内装変速 13段目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
2ツール・ド・名無しさん:2012/02/24(金) 21:38:27.29 ID:???
2げt
3ツール・ド・名無しさん:2012/02/24(金) 23:05:59.87 ID:???
SG-3R55のサイレントクラッチって、1速用のラチェットだけサイレントで、2〜3速用のラチェットは音が出るっぽい?
4ツール・ド・名無しさん:2012/02/24(金) 23:14:24.08 ID:???
5ツール・ド・名無しさん:2012/02/24(金) 23:26:46.71 ID:???
内装変速と内藤新宿は似ていると思った。
6ツール・ド・名無しさん:2012/02/24(金) 23:41:21.50 ID:???
SG-3R40の補修パーツリストには16Tまでしか載ってない。
14Tは完成車メーカー向けのスペシャル?
7ツール・ド・名無しさん:2012/02/24(金) 23:44:19.56 ID:???
SG-3R35にはY32103040っていう14Tのスプロケが設定されてる。
8ツール・ド・名無しさん:2012/02/25(土) 00:04:49.58 ID:???
16丁付けてて、下り8sで吹けきる事が多い。
かと言って、その坂の上りは1sがしっくり来てるので14丁も入れ辛い。
306%じゃ足りない事がわかってきた。
9ツール・ド・名無しさん:2012/02/25(土) 12:58:17.62 ID:???
前31T、後14T、インター3、26インチ。

足使いきってると1速でも坂道がシンドイのと、
2速での巡航のケイデンスが高くてシンドイので、
後ろ14Tを16Tに変更して、巡航を3速にしてみた。

その狙いどおりになったが、やはり追い風や下り坂でスピードが出しにくい。

14Tだと、2速で30km/hまで引っ張ってから3速に上げてたが、
16Tだと、2速で24km/hまで引っ張ってから3速に上げて30km/hあたりが常用限度かな。

強めの追い風を受けてるときに30〜40km/hで走るのは14Tだと楽勝だが16Tだとシンドイ。
ちょっと気を抜くとスグに速度が落ちる。
45km/hにもなると、かなり必死こいて回さないと無理。ケイデンス140rpmくらいだから。
10ツール・ド・名無しさん:2012/02/25(土) 13:25:27.50 ID:???
外装でおk
11ツール・ド・名無しさん:2012/02/25(土) 18:11:51.43 ID:???
>>10
お前はこのスレから出て行け
12ツール・ド・名無しさん:2012/02/25(土) 19:11:14.83 ID:???
>>10
俺は許す
13ツール・ド・名無しさん:2012/02/25(土) 19:33:34.41 ID:???
アルフィーネ11とか入れると快適になるのかなぁ。
試乗したいね。
14ツール・ド・名無しさん:2012/02/25(土) 19:56:33.44 ID:???
初期伸びて
15ツール・ド・名無しさん:2012/02/25(土) 20:01:14.81 ID:???
52/39*25/12=2.77777777777778
2.7倍
16ツール・ド・名無しさん:2012/02/25(土) 20:07:56.33 ID:???
50/30*25/12=3.47222222222222
トリプルになるわけだな
17ツール・ド・名無しさん:2012/02/25(土) 20:49:47.18 ID:???
306%でギア比高い方が足りないってほざいてる奴が坂上れないとか笑える
18ツール・ド・名無しさん:2012/02/25(土) 22:38:32.80 ID:???
>>17
傾斜が大きいんだろ。

306%つっても低いほうが充実しているのであって、
高いほうはインター3と、あまり変らないんだよ。

インター3 1.36 で 14T → 1.36÷14=0.097
インター8 1.62 で 16T → 1.62÷16=0.101

インター8はインター3に比べて4.2%重いだけ。


だからこそ、インター8に14Tや13Tを付けようとする人が多いんだよ。
19ツール・ド・名無しさん:2012/02/25(土) 22:42:46.34 ID:???
アホ上塗り
20ツール・ド・名無しさん:2012/02/25(土) 23:36:07.48 ID:???
19みたいなのって大抵我が知り顔で偉そうこいてて
その実何にもテクニカルな事に付いては言わないよな。
21ツール・ド・名無しさん:2012/02/26(日) 00:44:14.02 ID:???
>>17>>19は歯が腐った狂犬。
噛まれても痛くないけど、臭くて気持ち悪い。

GPS読みで下り50km/h、上り12km/h。単純に計算すると306%じゃ足りない。
俺の足はピーキーなんだよ。
22ツール・ド・名無しさん:2012/02/26(日) 01:25:09.75 ID:???
どうでもいいけど内装の重いハブで下り飛ばすのってどうよw
23ツール・ド・名無しさん:2012/02/26(日) 09:19:14.30 ID:???
> 俺の足はピーキーなんだよ。
キリッ
24ツール・ド・名無しさん:2012/02/26(日) 10:17:23.51 ID:???
21>>
あはははッ 噛まれてもって的を得すぎててクソワロタw
誰がうまい事を言えとw
25ツール・ド・名無しさん:2012/02/26(日) 11:47:58.78 ID:???
的を・・・
26ツール・ド・名無しさん:2012/02/26(日) 12:12:19.14 ID:???
我が知り顔で的を得るんですね
で、ピーキーにクソワロタwと
27ツール・ド・名無しさん:2012/02/26(日) 12:37:19.25 ID:???
バカの擁護はバカしかいない
28ツール・ド・名無しさん:2012/02/26(日) 12:43:12.49 ID:???
バカの応戦もバカしかしない
29ツール・ド・名無しさん:2012/02/26(日) 12:43:55.88 ID:???
結局バカは確定なんだなw
30ツール・ド・名無しさん:2012/02/26(日) 13:10:41.58 ID:???
>>22
どういうこと?
31ツール・ド・名無しさん:2012/02/26(日) 13:11:07.84 ID:???
>>23
いやいや、ケイデンス一定で走ろうとするのは、至極当然だろ。
32ツール・ド・名無しさん:2012/02/26(日) 14:03:47.63 ID:???
>>31
Nuvinciで解決w
外装以上に出来るw
33ツール・ド・名無しさん:2012/02/26(日) 14:13:32.85 ID:???
内装ハブの自転車でケイデンス一定すんのに必死になるほうが笑える
34ツール・ド・名無しさん:2012/02/26(日) 14:59:18.86 ID:???
MTBかクロスバイクか29erあたりにつけて走行性能なんざ何も気にせず
遠くて山手線の反対側ぐらいまでラーメン食いに行くのが内装ハブってもんじゃないのか
俺はてっきりそうだと思っていたのでそのぐらいにしか使っていないのだが
35ツール・ド・名無しさん:2012/02/26(日) 15:56:31.29 ID:???
もちろん使い方は自由だが
だが
まぁ
ねえ
36ツール・ド・名無しさん:2012/02/26(日) 17:41:52.53 ID:???
ぶっちゃけ機構的に面白いから好きなだけで使い方なぞどうでもいいよ。
37ツール・ド・名無しさん:2012/02/26(日) 18:32:25.47 ID:???
ピーキーな俺の足にはちと物足りないがな (ドヤッ
38ツール・ド・名無しさん:2012/02/26(日) 18:40:32.28 ID:???
>>33
内装ハブに偏見があるようですな。
39ツール・ド・名無しさん:2012/02/26(日) 19:15:13.21 ID:???
アホよりいいじゃない
40ツール・ド・名無しさん:2012/02/29(水) 12:13:21.62 ID:???
Nuvinciの日本語レポ見つけた
ttp://blogs.yahoo.co.jp/sakutetu/38772037.html
41ツール・ド・名無しさん:2012/02/29(水) 13:38:00.66 ID:???
>>40
おーすごいな
42ツール・ド・名無しさん:2012/02/29(水) 13:46:46.90 ID:???
ttp://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/Alfine/SI_37R0A/SI-37R0A-002-JPN_v1_m56577569830728108.pdf
インター11ディスクブレーキ用ハブ

とか書かれてますが。
43ツール・ド・名無しさん:2012/02/29(水) 14:13:31.84 ID:???
何かおかしいところがあるの?


>>40
ドロップハンドルにつけられない理由がよく分からないけどなんか問題があんの?
44ツール・ド・名無しさん:2012/02/29(水) 14:25:25.31 ID:???
製品名が違ってる
45ツール・ド・名無しさん:2012/02/29(水) 14:26:04.57 ID:???
>>40
F42でいけるって結構すげえな。
オレ32に落とそうと思ってるのに・・・
46ツール・ド・名無しさん:2012/02/29(水) 14:38:21.75 ID:???
>>43
シフターがグリップしかないからドロのカーブでつっかえるとかかな?
(下ハンに着けられなくも無いがw)
47ツール・ド・名無しさん:2012/02/29(水) 14:47:27.56 ID:???
グリップシフターだからってハンドルのパイプに通さなきゃならん、ってことはないと思うよ。
便利ホルダのようなものにグリップシフター付ければいいし。
48ツール・ド・名無しさん:2012/02/29(水) 14:54:50.58 ID:???
シフターを電動化してスイッチだけドロハンにつけるとかw
49ツール・ド・名無しさん:2012/02/29(水) 14:55:10.56 ID:???
それだと変速の時に手を持ち替えないと行けないから面倒じゃね?
ドロップハンドル風バーエンドをフラットバーに付ければいいいんだy
50ツール・ド・名無しさん:2012/02/29(水) 15:09:53.09 ID:???
どのみちドロハンってのはブレーキですら持ち変えるし、Wレバーに至っては。
51ツール・ド・名無しさん:2012/02/29(水) 15:12:59.79 ID:???
電動無段変速早く出ないかなー
STI風のシフターがついてて小レバーを押し込むとだんだん重く、
大レバーを押し込むとだんだん軽く、みたいな
これなら持ち手を変えなくてもいいよね

そうだ!
DHバーだ!
あれにつけたらかっこいいにちがいない
52ツール・ド・名無しさん:2012/02/29(水) 15:37:28.11 ID:???
>>51
でも電動だとステップが決められちゃうからCVTのメリットがあんまり無いような・・・
53ツール・ド・名無しさん:2012/02/29(水) 15:40:01.51 ID:???
どうもよく分からない
54ツール・ド・名無しさん:2012/02/29(水) 15:48:00.58 ID:???
>>52
ステップが決まったとしても、それが十分に細かければ、わからないかも。
いや、踏みながら変速したらステップわかるかもな。
55ツール・ド・名無しさん:2012/02/29(水) 15:53:54.85 ID:???
>>54
これはあくまでもオレの体感だけど、グリップのひねり量と変速量が一定じゃない感じなんで、
そのへんが補正できれば電動でも面白いかもね。
ただ、無段で大きく変速したい時にはグリップのほうが使い勝手良さそう。
普通の外装よりも変速操作にリニアに反応するから、カンパみたいに長押しで
一気変速にすりゃいいのかもしれないけども。
56ツール・ド・名無しさん:2012/02/29(水) 16:07:30.97 ID:???
65535段階くらいになってればもうわからんだろ
57ツール・ド・名無しさん:2012/02/29(水) 16:07:40.41 ID:???
>>51
HarmonyってのがもうすぐNuvinciから出るよ
電動アシストメーカー向けみたいだけどね
ttp://www.fallbrooktech.com/08_harmony.asp
58ツール・ド・名無しさん:2012/02/29(水) 16:23:27.53 ID:???
>>56
ステップを細かくしてもビーって感じの振動は感じるかも。
59ツール・ド・名無しさん:2012/02/29(水) 18:04:10.90 ID:???
stiは無段階に向いてないw
電動でとかだと一気に変えたいのに待たされたり
行き過ぎたりするするw

wレバーとかバーコンなら可能性はあるが
ワイヤー二本引くのをどうするかだなw
60ツール・ド・名無しさん:2012/02/29(水) 18:14:00.79 ID:???
むかしのラジカセの電動ボリュームなんか、けっこう扱いにくかったな。
大小のボタンを押すとモーターで動くんだけどさ、かったるかった。
さっと動かないし、微調整が利かないしで。
61ツール・ド・名無しさん:2012/02/29(水) 18:15:32.78 ID:???
変速ワイヤーを電動で動かすにしても、その操作はアナログ的な入力デバイスにしたほうがいいだろうな。
62ツール・ド・名無しさん:2012/03/02(金) 14:41:39.55 ID:???
63ツール・ド・名無しさん:2012/03/02(金) 14:56:33.19 ID:???
電動シフトもさることながら、
SG-S505
SG-S705
新型番きたな。

サイバーネクサスの専用品のときは型番が大きく飛んでいたが、
これは数字の上がり方が少ないな。

SG-8R20と8R25
SG-8R31と8R36
のようにプレミアム系なのだろうか。
64ツール・ド・名無しさん:2012/03/02(金) 15:19:43.62 ID:???
バッテリーをシートポストに内蔵して
ジャンクションはダウンチューブ内なのか?
65ツール・ド・名無しさん:2012/03/02(金) 16:50:20.43 ID:???
バッテリーだけ型番書いてないから、出す出すサギかもしれない
SC-S705がちっともミニマムじゃないが、インジケーター出す気が有る点だけはうれしい
↓別記事

ttp://www.bikerumor.com/2012/03/01/2013-shimano-unveiled-new-slx-group-road-and-cross-disc-brakes-11-speed-di2-alfine-more/
ttp://www.bikeradar.com/news/article/shimano-alfine-di2-first-pictures-33229
66ツール・ド・名無しさん:2012/03/02(金) 17:25:28.25 ID:IgZQHt47
エンド幅とチェーンラインの情報が欲しい・・・
67ツール・ド・名無しさん:2012/03/02(金) 17:38:17.43 ID:???
XTRと一緒ってことは135mmじゃね?
68ツール・ド・名無しさん:2012/03/02(金) 17:49:19.13 ID:???
電子制御なのにシフタが片方のハンドルにしか無いってのはモッタイナイ。
左右両方どちらでも操作できるようにすれば、
ハンドサイン出しながらのシフト操作が出来て便利じゃないか。
69ツール・ド・名無しさん:2012/03/02(金) 17:57:07.81 ID:???
>>68
一緒に載ってるアルテのサテライトスイッチが使えそうな気がする
70ツール・ド・名無しさん:2012/03/02(金) 23:34:08.42 ID:???
ハブ本体はこれまでのものと共通で
あとはエンド部の小物、シフター、バッテリー、ハーネスだけで
電動化できるようにしてもらえると嬉しい
71ツール・ド・名無しさん:2012/03/02(金) 23:44:25.84 ID:???
11sが電動か。えらいこっちゃ。
72ツール・ド・名無しさん:2012/03/03(土) 00:07:43.88 ID:???
>>70
インター8のときは、軸長が微妙に違ってたらしいね。
補修パーツみると、そこだけ型番が違う。
73ツール・ド・名無しさん:2012/03/03(土) 00:13:41.29 ID:???
シフターとか込みでどんくらい重くなるんだろ。
電動デュラはUCI6.8kg規制の徒花のような気がする。
74ツール・ド・名無しさん:2012/03/03(土) 01:17:35.14 ID:???
>>68
あんた片手運転しながらシフト操作したいの?
75ツール・ド・名無しさん:2012/03/03(土) 01:28:34.69 ID:???
右左折するなら減速するわけだし、減速に合わせてシフトダウンは当然では?
76ツール・ド・名無しさん:2012/03/03(土) 11:02:37.94 ID:???
電動って自分でメンテ出来るのかな?
77ツール・ド・名無しさん:2012/03/03(土) 12:09:09.69 ID:???
オートマなのか単なる電動なのか、それが問題だ。
78ツール・ド・名無しさん:2012/03/03(土) 12:37:23.54 ID:???
戯れ言ですが(^^;;
ケイデンスを優先したギアに自動的に変わるってのはどうでしょうね。
あるいは、踏み込み力一定とか。クランク角度センサーも必要になりますか。
ある速度より速い場合にオートマティックに変速してくれると面白いですね。
あとはデジカメの撮影モードみたいに、走行シーンをパターン化して設定なんて
いいのではないでしょうか。
実用新案か?
79ツール・ド・名無しさん:2012/03/03(土) 14:00:48.65 ID:???
>>77
インジケーターにMって表示があるから・・・
80ツール・ド・名無しさん:2012/03/03(土) 14:04:00.70 ID:???
Mンコ
81ツール・ド・名無しさん:2012/03/03(土) 18:25:01.23 ID:???
オートマで変速するのは気持ち悪くないか?
全力でペダル踏んでいても変速しちゃうんだろ?
82ツール・ド・名無しさん:2012/03/03(土) 18:25:34.91 ID:???
>>78
何年も前にイベントでシマノが出してなかったか
8378:2012/03/03(土) 18:50:11.76 ID:???
>>81>>82
Nuvinciで自動変速だと面白いなと思いました。
当然考えられていますよね。製品化されるかどうかは別として。
84ツール・ド・名無しさん:2012/03/03(土) 19:00:07.69 ID:???
自動変速は過去にNexave Di2を出して失敗してるしなぁ
85ツール・ド・名無しさん:2012/03/03(土) 19:09:40.96 ID:???
あの頃はともかく今ならできるんじゃね
ツーリング車に組んでフロントシングルで輪行したいw
86ツール・ド・名無しさん:2012/03/03(土) 19:42:10.46 ID:???
NexaveのDi2は外装だったよね。
サイバーNexusは、どうなん?SG-8R45とか55とか。
87ツール・ド・名無しさん:2012/03/03(土) 23:04:37.79 ID:???
8878:2012/03/04(日) 01:16:58.58 ID:???
すでに製品化されていたのですね。
お恥ずかしい...
89ツール・ド・名無しさん:2012/03/04(日) 06:51:36.62 ID:???
名前欄にレス番号入れる奴は例外なく地雷
90ツール・ド・名無しさん:2012/03/04(日) 08:01:17.12 ID:???
人間地雷だと・・・
9178:2012/03/04(日) 12:49:11.13 ID:???
ここの流儀に慣れていないのですが、
名前欄に番号いれたらヘンな奴認定?
92ツール・ド・名無しさん:2012/03/04(日) 12:56:58.97 ID:???
今確定した
9378改め地雷:2012/03/04(日) 13:16:39.81 ID:???
私は爆発しないのにな...
ヘンな奴には違いないけれど...
94ツール・ド・名無しさん:2012/03/04(日) 15:47:04.60 ID:???
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20111005/1038186/?ST=life&P=3
> ニードルベアリングの使用は、スポーツ性能の向上だけでなく、そのまま耐久性の向上にもなっている。

ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20111005/1038186/?ST=life&P=5
> 楽に、また、速く目的地にたどり着ける。その差は、ニードルベアリングの入っていないモデルに比べて明らか。

この記事の精度が悪そうなのは、↓から伺えるが・・・しかし・・・
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20111005/1038186/?ST=life&P=4
> ハブシェルの外側にネジがついており、それをはずしてオイルを注入(調整)する。
> ただし内装だけに、そうそうメンテナンスが必要なものではない


95ツール・ド・名無しさん:2012/03/04(日) 17:34:08.85 ID:???
IN8+ローラブレーキの外し方が乗ってるサイトとか、動画とか無いですかね?
タイヤを交換したいのです。
96ツール・ド・名無しさん:2012/03/04(日) 18:16:45.34 ID:???
>>95
自転車屋で交換部品持ち込みOKかどうか訊いて工賃払ってプロにやってもらったほうがいいんじゃないかな?
97ツール・ド・名無しさん:2012/03/04(日) 18:26:48.86 ID:???
自分でやってみたいんだろう
目が見えて手が不自由でなければ誰でも出来るよ
98ツール・ド・名無しさん:2012/03/04(日) 18:31:05.96 ID:???
>>95
シマノのWebサイトで、取り付け方の説明書があるので、その手順の逆でOK。
99ツール・ド・名無しさん:2012/03/05(月) 23:41:47.88 ID:???
95ですどうもありがとうなんとかプロに教授してもらうようがんばってみます。
100ツール・ド・名無しさん:2012/03/06(火) 00:13:50.63 ID:???
自転車屋は工賃をもらって作業をするのが「商売」だから、客に作業手順を教えるのは嫌うかもよー。
101ツール・ド・名無しさん:2012/03/06(火) 00:23:50.45 ID:???
アルフィーヌ11 
お願いだから 130mm の作ってくれよ〜
102ツール・ド・名無しさん:2012/03/06(火) 03:43:17.10 ID:???
チマチマとロードとか使おうとか考えてないでこれでいいじゃん
http://www.evanscycles.com/products/genesis/day-01-alfine-11-2012-cyclocross-bike-ec030770?query=alfine

ってか、俺が欲しい
めっさ欲しい
103ツール・ド・名無しさん:2012/03/06(火) 04:24:19.07 ID:???
クロモリでディスクで内装とかキチガイだろwww





俺も欲っすぃッ!!
104ツール・ド・名無しさん:2012/03/06(火) 09:05:27.90 ID:???
>>102
シクロクロスの理想的なカタチですね。
ダートを走らないなら内装の必要性はないかもしれませんけどね。
#って言ったらすれ違いか。
105ツール・ド・名無しさん:2012/03/06(火) 10:23:26.15 ID:???
去年の夏くらいからMTBでもシクロクロスでもアルフィーネ使ってる人をみかけるようになった。
ガチの人じゃないっぽかったけどアリだなあと思った
106ツール・ド・名無しさん:2012/03/06(火) 22:28:57.62 ID:???
正爪か…
ならせめてリアのディスクブレーキをシートステイ上じゃ無く
チェーンステイ上につけてほしかった
これだとリアホイールを外す時にブレーキキャリパーもはずさなきゃならんし、
せっかくついてるダボ穴も機能しない
107ツール・ド・名無しさん:2012/03/07(水) 12:40:49.78 ID:???
キャリパがチェーンステーについてても、
逆爪でも、
106は買わない。

ただぐだるだけ。
108ツール・ド・名無しさん:2012/03/07(水) 12:58:57.67 ID:???
>>106
クイックじゃなくてナット留めに見える
109ツール・ド・名無しさん:2012/03/07(水) 17:26:06.82 ID:???
インター3に詳しい方います? 
ベルトドライブの折りたたみ自転車をベルトドライブのまま3速化しようとしてるんだけど、
・アルベルト用のスプロケットってSG-3S42に着きますか?
・そもそもスプロケットだけって部品出るんですか?←これに関しては後日ブリヂストン取扱店で聞いてみます。
いろいろググったんだけど情報少なくて・・・
どなたかご教授お願いします。
110ツール・ド・名無しさん:2012/03/07(水) 18:55:13.23 ID:???
あんま詳しくないけど

SG-3R40と3S42はスプロケット回りの仕様に違いはないと思うよ。
同じ型番のスプロケットが補修部品としてカタログにのってるから。
111ツール・ド・名無しさん:2012/03/07(水) 19:03:11.46 ID:???
ちょっと待て。
インター3のベルト車用は、駆動体ユニットがチェーン用とは違う型番になってる。

ベルト車用の設定があるのは3S42ではなく3S40だね。
3S42の駆動体ユニットだけ交換して行けるのかどうかは・・・
112ツール・ド・名無しさん:2012/03/07(水) 19:03:52.05 ID:???
そのSG-3S42ってベルトドライブ用なの?
違うなら駆動体ユニット交換しないと無理

スプロケの取り付け規格は一般的なシングルフリーやボスフリーと
一緒だからアルベルトのスプロケが同じ規格なら付く
113ツール・ド・名無しさん:2012/03/07(水) 19:10:00.26 ID:???
チェーンドライブ用の駆動体ユニットは共通だから
3S40のものを流用出来ると思う
まぁこの手のことはママチャリ改造スレのほうが詳しいかも
114109:2012/03/07(水) 22:30:48.93 ID:???
レスdクス
このスレ的には
スプロケットポン付けもしくは駆動体ユニット交換でおkって事かな?
ママチャリスレでも聞いてみるよ。
ありがとう。
115ツール・ド・名無しさん:2012/03/07(水) 23:32:07.53 ID:???
どんな方法でテンション管理してるのか知らないけど、プーリー径が大幅に変わる場合はベルト長の問題が出るかもね。
116ツール・ド・名無しさん:2012/03/07(水) 23:48:18.53 ID:???
ここの会話が難解すぎてついて行けずに申し訳ないんですが教えてください。
ネクサス内装8段ハブの調子が悪いんで修理しようと思ったら4万円近くかかるみたいなんで、
自分で取り換えようと思うんですが、もしかしてAssyってのだけを交換すればホイール組み
とかしなくて良くなるんですか?

