軽量化なんかしても速くはならないよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
まず勘違いして欲しくないのは、 軽量化によってスピードアップはしません。
常識的には信じられないかもしれませんが、物理的に証明できる事実です。

カンタンに整理しますと
重いより軽い方が、加速は良くなります。上りも速くなります
ここまでは当然です。

ただし、平地の巡航速度は変わりません。

ちょっと面倒なので平地限定で話を進めますね。

人間が発生する「駆動力」と
自転車の「走行抵抗」が釣り合ったところで速度が決まります。

足や心肺能力を鍛えれば「駆動力」は増えます

「走行抵抗」とは何かというと、
「空気抵抗」と、「転がり抵抗」を足したモノです。
コレを減らせば巡航速度は上がります。

重さが増えると、「転がり抵抗」がほんの少しだけ増えます。
ただ、体重+自転車で70〜80kg程度はあるわけで、
1kgや2kg減ったところで「転がり抵抗」にはほとんど影響ありません (加速や上りにはもの凄く影響しますが)

事実、デブでも脚力が有り、
高いパーツを組んでいれば「平地なら」速いです。

また、レースに出て勝つ必要が無いなら。、速く走る必要は全くありません。
健康のために走るなら、むしろ重いほうが有利です
高い完成車に乗る必要は無いし、高いパーツに変える意味もありません。
しかも、下りは重いほうが速いです。
2ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 21:27:41.88 ID:???
登りしか興味がないので帰ってください
3ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 21:28:04.89 ID:???
三行以上は誰も読まんよ
4ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 21:28:42.18 ID:???
加速と登りが速くなるなら大いに意味があるじゃん。
5ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 21:29:43.33 ID:???
貧乏人の苦しい言い訳にしか聞こえませんね。
俺も貧乏人だけどこういう人にはなりたくないです。
6ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 21:33:13.46 ID:???
どうせコピペだろうけど。

まぁだいたいあってるが、そんなのをいまさら
ドヤ顔でいわれてもねぇw

>健康のために走るなら、むしろ重いほうが有利です
軽い方が遠くにいけるならそのほうが楽しくて
健康維持のモチベーションとして有利。
7ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 21:38:48.01 ID:???
モチベーションとかほざいてる時点て続かない
根性あるやつはママチャリでツール行くよ
8ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 21:39:54.87 ID:???
Time-trials, body weight and allometric scaling in cycling
http://sweatscience.com/time-trials-body-weight-and-allometric-scaling-in-cycling/

>.But what about the middle ground? How does weight affect your performance in, say, a flat 40-km time trial?
9ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 21:40:24.88 ID:???
>>1の最後の一行の理屈が分からん
10ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 21:42:36.54 ID:???
>>7
>根性あるやつはママチャリでツール行くよ

うらやましいのう 若さっていいね
11ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 21:45:19.67 ID:???
>ただし、平地の巡航速度は変わりません。

嘘。パワーが同じなら軽い方が速い。
平地の巡航でどのくらい重量が影響するかは>>8を参照。

まぁ1kg、2kg増減したこところで大した差がないのはその通りだが。
12ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 21:56:42.37 ID:???
>>9
単純な等加速運動で考えるとわからなくなるのだけど、
空気抵抗は車速の二乗に比例するから質量が大きい方が理屈的には速くなるだろう。
路面抵抗や加速抵抗は車速とリニアだから質量とは関係ない。
理屈だけの話だよ。
13ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 21:59:00.69 ID:???
まぁ 御託は良いから痩せろってことだ
自転車乗りならBMIは21以下は屑
14ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 22:00:01.06 ID:???
>>10
言っておくがマジだからな。
スペインの若手選手はロードが手に入る18までママチャリを
多ギア化、フロント53T入れて魔改造化してトレーニングしてた。
ちなみにこの人は20でプロ入りしたよ
15ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 22:06:12.97 ID:???
体重含めた重量が多いと、
平地でも、下りでも、ブレーキングのたびに、
せっかく稼いだ運動エネルギーを熱として捨てる割合が多くなる。
16ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 22:11:44.97 ID:???
>>14
根性スゲーw で、お前はできるのか?
17ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 22:19:29.97 ID:???
>>12
下りの加速に寄与する重力加速度は体重に関係ないし
体重が重いという事は体が大きいから空気抵抗は増加するセンス

同出力な二人が下りで同じ漕ぎ方をしたら当然軽い方が加速率は上だし、
どう考えても間違えてると思う
18ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 22:19:41.73 ID:???
巡行スピードが変わらないだけであって、全体で見れば明らかに早くはなってるだろ
1917:2011/10/04(火) 22:31:50.61 ID:???
>>12
悪い、この議論は俺の方が間違ってるな
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1324696253
20ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 23:09:40.36 ID:???
>>1
最後の段落が全部アウト
健康のためには軽量化でヤル気を取り戻すことも重要
21ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 00:13:45.98 ID:???
まあ、エンジン次第っちゃエンジン次第だが。
22ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 00:36:02.12 ID:???
手で持ち上げた時の軽さのために金をつぎ込んでるだけだから勘違いしないでよね
23ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 00:38:11.23 ID:???
軽量化しても平地ではまったく早くなりません、上りでも30キロ走って1分差がつくかどうかといった感じ
24ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 02:55:00.37 ID:???
>>23
じゃあ速くなるんじゃねーか
25ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 07:45:05.19 ID:???
>>23
軽量化すると剛性が落ちて登りが遅くなる。
カーボンロードに乗ってみると分かるよ。
確実に遅くなるから。
26ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 08:36:51.89 ID:???
>>16
俺はもうロード持ってるし、練習してるよ
もうとにかく早く乗りたかったから、兄貴の生徒手帳借りて
中学生のうちからバイトして買ったわ
27ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 11:47:06.21 ID:???
自転車の軽量化は懐の軽量化と一緒なんだよな・・・
28ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 11:48:52.55 ID:???
体を軽くするのなら、逆だな。
29ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 15:27:34.86 ID:???
フルサスMTBに700c履いてる俺が正しい事が証明された
30ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 16:56:03.72 ID:???
加速が良くなるんだから軽量化したほうがいいだろ。
31ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 18:16:46.01 ID:???
>>13
ツールの選手の半分は屑になるな。
32ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 19:24:16.03 ID:???
やめなさい。
33ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 19:35:13.29 ID:???
登りは軽いほうが速いが、重いほうが下りは速い。
コースは登りも下りも距離的には理論的に同じ。

つまり、軽量化は何の意味もない。
34ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 20:19:20.87 ID:???
輪行は軽い方が速いだろ
35ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 20:26:03.46 ID:???
>>33
>重いほうが下りは速い。
>コースは登りも下りも距離的には理論的に同じ

登りで費やした余計なエネルギー分を100%下りで
運動エネルギーとして回収できるならほぼ同じになるが、
決して同じにはならない。
36ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 20:34:21.72 ID:???
あと、登りは速度が遅くなる分下りより走る時間が長くなるから、必然的に登りの方が重要になる。
37ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 20:34:46.02 ID:???
下りでブレーキイングゾーンが一切ないコースかつ
減速しないでいける車体と心臓があるなら
登り下りは理論的には同じ?
38ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:04:43.49 ID:oMdTnZ73
>>35
登りで費やしたエネルギーは、位置エネルギーとして蓄えられます。
位置エネルギーは質量に比例して大きくなります
つまり、重いと登りで遅い分、下りは重いほうが速いのです。
39ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:11:38.05 ID:???
>>38
>つまり、重いと登りで遅い分、下りは重いほうが速いのです。

バカ? 
空気抵抗なくて、
一切ブレーキングしないなら、
たまにはそういうこともあるかもねw
40ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:17:44.11 ID:???
自転車競技は、瞬間最大速度でなく、
ゴールまでのタイムを競う競技だからな。
スタート・ゴールで標高差ないなら、
いくら下りで速くても登りの不利を補うことはできない
41ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:26:47.77 ID:oMdTnZ73
>>40
うん。
だから実際、トラックでのタイムトライアルでは
軽量であることより、重くなってでもも空気抵抗を重視するよね。
42ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:29:50.44 ID:???
>>39
少しは物理の勉強もしろよなw
43ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:32:33.54 ID:???
>>39
空気抵抗があるから下りは重い方が早いんだろがwwwww
44ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:34:11.80 ID:???
高い金出して、速くなった気になって、満足してたのに、自慢までしてたのに
全て気のせいだったというのは受け入れがたい事実ですよね
45ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:34:33.99 ID:???
巡航速度で重要なのは空気抵抗だから
ストップアンドゴーのない平地や下りでは軽いほうが不利なんだよ
46ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:36:59.16 ID:???
>>44
残念だけどトータルでは軽いほうが速くなるよ。
下りや最高速だけなら別だけど。
47ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:39:52.66 ID:???
>>43
速度が増すほど空気抵抗の壁は益々厚くなるんじゃないの?
48ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:41:29.51 ID:???
>>47
そうだよ、
だから重い方が速いんだよ
49ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:42:57.90 ID:???
>>45
>ストップアンドゴーのない平地や下りでは軽いほうが不利なんだよ

まったくストップアンドゴーがない平地なら、
重い方が接地抵抗の分不利だろw

で、重いとスタートで加速が不利
50ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:45:45.25 ID:???
>>49
巡航速度ではと言っているのだが
君も物理学を学ぶべきだと思うよw
51ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:47:20.99 ID:???
重いのが有利なのは下りだけ
登りでの不利を補うことはできない
52ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:47:46.73 ID:???
>>48
自分が言いたいのは登りは空気抵抗はほとんど考慮に入れないでいい速度だから
軽いほうが断然有利
下りは早ければ早いほど空気抵抗は増すので加速しにくくなって
トータルでは軽いほうが早いのではないかと思ったんだが
53ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:48:45.05 ID:???
ニュートリノの速度が相対論を脅かしているように
2ちゃんねらーがエネルギー保存の法則を覆すかもしれんなw
54ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:49:17.60 ID:???
>>50
同じ巡航速度を維持するのに、重量にかかわらず
おなじ力(もしくはエネルギー)でできると思ってる?

答えろ中学生。


55ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:50:40.43 ID:???
>>52
>自分が言いたいのは登りは空気抵抗はほとんど考慮に入れないでいい速度だから
>軽いほうが断然有利

48ではないけど。
そのとおりです。しかも、登りで費やす時間が圧倒的に多いので、
軽い方がタイムは短くなります。
56ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:55:33.20 ID:???
>>53
>2ちゃんねらーがエネルギー保存の法則を覆すかもしれんなw

よう 底辺大学生 www

エネルギー保存の法則は覆らないでしょ。
結局100%熱エネルギーに変換される。
その変換に費やす時間(タイム)が問題なわけ。
57ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:56:52.18 ID:???
>>54
自動車でもオートバイでも、
ある程度の重さがないと最高速が伸びないのは常識。
実際にはあらゆる抵抗のバランスが問題なんだよ。
高校の授業程度じゃ分からないだろうけどなw
58ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 22:59:39.03 ID:???
>>56
誰と戦ってるんだ?
59ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 23:01:48.38 ID:???
>>57
>実際にはあらゆる抵抗のバランスが問題なんだよ。

あのね、自転車はね、下りでは
出力よりも、重力任せに
する割合が
自動車・オートバイと全然違うのですよ。
60ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 23:02:05.40 ID:???
>>58
>誰と戦ってるんだ?

自分
61ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 23:05:27.11 ID:???
>>59
そんなことは分かってるよ。
基本的な特性の話をしてるだけだが理解できないようだねw
空気抵抗による影響は自転車のほうが大きいんだよ。
62ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 23:08:01.52 ID:???
登りとかトラックとかストップアンドゴーとか最高速とか何とかかんとか
条件が統一されてなくてただの知識の披露合戦になってますね
63ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 23:09:43.82 ID:???
空気の粘り気は小さいものほど影響受けやすい。


64ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 23:09:56.55 ID:???
>>52にはだれも反論できないの?完敗なの?
特に草ばっかり生やしてるお馬鹿さんは、底辺大学生なんでしょ、日本語も不自由そうだけど
65ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 23:14:53.04 ID:???
>>62
条件提示しなけりゃ結論なんて出るわけないだろ。

ただ>>39が馬鹿なのだけは間違いようのない事実w
66ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 23:16:02.24 ID:???
結論
>>52
が一番正解

加えるなら、下りonlyでは重い方が有利。
下り登りが同じ程度ならトータルでは軽い方が有利。
登りオンリーではいわずもがな
67ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 23:17:50.36 ID:???
どの板でもw野郎はバカばかりだな>>65
都合のいい質問にしか答えられないチキン野郎
68ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 23:18:46.49 ID:???
>>57
ガワが同じなら最高速は出力大きい方が有利だよな?
必然的にエンジンは大きくなるし、各部の剛性も要求される結果として重くなるって話だろ。
ソルトレイクで最高速に挑戦する奴は皆安定が取れた車両であってもバラスト積んでるのか?

TTの自転車が重いのは、空力と重量のどちらを重視したら結果的に速くなるのか…を詰めた結果であって
あえて重量を増やしてるんじゃないよ。
もし重い方が有利ならばBB付近に鉛でも詰めるだろ?


モノが動くには変形が伴う。
スポークは1回転毎に耐えず圧縮と伸びのストレスに晒される。(だから疲労が貯まって折れる)
全体重量からしたら微々たる差であっても、軽い場合と重い場合で、どちらがより強い力がかかるか分かるよな?
で。その各部を変形させる力ってのは、どっから来た力なんだ?
物理法則からいって、元をたどると人力以外にありえないよな?

よって、速度の増大に伴って空気抵抗が増えるから、微々たる差ではあるが軽い方が速くなる。
69ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 23:26:26.70 ID:???
加速にも減速にもエネルギーと時間が必要。
軽い方がエネルギーも時間も少なくて済む。
早く適正速度に移行出来れば、それだけ早くなる。
70ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 23:27:24.41 ID:???
言い出しっぺの>>1に同じ自転車にフルカウルを装着して
空気抵抗を減らしつつ重くなってもらい
ノーマル車とタイムトライアルで実測
科学の為に八百長はナシでな!!
71ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 23:27:49.87 ID:???
空力的特性・出力・常用速度域
自転車と 自動二輪・自動車 では 全然違うので、比べても無意味。

>>57
はバカ
72ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 23:34:04.17 ID:???
>>69
>加速にも減速にもエネルギーと時間が必要。
>軽い方がエネルギーも時間も少なくて済む。
>早く適正速度に移行出来れば、それだけ早くなる。

だいたいあってるけど、
(ブレーキ)減速は、
せっかくの運動エネルギーを
あえて価値の低い熱エネルギーとして放出する
ことになるということを理解すれば100点。
73ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 23:45:47.27 ID:???
Mythbusters の ネタにしよう w
74ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 23:51:59.99 ID:???
結論:>>1はピザデヴ
75ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 23:55:38.81 ID:???
MYTH BUSTED
76ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 00:09:58.85 ID:???
>>72
速いか遅いかの話じゃねーの?
77ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 00:24:31.71 ID:???
>>52が正解だと思うけど
Mythbusters(怪しい伝説)のネタはいいね〜楽しみ
少し趣旨は違うけど、ほこ×たて
で下り最速のと登り最速の自転車をそれぞれ作って
同じ坂で対決が胸熱だね
78ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 00:28:16.12 ID:???
なんで自分の現状を隠して
それなりに走れる人を例に出して語るんだろう
79ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 02:20:51.47 ID:???
上りも下りも軽い方が加速度大きいのに、バカじゃね
80ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 02:33:04.31 ID:???
百歩譲って>>1が正しいとしても
登りなら一般ライダーは軽い車体が早いし
下りはギネス野郎やアドレナリンジャンキーでもない限り
レースであっても時速100キロ超えてまで下ろうとはしないはず
よってブレーキを必要としないコースであっても軽いほうが有利
81ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 03:21:34.31 ID:???
>>1
荷物をたくさん載せて重くすると遅くなるのはなぜなの?
82ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 08:35:45.85 ID:???
>>1は正しいよ。
俺はロードを始めてから体重が8キロ増えたけど登りは遅くならなかった。
83ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 11:02:07.06 ID:Em8SossD
3階エレベーターなしの社宅に住んでるが、部屋に持ってくときだけだな。軽さの恩恵を感じるのは…。

自転車の場合、機材より乗ってる人間がはるかに重いからだろうが、タイヤやホイール変えた時は別として他の部品は軽くしてもあまりわからない。
84ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 11:10:39.61 ID:???
重量化して速くなんのけ?
85ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 11:16:45.37 ID:???
平地は早くなる。
体脂肪率を20%以上に上げたら、持久力が上がって速度が維持しやすくなった。
86ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 11:16:52.97 ID:???
ロードなんて意味ないからね
87ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 12:12:36.74 ID:???
>>82
>俺はロードを始めてから体重が8キロ増えたけど登りは遅くならなかった。

筋力もアップしたからだろうjk
88ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 13:40:49.22 ID:???
登りと下りだけじゃなく、カーブとかも考えろよ
89ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 13:51:13.56 ID:???
軽いほうが輪行楽。
90ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 13:55:15.60 ID:???
>>88 カーブをブレーキングポイントと見なすなら既出です。
>>15>>37>>52 これらがマトモな見解だと思うよ

91ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 13:57:42.09 ID:???
>>89
同意。
よく輪行する身としては軽い方が助かる。
92ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 17:04:37.25 ID:???
ちまちま軽量化するより回転体の精度上げた方が違いが解る気がする
93ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 17:37:01.51 ID:???
TIAGRAが付いてれば、それ以上のに変えても違いは無いよ

あと、ホイールの軽量化は車体の軽量化の数倍に匹敵する。とか言うけど、
それは止まってる状態から動くとき「だけ」の話だから騙されるなよ
94ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 17:40:54.04 ID:???
>>90
君は勉強不足
95ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 17:43:10.21 ID:???

加減速を伴うときの全てじゃないか?
96ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 17:46:35.21 ID:???
>>95
ヒント:加速度
97ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 17:49:21.18 ID:???
>>96
まさにその話してるんだが
お前にはそれ以外に見えたのか
98ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 17:51:11.95 ID:???
ホイールの軽量化が車体の軽量化の「数倍」に匹敵するのは
加速度が最も大きい、止まってる状態から動くときだけ
99ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 17:53:05.37 ID:???
ダウト
100ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 17:57:05.54 ID:???
軽量化すればチャリを担いで階段を昇るのは速くなる。
更に不思議なことには階段を降りるのも速くなるのだ。
が、転げ落ちたときに速くなるかは不明。
101ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 18:00:29.12 ID:???
物理的には相対速度が存在するだけ
102ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 18:15:42.77 ID:???
>>98
ゼロから10km/hも、10から20も所要時間が同じなら同じ加速度なんだが
103ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 18:22:48.11 ID:???
「君は勉強不足」だの「ヒント:加速度」だの「ダウト」だのは同一人物だろ
オツムが軽いのがミエミエなんだよ
草生やさなきゃばれねーと思ったら大間違いだ
104ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 23:29:18.54 ID:???
鏡見ろよバカw
105ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 23:54:14.68 ID:???
>>104
よう 底辺大学生 www

エネルギー保存の法則は覆らないでしょ。
結局100%熱エネルギーに変換される。
その変換に費やす時間(タイム)が問題なわけ。

これが君の鏡だよ、よく見給えそのアホ面を
106ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 00:13:16.71 ID:???
ホイール以外105からデュラエースに変えても速くならなかったぞ
むしろ高いパーツ着けると慎重に扱うから遅くなる
107ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 00:31:56.41 ID:???
>>93
>>98
加速が必要なのはスタートだけじゃないでしょ。
ホイールの軽量化は効果絶大だよ。

なお、「数倍」は何の数倍なのか不明なので考察に値しない。
108ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 00:45:07.13 ID:???
>>105
キミはいったい誰と何と戦っているのだ。
なんで昨日のオレの書き込みを引用符なしで引用する?
ちなみに、おれは104じゃないぞ
109105:2011/10/07(金) 01:18:42.02 ID:???
人違いならすみません、確かにバカを漢字表記していますね
>>56>>57>>61>>65これらは>>108さんの発言ですよね
ただ程度の低さが似ているだけでした、ごめんなさい。

110108:2011/10/07(金) 01:24:05.41 ID:???
>>109
>ただ程度の低さ

そのまま返す。
111ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 01:29:09.51 ID:???
で、>>93の人は何処に行っちゃったの
うっかり騙される人も居るだろうからちゃんとして欲しいわ
112ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 01:49:55.43 ID:???
いねーよw
と言いたいがわからんな
だいたい釣りスレだって気付いて無い奴居るしw
113ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 01:52:48.84 ID:???
なーんだ、釣りだったのかぁー
これは一本とられたわい Waはは
114ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 01:54:26.19 ID:???
釣りスレなら荒らしに埋めてもらって埋葬でも無問題
115ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 01:59:22.80 ID:???
油断してるとうっかり騙されそうになる
疑似科学的なトンデモを楽しむスレ?
116ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 03:31:34.20 ID:???
勝手にまとめます。

上り:軽い方が良い(軽い方が上るのに必要な位置エネルギーが少なく有利)

減速:軽い方が良い(軽い方が慣性力が少なく良く止まるので減速に有利)

加速:軽い方が良い(軽い方が加速度が高く有利)

下り:どちらともいえない
  (減速する際、軽い方が良く止まり安全面で有利。ノーブレーキでいくなら、
   重い方が位置エネルギーが大きい分、空気抵抗のとのトレード面で有利。
   つまり、安全性を求めるなら軽く、高速を求めるなら重く。)

巡航(定速):どちらともいえない(軽い方が転がり抵抗を減らせるが、寄与は少ない。)

実際に公道を走ると、平坦な道を一定の速度で走り続ける時間は思うより少ない。
減速したり、加速したり、上ったり、下ったり。常に変化する状況に対応している。
多くのライダーにとって重要なのは公道を安全に気持ちよく(早く)走ることであり、
そのためにはバイクは軽い方が望ましいと思われる。

重いバイクの方が良いというのは、一部特殊な競技をする人か、
他のメリットを捨ててまで下りをノーブレーキで突っ込みたい人。
117ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 07:26:53.28 ID:???
>>116
>>1は正しいって事になるな。
118ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 08:10:54.88 ID:???
>>116
必要な位置エネルギーが少なくて有利とかまじで意味不明
少なくて有利なら不必要じゃねーか
日本語もっと学べやチョン
119ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 08:17:11.57 ID:???
>>118
こんな恥ずかしい奴みたことないw
120ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 08:19:58.13 ID:???
>>119
日本語弱過ぎ
121ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 08:21:44.16 ID:???
そのまま返す
122ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 08:28:17.84 ID:???
>>121
顔真っ赤だよ
123ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 08:28:36.47 ID:???
>>118
>少なくて有利なら不必要じゃねーか

w アホすぎる。
エネルギーなしで登れたらノーベル賞なんてもんじゃねーぞ
124ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 08:30:11.99 ID:???
>>118
??? 所要エネルギー少ない方が有利だろ?
バカなの??
125ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 08:32:58.74 ID:???
>>118
どうしたw
126ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 08:38:57.01 ID:???
>>118
脳味噌軽量化しすぎ
127ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 08:51:28.09 ID:???
>>118
脳筋乙
128ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 09:07:29.52 ID:???
必要なのは位置エネルギーじゃなくて仕事量とかのほうが適切かもな
まあ、意味はわかるわな
129ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 10:09:08.69 ID:???
サイコンの時速の数値が目に見えて変わるってことはないよなぁ
130ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 10:44:38.40 ID:???
25Cタイヤから21Cに変えたら速くなったぜ!

サイコンの設定変えるの忘れてたからな
131ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 15:18:33.72 ID:???
発進加速は重量よりギア比だろ
何でロードは重いギアで発進するんだ?
132ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 15:22:30.05 ID:???
どこの国のロードですか
133ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 16:06:07.91 ID:???
>>116
>ノーブレーキでいくなら、重い方が位置エネルギーが大きい分、空気抵抗のとのトレード面で有利

たしか物理では落下速度は質量(重さ)に関係ないよね
同じ直径の鉄球と木の球を同時に同じ高さから落とすと同時に地面に落下するでしょ
それとも自転車は地面に接しているから質量が転がり抵抗に関係してくるのかな??

それから一般的には体重が重い人は体も大きく、前面の投影面積が増すから
空気抵抗の面では下りであってもむしろ不利だと思うんだがどうだろ?

