◎懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯に75本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
市販の自転車用のライトは高い・暗い。
ならば、懐中電灯を前照灯に使ってみよう!

■質問する前に読んでみよう
まとめサイト(FAQや各種リンクあり)
http://www30.atwiki.jp/bicyclelights

■NGワード
スレの有用性・中立性を担保する為、以下の語句を含むレスは速やかに
削除要請するものとします。
NGワードを含むURLへのリダイレクトについても同様とします。

【twitpic】
【twipple】
【bam-boo】
【FlashlightDIY】

◆前スレ
◎懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯に74本目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1295359847/
2ツール・ド・名無しさん:2011/02/10(木) 22:59:25 ID:???
関連スレ
【猫様】CATEYEライト専用スレ5灯目【にゃん】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1283577584/
自転車用ライト専用スレ35灯目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1294403601/
車/バイクのライトを自転車に流用するスレ part5
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1279052297/

【懐中電灯】海外通販・個人輸入 5個目【ライト】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1280086292/
懐中電灯・フラッシュライト総合スレ 37lumens
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1284806064/

フラッシュライト 闇を切り裂く307ルーメン
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1296973858/

【懐中電灯】ホムセン最強フラッシュライト No.64
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1293102763/

┏─━─━─━─━─━─━ ! ! ご 注 意 ! !. ━─━─━─━─━─━─┓
┃・質問、購入相談は、少なくとも 現行スレは検索 してからにしましょう。     ┃
│ また、.過去ログにも有用な情報がたくさん詰まっています。            │
┃・購入相談者はせめて用途・大きさ・予算(+使用電池).くらいは書きましょう。. ┃
│・個人への誹謗.中傷はやめましょう。                          │
┃・煽り/アラシには.マターリ大人の対処で。 ※.乗ったらあなたも同罪です。   ┃
┃・次スレは>>970.が立てて下さい。 これは、スレ住人の総意で御座います。   ┃
┗─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─┛
3ツール・ド・名無しさん:2011/02/10(木) 23:00:29 ID:???
<これから 18650 Li-ion を買うなら>
http://www30.atwiki.jp/bicyclelights/pages/55.html
ここを参考にするべし

充電器はこれがいいかも
・DSD 18650 CR123A Charger Black (1〜2本用)
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.936
・Rodee AD-108 (1〜2本用)
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.5965
・UltraFire WF-139 (AW扱い) ※改悪前のWF139らしい
ttp://www.4sevens.com/product_info.php?products_id=207

いずれにしても満充電後に微弱電流が流れる場合があるので
抜き忘れ防止のためタイマーコンセントの使用を推奨
4ツール・ド・名無しさん:2011/02/10(木) 23:01:27 ID:???
■スレに書き込めない時は下記の避難所を活用

◎懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯に 避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/38102/1291686898/

一応ヘッドライトスレも

LED】ヘッドランプについて語ろう 18灯目【フィラ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1284378241/
5ツール・ド・名無しさん:2011/02/10(木) 23:03:32 ID:???
自転車用のライトが欲しいが、何を買えばいいか判らない。
wiki見てもイマイチ理解出来ない貴男貴女には以下テンプレを活用することをお勧めします。
情報の小出しは駄目、ゼッタイ。
そうすればスレの親切な住人がお節介にも色々なライトを紹介してくれるかも?

・バッテリーは何を使うか【単四/単三/18650リチウムイオン/その他】
・バッテリー供給形式【一体型/別体型】
・ランタイムはどれだけ必要か【xx時間】
・予算はどれ位か【xxx円〜xxxxx円】
・使用用途【通勤通学/ブルベ/トレイルラン/その他】
・走る場所は何処か【CR/田舎道/市街地/山道/その他】
6ツール・ド・名無しさん:2011/02/10(木) 23:03:51 ID:???
ヤバイ。床屋ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
床屋ヤバイ。
まず胡散臭い。もう胡散臭いなんてもんじゃない。超自作自演。
自作自演とかっても
「スレの20レスぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。何しろキチガイ。スゲェ!なんか営業とかじゃないの。
口端から泡吹いてとか顔真っ赤とかを超越してる。キチガイだし超ヤバイ。
しかも弁護士に相談するとか言いだしてるらしい。
ヤバイよ、訴訟だよ。
だって普通は訴訟とか裁判とかしないじゃん。だって自分の店の商品が偽物だってバレるじゃん。
LEDRENSERから訴えられたら困るっしょ。
裁判が長引いて、一審は販売停止だったのに、結審のときは損害賠償とか泣くっしょ。
だからLEDRENSERとか訴えない。話のわかるヤツだ。
けど床屋はヤバイ。そんなの気にしない。LEDRENSER風とか言って偽物売りまくり。
誰でも判るバレバレの自作自演してもばれてないと思ってる。ヤバすぎ。
自演っていったけど、もしかしたら信者かもしんない。でも信者って事にすると
「じゃあ、信者なんて本当に居るのかよ?」
って事になるし、それは無理がありすぎる。ヤバイ。無理があるのに自演するのは凄すぎる。
あと超低脳。床屋ルーメン。床屋ルーメンにかかると写真を加工しても問題ないとか言いだす。ヤバイ。低脳すぎ。
脳外科医でも太刀打ち出来ない位のスカスカ脳っぷり。怖い。
それに超品揃え悪い。超ガラガラ。それに超脱法行為。レンタルとか言ってコバルト系リチウム売る。レンタルて。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつってもPSE法無視した充電器が凄い。会員のみの販売とか言って平気だし。
うちらなんて充電器とかたかだか数アンペアのレベルで扱えないからコンセントタイマー仕様にしたり、空き缶に入れてみたり、土鍋使ったりするのに、
床屋は全然平気。PSE法を無視のまま充電器売り捌いてる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、床屋のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ床屋にコピーとか言われるDXとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
7ツール・ド・名無しさん:2011/02/10(木) 23:15:39 ID:???
>>5
質問用テンプレとかあほか
しねよおまえ
8ツール・ド・名無しさん:2011/02/11(金) 00:35:33 ID:???
>>1
たしかこれって元は床屋の書いたテンプレだったなw

>>市販の自転車用のライトは高い・暗い。
>>ならば、懐中電灯を前照灯に使ってみよう!
9ツール・ド・名無しさん:2011/02/11(金) 01:27:33 ID:???
>>1乙 最初の方のテンプレ改変GJ!
10ツール・ド・名無しさん:2011/02/11(金) 02:04:42 ID:???
MagicShine MJー808
900Lumen
Hiで3時間

広がりもok

11ツール・ド・名無しさん:2011/02/11(金) 02:09:16 ID:???
>>10
MagicShineはスレ違い
12ツール・ド・名無しさん:2011/02/11(金) 07:07:29 ID:???
>>11
ここは実用になればホムセンライトだろうが軍用ライトだろうが何だっていいという主旨のスレ
あくまで夜に走る為に必要なライトの情報を交換する場所で、腐れ業者の宣伝の場でも
ブランド比較の場所でもなんでもありません
そういうのがやりたければ趣味一般版のフラッシュライトスレで存分にやれ

フラッシュライト 闇を切り裂く!! 307ルーメン
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1296973858/
13ツール・ド・名無しさん:2011/02/11(金) 07:48:43 ID:???
最近のホルは楽天がメインになってる。
だいぶ前から所々変になってたし。
14ツール・ド・名無しさん:2011/02/11(金) 07:51:15 ID:???
特定の場所を指定して、そこでやれというからそっちからも荒らしにくる
15ツール・ド・名無しさん:2011/02/11(金) 08:13:12 ID:???
>>10
懐中電灯スレ「自転車用ライト(゚听)イラネ」
自転車用ライトスレ「配光糞杉(゚听)イラネ」
車/バイクのry「暗すぎ(゚听)イラネ」
海外通販スレ「過疎ってますが何か(^q^)」
16ツール・ド・名無しさん:2011/02/11(金) 11:34:56 ID:???
床屋はMJ-808を脱法販売すべき
17ツール・ド・名無しさん:2011/02/11(金) 12:55:41 ID:???
>>16
多分オクで売ってなければ販売してただろうな
ただ、オクで9800の送込みじゃ床屋も旨みがないだろう
仕入れの金にも困ってるみたいだし
18ツール・ド・名無しさん:2011/02/11(金) 14:00:11 ID:???
今の在庫ハケる分買ってくださいよ皆さん
そしたらすぐにも入れますから
19ツール・ド・名無しさん:2011/02/11(金) 14:36:11 ID:???
>>17
どこぞの店みたいに「SSC P7は選別D-SWOを使用」とか騙れば
もっと高くても売れるんじゃね?
20ツール・ド・名無しさん:2011/02/11(金) 20:36:04 ID:???
Tk40は髪ライト
21ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 01:49:18 ID:???
>>11に同意
あの手のは汎用ライトとは言えない。
床屋のところでも似た奴を「待望の自転車用ライト登場!」って書いてる・・
ほかに適当な自転車関連スレが無いのならここでも良いとは思うが。
22ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 11:24:46 ID:???
計400ルーメンでも迷惑レベルなのに
1マン程度で900ルーメン・・・  ゴ、ゴクリ・・・
23ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 12:57:01 ID:???
自転車ライトスレにはレポを必要とする人間が居るとのことなので
MagicShineの話題はそっちに振ってもらったほうが良いと思う

自転車用ライト専用スレ35灯目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1294403601/
24ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 13:23:02 ID:???
>>22
高ぇよ
2千円程度で1000ルーメンが買えるだろ?
http://kaidomain.com/ProductDetails.aspx?ProductId=11099
25ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 13:35:29 ID:???
XM-Lに3A流しても1000ルーメンは無理
それに、ドロップインに最大電流を流しつづければ放熱できずにLEDが壊れること間違いなし
26ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 13:49:53 ID:???
>>25
MJも900ルーメンたって実質(測定値)500ルーメン強しかない。
2724:2011/02/12(土) 13:54:19 ID:???
>>25
いや、MagicShineと思しき900中華ルーメン(500+トーチルーメン)に
中華1000ルーメンで対抗してみたかったんだ
正直、スマンカッタorz

放熱対策したKD WF-501B XM-LでHi連続点灯させて
LEDがあぼんしないことを一応確認はしてる
テール電流2.3Aとかだけど
28ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 15:07:06 ID:???
>>12
宣伝は運営が禁止しているからやめてもらいたいけど
筋違いなマイルールを偉そうに押しつけるお前も迷惑だよ
29ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 18:24:45 ID:???
>>25
劣化が早まることはあるが最大定格程度では壊れることはない
想像で書き込まないように
エミッタ単体とかだったら別だけどね
30ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 19:00:50 ID:???
>>29
は? 例えば>>24のライトに実際に3A流し続けたわけ?
あんたが想像で書いてるとしか思えないけど
31ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 19:31:20 ID:???
>>21
お前アホか
自転車に使える実用的なライトだったら何でもいいんだよ
MJ-808は過去のテンプレにもしっかり記載されてる
32ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 19:41:55 ID:???
必死だな
33ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 20:00:06 ID:???
懐中電灯でもないし、汎用でもないな。
34ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 21:15:40 ID:???
MJ-808はスレ違い
3521:2011/02/12(土) 21:38:57 ID:???
あれは、、立派な現代の自転車用ライトだ。
このスレは自転車用ではないが自転車にも使えそうなライトを発掘することに意義ある。

当時自転車用ライトの頼りなさに呆れ、他に比べ進化の著しいハンディライトを代用したらどうなるん?
ってwktkを忘れたわけではあるまい?!!

とは言うものの、血統的にはハンディライトの流れを汲んでる感じだし
ある意味ではここの住人の理想系をメーカーが実現しちゃいました的な物でもあるしなぁ

自転車用ライトスレの住人に不人気で、なおかつここで人気なら受け入れても良さそうな気はする。
俺的にはもうあれは立派に自転車用。もちろん言い意味でな。 だからここでは‥
36ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 21:44:08 ID:???
えっ!
GENTOSとかの懐中電灯って自転車用じゃなかったの?
37ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 21:53:31 ID:???
自転車用ライトスレには
MagicShineのレポを必要としている住人がきっと居ますよ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1294403601/795
38ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 23:05:58 ID:???
何でか知らんが俺ルールを押し付ける奴が常に出るな
良いライトを語る事に制限なんか有る訳無いだろ
DosunだってROXIMだってここで語っても構わないと思う
高い/暗いというのが懐中電灯を使うというのがこのスレが出来た理由な訳で
値段はともかく、暗いというのは既にある程度の解消をみてる訳で
制限する理由なんてどこにも無い
39ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 23:14:55 ID:???

・バッテリーは何を使うか:特に決めてません。
・バッテリー供給形式:これも特に決めてません。
・ランタイムはどれだけ必要か:Hiモードで2時間、Lowモードで8時間以上
・予算はどれ位か:7000円〜10000円(もちろん、これ以下でも問題ないです。)
・使用用途:日帰りサイクリング、夕方〜深夜にかけての山道登坂
・走る場所は何処か:CR/市街地/山道/真っ暗な峠

基本は市街地、山道を走ります。
真っ暗な峠を6,70km/hで下るので、この時にかなり明るめのモードがほしいです。
それ以外の場合は真っ暗な道を30km/h程度で巡航できる明るさがほしいです。
ので、200~300lumen前後?のモードと30km/hで巡航できる程度の明るさの切り替えができる懐中電灯を探しています。
欲を言えば、市街地を30キロで巡航できる明るさに変更できるようなモードもあれば嬉しいです。
そして、この明るさと機能を求めていて、Lowで8時間のランタイムを求めるのは間違っているのでしょうか?
かなり漠然とした質問ですが、よければお勧めを教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
40ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 23:17:55 ID:???
良いライトっていうのは明るくてなおかつ
フラッシュライトスレ「質感が」
自転車用ライトスレ「配光が」
懐中電灯・汎用ry「コスパが」
…良いことだったりするんだよな

制限一切なしで語るととかく荒れるんで
住み分けして問題を回避してると俺は勝手に理解してた
面白いライトの情報が手に入るならなんでも良いけど
41ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 23:20:26 ID:???
でもそうすると自転車用ライトスレの存在意義がなくなる
ただでさえライト関連は類似スレが多いんだからある程度線引きしとかんと
42ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 23:27:35 ID:???
もうここの人達で、
LEDも配光もバッテリーもデザインも高水準な、
街中〜峠まで自転車乗るのに最適なライトを作っちゃえばいいんだよ。
43ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 23:30:35 ID:???
http://www.dealextreme.com/p/50512
これとかってこのスレ的にはどう?
スポットと周辺光のバランスも良さそうだけど。
44ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 23:33:04 ID:???
Fenixライトもかなりの数出ているのにコスパがと言われてもな
45ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 23:33:09 ID:???
>>43
フォワードクリッキーなのが残念
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/post_light.html#20110124D
46ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 23:37:31 ID:???
>>45
それは読んだ。
その上で、自転車向きかな?と思って実際に買った人いないかなと。
47ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 23:39:55 ID:???
>>45
配光はかなり良いね
48ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 23:47:56 ID:???
>>39
HA-III SSC P7 5-Modeぐらいしか思い浮かばんな
DXのレビューによるとランタイムは
Hi:3時間
Mid:6時間ちょい
Lo:15時間
らしい
http://www.dealextreme.com/search.dx/search.30864
充電器の端子形状がアレなので変換アダプタもお忘れなく
http://www.dealextreme.com/p/3501

MagicShine MJ-808と同一視されがちだが
実はBrinyte製なんじゃないかと
http://brinyte.com/?c=products&t=view&viewid=860&l=en_US
49ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 00:32:14 ID:???
C8買ってみるかな…。
近距離はM3-2、遠射T25Rの代わりになるだろうか?
50ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 00:33:29 ID:???
>>49
C8はXM-Lね。
スポットがもう少しだけ広ければな…。
51ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 01:39:42 ID:???
>>39
真っ暗な峠を高速で下るなら、18650*2以上で大径リフの1000lmクラスのメインライトにヘッデンを組み合わせる事をお勧めする。


俺の手持ちライトの範囲でそのコース走るとすれば、
メインがM2SC4
サブがドロップインXM-L
ヘルメットにDXで買ったヘッデン付ける。
52ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 01:47:40 ID:???
70km/h出すなら、二連装で2000中華lmもしくは、1000+αlmは欲しい。
出来れば遠射系サブライトも欲しい。
53ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 01:53:41 ID:???
走る場所にもよると思うけど高速走行ではより明るいライトのほうが安全だな。
特に100km/h以上出す場合は1秒に進む距離もハンパじゃ無いから
十分に遠くまで照らせる遠射系のライトは必須だと言える。
54ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 01:54:57 ID:???
もうHID付きのオートバイにでも乗れよ
55ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 02:00:59 ID:???
>>54
真っ暗な峠で法定の速度を上回るスピードを制動距離の長い自転車で出すなら、
本来はバイク以上に視界の確保が必要だと思う。
56ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 02:05:37 ID:???
とりあえず峠道をその速度で走るのは強力なライトが手に入っても止めておくべきだと思う
昼のお天道様が居る時間ですら路面状態の見落としなんかで転けることがあるのに
一般道と違って峠道じゃ誰も助けてくれないぞ
57ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 02:07:46 ID:???
下りを高速走行ならダイナモも使える・・・ ってのは無し?
58ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 02:09:22 ID:???
>>39
MJ-816に予備バッテリー2個
予算オーバーだけどこれ位しか思い付かない
59ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 02:11:10 ID:???
>>55
それは分かる、だからこそ特に夜は危ないからやめようって事w
てか100キロとか小石踏んだだけでもヤバそう
60ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 02:16:09 ID:???
>>39
電池込み一万円以内で真っ暗な峠70km/hなら

501B(XM-L)を3本買って、うち1本はコリ仕様にする。
予備電池とレンズと充電器込みでちょうど10000円位かな。安いのならブラケットも買える。
61ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 02:43:15 ID:???
>>60
充電池の交換頻度考えると厳しいな
あとコリ仕様って501に使えるXM-L用のコリってまだ出てないだろ
妄想も程々に
62ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 03:55:54 ID:???
風車付きのベルトで発電するってのはどうかな
63ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 04:13:00 ID:???
>>43 >>46
おそらくスポットが相当狭くて強いぞ?
気の迷いのところにコメント欄があるんだし直接聞いてみればどうかね?
64ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 05:36:11 ID:???
あの人は自転車乗りじゃ無い気がする
きっと自転車向けとは見当違いな返事が返って来るよ
65ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 08:03:01 ID:???
色々とありがとうございます。

>>48
値段もやすそうでいいですね。
電池を買ってもそこまで高くならなさそうですし。
ちょっと調べてみたのですが、似たような商品のHA-III SSC P7-C (SXO) 5-Mode 900-Lumenはどうなのでしょうか?
明るすぎる・・?

>>51
1000lmクラスが必要なのですか・・・
M2SC4だけでもかなり明るそうなのですが、厳しいのですね。
しかし、調べてみるとM2SC4高いですね・・・ 電池のことも考えると少々厳しそうです。

>>58
バッテリー1つだと2,5hなんですね。
高速走行はそこまでないので、基本はLowモードで・・・という感じにすればうまいこと行けそうです。
候補に入れてみます。

>>60
Maxモードだと1時間しか持たないんですね・・・
時間的に厳しいのと、2,3本付けるとなると場所的にも結構辛いものがあります・・・
いろいろ贅沢言ってすいません・・・
6648:2011/02/13(日) 09:33:42 ID:???
>>65
> 似たような商品のHA-III SSC P7-C (SXO) 5-Mode 900-Lumen

それをオヌヌメしたつもりだったのだがorz

> Lo:15時間
> らしい
> http://www.dealextreme.com/search.dx/search.30864
67ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 09:40:27 ID:???
>>61
DXのP60互換用買って、元のガラスをレンズとドロップインの間に挟むとちょうどピントが合う。
リフに反射した周辺光が気に入らないなら塗りつぶせばいい。
値段相応だけどよく飛ぶ。
DXのレンズは不良率高いから複数買うのが吉
68ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 09:47:19 ID:???
>>67
日本語でお願いします。
69ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 09:51:41 ID:???
飛ばしたいだけなら、片側平面のレンズでリフを削るかリング挟めば大体使えるね。
70ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 10:43:26 ID:???
>>39
ハンドルにH、M、L切替できるXM-Lの中華ライト2本、ヘルメットに1本でいいんじゃない?
基本は市街地:ハンドルの1本をLowモード、CR:ハンドルの1本Middleモード、
山道:ハンドルの1本Middle+ヘルメットMiddle、峠の下りのみ3本ともHigh
71ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 11:06:57 ID:???
>>68
同感
72ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 11:09:38 ID:???
飛ばしたいだけなら片側平面のレンズでリフを削るか、リングを挟めば大体使えるよ
73ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 12:37:21 ID:???
>>63
DXのレビューや海外フォーラムのレビューを熟読してみたら
やっぱりスポットは狭くて強力な感じですね。
自転車用としてはスポットが強力すぎる気がしてきました。
あと、ドライバがいまいちで4Vを切るとガクッと暗くなるらしい。
74ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 13:00:40 ID:???
ドライバなんて積んでないだろ?
DD+PWM調光か、せいぜいリニアレギュレータぐらいだろ
75ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 14:13:35 ID:???
GTR-031Tが500円で売ってましたが買いでしょうか?
76ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 14:18:08 ID:???
ハンディライトとしてなら買いじゃね?
自転車用として使いたいなら改造ベースになるかどうか…ってとこ
77ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 14:19:26 ID:???
そうですか
78ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 21:59:25 ID:???
自転車のカゴの前に取り付ける、
懐中電灯をセットするステイみたいなやつって、
どんな商品名だっけ?
H型みたいな感じの・・・
79ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 22:05:12 ID:???
>>78
前スレの

745 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/02/06(日) 00:02:54 ID:???
>>744
こういうのとか。
http://image.rakuten.co.jp/kurohige/cabinet/parts_minoura/lh-100-01.jpg

747 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/02/06(日) 00:09:25 ID:???
>>744
http://www.minourausa.com/_src/sc1742/LH-100_Logo.jpg
http://www.minourausa.com/japan/holder-j/lh100-j.html
80ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 00:12:50 ID:???
カゴの前にライトつけたいと言うレスが定期的にあるような気がするけど、
取り付けやすくて邪魔にならないカゴの下にライトを付けられない理由が知りたい。
前に付けたら揺れるし、かっこ悪いし、飛び出るし、
81ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 00:35:24 ID:???
カゴを後ろにつけたらいいんじゃないのか?
82ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 00:36:50 ID:???
>>80
> 取り付けやすくて邪魔にならないカゴの下にライトを付けられない理由が知りたい。
下に付けるにはどうやるの?
別に下でもいい。
URL は?
83ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 01:03:40 ID:???
84ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 03:45:08 ID:???
781 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/02/06(日) 13:11:23 ID:???
>>744
これを耐候性タイラップでカゴの横に括りつける。
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.8274

細めのライトの場合はホムセンでゴムシートを買うよろし。
100円〜200円くらいで売ってるっしょ。

取り外しは簡単だが、走行中に振動で外れることはまずない。
85ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 04:25:30 ID:???
タイラップ(笑)
86ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 07:07:22 ID:???
タイラップが嫌だったら
結束バンドとか
ケーブルタイとか
インシュロックとか
好きなの使えば良いと思うyo
87ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 07:51:00 ID:???
低価格で明るいからGENTOSのハンディライトを着けたけど、
反対側の人に「眩しっ」ってすれ違い際に言われたな
88ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 07:54:40 ID:???
GENTOSごときで眩しいとか
どこの未開人だよ
89ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 08:13:40 ID:???
上向き照射だったんだろw
90ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 08:20:55 ID:???
街灯も何もない周りが暗い場所だと100ルーメン程度でも眩惑になるだろうな
上に向かう光はカットした方がいい
91ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 08:27:42 ID:???
それは無い 
92ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 09:00:30 ID:???
>>91
眼科逝ってこい
93ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 09:36:19 ID:???
漏れはまとめwikiを参考にして、
PPシート+アルミテープで庇作った。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY7rDKAww.jpg
94ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 10:04:45 ID:???
95ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 10:29:13 ID:???
また庇かよ
96ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 10:53:58 ID:???
>>84
なんで横なんだ?かごの横なんかに付けたらオフセットしすぎだろ。
97ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 11:06:21 ID:???
>>96
日本語でおk
98ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 11:53:20 ID:???
タイラップだの庇だの貧乏臭過ぎ
99ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 11:58:36 ID:???
>>98
お前はDOSUN買ってればいいんじゃね?
100ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 12:08:31 ID:???
>>98
お前はその貧乏臭い顔をどうにかしろ
101ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 14:16:09 ID:???
なるほど
自転車に二灯付けるのならありですね
拡散と飛び最強じゃないですか
102ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 14:58:16 ID:???
>>97
オフセットはもう日本語だと思うが?
カゴの横だと中心からずれすぎるから配光の按配が良くないし、
対向も自転車が来た!と思ってよけたら実は自転車はその横にあって接触!なんて事態も!?


103ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 15:14:58 ID:???
旧正月長すぎだろ…702Bようやく発送されたよ…
ふと思ったんだが、18650使ってる人って振動大丈夫なん?
多少対策しといた方がいいかな。
104ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 15:24:31 ID:???
スカスカならプロテクト付きのにすればよろし。
それでも隙間が大きいなら、電池にテープを巻けばいい。1重巻きを2箇所ほどね。
アンチが騒ぐだろうが、どうせしょっちゅう出し入れするものだし、
汚くなったら巻き直し、で充分。
105ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 15:44:53 ID:???
スカ ト ろ

○ンチ 出し入れ
汚く
106ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 17:45:22 ID:???
>>104
d。 プロテクトつき買っといたけど、来てみてスカスカだったら
なんか巻いてみる
107ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 17:48:58 ID:???
>>103
よく使うライト3本が18650プロテクト付きだけど、振動で瞬断とかはないね。
クリアランスは確かに少し大きめだから、段差でカタつくことはある。悪影響があるかどうかは不明。
108ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 18:07:19 ID:???
あまりにスカスカならブリスターパックのカスを○やくの字にして筒に入れとくといい
109ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 20:31:13 ID:???
>>102
的外れな「机上の空論」はいいから
まずは実際に試してからレスしようねw
110ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 20:33:31 ID:???
モジュールスカスカの場合はアルミホイル巻くんだろ?
111ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 20:55:52 ID:???
>>108
中華ライトにブリスターパックなんて上等な物が付いてると思うか?
スカスカならレシートみたいな薄い紙を巻いて入れるとヨロシ
紙が広がる力があるからライトに残るんで、次から紙を巻く必要無いし、凄く楽アルネ
112ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 21:44:25 ID:???
なぜ、ブリスターパック=中華ライトの入ってるブリスターパックになるんだろうか?
113ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 21:47:19 ID:???
隙間が広くブリスターパックのカスを半○〜入れられるなら紙よりはいいよ
114ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 23:46:19 ID:???
自転車用のライトに4Wの蛍光灯ってどう?
115ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 23:49:26 ID:???
>>114
FibreFlareの方がよっぽど
116ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 23:56:49 ID:???
自転車に載せれる蛍光灯ってどんなのだ
キャンプ用品みたいなやつか?
117114:2011/02/15(火) 23:59:29 ID:???
でもヘッドライトとしてはかなり目立つと思うんだけどな。
118114:2011/02/16(水) 00:06:41 ID:???
>>116
例えば富士通のSF343Fとか。
119ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 00:11:33 ID:???
一般の製品は拡散しすぎなので改造して効率よく前方に光集めたいな
120ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 00:18:31 ID:???
4Wってことは単純計算で300ルーメン
だったらSSC-P7の方が振動に強いしコンパクトだし
121ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 00:32:02 ID:???
4Wの冷陰極管のやつなら試したことあるけど
すぐ目の前がうすらぼんやりと明るくなるだけで遠くが見えないからとても乗れんぜ
122ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 00:46:50 ID:???
>>121
それ、肝試し向きだな
夏の夜の自転車に良いw
123ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 02:26:58 ID:???
>>121
遠くなんか見られなくてもいいよ
自転車なんだから2〜3メートルも見えればそれでいい
124ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 02:33:58 ID:???
街乗りなら被視認性が一番重要だよね。
125ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 02:35:04 ID:???
お前は街乗りだけしてろ。
126ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 04:16:49 ID:???
>>123
猫目でいいんでない?
蛍光灯使いたければ使えばいいけど、他の人は見向きもしないよ
127ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 04:29:09 ID:???
人は見向きもしなくても虫とか集まってこないかなw
128ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 05:09:19 ID:???
>>126
以前に前カゴに蛍光灯付き懐中電灯を入れて蛍光灯を光らせて使ったけど、
河川敷遊歩道なんかでは向かい側の人もみんな注視してたよ
見向きもしないなんてうそだね!
129ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 05:44:43 ID:???
ライトにディフューザーを付ければ蛍光灯のようになる
形状にもよるだろうけど、やっぱ結構目立つ
ただ、先をほとんど照らせなくなるけど

fenixのこういうのとか
ttp://www.fenixlight.com/UploadFiles/2010122145958548.jpg
ttp://www.fenixlight.com/UploadFiles/20101221502761.jpg
130ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 06:02:20 ID:???
透明っぽいのもあるんだね。
白いのは持ってるけど、照らす物よりディフューザーの明るさのほうが気になって困るから半分は遮光してある。
131ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 14:49:51 ID:???
デフューザーにリフレクターつけたいぐらいだよなw
132ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 16:12:11 ID:???
阿呆か。
133ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 17:43:31 ID:???
>>128
見向きもしないってのは、誰も蛍光灯に興味がないって意味だと思うぞ
ネタライトとしてもイマイチだな
パンク修理にはいいね
134ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 18:39:44 ID:???
地図読むのにも蛍光灯はいいが・・・・
最近紙の地図って使ってないなー
135ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 20:48:46 ID:???
スマホを蛍光灯で照らすと結構見やすいよ
136ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 10:33:17 ID:???
ThruniteがXM-L搭載の2AAライトとか変なもん出してきたな
配光はどんなもんなんだろ(´・ω・`)

Thrunite Neutron 2A Cree XM-L T6 AA Flashlight
http://hkequipment.net/index.php?p=6&id=794 $65.00
Thrunite Neutron 2C Cree XM-L T6 CR123A Flashlight
http://hkequipment.net/index.php?p=6&id=793 $70.00
137136:2011/02/17(木) 10:38:13 ID:???
2AAで255ANSIルーメンってことは鷲宅を凌駕したってことでおk?
138ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 10:52:10 ID:???
そこそこ広がるんなら、ついに脱LD20か?
もうメインライトは18650に移ってしまったが…。
139ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 11:12:59 ID:???
ランタイム1時間とかの予感
140ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 11:25:05 ID:???
>>137
P20A2mkIIが248ANSIルーメンだから7ANSIルーメン凌駕したw
更にあのヘッドサイズでXM-L
P60のXM-Lでも自転車用にはちょっとスポットが広すぎかな?って感じだからな…
141ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 11:52:33 ID:???
>>140
M3-2とC8(XM-L T6)は持ってるけど、P60のXM-Lは持ってないんだ。

M3-2かL2D持ってる?
スポットサイズがわかる比較写真があると嬉しい。
142ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 15:42:33 ID:???
ThruNiteのはだいぶ前からネタになってたけど
XM-L+このサイズのリフは7種類試したけど、スポットが大きいというより無駄に散ってるだけな感じになる。
人によって見え方は異なるけど実用的な明るさがあるのは1.4Aドライブで5〜10mってところ。
143ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 15:54:45 ID:???
>>142
ライトオタはお呼びでない
144ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 16:04:45 ID:???
自転車前照灯には、T3 XM-L が最適だよ。
近〜中距離がドバーッと明るい。
145ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 16:14:34 ID:???
>>143
気になること、の内容を書いてるからありがたい情報だけど?
146ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 16:17:07 ID:???
>>142
スポットが細い=遠射用はいっぱい選択肢があるから、2AAに拘る人には意味あると思うよ。
2AAで近射用ってあまり無いし。
147ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 16:21:18 ID:???
>>146
そういう考えもあるね・・・自分は電池に拘らないからリチウムイオンばかり使ってるけど
148ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 16:26:44 ID:???
小径リフ+XM-Lの配光は何となく想像はできるけど実際見てみないと何とも言えないな

Neutron 1Aだけど、Eneloop 1本では他と比べて妙に明るい
http://www.candlepowerforums.com/vb/showthread.php?t=309188
149ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 16:31:15 ID:???
中心の明るさは大差ないだろうけどスポットが太いと見え方が違うな
150ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 16:58:18 ID:???
>>149
室内で天井照射程度しかしないなら装だけど
距離が伸びれば中心照度の違いが出てくる
151ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 17:11:41 ID:???
>>150
???
148の画像を言ってるんだけど
152ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 17:14:01 ID:???
天井照射程度の距離じゃ無くて
50〜100m先を照らした写真が出ないと
実際のスポットの状態は分からないという意味
153ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 17:23:39 ID:???
>>148見て、どっかの美容室を思い出した
154ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 17:25:23 ID:???
このサイズのライトだと50〜100mというより5〜10mが分かればいいけどね、この比較画像は7mみたいだけど。
155ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 17:27:23 ID:???
>>153
アレですっかり(床屋)の名が定着するとは思ってなかったでしょうね
156ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 17:45:12 ID:???
公園の駐車場で約50m程の距離を照らしてる写真を載せてるサイトが
屋外での照射を比較するのにとても役に立ってるな
157ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 18:11:00 ID:???
>>146
> スポットが細い=遠射用はいっぱい選択肢があるから、2AAに拘る人には意味あると思うよ。
え?2AA で遠射用が沢山あるって事?
挙げてくれ。

>>156
> 公園の駐車場で約50m程の距離を照らしてる写真を載せてるサイトが
URL教えて。
158ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 19:49:21 ID:???
>>151
アンカー打たなかった君のミス
159ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 19:56:24 ID:???
>>157
Bam-boo!って店の人が照射比較を公開してる所
自分で検索すべし
160ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 20:14:58 ID:???
>>158
バカだろ
161ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 20:17:24 ID:???
荒らしだすからバカにバカと言ってはいけない
162ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 20:47:04 ID:???
頭の回転の悪い人なんだよきっと
163ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 21:35:00 ID:???
これP7で何か問題あったのか?
http://www.saint-gentleman.co.jp/list/?id=4_22_24
164ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 21:42:18 ID:???
2AAで最新のLED積んで頑張っても、18650の旧式なQ5に勝てるかどうかギリギリだからなぁ
やっぱりバッテリーの差はあまりにもでかい
165ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 21:57:02 ID:???
2AAかAAのサイズで18650って作れないの?
166ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 21:59:45 ID:???
18650ってのはサイズな。
直径18mm長さ65mmの電池。
167ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 22:23:09 ID:???
>>144
だが長距離ブルベじゃ使えんな・・・
168ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 22:27:55 ID:???
>>165
AAのサイズのリチウムイオン充電池なら14500
直径14mm長さ50.0mmの電池

規格の上では単3は直径13.5〜14.5mm、長さ49.0〜50.5mm
169ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 22:51:23 ID:???
>>167
> だが長距離ブルベじゃ使えんな・・・
トーチ1000ルーメンでランタイムが長いやつなんてないだろ。
170ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 22:51:25 ID:???
実際14500入れるとAAより明るいライト
ってのも既に存在してる。
171ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 22:58:08 ID:???
もう50Ah位の鉛バッテリーでも積めばいいじゃん。
ほとんど望むままのライトを長時間点灯できるぜw
172ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 23:29:28 ID:???
>>171
原子力ライトが欲しい。 数キロ先まで届く光で10年間付けっぱなしとかなw
173ツール・ド・名無しさん:2011/02/18(金) 00:15:08 ID:???
パーソナル人工太陽が欲しい。
174ツール・ド・名無しさん:2011/02/18(金) 00:15:56 ID:???
携帯できる小型太陽が欲しい。オレの行く先は常に昼間。
175ツール・ド・名無しさん:2011/02/18(金) 00:16:37 ID:???
ぐおお、一歩遅かったorz
176ツール・ド・名無しさん:2011/02/18(金) 00:24:45 ID:???
彼女欲しい
僕の輝く太陽
177ツール・ド・名無しさん:2011/02/18(金) 00:33:13 ID:???
>>177
それオレも持ってたけど、ベッドから持ち出さなくて、あんまり明るくないことに気付いた
178ツール・ド・名無しさん:2011/02/18(金) 00:41:31 ID:???
自己紹介乙
179ツール・ド・名無しさん:2011/02/18(金) 04:14:50 ID:???
>>176
お前バカだけどカワイイな
180ツール・ド・名無しさん:2011/02/18(金) 05:49:17 ID:???
バカはバカなりに頑張っているんだ黙れ!
俺の事もうバカって言わないでよ うえーん
181ツール・ド・名無しさん:2011/02/18(金) 08:53:10 ID:???
>>172
原子力ライト持ってるけどライトというより目印レベル
182ツール・ド・名無しさん:2011/02/18(金) 10:14:48 ID:???
太陽拳使えばいいじゃない
183ツール・ド・名無しさん:2011/02/18(金) 12:07:38 ID:???
昨日、GENTOSの閃(SG-300)を大雨の中で使用しましたが、雨の中でも路面が見やすいですね。
184ツール・ド・名無しさん:2011/02/18(金) 12:57:20 ID:???
燃料電池はどうなったの?
あれでライト点ければイイじゃなーい♪
185ツール・ド・名無しさん:2011/02/18(金) 13:26:07 ID:???
何年も前からあるよ。

外部電源になる奴とか、ライトのコンバータの位置に燃料電池が
ある奴とかあるけど、結局あれは電池だから。

ライトの良し悪しと関係無いからあんまり話題にならん。
186ツール・ド・名無しさん:2011/02/18(金) 13:54:41 ID:???
>>180
ペロペロ(^ω^)
187ツール・ド・名無しさん:2011/02/18(金) 16:57:43 ID:???
ライトとは関係無いけど、携帯電話用のメタノール燃料電池が実用化されると言われていたが全く実用化される気配が無いな。
期待していたのに…
188ツール・ド・名無しさん:2011/02/18(金) 18:03:05 ID:???
>>187
高い、大きい、燃料の販売方法、安全性、防水にしにくい

まあいろいろ
189ツール・ド・名無しさん:2011/02/18(金) 19:15:39 ID:???
大きさは結構小さかったような。
100円ライター2個分くらいの大きさじゃなかったっけ。
190ツール・ド・名無しさん:2011/02/18(金) 20:30:38 ID:???
試作品見たことあるけどそんなに大きくなかったよ今の電池パックくらい、実用化されない1番の理由は安全性だろうね。
メタノールは有毒だから子供には触らせられない。
191ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 00:02:22 ID:???
エタノールなら毒性低いけど・・ やっぱり子供が酔っ払うのかw
192ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 01:04:51 ID:???
親まで飲みそうだな
193ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 01:53:21 ID:???
消毒用アルコールや無水アルコールは飲まない方がいいみたいだよ。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1499772.html
194ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 09:38:13 ID:???
飲んでその場で体調悪くなったりはしないよ。
薄めて飲めば、単に、きつい酒を飲んだだけのこと

ただ有機溶剤はなあ…
体の機能では排出されないから、摂取すれば一生ついて回る。
ほぼ確実に癌で死ぬよ。
195ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 09:57:57 ID:???
有機溶剤なんて放っておいても蒸発しそうな物が体から排出されないの?
196ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 09:59:13 ID:???
高卒、文系の言うことを真に受けるな。
197ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 10:54:49 ID:???
だよな。
エタノールも有機溶剤だっちゅうの。

応用化学卒の俺に言わせれば、全ての有機溶剤(エタノール含む)は
脳神経を溶かす可能性がある。
198ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 10:58:17 ID:???
さすがに、どうでもいいアルコールで引き伸ばしすぎ
もういいよ
199ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 10:58:28 ID:???
脳神経を溶かすと・・・ それは気持ちいいのか?
200ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 12:01:01 ID:???
>>195
重金属類・・・、そうだな鉛見たいなものと思えばいいよ
基本的に体内にたまるだけではいしゅつされないだろ
201ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 12:24:06 ID:???
ろくなライトがないからこういう方向にいっちゃうんだな
製品がないなら、カスタムでこんなの作りましたよって情報でもあれば
202ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 12:42:53 ID:???
猫目HL-550にパワーLED積んだだけとかなら作ったけど…スレチだもん
203ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 13:05:07 ID:???
>>202
ハロゲンだろ、確か。
そんな簡単に交換できるものなの?

ついでに質問。
光の広がり具合とかはどうなった?
204ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 13:17:52 ID:???
XM-L出たら凄い楽しくなるだろうと思っていたけどソンなことはなかったぜ

ただ
XM-Lの方が断然MC-E選りすぐれている、MC-E使うヤツはバカ
というような感じでバカ晒していたヤツが現れた程度か
205ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 13:45:47 ID:???
今のガキはライターのガス吸って股開くからな
206ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 14:00:37 ID:???
で、結局、一番自転車向きのXM-Lってどの辺なの?
やっぱKD C8あたりが一番いい感じ?
207ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 14:03:03 ID:???
>>206
Ultrafire C8(XM-L T6)なら持ってる。
M3-2より少し遠目を狙えるね。
208ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 14:05:49 ID:???
同じ出力のC8 XM-LならM3-2とは比べ物にならないくらい飛ぶだろ
209ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 14:08:52 ID:???
>>208
まーそうだが、スポットは大きいし光量があるから、あまり水平に近づけると対向者に迷惑だわ。
210ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 14:15:02 ID:???
>>206
レス豚。
初心者なのでM3-2使ったことないんだけど、
それってスポットより周辺光たっぷりな感じなんですよね?
それより少し遠目を狙えるってことは、基本的にはフラッド系ってことでおk?

ジェントスからの初18650なので、まあどう転んだって今までとは雲泥の差
だろうけど。
211ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 14:15:37 ID:???
C8サイズでEagleTac M*のように2*18650使えるボディがあるとありがたい
212ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 14:15:45 ID:???
ごめ。>>207宛だった。
213ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 14:18:18 ID:???
C8はOPでもスポット強め
214ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 14:31:52 ID:???
>>210
KD C8(XM-L T6)は5mode
持ってるUltrafire C8(XM-L T6)は3modeでスムースリフ
概観の違いは無いけど、厳密には違うものなのを頭に置いといてね。

で、特徴を印象で書くと…。
スポットはM3-2より狭くて明るい。
周辺光はM3-2より広くてわずかに暗い。
GENTOS SG-355Bの最ワイドよりずっと広い周辺光。
スポットでは355Bとは、光量が段違い。言うまでもないね。
C8(Lo)の周辺光と最ワイドの355Bの面積あたりの明るさは同じくらいに見える。
215ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 14:46:19 ID:???
>>208
KD C8はM3-2より何故か中心照度が低い
216ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 14:47:27 ID:???
>>215
あれ、そうなんだ。
その分スポットが広いのかな。
KD C8はOPリフだっけ?
217ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 15:00:40 ID:???
>>214
詳しくありがとうございます。

355B持ってるのでこれで大分イメージが分かりました。
>C8(Lo)の周辺光と最ワイドの355Bの面積あたりの明るさは同じくらい
Loで355Bより広くて、355Bと同じくらいの明るさの周辺光なら
かなりよさそうに感じました。

買って失敗ということはなさそうなのでとりあえず、C8を買ってみようと
思います。
218ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 15:45:25 ID:???
エタノールの話しようぜ
219ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 15:55:36 ID:???
>>215
オレの寅C8だけどOP 2Aで床屋M3-2より格段に明るいよ
220ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 16:04:45 ID:???
オレはC8だとスポット強すぎだからモジュールだけC2に入れてちょうどよかった、一回り小さいし。
221ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 16:08:28 ID:???
>>206
> で、結局、一番自転車向きのXM-Lってどの辺なの?
T3
222ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 17:30:52 ID:???
結局明るくてもランタ短ければどうでもいい。
223ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 17:34:16 ID:???
>>222
それは仕方ない。
パワーLED登場以来、たいした進化はしてないんだから。
224ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 18:36:24 ID:???
単発のLEDが明るくなったのは効率よりも大電流を流せるようになったことが大きいからなあ

でも、それより電池の進化が完全に止まってるのが大きな問題だと思う
この5年くらい18650は2500mAhあたりで止まったままだから

最近パナ?の3000mAhのも出回ってるようだけど大電流に向いてないようだし
今後生産される3400mAhや4000mAhに期待か
でも、下に降りてくるのは何年後になるんだろう・・・
225ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 18:42:06 ID:???
なんつーか、あれだな。
ライト買い換えて「うはwww夜走るの楽しスwwwwww」とか思って
三日後には「あれ?意外と暗くないか…?」みたいな。
226ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 18:45:41 ID:???
慣れるよ
227ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 18:48:16 ID:???
>>225
その代表例がWF-501B MC-EまたはSSC P7ってとこだな
228ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 19:16:24 ID:???
うはwww寅C3P4明るすwwww状態を半年維持できたので、SSCP7で1年は頑張れる気がする
229ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 19:36:14 ID:???
>>225
まさに俺
230ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 19:39:39.33 ID:???
>>222
正直、200lmあればチャリ用には事足りる
500lm以上必要な程速く走る奴はほとんどいないと思われる
231ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 19:47:24.68 ID:???
昼間と同じように走れた方がいいやん
路面を凝視しないとダメな明るさじゃ疲れる
232ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 19:49:18.80 ID:???
真っ暗など田舎には明るいライトが不可欠だ。
動物の死体とか直前で見えるとビビる。
233ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 19:51:29.66 ID:???
路面の凸凹とか荒れとか細かいことは明るいほうが見やすいよね。やっぱ。
234ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 19:53:23.67 ID:???
無駄に明るい青フォグ点けて走ってる車みたいなもん
235ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 19:56:05.86 ID:???
本当に真っ暗ならそれほどの明るさは必要ないんだがな。
236ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 20:30:51.82 ID:???
>>211
これじゃだめなん?
ttp://www.dealextreme.com/p/55028
237ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 20:41:25.75 ID:???
>>190
化学の教師の話だと、メタノールはエタノールより美味いらしい。
致死量超えない限り。
238ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 20:45:07.44 ID:???
>>236
それなら延長チューブ付ければいいだけになっちゃう・・・
18650を2列で短いのが理想なんだよね、M*を1〜2回り小さいのがあったらなと思って
239ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 20:53:02.19 ID:???
太いと、固定パーツ選定に苦労しない?
240ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 20:57:55.36 ID:???
ボディは作ることできないけど、固定パーツはどうにでもなると思うから。
241ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 20:59:58.52 ID:???
ライト用の大容量メタノール電池キボン!
242ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 21:07:03.58 ID:???
メタノール燃やした方が手っ取り早いな
243ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 21:11:33.39 ID:???
濃縮ウラン使用のライトなんてあったらいいな
244ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 21:16:04.21 ID:???
>>236
DXにそのブランドのXM-Lがいくつか出てるけど、
Brinyteってどうなん?
検索してもレビューとかあんまりヒットしないし。
本家サイト見ると製品一覧にUltraFireなライトとか電池がいっぱい出てるし。
これとか↓
http://www.brinyte.com/index.php?c=products&cid=&t=view&viewid=719
UltraFireにOEM供給してた新興メーカーなのかな?
中華ライトのブランドってよくわからん。。。
245ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 21:53:04.51 ID:???
Brinyteはどうやら新興の「ニセ・コピー商品製造業者」だと言う話だ。
香港の問屋の人の話なので、中国人の言う事をどこまで信用するか・・・だが。
246ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 22:03:26.62 ID:???
Brinyte C8 なんかがあるけど、明らかに UltraFire C8 とは別物だから
本家とは無関係のパクリメーカーと見て間違いないだろうね
247ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 22:30:00.72 ID:???
>>245
中国人がニセ商品製造業者だって言うんだから
本物のニセ商品業者なんだろうなw
248ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 22:52:56.03 ID:???
中国で 本物なのは 詐欺師だけ
249ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 00:33:25.03 ID:???
偽物コピーばっかりでどれが本物だか解らんわ
コピーブランドのコピーとかもうわけわかめ
250ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 00:44:17.23 ID:???
何で書き込み時刻に小数点ついてんだ?
251ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 02:36:04.34 ID:???
まぁ別に偽物でも本物でも使いやすくて明るくて安ければそれでいい
まず性能ありきなんで、ブランドに拘っても意味はないからな
252ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 02:43:09.22 ID:???
DXとかで買えるお薦めは結局どこらへんなの?
253ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 02:53:18.23 ID:???
お勧めというのは、何に使うかによるだろ
252がどんなのが欲しいのかわからんとお勧めもわからない
254ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 07:05:05.92 ID:???
ああ、わるい!
XM-Lの今のお薦めと書いたつもりが、肝心のLED型番忘れていた
255ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 07:47:09.51 ID:???
XM-Lライトを買いあさって
http://budgetlightforum.cz.cc/node/1276
こんな感じの照射テストやってくれる神がいると分かりやすいんだが。
256ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 12:29:37.46 ID:???
DXのP60互換ボディーでXM-L搭載品買った人いる?
実際照らしてみて、表記どうりでKaiのよりもアンダードライブでかなり暗いのかな。
257ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 13:04:28.10 ID:???
>>256
2日前に届いたけど、kaiに比べてDXのは確かに暗い
暗いが手持ちのM3-2(正規)と遜色ない明るさは出る
ランタイムは測ってないから不明だけど、悪く無いんじゃないかな
値段の差が微妙だからkaiの方がお買い得ではあるが・・・Kaiは故障しても
簡単には交換してくれないという罠
258ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 13:09:03.42 ID:???
どうでもいいがUniqueFireって本当に出来悪いよな
中華ライトの中ではダントツかと感じる
ネジの精度ガタガタだし、寸法もなんかおかしい
多分不良品に近いようなクズ部品を安く買い付けて売ってるブランドなんじゃないかと思う
259ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 13:15:33.83 ID:???
UniqueFireってUltraFireと同じボディじゃなかったっけ。
あ、でもMTEも似たようなのあるか。
260ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 13:26:47.11 ID:???
>>230
真っ暗な峠道を40km/hで下ってみろ、そんなこと言えんから
261ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 14:03:46.92 ID:???
>>258
俺もそう思う

>>259
UniqueFireはUltraFireのコピー商品で
UltraFireのライトからサイズを取ってニセモノを作ってる工場の製品
ネジ部分の加工精度なんかかなり悪いよ
262ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 14:06:03.54 ID:???
Uniqueはたまに所々接着されてたりするんだよな
263ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 14:13:34.80 ID:???
いまだに本物偽者とか言ってる人がいるね。

糞中華のメーカーは裏で大なり小なり繋がってる事がほとんどだし
品質にむらが有るのは単純に下請け工場の問題。

















と、想像してる。
264ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 14:21:44.66 ID:???
>>260
危険なのはわかるけど、安全なスピードで走ることも覚えようね
265ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 14:51:56.36 ID:???
UltraFireもUniqueFireも部品は同じ所で作ってると思う
ただ公差から外れたゴミ部品はUniqueFireへ行ってるだけなんじゃないかと
266ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 15:25:31.41 ID:???
>>243
核分裂反応が起きるには一定以上の量が必要だから小型化は無理。
それに凄く重いぞ。
267ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 15:47:22.01 ID:???
LD20って周辺光部分で何ルーメンくらいあります?
268ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 15:49:53.04 ID:???
>>262
DX版 M3-2ライトも接着されたコピー商品だったよな
接着剤に負けないように力掛けてネジ外したら本体の筒が若干曲がって18650入りにくくなった
269ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 15:56:23.80 ID:???
>>268
あれどうやって外した?
暖めつつ万力で挟んで思い切りひねったけどびくともしないんだが。