117ツール・ド・名無しさん:2012/03/07(水) 23:51:44.81 ID:???
ASSY(アッシー)とは、パーツ単体ではなく複数が組み合わされた構成部品(ユニット)を指す言葉。 「assembly(アッセンブリー)」の略語であり、ASSYの読み方は前述のアッシー以外に、アッセン、アッセンブリーなど、多岐に渡る。
118ツール・ド・名無しさん:2012/03/07(水) 23:53:56.34 ID:???
何処がイカレてるのかにもよるね。
まぁたぶん中身一式交換で行けるとは思うけど。
119ツール・ド・名無しさん:2012/03/08(木) 00:02:08.36 ID:???
>>116
どんな風に調子が悪いの?
単にグリスが切れているだけで、損傷がほとんどないなら、グリスアップするだけで済む。
120ツール・ド・名無しさん:2012/03/08(木) 00:39:54.74 ID:???
あーすんません。
ギアが入ったり入らなかったり飛んだりするんです。
何回かチャリ屋に行って交換した方が良いと言われました。

とりあえず中身一式ユニット(?)の交換という方向でやってみます。
ありがとうございました。
121ツール・ド・名無しさん:2012/03/08(木) 00:53:42.41 ID:???
自転車屋行ってるって事はワイヤー損傷や調整不良ではないって事か。
122ツール・ド・名無しさん:2012/03/08(木) 01:31:27.09 ID:???
>>120
http://zagato.de-blog.jp/cycle/2010/02/post_5541.html
こういうのやってる店に任せるのがベストだな
123ツール・ド・名無しさん:2012/03/08(木) 13:12:02.70 ID:???
>>120
自転車屋にも色々あってさ、
面倒くさいとか技術がないとか道具が無いとか、いっそ新車を売りたいとかで、
安易に全交換を勧める店もあるよ。

工賃かけて分解整備して改善しない可能性も考えると、
全交換したほうがいいっていう考え方もあるけどね。
124ツール・ド・名無しさん:2012/03/08(木) 13:13:04.86 ID:???
確かに自転車屋はピンキリ有り杉
車のディーラーの比じゃないわな
125ツール・ド・名無しさん:2012/03/08(木) 14:19:19.71 ID:???
お客さんを見て判断する場合もありますよ。
丁寧に分解整備しても再発した場合にすぐに「あの店はダメだ」と評価されるよりは
いっそのことゴソッと新品に交換して気持ちよく乗っていただきたい、と。
不具合の原因が特定できていない場合は特に。

不具合の解決について、様子を見ながら互いに取り組める店と客の息が合ってこそ
細かい対応ができるというものです。
126ツール・ド・名無しさん:2012/03/08(木) 14:22:47.23 ID:???
>>125
しつけえ
127ツール・ド・名無しさん:2012/03/08(木) 14:42:51.52 ID:???
自転車屋からすれば
主婦や学生なんかだと、買ってから数年ノーメンテ当たり前
そんな人たちを相手にしたら、なるべくメンテの期間を長く持たせる
方法を取るのが普通。
高級店が客を選ぶのはそういうのを避けたいからだよ
128ツール・ド・名無しさん:2012/03/08(木) 15:38:56.01 ID:e4zVMM8C
いいから、自分の好きな店を選べよ
ここで語るなバカw
129ツール・ド・名無しさん:2012/03/08(木) 17:09:00.81 ID:???
ボクチャンのじてんしゃやさん考察こーなー
130ツール・ド・名無しさん:2012/03/08(木) 20:42:52.37 ID:???
なんかグリスアップをしつこく勧めるやつがいるけど、本人が全交換で納得してるんだからそれで良いじゃねえか

うっぜー
131ツール・ド・名無しさん:2012/03/08(木) 20:50:57.08 ID:???
不調になったことに関係なく、グリスアップは5000km毎または2年いずれか短いほうで、やらにゃならんのよ。
132ツール・ド・名無しさん:2012/03/08(木) 20:51:06.10 ID:???
何イライラしてんだお前
133ツール・ド・名無しさん:2012/03/08(木) 22:04:39.94 ID:???
マンコでも舐めれば落ち着くよ
134ツール・ド・名無しさん:2012/03/08(木) 22:05:54.79 ID:???
>>133
体が硬いので無理です
135ツール・ド・名無しさん:2012/03/08(木) 22:08:09.95 ID:???
いやセルフフェラはいいから
136ツール・ド・名無しさん:2012/03/09(金) 00:45:45.03 ID:???
>>112
便乗質問いいですか?
自分はSG-3R45以外のベルトドライブ対応ハブを知らなかったのですが
SG-3R45だとボディーはアルミなのに対し一部で鉄のボディーを使ってる
ハブがあるみたいなので探してました
SG-3S40だと鉄なのでしょうか?ブレーキはサーボ対応だとヤフオクのディスクが付きそうなので
そっちが欲しいのですが現在もシマノでオーダーできるのでしょうか?
137ツール・ド・名無しさん:2012/03/09(金) 01:46:13.09 ID:???
>>136
SG-3S40のシェルはスチール
デフォでベルト用のハブは完成車の補修パーツを取り寄せないと無理だと思う
駆動体ユニットを自力で交換するなら可能
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoSG3S40SM3S40.html
http://www.chari-o.com/goods/y33s98170.html
138ツール・ド・名無しさん:2012/03/10(土) 00:51:14.46 ID:???
>>137
ありがとう
139ツール・ド・名無しさん:2012/03/10(土) 20:10:25.35 ID:???
ローラーブレーキが付けられる車軸の長いママチャリ用のネクサス11段を早く出してくれー。
クランクもリムもタイヤもスポーク長もチェーンカバーも全部決めて待ってるのに。
140ツール・ド・名無しさん:2012/03/10(土) 22:11:23.14 ID:???
人生は短い
そんな出るはずもない物待っていても仕方ない
141ツール・ド・名無しさん:2012/03/10(土) 22:16:51.69 ID:???
ドロヨケ・キャリア・スタンドをハブ軸以外で固定する良い方法あればいいのにね。
ディスクブレーキと取り付けに互換のあるローラーブレーキがあればいいのにね。
142ツール・ド・名無しさん:2012/03/10(土) 22:25:07.18 ID:???
>>139
うっとおしい
143ツール・ド・名無しさん:2012/03/10(土) 23:07:08.49 ID:???
>>141
泥除けとスタンドはどうにかなるじゃん
キャリアはさすがに難しいが
強度要らないならシートポスト取り付けもあるんだし
144ツール・ド・名無しさん:2012/03/10(土) 23:47:31.56 ID:???
それなら泥除けもスタンドもキャリアも、ハブ軸使わなくて済むじゃん。
ダボ穴無しでも問題ない。
145ツール・ド・名無しさん:2012/03/10(土) 23:57:25.42 ID:???
キャリアでもクラス27とかでなければハブ軸部が薄い(2mmくらい)のがある。
146ツール・ド・名無しさん:2012/03/10(土) 23:58:29.75 ID:???
スタンドはセンターか、チェーンステイとシートステイに跨がるタイプの片足がある。
147139:2012/03/11(日) 00:19:26.14 ID:???
もうアルフィーネでいいかと思うときもあるんだけどね。
あとは後輪リムブレーキのブレーキシューのカスがふくらはぎに
かかることを許せるかどうか。
普段着で自転車に乗れるように、わざわざチェーンカバーのついた自転車に乗っているのに。
アルミリム用のブレーキシューのカスってかなり強力な汚れになるのよ。
148ツール・ド・名無しさん:2012/03/11(日) 00:46:58.93 ID:???
>>147
センターロックのディスク受けの直径が
ローラーブレーキ受けの直径より小さければ
変態アダプタが作れるかもしれないな
149ツール・ド・名無しさん:2012/03/11(日) 00:50:33.44 ID:???
もしくはセンターロック対応のドラムを作るかw
150ツール・ド・名無しさん:2012/03/11(日) 05:27:47.37 ID:???
サーボブレーキ11速なら買うけど
糞重いローラーは無いわ
重さ気にしないならNuvinciでローラーブレーキでいいんじゃねーの?
151ツール・ド・名無しさん:2012/03/11(日) 07:15:16.18 ID:???
>>147
うざい
152ツール・ド・名無しさん:2012/03/11(日) 10:46:53.97 ID:???
内装ハブはエネルギー効率が悪いんじゃ。内装ハブは過去にやった。もう二度とやる気はない。
走行性能の点から言って、絶対に内装ハブは外装ハブに比べて不利だ。その話は二度と聞きたくない。
153ツール・ド・名無しさん:2012/03/11(日) 11:41:55.64 ID:aNb/nNtb
はい、サヨナラ(笑
154ツール・ド・名無しさん:2012/03/11(日) 11:46:01.83 ID:???
何でわざわざ聞きに来たの
155ツール・ド・名無しさん:2012/03/11(日) 12:10:12.94 ID:???
知的障害者なんでしょ
156ツール・ド・名無しさん:2012/03/11(日) 12:36:53.56 ID:???
おじいちゃんおうちはあっちですよ
157ツール・ド・名無しさん:2012/03/11(日) 14:17:18.81 ID:???
>>150
そんなにローラーブレーキって重いの?

整備不良だと、引きずったりするけどさ。
158ツール・ド・名無しさん:2012/03/11(日) 15:54:00.47 ID:???
・貰い物のB社の買い物自転車に乗ってたら、内装ハブの
サンピニオンが切ってあるメインシャフトが割れた。
・国産の内装ハブを壊したのはこれで5個目で、使ったすべての内装ハブ
がメインシャフトが逝かれるか、遊星ギアが粉々に粉砕した。
・B社はパワーアシスト自転車に内装ハブを使おうとしたが、ほぼ全品が
壊れたので、パワーアシスト用を新規に社内設計した。
・内装ハブはあくまでタウン使い用のようで、トルクがかかる乗り方は無理らしい。
・一方で50年〜80年前の、古いスターメーアーチャーのハブは
100の桁で乗ったが、メインシャフトが折れたものはひとつもない。
・1960年〜70年代のポンド高不況でスターメーの品質は激しく低下。
そこへ日本のハブギアが登場した。
・日本のハブギアはスターメーのトグルチェーン式と異なりロッド式。
・これを「日本の独創」と考えている人も多いようだが実は違う。
・スターメーアーチャーの分家筋にあたる米国メーカーが同じものを作ってた。
どちらが元祖か不明だが、そのメーカーは第二次世界大戦中に
航空機用の超精密航法機器を製作していた。
159ツール・ド・名無しさん:2012/03/11(日) 16:24:49.79 ID:???
>どちらが元祖か不明だが

論理展開が破綻している、ところで何のコピペ
160ツール・ド・名無しさん:2012/03/11(日) 16:28:41.24 ID:???
>>158
乗り方が悪いんじゃね?
カンカンカンと叩きつけるようなぺダリングしたとか。
161ツール・ド・名無しさん:2012/03/11(日) 16:31:09.94 ID:???
>>159
多分スターメーとその分家筋のメーカーのどっちが元祖内装ハブか不明という意味じゃないかとエスパーしてみる
162ツール・ド・名無しさん:2012/03/11(日) 16:37:17.50 ID:???
どうでもいいレスはスルーする癖をつけよう
ってことだよ
163ツール・ド・名無しさん:2012/03/11(日) 16:39:09.68 ID:???
ぬるいミリヲタの俺から見ても、GPSなんか無かった時代の夜間洋上飛行に使われる航法計算器が
いかにも精緻な歯車の集合体だってことはよくわかるが、それ故に内装変速機も手掛けたってことか?
164ツール・ド・名無しさん:2012/03/11(日) 16:41:15.90 ID:???
>>163
戦時中は、ほとんどのメーカーが軍用品の生産してたろ。
165ツール・ド・名無しさん:2012/03/11(日) 16:46:37.29 ID:???
>>150
サーボブレーキより
軽くてよく効くバンドブレーキ・・・
え、いらない?
166ツール・ド・名無しさん:2012/03/11(日) 16:48:25.82 ID:???
ディスクがいいよディスクサイコー
167ツール・ド・名無しさん:2012/03/11(日) 17:32:01.14 ID:???
内装メカフェチとしてはコースターブレーキに心惹かれる
168ツール・ド・名無しさん:2012/03/11(日) 19:04:38.49 ID:???
ローラーブレーキは原理的には
コースターの改良版ですよ
169カマタリンギョウ:2012/03/11(日) 19:46:41.34 ID:???
調べものしてたら面白いの見っけた
http://www.smd.co.jp/

此処の旋盤なんだね
170ツール・ド・名無しさん:2012/03/11(日) 20:01:25.51 ID:???
これか?
ttp://www.smd.co.jp/case-example/bicycle.htm

何か妙だな。
171ツール・ド・名無しさん:2012/03/11(日) 23:08:42.29 ID:???
シマノが今年いろいろ目新しいのを出してくるぞ〜と台湾帰りの俺が言っておこう、お楽しみに!
172ツール・ド・名無しさん:2012/03/11(日) 23:43:43.70 ID:???
>>158
100Kg越えでデブだがシマノのインター3を10年間かなりガンガン使ってるけどギアやシャフトは一度も壊れてないぞ
ただ踏み込みすぎたせいかBBの右ワンがぱっくり割れたことはあるw
インター8とかは結構デリケートなのかもしれないけどインター3なら普通はまず壊れないような気がする
173ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 00:11:20.41 ID:???
100kg↑のオデブさんが、ガンガンチャリ乗ってる図って・・・

あ、そうか!きっと身長が250cm↑なんだ!?
174ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 00:29:49.03 ID:???
175ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 00:31:29.46 ID:???
>>171
・エンド幅130mm
・.軽量(5sぐらいでいいから400gぐらいにしてもらいたいw)
・ダイナモ内蔵内装無線変速

のどれかならシマノでかしたw
176ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 00:47:46.95 ID:???
>>171
電動11速以外のネタがあるの?
177ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 01:26:22.13 ID:???
AlfineのDi2ってスレで既出じゃん
178ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 08:16:07.81 ID:???
>>171
ネクサス11段期待!
179ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 08:35:40.73 ID:???
>>173
ヨーロッパのごついおっさんがガンガン踏んでも壊れないから日本の100キロで壊れるのは稀だと思うぞ

>>177
他にもあるよ〜
180ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 10:31:00.55 ID:???
>>173
100Kgといっても脂肪だけの風船みたいなのから筋骨隆々まで様々だからな
スポーツとかやっててそれなりに筋肉ついてりゃそうとう踏み込めるよ
181ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 10:39:39.89 ID:???
さすがに100キロはデブだと病気レベルだし
マッチョなら燃費悪過ぎて生きていくのが辛いレベルw
182ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 10:44:10.26 ID:???
>>181
日本人の標準体型から判断したら考えればそうだけどね
183ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 10:58:55.95 ID:???
毛唐でもアスリートで100キロ越えは一部の競技だけだろ
184ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 11:06:14.96 ID:???
シマノの隠し玉はフロント内装変速システムだな。
だが、例によってイカの干物みたいな糞デザインのクランクだろう。
185ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 11:12:02.26 ID:???
>>183
なんでアスリート? 普通のオッサン体型で100キロは普通に居ると思うぞ

>>184
11速がある時点でフロント内装いらんだろ
186ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 11:13:17.26 ID:???
そういや、なんで11速なんだろうな。
ギア比を見ると内部的には12速あるように思えるんだが。
187ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 11:18:00.33 ID:???
>>185
ビーオールのシティ車はアルフィーネ11にFSAのフロント内装2速
じゃなかった?
188ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 11:21:27.14 ID:???
スペック厨向けだからなー
189ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 11:24:58.56 ID:???
>>186
他社の特許をかわす為かな。
数年後に12sを出しても買換え需要なんて見込めないだろうし。

単にメガレンジの雰囲気を出すために下から2番目をスポイルしたなんてことは勘弁。
190ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 11:28:18.33 ID:???
12よりも11って数字のほうがカッコイイから、だったりして。
191ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 11:31:49.41 ID:???
>>185
上り10km/h、下り60km/hなんて設定だと400%じゃ足りない。
街乗りなら400%で充分だけど。
192ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 11:43:41.91 ID:???
内装でそこまでガチに走りたい奴はどんなフレームで組んでるんだ?
193ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 12:15:12.99 ID:???
つか、内装変速で組んだ自転車って基本街乗り用だろ?
郊外や田舎道を走るサイクリング(ツーリング、ロングライド)に
積極的に内装を選ぶ理由はないし、街乗りで11だの必要なのか?と。
194ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 12:18:44.13 ID:???
>>193
坂道のほとんどな地域にお住まいか。
195ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 12:49:15.11 ID:???
> つか、内装変速で組んだ自転車って基本街乗り用だろ?
そうやって押し付けるのやめようよ。
俺の価値観が全てだからお前もそうだよな、なんてそろそろ卒業してもいい頃だろ?
196ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 12:52:20.91 ID:???
そうそう

おれ、内装シティーサイクル(たぶん25kgくらい)で長距離走るぜ
197ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 13:11:55.51 ID:???
>>191
シングルギアで十分だろそれ
198ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 19:08:13.56 ID:???
さすがに激坂と下り爆走の両立はないわw
重い内装チャリで上り切ったら脚止まるww
199ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 19:36:29.33 ID:???
>>193
オランダあたりだと普通に内装のMTBやらクロスがあるんだけど
使い勝手のよさのほかにチェーントラブルが少なくなることも利点だと思うが
200カマタリンギョウ:2012/03/12(月) 19:44:44.56 ID:???
ネタってリアバッテリでフロントハブモータのネクサス電動自転車コンポ?
201ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 20:28:59.84 ID:???
オランダは国内ほぼ全部平地じゃんw
202ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 20:56:40.42 ID:???
○○(←外国名または海外)ではなんたらかんたら
ってレスはねぇ
203ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 21:32:30.72 ID:???
内装派は外装の変速ごとのチェーンラインの乱れが気持ち悪く感じるよね。
内装派だと3段から8段11段に改造するときに、
3.2mmくらいチェーンラインが内側になるから、
クランクを交換したり、スペーサーを入れたりしてチェーンラインをそろえるんだけど、
外装は1変速ごとに4mmずつチェーンラインがねじれていく。
ねじれる分だけ走行抵抗も大きくなるし、壊れやすくなるし、スプロケットも磨耗する。
204ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 21:36:56.76 ID:???
うざきめえ
205ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 21:37:35.36 ID:???
内装11段についてだけいえば、潤滑材がグリスではなくてオイルだから、
従来のグリスを使っている内装よりもかなり走行抵抗が小さいのではないかと思う。
外装変速のチェーンに2回もひねりを加えるリアディレイラーもないのだから、
走行抵抗にはほとんど差がないのではないかな?
オイルを交換するだけで内部の清掃もできるから、メンテも簡単になってるし、
いいことづくめ。
206ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 21:44:07.37 ID:???
>>203
内装3段が搭載された自転車に乗ってますが、外装変速のチェーンラインの
振れ幅による各部品の摩耗ってそれほど気にしたことないです。

チェーンが悲鳴をあげるようなアウターXローやインナーXトップは
避けて踏んでましたけどね。

>>204
非建設的なコメントだね
207ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 23:03:49.51 ID:???
>>198
え?

重かろうが軽いギアで速度を落して登れば脚なんぞ使わんだろ。
そのためのワイドレンジだ。
208ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 23:14:52.55 ID:???
>>203
インター3・・・CL=45mm
インター8・・・CL=裏組42.7 or 表組47.7mm
だから、3.2 or 2.7mm ズレるのか。

オフセットしてないスプロケ使えば、0.2mmのズレで済みそうだ。
209ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 23:16:12.89 ID:???
>>206
内装で使うようなシングル用チェーンは剛性が高いものもあって、外装よりもチェーンラインにはシビアだよ。
210ツール・ド・名無しさん:2012/03/12(月) 23:56:26.81 ID:???
>>209
フォローをありがとうございます。
私の文章が悪かったようですが、外装の自転車利用の時に気にしたことはない、
でした。

シングル用(1/2x1/8)チェーンは、スプロケット間のオフセットがないという
前提で設計しているでしょうから、チェーンラインに気を遣わなければいけない
のですね。

現在SRAM i-Motion3を使っていますが、いずれ8速か11速をと考えています
ので、参考になりました。
211ツール・ド・名無しさん:2012/03/13(火) 10:49:20.92 ID:???
>>65
遅漏だが、AlfineDi2のインジケーターにうっすら[A][Sa]ってみえてるよね
[A]オートマ
[Sa]蝉オートマ
[M]マニュアル
かな?
212ツール・ド・名無しさん:2012/03/13(火) 21:33:43.31 ID:W0SisUa5
FUJI×TOMATO/Low-Pro Ver.2が欲しくて
買って通勤にも使いたいのですが、道中長く
て急な坂があって・・・内装変速仕込んだら
幸せになれますかねぇ?仕込めます?
SIMANOインター11ALFINEがイイのですかねぇ?
213ツール・ド・名無しさん:2012/03/13(火) 21:50:18.63 ID:???
それエンド幅135mmなの?
214ツール・ド・名無しさん:2012/03/13(火) 22:15:40.48 ID:W0SisUa5
>>213
いま調べてみたんですが、ないもんですねぇ・・・
わからんとです・・・
135mmなら大丈夫ですか?
215ツール・ド・名無しさん:2012/03/13(火) 22:17:09.89 ID:???
うん
216ツール・ド・名無しさん:2012/03/13(火) 22:28:50.30 ID:W0SisUa5
>>215
ありがとうございます!

変速が仕込めるなら嬉しいです。
(値段が優しければなお・・・)

もっと調べてみます!!
217ツール・ド・名無しさん:2012/03/13(火) 22:30:17.58 ID:???
すげーオサレバイクだけどシフターとかワイヤー付けたら台無しじゃないか?w
http://mitilu2525dorutie.blog38.fc2.com/?no=1802
218ツール・ド・名無しさん:2012/03/13(火) 22:45:15.40 ID:W0SisUa5
>>217
え、でも坂道が・・・欲しいし!
そんなに変わるかな?
誤差誤差!
219ツール・ド・名無しさん:2012/03/13(火) 23:19:35.62 ID:???
シフターをハンドルではなくシートチューブの目立たない位置に付けるとか。
220ツール・ド・名無しさん:2012/03/13(火) 23:34:52.80 ID:???
それだとダンシング中の変速が出来ないよ
STIみたいなレバーのやつはどう?
221ツール・ド・名無しさん:2012/03/13(火) 23:36:27.35 ID:???
8速ならバーエンドあるね
222ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 00:06:45.42 ID:???
インター3に9sバーコン使ってた

所詮三速、あいだ何速分無駄打ちしようが、ラチェットがミドルとトップの2箇所で合って
トップからローの分だけワイヤーリリース出来りゃあ良いだけだもんな
223ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 00:15:46.72 ID:???
ママチャリに内装8段を仕込んだ例
http://iizukakuromaguro.web.fc2.com/131_inter8/131_inter8.html
OLD120mmのママチャリでも、OLD135mmの内装8段を組み込めるから、
エンド幅はあんまり気にしなくてもいいんだけどね。
そのページを見てもわかるとおり、テンションのかかってないエンド幅は128mmくらいあって、
ナット締めすると左右均等にテンションがかかってOLD120mmに縮まる仕組み。
もちろん逆にOLD135mmのものを入れて左右均等に広げることもできる。
224ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 01:55:50.84 ID:???
脳内乙!
貧弱ママチャリフレームといえど、エンド拡張もせず135mm嵌めるのはハンパナイ
ソースはオレ
225ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 06:39:10.26 ID:???
これ恐らくエンド幅120mmだろ
スターミーアーチャーの内装変速ならいろいろ選べるぞ
確か3・5段がラインナップにあったはず
2段キックシフトハブで変態的な自転車にするのもいいかもな
226ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 06:40:04.80 ID:???
227ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 08:13:57.94 ID:???
チェンステーを無理矢理、ジャッキのようなものでギリギリと広げて、
後輪を真下に落とす「自転車を拷問にかけるパンク修理器具」があります。
これを使うとリヤ・エンド幅120mmのフレームに135mmのハブが使える
ということです。
そのかわり、自転車の芯、トラッキングラインはメチャクチャになり、
三回ほどこれをやれば、自転車のフレームは千切れ製品寿命は終るでしょう。
228ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 08:28:46.18 ID:???
>>210
インター8も11もとチェーンは薄刃用だよ。Shimanoに聞いたら9速用を使ってくれって。
229ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 10:36:34.64 ID:???
>>220
じゃあ今度でるというAlfine用のDi2だな。
オートにしてシフター触らずに乗るとか。

>>222
プッシュロッドを速やかに押し込む・解放しないと、
中途半端に噛み合った状態が長くなって危なくね?
バキンとか鳴ったり。
230ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 10:37:59.39 ID:???
>>223
それってエンドが広がっちゃってるだけで、本来ならハブナット緩めても120mmのままだと思うが。
エンドが広がっちゃってるとさ、左右均等に縮まるわけじゃないんで、フレームどんどん歪みが大きくなっていくよ。
231ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 10:42:51.97 ID:???
>>228
alfineは専用スプロケだが、interは薄刃用(シルバー)だけでなく厚歯用(ブラック)も付くでしょう。
232ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 11:26:58.29 ID:nWMFC5Us
ああ、専門的になってきてるので理解に時間がかかりそうです。
ごめんなさい・・・
233ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 12:29:15.15 ID:???
ママチャリの後輪のナットを締めたことがある人ならわかるだろうけど、
横向きの力には柔軟に動くものだよ。
地面から加わる垂直方向の力に対してもバネみたいに動いて衝撃を吸収してる。
ブリヂストンなんかの内装3段モデルと内装8段モデルがあるママチャリも
フレームは同じものを使ってる。
それで問題は起きない。
234ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 12:40:54.79 ID:???
フレームが同じように見えても、工場で作ったときのエンド幅は違うはずだが。
235ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 13:27:56.08 ID:???
そもそも、アルミじゃないシティーサイクルの丈夫さは無敵
エルボに差し込んでから接着・溶接
もう20年以上乗って、段差や激しいジャンプでも不安要素無し ホイール以外
236ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 14:03:01.75 ID:lM3ufmsd
いま自転車屋さんからメールが・・・

FUJI×TOMATO/Low-Pro Ver.2はエンド幅が120mmなので
SHIMANO内装8、11段変速の取り付けは難しいととか・・・
SHIMANO内装3段変速ならオケーかも?だそうです。
素人発想なんですが3段ってショボくないですか?
237ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 14:07:34.93 ID:???
しょぼいしょぼくないじゃなくて必要条件を満たすかどうかだろ
てめーで考えろ
238ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 14:08:19.48 ID:lM3ufmsd
236です。
追記・・・
変速機を削るって手段もあるらしいです。
239ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 14:21:56.31 ID:lM3ufmsd
>>237
え、なんで怒ってるんですか?
240ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 14:44:42.44 ID:???
>>235
たまに歩道を走るが、歩道の段差の酷さは猛烈だよな。
あれを学生やオバチャンが毎日のように何キロも走っても何年も持つんだから、かなり頑丈だ。
241ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 14:50:33.00 ID:???
>>236
インター3ならエンド幅が、ほぼ120mmだね。

ギア比は0.73、1.00、1.36だ。
そこらのママチャリで大量に使われてるから、どれくらいの比率なのかは自分で試してみよう。

坂道だけをターゲットにするなら、
リアのスプロケを1.36倍の歯数たとえば14Tに対しては19Tにすることで、
0.54、0.74、1.00相当にするという手もあることにはあるんだが、
3速は変速によるロスが多少あるんで、あまり気持ちよくは走れない。
インター3で気持ちよく走れるのは直結の2速だけだからねー。

>>238
削るなんて・・・・
242ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 15:08:54.15 ID:???
243ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 15:22:51.05 ID:lM3ufmsd
>>241
クロスバイク歴1年なもんで
まだ数字見ても感覚として捉えられなくて・・・
自転車屋さんに行って試してみます!

