★★★★ ロード用チューブレス Part10 ★★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
チューブレスタイヤと対応ホイールと使い方のスレ

前スレ
★★★★ ロード用チューブレス Part9 ★★★★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1281333913/

過去スレ
★★★★ ロード用チューブレス Part8 ★★★★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1276786821/
★★★★ ロード用チューブレス Part7 ★★★★
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1274858614/
★★★★ ロード用チューブレス Part6 ★★★★
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1269093110/
★★★★ ロード用チューブレス Part5 ★★★★
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1266489120/
★★★★ ロード用チューブレス Part4 ★★★★
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1258713660/
★★★★ ロード用チューブレス Part3 ★★★★
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1247963721/
★★★★ ロード用チューブレス Part2 ★★★★
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1233662150/
2ツール・ド・名無しさん:2010/11/02(火) 18:22:53 ID:???
*対応ホイール
・SHIMANO
WH-7850-C24-TL
WH-7850-SL
WH-6700
WH-7801SL(生産終了)
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/wheels/road_wheels.html

・Campagnolo
SHAMAL ULTRA 2-WAY FIT
EURUS 2-WAY FIT
ZONDA 2WAY FIT(2010モデルから)
http://www.campagnolo.com/jsp/jp/wheelsindex/index.jsp

・FULCRUM
RACING ZERO 2-WAY FIT
RACING 1 2-WAY FIT
RACING 3 2-WAY FIT(2010モデルから)
http://www.fulcrumwheels.com/jspfulcrumjp/products.jsp?lang=jp&world=road

・CORIMA
AERO PLUS tubeless
http://www.corima.com/gb/produits/roues/default.cfm?family=roues_aeroplusTub
(Hutchinsonロゴ入りhttp://www.roadtubeless.net/en/rt1-wheels

・A-CLASS
ALX730 TUBELESS WHITE
http://www.aclass-wheels.com/road_alx730.html

・DTswiss
RR1450 TRICON
http://www.dtswiss.com/Products/Wheels/TRICON/Tricon-RR.aspx
3ツール・ド・名無しさん:2010/11/02(火) 18:24:07 ID:???
*対応タイヤ
・IRC
FormulaPro TopSecret
FormulaPro RBCC
FormulaPro X-Guard
FormulaProTubeless HARD COMPOUND
FormulaProTubeless SOFT COMPOUND
ROADLITE tubeless
http://www.irc-tire.com/bc/formula/
取り扱いはページのリンク先を参照
トラブルシューティング
http://www.irc-tire.com/bc/faq/

・Hutchinson
Atom tubeless
Fusion2tubeless
Intensivetubeless
Fusion3tubeless
http://www.roadtubeless.net/en/product
http://www.dinosaur-gr.com/hutchinson/140-141hutchinson/index.html
4ツール・ド・名無しさん:2010/11/02(火) 18:24:48 ID:???
*空気圧について
しっかりと嵌っていれば1週間で1bar程度の低下で済みます(TopSecret除く)
すぐに圧が低下する場合は何らかのトラブルが発生している可能性が有ります。
1)リムとビードがしっかり嵌っていない
2)チューブレス用バルブのネジが締まっていないor締めすぎている
3)インナー層に傷が付いてるor不良品

対処方法
1)の場合
一度外してリムとビードの間にゴミなどが入っていないか確認しましょう。
密着度を上げる為に間に水や石鹸水を塗るのも有効です。
一度高圧まで上げてしっかりとビードを密着させて下さい(その後は使用空気圧まで下げます)

2)の場合
締めすぎても締まっていなくても空気が抜けてしまうので注意しましょう。
リムに接するバルブ基部に隙間がある場合は石鹸水などを塗っておくと良いです。

3)の場合
タイヤを嵌める時にタイヤレバー(専用品除く)等で傷を付けてしまうと、
その場所から空気が漏れてしまいます。
この場合はシーラント剤を入れるかパッチを当てて下さい。
不良品の場合は買ったお店に持って行って相談して下さい。
レシートやパッケージがあればそれも併せて持っていきましょう。
5ツール・ド・名無しさん:2010/11/02(火) 18:25:45 ID:???
*シーラント剤
小さいパンク穴なら塞がります。
サイドカットなど傷が大きい場合は効果が無いので万能ではありません。
掃除などのデメリットもあるのでよく考えて使用して下さい。

リムホールの無いタイプのホイール(Mavic、旧Campagnolo、FULCRUM等)とチューブレス用の
バルブでチューブレス化も出来ますが、この場合に発生するトラブルは自己責任でお願いします。

・Stan's Tire Sealant 
No Tubes
http://www.notubes.com/tubeless_system.php
http://www.actionsports.co.jp/productNEW.php?genre_id=9&sub=34

・Hutchinson
Protect'AirMax

・GEAX
PIT STOPボトル
http://www.geax.com/en/accessories/?cat=7&prod=71
http://www.iwaishokai.co.jp/detail.php?mnfct_id=geax&sn=211

*パンク時
パッチを裏から貼るか、Fast'airの様なパンク修理剤を入れる他に、バルブを外して通常のチューブを入れる事でも対応できます。
自分の用途に合った方法で行いましょう。修理の際、異物があれば取り除いておきましょう。
外したバルブを持ち帰るのを忘れずに。

・Hutchinson
Rep'air:パンク修理キット
Fast'air:パンク修理剤

・SHIMANO(マルニ工業製)
チューブレス対応パンク修理キット
6ツール・ド・名無しさん:2010/11/02(火) 18:26:26 ID:???
*パンク時
パッチを裏から貼るか、Fast'airの様なパンク修理剤を入れる他に、
バルブを外して通常のチューブを入れる事でも対応できます。
自分の用途に合った方法で行いましょう。
修理の際、異物があれば取り除いておきましょう。
外したバルブを持ち帰るのを忘れずに。

・Hutchinson
Rep'air:パンク修理キット
Fast'air:パンク修理剤

・SHIMANO(マルニ工業製)
チューブレス対応パンク修理キット
7ツール・ド・名無しさん:2010/11/02(火) 18:27:17 ID:???
よくある質問

Q
チューブレスってクリンチャーより重くね?
A          CL/TL
FUSION3    210g/290g
ATOM      195g/270g (クリンチャーはCOMP)
INTENSIVE   240g/320g (25c)
RBCC      200g/290g
X-Guard    220g/310g
http://www.hutchinsontires.com/en/catalogue.php?cat=route&clear=1
http://www.irc-tire.com/bc/formula/index.html
FUSION3やトップシークレットやRBCCの290g+バルブ5gは、
PRO3+R-AIRより20gほど重いとも言えるし、20gしか重くなってないとも言えるし、
中級タイヤやちょっと前のトップグレード(PRO2やEVO CX)と変わらないとも言える
リムフラップ(15〜20g)の必要なホイールだったらPRO3や4000Sと一式合計で変わらない

Q
シーラント入れたら重くなるし、リムの掃除が大変だろ
A
チューブレス化ではなくパンク修理なら10ml×前後で十分
掃除はやってみれば分かる
自分にとってのメリットとデメリットを秤にかけて、使いたい人が使いましょう
「使え」も「使うな」も押し付けイクナイ
8ツール・ド・名無しさん:2010/11/02(火) 18:28:09 ID:???
Q
チューブレスよりチューブラーのほうが高性能だろJK
A
チューブレス、チューブラー、クリンチャーにはそれぞれメリットデメリットがあり、
どれかがどれかより完全に上ということはない
しかも各人の好みや考え方で各性能(グリップや振動吸収性など)の重要度が変わるので、
当人にとってベストな種類のタイヤも人によって違う
自分の好みに合わなくても選択肢が増えるのはいいこと

Q
でもプロはチューブラーばかりでチューブレスもクリンチャーも見ないぞ?
A
トッププロがチューブラータイヤばかりなのはカーボンチューブラーの大幅な軽さと、
クリンチャーと違ってバーストしてもタイヤが外れずに停止できることが理由
(チューブレスの場合はそもそもバーストしないため空気の抜け方が遅い)
それとハッチンソンやIRCがサプライヤーをしてるチームはごく少ないので
そうでない大多数のチームは当然ながらチューブレスは使わない
ちなみにプロでも下のカテゴリーのチームだと使用機材がZONDAだったりする
9ツール・ド・名無しさん:2010/11/02(火) 18:36:29 ID:???
以上テンプレ写し。

次回追加
*タイヤ
・SPECIALIZED
S-WORKS TURBO チューブレス 700×23c

けどこれリンク見つからないのだが誰か教えてくれ
10ツール・ド・名無しさん:2010/11/02(火) 18:39:08 ID:???
>>1
スペシャのやつは2011カタログには載ってたけどな・・・
サイトにはまだないか
11ツール・ド・名無しさん:2010/11/02(火) 18:49:24 ID:???
RBCC乗りですが、マキシスのラジアル22cにも興味マンマンです。
その前に、トップシークレットを購入予定ですけど・・・・・・・・

この流れって、チューブレスのラジアル化が来るのだろうか?
12ツール・ド・名無しさん:2010/11/02(火) 18:52:43 ID:???
そもそも自転車のタイヤにラジアル構造が必要なのか?
13ツール・ド・名無しさん:2010/11/02(火) 18:55:51 ID:???
トライ&エラーで技術は進歩していく。
必要かどうかではなくてまずやってみる事が大事。

昔はWOなんかレースで使えないって言われてたし。
14ツール・ド・名無しさん:2010/11/02(火) 18:55:52 ID:???
それは俺らの脚力次第じゃないかな・・・
15ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 02:21:11 ID:???
>>11
自転車用ラジアルタイヤが普及するかどうかは
ロード用チューブレスタイヤが普及するかどうかより不確定要素が大きい
(こういうのは特許を持ってる会社がどう動くかにもよる)
ラジアルタイヤが普及していけば、
そのうちチューブレスのラジアルタイヤをどっかが作るだろう
16ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 02:21:46 ID:???
>>11
>興味マンマン
17ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 21:58:46 ID:???
マジレスするとラジアルチューブレスになると転がり抵抗のさらなる減少と空気圧
をもう少し下げれるため乗り心地さらに向上。
18ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 23:24:09 ID:???
でも〜お高いんでしょう?
19ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 09:26:45 ID:???
高かったらチューブレスのバイアスタイヤを使ってればいい
FUSION3とか
20ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 10:43:52 ID:???
F3、インテンシブで充分ですよ俺は。
21ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 10:55:19 ID:???
嗜好品で新機軸が普及するかは性能だけじゃ決まらないからな
アマチュア客の人気次第だから、
小さなデメリットやイメージが問題視されて普及しないなんてことも多い
(自転車に限らず)
22ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 13:58:02 ID:???
WH-7900-C24-TLのインプレそろそろない?
やっぱり剛性が気になる。

WH-7850-SLの後継でないかなあ。
23ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 18:30:22 ID:???
>>22
バランスの取れた良いホイールだと思うんだけどな>7850SL

ハブだけ79にしてWH-7900SLにならないかな
24ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 04:27:27 ID:???
ラジアルさんはタイヤの構造知ってるのかな

自動車でも燃費性能ならバイアス>ラジアル
25ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 06:18:09 ID:???
2011のシマノのカタログには7900のCL、TLリムはみなカーボンラミネート
スカンジウムリムは姿を消した
26ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 13:25:46 ID:BmxJRbHf
7850SL継続使用決定になるのか・・
7900TLも気になるけど
27ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 13:35:34 ID:???
今、トップシークレット売ってるとこ教えて下さい。
インテンシブがずる剥けて何時バースとしてもおかしくないです。
28ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 13:45:36 ID:???
>>27
それは最高機密だ
29ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 13:46:57 ID:BmxJRbHf
30ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 20:48:01 ID:???
>>27
近くにY'sとか無い?
(横浜で見たような気がする、気のせいだったらスマンす)

完成車買ったりメンテ依頼先としてはアレだが
パーツ買うなら問題ないと思われ
31ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 21:43:26 ID:???
>>27
とりあえずFUSION3でも買ってつなぎにすれば?
どうせ消耗品だから、トップシークレットが見つかって履き替えて、
そっちを使い切ったらFUSION3をまた使えばいい
32ツール・ド・名無しさん:2010/11/06(土) 14:23:53 ID:???
Ysならスペシャもあるよ
33ツール・ド・名無しさん:2010/11/07(日) 21:07:57 ID:???
シャマルにアトムがやっとハマった。

アタシは死んだ。スイーツ(笑)
34ツール・ド・名無しさん:2010/11/07(日) 23:58:37 ID:???
サイクルモードでメーカーに質問してみた。
「MTB用だとUST規格でチューブレス出してるのにどうしてROAD用はやらないのか?」
回答が
1.「チューブレスが進んでるのは日本だけ」
2.「MTB用と違って規格が統一されてないのでトラブル時の問題、
タイヤに責任があるのかホイール側なのかがある」
という物だった。

1に関して言えば
だったらシマノ、カンパ、フルクラムの上〜中クラスまで対応させてるのか。
これらメーカーがわざわざ日本向けに商品開発してる筈はないだろうし。
自前ブランドホイールにチューブレスがない所までタイヤを出してきてる
スペシャライズドやボントレガーとかはどう説明するんだろう。

2は正直いって規格が出来てるからってトラブルが解決するもんでは無いかと思うけど
まあ、メーカーはその辺りまで考慮に入れないといけないんだろう。
1で揚げたメーカーは出来てると思うんだけどな。

自社生産の専用タイヤだの専用ブレーキシューが必要だの言ってる
最近迷走中の某メーカーに聞いてみました。
35ツール・ド・名無しさん:2010/11/08(月) 00:12:46 ID:???
なんでチューブレス全く対応してないメーカーにw
36ツール・ド・名無しさん:2010/11/08(月) 01:47:15 ID:???
>>34
質問はいいけど、そのツッコミはちゃんとその場でメーカー側に再度質問としてかぶせたか?
37ツール・ド・名無しさん:2010/11/08(月) 06:57:53 ID:???
その場ではふーんと納得させられちゃったに一票
38ツール・ド・名無しさん:2010/11/08(月) 16:27:31 ID:???
意図せずアトムで土砂降りの中30km程走ってきたけどそんなに神経質になるほどでもなかったな
40km/h位でも特に問題なかった
前スレで滑るって言ってた人はレースやってるか余程ハードブレーキングしたかオーバースピードで
コーナーに突っ込んだんじゃない?
と思えるくらいだった
体重、空気圧にもよるんだろうけど一般人がロングライドする分には問題ないんじゃない?
39ツール・ド・名無しさん:2010/11/08(月) 16:57:16 ID:???
>>38
土砂降りだったから良かったんだと思うよ。
道路がキレイになってるからね。
降り始めが一番怖いんだよ。
それか汚れが流れない程度の雨とかが怖い。
4034:2010/11/08(月) 18:58:10 ID:???
>>35
だって最初にロードのホイールでリムテープ無しをやったんだから
すぐにチューブレスに対応できると思うじゃないか。

>>36
他に質問してる人達もいるから迷惑にならないように
長々と話してた訳じゃないから。

>>37
メーカーとしての公式見解が知りたかっただけだよ。

答えてくれたメーカーの人、
その時だけわざわざ拡声器のスイッチ切ってたんだよね。
あまり周りに聞かれたくなかったんだろうかw
41ツール・ド・名無しさん:2010/11/08(月) 20:02:04 ID:???
>>38
全然問題ないよ。
下りの70キロで滑ったんじゃない?
42ツール・ド・名無しさん:2010/11/09(火) 01:28:02 ID:???
>>38
雨のなかアトム使用すると耐久性落ちるの早いぞ。
やっぱドライ専用にした方が良いぞ。
まぁ意図せずならしょうがないが。
レースで使用しないならフュージョン3かインテンシブにしといた方が良いと思うがな。
一応ハッチンソンのTLは全部使用したよ。
43ツール・ド・名無しさん:2010/11/09(火) 13:36:28 ID:???
>>42
インテンシブの乗り心地ってFUSION3と比べてどう?
あと両者の耐久性(交換までの距離)も知りたいです
4442:2010/11/09(火) 15:23:05 ID:???
>>43
乗り心地はFUSION3の方が良いと思う。
耐久性は6500`と謳っているけどそれは短期間での話しだと思う。
3ヶ月〜4ヶ月くらいで使い切らないとタイヤ自体が劣化してしまうので、乗り込んでいる人じゃないとあまり意味ないかな。
グリップと乗り心地はFUSION3の方が良いのでそう考えるとインテンシブのメリットはレース志向の練習用で乗り込んで入る以外メリットなしと思う。

という事で一般的サイクリストなら普段使いFUSION3でレースなら(TL限定で言うなら)アトム(雨天の場合はFUSION3)でOK。
ちなみに耐パンク性能はアトム、FUSION3、インテンシブ、どれも良い意味で変わりません。
45ツール・ド・名無しさん:2010/11/09(火) 16:08:16 ID:???
ところでTopsecretはいつ流出するんですか?
46ツール・ド・名無しさん:2010/11/09(火) 16:45:50 ID:???
今月初めに流出しました!
47ツール・ド・名無しさん:2010/11/10(水) 02:26:13 ID:???
>>34
タイヤって特にTLなんかは標準規格あるようでないよ。
ビードの寸法、締め代なんかはメーカーの独自の寸法だからね。
自動車やオートバイのタイヤでも規格の範囲内でメーカーごとの独自の設定
だったりするもんですよ。
 視点変えればこれがメーカーのノウハウですから。
48ツール・ド・名無しさん:2010/11/10(水) 02:57:35 ID:???
タイヤは各社で工夫してもらうとして、
リムの寸法は各社で標準を共通化しといて欲しい
ロード用チューブレスもそのうちどっかがガバガバリムを作って混乱するのかね
49ツール・ド・名無しさん:2010/11/10(水) 06:23:43 ID:???
mavicのことか?
50ツール・ド・名無しさん:2010/11/10(水) 17:06:47 ID:???
つーかサイクルモードで新商品発表がなければ
来年も今のラインアップのままとか…
51ツール・ド・名無しさん:2010/11/10(水) 17:07:59 ID:???
全然チューブレス盛り上がんないね(´・ω・`)
52ツール・ド・名無しさん:2010/11/10(水) 17:47:49 ID:???
いやいや、そろそろ WH-7900-C24-TL のインプレで盛り上がるぞーーーーーーーーー
53ツール・ド・名無しさん:2010/11/10(水) 17:48:38 ID:???
>>949
>アルミの破断てあまり聞かないけれど実際は多いのかなあ
個人のブログでも話題性のあることのほうが取り上げられやすいから
高いカーボンフレームが割れたorzとか、
カーボンフレームはやはり割れやすいんだろうか?なんてのは
発生確率が大きくなくても当人が書く気になりやすい
アルミだとその逆

だいたい「割れやすいから覚悟しといてね」なんて代物だったら
大手メーカーが20数万の完成車で売りまくったりしないw (クレームが怖い)
実際、低グレードのカーボンフレームだと層(重量)を増やして強度をカバーしてる
54ツール・ド・名無しさん:2010/11/10(水) 17:50:53 ID:???
うあ、誤爆したorz スマソ……
55ツール・ド・名無しさん:2010/11/10(水) 17:51:59 ID:???
>>50
IRCがサイクルモードで発表しなければ来年前半には新モデルないかも
KENDAのチューブレスはそろそろのはずだけど続報ないな
56ツール・ド・名無しさん:2010/11/10(水) 17:53:28 ID:???
>>52
おまえが買えよ
57ツール・ド・名無しさん:2010/11/10(水) 17:58:43 ID:???
>>52
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ
58ツール・ド・名無しさん:2010/11/10(水) 18:55:22 ID:???
>>55
IRCのサイクルモードでの発表はなかったよ。
こっそりとフォーミュラプロ「チューブラー」とか飾ってあったけどw

>>54
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    誤爆したら責任取らないとな。
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * コリマのチューブレス行ってみようか。
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
59ツール・ド・名無しさん:2010/11/10(水) 20:59:18 ID:???
>>55
参考で名無しのタイヤが置いてあった気がする。
6038:2010/11/10(水) 22:33:22 ID:???
遅レスだけど

>>39
途中から土砂降りになっただけで降り始めも走ったよ
多分雨になってから無意識に慎重にはなってたと思う

>>41
だよね
だけど雨の中下りの70km/hは自殺行為www

>>42
マジで?
まあ基本晴れの日しか乗らないからいいんだけどね

走ってて思ったけどやたら小石を弾く音がでかかったなー
カンパホイール使ってる人に聞きたいんだけどハメやすいTLタイヤってある?
61ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 00:43:43 ID:???
>>60
IRCのトップシークレットは素手であっけなくはまった。
ATOMでちょっときつかったけど素手ではまった。
フュージョン3は規格違い?って思う程きつかったので
IRCのレバー折りそうになりながら汗だくではめた。
6238:2010/11/11(木) 01:12:45 ID:???
>>61
>フュージョン3は規格違い?って思う程きつかったので
IRCのレバー折りそうになりながら汗だくではめた。

あはは、うちのアトムがまさにそれだった
ハメ終わった後、床にIRCレバーの削りカスが・・・
ユッチンソンは全般的にきつめなのかなぁ
差し支えなければ参考までにホイール名教えてくらさい
自分は’10 SHAMAL ULTRA 2-WAY FIT

タイヤの個体差、カンパホイールのプロダクトによっても
ハメやすさが違ったりするのかね?

フュージョン3は前スレ見てたらキツイってレスを見たから
次回はIRCにしてみようかな
6361:2010/11/11(木) 07:21:59 ID:???
>>62
カンパはユーラスでフルクラムのR0も同様でした。
IRC緩めでハッチソンはきつめでアトムは薄くていくぶん取り扱いし易いのでしょう。
フュージョン3は極悪ですねw
シマノの6700は溝が深いのかフュージョン3でもそんなに苦労しませんでした。
64ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 13:03:09 ID:???
結局
フルクラムに初めてチューブレス装着するなら、IRCが最も楽
なのですね?
65ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 13:22:43 ID:???
はめ易いタイヤ順
IRC>Hutchinson=Specialized
はめ易いホイール順
Shimano>Campagnolo≧FULCRUM
66ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 13:26:30 ID:???
>65
GJ
67ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 19:06:13 ID:???
>>65
JK
68ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 19:09:03 ID:???
>>67
JC ?
69ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 19:16:25 ID:???
>>68
JJ ?
70ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 19:23:20 ID:???
なにこの奇妙な流れ

>>65 はテンプレ入りか
71ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 22:13:02 ID:???
Bontragerのタイヤはまだだっけ?
72ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 22:15:03 ID:???
規格が存在しないのはおいておいたとして、IRCがはめやすいのは
やっぱり技術力の問題?

