【悪魔の】ママチャリ改造スレPart25【チューンド】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方は専用スレを立てて下さい。
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/

■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart24【チューンド】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1319029635/
■関連スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ27【シティサイクル】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1321233726/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/
2ツール・ド・名無しさん:2011/11/22(火) 03:09:49.44 ID:???
■ タイヤ
http://wiki.nefilm.net/cbm/index.php?Parts%2FTire
軽快車の26インチホイールにMTB用の26インチHEタイヤは装着不可
同じく軽快車の27インチホイールにロード用の700Cタイヤは装着不可
■ ホイール
http://wiki.nefilm.net/cbm/index.php?Parts%2FWheel
□ エンド幅
120mm シングル, 内装3段, ロード用外装5段
126mm ロード用外装6,7段
130mm ロード用外装8〜11段
135mm 内装7,8,11段, MTB用外装8,9段
軽快車の外装変速は規格上は126mmだが実際は126〜135mm付近で一定しない
■ ブレーキ
http://wiki.nefilm.net/cbm/index.php?Parts%2FBrake
カンチ・キャリパー・各種ドラムブレーキ用のレバーは基本互換性がある
Vブレーキはワイヤーの引き量が異なる
■ 駆動系
http://wiki.nefilm.net/cbm/index.php?Parts%2FDriveTrain
軽快車のボトムブラケット周辺は規格が入り乱れているので要注意
□ チェーン規格
内幅 /外幅.  呼び      対応変速段数
3.3mm/10.2mm 1/8"(厚歯) シングル
2.4mm/7.10mm 3/32(薄歯) shimano HG/UG 6-8速
2.2mm/6.60mm 3/32(薄歯) shimano 9速
2.2mm/5.88mm 3/32(薄歯) shimano 10速
□ ボスフリーについて
外装6段の軽快車に使われているスプロケット(後ろのギヤ板)は
ボスフリーと呼ばれるギヤ板とフリー機構が一体になった物で
スポーツバイクで主流のカセット式の物とは互換性がない
3ツール・ド・名無しさん:2011/11/22(火) 03:11:13.70 ID:???
4ツール・ド・名無しさん:2011/11/22(火) 04:10:36.65 ID:???
まず勘違いして欲しくないのは、 軽量化によってスピードアップはしません。
常識的には信じられないかもしれませんが、物理的に証明できる事実です。

カンタンに整理しますと
重いより軽い方が、加速は良くなります。上りも速くなります
ここまでは当然です。

ただし、平地の巡航速度は変わりません。

ちょっと面倒なので平地限定で話を進めますね。

人間が発生する「駆動力」と自転車の「走行抵抗」が釣り合ったところで速度が決まります。

足や心肺能力を鍛えれば「駆動力」は増えます

「走行抵抗」とは何かというと、「空気抵抗」と、「転がり抵抗」を足したモノです。
コレを減らせば巡航速度は上がります。

重さが増えると、「転がり抵抗」がほんの少しだけ増えます。
ただ、体重+自転車で70〜80kg程度はあるわけで、
1kgや2kg減ったところで「転がり抵抗」にはほとんど影響ありません (加速や上りにはもの凄く影響しますが)

事実、デブでも脚力が有り、高いパーツを組んでいれば「平地なら」速いです。

また、レースに出て勝つ必要が無いなら。、速く走る必要は全くありません。
健康のために走るなら、むしろ重いほうが有利です
高い完成車に乗る必要は無いし、高いパーツに変える意味もありません。
しかも、下りは重いほうが速いです。
5ツール・ド・名無しさん:2011/11/22(火) 04:10:58.90 ID:???
まとめます。

数十万円かけて2kg軽量化して、
重量以外は全く同じ条件だった場合、
アップダウンがある一般的なコースにおいて
100kmで100mの差がつくということが計算の結果わかりました。
1kmでたったの1mです。

また、アップダウンが全く無い、
あるいはブレーキングを必要としない程度のアップダウンの場合、
重量の差による速度の差というのは発生しません。

100g200gの差でどれくらい違うかもこれでわかるでしょう。
コストと効果をよく考えて、パーツを購入しましょう。
6ツール・ド・名無しさん:2011/11/22(火) 04:11:30.92 ID:???
体重65kgで車重を12kg→10kgにしたとして2.7%の軽量化。

ただしサイクリング全行程で2.7%の違いがあるかというと、そうではなくて
実際には平地巡航している区間があるからそこでほぼプラマイゼロの区間がある。
だから仮に100kmをサイクリングするとしても、巡航や惰性で走っている区間が仮に50kmあるならば
それはさっぴいて考えなくちゃならん。
(これに必要なのが、巡航で重量が影響しない話)

また坂を上っている間は平地の要素に加えて2.7%のエネルギーが余分に必要になるが
ブレーキかけるまでもない小さなアップダウンなどでは下りで相殺されてほぼプラマイゼロで考えられる。
(これに必要なのがエネルギー保存の法則+αの話)

そうやってほぼプラマイゼロの区間を省いて考えると、結局はブレーキかけて損失したエネルギーを
再び与えて加速させる区間のみで考えることになる。

つまりは全体としては、その差は2.7%全部ではなくて、「最大」で半分の1.35%
(全工程が加速とブレーキによる減速の繰り返しだとして)


全工程が加速とブレーキによる減速の繰り返しというコースはまず無いから、
全体としてはもっと低い0.5%とか0.3%とかになると思う
(もちろんコースによって全然違うし詳しい数値の計算はすごくめんどくさいと思うので俺は嫌だ。
ざっくりでそんくらいじゃないかと思うくらいで)。

あとはその差0.5%や0.3%(暫定値)を大きいか小さいかと言う話。
レースならタイム0.5%縮められたなら、同等のライバルより数センチメートル前でゴールできて嬉しいと思う。
サイクリングなら4時間として、それが0.5%減って、1、2分速く目的地に着いても微妙。

つまり、空気抵抗の軽減に比べて、軽量化の効果は非常に小さいことがわかる。
7ツール・ド・名無しさん:2011/11/22(火) 04:15:03.36 ID:???
>>1
8ツール・ド・名無しさん:2011/11/22(火) 13:31:21.56 ID:???
ママチャリに乗っていますが
5キロでもうかなりしんどいのですがしんどくならない方法ありますか?
体もだるく疲れるし精神的にも疲れる。
重量はどうでもいいが軽快にすすんでほしい。坂もダンシングやってますがしんどい。
週1回スミスマシンでスクワット60.80.100キロで1セットやってます。
後ジョグ多少やってます。
チェーン交換しようかな。1500円くらいかかるらしい。
イオンの工賃表をみたら840円と書いてあったがそれプラスチェーン代がかかるのだろうか?
9ツール・ド・名無しさん:2011/11/22(火) 13:38:05.30 ID:???
>>8
重いギア比で無理して踏んでない?
気持ちのほうも今より余裕持って乗るといいかも。
焦りというか、気持ちが空回り的な状態になってないかな?
チェーンは現状のコンディション次第かな。よほど酷くなければ換えてもあまり変わらないね。
よく進むようにするならハブ・・BB・ペダル等、ベアリングの整備や、
タイヤ&チューブを良い物に換えてみるといいかも。
「工賃表」ならば部品代は別途かかるよ。
10ツール・ド・名無しさん:2011/11/22(火) 14:05:11.31 ID:???
>>8
まず、タイヤの空気圧をチェック。
空気はパンパンに入っていたほうが、よく転がるよ。
後はサドルのポジション、低すぎるのはダメだよ。
チェーン交換する前に、チェーンにちゃんと注油してる?
きちんとメンテしないなら交換しても、またすぐだめになるよ。
11ツール・ド・名無しさん:2011/11/22(火) 17:54:57.96 ID:???
>>4
スレ間違えたかと思ったじゃねーかw
>>8
皆が言うようにタイヤの空気圧チェック。サドルは安全な範囲で上げてみる。
ステムは少し下げる(六角で緩めると下がる)

ひっくり返してタイヤを手で軽く回してみて変に重かったり、振れてたら
自転車屋さんに行く。
12ツール・ド・名無しさん:2011/11/22(火) 21:15:02.02 ID:???
26インチのママチャリを700C化じゃなくて、あえて650C化ってあり?
ブレーキ(デュアルピボット)はデフォのままで対応できるかなあ?
13ツール・ド・名無しさん:2011/11/22(火) 21:20:19.29 ID:???
>>12
ブレーキシューを下方に1cmくらい調整出来る幅があれば可能かな。
もし5mm程度しか下げられないならこういうの使う手もあるね。
http://www.loro.co.jp/item/parts_etc/other-parts/post_31.html
14ツール・ド・名無しさん:2011/11/22(火) 21:51:36.40 ID:???
>>13
おーっ!こんなものがあるんですね!
ありがとう!
15ツール・ド・名無しさん:2011/11/22(火) 22:59:48.01 ID:???
このスレには優しさが溢れていて癒された
お前ら、結婚してください
16ツール・ド・名無しさん:2011/11/22(火) 23:19:25.05 ID:???
らくらく平地を走りたいなら、このスレ的にはカウルで空気抵抗を下げる。
マンボウカウルにする。これで、TTバイクを抜ける。はず。
ままちゃりをきった貼ったで溶接工さんに手伝ってもらい、リカンベント型に改造
してもらう。
三本ローラーで鍛える。
クランクをアルミ鍛造に交換する。
BBBのシートポストかカロイのシートポストを買う。Φ25.4
ペダルをウェルゴのピンつきのキャンディーレッドのアルミペダルにかえる。9/16 
ついでに止まらないと怖いので、テクトロのダブルピポッドのブレーキに交換
シューをロードのシマノの安いやつに交換する
サドルをタイオガのくもの巣にする。
ブレーキレバーをアルミ製にかえる。Vブレーキ用は不可。昔のカンチブレーキ用か
ロードなんかで使っているキャリパーブレーキかローラーブレーキ対応品を
つかう。ってまとめサイト嫁
そこまでするなら4万のクロスかって…以下略
17:2011/11/22(火) 23:56:50.83 ID:???
皆様ありがとうございます。サドルはあげて
空気はいつも26回くらいプッシュしていまして
今日チェーンに油生まれてはじめてさしてみたら結構軽くなりました。
今日自転車やで2011年のR3みたら35000だったんですがちょっと手が出ないな
泥除けとかついてないし
18ツール・ド・名無しさん:2011/11/23(水) 04:38:02.72 ID:???
26回くらいプッシュ
19ツール・ド・名無しさん:2011/11/23(水) 08:30:29.05 ID:???
>>8
チェーンでそんなしんどくなるの変だな

なんか他にあるっぽい
20ツール・ド・名無しさん:2011/11/23(水) 08:31:43.75 ID:???
>>17
ブレーキ引きずったりしてない?
21ツール・ド・名無しさん:2011/11/23(水) 08:40:06.21 ID:???
>ままちゃりをきった貼ったで溶接工さんに手伝ってもらい、リカンベント型に改造

このスレの趣旨に沿おうとしすぎだろ、普通買うw

素人なりに一応強度だしての溶接はできるし
あまったママチャリフレームもあるから材料はあるけど大変だなー

ただ速度出す&維持するのに空力良くするってのは正しいよな
リアの整流カウルは作りたいんだがなかなか素材が難しいな
ミニバイクレース用テールカウルはあるがそこまで空力よくないっぽいし
あまりに軽さ犠牲にすると加速が悪くなってまずいし

今は道選んで県道レベルで短時間なら交通の流れ邪魔しない程度に走れるようには
なったけど、その程度の流れなら常時車と同じ用に流れられるようになりたいわ
22ツール・ド・名無しさん:2011/11/23(水) 09:30:03.25 ID:???
竹ひごと和紙でカウル作るんだ!
23ツール・ド・名無しさん:2011/11/23(水) 09:37:59.15 ID:???
>>22
本気じゃないんだろうけど
普通にそれとか、そういう構造悪くないかも
ビニール素材で覆えば防水もイケるし


ただ空力意識した少し複雑な曲線作ったりするのには
やっぱりFRPみたいのが向いてるという事なのかな・・
24ツール・ド・名無しさん:2011/11/23(水) 11:04:32.75 ID:???
ママチャリの荷台に、中身が空の段ボール箱を括り付けてると、走りが軽いような気がする。
真四角だけれども、尻の辺りの整流効果があるのだろうか。
25ツール・ド・名無しさん:2011/11/23(水) 12:12:50.37 ID:???
ビニール傘を解体して作ればいいんだよ!君ならできるよ!
26ツール・ド・名無しさん:2011/11/23(水) 13:56:13.47 ID:???
カゴの前に、ビニール傘を正面むけて取り付けたら、それで・・・
27ツール・ド・名無しさん:2011/11/23(水) 14:07:20.48 ID:???
中華鍋もいいぞ!
地震が来たら被れば安全だし!
28ツール・ド・名無しさん:2011/11/23(水) 14:44:04.71 ID:???
29ツール・ド・名無しさん:2011/11/23(水) 14:46:59.01 ID:???
スポンジか何かで作った△型のものを背中に背負えばいいんじゃね?
たぶん、前に何か付けるよりも、後ろに何かつけるほうが、楽に空気抵抗減らせると思う。
30ツール・ド・名無しさん:2011/11/23(水) 15:00:07.04 ID:???
>>28
おお、面白い

ただ>>29の言うように後ろに何かつけた方が効果高いってのは確かで
こういう風に前面だけ風の流れ整えても後ろがいきなり途切れるような形は
空気の巻き込み発生させてそこに負圧みたいのが発生して
空気抵抗になるからつけない方がいい位なよーな・・

俺も昔はこういうので効果あるんじゃないかと思ったんだが
ちょっとでも流体力学とか調べてみたら駄目っぽかったんよね
31ツール・ド・名無しさん:2011/11/23(水) 15:07:48.89 ID:???
32ツール・ド・名無しさん:2011/11/23(水) 15:13:29.73 ID:???
>>16
溶接なくてもここまで出来るらしいw
http://www.nicozon.net/watch/sm12196502
33ツール・ド・名無しさん:2011/11/23(水) 15:18:15.55 ID:???
>>32
それ開いてないけど内容分かるぞ、面白かったねそれ

てかそれ見たから溶接もできるし手間かければ作れそうな気になってしまうというのもあるw
34ツール・ド・名無しさん:2011/11/23(水) 15:35:22.51 ID:???
フレームの強度云々はあるけれど
リカは金属パーツだけで作れそうな気がする。
構造も普通の安全形自転車より単純じゃない?
35ツール・ド・名無しさん:2011/11/23(水) 15:36:54.80 ID:???
あーよく考えたらBB回りがムリだわw
>>32の動画見ると出来る気になるから怖いw
3616:2011/11/23(水) 18:50:22.68 ID:???
みんなレスありがd
変態が私だけではなかったんで、ほっとしましたよ。私のは妄想級ですが…
BB(ボトムブラケット)周りが鬼門なんで、切断できるかたと、溶接できる方
シートチューブ5cmぐらいBBに残してカットして75×75 t4.5mmの平板溶接して、板の四方に
ピッチ50mmでφ8.5mmの穴あけてユニット化すれば、廃アマチュアの方があとは製作してくれると
信じて、BBのカテゴリでひっそりとヤフ○クでも謎パーを出品して頂きたいです。
訴えられたらやばいんで、しゃれでオブジェを作ってみました。観賞用にお使いください
とでも書けば、黒に限りもないグレーってかんじで俺的にはOKだとおもいます。
ベースは丸石のフラッカーズみたいな異形ホイールの前の車輪の小さいヤツで、
最終目標はプログレッシブみたいな感じで。プログレもかなり変態っぽいもん
売っているんで、相当自転車すきなはず。
GIANTのリバイブでも買っときゃよかったよ。ショボーン(´・ω・`)
37ツール・ド・名無しさん:2011/11/23(水) 19:57:15.26 ID:???
ママチャリエアロ化の参考に。
http://mkimg.bmcdn.jp/minkara/photo/000/002/703/163/2703163/p7.jpg
38ツール・ド・名無しさん:2011/11/23(水) 20:38:34.04 ID:???
>>37
なんか寒くなさそうだな。
39ツール・ド・名無しさん:2011/11/23(水) 20:59:10.40 ID:???
ママチャリの乗車姿勢に合わせた空力改善機能付きのバックパックがあればなぁ。
40ツール・ド・名無しさん:2011/11/23(水) 21:24:06.08 ID:???
泥よけ取り付けのステーに合わせて透明ポリカ板とかで
フェンダーカバー風にタイヤを覆えばスポークの空気抵抗ともども
減少できるんじゃないのかな。

理屈で考えるとそれなりに効果はありそうだが。
41ツール・ド・名無しさん:2011/11/23(水) 21:32:17.43 ID:???
横風に弱そう。自動車と違って大径だからなぁ。
42ツール・ド・名無しさん:2011/11/23(水) 21:36:28.85 ID:???
ディスクホイールにアニメ絵付けて走ってるロードがあるんだから
横風は我慢の範囲じゃないの。車重が重くホイールベースが長い分
ロードより影響は低そうだけどなあ。
43ツール・ド・名無しさん:2011/11/23(水) 21:47:06.57 ID:???
横風は怖いよ。

無改造のママチャリでも、真っ直ぐ走れなくなるもの。
突風的にビューって吹かれると、どんどん横に流されて自殺志願者のライン取りになるぞ。

感覚的にはホイールがグンニャリ曲がった状態で走ったかのような、ブレかたをするよ。
44ツール・ド・名無しさん:2011/11/23(水) 22:02:47.79 ID:???
ロードでは前輪にディスクホイール付けないね
トラック競技では前後付ける場合あるけど
45ツール・ド・名無しさん:2011/11/23(水) 22:21:40.91 ID:???
実際、エアロリムでも、横風受けるとハンドル持ってかれるのが解るレベル
46ツール・ド・名無しさん:2011/11/23(水) 23:31:35.39 ID:???
>27
コーヒー噴いた…
47ツール・ド・名無しさん:2011/11/24(木) 00:00:51.36 ID:???
砂利道だと、前の自転車の後輪が弾いた小石が飛んでくるから、有用?
48ツール・ド・名無しさん:2011/11/24(木) 08:21:56.99 ID:???
泥除け捜索中。

前スレを参考にアキの細いのを探したら、ここだけ売ってた。多分手に入らないけど注文してみる。
25mm aki ALLOY BOARD FENDER ROAD
http://www.spread.ne.jp/SHOP/FD-CC-001-003.html

手に入らなかったら、これかな。樹脂とアルミのコンポジット素材で軽そう。
30mm curana CLITE700
http://www.cb-asahi.co.jp/item/96/41/item100000004196.html

これだけ細く軽くなれば5km/hは速くなるだろ。常識的に考えて。
49ツール・ド・名無しさん:2011/11/24(木) 08:26:19.48 ID:???
>これだけ細く軽くなれば5km/hは速くなるだろ。常識的に考えて。

そういうツッコまれたがりにはツッコんであげません
50ツール・ド・名無しさん:2011/11/24(木) 08:40:22.45 ID:???
マグネットを追加したほうが簡単に速くなるね。
51ツール・ド・名無しさん:2011/11/24(木) 14:13:03.54 ID:???
>>48
たしか26インチでしょ
AKIのは平板状だから改造で700c用を26インチに使えるかもしれないけど
下のはやめたほうがいいと思うが
52ツール・ド・名無しさん:2011/11/24(木) 18:34:03.88 ID:???
後輪ブレーキ取り付け用の台座をアルミ板を金ノコとドリルで苦労して製作して取り付けたものの
28Cならともかく35Cのタイヤだと泥よけと台座のクリアランスが足りないことに気付く
金ヤスリで台座の削り作業中

先生もう疲れました
53ツール・ド・名無しさん:2011/11/24(木) 19:01:01.10 ID:???
スマートだなぁCurana C-Lite
今使ってるのに機能的な不満はないけど交換したくなってくる
54ツール・ド・名無しさん:2011/11/24(木) 19:33:39.05 ID:???
>>50
詳しく。
55ツール・ド・名無しさん:2011/11/24(木) 19:39:30.90 ID:???
サイコンの測定マグネット増やして速度二倍表示にするっていうありきたりの話だろ・・
56遥龍神:2011/11/24(木) 19:41:16.43 ID:RE9vtkp5
57ツール・ド・名無しさん:2011/11/24(木) 20:54:01.52 ID:???
>>52
電動工具使おうぜ!

俺はアルミ板に穴を開けるためだけに電動ドリルを買ってしまった・・・。
58ツール・ド・名無しさん:2011/11/24(木) 21:15:35.14 ID:???
IYHerの鏡
59ツール・ド・名無しさん:2011/11/24(木) 21:38:38.13 ID:???
>>57
電動工具はともかく、机にアルミ板固定する為にバイスくらいは買おうかと思ったが
手持ちのクランプとカマボコ板で、机を傷つけないでヤスリを固定することが出来た

これでアルミ板を両手使って力入れて削れるようになったので作業がはかどるようになった
頭を使って節約w
60ツール・ド・名無しさん:2011/11/24(木) 22:22:28.59 ID:???
>>55
そんなことするならタイヤ周長の設定を変えたほうが・・・
61ツール・ド・名無しさん:2011/11/24(木) 22:30:40.03 ID:???
>>60
確かに楽だな。ただ細かく変更できるのでも設定数値の上限が自転車範囲の奴けっこう多くない?
一部9999とかフリーダム過ぎるのもあるけど・・って意味のない話だな・・速度表示だけ変えても
62ツール・ド・名無しさん:2011/11/24(木) 22:50:34.91 ID:???
>>59
2000円くらいの電動ドリルドライバと軸付砥石
63ツール・ド・名無しさん:2011/11/25(金) 00:07:56.55 ID:???
ママチャリに空気たくさん入れると、
きれいな舗装の道は軽くなるけど、
舗装が荒い道はガタガタして走れたもんじゃない。

ちょうどいい按配って難しいな。


走りながら路面に合わせて簡単に空気圧を調整できるシステムとかないの?
64ツール・ド・名無しさん:2011/11/25(金) 00:14:45.99 ID:???
便利そうだけど自転車では存在しないね。
65ツール・ド・名無しさん:2011/11/25(金) 00:19:27.37 ID:???
66ツール・ド・名無しさん:2011/11/25(金) 00:25:22.25 ID:???
>>65
GJ!
67ツール・ド・名無しさん:2011/11/25(金) 00:30:18.33 ID:???
>>65
仕事かなんかで金属加工やってる人?
68ツール・ド・名無しさん:2011/11/25(金) 01:10:36.11 ID:???
>>63
サスを付けるしかないような。
69ツール・ド・名無しさん:2011/11/25(金) 02:13:06.74 ID:???
サスで振動を吸収してもさ、ホイールやハブには衝撃が行くわけだよね。
もちろん、サスによって大幅に軽減されはするのだが。
70ツール・ド・名無しさん:2011/11/25(金) 04:07:33.92 ID:???
じゃぁもう飛んじゃえよ!
飛べるよ、オマエならきっと!
71ツール・ド・名無しさん:2011/11/25(金) 08:33:46.67 ID:???
>>65
良い仕事してますねえ
72ツール・ド・名無しさん:2011/11/25(金) 11:24:56.51 ID:???
>>70
タイヤのクッション性が生きるよう、空気をほどほどに入れれば良いだけの話。
73ツール・ド・名無しさん:2011/11/25(金) 13:24:22.83 ID:???
>>63
http://jitenshaya-web.com/cms/img/up/ori_c1312763367.jpg
タイヤ空気圧調整装置を取り付けるといいよ。
74ツール・ド・名無しさん:2011/11/25(金) 13:32:19.00 ID:???
すげえハイテク!

とか思ってクリックしたオレが馬鹿でした。
75ツール・ド・名無しさん:2011/11/25(金) 13:53:25.56 ID:???
携帯ポンプか。
まぁ妥当だな。
76ツール・ド・名無しさん:2011/11/25(金) 19:16:30.98 ID:???
>>65
電動工具というより、工作機械だろ
ボール盤と鉄鋸と棒ヤスリだけで作ったのなら
尊敬に値する

77ツール・ド・名無しさん:2011/11/25(金) 20:49:33.27 ID:???
>>76
ディスクグラインダーあれば可能だろ。
78ツール・ド・名無しさん:2011/11/25(金) 21:01:51.49 ID:???
NCなら一発だしな
切削跡が残ってもいいなら、ものの数分で完了
79ツール・ド・名無しさん:2011/11/25(金) 22:31:05.34 ID:???
一般家庭にはそんなもんないです><
電動ドリルが関の山
80ツール・ド・名無しさん:2011/11/26(土) 01:32:17.37 ID:???
目が揃ってない。なんだいこれ?
81ツール・ド・名無しさん:2011/11/26(土) 14:56:18.14 ID:???
82ツール・ド・名無しさん:2011/11/26(土) 15:38:35.16 ID:???
>>81
以前より若干かっこよくなってるw
83ツール・ド・名無しさん:2011/11/26(土) 17:30:31.88 ID:???
フェンダーの隙間がいただけないなあ
84ツール・ド・名無しさん:2011/11/26(土) 17:32:24.04 ID:???
足詰めるか曲げて、隙間を均一にして貰いたいね。
85ツール・ド・名無しさん:2011/11/26(土) 19:22:40.25 ID:???
>>81
そんな解像度の低いの無理に転載しなくても本家にあるじゃん。
すき無くそつ無く完成してけど、泥除けは浮いてね。

ttp://c27.s289.xrea.com/rep_custom_20070709_700c.html
ttp://c27.ath.cx/c27/20070710_overview_right.jpg ←81の元画像
86ツール・ド・名無しさん:2011/11/26(土) 20:26:13.26 ID:???
>>81>>85
というか既に解体されてるけどな
解体時のスペックは>>3の公式に載ってる

ttp://wp.nefilm.net/cccp/about/cabia27/
87ツール・ド・名無しさん:2011/11/26(土) 22:27:08.86 ID:???
サギサカのカートリッジブレーキシューDX (セラミック配合)
ってどうだろう。
カートリッジだけど、ゴムだけは売ってなかった。
88ツール・ド・名無しさん:2011/11/27(日) 10:50:08.95 ID:???
>>87
http://17.pro.tok2.com/~ohtuka616/sagisaka5/s10bureiki/10.html
これか

スペック不明。
どこのホームセンターにも普通に売ってる、ってものじゃなさそうだから
誰も試したことは無いと思われ。
値段もビミョー。1000円くらいでタイオガのカートリッジ式が売ってるし、
1700円くらい出せばシマノの最高級のブレーキゴムの付いた
カートリッジ式が売ってるから、そっちが無難だと思うな。
89ツール・ド・名無しさん:2011/11/27(日) 11:49:19.14 ID:???
>>87-88
うちの近所のジョイフル本田でVブレーキ用なら売ってたからそれ使ってた
YH-800Aと組み合わせて使ってたが問題ないと思う峠の下りでもきちっと効いてた
90ツール・ド・名無しさん:2011/11/27(日) 14:14:08.28 ID:???
>>88
BR-6700セット(舟つき、R55C3)がすげく安かったから使ってる。
前に使ってたBR-1055(R50T)との比較で、R55C3の欠点は2つ。
雨が降ると墨汁。
メンテナンスしないとアルミリムへの攻撃性が高い。多分砂粒とか石とかを噛み易い。

雨天でも良く効くのは安心。
91ツール・ド・名無しさん:2011/11/27(日) 19:00:55.29 ID:???
チェーンがフルカバーのママチャリの交換用のギア付きクランクで、いいのない?
現状は、アルミで31Tのものが付いている。