ちなみにDXにでた初期の奴は接着されてない。
後から出てきた安い奴はガチガチで外れない。
270ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 15:58:12.28 ID:???
>>267
大雑把ですが、全光束の半分位だと思います。
271ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 16:00:06.11 ID:???
>>267
広い周辺光のどこか・距離にもよる、自分で計測しな。
変な質問にはこれくらいしか言えないよ
272ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 16:02:05.12 ID:???
>>269
本体の中心部に合うスパナを嵌めて床に置いて、ライト部はモンキーでエイッ!とやったら外れたけど
本体が微妙にゆがんだorz
273ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 16:04:07.92 ID:???
>>271
どこかとか距離は関係ないけどね。
274ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 16:08:17.89 ID:???
大いに関係ある
275ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 16:12:20.95 ID:???
>>268
多分俺が買ったDXのM3-2は最初の頃のだ
接着ってどこ?って感じでどこも接着されて無いよ
ネジ式で簡単にバラせる
276ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 16:14:25.41 ID:???
>>274
ではkwsk解説お願いします。
277ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 16:19:53.39 ID:???
>>276
お断りする
278ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 16:21:16.81 ID:???
>>270
もっと少ないと思うぞ。多分10%以下かと。

>>273
データシートの配光グラフから計算できるよな。

リフレクタに当たらない角度からメインビームの角度を引いた
15〜20度位の角度から出てる分を積分すればいい。
279ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 16:32:33.75 ID:???
そろそろ、自転車配光のM3-2に近い配光で
XM-Lのお薦めを出してくれないだろうか
280ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 16:56:19.86 ID:???
だったらM3-2の筐体にXM-L載せちゃったらどうよ
281ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 16:56:44.85 ID:???
>>278
LD20の正確なリフサイズが分からないから似たようなサイズであろうL2Dのリフの実測から書き込みました。
約直径15φ*長さ12L、xpgの1辺1,4mmで計算したら直接光の角度は60度くらいになります。
メインビーム(リフの反射光)と重なる部分は引きませんでした。
282ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 17:03:30.44 ID:???
そろそろ軽いライト欲しいと思っていたんだけど
M3-2って140g程度しか無かったんだね
別に重たくもないわ
283ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 17:26:14.41 ID:???
XM-l ライトでお薦めなの教えてくれないから
室内ダウンライト注文しちゃったよ!
284ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 17:47:11.15 ID:???
>>257
ありがとう。
中華表記はすごいいい加減なんで、教えてもらってとても助かった。
それほど価格差無いからKaiの方にします。
285ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 17:53:29.42 ID:???
>>222
> 結局明るくてもランタ短ければどうでもいい。
そんなにランタイムが重要なら、100均ので十分だろ。
286ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 17:56:33.36 ID:???
>>230
> 正直、200lmあればチャリ用には事足りる
阿呆過ぎ。
たったの200じゃぁ、暗過ぎて使い物にならん。

>>283
> XM-l ライトでお薦めなの教えてくれないから
T3だって何度も言ってるだろ。
287ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 18:45:50.15 ID:???
>>286
ありがとう
T3探してきます

お薦めURL手間じゃなければ御願いします
288ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 19:19:51.03 ID:???
kaidomain、DXと T3 XM-Lで探してもヒットせず
T6 ならSolatek MT2 CREE XM-L T6 3-Mode LED Flashlight で出てきたんだけど別物?
289ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 19:31:03.10 ID:???
なんでkaiとDX限定なんだよ
290ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 19:46:31.37 ID:???
予算の都合で中華ものしか手が出せないから
291ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 20:01:51.90 ID:???
>>279
Kai C8 XM-Lじゃだめなん?
DX版(コピー品?)のM3-2(MC-EとSSC P7)を持ってるけど明るさ・配光共にKai C8の方が上だと感じるよ。
そしてその上を行くのがT3 XM-Lなんだろうと想像してるんだけど、値段差考えるとKai C8でいいやって思っちゃう。
Kai RQ07も良いみたいだけどこちらは無改造で使うと壊れそうだから万人にお勧めできなさそう。
>>288
「T3 XM-L」でググレ
Pro Light Japanって店が引っかかる
T3ってのはWolfEyes T3のことで、みんなが勧めてるのはそのXM-L搭載版(3灯)で16400円
XM-L T6ってのはXM-Lのbin表記ね

Kai RQ07早く届かないかなぁ
熱対策用に買った銅ワッシャーが鈍い光を放ちながら待ってるぜ
292ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 20:24:47.63 ID:???
>>291
わお
そんなに高いのならいらない、ペッ!
っていうより金ないアルヨ!
出せて4000円
J( 'ー`)し カーチャンの稼ぎが少なくてごめんよ
293ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 20:26:27.23 ID:???
お前の命は4000円の価値もないのか。悔しいのう。
294ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 20:51:02.55 ID:???
>>292
Kai KD C8が28ドルだから、PayPal払い(今現在のレート 1$=約85円)でおよそ2400円
とりあえずこれ買ってみて、満足できなかったらもう1本買い足して2灯にするなりT3 XM-L買うなり
すればいいんじゃない?
ただし到着まで早くて2週間かかるのと、ヘッドのでかさが半端ないことに注意
(M3-2 40mm / T3 42mm / C8 45mm)
スマートフォルムが好きな人にはお勧めできない
295ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 21:05:39.74 ID:???
>>294
J( 'ー`)し ありがとうね
        カーチャン何もわからないけど、ペイパルで注文したよ
        郵便屋さんが来るときに備えて今から化粧しておこうかしら
296ツール・ド・名無しさん:2011/02/21(月) 02:04:16.28 ID:???
年収130万円だけどT3買ったよ。
297ツール・ド・名無しさん:2011/02/21(月) 09:51:18.19 ID:???
昨夜注文したKD C8 ML-T6が届いたら比較するよ

とりあえず、M3-2バラして遊んでいたんだけど
DX版とバンブー版ってやっぱり全然ちがうね
ヘッド側の回路、取り付けが全く別物だった
298ツール・ド・名無しさん:2011/02/21(月) 10:29:33.13 ID:???
M3-2同士の比較ネタは何度も荒れてるから禁止。

C8は、できれば比較写真UPしてほしい。
299ツール・ド・名無しさん:2011/02/21(月) 10:49:06.89 ID:???
M3−2で荒らしていたのはYahooなど転売していた厨だけだとおもうよ
ちょっと前にDXでコピー品だったという結論でて全く反論無くなった
300ツール・ド・名無しさん:2011/02/21(月) 10:59:48.80 ID:???
M3-2なんてほとんどオクに出てなかったろ
301ツール・ド・名無しさん:2011/02/21(月) 11:02:30.03 ID:???
何年も前のことを言われても…新参者にはさっぱりわからん。
とりあえず、
KD C8 XM-L T6
Ultrafire C8 XM-L T6
ともM3-2より明るいのだけはわかった。ちょっとスポット細めだけど。
302ツール・ド・名無しさん:2011/02/21(月) 11:34:22.38 ID:???
>>301
M3-2より中心照度が高くてスポット細めって自転車用には馬鹿だろw
303ツール・ド・名無しさん:2011/02/21(月) 13:15:28.62 ID:???
>>302
意味がよくわからん。
C8一本でも走りやすいし、不満ならM3-2と合わせて使えばいいんじゃないの?
私はそうしてるが。
304ツール・ド・名無しさん:2011/02/21(月) 15:34:17.79 ID:???
まあまて
M3-2持ちのカーチャンがC8買ったんだからレポまとう
ソレまで他のヤツがレポしたら張り手するからな!
305ツール・ド・名無しさん:2011/02/21(月) 16:31:53.82 ID:???
shenzhen-wholesale.comってとこ使ったことある方いらっしゃいますか?
ちょっと気になる商品があったのと、送料がかかることを考えても
全体に安かったので見積もりとってみたんですが、
なんか送料が高すぎる気が。。。

1723gで44.67USDとか言ってます。日本から香港に送るより高いですよね?
http://www.hongkongpost.com/eng/postage/overseas/parcel/air/index.htm
この料金表見ても、送料だけだと134HKD≒17.2USDだし。
とりあえず、送料高すぎだからもうちょっと安い送り方ないか調べて。
安くならないなら他で買うって返信しといたんだけど。
どうなんでしょう?
306ツール・ド・名無しさん:2011/02/21(月) 17:23:35.51 ID:???
>>305
そこは店名にあるとおりwholesaleつまり卸売
まとめて買って一個あたりの送料は安くなるつもりで注文しないと。
307ツール・ド・名無しさん:2011/02/21(月) 17:33:03.77 ID:???
>>305
それって普通の航空便
B2Cならそれでもいいけどその店は基本的にB2BだからEMSで送ってくる
ttp://www.hongkongpost.com/speedpost/eng/index.htm
308ツール・ド・名無しさん:2011/02/21(月) 17:55:27.72 ID:???
>>306-307
レスありがとうございますー。

EMSが一番安くて$39.00だって言ってきました。
ちょっとだけ安くなった。けど高いなぁ。
でも、トータルだとDXから買うよりやや安いし、
他では売ってないのもあったから支払いしました。

一応卸売だけど、最小購入数とかが指定されてる商品はほとんどないから、
個人でもいける。
送料が自動計算じゃなかったりちょっと面倒だけど、
メール対応は結構早かったですよ。

あとは、発送がスムーズかどうか。
309ツール・ド・名無しさん:2011/02/21(月) 18:15:59.72 ID:???
俺もそこでライト1本注文したことあるけど送料は6.2ドルだった。
結局、他所のほうが若干安かったからキャンセルしちゃったけど。
メール対応は早くて感じはいいよね。
310ツール・ド・名無しさん:2011/02/21(月) 18:45:13.86 ID:???
311ツール・ド・名無しさん:2011/02/21(月) 19:34:50.72 ID:???
ポジションライトを普通のライト扱いするのは無理がある
312ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 00:26:53.84 ID:???
>>301
KD C8しか比較して無いけど、M3-2のほうが明るいよ
M3-2は床屋版
DX版の偽者はC8より暗いんだろうね
313ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 00:39:13.80 ID:???
>>312
それは無いわ
ハズレのC8でも掴んだんじゃねーの?
M3-2もM3-2iも両方持ってるが、C8点けた後に点灯すると物足りない明るさに感じるのに
314ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 00:42:42.21 ID:???
>>313
全体の光量は大差ないかもしれんが、スポットの点を見たらC8の方が明るいわな。
315ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 00:56:43.88 ID:???
>>312
まじか
正規版M3-2(とこや) 700lmなのに
C8 1000lm って期待できないのかな・・・

ところでその比較室内じゃないよね?
屋外はしっての比較だよね
316ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 01:06:59.85 ID:???
>>315
床屋本人のネガキャンだから無視しとけ
こないだからもMR.LITEみたいなゴミを宣伝しまくってるし
317ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 01:34:53.35 ID:???
ライトスレ猛者のおまいらお知恵を貸して下さい。
http://imepita.jp/20110222/052900
http://imepita.jp/20110222/053040

これなんですが、ハンドルやアダプターに固定する側のネジ、ナット共にプラスチック製のクソ商品なんですが、
これはホムセンの金属ビスとワッシャ、蝶ネジに替えることで代用出来ました。
問題はライト固定側なんですが、ネジで固定というわけではなくチキチキなので、
ちょっとした衝撃でライトが脱落してしまいます。
しかもプラスチックなので使用しているうちに角が取れて固定力もバカになりそうです。
このライト側を衝撃で外れず固定するにはどうしたらいいでしょうか?
また、ライトは取り外すこともあるので、ある程度素早く行えることも必要かと思います。
上ブタ側のツマミ部分?に穴を空けてピンでも刺そうと思いましたが、本体側に穴を空ける余裕が無さそうです
よろしくお願いします。
318ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 01:42:15.12 ID:???
つ「ゴムバンド」
319ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 01:45:28.11 ID:???
>>317
ライトは何使ってる?
320ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 02:04:56.71 ID:???
>>317
ワンタッチで開くほうをハンドルにとりつけたら駄目か?
321ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 02:36:49.26 ID:???
>>320
何の解決にもならない気がするんだが…
322ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 02:39:07.39 ID:???
>>317
それ自分も持ってた  半田ごて持ってたらこての軸の部分の熱でプラを少し軟らかくして
ほんの少し内側に少し曲げてからフーフーやって冷ますと固定力が強くなるよ
軸がプラに当たると溶けるから触らないようにギリギリまで近づけるといい
323ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 02:45:41.96 ID:???
>>317
俺も昔それを買ったけど、ギザギザになってる部分がだめになって
すぐにゴミで捨てた!

ゴミはゴミらしく、手間をかけてまで使おうとしないほうがいいよ!
324ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 02:57:30.55 ID:???
>>317
回転台座の所で2つに分解できそうなら台座の間にベルクロの結束バンドを通す。
んで、バイクガイのライトホルダみたいにする。
ワンタッチの部分にうまくベルクロテープ乗っかるといいんだが

弊害は、台座に結束バンド通すから回転しにくくなるかもってことだな。
325ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 03:13:06.09 ID:???
そのライトならDXのゴム一体型ユニバー猿マウント以外の選択肢ねぇだろ常考
326ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 07:46:29.84 ID:???
>>317
上下が分割して壊れたやつがあった。
○印のところを半田ごてで温めて矢印の方に1mmぐらい曲げたら固定力はかなり上がる
http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1298327892019.jpg
http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1298327795354.jpg
327ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 08:38:00.11 ID:???
>>318-326
こんなにものレスありがとうございます!
>>318
即レスありがとうございます!おお、なんと柔軟な思い付き!
ピン止めビス止めに囚われてゴムバンドの発想はありませんでした。頭カチカチはダメですねぇ…
>>319
ライトは若干大きめのSF-501?です。
ハンドルに着けてれば外れそうになってもキャッチ出来ますが、前輪ハブ軸に着けたいのです。

>>322>>326
なるほど、プラを曲げて固定力アップもありましたね。
以前プラモやミニ四駆を造ったり改造していた経験が全く活きてません(´・ω・`)
ただ回数を重ねればチキチキがダメになる可能性もありそうですね。
>>324
ビスを金属に交換する時に余りのベルクロを挟んでみましたが、挟むと元通りにはまりませんでした。
>>323
ゴミ捨てるのは簡単ですが、仮に使えるようになるなら多少は手を入れてみたいのです。
それでもダメなら(破損または破壊w)ポイしようと思います。
328ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 09:36:20.80 ID:???
>>327
ハブ軸? 前フォークへの取り付けじゃなく?
それともBMXの足乗せペグみたいなパーツでも取り付けてるのかな?
どちらにしても軸付近は振動凄そうだから、付け焼き刃の改造じゃ信頼性低すぎて
ライトの命を預けられないと思う
どうしてもやるなら、プラ曲げで固定力アップした上でゴムバンドでフォークごと
巻き付けるってのはどうだろう?
329ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 09:50:31.03 ID:???
>>323に一票。
素直にバイクガイにでも買い換えた方が良い。
330ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 10:00:23.74 ID:???
>>329
長さ20cmのライトをバイクガイでハブ軸に固定はオススメできない。
バイクガイって外れることはまずないと思うけど、上下左右に揺れちゃうじゃん。
左右に揺れてスポークに巻き込まれたら悲惨だ。
バイクガイ使うならベルクロテープでたすき掛けして補強したほうがいいと思う。
331ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 10:19:33.66 ID:???
バイクガイを使うならハブ軸に滑り止めシート?みたいなのを巻き付けないと実用に耐えないと思う
332ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 10:21:06.96 ID:???
>>328
クイックレバーのネジを外して着ける円筒状のライトマウントです。
軸付近の振動は凄いのですか…

今までは取り外し不可にしてタイラップで上ブタをクロス状に留めていました。
でもタイラップをキツくしすぎると固定は完璧ですが、僅かながら左右どちらかに明かりがブレてしまうんです。
少し緩めると段差などの振動で首振りになりそうです。
今まで通りタイラップか、プラ曲げ固定力アップにゴムバンドが良さそうですね。

>>329バイクガイのは所有してますです。
333ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 11:45:23.62 ID:???
>>330
お前は何が言いたいんだ?

そもそも20cmもある巨大なライトを1つの取り付けアダプターで装着する自体が問題なのに
この大前提そっちのけかよ

でかくて重たいのはボトルホルダーを改造した取り付けアダプターを使うか
延長バーを装着して、その上にバイクライトガイを前後2つ取り付けるか
この方式でやっと固定出来ると思う

巨大ライト取り付ける人はある程度想像付いていると思うが
ボトルホルダーで400g超える重たいモノをホールドしようと思うと実は難しかったリするので
やっぱ、安定取り付けは延長バータイプかな
334ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 12:07:35.36 ID:???
SF-501って↓これじゃ無理なん?
ttp://www1.dealextreme.com/productimages/sku_8274_3.jpg
335ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 12:16:49.86 ID:???
そのマウントはSF305クラスの太さまで入る
336ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 12:23:25.59 ID:???
てす
337ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 12:24:37.75 ID:???
>>334
そのマウント、ゆるい固定にすると上下角を簡単に変えられて都合がいいよな
338ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 15:24:03.40 ID:???
バイクガイのゴムがもう少し硬かったらいいのにな
339ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 16:12:41.85 ID:???
マウンター(?)は色々買ったけど、結局
ttp://art29.photozou.jp/pub/989/230989/photo/36688233.jpg
↑が一番使い易い。
付け外しも簡単だし、殆どどんな太さのライトでも装着出来るし、
きつく取り付けても手動で上下に位置を微調整出来るし、
多少グラつく事なんて吹き飛ばす位の利便性だ。
340ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 16:16:01.02 ID:???
個人的にはやっぱりミノウラ+トピが好きだなあ
341ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 18:17:14.83 ID:???
xm-l t6 2灯最強

最強すぎて怒られた
342ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 19:05:00.83 ID:???
MC-E+SST-50+XR-E Q5にしてみた。
色々な意味で危険だと思って2個すぐに外したw
343ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 21:43:06.57 ID:???
消灯じゃなくて取り外した?
344ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 22:07:06.42 ID:???
なんも対策しなかったらそりゃ眩しすぎだろ。
345ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 22:26:01.39 ID:???
さてそろそろHIDに挑戦してみようかな
346ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 23:25:36.38 ID:???
ヒサシは必須です。
法律で着用を義務付けられています。
347ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 23:32:10.91 ID:???
16340一本使用の小さいxmlライトってないのかな
かなり欲しい
348ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 23:39:37.28 ID:???
349ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 23:58:10.13 ID:???
>>347
その電池の時点で明るさはあきらめるしかないと思うけど。
要するにXM-L積むだけ無駄。

で、スリムさ優先でこんなのどう?
OLIGHT T10(190lm/CR123Ax1)
Romisen RC-I3(150lm/CR123Ax1/AAx1/AAx2)
350ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 00:01:10.13 ID:???
>>346
気の迷い氏も庇には大賛成!
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/post_light.html
351ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 00:19:02.56 ID:???
>>347
なんかあるぞ? ダサめのデザインだけどww
ttp://kaidomain.com/ProductDetails.aspx?ProductId=11189

CR123A専用なら  3VタイプのRCR123Aなら大丈夫か??
ttp://www.4sevens.com/product_info.php?cPath=297&products_id=2564
ttp://www.4sevens.com/images/4SevensQuarkMiNi123_800x536.jpg
352ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 00:28:31.17 ID:???
てす
353ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 00:33:37.19 ID:???
>>351
あるんだ…。
しかしXM-Lだと無条件に1000lmと書かなきゃいけないルールでもあんのかw
いくらなんでも酷すぎ。
354ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 00:34:31.65 ID:???
349
なかなか良さそうなライト探してもらってもらってありがとう

実は一年以上まえに16340で200lmくらいのライト買ってるんだよね

その買い替えを考えてるのでもっと明るいのがほしい‥

351
おーありがとうー

と、言いたいが、すでにそれ知ってます
16340使用にしてはサイズがデカイんですよ
あとデザインが‥(笑)


355ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 00:52:10.50 ID:???
数字の前に>>つけろw
356ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 01:03:35.93 ID:???
16340の容量なんて600mAhくらいだろ
それで実測400ルーメンを出せば点灯時間が20分くらいになるんじゃないのかね
そういう仕様のライトは少なくとも自転車向きではないな
357ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 01:10:26.50 ID:???
>>353
XM-L公式にDelivers 1000 lumens at 100 lumens per Watt
って書いてるからだろ
358ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 02:00:14.34 ID:???
>>354
16340だと容量の関係から200ルーメン程度がベストだと思うよ
359ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 02:10:51.93 ID:???
パッキンとグリス共用出来るって事でネジ部分にもシリコングリスが定番なのは分かっているんだが
昨日、サンハヤトのコンタクトグリス買ってきて使ってみた

なかなかいいじゃんこれ!
パッキンにも塗り込んだが
メンテナンス大好きで週一回掃除する人にはコストの面でお勧め出来ません
たかが10gで260円前後は普通の感覚では高すぎる
360ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 02:15:22.36 ID:???
>>359
自動車整備用とかのシリコングリス買ってくればいいよ
高品質で安いから
コンタクトグリスは正直言って気休め
361ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 02:17:38.81 ID:???
CPUに塗る奴か・・・
362ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 02:31:03.55 ID:???
コンタクトグリースはこう言うものです

http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=465&id=01031
電気接点としてのネジ接触気にしているので
まあ、こういう変態もたまに居てもいいじゃないか
しかし、10g250円
363ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 03:01:46.27 ID:???
364ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 03:24:31.77 ID:???
>>363
買ったけど使い物にならない
横に広げて(?)縦方向の光を減らすって構造だけど、路面を照らす能力が
馬鹿みたいに落ちる
365ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 03:33:35.15 ID:???
路面に向けるとちゃんと照らせるよ
昔の豆電球のラ自転車イトみたい
366ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 03:51:20.77 ID:???
眩しい?だったら凝視しなければいいじゃん。車のライトだって凝視すりゃ眩しいわ!(とくにHID)
光源から視線をずらしても眩しくてライトの向こうが見えない?
車のライトもすれ違うときは眩しくてライトの向こうどころか2〜3m先の足下も見えなくなるよ!
とまあ言いたいことはいっぱいあるけど、だからといってこっちも同じことやるのは大人げないので
簡単にできる対策を講じてみた。(左:T20C2mk2、右:Kai KD C8)
ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima037254.jpg
で、質問なんだけど、
1) この程度でも幻惑低減効果ある?(やらないよりまし?)
2) 光に手をかざすと結構熱を感じるけど、内部へ跳ね返っていく光の熱で
  LED素子がやばくなる可能性ある?(ボール紙みたいな反射しないものに変えた方がいい?)
3) これより良い方法ある? (凸レンズとか)
  (ひさしは格好悪いし取り外したときにじゃまなので却下)

ちなみに配光は、スポット上弦より上の周辺光がカットされる状態
壁を照らすと三白眼みたいな感じになってる
367ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 03:59:56.41 ID:???
>眩しい?だったら凝視しなければいいじゃん。

それを対向して来てクラクション鳴らす車の運転手全員に言ってくれ。

話はそれからだ。
368ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 04:09:36.06 ID:???
>>363
って、写真撮ったりしてるうちにこんなおもしろアイテムが!
でもちょうど良いサイズがないなぁ
369ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 04:31:10.48 ID:???
ひさしとか何でこんなに貧乏臭いのか
370ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 06:56:52.74 ID:???
>>366
>1) この程度でも幻惑低減効果ある?(やらないよりまし?)
自分で実験してみればいいじゃん。
自転車にセットして20mくらいから歩いて近づいて眩しくないか試せばいい。

つか、なんでみんな庇がそんなにイヤなの?
http://www30.atwiki.jp/bicyclelights/?plugin=ref&serial=7&w=300
こういう逆向きにも付けられる庇作れば、使わないときに邪魔にもならない
し、一番効果的に上向きの光を遮断できるんじゃないの?
371ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 07:53:32.74 ID:???
>>369
http://www.shenzhen-wholesale.com/ultrafire-c8-tool-head_sku2147.html?cPath=11_61
こういうのでも貧乏くさいかな?
こういうの各モデル用に作ってくれないかな。
372ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 08:13:04.38 ID:???
>>356
こんなのがある
IMR16340+XM-L T6+8*7135ボードで2.65A〜2.08Aを9分点灯可能みたい
373ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 09:56:54.40 ID:???
・眩しいと思う方が悪い。心が狭い。照らす権利の勝ち!
・照らしたいから照らして何が悪い。嫌なら外に出るな!
・なんでこっちが我慢するんだよ。照らされる方が我慢しろよ!
・たかが懐中電灯の明るさでいちいちうるせー車のが明るいから別にいいじゃん!
・俺様が言われたことないし、パッシングされてないから=世界中も同じに決まっている!
・眩しかったらてめぇーで目を背けろww
・カット配光は知らない知らない。ルーメンだけで車と比較しようぜ!
・他人に気遣いなんてバカじゃね?つーか俺様に気を遣えよ!
・庇なんてカバー付けて、わざわざ暗くするなんてバカじゃね?
・水平照射で顔の位置でストロボが俺様のジャスティス!
・ステルスジョガーを発見したら神風アタックが俺様のジャスティス!
・車に幅寄せされたら、カミカゼアタックが俺様のジャスティス!
・俺様が知らないことは、他の人も絶対に知らないはずだ!
・「俺様の考え」=「世界中も同じ」に決まっている!
374ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 10:58:27.26 ID:???
>>372
さすがに9分じゃ実用にならないよ。
18650の50分でも厳しいのに。
375ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 11:30:15.60 ID:???
おとなしく18650サイズ奴かっとけ
376ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 12:01:36.72 ID:???
377ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 12:21:56.19 ID:???
てかそもそも9分って6C放電だろ
IMRの正極材料が幾ら流行のマンガンナンチャラだからって6Cはやめとけよ。
LiPoですらマックス負荷だろうが。
378ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 12:42:05.39 ID:???
とりあえずやった人がいたってこと。
379ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 13:22:18.07 ID:???
>>370
庇が嫌いじゃなくて
上を抑えても、下のリフレクターからの反射が上面に飛ぶので難しいだけだよ

