____∩_∩
〜/ ・ ・\
( ∀ ) <ぼく、4ゲット君
\/\/\/\/
改良が困難な強化ハブ(SG-3R75)搭載車種ビビタフネスの
14T化に挑戦したいと思ってるんですが、
スプロケ以外に買っといた方が良い物ってありますか?
あと注意点とかあればご教授ください。
チェーンを短くする必要が出てくるので、チェーン切り(500円程度)
Cリングを外す道具(ロックリングプライヤー、無ければ鋭利な物2本)
スプロケが小さくなると、チェーンが強化ハブのプラスチックのカバーと接触する可能性が高いので
必要に応じてサンダーやグラインダー等の削る道具
元に戻す際に順番が分からなくならない様に作業工程を記録しておくデジカメ
一度削ってしまうと元には戻せなくなる(メーカー補償もあぼーん)なので
削る必要がある所か無い所か慎重に見極めて丁寧に作業
>>6 速レスありがとうございます!
削り過ぎて後で泣かない様に慎重にやってみます。
上手く行ったらぜひ報告宜しくお願いします
10 :
>>9:2010/10/25(月) 07:14:24 ID:???
すまん、フル電スレと間違えた。
>>10 BBにモーター内蔵タイプだと、モーターのトルクはあまり高くないから
最強には程遠いと思うよ
最強マシンが欲しいなら、モーターの直径が大きいのを探すべし
>>9 キャノンデール
>市販車ではない、まだコンセプトモデルの段階だが
コラテック
>モーターの力だけで時速45km/hに達し、
>ペダリングと併用すれば80km/hも可能だという。
>バッテリーの航続距離は、モーターだけで50km、
>ペダリングと併用で100kmの航続
電動の現状から考えて、どう考えても数値がおかしい
写真の構成では半分位の数値でないと実現不可能
BBモーターなのに1500Wとかで
バッテリーが20cm四方で40Ahとかの夢の電池でもないと無理
相当フカしてるか、記者が間違えてるとしか思えないレベル
13 :
>>9:2010/10/25(月) 09:26:50 ID:???
e-BOWのモーターの直径、クランクリアと同じくらい(15cm)あるけど小さい?
放熱フィンを搭載しているのも高出力を前提とした設計ならではだと思う
タイヤは小さいけど、内装11ギアはそれ以上のGDになる
軽い車重(12〜14kg程度?)と小さい空気抵抗
以上を踏まえれば、実現不可能ではないと思う
モーターの力だけで45km/h(ただし10分もたない)
ペダリングとの併用で80km/h(ただし常人は70km/h出すのにも1分もたない)
バッテリーの航続距離は、モーターだけで50km(無風状態の平地を時速15km/h以下でノンストップ)
ペダリングと併用で100kmの航続(ただしアシスト比 1:0,5)
以下のスペック
見た目が非電動な電動自転車が欲しい
主に平地使用
短時間でいいから爆走したい
体重も軽い
高額でも良い
等の条件が揃えば買い
気になるのは耐久性
外観からしてモーターが300W程度、バッテリーが8Ah程度だろう
これまでの例からして、モーターのみで22km/h、ペダル併用で40km/h位が現実的
モーター出力が小さいと、いくら大電圧をかけても速度に限界がある
小容量のバッテリーだと短時間に大電流を取り出しにくい
10Ahで10Aを1時間流せるとして、100Aを6分にできるかというとそう簡単にはいかない
特に写真のマシンはバッテリーのサイズからして、大出力が難しい
これまでの技術と全然違う技術が開発されたなら先にそっちが大ニュースになるだろうが
既存の技術を組み合わせて作っている以上
これまでの製品を見てきた経験上から想像できる遥か斜め上にはならない
300W超モーターで48Vあればモーターだけで40km/hいけるかな。
2000W超モーターで72Vあればモーターだけで80km/h狙えるか。
海外のバケモノモーター見てると電アシの250Wが感覚麻痺して大人しく感じられる。
16T&SPS弄った。
めっちゃパワーアップ。
しかし燃費悪すぎて
使えねえゴルァ
SPSノーマルにもどした
SPSそのままで16T化なら、速攻でアシスト上限に持ってって高速巡航すれば燃費はそんな悪くならないな
ペダル漕いでる限りモーターがずっとアイドル回転するから、下手に低いギアでゆっくり行くより、16T化8速でさっさと目的地に到着した方が電池に良い場合もある。
電池を長持ちさせようと必死でアシスト限界以上で漕ぎ続けるので、実際かなりのダイエットになってる
間違いなくロード乗った方がいいな
疲れて楽したいとこで楽できるのが電動の良いとこじゃん
そうそう、行きはよいよい帰りはこわいの真逆ができるw
>17
ブレストでそれをやらせるか?
並みの自転車より遥かにつらいww
チェーンからモータが完全に独立できるような機構を持った電足改造ネタないの?
ブレストなら16T化だけしてSPS変えずに、オートエコで28km/h走行
高速巡航に必要な僅かなアシスト(切ると微妙に速度が下がってくのが分かる)がこのくらい
これで航続距離確保とペダルの負担のバランスが取れる(惰性走行も重要)
>>23 サンスター技研ユニット
ペダル直結の通常チェーンとは別に
モーターから伸びる別のチェーンが第2スプロケを回す方式
それを普通のママチャリにつけた人が居るので
MTBかロードに搭載にチャレンジしては?
>>21 わかるわかるw
風向きやら雨やらで帰りが極端に辛くなるのが怖いから、精神的にすごい楽。
>>9 前前スレあたりにイギリスの最先端のフル電があった
>>24 そんなのふつうにロード乗った方がラク
あの車体重量&内装のパワーロス、SPSも変えてこそブレスト
航続距離は8Aで30Kmはしりゃいいじゃん
どんなアシスト弱めても高めてもロードとは別の乗り物って気がする。
発進の時に体力を使わないってのが一番体感に影響してる。
>>24 なんもしないで買ったままだと、標準アシストで 40Kは軽い。
オートエコじゃ重くて全然楽じゃない。
>>29 だね、坂と発進だよね。
ロードと比較しても意味がない。
ロードと改造したリアストに乗ってるが
スタートとかはリアストのがラクだぞ
確かに時速30以降の巡航はロードのが全然ラクだが
その辺りをウロウロするのは電アシのがラク
違う乗り物だよ、比べるのは意味ない
強い向かい風のときにロードをラクラク追い抜く快感
原付でロードを抜くような物だからね・・・
お爺ちゃんのカブとかだろ
ヤマハの電動バイクEC-03
ホンダの電動カブ
これをチャリに取り付ければ最強じゃね?
坂道でロードを抜く時の優越感と少々の後ろめたさが綯い交ぜになった感覚がおもしろい
>>36 EC-03のモーターは約0.6馬力(約580W)しか無いよ
この馬力だと最高速度は40km/h前後
電動自転車用のモーターで1000Wのとかあるから
EC-03より凄いモーターをチャリに付けてる人は居る
0.6馬力 -> 0.8馬力
今日はじめて改造電アシっぽいのが走ってるのを見かけたんだけど楽々30km/h出てるな、あれ。
歩道走ったらダメだわ。自分で自分の首絞めないためにも自重すべきだな。
こんにちは
前スレだったかな?でハリヤの軽量化のコトが出てたと思うのですが
可能であれば詳細が知りたいです
私もハリヤに乗っているので参考にしたいです
>42
うっせーバカ
意味ない無駄無駄
とりあえずブレストに買い換えるのがいいヨwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>25 素晴らしいねこれ
どんな自転車も電動アシスト化できる
市販はないんだよな〜
>>46 ドナーならミヤタのカルラクアシストがオススメかも
02ユニット搭載だが知名度が低い(玉数も少ないが・・・)から相場が安め
インテリバイクは折りたたみ自転車が残るのがメリットと言えばメリットかな
BBはJIS規格の70_なら取り付け可能(実際に取り付けたママチャリの実測値)
参考にどうぞ
なるほど
ドナーがマニアックなチョイスだ
追加です
インテリバイクのBBはJISの68_でしたんでJIS規格ならOKなんだと思います
電アシに使ってるモーターって
寿命はどのくらいなんでしょ?
もちろん使用環境によるんだろうけど
いつも出力限界(35km/h)近くまでコキ使ってると
当然メーカーの想定より痛みは早いんだろうし
4〜5年は持って欲しいんだが…
フレーム等のが先に逝っちゃうんだろか
伝アシの場合は速度出すより坂や発進の方が負荷かかるんじゃないの?
モーター本体が壊れる事はあまり気にしなくていい
5年目の旧基準のも結構弄って2万km近いけど壊れる気配なし
10年前の奴も動いてるしメチャ頑丈
おかしくなるとしたら接点不良関係
まっ先に消耗するのはスプロケとかの磨耗
モーター単体のパーツ価格は約1万円
>>52 走行距離の割にバッテリーの減りが早いから
ゼロ発進や激坂は負担かかるかなぁとは思うけど
モーターに関して言えば
より高回転してる時のが負担なのかな〜と
>>53 弄ってる影響で家電なみか
もっと早いのかと想像してたから
だいぶ頑丈なようで安心しました
モーターの値段ってバッテリーの半分以下かぁ…
>パナのチタン車
ターゲットは弁護士・医者などの富裕層だそうだ
60万が庶民の6万円位の感覚でポンと出せる人
価値があるかってと、その金額の殆ど(40万以上)はチタンフレーム代だよ
何しろ塗装仕上げするだけで10万円かかる素材だぜ?
チタンライトはフォークとかクロモリで部分的にチタン使ってるから少し安い
カーボンより何が優れてるんだ?
カーボンは軽いけど割れやすい
競技用フレームとしてのカーボンに対する優位性は殆ど無い
(寿命が比較的長い位)
チタンにもグレードが色々あるが
チタンEBやチタンライトのはそんな高性能なタイプでもない
敢えて言うなら嗜好品として高級時計みたいな贅沢価値
チタンを加工できるメーカーは数える程しかないってマニア性
「持ってる奴は金持ち」ってアピールできるステータス性
おぼっちゃまくんが使い捨ててる割り箸は
人間国宝の爺さんが手作業で削った割り箸のみ、みたいな
庶民がアルミ使う感覚でチタンを使いまくり、で金持ちを実感
チタンは嗜好品か
どこかのレーサーがカーボン車の群衆の中で唯一チタンで走って優勝しちゃったけど
「チタンは重いけど乗り心地がよくて総合的ポテンシャルはまだまだ現役です」
みたいなことを言っていた話をサイトでみたんで気になった
でも庶民の60万が120万に感じられる自分には無理
電アシのカーボンってないの?
ダメループにカーボンが。
用途を考えるとアルミか鉄でじゅうぶんだと思うけど。
さんにょーが出してる
死ぬほどカッコ悪いヤツ
カーボンに回生って誰得
なにつくてんだよ産尿
>>60 あるけど
上司「高級車なんだからカーボン使え」
上司「高級(ryだからインター8も付けろ」
上司「なんかのりごこち悪いぞ?サス付けろ」
部下「部長、カーボンなのに重くなりました」
みたいなやり取りがあったんじゃないかって位に不自然な構成
いっそのことカーボンママチャリ作った方が潔よいな
往復30km・傾斜の割合が1km・STOP & GO が約50回の道のりを
アシ併用で巡航速28km/hで行きたいんだけど、ジェッターでいいのかな?
ペダル側の歯車をデカイのに入れ替えればいいのかな?
*STOP&GOが約50回で巡航速28km/h
航続距離重視ならジェッター11T化でOK
だがアシストパワーはかなり弱い
正直「え?14万も出したのにこんな少ないの?」って思うレベル
航続距離と駆動抵抗のバランスが取れてて面白い味わいではある
個人的にはブレイスLかリアストDXを16T化して充電器を職場に置き
片道15kmを80%充電で常時強モード走行のパワースタイルを薦める
ストップ&ゴーの多い道だと内装8段&SPS弄りの相性は最強
電源切って乗るのは絶望的になるが
そこは財力に物を言わせて8Ah電池と予備充電器でカバー
一杯電気使って一杯パワー食うアメリカンスタイル
68 :
66:2010/10/29(金) 01:33:53 ID:???
ブレイス予備バッテリー持ちの方が良いことが解った
ジェッターってパワーないんだね、エンジンぽい名前に勘違いした
ブレイスのパワーユニットに、ジェッターの車体とバッテリーなら良いのにと常々思う
ジェッターは元値が高めだからブレスト+予備充電器でもジェッターより安く収まる
完全電アシ ハリアスター
・ハリヤのフレーム(コンパクトで軽い)
・リアストのモーターとSPEC8(弄り放題)
・ジェッターのサイコンとクイックリリースとタイヤ(完組ホイール)
完全怪獣 タイラント
・シーゴラスの頭(帰マン)
・イカルス星人の耳(セブン)
・ベムスターの胴(帰マン)
・バラバの手(ウルトラマンA)
・レッドキングの足(ウルトラマン)
・キングクラブの尻尾(ウルトラマンA)
・ベロクロンのミサイル(ウルトラマンA)
>>71 それいいな、多少高くても欲しい
7万円を改造費に使うとしたら、どっから手をつけるべきか
まずはタイヤかな 26型だけど700Cはけるかな
あと、ブレイスって2008年〜2010年モデルまであるけど、どう違うんだろう
700Cは無理、電池が邪魔するらしい
>>73 ハリヤ700C化はクリアランスが厳しいが
ブレイスは内装のエンドなのでタイヤをスライドできるから多少余裕がある
どっちも700C化自体は可能だが、素人がポンとできるって程簡単でも無い
>>75 サンクス、かなり参考なった、もといレベルの高さに衝撃を受けた
ここまで弄ってしまうのも、電動アシのラインナップが少ないからなんだろうな
電動自転車は普及傾向にあるから、そのうちイイトコドリの製品も出てきそうだけど
その頃には改造対策も強化されてそうだから、今がヤリ時な気もする
将来的には、SPEC3と同じく車速検知で、車速に最適化したアシストを…って方向になりそうだから
シフト検知の今の内に1台確保しとくと長く使えて良いかもね
パスerが車速検知の電動シフトチェンジを狙ってたし
車速検知方式ならシフト操作とライト点灯をオート化できるって力入れて説明してたから
センサーであらゆる制御を連動させてオート化ってのが今後の進化の方向性かも知れない
ブレイス16T化したいんだけど
実家じゃないから工具が一切無くてリ
アスプロケ購入から交換まで一切店に頼むのが安いか、通販で購入して工具揃えて
自分でやるのとドッチが安上がりですかね?
ちなみに店で頼むとしたらロードやクロス扱っている店に
頼んだ方がいいですよね?
最低限必要なのは15mmと10mmのナットを外すメガネコンビレンチ
−ドライバーが2本、ラジペン、+ドライバー
ダイソーとかの工具多い100均があればその辺は手に入る筈
具体的な手順は
>>2の過去ログに全くの素人からチャレンジした人が居て
細かい作業工程やアドバイス等も書かれてるからそれ読む
読んで手に負えないと感じたら店に頼む事になるが
よっぽど不器用でなければ時間さえかけて格闘すれば何とかなる筈
>>81 シマノは8速で前後スプロケの比率が2:1を極端に越える比率は推奨してないと思う
16Tは純正インター8の部品で無くて型番が明らかに違うけど互換性がある、って感じかと
21T Y73T-22130
20T Y73T-22030
18T Y73T-21830
16T Y322-03200
>>83 え?
Y32203220だと思い注文しちゃった。。。
SG-8R45 16Tギア(シルバー)
~~~~~~~
やっちまったかな
多分型番の末尾の違いは大丈夫だと思うよ
実際に合わせて見た人でないと何とも言えないが
8R45とか8R40とかは
何かクラッチの滑りとかを改善したとかそういう奴で
マイナーチェンジだから適合スプロケに違いは無いと思う
丁寧にありがとうございます
部品が届くまでの間に工具揃ええて
イメトレしておきます
ブレストにビンディングってアリ?
使った事ないんで分からんのだけれど
まったり乗るアシスト車にはミスマッチかな
ロードにビンディング 攻撃力2倍
ブレイスにビンディング 元々電動で攻撃力2倍 ビンディングで更に1.2倍 計2.4倍
意味はあるけど、ロードに使った時みたいに
「これ無しじゃないと生きていけない」って程でもない
>>84 前スレだかで二郎とアイス食ってギア16Tにした物ですが、
俺が使ったのY32203220だよ。
普通に付くから安心して。
ビンディングまではしないがブレイスでハーフトゥークリップは付けてる
寒くなると、座って漕ぐと体の芯まで冷えるので
体が暖まるまでオーバーアクションで立ち漕ぎする事があるが
結露でペダルが濡れてズルっと滑って転ぶのを防ぐ意味でも
トゥークリップで足ズレ防止しとくと安心
ダウンでも着ろ
身長184cm股下85cmでブレイス乗ってるんだけどやっぱりフレームサイズちいさいな。
ステムとシートポストでなんとかしたいけど、オフセット大きくするのにおすすめありますか?
ブレストでスプロケ交換の参考にしたサイトって何見ました?
>>98 どうも自転車が違うからかイメージが沸かないんだよね
>>99 まあゲームの違法エミュ入手とかと一緒であまり写真付きで手順を大っぴらに公開できる物でもないからな。
トライ&エラーで出来た奴だけ恩恵に預かれるが、分からない人は諦めてくれって奴。
初めてだと考えて確認しながらの作業で時間はちょいとかかるかもしれないが、やってみれば意外と簡単。
晴れた日にやってみようかな
でもなー壊れて涙目
ってのが想像出来る
やめておくべきか・・・
戻し方が分からなくなったら聞けばいいじゃない
過去ログでも詰まったら質問→分かったやってみる→出来たってパターン多いよ
自信がないなら自転車屋に頼めばいいよ
俺はスプロケ持込みで2000円でやってもらった
ボッタクリ店だと5000円とか7000円取られるらしいから
事前に電話して確認すればいい
スプロケ付きで2350〜2500円だったかな
でもあんまり皆がやっちゃうとそのうち規制でやりにくくなるだろね
ちなみに市内の自転車屋さんに廻ってみたけど
アシストのスプロケ交換は何処もやれないとのことでした
チェーン切りカッターが1800なのには予想外
チェーン切りは、ホムセンで500円位の安物があるのでそれで十分
スプロケ交換だけなら、チェーン切り以外は100円ショップの工具でもいける。
赤グリップ最高。
>>109 自信が無いから頼もうかと考えてる人間に100均工具でもいけるとか
新手の嫌がらせか?
Cリング外す鋭利物さえ上手く見つかれば
レンチドライバスパナ関係は100均品質でもいける
どっちかと言うと工具の精度が問題になるよりは
作業工程の手順で問題が発生する事が多い
つまり、例え1万円かけて工具揃えても
100均工具でも、結果は同じになる
できる奴はできる、できない奴はできない
<<107
電アシのスプロケット交換は違法スレスレだからね。公道で乗れば完全に違法。
ショップでは受け付けてくれないし、そんな依頼が増えてくれば改造できる車種
が販売されなくなってしまう。
改造が始めての人は意識しないと思うけど、限りなくグレーな行動であることを
認識し、全てを自己責任において処理してほしい。
ある程度のハードルが無いと自制の効かない人が使い出して問題顕在化するからな
でもこれ、チェックする方法無いんじゃない?
電アシが検問で止められる話も聞いたことないし
盗難車確認で止められることあっても、改造されてないか全ての箇所確認するのも無理だろうし
車検のようなシステムも無いし
事故起こしたら重加算的になりそうだけど。
>>115 例えばあなたが加害者、ここの住人の家族が歩行者で被害者になる事故が発生したとしよう
過失割合でもめた場合や被害者が重篤な状態になって裁判になった時どうなると思う?
チェックする方法がどうのなんて言ってられないと思うよ
改造車で歩行者と事故を起こし、刑事事件等になった時がこわい。
本人が言わなければ違法電アシということはわからないだろうが、取調べで
追求されたらしゃべる人も出てくる。
新聞の見出しに「改造電動自転車で人身事故」とか出る。
販売される電アシは全て改造不可になる。
スレとは関係のない話になってきているけど、最近は不安を感じる書込みが
目に付く。
上のほうでも書いているように、何があっても自分で責任を取るということ
を意識してほしい。
動力性能はあんま高くないんだな
モーターキットで自力で作った電動チャリよりかなり控えめだ
それよりシマノが海外で出す電動ユニットを輸入したい。
A2B METRO
最高速度時速40キロだぜ
フル電のボタンも付いてるし
>シマノ 電動ユニット 『STEPS』
>250W フロントハブモーター
>4.0Ah/24V リチウムイオンバッテリー
アレ?ちょっと弱すぎね?
ビビDXや4Ahブレイスに負けそうなんだが
これボスフリーなのが本当にざんねん。
かといってフロントヘビーになるフロントハブモーターはいやなのじゃ!
カセットフリーのモーター売ってる所もあるけど
もうあの70km/h出せちゃうパワーのレベルになったらペダルがお飾りすぎるw
国産アシスト改造するより
>>118みたいな完成車がほしいわ
30万でもフル電動は魅力
だが完成車だとスペックが中途半端なのが現状なんだよな、大体2,3番目のグレードが使われる
だったらモーター動力部だけ買って自分で車体選んで組み上げる方が高スペックになる
完成車のメリットって自分で工具扱う能力を持たない人の為の救済措置なので
自分で工具使って弄れる能力者はモーターだけ買う方が良い場合も多い
>工具使って弄れる能力者
もちろん念力の話だよな
無能力者 レベル0(六割方はこれに当てはまる。例外を除いて全く『無い』という訳ではないが、能力的には所謂おちこぼれ)
低能力者 レベル1(多くの生徒が属し、スプーンを曲げる程度の力)
異能力者 レベル2(レベル1と同じく日常ではあまり役には立たない)
強能力者 レベル3(日常では便利だと感じる程度、能力的にはエリート扱いされ始めるレベル)
大能力者 レベル4(軍隊において戦術的価値を得られる程の力)
超能力者 レベル5(学園都市でも七人しかいない、一人で軍隊と対等に戦える程の力)
絶対能力 レベル6(一方通行だけが到達可能だった)
極太タイヤで超無骨、究極のオフロード電動自転車
http://rocketnews24.com/?p=53239 ・超極太タイヤ
・屈強なサスペンション
・強力な電動モーター(出力600W)
を備えており、砂だらけの悪路や雪上もく走行できる。
・最高速度:31km/h
・走行距離:22km/hで走行する場合、一度の充電で約160km。
・価格:5,500ドル
外人さんは頭イカれてる人が多いなあw
132 :
作業中:2010/11/04(木) 13:00:22 ID:???
リアタイア外すときにシフトケーブル外したりしますか?
133 :
作業中:2010/11/04(木) 13:00:40 ID:???
ごばーく
134 :
作業中:2010/11/04(木) 13:01:26 ID:???
あ、合ってた
生活と2重に開いてました
ケーブルホルダーから外せばCJ分離させなくてもOk
136 :
作業中:2010/11/04(木) 13:26:48 ID:???
それが外してしまって
組み直せなく1時間格闘中
やってしまったか…
138 :
作業中:2010/11/04(木) 13:28:51 ID:???
>>81のやり方でいいんだよね
あと2時間がんばってみます
139 :
作業中:2010/11/04(木) 14:02:35 ID:???
8速のままワイヤー抜いてしまったらから
引っ張られてもどせねえええ
握力も爪も痛い
ちょっと休憩
>>140 手前の調整用のホルダーから外せば届くでしょう?
はまればあとはぐいっと引っ張ってホルダーに引っかけるだけなんだけど。
142 :
作業完了:2010/11/04(木) 15:07:51 ID:???
>>141 ありがとう
助かりました
必死になってた自分が何なのか
バカなのか
簡単に出来ました
>>125 リア11T、フロント64Tとかならまだトルクかけられるんじゃね?w
>>142 判っちゃうと簡単なんだよね、とりあえずおめでとう。
>>144 ありがとう
30キロほど走ってきたけど
特に異音やガタ付も無く良い感じです
8速発進で出だしのアシスト力が落ちた?感じで
そこから約31キロスムーズにあがるようになりました。
ただ、体感としては2速ずらしだけでも十分だったかな、と
16T2速ずらしで8速発進…だと…?
そんなインター8を苛める乗り方したら駆動系のガタが早くなるでよ
147 :
ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 19:18:41 ID:CQtdBuEb
16T化SPS2速ずらし前提でブレイスLを買おうと思ってるんだけど
ここぞという時に思いっきりアシストしてくれるのが欲しくて
平地や巡航時はオートエコ入れて燃費重視で乗れば航続距離30q以上いけますかね?