大阪ギア製作所やブリジストンの補修用パーツだと、
32Tや33Tのものが千円未満で出まわってるが、
写真をみるかぎり鉄系なんだよね。
92ツール・ド・名無しさん:2011/11/27(日) 19:04:31.21 ID:???
93ツール・ド・名無しさん:2011/11/27(日) 20:19:53.32 ID:???
>>92
ありがとう、それは自分でも見つけたんだが、36Tなんだ。
たぶん、チェーンカバーの中に入らないと思うんだ。
94ツール・ド・名無しさん:2011/11/27(日) 20:29:38.50 ID:???
>>91
歯数変えたいの?それとも同じで新しくするだけ?
同じ物ならこれとか。
http://urekko-cycle.shop-pro.jp/?pid=36262521
95ツール・ド・名無しさん:2011/11/27(日) 21:57:39.93 ID:???
>>91
ヤフオクで買えばいいじゃない
96ツール・ド・名無しさん:2011/11/27(日) 22:02:30.54 ID:SkIBxZoQ
6速ママでエラク速い香具師がいた
俺(休日ロード海苔)ママ乗車時にママで抜かれた事ないんだが
流してた時隙突かれたw
すかさずスリップ入って追走した(お互い6速回しきってる)が
そいつ赤信号無視しやがって 去って行った
信号無視じゃ勝負にならん 所詮はママのりだな・・ だだチョイ悔しい
97ツール・ド・名無しさん:2011/11/27(日) 22:20:32.76 ID:???
>>96
赤の他人のスリップに入るなよ。
追突事故おこすぜ。

ママチャリつっても6速かよ。
粋がるなら3速とか無変速に乗れよ。
98ツール・ド・名無しさん:2011/11/27(日) 22:31:06.72 ID:???
>>96
信号無視とか必死すぎだろwww
そこは鼻で笑ってもいいレベル
99ツール・ド・名無しさん:2011/11/27(日) 22:37:07.39 ID:???
>>96
そいつが交差点で事故らなくてよかったな
見知らぬ変な奴に追われて身の危険を感じたからとか警察で言われたらしたら話が面倒になってたろ
10091:2011/11/27(日) 22:37:58.45 ID:???
>>94
歯数を変えてみたいんです。

もちろんメーカーの設計者が31Tが最適だと判断してのことですから、
乗りにくくなる危険性もあるかと思いますが。
101ツール・ド・名無しさん:2011/11/27(日) 22:44:46.57 ID:???
>>100
ははは、確かに工業製品ではそういう事は多々ある
けどママチャリのフロントスプロケットに限っては
乗る人や使い方によって最適幅が全然違うし変えてもぜんぜんおけ

ただ他の部品との干渉とか許容範囲の問題で調節や手直しする
必要が出る程度で根本的な問題でもないと思うけど
102ツール・ド・名無しさん:2011/11/27(日) 22:47:33.52 ID:???
ギア比変えるならリア側でやってもいいかもね。
103ツール・ド・名無しさん:2011/11/27(日) 22:47:40.67 ID:???
ちなみに俺のは33tのアルミスプロケだったな MSJとか刻印がある
104ツール・ド・名無しさん:2011/11/27(日) 22:58:04.73 ID:???
スリップ入ったってのは 大袈裟だったw
実際は3〜4m

>>97
ママで粋がってるとか?その感覚? お前バカかw 
105ツール・ド・名無しさん:2011/11/27(日) 23:00:01.50 ID:???
>>粋がるなら3速とか無変速に乗れよ。



koitsu
ahoda


10697:2011/11/27(日) 23:27:46.13 ID:???
はいアホの>>97です。
そうです私が3段変速の婦人車で、ロードを追い越すアホです。
107ツール・ド・名無しさん:2011/11/27(日) 23:32:11.64 ID:???
内装も外装もママチャリの変速はきらい
ダイレクト感がスポイルされる
108ツール・ド・名無しさん:2011/11/27(日) 23:46:41.59 ID:???
>>106
ママチャリのスペックきぼん
109ツール・ド・名無しさん:2011/11/27(日) 23:52:59.72 ID:???
>>107
ピストでも乗って魂磨いてろ
110内緒 ◆Es00hrY7Ms :2011/11/28(月) 00:02:42.02 ID:???
パナの電動自転車はリアのスプロケを小さくすると24km/h以上出てしまう罠。
111ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 00:09:52.11 ID:???
>>110
こちらでどうぞ

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良 その13
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1317006171/

あと改造電アシで道交法適用範囲内走ったら違法だから
わかってると思うけど念のため
112100:2011/11/28(月) 01:34:21.34 ID:???
>>101
チェーンのリンク数が変って、チェーン引きだけで処理しきれず、半コマが必要になったりする可能性は覚悟してます。

>>102
フロントを31T→33Tにするよりも、リアを14T→13Tにしたほうが、少し変化が大きいんだよね。
でも、13Tのスプロケットは特殊っぽいし、オフセット無しとかになると、チェーンライン狂うので、
まずはフロントで行こうかと。
113ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 07:30:12.82 ID:???
フルカバーだと横方向にも制限かかるからなぁ。
目玉外してもいいならスポーツ車用のクランクと好きな歯数のリングで行けそうだけど。
114ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 10:59:09.10 ID:???
http://www.monotaro.com/g/00362409/
シティ車、爽快車にも使える?
115ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 11:08:34.23 ID:???
へー、そうかい
116ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 12:07:02.78 ID:???
>>96
お前みたいなバカが多いから事故やトラブルが起きるんだよ
車でもバイクでも、抜かれたらムキになって追走してきて抜き返すアホはタヒねよ
117ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 15:39:39.41 ID:???
>>114
シングルか外装ならなんとか使える(スカスカな場合はグイッと幅を狭める)けど、
ナット留めだから不安定になるかもね。
118ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 17:51:51.63 ID:???
>>114
似たようなのを使ってるけど
内装3段には使用できない。
119ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 17:57:06.08 ID:???
ベルクランクあけて、ワイヤを、ちょいと外してもダメ?
120ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 18:10:13.91 ID:???
>>119
そこまでして使うような物ではないような気がする。
チェーンステイとシートステイで支える奴はどうかな?
ブレーキワイヤーが邪魔か。
121ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 19:51:04.12 ID:???
前に2万切る自転車買って
最近スタンドとグリップとシフター変えたけど僕もこのスレの仲間入りですか?
122ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 19:51:33.24 ID:???
両足スタンドにすれば、一発解決!
123ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 19:59:28.25 ID:???
>>121
次はブレーキ強化だ!
124ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 19:59:45.39 ID:???
両足スタンドは正義。
片足スタンドは駐輪場で倒されるし、嫌われるし。
125ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 20:19:57.28 ID:???
両足スタンドも実用車とかのあの超ガッシリしたスタンドでもなければ結構不安定だけどな。
126ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 20:25:30.78 ID:???
両足にも2タイプあって、「てこ」:あるタイプだと少し安定性がいいよ。
127ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 20:30:17.48 ID:???
ママチャリなんかいくら改造してもフレームがゴミだからクロスバイクには勝てない
128ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 20:30:41.00 ID:???
ディレイラーガードつけたかったから
センターの両足スタンドにしたった
129ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 20:42:39.18 ID:???
>>127
そんなにクロスバイクってのはフレームが良いのか?
そこらを走ってるクロスはルック級が多いようだが。
130ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 20:53:38.03 ID:???
まともなフレーム>>>越えられない壁>>>安いアルミのなんちゃってクロス>鉄ルッククロス≒ママチャリ
って感じじゃね?
131ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 20:58:58.66 ID:???
そもそも何の勝ち負けなんだよw
132ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 21:14:28.00 ID:???
>>131
池田大作先生の本を読め
答えはそこにある
133ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 21:25:33.34 ID:???
CBAの安いクロスより、一流メーカーのママチャリのほうが、まともなんじゃないの?
134ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 21:32:09.06 ID:???
一応スペシャライズドのクロスフレーム手に入れて組み込んだ

軽さはともかくどうせ膝が弱くて踏み込めないから
ママチャリフレームの剛性で十分だったと気づいた
135ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 21:40:26.99 ID:???
軽ければ加速が少しは楽になるからママチャリとの比較じゃそれなりに違うのでは?
ママチャリが18キロくらいだから、スペシャのクロスなら11キロくらいか?7キロ差、体重含めて8%くらい軽くなるから加速は良くなってると思うが。
136ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 22:01:17.64 ID:???
>>135
確かに軽いんだけどママチャリベースだからクロスの重さにさえなってない所がね
丸石のアルミママチャリでライトからカゴから不要なもの取っ払ったら多分軽さで負けるw
137ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 22:08:08.97 ID:???
>>136
ああ、ママチャリのパーツ流用かwならそんなに変わらないかもなw
138ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 22:24:48.30 ID:???
何のために…剛性上がるくらいか
139ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 22:28:57.88 ID:???
1台ママチャリ余ってて徹底的に軽量化してみようかと思ってたら
クロスのフレーム手に入ったからインストール・・・って

ヘツドがいんてぐらるへっどとかいうめっちゃワケわかんないので泣いた
無理やりそのママチャリのフォークごと突っ込んでやったけど
140ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 22:40:15.09 ID:???
えっ
141ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 22:41:36.52 ID:???
・・・・え!?
142ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 22:50:19.15 ID:???
しかし流れ早いなぁこのスレ
数日放って置いたら大変だw
143ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 23:11:08.92 ID:???
>>132
そうかそうか
144ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 23:11:32.64 ID:???
145ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 23:13:42.98 ID:???
軽量化した方がいいね
146ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 23:14:35.04 ID:2GNXgzvj
>>145
空手の型なんかはちょっと肉付き良い方が格好よく見えるぞ
147ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 23:59:06.24 ID:???
>>144
まずは、パークリで脱脂だな
148ツール・ド・名無しさん:2011/11/29(火) 00:08:35.71 ID:???
>>139
自爆するだけなら良いけど他人を巻き込むなよ〜
149ツール・ド・名無しさん:2011/11/29(火) 01:24:02.98 ID:???
>>144

イイ! お布団になってほしい。
150ツール・ド・名無しさん:2011/11/29(火) 10:22:12.61 ID:???
>>144
クロモリホリゾンタルみたいな細身になれとは言わんが
腹がダブルバテッドでは駄目だろ。
151ツール・ド・名無しさん:2011/11/30(水) 02:07:54.26 ID:???
akiの25mm幅フェンダーは手に入らなかった。メーカー廃盤だそうで。
残念。
cranaのCLITE、30mm幅を注文してみよう。
幅が狭くなると、夢が広がるのです。

>>51
まあ、何とかするよ。
最悪の場合、700cクロスのボロボロ泥除けの交換用に。
>>53
細いのは正義。
152ツール・ド・名無しさん:2011/11/30(水) 12:38:36.52 ID:???
エアチェックアダプタ、手に取ると、ずっしりと重いな。

銀色の部分で12g
金色の部分で1g

重量を気にするような自転車じゃないんだが、
銀色の部分が、やけに肉厚で重いぞ。
153ツール・ド・名無しさん:2011/11/30(水) 13:32:26.23 ID:???
>>151
確か、本所とか言うところでロード用のフェンダーなんかも作ってるって聞いたけど。
154ツール・ド・名無しさん:2011/11/30(水) 13:49:54.00 ID:???
本所も量産品は30mmが最細だったと思う
155ツール・ド・名無しさん:2011/11/30(水) 13:50:14.99 ID:???
>>152
バルブの反対側にゴツいリフレクター付けてバランス取るんだ!
156ツール・ド・名無しさん:2011/11/30(水) 14:03:40.78 ID:???
それでも楕円にはなる・・・12時にバルブ、6時にリフレクタ、3時にもリフレクタ、9時にもリフレクタ・・・そしたら四角になるな。
じゃぁ、全部のスポークに・・・
157ツール・ド・名無しさん:2011/11/30(水) 14:27:52.30 ID:???
http://tsss.co.jp/web/?p=1191
これ使ったことある人いますか?
密林や価格サイトとかにもまだインプレッションがなくて情報不足なんですけど
気になるのは「空気圧チェックが楽しくなる」という微妙な表現。
空気圧チェックできる、とキッパリ書かないとこに何かしら落とし穴がありそうで・・・
近くのハンズで売ってたんですけど、買い?それともゴミ?
158ツール・ド・名無しさん:2011/11/30(水) 15:21:42.75 ID:???
>>157
写真をみる限り、空気圧に関しては、英式のスーパーバルブと同じじゃね?
つまり、ゲージ付のポンプで釣り合うように微妙に手加減して圧力かけて針を読むという、やりかた。
159ツール・ド・名無しさん:2011/11/30(水) 15:26:34.40 ID:???
ポンプ共用出来るのは良いね。
何処のハンズ?ちと見てくるか。
160152:2011/11/30(水) 15:29:50.09 ID:???
ACA-1付けてみた。
見た目は仰々しいが、いいね、これ。
そして、
100円ショップの自動車用ゲージで測ってみた。

300kPaって、こんなに空気が少ないのかよ・・・。
乗っただけで、タイヤが横に広がってるぜ。
これじゃリム打ちするじゃん。

ゲージの最大の350kPaの手前あたりにしても、
まだ、物足りない。
しかし、これ以上は入れても測れないのだから、
ACA-1付けた意味がなくなるし。

もっと高い圧力まで測れるゲージを買うか、
ゲージ付のポンプを買うか・・・とも思うが、
そもそも、
タイヤ&チューブの規定の300kPaを越えるわけで、
350kPa以上の数字が分かったところで・・・

楽しくなってまいりました。
161ツール・ド・名無しさん:2011/11/30(水) 17:42:52.35 ID:???
350kPaしか入らないタイヤって結構太いでしょ
エアボリュームあるからリム打ちしないよ
30kmphで縁石に乗り上げたりしなければなw
162152:2011/11/30(水) 18:02:39.75 ID:???
>>161
ふつうのシティサイクル用の1と3/8ですよ。

350kPaしか入らないのではなく、
350kPa以上は(手持のゲージで)測れないだけで、
空気は、もっと入りますし、もっと入れた状態で乗ってました。
163ツール・ド・名無しさん:2011/11/30(水) 20:53:17.43 ID:???
注文したタイヤが来たぜ〜

前輪→IRC 足楽 26インチ 1と3/8 黒サイド
後輪→IRC 足楽プロ 26インチ 1と1/2 黒サイド
電動アシスト車ではないが、おれの体重が重いので、耐荷重を重視で足楽を選んだぜ〜。

タイヤは日本製、国産タイヤって文字がまぶしいぜ〜。
チューブは海外製でプレミアムチューブ肉厚1.2mmってラベルが貼られてるぜ〜。

重さを量ったら、梱包の薄手のビニールやラベル込みで、足楽890gと足楽プロ965gだったぜ〜。
IRCのWebサイトでは、なぜか足楽の重量は伏せられてるからな〜。
チューブ込みなのかワカランが、他モデルの同サイズは、
SUPER GOLD超寿命が695g
CITY POPS超快適が570g
って書かれているから、足楽系の重さは強烈だぜ〜。

トレッドの深さを測ったら、足楽2.0mm、足楽プロ2.5mmだったぜ〜。
見た目は、肉厚!って感じはしないな〜。

超寿命タイヤの
ttp://www.cycle-yoshida.com/irc/ippan/65.jpg
とか深そうだな〜ていうか、凸部分の背が高すぎ〜ってのと比べると、少し寂しいぜ。


※※※※※※※※※
ここで最重要情報
※※※※※※※※※
足楽プロのタイヤの側面には、
「26 1 1/2 (40-590) TO FIT 1 3/8 RIM」
って文字が刻まれているンだぜ〜。

ま、ふつう3mmくらい幅広でもリムに入っちゃうだろうけど、最初から1 3/8に合わせた製品ってのが、頼もしいぜ〜。
164ツール・ド・名無しさん:2011/11/30(水) 21:19:56.99 ID:???
>>163
レポ乙
その実測重量はチューブ込み?
165163:2011/11/30(水) 22:01:02.37 ID:???
>>164
すみません、チューブ込みです。

足楽(無印)は、
タイヤのみ 668g (実測)
でした。

てことは、
チューブ + 梱包テープ で222g (計算)
かな。

ここから逆算すると、
足楽プロのタイヤのみ 743g (計算)
ってことになるのかな。

見たところ、セットされているチューブは同一品のようなので。
166ツール・ド・名無しさん:2011/11/30(水) 22:48:52.13 ID:???
>>156
バランスに楕円とか無いよ。
回転軸が固定されていて且つ全体が剛体と見なせるなら、静的バランスが取れてりゃ回転させてもバランスする。

>>157-158
だね。空気圧計では計測出来なさそう。
仏式バルブについてるはずのバルブロックも無いし。

>>161
ま逆。
「エアボリューム」が大きいとリム打ちし易い。
なんなら巨大なリザーバタンクでも付けるか?
167163:2011/11/30(水) 22:53:07.89 ID:???
>>166
え・・・

リム打ちパンク対策として、1と1/2の幅広のタイヤを選んだ俺って・・・
168ツール・ド・名無しさん:2011/11/30(水) 23:00:51.23 ID:???
内圧一緒なら太いほうがリム打ちしにくいよ。
地面とリムまでの距離があるわけだから。
169ツール・ド・名無しさん:2011/11/30(水) 23:14:13.86 ID:???
>>167
リム打ちを避けるために太いタイヤを選ぶのは合ってるよ。
>>168
だよね。

ママチャリだとあんまり関係ないけど、20インチより26インチの方がリム打ちし難い。

整理すると、
○ 車輪径が大きいとエアボリュームがある
○ タイヤが太いとエアボリュームがある
○ 車輪径が大きいとリム打ちしにくい
○ タイヤが太いとリム打ちしにくい
× エアボリュームがあるとリム打ちしにくい
最後だけ、間違いを散見するんだよな。どこの誰が広めてるんだか。
170163:2011/12/01(木) 00:43:08.90 ID:???
ありがとう、よかった。
171ツール・ド・名無しさん:2011/12/01(木) 19:17:32.37 ID:???
細いタイヤでもしっかり圧を上げてやればリム打ち”は”見た目ほどは酷くない
172ツール・ド・名無しさん:2011/12/01(木) 19:54:09.00 ID:???
空気パッツンパッツンにすると路面の凹凸もろに拾っちゃうからなー。
173ツール・ド・名無しさん:2011/12/01(木) 22:57:38.24 ID:???
http://shop.mrmax.co.jp/products/detail.php?product_id=3321
26インチ6段オートライト9980円送料無料どうや!
174ツール・ド・名無しさん:2011/12/01(木) 23:08:03.39 ID:???
>>173
なんか写真がグニャグニャに歪んでないか?
もしそうでないとしたら、なにこれ・・・カゴもキャリアも斜めじゃないか。
175ツール・ド・名無しさん:2011/12/02(金) 00:05:04.20 ID:???
ワロタ
176ツール・ド・名無しさん:2011/12/02(金) 01:13:25.77 ID:???
ママチャリに詳しい諸兄にお聞きしたいんだが、
ステンマックスのフレーム抜けって解決したの?
買うならちゃんとした奴をと思ってね。
177ツール・ド・名無しさん:2011/12/02(金) 01:24:15.46 ID:???
こっそりと対策はしてると思う。
ミヤタのママチャリは年々重くなってるから。
本来はリコール級の問題だよね。

2009年のアルミ接着フレームを酷使してるけど、今のところ抜けてないし。

下り坂の50km/hオーバーで超振動はじめたときはフレームがいかれたかと思ったけど、
後日原因が判明?
アヘッド化したステムのアンカーボルトの締め付けが緩すぎて、スカスカユルユルしてたっぽい。
ステム緩めてからアンカーボルト締めなおしたらピリっとした。
178ツール・ド・名無しさん:2011/12/02(金) 10:54:52.37 ID:???
ミヤタのママチャリ、昔は良かったぜ。
ただし、重量は重い。
だが、それがいい。

年々重くなっているなら、
昔に戻っているということで、
おれは歓迎する。

ママチャリは耐久性が命。
179ツール・ド・名無しさん:2011/12/02(金) 15:30:47.25 ID:???
>>178
2006年モデルのステンレス・アルミの接着フレームに乗ってるけど、確かに頑丈だね。
塗装もしっかりしてるし壊れる気配がない。
180ツール・ド・名無しさん:2011/12/02(金) 15:35:48.06 ID:???
あーしかしフレーム抜けてる固体見るし。
ネットでも話題になってるね。
リコールクラスの欠点を抱えてるフレームがあるのは
風評じゃなくて事実だよ。

別にディスってる訳ではなくて
そう言う危険性があると言う注意喚起と言う事で。
181ツール・ド・名無しさん:2011/12/02(金) 15:39:34.22 ID:???
なにそれこわい
182ツール・ド・名無しさん:2011/12/02(金) 17:03:03.26 ID:???
>>177
アルミフレームは抜けた例は報告されてないみたいだね。
アルミでもまぁいいんだが、ステンレススポークで長持ちしそうなのってなるとステンマックスが魅力的なんだよな。
リムだけステンってのは結構あるみたいなんだけど。
183ツール・ド・名無しさん:2011/12/02(金) 17:20:04.21 ID:???
スポークの材質としてはステンレスはイマイチだぜ。
だが、錆びにくいという点ではピカイチだ。

・・・ちょっとした接触事故で前ホイールだけ大破してさ、
相手方が修理費だしてくれたんだけど、
近所にはミヤタの看板の自転車屋なくてさ、
しかたなくブリジストンの看板の自転車屋で修理したら、
リムが薄く、スポークが細くなっちまったよ・・・。
184ツール・ド・名無しさん:2011/12/02(金) 17:21:27.10 ID:???
>>180
それ現行モデルで?

一部の例外的な話だけでは、ミヤタの頑丈さは揺るがないと思う。
ちゃんとした自転車屋で買っていれば、接着部が外れたら無償修理でしょ。
185ツール・ド・名無しさん:2011/12/02(金) 17:24:00.71 ID:???
>>183
リム銘柄とスポークの番手を指定すればよかったね。
186ツール・ド・名無しさん:2011/12/02(金) 17:45:06.33 ID:???
>>183
スポークの材質としてはステンレスがイマイチって何の冗談だ?
例えばだが、スポーツ車の手組ホイールでよく使われるDT Swissのスポークは全てステンレスだぞ。
ステンレスが鉄に比べてわずかに弱いのは事実だが、それだけでイマイチというのはあんまりだ。
187ツール・ド・名無しさん:2011/12/02(金) 17:57:44.28 ID:???
>>185
そこまでするなら、ミヤタの補修用の完組ホイールを取り寄せてもらうわ。

ただね、相手方に理解不能なことだろ?
たかがママチャリで、自転車屋がこれで十分って言ってるのに、異を唱えるのは。
188ツール・ド・名無しさん:2011/12/02(金) 17:58:41.08 ID:???
>>186
鉄よりも弱く固く、首のところで折れやすいような。
189ツール・ド・名無しさん:2011/12/02(金) 18:03:08.51 ID:???
ステンレスなら12番で組んで貰えばピカピカ頑丈両立出来るぞ!
190ツール・ド・名無しさん:2011/12/02(金) 18:08:36.35 ID:???
標準状態では、前輪13番、後輪12番だったような・・・。
191ツール・ド・名無しさん:2011/12/02(金) 19:02:30.30 ID:???
ママチャリのスポーク折れたこと無いけど、
折れたことある人、どういう乗り方・状況だった?
192ツール・ド・名無しさん:2011/12/02(金) 19:06:05.45 ID:???
20kgくらいのアンプ積んだ時に折れた事ある。
曲がり角でパキーンて音がしたよ。
193ツール・ド・名無しさん:2011/12/02(金) 19:52:47.31 ID:???
>>191
荷台のゴム紐がほどけて巻き付いて折れたことがある。
194ツール・ド・名無しさん:2011/12/02(金) 20:45:11.97 ID:???
>>191
気が付いたら折れてた。
ただし、ろくに振れ取りもせずに10年も使っていればこんなもんだろう。
195ツール・ド・名無しさん:2011/12/02(金) 20:54:54.56 ID:???
ママチャリの触れ取りって工賃相場いくらくらい?
タイヤ・チューブ外してホイルだけ持って行けば、チャリごと持っていくより安くなるのだろうか?
自分で知識ゼロから挑戦するのも一興だが、器具工具が思ったより高い…
196ツール・ド・名無しさん:2011/12/02(金) 20:56:43.07 ID:???
>>195
たしかあさひの工賃表にちゃんとあってかなり安くやってくれるってここに書いてあったぞ

詳しくは自分でお調べあれ(ぽーい
197ツール・ド・名無しさん:2011/12/02(金) 21:09:16.30 ID:???
ママチャリの振れ取りはタチ外さない気がするんだけどなあ。
ロードみたいにコンマ何ミリまで追い込むような性質の作業じゃ
無いんじゃないの。
198ツール・ド・名無しさん:2011/12/02(金) 21:16:37.86 ID:???
>>196
サンクス。
今見てきたけど車輪着脱無しなら\525か。安いな。コレなら気軽に頼めるわ。
他の工賃も安い。
明日隣駅のあさひ見てくるかな。
199ツール・ド・名無しさん:2011/12/02(金) 21:36:59.52 ID:???
>>198
店員の技術力のバラツキが大きいからな。
また、「こんなもんですよ」といって断られることも、あるぜ。

あとね、自転車を壊されないように注意ね。
自転車から目を離さず、作業を見守ること。

たまに整備してもらったら調子が悪くなって、
別の自転車屋に直してもらったら工賃が高くて
踏んだり蹴ったりみたいな・・・話を見かける。
本当かどうかは分からないけどね。
200ツール・ド・名無しさん:2011/12/03(土) 00:30:18.33 ID:???
後輪の#14が切れたことあった。
切れたって言うか、肩の部分が折れたから、ごくごく普通の折れ方。
確かホシか何かの国内メーカ。

ギア側1クロス(2本組)#14  ←この内の一本がトンだ。
反ギア側2クロス(4本組み)#14-#15-#14
前のラジアル組#15。
201200:2011/12/03(土) 00:33:47.61 ID:???
折れた瞬間を覚えていない。
なんか後輪から音がするなーって40kmくらい走って家に帰ってきたときには気づいてなかった。

その夜に自転車を拭いてるとき「あ、折れてる。異音の原因判明。」みたいな。
202ツール・ド・名無しさん:2011/12/03(土) 00:38:45.26 ID:???
ママチャリで後輪に14番は粗悪品じゃね?
最低でも13番だろ。
203ツール・ド・名無しさん:2011/12/03(土) 00:39:37.28 ID:???
>>201
逆に頑丈なもんなんですね(´・ω・`)
204ツール・ド・名無しさん:2011/12/03(土) 00:48:00.28 ID:???
リムがね。

スポークが折れた状態でも辛うじて走れるのはリムが頑張ってるから。
リムが降参しちゃうと、雪崩のように・・・
205200:2011/12/03(土) 00:57:54.08 ID:???
本体買ったときは前輪が#13、後輪が#12。36Hの6本組み。普通のママチャリ。
そこは改造スレだから細くした。
軽くなって空気抵抗も減って、これで5km/hは速くなったよ。
206ツール・ド・名無しさん:2011/12/03(土) 10:50:15.08 ID:???
>>205
なるほど。

ママチャリはスポークが風を切る音が出はじめると速度あがらなくなるからなぁ。
207ツール・ド・名無しさん:2011/12/03(土) 10:59:13.80 ID:???
マジでスポークで5km/hも速くなるんすか・・・

ビンディングペダルやデュアルピボットキャリパからアルミのスローピングフレームまで入れても
まだフルノーマルなママチャリホイールとタイヤの俺ってばもう・・
208ツール・ド・名無しさん:2011/12/03(土) 11:03:46.01 ID:???
>>207
5km/hはオーバーだろ
4km/hがせいぜい
209ツール・ド・名無しさん:2011/12/03(土) 11:19:27.76 ID:???
いやいや3km/hくらいだろ、ロードとママチャリの速度差は。
210ツール・ド・名無しさん:2011/12/03(土) 11:19:43.23 ID:???
>>207
フレーム変えた時点でママチャリじゃないような気もするがw
211ツール・ド・名無しさん:2011/12/03(土) 11:21:39.51 ID:???
>>209
ピンキリ過ぎて評価できかねる。
良いロードとノーマルママチャリの対比や
リタノフと残っているのはフレームだけ改造ママチャリ

だと全然話が違うような。
212ツール・ド・名無しさん:2011/12/03(土) 11:56:52.95 ID:???
たとえば
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/power_req.html
に適当な数字を入れて比較してみる。

必要動力200W
シティサイクル(20kg、胴90度)なら30km/h
ロード(10kg、胴45度)なら34km/h

必要動力100W
シティサイクル(20kg、胴90度)なら22km/h
ロード(10kg、胴45度)なら26km/h

うん、4km/hくらいだな。
213ツール・ド・名無しさん:2011/12/03(土) 12:07:46.00 ID:???
それはスパシーバ効果だよ

スポークを変えた⇒早くなったはず(思い込み)⇒よしがんばるぞ!⇒元気が出る
ピカピカできれい⇒モチベーションがあがる⇒元気が出る
⇒その結果早くなる。
もちろん、元気が出ることはいいことだと思うよ。
でもそれはペダルを変えても、ハンドルを変えても同じこと。
自転車にステッカーを貼っただけでもモチベーションがあがって早くなることがある。

同じ自転車を、スポークを変えたことを告げずに何も知らない人に乗ってもらってごらんよ。
ぜんぜん違いがわからないと思うぜ。
214ツール・ド・名無しさん:2011/12/03(土) 12:47:00.19 ID:???
ちょっと相談に乗ってくれ
このスレでママチャリ輪行しやすいように改造してる人いる?

