105で十分 11速目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
2ツール・ド・名無しさん:2011/01/31(月) 13:10:07 ID:???
           ,: '"
          //  寄
        ,' / ら
.  ___   .i .l
/ ヤ\. .l 、  ん     ___
.  ジ. /|  \ ヽ. が  l|_゚_lゝ_〈
. マ. /|ノ     \ . ヽ .._ ...| 
 ̄\/|.        丶.   ..| _ な
.   |ノ           ` ‐ _    ̄ ,(´・ω・)
 ̄ ̄                   ー(,, O┬O
                     ())'J_))
105?105だね アヒャヒャヒャ
3ツール・ド・名無しさん:2011/01/31(月) 13:10:46 ID:???
>>1オッ
4ツール・ド・名無しさん:2011/01/31(月) 15:58:13 ID:???
>>1

>前スレ996
股下77なら165mmで問題ない気がする
俺はそうだ(好みにもよるけど)
5ツール・ド・名無しさん:2011/01/31(月) 18:30:23 ID:???
ブレーキだけ換えようか検討中
6ツール・ド・名無しさん:2011/01/31(月) 19:32:38 ID:???
今がテクトロ(または完成車についてるノーブランド)なら交換しとけ
7ツール・ド・名無しさん:2011/01/31(月) 19:39:30 ID:???
BR-7900に
8ツール・ド・名無しさん:2011/01/31(月) 20:11:06 ID:???
ST-5700以上と組み合わせないとBR-5700は設定した
フィーリングにならないよ。ってST-5700にBR-7900って
A互換だろうけどやっぱ良い感じなのかな??
9ツール・ド・名無しさん:2011/01/31(月) 21:19:00 ID:???
立ちゴケしてRD-5700がガリガリ君になってしまった
RDだけ6700にするのはありなのかなぁ
10ツール・ド・名無しさん:2011/01/31(月) 21:32:20 ID:???
11ツール・ド・名無しさん:2011/01/31(月) 22:28:09 ID:???
俺はST-5600でBR-6700を使っているんだが、標準のが全くと言って良い程に効かない
テクトロで、峠へ行って帰ってくるといつも指や掌が攣ってたんだよ。
BR-6700に換えたら、寧ろこれが標準のブレーキじゃないのか?と思った。
距離が長かったり急な下りでは、ブレーキレバーを強く握りっぱなしの状態から開放された。
STIはそのままでFC-6700も使えたし、現在はFC-5700を使っている。
アルテより105の方が見た目格好良いんだもん(´-`).。oO
標準のクランクはFSAの変速性能最悪の物だったから、シマノの変速性能の良さに感動した。
12ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 11:59:17 ID:???
標準がテクトロだからでしょ
13ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 12:29:42 ID:???
>>11
そりゃテクトロよりはずっといい
78系レバー+78系ブレーキと比べて
78系レバー+79系ブレーキはどうなんだってのが話の焦点
14ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 15:01:34 ID:???
st-5500の説明書ファイルってどっかにない?
ネームプレートだけ交換したいんだけど、取り外し方がわからない
15ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 16:38:19 ID:???
説明書はググれば見つかったけど、
ネームプレートの交換方法は書いてないな
分解図を見るだに、ネームプレート自体(部品2の左)は
他に爪ではめてるだけの希ガス
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoST5500.html
買ったネームプレートの裏を見て想像してくれ
16ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 18:24:14 ID:???
>>15
おーありがとう!
想像する!
17ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 13:07:29 ID:???
>1乙!
18ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 15:19:28 ID:???
教えてください。

5600STIのネームプレートに書くのは、苗字がいいですか、名前がいいですか?
19ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 17:41:42 ID:???
九字を切れ
20ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 22:16:29 ID:???
ST-5700のブレーキレバー部ってアルミ?
ST-6700との差別化されてる部分ってそのあたり?
21ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 23:24:59 ID:???
シフトのタッチがまったく違うよ。
5700より剛性感がある。
22ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 00:10:43 ID:???
我慢のSora
妥協のTiagra
○○の105
納得のUltegra
至高ののDura
23ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 00:27:43 ID:???
ありきたり
24ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 00:35:47 ID:iyYR0RLt
安物
25ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 01:30:05 ID:???
後悔の
26ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 06:36:04 ID:???
十分のor実用の
27ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 09:16:01 ID:???
105の5700ハブとアルテ6700ハブの違いが分からない。

値段が違うが重量は同じだし、やっぱりベアリング性能なのかな?
28ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 09:41:24 ID:???
貼ってあるステッカーが違う
29ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 10:45:52 ID:???
>>27
57ハブの部品表が見つからないので57については分からないけど、
56と66では全ての部品に互換性があり、球は共通
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/EV/bikecomponents/HB/EV-HB-5600-2457B_v1_m56577569830647952.pdf
アルテと105ではワンの研磨の度合いが違う程度と聞いた
57と67でも違いはそれくらいなんじゃね
30ツール・ド・名無しさん:2011/02/04(金) 04:56:01 ID:???
妥協の
31ツール・ド・名無しさん:2011/02/04(金) 09:31:55 ID:???
>>22
渋谷の105
32ツール・ド・名無しさん:2011/02/04(金) 18:48:47 ID:???
>>31
ねえねえ、面白いとおもったの?
33ツール・ド・名無しさん:2011/02/04(金) 18:55:40 ID:???
オレの体重
34ツール・ド・名無しさん:2011/02/04(金) 19:52:16 ID:???
>>22
俺の住んでる部屋が105
35ツール・ド・名無しさん:2011/02/05(土) 07:57:05 ID:???
そういやST-5601が出た時、5601は6600と殆ど変らんって話があったな。左だけ。
36ツール・ド・名無しさん:2011/02/05(土) 09:35:01 ID:???
5601の左の中身は6600と同じって聞いたが
まあ元々アルテと105の差は小さいけど(2s/3s共用とか以外は)
37ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 15:15:28 ID:???
今ティアグラ使ってて、5700へのコンポ乗せ替えで
「ここはアルテにしとこう」
と部品買い集めてて、気が付いたらシフターだけ5700になった。
38ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 16:51:02 ID:???
チェーンは79か57のどっちかじゃね
スプロケは歯数によっては57でなくて67になるけど
39ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 21:28:09 ID:???
ST-5600って、ネームプレート取り付け穴ってグリス注入口だったりするんか?
40ツール・ド・名無しさん:2011/02/09(水) 14:35:33 ID:???
>>39
いらん。
41ツール・ド・名無しさん:2011/02/09(水) 18:26:34 ID:???
>>39-40
びっくりするくらい会話が噛み合ってないぞww
42ツール・ド・名無しさん:2011/02/09(水) 18:54:08 ID:???
い → し  でどうだ?
43ツール・ド・名無しさん:2011/02/09(水) 19:57:39 ID:???
い→ち
ら→が
ん→う ならどうだ?
44ツール・ド・名無しさん:2011/02/09(水) 19:59:54 ID:???
ちらん
いがん
いらう
45ツール・ド・名無しさん:2011/02/09(水) 20:03:16 ID:???
イラッとした。
46ツール・ド・名無しさん:2011/02/11(金) 16:25:41 ID:???
40超えたら仕方なす
47ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 20:03:12 ID:???
遂に……遂に念願の105-5700を注文して来たぜ!
5600が出た頃から何度も挫折しながらやっとたどり着いたorz

ところで総換え序でにRDのプーリー?も換えようと思ったんだが(ドレスアップ的な意味で)性能的にはセラミックにしないと違いがわからないって言われたんだ。
でも5700の105ってベアリング入ってなかったよな?
48ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 20:07:57 ID:???
セラミックにしてもワカラン
49ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 20:33:12 ID:???
>>47
ベアリング入ってなかたら回らんだろ。
ベアリングが一種類しかないと思ってるのか?
性能的にはシマノ純正以外はクソだよ。
一生変速しないならセラミックでもいいかもしれんけどな。
50ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 21:03:10 ID:???
>>49
ベアリングはなくても回るだろjk
耐久性とか性能は知らんが。
社外品の方が変速は速い場合もある。ただ調整がシビア。
51ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 21:21:01 ID:???
>>50
気は確かか?釣りか?
あれだけ高速で回る所にベアリングがないのに常用出来る訳ないだろ。
ベアリングなかったら走れんよ。耐久性は全くなくなる。
社外品の方が優れてるなんて絶対あり得ない!
52ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 21:28:53 ID:???
ボールベアリングやローラーベアリングじゃなきゃペアリングって呼べないと思っているヤツは多い
53ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 21:55:59 ID:???
ベアリング=軸受けであって、
滑り軸受け(ブッシュなど)もベアリングの一種だもんな
54ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 21:59:02 ID:???
>>51
段付きのビスと樹脂プーリーで実用可能レベル。
シマノの安いやつなんてブッシュがただのメッキした鉄。
それで問題がないんだから大丈夫。

社外品の方がガタがない分変速はわずかに速いよ。
その代わり、ちょっと外すと性能が一気に落ちる。
55ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 22:29:31 ID:???
>>54
>段付きのビスと樹脂プーリーで実用可能レベル。
それベアリングって言わないか?
>社外品の方がガタがない分変速はわずかに速いよ。
ガタがないからダメなんだよ。シマノが特許取ってる。

無知は黙ってろ。
56ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 22:40:32 ID:???
>>55
言わないだろ。軸と接する全ての回転物はベアリングなのか?

その特許は調整を容易にするのが目的だった記憶が。
57ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 22:46:37 ID:???
>>56
樹脂プーリーってベアリングじゃないのか??
>>52>>53よ〜く嫁。

>その特許は調整を容易にするのが目的だった記憶が。
随分弱気で曖昧だな。全然違うよ。ガタがあることで変速性能あげてるんだよ。
特許調べろ。
58ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 22:56:48 ID:???
特殊な言い回しは分からないけど、一体物を軸受けとは言わない。
59ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 23:19:05 ID:???
>>58
カートリッジベアリングって一体物じゃないの?

ベアリング・軸受けの構造や種類や言い方を調べた方がいいよ。

プーリーが回ってる以上、ベアリングは必要です。
60ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 23:28:25 ID:???
この場合の一体物って単一素材一体物だろjk
そもそも、何のためにベアリングを入れてると思っているのよ?
61ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 23:36:13 ID:???
>>60
単一素材で樹脂プーリー作ってもらおうか??
樹脂プーリーと書いてある。
プーリーって何でどんな構造の物よ?
62ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 23:47:49 ID:???
105のプーリーは金属製のブッシュが入ってる
プーリー本体(樹脂製)とは別部品で、一体物じゃない
http://www.cb-asahi.co.jp/item/41/08/item100000000841.html
63ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 00:40:16 ID:???
安いプーリーのブッシュってただの鉄だぜ?
これはベアリングの役目は果たしてない。そもそも軸の時点で軸受けじゃないし。
単純に荷重を受ける面積の確保で軸の太さが欲しいから使ってる。
段付き使うよりブッシュの方が安いし軽いってだけ。同じ太さのネジでも代用可能。
構造自体はネジとプーリーが直接接してるのと同じ。
昔のプーリーは安いのでも粉末冶金のブッシュ(いわゆるオイルレスメタル)が圧入か一体成形されてたな。
それにブッシュもオイルレスメタルだった。いつのまにかコストダウンが進んだな。
64ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 00:41:27 ID:???
105にDURAの品質を求められてもw
65ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 00:57:42 ID:???
>>63
無知を自慢するな。

鉄でもプラでもブッシュはブッシュだ。

>これはベアリングの役目は果たしてない。
それじゃ回転しないだろ。
>構造自体はネジとプーリーが直接接してるのと同じ。
その構造を軸受け(ベアリング)と言うんだよ。

昔話はいいから単一素材で樹脂プーリー作ってもらおうか??
軸受けなしのプーリーなw
66ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 01:07:08 ID:???
ドチラサンモ(゚д゚;≡;゚д゚)オクワシイデスネ
67ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 01:33:40 ID:???
>>56
56 ツール・ド・名無しさん sage 2011/02/12(土) 22:40:32 ID:???
>>55
言わないだろ。軸と接する全ての回転物はベアリングなのか?

その特許は調整を容易にするのが目的だった記憶が。


もうここでお前の無知が露呈してるんだよ。
引っ込み付かなくなってネットでベアリングについて検索でもして
浅知恵でも付けてきただろうが所詮浅知恵無理があるんだよ。
素直に勘違いでしたってあやまれよ。
68ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 15:25:55 ID:PxanzsC0
ディレーラーのプーリーに若干のガタがあるのは変速性能を上げるための機能だぜ。
シマノ限定だけど。ほかの会社でガタがあったらまずい。

ラジコンの世界ではプラでできたベアリング?がないわけでもないが、
あれをベアリングと呼ぶにはねえ…。
69ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 15:45:20 ID:???
          - -―- 、
         /...::::::::::::::.. ヽ
       / ..:::::::::::::::::::/\ ヽ
       /..:::/::::/::::// ノ l:. l.
       l:::::!::::/●)  (●)|:: |  
.       !:::l::::l ~"   ,,  ~ l:i:l  いい歳して
       ヽ:i::!、 (⌒ーァ ノノ'   いやらしい番号GETとか
        _ ` l\`ー‐'/     ばっかじゃないの?!
       ./::::::::::::\ ̄./::ヽ〆ヽ
      /:::::,:::::::::::。| |::::::|ヾ_ノ,
     ./:::::::| ::::::::::::。| |::::::|::i:::::|
     i::::::/ i:::::::::::::。| |:::::」ゝ:ノ
70ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 16:57:30 ID:???
ディレイラーのプーリー交換して違いがわかるヤツなんぞおらん。
プラセボ以上の効果はないから心配無用。
71ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 17:16:03 ID:???
変速性能では
他社のプーリーでちゃんと調整>シマノのプーリーで適当に調整>他社のプーリーで適当に調整

シマノのプーリーは調整が適当でもガタでずれが吸収されるので
正常な水準の変速性能が確保できる
なのであれは変速性能を上げる(下げない)ためとも、
調整を楽にするためともいえる
72ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 17:20:56 ID:???
>>70
コンディションがまともならフリクションの差は分からんね
シマノプーリーとそれ以外では変速性能は多少変わるけど
73ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 17:31:33 ID:ctKqbWUn
105のカーボンロードのフレームが折れたら

安いアルミクロスに移してドロハン105化するかな
74ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 18:06:58 ID:???
>>65
回転体の摺動部分はみんな軸受けですって書いてあるソース探してみなよ。無いから。

>>68
>ラジコンの世界ではプラでできたベアリング?
ラジコンと言わず樹脂ベアリングは結構多用されてるよ。
75ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 18:44:56 ID:???
まあ落ち着け

軸受
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%B8%E5%8F%97
>軸受(じくうけ)とは機械要素のひとつで、回転や往復運動する相手部品に接して荷重を受け、軸などを支持する部品である

そういや高級時計はルビー(サファイヤ?)だな
76ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 19:01:36 ID:???
プーリーにかかる荷重なんか大ざっぱに言えばペダルのベアリングが受ける荷重の1000分の1以下だろ。
油さえ注しとけば気にする必要がない。
77ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 19:01:49 ID:???
>>65じゃないけど、
ブッシュと呼ぶかはともかく、構造としてはブッシュと同様なんじゃね
105レベルの耐久性を確保するように材料も考えてるんだろうし
78ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 19:55:17 ID:???
>>71
また、昨日の奴か?
>他社のプーリーでちゃんと調整>シマノのプーリーで適当に調整>他社のプーリーで適当に調整
ちゃんと調整されたシマノのプーリーはどこに入るんだ?
どうにでも社外品を優位にしたいみたいだな。

ド ア ホ !
79ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 21:05:38 ID:???
>>78
71みたいな馬鹿で粘着質のヤツを追い詰めると逆恨みして嵐になるだけだから
そこらで許してやれ。
80ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 21:55:53 ID:???
>>78
昨日の奴ってレス番いくつのどいつだと思ってるんだ?

他社のプーリーでちゃんと調整>シマノのプーリーでちゃんと調整=シマノのプーリーで適当に調整>他社のプーリーで適当に調整
自分で交換して調整して比べてみれば分かることだが、比べたことないのか?
社外品だとガタがない分だけ隣の歯に移るのが早くなる
調整がいい加減だったり狂ったりすると音鳴りするがね
81ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 22:52:02 ID:???
>>75
高級じゃなくてもルビーだ。高いのはサファイヤとかダイヤモンド。
時計が趣味だけど、さすがにダイヤモンドのは持っていないな。
82ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 22:59:30 ID:???
>>78
一応、仕事で機械設計やってるものだが、ガタが大きい方が変速が速いってのはどういう理屈なんだろう?
プーリーがケージの動きに対し能動的に方向を変えるならともかく、
受動的にしか動かないわけでしょ?それだと遅くなるだけな気がするんだけど。

それとうちだと105のような構造はベアリングレスって呼んでます。
軸受けが無いからなのか、軸受けを足さないからなのかは不明。
83ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 00:11:39 ID:???
クソどうでもいいことでなんでそんな必死なんだよ。ボールベアリングとベアリングブシュ
の違いについてだろ?
ベアリングブシュは汚れに弱いからダメだ。
84ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 02:06:37 ID:???
>>83
チェーン洗うときについでにプーリーも外して掃除すれば問題ないぞ
ボールベアリング入りでもグリスアップしないだけで
汚れのチェックと拭き掃除はする
85ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 02:29:52 ID:???
ベアリングじゃない論理からブッシュベアリングはダメに切り替えたのか。
105で10万キロ走ってもトラブルないが?
お前がメンテ出来てないだけだろ。
根本的に構造や理屈分かってないんもんなw
86ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 02:48:01 ID:???
グリスアップしてれば10万km持つ
しなければ持たない
当たり前の話だよな
87ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 13:32:45 ID:???
85みたいにやたら喧嘩ごしの頭悪い人ってなんなの。
ずっといるよね。
88ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 14:08:12 ID:???
>>85
切り替えたも何も別人なんですけども。わけわからんヤツだな。

そんな大仰に構造がどうこうとか威張り散らして言うほどのものじゃねえし。
皿のトコに汚れが詰まりやすいしバラすのだるいからカートリッジのが楽って言ってる程度の
メンテナンス性の話してるのに、メンテすりゃ10万km走ってもトラブルが〜ってなんなんだよ。

トラブルが起きるかどうかなんて程度の低い基準でそんな偉そうに話してたのか?
クソみたいに汚れが詰まっていようがそうそうトラブルなんておきねえよ。
89ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 14:44:55 ID:???
そういや、メンテなしで、もしくはどれくらいの手抜きメンテで、どれだけノートラブルかってのも聞いてみたいな。
メンテすれば持つの当たり前だもんな、誰だってやってるだろうし。
90ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 14:50:07 ID:???
>>82
HG(切り書き付きギア)だからでは?
一段分より小さい移動でも切り替わる

ガタと言っても一段分から見れば小さい
むしろ変速時に微調整をしてくれるとメインのスプリング設計が楽そう
91ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 15:09:54 ID:???
RDなんてチェーン注油時拭く程度で壊れたら交換
92ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 16:09:17 ID:???
105のRDのプーリーのグリスは黄緑色のデュラグリスでいいの?
自転車ばらしたら最初から(ショップメンテ?)ついてるグリスは
なんか白いやつみたいだから何か成分というか違うのか気になって気になって。
93ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 16:20:41 ID:???
白いやつはショップのお兄様の…
94ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 20:30:18 ID:???
>>92
いいんじゃね?
樹脂への攻撃性は小さいようだし、プーリーの材質で対処してるはず

俺はデュラグリスが減ってきたから、
ベアリング(カップ&コーン)以外は安いこれを使ってる
グリスってネジ山とかアルミ製シートピラーに塗るのがほとんどだし
http://www.cbnanashi.com/parts/2589.html
95ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 06:29:35 ID:???
カップ&コーンにズラグリス使ってんの?
あれ固くて重いから結局どこにも使わなくなった
96ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 06:59:04 ID:???
横からすまんが…105で10万キロノントラブルって
毎日100キロ走っても1000日かかるんだが…

そんなに走るの?
97ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 07:34:59 ID:???
>>95
グリスの粘性抵抗は手で回したときの抵抗のほとんどを占めるけど、
荷重のかかった実走状態ではごく一部に過ぎないよ
荷重がかかればベースオイルと同じ粘性になる
98ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 15:14:20 ID:???
>>96
スルーしろよ。脳内妄想なんだから。
99ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 21:40:13 ID:???
回転系は1万kmもったら奇跡レベルだな
100ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 22:03:49 ID:???
BBの交換数万キロしてませんが?
ペダルも数万キロは交換してないなぁ。
101ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 22:23:31 ID:???
人間も交換しなきゃ
102ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 22:33:28 ID:???
>>99
カップ&コーンなら余裕だろ。
ノーメンテ前提なら多分無理だけど。
103ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 22:36:08 ID:???
一万キロ持たないハブなんてクソだろw
104ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 22:42:37 ID:???
>>98
ふつう「妄想」って脳内でするんじゃないのかw
105ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 23:19:57 ID:???
もうティアグラでも良いような気がしてきました
106ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 00:28:57 ID:???
R3のハブなんて1万どころか、1000キロくらいでガタガタw
105ハブは3000キロ ノーメンテで問題なし。

MTBに付けてたSLXハブは、メンテして15000キロ持った。
107ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 06:54:48 ID:???
なんぼなんでもホローテックIIのBBが1万kmで終了は無いよな・・・
108ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 12:38:36 ID:???
オフロードを走ってたら分からん
オンロードで1万kmで終了ってのは聞かないけど
109ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 14:02:38 ID:???
円錐型ハブって長持ちするんだね
ハブをシマノに送れば完組組み直してくれるんでしょ?
専用JIGや測定器完備だと手組より断然安心でいいね
110ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 14:52:50 ID:???
安いところで新品を丸ごと買うのとあまり変わらない値段だけどね
(量産ではないので仕方ないことではある)
ttp://item.rakuten.co.jp/worldcycle/c/0000001750/
シマノの最近のホイールはオーソドックスだから、
手組をちゃんと組める人なら部品の取り寄せでちゃんと直せそうではある
111ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 21:27:51 ID:???
>>109
>専用JIGや測定器完備だと手組より断然安心でいいね
幻想を抱きすぎ。
自転車屋の測定器がアナログからデジタルに変わったくらいな差しかない。
112ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 23:13:15 ID:???
雨の中でもがんがん走ってたらクランクがあっという間に傷だらけになってもうた。
塗装というかコーティングを剥がす勢いで磨いてみたが、ものすごく硬いコーティングなのな。
磨きあげたらウレタンクリアでも吹いておけばいいのかな。
113ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 01:09:05 ID:???
美術品じゃなく実用品なのだから、
傷があって当たり前
114ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 01:45:13 ID:???
>>111
サポートセンターへは自転車店経由なのに?
自転車店が容易に同質で組めるならシマノに送らないんじゃ
完組バラしたら二度ともとに戻らないとも聞くよ
115ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 11:41:06 ID:???
>>114
近頃、自転車店の技術の低下が激しくてな。
完組みばっかりで、手組が組めない店も多いみたいよ。

ま、ファッション感覚でやっているところなんかは、
特にそうなるんだろうけど。
116ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 19:13:45 ID:???
>>115
スポ車専門の店でも結構ある。
特にここ10年くらいで開店した店。
117ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 18:00:10.30 ID:???
2300からソラ、ティアグラをすっとばして105完組のモデルに乗り換えた
2300時代はコンポの差なんて微々たるもんだと自分に言い聞かせてたけど
やっぱり全然違うもんだね。初心者だからイマイチ有り難みがわからんがな
118ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 18:22:54.11 ID:???
全然違っているけど、有り難みが分からないって悪い方に違ってても分からないなw
119ツール・ド・名無しさん:2011/02/22(火) 23:13:33.95 ID:???
初代105を20年位使ってるんだけどそろそろ換え時?