>>242
選択肢に入れます!
ざっと検索したんですが、
高そうですねぇ・・・

244ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 15:28:10.69 ID:???
うぜ
245ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 15:48:27.97 ID:???
自転車屋って・・・ママチャリくらい身近にいくらでも・・・
246ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 16:24:13.73 ID:lM3ufmsd
>>244
ごめんなさい・・・怖い・・・

>>245
ごめんなさい・・・
ギア比っていうのを感覚的に身につけようと思いました。
247ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 18:10:28.94 ID:???
>>229
外装多段(内装8段とかは使ったこと無い)みたいにせわしない感じじゃなくて
たった3段だし、状況が変わって「ふ〜よっこらしょ」みたいな変速だったから
あんま気にならなかった>パキン
何クリでミドルに入るかは覚えておく必要はあったけど
248ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 18:32:41.74 ID:???
>>247
3段なのに頻繁にシフトする俺って・・・。
249ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 18:45:07.83 ID:???
>>248
いいことじゃないか
俺のほうがヌル〜く走らせてたって事さ

手元探りつつじゃないけど
内装なのにペダル緩めるみたいな感じだったし
250ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 20:58:43.91 ID:???
1930年代には既にボトムブラケットの位置に内装5段のギアボックスを搭載したモデルが存在したのだが?
なぜかその後の進化は、車軸に巨大で重いギアボックスを持って来る方向に固定されてしまった。
歴史的技術的に見て重要なのは、あとは英国のスターメアーチャーだけか?
251ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 21:31:28.15 ID:???
>>248
俺も細かくシフトするな
町中だと減速加速多いしかなり操作する
252ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 22:00:26.66 ID:???
ピアノタッチの変速レバーの標準的な取り付け位置だと遠いので、
普通にハンドル握った状態のまま親指が届く位置に付けてる。
ピアノタッチというよりはラピッドファイア的な。
253ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 22:50:47.06 ID:???
俺も>>252と同じように親指でシフトアップ・人差し指でシフトダウン
ハンドルの下で裏返し状態だけど気にしないw
254ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 22:52:19.05 ID:???
>>248
俺もめちゃくちゃ頻繁にチェンジするよ
ピアノタッチのシフターのバネが2年足らずで折れたわ
255ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 23:06:31.22 ID:???
あのバネが折れるってスゴいな
256ツール・ド・名無しさん:2012/03/14(水) 23:08:27.76 ID:???
レボシフトはスパスパ決まる?
257ツール・ド・名無しさん:2012/03/15(木) 00:02:07.69 ID:???
丸ごと変えてもたいした値段じゃないのはママチャリパーツのいいところだな
258ツール・ド・名無しさん:2012/03/15(木) 13:28:26.03 ID:???
>>257
「ママチャリ」って・・・バッテリーとかモーターをか?
たけーだろあほ
259ツール・ド・名無しさん:2012/03/15(木) 15:52:14.56 ID:???
ちょとっとブチ切れ金剛して11sを手組みしたいんだけど、
よく考えたらリムが変わったときにホイールがフレームに収まるかわからん。
わからんワロッシュ。
こんな機会でもないとリムとスポークは変えないし。

ところで11sと8sってOLD同じ?
小改造して8sの幅を5mmほど短くしたけど、11s化で元の幅に戻っちゃう?
260ツール・ド・名無しさん:2012/03/15(木) 16:00:27.79 ID:???
国に帰れw
261ツール・ド・名無しさん:2012/03/17(土) 21:03:03.34 ID:???
22Tのスプロケットって、そんなに納期かかるもんなのか?
かれこれ3週間は納品待ちなんだが・・・。
262ツール・ド・名無しさん:2012/03/17(土) 21:17:18.58 ID:???
うるせーよそういうこともあるでしょう
263ツール・ド・名無しさん:2012/03/17(土) 21:22:03.93 ID:???
うるさきゃレスるなハゲ
264ツール・ド・名無しさん:2012/03/17(土) 21:36:53.89 ID:???
いいからしゃぶれよ
265ツール・ド・名無しさん:2012/03/17(土) 22:06:52.34 ID:???
>>261
どこで買ったの?

シマノのスモールパーツは店によって納期が大きく違うぜ。
266ツール・ド・名無しさん:2012/03/17(土) 22:17:32.14 ID:???
ほらこーゆー奴がしゃしゃり出てくるじゃんかー
反省汁>>261
267ツール・ド・名無しさん:2012/03/17(土) 22:43:52.47 ID:???
ヤダネ オレ ワルクナイ
268ツール・ド・名無しさん:2012/03/21(水) 20:05:35.59 ID:???
269ツール・ド・名無しさん:2012/03/21(水) 22:55:13.84 ID:???
>>268
後輪だけ欲しい
270ツール・ド・名無しさん:2012/03/23(金) 18:46:48.52 ID:???
後輪降臨!
271ツール・ド・名無しさん:2012/03/23(金) 22:14:59.10 ID:???
(´・ω・`)
272ツール・ド・名無しさん:2012/03/23(金) 22:16:50.73 ID:???
後輪(懲りん)やっちゃな
273ツール・ド・名無しさん:2012/03/23(金) 22:21:04.06 ID:???
(´・ω・`)
274ツール・ド・名無しさん:2012/03/24(土) 16:15:30.60 ID:E8SLgJ6d
シフトワイヤーがボロボロになってたから交換した
手探りでやったけど何とかなるね

インター8のグリスアップて大変でしょうか?
275ツール・ド・名無しさん:2012/03/24(土) 16:42:38.40 ID:???
過去ログ嫁よ面倒がらずによお
276ツール・ド・名無しさん:2012/03/24(土) 16:49:55.78 ID:???
大変
277ツール・ド・名無しさん:2012/03/24(土) 16:58:16.52 ID:???
>>274
普通にグリスアップしようとすると専用工具も必要だし、パーツ数が膨大なので大変だよ。
だから、専用メンテナンスオイルに漬けて引き上げてオイル切るだけで済ます。
278ツール・ド・名無しさん:2012/03/24(土) 17:56:09.63 ID:???
専用メンテナンスオイルって、なんであんなに高いのよ?
絶対別ので代用できるだろ
279ツール・ド・名無しさん:2012/03/24(土) 18:00:02.63 ID:???
灯油でOK
280ツール・ド・名無しさん:2012/03/24(土) 18:13:46.56 ID:???
灯油じゃダメだろ。
あれ液体状のグリスらしいぞ。

>>278
あんまり価格競争ないしなぁ。
安いところでも6千円くらいか。

チューブ入りの白いグリスも、
シマノ純正は1200円くらいするよなー。
281ツール・ド・名無しさん:2012/03/24(土) 19:09:48.27 ID:???
デフオイルでおk
282ツール・ド・名無しさん:2012/03/24(土) 20:45:46.86 ID:???
>>275
●持ってないんだよ死ね
283ツール・ド・名無しさん:2012/03/24(土) 20:46:59.59 ID:???
灯油でOK
284ツール・ド・名無しさん:2012/03/24(土) 20:48:56.49 ID:???
どこぞの糞店のブログか何かで、
メンテナンスオイルをデグリーザーかのように言ってるが、
大間違いだからな。
285ツール・ド・名無しさん:2012/03/24(土) 20:53:01.75 ID:???
デフオイルよりハイポイドギアオイルの方が極圧性能高いから良さそうな気がする
286ツール・ド・名無しさん:2012/03/24(土) 21:43:46.21 ID:???
ヒント:呉チェーンルブ
287ツール・ド・名無しさん:2012/03/24(土) 21:48:41.15 ID:???
似てるのは色だけじゃね?
288ツール・ド・名無しさん:2012/03/25(日) 01:12:10.94 ID:nkK/nXpq
なんか大変みたいですね
専用グリスってのか有るんですね

業者にOHに出すより新品買ったほうが安かったりするのかな?
1.3万位ですよね
289ツール・ド・名無しさん:2012/03/25(日) 08:01:44.80 ID:???
自分で交換するならな
つか散々既出
290ツール・ド・名無しさん:2012/03/25(日) 09:09:51.41 ID:???
内装ってメンテナンス性クソだなあ
291ツール・ド・名無しさん:2012/03/25(日) 09:18:41.78 ID:???
二年メンテ不要です
292ツール・ド・名無しさん:2012/03/25(日) 09:20:44.54 ID:???
高頻度高メンテナンス性か低頻度低メンテナンス性かで
結局トータルでみると内装も外装も費やす手間(ストレス?)は変わらないのかもなw
293ツール・ド・名無しさん:2012/03/25(日) 10:35:21.88 ID:???
内装はベルト使えるのが良い
使ったこと無いけど
294ツール・ド・名無しさん:2012/03/25(日) 10:36:16.74 ID:???
>>290
慣れれば、どーってことはない。

5000km走行毎に、
・内装ハブのグリスアップ
・タイヤ・チューブ交換
・チェーン交換
これ、まとめてやればラクチン。
295ツール・ド・名無しさん:2012/03/25(日) 20:57:55.95 ID:???
内装11段ならTL−S703で検索して出てくるPDF通りに作業するだけでOK。
注射器みたいなのでオイルを抜いて、新しいオイルを25ml入れて、
またオイルを抜いて、また新しいオイルを25ml入れると。
296ツール・ド・名無しさん:2012/03/25(日) 20:59:56.97 ID:???
>>295
おめーはいつもズレたこと書き込むよなあ
297ツール・ド・名無しさん:2012/03/25(日) 22:21:26.45 ID:???
てす
298ツール・ド・名無しさん:2012/03/25(日) 22:30:05.26 ID:???
規制解除IYH!
今日alfine8をドブヅケキットでメンテナンスしたよ
14mmの薄口スパナが必要だった以外は特にトラブルも無く終わったよん

あれ、オイルって言うよりか溶剤だよね
上の方で否定されてたけど某HPみたくベアリング部だけグリスアップしておいたけど
実はギアもやったおいた方が良いってことは無いよね、、、
299ツール・ド・名無しさん:2012/03/25(日) 22:33:32.54 ID:???
> 上の方で否定されてたけど某HPみたくベアリング部だけグリスアップしておいたけど
日本語がわからん。
300ツール・ド・名無しさん:2012/03/25(日) 22:39:50.43 ID:???
すまんな。規制解除されたばかりで少し興奮してるんだ。
ドブヅケした後にギア部は特に弄らなくてベアリング部にしかグリス塗ってない

参考にしたのはココね
ttp://zagato.de-blog.jp/cycle/2010/02/post_5541.html
301ツール・ド・名無しさん:2012/03/25(日) 23:56:38.64 ID:qbcXPKEo
専用オイル高杉

スポッと抜き取った後パーツクリナーで洗浄
粘度の低いスプレーグリスを吹いて
ハブ用グリスだけ純正オイル付けとけばいい感じかな

14ミリスパナだけあれば抜けるのでしょうか?
調べてもイマイチ内装ギアってメンテナンスのノウハウが記載されているトコ無いんですよね
302298:2012/03/26(月) 00:07:00.16 ID:???
15mmスパナと17mmスパナと14mm(※これだけ薄口。左玉押しを外す際に必要)スパナの3本があれば外せるよ
左の防水キャップを外したら玉押しとそのロックナットがあるのでそれを外したら右からすっぽり抜ける

14mmの薄口スパナは持っていなかったので、100均で安スパナ買ってきてサンダーで削って対応した

専用オイルだけど、標準で付着してるグリスがみるみる溶けていくw
あれは楽するためにあるのであって特に問題が無いのであれば>>301のとおりでいいかも試練
303ツール・ド・名無しさん:2012/03/26(月) 00:20:40.67 ID:???
>>298
ギアにグリス塗ると、ロスが増えてペダルが無駄に重くなると思う。

いちばん端にあるデカいベアリングは、
リテーナーと筒(?)の両方に内装ハブ用グリスを塗ったほうが、
いいと思うよ。かなり荷重かかるし、痛みやすいところだから。

ローラークラッチにはグリス塗っちゃダメだからね。
304ツール・ド・名無しさん:2012/03/26(月) 00:21:53.85 ID:???
>>301
> 調べてもイマイチ内装ギアってメンテナンスのノウハウが記載されているトコ無いんですよね

そりゃそうさ。
シマノのWebサイトに写真入りで手順書があるんだから。
305ツール・ド・名無しさん:2012/03/26(月) 00:41:29.15 ID:???
306ツール・ド・名無しさん:2012/03/26(月) 01:01:05.51 ID:k/9DJhLe
本当だ
>>302 304 305様
感謝ですm(__)m

OHやってみようかな
307298:2012/03/26(月) 01:41:03.78 ID:???
>>303
>ローラークラッチにはグリス塗っちゃダメだからね。

たっぷり塗っちゃった(´・ω・`)....
テストランの初めのころにやけに空回りしたのはその所為か(´Д`;)
308ツール・ド・名無しさん:2012/03/26(月) 08:20:38.95 ID:???
やっぱり内装3段のあのナットは14mmだったのか。
どうりで15mmだとブカブカなわけだ(15mmでも回せるけれども)。
14mm薄型レンチなんて都心の東急ハンズレベルでも売ってないだろうなぁ。
309ツール・ド・名無しさん:2012/03/26(月) 08:24:54.48 ID:???
普通にホムセンにあるぞ。薄口スパナなんて。
310ツール・ド・名無しさん:2012/03/26(月) 08:26:14.32 ID:???
ダイソー池
311ツール・ド・名無しさん:2012/03/26(月) 08:42:28.51 ID:???
ハブ整備に使うから13・15・17・19の2.5mm厚レンチは入手できてるんだけどね。
東急ハンズにもこれ以外はなかったな。
というか、ロッドが左から出ている旧式内装3段でも、14mmを使ってないモデルもあるのね。
http://www11.plala.or.jp/taka-lab/20050424-bicycle-disassemble/bicycle-disassemble.html
ここの5枚目の写真の文章を読んでたから、15mmと17mmだけで大丈夫かと思ってたんだけど、
うちのはあそこが14mmっぽい。
312ツール・ド・名無しさん:2012/03/26(月) 11:17:18.86 ID:???
おまえら、なぜシマノのWebサイトにあるSG-3R40の分解・組み立てマニュアルを見ないのだ。
14mmハブスパナが必要だよって写真入りで書いてあるのに。

>>308
大きなトルク出さないんだから、100円ショップの板スパナでもOKだろう。

俺はホーザンのC-503(実売300円ちょい?)を使ってるが。
ttp://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/hub/C-503.htm
313ツール・ド・名無しさん:2012/03/26(月) 13:02:44.75 ID:???
安物工具は、「安物買いの銭失い」
ナットを痛めたりいい事は全くなし
314ツール・ド・名無しさん:2012/03/26(月) 13:36:47.36 ID:???
玉押しなんかは焼き入れされてて超絶に硬いから、
100円ショップの柔らかい板スパナなんかに負けないぞ。
そもそも、そんなに大きなトルクかけて締めないし。
315ツール・ド・名無しさん:2012/03/26(月) 16:20:38.90 ID:???
ここの
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/tool/5tl_spana_page.htm
TL-3R10 ローラーブレーキ用スパナ 14mm 2枚一組って何?
ローラーブレーキに14mmなんて使うの?
316ツール・ド・名無しさん:2012/03/26(月) 19:57:54.92 ID:???
317ツール・ド・名無しさん:2012/03/26(月) 21:08:02.32 ID:???
真ん中のbrake unit fixing nutは共通して17mmだったような?
318ツール・ド・名無しさん:2012/03/26(月) 23:36:43.88 ID:???
うちのは17mmだけど 14mmのもあるのか?
319ツール・ド・名無しさん:2012/03/27(火) 00:23:29.63 ID:dD3CveaV
薄口スパナはカニさんマークの奴がホムセン行くとよく見るよな

株式会社サトー 極薄スパナ
あんまり知らないメーカーだけど工具や刃物で有名な燕三条で作ってるんですね
320ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 09:53:43.92 ID:???
車の車載工具に入ってるスパナがそこそこ薄くて使えるよ
もっと薄いタイプだとサンダーに使うこんなのもあるし
ttp://item.rakuten.co.jp/ideshokai/fs4977292340663/

高トルクで締めるとか頻繁に使うとかでなければ無理して高いもの買う必要は無いと思う
321ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 11:13:50.27 ID:???
道具をケチり、物を傷める

まぁ、世の中そういう奴もいるなw
322ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 12:21:30.64 ID:???
>>321
用途に合わせて道具を選ぶセンスがないようだと、良い道具を使っても壊すよ。
323ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 12:21:57.68 ID:???
ハブスパナを使うようなところで高トルクなんて必要ないよね。
324ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 12:40:08.87 ID:???
高い道具を使ったら壊れるなんて無いだろ
工具が何でもいいなら、プロも道具にこだわらないだろうな
325ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 12:42:18.60 ID:???
>>324
センスないね。
326ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 12:52:45.06 ID:???
高い道具でもど素人が使うと工具ごと破壊するから
プロは客に工具は貸さないw
327ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 12:54:13.46 ID:???
パークツールとかホーザンあたりでいいじゃない
328ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 13:46:03.10 ID:???
>>326
いや、壊してもいい予備の工具を貸す
車載工具とか使いすぎて磨り減ったドライバーとか
場合によっては工具を加工したり壊すの覚悟で作業することもあるから
普段使いのほかに予備の道具も持ってるよ
ただ、高い工具でなくとも使える工具はいっぱいあるからむやみに高い道具は必要ないと思うよ
100円ショップのでも十分使えるのも中にはあるし
329ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 15:07:10.05 ID:???
www
330ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 16:32:13.83 ID:???
100均厨必死すなあ
331ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 16:55:35.14 ID:???
焼き入れしてある玉押しが100円の柔らかい板スパナに負けるわけがない。
332ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 17:13:13.33 ID:???
極端な例を持ち出して必死だなwww
333ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 17:49:34.98 ID:???
>>323
糞ボロいレストア車の分解だと
高トルクどころか工具が変形するから困る
そういうときは巨大モンキー使うけどね
334ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 18:29:02.99 ID:???
>>332
え? シマノの内装ハブの玉押しとロックナットを回すハブスパナの話だろ?
335ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 23:16:18.43 ID:/s2tHB9I
シフトワイヤー交換失敗した…
ちゃんと101mmにしたのにな、長すぎた?

1→2速が反応しない
336298:2012/03/28(水) 23:41:30.21 ID:???
さっき思いついたんだけど、
内装ハブのドブヅケキットの専用容器って下半分はハブ軸だけで
容器の深さの分だけ無駄にオイル使うんだよね
ビー玉か何かハブ軸だけを沈めさせる物をあらかじめ入れておけば
専用オイル缶1本で2回はメンテナンスできると思う
実際容量通り入れても2割ぐらい余ってるし
だったら某店の様に1回5500ぐらいでも提示できると思われ
337ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 23:46:08.75 ID:???
338ツール・ド・名無しさん:2012/03/28(水) 23:53:55.75 ID:???
名前欄にレス番号入れる奴は例外なく地雷
339地雷の298:2012/03/29(木) 00:43:26.83 ID:???
>>338
容器が逆凸型になってれば
1回あたりのメンテナンスオイルの使用量が減らせるってことだ
簡単に説明させんなこのハゲ
340ツール・ド・名無しさん:2012/03/29(木) 00:56:08.51 ID:BWBi+/Az
アルヒーネを自動変則にしないかな
そういう技術はシマノはないのか
341ツール・ド・名無しさん:2012/03/29(木) 01:01:21.70 ID:???
>>340
ニワカは帰れ。アステカから勉強しなおせよ
342ツール・ド・名無しさん:2012/03/29(木) 01:13:08.83 ID:???
>>336
なるほど、ビー玉とか鉄球でもいいだろうし
専用容器なら底の形がターゲット機材にあわせた形になっていてもいいな
オイル使用量が減らせるのは廃棄の問題とかいろいろ助かりそうだな
343ツール・ド・名無しさん:2012/03/29(木) 01:16:18.78 ID:???
>>340
AlfineのDi2は、もうすぐ発売予定。

>>336
え? あれ1回で使い捨てなの?
てっきり、何度も繰り返し使うものだと思ってた。
344ツール・ド・名無しさん:2012/03/29(木) 02:38:11.25 ID:???
アルヒーネ(笑)
345ツール・ド・名無しさん:2012/03/29(木) 02:44:25.57 ID:???
このスレ的には、アルヒーネはMTBにはどうなん?
特にハードテールの場合
346ツール・ド・名無しさん:2012/03/29(木) 03:01:20.42 ID:???
バッチグー
347ツール・ド・名無しさん:2012/03/29(木) 03:06:33.88 ID:???
ていうか、alfineはOLD的にもディスクブレーキ用だってことも、MTB用コンポだよね。
348345:2012/03/29(木) 03:17:26.95 ID:???
うーんそか
実質的に、ギヤボックスを山道から転がすようなイメージ持ってて心配だったんだわ
相当衝撃に強いんだな
349ツール・ド・名無しさん:2012/03/29(木) 04:10:44.32 ID:???
アルファインてなんかSMホテルみたいだよね・´・ω・`)
350ツール・ド・名無しさん:2012/03/29(木) 05:40:05.57 ID:???
あんなクソ重いハブ後ろにつけて山登ったり下ったりしろ、しんどいわホイールにダメージいくわ
リアサス仕事できねーわメンテナンスに時間食うわで良い事無いぞ
351ツール・ド・名無しさん:2012/03/29(木) 08:01:30.42 ID:???
>>349
蝦夷か
352ツール・ド・名無しさん:2012/03/29(木) 09:51:22.59 ID:???
>>345-350
そんな人にはZerodeオヌヌメ
353ツール・ド・名無しさん:2012/03/29(木) 10:15:39.19 ID:???
自分も機材も壊すだけのDHか
あの人ら、なんか意地でやってるよね…
354ツール・ド・名無しさん:2012/03/29(木) 14:09:21.22 ID:???
>>348
死ね阿呆
355ツール・ド・名無しさん:2012/04/03(火) 01:58:40.36 ID:???
コーダーのエナフってどうだろうか?
356ツール・ド・名無しさん:2012/04/03(火) 06:29:43.26 ID:???
インジャネ?別に
357ツール・ド・名無しさん:2012/04/03(火) 07:42:23.92 ID:???
価格と質はトントンかな
ママチャリにしては軽いが高い
クロスとしては重いし並な価格
まあ内装載せてるクロスは基本割高だけど
358ツール・ド・名無しさん:2012/04/04(水) 23:52:36.63 ID:???
完成車で内装買った人
何買ったか教えてくんろ
良ければ感想もお願いしますん
359ツール・ド・名無しさん:2012/04/05(木) 01:22:41.67 ID:YAxN/Zgs
タイヤを35から28に替えると結構違います?
360ツール・ド・名無しさん:2012/04/05(木) 01:28:31.22 ID:???
誤爆?
361ツール・ド・名無しさん:2012/04/05(木) 06:47:17.71 ID:???
PLANET TR 3.0に乗ってるやついないかねえ?
あとプジョーが復活してNexus7のが出てるけどどうなんだろうか