16T、SPS弄った状態で
平地は十分いける
坂は物凄く早くバッテリーが減ってくので、坂の量次第
16T化だけならそんな悪化しないからまずスプロケ変えてみて
本当にSPS動かした方が良いコースか試しながらやれば
戻すのはいつでもできるし
なんか、新基準の航続距離表示がえらく目減りしてたから、ちょっと不安になってたのよねw
30q走破出来るのなら、買ってみようかな。
>>148 とりあえず16Tから始めてみる。情報thx
High、Highエコ、Low、Lowエコと四段階も燃費は調整できるんだからそんなに心配することないよ
新表示基準で目減りしたのは
負荷が大きい走行では電池がすんごく減るけど
負荷が少ない走行ではそんなに電池が減らないから
ブレイスのオートエコは踏力で3段階調整するから特にその傾向が強くて
新表示基準だと、オートエコのON/OFFで全く距離が変わらないという面白い事にw
旧表示基準のパターン走行の2度の勾配では負荷が少ないから、オートエコで距離が伸びるけど
新表示基準のパターン走行の4殿の勾配では負荷が大きいので、結局強く踏んでしまうのでオートエコ出番無くて距離が全く伸ばせず涙目
まあそんだけパターン走行の勾配が新表示基準で激しい坂になったって事だけど
みんな詳しすぎワロタ
つまり、新表示の数字は実情に沿った現実的な距離って事か
蛇足だけど、電アシも一目惚れして買うくらいに、デザインに気を使ってくれたら嬉しいんだけどな
ブレイスは頑張ってる方だけど
ごめん、自己解
>>83、
>>90 Y32203200で正解だった
まさか海外から買う事になるとは思って無かった
>>154 俺8月にあさひの通販で普通に買えたけど、欠品になっちゃってんのか。
ブレスト700C化で知りたい事あるんですけど
純正で付いてるインター8て36Hですよね、それだと700Cで選べるリムが極端に少なくなってしまうんです
ハブを生かしたままリムだけ交換したいんですけど、36Hを32Hへと変更したり出来るんでしょうか?
36Hのに32本しかスポーク通さないとか無理
36Hリム+太目のスポーク
ブレスト改の負荷を考えると36H
んー、難しいか
Vブレーキ残したいから、ARAYAの一択か。
BE-ALLってヤツが32Hのinter8採用してるけど、部品でケースだけ取り寄せようにも
売ってるのは中身だけでケースの型番が載ってないというw
自転車はどうも部品の探し方が難しい
シマノの完組買えばいいんじゃん?
インター8は補修対象外品というスタンスを崩す訳にいかないのか
全部まとめてアセン交換以外は嫌がるかのう様なニュアンスで
ケースだけ販売はしてなくて、中のパーツして売ってくんない
ケース変えるならハブ全体を交換するしかない仕様
>>161 この場合はカネを浮かす為に元のインター8を活かすって話だろうから
完組買えるならそれこそ外装化でも何でもOKになってくるのでは?
そうなんですよ、inter8単体で2万くらいするから、折角標準で付いてるのもう一個買うの勿体ないし
自分にとって2万はかなり貴重w
カカクで700C換装のスレッド見つけてみてたら、リム替え700C化が4万弱で済んだらしいから
ソレで行こうかと。
完組み買えば、それは確実ではあるんですけどね。
カスタマイズに夢がひろがりんぐw
>>163 完組でも 20000程度で流れてるのにそれじゃだめなのか?
売ってるやつに交渉すれば、太いスポークとかリクエストも出来ると思うぞ。
MAVICのOpenProとかAlexのG6000やSUBとか
幾らでもあると思うがちゃんと探したのか?
ん?現行モデルの展示だろ?
自動車の新モデル発表会とは違うから。
高級外車じゃあるまいし来年の6月に出るものが今発表されるわけねーだろ
11速化されてるとくやしい
シマノのイジメに近い程の「欧州重視、日本は余り物のSG-3Rまみれ」を見る限り
Alfine11速は当分国内では手に入らず、リアストに搭載できるのは2013年頃になりそう・・・
>>173 いじめてる訳じゃなくて需要がないんだよ。
まーそうなんだよね
いずれにせよ、すっぴんの内装11段を国内でポンと買える日は当分来ないな
>>170 今日行ったよ パスブレイスLとか電動の方やすいていて
いろいろ乗りまくったよ
ポンと買える財力が恨めしいw
まあぶっちゃけ独身貴族の20代〜30代なら、15万は衝動買いできるからな。ボーナス後に40万ポン買いする奴も居る。
これが子持ちの1馬力(奥様が専業主婦)で住宅ローン持ちだと一転、小遣い6千円を切り詰めて生活する羽目に。
俺なんか実家住みの独身平民だけど給料の8〜9割を家に入れてるので食費(昼飯とおやつw)抜いたら
カスほどしか残らないorz
いや100%お小遣いにしてるヤツの方がカスだから心配するな
ただ、ヤマハの開発ストーリーを見るとわかるがブレイスのメインターゲットは30−40代のメタボ予備軍のおじさんたちなんだよね。
(今まで主婦層だけだった電動のチャネルをひろげるっていう意味もあるけど)
若者で金余ってるやつは、もし使うとすれば車にいくんじゃないかと思う。
ただ俺の周りではほとんどためてるやつが多いけど。
むしろバブルを経験した30〜40代のほうが金遣いがあらかったりする。
そういうおれもブレイスを衝動買いした40歳だが。
>>181 あー、まんまYAMAHAの罠にはまってるわ
狙い所としては実に堅いな、Lの前輪ディスクなんてモロに狙ってる
若者はあらゆるものから離れるくらい金持ってないよ。
若い衆で自転車を買おうとする → 体力に自信がある → ロードやピスト
関係ないけど、若い衆が「わかいし」で出ないのだな
「わかしゅ」じゃない?
二十代の平均金融資産って30万円くらいで全体の0.1%なんだってな
そら金使えんわw
サイクルモード2010には2010年モデルしかないのか
新型ブレイスっていつ頃から試乗できる?
近場であるならママチャリで通って購買意欲を確固たるものにしたい
通勤・通学を電車から電アシにかえて交通費節約したいって需要ってあるかな?
雨の日は電車帰りするしかないから梅雨はお得感ないけど
>>188 毎年6〜7月にその年のモデルが直接各自転車店に入荷。
新基準対応も終わったし、しばらくは殆ど変更点無いだろうから今買っても多分大差は出ないと思う。
2009年も2010年も殆ど変更点無し、おそらく2011年もデザイン小変更パーツ小変更位だろう。
電アシ通勤はそれこそ結構居るだろうが、交通費節約の為よりも健康維持の方が大きいだろうな。
ブレイスLなりハリヤ+10Aなり、最初に獣数万円かけるし、4〜5年たてば電池交換も必要になる。
原付のガソリン代よりはちょいマシって程度、電車の定期は知らん。
それより毎日自転車通勤で強制的に2時間の運動時間が確保できて、
ロードやクロスと違って中年オジサンの劣化した膝や筋肉にも負担が少ないので長続きする事が大きい。
交通費をちょろまかす狙いは、ほとんど達成しないだろうな
かくいう俺もそのくちだったが、年に16万くらいの定期代なのに
電アシ+パーツ+追加バッテリ+ウェア(夏冬雨)で40万以上かかってる
ただ、電アシ乗らない人の感覚と決定的に違うのが、
アシスト限界付近での高速走行が楽しく、それが結構な運動量になっていて
かなりダイエットできたってこと。
半年で71kg→65kgになったし、太ももがかなりムキムキになった。
しかも以前は晩飯を抜かないとすぐリバウンドしてたのが、
毎日3食たらふく食って、65kgキープ。この効果はでかい。
しかも自転車そのものへの興味が大きくなり、今、ロードバイクの購入検討中。
いつかは乗鞍ヒルクライムな大舞台レースに参加したいとか思い始めてる。
運動も嫌いでぶくぶく太っていくしかないと諦めていた俺が、
体も気持ちもこんなに変わるとは思わなかった。まさにプライスレス。
こんなに素敵なこと、誰にも知られたくない。俺だけの秘密にしたい。だけど教えたい。
191 :
ツール・ド・名無しさん:2010/11/08(月) 19:54:23 ID:chIK/zyd
こちらが適切かどうか迷いましたが購入相談させてください。
想定している使用状況は以下の通りです。
お勧めの車種を教えていただけるとありがたいです。
使用場所:旅行先での周辺めぐり。丘陵地を想定。
(イメージ的には軽井沢、清里、安曇野といった感じ。
走行距離は不明。バッテリによる航続距離次第。
予備バッテリを荷台に積んでいくオプションも想定
している)
乗員:大人1名+子ども(4歳)1名
輸送:ワゴン車のサイクルキャリア(屋根上)に前輪外して搭載し
輸送することを想定。バッテリは外して車に乗せる
構想:このスレで相談した理由のひとつですが、(牧場等の私有地を想定し)
「丘陵地でアシストを高めてラクして走りたい。子供もいるので最高速
はそれほど求めないが」という目的で改造を想定した上での
車種選びを考えています。非力な妻が漕ぐ可能性も想定しています。
アシスト率が高い現規格のほうがいいのか、改造対策前の旧モデル
がいいのかもよくわかりませんでした。
(Wikiはひととおり読んでみましたが、弄りやすいスポーツタイプは
子供を乗せるには不適と言うことがわかりましたがママチャリタイプ
だとどれがいいのかわかりませんでした)
見た目:気にしません。ママチャリが子供を乗せたときの安定性も考慮して適かと思ってます。
費用:今のところ予備バッテリ込で20万くらいまでは考えてもいいかな? と想像しています。
よろしくお願いいたします。
清里で下りノーブレーキやった事あるけど、時速68km/hでたよ…
ブレーキが許容範囲超えて止まらなくなった。
どうやって生還できたのかは覚えてない。
1.×改造対策前の旧モデル → ○新旧に関わらず改造可能モデル
新基準か旧基準かではなく、対策モデルかどうかで見ないといけない。
旧基準でもできない奴はできない。
2.モデル選択
子ども乗せる機能だけ見ればボーテかラフィーニが一番。アシストも十分強い。
だがブレーキは死ぬ程プアだから、死にたくなければくれぐれもゆっくり徐行で。
かなり急坂あってVブレーキが欲しいなら業務用ママチャリ。
3.積載方法
これは2.のモデル選択とも絡むが、たった20kgの小径電アシでもクソ重い。
ワゴンのリアドアに付けるキャリアじゃないと厳しいと思う。
試しに自転車屋か家電屋で電アシ持ち上げて見ると良い。想像以上に重いはず。
富士見パノラマに行くのが面倒でDHバイクに電動ユニット付けたいんだけど
何かお勧めありますか?フロントハブにモーターがついているやつで
ディスクブレーキ用の6つ穴がついてると最高なんだけど。
公道上は自動車に載せて移動なので法律はどうでもいいです。
バイク乗れとかそう言うのは無しで、誰か優しく教えて。
キャリアをテルゾーのリアハッチに引っ掛けるタイプにすれば、積み下ろしはかなり楽になるけどね
値段も安いし
カラーリムに憧れて、ホイル組んでもらおうと幾つかの自転車屋に出向いたものの
軒並み断られてオレ涙目
大人しく完組入れるべきなんだろうか… と思ったら、完組inter8 700C完売、品切れと
私の野望も儚い夢だったようだ
198 :
191:2010/11/08(月) 20:57:54 ID:???
>>192さん、さっそくありがとうございます。
ボーテ or ラフィーニの推薦ありがとうございます。
さっそくいろいろ調べてみます!
素直に後輪モーターじゃ駄目なのか?
前モーターはトルクの集中するフォークの爪が広がって曲がるからクロモリフォーク推奨
だがサスフォークでボトムのアウターがクロモリってのはあまり無いだろうし
250Wだと平地でも25km/hがいいとこで、多分想像よりおとなしい馬力と感じると思う
DHの重い車体をモリモリ引っ張り上げるなら500Wクラスの後輪モーターキットの方が
後から(こんな筈じゃ・・・)って思う事態が無くて良いと思うが
200 :
191:2010/11/08(月) 20:59:53 ID:???
>>194さん(
>>192さんも重ねて)
重量の問題は確かに想定のひとつでした。
リアに搭載するキャリアも街中で見かけるのですが、
なんか落下しそうな気がして(実際しないんでしょうが)
いました。こちらも検討してみます。
ご教示ありがとうございます。
>>201 みかん県の片田舎なんですけどね、近所に自転車屋が本当に無くて
あっても、おっちゃんが一人でやってるような自転車屋w
一応、電アシだとは言わずにリム持ち込みで組み替えて欲しいと。
持ち込みなのが気に入らないんだろうか、普通にお断りされて参った
ホイルを組むのは自転車屋ならどこでも出来る物だと勘違いしてた。
スポーツ専門のショップに連絡して、送ったらやってもらえるか聞いたほうがいいと思う。
送料、部品代、工賃で1万円超えると思うけど。
204 :
191:2010/11/08(月) 22:00:31 ID:???
たびたびお邪魔します。
お勧めいただいたボーテ or ラフィーニを調べてみましたが、
2010年モデルは
==
SPEC3(前輪車速検知)搭載 で
モーター回転数と車速を比較していて、おかしな数値が出るとアシストを
最弱レベルに落とす様になっていると思われる。
その為、リアスプロケを交換してSPEC断線を行っても、アシストレベルを高められない模様。
これらのSPEC3搭載車種を買う場合には、改良し難い構造である事を了承した上で選ぶ事。
==
ということで、公道外使用目的の改造はほぼ絶望的と考えて差し支えないのでしょうか?
まぁ、電アシ初乗りなんでノーマルでもそこそこ満足できそうな気もしていますが。
静岡が愛媛か
東京なら店紹介してやりたかったが
ただホイール組むだけでも嫌がられるのか
大変そうだが頑張ってくれ
>>202 ワールドサイクルに電話してみ、持ち込みだと 3000円プラスだったかな そんなもんでくんでくれる。
好きなスポークの太さ、テンションも指定出来る。
ホイールとスポークはワールドで買うとしてな。
和歌山かも
>>204 そのとおり。
大型バッテリ、強化ハブモデルの場合。
ただ、アシスト自体はとても強いから不満はでないと思う。
速度は期待しないとして、上り坂なんかは足の重さで上がる感じ(ゆっくりね)
旧型と比較すると低速登りはほとんど力いらずで上れる印象。
>>204 スピード出さずに時速10km/h以下で走るならノーマルも改造もMAXトルクは同じだからね。
改造で伸びるのはスピードを出す能力だから、子乗せならノーマルで安全第一だとは思うが…
どうしても弄りたいなら…非強化ハブのビビアンサンブルを18T化して10Ah積むか?
でも子乗せ走行には激しくお勧めしないが…
210 :
191:2010/11/08(月) 22:41:45 ID:???
>>208-209さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、子供を乗せて爆走する気は毛頭ないので、
ムリにいじる必要はないかもしれませんね。
(公道外での)高速走行は子供キャリアを外した場合で
大人1人での走行も考えてではあったのですが、上り坂で
ラクラクと聞いてそれはそれだけでも満足な気がしてきました。
3kg自転車はちょっと重量鯖読む為のインチキをしてるって事を知らないで、知ったかで貼る人も情弱だけどね
パワーよりも持続的なアシスト力が欲しい
自力で28km/hのところを電機の力で+7km/hみたいな感覚で
外装にするので、ブレイスだとスペック8の分損した気分になる
モーターは同じでも、制御系としてはハリヤの「踏んだ力を倍にします」なアシストがいい
バッテリーはブレイスが羨ましい
我がままいうと10Ah欲しい
ハリアは7A/hだからどのくらい走るのか心配
700c化+カペオレ化したハリヤはGD値10くらいいくから
何キロまでアシストするだろうか
計算上は700Cカプレオハリヤでアシスト停止速度は40km/hだが
35km/h頃には体感トルクはもう殆ど無くなってるよ
20km/hからの+7km/hと、28km./hからの+7km./hでは
同じ+7km/hするにも必要なパワーが全然違ってくる
特に35km/hから上はもう空気抵抗の壁と言っても良い位に
グワっと必要動力が増えるから電アシは35km/h前後がライン
15` 20` 25` 30` 35` 40km/h
45W 70W 115W 170W 250W 345W 26インチMTB
25W 50W 85W 135W 215W 300W 700Cロード
『ロードバイクの科学(ふじいのりあき著)』
結局速度を上げると電池をバカ喰いするから
例えば、ノーマル25km/h維持で航続距離60km走れた時に
改造30km/h維持で50kmだったとしても
速度を35km/h維持に上げると35km位しか走れない事もありうる
>>217 >制御系としてはハリヤの「踏んだ力を倍にします」なアシストがいい
そうはならない
漸減方式で時速10km/hを越えたらもうアシストはパワーダウンを始める
スプロケ交換しか出来ないハリヤは、ギア比の倍率分しか漸減速度が上がんない
>>219 ハリヤの最上速のリア14Tをカプレオにすると9Tにるから約1.5倍になるのかな
700c化するとして1.6倍(てきとう)
時速16km/hを越えると徐々にパワーダウンするとして、終盤の方の出力はどのくらいなんだろう
80W級の仕事は見込めないかな?
221 :
220:2010/11/09(火) 17:36:40 ID:???
とんでもない計算違いをしていた、時速10km/hそこらで9速使うわけがない
ノーマルだと20km./h辺りで殆ど『効いてるのか効いてないのか分かんない』位だったのが
『体感はできないけど、28km/h位まで楽に到達する効いてるんだなーって分かる』って程度
ギアが重くなって脚とモーター両方の負担が大きくなる分体感トルクも減る
30km/h位をキープして走ると楽ですよーって感じでそれ以上の物では無い
電動の力が加わった所で、瞬間的な最高速は大して伸びない
最高速に達するまでの人間の負担減少
→ハイペースを維持できる時間が延びる
→トータルの平均速度がアップ
っていう副次的な伸び方になる
・クリアランスが厳しいけどハリヤ700C化に挑戦する
・ヤマハHPでブレイスのフレームと動力部だけ入手して移植に挑戦
・ブレイス外装化して、余ったインター8は移植して内装8段チャリを作る
・サンスター技研ユニットを入手してロードに移植
色々考えられていいね。
軽い力でケイデンス65〜70を維持したい
ハリヤのモーター出力って何で決まるの?
ケイデンス? ペダルトルク? モータートルク?
ケイデンスだけでみれば、68回転まではアシストするみたいだけど
>>225 ようやく飲み込めてきたけど間違ってたら訂正して
ハリヤ→ハリヤ改
リア14T→9T
アシスト9T→14T
タイヤ外周2010mm→2170mm
にするとペダル回転数64,1Rpm(時速39.2km/h )までは最大アシスト
リアを10Tにすると同じケイデンスで時速35km/h
クランク長さを10mm伸ばせば軽くなる
227 :
ツール・ド・名無しさん:2010/11/10(水) 04:30:53 ID:usl8cwLP
イグニオのギア比を上げたいのですが・・・アシストは坂道で少し効いてくれ
ればいい程度で、とにかく平地でのアシストなし状態のスピードをもう少
し速くしたいのです。買った店に頼んだのですが、「リアはいじれないから
フロントの大きいギヤを探したが、1〜2丁しか変わらないものしかなかった」
とのことでした。地元の自転車屋でも改造は断られました。回生付きはやはり
無理なのでしょうか(泣)
>>227 仕組みを考えれば分かると思うけど、回生の場合はギア比を変えても意味が無い。
アシスト速度を変えるには、制御回路に速度を誤認させる必要があるが、
イグニオ後輪で直接計測するから、ギア変えても同じ速度(20km/h前後)でアシストは終わる。
後輪回生で速度を誤認させるには、後輪のタイヤ径を大きくするしかない。
後輪のタイヤ径が大きくなれば、制御回路は改造前と同じ回転数でも実際より低い速度と誤認する。
例えば改造前イグニオがケイデンス220で時速20km/hなら、
タイヤ径が倍になればケイデンス110で時速20km/hと誤認してくれる。
しかし、ハブだけ流用してスポーク組み替えて大きなホイール組むのはタイヘン。
ttp://pinehead.at.webry.info/200807/article_1.html 更に車体もタイヤ径が変わると使えなくなるから、新しく車体をまるまる1台用意する必要がある。
結論として、諦めた方が早い。
本体安かったんだからそいつはダウンヒル専用マシンにして、改造用にはリアスト買った方が良い。
そんで機械弄りに目覚めたら、イグニオのモーターで大径タイヤを組んで、
自分好みの自転車にモーターを移植して遊ぶオモチャにすればいい。
修正
×タイヤ径が倍
○タイヤ外周が倍
>>226 計算は大体あってるけどハリヤのアシスト力じゃ
アシストギア14T&カプレオ化&700C化なんてしたら殆どアシストは感じられなくなるし
パナ製ユニットのモーター負荷に対する許容限界は厳し目だからアシストエラーで停止する
>>217 何で損なんだ?
SPEC8あると断然有利だと思うけど
インター8と間違えたんじゃないかと予想
許容出力はパナが150%でヤマハが167%だっけ(元の性能は知らない)
おそらくハリヤのアシストギア14T・カプレオ化をテストしであろう方が
15Tで停止報告がきたというので14Tまでならいけると思った。
ケイデンスが60を下回らないように扱えばたぶん大丈夫?
>制御系としてはハリヤの「踏んだ力を倍にします」なアシストがいい
ここが勘違いしてるポイントなのでは。
「リア9Tアシストギア14Tなら39km/hまでアシストしてくれる」とかモーターのトルクを過大評価してる傾向があると思う。
あとSPECの過小評価。SPEC8(SPS)無いとどんなに弄っても限界があるからベースはリアストにすべきだと思うんだが。
>>233 外装で使う前提なら,ベースにハリアを選ぶメリットが無い.
動力ユニットとしては「SPSのない劣化ブレスト」でしかない.
>制御系としてはハリヤの「踏んだ力を倍にします」なアシストがいい
自分でも読み返すと恥ずかしい
Aギア9T→14Tにするとペダル45回転までは全力回転
それ以降は出力が下がっていき68回転する頃にはモーターが出力66%にまで低下
SPEC3速固定と比べると出力的にどのくらい違うんだろう
更に、14T化後のトルク特性は64.3%に減少しているから……
ところで、この手のモーター自体が得意とする回転数ってどのくらい?
ブレイスって、クランク短いっすよね?
>それ以降は出力が下がっていき"68回転する頃にはモーターが出力66%"にまで低下
訂正:64.1回転する頃にはモーター出力64%(力率0.857÷1.33)の間違え
そもそも元からアシスト1:2じゃなくて1:0.8位しか実質出てないのに
(それもMAXで1:0.8で更に→0.5→0.25の様に漸減で15km/h過ぎにはほぼ0)
アシストギア14Tなんてぶちこんでカプレオまで入れたら更にトルク不足
アシストギア14Tって完全に高速アタック専用のセッティングで
まともに使おうと思ったら11or12Tをチョイスなのにいいのか?
まーやりたいなら好きにやればいいが
結局やり直しになって部品やらギアやら何個も発注する事になりそうな
ハリヤってMaxでもアシスト比0.8しか出ないのか
フレームも動力部もハリヤとブレイスも大差ないってあったから勘違いしてた
>>241 セッションタイムアウトか不正なアクセスが発生しました。
恐れ入りますが、もう一度、起動をお願いします。
ヤマハのパーツ注文のページはトップページしかリンクとして機能しないよ。
>>240 ブレイスも決してアシスト比が高い方ではないが、SPSで無理矢理アシスト比を上げられるから差が出る。
「電アシ改造ならブレスト以上のベース車は現ラインアップにはない」になってしまうのだけど
個人的に内装がどうも気に入らない。後輪のメンテ時に後輪周りを全バラするのはやはりおっくうだ。
外装ならクイック一発だから。後輪パンクの時もチューブ交換ですぐ走りだせる。
ちょっとスレチかな ごめん
>後輪のメンテ時に後輪周りを全バラする
インター8はそんな手順要らない。
アクスルナットはレンチが必要だからクイックには叶わないがナット緩めてワイヤーホルダーから逃せばすぐ外せる
擬似クイックリリースと言ってもいい位にはシンプル
あと改造スレなんだから、内装が嫌なら外装化すればいいじゃん
外装には登り坂での使い勝手で内装に叶わない面もあるから住んでる地域次第では外装化は一長一短だと思うけど
>>246 【販売店様用】と書かれているけど、購入時に標準付属部品組付説明書をもらうかコピーさせてもらうべきだね
>>246 停止した時に適切なギアに入れられない人くらいだろその使い勝手はw
あー、完組に外装入れるって手もあったのか。
でも、ブレストのFスプロケって外装の動きに耐えられるの? 外装化しちゃうとFスプロケも交換?
つか外装化してもクイックみたいに即外せるようにはならんよ?
>>241 それら壊れたら
破壊して捨てて盗難届け出した方がいいな
>>248 それが意外とそうでもない。
最初から注意しながら漕ぐのと、一切気にしないでいいと分かって漕ぐのでは、
山間部ツーリングの時の気楽さが全然違う。
登りアタックは内装の良さを見直す良い機会になった。
昔、ミニ四駆にはまっていたときの事を思い出した
ギアが軽すぎると遅いし
重くしすぎるとすぐばてる
人に最適なケイデンスとトルクのバランスがあるように
モーターにも最適な回転数(適正負荷回転数(r/min))と
トルクがあった(適正負荷(g-cm))
自分の身体はともかくモーターのスペックは解らない
セッティングもモーターの性能ではなく法律に無理矢理合わせたものだから
逆算もできない
確かなことは、人力とモーター力の折り合いをつけるには
クランクの長さペダルギアとアシストギアの調整が必要
調整は走行スタイルによって変わるが
うまくいかないと人かマシンのどちらかが足を引っ張る
外装化も一つの手段だけど、ここはまぁ置いといて
CS-S500の16Tスプロケってもう国内では手に入らない廃盤品なんですかね?
よく分からないnet通販ショップでもメーカー欠品で、あさひやyosidaも軒並みドロップウインドから消えてるし
英国の、petraだったかな? 発注してるけど一向に発送した気配が無いw 本当に在庫が有るのか不安になるわ。
最悪、18Tで妥協するしか無いなら、完組にカセットスプロケ入れた方がマシになってしまう
>>255 ん?Y322 03220とかY322 03200が在庫切れって事か?