輪行仕様にするとなるとヘッドパーツはTANGEの輪行用ヘッドパーツ以外に選択しないかな?
シールドベアリング圧入されてる1インチJISのスレッドレスとかどうも見つからなかった…
215ツール・ド・名無しさん:2011/12/03(土) 12:59:52.65 ID:???
Semi-Complete List of 650A (37-590) Tires
http://emptybits.com/650a

>>2のまとめタイヤ一覧と重複するが、わかりやすい。
216ツール・ド・名無しさん:2011/12/03(土) 13:00:21.33 ID:???
ドッペルのアレとか、ヴァクセンのソレとか、折り畳める婦人車を買えばほぼ解決!
あとは入る袋を探すだけ!!!
217ツール・ド・名無しさん:2011/12/03(土) 13:10:36.15 ID:???
輪行するならコクーンにするしか無いと思うが。
前後輪クイック化するなら、素直にロードかMTBの方が良いと思うけど。
前輪だけクイック化かなぁ
218ツール・ド・名無しさん:2011/12/03(土) 13:17:40.18 ID:???
>>215
おおナイスなサイト!

ケンダの25幅の奴なんて初めて知った

しかしよく見るとやっぱり590で細いのは車椅子レース用なのかぁ
当然普通にママチャリとか用途に出すわけないという事かな
219ツール・ド・名無しさん:2011/12/03(土) 13:18:00.30 ID:???
あっと23幅だって
220ツール・ド・名無しさん:2011/12/03(土) 13:32:00.47 ID:???
>>217
んーちょっと格納状態がデカイのが気になるがやはりその辺かなあ
既に前後輪ともに700Cクイック化してるんだけどね
まあ諦めずに他の方法を地道に考えてみるよ、あんがとう
>>216
お断りしますw
221ツール・ド・名無しさん:2011/12/03(土) 13:58:35.47 ID:???
縦型輪行袋を使うのは?
大きさ自体は変わらないが、占有する床面積は小さくなるぞ。
それとも輪行袋に入らないという悩みか?
222ツール・ド・名無しさん:2011/12/03(土) 14:13:00.91 ID:???
スポークの材質の話が出ていたけど、ステンレスって、結構重い。
自転車のスポークぐらいじゃほとんど変わらないけど、オートバイの集合管なんかだと、結構重量差があった。
だから、何となくステンレスはもろくて重いイメージがある。
ただ、実際ステンレススポークの方が、高品質な部品も多いみたいだけど。
223ツール・ド・名無しさん:2011/12/03(土) 14:21:37.78 ID:???
マフラーとかだと、スポークに必要な単純なひっぱり強度とかだけじゃなくて
加工性とか耐振動性とかの素材特性の兼ね合いが出てくるから比較になりにくいんでないかい

マフラーではチタンなんかは薄く出来るからこそ軽いって部分もあるし
アルミは軽いけど厚く作らないといけないし熱に弱いからマフラーには重くなるとかあるしさ
224ツール・ド・名無しさん:2011/12/03(土) 14:58:38.80 ID:???
スポークの箱を持つとズッシリ来るよね。
中身金属の束だから当たり前っちゃ当たり前だけど。
225ツール・ド・名無しさん:2011/12/03(土) 18:06:25.36 ID:???
おじさん知らなかったんだけど「スパシーバ効果」ってギャグ流行ってんの?
226ツール・ド・名無しさん:2011/12/03(土) 18:13:44.01 ID:???
プラシーボの間違いじゃないの?
227ツール・ド・名無しさん:2011/12/03(土) 18:19:38.50 ID:???
ロシアで人ほめる時にプラシーボ!とか言ったら撃ち殺されそう
228ツール・ド・名無しさん:2011/12/03(土) 18:21:02.14 ID:???
はーらーしょーおー
229ツール・ド・名無しさん:2011/12/03(土) 23:10:22.09 ID:???
ステンは重い割になまっちょろいから好きじゃない。
特にボルトは根性がない。でも切ろうとすると抵抗する。
やな材質。
230ツール・ド・名無しさん:2011/12/04(日) 09:11:52.39 ID:???
> ステン
なになに? 汚れ?
> 重い
密度や比重は鉄と変わらんよ。
 
 
というお約束のツッコミ以外は同意。SUS最強のA4-70ですら、黒染め10.9の足元にも及ばない。
http://www.e-nedzi.com/product/snsx/index.html

でも、屋外運用の自転車ではステンレスの利が大きい。
前後ハブ軸とBB軸の計3エリア以外はステンレスを選びたいところ。
231ツール・ド・名無しさん:2011/12/04(日) 12:04:09.29 ID:???
前ハブが真っ赤に錆びたので、ステンレスがいいなぁ。
駐輪場で、前輪が雨ざらしになるので。
232ツール・ド・名無しさん:2011/12/04(日) 12:54:45.38 ID:???
錆ってどうやったら取れますか
233ツール・ド・名無しさん:2011/12/04(日) 12:59:18.09 ID:???
>>232
錆び取り剤や556等を付けて真鍮ブラシで擦って落とすか、錆び転換剤を使うといいね。
ただし落とした後はまたすぐ錆びるので、すぐにジンクスプレーかなにかを塗ったほうがいいね。
234ツール・ド・名無しさん:2011/12/04(日) 14:31:03.84 ID:???
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/6772516.html

この質問者と同じリアハブのフリーギアの蓋を外したいんだが
専用工具ってあるの?やっぱマイナスドライバーかカニ目レンチでやるの?
教えてエロい人
235ツール・ド・名無しさん:2011/12/04(日) 16:37:13.96 ID:???
シングルフリーギアの蓋くらいなら、556かけて1時間くらい放置したあとに
ギア歯が回らないように固定して、貫通マイナスドライバーでコンコンやれば外れるだろ
さびさびの別のタイプのシングルフリーの蓋開けたことあるけど、556+貫通ドライバーで
何の問題もなく開け閉めできたよ
556かけるとグリスが抜けるから、速乾性のパーツクリーナーでフリー内を掃除した後に
グリスたっぷり補充しておくこと
玉やラチェットの爪やバネが小さいから、なくさないように気をつけてな
236ツール・ド・名無しさん:2011/12/04(日) 21:04:33.53 ID:???
ついに中華カーボンスレでフルカーボンママチャリプロジェクトが発動したぞ
無段変速Nuvinciやスピードドライブなど変態機構を検討しているので助言してやってくれ

【ツヤ】中華カーボンフレーム15【マット】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1322654716/
237ツール・ド・名無しさん:2011/12/04(日) 21:15:32.61 ID:???
238ツール・ド・名無しさん:2011/12/04(日) 21:27:56.93 ID:???
>>237
あさひ社員乙。
なんであさひのURLなんだよ。
239ツール・ド・名無しさん:2011/12/04(日) 21:36:31.07 ID:???
いや前もどっかのスレで張られてたときあさひのアドレスだったんだよ
メーカー覚えてなかっただけ
どうせこんなページから直接買うアホはいないしどうでもええだろ
240ツール・ド・名無しさん:2011/12/04(日) 21:37:29.77 ID:???
>>237
まさかこんな完成車があったとはw
241ツール・ド・名無しさん:2011/12/04(日) 21:38:33.05 ID:???
>>239
前からいるアホな荒しだから真面目に相手しなくてもいいのよ
242ツール・ド・名無しさん:2011/12/04(日) 21:39:07.62 ID:???
向こうとのマルチになっちゃうとアレなんですが・・・

ママチャリ、とはいえ>>237さんのリンクにあるような形状のクロス用フレームなんですよ。
ですから完全に的外れ社員乙ってわけでもなさそうです。
243ツール・ド・名無しさん:2011/12/04(日) 21:46:35.32 ID:???
>>236
でもそういうフルカーボンのやつはクロスバイクフレームで
このスレではママチャリとして認めないのでは?

実は俺もフルカーボンのスタッカードフレームを組み立て中だが
中華じゃないしクロスバイクフレームだからこのスレに載せるのは
控えているのだけど
244ツール・ド・名無しさん:2011/12/04(日) 21:48:55.41 ID:???
>>>237
ママチャリとして考えたら目んたま飛び出る
245ツール・ド・名無しさん:2011/12/04(日) 23:23:11.01 ID:???
>>243
>>1にも書いてあるけど一応スポーツバイクのママチャリ化もこのスレの範疇なんだよね
もとい単体でスレ立てても落ちるからこのスレしかないというか何というか・・・

と言って普通のクロスにキャリアとカゴつけただけの物とか出されても困るんだけど
スタッガードでフレーム組みなら興味ある人の方が多いでしょ
以前のCRC安売りスタッガードフレームの件もある事だし、完成したら是非報告してくれ
246ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 00:38:09.00 ID:???
範疇なの?
ロードにチャイルドシート付けました、とか、狸でもう満腹。

でもママチャリ改造に役立つなら歓迎。
>>243とかCRCとかの組み立ての詳細も役に立つと思う。
247ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 00:42:15.97 ID:u4ACoEgL
以前一年前くらいにCRCからVitusのフレームを買ってほっといた奴がやっと完成したので写真。
ttp://s1.gazo.cc/up/s1_7477.jpg
丁度スタッガードフレームの話が出たのでupしときます。
フレームはvitusのmisty, フォークはebayからmossoを買って、塩ビパイプでヘッドパーツ圧入。
組み立て自身は極普通のMTBのフレームと一緒。
フレーム側のワンの圧入が結構大変なので注意、くらい。
248ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 00:51:17.98 ID:u4ACoEgL
vitus-misty追加情報

リヤエンドにダボ穴2つ、シートスティ上部のブリッジにも泥除け固定穴あり。
このmossoの安フォークもちゃんとダボがあるので、その気になれば泥除けなども固定可能で完全
ママチャリ化可能、っていうか多分ヨーロッパではこんなフレームにキャリアとか泥除けつけて
ママチャリとして使われているのでは?
mossoのフォーク、去年からずっと売ってるけどオンロード用MTBのフォークとしては安くて丈夫そうで
お勧めかもです。ホントはストレートじゃなくてもう少しベントした奴が欲しいんだけど。
249ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 01:20:54.16 ID:???
とりあえずお疲れ様。

歓迎と書いたけど、これはあれだな。
> クロスにキャリアとカゴつけただけの物
のようにも見えるな。

何kgくらいかわかる?
26"H/Eっぽいホイールに1.5くらいのタイヤで軽そうには見えないけど、
キャリアやチェーンカバーやフェンダーが無い分は確実に軽いだろうし。
12kg前後かな?
250ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 01:25:46.34 ID:???
個人的なママチャリの基準はかごつき、フルフェンダー、発電式ライト装備

まぁ、だからどうしたって話だが
251ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 01:40:09.14 ID:???
悪魔的チューンド入ってないとスレ違い?
252ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 01:41:02.38 ID:???
国内で普通に手に入るダイナモ/ハブダイナモ用ライトは
暗すぎて何の役にも立たん

B&MのIQシリーズは面白そうだけど明るさどうなんだろう
253ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 01:42:23.14 ID:???
ママチャリ用途で錆び取りならリン酸の奴が良い感じ。
チョッと大きなホムセンなら売ってるかな。青緑の透明な奴が大体それ。

すごく毒っぽいのでゴム手必須(説明書にもかいてあるが)
254ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 02:02:49.36 ID:u4ACoEgL
>>249
> クロスにキャリアとカゴつけただけの物
むしろ普通のMTBフレームに陸戦のアダプタつけただけのもの、です。組み立てた私としては。
ただそのフレームがスタッガードだったってだけ。
一応前世はシボレーのMTBっぽいママチャリにALIVIOを移植してったんですけど、
ALIVIOパーツは元気なのにシボレーのフレームやヘッド、ハンドルバーがぼろぼろになってしまって、
そのパーツをVitusに移植したらこんな感じになった、って言うのが現時点。
255ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 02:04:47.30 ID:u4ACoEgL
重量は、おそらく12Kgくらいでしょう。
ホイールがWh-M505で2kg、フレーム2kG、フォーク0.6Kg 
しっかり計るチャンスがあったらUPします。
あまり自転車に手をかける時間が無いので、自分はこんなフレームに逃げてしまったけど、
国内にまだ残っているとんでもなく軽量なママチャリフレームとかでの作例を期待します。
256ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 02:11:45.19 ID:???
>>247


・・・その前カゴ・・・ワラタ
257ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 02:12:36.16 ID:???
>>252
マグボーイMLA-8でも暗すぎる?
カタログ値はLEDが1.2Wなんだけど。
258ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 02:15:29.98 ID:???
自転車に手を入れる度に重量が増える。

丈夫なタイヤ・チューブにしたり、
リアキャリアにトランクボックス付けたり、
シートポストを長くしたり、サドルを快適仕様にしたり、
ライト類を増やしたり、サイドミラー付けたり・・・etc
259ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 02:16:35.24 ID:u4ACoEgL
タイヤはボントレガーのH2で2本で0.5kgX2

残りのパーツはALIVIOのコンポ+チェーンホイール、BB、ステム、ハンドルバー(アルミ)

自分が乗る自転車だともうちょっと無茶なパーツ構成でもいけるんだけど、家族(奥さん)むけの
本当のママチャリなので結構チキンな構成です。
でも、街中でパンクしてこんな自転車を自転車屋さんに持ってくと困られちゃうんだろうな。
260ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 02:20:49.59 ID:u4ACoEgL
>>256
家族(妻)を自転車趣味に曳き釣り込むには投資が必要なわけで。
リクセンカウル+ライゼンタールは結構投資効果が良好なアイテムだと思います。
陸戦、頑張ってほかのブランドも取り込むように。rimowaとか面白いんじゃない?
261ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 02:31:20.26 ID:???
>>257
砲弾型LEDの時点でお察し
262243:2011/12/05(月) 02:34:06.60 ID:???
>>245
じゃあとりあえず俺のブログの方にフレームだけupしといた。
興味のある人だけ上の作例のリンクから辿って、ブログタイトル叩いて最新記事から探してね。
263ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 02:34:20.19 ID:???
>>261
でも0.2W×6個だよ? 実際に使った上で暗いと言ってるの?

砲弾型LEDと、いわゆるパワーLED、発光効率は、あんまり違わないでしょ。
パワーLEDは1個で大きな電流を流せるってだけで。
264ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 02:36:46.51 ID:???
>>260
リクセンカウルのドギーってのが面白いな。
犬を病院に連れていくときに困ってたんだ。

ただ、前かごは左右に揺れるから犬には酷だ
265ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 03:27:56.95 ID:???
>>262
こっちか。
http://blogs.yahoo.co.jp/mmmm567jp/27306205.html
目標がすごく楽しみ。がんばって。

もう一つはwikiの中の人のmistyが最終的にID:u4ACoEgLになったのかな?
266ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 06:56:34.56 ID:???
>>252
長文になってしまってすまん。
スポーツ車での話だが、B&MのLumotec IQ Cyoを試してみたことはあるぞ。

Lumotec IQ Cyoは一般的なライトと違いLEDの光を一度反射鏡に当ててから照らすようになっている。
このため照射ムラがほとんどなく、また他の車両や歩行者から見て突き刺さるような眩しさがない。
図にするとこんな感じになっている。

LED

\→光

道路の形に合わせて四角く切り取ったように照らすので、そこの部分はかなり明るい。
またこの部分は完全に均質な明るさになっている。
しかしそれ以外の部分は暗いので、それを補うライトが別で欲しくなった。(個人差はあると思う)
停車後も5割前後の明るさで数分間はライトが付いたままになるスタンドライトという機能がある。
夜間、特に市街地を走行する人には便利だと思う。

ここからはミヤタのウルトラレーザービームZとの比較ということで話をする。
残念ながら明るさについては大差ないというのが正直な感想だ。
特に周辺部に限って言えばウルトラレーザービームZの方が明るいし。
照らし方とスタンドライトが気に入ったならLumotec IQ Cyoを購入を考えたらいいんじゃないか。
bike24だと46ユーロ+送料20ユーロぐらいだ。今だと7000円ぐらいか。
http://www.bike24.com/1.php?content=8;navigation=1;menu=1000,5,66;product=9651

>国内で普通に手に入るダイナモ/ハブダイナモ用ライトは
>暗すぎて何の役にも立たん

shimanoのDH-3N80+ウルトラレーザービームZ、時速30km走行ぐらいは全く問題なかったぞ(街中、真っ暗な峠道ともに)。
役に立たなかった製品と普段の走行条件などが気になる。
267ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 09:19:45.80 ID:???
>>252
Supernova E3は?
これも国外品だけども。
268ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 09:34:28.43 ID:u4ACoEgL
>>262
すげーっす。
Mistyを買った頃、このもフレーム、中国の流通系サイトで見かけてすっごく惹かれたんですけど、
小売のルートがなくて断念しました。
昔誰かが書いてたけど「自転車のママチャリ面に堕ちた」鑑っす。

269ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 10:03:31.90 ID:???
>>268
多分おなじとこ見たんだと思いますが、アリのあそこ、個人対象の小売始めたみたいですよ。
今のところフレームのエキスプレスへの出品はしてないようですが、直取りPaypal払いでした。
価格はフレームUS$306でした。
270ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 14:39:55.21 ID:???
222,075円だと?
271ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 14:51:44.97 ID:???
272ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 15:13:28.26 ID:???
>>270
フレーム、フォークを注文して手数料らしきものを5%取られて計$445.20、
購入時のレートで\\35595でした。
EMS発送だけど送料込みみたいです。
ヘッドパーツもあったら同梱してって送ってみましたが、それについては特に返事もなくw
納期確認してないんでいつつくのか不明ですけども。今度確認してみます。
273ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 16:43:45.68 ID:???
東急ハンズ渋谷に行ったが、光るペダルとテクトロブレーキはあったが、それ以外特に何もないな。
渋谷店ってあんなにショボかったか(昔は6階とかにあったはず)。階段が面倒くさいし。新宿店の方がいいな。
274ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 16:57:30.98 ID:???
mama改造する必然性無し

ロード海苔には重い方がトレーニングになる

安くて気楽(盗まれない)からこそ、ママは存在感があるにょ
275ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 17:01:28.16 ID:???
>>271
よく知らない人が買っていきなりカーボンにヒビ入れたりとか妄想すると胸熱
276ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 18:13:00.79 ID:???
>>274
改造するのは軽くするためとは限らない。
むしろ俺のは、手を入れる度に重くなっていく。
277ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 18:25:17.28 ID:???
コンポやホイール周りで軽くした分を快適装備で重くしてプラスマイナス0
278ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 18:28:52.85 ID:???
乗ってるクロスと同じか、近いポジションにしたいんだけど
そうなると普通のカゴが付けられなくなるのよね
ステムを長くしたりすると
279ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 18:29:55.12 ID:???
>>274
存在意義って言いたいんだろうなぁw

まぁそういう方向でのメリットは当然あるけど
このスレで取り沙汰されるのは運搬性能とそれに関連した機能性だね
280ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 18:31:30.09 ID:???
>>273
渋谷はもう何年も行ってないけど、ハブ軸やBBやベアリングやスポークなんかは有った?
昔はよくあそこで調達してたんだよね。
281ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 22:32:44.33 ID:???
ママチャリのBBのベアリングって、わっかになってて、「カポ」ってとれるようになってるじゃないですか。
あれってどうなんですか?バラバラにならなくて確かに便利だけど、玉の数が減って抵抗が大きくなってるんじゃないでしょうか?
あれをバラの玉に替えたら抵抗が減るんじゃないでしょうか?
282ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 22:44:16.83 ID:???
リテーナーのことかな?
リテーナーなしで玉だけだと玉どうしの擦れがあるし、玉の間隔も保持できないし
283ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 22:58:52.99 ID:???
玉をビッチリ並べると、玉どうしがドツキ合いするよね。
玉は荷重から逃げたがるわけで、どこか一ヶ所は間隔が広くなって、軸がセンターに保持されないんじゃないかしら。
284ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 23:27:05.20 ID:???
BBだとリテナーつきのベアリングの方がトラブル多いような気がする
285ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 23:28:24.90 ID:???
>>283
ビッチリ並べて1個抜けば大丈夫だよ。
286ツール・ド・名無しさん:2011/12/05(月) 23:58:01.18 ID:???
ピッチリ並べて一個抜きはバラ玉の基本だな。
287ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 00:25:23.72 ID:???
乗りっぱなしのままちゃりの開けると、リテーナなど蒸発してることもある
288ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 02:02:34.15 ID:???
>>285,286
ありがとう

やってるHPなんてないですか?
289ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 05:25:28.56 ID:???
ぴっちり並べて云々はフリーホイールやヘッド限定だろ
290ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 09:30:11.51 ID:???
>>285
それガタガタしない?
291ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 13:03:03.58 ID:???
>>263
例え最新の砲弾型LEDだとしても消費電力ベースで1.2Wしかない時点で
お察しなのは変わらないと思う

>>266
やっぱり持ってる人がいるんだなこのスレ・・・
配光の情報非常に参考になったありがとう

普段の走行環境は城西の幹線道路〜生活道路、平地30km/h程度まで
使った事あるのはウルトラレーザーボールと同ビームZかその前の奴
あとShimanoのハブダイナモ用のライト、他はゴミ同然のだから割愛
292ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 13:26:28.39 ID:???
夜に25km/h以上出すなら2W級は最低要るよな。
自分は電池式の2Wを2つ使ってる。
2時間毎にエネループを4本変えなくちゃならないけどw
293ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 13:55:40.07 ID:???
http://www.urekko-cycle.com/?pid=26387998

シマノ1w×2灯なんてどうよ。
ウルトラレーザービームZより明るいのかな?
停車時にも光る機能があれば即買いだったんだが。
294288:2011/12/06(火) 14:12:31.13 ID:???
実際やってるHP探したんだけどないですね
こわくてできません><
295ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 14:16:26.27 ID:???
俺、リテーナー粉砕したからリアハブ用にストックしてた1/4玉をバラで入れてるけど、
1個抜きはせず並ぶだけ並べて使ってるよ。
二年近く経つけど今のところ異常無しだよ。
296ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 14:23:16.78 ID:???
>>294
どこのリテーナーよ?検索すりゃいくらでも出てくると思うが
BBなら11個入れればぴったり
一個抜きとか言ってるのは仁丹みたいなのをたくさん入れる箇所だけの話
297ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 14:28:54.31 ID:???
>>295
リテーナーありと比べてどうですか?
動きよくなりました?
母の自転車にやってあげようか考え中なんです(自分のはマウンテンなので)
298ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 14:29:53.45 ID:???
>>296
普通のママチャリなのでノーブランドです
299ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 14:43:18.66 ID:???
>>291
ウルトラレーザービームZは同3α(一つ前のモデル)と比べてかなり性能が上がってる。
1W→1.2W、LEDの色が黄色系から白系に変更、レンズ改良など。
もし使ったことがあるのが3αやそれ以前のモデルだったならZや最近の5を試してみる価値はあるかもしれない。

もし、Zが使い物にならないということであればLumotecもあまり期待しない方がいい気がする。(値段も高いし)
俺の場合はLumotecにあまりメリットを感じなかったのでオクに出品してしまった。
現在は二線式に改造したZと3αをダブルで使ってる。

これ以上の性能を求めるのであればSupernova E3を試すか、素直にムーンシャインHIDとかにした方がいいんじゃないか?
このスレ的には超高輝度LEDを使って高性能ライトを自作してもおもしろいがw

>>293
実物を見たことがないから見た目だけで判断するが、良くも悪くも普通な気がする。
300ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 14:53:27.50 ID:???
>>297
ただ単に買いに行くの面倒くさい&手持ちの玉があったから使っただけで、
回転性能の向上等を期待してバラ玉にするメリットは全く無いと思うよ。
母上の自転車を整備するなら普通にリテーナー付きのままでいいと思うよ。
ハブ、ヘッド、ペダルもやってあげるといいね。
ウチの母親はブレーキ変えてやったら軽い力で効くと喜んでた。
301ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 14:57:31.28 ID:???
リテーナーがあると玉同士がかち合わないし、グリスを玉間に保持できるメリットもある
ママチャリのBBならグリスたっぷり入れてわざと少しはみ出させるとそれがウォーターシールになって
雨水によるグリスの流出を防げる
締め合わせはきつめに
302ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 15:03:54.27 ID:???
玉が増えれば動きよくなると思ったのですが、そうですかー
303ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 15:08:50.85 ID:F88Mb2rr
自転車屋でもママチャリのオーバーホールの際
BBのリテーナーは取ってしまうこともあるそうだね
304ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 15:15:17.68 ID:???
リアハブ用の鋼球と径が一緒だからな
潤滑不足・ガタの放置でリテーナーが砕けるようなトラブルを無くせるメリットはある
305ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 15:17:58.64 ID:???
>>303
爺さんがやってる自転車屋だろ
306ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 15:19:23.12 ID:???
>>301
解説d!
自分は定期的にメンテするから、リテーナーありでいいかな
307ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 15:22:50.27 ID:???
リテーナーを取リテーナー
308ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 16:23:57.44 ID:???
>>291-293
ライトスレに来たのかと思った。

街灯のある道を20km/hくらいで走るのを想定してたから、1.2Wで十分だと思ったが、
真っ暗な道で路面に穴があいているかもしれない場所を飛ばすなら、1.2Wじゃ足りないのは、その通りだね。
309ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 16:28:16.41 ID:???
>>303
どこのネット知識の伝言ゲームだよ。

ママチャリのBBのリテーナーは、ほとんど同じ規格品で行けるんだから、
自転車は在庫を常備してるだろう。高いパーツじゃないんだし。

>>304
リテーナー無しだと、リテーナーは砕けないにしても、ベアリング球が変形するんじゃね?
どのみちグリスを切らさないという基本は同じじゃん。
310ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 16:41:03.37 ID:???
後輪のタイヤを交換したんだが、不思議なことが起きた。

外したホイールを元に組みつけようとしたらさ、
いつのまにかフレームのエンドが横に広がっていて、
それなりの力で押えないとナットがハメられない。

このママチャリは、買った時に付いてたタイヤから初めて交換だから、
いちどもバック広げに犯されたことはないはずだが、なぜ・・・。

インター8化するときに、どうやってエンドを広げようか考えてたのが馬鹿馬鹿しいぜ。



ちなみにタイヤは足楽プロで、1 1/2幅
TO FIT 1 3/8 RIM
って書かれているだけあって、何の問題もなく1 3/8のリムに付いたよ。

リムの中に隠れる部分と、表に出る部分の境目に、
あまり段差がないので、けっこう気を使った。
311ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 16:50:17.06 ID:???
>>310
古いママチャリや重い人が乗ってたりしたものはリヤバック結構開いてるよ
ママチャリではクロモリとか使えないし仕方がないやね
312310:2011/12/06(火) 16:58:49.68 ID:???
>>311
そうなんだ。

古いママチャリ・・・はい、10年モノです。
重い人が乗ってた・・・はい、重い人が乗ってます。

1000kmも走ってないんだけど、傷むものですね。
313ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 17:25:44.72 ID:???
1000km?それはちょっと開くのが距離的に早すぎるかもしれない。
元々開き気味だったのかも試練。
314ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 17:29:39.19 ID:???
スモーレスラーの人が乗ればもしかしたらソレ位でも・・
315ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 18:08:40.27 ID:???
>>291
最新の砲弾型ってのがもうよくわからんw
明るいライトが欲しければ中華懐中電灯でいいじゃんw
316ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 18:23:38.61 ID:???
>>313
サイコンのオドメータで見てるわけじゃないけど、
普段ほとんど乗らずに放置してた自転車で、
往復10キロを100回も走ってないと思うんだ。

ただ、乗るときは荷台にビール積んでたりするが。
317ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 18:38:49.96 ID:???
>>308
街灯や対向車のライト等で暗順応が邪魔される場所って
ちゃんとライト点けてても街路樹や大型トラックの影とか
暗い脇道とかの暗がりがよく見えなくて怖いんだけど俺だけ?