単純に考えるとキツめにしたほうがもれにくそうだから、
緩めで、しかも空気がもれないタイヤをつくるのって難しそう。
73ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 22:27:16 ID:???
タイヤレバー使えば入るから、ハメ難さはどうでもいいや。
もしビード傷付けたとしてもシーラント使えば塞いでくれるでしょ?
てかハメる時も外す時も普通のタイヤレバー使ってるけど、
どんな風にビードを傷つけてしまうのかが分からない。
ゴムが削れてしまうほどグリグリやりすぎるとかか?
そこまで外し難かった事はないなぁ。
74ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 23:25:54 ID:ELpxBszw
サイクルモードで見たんだが

http://jpdo.com/ykk7/244/img/744.jpg
http://jpdo.com/ykk7/244/img/745.jpg

SOYOのチューブレス
がいしゅつか?
75ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 00:53:20 ID:???
>>74
それ中身はハッチンソンのフュージョン2だ。
ロゴが一緒。
76ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 00:53:32 ID:???
このスレでは出てないかも

俺も見たよ、色が黒・白以外のもあれば注目されたかも
77ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 03:10:01 ID:???
>>72
技術力・ノウハウがあるか、あるいは社内基準がヌルいか
どっちなのかは知らん
ゆっちは世界で初めてロード用チューブレスタイヤを製品化したわけで、
発売当初は安全面のマージンを意図的に大きく(きつめに)したのは十分ありえる
でFUSION3になっても基準を変えてないとかね(全くの憶測だけど)

そもそもIRCのほうがはめやすいのかどうか、
俺は比べたことないから断言できないけどさ
78ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 03:11:37 ID:???
>>76
OEMでものが同じでも、
同程度の値段で色が違ってればそっちも売れるのにな
黒とかグレーラインだったら普通にFUSION3を買うし
79ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 10:06:02 ID:???
>>65

シマノ+イノウエで逝くわ

25c 28cぐらいまでラインナップしてくれると助かるんだけど
80ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 11:57:41 ID:???
はめやすいと分かっていながらTopsecretの雨天性能と安心を考えてFusion3に行ってしまう俺がいる。
81ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 12:30:15 ID:???
>>80
雨の中でも飛ばさなきゃTopSecretでも大丈夫

とりあえずTopSecret 7000km走行記念
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1289532290825.jpg
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1289532343013.jpg
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1289532427153.jpg
82ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 12:56:52 ID:???
>>81
良く7000キロも使ったね。
83ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 13:46:01 ID:???
この傷さえ無ければ、あと3000kmも楽勝な予感
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1289537042325.jpg
次のタイヤは悩み中
84ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 15:04:28 ID:???
>>81
7000kmでこんななんですか?私は未だ4000q足らずですが、もう穴は殆ど見えません。
topsecretでは無くX-guardですけど。乗り方が下手なのかな…
85ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 15:08:56 ID:???
ホムセンでシューズドクター買って盛るといいw
86ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 15:19:28 ID:???
>>84
走る場所で相当変わるので、距離はあまり参考にならないと思いますよ
自分は田舎道ばかりなのでストップ&ゴーが少なく、一定速度での巡航が多いので殆ど減りません
ただ、砂利道とかも多いので、サイドウォールなどにあちこち傷が入ってます
細かい裂けなどは見つけ次第、空気を抜いてアロンアルファGELで補強してます

>>85
了解!明日買ってくる
87ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 15:22:16 ID:???
>>81
でも飛ばさなきゃTopSecret行く意味なくね?
結局
Dry→TopSecret
Wet→Fusion3
で使い分けなきゃいけないんだよな。
IRCもTopSecret以外だったらFusion3のほうが転がり抵抗低そうだし…
88ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 15:24:49 ID:???
>>87
TopSecretはDRY平地スペシャルでいいのでは?
89ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 19:03:50 ID:???
>>83
ケーシングは生きてるから大丈夫だと思う
タイヤの強度はケーシング次第だから
スローパンクしてるかもしれないけど、
それはシーラントで対応できる
90ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 21:25:59 ID:???
>>81
どんだけのんびり走れば、TSで7000kmももつんだ?
91ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 23:30:50 ID:???
サイコン故障かマグネット2つ
92ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 23:41:52 ID:???
アトムのドレッド面に模様が入ってるんだけど、
何か減りの目安になるの?
93ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 02:42:35 ID:???
>>91
とりあえず途中から導入したEdge500のデータは
カウント: 53 アクティビティー
距離: 4,234.75 km
タイム: 63:13:38 h:m:s
高度上昇値: 6,726 m
平均スピード: 25.6 km/h
平均心拍: 1.6 z
平均ランケイデンス: --
平均バイクケイデンス: 68 rpm
カロリー: 27,833 C
平均距離: 81.44 km
中間距離: 14.86 km
最高距離: 2,848.94 km
平均タイム: 01:11:34 h:m:s
中間タイム: 00:43:33 h:m:s
最高タイム: 07:40:38 h:m:s

こんなかんじ
94ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 05:11:08 ID:???
>>93
否定厨の相手しなくても宜しいがな
で、平均スピード25.6km/hって剛脚さんっすね
95ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 08:35:55 ID:???
見たところ、平坦コースをのんびり走ってるからタイヤの消耗は
少ないんだろうけど、それにしても7000kmは異常な数字だな。
96ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 15:35:13 ID:???
しかもリアだし。ちょっと考えられない
97ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 15:37:02 ID:???
デブはタイヤの消耗が激しいからな。
98ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 15:38:32 ID:???
チューブレスホイール&タイヤが納入された
C24-TLとFusion3の組み合わせ
タイヤを付けたばかりだから馴染ませるために9気圧ばかり入れてあるそうだ
明日になったら圧を落として感触を確かめてみる
99ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 16:07:55 ID:???
SOYOも出すらしい。
一本8000円超えてたけど。
触った感じハッチソンだった。
100ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 16:53:44 ID:???
物は試しでフュージョン2に8気圧入れて130km走ってみたら突き上げが激しくて死にそうになった。
低圧で使ってこそのチューブレスということを再認識。
101ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 17:47:16 ID:???
>>99
ハッチンソンてタイヤに書いてあったじゃん。
ハッチンソンとしては自社最高グレードでアトムとフュージョン3、
型落ちのフュージョン2をOEM用の雛型にしてるって感じだな。
ソーヨーもスペシャライズドもボントレガーも元はフュージョン2のカラーバリエーションてな感じだし。
102ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 19:30:43 ID:???
>>100
クリンチャーでも8気圧入れたら激しく突き上げるよw
古典的なチューブラーだとサイドが薄い分だけマシだけど、
それでも跳ねるからいいセッティングとはいえない
103ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 19:47:18 ID:???
FUSION3クリンチャーとFUSION3チューブレス。

空気圧は両方とも基本的に高め。
クリンチャーのチューブは特に乗り心地改善不用なので分厚いノーマル。
仮にクリンチャーとチューブレス(+バルブ)の重量が同じだと仮定し空気圧を7.5とした場合、
転がり抵抗は同じ?それともチューブレスの方が上?


104ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 20:10:13 ID:???
ねえ何でチューブレスって転がりがいいの?
105ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 20:23:06 ID:???
WH-6700が2万円台で買える店ってどこかにないですかね。
ウィグルでも高いし・・・
106ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 21:07:12 ID:???
>>98
WH-7900-C24-TLだったら激しくインプレよろ!!
107ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 21:35:19 ID:???
>>105
有名どこで2万台のとこあるだろ。国内で
108ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 22:35:18 ID:???
>>105
さーな?
なんでWH-6700を2万円台で指定してるの?
釣り?

>>107
なんか当分秋休みとかなってなかったっけ?
それに送料別だから2万円台超すじゃん。
109ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 22:37:00 ID:???
>>108
2セット買えば送料無料に!
110ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 22:47:32 ID:???
>>109
休み中だっちゅーの。
タイヤを2ペア買い足せば丁度だろ。
でも2万円台とか指定してる人が5000円前後のTLタイヤ使うのかねw
111ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 22:59:41 ID:???
>>110
明後日から営業再開だから候補には入ると思う
112ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 08:13:40 ID:???
どこのお店ですか?
113ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 09:43:51 ID:0CRSNjYz
サナーな
114ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 09:46:41 ID:???
ggrkr
115ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 22:05:21 ID:???
>>112
インターネッツ
116ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 22:16:30 ID:???
みんなひどい;;
117ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 23:37:24 ID:???
>>116
TL使うのに5千円やそこらの違い気にしてるようじゃダメだな。
118ツール・ド・名無しさん:2010/11/15(月) 07:10:33 ID:kvuE6heF
>>166
みんな散々ヒント出してくれてるだろッ
119ツール・ド・名無しさん:2010/11/15(月) 07:41:09 ID:???
いったいどこにヒントが・・・
サナー
ggrkr
インターネッツ
から導きだされる答えは・・・?
120166:2010/11/15(月) 07:49:07 ID:???
>>118
レスすんの早過ぎだろ!ボケ!
121ツール・ド・名無しさん:2010/11/15(月) 07:59:18 ID:kvuE6heF
>>120
るせー!はげ!黙ってろ!!
122166:2010/11/15(月) 09:31:23 ID:???
>>121
まだ俺が登場するまであと45レスあるんだから、
はえーって言ってんだろ包茎!
123ツール・ド・名無しさん:2010/11/15(月) 10:01:31 ID:???
早いんなら包茎じゃなくて早漏だよ。
124ツール・ド・名無しさん:2010/11/15(月) 10:24:02 ID:kvuE6heF
>>122
俺は早漏だ!大変なんだぞ!
はげ祖チンは出てくるな!
125ツール・ド・名無しさん:2010/11/15(月) 11:05:37 ID:???
>>98
明日になりましたよ!
126ツール・ド・名無しさん:2010/11/15(月) 23:15:12 ID:???
いや、やっぱり今日のままなんだが…
127ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 01:23:27 ID:???
明日という日は永遠に訪れない。
明日になった瞬間、その日は今日であるからだ。
128ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 10:42:06 ID:pRq4Hr+D
今、初チューブレス装着しようとしてるんだが
硬くて入らん!!
おまえらこんなもん良く入れられたな
指砕けるわ、
129ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 10:46:23 ID:???
素直にタイヤレバー使った方が幸せかもよ
130ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 10:54:37 ID:pRq4Hr+D
そうか。
タイヤレバー買ってくる
131ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 10:58:36 ID:???
素手でやってるなら、一度軍手でやってみたら
132ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 11:19:55 ID:???
繊維が噛み込むから軍手はおすすめしない
133ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 11:22:00 ID:???
荷物運びなどで使うラバー軍手を使うんだ
134ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 12:08:49 ID:???
はめる時だけタイヤレバー

皿洗いのゴム手袋もいいよ
135ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 12:18:24 ID:WgAXmqz7
全力でタイヤを引っ張って伸ばすとはめ易くなるぞ
136ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 12:32:49 ID:???
とあるブログからだけど、参考になる。

1.まず片側のビードを、バルブと反対側から嵌める。
 バルブ側まで嵌めます。
2.次に、もう片方のビードをバルブと反対側から嵌めていく。
 これは、バルブ側からやったら最後が嵌らないと思います。
 必ずバルブと反対側から嵌めます。
3.ビードの落とし込み 
 2でバルブと反対側から嵌め始めた時点で、両側のビードを、リムの中心部の溝に落とし込みます。
 落としこむといっても、難しいことはなく、ビードとビードをくっつけるように、両側からひとさし指と親指で押して、リムの中心部に入れていきます。
 ビードの落とし込みは、ある程度、両側のビードを入れてから行うのではなく、バルブの反対側から
 ビードを入れ始めた時点から始めます。
 姿勢としては、立った状態で、ホイールを自分の体と並行に地面に置いて(つまり、自分の体に対して、ホイールが前後に転がる方向ではなく、左右に転がる方向に置く)、バルブが下側になるようにして、上端から作業開始し、ビードの落としこみ作業を左右に広げていく感じ。
 なお、最初に入れたビードと後に入れたビードを入れ替えるような説明をしているものもありますが、
 その必要性はありません。両方のビードを中心部に落とし込んでいって大丈夫です。
 その代わり、ホイールの上端から落とし込んでいったら、そのまま、連続して作業箇所を左右に広げ、
 バルブ付近まで作業するようにします。
 途中で力を抜くと、うまく、ビードの落とし込みができないようです。
4.フィニッシュ
 ビードの落とし込みが、バルブ近くまでできたら、最後にビードがリムに嵌ってない部分が15cm〜20cm位残ると思います。
 ここからは、ある程度力が必要です。
 ホイールを回転させ、ホイールを置く方向はそのままに、バルブ部分を上端に持ってきます。
 ビードが嵌っていない部分は、手前側ではなく、向こう側に持ってきます。
 親指をタイヤ手前側にあて、その他の指を、まだビードが嵌っていない部分の両端部分に、指の第二関節くらいがあたるようにもって、手前側に回転させるように力を入れます。
 結構力が必要ですが、だんだんと、ビードがリムに嵌ってない部分が狭まっていき、10cmくらいになると、あとは、スルっと入ると思います。
137ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 12:56:10 ID:???
>>135
チューブレスはそれやっちゃダメなんでない?
138ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 13:12:14 ID:???
いろんなアドバイスありがとう
そしてすまない
タイヤレバー買ってきてやってみたけど歯が立たない・・
女の力じゃちょっと無理かも
大人しく自転車屋もってくわ
ありがとう世話になった
139ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 13:20:18 ID:???
ネカマ乙
140ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 13:21:33 ID:???
>>138
タイヤレバー使っても無理なのは、タイヤレバー自体の使い方を間違えてるか、
ちゃんとタイヤがセンターに落ちてないかのどちらかだよ

タイヤレバーははまってる部分から5cm位ずつ使う
ガッツリ30cmとかを上げようとしても、そりゃ無理って話
141ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 15:33:59 ID:???
台所用洗剤を薄めずこってりそのまま塗りつけてゴムイボ軍手はめてぞうきんしぼりみたくねじる。
と入るよ。
6700にFusion3ね。
142ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 15:59:33 ID:???
>>141よりはレバー使う方がはるかに楽だろ。
そもそも石鹸水は潤滑のためじゃなく、嵌めた後の密着のために必要なんだし。
143ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 17:16:43 ID:WgAXmqz7
タイヤレバー使っても無理ってことは、
嵌め方自体に問題があるんでないかい?

センターの溝にしっかりビートが落ちてる?
ttp://www.irc-tire.com/bc/others/tl_move.html
144ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 19:07:26 ID:???
タイヤとホイールの組み合わせによってはレバー使ったって男でもキツイのがある
特にカンパ
145ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 23:42:50 ID:???
6700のリムが粉吹いたみたいに錆びるんだけど・・・こんなもん?
146ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 00:10:48 ID:???
>>145
アルミは錆びない。

パッドが石噛んでるとか予想。
147ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 00:35:52 ID:???
>>146
酸化しない金属なんて金くらいだろう。
7000番台とかめっちゃ錆びるよ。
148ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 03:03:16 ID:???
プラチナもかな(他にもいくつかあったような)

>>145
潮風に当たってるとか、石鹸水の使いすぎとか、
融雪剤がついたとかじゃね?
俺の6700は主に都内で1年以上使ってるがなんともないぞ
石鹸水ではなく薄めた中性洗剤のほうがいいらしい
149ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 05:50:05 ID:???
>>145
シマノのホイールで、アルミのアルマイト層が薄くて腐食した事例がネットにあるよ
相談すれば交換して貰えるかも知れない
150ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 06:39:34 ID:VpucHmpq
>>145
これな
ttp://www.hakusan.tsg.ne.jp/~wairy/blog/2010/03/c24-tl.html

シマノ品質も落ちたもんだね
151ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 06:45:34 ID:???
>>145
塩化カルシウムか・・・リムに付着したら腐食しそう
152ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 06:52:42 ID:???
取説にアルカリ使うなって書いてあるぜ
パンク修理剤だけど
153ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 08:50:05 ID:???
海岸部を走ったら水で洗って乾燥だな

リムは経験無いが、テクトロブレーキが一発でやられた
154ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 11:47:13 ID:???
貴金属とはいえ、酸化しないもんなんてねーよ
155ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 15:32:23 ID:???
If rolling resistance is really your primary concern, ride clinchers. They have lower resistance than tubulars.
だそうです。
http://velonews.competitor.com/2010/11/bikes-tech/ask-nick-tire-pressure-the-mechanic-as-caddy-light-bikes-and-amateur-equipment_149851
156ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 21:41:52 ID:???
ひび割れからエア漏れてきたんだけど、もうダメかな?
157ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 21:48:16 ID:???
>>156
どれくらいの期間使った?走行距離は?保管状態は?
ひび割れの程度は?蛇足で銘柄もかいてちょ。
158ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 21:56:21 ID:???
>>157
アトムで半年ぐらい?
室内保管。
サイドに一周細いひび割れ よく見ないとわからない程度。
159ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 22:07:39 ID:???
>>150
なんなのこいつばかあ?
160ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 22:23:05 ID:???
ロード用チューブレスホイールを買おうと思うんですけど
ラチェット音が出来るだけ大きいやつが欲しいです。
シャマルやユーラスは新しいモデルだとラチェット音大きくないとかで
何がいいのか悩んでます。
お勧めありますでしょうか?
161ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 22:29:55 ID:???
>>158
外のひび割れはエア漏れと関係ないと思う。
インナーがもうダメなんだろうな。
ややハズレ引いたんじゃないかな?
162ツール・ド・名無しさん:2010/11/19(金) 02:15:32 ID:???
>>145
リムに当たり外れが有るみたいで、俺のリム内側のタイヤがはまる所にバリみたいなのが有ったやつは
そこから粉が吹いたみたいになってエア漏れし出したな 速攻シマノに送り返してからそれ以来なってないな。
163ツール・ド・名無しさん:2010/11/19(金) 03:20:22 ID:???
>>153
シーラントでふさがるだろ
入れてても漏れてるならシーラントの劣化じゃね(半年〜1年くらい)
164ツール・ド・名無しさん:2010/11/19(金) 03:35:18 ID:2sLCYWSv
>>159
馬鹿はお前だよく嫁
165ツール・ド・名無しさん:2010/11/19(金) 04:12:45 ID:a/gVzejb
チューブスレかと
166ツール・ド・名無しさん:2010/11/19(金) 18:20:13 ID:???
みんな何日毎に空気入れてる?

自分は2日に一回。
チューブレスって言うほどエア持ち良くない気がする。
167ツール・ド・名無しさん:2010/11/19(金) 18:32:08 ID:???
タイヤによる
168ツール・ド・名無しさん:2010/11/19(金) 19:59:09 ID:???
>>166
ちゃんと嵌ってないだけの気がする
169ツール・ド・名無しさん:2010/11/19(金) 20:09:50 ID:???
週イチで1`も減ってないけどなあ
170ツール・ド・名無しさん:2010/11/19(金) 20:12:41 ID:???
TopSecretで週1.5bar減って感じだよ
7→5.5bar位
171ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 02:06:14 ID:???
>>166
間違いなく何か問題あり。
1日くらいならゲージの誤差範囲ほどしか抜けない。
172ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 06:01:05 ID:???
バルブコアってどないなてんの?って
単に外して眺めて嵌めてまた空気入れたただけなのに
次の日すげー抜けてたときがあった。

水中で確認したら、バルブコアのネジのところから
プクプク泡が出てた。

試行錯誤の末、締めすぎても緩くてもダメなことが解った。

このおかげで、確実に外す前より抜けが少なくなった
めでたし、めでたし。
173ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 11:41:17 ID:???
シーラント入れたらバルブの隙間まで完全密封されたっぽい。
開けてみたらグロかった・・・
174ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 15:11:24 ID:???
>>173
どこのシーラントを何ml入れた?
175ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 22:37:52 ID:???
>>172
バルブコアはチューブと同じで消耗品だからね!
だから、米、仏にかかわらずチューブについてくるでしょ?
176ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 02:45:09 ID:???
ペペつかえ
177ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 08:52:51 ID:???
洗剤の代わりにガチでローション使おうと思ってる
178ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 10:57:48 ID:???
>>177
腐るよ
179ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 14:38:41 ID:???
Fulcrum Racing3 +エクステンザRR1+R-Air 7.5atm から
7850-TL+Fusion3 7.0atm に変えてみた
確かに路面の凹凸感は減ったけど、たとえば良好な舗装道路の凹凸が10だとしたら、
チューブレスにしたことで凹凸感が5に減った感じで、これだと50%減になる。
でも凹凸が50の道でも凹凸感は同じく5しか減らしてくれない感じ。これだと凹凸感は
45だから、確かに凹凸感は減るけど、劇的とはいかない。
転がり抵抗は確かに悪くなってないから、これは評価できる。
180ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 14:53:41 ID:???
空気圧は?
181ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 16:41:28 ID:???
書いてあるとおり
182ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 17:07:11 ID:???
空気の抜けやすさは当たり外れがある前提で12時間後の気圧
前7.0→6.9
後7.0→7.0
当たりを引いたっぽい
183ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 18:13:55 ID:???
普通に組めばチューブレスはチューブより抜けないよ
184ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 18:15:01 ID:???
どういう理屈で?
185ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 18:20:01 ID:???
そりゃチューブより気密層がしっかりしてるからだろ
もまいのクルマのタイヤは空気漏れるのか?
186ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 18:32:22 ID:???
それはタイヤに欠陥がないことが前提
少なくともフージョン2ではタイヤサイドに穴が開いてる物があった
187ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 18:50:49 ID:???
欠陥品を基準にしてどうすんだ?
188ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 18:59:16 ID:???
欠陥品でもシーラント入れて使ってくれっていうスタンスだから
189ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 19:21:45 ID:???
チューブの厚さよりタイヤのブチル層の方が厚いとかなの?
190ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 20:11:18 ID:???
>>179
ふむふむ
体重は?
191ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 20:15:53 ID:???
>>190
67kg
192ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 20:24:23 ID:???
>>189
ブチル層の厚さはチューブと大きくは変わらないはず

クリンチャーでは、チューブを通り抜けた空気は
リムとビードの間&ニップルとリムの間から抜ける
ここは密着してないので空気は抜け放題

チューブレスでは(ビードが密着してれば)
空気はブチル層つきのタイヤを透過するしかない
タイヤのブチル層以外の部分も空気をあまり通さないので空気が抜けにくい

同様に、チューブがバーストすると空気はほぼ抜け放題だけど、
チューブレスの場合はかなり圧が下がるまでは開いた穴からしか空気が抜けない
193ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 20:25:28 ID:???
>>191
67kgだったら6.5〜6.7気圧くらいまで下げてみれば?
チューブレスでは空気圧が低めでも転がり抵抗があまり悪化しない
194ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 20:35:52 ID:???
>>193
コーナーで危ないからできれば下げないでと言われている
195ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 20:36:18 ID:???
ショップの人がかなり低圧でもパンクしないって分かってくれない・・・
196ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 20:37:56 ID:???
>>194
グリップは上がるし、67kgで6.5気圧ならタイヤの剛性も問題ないはず
>>195のとこみたいにショップの人の知識不足じゃね?
197ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 20:45:35 ID:???
グリップじゃなくて、撚れたときに空気が抜けるって
198ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 20:54:23 ID:???
5気圧ならともかく、6.5でそれはありえねー
199ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 21:19:32 ID:???
>>192
なるほど、これなら韓国が怒るのも分かる気がする
200ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 01:34:36 ID:???
前スレより、ゆっちのパッケージの記述

<60kg 6Bar
60-70kg 6.5bar
70-80kg 7bar
80-90kg 7.5bar
>90kg 8bar

これは体重でなく総重量じゃないかという指摘あり
体重67kgで6.5気圧は標準-0.5気圧程度だから、
よれて空気が漏れるってことはないと思うが
201ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 02:28:50 ID:???
psiで書けタコ
202ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 06:12:31 ID:???
総重量はないな
そんなに入れたらパツンパツンだ
203ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 06:22:06 ID:???
たべていいのは70kgまでだな
204ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 06:26:14 ID:???
いや、総重量でないとおかしいだろ。
6kgのカーボンバイクと10kgのクロモリだったら空気圧変えるべきだろ。
205ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 09:02:47 ID:???
>>204
その4kgの差だと0.2気圧くらいの変更だから好みの範囲
206ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 10:24:52 ID:???
タイヤにかかるのは体重と車重合わせた全部の重さなんだから
あの表記の意味は総重量じゃないとおかしいんじゃないかな。
207ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 11:11:27 ID:???
でもロードなら車重に極端な差はないし、
体重のほうが分かりやすくはある
ミシュランの空気圧のグラフは体重だな
俺もハッチンソンの表記は総重量だと思う
208ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 18:18:23 ID:???
UCI規定下限かもしくは10kgくらいを想定した上での体重かもしれない
209ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 20:02:26 ID:???
体重70+バイク8kg、前6.5bar後7barが今の所自分のベスト。

シーラント入れたら1週後でもそのまま走れるくらい圧が残ってるので
ただの白絵の具じゃなかったようだ。
ただ、液いれたらタイヤローテするのが大変なので前後別に交換だな。
210ツール・ド・名無しさん:2010/11/23(火) 00:49:42 ID:???
白絵の具なら今から出すとこ
211ツール・ド・名無しさん:2010/11/23(火) 11:04:04 ID:???
>.185
まったくの別モノを比べるアホトンチキw
212ツール・ド・名無しさん:2010/11/23(火) 18:42:55 ID:???
>.
213ツール・ド・名無しさん:2010/11/23(火) 20:23:54 ID:???
チューブタイヤだとミシュランと同じだな
http://www.hutchinsontires.com/en/conseils_pression.php

>>201
フランスがメートル法の国だと忘れてる人大杉
214ツール・ド・名無しさん:2010/11/23(火) 20:39:27 ID:???
>>211
どこら辺が別モノなの?
215ツール・ド・名無しさん:2010/11/23(火) 22:20:24 ID:???
>>213
国際標準はパスカルなわけで
216ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 00:29:20 ID:???
ハッチソンのパッケージにはBarの表記が大きく太文字で、psiは細文字で小さく一応って感じだった。
質問受けたのはハッチソンの圧だったのでパッケージのまま書き写しただけだよ。
psiが良い人は自分で勝手に変換すればいいじゃん。
217ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 01:07:32 ID:???
変換しなくてもポンプのゲージ見れば分かりそうなもんだが
218ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 01:11:09 ID:???
馬鹿が幅を利かすのはしょうがない...
219ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 03:02:45 ID:???
以降psiで書け
220ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 06:41:58 ID:???
普通psiだろ
221ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 06:43:09 ID:???
おまいの頭の中ではな
222ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 07:05:24 ID:???
>>217
それも変換のうちに入らないか?