因みに毎日25km位乗って、週2で掃除と注油してる。
スプロケとチェーンは一年おきに交換。
チェーンリングは2年前にストック切れ
120ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 02:35:02.43 ID:???
>>119
55→56でもあちこちの向上が分かったから、
初代から57にすると鼻血を吹くかもね
クランクだけは67がおすすめ
121ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 03:07:56.50 ID:???
クランクはアルテが良いとよく聞くけど
具体的に105とどう違うの?
122ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 04:23:04.68 ID:???
値段が違う
123ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 04:27:02.01 ID:???
まじかよ!
124ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 08:11:51.61 ID:???
初代105って600-105みたいな奴?
125ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 08:17:07.89 ID:???
>>121
チェーンリングの剛性が高いから、
アウターで踏んだときにそれを感じられる
3ピース式クランクからスルーアクスルのクランクに換えたときのような感じ
あとトルクをかけた状態でもスムーズにシフトアップする
126ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 08:33:04.80 ID:???
感じるわけ無い
どういう経路で力が地面に伝わるか考えてみろ
127ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 09:34:14.84 ID:???
重量が違う
128ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 10:32:11.99 ID:???
貧脚すぎ>>126
129119:2011/02/24(木) 10:49:18.96 ID:???
>>120
ありがと
今日休みだたから銀色の注文してきた。
ただデュアコンがしっくりこなかったらダブルレバー使える?
130ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 10:55:34.44 ID:???
>>126
鈍感乙
131ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 11:55:01.39 ID:???
感じるわけ無い。
でも感じちゃう…!
132ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 13:18:36.44 ID:???
>>126
人体(&シューズ他)→ペダル→クランク→チェーンリング→チェーン→以下省略

お前こそちゃんと考えてみろ
133ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 13:39:54.43 ID:???
あれだろ、原動機付き自転車乗ってるんだろ
134ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 21:27:58.71 ID:???
頭の悪い貧乏チャリ屋>>126
135ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 19:59:41.28 ID:WLRiJKuL
リターンオフの5700系105仕様に乗ってる。

先月給料が入ってパーツ見に行って即決した。
カッコイイ、マジで。
そして速い。
ペダルを踏むと走り出す、マジで。
ちょっと感動。
しかもロードバイクなのにトリプルクランクだから坂道も簡単で良い。

105は変速が悪いと言われてるけど個人的には良いと思う。
アルテグラと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。

ただサイクリングロードとかで止まるとちょっと怖いね。
105だらけでブレーキとかじゃ見分けがつかないし。

速度にかんしては多分アルテグラも105も変わらないでしょ。
アルテグラ使ったことないから知らないけど精度が良いか悪いかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも105なんて買わないでしょ。
個人的には105でも十分に速い。

嘘かと思われるかも知れないけど乗鞍岳で8キロ位でマジでトレックマドン6.9SSLを抜いた。

つまりはマドンですらリターンオフの105仕様には勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
136ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 20:16:57.74 ID:???
137ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 20:32:12.90 ID:???
>>135
>ペダルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと感動。

うけ〜
138ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 20:44:42.68 ID:???
そのコピペずいぶん懐かしいな
139ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 06:21:39.25 ID:???
エンジン性能が一番だからな105でも十分だよな
140ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 10:02:05.13 ID:???
黒くしたいから105にするわ
141ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 12:01:24.18 ID:???
日サロ池
142ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 18:00:40.42 ID:???
シルバーと黒のツートーンが良いなぁ
143ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 19:30:25.41 ID:???
黒は止めた方がいい
ソースは俺
144ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 20:58:07.09 ID:???
ソースは黒い
145ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 21:52:06.54 ID:???
黒いは夜空
146ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 22:59:30.56 ID:???
夜空はキレイ
147ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 23:19:19.04 ID:???
キレイは俺のアソコ
148ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 00:24:59.72 ID:???
アソコは伸びる
149ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 00:28:53.81 ID:???
伸びると被る
150ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 00:29:14.29 ID:???
被るは帽子
151ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 01:22:16.21 ID:???
帽子は性病防止
152ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 03:40:02.55 ID:???
>>142
シルバーのコンポを買ってマスキングして塗れ
153ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 13:54:06.73 ID:???
154ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 22:19:11.06 ID:???
先日、かなり前に買ってあったFD-6700をST-5601で使えるかどうか試してみた。
チェーンホイールはFC-5700(52-39)。シマノとしては互換性外。
どっかで見た、引きが重いとか引き量が違う為使えないなんてことは全く無く、
FD-5600から換えただけで、変速調整をしていないのに完璧な変速を見せた。
トリム調整も不要(←てか俺これほとんど使わない)で、実走でもストレスのない
変速性能に大喜びした。だが、梨地仕上げの汚れの落ちにくさにはガッカリ('A`)
155ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 04:38:21.36 ID:4uOjCfS8
半年ほど前に買ったロードのシフターを105に変えてもらったんだが
フロントは正常に動くし、リアもシフトアップは正常に動くんだけど
たまにリアのシフトダウンがもたついたり、2段や3段飛ばしに失敗したりするんだけど
これくらいで正常なの?

ディレイラーの105は初期装備のまま使ってるから、これが痛んでるのが原因だったりする?
156ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 04:42:24.81 ID:???
ワイヤーが渋くなってないか?
157ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 04:57:10.14 ID:???
>>156
こんな時間に速攻でレスありがとう、あとsage忘れてすみません

ワイヤーか、そろそろ交換した方がいい時期なのかな〜
正常ならこんなに変速ミスって起きないものなんだよね?
158ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 10:37:31.18 ID:???
>>157
まずは調整してみたらどうかな?
159ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 11:41:20.21 ID:???
>>157
他に原因として
STIの中のカムがグリスの劣化で固着したり動きが鈍くなったり
160ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 12:01:13.89 ID:???
あとはRDの軸が錆びて動きが悪くなって無いかチェック。
105のRDは軸が錆びるからね。
161ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 14:30:57.78 ID:???
>>157
整備がまともならケーブルは半年で要交換になったりしない
ただし潤滑不良だと動きが渋くなるから、グリスアップと調整してみ
それでもダメならRDの注油、次いでケーブル交換
162ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 15:40:29.58 ID:???
チェーンの向きがいつのまにか逆になってて変速が不調になったことはある
163ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 16:55:05.16 ID:???
いつの間にか後向いて走れるようになってたらよかったのにね。
164ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 20:55:51.18 ID:6iOQia2u
TIAGRAからNew105にコンポ交換してるんだけど、
クランクがBBの途中で止まってしまって動かない・・・。
(BBの左アダプタからシャフトの穴が見えるくらいの位置)
ちなみにBBはDURA-ACE。
誰かアドバイスください
165ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 21:00:15.07 ID:???
プラハンで叩け
166ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 21:00:16.86 ID:???
玄翁で叩き込め
167ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 21:11:52.53 ID:???
もとに戻す
168ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 21:18:36.82 ID:???
急いで口で吸え
169ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 21:22:56.22 ID:???
>>165
>>166
やっちゃっていいんですかね?
今日はクランク以外を取り付けて、
また明日やってみます。

>>167
押し込むことも引っこ抜くことも出来ない状態です・・・

>>168
肺活量が足りません・・・
170ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 21:27:02.18 ID:???
>>164
シャフトは左のベアリングに入ってるの?
171ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 21:30:57.15 ID:???
>>170
上から見るとBB左アダプタからシャフトが突き出ているんですが、
右クランクが根元まで差し込むこと出来ず途中から進まない状態です。
172ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 21:35:25.57 ID:???
それならプラハンで右からコンコン叩く
173ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 21:40:54.02 ID:???
>>164
俺も1度なった事ある。ティアグラ以下のBBは緩いが105以上ははめ合いがきついようだ。
俺の時は最後の5mmが入らず、プラハンで叩いて入れたら左BB破の樹脂部損した。
BBをシマノに返品したが、向こうで自転車に組んだら普通に入ったとかで、
返却された物をまた自転車に組んだら今度は簡単に通りやがって原因不明だった。

左側のBBが堅いなら、まず左から右に向かってクランク入れて通るか確認してから
右から入れるといいらしい。
フェーシングしてないとBBの平行がでてなくてきつかったりするとか。
174ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 21:42:17.67 ID:???
>>164
やっちゃったな、今春10速ティアグラ出るのにw
175ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 21:43:52.58 ID:???
>>171
左側のBBを外せば抜けるかと。
一度フェージングしないと駄目っぽいね。
176164:2011/03/01(火) 22:06:47.73 ID:???
とりあえず左側BB外してまずクランクを抜いてみようと思います。

初めての自転車いじりなんですが、
会社を定時で帰って作業に没頭してしまいました。
なかなかうまくいかないけど楽しいですね。

みなさんレスありがとうございました!
177ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 22:56:51.50 ID:???
応援する。がんばれ。
178ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 23:12:36.90 ID:???
Tiagraがモデルチェンジして10S化するんだがそうなると105の存在意義が問われるんだが・・・
179ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 23:13:48.75 ID:???
>>178
それを言ったらアルテも似たようなものだから問題ない
180ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 23:16:16.63 ID:???
実質的に
SORA − Tiagra − DuraAce
という流れになるわけだな。
105とアルテはスキマグレードってことでおk?
181ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 23:19:19.07 ID:???
買い替えようとおもったけどTIAGRAまつかな〜…
182ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 23:21:29.65 ID:???
105のように上と互換性があるならTiagraで十分スレが出てくるな
183ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 23:27:00.60 ID:???
シフトワイヤーが触覚になってるってことは実質的に56の105だろ?
見た目が気にならなかったら57の105必要ないやん。ただでさえ評判悪いのに。
184ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 23:39:28.16 ID:???
105のブラックでパーツを統一していると他に移行しづらいのが難点
185ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 00:08:41.02 ID:???
>>180
つーかティアグラの方がスプロケの選択が豊富で、105を選ぶメリットが消滅した
12-28は105でも使えるかもしれんが、12-30とかは無理だろ
186ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 00:10:09.32 ID:???
>>183
あとは57/67/7900が手の小さい人に不評だったんじゃないかな?
で、従来デザインで手の小さい人でも押さえやすいティアグラ出してきた、と
バレルアジャスタを標準にしたのはいいんだけど、シフトインジケータ失くしたらダメだろ
187ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 00:41:05.67 ID:???
新ティアグラは細いの?

57が太くて失望し79買ったのに
188ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 01:15:26.62 ID:???
>>186
新TIAGRAにはシフトインジケータが付いてるよ
http://road.cc/content/image/31502-shimano-tiagra-10-spd-external-cables
189ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 02:41:37.62 ID:???
型番はやっぱ4600みたいだな。

>>187
電動デュラの形状が78系のだから、shimano的にはあれがベストと考えているんだろう。
79/67/5700はケーブル内蔵したから仕方なくあの形状(太さ)なんだろう。
190ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 02:57:59.23 ID:???
>>178
55と44のときも105はけっこう売れてたよ
57と46だと違いは触角レバー、中空クランク、ブレーキあたり

たぶんシマノはティアグラが105を食う心配はあまりしてなくて、
ティアグラ付きの完成車が少なくてSORAメインばかりになってるのを
ティアグラメインにしてほしいんだと思う

>>185
RDだけティアグラにすれば?
あと10sシフター+9sのMTB RDにするとDyna-sysの10sスプロケが使える報告あり
191ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 04:42:27.11 ID:???
>>185
SSじゃなくてGS使えばいいだろ。
192ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 09:04:18.07 ID:???
たしかにティアグラが10速なら必要にして十分だが、
その表現は必要最低限は十分満たすという意味で
十分満足とは程遠いんだよね。
現行ソラ〜アルテまで使ってみたが、やはりソラとティアグラと105の間には大きな壁があると思う。アルテは105と大差ない感じだが。
193ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 12:31:26.48 ID:???
ソラとティアグラはレバーの操作方法以外にも違いが大きかった?
194ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 12:56:17.56 ID:???
8速ソラの頃はチェーンリングがスチールで重たかったけど
9速になってからはほとんど差はなくなったよね。
195ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 13:17:29.82 ID:???
56から57に変えるほどのメリットってあるの?
196ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 13:51:49.89 ID:???
触覚をどう考えるか
197ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 14:53:12.26 ID:???
触角対策ならスラムやシマニョーロという手も
198ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 14:59:52.47 ID:???
久々に触覚付きに乗ったら意外と親指が引っかかって邪魔だった程度
199ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 15:16:28.29 ID:???
>>193
st3400と4500比較でブレーキレバーの剛性がダンチだと思う。
st3400+br-r560(船付きティアグラ)より、
st4500+br4500の方がタッチもコントロールも良い感じ。
それ以外の差は分からんね。
ソラのポチッとシフトは好きだったがブレーキがネックで替えた。
200ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 17:33:28.54 ID:???
ティアグラはSTIの剛性感とか酷かったからなー
4500のフロントリリースは最悪だったよ。
201ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 18:04:37.79 ID:???
46の出来は知らないけど、一般論としては
FD、RD、BB、スプロケ、チェーンは新ティアグラでもよさそうだ
差額を払って105以上にしたいなら自由だけど
202ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 20:11:47.44 ID:???
再来年以降、DuraAceからまた順次モデルチェンジしていくんだろうけど問題はそっからだな。
Tiagraを10Sに引っ張り上げて105とアルテの存在価値が一気に下がったから次回のモデルチェンジを
シマノがどう考えてるかで売り上げが大きく変わってくるだろうな。大好評か総スカンくらうか・・・
203ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 20:30:01.60 ID:???
DURA 11s
ULTE 11s
105  10s触覚無し
TIAGRA 10s触覚あり
SORA 9s
2300 8s
って事になるのかね
204ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 21:01:10.65 ID:???
11速は要らないし出さないだろ。
内装で12速がもう出てるけど外装も13速くらいまでテスト済みなのに出してないとこみると不要と判断してるんじゃね?
先に電動化が来そうな気がする。ってかシマノは電動で行くと思う。
205ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 21:17:30.76 ID:hQ1NOA1R
↑これ当たっていると思うよ
206ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 21:20:36.07 ID:???
>>204
過度の多段化は著しくチェーンの寿命を短くするからな。
207ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 21:21:44.34 ID:???
11速って耐久性敵に一般ユースは無理だろ。
208ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 21:38:58.75 ID:???
105とTiagraの差がホントに触覚の有無だけになりそうだよな。
メーカーは「こんだけ違う」って宣伝するだろうけど実際使うとTiagraの方がいいって意見が大多数を占めそう。
209ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 21:41:41.64 ID:???
>>207
カンパはシマノの十速とほぼ同じ幅だから成り立ってるんだよな。
もしやるなら11速用フリー採用だと思われる。
210ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 21:45:02.70 ID:???
105好きな俺としては、次のモデルチェンジで105が一気に進化してアルテスレでアルテ不要論が噴出することを願う。
211ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 21:58:47.09 ID:???
電動ならフロントのワイド化のデメリットを消せるから、
10sで11s並のギア比のカバー(またはクロス化)できる
俺も次のモデルチェンジは電動の改良と普及だと思う
212ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 21:59:17.53 ID:???
>>207
DURAとULTEのユーザーなんて正直一般ユースじゃないだろ
213ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 22:01:42.46 ID:???
FDだけ電動になったりな
214ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 22:06:05.73 ID:???
>>212
プロとか実業団とかハイアマチュアなら年間走行距離がすごいから、
今より耐久性を減らすのはありえんな

カンパの11sってシマノの10sと比べてチェーンの耐久性はどうなんだろ
215ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 22:07:43.70 ID:???
>>200
ああ、あのバキッって感じねw
ティアグラの前変速は、壊れず何とか変速出来てるって感じであまり使いたくなかったな。
105は気軽に使えるフロントシフターだって思ったよ。
216ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 22:13:57.84 ID:???
>>214
貧脚の知り合いは大差無いって言ってたw
217ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 22:21:11.04 ID:???
>>216
なるほど、11sも貧脚なら差が出ない程度には耐久性あるのねw
218ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 22:24:32.24 ID:???
幅は同じくらいだから同じくらいになって当然かと
219ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 23:26:43.32 ID:???
電動アルテが出そうな勢いだからデュラ以外でも2パターンになるんんじゃ?

電動    デュラ―アルテ
ワイヤ   デュラ―アルテ―105―ティアグラ―ソラ

電動を下位グレードのどこまで出してくるかだが、105は期待できるのかな?
値段しだいでは電動アルテは魅力的だが・・・
220ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 00:05:48.26 ID:???
でも、手動も残すんだろ?
そうしたら手動に関しては結局差別化が図れないんじゃないか?
221ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 01:07:05.00 ID:???
電動コンポが十分に普及したら、
上位コンポの機械式はVブレーキみたいに一応出すという扱いになりそう
あるいはWレバーみたいに1グレードしかなくなるか
222ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 01:22:13.10 ID:???
触覚世代、好きなんだけどなぁ。5600とか6600の握り心地が好き。
5700といくら握り比べても、やっぱ5600と6600がいい。
ロングツーリングやるけどフロントバッグ付けないし。
223ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 01:43:03.83 ID:???
>>208
STIに関してはTIAGRAの方がいいって人は多いと思うよ
手が小さい人、指の短い人、手のひらの肉が薄い人、77/78のような握り心地が好きな人
インジケータがあると安心できる人、あと初心者はTIAGRAがいいだろうね
224ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 02:50:20.98 ID:???
俺の場合はティアグラから57に替えたのはシフトケーブル内蔵になったのが大きな理由。
それまではライトを照らすとどうしても触覚の影が大きく映ってたから。
悪くなったのはやっぱりインジケータだね。
なんだかんだ言ってもインジケータ見てたんだな。
あと角をもうちょい大きくしてほしい。
あそこ握って姿勢低くしてたから。
225ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 05:10:46.98 ID:???
>>191
GSはカッコ悪いから使えないんだよな
226ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 08:50:54.31 ID:???
プリーのアレをガタと呼ぶのはどうも納得しないな
ガタというよりも遊びの方が適しているだろ
227ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 09:23:47.11 ID:???
いつも思うけど、ブラケットを握っちゃう人って本当に多いんだね。
228ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 09:51:32.15 ID:???
105使用者は初心者の割合が多いから仕方がないよ
229ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 09:56:11.27 ID:???
一々「手を添える」って言うのも面倒な話だし、何ともあいまいな気がする。
230ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 11:52:28.85 ID:???
本当は握ってるんだろ?
そんなに恥ずかしがらなくてもいいんだよw
231ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 11:54:19.37 ID:???
本当に手を添えるだけなら現行105で何の問題もないと思うけどな。
232ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 12:00:34.20 ID:???
シマノのブラケットは細いから素人は握りたくなるんだよな。
233ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 12:57:58.98 ID:???
無駄に力入れなきゃ、握っても問題ないだろ。
手を添えるだけっていうのは、ペダル負荷と前傾姿勢の兼ね合いで
バランスとれてれば、玄人だろうが素人だろうが自然にそうなるもんだ。
腕を振らないで歩いたり、走ったりする奴いないよな?
自転車でも積極的に腕を使ったほうが良いと思う。
234ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 13:09:54.29 ID:???
>>233
プロの選手に教えてやれよw
235ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 13:18:04.20 ID:???
競輪でハンドルへしゃげてる奴たまに見るけど?
236ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 13:27:14.72 ID:???
ハンドルとブラケットを同列に語るやつが登場w
さすがは105スレだな
237ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 13:27:53.12 ID:???
>>235
そう思うのなら下ハン握ればいいんじゃね?
238ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 13:34:35.11 ID:???
ブラケットってどこに取り付けてあって何に使うのかな?
競輪で下ハン以外持ってる人いるのかな?
239ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 13:51:38.03 ID:???
素人さんはゴールスプリントする時もブラケット持ってるからな・・・
240ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 14:15:25.32 ID:???
>>236
いまどきのブラケットはハンドルの一部分だと思う。単なるブレーキレバー台座とは違う。

241ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 14:34:42.47 ID:???
初心者にとってはそうなんだろうねw
242ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 14:37:50.54 ID:???
いまどきのブラケットってブルホーンバー感覚なんだ。だからやたらゴツいんだ
243ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 14:38:50.99 ID:???
ブレーキ台座の時代でも持ちやすさは重要だったけどね。

巡航時に前傾しても楽だし、ブレーキに手が届くから。
244ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 14:41:14.51 ID:???
>>242
そりゃWレバーからデュアルコントロールレバーになったからだろ
245ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 14:42:22.00 ID:???
ブレーキ台座の時代って何のこと?
246ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 15:51:10.82 ID:???
ブレーキワイヤーが上に出てた頃の話。
247ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 15:59:25.58 ID:???
なんだ俺がまだホーケーだった頃の話か
248ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 16:21:02.87 ID:???
なんだ俺がまだ夕焼けだった頃の話か
249ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 16:28:49.88 ID:???
4600≒5600って事でよろしい?
250ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 16:33:21.36 ID:???
なんでもいいけど、ブラケットは握らない方がいいと思うよ。
251ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 16:46:04.40 ID:???
>>224
インジケータはこういう位置でおk
http://www.cbnanashi.com/parts/3168.html
シマノで使う分にはインジケータ自体の加工はいらない
252ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 16:51:36.69 ID:???
フライトデッキを使えばいいのに
253ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 18:11:40.25 ID:???
>>252
5700系の105には付かないよ。
付くのは6700系のアルテ以上のみだけど性能低くて悪くて暴利な値段してるので
800円のインジケーターがいいんだよ。
254ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 19:37:36.64 ID:???
で、57はインジケータどこに付ける?
255ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 20:21:03.28 ID:???
>>254
ggrks
256ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 23:56:21.11 ID:???
>>249
4600=5600+バレルアジャスタ+シフトインジケータ
257ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 00:19:20.00 ID:???
5600はモデル末期で5601になっただろ。
左STIは6600だ。
258ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 00:33:21.64 ID:???
5601、右と左で内部の設計の根本がまるで違うんだよなw
よく見て得心したよ。6600の右だけ買おうかなw
259ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 04:26:44.17 ID:???
>>215
そうそれw
4500はSTIレバーの剛性が無くて、
いつ折れるのかヒヤヒヤだった。

4500から5700に買い換えて、フロント変速は神だと思ったよ。

ティアグラが4600で10速になるのはいいが、きちんと剛性確保
できてるんかねー
260ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 05:04:02.27 ID:???
>>239
数年前のランスもツールのどっかの山岳ゴールでは
ブラケットをがっちり握って車体を振ってたぞ
ゴール時に大げさなガッツポーズを見せたステージ
261ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 11:00:16.28 ID:???
ひょっとして「ランスがレースでやってたから一般人がサイクリング中にしても当然」って思ってるのか?
262ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 11:07:26.56 ID:???
ブラケットポジションでブレーキかけるときに、ブラケットを握らずに済ます方法でもあるの?
263ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 11:10:36.43 ID:???
そういう場合はブラケットじゃなくてブレーキレバーを握ると思いますけど・・・
264ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 11:14:17.13 ID:???
シマノのブラケットは握りたい人=初心者向き
265ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 11:15:42.20 ID:???
>>263
ん?親指はどこにかけるの?
266ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 11:48:44.30 ID:???
指をかけるのと握るのとは違うと思うが
267ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 11:49:49.96 ID:???
どうやら>>265の頭の中では「ブラケットに触っちゃ駄目」ってことになっているようだw
268ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 11:54:19.44 ID:???
ブラケットを握ることにメリットはないと思うけど、握りたいのなら
握ればいいじゃない。
それで素人扱いされたっていいじゃない。
楽しく乗れればそれでいいでしょ。

だけどこれ以上ブラケットを細くするのはやめてね、シマノさん。
269ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 12:31:06.17 ID:???
>>268
>ブラケットを握ることにメリットはないと思うけど
握らないとどんなメリットあるの?
握るとどんなデメリットがあるの?
270ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 12:31:15.22 ID:???
ブレーキかけるときはブレーキレバーとブラケットを両方握るわけだろ。
271ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 12:32:44.35 ID:???
57のブラケットより細くするなと……?
どんだけ手がでかいんだよ
272ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 12:35:11.21 ID:???
細いと言ってる部分が違うんだと思われ。
273ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 12:58:56.14 ID:???
ブラケットってレバーのゴムフードの部分(中身含む)だと認識してるんだが、
他にあるの?
274ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 16:34:40.85 ID:???
57はブラケット根元は太いけど先はそうでもないよね
ブラケットの根元だけを握り締めない限り気にならないな。
ブレーキかける時はレバーも一緒に握りこむ訳だし。
275ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 16:37:54.50 ID:???
レバーを握る時、残りの指はブラケットの太いところを握ってるからなぁ
276ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 16:40:27.42 ID:???
ところで上の方で握る握らないでプロだの素人だの白熱してるけど、
上りでダンシングするときはフツー握るよね??
握らないと落車するわ俺
277ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 18:57:43.67 ID:???
出先でPC見れんから、以前携帯の待ち画用にサイズ加工した
ランスとディルーカ様みたらがっつり握ってたわw
ディルーカ様のはダンシング中だけど。
http://imepita.jp/20110304/677340
http://imepita.jp/20110304/676440
http://imepita.jp/20110304/675700