362ツール・ド・名無しさん:2012/04/05(木) 18:33:46.84 ID:???
specializedのSource Sevenはどうさね?
363ツール・ド・名無しさん:2012/04/05(木) 19:16:50.83 ID:???
「くんろ」

「どうさね?」










キモ語尾スレ
364ツール・ド・名無しさん:2012/04/05(木) 19:18:42.37 ID:???
ああ
キモイなw
キモサに気付かなかった不覚だわw
365ツール・ド・名無しさん:2012/04/05(木) 21:22:44.89 ID:???
インター3の話で恐縮ですが・・・。

ぺダリング止めて車輪がフリーで回転したときに、
スプロケットの付いてる駆動体ユニットが「みそすり運動」してます。

これってヤバい?
366ツール・ド・名無しさん:2012/04/05(木) 21:50:25.61 ID:???
は?
367ツール・ド・名無しさん:2012/04/05(木) 23:56:40.05 ID:???
俺のボスフリー外装もそんな感じだ。
チェーン駆動のチャリならそんなに気にする事はないよ。
ぶっちゃけ不良品か組み立て不良だけど。

本体ごと買いなおす、後輪だけ交換する、内装ハブだけ交換する、
内装ハブをバラして組みなおしてダメなら部品交換。
4つのコースのどれを選んでも大して出費が変わらない・・・
パナソニック、ブリヂストン辺りの高級ママチャリならハブだけ交換お勧め。
368ツール・ド・名無しさん:2012/04/06(金) 00:48:55.45 ID:???
>>367
いちどバラして組み立て直してみたんだが、みそすり運動は変らず。

右玉押しがユルいのかなぁ。
マニュアル通りに、最後まで手で回してから120度緩める、ってやってるんだけど。

そもそも、
左玉押しによる調整だけで、右側2箇所のベアリングの玉押し調整も一気にやる
という設計に無理があるような。右側どっちか片方はユルくなっちゃうよね。
369ツール・ド・名無しさん:2012/04/06(金) 00:52:07.45 ID:???
Nexus8を載せてるので8万円台が当たり前なんだよな
もうちょっと手ごろな値段にならんもんか
370ツール・ド・名無しさん:2012/04/06(金) 02:36:11.17 ID:???
手でバラシて組みなおしたなら、組み立て不良はなさそう。
部品が犯人か。

大きな負荷を受けながら動作するとこじゃないから、直すか直さないかは気分の問題かと。
371ツール・ド・名無しさん:2012/04/06(金) 10:34:48.12 ID:???
キモい以前に何それ?
どこの流行なの??
372ツール・ド・名無しさん:2012/04/07(土) 06:34:18.71 ID:???
11速用のバーコンマダー?
373ツール・ド・名無しさん:2012/04/07(土) 20:44:34.52 ID:???
>>371
しつけーんだよクズ
374ツール・ド・名無しさん:2012/04/09(月) 11:15:29.76 ID:???
暖かい季節になったからか、
シマノの内装ハブ用グリスがプッシュロッド穴から漏れてくる。
グリスっていうよりはオイルってくらい柔らかそうに見える。
ラチェットのチチチという音も乾いた甲高い音になってるし。

グリスアップしてから50日1700kmしか走ってないのに・・・。
375ツール・ド・名無しさん:2012/04/09(月) 13:41:05.12 ID:???
何だよ結局失敗自慢なのかよw
376ツール・ド・名無しさん:2012/04/09(月) 21:06:09.62 ID:???
やっぱりグリスアップ失敗なのかな・・・失敗なんだろうな。
最初はラチェットの音が聞こえないくらい静かだったんだが・・・。

グリスの塗りが薄すぎたのかな。
377ツール・ド・名無しさん:2012/04/10(火) 06:17:01.65 ID:???
グリスが柔らか過ぎたんじゃねーの?
純正使った?
378ツール・ド・名無しさん:2012/04/10(火) 09:46:30.61 ID:???
それは失敗だな
またバラしてグリスアップしなおせ
そして作業時に気づいたことや注意点などがございましたら
画像付きでうpしてくださると非常にありがたいです
379ツール・ド・名無しさん:2012/04/10(火) 10:34:22.60 ID:???
>>377
もちろん純正だよ。

そういや、
ハブシェルの内側は、ラチェットが当たるギザギザの部分とベアリング受けにしかグリス塗らなかったわ。
しかも、ラチェットが当たるほうは薄く。
380ツール・ド・名無しさん:2012/04/11(水) 08:26:36.67 ID:???
ハブの重量測ってみればいいんじゃね
って組み付けたあとじゃ遅いか
381ツール・ド・名無しさん:2012/04/15(日) 01:34:24.07 ID:1NafeJx3
Shimano Alfine Di2
11段の電動化、デジタル表示カコイイ
382ツール・ド・名無しさん:2012/04/15(日) 01:44:53.53 ID:???
単なる電動なのかオートマなのか、それが問題だ。
サイバーNEXUSの流れを汲むならオートマ(マニュアルモード有)かな。
383ツール・ド・名無しさん:2012/04/15(日) 01:47:44.52 ID:???
サードパーティ製の電動化ってのは、ないの?
384ツール・ド・名無しさん:2012/04/15(日) 08:36:31.14 ID:???
>>382
デジタル表示のとこよくみてみろよ
M表示の左側にうっすらAってみえるだろ
つまりはそういうことだ
385ツール・ド・名無しさん:2012/04/15(日) 14:46:49.56 ID:???
前に内装4段オートマに乗ったことあるが糞だった。
速度感知して勝手にシフトアップされるから適切なケイデンスで回せない。
386ツール・ド・名無しさん:2012/04/15(日) 15:49:26.20 ID:???
好みのケイデンスの範囲を設定するとか、そういうのないの?
387ツール・ド・名無しさん:2012/04/15(日) 15:51:16.95 ID:???
クランクの角度とかペダルにかかってるトルクとか考慮してくれるのだろうか。
変なタイミングでシフトアップ・ダウンされたら気持ち悪いよ。
388ツール・ド・名無しさん:2012/04/15(日) 16:30:25.05 ID:???
内装3段に後付けするオートマ機構は銅?
使ったことある人がいたら感想を聞きたい
389ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 14:40:30.89 ID:???
Alfine11を使っているのだが、
パンク等でリアホイールを外すナットを回す携帯工具ってないですか?
テンショナーやリアラックがあるので、ちょっと変な形をしていると
間に入らず回す事ができない。

なんでウイングナットは無くなってしまったのだろう。
390ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 14:49:50.81 ID:???
391ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 15:15:28.43 ID:???
ゲンコツスパナはいくつかのブランドが出してるな。OEMなのかな?
以前、ゲンコツスパナでブロンプトンの後輪を外そうとしたらゲンコツスパナの方がねじ切れて悲しい思いをしたので
それ以降は小振りなスパナをサドルバッグに入れてる。
392ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 15:22:24.49 ID:???
携帯用ではないが、
ソケットレンチのソケットと、それに合うアーレンキーという組み合わせはどう?
393ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 15:54:40.13 ID:???
>>389
この手は今は無いのかな
ttp://blogs.yahoo.co.jp/corsa2003sp/33147212.html
昔、デュラのピストハブとかにも使われていたが
394ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 18:01:24.64 ID:???
シングルのハブ用で、盗難防止目的なナットがあるけどね
専用工具がソケットくらいのサイズがありそうだし、
+スパナだと場所取るか
395ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 18:25:54.22 ID:???
蝶ナットじゃないけどクイックリリースもどきのナットだったら海外通販で売ってる
何スレか前に出てた
名前は忘れた
396ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 19:30:13.79 ID:???
>>389
PDWの3レンチョは?
397ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 19:34:55.01 ID:???
携帯用のラチェットとソケットでおk
1つのラチェットで4つぐらいのサイズ対応のやつとか
いくらでもある
398ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 22:03:00.91 ID:UBIK3GPs
ライツールの15ミリのコンビスパナが80-90グラム位
スタビレーが一番軽いけど高杉
ラチェットとソケット持ってくなら15mmのギアレンチ一本の方が軽い
399ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 23:06:39.24 ID:???
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1334584746610.jpg

koken 2768J
http://www.kokentool.jp/SHOP/KK2768J.html
mitoloy 2H-15
http://item.rakuten.co.jp/n-trading/mito-2h-15/

インター8用の携帯工具はこんな感じにした。
400ツール・ド・名無しさん:2012/04/16(月) 23:31:26.45 ID:UBIK3GPs
ミトロイと言えばホーローレンチ
欲しいけど高いね…
401ツール・ド・名無しさん:2012/04/17(火) 00:03:55.18 ID:???
ホーローレンチそんなにいいの?
国産レンチだと他にエイトの評判が良かったかな。
京都の消防屋がドイツのweraがいいって絶賛してたから騙されて買っちゃったよ。
100均よりはずっと良いが、まともな国産との違いまでは判らなかった。

>>390-399までいろいろ出たけど210円が安すぎて他が少々霞む。
402ツール・ド・名無しさん:2012/04/17(火) 05:53:23.22 ID:???
俺はBondhusが好きだな
カッチリはまる感じがあって安心感がある
403ツール・ド・名無しさん:2012/04/17(火) 09:40:21.61 ID:???
15mmナットならカンパのピーナッツバターレンチでいいんじゃまいか?
スギノでもいいけど
404ツール・ド・名無しさん:2012/04/17(火) 10:11:31.84 ID:???
>>395
Axle Release でぐぐったら何個かでてきたお
405ツール・ド・名無しさん:2012/04/17(火) 15:05:23.23 ID:???
>>404
AXLE RELEASE PROを注文しようと思うんだけど
ナットの規格って標準の3/8"x26Tで大丈夫?
わざわざ24山と26山と分けてあるけどそんなにシビアなのかね?
406ツール・ド・名無しさん:2012/04/17(火) 15:30:57.54 ID:???
>>405
ねじ山数(1インチ当たり)の違いじゃね?
ttp://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/hub/information.htm
407ツール・ド・名無しさん:2012/04/17(火) 16:11:39.48 ID:???
>>406
螺旋の細かさが違うって事か、Alfine11は、どっちなんだろう。

一応そのまま注文した。
ダメだったら後でアダプタを買おう。
408ツール・ド・名無しさん:2012/04/17(火) 16:13:49.37 ID:???
読点多いな
409ツール・ド・名無しさん:2012/04/17(火) 18:05:49.88 ID:???
>>405
>>407
3/8インチ径のシャフトは
1インチあたりのネジ山が26山(tpi)が普通のシマノの内装ハブなどで
24山がシングルコースターハブや昔のBMX用など一部のハブ用
だから26tpiを選んどけばおk
410ツール・ド・名無しさん:2012/04/17(火) 20:37:49.19 ID:???
これ使ってる人いないの?
http://haretokidoki.blog63.fc2.com/blog-entry-264.html
411ツール・ド・名無しさん:2012/04/17(火) 23:45:44.57 ID:???
>>410
明言してないけど、M10なのかな? そしたらインター8に使えないね。
412ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 00:34:16.29 ID:???
TPPには反対だけど、米インチ規格が非関税障壁で駆逐されるなら、ちょっと考えても良い
413ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 00:39:19.17 ID:zMQrzHFK
一ヶ1500円はいくらなんでも・・・
414ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 00:45:07.89 ID:???
シャフト径はインチでもミリサイズでもナットの外側は15mm共通だからいいじゃん
鬱陶しいのはナット外側がインチサイズのナット
あれは迷惑すぎる
415ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 12:40:04.22 ID:???
BSのジョシスワゴン3段変速SG-3R40を7段とか8段に交換できるのかな?
416ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 13:13:44.38 ID:???
>>415
フレームがスチール系なら、何とかなるんじゃない?

ちなみに、どういう目的で7・8段にしたいのかな。
もっと重いギアが欲しいというのなら、よく検討したほうがいい。
14Tでインター3の3速と、16Tでインター8の8速とでは、大差ないからね。
417ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 13:16:34.36 ID:???
フツーのAlfineをベルト仕様に出来るスモールパーツとかないっすか?
418ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 14:08:19.49 ID:???
>>416
自分のMTBとサイクリングに行ってもっと間のギヤが欲しいって言われて…
外装なら分かるけど内装はさっぱりです。
交換ならハブ交換してスポーク張り直し?
419ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 14:16:01.41 ID:???
>>418
中間が欲しいのなら大丈夫だ。

インター3と8では、
・エンド幅
・スポークの長さ
・ハブ軸の長さ
が違う。

同一規格ではないので単に置き換えるだけでは済まない。
420ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 14:32:55.18 ID:???
>>419
SG-7R40とかは着かないのかな?
ホイールとハブはショップに出すとしてオススメは何かある?
421ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 15:05:18.19 ID:???
>>420
インター7もサイズが違うので、単に置き換えるだけでは済まない。
ショップに頼んだら部品代と工賃あわせて5万は軽く行くと思うよ。
だから、自分で検討して改造するスキルがないなら、あきらめたほうがいい。
422ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 15:10:06.86 ID:???
>>417
フレームはベルト対応なの?
423ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 15:12:37.41 ID:???
>>421
そうですか。諦めるか…
424ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 17:03:21.52 ID:???
女子巣ワゴンってリア18インチだっけ?
18インチに巨大内装ハブは結構大変だよ
組めなくは無いけどさ。材料さえあれば2時間もあれば車輪を組めるけど
材料の入手が一番やっかい。小径内装ハブ用の短いスポークは売ってないから。
425ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 17:05:41.42 ID:???
リアを406の20インチにして、フロントを451の20インチ化すればだいぶ楽だと思う。
激細のタイヤにしてリムサイズを大きくすれば速くなるし
あとはリアフレーム幅を広げて取り付け。リアもキャリパー化できるならOLD120のスタメ8速が良いと思うけど。
とりあえずカスタムして画像うpを。小径に強い何ちゃらサイクルに頼むとか
426ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 17:18:52.66 ID:???
>>417
Gates Carbon Drive Nexus/Alfine Sprocket Cog
ってのがあるようだね。
http://www.youtube.com/watch?v=YS_nO79
フレームを切るのか? 昔、安折り畳み車のシートポストの付け根を外してベルト化
を考えたことも有るがそこまでする気にもならなかったな。
427ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 17:33:30.08 ID:???
>>424
18インチでした。
428ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 18:12:21.77 ID:???
オクに16インチで8速のリムを出してる人いるから
18で作ってもらうとか
この人もハブを32Hにしてスポークを少しでも長くしようと工夫してるな
35000円ぐらいで完成するんじゃまいか
429ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 18:24:31.10 ID:???
430ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 19:09:27.40 ID:???
>>424
長いスポークを切ってタップ切って作るのは、ちょいと敷居が高いかもなー。
431ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 19:10:42.12 ID:???
>>428
それはブロンプトン改造っていう一定の需要があるからなー。
432ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 19:33:09.20 ID:???
ブロンプトンは16でもWOのリムだから
16インチといいつつ18インチに近い
オクのは16×1.5だから相当にスポーク長短いと思う
36Hじゃなく32Hでスポーク長を少し長くできても130mm台前半じゃないかな
タップで切ってもいいんだけど、小径の場合は一発でスポーク長が決まるのも難しいから
何度もネジを切ってると疲れて、結局は蹴り飛ばして終わる可能性もある。
433ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 20:12:04.46 ID:???
>>429
おおスッゲエね
434ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 21:19:50.17 ID:???
スポークにタップでネジ切るとか、無知もいい加減にしろw
435ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 21:45:25.55 ID:???
スポークに使うのはダイスだな。
スポークを切ってダイスでネジ山つくって任意の長さに合わせる自転車屋は貴重かもしれない。
436ツール・ド・名無しさん:2012/04/18(水) 23:35:09.75 ID:???
スポークカッター持ってるお店を探せばいいんでないかい
437ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 08:38:38.68 ID:???
車輪組むならスポーク切るのは割と普通だと思ってたけど
もしかして最近は吊るしで売ってる部品でそのままポンポン組めるのが当たり前になってるのかしら
438ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 08:59:06.10 ID:???
ネット通販で2mm単位で品揃えされてるからねー。
439ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 11:09:50.16 ID:???
まあスポークカットもネジ転造も
個人で買える工具はあるんだからがんがってみればいい
440ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 12:31:05.72 ID:???
ノーマルなら切ってもいいけど、バテッドやエアロはそうもいかない。
小径か。
小径にはそういうの関係ないか。
441ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 14:47:45.59 ID:???
小径以外でわざわざスポーク切ってる奴はマヌケだと思う
昔だってスポークは揃ってた。
スポークネジ立てる奴って13番は切れないし
442ツール・ド・名無しさん:2012/04/19(木) 15:24:06.66 ID:???
13番のダイスをを買えばいい
443ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 11:37:59.11 ID:???
シマノのインターでラチェットからローラークラッチに変更されたのは改悪じゃないか?
ラチェットの音はしなくなるけどさ、漕ぎ出しのグンニャリの原因はローラークラッチだろう。
444ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 14:15:17.33 ID:???
んーそうなのか
カチカチの8R25から無音の8R31に変えたけど踏み出しの違いとかよくわからんかった
まあそんな繊細なペダリングが必要な乗り方してないからかもしらん
変速時に滑る感覚だったらたまにある
445ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 15:05:18.65 ID:???
なぜにプレミアム版から通常版にダウングレード・・・

そっかローラークラッチが原因じゃないのか。
446ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 17:35:46.08 ID:???
>>443
漕ぎ出しグンニャリか
ベルトのシティ車でないのかい
447ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 18:24:36.43 ID:???
>>446
いやチェーン。
alfine11sのレビューとか見てると、漕ぎ出しがグンニャリって評価が多い。
448ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 18:34:27.76 ID:???
URLはよ
449ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 18:36:10.41 ID:???
>>447
CBNのレビューだろ、続きも読めよ
ハブ不良品で交換に出しているだろ
450ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 18:37:39.98 ID:???
>>447
ついった的に意図的に悪評を撒き散らそうとしてるんだねキミ
451ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 18:51:21.49 ID:???
あるふぃーねはこぎだしぐにゃぐにゃだな
452ツール・ド・名無しさん:2012/04/20(金) 19:21:47.59 ID:???
そおだねぃ
453ツール・ド・名無しさん:2012/04/21(土) 01:02:59.73 ID:???
無音なのが良い所じゃないか
454ツール・ド・名無しさん:2012/04/21(土) 22:20:40.58 ID:x2svxBO8
ワイヤー調整の黄色の目印が無くなった
455ツール・ド・名無しさん:2012/04/21(土) 22:23:09.58 ID:???
>>454
カセットジョイントユニット交換
456ツール・ド・名無しさん:2012/04/21(土) 23:00:26.94 ID:???
>>454
俺も
分解して綺麗にふきふきしてたら黄色いのがポロっととれちゃった
よく見たら目印のとこは窪みになってたので
そこんとこに修正ペンで白い液をぬりぬり
ハミ出た部分はティッシュでふきふき
目印復活
やったね
457ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 00:47:34.43 ID:???
たえちゃん
458ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 02:07:26.31 ID:vtYJy57f
目印は取れちゃうんですね

分解して目印つけようと思います
459ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 22:49:30.78 ID:???
今日すれ違った小径車が、フロント外装×リア内装3段だったような気がする。

追い越すときにハブとベルクランクからインター3が見えたんだが、
同時に、フロントのディレイラーの音っぽいのが聞こえたんで。
460ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 23:02:34.63 ID:ar2Hoe7w
内装11でベルトが欲しい
完成車でも良い

何かあるか?
461ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 23:26:24.05 ID:???
アステカが出してるよ
462ツール・ド・名無しさん:2012/04/23(月) 03:24:28.89 ID:???
エンド幅110で使えるのって、スタメの5速が限界?
フレームがアルミだから、エンドを拡げるのも無理だし

後はもう、適当なRD+外装2速の10速化くらいかな
(ブロンプトンみたいな)
463ツール・ド・名無しさん:2012/04/23(月) 08:38:30.39 ID:???
別に無理じゃない。
極小径車で無い限り手で135mm入る。
464ツール・ド・名無しさん:2012/04/23(月) 17:31:33.60 ID:???
アルミでリア110mmってかなり特殊な車体だな。車種はなに?
アルミの軽快車でバック広げで180mmぐらいまでフレーム広げてタイヤ交換してるけど
それで全く問題が出たことないけど、アルミは振動の蓄積で折れるぐらい
弱い素材だから割れるときの要因はいろいろあるだろうね。
選ぶならスタメの8速が120mmだからそのあたりじゃないかな。
465ツール・ド・名無しさん:2012/04/24(火) 00:32:11.52 ID:???
>>463>>464
トンです
意外と拡げるのはありなのね
車種は90年代の古いBMXで、未使用だけど無理はさせたくないなと思って

スタメの8速なら、更に115mmぐらいに詰められるとかなんとか見たんで、
それもありかなと
466ツール・ド・名無しさん:2012/04/24(火) 00:40:34.57 ID:???
細かい変速(5or10速)を取るか、ワイドレンジを取るか、って感じですか
他にもパーツ揃えなきゃなんで、もうしばらく悩みますw
467ツール・ド・名無しさん:2012/04/24(火) 23:07:43.73 ID:???
ここんちの人達は、ちゃんとチェーンの調整&取替えを小マメにしてるんだろうな・・・?
468ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 00:01:08.31 ID:???
>>462
Inter8以上の場合は20mm削るか・・

ローラーブレーキとか外してなら入る。
Inter8の部品番号忘れたけど、
防塵キャップ外す。
ワッシャー減らすとか薄くする。

そんな感じで、ママチャリに内装8段入れた。
アルミだと、広げた後で、挟む感じになるよ。
469ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 09:37:27.60 ID:???
>>467
泥除け付&チェーンカバー付&長寿命チェーン&潤滑剤&張調整

交換の必要性を感じたことが無い
470ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 12:17:09.19 ID:???
つか車夫とドライブだし
471ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 14:07:23.30 ID:???
こまめに洗浄注油していれば安物チェーンでも、そうそう伸びない。
ましてや幅広のシングル用チェーンともなれば。
472ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 16:26:10.09 ID:???
つか、基本交換理由は変速性能の悪化なんだから無関係
473ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 17:10:38.77 ID:???
100%とは言わないけど、ほとんどすべてがそうだね

>>467は「おれ、外装。エッヘン」って人だろうから、今後はスルーでいいよ。
スレのムダ
474ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 18:28:23.64 ID:???
先っちょは内装のくせにな。
475ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 18:33:09.61 ID:???
無問題
476ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 21:51:01.86 ID:???
>>473
いや、ネクサスの8段使ってる
使い始めて1年、また初めての内装(シングルチェーン?)
チャリ屋からは「うひゃ、伸び伸びですねチェーン」とか言われているんだが
経済的理由も相まって、「どうしたものかな・・・・」と思案中
と言うバックストーリーからのつぶやきでした。
477ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 22:14:13.20 ID:X0TdizXw
経済的なものが理由になるほど自転車のチェーンって高くないでしょ…
478ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 22:25:07.53 ID:???
俺が使ってるチェーンは1本400円もしないぞ。国内メーカー品で。

自転車屋にチェーンが伸びてると言われたので、その場ではチェーン交換せず、
後日、自分でチェーンを買ってきて交換したら、チェーン引きはノータッチで済んだ。
え? と思って、新旧チェーンを並べてみたが長さが同じ。

実はチェーンは伸びてなかったんです。
自転車屋は、チェーン引きをバッキバキにしてBBやハブのベアリングを殺して買い替えを促すためにウソついたのだろう。
479ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 23:02:01.84 ID:???
>>477
オレのオーダーとして、「丈夫で長持ち」
店のアンサーは、なんちゃら製の¥7000(+工賃¥5000)

安いチェーンの存在は、当然知ってはいるものの、やはり「丈夫で長持ち」
も捨てられないというジレンマなんだよ。
480ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 23:06:18.67 ID:???
内装とか適当でいいよ、適当で。
インター8とかいうのもハブボディを鉄にしたら4000円くらいになるよ。
それで充分。
481ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 23:14:57.12 ID:???
なるほど、それほど神経質にならなくても良いという事なんだね

ありがとう、「うひゃ、伸び伸びですねチェーン」
で様子見い見いしのいでみる。
482ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 00:11:07.15 ID:???
本当にチェーンがのびてたら、スプロケ削れるぞ。

>>479
厚歯用のチェーンなら400円のものでも5千キロは余裕で持つだろう。
薄歯用は軽量化とかのために耐久性が犠牲になってるんだよね。
483ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 01:15:38.34 ID:P7SIYuuQ
7000円のチェーンって…
チタンコートでもしてあるのかな?
それに工賃5000円も高いような、チェーンカッターかって自分で付けた方が
安上がり

のびのびって言われるって事ははたから見てもチェーンがたるんでるの?
484ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 06:33:49.61 ID:???
>>479
ばかじゃね
485ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 07:10:07.51 ID:???
ttp://www.cycle-yoshida.com/sanesu/kmc/9missing_link_page.htm
込みで3000円を2年で使い捨てしても8年分の金w
(1000円で2個入りだか1つは携帯して走行中のトラブルのときにつかえば良いw)
486ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 10:49:26.79 ID:???
>>478
チェーン引きをいじらずにチェーン交換をしたのか

もし店員がチェーン引きをバッキバキにしたら
チェーン引きを緩めずに交換なんて無理だから
487ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 11:58:30.78 ID:???
>>485
内装業界は厚歯が主流。
488ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 12:22:10.14 ID:???
草を生やす奴は例外なく地雷
489ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 12:35:55.54 ID:???
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
490ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 12:42:54.89 ID:???
>>486
バッキバキは嫌なんで、自転車屋から戻って速攻で緩めたんだよ。
491ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 12:58:09.96 ID:???
厚歯のミッシングリンクどこか出さないかな。
492ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 13:23:26.08 ID:???
>>490
ノータッチって書いてあるんだけど
493ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 13:41:23.55 ID:???
>>492
新旧のチェーンでチェーン引きの位置は変えてないね。
494ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 13:42:32.40 ID:???
ペダルを手で持ってクランク回すとロココココってなる程度なら、チェーン引き緩めずにチェーン交換は可能だよ。
495ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 13:58:32.58 ID:???
インター3のプッシュロッド穴から漏れてくるグリスの色が灰色がかってきたぜー。
ラチェットが、しっかり引っかかってなくて、トルク抜いたときに空転する頻度が少し増えたぜー。

まだグリスアップしてから2300kmしか走ってないのになー。
496ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 15:03:35.24 ID:???
なんだろう既視感
497ツール・ド・名無しさん:2012/04/26(木) 16:36:55.34 ID:???
>>496
うむ、前回から距離が増えてるな。
つまり、グリスアップせずに乗りつづけてるんだろ。
498ツール・ド・名無しさん:2012/04/27(金) 13:22:24.74 ID:???
質問です。

ママチャリで利用したいのですが、シマノ製で
内装4速でアルミシェルのものはございますでしょうか?