>>219>>220
年寄りにはpsiは分かり難い。Barを標準にしてけろ。
223ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 07:21:01 ID:???
Paが世の中の主流だけど?
224ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 07:43:27 ID:???
おまいの頭の中の世の中ではな
225ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 08:32:19 ID:???
>>213
やっぱりこれは全重量だよな
クリンチャーで体重65kgで6.5気圧だと低い
226ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 08:42:38 ID:???
ゆっちだけでなくミシュランとシュワルベも
BAR表記がPSI表記より先に書いてあるな
ロード用タイヤでPSI表記が普通ってのは初耳だわ
ロード用タイヤメーカーのほとんどは
米英以外(欧州大陸、台湾、日本など)だし
227ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 08:50:41 ID:???
BARかPSIならどっちでもいい。
逆にそれ以外はダメ。
タイヤサイドに書いてないから。
228ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 10:51:25 ID:???
kPaはBARに(実用上の誤差の範囲で)変換が簡単だからおk
PSIが一番分かりにくい
MTBだと本場が米国だからPSI表記が標準なのかね?
229ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 12:40:54 ID:???
フロアポンプやタイヤに書いてあるのはpsiとbarなんだからこの二つでいいだろ。
kPaだと?アフォか。
230ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 17:13:46 ID:???
pisの意味シラン人多そうだね。
231ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 18:11:07 ID:???
pisはしらん!
psiならしってる!
232ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 18:16:17 ID:???
>>230
I piss you
233ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 19:12:00 ID:???
>>226-229
100kPa=1bar≒1.02kgf/cm^2
SI単位系に統一された時に自動車業界は素直だからあっさりkPa表記に切り替えたな
(現場ではあいかわらずkgf/cm^2を使うがw)
20年位前にPSI表示も併記していたが事もあったが数年で廃れた
ポンド・インチ表示はもう伝統工芸の世界になりつつあるな
234ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 02:38:06 ID:???
100psiか110psiか120psiかと使い分けてるが、
bar派はもっとおおざっぱなのか??
235ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 06:48:20 ID:???
0.25刻み
236ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 10:25:51 ID:???
元ネタ嫁よ

バカでも0.5で判る
237ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 12:11:32 ID:???
>>234
10psi刻みって0.7bar弱かよ
少なくともその半分くらいずつ調整したほうがバランス取れるぞ
俺は0.2〜0.3barずつくらいでやってる
238ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 20:02:11 ID:???
そんな違いわからんwww
239ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 21:27:06 ID:???
ラテックス使いの俺には0.2Barなんて無意味な数字。
240ツール・ド・名無しさん:2010/11/26(金) 01:06:53 ID:???
>>237
調整じゃなくて、調整した後で
> 使い分けてる
んだが??
241ツール・ド・名無しさん:2010/11/26(金) 09:03:05 ID:???
シーラント入れている時にパンクしたらどうやってパッチ貼るの?やはりシーラントまみれになりながら拭いて貼るしか無いよね。
でもシーラントが乾いてたらどうするんだろう。少なめに入れておいたらすぐに乾燥してカピカピになってそうだな。麺を茹でた後の鍋みたいに糊がパリパリになってそう。
242ツール・ド・名無しさん:2010/11/26(金) 09:26:21 ID:???
>>241
自分で試してみれ、そんなに金と手間かからんから
243ツール・ド・名無しさん:2010/11/26(金) 09:30:24 ID:???
接着剤やでんぷんみたいにバリバリにはならない
つーかパッチ貼るときに紙やすりをかけるだろ
244ツール・ド・名無しさん:2010/11/26(金) 09:51:54 ID:???
チューブレスのパンク箇所ってすぐ分かるものなの?チューブのパンク箇所を見つけるのは物凄く難しい時があるよね。
245ツール・ド・名無しさん:2010/11/26(金) 09:57:11 ID:???
俺も思った。
チューブレスはパンクしても空気が抜けるがゆっくりだから、10kmくらいなら走れる
ってよく聞くけど、それって逆にパンクに気付くの遅れそう。
ある程度圧が下がって気付いた後、水に付けて泡出るところ探すって感じでいいのかな?
246ツール・ド・名無しさん:2010/11/26(金) 10:37:40 ID:???
>>244
シーラントで塞がらないサイズの穴なら目視で見つかるんじゃね?
クリンチャー用のチューブでもそうだし
247ツール・ド・名無しさん:2010/11/26(金) 12:05:40 ID:???
パンク穴からシーラントが吹き出すからすぐわかる。
248ツール・ド・名無しさん:2010/11/26(金) 12:24:41 ID:???
つまりシーラントを使ってなかったら分からないということですね。

で、シーラントでふさがった場合は帰宅後にタイヤ外して修理するの?
そうしないと突起物が刺さったまままた走りだすのも気分悪いしね。
249ツール・ド・名無しさん:2010/11/26(金) 14:26:49 ID:???
シーラントでふさがる程度の穴わざわざパッチはるの?
250ツール・ド・名無しさん:2010/11/26(金) 14:56:16 ID:???
シーラントでふさがったならそのまま使える
そもそもパンクしてもすぐふさがって気付かないことも多い
251ツール・ド・名無しさん:2010/11/26(金) 15:08:03 ID:???
マジかよ!チューブレスってすごいイイじゃん。
以前クリンチャーで釘が刺さったことがあったがその時はタイヤブート貼ってもタイヤに開いた穴からチューブが飛び出てきたから、
そんなに大きな穴が開いたらクリンチャータイヤでも捨てることになるのは変わらないからな。

あとはホイール買わないと。
7900C24TLが気になるが7万するならユーラスR1のほうがイイ気もするし、7850SLは評判いいがそれならゾンダR3のほうが安いし。
まあ7801SLがすでにあるからC24TLの様子見がいいのかな。

タイヤもFusion3はボッテリ重いみたいなインプレあるからAtomにしようかと思うが、Atomも硬くてチューブレスらしくないとか言うし、参ったな。
クリスマスを棒に振りそうだ。
252ツール・ド・名無しさん:2010/11/26(金) 15:32:22 ID:???
2011 Giant Bicycle [TCR ADVANCED SL 1] -outline-
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000004&action=outline

これって7900-C24-TLみたいだけど、タイヤがクリンチャーなんだよな。謎だ。
253ツール・ド・名無しさん:2010/11/26(金) 17:19:17 ID:???
>>251
なんだか楽しそうだね
でもどうしてクリスマスを棒に振る必要があるんだ?
254ツール・ド・名無しさん:2010/11/26(金) 17:40:22 ID:???
優柔不断でセールを逃すんだと思う。
255ツール・ド・名無しさん:2010/11/26(金) 23:45:25 ID:???
チューブレス使ってるがパンクしたことない。
パンクしたらチューブ入れてクリンチャーとして使う
ただそれだけ
256ツール・ド・名無しさん:2010/11/27(土) 00:01:31 ID:???
>>252
チューブレスタイヤを作ってるメーカーは少ないからな
ホイールと違ってタイヤは相対的に安いし消耗品だから、
チューブレスにしたかったらタイヤだけ買えばいい
257ツール・ド・名無しさん:2010/11/27(土) 16:23:05 ID:???
でもシーラント入れてたら出先でチューブを入れるのは事実上無理があるよな?
258ツール・ド・名無しさん:2010/11/27(土) 16:27:02 ID:???
外して破棄する知恵も無いのか?
259ツール・ド・名無しさん:2010/11/27(土) 16:36:07 ID:???
シーラントを拭いてチューブを入れることはできるだろうが精神的なハードルが高くね?
260ツール・ド・名無しさん:2010/11/27(土) 17:39:04 ID:???
キッチンペーパー数枚と、それを入れるビニール袋を持っておけばおk
それらの重量は無視できるようなもんだ
261ツール・ド・名無しさん:2010/11/27(土) 17:52:41 ID:???
やっぱりシーラントはやめよう・・・
262ツール・ド・名無しさん:2010/11/27(土) 19:02:33 ID:???
シーラントで塞がらないようなパンクならそもそもチューブ入れたところで
走れないだろ
263ツール・ド・名無しさん:2010/11/27(土) 19:28:30 ID:???
そんなことは無いと思う 程度にもよるが
264ツール・ド・名無しさん:2010/11/27(土) 20:34:40 ID:???
>>262
たとえサイドカットしたって、
タイヤブートなりお札なりを裏から当てれば応急処置できる
クリンチャータイヤの場合と変わらん
265ツール・ド・名無しさん:2010/11/28(日) 01:15:20 ID:???
なんでシーラントがはいってたらチューブが入らないんだ?関係ないだろ
266ツール・ド・名無しさん:2010/11/28(日) 02:07:35 ID:???
ベチャベチャになるけどチューブは普通に入る
チューブの噛み込みにだけ注意して、ブレーキサイドを拭いておけば大丈夫
267ツール・ド・名無しさん:2010/11/28(日) 03:53:22 ID:???
>>265
ベチャベチャになるのが嫌なんだろ、>>259
携帯工具と一緒にウエスを持っていくのは考えれば分かることだと思うんだが
シーラントやチューブレスに限らず
268ツール・ド・名無しさん:2010/11/28(日) 05:12:50 ID:???
シーラントってさアレ臭くね?
269ツール・ド・名無しさん:2010/11/28(日) 05:51:01 ID:???
っていうことはアレ入れておけば良いんじゃね?
270ツール・ド・名無しさん:2010/11/28(日) 10:55:59 ID:???
体重60kgです。
先日初めてチューブレスFusion3を使用しました。6気圧で乗りましたが確かに乗り心地は
いい気がします。しかしながら、10%前後のいつものヒルクライムに行くと重すぎる。
なんか地面にねっちょりくっついている感じがして進まない。
今度8気圧くらいにして試してみようと思いますが、駄目なら以前のコンチの4000Sに戻そう
かと思います。
皆さんはヒルクラにチューブレスを使用するときは何気圧位にしてますか?
271ツール・ド・名無しさん:2010/11/28(日) 11:39:20 ID:???
>>270
タイヤのチョイス間違ってるよ。
ヒルクラならATOMがいい。レース全般ドライならATOMがいいよ。
Fusion3でもグリップ良すぎて抵抗になってるんだと思う。
トップシークレットとかもいいかもしれない。
272ツール・ド・名無しさん:2010/11/28(日) 11:49:57 ID:???
つまりFusion3はロングライド用か。でもそれなら25Cのアレでもいいか。
273ツール・ド・名無しさん:2010/11/28(日) 12:10:02 ID:???
>>271
Fusion3はツールで確かアラシロのチームが使用していたので購入しましたが、ATOMは
頭になかったです。
274ツール・ド・名無しさん:2010/11/28(日) 20:10:31 ID:???
コンマ2,3バール圧を上げればずいぶんと変わるぜ
後輪だけでもいい
275ツール・ド・名無しさん:2010/11/28(日) 22:19:29 ID:???
2011モデルでDTから下位グレードのチューブレスが出るみたいね
* R1700TRICON
R 1700 TRICON front 5 mm    100 mm / 5 mm Alu / black decals 750 g
R 1700 TRICON rear 5 mm ShimanoR 130 mm / 5 mm Alu / black decals 950 g
R 1700 TRICON rear 5 mm CampagnoloR 130 mm / 5 mm Alu / black decals 960 g
276ツール・ド・名無しさん:2010/11/29(月) 00:28:52 ID:???
>>260
どこの製品?
NoTubesのなら持ってるが別に臭くないぞ
277ツール・ド・名無しさん:2010/11/29(月) 01:06:10 ID:???
>>258
ゴミ出し守れよカスが
中国に帰りやがれ
278ツール・ド・名無しさん:2010/11/30(火) 11:11:11 ID:???
雑誌の最新号見てたんだけど、2誌ぐらいが
WH-7900-C24-TLのインプレやってるね。
279ツール・ド・名無しさん:2010/11/30(火) 18:59:19 ID:???
7900SLが出ると思ってたんだけどなあ
280ツール・ド・名無しさん:2010/11/30(火) 19:40:16 ID:???
シマノはフリーがうねうねするのが嫌
仕様って言い張るからな
281ツール・ド・名無しさん:2010/11/30(火) 19:47:53 ID:???
うねうねするからチェーンが暴れないんだぜ?
282ツール・ド・名無しさん:2010/11/30(火) 21:42:21 ID:???
にわかにはそれが分からんのです
283ツール・ド・名無しさん:2010/11/30(火) 22:04:19 ID:???
うねらないのはハズレ
284ツール・ド・名無しさん:2010/11/30(火) 23:54:05 ID:???
>>278
なんかベタホメだったな。

おれはおまいらのほうを信じる。
だから早く買え!!
285ツール・ド・名無しさん:2010/12/01(水) 08:55:46 ID:???
というか褒め殺しにしか見えんかったがwww
286ツール・ド・名無しさん:2010/12/01(水) 18:11:34 ID:???
前作が最低な出来だったから信用できん。
287ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 01:13:03 ID:???
どのように最低だったのか
288ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 03:41:28 ID:???
評判の悪いのはC24-CLで、C24-TLは普通
289ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 03:51:31 ID:???
>C24-TLは普通
普通か?

SLや67に比べると凶悪な入りにくさ
導入時にブログをあさったら苦労してる人の多くがこれ
なぜか持ってるけど。。。
290ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 04:30:13 ID:???
どの辺が普通なんだか
291ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 23:15:25 ID:???
6700購入してTL初挑戦してみようと思ってます
コスパ重視で何かお勧めのタイヤありますか?
性能考えればトップグレードが良いのは重々承知のつもりですが
基本ポタリングでレースに出る気もないので
1本1万近く使うのはどうかなぁ…というところです
今のところ海外通販は考えていません
292ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 23:24:22 ID:???
>>291
海外通販で買ってはいけない家訓でもあるのか?カードがないなら話が解るけど。
ポタで使うならTopSecretがお勧め。TLの恩恵を受けたいならこのタイヤを一度使ってみるべき。
逆にTopSecretやFUSION3を使わないのなら、普通にクリンチャーのGP4000Sとか使ってたほうが幸せだと思う
293ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 23:34:52 ID:???
>>292
ブログ等見てると取り扱いに苦労してる方も多いようで不器用な自分は
初めはお店の方にお世話になろうかと。将来的にはわかりませんが
そういうわけで店舗購入の予定です
やはりその2銘柄に絞られる感じですか…
どうせならそれなりに劇的な変化を期待したいですものね
TopSecret念頭に置いて相談してきます
294ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 23:52:43 ID:???
タイヤのはめこみ店任せでパンクのときどうするつもりよ
っていうか確かに苦労するけどIRCのレバー使えばそれほどでもない
2回目以降はなじみでてるから素手でもらくらく
295ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 00:07:04 ID:???
>>294
事故解決してるじゃないか
パンクしても馴染んでしまえばひとりでできるもん
296ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 08:12:26 ID:???
レーシングゼロ2-way+Fusion3の組み合わせはかなりきつかったよ
IRCのレバーの爪が折れたよ
297ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 08:14:50 ID:???
IRCの動画を参考にして、チューブレス用レバー、石鹸水で一時間格闘すれば、初めてでも一本は嵌め込み出来ると思う。
慣れです。タイヤも本人も!
298ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 10:48:08 ID:???
>>393
チューブレスタイヤでてこずってる奴は手順通りにやってないから
IRCのサイトや映像を見てやり方を覚えろ
まあ「ビードをきっちり落とす」ってのはチューブレス以前の話だが
(クリンチャーでも必要なこと)
299ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 12:17:44 ID:???
>>297
おれも6700やユーラスは楽勝だったけどR0にFusion3だけは泣きそうになった。
300ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 12:24:26 ID:???
>>初めはお店の方にお世話になろうかと。
店によっては自分でやるのと変わらない、或いは自分でやった方がましだった
と言う事が有りますよ。まだまだマイノリティーなので、店の方も大して
(全然)経験が無かったりします。
301ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 12:51:03 ID:???
ビードを落とせてないんじゃなくてバルブを押してないというオチ
302ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 16:31:43 ID:5yf8h/o/
ぴったりの作業用皮手袋をはめたら
タイヤ持つ指に力が入った。
まずはなんでバルブの反対側からはめるのかとか
ビードを落とすのかとか仕組みを知ったら
力の入れ加減がわかる。なんてことないよ
303ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 17:00:49 ID:???
>>301
バルブを押す?
304ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 17:14:31 ID:???
俺はバルブのとこからハメてってるけど。
305ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 21:03:27 ID:???
FUSION3をZONDAに嵌める前にアルミ箔でタイヤを包んで湯で暖めてから嵌めてみたら、石鹸水無しでも驚くほど早く嵌まった。術後も問題無し。
306ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 21:07:20 ID:???
温めるって発想は無かった
お湯ならせいぜい表面の油が落ちるくらいでダメージも少ないだろうし
ドライヤーだと熱でやられそうだからダメだろうな
307ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 22:51:07 ID:???
>>303
バルブがリム内部にゴムで密着してるでしょ
それを根本のネジ緩めてぐいっと中に押し込むの
それからバルブの周囲のビードを嵌めて、バルブを元に戻す

タイヤをグニグニしてるときにバルブ周囲から空気が漏れる音がする場合は
これをやると空気が入る
これが分かってからは手コキでも入るようになったよ


308ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 08:30:47 ID:???
>>305
おまえ賢いな
309ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 17:24:56 ID:???
じゃあ俺は風呂にダイレクトに入れて暖めてみるかな
310ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 19:03:42 ID:???
煮炊きするなら台所用とは別に用意
これおかあさんとの約束な
311ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 19:55:19 ID:???
じゃあ俺はサウナで組んでみる
312ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 20:27:04 ID:???
>305
これからのスタンダードになりそうな予感。

プロ3は一度お湯煮付けると良いと言う話を聞いたことがあるので
いいんじゃないか。
313ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 21:16:17 ID:???
ボイルするのかφ(`д´)メモメモ...
314ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 21:25:22 ID:???
別にアルミでくるむ必要もなさそうだな
明後日あたりWiggleからFusion3届くからやってみようっと
315ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 21:33:24 ID:???
レンジでチンの方が早いだろ
316ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 21:46:50 ID:???
タイヤにマイクロ波を照射したら痛めるんじゃね?
317ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 21:52:31 ID:???
んじゃ冬場はストーブの上にハンガーで吊しとく。
318ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 22:08:30 ID:???
逆に考えるんだ、


ホイールを冷蔵庫に・・・・・
319ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 22:11:35 ID:???
カーボンがやられるだろうな
320ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 22:23:33 ID:???
>>318
鬼才現る
321ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 22:41:05 ID:???
折りたたまれたままレジ袋に包んで電気ポットの中で沸かせばおk
322ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 23:34:44 ID:???
みんなそんなに手間掛けなくても普通に入るだろ。
IRCの動画10回程観た方がよっぽど有意義な気がする。
出先のツーリングには電子レンジも冷蔵庫も電気ポットもないからな。
323ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 23:43:41 ID:???
コンビニにあるよ
324ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 23:46:43 ID:???
>>322はすごい握力の持ち主なんだろうなぁ・・・
もしくはよほど相性のいい組み合わせなのか
325ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 23:51:13 ID:???
つタイヤレバー
326ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 23:52:55 ID:???
>>322
だから愛妾があるでしょうに。
ZONDAとFusion3だと左右の親指に二個と
右手の肉球のとこに筋状の水ぶくれができた。
327ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 23:55:19 ID:???
愛妾w
328ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 23:56:48 ID:???
>>322
出先は諦めてチューブを入れる
329ツール・ド・名無しさん:2010/12/05(日) 00:14:08 ID:???
タイヤ入れたダンボールを横にして、
適度な位置から温風ヒーター当てておけばあったまるよ。
330ツール・ド・名無しさん:2010/12/05(日) 10:59:17 ID:???
そんな手間暇握力かけるくらいなら、タイヤレバーが一番簡単だろうに。
いまだに、レバー使うとビード傷ついてエア漏れするとか思ってる奴いるの?
331ツール・ド・名無しさん:2010/12/05(日) 11:33:56 ID:???
 先生、ここにいます!
\___________ 
      V
     ∧_∧∩
    ( ´∀`)/
 _ / /   /  
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
332ツール・ド・名無しさん:2010/12/05(日) 14:04:09 ID:???
俺の事じゃないよね??
333ツール・ド・名無しさん:2010/12/05(日) 14:37:58 ID:???
タイヤレバーが欠けるくらい硬かったんだよぅ・・・
334ツール・ド・名無しさん:2010/12/05(日) 19:13:32 ID:???
>>305です。
あまりにも反響があって驚きました。
以前はタイヤレバーでなんとか入れてましたが、時々レバーで入れた所からエア漏れがあるのでシーラントいれてました。

湯に付けてからは石鹸水いらない、レバーいらない、大幅時間短縮でチューブレスのデメリットが薄くなりました。
チューブレス最高!!゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜
335ツール・ド・名無しさん:2010/12/05(日) 20:21:55 ID:???
石鹸水なしでも1週間単位での空気の抜け方が小さいってこと?
336ツール・ド・名無しさん:2010/12/05(日) 20:36:45 ID:???
ほほえましいな。
337ツール・ド・名無しさん:2010/12/05(日) 21:02:26 ID:???
>>335
おれは石鹸水とか使ったことないけど一週間で1barも落ちないね。
トップシークレットでさえ幾分抜けが早いかな?くらいだよ。
338ツール・ド・名無しさん:2010/12/06(月) 09:49:25 ID:???
どう見ても石鹸水より湯漬けの方が手間が多そうだが。
339ツール・ド・名無しさん:2010/12/06(月) 10:02:52 ID:???
空気抜け防止なら石鹸水のほうが早いけど、
湯漬けははめやすくなるから、
固い組み合わせの人にはいいんじゃね
340ツール・ド・名無しさん:2010/12/06(月) 10:52:02 ID:???
石けん水でも水対策は必要だからな

作業場がある人ならともかく、一般人だと湯漬けは気楽だ
341ツール・ド・名無しさん:2010/12/06(月) 12:28:57 ID:???
シートステーにクラック入ってた・・・ヽ(´ー`)ノ デファーイ・・・
342ツール・ド・名無しさん:2010/12/06(月) 12:55:31 ID:???
>>341
DEFYスレにお帰り
343ツール・ド・名無しさん:2010/12/06(月) 16:58:48 ID:???
キシエリにS4000で普段走ってるんだが、チューブレスに興味津々
バルブ交換してのチューブレス化はちょっと不安があるから
試しにWH6700とfusion3を買ってみようかと思ってるんだが、
重量増を差し引いてもチューブレスのメリットあるかな?
344ツール・ド・名無しさん:2010/12/06(月) 17:11:11 ID:???
>>341
おいwwwwwwww
345ツール・ド・名無しさん:2010/12/06(月) 17:12:01 ID:???
>>343
振動吸収性とグリップは
タイヤ以外のパーツで対処するのは難しいわけで、
それらのメリットは多少の重量増より大きいんじゃね?
転がり抵抗の改善もメリットだし
346ツール・ド・名無しさん:2010/12/06(月) 18:44:14 ID:???
>>342
アルミにくるまって風呂入ってきますヽ(´ー`)ノ サーセン
347ツール・ド・名無しさん:2010/12/06(月) 19:18:31 ID:???
>>343
試しに買うってすげぇな。ほぼ同価格帯のホイールなので過度な期待はしないでね。
348ツール・ド・名無しさん:2010/12/06(月) 19:29:14 ID:???
>>343
>>347が言ってるようにWH6700だとホイールの性能的に被るな。
レーシング1の2WAY辺りを買った方がグレードアップも兼ねるから良さそうな気も。

最初4000Sを付けてその後にfusion3を試せばチューブレスの感じが良く分かるかも。
349ツール・ド・名無しさん:2010/12/06(月) 19:33:37 ID:???
チューブレスらしさを体験したいならTopSecretを選ぶべきだと思う(良くも悪くも)
350ツール・ド・名無しさん:2010/12/06(月) 20:59:26 ID:???
キシエリと6700が性能被ったりしないよw
351ツール・ド・名無しさん:2010/12/06(月) 21:19:18 ID:???
どっちの意味で?
定価こそ差があるけど、性能は似たようなもんだと思うが
352ツール・ド・名無しさん:2010/12/06(月) 21:34:36 ID:???
フルクライムのホイールに相性のいいタイヤはどれですか?
353ツール・ド・名無しさん:2010/12/06(月) 21:36:43 ID:???
>>350
そうだな。
値段以外はキシエリの負けだもんな
354ツール・ド・名無しさん:2010/12/06(月) 22:16:49 ID:???
キシエリ<6700ってマジなの?
重量的にもキシエリが上かと思ってた
355ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 01:06:06 ID:???
ネタだよ
俺は6700とキシエリ銀持ってるが、
キシエリに乗るときはとっておきの時だけだ
だから違うと思う
356ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 01:35:42 ID:???
違うと思いたい、の間違いだろw
357ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 01:43:25 ID:???
重量が100gくらい違うんだっけ
6700チューブレスとキシエリ4000sだと一長一短って感じか?
358ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 11:34:48 ID:???
200gくらい違うだろ。比べるようなホイールではないよ。
7850SLとでも比較対象にはならない。
359ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 15:34:33 ID:???
ガイシュツだったらスマソ。

IRCはwiggleなどの海外で安いみたいな買い方はありますかね?
やはり日本メーカーなのでrakutenであるくらいの7000円台(top secret)が最安でしょうか?