この画像くらいに俺も握るってかブラケットに指は回ってるんだが、
わざわざ握らないなら指はどうやってるんだ?
前へ習えの時の指先みたいなんか?
278ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 19:00:39.23 ID:???
ダンシングとかw
自転車でも板でも踊り上手ぅ
279ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 19:13:53.25 ID:???
君ら、自転車乗ってる時ずっとダンシングしてんの?
280ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 19:23:41.21 ID:???
ダンシング・オール・ライドだな
281ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 19:53:09.41 ID:???
ダンシングしない人がいるみたいだねw
282ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 20:07:22.56 ID:???
誰も「ずっと」とも「平地限定」とも言ってない件
283ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 22:05:58.04 ID:???
ダンシングの話題じゃなかったんじゃ?
画像、手元がはっきり映ってる集団走行写真てあんまりないな。
ttp://www.cyclingtime.com/modules/myalbum/photo.php?lid=153474
ttp://www.cyclingtime.com/modules/myalbum/photo.php?lid=153582
ま、普通は握るわな。
284ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 01:14:44.04 ID:???
いまいち握ってると握ってないの違いがわからん
握ってないのはどういうの?
285ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 01:29:19.07 ID:???
こんな感じかな?平地用の持ち方だね。
http://www.cb-asahi.jp/20090623p02.jpg
286ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 01:45:50.81 ID:???
>>284
指先がブラケットやレバーに触れてるかどうかでいえば触れてるけど、
力は入れてない
触れてるとつい握ってしまうって人は>>285みたいに指先を離しておけばいい
287ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 03:14:08.36 ID:???
つい握ってなにがいけないのか教えてくれ。
わざわざ指先を離すほうが危ないわ。
288ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 04:17:20.61 ID:???
あー判った
こんな違いがあるんじゃないかな
平地を前提として、
握る派=街乗りの人、人の飛び出しや自動車など常に危険に晒されている環境
握らない派=ド田舎で余裕のある幹線道路や人気が少ないCRを走る人
289ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 04:32:55.67 ID:???
長時間に渡って握ると緊張を維持することになるから
体力の消耗を避けるためにも手の力(肩の力を)を抜いて走るべきだ
ということかな?
>>288は現実的な走行環境の違いによる区別だけど、
ロードレース本来の走り方を考えると「手を置くだけ」が望ましいってことか
290ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 05:46:04.80 ID:???
状況に依りけりなので握るのか握らないのか自分じゃ分からない派。
291ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 08:08:54.91 ID:???
>>288
むしろ田舎のブラケット走行の人が自分を握り派と勘違い。
292ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 08:48:46.10 ID:???
ブラケットっていうかハンドルって押すもんだしわざわざ握る必要なくね?
がっちり握ったら押す力も逃げそうだし
293ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 09:49:36.48 ID:???
ブラケットねぇ…意識して自己観察すると、巡航時は握ってない。チョイ加速とかチョイ登坂だと握ってるよ。トルクが必要ならグッと握って胸元に引き付ける感じ。信号待ちからのスタート時も握ってるね。下りは少し握る。
294ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 11:51:59.43 ID:???
>>264
ゴキブリ涙目w
295ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 14:52:51.14 ID:???
ブラケットを握るなんてwwwwとか言ってた奴はどこに行った
296ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 16:48:25.62 ID:???
自分はどうか実際走って確認してみた。
力こめてるわけじゃないが握ってたわ。
指はきっちりブラケットに回ってる。
人差し指はブレーキレバーに添えてる。
上のほうのレスみたいにわざわざ指離してみたが、
ハンドリング不安定で危ない。
297ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 18:19:06.05 ID:???
ブラケットを握らない派は釣りか
298ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 18:35:36.38 ID:WMry8+02
俺も>>296と同じようにバッチリ握る。力んじゃいないけど。
299ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 22:15:03.75 ID:???
振動で手がしびれるってことは握ってたからだとわかった
今度から基本的に手放しで巡航しよう
300ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 22:41:17.08 ID:???
自爆すんなよ
301ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 23:19:36.68 ID:???
>>299
尿道しびれてあの淋しさに似た感覚に襲われないように
302ツール・ド・名無しさん:2011/03/06(日) 20:14:25.24 ID:???
ところで皆さんの5700の右ブラケットの手前外側の角はとがってますか?
左ブラケットは丸みがあるのに右側はとがっていて、左右で全く違う造形になってると
どっかの自転車ブログで見たんですが…。
303ツール・ド・名無しさん:2011/03/06(日) 21:17:26.12 ID:???
>>302
左右で違いがあるようには感じ無いなぁ
きちんとはまってないんじゃないかな
304ツール・ド・名無しさん:2011/03/06(日) 21:39:40.04 ID:???
>>302
自分もコンポ換装した時に右側だけとがってたんだけど、
よく見たらブラケットの凹にカバーの凸が嵌ってなかっただけだった。
ちゃんとはまった状態なら左右で違いはないよ。
305ツール・ド・名無しさん:2011/03/06(日) 21:43:27.98 ID:???
>>303-304
ブログが見つかりました。
ttp://ameblo.jp/ps13sr20det/entry-10597879968.html
カバーがしっかり被せてあればそんなに違いは感じられないなら良かったです、
買う決意がつきました。ありがとうございました。
306ツール・ド・名無しさん:2011/03/06(日) 22:17:49.29 ID:???
>>305
内部の出っ張りのこと?だったらカバーに逃がし付けてる位だからデフォ。
307ツール・ド・名無しさん:2011/03/06(日) 22:24:07.44 ID:???
そうです、その出っ張りです。やっぱりデフォですか。
長距離とはいえ痛がるブログ主は手に体重をかけすぎなのかな。
ともかく、私も実際に使ってみて痛いようなら同じように削ってみます。
308ツール・ド・名無しさん:2011/03/06(日) 22:30:56.18 ID:???
見栄張ってハンドルを低く遠くにしてるんじゃないの
309ツール・ド・名無しさん:2011/03/06(日) 22:41:26.07 ID:???
>>302
ゴムカバーの内側に付いてる凸が中のプラについた凹にはまるようにできてる
けど、それがはまってなかったり、バーテープで埋まってたりするとできるね。
310ツール・ド・名無しさん:2011/03/06(日) 22:58:53.68 ID:???
なるほどなるほど、勉強になります。
ありがとうございました!
311ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 00:22:21.31 ID:???
リヤ10Sって
インジケーター無くても平気なんですか?
312ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 00:49:05.01 ID:???
ティアグラ4500から5700に変えたけど、
インジケータ無くても大丈夫でしたよ。

フロントダブルなので、さぼどシビアに考えなくても大丈夫。
313ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 00:58:42.47 ID:???
インディケータが無い時代からSTI使ってますけど大丈夫ですよ。
大体の感覚で感知できます。
もしくは余裕のあるところで視線を下に向ければOKです。
314ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 03:15:00.08 ID:???
速度縛りでインアウトすると洋梨
315ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 04:33:56.20 ID:???
走行中にギアの数を知りたくなる心境がイマイチわからない。
316ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 05:10:30.38 ID:???
>>311
なくても平気だけどあると幸せ
というか当人の好みによる
317ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 09:34:03.19 ID:???
>>311
そもそも脚と相談して変速するわけでしょ。
ローでもハイでも限界に当たったらインジケーターの有無に関わらずそれ以上の変速は
あきらめなきゃ無いし。平気平気。
318ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 09:38:54.46 ID:???
知らん間にアウターローに入るのを避けたいのかな?
319ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 10:38:02.54 ID:???
やけにきついと思ったらアウターだった

なんて思い出が初心者の頃ちらほら?
320ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 11:08:26.50 ID:???
足の負荷のかかり具合でギアを上下すればいいのにね。
車やバイクのレースみたいにサーキット走るなら
何速か把握する必要あるけど
321ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 11:29:19.35 ID:???
やけに調子いいと思ったらインナーだった
って事なら...
322ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 13:08:51.78 ID:???
>>321
調子が良いならそれが一番良いじゃん
何の問題もない
323ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 17:45:09.88 ID:???
311です。
皆さんthx
324ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 17:59:06.83 ID:???
>>321
調子よかったらそれでいいじゃんww
325ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 18:04:40.19 ID:???
>>320
疲れてるときに坂でシフトダウンしてたらアウターローだった、
なんてことは時々あるからね
インジケータがあったらそういうのはすぐ分かる
元気なうちには要らない(少し考えれば分かることだから)
326ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 18:15:17.56 ID:???
>>320
疲れているときに坂でシフトダウンしたらインナーローだった。
なんてことはしょっちゅうあるからね。

なんてのは置いといて、レース用の車やバイクに何速かなんてインジケーター必要ない。
タコメーター有れば事足りる。インジケーターが必要なほどボケてたらレース出来ないよ。
327ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 18:25:04.96 ID:???
再婚でよし
328ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 18:26:12.50 ID:???
>>326
ここは車、バイクじゃなくて自転車なんですけどね。

インジケーターはあっても困らんけど、
無くてもいいと思う。
329328:2011/03/07(月) 18:27:46.56 ID:???
>>328

すまん、前後の文章読んでなかった。
タコがあればオレもいいや。
330ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 18:57:01.74 ID:???
車や単車は変速機が2セット直列になってたりしないからね
自転車でもフロントシングルならギアのシフトアップ&ダウンするだけでいい
331ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 19:00:19.68 ID:???
アウターローで走るとなにかまずいのか?
襷にゃなるが、ずっとそのギアで走るわけでもないし
別に問題ないと思うけど。
332ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 19:39:27.88 ID:???
15年くらい昔の話だけどアウターローで上ってたら歯飛びしたと思ったら
チェーン落ちして落車したなあ
それ以来はアウターローを使わないように気をつけてる
今のシマノはアウターローでも問題ない造りになってるんだっけ?
333ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 19:52:45.58 ID:???
>>331
現行デュラ7900以外はトリム操作しないとチェーンに負荷掛かるしスプロケやチェーンリングに擦れて音も出る。
短時間(短時間の定義が難しいと思う)なら問題ないけどあまりよいシフティングではないよ。
334ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 20:09:21.26 ID:???
>>326
把握する必要はあるって書いたがインジケータが必要なんて書いてないぞ
よく読め。
WRCはインジケータが絶対に必要だけどな
335ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 20:59:57.47 ID:???
>>331
333も言っているが、チェーンに負担を掛けるのは事実だからね。
オレもあんまり使わないほうがイイとは思う。

>>334
ラリーはリバースギアにいれる可能性が増えるからなー
Hパターンの方が好きってドライバーもいそうだ。
速いかどうかは別にして。
336ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 21:04:25.48 ID:???
インジケータをダウンチューブのレバー台座のところにつけていい?
337ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 21:17:08.14 ID:???
>>336
テスト的にやっているけど、見にくいよww
次回ワイヤー交換で外す予定。
338ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 21:35:25.66 ID:???
最近5600買ってしまったorz
4600のほうが性能良かったら死にたい
339ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 22:00:53.14 ID:???
>>326
正直シーケンシャルに乗ったときは必要だと思った。
340ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 22:03:44.82 ID:???
ま、Hパターンならギア位置は一目瞭然だからいらんわなw
Iパターンだとインジケータ必須だとおもうけど。
そういった意味では、シフトアップ・ダウンを同じ動作だけでする自転車もインジケータあったら便利か。
341ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 22:45:25.67 ID:???
>>330
無知
342ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 03:58:46.10 ID:???
このスレって結構105とは無関係な話題で盛り上がってるよねw
343ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 05:00:25.29 ID:???
シマノのブラケットが太過ぎるとか言い出すような人たちですから仕方がないよ
344ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 07:41:17.88 ID:???
>>338
5600のほうがカッコいいから問題無し。
345ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 11:26:28.54 ID:???
>>343
それは新しい105の特徴でもあるから良いんじゃないの
346ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 12:11:17.39 ID:???
105のブラケットが太いと文句を言っている人たちは
カンパのブラケットを見たことがないんだろうね。
347ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 12:19:59.25 ID:???
新型カンパは太いね。売った。
いまは旧型のカンパ使ってるんだけど、新型105と新型か旧型カンパのどちらが太いのかな?
348ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 15:04:54.11 ID:???
旧型って何年前の話だよ
349ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 15:16:39.87 ID:???
3年前の10速のやつ。
350ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 16:00:09.55 ID:???
わしも手は小さいし腕も短いほうなのでハンドルはショートリーチ、
ステムも短く、トップチューブも短めのをチョイスしたり、ブラケットの太さにも気をつかわなきゃしなきゃならんので大変ですわ
そういえばピアノの世界でも、手の大きさ、指の長さの話を聞いたことがあるね
最も普及しているピアノの白鍵黒鍵サイズでは、日本人の手には大きすぎて使いにくく不利な場面があるとか
ピアノ文化が発展した西洋の人の手のサイズと、日本人の手のサイズはやっぱりそれなりに差があるんでしょうかね
シマノさんももう少し日本人向けにブラケット、握りが細いもんを出してもいいんじゃないんだろうか
既にそういう人向けの製品を出していたのなら失礼
351ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 16:24:03.28 ID:???
>>334
何速に入ってるか把握する必要があるのは当然すぎるだろw
何速に入ってるか分からないレーシングドライバーなんている訳ない。
よってインジケーターが必要ないとわざわざに書かれてるんだよ。
自分の書いた文章の無能さを知るべきだね。
352ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 16:28:03.76 ID:???
>>350
もしかしてブラケットの下側に小指入れるような握り方?
353ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 16:31:52.32 ID:???
自分がブラケットを握ってるかどうか知りたくて過去に撮った動画を見たら
小指立てて握ってた死にたい
354ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 17:09:09.24 ID:???
>>352
http://justlikeakame.com/bike/body5.html の一番下にある写真の握り方ですね
もう少し工夫の余地があればよいのですが
355ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 18:10:38.05 ID:???
>>354
指が短いと握り方を工夫しなきゃたいへんですよね。
リンク先の中段の写真みたいに上から握る場合と、すこし横から握ってブレーキ&シフト操作
みたいに使い分けないといけませんからね。
ブラケットポジションで、ハードブレーキングが必要な場合、
ttp://run.auone.jp/images/bike/column-02/03/ph_02.jpg
小指と薬指でハンドルを挟む握り方がおすすめです。がっちりブレーキ掛けれます。
356ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 18:13:32.28 ID:???
俺も小指立ててるわ
そのままドロップに沿わせてる
ブラケットの下には中指と薬指
フルブレーキの時だけ>>354と同じ様に変えてる
357ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 19:01:02.75 ID:???
>>355
先ほどさっそく実践してみました。
いいですねこれ、まだ少し動作がぎこちないですが
イザッて時のため身体に染み込ませておきます。
今日このスレ見ておいてよかった。
358ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 23:23:04.45 ID:???
359ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 00:58:58.83 ID:???
で、結局ST5700とその他5600の組み合わせで作った猛者はいるの?
360ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 02:32:31.37 ID:???
>>351
ロードにインデックスシフトが導入された当初、
「プロはフリクションでの操作がうまいから必要ない」
という主張があったのは知ってるかい?
361ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 02:34:23.89 ID:???
>>337
そこは見にくいよな
上ハンのバーテープの端からケーブルが出たとこにつけるといい
362ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 06:38:28.96 ID:???
そもそもインデックスを見ながら乗ってたら危ないだろ。
携帯馬鹿と同レベル。
363ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 06:46:53.35 ID:???
次に変速する時にフロントもいじるかどうか判断する為にチラ見するんじゃないか?
364ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 09:06:55.14 ID:???
>>360
それくらいのことはいつの時代も新しい機能が出てきた時は言われることだ。
それで、それを知っていたらどうなの?何か反論したいの?
ロードでも車でも一番必要なのはスピードメーターでもトリップメーターでもない。
ロードならハートレートモニター。次いでケイデンス計。車ならタコメーターだよ。
話の元になった>>320の発言から読み返してくれ。
車に例えるとか意味ないっちゅーの。変速機能も操作性も全然異質なのだから。
ロードなら負荷で調整するものだろ?何速かは後から付いてくるものだと思う。
365ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 11:32:07.19 ID:???
>>364
個人的にはハートレートモニターより、パワーメーター押し
366ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 11:52:19.38 ID:???
インジケーターをチラ見するくらいで危険が危ないレベルの人は
自動車とかモーターサイクルは乗っちゃいけんと思うね
367ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 12:04:03.53 ID:???
走っていて何を知りたいか?何を考えているかなんてその時々によって違う。
一番必要なのはハートレートモニターなんて全然思わない。
368ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 12:45:45.88 ID:???
>>362
その理屈ならサイコンも危険だからつけるべきじゃないな
369ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 13:03:02.99 ID:???
>>364
心拍数とケイデンスより重要度が上と誰か言ってる?
スポーツ的な乗り方ならその次に必要なのが車速で、
インジケータの重要度はその次だな
(パワーメーターはほとんどの人は買う気になれない価格なので除外)
インジケータをつけるかどうかは個人の考え方によるところが大きい
370ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 14:06:01.59 ID:???
>>369
>>360だよな?
車速なんてギアとケイデンス分かれば自動的に頭に浮かばないか?
車速が分かって何の意味があるの?
車速分かるよりスポーツ的だったりレースだったりしたら時計の方が重要だろ。
ロードは自転車のマラソンみたいなもんだ。マラソンランナーが必ず付けていて気にしてるの何だよ?
371ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 14:29:11.55 ID:???
>>370
つまりギアのインジケータのほうが車速より重要と、なるほど確かに
車速はペース管理の簡易的な目安だから心拍計があれば足りる
といっても心拍数とケイデンスが表示されてれば
車速も例外なく一緒に表示されてるけど
372ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 15:29:01.95 ID:???
本当に必要な装備ならシマノもカンパもトップモデルに付けてるだろ。

ティアグラ以下に付いていて105以上に付いていないってのを見れば
どういう人向けの装備なのかわかりそうなものだが…。
373ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 15:33:13.84 ID:???
いままでインジケータがなくて困ったことがないんだがみんな必要だったのか?
374ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 15:36:13.62 ID:???
インジケーターはuraで出てるし、
ギアポジ表示できるフライトデッキの最新機は5700非対応。
375ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 15:38:24.12 ID:???
あー、uraじゃないDuraなw
DuraどころかShimanoでもないのに
部品調達してわざわざ付ける人だって居る。
376ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 15:38:37.15 ID:???
>>373
フロントギアとリアの歯数とケイデンスの相関図をハンドルに貼ってるから大丈夫。
インナーでローに落とそうと思ったら25tで終わりだったことはある。
377ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 16:06:41.24 ID:???
>DuraどころかShimanoでもないのに
>部品調達してわざわざ付ける人だって居る。

そりゃまあそういう物好きもいるだろ
ものすごい少数派だけどな
378ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 16:08:25.05 ID:???
貧脚はすぐにローまで落ちちゃうから大変だな。
379ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 16:11:33.43 ID:???
>>378
激坂をアウタートップで登るアホですか?w
380ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 16:24:00.14 ID:???
>>379
君、漫画読み過ぎw
381ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 16:25:28.42 ID:???
シャカリキ!か
懐かしいな
382ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 16:36:02.18 ID:???
相変わらずおまえらは無駄に攻撃的だな
お互いかすりもしない空振りパンチをブンブン振り回して疲れないのかな
383ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 16:47:20.37 ID:???
自転車脳の連中は本当に馬鹿ばっかだな
384ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 16:54:38.03 ID:???
ノーマルクランクのときはインジケータいらねと思っていたけど、
コンパクトに換えてからアウターロー側と、インナートップ側でどっちで行くか
微妙な状況がふえたんで、インジケータ付けて見ると判断が早くなって楽になった。
やっぱあると便利だよ。問題は50-34の歯差数。もうちょっとバリエーション増やして欲しい。
385ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 17:31:41.48 ID:???
個人的には50/36があるとすげーありがたい
386ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 17:57:07.16 ID:???
>>385
俺は48/34かな。50/34は端数差がありすぎなんだよね。
おもいっきりクロスレシオのリアスプロケを使いたいんだけど
サードパーティのは使う気になれんし。
387ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 18:16:05.39 ID:???
52-39のアウターをトリプル用の50に換えて50-39
388ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 18:36:52.70 ID:???
>>372
78デュラにインジケータがついてたことも知らないで書いてたのか……
(ちなみに79はいわゆる触角がなくなったから付属しなくなった)
389ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 18:38:40.23 ID:???
>>373
電気のない生活してる人は
電気がある場合との比較は実感できないだろ?
この例ほどの必要度の差ではないけど、あれば便利
390ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 18:41:27.86 ID:???
>>384-386
50-36なら他社製の36Tをつければおk
中空チェーンリングではないけどCX70/50で46-34は出る

そういえばカンパも最近では50-34しか出してないな
前は50-36とか48-34もあったのに
391ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 18:52:07.25 ID:???
>>389
で、どんな時に必要なんだ?
392ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 18:53:53.37 ID:???
いっそのこと、ボタン1つで音声読み上げするようにすればいいのにな。
393ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 19:02:11.60 ID:???
周りの奴に知られたら恥ずかしいじゃないか
394ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 19:10:03.58 ID:???
>>390
実は他社の36を使った事があるんだけど、どんなに調整を詰めても
チェーン落ちが頻発したんだわorz
仕方なく50/34に戻した
395ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 19:21:10.50 ID:???
それはクランクのせいじゃなく、君の変速の仕方が悪かったんじゃね?
396ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 20:00:10.07 ID:???
そっそうだったのか……orz
52/39や50/34なら何の問題もなかったから36と50との組み合わせに
原因があるとばかり考えてた
397ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 21:06:25.13 ID:???
>>391
ロングライドの後半などで疲れてるとき
398ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 21:09:00.98 ID:???
>>394
内側に落ちるならチェーンウォッチャーで予防できる
あとアウターとインナーの位相を調整しても変わりうる
(インナーの▽マークの位置を360度/5ずつずらす)
399ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 21:23:10.15 ID:???
>>396
シマノ純正の52/39や50/34だと
内外の歯の位置に合わせて歯の加工やピンの位置が調整されてる
純正以外の歯数にするときは
必要に応じてインナーの位置(回転角)を変えると改善するかも
400ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 21:49:02.57 ID:???
>>358
要望に応えた製品がしっかりあったとは。ありがとう助かりました。
401ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 22:22:53.10 ID:???
>>400
スモールパーツでアジャストブロック買うだけでもいけるよ
ttp://www.niko758.com/item/archives/post_97.html
402396:2011/03/09(水) 22:42:56.90 ID:???
>>398-399
なるほど!
インナーとアウターの取り付け角度を変える事でアウターとインナーの
歯の相互位置も変わって変速が改善する可能性があるって事だよね!
今度こそ36が使える、かも!いやっほーッ!
今まで指定位置通りにしか付けてなかったうっひょおおおおおおおおおおヽ(゜▽、゜)ノ
ありがとう!ヾ(*´∀`*)ノ キャッキャッ
403ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 23:45:34.33 ID:???
>>402
そういうこと
逆に、純正でない歯数だとインナーを指定の位置につけても意味がないw
シマノのアウター+他社製36Tの組み合わせなんて設計で考えてないので
404ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 08:23:16.84 ID:???
>>397
インジケータがあったって楽にはならないだろ
もっと距離乗って脚鍛えろ
405ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 10:09:40.71 ID:???
>>402
最悪、残りの4通り全部試してもダメかも知れんね
406ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 11:05:30.03 ID:???
>>404
なくてもいいものだがあると楽出来ることもある。
まさに疲れてる時とか。
自分でも脚鍛えろって言ってるってことは
貧脚だと必要と言ってるようなもの。
407ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 12:59:01.08 ID:???
トリプル使ってるからインジケータよく見るなぁ。フロント変速の目安になる。
欲しい人は安いし軽いし邪魔になるもんでもないし付ければいい。不要論の人はお好きに。
408ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 13:49:05.54 ID:???
105じゃなくてDEOREなんだけど、
インジケーターの赤い指針が日に焼けて白っちゃけた朱色になってる…
409ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 14:02:46.04 ID:???
>>405
それはありえるな
俺もシマノクランク(6750)+FSAの36Tにしてるけど、
チェーンがちゃんとインナーに落ちるときと、噛み合わないときがある
どの位置の歯のときに変速したかで変わるんじゃないかと思ってる
そのうち>>398-399を試す予定
410ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 14:08:54.11 ID:???
>>408
開けて赤い線を塗り直せば?
411ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 14:39:02.54 ID:???
>>410
ついでがあったら夜でも見えるように夜光塗料かなんかで塗ってやろうかとは思ってる
ロードほどシビアでもないしフロントトリプルだと使い分けも明確だし
あんまみてなかったりするんだけどねw

