【キャノンボール】東京⇔大阪を1日で走る 22走目

このエントリーをはてなブックマークに追加
932薄軽筆入れ ◆Giant//.hU
レポートです。

【走行データ】
距離 532.68km
総所用時間 22時間35分02秒
走行時間 19時間49分25秒
平均速度(グロス) 23.6km/h
平均速度(オート) 26.9km/h
最高速度 67.9km/h
走行ログ http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=86a074a2b8c4ef2d5ee24603acf9a8bc

【機材】
フレーム Giant FS TCR ADV
コンポ 78/67/FSAミックス(50-38x13-25)
ホイール RS80C50
タイヤ プロ3レース

【持ち物】
ツール缶に予備チューブx2, タイヤレバーx3, 折畳六角棒レンチ, スーパーパッチ, バルブエクステンダー, ニップル回し,
輪行袋(オーストリッチ ロード220), カッパの中に携帯電話充電器

ジャージポケット右から;
ナップザック, 眼鏡
携帯電話, チェーンロック, 小銭入れ, 単四x6
空(補給食用)

ベン・トーBOX;
財布, Tripmate850(GPSロガー)

【ウエア類】
半袖ジャージ(セパレイトブルー), ノースリーブアンダー,
パール3Dショーツ, ReSkin, ウォーマー手足
933薄軽筆入れ ◆Giant//.hU :2011/11/09(水) 00:01:27.02 ID:???
【その他装備】
ライト(フロント) EL-520, Knog Beetle
ライト(リヤ) UFO(allay), SL-LD100R
サイコン等 CC-CD200(メイン), CC-AT200W(サブ), S-210(心拍)
空気入れ ミニモーフ改(ゲージ追加)

【特記事項】
シューズは東京-大阪では今回初めてスニーカータイプ(アディダスミンレット)を選択。
レースシューズ(SIDIドミネーター)は300kmを越すと拇指球より先の痺れがひどいため。
インソールのせいかもね。
眼鏡はそろそろ老眼の気配?宿泊先で使用。
ナップザックは宿泊時洗濯袋・お土産積載・荷物が増えたときの予備。

【補給】
http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/25970.jpg
http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/25971.jpg

【出発まで】
かつてやんぐ・ちゃあはん氏が最速タイムを出したというR246ルートを研究。
R246は都内の交通の多さと、神奈川の大きなアップダウンが辛い。
対する箱根駅伝ルートは箱根まで戸塚以外ほぼ平坦だが箱根越えが大きな負荷、
箱根峠〜沼津がカーブと三島での渋滞で下りの速さを今ひとつ活かしきれなさそう。
問題はR1/R15ルートからR246ルートへの乗換。r22(長後街道)の使い勝手を試したい。
夏のチャレンジでは24時間を僅かに切れなかったし、もうこれは行ってもいいですよね?行くしかないですよね?
今回一番の幸運は嫁の許可。呆れられながらも4日間ものフリータイムをゲット。
そういえば11/3はブーン化の日ではないか。というわけでブーン化。
934薄軽筆入れ ◆Giant//.hU :2011/11/09(水) 00:03:14.27 ID:???
【日本橋〜山北】
午前中ウエア準備・メンテナンス・タイヤ交換・荷物の取付・留守番に忙殺される。
ホコ天を懸念したが確認を忘れたまま、日本橋ファミマで補給後出発。13:37。
永代通りとの交差点から銀座方面を望めば渋滞の様子が無い。ラッキー!
勘違いしてホコ天がすっぽりアタマから抜け落ちてしまい、張り切って進むがすぐに交通規制が!
誘導されるまま有楽町駅方面に進みつつ、気を取り直して日比谷通りを目指す。
芝5丁目でR15に合流できるし、祝日なら交通量も少ない。はず。

ふとサイコン(サブは手動モードのため限りなくグロス値)を見るとAv29km/h!
まだ2kmも走っていないから当然か。信号待ちで見る間に下がるAvだが、出発直後のため走り出せば回復は早い。
天気予報より体感寒いなぁ等と考えつつ心拍82〜84%で巡航、徐々に体温上昇。

R1戸塚。ここからr22を経由してR246へ。緩やかな小アップダウンを繰り返し善波トンネルへ向けて130m程登坂。
名古木でヤビツを横目に秦野まで再び登坂。松田で一旦標高を下げた後、r72へ迂回後再度R246へ復帰。
サンクスで補給。
935薄軽筆入れ ◆Giant//.hU :2011/11/09(水) 00:04:25.82 ID:???
【山北〜静岡駅】
山北から路側帯の表示が凸部付きペイント。踏むと著しい振動が発生し不快。線より内側ぎりぎりを走る。
生土から先、R246は自転車通行禁止のためr394へ。
御殿場までじわじわと登坂するものの、500m程度まで登れば終了。
このままr394を進んでも結果的にはR246へ合流するが、既に陽が落ちており、R138経由で明るいR246へ。
R246は休日夜間でも物流トラックが多い。信号待ちでは前に出ずおとなしく10t車の列に並ぶ。

