MTB初心者質問スレ part67

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
MTBに関する質問スレです。
ジャンルはさまざまあれどみんなMTBが好きなんです。
清掃や整備から、交換部品、オーバーホール、タイヤの選択などちょっとしたことから
より専門的なことまで知識を深めていきましょう。
みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
・初心者ですが・・・と、質問する前に検索しましょう。
それが大人のマナーですが、過疎るよりはいいので思いつきで聞いてもいいかもしれません。

初心者の質問に答える心得
・返事してやったのにお礼カキコが無い!
 →そんなものです。
・ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
・そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
よりいろんなシーンで使いやすいMTBで楽しく走りましょう。
(街乗りやルックでも面倒見て行きましょう)

自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です
くれぐれもご注意下さい

前スレ
MTB初心者質問スレ part66
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1320229793/
2ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 12:24:19.24 ID:???
>>1
おつおつ。

最近 BBからコリコリカリカリ音が出るのですが、BB交換フラグ?
3ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 12:28:25.75 ID:RDIofXi7
初心者に扱いの難しい機材を好んで与える奴が多いのって自転車ぐらい?
俺は初心者にはテクニックを上達させることよりも先に山を走ることを楽しんで欲しいからフルサスを薦めるね。
もちろん予算があればだけど。
スキーだって滑ることを楽しんで欲しいから長い初心者用の板を薦めるよ。
このスレ見ると初心者を上級者用のゲレンデに連れて行って習うより慣れろで滑らせてしまう人が多いんだね。
4ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 12:29:04.93 ID:???
>>2
貫通タイプはマメに整備しないとこんなになるらしいぞ
http://img02.naturum.ne.jp/usr/kyanpusan/IMG_001547.jpg
5ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 12:37:39.72 ID:???
お聞きします。
GIANT4800をもらえるのですが

トップチューブ 510mm
シートチューブ 430mm

身長178センチ
サイズ的にこれでは小さすぎますか?



6ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 12:39:58.62 ID:???
単に貧乏人が自分の機材を否定されたくないからだよ
どこの板でも購入相談スレでは同じようなことが起こる
用途にエンコが入ってるのにネットブックに毛が生えたようなマシンを薦めるのと一緒
7ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 12:46:13.88 ID:???
>>3
カーヴィング以降を知らないんだけど最近は初心者の方が長いもんなの?

>>5
トップチューブ長を測り間違えてると思われ。パイプの長さ測ったんじゃない?
http://www.giant.co.jp/GJ_yokohama/PRODUCTS/products_spec/rock-4800_4000/rock-4800.html
小さいといえば小さいがなんとかなる範囲
8ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 12:48:29.35 ID:RDIofXi7
>>7
>カーヴィング以降を知らないんだけど最近は初心者の方が長いもんなの?

ごめん、俺の知識24年前で止まってるよw
9ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 12:49:02.04 ID:RDIofXi7
どうでもいいけど俺の書き込みがあちこちのスレに貼られてる・・・
10ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 12:51:13.49 ID:???
>>5
もらうってことはサイズに選択肢がないのだから
合わないのなら乗り方を工夫して体の方を合わせるか、
もしくはステム・ハンドルやシートポジションなどを変更してやればいい。

子供用に大人が乗るってくらい極端な話なら別だが、
フレームサイズの違いとかは調整やパーツ交換でどうとでもなるもんだ。
11ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 12:51:56.24 ID:???
単に貧乏人が自分の機材を否定されたくないからだよ
どこの板でも購入相談スレでは同じようなことが起こる
用途にエンコが入ってるのにネットブックに毛が生えたようなマシンを薦めるのと一緒
12ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 12:53:04.21 ID:???
>>5
http://www.giant.co.jp/GJ_yokohama/PRODUCTS/products_spec/rock-4800_4000/rock-4800.html
これと同じだとすると
一応、メーカーのジオメトリ表では180cmまでおkとなってるが
ステムとシートポスト結構出す事になるよ。
13ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 12:54:23.11 ID:???
う >>7と被ったか…
14ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 13:07:20.36 ID:???
>>3
前スレ>>979でも同じこと書いてたよな?
15ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 13:12:18.07 ID:???
そんなハードなコースじゃなければルック車で十分
16ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 13:14:06.01 ID:RDIofXi7
>>14
979=981だよ。
17ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 13:26:43.73 ID:???
>>9
相手してたのは山スレの住人だったようだな
あっちで勝手に話を進めてるぞw
18ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 13:26:48.63 ID:???
>>15
ルック車で林道走ったらアクスル折れたのはいい思い出
19ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 13:26:49.07 ID:???
>>3
車も、AT限定免許じゃない限りMT車を薦めるでしょ
自分が単にHTに興味ないだけじゃないの?

>>7
最近は初心者も上級者も長さは大差ない
まぁ初心者の方が短めだけど、あまり長いのもあまり短いのも見かけなくなった
パウダー用みたいな特殊用途のものを除けばね
20ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 13:28:24.14 ID:RDIofXi7
>>17
ウソーン

>>19
俺、HT原理主義者って仲間内で認識されてたんだけど・・・
21ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 13:45:40.93 ID:???
皆さんありがとうございます。
色々調整してみて、乗ってみます。
トップチューブははかり間違いのようですね・・・
またお願い致します。
22ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 14:05:08.60 ID:???
テーパーヘッドチューブ

15QR

この2つはこれからのスタンダードになっていくでしょうか?
フォークを買い換えるので、
せっかくなら新しいものに手を出してみようかと。
23ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 14:11:38.88 ID:???
15QRがいいのはわかるけど、初めての自転車ならまだしも
色々買い揃えた後だとなかなか手を出しにくいよね。
ホイール、ハブは当たり前としても、キャリアまでどうにかせにゃ
24ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 14:14:11.83 ID:RDIofXi7
>>22
テーバーヘッドはフレームの対応が必要。
ただシングルクラウンのロングストロークサスには非常に有効だと思う。
でもフレームを限定するので中古価格は非常に安い。

15QRはホイールの対応が必要だけど、個人的には9mmの存在意義を感じないぐらい良いと思う。
25ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 14:27:49.30 ID:???
>>22
確かに増えてはいる。
テーパードなんてメーカーによってはスタンダードになりつつあるし。
スペシャライズドとかは中級以上のモデルは全部テーパードだっけか。
15QRも徐々に存在感を増してはいる。
GTあたりが積極的に採用してるし。

思うにテーパードは確実に定着すると思う。
15QRもおそらくは…。

あと買い換えってことだけど、フレーム側がテーパードか
ワンポイントファイブに対応してないと駄目だよ。
オーバーサイズのフレームには付かない。
2622:2011/12/15(木) 15:25:37.47 ID:???
さっそくのレスありがとうございます。

>>23
ホイールは手組で2万くらいなのでそれほど大きな出費ではないです。
トランポはしません。

>>24
テーパードヘッドのフレームに
SCの140mmか150mmをつけるつもりです。
売り捌くのが難しいなら、
最上位モデルを買っておいたほうがよいですね。

>>25
フレームも買い換え予定でテーパードヘッドなのですが、
とりあえずは1.5→1 1/8変換パーツを使って
手持ちのOSフォークを突っ込みます。

というわけで、前向きに検討します。
27ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 15:48:05.51 ID:???
>>26
なるほど、そういうことならおkだね。

ところで逆質問になってしまうんだが、1.5→OV変換パーツってどんなの?
ヘッドセットをダウンサイザーにするって訳じゃなくてそういうパーツが出てるとか?
もしそうなら凄く興味があるので商品名を教えて欲しい。
28ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 16:35:25.48 ID:???
2926:2011/12/15(木) 16:39:59.80 ID:???
さらに逆質問になってしまいますが、
ヘッド下部を1.5→1 1/8に変換するのに
最も一般的な方法って何なんでしょうか。
1.5→1 1/8なシムを入れるのか、
1.5→1 1/8な下ワンを使うのか、
1 1/8→1.5な下玉押しを使うのか。
自分は三番目です。
こういうの。
ttp://www.on-one.co.uk/i/q/HSOOSMTAPER/on_one_smoothie_mixer_tapered_headset
テーパードフォークに替える時は、
テーパード用の下玉押しをつければいいだけ。
30ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 18:33:09.53 ID:???
MTB用電動変速機は出ないんかな?
MTBにこそメリットあるように思えるのだけれど。
31ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 19:01:38.36 ID:???
GT アバランチェのホイールを変えようと、フルクラム RED METAL 10を購入しました。
そこで、スプロケットなども買いたいのですが、SRAMの物(8s)でも問題ないでしょうか?
元々のホイールにはシマノのHG30(8s)がついていました。
32ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 20:41:12.38 ID:???
>>31
大丈夫だよ。
けどシマノのほうが変速性能高い気がしたよ。
33ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 21:12:47.60 ID:???
ちょっと冷静になって考えて欲しいんだけど
あなたが買う自転車は、ママチャリで充分な上に、ママチャリが最適です。

ママチャリが最も安価で、
前カゴも、スタンドも、泥除けも、変速ギヤも、発電式LEDライトも、鍵も付いています。
しかも外に放置しても比較的盗まれにくいです。

MTBはほぼ全部付いていない上に、高価なのですぐに盗まれます。
しかもMTBはタイヤがデコボコなので、転がり抵抗が大きく、スピードが出ません。

重要なことなのでもう一度言います

ママチャリで充分な上に
ママチャリが最適です。

MTBというのはこういうところを走るための自転車です
http://www.youtube.com/watch?v=eNuGK2YTCdM
動画を見ればわかりますが、
「普通」では無いテクニックの持ち主が
「普通でない場所」を走るための自転車がMTBです
34ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 21:56:46.65 ID:???
いや、むしろ目立つから盗まれない
35ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 22:35:44.12 ID:???
充分以上の最低限である必要も、最適である必要もないので。
36ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 22:37:45.38 ID:???
自転車泥棒に人気なのはママチャリだよね
37ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 23:14:06.34 ID:???
トレイルってみんなどうやって探してるのー
38ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 23:14:40.53 ID:???
>>37
走りまわって地権者っぽい人に許可を貰いに行く
39ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 23:56:39.32 ID:???
33の動画。上りもいいけどノーズウイリーな九十九折かっこいい。
40アグ吉:2011/12/16(金) 01:47:21.40 ID:???
フロントフォークが今XCRなんだけど
フロントディスク化するのとディオーレ(シュウは純正以外
どっちが良いかね。
41ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 01:53:28.02 ID:???
>>40
ディスク化
42ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 02:01:31.37 ID:???
あ、ハブが対応してないから無理だ
43ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 11:04:14.18 ID:???
ホイールごと換えたらいいじゃん。
44ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 20:16:26.34 ID:???
ああ・・・ウィスラーいきてぇ
45ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 22:08:46.38 ID:???
前スレで、
 FOXのガード「LAUNCH PRO KNEE PAD」を買いたいのですが、
 合うサイズが分かりません。
 S/M   L/XL どちらを買えばよいか、
 知っている方、いないでしょうか?
と質問したものですが、ここでは、「余程のデブと巨漢以外はSMだろ」 ってことで、S/Mを薦められました。

 結局、在庫が L/XL しか無くて、L/XL を注文して今日、届きました。
地肌に装着してみるとピッタリっていうか、ちょいキツメ。こんな物ですか?

 私の膝周りは、膝小僧上=約40cm 膝小僧下=約34cm

これって、太いの?もしくは商品が小さいの?
46MTB乗り:2011/12/16(金) 23:08:15.85 ID:???
>>45
661のものなら使ったことはありますが、
ニーガードってキツ目だと思います。
そのうち緩くなってくるかと。
自分が使っていたものはネオプレン部にステッチが入っていて、
ほとんど伸びなかったので買い換えましたが、
しばらく我慢して使ってみてください。

自分は自他共に認める脚の細さですが、
上37cm、下34cmくらいなので、
あなたの脚が太いということはないと思います。
47ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 23:23:27.27 ID:???
>>46
ですよね。

最近AM購入して、これから山に行って見ようと思い、購入したんですが、
素肌で、これだけキツイので、
服の上だとかなり、キツイかと思ってます。

これって、素肌用なんですかね?

服の上からのやつは、プラスチック丸出しのやつがそうなんですかね?
48MTB乗り:2011/12/17(土) 01:32:32.54 ID:???
>>47
自転車用は基本、直付けかと思います。
それと、曲げたヒザにあわせて立体縫製されていると思うので、
とりあえず乗ってみてはいかがですか?

やだやだ、中古になる前に買い換えたい!ということなら、
RaceFace Ambush Kneeをオススメしておきます。
49ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 01:48:05.60 ID:???
便乗質問ですが、ニーガードはタイツの上から装着するとずれてきたりしますか?
50MTB乗り:2011/12/17(土) 02:03:28.93 ID:???
>>49
自分は基本タイツの上からですが、
素肌につけるのと変わらないと思います。
ともかく、ズレないニーガードを買うことですね。
評判が良いのはKyle Strait...は廃盤になったので、
同型のRage Kneeでしょうかね。
51ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 02:27:30.25 ID:???
>>50
早速の返信ありがとうございます。 
5247:2011/12/17(土) 06:56:01.18 ID:???
どれも良さげですねぇ。

素肌でも、服の上からでも付けれるのが希望だったのですよ。
田舎だからか、次期だからか、店にまったく置いてないですから、実物見れないし。

FOXを買ったので、とりあえずこれで行きます。
53ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 16:27:06.21 ID:???
MTBには大別して
1 ダウンヒル
2 クロスカントリー
3 オールマウンテン
この三種類があるらしいけど、

5 里山ライド
6 トレイル(ということば)
これはどれに該当するの?

里山ってのはただの場所で、下れば1DH、ぐるっと回れば3AM、深くは入らないで手前の草原?走ってれば2CC?
トレイルってのは、コースくらいの意味?
54ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 16:44:09.18 ID:???
>>53

あまり細かい区切りもないだろうけど、
1.ダウンヒル、2.クロスカントリーは  競技名と車種と思えば分かりやすい。 
  速く下るMTB、 速く走る軽量MTB 

3.オールマウンテン車は 専用設定をやめて、そこそこ下れて、そこそこペダリングも軽い楽しめる設定のMTB。
55ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 17:02:28.72 ID:???
トレイルってのは登山道とか獣道みたいな意味です。 

http://en.wikipedia.org/wiki/Trail
56ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 17:04:51.72 ID:???
里山というのは外人ホストと乱痴気騒ぎして世間を騒がせた冬季五輪のゴールドメダリストのことです。
57ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 17:09:45.98 ID:???
トレイルや里山ってのは場所の呼び名やね
58ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 17:14:52.80 ID:???
フリースタイルやトライアルもあるよ
59ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 17:17:30.68 ID:???
トレイルの意味を知らずにロードでなみだ目になってた人はいた
60ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 17:21:20.28 ID:???
明日はトレイルだから〜って言われてロードで来たんだw
61ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 17:30:27.21 ID:???
4Xってのをやってみたいけど、何処で練習やレース参加したらいいんだろ?
62 ◆HaRDtaIlzU :2011/12/17(土) 18:05:29.08 ID:???
>>53
里山ライド=トレイルライドは、
オールマウンテンのライト版ぐらいの感じだと思います。

ここを見るとわかりやすいかもです。
http://www.konaworld.co/bikes.cfm
DH/XC/AM/Trail、
それぞれに合うバイクと走っている画像が見られます。
63ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 18:21:09.60 ID:???
>>29
俺はよく知らん。
1.5をテーパードにする際に上を1.5→OVにして、
下を1.5にするって考えていたので。
OVの場合は上下とも1.5→OVね。
そのヘッドセットにしたならOVのもテーパードのも両方使えるのかな。
64ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 18:30:38.36 ID:???
ベアリングは1.5のままOSコラムが突っ込めるってアダプターじゃね?
65ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 20:07:34.75 ID:???
ホイール買ったらクイックリリースもついてきたんですけど、
クイックリリースにもオイルとかさすべきですか?
66ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 20:13:15.14 ID:???
>>65
うーん機械的には回転しないから 刺さなくてもいいけど  意外に錆びるから適当に
67ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 20:14:42.93 ID:???
ネジ部にグリス塗るぐらいかな
68ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 20:21:04.42 ID:???
>>65
俺はグリス塗ってるよ。
以前、ガレージでほったらかしてたら固着してて抜くのに難儀したので。
69ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 21:41:18.69 ID:???
まずクイックリリースなるものはついてこない
付いてくるのは「クイックリリース式スキュワー」

シャフトにグリス塗るのが推奨とされているが自分は塗らない
70ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 21:57:47.42 ID:???
金属同士の接合ではグリスを塗るのが基本だよ。
特にアルミと鉄など、別系統の金属同士の接合部では塗るのが常識中の常識。
電位差で浸食するからね。
71ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 22:06:08.69 ID:???
乗るたびに振れ取りして綺麗に清掃してばらして保管する人には要らないけどね
72ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 19:52:19.63 ID:???
知人からGTアバランチェ(機械式ディスク)を貰いました。
通勤に使っていたそうで、コンポーネントは見た感じ老朽化しています。
よって、整備の勉強も兼ねて、交換しようと思うのですが、このフレームはどの程度のものなのでしょうか?
そこそこ山で使っても大丈夫なのであれば、一式交換してしまおうと思います。
本格的なDHを行う気はありませんが、自動二輪のモトクロスコースで遊びます。
73ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 19:58:00.08 ID:aPQ8lP72
>>72
10年前なら20万円したよ。
今では10万円。
74ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 19:59:17.52 ID:???
>>72
一番安いモデルで現在5万ちょいの物。
十分いい物だよ。
別に一式交換しなくても不具合のあるところだけ変えればいいじゃん。
チェーンとかギア関連とかブレーキを油圧に変えるとか。
75ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 20:02:05.59 ID:???
>>72
フレームが逝く前に人間が逝くだろな。
76ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 20:12:11.24 ID:???
>>72
まずはレストアのつもりで全バラして整備してみたら?
アバランチェ ディスクならマトモなMTBだし。
77ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 20:13:42.92 ID:???
替えのホイールを買ったんですけど、
替えのホイールにつけるスプロケットのギヤ比は元のスプロケットと同じにしないといけませんか?
78ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 20:18:45.60 ID:???
ディレーラーとチェーンに余裕があるなら替えてもええで
79ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 20:19:04.62 ID:???
一番大きい歯数が同じか小さい分には問題ない
当たり前だけど9速なら9速用、10速なら10速用のカセットスプロケットを使うことぐらいか
80ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 20:20:49.10 ID:???
>>77
ハブの強度によるけど、34T以下の設定なら、規定トルク上問題ないはず。
スプロケはコース事情にあわせ、自由に変更するのが良い。まあ34-11Tが無難。
81ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 20:22:31.75 ID:???
同じ8速用で、一番大きい歯数は、今回小さいものを購入しました。
特にRDの調整とかしなくても問題はなさそうですかね。
ありがとうございました。
82ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 20:35:54.75 ID:???
あー特に何も考えずにスプロケット選んでしまったけど
11-28Tってもしかして坂道きついかなw
83ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 20:39:42.82 ID:???
>>82
うん。舗装路の坂道はOK。 林道の坂道はNG。
84ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 20:50:47.67 ID:???
>>82
フロント3枚なら登山道の激坂でも全然大丈夫だよ
85ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 20:53:36.67 ID:???
そうかそうか。
まぁしんどかったらまた買い直しますかね。
今度は自分で取り付け頑張ってみよう。
86ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 23:01:33.13 ID:???
自動二輪のモトクロスコースでMTBなんて
ただの苦行にしかならないと思うけどw
87ツール・ド・名無しさん:2011/12/19(月) 05:19:19.57 ID:2FffSIyw
>>84
>激坂でも全然大丈夫

うらやましい
88ツール・ド・名無しさん:2011/12/19(月) 18:12:16.06 ID:???
mtb関係の話題やレース結果などを紹介してるサイトをさがしてるんだが、お勧めない?  
こんなかんじの ttp://www.dirtnp.com/ 
89ツール・ド・名無しさん:2011/12/19(月) 19:06:48.90 ID:???

ジャイアントだが

  17.5インチ
  45センチ L

180センチの俺には合うのか
アドバイスお願いする


90ツール・ド・名無しさん:2011/12/19(月) 19:08:14.20 ID:???
お断りする
91ツール・ド・名無しさん:2011/12/19(月) 19:20:49.37 ID:???
45cmとLは何を指してるのか
どっちもフレームサイズ?
92ツール・ド・名無しさん:2011/12/19(月) 20:52:07.10 ID:???
>>89
身長178cmで17.5インチ乗ってる人いるよ。その人は気持ち小さめっていってたよ。
93ツール・ド・名無しさん:2011/12/19(月) 21:15:36.41 ID:???
>>91LはかぼちゃワインのLじゃないか?

ザ・日曜日!!ってか
9472:2011/12/20(火) 01:04:20.62 ID:???
レス頂いた方ありがとうございました。
結局サビたり樹脂部劣化したりで、前後スプロケ/ディレイラー/シフター/ブレーキ/+クランクが対象になりそうですが、
自転車整備の勉強にもなりますので、一式Deore辺りに交換したいと思います。
95ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 16:43:47.61 ID:Dn9wEHwb
またバルブ先端が折れやがった、シュワルベの英式チュウブ何て嫌いだ。
96ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 16:45:00.24 ID:???
どうやったら折れるん?
ポンプが悪いとか?
97ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 16:55:34.78 ID:Dn9wEHwb
1回目は普通に携帯ポンプで空気入れてたら突然折れた
今回のは俺が悪くて入れてる最中に自転車が倒れて折れた
まあ、どちらも米式にしたから簡単に折れる事はないと思うけど。
98ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 17:20:05.34 ID:???
英式で折れたってあまり聞かないね。
仏式だったら結構聞くけど。
99ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 17:53:21.56 ID:???
>>97
折れるってどこら辺?
金属部分、チューブとの接合部分?
リムに固定するためのネジを強く締めすぎてたとか?
どっちにしても折れるって凄いな。

携帯ポンプを直でつなぐとテンションかかって破損するかもしれないから、
エクステンションチューブを使って接続して、負荷を軽減してはどうか。
こういうの↓
http://www.cb-asahi.co.jp/item/34/60/item100000006034.html
100ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 17:55:57.17 ID:???
>>94
BBやペダルの逆ネジに気をつけてね。
あと、締めすぎてなめないようにね。
自転車部品の締め付けトルクはびっくりするくらい軽いから、
ペダルやBBの取り付けとかで一発破損したって話はよく聞く。
101ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 19:24:57.69 ID:Dn9wEHwb
>>99
バルブのポンプの口が当たる所(先端から6ミリ位)
パンク修理なんて中学の時からやっていて一度も折れた事ないのに
後、シュワルベの英式バルブってその辺で売っている英式バルブは使えないんだよな。
102ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 21:22:31.66 ID:???
シュワルベの英式チューブって空気抜けにくい?
メーカー不明の英式は1週間ももたないくらい空気抜けやすかったけど
シュワルベの米式で2.1サイズに入れたら1ヶ月ぐらい余裕でもつようになった印象
103ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 21:33:56.26 ID:???
確かに抜けにくいな、軽いし半年近くパンクしないしで
気に入ってたんだがな。
104ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 22:10:58.76 ID:???
ウチはシュワルベの仏式チューブを使っている。
始めはMTBは米式だと思っていたけど、完成車買ったら仏式バルブだったんでそれ以来ずっと仏式のまま。
リムのバルブ穴拡大するのもめんどいし。
105ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 22:28:52.07 ID:???
米リムに仏チューブ使うときは、パナのアダプタもあるけど、シリコンチューブのリング入れてやるといいよ
106ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 22:33:39.91 ID:???
シュワルベはNTスペーサーみたいな段付きナット付いてくるよね。
107ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 22:36:55.00 ID:???
そうそう。はじめからナットがスペーサーになっていた。
108ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 23:16:24.98 ID:???
それが無駄に重いと思う人向けの話
109ツール・ド・名無しさん:2011/12/21(水) 13:28:02.17 ID:???
シリコンチューブいいかも。やってみるか。
タイヤ&チューブがズレた時のバルブの傾きにいち早く気付けそう。
ナットで締めてると傾かずに切れてから気付いたりするもんね。
110ツール・ド・名無しさん:2011/12/21(水) 18:42:25.03 ID:???
SPDのクリートは51と56どっちを撰べばよい?
走るのはシングルトラック、SPDSLには慣れてます
111ツール・ド・名無しさん:2011/12/21(水) 19:22:38.21 ID:???
>>110
好みで。
マルチリリースだと外れるから使い物にならんてのたまう奴も居るので、
シングルリリースで不便に思わないなら51で良いんじゃないか。
112ツール・ド・名無しさん:2011/12/21(水) 19:52:15.44 ID:???
好みと言われても一度も使った事がないorz
113ツール・ド・名無しさん:2011/12/21(水) 19:53:19.67 ID:???
>>112
とりあえずマルチ薦めとく。立ちゴケの危険はとりあえず減るはず。
クリートなんて安いもんなんだからマルチで不具合感じた時に変えればいい
114ツール・ド・名無しさん:2011/12/21(水) 20:02:21.90 ID:???
3x8時代のDEORE XTの左側のシフターが壊れました
3x9または3x10のシフターでも前だけなら使えますか?
115ツール・ド・名無しさん:2011/12/21(水) 20:13:22.29 ID:???
ちぇぇぇぇんの幅が違うからどうかなぁ?
今付けてるちぇーんほいーるはそのままだろうから、使えない事は無いだろうけど。
116ツール・ド・名無しさん:2011/12/21(水) 20:34:29.10 ID:???
クランクとフロントディレラーが合わせてあれば動く可能性は高いけど
実際に試したことは無いから大丈夫とは答えられない
ちなみに9速と10速はシマノ公式で互換性ありとなってる
117ツール・ド・名無しさん:2011/12/21(水) 21:08:34.35 ID:???
>>113
俺も初めてのSPDペダルに付属してた51をそのまま使ってて
二日めに立ちゴケしたよw
マルチリリースにしたら快適そのもの
激しい使い方はしてないせいなのか、意図せず外れてしまったことは無い
118ツール・ド・名無しさん:2011/12/21(水) 21:11:43.91 ID:???
>>114
8段コンポに9段Fシフター使ってた事あるけど、特に問題無かったよ。
119ツール・ド・名無しさん:2011/12/21(水) 22:33:57.28 ID:???
8速から9速になったときは、ギヤ板にmega-9て入ってたけどクランクセット変わらなかった。
>>116が9速と10速互換性ありって書いてくれてるから、8速から9速もおkって事で良いのかな。
120ツール・ド・名無しさん:2011/12/21(水) 22:35:50.00 ID:???
これによると微妙に違うみたいだけどどうなんだろう?
http://chariki.net/report/report1a.html
121ツール・ド・名無しさん:2011/12/21(水) 22:55:05.48 ID:E0BPM2j/
性能をフルに発揮出来ないだけで、使えない事もないんじゃない。
122ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 00:05:46.32 ID:???
十段用デュアコンはまだですか?
123ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 00:08:46.16 ID:???
ロード用を無理矢理付けれ!
124ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 03:51:57.86 ID:???
デュアコン使いやすい?
試せるところが周りにないから踏ん切りが付かない…。
125ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 07:28:30.57 ID:???
>>123
油圧はドースレバぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
126ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 12:51:58.41 ID:???
127ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 15:55:51.21 ID:???
>>124
マウンテンバイク用のは前にも語られていたけど、
減速中にシフト操作ができない時点で問題外。
128ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 16:00:54.46 ID:???
>>127
デュアコンは補助レバーで出来るよ。
できないのはローノーマル+ラピッド。
それでもやってできないことはないけど
129ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 18:06:46.15 ID:???
>>127
お前補助レバー外しといてシフトダウン出来ねぇとかこいてた奴だろw
それは出来ないんじゃなくてわざわざ出来なくしてんだろ。アホ
130ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 18:19:20.43 ID:???
>>129
補助レバーはブレーキレバーと直結になってるから、
レバーを握り込んだ状態では補助レバーは動かせないよ?
131ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 18:21:51.59 ID:???
ていうか、またデュアコンを使ったことない人が書き込んでるのか。
リアル知ってれば補助レバーでどうにかなるはずがないのに。
132ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 18:22:33.86 ID:???
>>124
短い指を持つ俺みたいな奴には使いやすい。
平均的な長さの指を持っていれば別体シフターでいいと思う。