貧乏人なもので・・。
360ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 15:53:31 ID:???
>>359
(,,゚Д゚)∩ハイッ!!<ヤフオク!!
361ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 16:00:27 ID:???
TopSecretが6489えんだった
362359:2010/12/07(火) 16:27:19 ID:VmwWESTc
>>360
>>361

サンクス。確かに安いね・・。定期的に出品している人は一体どうやって入手しているんだろう・・・。
363359:2010/12/07(火) 16:29:02 ID:???
わりい・・上げちゃった・・orz
364ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 17:01:45 ID:???
sanaが安いだろ
365359:2010/12/07(火) 17:28:40 ID:???
>>364

おお、ホントですね。ありがとうございます。
366ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 18:03:16 ID:???
>>348
そうだけど、アルミスポークだとチューブレスの乗り心地を相殺するんだよ
乗り心地重視かつグレードアップするなら7850-SLか7900-24-TLかな
367ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 18:14:58 ID:???
マビックは何でツーブレス用のホイール作らないんだろね
MTBはあるのに
368ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 18:22:05 ID:???
>>358
現行品のキシエリだとカタログスペックで1550g
09モデル(11と同仕様?)で実測1565g、1593g、1583g
http://www21.atwiki.jp/partsweight/pages/6.html
http://blogs.yahoo.co.jp/ovestboss12/57182017.html
6700は1652gで実測でもほぼ同じ
重量差は200gもなくて60〜90gくらい
リムの重量はほぼ同水準だね
>>343のキシエリが少し古いと6700のほうが全体もリムも軽い
369ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 18:23:50 ID:???
370ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 18:30:58 ID:???
>>368
つ リムテープ
371ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 18:41:46 ID:???
シマノカンパ並の信頼性のロード用チューブレスリムが作れないんだろう
作れるなら商品力が上がるんだから出さない理由はないしな
372ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 18:42:57 ID:???
>>370
キシエリも6700もリムテープいらねえよ
キシエリの古いのはどうだか知らないが、
ここ5年くらいのはいらない
373ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 19:45:47 ID:???
体重58kgでFusion3を6気圧で使用した。平地では乗り心地はやや良い感じだが、
上りでは使えない。最近は8気圧で上りで使用しているがやっと使える感じ。
374ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 19:52:16 ID:???
58kgでそれなら個人の好みの問題だな
375ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 20:59:44 ID:???
53Kgのオレも8気圧。最初にTopSecretにしたせいだ。
376ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 21:42:29 ID:???
mavicは完全に守りに入ってるのかwww
377ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 21:43:10 ID:???
>>373
>>375

psiで書け
378ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 21:55:42 ID:???
>>377
いやじゃ、ボケ!氏ね!
379ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 23:16:51 ID:???
マヴィックはTL作れないってことないだろ。
キシリでTL化してる人いるんだから
メーカーとして必要性感じてないか作りたくないんだろ。

どちらかと言うとホイールとタイヤをセットで開発していくっぽい感じだね。
380ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 23:32:27 ID:???
自社タイヤとのセット展開をメインにと考えてる現状で、
自前で開発できないチューブレス用のホイールは作らんだろう
将来クリンチャーにチューブレスがとって変わった場合は
ライバル社から大幅に遅れをとるから賭けだよな
381ツール・ド・名無しさん:2010/12/08(水) 00:20:04 ID:???
「あのmavicが満を持して世に出した!」と言われるから、
絶対にこけられない
だから不確定要素の多い現在では様子見
ま、ありうるやり方だわな
382ツール・ド・名無しさん:2010/12/08(水) 01:19:52 ID:???
>>379
シマノのコンポで互換性なしの組み合わせにしてもそれなりに動くじゃん
でも純正の場合と比べるとチェーン落ちしやすくなったりする
それと同じで、とりあえず使えるってのと、
製品レベルでの信頼性があるってのはイコールじゃない
383ツール・ド・名無しさん:2010/12/08(水) 01:24:23 ID:???
>>381
今でもホイールではトップクラスのブランド力があるから、
そんなに普及してない新規格に手を出す必要ないもんな
(これはミシュランも同様で、ゆっちやDTとはポジションと動機が違う)
普及してきて枯れてきた頃にそれなりの製品を出せば
あとはブランド力で十分な売り上げが見込める
今出してトラブるよりビジネス的には正解
384ツール・ド・名無しさん:2010/12/08(水) 15:02:51 ID:DCEFdnZf
ミシュランがあまり乗り気でなのが理由だとも言われてる。
ミシュランがTLタイヤ出せば出るんじゃない?
385ツール・ド・名無しさん:2010/12/08(水) 18:19:49 ID:???
ロードのチューブレスなんてシェア小さすぎてどうでもいいんだよ。
ママチャリに普及しだしたら作るだろう。
386ツール・ド・名無しさん:2010/12/08(水) 18:36:37 ID:???
>>358
あらゆる面で7850SLが上だと思うんだが…
387ツール・ド・名無しさん:2010/12/08(水) 18:58:08 ID:???
>>386
美的センスはないのか?
388ツール・ド・名無しさん:2010/12/08(水) 19:53:08 ID:???
そっちに逃げるしかないわなw
389ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 15:28:27 ID:38RuVX4x
67アルテにフュージョン3の組み合わせで組めたのですが…


ビートが上がりません。
慌てて石鹸水塗るも時すでに遅し。
作業できるのが夜中しかないので、コンブレッサーも使えません。
こんな俺にどなたかアドバイスお願いします。
390ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 15:44:09 ID:???
普通にビードをセンターに落とし、石鹸水吹き掛けて空気入れれば大丈夫
バルブ付近が浮いてないか確認を忘れずに
391ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 16:00:43 ID:???
>>389
CO2いっちゃいなよ
392ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 16:23:07 ID:???
>>389
俺も石けん水なしではめたあと泣きながら1時間くらい格闘したんだけど
ハメたまま石けん水をタイヤの両側ビードあたりに塗り塗りしたらすぐ上がった
393ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 16:27:31 ID:???
フロアポンプで上がらないときはCO2でもダメじゃね
原因は他(手順)にあるんだしな
394ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 16:28:46 ID:???
しかし石鹸水という呼び名は誤解を与えて良くないよな
(希釈した)中性洗剤のほうがいいわけで
395ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 16:41:04 ID:???
>>394
そうなの?!
ハンドソープでやってたw
396ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 16:47:50 ID:???
酸性とかアルカリ性はゴムを侵食する。
中性洗剤を使うべし。
397ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 16:54:02 ID:???
今度からは気をつけるよ…
398ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 16:58:47 ID:hyJfBIXg
ts
399ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 17:41:27 ID:???
67で上がらないってあるんだな
出先で組み替えた時は水無し+携帯ポンプで上がった

>こんな俺にどなたかアドバイスお願いします。
バルブはちゃんと付いてるよね?
浮いてるとコンプレーッサーでもダメ
400ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 20:02:16 ID:???
MAVICの完組みだと軽く入るwww
401ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 20:23:52 ID:???
マヴィックは短小だからどんなタイヤもスコスコだって
402ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 20:41:45 ID:???
7850SLで石鹸なしで問題なかった。
1.バルブをゆるめてタイヤの奥に差す。
2.そおっ〜とそのままの方向で手前にバルブを引く。
3.空気をイッキに入れる。
これでどうだい?
403389:2010/12/09(木) 22:41:18 ID:???
ちょっと早く帰れたので、もう一回やってみたらはまりました。
バルブ周辺が密着させれてなかったので、一旦バルブを緩めて落としてから、もう一度バルブをつけ直す作戦で上手く行きました。

車用のタイヤだとコンブレッサーの勢いで一気に組んじゃうので、多少の隙間は関係無いのですが…
ハンドポンプで組む場合は少しでも隙間があると駄目ですね。

とりあえず今日1日は高めの空気圧でリムを密着させて、今度の 休みに走ってみます。
ありがとうございました。
404ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 23:38:18 ID:???
>>403
それはFAQレベルだ

FUSION3はタイヤからも空気漏れる不良品あるから
タイヤサイドのつなぎ目みたいなとこから漏れてないか見といた方が良いよ
405ツール・ド・名無しさん:2010/12/10(金) 00:54:41 ID:???
>>394
まじで?ヤシの実石鹸溶かして使ってたよwww
406ツール・ド・名無しさん:2010/12/10(金) 18:44:38 ID:???
>>405
つかタダの水でも良いわけで・・・
407ツール・ド・名無しさん:2010/12/10(金) 21:11:25 ID:???
シーラントを入れているのにパンクした。
チューブレスはスローパンクだから気付いてから10キロ以上走れたのは良かった。
しかーし、その後が大変!タイヤのシーラントの除去に小一時間かかって、それからのパッチ貼り、もうシーラントは入れない事に決めた。出先でシーラント除去は絶対に無理だから、パンクした時はチューブを入れるか、パッチを貼ります。
408ツール・ド・名無しさん:2010/12/10(金) 21:18:11 ID:???
うん俺もチューブレスにシーラントは不要だと思う。
大抵のパンクはチューブレスはスローパンクだし。
シーラント必要なのはチューブラーだけかな。
409ツール・ド・名無しさん:2010/12/10(金) 21:36:22 ID:???
シーラント厨涙目ww
410ツール・ド・名無しさん:2010/12/10(金) 21:42:36 ID:???
チューブレスにしたのはダウンヒル時のパンク落車の回避

レース中、時速60キロでパンクなんか一生経験しないかもしれんが
気持ちよくレースできるのでチューブレスして満足です。

シーラント?何それ、化石?
411ツール・ド・名無しさん:2010/12/10(金) 22:38:51 ID:???
>>410
そんなことも知ーらんと?
412ツール・ド・名無しさん:2010/12/11(土) 01:58:48 ID:???
あらかじめ木工ボンドでも塗っときゃいいんじゃね?
413ツール・ド・名無しさん:2010/12/11(土) 10:18:15 ID:???
というかチューブレスで石鹸水を使用しないではめてる人って何で?
何か利点でもあるの?
414ツール・ド・名無しさん:2010/12/11(土) 10:55:10 ID:???
>>413
必要と感じ無いからじゃない?
俺も石鹸水使わないけど、普通に組めてエア漏れも特に気にならないけど・・・
それでも、石鹸水使った方がいいのかな?
415ツール・ド・名無しさん:2010/12/11(土) 11:55:23 ID:???
エア漏れチェックには石鹸水でいいと思うけどおれは石鹸水はおかしいと思ってビードワックス使ってるよ。
416ツール・ド・名無しさん:2010/12/11(土) 18:05:44 ID:???
石鹸水よりマルニのビードワックスの方がヌルリとはまるな
417ツール・ド・名無しさん:2010/12/11(土) 19:26:26 ID:???
馬鹿は黙ってて。
418ツール・ド・名無しさん:2010/12/11(土) 19:36:37 ID:???
> マルニのビードワックス

アサヒで買って一度も使ってないままだったが、とうとう出番がきたか・・
419ツール・ド・名無しさん:2010/12/12(日) 18:33:21 ID:???
ビードワックスは劣化するんじゃぁ
420ツール・ド・名無しさん:2010/12/12(日) 18:57:12 ID:???
それじゃクルマやバイクなタイヤは何なのさ
421ツール・ド・名無しさん:2010/12/12(日) 19:27:31 ID:???
http://www.irc-tire.com/bc/faq/
どんなワックスにもよるけどモノによっては注意が必要
422ツール・ド・名無しさん:2010/12/12(日) 21:13:09 ID:???
そこに書いてるワックスってビードワックスじゃなくて艶出しのタイヤワックスだろ
423ツール・ド・名無しさん:2010/12/13(月) 16:31:21 ID:???
>>407
シーラントで防げるパンクのほうがずっと多いんだから、
シーラントを使いつつ、パンクしたときは出先でチューブ投入でいいじゃん
424ツール・ド・名無しさん:2010/12/13(月) 21:34:56 ID:???
シーラント厨涙目ww
425ツール・ド・名無しさん:2010/12/13(月) 22:57:37 ID:???
シーラントでも防げないパンクがあるのは当然
シーラントで防げるパンクが、起きなかったのと同じになるメリットが大きい
そもそも出先でパッチ貼りするほうが面倒じゃん
426ツール・ド・名無しさん:2010/12/13(月) 23:09:00 ID:???
だから必要に応じて自分で選べと。
何回この話題ループさせれば気が済むんだお前ら
427ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 00:52:29 ID:???
新製品でも出ない限り同じ話題しかないだろ
428ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 01:14:50 ID:???
シーラントで防げるパンクの例を聞きたい
何センチぐらいの石を踏んづけた時はシーランド無しだとこうで、有りだとこうなるとか
429ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 01:18:50 ID:???
ここはシーラントスレになりました。
430ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 02:23:24 ID:???
>>428
直径1mmくらいの異物が刺さった穴までと言われてるな
経験上はパンクの多くはこのサイズ以下だった
シーラントを使ってからはそもそもこのパンクには気づかないけど
431ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 09:44:58 ID:???
シーラント云々以前に、7801SLから何年かチューブレス使ってきて、
パンクしたのは尖った石を踏んで1cmくらいカットした時の一度しかない。
432ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 10:08:40 ID:???
ではその時の対処方法を教えてください。
433ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 12:53:12 ID:???
サイドカットしたらタイヤブート+チューブだろ
クリンチャーと同じ
434ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 14:35:33 ID:???
>>425
どうしてもその場で修理しなくてはいけない場合

*シーラントあり
手がベトベトになりながらチューブを入れて、家に帰ったらシーラントでベトベトになったチューブとタイヤを1時間以上かけて除去し、小さい穴の場合パンクしている場所が分からずもう一回組んでマーキングしてパッチを貼る。

*シーラントなし
その場でパンクしている箇所をマーキングしてパッチを貼る。家に帰ってエアーチェック。

さー、貴方ならどっちを選ぶ??

よい子のみんなは、マーキング用のマジックも携帯しようね!
435ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 15:27:09 ID:???
シーラントなしでスローパンクした場合、現場で穴の位置わかる?

436ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 15:41:39 ID:???
ところでみんなチューブレスでレースでてるの?
437ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 15:49:07 ID:???
>>436
夏のスズカにはチューブレスで出たことあるよ
ブービーだったけど(練習が圧倒的に足りてなかった)
438ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 17:21:22 ID:???
>*シーラントあり
軍手とかウエスとかティッシュとか持っていれば問題ないだろ。
シーラントなしでスローパンクして帰る方が邪魔くさいよ。
439ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 17:25:45 ID:???
だれかチューブレスでレースぶっちぎりのやつはいないのか?
440ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 17:54:41 ID:???
レース人口でTLの比率少ないからね。増えれば出てくるんじゃない?
ATOMとか履かせたらもの凄いグリップするし抵抗すくないからいいんだけどな。
441ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 17:55:33 ID:???
アトムはウェットだとだめだって聞くけどどうなんだろう
雨の時履き替えるの面倒なんだよね
442ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 18:00:01 ID:???
>>441
あれでウェット駄目だと他はどれだけウェットタイヤなんだよwwwって感じだぞ。
少なくてもクリンチャーモデルは21cのも23cのも使ってるけどウェットでも十分グリップする。
ただ、悲しいかなチューブレスでは使ってないのだわ。

443ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 18:01:43 ID:???
>>442
なるほどthx
次はアトムにしてみよう、Fusion3使いきるのいつになるか分かったもんじゃないが
444ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 18:01:59 ID:???
>>434
パッチで直るようなパンクならシーラント入れてりゃ気付きもしないっての
逆にシーラント入れてても走行不能になるような大パンクなら、タイヤブートでも直らん

ゲーム理論的に書くと下図の通り
走行可:○ 走行不能:×

  パンク規模小 大
シーラント入り ○ ×
シーラント抜き × ×

つまり替えタイヤ携行しとけってこった
445ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 20:14:15 ID:???
>>441
普通はホイールごと換えるだろ。
446ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 23:37:12 ID:???
>>440
比率少ないってことは、いることはいるのか?
447ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 02:14:56 ID:???
>>434
小さい穴だとシーラントでふさがるから修理の必要がない
ふさがらないサイズの穴なら見れば分かる
448ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 02:18:09 ID:???
はあ?
シーラントとったら穴開くだろが
449ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 09:09:05 ID:???
>>448
誰にレスしてるか書かないと何書いてるのか
こっちが、はぁ?って感じだ。

大体パンク塞いだシーラント取るのも手間だしそんなことするやついない。
450ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 10:51:04 ID:???
チューブレスのフュージョン3に履き替えた。
んで空気圧を色々試して7.8気圧がもっとも好みの乗り味になった。
くりんちゃーのフュージョン3から乗り換えて多少の乗り味変化は感じてる。
(ホイール一緒)
だけど、チューブレス使う意味あるんでしょうか?
451ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 11:11:45 ID:???
>>448
穴がふさがったならシーラントを取る必要がない
当然穴がまた開くこともない
452ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 11:16:05 ID:???
>>450
体重は?
>>200からすると7.8気圧は総重量90kgくらい、
体重80kg前後に対しての推奨空気圧だな
453ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 11:22:43 ID:???
>>452
65kgなんで最初は6.5から試して6.8→7.0と上がっていって、
最終的にリアは7.8でフロントは7.6が一番好みになった。
454ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 11:34:20 ID:???
>>444
>>407を見たか?
>シーラントを入れているのにパンクした。

替えタイヤの携行なんて財布の中に入れてあるコンドームぐらい出番がこないぞ!
交換したタイヤの始末も、白い液にまみれたアイツをビニール袋に入れて…あー、考えるのも嫌だ!

パッチ+チューブの携行で十分、俺は距離にもよるけど、パッチだけでもイイかな
455ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 12:41:34 ID:???
通勤ロードにチューブレス使用
さっき見るとスローパンクしてた

帰る直前に空気を入れれば、家まではもちそう
456ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 13:26:14 ID:???
タダですらキツキツなのに、チューブ入れるなんてありえんだろ。しかもシーラント入れてたらもっと酷い。
シーラントなし予備チューブ持たずに、パッチとタイヤブートだけ持っていくのが正解だよ。
457ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 13:28:00 ID:???
>>456
タイヤブートって何?CO2のこと?
458457:2010/12/15(水) 13:31:18 ID:???
ごめん、ぐぐったら分かった。
459ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 14:03:54 ID:???
予備チューブなしでタイヤブートを持っててどうするんだ
460ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 14:22:14 ID:???
>>456
>>5
シーラントは使いたい奴は使う、使いたくない奴は使わない
他人に意見を押し付けるなでFA
461ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 15:29:09 ID:???
>>459
タイヤブートってチューブなしでは使えないと?
462ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 15:32:18 ID:???
密閉できないだろ>タイヤブート
463ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 15:36:19 ID:???
みんなファーストエア使わないの?
普段何もシーラント入れなくてもパンクしたときだけファーストエア使えば?
464ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 15:41:04 ID:???
>>454
週に3回使う俺としてはそんなにパンクするのか?って感じだが。

>>463
ファーストエアは中身がプロテクトエアなどのシーラントと違う。
まあ、帰宅するまでは問題ないが3日〜1週間で劣化して効果を失う。
そのかわり、シーラントより1割程だが大きい穴を塞げる。

>>453
硬めが好みなんだろう?
俺もそうだ。
チューブレスは柔らかめを謳っているけど、
実はタイヤの性質としては硬めだったりもする。
俺も70kgで8.3気圧で良いと思ってるから問題ないかと。

465ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 15:50:24 ID:???
>そのかわり、シーラントより1割程だが大きい穴を塞げる。
シーラントで直径1mmの穴がふさげるとしたら、
ファーストエアで1.1mm……劣化のデメリットを考えるとシーラントのほうが良くね?
シーラントだってパンクしてから入れても使えるから、
シーラントでふさがらなさそうなパンクのときは使わなければいいし
(パンク時に出先で掃除が面倒だと感じる人は)
466ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 15:53:59 ID:???
>>461
タイヤブートは、クリンチャータイヤの穴から
チューブがはみ出ないようにするためのもの
密閉はできないからそれ単体ではチューブレスタイヤのパンク修理にはならない
タイヤブート+チューブならサイドカットしても応急処置できる
467ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 16:02:59 ID:???
サイドカットも程度によるだろ。
どこかでキリつけるしかないように思う。
シーラント頼りで何も携帯しないか、少し補助的に持つか、
パンク前提でかさばる荷物携帯するか、
おれは荷物減らしたいので携帯で嫁を呼ぶことに決めて何も携帯してない。
468ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 16:05:09 ID:???
>>465
入れっぱなしにするもんじゃない。
シーラントで塞げなかった場合やシーラントなしの時に使うのがファーストエア。
もちろん、サイドカットなどで大きく穴空いてるとアウト。
シーラントで条件よければチューブレスタイヤで5mmの穴が限界。
469ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 16:43:16 ID:???
ビードって
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item37009300001.html
こんな感じのダイヤル式のインフレーターでも充分あがりますか?
470ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 17:05:36 ID:???
上がるよ
ちゃんとはまってれば手コキだって上がるんだから
471ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 18:50:39 ID:???
>>464
財布の中のは非常用だろ。
普通はホテルの常備品や自宅やオフィスのストックを使うだろ。
472ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 18:58:48 ID:???
>>471
すまん、外が好きなんだわ。
特に今みたいに寒い時にヌクヌクしながらってのが。

前に一回盗撮物AVに出演した事もあるお。
出演した覚えはないのだけど。
473ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 19:34:23 ID:???
コリマとはハッチソンのチューブレスカーボンホイールのバルブってどうやって固定してるの?
画像を見る限りリム外側というか下側のバルブロックナットが無いのだが・・・。
ところで、チューブレスバルブでロングなのない?
長さは根元から60mm以上。
んで、ロックナットが先までついてるやつ。
(NO TUBUの奴に延長だとロックナットが付かない。)

コスカSLRをチューブレス化しようと思ってます。
もちろん自己責任で。
でも、バルブが手に入らないので計画が頓挫しています。
コリマの件はロックナットで止める以外に方法があるのかな?と思って書いてみました。


474ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 19:48:22 ID:???
http://www.cyclowired.jp/?q=node/29779
バルブに溝が切ってあってOリングで固定、かねえ
NoTubesとかのバルブをアダプタで延長して真似してみれば?
475ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 22:37:43 ID:???
NOTUBEの44mmだとギリギリネジ山が出ないんだよなwww
@コスミックカーボンSL
あと5mmあればネジがかかるからあとは延長バルブでもなんでも手があるんだが。
476ツール・ド・名無しさん:2010/12/16(木) 01:21:34 ID:???
>>449
>>451

いいよなあ・・お前みたいナノは
477ツール・ド・名無しさん:2010/12/16(木) 23:42:01 ID:???
ユーラスのクリンチャーとチューブレスって外面や重量以外に何が違うの?
478ツール・ド・名無しさん:2010/12/17(金) 00:04:22 ID:???
>>477
外面と重量以外で違いのあるところってあるか?
根本的に外面が違うんだが調べたのか?
479ツール・ド・名無しさん:2010/12/17(金) 00:09:41 ID:???
リムの形状が違う
>>477の言う外面に含まれてるか知らんが
480ツール・ド・名無しさん:2010/12/17(金) 00:35:28 ID:???
>>479
まともに取り合ってやらなくてもいいのに。
なんでわざわざ2Wayとクリンチャーあるのか考えもしないんだから。
リムが一緒なら安くれ軽い方のクリンチャー買うに決まってる。
481ツール・ド・名無しさん:2010/12/17(金) 00:45:48 ID:???
7850slってフルクラムでいうとレーシング3と1の間くらい?
482ツール・ド・名無しさん:2010/12/17(金) 02:19:11 ID:???
フルクラム同士でも3より1が全面的にいいってわけじゃないしなあ
剛性だけでいえばSLより3のほうがあるし、
リムの重量はSLが一番軽いだろうし、何を重視するか次第
483ツール・ド・名無しさん:2010/12/17(金) 09:23:27 ID:???
>>478
いや、実は両方持ってるんだよ。
で、クリンチャーモデルの方にチューブレスタイヤ入れたら普通にビード上がるし、
一度上がったらMAVICのをチューブレス化した時みたいなビード落ちせずに普通に上がったままだし。
見た感じもまったく同じ。
で、見た目の外面と重量以外に何が違うのかがさっぱり分からんって状況なんだわ。
単にチューブレス使用のメーカー保証を得ただけ?って感じ・・・。


484ツール・ド・名無しさん:2010/12/17(金) 11:04:12 ID:???
クリンチャーの方はリムテープ使うの?
485ツール・ド・名無しさん:2010/12/17(金) 11:47:27 ID:???
スポーク穴無しモデルはリムテープいらんのでは?
486ツール・ド・名無しさん:2010/12/17(金) 12:37:37 ID:???
>>483
リムの底の形状が違うから、ビードの落ちやすさが違うんだろ
おまいの試した条件下では違いが出てこないだけで
あと重量がそれなりに違うところからしてリムの剛性を上げてるのかも

>>484
先に公式サイトのチャートを見ろ
487ツール・ド・名無しさん:2010/12/17(金) 12:38:55 ID:???
ウイゴーでタイヤセール中だね
メルマガクポーン組み合わせると安いね
488ツール・ド・名無しさん:2010/12/17(金) 15:04:09 ID:???
>>483
ビードのはまる形状が違うし、リムハイトも違う。
現物あって違いが分からないってボケてるのか?
489ツール・ド・名無しさん:2010/12/17(金) 16:31:53 ID:???
>>488
少なくてもビード周りの形状がチューブレスと違うクリンチャーなのは09だけだぞ。
チューブレスの無い年の08(07?)はチューブレスを見越してビード形状を同じにしてるし、
2010モデルからビード形状がチューブレスと同じになってる。
その代わりビードのところに気密性を保つ為と思うがシリコンゴムっぽいのがコーティングされている。
490ツール・ド・名無しさん:2010/12/17(金) 16:38:36 ID:???
>>489
>ビード形状がチューブレスと同じ
クリンチャーでもビードに噛ませることが出来ればパンク時に外れる事が少なくなるから。
そんな感じで形状変更したそうだ。
491ツール・ド・名無しさん:2010/12/17(金) 16:39:19 ID:???
店で見かけた2010年か2011年のモデルは、
リムの底の形状が違ってたな(並べて置いてた)
クリンチャーのほうは普通のクリンチャーリムの形状だった
492ツール・ド・名無しさん:2010/12/17(金) 16:50:36 ID:???
2WAYだとビードの来る位置のすぐ内側に段差があってビードがはまる
http://www.campagnolo.com/jsp/jp/tech/id_9.jsp
クリンチャー版には段差がない
http://www.campagnolo.com/repository/fotoprodotti/img/EURUS-10-cop-canale.jpg
http://www.campagnolo.com/jsp/jp/wheelsdetail/item_Eurus_catid_10.jsp
493ツール・ド・名無しさん:2010/12/17(金) 17:02:41 ID:???
クリンチャーホイールにチューブレスタイヤを入れて使ってる人って居るの?
(MAVICなど)
低圧は無理だろうけどビードが上がって気密が保たれてるならビードが外れてバーストってのは無いよね?
494ツール・ド・名無しさん:2010/12/17(金) 17:50:59 ID:???
R-SYS+チューブレスタイヤで使ってる人がいたような
シマノとカンパ・フルクラムのアルミホイールでは
チューブレス対応モデルが色々出てる
マヴィックなどのアルミホイールもシマノカンパと近いから、
わざわざチューブレス化しなくてもそっちに買い換えればいい
わざわざチューブレス化するような独自のホイールってR-SYSくらいでは?
(普通のチューブレスホイールよりタイムが改善するかは別として)
コスカボやC50-CLのユーザーはクリンチャーの使い勝手優先だろうし
495ツール・ド・名無しさん:2010/12/17(金) 19:21:49 ID:???
ちゅうかMAVIC+チューブレスの利点はリム打ちしてても空気が漏れない。
チューブレス用のホイールってタイヤレバーでつけた傷すら漏れの原因になるのに。
それも無問題。
ただ、たまに何やってもビードが上がらないホイールがあるんだが。
496ツール・ド・名無しさん:2010/12/18(土) 11:17:07 ID:???
キシエリから7850SLに替える意味あるかな?
キシエリをチューブレス化するか迷う…
ホイールの性能的には似たようなもんかなぁ
497ツール・ド・名無しさん:2010/12/18(土) 11:51:59 ID:???
>>493
タイヤビードがかみこむ部分の有無がチューブレスとクリンチャーの差。
クリンチャーホイールをチューブレスに使う場合、
パンク時や空気を抜いた時にビード落ちする。
また、かみこみが無い分パンク時にタイヤの外れが起こる可能性もある。
尚、チューブレス用ホイールでクリンチャーを使うとかみこみが起きるのでパンク時にタイヤ外れが少ない(と思われる。)
(少なくてもビード落ちはしない。)