だれか物理に詳しい人教えて
134ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 16:14:03.65 ID:???
>たしか物理では落下速度は質量(重さ)に関係ないよね
これは空気抵抗を無視した場合という但し書きがある
投影面積については体型によりけりとしか言えん
135ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 16:17:32.23 ID:???
>>134
空気抵抗があっても、同じ抵抗なら同じ速度になるんだよね
136ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 16:22:29.44 ID:???
>>135
同じ大きさの物でも重さが違うと終端速度が変わるから最終的には重い方が有利になる
137ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 16:27:48.91 ID:???
落下速度が関係ないってのは、重力加速度、いわゆるGが一定
加速度が同じなので、おなじように落下するということ

で、位置エネルギーだの転がり抵抗だのより、
曲がる止まるの慣性力的な理由でやっぱり下りも軽いほうが有利
138ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 16:29:20.85 ID:???
自転車の話で終端速度は無視して良いだろ
139ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 16:32:35.10 ID:???
>>138
話の出だしが
>同じ直径の鉄球と木の球を同時に同じ高さから落とすと同時に地面に落下するでしょ
だったので
140ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 16:34:09.05 ID:???
体重が10キロ違うとかならまだしも車重が1kg違っても大差なくね?
141ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 16:36:36.32 ID:???
>>133
>>9,12,17,19のやり取り参照
リンク先に答えが分かり易く書いてある
142ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 17:31:52.08 ID:???
>>140
人間って、自分の体重以外の重量に敏感にできてると思うよ。
手ぶらで歩くのと、1Lのペットボトル背負って歩くのとじゃ随分違う。
距離が長くなったり坂だったりするとなおさら。
あと、タイヤとホイールは重量当たりの慣性力が二倍近くになるから加減速時に影響大きいよ。
143ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 17:54:43.05 ID:???
下りで脚を止めている(出力0)だと

同じ速度・断面積でも、質量が小さい方が、空気抵抗で早く減速
するのでは (運動エネルギーが小さいから mv^2 < m'v^2 )

でも安全に通過できる速度には上限があるから
ブレーキ使うとどっちとも言えなくなるかな?
144ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 17:59:53.97 ID:???
いまだにいる平地では重いホイールの方が速い厨は
平地TTでプロが軽いカーボンディスクばっかり使ってることをどう思ってるんだろう
145ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 19:20:29.22 ID:???
>>144
体感の話ならわからんでもないな。
重いホイールってのはたぶんリム部分が重いんじゃないかな。
するとフライホイールの効果が強く出るから、一度車速が乗るとラクにスピードを維持できる。
プロはそんなもんに頼らないでもガンガン踏んでいける脚力があるから
逆に軽い方が有利なんじゃない?
146ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 19:30:57.86 ID:???
>>145
>するとフライホイールの効果が強く出るから、一度車速が乗るとラクにスピードを維持できる

脚止めたとき減速しにくいだけじゃないかな。

等速なら、抵抗で失われる分を筋力でエネルギー注入
重量にかかわらず抵抗が同じと仮定すると
速度維持に必要なエネルギーも一緒

ただし重いと加速も減速も鈍くなる。
競技ならゴール後に速度維持しても意味ないから
スタート加速が遅い分不利になる。
147ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 19:48:55.65 ID:???
フリーにしたときの慣性力が大きいってだけだよな

昔、ジャンプとかのウラ面の通販で、スポークにつける重り売ってたなー
これでスピードが倍になる!みたいな売り文句ついてた(笑)
148ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 22:54:37.46 ID:???
>>144
平地TTでプロが重いディープリムばっかり使ってることをどう思ってるの
149ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 23:03:44.55 ID:???
カーボンで限界まで重量をさげたディープリムだけどね
150ツール・ド・名無しさん:2011/10/07(金) 23:47:00.52 ID:???
軽くても速くなるとは限らないが気持ちよくなれます
ということに俺の中で結論づけた
151ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 00:59:46.71 ID:???
最高速の維持って意味なら、重いのもありだけど、トータルで時間の短縮するなら軽くないと稼げないよ。
152ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 01:43:13.97 ID:???
初期加速に余計に掛かる分を取り返す機会無いからね、平地TTだと
153ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 02:28:06.05 ID:???
カーボンで限界まで重量をさげたディープリムって
ロード用の軽量ホイールと比べるとかなり重いよ
154ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 02:34:03.46 ID:???
それでもTTでは空力面でおつりがくるからでしょ
155ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 10:45:08.12 ID:???
>>1
そうそう、いくら自転車を軽量化してもエンジンが>>1みたいなピザじゃ無意味だよなw
156ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 13:26:37.77 ID:???
>>155
ピザが知ったかして薀蓄語りだすと蹴り倒したくなるよな
157ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 15:00:40.36 ID:???
でも伊集院は嫌いじゃないよな
158ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 16:05:59.47 ID:dHATDu0F
>>156
軽量化はともかく、
貧脚のデブが「剛性」とか語りだすと笑いが止まらなくなるw
159ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 16:09:06.18 ID:???
>>158
>貧脚のデブが「剛性」とか語りだすと笑いが止まらなくなるw

いやそれはおかしい
160ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 16:13:22.46 ID:dHATDu0F
たしかにおかしいw
161ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 16:23:10.33 ID:???
貧脚の頭でっかちヤセと貧脚のデブが言い争いw
162ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 17:24:38.74 ID:???
マジレスするとデブは体重で脚力が上乗せされるから
ヤセの貧脚よりはフレームの剛性に負けにくいw
163ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 17:29:24.95 ID:???
フレームが悲鳴を上げるほどの超級体重なんじゃないのか
164ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 19:53:57.25 ID:???
>>148
空気抵抗を下げるための超軽量カーボンディープリムのことか?
キミの知ってる中華カーボンのディープとは違う物だよ
165ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 20:26:09.59 ID:???
軽量化は意味が無い

典型的なだらしないデブの言い訳だな
166ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 20:27:50.93 ID:???
>>134
体重は三乗・投影面積は二乗のオーダーだから空気のある場合のダウンヒルは
デブ有利じゃないかな。
167ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 20:42:33.59 ID:???
>>166
おいおい愉快なこと言ってくれるじゃないか
デブに内臓されてるビビリミッターと連動したABSが発動してカーボンディープが火を噴くぜ
168ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 20:50:22.23 ID:???
理論としての>>166は正解だよ、合ってる

でも下りって元々わざわざ速度を落としてる状況が殆どだからなー
ブレーキングとコーナリングの上手い人が速いでしょ

肉襦袢プロテクター装備のほうが対クラッシュ時に有利か?
169ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 20:58:30.38 ID:???
つまりデブは何をしても無駄と言うことだな

終了
170ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 21:40:07.75 ID:???
>>168
デブは制動距離長いし、コーナリングも膨らむしで
ストレート勝負で勝っても結局どっこいどっこい
171ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 22:53:37.46 ID:???
ストレートはストレートでも下りのストレートの話だろ
172ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 23:44:11.13 ID:???
長い下り斜面でデブをカタパルト発射するのか?
173ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 12:05:18.60 ID:???
デブは自転車を軽くしても無駄と結論が出ました
174ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 12:18:07.27 ID:???
いや、それは本人を含めて了解済みだろ。

むしろ、剛性重視のフレームやパーツで、重量は
増やした方が良い。
175ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 12:19:50.95 ID:???
重力任せの下り専門かよw

でも、ダウンヒルでも速いデヴっていないな
176ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 15:20:55.05 ID:OOAXFdk+

平地ならデブでもそこそこ速く走っているからな
間違っていない。
ただし一旦停止してから巡航するまでトロい
坂は落ちてくるというのも感じる。
自転車も同じだろう。

177ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 15:36:43.09 ID:???
ポッチャリは つくれる
178ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 15:46:47.58 ID:???
重い方が速いとまでは言わないが、デメリットを受け入れてまで軽くする必要は無いと思う
俺のタイヤは25c
179ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 15:47:32.21 ID:???
重いママチャリから軽いロードバイクに乗り換えたら劇的に速くなったけどな。
180ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 16:06:10.53 ID:4GOldLJe
軽いは 6.8sくらい? 重いは何s?
181ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 16:12:12.48 ID:???
25s
182ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 16:25:50.49 ID:???
>>179
ヒント:フォーム

仮にそのママチャリと同じ重さの
ロードがあったらどっちが速く
走れるよ?
183ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 16:28:15.69 ID:???
>>182
ロードの方は知らないけどママチャリの方は重い荷物を載せると遅くなるよ。
184ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 16:39:36.42 ID:???
加速で負けたらすべてが終わります
それがロードレース
185ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 17:44:55.20 ID:???
>>182
重くなる分、電動アシストを搭載してだな・・・
186ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 17:49:34.23 ID:???
>>183
>ロードの方は知らないけどママチャリの方は重い荷物を載せると遅くなるよ。

ロードでもそうだよ。
187ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 17:55:03.10 ID:???
夏場よく2.5リットルの水持ったけど、平地も登りも重かったぞ
2kg軽量化すればかなり楽になると思うんだけど
188ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 18:54:13.47 ID:???
人間も脱水症状で軽くなっちゃうぞ
189ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 18:56:45.31 ID:???
>>186
じゃあ逆に言えば同じタイプの自転車でも軽くすれば速くなるんだね。
190ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 19:02:01.05 ID:???
デブが乗れば変らない
191ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 19:29:07.24 ID:???
屁理屈こねてるが金ないだけだろwwwwわろすw
192ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 20:01:39.21 ID:???
25kgのママチャリと25kgのロードで乗鞍べたらいいんジャマイカ?
193ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 20:06:17.61 ID:???
なるほど、「乗鞍で乗り比べる」ことを
「乗鞍べる」と言うのか。

勉強になった。
194ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 20:10:52.02 ID:???
乗鞍岳と何処を登り比べるって?
195ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 20:56:29.11 ID:???
>>1
軽量化して登りで速くなるのは輪行時の階段登りのみ
大昔の重いフレームとかなら別かもしれないが
196ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 21:03:25.35 ID:???
以上エンゲル係数が異常に高い貧乏デブの言い訳でした
197ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 21:04:49.54 ID:???
でも筋肉にかかる負担が減れば速度に関係してこないのかい?
198ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 21:07:44.46 ID:???
肉体軽量化のためにはペニスの切断も辞さない。
それが真のローディーなのである。
199ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 21:20:25.94 ID:???
ポークビッツなので軽量化は期待できないのでいいです
200ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 21:53:47.59 ID:???
おれのショボイ経験では、100g、200g程度では変わらない  でも700gを超えてくるとタイムに影響しだす
201ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 22:22:12.92 ID:???
タイムって体感と違って厳密なものだから
100gなら100gで
700gの1/7のタイム短縮効果が出てるんじゃない?
202ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 22:24:19.24 ID:???
だから、誤差の範囲ってことだろ。

トイレ行ったり、缶コーヒー飲んだだけでも
数百gは変わってくるから。
203ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 22:26:04.77 ID:???
軽量化は剛性とトレードオフになるから人によって結果は様々になるんじゃないの
数年前クロノF20というふにゃふにゃリムが最高だと騒いでいた人たちは乗鞍90分も切れそうにない人が大半だった
彼らにとっては最高のリムだったんだろうね
204ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 22:30:29.87 ID:???
もしかしたら、GL330 ってヤフオクにだしたらいい値がつくかな?
205ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 22:42:08.53 ID:???
>>202
>>200は体重じゃなく車重の話だと思うぞ
206ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 22:44:18.27 ID:???
>>205
わかってるよ。
車体で100や200g増減したところで、人間側で
それ以上のブレがあるんだから、意味がないだろ。
207ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 22:55:19.59 ID:???
軽くして速くなろうがどうだろうが登りの辛さは変わらん
208ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 22:57:36.91 ID:???
>>206
言ってる事は分かるが、>>200の言う通りに
700gで明瞭にタイムに現われるなら、その「日々の変動分」でも一定の比率で
タイムが変わってしかるべきだと思うんだがな

有るところから急に変わる閾値みたいなもんじゃなくて、連続的な変化だろ?
209ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 23:06:41.46 ID:???
>>208
ああ、そういうことか。
「閾値」という言葉まで知っているなら、もう少し
詳しい話をしてみようか。

まあ、厳密に試行回数を増やしていけば、100gでも
分布の中心値は変わるだろうな。
だけど、何十回とか何百回とかのレベルじゃないか。
その中のデータのほとんどは軽量化前と区別がつかない。
平均を取って、はじめて変位がわかると。

700gも変われば、数回で平均値が移動していることが
わかると読み取った。
210ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 23:19:06.53 ID:???
>>209
100gでも統計的に有意な違いが生じるということを認めるわけですね。

統計的に有意なら、個々の試行の結果はどうあれ
軽量化する理由は十分だ。

211ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 23:23:50.01 ID:???
>>210
なんだ、なんだ。
俺が認めたらそれで良いのか?
次は本当に有意差が出ているのか、検定の話でもするか?

だけど、それが順位を変えるほどのタイム差に
なるのかは、疑問だが。


まあ、予算の許す範囲で軽量化するのはいいんじゃないか。
モチベーションも上がるし。
212ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 23:29:46.10 ID:???
>>209
実際のところ、タイムに影響するのは重量だけじゃなくて
体調や路面コンディションやその他もろもろだから、
ばらつきは相応に大きくなるだろうね

その辺含めてはっきり変化を感じ取れるのが
>>200の人の言うところの「〜g以上なら」なのかな
213201:2011/10/09(日) 23:35:57.06 ID:???
>>200以降の流れでは>>201,205,208,212が俺のレス
>>210は別の人だよ

取り敢えず俺は君の意見でそこそこ納得したよ
214ツール・ド・名無しさん:2011/10/09(日) 23:40:50.36 ID:???
>>213
だけど、人間の場合は物理的なバラメーターだけでなく、
精神的な物も大きいから。
重量的には重くなっていても、知らなければプラシーボ効果で
速くなることも充分にありえる。
215ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 02:10:39.27 ID:7XcCLSX4
結局は 自転車よりも自分の軽量化って事なん?
デブは何やってもダメみたいな感じやし。
216ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 03:42:21.97 ID:???
そりゃ自分の軽量化ができるならやったほうが速いだろ
要するに無駄な重りが身体にあるってこどだし
似たような実力なら機材差が出てくるし、同じ機材なら実力が上のほうが速い
ただ体調や機材の好みやルートその他が影響して簡単にはどちらが上と断言しにくいから難しいだけ
217ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 03:46:29.54 ID:???
上手いもんたらふく喰うのを諦める代わりに
自転車に軽くなってもらうんだろう
218ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 06:43:08.02 ID:???
節制し浮いたお金を軽量化に回す・・・
219ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 08:42:51.79 ID:???
10sを切っているバイクの重さを10s減らすことはできないが、
自分の体重を10s減らすことなら可能だしな。

理屈の上では
220ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 09:00:10.10 ID:???
俺、48sしかないから死んじゃうかも。
221ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 10:11:47.20 ID:???
>>220
そのときは21g軽くなるだけさ
222ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 11:15:09.42 ID:7XcCLSX4
220>自転車より 馬かボートに乗れば、神になれるかもよ。
223ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 12:12:53.16 ID:???
ヒルクラ前に献血すれば軽くなるよ
224ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 12:16:00.61 ID:???
回転する部分を軽くするといいんだろ?→裸足
225ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 12:16:28.60 ID:???
おいお前ら、いいこと思いついたぞ。

食費まで自転車の軽量化に投資するんだ。
そうすれば、当然体重は軽くなるし、自転車も軽くなる。
どうだ!

おれは、いやだけどね
226ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 12:21:43.75 ID:???
馬鹿だな食べないとダメなのに決まってるだろ
だから全裸で過ごして衣装代を自転車の軽量化に回すんだ

俺は、嫌だけど
227ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 14:16:19.58 ID:???
そもそもマラソン短距離走が遅いので、レースはやらない。
サイクリングが趣味。
オートバイはソコソコ走れる方なので、2輪車のセンスはある。
登りのタイムなんて遅いので気にしてないし、休まず着けばいいと思う。

軽量化による強度低下で旅先でトラブルになるより、
強度重視で少し重くてもいい。
228ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 14:25:48.32 ID:???
軽量化って持ち上げた人がその軽さに驚くのを見るために大枚叩くものじゃないの?
229ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 14:40:41.00 ID:???
階段の上り下りを楽にするためでしょ
230ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 14:47:28.25 ID:???
チャリでウエイトリフティングをやって、体を鍛えている奴なんて見たことないしな
231ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 14:49:08.27 ID:???
>>1の言うことはよく解らないけど
軽い自転車のほうが
最初の漕ぎ出しは、フワっと反応が早くてラクチンですよね?

スピードはそんなに出なくてもいいから
膝や股関節への負担を減らしたい人には
結局軽量のロードのほうが良いって事なのかな?

お金掛るから辛いや
232ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 15:38:28.41 ID:???
でも体重は千差万別だけど、お金をかけて得られる軽さって10kg弱のエントリーロードから
せいぜい3kg程度だろ。回転系の軽さと剛性を否定する気は無いけど、趣味だとしても
お金に見合う成果がでるのかというと疑問だなあ。
レースならなにをやっても結果が決めるけど。
233ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 15:41:58.24 ID:???
ま たいした金じゃないからいいんじゃね?
234ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 15:44:56.03 ID:???
一部の人は手段が目的に変わってるからね。

まあ、俺も近いけど。
235ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 15:44:59.01 ID:???
普通の人はフレーム、ホイール、タイヤの重量だけ気にすればいいんでないかい
236ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 15:49:03.80 ID:???
>>1は先ずそのでっぷりと垂れ下がったメタボっ腹を何とかしる
話はそれからだ
237ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 15:53:46.99 ID:???
>>235
実はシューズの重量は結構大きい
238ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 15:58:17.46 ID:???
シューズは身につけるもんだしなあ
239ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 15:59:12.73 ID:???
そこが盲点
240ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 16:02:14.14 ID:???
ちなみに、ハンドルバーにケーブル這わせて、無造作にテープでべたべた止めるけど、

あのテープの重量はバカにならないと言う事実
241ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 16:05:33.10 ID:???
テープまでかよ
>240の車重いくつだよ
242ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 16:08:35.32 ID:???
パンターニは、頭髪抜いて、レーパンのパッドまで抜いて軽量化させたよね

おまえらも見習うべき
243ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 16:10:25.43 ID:???
パンターニひげもじゃだったじゃん
ぱっどは好みでしょが
244ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 16:11:23.65 ID:???
さきっちょの皮は取ったよ。
245ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 16:13:53.92 ID:???
アームストロングの軽量化は画期的だった  誰も真似ができない  さすがツール常勝の男 
まさか、あれを削るとは・・・
246ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 17:53:39.87 ID:???
それは人間として言っちゃいけないと思う
247ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 17:57:27.15 ID:???
>>245
じゃあ、お前にも出来ることを教えてやろう。

腎臓を一個売れ。
人の役に立つし、金も入るし、軽量化もできる。
どうだ、いい話だろう?
248ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 18:10:13.53 ID:???
>>246に同意
彼の闘病の本を読んだ者としては尚更
249ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 18:13:32.28 ID:???
オタが湧いてきた (´・∀・`)
250ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 18:43:45.50 ID:???
どうでもいいけど
東洋人のショボイちんぽ削っても知れてるだろw
ランスのはデカいし重量あるだろうけどさ。
251ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 20:04:14.87 ID:???
何を言ってるんだ君は
252ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 20:35:26.72 ID:???
全裸で乗れ
253ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 20:57:00.22 ID:???
体毛は全部それ
254ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 20:57:52.42 ID:???
それは、部屋の掃除の負担を減らすためには有効
255ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 20:59:23.21 ID:???
>>253
剃ってはないけど刈ってはいる。
銭湯行けねーけどw
256ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 21:06:37.50 ID:???
陰毛まで剃る必要は無い
257ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 21:07:47.93 ID:???
軽量化なんかしても速くはならないよ?

おおうそである

レース当日 朝のうんこが出なかった日は、例外なくタイムが悪い
258ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 21:08:11.33 ID:???
必要は無いという話なら、
軽量化も同様。
259ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 21:09:12.65 ID:???
えっ
260ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 21:15:54.61 ID:???
軽量化のため三回射精したところ、とても遅くなりました。
261ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 21:25:26.06 ID:???
まず、

速く走る必要が全く無いことに気付いたw
金返せww
262ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 21:29:57.45 ID:???
>>261
糞スにしなよww  似合ってるよww
263ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 21:32:42.44 ID:???
11キロのクソ重いクロスバイクでも、峠登ってまっせ。
ま、ロードの連中が意地になって抜くのはいいけど、大概頂上で伸びてるわw
その間に、涼しい顔で通り過ぎる。イーブンペースで長距離を走るのが一番!
264ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 21:33:08.05 ID:???
>>261
軽量化は速くする為の手段じゃない。

軽量化は目的なんだ。
265ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 21:33:38.48 ID:???
誰と戦うわけでもない。
強いて言うなら自分との戦いである。
自転車を軽量化する必要は全く無い。

たったこれだけで15年もかかった
266ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 21:35:02.45 ID:???
とりあえず今から30グラムくらい軽量化してくるわ
267263:2011/10/10(月) 21:41:20.09 ID:???
ついでに言うと軽量化に興味が無いわけでもない。
ただ優先順位は、完璧なポジション出し>軽量化の順。
とにかく力量の発揮できるポジ出しが出来てなきゃ、軽くしても疲労度が
増すだけ。1年掛けても2年掛けても、ポジ出しは妥協しちゃいけない。
ちなみにオレの場合は、後ろ乗りへの拘り。そして、モモ裏とお尻の筋肉しか
使わない気持ちで漕ぐ事。膝は開かずに、自然に身体を倒した先にハンドルバー
が有る事。そんな感じだ。
268ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 21:42:50.77 ID:???
鴨スレ池
269ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 21:43:17.77 ID:???
>>263
ロードでの練習の場は、糞スにとって本番だもんなww
270263:2011/10/10(月) 21:51:18.42 ID:???
>>269

一々反応するのは、ヘボローディの証w
271ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 21:53:08.86 ID:???
>>266
寝る前にトイレ行くとは感心だなw
272ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 21:56:23.77 ID:???
ロードは練習  糞ス本番  糞ワロタ

糞スは、それがすべてだもんなww
273263:2011/10/10(月) 21:57:45.75 ID:???
>>272
豚が泣く、ヴィーヴィー
274ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 21:57:52.46 ID:???
糞スにとってはこれが本番だから

「イーブンペースで長距離を走るのが一番」

になるんだよね 練習という概念は皆無w
275ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 21:59:30.02 ID:???
まともに走らないのに、ポジション出しww  糞ワロス

ノロノロ走るためのポジションだしっすか?wwワロス
276ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 21:59:39.47 ID:???
煽るなって
粘着されるから
277263:2011/10/10(月) 22:00:43.42 ID:???
豚が泣く、ヴィーヴィー
278ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 22:02:06.22 ID:???
1年掛けても2年掛けても、ポジ出しは妥協しちゃいけない。 w
イーブンペースで長距離を走るためのポジション出しですw
スピードのためじゃありませんw
279ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 22:03:31.90 ID:???
     ヘ⌒ヽフ
   ◯(  ・ω・)◯  ブー
    \    /
     |⌒I │>>278
    (_) ノ
      し'
280ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 22:04:13.23 ID:???
   ε ⌒ヘ⌒ヽフ
   (   (  ・ω・) >>276
 _...。゚しー し─J
⊂...__....⊃ ジョロジョロ〜


汚いなー、オマエ
281ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 22:05:10.53 ID:???
あーあ…
282ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 22:06:27.28 ID:???
糞ス火病になっちゃったw

がんばってね ポジション出し

なんのためのポジション出しかは知らないけどwwwwwwwwwwwwwwww
283ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 22:06:57.97 ID:???
本番がどうとか言う阿呆が出てきたばかりに・・・

284ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 22:07:39.87 ID:???
   ^___^  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (・(oo)・)< 糞ス火病になっちゃったw
  (    )  \_____
  (__)_)



ヴィーヴィー
285ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 22:07:41.86 ID:???
パイパン相手なら普段より早くイケるから
軽量化の効果は超有ると言えるな!
286ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 22:07:44.18 ID:???
バイクは重いが頭は軽い
ちょっと煽られただけでキチガイ荒らしに大変身
287ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 22:09:20.08 ID:???
糞スにとっては、悲しい現実だもんね
288ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 22:10:02.36 ID:???
.   ^_^
  (・(00)・)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /,   つ <  糞スにとっては、悲しい現実だもんね
 (_(_, )   \________
   しし’

ヴィーヴィー
289ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 22:13:27.37 ID:???
ちょいと煽ると、レベルをさらけ出してくれるから、楽しいねw
290289:2011/10/10(月) 22:29:00.57 ID:???
必死にAA貼っちゃってかわいいもんだw ま、この程度のレベルですよw
291ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 22:37:15.98 ID:???
早く走るためじゃなくて
膝や股関節に負担掛けずに走ろうと思えば
軽量化って結構有効だと思うけど
違うの?
292ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 22:43:29.56 ID:???
関節の負担を低減したいなら正しいポジションを追及すべき
293ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 22:49:06.63 ID:???
だな、ポジションとケイデンス、適切なギアの選択。
294ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 23:01:50.36 ID:???
>>292-293
おお!
ポジション出しとか
ギアに敏感になるのがいいのか〜