デュアコンもう開発しないみたいだから、新しく買うシフターは微調整ができるXTRにした。
133ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 18:25:50.55 ID:???
ほとんどのデュアコンがかっこ悪いんだよなあ
134ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 18:30:06.61 ID:???
XTのデュアコンは好きだから使ってる。
135ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 18:31:57.18 ID:BU8rTirg
>>129
ここは初心者が回答するところじゃねーよw
136ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 18:37:40.02 ID:???
いつのまにやらCRCでも扱いなくなったな
137ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 18:45:42.00 ID:???
>>130
775は動かせるけど?動かせないって型番は何?
138ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 18:46:56.60 ID:???
>>135
使ったことない奴はROMってろよw
139ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 18:48:39.38 ID:???
>>137
モナカLXとXT。
現モデルのXTは動かせるの?
以前現行XT触らせてもらったときには補助レバーを押したら
普通にレバーも動いたはずだが。
140ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 18:49:14.77 ID:???
MTBに補助レバーなんてあるかよw
141ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 18:54:07.08 ID:???
>>139
775はもう旧モデルになってるが、ブレーキレバーと補助レバーは別に動く
ローノーマルRDと組み合わせた場合、ブレーキかけながらシフトダウンは可能
142ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 19:01:56.31 ID:???
>>141
マジか。
だとしたら買い直そうかな。
以前触ったときにはレバーも一緒に動いたので、
またかよって思ってスルーしてたんだよな。
壊れていたのか、それともマイナーチェンジでもあったのか。
143ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 19:20:23.51 ID:???
MTBデュアコンが一番駄目な理由はブレーキレバーを転倒とかで折ってしまったら
シフターも一緒に壊れてリカバリ不能に陥るってところだろう。
あと素早い操作も難しいってところもあるか。
グリップ維持しながらのシフトも難しいから安定しないし。
144ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 19:49:10.92 ID:???
>>142
ブレーキレバーを上げると補助レバーも上がるが、
補助レバー上げてもブレーキレバーは動かないよ
だから、減速しながらのシフトダウン時は、
トップノーマルRDとラピッドの組み合わせ同様の動作になる

でももう在庫はほとんど残ってないんじゃないか
975は早々に在庫はけちゃったし
145ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 20:44:25.98 ID:???
>>144
そうなのかorz
情報thx
しかしデュアルコントロールレバー人気無いんだな。
山用はラピッドだが、町用のにつけて気に入ってるんだが。
このまま絶版になったりしないだろうな。
146ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 20:49:44.53 ID:???
普通にこのまま絶版だろw
気に入ってる奴は既にストックしてる
147ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 22:21:32.74 ID:???
下手とは言わんがブレーキレバー折るぐらいのアクシデントに遭遇したら
リカバリーよりリタイアするべきかと
148ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 22:32:23.87 ID:???
リタイアするとして、ベースまでは帰らんといかんよな
自走できていたのだとしたら家まで帰らんと
149ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 22:47:57.65 ID:???
ブレーキ効かない状況で変速の心配する事も無いわ
そもそも構造上普通のレバーより剛性高いだろうし、上下前後に動く分、より折れにくいだろう
150ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 23:59:58.21 ID:???
変速は壊れても乗れるが
フリーでブレーキ無しは乗れんなぁ
片方生きてても嫌だわ違法になるし
まあ、どっちにしろロードでは定着したがMTBでは元に戻ったという認識でいいんだな?
一カ所破損で二系統壊れるのは確かだし
151ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 00:18:29.87 ID:???
つかローノーマルRDより、ぶつけにくいシャドウの方が優先されたって事だろ
152ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 00:20:29.97 ID:???
売れなかっただけ 売れてればシャドウのローノーマルを作る
153ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 00:30:11.52 ID:???
>>150
Fレバー折れたらキャリパーの前後入れ替えるかな。
基本、普通に走るだけなら前だけ効けばいいんだし。
Rレバーなら帰り着くまで放置。
違法も何もトラブルじゃ緊急避難なんだから全然大丈夫だし。
154ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 00:33:54.63 ID:???
>>152
いや、シャドウのローノーマルはぜひ欲しいよ
155ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 03:10:26.13 ID:???
そんなの緊急避難言わないって
途中ポリに止められて言い訳しても通用しない
歩いて帰るべき
156ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 03:21:41.06 ID:???
車が入れる場所からは車使えばいいじゃん。
157ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 05:10:19.35 ID:???
>>154
俺もローノーマルは欲しいな
158ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 06:34:13.28 ID:???
デュアコン入れるならリアディレイラーもローノーマルのほうがいいのかな?
159ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 09:30:16.07 ID:???
フロント10速対応でスプロケ9段で運用は可能?
160ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 13:18:39.29 ID:???
>>155
お前さんは車が入れないような狭路も含めて全ての交差点で二段階右折をし、
右左折停止の手信号を出し、常に車道の左側を走り、
日没後は十分明るくても前照灯を点け、
コンビニ入ったあとでも運行前点検を必ずする人なんだろうな?(笑
161ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 13:55:12.84 ID:???
>>160みたいな法律ってなんで改正されないんだろうな?
特に手信号や二段階右折とかなんて、警察官ですらやってねーよ
162ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 13:58:58.14 ID:???
警察官が自転車乗ってるの見たことないな
163ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 14:00:39.16 ID:???
田舎者乙
164ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 15:18:16.19 ID:???
俺も見たこと無いが、都心では警官が自転車使うのは普通なのか?
165ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 15:35:04.77 ID:???
>>158
トップノーマルとの組み合わせだと、減速しながらのシフトダウンは
レバー握りながら押し下げなきゃならなくなる
166ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 15:39:51.41 ID:???
>>164
普通
167ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 17:15:14.72 ID:???
警視庁は他府県警とは色々違うからね
でも警察が乗ってる自転車の古めかしさは異常
昭和の新聞配達みたいなのに乗ってるよね
MTBでもそれはそれで嫌だが
168ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 18:48:57.97 ID:???
あの後ろの平たい箱にも利権が詰まってるんだろうな
筒たてみたいなのとかも
169ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 20:28:23.26 ID:???
>>160
> 「車が入れないような狭路」は除くが 全ての交差点で二段階右折をし、

> 右左折停止の手信号を出し
当たり前

> 常に車道の左側を走り、
当然すぎだろ

> 日没後は十分明るくても前照灯を点け、
夕暮れっぽくなったら必ずつけてる
つか、昼までも前後共に点滅させてる

> コンビニ入ったあとでも運行前点検を必ずする
自転車放置してコンビニには入らない


>>160はどんだけいい加減なんだよ
>>161は氏ね。
170ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 20:29:48.77 ID:???
>>164
ってゆうか、街で見かける警察官の半数は白チャリ乗った状態なんだけど
最近はようやく車道走るようになった
171ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 20:30:57.46 ID:???
>>167
情報古すぎ
最近はどんどん電動アシストに入れ替わってる
まあ都心の話だが
172ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 20:36:54.80 ID:???
仕分けすべきだな
173ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 20:47:46.37 ID:???
以前乗っていたルック用にと買った英式チューブの活用方法とかないですか?
まだ新品なんで捨てるのもなんかもったいないけどヤフオクで売れそうにもないし。
処分に困る。
174ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 20:50:03.13 ID:???
チューブトレーニングでググれ
175ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 20:52:19.56 ID:???
>>169
お前はたぶん日本一の正直者だw

ただし頭に馬鹿が付くけど。
176ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 20:52:56.94 ID:???
次の彗星接近に備えてとっとけ!
177ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 20:57:58.45 ID:???
>>173
英式チューブを使ったルック車を買う。
178ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 21:12:54.93 ID:???
>>171
東京の端っこでも電アシ導入されてるぜ
179ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 21:16:15.73 ID:???
それは端っこに坂が多いだけw
180ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 21:26:02.50 ID:???
>>175
東京では普通だけど??
減速の手信号だって出すし
181ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 21:27:23.44 ID:???
>>173
膨らましてねじって緩衝材に
182ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 21:35:52.70 ID:???
>>169
>>「車が入れないような狭路」は除くが 全ての交差点で二段階右折をし、

はいダメー
法律違反ですw
183ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 21:38:28.42 ID:???
>>179
そこまで端でもない
でももっと端の方がケーブルTVとか先に導入されたんだよな
元々TV受信が困難だったとかで
184ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 21:44:11.95 ID:???
>>180
どこの東京だよ
俺は生まれてこのかた手信号なんて見たのは小学生の時くらいだわ
それも全校交通安全指導で手信号を教えてもらってからの数日のみ
185ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 21:56:16.60 ID:???
>>184
それはお前が自転車乗りとして認められてないから無視されてるんだろうよwww
信号待ちで知らんロードと並んだら、必ず双方が手信号出してる
それが「こっち側のまともな東京」

>>182
自殺してもいいぞ
許す
186ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 21:57:17.95 ID:???
まさかと思うが、>>184はロードでは常識のハンドサイン自体を知らないのか???
187ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 22:04:29.64 ID:???
ふ〜ん、東京も広いからな
小笠原あたりだとそうかもな
188ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 22:17:06.39 ID:???
ロード限定かよ。
俺は千葉だがロードでもマウンテンバイクでも手信号見たことねーなー。
もちろんママチャリでもポリでも。
リアルで右折とかで右に手を水平に伸ばすような奴がいたらプッ物だが。
何?俺の行く手遮ってんの?邪魔なんだよバーカとしか思えん。
>>160を含めた法律の全てを守ってる奴なんてこの世にいないと断言できるわ。
189ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 22:36:12.12 ID:???
警察官ですら守らないような法律は改正すべきだと思う罠
190ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 22:37:19.23 ID:???
もういいです
191ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 22:57:35.69 ID:???
このスレで手信号出してる奴なんているの?
あと、出したとしても周りがたぶん理解してないから無意味だと思うけど
あいつ何やってんの?って思われるのがオチ
192ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 00:07:17.02 ID:???
>>188
> リアルで右折とかで右に手を水平に伸ばすような奴がいたらプッ物だが。

えーーーーっ
東京では普通なんだけど?????w
193ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 00:08:35.82 ID:???
疑うならyoutubeで大井あたりの動画見てみ
右折左折減速全部ハンドサイン出してるから
194ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 00:41:36.12 ID:???
>>193
お前はその恥ずかしいサインやってんの?
195ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 00:50:08.38 ID:???
やってないと言えば満足するんだろうか
196ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 00:53:19.38 ID:???
いつから普通になった?
東京で山手線内に20年以上住んでチャリ乗ってるけど、ほとんどみないな
東京ニワカ?
197ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 01:03:01.97 ID:???
多摩川沿いとかでたまに見るよ。
198ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 01:14:17.94 ID:???
>>196
マジレスしちゃ駄目だってば。
>>160で痛いところ突っ込まれたので「法律守ってるんだぜ」って
顔真っ赤にして嘘混じりで正当化してるだけなんだから。
199ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 01:38:38.61 ID:???
>>188左折なんて更に訳分からんだろ。周りの人から見たら、

1、自転車乗りながら工藤静香のモノマネの練習

2、自転車乗りながら「楠田えりこでぇっすっ!」のモノマネの練習

2択しかないわ。8割がた2だな。
200ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 01:51:29.81 ID:???
自転車の手信号なんて現実にはやってる本人の自己満足だけの意味しかない
201ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 02:37:30.82 ID:???
完全にファビよっちゃったかw
MTB初心者スレだしなww
202ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 02:38:52.97 ID:???
>>196
お前年明けたらパレスサイクル来い
1分間に何人もハンドサイン出して曲がっていくから
203ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 02:55:14.97 ID:???
>>202
そこ限定かよ
204ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 03:52:22.49 ID:???
自動車の立場からだと手信号やる暇あったら
一瞬でも振り返って確認してくれた方がよっぽど安心
205ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 05:25:00.31 ID:???
自動車「ていうか車道走るな」
206ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 05:25:43.91 ID:???
法律云々言っているやつは>>160をどれほど守ってるっていうんだろうな
207ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 05:43:54.94 ID:???
スレ違いだけど
手信号だけだとクラクション鳴らして突っ込んでくる車、珍しくないよね
進路変更する時は、やっぱり目視が基本だと思うわ
208ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 05:51:39.77 ID:???
合図というのは出す側と受ける側双方が納得してないと意味がないのに、
自転車の手信号というのは出す側のみが了解しているのが現状。
つまり意味がないということでFAだろ。

自転車は路側帯が十分でない限り車道を走るな。
手信号をするよりもフラッシャーを付け、目視をし、車がきたなら歩道に逃げろ。
法律よりも命だろ。
糞みたいな法律守って流れを乱し、かつ死ぬ方が大事か。
209ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 06:00:41.61 ID:???
>>208
酔っ払ってんの?
免許取り直せよ馬鹿
210ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 06:02:01.55 ID:???
おやおやw
211ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 06:07:49.66 ID:???
>>209
免許持っている奴が全て手信号を認識するとでも?
死にたいなら勝手に死ねよ
誰もお前の死なんて悲しまないから
お前の親ですらw
212ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 06:33:39.70 ID:???
都内住みだが手信号出してる奴なんて見た事無いわ。
残念ながら自己満足でしかないね。
「僕ちゃんとしたサイクリストですからエッヘン」
みたいな奴はただのオナニー野郎。

手信号=「赤ちゃんが乗ってます」
シールと同じ匂いがするわ。誰得?
全く非合理的かつ無意味な行動を己のリスクで行うつもりは毛頭無い。
手信号するヒマあったら目視で安全確認した方がよほど安全。
213ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 06:50:08.90 ID:yOeuJ28b
みんなは踏切や一時停止の場所で足着いて止まってるの?
214ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 06:52:38.57 ID:???
確かに手信号やってる奴って後ろ見ないよな 何でだろ
自分の意志だけ一方的に示して勝手に好きな方に進んでいく
215ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 06:55:05.12 ID:???
本人たちは逆に思ってるかも知れないが、手信号厨は危険運転が多い。
216ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 06:57:01.68 ID:???
だな。
手信号実践者は年寄りに多い気がする。
217ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 08:27:37.81 ID:???
四輪の運転手は甘やかされ過ぎたな
自転車は大阪並に強気で構わん
218ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 09:07:11.91 ID:???
交通事情で法律を連呼してもムダだよ。
時速40km制限道で、馬鹿正直に制限速度を守って走っていたら煽られまくり。
それを無視して制限速度で走ると、パッシングや蛇行運転される世界だよ。
法律と交通事情を混同してはいけません。
自転車は車道を走れと無責任に勧めてはいけません。
219ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 09:14:03.30 ID:???
>>218
むちゃくちゃなこと言うな
俺は制限速度内で常に走ってる。
220ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 09:15:28.90 ID:???
>>219
抜きたきゃ勝手に路肩や対向車線から抜いて池
221ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 11:22:21.59 ID:rk9fhNXk
フロントサスを初めてエアサスにしたんだけど、サグ出しに関しての質問です。
ネットで得た知識で見様見真似やってみたんだけど
・サスのストローク量を測り(実測70ミリ前後)→インナーレッグに結束バンドを巻いて自然に跨がる
(バンドは約30ミリ上に移動)→サグ量はストローク量の20%前後が適正らしいので、
この場合70ミリストロークだとして、その20%だと約1.5ミリ前後だから、そうなるまでエア入れる。
こんな解釈で正しいですか?
それともサスに貼ってあるシールの表記通り、体重に合わせてエア入れるだけでOK?
初歩的な質問で悪いけどアドバイスお願いします。
222ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 11:36:38.98 ID:mtc3v2yS
>>221
実測に合わせてエア入れる。
20〜30%ぐらい。
どうでもいいけどサグ1.5mmってリジッドフォーク並です><
223ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 11:45:03.22 ID:???
フレームやサスの塗装ハゲのキズをタッチアップするのに適した塗料って何かな?
フレームは艶消し黒、サスは半艶黒なんだけど。
プラモ用のMrカラーやタミヤスプレーならあるんだけど駄目だよね?
何かいいのないすか。
224ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 12:17:57.75 ID:0aBmnveQ
>>223
黄色い帽子に行ってみたら
225ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 12:56:17.79 ID:???
>>204
そもそも振り返って確認した後続に合図する為の手信号だろ
後ろに居るかどうかも分からんでむやみに手信号出すのか?
226ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 13:30:06.57 ID:???
>>223
車用のタッチアップペイントだな。
色は自分で調べてね。
227ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 14:23:52.52 ID:???
仕上げにコンパウンドもね。

傷はいいとして紫外線による退色はどうすれば・・・
228ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 14:28:37.16 ID:???
艶消しなのに磨いちゃ駄目じゃん!
229ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 14:56:13.93 ID:???
>>225
そういう人が多いから突っ込まれてるんじゃないの?
車と同じ感覚で、もしぶつかってきたら追突する方が悪いんだ的な。
俺自身は手信号自体を見たことがないので知らないけど。
230ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 15:09:33.10 ID:rk9fhNXk
>>222
ありがとう。参考にします。

あと、今までコイルだけのサス使ってた時は、インナーレッグにシリコンスプレーを吹いて潤滑にしてたんだけど
エアサスの場合もシリコンスプレーを潤滑油にしても平気ですか?
231ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 15:55:13.18 ID:???
>>223
俺はホムセンで売ってる99工房のつや消しとつやありを使ってる
半つやならその二つを混ぜて使う
マスキングテープを傷の形で抜いて貼って筆でそこに塗ってテープ剥がす
232ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 17:34:16.95 ID:???
ロードの腰元で出すサインが気になるんだが、あれは必要なのだろうか?
普通に体起こせば後続に伝わるような気がする。
233ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 17:53:00.45 ID:???
ロードの場合はスリップに入っていると視線が常に下にあるから有効なんじゃねーの?
234ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 18:49:13.92 ID:???
>>229
CRや峠道で普通に見るがな
特に複数で走ってる時は仲間に合図するためでもある
逆に後方確認無しで手信号出してる奴は見たことないぞ
235ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 18:51:31.02 ID:???
>>230
大丈夫
シリコンオイルを使うのは樹脂やゴムを侵さない為なので
236ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 18:56:29.55 ID:???
>>230
ただ、ダストシール部分のフォームリングにメーカー指定オイルや
スリックハニーなどのグリスでメンテされてるのが前提
そこが乾ききっててシリコンオイル塗布だけってのは×
237ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 02:19:05.14 ID:???
ロードバイクにあるようなブレーキレバーとシフターが一体化して1本で操作できるようなやつはないですか?
(ひとつの筐体にブレーキとシフターが別々についてるのならたくさんありましたが)
238ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 02:21:16.27 ID:???
>>237
デュアルコントロールレバー
MTBにもっとも必要のない物とされ、消えつつある品
239ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 02:24:23.55 ID:???
即レスありがとうございます
>>238
無いのは人気がないからだったんですね
ロードバイク乗ってるととても操作しやすくて楽に思えるのですが、何故MTBでは普及しなかったのだろう…
グリップの仕方が違うから操作しにくくなるのかな
240ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 02:37:47.75 ID:???
>>239
まあちょうど上の方で語られてるけど。
破損するリスクの高いMTBでシフターとブレーキが一体になっている時点で
トラブル時に片方死んだら両方もろとも死ぬから駄目だとか、
長らくブレーキング中にシフトダウンできなかっただとか(現行の上位機種では可能らしい)、
そういう理由があって敬遠されている。
現モデルを最後に絶版になるんじゃないかって話もあるようだけど、どうだろうな。
241ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 04:28:06.12 ID:???
いつもは技術革新が盛んなMTB業界も10速化はロードに先を譲ったからなぁ

革新的なんだか慎重なんだかわかんないシマノの事だから
ニューモデル出すにしても色々問題点解決してからだろな
242ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 04:35:36.15 ID:???
次は電動だろ
243ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 06:26:07.75 ID:???
泥水被るMTBに電動はマズイ
244ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 06:32:37.25 ID:???
>>243
何で?
245ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 06:43:47.04 ID:???
何でって電気系使う場合の最大の弱点だろ水は
完全シーリングなんて自転車でできるんなら苦労はしない
ロードで使えたからってMTBは条件が比較にならんからな
246ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 06:52:27.82 ID:???
そんなにシマノの技術って低いのか
247ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 07:06:30.00 ID:???
低い
とわいえシマノができない事はカンパやスラムでもできん
どこだって泥水平気な稼動部作れるような技術は開発できんだろうがな
248ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 07:15:33.78 ID:???
そう、人類のもつ技術は未だ泥水に対抗できんのだよ
249ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 07:50:16.60 ID:R4vwhgya
泥水最強伝説神話!
250ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 08:00:18.44 ID:???
>>247が開発したNISHINAコンポは泥水も平気です。
NISHINA ニートー…最廉価コンポ。子供車やルックに使われる。
NISHINA アトラス…廉価コンポ
NISHINA アシュラ…廉価コンポ
NISHINA オリビア…8速最強コンポ
NISHINA ビオーレ…本格MTB入門用
NISHINA SEX…クロスカントリー用
NISHINA ビオーレKY…本物
NISHINA KYR…ニシナ最強コンポ
251ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 08:01:05.15 ID:???
御節食ったことない。。。?
くそ、ぶるじょわめ
252ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 08:02:19.66 ID:???
泥水の水分浸透率はバカにできんからな
撥水仕様のジャケットコートでも泥がついた部分から濡れてくる
253ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 09:11:27.63 ID:???
山でちょっと遊ぶ程度なら内装が最適だと思う。
254ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 09:13:14.42 ID:???
全パーツ電池内蔵で無線でつなげば良いじゃん
255ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 09:31:34.12 ID:???
そうだな。ついでに電動アシストも付けちゃえ。
256ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 09:34:56.02 ID:???
そうすれば無人化出来て良いね
257ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 10:09:07.61 ID:???
>>247
海水が平気な電動リールを作っているけどな。シマノは。
258ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 10:27:25.77 ID:???
wwwww
259ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 10:27:44.93 ID:???
泥水対応の電動コンポなんてそんなに難しくないだろ。
シマノが求めるレベルが高すぎるだけで。
Di2だって最初は300km位の電池持ちでも十分売れただろうに
1000kmもたせられるようになってようやく発売だしな
260ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 10:41:38.92 ID:???
関西の会社は大阪のおばちゃんに鍛えられてるからな
261ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 11:46:42.24 ID:???
>>240
初めに出したモデルでブレーキレバーとシフトが完全に連動しちゃってたから
それで見限られちゃったんだろうね
後継モデルでその点を改善してもそいつらからは見向きもされなかったという
未だに自板でも補助レバーがどんな動作するのか分かってなくて
頭ごなしに完全否定してる奴も居るし
262ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 11:50:16.42 ID:???
電動のMAVICは完全に失敗だったからな
AIRLINE復活か?
263ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 12:27:44.23 ID:???
>>239
ブレーキは油圧が主流になりつつあるからシフトワイヤーとは別って事じゃね
264ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 17:40:50.35 ID:8jSzdLxa
SAINT ST-M800のデュアルコントロールレバーは
同社のXTやSAINT ST-M810のキャリパー、ディレイラーに適合しますか?
宜しくお願いします。


265ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 18:02:23.09 ID:???
>>264
ディレイラーには同じ9速ならもちろん適合する。
キャリパーには無理じゃないかな。
M800はピストンが2発だけどM810は4発なので
マスターとキャリパーの比が合わないのでは。
シマノに直接電話した方がいい。
266ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 18:18:29.99 ID:???
>>264
ST-M800+BR-M775は問題無かったよ。
メーカー推奨外の組み合わせ故、何があっても自己責任でよろしく。
BR-M810のほうは500番台のレバーと組み合わせて一応使えたって話を何処かで読んだ事あるけど、
俺は実際に見たり触ったりしたわけじゃないのでよくわからんね。
267ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 18:36:26.07 ID:???
>>266
BR-M810にデオーレレバーはハンスレイが使ってるなぁ。
268ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 18:38:07.01 ID:???
つーか、現行の電動コンポが既に防水なのに
なんで泥水がダメとか言ってる馬鹿が居るわけ?w
269ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 18:39:44.36 ID:???
>>268
破損の危険がつきまとうからじゃねーの?
現在の機械式で何の問題もないのにリスク増やしても。
270ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 18:59:44.30 ID:???
>>269
それを言ったら、ロードも機械式で何の問題も無いわけだが
271ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 19:24:10.03 ID:???
>>270
だから使っている人がほとんどいないって事でFAなんじゃね
272ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 19:31:58.83 ID:???
つーか、現行の電動コンポが既に防水なのに
なんで泥水がダメとか言ってる馬鹿が居るわけ?w
273ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 19:45:13.87 ID:???
>>271
使ってる人が少ないのはモノの良し悪し以外に価格の問題もあるからなぁ。
借りて乗ったけど、価格さえ問題無ければ欲しいと思ったわ。
274ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 19:47:13.01 ID:???
MTBの変速は空圧に決まってるだろうが
275ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 19:49:55.68 ID:???
>>272
浸水は大丈夫でも泥詰まりで動きが制限されたらモーター過負荷で焼けるだろ
わからない?馬鹿?
276ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 19:50:11.72 ID:???
>>273
楽なのかもしれないけど、俺はいらんな。
操作するってのも自転車の醍醐味なのだからして。
楽したいならスクーターに乗る。
277ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 19:51:41.75 ID:???
まあほっといても電動XTR出るだろ。
278ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 19:51:48.09 ID:???
>>274
懐かしいな。
出た当時速攻買った。
279ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 19:53:07.04 ID:???
>>276
操作の度合いは変わらなくね?
自動変速するわけじゃないし。
280ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 19:53:41.68 ID:???
>>277
浸水は大丈夫でも泥詰まりで動きが制限されたらモーター過負荷で焼けるだろ
わからない?馬鹿?
281ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 19:57:15.21 ID:???
>>279
使ったこと内ので分からないのだが、
操作の度合いが同じならリスクの低い機械式を選ぶかな
282ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 20:01:10.26 ID:???
泥が詰まって動かなくなるまで放っておく>>275みたいのが居るなら
電動化は無理かもなあw
283ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 20:03:19.17 ID:???
つーか、何枚もギアはめて10速だの11速だのじゃなくて、無段変速が来るだろ、常識的に考えて
284ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 20:06:34.96 ID:???
まあ出来るけど
段数の問題じゃなくて比の問題だからあんま関係無いw
285ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 20:11:15.68 ID:???
>>281
そこだよね。
電気ビリビリよりバネとワイヤーでガッチャンのほうが信頼出来る気がするね。
反応の良さや操作力が低いのは身体の疲れ低減に効くけど、間に電気が入ってるのはどうもねぇ。
ただクルマがそうだったように、将来的には電気仕掛けが当たり前になるのかもしれないけど。
286ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 20:12:42.37 ID:???
>>282
オプションで水タンクとポンプが用意されたりしてw
287ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 20:17:19.76 ID:???
そしてノズルを天に向けてライバルが迫ってきたらスイッチオンか。
288ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 20:18:03.06 ID:???
>>285
信頼性とかいいながらブレーキは油圧に移行したろ?
電動でフレームには太陽光発電パネルが組み込まれるかも知れんぞ
289ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 20:24:16.92 ID:???
油圧ブレーキはオートバイその他での実績があるからねぇ。
個人的には信頼性は油圧のほうが上だと思ってる。
290ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 20:28:19.86 ID:???
フレーム内蔵変速
291ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 20:28:33.90 ID:???
そうかなぁ
バイクではもちろん油圧だが、
チャリではXTよりBB7の方がなんか安心感がある
携行する工具バッグには予備のワイヤーは持ってるが
油圧式がどうにかなった時の備えはしてない
292ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 20:32:18.31 ID:???
ブレーキがどうにかなる時は、乗り手もどうにかなってるだろうから大丈夫大丈夫!
293ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 20:45:02.92 ID:???
手にブレーキレバーが貫通してる画像を思い出した。
294ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 20:49:09.87 ID:???
どうにかなってたら大丈夫じゃない
295ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 22:23:12.38 ID:8jSzdLxa
>>265
>>266
>>267
ありがとうございます。
一応メーカー問い合わせしてみます。
296ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 22:31:15.38 ID:???
>>280
ワイヤーで泥詰まりが原因でで変速おかしくなったことって今まで一回も無いな。
297ツール・ド・名無しさん:2011/12/26(月) 00:09:13.26 ID:???
>>295
メーカーは推奨組み合わせ以外は認めないよ。
298ツール・ド・名無しさん:2011/12/26(月) 00:10:16.31 ID:???
泥は無いけど雪はあるな。
さっきも詰まって動かなくなっちゃった。
299ツール・ド・名無しさん:2011/12/26(月) 01:02:12.82 ID:???
リムフランジ内に水入って凍ってビードずれ
空気圧上げないまま何か対策方法ありますか?
300ツール・ド・名無しさん:2011/12/26(月) 01:23:33.76 ID:???
チューブレス?
301ツール・ド・名無しさん:2011/12/26(月) 20:14:10.36 ID:???
リムセメントで塞いじゃう
302ツール・ド・名無しさん:2011/12/26(月) 22:17:12.03 ID:???
街乗り専用で使うから、ギアをクロスにしたいと思ってカセットをロードの8s入れてみたけど、RDの調整がうまく出来なくて断念。結局元に戻した。
ナカナカ変速がスパッと決まらないっていうか、インデックス調整が決まらない感じだった。

やっぱ、ロード用のRDも入れたほうがよかったのか?それならいっそ多段化するけど。
303ツール・ド・名無しさん:2011/12/26(月) 23:12:16.42 ID:???
機材は何なんだよ
304ツール・ド・名無しさん:2011/12/26(月) 23:12:21.12 ID:???
スラント角が違うからね。
ロー25T以下くらいならロード用RDのほうが確実。
そのままでも使えないことはないと思うけど。
305ツール・ド・名無しさん:2011/12/26(月) 23:44:19.24 ID:???
>>303
ごめん。
もともとはAlivioの8s 11-32Tのヤツで、RDとシフターはそのままでCS-HG50-8 12-23Tに交換したんです。

>>304
やっぱり確実なのはロード用ですかね?
調整を決め切ればMTB用でも行けるかなって思ってやってみましたが。
306ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 00:16:51.16 ID:???
変速が少々もたつくとは思うけど、調整で行けそうだけどね。
スプロケを替えた時に、トップ、ローの調整もしてみた?スプロケで微妙に違うこともあるよ。
307ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 00:35:00.35 ID:???
>>306
その調整はしたけどね。
トップが11Tから12Tになって、プーリーがぶつかるからBテンションもいじったけど。

変速性能が落ちるどころか、中間のギアになかなか入らなくなった。
308ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 05:56:35.56 ID:???
チェーン腐ってるんじゃね
ところで、ロードとmtbじゃRDの互換性無いのは知ってるよな当然
309ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 06:13:01.23 ID:???
台無しす以外は互換あるだろ
310ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 09:11:46.86 ID:???
スラント角の違いで云々言われるけど、俺は鈍感なせいか違いがわからなかったわ。
SL-M970+RD-M770+CS-6500+CN-YM81
311ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 10:03:20.81 ID:???
>>308
えっ?普通に互換ありでしょ。
312ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 10:06:36.35 ID:???
>>311
9段用までならレバー比共通だよ。
313ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 12:12:04.84 ID:???
>>305
自分も、RD:ALIVIO、CS-HG80-8S 12-23で運用中。
車体購入後、程なく変更したので、
チェーンが痛んでいるとも思えないけど、
5-6速がどれだけ調整してもしっくりこない…
大きな問題は無いんだが…
314ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 12:43:58.45 ID:???
 MTBで、激しい段差とか走ると、チェーンが上下に暴れてFDに当たり、
キンキン、キンキンって金属音がするんだけど、
 ネットにアップされてる動画を見ても同じような音はしてなくて、
テンテン、テンテンって、プラスティックに当たっているような音に聞こえます。

 上手い人は、なんかFDの接触部に加工とか、コーチィングとかしてるんですか?
それとも、動画だから、そう聞こえるだけですか?
315ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 12:49:27.63 ID:???
>>314
チェーンステーに当たってるんじゃ??
316ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 12:51:19.03 ID:???
>>315
FDのライン切り替え金具の上に当たってるんですよ。
317ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 13:14:20.98 ID:???
>>313
Bテンションは調整してみた?
5mm位ねじ込んでみると変わるかもよ
318ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 13:26:25.97 ID:???
>>314
マイク位置で聞こえ方は変わるからなぁ。
チェーン長設定やRDのPスプリングの強さでも多少変わるね。
319ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 18:09:34.80 ID:???
調整下手なのが多いな
取説熟読して図解を穴が開くまで見ろ
320ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 19:16:36.15 ID:???
ここは初心者スレ
321ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 19:37:54.88 ID:???
勘違いしてるニワカ玄人が来るところでもある
322ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 22:17:16.39 ID:???
ディスク化したんでフレーム側のV台座の穴を埋めたいんだけど、
調べるとネジサイズがM10×ピッチ1.0らしく、普通のネジじゃサイズがあわない・・・
なんか上手い方法ないっすかね?
323ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 22:19:56.95 ID:???
324ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 22:20:52.68 ID:???
>>322
ネジ専門店で扱っているよ。
業者扱いが多いけど、一般小売をしてくれる所もある。
325ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 22:22:52.45 ID:???
326ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 22:28:22.04 ID:???
>>325
それは、1.25ピッチじゃない?
327ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 22:32:21.77 ID:???
おゆまる突っ込んどけ!
328ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 22:32:49.47 ID:???
つパテ埋め
329ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 23:32:18.95 ID:???
リム幅の制限内でタイヤの幅ってどうやって決めるんでしょう?今新車状態で2.25のタイヤが装着されていますが
スペアとして1組持っておこうと思っています。AMで用途はシングルトラックと林道走行、レースは全く考えておらず、
舗装路の走行は考えていません。どちらかと言えば現状より細めの1.8−2.0あたりのタイヤに魅力を感じます。
330ツール・ド・名無しさん:2011/12/28(水) 00:23:57.66 ID:???
>>329
リム内幅の1.4〜2.5倍の範囲内で、と言われているね。
331ツール・ド・名無しさん:2011/12/28(水) 06:10:50.99 ID:???
>>322
ロックショックスに樹脂の穴埋めが
332ツール・ド・名無しさん:2011/12/28(水) 06:13:27.81 ID:???
スマンコ
続き
付いてたけど、樹脂のなら勝手に変形してくれるんじゃない?
333ツール・ド・名無しさん:2011/12/28(水) 06:40:47.33 ID:???
>>330
失礼、質問が分かりにくかったようです。その幅の範囲内でこういった時は広め、またこういった時は狭い方がいい、といったものはありますか?
334ツール・ド・名無しさん:2011/12/28(水) 11:39:46.69 ID:???
>>333
何を迷っているのかよくわからんけど
1.8〜2.0のタイヤ使いたいならそのタイヤ使っておk。
335ツール・ド・名無しさん:2011/12/28(水) 14:11:38.49 ID:???
どの幅のタイヤ使ったらいいかってアドバイスが欲しいのかと

>>333
AMだったら2.1とか2.2辺りで良いんじゃない?
舗装路の自走は無しという事なので
センターリッジなデザインのタイヤは外れる
あとは路面状況によって硬質路面用か軟質路面用とか選べばいい
336329, 333:2011/12/28(水) 15:01:13.51 ID:???
>>334-335
ありがとうございました。その辺を買っておきます。
337ツール・ド・名無しさん:2011/12/28(水) 15:51:56.26 ID:???
真夜中のパリパリに凍った山道を走るの楽しいな
スパイクタイヤを買うべきか。。。
338ツール・ド・名無しさん:2011/12/28(水) 16:22:41.41 ID:???
>>337
スパイク履かせるとスリルは減るがライフは伸びる
339ツール・ド・名無しさん:2011/12/28(水) 19:31:47.41 ID:???
スパイク買うとスラれたみたいにサイフが軽くなりますよ
340ツール・ド・名無しさん:2011/12/28(水) 20:44:33.06 ID:???
けど距離や期間あたりの金額は安くね?
5シーズン目だけど殆ど減ってないよ。ピンは4本無くなってる。
341ツール・ド・名無しさん:2011/12/28(水) 21:09:41.17 ID:???
う〜ん、スリルが減ってライフは伸びてサイフが軽くなるのか
342ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 00:19:44.88 ID:???

ス パ イ ク 楽 し い よ 〜

343ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 03:09:48.91 ID:???
スパイク スパイク 大好きよ
344ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 08:24:40.64 ID:???
すいません、2009GT Aggressorを中古で手に入れましたが
Fサスが全く沈み込みません。見た目は綺麗でほぼ乗っていなかったらしいです
サスはSR Suntour M2025, 75mm travelのようです。
中華ルックからの乗り換え組で、メンテはほぼわかりません
チューブ交換とブレーキと変速機の調整ぐらいしかやったことないです。

質問内容は
1、このまま乗って危険はないか?
  片道10kmほどの通勤を週に2.3回と、たまに河原で軽く遊ぶ

2.サスの交換も考えていますが(1万円弱ぐらいまで)、
 交換前に、失敗覚悟の上で自分でのOHも考えていますが、素人がやると危険でしょうか?

いきなりの長文の質問ですいませんが、アドバイスやヒントがあればよろしくお願いします。
345ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 11:32:44.49 ID:???
手で回せそうなツマミが付いてたら、とりあえず回す
+−の表記があれば−の方か、手応えが軽くなる方に
346ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 12:36:20.56 ID:???
>>344
元に戻せさえすれば危険はない
しかし、2009なのに既に固着してる様な扱われ方だと
分解してもマトモに動くようになるかは怪しい
ショップに相談すれば、即答で交換と言われるレベル
分解するなら、サス用のグリス(スリックハニー等)も用意

ただ、交換するとしてもVブレーキ対応モデルが少なくなってるので見つかるかどうか
その位のレベルのサスだと市販はせずOEM専用って事も多いので
動作を確認の上でオクで程度の良さそうなモノを探す方が早いかも
その際はコラム長にも気をつけて
347ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 12:53:56.54 ID:???
固着ってw
ただのロックアウト付だろ
348ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 13:14:20.05 ID:???
>>347
そりゃ分からないぜ。
ロックアウトレバーの存在を忘れてる可能性もあるが、
ここにサスの型番書いてるんだ。ググる位はしただろう。
外で雨ざらしで保管してたら、ダストシール劣化、水入ったまま放置で固着もありうるし、
車体自体どのように扱われてたかも現在の状態も分からない。
349ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 13:18:01.36 ID:???
http://www.srsuntour-cycling.com/index.php?screen=sh.detail&tnid=1839
これならロックアウトはなさそうだな
350ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 13:18:33.87 ID:???
うん、そうだね。
ロックアウトが作動してるね。
351ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 17:15:35.49 ID:7tnkyTUo
俺のもサスペンション動かないけどそのまま乗ってる
352ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 17:18:24.32 ID:???
割れたら死ぬぞ
353ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 17:36:33.66 ID:7tnkyTUo
ちなみにRSTでつ
354ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 17:38:40.00 ID:???
買い替えたら?
355ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 17:41:15.13 ID:???
クロスだと自分に言い聞かせて乗り続ければ?
356ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 17:42:34.30 ID:???
フルリジッドのスチールMTBで、
ドロップオフ、ガレ場のあるSTを走るとします。
ライダー以外でまず始めに逝ってしまうのはどの部分でしょうか?
リムなのか、チェーンステイブリッジなのか、フォークなのか。
時と場合によりけりだとは思いますが、
一般的なお話をお聞かせいただけると幸いです。
357ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 17:44:03.74 ID:???
>>353
グズグズに腐食してたりしたら危ないから、すぐに分解点検すべきだよ。
358ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 17:53:19.64 ID:???
>>356
リム
359ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 17:56:01.25 ID:???
>>356
それこそ本当に場合によるとしか言いようがない。
着地が下手な人はクランクを曲げたりするし、木に当ててハンドル曲げる人もいる。
石でこじってリムを歪ませる人もいれば、
過剰な衝撃をフロントに許してヘッドチューブのところからざっくりフレームを折る人もいる。
360344:2011/12/29(木) 18:01:03.11 ID:???
>>346
344です。お騒がせしてすいません。
ヨシダとアサヒで SR SUNTOUR XCM V2とかXCM V3が(Vブレ対応)
8千円弱でありますので、オクも監視しながら
交換を前提でOHしてみようと思います。

本日、他のパーツを買いながらそれとなくSHOPに聞いてみたら
フォークにあとから塗装がしてあり、それが原因じゃないかとの事
OHはできない、交換で3万ぐらいとやんわりと修理のお断りを喰らいました。
ただ、通勤ぐらいなら問題ないと言ってくれました。
元々メンテの入門用に入手したので、自分で頑張ってみます。
みなさんありがとうございました。

361ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 18:24:12.03 ID:???
アグレッサーのフォーク交換で3万ってw
ひでえ店だなw
362ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 18:28:48.47 ID:???
新しいMTB買った方がお得
363ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 18:31:51.30 ID:???
ちなみにアグレッサー3.0丸ごとの実売が3万2千円、2.0が3万6千円。
フォーク交換だけなら工賃込みでも1万前後だろうに。

鼻糞みたいな店だな。
明らかな異常なのに分解検証もせずに通勤になら問題なしとか言ってる上に
OHすらできないみたいだし、その店は早めに見限った方がいいぞ。
364ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 19:53:40.65 ID:???
>>363
極普通に扱われたフォークをOHしてシール交換するとしてもシール代だけで2〜3000円かかるのに
明らかにヤバイ扱いされたフォークをはいはいって分解する店のほうがボッタクリだよ。
大体普通ヘッドパーツ交換するだけでも4000円くらいかかるのに工賃込み1万のフォークってどんなのだよw
365ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 19:54:16.27 ID:???
>>360
サンツァーのフォークならヤフオクで2,3千円であるよ
通勤くらいなら十分使えるよ
366ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 20:05:09.34 ID:???
>>364
純正部品としての取り寄せ。
アグレッサーのなんて最低レベルのフォークなんだから
サンツアーの一番下なら7000円ちょいにすぎない。
俺の出入りのショップでは持ち込み6000円、販売で4000円で交換してくれる。
普通だよ。
367ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 20:14:09.86 ID:???
>>364
ググってみた

3500(2500)円
http://www.pop-n.jp/kouchin_sports.html
4000円
http://cycling-blog.sakura.ne.jp/2010/05/post-56.shtml
5000円
http://www.cstomato.co.jp/mainte_03.html

まあ安いフォークを取り付けると仮定したら1万円前後はありなのでは
アグの部品としての取り寄せとなるともっと安いかもしれないし
368ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 20:15:09.26 ID:???
どっちにしても3万はボッタクリとしかいいようがないのは事実だな
何で本体価格に匹敵するんだよと
369ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 20:15:21.95 ID:???
昔通ってた店はパーツ買うとタダで取り付けてくれた
その店も閉店し工賃払うのばかばかしいから自分でやってる
ネットで何でも手に入るんだからフォークくらい自分で交換すれば?
自転車屋の工賃ってバイク屋と比べるとボリ過ぎだよ
370ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 20:21:16.35 ID:???
>>368
ボッタクリと言うよりお断りって感じだな。
371ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 20:44:00.96 ID:???
銘柄指定してないんだから、現時点ではボッタかどうかの判断は出来ないのでは?
2万ちょいのフォークを想定しての工賃込み3万って回答なのかもしれないし。
372ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 20:46:54.99 ID:???
自板の奴らはボッタクリって言葉が好きなんだよ
373344:2011/12/29(木) 20:46:59.85 ID:???
344本人です。
みなさんアドバイスありがとうございます。
今日いった店は、ママチャリもかなり扱っており
年末のママチャリ修理が溜まってる所を相談にのってくれました。
スポーツバイクやパーツの値段見てもボッタくり店の感じはなかったです。
角が立たないように、お断りされた感じですかね
374ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 20:48:52.21 ID:???
>>371
アグレッサーについてる安物フォークの修理とか面倒臭いこと言ってきて
いかにも金出したくない雰囲気醸しだされたら普通の自転車屋は嫌がるんじゃね?
>>360に書いてあるような扱い受けた自転車なんて愛着も持ってないだろうし
どうせ問題はフォークだけに留まらないし修理して乗るようなもんじゃないもの。
さっさと買い換えろよって俺でも思う。
375ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 20:51:46.22 ID:???
>>371
>>373
いや、3万強のバイクに3万の修理台を課す時点でもうアレだと思うぞ。
たとえ1クラス上の15000円のフォークを付けたとしても2万は行かんだろう?
どっちにしても歓迎されていないことは確かだと思うので、
別の店を探すなり自分でなんとかするなりした方がいいのでは。
376ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 20:53:42.28 ID:???
自分でいじったことないやつに限って工賃にボッタだのなんだのケチつけるよな。
377ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 21:01:08.77 ID:???
>>376
いやいや、普通に全部のメンテやってる俺でも
さすがにアグのフォークに3万はないわw
378344:2011/12/29(木) 21:33:17.18 ID:???
>>374
>>375
貧乏だし、ネットで好きなパーツを探してみたいし
メンテも楽しんでみたい人間なので
自分はあまりショップに歓迎される人間じゃないと思います。
メンテスキルをあげるよう頑張ってみます。
みなさん色々と、ご助言ありがとうございました。
379ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 23:24:04.56 ID:???
>>378俺も学生の時は金を払いたくなくて、ハチロクの足まわりを車載ジャッキと適当な工具で4輪を2時間位で交換したかな。
自分でやるのもいい経験だよ。
(今だったらそんな素人が組んだ足まわりの車、恐ろしくて絶対に乗らない。自転車であろうと命に関わる部分はプロに任せる)
380ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 23:36:10.01 ID:???
俺は怪我しようが自分の調整の仕方が悪かったなと思ってより頑張ろうと思うんだけどな
381ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 23:42:39.61 ID:???
自転車のパーツって、カタログには載ってても今年の生産分は売り切れで〜すのパターンがかなりある。俺もVブレのショック換えに行って、これもそれもありません。売り切れで〜すっておっさんに言われた。
何が言いたいのかというと、交換、OHのメドがたつ前に分解するなってこと。
382ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 23:53:51.03 ID:???
プロと言ってもピンキリ。
やはり4輪の話ですまないが、ミッション3回飛ばした。
2回はディーラーで修理させたがすぐに又飛んだので、今度はレースやってるショップに修理してもらったらまあタッチと耐久性の違うこと。
自転車のShopでも同じような事って有るんじゃない?
383ツール・ド・名無しさん:2011/12/30(金) 00:27:33.26 ID:???
俺も今リアショックのレデューサーが
自分の持ってるバイクに合うサイズだけが品切れ中
モノはあるのに組み込めない
384アグ吉:2011/12/30(金) 00:32:31.36 ID:???
アグレッサーのサス交換ならXCR程度で十分だろ
俺はXCR+工賃で1万7000千円かからないで済んだぞ。
385ツール・ド・名無しさん:2011/12/30(金) 00:36:55.87 ID:???
F:2.25"、R:2.1"のチューブレスタイヤで山サイをしています。
センターリッジやノブの低いタイプではありません。
自宅〜駅〜アプローチは4.0barで走り、
トレイル内に入ったら3.0barに落とし、
あとは下るだけという状況になったら2.0barまで減圧します。

トレイルから舗装路に出て、駅もしくは自宅へ向かう前に、
腕力を使ってエアを充填する価値はあるでしょうか?
たとえば10km以上走るなら4.0barまで上げたほうがいいよとか、
そもそも3.0bar以上入れても意味ないよとか、
具体的な数値とともに教えていただきたいです。

