■■■ケイデンスを語るスレ2rpm■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
前スレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1252929403/l50

個人差や状況に合わせて、最適なケイデンスで走りましょう
ランスの高ケイデンスが有名ですが、インデュラインは低ケンデンスで有名でした

アワーレコード  ギヤF/R 比率 記録   ケイデンス
72年 メルクス  52/14 3.714 49.432km  105rpm
94年 オブリー  52/12 4.333 52.713km  96rpm
94年 インドゥライン 59/12 4.917 53.040km  85rpm
00年 ボードマン  54/14 3.857 49.441km  101rpm
05年 ソーセンカ   54/13 4.154 49.700km  95rpm
2んはあ.〜 ◆...79L643E :2010/05/05(水) 13:18:12 ID:???
    __    。   。
  /   `ヽ ノ_ノ   
  l ,-、   /= ゚ w゚)= < 2
  \ヽ  ノ    /    
3ツール・ド・名無しさん:2010/05/05(水) 21:47:09 ID:???
ぐりんぐりんまわすぜ!!!!
4ツール・ド・名無しさん:2010/05/06(木) 07:25:50 ID:???
ケイデンスを語るってタイトルだから
高ケイデンスしか話題にならないのかもしれないな

低ケイデンスは誰にでもできてしまうけど
200オーバーは練習しないとまず無理

ペダリングという話であれば低ケイデンスでも参加の余地があるんだけど
5ツール・ド・名無しさん:2010/05/06(木) 13:51:51 ID:???
高ケイデンスの練習しなくても200越える人はいるよ
6ツール・ド・名無しさん:2010/05/06(木) 17:48:04 ID:???
チェーンなしでクランクだけ回すのか?
7ツール・ド・名無しさん:2010/05/06(木) 19:51:49 ID:???
固定でそれやるといい練習になりそうだな
8ツール・ド・名無しさん:2010/05/06(木) 20:59:40 ID:???
固定ギアでチェーン外しても同じだろ
9ツール・ド・名無しさん:2010/05/06(木) 21:29:02 ID:???
固定ギヤではなく固定ローラー台のことだよ
10ツール・ド・名無しさん:2010/05/10(月) 23:43:36 ID:???
重いギヤを踏めば脚を使い
軽いギヤで回せば心臓を使う

使い分けもできるが、バランスが大切。
脚は使うと消耗するが、心臓は簡単に消耗しない。
だから長距離は心臓を使った方が良いだろう。
11ツール・ド・名無しさん:2010/05/12(水) 20:06:54 ID:???
>>10
そのとおりだけど、前スレにあった長距離ほど高ケイデンスになるとかいうトンデモ理論は完全におかしい。

トルクは長距離になるほど当然小さくなっていくが、ケイデンスも長距離になるほど低くなっていく(パワー=トルク×ケイデンス)。

世界のトップ選手の競技中平均ケイデンスは個人差もあるがこれくらい。

200m:150rpm
1km:130rpm
4km:120rpm
50km:100rpm
200km:90rpm
12ツール・ド・名無しさん:2010/05/12(水) 21:06:12 ID:???
だから後半に足を残すために前半は回せって事だろ
13ツール・ド・名無しさん:2010/05/12(水) 23:07:23 ID:???
それって後半タレてるだけですから
14ツール・ド・名無しさん:2010/05/12(水) 23:20:53 ID:???
確かに長距離ほど高ケイデンスになるとかいう理論はおかしいな

パワーを搾り出すなら必然的に回転を上げるだろうが、長距離はパワーで走るわけじゃない
ケイデンスも心拍もバランスよくしないと走れない
15ツール・ド・名無しさん:2010/05/13(木) 18:57:24 ID:???
>>11
>>世界のトップ選手の競技中平均ケイデンスは個人差もあるがこれくらい