>>494
カンパやシマノのホイールはリム側のビードの出代がMAVICに比べて少ない。
外れる外れないのレベルであれば十分外れないのだが、
僅かな傷で空気漏れが起きるのはこれが原因。
一方、MAVICリムはそもそもが32cなどのタイヤまで想定されてるため、
(※使って良いという表記はないが)
ビードの出代が大きい。
これによってタイヤとリムの気密性が物理的に良く、
例えばリム打ちして凹んだリムでもMAVICの方が空気漏れが少ない。
ついで、かみこみ部分がエア圧できっちり入り込めば良いが、
タイヤ側、若しくはリム側の個体差によっては入り辛い、
若しくは手などで後ろから押さなければエア圧では入らない組み合わせも存在する。
これも空気漏れの原因となるのだが、
クリンチャーホイールはその部分が無いためビードがキッチリとリムビード奥まで入り込む。
その部分でも気密性を保ちやすくなる。
つまり、個体差によってはクリンチャーモデルの方が気密性に関しては良いという結果も生まれやすい。
(当然、カンパのユーラス等のクリンチャーモデルもね。)

但し、パンクしたときのリスクはクリンチャーに順ずる。
そのため、安全性(パンク時のタイヤ外れ)を気にするならチューブレスホイールの方が良い。


498ツール・ド・名無しさん:2010/12/18(土) 13:18:39 ID:???
>>496
切削&オフセットリムの最近のキシエリならだいたい似たような性能
(それより前のキシエリだと7880SLや6700のほうがいい)
チューブレス化で悩むより、7850に買い換えるか、
買い増しでキシエリを他の自転車につければいいんじゃね
非対応ホイールだとビードが上がらないやつもあるし、
>>497の言うようにパンク時のタイヤ外れの可能性も相対的に高いはず
499ツール・ド・名無しさん:2010/12/18(土) 16:18:16 ID:???
余りにも種類が少ないのでチューブドタイヤにシーラント入れて使おうかと思います。
まずはWOスレで評判の良いGP4000S辺り逝ってみます。
500ツール・ド・名無しさん:2010/12/18(土) 16:29:03 ID:???
>>499
別のタイヤで前にやったけど(過去スレで報告した)、
ビードの密着がずれてバーストよろしく急に空気が抜けるから、
車の来ないところでしか試すなよ?
501ツール・ド・名無しさん:2010/12/18(土) 19:15:24 ID:???
シーラントスレってないのかね?
502ツール・ド・名無しさん:2010/12/18(土) 19:19:54 ID:???
種類が少ない、ねぇ・・・
まぁカラーが欲しいとは思うけどさ
503ツール・ド・名無しさん:2010/12/18(土) 22:11:00 ID:???
7850SLにするくらいなら
7900TLにしなよ
504ツール・ド・名無しさん:2010/12/18(土) 22:47:51 ID:???
価格が違い過ぎるでしょ
そこまでの性能差を見出せるか微妙
505ツール・ド・名無しさん:2010/12/18(土) 23:31:16 ID:???
性能面ではあまり変わらなさそうな感じではあるね
506ツール・ド・名無しさん:2010/12/19(日) 00:06:06 ID:???
7850SL 6万
7900TL 8万
507ツール・ド・名無しさん:2010/12/19(日) 14:39:14 ID:???
http://www.cg-paz.com/shop/1_194.html

使ってる人いる?
508ツール・ド・名無しさん:2010/12/19(日) 20:57:38 ID:???
自動車のタイヤを交換した。
あまりの値段の安さに涙した・・・

自転車のタイヤの値段って90%以上儲けじゃね?
509ツール・ド・名無しさん:2010/12/19(日) 21:13:42 ID:???
ホイールもな
510ツール・ド・名無しさん:2010/12/19(日) 21:40:44 ID:???
ホイールはぼったくり
511ツール・ド・名無しさん:2010/12/20(月) 22:04:54 ID:???
>>500
mjd?!(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
512ツール・ド・名無しさん:2010/12/21(火) 00:13:21 ID:???
>>511
しかも組んだ直後に空気抜けが起きるとは限らず、
数時間後にいきなり来ることもある
残り時間の分からない時限爆弾みたいなもの
513ツール・ド・名無しさん:2010/12/21(火) 01:19:24 ID:???
俺も空気入れるまではやってみてるけど、
確かに強い力を横から受けたら簡単に抜けそうだった
notube ってそういう組み合わせを容認してるようだけどどうなってるんだ?
514ツール・ド・名無しさん:2010/12/21(火) 01:51:53 ID:???
NoTubesはMTB用リム&タイヤでしか使えるとは言ってなかったような
ロードで使えるっていう記述があったら見たいぞ
515ツール・ド・名無しさん:2010/12/21(火) 10:30:54 ID:???
ごめん、そういう区別はしていなかった、>>513で簡単に抜けそうと言ったのも
20mmMTBホイールと1.3スリックの組み合わせでの話
5165:2010/12/21(火) 17:23:24 ID:???
>>512
それってチューブレス用ホイールでもだめってこと?
タイヤのビードの形状が違うってこと?
517511:2010/12/21(火) 17:24:40 ID:???
>>516は名前を間違えました
>>512
それってチューブレス用ホイールでもだめってこと?
タイヤのビードの形状が違うってこと?
518ツール・ド・名無しさん:2010/12/21(火) 17:30:56 ID:???
チューブレスのビードは圧力0でも外れない強者だからな
519ツール・ド・名無しさん:2010/12/21(火) 17:58:38 ID:???
FormulaPro X-Guardを導入して一ヶ月、
1200キロほど走ったんですが、
タイヤの丸いマーク(溝?)がもう消えそうに
なっています。
これくらいの距離で磨耗してしまうものなんでしょうか?

体重88kg、おもにサイクリングロードで
ポタリングのみの使用です。
520ツール・ド・名無しさん:2010/12/21(火) 19:12:48 ID:???
>>518
圧力0でも外れなきゃどうやって交換すんだYO
521ツール・ド・名無しさん:2010/12/21(火) 19:34:46 ID:???
>>520
つ レバー

つか普通のクリンチャーでも面倒だとレバー使って外すような
522ツール・ド・名無しさん:2010/12/21(火) 19:56:24 ID:???
>>520
車やバイク例でいえばハズレなくて当然だけどな
523ツール・ド・名無しさん:2010/12/21(火) 21:34:07 ID:???
世の中にはビード落としという道具があってだな...
524ツール・ド・名無しさん:2010/12/21(火) 21:45:17 ID:???
>>522
オートバイにはチューブドタイヤが残っていてな。

パンク状態で走ると・・・
525ツール・ド・名無しさん:2010/12/21(火) 22:26:37 ID:???
>>516
チューブレスホイール(レーシング1 2WAY)を使った
ビードの形状の問題だと思う

おとなしくFUSION3その他を使ったほうがいいという結論に
526ツール・ド・名無しさん:2010/12/21(火) 22:44:52 ID:???
チューブレスはWOの規格無視してリムのフランジ部分を
もっと低くしてたら性能面でチューブラを駆逐できただろうに
527ツール・ド・名無しさん:2010/12/21(火) 22:52:22 ID:???
既存のクリンチャータイヤとの互換性を捨ててちょびっと軽くするより、
互換性を維持したほうが売れる
チューブレスホイールでもクリンチャータイヤで使ってる奴は多いしな
そもそもタイヤ自体の性能差ではチューブラーが優れてるとは言い切れない
528ツール・ド・名無しさん:2010/12/22(水) 01:57:19 ID:???
メーカーの意向に反してまでプロが皆チューブラーを使い続けるのは優れているからじゃないの?
529ツール・ド・名無しさん:2010/12/22(水) 02:12:08 ID:???
チューブレスタイヤメーカーが有名チームのサプライヤーをほとんどしてないんだから、
大多数の有名チームはチューブレスを使わないのは当たり前
(チューブラーやクリンチャーのタイヤメーカーと契約してる)
530ツール・ド・名無しさん:2010/12/22(水) 02:49:51 ID:???
ヴィットリアのTUにミシュランのロゴ入れてまで使ってるのって何なの?
レースではチューブラー以外ダメな子なの?
531ツール・ド・名無しさん:2010/12/22(水) 04:10:06 ID:???
タイヤ構造によってスレが分かれちゃってるからこういう話題にはバイアスのかかった
返答しか期待できないな
532ツール・ド・名無しさん:2010/12/22(水) 05:50:40 ID:???
>>1から読めでおk
533ツール・ド・名無しさん:2010/12/22(水) 06:42:35 ID:???
>>530
カーボンホイールではチューブラーが大幅に軽く、
そのメリットがタイヤの差より大きいから
(トッププロはほぼ使わないけど)アルミホイールだと重量差はあまりない
あと、クリンチャーではバーストするとタイヤが外れる危険がある
534ツール・ド・名無しさん:2010/12/22(水) 08:46:11 ID:???
>>533
最後の1行はチューブドだな
535ツール・ド・名無しさん:2010/12/22(水) 08:54:06 ID:???
チューブラーが軽いんじゃなくてチューブラー用のリムが軽くできるだけな
536ツール・ド・名無しさん:2010/12/22(水) 15:57:36 ID:???
>>534
チューブラーはバーストするけどタイヤが外れない
チューブレスはバーストしないから空気が抜けきるまでの時間が長い、
が詳しい比較だな
537ツール・ド・名無しさん:2010/12/22(水) 16:23:57 ID:???
可能性として言えば、バーストしないタイヤなどありえない
538ツール・ド・名無しさん:2010/12/22(水) 17:17:02 ID:???
チューブがバーストする可能性よりは低いよね
539ツール・ド・名無しさん:2010/12/22(水) 17:52:19 ID:???
>>535
せこでリムフランジですよ、ここが2mmくらいの出っ張りで済めば
カーボンホイールのクリンチャ特有の重い構造は不要で
チュブレスはチューブラに勝てた
540ツール・ド・名無しさん:2010/12/22(水) 18:06:31 ID:???
>>539
カーボンクリンチャーリムでそれをやったメーカーはない
=技術的に不可能だったということ
541ツール・ド・名無しさん:2010/12/22(水) 19:02:28 ID:???
フランジが低ければ出来る可能性があると思ったんだけど・・・そのうちに来るさ
542ツール・ド・名無しさん:2010/12/22(水) 19:10:46 ID:???
フルカーボンクリンチャーが出て何年経つよ?
素人の思いつきアイデアでうまく行くなら各メーカーの開発者がとっくにやってる
543ツール・ド・名無しさん:2010/12/22(水) 20:19:43 ID:???
コリマのカーボンチューブレスもチューブラに対してけっこう重くなってるからな・・・
544ツール・ド・名無しさん:2010/12/22(水) 22:01:39 ID:???
クリンチャーやチューブレスのリムは
タイヤがフックを開こうとする力に耐える必要があるからね
カーボンは少ない体積で強度を出すのが苦手だから、
チューブラーとの重量差が増えるのは仕方ない
545ツール・ド・名無しさん:2010/12/23(木) 12:41:19 ID:???
ゆっちが低価格帯のチューブレスタイヤ出してくれないかな……
546ツール・ド・名無しさん:2010/12/23(木) 13:15:57 ID:???
十分低価格だよ
ういぐるでは
547ツール・ド・名無しさん:2010/12/23(木) 13:24:09 ID:???
Fusion3
Y'sで1本9000円弱
wiggleで2本9000円ちょい送料込み

この差は何ヽ(´ー`)ノ

548ツール・ド・名無しさん:2010/12/23(木) 13:28:49 ID:???
>>546
性能からすれば割安だけど、
タイヤの価格帯としてはハイエンドじゃん
練習や通勤にもガンガン使える価格帯のがあるといいなと
549ツール・ド・名無しさん:2010/12/23(木) 20:12:27 ID:???
intensiveが2600円とかだろ
もっともintensiveはなんども着け外しするとめくれてくるからもうかわね
550ツール・ド・名無しさん:2010/12/24(金) 02:47:31 ID:???
>>549
http://www.wiggle.co.uk/ja/hutchinson/road-race-tyres/
地球のどこでインテンシブチューブレスが2600円で買えるの?
クリンチャーのほうはスレ違いな
551ツール・ド・名無しさん:2010/12/24(金) 09:30:21 ID:???
怖い
552ツール・ド・名無しさん:2010/12/24(金) 10:04:20 ID:???
2010のユーラスチューブレスがエア漏れで不良交換になった。
目で見て指で触ってもどこが問題か分からないレベル。
それが返却されてくるまでの間、タイヤだけがあってもしかたないのでキシリSLに入れてみた。
2003のリム打ちして明らかに凹んでるキシリSL。
こちらは普通にエア漏れ無しで運用可能な状態。
???って思ったので現在メインで使用中の08のユーラス(クリンチャー)にも入れてみた。
こちらも普通にエア漏れ無し。

チューブレスのリム側って何らかの規格上の不良でもあるんじゃないのか?
返却後なので実物確認が出来ないけど、
多分、タイヤビードが入り込む部分の有無が理由で、
返品したユーラスはブードが入り込む部分の上下幅が低い部分があったのかもしれない。
これが原因でビードが上がりきらずにエア漏れかと。
多分、タイトすぎるのが原因。
ちなみにタイヤ側に膨らみはないし返品前にタイヤを左右上下入れ替えて入れてみたけど同じところでエア漏れ起こすのでホイール側原因と判断。
(私と店側両方で確認。)



553ツール・ド・名無しさん:2010/12/24(金) 16:02:47 ID:???
まだ信頼性的に様子見段階なんじゃないの
価格設定高めの物しか出さないことでユーザーを限定してるの
自動車だと普通の手法だよ
554ツール・ド・名無しさん:2010/12/24(金) 18:11:15 ID:???
>>552
俺も似たようなことがあったよ
新品Fusion3が6700でエア漏れして、試しに店にあったRACING3に付けても何ともなかった
店じゃ変えられないっていうからシーラント多めに入れたら止まったんだけど
個々の微妙な差の相性があるかもしれない
555ツール・ド・名無しさん:2010/12/24(金) 18:46:11 ID:???
>>553
自動車で新機構が高い車にしか搭載されないのは
単にコストと競争力の問題だよ
市販される前に信頼性のテストは十分やってる
それで見つからない不具合もあるけど、
少数の高い車なら不具合が出てもいいわけじゃない
556ツール・ド・名無しさん:2010/12/24(金) 18:58:19 ID:???
空気圧低めで乗るとリムの溶接部から微妙に漏れるな
シーラント入れちゃえば問題ないが
557ツール・ド・名無しさん:2010/12/24(金) 18:59:42 ID:???
レーシングゼロの話でした
558ツール・ド・名無しさん:2010/12/24(金) 19:21:12 ID:???
>>555
投入可否判断にかかわっている俺が言うんだからホントだよ
君のはきれい事
559ツール・ド・名無しさん:2010/12/24(金) 21:21:31 ID:???
>>558
課長!お疲れ様っす!!
560ツール・ド・名無しさん:2010/12/24(金) 21:40:53 ID:???
新機構は信頼性に不安があるからオーバースペックでコストが高い仕様で投入。
当然、高額になっても売れるモデル(フラッグシップ機等)から採用。
その後、スペックの見直し(コストダウン)をしながら普及モデルへ採用。
だから>>553>>555も間違いでは無い。
市場品質調査担当の俺がいうんだからホントだよ。
561ツール・ド・名無しさん:2010/12/24(金) 22:31:34 ID:???
ちなみに
>>553の人は>>560の部署にびくびく、言い訳しながら
やばい品でもなんとか通してリリースしてます
562ツール・ド・名無しさん:2010/12/24(金) 22:43:04 ID:???
釣れますか?
563ツール・ド・名無しさん:2010/12/24(金) 22:43:10 ID:???
そうはイカンザキ!
564ツール・ド・名無しさん:2010/12/24(金) 23:39:11 ID:???
>>560の説明からすると、
定価4万強の6700でもチューブレス対応なんだから、
コストダウンはかなりできてるってことだよな
それはシマノの場合であってカンパがどうかはさておき
565ツール・ド・名無しさん:2010/12/24(金) 23:40:08 ID:???
>>563
インザーギに見えた
566ツール・ド・名無しさん:2010/12/25(土) 11:01:49 ID:???
お前らクリンチャーにしとけ
社長の俺が言うんだからホントだよ。
567ツール・ド・名無しさん:2010/12/25(土) 13:26:52 ID:???
       *      *  
     *  いやです  +  
        n .∧__,,∧ .n
    + (ヨ(´・ω・`)E)
        Y     Y    *
568ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 17:32:52 ID:???
フルクラムのレーシング0にIRCのロードライト履かせて走ってみたけど、
二度とクリンチャーに戻ろうと思わないな。コーナリングの安定感が段違いだ。
569ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 17:43:12 ID:???
俺は逆にユーラス2ウェイにクリンチャータイヤを履かせてみた。
笑えるほど進まないな。
反対にキシリにFUSION3チューブレスを履かせてみた。
ユーラス2ウェイ+FUSION3チューブレスと持続性は同等だが加速はこちらのが上。
凶悪な乗り心地はチューブレスで解消されるし。

ユーラス人気って単にチューブレスタイヤが良いだけって感じにしか思えない結果。
(速攻でユーラスもチューブレスに戻しましたよっと。)



570ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 18:27:49 ID:???
トップシークレットって回転方向指定ありますか。
グルグル回してみたんですけど、どこにも矢印が見あたらないんですぅ
571ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 18:29:56 ID:???
FUSION3もないよね?
572ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 18:39:24 ID:???
つんつるてんのスリックタイヤに方向指定があってたまるかい
573ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 18:43:02 ID:???
トレッドに方向性がなくても構造的理由からローテーション指定が
あっても全然不思議じゃないと思う
574ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 18:49:55 ID:???
それは十分不可思議で非合理的な変態を喜ばせるだけの構造だな
575ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 21:17:51 ID:???
>>572
初代のプロレースにはあったりしたんだが。
576ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 21:51:12 ID:???
自動車用のスリックはほとんどがローテーション指定だね
577ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 22:59:14 ID:???
>>572
スリックタイヤにでも指定のあるものはあるよ。
中のケーシングで違ってくる。
表面のトレッドなんて関係ない。
578ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 23:22:59 ID:???
>>572
>>574
だってさ
579ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 01:17:01 ID:???
>>572
アホ丸出し
お前の脳みそがつんつるてんなんだろうなw
580ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 01:46:15 ID:???
ケーシングを分かってないやつが多すぎる
581ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 01:49:40 ID:???
多分ローテーションが逆に・・・
582ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 02:31:58 ID:???
方向に指定のあるタイヤは(見て分からない場合は)書いてあるだろ
スリックで=見ても分からなくて書いてもいなければ指定なしと考えるのが自然
583ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 03:05:08 ID:???
ケーシング特性で方向性を指定しているようなタイヤなら
前輪、後輪で別の指定をしていてもおかしくはない
584ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 03:18:58 ID:???
安いからって右側通行用を使うなよ
585ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 03:26:29 ID:???
俺はUK仕様だから大丈夫
586ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 03:30:40 ID:???
>>583
そう考えだすと前後で同じスペックってナンセンスだとおもわない?
測ったことないけど、後のほうが高荷重だよな?
587ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 03:42:59 ID:???
前後も名目上同じにするのがUCI規制

同じなんてありえないけど
588ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 03:50:15 ID:???
>>586
>>583じゃないが、YES
荷重の他にもグリップの重要度(前が滑るほうが立て直しにくい)、
駆動輪であるか否か(→耐摩耗性)、空力などが前後で違う
自転車だと動力車両ほど負荷が大きくないせいもあって、
前後別設計のタイヤは市場で人気がなくて普及してないけど
589ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 06:58:16 ID:???
ラジアルでもないし、常用速度も低いから意味無い>スリック指定
590ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 11:26:22 ID:???
>>587>>586
ふーん珍しく勉強になったわwありがとう
591ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 12:04:46 ID:???
自転車に当てはまるかわからないけど自動車のジムカーナなんかだと
急激に荷重がかかるから前輪を逆に組む場合がある
592ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 12:45:05 ID:???
あるあるwww
593ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 15:36:27 ID:???
MTBのタイヤでも前と後で回転方向が逆転するタイヤもあるよね。
594ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 17:06:20 ID:???
そりゃ泥はけと泥かきで違うからな
595ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 17:50:21 ID:???
多分フロントはブレーキが効くように、リアはトラクションがかかるようにすると逆になるんだと思うよ
596ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 19:35:53 ID:???
シーラント買おうと思うんだけど、NotubeのやつとTUFOのスタンダードとエクストリームの
どれがオススメでしょうか。
特にデメリットが無ければ重量あたりの単価が安かったNotubeにしようと思ってます。
それからshimanoWH6700に使えるコアが外せるバルブがあれば教えてください。
597ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 20:19:46 ID:???
>>596
TUFOのは粘度が高過ぎてどっちもまともに使えなかった。
Notubesの方お勧めする。
6700はコアだけ外せる物は知らない。恐らく存在しない。
バルブ自体を外す方が手っ取り早くないか?
598ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 21:41:35 ID:???
>>596
ttp://item.rakuten.co.jp/auc-cycle-parts/dps-27/
こういうの? でもこれは隙間を埋めてあげた方が安心して使えるかも
599ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 21:57:08 ID:???
>>598
6700は結構変わった形状の溝してるから汎用品はやめた方がいいよ。
多分、シーラント入れたいだけだと思うから注射器使うかシーラント入れてからタイヤ嵌めればいいだけのこと。
600ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 22:07:10 ID:???
WH6700で実際チューブレスは普及したの?
ちょっと興味あるんだけど
601ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 22:16:36 ID:???
6700でバルブの隙間からチョロチョロ入れるって出来るのかな

バイクラの連載にあってちょっと興味出た
602ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 22:30:46 ID:???
あれは詰まりそうで怖いから嵌める前にシーラント入れてるわ
603ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 23:05:38 ID:???
どれぐらい入れてる?
604ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 23:16:12 ID:???
30〜50 お好みで
605ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 23:36:48 ID:???
多すぎないか?
15〜20mlくらい
606ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 01:36:18 ID:???
チューブレス使ってみて早一ヶ月だが、久々にクリンチャーのタイヤに履き替えたら
苦痛すぎて驚いた。
チューブレス本当に凄いな。
一度使用したら戻せないってのは、納得できる。
607ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 02:39:32 ID:???
>>601
タイヤを片側外して、そこへ流しこんだほうがいいよ
608ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 02:48:36 ID:???
>>596
NoTubesのシーラントで困ってないのでおすすめ
パンク対策ならタイヤ1本に10mlでいい
バルブは付属のやつに注射器+塩ビチューブでシーラントを入れるのが一番
609ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 07:43:12 ID:???
そんなガラクタ用意するだけムダ
タイヤ外して入れればいいじゃん
610ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 08:37:37 ID:???
注射器他を買ってしまえば、タイヤを外して入れるより圧倒的に楽だよ
タイヤをはめるときにこぼれないように気を遣う必要もない
611ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 09:06:44 ID:???
1回使ったらシーラントが詰まってあぼんだろ
バルブまで詰まったら目も当てられない
612ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 09:30:44 ID:???
シマノならNotubeのUSTってプラグ買っときゃいいんでしょ?

それよりも、7900C24TLのインプレまだ?
613ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 10:14:16 ID:???
>>612
もってるけどインプレするほどのものでもない。良くも悪くも普通。オールラウンダー。
突出したものはない。普段使いの良いホイールでは最強かも。
614ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 12:10:00 ID:???
オープンプロとかのリム内側に穴空いてるホイールでチューブレス化してる人って、
気密取る為のリムテープって何使ってるの?
カフェラテックスの21mmとかでOKなの?
(試してないけどリムビードあたりまでテープが来ると思うけど大丈夫なの?)
615ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 14:03:45 ID:???
そんな聞き方で答える人いるんだろか
616ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 14:41:33 ID:???
>>614
OKよ!
617ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 16:29:11 ID:???
FUSION3とトップシークレットってどっちが良いですか。
今、トップシークレット使ってて不満はないんですが、2000円以上分の性能差が無いならFUSION3も使ってみたいなと。
ちなみにIntensive25Cはサイドから空気が漏れてて頭に来ました。
618ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 16:48:13 ID:???
>>617
どっちもいいし、どっちもたいしたことはない。
グリップ取るならFUSION3だけどクリンチャーの上位モデルほどではないし、
転がり抵抗取るならトップシークレットだけどグリップしない。それに高い。
チューブレスはまだまだ未発達でどれが良いとかってレベルには来てないと思う。
619里牛 ◆JWahSma6kc :2010/12/28(火) 16:51:05 ID:???
>>614
Notubeの21mm黄色テープ使ってる。
620ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 21:06:45 ID:???
>>617
それは不良品だからまず店にもってけ>intensive
621ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 21:43:04 ID:???
結局チューブレスって、クリンチャーより劣ってるの?
空気圧の調整、耐パンク性能抜きに。
622ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 22:08:50 ID:???
>>621
おれは一回味わったらクリンチャーに戻れないほどチューブレスに魅力感じる。
乗り心地いいし転がりもいい。空気抜けも少ないし、後は普及して種類が増えて安くなれば言う事ないね。
623ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 22:53:21 ID:???
>>622
全く同感。
フルアルミがフルカーボンになったくらい乗り心地がいい。
正直、今までいろんなチューンナップらしきパーツ交換をしてきたけど、チューブレス化が1番劇的な効果があったな。
624ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 23:20:47 ID:???
俺鈍感だからRACE3とFUSION3をブラインド比較しても分からんと思う・・・
625ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 23:24:51 ID:???
うちのATOM君、空気入れて走った翌朝くらいだと減ってるかどうかわからないレベルなんだけど
数日立つと明らかに減ってる。
極細パンクなのかそれ以外なのかハッキリさせるには空気入れて水につけるのが一番ですか?
626ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 23:27:35 ID:???
>>621
走行性能だけなら、ハイエンドには劣る。
627ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 23:32:53 ID:???
>>625
石鹸水は?

ハッチンソンは空気漏れ報告多いね。
628ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 23:49:42 ID:???
ユッチンソンならエア抜けしなかったのに、残念だね
629ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 00:28:36 ID:???
>>626
今はな。
でも他の乗り物から考えたらそのうちチューブレス一色になるかもしれない。
630ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 03:26:47 ID:???
>>618
クリンチャー並に高い空気圧入れてるんじゃないか?