体重は56kgで、ハードテールです。
386アグ吉:2011/12/30(金) 00:38:56.12 ID:???
やべ、1万7000千円なんて書いちまった
387ツール・ド・名無しさん:2011/12/30(金) 00:43:57.24 ID:???
>>385
空気入れたほうが楽になるのは確かだね。
ポンプの手間が気になるならボンベ使ってみたらどうかな?
388356:2011/12/30(金) 00:50:08.39 ID:???
>>358-359
ありがとうございます。
389ツール・ド・名無しさん:2011/12/30(金) 03:26:23.00 ID:???
>>377
本当に自分でメンテやってりゃ自転車屋の利益にはならんことくらい理解できるだろ。
これゴミだから買い換えろ、そしたら面倒見てやるよってことだよ
390ツール・ド・名無しさん:2011/12/30(金) 15:34:54.62 ID:???
ぶつ切りすみません

今日初めて山に行ったんですが
結構な斜度の登りでリアがスリップして進めなくなったので挫折した道が結構ありました…
タイヤはkendaSmallBlock8で空気は前後4BAR入れてました
空気圧高いんでしょうか?単純に加重のかけ方でしょうか?
391ツール・ド・名無しさん:2011/12/30(金) 15:47:17.57 ID:???
>>390
リヤに全荷重をかけて登れないなら誰にも登れないね。
リヤに全荷重をかけて登っていくというのは
フロントが浮くか、浮くギリギリのコントロールをするわけで
ウイリーを何十mもできる人じゃないと無理。
392ツール・ド・名無しさん:2011/12/30(金) 15:49:47.13 ID:???
ジワ〜リジワ〜リと
393ツール・ド・名無しさん:2011/12/30(金) 16:14:03.84 ID:???
>>390
体重にもよるけど、とりあえず2.5barくらいまで落としてみたら。
推奨気圧は高めに設定されてる(と思う)から結構低くしても大丈夫。
で、リジッドかフルサスかでも変わってくるよ。

394ツール・ド・名無しさん:2011/12/30(金) 16:20:48.64 ID:???
>>390
そのタイヤはグリップ弱いよ。その代わり漕ぎは軽い。
395ツール・ド・名無しさん:2011/12/30(金) 16:23:50.22 ID:???
>>390
荷重の掛け方変えて何度かチャレンジして進めないと思ったらまず空気圧下げてみる。
396ツール・ド・名無しさん:2011/12/30(金) 16:51:13.60 ID:???
タイヤの空気圧を下げて、
登れなかった坂が上れるようになることは
現実的にも物理的にもありえない。
397ツール・ド・名無しさん:2011/12/30(金) 17:06:16.45 ID:???
物理的は現実的に内包されそうだけどな
物理は現実世界のうちの解析できた部分だし
398ツール・ド・名無しさん:2011/12/30(金) 17:18:54.49 ID:???
>>396
エア圧下げたほうがグリップ上がる気がするけどなぁ。
399ツール・ド・名無しさん:2011/12/30(金) 17:26:14.06 ID:???
>>396
脳内か?空気圧の影響はデカイぞ?
400ツール・ド・名無しさん:2011/12/30(金) 17:49:16.45 ID:???
いや、空気圧を下げて(接地面積を大きくして)
地面とタイヤの摩擦が大きくなるということは、現実的にも物理的にもありえないのだよ。
401ツール・ド・名無しさん:2011/12/30(金) 18:14:24.00 ID:???
単位面積当りのブロック数が増えるからグリップは増えると思う
パンクしやすくなるから薦めないが
402ツール・ド・名無しさん:2011/12/30(金) 18:23:43.46 ID:???
こんにちは、雪中ライドするのにMTBハードテイル買いました。(ビアンキKUMA)
雪国で日中も+気温になることがなく、路面状態は圧雪でスキー場の中に不整地路面で出来る水たまりならぬ雪だまりがあり、この状態が安定しそうです。
デフォのタイヤで乗って見たのですが、感想は前輪はスキー板でもいい位、後輪はスパイクとゆうより設置面積とブロックの大きい抵抗の大きなタイヤがいいんじゃないかなと、
それでどんなセットがより楽しく遊べるのかアドバイスよろしくです。

403385:2011/12/30(金) 21:51:01.05 ID:???
>>387
お財布にも環境にも優しくないのでボンベはちょっと……。

シーラント入りのチューブレスで滅多にパンクしないので、
携帯ポンプは小さいのを携行しています。
なので入れるのがかったるいのです(;´Д`)
404ツール・ド・名無しさん:2011/12/30(金) 21:51:34.90 ID:???
>396
自分で試して言ってるのか?
405ツール・ド・名無しさん:2011/12/30(金) 21:52:39.15 ID:???
接地面積を増やして接地圧を下げてやれば、地耐力が低い所でも通過できるようになる。
滑って登れないところならこれで登れるけど、登るためにトラクションをコントロールできることが条件になる。

うまい奴が乗車で登っていく坂を、初心者が登れないのは上記の理由から。


シッティングダウ(ryに釣られちゃったよ。
406ツール・ド・名無しさん:2011/12/30(金) 21:52:46.31 ID:???
>>380社会的責任を負うリスクが頭の片隅にすら無い人はそれでもいいんじゃない?

ケガをすることに危機感持たない若さ、小中学生までの特権だよな。
407ツール・ド・名無しさん:2011/12/30(金) 21:54:47.04 ID:???
408ツール・ド・名無しさん:2011/12/30(金) 21:56:27.65 ID:???
>>405
接地圧を下げると、摩擦は減少します
これは中学で習います
409ツール・ド・名無しさん:2011/12/30(金) 21:58:14.19 ID:???
難しい理屈は知らんが、その場で一番走りやすい内圧にする、ただそれだけ。
滑ったり弾かれたら下げ、モッサリしてたら上げる。
410ツール・ド・名無しさん:2011/12/30(金) 22:00:31.26 ID:???
>>408
滑らかな路面だけ想定したらそうなるけど、
ゴツゴツしてる路面もあるわけだし、そう単純には行かないんじゃね?
411ツール・ド・名無しさん:2011/12/30(金) 22:00:33.55 ID:???
>>408
初心者に脳内が回答するスレってことだな。
412ツール・ド・名無しさん:2011/12/30(金) 22:01:56.22 ID:???
石が頭出してたり根っこがある場所で圧高めだとブリッとなるよね。
413ツール・ド・名無しさん:2011/12/30(金) 22:04:19.69 ID:???
>>409
そう。
つまり、タイヤの空気圧を下げて、
登れなかった坂が上れるようになることは
現実的にも物理的にもありえない。
414ツール・ド・名無しさん:2011/12/30(金) 22:06:03.57 ID:???
タイヤ太くしたら滑って登れなかった所がぶりぶり登れた。
そのかわり重くてしんどかったけど。
415ツール・ド・名無しさん:2011/12/30(金) 22:56:43.84 ID:???
ボンベは怖くてつかえんわ。
パンク修理し終わって
パンク原因となった破片を見逃していたりして再パンクしたとき、
ボンベの残りありませんでしたとか怖すぎ。
手間と荷物になっても小型でもいいからポンプの方がいい。
416ツール・ド・名無しさん:2011/12/30(金) 22:59:25.42 ID:???
俺は両方積んでる
417ツール・ド・名無しさん:2011/12/30(金) 23:35:10.76 ID:???
>>414
相対的に径が大きくなるからね。
29インチが有利と言われる所以
418ツール・ド・名無しさん:2011/12/31(土) 01:00:23.84 ID:???
アジャスタブルシートポストについて質問です。
Reverb、Joplin、カインドショック、X-fusion Hilo、
どれもトラベル量が4-5"しかないのですが、
これはどのように使うのが適切で効果的なのでしょうか?

(1)一番下に下げた状態のシートポストを下りやすい高さにしてセットし、
  上りになったらレバーを操作してサドルを上げ、
  多少漕ぎやすいような高さにする。
(2)一番上に上げた状態のシートポストを漕ぎやすい高さにしてセットし、
  下りになったらレバーを操作してサドルを下げ、
  多少腰を引きやすいような高さにする。

こういうのをカインドショックが作ってくれないかなぁと。。
http://www.rasebike.com/
419ツール・ド・名無しさん:2011/12/31(土) 01:05:03.54 ID:???
>>418
(2)だよ。
フレームの形状(サイズ)にもよるけど、4インチがギリギリで
5インチはまず無理じゃない?

よく調べてから買わないと後悔するよ
420ツール・ド・名無しさん:2011/12/31(土) 06:39:54.63 ID:kd95kpsu
>>407
なるほど雪上自転車ってカテゴライズされてんのかggったら色々出てきましたありがとう
421390:2011/12/31(土) 07:30:44.77 ID:???
皆さんどうもです
ちなみに体重65kgでハードテイル車(約12kg)です
自走でポンプ持って行かなかったのでエアいじれませんでした
今度はポンプ付けて現地でエア圧下げてみます
フロントも浮いてたんで乗り方もまだまだですね
路面はデカい石がゴロゴロ、雨でヌカるんでたのもあるかもしれません
422ツール・ド・名無しさん:2011/12/31(土) 09:48:29.50 ID:???
物理はよくわからんが空気圧下げたら登れるようになった場所ってのは
気のせいだけなの?
4barと1.5berで劇的に違うのも気のせいとは思えんのだけど。
423418:2011/12/31(土) 09:56:11.23 ID:???
>>419
なるほど。
すると腰を思いっ切り引かなきゃいけない
超激下りで使うような代物ではないわけですね。
レース機材ですもんね。。

ハードテールで350mmシートポストを
限界線ギリギリで使っているので、
4"でも5"でも9"でも大丈夫だと思います。
424ツール・ド・名無しさん:2011/12/31(土) 10:16:18.29 ID:LnRZwf4t
>>344
ウチのオヤジが2009のアグレッサー乗っていて、同じ症状になった。
ホムセンで200円位で売ってるシリコンスプレーを吹いてみたら治ったよ。
でもあのサスは形だけでサスの意味なしてない物だから。
XCMとかも重いだけの飾りみたいなもん。
425ツール・ド・名無しさん:2011/12/31(土) 10:33:08.38 ID:???
・年式不明のロックショックスTORA302コイル、ロックアウト付き12000円、キズや汚れ皆無。
・2007年式のロックショックスRECON351ソロエアー、キズ汚れあり、メンテしながら最近まで使用1万円。

この2つならどっち選んだ方がいいかな。友人に売ってもらうんです。
426ツール・ド・名無しさん:2011/12/31(土) 10:39:32.72 ID:???
読み方教えて!
ロックショック
TORA トラ
REBA レバ
RECON レコン
PIKE パイク
マジわかんねー
427ツール・ド・名無しさん:2011/12/31(土) 11:27:32.29 ID:???
ニラ
レバ
レンコン
クッパ
428ツール・ド・名無しさん:2011/12/31(土) 11:43:12.43 ID:???
>>422
登れるようになる時もあるでしょ。
自分で経験した人間ならわかることだと思う。

>>411は、脳内自転車乗りへの皮肉と見たんだけど。

フルサスで速いことは理論上ありえないって言ってた奴と同じにおいがする。
誰かあのコピペ貼ってみて。
429ツール・ド・名無しさん:2011/12/31(土) 13:00:35.39 ID:???
物理的には、接地面積が増えると面圧は落ちます。
しかし、オフロードでのスリップは主に地面の崩壊によって起こるので、接地面積が増えると地面が崩れにくくなるのでスリップしにくくなります。
430ツール・ド・名無しさん:2011/12/31(土) 16:26:36.54 ID:???
>>426
トーラ
リーベ
リーコン
パイキ
でも日本人向きに通用するのは
トーラ
レバ
レコン
パイク
431ツール・ド・名無しさん:2011/12/31(土) 16:33:43.57 ID:???
戦車とか土木重機のクローラーの幅がせまかったら地面掘り返すだけで前に進まなくなっちゃいそうじゃない。
そういう事でしょ?
432ツール・ド・名無しさん:2011/12/31(土) 16:40:18.83 ID:???
パイキとリーベはおかしい。
433ツール・ド・名無しさん:2011/12/31(土) 16:40:57.84 ID:???
まあとにかく座らなきゃフルサスの意味がないって事だよ。
434ツール・ド・名無しさん:2011/12/31(土) 16:44:54.15 ID:???
>>431
61式の悪口はその程度にしておけ
435ツール・ド・名無しさん:2011/12/31(土) 17:53:18.42 ID:???
SIDはシッドでいいのか?
436ツール・ド・名無しさん:2011/12/31(土) 18:32:54.50 ID:???
>>434
www
437ツール・ド・名無しさん:2011/12/31(土) 20:17:17.17 ID:???
機械式からデオーレの油圧ディスクに変えようと思うのですが
ブレーキレバーも変えなきゃだめですか?
438ツール・ド・名無しさん:2011/12/31(土) 20:22:48.41 ID:???
>>437
普通に考えたらレバー替えなきゃ無理だろ??

マスターシリンダー付いてないじゃん。
439ツール・ド・名無しさん:2011/12/31(土) 21:03:54.48 ID:NjpmnNry
とりあえずキャリパーだけ変えて
あとでレバー変えてもいいよ
440ツール・ド・名無しさん:2011/12/31(土) 21:07:54.06 ID:???
グダグダだな
441ツール・ド・名無しさん:2011/12/31(土) 22:25:05.53 ID:???
>>437
お前はまず油圧がどういうものかから考え直せ。
442ツール・ド・名無しさん:2011/12/31(土) 22:27:04.89 ID:???
>>435
シド
443ツール・ド・名無しさん:2011/12/31(土) 22:28:23.97 ID:???
なかなか高度な釣り針だ。釣られるなw
444ツール・ド・名無しさん:2012/01/01(日) 18:38:03.05 ID:???
Finish Lineのマルチディグリーザーって
塗装面に使って大丈夫らしいけど
これあればバイクウォッシュって必要ない?
445ツール・ド・名無しさん:2012/01/01(日) 22:25:01.15 ID:???
晴天オンロード用途がメインで、頻繁に水洗いする必要が無いならそれで大丈夫だよ。
446ツール・ド・名無しさん:2012/01/02(月) 19:34:17.90 ID:???
有機溶剤を油脂落とし以外に使う馬鹿がいるか
447ツール・ド・名無しさん:2012/01/02(月) 21:31:06.20 ID:???
そういや白フレームにワイヤのグリスが付いて
黄ばみが消えなくなってきた。
448ツール・ド・名無しさん:2012/01/02(月) 21:44:20.11 ID:???
横から失礼します。
GIANTのBRASS1とスペシャのP.1なら皆さんはどちらを購入しますか?
公園とか山で遊びたいです。
どちらかというと公園や町乗りが多いです。
449ツール・ド・名無しさん:2012/01/02(月) 21:47:04.17 ID:???
なんとなくパークみたいなトリックするのって
かなりいいフレームと頑丈なホイールとサスの有無って重要だと思う。
飛び降りて一発おしゃかもありうるほどハードなんじゃ…。
450ツール・ド・名無しさん:2012/01/02(月) 22:30:56.11 ID:???
>>448
町乗りや山もやるのならBRASS1以外あり得ない。
P.1はシングルって時点で除外。
451ツール・ド・名無しさん:2012/01/02(月) 23:58:01.85 ID:???
336 ツール・ド・名無しさん sage 2012/01/02(月) 21:45:09.16 ID:???
横から失礼します。
GIANTのBRASS1とスペシャのP.1なら皆さんはどちらを購入しますか?
公園とか山で遊びたいです。
どちらかというと公園や町乗りが多いです。
452ツール・ド・名無しさん:2012/01/03(火) 09:12:10.18 ID:???
コラムスペーサーって一番下は太いのにしなきゃいけないとか決まりみたいなのありますか?
特に問題ないなら細いのを下にしようと思うんですが。
453ツール・ド・名無しさん:2012/01/03(火) 11:26:51.39 ID:???
>>452
好きな順番で大丈夫だよ。
454ツール・ド・名無しさん:2012/01/03(火) 19:13:14.61 ID:???
カセットスプロケットが外れません!!!><

途中まではスプロケ外しが入るんだけど、途中から入らなくなっちゃって回せないんです・・・
もう一つのホイールはちゃんと外せたのに何故・・・!!
455ツール・ド・名無しさん:2012/01/03(火) 19:32:02.40 ID:???
スプロケ外しってのはロックリング回しの事?
ハブ軸のロックナットから軸が飛び出してる量は左右均等?
もし右側が長くて、
それが邪魔になってるようなら軸を抜いてからやってみるとか。
ハブ銘柄によってはスプロケ外さないと軸が抜けない物もあるけど。
その場合は貫通してる工具でやってみたり。
456ツール・ド・名無しさん:2012/01/03(火) 23:57:58.07 ID:???
>>454
>途中まではスプロケ外しが入るんだけど、途中から入らなくなっちゃって回せないんです・・・

この状態が想像つかない
457ツール・ド・名無しさん:2012/01/04(水) 00:03:09.50 ID:???
ガイド付きの工具の内側どんつきにハブシャフト末端が当たってるんかな?
458ツール・ド・名無しさん:2012/01/04(水) 00:11:03.55 ID:???
>>457
中空ハブシャフトではないということか?クイックじゃないということね?
459ツール・ド・名無しさん:2012/01/04(水) 00:16:49.44 ID:???
>>458
いやクイック前提で想像してるよ。
普通はギザギザに先に当たるけど、ロックナットからのシャフトの飛び出し量が多い場合は先にシャフトが工具内側に当たってしまう事もあるかな、と。
以前センターロックローターでこんな話があったのを思い出してね。
まぁあくまでも想像だから、実際どうなってるのかはよくわからないんだけどね。
460454:2012/01/04(水) 00:30:57.34 ID:???
ハブについてるダストシールって言うんですか?
ベアリングにホコリとか入らなくするゴムです。
あれが外れかけててロックリング回しが途中から入らなかったみたいです。
ダストシールがポロリと取れてしまったので原因がわかりました。
461ツール・ド・名無しさん:2012/01/04(水) 00:55:50.11 ID:???
赤飯炊かなきゃ
462ツール・ド・名無しさん:2012/01/04(水) 02:12:12.40 ID:???
俺は夜食にきなこ餅でもつくろうかしら。
463ツール・ド・名無しさん:2012/01/04(水) 02:23:06.92 ID:???
餅は磯辺に限る
464ツール・ド・名無しさん:2012/01/04(水) 02:36:59.48 ID:???
濃い目の茶も欲しくなるな。
465ツール・ド・名無しさん:2012/01/04(水) 05:32:26.79 ID:???
茶は玉露に限るな
466ツール・ド・名無しさん:2012/01/04(水) 07:12:50.68 ID:???
20mmのホイールを使っているんですけど、
15QRのフォークに取り付けることの出来る
スペーサーみたいな物は市販されていないでしょうか。
467ツール・ド・名無しさん:2012/01/04(水) 11:37:17.85 ID:???
HopeやNukeのハブみたいに両カップ丸ごと交換するような設計の
ハブじゃないと無理でしょ、エンド幅違うはずだもん
468ツール・ド・名無しさん:2012/01/04(水) 11:47:47.14 ID:???
>>466
使ってるホイールが何か書かないと
469ツール・ド・名無しさん:2012/01/04(水) 12:22:53.55 ID:???
とりあえず純正の確認はしたのかい?
470ツール・ド・名無しさん:2012/01/04(水) 17:03:02.68 ID:???
ハードテールでのトレイルライドをするのに、
カーボンフレームとスチールフレームでは
どちらが気持ちよく乗れるでしょうか?
カーボンだと砂利などによる細かな振動は軽減できても、
ガレ場やドロップオフでの大きな衝撃だと
スチールのほうがうまく対応できるのかなと思いました。
471ツール・ド・名無しさん:2012/01/04(水) 17:08:04.11 ID:J/cgXWA7
とりあえず10万円ぐらいで一台買って
始めてみなよ
472ツール・ド・名無しさん:2012/01/04(水) 17:13:21.63 ID:???
大きな衝撃がくるほどのドロップオフが出来るなら、何乗っても楽しいだろうなぁ。。。
473ツール・ド・名無しさん:2012/01/04(水) 17:26:49.33 ID:???
>>470
長く乗りたいならクロモリだろ
474ツール・ド・名無しさん:2012/01/04(水) 18:47:21.44 ID:???
最新のカーボンはそんなにやわじゃない
鉄やアルミなど過去の遺物
475ツール・ド・名無しさん:2012/01/04(水) 20:18:07.72 ID:???
クロモリなら折れても溶接できる
アルミやチタン、カーボンはこうはいかない。
476ツール・ド・名無しさん:2012/01/04(水) 20:24:31.16 ID:???
>>475
てか、折れたフレームを溶接してまで再利用しようとは思わないなぁ。

カーボンフレームは、落車した時なんかの打撃的衝撃に弱いイメージがあるな。

最近のは大丈夫なの?
477ツール・ド・名無しさん:2012/01/04(水) 20:41:06.73 ID:???
クリア出来なくてぶん投げたときの安心感はクロモリが上
478ツール・ド・名無しさん:2012/01/04(水) 20:44:16.59 ID:???
車体なんざ金で買えるんだからどうでもいいさ!
そんな事より身体を破損しないように注意だ!
完全互換のスペアパーツは出ないしね!
479ツール・ド・名無しさん:2012/01/04(水) 21:23:10.91 ID:???
万が一身体を破損したら999に乗ればいいよ
480ツール・ド・名無しさん:2012/01/04(水) 21:24:08.40 ID:???
俺のチャリのネジになってくれ
481470:2012/01/04(水) 22:06:45.10 ID:???
>>471-480
長く乗れるとか、丈夫とか、修理できるとか、
そういうのは特に気にしないので、
カーボンフレームを買ってみます。
482ツール・ド・名無しさん:2012/01/04(水) 22:07:09.94 ID:???
カーボンいいよカーボン
軽さは正義だよ
483ツール・ド・名無しさん:2012/01/05(木) 00:26:09.30 ID:???
アルミの振動が最高だろ
484ツール・ド・名無しさん:2012/01/05(木) 00:51:10.36 ID:???
スプロケのスポークガード?みたいなプラ板はMTBの場合外さない方がいいですか?
オフロードガシガシ走る予定です
485ツール・ド・名無しさん:2012/01/05(木) 00:54:55.41 ID:???
>>484
調整がきちんと出来ていれば外しても良いよ
486ツール・ド・名無しさん:2012/01/05(木) 02:23:01.84 ID:???
>>485
ロードに比べ振動でチェーン暴れるから外さない方がいいのかと思いましたが大丈夫なんですね
次にメンテする時にでも外そうかと思います
ありがとうございました
487ツール・ド・名無しさん:2012/01/05(木) 02:52:31.36 ID:???
>>467
おおうレスありがとう
あきらめます(´・ω・`)
488ツール・ド・名無しさん:2012/01/05(木) 15:19:04.82 ID:???
>>486
調整されている前提でついてるんだけどな。。。

あれがあるとエンドやっちゃった時、リアメカ交換で済むってこともある
489ツール・ド・名無しさん:2012/01/05(木) 15:32:57.83 ID:???
転倒したりRD打ったらすぐにエンドの曲がりを確認したほうがいいね。
岩に当てて確認忘れてローに入れたらチェーン噛み込んでエライ目にあった。
490ツール・ド・名無しさん:2012/01/06(金) 09:07:00.74 ID:???
フロントフォーク
FOX 32 FLOAT RL Evolution OverDrive (1.125”-1.5”)コラム 150mmトラベル
が付いています。

空気圧設定の事なんですが、
説明書では、体重x2.2x60%=psi のサグ量
なんですが、これだと、サグ量が少なすぎるんです。
なので、圧を下げたいんですが、最低空気圧がわかりません。
だいたいでイイので、知ってる人いませんか?
491ツール・ド・名無しさん:2012/01/06(金) 09:27:34.63 ID:rJhYa3QQ
こにちは、雪上がったがた路面で手首痛くなる、ポジションとかハンドルバーでクッション性高いのとかなんかありますか?

あと、タイヤが2、7インチの太さとかあるみたいだけどリムはどれくらいなら入るの?
492ツール・ド・名無しさん:2012/01/06(金) 09:29:52.13 ID:???
なんだこいつ
493ツール・ド・名無しさん:2012/01/06(金) 11:12:59.06 ID:???
Mavic Crossmax SLR Disc12 なんだが、CLとINTLってどういう意味なのかな?
CLはセッターロック? INTLは??  LEFTYはキャノンデールの片持ちフォーク用ですよね。


http://www.bellatisport.com/shop/product/1212/Mavic_Crossmax_SLR_Disc12.html
494ツール・ド・名無しさん:2012/01/06(金) 11:15:01.43 ID:???
7インチのタイヤか
495ツール・ド・名無しさん:2012/01/06(金) 11:15:32.94 ID:???
スルーアクセル
496ツール・ド・名無しさん:2012/01/06(金) 11:35:28.55 ID:???
>>943
インターナショナルロッッキング、いわゆる6穴
497ツール・ド・名無しさん:2012/01/06(金) 11:37:03.87 ID:???
>>496>>493宛でした。
えれぇロングパス出しちった。
498ツール・ド・名無しさん:2012/01/06(金) 11:48:44.19 ID:???
>496
Oh サンクス。
499ツール・ド・名無しさん:2012/01/06(金) 15:10:34.05 ID:???
完成車純正350mmのシートポストを限界線ギリで使ってるんだけど
400mm以上のに交換してそれ以上出したらヤバいですか?
山だと純正でいいんだけど舗装路ではちょっと低いんです
500ツール・ド・名無しさん:2012/01/06(金) 15:11:32.13 ID:???
>>499
やばくない
501ツール・ド・名無しさん:2012/01/06(金) 21:04:59.72 ID:???
490です。

 最低空気圧知ってる人いないっすかねぇ?