真っ暗な場所の方が照らしてる場所は全部ちゃんと見えるから安心できる
もちろんライトの明るさが一定以下だと何も見えないけどw
318ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 18:59:57.74 ID:???
>>317
自分が確認できる範囲で安全が確保できる速度で走るんだから
むやみに怖がる必要はない。
無灯火やテグストラップなんかは怖いけど
319ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 19:36:09.18 ID:???
>テグストラップなんかは怖いけど

kwsk
320ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 19:42:59.59 ID:???
首が飛ぶ奴?
321ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 20:03:11.38 ID:???
>>309
リテーナーなくても変形はしないけど、グリスの持ちが悪くなったりはあるかも・・・
ベアリングは変形よりも焼きつきとか軌道面の虫食いが先だと思う。
322ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 20:38:17.83 ID:???
>>317
俺も怖いよ。

交通量が多い道なんか、対向車のライトの連続で、
前の路面どころか、ほとんど目をつぶって走るのに等しい区間もあるよ。

だから、夜はスピードをできるかぎり落してる。
323ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 20:39:10.39 ID:???
>>318
無灯火は、こっちのライトは見てるから、避けてはくれる。
いちばん危ないのは、黒い服装の歩行者の飛びだし。
324ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 20:40:50.73 ID:???
>>321
ごめん、言葉が足りなかった。

リテーナーが砕けるようなヒドイ状況なら、
リテーナー無しでもベアリングが健全でいられるとは思えない。

ゆえに、リテーナー無ければ、リテーナーが砕けることはない・・・っていうのは無意味かと。
325ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 20:57:29.42 ID:???
>>324
リテーナーが砕けるとすさまじいガタが発生するし場合によっては破片を噛みこんでロック。
いずれにしろBBとしての機能は完全に失われる。
そういう状態のBBを分解すると酷いもんで鋼球がボロボロになって潰れてたりする
リテーナーなしだと完全にグリスレス状態でも一応は走れるんだよ。
もちろん次第にガタが大きくなっては来るけどね。鋼球は焼きなまって傷は入ってカサカサだけど
外形が変形するほどではないし、ゆえに機能が一気に死亡とはならない。
壊れ方はだいぶ違う
まぁ俺はリテーナー式をちゃんとメンテして使うけど
326ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 21:26:50.84 ID:???
>>325
そうなのか・・・次はリテーナー無しにしてみる。
327ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 21:40:54.93 ID:???
ちょうどライトの話してるみたいなんで便乗
砲弾ライトを拾ったんで中身LEDにして使おうとか思ったりして
明るさの単位がよくわからんので秋月にあるので1番強いパワーLEDを買ってきたんだけど
3W・200ルーメンってけっこう明るかったりするもの?
328ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 21:42:44.70 ID:???
>>327
結構明るいよ。
329ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 21:42:57.10 ID:???
       `';``'' - ,.,._
        ';,    `''::、,
  _,.,::''`´´'':''' '        ''::,
  `'::,  ,:''            ';
   `';'  ─           ;
    ;   ノ          ;'
    ';  、 ''´         ,:'
    (_jー'′         `''::,,
     ;`'':.、,.,_       ;''    ゙'::、 ;`:,
      ':;,         ,:'   ,:   ゙'::,,::'_
       `''::,,__、   ,::'   ,,:'       `''::、
          `':,  '::,,,,.::''           ';
           ゙'::,,       ,,::''''´`';   ';
             `''::,      ;''    ;    ゙';
                ;'     ``'''::、 '::,,_._._,.::'
               ';        ;
               `'''' '''''゙':;  ;'
                    '''''
330ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 21:47:47.18 ID:???
>>327
そのスペックは明るいけど、その性能を発揮するには電源回路の電圧、出力可能電流が取り替えるLEDが必要とする値を満たしてないと駄目だよ。
331ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 21:49:23.25 ID:???
ママチャリライトは定格6V2.4wが主流だったような。
332ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 21:56:21.78 ID:???
LEDの電源回路ははまず電圧が指定値の範囲内であること。
それ以下だとかなり暗いし、それ以上だと場合によってはLEDが焼損する。
そして、その電圧で十分な電流を流せること。また、許容電流以上を流さないこと。
これらを満たせないなら厳しいと思うが・・・・
333ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 22:03:26.50 ID:???
>>327
拾ったものは交番に届けなきゃ。

3WのパワーLEDは、むちゃくちゃ明るいよ。
失明注意。

>>330>>332
おまえLEDの使い方わかってないのに人に教えようとすんなよ。
LEDってのは定電流で使うものだよ。
334ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 22:04:39.62 ID:???
パワーLEDは放熱に注意。
3Wという値は、かなりデカい放熱板を付けた場合の数字だよ。
335ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 22:07:15.08 ID:???
>>327
最近の主流はcreeのXM-Lで800lmとかだよ
336ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 22:08:14.50 ID:???
>>332
いや、そうじゃなくてLEDは電流デバイスだから
定電流回路が必要だよ
337ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 22:11:38.49 ID:???
ちなみに定電流回路とかいって、
定電流ダイオードを直列に入れるつもりなら、
その前に、
定電流ダイオードの特性のグラフ見てみようぜ。

で、ここライトスレじゃないんだけど。
338ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 22:13:27.81 ID:???
点いたところでリフレクターが使い物にならない予感
339ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 22:15:26.58 ID:???
http://kaidomain.com/product/details.S010014
取り敢えず懐中電灯スレの定番ライト
原付並みの明るさなんで対向車が多い夜道でも怖いもの知らず
340ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 22:21:32.43 ID:???
LEDの白い光より、電球の黄色い光の方が、いかにも自転車らしくて目立つ。
341ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 22:24:17.55 ID:???
>>333>>336
1から自作するならそうだけど回路流用なら定数弄らない限り電圧と電流あってればおkじゃね?
砲弾型の電源回路が流用できるわけがないってのはおいておいてw
342ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 22:30:14.94 ID:???
>>341
もう一度いう。
おまえは人に教えられるレベルには程遠いから、黙ってな。
343ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 22:35:04.70 ID:???
分解したらわかるけど
市販のLEDライトの回路に
整流ダイオードなんか入ってないよ
344ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 22:35:48.45 ID:???
LEDなんてとりあえず付けるだけなら電流とVfの範囲分かれば抵抗1つでOKじゃん
エネループとか使えば1本あたり1.2Vで計算してそんなに問題ないし
345ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 22:36:20.44 ID:???
それはダイナモ?バッテリー?
346ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 22:39:18.52 ID:???
>>343
それは100円ショップ級の安物な。

>>344
とりあえずは、な。
寿命が縮んだり、電池残量で明るさが変ったりすんだよ。

ちなみにVfなんて温度や電流で変るんだぜ?
347ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 22:56:22.36 ID:???
数百mAの定電流回路ってどうやったらいいんだ?
秋月には十数mAのものしかないみたいなんだが
348ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 22:58:54.18 ID:???
いいかげんスレチ

急がば回れ。
電子回路の基礎を勉強したほうがいい。
349ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 23:00:41.38 ID:???
>>347
あるだろ
350ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 23:09:55.41 ID:???
分解したらわかるのに、なんで入ってるって決め付けてんの
351ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 23:40:59.44 ID:???
>>350
おまえ一人で何やってん?
352ツール・ド・名無しさん:2011/12/06(火) 23:54:07.50 ID:???
なんかこういうときって無知なのが合いの手いれるよね。
いわゆる悪魔の子ってのが。
353ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 00:03:56.59 ID:???
ウゼエ

市販の糞低品質の安物が定電流回路を持ってないからって、
それを真似ることはないんだよ。
ちゃんとした自転車ライトには定電流回路が入ってますから。
354ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 00:15:26.79 ID:???
       `';``'' - ,.,._
        ';,    `''::、,
  _,.,::''`´´'':''' '        ''::,
  `'::,  ,:''            ';
   `';'  ─           ;
    ;   ノ          ;'
    ';  、 ''´         ,:'
    (_jー'′         `''::,,
     ;`'':.、,.,_       ;''    ゙'::、 ;`:,
      ':;,         ,:'   ,:   ゙'::,,::'_
       `''::,,__、   ,::'   ,,:'       `''::、
          `':,  '::,,,,.::''           ';
           ゙'::,,       ,,::''''´`';   ';
             `''::,      ;''    ;    ゙';
                ;'     ``'''::、 '::,,_._._,.::'
               ';        ;
               `'''' '''''゙':;  ;'
                    '''''
355ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 00:20:09.04 ID:???
ウゼエは言いすぎだと思うけど



低電流回路いらんとかリテーナーいらんとか
無知な奴は自分が無知であることを自覚できないからしかたないよ
自覚できてれば無知なわけないから
356ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 00:21:10.69 ID:???
定電流回路だね誤変換した
357ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 00:23:33.04 ID:???
>>356
うぜえから消えろカス
358327:2011/12/07(水) 00:35:13.23 ID:???
電源は単三電池4本直列の6Vに抵抗を最小4Ω(いくつかの抵抗をスイッチで切り替えるしくみ)をつないだだけのもの。
LEDのスペックシートには最大700mAまでと書かれていて、
実測で680mA位流れてるんでmaxに近い明るさで光ってるはず。
数mAでもいちおう点灯するのを確認してるので多少電池がヘタってもまあなんとかなるかなと。
放熱に関してはLEDの台座兼放熱板をアルミ削り出しで制作中。
359ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 00:47:11.36 ID:???
4*680= 2.7[V]
6-2.7= 3.3[V]
ちょっと勿体無いな。
俺ならPWMするかな。時間で均らして700mAになるように。

しかし、>>358を読む限り電気の事はちゃんとわかってるじゃないか。
余計な心配はいらないようだが。
360ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 00:54:27.24 ID:???
>>359
多少は齧ってるようだけど、わかってたらパワーLEDを電圧駆動なんてしないよ
LEDに詳しくないだけかもしれないけど
361ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 00:59:53.14 ID:???
>>358
その抵抗って何ワットなん?
362ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 01:01:33.37 ID:???
抵抗の単位はオーム
363ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 01:02:32.70 ID:???
半分近く抵抗に食わせるて
364ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 01:07:01.51 ID:???
>>360
電圧源に抵抗をかませれば電流源になるし、いいでは?
>>361
前の方のレスは読んでないけど、1/4W抵抗とか使ってないことを祈る。
4[Ω]*700[mA]*700[mA]= 1.96[W]
でっかい金皮かセメント抵抗を使って欲しいところだ。
365ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 01:10:03.41 ID:???
>>347
専用のICもあるし、あと秋月になければ
共立には組み込み用の基板完成品が売ってる

あとはこことか
http://www.audio-q.com/
366ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 01:21:17.81 ID:???
あと、このページも見ておいたほうがいいかも
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/cycle_light/CL.html
367ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 01:35:45.78 ID:???
>>362
こんな奴が混じってるのかよw
368ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 02:44:39.49 ID:???
続きはライトスレで
369ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 03:07:48.59 ID:???
ライトスレって言ってもこいつら自作する気満々だぞ?w
370ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 03:10:25.78 ID:???
んじゃあライトを自作するスレでも建てればおk
371ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 07:42:49.19 ID:???
LED自作ならこのサイトがいいぞ
http://www.audio-q.com/

パワーLEDはアルミの放熱フィンが無いと自熱で劣化早まる
372ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 07:49:09.08 ID:???
>>371
がい出
373ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 10:39:59.29 ID:???
>>369
少なくとも、このスレよりはスレチ具合はマシだろう。

それにしても、中国製のLEDライトを真似するなんて、落ちたもんだ。
374ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 10:48:03.92 ID:???
2chで意見聞いてるようじゃ、いつまでたっても自作できんよ
375ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 10:48:56.85 ID:???
そもそもMade in Japan自体少ないじゃん
TPP加入したら、さらに少なくなりそう
376ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 10:50:22.11 ID:???
スレチ質問に、アドバイスしてるヤツも荒らしと同罪
377ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 11:07:29.00 ID:???
それに反応してるヤツも同罪。
378ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 18:06:32.42 ID:ZCCkPmC3
電球交換の感覚で使用できる
回路内臓のLEDってないのか?
口金形状は電球に合わせて、しかも回路内臓で
一般的なダイナモにそのまま取り付け可能

そんなのがほしい
379ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 18:39:38.36 ID:???
>>378
あるっしょ

LED 自転車 ダイナモ 電球 6V 代替球 1WLED使用 一般白熱球をLEDに! ペダルが軽くなる!
なんていう、どこの旅行会社だよって感じの長い商品名で売られてるよ。
380ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 18:41:53.17 ID:???
豆電球型LEDのことですか
381ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 18:44:50.28 ID:???
ハブダイナモってライトオンだろうがオフだろうが豆球からLEDにしようがゴリゴリの抵抗値は変わらんと思う
常にゴリゴリ
382ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 18:48:13.74 ID:???
思い切ってウルトラレーザービームZに替えた方がいいやね
通販で安いとこあるし
383ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 18:48:37.66 ID:???
384ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 18:58:48.60 ID:???
古いママチャリのメンテおわったぜ

やったのは
・BBとペダルのグリスアップ 耐水性の高いウレアベースに有機モリブデンを添加したグリスにした
・チェーン洗浄・注油 呉のスーパーチェーンルブを使ってみた、なんか白いぜ
・前後タイヤ・チューブ交換 電アシでもないのに、電アシ用タイヤにしてみた、太くて変形が少ないぜ
・ACA-1取り付け これで空気圧を測れるぜ
・ダイナモランプ交換 マグボーイの1.2Wにしたが、まぶしすぎて正面を向けられず、イマイチだったぜ
・シートポスト交換 ポジション出しても、「ここまで」ラインが出ないぜ
・サドル交換 スポーツタイプよりは幅広だが、標準のよりは細いサドルにしてみた、ハムがサドルに当らず快適だぜ

乗り心地が激変したぜ
走りは若干もっさりしたような・・・
385ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 18:58:57.30 ID:???
5000円近くするんか
386ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 18:59:41.06 ID:???
>>381
それは古いタイプで、新しいタイプは非点灯時の負荷が軽くなってるらしいよ。
387ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 19:01:01.09 ID:???
電アシ用タイヤってやけに重いやつ?無駄では・・・・?
388ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 19:02:49.77 ID:???
>>384
そのグリスってAZの黄色いやつだべ?
俺も最近買ってかなりの高粘度なのがママチャリにぴったりで気に入ったよ
これまではデュラエース使ってけどようやく置き換えるグリス見つけたって感じ
389ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 19:09:20.16 ID:???
>>387
頑丈さを求める向きには無駄ではないよ。
390ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 19:10:23.25 ID:???
>>386
ふむ、確かにウチのは古いタイプ。
着実に進化してるんやな
391ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 20:06:53.44 ID:???
383のLED球試した人いたら、感想聞かせてください。
クリプトン球より明るいですか?
50Kmで坂下っても大丈夫ですか?
392ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 20:49:04.25 ID:???
>>387
そう、スレの>>163>>165で報告したものです。
俺は80kgデブなので、電アシ用をチョイスしました。

それまでのタイヤは規定の3気圧だと後輪の変形量が多くて走りが重かったし、
リム打ちパンクが心配だし、路面の小さな段差で横にズルッってなりやすかった。
空気を多く入れれば走りは軽くなるけど、副作用が許容できなかった。
ブレーキでスリップしやすいし、泥よけのビビリが酷いし、乗り心地も悪くなったし、
タイヤが古くてゴム劣化してるところに空気たくさん入れたからサイドがヒビ割れしたし。

電アシ用を選んだのは、重い車体や荷積みを想定して設計されているから。
普通の車体で荷物つまなければ、その分、乗員の体重の許容が増えるし、
荷重がかかってもマシな走りができるようになってるっぽかったから。

3.1気圧くらいで乗ってみたが、変形量すくないし、横にズルッってならなかったよ。
393ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 20:57:13.24 ID:???
>>388
たぶん同じの。
AZの品番KY781 極圧有機モリブデングリース ウレアベース、赤い丸印のチューブで、中身は黄色です。

とにかく耐水性が欲しかったのでウレアベースで、
いちおう気休めでモリブデン、ただし二硫化モリブデンは硫黄分が悪さするとかいう人もいるので、有機モリブデンにしてみた。
394ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 22:35:07.77 ID:Q83jtuBG
内装3段X外装6段=18段ってできますか?
395ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 22:35:39.45 ID:???
無機モリブデンじゃなくてか…
396ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 22:38:27.94 ID:???
>>394
わからん。
だが、そんなことするくらいなら、内装11段のほうがいいんじゃね?

3×6で18段つっても、実際には使えないのを除けば半減するだろ。
397ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 22:46:45.36 ID:???
シマノINTEGOってのがあったよね。
398394:2011/12/07(水) 22:56:15.49 ID:???
>>397
ぐぐったらでてきました。ありがとうございます
399ツール・ド・名無しさん:2011/12/07(水) 23:43:01.60 ID:???
先日SHOPで、キャットアイのハブダイナモモデルの新しいのが出るって聞いたんだけど。
まだ?
400ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 00:03:05.73 ID:???
>>390
せやで
寝てる暇なんてないんやで
401ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 00:12:19.91 ID:???
>>384
おつかれー。
メンテナンスのメニュー満載でした苦労が、終わったら充実感に変わるんだよな。

ところでACA-1って本当に空気圧チェックできた?
って疑問に思って調べてみたら、さすがTaka研。更新されてた。
ttp://www.geocities.jp/taka_laboratory/20060205-Bicycle-Valve/20060206-Super-Valve.html#ACA-1
ttp://www.geocities.jp/taka_laboratory/20060205-Bicycle-Valve/20111027-ACA-1-02.jpg
ttp://www.geocities.jp/taka_laboratory/20060205-Bicycle-Valve/20111027-ACA-1-04.jpg
402ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 00:52:57.32 ID:pqBLChwF
http://www.youtube.com/watch?v=NmKTwrtweR0
この動画のチャリってほんとにママチャリ??
403ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 01:05:57.76 ID:???
何かするたびにリムが曲がってて面白いなぁwママチャリ(軽快車)ってこんなに弱いのねw
404ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 01:28:34.49 ID:???
>>401
近所のおばあさんに、自転車きれいになったわねって言われたぜ〜。
白サイドが汚れて灰色になってたのが、黒サイド(つや無し)の新品タイヤに変えたから、かなり印象が変ったようだ。

ACA-1いいよ。ちゃんと空気圧わかる。ちょっと見た目が派手になる。あれ目立つよ。
ずっと英式つかってたので、空気入れのヘッドの脱着で空気が漏れるのは、まだ慣れない。
ゲージ付のポンプもってないので、とりあえず100円ショップの自動車用のタイヤゲージ使ってる。
405ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 01:35:49.00 ID:???
>>402
後キャリア・・・無し
泥よけ・・・無し
ママチャリと言えるだろか。

ていうか、もったいないなー。
406ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 04:41:02.07 ID:???
キャリアとフェンダーが無かったらママチャリじゃないとか頭おかしいだろ
407ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 08:38:20.78 ID:???
ママチャリとシティサイクルを明確に分けてる人もいるね
俺は全てママチャリと呼んでるけど
408ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 09:12:09.34 ID:???
キャリアとフェンダーがあったら>>402みたいな遊びは出来ないな。
タイヤを足で踏めなくなるし。
409ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 10:48:45.66 ID:???
人によってママチャリに求める物がそれぞれ違うから難しい。

前かごと後ろの荷台は絶対に必要とか。
アップハンドルとバネ付きサドルが無きゃ許さないとか。
U字フレームとスタガードフレームに魂が宿ってるとか。
スーパーで八千円で売ってることに価値があるとか。
両足スタンド+後ろカゴが最強だろとか。
泥除けとチェーンカバーがついてりゃOKとか。
410ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 10:52:41.63 ID:???
マイルールならそれでいいのに
他人にまで強要するから話が拗れる
411ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 11:05:13.18 ID:???
だがママチャリではないものをママチャリと呼んでいるのを見ると釈然としないんだ。
ママチャリで長距離走ったとかいうからスゲーと思ったらスポーツ風のシティ車だったとかさ。
ハンデを克服したことを誇るなら、婦人用でやれと言いたい。
412ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 11:09:05.73 ID:???
>>411
これがマイルールの例だな

別にいいけど。
413ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 11:10:45.99 ID:???
まぁ思考停止してお決まりのように「人それぞれだ」だっていうのは楽だよな
414ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 11:13:25.49 ID:???
ママチャリの定義について真理を追い求め続けるのが正しいらしいwww
415ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 11:20:05.45 ID:???
誰もそんなこと言ってないのに妄想爆発ですね
つ【お薬】
416ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 11:22:28.30 ID:???
思考停止とか言ってる奴が妄想爆発だろアホ杉
417ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 11:25:31.84 ID:???
俺様がママチャリと認めないものはママチャリではない!キリッキリッ
418ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 11:27:33.77 ID:???
>>417
ママチャリって何?説明よろwww
419ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 11:32:51.75 ID:???
>>417
あなたのおっしゃるママチャリってどういう乗り物のことかしら?
420ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 11:35:43.45 ID:???
まず第一にママ、母親、子供がいないならママチャリとは認めない!
子供がいても成人してたら駄目、整理が干上がってるのも駄目、それはババチャリ、ママチャリとは認めん!




疲れそうだからやめていい?(;´∀`)
421ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 11:38:22.79 ID:???
まぁこの話題はこのへんでお開き
422ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 11:43:16.53 ID:???
定義とか認めるってのじゃないけど

買い物したモノ運べるっていうのは大きいな
完全なスポーツ用途とかダイエットとかならいいんだろうけど
俺の場合足としても使うので色々運ぶモノが発生してしまう

でもママチャリそのままだと遠い所に行くには重い、となるジレンマ
いやエンジン付き動かせばいいんだけど出すの億劫で・・

かくして改造の道へと足を踏み入れる
423ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 11:59:41.96 ID:???
うむ。
424ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 12:02:32.76 ID:???
>>422
そこで電動アシストですよ。
425ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 12:14:47.36 ID:???
クロスバイクを持ってるっつか最近乗り始めたんだけど
それまで乗ってたママチャリも同じサドルを上げることで
かなり楽に乗れるようになった
それまでは知らんかった

で、そうなったらママチャリもクロスと同じポジションにしたいんだけど
そうなるとカゴが邪魔で困っています。
フラットバーにして、ステムを替えてハンドルを前に出したいんだけど
カゴが干渉する
カゴが無いとママチャリの意味がない

どうでしょう?
426ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 12:17:13.40 ID:???
>>425
前カゴをあきらめて、後キャリアにカゴつける。
427ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 12:17:40.77 ID:???
スーパーレイプタイムだが
カゴひん曲げたらええねん
428ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 12:20:01.19 ID:???
>>422
フロントを44、42T辺りに変えるんだ。
それだけ、かなり変わる。
429ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 12:20:08.72 ID:???
ホントはママチャリにこそパニアバッグだと思う
430ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 12:21:03.42 ID:???
>>429
なんで?
431ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 12:24:58.14 ID:???
>>428
それは良くない。
ママチャリのフレームは、ギシギシ踏むのには耐えられない。
軽めのギアでクルクル回したほうがフレームへの負担が少ない。
432ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 12:34:54.40 ID:???
>>430
水とか大根とか積んでもハンドルの取り回しに変化なし
重心が低いから走りやすいし倒れにくい
基本付けっぱでいいし、そこそこ雨除けにもなり引ったくりにも遭いにくい
せせこましい駐輪時にカゴが絡まってアーッってならない
433ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 12:38:56.21 ID:???
ママチャリの定義は各々の心の中にあるのです

自分の神を信じなさい
そうすればあなたはあなた自身によって救われるでしょう
434ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 12:39:01.76 ID:???
ママチャリにパニアって踵当らない?
435ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 12:42:07.07 ID:???
フロントを36から42に変えたら
最初は重かったけど、今は35km/hぐらいなら、すぐ出せるようになった
きのうも原付2台追い越した
436ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 12:57:45.15 ID:???
>>434
シティーサイクル系はシートチューブが寝てるので
踵は当たりにくいのです。あくまで一般的な傾向ですが
むしろキャリアを含めた初期費用が障害だったり
437ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 14:39:57.46 ID:???
>>425
カゴブラケットを長いものと交換して、少し前にカゴを出したらどうでしょうね。
438ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 14:45:30.93 ID:???
>>437
多分、操作性が凄く悪くなると思う
439ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 15:13:51.10 ID:???
どのみち前カゴは、軽くて小さなものしか、入れないほうがいい。
てことで、前かごを小さなものに交換するってのは、どうだろう。
440ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 15:21:36.27 ID:???
>>425
俺は上のブラケットとカゴの間に40mmのパイプ(カゴ側はワッシャで接触面積稼ぎ)入れて長いボルトで固定してるよ。
強度や操安性は特に問題無いね。
441ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 15:27:07.39 ID:???
荷物を入れるとき
カゴの中で移動したり、飛び出したりするのが嫌だから
ネットでカゴのハンドル側壁に固定してる。
ぶっちゃけ、カゴである必要はないかもしれない
442ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 16:18:58.66 ID:???
>>426->>441
みなさん、ありがとう
検討してみます

ただ、後だしの設定で申し訳ないけど
かごを前に出すってのは、なんかこうママチャリとしての
フォルムが崩れて、改造車然として嫌なのね

あと、カゴの大きさは今の普通のママチャリサイズでないと
これもママチャリの意味がないし、利便性がない

我がままで申し訳ない

てか、そうなると解決策が物理的に存在しないかもしれない
ってのも薄々理解できたきた

本当にありがとう
443ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 16:32:40.87 ID:???
カゴ位置はそのままで当たる部分を切って逃げを作るとか。
444ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 16:38:43.89 ID:???
>>442
ハンドルがカマキリじゃなくなって、長いステムが付いた時点で
ママチャリのフォルムが崩れてるんじゃないかと思うよ。
445ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 16:52:28.62 ID:???
>>442
wikiに載ってる「U.R.Laboratory / ワイヤーバスケット SLIM D型」にして
ブルホーンやフラバ+エンドバーとかは?

まぁフォルムは望むべくもないけど
446ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 19:23:58.93 ID:???
26インチのママチャリだけど
細いタイヤはつけられないのかな?
447ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 19:34:00.77 ID:???
車椅子用の細いタイヤがあるよ。
448ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 19:34:06.42 ID:???
>>446
26×1.50が1番細いんじゃないか。
パナレーサー辺りからでてるよ。
449ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 19:41:29.33 ID:???
>>448
それママチャリの規格じゃねーべ・・・
しかも1.50ってママチャリノーマルと変わらないし
450ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 20:32:38.44 ID:???
細いタイヤにすると、どれくらい速度が上がるものなの?
451ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 20:46:27.07 ID:???
だいたいこれくらいかな
452ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 20:54:08.47 ID:???
それくらいか、うーん、あれくらいならいいんだが。
453ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 21:45:08.45 ID:???
シートチューブの切れ目のところから雨水が入るっぽいのだが、なにか良い対策ない?
454ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 21:55:37.57 ID:???
グリスモリモリじゃだめですか
455ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 22:06:43.95 ID:???
俺もグリス盛ってる。
456ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 22:09:33.65 ID:???
グリス塗って、サドルが下がっちゃったりしない?
457ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 22:11:14.68 ID:???
素人にもほどがあるだろ
グリスを塗ることで強く締めることができて滑りにくくなるんだが
金属でもそれなりにトルクがかかる場合はそういうもの
458ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 22:14:05.17 ID:???
よし、受験生の従兄弟にグリスを塗ってくる
459ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 22:18:54.56 ID:???
防水目的で塗るのは外側からだよ。
460ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 23:30:48.33 ID:???
前カゴなんだけど、WALDって所のカゴはハンドルと、フロントアクスルでマウントするからハンドル換えても使えるよ。
ちなみに、アクスルのステーは調整できる。
461ツール・ド・名無しさん:2011/12/08(木) 23:54:18.99 ID:???
462453:2011/12/09(金) 00:01:54.72 ID:???
みんな、ありがとう。
ウレア系グリスを塗って隙間を塞ぐよ。
463ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 00:02:51.92 ID:???
>>461
どこがsemi-completeなんだよ。
ごく一部しか載ってないじゃん。
464ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 00:05:11.06 ID:???
>>462
ウレアは臭いぞ!
465ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 00:09:05.61 ID:???
耐水性を求めるとリチウムよりウレアだろう
466ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 00:12:08.83 ID:???
体重80kgの人は、ちゃんと礼を書き込むから感心。

>>463
wikiだって軽いほうは頑張ったけど、丈夫なほうは全然網羅してないよ。
emptybits.com/650aからwikiにコピーすれば更に充実するな。
467ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 00:22:49.78 ID:???
>>466
なんで体重80kgってバレてるんだろ・・・orz
468ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 00:48:33.97 ID:???
アキのホイールディスクカバーを買ったが
これローラーブレーキだと取り付け出来ないのか?
しかもママチャリの26インチとアキが言ってる26インチが違う件
ママチャリにホイールディスクカバーなんて邪道だし自業自得か
つか6千円ちょいのホイールディスクカバーも邪道だが・・・
469ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 01:04:07.39 ID:???
当たるならカットしたらいいんじゃね?
470ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 01:04:57.78 ID:???
>>465
防水目的のみならシリコーングリスもいいよ
471ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 03:34:01.26 ID:???
>>449
そんな事はない、26x1.5は変わらないどころか一目瞭然なレベルで太くなるよ!!!