ドロハンの方は気休めで露出してるインナーに目印巻いて、
ローギア→最大巻取り→目印がアウター受けにブチ当り、なんて事をしてるけど
412ツール・ド・名無しさん:2011/03/11(金) 11:44:12.69 ID:???
105の話をしてください
413ツール・ド・名無しさん:2011/03/11(金) 12:21:14.59 ID:???
105 ツール・ド・名無しさん sage 2011/02/15(火) 23:19:57 ID:???
もうティアグラでも良いような気がしてきました
414ツール・ド・名無しさん:2011/03/11(金) 14:42:32.06 ID:???
ポタしかしない人ならティアグラの方がコスパ高いよな
415ツール・ド・名無しさん:2011/03/11(金) 14:44:57.19 ID:???
SORAで
416ツール・ド・名無しさん:2011/03/11(金) 15:57:43.12 ID:???
55と44の頃は同じ9速で、ブレーキ以外はティアグラでもいいかなって感じだった
46で10sになるからまたそうなるかも
417ツール・ド・名無しさん:2011/03/11(金) 16:08:33.82 ID:???
ラインナップの中で、105だけ数字名称で異質なんだよな。
418ツール・ド・名無しさん:2011/03/11(金) 16:19:48.36 ID:???
2300は異質じゃないのか?
419ツール・ド・名無しさん:2011/03/11(金) 16:26:50.13 ID:???
これは失敬
420ツール・ド・名無しさん:2011/03/11(金) 17:07:17.45 ID:???
BMWやプジョーや昔のポルシェみたいに
数字の商品名つけるやり方もあるけど、
自転車業界でそれやってるのはLOOKと、シマノとTREKの一部くらいか
421ツール・ド・名無しさん:2011/03/12(土) 10:52:40.57 ID:???
アルテは以前600だったしな
422ツール・ド・名無しさん:2011/03/16(水) 07:55:37.30 ID:???
フレームより目立つ名前でどーするんですか
つかシマノでフレームからハンドル、サドルまでセットで作っちゃったらどーですか
423ツール・ド・名無しさん:2011/03/16(水) 08:14:24.17 ID:???
ハンドル、ステム、サドル、ピラー、用品類はPROブランドで売ってるぞ
424ツール・ド・名無しさん:2011/03/16(水) 08:16:16.08 ID:???
シマノ、昔は自転車作ってたとか。

走るところがほぼ平地なんで
スプロケだけアルテ12-23Tにした。
105のスプロケももっと選択肢増やしてほしいな。
425ツール・ド・名無しさん:2011/03/16(水) 08:23:43.94 ID:???
昔のフレームはクロモリ管を買ってきて切って
ラグを鋳造してロウ付けするだけだもんな
作るのはコンポよりむしろ簡単

>105のスプロケももっと選択肢増やしてほしいな。
バリエーションを増やすほど在庫と管理のコストがかかるから、
下位モデルではバリエーションが少ないのは当然だぞ
(歯数などのバリエーションを絞ることでコストダウンしてる)
426ツール・ド・名無しさん:2011/03/16(水) 09:13:17.97 ID:???
105は初心者向けグレードなんだから
12-27Tと11-28Tだけ作ってりゃいいだろ。
427ツール・ド・名無しさん:2011/03/16(水) 09:32:48.48 ID:???
初心者に11-28Tとか要らんだろ。
トップは14以上からで充分だ。
ジュニアスプロケを105で作って欲しい。
428ツール・ド・名無しさん:2011/03/16(水) 09:59:52.15 ID:???
初心者が低いギヤ比を欲しがるなら
45の出た時点でティアグラのノーマルクランクなんてなくなってただろ
実際は初心者でも相対的に高いギヤ比を欲しがる奴が多い
429ツール・ド・名無しさん:2011/03/16(水) 10:01:06.42 ID:???
>トップは14以上からで充分だ。
トップを大きくするよりは前を小さくするほうが合理的
ジュニアスプロケのことを考えてないフレームもある
430ツール・ド・名無しさん:2011/03/16(水) 10:02:33.95 ID:???
>>425
話それるが、それ以前だとマチの自転車屋大活躍
予算と体格に合わせてフレーム、部品(コンポがない時代)etcを集めて、
お客様専用の一台出来上がり

予算がない人には中古部品を混ぜてたから放置自転車なんて無かった時代
まあ盗難はあったけど個人レベル
431ツール・ド・名無しさん:2011/03/16(水) 13:59:26.48 ID:???
>>429
前も当然コンパクトだろ。
ジュニアスプロケ入らないようなフレームに初心者が乗るのもどうかと、、、
432ツール・ド・名無しさん:2011/03/16(水) 16:13:31.71 ID:???
>ジュニアスプロケ入らないようなフレームに初心者が乗るのもどうかと、、、
脚と経験はないが金と脂肪はあるおっさんが上客だからなぁ
433ツール・ド・名無しさん:2011/03/16(水) 20:05:57.33 ID:???
数年前のパナチタンがトップに11tしか入らなかった覚えが(借り物だったので曖昧だが)
434ツール・ド・名無しさん:2011/03/16(水) 20:43:21.57 ID:???
>>433
断言しかねるが、ほぼ無い。
チタンにハードさを求める人なんていないだろ。
あるとしたらFPOSでそんな仕様で作ったとしか思えない。
435ツール・ド・名無しさん:2011/03/16(水) 20:52:32.76 ID:???
>>433
2年前にオーダーした手持ちのパナチタンは、トップ12Tや15Tでも大丈夫だよ
436ツール・ド・名無しさん:2011/03/17(木) 02:11:42.49 ID:???
そっか、別のフレームだったかな。
437ツール・ド・名無しさん:2011/03/17(木) 08:34:04.13 ID:???
フレームサイズでも違うんじゃね?
438ツール・ド・名無しさん:2011/03/18(金) 08:40:01.26 ID:???
フレームサイズが違っても、
同年式の同モデルならスプロケ対応などの基準は同じはず
たぶん年式から違うんだろう
439ツール・ド・名無しさん:2011/03/18(金) 09:24:56.32 ID:???
パナチタンだからPOSかFPOSじゃん。
オーダー次第で色んなバリエーションあるって。
440ツール・ド・名無しさん:2011/03/18(金) 10:46:09.06 ID:???
>>439
「トップ何Tのスプロケが入ること」といった社内基準は同じだと思われ
そこを削ることで性能や特性やジオメトリを明らかに変えられるわけじゃないし
441ツール・ド・名無しさん:2011/03/18(金) 11:32:32.13 ID:???
FPOSの概要調べてから書け。
完全オーダーだ。ビルダーに頼むのと同じレベルで作れる。
社内基準とか関係ない。個人の依頼で作製してるだけだ。
442ツール・ド・名無しさん:2011/03/18(金) 15:23:39.04 ID:???
ワンオフのリアエンドじゃないんだから、
リアエンドの形状が大きいトップギアに対応してたら入る
そこをわざわざいじるメリットがない
443ツール・ド・名無しさん:2011/03/20(日) 00:26:41.50 ID:???
>>424
だよね
昔、シマノの自転車乗ってたという話をしたら、シマノはコンポメーカーだろ!
と、素人情弱扱いをされてしまい、あれ?あの自転車ってどこのだったんだろう??
みたいになってたもんで。。
444ツール・ド・名無しさん:2011/03/20(日) 03:46:10.41 ID:???
終戦直後、部品を作るための資材を調達するため
445ツール・ド・名無しさん:2011/03/26(土) 18:19:08.18 ID:???
105のレバーの頭ってなんであんなにデカいんだろ
ヅラやアルテは小さめでスマートなのに
446ツール・ド・名無しさん:2011/03/26(土) 19:20:29.47 ID:???
>>445
女の子のローディが増えたからだろ
447ツール・ド・名無しさん:2011/03/26(土) 19:24:28.26 ID:???
亀頭の需要はある
448ツール・ド・名無しさん:2011/03/26(土) 22:33:56.85 ID:???
ST-5600に5700のブレーキキャリパーとディレーラーだと何か問題ある?
449ツール・ド・名無しさん:2011/03/26(土) 23:10:58.20 ID:???
ブレーキは強く利きすぎるんじゃなかったか
ディレイラーはいっしょ
450ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 01:27:59.00 ID:???
レバー比が違うんだっけ
451ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 01:57:36.87 ID:???
そうそう
452ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 02:51:11.43 ID:???
ありがと
453ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 09:55:44.03 ID:Bl2w4JN1
最新のはおろか、78よりも66よりも56のSTIの方がカッコイイと思って使っている。
これだけ先っちょが尖ってて新幹線みたい。
フロントのシフトダウンでガキッていうのはいただけないけど…。
昨日インジケーターを買ってきたぜ!
454ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 11:22:50.33 ID:???
>>453
5601じゃないんだね。
5600使ってるなら5601に交換してもらうといいよ。
ズルして故障させちゃうか、シマノにお願いするかすれば無償交換してくれるよ。
中身は6600だから左のフロントだけは良くなるよ。
455ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 12:01:19.31 ID:xEuLDg6t
105の黒いいな
456ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 12:56:06.95 ID:???
>>453
5600と6600って中身以外変わらんぞ。
ブラケット、ブラケットカバー、プレート、共用できる。
457ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 18:25:27.25 ID:???
今のモデルチェンジした105以上のブラケットって太すぎて握れない。
しかもゴツゴツして握り心地が悪い。
手で握るのに真四角ってどうなのよ。

これからアップグレードしていこうと考えてたがもうダメだ。
スラムにするしかないかな。
シマノのメカはずっと使ってて大好きなのにこんな所でお別れとはな。
458ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 18:32:08.84 ID:???
4〜5年後のモデルチェンジに期待
459ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 18:58:50.62 ID:???
ブラケットの付け根握るからじゃね?
460ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 19:11:07.83 ID:???
マジかよ
今度また握って見るわ
461453:2011/03/30(水) 19:49:35.95 ID:Bl2w4JN1
>>454
左は故障させてダブル専用に交換してもらってるよ。
シフトダウンする時にバッキンって鳴るよ。

>>456
6600を買ってきて見た目を5600にできるってこと?
6600はバッキンって鳴らない?
触覚廃止に伴って引きが重くなり、ブラケットがぶっとくなった現行5700には魅力を感じない!
5800で解消されればいいな。
そうならなかったらいずれスラノにする。
462ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 20:43:51.57 ID:???
シマノ マンセ〜 スレ は、ココですか?
463ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 23:35:23.77 ID:???
>>461
だ〜か〜ら〜
5601の中身は6600だっちゅ〜の!
464ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 01:13:46.04 ID:???
>>457
俺はシマノも好きなんでギア類はシマノにしてる
スラノへようこそ
465ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 02:50:43.36 ID:???
スラムと5700って互換あったか?
互換あるのは56系の設計だったと思うが。
466ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 03:18:09.50 ID:???
>>465
56系と57系の多くに互換性があるから、その部分はスラムとも互換
シマノ公式の互換性がないのは56レバー+57ブレーキくらい
って、フロント周りもか
でもクランク(チェーンリング)とチェーンは別でも普通に動くし、
クランクとFDも同様
シフターとFDで66と67を混ぜた人も普通に動いたらしいから、
そこも問題なし
467ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 17:44:03.49 ID:???
シラムでもシマムでもなく何故スラノなのか?
スラノが通る論法ならばシマニョーロではなくカンマノやカンパノでいいことになる。
468ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 17:56:20.17 ID:???
シマニョーロスレでやってくれ
469ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 19:59:15.31 ID:???
この前ツレが新調した5700コンポのロード乗ったら、自分の6700より上ハンのブレーキがかけ易かった。
測ったらブレーキレバー(根元の方)の幅が5700の方が2ミリ程細いんだね。
人並以上の手の人は関係ないだろうけど子供並みに手が小さい自分にはこの差は結構大きい。
で、ST-5700注文中
470453:2011/03/31(木) 20:44:14.68 ID:RrE6MDUu
>>463
だーかーらー、って念押しされてるところをしつこくて申し訳ないんだけど、6600ならフロントはバッキンって鳴らないってことなの?
シマノに取り替えさせた=中身は6600=シフトダウンはスムーズ
なの?6600を触ったことがないんで教えてくれるようによろしく頼みます。
しつこくてごめんね。
471ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 21:07:19.55 ID:???
>>469
レバーがやたらと重くない?
105買いたかったけど試乗車や知人の何台に乗ったけど、どれも105のレバーは重くて
アルテはどれも軽かったから悩んでる
472ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 21:09:06.31 ID:???
>>470
いやいや、聞きたいことは聞けばいい。
スレチでもないし、後々ログとして見る人の役に立つ質問だしね。
6501(中身6600)はバッキンとは程遠いほどでペキッかカキッって感じ。
ちょっと前にプーリーがアルテ以上だとボールベアリングで105だとカラー?だったってのと同じ感じ。
軸の支点になる所がかなりスムーズに動いてるんだと思う。
インナーからアウターにあげる時に105(5600)みたいに最後のひと押ししてバッキンしなくても
パキッと一発レバー倒せば上がる感じ。
473ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 21:17:34.47 ID:???
>>471
うーん、それは他でも聞くけど自分には分からなかった。
ただ自分のアルテは使い込んでるから知らぬ間に重くなってたかもしれない。
あと手は子供並みだけど握力は結構ある方なんで。
474ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 21:55:18.56 ID:???
>>473
5700のリアは結構硬いね
あれをレース終盤、疲れた状態で操作したらかなり苦痛に感じるだろうよ

6700と7900は変わらないかな?握りのフィーリングは好かんが
475ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 22:23:46.08 ID:???
ホント何で新型は皆レバーがあんな断面角ばってゴツくなっちゃたんだろうな。
本体は機構上の理由でメリットもあるようなんでしょうがないとしても
レバーまでゴツくしなくても。まあ時代の流れで益々チビは切り捨てられていくんですねOrz
すみません、愚痴ばかり言って
476ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 22:59:52.48 ID:???
>>470
俺の持ってたST-6600は調整次第ではフロントがバッキンといったぞ
もちろん適切に調整すれば鳴らない
なので5601でも調整してみ
477ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 23:24:49.90 ID:???
http://jiteken.blog100.fc2.com/blog-entry-243.html
↑の測り方で5600ダブルと5700ダブルのQファクター測った方います?
シマノ純正使った事なくて
478477:2011/04/02(土) 11:27:51.70 ID:???
(。´Д⊂)うぅ・・・
479ツール・ド・名無しさん:2011/04/02(土) 12:43:57.99 ID:???
シマノに聞けよ。3分と掛からんだろ。
その測り方じゃなくてボトルゲージのセンターから両方それぞれ測って
5600で156mmだったよ。それ以上は邪魔くさい。知ったからってどうにかする気ないし。
狭めたかったらペダルを内に入るように彫り込む細工してる人いるみたいだけど、ググれば一杯出てくるよ。
480ツール・ド・名無しさん:2011/04/02(土) 13:22:07.05 ID:???
本筋とは関係ないけど、ボトル「ケージ」(cage)な
481ツール・ド・名無しさん:2011/04/02(土) 13:47:19.27 ID:???
寸法測ってるんだからボトルのゲージだったのかもしれんw
言葉なんてHPや「ら」抜き言葉に代表されるように多いもん勝ちで、なおかつ移り変わるものなんだよ。
ビードもビートに置き換わるかもしれん。
482ツール・ド・名無しさん:2011/04/02(土) 15:52:54.00 ID:???
自己擁護乙
483ツール・ド・名無しさん:2011/04/02(土) 17:15:15.49 ID:???
ビンディングも明らかにおかしいよな
484ツール・ド・名無しさん:2011/04/02(土) 17:35:42.86 ID:???
>>481
いや、cageとかbeadとかの英単語は変わらないから……
英語等の発音とは違う発音・表記が慣例で定着することはあるけど、
現代では外国の用語がどんどん入ってくるからそういう慣例はむしろ減りそう
485ツール・ド・名無しさん:2011/04/02(土) 18:11:33.78 ID:???
ポータルサイトがホームページになるご時世だぜ。
何言ってるんだよw
コーヒーのことカフェとか言ってたら「ちょっとキザなの?」って思われるだろ。
ポテトもポテェイトになったりしない。バナナもそう。ホイールも完全日本語化してるじゃん。
日本人にはWの発音無理だよ。
486ツール・ド・名無しさん:2011/04/02(土) 18:12:37.54 ID:???
スラムのブラケットってシマノの現行のやつより太い?
487ツール・ド・名無しさん:2011/04/02(土) 18:39:44.77 ID:???
.も今や『ドット』だけど、以前は『ピリオド』って言ってたもんな。
488ツール・ド・名無しさん:2011/04/02(土) 21:33:14.82 ID:???
>>479
ん?そんなにないよ
150mmくらいだ
489ツール・ド・名無しさん:2011/04/02(土) 22:28:26.01 ID:???
>>488
クレーム付ける時だけ寸法測ってまでいちゃもんつけるんだな。
もっと早くに測って教えてやれよ。
490ツール・ド・名無しさん:2011/04/03(日) 01:16:30.82 ID:???
>>489
大手の現行ダブルは140台突入って常識じゃないの?
491ツール・ド・名無しさん:2011/04/03(日) 05:03:17.59 ID:???
>>486
スラムのほうが79/67/57よりブラケットは細いよ
あと無段階のリーチアジャストがついてるから手が小さいとありがたい
492ツール・ド・名無しさん:2011/04/03(日) 07:12:09.53 ID:???
>>490
質問元のソースの>>477の測り方では150mmだよ。
スギノのOX801D Compact Plus+で世界最小クラスの145mm謳ってる。
105だともっと広い。シマノコンポだとデュラ買わなきゃ無理だよ。
493ツール・ド・名無しさん:2011/04/03(日) 13:12:51.52 ID:???
105どころかシマノとも全然関係ないけどBB30だと120mmなんてのがあるらしい
494ツール・ド・名無しさん:2011/04/03(日) 13:28:01.21 ID:???
それ魅力的だな。
でもシマノ使えないと言う・・・シマノがBB30出してくれないかなぁ。
495ツール・ド・名無しさん:2011/04/03(日) 14:57:56.07 ID:???
BB30とか何が良いの?
496ツール・ド・名無しさん:2011/04/03(日) 15:09:19.51 ID:???
糞なところが良いね(キリッ
497ツール・ド・名無しさん:2011/04/03(日) 15:52:52.32 ID:???
BB30だと普通のクランクいれるためにアダプタ突っ込むのが
なくなる分軽くできる。
アダプタ重いんだよ。300gはあるから
498ツール・ド・名無しさん:2011/04/03(日) 17:50:06.00 ID:???
ならBB30なんて糞企画作らず、普通のクランク使えばいいじゃん、バカなの?
499ツール・ド・名無しさん:2011/04/03(日) 17:54:24.52 ID:???
あ、確かに。
500ツール・ド・名無しさん:2011/04/03(日) 18:01:21.47 ID:???
BB周りの剛性高くして各接合部のチューブを軽くできて、結果的にフレームを
軽くする事ができるってのが強みだけど、フレーム重量も劇的に軽くなるわけじゃないし、
BBの剛性だってぶっちゃけわけるようなもんでも無い上
剛性高くするだけならBB30じゃなくても可能だろ。

まぁ一番アドバンテージになりそうなのはQファクターを短くできることか?
確かキャノンデールのホログラムSLクランクが139mm。
501ツール・ド・名無しさん:2011/04/03(日) 20:33:12.26 ID:???
フレーム側が対応しないと無意味だな>Qファクタ

クランクが当たる。シューズが当たる。
502ツール・ド・名無しさん:2011/04/03(日) 21:38:40.41 ID:???
横にベタって潰してあるタイプのトップチューブだとQファクター狭いと擦れる
503ツール・ド・名無しさん:2011/04/03(日) 23:59:37.30 ID:???
>>497
FSAのアダプタ、50gくらいじゃないっけ?
504ツール・ド・名無しさん:2011/04/04(月) 01:16:26.49 ID:???
>>492
4550が余ってたから組み立てた

ジャスト150
505ツール・ド・名無しさん:2011/04/04(月) 01:21:00.75 ID:???
フロントディレイラー「FD-5700-BS/M」の最後の「/M」って何?
通販しようと思ったらこんな型番があったんだが、間違いかな
506ツール・ド・名無しさん:2011/04/04(月) 01:34:43.18 ID:???
>>505
切るとこがちがうw
Bはバンド式のこと。
FD5700-BにはS/MとLがある。
S/Mはバンドサイズが28.6/31.8mmでLは34.9mm。
直付けはFD5700-Fだから間違うなよ。
507ツール・ド・名無しさん:2011/04/04(月) 01:46:59.86 ID:???
シムかましてS兼用にしてたのだっけ?
508ツール・ド・名無しさん:2011/04/04(月) 03:06:21.73 ID:???
MにシムかませてSにしているね
509ツール・ド・名無しさん:2011/04/04(月) 03:41:23.63 ID:???
139mmまでQファクターを狭くするとチェーンラインも小さくなってるはずで、
そこのデメリットはどうなんだろね
あとフレームを選びそう(干渉)
SRAMやFSAのクランクだと干渉も考えてるだろうけど、
となるとQファクターが小さくならない

剛性向上&軽量化ならBB86みたいにハンガーの幅を増やす方がいいような
510ツール・ド・名無しさん:2011/04/04(月) 03:59:20.63 ID:???
>>506
そういうことか・・w
FD-5700-BLとFD-5700-BS/Mが二つ並んでて
Sでシルバー、Lでブラックって認識があったから勘違いしてたわ
511ツール・ド・名無しさん:2011/04/04(月) 06:14:37.61 ID:???
ブラック、バンド式、Lサイズ(34.9mm)だとFD-5700-L-BLって箱に書いてある
512ツール・ド・名無しさん:2011/04/04(月) 09:04:04.71 ID:???
>>505
ブリヂストンとミシュラン用だよ
間違えないようにね(・∀・)
513ツール・ド・名無しさん:2011/04/04(月) 10:14:52.18 ID:???
初心者質問ですみません。旧105と昨年からの新105ってどこが違うのでしょうか?
514ツール・ド・名無しさん:2011/04/04(月) 10:31:25.12 ID:???
全部
515ツール・ド・名無しさん:2011/04/04(月) 11:08:52.00 ID:???
素晴らし解答だな。
間違いなく全部で完全(使えなくもないけど)に互換ないと言っていいもんな。
516ツール・ド・名無しさん:2011/04/04(月) 12:41:39.84 ID:???
ペダルは品番変えただけだろ
517ツール・ド・名無しさん:2011/04/04(月) 12:48:40.78 ID:???
そりゃさすがにペダルは互換あるけど、色も黒なんかは真黒に変わってるよ。
518477:2011/04/04(月) 13:19:07.78 ID:???
>>492>>504
THANX
519ツール・ド・名無しさん:2011/04/04(月) 15:55:03.01 ID:???
スプロケットはどんな変化があった?
520ツール・ド・名無しさん:2011/04/04(月) 16:21:46.99 ID:???
>>516>>519か?
いちゃもん付けたいだけだろ。
自分で調べろ。ちゃんと変化あったぞ。
521ツール・ド・名無しさん:2011/04/04(月) 16:32:16.77 ID:???
シマノって今回のような変更があった場合、何年位部品の供給してくれるのでしょうか
522ツール・ド・名無しさん:2011/04/04(月) 16:33:45.81 ID:???
シマノは過去20年の補修パーツ用意してるよ
523ツール・ド・名無しさん:2011/04/04(月) 16:38:25.71 ID:???
用意はしてないだろ?
注文たまったら作るって感じだろ?
現行品でもスモールパーツとかタイミング悪いと数カ月待たされる。
524ツール・ド・名無しさん:2011/04/04(月) 16:42:45.65 ID:???
よう‐い【用意】
[名](スル)

1 前もって必要なものをそろえ、ととのえておくこと。したく。「食事の―がととのう」「招待客の車を―する」
525ツール・ド・名無しさん:2011/04/05(火) 08:26:27.33 ID:???
新しいペダルなんですけど
PD-R670と新しい105の黒
どっちが真っ黒ですか?