ネット上で探した限りでは軒並み欠品ですね。
売ってるのはアセンブリ用の20Tと18Tばかりで。
アサヒとかで普通に買えた人がうらやましいw 英国から送料込みで1000円以上、そしていつ届くか分からないという
一時的な在庫枯渇なんじゃない?年が明けたりしてまた次の入荷が来れば。
>>257 廃盤になって新番号でまた出てくるってのがいつものパターン
すでに出ていてもだーれも情報持ってないので判らん
買うつもりなら自転車屋発注いれれば対応パーツが出てくる事もあるよ。
ネットで調べてもまず出てこないので連絡してみ
通販専門店でも、親切なところは調べてくれるんじゃないか?
注文のついでに、取扱メーカーだけど店舗取扱外の製品について聞いてみたら、
調べてくれて「同時注文可能ですよ」と言ってくれた店もある。
シマノのスモールパーツは、シマノの在庫が無くなったら、
受注がある程度溜まってから増産って噂も聞くので、
今がその入手できない期間かも知れないけど。
11月頃は良く「無い」と言われる気がする
「12月の最後の入荷か年明け最初の入荷を期待してるんですが…」みたいな感じで
なるほど、部品的に時期が悪いのか。
やな時期に当たってしまったなw 購入者が限定される部品だけに、流通在庫も期待できないし。
とりあえず 待ち ですね。
264 :
ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 22:59:11 ID:PdGO6C4Z
バッテリー鍵無し取り外し100均道具使用30秒で
可能だわ
どかにうpしてぇけど、資格持ちのおれがやって剥奪とかされたら
いやだしなぁ
何か方法ないかなぁ
>>264 防ぐ手段を公開してくれればいいのよ
あとは、メーカー宛に情報を流してくれれば対応策できるんちゃう
すぐ流れるロダに、改造スレの住人しか分からん様なパスかけて上げるとか
仕組みを書かずに防ぐ方法だけ書くのが思いつかんでも、他の誰かがうまい書き方浮かぶかも
なんでうpしたいんだよ
防ぐ方法を一緒に書いたとしてもここの奴だけが助かるだけで何も知らない一般人が被害に遭うだろ
下手したらここの奴が「これでスペア調達ワロタw」とか言ってやるかもしれない
少しは考えろ
もしここにワイヤーロックしとけば安全とか何かあるならその程度は書いていいだろう。
どっちにせよとりあえず各メーカーにメールとかで一報かな。
269 :
ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 23:49:41 ID:dHxjJQG4
>>269 そこのyahoo店で注文通した、車体買った時のポインヨのおかげで支払が無しで済んで良かった。
ペタに発注してるけど、ヘタしたら年明けてからになりような予感
本当に届くのか不明だけど、ナイスな情報thx
スレチとは思いますが他にないので相談させてください。
馬車(こんな感じの
ttp://www.uma.co.nz/images/product/upload_img/20090312102952horsecart.jpg )に、回生充電+電動アシストが組み込めないか考えています。
合法性については仕様のあらましが見えてきた時点で都道府県警に
相談するつもり。とりあえず何が可能で不可能かお知恵を拝借したく。
アシストの目的は、下り坂で充電、上り坂でアシスト。約5km標高差
200mの往復をスムーズに。24km/h以上出すことはありません。
下りは特に遅く、歩くぐらいのスピード。回生/アシストがない普通の
馬車の場合、馬が踏ん張るかヒトが半端にブレーキを効かせながら降りるか
になり、エネルギーが勿体ない。上りで馬がぐずった時に自分が押すのは
かなわない。という動機です。また、平地低速ではアシストをオフにしたい。バッテリーにゆとりがあれば前照灯・尾灯にも配電したい(だめなら別途
乾電池。夜間用長時間というより、夜明け前短時間利用を想定)。
http://www26.atwiki.jp/den-assist/pages/29.html は拝見しました。
前輪タイプだと平地低速でオフに出来ないのが難点。後輪タイプだと任意に
回生を働かせられないのが難点。と認識しています。
普段は回生・アシストともオフ。ブレーキ操作でまず回生機構が動作、
さらに強く操作すると摩擦タイプのプレーキが動作。別途レバー等
(無段階調整可能なように)でアシストをオン。としたいのです。
可能なパーツ構成などお教えいただければ幸いです。
前輪回生モデルの車体に、後輪回生ホイールを組み込んで電動両輪駆動w
両輪でトルクを分担するから400Wモーター級の低速トルクが得られる
こんだけ重量があると下りのブレーキ耐久性が心配だから
後輪回生タイプか、Vブレーキの業務用電動アシスト自転車でないと厳しそう
…と思ったら自転車で牽引するんじゃなくて生きてる馬に引かせて、
御者は荷車に座って車輪にモーターアシスト組み込むつもりなのか
だったらペダルで焦げないから
アクセルでコントロールするフル電動のモーターキットしかないんじゃない?
http://www.jvbike.com/elkits.htm それとも御者が馬の手綱を引きつつペダルで漕ぐのか?
馬が引っ張る力に応じてアシストして欲しいとかなら一から法律作らなきゃだな
電アシ関連の法律はあくまで自転車に許されたものだから
ナンバー登録とかになるのかねぇ
仕様諸元:1馬力(文字通りの意味で)+250Wとかw
まあそっちの方が早いね
馬車にナンバーも無粋だけど
レバーの無断階調節でアシストオンって
それ普通にフル電ですからw
あくまでリーガルに行くなら原付登録でどうぞ
>>272 かなり面倒なことを考えているけど
あなたがペダルを漕いで出力を出さない限り
法的な扱いはセグウェイと一緒
ちなみに馬は馬車に乗った状態で操れるよな?
その前提なら馬車とリチウムviviRXを
ニコイチにするのが一番簡単だと思う
問題はわずか250wのモーターで
勾配4%で5kmの道を客込みで総重量約200kgとして
どれくらいアシストが効くか、、、だな
>>273の言うとおりブレーキも心配
車輪の転がり速度を検知して、自走しない程度にトルクを掛ける様にすればいいじゃないの?
速度比例で電流量を絞るようにとか
100万くらい掛ければ出来そうな気がw
てか、『馬-自転車-馬車』をイメージしてないんじゃないか?
馬に直接
>>272の馬車を引かせて、タイヤにモーター仕込むつもりでは
つまり電動アシストってのはスロットルで出力調整してると思ってるとか
(フル電動と電動アシストを混同した状態)
台湾の1Kwモーターキット2個車輪に付けて走れ。
うまくやれば馬も楽に登れる。
電アシ馬車は想像もしなかったし、面白そうだな
馬をアシストする必要あるのかどうか、重量・トルクはどうなのか、
いろいろ考えることがありそうだけど。
馬の脚の神経に電極刺して、馬を電動(強制)アシスト
下り坂で本気出して暴走した馬のパワーを自転車のブレーキごときで止められる自信が全くねぇw
286 :
272:2010/11/12(金) 22:21:18 ID:???
287 :
つづき:2010/11/12(金) 22:23:26 ID:???
軽二輪馬車にはそもそもブレーキがないのが普通です。馬が止まって
くれなきゃ車輪を押さえるブレーキでは止まれないし、馬が止まって
くれればブレーキは不要なので。(馬車の形式によってはギサギザのついた
板を地面に押しつけるブレーキが装備されますが、舗装路面では・・・)
下り坂でも、普通は、馬が踏ん張ってブレーキをかけつつ降ります。
が、馬体重に比して馬車総重量が重いと馬がつらいし横ズレして「くの字」
にする力も働くし、なので、回生を兼ねたブレーキを馬車側に、
という意図でした。
馬が暴走したら(150kgのチビでさえ)純物理的には止められません。
コントロールは主として心理的に行うことになります。つまり暴走しない
ところまで調教した馬を使うわけでして。
法律論は警察に相談しますが、馬なしでは自走はできない、それどころか
自立もできない、のは二輪馬車なので確実です。
どんなモーターだとどの程度のアシスト力があるのか、馬力に対する
アシスト比はどんな割合になるか、ネタ扱い、仮想実験で結構ですので、
さらにいろいろなアイディアを頂戴できれば幸いです。
foolish
スピコンの回路を自作して、
入力速度に対してマイナス(回生)〜プラス(走行)を制御する必要がありそう
PIC程度で作れるけど、何も知識無い状態からだと不可能に近いかも。
馬の方が圧倒的にパワーあるし、なんで電アシの話が出てくるかと思ったけど、
ポニーじゃ仕方ないな。まさかポニーが出てくるとは思ってなかった。
293 :
260:2010/11/12(金) 23:40:09 ID:???
いろいろありがとうございます。そのつもりはないものの、後出しになった
点、ごめんなさい。
馬車もいろいろあり、候補全部の詳細は未入手ですが、入手できた例では、
単純に「左右通しのパイプ+全ネジ、あまりきつく締めないでね。
24番スパナ対応(英国規格かな?)」でした。
軸受けごと自転車から移植がいいのかしらん。蝋漬けはできますが、
鉄工所がベターかな。いずれにせよ精度が問題でしょうが、低速なら
いいか・・・
ペダル、理解しました。viviRXのユニットだけでは動作しなさそうだ、
ということですよね。馬車に(遊園地の高架を走っている遊具のように)
ペダルを足すか、ペダルの軸を車軸と連結して馬動力を人動力と
誤解させるかが必要と。センサが拾うのは回転か圧か、どうなんでしょう。
さもなきゃフル電動パーツ、ということですね。
鉄バイプの切った曲げたはいいんですが、回路は・・・。手動でも
いいんですけれども、バッテリーに良くないのでしたっけ・・・
チビ馬を想定するのは、使える馬がそれしかない場合もある、他にいても
糞尿が少ない方が楽であること、によります。今日日はうるそうございます
から馬糞は拾うか専用袋で受けるか。尿は水で流す、が必要で。
二人乗り困難なチビ馬でも馬車ならふたり運べる。でも上りは助けて
やりたいな、ということでして。500kg級の馬ならさくっと二人乗り
でき、上りも無問題ですが、排泄物も三倍ですし、馬車でなく騎乗だと
積む場所も限られ・・・
をを。折りたたみ式電動リアカーの詳細をぜひお教えください。
要は600kgくらいの重量に対応できる強力な回生ブレーキと強力なモーター&スピードコントローラーがあれば良いわけだろ?
本人は気づいてないみたいだけどアシスト関係無いんだよ
はなから来るとこ間違えたな
あーポニーだと半分くらいか
ブレイスとリアストはライトも違うね
ブレイスは炭酸電池3個、リアストは1個のやつ
まとめ:ブレイスはリアストよりライトが明るくて乗り心地が良くて600グラム重い
あ、ブレイスの電池は4個のやつだった
ブリはママチャリでも空気ミハル君とかLED2倍ライトとか豪華装備を積んでるのに
ヤマハの同型機より公称体重が軽かったりで、サバ読み疑惑があるw
どんな測定をすれ計測器の値を変えられるんだ
小学校の体重計と中学校の体重計で測ったらデジタルなのに違う数値なんてよくある事
サンプル車が全部均質とは限らんしな
>>301 かご スタンド キャリア さどる この辺が一番安いモデルのを加算重量として使ってるみたい
どっかの検査場で全部一緒に計測するならともかく各社の測定器で測ったいわば自己申告なら結構測定方法も基準も違いそうだな
全高を測る時に空気圧を規定値より多めで適応サドル高が変わるとか、装備品一部省いて重さ測るとか
>>304 なるほど、完成車の実測値じゃなくて計算上のみなしの値なのね。
10年モデルのブレストのライト、バッテリーから直接供給なのね
あまり嬉しくないなw
>>309 いやならコネクター外して他のライト使えばいいでしょ
最大公約数的には嬉しい変更点でいいんじゃない?
気に食わない人は自分でカットすればいい。
理想を言えばバッテリー配線のカバーひっぺがすと防水コネクタがあって
ライトだけオプションで照度の高い物に交換可能だと嬉しいが。
街中じゃ1Wで十分だが、街灯皆無の漆黒の闇を走るには3W位欲しいから。
今年のリアストのライトはバッテリー供給だけど、
ブレイスは従来どおり乾電式LEDライトだよ
山と鰤の棲み分けが徐々にすすんどる
空気ミハル君 グリップベル 2LEDライト バッテリーライト
鰤はアクセサリたっぷりが好きだな
いっそのことフラッシャー復活させればいいのに
派手だぜー
ライトはリトラクタブルにしようぜ
今40〜50のオヤジはフラッシャーが喉から手が出るほどだった
モンテカルロってヤツだろ? ブレーキがディスクのもあったな。
今のメカニカルディスクブレーキは、ある意味先祖返りだな
俺はオイルディスクだったぜ〜
いっつも短いクランクに交換しないと合わない人間にとって
それは脚の長い人間の発想だぜぃ
股間に棒挟んで柱に印付けて股下測ったら68cmだった。
現物あわせでやってけるんじゃないかな
だがクランク伸ばしても、ギア比は変わんないからケイデンスは直接は減らないぞ
あくまで「思いっきりギア比を高めた」後に、「漕ぐ力を減らせる」効果があるだけ
いわば、アシストギアで電動に任せる部分を、人力で賄って省エネするって効果
書き方がちょっとおかしかったですね
最高速よりも、20〜30km/hくらいの速度を高いギアで安定して出したい、走りたいので
クランクを伸ばして、中速仕様とでも言いますか、クルーザー的な乗り方とでもいいますか
16Tスプロケですでにギア比自体が高くなってるので、こういうのもアリなんではないかと
>>326 前に一度見た事あるけど、そのサイトの人、加工のプロの人なんじゃないのかと
仕上がりがとても綺麗
とにかく、何を思ったのか170にすればいいのに175o注文しちゃったから後に引けないw
もう強引にサンダーで落としてリューターで角を落とすくらいで許してもらおうw
>>325 スパイダーが外れるクランクを探すってのもあるよ。
旧XTあたりだと外せる。
もう一つ、左クランクを二つ使う、ペダルの緩みが心配ならペダルも二つかって逆ねじに
なる方だけ使えば問題ない。
>>328 なんという天才、なんでソレ思いつかなかったのか
もう発注通しちゃったわ… ペダルを2セット使えば良かったのか…
体格からして短いクランクを使っていると
脚が狭い範囲で強い負荷をかけられるように鍛えられるので
自然と筋肉が太く固くなる
右側に左クランク+ペダルは緩みやすくなると思うんだけど。
あとスポーツ用で両方左にすると踏み幅が変になるかも。
>>332 そう、それ
左クランク2本注文したけど、スプロケとチェーンカバー避けてくれるんかな?
ペダルは、左ペダルが使えそうなら、補修部品で取り寄せようかと
それまではネジロックででも誤魔化すつもり
最悪クランク外しとクランク2本が無駄になってしまう、7000円ほどだけど。
話は違うけど、アシスト切った状態で16T+8速てめちゃめちゃ重いんですけどw
思いのほかハイギアになったからSPS戻した
電源切った16T+8速は重いよ
ロードバイクのトップギア並+25kg近い車重だから当たり前だけど
あ、純正のクランクを入れ替えてテストって事ですか
まー、付かなきゃ付かないで純正使うし、おそらく注文したクランクは発送されているしで
モノを見てからでいいかなと
作業が上手く行ったら、要る要らない置いといて、結果報告書いてみますねw
>>335 巡航時ならアシストONでも16T+8速+25kgは
7kg前半ロードバイクの53Tx11Tよりペダリングが重い
>>337 ブレスト重いよね
スタートはラクだけど
20数Km以降はロードのが全然ラク
往復を考えると半径10Km以内の行動しかできない・・・・
例えば35km/hを維持するのに25kgより7kgの方が楽な論理をバカな俺に説いてくれ
ロード700×23Cタイヤで、53×11Tの総ギア比4.82、GD値10.1m、30km/h出すのに50rpm。
ブレイス26×1.5HEタイヤで、41×16T×Inter8の総ギア比4.13、GD値8.27m、30km/h出すのに60rpm。
ロード車重8kgの700×23Cスリックタイヤで、30km/h出すのに必要な動力は約190W。
MTB車重12kgの26×1.5HEスリックタイヤで、30km/h出すのに必要な動力は約211W。
Shimano内装7段の200W入力時の駆動ロスが94〜86%。
Ultegla外装9段の200W入力時の駆動ロスが95〜93%。
諸々の条件が重なって、30km/h以上出すには250W級の動力が必須になってるんだろう。
ロードが200Wで35km/h出せると仮定すると、
電源オフのブレイスで35km/h出すにはおそらく300W超の動力が必要。
一般人の脚力200W+漸減した後のアシストで100Wとかで分担って感じにしないと無理だろう。
まあ素直に8Ahバッテリー積んで走れって事だな。片道20km圏内なら予備バッテリーも追加で。
重いリュックサック背負ってトレッキングシューズ履いて、平面エスカレーター
VS
その横で、ジャージと軽いランニングシューズ
みたいなもんかな
>>339 おお、解りやすい
近場をダラダラ移動するにはチョーラクなので
満足してます
本気で走る時はロードで、いざとなったら電車で帰ってこれるしw
あくまで移動優先の手段として考えた場合、
バッテリーが持つ移動範囲なら、電アシ改が最強でいいと思う
さらに付け加えて坂道やSTOP&GOが多いならもう無敵
それ以上の距離なら軽いロードバイクなんだが、
これは移動手段ではなく、走行自体を楽しむ手段として考えた場合。
>>341 >平面エスカレーター
動く歩道で早歩き楽しいよねw
>>344 このスレでよい子ぶるのもなんだが、移動手段(すなわち公道を走ること)で考えたら「改」は無いだろ、「改」は。
「改」はあくまでも移動手段ではなく、走行自体を楽しむ手段。
電アシでクソ重いロード的な使い方するつもりで買ったけど
失敗だったかな?
移動手段というより、ただ乗る事が目的の自転車購入、そしてなぜか電アシ
坂道多いから、疲れた時にアシストして貰おうって魂胆だったけど、坂道で楽するには15km/hくらいまでなのが惜しい所
>>346 よい子ぶるのもなんだがw
どこで走行を楽しんでるんだよ?お得意の広いお庭でか?
>>347 ノーマルだと不向きなのでセッティング次第
詳しくはWikiを
>>347 >坂道で楽するには15km/hくらいまでなのが
カーボンロードバイクでも、坂道で15km/h出せるのはかなりのツワモノです
とにかく坂に弱いのが自転車、坂に入ると速度は1/4になるのが普通と思っていい
電動はその1/4になる所を3/4位に軽減してくれるから15km/hってのは凄い数値
こないだ、新宿の自転車専門店でクランクにアルビオをつけているジェッター見たぞ
右のスパイダーアームは削り取っているようでした
なんかカッコよかったぞ
>>351 アリビオが見えたって事は、チェーンカバー外して剥き出し?
>>332 片踏みのペダルの場合はそれなりのものだからシャフトを入れ替えればOK。
うちのはMTB用の両面だから関係ないけどね。
>>348 ちなみに俺は改造自転車は昭和記念公園のサイクリングコースで試してる。
スレタイ読め
>>347 ギア比がちょい変わるだけで使い勝手は激減する。
んで疲れないから電池が切れない範囲ならどこまでも行ける感じになれるからボタにも最適。
電池が切れない範囲は自宅から半径3km以内
>>358 それはちょっと少なすぎるww
まあ、オレのリアストも一年で行動範囲が半径10Km→5Kmになったw
viviに使われているクランクは四角コッターなんだけど
この穴の寸法って共通規格?
もとい四角テーパ
>>359 マジ自宅を頂点とする円錐状なんだ
2年使った4Ahだと厳しい
平地ばかりだから8Ahの16Tでも60kmいけるな
2年後で45kmってとこか
SPS弄ったら半減するかもしれないが
YAMAHAの12Ahのバッテリ早くでないかな
ヤマハのバッテリは中身はサンヨ製だっけ?
今のサイズと重量で20Aくらいのバッテリが出来ればいいのに
>>366 T-1000の水素電池を流用すればいい
368 :
ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 23:38:29 ID:x0kwDY6S
山の頂上に住んでて、ケーブルカーで下山(道路が途中で断絶)←→下山後原付で高校まで通学
とかしてる地域とかあるんだぜ
高校で原付免許取るまで祖父が送り迎えして、16で免許とってやっと自力通学可能になったとか
最寄り駅まで2kmで100mくらいの坂があるところにすんでる中学生がタフネス買ってもらってた。
1か月くらいでフォーク曲げてきたw
まあ男なら、そこにカーブの多い下り坂があれば頭文字Dかバリバリ伝説したくなるのは分からんでもないw
まぁ、主婦層は一巡、スポーツタイプでおじさんは取り込んだ。後、残ってるのは学生ぐらいでしょ。
需要は掘り出すのではなく、作り出すもんだよ。
ラスティックはハンドルがMTBと一緒で高さ調整がほとんどできないから中高生が使い難いだろうな
カゴ付きラスティックを高さ調整可能なハンドルにすればそれだけで結構通学チャリとしていけそう
こだわりの男子高校生にはランドナーみたいなスタイルでリアのサイド折り畳みカゴにカバンと部活バッグ入る奴
>>368 まあ環境次第だな。
非アシストなら通学無理→バス利用(しかも迂回)でも、
電アシなら通学できるというシチュはある。
おにゃのこはな。
サンツアーのSF10-SW S 700Cってやつを入れたいが、入荷待ちの店が多いな
そんなに人気モデルなのか、あんな中途半端な仕様が
むしろあの中途半端さが魅力的か、安いし
ブレイスに両左クランク、装着に全くの問題無し
ALIVIO/ACERA/ALTUS FC-M341-S/L
ペダルは純正使い回せばいいやん って思ってたけど、まさかあんなに固いとは
スパナ突っ込んでも、ナットを舐めるだけで外れる気がしない
素直に社外のペダルを買った方が早いと思う
スクウェアシャフトなら、とりあえずなんでも付きそうだった。
両左ならスパイダーアーム削り落とす手間も要らないし、中々良いんじゃないかな。
クランク長をもう少し伸ばしたい人におすすめ出来る、ただしペダルのネジは緩みやすいかも知れない
ペダルは硬いけどコツをつかめば結構気持ちよく外れる
というか舐めるのはスパナ形があってないのでは
バッテリー盗難の件で以前Yに連絡したSHOPです
そろそろと思って昨日鰤の営業マンにバッテリー外せるんだけど・・・とTELしたら
未だに「聞いたこと無いですねぇ」と言ってたw
バッテリー2回盗られてお客様センターへ電話した人もいてるんですけどね
この流れだとよっぽど盗難が増えない限り'11モデルで改良されてれば御の字ですね
1000円未満の激安ペダルレンチでペダル交換しようとしたら、
レンチの方が逝ってしまったことがあるよ
ペダルレンチの精度が出てなくて、面でなく点で力がかかってしまったらしい。
2000円のペダルレンチ買ってきたら、あっさりと外れた。
精度が出ているものと言っても、外見で見分けがつくようなものでもないから、
怪しいものを避けて、国産かParkToolを選ぶくらいかなぁ
正直言うと、15oなんてサイズ滅多に使わないものだから
ダイソースパナ使っちゃいました
>>378 当分はワイヤーロックで自衛しか無いっスね
近所のマンションやアパートの駐輪場にブレイスやパスを見かけるけれど
今回の件で改めて見回して見るとバッテリー付けっぱなしで駐輪場に置いてる人が思いの外多くて驚いた
自分等はバッテリーは外して室内保管以外は考えられないって感覚だったので
もうかなり朝晩冷え込むんだけど屋外で付けっぱ放置とか考えた事も無かった
壊しても良いつもりだったから、ペダルレンチに鉄パイプ被せて延長してフンっとやったら楽だったな。
非力だからか注油してもペダル外れなくて困ってたんだけど、長めのスパナで踏めばよかったのか!
ペダルレンチか長めの15mmスパナ買ってくるかな
1m位の鉄パイプがあると楽(廃材置き場とかに落ちてるのを一瞬だけ拝借)
これは2010ブレストのペダル?
2009リアストのとは全然違うね
>>385 しばらく ペダルはそのまま使ってた、ぜーんぜんゆるまないなと安心して
チェックやめたとたんにゴキって音がしたので見たらかなり緩んでたよ
ロックタイトも考えたんだけど外れなくなるのもこまるのでペダル買いました。
左クランクを右側に使ったら、ペダルも左用が必要になるんだが、既出?