まぁ、付かないから考えても意味無いけどさ〜。
472ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 03:43:52.76 ID:???
以前のテンプレの中に、Shimano製のボスフリースプロケットに関して
14-16-18-20-22-24-34T ※要メガレンジ対応RD
11-13-15-18-21-24-34T ※要メガレンジ対応RD
といったものが掲載されていました。

現在、Shimano製7速の
14-16-18-20-22-24-28Tが装着されているのですが、
これを、Dnp製7速の
11-13-15-18-21-24-30Tに替えた場合、
RDはメガレンジ対応RDにしなければならないのでしょうか?

Dnpのスプロケの最大歯数は、
28T、30T、32T、34Tなどがラインナップされていますが、
いくつから、メガレンジ対応RDが必要になるのでしょうか?

よろしくお願いします。
473ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 06:13:05.73 ID:???
ママチャリに細いタイヤつけて
走行抵抗を下げるって無理なんですね

やってみたかったけど
474ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 06:15:23.15 ID:???
今付いてるRDが何なのか書かないと何とも言えないが
メガレンジ非対応なRDは最大歯数28Tまでが殆どだった筈。
DNPでロー側30TだとRD交換の可能性大。
という訳で、リア30Tからメガレンジ要対応と考えればいい。
475ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 06:15:58.31 ID:???
>>473
700C化すりゃ化けるよ
476474:2011/12/09(金) 06:22:08.12 ID:???
追記だけど、RDが、RD-TY18(ss)だとすると
最小14T-最大28T だからな。

最小ギアは変速しなくもないけど、最大ギアが問題。
他のメガレンジ対応のTournyシリーズのRDなら最小11T対応してるから
RD-TX51とかにしとけばいいんじゃね。
477ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 08:00:52.32 ID:???
保障の限りではないしこういう事書いちゃいけないんだが
実際には、最大34tまでのRDとかでも36tとかまではギリギリでなんとか行ける現実

34t公認だとそれより少しマージン持たせるからね、マージン持ってるからその数字という事だし。
俺は8速MTB用の11-34対応RDで最大は36tつけてて普通に変速してる

>>472
確実を言えば30t、32〜34tはもうメガレンジ対応にした方がよいと思う
MTB用のRDならたいてい最大34tだし28tとかでも対応してるからそれでも使えるよ
478ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 08:03:05.27 ID:???
あ、元がTY18SSとかだとディレーラーハンガー工夫しないとMTB用とか付かないかな
479ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 08:12:58.35 ID:???
>>471
うん、同じ太さと書いたけど確かにちょっと1.50のが太かったわ並べると分かる感じ。

実はタイヤ選択肢の多い26×1.0に将来的に変えて細くしようかと思って
ママチャリに26HEリム入れたんだけど、当座入れとく1.50じゃ細くならないから
元の26-1 3/8とそのリムに戻してしまった。空気圧高く入れられるかな?と思ったけど5.0近く入れてると大差ないし
480ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 10:39:16.21 ID:???
>>471
1と1/2
1.5
数字だけみると同じようでも、まるで違うサイズなんだっけ?
481ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 10:40:50.60 ID:???
>>473
6〜8気圧あたりのタイヤにするだけでも軽くなる。
ただし、クッション性が低下するので、リムやスポークさらにはフレームや、あなたの尻の負担は増える。
482ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 10:41:09.11 ID:???
483ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 11:08:01.82 ID:???
>>473
ホイール自体を軽量化すると効果大
484ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 14:12:47.69 ID:???
485ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 14:53:09.15 ID:???
お、規制解除されたか。ウゼエ。

>>477
そのギリギリの調整をさ、出来たとしてもオモチャじゃないんだから
自分のでも他人のでもそんな調整しないだろ?自分の命預ける乗り物なんだぜ?
もしディレイラーがそのギリギリの線を越えてスプロケに巻き込んで後輪ロックでもしてみ?

シマノは出来る出来ないじゃなくて保障の範囲内でそうしてるんであって。
叩いてるように見えるが、そんなつもり無いからね。
486ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 18:01:12.33 ID:???
そんな事言う477は死ねという事ですね
487ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 18:12:08.75 ID:???
タイヤの空気圧なんだんが、

自転車屋にあったtopeakのポンプのゲージで3barの目盛まで入れたら、
かなり軽快な走りになったんだが、
100円ショップのタイヤゲージで見ると350kPaを振り切っていた。

さて、どっちのゲージが狂っているのでしょう。
488ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 18:12:46.41 ID:???
>>1
>・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

これが全てだろ
ってか安全とか言い出すならこのスレ全体を否定すべきだw
489ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 18:21:19.56 ID:???
こういうリスクがあるよ、とかきちんと示してるなら
俺も情報としてはないよりあった方がいいと思うけどな
490ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 18:29:04.39 ID:???
悪魔スレなんだから自己責任云々は野暮ってもんだぜ
491ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 18:30:34.99 ID:???
>>487
バルブは米式か仏式?
どちらとも言えんなぁ。
492487:2011/12/09(金) 18:34:44.08 ID:???
>>491
米式です。

topeakの3barでパツパツ、
100円の300kPaだとフニャフニャ、
・・・もう数字とか気にせずにフィーリングで空気いれるか・・・いや、それじゃ米式にした意味が・・・
493ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 21:20:08.21 ID:???
ビニール紐で編まれたカゴカバー付けてる人がいた。
自分で作ったのかな。
494ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 21:27:54.41 ID:???
>>492
ちゃんとしたエアゲージ買ってみたら?
495ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 21:33:23.35 ID:???
俺はカゴ自体がナイロン紐で編まれたものだけど・・・
496ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 21:39:21.25 ID:???
>>494
近所のホームセンターのオートバイ用品売り場を見てきたんだけど、買いたいと思うようなのがなかったのよね。
497ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 21:40:51.92 ID:???
米式のバルブって、空気入れを脱着するときにエア漏れるのが嫌だ。
498ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 21:51:34.36 ID:???
>>496
パナレーサーBTG-Aが定番だね
499ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 22:01:46.67 ID:???
>>498
それ小さくて良さそうなんだが、値段が高いんだ。
たまたま買った個体がハズレだった可能性にかけて、100円のをもう一個買うのは・・・愚策だよなぁ。
500ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 22:06:28.50 ID:???
自動車やオートバイ整備、タイヤ屋、ガソリンスタンドあたりに知り合いが居ると良いんだけどね。
俺は校正直後のゲージボタルで比較して貰ってる。
501ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 22:26:10.40 ID:???
100円エアゲージは使い方が難しい。

さっと押し付けないとエアがたくさん漏れるが、
しかし、
さっと押し付けると針が勢いで高いところまで飛んでいく臭い。
502ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 22:47:32.77 ID:???
安い測定器ほどダメなものはない
503ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 22:55:20.44 ID:???
パッケージに、
「精度 100kpaに対して±7kpa誤差があります あくまで目安とお考え下さい。」
って書いてある。
504ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 22:57:46.19 ID:???
100均で使える測定器はノギス位かな
乾電池の電圧計もなんか怪しい
505ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 23:01:21.64 ID:???
>>503
100kPa±7kPaは十分に誤差が小さいと思うが。
506ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 23:02:02.37 ID:???
使い捨てって割り切ればダイソーのピンバイスなんかよかったんだけど
使おうと表買いに行くといつもない。
どうでもいいとき見るとあったりする。
507ツール・ド・名無しさん:2011/12/09(金) 23:04:36.90 ID:???
ダメなエアゲージは50kPaくらい平気で狂ってるから
508ツール・ド・名無しさん:2011/12/10(土) 02:54:45.59 ID:???
米式バルブとゲージ付空気入れでいいや
509472:2011/12/10(土) 05:29:51.92 ID:???
>>474>>476>>477>>478

遅くなりましたが、みなさん、レスありがとうございました。
RDのキャパシティもきちんと決まっているんですね。
まずは、現在のRDについてきちんと調べてみます。
510ツール・ド・名無しさん:2011/12/10(土) 09:49:01.44 ID:???
>>508
それで3bar入れたらパツパツすぎて、これ大丈夫?ってな話。
511ツール・ド・名無しさん:2011/12/10(土) 09:57:50.87 ID:???
空気圧数値は最初の大まかな目安にはなるけど、計器とかバルブ方式の
誤差とか考えると手でタイヤの固さ確認した方が大きな狂いがなかったりもね・・

実際走って僅かに軽いなとか重いなって空気圧体感できる程度の差だと指でも差を感じられるし
空気入れていきながら指で固さの変化確かめていくと空気圧計使わなくなってしまった
最初はないと不安で仕方なかったんだが
512ツール・ド・名無しさん:2011/12/10(土) 10:14:22.27 ID:???
師走って怖い。
家に軽自動車がつっこんできて、ブリのスーパーライトU型をつぶされた。
他の被害はガレージとブロック塀と乗用車。
向こうの保険が使える見通しなんで、あれだ。6年物のスーパーライトが新品になる。

デュアルピボットが付いてこなかったらまた改造しなきゃ。
513ツール・ド・名無しさん:2011/12/10(土) 10:16:55.83 ID:???
なにそれ怖い
514ツール・ド・名無しさん:2011/12/10(土) 10:29:29.12 ID:???
>>237
たけー!!
外装変速、リジットフォーク、Vブレ仕様で10万までなら買いたいかも。
515ツール・ド・名無しさん:2011/12/10(土) 10:34:07.10 ID:???
>>514
内装変速に価値があるのに
516ツール・ド・名無しさん:2011/12/10(土) 10:34:51.56 ID:???
>>512
> 6年物のスーパーライトが新品になる。

ならないんじゃないか?

保険会社は、中古価格でしか賠償しない。
517ツール・ド・名無しさん:2011/12/10(土) 10:36:44.59 ID:???
考えてみたらいくら余りものとしてもロード用パーツや700c組み込んだ
俺らのママチャリは賠償されても中古価格で5000円とかなのか?悲惨すぐるw
518ツール・ド・名無しさん:2011/12/10(土) 10:52:20.96 ID:???
>>516
大丈夫みたいよ。
現状復帰が可能なら、それが優先されて、
フレームとかパーツの痛み具合を考えたら修理するより新品購入が安くて、
合わせ技で新品買うのが早いみたい。

ただ、乗用車はもっとシビア。
フロントが中破してんのに、まともな中古車が買える金は出ないんだって。
謎なのは、修理すると高くつくんだが、その金なら出るらしい。だから車屋におまかせだと修理コース。
現状復帰という謎の呪文が相当に強い。
519ツール・ド・名無しさん:2011/12/10(土) 11:02:29.40 ID:???
>>518
車くらいになると、安易に買い替えを許すと不正が行われる可能性がかなり高くなるから
保険の場合は修理が優先されるんだよね。
520ツール・ド・名無しさん:2011/12/10(土) 11:06:49.25 ID:???
たとえ全交換による完璧な修理をしたとしても、事故車の履歴が残るから、中古屋に売るときの値段が下がらないか?
521ツール・ド・名無しさん:2011/12/10(土) 14:45:09.53 ID:???
>>520
下がるね。
522ツール・ド・名無しさん:2011/12/10(土) 14:48:19.77 ID:???
いっそ全損になってくれたほうがスッキリするよね。
正面衝突喰らった時、600万の車が修理見積り800万になってワロタ。
523ツール・ド・名無しさん:2011/12/10(土) 16:48:23.57 ID:zCsZC2+S
人間も全損になったら喜びそうだな
524ツール・ド・名無しさん:2011/12/10(土) 17:52:10.37 ID:???
>>521
その分も賠償してくれるのだろうか。
525ツール・ド・名無しさん:2011/12/10(土) 17:58:18.26 ID:???
タイヤを足楽にした者だが・・・走行音が、やかましいな、これ。
まるで、電動アシスト車みたいな音が、するぜ。

やっぱりセンターリッジがいいのかなぁ。
526ツール・ド・名無しさん:2011/12/10(土) 18:34:48.32 ID:???
修理屋と保険屋の癒着について詳しい方がおれれましたら解説おながいします
527ツール・ド・名無しさん:2011/12/10(土) 18:45:24.72 ID:???
スレチ
528ツール・ド・名無しさん:2011/12/10(土) 19:32:40.50 ID:???
>>524
無理だね。
他で充てるくらいかな。
529ツール・ド・名無しさん:2011/12/10(土) 20:28:14.91 ID:???
>>528
そしたら原状回復したことにならないじゃん。
車体の事故歴も消さないと。
530ツール・ド・名無しさん:2011/12/10(土) 20:31:43.51 ID:???
>>529
お前が馬鹿なのは分かった
531ツール・ド・名無しさん:2011/12/10(土) 20:38:50.10 ID:???
保険屋は評価損は認めたがらない。
532ツール・ド・名無しさん:2011/12/10(土) 20:46:02.82 ID:???
スレチっつってんのに
533ツール・ド・名無しさん:2011/12/10(土) 21:12:45.67 ID:???
いわゆる「悪魔の子」の思惑通りになりたくなければこちらへどうぞ

自転車の保険総合スレ3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1322446094/
534ツール・ド・名無しさん:2011/12/10(土) 22:59:42.53 ID:Eo1T3xUe
>>473
ママチャリに細いタイヤ付けてる人はたくさんいるでしょ。
俺は24インチのママチャリに26x1.00という
細いタイヤを付けてるよ。
おかげでホイール組みまで出来る様になった。
諦めずに挑戦して見ることをお勧めします。
535ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 02:05:02.17 ID:???
お、ここだかどこかでのスレで26HE化を薦めた記憶があるけど、その時の人かな?
536ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 02:15:21.07 ID:???
>>535
はい。その節はお世話になりました。
タイヤを細くして一番驚いたのが、向かい風でも進む様になったこと。
大変満足してます。
537ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 02:17:57.21 ID:???
やっぱ輪っぱがカナメだな〜
538ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 02:21:05.83 ID:???
タイヤを細くすると空気抵抗は大幅に減るからね
高圧化で転がり抵抗が減ったのと回転部の軽量化で前に進むのに必要なエネルギーが減ったのも効いてるね
539ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 02:22:34.09 ID:???
>>538
タイヤなんて、全体の投影面積からしたら小さい割合だろうに
そんなに効くもんなん?
540ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 02:22:56.94 ID:???
26HE化って簡単に出来るん?
541ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 02:33:22.46 ID:???
>>540
簡単かどうかは人によるでしょうが、リムとスポークとタイヤと
チューブを手に入れて、今のハブを使用し、ホイールを組みます。
組み方はネット上に参考がありますから、見よう見まねで。
多少の振れは気にしないことにしています。
542ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 02:35:52.79 ID:???
丁度良いサイズのスクエアテーパーなカートリッジBBを探そうと悩んでたんだけど
いっそキャップレスデザインかホロテクUなBB&クランクにしてしまえば
ママチャリ特有な寸法の問題から開放されるかな、とか妄想中。

この場合MTBのクランクの方が軸長が長くて良かったりする?
ティアグラのクランクでもママチャリBBシェルの長さを吸収できる?
543ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 04:35:33.98 ID:???
>>539
タイヤって向きが変わるからさ
他は前でズバッと切られた空気の"戻り"で後ろに乱流が起きないようにすればいいんだけど
タイヤは回転して逆側になるんで、細くないと、より低い速度で乱流領域に入って巻き込みが発生するんだよね
だから前側の細さ=前方投影面積の少なさだけじゃなく後端の"鋭さ"が大きな問題になるわけ

更にタイヤは回転している全体が前方に移動するので下端=設置部は速度0、上端は速度2倍
空気抵抗は速度の2条に比例するので上側の空気抵抗は4倍
ただのママチャリタイヤはブロックが付いているのでこれはでかいよ

タイヤが細いとリムへの流れ&リムからの流れもスムーズになるし
かつ後ろ側に回ったときも乱流を起こしにくいようになる
21〜23cあたりがベスト(だからロードの基本になる)だけど35cくらいと比べれば25.4mmでも効果は大きいよ
同じ規格の26x1.0でもメーカーによって実測値がずれてることが多いので注意
544ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 07:03:44.29 ID:???
545ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 07:08:04.72 ID:???
>>544
ものすごく空気抵抗増えてるなw
パッと見元の「車体+人」の5倍くらいか
546ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 09:33:16.07 ID:???
>>542
シェル幅が68だったらどちらでもいいけど、70だったらMTB向けのほうがスペーサーで対応出来るからいいね。
大きなチェーンリングだとフレームに干渉する可能性あるから気をつけてね。
547ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 11:38:46.28 ID:???
ダウンフォースが稼げそうなレベル
548ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 11:49:00.48 ID:???
>>544
冬場は多少寒さが凌げるのかな?
549ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 11:55:31.31 ID:???
550ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 11:59:23.15 ID:???
カブのレッグシールドみたいなもんか。
551ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 12:03:42.55 ID:???
552ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 13:03:16.68 ID:???
ウィンドブレーカーのズボン履いたらええだけの話やん
553ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 15:14:59.25 ID:???
>>551
追い風なら楽そうだが、向かい風だと死ねる
554ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 19:35:12.47 ID:???
ああ、ついにMTB買うことに決めたわ。
おまいら今までありがとう。
またママチャリ買ったらこのスレに来るわ。
それまでさよなら。
555ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 21:32:44.24 ID:???
そう言ってブロックタイヤのパターンノイズを響かせながら彼が去って一週間、
積載性の不満から新しいママチャリを手に入れ戻ってくるのであった。
556ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 21:35:44.62 ID:???
用途に分けて2台乗ったらええやん
557ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 21:36:54.37 ID:???
IRC 足楽プロ
ttp://irc-tire.com/bc/e_a_b/

このタイヤはセンターリッジじゃないから、ロードノイズがして面白いよ。
スピード上げると、音が高くなっていくのが分かる。

ただし、重い。
558ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 21:40:02.34 ID:???
ロードノイズをサンプリングして一曲書くんだ。
559ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 21:54:39.67 ID:???
シティサイクル用のタイヤってけっこう重めなんですが
これってロード用やスリックMTB用に比べて耐久性重視なんですか?

単に安物??
560ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 21:55:54.07 ID:???
>>559
そう、耐久性重視だね。
561ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 22:02:03.81 ID:???
>>560
どもです
対パンク性能もやっぱ重視??
562ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 22:04:04.15 ID:???
ブレーカー入ってるタイヤもあるけど、どうかな刺さり物に対しては大差無いと思うよ。
563ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 22:09:22.62 ID:???
ロード用はスピード重視であって耐久性は2の次
薄くて破れやすいが、まるで生のようにとってもキモチのいいコンドームみたいなもんだよ
564ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 22:10:43.34 ID:???
破れてウボァてのも同じですか
565ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 22:43:10.56 ID:???
ママチャリタイヤは安物だよ
距離あたりで考えればロード用の耐パンクタイヤとかのがずっと安全
566ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 22:52:58.19 ID:???
>>559
モノによると思う。

>>561
トレッドが分厚いとか、チューブが分厚いとか、リム打ち対策がされてるとか。
分厚いチューブはね、チューブだけで200g以上あるのよ。
567ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 23:00:44.39 ID:???
>>565
いちど、IRCのSUPER GOLD 超寿命を使ってみてくれ。
トレッドが肉厚で、しかも、減りが遅いので、小さな異物がチューブに達しにくく、結果としてパンク頻度が少ない。
568ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 23:05:42.22 ID:???
鰤のMighty Road Plusにしてから、一度もパンクせず
そろそろ4000q越えだな
569ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 23:11:35.71 ID:???
いや、だからそれじゃ比較の意味無くない?
ロード用と比較するなら毎日20kmとか乗って数千kmで何回とか条件揃えるなら分かるんだけどね
ロードタイヤって細くて異物踏みにくいのもメリットでタイヤ寿命までパンクしないなんてザラなんだけど
570ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 23:13:06.29 ID:???
車椅子タイヤにしてからもうチューブ10本くらい交換した。
トレッドからのパンクは2回くらいで、他はくだらない原因。
571ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 23:22:20.27 ID:???
26WOに使える車椅子タイヤってあるのかい
ものすごく高そうだが
572ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 23:24:05.07 ID:???
http://irc-tire.com/wc/tires/standard.html
こういうのじゃね
そんなに転がり抵抗よさそうでもないけど
573ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 23:24:44.46 ID:???
よく見たら●がなかった
何のための表だよw
574ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 23:26:47.83 ID:???
575ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 23:37:34.98 ID:???
>>569
そもそも、比較する意味のないことだからな。

ロード向けのタイヤが寿命までパンクしないなんてザラだとしても
CR脇で、パンク修理やチューブ交換している人の多さはなんだ?
576ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 23:46:39.67 ID:???
ロードだと、トレーニング用タイヤは夏は一月で廃棄するし
ロングライドする場合でも、一定距離を走ったら交換しておかないと
出先で難儀する可能性が高くなるしな
577ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 23:48:04.80 ID:???
>>569
ママチャリタイヤも、ロードのように
・空気圧ちゃんとして走る
・リム打ちするような段差を避けて走る
・路面に注意して異物を避けて走る
などの注意をしたら、タイヤ寿命までパンクしないぜ。
578ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 23:48:06.12 ID:???
>>575
あいつらまともに空気入れてないから
Madone6.9SSLをBMWに乗せてパンク修理で自転車屋に持ち込む奴が普通にいる業界だからな
579ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 23:48:59.06 ID:???
>>577
じゃあ薄くて軽いほうが凄いんじゃねーの
異物避けるのも細いほうが楽だし
まあ実際はホイールにあわせるからどうでもいいんだけど
580ツール・ド・名無しさん:2011/12/11(日) 23:51:57.48 ID:???
>>572
それの45型ってさ、トレッドのパターンからして、
ttp://irc-tire.com/bc/tires/45gata.html
のサイズ違いじゃね?
581ツール・ド・名無しさん:2011/12/12(月) 01:17:55.09 ID:???
サイズだけでなくてコンパウンドも違う。
黒かグレーか。ブラックマークを残し易いか残し難いか。

アスファルトでのグリップは、自転車用の方が、たぶん、優れる。
582ツール・ド・名無しさん:2011/12/12(月) 07:02:43.54 ID:???
参考までに自分はスーパーライトで往復25キロを通勤して約二年になる。
距離として少なくみても7000キロを超えているけど、一度もパンクはありません。
タイヤは純正のままです。
583ツール・ド・名無しさん:2011/12/12(月) 09:53:26.10 ID:???
こんにちは、以前に26HEのクロスのホイールを590に変更してみようかと思って質問をしたモノです
実際にどうするかはまだ思案中ですが、タイヤの重量を調べてみましたので参考にして下さい

パナレーサー
Eライド         700g
スーパーハードタフネス 620g
タフレックス      660g
カスタム        580g
耐久性と転がり抵抗の点でオススメはEライドがオススメだそうです

シンコー
26×1 3/8 DEMING JETDAIii L/Z 810g
26×1 3/8 DEMING L/X 690g
26×1 3/8 DEMING L/T 620g
26×1 3/8 DEMING L/L 610g
耐久性ではJETDAIii L/Z、転がり抵抗ではL/T L/L

それと以前にこちらのレスで教えていただいた
IRCタイヤ
WO26x1 3/8 CITY POPS 超快適(80型)570g

しかしどれもメーカー推奨空気圧は3.0

http://www.gentlegear.com/
店頭でみたところのこのタイヤは4.5までいけるらしいです
重さの分かる方おりますか? KENDAらしいです

http://www.relaxybike.jp/markrosa/index.html
これも4.5までいけます、転がり抵抗もよさそうな感じがします
重さの分かる方おりますか? かなり興味があります
584ツール・ド・名無しさん:2011/12/12(月) 11:12:07.56 ID:???
>>583
シンコーとかKENDAは、安物自転車によく付いてるね。
585ツール・ド・名無しさん:2011/12/12(月) 11:16:56.08 ID:???
>>583
ママチャリ用タイヤが3気圧なのは、乗り心地や安全性のためだと思う。

主に歩道を走り段差を容赦なく越えられてしまうことを考慮して、
タイヤが衝撃を良く吸収して、リムやスポークやフレームを守ったり、
サイドがボロボロになってもタイヤ交換してもらえないことを考慮すると、
3気圧程度になるのかもね。

ゴムが劣化する前に交換するなら、4気圧くらい入れても大丈夫じゃね?
586ツール・ド・名無しさん:2011/12/12(月) 12:19:54.72 ID:???
具体的にどのタイヤか判別は出来ないけど
ケンダの4.5までオーケーなタイヤ持ってる
しかし付けちゃってるから重量分からないな・・

3.0は推奨空気圧だから限界空気圧でないのは確かなんだろうね
きちんと管理やメンテしてるという条件なら
ゲンダのが特別に強く作ってあるとも考えにくいし
俺も4程度はどれもイケそうな気もする

てか俺はケンダ基準勝手に導入して推奨3.0のにも4.5位は入れちゃってるw
(一回テストに5.5位まで入れて一晩放置してみたけど大丈夫だったから運用)
ただ中華だったりするとタイヤの個体差とかがありそうだわ
587ツール・ド・名無しさん:2011/12/12(月) 12:35:29.68 ID:???
あんまりパツパツにすると衝撃吸収が弱くなって・・・
588ツール・ド・名無しさん:2011/12/12(月) 12:38:02.11 ID:???
そりゃもう歩道なんて警察に指導されなくても走りたくなくなります
589ツール・ド・名無しさん:2011/12/12(月) 16:25:00.74 ID:???
タイヤはパンクしないよ
チュープがパンクするんだよ
590ツール・ド・名無しさん:2011/12/12(月) 16:31:35.91 ID:???
だからリムテープ強化は必須だな

ただ誰かがタイヤがホイールから外れたとか書いてたな
安物タイヤでいつも5.0とか入れても俺は起きた事ないが製品差なのかもしれなん
591ツール・ド・名無しさん:2011/12/12(月) 16:53:41.98 ID:???
横方向に強い力が加わったんじゃね?