 説明書の通りの計算では、9.5psiあたりなんですが、
それでは、フルにストロークが動かないんですよ。
もっと圧下げて、ギリまでストロークさせたいんです。
502ツール・ド・名無しさん:2012/01/06(金) 21:06:58.59 ID:???
好みの動きをする所まで下げたらいいじゃん。
503ツール・ド・名無しさん:2012/01/06(金) 21:20:31.80 ID:???
>>501
体重いくつ?
標準的な体格であれば、10kg(例えば、ね)引いた体重を想定して計算すればOKっしょ。
504ツール・ド・名無しさん:2012/01/06(金) 22:34:39.20 ID:???
>>502

 8psiとかまで下げてもまだ、サスストロークに余裕があるんです。
だから、最低空気圧をしりたい。

>>503

 計算は合ってます。
505ツール・ド・名無しさん:2012/01/06(金) 22:35:57.23 ID:RiehDkxF
ダブルクラウンのFフォーク付のDH用バイク(そんなに高くない)の
フォークを外してシングルクラウンのフォーク付けたらまずい理由とか
あるんですか?Wクラウンは高くて…
 (サイズとかはあっている前提です)
506ツール・ド・名無しさん:2012/01/06(金) 22:46:06.75 ID:???
>>505
取り付け自体はコラム廻りの寸法が合っていれば問題無いけど、ダブルのほうが頑丈だからね。
その頑丈さが要らない使い方するならシングルでも構わないっちゃ構わないけど。
そのフレームが想定してる肩下寸法を極端に下回るフォークを入れるとハンドリング変化やペダル擦りやすくなるので注意してね。
507ツール・ド・名無しさん:2012/01/06(金) 22:53:33.44 ID:???
>>504
フロート系は50psiが最低空気圧
それでもサグが出なければ、ポジションを見直すとか、
リヤサスがついてればショックのサグを確認するとかどうたらこうたら
508ツール・ド・名無しさん:2012/01/06(金) 23:28:44.34 ID:???
>>507

 有難うございます。
スッキリしました。

上の方で書いた9.5は、95psiの書き間違いです。
509ツール・ド・名無しさん:2012/01/07(土) 14:25:25.93 ID:???
>>508
体重をkgではなくlbsで計算すればよかったのではないかと。。
510ツール・ド・名無しさん:2012/01/08(日) 13:47:14.30 ID:???
フレーム以外のパーツで購入の際に重視する優先順位は?
511ツール・ド・名無しさん:2012/01/08(日) 14:00:14.04 ID:???
ステム〜サドル〜ブレーキ関連〜ホイール関連〜あとは不満が出た順。
サドルはドツボりやすいから、後回しでも良いかも。
512ツール・ド・名無しさん:2012/01/08(日) 14:03:35.77 ID:???
フォーク→タイヤ→ホイール→ブレーキ→サドル→ハンドル→グリップ→ペダル→シフター→クランク→ヘッド→ステム→シートポスト→ディレイラー→ケーブル→チェーン
513ツール・ド・名無しさん:2012/01/08(日) 14:13:51.89 ID:???
ショップへ行き、「大将、おまかせでヨロシク」と言う。
514ツール・ド・名無しさん:2012/01/08(日) 14:17:38.61 ID:???
>>512
タイヤは消耗品だしすぐ交換できそうだからそれほどって
思い込みがあるけどそこんとこどうなの?

515ツール・ド・名無しさん:2012/01/08(日) 14:19:07.80 ID:???
すべてXTRで組めばコンポの不満はなくなる
516ツール・ド・名無しさん:2012/01/08(日) 14:23:12.47 ID:???
せやな
517ツール・ド・名無しさん:2012/01/08(日) 15:04:40.32 ID:???
>>514
オフロードではタイヤの違いが大きく出るから、そのため上位なんじゃね?
518ツール・ド・名無しさん:2012/01/08(日) 17:53:38.57 ID:???
容易に換えれるタイヤは購入時にあまり気にしないなー
換えにくいサスがやっぱ一番気になる。
ストローク量とか。
519ツール・ド・名無しさん:2012/01/08(日) 18:03:05.19 ID:???
初心者なら、とりあえず快適なポジションで楽しく走る事が一番じゃね。
走るシチュエーションでサスもタイヤも変わってくるし。
520ツール・ド・名無しさん:2012/01/08(日) 18:25:40.31 ID:???
車種にもよるけど、初心者なら、グリップとかペダル。
素人でも交換できるし、テンション上がる。
521ツール・ド・名無しさん:2012/01/08(日) 18:34:14.46 ID:???
>>510
壊れた所 > 消耗した所 > かっこつけたい所 > 破れた所 > 汚れた所
522ツール・ド・名無しさん:2012/01/08(日) 20:11:01.81 ID:???
>>521
質問のしかたがわるかった

完成車を買う際のパーツ別の重要度って意味
523521:2012/01/08(日) 20:23:25.28 ID:???
>>522
スマソ、他の人のレスを見て勘違いしました。
では改めて……

1...サス
2...ブレーキ関係(ディスクかどうか)
3...変速関係(10速もしくは9速)

サスはフレームに次いで、場合によっては一番値が張るものなので、
なるべく良いものがついた完成車を買いましょう。
ブレーキと変速は後々のアップグレードを考えてのことです。
524ツール・ド・名無しさん:2012/01/08(日) 20:32:17.73 ID:SDB1Tzly
AGGRESSOR 3.0とSNAPは似たような感じだと思うけどどっちがお勧めですか?
525ツール・ド・名無しさん:2012/01/08(日) 20:43:05.27 ID:???
どちらもオススメはできない
526ツール・ド・名無しさん:2012/01/08(日) 20:49:50.68 ID:???
>>524
スペック的には大差無いから、カタチやカラーリングが気に入ったほうでいいと思うよ。
527ツール・ド・名無しさん:2012/01/08(日) 20:59:50.90 ID:SDB1Tzly
>>526
ありがとうございます
そうします!
528アグ吉:2012/01/08(日) 21:26:33.06 ID:Z5H8CY8p
>>524
AGGRESSOR 3.0はディスク台座が無いんで
グレードアップも考えるとSNAPにした方が良いよ。
529ツール・ド・名無しさん:2012/01/08(日) 21:28:31.86 ID:wZ91T7/d
フロントフォークを交換する時、ヘッドパーツはそのままで大丈夫かな?
フォーク側についてる受ける輪っかみたいなのは同じ規格なのでしょうか?
530ツール・ド・名無しさん:2012/01/08(日) 21:30:27.84 ID:???
>>529
コンディションが悪ければついでに換えてもいいけど、問題ないならそのままで大丈夫だよ。
下の輪っかは移植するか新しいの買ってきて付ければいいよ。
531ツール・ド・名無しさん:2012/01/12(木) 06:11:02.51 ID:???
ブレーキブースター付けるとどの程度制動力上がるの?
532ツール・ド・名無しさん:2012/01/12(木) 07:19:59.86 ID:???
ビグザムに特攻仕掛けられるくらい強くなるよ
533ツール・ド・名無しさん:2012/01/12(木) 07:50:46.22 ID:???
>>531
最近のフレームならたいして変わらないよ。
534ツール・ド・名無しさん:2012/01/12(木) 13:24:00.94 ID:???
>>531
アルミフレームにつけても意味ないんじゃ・・・
クロモリがスピード出しててブレーキかけるとたわむからそうならないように
つけるのがブースターじゃねいの?
535ツール・ド・名無しさん:2012/01/12(木) 13:29:04.87 ID:???
カッコイイからつけるのがブースター
536ツール・ド・名無しさん:2012/01/12(木) 13:35:36.22 ID:???
カッコブースター
537ツール・ド・名無しさん:2012/01/12(木) 13:54:11.40 ID:???
>>532
>|< ブースターかよ!
538ツール・ド・名無しさん:2012/01/12(木) 14:34:09.80 ID:???
>>534
アルミがしならないとでも?
539ツール・ド・名無しさん:2012/01/12(木) 14:36:31.62 ID:???
うんうん。
4本指で思いっきり握るとしなるよな
540ツール・ド・名無しさん:2012/01/12(木) 18:47:44.01 ID:n0vtTh+9
上引きFDと下引きFDは互換あるんだっけ?
541ツール・ド・名無しさん:2012/01/12(木) 18:55:13.82 ID:???
>>540
プーリー付けたりして向きを変えれば使えるけど、そのままじゃ互換性無し、かな。
最近のMTB用は両引きが多いと思うけど。
542ツール・ド・名無しさん:2012/01/13(金) 13:45:49.68 ID:???
ミシュランのXCATタイヤって銅ですか?
安い分他のメーカーより劣りますか?
登りのグリップが欲しいです
543ツール・ド・名無しさん:2012/01/13(金) 13:58:36.84 ID:???
銅じゃなくてゴムだお
544ツール・ド・名無しさん:2012/01/13(金) 14:01:58.35 ID:???
登りにも色々あるからなー、どんな路面?
ハードテールかフルサスでも違うし、今なに履いてるのかも分からん。
タイヤより登り方をアレコレ試して、どこでどう滑るのか分析した方が良いんじゃないか。
545ツール・ド・名無しさん:2012/01/13(金) 15:13:15.46 ID:???
>>544
HTで路面は砂利、土で15〜20%
完成車付属タイヤが目の細かいタイプだったのですぐに泥が詰まってしまいます
546ツール・ド・名無しさん:2012/01/13(金) 17:09:37.23 ID:???
だったらミシュランで良いんじゃない、確か2.2とかだよね。
でも路面によっては、20パーもあると、どーにもならん事もあるよ。

547ツール・ド・名無しさん:2012/01/13(金) 18:10:13.64 ID:???
>>546
安くてブロックパターンのタイヤが欲しかったので
その坂は速い人は登るみたいです
548ツール・ド・名無しさん:2012/01/13(金) 18:15:20.08 ID:???
シマノの完組ホイールでWH-MT15とか,MT55とかがありますが,
これはコンポのグレード(DEOREとかXTRとか)で言うとどの辺りに該当するでしょうか?
ハブ単品だとそれぞれグレード名を冠した製品があるのに,
完組ホイルだとリムもハブも一絡げで,グレード名が無いのが不思議.
549ツール・ド・名無しさん:2012/01/13(金) 19:18:40.54 ID:???
MT15がデオーレ、MT65がSLXなんじゃねーの?
55はシラネ
LXかな
550ツール・ド・名無しさん:2012/01/13(金) 19:26:31.00 ID:???
高い順で考えたらいいよ
551ツール・ド・名無しさん:2012/01/13(金) 20:06:46.20 ID:???
>>548
そこら辺はグループ外扱いなんじゃね?
気にする必要ないよ。
552ツール・ド・名無しさん:2012/01/13(金) 20:09:39.18 ID:???
>>548
MT15→DEORE
MT55→XT
553ツール・ド・名無しさん:2012/01/13(金) 20:13:20.95 ID:???
>>548
XTRやXTはちゃんとグレード名付いたホイールがあるでしょ

グレード名が付いていないのはそういう製品なんだから該当するグレードなんて無いよ
554ツール・ド・名無しさん:2012/01/13(金) 21:07:21.70 ID:???
グレード名を知る事になんの意味があるというのか!
肩書きばかり気にするのはつまらないぞ!
555ツール・ド・名無しさん:2012/01/13(金) 21:52:51.65 ID:???
>>547
ここまでヒドイ日本語は久しぶりに見たな。
556ツール・ド・名無しさん:2012/01/13(金) 22:02:13.87 ID:???
質問というかアドバイスをいただけたらと思います。
TREKのmambaを購入しました。
http://bikes.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/mountain/sport/29er_sport/mamba/#
初心者が揃えておくべき物等はありますか?
スタンドは車体につけておいたほうがいいでしょうか?
よろしくお願いします。
557ツール・ド・名無しさん:2012/01/13(金) 22:18:21.10 ID:???
>>556
オフロードで遊ぶならスタンドは要らないよ。
引っ掛けてコケる可能性もあるし。
街乗りでも停める時は地球ロックするだろうし出番は少ないかもね。
例えば通勤とかで決まった場所に停める必要があり、その場所が地球ロック不可能な場合は必要だね。
一般的に必要かなと思われる物はライト、カギ、フロアポンプ、携帯ポンプ、予備チューブ・パッチ、六角レンチ、
ディスプレイスタンド(車体にスタンド付けない場合)、ボトル関連、バッグ類、グローブ、ヘルメットとかかな。
558ツール・ド・名無しさん:2012/01/13(金) 22:38:55.97 ID:???
>>557
ありがとうございます。カギとライト、バックライト(反射板)空気入れ?はセットで購入した
ので、残りを揃えて納車の日を待ちます。
559ツール・ド・名無しさん:2012/01/13(金) 22:46:25.49 ID:???
もしスタンドを付けるんならゴムスペーサー挟んどくと
フレームに傷が付ずらいよ。
560548:2012/01/13(金) 23:08:34.60 ID:???
レスさんきゅ.
今,2000年式のフルサスMTBに,中古入手のホイル( ハブFH-RM30,
HB-RM40 クロスバイク向け?)を使ってるんだけど,この半年程で何度か故障
(車軸が歪んだり軸受けが虫食いになったりリムがブレたり)して,
その都度自分で勉強しつつ修理してます.
(用途は近所の里山のでこぼこ道を登ったり下ったり)

で,リムが摩耗限度っぽいんでどうせならディスクブレーキにしたくなって,
まず対応ハブが必要なんですが一から組む自信はないし,
MT15あたりが安くてよさそうかな,と.
ただ,随分安いからRM30/RM40同等品だとちょっと不安かなあ,と.
561ツール・ド・名無しさん:2012/01/13(金) 23:19:39.24 ID:???
>>560
MT15とRM**では軸の強度的には同等だね。
シマノだとXT以上で太い軸を使ってて強度アップされてるみたい。
あとXT以上はフロントハブのダストシールがゴツくなるね。
562ツール・ド・名無しさん:2012/01/14(土) 16:07:45.38 ID:???
たまたまだろうが、俺が買ったMT15はハズレだった。
初めからリアがゴリゴリしてたが、「慣れてくればその内…」と思って
半年乗ったらゴリゴリが周期的になり音が大きくなった。
グリスアップみたんだが、初めからロックナットが締めすぎだったようだ。
調整して少しはマシになったが、僅かに周期的にゴリゴリと…。
563ツール・ド・名無しさん:2012/01/15(日) 09:52:22.43 ID:???
自転車に付ける最強のLEDライト教えてください
なるべく長時間長持ちするやつがいいです
大きさは15センチ以内で
564ツール・ド・名無しさん:2012/01/15(日) 10:31:56.03 ID:???
565ツール・ド・名無しさん:2012/01/15(日) 11:01:31.30 ID:???
>>564
でかすぎw
566ツール・ド・名無しさん:2012/01/15(日) 13:04:40.28 ID:???
567ツール・ド・名無しさん:2012/01/15(日) 13:31:39.05 ID:???
すごそうだけど英語わからん
568ツール・ド・名無しさん:2012/01/15(日) 13:43:58.95 ID:???
ライトはけっきょくのところOLIGHT T25 RegularやFENIX L2D Q5などといった定番がいちばん。
単三が使えて汎用性が高く、軽くて持ち運びも楽、
衝撃を与えると発火しかねない危険なリチウムイオンではなく
エネループなどのニッケル水素電池が使えて安全かつ経済的だし、
出かける前に充電忘れててもコンビニで電池が買える。
一本でも十分だけど、それでも光量が足りなければ2〜3本まとめて装備すればいいだけだし。
山の中でクラッシュして一本死んでも複数あれば助かる。
569ツール・ド・名無しさん:2012/01/15(日) 13:51:12.11 ID:???
>>568
電池消費が2時間しかもたないやん・・・
570ツール・ド・名無しさん:2012/01/15(日) 14:45:39.47 ID:???
明るいのは短くなる
長いのは大きくなる
両立は無理っす
571ツール・ド・名無しさん:2012/01/15(日) 15:04:46.68 ID:???
OLIGHT T25Regular使ってる。
配光が自転車に向いた適度なスポット寄りなので
4段階目の90ルーメンで充分前方を照らしてくれるからぜんぜん電池が減らん。
これで4〜5時間もつのと一日30分程度の使用しかしないから
予備電池も本当はいらないレベル。
572ツール・ド・名無しさん:2012/01/15(日) 15:18:56.54 ID:???
>>571
ああ、そういうのはもういいや
対向者に迷惑だから
573ツール・ド・名無しさん:2012/01/15(日) 15:24:40.13 ID:???
対向って、街で使うんか。
ならそんなに明るいの要らないからキャットアイとかで良いんじゃない?
574ツール・ド・名無しさん:2012/01/15(日) 15:29:32.99 ID:???
>>572
575ツール・ド・名無しさん:2012/01/15(日) 15:29:53.52 ID:???
街ならフラッシャーで充分だろうJK
576ツール・ド・名無しさん:2012/01/15(日) 18:10:21.51 ID:???
>>572
迷惑なのはちゃんと光軸調整しないからだよ
つまり使用者がバカなだけ
577ツール・ド・名無しさん:2012/01/15(日) 18:13:23.64 ID:???
ハイビームと同じだからな
光軸も糞もない。
真下向けてるなら許すw
578ツール・ド・名無しさん:2012/01/15(日) 18:41:59.52 ID:???
 エアバルブに付けて走行中光るLEDのライトを付けようと思うのですが使ったことが
ある人は使用感とかどうですか?片田舎なので夜自分をアピールしようと思います。
 29インチのMTBですが縦掛けのスタンドを使おうと思うのですがいいのはありますか?
579ツール・ド・名無しさん:2012/01/15(日) 19:04:00.78 ID:???
>>578
自己顕示欲を満たす意味で目立つという意味では目立つけど。
DQN車が蛍光ランプをシャシーの下につけて路面を照らすような意味で。

でも安全の為に車などからの視認性を高めるという意味では役にたたんよ?
光量が低すぎ。
580ツール・ド・名無しさん:2012/01/15(日) 19:04:53.84 ID:???
自分で書いておいてなんだが意味意味うるせーんだよ!
581578:2012/01/15(日) 19:07:02.32 ID:???
>>579
視認性を高める目的なのでライトで光量が足り無そうならもう一つ付け足す
ことにします。
ありがとうございました。
582ツール・ド・名無しさん:2012/01/15(日) 19:16:39.34 ID:???
>>581
事故防止ならリフレクター付きのタイヤ(ビッグアップルなど)と、
高輝度のリアLEDフラッシャー(TL-LD150Rなど)にする。
フロントはヘッドライトのみで充分。

これで200メートル先からでも車から見つけてもらえるようになる。
583ツール・ド・名無しさん:2012/01/15(日) 19:47:36.86 ID:???
見落とされんのはドライバーの方の問題。
ライトなんか明るくしたって気が付かない奴は気が付かんぞ。
584ツール・ド・名無しさん:2012/01/15(日) 19:59:28.93 ID:???
>>583みたいなのも問題
585ツール・ド・名無しさん:2012/01/15(日) 20:00:01.63 ID:???
>>583
じゃあ君は全てのライトもリフレクターも外して走りな〜
586ツール・ド・名無しさん:2012/01/15(日) 20:53:33.20 ID:???
デコと後頭部に高性能リフレクター標準装備だしな
587ツール・ド・名無しさん:2012/01/15(日) 21:15:21.89 ID:???
>>585
バカ?
588ツール・ド・名無しさん:2012/01/15(日) 21:17:10.05 ID:???
また例によってライトスレの変態だね
ちゃんと光軸調整しろよ?w
589ツール・ド・名無しさん:2012/01/15(日) 23:05:03.64 ID:???
最強なのはミニマグライト。
単三電池2個で18時間も光り続ける
これ以外に考えられない
590ツール・ド・名無しさん:2012/01/15(日) 23:23:19.07 ID:???
500lmのUltraFireサイコー
充電式で経済的だよ〜
591ツール・ド・名無しさん:2012/01/15(日) 23:25:22.34 ID:???
マグライトはやばいよな
不思議なのはなんで単三電池二個であんな長寿命で目がつぶれるほど明るいのか未だに謎
592ツール・ド・名無しさん:2012/01/15(日) 23:39:19.25 ID:???
マグはチャリ乗りじゃなくてもライトマニアなら常識
ジェントスやフェニックスなどただのおもちゃ。やはり長寿命で光量が多い技術があるマグが本物の一品
593ツール・ド・名無しさん:2012/01/15(日) 23:59:28.24 ID:???
まあ中華製よりアメリカ製のマグライトのほうが頑丈だし信頼性もあるのは確か
594ツール・ド・名無しさん:2012/01/16(月) 00:01:27.93 ID:???
ダンボール肉まんvs狂牛肉

どっちもどっち
595ツール・ド・名無しさん:2012/01/16(月) 00:27:42.27 ID:???
>>594
肉に例えるとどっちも人体に悪影響だが
ライトならマグのほうはデメリットは無い
596ツール・ド・名無しさん:2012/01/16(月) 17:14:48.30 ID:njTch2Js
質問!!

スレ違いだったらスマソ

ほぼ街乗り用でクロスバイクを購入しようと思っていたけど
基本デザインに惹かれる達だからGIANTのSNAPに惹かれたんだが
街乗りMTBだけどやっぱ長距離はきついかな?
一応実家が田舎だから舗装されてない道を通る機会はなくはないんだが今は基本都内にいるから

クロスバイクとかママチャリとの比較とか走った感じとかサスペンションがあるとどの程度の街乗りの上で影響が出るのか知りたい


あと、GIANTはいいブランドだと思うけどやっぱコスパとか的に初心者が買うっていうイメージもなくはないし、
サドルとかタイヤとかの色とかめっちゃ変えてたりしたら客観的にどうなん?
なんか安いの買ったくせにめっちゃ変えてるよみたいに思われるんかな?
(ちなみにおれは全くそういうかんがえをしてる訳じゃない)
597ツール・ド・名無しさん:2012/01/16(月) 17:45:52.37 ID:???
>>596
SNAPはコンセプトも装備も街乗りも含めた想定の車種だから別にいいんじゃない?
タイヤも太めでクッション性能が高いから段差とかを乗り越えるのも楽だし。
ただ少しでも早く走りたいって事ならクロスやロードにしておいた方がいいけど。

改造するには向いてない車種。
ていうかこの価格帯の車種はデフォのまま乗り潰すのが基本だし。
見たところディスク台座とかもないのでディスク化も出来ないし、
フォークやブレーキを強力なのにしてもフレームが耐えられないだろうし。

初心者がどうのってのは別にブランドごとに分かれてる訳じゃなくて車種で分かれてる。
SNAPは初心者用としてはいいものだと思うぜ。
598ツール・ド・名無しさん:2012/01/16(月) 17:53:19.01 ID:njTch2Js
>>597
返答ありがとう
クロスやロードとSnapなんかってスピードとか全然違うものなのか?