べらぼうにお金が掛るわけじゃないですね
ちょっとうれしいです
どうもありがとう
295ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 23:09:14.26 ID:???
レーパンより陸上女子用ブルマの方が足の動きを妨げないからタイムあがるぞ
ソースは俺。110ハードルで0.2縮む
296ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 23:18:07.98 ID:???
生粋の変態に認定されるぞ
297ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 23:28:37.26 ID:???
俺も女子用競泳水着で泳いだ事あるけどタイムあがったぞ
ハイレグは神
298ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 23:31:46.76 ID:???
チンチンと玉で700グラムくらい?
外せばタイム上がりそうだな
299ツール・ド・名無しさん:2011/10/11(火) 01:53:37.09 ID:???
おまえら充分オツムが軽い。
300ツール・ド・名無しさん:2011/10/11(火) 06:27:27.96 ID:???
>>1は自転車の軽量化より自身の軽量化の方が先だと気付けたちょっとだけ頭のいいデブ
301ツール・ド・名無しさん:2011/10/11(火) 17:35:06.81 ID:???
ピザの一番の問題は異性に相手にされない事だ!
302ツール・ド・名無しさん:2011/10/11(火) 17:38:27.94 ID:???
異性のピザを相手にしたらいいんじゃね?
303ツール・ド・名無しさん:2011/10/11(火) 17:44:17.75 ID:???
切なくなるよー!
304ツール・ド・名無しさん:2011/10/11(火) 20:33:16.83 ID:???
養豚場か
305ツール・ド・名無しさん:2011/10/11(火) 20:45:53.13 ID:???
相撲部屋だろ
306ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 14:55:54.46 ID:???
ポタピザクロスな俺が下りでピチピチローディを抜かないように
気を使ってブレーキをかけてる
307ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 19:12:42.41 ID:???
>>306
お前は登りでもブレーキかけてるじゃん
308ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 10:12:12.13 ID:Z+KlwgVt
ヒルクライムでホイールを500g軽くするのと
体重を2kg軽くするのではどっちがタイム的に効果的?
309ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 10:43:12.07 ID:???
体重2sをどうやって減らしたかによるなあ。
310ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 11:14:15.78 ID:???
体重はなかなか一気には減らないから軽量化を実感しにくいけど
ホイールは金があればすぐにできるから実感しやすい
311308:2011/10/13(木) 11:18:34.32 ID:Z+KlwgVt
体重は体脂肪を減らして-2kgという条件。
312ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 11:39:10.43 ID:???
ホイールのが効果出る
313ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 11:59:55.26 ID:???
>>308
・体重を2kgを落とすと筋力や持久力も落ちてしまう。
・タイヤ500gとハブ500gでは慣性重量に差がある。
など都合悪い事を無視すると、ホイール500g=体重1kgに相当する。
よって体重の方が2倍の軽量化効果がある。

より正確に例えるなら、タイヤとフレームの比較とした方がいいかな。
314ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 12:04:11.17 ID:???
一定の速度で走るなら
ホイールを500g軽くするのと
体重を500g軽くするのは全く同じ効果だよ。

ホイールの軽量化が他の軽量化の数倍の効果が出るのは、
加速するときだけ。

これは物理を習うとわかることだから注意な
315ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 12:12:06.56 ID:???
みんな知ってるよ。
316313:2011/10/13(木) 12:18:57.60 ID:???
>>314
同意、>>313は軽量化効果、単純に言えば加速や登坂の場合。
317313:2011/10/13(木) 12:23:43.50 ID:???
「軽量化してどれだけタイムが速くなるか」も単純計算してみた。

計算簡略化のため、体重60kg+自転車10kgとして
700g(1%)軽量化したとする。

・一定速度のヒルクライム100分のタイムが1分縮まる。
・平地で加速区間が全行程の1/3とすると300分(5時間)のタイムが1分縮まる。

後者はかなり嘘、きっと誰かが綿密に計算して反論してくれるだろうw
318313:2011/10/13(木) 12:28:28.40 ID:???
>>316
同意と言いつつ間違えてるorz
「他の軽量化の数倍の効果が出る」のは「加速するときだけ」であって登坂は含まれないね。
319308:2011/10/13(木) 12:30:04.19 ID:Z+KlwgVt
んん〜、単純に考えると
体重60kg、出力200wの人が9kgの自転車で60分かかるヒルクライムコースがあったとして
出力200wを保ちつつ体重を2kg軽くした場合タイムは58分15秒くらい。
出力&体重そのままでホイールを500g軽くした場合は59分33秒くらい。

って計算上はなるんだけど実際はどうなのかなあと思って。
320ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 12:38:57.44 ID:gtdXd7n7
軽量化するとお財布が軽くなるから速く走れますよ!
321ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 12:41:32.90 ID:???
パーツ交換によって、モチベーションが上がり
結果として早く走れることはある。
322ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 12:51:09.00 ID:???
乗鞍だと1kg1分って言うけど、その通りだと思う
323ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 12:56:25.90 ID:eIG5/zIO
俺はレースにはでないから、荷物や車体を軽くすることよりも
荷物いっぱい乗っけてても疲れにくい and トルクの出る筋肉の鍛え方。
荷物いっぱい背負っても、肩こりしにくいカバンや背負い方。
のほうが重要です。
324ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 13:13:33.24 ID:???
乗鞍は勾配も一定で延々と登るだけだから、
割と単純計算に近いタイムになるよね。

キャンプ道具満載とか極端だと最後に酸欠になるかもしれんがw
325ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 13:31:46.78 ID:???
体調とやる気次第、あとは誤差の範囲
326ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 14:29:29.21 ID:???
軽量化してるのは脳みそだけ
327308:2011/10/13(木) 14:49:29.39 ID:Z+KlwgVt
みんなありがと。
勾配の変化が少なく速度変化も少ないヒルクライムの場合なら
体重の軽量化もホイールの軽量化も効果はさほど変わらないんだね。

てことはいま俺体重64kgでBMI22だから軽量ホイール欲しいとか言ってる場合じゃないのな。
出力落とさず体重減らすことをがんばろう。
328ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 15:42:11.54 ID:???
考えようによって体重を減らす事は相対的に脳みその重量が増えてるな。
実際何が変わるわけでもないが何かお得な感じw
329ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 16:20:44.78 ID:???
常識的な範囲の軽量化なら誤差の範囲ってことかな?
330ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 16:52:05.29 ID:???
安ロードから高価なロードに乗り換えてもまあ3kg程が限度か、
乗鞍などのタイムを測ると機材では埋めがたい差が凄く身にしみると思う。

・・・60代や40代女性、MTB女子も俺より速い・・・orz
331ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 16:55:35.12 ID:???
>>314
一応突っ込んどくけど、加減速の両方だよ
332ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 17:21:00.79 ID:???
>>328
天才だ!
333ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 19:16:25.24 ID:???
結局、ヒルクライムでも平坦路でも加減速の場面が多くなければ
ホイールの軽量化は他の軽量化と効果は大差ないって当たり前の結論だね。
334ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 19:57:49.12 ID:???
それよりなにより、本当にホイールの質量差が劇的なものなら、
カタログスペックには質量じゃなくて慣性モーメントを表記するべき。
それをやらないってことは実際たいしたことはないんだろ。

335ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 20:01:55.62 ID:???
>>333
>加減速の場面が多くなければ

でも実際は多い。
速くならなくても、楽にはなる(距離稼げる)
336ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 20:30:41.53 ID:???
>>317に追加すると、
ホイールの外周部(タイヤ、チューブ、リム)を350g軽量化したとして
加速中のみ700g相当、1%速くなる。
登坂中は>>314の通り350gで0.5%速くなる。
337ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 20:36:58.92 ID:???
>>336
ホイールのサイズと速度(ホイールの回転数)を考えるのを忘れてる。
338ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 20:38:17.33 ID:???
加速度も忘れてるな
339ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 20:47:05.77 ID:???
ホイールサイズと回転数による影響は無いよ。
ホイールサイズが2倍になれば回転数は半分になり慣性重量は等しくなる。
340ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 21:29:02.17 ID:???
>ホイールサイズが2倍になれば回転数は半分になり慣性重量は等しくなる。

んなバカな
円周は2πrだっけ
341ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 21:46:16.50 ID:???
>>339は言い方が不正確なだけで、間違ったことは言っていないな。
ホイールサイズが2倍になれば乱暴に言って慣性モーメントは4倍。
一方、同じ速度ならホイールの回転数は半分になる。
回転のエネルギーは慣性モーメントに比例、回転数の二乗に比例。
結局同じ速度に持っていくのに必要なエネルギーは同じ。


342ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 21:48:32.17 ID:???
追記。最外周(リム・タイヤ)の質量が同じと仮定した場合。
343ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 22:05:17.25 ID:???
それ、計算違くね?
小径車は出だしがいい。とか言われてるけど
嘘になるわけでしょ?
344ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 22:48:59.22 ID:???
>>343
もちろんタイヤとリムの質量が同じなら、という仮定が入っているが、
径が大きいことそのものに対する慣性上のメリットはない。
もちろん、径が小さいほうが同じ剛性なら軽く作れるというのはあるが。

小径の出足が良いというのは、実質的なギア比が低いことからくる勘違い。
345ツール・ド・名無しさん:2011/10/13(木) 22:50:02.77 ID:???
間違えた。
×径が大きいことそのものに対する慣性上のメリット
◯径が小さいことそのものに対する慣性上のメリット
346ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 02:35:09.83 ID:???
>>344
小径だと最外周に質量が集まっているという近似から結構外れてくると思う。
近似から外れるほど(小径になるほど)、重量は同じでも慣性モーメントは小さくなるから、
勘違いでは無く実際漕ぎ出しが軽くなると思う。
347ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 03:30:47.98 ID:???
>>331
負も加速
348ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 04:09:15.09 ID:???
>>340
んな馬鹿な と言いながら2πrって、
外周が直径に比例する(=直径が2倍になれば回転数は半分)
と自分で説明してるじゃんw
349ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 04:15:18.67 ID:???
>>347
ホイールが軽量だと負の加速も速まるわけだな。そして極限まで加速するとマイナスのオーラが。
350ツール・ド・名無しさん:2011/10/14(金) 05:38:45.43 ID:???
>>346
その指摘は正しいね。
一般に言われている小径が漕ぎ出しが軽い、という理由は誤解から来ているような気がする、と訂正。
351ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 08:59:29.55 ID:???
ホイールに500g重り付けたのと
荷物2kg背負った場合とを
タイム計測して比べて見りゃいい
352ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 09:30:20.91 ID:???
実験した気になるにはいいかもね。
353ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 09:47:31.55 ID:???
パワーメーターで均一な出力で測れるなら多少は精度出るかもな。
体感や心拍程度じゃ体調の誤差が大きすぎて精度が出ない、
精度が出る回数をこなす頃には脚力が2kg分変わっちまうw
354ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 10:11:03.15 ID:???
>>353
検証は難しいよね。だからオカルトがまかり通るんだけど。

ただ、軽い車体の方が心拍は上げやすいような気がするな。
同じだけ頑張ってタイム差がつくというより、頑張りやすいというか。
ローラー台よりも実走のほうが心拍上げやすいのと同じ感じ。

355ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 13:00:50.26 ID:???
>>351
スケールダウンしてムラタセイサク君で実験すりゃいいんじゃない
あれちゃんと漕いでるんでしょ
356ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 13:54:11.92 ID:???
つかピザは痩せてから来い
話はそれからだ
357ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 19:00:39.10 ID:???
でもピザほど自分の体重を省みず車体の軽量化に必死なんだぜ?
358ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 19:40:52.98 ID:???
ピザは自分にも自転車にも金かけるからな
359ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 21:00:18.53 ID:???
食費に金が掛かるから機材に金を掛けられないんだよ
360ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 22:52:16.51 ID:???
こんなスレができていたとは。
俺も自転車の軽量化は効果が薄いといった内容があると
即、食いついていっていろいろ話すんだが、一部の人間にはなかなか
わかってもらえないのも事実。

効果が1%くらいしかない内容でも、20%はあるかのように話す奴多すぎ。
361ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 23:28:53.13 ID:???
気持ちは分かる
GOKISOのハブ買おうかなあなんて考えてる俺からしたら宗教レベルで軽量化に偏ってる奴らが理解できない

ホイールを廉価品からアルテレベルまで変えたときは確かに全然違うけど
フレームの100gの違いが分からないような鈍感な奴はいないとか言い出すからな
スパ6HiModとEvoなんかブラインドじゃ絶対わからないと思うけどなー
それにホイールってグレードアップだから部品の精度もハブの抵抗も全然違うからねえ
362ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 23:31:56.23 ID:???
>>361
>GOKISOのハブ買おうかなあなんて考えてる俺
あんたも充分に偏ってるから、ご心配なく。
363ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 23:35:42.69 ID:???
>>360
100グラム単位の話なら実感もわかないけど
このスレは1kgや2kg減ったところで大差ないから無意味
って内容だけど、それも同意できるの?
自分なら重量12キロより10キロの自転車漕いだほうが楽だよ
364ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 23:38:15.83 ID:???
>>360
物理がわかってなくて、感覚で話す奴も多いからな。
365ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 23:44:08.13 ID:???
>>360
あんたみたいな人が、話をややこしくする。
1%って何だ?
全体の1%か、それとも部分で1%か?

自分の説明の仕方が悪いとは思っていないんだろ?
366ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 23:53:20.27 ID:???
果たして本当にそうなのか?プラシーボじゃないのか?
体重が何kgあるんだい?

体重65kgなら
10kg + 65kg = 75kg
12kg + 65kg = 73kg

で少なくともペダルの軽さに関しては2.7%しか影響は無い。
しかもそれはフル加減速中のみで最大2.7%であって、速度が上がって加速が徐々に下がるにしたがって減っていき
巡航中には影響がまったく無い。
つまり全体での影響は2.7%を大きく下まわる(正確に計算するのはちょっと嫌だ)。

その中で、車重2kg減ればレースで最終的に相手より1%でも前にいられるのなら、それは有利だよ
って言うならわかるんだが
それをなんか明らかにペダルが軽くなるとか言う奴がいるからおかしくなる。
ペダルの軽さであくまで体感できるのは最大2.7%の改善。
それをそのように言うならいいんだが、まるで20%くらい軽くなるかのように(数字では言わないがニュアンスで)いう奴がいるのは事実。
特にサイクリング目的の素人に、そういう事言う奴なんてもう悪質以外の何者でもない。
もちろんダンシングなどで車体を振ったりとかの軽快さを語るのはいいと思うんだが。
367ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 23:56:09.71 ID:???
それこそレースに出るわけでもないのに
軽量化までして何と戦ってるわけ?
368ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 23:56:53.67 ID:???
>>365
何でもいいよ。好きなように解釈すればいい。
なんでいきなりそんなに細かく考えるんだ?
369ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 00:06:27.82 ID:???
話が脱線するが許して欲しい
たとえば寝ている子供と起きている子供を両腕で抱えるとする
両脇と両膝を抱える場合同じ重さがかかるはずだが感じ方は違う
寝ている方がはるかに重く感じるはずだがこれもプラシーボか?
370ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 00:09:28.56 ID:???
車重に体重を加えて考えないとダメな話は、どうしても理解できない人がいるんだな。
200レスくらい費やして討論した事もあるが、理解できない人はいくら説明しても理解できなくてどうしようもなかった。
371ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 00:12:26.55 ID:???
今日は友達の携帯ツールを5と6ミリの六角のみに交換しといてあげた。
サドルバッグがかなり軽くなったはず
372ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 00:13:10.76 ID:???
それ以前に足が持ってる人と持ってない人が・・・
373ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 00:15:42.08 ID:???
>>369
それは手が重さ以外の物を感じているからだよ。
言うならば寝ている子供をつかむ腕力だな。
寝ている子供は下から支えるだけでは、すりぬけて落ちていくからしっかりつかむなどしなければならない。
だからその分余計にエネルギーを使うので、それを重い(正確にはしんどい)と感じる。
ただし足にかかる負荷はというと同じ。
だから子供が重いと感じるのはプラシーボというか錯覚。

で、それが何か?
374ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 00:18:19.56 ID:???
>>369
子供が寝てるときと起きてる時で体重を計ると1.5倍ぐらい違うよね。実際。
あれはマジでヤバイ。って思ったよ。
375ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 00:20:43.93 ID:???
信号もない坂もない
そんな楽な所を走れるのはこの島国においてはごくわずか
信号もない坂もない海沿いは風が強いから走りたくない
実際2キロの軽量化なんてしたことはない、せいぜい一キロ程度だけど
信号も坂もある地域では十分効果は実感できたよ
376ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 00:24:25.35 ID:5ym1ZBvQ
軽量化すると速くなるとか、
ホイールの軽量化はフレームのそれの数倍に匹敵するとか、
全部自転車屋が言ってることに気付けw
377ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 00:39:06.15 ID:???
軽量化は効果が無いと言っている人の言い分
→タイムに差が出ない。

軽量化は効果があると言ってる人の言い分
→楽になった。

結論の次元が違うんだよね。
378ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 00:41:42.51 ID:???
>>373
フォークリフトのように脇と膝裏に腕を差し込んで
持ち上げているから掴んではいないよ

ママチャリの幼児用キャリーを外したら明らかにペダルが軽くなるのも
プラシーボか?
ロードで2キロ減量は簡単じゃないからママチャリでやってみればいい
効果を実感できるはずだよ
379ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 00:44:44.39 ID:???
MTBに乗ってたら、ある坂でロードにすーっとパスされた。
それはロードが軽いから? それともそのローディが鍛えてるから?
どっちも言えるだろうし、軽量化だけの話じゃないだろうけれど、
なんでロードはあんなに速いんだ…。
380ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 00:45:12.54 ID:???
>>375
うーん、それもどうなのかなぁ。
確かに、たとえば体重65kgで車重が12kg→10kgに変われば
上り坂では常に2.7%、エネルギーを節約できる、つまりペダルが軽くなる。
ただ上り坂ではそれほど急な加速は無いと思うから、慣性力によるペダルの軽さの変化は少なめ。

結局は2.7%ちょいだからね。
実感できるかどうか。まあできる人もいるだろうけど、それを十分と思うかどうかは人それぞれで
多分多くの人は十分ではないのじゃないかと…
敏感な人なら体感できないとは言わないけど、十分実感って言うのはプラシーボを疑っちまう。
まあ慣性は人それぞれだけどね。
381ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 00:48:03.34 ID:???
空気抵抗だなw
382ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 00:53:36.16 ID:???
質量が増えると慣性は増えますが、下りの速度は決して速くなりません
自由落下でも、傾斜面下りでも加速度増大の理屈は同じです
むしろ質量が増えると、コーナリング限界の速度は下がり
ブレーキングでの、無駄な熱エネルギー変換量も増えてしまいます
物理学を理解しない自転車乗りの増大は、ゆとり教育の弊害と思われます。

383ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 00:57:12.36 ID:???
12kgの車重を10kgにするって、
どんだけ金がかかるんだよw
384ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 00:57:28.74 ID:???
>>378
>フォークリフトのように脇と膝裏に腕を差し込んで
>持ち上げているから掴んではいないよ
じゃあとにかく落ちないように、どこか上下方向以外に力を入れてるんでしょ。
落ちないように両手で挟みこんでいるとか。
あるいは相手が思うような形になってくれなくて重心がおかしくなって、片手に大きな重量がかかっているとか。
とりあえず寝たら重量が増えるわけじゃないから、増えたように思うのは錯覚でしょ。

>ママチャリの幼児用キャリーを外したら明らかにペダルが軽くなるのも
>プラシーボか?
>ロードで2キロ減量は簡単じゃないからママチャリでやってみればいい
>効果を実感できるはずだよ

いやママチャリの方がさらにプラシーボだよ。
ママチャリ20kg(別に15kgでも17kgでも言いたいことは変わらんけどあえてわかりやすく20kgにしてるんだよ)、
体重65kgなら
20kg + 65kg = 85kg
22kg + 65kg = 87kg
で2.3%の効果しかない。

2kgのキャリーを手で持つと、けっこうずっしりと重さを感じるから、それを外したらなんかめっちゃ軽くなったような
「気になる」んだろうね。あとキャリーは重心が上にあるから、倒れる方向の力はあきらかに変わるから
それをペダルの軽さと勘違いすることもあるかな。
385ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 00:58:03.20 ID:???
一番簡単な計量化を教えてあげる

それはね?

服を脱ぎ去ることさ
386ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 00:58:51.95 ID:???
>>374
科学では説明できないことってあるよな
387ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 00:58:52.64 ID:???
>>380
人間は自分自身の重量の変化には鈍感だが、
何かを持ち上げたり、動かしたりしたときには、
その差を敏感に感じることができる。
だから、12kgの自転車が10kgになれば、それは
加えた荷重に対しての挙動の変化と言う形で
フィードバックされて充分に感じ取れるだろう。

もっとも、それで「速く」なるとは思えないけど。
388ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 01:03:19.27 ID:???
>>382
>質量が増えると慣性は増えますが、下りの速度は決して速くなりません
>自由落下でも、傾斜面下りでも加速度増大の理屈は同じです
50点。
真空中ならそうだろうね。

1kgの鉄と1kgの綿を、それぞれ真空中と空気中で落としてみると?
389ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 01:04:24.28 ID:???
>>382
>質量が増えると慣性は増えますが、下りの速度は決して速くなりません
>自由落下でも、傾斜面下りでも加速度増大の理屈は同じです

それは真空中の話ですよ。
大気中で同じ形の紙と鉄板を落としたら、同じ速度で落ちるなんてありえないでしょ。
(空気抵抗が速度の2乗で増える話はあるから、上りと下りで効率同じになることはないが
決して「下りの速度」が速くならないって言うのは明らかにおかしい。多分理科レベルの理解で話している)
物理を理解してないのはどっちだか。
390ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 01:10:35.58 ID:???
>>387
そりゃあ走行中にいきなり車重変われば、少しは大きく感じるかもしれんが。
少なくとも前日12kg、次の日軽量化して10kg(もちろん話をわかりやすくするために大げさに2kgなんだよ)
で、はたして違いが十分にわかるかな。
まあ走行中に変化しても、2kgぽっちじゃわからんかなとも思う。が
391ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 01:13:55.05 ID:???
>>390
>2kgぽっちじゃわからんかなとも思う
言っているのは、あくまでも「挙動の変化」だからな。
「ペダルの重さの変化」ではなく。
392ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 01:18:22.77 ID:???
>>379
鍛えてるのが一番の理由。
俺の例だと
昔、クロスでロードにばんばん抜かれてて、でも自分もロードに乗れば速くなる!
と思い込んでロード買って速度変わらずがっくり。
んで今まで気にならなかった速いクロスとかに抜かれるのがなんか情けなくって、その後必死に鍛錬。

あとはビンディングペダルの差がほんのちょっとあるかも。
393ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 01:23:22.20 ID:???
>>391
挙動の変化は否定しないよ。
特にダンシングで車体を振る時なんてのは、体重はほぼ関係なく車体の重さで決まるから
荷物やらで2kg変わればそりゃ違うし。
ハンドリングだって、フロントバッグの有無でまったく別物の感覚だしね。
むしろ軽量化を推奨するならそういう方向だと思うのに、ペダルの軽さを言う人がいるからって話で進めちまった。

んなわけで誤解すまん。
394ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 01:24:45.50 ID:???
体重を軽くすると筋肉量にも変化が出てくるから
必ずメリットになるとは限らないだろ。
車重の軽量化は乗る人間に関係なく必ずメリットになるんだから
体重の軽量化と車重の軽量化を同列に扱ってる時点でアホ

395ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 01:25:01.48 ID:???
>>387
自分は別にスプリントレースの話をしているんじゃない
大抵の自転車乗りなら数十キロ以上走るでしょ
距離があればストップアンドゴーにアップダウンも多いでしょう
走る人なら100キロ以上を一日でこなすわけで重量2キロ違えば
疲労度ははっきり違うし結果タイムも変わるでしょう
396ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 01:31:00.19 ID:???
>>395
おれか?