足楽プロとかは、横方向に力が加わってもビードがリムから外れにくいらしい。
そのためか、タイヤをリムにハメるのに、ちょいと苦労するが。
592ツール・ド・名無しさん:2011/12/12(月) 16:58:15.47 ID:???
内圧高めがいいならマラソンもいいよ。
593ツール・ド・名無しさん:2011/12/12(月) 17:05:21.54 ID:???
高圧は安物アルミリムだときつい場合が
ステン推奨だな
594ツール・ド・名無しさん:2011/12/12(月) 20:37:16.14 ID:???
>>583
ttp://www.relaxybike.jp/markrosa/index.html
マークローザの26インチですね、会社帰りに店頭で見てきました

確かによさそうなタイヤでした、こころなしか細めな気がします
重量は聞いてみましたが、公開していないそうです
注文はできるそうですヨ
595ツール・ド・名無しさん:2011/12/12(月) 21:14:22.44 ID:???
ええ、俺ちょう安物のアルミリムで5.0圧とかなんだけど怖いw

5本位つかってて3本は超安物、2本はそこそこのモノだと思うけど5本とも無事
596ツール・ド・名無しさん:2011/12/12(月) 21:26:10.83 ID:???
フロント2速化したいんですが、4600のシフターってフラット専用じゃないフロントディレーラーも
問題なく引けるのでしょうか?
597ツール・ド・名無しさん:2011/12/12(月) 21:48:30.36 ID:???
>>594
あれ?カタログだと16kg〜くらいじゃなかったかな?
スポーティーな見た目とは裏腹にママチャリパーツ多用してて重いから注意してね。
598ツール・ド・名無しさん:2011/12/12(月) 21:54:09.75 ID:???
ごめん、車体じゃなくてタイヤ重量か
ブリのタフロードと比べて気持ち軽く感じたけど大差ないと思うよ。
もう丸坊主にして交換しちゃったから手元にないけど。

ただ外周に沿ってタイヤ中心部分が盛り上がっててロードみたいに接地面積が少ないから走りは軽いね。
599ツール・ド・名無しさん:2011/12/12(月) 21:54:36.73 ID:???
>>597
うんにゃ
タイヤの重量とあとホイールやリムの重量を聞いたんですよ
なんか電話で聞いてくれてたみたいですけど、細かいパーツの重量は
ブリさん教えてくれないとか、
600ツール・ド・名無しさん:2011/12/12(月) 22:14:00.56 ID:???
601ツール・ド・名無しさん:2011/12/12(月) 22:41:35.24 ID:???
>>597
ブリのタフロードは計ったことあります、565gでした
マークローザのタイヤはアレよりも軽いかも?なんすか?
走りも軽そうだと・・・・・

今度、店頭でタイヤを見てこよう
602ツール・ド・名無しさん:2011/12/13(火) 03:42:48.48 ID:???
移転か
603ツール・ド・名無しさん:2011/12/13(火) 05:19:03.99 ID:ZE/V2MMN
あげ
604ツール・ド・名無しさん:2011/12/13(火) 06:09:17.44 ID:ZE/V2MMN
605ツール・ド・名無しさん:2011/12/13(火) 08:05:25.86 ID:???
>>600
ありがとうございます。
早速部品IYHします。
606ツール・ド・名無しさん:2011/12/13(火) 08:08:53.44 ID:???
マークローザのタイヤは規定の4.5barまで入れてるけど快適だよ。
普通のママチャリタイヤよりは抵抗が少ない感じ。
1200円/本くらいで買えた。
607ツール・ド・名無しさん:2011/12/13(火) 11:44:28.94 ID:???
>>605
リアは何段にしてるの?
608ツール・ド・名無しさん:2011/12/13(火) 12:27:10.14 ID:???
>>606
ちょ・・・安くね? もしかしてKENDA?
609ツール・ド・名無しさん:2011/12/13(火) 14:47:03.04 ID:???
ウリナラキョッポのキム社長が率いるシンコータイヤ最高!

http://www.shinko-ltd.co.jp/corporate/philosophy.html

安くて転がりも良く摩耗しないデミングの新製品ニダ!

http://www.shinko-ltd.co.jp/bicycle/city/index.html#DemingLZ
610ツール・ド・名無しさん:2011/12/13(火) 14:57:27.06 ID:???
>>609
うわー

あの法則で、シンコーのタイヤを採用していた自転車メーカーが傾いたのかな。
611ツール・ド・名無しさん:2011/12/13(火) 15:02:30.97 ID:???
>>609
なんかIRCの真似くさくね?

しかも、
> トレッドパターンに滑り止めシボを採用
って、表面は摩耗で削れていくんだから、最初だけじゃん。
612ツール・ド・名無しさん:2011/12/13(火) 16:02:23.48 ID:???
チェーンに油さして、その辺1週したら、スポークもホイールも真っ黒になったじゃねーか
ちゃんと説明書通りにさしてるのになんなん?
613ツール・ド・名無しさん:2011/12/13(火) 17:03:30.13 ID:???
>>612
余分な油は拭き取れ
614ツール・ド・名無しさん:2011/12/13(火) 17:18:19.60 ID:???
>>612
急いで口で吸え
615ツール・ド・名無しさん:2011/12/13(火) 17:30:48.77 ID:???
>>612
油さす前にチェーン洗浄した?
616ツール・ド・名無しさん:2011/12/13(火) 20:52:17.38 ID:???
>>612
7日間も走り続けたら汚れるだろ
洗車しろ
617ツール・ド・名無しさん:2011/12/13(火) 21:00:22.22 ID:???
>>612
注す量多すぎ&拭き取り不足かと。
わりとゴシゴシ拭き取りしちゃって大丈夫だよ。
618ツール・ド・名無しさん:2011/12/13(火) 21:00:51.67 ID:egdWBn+B
1週
619ツール・ド・名無しさん:2011/12/13(火) 21:01:36.45 ID:???
>606
重量をおしえてくれ!!!!!!!
620ツール・ド・名無しさん:2011/12/13(火) 21:04:54.26 ID:NUjONDN1
汚れが取れてる良い証拠だよ
621ツール・ド・名無しさん:2011/12/13(火) 23:58:29.87 ID:???
>>614
懐かしいな。スネークマンショーか。
622ツール・ド・名無しさん:2011/12/14(水) 08:34:56.85 ID:hX/BXmkg
MARIN KENTFIELD CS3
http://2012-bike-images.s3.amazonaws.com/bicycles/MARIN-2012-CITYSPORT-KENTFIELD_CS3.jpg
フロントフォークにカゴ足付けるためのダボ穴もある。
こいつをベースに最強のママチャリが作れそうだ。
623ツール・ド・名無しさん:2011/12/14(水) 08:46:54.31 ID:???
>>622
フロントフォークがアルミで無ければなあ
624ツール・ド・名無しさん:2011/12/14(水) 09:05:54.23 ID:???
既にママチャリじゃないな
625ツール・ド・名無しさん:2011/12/14(水) 09:23:12.03 ID:???
>>624
ままちゃりに「する」んだよ
626ツール・ド・名無しさん:2011/12/14(水) 09:36:42.64 ID:???
もっと言えば「ママチャリ仕様にする」だろうな。
627ツール・ド・名無しさん:2011/12/14(水) 09:42:56.54 ID:???
バカか?どう見たって元からママチャリだろうが
628ツール・ド・名無しさん:2011/12/14(水) 09:50:43.13 ID:???
>>609
シンコーって
カの国系なのか?

精神衛生上、買えませんな
629ツール・ド・名無しさん:2011/12/14(水) 11:31:19.74 ID:???
>>627
流石にそれはお前が阿呆w
630ツール・ド・名無しさん:2011/12/14(水) 12:01:45.69 ID:???
スタッガードフレームなんだから既にママチャリじゃないのか?
631ツール・ド・名無しさん:2011/12/14(水) 12:31:40.60 ID:zNcFGOWP
ママャリじゃねーわそんなん。
632ツール・ド・名無しさん:2011/12/14(水) 12:39:31.85 ID:???
もうママチャリ定義話はいいだろ・・
633ツール・ド・名無しさん:2011/12/14(水) 12:48:36.21 ID:???
フォークにダボ穴ついててトップチューブとシートステイがずれてたたら全部ママチャリな。
アホか
634ツール・ド・名無しさん:2011/12/14(水) 12:51:32.77 ID:???
自分の神を信じろとは言ったけど
アブラハムの宗教みたいな野蛮な真似はやめれw
635ツール・ド・名無しさん:2011/12/14(水) 15:43:37.53 ID:???
普通のママチャリにダボ穴ある?
フロント、リアともシャフトにボルトで一緒に止めると思うが
636ツール・ド・名無しさん:2011/12/14(水) 16:24:23.67 ID:???
だね
637ツール・ド・名無しさん:2011/12/14(水) 17:22:27.80 ID:???
ねだ
638ツール・ド・名無しさん:2011/12/14(水) 17:23:45.68 ID:???
パイプの潰しエンドだからね
ダボ穴なんてあるわけない
639ツール・ド・名無しさん:2011/12/14(水) 17:25:00.30 ID:???
にだ
640ツール・ド・名無しさん:2011/12/14(水) 19:07:40.68 ID:???
これ狸で見たような…
641ツール・ド・名無しさん:2011/12/14(水) 20:23:01.86 ID:???
最近お前らが静かだなと思ってたら鯖が移動してた件について。
642ツール・ド・名無しさん:2011/12/14(水) 21:24:36.93 ID:???
>>633
その見解を逆に辿ると、ビーチクルーザーがスポーツバイクに成っちゃうよw
643ツール・ド・名無しさん:2011/12/14(水) 22:28:30.38 ID:???
>>642
その見解だと、世の中にはママチャリとスポーツバイクしか存在しないことになる。
644ツール・ド・名無しさん:2011/12/14(水) 22:33:25.52 ID:???
それは初めの見解が自己矛盾を含んでいたのではないか。
645ツール・ド・名無しさん:2011/12/14(水) 23:32:42.90 ID:???
犯人はヤスな。
646ツール・ド・名無しさん:2011/12/14(水) 23:51:51.08 ID:???
>>619

組んで乗ってるのに分からんよ。フツーじゃね?感じ的には。
647ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 00:35:26.85 ID:???
>>645
ネタバレ氏ね
648ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 05:37:41.47 ID:???
シティ車の、リアディレイラーに
シマノのRD-TX31が付いていたのですが、
これを、キャパシティ等が全く同じ、
RD-TXの51、55、71などの上位機種
と思われるものに替えたら、
走りの違いが実感できるほど
よくなるでしょうか?
649ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 06:35:14.15 ID:WbA8/I+a
ならない。
650ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 09:56:20.84 ID:???
プラシーボ効果は期待できるかもね
モチベーションが上がってエンジンの回転が良くなれば
おどろくほど加速するようになるよ
651ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 10:07:42.66 ID:???
まあでも基本的には同じグレードだし、変わんないけどね。
9sにでもしてみ。700cで。
652ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 10:09:11.28 ID:???
>>648
走り変えるなら車輪弄ったほうがいいよ。
あるいはポジション変更。
653ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 10:15:05.07 ID:???
ママチャリ的にギャップガンガン越えたりするようだと
やっぱフロントもリアもラジアルじゃなく
タンジェントで組んだ方がいいのかな?
654ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 10:25:30.86 ID:???
700c化するのにシートステーとチェーンステーのブリッジが邪魔なのですが、
ぶった切手も問題ないでしょうか?
655ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 10:26:51.78 ID:???
>>654
フレーム死ぬからやめとき
656ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 10:27:37.99 ID:???
>>653
だね。
657ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 10:33:01.05 ID:???
ふむ
658ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 10:58:51.99 ID:???
いや、どうだろ。
縦方向も横方向もラジアルとタンジェントとの違いはほとんど無い。
回転方向に関しては、もちろんタンジェント必須。捻り組や半田付けで更に剛性アップ。

タンジェントの方がハブシェルに優しい。
もっともシマノのフロントハブなら大抵はラジアル組み可って明記されてるはず。
659ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 12:03:51.29 ID:???
ほほう
660ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 12:31:43.16 ID:???
なるほど。
特に軽量化を目指す場合以外、タンジェントの方が
良さそうですね。
661ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 13:52:37.44 ID:???
>>655
ありがとうございます。はい、やめます。
やめますけど仮にですが、ブリッジを無くした場合どういった影響が考えられるでしょうか?
662ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 13:57:06.85 ID:???
>>661
エンドが開くとか。
663ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 14:00:20.38 ID:???
爆発するとか
664ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 14:01:16.30 ID:???
人類が滅亡するとか
665ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 14:10:29.40 ID:???
そうなんだ
666ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 17:30:49.61 ID:29p6m4Df
ステム延長&前カゴオフセットの件
ホムセで買った燕尾パイプの継ぎ足し用パイプを2種類組み合わせ
ワッシャーで前後の穴位置のセンター出しをして100mm弱ほどカゴを
前に出してます重い荷物は後ろカゴに載せるので操作性は無問題
ちなみにタイヤはパセラブラックス+フレンチバルブチューブを使用中
数字失念だが、かなり高圧までオッケー
667ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 19:06:24.09 ID:???
いいね
668ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 19:22:36.51 ID:???
どこかの自転車屋のブログだったかな、

修理中に貸し出す代車のママチャリの整備状態が極上なので、
代車を借りてる人が、これを売ってくれと言ってやまないらしい。

いったい何をやったら、そんなに化けるんだろう。
669668:2011/12/15(木) 19:23:25.18 ID:???
言葉が足りなかった。

その代車、あまりに走りが軽くて乗り心地がよいらしい。
670ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 19:31:05.15 ID:???
自転車屋スレじゃね?
671ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 19:35:49.28 ID:???
>>668
自転車屋のブログってことは
自転車屋が自分で言ってるんだろ?
672ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 20:11:34.70 ID:???
そうだね
673668:2011/12/15(木) 20:13:12.98 ID:???
>>670
それだ。

>>671
つまりネタ?
674ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 20:22:41.46 ID:???
ただのセールストーク。
675ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 20:24:48.01 ID:???
むしろ地雷宣言
676ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 20:35:50.38 ID:???
ホイールの振れとりとセンター合わせ、テンション高めに調整するだけでかなり変わる気がする
677ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 20:52:36.35 ID:???
>>674
それがさ、「値段言うとヤツら驚いて帰ってく」みたいな
しょうもない結末なんだよ
678ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 20:57:38.89 ID:???
その代車が5万クラスのモデルなんじゃないかな?
キッチリ整備してあるのはまぁ当然として、特別な事をしてあるわけでなくそれが本来の状態、みたいな。
679ツール・ド・名無しさん:2011/12/15(木) 21:57:06.06 ID:???
>>677
メーカーから無料で貰ったサンプル品を使ってフルチューンしてんだろうな。
680ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 00:21:33.85 ID:???
フロントサス付きのクロスだったりして。
681648:2011/12/16(金) 01:01:38.07 ID:???
>>649-652
レスさんくす。
では、RDは現在のものを使うことにして、
他から手をつけることにします。
682ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 01:31:48.32 ID:???
クォーツエクセルかウルトラスーパーライトをベースにして、インター8付けて、
カーボンフォーク付けて、あとは小物をちょこちょこ揃えると、
カゴ、リアキャリア、チェーンカバー、フルフェンダーでも12kg台。
走りは軽いさ。
でもお値段は安く仕上げても8万円〜9万円コース。
一般人は腰が引けるさ。
683ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 02:43:05.87 ID:???
何スレか前から度々書き込んでた、ママチャリルック車のカセット化が完了しました。
完組みホイールWLR04100にそのまま換装するとリムがスプロケット側に寄り過ぎる問題が出て、
考えては試し駄目だと放置するを延々繰り返して、ようやくシムリングなる
ワッシャー状のパーツにたどり着きました。

http://iwata-fa.jp/html/search/search.php?nid=1

QRと軸セットに付いてた間座を組み合わせて全体を3mm短く、
左右にφ10x1tとφ10x0.5tのシムリングを入れて位置を調整したところ、
スプロケット側2mm+反対側1mmの状態でVブレーキ左右の開きが一致、だいたい真ん中にきました。
まだずれてるかもしれないけど、計測する術が無いのでこれで完成という事にします。

カセット化するとシャフト曲がらないしスプロケットのうねりも無くなるみたいなのを何処かで見た記憶があるのに、
現物は曲がったしウネってるけど気にしない方がいいのかな〜。
684ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 02:46:51.84 ID:???
徘徊中にCXの練習に良さそうな場所を見つけたけど、自転車が重すぎてヒョイと持ち上がらなかった。
流石に荷物装備含めて約18kgは重いよなぁ
685ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 03:13:33.84 ID:???
>>683
そのワッシャーはY3AC09000とはなんか違うの?
あれは1枚15円くらいだったと思ったけど
686ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 13:13:37.32 ID:???
15円の物だけを自転車屋で買おうとすると、自転車屋のオヤジが不機嫌になるから〜。
687ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 13:23:56.64 ID:???
シマノのスモールパーツの定価って、
エンドユーザー向けの価格ではなく、
自転車屋向けの卸し価格なんじゃないの?
688ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 13:25:37.34 ID:???
>>686
そりゃ在庫コストや販売コストやら何やらを回収できないものなー。
15円のモノを1万個も先払いで注文すりゃニコニコだと思うぞ。
689ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 13:32:18.86 ID:???
>>687
んなこたーない。15円のもの一つ仕入れるのに下手したら315円かかるってだけだ
690ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 18:26:47.06 ID:???
なんとか代で500円かからなかったっけ?
691ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 18:35:36.06 ID:???
ショップで普段の仕入れと一緒に仕入れてもらえば部品代以外かからなくね?
通販でもメール便や定形外で送ってくれるとこなら小物は送料100円台だし
692ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 18:38:14.43 ID:???
>>691
ショップでACA-1(330円)を二つ頼んだことあるけど
他のパナからの仕入れのついでになるから1ヶ月を目途に
いつになるかわからないと言われたわ
複数のショップに
693ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 18:41:49.29 ID:???
パナレーサーといえばビックカメラの取り寄せ対応が素晴らしかったな。
694ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 19:51:37.29 ID:???
普通の26インチのママチャリを
内装6〜8段ぐらいに改造しようと思ったら
部品代だけでいくらぐらいかかります?
695ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 20:06:39.42 ID:???
>>694
パーツだけなら2万以下。
ただ、ホイールを自分で組めないと無理だぞ。
ホイール組む道具も最低1万くらいかかる。

ここで質問してる時点で辞めといた方がいいよ。
696ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 20:07:26.24 ID:???
>>694
内装6段は恐らく存在しない
内装7段は恐らく入手不能

内装8段はハブ(SG-8R36)が1万5千でリムとスポークが合わせて3千くらいから
2万くらいでショップ組みホイールを売ってるショップもあったはず
697ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 20:09:30.47 ID:???
>>695
>>696
ありがとう
698ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 20:09:57.62 ID:???
内装の変速機って
やっぱり走行抵抗は大きいんだろうか?
699ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 20:17:15.82 ID:gqDdTwcQ
>>698
インター3は、トップ側でロスが大きいような気がします
あくまで感覚的なモノですが。。。

ちなみにウチのインター3は全て
全バラ+玉あたり調整+グリスアップ済みです

ちょっと抵抗は軽くなるカンジです
700ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 20:18:58.70 ID:???
ガシガシ踏みたいならシングルか外装6段だなやっぱ
701ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 20:26:58.93 ID:???
全然ソースあるとか確かな知識じゃないんだけど

直結ギアみたいのがあってほとんど抵抗にならないギアがあるんじゃなかったっけ?
1.0倍比率の奴でインター3なら真ん中とか

どっちにしろ抵抗もあるだろうし
外装とかの方が軽いし抵抗の点では有利なんだろうねぇ
702ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 20:33:10.52 ID:gqDdTwcQ
インター3の2速目は直結状態です
遊星ギアは動きませんです
703ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 20:35:47.08 ID:???
その真ん中の直結で駆動ロスは5%程度、それ以外の2段は10%程度
外装変速のロスが1-3%程度(斜め掛け調整不良の最大摩擦で5%程度)であることを考えると不利は否めないね
704ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 20:41:04.98 ID:???
今日ホームセンターで40円のものだけを買ったけど、店員不機嫌にならなかったよ?
705ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 20:41:52.68 ID:???
店員は歩合給じゃないからな。
706ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 20:47:10.75 ID:???
なんだいすげぃ詳しい数値だな
俺にはどの程度正しいのか分からないけど、とりあえずインプットしとくw

しかし直結でも多少抵抗発生してそうな気はしてたけど
もしその数字通りなら、遊星ギア動いてなくても結構ロスあるんだなぁ

チェーンラインも真っ直ぐな方がロス少なそうだから
一番使用頻度の高いギアにあわせてはいたけど
それで1%位はロス抑えられてるような気なれたw

ロード用のダブルのクランクはアルミだったりで軽いのもいいけど
チェーンライン変えやすくていいねアウターとインナーで。歯数も変えやすいし
(平地街乗り専用だからフロントはシングルにしてる)
707ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 21:32:33.61 ID:???
>>692
俺がACA-1買ったときは、最初から通販にしたよ。
こんなマニアックなものは店頭在庫を期待できない。

それにしてもACA-1は機能は素晴らしいが、
不満もある。
・ちゃんと胴体を押えてゴムキャップ外さないと、胴体が回って空気が抜ける。
・胴体を、どこまで締め込んでいいのか、わからない。最初、緩すぎて空気ぬけた。
・けっこうデカくて重い。
・速度があがると、風切音が出るっぽい。
708ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 21:36:20.83 ID:???
>>696
ネット通販で2万くらいで売られているSG-8R36付ホイールは、たぶんダメダヨ。

俺が見かけたショップは、
標準より薄いナットを使えばエンド幅を132mmよりも狭くできます、薄いナットはサービスで添付してます〜
なんて書いてるから。

片側だけナットの厚さを変えてOLDを狭めたら、リムセンターがズレるじゃん。
真面目なショップなら、薄いナットを使うかどうか客に聞いてから、それに合わせてホイールを組むだろう。
709ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 21:37:51.90 ID:???
>>700
ガシガシ踏んだらママチャリのフレームが保たんよ。

ママチャリに相応しいのは高ケイデンス。
ビンディングのペダルとシューズにして、回すっきゃない。
710ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 21:40:03.82 ID:???
>>701
インター8の比率1.000は5速だね。
5速で巡航するセッティング・ケイデンスなら、いいかもしれない。
711ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 21:43:25.52 ID:???
完組ホイール売ってくれてナットも付けてくれるだけ良心的だろうに
いくらなんでも要求しすぎだわ
712ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 21:50:15.55 ID:???
>>707
たしかにねえ
でも、どうせ今のチューブが駄目になるまでだから

MERIDAのクロスを買ったんだけど英式なんで取り合えずつけてる
予備のチューブは仏式を買ってるし
713ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 21:54:17.63 ID:???
>>712
ACA-1よりも仏式チューブのほうが安かったりして。
714ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 21:55:00.08 ID:???
>>711
どこが良心的なんだよ。

結局じぶんでリムセンターを変える作業しなきゃいけないじゃん。
715ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 21:59:25.12 ID:???
>>714
ンなことくらい自分でやれやw
スポークの長さ調べてニップルから全部集めて組むのとどっちが楽か考えろタコ
716ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 22:01:49.70 ID:???
>>713
使い終わったらママチャリにつける予定だから
717ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 22:07:10.43 ID:???
>>715
そりゃリムセンターを動かすのはさ、ゲージあてながら同じ量ずつニップル回せば済むけどさー。
リムセンターゲージとか振れ取り台もってるやつが、自分で組む手間を惜しむか?
718ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 22:21:31.32 ID:???
値段がするけど、内装5段はどうよ?
719ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 22:25:37.39 ID:???
>>717
つか実際にどうなるか見てみればいい
標準のブレーキ取り付けナット(8.2mm)から薄いナット(3.4mm)に替えた場合、
場合によってはエンドとブレーキ本体が干渉してホイールをしっかり固定できない場合があると思われる。
うちのは標準で6mm位のクリアランスだった。ナット交換したらクリアランスが1mmとかになるわけで。
ふつうはそんなことせずにリヤを無理やり広げた方がまし。
でも中には薄いナット寄こせって奴がいるから、そういう奴のためにナット添付してくれてんだろう。
720ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 23:00:42.84 ID:???
ネタ切れなんで↓こっちでやってくれまいか?詳しい人もいるよ

内装変速 12段目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1321022218/
721ツール・ド・名無しさん:2011/12/16(金) 23:48:16.35 ID:???
ブリジストンのマークローザのタイヤを店頭で見てきた
確かによさそうだな、ロードのタイヤみたいだ

Kenda K35
Kenda K40
Cheng Shin C638
だと思うのだが・・・・
どれも470gくらいだ
この銘柄のタイヤ国内で買えるとこ知ってます?
722ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 00:19:03.86 ID:???
普通の変速機なしの26インチママチャリに
外装変速機って付けられるんでしょうか?
723ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 00:23:32.62 ID:???
>>722
可能ではあるけど、かなり面倒だよ。
変速機付けたいなら内装三段のほうが楽だね。
724ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 00:26:38.73 ID:???
>>723
ありがとう
可能なんですね
725ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 00:28:15.41 ID:???
>>721
マークローザのタイヤなら、そこらの自転車屋で取り寄せ可能っしょ。
726ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 00:32:16.45 ID:???
>>721
ブリジストンの自転車なのに、KENDAとかチェンシンなのかよ・・・ひでーな。
KENDAなんか安物自転車御用達じゃね?
727ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 00:33:34.74 ID:???
>>724
可能とはいえ、フレーム加工したりクランク換えたり結構な手間だからね。
728ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 00:34:58.08 ID:???
ブリはもう全く躊躇せずにそこらへんの使うようになったな
パナはパナレーサーオンリーなの?
729ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 01:54:57.05 ID:???
>>726
CHENG SHINっつーと中国製?と思われ敬遠されるが
MAXXISとブランドネームを替えると、あーらビックリ!
ニワカ自転車乗りが食いつく不思議
730ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 02:16:53.40 ID:???
話がそれる質問ですみませんが、>>706さんの書込の中に、

「ロード用のダブルクランクは・・・チェーンライン変えやすくていいね」

とあるのですが、どのようにしてチェーンラインを変えるのですか?
スペーサーなどを使うのですか?
731ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 02:24:42.09 ID:???
>>730
構造見れば分かるとは思うけど
チェーンリングが分離式だし、外側と内側両方に付けられる構造だから
内か外好きな方にチェーンリング(スプロケ)付けて選べる

といってもそのチェーンリングつける位置が製品によっても違うし
つけてからネジとかで微調整できるものでもないけどね
732730:2011/12/17(土) 02:34:46.29 ID:???
>>731
即レス、さんくす。
納得しました。
シングルで使えば、
選択肢が増えるのですね。
733ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 06:05:55.47 ID:ChASM+E0
>>727
シングルからインター3に換装したけど
フレーム無加工だしクランクも変えなかったよ?