よろしくお願いいたします。
499ツール・ド・名無しさん:2012/04/27(金) 17:28:20.05 ID:???
>496
アルミは無かったと思う。
今はもう生産してないよ、4速は
7速じゃいかんのか?
500ツール・ド・名無しさん:2012/04/27(金) 19:12:22.22 ID:???
>>499
それは残念です・・・。

しかし7速ってまだ現役だったんですね。
てっきち8速に取って代わられたとおもっていました。
501ツール・ド・名無しさん:2012/04/27(金) 19:26:16.48 ID:???
うぜえ奴だなあ
502ツール・ド・名無しさん:2012/04/27(金) 20:11:41.52 ID:???
>>500
日本国内では7速はもうオシマイで8速か11速だよ。
いま新品で7速を手に入れるには海外から仕入れるしかない。
503ツール・ド・名無しさん:2012/04/27(金) 20:31:52.86 ID:???
7速は国内で買えるよ
製造は国内だろたしか。最新の型番が出たばかりだから
それを注文するといい。OLDも4速と同じだし
504ツール・ド・名無しさん:2012/04/27(金) 20:38:47.55 ID:???
そうなのか。
シマノの在庫は1年に1回くらい間欠的に発生するから、チャンスだな。

・・・でも今さらインター7ってのは、どうだろう。
インター8よりも等比級数的だという点では優れてると思うが・・・。
505ツール・ド・名無しさん:2012/04/27(金) 20:55:25.46 ID:???
インター8より丈夫なんじゃん?
506ツール・ド・名無しさん:2012/04/27(金) 20:58:36.03 ID:???
シェルの質感が違うからな
507ツール・ド・名無しさん:2012/04/27(金) 21:30:17.72 ID:???
インター3が一番いいけどな

そんなに多段が必要なら外装にした方がいい
もしくはCVTわら
508ツール・ド・名無しさん:2012/04/27(金) 22:08:42.36 ID:???
インター3て、インター8での1,4,8くらい極端だよな
インター4が欲しいw
509ツール・ド・名無しさん:2012/04/27(金) 23:11:47.46 ID:???
GWに11sでもぶちこもうと思ってたら、発注前にGW突入ですよ。
510ツール・ド・名無しさん:2012/04/27(金) 23:29:09.03 ID:HOgtSnhM
エンド幅がほぼ一緒だから無理すれば入りそうだな
インター8→AL11
511ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 00:27:26.56 ID:???
問題はブレーキなのだ。
512ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 00:59:05.02 ID:???
キャリパだから無問題。
513ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 06:07:48.79 ID:???
ローラーブレーキは譲れない派なので

と思ってましたが
ぼちぼち11速を入れたくなってきた
ポン付けキャリパーに逃げるのか俺・・・
514ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 07:09:04.82 ID:???
インター3が、インター8の1ー4ー8に相当するとして
それじゃあ8段にする意味がない。

8段で欲しいのは、、−2、0、2、4、6、8、10、12 <インター8基準>
これなら交換するが、
515ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 07:53:56.06 ID:???
インター3のAが、インター8のD
ですな

ふと思ったがリバースギアって在ったらどんな乗り心地すかね
516ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 07:54:26.17 ID:???
インター5が欲しいわ。
シェルはピカピカの銀アルマイトでリムブレーキ専用。
OLD120〜130mm。
517ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 11:19:59.10 ID:???
>>514
そんなワイドなの嫌だ。
計算してみると800%になるけど、下りでどんだけ飛ばす気だよ。
518ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 11:24:33.32 ID:???
植木算間違えた。939%だ。
519ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 12:55:22.37 ID:???
>>515
ハブのギア比はね。
でも組み合わせるスプロケは違うという。
520ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 18:39:31.05 ID:???
なんでローラーブレーキにこだわっているの?
ディスクブレーキでいいじゃん
メカニカルなんて調整簡単だし良く効くし

たまたま使いたいフレームが正爪だってんならしょうがないが
521ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 18:53:02.86 ID:???
内装の自転車は正爪でキャリパーマウントも無いのが多いよ
522ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 20:09:17.63 ID:???
シートステー用ならキャリパポン付け金具セットがある。
チェーンステーに流用してもいい。
523ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 20:43:24.83 ID:???
>>520
そりゃローラーブレーキが優れてるからだろう。
524ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 20:48:53.06 ID:???
>>523
そーゆーアホレス、めんどくさいから
525ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 21:26:33.44 ID:???
デコチャリじゃあるまいし
ディスクとか恥ずかしいだろ。
レースでもない市街地のMTBのディスクですら恥ずかしいのに
526ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 21:29:03.48 ID:???
ブレーキスレでやって
527ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 21:38:03.30 ID:???
いやブレーキ話は重要でしょ
528ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 21:39:00.61 ID:???
むしろインター3.4.8とかローラーブレーキスキーがママチャリ改造スレにでも逝けばイインダヨw
529ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 22:45:46.22 ID:???
むしろ、内装は3段がベスト

多段が必要な奴は、運動してエンジンを改善しろ
530ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 22:49:00.07 ID:???
ムシロ
531ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 23:43:56.65 ID:???
多少の水溜まりでも走らざるを得ない実用車なら、ディスクブレーキは悪くない選択肢
532ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 23:53:28.28 ID:???
実用車ちゃうやろと
533ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 00:40:40.69 ID:???
>>531
実用車でディスクブレーキ採用のものって実例あるの?
534ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 00:55:49.12 ID:???
>>531
ここは2ちゃんだどうしようもなく暇なので揚げ足取りで煽りたい連中の巣窟
だから言葉遣いには細心の注意を払いたまえ
そして華麗にスルーだ でないと俺とか>>532-533みたいなのが沸いてきて
しまいにゃ罵詈雑言の応酬となってスレ荒れる
分かったな? 絶対にマジレスするんじゃないぞ
535ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 01:31:58.83 ID:???
「実用車」と「ルック車」は間違えてる人が多い。
これはもう揚げ足取りとか関係なく。
536ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 04:56:04.74 ID:???
内装ギア車に外装ギアはつきますか(併用)?
537ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 05:13:01.68 ID:???
538ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 06:15:04.68 ID:???
>>536
>>537の他に昔あったシマノのインテゴだっけか他にもSRAMのデュアルドライブ
インター3なんかでも薄刃スプロケにフロント3段とかいろいろな方法があるよ
539ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 07:20:09.26 ID:???
>>536
フロントじゃないなら、自己満足以上の効果はないでしょ?
540ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 09:10:03.83 ID:???
>>539
もっとくやしくお願いします。
541ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 16:32:26.81 ID:???
>>539
小径車にデカイチェーンリング付けたくないとか
電アシ魔改造したいとか
理由はいろいろある
542ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 17:19:39.84 ID:???
フロントディレーラーってなんであんなにダサいんだろうな
どのメーカーも長年ただの板だし、塗装に傷つくし
かっこわるいからMTBもフロントシングルで内装ハブにすることにしたわ
543ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 17:33:12.38 ID:???
あら香ばしいお方がいらっしゃいましたわ
544ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 17:34:51.24 ID:n6CaWAfk
BB内蔵型は高価だもんね。
545ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 22:04:30.14 ID:???
>>542
フロントメカは確かにリアメカに比べ地味だが、中々奥深いものだぞ。
チェンやフリーとの相性もあるしチューニングの手法は一朝一夕では会得できん。
私はこれからゆっくり風呂に入る(5時間くらいヤスリ掛けをしていた) が
風呂上がった時点で気が向いたらその一旦を公開するのも吝かではない。
546ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 22:24:10.18 ID:???
5時間もヤスリがけって・・・。(苦笑)
547ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 22:24:47.67 ID:???
反応したら負けだと思ってたw
548ツール・ド・名無しさん:2012/04/29(日) 22:36:30.51 ID:???
精神修行もかねてるんじゃないかな
黙々と一心不乱にヤスリがけすると無我の境地に達するのさ
549ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 00:09:05.23 ID:???
フロントメカを5時間ヤスリかけたら、
粉しか残らない。
550ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 00:27:16.64 ID:???
>>545
ぜひお願いします
そのヤスリがけの作品もお願いします。

俺もアルミハブの傷隠しに10時間ぐらい磨いたことあるわ
磨いたり削ったりするのはかなり大変。
今度はハブシャフトをエンドに合わせて削りたいけど
楽に出来るかな?焼きいれしれあるから固いよねどうせ。
551ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 08:33:49.61 ID:???
一人会話ウゼエな
552ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 09:42:06.95 ID:???
>>551
死ね
553ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 15:48:00.51 ID:???
ヤスリもコンパウンドも、いきなり目の細かいやつでやるからそんなに時間かかるんだよw
554ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 20:32:26.91 ID:???
内装バカ
555ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 20:37:00.33 ID:???
内装屋でヤスリがけ5時間もかけたら訴えられるだろw
556ツール・ド・名無しさん:2012/04/30(月) 22:44:45.59 ID:???
557ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 08:58:08.65 ID:???
インター3の右玉押しは、玉押し調整不要って本当?
調整しないとドライバーユニットがガタつくと思うのだが。
558ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 21:02:51.70 ID:???
>557
インター3に限らず
片側の玉押し調整したら片方は触る必要ないでしょ
緩みがないか増し締めは必要だけどね
コースターハブだと片側は玉押しナットがなくて強制的に片方でしか
調整できない。ドライバーユニットってのはコースターハブのパーツ名称
だとおもうけど。普通の内装ハブはラチェットだから、ネジ山のあるドライバーってのはコースターハブにしかないよ
559ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 21:46:27.91 ID:???
>>558
なるほど。
560ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 23:21:35.83 ID:???
コースターハブのクラッチドライバーの話は
このあたりを読むと分かりやすいかもしれない
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/term44.html#coaster_hub

コースターハブはスプロケ側の球押しはシャフトに溶接もしくは
はめ込みで、とにかく固定されていて
そもそも調整などできないからね。
普通の内装ハブなら、全部バラして組み立て時には当然球押しの位置の調整
が必用だから、左右両方を調整が必要になる。てな感じですな。
561ツール・ド・名無しさん:2012/05/01(火) 23:31:53.80 ID:???
>>558
> ドライバーユニットってのはコースターハブのパーツ名称

ちがう
562ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 00:17:40.45 ID:???
違っても意味が伝わればそれでいいのだよ少年
563ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 02:10:46.05 ID:???
ドライバーユニットは、ハブシェルの中に納まってる人。
564ツール・ド・名無しさん:2012/05/02(水) 11:58:49.99 ID:???
いやいや、シマノの型番で言うと、Y33S90200だよ。
565ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 17:58:02.95 ID:iVi0yhWs
なぜ?戦後期のフランスに出来て、今の時代にこれが出来ないのか??
パーツの規格化も考え物ですな
http://forums.mtbr.com/fat-bikes/fatbike-design-evolutionary-changes-needed-762479-5.html



566ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 18:02:53.48 ID:???
ブラクラ
567ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 18:51:01.19 ID:???
>>565
8段じゃないが内装4段クランクなら昔F-4ってのが有ったよ
ココで分解してるな懐かしい
ttp://blogs.yahoo.co.jp/gc8impra555/16076909.html
568ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 19:09:04.66 ID:???
>>565の珍車はクランク内装じゃなくて、ギヤボックスじゃなイカ?
しかし、この方式はQファクターが大きくなりそうだな…
ニコライやGTみたいに、通常BBからプライマリーチェーンでギヤボックス
に動力伝達したほうがよさ気
569ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 19:18:42.09 ID:???
570ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 20:30:32.20 ID:???
>>565
ママチャリ型の電動自転車のBB周りにあるぞ
糞重くて走らない典型の設計
そんなものが流行るわけがない
571ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 20:44:36.40 ID:???
>>569
ゴツすぎワロタ
しかしこれをどうやって装着したらいいのかがわからない
572ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 21:29:51.60 ID:???
インター8
ネクサス8
アルフィーネ8
総合ギア比とかの
違いを確認できるサイトとかは
ありませんでしょうか?

ホイール組むのに
どれを使おうか迷ってます。。。
573ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 22:30:19.64 ID:???
NEXUS8ってのは無いはず。NEXUS INTER8とAlfineじゃないの?
ギア比は同じ。
574ツール・ド・名無しさん:2012/05/03(木) 23:39:11.99 ID:???
>>573
そうそう。
ネクサはローラーブレーキ対応で
アルはディスクブレーキ対応だ。
575ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 00:47:34.05 ID:???
了解しました〜
二種類あってギアは同じでって
感じですね!

ありがとうございます。
576ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 00:51:06.36 ID:???
OLDが違うから注意ね。

Alfine版は135mm
Inter版は132mm

という違いがあったと思う。
577ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 00:57:41.17 ID:???
インター8は135mmだーよ。
ナット抜きとかしない限り、それは変わらない。
578ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 02:02:16.14 ID:???
>>577
シマノのWebサイトには132mmって書かれてたが。
579ツール・ド・名無しさん:2012/05/04(金) 02:10:15.59 ID:???
あれホントだ。失礼。
記憶違いもはだはだしい。
580ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 00:27:48.99 ID:???
>>491
KMC K710(厚歯)買ったらミッシングリンクだったけど?
581ツール・ド・名無しさん:2012/05/06(日) 01:58:00.46 ID:???
>>580
それ良い情報。ありがとう。
でも↓こういう画像見るとちょっと不安。
http://item.shopping.c.yimg.jp/i/l/cw-trinity_chain-sanesu-kmc-k710
いつ頃買ったの?
582ツール・ド・名無しさん:2012/05/07(月) 21:37:21.02 ID:???
i-motion3の内装ギア比を知りたいのですが、
SRAMのページを見てもギアレシオ186%としか書いてないです…
調べる方法や計算方法ってありますか?
583ツール・ド・名無しさん:2012/05/07(月) 21:44:02.36 ID:???
ALFINE、8速用の新型シフターだしてくれないかなぁ
584ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 01:40:22.24 ID:???
1.86の1/3乗で1.23
1/1.23、1、1.23で 0.81、1、1.23くらいなんじゃないの
585ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 01:50:07.20 ID:???
>>582
調べる方法はpdfリンクを見る忍耐が必要だ
ttp://www.sram.com/_media/pdf/sram/manufacturers/NewTechSpecifications_MY07.pdf
586ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 06:44:41.53 ID:???
>>584,>>585
ありがとうございます
ああ、これが知りたかった…
587ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 09:56:23.55 ID:???
>>584
足し算引き算やってた頃に比べて大分成長したなあ。
でも植木算間違えてっぞ。
3sの場合は間が2つだから1.86の1/2乗を使う。そしたらドンピシャだった。
例えば12sなら間が11個だから4.09の1/11乗。
頑張ろう。
588ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 20:33:00.68 ID:???
ネクサス11を出してくれないかなシマノさん。

ネクサス8&ローラーブレーキからアルフィーネ11&ディスクブレーキに換装したんだが
ディスクブレーキの調整がめんどくせえ・・・。
589ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 20:34:03.44 ID:???
NEXUS11なんてカッコわるいだろいい加減しつけえ
あとディスクの調整が面倒とかありえねえ
590ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 20:37:55.63 ID:???
>>589
ディスクブレーキ初心者なんでね。
591ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 20:54:23.12 ID:???
ディスクブレーキ使い慣れると他の使うの嫌になるよ
592ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 21:24:44.92 ID:???
どうせAlfine11sは内部的には12sなんだろ。

1速と2速のあいだはシフト操作が煩雑になるだけだからという理由で封印されてるのだとは思うが、
レボシフトがメインのママチャリ用の「インター」では、封印をといてインター12として出したらどうだろうか。
593ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 21:25:25.11 ID:???
Alfine11sとinter8は部品の製造の精度などが別世界だよ。
594ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 21:26:03.33 ID:???
シマノの人は展示会などで、Alfine11sはdura-ace級だとか言ってたとか。
595ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 21:56:43.32 ID:???
じゃあAlfine11のローラーブレーキ対応版出してくれ
596ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 22:41:13.16 ID:???
内装ハブってありえねえよ。
なんで少しでも軽くしたいホイールにあんな鉄塊入れるんだ?
結局パンタグラフ式ディレイラーのほうが優秀なのは、歴史を紐とけばわかるだろ。
597ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 22:43:50.03 ID:???
何でこのスレにきたの?w
598ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 22:48:41.08 ID:???
>>596
お引取り下さい
599ツール・ド・名無しさん:2012/05/08(火) 23:24:57.97 ID:???
正しいコトと自分がソレをセレクトするかは、また別だろ
600ツール・ド・名無しさん:2012/05/09(水) 00:00:31.58 ID:???
>>596
ホイールで軽くすべきなのは外周部なんだが。
中心にあるハブの重量の影響は相対的に小さいぞ。
601ツール・ド・名無しさん:2012/05/09(水) 00:27:40.34 ID:???
>>596
分かってないなw
NagelCraftが本気になれば無段階+フロント内装+フリー機能だよw
リアは固定ギアにしてフロント並の軽量化、oldも100mmとかに出来るだろうしね
あとチェーンラインもまっすぐで固定できる

602ツール・ド・名無しさん:2012/05/09(水) 18:13:55.82 ID:???
>>596
信号待ちしてるときにギアチェンジしたり、減速時足止めながらギアチェンジしたいからだよ
錆びにくいって言うのもメリットだしな
重いって言ったって何Kgも変わるわけじゃなし、それなら利便性優先して体重1Kg落とした方がよっぽど早い
プロ選手みたくギリギリの体作り込んでる訳じゃないんだから簡単だろ
603ツール・ド・名無しさん:2012/05/09(水) 19:17:22.21 ID:???
>>601
フロント多段はQファクターが…
604ツール・ド・名無しさん:2012/05/09(水) 19:19:25.13 ID:???
>>602
> 信号待ちしてるときにギアチェンジ

外装でも、できますが。

> 減速時足止めながらギアチェンジ

急に足をとめると心臓に悪いぞ。
605ツール・ド・名無しさん:2012/05/09(水) 21:23:43.00 ID:???
よしいいぞもっとやれ
606ツール・ド・名無しさん:2012/05/09(水) 21:43:29.46 ID:???
外装でも変速できるの?
駆動輪持ち上げて空転させるとかの小細工無しで?
607ツール・ド・名無しさん:2012/05/09(水) 22:08:47.53 ID:???
>>606
もちろん持ち上げて空中でやるんだよ。
軽いだろ?
608ツール・ド・名無しさん:2012/05/09(水) 23:10:08.66 ID:???
>>603
NagelCraftは右にギア、左にメカだから
今まで無駄に左側が空いてるのが解消される
609ツール・ド・名無しさん:2012/05/09(水) 23:23:05.04 ID:???
まあNagelCraftはあれだけどなwww
610ツール・ド・名無しさん:2012/05/10(木) 10:19:31.34 ID:???
>601がホントに出来るか?な件について
611ツール・ド・名無しさん:2012/05/10(木) 14:52:19.10 ID:???
内装ハブのナット止めを強引にクイックするパーツがあるようだが、
調査し切れん。
えろい人教えて。
612ツール・ド・名無しさん:2012/05/10(木) 15:02:54.29 ID:???
>>395,404-409
613ツール・ド・名無しさん:2012/05/10(木) 15:41:16.78 ID:???
>>612
ありがとう。色々調べる必要がありそう。
614ツール・ド・名無しさん:2012/05/11(金) 01:11:29.78 ID:???
Alfine11の完成車でお勧めありませんかね。
615ツール・ド・名無しさん:2012/05/11(金) 22:13:49.26 ID:???
616ツール・ド・名無しさん:2012/05/11(金) 22:24:30.80 ID:???
ちゃんとした職人のいる店で買うなら、
最初からAlfine11sの完成車ではなく、
OLD135mmのフレームから自由に選んで
Alfine11sでホイール組んでもらったほうが。
まぁ金はかかるけどな。
617ツール・ド・名無しさん:2012/05/12(土) 00:40:18.17 ID:KiinT5by
ハブ毛けたけど
内装だとやたらデカく見えるね…、あんまり合わなかった
618ツール・ド・名無しさん:2012/05/12(土) 05:00:24.72 ID:???
「ハブ毛」の動詞化ワロス
619ツール・ド・名無しさん:2012/05/12(土) 09:35:59.09 ID:???
ハブ毛る[ラ行五段活用終止形]
620ツール・ド・名無しさん:2012/05/12(土) 10:20:42.83 ID:???
俺はフロントでハブ毛ってるぜ
621ツール・ド・名無しさん:2012/05/12(土) 12:01:16.40 ID:???
俺はフロントがハゲてるぜ

ローラーブレーキを付けられるネクサス11段の登場を待ってるぜ
622ツール・ド・名無しさん:2012/05/12(土) 12:15:32.71 ID:???
スタメのキックシフト(S2C)
ギアがなかなか入らなくなってしまった
特に重いほうから軽い方に戻りにくい

何か心当たりある人いらっしゃいませぬか?
623ツール・ド・名無しさん:2012/05/12(土) 13:53:24.89 ID:???
また随分とマニアックなものをw
624ツール・ド・名無しさん:2012/05/12(土) 14:09:41.95 ID:???
625ツール・ド・名無しさん:2012/05/12(土) 19:32:22.98 ID:???
レスthxです
すぐにこの動画のリンク貼ってくるあなたも只者じゃありませんねw

結果ですが、玉押しの再調整で治りました
ちょっとキツく締まっちゃったみたいで、ハブナット強く締めすぎたりしてた可能性も否定できず
まあ、グリスが流れてる気配もあったので遠からずOHは必要かもしれません
626ツール・ド・名無しさん:2012/05/13(日) 19:02:38.29 ID:???
俺もその症状で悩んでた
乗り出して暫くは調子いいんだけど30分ほど乗ってると入らなくなってくる
降りて飯食ったりしてると入り易くなったり
結構気まぐれな機械だよな
627ツール・ド・名無しさん:2012/05/14(月) 07:26:51.65 ID:???
変速機から赤い粉っぽいのが出て来たんですが修理となると高くなりますか?
628ツール・ド・名無しさん:2012/05/14(月) 07:33:02.48 ID:???
>>627
先にお赤飯炊いてお祝いした方がよいと思います