自分もよく100km以上走るけど、車重の違う2台を
使ってる。
7.1kgのカーボンと8.6kgのアルミ(共に装備重量)。
重量による疲れ方や時間はあんまり変わらない。
むしろ、風向きや体調による違いの方が大きい。
まあ、そういうことだ。
397ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 01:33:30.11 ID:???
>>396
あんまりってことはちょっとは変わるってことですか!?
398ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 01:37:03.94 ID:???
>>397
すまん。
誤解を招きそうなので、補足する。
まず、あまりタイムは考えず、休憩有りで走ってる。
途中、市街地の走行が片道約10kmある。

だから、同じ自転車でも30分ぐらいは変わってくる。
厳密に調べたら違いはあるのかもしれないが、
調べようが無いし、少なくとも体感はしてない。
399ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 01:40:22.50 ID:???
>>398
ゴメンゴメン深夜暇だったもんだからつい揚げ足取りしちゃったんだぜ
400ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 01:41:25.16 ID:???
>>393
>挙動の変化は否定しないよ。
その変化を軽くなったからと感じる(事実)

だから、ペダルも軽くなった(プラセボ)

あたりが真実かなと。
401ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 02:33:48.21 ID:???
俺の場合はカーボンよりアルミのが遥かに速く走れてガッカリした。
402ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 06:13:43.45 ID:???
その前に痩せろよ







おれ…
403ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 06:23:30.28 ID:YCw7Ml8n
まあ、加速がよくなるならそれでいいや。
404ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 08:08:52.95 ID:???
レースでは加速がすべてだもんな
405ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 08:25:59.97 ID:???
レース出ないけどな
406ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 08:29:51.36 ID:???
ど素人
プロの猿真似
草レース
407ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 08:43:15.75 ID:???
とにかく自転車屋は儲かるので、
どんどん軽量化してください。
408ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 09:16:21.43 ID:???
13kgのクロモリで150km走れっていわれても無理(タイム無限大)
9kgアルミなら余裕(タイム有限)。

速くなるじゃねーか。
409ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 09:17:14.74 ID:???
>>395
100kmを4時間(実際は飯休憩等あるけどこの場合は除外)とするだろ。
そうすると仮に2.7%最大限に効率上がったとしても、7分速く目的地に着くだけ。
しかも中長距離ライドならたいていは平地巡航時間が長いわけで、そこは重量差は効いてこないから
実際に早く着くのはもっと短い2分とか4分とかだろうね。
つまり疲労も、4時間走ってきて到着して2分さらに多く走るくらいの違いしかないって事。
それをはっきりとした違いと感じられるのは相当難しいと思うよ。
重量の違いが長距離で効いてきそうな気分になるけど、結局はそんなもんだよ。
410ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 09:35:57.95 ID:???
つまりレースにでない奴が軽量化は
必要ないってほざいてるだけかww

てゆーか糞スでいいんじゃね?ww
411ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 09:36:46.21 ID:???
まあ要は練習しろってこった
412ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 09:49:43.28 ID:???
タイムよりも加速時に2.7%強く踏み込まなければ
いけないことによる疲労度の蓄積のほうが大きいだろ。
413ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 10:48:44.08 ID:???
>>410
定期的にレースに出てる奴がこの板に何人いるんだよ
414ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 11:34:22.28 ID:???
>>409
あなたはCRとか北海道みたいなツーリングに最適の場所にすんでるんでしょうけど
本州は大抵山あり谷あり、楽なルートを選んでもアップダウンは当たり前なところは多いはず
都市部を抜けるまではストップアンドゴーも多いでしょう
平地巡航時間が長いといってもこれらを考慮してるようには思えない
疲労の蓄積考慮に入れない電卓計算で語るからいつまでたっても平行線なんですよ。
415ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 11:54:48.87 ID:???
結論: ママチャリでOK
416ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 11:57:05.14 ID:???
加速のいい自転車の方が乗ってて気持ちがいいんだよ。
オレにとって速さより重要。
417ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 11:57:40.32 ID:???
レースの場で4分なら相当な効果だ
そうでないなら、たかがだが
418ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:03:43.49 ID:???
平地巡航であってもペダリングは負荷をかけ続けながら回すんだろ?
それは車重が重いほうが常に2.7%重く踏み続けてることになるんじゃないか?
419ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:04:52.23 ID:???
>>414
いや俺本州のど真ん中だけど。
全体的な割合で冷静に考えてみなよ。
行程全体のどのくらいが山でどのくらいがストップなんだよ。
坂やストップは嫌だから頭に残りやすく、巡航は何も考えることなく走れるから
どうしても坂やストップが頭に残りやすいだけ。

あと疲労蓄積は重量増だけで起こるの?他でも起こるでしょ。
結局は疲労も全体でたくさん蓄積して、重量増というファクターによる蓄積はその中のごく一部で体感できるかどうかは怪しい。

んで人間ていうのは感覚だけでいると、とかく思い込みとか勘違いを気がつかずに真実と思い込みやすい。
計算だけでもダメだが、経験と平行してたまには頭を冷やしてデータを冷静に見つめて、プラシーボや錯覚でないかを考えることは大事だよ。
420ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:06:07.51 ID:???
>>409じゃないけど。

>>414
>疲労の蓄積考慮に入れない電卓計算で語るから
それは、あんたも同じでしょ。
数%の疲労の違いなんで、信号待ち一つの休憩で
キャンセルされる程度だ。
421ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:07:02.31 ID:???
軽量化にやたら金かけるやつに限って普段着
422ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:07:12.94 ID:???
>>420
訂正
× 数%の疲労の違いなんで
○ 数%の疲労の違いなんて
423ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:08:09.89 ID:???
>>420
>数%の疲労の違いなんで、信号待ち一つの休憩で
>キャンセルされる程度だ

大嘘。 てか、疲労どうやって数値化すんだよ。
424ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:08:45.41 ID:???
ありますよ。ちょっと待っててくださいね。
425ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:08:48.15 ID:???
このスレて軽さ限定なの?
重くなるけどエアロは?
金を掛けても速くはならないという主旨ではないの?
426ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:11:07.04 ID:???
427ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:11:26.86 ID:???
>>418
それは残念ながら間違い。
重量が重いと減速しにくいっていう要素があるからね。
(わかりにくいなら巡航してて、足を止めたときに重いのと軽いの、どちらがこがずに遠くまでいけるかを考えればいい。
仮に重量が2倍ならば、重いほうが軽いほうより2倍遠くまで進んでとまる。微小な要素は抜きにして。)。

巡航っていうのは抵抗で減速した分を加速しているわけで
その減速分を加速するのに関しては、重いほうが不利。
ただし、重いほうが減速はしにくくて、結局はつりあっていてプラマイゼロ。
428ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:14:13.27 ID:???
>>427
>ただし、重いほうが減速はしにくくて、結局はつりあっていてプラマイゼロ。

真の巡航ならそうだけど、
君は普段ブレーキ使わないの?
ブレーキ使ったら巡航じゃなくなるよ。
429ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:19:25.20 ID:???
>>428
あのねぇ…
>>427>>418への回答なんですけど。
>>418への回答だから巡航限定で話してるのに、他の話して違うと言われても。
前後よく読んでから書き込んでくれよ。
それとも常にブレーキかけながら巡航してるの?
430ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:20:05.71 ID:???
バカにこんなにたくさんつられる方が不思議
431ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:20:24.51 ID:???
>>427
それは空気抵抗を無視した場合だよね
減速時は空気抵抗の影響が大きいけど、加速時はその逆で
空気抵抗の影響が小さいから相対的に車重の影響が大きくなる
プラマイゼロではないよ
432429:2011/10/16(日) 12:22:00.98 ID:???
ちなみに加減速でわずかに軽いほうが有利なのは否定してない。
ただしその有利なのがもともと小さい上に、巡航状態が長いから、レースでもない限りほとんど影響は無いって話をしている。
433ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:22:16.79 ID:???
>>429
だから、君はいつもどうしてるんだと聞いているのだ。
434ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:22:53.08 ID:???
>>427
つまり、平地+ストップ&GO無し 加減速も無しという条件だと重ければ重いほど有利!!
それも距離が伸びれば伸びるほどタイム差が広がるって事ですね。
435ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:23:04.64 ID:???
>>432
>巡航状態が長いから、レースでもない限り

その前提がおかしい
436ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:24:11.60 ID:???
ヒルクラに重きを置いている俺にはナンセンスなスレ
437ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:24:44.39 ID:???
>>427
お前の言う重いほうが減速はしにくくて釣り合うってのは
その重い重量を運動させてその運動エネルギーをロスに拮抗させて維持させる労力をまったく考えてないじゃないか
438ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:25:20.95 ID:???
トラック競技でもやってろ
ピザデブ
439ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:26:19.63 ID:???
車重の影響が小さいならバイクの中で
速さに大きく関わるのはどの部分になるんだ?
440ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:26:29.10 ID:???
軽量化しても速くならないならUCIの最低重量規定なんて意味ないんじゃないの?
441ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:27:40.07 ID:???
>>439
空気抵抗
442ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:28:37.20 ID:???
>>440
UCIのは安全規定。
総重量6.8kg以下は開発しても無意味だと言いたいだけの規格で速さは関係ない。
443ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:28:50.98 ID:???
>>434
誰もそんなこと言ってない。
プラマイゼロ。

まあ実際には重量で増える抵抗もあるにはあるから、微小に軽いほうが有利だが、
空気抵抗から比べれば完全に誤差レベルだから無視。
444ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:29:35.62 ID:???
>>443
君は減速しないのか?
445ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:32:56.06 ID:???
>>443
そういえるのはお前の走る速度が遅いから
446ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:33:06.53 ID:???
ブレーキがないんだな
447ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:33:49.65 ID:???
>>443
ブレーキ無しは違法ですよw
448ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:34:29.71 ID:???
同じ形状で1トンの車と100kgの車の燃費が同じか?
小学生以下の知能だな
449ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:35:21.40 ID:???
>>437
わけわかんないなぁ。
考えてるって。
そこは誰も否定してない。
加減速に関しては最大2.7%違いがあるって話はしてるだろ。

>>427で巡航状態に関して話してただけ。
一部の人には巡航状態でも、車重が重いほうがペダルもずっと重いって勘違いしてる人がいるからね。
100m加速して1km巡航するとして、100mだけでなく、その1kmの巡航状態でも重量が関係してくると思っている人が
いたみたいだから、その勘違いについて説明しただけ。巡航状態ではプラマイゼロだと。

そして巡航状態が長いほど、プラマイゼロの区間が長くなる。
450ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:36:16.61 ID:???
>>449
君はブレーキ使わないの?
451ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:37:34.44 ID:???
等速度で巡航している状態と言っても実際には延々と加速と減速を繰り返している。

終了
452ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:37:41.87 ID:???
>>445
速度が速くなるほど重量が占める動力損失の割合は小さくなるんじゃないの?
453ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:38:14.57 ID:???
>>444
する。そこは上の例では最大2.7%の影響がある。
ずっと言っているだろ。でも巡航状態ではプラマイゼロ。
誰も加減速がある場合でのプラマイゼロなんて言ってないんだが。
もう少し上からの流れを読んでからにしてくれ。
454ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:40:29.41 ID:???
>>448
おいおい、それって10kgの自転車と100kgの自転車を比較してるようなもんだぞ。
そんな例で良いなら、お前らは
1000kgの自動車と1002kgの自動車で、燃費や加速の違いがはっきりわかるとか言っているようなもん。

どっちが小学生以下なんだか…
455ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:40:39.91 ID:???
>>453
>加減速がある場合でのプラマイゼロなんて言ってないんだが。

じゃ意味ないね。
456ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:44:21.95 ID:???
でスレ主はバイクの軽量化は意味ないから
もっと空気抵抗の低減にこだわれと言いたい訳?

空気抵抗の次には何の影響が大きいんだ?
457ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:44:51.43 ID:???
>>451
だから、減速の割合が大きい自転車(軽い自転車)と減速の割合が小さい自転車(重い自転車)、
どっちが加速に必要なエネルギーが必要だよ。
軽い自転車は確かに加速しやすくてそこは有利だが、減速もしやすいんだから、またたくさん加速しなきゃいけなくてそこは不利で
プラマイゼロ。

(もちろん誰もが巡航時以外は加減速するが、その話はこの場合は別に考える。)
458ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:45:38.69 ID:???
>>452
速度が速くなるほど重量が占める動力損失(スピード減速)の割合は小さくなるだろが
速くなればその速度を維持するためのエネルギーが指数関数的に増加するだろうが。

お前の言ってるのは空気抵抗0、メカニカルロス0のときだけのはなし。
459ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:47:17.56 ID:???
>>454
そりゃ10g軽量化下って速くならないよってことだ
おまえ薬飲んでるのか?
460ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:47:36.78 ID:???
バイクの空気抵抗の低減なんて早々出来るもんじゃないだろ
やっぱり軽量化がバイクを速くする近道なんじゃないか?
461ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:47:56.53 ID:???
>>452
発進時の燃費差を一切考慮しない方法として、
昔、イギリスでハイラックスを使った実験をした。
昔といってもほんの6年位前。
カタパルトで時速100kmまで加速させてあとは100kmで巡航というテストが行われた。
空軍飛行場をトラックのような楕円で区切って走り続けるテストね。
1トンの重量を載せたハイラックスとまったく荷物を載せていないハイラックスね。
二台用意して空荷と1トンを交互に合計4回テスト。
どちらも空荷に対して2.5〜2.8km燃費が落ちた。

ハイラックスを使った理由は1トンの荷物を荷台に載せてカタパルトで発進しても前が上がらないなど。
カタパルトと相性が良い車がハイラックスだったってだけらしいわ。
ロータリーエンジンを10機積んで1500馬力とかの車作ったりする
むちゃくちゃやりゅので有名なイギリスの某車番組のテスト。
最初の方は意外と真面目な実験番組だったんだよね。
462ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:48:17.54 ID:???
>>451
>等速度で巡航している状態と言っても実際には延々と加速と減速を繰り返している。

正解。
正確に、同じ力を加え続けることは、不可能。
463ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:49:05.64 ID:???
>>455
加減速がある場合でも、上の例なら(ていうか上のほうの流れ読めよww)最大2.7%。小さいねぇ。
これだけでレースやらないなら、軽量化とか無駄っぽいねぇって話。

んで巡航状態が続く場合はプラマイゼロ。
つまり全行程のなかで巡航状態がある場合は、2.7%よりさらに小さくなる。
仮に巡航状態が全体の50%あるなら1.4%。ほんと影響小さいねぇ。
って話なんだが。
464ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:51:02.60 ID:???
討論っていうか知恵遅れをどう納得させるかのゲームじゃねーかw
465ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:51:04.70 ID:???
コンポをティアグラからデュラに換えると
何%の速度向上になるか教えてくれ
466ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:52:48.10 ID:???
>>463
レースやらないほうが信号などでの加減速が多いんだから
むしろ車重の影響は大きいだろ
467ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:53:06.70 ID:???
>>463
最大2.7%
加減速1回あたりね w
実際、>>462のとおりだから。

はい終了


468ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:53:26.92 ID:???
>>459
だから2kgぽっちで、十分に体感できるほどの影響は無いって話してるんだ。
文盲か?流れ読めよ。影響がまったく無いって話は誰もしてない。影響が小さくて意味がほとんど無いって話をしている。
ていうかだいたい軽量化とか言っているんだから、ロードバイク(一部クロスバイクか)の前提でだと思うが
ロードバイク10kg軽量化できるんならやってみろ。
469ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:53:59.15 ID:???
もりあがって参りましたw
470ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:55:38.53 ID:???
>>460
せいぜいエアロスポーク使ったディープリムホイールはくくらいだな。
あとは、よりレーシーな姿勢に長時間耐えうる体幹づくり。

軽量化はやりやすいし、0コンマ数パーセントの違いでもレースでは大きな違いになるから
レース志向の人ならやる意義は大きいけど、○○グラム軽量化して巡航速度が上がった!とか、
空気抵抗に関係ないパーツ交換でギア1枚分変わった!とかいう話は俺は信じないようにしている。
471ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:56:55.09 ID:???
>>470
>俺は信じないようにしている。
それはかまわないが、
2.7%…は疑似科学。
472ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:57:58.41 ID:???
>>468
10kgが8kgになってわからないならお前が遅すぎるんだよ
レースじゃなくてもある程度のスピードはみんな求めてるの
そうじゃないならママチャリでいいだろ?
おまえはロードらしき物に乗ってもママチャリ乗りていどの
脚力しかないから気がつかないんだよ
だから2kgぐらいとか言ってて恥ずかしくないんだよ
473ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:58:38.08 ID:???
>>467
>最大2.7%
>加減速1回あたりね w

反論は?
474ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:58:50.72 ID:???
>>467
小学生かよ。
次は5.4%で次は…最後は100%越えるってか?
一回あたりで2回目からは分母も増えるから、何回加速しても2.7%は変わらんよ。

>>451とか>>462はまあ、何が言いたいのかわからんが
常にペダルこいで加速しているから、軽いほうが有利って話なら小学生レベルで
回答は>>457

さすがに自転車板が小学生レベルと思われたくないから終了できんわ。


475ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 12:59:59.09 ID:???
>>474
>何回加速しても2.7%は変わらんよ。

最大2.7%ちがうなら、十分違うじゃんかw
476ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 13:01:44.26 ID:???
>>457
>減速もしやすいんだから、またたくさん加速しなきゃいけなくてそこは不利で

バカですか?
減速しやすいからって、
必要以上に、減速するやついるの?
477ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 13:02:22.74 ID:???
>>470
軽量化よりもディープリムのほうがよっぽど高くつくだろ

乗り手の向上はバイクの速度向上とは関係ないし
やっぱり軽量化が一番の近道なんじゃないか。

478ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 13:03:52.61 ID:???
>>457
>減速もしやすいんだから、またたくさん加速しなきゃいけなくて

なに いってんの このひと
479ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 13:05:27.00 ID:???
>>467
全体の重量で疲れる割合が97.3.
重量増でつかれる割合が2.7
たして100.

んで次は
全体の重量で疲れる割合が194.6.
重量増でつかれる割合が5.4
たして200

次は
全体の重量で疲れる割合が.291.9
重量増でつかれる割合が8.1
たして300

全体の重量での疲労にたいして、2kg増での疲労の蓄積って少ないんだねぇ。
まるで醤油びんに一つまみの塩を入れて、その味の違いをわかれと言っている様なもんかねぇ。

わかった?
480ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 13:06:28.20 ID:???
いつから、疲労が物理量になったんですか?www
481ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 13:07:00.82 ID:???
>減速もしやすいんだから、またたくさん加速しなきゃいけなくて

説明求む
482ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 13:07:38.88 ID:???
>>476
えっ?、空気抵抗による減速でしょうが。
すまん、ここまでわかってないとは思わなかった。
軽い自転車は空気抵抗で減速しやすい。重い自転車はしにくい。

あとは>>457で巡航で考えてくれ。
483ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 13:07:54.85 ID:???
まぁ、自分は小学生より偉い中学生きどりなんだろうけど
所詮中学生だな
484ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 13:08:37.67 ID:???
で君は、巡航しかしないの?
485ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 13:08:42.04 ID:???
>>478
小学生だよな?
まじでわからない子供に教えるのがこんなにしんどい事だとは思わなかった。
486ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 13:09:06.18 ID:???
疲労の単位は何ですか?
487ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 13:09:22.69 ID:???
>>484
1から全部読んでから書き込んでね。
488ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 13:10:25.30 ID:???
疲労の単位は何ですか?
489ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 13:10:43.28 ID:???
>>486
何でもいいよ。好きにつけて。
話しているのは全体に対する割合だから。
490ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 13:11:26.55 ID:???
では、問います
ひろう100%とはどういう状態ですか?
ひろう0%とはどういう状態ですか?
491ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 13:12:00.72 ID:???
答えてください
492ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 13:13:27.76 ID:???
>>478
足を止めたら減速するだろ。なぜ減速するかというと空気抵抗があるから。
その空気抵抗減速分を加速させてるから巡航は常に加速って話だろ。
なんか君の思考、破綻してないか?
493ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 13:16:50.69 ID:???
>>490
今は重量による疲労の割合を考える。
疲労100%とは走り出した後で、その地点で感じる疲労すべて。
疲労0%とは走る前。

でもなんか質問の観点が違うなぁ。
君はさっぱりわかてないみたいだねぇ。
494ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 13:20:53.92 ID:???
じゃあ落ち着いたみたいなんで、出かけてくるな。
495ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 13:21:42.32 ID:???
下手な日本語いらねーから全部数式で書け
そしたら信じてやるよ
496ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 13:24:16.73 ID:???
性能劣化を伴う軽量化は無意味でFA。
大昔のクランク穴あけとかな。
性能が全て同等であれば軽ければ軽いほうが良い。

車のレースで重いほうが良いよってなもんでテッチンで走る香具師居るか?
ジムカーナだと重いほうがバネ下重量下がってロールが減るって理由で使う香具師も居るけどね。
(あと、安くて剛性高いって理由でも)
497ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 13:50:53.87 ID:???
重いほうがバネ下重量が下がってロールが減る?

すごいトンデモ理論だな。意味がわからん。
498ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 13:52:12.48 ID:???
>>497
>重いほうがバネ下重量が下がってロールが減る
トンデモ理論っていうか一行で見事に崩壊しとるがなw
499ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 15:16:40.38 ID:???
ここまでざっと読んで一言。
例えば登板や加速で物理的にエネルギー支出を考えたら、
体重加味した全重量からくる数%の違いかもしれないけど、
人間の感覚にはそぐわないと思う。
人間は常に自分の体重を抱えて移動する生き物だから、自重以外の重量に敏感。
例えば坂道を荷物背負って歩く場合、10kgの12kgの荷の差は、労力として2.7%の差というより
20%の差と考えたほうが、実際の人間の感覚に近いと思う。

8kgと10kgとの比較なら、差はより顕著に感じられるかと。(この場合25%の重量増加)

5kgも差があれば、ダンシングでヒーヒー登ってる横を、
軽くシッティングで追い抜く位の差になる。

平地巡航の場合は変わらないに同意。
500ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 15:53:59.73 ID:???
2chで議論しても意味ないよ
501ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 15:55:09.36 ID:???
499の補足
あくまで、10kg前後の荷重レンジでの話。
坂を登って歩くのに、1kgの荷と2kgの荷とでは労力は感覚的に倍にならなし、
10kgと20kgだと倍以上の労力が必要に。
20kgと40kgだと倍どころか、登れるか登れないかの差に。

人間の感覚は荷重レンジが重くなるほど、差の割合を顕著に感じるらしい。
502ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 16:02:50.43 ID:???
平地巡航で重量差が関係ない事を説明しなきゃわからんとは。
前々から疑ってはいたが、自転車乗りの学の無さは異常だわ。
503ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 16:08:09.07 ID:???
これ以上体重を落とせない人は機材の軽量化しかないもんな
標準体重+16kgのピザな俺はもっと走るよp(^^)q
504ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 16:30:12.84 ID:???
>>502
>自転車乗りの学の無さは異常だわ。

結局それが言いたいだけなんだろう中学生君。
他の条件を無視した特殊条件での議論しかできないようだね。
もっと視野を広く持とう。
自転車は実在の道路を走る、実在の機械なんだよ。

ところで疲労度の話は、腹を抱えて笑ったよ。
505ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 16:45:01.91 ID:???
>>504
まあ物理法則自慢スレだからね
506ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 16:58:40.11 ID:???
>>502はバカ丸出しですなww  
507ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 17:34:09.05 ID:???
軽いほうが輪行のとき楽だから軽量化してる
508ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 17:37:53.83 ID:???
ワンオフ物みたいな極端な軽量パーツが意味無いってのはわかるけどなあwww
509ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 17:52:02.75 ID:???
>>499
あくまでその話に対するだけのレスだけど。
キャンツー派な俺的には5kg荷物が増えても誤差の範囲かな。
友達にこっそり2Lのペットボトルを入れられてもまったく気が付かないしなぁ。

でも、テントを張るときに荷物を運ぶために担いだ時は5kgの差ははっきりわかる。

ようするに重量増を自分で背負うときと
股下で転がすときとの感覚の変化はまた別の話だと思う。

でも、レースでタイムを競ってる人の軽量化を否定する気はないっす。
510ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 17:57:37.45 ID:???
>>509
俺もテント乗っけて走るからそう思う
テント乗っけなくてもタイムは同じだもん
511ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 18:31:22.18 ID:???
>>499
>5kgも差があれば、ダンシングでヒーヒー登ってる横を、
>軽くシッティングで追い抜く位の差になる。
ヒルクライムで5kgの差は無茶苦茶大きいけど、さすがにそこまで極端ではないだろw
512ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 18:54:10.01 ID:???
>>502
馬鹿だなあ。
平地巡航でもあらゆる抵抗によって、常に減速してるんだよ。
抵抗分だけ正確にペダルを回せたらいいけど、実際は過不足の波がある。
加速に必要なエネルギに重量が関係するのは分かってるでしょ。