お前もトンデモ
ソース出せハゲ
16ツール・ド・名無しさん:2010/05/13(木) 19:48:36 ID:???
>>1を見る限り高ケイデンスなんて今に始まったことではないんだな
17ツール・ド・名無しさん:2010/05/13(木) 21:46:44 ID:???
>>16
80年代に入ってからリアのトップギアがどんどん小さくなったんだよ。
帝王イノーはロードTTで85rpmなんていう超低ケイデンスだったわけけど、膝を壊して手術したのはそのせいもあったような気がする。
誰よりも高いパワーなのに、あんなケイデンスで高トルクじゃ膝もたまったもんじゃなかっただろうね。
だからジュニアのトップギアは今でも規制されてる。
18ツール・ド・名無しさん:2010/05/13(木) 22:01:14 ID:???
>>15
ゴメン、言葉が足りなかったね。
200mというのはロードレースの最初の200mって意味じゃなくて、トラック競技スプリントのフライングスタート200mハロンのことね。
以下も同様で、1000mタイムトライアル、4000m個人追い抜き、50kmはアワーレコード、200kmはロードレースを参考にしました。
そういえば、千葉洋三さんもどこかの記事でまとめてたな。
19ツール・ド・名無しさん:2010/05/13(木) 22:21:44 ID:???
>>16
いやアワーレコードだし、105rpmでも高ケイデンスってほどじゃないし
20ツール・ド・名無しさん:2010/05/16(日) 14:21:44 ID:???
>>16
100rpmが高ケイデンスとか言う奴がいるから、話がおかしくなるんだよ
それぐらいは何十年も前から普通
10年ぐらい前から多少アップして、110〜120rpmが普通になったっていうだけのこと
これが便宜上、それ以前とくらべて高ケイデンス走法と呼ばれているだけ


21ツール・ド・名無しさん:2010/05/16(日) 14:59:14 ID:???
90rpmを高ケイデンスと言う奴もいるよ…
低ギア比スレがよくそいつに荒されてる
22ツール・ド・名無しさん:2010/05/16(日) 18:15:50 ID:???
だったら定義しとけば?
あとからしゃしゃり出てガタガタ言ってるからいつまでもまとまらないんだろ
23ツール・ド・名無しさん:2010/05/16(日) 18:42:03 ID:???
素人が定義とか論じるとか出来るレベルじゃねーよ
プロのリンクいろいろ貼れば勘違い野郎が湧かない
カンチェが低ケイデンスとか
下死点ケツ上がりとか
アホが考えるからトンデモだけになる
24ツール・ド・名無しさん:2010/05/16(日) 23:08:38 ID:???
前スレでは自称熟練者とやらが
長嶋茂雄ばりの感覚的発言で 素人とやらをこき下ろすだけだったので
結局はワケワカメになったわけだが。
25ツール・ド・名無しさん:2010/05/17(月) 04:35:30 ID:???
ちなみに前スレの書き込みによると、>>1に書かれている各選手のケイデンスはタイヤ周長2100mmで算出したとのこと
23〜25Cクリンチャータイヤでアワーレコードに挑戦したとは思えないので、
19Cチューブラーのタイヤ周長を元に算出したら、もう少し高めのケイデンスになるのではないだろうか?
26ツール・ド・名無しさん:2010/05/17(月) 09:11:51 ID:???
ローラーなら瞬間180rpmくらい回るけど
実走だと120くらいしか回せん・・
27ツール・ド・名無しさん:2010/05/17(月) 21:06:46 ID:???
>>24
同意

>>25
ご指摘ありがとう。
http://www.wolfgang-menn.de/hourrec.htm
これは海外のアワーレコードのサイトなので、日本の雑誌より正確と思われ。
以下に要所を抜粋。

67年 アンクティル 47.493km 92.7rpm
72年 メルクス 49.431km 103.9rpm
84年 モゼール 51.151km 103.1rpm
93年 オーブリー 51.596km 93.0rpm
94年 インデュライン 53.040km 100.9rpm
94年 ロミンゲル 55.291km 102.2rpm
96年 ボードマン 56.375km 105.0rpm
05年 ソーセンカ 49.700km 96.3rpm※

※ソーセンカのはケイデンスが載ってないので、サイトに記載されている54×13から、19Cタイヤ周長2.07mで計算。

ちなみに最新のはUCIのルール改変により距離が減ってる。
ランスは一昨年アワーレコード挑戦宣言をしたのに、とっとと実行してもらいたいね。
オーブリーが新ルールで再挑戦するというのにも期待大(まあランスの方が速いだろうけど)。