裾野BPでは注意点が一つだけあって、35.17711,138.899562から35.153175,138.895335までの
高架部分が自転車通行禁止となっている。
標識が設置されている場所はトンネル出口直後、歩道段差に加えて手前からガードレールがあるため、
標識を視認した時点で歩道に乗り上げるのは事実上不可能である。
従って直前の交差点からあらかじめ歩道を行く必要がある。この交差点自体をも見落とす可能性があるので要注意。
歩道終端の階段(スロープ付)を20m程ダイブした後は目の前の道を左へ進むと次の交差点で沼津方面への案内が登場。
右折して住宅街とR246高架との間の側道を進めばR246へ復帰する。
936薄軽筆入れ ◆Giant//.hU :2011/11/09(水) 00:05:40.56 ID:???
(続き)
ポルナレフ状態で超高速通過したR246は終点を直進、共栄町交差点でR1へ右折。
「自転車及び歩行者専用」標識はあるが「自転車通行止め」標識は見当たらず。自転車通行止めは高架部分だけ?
しばらくR1沼津BPを行き、今沢交差点からr163へ。踏切を2回越えた後r380への合流で3分間もの信号待ち、少しイラつく。
この辺は東海道本線を超えるためR1→r380のコツがいりそう。今回のルートも改良の余地有り。

r380から吉原駅前・埠頭を抜けてR1へ向かう。
T字路の突き当りを直進するという文章では説明も理解もしにくい道の入り口35.144047,138.683928が工事中不通のため、
一旦南側の横断歩道付近から迂回する。マックスバリューを過ぎR1へ復帰。
道の駅富士で今回唯一の自販機からラテン語みたいな名前の炭酸飲料を摂取。

順調に葵区黒金町ローソンへ到達。
過去の記録から8時間15分以内に到着すれば達成の見込みがあるが、今回は7時間30分台!
R246効果か、夏(8時間42分)より1時間以上の短縮。
補給とロガーの単四を交換。SDカードエラー!?いやな予感。
937ツール・ド・名無しさん:2011/11/09(水) 00:05:53.52 ID:???
乙。 &リア充爆発しろ!w
938薄軽筆入れ ◆Giant//.hU :2011/11/09(水) 00:06:31.18 ID:???
【静岡駅〜浜名湖】
それはもう淡々と。金谷すらいつの間にか過ぎていて、気付いたら天竜川の先で知らない踏切を渡ろうとしていたくらいだ。
意識が飛んでBPの入り口を見落としたらしい。1.5km程ロスして浜松BPへ復帰。
そういえばいつもの執拗な向かい風が無い。ずっと無風だ。今回二番目の幸運。
浜松BPから新居町ファミマへ。ファミマばかり利用しているような気がする。Tポイントも貯まってお得だ。
ここでウォーマーを装着。ん?どうやら右を二つ持ってきたみたいだ。左足のipマークが妙な方向。

【浜名湖〜名古屋】
いつもの豊橋で眠さMAX。予想できたのに毎回臨時補給で数分のロス。またしてもファミマ。
眠気覚ましに「LIVE for LIFE 〜狼たちの夜〜」をエンドレスでシャウトしながら進んだら無意味に疲れた……。
江松ファミマに到着。

【名古屋〜伊賀】
長い橋を何回か渡る。三重県に入りR1R25重複区間が待ち遠しい。
亀山BPは何度か通ったが、あまり速い気がしないので面倒になって平坦な亀山市街を通過。
夏のログと比較したら1分しか遅くなかった(16分vs17分)。
道の駅関へ。水は十分にあり、結局トイレとブレーキブロックの異物除去をしてすぐ出発。
R25加太の先、未舗装区間は散水車が通った直後らしい。タイヤとフレームが泥だらけだよ……。
朝もやの伊賀市街を過ぎミニストップに到着。最後の補給。
939薄軽筆入れ ◆Giant//.hU :2011/11/09(水) 00:08:26.88 ID:???
【伊賀〜梅田新道】
イートインでドーピング後、即効元気をポケットに入れ、ロガーの電池を交換して出発。
木津まで約30km、大阪までなら多く見積もっても70kmだから残り4時間もあればAv20km/hでも楽勝。
簡単な暗算が可能なくらいには目覚めているようだ。
両ハムストリングのひざ側の先端あたりに痛みを感じるがその他はおおむね異常なし。
夏の暑さで苦しんだR163のアップダウンも陽気のいいときにはあっけないもんだ。
清滝峠は下のトンネルを通過後再び峠方面へ向かい清滝生駒道路から退避(下り坂が自転車通行止め)。
青看の「大阪」に導かれるまま進んだら清滝生駒道路へ戻っちゃったよ……。
複雑なルート選択が不能なくらいには寝ぼけているようだ。
勝率3/6、未だに正しいルートが分からない。
もう坂は無いが信号と交通が増える。一寸刻みでゴール。しばし惚けた後、慌ててポラールと猫目の計測停止。
暫定22時間36分06秒。詳細はロガーで22時間35分02秒。
http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/25977.jpg