本当に一定速度なら重量は関係ないけど、多少でも速度に波があるなら関係ある。
513ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 19:06:32.51 ID:???
>>512
>抵抗分だけ正確にペダルを回せたらいいけど、実際は過不足の波がある

そのとおり。抵抗も、路面の凹凸とかで刻々変わるし、
その都度、そのロス分「だけ」、正確にエネルギを加えるのは、
人間ワザでは絶対無理。ミリ秒単位の制御なんてできっこない。
精密なコンピュータ制御でも相当難しい。

だから、巡航速度一定、というのは、現実的には
決して実現できない空想。
514ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 19:31:26.76 ID:???
話ぶった切るけど、極端に重量が違う(クロスとロードとか)でなければヒルクライムでも差はせいぜい数%。
でも、2〜3%も負荷に差があったら全然違うぞ。例えばランニングやる奴なら分かると思うが、キロ5秒とか10秒とか
の違いでも明らかに体感できるのと同じ。

問題はそんな感覚に縁がないような奴にまで騙して軽量機材買わせることだと思うが・・・
515ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 19:35:24.80 ID:???
いまさら>>1を読み返したら本当に外を走った経験あるのかって感じの
どうしようもない意見でワロタw

トラックで延々同じペースを保つとかローラー台の上とかしか
自転車に乗ったことないのかな?
516ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 19:40:53.51 ID:???
>>514
何万円出して数百グラム軽量化するより
絞って自分の体重を数キロ落とす方が効果があって
効率のいいことくらい初心者でも誰でもわかってるよ

騙して買わせるって
他人を一番バカにしてる、無知だと思い込んでるのはお前
517ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 19:44:16.94 ID:???
自転車にコンピィーター制御の
加速度センサ+CVTとかあれば多少は理想に近づくかな w

どう思う? 巡航中さん。
518ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 19:48:41.62 ID:???
>>516
>初心者でも誰でもわかってるよ
わかってるのと、実行できるのは別。
実行できないから、別の可能性に賭ける。

今日、100kmほど走ってきたけど、腹の出た中年が
多かったわ。
おそらく、自転車なら簡単に痩せると思って
乗っているんだろう。
これは、必ずしも嘘ではないが、自転車屋や
マスコミに騙されていると言えないか?
519ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 19:53:07.38 ID:???
>>518
>おそらく、自転車なら簡単に痩せると思って
>乗っているんだろう。

おいら、腹でてる中年ですが、
痩せるつもりで乗っているわけではありません。

お お き な お 世 話 で す

週末150kmぐらいは走ります。
520ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 19:57:27.64 ID:???
>>747
その人が楽しければいいんでない?
楽しんで自転車乗ってる?
521ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 19:57:56.11 ID:???
>>518
太っている人は運動すらしてはいけないと言うのですか!
522ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 19:58:18.18 ID:???
安価ミスったw
523ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 19:58:47.94 ID:???
>>518
いやなやつ
524ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:02:44.67 ID:???
>>518
世の中には色々ダイエット法があるけど、TVや外で実際に走ってる人なんかをみて
それを材料に判断して、自転車なら自分でも楽しく続けられると思ったから選んでるんだろ。
仮に根気が続かなくても大人なんだし、金を出したのは自分なんだし自ら責任はちゃんととれる。

自転車屋やマスコミ騙されてるとか
そもそも、どうせ自転車なら簡単に痩せると思って乗っているんだろうとか決め付けたり
完全に他人を型にはめて見下してるだけ。
525ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:04:51.38 ID:qg0QRDNn
じゃあ、軽量化してるやつは誰に騙されてるわけ?
526ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:05:52.61 ID:???
>>525
理性の裏の自尊心
527ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:06:07.71 ID:???
あるWeb見てちょっとクスっと来た話
>「バネ下重量を1kg軽量化すると、バネ上重量(タイヤ・ホイール以外の部分)
>をおよそ15kg軽量化したのと同じ効果が得られる」という考え方に当てはめる
>と、タイヤとチューブで550gの軽量化によって8.25kg体重を軽くしたのと同じ
>効果が得られるということになるでしょうか。
>これはかなりわくわくしてしまいますね。
実にワクワクするな、自転車が空を飛びそうなぐらいw
528ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:07:32.80 ID:???
>>525
>騙されてるわけ?

騙されていることにしないと気が済まないの?
病んでるよ。
529ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:08:01.96 ID:???
>>518だけど。
>>524
あんた、0か1しか、無いのか?

世の中は、あんたの思っている程賢い人や自分で責任を
取れる人ばかり人ばかりじゃないよ。
そりゃ、そんな人もいるだろうけど、そうでない人も
沢山いる。
あんたは、それさえ否定しているんだぞ。
530ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:10:03.54 ID:???
>>529
>あんたの思っている程賢い人や自分で責任を
>取れる人ばかり人ばかりじゃないよ。

それこそ
おもいっきり他人をバカにしてる。

それがあなたの本質。
531ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:10:39.33 ID:tP/L9oGJ
518はバカってわけじゃないんだけど
外でも余計な一言をいって無自覚に嫌われてそう
社会に出るとあんまりそういうのを注意してくれる人もいないから
肝にめいじた方がいいかもね
532ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:15:10.18 ID:???
>>530
>おもいっきり他人をバカにしてる
バカにしちゃいない。
真実を言っただけだ。
そこに、感情や先入観は無い。
理系の考え方は、そんな物だよ。

真実を認められないお前よりはずっとマシだと思ってる。
533ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:15:56.69 ID:???
あるWeb見てちょっとクスっと来た話 その2
>ヒルクライムで良いホイールに交換すると、今までより1〜2枚はギアが変わると言います。
18Tが15Tに変わったとしてタイムが2割も縮まるんですね、
私もDURAなんて効果の薄いホイールじゃなく、その良いホイールに交換してみたいものです。
534ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:16:01.61 ID:???
>>532
わかりました。 頑張ってください。
535ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:16:58.67 ID:???
>>532
>理系の考え方は、そんな物だよ。

こら、一緒にすんな
536ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:17:25.89 ID:???
>>529
失敗しても責任をとってやれるのは普通なら、せいぜい自分の身内くらいのもんだろう

他人は自分で責任とれないと決め付けてなにがしたいの?あんたが全部責任をとるつもり?
人を尊重するって気持ちがないのかな
537ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:19:19.52 ID:???
理系を自称する理系は理系に含めない。
538ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:20:56.14 ID:???
>>532
他人には自分で責任をとる能力がない=真実
って自分で思い込んでるだけじゃん

ほら、もう君は他人を下にみてるんだよ
それだけは確かな真実だなぁ
539ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:20:58.11 ID:???
>>535
よう、同類!

>>536
ここは感情論を議論するところじゃないだろ。
国の責任とか、そういうレベルの話なので、
わからなければ、無視してくれ。


また、上から目線とか言われるな。
540ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:21:14.07 ID:???
最近は、中学校にも 理系・文系あるんだな。
541ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:22:33.79 ID:???
>>539
>国の責任とか、そういうレベル

分かる奴は皆無だよ。
542ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:22:34.06 ID:???
>>538
>他人には自分で責任をとる能力がない=真実
コラコラ、話を改ざんするんじゃない。

そんな人もいるという話だ。
いい加減、スレの話題に戻せ。
543ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:24:29.29 ID:???
>>540
わろたw
544ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:24:55.59 ID:???
>>538
>ほら、もう君は他人を下にみてるんだよ
>それだけは確かな真実だなぁ

同意。 煮ても焼いても食えない。 めんどくさいやつ。
545ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:24:56.52 ID:???
>理系の考え方は、そんな物だよ


こういう人間は全員こうなんだって決め付けて
型に全部はめちゃおうとするのがそもそも問題なんだろうね

自分にとってわかりやすく都合のいいように解釈して、ねじ曲げてるだけ
546ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:27:15.17 ID:???
>>540
www

まぁ高校なら普通にあるけどw
547ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:29:02.45 ID:???
理系を語っていいのはドクター以上。
マスター以下はなるべく黙ってろ。
548ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:29:58.10 ID:???
>>542
とりあえず>>531を読んどきな
549ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:30:41.51 ID:???
強制的に戻す。
>>516
>騙して買わせる
からだな。

もちろん、本人もショップも同意の上での契約が成立している
以上、そこは問題ない。
しかし、ショップ側がありもしない効果を謳って販売した場合。
それは、詐欺になる。

まあ、実際には「楽になりますよ」とか「軽くなりますよ」と
いった、「速くなることを想起させる言葉」を使用するだけ
だろうけど、他人から見たら騙されているようにも見える。
550ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:33:05.12 ID:???
実は、あなたが騙されて悔しい思いしたんでしょう?



理系のくせにw
551ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:35:08.33 ID:???
「他人からみたら」じゃなくて「お前からみたら」だろw
決め付け大好きだなホント
552ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:36:59.77 ID:???
>>550
いや、メンテも組み付けも全部自分でやってるから
騙されたことは無い。

自己満足で交換することはよくあるけど。

突っ込まれる前に書いておくけど、自己満足の
部分と性能アップの部分は分けて考えているから。
553ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:38:22.11 ID:???
OK じゃ ばいばい
554ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:38:36.26 ID:???
>>551
>「他人からみたら」じゃなくて「お前からみたら」だろ
だから、0か1か?

なんでも、「な人もいる」と拡大しておかないと
いけないのか?
555ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:39:35.98 ID:???
>>549
なんかお前のレスなんも説得力かんじないわ

>>550のいうようにレビューとかみて
勝手に舞い上がって買ってみたら悔しい思いをしたってことのほうが
リアリティがある
556ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:41:06.55 ID:???
>>552
それですよ自己満ですよ

そのあんたが周りの人の自己満にいちゃもんつけるのはどうかと
557ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:42:31.18 ID:???
クルマのボンネットをカーボンにしたり、ホイールをマグネシウムにするのは
やってることは軽量化だけど、それよりも気分の問題がでかい
自転車の軽量化もそれで気持ちよく走れればタイムもアップするんじゃない?
逆にロングライドのツアラーなんかだったら多少重くても信頼できる(感じのする)自転車の方が
いいペースが保てるかもしれない
558ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:43:33.38 ID:???
>>556
>あんたが周りの人の自己満にいちゃもんつける
俺がいつ、そんなことした?

それに俺の自己満足も、傍から見たらバカみたいと
いうのはわかってるよ。
559ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:44:12.57 ID:???
本人も満足
自転車屋も満足
560ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:44:40.56 ID:???
>>554
完全に自分一人の主観なのにそんなふうに装って発言してるからおかしいんだろww
そっちのほうがよっぽど他人をだましてるわw

お前やっぱ頭悪いのな、中卒もしくは高卒理系ってのもマジかも?
561ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:45:53.80 ID:???
>>557
そうだね、ツアラーには頑丈なほうが重要
562ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:47:16.78 ID:???
>>557
スポーツ用品だと性能はともかく
なじむ感じや慣れなんかも重要だよな
563ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:50:13.04 ID:???
軽量化しないと気持ち悪いって、誰に洗脳されてるわけ?
564ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:52:40.81 ID:???
>軽量化しないと気持ち悪い

そんなこといってる人はあんたの脳内にしかいないんじゃない?
565ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:54:02.31 ID:???
話が戻らないな。
とりあえず、俺の考えだ、

自分で情報を収集した上で利点と欠点、効果について納得して
購入するのは騙されたとは言えない。
しかし、店側の「利点だけ」、「効果(又は速さを想起させる
言葉)」のみを情報源として購入するのは、「騙された」と
言われても仕方のない行為だと思う。

どちらにしても、本人が納得して購入したのなら、他人が
とやかく言う筋合いでない。
566ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:56:02.14 ID:???
軽量化の是非云々はともかく518がキモいってのは
何故かこのスレでも一致しちゃったが
567ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:56:09.47 ID:???
>>565
>俺の考えだ、
どうでもいい。興味なし。
568ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 20:58:38.99 ID:???
>>565
最初から他人にとやかくギャーギャー騒いでたのはお前だけなんだが…
大丈夫か?
569ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 21:00:15.75 ID:???
自転車の軽量化をすると気持ち良く走れる= 軽量化しないと気持ち悪い
570ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 21:01:47.98 ID:???
>>568
おう!
大丈夫だ。

いや、「騙された」に拒否反応を示していた奴が
いたもので。
571ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 21:02:18.21 ID:???
他人の持ち物にケチをつける事でしか憂さを晴らせない貧乏人って心も貧相で惨めだよな
572ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 21:02:38.47 ID:???
2chで、
頭がおかしいのはたくさん見かけるが、
ここまで頭が悪いのは意外と珍しい
573ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 21:03:01.55 ID:???
来年は重量化がくるね。
574ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 21:03:23.19 ID:???
荒らしにも二種類おるんじゃ…。
暇つぶしに意図してスレを荒らして住人の反応を楽しむやつ
天然でおバカなレスをして叩かれて勝手にヒートアップして支離滅裂になるやつ


今回は後者じゃな。
575ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 21:04:26.30 ID:???
おおー
さすが長老
576ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 21:05:34.26 ID:???
>>572
頭が「おかしい」ではなく単に「悪い」よね、こいつ
577ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 21:08:06.16 ID:???
まとめにはいったな
578ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 21:11:21.88 ID:???
アスペってるだけじゃね?
579ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 21:16:05.24 ID:???
なんか、無茶苦茶な言われようだが、2ちゃんは
そんな物か。

今日、100kmほど先週と同じ自転車で走ってきたんだが、
車体の違いはハンドル周りに装着したMJ-808の有無、約450g。
今回は装着無しだったが、やはりペダルの重さや走行抵抗に
関わる部分での違いは感じなかった。



また、人格変えて来るから。
580ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 21:18:59.04 ID:???
たしかにサドルバッグやらボトルやらつけても特に気にならんな
581ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 21:21:50.60 ID:???
「また」ってなんだよw
叩かれてるたびに人格変えてんのかよ

常習のマジキチだったか

ていうか30km/h超えたら空気抵抗がかなりの割合を占めるんだよ
無知の知ったかで人格破綻者って・・・
582ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 21:26:08.35 ID:???
>>581
平地無風なら30km/hで動力損失の85%が空気抵抗だな。
この速度でもう転がり抵抗が伝導損失などが誤差の範囲になりつつある。
583ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 21:26:14.86 ID:???
>>579
本当に気持ち悪いな、お前
584ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 21:30:12.75 ID:???
>また、人格変えて来るから

格好悪いし
最悪の捨て台詞…
585ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 21:32:22.47 ID:???
>>569
人はそれを脳内変換という…
586ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 21:33:39.48 ID:???
金掛けられないって認めちゃえば楽になれるのにw
587ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 21:51:07.99 ID:???
つまり、

体鍛えろってこと?
588ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 22:00:17.05 ID:???
「高くて軽いパーツを付ければ速くなる」
物理的に実際にはそうであろうとなかろうと
精神的にはエンジンである漕ぎ手のモチベーションが上がり速くなるんだから
あながち無駄ではないと思うんだがな。

オーヲタの1メートルでウン万円もするケーブルみたいなもんですよw
589ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 22:04:06.76 ID:???
自転車に限らず「ムダ」に対して金を払う人は多い。
そうしてなんらかの満足を得ていたりる。

さらに、それを指摘して優越感などの満足を得る人もいる。
590ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 22:08:05.25 ID:???
みんな貧乏が悪いんや〜
591ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 22:11:59.33 ID:???
高いパーツを買う度に体感出来るぐらい速くなるなら
そろそろ100km/h巡航出来るだろ
592ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 22:17:01.46 ID:???
思い込みこそが幻想であって、そしてロマンだ。
パーツのグレードやブランドはそれに値段つけて売っている。
593ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 22:17:01.95 ID:???
軽量化しても速くならないと思い込んでおいたほうが
貧乏人には精神衛生上良いだろうな
594ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 22:21:43.31 ID:???
走るのが趣味なら、別に軽量化して速く走る必要は無い
595ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 22:23:03.36 ID:???
そりゃ1秒を争うトップクラスのプロなら当然速くしたいが
趣味レベルで対費用効果がどこまでなのかははっきりしてほしいよな
パーツメーカーが素直に答えるわけない問題だし
596ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 22:25:54.87 ID:???
トップクラスのプロであろうが素人の草レースであろうが1秒を争っていることには変わりが無い
597ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 22:28:48.97 ID:???
費用 対 効果 ですがw
598ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 22:35:34.75 ID:???
費用対効果も金持ちと俺みたいな貧乏人とでは
物差しが違うからなあ。
599ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 22:35:42.24 ID:???
意味は同じだからどっちでもいいとか聞いたな
600ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 22:35:55.08 ID:???
>>512
こういうバカはなんとかならんのか。
>加速に必要なエネルギに重量が関係するのは分かってるでしょ。
それは正しいが、なんで減速に必要なエネルギには重量が関係しないと思うんだろうな。
そのあらゆる抵抗ってののほとんどが空気抵抗による減速で、その減速は重量が大きいほど小さい。
んで過不足の波なんぞ関係ない。ていうかなんでそれが関係してくるのか。
過不足したら全体のエネルギーの収支が変わってくるのか。アホ丸出し。

加速では重量が軽いほうが有利。減速(を妨げる力)では重いほうが有利。総じてプラマイゼロ。
一定速だろうとなかろうと、平地ではブレーキを使わない限りプラマイゼロは変わらない。

それがわからないなら高校物理からやりなおしてほしい。

601ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 22:36:31.90 ID:???
>>591
そんなふうに考えるのは小学生くらいだろ
602ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 22:45:07.84 ID:???
体感は出来るんだよな
数値に表れないだけで
603ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 22:49:23.06 ID:???
>>602
軽さは体感できるんじゃないか?

速さは体感できないと思うけど。
604ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 22:51:56.57 ID:???
重いものほど減速しにくいのは、ブレーキングでわかるはず。
同じ力でブレーキング(抵抗)すれば、重いものほど長い制動距離が必要。
単純に考えれば、2倍の重さがあれば、同じ力でブレーキングすれば、2倍の距離を進む。
つまり同じ距離で止めようとすれば、2倍の力でブレーキングしなきゃならん。
つまり2倍の重さの物を減速させようと思えば、2倍のエネルギーが必要ということ。
(ただし2倍の重さのものを加速しようと思えば2倍のエネルギーが必要)。

巡航という状態は空気抵抗(ほぼ)のエネルギーで減速しながら、ペダルで同じだけのエネルギーを与えて加速している状態。
つまり加速と減速がつりあっている状態。減速しながらその分を加速する状態。

つまり仮に(仮にだぞ。わかりやすくして)2倍の重量があるということは、1倍の自転車の1/2ので減速して、代わりに2倍で加速している状態。
だからプラマイゼロ。
605ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 22:56:09.20 ID:???
お前ら、とりあえず走れよ。
脂肪減らすのが先な奴ばっかなんじゃないのか?
606ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:00:48.47 ID:???
>604
えーっと、
まず、タイヤをロックさせるだけのブレーキ性能があれば、
重さによって制動距離が変わることはありません。
摩擦力というのは、摩擦係数×重さ で決まるので
重くなれば摩擦力も増えるからです。

これも物理で習います。

607ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:09:17.98 ID:???
>>606
おいおい、まじで言ってんのか?
頭悪すぎだろ。

608ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:13:56.76 ID:???
マジです。
物理で習うので、もう少し我慢してください
609ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:14:53.60 ID:???
>>604じゃないけど。

たしかに>>606は論点が完全にずれてるな。
自分の知識をひけらかしたいだけに見える。
ロックさせたときのことなんか、言っていないし、
自転車で前後ロックさせるなんて、あり得ないだろ。

第一、>>604が言いたいのは、エネルギーの話であって
制動距離の話じゃない。
610ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:15:10.24 ID:???
>>604

それはない、高校いってないのか?
611ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:15:20.14 ID:???
物理って小学校で習うんだっけ?
612ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:15:33.52 ID:???
高校の物理Tで出る範囲
Uだっけ?
613ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:15:42.76 ID:???
>>606
いや、そんな話してないしww
どうしてもロックの話が頭から離れないなら、>>604
ブレーキング→ ロックしないブレーキング
で変換して読んでくれればいい。わかりにくい文章すんませんでしたww

でもエネルギーの話してるんだから、わかってくれよな。
614ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:17:45.37 ID:???
>単純に考えれば、2倍の重さがあれば、同じ力でブレーキングすれば、2倍の距離を進む

この辺からもうね…
615ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:17:49.28 ID:???
プロでもない限り装備いじるより体重減らしたほうが・・・
616ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:17:59.97 ID:???
>>610
どこがおかしいのかをちゃんと説明してくれ。
間違っているなら改める。
単に「それはない」とか言っても、都合の悪い意見をうやむやにしようとしている、としか受け取れん。
617ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:18:57.51 ID:???
>>614
この辺から何だ?
興味深い話だ。説明してくれ。
できないんだろ?
それともまた、話をそらして逃げるのか?
618ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:20:54.82 ID:???
>609
ロックさせる必要はありません。
ロックさせるだけの能力が有るブレーキで、
ロック寸前でコントロールするのが一番効きます。

これは教習所でも習います

619ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:22:28.29 ID:???
>>616
>>617
必死すぎ

制動距離のことなんておおまかには
自動車教習所でも習うくらいの一般常識だぞ
マジでググレカスレベル
620ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:23:42.54 ID:???
>>617
またってなんだ?
もしかして518さんですか?
621ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:25:05.39 ID:???
F=μnです
摩擦力は垂直抗力に比例して増えるわけです
622ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:25:39.83 ID:???
>>604じゃないけど。

>>618
あのな、同じ力でブレーキングすると言うことは、
同じ仕事量で運動エネルギーを熱に変換していると
いうことだ。
だから、重量が2倍になれば、制動距離が2倍に
なるのは、正しい。

確かに、ロックさせたり、最適な力でブレーキング
すれば、その限りではないが、少なくとも>>604
言っていることは、そんなことではない。

自分が、別の論点を書き込んでいることに、いい加減
気づいたらどうだ?
623ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:26:13.67 ID:???
俺高校生だけど反論してるおっちゃんたちって高校で物理勉強してねえの?
624ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:28:46.39 ID:???
つまり、タイヤと地面の摩擦力は重くなれば増えるので
ロックさせるだけのブレーキ性能があれば
いくら重くなっても制動距離は変わりません

これが物理です
625ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:29:07.10 ID:???
>>623
高校で習ったお勉強なんて何時までも覚えてられっかよw
きみたちも卒業後半年でワシの言うことを実感してくれると思う。
626ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:31:25.12 ID:???
質問
自転車の車重が増すと、巡航状態でのペダルの重さも増しますか?

答え
いいえ。
加速時にはペダルの重さは増しますが、巡航状態では変わりません。
巡航状態でも空気抵抗などで減速はしていて、それを加速するからペダルの重さが増すと勘違いしがちですが
実際は空気抵抗での減速は重量が大きいほど少なく、その分だけ加速するエネルギーは少なくてすみます。
だから全体としてはプラマイゼロです。
もちろん摩擦など、重量が増えるほど大きくなる抵抗もありますが、空気抵抗と比較すれば非常に微小な変化なので無視してかまいません。
627ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:32:39.43 ID:???
>>624
なんとか誤魔化そうとして必死すぎww
628ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:37:03.15 ID:???
こんなくだらない議論に熱中できる君達の熱意に感動した!
629ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:37:35.82 ID:???
630ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:40:38.94 ID:???
パンターニの時代から1.5kgは軽くなってるのに
未だに誰も越えられない件
631ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:41:20.45 ID:???
バカだから軽量化なんかするわけだが。
632ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:41:48.80 ID:???
>>629
バカはお前だ。
ロックしない条件での減速で話をしているのに、なんでわざわざ…

ああ、そうか。
都合が悪くなったから誤魔化しているんだもんな。
そりゃあ、そんな話題とは関係ないHPを示してくるよな。
何でそこまで誤魔化すのかわからんが必死すぎww
633ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:43:59.52 ID:???
重いものほど減速しにくいのは、ロックしない程度のブレーキングでわかるはず。
同じ力でロックしない程度のブレーキング(抵抗)すれば、重いものほど長い制動距離が必要。
単純に考えれば、2倍の重さがあれば、同じ力でロックしない程度のブレーキングすれば、2倍の距離を進む。
つまり同じ距離で止めようとすれば、2倍の力でブレーキング(ロックしない)しなきゃならん。
つまり2倍の重さの物を減速させようと思えば、2倍のエネルギーが必要ということ。
(ただし2倍の重さのものを加速しようと思えば2倍のエネルギーが必要)。

巡航という状態は空気抵抗(ほぼ)のエネルギーで減速しながら、ペダルで同じだけのエネルギーを与えて加速している状態。
つまり加速と減速がつりあっている状態。減速しながらその分を加速する状態。

つまり仮に(仮にだぞ。わかりやすくして)2倍の重量があるということは、1倍の自転車の1/2ので減速して、代わりに2倍で加速している状態。
だからプラマイゼロ。
634ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:46:52.45 ID:???
>>632
だから理解できてないんだから
勉強してから書き込もうよ

相手にしてられないんだよ
635ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:48:42.16 ID:???
>>632
そりゃあ「1kgでも軽い方が劇的に楽ですよ」とか言って、素人に高い自転車を売りつけたいからだろ。
今まで、「軽さは正義」を言い張ってきて、それが未だまかり通っているからな。
素人に真実がばれると困るんだろ。
636ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:50:44.90 ID:???
リア厨が物理を語りだしたぞwww
637ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:53:41.84 ID:???
>>635
>>632のレスは車重が軽いとその分制動距離が縮まるという
軽量化有利のレスだぞ?