>>621
タイヤは銘柄に合わせて空気圧の調整するもんだ
クリンチャー同士でも最適な空気圧はタイヤによって違う
631ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 03:39:50 ID:???
>>611
クリンチャー含めて何本も入れてるが、詰まったことなんてないぞ
使ったことないのに想像で言うな
632ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 05:07:20 ID:???
>>628
バ カ
633ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 15:10:13 ID:???
>>627
石鹸水的なものを吹きかけてみたら気泡ktkr
原因はおそらくビードトリムの間のゴミ。
一度ビード落として空気を7.5barまで入れて6に落としたら次は別のところからorz
同じ作業をもう一度やって6.5までしか落とさなかったら3時間以上走っても特に減ってなさそう。
しばらくはこの圧で様子見てみます。

中古でほとんど使ってないR3 2wayにATOMがついたのを買ったんだけど(チューブレスは初めて)
このスレがなかったらタイヤごと捨ててたかもw
値段はしかたないとしてももうちょっと扱いやすくならないと普及は難しそうだなあ。
634ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 15:29:01 ID:???
>>633
最悪、サイドからのエア漏れが治らなければ、シーラントを少量入れてビードの隙間を塞ぐ手もある
635ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 15:37:43 ID:???
数日後に分かる程度の空気圧減少だと、
クリンチャーで薄いブチルチューブを使うときと同程度じゃね?
そのまま使っても問題ないレベルのような
(もちろん石鹸水吹いて組めばもっと圧の減少度は減らせるけど)
636ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 16:15:32 ID:???
一度10気圧程度まであげて数分放置。
そのご空気を適性まで戻せば良い。
637ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 17:35:50 ID:???
俺もチューブレスからクリンチャーには戻せない。
というか一度だけクリンチャーに戻したことがあって、幻滅した。
わざわざ途中で家に引き返してチューブレスに履き戻したからwww
自転車暦3年だけど、パーツ交換で最も体感できたのがチューブレスだわ。
638ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 17:53:23 ID:???
コツを掴んでレバーも使えば一旦慣らしたタイヤがはめヅライなんてこと無いしな。
カンパの人は・・・知らんがな。
639ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 18:22:27 ID:???
>>638
カンパでも嵌めてればそれなりに伸びて他メーカーホイールと変わらなくなるよ
640ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 18:25:36 ID:???
フルクラムのクリンチャータイプをTLにするのって
バルブコアとTLタイヤだけでおk?
641ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 18:37:33 ID:???
バルブ・・・コア?
642ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 18:57:00 ID:???
>>640
クリンチャーを売り払って2Way買い直しの方が良い。
そもそも2Wayとクリンチャーって差額5000円前後だろ?
バルブが1200円〜1500円×2なのだから初めから2Way買うのが正解。
643ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 19:05:16 ID:???
>>640
R3だが後には水抜きの小さい穴があった。
これをアロンアルファでふさいだら大丈夫だった。
シーラントで知らずに塞いでいるいる人も居そうだが
なぜか前には穴が無かった。
644ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 19:06:15 ID:???
あ、コアじゃなくってバルブなのかw
645ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 21:20:13 ID:???
ホイール中古で買うアホはなにしてもいいよ
646ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 21:30:47 ID:???
>>643
なんでアロンアルファなの?
いずれエア漏れ起こすの目に見えてるじゃん。
647ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 00:18:13 ID:???
石鹸水持ち歩いている人、何mlぐらい持ち歩いてる?

IRCの純正のやつだとちょっと大きいので
無印で12mlのスプレー買ってきたんだけど
これでタイヤ一本いけるか不安…
648ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 00:39:06 ID:???
チューブレスは携帯ポンプかCO2、もしくは手ぶらだけど。俺の場合。
649ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 01:55:59 ID:???
イザとなれば水で代用できるから
650ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 04:57:11 ID:???
俺はいつも嫁を連れてる、それで問題ない
651ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 05:20:27 ID:???
>>650
ttp://www.guu-watanabe.com/gazo/OOHASHI.jpg
↑この画像貼ってる私はキチガイです。
652ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 15:09:23 ID:jEyPTU7D
今日、ユーラスと一緒にフュージョン3が届いた。
早速はめようと格闘したが、はまらない。
親指痛い。2時間格闘済み
タイヤレバー買いにいくしかないか…
653ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 15:55:02 ID:???
>>652
フュージョン3ははめづらいよな。
このスレにいろいろコツがかかれてるけど(袋に入れてお湯であたためるとか)
全部読んでみた?

もちろんIRCのサイトも見たか?
654ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 16:28:26 ID:???
>>652
新品ゆっち3はチューブレス用タイヤレバーないと不可能に近い。
1人でやることを前提で書きます。(シッテラーと言う人はスルー推奨)
※湯煎やタイヤ伸ばし等、仕込みは不要

最後の段階(チューブの残ったサイドを入れる場面)
1.手ではめていってもリムから30cmぐらいはみ出てるから、そこから内側
 左右5-7cmぐらいにレバ刺し。
2.片方を刺したままホールドして、もう片方をヒョィと上げる。上げたほうだけを
 手を離し、レバーが一角獣みたいに上がったままならおk。
3.軽く押さえておいて、もう一方もヒョィと上げる。こちらも手を離しても上がった
 ままになり、合わせて鬼の角みたいになればおk。
4.この状態ではまってないチューブは15cmそこいら。両手は自由に使えるので
 渾身の力を込めて両手にてチューブを、おりゃ〜と押し込む。
終わり。以上、全部素手でやろうとして今だ親指の間接が1ヶ月以上痛い人からお送りしました。
655ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 17:20:51 ID:???
>>654
ヒョイの部分なんだが鬼の角の状態でキープしないで、
素手じゃなくて、ヒョイヒョイヒョイとレバーで入れ込むのはだめなの?
656ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 17:26:37 ID:???
>>655
レバーを外した時点でベロンと後退するから難しい。が、2本レバーを
刺した状態から3本目を刺そうとしても、15cmぐらいの時点でリム外側に
パツンパツンに張り付いて差し込むことができるかどうか。
ちなみに、ご存知の通りIRCのチューブレス用タイヤレバーは2本セット販売です。
657ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 17:30:11 ID:???
>>656
おれの経験だと、石鹸水つけとけば最後はレバーのみでヌルリと行くと思うけど
フュージョンだといかないっぽい?
658ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 17:53:37 ID:???
普通に入るぞ。
659ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 17:54:19 ID:???
ホイールとの組合せもあるからね。
660ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 17:58:25 ID:???
R0にフュージョン3の組み合わせは素手で石鹸水なしで6700に組める俺でもレバー使おうが
>>654の方法やっても無理だった。
ホイールとロットでずいぶん違うのかもしれない。
661ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 18:03:35 ID:???
ラードでもビートワックスの代わりになりそうだから使ってみたら?
662ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 18:10:45 ID:???
>>661
ビードワックスはチューブレスではご法度じゃなかった?
663ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 18:12:20 ID:???
>>662
全然問題ない。
ダメなのはタイヤの光沢だすワックスの方だよ。
664ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 18:22:11 ID:???
最近寒さのせいで路面が凍結気味(完全に氷がはってるわけではない)なんだけど
Topsecretだとヤバイ?それともこの程度ならいける?
665ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 18:24:10 ID:???
スリックは基本的にアウアウだと思いねぇ
666ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 18:24:24 ID:???
余裕
667ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 18:26:47 ID:???
>>665
英語または日本語でよろ
668ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 18:27:22 ID:???
別に専用のタイヤレバーじゃなくてもいいんだよ

折れなければ・・・
669ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 18:31:16 ID:???
>>668
それはIRCのレバー使った事ないから言えるんだよ。
IRCのはTL用にちゃんと作ってあるよ。
タイヤ嵌めるとき普通横向きにレバー使うだろ?
IRCのは厚み持たせて縦でリムにエッヂ引っかけてこぜる様に使うようになってる。
全く折れる心配もないしタイヤやリムも痛めないようになってるよ。
670ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 20:04:20 ID:???
>>664
普通に滑る
671ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 20:54:50 ID:???
>>669
だからIRC以外にもそういう設計のレバーがあると言うだけ

私はミシュランレバー愛好者
672ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 21:14:03 ID:???
前タイヤのみ0.5bar/日減って3barで落ち着く、エアー入れ失敗だった。
水に付けても漏れなしだもんでその場じゃ分からん。
とりあえずビートワックス塗りなおして携帯ポンプで9barまで入れてみた。
ターボ モーフGでも頑張ればいけると一つ賢くなった。でも今度は肩が痛い。。。
673ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 22:06:10 ID:???
>>671
お前日本語の読解力全然ないな。
TL用のタイヤビードとリム専用の物があるんだよ。
>だからIRC以外にもそういう設計のレバーがあると言うだけ

ハッチソンとIRC以外にTL用はない!!
674ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 22:11:37 ID:???
>>672
0.5bar/日減るってエアー入れ失敗じゃなくてタイヤ嵌めこみ失敗だろ。
それだけ減るのに水に付けてエア漏れないって目が節穴なんじゃないのか?
携帯ポンプでわざわざ9bar入れる時点でおバカだぞ。フロアポンプ使え。
バルブのチェックしてシーラント入れたら終わりだ。
675ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 23:13:15 ID:???
>>672
10bar入れて湯船に突っ込んでみれば漏れてるか解る
俺は漏れてたのでシーラントぶち込んだ
676ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 09:22:53 ID:???
個人的にチューブレスタイヤとシーラントは
必ずセットで使用するものぐらいに思ってる。
677ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 10:45:27 ID:???
>>662
ビードワックスがいけないのはむしろチューブを使うタイヤ。
678ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 11:08:19 ID:???
近所のコンビニ迄用7900TLホイールにシーラント投入はいやれす。
10bar湯船案は採用させて頂きます。(7bar湯船だと分からんかた)
679ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 11:58:24 ID:???
>>676
使ってみて俺もそう思った。
小さな問題が全て解決した。

外す時が少し怖い。
680ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 12:09:03 ID:???
>>679
ビード部からのエア漏れの為、10ml程度しか入れてなかったら、1年後に外してみたら乾燥してた
681ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 12:37:32 ID:???
>>680
30mlくらい入れてたが、半年で開けたら乾いてたよ。
682ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 12:56:39 ID:???
半年ですでに乾燥してた。
シーラントは全部タイヤ内側に張り付いて、
数mlの水が残ってる状態。
683ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 13:00:13 ID:???
シーラントはチューブラー以外いらないって。特にクリンチャーやチュブレスはリムに溝があるから掃除が大変だぞ。
684ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 13:02:54 ID:???
シーラントなに使ってんの?
ハッチンソンのプロテクトエアMAX使ってるけど
リムの掃除なんてなにも大変なことないぞ。
685ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 17:08:52 ID:???
>>683
俺もそう思ってた。

ハズレを引いたのか、一年弱でタイヤサイドから微妙にエアが漏れだした。
トラブルシュートにシーラント投入。エア漏れはストップ。
さらに圧が下がりにくくなり、プチパンクも修復。メリット盛り沢山。

今では、重量増を気にしない限り入れない意味がわからない。
686ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 17:17:08 ID:???
シーラントが乾いたら、耐パンク効力は切れるよね?
687ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 17:26:23 ID:???
>>686
切れるだろうね
早々に乾いてた事を予測すると、結局タイヤの寿命までパンクしなかったって事か
688ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 17:37:23 ID:???
>>687
たまに補充すればよくない?
689ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 18:13:58 ID:???
notubeたまに水洗いしてやるのおすすめ、乾いてるとちょっときつい
690ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 18:21:07 ID:???
>>688
寧ろ今は補充せず持ち歩いてる
そのほうがパンクにあわせてシーラント補充するかチューブ入れるか選びやすいし
691ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 18:47:55 ID:???
タイヤの空気は、長く使わない冬の間とかは抜いておいたほうがいい?
タイヤを高圧のままにしておくとひび割れの原因になったりするのかな。
692ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 19:02:26 ID:???
吊って保管してるのならいいが接地してるのなら変形しないようにむしろ高圧
シーラント乾かないように空気の入れ替えは最低限にした方がいいかと
693ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 19:16:29 ID:???
空気抜いた時点でシーラントは
使用済み状態になっちゃうだろ
694ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 20:15:18 ID:???
シーラント入れてなかったら?
695ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 20:38:07 ID:???
はあ?
696ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 18:50:57 ID:???
シーラントスレ立てるかな
いままでまとめ情報が出たことないし
697ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 21:06:31 ID:???
>>696
それはありがたい話だけど、きっと炎上するよ。
698ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 21:45:45 ID:???
今からFーRのローテするんだがここ見てるとシーラントどうするかほんとに迷うな。
ちなみに現在はリアのみシーラント入り。フロントは嵌め直した時にふき取った。

Racing1とFusion3の組み合わせだが最初はこれがはまるようにできてる製品だとは
思えんほどきつかった。
699ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 21:52:15 ID:???
>>698
カンパ系のホイールにFusion3ってきつよね。
俺もR0の時、規格合ってるのか疑ったしIRCのTL用レバー折る所だった。
近所の自動車屋でビードワックスたっぷり塗って貰ったらすんなり嵌ったよ。
700ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 22:42:28 ID:???
701ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 23:11:17 ID:lndpqXUr
>>305みて、湯漬けしてzonda1にfusion3嵌めようとしてるんだけど、
最後の20センチほどが素手ではどうにもならん。
石鹸水つかってもまるでだめ。片方を嵌めると反対側がはずれてく。
いったい305さんは何度の湯に何分くらいつけたのよ?
702701:2011/01/01(土) 23:12:08 ID:???
ああ、しつれい。
703ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 01:29:46 ID:???
ここ見てるとカンパにHUTCHINSONが相性悪いみたいね
自分もシャマルにATOMは最凶クラスだと思った
あまりにキツイんでIRCレバーの削りカスも凄いことに
704ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 01:46:08 ID:???
コンチ コンペティションを素手で楽勝な自分は、シャマル+FUSION3も楽勝でした
705698:2011/01/02(日) 02:12:07 ID:???
前後ローテついでに玉当たり調整もろもろ終了。
結局前後ともに15mlずつシーラント投入したよ。
6ヶ月ぶりにリアをはずしてみたらシーラントは湿っている状態。液体といえる
ほどのものはない。タイヤにゴム様の膜が形成されてまだ耐パンク性能はあるだろう
と思われたので、前後ともに投入することにした。

しっかしチューブレスは嵌合面がデリケートで嵌めるまでの下準備が面倒すぐる。
特にシーラント入れてる時はカスが挟まらないように気を使うね。
706ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 02:13:45 ID:???
>>705
ビード部にカスが嵌ってエア漏れしたら、再度シーラントを入れて塞ぐまでだ
707ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 07:28:39 ID:QmbVc5Yj
初チューブレスで軽いホイールにしたが、タイヤにircを選んだらロードノイズがすごくてびっくりした
タイヤのせいだよな?
高いホイール買ったのに、ホイールの軽さをいくらか損なってる気がする
失敗した〜
708ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 07:51:15 ID:???
ロードノイズとホイールの軽さに関係はあるの?

チューブレスは構造上、ロードノイズが響くよ
709ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 07:56:30 ID:???
コーーーーーっていうよね
710ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 08:54:59 ID:???
>>707
その理屈だと、軽量ディープカーボンはお前的には大失敗だな。
711ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 09:15:07 ID:???
>>707
世の中あたりまえの事が分かってない人がいるもんだなぁ。。
712ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 09:37:31 ID:???
>>707
空気圧は?いちど指定最低圧にしてみなよ。
713ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 10:10:12 ID:???
キモw
714ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 13:01:45 ID:???
むしろそのノイズが好きで高圧にしてる
715ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 15:53:58 ID:???
>>709
ホイールによっても微妙に音が変わるところがまた好き
6700:コワーーーン
R0:コーーーー
716ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 16:59:36 ID:EVZ8/RFC
ウグーさん、ごめんなさいしてキャンセルしてくれないと流石に気分が複雑だぞ。
小物食品で十数万注文して3.99gbpだぞ。
さすがにありえんだろ。
これメールしたほうがいいのかな。
それとも正座して待つべきかな。
717ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 17:19:10 ID:???
プラチナ昇格&でかいお年玉クーポンもらえるかもね(妄想モード)
ハズレでも失うものはないぞえ
718ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 23:54:33 ID:???
Fusion3はだいぶマイルドな音になったよな。
719ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 00:19:49 ID:???
「なった」って、Fusion3は昔と仕様が違うのか?
720ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 00:24:56 ID:???
F2と比べて、じゃないか?
721ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 00:43:39 ID:???
>719
>720の言うとおりだ。
正確に書くなら「Fusion2からFusion3になって、走行音がマイルドになった」だな。
722ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 00:58:52 ID:???
普通わかるだろ
723ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 01:31:30 ID:???
すぐに、日本語でおk とか書いちゃう奴なんだろ。
724ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 09:33:19 ID:???
パンクしたとき、アロンアルファとかの瞬間接着剤で穴埋めて
そのあと問題なく使える?
出先でシール貼るにしても、石鹸水でくっつかないだろうし・・
725ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 10:34:49 ID:??? BE:891913027-2BP(111)
>>724
パンク修理が瞬間接着剤で出来ると思う理由は何?
チューブレスにもインナーがチューブと同じ役割してるので小さい穴なら
だましだまし空気足しながら走れるだろ。
チューブレスもクリンチャーもパンク修理の方法は一緒だよ?
なんで今時シーラント使うって頭にならないの?
726ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 11:39:06 ID:???
このスレ読むと、シーラント否定論があったからです。
727ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 11:39:53 ID:???
じゃなかった。シーラント不要論があったからです。
728ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 11:45:35 ID:???
じゃなかった。シーラント必要論があったからです。
729ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 11:55:41 ID:???
>>728さんは別人です。 このスレを見て必要論となる根拠があるレスは
一切なかったです。
730ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 14:02:36 ID:??? BE:2293488566-2BP(111)
石鹸水でなくてもティッシュ一枚くらいで拭いてからでないとパッチ貼れないだろ。
ひと拭きすればパッチ貼って終わりだ。
瞬間接着剤使うくらいならいっそのことチューブ入れてチューブドで対応しろ。
731ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 17:00:31 ID:???
>>724
お前不器用そうだなセンスゼロだよ、瞬間じゃなくてせめてゴム系とか木工用とか言えよw
732ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 18:49:15 ID:??? BE:3057984768-2BP(111)
>>731
ゴム系とか乾燥に30分休憩ですか?w
クリンチャーの補修ならそれでいいけどTLの修理にはどれも適してない。
シーラント入れるか内側からパッチが王道。
733ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 20:11:21 ID:???
接着剤で埋める場合の選定センスを否定してるんだから
安価つけてまで変に絡まないでほしいw
あんたのいう王道は別に普通だから偉そうに諭されましてもw
734ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 20:16:45 ID:??? BE:1911240465-2BP(111)
>>733
接着剤で埋める事を否定しないセンスは問題ないのか?w
>瞬間じゃなくてせめてゴム系とか木工用とか言えよw
王道の当たり前のアドバイス外すセンスのなさ。
735ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 21:51:09 ID:???
大岡様より伝言:
あいだをとって、硬化後はゴム状弾性体になる瞬間接着剤でいいジャマイカ。
つ セメダインのペグα とか
736ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 22:30:54 ID:???
>>734
まあそれは突込みどころを舜着にしたかったもんでw
737ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 22:31:40 ID:???
>>735
おまえ外しすぎww
738ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 22:34:37 ID:???
思い出したけど昔ウォルバーのチューブレスチューブラは
パンクしたところに注射器みたいな針刺してG17みたいな
ゴム系接着剤を内側から盛る補修方法で売り出してたな
739ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 10:55:09 ID:???
ああ、あったね
でも修理が意外と難しくてさ
740ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 13:42:44 ID:???
>>738
昔ガススタでバイトしてたとき、そんな風にパンク修理してたの思い出した
なつかしい
741ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 14:50:31 ID:???
FUSION3って実際の太さはどんなもんですか。
INTENSIVE 25cの実際は24mmくらいしかなくて、
TopSecretは逆にちょっと太めでINTENSIVE 25cと見た目変わりません。
FUSION3もちょっと細めってことないですか。
742ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 16:32:40 ID:??? BE:4013604397-2BP(111)
>>741
嵌めるリム幅と空気圧を統一しないと無意味だよ。

とか言いながらインプレ通りハッチソンは細目でIRCは太めだと思うわ。
743ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 22:40:07 ID:???
>>738
車のタイヤで、太いゴム紐使って穴塞ぐってのあったな
ユウツベで見た
744ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 22:53:32 ID:???
それ普通
スタンドで焼き付け修理と言えばそれがされる
745ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 07:54:09 ID:???
すげぇ詐欺w
焼き付けって裏貼りの上位手段だろ
746ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 20:32:00 ID:???
修理手順自体は普通
でも調べてみたらプラグとか言うのが正しいみたい
初めてパンク修理したとき以来俺は騙されていたw
747ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 13:23:25 ID:???
この連休、ZONDA 2-WayとFusion 3でチューブレスと初格闘してるんですが
一方のタイヤがリムラインに沿ってエア漏れしていて・゜・(ノД`)・゜・。

IRCのタイヤレバーを使ったのですが、使い方が悪かったのか(でもエア漏れしてるのは慣れてきた2本目)...
シーラント入れていないのですが、シーラント必須?なのか(1本目は問題ないっぽいんですけどね)...
そもそもタイヤが悪いのか(Fusion 2でのエア漏れ話は聞いていますが、Fusion 3では?)...

タイヤっぽいと思ってるのですが、経験者さんはどう見ますか?
748ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 13:49:11 ID:???
>>747
まずはタイヤのビードとホイールの掃除

石鹸水(台所用中性洗剤を薄めたもの)をたっぷり吹きかけて嵌めなおし
ビードワックスも試してみる価値はある(経年劣化やTLに対する影響など知らん)

ビード上げのときは10bar程度一気に入れてみる

どうしても駄目だった場合にはシーラント少量入れて塞ぐ
749ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 13:56:03 ID:???
>>747
シーラントはどーしてもイヤ!
ってんじゃなければ入れちゃえばよろし
ほぼ全部解決する
750ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 14:19:27 ID:???
むしろ、シーラント使用前提の安いチューブレスタイヤが欲しい。
練習用に。

751ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 16:47:36 ID:???
はめるときよりもむしろ外すときにタイヤレバーを変にこじってビードを傷つけてパーにしちゃったな
おれの場合
752ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 16:54:44 ID:???
初心者にユッチンはビードきつすぎるだろ
自信ないならIRCにしとけ
753747:2011/01/09(日) 17:29:20 ID:???
>>748
エア漏れしているのは、リムとタイヤの密着面ではなくタイヤのリムライン部分
なのですが、ビードがゴミを噛んでたりしても同様の感じになるのでしょうか?
>>751さんの様な状況になるのが怖くて嵌め直しは躊躇しています。
(エア漏れはほんの少しで現状乗れないことはないので)

シーラントを入れるのが正解なのかな。

ちなみに写真(ほぼ全周こんな感じ)
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY3aqqAww.jpg
754747:2011/01/09(日) 17:42:24 ID:???
PCからは見れませんでしたね。すみません。
こんな感じ
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1294562350012.jpg
755ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 17:58:09 ID:???
これは不良品w
購入元にクレームいれなさい
756ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 18:06:54 ID:???
いや、ビードが上がりきってない。
リム内側ってビードの下部が溝みたいになってるだろ。
あそこにタイヤのビードがはまり込むんだわ。
それがきっちりと入ってない為の漏れ。
一度10気圧〜12気圧位まで上げてみ。
特にカンパフルクラムのホイールはこの溝部分が狭い。
パンク時にタイヤがビード落ちしない為の措置だとは思うが・・・。
きっちりと嵌り込んだら止まると思うし止まらなければ不良って事。

757ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 18:40:56 ID:???
ビードが上がりきっていないことはないようですが。
652のユーラスですが、自分のより上がっているように見えます。

>>753
外す練習にもなるし、やり直してみたらどうですか?
自分のは問題ないですが、前後とも空気ぬいて練習しました。
758ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 18:52:54 ID:???
>>757
チューブレスの場合、きっちりとビードに嵌り込んでいない=ビードが上がっていないだよ。
一度タイヤに空気を入れたまま左右によじってご覧?
チューブラータイヤ剥がす時みたいに左右にゴリゴリと。
それでも無理ならタイヤかホイールかどちらかの不良かと。
759ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 19:08:32 ID:???
ビード関係ないだろw
これタイヤの側面から泡でてんじゃんw
760ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 19:12:17 ID:???
タイヤとリムの間から浮き出てきてる。
761ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 19:16:54 ID:???
>>759
俺もTopSecretで同じ症状になり、IRCに不良品だと送ってみたが『問題無い』と送り返された。
普通に組んでもやはり同じ所からエア漏れしてきて、ビードを落とし石鹸水をリム、ビードに吹きまくってエア充填を繰り返したら止まった。
何故そこから漏れてくるかは未だ不明だが…。
762ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 19:17:11 ID:???
いや、リムはシルバーの所だろ?
よく見ろハゲw
763759:2011/01/09(日) 19:20:23 ID:???
>>762>>760のハゲ宛なw

アンカー忘れてごめんね!ハゲw
764ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 19:32:40 ID:???
>>762=763
ゆとり?
黒リムってリムビード上部までわざわざCNCで切削してるとでも思ってる?
これだけ拡大されてる画像でタイヤとリムの境目の区別も付かない?
チューブレスタイヤのサイドから泡吹いてるとか言ってるのをたまにみかけるけど、
ひょっとしてコレのこと言ってたの?

一度画像をダウンロードしてから画像を理解できるまで拡大して見てみな。
765ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 20:08:35 ID:???
>>747
こちらも同じ組み合わせで苦闘したよ。まさにこの年末年始に。
素手で嵌めようとしてもはまらず結局素直にタイヤレバー+シーラント
つかってしまったけど、その後は特段問題ないよ。
みんないってるように、エア入れ中空気漏れも気にせずとりあえず120psiくらいまで
いれてみるとよいかと。
そうすると、途中でパチンという音がするから、そうしたらもうもれなくなった。

766sage:2011/01/09(日) 20:09:25 ID:UrNAe8+z
>764
へ??
767ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 20:28:57 ID:???
>>766
要約:泡の右側に見える真黒のラインはタイヤじゃなくてリム
768747:2011/01/09(日) 20:35:31 ID:???
>>755
不良品ですかね〜。wiggleから購入だから面倒だな...