【ゴール後】
さて。
今回の主目的、東京大阪キャノンボールにおけるR246の有効性実走検証は無事に果たした。
実は他にも二次元的な目的……ゲホンゲホン、二次的な目的があって、
それはいつものハルヒ聖地巡礼だとか十三のカリトロだとか梅田のはなだこだとかでんでんタウンのオタロードだとかでは無い。
関東人にとってなかなか走る機会の無い、しまなみ海道を安上がりに走るためなのだ。
というわけで福山に宿を予約してあり、輪行するため新神戸までもうひとっ走り、三宮に到着。
やっとまともな食事ができる。CoCo壱で牛すじ十辛300gを補給。
続きはまた別のお話。
940ツール・ド・名無しさん:2011/11/09(水) 00:19:21.78 ID:???
>>939
ココイチで大食いチャレンジしたあとにおかわりしてる人を見る気分>ゴール後
941ツール・ド・名無しさん:2011/11/09(水) 00:24:23.71 ID:???
お疲れ様でした
俺にもこんなことが出来る日が来るかなあ
942ツール・ド・名無しさん:2011/11/09(水) 00:24:57.66 ID:???
自板の恥
943ツール・ド・名無しさん:2011/11/09(水) 00:26:51.40 ID:???
>>941
無理
944ツール・ド・名無しさん:2011/11/09(水) 00:31:48.62 ID:???
やはりカレーだな…
945ツール・ド・名無しさん:2011/11/09(水) 00:56:23.03 ID:???
久々に丁寧な仕事だ
精進しろよ
946779:2011/11/09(水) 01:31:08.36 ID:???
>935
問題ないルートでほっとしました、良かったですw
裾野バイパスの案内は不親切極まりないですよね。
あれは手前の交差点でちゃんと誘導(説明)しておくべき構造だと思います。

>936
r163は踏切を超える回数とr380への合流がネックなので、r163を経由せず
R1から一気にr380へ移動した方が良いかもしれません。
余分に走る距離も200〜300m程度だと思いますし。
r380への移動では、どこかに東海道本線をアンダーパスでくぐれるところが
あったような気もしますが、自分の思い違いかもしれないので、これは地元民
の情報が欲しいところですね。

ともかく、読み応え十分のレポで凄く楽しめました。
次はぜひ中山道アタックをw
947ツール・ド・名無しさん:2011/11/09(水) 01:37:13.70 ID:???
データロガーがエラーにならないアタックが全然無いのはなんで?
フランケンシュタインデータしか用意できないから?
948ツール・ド・名無しさん:2011/11/09(水) 01:39:43.98 ID:???
日付変わったとたんに13レスも進むのも雑
せっかくの丁寧な仕事も台無し
949ツール・ド・名無しさん:2011/11/09(水) 02:40:03.52 ID:???
R1の今沢交差点から暫く先(信号2つくらい?)の原東町交差点を左折して
r163を通過して踏み切り越えてr380に出るのが判り易さ的にも距離的にも
良い気がするの、富士市民としては。
アンダーパスはR1とr380が近いパートでは沼津には無かった気がする。
950ツール・ド・名無しさん:2011/11/09(水) 03:01:55.06 ID:???
>>949

もうグーグルマップっぽい
モヤモヤした書き込みにwww
951ツール・ド・名無しさん:2011/11/09(水) 06:16:06.79 ID:???
昔裾野バイパスR246の軽車両進入禁止に気づかずに練習してたなぁ。

あそこはもっと手前で県道に入るのよ。r394→r87→R414→r380が正解かな。
ちなみにr394は旧246なのよ。今度ルートラボで道作ってあげます。
952ツール・ド・名無しさん:2011/11/09(水) 07:14:55.23 ID:???
なんか作ってあげますって上からっぽい言い方に見える……