俺は >>366 と同じ事やっていたけれど夜間車道中心走行だと思い至り幻惑対策そのもの止めた
当然下に向けて路上照射しているが自動車全般に対するアピールの方を重要視しているが、この辺は人によりケリ
車道を逆走するやつと正面衝突しないためのオプションとしても有効
380ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 14:34:09.90 ID:???
>>379
そもそもリフレクタって前方に反射する角度になってるから上に飛ばないんじゃ
381ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 14:53:45.20 ID:???
きちんと設計されてると思われる車のライトで考えればいいんじゃないか
車の場合上に逃げる光を抑えるときは下にガムて張って車検通すぜ
382ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 15:16:36.09 ID:???
車のように光が途中で交差する構造になってるリフと交差しない懐中電灯のリフは違う。

ただ、懐中電灯のリフは交差しないので上側を遮ればと安易に考えがちだが
それで遮ることが出来るのは直接光と1回リフに反射した光だけ。

実際にやると覆いに反射した光が戻って内部で何度もリフに反射し
最終的に下側のリフから直角に近い角度まで広がって出てくる。

元のライトの明るさが強ければこの再反射光もかなり眩しい。
383ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 15:17:12.40 ID:???
光ファイバーですね
384ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 15:20:46.60 ID:???
なんでもいいから庇付けろ
相手は眩しいんだよ
385ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 15:22:42.63 ID:???
いっそのことレーザーにしようぜ
386ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 15:24:21.60 ID:???
>>380
飛ばないな
387ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 15:47:29.57 ID:???
>>380
理論も知らずに頭で考えるからそう思える
実際に庇を付けたライトを正面から見たら思ったほど効果ないと分かる
周辺光の大きいライトほどリフレクターの下に当たった光が上に飛ぶ
周辺光としては小さいと感じていても人の目には強烈な光となって届くのよ
388ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 15:50:45.91 ID:???
それ、どんな庇だよw
庇じゃなくて屁じゃないのか?
389ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 15:57:29.02 ID:???
>>387
本当に試したのか疑問な内容だな。
つーか、まずはおまえが実際に試した庇の写真をうpしてみろ。
話はそれからだ。
390ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 15:59:47.72 ID:???
思わず引火爆発してしまった
責任取れよ!
391ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 16:00:30.42 ID:???
>>389
吸うレス遡って確認しろ
そこで色々テストされている
392ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 16:03:00.02 ID:???
>>391
だから、おまえの自演の脳内理論はどうでもいいんだよ。
画像か映像で示せって言ってるんだよ。
393ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 16:21:03.73 ID:???
>>370
それ、金属で作ったら凶器だな。
394ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 16:35:30.19 ID:???
>>366
1.やらないよりはマシだが効率が悪い
 LEDが直接見えてる場合は殆ど効果なし
 しかもレンズを覆った面積の分暗くなる
2.安物中華ライトでそんなこと気にすんな
 即壊れるもんでもない
3.庇が簡単で効果が高いが、嫌ならフレネルレンズを使う手もある
 ただし色々実験して最適な状態をみつける必要がある
395382:2011/02/23(水) 16:45:32.76 ID:???
>>387
> 周辺光の大きいライトほどリフレクターの下に当たった光が上に飛ぶ

それは違う。
リフレクタに当たる光がどこから来るか、確かめるのは簡単。
リフレクタを直接目視して、黄色が見えていたらそれは
LEDの発光面が見えているということ。即ち光れば眩しい。

照明の真下でライトを上向きにして、少し遠くから照明を背にして
ライトの中を見るようにしてみるとわかりやすい。
通常、下側になる逆側のリフが黄色く映ることはない。

ここで色をつけた庇や覆いをつけたライトを同様にして覗き込むと、
リフにその色が映っていることがわかる。大抵、色んな角度からそれが見え、
リフの下側にもその色が映る。
つまり下側から出る光の光源は覆いに反射した光。
396過去ログからコピペ:2011/02/23(水) 16:48:16.58 ID:???
フレネルレンズ+庇

レンズ拡大
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_0500.jpg

照射(庇あり)
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_0501.jpg

照射(庇なし)
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_0502.jpg

ダイソーで売ってる薄いフレネルレンズの拡大鏡を
ハサミで切って透明両面テープで貼り付けているだけです。
スポットが強すぎて困っている人にお勧め。

リフレクターが大きめのライトだと、作るのも細かくなくて
簡単だと思います。

庇なしでも、幻惑対策できる配光に出来れば良いんだけど。
なかなかうまくいきません。
397ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 16:54:36.58 ID:???
>>395
直ぐ下のレスで下のリフに黄色いのが見ているよ?
398ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 17:13:53.22 ID:???
>>397
ここで言う下側というのはライトの中心を交差して反対側のこと。

中心から覗き込んだ下側のことではない。ほんのちょっとライトの
角度をずらしただけで先の画像の下側の色は消える。
399ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 17:14:13.12 ID:???
ホルにNeutronシリーズ来たね、このサイズのXM-Lには興味ないけど。
400ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 17:36:09.34 ID:???
>>398
いみわかんねー
人に伝えたいなら平坦な言葉でたのむ
401ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 17:58:36.27 ID:???
庇、庇とワケの分からんことを言うから写真撮ってきた

Loの70lm辺りで撮影たがLEDの明かりが下側から反射して飛び上がっているのが分かる
夜間常用帯の200lm前後だとこの反射する光が恐ろしいまでに目に痛い
子供目線を考えて更にライトの角度を下に向けると・・・前方5mの程度の距離しか照らせない

数個前のスレでは実際に正面に回り込んだテスト結果も書いてあって
アルミ箔を張り付けたり
数十センチ程の長い庇じゃないとリフから跳ね返る光対策出来ないという実験が出て居たな

結論
庇だけでは無理

http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_3059.jpg
402ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 18:04:16.14 ID:???
どういう画像なのかワケわかんねーわw
403ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 18:06:10.90 ID:???
ひさしひさしと連呼されると尚な俺がドキドキするからこの話題やめてほしい><
404ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 18:13:38.68 ID:???
よう、ひさし俺もだ。
405ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 18:20:19.92 ID:???
相も変わらぬ庇議論か。
1000ルーメンライトだけど、パッシングなんて一度もされた事ないけどな。
406ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 18:25:31.83 ID:???
>>402
LEDが見えない角度まで水平から20度近く下に向けた写真と思えばいいよ
ライトのリフ径によるので一概に言えないが
この路面照射状態で庇を付けても数十センチの長さじゃないと前方にLEDライトの光が飛んで眩しかったと言う話
407ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 18:30:57.05 ID:???
>>401
>>402に同意。
何を伝えないのか、画像からも文章からも意味不明。
408407:2011/02/23(水) 18:32:51.38 ID:???
何を伝えない ⇒ 何を伝えたい
409ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 18:33:35.35 ID:???
要するに庇は効果薄、覆いをつけろってことでしょ。
ちょっと遠目を狙ってるC8には付けようかと思ってる。
410ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 18:38:55.53 ID:???
>>401
この位置に光が映るというのはこのLED用に設計されたリフじゃないな。

リフというのは放物線だから焦点にLEDがあれば反射光は平行に
焦点より曲線側に近づくとそのまま拡散光に、
遠のくと一旦中心線を通って反対側に出る拡散光になる。

この画像のリフは本来の目的の位置よりリフが奥に入りすぎてる状態。
411ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 18:39:25.57 ID:???
遠くを狙うなら付けても意味ないと思うよ

レクサスなどのLEDヘッドライトをスケールダウンさせたような物があればいいがな
412ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 18:40:36.37 ID:???
>>411
DosunとかIQとかEL600とかが基本的構造が同じ。
413ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 18:42:30.70 ID:???
>>409
遠目を狙うと水平からの角度が-2〜-5度辺りになるだろうから
対向者に対しての下リフからの反射幻惑効果はむずかしいだろうけど
有る方が気持ちいいかもなーって感じだな

>410
とりあえず写真撮ってチェックしてみたらいいよ
414ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 18:43:03.29 ID:???
>>412
D1はバカらしいほど高いし、A1じゃ光量不足だし…。
415ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 18:44:33.63 ID:???
懐中電灯配光のリフレクターだとどうしようもないので
幻惑対策を本当にしたいのなら
リフレクター形状がきちんとしているモノを買うのが一番早い近道だとおもう
416ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 18:44:37.30 ID:???
>>412
同じじゃないよ
417ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 18:46:43.89 ID:???
>>380,382,387,395
頼むから、実際に庇を自転車に付けた事も無い人が文句を言うのはやめて!

あなたの言ってる事は正論かもしれないけど、それは間違ってると早く気づいて!

あなたの理論では、ライトを正面に向けてとりつける大バカ者!

自転車で使うにはライトは少し下に向けるから、その状態で水平以上からは
リフの下面でさえ見えなくするのが「庇」の役目。

多分、下に向けて無いか、とても短くて役に立ってない庇しか作った事の無い、
自転車に乗って無い人の言い分にしか見えないよ!
418ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 18:48:54.93 ID:???
>>417
突然どうした?
アスペルガー発症か?
419ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 18:50:24.18 ID:???
>>417
対向者ってさ
限りなく水平に近い位置からライトを見ることになるよね
言っている意味が分からない?

ライトを装着した自転車の正面20mや30m離れてみておくれ
目線とライトの位置は何度くらい?

あそうか、ただ単に騒いでいるだけでテストしたこともないのか
420ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 18:51:36.08 ID:???
>>411
上向きにLEDが付いてるんだっけ
6灯ライトLED24コであまり省エネにはなってないという
421ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 18:57:22.22 ID:???
照射が水平近いと庇は意味がない?
そんなことはないな

対向車が接近してきた時に庇があれば
上向きの光が相手の目に入らない・入りにくい
これは実際にやってみればわかること
422ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 18:58:28.00 ID:???
>>419
君は著しく頭が悪いか、目に異常があると推測されます。
直ちに病院で検査を受けることを勧める。
423ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 18:59:48.01 ID:???
>>422
むやみやたらと人を貶めて話題そらしに必死か
424ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 19:02:52.18 ID:???
>>421
5m暗いの距離だったそうだけど
実際、屋外って近いような距離でも数十メートルあったりするから
漏れちゃうんだよね
425ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 19:02:59.78 ID:???
例のプロバイダの奴でしょ。
規制解けたとたんに、各ライトスレに煽りいれた屑。
426ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 19:03:30.56 ID:???
>>423
これが話題逸らしに見えるなら「日本語わかる?」と問わざるをえない。
427ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 19:08:13.14 ID:???
>>424
光が漏れる=眩しい じゃないだろw

あと、庇は無意味って主張してる奴って、いつもの極論でしか語れないキチガイか?
「上方向の光を100%遮断出来ないから庇は無意味ニダー」
って毎回毎回同じことしか言わないよな。
428ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 19:09:05.93 ID:???
庇も覆いも試したけど、やっぱり効果的なのは覆いだと感じたよ
429ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 19:12:06.93 ID:???
>>424
庇の形状を工夫すればいい
上面だけ出なくてサイドも半分くらいはカバーするような形状にすれば
真正面からのぞき込まない限り光の漏れはかなり防げる
430ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 19:31:51.25 ID:???
やはりライトはlmだけでは語れないな
同じlmでもリフの形で明るさが全然違うわ
431ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 19:56:42.50 ID:???
んだ
SSC P7がMC-Eより暗いとか言われるのもそれのせいだ
432ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 20:35:00.06 ID:???
幻惑対策は必要だと思いつつ、やってない。
歩行者とすれ違う時は一応手で隠してる。
433ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 20:36:02.76 ID:???
>>431
それは違う。
434ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 20:36:46.46 ID:???
>>432
人はいつもやましいことがある時、隠そうとする。
435ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 21:06:09.43 ID:???
>>419
>対向者ってさ
>限りなく水平に近い位置からライトを見ることになるよね
>言っている意味が分からない?

キミ本当に理解して無いんだよね?

なんで庇付きで下向いてるライトを水平位置から見て中身が見えるの?
436ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 21:13:54.26 ID:???
>>435
実際庇でLED中心部と光が集まるリフレクター部を隠そうとすると
ライトの半分〜2/3位の長さの庇が必要になるから実用的じゃないんだよな
俺も散々やったけど、あんま効果無いし、めんどくさくなってDosun買った
437ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 21:14:24.30 ID:???
>>401
スムースリフレクタなら発光体の位置が正しければ本来正面に飛ぶ物で、リフの焦点位置にLEDがあれば反射光が上から見えることはない。
ただ、写真のオレンジピールのリフレクタは意図的に乱反射させて周辺光を増やそうとしてるものだから上から見えて当然だろ。
438ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 21:18:50.90 ID:???
>437
>上から見えて当然だろ。

そこを見えなくするのが庇の役目

もしかして、板で遮断して見えない向こう側が見えるとか言ってない?www
439ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 21:21:30.88 ID:???
>>436
お前の自分勝手な判断で光が見えると言ってるのがよくわかったw

ここに出てるような写真の庇を付けるのが、対向に眩しくないやり方
>>http://www30.atwiki.jp/bicyclelights/?plugin=ref&serial=7&w=300
(写真は使わない時の収納状態)

役に立たないような長さのものをつけて「庇を付けても眩しい」とか
バカな事を言ってるんじゃ無いよ、知恵不足クン!w
440ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 21:26:49.38 ID:???
>>438
庇の役目は直接光を見えなくするため。
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/img_L/L_img_20110222_01.gif
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/img_L/L_img_20110222_03.gif
直接光は庇があれば実用上問題ないレベルで防げる
反射光はスムースリフなら正面に反射するものだから下を向けていれば実用上問題ない。OPリフならやや周辺光が出るがそれは直視しても問題ないレベル。
441ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 21:36:15.71 ID:???
>>436
なんか誰かと間違われてるみたいだが、そのwikiの庇も長いよね
実際俺が作ったのも同じ位の比率の長さになった
ひっくり返してツライチに出来るライトだったらまだいいけど、M3-2みたいな
ヘッドがでかいライトは事実上無理
知恵不足だのなんだの人を貶す言葉は知ってるみたいだが、なんというか
頭悪いよね、あんた
442ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 21:42:45.52 ID:???
それともう一つ
スポットが広いライトってのは基本的にリフが浅い
手元のSF-15で確認したら、LED部を庇で隠すには8〜10cm程度の長さの庇が必要
ライト本体が13cmだから十分過ぎる程庇が長いね
あとあんたのいう実用上って何?なんか根拠でもあるの?
443ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 21:47:07.00 ID:???
光は距離の二乗で減衰するんだからひさしで遮る必要があるのはある程度の角度までだろ
ライトの高さと取り付け角度とさえぎりたい距離から計算してみろよ
444ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 21:49:08.47 ID:???
>>443
対向者も自分も動かないならそれでもいいけどさ・・・
445ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 21:52:08.23 ID:???
>>443
君の持論の距離の二乗で減衰する事によって庇の必要を語っているが
リフレクターの反射光が直接こうに近いまぶしさということを知っている俺から見れば
その法則をそのまま採用すると庇すら要らなくなる

とりあえず、君WEB CAMとか持っている?
なんだったらSKYPEで直接ビデオチャットしてどういうモノか教えてあげるよ
446ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 21:52:36.23 ID:???
>>442
あなたの言う、庇で隠すの定義が解らん。

そもそもライトって路面を照らすものだろ。だから多少角度を付けて設置する。角度を付けすぎると遠くの路面を照射出来ない。
しかし、角度が緩いと対向車を幻惑することになる。そこで庇を付けると、角度を多少あげても幻惑しないようになる。
その角度次第で必要な庇の長さは変わってくる。
だから何メートルぐらい先まで照らすつもりかって所を決めないと、庇の長さについて語れなくね?

まさか水平前提で話してないよね?そんなの自動車がハイビームで走ってるのと一緒だから論外だよな?地面もろくに照らせないし。
447ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 21:59:40.44 ID:???
>>443
それはそうと

君の使っている環境教えて下さいな
使っているライト
地上からライトまでの高さ
ライトから照射させている距離

ちなみに、高さ90cmから20m先を照射させようとするとライトの下向き角度は2.3度になる
10m先にすると5.8度
コレがどれだけ浅いくて、リフからの反射を抑えるために庇がどれだけの長さが必要か既にわかるよね?

周辺光が少ないライトだと庇の長さが短くて済むが
周辺光が少ないと今度は夜間サイクリングに向かないライトと言う事になるわけでしして
ライト道の奥は深い
448ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 22:00:06.68 ID:???
付ける・付けないは自由、他人が言うことでもない。
ただ、後ろ指を指されたくなければ付けた方がいいとは思う。
449ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 22:00:27.38 ID:???
>>446
とりあえず、 >>447 のに答えてくれ
450ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 22:00:27.62 ID:???
>>446
ああ、そうだね
大体10〜15mくらいを照らす前提の話
もっと近距離なら庇も短くて良いけど、そんな距離しか照らさないのだったら
そもそも大光量ライトなんて要らないと思うんだがどうか
451ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 22:01:49.77 ID:???
>>448
別の話混ぜる野危険
452ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 22:05:06.06 ID:???
というか、あれだな
庇は実用性低いよ、マジで
なんでDosunが評価されてるか使わなきゃ判らんと思う
山道なんかの対向者を想定しなくて良い所だったら幾らでも強力なライト付けていいと思うが
自分以外にも沢山の人が居る公道を走るのだったら、やっぱりそれなりに配光は考えるべき
453ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 22:06:54.09 ID:???
>>449
裏技というか、光を多少ロスしても良いなら庇の角度を気持ち下向きにすれば必要な長さは格段に短くなるなw
あまりやる人は居なさそうだけど
454ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 22:12:29.16 ID:???
状況に合わせて角度の変えられる庇があればいい。
455ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 22:13:46.86 ID:???
ライト1:街中認識灯
ライト2:薄暗い道用の周辺光重視
ライト3:真っ暗な道の遠射重視

という3連装にすれば一挙解決
456ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 22:18:09.38 ID:???
ライトの高さが1メートル、スポットが10メートル先、ライトの口径が約3cmで、
5メートル先の人物の幻惑を防ぐなら光源の位置からで長さ6.7cmあればいいのかな?
リフの分引くと5センチぐらい出るのか
457ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 22:28:16.71 ID:???
>>456
10m先ってのも正直微妙な距離だからな
20kmで走ってて2秒で進んじゃう距離だし
やっぱり自動車やバイクみたいにリフを大口径化してリフレクタの面積当たりの
反射光量下げて眩惑しないようにしつつ、照射距離や光量を稼ぐって方法が
真っ当な方法なんだろう
458ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 22:33:34.79 ID:???
ライトを4本5本と買い足している内に気づく
ああ、Dosun D1買えたじゃんorz
459ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 22:35:11.13 ID:???
それなら凸レンズ付きのズームタイプが最強じゃね
460ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 22:44:16.25 ID:???
>手元のSF-15で確認したら、LED部を庇で隠すには8〜10cm程度の長さの庇が必要
>ライト本体が13cmだから十分過ぎる程庇が長いね

別に長くは無いと思うが
1mだとさすがに引くがw
461ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 22:53:15.28 ID:???
よーわからんけど、
フレンネルレンズ+庇でいいんちゃうの?
462366:2011/02/23(水) 22:57:32.05 ID:???
帰り道でテストしつつ帰宅
結果はまんま>>394の1だった
そりゃ1/3くらい覆ってればスポットが暗くなるのは当然ですな。
前から見た感じはあまり変わらないのに、走行中はかなり暗く感じるので凄く損した気分。

>>370 自分で試せば?ってのはごもっともなんだがさすがに深夜に
自転車立ててごそごそやってると怪しすぎると思って自重したんだ。
庇を嫌がるのは、ライトを取り外した後庇パーツの取り扱いに困るってのが最大の理由。
逆向きに取り付けられるようにするって言ってもホルスターから抜くときにスポッと外れそうだし、
そのリンク先のレベルまで一体化できるのはそのライトの形状が綺麗な直線タイプだからだよね。
C8ではまず無理だし、T20C2もモード切替でヘッドを回す方式だから邪魔になるんだ。

しかしここでふと思いついた。
持ち歩くと邪魔になるなら持ち歩かなければいいじゃない。
庇パーツをハンドルバーのツノにでも引っかけるか、盗難が心配ならチェーン錠に通しちゃえば……
というわけでちょっと庇作って試してみるわ。
作成がうまくいかなかったら>>371を買ってみようかと。
463ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 23:03:44.04 ID:???
>C8ではまず無理だし

では光学系がほとんどC8と同じU4ならどうだろうか?
ちゃんとメーカー純正で庇セットになっているし
デザイン的にも悪くは無い
http://www.kaidomain.com/ProductDetails.aspx?ProductId=9727

また、U4がこういう庇付きで売られている以上
「C8だから」という理由で庇を否定できないことはわかるよな?
464ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 23:22:26.79 ID:???
>>463
なんでそんなに強硬なの?
庇試してみるって言ってるのに、そんなにカッカすることないと思うよ。
465ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 23:23:56.93 ID:???
>>463
それ持ってるけどさ、アルミ製で意外と重いんだよ
70gもあんだぞ
466ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 23:25:00.74 ID:???
わかってやれよ!

庇を具体的例を出されて否定されたのに
具体的例を出して反論出来ないから
意固地になるしかないんだろう
467ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 23:30:28.59 ID:???
>>466
>庇を具体的例を出されて否定されたのに
これってどれ?
468ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 23:38:15.70 ID:???
庇が否定された?
そうかな。庇の効用はそれなりにあるんじゃないの?
庇だけじゃ大出力で周辺光の多いライトだと十分じゃないってだけで。
庇だけで不足なら、レンズの上半分にフレンネルレンズ装着とかで
補えばいいんじゃない?
469ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 23:43:04.76 ID:???
>>468
そこまでいじくるのならDOSUN D1買うわ
470ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 23:44:02.94 ID:???
>>469
それがいいんじゃね?
さよなら〜〜〜〜
471ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 00:02:02.57 ID:???
2AAライトにひさしは有効。しかし、そもそも周辺光が乏しくて危険なので最近は使ってない。
大径リフのライトだとひさし付けてもあんまり意味ない。

歩道走行や逆走しなければ済む話なので、最近はひさし付けるのやめたよ。
472ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 00:05:01.21 ID:???
http://tsushima.2ch.at/s/news2ch126028.jpg
UltraFire C2 に長さ7cm弱の庇をつけただけで上方向の光をこれくらいカットできる
もちろんレンズを遮蔽してるわけじゃないからスポットの明るさは変わらない
473ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 00:06:00.51 ID:???
自動車のライトの方が眩しい。
懐中電灯は“眩しく感じる”けど実際は自動車のライトほど視界は奪われない。

今さっき駐車場で試してみたから間違いない。
474ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 00:08:28.33 ID:???
>>471 >>473
しつこい荒らしだな
475ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 00:17:44.93 ID:???
>>472
十分だな
476ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 00:27:09.01 ID:???
>>472
いつも通りの近距離撮影じゃな

距離をあければ開けるほど下リフからの照り返しが上に飛び上がるので
その角度だと10mという近い距離で身長170cmの人が幻惑感じる可能性あるね
477366:2011/02/24(木) 00:29:34.69 ID:???
>>463
ちがうちがう
>462で言った「C8ではまず無理」ってのは、>>370で張られたリンク
ttp://www30.atwiki.jp/bicyclelights/?plugin=ref&serial=7&w=300
のように、「使わないときに逆向きで取り付けることで邪魔にならない」ってのに対して、
C8のようにヘッドだけがでかいタイプでは逆向きに取り付けてもその写真のような
一体感がなくて邪魔で格好悪いんじゃないか?って意味ね。
あくまでも上記リンクの自作庇逆向き取り付けに対しての言葉なわけ。
俺自身が庇の“効果”を否定したことは一度もないよ。
>>371が教えてくれたC8用の庇単体売りや、あなたが張ってくれたC8でも流用できそうなパーツ
の存在は今まで知らなかったけど、それにしたって外した状態では邪魔になると思ったから
嫌がってんだが、>462でも書いたとおり使わないときは自転車にくっつけとけばいいって事に
気づいたから、庇導入の方向に動いてるじゃんね。
478366:2011/02/24(木) 00:35:26.83 ID:???
>>472
めっちゃ理想的な配光だね
自作? できれば庇パーツ単体と取り付けた状態(どうやって固定してるのか)
の写真も見たいなーとか言ってみたり。
7cmね、参考にするわ
479ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 00:38:32.53 ID:???
>>476
照り返しはスポットの上の半円の更に上の半円部分だろ
下の周辺光と比べても明らかに暗いから目に入っても問題なさそう
480ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 00:54:04.72 ID:???
相変わらず庇だと滅茶苦茶伸びるな。
皆それぞれ好きにしろっての。
481ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 00:55:22.42 ID:???
>>479
リフが大きくて庇を付けるとしても20cm必要なライトでも
その距離だとそういう風に見える

毎回距離を開けて照射テストをして下さいといわれている理由でもある
482ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 00:59:33.42 ID:???
>>476
どうして身長170cmの人が幻惑するの?