と前レスも読まずに書き込んでみました。
オレ、あさひのペダルレンチ使ったら片側は外せたけど、もう片方はペダルのナットの方がなめてしまった。
クランクごと交換しかないかとあきらめかけてたんだけどさ、HOZANのC-200 Y-8052ってゴツいペダルレンチが評判良かったから、ダメ元で購入した。
で使ってみたけど、あっさり外せたよ。
ペダルのナットなめてても大丈夫だったよ。やっぱ道具は大事だね。
回す方向はキチンと確認して間違いないのに、舐めるのはなぜか左側
>>391 そう道具は大事だが
空手で板割りするとき、板が割れない方が手が痛いんだ。
CRC馴染ませたら回転方向を間違えずに一気にグッと回す。
レンチが短いならハンマーで頭叩いてもいい。
中途半端な力でグリグリすると舐めちゃうよ。
たった5o伸びただけだけど、中々良いですなw クランクのロング化
スプロケ16T入れてる人は一度試してみても損は無いと思う。
ハイギア化と共にロードっぽい感じになる。
それで思ったんだけど、ブレイスって乗車姿勢がやたらコンパクト
オフセットしたシートピラー入れればいいのかな? どうも椅子とハンドルが近い気がする。
でも、椅子だけ後ろにズラしてもクランク位置が一緒なら意味無い様な気もするし
>>388 その「ロックタイト」というワードが頭に残ってて、買ってきてペダル固定した
瞬間って言う割に中々固まらないのな、ロックタイトてヤツは
セメダインスーパーX2とどっちが良かったんだろうか
ネジ止め材だろうなって思ってたけど、ホムセンに瞬着置いてたから
まぁいいやって完全に固定したw
元々セメダインスーパーX2買うつもりでホムセン行ったから、完全固定で問題ナシ
瞬着の方が扱い易くて良かったくらい
>>398 げ、接着材いて本気で閉めたら二度と外れないぞ。
もう無理して外さずにペダル交換するときは軸残した方が良いかも。
ペダル二つ買ったから余ってるでしょ、軸が抜けるやつだと良いね。
話は違うけど、700C化の参考にこのスレと、カカクの700C化スレッド見てるんだけど
赤いブレイスの人居ます?
さっき画像見たら、後輪の回り止めが正規の方向で付けられてたから。
アレ逆向きに付けるとギリギリまでタイヤを引っ張れるから、バッテリ部分のマッドガードが普通に付くかも知れませんよ
今、自分のブレイスは16T化でめいっぱい引っ張っててチェーン切る事も無く、700C大径化を待つのみ状態
純正タイヤとマッドガード取り付けボルトとのクリアランスが3センチ以上
>>399 まぁ、壊れない限りペダルは今のままでも問題無いし、いいかなって
走行中に緩んで抜けるリスクと天秤に掛けたら、接着剤で固定した方が良いなって結論。
最悪、また左クランク2本買えばいいし
>>401 了解。
でも、接着しちゃうならペダルは一組でええね。
>>395 ステムでハンドルバーの位置を低く遠くする
>>395 120mmくらいのステムならそんなにバランス悪くならないんじゃないかな
シートはオフセットじゃなくてそのまま後ろへずらせば 15mmくらい下がるかも。
クランク伸ばしてさらにセットバックすると踏み込み位置が変わるからあんまりよくないよ。
156cmだと60mmのステムでもハンドルが遠い。
ステムを伸ばす場合あんまり伸ばすとバランス崩れるので下へ下げるのも加えて
調整してね、あんまり伸ばしたあげく重量級の人がのるとつんのめるよ。
スポーツ車はフレームとバッテリーだけセミオーダーできると理想なんだけどな
コストと認可の手間の問題があるから実現は難しいか
(1)本体選択 → ブレイスS(フレームサイズ420mm) or ブレイスM(470mm) or ブレイスL(520mm)
(2)バッテリー選択 → バッテリーS(4Ah) or バッテリーM(6Ah) o rバッテリーL(12Ah)
>>408 プラス3−5万は値段あがりそうだな、やらねーだろな
電アシのシェアが自転車全体の3割ぐらいまで行けばやってくれるだろうね
ハンドルを前にオフセットしたらどうかな
具体的にはハンドルの入る筒(なんて言うの?)を
もう一つ前方に溶接する
>>411 おいおい ステムを交換するんだよ。 なに寝ぼけてんだ。
ステム交換したら回転半径大きくなっちゃうじゃん
フレームサイズのオーダーが可能になれば、通販で気軽に買えなくなるなw
ワンサイズだから、色だけ選んで通販使ったけど、思ったよりも小柄な車体は男女兼用って事なのかな
サドルを動かせるの知らなくて、後ろにずらしてみたけど、数センチでも印象変わるものですね
早速今夜走りに出たい所だけど
タイヤ外して700Cリム組みに自転車屋に出してしまった。
楽しみだけど、いつ乗れるようになるやら
今更だけど、純正でやたらぶっといスポーク入ってる後輪
組み替えで3番手くらい細いのになるらしいけど、径が大きくなって細いスポークて、大丈夫なんかな
運転手の早急な軽量化が必要になりそうw
>>416 取り寄せれば太いのいくらでもあるんだから太いのにすればいいじゃん
419 :
ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 17:25:37 ID:jrjeNtq1
最も小型のガソリン式発電機を搭載して走行しながら充電できるようにしたらどうかな?
大ヒットするんじゃないか。
>>417 無いって言ってた。 別注で長さ指定したの取り寄せるらしい
深リムにインター8の組み合わせだからかな
本当はカラースポーク入れたかったけど、仕方が無い
世界初のハイブリッド自転車。
かっこいい。
>>422 普通在庫してない太さだからね 電動だと。
間に合うなら待っても太い方がお勧めだよ
>>422 すまん ないって言われちゃったのか
実際はあっても取れないって事ならしょうがないよね、振れとりマメにやるしかないね。
#14で組んでもらったけど大丈夫だよ
当方63kg
純正は新聞配達チャリとかのヤツのようだな
>>426 そんな スレンダーなボディで 言われても.....
体重65kgで想定されててノーマルは普通の自転車より太い13番スポーク
細い14番スポークで65kgより重い人が乗るならガタは当然早くくるから注意
スポークもカーボン
このスレの人は電気自動車はどう思う?
アシスト自転車買ってから電気自動車の走行距離(嘘くさい)
バッテリーの寿命を考えるとガソリン車のほうが安くつきそう
ハイブリッド乗りだが 都市部とか地域次第ではかなり使える
ガソリンが効率悪い発進を 低速高トルクが得意なモーターで行い
モーターが効率悪い高速を 高回転が得意なエンジンが行い
ブレーキで失われる筈の膨大なエネルギーを 回生発電で回収
田舎の道だとガソリン車の方が燃費良いけど
渋滞だらけでストップ&ゴーの多い都会で使うとハイブリッドは凄い効果ある
電池オンリーのEVは 今の電池じゃ駄目だろう
非力な人力を使う自転車も 回生の回収エネルギーが少なすぎてあまりハイブリッドと相性は良くない
シャレで初代プリウス乗ってるけど、効率は良いんだろうけどそれだけの車かな
次に買い替える時はMTのハイオク仕様になると思う
EVは発電機載せたレンジエクステンドに普及のカギがあると思う。 アイmiveやリーフはその辺が惜しい
>>435 自分とちょうど逆だ
ハイオク仕様MTに乗って、もういいかなと思ってハイブリッドに乗り換え
維持費は極悪にかかるけど乗ってて刺激的楽しかった
だが、もうトシでそういうの疲れた
ハイブリッドでどんだけ低燃費高効率走行できるか試しつつのんびり走行
年明けにはインター11が買えますように
シフターとセットで10万くらいするんだろ?
5万くらい
5万か、微妙に手を出し易い設定なんだなw
でも、多段化したところで全部使わないしなぁ、メリットは数十グラムの軽量化?
16Tスプロケ入れる事で、8速以上の高速ギアの必要をあまり感じないし
これ以上上のギアがいらない人には不要なんじゃないかな。
変速比400%以上ってのが、モーターのトルクにどこまで耐えられるか分からないけれど。
電動アシストとは関係ありませんが、誰かFフォーク交換した人居ます?
下玉押さえやファンケルリングの圧入とか自力でいけました?
棒を切るのは、どうやらアルミ製らしいからダイソーのパイプカッターが使えそうだけど
玉押しの取り外しと圧入てのがどのくらいめんどくさい事なのかなと
>>442 まず、下玉押し(フォークにつく) これは工具がないと外れない場合は多い。
一応、傷が付くの覚悟なら、マイナスドライバーでコジッて外す。
交換の場合、新しい下玉押しを買ってつけてもらうのが吉。
ファンケルリングってしらんけどスターファンぐルナットなら長いボルトに取り付け
てハンマーでぼるとを軽くたたきながら入れれば簡単。
付いてるやつを外して付け直しならほとんど小さくなってるのでなお簡単。
アルミでもスチールでもパイプカッターで行けるけど本当は位置決めツール使って
金のこ が正式、実際はパイプカッターでゆっくりやればほぼ問題ない。
下玉押しのとりはずし 取り付けがなければ 簡単な作業。
それだwスターファングルナット
玉受けを外すのは苦労しそうですね、これは素直に新品かって入れ直す方が良さそう
なるほど、玉受けさえなんとかなれば、後はほぼボルトオンですか
外に出すより自分でやってみようかな
玉押しはコラム外径よりちょっと内径が広い塩ビパイプか何かで上から叩くといいよ。
外すときはコの字型の何かを裏側から当てて叩く。
ゆっくりマイナスドライバーを満遍なく当てればきれいに外れるけど。
玉ちゃん外すのが難しそう、ドライバでこじったり、カッター突き立てたり、ん―――
ファングルナットは、なんだっけ、ネジ締めたら中で広がるやつ。あれでいいかな。簡単そうだしw
ちょっと楽しみになってきた
447 :
ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 23:31:00 ID:E0CXedkR
内装変速は急な上り坂で駆動力が掛かってると変速できないことが多いから、
急坂を走ることの多い人は外装変速のパナソニック・ハリヤなどを推薦。
内装変速で変速できないときは一旦漕ぐ力を抜かなきゃならないから失速して
バランスを崩しやすい。
競技車が外装変速なのは軽いからだけじゃないんだよね。
全力を出しながら変速できるということが大きい。
>>447 おいおい。
むしろ登りこそ内装の本領発揮なんだが。
インター8搭載車に乗った事ないのか?
449 :
ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 23:49:33 ID:E0CXedkR
450 :
ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 23:53:58 ID:E0CXedkR
漕ぎながらの変速は非推奨で、登坂中の変速が苦手
http://www26.atwiki.jp/den-assist/pages/28.html#id_d106aad7 内装変速は「漕がずに変速」できる代わりに、「漕ぎながら変速」は原則と
して行わない方が良い。走行中にギアチェンジする場合は、 漕ぐのを
一時的に止めて惰性走行状態にして変速を行う方がベター で、各部品への
負担は少ない。漕ぎながら変速も一応可能だが、漕ぎながら ペダルに
トルクが掛かっている状態で変速 すると、ハブ内部のギアの噛み合わせの
変更がスムーズに行かず 上手く変速できない場合がある 。仮に上手く
変速できたとしても、電動アシストの大きなトルクが掛かった状態で
無理矢理ギアの噛み合わせを変えているので、 部品の負担は大きくなる ので
非推奨。
平地や緩い坂程度なら、「 走行中に一瞬だけペダルを止めて、カチッと
変速してすぐ漕ぎ始める 」という動作は一瞬で終わるのでそれ程気になる
程ではない。だが登り坂の途中では、ペダルを漕ぐのを一時的に止めて
変速しようとすると、漕ぐのを止めてる間に大きく失速して、変速後に再び
漕ぎ出そうとしてもフラフラして危ない場合がある。まるで自動車教習所の
マニュアルミッションで急な坂道で発進する時に、坂の途中でクラッチを
切るとバックしてしまったりエンストしてしまい易い状態に似ている。
急な登り坂では、「惰性走行を行う余裕が無く、常にペダルにトルクが
掛かっている状況」であり、 「漕ぐのを一時的に止めて変速」が平地より
難しい 。特に漕ぎながら変速した場合、ギアを1速→2速→3速と上げていく
シフトアップは上手く行っても 、ギアを3速→2速→1速と下げる側の
シフトダウンは上手く行かない 事が多い。この為、坂道に高いギアで
突入してしまうと、坂の途中でのギア変更が躊躇われる場合がある。急な
坂道では、坂突入前に前もって低いギアに下げておく事が大事となる。
内装変速は登り坂の途中での変速が苦手 と覚えておきたい。
変なのが沸いてるな
理論は良いけど実際外装変速でトルクかけたまま登りで軽いギアに移すなんてしないよ。
出来ないとは言わないけど若干トルクを抜くのが普通、そのままガリガリやった場合の負担は
外装といえど決して少ないとは言えないと思うよ。
あくまで現実的に使った場合ね、レースなど寿命など気にせずその時良ければ良いっては普通
の人に関係ないからね。
内装(ブレスト)の場合は、止まって変えろ。
そして、止まった坂の途中からでもぜんぜん苦も無く発進できるのがブレスト。
以上終わり。
まあ8速のまま急坂に突っ込むバカでもない限り途中で止まる事すらないわな
たしかに、電動自転車の板であほみたいに 騒ぐことじゃねーよ
Wikiを流し読みして知ったかで書き込んだけど
流し読みで全部把握してないから根本的におかしな事を書いてしまい
電動自転車の板の住人には失笑されて発狂したようです
外装は止めなくてもいいが内装は止める
回転弱めると止めるとじゃ質的に違う
まだこの話続くの?
というかインター8だってトルクかけながら変速はできる(しない方が機械的には良い)
だが問題はそんな事じゃなくて、電動アシストの制御システムと組み合わせた時の相性
それが電アシに乗った事無い ID:E0CXedkR は理解できてなかった
両方のユーザー経験あるなら「急坂を登るならハリヤを推薦」とかもう笑うしかない
>>458 ハリヤで気にせずガンガン変速してたらスプロケ締りすぎてはずせなくなった・・・
おまえら気をつけろよw
>スプロケ締りすぎてはずせなくなった
高トルクおそるべしw
>>432 エアロスポークほしくなっちゃったw
値段が高いなぁ
464 :
ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 12:06:19 ID:CyaKMpQC
>>460 それは君の行動範囲に本当の急坂が存在しないからだよ。
君の想像するゆるい急坂と、俺の想像するきつい急坂が違うんだろうな。
急坂で漕ぎながら内装シフトダウンしようとするとガラガラガラと変な音が
して変速が完了しない。漕ぐ力を弱めるか、停止しないと変速しない。
外装と内装で走り方が違うのに同じ感覚で走ってるからじゃない?
内装はシフトアップする分にはトルクかけてもガラガラは殆ど起こらないから
内装の場合は気持ち低目のギアで坂に進入が基本
低速でもアシスト範囲が落ちないシフトセンサーがあるのもその為と言ってもいい
外装の場合は(今の所)シフトセンサーが無くて
高いギアで進入した方がアシスト範囲が広くてアシストの恩恵を得られるから
どうしてもなるべく高めのギアで進入したくなる
だから「低い分には構わん、後で上げれば良い」ってのが内装の坂への対処で
「高い方が楽できる、もしきつかったら落とせば良い」ってのが外装の坂への対処
内装で登坂中にギア落とすのは坂の傾斜の見積もりを誤った場合だが
この時は回転維持しつつ踏力を緩めてシフトダウン
電動アシストの仕様上モーターは踏むのを止めて0.3秒くらいは
トルクがすぐに抜けないから1秒くらいトルクかけない空回しでチェンジになる
急坂の場合は重力があるので大減速や停止した方がかえって早かったりする事もある
まあレースならタイムロスだろうが日常生活では気にせず安全重視で良い
って訳でやっぱり1段低めに落としておいて足りなきゃ上げるのスタンスが無難
>>468 おぉ、楽しみ!
どうせストロークほとんど使ってないだろうから、リジッドにして軽量化しよ
うと思って、念のため今のサスが実際どれくらい動いているのかタイラップで
確認してみたら、意外にストロークしていることが判って驚いた。
それで、軽くて一応サスのあるタイプを探してた所なので、とてもタイムリー
です。
でも700cとか書いてあるけど大丈夫?
700C用とあるのは、おそらくVブレーキの取り付け位置の事を差してるものだと思われるから
元々ディスクが付いてるブレストであればポン付け問題無いと思う。
似たようなのをサンツアーも出してるけれど、いつ入荷するかわからないし
まぁいいかwで、RSTのにしたけど、同じの日本で買うと26000円くらいするんですよね。
俺後輪ローラーにしてる(上のヤツ)けど正直効きは微妙だよ
フロントを油圧ディスクにしてるからまだいいけど
後輪は荷重がかかりにくいからディスク化してもVブレーキ時代とそんな激的に変わる訳じゃないしな
業務タイプ以外のママチャリは前輪キャリパーだよ
キャリパーって弱い方のブレーキだったのか
前後輪どっちもキャリパーにしたというのに
>>477 キャリパーで弱いのはシングルピボット、ダブルピボットなら弱くはないよ。
つーかVもカンチもキャリパーであることに変わりは(ry
油圧ディスク>機械ディスク≒Vブレ>カンチ≒Wピボットキャリパー>シングルキャリパー
なイメージ(晴れの場合)
ただし雨降ってリムが濡れると晴天用シューのキャリパー系は全然止まらなくなる
>>480 カンチレバーがダブルピボッドより効く訳ないだろ。
カンチレバーなんかシングルピボッド以下だよ、ワイヤーの伸びがあるからな。
電動ママチャはほとんどがダブルピボット標準装備だけどステンリムで雨だと全然止まらないな。
買った直後の雨の日に25%の下り坂で「おいおいおいおいぶつかru…」と20m位止まれなかった。
ブレーキかけてもスーッと滑り続けてアイスバーンでブレーキしたみたいなスケート状態に。
雨の日でも効くステン用のシューは無いかな?
さすがにカンチ>シングルだと思う
ママチャリのシングルはたわんでるじゃん
逆に、リム側に何らかの加工を出来ないものかな
穴をあけておいて
そこに棒を突っ込んで止めるというのはどうかな
>>485 リムのシューが当たる面に溝を入れた奴があるけど、使いこんで磨耗すると普通の性能に戻る。
セラミック溶着も毎日乗る自転車だと1年くらいで剥がれ落ちてた
アクセス規制突破−!
登り坂のシフトチェンジの余裕は平地で稼ぐ
せ、せんせい!
ブレスト純正フォーク外したら、下玉押し?玉受け? が圧入されてなくて、ポロンと落ちてきました!
これはこういうモノでいいんですか!?
というか、交換するフォークにもそのまま筒に通しただけで、叩き込まずに仮組したんですけど。
叩き入れる方が正しいやり方なんですか?
フレーム側の下玉受けがボトッと落ちてきたって事か…そういうモンだったっけ?
割りが入っているかどうか
フレーム側なら圧入じゃなくていれるだけで固定される程度に工作済み
なのかもしれないね、それならくみ上げ簡単だし、落ちて来ちゃうっての
はあんまりなので相談してみたら?
別にある程度精度がでてれば接着とかでもいいと思うけどね。
フォーク側の下玉押しなら、叩き込み出来る部分があるならたたき込ん
だ方が良い、入れてなんぼって構造だから。
難しかったら、フォークと下玉押しもって自転車屋行けばたたき込んで
くれる、ばらして持ってけば高くても 3000円程度。
今日、7kgちょっとのロードバイク試乗したら、平地41km/h出た
16Tブレイス3速固定でのアシスト限界35km/h付近の漕ぎ方だったんだが
やっぱロードのほうがいいんかなと思っちゃった
つ コースに合った車種選択
適度にアップダウンのあるコースではロードじゃMax48km/hだがAveで15km/hとかになる
電動はコースの傾斜に依存せず25km/hを維持できる
その41km/hを例えば10kmとか続けられるのかと
普段の35km/h付近の漕ぎ方(ペダルの踏む力)と同じイメージでやったから
おそらく30分は持つだろうね
通勤で毎日やってる片道の時間なので
電アシで脚力鍛えられたのなら、軽量高効率のロードもアリかなと思っている
今は全然だけどw
いやロード乗りだけど普通に使い分けるよ
サイクリングロードみたいに30km/hオーバー維持できる道で微風ならロードだし
移動目的なら激坂地帯をロードで漕ぐのは馬鹿らしい
通勤で一番大事なのは仕事に後を引かない低疲労度である事だからな
ブレイス改で20km弱をavg33km/hで通勤してるが
結構疲れるわりにストレス発散になってるし
脚も鍛えられるしなかなか充実してるよ
太ももの筋肉つけるといくら食っても太らないって本当だな
リアスト改、一年乗ったけど
知り合いのハリヤ改に乗ってから、ハリヤも買ったよ
30Km/h以降はこっちのがラクだな〜
原付は売ったw
それSPS設定合ってないだけじゃね?
ブレストも700×28C履けばハリヤと・・ってハリヤか
ジェッターの事かと思った
ハリヤだと4sくらい軽いんだっけか
本気でチューンしたらSPS弄れるブレストにハリヤじゃ構造上どう足掻いても太刀打ちできんよ
ブレストの弄り方が不適切なんだと思う
ブレイスLとプリンス持ちですが
都内で移動するならブレイスで
少し遠出ならプリンスで
信号多いか少ないかで決めてますん
1年乗った8hのリアストなんだが会社までの往復30kmがもう走れない
帰りの半分すぎくらいで電池が切れる、容量が初期の60%くらいになった感じだ
電池きれるとけっこう重いので、バッテリー購入も考えたが
16kg代まで軽量化したハリヤに乗せてもらった経験から、ハリヤを購入改造
リアストの外装化も興味あったが、技術がムリw
出来ないw
ハリヤの軽量化は単にパーツ変えなのでなんなく出来た
アシストオフでもけっこう走れる
>>507 16sとはすごいな。
元が24sもあるブレストだと、どう試算しても18sくらいで限界が見えるから諦めたw
でも、最初から700C履いているジェッターの方が電源オフでの走行には良さそう
ギア比もカセットスプロケ差し替えるだけで簡単に変更出来そうだし
1年で60%劣化はちょっと異常だな
毎日使ってたらそんなもんじゃねーよ
往復30kmならほぼ毎日充電だろうし1年で200回とか充電したらそんくらい減ってもおかしくは無い
セル数が多いと、劣化が進んだセルに回りも引っ張られるから
サイクル寿命300って所で妥当かもしんない
使い方の問題かもな
毎回容量を目一杯使いきる(つまり容量がギリギリで余裕が無い)使い方だと劣化が激しくなる
8Ahを6割〜4割の間から出ない様にして毎日使ってるけど劣化はやっぱ少ないよ
>513
ブレスト改だったら半径2Km以内だなww
>>510 ゴメンこれ
そんなもんじゃねーの
の間違い
まあ長距離走るときのサブタンク代わりに良いんじゃないか
ノーマル約70km、SPSノーマル16T化のみ55km
一応、15km圏内で使えば劣化は5年経過しても2/5程度に抑える事自体は可能
4年後でも14kmでランプ1個消灯だったのが7kmで消灯になる位
リアキャリアバッグに予備バッテリーを用意して交互にローテしながら使うと片道25kmまでは行ける
バッテリー2個、充電器2個で往路と復路それぞれ75%充電→25%迄放電の範囲で使用
スタンドを外せば、ギリギリ15Kg代にいけそうですが
外すわけにはいかんのでつけています
そういえば前に14kg代のハリヤという記述どこかでを見ましたが
ちょっとムリではないかと思う
高級軽量パーツでいけばなんとかなるかもしれないが意味がない
チタンフレームのを買った方が早いし安いかも・・・
もしかしたら14Kg代はバッテリーを外した状態かも?
>>518 何キロ台だったかは覚えてないけど、使ってたのは普通のパーツだけだったよ。
普通のパーツでほぼチタン並にもっていってたからすごいと皆思ったわけだしな。
チタンは15.7kgだから、軽量化記録は15kg台だったと思うんだがなあ
>>517 そこまでするなら気にせずガンガン使って消耗が気になりだしたら
さくっとバッテリー買い換える方がよくね?
パナの伝アシ
チタンはチタンでも、乗り心地・走り心地を重視した造りだから少し重いんだよ
モーターも馬力ありそうだし
>乗り心地・走り心地を重視した造りだから少し重いんだよ
造りというか素材選択だな
チタンフラットロードに使ってるチタンは一番高いグレードじゃない
純チタンや3AL-2.5Vに近いアルミと鉄の中間の強度の柔かめの素材で
重量や強度は鉄とアルミの中間の性質の奴を使ってる
6AL-4V(鉄並に強度があって軽いが高価で硬すぎて加工の難しいチタン合金)は殆ど使ってない
死ぬ程金掛けて高価なグレードのチタン使えればまだ軽くできる余地はあるだろう
しなやかな乗り心地は犠牲になるかもしれないが
>モーターも馬力ありそうだし
モーター出力は他のモデルと全く一緒
ただし小径より遥かに軽量なので乗ってみると体感の発進はとても軽い
Ti名乗りたい為だけの採用っぽいな、それなら薄肉7075で3Dパイプフレーム組んで数回の熱処理
その後陽極酸化処理した方が軽量になるんじゃないかと思う、もう塗料分も軽量化くらいの勢いで。
ドライカーボン並みに高価になりそうな予感はするけど
まあ金持ってるオッサンからボッタくるためのもんだからな
ホイールとか超安物で笑たわ
527 :
ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 07:15:35 ID:OHntrrSg
教えて下さい。
ラスティックを16T化しようと思っていますが、
チェーンは切らないとダメですかね。
529 :
ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 12:55:10 ID:OHntrrSg
ご親切にありがとうございました。
今週末チャレンジします。
新型のビビEX、充電器が新しいのになってた。
こまかいところで色々変わってるから値段据え置きはBS殺しだなあ。
ハンドルポストがバテッド形状になってて新鮮。
>>530 バッテリーの口金は従来と同じ(10Ahと互換性ある)ですか?
>>532 どうも有難う
従来どおりニッケル水素3A以外は互換性ありか
SSの3と3.1も無理だよ。
ノーマル充電器だと出荷時の残量でも4〜5時間くらいかかってるっぽい。>12
パートのおばちゃんの勤務時間だと充電器持ち歩き意味ないなw
ええとつまり3や3.1のバッテリーについてくる充電器じゃ
充電器にはセットできるけど充電がうまくいかない(時間が超かかる)って事か?