さらに余談だけど、ソーセンカのホイールはなんと3.2kgの鉄ゲタ。
方やメルクスのは限界の超軽量ホイール。
アワーレコードにホイール重量は影響しないってことだろうね。
28ツール・ド・名無しさん:2010/05/18(火) 01:48:14 ID:???
>>27
乙であります!
しかしインデュラインのケイデンス上がりすぎではw
29ツール・ド・名無しさん:2010/05/18(火) 21:24:40 ID:???
>>28
前スレはインデュライン59/12だったけど、上のサイトだと59/14なんだよね。
どっちが正しいのか・・・
30ツール・ド・名無しさん:2010/05/19(水) 01:41:38 ID:???
いくら低ケイデンス走法で知られるインデュラインでも、さすがに85rpmはないだろうね
31ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 19:20:45 ID:???
age
32ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 19:46:39 ID:???
>>9
やってみたけど回り過ぎて爆発しそうになった
33ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 22:29:27 ID:Z/tH1Ro7
>>10
>脚は使うと消耗するが、心臓は簡単に消耗しない。

一生ぶんの心拍数は決まってるらしいよ。
だから、心拍数の速い人や動物は寿命が短いんだ。
34ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 00:27:25 ID:???
>>33
本当かよ、ソース頼むw
35ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 00:38:36 ID:y57YZhhq
>>34
ゾウの時間ネズミの時間
36ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 09:57:53 ID:???
>>34漏れも2chで見たな
37ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 11:15:11 ID:???
>>33
その代わり、心拍が鍛えられると平常時心拍数が下がるから
トータルではどっこいどっこいだろ
38ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 16:12:35 ID:???
でもスポーツ心臓になると早死にするって聞くけど
39ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 19:30:12 ID:???
それは俗説だな
房室ブロックなんかで心拍数が遅い人は早死にだろうけど
40ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 20:02:08 ID:???
心拍数が多いということも心臓がデカいということも
体にとって負担が大きいという点では同じことなのではないか
41ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 21:09:40 ID:???
心臓って筋肉なんだよね
そこんとこ踏まえて、もう一度考えてみよう
42ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 21:17:44 ID:???
呼吸が乱れない範囲内の運動なら寿命に悪影響は及ぼさない
43ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 22:23:52 ID:???
心臓が小さくて心拍数も少ないのが一番だな
44ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 22:51:11 ID:???
この話面白いからこっちでやろうぜ

【スポーツ傷害】膝・腰が痛い【病気】通院8日目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1268919506/
45ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 22:54:07 ID:???
>>42
日常生活で全く呼吸が乱れないことなんてないよ
脳内でしかありえない
46ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 00:33:27 ID:???
>>44
そっちのスレも前からチェックしてるけど、心臓は関係ないような気が
47ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 15:01:49 ID:???
平常心拍37〜40、最大心拍185、血圧140前後/90前後
年齢37♂

医者からは明らかな心肥大が認められ、運動を止めるようにと言われている。
修行の成果だと言い張っても、筋断裂や靭帯断裂するまでストレッチしてるのと同じだという所見を言い渡された。

それはさておき、これだけ心肺機能を高めたところでケイデンスは平地走行で20km程度90rpm維持すのがやっと。
ヒルクラでは約4km9.5%の坂道を45〜50rpmで20分掛かる貧脚ぶり・・・。
48ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 15:58:28 ID:???
>>47
それはやっぱ..お医者さんの言うことを素直に聞いておいた方がよいかと...
49ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 15:59:57 ID:???
>>47
運動による心臓肥大は問題ないと思うけど
その貧脚は病気レベルだな
体歪んでるんじゃないかな
腰痛とか肩凝りない?
50ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 17:04:15 ID:???
>>47
自転車ください
51ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 19:37:37 ID:???
>>47
貧脚と低ケイデンスは関係ないだろ
イノーもインデュラインも低ケイデンスでツール5勝してるんだから

9.5%を12km/hだって標準体型なら250ワット前後出てるわけだから貧脚でもない
52ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 19:38:21 ID:???
医者に何を言われようが関係ない
医者に指図される生活なんて送って何が楽しいのか