改造って言うか見た目をいじるだけなんだがどうかな?
599ツール・ド・名無しさん:2012/01/16(月) 17:59:11.00 ID:???
>>598
違うと言えば違うけど、その感じ方には個人差あるからねぇ。
色んなタイプのモデルを試乗してみるといいんじゃないかな。
改造は法に触れたり自分やまわりが危険な目に遭うような物でなければ自由だよ。
600ツール・ド・名無しさん:2012/01/16(月) 18:08:26.51 ID:???
ジャイアントストア行けば試乗車いろいろあるよ!
601ツール・ド・名無しさん:2012/01/16(月) 18:10:19.67 ID:???
>>598
流すだけならたいして変わらない。
身体を上げて楽な姿勢のとれるマウンテンバイクの方が楽ともいえる。

ただ最高速や高速巡航となると話は別。
俺の足だとマウンテンバイクだと最高速はせいぜい35〜40キロ程度だけど、
ロードなら50キロ超えるし。
602ツール・ド・名無しさん:2012/01/16(月) 18:13:54.87 ID:???
なんでマルチしてんの?
603ツール・ド・名無しさん:2012/01/16(月) 18:19:12.83 ID:???
何処で聞いても回答するのは同じ人間なのにね。
604ツール・ド・名無しさん:2012/01/16(月) 18:55:48.35 ID:???
>>598
段差のない舗装路ならクロスやロードのほうが段違いで速いだろな。

俺の住んでる地域はそんな綺麗な舗装路ほとんどないからMTBでじゅうぶんだが。

汎用性考えたら29erかMTB寄りのクロスが便利じゃない?
605ツール・ド・名無しさん:2012/01/19(木) 07:21:51.77 ID:???
質問があります。
2000年頃のMTBを持っています。
XCの自転車です。1.25のスリックタイヤを履いて乗ってました。
最近は、ロードに乗ってますが、MTBを復活させたいです。
一応、簡単に整備できる部分は整備しました。
Vブレーキ、シフト、スプロケット、チェーンなどの清掃、オイル等です。
若干のホイールの振れ取りもやりました。
久しぶりに乗ったら、非常に重く、遅く感じます。
ホイール交換とチェーンリング歯数を変えようかと思います。
フルXTで、ホイールは、マビックX517のホイールです。
今なら、どんな完組ホイールがお勧めでしょうか?
606ツール・ド・名無しさん:2012/01/19(木) 07:54:15.22 ID:???
>>605
ロードと比べればそうなるでしょ。
諦めろ。
607ツール・ド・名無しさん:2012/01/19(木) 07:54:58.65 ID:???
出せる金額、用途、どれくらいのスキル持ってんのかくらい書かないと、一番価格の高いハイグレードをお勧めされちゃうよ?
608ツール・ド・名無しさん:2012/01/19(木) 08:27:57.16 ID:fMdT3zKT
>>605
X517は今も通用する十分に良い製品
ホイール用の金でトライゴンのMC01カーボンフォーク買った方が良い
タイヤはフューリアスフレッド、チューブはミシュランのラテックスにしなさい
609ツール・ド・名無しさん:2012/01/19(木) 09:30:36.89 ID:???
1.25スリック履いてた人にフューリアスフレッドすすめてどうするの。
しかも遅くて困ってるって人にいちばん体感で効果の出にくいフォークなんて。

ホイールを空転させてみてちゃんとなめらかに回るようだったら、
もう走りの軽さはあきらめて重さを楽しめってところだと思うが。
ロードに慣れた身体ではどうやっても走りは軽くはならんよ。
610ツール・ド・名無しさん:2012/01/19(木) 10:46:48.39 ID:???
>>609
無知乙
611ツール・ド・名無しさん:2012/01/19(木) 13:52:05.46 ID:???
612726:2012/01/19(木) 20:53:59.21 ID:???
マビックのクロスマックスが最高、最軽量なり、2011モデルですが、
613726:2012/01/19(木) 21:09:10.93 ID:???
SLRね!
614ツール・ド・名無しさん:2012/01/19(木) 22:54:58.47 ID:???
>>609に1票
ロード乗ってるのにMTBを舗装路用に復活させて何がしたいのかにもよるけど。
615ツール・ド・名無しさん:2012/01/19(木) 23:15:28.31 ID:???
ロード持っているなら街はロードで走れ。
マウンテンバイク復活させるなら重くても山用の装備にして山を走れ。
何で両方で街を走りたがるんだ。
616726:2012/01/19(木) 23:19:32.53 ID:???
通勤用かな?
617ツール・ド・名無しさん:2012/01/19(木) 23:39:11.33 ID:???
06年ごろに買ったルイガノのcasper proを通勤用に乗ってるんだけど、
前後セットで1万くらいのホイール(WH-MT15とか)に変えただけでも
乗り心地ってのは実感できるくらい変わるもんなのかな?
618ツール・ド・名無しさん:2012/01/19(木) 23:40:22.02 ID:???
通勤用とかならもうクロスバイクか、
MTBにこだわるにしても新車でGTアグレッサーあたりでも買えよって話だな。
いろんな部位のメンテナンスしたり
前後に糞高いフューリアスとカーボンフォークなんぞ入れるより遙かに安く快適になる。
フューリアスなんて一本8千円もするんだぞ?

なんか最近やたらカーボンフォーク勧める奴がいるけど、なんなんだ?
フルサスバイクにフロントだけリジッドだとか、10年前のバイクにカーボンフォークとか、
どう考えても不適だろうに。
無知だとかそれ以前の問題だわ。
自分が使って気に入ってるのかどうか知らんが、トータルで考えてやれよ。
619ツール・ド・名無しさん:2012/01/19(木) 23:54:37.77 ID:???
>>617
暫くすると慣れちゃうレベルだとは思うけど、違いは判るよ。
620ツール・ド・名無しさん:2012/01/20(金) 00:26:12.02 ID:???
10年前のバイクにカーボンフォークの何がいけないのかワカランね。
20年近く前にカーボンアウターのサスが有ったのに。
俺はロジックフォークだが。
621ツール・ド・名無しさん:2012/01/20(金) 00:46:56.18 ID:???
費用対効果とか技術の進歩が分からない奴にはそれでもいいんじゃない?

フルサスバイクのフォークを訪ねられてリジッドカーボンフォークを勧めるアホとか、
いったいどんなバイクに乗っているかも分かってない時点でカーボンフォークを勧めるようなアホが
まともな奴だとはとうてい思えないけどねー。
622ツール・ド・名無しさん:2012/01/20(金) 00:50:26.57 ID:???
20年前にカーボンアウターw
623ツール・ド・名無しさん:2012/01/20(金) 01:02:56.04 ID:???
なんかおかしいか?
624ツール・ド・名無しさん:2012/01/20(金) 01:19:00.75 ID:???
>>619
ありがとう、購入を検討してみる。
625548:2012/01/20(金) 02:12:00.12 ID:???
ホイルはWH-MT55の15mmアクスルを狙うことにした.9mmより頑丈そうだから.
と同時にエラストマが腐りつつあるフォークを買い換える動機ができた.
現フレームは 1-1/8"(28.6mm) AHEADに対応.

で,新たな疑問発生.
今どきのフォークのステムはほとんどインテグラルかテーパーなんですね.
で,あるフォークがメーカーカタログで semi-integral ID 44mm とあって,
これをネットで調べてみたらどうやらステム径が28.6mm,クラウンレース部30mm
である可能性が高い.これは寸法だけは28.6mm AHEADと同じ値.

これは1-1/8" AHEADと互換があるという事でしょうか?
626ツール・ド・名無しさん:2012/01/20(金) 02:33:44.04 ID:IkrULY0f
>>625
アヘッド式フォークのコラムは
1-1/8、1.5、テーパー(上1-1/8 下1.5)、3つのうちどれかです。
フレームは、
インテグラル、セミインテグラル、外付け、3つのうちのどれかですが、
あなたのフレームは外付けで、外付け用のヘッドパーツがついているはずです。
なので、
1-1/8のフォークを買えばOK。
627ツール・ド・名無しさん:2012/01/20(金) 02:52:40.66 ID:???
俺のアヘッド式フォークは1インチです
628ツール・ド・名無しさん:2012/01/20(金) 03:18:34.41 ID:???
semi-integral ID 44mm
↑これはヘッドセットの説明では?
まぁこのヘッドセットが対応する物なのであればOSアヘッドだね。
ちなみにそのフォークのメーカー・型番は?
629ツール・ド・名無しさん:2012/01/20(金) 05:45:59.89 ID:???
ゾッキのシバーです
630ツール・ド・名無しさん:2012/01/20(金) 08:10:59.04 ID:???
リジッドフォークでwhitebrothersかebayのexotic(カーボン、アルミあり)を考えてます。
走りは激変するものでしょうか?
631548:2012/01/20(金) 08:43:30.65 ID:???
レス感謝っ.
狙ってるフォークは↓ SRsuntour 2011 EPICON RLD 15QLC 26"
http://www.srsuntour-cycling.com/dstore/products/Suspension+Fork/3060/EPICON/SF11-EPICON+RLD+15QLC+26%27.html
↑を100〜120mmトラベルを主に使ってみようかと.
このカタログには1-1/8" AHEADとは書いてないけど,>625に書いた
ようにもしかして使えるのかな,と.

フレームは↓ 2000 GIANT XcX RS-2
http://www.cycly.co.jp/shop/sold_detail.asp?id=110869
URLは適当に検索して見つけた借り物だから自分の仕様のものでは無い,すまん.
632ツール・ド・名無しさん:2012/01/20(金) 08:59:27.39 ID:???
雪道や山道をトレイルしたいのでハードテイルのMTBを買おうと思うのですが
26にするか29にするか迷っています
初めは26にしようと思っていたのですが実際雪道を走ってみると思いの外ギャップにタイヤを取られ
氷の凹凸を乗り越えるときは29の方が有利なのではないかと思ったのです。
身長も170前後ですし、無難にいくと26になると思うし乗ったときの見た目も26の方がしっくりきますが
上の用途ですとどちらを選択すべきでしょうか。
633ツール・ド・名無しさん:2012/01/20(金) 09:07:33.86 ID:???
結論出てるがな
634ツール・ド・名無しさん:2012/01/20(金) 10:07:49.44 ID:???
どう乗りたいかとか何を楽しみたいとかが分からんが好きにしろとしか…
俺が乗るんだったら26。
635ツール・ド・名無しさん:2012/01/20(金) 10:16:46.41 ID:???
道から外れないならクロスとシクロタイヤもありかなと思い始めた今日この頃
636ツール・ド・名無しさん:2012/01/20(金) 10:49:26.62 ID:???
>>632
29erの小さいサイズ+26inchホイール
637On One糊:2012/01/20(金) 11:08:38.01 ID:???
>>631
SHOW MORE DETAILSで展開すると書かれてますよ。

> Steerer tube Alloy, 1 1/8" OPTION: tapered alloy steerer

このOPTIONが何を意味するのかわかりませんが、
suntourはテーパードの場合、商品名にCTSと入っています。
http://www.srsuntour-cycling.com/index.php?screen=sh.detail&tnid=3140
638ツール・ド・名無しさん:2012/01/20(金) 23:13:25.83 ID:???
ハンドルレバー付き伸縮シートポストを購入したのですがフレームにケーブルを
固定するガイド?が他のケーブルで埋まっており、シートポストのケーブルを
フレームに固定するところがありません。
結束バンド等で固定となると見栄え的に良くないのでどうにか見栄え良く収める
方法はありますでしょうか?
639ツール・ド・名無しさん:2012/01/20(金) 23:24:46.37 ID:???
>>638
フレームに固定するのではなく、既設のケーブルにタイラップなどで固定する。
ケーブルと同じ色のタイラップを使用すれば目立たない。
リアブレーキケーブルあたりに沿わせるようにすればきれいにおさまるっしょ。
640ツール・ド・名無しさん:2012/01/20(金) 23:29:27.38 ID:???
あんまりきっちりとめると伸縮の邪魔になるから適当に遊ばせるのも必要なのを忘れないように
641ツール・ド・名無しさん:2012/01/20(金) 23:39:48.73 ID:???
俺もナイロンバンドでシフトワイヤーに留めてる。
究極はトンネル溶接かな?
この手のグッズも・・・イマイチか。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item23809300003.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/89/00/item100000000089.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item23803500001.html
642ツール・ド・名無しさん:2012/01/21(土) 11:52:06.86 ID:???
>>605です。 いろいろとレスありがとうございます。
クロスマックスSLRは確かによさげですが、最高級品、、、
タイヤを替えてってのも、最高級品、、、
新車でGTアグレッサーって点も、古くてぼろいけど、現状のほうが速そう、、、
メンテナンスが面倒なんで入門機を買い続けるっててのはちょっと、、、
カーボンフォークってのはいいかも。昔からサスってどうも好きになれない。
結局、MTBなら現状で結構優秀って感じに理解しました。ショック。
買った当時はもっと軽かった記憶が、、、気のせいか、、、

ホイールハブベアリングのグリスアップって難しそうなんでやったこと無いんですが、
軽くなるものなんでしょうか?
下手糞がやると、逆に重くなるって話もきくし。
643ツール・ド・名無しさん:2012/01/21(土) 12:05:19.97 ID:???
>>638
フレームに穴空けて通せ
644ツール・ド・名無しさん:2012/01/21(土) 12:27:16.50 ID:???
>>642
てか、ロードを経験したのが失敗だな。
645ツール・ド・名無しさん:2012/01/21(土) 12:28:56.91 ID:???
MTBを舗装路で使うのやめれば?
重いというイメージは一生抜けないと思うから
646726:2012/01/21(土) 13:10:29.52 ID:???
1.25のタイヤならパナレーサーのクローザーとチューブは同じパナレーサーのR-AIRが合計270gでいいです。チューブラーなみの重量でスリックタイヤなのでおすすめ。回転外周の軽量化ですから体感できますよ。
647ツール・ド・名無しさん:2012/01/21(土) 13:15:47.91 ID:???
ハブのグリスアップは絶対にやった方がいい
明らかに軽くなる
難しくはないが結構時間かかるし面倒
BBやペダルがいたんでる場合は交換
ゆるいスポークは締める
648ツール・ド・名無しさん:2012/01/21(土) 13:56:28.90 ID:???
>>642
簡単なことです。
クロスバイクを買いなさい。

ロードと比べて重いとか言うなら、
ロードだけ乗ってなさい。

こちとら、7kgのロードと13kgのHTに乗ってるんでい。
649ツール・ド・名無しさん:2012/01/21(土) 14:06:17.21 ID:???
どうやってもジオメトリとタイヤ直径の差は埋まらないけどね
それを承知で乗ってるからいいけど

>>648
13kg、こっちは14.5kgだよ、さらにタイヤを2.0から2.25に交換する予定だからさらに重くなる
650638:2012/01/21(土) 23:30:13.53 ID:???
>>639
>>640
>>641
>>643
ありがとうございます!やっぱり結束バンドがよさそうですね。
>>641の一番上のもよさそうです。
組み合わせてやってみようと思います。

651ツール・ド・名無しさん:2012/01/22(日) 00:21:54.56 ID:RAzR+lWP
>>646
すぐにパンクする最悪のタイヤとチューブじゃねーか
652ツール・ド・名無しさん:2012/01/22(日) 00:25:39.72 ID:???
罠だな
653ツール・ド・名無しさん:2012/01/22(日) 00:58:37.18 ID:???
>>651
空気圧の管理ができないか、乗り方が悪いか、ただのデブか(笑)
654ツール・ド・名無しさん:2012/01/22(日) 13:37:17.36 ID:???
バーエンドプラグを
http://www.wiggle.co.uk/hope-grip-doctor-bar-end-plugs/#more
に交換しようと思ったのですが、ハンドルバーの内径に対してゴムが小さくて
スカスカな状態です。
MTBバーエンドプラグってサイズの規格がいくつかあって適合していないということでしょうか?
取り付け方が間違っている??
655ツール・ド・名無しさん:2012/01/22(日) 15:20:03.51 ID:???
取り付ける前にある程度までネジ締めて
(挿入時にキュッと入る感じのレベル)
からエンドに取り付けるンだよ
で挿入後に改めてネジを締め増せばいい
656ツール・ド・名無しさん:2012/01/22(日) 15:24:24.98 ID:???
結構、いい値段だね。
657ツール・ド・名無しさん:2012/01/22(日) 15:25:26.15 ID:???
因みにネジは汎用品でも代用効くけど見てくれはかっこ悪くなるんで
付属のネジを大事に使った方がいいよ
ねじ切っちゃって汎用品で代用した人間からのアドバイスw
658ツール・ド・名無しさん:2012/01/22(日) 16:50:19.13 ID:???
ビニールテープ巻けばいい。
659ツール・ド・名無しさん:2012/01/22(日) 17:22:03.35 ID:???
レスありがとうございます
黒いゴムをハンドルに押し込んで固定かと思ってたら、ハンドル内径の半分ぐらいしかないんですよね。
まさかアルミ外周まで押し込んでアルミ外周をネジで締めて固定なんですか??
660ツール・ド・名無しさん:2012/01/22(日) 17:49:01.81 ID:???
スプロケを交換したんですけど、歯数が30Tから32Tに変わりました。
チェーンもその分長くする必要がありますか?
また、どれだけ長くするか、何コマいるか知りたいです。
661ツール・ド・名無しさん:2012/01/22(日) 18:27:37.66 ID:???
>>660
現状の長さによっては長さ変更不要だよ。
アウターローにすんなり入る(レバーが重くなるようなら無理に入れない)なら問題ないね。
そもそもアウターローなんて使わないだろうからあまり関係ないけど。
もしも入れてしまった時に備えるのであれば、説明書のやり方(RD通さずアウターローでピンピンの長さに2リンク追加)で決めればいいよ。
662ツール・ド・名無しさん:2012/01/22(日) 18:35:17.66 ID:???
>>659
首下まで突っ込むだけでしょ。
ボルト締めるとボルト頭と先端のナットの距離が縮まり、間にあるゴムが行き場を失い太くなってハンドル内壁にひっつく仕組みでしょ?
突っ込む前にボルト締めてゴムが変形して太くなる事を確認してみたらどうかな?
軽量なハンドルバーだと肉厚が薄くて内径が大きいため、目一杯ボルト締めてもスカスカになる場合もあるので、
そんな時はゴム部分にビニールテープ等の伸縮性のあるテープを巻いて太らせるといいね。
663ツール・ド・名無しさん:2012/01/23(月) 01:09:40.99 ID:???
そこらへん、確認もせずにスッカスカって言ってるのかな
664ツール・ド・名無しさん:2012/01/23(月) 19:54:03.03 ID:???
>>654
ハンドルバー内径には規格は無いけど径の違いはある。
グリップには2種類のバーエンドプラグが付属してる物もあるし。
逆ネジのものもあるが>>662の通りにしてみて、
緩いようならなんか巻くんだな。
ホムセンで売ってるゴムシート辺りでもいいし。
665ツール・ド・名無しさん:2012/01/23(月) 21:23:33.86 ID:???
26×2.5〜2.8の太さのタイヤで
中華物でもイイので、安いスリック系のを紹介して下さい
666ツール・ド・名無しさん:2012/01/23(月) 21:34:57.43 ID:???
>>665
そんな太さのスリックあるんかな?
俺はコレしか知らないや。
http://www.maxxis.jp/ur_hookworm.html
667ツール・ド・名無しさん:2012/01/23(月) 22:21:10.00 ID:???
先日生まれて初めてMTBを買いました。
近くに山がないので舗装路を走ることが多くなりそうなのですが、お店から自宅まで
10キロ近く乗って帰ったのですがかなり重く感じてしまい、また、お尻が痛かったです。
原因はブロックタイヤなのと、お尻が痛いのは慣れていないからだと思うのですが
他に原因があると思いますか?
668ツール・ド・名無しさん:2012/01/23(月) 22:25:29.43 ID:???
>>667
ブロックタイヤをセミスリックタイヤに変える。
サドルをジェル入りの柔らかい奴に変える。
それだけでかなり違う。
プラスしてサスペンションシートポストを入れるという手もあるが、個人的にはオススメしない。

セミスリックタイヤは細い物にしてしまうとマウンテンバイクのルックスが損なわれるので、
太くても低抵抗で定評のあるビッグアップル26x2.35などの太いのにするといい。
669ツール・ド・名無しさん:2012/01/23(月) 22:30:49.50 ID:???
>>668
ありがとうございます。
セミスリックタイヤとジェル入りのサドル購入してみます。
670ツール・ド・名無しさん:2012/01/23(月) 22:35:26.36 ID:???
ホイール外して車載なんかする時に
油圧のキャリパーに挟む専用部品ってありますか?
671ツール・ド・名無しさん:2012/01/23(月) 22:38:55.70 ID:???
>>669

ケツは痛いものなんだけど、サドル変える前にポジションなんつうモンにちょっとこだわってみたらいかが?
どっぷりサドルに身を預けていないかな?
ttp://homepage.mac.com/geo_p/pottering/e_bikelife/e11_norikata/e11norikata.html
ttp://www.dejicame.net/~samurai/mtb.saikuringu.susume.pojisyon.html
ttp://www.geocities.jp/lets_tennis_life/2006-12-08.html
672ツール・ド・名無しさん:2012/01/23(月) 22:40:40.24 ID:???
>>670
シマノはスモールパーツとして出てるね。
他はわかんないや。
俺は2mm厚のアルミ板で作ったよ。
(引っ掛ける仕組みは無いのでパッドの間に挟んでからレバー握った状態でベルクロバンドを使い縛る)
673ツール・ド・名無しさん:2012/01/23(月) 22:49:50.88 ID:???
>>671
ありがとうございます。参考にします。
674ツール・ド・名無しさん:2012/01/23(月) 23:00:04.00 ID:???
>>670
そんなのなんでもいいよ。
要はパッド同士が圧着してしまわないようにすればいいだけなんだから。
プラ板でもなんでもいい。
俺は段ボールとか挟んでヒモで固定するだけだけど、全く問題なーし。
675ツール・ド・名無しさん:2012/01/23(月) 23:46:35.44 ID:???
挟むプラバンの厚さは2mmでな。
自分で作った物の方が新品キャリパーに付いてた赤い奴より調子良いよ。
676ツール・ド・名無しさん:2012/01/23(月) 23:52:40.31 ID:???
>>673
初めて乗ったMTBならそりゃケツも痛くなるわな
いきなりそんな心配しなくても、少し慣れれば大分楽になると思う。
そのうちどうにかなるからケンチャナヨ〜

少したってもケツが慣れないなら、その時に色々試せばいいさね
677ツール・ド・名無しさん:2012/01/24(火) 09:43:27.08 ID:???
シマノのディスクブレーキのマウントアダプターなんだけど
160mmのローターでフォークの台座がポストマウントの場合に、
BR-M985を取り付けるにはアダプター無しでOKかな?

678ツール・ド・名無しさん:2012/01/24(火) 10:45:54.01 ID:???
ども
ブレーキかけて固定すればいいんですね
ホムセン行ってみます
679677:2012/01/24(火) 11:04:12.36 ID:???
自己解決。直づけでOKでした。アダプタ探しても無いわけだ。
680ツール・ド・名無しさん:2012/01/24(火) 11:44:49.20 ID:???
ANTHEM X3の440mm買おうと思うんだけど何だか車体が小さそうで悩んでます
ロードは560mm・580mm乗ってるんだけどこのサイズで大丈夫ですかね?
29erに行った方がいいですか?
681ツール・ド・名無しさん:2012/01/24(火) 12:10:47.63 ID:???
身長と股下は?
682ツール・ド・名無しさん:2012/01/24(火) 14:39:33.35 ID:???
身長は178cm
股下は分かんないですが足は長めです
683ツール・ド・名無しさん:2012/01/24(火) 14:41:58.96 ID:???
参考までにFELT AR3の560mm(適応股下:76〜97cm)でちょっとサドルを高くして丁度いい感じです
684ツール・ド・名無しさん:2012/01/24(火) 15:26:04.75 ID:???
漕ぎ主体の使い方なら440でいいと思うよ。
一番いいのは跨がったり試乗してみる事だけど、何処かに無いんかな?
685ツール・ド・名無しさん:2012/01/24(火) 15:33:12.65 ID:???
日本橋付近だからあんまり品ぞろえのいいチャリ屋がないね
とりあえず特攻してきます。ありがとうございました
686ツール・ド・名無しさん:2012/01/24(火) 15:38:26.76 ID:???
>>685
東の日本橋ならジャイアントストアはどうかな?
http://giant-store.jp/
687ツール・ド・名無しさん:2012/01/24(火) 16:55:11.75 ID:???
西の日本橋です…すみません
688ツール・ド・名無しさん:2012/01/24(火) 17:13:23.27 ID:???
いきなりスイマセン。
予算5万まででMTB入門仕様のバイクって買えますか?
まだ詳しくは調べていませんがGTのAGGRESSORシリーズやAVALANCHEシリーズはどうですか?