EX・タフネスには今までのと違う充電器がついてくる。(まだオプションで出せるほど数がないらしい)
その充電器は4Ah以上のリチウムイオンは充電可能。
従来の充電器で12Ahのバッテリーを充電することも出来るけど非常に時間がかかる。
ということです。
DXスペシャルデザインのフロントバスケットは大きさも見た目も微妙。
FXは廃盤決定みたい。やれば出来る子だと思ったのにw
>>536 なるほど、詳しくdです
FX…不憫な子w
538 :
ツール・ド・名無しさん:2010/12/06(月) 06:57:35 ID:jRQGrWgp
>>528 買ったチェーン切りはちょっぴり高かったけど、
おかげさまで無事出来ました。
ありがとうございました。
ブレイスのシフターをアルフィーネにかえた。
快適。
グリップシフトもアルフィーネなんじゃないの?
ラピッドファイアは欲しいなと思ってたけど、内装だとグリップシフトでも十分な気がして手を付けてないな。
あ、純正はネクサスか
ピストってなんなの?
ブレイスL、16T化にズラシに裏返しの俺に都内の信号で勝てるわけないのに
シカケテくるのよ!
ピストって結局ママチャリと一緒のシングルでしょ?
ガチムチのロードに40`位で抜かれるけど
ピストって何の取り柄があるの?かっこいいの?
シフトワイヤーがSPSを通って変速とアシスト領域の切り替えをしているブレスト
これ、SPSを完全分離してマニュアル化出来ないものかと思案中
新たにラピッドファイアシフターを入れてinter8を操作し、グリップシフトの操作でSPSを回すか
SPS自体をトップチューブかコラム辺りに移設して、手で回せる様にするか
グリップシフトで操作する方が、8段階のポジションを正確に取れるので望ましいけど
ワイヤーを引っ張り戻す為のバネが必要になってしまう。 何か良いアイディアが思い付けばいいんだけど。
SPSの分離が上手くいけば、完組ホイルへの交換で、外装化もより気軽に行えそうなんだけど。
お、面白そうな話ですね。
単純に配線伸ばしてSPSをハンドルに持ってくる案の方が簡単でしょう。
シフトワイヤーより電線の方が軽いし。
「8段階のポジションを正確に取れる」に関しては、
マジックで目盛り書いとけばとりあえず大丈夫なんではないでしょうか。
真剣にやるなら、ロータリースイッチ買ってきて俺SPSを作るのが
良いかと思います。
ギア 赤−黄 赤ー白
1 開放 0.75k
2 15k 開放
3 開放 3k
4 0.75k 開放
5 開放 8.2k
6 3k 開放
7 開放 30k
8 8.2k 開放
コネクタは多分、JSTのJWPFコネクタなので、その気になれば何も切らず
完全に戻せる状態で改造できると思います。
私は、1速があらゆる場面で最強と予想していて、最強設定以外は要らん
と思っているので1速固定にしてますが、それが正しいのか知りたいので、
ぜひ実験して結果を教えて欲しいです。
な、なんすかその数字w
SPSは移設の方が確かに簡単そうですね、もう単純に足りないコードを延長してどこかに括り付けようかと
1速固定となると、アシストは出だしのみに割り切ってって事ですね、それなら航続距離も伸びそう
場面によって、登坂で速度を殺さない様アシストさせたり、向かい風で安定巡航させたりなんかに、マニュアルSPSは有効かなと。
基本的には自動でやってくれてるけど、長距離走る時には意識的に節電したり出来るメリットは大きいと思うし。
休みの日にチマチマ弄るペースなんで、すぐに作業に取り掛かる訳ではないですが、折角思いついたので週末辺りに試してみようと思う
あ、逆だったか
1速固定だと、フルレンジ強アシストですか。
確かに最強アシストモード、ただそれだと電池が30q持たない事が有りそう
片道11km の通勤に使ってて、8AHバッテリで往復で
残2になったりならなかったり(大抵なる)、といった所です。
スペックはSPS1速固定、16T、貧脚。
信号あり、坂あり、サイコンでの平均速度24〜27km/h。
22kmでこれなので、30kmはギリギリいける、けど最後アシスト弱いよ、
といった所でしょう。
>>546の表は、SPSを分解して調べた内容で、線間の抵抗値の表です。
2回路8接点のロータリスイッチがあればちょうど手動SPSセレクタが
作れるんですが、6接点か12接点のものしか見つかりませんでした。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00101/ こんなんで2速サボって、1,2,3,5,7,8 速にするとか…。
興味あるなら回路図描くので言って下さい。無保証ですが。
>>547 > な、なんすかその数字w
単位はΩ(オーム)
電気工作難しいですw
>>549 確かに、ロータリースイッチで手元に持ってくるというのは良いアイディア
しかし、いかんせん電気に弱すぎて敷居がベルリンの壁w
現実的には既存のSPS移設が一番無難なのかなぁ
>>550 正直、良く分からんのだけど
15kΩ (2速)
/ ○-------vvvv-------+
/ 3kΩ (4速) |
+---○ ○-------vvvv-------+
| 8.2kΩ (8速) |
| ○-------vvvv-------+
| |
| |
赤 黄
やってやれそうな気がしないでもない。 けど抵抗とか本当に分からない。
誰かキット化してヤフオクに・・・
最近、乗る事よりもカスタマイズの事ばかりになってる…
>>552 電気工作一切しなくてもいいんじゃないか?
ようするにシフターのワイヤー変更とか
機械いじりだけでクリアできると思うんだが
ノーマルだとシフターから伸びてるワイヤーが
SPSと内装変速両方に繋がってる
だからシフターをもう1個増設して
片一方のシフターにはSPSだけ繋ぐ
もう一方のシフターは純粋に変速用に使う
これでギアが何速に入ってるか関係なく
SPSを好きな位置に入れられる
ごめんなんか難しいんだけど
ぶれいすLで 5速以上しか使ったことないんだけど
1-4速なんて一度も使ったことないけど
>>554 て事は自分の走る道にとっては、ギア比が低すぎるって分かるよな?
だったらギア比を上げればいいって、普通は考えるよな?
ギア比を上げなはれ
>>555 法律を飯のタネにしているのに
それ違法とちゃうんかー
なに、アシスト比を法定範囲内に調整すればいい
平地では8速発進で余裕だからな・・・
弁護士がこんなスレ来るなよ♪
職業差別はやめてくれ
意外と電動チャリのサイトとかないんでね
おてやわらかに
いやこんな事でバッジ失ったらバカみたいだろ
高級外車でも乗ってろよ
まあ本物さんならWikiと過去ログ読むだけで殆どを理解できるオツムがある筈なんだがなw
12Ahのバッテリー、空〜フル充電が新型充電器4時間/旧型6.5時間かかるそうだ。
タフネスの前ブレーキキャリパーに謎の金属板が挟まるようになった(形式番号シールが隠れる感じ)。
どうでもいいことかもしれないけど、今年からヘッドチューブのPステッカーが無くなった。
ヘッドのエンブレムがない自転車って・・・・
最初貼り忘れかと思ったら経費削減らしい。あれが1つ300円するとかなんとか。
あのエンブレムが無いと激安チャリみたいで見た目が寂しいね
値段据え置きで12Ah実現の為にコストをそこまでシビアに削ってくのか
>>546 自分で測定したのか・・
言ってくれればサービスマニュアルの値教えて上げるのにw
測定値は正解です、全ての値で±5%とSMには書かれてます
566 :
546:2010/12/08(水) 16:01:30 ID:???
分解してチップ抵抗の値見ただけだよ。
正解で安心したが。
ということは
>>552の回路は2速,4速,8速ではなくて、2速,6速,8速だよね?
12Ahいいなー
新型ブレイスも太っ腹なところを見せて欲しい
昨今の円高って業界的にどう影響してるん?
>>566 すみません分解前に教えてください。
抵抗付け替えて元に戻せるの?
1/8Wあたり?
570 :
566:2010/12/08(水) 17:46:58 ID:???
>>570 すばらしい! オラなんだかワクワクしてきたぞ
抵抗って聞くと、セメンのヤツを思い浮かべて、これは難しそうですよと思っていたけれど
単純に、切り替えスイッチにの各端子に、その普通の抵抗を噛ませて結線すれば良いだけだったのか。
なるほど、これなら自分でやって出来そうな気がしてきた。
電気的素人に有用な情報をもたらしてくれて助かります。
そうそう、解放の意味がやっと分かった
DSGやPDKの様に、交互に切り替わってたいたのか、なるほど
ギア 赤−黄 赤ー白
1 開放 0.75k
2 15k 開放
3 開放 3k
4 0.75k 開放
5 開放 8.2k
6 3k 開放
7 開放 30k
8 8.2k 開放
1回路4接点スイッチがあれば、1.3.5.7 か 2.4.6.8速を選べる訳か。
しかし、都合よく1極4接点or2極8接点など中々存在してない訳でw
更に、うまくハンドルバーに固定出来る様な物となると、部品選定が難航を極めそうな予感
何か良いアイディアございませんか?
>>573 SPSのチップ抵抗交換はどうなんだろうね
モールドされててバラすと元に戻らない?
面付けでもリフローはできるんだが
しかし、それではハンドルバーにSPSをコンパクトに移設するという趣旨から外れてしまう訳なのです
一つの案として、1極3投トグルスイッチにエーモンのマウントを組み合わせて
バスコかホットグルーで防水処理の後にハンドルマウント
そこで出る問題が基盤の置き場所、スイッチbox内に収まる様にできれば良いんだけど
まだちょっと思案が足りない
何か抵抗とか難しい事しなくても
【ハンドル右シフター】⇒ワイヤー⇒【SPS】⇒ワイヤー⇒【内装ハブ】
なのを
【ハンドル右シフター】⇒ワイヤー⇒【内装ハブ】
【ハンドル左シフター】⇒ワイヤー⇒【SPS】
って2つに物理工作すればええのちがうん?
あくまで電気的工作に拘りたいのかな
>>575 >>552の回路なら基板はいらんだろ。
スイッチに抵抗直付け、樹脂で固めて、熱収縮チューブで仕上げる。
>>576 その場合SPS側のリターンスプリングはどうするのかな?
そう、引っ張り戻すバネの加減が難しいかなと。ヅアルシフター化は
当初案としてはあったんですけどね。
それなら、SPS自体を移動させて、手回しダイヤル化した方が良いかも。
抵抗=熱いて思い込みだけど、直付けでも大丈夫なら、基盤必要なさそうですね
もうちょっと思案しつつ、部品の選定してみますw
>>578 抵抗値そのものを読むだけだから電流はほとんど流れないよ。
発熱は無視して大丈夫だと思う。1/6Wのカーボンで十分だ。
582 :
ツール・ド・名無しさん:2010/12/10(金) 15:21:41 ID:nMtoqRCt
あー、それでいけますね。素晴らしい。
というかアホだった。電気屋失格ですね…。
ところで抵抗値の並びがヘンな気がするんですが、
ヤマハの技術者はなんでこんな配列にしたんだろう…?
>>581 なんとw しかもツマミ付きのロータリースイッチまでw
これでSPSシフター分離が上手く行けば
行き着く先はリカンベントかなw
話が盛り上がっているところ申し訳ないが
こないだ、上野でクランクにアルビオをつけたジェッターを見たんだが
スパイダーアームはついててそのままチェ−ンリングもついてた
(もちろんチェ−ンカバーはない)
アレ?と思って屈んでよく見ようとと思ったら持ち主が
「邪魔でした?、スイマセン、イマどかしますので」
といって乗っていった・・・
後になって質問すれば良かった・・・と思ったのだが後の祭り・・・
こんなの他の車体でも出来るの??
ジェッターのみ??
やっている人います??
スパイダーアームは付いてたってあるから、違うんじゃないの
チェーンリングがそのままって、意味わかんないけど
純正がそのままなのか、アルビオがそのまま付いてたのか
どもです、ジェッターのチェーンリングではなく
(多分)アルビオのチェ−ンリングがクランクと一緒についていました
それと、アウターなのに、内側につけてる気がしましたね(位置調整?)
やっている人はあんまりいないのかな?
ジェッターそのものの書き込みが少ないからな〜
人力主体で、登坂と向かい風の時にちょっぴりアシストってのは
改造スレには向かないモデルなのかも
正当な手段で軽量化するくらいなのかな
話は違うけど、インター8て内部抵抗というか、空走時の引きずり感というか
タイヤを浮かせて手で回した時にすぐに回転が止まってしまうんだけど、みんなこんなモノ?
リカって平地の高速域は空気抵抗少ないから凄い速いんだよね、ロードでもみるみる離されちゃう
弱点は登りに弱い事だから、電動で補えばかなり理想の構成になる気はするけど
普及しないのはやっぱり日本の道路環境に合わないのと価格かなー、広い道路しか向かない
>>591 内装3段と同じ程度には空転する(4〜5回転位?)
あんまり回転がすぐ止まるようならブレーキ引き摺りとかどっかが擦れてないか確認かも
電動バイクもプラグインになってるってのにな
>>593 あー、やっぱそのくらいでですか。
外装車だと、手でブンッってしたら暫くの間カラカラ回ってたのがイメージとしてあるから、えらく回転が渋いなと
700C化すんなら、いっそ外装化すれば良かったかなw
電動バイクではそのプラグインが問題にもなってる
バッテリーを取り外せないコンセント充電のみのプラグイン方式だと
マンションの上の階の住民は充電する方法が殆ど無くなる
なんでよ
エレベータで持って上がればいいやん
バッテリーを取り外せてプラグインだと何も問題もない
エレベータだと1辺が150cmくらいの小型タイプが結構あるのと
斜めに入れたり立てかけて入れるのは違反ではないけど住民に嫌がられるから自重って雰囲気
住民同士のトラブルを避ける為にマンションの管理規約で持ち込み禁止にしてる所もある位
まあ問題なく入れるエレベーターがあって、他の住人が顔をしかめる様な図々しい行為しなじゃ大丈夫じゃない?
エレベーターを占有するように斜めに入れてるからエレベーター乗れなかったとか
○○さんが使ったあとは必ずタイヤの泥が付いてエレベーターが汚れるとか
プラグインってそんな重要なのか?
アパートの駐輪場にコンセント無けりゃ、
結局部屋にバッテリー持って入るしかないのと、
プラグイン機能の為に充電機能を本体に付けたら、
熱や発火対策でそれなりにかさが膨らむだろうし、
だったらプラグインやらないでその分本体はコンパクトに
って需要の方が多そうな気がするんだけど…。
>>589 クランクだけ使ってるってのが一番あり得るけどね。
ノーマルのチェーンリングと右クランクを外せば、普通のクランクが加工すれば付くのかな
さすがに溝がそのまま嵌る事はないか
>>602 基本的に電動はフロントチェーンリングにフリーが入ってる。
交換できないと思ったほうが良い。
交換できないからスプロケットの交換がメインになる。
ジェッターの持ち主、ここ見てないのかな?
見てたら書き込んでほしいな
うそくせー なーんかうそくせー
>>607 いいっすね、シマノのFスプロケ?チェーンリングって言うの? が付けられる様になるのか。
ブレイスだけど、プラのチェーンカバーがダサくって、Fスプロケごと交換したかった
ソコのpdfは小難しい事書いてるけど、要するにクランク伸ばすと色々と捗るって事でok?
確かに、170oにしたら幾分か巡航させ易くなった 気がするw 今になっては172.5oでも良かったかなとも思う
小柄な人なら、あまり長いクランクは返って疲れそうだな
自分は身長170くらいで、170oが割と合っているかな、165oの標準よりも
足の動きは大きくなるけど、その分高いギアで走れるから巡航が楽になった気がするのかも。
それでも、リアスプロケの16Tとホイルの700C化も合わさっての事だとは思う
わたしゃ身長が1Hydeだから無縁な話…。
612 :
ロシナンテ3世:2010/12/14(火) 20:58:08 ID:bCV5T8ZK
>>577 >
>>576 >その場合SPS側のリターンスプリングはどうするのかな?
我輩の場合ステンレス1o線材のコイルスプリング12φ長さ50oを使っています。
8速シフターのストロークが33〜35oあるのでSPSを通過させた後のワイヤーを
1速位置(一番長くして)出しろ45oでカット、末端に電気配線用の圧着端子1.25R-4〜6を圧着しました。
リターンスプリングの末端は自作の引き留め用金具を製作しました。
アルミの平型材で幅8〜12o厚さ3〜6o長さ65〜70oの先端から5〜8o位置に
スプリングの末端が留められる穴4φを開けるか、もしくはフック形状に加工するだけです。
この引止め金具は、パイプとエンドの溶接部のすぐ後で平らな部分に取付ました。
SPS用ワイヤーの真直ぐ後の位置にスプリング引き留め穴が来る位置に
強力両面テープとインシュロック(ナイロン結束帯)タスキがけの併用で固定しています。
当初ワイヤーが戻るキーホルダーをリターンスプリングに使おうとしましたが、
引き戻す力不足(ストロークは充分)で、あきらめざるおえませんでした。
シフトワイヤーの末端に圧着端子(専用工具必要、後から調整不可)がいやな方は、
額縁つり用のワイヤーフリーロック1.2o用も利用可能です。
(後から位置調整可能、ただし結構重いです、振動で誤作動の恐れあり。ストップランプスイッチに使用中)
引止め金具の自作が面倒なら、末端にフックか穴の開いたハブラシの柄を必要な長さで
カットするか、アルミのカラビナでも代用出来るでしょう。
(ただし、耐候性、耐久性、バランスに問題あり)
電気的にSPSの代用品を製作する事も可能でしょうが、自転車に取り付けての操作性が良いパーツ
はなかなか見つかりません、3ノッチで良ければオートバイ用の汎用ウインカースイッチがお勧めです。
(現にウインカー用として利用中、操作性に問題無し)
もう1段別のスイッチを重ねれば実用的な常用3速+オーバートップとしても利用可能と思います。
>>608 スパイダーアーム部分(フロントチェーンリング部分)を代えるだけなので、クランクは現在のものを使用する
ハリヤの場合44Tまではチェーンケースつけたままでよいので、そのままケースつけている
というより目立ちたくないので改造を隠しているってのが正解かな
フロントのギヤを大きくするとその分アシスト力の効き方は感じなくなるので、
自分はクランクシマノDEOLE LXの長いもの(172.5mm)に代えて人力で補うようにしている
外装ギヤのものはチェーンラインが狂うとチェーンが外れやすいので、現物合わせてライン調整(シム調整)が必要
シマノ系の4本アームよりはスギノ系の5本アームの方が外れ難いらしい(製造元談)
>613
チェーンリング交換したんですね〜
自分もハリヤなのですが44Tか48Tに変えたいと思ってました
44Tにする時はチェーンのコマは増やしました?
>>612 ウ、ウインカー!? ストップランプ!?
もしかして、ナンバー取る勢いで?
そういや、もしかして価格の700C化スレの人?
自分も700C入れたけど、あそこがかなり役に立った、ローラーとか、クリアランスとか
実際にやってみないと分からない事書いてくれててすごく助かったし、やる気にもなった
SPSは、700Cの大径化と16Tスプロケのおかげで、ナチュラルに高速方向に振られたから
2速ずらしてたのを元に戻してみたんだけど、これが意外と絶妙でマニュアルSPS化の必要あるのか悩むw
第3形態に進化させる時に、外装化も考えてるから、その時でいいかな、なんて。
>616
3Tくらいの差ならそのままいけるんすね
どもども
新型のビビ12A改造不向きなの?
>>618 ノーマルで既に16Tだから変更する余地が最初から狭められてる(というか殆ど無い)状態
>>618 スプロケは×
アシストギアならいけるかも
>>620 フル電動スレ池
ここは国産電アシ車の改造スレ
>>622 国産電アシ車をフル電動にも使えるように改造したい
そりゃ回路を回路を介さずにバッテリーから純粋に電気だけ取り出して
モーターをアクセルコントロールすりゃいいだろうけど
そこまでするなら電動キット買った方がよっぽど手間はないだろうな
>623 国産電アシ車のモーター部分取って、
電動キット500wに置き換えたよ。早いし。外見はそっくり。重宝してる。
速度は35キロしか出ないなあ。
1000Wモーターで72V-48Ahとか使えば
車体さえもてば時速60km/hも可能だが
時速35km/hで航続距離100kmの方が良いな
フル電化となると、もう原付でいいじゃんて感じだけど
500Wクラスの電動機に換装して、普段は電池を節約しつつ、ブーストモード的な感じで
時速50q巡航が可能なくらいアシストしてくれれば、ちょっといいなと思った。 航続距離激減するだろうけど。
でも35なら俺のも出るなぁ
その35までが楽なのかな
速度欲しいなら電アシをベースにする必要は無くなっちゃうからなあ
Crystalyte5300とかのお化けモーター使えばアホみたいにスピード出るから
スチールのなるべく頑丈なMTBをベースにして最初からフル電にした方がいい
そういうクレイジーなレベルはフル電スレにまかせて
ここは現実的な使いやすい領域を効率良く使うで良いと思う
27インチママチャリ(できればシティ系)で、SPEC3非搭載で、8.1Ahな、今買えるチャリを教えてくだしあ
強化ハブだと初期16Tだから不適
よって、非強化ハブ、非SPEC3のスタッガードママチャに大容量バッテリーだな
車種は公式やWiki見れば分かるだろ、種類はあんま多くない
ビビSSシティを16T化+12Ahバッテリーでいいんじゃないかな
あーでも
>>534だとビビSSには12Ahが装着できないのか
3Ahのバッテリーだけ形状が違うのかな
じゃあビビSSシティに10Ah+16Tか
U字ママチャだけどパスリチウムTに8.1Ah+16Tか
>>635 取り付けはたぶん大丈夫。未確認だけど。
電圧の問題じゃないかな>じゅうでんき
リチュームバッテリーのモデルは、ぶり、やまは。
バッテリーの取り付け部分の構造は同じ、バッテリーの大小は前後の厚みで
調整されてるのですべて同一で入る。
ただし、充電器の端子数がしょっちゅう変更されているので勝手に載せ替えて
いいものかどうかはわからない。
結論
物理的な構造は同一なのですべて共通で入る。
電気的なものは調べていないのでわからない。
>636
どうもサンクス
>>637 基本はメーカーHPの互換表に従うべきかなと思ってます
(ブリ車にヤマハのバッテリー使えたりするけど)
サンヨーは互換性の無い上位と下位は形状も変えてるけど
通勤片道14km、標高差200m、行きは登りメイン、帰りは下りメイン
今は近場の駅から歩いて約4km40分、雨の日は車で通ってる
荷物で弁当着替えを入れたリュックあるから、自転車だと背負うよりはカゴか荷台だよな
と考えるとリアストDX/ブレイスLか、リチウムLあたりかで、ずっと迷ってる
ハンドルにつけるカゴは、耐荷重や重い物載せた時のハンドルの取られが、昔クロス乗ってた時気になったので、正直うーん・・・
リアキャリアにカゴでもつけば迷わないのに
ブレイスもリアスともリアキャリアは普通のクロスバイクと同じ規格
ダボ穴対応のクロスバイク用のリアキャリア買えばOK
バイクみたいなハードシェルのパニアケースやトランクボックスだと雨に降られても中身が濡れないから良い感じ
パワーやスピードよりも積載の安定性と泥よけの便利さを取るなら
強化ハブじゃない8.1AhのリチウムLを16T化って選択肢もあるな
646 :
639:2010/12/22(水) 08:36:11 ID:???
皆さんありがとです
なんかカゴに思い込みあったけど、リアキャリアバッグでもいい気がしてきた
アサヒ見てたらイベラのコミューターバッグとかいい感じ
でも本当は、シートポスト付けでなく純正の専用リアキャリアに、付けたいんだよなぁ
・純正リアキャリアにサイドリアカゴを付ける
・純正キャリアは鉄なので止めて、アルミ製のトピーク製システムリアキャリアに
ワンタッチ着脱の専用バッグを組み合わせる
いくらでもアレンジできそう
リアスト改(8.1Ah)で片道15Kmの通勤に使ってたけど
一年で往復できなくなった(バッテリーが切れる)
バッテリー切れるとハンパなく重いです
片道20kmだったけど充電器を2個買って片道ずつ充電してたら4年もったな
往復前提で走ってしまうと劣化の激しい残量域まで使わないといけなくなるからから
劣化自体も早く進んでるのかもね
>>650 似た条件(8.1Ah, R16T, SPS1速固定, 片道11km)でほぼ2年経ったけど、
まだまだ大丈夫っぽい。
距離が短いのと、雨の日乗らない軟弱さが有利に働いてるのか。
1往復でバッテリ残は2、たまに1個になることもある位。
寒くなってきたから、電池の活性が弱くなってるのかも。
>>653 かもね
多少信号待ちとかの誤差はあるが毎日同じルートでも
暖かい日は残量3
寒い日は残量2
が俺のデフォ
ブレイス乗りなんですが、重量級の車体を安定して支える為にセンタースタンドを入れようかと思うんです
しかし、どうもスペース的に厳しい様な
みなさんスタンドとかどうしてます? 純正の鉄のまま?
買ってすぐ、東急ハンズで売ってたアルミ製の、伸縮できるタイプのやつに交換。
外してみたら判るけど、純正の鉄のやつはずっしり重い。
軽量化のコストパフォーマンスで言ったらかなり高い。
上記は後輪につけるタイプだけど、センタースタンドって安定性良いのかな?