修理っつうか分解して洗浄して油脂入れなおししてみたら?
シマノ?とっとと買い替え、その方が安い
629ツール・ド・名無しさん:2012/05/14(月) 09:27:35.56 ID:???
バラしてグリスアップを考えるような人なら、そんな質問しないべ
630ツール・ド・名無しさん:2012/05/14(月) 10:02:15.95 ID:???
どうもインター3の調子が悪い。
ラチェットの引っかかりが不完全らしく、たまに空回りする。
かつて不調になったときはグリスアップで解決したんだが、今回はグリスアップしてもダメだった・・・orz
631ツール・ド・名無しさん:2012/05/14(月) 10:10:18.68 ID:???
古いグリスをちゃんと落とした?
新しいグリスを盛りすぎてない?
632ツール・ド・名無しさん:2012/05/14(月) 10:14:44.15 ID:???
古いグリスは拭き取ってパーツクリーナーで洗ったよ。
新しいグリスは前回よりも少し多めにしたけど、それか・・・orz

あまり距離を走らずとも乾いた音がしたのと、
気温が高くてグリスが柔らかめで薄くなりがちなので、
気持ち厚めにしたんだが、それがラチェットの動きを邪魔してるのかも。
633ツール・ド・名無しさん:2012/05/14(月) 11:00:29.50 ID:???
純正品を使いなよ
634ツール・ド・名無しさん:2012/05/14(月) 11:19:33.61 ID:???
>>633
もちろんシマノの純正の白いグリスを使ってるよ。
635ツール・ド・名無しさん:2012/05/15(火) 16:53:07.35 ID:???
質問があります
内装3段と内装8段で比べた場合タイヤ交換時など、タイヤの取り外しはどっちの方がやりやすいのでしょうか?
両方とも改造による物ではなく完成車で、正爪、ローラーブレーキ、両足スタンド、キャリア、チェーンケース等同一条件とさせてください
差が出るとしたらシフトワイヤーの取り外しや取り付け後の調整の差だと思うのですが、8段は現物を見たことが無くよくわかりませんでした
636ツール・ド・名無しさん:2012/05/15(火) 17:05:16.45 ID:???
>>635
アウターを長めにしておけば8段はワイヤー外さず着脱が可能です
637ツール・ド・名無しさん:2012/05/15(火) 17:09:13.87 ID:???
>>636
アウターを長めにするということは3段のように決まった長さの専用ワイヤー+アウターを買わずに好きなアウターとワイヤーを組み合わせられるということでしょうか?
確かに8段用と書かれたシフトワイヤーは見かけないのですが
638ツール・ド・名無しさん:2012/05/15(火) 17:20:13.95 ID:???
通常の外装変速機と同じワイヤーをタイコに固定してロック付きの凹にはめ込みます
ワイヤーが緩んだ時の脱落防止のロックは簡単な構造ですが手が汚れるので外さずに着脱するほうが良いと思いますよ
639ツール・ド・名無しさん:2012/05/15(火) 17:27:59.60 ID:???
>>638
ワイヤー自体は外装と同じなんですね
外装は触ったことがないのですが、調べれば例はいくらでも出てきそうなのでなんとかなりそうです

仮にワイヤーをはずす場合、タイコ付きならそのたびにローラーブレーキのような調整はいらないと考えて良いのでしょうか
内装3段の場合は調整がいらなかったですが
完成車の場合はシフトワイヤーを交換するまではアウターの長さもおそらくぴったいりでしょうし、最初の1、2回はワイヤーをはずすことになりそうです
640ツール・ド・名無しさん:2012/05/15(火) 18:41:10.67 ID:???
よくわからんが関連の話を1つ。

ローラーブレーキのワイヤーも簡単に脱着できるのと、そうでないのとがある。
安いママチャリでインター3と組み合わされてるのは脱着が面倒くさいタイプ。

あれ不思議だよなー。
ワイヤーがツールレスで脱着できてもさ、
アームの脱着には工具がいるんだからさー。

ワイヤーのエンドキャップの脱着が必要ない、っていうメリットはあるか。
641ツール・ド・名無しさん:2012/05/15(火) 19:09:30.50 ID:???
>>635の質問って何の意味があんの?
642ツール・ド・名無しさん:2012/05/15(火) 19:28:51.93 ID:???
>ローラーブレーキのワイヤーも簡単に脱着できるのと、そうでないのとがある。
マジか

よーしうちの31インターMも交換を・・・

と思った調べたがフレームに台座がいるっぽいな
どうすっぺか
643ツール・ド・名無しさん:2012/05/15(火) 19:34:02.57 ID:???
>>641
3速と8速どっち買おうかなやんでるんだろ?8速買わせる様に仕向けるのがこのスレにはよい事ジャマイカ
644ツール・ド・名無しさん:2012/05/15(火) 19:40:31.76 ID:???
11速にしなよ
645ツール・ド・名無しさん:2012/05/15(火) 19:58:31.17 ID:???
>>642
フレームに台座?
646ツール・ド・名無しさん:2012/05/15(火) 20:26:00.68 ID:???
今まで半コマチェーンで騙し騙し使ってきたがついにテンショナー付けちまった


快適すぎワロタ
647ツール・ド・名無しさん:2012/05/15(火) 21:14:47.98 ID:???
シングル用テンショナってどう?
でぃれーらーみたいに横方向の位置調整可能?
648ツール・ド・名無しさん:2012/05/16(水) 05:31:51.71 ID:???
>>647
必要あるのか?
649ツール・ド・名無しさん:2012/05/16(水) 14:15:13.21 ID:???
>>647
あんで横に動いて欲しいのん?
650ツール・ド・名無しさん:2012/05/16(水) 14:43:09.50 ID:???
うーむ
フロント変速復活させようか悩むくらいの快適さだ
コスパ超いいねテンショナー
651ツール・ド・名無しさん:2012/05/16(水) 14:46:11.64 ID:???
スターメーとかnexusはスプロケットの裏表と平らなスプロケ合わせて
3通りのチェーンラインがあるし
リアハブにスペーサー入れてエンド調整したらライン変わるでしょ
必要ないって意見のほうがむしろ不思議なんだが、どうやってそのテンショナーで
対応するの?
652ツール・ド・名無しさん:2012/05/16(水) 14:47:49.38 ID:???
俺Alfinだから知らん
653ツール・ド・名無しさん:2012/05/16(水) 16:24:04.07 ID:???
完成車には付いてないしそれで困った事もないな
付けたきゃ好きにしろ
654ツール・ド・名無しさん:2012/05/16(水) 16:31:45.81 ID:???
なんでキレ気味なのか分かりませんが
655ツール・ド・名無しさん:2012/05/16(水) 16:46:52.67 ID:???
好きにするに決まっておるではないか
>>653おぬしバカなのか?
656ツール・ド・名無しさん:2012/05/16(水) 16:54:16.31 ID:???
内装用テンショナーてむしろ完成車用のパーツなんだろう
チェーンライン調整もできないようでは後付には使えない
657ツール・ド・名無しさん:2012/05/16(水) 19:39:02.39 ID:???
サーリーのは出来るんじゃないの?
658ツール・ド・名無しさん:2012/05/16(水) 19:44:49.47 ID:???
出来ます
659ツール・ド・名無しさん:2012/05/16(水) 20:17:44.30 ID:???
つーかチェーンライン調節くらい出来ないわけないじゃん、常識でうんたら
>>656バカ?
660ツール・ド・名無しさん:2012/05/16(水) 21:04:58.37 ID:???
そんな機能がついてんのか
じゃあ買うかな。サーリーのを買えばいいんだな
661ツール・ド・名無しさん:2012/05/16(水) 21:18:07.88 ID:???
内装用のテンショナーって正爪の場合使う意味ある?
逆爪なら必要なの理解できるんだが
662ツール・ド・名無しさん:2012/05/16(水) 21:19:31.51 ID:???
テンショナーのラインなんか手曲げとワッシャーで十分だろw
663ツール・ド・名無しさん:2012/05/16(水) 21:19:35.26 ID:???
無い
664ツール・ド・名無しさん:2012/05/16(水) 21:25:08.78 ID:???
テンショナーが必要なのは
逆爪でエキセントリックBBではない時だな
それでも歯数と半コマチェーンでうまく調整すれば必要ないぐらいまで張れるけど
665ツール・ド・名無しさん:2012/05/16(水) 21:30:53.56 ID:???
>>663-664
やっぱそうだよね
タイヤ交換が楽になったりするのかとちょっと期待してしまったw
666ツール・ド・名無しさん:2012/05/16(水) 21:59:53.86 ID:???
逆爪なら調整可能でしょ。
ストレートドロップエンドの間違いでは。
667ツール・ド・名無しさん:2012/05/16(水) 23:49:38.15 ID:RGxpSYlw
俺も買うワ
668ツール・ド・名無しさん:2012/05/18(金) 14:22:25.45 ID:???
わたし待つワ
669ツール・ド・名無しさん:2012/05/18(金) 17:30:45.21 ID:???
いつまでも待つわ
670ツール・ド・名無しさん:2012/05/18(金) 17:53:07.32 ID:???
走行中にNuvinciのシフトケーブルエンドのいもネジが抜けて無くなったorz
次はちゃんとネジロック剤塗っておこう、、、
671ツール・ド・名無しさん:2012/05/18(金) 22:16:39.73 ID:???
個人的にはアルフィーネの5速ぐらいを出して欲しいなと思う。

11速では多すぎるし高すぎるし重いんで、質をそのままに変速機構を単純化して、
軽量かつ高精度な5速のを出してくれれば、高級ママチャリが高性能化するんでは。
672ツール・ド・名無しさん:2012/05/18(金) 22:51:42.17 ID:???
>>671
よかったなーオマイの妄想が具現化して




























しばし待たれよ
673ツール・ド・名無しさん:2012/05/20(日) 00:01:41.14 ID:5xZUJO0a
買ったワ


付かなかったワ
674ツール・ド・名無しさん:2012/05/20(日) 00:20:55.29 ID:???
( ;∀;)イイハナシダナー
675ツール・ド・名無しさん:2012/05/20(日) 00:55:11.99 ID:???
>>651 他スレでも質問して、ちょうどだったので聞きたいのですが。

エンド幅135にネクサス3R-40はスプロケでチェーンラインは真っ直ぐにできますか?
高そうだけど、SG-3D55を探したほうがよさげ?
他スレで質問したときはAlfinでと。
今はブレーキはvで、スターメアーチャーキックバック2段の爆音ラチェットです。
676ツール・ド・名無しさん:2012/05/20(日) 01:22:18.10 ID:???
インター3はOLDが120くらい。
スペーサによる調整幅が広いからチェンラインは出せそう。
その上でオチョコ組みだね。
677ツール・ド・名無しさん:2012/05/20(日) 03:34:16.98 ID:???
>>675
左右均等にスペーサーかませて、スプロケットで調整して合えば一番理想。
今のままのBBやクランクで楽をしたい場合は、スプロケット無い側を15mmスペーサー入れる
ブレーキ使わない時の防水カバー付ける。
ママチャリ用の一番シャフトが長いのを買う。こんなとこだね
678ツール・ド・名無しさん:2012/05/20(日) 03:41:30.60 ID:???
防水カバーはローラーブレーキ使わない時のカバーね
電動用の3速は面白そうだけど、ギア比も特殊なんだっけたしか
679ツール・ド・名無しさん:2012/05/20(日) 13:09:38.50 ID:???
インター7をベースに中身を減らしたものらしいな。
分解図のパーツ番号見るとインター7と同じ型番のパーツが多用されてる。
680ツール・ド・名無しさん:2012/05/20(日) 13:26:12.95 ID:???
それはある意味最強じゃの
681ツール・ド・名無しさん:2012/05/20(日) 23:59:07.20 ID:???
SG-3D55 安かったぞ
682ツール・ド・名無しさん:2012/05/21(月) 00:42:05.48 ID:???
SG-3D55はディスクブレーキ版であって、
インター7を半分にしたのはSG-3R75だよ。
683675:2012/05/21(月) 02:34:20.87 ID:???
みなさん、どうもありがとう。
後出しになりますが、今付いてるハブ、スターメアーチャーのS2というもの。
カタログ見たらエンド幅120mm、両側にカタログにないナットがはまってました。
たまにガチンとクランクがいくのはチェーンが少し伸びたかなと思ってましたが、このせいかも。
SG-3D55は、自分で調べたとこではハブだけで¥14700、レボシフ等が¥2100。
なので、3R-40にします。(おちょこ組かw

ちなみに、ハブギア比は1st0.733、2nd1、3rd1.36(186%)
重量、945g、32穴でディスク。色は黒でエンド幅135mm


684670:2012/05/21(月) 06:32:01.67 ID:???
抜けてなくなった芋ネジのサイズはM4x長さ4.0mmピッチ0.7mmだった
構造的に抜け易いのでNuvi乗りは常備しておいた方が良いよ
685ツール・ド・名無しさん:2012/05/21(月) 15:37:42.96 ID:???
マジでレス番号名前欄に入れる奴に賢い奴いねえ
686ツール・ド・名無しさん:2012/05/21(月) 20:31:33.99 ID:???
ID出ない板では仕方がないと思うが?
687ツール・ド・名無しさん:2012/05/21(月) 20:39:53.04 ID:???
ageれば出るけど日にち跨ぐと変わっちゃうしね
688ツール・ド・名無しさん:2012/05/21(月) 21:02:31.20 ID:???
ローラーブレーキのフィンの大きさは、どうやって選ぶ?
689ツール・ド・名無しさん:2012/05/21(月) 21:06:20.10 ID:???
>>687
ageたら今度は文句言うやつ出てくるしなw
690ツール・ド・名無しさん:2012/05/21(月) 21:42:59.12 ID:???
>>688
見た目
691ツール・ド・名無しさん:2012/05/21(月) 21:54:35.70 ID:???
大は小を兼ねるってことで、いちばんフィンのデカいのを付けとけばいい。
692ツール・ド・名無しさん:2012/05/21(月) 23:29:58.99 ID:???
ローラーブレーキ対応の内装八段ハブならリア用ローラーブレーキは全種対応なんだろうか?
フレームの台座が必要って話は聞くけど
693ツール・ド・名無しさん:2012/05/21(月) 23:38:20.96 ID:???
リア用ローラーブレーキならどれでもおk
フレームの台座というよりケーブルガイドのまわり止めが必要
反射板の台座とかが流用できる
694ツール・ド・名無しさん:2012/05/21(月) 23:52:02.81 ID:???
でかいのってBR-IM70やIM80とか?
フィン無しに比べて制動力が違うらしい。
洒落にならないくらい重いけど。
695ツール・ド・名無しさん:2012/05/21(月) 23:56:25.53 ID:???
>>692
フレームの台座?
アームクリップじゃなくて?
696ツール・ド・名無しさん:2012/05/22(火) 00:22:40.69 ID:???
アームクリップ 21番の部品な
ttp://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoSG8R20BRIM70.html
697ツール・ド・名無しさん:2012/05/22(火) 00:34:14.25 ID:???
アームやアームクリップがステイと接触する面には、それなりに荷重かかるんで、
対策しないとステイの表面が削られるぞ。
698ツール・ド・名無しさん:2012/05/22(火) 05:35:59.79 ID:???
>>695-696
クリップだけで良いのか
ttp://www.progressivebike.co.jp/lightweight/root/products/lightweight/d700_8r/d7008rrora.jpg
こんな回り止めがフレームに付いてるからこのまま交換できちゃうかな
699ツール・ド・名無しさん:2012/05/22(火) 11:35:22.47 ID:???
ちなみに、アームを固定するときに、
自転車の進行方向に対して左右方向にアームを引っ張るような感じでボルトを締めちゃダメよ。

クリップだと位置が自由に変えられるけど、そういう回り止めだとワッシャー等を使って微調整がいるかも。
700ツール・ド・名無しさん:2012/05/22(火) 17:41:07.15 ID:???
>>699
なんと
クリップよりもしっかりしてるから良い物だと思ってたのに・・・
とりあえず現物買ってきて合わせてみるしかないかな
701ツール・ド・名無しさん:2012/05/22(火) 20:24:54.43 ID:???
アームを引っ張って締めるとエンドが歪むし、
ブレーキ本体とドラムが平行ではなくハの字になって、
いわゆる「引きずり」を起したりする。
702ツール・ド・名無しさん:2012/05/22(火) 21:09:43.72 ID:???
内装とかGomi
703ツール・ド・名無しさん:2012/05/22(火) 21:13:02.16 ID:???
どんな汚い部屋に住んでんだよw
704ツール・ド・名無しさん:2012/05/22(火) 21:13:25.38 ID:???
Gomiだいすき
705ツール・ド・名無しさん:2012/05/24(木) 20:45:11.73 ID:???
>>628
556掛けて水で洗い流してスプレーグリスしたら何とか滑らかになりました
706ツール・ド・名無しさん:2012/05/25(金) 04:33:46.59 ID:???

707ツール・ド・名無しさん:2012/05/27(日) 00:43:07.59 ID:???
>>705
また錆びそうなことしてないか
708ツール・ド・名無しさん:2012/05/29(火) 00:42:08.15 ID:???
内装変速を使いたいのだが、どうしてもCBNの「漕ぎ出し時や脚を
止めている状態から駆動し始めるとき、ぐにゃっとした踏み心地が
あること。」ってインプレが気になってる。
田舎だから試乗する機会も無いんだけど、実際どうなの?
フルリジットMTBに搭載して林道をのんびり走る用にしたいんだけど、
駆動ロスが大きいなら嫌だなと思ってな。
709ツール・ド・名無しさん:2012/05/29(火) 02:05:48.70 ID:???
パーツの粗さがしをするよりも
パーツの楽しさを引き出す乗り方をすればいいだけ
外装も内装もそれぞれに良さはある。直感を信じて好奇心が勝った時に買えば後悔することは無い。
710ツール・ド・名無しさん:2012/05/29(火) 09:29:26.21 ID:???
>>708
Alfine11速使ってる。
こぎ出しの「当たり」がわずかに柔らかい気はする。
でもぐにゃっとまでは感じないよ。
11速の前は8速を使ってた。そん時はこぎ出しにカツン!と
当たる感じがあったけどね。
711ツール・ド・名無しさん:2012/05/29(火) 11:01:57.66 ID:???
>>708
そのレビューで書いたAlfine11は不良品だぞ
ちゃんと後日のレビューまで読め
712ツール・ド・名無しさん:2012/05/29(火) 11:50:18.69 ID:???
内装は逆に漕ぐと一時軽くなるのでそれを上手く利用する
713ツール・ド・名無しさん:2012/05/29(火) 13:57:39.14 ID:???
>>708
アンタみたいなのは外装で十分
714ツール・ド・名無しさん:2012/05/29(火) 15:14:57.78 ID:???
>>710
クラッチの違いかな。

柔らかいのはローラークラッチ、
カツンとするのはラチェット
715ツール・ド・名無しさん:2012/05/29(火) 17:41:01.02 ID:???
>>714
ネクサス8段でどっちのタイプも使ったけど
違いわからんかったよ

アルフィーネちゃんは知りません
716ツール・ド・名無しさん:2012/06/01(金) 15:38:04.89 ID:???
>>671

インター5が出るらしいね
インター8を考えてるが
インター5のレシオが気になる

シマノの新製品発表は10月位だっけ?
717ツール・ド・名無しさん:2012/06/01(金) 16:58:12.56 ID:???
新型って言っても、またダッサいデザインなんだろ?
樹脂パーツ使いまくりの
718ツール・ド・名無しさん:2012/06/01(金) 17:21:18.98 ID:???
>>716
まじか
先月8段買って、3段の方が使いやすかったかもと思ってたから5段くらいがちょうど良かった可能性有り・・・
まだ慣れる可能性はあるけど、出来れば5段待ちたかったな
719ツール・ド・名無しさん:2012/06/01(金) 18:06:37.73 ID:???
なんで奇数にするんだ。

Alfine11sは実際には12速なのをシフターで1コ飛ばしてるんだぜ、たぶん。
インター5も、内部的には6速になるだろう。1コ飛ばしたり封印するのはモッタイナイ。
720ツール・ド・名無しさん:2012/06/01(金) 18:18:39.78 ID:???
>>719
お前は何をいってるんだ
721ツール・ド・名無しさん:2012/06/01(金) 18:33:23.30 ID:???
>>720
Alfine11sは、1速と2速の間に1段分が隠されている。
722ツール・ド・名無しさん:2012/06/01(金) 18:36:05.32 ID:???
ソースは?
723ツール・ド・名無しさん:2012/06/01(金) 18:47:03.72 ID:???
他のギア間の倍率が約x1.14 なのに1Sと2S間だけx1.29(=1.14の2乗)だから
1速隠れてるんじゃね?ってただの妄想
1Sのメガレンジは感覚的に2段落ちにしておいたほうがユーザーフレンドリーじゃね?
って考えて設定したシマノの愛を勘違いしてるだけだろ
724ツール・ド・名無しさん:2012/06/01(金) 19:07:26.58 ID:???
Alfine11sの内部メカの写真とか見てみ。
あとギア間の比率を細かく比較してみ。
内部は4段×3段っていう構成になってるんだよ。

ちなみにAlfine8sは4段×2段の構成になってる。
725ツール・ド・名無しさん:2012/06/01(金) 20:25:39.95 ID:???
>>718
そりゃおめぇ、永遠に3速で十分だと思うわ、あんたの場合
726ツール・ド・名無しさん:2012/06/01(金) 20:38:52.19 ID:???
5段理想だわ
1と2、2と3の間に欲しいのよ
ワイドにしないことを祈る
727ツール・ド・名無しさん:2012/06/01(金) 20:59:29.56 ID:???
リア3段フロント2段にすりゃ解決じゃね?
728ツール・ド・名無しさん:2012/06/01(金) 21:01:56.14 ID:???
チェンケース外したらスーツで乗れないやん
729ツール・ド・名無しさん:2012/06/01(金) 21:04:22.70 ID:???
スタメ5速とかじゃだめなん?
シマノ信者とか。
730ツール・ド・名無しさん:2012/06/01(金) 21:59:02.35 ID:???
>>725
永遠に3速って・・・
それならシングルギア乗るわw
731ツール・ド・名無しさん:2012/06/01(金) 22:26:43.53 ID:???
>>725
停止から35km/hまでの急加速に関して言えば、8段よりも3段のほうが楽かもしれない。
732ツール・ド・名無しさん:2012/06/01(金) 22:32:17.41 ID:???
>>731
短距離で信号の多い都市部なら三段の方が楽って感じか
ある程度長距離で信号少なかったりすると適正なギアで走れる八段に軍配が上がるといった感じかな
あとは急坂が多かったりとか
733ツール・ド・名無しさん:2012/06/02(土) 00:28:57.62 ID:???
>>729
スタメ装備のママンあるのか?
734ツール・ド・名無しさん:2012/06/02(土) 02:01:30.25 ID:???
えーと、ママチャリという前提はどこから?
735ツール・ド・名無しさん:2012/06/02(土) 02:17:20.83 ID:???
>>733の頭ん中から
736ツール・ド・名無しさん:2012/06/08(金) 22:23:52.57 ID:0CTOcNVo
内装3段、トップが1.36じゃなくて1.25くらいならちょうどいいのに。
街乗り自転車用に。
737ツール・ド・名無しさん:2012/06/08(金) 23:54:46.90 ID:???
確かにリア14Tは重い
16-18ぐらいが良いと思うよ
738ツール・ド・名無しさん:2012/06/09(土) 08:34:45.17 ID:???
インター3は、その構造的に、3速を1.25にしたら、1速が0.8になっちゃうんだよ。
1つの変速ギアの伝達方向を変えることで1速と3速を作り出してるから。
739ツール・ド・名無しさん:2012/06/09(土) 08:42:00.06 ID:???
ホイールが26インチでフロント31丁なのにリア14丁が重くて16丁に変えてるんだが、それでも重いと感じてきた。
坂道で10km/hより遅くなるとぺダリングが間欠的になっちゃうから、もっと軽くしたいんだよね。
リアを18丁にするとチェーンケースとの間隔が足りなくなりそうだから、フロントを28丁にするか。
しかし副作用で3速が遅くなりすぎるんだよなー。
740ツール・ド・名無しさん:2012/06/09(土) 10:01:27.47 ID:???
電動アシストでいいじゃん。
741ツール・ド・名無しさん:2012/06/09(土) 10:21:26.51 ID:???
電動アシストは嫌だ
742ツール・ド・名無しさん:2012/06/09(土) 10:36:05.32 ID:???
じゃ、頑張れ!
743ツール・ド・名無しさん:2012/06/09(土) 11:51:54.42 ID:???
なんで戦前のスターメーを越えるハブギアが未だにないの?
744ツール・ド・名無しさん:2012/06/09(土) 14:14:27.18 ID:???
塩味過ぎる釣りレスに反応できないくやしいビクンビクン
745ツール・ド・名無しさん:2012/06/09(土) 14:30:59.63 ID:???
763 :ツール・ド・名無しさん:03/09/21 19:35
インター8
1速 ウイリ―用
2速 坂道発進用
3速 平地のローギヤ
4速 2速
5速 3速
6速 4速
7速 5速
8速 OVER DRIVE