用途は通勤用の街乗りがメインです。
上記MTBで可能であれば悪路とかに挑戦してみたいです。
ご教授お願いします。
689ツール・ド・名無しさん:2012/01/24(火) 17:19:50.47 ID:???
>>688
君は、西部劇は好きか?
GTブランドは、そういう世界観だから。

690ツール・ド・名無しさん:2012/01/24(火) 17:23:09.13 ID:???
>>688
悪路も可能だよ。
GTならアバランチェがいいね。
691ツール・ド・名無しさん:2012/01/24(火) 18:01:35.67 ID:???
>>680
トップチューブ長で考えた方がいいよ。
ロードもそうやって選ばないか?
692ツール・ド・名無しさん:2012/01/24(火) 21:00:13.11 ID:???
アバランチェはMTB入門の鉄板でしょ。

そして山とか行くと物足りなくなってもっといいのを買いたくなる運命。
693ツール・ド・名無しさん:2012/01/24(火) 21:21:39.39 ID:???
>物足りなくなってもっといいのを買いたくなる運命。

でも、フレームは妙に丈夫で壊れないから
買い換える理由が見当たらないでいる俺
694ツール・ド・名無しさん:2012/01/24(火) 22:45:04.37 ID:???
>>693
リアサスが欲しくなったりとかさ。

でもまぁ、通勤メインならいらないか。
695ツール・ド・名無しさん:2012/01/24(火) 22:47:36.80 ID:???
>>688
AVALANCHE!
トリトラかっけーぜ!
696ツール・ド・名無しさん:2012/01/25(水) 00:11:21.24 ID:???
アバ1.0かセンチュリオンBF800で悩んでいる俺の背中を、
このスレの誰か押してくれ
697ツール・ド・名無しさん:2012/01/25(水) 01:06:53.89 ID:???
698ツール・ド・名無しさん:2012/01/25(水) 13:12:40.91 ID:???
身長171、股下80で水平トップチューブ長554は小さいですか?
用途は街乗り8、林道2です
699KONA糊:2012/01/25(水) 13:42:23.45 ID:???
>>698
腕の長さなどにもよりますが、小さいと思います。
自分は175/85で水平トップ580+ステム90です。
林道を走るということなら、
あまりに長いステムをつけるのはどうかなと。
700ツール・ド・名無しさん:2012/01/25(水) 14:45:16.57 ID:???
昨日の688です。
皆さんありがとうございました。
AVALANCHEを前提に考えたいと思います。

参考までに他メーカーで5万以内で入門仕様のバイクはありますか?
教えて君で申し訳ないですが、ご教授よろしくお願いします。。。
701ツール・ド・名無しさん:2012/01/25(水) 15:14:43.69 ID:???
>>700
KONA Lana'i
GIANT ROCK

でもGTアバの方が扱いやすいし改造の余地もあるので俺としては
Vブレーキ版のアバ3.0をすすめたいところ。
メカディスクは調整とかウザいし。
702ツール・ド・名無しさん:2012/01/25(水) 15:31:20.19 ID:???
>>698
174/82でステム70のフルサスAM車を山限定で使ってる。
街乗りではステム長くても良いと思うが、
山では長いステムはポジション変化が大きいので扱いにくいと思う。
承知でそういうMTBにするのでなければ。
703ツール・ド・名無しさん:2012/01/25(水) 15:33:01.97 ID:???
>>698
ああ書き忘れた。ホリゾンタルトップ565でシートチューブ447。
704698:2012/01/25(水) 15:44:13.00 ID:???
アドバイスありがとうございます。
もう一つ上のサイズ576で行ってみます。
705ツール・ド・名無しさん:2012/01/25(水) 15:49:22.89 ID:???
あ?大きめ乗ってるんアホ揃いだな
こっちは186でトップ590にステム120だ
706ツール・ド・名無しさん:2012/01/25(水) 16:03:53.96 ID:???
曲乗りクマさんはスレタイも読めない様だ
707ツール・ド・名無しさん:2012/01/25(水) 16:04:11.83 ID:???
XIS9のフレームに何付けようか迷ってるんだけど
DEORE XT XTR SLX の四つ、街乗りで違いが体感できる?
ホイールはCROSSTRAIL DISCにしようと思う
708ツール・ド・名無しさん:2012/01/25(水) 16:10:22.60 ID:???
>>707
乗った瞬間に判る違いはレバーの操作感くらいだと思うよ。
長期的に見れば耐久性に差があるかもね。
その4つならXTかXTRがいいかな。候補にあるって事は予算的にも問題無いんでしょ?
だったら安いの選ぶのはメリット無いと思うよ。
709ツール・ド・名無しさん:2012/01/25(水) 16:14:41.21 ID:???
でも出来るだけ安い方がいいかな
ステムやハンドルバーをカーボンにしたい
RDとレバーだけXTRとかできる?
710ツール・ド・名無しさん:2012/01/25(水) 16:29:11.86 ID:???
711ツール・ド・名無しさん:2012/01/25(水) 16:35:37.71 ID:???
おおサンクス
XTにしてみる
費用計算するとフレーム込みで33万でした
712ツール・ド・名無しさん:2012/01/25(水) 16:36:31.83 ID:???
↑(基本)XTにしてみる
713ツール・ド・名無しさん:2012/01/26(木) 00:09:36.09 ID:???
SL-M970にSM-SL98を付けて、BL-M985と合体できる?
当面9速でいいもんで。
714ツール・ド・名無しさん:2012/01/27(金) 00:31:32.75 ID:???
フロントフォークのインナー用にスリックハニーが評判いいので探しているのですが、
なかなか見つかりません。おすすめの代替品はありますか?
715ツール・ド・名無しさん:2012/01/27(金) 00:43:06.96 ID:???
スリックハニーは唯一無二
716ツール・ド・名無しさん:2012/01/27(金) 07:17:33.04 ID:???
行きつけのお店で取ってもらえばいいんじゃないの?
717ツール・ド・名無しさん:2012/01/27(金) 18:28:44.80 ID:???
718ツール・ド・名無しさん:2012/01/28(土) 21:27:44.00 ID:JJWwFgzt
チェーン交換って大変ですか?

1:コマ数を同じにって、端っこから地道に数えていくしか手はない?
2:ピンはどれも同じようにしか見えないが、どこで切ってもどこで
  つないでもOKですか?
3:勢いでチェーン切りは買ったけど、素人が交換はリスキー?
719ツール・ド・名無しさん:2012/01/28(土) 21:45:09.89 ID:???
>>718
1.現在のコマ数が適切とも限らないので、説明書の方法(RD通さずアウターローにかけてピンと張った長さに2リンク追加)で作業したほうが確実だし時間もかからないよ。
2.新品チェーンを切る時に限った話をすれば、何処で切っても大丈夫だね。
過去にアンプルピンで繋いだ事のあるチェーンを切る時は、アンプルピン以外の場所で切断だね。
3.チェーン、チェーンカッターの構造を理解し、説明書をよく読み、慎重に作業すれば問題ないと思うよ。
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/Chain/SI_0450H_001/SI-0450H-002_Sp_Jp_It_Po_v1_m56577569830686191.pdf
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/XTR/M975_Rear_Drive_System/SI-6LN0B-002-Jp_v1_m56577569830686284.pdf
720714:2012/01/28(土) 23:11:20.71 ID:???
>>717サンクスです
721ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 00:08:19.01 ID:???
>>718
こないだ初めてやったけど余裕だよ。
メンテ本とかでやり方見ながらならまず大丈夫。
722ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 01:10:22.46 ID:???
フルリジットMTBでアラヤ マディフォックス以外でお勧めってありますか?
予算6万円だとFサスなんてあっても意味ないし だったらリヤ9Sの方がいいんですよ
723ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 01:18:42.95 ID:???
間違った使い方や乱雑な使い方で
チェーンカッターを破損させる人がかなり多いので
説明に従って丁寧にやったほうがいい
724ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 02:30:22.76 ID:???
折れた矢が直撃して失明しかけた馬鹿も居るしな
725ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 04:04:53.66 ID:???
>>722
その価格帯だと他に存在するのかな?
適当に6万のハードテイル買って、この手のフォーク入れるのも選択肢増えていいかもよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/00/item23247400006.html
外したフォークはオークションにでも出してさ。
726ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 10:08:55.51 ID:???
フロントフォークで質問

初心者がクロス買うならとりあえずジャイアントR3逝っとけ!てな感じだけども
初心者がフロントフォーク買うならどれがR3みたいなランドマーク的位置に来るの?
727ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 10:14:15.22 ID:???
728ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 10:38:25.35 ID:???
>>726
ネットあさひで五万円くらいの
729ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 10:40:15.94 ID:???
>>726
フロントフォークは用途によって様々だから一概に「これ」ってのは無いんじゃないかな?
メーカーはとりあずFoxかRockshoxが鉄板だと思うけども(モノによってはsuntourも)
730ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 13:28:03.64 ID:???
>>726
無難で定番なサスは何?って事なら、サンツアーのエピコン。
ソースはサススレの評判と雰囲気。
731ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 13:31:50.86 ID:???
最近のサンツアーは評判いいね。
732ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 13:31:55.28 ID:???
>>726
初心者にはフォークの善し悪しなんて体感できないよ。
デフォルトのままで走り込み、経験を積んでからの話。
そもそもクロスバイク程度の物でフォークにこだわる必要など無い。
ガチのロード、ガチのMTB、そしてガチの走りをする人間くらいだよ。
733ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 13:47:37.17 ID:???
体感できないからこそEPICONで良いんじゃないの?
安いし、軽いし、エアサス入門としては充分だよ
使ってみたきゃロックアウトも選べるし
734722:2012/01/29(日) 14:40:54.07 ID:???
泥狐ってガチのMTBだぞ
735ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 14:53:32.29 ID:???
ロードも最近はサスペンションついてんの?
736ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 15:12:02.06 ID:???
>>735
スレタイ読め

ちなみにロード用のサスは昔あった
今は知らん
737ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 15:52:10.88 ID:???
クソサス使うくらいならカーボンリジッドフォークにしとけ
738ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 16:05:40.89 ID:???
NGワード:カーボンリジッド
739ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 17:09:18.78 ID:???
そういや昔サスステムみたいなのなかったっけ?
740ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 17:55:07.12 ID:???
>>732
読み違えてない?
741ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 18:59:06.98 ID:???
>>739
使ってた
ショックを吸収しないわけじゃないけど、力は逃げるわポジション変えられないわ
手首に妙な負担がかかるわでデメリットの方が大きかった
742ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 19:34:43.09 ID:???
サスペンションの動きが渋くなってきたんだけどどうすりゃいいの
743ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 19:40:19.93 ID:???
556吹け
744ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 19:44:57.95 ID:???
サンツアーの安フォークサスだけど
シリコンスプレーを吹いたら、劇的に動きが良くなって驚いた
745ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 19:54:41.01 ID:???
シリコンスプレーはお手軽だけど中でオイル等と科学変化する可能性もあるからお勧めできない
お勧めするのはそのフォークメーカのアッセンブルフルード、もしくはグリス他だと実績のあるスリックハニーが良い
746ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 19:56:27.08 ID:???
こっちを向いてよ
747ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 20:08:08.07 ID:???
>>742
リジッドフォークに交換しろ
748ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 20:17:38.84 ID:???
交換するなんて勿体無いからいっそ接着剤で固めたら?
749ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 21:47:42.14 ID:???
>>745
サスの構造を理解した上で言ってんの?
750ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 22:14:15.32 ID:???
分解メンテでフォームリング他にスリックハニー
日常メンテでインナーチューブにワコーズのシリコーンルブリカントの組み合わせでは
化学変化なんぞ無かったぞ
オイルはフィニッシュライン
751ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 22:16:27.44 ID:???
オープンバス&シールがヘタり気味なら混ざるかもしれないけど、深刻な問題は起きないんじゃないかな。
752ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 22:17:49.92 ID:???
>>736
今もハブにプニプニが入ってる奴があるね。
753ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 22:21:17.71 ID:???
>>722
その予算ならマディフォックスがオススメ
754ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 23:04:17.64 ID:???
すみません質問というか相談です

ママチャリに一日中乗ってフラフラするのが好きなので
マウンテンバイクならもっと遠くに快適に行けると思い購入を考えているのですが
何を基準にしてバイク選べばいいのでしょうか?
とりあえず自転車屋に行くのがいいのでしょうか?それとも本を買うべきでしょうか
予算は6万円くらいです
755ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 23:13:03.13 ID:???
>>754
予算が決まったならあとは見た目が好みの物を選べばいいかな。
カテゴリーはXCモデルがいいと思うよ。
あと体格が標準から大きく離れている場合は自分に合うフレームサイズが用意されているかどうかも調べないとね。
もしも舗装路メインなのであればクロスバイクって選択肢もあるね。
756ツール・ド・名無しさん:2012/01/29(日) 23:39:48.53 ID:???
>>755
ありがとうございます
近くの自転車に行ってXCモデルについて聞いてみます
とりあえず舗装路メインで慣れたら少しずつ他の道もチャレンジしようと考えています。
757ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 00:07:58.30 ID:???
>>754
クロスバイクの方がいいよ。
マウンテンバイクはタイヤも太いから漕ぎも重い。
GIANT ESCAPE R3.1が定番で、
これならスタンドロック、ライトなども合わせて6万でちょうど買える。
758ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 00:08:11.97 ID:???
>>756
予算の中にヘルメットとグローブは最低限入れてな
あと、予備チューブ、携帯用ポンプ、チェーンオイルなども最低限必要だから
759ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 00:08:56.64 ID:???
それと、前後ライトと鍵もな
760ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 00:17:59.52 ID:???
>>757
舗装路以外の道にも入って行きたいみたいだけどクロスはどうなんだろ?
761ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 00:24:07.70 ID:???
舗装路オンリーの内はタイヤをスリックに変えるだけでも充分走れる
クロスを選んで道を狭める必要はないな
762ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 00:25:15.22 ID:aQiotSxo
荒れたらいやなんですが気になっているので教えてください。

specialazedというメーカーは問屋だと聞きましたが、
OEMにステッカー貼ってるだけってことなんでしょうか。
設計を自社でやっているならいいのですが、その辺どうなんでしょう。
今やcannodaleでさえ台湾生産というとは知っていますが。

ちょうどspecialazedの自転車で気になっているものがあるので。
763ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 00:36:07.39 ID:???
設計チームがあるよ。
764ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 00:48:33.61 ID:???
俺のスペシャのロゴは塗装だけどな
765ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 00:56:06.35 ID:???
>>760
クロスバイクはマウンテンバイクベースの舗装路向けって位置づけなんだから、
ママチャリで入っていけるところならどこでも入れるっしょ。
MTB選択するとスリックに変えるコストを上乗せしなくてはいけないから無駄な上に重いだけ。
細いスリックに変更するならなおさら無意味だし。

>>762
ママチャリは大径のホイールに意外と細いタイヤ。
それと比較するとマウンテンバイクの漕ぎは重いぞ。
クロスバイクなら文句なしに楽になるけど、
マウンテンバイクにするのなら必ず試乗して乗り心地を確認することを忘れずに。
766ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 01:01:04.29 ID:???
ママチャリで走ってた所を走るんじゃなく、より広げたいんじゃないの?
オンロード用にタイヤを換えるのは簡単だが、ダート走る為にフレームを換えるのはもっと意味無いぞw
767ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 01:12:46.51 ID:???
なんかクロスを激押ししてる奴
複数台持ちを前提にしてないか?
1台で舗装路もダートも走るって事はハナから考えてない感じ
それともクロススレ住人が出張してきてるのか?
768ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 01:14:46.21 ID:???
クロスってルック車みたいなもんだろ。
MTBと比べんなよ。
769ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 01:17:34.81 ID:???
舗装路の軽快さか、道を選ばず入って行ける事か、どちらに重きを置くかで変わってくるわな。
770ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 01:18:15.41 ID:???
で、けっきょく>>754
ママチャリで入れる程度の道しか行かないのか、
それとも山の悪路まで行くのか?
前者ならクロスしかあり得ないし、後者ならMTBしかありえない。
771ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 01:24:36.21 ID:???
MTB買ったら山の悪路まで行く義務がある!
なんて暴言を吐きたいMTB下火で淋しい2012年・春。
772ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 02:08:06.89 ID:???
シクロが最強なのはスルーか
773ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 02:29:55.94 ID:???
あれは神経質そうで駄目だ
774ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 02:31:50.55 ID:???
    ≡ ('A` ) 華麗にスル〜
   ≡ 〜( 〜)
    ≡  ノ ノ
775ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 07:43:55.99 ID:???
こういう他のとこに行くかもしれないという人間は舗装路しか走らなくなることがほとんど
776ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 08:30:53.52 ID:???
山に走りに行くってのは結構気合いかいるからね。
まず車で運ばなきゃいけないし。
そういうとこ走りたいって欲求が強くないと
結局細スリックに変えた挙げ句にロードと張り合ったりと、クロスのがよほど幸せ。
777ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 08:31:37.37 ID:???
山に走りに行くってのは結構気合いかいるからね。
まず車で運ばなきゃいけないし。
そういうとこ走りたいって欲求が強くないと
結局細スリックに変えた挙げ句にロードと張り合ったりと、クロスのがよほど幸せ。
778ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 08:46:39.89 ID:???
クロスがMTBベースって何時の話だよ

>>771
どこにお住まいで?
779ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 10:42:17.32 ID:???
ランドナーというカテゴリを思い出してくれると嬉しい
780ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 11:08:06.74 ID:???
>>758
ママチャリに一日中乗ってフラフラする乗り方をしてた人に
ヘルメット、グローブ、予備チューブ、携帯用ポンプ、チェーンオイル
は本当に「最低限」必要なん?
あった方がいいよ!位でいいんじゃね?
781ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 19:32:09.17 ID:???
ヘルメットより、SPDペダル&シューズ
買ったほうが楽しめると思うよ
782ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 19:39:52.17 ID:???
23ミリ幅の細いスリック履きたいんだけどリム幅何ミリだったら履けるの?
783ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 19:40:42.51 ID:???
サスからカーボンのリジッドフォークにしたら巡航速度は5kmうpするでしょうか?
784ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 19:41:59.05 ID:???
>>780
ママチャリじゃない走り方をしたいんだろ
スポーツ車に乗るんならヘルメット、グローブは当たり前だし
いや、本来ならママチャリだって当たり前であるハズなんだがな…
それにママチャリでだって一日中走っててな事書いてるんだから
MTBで山に入っていくことも当然考えられないか?
ならば、パンク修理キットまたは予備チューブは備えておくべきだし
自転車にはチェーンオイル等の日常最低限のメンテ用品は必要だよ
それともMTBを自転車屋に持っていってチェーンオイルも挿してもらうのかい?
785ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 19:46:54.89 ID:???
本人の弁がないと何とも言えないけど、質問内容からするとポタリングだよな?
クロスバイクがいいと思うが。
786ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 19:50:42.01 ID:???
じゃクロススレに池
で終了
787ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 20:02:31.85 ID:???
好きなように乗って、必要になった道具を買えばええやん
押しつけんでも
788ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 20:03:40.52 ID:???
遠くに快適にということだし、まちがいなく山には行かない。
行くのは駅や近所のコンビニだろう。

MTBを買って後悔するパターンだね。
789ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 20:04:27.61 ID:???
うぜぇなクソス
790ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 20:11:53.55 ID:???
まぁ舗装路ポタリングしかしないならホムセンルック車で充分
メットもいらんし、チェーン錆び錆びでキリキリ言わせながら走ってれば良い
所詮使い捨てだからな
791ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 20:45:05.75 ID:???
>>784
本当の使い方は本人にしかわからんけど、
>マウンテンバイクならもっと遠くに快適に行けると思い購入を考えている
って人に、
>MTBで山に入っていくことも当然考えられないか?
って理由でフル装備義務づけるのはどうなの?って話。

山に入るつもりなら「パンク修理キットまたは予備チューブは備えておくべき」ですよ
って言ってあげればいいんじゃん?

予算決まってるんだから、まずは自転車本体にお金使ってもらおうよ。
792ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 20:51:57.39 ID:???
MTB買って後悔なんかするか?
ひたすら萌え萌えだぞ
793ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 20:53:58.41 ID:6MnRpian
>>782

たぶんリム内〜内で15mm以下くらいのはず。
794ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 20:54:18.90 ID:???
>>791
フル装備てw
メット、グローブ、パンク対策、日常メンテ用品
こんなの予算に入ってて当たり前だよw
ちゃんとした意識を持ってスポーツ車乗ろうぜ
乗ってる奴まで自転車後進国じゃ救いようが無い
795ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 20:56:09.49 ID:???
MTBのフル装備ってボディアーマー込みかと思った。
肩パッド着けて、モヒカン刈りになりたいです。
796ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 20:59:53.98 ID:???
火炎放射器を忘れてるぞ
797ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 21:09:46.36 ID:???
>>794
すいません、、そこまで考えてませんでした・・・
そこまで買わなきゃいけないとなると流石に厳しいですね・・・
やはりママチャリの方が用途にあってそうですしMTBは諦めることにします。
798ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 21:16:44.36 ID:???
>>792
結局舗装路しか走らないのなら後悔するかもな
799ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 21:19:01.07 ID:???
勿体ないと感じたら積極的に悪路へ行けばいいじゃん。
800ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 21:19:18.77 ID:???
>>797
買わなくてもいいって
今までより長距離を走るようになってパンクしたり
いままでよりメンテが必要なことに気づいたり
転んで頭を打ったりしたらなにをそろえなければいけないのか
必然的に判るようになるから
801ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 21:25:53.71 ID:???
ママチャリで十分な上にママチャリが最適です。
802ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 21:33:34.39 ID:???
スポーツ車1台目なら絶対必要なのはフロアポンプだな
他は必要だと思ってからでもいいし
803ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 21:38:04.88 ID:???
甘いな。
山奥でパンクしたり頭を打ってからでは遅い。
素直にママチャリ乗っておけばいい。
大体山に行くか行かないかもわからないのにMTB買ってどうすんの。
804ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 21:39:11.67 ID:???
好きなのに乗ってもいいじゃない
自転車だもの

みつお
805ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 21:44:47.57 ID:???
いいや、メンテ用品も買わないメンテもしないやつに自転車に乗る資格はない
806ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 21:47:01.71 ID:???
街乗りオンリーなら別にメンテ用品持って無くてもいいじゃないの
山に行ったり長距離乗ったりって言うなら話は別だけど
807ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 21:49:15.99 ID:???
メンテ不足でブレーキの効かなくなって子供を轢いたらどうする。

歩け。
808ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 21:49:17.66 ID:???
>>803
行くかどうかわからないって、初めてMTB買う前ってそんなもんじゃない?
809ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 21:51:04.46 ID:???
そもそも、メンテ用品も買えないのにMTBは無理だろ。
810ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 21:59:28.42 ID:???
>>800
むしろそれをママチャリで学べは良いのでは?
ママチャリで遠出したらどうなるか
ママチャリでダートに踏み入れたらどうなるか
こけた時何が必要か
道路を安全に走るには何が必要か
日常メンテには何が必要か等
811ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 21:59:46.09 ID:???
乗り心地いいからMTBでのんびりするのが好きだわ
812ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 21:59:48.93 ID:???
自転車先進国を目指すためにメット、グローブ、アイウェアの着用義務化
及び毎年の車検を義務化
813ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 22:14:28.73 ID:???
あった方がいいってのと
無いとダメってのは違うと思うの。
814ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 22:31:12.68 ID:???
こんなん見ちゃうとママチャリDEダートなんか屁でもない気がしてくるから困る
http://www.crazyguyonabike.com/doc/?o=3Tzut&doc_id=1451&v=1Ms
815ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 23:08:40.58 ID:6MnRpian
>>812

強制される前に進んでやるのが理想なんだろうが… 実際はそうもいかないしね。
816ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 23:12:38.35 ID:???
それより先に自転車道を整備して下さい
817ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 23:22:08.43 ID:???
>>810
そもそもの用途が違うものでダートに乗り入れる提案自体
ナンセンスじゃないの?
メンテだってMTBより面倒だし
シティサイクルでダートは怖いって感想しか持ちようがないと思うんだが
それを楽しめるってやつはこのスレにはもうこないだろうし
818754:2012/01/30(月) 23:30:35.47 ID:???
いっぱいレス来ていてびっくりした
皆さん意見本当にありがとうございます。
確かに舗装路だけで満足してしまうことも考えるとクロスバイクに乗ってみてから
マウンテンバイクにチャレンジするのもいいのかなと思いました。
必需品は予算の許す限りそろえようと考えています。

マウンテンバイクへの憧れから乗ってみたいと思っていましたがまだ早いのかもしれません
819ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 23:33:15.61 ID:???
別に早いってことはないっしょw
820ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 23:35:39.75 ID:???
クロス買ったら舗装路で満足しちゃうに決まってるじゃん。
少しでも悪路に興味あるならMTB買ったほうがいいと思う。
821ツール・ド・名無しさん:2012/01/31(火) 00:25:26.09 ID:???
>>818
youtubeでMTBの動画とか見てみるといい。
それでそういうのに憧れたらMTBを買うといい。
MTBは移動手段というより、どちらかと言うとスキーとかスノボみたいな遊び道具だよ。
車で山まで運んで走るのが目的というか。
もちろん町乗りだって使えるけど、
それならMTBよりクロスのが幸せじゃないかな。
ごつい見た目が好きとかもあるかもだけど。
822ツール・ド・名無しさん:2012/01/31(火) 00:25:54.37 ID:???
いっそのこと舗装路はママチャリで、山に行くときだけマウンテンバイクとか
823ツール・ド・名無しさん:2012/01/31(火) 00:31:57.98 ID:???
俺、ゴツイ見た目とディスクブレーキがカッコイイから通勤・街乗りオンリーでMTB乗ってるや。

ハードテールで、タイヤは1.75のスリックに替えて。

一度も悪路走行したこと無いや。
824ツール・ド・名無しさん:2012/01/31(火) 00:34:55.85 ID:???
見た目が気に入った物に乗るってのも全然アリだよね。
825ツール・ド・名無しさん:2012/01/31(火) 00:40:03.86 ID:???
かっこだけでもアリだよ。
「山で乗れ、乗らなきゃ買うな」という
原理主義者は相手にせん方がいい。
826ツール・ド・名無しさん:2012/01/31(火) 01:03:02.93 ID:???
わかった
827ツール・ド・名無しさん:2012/01/31(火) 01:03:03.30 ID:???
>>818
29erのMTB買っとけば?タイヤ替えればまんまクロスバイクだし。
予算は超えちゃうけどARAYAのMUDDY FOX 29erとかよさげ。
828ツール・ド・名無しさん:2012/01/31(火) 05:42:15.94 ID:???
29erは糞重くて嫌になる
829ツール・ド・名無しさん:2012/01/31(火) 07:25:52.29 ID:???
29は、タイヤの選択肢が少ない

26だと、タイヤしだいで
それこそロードとかクロスに化けることもできる
830ツール・ド・名無しさん:2012/01/31(火) 07:29:46.92 ID:???
29erでスリックにする場合700Cのタイヤが選び放題なんだが
831ツール・ド・名無しさん:2012/01/31(火) 07:39:17.25 ID:bcJ0ty8N
>>830
>選び放題