ヤフオクで全部調達したけど
・インター3完組ホイル
・ベルクランク廻り1式(回り止めナットも
・グリップシフタ+ケーブル
・シフタ用グリップ
くらいだったと記憶してる
734ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 08:25:48.48 ID:???
中古のママチャリを買ったんですが、やたらハンドリングが軽くて困ってます
左右にフラフラ揺れるような感じで、真っ直ぐ走ろうとしているだけなのに、やけに肩が疲れて来る、とでも言えばいいのか・・・
買った店に持っていっても、ハンドリングはイジレない、と言われて・・・
あまり詳しくないのですが、かなり手間のかかる作業なのでしょうか?
735ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 11:16:17.30 ID:???
>>733
メーカー車は、変速なしと内装3段で、設計を共通化してるからな。
736ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 11:19:37.97 ID:???
>>734
店に、ハンドリングが軽いって言うから、変な話になるんだよー。

買ってすぐに、真っ直ぐ走れない不良品だといって、返品・返金にすべきだったと思う。
そういう、壊れてる自転車を売るような悪徳自転車屋は、不良品だと分かっていて客を騙すつもりで売ってると思うよ。
737ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 11:22:56.44 ID:???
>>733
>>722に外装とある
738ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 11:24:42.32 ID:???
>>734
フォークが曲がってたり、ヘッドの回転がおかしいとハンドリングに違和感出るよ。
739ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 11:54:35.74 ID:???
>>734
ママチャリのカマキリハンドルから短めのバーハンドル
に変えたときも最初ふらついたなー
今回の>>734の事例とは関係無いと思うけどさ
740ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 12:26:35.46 ID:???
>>734
それは乗っちゃダメだ
自分もだが人に怪我させたらどうする
あさひでもどこでも持ち込んで、すぐに見てもらえ
741ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 12:30:51.20 ID:ttj9QObR
>>734
まず試してほしいのだが
その自転車で、手放し運転はできる?
742734:2011/12/17(土) 14:55:51.46 ID:???
皆さん、ありがとうございます
他の店で見てもらうか、返品を考えた方が良さそうですね
今日は乗ってませんが、平日は毎日通勤の為に片道30分くらい乗るので、
このままだと事故を起こしてしまいそうで、かなり不安です


>>741
昨日試してみましたが、無理でした
もともと運動神経良い方では無いので、アテにならないかも知れませんが・・・
前に乗ってたママチャリでは少しの距離なら出来ました
743ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 16:48:26.60 ID:???
自転車屋スレで、
ゴミ級の電アシ中古車を6万で買った人が修理に持ち込んできた
みたいな話が。
744ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 17:34:51.04 ID:???
6万あったら新車の電アシ買えるじゃんw
745ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 17:48:55.15 ID:???
×6万あったら新車の電アシ買えるじゃんw
○6万あったら700C化とかインター8化とかできるじゃんw
746ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 19:43:12.76 ID:ChASM+E0
>>737
そだね、外装化か。。。
正爪とか逆爪とか(ママチャ絡みのOLD含め)
よくワカランので、教えて詳しいヒト!
747ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 20:11:38.55 ID:???
エンド幅拡げてRDハンガー付けてチェーンホイールを薄歯用にすればOKよ。
748ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 20:28:42.76 ID:???
内装3速ってだけでゴミに思えるだろうけどi-motion3はインター3とは別物にいいよ
内部抵抗的にもシフトチェンジも
749ツール・ド・名無しさん:2011/12/17(土) 22:20:45.91 ID:Hwsn0Uw2
>>734
タイヤのインチいくつ?
750ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 03:39:41.11 ID:???
ママチャリはいつになったらアヘッドになるんですかね?
751ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 03:49:17.14 ID:???
臼職人が死んだら
752ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 04:32:32.71 ID:???
ステムの高さを維持するためにスペーサーは何個必要なんだw
753734:2011/12/18(日) 10:58:10.02 ID:???
今回初めて中古の自転車を買いましたが、
中古はやっぱりトラブル多いんですかね・・・
自分のは7000円だったけど、それでも高い買い物をした気分になります

>>749
26インチです
754ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 11:22:31.40 ID:???
>>753
どんな店で買ったの?
755ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 11:31:37.80 ID:???
手放し運転は判定の基準にはならんと思うけど。

左右どちらかへのアンバランスなら、大まかに可能性は2つ。
一つはブレーキワイヤのテンション差。
一つは車輪のアライメントで、程度によっては車輪の固定時の調整で修正可能。
番外としてハンドルの固定がおかしいとか歪んでるとか。

とにかく走り辛いっていうのならフロント周りが原因。
トレイルが小さいってのが良くあるパターン。
壁とか電柱とかにぶつけて、フォークが曲がるとトレイルが小さくなる。これは走り辛い。
もう一つのパターンはステム。
回転が渋いか、逆に縦に動くほど緩いか。こっちはレアケースだと思うけど念のため。
756ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 12:08:09.85 ID:???
フレーム歪んでるとかヘッドパーツのトラブルとかフロントフォークの変形とか...
757ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 12:09:51.69 ID:???
実は自転車じゃなかったとか。
758ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 12:13:44.10 ID:???
中古自転車って、
放置自転車とか粗大ゴミを自治体が自転車屋にタダ同然で払い下げて、
それを整備して売る・・・その整備をろくにやらない悪徳自転車屋がいるんだよなー。
759ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 12:51:19.20 ID:???
>>754
近所にある、フツーのオッチャンって感じの人が一人でやってる小さいショップです
パンクとかも安く直してくれて、感じのいい人なんで、
自分で直すのが面倒な時はよくお世話になってたんですけど・・・
正直、今回はガッカリしました

>>758
自分のもバラバラのパーツを組み上げて作られたのは間違いなさそうです
最初に探しに行った日に「中古だけど、国産でいい自転車あるよ、
まだカゴとかタイヤがついてないから、明日になったら完成するから取りに来て」
と言われたので、その次の日にまた買いに行ったので
今思うと、ちょっと簡単に信用しすぎたかな、と後悔してます・・・
760ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 13:02:23.96 ID:???
>>759
ハンドリングが軽いっていう症状の説明のし方が、良くなかったのかも。
まっすぐ走れないって言えば、違った結果になったかもよ。
761ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 13:02:51.71 ID:???
>>759
それは自転車屋? それともリサイクルショップ?
762ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 13:08:14.08 ID:???
>>758
>自治体が自転車屋にタダ同然で払い下げて
それは間違い。お役所は意外と金取るよ。
なんせ、撤去に職員など使ってられないから外部業者委託
持ち主が出てくるまで一定期間保管の保管料、防犯登録解除に警察呼んだり
いろいろな手続きだので、結局自転車屋の儲けの方が少ない事が多い。
763ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 13:14:53.70 ID:???
>>759
2chのやりとりで結論出しちゃダメだよ
不良の原因を他店なり使ってはっきりさせるか(金かかるけど)
あるいは、店のオッチャンときっちり話つけて返品するかでしょう

そもそも「ハンドリングはいじれない」って対応が謎すぎるんだが
>>760の可能性も否定できんし
764ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 13:15:09.61 ID:???
>>760
ですね
我慢して一週間くらい乗ってしまったのもマズかったなぁと思ってます
今さら返品とか言い出しづらそうで・・・

>>761
自転車屋です
新車も売ってたんですけど、最近大きい買い物しちゃったんで、
なるべく節約しようと思ってたのが裏目に出ました
やっぱり新車ですよね
765ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 13:21:59.96 ID:???
>>763
なるほど
やっぱり、今からもう一度持って行こうと思います
766ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 13:22:14.30 ID:???
途中経過で細かいレス付けたり、全レスしたり、うぜえ。
死ぬほど、うぜえ。
というか構ってちゃんは早く死ね。

次に書き込むときは
「一年前に書き込んだ物ですがこんな仕様になりました」ってフルカーボンままちゃりの写真うpするか、
「店にかちこんで中古は返品返金、かわりにアルベルトロイヤル買って来ました」なり、
なんか結論だしてからにしろ。
767ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 13:25:03.69 ID:???
わかるけど、結論だけ書き込まれた2chって面白いかな?
768ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 13:35:37.48 ID:???
改造の準備や逡巡、部品購入、作業過程なら大歓迎。
このスレってそういう話するとこじゃないの?

単に中古自転車のトラブルの相談をされるのはどうかと。
769ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 13:35:44.62 ID:???
せめてコテつけるなりしてほしいわ
770ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 13:42:11.80 ID:???
誰もスレ違いとは指摘しないんだな
771734:2011/12/18(日) 13:45:30.39 ID:???
何度もすみませんでした
もう一度説明したら、返品できました
スレ違いな話題を長々と失礼しました
772ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 13:45:41.84 ID:???
ペダルが外れない・・・
773ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 13:50:18.43 ID:???
>>772
左は逆ネジ。
774ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 13:52:22.76 ID:???
>>772
奇声あげるんだ!
775ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 14:18:39.44 ID:???
>>772
CRCぶっかけて、昼寝しろ
776ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 14:19:11.41 ID:???
>>772-776
ここまで定型
777ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 14:26:14.54 ID:???
>>764
ダメな自転車屋だと、新車でも組み立てが悪かったりするんじゃね?
778ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 14:31:24.49 ID:???
きぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇええええええええええ゛゛゛゛
779ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 15:10:34.19 ID:???
右ペダル踏み込むたびペコって言うんだが
これを期にスポーツ自転車のペダルに変えてみようか
780ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 15:28:47.51 ID:???
ピコピコかわいい音がするまで粘ろう
781ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 15:31:53.34 ID:Tfuqk6Sq
>>779
軸を増し締めするか
いったん外してグリス塗ってキッチリ締め直すなりして
様子見てみたら?

ペダル本体側の玉当たりとかのトラブルなら
他の症状が出ることが多いのでは?
782ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 15:42:51.14 ID:???
店の前に傾斜があると、スタンド立てたあと、前輪が勝手に動いちゃうの防げないかしら?
783ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 15:44:39.57 ID:???
>>772
ペダルがはずれないならお菓子を食べればいいじゃない
784ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 15:47:20.79 ID:???
>>782
前輪ロックにすればいいじゃない


って角度の事だよね
解決は難しいって前に話しが出てたが
785ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 15:48:25.01 ID:Tfuqk6Sq
>>782
ハンドルロックを後付け
786ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 15:56:30.97 ID:???
>>779
ペダルかと思ったらクランク。
ペダルかと思ったらシートポスト。
ペダルかと思ったらステム。
どれも良く聞く勘違いだから色々調べてみて。
787ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 17:45:46.52 ID:???
ペダルかと思ったらBB
ペダルかと思ったら足首
788ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 17:46:38.53 ID:???
屁かと思ったらミ
789ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 17:53:09.00 ID:???
>>787
膝から音が出てることもある・・・ていうか、俺は膝から音が出て痛くなるので、気をつけて乗ってる。
790ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 18:22:39.44 ID:???
>>762
防犯登録がしてある自転車なら
盗難届を出した自転車が発見されたときの警察の対応と同じく
発見場所へ出向いて確認させるよう強制させりゃいいだろうに

そもそも、「無法駐輪対策」を名目に始めたんだんだし
警察OBと自転車屋を無駄に肥やす必要はないよな
791ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 18:38:58.59 ID:???
>>789
何それ怖い

お大事に。
良くなるといいですね。
792ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 18:55:18.99 ID:???
自転車の防犯登録は、職質除けの御札みたいなもんだ
年末年始かけて、帰宅途中の自転車道脇にクリップボード抱えた
一本筋の地回りがスタンバってるから要注意っと
793ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 18:57:34.50 ID:???
防犯登録してても職質はされるだろ
794ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 19:06:59.16 ID:???
>>793
シールがないと無線で所有者照会と身分証明書の提示を求められるがな

その代わりに、警察官にも「警察手帳の恒久用紙第一葉」の提示を要求し
警察手帳を開いて顔写真と氏名、所属が記載されている部分を
顔写真と本人一緒に写メしてやればいいのさ

警察手帳規則や警職法が、警察の内規だと嘯いた巡査長もいたが
数週間後、県庁に上司帯同で謝罪に来たけどなw
795ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 19:09:23.42 ID:???
ママチャリらしからぬ速度がでてたり、見慣れないパーツがついてたり
逆に標準装備のパーツがついてなかったりすると怪しいものなw
796ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 19:35:28.61 ID:???
防犯登録あっても盗難届け出てないか照会されるがな
797ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 19:42:50.66 ID:???
防犯登録の話題もリサイクルショップの価格の話題もほぼ完全にスレ違いな気がします。
異音が原因であってもパーツ交換改造による修理ならスレの範疇な気がします。
798ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 19:55:23.16 ID:???
仕切ってんなハゲ
799ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 20:30:09.99 ID:3RYwuD2q
ねみーわ。
なんか面白い話しねーか?
五分以内に書いとけ
800ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 20:50:05.37 ID:???
>>790
放置自転車の回収・リサイクルにもノルマがあるらしく、ノルマ未達のときは、たった3日で没収される。
防犯登録してたって連絡なし。そして、盗難届を出しても決して見つからず。
801ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 21:19:49.16 ID:???
800GET!!!
802ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 22:04:24.86 ID:MmScQaPm
>ハンドル
フレーム自体が曲がってない?
803ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 22:10:59.08 ID:???
>>802
手放しでもふらつくらしいから関係ない
804803:2011/12/18(日) 22:12:38.67 ID:???
ごめんフレーム曲がりのことか
無視して
805ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 22:14:55.19 ID:???
ヘッド締めすぎじゃね?
806ツール・ド・名無しさん:2011/12/18(日) 23:28:08.15 ID:???
チンポジが左右にめまぐるしく変わってるんじゃなかろうか。
807ツール・ド・名無しさん:2011/12/19(月) 02:55:05.94 ID:???
高速でデンプシーロールするチンコ想像した
808ツール・ド・名無しさん:2011/12/19(月) 04:54:16.35 ID:???
両手を離して運転できないと仮面ライダーに変身できないよ?
809ツール・ド・名無しさん:2011/12/19(月) 21:18:41.21 ID:???
自転車で、
ホンダの初代インサイトの後輪のように、
タイヤ半周くらい泥よけ一体で覆ったら、
どれくらい空気抵抗が減るだろうか。

しょせん乗員に比べれば微々たるもので、
横風を受けたときの危険性が増すので、
よくないかな。
810ツール・ド・名無しさん:2011/12/19(月) 21:32:05.57 ID:???
5km/h速くなる。
811ツール・ド・名無しさん:2011/12/19(月) 21:41:59.07 ID:???
ディスク使えばw
812809:2011/12/19(月) 21:44:49.75 ID:???
まじで。

ディスクは横風を受けたら死ぬ気がするんで、パス。
いや、半周でも覆えば同じか。

ち。

じゃぁ、スポークをエアロスポークにするっきゃないか。
とりあえずパテか何かでスポーク断面を涙滴型にすっか。
813ツール・ド・名無しさん:2011/12/19(月) 21:46:10.45 ID:???
>>809
どうも進行方向に進む空気抵抗より
スポーク自体が回転する事による空気抵抗の方が抵抗になるっぽい
814ツール・ド・名無しさん:2011/12/19(月) 21:46:37.88 ID:???
無駄無駄無駄
815ツール・ド・名無しさん:2011/12/19(月) 21:48:40.36 ID:???
あら、すでにエアロスポーク案あるのね。

ちょっと意味が変だったか
ディスクホイールにすると進行方向とスポークの回転による抵抗両方減らせるけど
カバーだけだと回転の抵抗減らせないという感じか

しかしパテじゃ振動で落ちないかw
816ツール・ド・名無しさん:2011/12/19(月) 21:48:52.70 ID:???
スポークの対気速度が速くなる上半分を覆えば、ぜんぶ覆ってるディスクなみの効果が得られるんじゃね?
817ツール・ド・名無しさん:2011/12/19(月) 21:50:52.49 ID:???
じゃ後輪用の太めのスポークばら状態にして
真ん中あたりハンマーで叩いて薄くするのはどないだ・・・?


何時間叩けばいいんだろうな
818ツール・ド・名無しさん:2011/12/19(月) 21:53:41.11 ID:???
パテの上からビニールテープを貼るとか。
テープを2つ折りするような感じでスポークとパテを包んでケツで貼り合わせるみたいな。
819ツール・ド・名無しさん:2011/12/19(月) 22:19:31.02 ID:???
簡単にディスクカバー自作できる設計図検索してみたがすぐは出てこないな・・
単にスポーク覆うだけなら1枚のプラ板に切れ目入れて軽い円錐状にするだけでイケそうだけど

台形リムのところもキレイに段差なくつなげた方が直進上の空気抵抗は少なそうなんだよな
・・・無理げだからディープリム(エアロリム)で700c組むか
820ツール・ド・名無しさん:2011/12/19(月) 22:36:09.01 ID:???
>>806
そのチンチン、生きてるな
821ツール・ド・名無しさん:2011/12/19(月) 22:42:51.48 ID:???
> 単にスポーク覆うだけなら1枚のプラ板に切れ目入れて軽い円錐状にするだけでイケそうだけど
それでやってる奴はいるね(痛車化で)
調べれば結構出てくる
アキワールドのホイルカバーも再販始まってた気がするけど600gとか俺は付ける気にならんなw
822ツール・ド・名無しさん:2011/12/19(月) 23:20:21.78 ID:???
>>821
一昔前のS●gin●にあったような
ストリングホイール+セルロイド系カバーみたいなの
自作できないかな?
650c用リアホイール(子供用に)持ってるけどチョー軽いょん
ストリングはムリとしてもカバーは何とかなるんぢゃないの?w
823ツール・ド・名無しさん:2011/12/19(月) 23:22:40.33 ID:???
あのゴロゴロゴロ〜って鳴る奴か
824ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 00:31:58.67 ID:???
>>815
中の空気も同じ方向に回転すんだろがよ
825ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 01:34:31.79 ID:???
>>822
伏字にする意味がわからんし、何が入るかもわからん。
826ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 02:05:27.71 ID:???
> 伏字

厨学くらいの子供と田舎っぺに人気あるよねw
827ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 02:38:06.79 ID:???
ママチャリを完全分解しようと思ったら必要になる特殊工具(ホームセンターにないようなもの)っていくつある? コッタレス抜き以外にも何かあるの? 無知でごめん
828ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 02:47:24.13 ID:???
>>827
ホームセンターにあるサンダーで全部バラバラに出来る


とか書くと死ねって言われそうなので
外装6段ママチャリだとボスフリー抜きはないとどうにもならない
シングルフリーでも特殊な奴はフリー抜きが必要だね
でもコッタレス抜きとここらがあれば他はいらないと思うけどな

ああ後チェーンがエンドレスだと外したいならまじでサンダーかチェーンカッター必要かも
829ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 03:00:03.42 ID:???
自転車に手を入れたい

けど、まとまった時間がないから、
作業を始めたら乗れなくなる

だから、うかつに手を入れられない

けど、自転車に手を入れたい

けど、まとまった時間がないから、
作業を始めたら乗れなくなる

だから、うかつに手を入れられない

・・・・・・以下エンドレス
830ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 03:00:26.80 ID:???
>>825
Sugino テンションディスク
831ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 06:39:14.35 ID:mJ+B9f3n
>>827
一体何のために分解したいのかわからないけど
ニップル回しが無いと、スポークをバラせないよ
832ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 07:02:03.33 ID:???
>>825
おぉ!スマソ!
書き込むときに英字社名(商品名)入力すると、社名の下に
赤の波線がでるのよ。
firefoxだけど。。。
↑これにも出たw
2chの仕様なのか、ブラウザのソレなのかワカランかったんだが・・・
なんかの警告なんかな?と思って勝手にビビって伏せ字にしてしまった
これが無事書き込めたら「なんでもなかった」ってことなのねw
833ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 07:03:39.03 ID:???
>>830
訂正サンクス
そんな名前だっけか
とにもかくにもアリガトン
834ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 07:57:54.40 ID:???
>>832
赤波下線てただのスペル?チェックだろ
835ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 09:39:14.92 ID:???
>>832
ほんとに中坊だった
836ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 10:32:33.26 ID:???
>>830
ありがとう。
837ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 12:30:53.90 ID:???
スポークを太い強度のある奴にして本数減らして組むってのはどうだ?
おデブちゃんは間違いなく乗車不可になるけど体重軽い奴なら大丈夫じゃね?
838ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 12:30:55.66 ID:???
>>829
整備中の代車として、適当な自転車を1台買えばいいんですよ。
839ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 12:32:23.87 ID:???
>>831
ニップル回しなんか数百円で買えるが、
しかし、
タイヤ・チューブ・リムテープを外した状態なら、
ニップル回しは不要、マイナスドライバーで回せる。
840ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 14:26:15.20 ID:yqbX3tGD
ローラーブレーキを分解洗浄中だけどグリスが結構高いから他のグリスで代用したい
耐熱性考えたらウレアグリスが良さそうだけどこれで問題無い?

完全にグリス落としちゃったらグリス穴に注入しても全体に行き届かないかな
組むときに個々の部品にグリス塗ったほうがいいだろうか
841ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 14:35:35.18 ID:???
モリブデングリスがいいかもね。
ただし自己責任でよろしくね。
(俺は現在2年目異常無し)
842ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 14:39:32.08 ID:???
あ、あと完全に落としたならそれぞれに塗ったほうがいいよ。
そんで最後にホイールゆっくり回しながらシリンジ使って穴から注入。
843ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 15:04:07.81 ID:???
俺はハンマーオイルを突っ込んだが特に問題なかった。
844ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 15:27:45.03 ID:yqbX3tGD
モリブデングリスって溶け出したりしない?
845ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 15:37:26.82 ID:???
>>840
安い通販だと、シマノ純正でも100gが850円くらいだが。
846ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 17:35:36.72 ID:yqbX3tGD
ウレアグリスなかったから二酸化モリブデングリス買ってきたよ
純正より圧倒的に安いけど制動にどう影響するかな・・・
847ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 18:40:41.98 ID:???
>>837
そういう経験がないとかレベルが低いだけなんだけど
リムをディープタイプとかにしてリム強度出さないと
フレが取れなくならない?

あと36→18は出来そうだけど20とか28ってバランス的に可能?
24は1個飛びで2個ずつなら出来そうだけど

いや、正直フロントとかならやってみたいw
848ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 19:39:49.35 ID:???
36Hだと綺麗に組めるのは12だけ。でも非現実的すぎる。
24は角度が不均等だけどスポークの張力とか負荷はかなり揃う。
20や28は無理っぽい。

>>846
チャレンジャーだな。
続報待つ。
849ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 19:53:36.84 ID:???
そうか単に分数にするだけじゃなくて
ハブの左右に振り分けていかないといけないって要素もあるのか

12とか怖すぎるw


ん・・?ママチャリのアルミリムなら完全均等にはならないし
強度少し落ちるけどドリルで簡単に穴増やせるな・・ま、そこまで悪魔な事しなくていいか。
850ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 20:17:09.12 ID:???
18は4の倍数でないから基本的に無理だね。
G3組みたいに左右でスポークの数が違う組み方になっちゃう。

後輪でオチョコ組みのときに使える手かも。
36Hでギア側は36っぽく、ブレーキ側は24っぽく組むとか
それだと18+12=30か。
変則的な30本の組み方は、リム・ハブそのままで行けそう。
851ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 20:28:58.43 ID:???
>850
おーなるほどそういう事ですか
今の所フレ取りや修理で組みなおす程度しかしてないので
そろそろ自分で好みの組み方とか別リムとか組んでみたいので勉強になります
組み方でもいろいろあるもんなんですねぇ
852ツール・ド・名無しさん:2011/12/20(火) 22:24:21.01 ID:???
二硫化モリブデン
853ツール・ド・名無しさん:2011/12/21(水) 01:14:35.17 ID:8xFlb7HX
右ペダルが外れない
854ツール・ド・名無しさん:2011/12/21(水) 01:22:53.42 ID:???
♪ラスペネ吹いて〜
長いレンチ用意して〜
革手袋はめて〜
そいや!そいや!
855ツール・ド・名無しさん:2011/12/21(水) 08:01:47.78 ID:???
>>852
やっぱ気になるやついたかwww
856ツール・ド・名無しさん:2011/12/21(水) 09:16:43.53 ID:???
> そいや
857ツール・ド・名無しさん:2011/12/21(水) 11:28:22.77 ID:???
自在ミニクランプってのがあるんだな
858ツール・ド・名無しさん:2011/12/21(水) 18:58:08.88 ID:???
>>846
モリブデン配合のグリススプレー買えばよかったのに
スプレータイプのが楽だぞ
859803:2011/12/21(水) 20:02:18.91 ID:???
スプレータイプだと有機モリブデンでしょ
この場合は二硫化モリブデンタイプの方がいい気がするなぁ
ってもシマノ純正の100g買った方が悩まずに済んでいいけど
860ツール・ド・名無しさん:2011/12/21(水) 20:02:52.66 ID:???
861ツール・ド・名無しさん:2011/12/21(水) 20:18:40.77 ID:???
グリスでブレーキの制動力なんて変わらないだろ
リチウムグリスでおk
862ツール・ド・名無しさん:2011/12/21(水) 20:22:58.29 ID:???
ローラーブレーキにAZの普通のウレア使ったら強く制動するたびに「ザー」って鳴るようになった
二台やって両方とも。純正の黒さはモリブデンかグラファイトあたりの固形成分が入ってるためと予想
863ツール・ド・名無しさん:2011/12/21(水) 20:25:04.55 ID:???
有機モリブデンと
二硫化モリブデン、
効能にどのような違いがあるの?
864ツール・ド・名無しさん:2011/12/21(水) 20:57:11.57 ID:???
純正グリス買ったらなかなか減らず余りまくってる
865ツール・ド・名無しさん:2011/12/21(水) 20:59:39.55 ID:???
>>853
左ペダル外した時とは逆方向に回せ
866ツール・ド・名無しさん:2011/12/21(水) 21:16:48.58 ID:???
>>864
ローラーブレーキ分解してパーツクリーナーで脱脂した後には、けっこうグリス使わないかい?
867ツール・ド・名無しさん:2011/12/21(水) 21:18:49.86 ID:???
使うといっても20gくらいじゃね?
868ツール・ド・名無しさん:2011/12/21(水) 21:30:44.77 ID:???
それくらいで済むか。

いずれにしてもグリス注入1回10gが標準量なので、純正グリスは10回でなくなる計算。
俺の場合、半年くらいでグリスが切れるので、5年か。
869ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 01:42:46.95 ID:???
14mmソケットを携帯するか、悩み中。ちなみに持ってない。
15mmと10mmのソケットは携帯してる。
14mmを使うとなるとコッタレスも使うってことで邪魔だし重いし。

前はクイックにしたから14mmいらないかな。
870ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 03:16:45.68 ID:???
クランク交換特殊工具常備する必要ねーだろ!wwwww

とかいいつつボスフリー抜きと24ミリネガネレンチしばらく積載してた事がある俺
(ボスフリーが古いんじゃなくて壊れかねない使い方してた)

クイックにしてない時は前後ナット外径サイズそろえると少し無駄省けるな
871ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 06:36:15.52 ID:7Az7DOgk
>>869
モンキーレンチ
872ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 07:14:40.21 ID:???
やっと 左右ペダルが外れたww

この際だから新ペダルにはグリス充填しておこうかと思ったが、隙間からベアリングが丸見え構造で全然シールされていないのでやめたww
873ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 07:59:23.65 ID:WU2sG4k+
クイックの軸(って言うのかな?)って、ママチャリの軸より細い?
漕いでる時にズレたりしないの?
874ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 09:44:41.74 ID:???
逆。
アスクルシャフトの事言ってんなら、ママチャリのフレームちょいと削らないと入らない。つまり太い。
クイックレバー自体の事言ってるんなら意味不明。
キツめに締めればズレるなんてまずありえない。(グリス塗っててズレるとか騒いでた奴もいるけどw)
875ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 10:25:22.72 ID:???
また貧脚自慢かw
876ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 10:33:20.04 ID:???
>>870
走ってる最中にクランクがぽろっと取れた事ないだろ。
なんかヌルヌルするなと思ったらクランクがカラカラーンって落ちた事だよ。
14mmがあれば、1個だけ残ったナットで騙し騙し帰ってこれる。


母さん 僕のあのナット どうしたでせうね
ええ 夏 16号から飯能へ行くみちで 側溝へ落とした あのフィキシングナットですよ
877ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 10:52:18.33 ID:???
BB交換してボルト止め出来るようにすれば、アーレンキー1本で済むよ。
878ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 11:22:23.75 ID:???
来年の目標はそれだ。
スクエアテーパを卒業してホローテック2にする。
879ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 11:53:29.67 ID:???
>>871
まともに使えるモンキーって・・・
880ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 12:21:01.97 ID:???
ホロテク2にしてもやっぱ緩むねえ。
クランク左側からギッギッと音がするから確認するとペダルだったので、
しょうがないと思ってたけど実は他にもクランクの固定するナットが緩んでグラついてた。
しばらく気づかず乗ってたのでバラした後、
フィキシングボルト変わりのプラスチックのクランクナットのネジ山が無くなってた(´・ω・`)
881ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 12:27:32.93 ID:OlbvpQC0
包茎チンポからまで読んだ。
882ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 14:00:05.53 ID:???
XTのオクタリンクも緩んだぞ
滅茶苦茶トルクかけてボルト締めたんだがね。
ボドルが太いから適度な伸びがなくてテンションがかからない感じだった。
こいつはロックタイト塗布で解決。
一方ママチャリ含むスクエアテーパーは緩んだことがない。
883ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 14:18:51.19 ID:???
>>876
智恵子は、フロントにはネジがないとゆふ
884ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 14:22:35.33 ID:???
チャリ改造とはちょっと離れるのかもしれないけど、
LEDのオートライト車って、走り出しや低速時に点滅するようになるけど
あれって、ライトの中にキャパシタ入れれば点灯にできないもんかな。
885ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 15:25:10.60 ID:???
キャパシタ充電されるまで光らないという問題も。あれはあれで正しいと思うよ。
886ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 16:45:48.35 ID:???
キャパシタといっても、平滑するだけの容量でいいから、LEDだと3300uFくらいのコンデンサ?
それなら数秒かと思うんだけど、電気詳しい奴いないか
887ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 18:13:47.74 ID:???
そんなデカい容量はイラナイ。
888ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 20:20:21.91 ID:???
>>879
最近の走らないけど、BAHCOのヤツは品質高かったよ。
889ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 20:58:03.04 ID:???
ああ四角吻合よ 螺旋を巻く 螺旋緩みたもうことなかれ
890ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 22:12:01.53 ID:???
俺もコッタレスのスクエアは緩んだことないなぁ
コッタピンがガタガタになったことはあるけど、抜けるまえに気がついて修理した
コッタレスだといきなり抜けるんかな、だったら怖いな
891ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 22:30:29.92 ID:???
コッタレスのスクエアが緩んでも、すぐには外れないよ。
下死点から引き上げに移るときに変な感触するので分かる。
892ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 22:38:39.81 ID:???
電気詳しくないけど
確か5600か10000μF位のオートバイにつけてバッテリーレスにしてた時は
発電停止後1-2秒位はLED点灯してたな(電力消費はテールとメーターのLEDのみ)