近所の店にはPD-R670の現物がないので判らんのです
526ツール・ド・名無しさん:2011/04/05(火) 08:34:46.77 ID:???
どっちも真黒だと思うけど、アルテグレードと105グレードで悩むのは無意味だろ。
アルテにするか105にするかで悩むべきだと思うけど、おれはペダルくらいはアルテでいいと思う。
もうすぐカーボンモデル出るからそれ狙ってみないか?
527ツール・ド・名無しさん:2011/04/05(火) 08:41:05.61 ID:???
重さ以外では形の違いが殆ど分からなかったので
ペダルはアルテ以上が最低ラインですか
カーボンペダルは今のところ興味ないですねえ
528ツール・ド・名無しさん:2011/04/05(火) 08:58:57.28 ID:???
>>527
あまりペダルにお金掛ける気もなさそうだし、105で揃えてもいいと思うよ。
玉当りの調節とグリスの入れ替えしちゃえばアルテも105も判断付かない程の違いしかないからね。
ハブやスプロケ、ペダルなんて105と書いてあるかアルテと書いてあるか程度の違いしかないと思って
差し支えないと思う。
軽さにも興味ないみたいだし105でいいんじゃない?
おれは長く使えるもので目に付く所だからアルテを勧めただけだと思ってくれていいよ。
3000円差にその価値を見出す人と見出せない人の違いだからね。
529ツール・ド・名無しさん:2011/04/05(火) 10:17:15.91 ID:???
105もアルテも構造同じだろ
違えたいならデュラ逝っとけ
530ツール・ド・名無しさん:2011/04/05(火) 11:09:01.74 ID:???
>>529
構造と言うならデュラ買ってもシマノである以上同じじゃん。
531ツール・ド・名無しさん:2011/04/05(火) 11:14:52.77 ID:???
デュラは着脱が堅え
532ツール・ド・名無しさん:2011/04/05(火) 11:21:50.98 ID:???
ブレーキシューだけ上位機種にすると、効きが良くなるって本当でしょうか?
533ツール・ド・名無しさん:2011/04/05(火) 11:42:18.37 ID:???
79と67と57でシュー(ゴム)はR55C3で共通だよ
78と66と56でも同様(R55C2)
534527:2011/04/05(火) 12:16:33.38 ID:???
>>528
詳しくありがとうございました
黒さが670と同じなら105で十分なので105にしておきます
535ツール・ド・名無しさん:2011/04/05(火) 12:39:45.37 ID:???
>>533
名前が違うだけで中身おんなじってこと?
536ツール・ド・名無しさん:2011/04/05(火) 13:01:55.99 ID:???
デュラだけ船が鍛造でピボットの所が玉のベアリングかカラー?かの違いとかで後は同じじゃないかな?
537ツール・ド・名無しさん:2011/04/05(火) 13:02:58.70 ID:???
>>535
>中身
538ツール・ド・名無しさん:2011/04/05(火) 13:35:10.71 ID:???
>>536
デュラはキャリパー本体の作り方も違うよ
たぶん鍛造圧力か材料のどちらかまたは両方が違う
だからアルテ以下より軽いのにそれより効く
539532:2011/04/05(火) 13:35:19.69 ID:???
ありがとうございました。
まさか中身が同じとは・・ちなみに、ブレーキワイヤーとか、シフトワイヤーは、別物ですよね?
540ツール・ド・名無しさん:2011/04/05(火) 14:22:12.90 ID:???
教えて君も程々にしろよ。
ちょっとググれば分かるし、シマノのカスタマーにでも聞けよ。
デュラなんてアルテからでも一気に2倍近くの値段なのに違いが無かったら買わないだろ。
541ツール・ド・名無しさん:2011/04/05(火) 14:37:52.36 ID:???
赤く塗れば3倍の速さ
542ツール・ド・名無しさん:2011/04/05(火) 14:50:08.40 ID:???
昔からの言い伝えでこんなことわざがあります。
腐ってもデュラ
デュラは別腹
543ツール・ド・名無しさん:2011/04/05(火) 17:08:00.36 ID:???
>>539
ケーブル類はデュラとそうでないやつの2種類しかないよ、基本的に
通販サイトで見てみろよ
544ツール・ド・名無しさん:2011/04/05(火) 21:20:22.66 ID:???
>>539
> ブレーキワイヤーとか、シフトワイヤーは、別物ですよね?

同じ
545ツール・ド・名無しさん:2011/04/05(火) 21:38:21.94 ID:???
>>544
>>539にだけ伝わるならいいが公然の場でそういうのはやめれ。
546ツール・ド・名無しさん:2011/04/05(火) 23:54:55.67 ID:???
Tiagra10速が海外ではもう完成車にのって発売済みだけど
現状でも105との価格差がほとんど無いよねぇ
差別化どうするんだろ?
547 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/04/06(水) 01:27:33.23 ID:???
触覚
548ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 01:51:50.76 ID:???
>>546
ギアディスプレイ
549ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 02:10:53.47 ID:???
>>546
57と45で価格差がないのはレバーとFDくらいで、
クランク、ブレーキ、RD、スプロケ、チェーンは価格差あるじゃん
10s化でスプロケとチェーンは多少高くなっても、
他は別に高くならんでしょ
550ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 02:37:18.00 ID:???
TIAGRAの10速化は残念。
耐久性重視で、9速のままで良かったのになー

ロングライドや街乗りなんかだと、9sで十分。
551ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 02:40:51.06 ID:???
ティアグラが10速化してインジケータがついたままだったら、そっちのほうが機能的にお得じゃね?
触角に目をつぶらないといけないけどさ。
552ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 06:40:07.66 ID:???
目をつぶっても触覚あるから大丈夫だよ
553ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 09:30:32.32 ID:???
触角なくてインジケータつけにくい105
触角あってインジケーターが元々ついてるティアグラ
554ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 14:11:32.37 ID:???
105レバーの先っちょの細さは握り易くていいと思う。
ティアグラはのんびり走る時はインジケーター見ることもあるけど、
ガシガシ走る時って全く見ないな。
555ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 14:14:51.42 ID:???
フロントがトリプルだったらインジケーター欲しいかな
556ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 14:18:58.33 ID:???
走っている時はインジケーターは見ないね、
ケイデンス維持できるギアを探るだけだから。
でも、止まるとき絶対3速(21T)に落とすんで、
その時は見る。
まあ別にそれが4速(19T)でも困りはしないんだけど。
557ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 16:46:49.36 ID:???
体感で判断してる
558ツール・ド・名無しさん:2011/04/07(木) 21:53:31.04 ID:AvsNm6ub
ホイールは完組みじゃなくリムとスポークは同じものの場合
フルアルテとフル105だと何グラムくらい重量かわりますか?
559ツール・ド・名無しさん:2011/04/07(木) 22:23:04.32 ID:???
>>558
ハブはほぼ同じ重量のはずなので
コンポ=5700  2516g
コンポ=アルテsl 2181g(6700は-107g)
ttp://pandahead.blog.so-net.ne.jp/2009-06-05

らしいので5700と6700だと差は400gくらいじゃないかな。
スプロケ丁数によっても多少変わるけど。
560ツール・ド・名無しさん:2011/04/07(木) 22:24:47.37 ID:???
>>558
シマノのカタログ見て足し算するかググれ。
「シマノ コンポ 重量」
トップページにヒットしてる。
561ツール・ド・名無しさん:2011/04/07(木) 22:31:15.70 ID:???
>>559
自分で書いたアドレスと違う計算してるじゃん。
ULTEGRA SL  2,350 g
ULTEGRA 6700 2.320g
105 5700    2,516 g
562558:2011/04/07(木) 22:35:47.62 ID:???
>>559
ありがとうございます。
コンポの差額を多く払って組むのと
フレームのグレード(重量差)に多く払って組むので
どっちのほうが安く軽くできるか悩んでました。

>>560
すまん。
このスレの住人ならパッと重量出してもらえそうだったもんで。
563ツール・ド・名無しさん:2011/04/07(木) 22:53:49.07 ID:???
軽くなったとしてもカブトガニはないわ
564ツール・ド・名無しさん:2011/04/07(木) 23:03:36.03 ID:???
>>562
> このスレの住人ならパッと重量出してもらえそうだったもんで
市ね
565ツール・ド・名無しさん:2011/04/07(木) 23:11:01.86 ID:???
>>564
105の知識がある≒データが頭に入ってるor隣のグレードのコンポとの差も分かる

みたいなことで言ったんで
住人の人格どうこうじゃないんよ。

それでも『市ね』のままかもしれんけど。
566ツール・ド・名無しさん:2011/04/07(木) 23:38:36.42 ID:???
>>562
コンポなんて105とデュラでも500gと変わらんよ。
質が問題なんだよ。
5700の105なんて5600から更に1万下がってめちゃめちゃ安いじゃん。
567ツール・ド・名無しさん:2011/04/07(木) 23:50:00.71 ID:???
>>561
スマソ
アルテslと7800の重量間違えてたorz
6700の-107gは↓見て書いたんだけど・・・slと6700はほぼ変わらんのね。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/4177
568ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 00:09:37.38 ID:???
>>562
フレーム&フォーク=中華カーボン 35000円1400g
ホイール=ライトニングアルパイン 50000円1330g
コンポ=105、50000円2516g

他のパーツを重くない物にすれば7.5kgは切れるかと。
569ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 00:14:53.53 ID:???
中華アルミフレーム、中華カーボンフォーク:\15000
1550gこれでおk
570562:2011/04/08(金) 00:50:29.88 ID:???
不躾な質問に対してアドバイスしてくださった皆様ありがとうございました。

それとホイールスレは荒れがちな印象で覗いてなかったんですが
5万でそんな軽いホイールなんてのもあったとは…

感謝します。
571ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 08:51:16.97 ID:???
フレームセットが1400とか1550gあったら7.5kg切るの難しいよ。
572ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 13:34:50.53 ID:???
>>571
個々の部品で、10gくらい重くてもいいやと妥協繰り返すといくらでも重くなる。

5700セット2516g、フレームセット(HP含む)1500g、ホイール(クイック含む)1500g、タイヤ400g、チューブ140g
ハンドル270g、ステム110g、サドル230g、シートポスト250g、クランプ20g、ペダル300g、ケーブル等小物170g、
計7411g

軽めの部品を選べばいいだけ。ハンドルやステムは軽量カーボンどころかアルミでok。
フレーム&フォーク1550g+ヘッドパーツ120gとかだとアルテ化か軽量パーツ使わねばならんが。
573ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 13:44:19.23 ID:???
> 個々の部品で、10gくらい重くてもいいやと妥協繰り返すといくらでも重くなる。

それ俺だわw
574ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 13:50:38.11 ID:???
>>572
計算が違ってるし、ケーブル等小物170gを少なく見積もり過ぎ。
BBとかバーテープとか諸々もっと重くなるはず。
575ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 13:56:44.21 ID:???
フレームフォークシートヘッドのTTセットが2.3kgにホイールが2kgの俺は軽量化なんて夢のまた夢
576ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 16:43:53.58 ID:???
>>574
BBはコンポに含んでんだろ
バーテープはコットンなら40g程度。妥協したらいくらでも重くなるっつの。
ケーブルガイドとワイヤインジェクタで計30gもないし、ケーブル100g計算だが150gあっても余裕。
577ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 17:37:04.09 ID:???
>ホイール(クイック含む)1500g
具体的にどんなホイール想定してるの?
コンポが105のバイクに見合うホイールが思いつかん。
578ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 17:41:22.17 ID:???
BORA
579ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 18:03:55.38 ID:???
ZONDAとかレー3辺りじゃね
580ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 18:40:56.81 ID:???
NOVATEC JETFLY
581ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 18:51:10.09 ID:???
105にあうってなんだよ。
コンポなんて105で十分だわ。
582ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 18:54:56.85 ID:???
と、ここでスレタイが出て
 「おあとが宜しいようで」
583ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 20:08:58.71 ID:???
1500gのフレームセットに105付けてクイック込みで1500gのホイールってバランス悪くないか?
コンポは良いとしても1500gのフレームセットに1400g前後のホイールだろ?
フレームもバランス的にもうちょっと軽いの選ぶだろ。
584ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 20:36:46.06 ID:???
ここでいうバランスってなんですか
585ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 21:08:55.31 ID:???
>フレームもバランス的にもうちょっと軽いの選ぶだろ。
586ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 21:10:46.32 ID:???
フレームが1500gじゃ重いってこと?
587ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 21:14:43.92 ID:???
BORA履くのに1500gのフレームセットはないだろw
588ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 21:20:09.91 ID:???
ナニ履いたっていいじゃない。ロードだもの
589ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 21:40:16.53 ID:???
>>577>>583
>568
105完成車は20万前後だろうからホイール換えるのに5万は高くないよ
重量に神経質にならなければ3万ちょいのWH6700でチューブレスとか
4万ちょいのzondaでも良さそうだが
590ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 22:26:31.83 ID:???
105の完成車売りの20万のバイクにアルパイン履かせたらペダル込みで7.5kg下回るってか?
アホか??www
591ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 22:28:33.36 ID:???
別にアルパインでもいいんじゃね
俺は買わないが
592ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 22:44:59.65 ID:???
845 ツール・ド・名無しさん sage 2011/04/06(水) 17:12:02.52 ID:???
俺のピナレロFP1ですら6.6kgですが何か?
オチビ専用の46とか44ではなく日本人で多分一番多い52cmだからね(はぁと

こいつの友達か??25万で7.5kg以下ってどんなだよw
ペダルレスで7kg切りますとか言い出しそうだなw
593ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 22:47:10.59 ID:JuGpQ/HX
笑どころの分からない通りがかりのワシに誰か解説プリーズ。
594ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 00:07:55.36 ID:???
ちょっと前のレスくらい読もう
595ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 04:42:42.77 ID:???
>>592
TCR composit seをアルパインと軽量タイヤにすればペダル込みでも7.5kg位じゃないかい?
596ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 04:57:16.68 ID:???
105使ってる奴が重量を気にするってか笑止千万
597ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 05:00:46.87 ID:???
やだやだ自分より下のグレードは全否定なんだねw
598ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 07:25:40.75 ID:???
>>595
SEは一点もシマノ使ってないじゃん。
比べるなら素のcompositだろ。
SEが軽いのはホイールによるところが大きいのでアルパインにしてもペダル込み重量で
7.5kgを下回るとかって言い方は引っかかる。
A-CLASS ALX440SLは大体1500gくらい。アルパインと200gも変わらないのでペダル入れると
カタログ重量のcomposit8.2kgは大きく下がるけどSEは軽量タイヤ・チューブ使っても7.6kgに近い数字になると思われる。
下回ると書かずに大体7.5kgくらいって書けばいいのにね。
599ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 08:42:05.40 ID:???
>589は105完成車に5万のホイールは高くないと言っている

それを
「105完成車にアルパイン履かせたら7.5kg下回る」
に変換したのは通りすがり脊椎反射レスの>590
アホに釣られんな
600ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 09:11:18.14 ID:???
それはちょい上からの流れじゃね〜の?
601ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 09:13:06.31 ID:???
>>599
>>572
>計7411g
と書いてるとこまで遡らないと。
20万前後のバイクと5万のホイールでこんな重量実現するのか?
602ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 09:14:40.22 ID:???
ペダルレスで7.5kgくらいなら分かるんだが、込みで7.4kgって無理があると思うわ。
603ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 09:31:32.11 ID:???
自分で組めば20万ありゃ余裕だがな
604ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 09:42:19.94 ID:???
>>599
通りすがり脊椎反射乙w
605ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 10:09:07.69 ID:???
20万完成車に5万のホイールってチョードイイ。…はずなんだけどねぇ。練習用に良いかと思ってシマノRS-80ロープロ買ったけど、通勤用クロスに降格だわ、コイツ。お陰で通勤車はR500→RS80で大幅性能Up。余りにも柔軟過ぎるshimanoでした。
606ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 10:09:28.54 ID:???
>>603
>>589
>105完成車は20万前後だろうからホイール換えるのに5万は高くないよ
って書いてるからカタログモデルの話になるね。
20万前後の105完成車買う人がアルパイン買うかどうかもかなり際どいと思うんだけど。
607ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 11:29:17.57 ID:???
馬鹿な俺に教えてくれ。

1:20万の完成車買う奴はホイールに5万も出さない。
2:20万の完成車買う奴は5万の安ホイールなんか買わない。
3:20万の完成車買う奴はアルパインなんて知名度低いホイール知らない。

どれ?
608ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 11:45:50.46 ID:???
609ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 11:48:40.40 ID:???
4:20万の完成車買う奴はおまけホイールで乗らない。

お気に入りの一組と入れ替えるだけだから0円
610ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 12:48:38.50 ID:???
>>607
お前の想定してる20万のバイクは何?
20万のバイクでも2kg超えの手組みホイールみたいなのからアレックスの440SL履いたのまで
色々あるから答えようがない。せめてホイールを標準的にR500とかって想定出来れば話は違う。
611ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 12:56:52.54 ID:???
なんか分相応にこだわってる人が多いな
気にしないで好きなもん使え
612ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 13:00:45.00 ID:???
>>611
値段と重量のバランスも大事だけど見た目もあるしまじで好きなもん使えが正解だと思う
613ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 13:00:45.95 ID:???
回るのはホイールだからな
614ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 13:03:49.23 ID:???
WH6700に惹かれてるけどアルテのロゴ入りだし
正直な話ほんの少〜し、0.5%くらいモニョるもんがあるw
615ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 13:15:37.36 ID:???
モ・・・モニョ?
616ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 13:16:09.21 ID:???
RS80買わないのはどうして?
617ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 13:23:15.91 ID:???
ヤワ
618ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 13:24:17.97 ID:???
なる
619ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 13:24:17.98 ID:???
>>615
もやもや

>>616
上で話題になってたアルパイン持ってるからクリンチャーはもういいかなって
で、チューブレスたってどんだけ違うか知らんから単なる好奇心、
惹かれるレベルで収まっていると
620ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 13:57:41.72 ID:???
世界のシマノもホイールはイマイチとは聞くけどRS80そんなに軟いんか・・・
スペックと値段は申し分無いんだけどね。
6700がアルテでR500がティアグラだと105ホイールって何?
621ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 14:00:58.02 ID:???
WH-5600
622ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 14:02:50.42 ID:???
カタログ落ちしてます
623ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 14:31:06.60 ID:???
品番数字は0.1.5以外認めん、買わん!
それが俺達だ!
624ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 14:45:28.05 ID:???
>>620
>>605の体重もペダリングも好みも分からないからなんとも
ピザと剛性厨以外ではRS80の不満ってあまり聞かないけどね
7801-SLや7801カーボンや6700なら持ってる&持ってたけど十分に剛性あるよ

>6700がアルテでR500がティアグラだと105ホイールって何?
しいていうならRS20とかRS30か
ホイールはコンポのグレードと厳密に対応してるわけじゃないが
625ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 18:24:27.28 ID:???
シマノのホイールって見た目が個人的にはいまいちなんだよね。
で、EastonのEA50エアロ買おうと俺は
変人かな!?
626ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 18:27:18.28 ID:???
恋人
627595:2011/04/09(土) 18:49:45.82 ID:???
>>598
>下回ると書かずに大体7.5kgくらいって書けばいいのにね。

俺は7.5kg「くらい」とは言ったが「下回る」とは言ってねえぞ?
628ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 19:17:41.69 ID:???
>>627

>>571
>7.5kg切るの難しいよ。

と書いているのに

>>572
>計7411g

と書いている。

この重量って7.5kg下回ってるだろ?

そう言う話。

お前はスレッドの上の方ちゃんと読まずに横から割って入っただけだろ?
629ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 21:07:15.56 ID:???
>>628
572は重いフレームで7.5kg以下にするにはどうすればいいか言ってるんだろ
630ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 22:06:36.38 ID:???
>>629
話見えてないのにでしゃばるな。
HP含んで1500gのフレームセットが重いわけないだろ。
ホイールもクイック込みで1500gで5万とか選択肢ないだろ。
言ってることが滅茶苦茶だから突っ込まれてるんだよ。
631ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 22:11:02.92 ID:???
>>595>>629
お前が>>572なのか??
632ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 22:38:50.10 ID:???
>>595
お前は>>598に指摘されてるだろ。


1 0 5 が 一 つ も は い っ て な い!!

流れもスレタイも読めない奴は黙ってるか去れ!!
633ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 23:03:57.77 ID:???
>>630
アルパインは前提条件だね。>568参照
634ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 23:20:24.82 ID:???
なにこの流れ面白い

でもそろそろスレ違いじゃね?
635ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 23:27:03.41 ID:???
>>630
>HP
ってなに?
636ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 23:30:04.29 ID:???
えとHome Pageとかそういうバカみたいなレスは付けないでください。
637ツール・ド・名無しさん:2011/04/10(日) 00:09:21.71 ID:???
なんかホイールスレと5万以下のホイールスレと、ここでまでアルパインかよ。
アルパインの工作員乙って感じだがアルパインないと7.5kg無理だな。
ホイールを1銘柄限定で7.5kgとか意味ないっちゅーの。
ライトウェイト使っちゃえばあと300gちょっととタイヤを軽量なのにすれば100gは削れるから
7kg行けるなw
ついでに>>595みたいに105使わなきゃもっと軽く出来るじゃんw
スラムレッドで組むのがいいよwww
638ツール・ド・名無しさん:2011/04/10(日) 00:14:10.98 ID:???
ホースパワーで馬力ですね
639 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/04/10(日) 00:28:59.85 ID:???
ヒューレット・パッカードに決まってんだろw
640ツール・ド・名無しさん:2011/04/10(日) 00:29:47.03 ID:???
>>637
例えばrs80だとリムテ含んで1555+120=1675gだよね。+175gした分は、
ハンドル270g、サドル230g、シートポスト250gで削るのは無理なん?
641 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/04/10(日) 00:46:22.07 ID:???
回転部分の軽量化って走行への効果大きいんだよねw
642ツール・ド・名無しさん:2011/04/10(日) 01:29:32.82 ID:???
>>639>>641 忍法帖【Lv=19,xxxPT】
ヒューレット・パッカードは小文字でhpだ。
その下らない書き込みするなと前置きあったのに下らんことでスレ消費しやがって。
回転部分であっても上の重量の1.5〜2倍程度の違いとされてる。
ホイール最外周で100gでもフレームで150g〜200gかお前の腹の贅肉落とせば問題ない。
643ツール・ド・名無しさん:2011/04/10(日) 02:40:53.43 ID:???
>>630
はあ?

571 :ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 08:51:16.97 ID:???
フレームセットが1400とか1550gあったら7.5kg切るの難しいよ。

>>571はHPなし1400gのフレームを重いものとしてるだろ
HP込みで1500gいったらフレームは確実に1400gは超えてるってw
572はそれを踏まえて重いフレームでも7.5kgをきれるって言ってんだろ?

それにクイック込み1500gで5万以下のホイールなんてたくさんあるけど?
まあ海外で買えない低学歴と情弱には悪いけどw
644ツール・ド・名無しさん:2011/04/10(日) 02:50:58.21 ID:???
ロードが欲しいんですが、ホイールだけ、
単品売のに変えてもらうことってできます?
値段はロードにくっついてくる奴との差額で。
645ツール・ド・名無しさん:2011/04/10(日) 03:20:35.35 ID:???
>>641
また言ってるよwww
馬鹿は小学校からやり直そうなwwwww
646ツール・ド・名無しさん:2011/04/10(日) 03:52:22.66 ID:???
>>645
高校物理やり直せks
647ツール・ド・名無しさん:2011/04/10(日) 03:52:54.07 ID:???
>>644
すいません誤爆です
648ツール・ド・名無しさん:2011/04/10(日) 04:56:47.23 ID:???
>>645
知恵遅れの人ってかわいそうだよね
もっと2chは優しく接するすべきですよね
649ツール・ド・名無しさん:2011/04/10(日) 07:23:47.01 ID:???
>>643
それを言い出したら、105なんて買って使ってられないって。
アルテと2万程しか違わないんだから105なんて要らない子だろ。

海外通販でなくてもヤフオクでもよく出てるよ。
ただ、たくさんあるかって言ったら「無い」。
たくさんあるならいくつか挙列してもらえるかな?
5万以下のホイールに付いてくるクイックって重いぞ。
1500切るのはそうそうたくさんない。
650ツール・ド・名無しさん:2011/04/10(日) 11:07:36.87 ID:???
>>649
>それを言い出したら、105なんて買って使ってられないって

オマエはこのスレでコンポ無関係の話をしようとしてるのか

ホイールの話したいなら消えろ
そしてクイックくらい買え
651ツール・ド・名無しさん:2011/04/10(日) 11:38:55.22 ID:???
>>650
105のクイックが存在してるのに他社の社外品買えと勧めてるお前の方が勘違いじゃないか?