頭のが残念な子はちょっと話に入らないほうが…
638ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:54:04.91 ID:???
>>634に質問

A:車重+体重が80kgの自転車+人 
と 
B:車重+体重が40kgの自転車+人 
がいるとします。

ある速度でBがペダルをこぐ足を止めて惰性で進んだら50m進んでとまりました。
次にAが同じ速度で足を止めて惰性で進んだら、何m進んで止まりますか?

ただし空気抵抗、摩擦などの抵抗は同じになるように調節するとします(できないじゃなくて、できたと仮定してください)。
639ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:55:51.82 ID:???
>>637
文盲ですか?
640ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:57:45.47 ID:???
>>639
いや普通に読んでみなよ
641ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:00:36.51 ID:???
>>638
ひゃくおくまんめーとる!!!
642ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:00:41.68 ID:???
>>634
自分が勉強ができてないことに気がつけよ。
自分が正しいとか言うなら、相手にしてられないとか言って逃げるな。
まあわかってないから逃げるんだろうけど。

素人のみなさん、こういう奴の意見を真に受けて、不必要に軽量な自転車を勧められても買っちゃいけませんよ〜
643ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:04:49.64 ID:???
ただのかまってちゃんか…
644ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:08:02.77 ID:???
>>640

>>629は巡航が重量に関係しない話で、ロックしない条件を無視して、わけわからんHPを示した。
>>632>>629について、何でそんなわけわからんHPを出して誤魔化すのかわからんと言った
>>635>>632について、それは素人に高い軽量自転車を売りつけたいからだと言った。

何がおかしいんだ?
頭が残念なのは君でしょう。
645ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:08:27.92 ID:???
勝手にハッスルして長文かいて一人で盛り上がってるやつがいるのはなんで?
やっぱり人格変えてまた潜り込んできてんの?
646ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:10:21.30 ID:???
2倍の重さで”同じ速度”ならば当然重い方がより制動距離が必要
647ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:11:05.78 ID:???
>>643
だよな。
なんとか、重量が巡航に影響しないとわからせようと頑張っているのに、まったくおかまいなしだもんな。
多分、本当は巡航に重量が関係しないことはわかってて、あえて反論してるんだろうね。
648ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:11:31.63 ID:???
>>629は巡航が重量に関係しない話で、ロックしない条件を無視して、わけわからんHPを示した。

ほとんどブレーキの話の流れじゃねーか・・・。
アスペさんですか。
649ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:12:05.10 ID:???
>>646
そう。つまりそれは、重い自転車の方が減速しにくいって事を意味している。
650ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:14:36.48 ID:???
>>647
俺の言いたい、かまってちゃんは多分お前だよ
巡航の話?
651ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:17:22.14 ID:???
>>648
あのねぇ。制動距離の話じゃなくて、巡航中に空気抵抗での減速に必要なエネルギーの話をしてたの。
制動距離はその中の例えのひとつ。

減速に必要なエネルギーは重量が大きいほうが多く必要。
だから、巡航状態でも重量が重いほうが減速しにくい。
だから加速に必要なエネルギーも少なくてすんで、加速に必要なエネルギーが増える
のを相殺してプラマイゼロ。
って話をしてたの。

もう一度言うが、制動距離の話はその中の例えのひとつ。
車重が軽い方が制動距離短くて有利なんて話は主題にはなってないんだわ。

途中から話に入ってきたのか、アスベなのか知らんが、今度からちゃんとレスの流れを読んでから書き込んでくれ。
652ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:17:48.08 ID:???
>>604じゃないけど。

>>644
まあ、高房相手にムキになって誹謗するのは
大人げないぞ。
覚え立ての物理法則を使いたくて仕方が無いだけ
なんだから。

>>高校生
で、ブレーキの話。
ブレーキは運動エネルギーを熱エネルギーに変換する装置。
同じ割合で運動エネルギーを熱エネルギーに変換し続けると
考えれば、100kg・30km/hの持つ運動エネルギーを全て熱に
変換するには、50kg・30km/hの倍の時間がかかる。

わかるか?
これでわからなければ、物理を勉強し直せ。
653ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:18:08.86 ID:???
>>650
皮肉も通じんのかww
654ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:19:27.92 ID:???
自分は今まで静観してきたけどひどい流れだね

重さによって制動距離が変わることはありません。

なーんてアホは過積載のダンプの真ん前で吠えてろ
ブレーキ音がお前のレクイエムになるだろうよ。
655ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:22:01.98 ID:???
多分、軽量化推奨の立場にいる奴は小学生か何か。

んで巡航の話をしているなかで、例えで制動距離の話が出たら
なんかもう制動距離の話題に主題が移ったと勘違いしたんだろう。

本来なら、そんな勘違いするわけないんだけど、巡航で重量が影響しない話を理解できないあたり
小学生かその程度の頭脳しかないんだから
突然、話題が変わったと勘違いしてもしょうがないかもしれない。

だから話がまったく通じないレスがしばらく続いている。
656ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:23:42.24 ID:???
必死やのう
657ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:26:36.40 ID:???
えーとなんだ?
長文自演ご苦労様?
658ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:27:43.38 ID:???
まあ軽量化を語るスレで
「平地巡航時、重量が重いほどペダルは重量に比例して重くなる」
なんて話が正しいってままスレが終わったら
自転車板住人の頭脳レベルを疑われるからな。
659ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:44:59.75 ID:???
巡航とアベレージの違いが解らないゆとりってほんとバカだよね
660ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:46:18.57 ID:???
こいつRXスレにいるアスペかもしれん
661ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:49:50.88 ID:???
自分ではズレてることがわかんないんだなぁ
662ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:50:38.99 ID:???
>>647
横レスすまん。
どの程度の精度で巡航速度が重量に影響しないかと言ってるのか分からんけど…

空荷のコンテナ車と積載超過のコンテナ車、巡航のみなら燃費は同じだと?
663ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:55:46.91 ID:???
やっと一人巡航の話題に触れるやつがでたな

必死な空回りっぷりが可哀想だったからよかった
664ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:57:07.13 ID:???
いくら重くなっても制動距離は変わりません
なんて低能が物理がどうとか笑わせる
それを庇護する取り巻きも程度が知れるぜ
665ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 02:36:59.51 ID:CRy/Dohd
普通に40秒は50km/hで巡航できるよ
666ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 02:44:05.57 ID:???
自転車業界はオーディオ業界と一緒だったのか
667ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 02:51:51.69 ID:???
インプレ記事とかオカルトまみれだし
668ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 05:05:18.11 ID:???
100分走って1分早くなるとしても
クローズドなコースでなければ誤差にもならないね。。。

レースと言っても常に限界で走る訳じゃなく
むしろ途中の駆け引きの方が重要。
たしかにオーディオ業界と一緒と言われてもしょうがないか(;´д`)

今度からチタンのボルトを鈍く光らせながらドヤ顔するのやめるわw
669ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 05:23:45.96 ID:???
一番軽量化の恩恵を受けるであろうヒルクライムでさえ
14年も前のパンターニの記録を未だに抜けないのが全てを物語っている
670ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 05:28:54.54 ID:???
ホントにキミはバカだな
パンターニが軽量化すれば新記録出るだろ
671ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 05:30:02.71 ID:???
だったらパンターニと同等の選手が記録出してるはずだろ
672ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 05:46:11.93 ID:???
軽量化w剛性w
アワーレコードも止まったまんまw

1972年エディ・メルクス    49.43km/h
2005年オンドジェイ・ソセンカ 49.7km/h

全然かわらねええw
ただの個人差w

今の選手は30年前のメルクスの記録抜けるのかよww
673ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 06:42:10.12 ID:???
>>672
ネタならもっとひねれよ
674ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 07:00:20.64 ID:???
巡航に関係するのは空力なのに重さ重さって長文並べてた人はなんだったの?

>>672
アワーレコードって何か調べてから書き込みなよ
675ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 07:02:40.20 ID:LiWPN7S9
>669
つまり、軽量化によって自転車は確実に遅くなっていることが
世界最高峰のレースによって証明された
676ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 07:08:31.24 ID:???
・ツール・ド・フランス等のロードレースの自転車は6.8kgを下回ってはいけない(選手によっては調節のために重りを仕込んだりする)
・アワーレコードの記録は1972年のメルクスと同様の機材じゃないと認められない


無知丸出しで草生やして恥ずかしいやつらだな
こんなしょうもないレスが必要になるとは…
こういうバカしかいないのか?
677ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 07:18:47.57 ID:???
>>676
パンターニのバイクは8kgぐらい

アワーレコードのバイクの規定の細かいところは知らんが
まったく同じバイクじゃないといけないのか?
剛性、軽量化してはいけないのか?
678ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 07:29:04.72 ID:???
>>677
おおうそw
679ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 07:29:45.40 ID:???
>>678
は?
680ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 07:31:50.52 ID:???
パンターニのバイクはもうちょっと軽いよ。
っていうかロードレースだから展開によってアタックの繰り返しとか
けん制しあったりしてスピードは変わるし記録ってのも変な話。
2004にTTあったけど、あれだと前に風よけになる人がいなかったりするしな。

厳密に記録を語るなら陸上でも追い風参考記録とかしょっちゅうだし
ラルプでの記録はせいぜいパンターニの偉大さを語るエピソードの一つくらいで
本気にしてるやつはロードレースをよくわかってないやつだけだろ。

681ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 07:34:32.10 ID:???
>>680
俺のソース
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1335575918

パンターニも独走だから人いないだろw
しかも200km走って山越えてきた後だぞ
682ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 07:41:35.38 ID:???
>>681
映像みたらわかるけど途中まで人はいるよ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10917990

つか、それでソースって…
あとまぁこれはファンだからあんまり言いたくなかったけど
パンターニさんお薬やってますし…
自分で半分認めてるようなコメント残しちゃってるし…
683ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 07:45:29.70 ID:???
>>682
途中まで遅かったってことだぞ
20km前後だとペースメーカーにはなっても空気抵抗あんま関係ない

薬はやってない人いないだろ
684ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 07:46:29.29 ID:???
>>682
正しいソースよろ
685ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 07:49:04.02 ID:???
>>662
同じだよ。

ただし自動車の抵抗に何があるかはっきり知らないから、その中に重量の影響が大きい抵抗があったら知らん。
自動車の巡航中の抵抗が、自転車と同じでほとんど空気抵抗なら、重量は関係してこないから燃費は同じ。
686ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 07:49:32.92 ID:???
途中まで遅かったってことだぞ←根拠なし

20km前後だとペースメーカーにはなっても空気抵抗あんま関係ない←一応あります

薬はやってない人いないだろ←ヴォクレール曰く自分がここまでやれるのはドーピングでズルする選手がいなくなったからとのこと




687ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 07:52:43.29 ID:???
コンタみたいな正直もんもいるからな
688ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 07:55:28.75 ID:???
じゃあエアロ化の方が重要なのか
689ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 07:56:53.90 ID:???
>>686
そうだね、200km近く走って山越えてきた選手たちより
ふもとからスタートした体調万全の選手のほうが遅いかもね
空気抵抗がきついもんね
690ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 07:58:15.74 ID:???
XLEV2もCR1TeamIssueも持ってますけど何か?
691ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 07:58:39.10 ID:???
>>688
エアロ化も軽量化もマジで効く、だから禁止されてる
あとドーピング
692ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 08:03:49.03 ID:???
よく勘違いしてる人がいる内容として、平地限定として

もし重力だけが地球の半分の星があって、その星に行って自転車こいだら、自転車のこぎの重さも半分になってらくちーん

みたいな事を思っている人。
「え?違うの?」って思うようなら、車重とこぎの重さの関係がわかっていないから、少し勉強してから書き込んだほうがいい。
693ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 08:06:12.47 ID:???
>>589
レースの内容によって全然ちがうだろ
ステージレースだから休養日なんかもかなり関係するし

もう何もわかってないのな
694ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 08:11:05.23 ID:LiWPN7S9
>692
重量は変わっても質量は変わらないからな
695ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 08:11:35.47 ID:???
>>692
そもそもそんな発想自体を普通うかばねぇだろw
696ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 08:16:26.14 ID:???
697ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 08:18:12.79 ID:???
まっさらな道走ってる時は
重いリムの方が速いと思うけど
段差でスピードが落ちた時にスピード取り戻すの大変だったりするからな
登りも明らかに重くて辛いし

ただ全体的な話だったらあんまりよくわからんわ
698ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 08:24:19.26 ID:???
パンターニってかなり
軽量化とかバイクに神経質で熱心な選手だったんだけどなぁ
クライマーだから重要さは身にしみてたんだろう

なんかダシにされて可哀想
699ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 08:52:23.11 ID:???
>>692
仮に重力が半分になると地表の空気は減りますけど。
概ね2000m前後の山頂と同等の大気となります。
つまり、空気抵抗は大幅に減ります。
結果、ペダリングにかかる負荷(空気抵抗減少分)が楽になるという事です。

答えとしては重力1/2になるとペダリング負荷1/2になるというのは間違い。
だが、ペダリングにかかる負荷が減らないというのも間違いである。

大気の薄さによる運動能力劣化は2000m級であれば慣れ、
地上での能力同じ数字となるということは高地トレで人体で立証されています。
700ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 08:54:58.75 ID:???
>>133
>同じ直径の鉄球と木の球を同時に同じ高さから落とすと同時に地面に落下するでしょ

しねーよw
同じ質量、同じ形なら同時だけどな

それとも、同じ直径の鉄球と発泡スチロール球を同時に同じ高さから落とすと同時に地面に落下するのかい?
701ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 08:57:08.47 ID:???
>>699
君みたいな人がいるだろうと思ったから
重力「だけ」が地球の半分って書いてあるんだよ。
おバカさん。

702ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 09:02:17.15 ID:???
小学生クラスに一人はいるわな。
仮定ありきの問題にケチつけるやつ。
けんじ君が2倍の速さで走ったらどうなるか → 疲れるから時間は同じ とか言い出して授業をとめる奴。
たいがいアスベだが。
703ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 09:03:31.18 ID:???
>>701
やっぱりゴミだ。
物理的にありえない条件そろえても仕方ないだろ。
何でもありなら有利な条件だけ揃えて証明なんて何でも出来るぞ。

さあ がんばってみなwwww

704ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 09:10:17.41 ID:???
>>703
だからそういう事を問題にしてるんじゃないだろ。
頼むからそうレベルの話は、家の食パンにでも書いて満足してくれ
705ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 09:14:28.91 ID:???
>>701

>>703はわかった上でケチつけているんだから相手にしちゃだめ。
>>692の話は重量と負荷の概念を間違っている人に、真実を気がつかせる良い問題だから、
できれば素人に真実を知ってほしくない人には痛い問題なんだよ。
だから難癖つけて、お茶を濁して流そうとしている。
706ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 09:39:37.73 ID:???
>>705
その通りですね
707ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 09:53:21.97 ID:???
>>705
自演は良いからさあ。
で、重力が1/2になった時にペダル負荷が変わらないという結果はどうやって証明するの?www
物理的に無いことを述べてもテスト不可能 つまりは証明不可能だろwwww

重力が逆に2倍になると考えてみな。
重力が二倍になるということは体重が二倍になるって事だわな。
それを荷重して荷重前と同じ数字になるのかな?www
それともこの場合は背負ったら空気抵抗がぁって言うのかなwww
空気抵抗がぁっていうなら車に荷物つんでみれば?
物理的にありえない例を述べるよりありえる方法で論証した方が宜しいかと思いますよwww

708ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 10:26:03.51 ID:???
>>707
いや証明も何も、当たり前にわかるだろ。
>>692は、わからないやつは勉強してから書き込めって言っているんだけど、それはお前のことだよ。
他の人はあたりまえにわかるけど、お前は理解できて無いから周りがおかしいと思っているだけ。
ちなみに重力が2倍になっても、ペダルの重さは変わらんぞ(上下方向にペダルを踏み込む力は増えるから、逆に楽になるかもな)。
709ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 10:36:54.14 ID:???
>>707
君にとってこの問題も無意味なんだろうね

2011年東京大学(前期)物理問題
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/recent/tokyo/zenki/index.html
>物体Aと物体Bの大きさは考えなくてよい → 現実にはありえない
>物体Aと床の間に摩擦が無い場合について考える → 現実ありえない

理解を確認するための問題なのに
仮定が現実にありえなくて証明できないからダメとか小学生かよ。
710ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 12:28:22.11 ID:???
>>709
実際に乗る自転車だから。
古典力学のテストをしているのではない。
711ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 12:30:30.11 ID:???
摩擦力F=μN
なんだから、重力が半分になれば、その分楽になるんじゃない?
712ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 12:42:00.68 ID:???
じゃ、何したらはやくなるの?
713ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 12:48:54.32 ID:???
走行抵抗を減らして推進力を増やせば速くなる。
714ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 13:03:36.71 ID:???
やっぱり平地巡航では車重による有利不利は無い話は難しいんだな。
俺も以前に別スレで数百レス費やして理解させようとがんばった事があるが無理だったよ。質量と重さの違い、自転車の主な抵抗が慣性力と風圧で重力には関係ないあたりが
どうしても小学生にはわからないみたいだし、大人でも分からない人は分からないみたいだ。
715ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 13:04:27.44 ID:???
速く走ろうとするんじゃない、速く走るんだ
716ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 13:09:55.75 ID:???
>>714
>数百レス費やして理解させよう

気持ち悪い奴だな。
717ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 13:12:56.06 ID:???
理屈はいいから重くて早いバイクを見せてよ。
718ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 13:20:39.18 ID:???
平地巡航は重量の影響を無視してかまわないことは理解できました。
確かにキャンツーしてても重さはあまり堪えないし。

次に途中に小さな峠があって
たとえば100m上って100m下るような場合はどうですか?

これも2〜3kgの重量差ならあまり影響ないのかなぁ。
個人の感覚としてはあまり影響ない気がする。

でも、キャンツー装備(15kgほど)をすべて下ろして
温泉に向かうときの漕ぎの軽さはイキそうになる。
5分でなれちゃうけど(;´д`)

教えてエロい人とえらい人。
719ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 13:49:23.26 ID:???
>>710
いや、その力学の基礎をわかっているかどうかを確かめるための問題として出されているのが>>692だから。
君は書き込みの意味を考えてから発言するようにしたほうがいいね。
720ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 15:10:42.89 ID:???
自転車こいでスピード出してて脚を止めたら、自転車のスピードが落ちる主な要因を
摩擦抵抗だと思ってる人、けっこう多いんだよな。
721ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 15:15:11.50 ID:???
アイススケートの速度が落ちづらいんだから
しかたがない
722ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 15:18:53.42 ID:???
723ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 15:24:12.36 ID:???
>>720
無風でもMTBのぶっとい低扁平高グリップのスリックタイヤなら
摩擦抵抗は主な要因になりえると思うがな
MTB乗れば君にも理解できるよ
MTBはちょっと前までポピュラーだったんだから
なんら特殊な例ではないよ
724ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 15:36:11.81 ID:???
失速した後の再加速が楽なんだよ
725ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 15:42:39.28 ID:???
>>717
カンチェラーラに代表されるTTスペシャリストは大抵体重のあるマッチョマンでしょ。
あと時速30km超えたら自転車に受ける抵抗の85%は空気抵抗って出てたように空力が巡航には重要になる。

>>714のいうことは簡単なことでもバカが説明しようとすると余計にややこしくなるって好例だから
シカトしていいよ。
ロードはトラックと違ってアップダウンのある公道を走るから軽さも重要ってことが
理解できない唐変木みたいだし。
726ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 15:46:09.17 ID:???
アップがあるから軽いことも重要だがダウンもあるから重いことも重要
727ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 15:48:32.84 ID:???
整形手術で身体を流線型にすればいいんだな?
728ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 15:50:32.29 ID:???
>>723に補足するけど
極太低扁平タイヤのリジッドMTBがトップスピードが伸びないのは
空気抵抗じゃない、前傾姿勢で乗ればわかること
グリップが高いタイヤは加速しやすいが減速もしやすい
漕がなくなった途端、みるみる減速するからね
ロードのタイヤや急加速を必要としない実用車や速度記録自動車では
転がり抵抗の小さな細いタイヤが好まれるのだから
自転車のスピードが落ちる主な要因が摩擦抵抗である場合も当然あるんだ
729ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 15:51:06.47 ID:???
重いと下りでブレーキに必死にならなきゃいけにない。
730ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 15:53:13.22 ID:???
>>726
頭悪いのな、空気抵抗があるから下りよりも
上りの方が差がつくからレースでは需要なんだよ
ロードレースとか一度もみたことないの?
731ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 16:00:26.24 ID:???
昨日、叩かれて人格変えてまた来るとかいってたバカだろ714はw

>俺も以前に別スレで数百レス費やして理解させようとがんばった事があるが無理だったよ
すげー気持ち悪いし


つか重さよりエアロダイナミクスが平地が重要なのは
ディスクホイールの例でもわかるし
ロード乗るならほぼ常識だろ

バカだから勝手に決め付けて上から目線の
頭の悪い説明をくりかえしてるだけ
732ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 16:00:53.79 ID:???
>>730
頭悪いのはお前だ
空気抵抗は速度が上がるほど増すもんだ
自転車でなく徒歩でもいい
ちょっとでも向かい風があるなら徒歩と走ってみて比べればいい
スピードが乗る下りのほうが空気抵抗が強いのはサルでもわかる。
733ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 16:07:06.83 ID:???
>>732
このレスの内容だけだと間違ってないからタチ悪いな

実際は重いことによる恩恵なんて微々たるもんで
ブレーキング一発で不利になる程度だけどね
>>726は普通に間違い
734ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 16:07:31.38 ID:???
>>732
だから下りだと空気抵抗が邪魔して速度に大差が出ないから
上りがロードレースではだいたい決め手になってるんだろ…

最近の日本語解説では初心者向けを意識してちゃんと説明してくれるから
一度でもそれ観てから書き込みな…
なんかもう呆れる

735ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 16:09:42.05 ID:???
マジで妄想、脳内バカの典型>>732
実際に起こってることに目を向けれない
736ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 16:12:30.01 ID:???
質量は、最高速度には影響しない。
慣性が働く運動では影響が大きい。
よって、速度や進む向きが変化する場合は重要。
737ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 16:13:22.92 ID:???
下りで差が出る場合は空気抵抗とかじゃなく
速度をコントールするテクニック

モーターバイクとかに近い
スピードだけなら全員だせるから
738ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 16:13:26.96 ID:???
>>734
登りで空気抵抗が問題になるほど
スピードを出せるのかい?とんでもない超人揃いだな
739ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 16:16:19.86 ID:???
スレタイ→ 軽量化なんかしても速くはならないよ?
主張→ 平地の巡航速度は変わりません。


これって実際のロードバイクに乗って走る場合の話?
それとも仮定の理論上の話?
理屈でのは話ならあまりにも用なしなんだけど。
740ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 16:16:27.45 ID:???
んじゃ、500g軽量化したらガンガンにタイムが上がるの?
741ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 16:17:16.55 ID:???
>>738
空気抵抗が問題にならないから
パーワーウェイトレシオ、軽さが上りでは重要でそれで差がでるんでしょ…

ねぇ本当にロード乗ったことあんの?
頭が悪いだけ?
742ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 16:17:40.04 ID:???
オーディオケーブルスレなんかも
日夜こんなやりとりがされてるんだろうな。。。
743ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 16:18:23.24 ID:???
>>732
えっ?
744ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 16:19:24.12 ID:???
                ___
               /     \
             / ─    ─ \
            /  (?)  (?) \
              |     (__人__)     | <こいよオラ!!オラ!!
           ,.゙-‐- 、  `⌒´   ,/
745ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 16:19:30.61 ID:???
>>738
えっえっ?
746ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 16:20:32.15 ID:???
>>739
トラックでならあてはまる話
ロードバイクはもっと複雑なのであんまり関係のない話

少なくとも外で本当にロードやってる人に
そんなこといってたら笑われるよ

747ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 16:22:33.67 ID:???
>>740
>>742

いいからこれで計算してこいよ
なんか自転車のこと語るレベルじゃないぞ

ttp://www.electricsheep.co.jp/hc/
748ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 16:26:30.35 ID:???
>>52 >>732などを書いてるのは自分だが
どうやら誤解していたらしい、すまん。
空気抵抗があるから下りよりも上りの方が差がつくからの理由が
軽さとはっきり書いてあれば誤解はなかった
749ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 16:28:38.01 ID:???
>>726がいう重要さとやらのそれぞれの価値を探るための実験を提唱する。

・500m以上標高差を得る高さを上り、ピークで折り返して戻ってくるとする
・リュックを背負い一本目は中身を空、二本目は10kgのダンベルを入れて走る
・二日目は一本目にダンベル、二本目に空で走ってみる。
・これを交互に10日間行い、タイムの平均を出す

タイムに差が出るか、どっちが速いかを見る。
750ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 16:32:00.79 ID:???
>>749
リュックはやめて
ダウンチューブに重り巻くとかにして
751ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 16:33:28.11 ID:???
>>748
誤解が解けたのならそれでいいってことよ

>>749
そんなめんどくさいことせずに>>747のサイトでよくねw
つかコーナーが多いほど重いと不利になるよ
752ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 16:38:57.33 ID:???
登り→軽さ
平地→エアロ
下り→テク

これでFA?
753ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 16:39:46.85 ID:???
上り下りに対する重さの影響は
振り子の重りを変化させて比べりゃ分かる。
754ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 16:41:35.48 ID:???
>>738
お前ロードレース出た事無いだろw
755ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 16:42:29.61 ID:???
>>753
なんでそんなロードバイクとは遠回りな実験で説明しようとすんの?w
756ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 16:43:04.12 ID:???
>>749
そんな標高じゃ機材の差よりマンファクターが占める割合が増えるだけだと思うけど
757ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 16:44:50.72 ID:???
>>754
出たこと無いけど、登りのほうが空気抵抗がきついと感じたこともないがね
君はあるんだ、へーすごいや
758ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 16:46:04.06 ID:???
確かにすげえや
759ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 16:49:04.15 ID:???
>>755

>簡単なことでもバカが説明しようとすると余計にややこしくなるって好例
760ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 16:53:32.10 ID:???
>つかコーナーが多いほど重いと不利になるよ

そんな単純じゃない
761ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 17:12:06.08 ID:???
>>760
確実に不利になる要因の一つだろ
762ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 17:16:09.40 ID:???
遠心力?
763ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 17:21:19.44 ID:???
だったらどのケーブルが一番音がまろやかになるんだよ!
764ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 17:22:19.70 ID:???
>>763
青いヤツだよ
765ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 17:23:11.22 ID:???
>>763
あと電力会社毎の電動アシストの効き方の違いとかな
766ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 17:26:16.46 ID:???
>>747
そうですよね!
物理の法則を知らない奴が自転車のことを語ったり
公道走るなんてちゃんちゃらおかしいですよね!