>>758
もう乗っていまして。ビードが上がりきっていなければその時点で
どうかなっちゃってると思っています。

>>764
色々と誤解がありそうなので、メモを入れました。
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1294571581683.jpg
リムのみ(元画像が暗かったのでちょっと明るくしています)
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1294571628823.jpg

>>765
タイヤを嵌めたときは最大の8.7BAR(125psi)付近まで入れました。
パチンという音も聞いています。
ちなみに7BAR位で2時間位乗って6BAR切る位の漏れがあります。

>>757さんの言うように、練習も兼ねて嵌め直してみようかな。
769ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 20:46:11 ID:???
どうやら>>764の方が勘違いしてるっぽな。
770ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 21:01:02 ID:???
771ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 21:16:43 ID:???
ゆとりは誰?
772ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 21:19:17 ID:???
俺以外のほぼ全員w
773ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 21:21:15 ID:???
>>768
練習でどうせはずすんだったら、シーラントいれちゃえば?
解決するかはわからんがユッチン村のやつでも1000円くらいでしょ?
自分は汚れそうだし無駄な重さだしでシーラントに
ネガティブなイメージもってていれたくなかったけど、
まあ面倒なのは入れるときだけであとはきにならないよ。

774ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 21:26:30 ID:???
とりあえずはめ直しだろ

はめ直しと言ってもビード落とすだけで、完全にタイヤを外すワケじゃないよ
775ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 21:51:15 ID:???
だからタイヤとリムの間じゃなくてタイヤ自体の側面からもってるってのw
776ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 21:57:29 ID:???
>>764>>774はゆとり確定。
後1億13000万人程ゆとり確定したら俺以外ゆとりだな。
あぁ>>775はゆとりじゃないから二人になってしまうな。
777ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 23:03:11 ID:???
>>764
ハゲはいいかげん老眼鏡かけろよwww
778ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 23:12:02 ID:???
何とか言えやハゲ!
779ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 23:24:20 ID:???
>>770
ええ写真や…
780ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 00:07:08 ID:???
ところで、ここが裂けた報告あった?
まあ実際は裏側のブチルゴムに傷が付いてるのだろうけど

今までは中央が割れたような報告だったような
781ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 00:14:48 ID:???
実社会でお前らのように威勢のいい声を聞いたことがないんだけど
それはお前らが普段黙ってるから?そうだとしたら恐ろしいなw
782747:2011/01/10(月) 02:26:28 ID:???
>>747です
タイヤを完全に外し、ビードとリムを綺麗にして(汚れやゴミ噛みはありませんでした)
嵌め直してみました。
エア漏れは変わりませんでしたが、タイヤ嵌めは上手くなった気がします( ´Д`)

完全に乗れない程のエア漏れなら諦めもつくと言うか、対応がバシっと決められるのですが...
...明日シーラント買ってきます。
783ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 08:28:31 ID:???
>>773
シーラントで10g×2だけ重くなっても(外周部とはいえ)
タイム差には出ないし、ましてや乗って分かる差じゃないもんな
パンクでのタイムロスを考えると
レースでこそシーラントが必要に思える

>>782
不良品だから交換の交渉してみ
もし交換できなくてもシーラントでふさがるから使えるけど
784ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 08:34:13 ID:???
まぁ 実際は>>782みたいに止むなくサイレントクレーマーになっちゃうんだよな
最近は強烈なモンスターもいるみたいだが
785ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 08:49:01 ID:???
適切なレベルのクレームは改善のためのフィードバックになるから、
メーカーにとっても客にとってもプラスなんだけどね
786ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 10:26:35 ID:HlcTBabY
WH-6700にFUSION3はめてます。装着前にシーラント入れるとダラダラ漏れちゃって・・・
どこかで装着後にバルブコアを外すアダプタを見たような。でもその後ググッてもみつけらんない。
みなさんどうやってぶち込んでますか?
787ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 10:58:15 ID:???
注射器+塩ビチューブでバルブに差して注入してる
NoTubesのシーラントだけどバルブに詰まることもないよ
788ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 11:06:25 ID:???
>>786
シマノはバルブコア外れないよ。
装着時に入れるか注射器で普通に入るだろ。

不器用な上に過去スレもみないんだな。

チューブレス向いてないと思うよ。
789ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 11:11:21 ID:HlcTBabY
>>787
>注射器+塩ビチューブでバルブに差して注入
想定してましたが、はなくそみたいにつまるかと思いチュウチョしてました。
次回やってみる。ありがと。
790ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 11:38:33 ID:???
6700とかみたいにバルブコア外れないタイヤは、タイヤを一部分外して、そこから流し込んでる
791ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 11:47:39 ID:HlcTBabY
>>790
そんとき、傾けないようにしながらはめはめするわけだが、はめ込んだあとで
ポンピングでハアハアするといつの間にかアレがだらだら外に漏れてんだよね。
そんなわけで確認したわけだな。これが。
>>788
過去スレみたいけど会社でないところにカード番号を教えるのは勇気いるな・・・
792ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 11:54:51 ID:???
●を買わなくてもググれば過去スレは出てくるぞ
793ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 11:55:02 ID:???
>会社でないところにカード番号を教える
これ何?
794ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 12:00:39 ID:HlcTBabY
>>792
●を買わなくてもググれば過去スレは出てくるぞ

ん?・・タイトルをぐぐる・・
うわー!!しらんかった。無知は何者にも勝るぜ。
795ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 12:06:59 ID:???
>>791
ビードで密閉されてて、ビードの浮いてるバルブ部分を下にしたり横にしない限りは漏れないでしょ?
796ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 12:17:58 ID:???
3ヶ月程度で交換する人ならザーメン投入はいいかと思うが
コンビニ用(ちょっとそこまで)だからタイヤが2年はもっちゃう。
開けたら「カピカピッ」でした、なんてイヤだ。
つか、せっかくスレたってるんだからそちらへどんぞ。
797ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 12:29:44 ID:HlcTBabY
>>795
折れもそう思ってたんだけど、エア充填前は密閉なんてされてないから、
えっさえっさポンピングしてる最中にでちゃうんだ。
んでさっき過去スレみてたら、シーラントの規定量はMTBをターゲットにしてる。
ロードは表面積が少ないから・・・ってあったな。
単純に投入量が多すぎたのかな?
798ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 12:30:57 ID:???
逆に、チューブラーやクリンチャーと違って開けられるんだから、
半年ごとに外して濡れ雑巾で内側も拭けばいい
カピカピにはならないから
ついでにローテーションしてもいいし
799ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 12:47:31 ID:???
誰にも勧める気はないけれど、街乗りタイヤのリークを減らすために
シリコンのコーキング材をリムとタイヤの間に充填してるw
800ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 14:48:47 ID:???
>>799
リムサイドって書かないとタイヤの中まで充填してるとも読めるぞw

チューブレスってCLとかよりずっと空気の減り少ないのに、まだやるのか。

3日から週一くらい持つだろ?
801ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 16:32:51 ID:???
俺、シーラント入れて2ヵ月位で外してみたら
もう液状じゃなくなってたけど。
膜になって内側に貼りついてた。
こうなったらもうシーラント意味ないんだよね?
802ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 16:59:17 ID:???
膜になっても固形化したわけじゃないから効くはず
針を刺して試してみるのが確実
803ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 17:28:29 ID:???
>>802
いや、釘ぐら刺さないとダメだろ
804ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 19:40:38 ID:???
>>754
Intensive25cで同じだった。
メーカ曰く、この状態でも不良品じゃない、シーラント入れて使えだと。
今はTopsecretに履き替えて幸せ。

>>756
なに言ってんだこのバカ
805ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 19:53:37 ID:???
>>804
みんな忘れて治りかけてるところに、かさぶたを剥がしまくるとは鬼畜ナリ。
と、あまりにも可哀想なので擁護してみる。(ピリピリッ、アーー!
806ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 20:52:16 ID:???
>>768
俺も同じ症状でもの凄く良くある不良
wiggleにその写真添付してメールして返品&新品再送になった

郵便局行ってEMSの無料封筒もらって送り返せば良い
不良品だから送料も返してくれるよ
807ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 20:53:31 ID:???
wiggleの対応は流石だな
808ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 23:01:19 ID:???
こういう問題があるからミシュランやコンチネンタルはチューブレスやりたがらないんだろうな
809ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 23:18:20 ID:???
>>808
わざわざ高くて目新しいチューブレスに飛びついてるのは日本人だけだからだよ。

カンパのスーパーレコードもバイクの台数からしたら飛びぬけて日本だけで売れてるんじゃない?
810ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 12:19:08 ID:???
>>メーカ曰く、この状態でも不良品じゃない、シーラント入れて使えだと。
これは「そう言う(なかなかタイヤをちゃんと嵌められない)方はシーラントを
御使いになった方が良いかも知れませんね」と言う意味かと。
半年ほど前にも話が出ましたが、ちゃんと嵌って無いと何故かあそこから
気泡が出るんですよね。ああ言う状態になっても、嵌め直して、ちゃんと嵌ると
殆どの場合、漏れは無くなりますよ。
811ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 13:09:03 ID:???
冷静になって考えたら、やっぱチューブレスはいらないや。チューブラーにしよう
812ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 14:31:33 ID:???
>>808
そもそもミシュランやコンチはブランド力があるから、
あまり普及してない新規格の製品で勝負する必要がない
クリンチャータイヤを売ってれば十分売れるからな
ミシュランの場合はゆっち並のTLタイヤを作れるか疑問ってのもある
開発はしてたんだから、まともなものができれば売るデメリットはないわけで
813ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 14:34:09 ID:???
>>811
使って比べてみて、チューブラーやクリンチャーでいいって人は
そっちを使えばいいと思うよ
814ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 15:30:53 ID:???
>>810
>ちゃんと嵌って無いと何故かあそこから
>気泡が出るんですよね。

フイタ
815ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 15:42:09 ID:???
アトムチューブレスって減りが速いって聞いたけど、
寿命て何キロくらい?
816ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 15:51:37 ID:???
>>810
>ちゃんと嵌って無いと何故かあそこから
>気泡が出るんですよね。
ワロタ
817ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 17:33:45 ID:???
>>810
あなたTL向いてないんじゃない?
818ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 21:52:05 ID:???
>>810
それが本当なら、チューブレスは相当なオカルト商品なんだなと思う。
819ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 22:46:21 ID:???
単に、ビード上げ不十分だとタイヤの内部へリークすることがあると書いてるだけでは?
>747氏は欠陥品くさいけど。

今は積層構造が当たり前だから、他の方式も気密はチューブだより
チューブレス主流の自動車タイヤも気密系(普通はブチルゴム)をいじるのは大変だってきいたよ
820ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 22:50:43 ID:???
>>810=819
821ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 22:50:50 ID:???
レース、ガチ練はチューブラー
練習、ロングはチューブレス
通勤はクリンチャー

俺はこんな使い分け。

ところでチューブレスって完組しかないよね?
手組32Hとかで最高に乗り心地いいホイール作ってみたい。
822819:2011/01/11(火) 23:06:36 ID:???
>>820
勝手に他人にしないでくれ
823ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 23:23:16 ID:???
今朝エア入れようとバルブのキャップをまわしたら
バルブコアごとはずれてもうた。
閉め直して空気入れたけど、数時間でぺなぺなにぬけてまう。
これってどうしたらよいのでしょう?

824ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 00:07:41 ID:???
俺のシャマルもそうなった コアを強めに締めといて、キャップをゆるく締めるようにしとくといいよ
空気が漏れるなら石鹸水でもつけて締めてみたらどうか
825ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 00:21:22 ID:???
TL対応ホイールなら、バルブだけ買えるっしょ。
826ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 03:44:23 ID:???


チューブレスタイヤって走りを楽しむものじゃないの?嵌め方を楽しむためのものなの?



827ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 03:47:15 ID:???
みんな騙されるな!!>>810は偽者だよ!!1
>>754を見て首尾一貫リムとタイヤの隙間だって主張してる>>756さんが、
> 何故かあそこから
だなんて宗旨替えするわけないじゃないか。
ビードラインから、タイヤ自体から漏れてるって認めるわけないじゃないか。
あの一本筋の通った>>756さんがだぞ!!
そんな>>756さんなんて見たくないよ。見たくないんだよッ!
>>756さん最後まで頑張ってくれるよね!
>>756さんに反対する馬鹿アンチどもを蹴散らしてくれるよね( ̄ー ̄)v

>>です。最後顔文字間違えました。代行なもんで
828ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 04:39:59 ID:???
>>821

>>2にNoTubesが無いんだな
http://www.notubes.com/
829ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 08:07:22 ID:???
>>821
NoTubesがリムを出したから試してみたければどうぞ
830ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 08:57:08 ID:???
チューブのバルブコアが外れた時は、
中にシーラント入れてウマーだったな。
831ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 09:51:44 ID:???
7850SL買ったんだが、チューブレス用バルブのゴムパッキンの数が
前後で違うのは仕様じゃないよね?
リング状のやつとリムに沿ってえぐれてる感じの二種類のゴムがあって、
片方のバルブにはリング状のやつしかついてないんだが…

832ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 09:55:44 ID:???
後輪はオフセットリムだからじゃないの?
確かその非対称な形に合うように
スペーサーが付いてるけど、その事?
833ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 10:37:50 ID:???
キモイ死ね
834ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 10:39:00 ID:???
>>810=819=827
835ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 10:53:28 ID:???
>>831
先にシマノのサイトの部品図を見ろ
もしそれに載ってるのと付属品の構成が違えばパーツが足りてないがな
836ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 16:29:59 ID:???
>>832>>835
くだらん質問に答えてくれてありがとう
パーツ表見たら同梱されているもので合っていた
837ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 19:01:37 ID:???
>>828
誰か次回のテンプレに入れて。

そういえば
ホイールも7850系が消えて7900系に変わるし
WINIUM PLUS tubelessとRR1700 TRICONが追加。

タイヤもBONTRAGERから
R4 チューブレス 700x23も追加か。
838823:2011/01/12(水) 23:20:10 ID:???
昨日バルブコアがはずれたものです。
昨晩アドバイスに従い石けん水つけて、バルブコアきつくしめて、エア入れて、
さすが不安なんでそのまま放置で一晩、朝になってもエアが抜けてない、よしよし。
そのまま通勤(さすがホイールは別のを使った)で、かえってみて、まだ抜けてない。よしよし。
とおもってなぜかもう一度エアを入れてみようとキャップをあけてみたんです。そしたら・・・

質問です。バルブコアって接着剤で固定しても大丈夫すかね?それともバルブ買い替えすかね?
839ツール・ド・名無しさん:2011/01/13(木) 00:13:55 ID:???
ろっくたいとでいんじゃね
840ツール・ド・名無しさん:2011/01/13(木) 00:14:17 ID:???
コアのパッキンにかからない様に注意して接着するなら大丈夫だろうけど、
バルブ買い換えた方が安心だと思う。
841ツール・ド・名無しさん:2011/01/13(木) 06:40:32 ID:???
>バルブコアきつくしめて

きつくしめたら空気漏れるのでほどほどに締めてください。
842ツール・ド・名無しさん:2011/01/13(木) 11:19:48 ID:???
>>838
コアが外れない仕様になっていいなら接着剤でおkだけど、
ねじロック剤(代表的商品:ロックタイト)でいいじゃん
また外せるような固定力の小さいやつで
843ツール・ド・名無しさん:2011/01/13(木) 16:01:27 ID:???
ところで、新しいチューブレスタイヤは発売されないのか?
ひょっとしてもう廃れ始めてるの?
844ツール・ド・名無しさん:2011/01/13(木) 16:19:19 ID:???
ボントレのはもう出てるぞ
KENDAとイノーバのは続報を聞かないが、
開発でトラブってんのかね
845ツール・ド・名無しさん:2011/01/13(木) 16:21:27 ID:???
某サイトでFUSION3チューブレスにチューブ入れて使っても転がり抵抗は変わんないってテスト結果出てしまってるから。
(但し体重70kgで6.7気圧未満からは大幅に変わるとも。)
846ツール・ド・名無しさん:2011/01/13(木) 16:53:38 ID:???
>>845
よろしければ某サイトをお教えいただけないでしょうか
847ツール・ド・名無しさん:2011/01/13(木) 16:58:08 ID:???
そのサイトの記述を見てみないと何とも
848ツール・ド・名無しさん:2011/01/13(木) 19:17:20 ID:???
>>845
体重100kgの俺には効果絶大なのか?
849ツール・ド・名無しさん:2011/01/13(木) 19:26:22 ID:UBZ7n6k+
>838
水道用のシールテープを巻けばバルブからのエア漏れは解決する。

つか、それが常套手段だろ。
850ツール・ド・名無しさん:2011/01/13(木) 19:51:49 ID:???
>>838
どこのホイール?
カンパ系ならバルブコアだけ捨てるチューブから流用すればいいし、
シマノなら壊れてる訳だからバルブ一式交換した方がいい。
851ツール・ド・名無しさん:2011/01/14(金) 01:02:11 ID:???
シマノのホイールのバルブにはバルブコアはないぞ
852ツール・ド・名無しさん:2011/01/14(金) 07:46:43 ID:???
>>851
バルブコアのないフレンチバルブなんて存在しない。
取り外し交換可能かどうかだけのこと。
カンパは外せてシマノは外せない。
853ツール・ド・名無しさん:2011/01/14(金) 09:18:17 ID:???
外せないバルブコアが外れたら外見的にも復旧不可能
とりあえず締め直したってことはバルブコア取り外し可能なタイプだ
854823:2011/01/15(土) 16:31:01 ID:???
>>850
ゾンダです。>>824氏の斜丸もそうだけど、ぐぐると他にも結構いるみたいですね。
カンパ系の欠陥なのか仕様なのか。
とりあえず締め増しして様子みてみます。
855ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 16:41:33 ID:???
>>854
俺のR1は問題ないけどなぁ
バルブコアを回すレンチが付属してたはずだけど、
それは使ってるよな?
それでもダメならロックタイトで
856ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 17:20:16 ID:???
冬はゴムが縮みやすいってある?
Topsecretと7850SLで1時間30分格闘したが、無理。

IRCの動画も見たし、レバーもある。
石鹸水も塗りたくって在庫が切れるぐらいだ。

物理的にどうしても最後が入らないんだが、
おまいらの知ってるありとあらゆる裏技を教えてくれ。頼む。
857ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 17:24:30 ID:???
>>856
近所のプロショップ。
858ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 17:28:19 ID:???
>>857
プロショップにできるなら俺にもできるはずじゃないのか?
特別な器具があるなら別だが。
859ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 17:28:24 ID:???
大まかな住所晒して、ずぽずぽハメまくった人を募集。
860ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 17:34:14 ID:???
ちなみに湯煎やってるやつ、何度のお湯に何分ぐらいつけてるの?
861ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 17:34:54 ID:???
>>856
前に誰かが書いてたタイヤの湯漬けは?
寒くて多少縮んでも、ちゃんとビードを落とせばはまると思うんだが
862ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 17:49:19 ID:???
>>861
湯煎は実はまだ試してない。風呂はいるときにやろうかとは思ってるんだけど
そんな温度でいいんだろうか。

やっぱり俺わかってないのかな。

IRCのやつを見ると、
ビードを真ん中の溝にきっちり落としこまないといけないみたいだけど
それは厳密にやらないといけないの?
外側の枠の中に落とすだけじゃダメ?

ビデオを見るととてもそこまでやってるようには見えないんだけど。
863ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 18:01:53 ID:???
>>862
あー、それはおすすめできない。
自分も>>305に触発されて、41度で10分ほどつけてみたんだが、
ちっともはまらんかった。あったまってるうちに嵌めようと玄関先でマッパで
悪戦苦闘するうちに結局タイヤさめるし、自分も湯冷めで風邪引くしで
涙目ですよほんと。
おもうに305は湯漬けではなく、煮たんじゃないのかと。

自分は最終的に、>>136の手法で、最後の4の段階でレバーつかって嵌めましたよ。
あとはシーラントですね。
シーラントは七難隠すってばあちゃんがいってた。
864ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 18:29:51 ID:???
>>862
センターへのビード落としをちゃんとやってないと嵌めるのに苦労する
ちゃんとやってれば普通のクリンチャーよりちょっとキツイくらいではまる(カンパホイール除く)
865ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 18:32:33 ID:???
とりあえず中央の溝はフル活用がデフォ

裏技は滑り止め付き軍手
まあレーバー二刀流なんですけど
866ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 18:36:49 ID:???
極端な言い方になるけど、センターへのビード落とし次第ではめやすさが決まる
はまらないと嘆いている人は大体ビード落としがちゃんと出来てない
867ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 18:43:32 ID:???
r-sysにはセンターの溝が無いんだよね・・
868ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 18:46:50 ID:???
>Topsecretと7850SLで1時間30分格闘したが、無理。

7850SLは特に難しくない部類だな
869ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 19:41:50 ID:???
>>867
Mavicはリム径ちっさいからおk
870ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 19:42:41 ID:???
>>862
>風呂はいるときにやろうかとは思ってるんだけど

それやめた方がいいよ。タイヤと一緒に湯船に入ってたら体がゴム臭くなったよ。
やる時はタイヤだけの方がいいよ。
871ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 20:00:12 ID:???
シーラント入れれば
トラブルの9割は解決するよ〜

まだまだ発展途上な製品であることだし
クレーマー体質、というかトラブルを自力で乗り越える気概
というか、メーカーはあてにしない人でないと辛いところがあるよね〜
製品としてどうかって問題はまあ人柱だよな〜

現にクリンチャーで何の問題もない訳で〜
872ツール・ド・名無しさん:2011/01/16(日) 01:45:51 ID:???
>>867
なら非対応な組み合わせなんてやめとけ
873ツール・ド・名無しさん:2011/01/16(日) 01:47:15 ID:???
>>871
確かに、高速時にパンクしない限りはクリンチャーで特に問題ないわな
転がり抵抗や振動吸収性が違ってもエンジンの差に比べれば誤差だし
874ツール・ド・名無しさん:2011/01/16(日) 07:39:15 ID:???
>>871
日本語でおk
だが現時点では物好き用アイテムということは同意
875ツール・ド・名無しさん:2011/01/16(日) 18:30:42 ID:???
ああいうのって、はみ出さずに塗るんじゃなくてマスキングするんじゃないの?
876ツール・ド・名無しさん:2011/01/16(日) 18:31:52 ID:???
goba
877ツール・ド・名無しさん:2011/01/16(日) 19:04:48 ID:???
悪路走行が前提のシクロクロス用タイヤにこそTLが生きるはずなのに何故ないん
878ツール・ド・名無しさん:2011/01/16(日) 19:12:49 ID:???
ユッチンソンから出てるだろうが
ただし34C
879ツール・ド・名無しさん:2011/01/16(日) 19:27:53 ID:???
たしかシクロの規則が34c以下だったな
880ツール・ド・名無しさん:2011/01/16(日) 19:28:58 ID:???
33_以下だっつの
881ツール・ド・名無しさん:2011/01/16(日) 20:32:02 ID:???
規則改定35mm→33mm 対応タイヤは32c?