おおまかにハンドル位置が高さ1mだとして(詳細に何センチが測って無いけど)、
そこから「水平以上にはスポット光も出ないし、リフレクタは庇で見えない」
ようにとりつけるのに、距離が離れたらどうやって水平以上には光が出ていない
ものが身長170cmの人に見えるようになるのか、科学的に説明して欲しい。

マジであんたみたいな非科学な人がただ単に文句つけたいだけの
オカルト話をされるのがウザいんだよね。
483ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 01:06:06.00 ID:???
地球は丸いんだし
20メートルも離れるとかなり下から見る事になる
身長170cmでは明らかに眩しいだろ
科学で解明されている
484ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 01:07:31.22 ID:???
>>481
この距離でこの明るさなら離れればもっと暗くなるだろ
もういちゃもんとしか思えんわ

それとも何だ?10m以上離れれば光が曲がるとでも言うのか、重力で?

なあ、大ざっぱで良いからその超常現象を図で説明してくれないか?
485ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 01:08:49.81 ID:???
>>483
お前天才じゃね?
486ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 01:11:40.67 ID:???
星の王子様吹いた
487ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 01:29:41.24 ID:???
はきゅん
488ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 03:03:15.25 ID:???
>>483
ざっと計算してみたけどアイポイントは31マイクロメートルしか変わらん
489ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 03:21:50.92 ID:???
抽象的な表現がくると一気に胡散臭くなるね
490ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 04:27:48.85 ID:???
庇作りたい人と試行錯誤した人の情報交換なんだから、不要と考える人は黙ってればいいのに
491ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 05:32:51.33 ID:???
>>490
気にするな、いつものキチガイだ.
492ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 10:46:58.83 ID:???
庇って結局リフの深さの何倍ぐらいが目安なのさ?
3倍あれば確実に上への照り返しを下に向けられると考えてるんだけどどう?
493ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 11:21:05.04 ID:???
リフの深さじゃなくて口径依存。太ければ長くなる。
494ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 12:05:03.47 ID:???
取り付けるライトの角度によって庇の長さ変わるよ
例え2000lmくらいの眩しいライトでも下に急角度付けているのなら庇いらないじゃないい
495ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 12:29:57.85 ID:???
>>494
脳内理論の妄想レスは不要だと何度言えば理解出来るんだ?
496ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 13:02:04.10 ID:???
庇作ってみた
材料は百均で買った
・ストレートタイプのマヨネーズチューブ
・台所用アルミテープ
・両面テープ
合計315円
見てくれ悪いがコスパ最強www
497ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 13:36:29.53 ID:???
>>492
>>492
ライトの先端からの長さはExcelで計算できる形式にすると
=TAN(PI()/2-ATAN(ライト高さ/スポットの距離)-ATAN((アイポイント-ライト高さ)/幻惑を防ぎたい距離))*ライトの直径-リフの深さ
ライトの直径とリフ深さだけcmでそれ以外はm
最終的に得られる値の単位はcmになる
498ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 13:43:39.14 ID:???
まだぼくのはなしをしてる…(´・ω・`)
499ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 14:16:07.69 ID:???
ひさしってなんか貧乏臭いよね〜
500ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 14:33:36.84 ID:???
http://www.lifehacker.jp/2010/01/flash_cover_100114.html
http://lightingmods.blogspot.com/2007/06/diy-black-straws-snoot-grid-part-1.html
この方法を応用して、何か新機軸な防眩処理ができないものだろうか?
501492のひさし(´・ω・`) :2011/02/24(木) 14:35:17.23 ID:???
>>497
うあ、式が有るんだ。ありがとう
手持ちのライトで計算してみたら約12cmになった
意外と長い、、、

493の言うとおりライトの直径が一番影響が大きくて
次にライトの高さが影響大きかった

502ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 14:54:40.15 ID:???
>>401
すまん、直径じゃなくて半径だわ。
その半分になる
503ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 16:40:26.13 ID:???
504ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 17:03:25.04 ID:???
庇の話題で盛り上がるなんて久しぶりだな
505492のひさし(´・ω・`) :2011/02/24(木) 17:17:32.22 ID:???
ちょw半径www
506ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 17:18:49.27 ID:???
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー !! (`・д´・ (`・д´・ ;)
507ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 17:26:22.37 ID:???
(; ・`д・´) ト、トンデンヘー !! (`・д´・ (`・д´・ ;)
508ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 17:39:10.17 ID:???
いやぁ、うっかり/2を入れ忘れたわ。はっはっは
509672:2011/02/24(木) 20:57:05.55 ID:???
実際は自動車の方が眩しいから、中華ライト程度じゃ気にならんw
510ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 21:07:49.18 ID:???
店頭ディスプレイ用白熱灯の方が2000lm前後あるので更に眩しかったりするしな
511ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 21:16:40.91 ID:???
LEDの光は眩しいんだよ
512ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 21:32:16.91 ID:???
従来の電球等は光のスペクトル分布が広く浅い

白色LEDは青色LEDの光を黄色蛍光体に当てて
青色と黄色の光だけを出して、そのくせにあの明るさだ

ごく一部のスペクトルだけで強力な発光をしてるので
人間の目にはまぶしく見えるかなり有害な光だと
製造時から判明しているのに、業者の利益の為に
照明器具等のLED化が進んでいるのはおかしい

光害で目が悪くなったり潰れたりする人が多発してから
やっとマスコミや行政が動くのだろう
昔の化学製品と同じ事の繰り返し
513ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 21:35:00.68 ID:???
そんな餌に俺様が・・・
514512:2011/02/24(木) 21:38:37.97 ID:???
マジだよ
英国の調査機関等ではLEDの人体に対する危険性の
検証を進めていたりする
515ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 21:40:05.22 ID:???
>>512
ウワーコワイー(棒読み
516ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 21:41:51.00 ID:???
理論はともかくLEDは実際にかなり眩しく感じられるからなあ
光源が面じゃなくて点というのも大きいな
517ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 21:47:24.70 ID:???
スペクトルの狭さと有害無害って関係ないよね
レーザーとかほぼ単一スペクトルだし
518ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 22:19:02.85 ID:S+bsD8lF
最近、LEDの街灯が増えているけど、
光源まる見えで眩しい。
519ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 22:29:24.38 ID:???
>>517
レーザー光を目に入れると目が焼けるぞ!
520ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 22:30:23.62 ID:???
>>517
光学ドライブの0.5wレーザーでも、直視したらタダじゃすまないんだが。
521ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 22:31:44.94 ID:???
そもそも蛍光体に当たった青色レーザーは
広いスペクトルの範囲にばーっと分散するのだが…
LEDのスペクトル見たことあるのだろうか…

っていうか、点光源がまぶしいなら、フィラメントとか滅茶苦茶有害だなw
フィラメントの電球を規制しなきゃw
522ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 22:39:51.91 ID:???
光源丸見えじゃなくて
蛍光灯だと巨大な光源だったがLEDだと点光源になって極端にその場所が眩しくなった?
523ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 22:40:47.49 ID:???
>>519
おっと、ソビエトロシアの悪口はソコまでだ!
日本に上陸して更に土地奪うぞ
524ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 23:03:15.74 ID:???
>>512
しゃーない、釣られてやるか。

>ごく一部のスペクトルだけで強力な発光をしてるので
>人間の目にはまぶしく見えるかなり有害な光だと
>製造時から判明しているのに
あのー、太陽って、ものすごく広いスペクトル分布で
ものすごいまぶしいし、ものすごーく有害な紫外線を
ものすごーく大量に含んでいるのは大問題なので、
人は夜行性になるべきですね。
525ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 23:07:58.88 ID:???
>>521
フィラメントの電球そのままの状態、いわゆる裸電球なんて今どき見かけないな
ある意味規制されてると言ってもいい
526ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 23:09:13.48 ID:???
太陽って何ルーメンだよ
どんな光源であっても馬鹿みたいに明るけりゃ眩しくても当然だろ
527ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 23:17:50.27 ID:???
JW_CADの練習もかねて書いてみた。
白い線がリフレクターに反射せずに直接出る光。光源からの線は放射状に同じ角度で書いてみたけど反射の角度は適当w
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110224230407.jpg
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110224230458.jpg
528ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 23:32:00.03 ID:???
真夏の太陽のルーメン値は恐ろしい事になりそうだ
何処を向いても目を細めないと辛いからな 
529ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 23:32:42.91 ID:???
>>527
庇側は反射するのに
庇の逆側は反射しないのなーぜ?
530ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 23:33:52.13 ID:???
>>529
失礼反射していたが、真っ直ぐ直進だけというのはあり得ないというのもあったので勘違いしていた
531ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 23:52:03.80 ID:???
>>524
太陽を10メートルくらいの至近距離で見るなら大迷惑だし目に悪いよな
532ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 23:54:48.46 ID:???
>>531
>太陽を10メートルくらいの至近距離で見るなら
いや、1億5千万kmの距離でも十分目に悪いぞ。
真昼の太陽を10秒間、直視できるか?
533ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 00:05:47.92 ID:???
太陽を見るとクシャミが出る。
534ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 00:24:57.64 ID:???
>>532
マリア様がみえてきた
535ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 03:20:09.11 ID:???
>>521

>そもそも蛍光体に当たった青色レーザーは

どこから青色レーザーの話が出てきたんだろう?
白色LEDって中身はレーザーだったんか?
536ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 04:43:01.05 ID:???
http://www.fujikura.co.jp/00/gihou/gihou109/pdf109/109_01.pdf

LEDはレーザー発振じゃないからスペクトルの幅が結構大きいよなぁ。
537ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 09:37:27.15 ID:???
白色のLEDは青色レーザーを光らせて
それを黄色い蛍光で合計すると白色に見られるだよ
538ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 11:21:31.31 ID:???
青色レーザーじゃねえよ
青色LEDだ
539ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 11:59:41.77 ID:???
青色レーザーLED
540ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 12:15:20.65 ID:???
ソビエトロシア製青色レーザーLED
541ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 12:32:03.82 ID:???
アルゴンレーザー
542ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 13:22:02.74 ID:???
521氏ほどの知識人が書いてるんだから
白色LEDの中身は青色レーザーで間違いないと思う
しかも540氏の言うようにロシア製は間違いなく青色レーザー使用

日本製にはレーザーを使って無いのが有るのかも?
543ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 13:36:05.83 ID:???
EagleTac P100A2をロード用に買おうと思ったんだが
wiki見たらホルキンは正規代理店じゃないのね・・・
ってことは、ばったもんなんすか?
544ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 13:46:14.01 ID:???
EagleTac買うなら床屋だろう、普通・・・
545ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 13:48:45.05 ID:???
>>543
今のところEagletacに偽物は発見されてないから並行輸入ものか
もしくは正規代理店申請してないだけ
商品は同じものだと思っていい
ただしEagletacは事前の予告なく改良がよく行われているらしいから
その点で古いものが来るのか確認した方がいい
546ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 14:24:17.65 ID:???
>>544>>545
レスありがとうです。

見比べてみたらLEDが種類が変わったりしてるんですね。
安いほうが旧型でした。

もうちょい、勉強してみます。
547ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 14:37:01.11 ID:???
>>542
お前はレーザーの語源から勉強し直してこい
548ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 15:15:22.63 ID:???
キセノンバルブとかを積んだライトの方がLEDよりも霧の中での視野率が高いって聞いたことがあるんだけど
あれはどいうこと?
なんか紫外線がどうたらこうたらだったような気がするんだけど・・・・
549ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 15:29:30.51 ID:???
しまった!
kaiで通販頼むときにログインしていなかった
これって追跡不可能エンドでしょうか?

やっちまったよ
ううう
550ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 15:30:59.34 ID:???
>>548
色温度が高いか低いかで考えた方が良いんじゃないかな
551ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 16:23:49.21 ID:???
というかKaiはログインして注文しててもなぜか書いてある番号で追跡できないけどな
552ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 16:34:14.49 ID:???
>>543
> EagleTac P100A2をロード用に買おうと思ったんだが
P20A2 Mark II だろ普通。
553ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 17:07:27.97 ID:???
とりあえずM3-2とC8に覆いをつけたよ。
材料はアルミ箔。
さて、実走でどう見えるか…。
554ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 17:25:29.72 ID:???
>>551
ログインできる状態で出る追跡番号で
追跡できなかった事は無いよ
555ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 17:33:15.20 ID:???
>>548
車のフォグランプが何故黄色いのかを考えたら、真逆の青白いHIDやLEDが霧には不利と理解汁。
UVじゃなくても、波長の短い光は近場で乱反射し、見通しが利かなくなる。
空が青くて夕焼けが赤い原理と同じ。
556ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 17:39:07.94 ID:???
最近の車で黄色のフォグランプなんて見た事ないな。
557ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 17:42:28.94 ID:???
オレ黄色入れてるよ

ヘッドライトを6000前後のHIDにするのはいいとしてフォグを白〜青にしてるのはバカとしか思えない。
558ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 17:48:55.49 ID:???
>>557
青はめっちゃ見づらい。
明るさは大したこと無くても目が眩む。
あのDQNは取り締まって欲しいよ。
559ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 18:43:56.68 ID:???
あれは補助灯でフォグじゃないからな
560ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 18:45:40.45 ID:???
>>553
頑張れ!
俺はもう諦めて庇付けなくなった
そのかわり
歩道走るときはLoモードにしてライトの傾きを更に下に向けて対策するようにした
561ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 18:53:22.39 ID:???
庇は半透明の素材の方が被視認性がアップしていいね
それで、自分が眩しくないように庇の中心部分はアルミテープなんかで遮光する感じで
562ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 19:00:13.75 ID:???
田舎に行くとウインカーまで青にしてるアホがいる
563ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 19:40:33.25 ID:???
>>526 >>528
似たような話題が別スレにあったよ

>夏の曇りで50000ルクス、冬で10000〜30000ルクスぐらいだから1m2当たり50000ルーメン、10000〜30000ルーメン。
>6000だと夏の曇り時で30x40cmぐらいの範囲を照らしている光の量

曇りでも1m四方50000ルーメンで照らしているぐらいの量だって。
地球に届いているだけでその量(50000x地球の半分の表面積m2)だから、全光束は想像もつかん。
564ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 20:17:04.48 ID:???
>>512
蛍光灯を全否定するような言い草だなw
565ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 20:23:33.41 ID:???
>>548
霧の中で紫外線ランプをつけて走ってみればどうだろうか?
弱い出力でも遠くまでよく見えると思うよ
566ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 20:27:21.29 ID:???
>>565
お前は蛾か
567ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 22:06:09.51 ID:???
強力な赤外線ランプ点けてナイトゴーグルこれ最強。ただし、高確率でポリスに職質食らう諸刃の剣、素人にはオススメ出来ない。
まあ、お前らはランタンで満足しなさいってこった。
568ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 22:29:30.14 ID:???
>>563
懐中電灯マニアとしては昼間こそ我が領域!
569ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 22:29:57.56 ID:???
トイザらスの子供向け暗視スコープが凄すぎる! 戦場でも使えるレベル?
http://getnews.jp/archives/86872
570ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 22:34:33.25 ID:???
そんなもん使ったら即刻頭をぶち抜かれる
571ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 22:39:08.56 ID:???
>>560
T25とかRC-I3は庇が作りやすかったけど、
C8やM3-2は口径がでかい上に、ボディに向かって丸みを帯びてるから取り付けやすくて効果的な庇は作りにくいね。

で、半円型の覆いの件だけど…。
M3-2は近距離用なので上1/4くらいの覆い
C8は遠距離用なので上半分弱の覆い

M3-2はうまく行ったみたい。
明るさ感はほとんど変わらず、スポットから上の光はカットできた。

C8の明るさ感ははっきり落ちた気がする。
スポットは丸いままだけど、両側の光が無くなった感じ。
といって、アルミに反射した光が別方向に伸びてる感触が少ない。
うーん。
前から見て、眩しさが少なくなったのは良いんだけど…。

普段使うUltrafire C8(Lo)+MTE M3-2(Mid)だと、C8(Lo)の方が明るかったんで、
バランスが取れたと考える方がいいのかな。
とりあえず小一時間ほど走った感想。
572ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 22:40:51.62 ID:cecdZbEp
都会じゃ懐中電灯で職質されると言うのに、こんなスコープ持ってたらおまわりの餌食だぜ。
573ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 22:50:07.60 ID:???
懐中電灯で職質される、ではなく職質されて身体・荷物検査されて懐中電灯が出てくると色々と突かれる。
職質される時点で怪しく見える、色々突かれるのは怪しい奴が懐中電灯を持ってるからで、懐中電灯を点灯し持っていても普通は何も言われない。
574ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 23:05:23.30 ID:???
>>569
光を増感するスターライトスコープじゃなくて赤外線スコープだから
遠くを見るには強力な赤外線ライトが必要。

調べたら見えないタイプの赤外線ライトは飛距離が短くて使えない。
ネズミ捕りみたいな真っ赤に光るタイプのライトじゃないと。
575ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 23:09:49.43 ID:???
半分ジョークで貼ったし実際に買う気はないよ。Youtubeにもレビューあった
http://www.youtube.com/watch?v=2pzYHlD-7iM
576ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 23:18:37.69 ID:???
ジョークなのは当然わかるけど、実際使えるかどうかってのは別の話だからね。

いわゆる軍で使ってるような暗視スコープは使えるけど
それは要は暗視スコープじゃないんで使えないと。

似てるかもしれんけど、広い意味で「暗い」場所で使えるものじゃないから。
577ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 23:21:13.06 ID:???
一昨日
深夜徘徊
警官「すいません、ちょっといいですか」
俺「はい。なんでしょうか」
警官「こんな時間にライトを持ち歩いて何をされているんですか」
俺「ライトの点灯実験です」
警官「!!!。どんなライトですか」
俺「えっとこんなのですけど・・・」
警官に見せる
警官「はっっ!このそれなりの質感のボディっ、そしてこの重さは間違いなく18650x1っっ、
   モッ、モジュールはっ・・・まtt(ry」
俺「あ、すいません?」
警官「ttどくs(ry!!あえhぇ、すみません。これモジュールなんですか」
俺「え?あーCREE XM-Lですけd」
警官「XM-Lタンキターーーーーーーーーーーーーーーーーー!はぁはぁっおぇっげふxっゅちゅぴぁっっ」
警官の口から唾が垂れてた
俺「ぇ???ん?え?」
そしていきなり俺の持っていたライトを奪ってレンズの部分を舐め出したんだ
警官「おはんっっあどぉーこりぇっ、までぃでえっうすぃえみえぇるでんあkぁあ?」
警官は目を大きく開けながら、舐めていたレンズを口の中に入れてフェラチオしだした。
俺はものすごく怖くなってその不審者(警官)から逃げた
必死で逃げて後ろを振り返ったら
警官「ふひひひぃhぃxhあっぴちゅまっくつぅーいwwwwwwあはwっうぁはははああ」
警官がスライディング土下座しながら追ってきた。

頭がおかしいな、そろそろ寝よう。

578ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 23:22:08.54 ID:???
>>334
これって載せてハメるだけですか?
固定力とかどんなもんでしょうか?
579ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 23:26:47.66 ID:???
>>578
めっちゃ強力。
大抵のホルダがおもちゃに見えるレベル。
580ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 23:27:48.35 ID:???
>>578
最強レベル
外すのが結構大変
581ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 23:35:09.65 ID:???
>>574>>576
「トイザらスの子供向け暗視スコープが凄すぎる! 戦場でも使えるレベル?」というタイトルの記事です
「」付けとけばよかったorz
582ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 23:41:52.70 ID:???
>>579-580
まあ、サイズがあってれば  だね
583ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 23:55:52.59 ID:???
>>582
AAから18650ライトなら大抵合うよね。
要するにここで上がるライトの過半数。
584ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 00:10:10.26 ID:???
>>581
それは知ってるよw

そのリンクをこのスレに貼り付けた意味は何だよ。
君はスレ違いとわかってるの内容貼り付けてウワーイってな阿呆だったわけ?

そうじゃなけりゃネタでも少しは可能性論ずるくらいいいだろ。
585ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 00:15:34.30 ID:???
>>567をうけての>>569の流れだったよな
586ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 00:18:41.49 ID:???
>>583
AAのライトは細いと思う
ゴム板か何かを挟めばいけるだろうけど
587ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 00:20:23.81 ID:???
>>586
Romisenとかピッタリよ。
足りなきゃなんか巻けばいいのはその通り。
588ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 00:27:52.42 ID:???
庇の自作について、加工スキルに自信のない人はこんなのどうだろう?
あらかじめ自分のライトのヘッド経を調べておき、
ttp://www.atk-pro.jp/dot-j/0.html
ここ↑でヘッド経+αのステンレスパイプの片面を30°でカットしてもらう。
ライトとの隙間はビニールテープかクッションテープをパイプ内側に貼ることで埋める感じ。
ビニールテープorクッションテープを貼るのは、ヘッドにスポッと簡単にはめられる
ようにするためと、ライトの傷つき防止。

俺自身、今日代金振り込みしたところなのでまだ実際には試しておらず、うまくいくかどうか
はわからないのであくまでも参考までにということで。
ホントはうまく行ってから報告するつもりだったんだけど、試行錯誤してる人の一助になればと。

今回はヘッドとの隙間がギリギリになるようにしてビニテで埋める方向で発注。
C8(ヘッド経45mm)用
 外径48.6mm、厚さ1.2mm (内径46.2mm)、長さ120mm、片面30°でカット
T20C2mk2(ヘッド経35mm)/RQ07(ヘッド経34mm?)兼用
 外径38mm、厚さ1mm(内径36mm)、長さ100mm、片面30°でカット
この2本と送料で計2650円也
589ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 00:29:37.73 ID:???
寅C3はぜんぜん細かった
たしか毎回取り外すのになんか巻くのはめんどくさかったんだよな
590ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 01:03:34.52 ID:???
攻撃性の高いステンを加工より
薄手の樹脂板を丸く加工した方が良くない?
よっぽど薄い板以外は透けて見えるのは問題無いし

取り付けるバンドは当然水道の取り付けバンド程度で良いじゃない
591ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 01:05:56.45 ID:???
>>589
テープを巻けば良いんじゃない?
592ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 01:10:47.64 ID:???
また庇厨がのさばってんの?
593ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 01:11:56.46 ID:???
>>592
まじめに話してるから見守ってよ。
594ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 01:31:57.50 ID:???
ttp://bcimg1-a.dena.ne.jp/bc11/u229996/item7/9354715530.jpg
ttp://image.www.rakuten.co.jp/yminfo/img10381593306.jpeg
庇の取り付けは↑こういうリピートタイでいいんじゃないの?
取り外しも簡単で、野外用のなら耐候性もある
595ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 01:52:28.91 ID:???
L2D Premium 100を不注意でなくしてしまった。

思えばコイツが発売された直後に飛びついてから、このスレから離れてたんだがナンカすごいね。
1000Lumenですか。
さっそくCREE XM-Lのライトを発注かけようかと思ってんだけど、話題が多いKD C8はなんかでかいね。
ちょっとためらうぐらい。

そこでちょっと小さめなRQ 07を買おうかと思ってる。
コイツってMIDの明るさ、ランライムってどのくらい?
200Lumen以上でで4-5時間持ってくれたら嬉しいんだが。

l2dのターボモードぐらいの明るさでランタイム長い(4-5時間)ってライトって出てないのかな。
596ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 02:21:20.71 ID:???
>>595
18650×1でそれは不可能
597ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 02:37:11.45 ID:???
今日TK-737が届いたんだが凸レンズのズームタイプは良いね。
全ての光がレンズを通るからスポット光、直接光のような区別が無く、
明るさも円の内部がおおむね均一。

20m以上には厳しいけど10mぐらいならワイドにするとすげー見やすい。
598ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 03:03:29.41 ID:???
>>590
それは一応考えて、塩ビパイプと最後まで迷ったんだ。 >攻撃的
でも、注文する前に効果の程を確かめようとアルミ缶で試作品を作ってテストしたとき、
本来上向きに抜けて無駄になるはずの光を足下に集める効果が思いの外高くて
気に入ったもんで、反射率の高い素材で作りたかったのよ。
パイプにこだわってるのは加工(円形にする処理)の手間が省けるのと、ワンタッチで
カポッと着脱できるのを目指してるので、根本を円筒にしたかったからです。
>>592
スレチって事はないと思って書いてるんだけどダメ?
一応は効果の有無がどうとかの不毛な言い争いではなく、これから作る人の参考に
なるよう建設的な意見交換のつもり。
599ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 03:27:04.04 ID:???
厚めの紙で出来ているカレンダーを
ライト先端部に二重に巻きつけて型を取って糊で接着
ビニールテープを2〜3回巻いて補強
好みの形にハサミでカット
弱い部分をビニールテープや紙を貼り付けて補強
ライトにピッタリ着くように内側の隙間をビニールテープを貼り付けて調整
庇の出来上がり
10分ぐらいで製作可能、取り付け取り外し簡単、実用性十分
600ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 03:27:50.87 ID:???
>>598
需要がある情報の交換は意義がある
592みたいなヤツは誰にも相手されないから構うな

だがステンは危ないと思うぞ
601ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 03:30:56.71 ID:???
>>579-580
ありがとうございます。
dx以外からは入手不可ですか?
602ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 03:37:00.25 ID:???
>>595
前スレで張られたRQ07のテール電流測定値
      High Mid Low
テスター1 3,23 1,25 0,13
テスター2 2,79 1,09 0,11
バンブーのランタイム計測によるとHighモードで初期照度の50%になるまで50分。
High2.80A Mid1.10Aとして……おおざっぱに2.5倍とすると125分だから2時間ちょっとになるのかな?
違ってたら訂正ヨロ

あとRQ07に関しては注意点があって、P60互換のくせに爆光設定のため発熱が尋常じゃないとのこと。
放熱処置をせずにHighモードで使い続けるとモジュールが壊れるらしい。
熱対策の具体例もあったはずなんだけどどこだったっけ
603ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 04:13:41.72 ID:???
>>601
オークションとかでも買えると言えば買える
まぁDXでも一ヶ月くらい待てば大抵(確実じゃない)来るし、待つというのも手
604ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 04:17:39.91 ID:???
RQ07はボディの内壁がテーパーかかってるので放熱対策がすごくやりにくい
504BかL2辺りのテーパー無しのボディを選ぶのがいいね
605ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 04:51:57.88 ID:???
パイプはパイプカッターは簡単に切れて便利。
これはステンレスは切れないっぽいけどステンレス用のもあるっぽい。
ただ庇に使うには斜めに切らないといけないからそれは別の工具がいるな
http://goma514.blog.so-net.ne.jp/2010-05-08 (パイプカッターで検索したら出てきたブログ)
606ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 07:42:53.47 ID:???
>>598
>反射率の高い素材で作りたかったのよ。

ステンレス箔やアルミ箔のテープ貼るんじゃだめなの?
http://item.rakuten.co.jp/monju/338-3601/
607ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 10:02:59.32 ID:???
レンズにミラーシール貼り付けじゃ光量損するだけかな?
608ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 10:07:06.62 ID:???
>>607
ガラスの外側から貼り付けられるミラーやメッキシール知りません?
ミラーの面に接着材が塗布されてるやつ
609ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 10:39:22.59 ID:???
>>607
ライトの光は出ていくけど相手からは眩しく見えないってこと??
んな都合のいいことになるわけねーww
610ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 11:24:27.28 ID:???
>>601
年末までシリコンハウスの店頭在庫にあったんだけどね。
再入荷予定が貼られてない。
問い合わせればあるいは…。
611ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 12:50:11.81 ID:???
>>602
トン

熱対策ってのはwikiに上がってるBam!boo!取扱説明書PDFにあるように
>ドロップインモジュールのアウタースプリングを外して代わりに銅製スペーサー(16 x 22 x1.0)を入れます(写真では2枚ですが、この機種には5〜6枚必要です)
>ドロップインモジュールのリフレクタの外側の溝にシリコンO リングを入れます
ってのでおk?
>>604
L2のボディ( (1*18650) Cree XML T6のドロップインモジュール
http://kaidomain.com/ProductDetails.aspx?ProductId=11096
をポンづけろってことでおk?
504Bとかだと、どっちみちヘッドがごつくなるね。テーパーないからよけいに。

Cree XML T6のドロップインってkaiでは1000Lumenで、dxでは450Lumen
Cree XML T6のドロップイン使ったであろう18650バッテリのライトも550〜1000Lumen

なんかよくわかんないよ。
612ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 12:54:53.87 ID:???
>>611
L2 MC-Eは悲しいほど暗かったよ…。
200lm以上はあったろうけど、スポットが広すぎたんで。
613ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 15:01:09.42 ID:???
うーんよくわかりませぬ。

同じドロップインモジュール(Cree XML T6)と電源(18650)使ってたら、
筐体はL2、501〜504、RQでも光量、配光は同じだと思うんだけど違うのかな。

筐体の違いは、外観、精度、放熱、使い安さあたりに響く。
スポットやら周辺光やらはドロップインモジュールの個体差なんじゃないの?