やっぱ兄貴みたいにwebを紹介してくれる人は
ツールでも優勝するし乗鞍なんて5分で登っちゃいますもんね!
767ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 17:28:02.25 ID:???
>>764
青いケーブルは赤いケーブルより1mあたり5g重いんですよ。
それだと走りながら音を聴くとタイムが落ちちゃうんです!
768ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 17:30:53.51 ID:???
なんかつまんない自演が始まったな・・・
769ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 17:32:06.19 ID:???
>>606
これはひどい。ちゃんと物理勉強し直したほうがいいよ。
摩擦力というのは、垂直抗力に比例してかかるわけで、
地面に置いた物体を引きずる場合は摩擦力F=μmgとなり、
(μは動摩擦係数、mは質量、gは重力加速度)
この場合の垂直抗力はmgだが、ブレーキングの場合は
ブレーキ引いた力(Bとする)がタイヤを押さえて(垂直抗力となり)摩擦を
発生させるわけだから、F=μBとなる。
つまり、自転車や体重の重さは摩擦力に関係ない。
(因みにブレーキは、このμが大きいから少ない力で大きな摩擦力が働く。)

一方、重さが二倍になれば蓄えられたエネルギーは二倍。
(タイヤとホイールも同じ割合で重くなると仮定する。そう仮定する意味はわかるかな?)
一定の力でブレーキを引いた場合、二倍のエネルギーを摩擦に
変換するのにかかる距離は二倍となる。
(エネルギーの単位を力の単位で割ると距離の単位mが残る。
この距離は、垂直抗力が働いた場所、つまりホイールのリムが
動いた距離≒制動距離)

勉強になったかな?知ってる公式あてはめるだけじゃ物理の問題は解けないよ。
正しくあてはめないとね。
770ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 17:34:43.14 ID:???
結局>>1さんは大ハズレな事は書いてないって事ですか?
中1女子に短小直入に教えてください(^^)
771ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 17:37:10.73 ID:???
>>760
じゃあ、コーナーを一切度外視して考えようか
度胸とテクがあって仮にスキーのような直滑降でとてつもなく長い坂をダウンヒルするとする、
高速特有の空気抵抗による肉体疲労や、想定外の速度によるタイヤバーストや遠心力による脱輪の恐れ
高速時特有のバイブレーションなどに耐えられる自転車を用意しないとな。
そんな非現実的な状況でたとえ重いほうが下りで早いと証明できた所で
真似する奴はあの世行きなら記録以外に意味はない
772ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 17:45:07.89 ID:???
>>770
アワーレコードとか別の競技なら通用するけど、ロードレースなら大間違い

>>771
熱くなりすぎ、ほとんど一人語りじゃん
773ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 17:54:22.63 ID:???
>>772
お前みたいに内容のないツイッター野郎は、他の人とマトモな意見交換などしたこと無いのだろう
お得意の短歌でもって相手を納得させる程の論理を展開させてみろ、クールな理系の文章でな。
774ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 17:59:08.86 ID:???
ランボー怒りの書き込み
775ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 18:03:24.28 ID:???
>>773
あのさ

>じゃあ、コーナーを一切度外視して考えようか
>お前みたいに内容のないツイッター野郎は、他の人とマトモな意見交換などしたこと無いのだろう

自分でも見返してみればわかると思うけど
完全に相手のこと無視して一方的に決め付けて、一人で突っ走ってるだけじゃん
こんなのが普通のコミュニケーションのとり方だと思ってるのか?
そういうのただの喧嘩腰っていうんだよ、どんな人生歩んできたの?
776ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 18:09:00.25 ID:???
父親が国会議員で母親がピアニスト
ちょっと甘やかされて育てられたのかもしれん
反省する。

気付かせてくれてありがとう。

いつかオマエと一緒に二人でトレイン組みたいぜ!
次は路上で会おうぜ!

ありがとう!
777ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 18:11:23.55 ID:???
お父上に自転車行政の改善を頼んでくれw
778ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 18:13:14.15 ID:???
>>776

まぁ>>775の言ってることは正論だけど
2chならお前の方が普通だったりするぜ。
それでマヒしてリアルでそんな対応してたらヤバイけど。
779ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 18:16:35.87 ID:???
本当に>>773=>>776なの?
キャラ変わりすぎてよくわからんw

自分で間違いを認めて反省できる柔軟性は
凄くいいというか羨ましいと思うが
780ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 18:18:05.87 ID:???
これはひどい
781ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 18:25:30.61 ID:???
世間ズレってやつ?
782ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 18:26:31.23 ID:???
素直になればみんなの心も優しくなるよ。


                 ハ,,ハ   ハ_ハ
              ハ_ハ('(゚∀゚∩∩゚∀゚)'ハ,,ハ  【優しくなるよ】
           (^( ゚∀) ハ_ハ Y ハ,,ハ('(゚∀゚∩
            )  (^(    )^)    )^)   〈
            (_ノ_ノ )  /´ `ヽ  ( ヽヽ_)
               (_ノ_ノ     ヽ_ヽ_)
783ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 18:28:56.86 ID:???
>>772
別にあなたのレスについて意見があるわけじゃない
>>770に対してあまりにもそっけない返事で
相手がよく理解できるように書きこむのが礼儀じゃないのか
君こそひとりよがりで相手に説明する気も微塵もないように読めるよ
784ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 18:31:22.30 ID:???
ここは俺が収めるからオマエラは早く逃げるんだ!
785ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 18:34:16.45 ID:???
>>783
お前にはこれがまともな質問にみえるのかww
ほぼ釣りの小バカにしたレスだろ

もしかして中1女子に本当に釣られてんのw?

770 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 17:34:43.14 ID:???
結局>>1さんは大ハズレな事は書いてないって事ですか?
中1女子に短小直入に教えてください(^^)

786ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 18:38:53.10 ID:???
タンポン直入れの方法はお母さんか保健の先生に訊いて下さい
787ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 18:39:56.44 ID:???
13万スレのカンパのおっさん女子なら知ってるよ
コイツはこんな短文書かないから別人だが
茶化していても本気で聞くのが恥ずかしいから
もしかして本気で聞いてるのかもしれんと思ったのさ
788ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 18:40:48.57 ID:???
中一女子に発情してるオッサンがいると聞いて
789ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 18:41:02.76 ID:???
>>783

説明が不十分だなと思うなら自分で補足すればいいだけでしょ。
文句をいうだけって…。
790ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 18:51:05.32 ID:???
なぜ他人である自分が>>772の考えていることがわかるのかな?
エスパーじゃないから他人の説明補足などできないよ
熱くなりすぎ、ほとんど一人語りじゃんて返しがあったから
クールな理系の文章で書いてみろと返したまで
>>772は十分喧嘩腰だと思うよ。
791ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 18:51:38.23 ID:???
>>787
短小直入って単刀直入を
いいかえてるんだろ
だったら772でいいんじゃねーの?
つかあんなのスルーで正解だろ
いかれてんのかお前w


あー、バカらしい
792ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 18:53:40.98 ID:???
>>790
安価もわからないんですか?
793ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 18:55:34.19 ID:???
モノホンのアスペルガーさんか
794ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 18:56:09.16 ID:???
>>788
それが思い込みだっつーの!!
夏休み、公営のプールに行ってみろ。大半は単なるガキだが、中一でもスラリとした手足に焼けた肌、
控え目な膨らみながら、確実に何かを感じさせる子はいるぞ?
お前の小さな世界で物事を完結させr…







…嗚呼、>>1の高笑いが聞こえるw
795ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 19:21:06.18 ID:???
鴨り鴨られスレよりオモロイが、いかんせん理系がいないのか理論が足りんな
796ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 19:29:27.23 ID:???
結論としては速くなる。
2Lのボトル提げて走ることを考えたらすぐ分かるだろ。

等速直線運動なんか非現実的な話は無視。

レースなんか出なくても、遊びのサイクリングとして
フィーリングは良くなる。
797ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 19:35:40.15 ID:oFgpqivC
フィーリングは良くなる
速くはならない。
798ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 19:38:33.80 ID:???
>>769
>>606を読み間違えてるよ、
>>769で書いているのは一定のブレーキ力を前提としているでしょ。
>>606が書いてるのはブレーキをロックする力がある前提、
つまりタイヤと地面の摩擦が問題。

タイヤと地面の摩擦は>>606の通り摩擦力×重さ、
100kgの自転車も10tのトラックも基本的に同じ距離で止まる。
799ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 19:48:59.93 ID:???
>>796
だからそれが意味がないって話を延々としてるんじゃん
800ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 19:50:44.85 ID:???
確実に速くなる(けど、たいして速くならない)
フィーリングは良くなる(けど、プラセボが大きい)
801ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 20:03:35.66 ID:???
>>799
>>1が定量的じゃないから、定性的に答えるまで
802ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 20:06:16.91 ID:lKzJ4Kd2
物理スレ?w
803ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 20:09:20.33 ID:???
軽量化して剛性が低下したら遅くなるが、剛性が同じで軽量化できたら
最もエネルギーが要求される加速、登りで速くなる
アメリカじゃあるまいし、地平線までずっと一本道とかありえないだろ。
804ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 20:10:29.56 ID:???
軽けりゃよく進むとか思ってる奴多いが、たとえば野球のボールと発砲スチロールのボールを投げることを考えてほしい。
軽い物ほど加速させるのが楽なのだから、軽い発泡スチロールのボールの方が遠くに飛ばせそうなものだが、実際には野球のボールのほうがはるかに遠くに飛ばせる。
これは極端な例ではあるが、軽いとメリットだけがあると勘違いしやすいが実際はデメリットもあって結局様々に相殺されて、現実は思ったよりも効果が無いこともあると頭に入れておいたほうがいい。
805ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 20:16:59.42 ID:???
びわいちとかほとんど平地巡航ならなんでもいいかもな
信州や岐阜の峠攻めるなら、こんなクソ理論全く役に立たない
806ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 20:23:58.39 ID:???
>>732
>空気抵抗は速度が上がるほど増すもんだ

加速度的に増す が正しい。
807ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 20:27:02.45 ID:???
それをいうなら指数関数的だ
808ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 20:27:50.55 ID:???
あれこれ言っても結局は>>366が基本でしょ。
体重65kg、車重12kg → 10kg。
最大で2.7%。平地巡航状態があるなら効果はそれ以下。

あとは最大2.7%の効果が大きいのか小さいか、考え方感じ方次第。
走り全体での効果が2.7%に近いのか0%に近いのかは、走る場面次第。
809ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 20:30:28.51 ID:???
>>804
だからロードバイクの話をしろよw
810ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 20:32:50.56 ID:???
>>808
>それをそのように言うならいいんだが、まるで20%くらい軽くなるかのように(数字では言わないがニュアンスで)いう奴がいるのは事実

勝手な思い込みで語るな
811ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 20:34:49.20 ID:???
レースかサイクリングかで考え方わけりゃいいだけだろ
レースで10秒差でゴールすればそれはもう大楽勝。サイクリングで10秒早く目的地に着いてもほぼ無意味。
812ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 20:38:25.83 ID:???
>>810
でもかなりのチャリ屋店員は大げさに言うよな
「もう車重が2kg違えばそりゃ別世界ですよ!」
とか
813ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 20:40:24.00 ID:???
>>812
金額が別世界
814ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 20:40:38.24 ID:???
でも、レースで10秒差といっても
常に限界ギリギリで走るレースってあんまりないよね。
ライバルの出方次第で脚は休めるし。
815ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 20:41:40.73 ID:???
人間って変化したとこがあるから
けっこう敏感に反応したり感じるもんだよ。
散髪しただけで頭が軽くなったさっぱりしたとかいうだろ。
2キロも軽くなればすぐわかる。

そんなもんなのに騙してるとか
まるで20%くらい軽くなるかのように(数字では言わないがニュアンスで)いう奴がいるのは事実とか
正直バカらしい、そんなんで生きていけんのかよ。
TVのCMみたり世間話してる時に毎回突っ込みいれてんのか?
単にわかりきったことを一々いうウザいやつじゃん。
816ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 20:41:44.09 ID:oFgpqivC
そりゃあ商売なんだから、多少の嘘は混ぜるだろ
817ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 20:42:42.82 ID:???
>>812
「もう車重が2kg違えばそりゃ別世界ですよ!(フフッ…お金がね)」
818ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 20:44:16.09 ID:???
まあ、ショップが儲かり、購入者は満足で
みんな幸せ。
819ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 20:47:49.06 ID:???
>>812
誇大広告として訴えてみろ
営業トークとしては常識の範疇っていわれるだけ
そのくらいのなんて世の中にあふれかえってるだろ

それともそれを聞いて
本当にファンタジックに別世界に行けるとでも思うの?
820ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 20:48:25.25 ID:???
>>815
>2キロも軽くなればすぐわかる。
そのすぐわかるが個人差みたいだな。わかる奴にはわからん奴の事は想像でしかわからんだろ。
俺は2kgの違いは持ち上げるとすぐわかるが、乗るとそこまでわからない。
車体のとりまわし感などは軽くなるんだが速くなるかというと、うーんって感じ。
821ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 20:50:16.31 ID:???
速いかはわからんが、
楽にはなるな。
822ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 20:50:54.34 ID:???
>>819
店の営業なら仕方ないけど、せめて2chは正しい表現でいこうねということでww
823ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 20:52:33.40 ID:???
>>822
>せめて2chは正しい表現でいこうねということでww

は?
824ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 20:52:47.07 ID:???
>>820
持ちあげてみたり、とりませばわかるんだろ
人並みの感覚もってるじゃん、それでいいだろ

加速はともかく、巡航なら重さはあんまり関係ないってさんざん出てるじゃん
825ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 20:53:13.20 ID:???
体重90kg 車重12kg (102kg)

体重69kg 車重12kg (81kg)

体重側で考えると20%減はラクにありうるな。
身長180前後のやつなら実感できるはず。
826ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 20:54:45.60 ID:???
ttp://www.electricsheep.co.jp/hc/

計算ならこれでしろ
827ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 21:00:59.02 ID:???
もうさ
『比喩表現とか感覚に頼らず実際の効果やタイムや数字や結果でロードバイクを語ろう』
的なスレでも立てれば?

重量やシーンによるけどロードレースなら
軽さは重要なんだからさ
828ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 21:03:32.96 ID:???
まじかよ、チタンボルト買ってくる!
829ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 21:04:44.90 ID:???
そんな例えを出すのなら言わせてもらうが、
ヒルクラ開始ちょくぜんにポンポンと肩叩かれて、
「軽いとメリットだけがあると勘違いしやすいが実際はデメリットもあって…(略)
そんなわけだから、今日はこれ背負って走ってよ」
と10kgのオモリ背負わされたらどうする? 真顔で了承できる?w
830829:2011/10/17(月) 21:05:18.79 ID:???
>>804へのレスねw
831ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 21:05:22.60 ID:oFgpqivC
>826
これ面白いな
標高差をマイナスにすると重い方が楽になるのがわかるw
832ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 21:07:22.54 ID:???
>>831
でもコーナーあるから実際はそういうわけじゃないんだよ
>>771が熱く語ってる
833ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 21:13:58.19 ID:???
お前ら馬鹿だな
同じエンジンなら軽いほうが速いだろ
834ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 21:19:03.44 ID:???
>>804
ボールの場合は、力が加わるのが投げる瞬間だけで、
ボールの持つエネルギーは手の降りの速度に依存する。
手の降りの速度は、発砲スチロールでも野球の球でもそんなに変わらないから、
質量の大きい野球の球の方が沢山エネルギーを持つ事になる。

常にエネルギーを加えて走る自転車とは、全然モデルが違うよ。
835ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 21:22:16.83 ID:???
>>771は熱いだけでコーナーに関しては全くの無知野郎
836ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 21:38:26.90 ID:???
>>835
ならばお主が語れば良かろう
知識が豊富みたいな口ぶりだがそんな奴に限って
だんまりを決め込むのが多いな
837ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 21:41:47.78 ID:???
>>836
だな。
だんまりならまだしも、他人を叩くことしか出来ない
クズ野郎も多いしな
838ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 21:51:28.42 ID:???
下りでもカーブがあるからこそ、
重い自転車の方がコーナー立ち上がりから少ない力で加速する分有利じゃね?
839ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 21:58:56.75 ID:???
下りで重いとリムが熱々になりますよ。
840ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 22:03:00.02 ID:???
というか雨の下りの途中でブレーキシューなくなっちゃう
841ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 22:17:47.39 ID:???
>>829
背負うのは常に重力の影響を身体に受けるから問題外だが、自転車につけてって言うなら場合によるな。
ヒルクラは嫌だけど下りだけなら喜んで
(重量にはメリットとデメリットがあって、ヒルクラはデメリットが多いが、下りはメリットが多いから)。
842ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 22:19:57.59 ID:???
ブレーキングに余計な力を要するから自分なら断るな
843ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 22:20:11.86 ID:???
体感というのはアテにならないもんで、
「ホイール交換したらギア2段分違う」と真顔で言う人が居る。
ギア2段は2割ほど違う、速度2割増しだ。そんな進むわけがない。

じゃあ2%前後の違いを何故2割もあるかのように錯覚するのか。
それは人間が加速度を体感するとき、自転車が加速する感触をハンドルやサドルに掛かる力で感じるから。

たとえば上の例で自転車を12kgから10kgに軽量化、体重が65kgの場合、
「自転車が進んだ」と「体が」感じる力は17%にもなる。
これはダンシングなど、体とフレームが離れた状況ほど体感しやすくなる。
844ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 22:22:37.94 ID:???
>>843
だから、「軽さを感じる」のと「速さを感じる」のを
混同してるってことだろ。

前に何度か書いたけど。
845ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 22:28:46.37 ID:???
車の場合
ダウンヒルは軽い方が有利だよね
846ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 22:30:25.91 ID:???
>>815
どこぞのジムに行って負荷を100Wから98Wや97Wに変えてこいでみれば簡単に体感できるけど。
俺はたまに付き合いでエアロバイクもこぐけど、100W→97Wなら気持ち程度びみょーに変わるか変わらんかってとこだね。
目隠ししてどっちが100Wか比べて当ててみろって言われたら、いまいち当てる自信はないかな。
ましてや100Wこいだ次の日に97Wこいで違いを感じろとか言われても絶対無理。
847ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 22:36:34.39 ID:???
>>846
確かにエアロバイクならダンシング等のフィーリングに騙されること無く、
2.7%の負荷の違いを脚だけで体感できるな。エアロバイクはバカらしいから
普段絶対にやらないが、今度それやってみるわ。
848ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 22:38:48.76 ID:oFgpqivC
スレも終盤なんでまとめるけど、

本当のことは知らない方が幸せってことかな
849ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 22:42:01.93 ID:???
まとめは>>752ので良いと思う
単純明快だから
850ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 22:44:18.59 ID:???
>>848
本当の事って何?
要するに、軽量化で平地巡航は速くなるけどそれは微々たるものだって事でしょ?
そんなことは議論せずとも分かってたことだが。。。で何をもめてたんだっけ?
851ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 22:44:44.42 ID:???
>>834
>手の降りの速度は、発砲スチロールでも野球の球でもそんなに変わらないから

それだと

軽いものの方が加速しやすいんでしょ。なのに何でそこだけそんなに変わらないの?
おかしいじゃないか。
やっぱ軽いからって常に思ったほど影響に出るわけじゃないんだね。

って言われちゃわない?
別にボールの話なんてどうでもいいんだけど矛盾にはつっこんでみる。
852ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 22:50:11.69 ID:???
野球のボールと20kgの鉄球ならどちらが遠くに飛ぶんだよ
この場合野球ボールのほうが軽いほうになるわけだが
853ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 22:50:29.44 ID:???
まとめ

>>752
>>811
854ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 22:52:04.08 ID:???
>>852
ボールの話だと、軽けりゃいいもんでも重けりゃいいもんでもなく、自分に合った重さが一番ってなるな。
855ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 22:53:38.43 ID:???
>>851 >>852
加速しているのは腕を振っている最中。手から離れた瞬間に物体は慣性運動に変わる。
どれだけ速く腕を振れるかで初速度が決まる。
10gと100gと比べるとどちらも同じくらいの速さで振れる。20kgはさすがに鈍る。
856ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 22:56:34.44 ID:???
ヒルクライムレースに出ないのになぜ軽量化するか?
自電車を持ち上げてもらったときの笑顔の為に決まってるじゃないかw
857ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 23:01:43.53 ID:???
物体の空気抵抗の影響の大きさの話でしかないな
軽い物ほど影響が大きく重いものほど影響が小さいだけ
858ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 23:03:11.65 ID:lKzJ4Kd2
まあ 早い遅いは別にしたら軽いほうが 楽だわさ♪
何乗っても プロには負けるわさ♪ アマチュアの遠吠えダワサ♪
859ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 23:05:04.57 ID:???
ヒルクライムレースにはでないけど、
ヒルクライムするから、それだけで軽量化の理由は十分だわ。

最低100g単位の話ね。実際違いがわかるのは300g
ぐらいかな。ボトルの中身のぐらい。

10g単位はわからん。
860ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 23:05:16.81 ID:???
ぶっちゃけ力が加わらないほど軽くできるボールの話とはちがって
ロードバイクの場合は機材をいくら軽くしても人間の体重っていう重さがいつまでも
残るので比べるのがそもそもの間違い

力が逃げない強度ってのも必要だけど
861ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 23:07:25.28 ID:???
重いバイクは野球のボールじゃなくて20kgの鉄球だからな
そこは勘違いするなよ
862ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 23:12:58.34 ID:???
めんどくせーし、わかりやすいからまとめは確かにこれでいいな
あと続けて自転車の性能の表現について語りたいなら>>827みたいなスレタイで

853 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 22:50:29.44 ID:???
まとめ

>>752
>>811
863ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 23:21:56.60 ID:???
サイクリングは信号等で完全停止状態からの
加速が頻発するんだから10秒差どころじゃないだろう
864ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 23:26:07.57 ID:???
>>863
>信号等で完全停止状態
10秒の差があっても赤信号で追いつきますがな。
865ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 23:28:08.56 ID:???
>>863
どっちかといえば、あっちスレの話題になるけど、
フラッグシップモデルは、停止からの加速は、案外もっさりした奴が多い

その部分は、レースではまったく意味が無い性能だから
切り捨てられてるくさい
866ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 23:34:32.72 ID:???
>>865
でもスプリントとかアタックの繰り返しなんかの激しい速度の変化には
対応してるぜ
停止からの発進だけ切り捨ててるとか、そんな器用なフレームあるか?
867ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 23:35:17.55 ID:???
>>863
そういうこと言いだすとキリないから
100kmを25km/hで体重70kgの人間が10kgの自転車でサイクリングすると仮定して
信号が平均X個あった場合に自転車の重量が2kg増えた場合は…
とかすっごく面倒でしょ。

サイクリングなら細かい時間の差は無視していいってだけの話だよ>>811
まぁ同じペースで走っても明日に疲れを出来るだけ残さないってのは重要だろうけど。
868ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 23:38:38.39 ID:???
とりあえずまとめると

1kg程度軽量化してもプラセボの域を越えることは難しい。
だけどパーツを変えたらモチベーションも上がるしこの業界にも貢献できる。

考えるよりも、踏め!回せ!走れ!