746ツール・ド・名無しさん:2012/06/09(土) 22:38:23.81 ID:???
2速つかうか、鍛えろ!w
747ツール・ド・名無しさん:2012/06/11(月) 23:36:25.34 ID:???
アステカっていう内装変速機はどこで売ってるの?
748ツール・ド・名無しさん:2012/06/11(月) 23:41:33.64 ID:???
ついでに、ヒエログリフとヒッタイトってのも興味ある。


2 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2009/11/22(日) 16:46:56 ID:???
インター8、ALFINE、ローロフ、アステカ、ヒエログリフ・・・
内装変速機についてとことん語り合おうではないか。

3 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2009/11/22(日) 17:13:23 ID:???
>>1乙と言いたいところだがアステカとかピエロとか笑えないから>>2死ね

8 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2009/11/22(日) 19:17:43 ID:???
>>4
ヒッタイトの内装12段…は、入手性に難ありすぎか
749ツール・ド・名無しさん:2012/06/12(火) 15:20:47.83 ID:???
アイオニオン・ヘタイロイ内装16段ハブの情報が少ない・・・・
750ツール・ド・名無しさん:2012/06/12(火) 23:50:58.61 ID:???
>>747
>>749
架空の機材の話は余所でやれ。
キチガイは死ね。
751ツール・ド・名無しさん:2012/06/13(水) 00:44:15.75 ID:???
>>750
なんだ、おまえ失礼な奴だな。
俺は初心者で>>341のコメント見て勉強しようとしてるだけだぞ?
マジでぶざんけんなよ。他人に平気でキチガイって呼ぶ奴は許さない。
あまり調子に乗ってると、すりおろすからな。
752ツール・ド・名無しさん:2012/06/13(水) 03:38:49.51 ID:???
ヒッタイト12速ってこれだっけ?
ttp://www.youtube.com/watch?v=tQoVHiyquAg
753ツール・ド・名無しさん:2012/06/13(水) 05:03:47.86 ID:???
>>752
すげーな。

重そうだが頑丈そうだ。
シマノとは格が違うぜ。
たぶん値段も高いだろうな。
754ツール・ド・名無しさん:2012/06/14(木) 11:27:14.35 ID:???
どんだけパーツ多いんだよw
755ツール・ド・名無しさん:2012/06/14(木) 11:40:16.57 ID:???
シマノの内装ってどうなの、つかったことないから、ギアの滑らかさとか
変速のしやすさとか知りたい。うちは、いつもスターメーだから。
756ツール・ド・名無しさん:2012/06/14(木) 13:59:40.05 ID:???
ためしに買えばいーじゃん
757ツール・ド・名無しさん:2012/06/14(木) 14:12:03.14 ID:???
シマノは安いし入手性いいからな。
758ツール・ド・名無しさん:2012/06/14(木) 14:41:37.10 ID:???
11sから重さ半分にした5sのアルフィーネ出してくれんかな
759ツール・ド・名無しさん:2012/06/14(木) 17:19:39.34 ID:???
11S-6Sしたらいいんだよ
重さ半分にはならないだろうけど
760ツール・ド・名無しさん:2012/06/14(木) 18:35:18.31 ID:???
シマノは11速のままで重さを半分にしろ
761ツール・ド・名無しさん:2012/06/14(木) 21:11:52.30 ID:???
値段は倍になりそう
762ツール・ド・名無しさん:2012/06/14(木) 21:34:20.45 ID:???
>>757
買おうと思えば簡単に買えるけど選択肢は少ないよな
28インチ車とかで探そうとすると皆無だし
763ツール・ド・名無しさん:2012/06/14(木) 21:56:53.44 ID:???
シマノはNexusになってから乗り心地が悪い気がする
球押し部の防水ゴムの抵抗と内部グリスの質のせいかなぁ
どうも回転が悪い気がする
764ツール・ド・名無しさん:2012/06/15(金) 00:41:22.68 ID:???
気のせい
765ツール・ド・名無しさん:2012/06/15(金) 00:46:26.41 ID:???
ハズレ引いた?
766ツール・ド・名無しさん:2012/06/15(金) 02:34:13.77 ID:???
その防水ゴム外して、グリスも入れ変えれば原因がわかるよ
767ツール・ド・名無しさん:2012/06/15(金) 03:12:36.09 ID:???
先日、パッキンと球押しにオイルとグリス入れといた
試し乗りはまだしていない。
10キロのるとキュッキュ言って鬱陶しかった。
768ツール・ド・名無しさん:2012/06/19(火) 23:07:23.57 ID:???
内装の変速機買いたいけど何処で売ってるの?
769ツール・ド・名無しさん:2012/06/19(火) 23:10:16.00 ID:???
気の利いた自転車屋さんでお取り寄せか、ネット通販。
770ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 09:00:43.49 ID:???
今日注文してたアルファイン11速届くよ。長かったぜ。
771ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 10:10:54.42 ID:???
注文当日配達かよ
はえーなー
772ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 12:01:45.82 ID:???
>>771
落ち付いて読め。
773ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 12:07:46.30 ID:???
注文してたアルファイン11速が今日届くよ。長かったぜ。

↑だよなw
774ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 12:13:54.34 ID:???
"長かったぜ"で分かるだろ
775ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 12:21:50.84 ID:???
今日注文したアルファイン11速
ではなく
今日注文してたアルファイン11速
なのだから、
注文したのは今日ではなく以前だってことは明らか。
今日は注文ではなく、その後の届くにかかるのも明らか。

国語力なさすぎ?
776ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 12:24:11.25 ID:???
今日、注文してたアルファイン11速届くよ。長かったぜ。

句点入れりゃ問題ないんだけど句点廃れたからなぁ。
777ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 12:46:58.02 ID:???
読点でしょ。

読点を多めに打つと、なぜか叩かれるんだよなー。
速読性を確保するためにも、読点は多めに打ったほうがいいと思うんだけどなー。

固有名詞や用語に、ひらがなを使ったり混ぜたりするのも、速読性を損なうんだが、
いったい、どういう連中が推進しているのやら。
778ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 13:51:57.77 ID:???
アルファインじゃなくてアルフィーネや
779ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 14:28:12.80 ID:???
>>777
読点多いのを叩くのは叩いてる方がまともなんだよ
780ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 15:49:12.67 ID:???
読点だったね。

アルファインは英語読み、アルフィーネはイタリア読みとか、何かで読んだ。
781ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 15:50:10.98 ID:???
ムッキー
我々の言葉には読点がないから
使われると意味がわからないニダー!
782ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 16:07:46.11 ID:???
>>771は軽くボケただけのつもりだったろうに、
こんなにマジレスされるとはw
783770:2012/06/20(水) 16:18:40.13 ID:???
荒れる原因を作って申し訳ない・・・。
今日は有休で山に行ってた。アルファインもふざけて書いた、ゴメン。
17:00〜18:00位に届く予定、うpするぜ。フヒヒh
784ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 16:36:16.01 ID:???
見栄はるなよ無職
785ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 16:37:28.44 ID:???
>>784
僻むなよ

Alfine11sはdura-ace品質らしいからな。
8sとは雲泥の違いなのだろう。
786770:2012/06/20(水) 16:47:42.49 ID:???
俺は見栄晴でも無職でもねーよw 欽どこなんて知らねーし。
無職だったらこんなボッタクリ価格のハブ買わないなw
あと15〜75分の間に届くはずだワクワク。
787ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 16:49:49.39 ID:???
69 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2012/06/18(月) 13:33:51.42 ID:???
にちゃんで、ましてやID非表示の板で
わざわざ名前欄にレス番号入れてまで自己主張するような奴は
総じてアホに決まってる
788ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 16:51:54.59 ID:???
Alfine11s Di2のデリバリーはいつからですかね?(´∀`)
789ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 16:52:25.18 ID:???
それ俺も知りたいな
790ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 17:08:08.46 ID:???
内装に電動ってワケワカラン。
サイバーネクサスみたいなオートマならワカランでもないが。
791ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 17:08:47.95 ID:???
気やすくボッタクリとか言うなよ。
Alfine11sの品質で4万ちょいというのは、かなり安いと思うぞ。
792ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 17:22:30.59 ID:???
うむ安いよな
793770:2012/06/20(水) 17:28:51.75 ID:???
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!!!
ttp://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/134846

>>791
気分を害してしまい申し訳ない。
>>784=787についイラッとして・・・。

あ〜日没までに絶対に組めないなw
794ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 17:34:00.40 ID:???
>>793
オメー!(^ω^)
795ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 17:38:30.57 ID:???
>>783
地元にアルファインって名前のラブホがあったのをおもいだした
796ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 17:38:59.92 ID:???
>>793
おめ。

最初からオイル1L、わかってるねー。
797ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 18:02:20.61 ID:???
>>793
おめれとう! フルセットかぁ ドブ着けオイルも入ってるw

無段階変速のNuVinci N360のがセットで3.5万円くらいだから、
どっちがいいかは微妙だなw NuVinci N360の方が重いけどね。
798ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 18:15:29.63 ID:???
11sはドブ漬けじゃないぞ。オイルポートからオイル交換だ。
799ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 18:22:43.38 ID:???
オイル交換式なのか凄いね。
800ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 19:11:29.20 ID:???
本当にオイル交換だけでいいのかな。

たとえばインター3や8で、いちばん大きなボールリテーナーに相当する部分のグリスは・・・。
801770:2012/06/20(水) 19:13:07.25 ID:???
みんなありがとう。
ゴロンと横になって精緻なハブ(>>791が怒ったのも良く分かる。)を
いじってニヤニヤしてたら、ウトウトして熟睡したったw
外はもう暗い・・orz
部屋でやると怒られるんで、週末にやっつけます。
ってことで、これにて名無しに戻るでござる。

<追伸>
>>796お目が高い。しかし!オイルメンテキット納期が7/19、予備のポート
キャップ納期が9/4
1ヶ月で1000km超えないと思うけどw(初回は1000km、以降5000kmで
オイル交換だって)
802ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 19:15:19.68 ID:???
69 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2012/06/18(月) 13:33:51.42 ID:???
にちゃんで、ましてやID非表示の板で
わざわざ名前欄にレス番号入れてまで自己主張するような奴は
総じてアホに決まってる
803ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 19:25:28.49 ID:???
>>800
Alfine11sは構造が違う。
ttp://auntiehelen.wordpress.com/2011/10/31/alfies-alfine-11-hub-gear-gets-its-first-service/
に断面写真があるから。
804ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 19:36:58.55 ID:???
>>803速攻保存した。
805ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 19:53:01.15 ID:???
端のベアリングまでオイル漬けなのか?

ただオイル交換楽しそうだなw
806ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 19:56:58.20 ID:???
斜歯(何故か"はすば"で変換できないw)歯車使ってるんだな、凄い。
807ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 19:58:01.38 ID:???
8のドブ漬けより飛躍的にやりやすくなってるな
808ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 20:15:50.54 ID:???
ホンマや楽しそうや!
809ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 22:47:29.34 ID:???
リカンベントってチェーンライン長くなるから内装のがよさそうだな。
810ツール・ド・名無しさん:2012/06/20(水) 23:40:56.30 ID:???
>>803のリカちゃん、めっさ高そうだ。何でリヤをディスクで
組まなかったんだろう?
811ツール・ド・名無しさん:2012/06/21(木) 00:04:14.76 ID:???
ディスクはリムブレーキより負荷が大きくなり、スポークとニップルが破断しやすい
小径リムはスポーク角度がきつくなる。
このリカンベントは小径リムに11速の巨大ハブなので、かなりニップル部の角度がヤバい
スポークのクロス数も取れない、画像の組み方も4本組で組んである。
そのような条件でディスクを使うメリットは浮かばないな
812ツール・ド・名無しさん:2012/06/21(木) 00:42:50.08 ID:???
>>811
勉強になった、ありがとん。
813ツール・ド・名無しさん:2012/06/21(木) 09:05:34.17 ID:???
>>811フロントは両輪ディスクブレーキのようだけど
814ツール・ド・名無しさん:2012/06/21(木) 09:42:18.12 ID:???
フロントは転がるだけだから
リアのように漕いだ時のスポークのしなりも無いし
なにより前は2個のリム、後ろなら1つのリムで支えるので負荷が全然違う
それから前ハブと後ろハブの縦の径は同じぐらいだけど、シェル幅が前は細い
つまりスポーク角度に余裕ができる。なかなか考えて組んである
815ツール・ド・名無しさん:2012/06/21(木) 10:32:01.69 ID:???
と供述しており、動機は不明
816ツール・ド・名無しさん:2012/06/21(木) 21:55:21.88 ID:???
alfine8sと11sで値段が倍違うから、どうせ日常使いかポタ程度だし8sにしとくかーと思ったけど、
>793と>803見て気が変わった
11s買う!
いつ組むかは分からんw
817ツール・ド・名無しさん:2012/06/21(木) 22:18:57.04 ID:???
8速のギア比の問題を、11速は完璧にクリアしてるからなー。
818ツール・ド・名無しさん:2012/06/21(木) 23:11:13.94 ID:???
アルファインのおっさんは組めたのかな?
819ツール・ド・名無しさん:2012/06/21(木) 23:18:52.58 ID:???
ヒッタイト12速かアルファイン11か迷うなぁ
820ツール・ド・名無しさん:2012/06/21(木) 23:33:52.50 ID:???
ヒッタイトもいいけど、風の噂でロンゴロンゴって新型が出るらしいって
のを聞いた。段数は不明。
821ツール・ド・名無しさん:2012/06/21(木) 23:45:59.79 ID:???
>>811>>814
うざい。間違いだらけ。黙ってろ。
>>819-820
キチガイは死ね。
822ツール・ド・名無しさん:2012/06/21(木) 23:46:53.01 ID:???
アルフィーネ11sあれ以上軽量化無理なのかな
重すぎる
823ツール・ド・名無しさん:2012/06/22(金) 00:00:25.55 ID:???
どうせ>>822は貧脚なんだから軽くなったところで意味ないよ〜
824ツール・ド・名無しさん:2012/06/22(金) 00:19:58.27 ID:???
そういう問題じゃなくて軽い方がいいでしょ
825ツール・ド・名無しさん:2012/06/22(金) 00:26:46.03 ID:???
じゃあ、シマノ次世代アルフィーネはTi合金、15段。
・11段:1665g(4万円)
・16段:940g(18万円)
826ツール・ド・名無しさん:2012/06/22(金) 00:27:00.69 ID:???
耐久性落ちるよりは重いほうがいいわ
827ツール・ド・名無しさん:2012/06/22(金) 00:27:57.64 ID:???
訂正
じゃあ、シマノ次世代アルフィーネはTi合金、15段。
・11段:1665g(4万円)
・15段:940g(18万円)
828ツール・ド・名無しさん:2012/06/22(金) 00:33:47.98 ID:???
チタンは優れた金属だけど摺動に弱い。
内装ギアに使うには不向きで、耐久性が劣る。
829ツール・ド・名無しさん:2012/06/22(金) 00:44:55.94 ID:???
>>828
専門家?シマノの技術力だったら出来るかもよ。
830ツール・ド・名無しさん:2012/06/22(金) 00:51:24.86 ID:???
シマノ信者こえーw
831ツール・ド・名無しさん:2012/06/22(金) 00:57:28.20 ID:???
社員必死だなw
832ツール・ド・名無しさん:2012/06/22(金) 00:58:10.16 ID:???
>>828
NSXのコンロッドがチタンだったと思うけど、あれはメタルがあるから
大丈夫なの?メタルって快削黄銅とかだっけ、ELV指令とかまだ大丈夫なの?
833ツール・ド・名無しさん:2012/06/22(金) 01:24:33.34 ID:???
ttp://www.auto-r.com/sagyou/nsx/nsxega/nsxega.html
メタルが入ってるね。黄銅じゃなくてホワイトメタル。

内装に使うとしたら外側のハブシェル辺りにチタンお勧め。
834ツール・ド・名無しさん:2012/06/22(金) 07:10:54.92 ID:???
>>833
詳しいね。
調べたら一般的には小端部/大端部で材質を使い分けてるみたい。
やっぱ内装ファンってメカ好きが多いんだな。
835ツール・ド・名無しさん:2012/06/22(金) 10:10:14.05 ID:???
>>822
それは実際に使ってみての感想?
836ツール・ド・名無しさん:2012/06/22(金) 11:32:06.84 ID:???
>>835
単なる重量に言及したいのか、それとも動作抵抗に言及したいのがはっきりしろよw
837ツール・ド・名無しさん:2012/06/22(金) 21:32:15.36 ID:???
文脈読めばわかるだろ
838ツール・ド・名無しさん:2012/06/23(土) 18:00:24.24 ID:???
>>827一体どんな夢の素材で出来てるんだよ。
839ツール・ド・名無しさん:2012/06/23(土) 20:15:57.11 ID:???
ドライカーボン
840ツール・ド・名無しさん:2012/06/23(土) 20:17:51.05 ID:???
ミスリル
841ツール・ド・名無しさん:2012/06/23(土) 20:19:23.80 ID:???
カーボンってせん断は強くないんじゃなかったか
842ツール・ド・名無しさん:2012/06/23(土) 20:33:05.44 ID:???
硬化テクタイト
843ツール・ド・名無しさん:2012/06/23(土) 21:05:17.71 ID:???
なんだイスカンダルの技術供与か
844ツール・ド・名無しさん:2012/06/23(土) 21:08:19.92 ID:???
ジャパニウム鉱石
845ツール・ド・名無しさん:2012/06/23(土) 21:41:30.02 ID:???
ルナチタニウム
846ツール・ド・名無しさん:2012/06/23(土) 22:37:04.98 ID:???
オリハルコン
847ツール・ド・名無しさん:2012/06/23(土) 22:38:57.91 ID:???
ナノマシン
848ツール・ド・名無しさん:2012/06/23(土) 22:40:38.06 ID:???
立方晶窒化炭素
849ツール・ド・名無しさん:2012/06/24(日) 00:21:21.29 ID:???
カーボンはスラム9速があったろ
850ツール・ド・名無しさん:2012/06/24(日) 12:28:32.30 ID:???
851ツール・ド・名無しさん:2012/06/24(日) 13:58:50.51 ID:???
もう内装とか使わん
852ツール・ド・名無しさん:2012/06/24(日) 14:35:42.29 ID:???
内装に慣れたら外装とか怖くて使えなくね?

内装の変速完了を素早く確実にするために、
ぺダリングを一瞬だけ止める(あるいは少し逆回転させる)癖がついてるから、
外装なんて危なくて乗れないよ。
853ツール・ド・名無しさん:2012/06/24(日) 14:47:45.28 ID:???
上り坂で速度が落ちて辛くなってから変速するのに難儀したことはある。
フロントディレーラーとかもあるとさらに訳分からんし。
あたふたしてチェーン外しちゃったり。
停止時にギアを落としておき損ねて立ち漕ぎってのが嫌だったことも。
でも内装にして楽になったし、もう外装のに乗らなくても別にいいや。
手汚したくないしチェーンカバーも付けたいから、なるべく乗ってて
チェーン外す可能性は減らしたいし。
854ツール・ド・名無しさん:2012/06/24(日) 15:24:26.07 ID:???
通勤は内装、遠出は外装。TPOに応じて使い分けてる。

>>853
普通は先の勾配を見て事前にシフトダウンする。停止前も発進可能な
ギヤに落とす。中級者以上は無意識でやれると思うけど・・・。
脚が辛くなってきてから変速してたのでは当然そうなるな。
855ツール・ド・名無しさん:2012/06/24(日) 15:29:20.75 ID:???
俺も近所の買い物は内装、遠出は外装だね。

でも、たまに内装で100kmくらい走ることもある。
手持ちの内装は変速数が少ないから、細かく
ギア比を調整できないけど、長距離でもいける
から変速数が多いなら全部内装でもいいと思ってる。
856ツール・ド・名無しさん:2012/06/24(日) 15:34:17.37 ID:???
>>855
っ Alfine11s
857ツール・ド・名無しさん:2012/06/24(日) 15:40:34.84 ID:???
>>856
それもいいと思うし、無段階変速のアレもいいと思ってる。
価格は、同じくらいだし。
858ツール・ド・名無しさん:2012/06/24(日) 17:36:36.67 ID:???
予測して事前に変速っつっても限界あるしなぁ。
他の車も歩行者も自転車も居る道路だし急停止しなきゃならん場面も
案外多かったりするし。
外装変速が必要な人もいるんだろうけど、個人的には内装変速の方が
メリット多いかな。
859ツール・ド・名無しさん:2012/06/24(日) 19:03:57.27 ID:???
つまりヘタクソは内装乗ってろよ屑ってことですね
860ツール・ド・名無しさん:2012/06/24(日) 19:09:56.04 ID:???
無段階変速なら、激坂登坂中でも変速できるでしょ。3万円くらいだし。
2kgってのが引っかかってるけど、改良されて軽量化したらすぐ買うつもり。
861ツール・ド・名無しさん:2012/06/25(月) 01:14:12.73 ID:???
ハブが2kgだと他で相当がんばらんと10kgを切れないよな。
862ツール・ド・名無しさん:2012/06/25(月) 02:33:36.68 ID:???
ダイエットしろw
863ツール・ド・名無しさん:2012/06/25(月) 02:36:38.74 ID:???
車体が重いと速度が維持しやくしていいじゃないか。
864ツール・ド・名無しさん:2012/06/25(月) 02:49:25.10 ID:???
>>859
デブは外装乗ってろよ屑ってことです
865ツール・ド・名無しさん:2012/06/25(月) 03:09:40.70 ID:???
>>863
オマエは速度維持のためウンコ禁止な
866ツール・ド・名無しさん:2012/06/25(月) 08:03:51.78 ID:???
自転車競技をやってる人が「速度を維持しやくしていいするためにおもりを沢山積みました」とか言ってるのを、
>>863は聞いたことがあるのかい?
867ツール・ド・名無しさん:2012/06/25(月) 08:07:40.20 ID:???
>>866
日本語でおk
868ツール・ド・名無しさん:2012/06/25(月) 08:17:04.34 ID:???
どう見ても>>863は冗談なのにマジになって食って掛かる奴ってなんなのw
869ツール・ド・名無しさん:2012/06/25(月) 08:18:22.71 ID:???
870ツール・ド・名無しさん:2012/06/25(月) 11:00:00.08 ID:???
ディープリムは速度が乗りやすいというじゃないか。
あれはホイールの外周部を重くしてるんだぞ。
871ツール・ド・名無しさん:2012/06/25(月) 11:04:27.39 ID:???
ぷっ
872ツール・ド・名無しさん:2012/06/25(月) 14:51:17.56 ID:???
速度維持以上に加速がつらいからやらないだけじゃないの?
873ツール・ド・名無しさん:2012/06/25(月) 15:00:27.30 ID:???
重くすると加速で必要なエネルギーは増えて結果的に同速度での運動エネルギーが増えるから
減速しづらくなるだけ
人間が出力するエネルギー量が減るわけではないし登りなら極端に増える
874ツール・ド・名無しさん:2012/06/26(火) 18:44:51.73 ID:???
ディープリムってのは固定ギアと使うと
後ろから押されているような感覚になるんじゃまいか?
ピストに良く付けているのを見るに。デザインでつけてる奴もおおいだろうけど
875ツール・ド・名無しさん:2012/06/26(火) 22:23:08.82 ID:???
後ろから押される(笑)
876ツール・ド・名無しさん:2012/06/27(水) 21:29:31.94 ID:???
アルフィーネのクランク(シングルガード)付ける所まで終わった。
チェーンステイとクランクの隙間が2mmもなかった。危ねーw
ギヤ板も39Tでギリ。45Tは絶対当たる。

手持ちのスギノOX801Dでフロントダブル可も考えたけど、更に重くなる
から止めた。
877ツール・ド・名無しさん:2012/06/28(木) 23:08:48.59 ID:???
アルフィーネ11速の完組みは出ないのかしら
ハブがストレートプルスポーク仕様になってるアレ
見た目がつるーんとしてて
何か好きなのよ
878ツール・ド・名無しさん:2012/06/28(木) 23:12:15.47 ID:???
ストレートプル仕様なんてあるのか
見たいからURLプリーズ
879ツール・ド・名無しさん:2012/06/28(木) 23:45:00.89 ID:???
>>878
ある
というかシマノのカタログに載ってるアレ
wh-s501

つるーんとしてる画像
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1340893705482.jpg
880ツール・ド・名無しさん:2012/06/28(木) 23:56:38.15 ID:???
>>879
なにこれカッコイイ。
881ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 00:04:10.17 ID:???
>>879
おおありがとう
すっきりしてていいなこれ
882ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 01:16:32.41 ID:???
なにこれ所見。ぬるぬるしてて逆にキモイわー。
今のところ8s仕様しかないのは残念。700cの11sで出たら確かに欲しい。
883ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 03:49:14.68 ID:???
専用はやめて欲しい
884ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 04:02:39.92 ID:???
>>879
イイイイ! それに逆JISとか本気すぎるw 
885ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 13:32:11.62 ID:???
Alfine11のシフターって
重くする方も2段落としできるんだな
親指で押しても、反対側を人差し指で押しても動作するし
もしかして最近のMTBのシフターも同じ仕様?
886ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 14:13:50.82 ID:???
昔から、MTBのレバーシフターは、2段階変速可能だったよ。
887ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 14:26:02.17 ID:???
レボシフトってどうなん?
構造的にスパスパ決まらず回しすぎたり足りなかったりで変速スピードが遅いような気がするんだが。
888ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 14:36:35.02 ID:???
Alfineはレボじゃねーよ一応
889ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 15:21:52.98 ID:???
Alfine11レベルがママチャリクラスまで標準装備される値段と世の中になってほしい
890ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 15:23:13.76 ID:???
ママチャリはインター8で十分だろう。
ギア比さえ改善してくれれば。
891ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 17:28:27.12 ID:???
もうローラーブレーキが付けられるネクサス11段はあきらめた。
ママチャリの後輪に無理矢理リムブレーキを付けて11段化する。
これで俺が事故って死んでもシマノのせいだ。
892ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 17:35:59.89 ID:???
リムブレーキはむりでしょ。ロングアーチでも届かないと思う。
ディスクブレーキにしたら?
893ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 17:44:08.41 ID:???
>>891
死んだ方が良いよ・・・
894ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 18:17:45.67 ID:???
ディスクブレーキは、フレームがディスクブレーキ用に設計されてないと、
取り付けるのは難しい。
リムブレーキを付けるのは、比較的簡単。
http://tanukicycle.blog75.fc2.com/blog-category-26.html
895ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 18:28:53.14 ID:???
>>894
ママチャリから泥除けはずしたらみっともないですよ。
そんなワケのわからないお店の改造記事なんてなんの
参考にもならないですよ。ギドネットとかダッサーい
の付けてるし。ダイアコンペの101とかw ま、いいですけど。

ディスク取り付けなんて金具をロウ付けするだけで簡単ですよ。
896ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 18:35:22.52 ID:???
アルミにロウ付けしたら確実に死ぬ
897ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 18:36:22.75 ID:???
ベースのママチャリは何?