そもそも話の流れ読めてない横やりだしな。

お 前 が 消 え ろ w
652ツール・ド・名無しさん:2011/04/10(日) 13:06:39.94 ID:???
105なんて安物コンポでしょ
グレードが同列と思われてるMTBコンポのLXより
クランク ディレイラー スプロケとすべて安価なのは戴けない
653ツール・ド・名無しさん:2011/04/10(日) 13:09:02.92 ID:???
>>651
あんた勘違いしてるよ
>648が言ってるのはR500付属クイックとかだな。前後で140〜150gもある。ティアグラハブ以上に付属しるクイックは120gちょい。
>650はティアグラ以上のグレードのクイックを買えといってる。105もアルテもクイック重量は大差無いからね。
654652:2011/04/10(日) 13:10:38.89 ID:???
スマソ
>648じゃなく>649だった
655ツール・ド・名無しさん:2011/04/10(日) 13:13:54.95 ID:???
>>652
調べてみたら本当だった
105はMTBコンポだとディオーレに値すると言うことか..
656ツール・ド・名無しさん:2011/04/10(日) 13:16:33.41 ID:???
>>653
スレの流れ全部読めよ。
ホイールはアルパイン固定、もしくはクイック込み1500gで5万以下。
そこに120gクイック買えと言うのはおかしいだろ。
1380gのホイールなんて益々難しいだろ。
当然ホイールが1400g超えてもいいように社外品の軽量クイック買えと読むのが普通だろ。
657ツール・ド・名無しさん:2011/04/10(日) 13:25:40.78 ID:???
>>652>>655
販売数量、強度、作り、価格改定等など考えてみろよ。
5600系から5700系でおよそ1万価格が下がったし、いまやMTBは日本の市場では売れてない。
アメリカなんかは根強くMTBが売れてるみたいだけどね。
ティアグラも間もなく10速の新型投入になるし、105がチープなのは当然のこと。
しかしながら、105クラスで十分とか言ってるのは日本人くらいで他の国の人は
ソラかティアグラ、酷かったらシマノでないコンポでも変速出来て走ればいいやってのが大多数だと思うよ。
658ツール・ド・名無しさん:2011/04/10(日) 13:54:38.16 ID:???
日本人ってホント見栄っ張りつーかブランド志向が強いね。
自転車板だけ見てるととてもデフレとか物が売れない時代とは思えない。
それとも皆普段は爪に火をともすような生活して趣味には大金使ってるのかな?
659ツール・ド・名無しさん:2011/04/10(日) 14:03:02.58 ID:???
当たり前じゃん
660ツール・ド・名無しさん:2011/04/10(日) 14:10:02.82 ID:???
飯は喰わねどフルカーボン
661ツール・ド・名無しさん:2011/04/10(日) 18:20:48.15 ID:???
>>657
>>大多数だと思うよ。
脳内はいらん
662ツール・ド・名無しさん:2011/04/10(日) 18:33:26.47 ID:???
おれが断定的に言ってやるわ。
変速付きなら6速〜8速の外装変速付けたママチャリが一番多い。
10速でフロントダブルなんて頭おかしい人が使うコンポだw
663ツール・ド・名無しさん:2011/04/10(日) 20:02:41.51 ID:???
>>651
別に全て105とかにこだわる必要あるのか?
そもそも俺はクイック使ってないしw

>>650
105のスレで場合によっては105が不要であるとか、やっぱりいらないという奴が出てくるのは当然だろ?

このスレ頭固すぎ。もう少し楽に逝こうぜ
664ツール・ド・名無しさん:2011/04/10(日) 20:16:55.37 ID:???
頭柔らかいヤツはすごいな。クイック使ってないんだから
665ツール・ド・名無しさん:2011/04/10(日) 20:27:14.35 ID:???
>>664
何だこいつ・・・
もしやクイック以外無いと思ってたのか?
666ツール・ド・名無しさん:2011/04/10(日) 20:34:49.32 ID:???
どんなの使ってるか教えてください。マジで。
少しだけでも盗難防止要素を持たせたいです。
667ツール・ド・名無しさん:2011/04/10(日) 20:45:44.44 ID:???
668666:2011/04/10(日) 22:12:23.56 ID:???
>>667
ありがとうございます
669ツール・ド・名無しさん:2011/04/10(日) 22:35:55.69 ID:???
バイクごと持っていかれたら糸冬り。
バイクに盗難防止用アラームが一番。
ワイヤーも盗む気になれば何の役にも立たない。
670ツール・ド・名無しさん:2011/04/10(日) 22:52:03.78 ID:???
もちろんワイヤーもつけるよw
ここだけの話ワイヤーはいつもの場所に放置してる
671ツール・ド・名無しさん:2011/04/10(日) 22:53:46.86 ID:???
俺の中華は完璧だな
近くに来ると適当な塗装がよく見えて盗まれん
672ツール・ド・名無しさん:2011/04/10(日) 23:46:06.10 ID:???
>>667
上の奴安くて軽くていいな
クイックなんて整備時か年数回のパンク時しか使わんし
673ツール・ド・名無しさん:2011/04/11(月) 00:09:41.42 ID:???
>>672
安くて軽いスキュワーって何でシマノが採用してないか考えればいいんじゃないかな?
674ツール・ド・名無しさん:2011/04/11(月) 00:12:50.38 ID:???
どーせ俺は安いクイックしか買わんからこれで十分
675ツール・ド・名無しさん:2011/04/11(月) 00:26:35.32 ID:???
ゆとりか・・・かわいそうに。
676ツール・ド・名無しさん:2011/04/11(月) 01:15:37.80 ID:???
関係ないだろww
677ツール・ド・名無しさん:2011/04/11(月) 05:36:37.23 ID:???
>>672
アルミやカーボンなら大丈夫だけど、クロモリフレームなら安いクイックは使わない方がいいよ
シマノやカンパのクイックがずれなくてお奨め
678ツール・ド・名無しさん:2011/04/11(月) 08:48:52.20 ID:???
ずれるクイックってあるのか
679ツール・ド・名無しさん:2011/04/11(月) 08:50:04.92 ID:???
>>673
儲けが少ないからだろ
680ツール・ド・名無しさん:2011/04/11(月) 09:20:07.55 ID:???
100点満点中70点のスキュワーが1000円で作れるのに
80点のスキュワーを8000円で作る意義は一部の人間以外にはないからな
681ツール・ド・名無しさん:2011/04/11(月) 09:29:16.59 ID:???
10点差に7000円余分に払うのがロードだろ。
7kgのバイクと8kgのバイクが5万や10万違っても誰も何も文句言わないだろ?
6kgと7kgなら20万とか30万違っても飛びつくだろう。
682ツール・ド・名無しさん:2011/04/11(月) 10:04:21.19 ID:???
上のHALOみたいな安いスキュワーでズレたとか固定ナットが弛んだとかいう人いる?
あんまり安いスキュワーを使った事がないから未知の世界だ
683ツール・ド・名無しさん:2011/04/11(月) 11:27:29.95 ID:???
ずれるというか、しっかり固定できないクイックを使ってると
力のかかる右側のリアエンドが磨耗して広がってくる。
684ツール・ド・名無しさん:2011/04/11(月) 12:46:02.53 ID:???
エンドが広がるってヤだなぁ
685ツール・ド・名無しさん:2011/04/11(月) 13:26:15.32 ID:???
末広がりはいいことじゃないかあ
686ツール・ド・名無しさん:2011/04/11(月) 13:32:40.70 ID:???
>>660
不覚・・
687ツール・ド・名無しさん:2011/04/11(月) 20:14:47.99 ID:???
末広涼子
688ツール・ド・名無しさん:2011/04/11(月) 20:18:39.06 ID:???
フラバロードでティアグラコンポなんだけど、105に代える価値ありますか?
689ツール・ド・名無しさん:2011/04/11(月) 20:41:36.12 ID:???
>>688
ぶっちゃけない

以上
690ツール・ド・名無しさん:2011/04/11(月) 20:42:34.28 ID:???
>>688
5万かけて105にするぐらいなら、海外でキシエリかR3買ったほうがいい
691ツール・ド・名無しさん:2011/04/11(月) 20:50:38.25 ID:???
デュアルコントロールレバーを買い換えるときに
ついでに10sにすれば十分だと思うよ
ティアグラは出来がいいし、9sでもあまり困らない
692ツール・ド・名無しさん:2011/04/11(月) 21:28:53.73 ID:???
ぶっちゃけカンパのレコードよりシマノのティアグラの方が変則ヌルヌル決まるしな
必要十分すぎる
693ツール・ド・名無しさん:2011/04/11(月) 21:32:06.15 ID:???
ティアグラw
694ツール・ド・名無しさん:2011/04/11(月) 23:09:28.05 ID:???
>>688
間もなくティアグラも10速にモデルチェンジするので、フラットバーなら
変速に関しては105買うと損した気分になると思うよ。
フラットバーロードとか言うジャンルが出来ててるみたいだけど、
ぶっちゃけクロスバイクだろw
極力金使うのやめといてちゃんとしたロード買う方がいいと思う。
105がいいなら初めから105の完成車買う方が自分で交換するより安上がりだしね。
695ツール・ド・名無しさん:2011/04/11(月) 23:13:53.65 ID:???
と知恵遅れが申しております
696ツール・ド・名無しさん:2011/04/11(月) 23:17:08.15 ID:???
テイアグラ(笑)
697ツール・ド・名無しさん:2011/04/11(月) 23:18:57.73 ID:???
テイアグラの耐久性なめんな
698ツール・ド・名無しさん:2011/04/11(月) 23:22:05.74 ID:???
わざわざティアグラから105に載せ換える必要はないってだけで
105>>>>>ティアグラ(笑)には変わらない
699ツール・ド・名無しさん:2011/04/11(月) 23:32:38.07 ID:???
そっか、ティアグラから105に替えても価格に見合った価値はない(体感できない)ってことね
みんなありがと

>>694
ま、ぶっちゃけクロスバイクだね
でも自分の用途だとフラバで全然問題ない。ってかむしろフラバがベスト
今のままでも120km/日くらいは余裕で走れるし、レースやタイムも今のとこ興味ないし
わざわざドロハンロードを買う必要を感じてないんだわ
ドロハンロード買うくらいならシクロクロスの方が全然欲しいな
700ツール・ド・名無しさん:2011/04/11(月) 23:41:50.51 ID:???
105って貧乏臭いよな
701ツール・ド・名無しさん:2011/04/11(月) 23:43:36.55 ID:???
105が貧乏臭いならティアグラ(笑)はw
702ツール・ド・名無しさん:2011/04/12(火) 00:19:19.20 ID:???
>>678
シマノ、カンパ、フルクラムが使ってる内部カムのクイックはずれにくい
安物の偏芯レバータイプのクイックはずれやすい
703ツール・ド・名無しさん:2011/04/12(火) 00:29:51.98 ID:???
カンパ系に特許使わせてるマヴィックは意図的に除外?
標準でプラで出来た軽くて安っぽいクイック付いてるので良いよ?w
704ツール・ド・名無しさん:2011/04/12(火) 01:14:01.29 ID:???
単に>>702が意識してなかっただけじゃねーの?
でも確かに安っぽいんだよねアレw
固定力はすげーしっかりしてるから重宝してる。
705ツール・ド・名無しさん:2011/04/12(火) 01:23:30.62 ID:???
アーレンキーで止めるやつが最強なんじゃないのか?
706ツール・ド・名無しさん:2011/04/12(火) 01:26:58.35 ID:???
>>667か?どうだろ
707ツール・ド・名無しさん:2011/04/12(火) 01:52:07.94 ID:???
>>705
実物持ってるけど、専用工具が邪魔くさい。
盗む側ならプライヤーで掴んで回せば回るし専用工具が1個しか付いてきてなくて
紛失しても破損しても絶対に販売してもらえないので、もうひと組み買うことになる。
自動車のロックと違って単純な5角形なので同じ商品買った人なら簡単に回せる。
安物ホイールには有効かもしれんけど高級ホイールだと狙われたら全く意味ない。
まぁバイクごともっていくだろうからロック自体意味ないんだが。
アラームが一番効果あるよ。
708ツール・ド・名無しさん:2011/04/12(火) 01:57:00.48 ID:???
>>694
57と45でクランク以外は大きな価格差はないから、
フラバ用でも57&R770と46であまり価格差は開かないと思う
10sになるからチェーンやスプロケは45→46で価格が上がるだろうし

ドロハンはドロハンで面白いから、4万くらい出せるなら
ハンドル周りとスプロケとチェーンを買うと幸せになれそう
シクロクロスを買うならフラバロードはエアロバー+ブルホーンという手もw
709ツール・ド・名無しさん:2011/04/12(火) 01:59:44.75 ID:???
>>707
それは厳密には「アーレンキーで止めるやつ」ではないだろw
俺はアーレンキー対応のを持ってるけど、
メリットはいたずら防止(工具を持った泥棒にはもちろん関係ない)と
多少の軽量化
デメリットはアーレンキーがないと回せないから手間が多少増えること

>>705
テコの長さが一定じゃないから、
オーバートルクやトルク不足の可能性はクイックより高い
710ツール・ド・名無しさん:2011/04/12(火) 02:01:23.31 ID:???
クロス乗りでフラットバーで十分とか言ってるんだから
シクロじゃなくてMTBで十分なんじゃないの?
711ツール・ド・名無しさん:2011/04/12(火) 02:05:50.58 ID:???
MTBは重いとか言いそう
712ツール・ド・名無しさん:2011/04/12(火) 04:10:23.29 ID:???
MTBの方が用途が特化してるハズなのにMTBで十分という言い回しも良くわからんな
ルック車限定なのか?
713ツール・ド・名無しさん:2011/04/12(火) 05:50:48.99 ID:???
MTBとフラットバーロードではスピードが全く違うだろ
頭に蛆でも湧いてるのかよ
MTBなんて歩道しか走ってない
714ツール・ド・名無しさん:2011/04/12(火) 06:04:58.87 ID:???
当たり前でしょ
ロードをフラットバーに換えただけで
ドロップの下ハンドル握ってる時の空気抵抗以外は同じなんだから
715ツール・ド・名無しさん:2011/04/12(火) 06:18:37.49 ID:???
フラットバーロードってポジションの考え方はロードと同じなの?
ってことはトップチューブ長くないとステムが超ロングになる気がする
あくまで上ハン握ってるイメージでドロップ部省略ってイメージなのかな??
716ツール・ド・名無しさん:2011/04/12(火) 07:00:39.78 ID:???
スレ違い
717ツール・ド・名無しさん:2011/04/12(火) 07:06:15.94 ID:???
コスパは105が最強だろうな
あえてティアグラに行く意味が不明
718ツール・ド・名無しさん:2011/04/12(火) 07:32:35.79 ID:???
>>717
10速でインジケーター付きなんだからある意味105よりティアグラの方が贅沢じゃん。
719ツール・ド・名無しさん:2011/04/12(火) 07:45:25.84 ID:???
練習用に1台組むけど105かアルテで迷ったが
やっぱアルテにする事にした
さようならいおん
720ツール・ド・名無しさん:2011/04/12(火) 08:42:29.09 ID:???
>>718
まだ発売してないよね
価格差どうなるんだろう
721ツール・ド・名無しさん:2011/04/12(火) 09:10:16.40 ID:???
クランク以外は似たり寄ったりとかなんちゃらかんちゃら
722ツール・ド・名無しさん:2011/04/12(火) 09:52:48.42 ID:???
2300のロードをフラバ105にして乗ってたけど
飽きたのでドロハンに戻すことにしました^^
105のSTIが楽しみ
723ツール・ド・名無しさん:2011/04/12(火) 09:54:43.79 ID:???
ブレーキシューも46は非カートリッジなんじゃね
それとクランク以外は105とそんなに変わらなさそう
55と44でもそうだった
724ツール・ド・名無しさん:2011/04/14(木) 01:24:18.08 ID:???
質問させて下さい
リアスプロケのギアとギアの間にある黒い樹脂製のスペーサーは
嵌める向きに決まりみたいのはありますか?
今は一応ギアの小さい穴に合わせてるのですが・・・どうかご教示願います
725ツール・ド・名無しさん:2011/04/14(木) 07:02:29.18 ID:???
>>724
本当なら分からないなら買った所に聞くか誰かに頼む。ショップで作業してもらう。
初心者用のメンテ本買って読むべきなのだけど、本は買っておいて下さい。
それかサイメンかタキザワ説明用のDVD売ってるのでそう言うの買うのもいいかと思います。
スペーサーですが裏も表もないです。嵌る所も一か所特別に小さい切り欠きがある所に合わせる以外
嵌める方法がないので悩む必要ないです。嵌るようにしか絶対に嵌らないので間違って嵌ることはないです。
726ツール・ド・名無しさん:2011/04/14(木) 09:01:36.70 ID:???
切り欠きがあるのはスプロケットの歯だけで、スペーサーには切り欠きはないよ。
つまり裏表どちらでもOK
角度も自由
727ツール・ド・名無しさん:2011/04/15(金) 07:32:55.54 ID:???
いつから初心者質問スレになったんだ?
728ツール・ド・名無しさん:2011/04/15(金) 11:47:05.29 ID:???
なんか56の触覚がイヤになってきた。
STIだけ57にしてみようかな。
729ツール・ド・名無しさん:2011/04/15(金) 12:13:29.13 ID:???
>>728
シマニョーロはおいといて、
海外通販でRIVALのレバー+RDという手もある
手が小さめなら79系レバーよりおすすめ
730ツール・ド・名無しさん:2011/04/15(金) 12:32:38.28 ID:???
>>729
そうなんすか。参考にさせてもらいます。
ちなみにRIVALは105よりも変速性能はいいですか?
731ツール・ド・名無しさん:2011/04/15(金) 13:46:14.74 ID:???
>>730
レバーとRD以外(チェーンリングやスプロケ等)が共通なら
変速性能も105と同じくらいだね
シフトのクリック感が強いから変速性能は悪く感じがちだけど、
変速自体はスムーズだし速い
732ツール・ド・名無しさん:2011/04/15(金) 15:13:39.67 ID:???
RIVALはWiggleでも3万か〜
高いな・・・
733ツール・ド・名無しさん:2011/04/15(金) 15:14:20.10 ID:???
初ロードで5700のSTIで、ブラケット握ってる時にブレーキがかけにくくてしょうがないんだけど、こんなものなの?
手が小さいのもあるけど、ブレーキレバーの支点の位置が下過ぎるために、支点に近いところを握ることになって、ブレーキ掛けるのにやたら力がいるのとコントロールしにくい。
自分なりに調べて、10mmのスペーサー入れて、シュー換えてマシになったけど、やっぱりレバーの支点の問題は解決しない。
734ツール・ド・名無しさん:2011/04/15(金) 15:18:33.51 ID:???
すいません、質問です。
いま完成車に105コンパクトクランク採用のフルセットでスプロケットは12-25の状態です。
しかし脚がないのでスプロケットはアルテグラ6600のジュニアを使いたいのです。
5700系の環境に6600スプロケット。
世代が異なりますが、互換性はあると考えても良いでしょうか?
735ツール・ド・名無しさん:2011/04/15(金) 15:23:27.33 ID:???
FAQだが互換性はある、但しジュニアスプロケはフレームやハブボディが対応していないとNG
736ツール・ド・名無しさん:2011/04/15(金) 16:24:30.77 ID:???
>>734
ジュニアスプロケはほとんどがロー25Tで、
今より最低ギア比が下がるわけじゃないがな
最低ギア比を下げるには12-27や11-28に
それでも足りないならフロントをOX801Dにするとか、
トリプルのアウター外しとか
737ツール・ド・名無しさん:2011/04/15(金) 16:30:30.50 ID:???
>>732
使い勝手とか、重量とか、別のを使ってみたいとか、
そのへんと予算の許容度を比べて決めてくれい
738ツール・ド・名無しさん:2011/04/15(金) 18:45:09.09 ID:???
鰻で十分
739734:2011/04/15(金) 19:19:13.81 ID:???
6600ジュニアも使えますか、ありがとうございます!
しかもFAQでしたか?失礼しました。

激坂でロー側の踏ん張りはともかくトップ側は全く使えない脚なので無駄になっちゃってるんですよ。
それなら中間を有効活用したいなぁと思いまして。
740735:2011/04/15(金) 19:28:10.91 ID:???
今時のロードレーサーだとトップは11T・12Tしか入らないのが殆どだけど大丈夫?
>739の理由で選ぶとして14-25Tなんかの中間が欲しいとしたらトップだけ12Tを入れて
下り専用にするなんて手もあるけどね、ホントに使えるかどうかは現物あわせだが
741ツール・ド・名無しさん:2011/04/15(金) 20:49:39.85 ID:???
俺だってトップの12Tなんてほとんど使ってないけど。
まあインナー×10速だと音鳴りするからなんだけど、
でもインナー×10速まで使うような場面なら、
その前にフロントをアウターにしてるよ。
発車するときはインナー×3速からスタートして、
インナー×9でも足りなくなったら
アウター×4速〜にシフトしてる。
アウター×10速なんて元から使う場面無いし。
普段走ってる時はインナー×6か7速を使ってる。
ローとセカンドもほとんど使わないし、
別に使わないギアがあっても良いと思ってるよ。
無駄だなんて少しも思ってない。
742ツール・ド・名無しさん:2011/04/15(金) 21:17:35.39 ID:???
俺もレバーをスラムにしたいんだけど5700のブレーキだと確か効き過ぎるんだよね?
743ツール・ド・名無しさん:2011/04/15(金) 23:16:02.74 ID:???
>>733
バーコン+ブレーキレバーからSTIに替えたときに同じように感じました。
ハンドルを送り気味にセッティングすると良いってのをどこかで読んだんですが、
確かに、これまでよりもレバー支点が手前に来ればよいわけだから、
全体を起こして(送って)やればいいんだな、と思いました。
744ツール・ド・名無しさん:2011/04/16(土) 11:45:32.14 ID:???
ロードは下ハンを標準にする乗り物
ブラケットを基準にしたい人はソラを使え
745ツール・ド・名無しさん:2011/04/16(土) 11:55:41.28 ID:???
>>741
>まあインナー×10速だと音鳴りするからなんだけど、
何のための10速で、何のためのフロントダブルだ??
フロントインナーでリアローって激坂で使うことが普通だろ。
10速とかどのギアか分からんから表現がおかしいよ。
746ツール・ド・名無しさん:2011/04/16(土) 12:18:07.54 ID:???
>>744
その主張とJスポでのレース映像が今ひとつ整合性が取れないんだけど
一般の自転車乗りは常に逃げ集団にいる気構えが大切ってことかな
747ツール・ド・名無しさん:2011/04/16(土) 12:31:44.35 ID:???
>>746
744じゃなけど、おれも下ハンを基準にセッティングすべきだと思う。
ブラケット主体でいいならフラットバーを切り詰めてバーエンドでも付けてろよって思うw
ブルホーンが一番と言う人はまさにそんな感じだと思う。
748ツール・ド・名無しさん:2011/04/16(土) 13:16:10.03 ID:???
>>744
STIが出てからはそんなことねーっすよ
何十年前からタイムスリップしてきたんですか、おじーちゃん?
749ツール・ド・名無しさん:2011/04/16(土) 14:29:12.30 ID:???
>>742
そうだけど、個人の好みにもよるんで、「問題ない」と言ってる人もいる
組んでみて車の少ないところで試してみれば?
それでダメでもキャリパーを78系かスラムに買い換えればいい
ちなみにライバルのレバー&RDに78ブレーキに他は105メインで幸せ
750ツール・ド・名無しさん:2011/04/16(土) 14:33:46.14 ID:???
>>748
STIでも下ハンの方が操作性いいだろ。
ブラケットでフルブレーキとか掛けるより下ハンで軽く握るほうが楽だし、
変速も下ハンの方が操作性良い。
だからブラケットで足りる奴はSORAがいいって皮肉られてるんだよw
751ツール・ド・名無しさん:2011/04/16(土) 15:05:37.06 ID:???
>>750
ブッキーさんですね、よくいるwww
752ツール・ド・名無しさん:2011/04/16(土) 15:08:41.29 ID:???
公道を走るなら、ブラケット持ちでもフルブレーキングできるような
練習(体重移動含む)と機材の選択をしておくべきだな
ブラケット持ちでフルブレーキングできないなら
それこそブルホーンのほうがいい
753ツール・ド・名無しさん:2011/04/16(土) 15:21:11.64 ID:???