「作ってここに上げますよ」のつもりで書いたのだけど。
953ツール・ド・名無しさん:2011/11/09(水) 08:48:43.99 ID:???
w乙

俺の超小規模キャノンボールはまだ東京→茨城だぜ・・・
954ツール・ド・名無しさん:2011/11/09(水) 11:17:42.83 ID:???
ひとりごとの言葉遣いを気にし出したら
いよいよ
955ツール・ド・名無しさん:2011/11/09(水) 14:09:40.26 ID:???
>>951
俺の富士山一周練のルートと同じw
東名裾野ICに入る交差点から少し西に行った所から入る道だよね。
信号が多いのと沼津駅東側のアンダーパスが面倒くさいから
ちょっと時間掛かるかもと思ったんだが、R246ルートの経験が
無いから比較できないや。

r394はその手前の「道の駅ふじおやま」辺りからJR岩波駅辺りまでの
御殿場市内の区間も走り易いからお勧め。
956ツール・ド・名無しさん:2011/11/09(水) 14:16:41.55 ID:???
ランドマークベーストークwww
957ツール・ド・名無しさん:2011/11/09(水) 15:50:10.86 ID:???
東京→茨木は一度やってみたい
958ツール・ド・名無しさん:2011/11/09(水) 17:16:43.35 ID:???
茨木市民の俺登場
959ツール・ド・名無しさん:2011/11/09(水) 18:29:58.82 ID:???
>>958

全裸にイバラだけ
さすがだ
960ツール・ド・名無しさん:2011/11/09(水) 18:47:28.21 ID:???
茨木行くなら梅田いけよw
961ツール・ド・名無しさん:2011/11/09(水) 19:10:33.66 ID:???
東京→福島区もよろしく
962ツール・ド・名無しさん:2011/11/09(水) 19:29:18.20 ID:???
>>961

なんだその区
963ツール・ド・名無しさん:2011/11/09(水) 20:34:02.28 ID:???
>>996
g
964ツール・ド・名無しさん:2011/11/09(水) 21:31:10.71 ID:???
>>963
>>996
>g

遠い未来
我々の子孫が
答えてくれる
という意味のgですね
わかります
965ツール・ド・名無しさん:2011/11/10(木) 00:05:03.40 ID:???
>>955
裾野ICから南じゃないか?エッソ石油がある交差点でr394に入る。
966ツール・ド・名無しさん:2011/11/10(木) 00:12:44.38 ID:???
>>955
アンダーパスって下って降りるだけじゃなくて何か面倒くさい所があるの?
967ツール・ド・名無しさん:2011/11/10(木) 00:48:55.56 ID:???
統計データ更新。3人連続達成になっててビビった。
968ツール・ド・名無しさん:2011/11/10(木) 00:59:36.66 ID:???
>>965
R246を東西に通ってる道って認識しちゃってるんで、
方角的に正確直は南になるのかな?
Y字というかトの字のところを入っていく道だよね。

>>966
駅近くのアンダーパスなので線路数が多いせいか
アンダーパス自体が長めで、車道は狭くて暗くて時間帯に
よっては交通量が多いのでちょっと気を使う感じ。
歩道が自転車走行可でペイントで歩行者と自転車が
分けられているんだけれど、片側しかないので
対面通行になっていて、高校生とかが多い時間帯は
正面から並走してきたりで危険な感じ。
う〜ん、上手く説明できない
969ツール・ド・名無しさん:2011/11/10(木) 01:06:06.06 ID:???
>>968
>歩道が自転車走行可でペイントで歩行者と自転車が
>分けられているんだけれど、片側しかないので
>対面通行になっていて、高校生とかが多い時間帯は
>正面から並走してきたりで危険な感じ。

怒りを通り越して、泣けて来るような笑いが出るような溜め息が出るような。むー
970ツール・ド・名無しさん:2011/11/10(木) 01:09:01.09 ID:???
ちなみに↓にここのアンダーパスの醜さが書いてあります。
ttp://www.city.numazu.shizuoka.jp/e-sigoto/ekisyu/topic/ima-mukashi.htm#2
画像を見ると雰囲気が判るかと。
971ツール・ド・名無しさん:2011/11/10(木) 01:29:25.22 ID:???
>>963
>>996
>g

遠い未来
我々の子孫が
答えてくれる
という意味のgですね
わかります
972ツール・ド・名無しさん:2011/11/11(金) 15:26:15.79 ID:???
コピペしてるのは、いろんなスレで荒らしてるから水遁したほうがいい
973ツール・ド・名無しさん:2011/11/11(金) 15:41:39.92 ID:???
自転車板中荒らしまくってるぞそいつ
974ツール・ド・名無しさん:2011/11/11(金) 16:10:37.99 ID:???
俺ならおっぱいつかんでイイですか
そっとしますそっとしますって聞くな
975ツール・ド・名無しさん:2011/11/11(金) 16:11:02.14 ID:???
>>963
>>996
>g