誰か書いてるけど走り始めには効果なさそうだが・・
893ツール・ド・名無しさん:2011/12/22(木) 23:56:08.34 ID:???
MTBの話だけど、TANGEのBBで最初shimanoのクランク使ったけどやたら緩む。
次に、suginoの]クランク使ったけど、やっぱり少しずつ緩んでくる。
乗ってると、踏み込んだ時にコキッとか音がすると、チョット冷やっとする。
894ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 00:02:45.09 ID:???
JISテーパーとISOテーパーの違い?
895ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 01:00:45.67 ID:???
BBの軸が左右対称ではなく右側が5mmくらい長い。
それを打ち消すように、左右でクランクの形状が違う。

・・・そういや、記憶があいまいだが、自転車屋の御主人が、
左右の位置を合せるためにクランク曲げたほうがいいんだけど、
曲げちゃうと元に戻せないんだけど、どうします? って聞かれたような。

クランクを曲げるのって、ちょっと真似できないよね。
交換しようかと思ったけど、思いとどまったわ。
896ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 01:07:42.74 ID:???
ベダルの軸の長いのに片方変えたら一応均一

クランク剛性気にしたりするほどの剛脚だとママチャリ自体がきついがw
897ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 01:12:10.57 ID:???
おいらはローラブレーキ用純正グリスを買っちゃった。いい感じ。
問題は Inter3 の方のグリス。AZモリブデングリスを使ったが、固すぎる感じ。漕ぎが重い。
どんなグリスがいいのかな。
純正買うかな。

ちなみに約10年メンテ無しの Inter3 何だが、確かにあんまり摩耗した感じがしない。
898ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 01:26:15.72 ID:???
オイルをブレンドして粘度下げるとか
899ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 01:26:17.98 ID:???
塗りが厚いと重くなるという噂が
900ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 12:59:23.46 ID:???
外は寒いし風が強いしで、自転車のメンテしたくネーヨ

個人商店の自転車屋が組んだホイールがさ、すげー振れてるんで振れ取りしなきゃならんのだが、
あんまりヒドいからリムセンターゲージが必要かも・・・持ってないよ。

個人商店の自転車屋が変な仕事したら地域密着で長年にわたって商売できないとか嘘だよなー。
901ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 13:25:45.73 ID:???
>>897
それ詰めすぎなんじゃね
902ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 18:57:37.70 ID:???
>>897
たしかにローラーブレーキ用純正グリスは、なんというかブレーキタッチが気持ちいい。

内装用純正グリスとAZモリブデングリスは見た目もサラサラ感も全然違うし
903ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 20:49:10.00 ID:???
>>900
今日初めて振れ取りやってみたけど何とかなったよ
フロントはVブレーキを擦る直前まで手で押さえて
擦ってる場所の反対側に向かってるスポークを締め付け
反対側も同じ調子で
締まりすぎかなって状態から最後に擦る場所側のスポークをわずかに緩めて完成
リア側はサーボブレーキのチェーンステーに付くバンドとテキトーな板で両側やったけど
5mm以上振れてたのが名刺一枚くらいまで減ったよ
時間は2時間くらい掛かったけど
904ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 20:54:40.91 ID:???
>>900
俺も後輪が振れてるから触れ取りしないと。
自分で組んだホイールだから、テメーのケツを拭くってやつ。
室内でやるからホカホカ。

後ろをリムブレーキに換えると、わずかな振れでも気がつくのはメリットなんだかデメリットなんだか。
905ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 21:20:44.66 ID:???
振れが少ないなら適当な基準に合わせりゃいいんだが、
振れが多いとセンターを出さなきゃいけないだろう。

センターを出すのって簡単じゃない。
906ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 21:34:36.91 ID:???
ママチャリを一台ひっくり返せば、振れ取り台もセンターゲージも不要。
ガムテープとかポストイットが振れセンサーになる。
ホイールの左右を反転すればセンターが見える。
907ツール・ド・名無しさん:2011/12/23(金) 21:49:03.44 ID:???
左右の反転か・・・そいつは盲点だったぜ。めんどくせーな、できると分かったら、やるしかないか。
908ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 00:10:28.79 ID:???
ttp://img.wazamono.jp/bicycle/src/1324652840371.jpg

上下反転の術は便利だと思うんだが俺はミラーやメーターが
一番高い位置についてるからこれ作った、ママチャリ改造で余ったもの
909ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 00:12:47.23 ID:???
ママチャリのホイール外さずの振れ取り、ふつうは自転車ひっくり返してやらないか?
前輪は、ひっくり返さないと浮かないし、後輪も地面に近くて、そのままでは作業しにくいじゃん。
910ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 17:38:31.69 ID:???
前はスポーツ車用のメンテスタンドで浮かして後は泥除けのステーからリム面に
ボールペンでも持ちながらやれば取れるぞ
911ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 18:32:45.52 ID:???
外が寒いし、ホイール交換を受けた店で振れ取りの工賃きいたら片輪300円だっていうので、前後やってもらった。
ただし、自転車にホイールつけたままでは縦振れは取れないって言われた。

作業を見ていると、縦振れもヒドいのは取っていたし、横振れの精度は0.5mmよりも高い感じ。しかも、素早い。
912ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 19:05:12.71 ID:???
>>911
いい店見つけたなぁ
913ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 19:53:31.18 ID:???
聖夜の仕事はパソコンの修理と後輪の振れ取りだ。
明日には乗れるようにしないと。
914911:2011/12/24(土) 21:12:14.55 ID:???
>>912
店の主人の年季が凄いからね。

ただ、>>900の店なんだよね。
しばらく乗ったら振れ取りに来いとも言ってくれない。
しかし自主的に判断して振れ取り頼めばプロの技術を発揮してくれる。
それはそれで面白いんだが。

スポークの初期伸びがあるので最初からキッチリ振れ取りしても意味ないとはいえ、けっこう振れてたぜ。
そんな振れてる状態で初期伸びが伸びきるまで300キロくらい走ったもんだから、ブレーキかけるとシュッシュッシュッって。

1つ勉強になったのは、プロは振れを追い込むときに目ではなく耳を使うってこと。
ニップル回しをリムに近づけていって、金属同士が擦れる音で判断してた。

CBAのアルバイト店員とかは、ブレーキシューとの間隔を目で見て判断してるから、
1mm程度の振れは残っちゃうが、↑の自転車屋の御主人の方法だと、かなり精度が高い。
ただ、リムにはキズが付くけど、ママチャリのリムなんてキズ付いても気にしない。
915911:2011/12/24(土) 21:16:59.17 ID:???
ちなみに、振れ取りしてもらった後、走りが軽くなったよ。

振れ取りでスポークテンションが上がったからか、
わずかな蛇行によるロスが減ったからか、
2km/hくらい速くなった気がする。
916ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 21:21:53.99 ID:???
撓みはロスになるからね。
917ツール・ド・名無しさん:2011/12/24(土) 21:59:01.21 ID:???
どうせ地面がデコボコしてるとはいえ、縦振れも取りたくなってきた・・・
918ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 00:09:05.86 ID:???
ちょっと走ってきたけど寒いなぁ
耳が死んだ
919ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 00:16:55.24 ID:???
貴方が寒いと言ったなら
私が後ろから抱きしめてあげる
920ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 00:45:32.06 ID:???
若干振れてたロードのホイールだけど
たまたま今日タイヤ交換したんでついでに振れ取りしてやったんだ。
スパシーバ効果w(もといプラシーボ効果)もあるかもしれんけど
確かに撓みがないと気持ちよく走るかもしれない。
921ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 01:26:16.88 ID:???
ホイールが振れてるとスピードを出したときに不安定になって危ないよね。
922ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 11:34:19.72 ID:???
自転車をひっくり返すと、なんか安定しない。
ハンドルの両端にBブロックをかますと安定する予感がある。
携帯もできて軽いBブロックってどっかに無いかな?
923ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 11:35:52.25 ID:???
自己レス。
世間ではVブロックと呼ばれてるようだ。
Bブロックでぐぐると子供用の玩具とかが出てくる。
924ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 11:59:00.13 ID:???
発泡スチロールやウレタンフォームのカタマリをカッターとかニクロム線で切って作れば?
925ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 12:22:42.53 ID:???
ホイールの振れ取りはバッチリできたけど
今度はタイヤの変形が気になってきた
どうも見るからにバルブ付近だけ明らかにデカイ
空気の入れすぎなのか?
チェーンつけずに走らせて見るとグリス入れ替えたのもあってめちゃくちゃ軽快なのに
バルブ付近だけ違和感みたいなのがある
これってタイヤ入れ替えないとダメ?
その部分だけあえてスポーク張ってもいいのかなぁ?
926ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 12:27:53.98 ID:???
犯人特定お勧め。
リムとタイヤの位置関係を変えてみて、膨らむ箇所がタイヤと共に移動するかリムと共に移動するか。
リムが犯人ならスポークで調整するのもあり。
タイヤが犯人ならチェンジ。

>>924
それが早そうだね。
927ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 12:31:12.96 ID:???
>>925
手で簡単に潰せる程度まで空気抜いてタイヤを揉みまくったり、
完全に抜いてバルブズボズボやっても変わらず?
928ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 13:33:56.21 ID:???
ようやく振れ取りが終わった。
チェーン通す前にチェーンステイ付けてハブナットを締めちゃうのはお約束。
929ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 15:05:10.76 ID:???
>>926-927
今いろいろやってみたけど
タイヤ揉みまくりしても変わらず、タイヤの場所を変えても変わらずだったので
リムで調整してみようと思います
リムとパッドの位置関係では上下も間違いなくあってるのに何でこうなるんだろう
外径で2〜3ミリ位膨らんでるように見える
それとバランスで言えば10円玉2枚くらいバルブの位置が軽いんだけど
バイクみたいにバランス調整ってした方がいいの?
リム張れば直るのかなぁ?
930ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 15:19:58.64 ID:???
それってチューブじゃない?バルブの根元は補強されてるから膨らまないけど
その反動で反対側が盛大に膨れるのがあるから。
チューブだったらもう気にするなって感じだろうな。
931ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 16:30:42.29 ID:???
一番太いバルブ周りのスポークを半回転、その周りを1/4回転
って感じで調整したらわりといい感じになりました
テンション的にはバルブ周辺だけ張ってる感じがありますが
全体のバランスはわりと取れた気がする
空転するとまだバルブ周辺が盛り上がってるように見えるけど
転がしらあまり感じないのでこれでOKってことにします
原因が張り調整なのかチューブなのかはわかりませんが
さっきよりだいぶましになったのでここまでにします
リア側ではあまり気にならないんだけど何なんだろう?
バランス的にはまだバルブ周辺が軽い
さっきとあまり変わらないけどスポ−ク1本分ぐらいずれた
932915:2011/12/25(日) 20:02:14.38 ID:???
走りが軽くなった理由が判明。
自転車屋の御主人、3気圧のママチャリ用タイヤに4気圧いれてくれてた。

さらに走りを軽くするために、3.5気圧に上げようと思ってさ、
とりあえず、いま何気圧かなって100円ゲージあてたら振り切れた。
933ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 20:21:37.30 ID:???
>>931
やっちゃったのか・・・
ま、程度によっては問題無いだろうけど、スポークテンションのバラつきによりスポーク損傷するリスクが高まるね。
リムよか外側の問題は外側だけで対応(嵌め直しや交換)するべきだね。
934ツール・ド・名無しさん:2011/12/25(日) 21:58:12.85 ID:???
振れ取りしたのが3人位いるのかな。
後輪の振れ取りして、鬼みたいに寒い中を30kmくらい走ってきた。
すごく乗り易くてペダルを踏んだときの加速が良くなった。その代わり足と尻にくるけど。
締める回転だけで調整すると硬くなるねえ。

年内に細い700Cフェンダーを発注。
年明けに交換に挑戦。
それが片付いたらBBの交換。
935ツール・ド・名無しさん:2011/12/26(月) 13:06:43.28 ID:???
>>933
仕事中にパーンという音とともに前輪のチューブが破裂してました
はじめ何が起こったか良くわからなかったけど
前輪がはみ出しててよく見たらチューブが裂けてました
空気の入れすぎかダメになってたのかは不明
放置中にパンクするのは初めてだ
新しいチューブ買ってこなきゃorz
936ツール・ド・名無しさん:2011/12/26(月) 13:09:03.13 ID:???
>>935
ニップル弄ったホイール?
空気抜かずにニップル回したからリムテープがめくれたんかな?
937ツール・ド・名無しさん:2011/12/26(月) 17:06:30.76 ID:???
街の小さな自転車屋に入る勇気がないわ
938ツール・ド・名無しさん:2011/12/26(月) 17:09:02.63 ID:???
かなりの確率で肛門拡張されるからな
939 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/12/26(月) 17:11:01.23 ID:R/+B2dNa
何事も経験だよ
死ぬわけじゃあるまいし
940ツール・ド・名無しさん:2011/12/26(月) 17:18:17.16 ID:???
ブレーキワイヤー付け忘れたまま客に自転車渡す店は殺す気満々だな
941ツール・ド・名無しさん:2011/12/26(月) 19:24:35.21 ID:???
前輪付け忘れたまま納車する店もあるしな
942ツール・ド・名無しさん:2011/12/26(月) 19:28:01.22 ID:???
金払って歩いて帰ろうとした事あるw
943ツール・ド・名無しさん:2011/12/26(月) 19:30:26.02 ID:???
エア自転車とは斬新な
944ツール・ド・名無しさん:2011/12/26(月) 21:31:50.60 ID:???
>>935
俺も昔、真夏に前後ともチューブが破裂した事があったな。
自転車屋に持っていったら、タイヤにビードが入ってないのが原因だって言われた。

タイヤはパナレーサーで、畳んだ状態でパッケージされていた奴。
945ツール・ド・名無しさん:2011/12/26(月) 21:35:03.97 ID:???
タイヤにビード入ってないってどゆ意味なんだろ
リムに嵌ってないとか、というよりは畳めるタイヤという事は
「金属」ビードが入ってないという意味かなぁ?
946ツール・ド・名無しさん:2011/12/26(月) 21:37:41.78 ID:???
>>936
やっと修理終わった
昨日膨らんでたとこが破裂しててチューブ買って直そうとしたら
パンクしたところと反対側でリムテープが切れてるのが発覚
いまさらまた自転車屋に戻るのも面倒なんでビニールテープで切れた部分をつないで終了
なんでかテープが縮んでいたけどキニシナイキニシナイ
念のため空気を前回より少なめに入れて様子見たら膨らみも直ってる
空気入れてバルブが傾いてるからやり直して今度はOKだと思ったら
ブレーキ調整済みなので入らなくてまた空気を抜いて
少し走ったらリムをもう一回調整するのに念のためまた空気を抜いてと
非常に無駄な作業をしながら完成しました

そしたら走りがものすごく軽くなったよ
7年落ちのママチャリがここまで変わるとは思わなかった
947ツール・ド・名無しさん:2011/12/26(月) 21:57:21.34 ID:???
>>946
こういうリムテープもあるから気になったら使ってみるといいかもしれない。
ホームセンターでも購入可能だ。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item34872900001.html
948ツール・ド・名無しさん:2011/12/26(月) 22:07:36.38 ID:???
>>945
>「金属」ビードが入ってないという意味かなぁ?
それであってる
949ツール・ド・名無しさん:2011/12/26(月) 22:07:53.16 ID:???
リムテープの代用品? 適当なチューブを細長く切って・・・面倒だな。
950ツール・ド・名無しさん:2011/12/26(月) 22:21:38.65 ID:???
リムテープ代用なら布ガムテでもイケると思う
というかその時急いで組むのにリムテープなくて
どれかのママチャリでやってるけど問題なくてそのまま使っちゃってる

オートバイのオフロードバイクでもレースでそれやってる人さえいるな
圧が全然違うけど。俺はリムテープ強化の時にはニッ゜フルにガムテ貼ってから普通のリムテープ
951ツール・ド・名無しさん:2011/12/26(月) 22:24:21.51 ID:???
>>948
そうなんだ、という事はどっちかというと金属ビードの方がやっぱり強いのかな・・

ケブラービードの700cとかは高圧とかにも大丈夫に作られてるんだろうけども
952ツール・ド・名無しさん:2011/12/26(月) 22:25:35.37 ID:???
PPバンド一巻きしてからビニールテープ巻く
953ツール・ド・名無しさん:2011/12/26(月) 22:40:01.07 ID:???
せっかく快調に仕上がったママチャリで、
つい、うっかり、魔がさして、縁石に突っ込んでしまった。

なんかね、土を盛大に掘り返したよ? 自転車って凄いね。

チェーンに土が混じってるような音がするし、
タイヤ側面にはコンクリートとの擦り傷ついてるし、
リムは1mm以上、振れてるし、
フォークは、なんか後退したような気がするし。

とにかく走っていて、ちょっと重い。
ついでに、ローラーブレーキが金切り声を上げはじめた・・・orz.
954 ◆Nh1IaaGlAM2l :2011/12/26(月) 22:57:50.35 ID:MC/KLebS
「魔がさして」じゃあ「自分から進んで突っ込んでみた」みたいだろ
955ツール・ド・名無しさん:2011/12/26(月) 22:58:19.06 ID:???
悪魔な改造したので、という事でよろしいか
956ツール・ド・名無しさん:2011/12/26(月) 23:29:15.76 ID:???
>>944
中華リムにはよくある事
規格公差の問題なんだが
国産タイヤは結構、公差に厳しく作り込んでる
中華の場合はリムを公差ギリまで小さく作って
組立工場でタイヤを(手で)組みやすくしてあるらしい
これはロード系の完成車にもよくある事だが
中華(台湾含)のノーブランドのホイルがセットに
なっている場合は規定圧まで入れると
ナイロン系のタイヤ以外はリム外れで
チューブバーストに至った経験が多いです
(ビード材質に関わらず)
957ツール・ド・名無しさん:2011/12/26(月) 23:32:38.46 ID:???
そうか構造よりも製品差の精度とかか
確かにハメてあるものだからそういう差は出そうだね
958ツール・ド・名無しさん:2011/12/26(月) 23:37:24.58 ID:???
>>950
イケるかねぇ?応急で使う分には効果あるけど
劣化(パリパリになる方)したらパンク必至だと思うけどなぁ。
959ツール・ド・名無しさん:2011/12/26(月) 23:41:11.45 ID:???
>>958
自分でいじる人用でおばちゃんとかみたいに何年もそのままで使うのはそりゃ駄目だよ

でも1〜2年なんかじゃダイソーのガムテみたいの使わなきゃパリパリにならないよ
すぐパリパリになるのは直射日光とか水にいつも触れたりしる場合だからね、まぁ代用だからね
960ツール・ド・名無しさん:2011/12/26(月) 23:47:02.08 ID:???
ちなみな5〜6年なんてよりずっとたってても内部でパリパリになってないのなんてざらでっせ

ってかあるならちゃんとリムテープ使おうw
961ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 00:12:11.04 ID:???
高めの圧いれる場合はそこら辺のママチャリ用リムテープを2重にしてる。
962ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 00:23:04.30 ID:???
>>951
>>944のはスーパーハード折り畳みだと思うけど、あれは推奨内圧低いね。
963ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 00:29:29.43 ID:???
リムテープの役目は、ニップルの角のアタリを弱めるだけ。
布テープで充分実用になるよ。
アセテートテープお勧め。圧倒的に軽い。日東や寺岡ブランドが有名かな。他に3Mとかニトムズとか。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000W9INIK
http://www.amazon.co.jp/dp/B002YMSJCS
粘着性の物は組んだ後でニップルを回すのにいろいろ不具合があるから、それが欠点。

非粘着性のリムテープでも、チューブから空気を抜いておかないとトラブルになる。
何回かスローパンクしたことあるから皆も気を付けて。

ダブルウォールリムは知らない。多分布テープじゃ無理だと思う。
964ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 00:38:47.88 ID:???
じゃぁニップルにカバーみたいなの付ければ、リムテープよりも軽量化できないか?
965ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 00:41:05.30 ID:???
966ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 00:43:51.48 ID:???
うん。ダブルウォール用でそういうパーツはある。

シングルウォールで布粘着テープを使う場合も、15mmとか20mmとか短く切って貼れば更に軽くなる。
でも36箇所もそんな作業するの面倒だからグルっと一周貼るけど。
ホイール組んでリムテープ。
振れ取りしてリムテープ。
もう一回振れ取りしてリムテープ。
とかやってるときに36枚剥がして切って貼っては拷問すぎるから。
967ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 03:16:12.82 ID:???
ポリライトリムテームにママチャリサイズがあればいいのに
968ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 12:11:14.52 ID:???
ランドナー用でなかったっけ?
969ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 12:20:34.81 ID:???
ポリライト去年の夏頃に使ってたよ。
15-559/26" って書いてあるから本来は26"H/E向けだね。
自転車屋の選択だから鉄板だと思うけど。重いから一週間だけ使って止めた。
970ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 16:31:33.78 ID:???
ポリライト普通に使えるでしょ
少なくとも27"なら
26"の事はわからない
971ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 18:08:23.44 ID:???
俺はIRCのリムフラップ、1本80円くらいで安いよ。
972ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 21:14:03.50 ID:BKtX+TOI
おかんがのーんびり乗る用のママチャリだと、サドルを1,5倍のにするぐらいしかいじるとこないですよね?
973ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 21:24:23.46 ID:???
974ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 21:27:36.64 ID:???
スチューデントって、この顔で学生なのか。
そして何の関係が?
975ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 21:40:55.54 ID:???
>>972
軽いレバー操作で良く効くようにブレーキの完璧整備またはグレードアップを。
976ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 21:45:15.41 ID:???
>>972
ギア比をおかん好みに変更
977ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 21:54:06.42 ID:???
>>972
電アシ買ってやれよ
親が亡くなったときに後悔しないよう親孝行しとけ
俺は後悔したぞ
978ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 22:04:28.12 ID:???
もし電アシで事故ったら、どう考えてしまうだろう。
もし電アシで運動不足になったら、どう考えてしまうだろう。
なんて考えすぎるのは俺だけか。


近所のサイクリングロードでは、平日昼間は、お爺さん・お婆さんをよく見かけるよ。
お婆さんは買い物の荷物つんで、そこらの中高生よりも速くて安定した走りっぷり。
979ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 22:58:33.76 ID:???
ママチャリの改造考えてるんだけど、ママチャリにブルホーン+ギドネットレバーってどうかな?
手のポジション変えたいという機能は満たせるけど、思いっきりミスマッチな感じ?
980ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 23:02:52.53 ID:???
そこら辺りは人それぞれ、好みによるとしか言えない。
個性的なチャリが好きなら改造しちゃえ。

次スレ立ててくる。
981ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 23:08:34.11 ID:???
立てた。
このスレの頭で変なのが沸いてたけど次も元気だったら嫌だな。

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart26【チューンド】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1324994760/l50
982ツール・ド・名無しさん:2011/12/27(火) 23:13:28.12 ID:???
前かごの中に収納できるのがあればいいのになー。
防犯ネットかけたら、ぱっと見は普通のママチャリになる。
983ツール・ド・名無しさん:2011/12/28(水) 00:39:45.20 ID:???
>>966
俺はガムテ72個小分けに切ってニップルに直接貼って
リムテープの内側のニップルが゜触れた痕にも貼ってた、5.0圧以上入ったままでも
振れとりできるように。耐圧上がるけどそんな重くなるわけでもないから
面倒になって俺も細く長いの一周貼るようになったw
984ツール・ド・名無しさん:2011/12/28(水) 04:05:48.97 ID:???
ダクトテープをリムテープ代わりに巻いてる人もいるからな
985ツール・ド・名無しさん:2011/12/28(水) 04:17:41.40 ID:???
サイドバスケットを吊るす金具がいつの間にかなくなってた
補助用にタイラップ付けてたからなんとか持ったけど、どうすっぺ・・・
もっと強力で安価な固定方法あったら教えて
986ツール・ド・名無しさん:2011/12/28(水) 04:18:34.94 ID:???
オレオレ
987140なんだけど:2011/12/28(水) 07:34:39.38 ID:???
梅梅
988ツール・ド・名無しさん:2011/12/28(水) 20:40:49.03 ID:???
>>985
適当な鉄板ひっぱたいて金具作るとか
989ツール・ド・名無しさん:2011/12/28(水) 22:56:58.69 ID:???
細いフェンダーは年明け配達かよ。
ワールドサイクルまじめに仕事しろ。
990ツール・ド・名無しさん:2011/12/28(水) 23:00:00.87 ID:???
メーカー取り寄せになるから仕方ないだろ。
そんなに遅いのが不満ならもっと早い店を探せばいいだけなのに・・・。
991ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 00:15:14.52 ID:???
> 早い店を探せばいいだけ
無茶言うな。
一応年末の営業がどうなってるかは調べて注文したんだが。
表示価格が安い中ではこの3店。
29日まで http://item.rakuten.co.jp/s1-cycle/pa_xrpjx_365520/
28日まで http://item.rakuten.co.jp/s-stage/pa_xrpjx_365520/
27日まで http://item.rakuten.co.jp/falcon-bike/pa_xrpjx_365520/
一緒に注文するものの都合でワールドサイクルしか選択が無かった。
オンヨネの扱いって意外と少ないんだな。

同じタイミングで頼んだ冬用レーパンは今朝届いた。
シャワー中だったんでチンコ丸出しで受けとる羽目になったけど。
992ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 01:52:07.66 ID:???
ただでさえ納期が延びやすい年末なのに取り寄せの700C用ドロヨケをさっさと届けろなんて言う方が無茶だろ。
それに大半の品を取り寄せに頼る国内通販の中ではワールドサイクルの納期は普通ぐらいだと思うんだが。
商品を即納とそれ以外に分けているから他店より良心的と言えるかもしれないし。
まじめに仕事をしてる店にまじめに仕事をしろと言うなんて、どうかしてるよw

そもそも納期が気になるなら最初から店舗に問い合わせればよかったわけで…。
993ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 02:19:46.68 ID:???
> 商品を即納とそれ以外に分けているから他店より良心的と言えるかもしれないし。
ああ、説明が悪かった。
届いたのはamazonで頼んだレーパン。
届いてないのはオンヨネのジャケットと細いフェンダー。多分年明けの4日とか5日くらいに届くのでは。

今見たらamazonは元旦も配達するとか書いてある。
それはそれで狂ってると思うし、中の人は大変だろうど、ユーザとしては助かるんじゃなかろか。
994ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 03:04:59.14 ID:???
konozama
995ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 08:05:35.90 ID:???
>>989
もう、現場まで引き取りに行けよ!
そうすれば送料無料だし、年内にも届くだろ
工具積んでいけば、現地で取り付けて帰れるだろうし
メリットいっぱいじゃねーか
996ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 08:32:34.35 ID:kNi0zgyB
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart26【チューンド】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1324994760/l50
997ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 08:35:25.93 ID:???
>>995
別人だが、引取りにいける通販系安売り店あるなら教えて欲しいください
998ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 14:22:48.66 ID:???
今更なんだが、次スレは
Part26
じゃなくて
26インチ
とかだと良かったかも知れない。
文字数が足りないんだっけ?
999ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 14:25:24.06 ID:???
その次の27インチはイケそうだな
1000ツール・ド・名無しさん:2011/12/29(木) 14:28:01.42 ID:???
今ので容量一杯だからカタカナだと無理
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。