要は慣れである。


754ツール・ド・名無しさん:2011/04/16(土) 15:29:29.29 ID:???
「合わない物を買った」これは恥ずかしい事
755ツール・ド・名無しさん:2011/04/16(土) 15:36:59.29 ID:???
ブラケット・ポジションでは無理なく長時間持続可能な範囲で空力を考え低く設定して
下ハンは平地で頑張るとき、独走、向かい風や下り坂で空気抵抗を減らしたい時と、使い分けるもんだけどね。

下ハンが基本、とか言っちゃってるのはラクちんポジションなんじゃないのw、
不器用だからブラケットでは急制動に自信がありませんとか
ブラケットと共に活用できてないんじゃ、"下ハンはいらないからブルホーン"とかわんねーじゃんwww
756ツール・ド・名無しさん:2011/04/16(土) 15:54:26.13 ID:???
下ハンって息巻いてるのは、こういうことだろ
レースなら短時間で最初から張り切って終わっちゃう、練習は峠の近くに車をデポwして
チョロっと汗かいて終わり、とか傍目から見るとどうにも薄っぺらい自転車ライフをおくっている奴

ずいぶん長いこと自転車やってる割には知ってる峠がやけに少なかったり、
〇〇で昼メシならこことかに疎かったり、まあ同じとこばっかり走っていてツーリング要素がないから
ロングディスタンスとのポジションの使い分けの必要性が判らないわけだ、ピストだなピスト

そういう薄っぺらいのが悪いわけではないが、なんかこういうところで
ロードは下ハンが基本(キリッ、とかSORAとかブルホーンとか余計なこと言って他所様に
アドバイスしちゃうから薄っぺらいのがバレちゃう

105には下ハン専用STIとかあったらいいんじゃないの、下ハンだけで十分、スレも要るかなwww
757ツール・ド・名無しさん:2011/04/16(土) 16:02:02.12 ID:???
TT用のブレーキをドロップバーのエンドに付ければかなり軽量化されるしな
758ツール・ド・名無しさん:2011/04/16(土) 17:54:02.56 ID:???
まぁ「ロードは下ハンが基本」って言い切っちゃってる人は、STIが存在しなかった頃の
ロードレーサー(当時はロードバイクなんて言葉はなかった)のポジションを思い起こせばいい
メルクス現役時の写真でもいい
ホリゾンタルとスローピングの差こそあれ、サドルから見れば現代の方がステム位置が下がってるのがわかるだろう
その代わりハンドル上部から肩、STIの上面までは、ほぼフラットになり、手の置き場所の
自由度は大きく上がっている
またハンドルバーのドロップは2/3ほどに小さくなり、クラシックカーブのハンドルバーと並べると
とても同じ用途に使うとは思えないほど変化している
STI登場後のこれらの変化は、ハンドル上部から、ブラケットまでを、いかに有効に使いこなすか
それを模索した結果の産物なんだよ
759ツール・ド・名無しさん:2011/04/16(土) 18:02:30.94 ID:???
>>758
お互い認識が違うな。
おれはホリゾンタルの方がヘッドチューブ短いのでステム位置は昔の方が低かったと認識してる。
最近のカーボンは皆とは言わないがサーベロにしてもジャイアントにしてもヘッドチューブ長いのに
ステム位置が下がる訳ない。
ハンドルは最近はアナトミックシャロー全盛みたいだが、ラウンドを使ってみればいい。
昔の方がありとあらゆる所を使いこなせるハンドルを使ってて、アナトミックなんてモノが出てきて
握る場所が限定的で自由度減ったと思うが握り心地は良くなったと思ってる。
最近のアナトミックシャローは昔のラウンドのスケールダウン版だと思ってる。
760ツール・ド・名無しさん:2011/04/16(土) 18:33:47.32 ID:???
エンゾみたいな人がいるな。
761ツール・ド・名無しさん:2011/04/16(土) 18:36:05.49 ID:???
いーかげんスレ違いですな
サドル高低差スレ辺りでどうぞ
762ツール・ド・名無しさん:2011/04/16(土) 18:46:28.82 ID:???
あと7000g腹に貯金がある
こいつを使いきってからバイクの軽量化する
763ツール・ド・名無しさん:2011/04/16(土) 18:52:04.51 ID:???
>>759
個人的認識はどうでもいいから、目の前の箱使って画像検索してみな
764ツール・ド・名無しさん:2011/04/16(土) 22:04:12.06 ID:???
>>763
目の前に箱なんかあったら画面見えないだろ。
お前の頭がおかしいんじゃないか?

お前こそ自分のパソコン使って昔のバイクと現在のバイクのジオメトリー探して比べてみろよ。
765ツール・ド・名無しさん:2011/04/16(土) 22:33:25.09 ID:???
あーあw
766ツール・ド・名無しさん:2011/04/16(土) 22:52:23.43 ID:???
目の前の便利な機械を使って調べろって意味だよw
767ツール・ド・名無しさん:2011/04/16(土) 23:10:12.40 ID:???
目の前のはキーボードとモニターしかないっちゅーのw
パソコン本体は別の部屋だよ。
しかも今は携帯からだし。
どうにでも自分の前にデスクトップパソコンがあるとしか考えられないのか?w
もしかして未だにブラウン管のモニター使ってるから箱とか書いてるんじゃね?www
パソコンもデスクトップしか持ってないとかw
いつ停電するか分からんのにデスクトップなんて使ってられんちゅ〜の。
768ツール・ド・名無しさん:2011/04/16(土) 23:17:52.75 ID:???
どうした?放射線浴びて頭おかしくなったか?w
769ツール・ド・名無しさん:2011/04/16(土) 23:30:46.37 ID:???
>>767
そういうのへりくつっていうんだよ?
770ツール・ド・名無しさん:2011/04/16(土) 23:44:14.37 ID:???
セシウムくん乙
771ツール・ド・名無しさん:2011/04/16(土) 23:58:36.03 ID:???
放射性ヨウ素みたいにさっさと消えてくれ
772ツール・ド・名無しさん:2011/04/17(日) 00:44:57.13 ID:???
半減期は5スレ
773ツール・ド・名無しさん:2011/04/17(日) 07:23:55.69 ID:???
>>763の上から目線の言いようじゃ
まともに返事しないのが普通だろ。
放射能とかヘリクツって言ってる奴は日頃から
雑な扱いうけてて気付かんのだなw
774ツール・ド・名無しさん:2011/04/17(日) 09:21:07.10 ID:???
>>773
おいおい2chは初めてか?
肩の力抜けよ
775ツール・ド・名無しさん:2011/04/17(日) 09:51:24.87 ID:???
>>744
おいおい箱見るの初めてか?
頭を使えよw
776ツール・ド・名無しさん:2011/04/17(日) 10:02:33.52 ID:???
アンカーも付けられないみたいだから、目の前の箱というネット上の慣用句も知らなかったんだね
ごめんね、お爺ちゃん
777ツール・ド・名無しさん:2011/04/17(日) 11:45:22.49 ID:???
>>776
>目の前の箱というネット上の慣用句も知らなかったんだね
>目の前の箱というネット上の慣用句も知らなかったんだね
>目の前の箱というネット上の慣用句も知らなかったんだね

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
778ツール・ド・名無しさん:2011/04/17(日) 11:47:27.97 ID:???
ゴキブリ発狂w
779ツール・ド・名無しさん:2011/04/17(日) 13:11:35.03 ID:???
ウジムシがなんか言ってるw
780ツール・ド・名無しさん:2011/04/17(日) 13:38:40.38 ID:???
2chでは自転車板しか見ない人だったのかな?
でも自板でも、目の前の箱云々という表現は良く見るけど
781ツール・ド・名無しさん:2011/04/17(日) 13:54:41.00 ID:???
自演乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>776
>目の前の箱というネット上の慣用句も知らなかったんだね
>目の前の箱というネット上の慣用句も知らなかったんだね
>目の前の箱というネット上の慣用句も知らなかったんだね

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
782ツール・ド・名無しさん:2011/04/17(日) 14:00:59.06 ID:???
何をこんなに草を生やしまくってるんだ
783ツール・ド・名無しさん:2011/04/17(日) 14:19:39.90 ID:???
>>776
>目の前の箱というネット上の慣用句も知らなかったんだね
>目の前の箱というネット上の慣用句も知らなかったんだね
>目の前の箱というネット上の慣用句も知らなかったんだね
784ツール・ド・名無しさん:2011/04/17(日) 15:38:01.91 ID:???
大丈夫か?
深呼吸でもして、外に出たほうがいいぞ
785ツール・ド・名無しさん:2011/04/17(日) 15:53:10.74 ID:???
>>776
>目の前の箱というネット上の慣用句も知らなかったんだね
>目の前の箱というネット上の慣用句も知らなかったんだね
>目の前の箱というネット上の慣用句も知らなかったんだね
786ツール・ド・名無しさん:2011/04/17(日) 15:57:50.86 ID:???
おいおい、煽りは初めてか?ww
刀抜けよ
787ツール・ド・名無しさん:2011/04/17(日) 17:07:24.17 ID:???
>>776
>目の前の箱というネット上の慣用句も知らなかったんだね
>目の前の箱というネット上の慣用句も知らなかったんだね
>目の前の箱というネット上の慣用句も知らなかったんだね
788ツール・ド・名無しさん:2011/04/17(日) 17:40:47.24 ID:???
>>786
であえ!であえ!
789ツール・ド・名無しさん:2011/04/17(日) 18:08:29.29 ID:???
>>776
776 ツール・ド・名無しさん sage 2011/04/17(日) 10:02:33.52 ID:???
アンカーも付けられないみたいだから、目の前の箱というネット上の慣用句も知らなかったんだね
ごめんね、お爺ちゃん

煽られるの初めてかい?www
790ツール・ド・名無しさん:2011/04/17(日) 18:23:18.46 ID:???
何か可哀想になってきた
家族はこのお爺ちゃんが何かやらかさないように、ちゃんと監視する義務があるな
791ツール・ド・名無しさん:2011/04/17(日) 18:23:50.06 ID:???
7810ペダルと5700ペダルと迷ってる
792ツール・ド・名無しさん:2011/04/17(日) 18:24:55.69 ID:???
もうすぐアルテのカーボンペダル出るから中間で迷わなくていいよ。
793ツール・ド・名無しさん:2011/04/17(日) 18:55:36.29 ID:???
>>792
6700Gじゃなくて、カーボンペダルも出るの?
794ツール・ド・名無しさん:2011/04/17(日) 18:59:03.25 ID:???
795ツール・ド・名無しさん:2011/04/17(日) 19:17:30.62 ID:???
>>794
迷うけど、定価ベースで\20000くらいしそう
796ツール・ド・名無しさん:2011/04/17(日) 20:42:16.52 ID:???
『ティアグラ』も10速化ってのも、なんだかなぁ・・・・
797ツール・ド・名無しさん:2011/04/17(日) 22:15:54.20 ID:???
105オールシルバーからオールブラックに変えたくなった
798ツール・ド・名無しさん:2011/04/17(日) 22:26:21.62 ID:???
>>796
105使いにはスプロケットの歯数の選択肢増えて嬉しいことじゃん。
ティアグラはインジケーター残したまま触覚付きと言うハンデ付けるみたいだし、
インジケーター欲しい人とか流用部品増えていいんじゃない?
ワイヤー内蔵も良し悪しな感じだからSTI使いまわせるようになったら良いじゃん。
799ツール・ド・名無しさん:2011/04/17(日) 23:56:48.21 ID:???
>>798
ティアグラのRDにするんなら意味なくないか?
800ツール・ド・名無しさん:2011/04/18(月) 00:11:32.67 ID:???
RDだけはアルテとかにしようかな
801ツール・ド・名無しさん:2011/04/18(月) 01:29:01.03 ID:???
802ツール・ド・名無しさん:2011/04/18(月) 01:52:23.13 ID:???
9速触覚なしで出してほしかった
803ツール・ド・名無しさん:2011/04/18(月) 11:13:34.10 ID:???
>>776
>目の前の箱というネット上の慣用句も知らなかったんだね
804ツール・ド・名無しさん:2011/04/18(月) 14:27:35.91 ID:???
>>803
お爺ちゃん、本当に知らなかったのは仕方がないにしても、コピペ連投は恥ずかしいですよ
805ツール・ド・名無しさん:2011/04/18(月) 15:19:07.56 ID:???
どっちもしつこい
806ツール・ド・名無しさん:2011/04/18(月) 22:36:55.68 ID:???
むしろ知ってることに羞恥心を覚える
807ツール・ド・名無しさん:2011/04/18(月) 23:12:54.96 ID:???
そうかもしれない
808ツール・ド・名無しさん:2011/04/19(火) 09:33:06.08 ID:???
ウチの職場では今頃「ぽぽぽぽーん!」が流行ってる
すっかり飽きてしまっている事を言えずにいるオレ
809ツール・ド・名無しさん:2011/04/19(火) 11:41:18.45 ID:???
流行ってることは知ってたが面白さが全く理解できない
810ツール・ド・名無しさん:2011/04/19(火) 15:18:43.91 ID:???
>>809
確かに…
内容がともだチンコみたいなもんだろ?
811ツール・ド・名無しさん:2011/04/19(火) 15:36:59.80 ID:???
>>799
12-28のスプロケが出るらしいが、それはデュラ〜105のRDでも使えるだろ
http://road.cc/content/news/31511-shimano-launch-tiagra-10-speed-new-cyclo-cross-components-and-ultegra-colour-2012
組み替えた人の話ではロー30Tもギリギリいけるらしい
(ティアグラで12-30が出る)
ティアグラのRDのグレードが気になるなら9sのXTRかXTのRDを使えばいい
シマノのロード用10sで普通に使えるから
812ツール・ド・名無しさん:2011/04/19(火) 16:58:43.36 ID:???
手油10速化で105の存在意義は?
813ツール・ド・名無しさん:2011/04/19(火) 17:24:50.22 ID:???
出たよ。みんな触らないようにね。
814ツール・ド・名無しさん:2011/04/19(火) 17:32:59.70 ID:???
触覚ありでテフロンコーティングのワイヤー使えば大分レバーの引きが軽くなるよな
105の立場ないやん
815ツール・ド・名無しさん:2011/04/19(火) 18:11:21.05 ID:???
手油とか言ってるキチガイ来たw
816ツール・ド・名無しさん:2011/04/19(火) 18:13:23.59 ID:???
>>815
基地外に触るな!
817ツール・ド・名無しさん:2011/04/19(火) 19:22:56.01 ID:???
2300っていいよ
親指シフトの方が安定して操作できる
強いて言えばスプリングが弱い
わざと弱くして上位と差別化を図ってるんじゃないかと思う
818ツール・ド・名無しさん:2011/04/19(火) 20:03:43.07 ID:???
スレチ
819ツール・ド・名無しさん:2011/04/19(火) 21:34:37.38 ID:???
>>814
触角なしでもワイヤリングと潤滑がまともなら引きは十分軽い
820ツール・ド・名無しさん:2011/04/19(火) 22:51:39.77 ID:???
ティアグミオンもキャリパー変更なの?マジ?
821ツール・ド・名無しさん:2011/04/19(火) 23:56:16.56 ID:???
ST-5600とRD−5700GSを使ってるのですが、ワイヤーの張りが2200系と比べてすごく高いです。
調整ボルトをまわすのが一苦労です。
これは普通ですか?
822ツール・ド・名無しさん:2011/04/20(水) 00:03:22.55 ID:???
>>820
情報は見たことないけど、
引き量は78/67/57互換になると考えるのが普通じゃね?
823ツール・ド・名無しさん:2011/04/20(水) 00:05:38.54 ID:???
78じゃなく79では
824ツール・ド・名無しさん:2011/04/20(水) 01:46:55.94 ID:???
おお、間違えたw
仰るとおり、79/67/57互換でね?と
従来製品と互換にして現行の57とかと非互換にしてもデメリットが大きい
825ツール・ド・名無しさん:2011/04/20(水) 07:09:27.84 ID:???
RDは互換性無いの?
826ツール・ド・名無しさん:2011/04/20(水) 09:42:46.27 ID:???
2世代前から互換性は維持してるんじゃないの
827ツール・ド・名無しさん:2011/04/20(水) 10:25:42.12 ID:???
57でも上手くやれば56と同じくらいの引の軽さにできるんですかね?
インナーアウターは同じ条件として。
劇重ってわけでもないけど若干堅いような
828ツール・ド・名無しさん:2011/04/20(水) 10:54:23.63 ID:???
>インナーアウターは同じ条件として。

純正でPTFE仕様が出てるのにこの条件は意味あるの?
829ツール・ド・名無しさん:2011/04/20(水) 11:19:01.10 ID:???
>>827
無理でしょ
57は明らかに硬い
830ツール・ド・名無しさん:2011/04/20(水) 12:27:09.00 ID:???
>>819の5700は軽いそうだ
どう取り回すのか聞きたいね
831ツール・ド・名無しさん:2011/04/20(水) 13:35:26.61 ID:???
その軽い5700が「"5600よりも"充分軽い」とは書いてないがな
832ツール・ド・名無しさん:2011/04/20(水) 13:49:46.33 ID:???
触覚無しを超えることは無理だろ。
触覚無しにほぼ近い状態を言ってるんだろう。
まぁ、触覚付きのころでも組み方酷いと重かったから
そう言うのなら超えられるわな。
833ツール・ド・名無しさん:2011/04/20(水) 15:40:17.52 ID:???
重い代わりにストロークは短いんでしょ?
そりゃ電動とか他の動力使わん限りそうなるわな。
カムの形状の工夫や摩擦減らすにも限度がある。特に限られたコストの中では。
要はどっちを取るか。
834ツール・ド・名無しさん:2011/04/20(水) 16:04:04.26 ID:???
>>833
いや、重いしストロークも大きい
835ツール・ド・名無しさん:2011/04/20(水) 16:24:27.57 ID:???
>>834
そうなの?自分は旧型しか持ってないのだが。いろんなレビュー読むと短くなってるって書いてあるからそう思ったんだけど。
ちなみに短いってのはメインレバーの方ね。リヤならシフトダウン側。
836ツール・ド・名無しさん:2011/04/20(水) 19:01:48.74 ID:???
いや、57はあきらかに56よりストローク短いだろ・・・
引きの重さもべつに気にならんよ。
837ツール・ド・名無しさん:2011/04/20(水) 21:01:33.44 ID:???
俺は引きが妙に重いと感じるけどね
838ツール・ド・名無しさん:2011/04/20(水) 21:09:54.76 ID:???
レバーの支点が変わったから握る位置で感想が違うんじゃないかな
839ツール・ド・名無しさん:2011/04/20(水) 22:22:36.60 ID:???
一番軽く感じる握り方はどこだろ
840ツール・ド・名無しさん:2011/04/20(水) 22:43:29.86 ID:???
支点から一番遠いところ
841ツール・ド・名無しさん:2011/04/21(木) 00:00:21.00 ID:???
オールズラに乗ったら笑った
842ツール・ド・名無しさん:2011/04/21(木) 01:25:39.62 ID:???
2つもランクが上ならそりゃ違うんだろうなあ
843ツール・ド・名無しさん:2011/04/21(木) 16:22:15.22 ID:???
ランクじゃなくて、フロントストローク違いすぎ

類似は、レバー強度
844ツール・ド・名無しさん:2011/04/21(木) 18:18:36.93 ID:???
FDのテコ比が違うってこと?
845ツール・ド・名無しさん:2011/04/21(木) 22:19:35.06 ID:???
FD側じゃなくてヅラのレバー側のワイヤー巻き取り量が多いんじゃないか
846ツール・ド・名無しさん:2011/04/21(木) 23:20:36.91 ID:???
でもレバーを押す力は同じぐらいだな

どういうカラクリなんだろ
847ツール・ド・名無しさん:2011/04/22(金) 17:16:37.81 ID:???
デュラは巻き取り部分の径が大きいのかな?
それで引きが重くなるぶんはボールベアリングでフォローとか妄想。
105はそこの径が小さい代わりにボールベアリングじゃなくてスリーブで重いとかさ。
うん、妄想。
848ツール・ド・名無しさん:2011/04/22(金) 18:15:58.71 ID:???
巻き取り系がかわっちゃうとワイヤー引き長も変わって
RDの互換性とかなくなっちゃうじゃん

俺も知らないでいってるんだけどw
849ツール・ド・名無しさん:2011/04/22(金) 20:14:51.19 ID:???
>>843の「デュラはストロークが違う」の理由を考えての話さ〜
巻き取り部分の径が大きければストロークが少なくても互換性を保ったまま
変速が成立する論拠になるからね
850ツール・ド・名無しさん:2011/04/22(金) 22:35:46.68 ID:???
>>848
フロントの話だし
851ツール・ド・名無しさん:2011/04/23(土) 04:25:22.15 ID:???
これがシマノの差別化か
852ツール・ド・名無しさん:2011/04/23(土) 10:09:30.75 ID:???
差別(・A・)イクナイ
853ツール・ド・名無しさん:2011/04/23(土) 13:44:03.98 ID:???
ちょっと質問です。
56系のFDを無理な操作で壊しちゃったから交換したいんですけど、
56系の環境でFDだけ57系に交換しても互換性は維持されてるんでしょうか?
854ツール・ド・名無しさん:2011/04/23(土) 17:31:55.17 ID:???
>>853
無理ポ
855ツール・ド・名無しさん:2011/04/23(土) 18:25:53.65 ID:???
ST-6501でFD-7900引いてるよん
856ツール・ド・名無しさん:2011/04/23(土) 18:35:23.46 ID:???
>>853
シマノ的には互換性はない
でも66と67で混ぜて普通に動いてるという報告がアルテスレであった
56のFDもまだ買えるだろうからそっちでいいんでは?
857ツール・ド・名無しさん:2011/04/23(土) 20:56:49.28 ID:???
いっそこれを気にALL57系に
858ツール・ド・名無しさん:2011/04/23(土) 21:10:45.03 ID:???
触覚なくなるとヘルメット置く場所なくなって困る
859ツール・ド・名無しさん:2011/04/23(土) 21:51:03.46 ID:???
シマノの手動STIに未来はないな。重い、ゴツイ、引き重い。
860ツール・ド・名無しさん:2011/04/23(土) 23:49:54.34 ID:???
手油が10Sになったら位置付けどうすんのかね
861ツール・ド・名無しさん:2011/04/24(日) 00:34:18.94 ID:???
また手油とか言ってるニワカが来たぞ
862ツール・ド・名無しさん:2011/04/24(日) 02:44:01.88 ID:???
>>853です。皆さんレスありがとうございました。
もう半年以内に57系へ移行しようと考えていたので
どうせ今FDを買うならFDだけでも57系にしちゃえー、
という魂胆でした。
似たような混成で使えてる方がいらっしゃるようですので、
もう57のFDに変えてしまおうかと思います。
863ツール・ド・名無しさん:2011/04/24(日) 14:04:23.94 ID:???
>>859
数年したら105も殿堂になるさ
864ツール・ド・名無しさん:2011/04/24(日) 15:01:31.70 ID:???
今はシマノ初の触角内蔵化だから引きが重いのかと考えてる
865ツール・ド・名無しさん:2011/04/24(日) 15:13:46.68 ID:???
× 内蔵化
○ 内蔵世代
866ツール・ド・名無しさん:2011/04/24(日) 15:59:24.82 ID:???
ST-5501とFD5700、RD5700の組み合わせを今セッティングし終わりました。
FDはなんの問題もなかったのですが、RDのほうが難しかったです。
867ツール・ド・名無しさん:2011/04/24(日) 18:30:47.13 ID:???
5700の左STI、左穴からFDケーブルが出て、右穴からFブレーキケーブルが出るんで
バーテープ端でなんか微妙にクロスしちゃってたんだけどブレーキケーブルの逃がし方を
大きくしてその中にシフトケーブル入れるようにしたらFDの引き上げが軽くなった。
なるほどね、こんな微妙な取り回しでフィーリングって大きく変わるんだねぇ
868ツール・ド・名無しさん:2011/04/24(日) 18:41:13.16 ID:???
ケーブルのRが小さくなると、あるラインから明らかに引きが重くなるからな
うまい人が組むと引きが軽いのは潤滑がちゃんとしてるだけじゃなくて
そういう部分のノウハウが大きい
869ツール・ド・名無しさん:2011/04/24(日) 20:53:22.93 ID:???
>>867
画像うp
870ツール・ド・名無しさん:2011/04/24(日) 21:50:44.18 ID:???
>>869
溺れてるのか?うpうp
871ツール・ド・名無しさん:2011/04/25(月) 11:42:02.54 ID:???
ST-5600とRD-5700って互換性あるよね?
872ツール・ド・名無しさん:2011/04/25(月) 12:05:12.66 ID:???
シマノは互換なしとしている。B互換でさえない。
873ツール・ド・名無しさん:2011/04/25(月) 12:40:55.30 ID:???
rd-5600探します…
874ツール・ド・名無しさん:2011/04/25(月) 13:45:20.30 ID:???
>>872はチャートが読めてないようだ