確かにバイクはセンターだよね。
>>656 アルミ製の軽量スタンドに交換したのですが、どうも華奢で、それだけならまだ良いんですけど
調整出来る様になってる先の部分が走ってる内にどっか行方不明にw
今じっくり自分のブレイス見てみましたが、どう考えても無理でした。どうもありg
658 :
639:2010/12/22(水) 22:16:59 ID:???
>>645 その考えもあって、リチウムLを候補に入れてました
昔ビアンキのプレストってクロス買ってパーツ変えまくって、姿勢が悪かったんだろうけど手首や首、オケツが痛くなってくるようになって、お飾り化して早数年・・・
>>647-649 純正キャリアって鉄だったのかー、萎え。
トピークのキャリアに、MTX トランク ドライバッグか、モンベルのドライシートバッグあたりの組み合わせ、良さそうだ
来週には乗りたいし明日には注文しないと。ブレイスLが本命かなぁ・・・
>>659 あれい、まぁ。 中々良さそうじゃないですか。
いかにもココにおちんちん入りますよって穴が空いているのよりスマートな感じ
へー君の感覚ではこれは進んでんだー
わざわざスレチして書き込みするようなヤツですから
新宿ワイズだったかでNITTO実物見たけど思ったより突き出し量が短いから
角の先端の延長アダプタがグリップシフト付ける分の長さしか稼げないと
手が大きい人は握るスペースが足りないかも(小指がカーブにかかる)
Aoiのパイプ内部に砂をつめて内側に曲げて角度を付けるとか
ホローテックUに取り付けるなんて発想がすげぇ
日本人にもこういう発想をして欲しかった
モータの性能は十分なのかな?
日本にはマブチモーターって物があってだな・・
で、何だったっけw
>>672 モーターの直径を稼げない時点でトルクの貧弱さはお察し下さい
>日本人にもこういう発想を
思いついてもやらないのには理由がある(効果が薄い)からでは?
パナの弱電アシなんかにブーストモード的な使い方出来ないだろうか?
電力は元々付いてる純正バッテリーから供給出来るし
構造的に、あまり有効な改造にはならない
http://cbdmami2007.tripod.com/ それやるならスピコンとモーター別に買って
フル電動化した方が早い
だったら別にパナ弱電ベースにするよりは…って事に
結論
・パナ弱電を16T化だけして乗る
・それ以上のが欲しいなら素直にベース車を買い替え
まずこんなんじゃまったく電アシに必要な実用的なパワーが得られないのと
なんといってもここが重要だが数日で即ぶっこわれそうなのがな
誰もが考えつきそうな事なのに誰もやらないものてのにはそういう罠があるからだし
>>674 直径はないけどその分長さがあるよ
コイルの巻き数は稼げてるキモス
どこかに使用感レポ無いかなー
定格トルク0.12Nm
電動ドリル位のモーターパワーだな
>677 他のブログで、キット全部で20万円くらいと書いてあった。
200wらしい。モーターだけ欲しい。というか作れそう。
モーターからの振動がサドルにきて気持ちいいかも
>>681 >200wらしい
普通の電足はどれくらいなの?
これだけ目立たずフル電にもなれるのはスゴイネ
あとは、シートチューブに収まる発電機が欲しい
このモータを逆に使えば発電できるんでないの?
ブレイスのinter8がやたらギア抜けするんですけど、こんなもん?
変速する時はトルク抜いてても
それは何かがおかしい
内装は踏み込むとすぐ調子が悪くなるので、すべて外装に改造してる。
エナクルを外装9速にした。
11月に買ったばかりなんだけどなー
ホイル700Cにしてるけど、保証受けられるんかな?
こういう時、通販だとどう対処していいのか困ります
単純にインター8の調整が狂ってるだけとちゃう?
インター8のPDFがネットにあるから落として確認かな
内装なんて重いだけ
ありえない
それは理解が浅いから
結局は使う環境と使い方次第
平地でシッティングなら内装でもそんなには壊れない。
上りでダンシング多用だと、シフトミスで踏み込むと
一発でおかしくなる。修理代はとても高い。本体が買える。
ついでにいうと、10速はチェーンが切れたことがあり、信用していない。
9速の古いパーツ集めて乗っている。
トルクかけて52T-11Tとかで乗るスタイルだったので、内装であっという間にギア欠けさせた
それ以来、内装は絶対に避けてる
んー、やっぱり6から7に上げた時に時々ギア抜けしてペダルが空回りするな。
ちゃんと黄色い割線合わせてんだけどな。 暫く放置で、いよいよ本格的に壊れた時が外装化時期と見るか。
それはそうと、フェンダー付けたのにスルーされててオレかわいそうw まぁどこに貼っても良かったんだけどw
roadracer mk2 とか云う何がmk2なのか知らんけどフェンダーらしからぬ風体で中々良いと思うんだけどな。
元々がロード用だから、Fフェンダーのステーが不細工で今後改良の余地があるけど。
それか、壊れたのを機にinter11いっちゃおうかなw
それ、チェーン洗浄してないだけだよ
インター11化のレポート期待してる
でも、まだ手に入りにくそうだよね
>>699 俺のインター8は説明書通りに合わせると1速から2速に変わらないんで3速を黄色い線に合わせてるぐらいの状態
1速から2速と8速から7速でちゃんとギアが変わるようにワイヤーが動いてるか確認するのは停車状態で可能
ちゃんと動いてるなら抜けてるギアで微調整してその前後のギアが抜け無いか確認してまた停車状態で確認してみて
↑それ既にギヤとかカムとか変形して故障してるよ。
パワーで踏む人は内装は高くつく気がする。
というか外装10sでもチェーン切るから9sだとか言ってるし、使い方が…
やっぱ内装はダメダメなんですね
いや電動にはスゲー相性良い
ただ限界速度突破を目指す最速男には向かない
あと内装を外装と同じ使い方してると駄目
切換抜重のこと?
長所
・グリップシフトなので一気にゴリッと8速→1速などの強引なシフトチェンジができる
登りの終わりで一時停止が必要な道とかでは
外装での停止前にシフトダウンしながら漕ぐ空走距離が要らないから
内装だと登坂中は7速なら7速のまま勢い殺さずに登りきって
一時停止線でキュッと止まって停止してから一気に7速から1速に落とせばいい
低速走行かつストップ&ゴー回数が多い住宅地では役立つ特性
短所
・ローノーマルなので、漕ぎながらシフトアップは良いがシフトダウンで抜力が必要
だから坂に進入するときは低目のギアで入り、足りない時はシフトアップ、って方向で調整
坂に気付くの遅れて「やっべ坂だった」ってシフトダウンするとなると抜力が必要で加速が落ちる
もしトップノーマルの内装だったら、漕ぎながら8速→1速と一気にシフトダウンしても大丈夫になり
坂に侵入してからやっと登りだって気づくようなニブチンの自分には便利に思えるけど
逆に加速中はシフトアップの度に抜力が必要になるから加速が不便になるか
ぶっちゃけ電動だと1速発進→すぐ8速に入れて後は入れっぱだから影響は少ないけど
んで8速で漕いでて「信号赤じゃん」で停止線前でキーッて急ブレーキして、停車中に1速
こういうルーズな乗り方するには内装は向いてる
内装電アシはへたくそがそこそこ速く走れる気分にはなれるってことっすヨ
なに言ってんだコイツ
最近は平地で電源切ったまま乗ってるから
外装のローフリクションな感じもいいなと思い始めている。 それに、焼け石に水とは言いますが、外装は軽いし。
両方経験したけど、どっちもどっちだな
内装だからメチャ楽になる訳でもないし、外装で劇的にフリクション減る訳じゃない
何か凄い効果を期待して数万円の改造費を掛ける価値があるかと言えば…だが
何だかんだで内装の止まっても変速は便利だし、外装のフィーリングはいい感じだし
それぞれ良さがある、でいいんじゃない?
(ただし物凄い差ではないから、隣の芝生が青く見えるタイプの人は注意)
>>714 なるほどね、理屈では分かっているんだけど
無い物ねだりでどうしてもね
最終的に、目的と手段が入れ替わるのは良くある事w
なに言ってんだコイツラ
傷の舐め合い?
低レベルの煽りならよそでやれ
>>682 なにげにリアが羽根つきローラーブレーキだったり
フロントがRSTのシングルショックだったり
原型保っているのはアシストユニットの付いているフレームだけだなw
コレだけやって重量どれくらい?
20Kg中盤くらい?
リジット&外装化&スタンドなしでギリ18Kg後半にいける?
>>718 オムロンのkarada scanで実測値出してきましたよ
22.8s 重いw
18650×2のライトと純正ワイヤーロック込、そしてサンツアーのサスペンションシートピラーが700g以上もあるw
>>719 現状から
フォークのリジッド化 −600g
スタンド排除 −300g
シートピラー軽量化 −500g
ライト排除 −450g
外装化 おそらく−700gくらい
合計 −2550g
20sを切る辺りで第一の限界が見えてきます。
18s台を狙うとすれば、実用性、快適性をかなり犠牲にする必要あるかも
>>720 おお!早速の調査ありがとうございます。大変参考になりました
自分は電アシに快適装備で+2.5kgなら迷わず重量増を選択しまする
これだけやっても、22.8kg・・・・・・・・・
ありえない・・・・・・・・・・・・・・・・
まあ、でもブレストといえば0.1tチャリダーだし
フレーム強度を下げるわけにもいかんし
しょうがないよな
>>722 22.8kgってのは写真の状態で
そっから「現状から〜−2550g」の余地があるって事でしょ?
「現状から〜−2550g」のをやった後が22.8kgって訳じゃ無いよね
>>723 そうだよ、快適化の為に重くなるのを分かっててサス付きシートピラー入れたりしてるし
サドルやピラーが純正付いてた頃は21sくらいだったかな?
ホイルをシマノの完組inter8にして、タイヤを250gくらいのにして、フォークを500g程度のカーボン
リアブレーキはVブレーキを生かして、ステムを軽いのにすれば
おそらくだけど、20s若干切るくらいには出来ると思う。
電アシだから2〜3sの重量増は許せる派か、とにかく軽くしたい派でパーツの選択は変わってくるだろうけど
自分のは一応、重くせずに快適にをコンセプトにw
ここでいまいちな評判のジェッター買ったよー。年明け納車予定。
休み中ドライブトレインとブレーキちょこちょこいじる予定。自転車いじり久しぶりなので楽しみ。
サスペンションシートピラーと泥よけフィン付けてワイヤーロック込みの重さだから
実用的な便利装備残した値としては良い感じの折衷バランスだと思う。
ブリヂストンの電動じゃないオルディナとかと比べると
やっぱり電アシはフレーム(特にBB周辺の太さ)とかスポークとか
ありとあらゆるパーツが「太いなー」って印象だね。
電動ユニットと電池で9kg位はあるのかな。
だとすると電動部分以外の車体を10kg以下ってとクロスとしては細い感じになるな。
細かい話だが、可変ステムやめて、ペダルもちょっと小さいのに変えれば
200gくらい落ちるんじゃね?
>>725 いいっすね、アシスト強化の方向性は難しそうだけど
素の状態で軽いのがいい、ジェッターなら普通に17s台まで軽くなりそうだから、アシスト切っても普通の自転車感覚っぽくて良いね
唯一、リアエンドが135oなら… w
ジェッターってリアエンド130mmなの?
パナのやつハンドルやシート、ポスト等、頑丈優先なのかやたら重い
変えられるパーツは変えたら軽くなると思ってていい
135mmだと思うが最近、かわったのか?
130mmならロードのがそのまま使えるが
ブレイス系の軽量化ってどの位いけるかな〜
ハリヤの人で14kg台って話だけど
外装化しててもブレイスのが微妙に重い気がする・・・
いま約17.8kgで後付けフェンダーやスタンドに修理グッズとかバッグやらいろいろ外せば
とりあえず16kg台には行けそう
バッテリとモーター+制御部の重量は7kg前後だと思う
>>731 いや、135が130だったらなって事
135だと中々完組で売って無い
まあ同じ基準で測らないと実測値はあてにならんからなー
ユニット7kg+本体7kg=14kg
本体7kgってロードでも中々ないでよ?
見た目に相当にガリガリに痩せてないと無理
パナソニはアシストユニット自体が軽そう。 だからその分トルクが小さいのかも。
ヤマハ製のは、これバイクのクランクケースかよってくらいゴツくて重そう、だからSPS云々抜きでもトルクが出せるんかな。
ハリヤが14s台ってのも、実際は14.9sかもしれないから、本体を11sと考えるとアシストユニットと電池で4〜5sくらい?
本体11kgならだいぶ現実的になるね。
7kgはちょっと無理がある。
738 :
725:2010/12/29(水) 09:50:04 ID:???
ドライブトレインまわりの部品が納車前に着々と到着。ジェッターがノーマルでいられるのは何分か…
>>730 参考になります。
イーストンの安めなアルミポストと在庫の古いサドルでも入れてみます。
クランクで悩んでますが、まともなJISスクエア勘合のクランク探すと、2セット買って右だけ売るしかなさそうなのがなんとも…
せめて半月くらいはノーマルで乗ってみた方が良いぞ
違いが分からんからな
まあそんなの人の勝手だけど
>>738 バラで左クランク2本入れればいいじゃない。 ただ、そうなるとペダルが2セット必要になるけどw
それはそうと、軽量化命だったら、いっそシングルギアにしたらいいような気がしてきた
GD値6.5mくらいの固定で、発進、坂道をアシストに頼り切るみたいな
↑バッテリーがすぐ亡くなる
つかハブをアメクラあたりつかった軽量な手組みにしてもらったほうがいいんじゃね?
リムもチューブラーとかにしてな。
あとシートポストをサスペション付にしてもさ、
段差でドカすわりやってる間抜け以外はいみねえよな。
そうなんだよね、でも後輪は強度的に出来れば36H、減らしても32Hの14番で組みたいね
純正の13番は通常では有り得ないんだってw
まぁ36Hだから大丈夫かと14番で組んでもらったけど、今の所問題無いし、32Hでも十分ぽい
サス付きシートピラーは路面の凹凸に効果を発揮するもので、段差をいなす物じゃないよ
不安になるスポーク本数だぜぃ・・・
>>745 前輪こええぇw
ペダルはハイパックカーボン云々てヤツか、あれってどうなの?
小さくても不満ない?
>>747 ペダルはタイオガ シュアーフットミニを
真っ黒に変えてる物だけど大きさは同じくらいかな?
シッティングでしか乗らないんで問題ないけど、だいぶ小さいかも
しかし別物みたいにシャープな印象になるな。
クランクとチェーンリングの部分は純正品じゃないよね?
クランクはFC-M750を黒に塗装して
チェーンリングは例のアシストギア業者のキットを使って50Tに交換
そのままだとモーター部まる見え&クランクが飛び出た感じになるんで
ヤフオクでよく見るバッシュガードを装着してみた
ああなるほど、塗装とバッシュガードなのか。渋くて格好良いな。
黒色槍騎兵みたいだ。
オレもブレイスのチェーンカバー外してえー
あの辺だけ重苦しいのよねー、運転手とw
ブレイスでも>745みたいに出来ないのかな、キャンピングトレーラー屋さんはジェッター用しか売ってないみたいだし
あ、完組入れて外装化しているのか
>>750 早速参考にして年明けから取り掛かるw
おお、すげーな、やっぱ外装がかっこいいよな
どろよけとれば16.9くらいならねーか?
軽量化の流れぶった切ってスマン
通勤電動アシストにノーパンクタイヤ前後に入れた。1Kg重くなった。
今まで常備してたチューブ、タイヤレバー、空気入れ、モンキーレンチなど
不要になって1Kg以上軽くなった。
走りはクッションはいいが、ちょっと重い。
だが、ツーキン途中もパンクの心肺から開放されてほっとした。
これでパンク修理時間を計算に早く到着する必要がなくなった。
ノーパンクタイヤって耐久性はどうなんだろ
>>757 おー、その情報欲しかったのよ。
どうなの?タイヤサイズは純正のまま? 変にふにゃふにゃしてないの?
つか、ドコのナニ? e-コアってヤツ検討してたんだけど、なんか売り切れで買えなくなってるし。
パンク修理セットを携行してたんだけど、ブレイスのリアはクイックレリーズじゃ無いし、チェーン引きとかもあるし
モンキスパナとポンプとパッチバッグに入れてたんだよね、工具って結構重いし
チューブ抜いた分も勘定に入れて1s増程度なら重量的にトントンな予感
後は、今28Cに750kパスカルとかいう空気圧にしてるのと比べて転がり感がどう違うかだけ
メーカーサイトに乗り心地が良いとか書いてたから、余計に不安になる
しかし、パンクしないという絶対的な安心感も魅力的だし
まー、前後で5000円程だし、また買える様になれば注文はしてみるつもりだったんですけど
eコアなら、俺が以前につけたときの感想が過去スレにあると思う
結論は、鉄下駄なんで燃費が悪すぎ、元に戻した。
762 :
757:2010/12/31(金) 18:18:34 ID:???
タイヤサイズは純正27・13/8→700・28c 直径25mmのEコア4000円使用。
変にふにゃふにゃ→してない。空気圧だと5.0Kg位の硬さ。
前後同時に入れ替えた。これでタイヤがひび割れようが、タイヤコードが
露出しようが、使い続けられるから安上がりかな(笑)
おー、情報サンクス
なるほど、使い方によっても賛否はあるのは仕方が無いか。
それでもパンクしないという絶大な安心感は捨てがたいな。
>>762 28Cなら25φですか、販売サイトが品切れで良かった、30φのを買うつもりでしたよ。
ぎゅっぎゅうに押し込んで入るものなら、30φ押し込んでパンパンにして転がり軽くするとういもアリなんだろうか
764 :
757:2010/12/31(金) 19:11:24 ID:???
25φでもパンパン。工具つかってやっと入った。30ミリは無理。
タイヤが裂ける。バッテリは大きいのを自作したので、重くてもOK。
定速で走るには重くても気にならない。工具いれてたリヤサイドバッグが
空いたのでスペアバッテリー積んでる。
>>764 それが聴けて助かりました、危うく30φ買う所でしたw
年明けで、メーカーサイトの運営始まったら早速注文して見ます。
>>765 1.5インチで30φてことは、確かに28Cではキツそうです
767 :
【吉】 :2011/01/01(土) 03:54:29 ID:???
10キロほど初日の出見に行ってくる。
リアブレで、シフターをSL-S500LにしてもSPSずらしだなんだのは出来まするか?
>>766 俺も自転車初心者だったので、ノーパンクにメリットを
感じてやってしまったが、こんな便利なものを何故みんなが
やらないのか実体験できたのでよかったことにしている
>>768 可能なはずでござる。
拙者もSL-S500Lを買ってあるが、こう寒くては何も出来ぬ。
シフター自体は何ら関係ない
ずらしでも固定でも裏返しでもお好みで
自転車侍か…。
上半身をピシッと立ててて空気抵抗すごそうだな。
ちょんまげエアロ効果で相殺
ジェッター納車されましたー。
量ってないですが、シートポストとサドルが見た目より軽くてがっかり。絶対持った瞬間うぉっていう重さ期待してたw。使うあてがないので前キャリア撤去。
ノーマルで6キロ走って初詣。ギアがすぐ頭打ちになっちゃう。2010年型でこのギア比に変更した理由がわからないです。
乗り味固いって言われる理由は把握。そっちはおいおいやるとして、9s化してXTのデュアルコントロールバー右・ブレーキバー左入れて、VブレーキをXTRに変更。24キロほど試走して昨日は終了。
とりあえずハンドルバーは厚手なので交換したいなー。
おめ
ジェッターマンがまた一人生まれたか
スレ的に当然だが、みなすぐにいじるなぁw
>>775 一番効くのがタイヤとホイル、ジェッタはエンド135だから完組は中々軽いのが無いが、手組みにすれば問題ない
更に言うならチューブレス化も効く
つっか、バーってなんだ。 レバーだろそこかしこに棒付けてんのかよw
2010ジェッターは2009よりアシストが強くなってる(ハリヤと同じ)
フロントもいじるなら面白いと思うのだが
700だし
09モデル用の41T入れると良いね
問題はどこで2009年41Tフロントを手に入れるかだな
通販でポチっとすぐ買えりゃ良いのだが
販売店で補修部品として注文出来ないの?
リアストDXやブレイスLに26x1.25履かせてる人いる? 具合どう?
783 :
ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 22:18:39 ID:cS0wmRdu
closer の 1.25 が最強のはず、と思って70gのチューブと一緒に買ってあるけど、
まだ替えてないなぁ…。
タイヤスレでは地雷扱いになってたな、クローザー
ただ安くて軽いだけですぐ裂けるとか
785 :
775:2011/01/02(日) 22:23:37 ID:???
>>777 ――――――――――――――
俺、アシストギア14Tで
__ __ .r――――――――
∨ |こっちはバッテリー10Aね
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
U ∩ [] ∨%(´∀` ) <ようこそBARアシストへ
__ ∧ ∧__∧_∧___)_ \_____
( ,,)日( .)∇
― / | ― ( )―――
\(__.ノ ━┳━)
━┳━ └ ┃―・゛
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ̄
闇営業バー現るw
787 :
775:2011/01/02(日) 22:39:24 ID:???
>>779 ジェッター09は41Tなんですか。
フロント44Tに変えてみたけど、短〜中距離街乗りメインだから40Tぐらいがよさそうですね。
たしかに上の方はあまり使わない感じ。
アシストギア12Tもいれたけど、アシストされ感がマイルド過ぎるかも。
主に上にのっている電力以外の動力源が重いのが原因ですがw
標準ギアだと狭い交差点で一時停止後に曲がるとき、
アシストされ過ぎでコーナリング膨らんじゃうのがちょっと怖い。
9T入れるか・・・。
GD値が最大7mくらいが丁度良さそうだな
ジェッター10モデルなら35Tのままカブレオ入れるくらいで丁度良いんじゃなかろうか
自分のはブレイスだけど、リア16T+700Cで8速なんて滅多な事じゃないと使わないくらいになったw
GD値8.5mくらいあるw
>アシストされ過ぎでコーナリング膨らんじゃうのがちょっと怖い
それ部品的にはあちこち負荷がかかってるから外装はちゃんとギア落とした方がいいよ
強引に使うと2年でガタが来る事もある
ロードに10kgの荷物を背負ってハイギアで発進を繰り返してるようなものだから
いや、ジェッターはカセット化されてたのか。
なら8速のスプロケ入れ替えるだけで簡単で良いな。
>>788 16T+700Cでケイデンス50位で常に8速だわ…
GD値10m位欲しいケイデンス30くらいが理想。
792 :
775:2011/01/02(日) 23:03:03 ID:???
>>789 おおう、気をつけますね。
ただ、ギア落として軽く漕いでもグイっと押されちゃう感じなんですよねー、スタート時。
>>790 すでにティアグラ11-25T入れてしまいました。
フロントはしばらく44T試しつつ、合わなければ40Tってかんじで。
フロント側小さめならカプレオCS-HG70もよさそうですね。
ロックリングが独自か。またシマノのコレダケ工具が増えてしまうw
2010ジェッターだと、16Tブレイスと同格のGD値にするには
フロント41T×リア11Tにするか
フロント35Tのままリア9Tにするかだね
16T+26×1.5のブレイスはGD値8.3m
16T+700×28CのブレイスはGD値8.8m
14T+26×1.5のブレイスはGD値9.5m
14T+700×28CのブレイスはGD値10.1m
11T+フロント35TのジェッターはGD値6.9m
11T+フロント41TのジェッターはGD値8.0m
9T+フロント35TのジェッターはGD値8.4m
9T+フロント41TのジェッターはGD値9.8m
こんなスレがあったなんて感激です。
改造したいので宜しくお願いします。
電動アシスト車はブリジストンのA.C.Lリチウムです。
2008年ぐらいののSPEC3です。
目的は時速30kmぐらいをなるべく
楽に走れればいいです。
ここで質問なのですが、SPEC3・磁石間引き
と磁石裏返し(断線)法では、アシストのレベルが
変わるのでしょうか?
SPEC3・磁石間引きのほうが手間がかかるのでアシストの具合が
いいようには感じますが。
磁石裏返し(断線)法でも同じことができれば、この車種は
改造に向いてるのではないでしょうか?
改造の順序としては
磁石裏返し(断線)法→後輪スプロケ変更 でよいでしょうか?