ホイールは29erのまま使えるの?
832ツール・ド・名無しさん:2012/01/31(火) 07:46:44.81 ID:???
最初の1台だったらやめたほうがいい
833ツール・ド・名無しさん:2012/01/31(火) 07:48:32.71 ID:???
タイヤの外径が29なだけでリム径は700cと変わらない
834ツール・ド・名無しさん:2012/01/31(火) 07:56:20.43 ID:???
リム幅はどれも共通ですか?
835ツール・ド・名無しさん:2012/01/31(火) 08:13:23.64 ID:???
ホイール次第でしょ
836ツール・ド・名無しさん:2012/01/31(火) 08:16:52.73 ID:???
そうなら、29erのホイールには700Cのタイヤは付かないよ。
837ツール・ド・名無しさん:2012/01/31(火) 08:25:43.77 ID:???
30Cとか以上ならつくよ ロード用の細いのは駄目だけど
838ツール・ド・名無しさん:2012/01/31(火) 13:46:15.74 ID:???
>>818
俺も、クロス買ったらそこで止まると思う
ま、気に入ったチャリ買えばいいんだけどね
839ツール・ド・名無しさん:2012/01/31(火) 13:56:08.32 ID:???
>>821
地方限定の話題でスマンが、狭山湖周囲のダートは
よくママチャリ小学生がかっ飛ばしてるぜw
ガレ、浮き砂利ザクザクとか根っこ一杯のシングルトラックとかじゃなく
締まったダートならママチャリでもそこそこ走れる
そしてもっとダートを楽しみたいと思ったらMTBの出番
840ツール・ド・名無しさん:2012/01/31(火) 13:57:23.28 ID:???
>>839>>817
841ツール・ド・名無しさん:2012/01/31(火) 15:57:12.20 ID:???
>>836
リム径は622mmで共通だからね。
俺はコレ使ってるけど市街地走る時は700x35cタイヤ嵌めてるよ。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/wheels/mountain_wheels/product.-code-WH-MT75.-type-wh_mountain.html
メーカー推奨のタイヤ幅は1.5からなので、所謂700cタイヤだと38mmからになるね。
842ツール・ド・名無しさん:2012/01/31(火) 16:12:49.33 ID:???
何で>>836みたいな何も知らない奴が解答してるの?
843ツール・ド・名無しさん:2012/01/31(火) 16:18:45.24 ID:???
たぶん細身の700cが使えない事(単に「700c」と幅を限定せずに書く事の否定)を言ってるんじゃないかな。
だったらそう書けばいいのにね。
844ツール・ド・名無しさん:2012/01/31(火) 16:44:34.33 ID:???
キワモノ選ばず普通に26HTが汎用性高くていいんじゃない?
845ツール・ド・名無しさん:2012/01/31(火) 18:01:11.59 ID:???
他のものも色々使ってみたいじゃない
一度きりだよ、人生も自転車も
846ツール・ド・名無しさん:2012/01/31(火) 19:06:03.74 ID:???
>>798
車道走らないならスリックMTBが最強だろ
847ツール・ド・名無しさん:2012/01/31(火) 19:25:13.20 ID:???
お前がそう思うんならお前にとってはそれが最強なんだろう
848ツール・ド・名無しさん:2012/01/31(火) 19:32:12.74 ID:???
ゼブラゾーンだらけの峠の下りとかもね
849ツール・ド・名無しさん:2012/01/31(火) 19:38:16.96 ID:???
>>846
車道走らなきゃいけないんだよ?
850ツール・ド・名無しさん:2012/01/31(火) 19:40:45.60 ID:???
車道ディレーラーなんつってな
851ツール・ド・名無しさん:2012/01/31(火) 20:24:09.27 ID:???
>>849
運転する人が車道を危険に感じたら歩道に回避することが認められている
危険に感じ続けていればずっと歩道に回避する事が可能
トゥクリやビンディングつけずにフラペでのんびり走る分には問題ない。ブレーキもサスと合わさって強力だし
852ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 04:28:16.21 ID:???
>>851
自転車安全利用五則
1 自転車は、車道が原則、歩道は例外
853ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 04:35:08.98 ID:???
MTBが歩道を快適に走れるのが最強です
854ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 07:21:30.39 ID:???
自転車は車道が安全?
五則?
855ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 08:25:29.76 ID:???
>>852
こいつはアスペ
856ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 09:14:44.17 ID:???
>>852
ママチャリもフラフラと車道走り始めるとクソ迷惑なんですけど
857ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 09:16:11.25 ID:???
条件付きで認められてるんだし、それ守ってれば問題無いべ。
858ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 12:49:03.80 ID:???
なんかこのスレ原理主義者沸きやすいなw
初心者さんにアドバイスする大人の言動とは思えん時があって、
さすが2ちゃんだな・・って思うw
859ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 12:52:59.07 ID:???
>>856
> >>852
> ママチャリもフラフラと車道走り始めるとクソ迷惑なんですけど

てかロードバイク以外は車道を走るべきじゃないと思う。
860ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 12:54:32.92 ID:???
車種は関係なく乗り手次第でしょ。
861ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 18:34:20.16 ID:???
リアカーはどこ走るんだよ
862ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 18:39:01.99 ID:???
人が引いて歩けば歩道。
自転車で引いて走れば車道。
863ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 18:40:35.74 ID:???
>>862
>人が引いて歩けば歩道

道路交通法違反だろ
864ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 18:41:43.02 ID:???
>>858
まともで誠実なレスが欲しければOKWaveとかアホー知恵遅れとかにいけばいい。
議論も出来ないし、他者の間違いをレスしただけで削除されかねんから
正確性は全く期待できないが。
865ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 18:44:09.29 ID:???
>>863
リアカーは人間が引く分には歩行者扱い
866ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 18:50:41.98 ID:???
日本の公道上におけるリヤカーの扱いについては軽車両に分類されているため、人間が引いていても車道を走行しなければならない。
867ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 18:56:35.63 ID:???
>>864
OKWaveとかアホー知恵遅れだってすげーいい加減じゃん
嘘、しったか、自分の趣向・考え方押し付けとか
868ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 19:01:12.28 ID:???
押し歩いていても「走行」になるのね。
それともどんなに重いコンダラ積んでても実際は走らねばならんとかw
869ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 19:15:27.71 ID:???
ハンドル幅600mm以上で車道行きですよ
870ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 19:21:32.68 ID:???
>>869
ハンドル幅600mm未満は車道走らなくていいのか
871ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 19:23:18.26 ID:???
600mm超えると軽車両扱いだから歩道通行ができなくなる
872ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 19:52:11.65 ID:???
最近、リアカーの標識見たこと無い。
873ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 21:28:57.64 ID:???
>>871
自転車は軽車両だろ。もともと。
874ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 21:30:19.74 ID:???
>>872
標識のは大八車な。
875ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 21:40:22.75 ID:???
三輪車は?
876ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 21:49:35.52 ID:???
おまいらそんな事より幕張再開ですよ
877ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 22:01:19.21 ID:???
なんだMTB乗りってワイルドで、ちょっとシャイなナイスガイばっかりだと思ってたけど
案外細かいやつらばっかりなんだな
878ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 22:05:02.79 ID:???
>>877
ほんの一部だけを見て決め付けないでいただきたい!
879ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 22:05:51.90 ID:???
メガネかけたデブもいる
880ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 22:08:18.99 ID:???
なんでそこにメガネデブが出てくるブヒ!
881ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 22:20:29.34 ID:???
メガネガチムチオッサンもいる
882ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 22:28:52.94 ID:???
>>881
メガネがチムチって?
883ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 22:32:43.80 ID:???
言わせんなよ誘ってんのか?
884ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 22:44:13.57 ID:???
ああ、メガネがちなムチ男のことか
885ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 23:01:04.57 ID:???
ひゃん!
886ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 23:12:39.13 ID:???
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2586123.jpg

この画像の、フレームのエンド付近に開いた大きな2つの穴、
何に使うためのものかわかる方いませんか?

ちなみに両側の同じ位置に2ヶ所ずつあります。
887ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 23:28:01.71 ID:???
フレームのメーカー・モデル名は?
単に接合部の面積稼ぎつつ軽くするためじゃなくて?
あるいはこういう部品突っ込んで利用したり。
http://www.riteway-jp.com/pa/gt_pa/item/020745.htm
888ツール・ド・名無しさん:2012/02/01(水) 23:46:18.77 ID:???
>>887
説明不足でした、すみません。

フレームはGTのアバランチェです。
まさにそのURLのパーツのために開いてる穴のようですね。

キャリア用のダボ穴が見当たらなく、不安に思って質問したのですが、
まさかこのようなパーツがあるとは。

本当にありがとうございました!
889ツール・ド・名無しさん:2012/02/02(木) 00:02:03.02 ID:???
エスパーかっ
890ツール・ド・名無しさん:2012/02/02(木) 00:03:04.56 ID:???
これからチェーンの長さを決めるのですが、
チェーンデバイスのローラー部分は
どのギア位置で、どの程度チェーンに当てればいいのでしょうか?
フロントはダブル、リア9速です。
891ツール・ド・名無しさん:2012/02/02(木) 00:08:16.12 ID:???
普通の長さに1〜2駒足せばいいんじゃね
892ツール・ド・名無しさん:2012/02/02(木) 00:15:56.25 ID:???
俺は普通の長さでやってる。
アウター×ロー2〜3枚は使う事もないしいいかな、と。
893890:2012/02/02(木) 01:09:55.17 ID:???
>>891-892
では、とりあえず
大ギア×大ギア+4リンクにして
チェーンへのテンションのかけ具合を調節してみます。
894ツール・ド・名無しさん:2012/02/02(木) 05:33:37.52 ID:???
>>782
mtb用のリムは無理だな
ロードのリムに組み直すしかなかろう
895ツール・ド・名無しさん:2012/02/02(木) 06:59:59.53 ID:???
>>886-888
リヤサス付きのフレームと共通なエンドの部品
896ツール・ド・名無しさん:2012/02/02(木) 07:48:10.45 ID:???
29erにロードのタイヤが使えると思ってるバカがいるわけだ
897ツール・ド・名無しさん:2012/02/02(木) 08:26:37.62 ID:???
リム換えれば使えるじゃん?
898ツール・ド・名無しさん:2012/02/02(木) 08:40:04.58 ID:???
>>896
バカはお前
899ツール・ド・名無しさん:2012/02/02(木) 08:40:37.25 ID:???
その理屈なら26インチのタイヤも20インチのタイヤも「リム換えれば使える」になる
900ツール・ド・名無しさん:2012/02/02(木) 08:43:27.20 ID:???
>>782
最も標準的なオープンプロで外側が2cm弱だな
901ツール・ド・名無しさん:2012/02/02(木) 08:44:35.31 ID:???
>>899
馬鹿は黙ってろよ
902ツール・ド・名無しさん:2012/02/02(木) 08:45:38.45 ID:???
29erにロードのタイヤは使えない
903ツール・ド・名無しさん:2012/02/02(木) 08:45:47.46 ID:???
朝から喧嘩すんなよ。
904ツール・ド・名無しさん:2012/02/02(木) 08:47:54.77 ID:???
29erに26インチや20インチのタイヤが使える
905ツール・ド・名無しさん:2012/02/02(木) 08:48:22.10 ID:???
>>903
うっせー禿
906ツール・ド・名無しさん:2012/02/02(木) 08:53:00.31 ID:???
理論的な2chで感情的になるなよ
だれにでも間違いはある
907ツール・ド・名無しさん:2012/02/02(木) 08:53:34.85 ID:???
29erに26インチや20インチのタイヤが使える
908ツール・ド・名無しさん:2012/02/02(木) 09:23:23.08 ID:???
>>896>>836か?
909ツール・ド・名無しさん:2012/02/02(木) 17:37:00.04 ID:???
>>899
26インチや20インチで履ける23Cのタイヤって存在すんの?

微妙にズレるが、最近は26、24両対応のストリートMTBも増えてきたね
910ツール・ド・名無しさん:2012/02/02(木) 18:27:05.68 ID:???
20×0.9ってサイズはあるみたいよ
911ツール・ド・名無しさん:2012/02/02(木) 18:55:44.43 ID:???
29er買ってロードタイヤ履かせるためにホイール増やすなら
26に700cホイール追加持ちした方が軽快で良いだろ
912ツール・ド・名無しさん:2012/02/02(木) 19:01:00.18 ID:???
細い700cで考えてるならそれもいいね。
太いとクリアランスの問題が出るけど。
913ツール・ド・名無しさん:2012/02/02(木) 20:36:37.47 ID:???
>>909
シュワルベのアルトレモZXに26*.0.9、20*0.9があったとおもう
914ツール・ド・名無しさん:2012/02/02(木) 21:41:46.82 ID:???
>>913
何に使うのかよーわからんかったけど、北米ローカルで Ultremo Aqua HS 380A を見て把握。
なるほど、リカンベントで需要があるのね。勉強になった、あんがと。
915ツール・ド・名無しさん:2012/02/03(金) 01:37:15.40 ID:???
29erの定義つうか範囲がよくわからん
タイヤの直径が29インチならナイナー? 23cとか太スリック履かせたらクロス?
916ツール・ド・名無しさん:2012/02/03(金) 01:40:16.45 ID:???
どうでもいいことこだわってると禿げるぞ
もう寝ろ
917ツール・ド・名無しさん:2012/02/03(金) 02:11:05.94 ID:???
わかったもう寝る。明日たのむ。
918ツール・ド・名無しさん:2012/02/03(金) 02:28:58.31 ID:???
アジャスタブルシートポストのリモートレバーは、
左右どちらに付けるのが良いでしょうか?
右利きですが、
右手は右シフターの操作に取っておいて、
左手でシートポストの操作をするのがよいのかなぁと。
919ツール・ド・名無しさん:2012/02/03(金) 03:09:41.19 ID:???
好みじゃねーかな?
俺は左側に付けてる。
920ツール・ド・名無しさん:2012/02/03(金) 10:44:44.23 ID:???
>>915
フレームで判断したら?
MTBに何履かせてもMTBってことで。他のロードやクロスもそう
921ツール・ド・名無しさん:2012/02/03(金) 11:20:32.09 ID:???
MTBフレームにドロップハンドル付けてるヤツいるのか
ツーリングによさげだが
922ツール・ド・名無しさん:2012/02/03(金) 11:39:32.58 ID:???
923918:2012/02/03(金) 12:41:29.79 ID:???
>>919
ふむ、そうですか。
とりあえず左につけてみます。
Cクリップで留めるのでいつでも変えられますしね。
924ツール・ド・名無しさん:2012/02/03(金) 14:02:26.56 ID:???
シマノの完組ホイールを使いたいのですが、自分の自転車はエンドがピストのような
後ろに開いた形になっておりクイックではなくナットで留めるようになっています。
このようなフレームでホイールを交換したい場合、どのような商品を選べば良いのでしょうか?
925ツール・ド・名無しさん:2012/02/03(金) 14:52:27.40 ID:???
今付いてるのと同じようなの選べばいんじゃね?
926ツール・ド・名無しさん:2012/02/03(金) 20:02:30.88 ID:???
>>924
シマノの完組は一部を除いてナット留めに変更出来るよ。
927ツール・ド・名無しさん:2012/02/03(金) 20:43:59.06 ID:???
>>821
>どちらかと言うとスキーとかスノボみたいな遊び道具だよ
>>33
>「普通でない場所」を走るための自転車がMTBです

一応普通の街中なんだけど、普通じゃないよな。
http://vimeo.com/9970489
928ツール・ド・名無しさん:2012/02/03(金) 21:37:29.94 ID:???
>>921
ドロハンMTBはこっそり流行かけたんだぜ
ドロハン化の泣き所はブレーキだ。
油圧ディスクが使えない。
929ツール・ド・名無しさん:2012/02/03(金) 21:42:14.70 ID:???
油圧のことはよくわからないので頓珍漢なことを言うかもしれないが、
ケーブルが上に飛び出してもいいのであればドロハンでも油圧使えるんじゃないの
930ツール・ド・名無しさん:2012/02/03(金) 21:42:26.02 ID:???
シクロクロスでディスクブレーキ解禁になったおかげで
ロードSTIで油圧ディスク引けるアダプター開発してる所もあるみたいだし
その辺も解決すると思うけどね
931ツール・ド・名無しさん:2012/02/03(金) 21:50:58.41 ID:???
>油圧ディスク引ける

おかしな表現だな
油圧は「押す」んだよな
932ツール・ド・名無しさん:2012/02/03(金) 22:07:59.90 ID:???
ブレーキレバーは「引く」ものだろう
933ツール・ド・名無しさん:2012/02/03(金) 22:12:47.17 ID:???
今度グリーンピア三木のMTBコースに行こうと思うのですが
中級者向けって言われても行ったことないし分かんない! \(>_<)/
山走り歴2、3年の私は行かない方が身のためですか?
934ツール・ド・名無しさん:2012/02/03(金) 23:22:35.64 ID:???
935ツール・ド・名無しさん:2012/02/03(金) 23:31:13.03 ID:???
たしかマグラからロードハンドルに付けられる油圧レバーが売られていたな。
エビホーンを作ろうとしていたときに見たことがある気が。
936ツール・ド・名無しさん:2012/02/04(土) 04:10:08.19 ID:???
行けっ
937924:2012/02/04(土) 11:44:42.55 ID:???
>>925,926
ありがとうございます。
検索して単品のハブを使ったホイールであればM10x185mm位のナット用シャフトに
交換できるとわかったんですが、完組ホイールでも可能なんですね。
その場合も交換するシャフトは上記の物で大丈夫なんでしょうか?
938ツール・ド・名無しさん:2012/02/04(土) 13:18:08.97 ID:???
939ツール・ド・名無しさん:2012/02/04(土) 14:32:40.53 ID:???
>>938
ありがとうございます。
使いたいと思っているホイールは紹介していただいたMT55なので交換できそうですね。
クイック使えたら良いんですが乗り始めたときからナット留めだったので何も考えずナットで留めてました。
六角で締めるスキュワがある事を知りませんでしたが、便利そうなので調べてみます。
940ツール・ド・名無しさん:2012/02/04(土) 14:45:09.22 ID:???
トムソンのX4ステムって鉄のコラムには不向きですか?
941ツール・ド・名無しさん:2012/02/04(土) 14:49:47.13 ID:???
>>940
問題ないよ。
942ツール・ド・名無しさん:2012/02/04(土) 17:40:39.44 ID:???
>>941
コラムが剥き出しになったりしませんか?
943ツール・ド・名無しさん:2012/02/04(土) 19:23:53.28 ID:???
薄くグリス塗っときゃいい
カット部分にシールでもいいよw
944ツール・ド・名無しさん:2012/02/04(土) 21:32:09.47 ID:???
雨でも乗るのでコラム剥き出しはやっぱり不安です。
他のステムを探すことにします。
ありがとうございました。
945ツール・ド・名無しさん:2012/02/04(土) 23:42:42.90 ID:???
どっちにしろ割りから染み込むので、グリス多めで組んで定期的に塗り直しをね。
まぁ錆びた所でどうって事ないけどね。
946ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 00:23:15.05 ID:???
割りのないエリートでも水が入る隙間はあるし、ステムキャップ
からだって入るだろうしね
947ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 23:06:23.98 ID:???
チェーンがジャムって曲がってしまいました。
チェーン交換は自力で出来たんだけどFDが変速できなくなってしまった。
ガイドとチェーンリングの平行が狂っていたのを目分量であわせたんだけどNG
948ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 23:07:23.39 ID:???
平行がきちんと取れていないからうまく作動しないのでしょうか?
949ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 23:11:02.97 ID:???
変速ができなくなっている状況が全くわからん
950ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 23:23:04.06 ID:???
FDの羽が変形したんだろ
XTでも3000円くらいだから買い換えれば
951ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 23:41:14.45 ID:???
バンドがずれただけのようにも読めるが。
FDの固定位置がずれてワイヤーが緩んだんじゃね。
952ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 23:42:55.63 ID:???
>>951
バンドはずれてました。
そうかFDがずれたってことはワイヤーもずれてるってことですよね。
ワイヤーのはりとインデックスも再調整してみます。
LとHの位置調整は必要なしと考えてよろしいでしょうか?
953ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 23:49:42.13 ID:???
>>933
たぶん大丈夫
954ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 00:00:02.21 ID:???
シマノのPDF見て調整すりゃいい。
完全完璧を目指さなきゃカンタンだ。
普通に変速できるはず。
955ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 01:01:49.10 ID:???
ありがとうございます
明日明るいときにもう一度調整してみます。m(._.)m
956ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 12:09:16.59 ID:???
>>952
L=ディレイラーのロー側動作範囲制限
H=ディレイラーのトップ側動作範囲制限
調整ネジの先端が当たって動く範囲を制限するだけなので、
初めに調整してあれば、ギアの位置がずれる変更やFDの変更をしない限り必要なし
もちろんワイヤーの張替え時もLHの調整は必要ない
957ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:22:37.21 ID:KfBzfyui
リアディレーラー
6段までしか変則しねえw
7.8は使わないから問題ないけど
958ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:28:19.62 ID:???
じゃあいいじゃん
959ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:31:15.76 ID:???
>>957
ちゃんと点検して調整しといたほうがいいんじゃない?
クランク空転して玉強打したりチェーン巻き込んでディレイラーぶっ飛ぶ可能性もゼロではないよ。
960ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:36:33.24 ID:???
ボス式7sが嵌ってるハブにボス式8s嵌めること出来る? その時何か問題あるかな?
961ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:45:26.39 ID:???
>>960
ネジ山は共通だから嵌める事は出来るよ。
問題はネジ山からロックナットまでの距離かな。
7sの現状でトップギアからロックナット外面まで8mm以上あれば行けるかな。
8sフリーホイールを取り付けた状態で、トップギアよりロックナットがツライチや引っ込んでるようだと、
トップギアがフレームに当たったり、トップ選択時にチェーンがフレームに当たるね。
962ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 00:17:34.95 ID:???
STX7sなんですが、そろそろ9s(10s)の導入を考えてます
フロントはシングルでいいよって場合、クランクは今のままでも大丈夫ですか?
今はIGチェーンなんですけど、HGだと噛まないってことはないですよね?
リアホイールとディレイラー、シフターだけの交換で、安く済ませようって作戦なんですが、いかがでしょか?
963ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 00:24:47.53 ID:???
>>962
7sから9s以上にする場合はチェーンリングも換えたほうがいいよ。
厚いリングに幅の狭いチェーンだと異音発生やチェーン離れが悪くなる可能性あるね。
あとチェーンもスプロケに合わせた規格に交換だね。
ディレイラーは振り幅やキャパシティ的に問題無ければ交換不要だけど、年式的にくたびれてるだろうし交換しちゃってもいいかな。
964ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 00:31:30.86 ID:???
>>963
迅速な回答大変助かります
やはりチェーンリングの交換は必要なんですね。
となればクランクもいっそのこと、というふうになっちゃいますね笑 迷います
街乗り用なんで、安く済ませる方向で頑張ってみます

本当にありがとうございました。
965ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 00:34:37.11 ID:???
>>962
俺なら何を置いてもクランクのセット変えるなぁ
古いバイクほどここ交換した時の乗り味の向上がめちゃくちゃある
安く済ませたいってのはわかるが
せめてSLXあたりのクランクとBBのセットに入れ替えたら別次元のバイクになるよ
966ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 01:18:33.36 ID:???
またクランクが歪んでw剛性がwwペダリングワロスwwwとかいう人か。
967ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 01:19:51.37 ID:???
クランクってそんな変わるんだ
968ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 01:29:26.96 ID:???
>>966みたいなキチガイはさておき
>>967
クランクでも当然変わるがBBが雲泥の差だね
自転車の場合前後のハブとBBを古いのから交換するだけで大きく変わる
969ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 01:34:49.93 ID:???
確かに…
付属のFSAクランクからSRAMのS1000に変えたら
踏み込んだときの剛性感変わったからなぁ
970ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 02:16:49.97 ID:???
スクエアのBBだけど、2年に一度は交換しないとギシアン音がやばい
971ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 02:23:05.19 ID:???
四角穴が広がっちゃってるんじゃないの?
緩み止めつけるといいよ
高強度の硬い奴でも外したい時は普通に外れるよ
972ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 02:24:13.98 ID:???
ホローテック2のBBだとギシアンから開放されるし
整備楽だし・・・
踏み心地は剛性があっていいよ。
966はニブすぎてわからない。
どこにでもいるんだよな。極度にトロい奴って。
973ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 02:46:44.26 ID:???
ペダリングワロスw
974ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 02:48:54.66 ID:???
BBクランクなんて2万で買った石橋のママチャリですら全体重ぶち込んでもギシアンしねーよ。
もちろんねじれたりも、ペダリングロスも出るわけねーよ。
組み方が悪いのか、不良品なのか、それともガンダム並みの脚力なのか。
975ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 03:04:39.48 ID:???
ママチャリなんかクソ重いから、逆に丈夫なんじゃねーの?
976ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 03:23:39.03 ID:???
だとしたらMTBにはママチャリのクランクとBBを付けるべきだな。
977ツール・ド・名無しさん
鉄の無垢でクッソ重いだろ