本当はドロップインじゃないC8あたりがいいんだろうが自転車用以外に、
ホルダーにいれて腰にぶら下げ常用したいんで、ちょっと無骨すぎるんだよね。

http://kaidomain.com/ProductDetails.aspx?ProductId=11183
ちなみにこいつ買おうかと思ってる。

なんか海外フォーラムで偽物がどうとか言ってるけどなw
なぜか標準のベゼルじゃなく、ステンレスベゼルが付いてるしw
614ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 15:43:13.34 ID:???
>>611
Cree XML T6 1000Lumenって表記はあくまでも理論値であって、
実際は限界まで流しても1000lmは出ないって事だったはず。
それに対してDXの450lmってのは、そのドロップインに設定された
電流で出る実際のルーメン値が書かれているんじゃないかな。
ドロップインは全部が全部同じじゃないからね
同じXM-L T6使っていてもモードの数や種類、流れる電流量等
細かい部分で違っていたりするし、そうなれば当然明るさも変わってくる。
P60互換モジュールは通常、発熱で自壊しないように電流量が
抑えられてるもの(DX版)なんだけど、KaiのはRQ 07に入ってるのも含めて
その辺のリスクを無視してるという感じなんじゃないかな?
RQ 07の放熱対策用銅スペーサー(銅ワッシャー)はこの辺が使えそう。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/straight-toolcompany/19-91416.html
厚さが1.5mmだからバンブーで紹介されてるのとは違うけどね。
全く同じ1.0mm厚が欲しいなら、50枚セットでよければ↓がある
ttp://www.monotaro.com/p/3303/9553/
ちなみにこちらだとシリコンOリングの単体販売もしてる
ttp://www.monotaro.com/p/0935/2025/
両方欲しいなら必要な数だけバンブーで買った方が安く上がるかもしれないね。
615ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 16:49:36.46 ID:???
データシートと電流x電圧を照らし合わせればバルブルーメンは簡単にわかるし
特に誰も騒いでいない所を見るともんだいないんじゃないかな
616ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 18:22:49.39 ID:???
どーせ点灯直後コンマ何秒の最高値でも記載したんだろ
617ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 18:35:02.90 ID:???
1000中華ルーメンだろうがなんだろうが、実際に馬鹿みたいに明るいからな
床屋のM3-2よりもハッキリと判る程明るいんだから、700〜800ルーメンは出てると思われる
しかもダークスポット無いからM3-2なんかと比較にならない位、路面が見やすい
618ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 18:39:23.12 ID:???
>>617
C8はそれで良いとして、もうちょっとスポット緩め&広いのが欲しいと思わんか?
619ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 19:01:25.04 ID:???
>>611
>Cree XML T6のドロップインってkaiでは1000Lumenで、dxでは450Lumen
>Cree XML T6のドロップイン使ったであろう18650バッテリのライトも550〜1000Lumen

"XM-L T6 1000Lumen"って書いてるのは、別にそのライトが1000lmで光ると
いう意味では無く、「性能上は1000Lumen(@3A)出せる XM-LのT6 BINを使っています」
という、使用球の種類を書いているだけ。間違いではない。
"XM-L T6 1000Lumen"で1つの単語だと思え。
普通は商品説明に「マニファクチャ・レイテッド」(部品性能)って書いてるだろ?

性能上は1000lm(@3A)のXM-Lを使っていても、ドライバや電源の事情、熱対策で
パルス点灯や電流制限などで450lm程度の明るさに制限して使っていますよ、
というライトでその趣旨を説明している商品は「450lumen」と書いている物も有る。

つまり電球としてのXM-Lは最大1000lmの性能の部品だが、
それをどう使っているかで明るさの表記も変わる。
全てのライトがXM-Lを1000lmのフルドライブで使用しているわけでは無い。

もちろん何lmで光らせているか書いてないライトのほうが多いwww
620ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 19:04:22.67 ID:???
データシート上のバルブルーメン

CREE XM-L  T5  T6
700mA 100% 260lm 280lm
1000mA 130% 338lm 364lm
1500mA 190% 494lm 532lm
2000mA 245% 637lm 686lm
2500mA 285% 741lm 798lm
3000mA 325% 845lm 910lm
621ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 19:15:00.70 ID:???
T5 260lm、T6 280lm というのはあくまでも最低の明るさ
T6の上限は何lmか知らないけど、299lmまでとしたら970lmになる
これくらいなら1000lmといってもいいかな?って思うけど
622ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 19:16:19.99 ID:???
>>619
kaiとDXの両方買った俺だが、kaiの方がハッキリと明るいね
テスタ持ってないからどれだけ電流流れてるか判らないけど
623ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 19:16:31.04 ID:???
>299lmまでとしたら970lmになる
???
624ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 19:17:38.88 ID:???
>>622
同じドロップインモジュールの形でも
製造メーカー等で中の回路やLEDに流す電流が
目で見て明るさが違うくらいに違う設計なんだろうね
625ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 19:21:09.24 ID:???
>>621
>T5 260lm、T6 280lm というのはあくまでも最低の明るさ

「最低の明るさ」では無い。
このLEDの基準とする電流値700mAの時の光束値を指す数値

最低ならもっと電流を少なくして、光っているか光っていないか程度
の明るさで光らせる事もできる

またこの数値が基準電流値で最低限(=最低の明るさ)保証されているわけでも無い
626ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 19:23:35.97 ID:???
>>625
お前馬鹿です。
627ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 19:24:06.25 ID:???
>>623
の3000mAを流した時に970lm


>>625
T5、T6の規格の話

> またこの数値が基準電流値で最低限(=最低の明るさ)保証されているわけでも無い
えっ
628ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 19:24:15.82 ID:???
説明が正しかったらその程度の煽りかw
629ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 19:30:20.45 ID:???
たとえばT6の場合
3000mAの電流で駆動して
ジャンクション温度が25℃を100%として910lm×100%=910lmで光るが、
普通は点灯させると温度が上昇する

100℃になると約85%に暗くなり910lm×85%=773lmにしかならない
910lmが「最低限保証されている」わけでは無い

いくらアルミベースに載せてその回りも冷却しても
3000mAという最大電流で点灯して25℃なんてありえない
630ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 19:31:29.75 ID:???
>>626が日本人の書き込みに見えない
631ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 19:35:50.65 ID:???
計算上何ルーメンとか、どうでもいい。
ここまでくると、100ルーメン変わったところで見分けがつかないし。

S-miniのようなサイズ・配光で、Hiランタイム1時間程度のライトが欲しいぞ。
できればC8のような集束タイプも、小型のに買い換えたい…。
632ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 19:38:06.94 ID:???
>>629
1000lmなんてことを言ってるのはCREEだからしかたない
633ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 19:56:23.60 ID:???
sscなら1500lmってなる。
634ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 20:41:16.77 ID:???
てかT5って出てるんか?
635ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 20:42:39.57 ID:???
U2でてる。
636ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 21:24:58.99 ID:???
フォーカスコントロールがついたやつってないの?
18650、xml t6で
637ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 21:32:45.02 ID:???
出てるが糞卓。
638ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 23:46:39.20 ID:???
>>606
その手があったか……
今日ちょっと近所の100均寄ってきたんだけど、LEDランタンっていうの?
ろうそくを模したオブジェにLEDが仕込まれてて、これを半透明の円筒プラで
覆ってある商品
これの円筒パーツの直径が44mmなので、うまいこと加工してそのステンレス箔
テープ貼ればめっちゃ安くできそうだね(C8用)

ちなみに照り返しの有無でどれくらい差が出るかを確認するため、試作品で
写真を撮ってみたので貼っときます。
ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima039380.jpg
ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima039381.jpg
ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima039382.jpg
ISO100・ホワイトバランス固定でフラッシュなしの天井照射(人間三脚)
着脱がすぐにできるように庇を手で押さえながら撮ったため位置がずれてるので、
幻惑低減効果は考えないでね。
本当はもうちょっと被せ気味になってる。
639ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 23:48:33.06 ID:???
SG305がスイッチ操作するも反応せず点きっぱなしになっちゃったんだけど、これはもう死亡って事?
640ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 23:55:00.04 ID:???
>>617
停止している状態だとダークスポット気になるかもね
いつまで経っても走行時の写真も何も出さない時点で単なる嵐ネタなんだからやめたらいいのに
641ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 00:04:14.21 ID:???
>>638
初め瓶にしかみえなくていみがわからなかったorz
642ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 00:08:05.75 ID:???
庇にするには 練り歯磨きのチューブいいよ
加工は楽だし、適当な強度あるし、それでいて適当に柔らかい
643ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 00:18:10.92 ID:???
>>639
スイッチのスプリングが胴に接触してるんじゃねと501Bユーザーがエスパー
644ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 00:21:50.74 ID:???
>>638
×ちなみに ○ついでに
途中で書き直したもんだから文章がヘンになってた
ちなみにスパークスはマズかったです。
645ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 00:32:24.04 ID:???
>>639
PHOTONPUMPのスイッチが反応しなくなった時
556スプレーして連打したら治ったよ
まれに駄目な時もあるけど
646ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 00:34:10.46 ID:???
>>639
分解して接点を鉛筆で磨け
シャーペンじゃ駄目だぞ
鉛筆じゃないと意味がない
647ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 00:38:02.39 ID:???
>>638
アクリル板なり塩ビ板なりを自分で加工したほうが早いんじゃね?

適当な形にカットして、コンロで炙ってライトヘッドに沿わして曲げて円上にする。
んでもって冷水で形状固定、しっかりさせたいなら接辺をボンドでつければいいしね。

500円程度で満足のいくモノがつくれるんじゃまいか。
648ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 01:47:08.44 ID:???
>>638
PPシート(ポリプロピレンシート)で作れば簡単だから。
0.2mm厚くらいのPPシートなら普通のはさみでジョキジョキ切れるし、
どんだけでも曲がるから。
これにアルミ箔とかステンレス泊のテープとかシールとか貼ればいい。
ホムセン行けば売ってるよ。
649ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 01:55:12.45 ID:???
>ポリプロピレンシート
クリアファイルとかに使われてる素材な。
あ、クリアファイルを使って作ってもいいんじゃね。
650ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 02:17:11.21 ID:???
銀色のクリアファイルが有るとそのまま使えるのに・・・
651ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 02:34:02.09 ID:???
アルミホイルは台所にあるやつでもいいし
両面テープ貼り付けてやればいいじゃない
652ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 02:39:26.98 ID:???
以前プラ板で作った庇の裏にアルミホイルを貼った事が有るけど
お勧めしない!

とても鏡面とは言いがたい表面になるので
反射光はムラムラになって地面には変な模様が浮き出る!
それは汚い感じの光模様なので嫌になる
653ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 02:50:48.20 ID:???
それはアルミホイルがまずいんじゃね?

ppシートはダイソーにも置いてたな。
0.2mm 0.7mm 1.2mm 1.4mmのラインナップがあったと思う。
それに台所用のアルミテープもしくはカッティングシートのミラーカラーでも貼ればいいんじゃね?

ミラーシートはカッティングシートの通販やってるとこでサンプル請求でもして手に入れるがよい。

ただppシートは接着も塗装もムツカシイ
654ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 02:57:09.43 ID:???
かなり凹凸付いていてもソレはソレで良いよ
655ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 03:59:03.81 ID:???
キリスト様やマリア像が浮き出るんだよな
656ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 04:12:19.96 ID:???
妙に明るいライト何本も点けて走ってるやつを目撃した

珍走のロケットカウルや厨房のデコチャリと同じ臭いがした

メイン+予備の2本以上には増やすまいと誓った

 
657ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 04:21:54.43 ID:???
家族でチャリで出かけた時に、自分はSF-15、妻はDC-105F、娘SG-305、息子EL520を装着
なんかDQN一家っぽかった
658ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 04:22:12.67 ID:???
特殊な事情でもないかぎり2本で十分だしね
ちょっと前にあった、数時間走り続けるためにMidモードにするから
明るさを本数で稼ぎたいみたいな理由があれば別だけど
一本でもいけるっちゃあいけるんだろうけど、近距離ワイドと
遠距離スポットの使い分けはしたいもんね
659ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 04:30:44.45 ID:???
美女のくっさいマンコ舐めたいです
660ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 04:50:14.74 ID:???
http://www.dealextreme.com/p/cree-xml-t6-5-mode-6700k-450-lumen-smooth-aluminum-drop-in-module-with-textured-reflector-55026
CREE XML-T6 5-Mode 6700K 450-Lumen

こいつってさ、1.4A流して450ルーメンってことはどういうこった?
CREEのデータシートだと、1.4流したら560ルーメンだよね。110ルーメン分ロスってるのかよ。

これ適当に計算してみると

high(100%) 1.4A 450lm 1.7h (18650*1 2400mA)
mid(40%) 0.56A 180lm 4.2h
low(4%) 0.05A 16lm 48h

l2dのターボモードの光量が4時間続くと見たら、結構よくね?
皮算用だがな。



実際買った人、ランタイムはどんなもん?
661ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 08:02:44.72 ID:???
庇の内側にチャリとかに使う反射シールじゃだめだろか
662ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 09:33:05.09 ID:???
>>661
後で剥したくなったら悲惨。
663ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 09:41:47.29 ID:???
>>638
へー下方向の周辺光が明らかに明るくなってるね。
今まで庇とか気にしてなかったけど良いかもしれないな…これ
664ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 10:07:36.05 ID:???
>>661
反射シールっつーのは再帰性なんで意味無いな
普通のアルミテープで良いと思う
というか、拡散性に伴う足下の明るさアップを期待するなら白く塗った方が良いと思うじぇ
665ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 10:17:47.04 ID:???
普通にアルミテープを貼ったらオレンジピールのようになって拡散するよ
666ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 15:27:51.63 ID:???
>>638
うわっ、いいなコレ!
俺ちんたら走るだけだから足元明るく出来るのはすごくいい。
667ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 16:31:47.24 ID:???
あんなでかいもん自転車につけたくないわ(笑)
668ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 16:40:27.21 ID:uRwXhf6i
ST-50と90は5Aまでは明るさ変わらないってホント?
669ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 17:41:26.01 ID:???
ST-50とは?
670ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 17:43:05.66 ID:???
略してある物を更に略すのはナゼ?しかも半角1文字
671ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 18:40:56.99 ID:???
SST-50
672ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 18:44:53.05 ID:???
皆は、

ナショナルとかの懐中電灯

GENTOS

CR123使用ライト(surefireなど)

18650使用ライト

ってな感じでライト変えていった?
673ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 18:48:49.48 ID:???
>>672
ナショナル等の懐中電灯が意味不明だ
猫目からじゃないの?
674ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 18:53:09.03 ID:???
猫目→2AA→18650だったな。
猫目は今でもポジション・テールランプとして現役。
675ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 19:39:23.79 ID:???
>>673
そうだそうだここ自転車ライトスレだったな
でも俺はナショナルの自転車マウント付きライトが最初だったよ
676ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 19:42:42.67 ID:???
>>672
猫目

GENTOS

18650
677ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 19:58:21.33 ID:???
>>672
ローラーダイナモ→百均→猫目→L2D(2AA)→18650(xm-l) ←今ここ

そのうちMODに手を出しそうで怖い。
678ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 20:10:08.48 ID:???
オレはMODする気なかったけど、18650がメインになり使わなくなったライトが増えて結局MODするようになった。
今ではMODスレタイトルにある(部品ばかりたまる)状態・・・
679ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 20:26:51.13 ID:???
明るさ・配光・ランタイムは自分の好みの物を作れるからいいと思う
680ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 20:38:19.00 ID:???
ええい、庇なんて嫌だから、ちゃんと扁平な配光パターンのライトを自作することにした!
681ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 20:47:21.82 ID:???
>>677
676だけど、その法則採用するとこうなる

猫目 → GENTOS → 18650 → 18650xm-l注文中
682ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 01:12:37.75 ID:???
レフが銀色に見えるからアルミテープっての笑えるw
反射させたいのなら白色にすればいいのにw
683ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 01:14:26.14 ID:???
>>682
金ぴかのアルミテープよりも真っ白の方が反射率高いん?
684ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 01:20:31.75 ID:???
白がいいなら、最初から白い紙かプラ板を使えばいいんとちゃうん?
685ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 01:22:37.02 ID:???
ググったらこんなの見つけた
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1321701943
反射光で足下を照らすことを目的とするなら白の方が都合良いってことなのかな
686ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 01:42:58.84 ID:???
オクでライト買ったらアルミテープ?がドロップインモジュールの周りに巻いてたんだけど、これって普通なの?
かなりギチギチに詰まってて取るのに苦労したんだが
687ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 02:00:12.12 ID:???
688ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 02:37:05.47 ID:???
>>685
どこをどう読めば、そういう解釈になるのか理解に苦しむ
689ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 03:08:51.75 ID:???
何故自転車のテールライトって、標準じゃないんだろうな。
フロントの発電機から線をちょっと伸ばせば、後ろも赤く点灯または点滅出来るのに。
690ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 03:10:59.46 ID:???
大人の事情です
691ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 03:12:39.09 ID:???
>>688
ん? だって白で反射するとOPリフみたいに散乱するってことでしょ?
足下を照らす=超至近距離をまんべんなく照らすってことならそっちの方が良いかなって思ったからそう書いたんだけど違ってた?
692ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 03:30:13.15 ID:???
最大照度の明るさより中程度(200lmくらい?)で長持ち(10時間以上)するもので
コスパ良なもの教えてくれ
あと軽いというか固定してもぶれにくい軽さでワイドに照らせるもので頼みます
693ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 03:54:54.40 ID:???
>>692
> 最大照度の明るさより中程度(200lmくらい?)で長持ち(10時間以上)するもので
160 Lumens/8 Hours だけど、iTP A6 POLESTAR は?
694ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 04:03:32.12 ID:???
ありがとう うっでもちょっと高いな
通販も辞さぬ(?)感じで3000円、30$前後は無理かな?

調べてる最中なのだが、おすすめという
CREE社のXM-LシリーズSF-15あたりの
強度を落としたランタイムが知りたい
695ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 04:08:42.28 ID:???
手元のSSC-P7の3モードのローでテール電流140mAぐらいだから軽く10時間超えると思うけどC3P4より暗いなぁ
696ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 04:17:16.73 ID:???
SSC-P7
これいいな 候補のひとつにしておこかな

点滅できたらランタイム伸びるようだから
それで10時間越えを探したい
697ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 04:23:47.22 ID:???
>>696
P7で点滅はやめろ
でんのうせんしポリゴンの二の舞になっても知らんぞ
698ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 04:53:15.41 ID:???
すまん
ニワカだから知らないんだ

要するに大光量で点滅はだめってこと?
それようのとで二台にするのがいいのかな?
699ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 05:19:57.01 ID:???
>>698
大光量での点滅というより、点滅速度の事を言ってるんだと思う
1秒間に2回とかのスローストロボなら大して問題ないんだろうけど、最近のライトって
ファストストロボばかりだよね。
700ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 05:48:44.51 ID:???
なるほど
701ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 07:47:16.32 ID:???
>>692
MTE M3-2
702ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 08:53:03.32 ID:???
LD40ってまったく話題にならないけど
やっぱり大きすぎるのかこれ
703ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 12:06:52.01 ID:???
sku.936の充電器買ったけど、充電はできるものの独立制御じゃないし
中身ショボすぎワロタw 低電流で時間が掛かるし。
ttp://www.dealextreme.com/customerphotos/quarantined/0936-14aebdab-48c2-4dac-be28-e617ca4a3735.jpg

なんか確実な充電器は無いのか
704ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 12:16:43.65 ID:???
>>703
HXY-18650-1Aは?
2600mAhの18650で、3時間半ほどの充電時間。
シリコンハウスに在庫あり。
705ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 12:17:30.52 ID:???
>>703
ROWAジャパンで扱ってる充電器は?
ちゃんと保証が付いてる充電器ってこれだけじゃない?
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=4112
706ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 12:17:42.59 ID:???
>>703
それ何度注意しても新スレになるとテンプレに入れるんだもんな
充電器はWF-139がベスト、俺はWP2に換えたけど
707ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 12:23:09.67 ID:???
>>705
すげー1A充電かよ !
708ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 12:37:37.65 ID:???
>>706
もう今は改悪版しか手に入らないじゃん
709ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 12:38:02.95 ID:???
>>706
WF-139は初期のまともなもの以外は劣化過ぎてお薦め出来ない
初期持ってのだろうから大事にするんだ
710ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 12:44:23.68 ID:???
>>708
4sevensの奴も改悪版なん?
711ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 12:45:25.63 ID:???
>>702
でかい、重い、高い、なんで選択肢に入らない
500mlのペットボトル並みのおおきさと重さだし
単三型のリチウムでも突っ込めば少しは軽くなるんだろうが
712ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 12:50:47.25 ID:???
>>711
TK40と勘違いしてないか?
713ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 13:05:54.39 ID:???
「○○40」ってだけで、過剰に反応するいつものキチガイだろw
だが、500mlペットボトル並とは言わないが、LD40もデカイのは確かだな。

LD20:150mm(Length)×21.5mm(Diameter)、60g
http://www.fenixlight.com/viewproduct.asp?id=118

LD40:185mm(Length)×43mm(Diameter)、170g
http://www.fenixlight.com/viewproduct.asp?id=127

TK40:200mm(Length)×40mm(tube)×62mm(head)、266g
http://www.fenixlight.com/viewproduct.asp?id=94
714ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 13:12:20.81 ID:???
>>707
実物には1600mA×1、800mA×2と書いてあったりするw
715ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 13:33:58.42 ID:???
>>710
改悪版。ちゃんとしたものはもう手に入らない
716ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 13:35:16.16 ID:???
充電器はWF-188の評価がよさげだけど、買ってみようかな。
でも、いいかどうかチェックする環境がないんだよなぁ。
717ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 13:47:31.96 ID:???
718ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 13:54:13.52 ID:???
>>717
そのブログの内容は正しいの?
改悪前Verの基板写真や判断方法を解説してるページは無いの?
719ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 14:02:10.96 ID:???
720ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 14:09:27.04 ID:???
>>718
その後の検証が欲しいところだけど、たぶん正しい。基盤解析してるし、
LED点滅しないのでアウトだと思われ
いずれにせよ初期鉄板品ではないことは確か
721ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 14:15:59.36 ID:???
>>718
有名な自作関係のスレであったよ
誰かはってやってくれ
722703:2011/02/28(月) 15:39:47.74 ID:???
sku.936もオートカットできてるみたいだけど、ちょっと不安なので
尼でロワのチャージャー買っといた。テスターしかないけど、届いたらチェックしてみる。

ちなみに忘れてた、sku.936届いてから何かカラカラ音がするので分解したら、
3mm程度の半田クズが入ってた。
うわーあぶねぇなぁって思ったが、たぶんそのままでもショートなんてしないくらい
スカスカだったんでワロタw
723ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 16:15:42.41 ID:???
>>715
マジ?
俺は過去に買った139が改悪版だと知って47で買い換えたけどそれは良版だったよ、1年ちょっと前の話。