答えはシマノ公式サイトの互換性チャートに
875ツール・ド・名無しさん:2011/04/25(月) 14:12:46.40 ID:???
>>874
チャート見なくても5600と5700で互換あるのはスプロケットくらいだろ。
他に答えあるなら教えてやれよ。
876ツール・ド・名無しさん:2011/04/25(月) 14:25:03.11 ID:???
>>875
ST-5700とST-5600が同じ四角に入ってて、
そこからRD-5700またはRD-5600に実線が引いてあるだろ
ST-5700+RD-5600でもST-5600+RD-5700でも使えるってことだ
(この2セットで他のパーツの対応は変わってくるが)
877ツール・ド・名無しさん:2011/04/25(月) 14:54:05.34 ID:???
互換無いのはFD関係
B互換はブレーキ関係
だっけか
878ツール・ド・名無しさん:2011/04/25(月) 15:15:57.54 ID:???
クランクセット含めてフロント周りだね。リアは問題ない。
879ツール・ド・名無しさん:2011/04/25(月) 19:55:00.35 ID:???
もうちょっとで騙されるところだった!
すざけんな!
RD-5700の黒買います!
880ツール・ド・名無しさん:2011/04/25(月) 23:19:25.62 ID:???
881ツール・ド・名無しさん:2011/04/25(月) 23:22:55.96 ID:???
882ツール・ド・名無しさん:2011/04/26(火) 00:37:08.57 ID:???
今度初めてロード組むのですが、基本は5700でそろえるつもりなんですけど
STIだけ6700にした場合、結構違うものですかね?
というか変える価値あります?
ディレイラーが5700ならSTIも5700のほうがいいですかね?
883ツール・ド・名無しさん:2011/04/26(火) 01:16:14.62 ID:???
中途半端105車買ってオール105化してる途中だけどお金かかりすぎた
もっと上位車種買えばよかったか
884ツール・ド・名無しさん:2011/04/26(火) 06:14:10.12 ID:???
>>882
STIにお金かけるんならその予算をクランクとブレーキに廻した方が
費用対効果は上がる気がするなぁ

>>883
パーツ変更によるフィーリング変化の経験:Priceless
885ツール・ド・名無しさん:2011/04/26(火) 06:28:46.40 ID:???
質問
・5500シリーズはまだ手に入る?
・カプレオスプロケットにRD-5500で変速可能?
・9s(カプレオ)スプロケに10sのRDとSTIを使うとどうなる?
・9s(カプレオ)スプロケとRDに9sのSTI使うとどうなる?

ティアグラ9s使えばいいんだろうけど、できれば105で黒くしたいというワガママから来る疑問です。
886ツール・ド・名無しさん:2011/04/26(火) 06:29:40.78 ID:???
4つめの質問間違ってた
・9s(カプレオ)スプロケとRDに10sのSTI使うとどうなる?

でした
887ツール・ド・名無しさん:2011/04/26(火) 09:04:19.80 ID:???
>>879
シマノのカスタマーかあるいは、お世話になってるショップに聞かずにこんなところで聞くからだ。
逆ギレもいいとこだ。5600と互換あるにしても色とかかなり違うからいっそRDだけでもアルテにしておいたら?
888ツール・ド・名無しさん:2011/04/26(火) 09:15:57.13 ID:???
>>882
俺はSTIとRDだけ5700で後は6700。
ブレーキは6700の方がいいと思う。
889882:2011/04/26(火) 09:20:45.21 ID:???
>>884
お、そうなんですね。
クランクとブレーキは全く考えてなかったです(^-^;
昨日色々調べてたのですが、アルテのグレーが出るらしいですね。
105のブラックが良かったんですが、いっそ全てアルテにしてしまうか悩む・・・。
105とアルテって微妙な価格差なんですよねぇ。

フレームが来るまでの間また悩んでみます。
ありがとうです。
890ツール・ド・名無しさん:2011/04/26(火) 09:38:13.25 ID:???
>>887
スプロケとRDはアルテ
チェーンはデュラ
これがコスパ最強じゃね?
891ツール・ド・名無しさん:2011/04/26(火) 09:41:31.45 ID:???
悩む余裕があるならアルテが良いんじゃね
892ツール・ド・名無しさん:2011/04/26(火) 11:39:23.98 ID:???
ブレーキは105にデュラシューでいいんじゃね
893ツール・ド・名無しさん:2011/04/26(火) 14:08:16.96 ID:???
>>892
それで十分といえばそうだけど、6700にして1番体感出来るのはブレーキかな。
894ツール・ド・名無しさん:2011/04/26(火) 18:54:57.26 ID:???
アルテに変えるならデュラにした方がいいと思うよ。
STIやクランク以外ならそれほどバカ高いわけでもないし。
895ツール・ド・名無しさん:2011/04/26(火) 19:07:39.00 ID:???
際限なくなってきたなw
896ツール・ド・名無しさん:2011/04/26(火) 19:18:18.82 ID:???
リアディレーラーだとデュラ買う金額で105が4個くらい買えるよな
897ツール・ド・名無しさん:2011/04/26(火) 22:32:47.40 ID:???
ブレーキもFDも、デュラ買う金額で105が数個買えるな

倍ですんでるSTIが一番近い
898ツール・ド・名無しさん:2011/04/26(火) 23:19:12.59 ID:???
BR7900=22.5K
BR6700=9.3K
BR5700=6K

6700は1.5倍だがデュラは6700の倍以上。さすがに躊躇う。
それならシフターとブレーキだけカンパニョロとかも考えちゃうな。
899ツール・ド・名無しさん:2011/04/27(水) 00:54:47.71 ID:???
俺のカンパイメージ

カンパ=高い割に性能それほど良くない+弱々のピザおやじ程ハイグレードを使っている
900ツール・ド・名無しさん:2011/04/27(水) 01:21:24.95 ID:???
>>884
クランクは同意
ブレーキはアルテと105で変わらんらしいけど

>>888>>893
ブレーキで67と57(または66と56)を比べてどう違う?
違いがあるならどの程度?
901ツール・ド・名無しさん:2011/04/27(水) 01:22:27.35 ID:???
一応フォローしておくとカンパ乗りの中は強い人「も」いる。
902ツール・ド・名無しさん:2011/04/27(水) 01:22:53.34 ID:???
>>886
質問の答えではないが、
10sのレバーを買うなら10sのスプロケとチェーンも買って10s化してしまえ
FD、RD、クランクは9s用を流用できる
903ツール・ド・名無しさん:2011/04/27(水) 11:15:47.08 ID:???
バカはスルーで
904ツール・ド・名無しさん:2011/04/27(水) 12:59:23.00 ID:???
>>903
そんなに卑下しなくていいのに.....
905ツール・ド・名無しさん:2011/04/27(水) 13:03:50.33 ID:???
>>903
自分がバカだと思ってるなら、お前は自分で思ってるほどバカじゃない
心配するな
906ツール・ド・名無しさん:2011/04/27(水) 13:24:04.41 ID:???
無知の知かw
907ツール・ド・名無しさん:2011/04/27(水) 13:44:30.84 ID:???
>>903
頑張れ!
908ツール・ド・名無しさん:2011/04/27(水) 19:45:06.22 ID:???
最初からフリクションにしとけば末永く使えるな
909ツール・ド・名無しさん:2011/04/28(木) 00:48:18.46 ID:???
910ツール・ド・名無しさん:2011/04/29(金) 09:15:42.41 ID:???
>>908
使った事ないだろ
911ツール・ド・名無しさん:2011/04/29(金) 12:19:20.63 ID:???
クランクをFSAから変えようと思ってるが105にするかULTEGRAにするか悩むぜ
912ツール・ド・名無しさん:2011/04/29(金) 13:19:41.45 ID:???
アルテグラとアキハバラって似てるね。
913ツール・ド・名無しさん:2011/04/29(金) 15:08:15.54 ID:???
台湾のパチもん売手倉が安くていいぞ
914ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 01:22:47.42 ID:???
>>911
迷うならアルテいっとけ
FC-67*0は中空チェーンリングで剛性が上がってるから
915ツール・ド・名無しさん:2011/05/02(月) 10:30:20.78 ID:???
金あるならアルテにするべき
916ツール・ド・名無しさん:2011/05/02(月) 11:08:12.39 ID:???
105自体はいい製品で何の問題もない。
初心者には超お勧め。

ただ、アルテと比べれば性能面・重量面で落ちるのは確か。
917ツール・ド・名無しさん:2011/05/02(月) 11:44:11.08 ID:???
性能ったって、耐久性と微々たる摩擦係数だけだよね。関係するのは。。
918ツール・ド・名無しさん:2011/05/02(月) 11:51:01.43 ID:???
5600はそう思ってたけど(実際使ってみて)
このスレ見てると5700のSTIは6700に比べてかなり重いようなこと言ってる人いて迷ってる
ホントのとこどうなの?
919ツール・ド・名無しさん:2011/05/02(月) 12:04:38.10 ID:???
>>918
操作の重さに関しては適切なケーブルの取り回しとグリス入れてれば問題ないよ。
質感をどう取るかの所の方が大きいと思う。
920ツール・ド・名無しさん:2011/05/02(月) 12:42:43.01 ID:???
>>918
むしろ5600のSTIの方がウンコ
921ツール・ド・名無しさん:2011/05/02(月) 12:46:38.99 ID:???
>>918
6600のultegraから5700への移行の感想だけど
ハンドルに沿わせてバーテープ巻く状態によって変わるともう
最初無理に下通したら引きが凄い悪かった
ケーブルを無理なく取り回したらスムーズすぎてあきれた
922ツール・ド・名無しさん:2011/05/02(月) 13:27:35.92 ID:???
>>919-921
どうもです。ケーブル取り回しに注意すれば無問題ってことですね。
ただ自分の場合チビで手も小さいんでコンパクトで曲がりのきついハンドル使ってるんで
旨く引き回せるだろうか、、、
923ツール・ド・名無しさん:2011/05/02(月) 13:28:57.58 ID:???
>>922
取り回しようのガイドが内側と外側に切ってあるから外側通せばいいよ
924ツール・ド・名無しさん:2011/05/02(月) 19:26:25.46 ID:???
>>922
握りに多少違和感があろうがハンドルの下まで廻さずに上の方で処理すれば
左すなわちFDの引きは軽くなるよ
925ツール・ド・名無しさん:2011/05/02(月) 20:15:42.12 ID:???
ワイヤの取り回しの腕が試されるな
926ツール・ド・名無しさん:2011/05/03(火) 20:49:09.16 ID:???
FDが重い店はクソってことでFA?
927ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 00:30:27.66 ID:???
そうだな、クレームでやり直させろ
928ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 17:32:51.88 ID:???
店の言い訳「105ならこんなもんですヨーHAHAHA」
929ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 17:48:44.69 ID:???
>>926
FDの調整がクソな店選んだ人もクソでFA?
930ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 18:11:25.24 ID:???
そもそも店に任せてる時点でクソ
931ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 18:39:22.89 ID:???
>>929
初心者なら地雷店の見抜き方が分からなくても仕方ない
初心者でなければ仰る通り
932ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 20:32:06.22 ID:???
自転車ってワイヤーに注油しないの?
933ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 20:32:28.75 ID:???
するでしょ
934ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 21:16:34.19 ID:???
完成車は7分組で店にくるから
まともな店の作業見ていたら、一度バラしてグリスや注油が必要な部分は注油必要な部分は調整する
ワイヤー関係ももアウター被る部分は専用グリスとアウター内側にシリコン吹いてるよ
結果操作軽くていしメンテのサイクルも長くなる
雨ざらしとかでも無い限り、ワイヤの初期伸び調整程度で済むし
935ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 00:23:24.47 ID:???
ちなみに量販店ではそんなことせずにただ組むだけ
936ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 01:05:37.23 ID:???
俺が見たのではトラックの運ちゃんが組み立ててたな
937ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 10:10:48.56 ID:???
話が脱線して申し訳ないが、某有名量販店でロードバイクを通販で買ったの
だが、同封されていた組み立てチェックシートに「ベルの取り付け」項目に
「レ」が付いているのに、ベルは付いていなかった。(同梱はされていた)

走行に支障は無いし、小さい事だけどお店全体を疑ってしまいます。
938ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 10:17:50.46 ID:???
レが付いてるのにベルが付いてなかったって、、、レベルの話かい?w
939ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 10:42:06.13 ID:???
>>938

【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
940ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 15:23:25.59 ID:???
「ν」こう書けば下らん書き込みなかったのになぁ。
審議長すぎるがどうなってる?w
941ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 15:26:07.80 ID:???
チェックでいいじゃん
942ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 15:47:02.31 ID:???
  審議結果
  「はいはいわろす」
 ∧∧   ∩ ∧_∧
(ω・ ) ⊂⌒( ・ω・)
⊂∪∪⊃  丶_∩∩
943ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 16:24:02.31 ID:???
105でロード初組みしたんですが(・・・というかロード自体初です)
FDがインナーでRDが8,9,10速の時はチェーンがFDと接触するかもって
説明書に書いてあって実際そうなるんですが
これは調整次第でなんとかなるもの?
これはグレードに限らずそういうものなんですかね?
前はMTBでFDがない奴に乗っていたのでよくわからんのです・・・。
944ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 16:27:30.52 ID:???
ロード自体初なら素直に完成車買いなさい
945943:2011/05/05(木) 16:36:15.16 ID:???
もう組んじゃいましたよぅ・・・。
今のところ特に不具合なく乗れてて上記のことがちょっと気になったので
質問させて頂いた次第です。
素直にお店で聞いたほうが早いですね・・・。
すみませんです。
946ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 16:36:24.59 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=GPtKPZUMETU&hd=1
これが参考になるかも
947943:2011/05/05(木) 16:40:23.62 ID:???
>>946
これいいですね。
自分が買ったロード組立DVDより詳しく説明されてますね。
これみてもう一回調整してみます。
ありがとうです!
948ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 20:50:55.09 ID:???
>>944
何という的外れなレスだ
949ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 21:23:55.31 ID:???
そいや俺の5600の105、アウター・ローでもトリム調整しなくてもFDにチェーンぶつからないな
950ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 21:39:07.34 ID:???
>>943
フレームと前後の歯数による
運が良ければ接触しないように調整できる
951ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 23:05:36.40 ID:???
羽が接触しないように調節したらチェーンリングが接触した

よけい悪くなる
952ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 23:17:11.98 ID:???
俺は5600に6700の11ー28を使ってるが、全部問題なく使えている。
トリムもほとんど使わない。調整次第でわ?
953ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 23:38:36.32 ID:???
そもそも5700になってアウターローが使えるように新設計になったはずじゃ?
もちろんトリム操作はありでだろうけど。
954ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 01:08:11.75 ID:???
>>952
チェーンステーが長いほど当たりにくい
955ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 05:52:22.70 ID:???
>>953
インナートップの書き間違い?

アウターローは昔から使用できる
使わないけど
956ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 04:51:05.27 ID:???
105フルセットで買うならブラックとシルバーどっちがいいかな
車体色はホワイト/エメラルド
957ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 08:00:39.62 ID:???
>車体色はホワイト/エメラルド
ここまで書いたのは、幾分評価出来るけど配色が分からん。
実車の名前か写真みないとなんとも言えん。
958ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 18:38:23.42 ID:???
シルバーといっても結構暗い色だから注意
959ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 19:14:17.20 ID:???
好みでOK
960ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 20:26:53.19 ID:???
俺はブラックにしたけど絶対にやめたほうがいい
見た目安っぽいし傷が目立つしボルト締めたトコが色剥げるし
後悔してる
961ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 20:28:40.35 ID:???
質問しといてあれだけどシルバーで揃えてしまった
ただクランクだけアルテにしたから色があわない・・・
962ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 22:38:39.48 ID:???
実際問題として塗装の弱さは改善してほしいよね
963ツール・ド・名無しさん:2011/05/09(月) 15:54:22.95 ID:???
>>960
傷や剥げならタッチアップすれば十分

>>962
塗膜の強さはこんなもんだろ(標準以上)
金属や石が当たって削れない樹脂など存在しない
964ツール・ド・名無しさん:2011/05/09(月) 16:51:47.67 ID:???
>>963
みんなトヨタの自動車並みの物を求めてるんだよ。
そこまでいかないとしても、フレームより禿げ易いのはやっぱり質が悪いと思うだろ。
965ツール・ド・名無しさん:2011/05/09(月) 17:28:30.57 ID:???
>>964
削ってみれば分かるけどフレームより塗装は明らかに薄いぞ
つか塗装というよりコーティングといったほうが近い(アルマイト?)
最近のシマノコンポで剥げたところのアルミが錆びたって話は聞かないし、
別に問題ないんじゃねー
厚くしたら「シマノは重い」って文句言う奴が多いしなw
966ツール・ド・名無しさん:2011/05/09(月) 17:44:18.59 ID:???
無地フレームで無銘バイクでも作ろうと、FC-550?と4500のRDとBRのロゴは
剥離剤でサクっと落ちてくれた。
一方、カンパのエルゴやFDは中々落ちない、つーか諦めた…。

最悪なのは、何か知らんがハードコーティング?かと思ってたティアグラの薄いブルーグレー。
何のこたない只の塗装で、気付いたらロゴの周りだけキチャナク剥げてたorz
967ツール・ド・名無しさん:2011/05/09(月) 18:01:46.57 ID:???
上位グレードと下位グレードの塗装はぜんぜん違うよ
968ツール・ド・名無しさん:2011/05/09(月) 18:49:01.35 ID:???
>>966
こすれて自然と剥げたというならともかく、
剥離剤で剥げたってのはお前が剥離剤を使ったからだろ
しかも端のほうで試さずいきなり目立つところでな
それで文句言うのは的外れだろ
969ツール・ド・名無しさん:2011/05/09(月) 19:14:22.67 ID:???
いろんな人がいるのねェ
970 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/05/10(火) 02:45:42.62 ID:???
>>969
人→莫迦
971ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 02:54:21.45 ID:???
フレーム並にぽってり塗装してたらああいう金属光沢にはならないよね
つまり、見れば分かる
972ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 10:51:35.44 ID:???
>>966
全部剥がせば綺麗なシルバーになるじゃん。
さらに磨いてポリッシュ仕上げにしたら。
973ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 16:18:34.11 ID:???
黒とシルバーの2色あるのはいいんだけど、
RDのプーリー付ける板?なんて名称か知らんがとにかくあれ、
黒ならシルバー、シルバーなら黒なのはなんでなんだよw
オールブラックにしろよorz
974ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 17:37:12.77 ID:???
全部黒か銀だと105だと判別できないから
975ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 18:59:42.08 ID:???
スモールパーツ買って交換
976ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 21:23:11.37 ID:???
>>973
あれ実は同じ暗いシルバーで主リンクアームが黒いと明るい銀に写り、
銀だと黒っぽく見えるだけじゃない?
977ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 23:58:12.18 ID:???
>>973
なんでって、そういうデザインにしてるからだろ
別の色で互換性のある部品が買えるんだから、
気に入らないなら組み替えろ

>>976
カタログの写真だとそういうのはちゃんと調整して取るし、
実物の画像をググった感じでは元の色から違うようにも見える
978ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 08:27:27.44 ID:???
>>977
黒の現物を見る限りではプーリープレートはダークグレーだぞ
銀の現物は見た事無いからわからないけど
カタログの写真やwebの画像もあてにならない気がする
銀クランクのセンターがポリッシュ風なのを現物を手にして初めて知った
979978:2011/05/11(水) 08:33:58.89 ID:???
あ、でもプーリープレートは別品番だからやっぱり色は違うんだね
980ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 08:38:04.21 ID:???
別品番でもブレーキシューとか同じ場合もあるじゃん。
981ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 08:52:35.80 ID:???
シルバーの現物持ってるが、プーリーケージだけ黒だよ。
982ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 09:33:53.01 ID:???
おれもシルバーもってるけど黒と同じ色のシルバーだにょ?
983ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 10:17:34.85 ID:???
並べて見比べないとわからんw
984ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 11:08:33.48 ID:???
おれ黒とシルバー両方あって比べてるけど同じだにょ。
むしろ気になるのはSTIの105と書かれた部分。
おれはシルバーの黒と黒のシルバー入れ替えて同色にしてるにょ。
985ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 12:02:02.29 ID:???
>>984
レバー根元のカバーの事?色違うんだ
986984:2011/05/11(水) 13:33:26.72 ID:???
すまん。5600系の話だ。
スルーしてくれ。
うっかり自分中心の話してた。
987ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 20:49:46.48 ID:???
おいオマイら105とかしか買えない貧乏人だろ?
5500系と5600系の互換性についてわかりやすく教えろやカスどもよろしくお願いします
988ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 22:17:08.38 ID:???
5500系=リア9速
5600系=リア10速
互換性はリアディレイラーとブレーキとハブがおk
レバーとクランクとフロントディレイラーはNG

保証しない
989ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 23:42:47.12 ID:???
>>987
具体的にどう混ぜたいんだよ?
ちなみにクランクセットは
9sクランクセット+他が10sでもその逆でも事実上問題なく動く
(もちろんBBは互換性ないのでクランクにあったBBが必要)
990ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 08:44:33.39 ID:???
5700化はやめてシマニョロにしてみる
991ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 11:06:52.52 ID:???
エルゴレバーしか手に合わないならともかく、
そうでないならスラノのほうがやりやすいと思うけど
992ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 12:26:48.77 ID:???
987です
皆さんありがとうございます勉強になりました

とりあえずBBはだいぶ使ったし更新したかったのですが、これはシマノの在庫を探してもらうことにします

後々でクランク系は5500そのままで、他は5600系で10速化するのは可能なんですね
レバー類はまだ悩み中
ティアグラの小ぶりなのが気になってまして、付けばそれがイイかなぁ?
993ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 12:47:51.12 ID:???
>>992
BBを交換したいならクランクも新しくすれば? んでホロテクII BBを買う
どうせ後でクランクを買うならオクタリンクのBBを買うのが無駄になる

新ティアグラが出回るのは夏頃だっけな
994ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 14:29:31.22 ID:???
オクタリンクBBって結構高いよね
中古FC4500と新品アルテBBとか安く買えるのに。
995ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 14:39:51.19 ID:???
重量もFC-4500+BBとFC-550*+BBで同じくらいだしな
996ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 20:01:02.98 ID:???
俺は見た目が気に入ってるクランクを使いたいがために未だにオクタBBだわ
997ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 20:13:19.81 ID:???
だからオタクリンクなのか
998 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/05/12(木) 21:01:50.77 ID:???
Wiggleとかだとボチボチの値段だったりするんだよな BB-5500
999ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 21:06:03.36 ID:???
次スレ誰か頼む
1000ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 21:07:22.01 ID:???
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。