でいい?
869ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 23:39:54.82 ID:???
ていうかサイクリングなら100秒早く着いても何も変わらんし。
870ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 23:41:16.25 ID:???
>>868
お前の主観だけだからダメ
871ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 23:42:54.45 ID:???
853 :ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 22:50:29.44 ID:???
まとめ

>>752
>>811
872ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 23:46:20.96 ID:???
>>866
いろいろ乗ってみればわかるよ

1)山で15km/hくらいで走ってて、20km/hオーバーへ加速するとき
2)平地で30km/h以上で走ってて、40km/hオーバーへ加速するとき
3)平地で、30km/h未満でダラダラ走ってて、30km/hオーバーへ加速するとき
4)停止状態から発進加速

例で言えば、1)が優れてるフレームは、2)も優れている という保証は無いし、
他もそう  フレームによってバラバラ



873ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 23:48:15.06 ID:???
>>872
フレームよりもギア比の影響の方が大きくないか?
874ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 23:48:27.10 ID:???
アマチュアライダーに、タイム云々は無意味なのと同様に、
「巡航だと重量関係ない」のような議論もまた同様に無意味。
ファンライドは、ファンライドなりに軽量化のメリットはある。
ストップ&ゴーが多いし、巡航できる場面も限られている。

アマチュアが、100g軽量化するのに何万円もかけるのは
実利を通り越しているのは明らかだが、趣味とはそういうものだ。

そういう趣味を否定するなら、単に楽しむだけに自転車に乗ること
も否定することになる。そんな偏狭な人間にはなりたくない。

875ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 23:49:19.43 ID:???
>>869
しかしそういう趣旨のスレだから気に入らなければ立ち去れ。
876ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 23:51:26.62 ID:???
>>873
ギア比? 当然フレーム以外は同条件ですよw
まあ、いろいろ乗り比べれば、普通にわかることだよ 素人でも
むしろ、きれいに回せない低回転ガチャ踏みのほうがわかりやすいかも
877ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 23:55:20.67 ID:???
>>872
山岳用とか万能タイプのフラッグシップなら0発進からでも普通に速いよ
停止からの発進で遅いのってエアロ特化のサーベロS3とか一部くらいだろ

ていうかそれでもエントリー、ミドルに比べてもっさりしてるなんてあるか?
878ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 23:55:29.39 ID:???
>>876
フレーム以外同条件でって、そんな試乗会あるなら行ってみたいわ。
ほんとにおまいは試したことあるのか?
879ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 23:58:31.15 ID:???
>>877
停止からの発進なんてレースでは必要ないからw  
880ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 23:58:43.60 ID:???
>>865>>872>>876の意見こそ軽量化なんかよりも
はるかに感覚的で伝わらないだろうなw
881ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 23:59:17.69 ID:???
フレームによる加速度のもっさり感が分かるなら、重量1kgの差がプラシーボ効果なんて聞いたらはらわた煮えくりかえるだろうな。
882ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 00:00:30.31 ID:???
このスレのおかげで
オーディオ厨を見下さなくなっただけ人として小さな一歩を踏み出せたと思います。
883ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 00:01:08.52 ID:???
>>879
じゃあツーリング用やエントリークラスは
信号待ちを考慮して停止からの発進重視に仕上げてるとでもいいたいの?

電波さんの意見じゃん
884ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 00:01:36.86 ID:???
>>881
それも簡単なことだよ 1kgの重りをつけて走って確認すればいいだけのことw  
登りでは確実にタイムにあらわれるねw
885ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 00:02:22.72 ID:???
>>883
数学の命題って知ってる? 習わなかったの? ゆとり??ww
886ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 00:02:53.53 ID:???
このスレも終盤なのに
プラシーボの権化みたいなやつが光臨してきたな・・・
887ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 00:07:36.24 ID:???
>>885

ゆとりというか、そういうアホ丸出しのレスは
観てるだけで恥ずかしいからやめろ
888ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 00:09:30.61 ID:???
ていうかフラッグシップが停止からは遅いと思ってるなんて
踏める脚がないのを勘違いしてるだけだろ
889ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 00:12:05.77 ID:???
>>878
自転車版によくいるじゃん、自分も乗ったことないのに「いろいろ乗ってみればわかるよ」的なこと言うヤツw
890ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 00:13:46.05 ID:bfSuPh4e
皆様 頭良すぎて 訳からくなったので とりあえず
がむしゃらに自転車乗ります。何が良いとかわからなく
なったし、いま有るもので 頑張ってみるよ
891ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 00:14:38.42 ID:???
>>887
知らないんだww  ゆとりww
892ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 00:15:01.99 ID:???
http://www.electricsheep.co.jp/hc/
これでカンチェラーラの50kmアベ50km/h、高低差0、体重75くらいを入力すると平均出力700wくらいって出るけど、これは大きすぎると思うんだ。この計算どこが間違ってるの?
893ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 00:15:28.95 ID:???
>>865=>>872=>>876

これぞプラシーボの典型www
894ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 00:15:43.91 ID:???
自転車版
895ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 00:19:54.48 ID:???
>>892
巡航のほうに切り替えてる?
それとTTバイクは空気抵抗が普通のロードバイクと比べて全然優れてるぞ

あとカンチェは瞬間的になら1400W出せる
896ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 00:20:09.20 ID:???
>>892
・ピークパワー1450Wの化け物だから
・CdAや転がり抵抗の見積もり違い
とか?
897ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 00:22:33.22 ID:???
>>891
ホントにガキみたいなやつだな…
俺は普通に習ったけど、今はカットされてんのか?

むしろその態度とそんなことを知ってるお前のほうが怪しいぞ
898ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 00:24:18.82 ID:???
>>893

プラシーボじゃなくて脳内妄想の活発なリアル中高生っぽい
899ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 00:33:17.13 ID:???
>>892
俺がやってみたら435Wで出力体重比5.3W/gって常識的な数字がでた
お前は多分どっかで致命的な入力ミスをしてる
900ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 00:46:47.03 ID:???
そういやスレタイどうり軽量化なんてどうでもよくて
本当にまったいらな平地を巡航するだけなら

リカンベントに乗り換えたほうが全然いいじゃんと思うんだけど
そういう話はでないね
901ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 00:48:39.83 ID:???
あ、どおりか
ミスった
902ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 00:48:41.71 ID:???
>>798
いやー流石にタイヤをロックさせる事が前提の話するほどのバカはおらんでしよ。
ロックさせたらどうなるかは、どんなバカでもわかると思う。
全身の摩擦力使って止まる事になる。
まだ物理法則間違えてる方がバカの程度が低いし、そう好意的に捉えた。
903ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 00:49:11.57 ID:???
>リカンベント
先日初めて走ってるのを実際に見たけど
凄いな、あれ
904ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 00:53:19.58 ID:???
あぁそうか>>1にリカンベントを勧めるスレにすれば良かったんだよ
905ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 01:10:43.73 ID:???
リカンベントは文字ではよく見かけるが、
実際の発音を聞いたことが無いんでアクセントが不明だ。

「ミカン弁当」の発音でいいの?
906ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 01:32:20.31 ID:???
ローカルな話題でチラ裏だけど家の前で通勤のリカンベントをよく見かける
昼間だと視点が低すぎて坂の先の対向車を確認しづらいし
不注意な対向車だと存在に気付いてくれないだろうから
歩道車道問わず都市部では非常に危険だと思ったよ
907ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 02:06:27.04 ID:???
>>1は坂道もないし対向車に止められるような場所でもないところで
たんたんと巡航するだけだからその辺は安心だな
908ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 03:03:04.72 ID:???
>>905
おれは「ずるい女」のアクセントで読んでいたが…さて?
909ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 05:56:16.72 ID:???
リカンベントは坂道だらけの日本では使いづらそう
910ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 07:41:09.37 ID:???
乗鞍では1kg1分と言われるが、これは理論上の計算値に近い。
理論値は自転車+体重=69kgで1kg差1.45%、70分登坂で1分の差になる。
(乗鞍のチャンピオンクラス参加基準は80分)
順位で言うと70分は95位、1分差で88位になる。

まあ1時間走って1分は誤差程度だけど、理論値でも確実に差はある。
911ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 08:17:12.09 ID:???
乗鞍での1分が誤差とかw
912ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 08:19:13.50 ID:???
そのクラスで体重69kgなんてデブいないべ
913ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 08:44:25.59 ID:???
>>912
車重引けよ
914ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 11:11:53.79 ID:???
目の前にニンジンがあると1分どころか3分ぐらい変わる。
915ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 11:37:46.17 ID:???
カンチェラーラ「すっごいデブでごめん」
916ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 12:28:35.79 ID:JooJFUSG
1分が誤差なんじやなくて
誤差で1分なんだよねw
917ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 12:39:29.50 ID:???
>>902
体重にかかわらず制動力が一定と考える方が非現実的だよ。
ロードのブラケット持ちでもブレーキを握る制動力には余裕がある。
918ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 14:02:25.42 ID:???
マンションと会社の階段を自転車担いで登るので軽いと速くなる
919ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 15:44:30.99 ID:???
インテンスM6からサンタクルズV10カーボンに乗り換えて自転車は2kg軽くなりました
駐車場からゴンドラまでは速くなりましたが下りは遅くなりました
920ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 18:09:26.51 ID:???
>>890
最高の回答だよ
このスレでは多分一番の正解だね
921ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 18:27:32.76 ID:qPItuqA6
まぁピザなら無理して軽量なのを買って機材を壊すより
まずはやせないとな、話はそこからだ
922ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 18:36:27.25 ID:???
サイクリングレベルで登りならフロントをトリプルにでも
すれば随分楽になるよ

そういう人は軽量化とか考えなくていい、まずは走り込め
923ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 19:22:31.58 ID:vuZZdBNB
皆様頭良すぎて訳からくなったので
とりあえず軽量化します。
何が良いとかわからなくなったし
年内はパーツ組んで、春から本番かな
924ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 19:45:10.57 ID:???
物理の基本は基本としても、
単純化しすぎて現実性に乏しい議論を
一人が頑張ってたスレだったな
925ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 20:40:38.49 ID:???
振り子で理解できるとかいってるやつもいたな
926ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 20:43:10.76 ID:???
>>917
同意しかねる。
ブレーキをロックした状態での実験はそもそも不可能。
一方、同じブレーキ(と、同じリムの材質)で、同じ人が同じ力で(例えばゴムなどを使い)
ブレーキを引き10kgと20kgのバイクに乗って実験する事は出来る。
927ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 20:54:05.42 ID:???
>>926
アホか?
制動距離の話は、このスレでは不要。

第一、実験せずとも答えは出せる。
928ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 20:57:21.35 ID:???
>>926
軽量なバイクと重量なバイクでそれぞれロックしないギリギリまでブレーキを引けばいい。
重量なバイクではブレーキを引く力が大きくなる=ブレーキ自体の制動力は大きくなるはず。
その時の制動距離は重量に比例せず、ほぼ変わらないはず。
929ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 21:40:57.41 ID:???
>>916
まあ55分台で走るトップ選手から見たら
90分200W程度で走る程度の選手の1分差は誤差みたいなもんだと思う。
930ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 21:42:00.68 ID:???
自動車関係の人が見たら鼻で笑うトンデモ理論だなwww
931ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 21:44:20.39 ID:???
>>930
まるで自動車関係の人は真実を知っていてスレは荒れないような言いぶりだな。
932ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 21:47:53.40 ID:???
自動車の場合は十分トルクもタイヤ接地面積もあるし、
ブレーキもごっついの効かせられるから、
「軽量化なんかしても速くはならないよ?」
と言うのもまたこれ熱くなる話題だろうな。
933ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 21:48:35.67 ID:???
自動車関係はトルマリンや磁石と言った
オカルトグッズが大賑わいだからなあ。
934ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 21:51:23.94 ID:???
>>933
マグネットコーティングだけは本物だよ。
935ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 21:52:51.18 ID:???
>>928
ロックは、ブレーキの静止摩擦係数×ブレーキを引く力が
タイヤのグリップ力を上回った時に起こる。
タイヤのグリップ力は垂直抗力による摩擦力だから、車重+体重に比例するので、
もしロックギリギリでブレーキ引く事が出来ればおっしゃる通りかと。
自転車にABSでもついてれば再現出来るね。
936ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 21:56:18.70 ID:???
頼むから、制動距離の話をする奴は、自転車の制動距離を語るスレ
でも立てて、そこでやり合ってくれ。

立ててくれたら、俺も行くから。
937ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 21:59:58.60 ID:???
>>936
悪かったね。速さとあんま関係ないもんな。
話も終わったし、この辺でやめますわ。
938ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 22:10:05.15 ID:???
1分違えば、はるか見えなくなるほど前だもんな 誤差? ワロス
939ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 22:17:32.33 ID:???
車でお馴染みオカ・・のSEVに自転車用が売ってて爆笑したw
プラセボも含めてギア1段ぐらい変わるぞ、お前ら買ってみろw
940ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 22:18:02.16 ID:???
ヒルクライムに本気で取り組めば
1分ベストを縮めることの難しさってのはよくわかるよ
941ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 22:27:00.32 ID:vuZZdBNB
でもさ、
それを軽量化で実現したとして、どうなの?
942ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 22:39:00.04 ID:???
>>940
同意の上、ベストから1分遅れるのはよくあるけどなw
943ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 23:02:01.74 ID:???
>>941
まぁぶっちゃけ、別に嬉しくはない

ただ今付いてるこのボトルとかサドルバック外したら
速くなるんだろうな、楽になるんだろうな、クソッ
ってたまに登りながら思うことはあるw
944ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 23:25:30.64 ID:???
ジムに行って100W→97Wで2kg軽量化の疑似体験してきた。
走行中に変えて、気持ちわかるかわからないか。
機械だから3W軽くなっているのは間違いないが、1分たってまた乗ったりしたら絶対に違いはわからないね。
945ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 23:31:02.15 ID:???
そんな中途半端なWだと余計にわかりにくいだろ
てか実走だと斜度とかの影響もあるしそれでわかったつもりになってんのが凄い

お前、遠回りばっかしてんな
946ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 23:36:00.45 ID:???
>>945
そうやって、頭だけだから何も進まないんだよ。考えてばかりいないで動いてごらん。
947ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 23:40:01.49 ID:???
>>944
乙。
今度は、何W変えたら違いがわかるか
やってみてくれないか。

俺は、実際にやってみるのは、有意義だと思う。
何も実行せずに批判するだけの奴とは大違いだ。
948ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 23:40:22.29 ID:???
>>1の理論とか>>944みたいな体験だけで
軽さ=わからない、意味ない

と極論に走って結論付けようとしてんのは脳に欠陥があるか
ロードで実際に公道で走ったことのないやつかどちらかだろ。
もういいってそういうの・・・。
949ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 23:41:52.59 ID:???
>>947
普通に走ってたら今更だし

君は知らないだろうが世の中にはパワーメーターとか
いろいろあってだな
950ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 23:44:12.51 ID:???
今日、ボトル4本、重量4キロを積んで登りを入れたコースを
走ってみたけどタイム差は出なかった。
951ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 23:44:45.25 ID:???
>>949
>パワーメーター
うん、知ってるけど、高くて買えない。

君は、精度が1%以下のパワーメーターを持っていて、
重量を1kg単位で変えたときのデーターを持ってるんだね。
凄いね。

出してみろよ。
952ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 23:47:48.06 ID:???
>>948
あれでそこまで過剰反応する君のほうが、何かがおかしいと思える
953ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 23:51:06.08 ID:???
>>951
物理には収束という言葉があってだな。
更に言えば正しい値に収束する必要はない。
954ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 23:51:25.95 ID:???
>>952
だよな。

>>944は、実体験を報告しただけで、それから
何かを結論づけようとはしてないだろ。
955ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 23:52:12.22 ID:???
総重量x%の変化と負荷x%の変化、タイム差x% etc

当たり前の一般論で済まないが
異なる物理量を比較する時はそれらの間に比例関係/線形性が成り立っているのかとか
そういうのも考慮しないと正しい解釈には到達出来ないよ
956ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 23:53:28.26 ID:???
>>953
そんな言葉で誤魔化さないで。

早くデータ出してよ。
957ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 23:55:02.57 ID:???
>>951
実走なら風とか他の影響をうけるから正確に計測するのは難しいし
固定ローラーの上でならパワーメーターでほぼ
正確な数字はでるけど

そんな個人的なもの意味ないだろ、ローラー台に付属のグラフでも眺めてればいいんじゃない?

958ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 23:56:54.86 ID:???
>>954

>機械だから3W軽くなっているのは間違いないが、1分たってまた乗ったりしたら絶対に違いはわからないね。

959ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 23:56:56.71 ID:???
>>957
おまいは、パワーメーターと使って>>944よりも
有意義なデーターを出せるんだろ。

早く出せよ。
960ツール・ド・名無しさん:2011/10/18(火) 23:58:08.76 ID:???
>>958
おまえ、おかしいぞ。

自分の感覚を言っただけで、速いとか遅いとかの
結論を言ってないだろ。

主観と客観ってわかるか?
961ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 00:00:44.52 ID:???
>>960

いやそこは流石に突っ込むけど
自分なりの結論、総意としての結論
両方あるだろ

日本語大丈夫か?辞書ひきなよ
962ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 00:03:35.99 ID:???
>>961
しかし、スレの流れからいって、その結論が問題になると
至る思考回路がよくわからん。
963ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 00:05:44.33 ID:???
>>960
あのさ、俺もエアロバイクでWを変えていって遊んだこともあるし
パワーメーターも使ってるけど

本当に俺の感想、感覚を聞きたいのか?
意地でからむのは止めて欲しい
964ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 00:09:05.85 ID:???
>>963
>感想、感覚を聞きたいのか?
例え、理屈とは違って感覚的なものでも
沢山集めれば、なんらかの方向性が見えてくるかも
しれないだろ。
965ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 00:11:04.16 ID:???
>>962

ソフトにいえば>>948
それだけで決め付けるのは極論だよ
それが結論だとおかしいよっていってるだけじゃん

別にいいと思うけど
966ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 00:14:33.62 ID:???
>>964
たくさん集めてその方向性がみたいならネット上に読み切れないほど
転がってるのをかたっぱしからみていけばいいでしょ




967ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 00:19:23.92 ID:???
>>966
あんた、何?
>>963か?
結局、何も有用な情報は出せず、批判しか出来ないって事か。

もし、>>966>>963でなければ、
>>963
自分なりの意見で良いから聞いてみたい。
968ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 00:21:32.69 ID:???
>>950はやっぱスルー?

4キロで思い出したけど
前に4キロ重くして峠に登ったらどうなるか
実際にやってみましたみたいな記事が某雑誌に載ってたな
969ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 00:24:15.37 ID:???
>結局、何も有用な情報は出せず、批判しか出来ないって事か

結局これがいいたいだけだろ…
だから嫌なんだよ

970ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 00:31:32.07 ID:???
>>956
ゆとり乙
971ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 00:39:43.75 ID:???
誰かに教えてもらわなきゃ気がすまん性質なんかな。

こういうのは自分でやってみんのが
一番納得がいくもんよ。
それが例え他人の感覚と違ってもね。
そうじゃないと意見に流され続けるだけ。
972ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 01:02:16.15 ID:???
>>964

お前は多数決で速さを決めるつもりなのかw
973ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 05:16:29.65 ID:???
理屈でいえば
登りなら乗鞍で1kg軽けりゃ約一分短縮
巡航なら加速がいいくらいであんまり意味無し

と出てるとはいえ感覚的な話をしてもなぁ
974ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 05:46:27.19 ID:swlZp0Dr
巡航でも想い物を速度維持するのはエネルギーがいる
975ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 05:47:29.35 ID:???
>>682
早く正しいソース出せ
976ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 06:39:25.54 ID:???
パンターニといえば98年のバイクですでに7kg切ってんのな
ありゃビビった
977ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 06:45:24.33 ID:???
それって有名な話?ソースあったらみたい
978ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 06:48:23.55 ID:???
979ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 06:56:30.88 ID:???
騒ぐようなことじゃねえだろw
今は3.4kgくらいのバイクがあるくらいだし
980ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 07:04:10.66 ID:???
>>939
北海道のゆるいチームに入ってるんだけど、
SEVが熱烈売り込み中らしく、近々営業に来るってのよ
「新城も着けてる!」とさ

田舎のショップだから免疫力がなくて、営業トークを信じて受け入れそうな雰囲気になってて心配
981ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 07:12:21.12 ID:???
新城も着けてるオシャレアイテム
そういうつもりで買えばいいんじゃね

てかぶっちゃけアレって広告、営業だけであそこまで大きくなったようなもんだよな
ある意味スゴいと思う
982ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 07:21:24.35 ID:???
俺の場合は下りはあまり漕がないから軽量化の恩恵はあるな
983ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 07:24:29.60 ID:???
ソースソース言ってないで自分で試せよ貧乏人

あっ、貧乏で買えないからファビョって機材批判してるんだったっけ?
ごめんごめんw
984ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 07:33:24.51 ID:???
>>982
普通の峠の下りなら軽い方がありがたいよ
985ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 07:43:20.30 ID:???
>>983
ソース示してそのソース否定してるんだから
代わりのソース出すのが礼儀だろ
986ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 07:48:14.24 ID:???
XLEV2は山登りに特化したフレームくさいからなあww   高速域からの加速はなんか鈍いんだよねえ 

乗ったことがある人ならわかるよねw 



987ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 10:25:32.85 ID:???
>>982
途中にヘアピンカーブなんかがある10%以上の下りは
ビビリミッターが働くので重い軽いは関係ない
988ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 10:36:53.70 ID:???
ビビリミッターは、重量に応じて変わるからなー
20kgくらいの荷物積んだ場合
989ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 10:44:03.47 ID:???
昔のクロモリランドナーで荷物満載で下りを攻めると基本ドリフトだったからなwww
ブレーキドリフトよりパワースライドに近い状態。
フレームもフォークも弱くて撓んで曲がらないから、
カウンター当ててケツを滑らせていかざるを得なかった。
990ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 10:48:36.98 ID:???
下りはメンタルだよメンタル
991ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 10:50:45.99 ID:???
次スレよろ
992 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/10/19(水) 11:41:53.01 ID:???
うめ
993ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 12:32:02.53 ID:???
答え出てるのに次スレは必要ないだろ。
もし必要だというならその理由を次スレに書いてくれ。
994ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 12:51:01.29 ID:???
同感だな
995ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 12:54:52.99 ID:???
重いほうが速く走れる場面が、ほんの少しでもあるなら、
意図的に重くするためだけのパーツが作られているはず。
勝ち負けで人生が変わるようなプロ選手だったら、当然飛び付くだろ。

そういうのが存在しないってことは、つまりそういうことだ。
大体、MTBのDHバイクですら軽量化が進んでるってのに。
996ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 13:01:07.77 ID:???
直線の下りだけなら重い方が速い
997ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 13:13:18.02 ID:???
>>995
そうだよな。レギュレーションで車重上限があるならば、重量増で有利って見方もできる。
998ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 14:24:49.61 ID:???
>>996
常識だよな。
999ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 14:47:15.72 ID:???
次スレいらね
1000ツール・ド・名無しさん:2011/10/19(水) 14:53:19.57 ID:???
次スレ
軽量化なんかしても速くはならないよ?(2)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1319003552/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。