どなたかこの車種で改造した方の意見をお願いします。
大事なのはスプロケが先、アシスト域変更は後、と言う順番である事
いくらアシスト域を変えてもギアが低いままだと漕ぐ忙しさが減らないので殆ど意味無し
断線は生産ロットによってアシストの変化が違う
大幅アップ エラーが出るとアシストが全域で広く効くようになる
大幅ダウン エラーが出るとアシストが最低レベルに落とされてしまう
どっちになるかはやってみないと分からん
断線(というかセンサー外すだけ)はすぐ戻せるから試すならまずこっちから
>>782 一時期1.25にしてたときがあったけど、燃費が良くなるわけではなかったので
すぐに1.5に戻した
1.25では、硬くて乗り心地が悪くなっただけでなく、しょっちゅうパンクして直してばっかだった
おかげさまでパンク修理スキルは上がった。
700Cだけど、1.25インチとほぼ同じ太さの28C履いているんですけど
そんなにパンクしまくるというイメージでは無いけどな
燃費と言うのは電池消費量の事だと思うけど、多分それはどうやっても目に見えて良くなったりはしないと思う。
タイヤや空気圧によるけど、転がり抵抗は確実に減ってるから漕ぐのが楽になるし
人間の燃費に関してはそれなりに効果あると思うんだけどな
今度は25Cを試してみたいと思うくらいには変化は感じられる
>>797 レス有難うございます。
このブリジストンのSPEC3は、15km以上のスピードが
でるとアシストが醜く減るので、はじめのったときには
電動の意味あるの?ってかんじで使えないなと思った。
平地では、普通の自転車より遅いですよね。しかもアシストが
効く15kmという速度はあまりにも遅すぎます。人の小走り程度
ですからね。
断線は生産ロットによってアシストの変化違うのですね!ということは
2009年前のモデルでも断線でアシスト最低レベルになるものがあるわけですね。
今外出してるので現物が近くにありませんが、センサー外しははどうやる
のでしょうか?
http://spohiyo.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/01/22/dsc06860.jpg この黒い丸アナがあるディスクを取り外すのでしょうか?それ以外に楽にできる
断線方法があるのでしょうか?早速これを試してみようかと思います。
改造は、スプロケが最初だと思いますが、SPEC3はまずこの速度センサーの解除が
先ではないでしょうか?スプロケだけだとどうせ15kmでアシストがなくなるので
まずはSPEC3の解除ですよね?
有効な車種ならその写真にある黒いコードが繋がってる銀色のセンサーを外してしまえば良い
んで外してブラブラさせとくわけにもいかんので、そのセンサーを裏返しにして付け直せば
それだけでもセンサーが効かなくなるから外したと同じ意味になる
これでエラー表示が出るけど全域でアシストが太くなるようなら有効な車種って事でスプロケ交換
まずはここの確認から
>>801 ネ申さま
どうもありがとうございます。
10万円以上もしたのに使えない電動アシストがやっと実用に
使える希望が持てて感動です。
( ̄ー ̄)ニヤリッ
>>801 800です。
センサー簡単に外せました。
ありがとうございます。
今、自分の自転車を確認しました。
それがセンサーを外したのですが、
アシスインジケーターのト強中弱が点滅して、
アシストが20km付近で増えるわけでもなく、
減った感じもしません。20km付近では
センサーを外しても何も変わらないように感じます。
これってどうなんでしょうか?
だから間引きという方法があるのでしょうか?
必要です
スプロケは16Tでよいでしょうか?
頑張ってみます。
16で良いと思います頑張って下さい
>>775 ジェッターの9s化って
シフター
チェーン
アシストギア
リアスプロケ
チェーンホイール
の交換(Rディレーラー以外全部か...)でOK?
シフター、チェーン、リアスプロケはともかくアシストギアとチェーンホイールが高価で二の足を踏んでいたのだけど...
800です。
いまちょっと考えたのですが、
リヤスプロケ16T、アシストギヤ11Tにいきなり改造も
ありでしょうか?
これだとチェーンカットの手間がなくなるような気がします。
ちなみにアシストギヤ11Tは、どの型番かどうやって
調べればいいのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
どうせ切る事になる。
チェーンカッターは400円から買える。
>>528参照。
それでパチッと1コマ落として繋げ直すだけ。
アシストギアはアシストギア スパイダーアームでググれ。
>>812 >>800です。
ありがとうございます。
チェーンカッターをアマゾンでみたら偉い値段がしたので
考えましたが、ホームセンターで400円程度なんですね。
後、SPEC3のセンサー外しは、過去ログをみるとこんなのが
ありました。
>車速センサーが故障した場合は、
>アシストが切れるでもなく最強状態でもなく、15km/h時の状態に固定、
>なんて安全設定をヤマハさんがしているかもしれないし.
私も乗った感じこんなものではないかと思いました。
だから間引きの方法がベストではないでしょうか?
間引きの方法なんですが、説明文がわかりずらくて
写真か何かもっと詳しい説明はありませんか?
?【3】小さな磁石で12ヶ所中心部分を探して目印を付ける。
?【4】目印を元にドーナツを12分割するラインを決める
この辺の作業が想像できません。ただ磁石をとれば
いいだけでしょうが。
間引きの仕方の詳細が知りたいです。
>>810 とりあえず9sにするだけなら
・カセットスプロケット
・リアディレイラー9s対応
・シフター右9s
・チェーン9s用
・シフトワイヤーとエンドキャップ
で。
チェーンリング(前)やアシストギアはそのままでも行けると思います。
9sまでは事実上薄歯(歯厚2mm)であればOK。
ただリアディレイラーは付属のティアグラはどうやってもインデックス調整が合わなかったので、中古のアルテグラ入れました。
チェーンリングはフロントディレイラーがある訳じゃないので、交換するにしても歯の形状シンプルなのでOKですよ。スギノの7s用とか。
うちもアシストギアは結局標準の7sに戻してます。9s買うか悩み中。
中に埋まってる磁石の位置に印を付けて必要な奴だけドリルで削って取り出す
先にスプロケ交換した方が良いと思うけどな
使い難さの一番の原因はギアレシオが低い事なんだし
時速20km/h越えたらアシスト僅かでも十分効果はあるし
あまりアシスト比を上げすぎると燃費効率悪化もあるから
バランス取りながら元に戻せる改造から少しずつ試してく
円盤削ったらもう後には戻れないし
おおう、アシストギア7Tです。
7sって昔買ったBD-1かっつーのw
>>815 ありがとうございます。
そうしてみます。
参考になりました。
>>810 あと、8sカセットスプロケットはずしたときに、薄い金属ワッシャー入っていますが、9s付けるときは撤去してください。
はずしたカセットスプロケットと一緒にしまっておきましょう。
>>815&8
丁寧にありがとうございます。
09ジェッターは他の掲示板で9sにトライして失敗したみたいな書き込みがあったので躊躇してました。
付属のティアグラではダメですか...
9sアルテは特価で見かけたので入手しておきます。
チェーンリングとアシストギアが面倒なだけだったので体調が戻ったらトライしてみます。
参考までに換えられたシフターと感想もお聞かせいただけるとうれしいです。
>>819 一度使ってみたかったのでDEORE XTのデュアルコントロールレバー(右)使ってみました。
同じくふつうの左XTブレーキレバーとバラで良い案配の中古が安く入手できたので。
ハンドル周りが少しスッキリして良い感じです。
822 :
757:2011/01/06(木) 04:04:48 ID:???
その後、100キロほど走りましたが。
気温が10度以上あればまあクッションは我慢出来ますが、
朝の通勤時の0度前後では、固いゴムの塊のようになって
おしりが痛い。路面の凸凹をモロに拾います。路面抵抗も体感で2倍
スピードも出ません。今度の連休に、もとに戻します。
結論として、ママチャリ用の性能で、長距離には向きません。
すいません、
ハブ SG-3R40 のスプロケで
16Tの「322 03200」は未だに在庫がありませんでした。
ヤマハの「16T:X08-25420-01(\310)」で代用が効くでしょうか?
ヤマハの小売店に相談してもわからないと言っています。
以上、よろしくお願いします。
>>822 カチカチだと転がりは良さそうだけどやっぱりダメかw
>>822 出た当初からノーパンク加工したたいやはクソ認定だったしな。
まだ転がりの良いブロックタイヤを装備したほうが良い。
マジかよスーパーチューブ発注するわ
牛乳配達とか激遅で走る上でパンクしたくないならどうぞ
このスレ民みたいに30km/h以上でかっとばしたい人に取っては鉄下駄
すでにウラルが赤い訳だがw 28Cに対応と書いて無いのがどうだか不安にさせる。
というか実績の無い物はやっぱ怖いわw
エラストマー自体はそこそこ強くて柔軟性もあるのは分かっているけれども
すいません、SPEC3のA.C.L.を乗っていますが、
いきなり、リアスプロケ14Tもありでしょうか?
この車種でも取り付け加工が必要でしょうか?
よろしくおねがいします。
>>830 SPEC3だとSPSを殺すのが大変じゃないか?
SPS変えられる年式のならいいけど、変えられない年式のなら16Tまでにしといた方が
本体を改造したいのではなく
バッテリーセルの種類を変えたいのですが
どのアシスト車も24Vなのでしょうか
鉛蓄電池二台直列でいけるでしょうか
バッテリーケースに入ってるチップと交信してるから無理じゃないか?
無理
>>834 チップがセルの種類を判別してるのでしょうか
>>883 リチウム電池と本体の両方に回路を内蔵してて互いに交信するから無理
鉛蓄電池は電圧降下が激しいので80%以下でもう電圧エラー出たり
リチウム前提の制御回路とは相性が悪すぎて使い物にならん
ありがとうございます
もし使いたい場合は
車体も改造ですか...
電動アシスト車のモーターって
バッテリーに直結すれば
回転します?
それともモーター事取り替えですかね
>>830です。
>>831 その加工が必要な自転車は内装8段とかの
多段の変速ではないのでしょうか?
>>832 ちなみに自分は、SPS変えられる年式です。
2009年前のSPEC3です。
アスプロケ14Tがどんなもんか感想が聞きたいです。
ギアが1.15倍重くなるから体感アシストは結構弱くなる。
坂用のギアが無くなるから急坂の無い平地の地域の人向け。
2種類買って保険掛けて合った方を使う。
リチウムとリプレイスじゃなくてサブとして並列で繋いだら行けるかも
一時俺も考えてた
結局もう一個買ってシートポストバッグに入れたけど
>>840 ありがとうございます
近所に電子パーツ屋が結構あるので
調べながらやってみます
846 :
ツール・ド・名無しさん:2011/01/08(土) 09:56:27 ID:LUuNPp2q
オフタイムをカプレオ化するために
標準の後輪ローラーブレーキを外してダブルピボット・キャリパーにしたら
ブレーキの効きが体感できるほど悪くなった。
純正のブレーキ性能が良すぎて、後輪がロックすることがあったから
シマノのSM-PM60パワーモジュレーターを付けてたんだが、
これを外しても、効きがいまひとつ悪い。
電動用に強化された純正ブレーキ以上の性能の
良いのがありそうなら教えてくれ。
847 :
ツール・ド・名無しさん:2011/01/08(土) 10:47:13 ID:LUuNPp2q
ふと疑問に思ったんだが、
電動アシスト自転車は
上り坂とか下り坂をどうやって検出してるんだ?
もしも車体の傾斜を見てるとすると、
オフタイムのフロントフォークとホイールを20インチのものに交換してやれば、
平地を走っていても上り坂だと判断して、
より大きなパワーを出してくれるようにならないだろうか?
傾斜を判断してる車種はないと思われ
普通にチェーンの送りとトルクセンサだよな
850 :
ツール・ド・名無しさん:2011/01/08(土) 13:04:07 ID:LUuNPp2q
>>848 そうかもしれないなぁ。
でも、もしそうなら、
下り坂で回生充電する機構を搭載したモデルなどは、
どうやって平地を踏まずに流している状態と、下り坂を判定して
充電するかどうかを決定してるんだろう?
回生モデルは傾斜センサー付いてるよ
ただしイグニオを除く
>851
情報ありがとう。
電動アシスト自転車っていうのは、
人が移動する能力をアシストすることに特化した、
各種センサーを備えたロボットだと考えると、
自分も作ってみたくなってくるんだなぁ。
中国には作る技術がないから、フル電動自転車しか出して来ない様子だ。
日本のハイテクが優位に立ってるジャンルだよな。
>846
普通の小径自転車とブレーキ性能を比べてみたんだが、
オフタイムのほうが性能が良いことが判った。
ロードに乗ってた若い頃は、
タイヤがロックしないように小刻みにブレーキレバーを操作していたのだが、
その感覚を忘れていたから、ブレーキ性能に不満を感じただけのようだ。
オフタイムにVブレーキを付ける話題を過去スレで読んだが、
フレームをどう加工すれば付くようになるのか、
分かる人がいたら教えて欲しい。
>>852 >日本のハイテクが優位に立ってるジャンルだよな。
ガラパゴスって言葉知ってる?特にハイテクジャンルで?
855 :
ツール・ド・名無しさん:2011/01/08(土) 16:40:43 ID:gMXqWaD5
SHARPの端末だろ!w
何でこんな名前に!(嘆)
A2B METROの例もあるからなぁ・・・
まああれは英国が馬鹿だと思うけどな
(後国内のフル電動改アシストもアシスト比率違うので厳密には違法だし)
国内電アシも実際には時速20km/hあたりで実質アシストやめちゃってるんだよな
もしジェッターみたいなアシストレベルのインジケーターが全車種にあれば
多分他の車種も低速での比率が高いだけで20km/h以上では殆どアシストしてない
だからスプロケ-2Tとかアシストギア+2Tとか軽いチューン程度なら
まだ法規制の枠内じゃないかなって気がする
>856
以前、自転車に真後ろからぶつかられたことがあるんだが、
腰にぶつかってきたハンドルの衝撃よりも、
乗っている人間の頭から受けた衝撃のほうがはるかに大きかった。
羽毛のジャケットを着てなければ、背骨をやられていたと思う。
自転車は重さ12キロ程度、人間は体重80キロだから、
同じ速度でも、持っているエネルギーが数倍違ってたわけだ。
だから、
フル電動自転車の衝突安全性を確保したいなら、
まず、ヘルメットの着用。
次に、自転車の前面の金属部分を柔らかいゴム素材で覆う。
という順番だと思う。
出来れば将来は、
衝突する瞬間にオートバイ用として現在市販されているような
小型のエアバッグが開くようなメカを搭載していることが望ましいだろう。
ついでに書くと、
今回テスト的にオフタイムをカプレオ化して、
現行市販品の性能がどう変わるか試してみたが、
ペダルが重くなって、容易に加速できないことが判った。
リミッターを解除するといった、変な改造をしないかぎり、
本人の足の力を基準に自転車は進んでいくしかないわけで、
スプロケット交換程度で、速度が出すぎて危険な状況を招くと
懸念する必要はあまりないように感じた。
電動アシスト自転車の場合、減速からの再加速が楽なぶんだけ、
躊躇することなく、ブラインドの曲がり角などで減速できるから、
安全運転に繋がる要素もあると感じる。
いずれにしろ、ブレーキ性能は今得られる最高の状態にしておきたい。
未来の話しとしてだが、自転車用ABSってアリだろうか?
油圧ディスク+モジュレーターが進化すれば擬似ABSになるかもな
運動不足(メタボ)を解消する用途に電動アシスト自転車を使うことを考えると、
ダイヤル一つでアシスト量を減らしたり、
回生発電量(走行負荷)を増やしたり出来る、機構が搭載されてて欲しい。
平地を自転車で進むだけなら、アシスト無しでいけるし、
自転車に乗ってても、スピードを出さないと運動にならないし、
あまり出せば危険が増すから困っているのが現状だ。
このあたり、メーカーは課題として考えているんだろうか。
>>861 電動アシストABS搭載モジュレーターw
特許取った人はいるの?
864 :
639:2011/01/08(土) 18:11:46 ID:???
来週半ばに納品予定だった通勤用ブレイスLが今日発送したとの連絡有り。早い。これは明日にも着いちゃうか
即取り付けたい・交換したいパーツはぽちぽち揃えてきてたが、いまはさらにペダル(PD-M324あたり)とサドル(SMP TRKあたり)も交換したい病にかかっている
まず乗って不満が出たら買えばいいのに、ポチりたくウズウズウズウズ・・・
まぁ何より先に届いたらハブ確認して16T速攻ポチりだな
PD-M324は確かに合っても損はないからなあ
シューズも必要になるけど
866 :
639:2011/01/08(土) 18:32:01 ID:???
>>865 シューズは昔クロスにSPDペダル着けた際履いてた物がある、と思う。
今もまだ履ける状態できちんと残っているか微妙だけど・・・
まぁペダルIYHしちゃったら靴までしますよ、ええ
とはいえ靴は通販じゃ不安だから店に行くしかないが、市内唯一のスポーツチャリ屋は他店購入チャリは一切見ない店で愛想も悪いから、利用したくないんだよなぁ
到着してから愛車で遠出してシューズを買いに、それもまた良し
…つっても都内とかじゃないとバッテリー圏内に何件もショップないか
868 :
ロシナンテ3世:2011/01/08(土) 19:15:52 ID:EUm/tx5c
>>841 リアスプロケ14T取付で加工が必要なのは、おっしゃる通り内装8段の場合です。
内装3段でハブ型式SG-3R40の場合14Tは無加工ポン付け可能です。
(参考までにパス 2010リチウムLで実績あり。)
リアスプロケ13Tも無加工で付いたと言う書き込みがあったので、
車種によっては可能なはずですから、チャレンジしてみる価値はあります。
詳しいご報告を期待します。
26インチ内装3段でリアスプロケ14TにするとGD値はおよそ8.24mとなるので
リアスト改のリアスプロケ16Tと同等になりバランスの取れた変速比になるでしょう。
(それでも1速はほとんど使い道がありません。)
リアスプロケ13TでGD値はおよそ9.3mとなるので、
ハリア改カプレオ化なみになり、少し高速仕様(体感アシストが少なく感じるかも)
となります。
SPEC3の場合、センサーの検出速度とモーターの回転数を比較してアシストを決めているので、
センサーだけ誤魔化してもモーターの回転数が上がり過ぎるとアシストが制限されるようです。
リアスプロケ13Tにするならアシストギアもアップしてモーターの回転数を相対的に落とした
方がバランスが取れるかもしれません。
改造は自己責任ですが、うまくいってもいかなくても、詳しいご報告を期待します。
>>863 ロボット工学の分野では、20年前の昔話。
容量を増やしたパワーモジュレーター内に電磁石を内蔵して、
制動力を制御しているバネを振動させれば、
簡単にABS装置になる。
すでに1990年代から、
一輪車タイプのロボット(自走)車椅子に搭載されている。
セグウェイの構造の自走ロボットは、
1980年代に日本の大学の研究者達の間で提案されていた。
それから進化発展したものとして試作実験され、
筋電位義手と同じ制御方式のロボットに使われていた。
とうにお亡くなりだが、
某財閥の年寄りなどが実際に乗って生活していた。
現代の自走一輪車ロボットは、
ホンダが開発したものを見ても明らかだが、
ブレーキワイヤーなど使わない。
乗る必要がないときは、
持ち主を見分けてその直後をピッタリついて移動する荷物運搬自走ロボットで、
楽に移動したいときは、電動アシスト自転車にもなる、
というものを製作したくなってきた。
構造は、前二輪タイプの三輪車で、
最大積載重量は乗車する人の体重プラス荷物30キロ。
人が乗らない状態では、
屋内の階段を、大きな騒音を立てずに昇り降りする走行性能を有する。
また、
1.乳母車モード(荷物運搬移動機能の発展)
2.エルゴメーターモード(屋内フィットネス 移動速度ゼロ)
3.シニアカーモード(タウンモビリティ用 巡航速度時速6キロ 最高速度時速9キロ)
4.電動アシスト自転車モード(移動支援 巡航速度時速20キロ 最高アシスト速度時速24キロ)
5.電動アシストフィットネス自転車モード
(メタボ対策運動支援 電動アシストで平地走行時に回生発電する負荷増加機能)
の5モードを備えることで、
生活支援自走ロボット・プラスアルファの利便性を備える。
という仕様にしたら、売れるだろうか?
世の中の反応はどうだろう?
電動アシスト旅行バッグってあったな
まあマイナー所が出しても売れずに潰れるか
売れたら今度は大手に潰されるかどっちかだよね…
872 :
電動アシスト自転車の未来形:2011/01/09(日) 06:08:50 ID:2r0C1sqg
>>871 電動アシスト旅行バッグは、
ストラップで電動キャスター付きのかばんを引く向きと力を検出すれば可能だから、
作るのは簡単そうだ。
電動アシスト・トライクは、大手メーカー製じゃないものもすでに登場して、
頑張ってる様子だね。
あと、
大手メーカーの株を一定量持っている投資家達を納得させて、味方につければ、
バッティングすることなく、スムーズに量販や市場拡大が可能だよ。
携帯電話などのジャンルでうまくいったケースがある。
↓前二輪にシンクロシステムを採用した、従来の3輪車にない驚異的な運動性能を持つ三輪自転車。
http://www.youtube.com/watch?v=eAIe5tKarBY& このタイプの外観を有する電動アシスト・トライクが、
未来型の電動アシスト・ロボット自転車のベースになりそうだ。
1.より小径化して、三輪ともハブ駆動することで、屋内階段昇降性能を確保。
(前二輪が小さな六輪を内包する形にすれば、昇降性能はよりアップする可能性が高いが、
かなり車体重量が増加する可能性もあるなぁ。軽く作れるか思案のしどころだ)
2.ホイールベース(前後方向)を短く出来る機構を備えることで、
乗らないときは(屋内を含む)自走ロボットとしての形体を取れる。
3.持ち主が呼べばその後ろを自動追尾でき、
障害物を回避したり、危険があれば緊急停止するための、
各種センサーを用いた安全機構を備える。
といった感じで、実用化できそうな気がするが、どうだろう?
まあこのスレで聞いても詮無き事って気がする
ここは「スピードの壁を突破するぜ」って命知らずのスピード野郎のスレだし
介護向けとかは興味の対象外だから
欲しいのは中華フル電動みたいな貧弱な車体じゃなくて国産電アシ級の丈夫な車体に
中華フル電動みたないアクセル方式での完全フル電動化改造が実は可能な車体かな
合法だけど、特定の手段使えば常時フルアシストも可能
>>873 見た目は普通の電動アシスト自転車だけど秘密のスイッチを入れると
ホイルスピンして50km/h走行できる位にパワーがある電動アシスト自転車作ってくれ
時速30km/h以下のはイラン
無理 自分でやれ。
>>860-863 おいおい、ブレイスLの前輪ディスクは既に擬似ABSだろうがよ・・・
よく効きが悪いだけと思っている池沼がいるけどw
880 :
ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 07:16:06 ID:2r0C1sqg
市販化されば場合は40万円強を目指すそうだな
水素インフラと合わせてまだ長い目が必要そうだ
>881-882
情報ありがとう。
KsLABOでネット検索してもあまりヒットしなかったんだが、
おおよその状況はわかった。
こういったものは、やはりバッテリーが一番のネックになる。
軽くて強力なバッテリーさえ確保できれば、
人間の小脳がバランスを取る機能を補助して、高機動性を確保したりと、
かなりのことが出来るんだが、その余裕がないまま、走行距離競争に走っているのが現状らしい。
>>877 あれ、モジュレータ外しても全然効かないんだけど。なんなの?
おもくそ握ったらワイヤー固定してるステーがたわんでやんの。
デオーレとかのちょっと高いメカディスク入れたらちっとはマシになるもんかな?
効かないつっても、別に止まれない訳じゃないけども、出来ればロックから半ロックまでを自分で操作したい
>>875 二輪車じゃないけど、
「シュルン」って音がして、
時速70キロで疾走可能で、高さ5メートルまでジャンプできる、
電動エアー駆動方式の、
インライン・ウィール付きロボット・ジャンピング・スティルト
その名も「エアートレック」なら、5年前に開発済みだ。
あれは、電動ロボット自転車を超小型化した、一変形スタイルと言えなくもない。
義手や義足を製作しているから、この分野は得意。
うちの子達が元気にこれで飛び跳ねて遊んでいるが、
開発テスト中の事故で、後遺症が残る数人の犠牲者を出した影響で、
一般公開はしていない。
今後、同じ失敗を繰り返す人がいないように、事故の状況を説明しておこう。
エアー・アシスト駆動方式の電動ジャンピング・スティルト(バネ付き西洋竹馬)
「エアートレック」の試作品が完成した直後、
ヨーロッパのスタントチームのプロ達が噂を聞いて、コンタクトを取ってきた。
日本に招待して試着してもらったんだが、
不幸にも、30分以内に3人が、相次いで腰や背中の異常を訴えた。
うちの一族の子供達と比較すると、一般的な西洋人の骨格は強度が弱すぎることが原因で、
椎間板が著しい損傷を受けていると、某大学病院に勤務する医師達が指摘した。
そこで一般公開や市販はできない危険なシロモノと判断して、
門外不出(産業機密)扱いにした。
弓の名手だった高句麗国の王族の血を受け継いでいるとか、
弓月の君に連れられて日本に渡来したと、
うちの神社で言い伝えられてきた、
遺伝的に頑強な体躯を持つ一族の子達よりも、
サーカスで鍛えられて育った西洋人のほうが、身体強度が大幅に劣るとは、
当時認識できておらず、まったくの盲点だった。
あれから5年経つが、うちの子達は、今も体を壊すことなくエアートレックで遊んでいる。
5歳ぐらいから着用させているが、
軽い打ち身になったケースはあるものの、
転倒などで病院で治療が必要な怪我をした子は一人もいない。
以上の説明から分かると思うが、
高さ5メートル程度から舗装面に着地すると、トランポリンを上回る衝撃的Gが伴うから、
うまく着地出来ても、体にいろいろ無理な負担がかかる。
コンパクトで高機動性を持つ、
トリック(ストリート・スタント)系のアイテムを、若者達が欲しがる気持ちはよく分かるが、
上の例のプロのスタントチームのメンバー達ように、
過剰な運動をして、体を壊して車椅子生活になっては、元も子もない。
ほどほどの安全性を備えた、体に優しいものでないと市販は無理。
筑波大学で開発されて、大和ハウスがレンタルしている、
サイバーダイン社製の電動アシスト・ロボット・スーツ「HAL」
http://www.daiwahouse.co.jp/release/20080701103216.html のような、
いわゆるパワード・エグゾスケルトン(アニメの世界で言うところのモビルスーツ)と
電動インライン・ジャンピング・スティルトを合体させれば、
身体強度不足をある程度までなら補えるだろうが、
それでも一般人が着用すれば、死亡リスクと隣りあわせだ。
つまり、今のところ軍用しか想定できない。
私はガンダム・マニアだが、
リアルで軍用の義手・義足の類を作るつもりはないし、強制されたら断固拒否する。
もちろん、日本で兵器を開発している某財閥グループと関連をもつ幾つかの企業からは、
一歩距離を置く姿勢を取ってきた。
改造スレの趣旨に合う事よりも「自分の知識をひけらかしたい」事がメインになってしまってるので
そろそろ自重して頂きたい
個人的には速度云々よりも、より軽く、ロングレンジを走れるような方向性で発展して欲しいかな
100km程走って、1000mの山を上り、そのまま100km走って戻ってこれる
くらいの能力は欲しいな。
平地で300〜400km位走れれば、ツーリングにも使えそうだ
時速80km/h以上で走れるオートバイだって
東京〜名古屋まで4時間程かけると
目はショボショボ、腰痛が疼きだすでよ
チャリは体は動かすけど速度遅いから
快適なのは100kmまでだな
平地で電源落として坂道のみで使うようにすれば
80qくらいなら、なんとか走り切れるくらいか。 登りが多いと50qでも厳しいくらい?