他、ディスクブレーキ解禁など
882ツール・ド・名無しさん:2011/01/16(日) 20:46:12 ID:???
TUFOからも出てるね
883ツール・ド・名無しさん:2011/01/16(日) 20:47:27 ID:???
ゴメン間違えた。
884856:2011/01/16(日) 21:00:36 ID:???
その後1時間格闘して、ようやくはめることができました。
ポイントさえ分かれば多分1個あたり5〜10分ぐらいでできるかも。
結局どうしてもはまらず、反則技を使ったので自己責任ですね。問題が起こったらまた報告します。

決め手になった順。

◎Topeak ヘキサス16 付属のタイヤレバー(反則)
 >>654さんのやり方で、最後のおりゃーの部分の前に
 どうしても力を加えやすいタイヤレバーが、もう一本必要でした。
 IRCの専用レバーは、先が細すぎてすぐに曲がったりはずれたりするため力を加えづらく、
 ダメだと分かっていながらつい…。マルニのレバーとかも使えるかも。

◎石鹸水。やっぱり必須ですね。
 長時間格闘するとべたついて逆にやりづらくなってくるので、短期決戦が吉。
 石鹸水を使うときにいいかなと思ったのは、最初から満遍なく塗りたくるのではなく、
 最初片方のビードを落とし込むときは使わなで、
 もう片方のビードを落とし込む段階から使い始めると、タイヤの逆側がすべらないのではめ易いです。

>>863さんに教えていただいた>>136のはめ方のうち、
 「4.」のはまっていないほうを向こう側に持っていくってのが、とても参考になりました。
 わたしは第二間接ではなく指の先端を使いましたが、この方法は力をとてもかけやすいです。

○みなさん指摘していただいた、中央の溝の活用。
 最初から中央の溝に確実にビードを落とし込むってのが重要かも。
 いったん落としてから、タイヤ全体をつかんでねじるようにして入れ込みました。

△ビニール袋に入れた上で41度のお湯にタイヤを20分間沈めました。
 風呂に入りながら暖めるのは>>863さんに教えてもらったとおりやめました。笑
 結局ご指摘どおり、効果があったかどうか分かりません。

△IRCのビデオ。途切れ途切れで肝心の最後のキメる部分になると
 なぜか別のカットに移ってしまうので、あんまり参考になりませんでした。
885ツール・ド・名無しさん:2011/01/16(日) 21:17:32 ID:???
乙かれ
886ツール・ド・名無しさん:2011/01/16(日) 22:08:47 ID:???
>>305
305の方法は一見よさそうなんで、誰か確立して欲しいな。
リスキーだから試してないが、要は
「パッケージから出したままのコンパクトな状態で、
ホイルで包んで(つまり多少の水の浸入は気にせず)
100度の湯で○分間煮る。」
ってことでしょ?
887654:2011/01/16(日) 22:16:47 ID:???
>>884 少しでも参考にして頂いて、ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ と喜んでます。
当の本人はいまだ両親指の間接を痛めたままデス。力仕事の人は、腕自慢でも
最初からタイヤレバーの使用を推奨。(指折るよりタイヤレバー折れたほうが
早くて安上がり)

石鹸水、またはビートワックスは、はめるときの手助けももちろんですが、
空気入れ時のリム裏にタイヤが張り付いたあと、シール効果もあるので
必須ですね。
888ツール・ド・名無しさん:2011/01/17(月) 00:23:46 ID:???
そういや雨の日に交換した時はえらくスムーズだったな

作業前に全体を水(お湯?)で洗うは隠し技?
889ツール・ド・名無しさん:2011/01/17(月) 00:31:04 ID:???
>>888
雨の日って、それは一回はめたやつをパンク修理とかではめなおしたからでしょ?
一回はめたやつは、はめやすくなってるから。

湯煎はゴムの膨張を企図してるから全然意味が違うと思われ。
890ツール・ド・名無しさん:2011/01/17(月) 00:56:43 ID:???
>>889
修理しようと思ったけど修理箇所が見つからず新品交換に。

ゴムの膨張でなく、伸び、滑りが良くなる方を期待してるのかと思ったから。
891ツール・ド・名無しさん:2011/01/17(月) 03:35:00 ID:???
>>887
>ビート
ビードな。
892ツール・ド・名無しさん:2011/01/17(月) 08:41:44 ID:???
はいはいw
893ツール・ド・名無しさん:2011/01/17(月) 12:47:15 ID:???
ビートたけし、ビートX。時代はビートなのだよ。
894ツール・ド・名無しさん:2011/01/17(月) 13:16:00 ID:???
>>889
ビートが入ってるんだからコムが膨張するわけないだろ、柔らかくなるだけだよ
895ツール・ド・名無しさん:2011/01/17(月) 13:38:03 ID:???
>>894
え?膨張しないの?やわらかくなるだけではめやすくなるわけないわな。
896ツール・ド・名無しさん:2011/01/17(月) 14:48:48 ID:???
柔らかくなるだけだよ、ビートが入ってるのにどうやって直径が大きくなるんだよw
ビートって言うのはスチールワイヤーとかケプラーが入ってるのよ
897ツール・ド・名無しさん:2011/01/17(月) 15:01:14 ID:???
>>884
IRCのビデオはロード用じゃなくてMTB用のほうが分かりやすいので
そっちを見たほうがいいかも
898ツール・ド・名無しさん:2011/01/17(月) 15:03:11 ID:???
>>896
なるほどだから湯煎はほとんど効果なかったわけだ…
柔らかくなるだけじゃかわんねえもんな。
899ツール・ド・名無しさん:2011/01/17(月) 15:11:15 ID:???
>>874
バリエーションが欲しい人
タイヤのコストをできるだけ抑えたい人
チューブラー愛好者
ミシュラン信者
取り扱い方法を覚えない馬鹿

には向かないけど、FUSION3かTopsecretを使ってる分には
クリンチャーより性能いいぞ
手順通りにやれば普通に脱着できるし
900ツール・ド・名無しさん:2011/01/17(月) 15:15:53 ID:???
>>896
ケプラーは天文学者
ビードに使われてるのはケブラー(kevlar、ちなみに登録商標)な
ケブラー以外のアラミド繊維が使われてる場合もあるようだけど
901ツール・ド・名無しさん:2011/01/17(月) 15:29:52 ID:???
>>896
>ビート
ピードな
902ツール・ド・名無しさん:2011/01/17(月) 15:55:03 ID:???
シマノのバルブのコアが外れないんで、コアの外れる手持ちのチューブ切って加工してみた。
結構うまくいったので、困っている人が居れば参考までに。
http://wakyu99.blog89.fc2.com/blog-entry-5.html
903ツール・ド・名無しさん:2011/01/17(月) 15:57:52 ID:???
>>901
ヒードな
904ツール・ド・名無しさん:2011/01/17(月) 16:09:06 ID:???
>>900
>>901
>>903
こういう親切なレスを待ってたんだよw
905ツール・ド・名無しさん:2011/01/17(月) 16:37:58 ID:???
>>904
>レス
スレな。
906ツール・ド・名無しさん:2011/01/17(月) 16:44:33 ID:???
いやそれは違うと思うw
907ツール・ド・名無しさん:2011/01/17(月) 20:24:04 ID:???
>>902

ちなみにパンク・空気漏れ対策だけならシーラントは10〜15mlでいいよ
MTBで50〜60mlってのはチューブレス化するときの話で、
ロードだとタイヤ内面の表面積が約半分、
チューブレス化ではなくパンク対策だからさらに少なくていい
908ツール・ド・名無しさん:2011/01/18(火) 03:05:20 ID:7K+KYSqY
909ツール・ド・名無しさん:2011/01/18(火) 05:10:14 ID:???
910ツール・ド・名無しさん:2011/01/18(火) 07:20:59 ID:???
とにかくビードをリム中央溝に落とし込むのが肝
直径の大きなリムにそれより小さいタイヤを力づくではタイヤのダメージが心配。
タイヤ断面をΩとし右側ビードをはめたいとする。
溝に落とす時は右側ビードを平行にズラし落とし込むではダメ
Ωを時計回りに回転させ落とし込むのがコツ
左ビードが外れる心配は無用 丹念にやってみてくらはい
911ツール・ド・名無しさん:2011/01/18(火) 15:24:27 ID:???
なにが言いたいのかよくわからん
912ツール・ド・名無しさん:2011/01/18(火) 15:50:24 ID:???
>>911

え、俺はわかったぞ。右側のビードを中央に落とし込むとして、

二本を

||←

こうずらすのではなく

↑||↓

こうしながら

↑||←

こうってことだろ?え、余計わかんないか?w
913ツール・ド・名無しさん:2011/01/18(火) 16:03:09 ID:???
>>911
要約すると「素人にはオススメ出来ない」ということだ
914ツール・ド・名無しさん:2011/01/18(火) 17:41:25 ID:???
お前らがIRCの動画見ろIRCの動画見ろっていうから
ロード用のばっかりみてたが>897に言われてMTB用の
http://www.irc-tire.com/bc/others/tl_move.html
これ見てみたけどロード用よりはるかに分かりやすいのなw

>>910の言う意味もこれで分かったわ
915ツール・ド・名無しさん:2011/01/18(火) 19:53:55 ID:???
入れ替えってのがキモだな
916ツール・ド・名無しさん:2011/01/18(火) 19:57:09 ID:???
キモいね!
917ツール・ド・名無しさん:2011/01/19(水) 10:01:25 ID:???
IRCみたいなタイヤを使うから・・・
シーラントなんか入れないと使えない程度のものを買うなよ。
ユッチンソンならそんなこと一度もない。
IRCは過去に4本保持して全部不良品だからメーカーに新品に交換させた。そのあとオクで売り。
918ツール・ド・名無しさん:2011/01/19(水) 12:12:20 ID:???
>>ユッチンソンならそんなこと一度もない。
そうなんですか?
じゃ、次は一度騙されて見ましょうか… その方が安いし。
919ツール・ド・名無しさん:2011/01/19(水) 13:59:05 ID:???
>>917
恐竜乙www

じゃあWiggleで買おうっとwww
920ツール・ド・名無しさん:2011/01/19(水) 14:26:25 ID:???
>>917
IRCつかってるけど、不良品なんて一度もなかったケド…
君が下手糞なんじゃないの?
921ツール・ド・名無しさん:2011/01/19(水) 19:22:14 ID:???
おれもIRCなんて馬鹿にしてたけどパッケージもしっかりしてて石鹸水スプレー付いてくるし
今のとこインナーがラテックスなのはIRCだけだし、種類も増えてきてるし悪くないと思う。
おれは今まで2Pずつ入れたけどどちらも問題なかったよ。
922ツール・ド・名無しさん:2011/01/19(水) 19:39:14 ID:???
IRCの方がはめやすくて失敗しづらいがな
けど現在はユッチ
923ツール・ド・名無しさん:2011/01/19(水) 22:42:31 ID:???
俺はIRCだな。Topsecretじゃないと転がり特性の恩恵をうけた気にならん
924ツール・ド・名無しさん:2011/01/20(木) 01:39:47 ID:???
まあ騙されたと思ってWiggleでもどこでもいいからユッチはめてみれ。
IRCみたいなボロいビードじゃないから、出先でパンクして何度も修理しても空気抜けないから。
IRCは2-3回はめ直すとビードぼろぼろで空気ぬけまくりだ。
そもそも石鹸水なんか付属しないと使えないタイヤを買ってしまったオレがバカだった。

ちなみにここにIRC関係者がいるっぽいな。
もっとマシな素材つかえよIRC。
925ツール・ド・名無しさん:2011/01/20(木) 02:08:51 ID:???
と恐竜が申しております。
926ツール・ド・名無しさん:2011/01/20(木) 05:30:07 ID:???
転がり特性って何だろう
927ツール・ド・名無しさん:2011/01/20(木) 05:47:45 ID:???
Like a Rolling Stone じゃね?
928ツール・ド・名無しさん:2011/01/20(木) 05:52:55 ID:???
>>922
ユッチよりエッチのほうがはめやすいよね!
929ツール・ド・名無しさん:2011/01/20(木) 08:58:59 ID:???
>>926
実家が破産→借金肩代わり→俺自身の家庭不和→離婚→借金が重荷に→
とにかく金稼ぐ為に自営業始める→順調に見えた起業だが元請けから単価叩かれる→結局リーマン時代の手取り以下の売り上げでジレンマ


どうだ見事な転がり特性だろ?
930ツール・ド・名無しさん:2011/01/20(木) 09:55:38 ID:???
WH-7850-C24-TL
IRC Formula PRO Topsecret チューブレス
Notubes シーラント

で、1年半使用し、タイヤ交換しようとしたところ
全く外れません。
古いタイヤは捨てるので切り開いてみたのですが、
ビードとリムが固着して全く外れません。

ペンチで引っ張ってもタイヤが先にちぎれるくらい
強力に接着されてしまっています。
ドライヤーは効果なしでした。

どなたかこのような経験はありますか?
931ツール・ド・名無しさん:2011/01/20(木) 09:58:35 ID:???
ありません。
932ツール・ド・名無しさん:2011/01/20(木) 10:09:16 ID:???
シーラントは恐ろしいですね
933ツール・ド・名無しさん:2011/01/20(木) 10:13:01 ID:???
ユッチがもう一歩冒険してTopsecretに近づいてくれれば使うんだが。
Fusion3ではまだまだ冒険心が足りないな。両方使っての感想ね。
934ツール・ド・名無しさん:2011/01/20(木) 10:16:51 ID:???
シーラントは知らんがIRCが固着するのって数年前はよく聞いた
935ツール・ド・名無しさん:2011/01/20(木) 12:26:26 ID:???
シーラントによるアルミ腐食は無問題?
936ツール・ド・名無しさん:2011/01/20(木) 12:32:18 ID:???
>>934
なにがなにと固着するの?
937ツール・ド・名無しさん:2011/01/20(木) 12:46:05 ID:???
>>出先でパンクして何度も修理しても空気抜けないから。
これ、何度もパンクしたって言う事ですよね。
それだと考えちゃうなぁ。IRCのは下地が見えて来るまで一度もパンクしなかったので。
938ツール・ド・名無しさん:2011/01/20(木) 15:48:09 ID:???
>>929
全米が泣いた
939ツール・ド・名無しさん:2011/01/20(木) 16:02:17 ID:???
むしろ笑うとこだろ
940ツール・ド・名無しさん:2011/01/20(木) 16:12:01 ID:???
チューブレス対応ホイールで普段使いに良い頑丈なホイールってどれなんでしょう?
ゾンダかR3の2wayあたりでしょうか?
941ツール・ド・名無しさん:2011/01/20(木) 16:21:58 ID:???
我が輩はZONDA2wayである。





タイヤはまだ嵌めてない。
942ツール・ド・名無しさん:2011/01/20(木) 16:48:17 ID:???
>>940
その2つ+6700
カンパコンポだと6700は使えないけど
943ツール・ド・名無しさん:2011/01/20(木) 17:15:31 ID:???
>>930
どっかで聞いたな
シーラントが固まっても接着力はたかが知れてるから、
タイヤのゴムが変質したんじゃなかろうか
556を吹いて少し置いたら表面が溶けるんじゃね?
944ツール・ド・名無しさん:2011/01/20(木) 17:17:43 ID:???
>>935
なんでシーラント=ゴムの乳液(本来の意味のラテックス)でアルミが腐食するんだ?
酸性やアルカリ性の溶液じゃないぞ
945ツール・ド・名無しさん:2011/01/20(木) 17:28:26 ID:???
ラテックス溶液に未だにアンモニアを使ってると思ってる阿呆が居るみたいだな。
946ツール・ド・名無しさん:2011/01/20(木) 18:00:16 ID:???
で、シーラントを怖がる一方で石鹸水を使うと
947ツール・ド・名無しさん:2011/01/20(木) 22:48:37 ID:???
アルカリによってアルマイト処理された表面が・・・
948ツール・ド・名無しさん:2011/01/20(木) 22:49:43 ID:???
930です。
やっとタイヤが外れました…

まず固着はしていませんでした。
したがって直接的にはシーラントは関係ありませんでした。

タイヤの接地部分を切り開いて、上から覗きこんだ状態で
ビードを落とそうとしても、ペンチでもびくともしなかったのですが、
結果としては、ナイロン繊維とゴムが縮まって短くなっており、
ぎちぎちにリムにはまって極限までテンションがかかっていたようです。

精密ナイフでリムの溝を傷つけないように、ナイロン繊維とゴムを
少しずつ切っていくと、全部切れた時点でパキーンと音がして
外れました。一箇所外れるとするっと全部取れました。
シーラントはさらっとしており、固着はしていませんでした。


縮まった原因は、1年半使って弾力が無くなったのと、
6℃くらいの気温の部屋で作業したこと、などでしょうか。
シーラントが間接的に作用したかどうかは不明です。

後日新しいTopsecretをつけますが、脱着はトラウマです…
シーラントも買ってありますが、入れるかどうか迷うところです。
ともかく、ホイールを捨てることにならなくて助かりました…

いろいろとご意見を頂きありがとうございました。
またよろしくお願い致します。
949ツール・ド・名無しさん:2011/01/20(木) 23:14:44 ID:???
>>942
後出しで申し訳ないですが6700持ってますw
あと7850-C24-TLも持ってるんですが先日惰性で下ってるときに
スポークが一本切れました
後輪の右側だったんですが両隣のスポークテンション上げてやれば
とりあえず走れる程度の振れに収まったのでそのまま100Km近く走りました
そう考えると実は結構頑丈なのかもしれませんね(違
950ツール・ド・名無しさん:2011/01/21(金) 05:19:55 ID:???
>>948
ナイロンじゃなくてアラミド繊維だと思うがビードが収縮してパツパツになってたということかね?
951ツール・ド・名無しさん:2011/01/21(金) 10:19:50 ID:???
というかおまい、IRCvsユッチの構図を作っても何の得もないぞ。
それぞれタイヤの性質が違うからどっちもがんばれとしかいいようがない。
まあFusion3かTopsecretの2択であるには違いないが。
952ツール・ド・名無しさん:2011/01/21(金) 15:38:16 ID:???
>>949
持ってるんだったら6700が普段使いに問題ないのは分かるだろ?
新しいホイールが欲しければZONDAかR3をどうぞ
953ツール・ド・名無しさん:2011/01/21(金) 18:49:38 ID:???
>>950

930です。
そのような感じです。上を切り開いて見える状態で、
外側から平たく削った割り箸を突っ込んでも、
ビードが全く浮かない状態でした。

追加質問なのですが、
Notubesのコアが抜けるバルブは、WH-7850-C24-TLには
使えないでしょうか?
ショップに電話すると、はっきりとは分からないが、
短いかもしれない、と言われました。
954ツール・ド・名無しさん:2011/01/21(金) 19:09:17 ID:???
クリンチャーホイールにチューブレスタイヤをチューブ無しで使うと外れる外れるという人がいるんだけど何故?
チューブレスホイールもクリンチャーホイールもビードの引っかかる箇所の出代、寸法、
リムビード下部同士を計測した直径など多少の誤差はありますが、概ね同じ。
違いはリムビード下部の出っ張り(タイヤビードがはまり込む為のもの)のみと思います。
仮にクリンチャーで外れるなら空気圧ではまり込まなければならないチューブレスリムでも上手く嵌らなければ外れます。
言ってる人はチューブがタイヤを押してると思ってるのでしょうか?
(押しているのは空気であってチューブが相手を押す力はありません。)

これ以外に理由と原因があって外れるのでしょうか?
955ツール・ド・名無しさん:2011/01/21(金) 20:18:42 ID:???
>>953の使ってるポンプのヘッドによる
956ツール・ド・名無しさん:2011/01/21(金) 20:19:22 ID:???
>>953
C24-TLと同程度のサイズであろう6700と
NoTubesのバルブなら持ってるけど、バルブの長さは問題ない
ただ、バルブの根元のゴム部分の形状が同じじゃないから、
そこから多少空気が漏れるかもしれない
シーラントで対処できるだろうけど
957ツール・ド・名無しさん:2011/01/21(金) 20:20:23 ID:???
>クリンチャーホイールにチューブレスタイヤをチューブ無しで使うと外れる外れるという人がいるんだけど

聞いたことないわ
958ツール・ド・名無しさん:2011/01/21(金) 20:22:12 ID:???
つーか、コアが抜けるんだから、
長さが足りなかったらチューブラー用の延長式アダプタをかませばいい
959ツール・ド・名無しさん:2011/01/21(金) 21:24:46 ID:???
なんでみんなFUSION3いってしまうん?ATOMさん・・・
960ツール・ド・名無しさん:2011/01/21(金) 22:29:20 ID:???
ZONDA 2WAYとFUSION3の組み合わせで
苦労してタイヤをはめたあと、空気入れ中にパァン!と破裂音がしてタイヤのビードが外れた。
そのあとは、どんだけ頑張っても空気が入らなくなった。
これってもしかして、タイヤが逝ってしまった?
それとも…リムがアウトになってしまった?
961ツール・ド・名無しさん:2011/01/21(金) 22:57:30 ID:???
ビード傷つけて貫通しちゃったんだろ
962ツール・ド・名無しさん:2011/01/21(金) 23:04:45 ID:???
とりあえずタイヤとリムの状況を確認しなよ・・・それだけじゃなにもわからん
963960:2011/01/21(金) 23:16:01 ID:???
>>961
>>962

外して、タイヤとリムをそれぞれ確認。
タイヤは、破裂した時に外れた部分のビードのエッジが2〜3ミリ裂けていた。
そのほかの部分は特に異常ないように思う。

リムの方は指でなぞった感じも、見た目も特に問題ないみたい。

964ツール・ド・名無しさん:2011/01/21(金) 23:17:44 ID:ktnzI9eA
>(押しているのは空気であってチューブが相手を押す力はありません。)

チューブの中に閉じ込めた空気がビードをリムに押しつけているんじゃないの?
965ツール・ド・名無しさん:2011/01/21(金) 23:18:40 ID:ktnzI9eA
>>963
疑問が解決してよかったな。
966960:2011/01/21(金) 23:58:08 ID:???
>>965
うん。多分、この傷が原因見たい。
>>961の言うとおり、
はめ込む時に傷付けたんだろうね…
この出費はでかい…
967ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 01:01:40 ID:???
FUSION3で30000km走っても問題なし。
ホイールはDURAな。
968ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 02:25:38 ID:???
>967
3万て
なんかもう色々限界超えちゃったりしない?
タイヤなんて5千持てば良いと思ってる俺には未知の世界だ
969ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 02:28:48 ID:???
というかFUSION3が発売されてからもう3万km走ったのかと考えたらとんでもないね
まだ1年経ってないよね、発売から
仮にちょうど1年だとしても月間2500km
プロ並とは言わんがそれに近いレベルの距離を走ってるw
970ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 02:38:09 ID:???
>>959
そらまあ、多少の軽量化よりも
耐久性を含めた総合性能のほうが重要だからな
20g×2ばかり軽量化してもタイムへの影響は誤差みたいなもんだし
971ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 04:35:52 ID:???
ATOMがATOM Comp並にグリップするというのなら考えるがどうよ?
972ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 04:37:32 ID:???
ドライ限定なら最高だぜアトム
973ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 09:13:53 ID:???
ATOM Compを知らないけどATOMはFUSION3とは次元が違うよ。
ライフ削ってる分かなりレーシー。
974ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 10:02:36 ID:???
>>964
ということだろうね。
空気が直接押す力とチューブを介して押す力。
同じ空気圧、同じタイヤが相手なら空気圧の力はイコールになるわけです。
そこにチューブの力が加わるわけですがそのチューブそのものの力って強い物とは思えません。

975ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 11:50:23 ID:???
前も書いたんだけどスルーされたんだよな。
でもこの流れなら行けるだろう。

アトムチューブレスの寿命って何キロくらい?
976ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 12:44:11 ID:???
>>878
ttp://item.rakuten.co.jp/worldcycle/hut-e-pv521361/
これか。
400gもあんのか。これ6700に履かせても平気ですか
977ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 12:47:50 ID:???
今年6月にレーシングZeroとFUSION3を組み合わせて12月までに3,500kmほど走ったが、
リアタイヤだけ摩耗してあきらかに台形になってるので前後ローテーションしてみた。
3万km使おうと思ったらかなり頻繁に前後入れ替えないといけないんじゃないかな?

Protect'airを15mlほど入れて置いたけど、生乾きの木工ボンドみたいになってた。
不意のパンクに備えようと思ったら、一ヶ月に一度はシーラント追加したほうがいいのかな?

あとサイドに円周にそってうっすら亀裂や一箇所深い裂け目入ってるorz
特に後者の裂け目は前後とも同じような位置。組み直して一日あたり0.6berしか減らないからここから
エア漏れはなさそうだけど、ゴムの劣化で亀裂はいるのって改良できないのかな?
978ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 13:17:41 ID:???
>>954
逆だろ。TLホイールに普通のクリンチャータイヤ嵌めると外れるっていう人なら居るよ
979ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 13:25:55 ID:???
>>975
お前のスペックと用途書かないと答えようがないだろう。
どんなに良くても5000kmは持たないな。3000km以下ってとこだろ。
980ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 13:55:46 ID:???
サイスポのタイヤ特集読んだが、チューブレスはたった4種類しか載ってなかったな。
なのにインプレ記事ではやたら高評価されててものすごく違和感を感じた。
981ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 14:04:33 ID:???
>>972-973
サンキュ
Fusion3使いきったら試してみるわ
その頃にちょうどシーズンインかなー
982サイスポ2月号より:2011/01/22(土) 14:04:54 ID:???
今回はメカニックが2人来てくれたんですが、2人がかりでも
(チューブレス)タイヤの着脱に苦労してましたね。
ビードはなかなか上がってくれないし。

たとえばロングライドで、もし女性ライダーがパンク
でもしたら1人で修理するのは難しいでしょう。

出先では石けん水もちゃんとしたポンプもないですしね。
まずタイヤが硬くて外せない。
エア抜けの問題もあります。

唯一の弱点は整備性。
練習ではまだ使いたくないかな。
983ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 14:14:10 ID:???
慣れればどうということはない
新しいものを受け容れようという気がなければ手を出さなければいい
984ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 14:33:51 ID:???
もう少しリムの改良が進まないとな
985ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 14:55:58 ID:???
>>983
メカニック相手にえらそうだなw
986ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 15:04:36 ID:???
>>982
シーラント。
それで無理ならタイヤレバーを使って剥がしてチューブを入れる。
987ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 15:12:21 ID:???
サイスポだが、基本的にFUSION3以外はあまり誉めてないな。
つか、IRCならトップシークレットを使ってやれよ。
988ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 15:32:33 ID:???
>>986
それはサイスポに言え
989ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 15:38:59 ID:???
>>977
NoTubesのシーラントだと少なくとも半年は持つ
半年〜1年が寿命といわれてるから半年ごとに交換すれば問題ないはず
他のメーカーのものは知らないけど
990ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 15:40:49 ID:???
メカニックといっても
チューブレスに慣れてないメカニックより慣れてるアマチュアのほうがうまいし、
自分が(慣れてない)最初の頃に経験したことを書いても嘘ではないからな
その号でどのタイヤメーカーがいい位置に広告出してるか次第だ
991ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 15:53:26 ID:???
MAXXISもチューブレスタイヤを出すらしい
楽しみだ
http://red.ap.teacup.com/bikebind/1315.html
http://www.maxxis.com/Bicycle/Road-Racing/Padrone.aspx
992ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 16:25:26 ID:???
>>989
寿命は空気の微妙の漏れがある場合だとノーチューブでも一月だよ。
どこのメーカーでも意外とバルブコアからの漏れに弱くてもれ易い。
空気が漏れるとシーラントから出た水分も一緒に出てしまう。
これは保管時に空気を抜いて収納する場合も同じ。
993ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 22:24:52 ID:???
次スレの季節です
減速しましょう
因みに立てようとしましたが弾かれました

>995よろ

できればテンプレに>980踏んだら立てるとか入れてもらえると助かります
994ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 22:30:08 ID:???
埋めとくか
995ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 22:32:36 ID:???
ハッチンソン、IRC、ボントレガー、マキシス・・・
微妙なメーカーばかりだな
996ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 22:34:19 ID:???
ume
997ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 22:34:59 ID:???
減速しろ!
998ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 22:38:50 ID:???
どうもすみません
999ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 22:46:03 ID:???
メーデー!
メーデー!
1000ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 22:51:17 ID:???
終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。