>>721
これ?
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/chg/Li_CHG_W.html>>722

>>722
以前それ持ってたけどいきなりあぼ〜んした、中から半田玉が出てきよw 
半田玉が入ってるのはデフォなのか?w
724ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 16:24:06.21 ID:???
中華はまず振れ これが合言葉
725ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 16:59:29.05 ID:???
やっぱ充電器は中華では怖いな
ROWAのレポを期待
726ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 17:00:12.84 ID:???
LD20を使い始めてそろそろ1年。
自転車で使っているとモードが勝手に切り替わるようになってしまった。
そろそろ買い替えなのか?やっぱり中華クオリティか?とネット見ながら
何が原因かとあれこれいじくっているとテールキャップの内側リングねじが緩んでいた。
ねじを締めたら元通り振動でもモードが切り替わらず正常に戻った。
727ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 17:05:50.31 ID:???
オレもWF-139→WP2を買った、快適
728ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 17:20:46.92 ID:???
いきなりだが

C3のP4シングルだけど、3本買って3本とも不安定。
接触確認して、旋盤でクリアランス調整しても不安定なので
消去法で原因探ったら、テールスイッチモジュールが駄目みたい。

どうせシングルモードなので、テールを直結して緩めてオンオフするようにした。
全く問題なし。参考になれば。

729ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 17:27:22.92 ID:???
スイッチを基板から外して(-)でコジッて分解・組立てをすると直ったりする。
最近スイッチ基板にヒビがあってチラつくのによく当たる。
730728:2011/02/28(月) 17:33:52.08 ID:???
>>729
そういうのもやってみたんだけど、すぐ戻るんだよね…
スイッチ自体をどっかからスワップできるといいんだけど。
731ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 17:39:58.71 ID:???
>>714
1.6A!
◯屋に頼んでチェックしてもらおう
732ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 17:46:45.67 ID:???
>>730
そうか・・・
汎用のフォワード・リバーススイッチを買っとけば。
スイッチと16mm・20mmの基板もいくつかストックしとくと問題発生時に直ぐに対応できる。
オレはセコいから壊れたスイッチも部品取りとしてストックしてるけど・・・
733ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 18:42:36.78 ID:???
てかさ、C3ってもうだめだろ?
数年前に発売開始された当初はかなり加工精度も良くて
使ってる部品も悪くは無かった

今流通に流れてるのは加工品質も悪いし部品も劣悪
一説にはもうUltraFireはC3
734ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 18:43:10.61 ID:???
は作って無くて
一時期のネジピッチが変わった頃から全部ニセモノだとか
735ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 19:09:22.09 ID:???
C3はユニット自体は問題なしだけど、ボディ精度が本当にバラバラだね。
つっても他に安くて使える品物も無いから困ったもんだ
736ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 19:32:56.86 ID:???
エクステンション祭りの時に手に入れたやつはすぐ駄目になったなぁ
その後買ったのは大丈夫だったんだけど
737ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 20:51:25.99 ID:dbnTde8K
ダイナモたくさんつけて走れば
明るいし、スピード出さなくてすむし
トレーニングになるわで最高じゃね?
俺天才かも
738ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 20:57:37.87 ID:???
お前、愚か者。
739ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 21:35:56.16 ID:???
>>726
中のバネが弱くなって電池との接触不良が発生しているだけなら
接点復活剤や電池が暴れないようにケースと電池の隙間に紙を巻くような感じでスペーサーとして入れてやればOK
740ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 22:34:19.19 ID:???
>>739
いや726に書いた通りリングねじが緩んでいただけ。
741ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 22:47:25.15 ID:???
742ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 22:48:14.66 ID:???
>>741
レスやっぱいいかと思ってキャンセルしたつもりが
変な粘着ぽくなってわるかった
743ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 01:12:33.49 ID:???
>>703
あぶねー、それ昨日注文かけてたよ。
なんとかキャンセル間に合った。

情報サンクスってかテンプレ直しといてよ。
744ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 01:18:15.04 ID:???
誰もHXY-18650-1Aを買わないのね…。
2時間ちょっとで9割がた充電できるのに。
745ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 01:36:55.48 ID:???
どこで売ってるかわからん>HXY-18650-1A
746ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 01:43:47.74 ID:???
>>745
自分が買ったのは大阪の共立電子シリコンハウス。
通販もやってるはず。

良品だった頃のHXY-042V2000Aの後継モデルっぽい。
747ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 03:14:12.91 ID:???
solarforceの18650充電器ってどっかのOEMだよね?
748ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 03:17:54.17 ID:???
PLJで売ってるWF139も改悪版?
749ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 07:28:53.65 ID:???
新作(まだ未発売)シュアに充電式が多いらしいが出たら買わないの?
750ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 07:49:08.08 ID:???
>>703
つーか専用の高集積ICで組んだからそのサイズになっただけだろ。
全く同じ回路を汎用ICで組んだらそのケースに入らないサイズになるかもしれん。
751750:2011/03/01(火) 07:50:37.33 ID:???
あっ、性能もダメダメなのね・・・
752ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 07:53:54.96 ID:???
充電池って充電の時が危険なの?
それ以外の時はプロテクト付き使ってれば安全なの?
753ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 08:47:14.71 ID:???
>>728
同じ症状なんでテール直結したい
SF-23なんだが、シングルモードのテールスイッチを入手後→改造
しか方法なしかな。SF-23のテールスイッチのままで直結改造した
えろい人?居ますかね
754ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 10:10:06.93 ID:???
>>752
論理的にはどうか知らないが
一般的に問題が出るのは充電中ばかりだね
755ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 10:29:25.41 ID:???
>>753
>シングルモードのテールスイッチを入手後→改造

SF-23ってモード切替用にテールスイッチに抵抗が入ってるのか?
5モードなのに?
そんなバカな・・・・
756ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 10:56:58.54 ID:???
>>744
簡単なのでいいからどっかにレポートでも上がればね…
詳しくなくていいからこれくらいは知りたい

LEDの表示は充電完了でスパッと切り替わるのか?
表示が充電完了になったときの電圧は?
表示が充電完了になった後の電流は?
757ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 11:03:33.70 ID:???
>>756
LEDは充電中赤、完了後緑で、スパッと切り替わるよ。
テスターは持ってないんで電圧・電流はわかんないや。
機械いじりはや工作は嫌いだから、測定や分解はしたくないんでごめん。
けど、HXY-042V2000Aのレポと同じく2時間半ほどで冷えるところを見ても、
同様の動きをしてると思う。
758ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 11:03:51.54 ID:???
>>752
Li-ionの発火原因に限れば
使用中にバッテリーにストレスを与えて
充電中にそのストレスが原因で発火することが多い

なんで危険なのは充電中で
危険になる原因を作るのが使用(放電)中

バッテリーのプロテクト回路は使用中のストレスになる原因をプロテクトし
なおかつ充電中の危険性もプロテクトする。
759ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 11:06:26.23 ID:???
>>757
LEDが切り替わるのはありがたい情報

でもLEDが切り替わったときの電圧や電流がわからないと良い品かどうかとかどのような使い方をすればいいのかとか判断できないからね

別に分解しなくても1000円くらいのデジタルテスター一つあればすぐに調べることが出来るんだけど
760ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 11:07:50.00 ID:???
>>754 >>758
えっ馬鹿?知ったか?

携帯電話や音楽プレーヤーが使用中に爆発ってのが
何度もニュースになってるだろに
761ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 11:19:34.17 ID:???
>>760
えっ馬鹿?知ったか?

取り出す電力が違えば問題は別の所で発生するって知らないの?
762ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 11:21:03.89 ID:???
>>760
論理的には装かもしれないが
18650などの電池では充電中の事故報告だけがごく少数だが目立つ
使用中のはオレは一度も見たことも聞いたことも合い
763ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 11:22:48.59 ID:???
まー充電中にしろ使用中にしろ爆発なんてものはごめんだ。
幸い、まだ遭遇していないが。
764ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 11:29:47.77 ID:???
携帯や音楽プレーヤーの使用中の爆発事故なんて日本じゃ聞いたことねーな
発熱事故なら時々聞くが。

過去の携帯や音楽プレーヤーの発熱等の問題は使用方法の問題ではなく品質の問題
それに対しライト用のLi-ionの発火とかは品質が確かでも使用方法を間違って起こる事が多い
その使用方法の間違いをカバーしてくれるのがプロテクト回路
765ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 11:39:31.94 ID:???
中華ライト・中華バッテリーを使ってる奴も多いだろ
品質が云々なんて言っても気休めにもならんわ

それにプロテクトがカバーしてくれるというなら
充電中であろうが使用中であろうが爆発するのはおかしいんだが
766ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 11:42:23.42 ID:???
767ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 11:43:24.97 ID:???
>>760
そういうのはセル内部の短絡とか製造欠陥が原因
768ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 11:47:51.22 ID:???
>>765
現状のライト用のLi-ionに搭載されているプロテクト回路は使用の間違いをカバーする為のものであって
そもそも品質が低いのをカバーするための物ではない

ライト用のLi-ionに限って言えばプロテクト回路付きで発火した例は寡聞にして知らない
プロテクト回路の無い奴で発火させた例は聞いたことがあるが
769ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 11:51:00.31 ID:???
当時、SONYが欠陥Li-Ionバッテリーを全回収したけど
アップルは知らぬ存ぜぬだったな

いつも通りアップルは製造欠陥有っても絶対責任取らない企業だと再認識させてもらった
770ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 11:53:50.63 ID:???
韓国とか犯罪かよw
771ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 11:58:33.25 ID:???
そのプロテクト回路自体が中華品質なのだが...
772ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 12:13:18.57 ID:???
しかし純国産充電池って、もう無いだろ。
国産謳ってた会社の主要取引先見て愕然としたよ。
773ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 12:28:50.65 ID:???
>>757
それたぶん充電終わったら早く外したほうがいい
774ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 13:31:05.49 ID:???
まー何にせよ中華リチウムイオン充電池を使うならテスターくらいは買っとけよと

他人のレポや検証記事は参考にはなるけど個々の製品の品質が保証されてるわけじゃないし、
型番や見た目が同じでも自分のと中身が同じだという保証もないからな
775ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 13:32:32.75 ID:???
プロテクトはあくまでセーフネットみたいな物で、それに頼るのはどうかと思う
だから出来る事ならば質の良い充電器・プロテクト付き充電池・タイマーコンセント・土鍋の
4つの安全装置を使う
776ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 13:36:52.10 ID:???
WF-139だが、気の迷いさんとこにこんな文章あった。


> とある中国筋の情報によると、UltraFireは基板を変えたWF-139は製造・出荷していないそうです。
>
> 数ある中間流通問屋から販売店に卸されるWF-139の中に、基板の違う品が「混ざって」販売されているそうです。
>
> 中国らしい状況ですが、さてさて・・・。
>
>お返事 2011/1/4
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/post_batt.shtml


つーことは寅の正規代理店で買えば問題ないんジャマイカ。
ちょっち試してみるには高い値段だか。
777ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 13:38:31.53 ID:???
気の迷いの検証見ればわかると思うけど、制御無しの直結充電でも
微弱なら(時間は掛かるものの)案外充電できちゃうんだよね。
もちろん何も考えずに使うとヤバイ
778ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 13:53:54.32 ID:???
めちゃくちゃ高くても超安全な奴はないの?
779ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 14:15:46.77 ID:???
懐中電灯じゃないけど、代理店に入ってきたのが偽物だった事もあるよ。
それが中国クオリティ
780ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 15:12:43.55 ID:???
>>778
数千円〜2万円くらい出せばいくらでも売ってる

ラジコン用で探せ
781ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 15:36:19.17 ID:???
>>762
一時期話題になったノートPC炎上は中身18650だが…
782ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 15:37:44.94 ID:???
あれってACアダプタ接続してない状態だった?
783ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 15:42:48.18 ID:???
土鍋ワロタ
784ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 15:57:17.72 ID:???
>>778
ROWAのはPL保険(1億)付きらしい
785ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 16:08:12.94 ID:???
>>>>778
トン
ラジコン用か
786ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 16:31:43.83 ID:???
>>784
ありがとう調べてみるよ
787ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 17:40:08.03 ID:???
>>784
ROWAって会社は怖いからなぁ。
HPを見ると、プロテクト回路が付いてないバッテリーの販売ページにも
「ROWA製品は保護回路付きで安心」みたいな説明文が書いてある。
かなり詐欺っぽい会社だから信用は出来ない。
788ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 17:48:07.27 ID:???
そうなのかよw
一眼レフの純正バッテリ高いからROWAの安い日本製の買おうかと思ってたのに・・・
789ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 18:09:31.17 ID:???
>>787
たしかに分かりにくいが、メーカーがROWAとなっている物はプロテクト付きなんだろう
SANYOの18650にはプロテクト無しとも書いてはあるが、目立ってないなw
取り合えず互換バッテリーの老舗ではあるよ
790ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 18:16:50.04 ID:???
>>787
> かなり詐欺っぽい会社だから信用は出来ない。

ROWAはコードレス電話やデジカメ・アップル製品換装等々で
散々購入したがトラブルになったことなどない。

そのプロテクト無しを「あり」として販売してるROWAのページ教えて。
参考にしたいから。
791ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 18:32:17.72 ID:???
俺もROWAは7年くらいお世話になってるが
問題が出たことはないなぁ
792ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 18:35:47.21 ID:???
>>790
生セルのページにも同じ文章を使い回してるから紛らわしいんだよ
よく知らないとプロテクト付きと勘違いする

http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2233
793ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 18:36:19.03 ID:???
>>790
バッテリー単体の販売ページを見てみろ

あと、デジカメやビデオカメラ用のバッテリーパックでも
パック内には自動で切れるような保護回路が入ってない
タイプのバッテリーのページにもたいていはROWA製品は
保護付きだから安心みたいに説明が書いて有る
794ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 18:37:43.43 ID:???
生セルに

>ロワの製品には過充電、過放電等の保護回路を内蔵しています。
>よってカメラ及びビデオ等本体に障害を与えることなく、
>安心してご利用頂けます。

ワロタ!www
795ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 18:39:52.98 ID:???
>>794
そうそうどんな商品にも同じ文を載せちゃってる
ROWA製品にだけ書けば良いのにね
796ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 18:42:38.20 ID:???
保護回路無しのパック製品なんてあんの?
かなりアレな中華製でも、
パックになってるのは一応保護回路入ってるのに
797ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 18:43:32.22 ID:???
生セルを買ってもロワ製のプロテクト回路を付けて送って来るんだよね
保護回路付きで間違いは無い
798ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 18:45:09.92 ID:???
どう考えても三洋電機でプロテクトつきはねーだろw
799ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 18:45:59.68 ID:???
※セル自体は部品ですので過放電等の保護回路が内蔵されておりません。
800ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 18:47:37.47 ID:???
>>796
デジカメ用等のバッテリーパックの中をよく見ればいいよ

DV用やPC用等の管理回路が入ったタイプなら保護回路も入ってる物が多い

デジカメ用等の3端子型はバッテリーの+と−と
サーミスタ端子のT端子のみで
ロワの言う「過充電、過放電等の保護回路を内蔵しています」
なんて回路はどこを見ても入って無いから

そういう保護回路が入ってないパック型バッテリーのページにも
やっぱり「保護回路を内蔵しています」と赤い文字で書いてるから!

>>796氏みたいな素人はみんな騙されてるんだろうね
801ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 18:48:35.81 ID:???
とりあえず>787は色々勉強したほうがいい。
その理解力で18650に手を出すのは危ない。
802ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 18:52:35.67 ID:???
ROWAの中の人ですか?
火消しに必死になる前に、通販ページの赤い文字を消したらどうですか?
803ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 18:56:27.13 ID:???
すごいな
804ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 19:02:35.76 ID:???
>>800
ああ、コンデジとかのヘボいリポのやつか
あのあたりは純正だろうが入ってなさそうだなw
805ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 19:14:43.91 ID:???
物売りも大変だな
806ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 19:19:10.90 ID:???
お前らに床屋の悲しみの何がわかるってんだよ ...
807ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 21:00:51.61 ID:???
百均のミラーシートで庇作ってみた。
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_3261.jpg

庇部分は裏表二枚張り合わせ。固定は同じく百均のホースバンドで。

AA/AAAライト程度だと眩惑対策というより、下方向の光量アップの
恩恵の方がありがたいかも。

808ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 21:20:54.13 ID:???
検挙対象の凶器だな
809ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 21:53:29.61 ID:???
>>807
パッと見はよく出来てるが固定方法がちょいスマートじゃ無いな
810ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 22:12:14.24 ID:???
首元を刺したらスパッと一撃か。
完全に武器だな。
銃刀法違反じゃろ。
811ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 22:19:23.62 ID:???
ミラーシートってそんなに固い物か?
812ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 22:25:36.79 ID:???
ホースバンドはあれだけど、写真としてはカッコイイ
薄灰色でDealExtremeとか斜め文字が入っていても
不思議じゃないくらい
813ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 22:32:50.41 ID:???
そういえばForcalPriceでバッテリーに☆5個つけてる人のレビュー読んだら
「すばらしい!壊れなかった!」って書いてあってワロタw
814ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 23:28:30.15 ID:???
>>772
同じような内容でレスしているこいつって
バンブーに粘着していたキチか?
815ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 23:30:45.67 ID:???
>>778
充電器は自作できるので
安く高性能&回路やってみたい人にはお勧め
MCP73861が魔法の言葉
816ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 23:32:22.35 ID:???
>>784
PL保険の立証責任は利用者にあるから
家燃えたって人がきちんと具体的に調査をして請求しないと保険金でないよ
これがPL保険の落とし穴
817ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 01:06:05.54 ID:???
>>815
自己レス

これを見て頂くと簡単に高性能充電器を作れることがおわかり頂けるだろう
壊しても良い充電器有ればその中の回路を抜き取り
これを組み込めばOK
http://www.picfun.com/equipj66.html
818ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 01:49:03.34 ID:???
>>817
作ってオクに流してくれ。
2チップ積んで独立充電できるように、icにはヒートシンクをつけてくれ。
筐体はでかくて構わん。



お願いしますm(_"_)m
819ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 02:24:21.84 ID:???
そもそもリチウムイオン電池は一般に普及してるんだから
充電用のチップは使わなくなった携帯電話にも積んであるんだよな
820ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 08:02:11.74 ID:???
中国製の充電器に既に入ってたりして
821ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 08:04:53.45 ID:???
>>818
前から組み立てキットで売ってる
http://blog.digit-parts.com/archives/51535752.html
822ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 08:42:05.90 ID:???
>>821
ACアダプターや電池固定手段や外装なんかを自分で何とかするのは
面倒くさいなぁって思ったんだけど、それこそ>>703みたいなゴミ充電器を
分解再利用すればいいわけか
823ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 09:06:34.83 ID:???
測定器買う金で充電器買えるだろw
824ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 11:01:23.22 ID:???
>>822
上で書いてあるように既にある糞充電器を流用したり
18650電池ケースにバネ取り付ければそれだけで簡易充電器

発想の閃きさえあればなんとでもなるんじゃないかな
825ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 11:17:17.82 ID:???
>>824
発想の閃きっつーと

充電は爆発だ!!

的な?
826ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 11:20:41.76 ID:???
既存の中華充電器で十分だろ
過充電が心配ならコンセントタイマーでも使えばいいだけ
827ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 11:33:12.01 ID:???
開腹して制御ICがあるかどうかくらいは確認したほうが良い。テスターが無くてもわかる。
大雑把にせずに詳細を共有
828ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 12:14:35.62 ID:???
制御ICが充電を制御するんじゃなくてLED表示を制御していたりw
制御内容がとんでもなかったり

ICの有無で判断するのは本末転倒になるから

充電の挙動とLED表示の挙動を電圧と電流でチェックするのが簡単で有効
829ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 12:29:32.40 ID:???
いや、充電制御ICとLEDのICは全く異なるので、ICの刻印でググればすぐ判別できる。
気の迷いの検証みたいに載ってるのに配線されてないケースもあるけどw

中華に関しては、”嘘への情熱”をなめちゃいかん。
それっぽい動きの再現に長けてる。
普通に作れよって思うが、どうやら感覚が斜め上行ってる
830ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 12:35:24.07 ID:???
俺の稚拙な経験ではICの型番でぐぐってそのICが見つかったことは1回だけしか無い
ほとんどは見つからない
見つかったところでそのICがどのように使われているかを調べるすべがない

ICから全てを判断できるのは電子回路に精通したひとだけだと思う

それより充電の経過を観察して動作と電圧と電流を系統立てればどんな充電器かが文系アナログ人間にも簡単に分かる
831ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 12:39:09.60 ID:???
経験なさ過ぎか型番見間違えているのか
832ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 13:12:51.00 ID:???
ロワたんのチャージャーってsoshineのとたぶん中身一緒だよね。

dx
俺みたいなトーシロさんからみたら、これみたく回路にゴタゴタ部品が載ってたら、それだけで良品のように感じるんだけど、そこんとこどうなんだろ。
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.31897

ロワたんのレビュまだ〜?
833ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 13:19:56.32 ID:???
一般流通してないような品使ってる場合もあるからね
そういう品は情報がない
そういう場合はパターン見て何やってるか推定するしかない
834ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 13:29:10.71 ID:???
>>832
ロワたん待って、明日くるみたい
835ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 13:31:30.69 ID:???
>>832
そうそれ
使ってるけど全く問題ない
836ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 13:34:15.07 ID:???
お前ら専門的すぎてよくわからない
自転車とかどうでも良くなってない?
837ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 13:34:35.62 ID:???
dxで調達したその阻止ねの充電器壊れた。
838ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 13:36:47.79 ID:???
>>833
>832のsoshine(≒ROWA)に関してはレビュー出てるね

×「左右で電圧が違う、終わっても電気が完全に切れずにトリクル充電されてる」
×「開放電圧が高い」
○「ちゃんと急速充電される」
839ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 13:49:34.99 ID:???
>>825
そして我々はGENTOSに先祖返りした
840ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 14:24:58.07 ID:???
>>838
ダメじゃんw
841ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 15:18:11.90 ID:???
>>829
中華の真髄ならきっとICの刻印も捏造するぞ!
842703:2011/03/02(水) 15:23:34.04 ID:???
ゴミ充電器チェックしてみた。
チェックの仕方がわからんけど、無負荷なら常時7V350mAhくらい出てる。
気の迷いを参考にすると、電池内部の抵抗値のおかげで電圧&電流が次第に下がってきて、
最後に(ご丁寧に)LEDだけは点灯を止めてる感じ?

もうね、素人目にもゴミかと…
843ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 15:30:08.98 ID:???
>>842
開放電圧が高いのはよくある仕様
負荷をかけた状態、つまり充電中の電圧と電流が重要
使い切ったバッテリーの充電初期の電流と充電完了間近の電流をチェックすることで
優しい充電なのか否かが分かる

LEDを消すのは充電完了のタイミングだけという話
デジカメや携帯の充電器でも普通は充電完了を示した後に微弱電流で充電が進む

なので重要なのは何Vで充電完了と判断しているのか、
更にLEDが消えた状態で放っておくと最終的に何Vになるのか?