ママチャリではないけどメトロポリに入れた
リアラックを大きいのに変えてすごく快適
アーバン系ディスクブレーキに入れて前カゴつければいいんでない?
898ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 18:39:30.12 ID:???
>>896
どうみても鉄じゃん。
899ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 18:55:29.58 ID:???
以降ママチャリ魔改造スレに移動願いたい
900ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 18:56:14.03 ID:???
かかって恋や!

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart30【チューンド】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1340417208/
901ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 20:21:40.75 ID:???
>>894
そのページの自転車屋は、ママチャリと実用車の区別が付いてないっぽいな。
902ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 20:38:58.07 ID:???
>>901
多分古物商の免許もってるから、あっち系だと思う。
こんなのと関わっちゃいけませんって感じだと思うよ。

という話をきいたことがあるけど、本当なの?w
903ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 20:42:57.29 ID:???
そこの人は結構な変わり者だからな…
逸般人ならいいけど一般人は関わらないのが吉
904ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 21:23:40.38 ID:???
古物商ってことは盗品パーツを仕入れてる可能性もあるのか。
905ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 21:26:21.13 ID:???
んな事言ったらこのスレ見てる奴自体、一般人じゃねーだろ
906ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 21:45:15.51 ID:???
まっとうな自転車屋は中古なんて扱わないだろ。
事故車から取ったパーツかもしれんのだぞ。
907ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 21:51:52.25 ID:???
>>906
中古とは少し違うけど撤去されて期限過ぎた自転車とかを修理して売ってる店はあるよ
それだって盗まれて捨てられた可能性があるけど自転車屋にとやかく言うことではないでしょ
908ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 21:52:13.41 ID:???
サイメンとはまた違った痛さが漂っているなw
909ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 21:57:12.46 ID:???
5000円ぐらいで売るなら中古でも良いんじゃない
そこがいくらで売ってるかは知らんがw
910ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 22:03:21.13 ID:???
タイトル「内装変速 13段目」
911ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 22:33:22.39 ID:???
まっとうな自転車屋は中古なんて扱わない?そうか?
古いカンパのハブだのクラシックパーツだのクソ高いパーツや車体の中古とかもあるだろ
ワイズも中古だか、売買仲介やってたろ
俺、ワイズ池袋にモールトン売ったし
912ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 22:58:04.66 ID:???
いろんな楽しみ方があるってことで良いじゃんよw
あそこは住宅街の自宅でバックヤード店舗ってだけでも面白い
913ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 23:01:17.03 ID:???
古物商って聞こえはいいけど、昔で言うと「くず拾い」だよ。
半島系の人が99%といわれてる業界。知ってるだろ役所勤めで
清掃課の連中の評判の悪さ。産廃業者のバックで一定人数
受け入れる密約とかあるの。リサイクル法だって、そいつらを
救済するために考え出されたもの。

知り合いの古物商が言ってたけど、蚤の市で出すものはゴミって
決まってるのに、日本人は掘り出し物見つけたとかいって喜んで
買っていく莫迦ばかりだって。

という夢をみました。
914ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 23:02:44.91 ID:???
人の仕事蔑む奴が一番のクズってことで矛を収めてくれ
915ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 23:22:38.39 ID:???
むしろ1930年代のパーツとか
中古しか手に入らないんだが、新品で売ってるとこあるの?
916ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 23:25:34.97 ID:???
無い
917ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 23:33:28.48 ID:???
走っていたらフレームが破断するような自転車とか怖くね?
918ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 23:34:45.95 ID:???
車だってオールドカーとか言って60年代70年代の車がフツーに走ってんだから自転車も大丈夫ですよ
ええ
919ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 23:35:20.42 ID:???
まあクロモリは問題無いよな
920ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 23:40:39.44 ID:???
カーボンフレームみたいに
紫外線で劣化するほうが怖いと思う。アルミも振動に弱いから
割れる時は一気にくるからね。スチールは150年は持つ
921ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 23:50:03.77 ID:???
人類の知恵はそんなもんだって乗り越えてみせる
922ツール・ド・名無しさん:2012/06/29(金) 23:51:48.00 ID:???
パイプ内に発砲ウレタン流し込めば大丈夫w
923ツール・ド・名無しさん:2012/06/30(土) 06:27:18.79 ID:???
破断防止剤
924ツール・ド・名無しさん:2012/06/30(土) 06:59:20.60 ID:???
<製作途中レポート>
ttp://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/135328

今日なんちゃってロード(RNC7)とママチャリ(アビオスツアラー)の
メンテもしないといけないから全部終わらないかも。
完成したら酷道&峠に行ってみる。
925ツール・ド・名無しさん:2012/06/30(土) 07:36:20.76 ID:???
>>920
応力振幅の大きさによるのでは?アルミは確かに疲労限界ないから
設計で耐繰り返し応力回数10^7以上、更にそれ以上の余裕安全見ると思う。
つまり、言いたいことは使い方と設計次第ではないか?ってこと。

そんなこと言ってたら、NSXもすぐに廃車になってしまうよw
926ツール・ド・名無しさん:2012/06/30(土) 11:03:26.36 ID:???
フレームにカーボンを巻きつけて補強するとかいう
記事をなんかの本で見たけど分かる人いる?
927ツール・ド・名無しさん:2012/06/30(土) 11:18:12.63 ID:???
そんなことせんでもええ
928ツール・ド・名無しさん:2012/06/30(土) 16:04:42.24 ID:???
カーボンにクラック入ったときの修理方法では?
929ツール・ド・名無しさん:2012/06/30(土) 19:32:00.55 ID:???
アルカーボンね
930ツール・ド・名無しさん:2012/06/30(土) 19:37:42.27 ID:???
カーボンにクラック入ったら歯医者でしょ。
アルカーボンは、最初からアルカーボン。
素人がやれるようなものじゃないし
931ツール・ド・名無しさん:2012/06/30(土) 20:27:19.36 ID:???
高架の脚の補強方法みたいだな
932ツール・ド・名無しさん:2012/06/30(土) 21:01:19.84 ID:???
米のとぎ汁使え
933ツール・ド・名無しさん:2012/06/30(土) 23:15:47.93 ID:???
カーボンドライジャパンの修理とか見ると、クラック即廃車って程でも無いんじゃないか
掛かる金額はともかくな
934ツール・ド・名無しさん:2012/07/01(日) 07:48:15.69 ID:???
クロモリとかで添木すればいいんじゃね
935ツール・ド・名無しさん:2012/07/01(日) 09:11:27.75 ID:???
スッカスカ少女の厚盛り化粧みたいに、クラックに樹脂盛り&カーボン包帯でOK?
936ツール・ド・名無しさん:2012/07/01(日) 09:30:25.55 ID:???
ス レ 違 い







937ツール・ド・名無しさん:2012/07/01(日) 14:18:47.16 ID:???
なんか最近インター3の調子がいいわ。
グリスアップ直後の不調がウソのようにギアの繋がりが良い。
瞬間的に変速が完了する。
これだから内装はやめられない。
938ツール・ド・名無しさん:2012/07/01(日) 15:35:22.98 ID:???
古い内装変速機の内部のグリスは、ギアがこすれてできた鉄粉などが溶け込み固くなってる。
それでも、グリスは気温が高くなると柔らかくなる。
それで調子が良くなる。
冬でも、しばらく運転して、内装内部の摩擦熱でグリスを暖めると動きが良くなる。
939ツール・ド・名無しさん:2012/07/01(日) 16:07:04.61 ID:???
↑こいつ適当な事書いているから気をつけろ。
940ツール・ド・名無しさん:2012/07/01(日) 16:55:13.57 ID:???
気をつけろとの忠告は有り難いが
どのあたりが適当な事で正しくはどうなのかも書いてくれまいか
941ツール・ド・名無しさん:2012/07/01(日) 19:36:05.32 ID:???
内装ハブの駆動部は焼入れ鋼だから、鉄粉などまず出ない。それぐらい硬い素材。
グリスは鉄粉で硬くなるのではなく、何もしなくても硬くなる。
だから昔のハブにはオイルニップルが付いていて、定期的にオイルを数滴垂らすようになっていた。
気温で調子が出るのは否定しないけど、オイルが注げないハブだとしたら分解メンテしたほうがいい時期だね。
942ツール・ド・名無しさん:2012/07/01(日) 19:48:21.95 ID:???
「内装ハブ グリス」で画像検索して、シマノの内装ハブのグリスが白いことを確認して、
「内装ハブ クリーニング」で画像検索して、グリスが黒くなっていることを確認するといいよ。
ギヤが磨耗して削れていくからね。
943ツール・ド・名無しさん:2012/07/01(日) 20:33:55.46 ID:???
グリスの中にもモリブデンとか入ってるからな
変質もするだろうし、外部からの汚れのほうが多いだろう。
そんな感単に歯や球押し部が削れたら、内装ハブの寿命は恐ろしく短くなるはずだが
そんなに寿命が短いかね。10年使い込んでもグリスアップでまだ使えるハブはざらだ
944ツール・ド・名無しさん:2012/07/01(日) 20:37:52.19 ID:???
シマノのグリスが白くなったのは最近で
少し前までは最初から真っ黒のヘドロみたいなグリスだったのを知らないのかもしや
だとしたら、あの黒いグリスに衝撃を受けるのも理解できなくはない
945ツール・ド・名無しさん:2012/07/01(日) 20:39:03.22 ID:???
焼入れ鋼同士の構造だとしても、
どっちかが負けるように材料を組み合わせても
摩耗で金属粉は出るよ。そりゃ、世の中の理だから。
946ツール・ド・名無しさん:2012/07/01(日) 20:43:34.01 ID:???
スターメイの5速だけど、オイルキャップなし。
前のは付いてたんだけどな。これってメンテフリーってこと?
947ツール・ド・名無しさん:2012/07/01(日) 20:57:24.31 ID:???
わかりやすいところでは、チェーンとスプロケットの磨耗だな。
どんなに固い鋼で作っても磨耗していく。
948ツール・ド・名無しさん:2012/07/01(日) 21:29:19.56 ID:???
鉄のクランクで、フルカバーで砂埃を完全に遮断すれば50年は使えるよ
949ツール・ド・名無しさん:2012/07/01(日) 21:30:55.11 ID:???
>>941
あのさ、>>937を読み直して。

> グリスアップ直後の不調
950ツール・ド・名無しさん:2012/07/02(月) 00:01:25.47 ID:???
直前の不調だろうね
951ツール・ド・名無しさん:2012/07/02(月) 01:51:19.21 ID:???
グリス盛りすぎると、バネ付きの爪が動かなくなってしまう
使ってるうちに盛ったグリスが広がって調子が出た。ということやな
>>946
昔のスターメイは爪にはグリス盛ってはいけないようになってた
今のはメンテフリーだけど、穴からオイル入れられるよ
952ツール・ド・名無しさん:2012/07/02(月) 04:25:34.34 ID:???
>>951
なるほどシフト用のシャフト穴から注油ね。ありがとう。
953ツール・ド・名無しさん:2012/07/02(月) 10:16:46.83 ID:???
>>951
盛りすぎてないよ。
ちゃんと爪が軽く動くことを確認して組んでるからね。
954ツール・ド・名無しさん:2012/07/02(月) 19:53:36.10 ID:???
今更だけど
自転車雑誌を見てもスポーツ自転車のほとんどが外装変速ばっかり
もっと内装の自転車が日本でも流行るといいな
955ツール・ド・名無しさん:2012/07/02(月) 19:54:28.88 ID:???
いや別に流行らなくていいや
俺だけ楽しめればそれで満足
956ツール・ド・名無しさん:2012/07/02(月) 20:44:55.41 ID:???
>>954
文化の違いっていうのはあるかもね。コースターブレーキは
日本では皆無に近いけど海外ではけっこう普及してる。

でも、内装の性能向上は凄まじいし、無段階変速みたいなのも
出てきてるから少しずつ変わっていくと思う。
957ツール・ド・名無しさん:2012/07/02(月) 21:49:04.63 ID:???
>>956
使用場所の平坦度じゃねぇの?
ビーチクルーザーにコースターは定番だが
トレッキングバイクにコースターは見たことない
みたいな
958ツール・ド・名無しさん:2012/07/02(月) 23:18:15.31 ID:???
>>954
流行り云々よりは外装使いのあの偏見みたいな小馬鹿にした態度はなんなんだろうね
求めてる物が違うからこその選択肢ということが理解できないのだろうか
959ツール・ド・名無しさん:2012/07/02(月) 23:45:02.64 ID:???
>>957
たしかに国土が平坦なオランダでは自転車がかなり普及してるね
960ツール・ド・名無しさん:2012/07/03(火) 00:07:35.72 ID:???
>>958
彼らは内装の変速レスポンスに嫉妬してるのかも。

連中は、信号待ちで、こっちが内装だと見るや、前に出やがるんだよ。
停止から巡航までの加速は、こっちのほうが圧倒的に速いので、
前でノンビリとダンシングされると目ざわりなんだよねー。
961ツール・ド・名無しさん:2012/07/03(火) 00:51:07.12 ID:???
自意識過剰だろ
962ツール・ド・名無しさん:2012/07/03(火) 01:30:43.54 ID:???
どっちもどっちだってことは分かった
963ツール・ド・名無しさん:2012/07/03(火) 04:22:30.32 ID:???
外装豚がブヒブヒ言いながら
頻繁にシフトチェンジしているのを見ると滑稽ですな。
964ツール・ド・名無しさん:2012/07/03(火) 08:13:18.19 ID:???
俺のように自転車を愛している者は、当然内装も外装も乗ってるから、
偏見も糞もない。シマノ11sの次世代の奴は、クイック付けてくれたら
最高なんだけどな。
965ツール・ド・名無しさん:2012/07/03(火) 09:12:36.90 ID:???
>>963
外装の人の多くは頻繁にシフトチェンジしないよー。
966ツール・ド・名無しさん:2012/07/03(火) 09:43:09.40 ID:???
>>965
それは違うだろ。効率や疲労を考慮すると、なるべく同一ケイデンスで
回すべき。従って勾配に応じて頻繁にシフトチェンジすることになる。
967ツール・ド・名無しさん:2012/07/03(火) 09:44:44.51 ID:???
それ内装外装関係ない気がするのはもしかして俺だけ…?
968ツール・ド・名無しさん:2012/07/03(火) 09:59:42.31 ID:???
チェンジするかしないかは個人差大きい。あまりしない人もいるし
神経質過ぎるくらいに頻繁にチェンジする人もいる。チェンジしすぎると
お店から嫌われたりする。
969ツール・ド・名無しさん:2012/07/03(火) 10:23:33.37 ID:???
> 勾配に応じて頻繁にシフトチェンジ

ってあたりが外装の発想なんだよね。
行く手に坂があったら目測で傾斜を読んで、手前でシフトチェンジするとかさ。

内装なら、その時々の速度に応じて頻繁にシフトチェンジするんだよ。
坂を登るにつれて速度が落ちたら、それに合わせてシフトチェンジしていく。
970ツール・ド・名無しさん:2012/07/03(火) 11:47:57.76 ID:???
外装変速機に対してやたらと攻撃的な書き込みしてる内装変速乗りのお前らってさあー、
ロードやMTBで「本来の楽しみ方」をしてるウチら「まともな」サイクリストに劣等感があるんだよね?
お前らはニワカの上に顔がブサイクで根暗だから社交性がない、自転車仲間も出来ない。
おまけに無職で収入もないから高価なロードやMTBも買えない。
だから、いいとこ10万の内装クロス(安物)で地元をチョロチョロ走り回るだけの幸薄い
自転車生活なんだよね?
で、ここに書いてること全て事実だから顔真っ赤にして「自己紹介乙」位しか言えないんだろ?
哀れだよねw安物内装で地元から出られない奴ってw氏ねよ^ ^根暗ブサイクwwwww
971ツール・ド・名無しさん:2012/07/03(火) 11:52:52.37 ID:???
下手な煽りだな
972ツール・ド・名無しさん:2012/07/03(火) 11:56:22.35 ID:???
下手どころか実際内装のほうが金かかるからなー
973ツール・ド・名無しさん:2012/07/03(火) 12:02:59.24 ID:???
>>970って何のために生きてるんだろう? ごめん全然見えない
974ツール・ド・名無しさん:2012/07/03(火) 12:29:51.39 ID:???
さて、次スレどうする?
975ツール・ド・名無しさん:2012/07/03(火) 13:34:07.04 ID:???
外装(笑)なんか敵視するにも値しない雑種だろ?
外装7 段のクロス乗ってたけど、ギヤチェンしてもチェーンががちゃがちゃ鳴って中々
切り替わらなくてイライラしたから思い切って内装8 段のビーオールにしたけど大正解だったわ。


976ツール・ド・名無しさん:2012/07/03(火) 13:46:16.12 ID:???
外装(笑)はディレーラー(笑)が横についてるから空気抵抗もデカそうだしな。
実際ビーオールのほうがスムーズに漕げるし。
977ツール・ド・名無しさん:2012/07/03(火) 13:55:10.37 ID:???
下手な煽りだな。

いまどき8段はないだろ。
みんなとっくに11段に換装してるぜ。

ままちゃりでローラーブレーキにこだわる人は、まだ8段かもしれないが。
978ツール・ド・名無しさん:2012/07/03(火) 14:37:34.52 ID:???
電アル(テグラじゃないよ)のデリバリーはよ!
979ツール・ド・名無しさん:2012/07/03(火) 14:46:16.10 ID:???
自転車ツーリスム超ベテランです。
ザックスが内装7段の電動コンポ出してましたな?
オーダーフレームに組んだ方もいますよ。
ザックスの内装3 ×外装8は同社吸収したスラムが使い、シマノも丸パクリしました。
980ツール・ド・名無しさん:2012/07/03(火) 14:57:13.71 ID:???
内装ハブに外装多段ギア
ってのは40年以上前にシマノがやってたと思う
一番古いのはスターメーアーチャーかな多分。
981ツール・ド・名無しさん:2012/07/03(火) 16:00:02.31 ID:???
それよりサイバーネクサスを一般向けに卸してくれ
982ツール・ド・名無しさん:2012/07/03(火) 18:48:42.15 ID:???
NuVinciはどうなったんだ
983ツール・ド・名無しさん:2012/07/03(火) 19:00:22.96 ID:???
活躍してるよ
984ツール・ド・名無しさん:2012/07/03(火) 20:05:13.96 ID:???
次ぎスレはよ
985ツール・ド・名無しさん:2012/07/03(火) 21:28:11.98 ID:???
986ツール・ド・名無しさん:2012/07/03(火) 21:37:48.55 ID:???
>>982
・ケーブル止めの用の芋ネジが抜けた
・シフター内部のテンション調整用金属プレートが
 シフター内部のドラムを削ってた
以外は絶好調
987ツール・ド・名無しさん:2012/07/03(火) 23:47:51.52 ID:???
内臓変すか
988ツール・ド・名無しさん:2012/07/04(水) 00:40:49.60 ID:???
11速のバーコンはよ
989ツール・ド・名無しさん:2012/07/04(水) 05:50:00.80 ID:???
内装用バーコンなんてあるの?
990ツール・ド・名無しさん:2012/07/04(水) 05:54:20.84 ID:???
あるに決まってるだろ!
991ツール・ド・名無しさん:2012/07/04(水) 18:43:09.58 ID:???
ねーねー、内装なんか完全実用目的なのに8段だの11段だの必要なの?

大体内装はスポーツライドには不向きだからね
馬鹿みたいに重いしフリクションロスでかいし論外!

え?MTBのダウンヒルなら有益?
それなら最低でもシェア50%はイッちゃってる筈なのに?マイナーだよね〜

いやさ、スポーツバイクならコスト度外視で良いモノを取り入れるですしょ?
それなのに、あれ?おかしいなあ?内装採用したDHバイクって、どんだけあるかな?
ええーーーーーー?たったそれだけ???
それってさあー、誰も内装変速なんか使いたがらないってことー?

内装11段?
シティコミューター用途なんだから4 ~5段あれば事足りるんだけど、
無駄なスペックで素人のキモヲタ釣るのは簡単ってことかなあ?
992ツール・ド・名無しさん:2012/07/04(水) 19:01:07.93 ID:???
993ツール・ド・名無しさん:2012/07/04(水) 19:13:31.60 ID:???
するぅ〜
994ツール・ド・名無しさん:2012/07/04(水) 19:54:22.56 ID:???
Alfine11、せっかくトップノーマルへ変更したのに
対応するフーデッドレバータイプのデュアルコントロールレバーをリリースしないね
シクロクロスも含めて競技に使えるようなものじゃないけど、テンショナーがない
すっきりしたチェーンラインになるから内装変速機が好きなんだよね
995ツール・ド・名無しさん:2012/07/04(水) 21:00:55.68 ID:???
本気で作れば外装より効率がいいものを作れるが部品が少なくなり売り上げが落ちるので作らない説をでっち上げてみる
996ツール・ド・名無しさん:2012/07/04(水) 21:03:38.21 ID:5IBuBFR9
オランダだと外装ギアでドロップハンドルのダサい奴は居ない
そもそもレースバイクがカッコイイってのはずいぶんダサいと思う
レースに出れば偉いとか発想も相当にダサい
キモヲタ釣るには外装ギアでカーボンフレームでドロップハンドルに限る
997ツール・ド・名無しさん:2012/07/04(水) 21:05:25.28 ID:???
スポーツカー並のかっこ悪さ?
998ツール・ド・名無しさん:2012/07/04(水) 21:06:43.09 ID:???
またオマエか
999ツール・ド・名無しさん:2012/07/04(水) 21:13:48.30 ID:???
まぁでもドロップハンドルに外装変速でどうがんばっても、
アルフィーネ搭載のベロモービルには勝てない気がするんだ
そんなものを見たことないけど
1000ツール・ド・名無しさん:2012/07/04(水) 21:15:44.82 ID:???
オランダは平坦だからね 国が
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。