フルに電源入れっぱで100qなら、電池は何アンペアくらいあればいいんだろうな
25V-24AhのEC-02が実質最高速40km/h、30km/h程度での実質航続距離30km程度
50V-14AhのEC-03が実質最高速45km/h、30km/h程度での実質航続距離35km程度
24V(35km/h程度)のままなら80Ahくらい
48V(40km/h程度)対応の制御駆動系に換装なら100Ahくらいか?
>891 快適なのは100kmまでだな 同感。
鎌倉往復して坂登って往復100キロ、24v12A×2個で丁度空っぽ、快適。
12月の一人箱根駅伝220キロは、途中で急速充電器で20分づつ2回充電 。
12時間かかってしまった。翌日も気に苦痛。
>>884 油圧オススメ
わずかな握りの強弱で自由自在だよ
700C化、16T、SPSの仕様だけどホントに安心して止まれる
>>868 お返事ありがとうございます。
自転車は27インチです。
ですので14TならばGD値は8.64になります。
今ではポン付できるなら14Tを試してみようと思ってます。
ただこの14Tはヤマハの16T:X08-25420-01シリーズの
14Tが使えるかわかりません。そこにあるのかも。
NGならシマノ純正なら14T(Y32103040等)はこの自転車に
取り付けできるのか?
とにかくパーツを手に入れるのに納期だとか、お店の対応だとか
凄く苦労してます。たかだかスプロケなのに不思議です。
このへんをご教授して頂ければ、取り付けてみてレポートできます。
また速度センサーの間引きを昨日、テープ磁石をつけて改造
しようとしましたが、テープ磁石は磁力が弱すぎて見事失敗
しました。
油圧ってなんかめんどくさそうなイメージw
レバーとシフターも交換しないといけないしな、それでガチ効きになれば良いが…
メカニカルキャリパーでも高いのは1万以上するし悩めるわ
>>896 エポキシでネオジウム付けろよ。 というか8.6mてかなり重いぞ、30上での巡航狙いか
>>897 ネオジウムですよね。エポキシで付けたら簡単に元に
もどせないじゃないですか?
考えてるのは8.6でもアシスト回転数をおさえることが
できるのでどうか?と思ってます。
かなり重いですか?30以上の巡航というより、みなさん16Tを
付けてるようなので、同じことはなんかおもしろくないので14Tを
試してみたくなりました。14Tでもポン付できる点が大きなポイントです。
まあバランスを考えてそこに落ち着いたのにはそれなりのわけがあるって事なんだが
違うのにチャレンジしてみたいってならそうすればいい
やらないでここでいつまでも悩むより、350円程度なんだから両方買って比べればいい
>>887 筑波大学で開発されたHALは、
重さ30キロのお米が3キロ程度の重さに感じられるようにアシストする。
このロボットスーツ(実質人体の力を10倍にする電動アシストスーツ)を着て
普通の自転車に乗った場合、
ペダルを踏む力も10倍にアシストしてくれそうだ。
その強化された脚力で電動アシスト自転車に乗って、1:1のアシストが加わると、
もっと凄いことになるかもしれないが、考えるのが恐ろしい。
メーカーの取説には、
「某社がレンタルしているロボットスーツを装着して乗らないでください」
と書いてないが、
簡単にモーターが焼けそう。
>>899 いや、16Tに落ち着いている理由は
それ未満は他と違いポン付けとは行かず、部品の干渉対策に削り込み等が必要で
初心者は手を出さない方が無難だからでしょう!
あと、ここで言われているチェーンカッターが500円ぐらいで売られてるとこが
ないです。ケーヨーデイツーでも売ってないし、ビバホームの自転車屋で売っていましたが
1300円ぐらいしていました。どこのホームセンタで安く売っているのか教えて
くれませんか?こちら東京からです。
コーナンで400円位だったな
つーかそろそろ行動に移そうや
>>900 あさりよしとうの漫画でそういうギャクが昔あったが(ローラボードのネタ)
常識的に考えれば分かるが、確かに10倍のアシストはする
が、それはいつも自分が10という力をかけているところを、1の力で残りの部分を
アシストスーツがサポートして10の力がペダルにかかるだけの話だ。
・・・まあネタなんだとは思うが、たまに液晶TVが出始めたころに
なんで同じ17インチなのに液晶の方が小さいの?という可哀相な人がいたのを思い出したのでレスした。
念のため、無論、圧力は10倍どころか100とか出来るだろうし、現状の代物でも
圧力なら凄いのができるだろうケド、その場合ペダルが圧力に耐え切れずに
ふっとぶだけだと思うぞ・・・。
素直に1200Wモーター使えよw
もういっそ、1300tくらいの直4載せればok
160馬力くらいの
907 :
ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 20:18:48 ID:fT4HpFbN
>>902 いやいや、既に行動に移しているんだけど、
自転車屋の対応が遅かったり、納期がかかりますの
オンパレードだよ。たかだかスプロケなのに。
14Tもいつ手に入るかわからん。作業するのは仕事の関係上
土日になってしまうし。
ありがとう。コーナンいってみますわ。
>>901 amazonで「チェーン切り」で送料無料のものを探せば?
>>909 Y-3111 で 630円というものがありますね。
評価がまちまちでこんなもんでしょうか?
でも500円というのはなかなかないですね。
コーナン小平で398円か498円であったぞ
ブラシレスモーターの定格表示ってどこから出てくるんだろう
コイル線径の許容電流ってだけなら電圧を2倍3倍して国産750W自転車も可能?
ジャンルごとの工業規格に乗っ取るんじゃないかな取説とか
何時間連続運転って短時間定格か長時間定格か決まってると思うが
>>873 >>880 前二輪にシンクロシステムを採用したトライクの動画を見ると、
かなりの走破性が見て取れる。
重さ16キロの荷物を積んで、
急傾斜地を斜めに走ってもハンドルを取られもしないのは凄い。
I産業株式会社が出してきたら、
電動アシスト自転車に対する認識が変わりそうだ。
>>910 ええ、探したり店を往復したりするだけで、あなたの時給換算で130円以上かかると思うんです。
最安を探す時点で、評価は価格なりではないでしょうか。
とりあえず問題なく使えます。
>>904 現在リアルでは介護する側が電動アシストスーツを使っているから、
装着したまま自転車に乗るケースは想定しなくていいと思うが、
今後高齢化社会に適応するように改良が進めば、
介護される人々が日常的にアシストスーツを使うようになっていき、
そのまま普通に自転車にも乗るケースを、考えなくてはならなくなる。
特に、重要なのが、HALには人間の小脳の運動神経の機能を補助することで、
平衡感覚を失った人でも歩けるシステムの搭載などが試みられている点。
つまり、アシストスーツを着なければ、ふらついて満足に歩けない、
とうぜん自転車に乗ってバランスが取れないようなお年寄りでも、
アシストスーツの運動神経補助機能を用いれば、
自転車に乗れるようになるってこと。
普通に乗るだけなら、ペダルには体重以上の力は加わらない筈だが、
ハンドルを強く引いたり、ビンディングの引き足を使うと、
モーターより先にペダルクランクが逝く可能性はありそうだ。
電動アシスト自転車のアシスト比に関する考え方も、
数年のうちに見直す必要が出てくると思う。
HALよりも進化した、電動エアーアシスト方式のモビルスーツが市販・普及すれば、
法改正を余儀なくされて、現行の電動アシスト自転車は乗れなくなるだろう。
現行車両の改造に関係ない話題は自重
久しぶりに上り坂以外でも全行程アシスト効かせてみたら
別に必死で鍛えてる訳でも無いし、ちょっと飛ばす程度の感じでavg30超えしててワロタ
これはチートだわ、平地では普通に35くらいで巡航出来るし。 その分電池減りまくるけどもw
>>915 おっしゃるとおりで
ポチりました。
しかしスプロケは対応と納期全然ダメですね。
>>920 普通に、ブレイスに700×28Cにリアスプ16T、SPS1速だけずらしだけ
でも電池の消費量的に考えてフルにアシストさせてだと20〜30qしか走れないな。
lowモードでオートエコ使うと巡航中はアシスト抑えるから、35km/h巡航はしんどい、というかオレには無理w
922 :
ロシナンテ3世:2011/01/11(火) 19:03:34 ID:JC/Sa65S
>>896 14T(Y32103040)は
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoSG3R35BRIM35.html シマノハブ型式SG-3R35用ですがSG-3R40にそのまま取付可能です。
(我輩も使用中、もちろんメーカー推奨外、保証なし、自己責任で・・)
13Tは
http://www.ikd21.co.jp/ikd/items/i246.html BROMPTON用ですがSG-3R40に無加工で取付け出来た、
という書き込みが過去にありました。
(一度だけの書き込みで、その後検証報告なし、車種等の詳細不明)
GD値については成人男子なら10m程度までなら苦にならないでしょう。
(SPS関連がクリア出来てアシストが上手く効くことが前提ですが)
GD値10mを越えると相対的にアシスト感が弱くなり、加速性能が下がるので、
信号が多い都内では、返ってアベレージが下がってしまうかもしれません。
脚力に自信があり、郊外で平地のトップスピード重視ならGD値13mあたりまで
UPしても実用範囲と思われます。
ご自分の脚力に合わせてアシストギアを選択して下さい。
ただし、ブレーキ、灯火類等の強化、こまめな点検をお勧めします。
入手可能なパーツは一般の自転車用です、アシスト改には強度不足という事を
充分認識した上でご使用下さい。
(ギア、チェーン、タイヤ、ブレーキの消耗は半端ではありません!)
>>916 >900はアシストスーツがSF映画のような屈強な兵士がさらに激しい動きの出来る
加速装置と思っている様な池沼だから>904が池沼にも分かるように解説しただけ
安心しろ、そんなレスつけなくても池沼(>900)だけが理解してないだけだからw
登坂は捨てて平地巡航だけ考えるならGD値10mって良いな
坂がある人には駄目だろうけど
>>918 ブレイスを日頃はアシストオフで乗ってるのか???
何が鍛えてないだよww
十分に鍛えてるだろww
おお、まとめWIKIアップデートお疲れ様です。
>>921 レスありがとう。それだとGD値は8.78ですね!
私のは内装三段、SEPC3で27インチになりますので
GD値はリア14Tで8.64です。
>>922 私の自転車には14Tが最適だと思います。
現状、車速センサー外して20kmの巡航が可能です。
目標は30kmぐらいなので1.5倍と考えます。
現在GD値は5.76ですのでこれの1.5倍は8.64となり
リアスプロケ14Tはベストな選択だと思います。
他の車種では、ポン付ができないため敬遠されていますが
ポン付ができる車種ならばこれをつけるべきだと思ってます。
どうもありがとうございます。
>>925 いや、坂道では余裕で電源ONやがな
切ってるのは平地と下りだけ。 最近調子に乗ってきて、緩やかな登りなら電源入れずにスルーする事もあるけど
基本的に電アシは怠け者の自転車だなw 登り坂大嫌い
これは最後だからと分解したのか?
うん、普通の自転車として余生を送らせるためにモータとか下ろして3kgは軽くなりました。
ある意味改良
>>930 どうして修理しないの?
しかし、意外に電動自転車はランニングコストがかかるな。
なんでバッテリーが3万円ちょっとするのよ?
三年でバッテリーが死ぬことを考えると
月額900円以上の出費となってしまう!!!
これってかなり高額ですよね!
バッテリーのコストを考えると電気はエコとは思えない、だまされた感じ。
しかしなんでプリウスは一生バッテリーの交換が不要なんて言えるの?
同じリチウムなのに。
933 :
ツール・ド・名無しさん:2011/01/13(木) 12:39:47 ID:3vfI0ONL
934 :
ツール・ド・名無しさん:2011/01/13(木) 12:40:37 ID:3vfI0ONL
プリユスは定格容量の内、実際使ってるのは60%くらいだからね
フル充電しない、使い切らない、これだけでニッケル水素の寿命は大幅に伸びるようだな。
まぁ、オレの初代初期ものプリユスは一度バッテリー交換したんですけどねw
オラの初代プリウスも10年10万kmまで交換無しでいけた
>>901 プリウスとか自動車なら電池が劣化してモーターが使える距離が短くても影響少ないから
自動車だからエンジンで自家発電できる
週に1回位モーターが殆ど働かないでエンジンばかり動いて充電する日がある
(当然この間は燃費は凄い悪くなる)
ちょくちょくエンジンと回生ブレーキで充電してりゃ
劣化した電池でも、発進の短時間だけモーター回す分程度は動ける
だが自転車は基本的に放電してばっかり(回生充電も僅かしか回収できない)
プリウスみたいに積極的に発電をするって事は
平地のイグニオ充電モードみたいに普通の自転車よりもペダルが重くなるって事
これじゃ楽をする為の電動アシストじゃなくなってしまう
電アシに毎日10km乗るとして
20kmしか走れないモデルを買ったら2、3年で寿命だが
40km走れるモデルを買えば5、6年は乗れる、と思えばいい
最初に買う時に電池をケチらない事
>>936 3年で電池を買い換えれば、6年使えるんだろ?
単純に40km乗れる電池が20km/hの倍するとはいわないが
20km/hのものの方が比較的安く、軽いのは事実だろ。
電池なんて当たりハズレというか、急死のリスクもある
んだから、要が足りるなら、途中で買い換えた方がリスクが
ないかと思うが
容量が大きい方が1度に大電流を取り出せるから実質的なトルクは上がる
あとは値段と使用環境のバランス考えて選択だが
16T+SPS改前提の改造スレ的には常に一番大きいの買っとく位の気持ちで
ヤマハの新しいPAS、バッテリーの寿命2倍長持ちとのことだが、従来バッテリーと互換性なし・・・
ブレイスも間違いなくこのタイプのバッテリーになろうかと思うと、ついこないだブレL届いた身として、予期こそしていたがいささかショックw
悔しいから強化ハブ&前輪モーター構造になっちまえ・・・なんて思わないですハイ
どうも口金は同じらしいんだよね
あとは現物が出てみないと分からんな
>>942 画像見た限り、充電器は共通っぽかったな
電池の上部で固定するロック装置が新しいだけなら、その部分も変えればもしかして…
11年モデル入荷したら見てみるか
948 :
947:2011/01/14(金) 00:25:36 ID:???
ちなみにナチュラSは10年式フレーム。
そうかんがえるとバッテリーキーの取り付けステーも同じ構造か?
もしそうならキーセットを入手できれば問題なく新型バッテリーを使えるだろう。
ニッケルからリチウムに変更可能なキットまで出してるのに、互換性無しのバッテリー積むとは考えにくいんだけどねぇ
【ブリヂストン】電動自転車用 8.1Ahリチウムイオンバッテリー(LI8.1N.B)
36,408円
ぐらいなんだけど、これって高すぎないかい?
車体の3分の1の価格は醜いね。
これで、通勤平日往復2.5km程の人はどのくらいもつだれか教えてくれませんか?
三年寿命レベルだとちょっと苦しいです。それだと不経済なので電動自転車
やめます。
>>950 余裕
高耐久じゃないバッテリーで5年後でも
16T化パワーモードでランプ1/4減るまでに7km走れる
7km×4=28kmとはいかなくても、20kmはいける
大雑把には1年で約80%に距離が縮むと思えばいい
つか、往復2.5kmって自転車使うまでもなく歩いても30分だな
電動どころか、自転車すら要らないんじゃ…?
>>951 三年は余裕ということですね。
でも家は坂道があって現在センサーはずして
22kmぐらいで満タンからきれそうです。
そうするともっても4年が限界ですね!!!
バッテリー高すぎると思います。もっと社外で
やすいものがないでしょうか?
>>952 でも坂道があったり、徒歩15分もけっこう辛いです。
ちゃりだと三分ぐらいです。
>>953 先人の試行錯誤により、結局どんな手を使っても10万はかかるのは避けられない
維持費すら怪しいほどに経済的に貧窮してる人なら持たない方が良い
カネが無いなら体力使え
体力無いならカネ使え
両方無いなら…
新車を10万で買っても
中古車体に新品バッテリー買っても
工具買って半ば自作でやりくりしても
中華チャリ買っても結局壊れてから諸々でカネは掛かる
結局部品代とか何だかんだで掛かった額を考えると10万は掛かる
「電池3万は高い、本体3万、電池1万で4万円でないですか?」
とか言われても「無いよそんなの」と言うしかない
957 :
ツール・ド・名無しさん:2011/01/14(金) 11:07:33 ID:vETCjXd9
>>954 頭?
まぁ,一般的には「頭→金」なんだが主義によるから一概に言えない
「みんなビンボが悪いんや!
金が無いのんは首が無いんと同じなんや」
実際ここで確認してるのは、8.1AHのバッテリーは
400サイクルほど使えるわけで、往復2.5kmほどの
使用だと5年以上もってもいいはずなんだけど、
年数による劣化はそんなに醜いものなのか知りたい?
3年経つと使用頻度に関係なく容量が半分になっちゃうもんなんですかね?
3年で7割、5年で4割だな
残量70〜30の範囲内でこまめに充電して満充電や過放電を避けるように調整
使用頻度が低くても満充電で保管してる時間が長いとまずい
>>960 残量70の充電ってこと?
そうすると4時間で満充電だとしてら
3時間ほどで充電をやめたほうがいいということですか?
それは初耳ですね。
>>962 ありがと。
劣化の少ない「30%〜80%」の充電
と言っておきながら、
劣化など全く気にせず好きな様にガンガン使えって????
何をいってるのまるでわからないYO。
しかもどうやって80%の充電でやめられるのか
その充電方法も書いてないなwww
劣化の少ない使い方はあるが、それより金をたくさん用意してガンガン使え
8Ahなり12Ahなりで16T化して劣化おかまいなしに常にパワーモード全開
電アシのいいとこは楽できることなんだから
充電も3時間で切り上げて引っこ抜き、チマチマビクビク気をつかいながら
走る位なら普通のロード買う方がマシ
つー訳で金を用意しまくれ、金を湯水の様に使って8Ah2個で16Ah位用意して
16T&SPS改でガンガン電池激しく使いながらかっとばせ
早く大容量で小型のキャパシタと燃料電池が自転車レベルに納まるくらい小型化してほしいところだ。
俺もそう思うわ
大袈裟だけどフェラーリを省エネ走行させてるようなもんで本末転倒
というわけで俺もバッテリーもう一個買った
元々は倍遠いところに行くのが目的だったが
常に満タンのバッテリーが用意されてるのは運用上相当楽
今までだと出掛けたい時にすぐ出られない事があったので
充電器にロングライフモード付けろよ
970 :
ツール・ド・名無しさん:2011/01/14(金) 18:34:01 ID:vETCjXd9
ノーパソなら常識だな
971 :
ロシナンテ3世:2011/01/14(金) 19:04:04 ID:NTe011j5
>>943 使っています。
導入後1年半(約7500Km)ほどになりますが、強度的にはほぼ無問題
(嵌め合い分のガタが多少大きくなった程度)、この間リヤタイヤ4本、フロントタイヤ2本
、チューブは覚えていないほど、チェーン1組、スプロケット2、アシストギヤ1、チェーンリング1、
ブレーキシュー8組、前後リム各1を消耗しましたが、
チェーンリングアダプタに関してはあと半年は使えそうです。
注意点は
1.チェーンリングとスパイダーアームを止めるネジがよく緩みます。
緩むと増し締め作業が大変なので、接着剤でガチガチに固めました。
2.チェーンリング44Tまではチェーンカバーそのままで収まりますが、それ以上にする場合
チェーンカバーが干渉します。
カバーを改造するか、自作するか、他の方法にするか、外したまま使うか、いずれか選択が必要です。
3.アシストギアの歯数とチェーンリングの歯数の合計が62まではなんとかなりますが
63以上では、ギア同士が干渉するので取付出来ません。
4.内装変速と外装変速ではチェーンの幅が違います、チェーンに合わせたチェーンリング
を選択しましょう。
その他チェーンリングアダプタ販売業者の注意事項に従ってください。
私的には充分信頼できる業者だと思います。
972 :
943:2011/01/14(金) 22:35:36 ID:???
どもです、もうちょっと質問
(嵌め合い分のガタが多少大きくなった程度)
というのは車体部分とスプラインフランジ?
スプラインフランジとスパイダーアームですか?
975 :
ロシナンテ3世:2011/01/15(土) 18:48:08 ID:Q74tm0S0
>>973 車体側スプライン軸とスプラインフランジの嵌め合い部分です。
既存のチェーンリングと同様スナップリングで抜け留めされているだけなので、
元々少し、ぐら付いているのですが1年半で多少大きくなった程度です。
スプロケット、アシストギヤ、チェーンリングは磨耗が激しく、えぐれた様に
変形し、外側に向かってバリ状の返りが立ってきます。
そのままにしておくと、チェーンの内幅より大きくなって、チェーンが離れにくくなり
抵抗も増えて、障害になるので定期的にダイヤモンドヤスリで、返り取りを行う必要があります。
(昨年の今時分チェーンテンショナーが凍結し、チェーンがジャムった事もありました。)
月1回程度はチェーンも含め駆動系の点検を行った方が無難です。
>>973 この店支払いについてはもう少しどうにか出来ないものか?
信用も何もないんだからペイパルなりなんなりで支払いできないと怖くてしょうがないんだが。
品揃えは結構魅力だね
>>976 カードはアレだから、振込になるな。
たしかにめんどくさい
エレキのキット買おうか悩む所w
ブレイスL、スプロケ16T&中華強力ライト&SMP TRKサドルが届いたから、明日付けようかと思う
取り寄せ中の1.25タイヤが来月だけど、ようやく改造に一区切りだ
ところでデオーレLXのVブレーキ前後セットが昔別のバイク用に買って使わずずっと眠ってたんで、見るからにチープなリアをまず交換した
でフロントもと思ったんだけど、フロントサスSuntour NEX4100のVブレーキ用の台座、黒キャップを塗装ハゲ作りながら(´;ω;`)外したんだけど、穴ガバガバでVブレーキ付属のボルトが合わない・・・
他のボルト試してM8でもスカるし、M10だとP1.5もP1.25も引っかかりが。どう変換すればよろしあるか
>975
勉強になります、スプラインフランジの精度が若干、甘いのですかね?
スプライン補強ワッシャーの使用はしていますか?
パンク修理のあとでエネループ自転車に初めて乗ってみたんだけど
あれ結構グイグイ進むんだな。
最初からついてるタイヤとかチューブとか色々しょぼいけど。
>>981 エネループ自転車ってオイあんな購入な奴乗ってるのか?
日本語でおk
986 :
ツール・ド・名無しさん:2011/01/16(日) 00:27:30 ID:62BedArK
>>982
>購入
「高級」の入力ミス?
>>985 改造無しでもやっぱりブリパナよりダメなの?
>>988 パワフルに感じたのは感覚的な物じゃなくって実際にそうなのね>前輪アシスト
平地のアシストはなかなか良い
だが坂に差し掛かると前輪に車重がかからないから
平地では力強いのに肝心の坂でだらしないという
ちょっと訳分からんマシンになる
>>989 自動車自分で運転したことないか文系の人?
頭文字Dの頃の世代ならFRで峠走ってただろうからFRとFFの違いを体験で知ってるだろうけど
今の若い人間だと、免許取った頃には殆どFFと4WDばっかで、FRは化石扱いだろうから
知識として知る事はできても、体験としてFFとFRの加速の違いは経験してないだろうな。
前輪にエネループSPJのハブモーターと
後輪にエアロアシスタントのハブモーターで
26インチに組みなおして両輪電動とか
速度を極限まで求めるなら電動Wheel Kit
回生充電を極限まで高めるなら前後にエアロアシスタントホイールか
前後ハブモーターにセンタードライブ組み合わせたらどうなるの? っと
多分クソ重くなるだけな気がするw
トリプルモーターって、各モーターの回転数を速度で同期させないとロスが大きそうだな
銀河鉄道
1000 :
ツール・ド・名無しさん:2011/01/16(日) 12:55:51 ID:nhopDbeY
あさ○いってくる
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。