844843:2011/03/02(水) 15:34:37.41 ID:???
DSDチャージャーに限って言えば、
独立制御してないから使いにくいのと充電完了表示がアテにならない事を除けば
大概は控えめに充電されるし大きな問題はない充電器だと思う
ただし良い充電器とは言えないが。
845ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 15:44:27.86 ID:???
>>843
なるほど、ロワきたらそれでチェキラーってみる
846ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 15:48:06.80 ID:???
>>841
充電器に限らず、ICの刻印削り取ってある中華製品ってあるよね。
あれは何なんだ?
847ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 15:51:45.85 ID:???
>>846
真面目に働いたら負けなので、
ちゃんと作ってあることをどうしても隠したいんだろう
848ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 15:56:51.63 ID:???
ICの型番が分かっちゃうと回路がそっくりパクられるからじゃね?
849ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 15:58:10.57 ID:???
>>848
それかもね
850ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 16:01:11.21 ID:???
パクるくせに、パクられるのは嫌なのか
851ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 16:04:21.63 ID:???
パクったのがわからないようにかもしれない
852ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 16:06:47.06 ID:???
生真面目だなぁ
853ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 16:18:19.76 ID:???
>846
ICの刻印削るのは昔からある
中国に限った事では無く日本でもよく有ったよ
目的はコピーや解析防止
854ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 16:25:09.68 ID:???
パクリ元が削っていたからだったり
855ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 16:30:29.05 ID:???
856ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 16:33:36.99 ID:???
>>854
ww
857ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 18:47:02.19 ID:???
充電ICのレスを付けた俺だけど
実際のところ
AC電源タイマーと組み合わせてやってるから正直どうでもいい
858ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 18:55:37.78 ID:???
>UltraFire A10B CREE R2 (18650)
>スリムな18650ライトの需要がそこそこあるみたいなので第2弾です。
これスリムとは言えないよな。1500円前後なら買ってもいいけどね。
859ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 21:18:21.97 ID:???
>>855
それじゃないけど、百均商品なら中身同じだろう。
つーか、自転車につけてみたら周りのパーツと質感違いすぎて安っぽさ全開だったわ。

昨日は天気悪かったので、今日庇ライトつけて初実走してみたけど、
5m先の地面に向けると、眩しさは多少なりとも軽減される。
周辺光の下1/4(自転車から1-2m部分)は反射でスポット部並みに明るくなった。
が、10m先に向けるとほとんど眩惑防止効果はなかった。微妙だなぁ…。
860ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 21:22:42.69 ID:???
>>859
庇の張り出し長が足りないのでは?
861ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 21:26:19.90 ID:???
庇の角度を可変できるように作れ。
180度曲げると筒側に収納出来てバックにしまいやすくする。
862ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 22:05:17.23 ID:???
ROWAの充電器
床屋が買って試してみるって言ってたぞ
863ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 22:49:35.03 ID:???
>>860
そりゃ30cmや1mも伸ばせば効果出てくるだろうが
今度は風による影響が出てくるぞ
しかも、竹槍状態でヤバい
864ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 22:56:45.86 ID:???
細い2AAライトなら庇でもいいが、今のでかい18650懐中電灯には覆いが一番だろ…。
865ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 23:13:17.46 ID:???
炭酸3本か6本ぐらいで1000ルーメンぐらい出るライトって無いの?
リチウムイオンは扱いが難しそうだからエネループ使えてとにかく明るいのが欲しいんですよ
866496マヨラー:2011/03/02(水) 23:16:19.26 ID:???
>>807
クオリティ高すぎ
原材料の出所が同じ百均でも俺にはこれが限界
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1390693.jpg
867ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 23:19:41.87 ID:???
1000ルーメンっていうと最新チップのフルドライブぐらい?
XM-Lに電流3A流してやっと900ルーメン、SST-50なら1250ルーメン出るが電流5A必要だし
868ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 23:22:37.28 ID:???
>>865
そう思って探し回ったけど諦めた。
ごついC8でも、AAx6ライトよりずっとコンパクト。
コストも結局安くつく。
869ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 23:32:31.69 ID:???
どうしても3AAしたいならC3の明るいやつとエクステンション2本買うとか
これすごい嵩張るんだけど……
870ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 23:37:26.16 ID:???
エネループ3AAで3Aも流したら容量半分使うと電圧は3.4Vぐらいか、、、
871ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 23:41:09.11 ID:???
tk35買って思った
明るさはもう十分

あとは配光だけだ
車の配光があれば完璧
スポットは車より明るいし

872ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 00:41:55.87 ID:???
ロワのチャージャーきたー 
かなりしっかりした造りだ…

取り急ぎ仕事合間にテストしてみた。

電池はTrustFireのプロテクトつき18650(新古品)。
大体80%の充電状態で投入。これを3回実験。
(うち1回はスロットを変えて検証)

1. 開始時の充電電圧4.04〜4.05V
2. 1時間後に4.15V
3. さらに20分後に4.16VでLED点滅。「80〜90%充電完了」ってことらしい。
4. さらに15分後に完了。終了した瞬間の電圧4.16V。
5. 終了後すぐに4.13Vで落ち着く

左右は完全に独立制御されてる。
左スロットが4.16Vで、右が気持ち弱くて4.15Vで終わる。
確実にここで止まるので、ちゃんと制御されてるのは確か。
4.2Vに届かないのでどこまで充電出来てるかわからん。

無負荷でテスター当てると確かに30〜40mAh流れてるけど、取り付けた状態で
20分置いてもは全く数値が振れないので、実際にはトリクル充電はされてないのかも。

こんな感じ。素人調べなので完璧ではないと思うけど、確実に安全枠内で制御されてるっぽい。
値段のわりに安心して使えるものかも試練
873ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 01:00:24.47 ID:???
うrlください
874ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 01:12:00.80 ID:???
>>832
>>817の小さいチップだけでもかなりの働きをしてるから中に部品がぎっしり詰まってるだけで
良品とも限らないような
875ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 01:48:00.03 ID:???
>>859
至近距離、例えば狭い道ですれ違う人や自転車なんかに対しては間違いなく
効果があるので、それでいいやって思うことにしたよ、俺は。
その上で照り返しによる足下の光量アップという効果が付いてくるので、自分に
とっても意味があるしね。

さて、西濃の誤配送で遅れてたステンレスパイプ(>>588)が届きました。
早速テストしてみたんだが……いまいちだった。
まず、両方とも30mmずつ短くて良かった。
これに関しては斜めカットの根本にライト先端を合わせるからいいとして、
とにかく照射範囲が極端に狭くなる。
その分幻惑範囲も狭まってるはずなので、そういう意味では確かに効果は
あるんだけど、横方向が狭くなりすぎかな。
また、照射軸に対して平行なので、反射光で足下を照らす効果も薄い。
そして構造上その辺を調整することができない。
簡単に着脱できる点以外は全体的にアルミ缶で作った試作品の方が調子良かった。
あまりのがっかりっぷりに写真をうpする気にもなれない。
876ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 01:49:44.63 ID:???
おまえら何処の18650使ってる?
877ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 01:51:11.28 ID:???
三洋
878ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 01:58:29.16 ID:???
仏式
879ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 02:00:06.83 ID:???
>>876
> おまえら何処の18650使ってる?
Wolf−Eyes
880ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 02:05:53.58 ID:???
AWさん
881ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 02:13:52.59 ID:???
882ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 02:59:18.54 ID:???
これでもっと明るくなるといいなぁ

http://scienceportal.jp/news/daily/1103/1103021.html
883ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 03:11:38.53 ID:???
>>872
よさげだね

レポ乙
これはポニテ云々
ロワたん愛してる〜!
884ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 03:12:10.22 ID:???
こりゃいいな
885ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 03:14:09.87 ID:???
>>866
その形状だとカットラインは両端が跳ね上がった形にならんか?
886ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 03:21:40.10 ID:???
>>883
やはり充電器もロワ純正の日本製が良いって事か
887ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 04:22:48.26 ID:???
気の迷いさんのテスト結果を信じてTrustFire
888ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 06:39:05.06 ID:???
889ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 06:44:31.32 ID:???
ダイバーがMI6工作員過ぎるw
890ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 07:13:51.25 ID:???
>>888
MJ-810Eか
ハンドルに付けるにはちょっと大きすぎるんでないか?
振動でおじぎしそうだ
891ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 09:33:12.84 ID:???
ダイビングフラッシュライトってことは完全防水?
892ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 11:21:14.72 ID:???
>>891
水で放熱が前提のようだ
空中だと壊れそう
893ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 11:33:24.73 ID:???
ゆっくり沈めて5m、持った手を動かすなら50cm、実はベゼル部分にOリングなかったり・・・
894ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 12:04:01.03 ID:???
ボディのOリングだけしか写してない所が怪しい・・・
スイッチも一般的な汎用ゴムだろうからダイビングでは使えないと思う。
895ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 12:17:02.94 ID:???
旧正月挟んだんで1か月かかったが、502B(BIN K) きた。モード多すぎw
がいしゅつだけど、確かにMidモードでC3同等だわ。
リフの大きさが結構あるんで、C3より被視認性が段違いに良さそう。
思ったより大きいけど動作も安定してていい
896ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 12:41:36.22 ID:???
>>872
床屋が注文したらSoshineが届いたようだw
ttp://www.facebook.com/album.php?aid=57355&id=195754797120613

>>872の書いた内容と動作が違うっぽいので中身は別物みたい

今注文するとどっちが届くのだろう?
897ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 12:42:48.66 ID:???
2月20日にDXへ注文したライト発送連絡がやっと来た
旧正月のゴタゴタ長く続いていたんだな

次はKaiの連絡がいつになる化だ
898ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 12:54:23.78 ID:???
DXってどこの国の会社?
899ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 12:56:09.62 ID:???
香港(中国)
900ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 13:01:52.17 ID:???
>>888
MC-E版だと20mで浸水したとのレポを読んだ事が有る
901872:2011/03/03(木) 13:08:29.07 ID:???
>>896
いや、一緒じゃないかな。
4.15Vで停止するのもほぼ一緒だし、無負荷で30mAhってのも一緒。
「テスターが負荷になって〜」の点は俺もそうなるのを確認してる。いちいち書かなかったけど。
ただ大陸から買うなら早くゲトしないと、そのうちパチもんに挿し換わる可能性が
902ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 13:10:12.29 ID:???
鉄板入りしそうだな>Soline
903ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 13:11:08.33 ID:???
間違った
Soshine SC-S2
904ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 13:18:05.05 ID:???
905ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 13:28:57.17 ID:???
>>904
DXの奴はバッテリー入れない状態で開放電圧4.27V位あるのな
床屋のところは3V未満ってなってるのでDXとは仕様が違うっぽい
906ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 13:54:05.92 ID:???
>>838
DXのSC-S2とROWAのSC-S2は仕様が違うみたいだね
たぶんDXがやっぱり偽物だと思うけどどうよw
907ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 14:25:06.07 ID:???
Soshineの偽物をわざわざ作るかなー
908ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 14:46:42.51 ID:???
>>907
納入している工場が正規品を作っている横のレーンで偽物作っているのが中国の一般的なパチモン製造現場
909ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 15:28:28.22 ID:???
ソシャイン充電器を衝動買いしそうになったけど
現状のでも困らないので踏みとどまった

充電器を買う金を足して新しいライト買いたい
910ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 15:57:45.51 ID:???
俺はロワでポチった

気の迷いみてdxで買った一本用が改悪で、それ使ってたから
911ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 16:02:20.68 ID:???
俺も18650一本 450ルーメン1時間半がフェニックスあたりから出たら買う

まあPD31のxm-lバージョンかな
912ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 16:12:11.56 ID:???
>>910
気の狂いはわざとDXの改悪版を買わせようとしているように見える
気の狂いを見て注文した奴は必ず改悪版を掴まされてるだろ?
やはりあいつは悪徳中国人に違いない
913ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 16:38:46.64 ID:???
港とかで低空で飛んでるヘリコプターを
サーチライトみたいに照らしてやりたいんですけど、
フォーカス絞って200m先をクッキリ照らせるようなライトありますか?
914ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 16:49:45.72 ID:???
それで墜落したらどう責任とるつもりだ?
915ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 16:52:46.88 ID:???
tk35でも買っとけ
916ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 17:04:05.45 ID:???
>>913
それのグリーンレーザーポインターバージョンの事故があるんだよ
917ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 17:15:44.89 ID:???
>>910
うーん、俺も衝動買いしそうになってきたぞ
お前えら!
俺に交わそうとするな
918ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 17:21:42.22 ID:???
俺のROWA工作が実ったわ
送られてくるのはROWA製でも何でもなくてsoshineその物なのでお間違いなく
919ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 17:24:19.03 ID:???
くそ、誰も背中教えてくれなかったけどROWAかっちまった
1580円送料込みってのがいいよね
920ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 17:31:54.38 ID:???
>>897
2/27にdxとkaiで頼んだ。

kaiは3/01にshippedメール来た。dxは音沙汰無し。
dxの方覗いてみると、Waiting for Supplierになってる。
あれ?全部在庫あるやつ頼んだんだけど。dxってこんなもんだっけ?
と思ったけど、前頼んだときも発送まで3-4日かかってたから、まったり待つ。
921ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 17:34:53.94 ID:???
>>918
rowa製じゃなくていい。すぐ連絡つくとこに補償窓口があるってのが安心できる。
つーかrowa工場もってないだろ。
922ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 17:41:02.18 ID:???
>>894>>900
MC-E版持ってる
スイッチはテールでなくヘッドの付け根のシルバーのリングを回す
レンズの所のOリングに問題があったようで、1本目は4時間ほどで水没した
2本目はその辺りシリコンでシールしたから、50時間ほど使ってるけど大丈夫
水深-40mまでは問題なし
ダイビングライトとして見れば明るさの割に激安なんだが、フラッシュライトとして見ると
イマイチ明るくないしバッテリーの持ちも悪い
自転車にマウントできなくはないが、あえてやるメリットはないな
923ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 17:42:27.35 ID:???
>>918
お前のせいで必要ないのに買ってしまっただろ!
責任とってオフ会立ち上げろ!
924ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 17:58:39.13 ID:???
XM-L用として売られているドロップインモジュールのOPリフを試したんだけど、
XR-Eの使いまわしリフと比べてスポットは一回り小さいけどハッキリしつつきれいな配光。
ある程度スポットと周辺光のメリハリがある配光が好みなので良かった。
925ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 18:16:07.75 ID:???
>>921
俺もそこが利点だと思ってROWAで買ったけど、だーれも注目してなかったんで煽ってみたw

>>923
深夜に峠で集合だなw
926ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 18:25:41.64 ID:???
これからは充電器も18650もロワで買うぜ!
927ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 18:31:27.11 ID:???
昔から携帯カメラの電池ではROWA使っていたんだけど
ROWAの利点は送料無料で送ってもらえることだよな
928ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 18:44:32.64 ID:???
PSEマークの無い充電器を国内で違法販売してくれるROWAが最高やね
929ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 19:00:11.94 ID:???
>>928
お前頭わるいだろ?
PSEマークに必要要件知らないとバカさ加減さらしているだけだぞ
930ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 19:13:20.29 ID:???
日本語でおk
931ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 19:19:00.40 ID:???
>>930
その程度の打ち間違いで読めないとかナイワー
932ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 22:36:10.35 ID:???
>>925
ひゃっほー!
生駒山で待ってるよ
933ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 22:39:46.44 ID:???
>>932
暗峠越えだと、自転車はただのウェイト…。
つか、真夜中に行ける場所じゃねーよw
934ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 22:56:36.89 ID:???
ttp://www.gsr.jp/irs_sbiz/special/pse.htm#1
> 具体的には対象電気製品は何?
> 厳密に言うと、同法および政令・省令・規則などで指定された種類の製品が対象です(法二)(令一)(解すべて)。
> ただし、対象製品であるかどうかは、その製品の持つ具体的機能によって決まってきますので注意が必要ですが、
> リサイクルショップ向けに概要として大枠から説明していくと次のようになります。
> 原則
>  * 商用交流電源に接続して使用する機械や部品(家庭電灯の交流100V・200Vなど)のうち、
>   政令・省令・規則等で指定するもの(特定電気用品・特定以外の電気用品)(法二)
>  * つまり、乾電池のみで動作するものは対象外
>  * つまり、取り外し式ACアダプター方式の機器で、ACアダプターを含まない状態では、ほとんどの場合で対象外
>  * 電源の電圧(100Vなど)から、低圧に変圧された回路に接続する部品や電源と電気的接続のない部品は対象外
> つまり、原則として家庭用コンセントから給電する多くの家電製品が対象となります。

つまり充電器でもACアダプタタイプは対象外で、WF-188みたいな内蔵タイプのものは
認可が必要って認識で合ってるかな?
935ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 23:16:02.98 ID:???
>>934
OK
936ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 23:34:10.72 ID:???
>>935 トンクス
937ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 23:48:33.53 ID:???
>>906
厳密に言うと、DXのとロワのはパッケージの印刷が違う。
DXのは公式と同じ七色だけど、ロワのはミリタリーっぽい謎の写真w
開放電圧が高いっていうDXのレビュアは、個体差なだけか
電池側の仕様で違ったのかも試練
938ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 23:51:34.39 ID:???
502B今日一日使ってみたけど、かなりいいねこれ。
MidでC3同等に見えるけど、実走すると全く比較にならんほど配光がいい。
振動でいきなり消えたりしないw
939ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 23:59:32.32 ID:???
>>934
ROWAで買ったSoshineの充電器のACアダプタにPSEマークが無いんだろ
PSEマークの付いていないACアダプタを販売できない
店長や床屋はACアダプタは無償って逃げてるけど
940ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 00:03:28.78 ID:???
ランタイムをもっと長くしたいので、配線その他改造してこういうモノが使えないかと思うんだが
いかがなもんでしょうか?
ttp://daytona7.fa.shopserve.jp/SHOP/4547566580035.html
941ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 00:16:59.40 ID:???
>>922
スレチな事は承知してるけど、ダイビングライトの情報って恐ろしく少ないから教えてくれ
俺はチャリも好きだが、夏はダイビングするんだ
シリコンでシールしてってあるけど、何使ったの?
バスコーク?
942ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 00:18:53.60 ID:???
>>940
ある程度知識があって、工作出来るならともかく
こんな所で聞いてる様な段階だったらやめとけ
長時間のランタイム欲しければMJ-808とか816あたりを素直に買ったほうがいい
943ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 00:29:27.18 ID:???
>>940
リチウムポリマーは車用以外にも色々でているけれど
汎用性無いじゃん
944ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 01:08:27.46 ID:???
>>942
>>943
よく考えたら、ここって汎用ライトのスレでしたね。
どうもスンマセンでした。
945ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 02:46:30.75 ID:???
>>941
シリコンと書いたがよく考えたらホットボンドだった
こっちの方が固めで弾力も十分ある
バスコークでも問題は無いと思うがマメに確認しないと剥がれるかも
BCのポケットにぎりぎり入るし、XM-L版だと十字の影が出ないからもっといいよな
946ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 07:13:52.98 ID:???
>>934
その認識でほぼ合ってる。

つまり本体に電源を内蔵していない場合は本体にはPSEマークは必要無い。

しかしその場合はACアダプターが直接ACと接続される機器になるので
ACアダプターにはPSEマークが必要という意味だ。
これを勘違いしてるバカも多いのでは無いか?

ロワで売ってるSOSHINEの充電器のACアダプターにはPSEマークは無い。
つまりPSEマーク無しとわかっていて違法商品を売ってるロワは違法店。
947ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 08:03:26.78 ID:???
そのACアダプタ画像upしないの?w
948ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 09:33:25.59 ID:???
PSEマークが付いてると言うならそれをUPするのが先だな
反証をしたいならそれが正しい手順
949ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 09:41:17.17 ID:???
でたよw
950ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 11:19:36.70 ID:???
2ch的には

PSE(笑)
951ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 11:32:19.05 ID:???
Li-ionや充電器のPSEは結局今後も御上はスルーするのかな?

サードパーティーのバッテリー屋(ROWAとか)はPSE完全無視だし
共立も実店舗でPSE無視して売ってるし
ヤフオクでもほとんどPSE無視して売ってるし
952ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 11:39:47.59 ID:???
PSE問題を知らん奴がいるのか?
そもそもなんで策定されたのかが謎
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/PSE問題
953ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 12:36:03.61 ID:???
QCで我慢しろ
954ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 13:56:00.90 ID:???
955ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 13:57:41.98 ID:???
http://www.dealextreme.com/p/mj-808e-ha-iii-cree-xm-lt60-3-mode-1000-lumen-led-bike-light-set-4x18650-57100
Digital Regulated 2400 mA Current Outputだと750ルーメンぐらい?
956ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 15:45:26.77 ID:???
>>955
中華ライトのDigital Regulated値を信用する奴が何処の世界にいるんだ
957ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 16:16:28.07 ID:???
来たわよ
「発送のお知らせ[xx504]・・・ロワ太郎のバッテリ使用習慣にご注意ください」

マスコットネームはロワ太郎なのか
958ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 16:16:48.30 ID:???
>>952
あったねえ、そんな騒ぎ
今現在の状況としては、PSEマークか旧電取法の〒マークが付いてれば問題ないわけか
それだったら最初から必要な……おや?誰か来たようだ
959ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 16:49:04.15 ID:???
ソニー見たいに中古ゲーム売るなら上がり寄こせ!
という暴力団のような事を家電販売メーカーもやろうとしてダメだったので
中古品販売させないようにPSE法強行したんだけ?
960ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 18:51:21.86 ID:???
>>959
建前上はそんな感じだったっけか。
当時から言うことが二転三転しまくってたし、結局のところ
「ちょっと新しく作ってみただけ」から始まったことじゃね?w
2chもマスゴミも全力で叩いたよなぁ
961ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 19:14:24.54 ID:5D9sjb4V
>>945 ランタイム3.5hは実際どうなの
水中以外で使ったら放熱ヤバイかな
962ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 19:20:09.32 ID:???
>>958
騒ぎがあったからこそそういう結果になったわけで
963ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 19:57:38.97 ID:???
>>892

ありがとう。雨天でも使えるかなと期待したけど、イマイチなのかな。
964ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 20:14:59.59 ID:???
雨天で使うなら全商品IP8のFenixなら安心
965ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 21:41:09.51 ID:???
>>955
XML版でたのかよ
某所で従来の注文した所なのに

まあ5500円ぐらいで安かったから良いか
バッテリー容量が大きいからそれほど電池持ちは気にならないだろうし
966ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 23:12:48.65 ID:???
うちの近くのダイソー ミラーシート置いてなかった……
967ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 23:41:24.06 ID:???
遠くのダイソーに行くのだ!
968ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 03:09:21.75 ID:???
>>961
3.5時間なんて中華表記を信じるなよ
測ったことないけどいいとこ2時間ぐらいか
予備バッテリを用意して、どんどん交換していくしかない
サイズは大きめで明るさはたいしたことないから、陸でも多分熱は問題ない
ドロップインよりはるかにマシ
水中ではHIDを除けば最強クラスだが陸で使うメリットは防水能力以外何も無い
969ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 03:15:00.94 ID:???
tk35持って近所の林にいる大量のカラス叩き起こしてきたぜ
びびっただろうなw
かなりうるさかった
970ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 03:41:41.47 ID:???
>>969みたいな奴がレーザーポインターでヘリ落としたりするんだろうね
971ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 08:48:02.81 ID:???
ロワたんチャージャー来た。
てっきり飛脚メール便で来るのかと思ったら、普通に佐川できた。
AM8:30に。

やっぱりsc-s2だたよ。
972ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 09:10:46.51 ID:???
レーザーポインターは本当に甘く見てる奴多いよな
973ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 09:11:53.66 ID:???
>>971
ACアダプターは日本製でPSEマーク付きでしたか?
974ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 09:28:09.59 ID:???
日本製とPSEマークと何の関係が?
975ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 10:00:24.76 ID:???
>>973
いや、日本製のアダプタって秋月ぐらいしか思いうかばないんだが。

マークは CCC、CE、UL、SA
それぞれ中国、欧州、アメリカ、カナダの認証印ね。
本体中国製だし、CCCあるからアダプタも中国製かと。(当然だが)

なんか日本のPSEは海外製品であんまみかけない。
976ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 10:13:55.20 ID:???
CCCにも色々とあったよな
どうせ中国だから変わらんだろ
977ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 10:13:55.51 ID:???
978ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 12:12:07.02 ID:???
メーカー表記は2本でも時間変わらずと書いてあるけどねw
979ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 12:20:33.36 ID:???
cpfでSC-S2の記事を検索して出てきたのを読むとROWAで売ってるのと仕様が違う感じ
更に言えばcpf記事でも充電の挙動の違う二種類のSC-S2が出てきている
どれが正規品なんだ?
980ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 12:26:03.37 ID:???
cpfてなに
981ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 12:29:29.52 ID:???
982ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 12:33:20.41 ID:???
>>972
ドライバーの目を狙えば運転ミスで殺せるからな、完全犯罪か?
983ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 12:42:26.58 ID:???
開放電圧が高いものと、低いものがある?
DXのは高いってレビューが1件あって、ロワのが低い方なのは確定してるな。
付属のアダプタは1.2Aタイプ
984ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 13:09:58.58 ID:???
本家
ttp://www.soshine.com.cn/html/Products482.htm
US ?
ttp://www.soshine.us/soshine/index.php?main_page=product_info&cPath=28_71&products_id=223

国内(中国)向けと国外向けで仕様が違ったりということもあるのかも
でも所詮中国メーカーだから適当だということの気がしないでもない

ちなみにロワが台湾企業ってことはこのスレの者は知ってるよな?
985ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 13:39:47.06 ID:???
思い出した>台湾企業
986ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 13:43:59.80 ID:???
コンセントの電圧の違いは影響しないのかな
987ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 13:47:06.84 ID:???
まあ(いまのところは)ロワは鉄板チャージャー認定でいいんじゃない?
充電は充分速いし、ルーズに扱っても危険はなさそうだし。
今は大陸からだとマトモな充電器が買えないもんなぁ。
988ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 13:58:32.99 ID:???
>>970
次スレよろ

充電器はこれがいいかも
・DSD 18650 CR123A Charger Black (1〜2本用)
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.936

は消してね。
989ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 14:01:50.89 ID:???
>>987
充電が速いって書けば必ず誤解する奴が出るぞw
18650で8時間かかるなら普通って書かなくちゃ

990ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 14:04:04.17 ID:???
>>984
自分はUS版が来たな
床屋には本家版が来た?
自分のは点滅はしないし充電も8hも掛からんな
991ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 14:12:16.13 ID:???
US版って充電早いけど4.2V越えるって奴だよな?
992ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 14:27:11.42 ID:???
>>990
家に来たのも、パッケージ見る限りはUS板だ。

中国国内仕様と輸出仕様じゃねーの?
993ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 14:34:33.13 ID:???
>>990-992
US=兵隊パッケージ?
俺のは低めの開放電圧で1.2Aアダプタ版。ちゃんと点滅する。
8時間掛かるかどうかは電池次第だと思う
994ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 14:41:17.89 ID:???
>>993
パッケージは覚えていないけど、LEDは青と赤で、充電が終わると赤が青に変わるだけで点滅はしない
あとで2500mAの電池がカラになったら試してみよう
あと自分が買った18650USB充電器は機器への充電と電池の充電も出来る優れ物なのだが、
最近アキバお〜でも扱ってる様子
これも誰かインプレすれば良品認定されるか?
995ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 14:52:41.31 ID:???
ROWAから買えば中身がぜんぜん違う二種類のうちのどっちかのSoshine SC-S2が来るんだろ
これじゃおすすめできないやw
996ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 14:57:41.48 ID:???
>>995
ですな
これは意外な展開だ
997ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 14:57:50.22 ID:???
>>995
だな
どんな製品が来るのかわからないんじゃ製品評価以前の問題だ
評価のよい製品と同じものが届くかどうかが賭けだなんてw
結局WF-139と同じ運命か…
998ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 15:07:41.27 ID:???
1865使用のライトに手を出そうと思うんだけどこのスレや気の迷い氏の評価見る限り充電器は
改悪された物が多いようなのでもうどれを買っても変わらん状態?
999ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 15:10:40.69 ID:???
評価ロットと第一ロット辺りまでは真面目な物を供給して、
それ以降のロットを粗悪な物に摩り替えるなんぞ日常だしな。
1000ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 15:11:02.23 ID:???
>>998
転売師とかが動作チェック済みで仕様がはっきりしたものを買えばいい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。