遠い未来
我々の子孫が
答えてくれる
という意味のgですね
わかります
976ツール・ド・名無しさん:2011/11/12(土) 21:36:35.33 ID:BRPRTVPc
ようやく鈴鹿スカイライン(R477)の工事が終わって通行可能になったようだね
但し12月ごろには冬期閉鎖期間に入ってしまう
まぁこんなルートを使うのは一部の変態だけだがw
977こすりつけ最高 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ◆69Get00o1. :2011/11/12(土) 21:45:10.40 ID:UZI18xyh
そっちの477は走ったことないなぁ
琵琶湖大橋も
百井峠も477やし
面白い道やぁ
978ツール・ド・名無しさん:2011/11/12(土) 22:21:10.52 ID:???
>>963
>>996
>g

遠い未来
我々の子孫が
答えてくれる
という意味のgですね
わかります
979ツール・ド・名無しさん:2011/11/12(土) 23:34:00.88 ID:???
>>939
>関東人にとってなかなか走る機会の無い、しまなみ海道を安上がりに走るためなのだ。

もう意味分からんレベルだw
980ツール・ド・名無しさん:2011/11/12(土) 23:44:39.85 ID:???
なのだじゃねえよwww
981ツール・ド・名無しさん:2011/11/13(日) 07:27:08.12 ID:???
これでいいのだ
982ツール・ド・名無しさん:2011/11/13(日) 08:35:53.45 ID:???
だが決して西から東へは沈まない。
983ツール・ド・名無しさん:2011/11/13(日) 09:15:47.23 ID:???
嫉妬に狂った醜い小人物が目に付くな
低学歴低所得、結婚も出来ず友達もいない、安い自転車しか持ってない
何も持たないから持ってる人間が憎くて憎くてたまらないんだろう
負け犬が顔を歪めるのを見るのは実に気分がいいね
984ツール・ド・名無しさん:2011/11/13(日) 09:33:39.88 ID:???
この妙な流れの源流は知らないが>>980-982までの流れは某植木職人ネタだとはわかった。
985ツール・ド・名無しさん:2011/11/13(日) 12:58:26.55 ID:???
>>983
>嫉妬に狂った醜い小人物が目に付くな
>低学歴低所得、結婚も出来ず友達もいない、安い自転車しか持ってない
>何も持たないから持ってる人間が憎くて憎くてたまらないんだろう
>負け犬が顔を歪めるのを見るのは実に気分がいいね

なんか中国人が作ったコピペみたい
986ツール・ド・名無しさん:2011/11/13(日) 14:30:56.23 ID:???
自転車板自治スレッドにて、忍法帖vipタイプ(BBS_NINJA=checked)導入議論中
興味のある方はご参加ください
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1319953045/
987ツール・ド・名無しさん:2011/11/13(日) 15:23:33.22 ID:???
>>983
>嫉妬に狂った醜い小人物が目に付くな
>低学歴低所得、結婚も出来ず友達もいない、安い自転車しか持ってない
>何も持たないから持ってる人間が憎くて憎くてたまらないんだろう
>負け犬が顔を歪めるのを見るのは実に気分がいいね

なんか中国人が作ったコピペみたい
988ツール・ド・名無しさん:2011/11/14(月) 02:44:21.77 ID:???
国道15→国道1→県道22→国道246より、最初から国道246で行った方が距離が少ないと思うんだけど。
なんかメリットあるのかね?
989ツール・ド・名無しさん:2011/11/14(月) 07:39:53.57 ID:???
>>988
実際に走ってみたら?
990ツール・ド・名無しさん:2011/11/14(月) 08:42:33.63 ID:???
246は最初のあたりは起伏が意外に多くて体力を消耗する……って話が出てなかったか
991ツール・ド・名無しさん:2011/11/14(月) 09:18:27.44 ID:???
>>990
オーバーパスの部分が自転車走行可ならいいんだけどね。
延々とのぼり下りで、下ったあとには信号待ちが待ってるという。
992ツール・ド・名無しさん:2011/11/14(月) 09:28:56.18 ID:???
ルートラボによると距離は短い。昔走った記憶だと結構なアップダウンだった。

あとは信号のつながりだけどさすがに記憶ない。でも15号よりはマシだったような?
993ツール・ド・名無しさん
>>988

新しい道は人力に向いてない