運動禁止なんて死んでるも同然じゃないか
53ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 19:40:44 ID:???
正確にはアホな運動禁止ということじゃないの
54ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 22:36:23 ID:???
>>51
インデュラインやウルリッヒほどの脚力がないからこそ
ケイデンスでかせぐんじゃないか
そもそもそれが高ケイデンス走法の成り立ちだし
55ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 00:02:53 ID:???
まぎらわしいな
インデュラインやウルリッヒ並の筋力があっても一般人並の速度しか出ない人も多いぞ
56ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 00:23:36 ID:???
多くはないだろ
57ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 08:53:25 ID:???
>>55
お前は何を言ってるんだ
58ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 08:58:26 ID:???
>>55
ウエイトリフティングの選手とか幕内力士とかか?w
59ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 15:21:57 ID:???
計伝数だよ、わかる?
60ツール・ド・名無しさん:2010/06/12(土) 15:56:40 ID:???
>>58
お前こそ何を言ってるんだw
ロードしか知らないロード脳なのか?

野球部の高校生クラスでもロード選手より筋力強いやつは多いぞ
もちろん自転車の長距離やらせたら速くないけどな
61ツール・ド・名無しさん:2010/06/12(土) 22:25:57 ID:???
>>60
野球じゃ心肺機能は長距離競技ほどは鍛えられないからな
62ツール・ド・名無しさん:2010/06/19(土) 22:22:57 ID:???
ロード選手は基本的に筋量は少ないよな。
痩せてるから筋肉が浮いて見えて、
なおかつTVでは横に広がるので筋量があるように錯覚するが。
実際見るとスプリンターでも細い人が多いよな。
63ツール・ド・名無しさん:2010/06/20(日) 12:06:40 ID:???
筋量は少なくない
64ツール・ド・名無しさん:2010/06/20(日) 23:07:14 ID:???
>>62
スプリンターつっても所詮ロード選手だからね
トラックのスプリンターよりはだいぶ細い
65ツール・ド・康幸さん :2010/07/03(土) 19:43:14 ID:???
自己最高回転数

160回を達成しました。
66ツール・ド・名無しさん:2010/07/03(土) 22:12:45 ID:???
>>65
チェーンのない自転車をローラーに乗せて、やりましたね!
67ツール・ド・名無しさん:2010/07/03(土) 23:50:09 ID:???
>>66
馬鹿乙。
それなりの負荷掛けないと回転数が上がらないんだぞw
68ツール・ド・名無しさん:2010/07/04(日) 08:41:19 ID:???
>>66
チェーンのない自転車をどうやってローラーに乗せるのか教えろ
あ、固定か
69ツール・ド・名無しさん:2010/07/04(日) 10:55:55 ID:???
>>68
ローラーやっていれば、そのぐらい分かってくれよんしんちゃんw
70ツール・ド・名無しさん:2010/07/04(日) 14:14:47 ID:???
俺下りで250rpm出せるけどチェーンなしのローラー台で160rpm行ったらかなりのものだと思う
チェーンなしの無負荷ローラー台はいい練習になる
71ツール・ド・名無しさん:2010/07/04(日) 15:09:49 ID:???
250で下ってくる人に遭遇したら漏らしそう
72ツール・ド・名無しさん:2010/07/04(日) 20:20:13 ID:???
200は行けるけど250はね−よw
って俺は思う
73ツール・ド・名無しさん:2010/07/05(月) 05:37:07 ID:???
200でもすごいよね
74ツール・ド・名無しさん:2010/07/05(月) 08:58:15 ID:???
200は普通
75ツール・ド・名無しさん:2010/07/05(月) 12:38:10 ID:???
まぁ200でも実用的じゃないよなwそうなる前にギア比合わせるし
76ツール・ド・名無しさん:2010/07/05(月) 13:12:19 ID:???
>>75
話についていけてなくてワロタ
77ツール・ド・名無しさん:2010/07/05(月) 13:18:27 ID:???
>>75話についていけてなくてワロタ
78ツール・ド・名無しさん:2010/07/05(月) 13:18:37 ID:???
>>75
話についていけてなくてワロタ
79ツール・ド・名無しさん:2010/07/05(月) 13:18:49 ID:???
80ツール・ド・名無しさん:2010/07/05(月) 13:19:04 ID:???
>>75
話についていけてなくてワロタw
81ツール・ド・名無しさん:2010/07/05(月) 13:19:26 ID:???
>>75は失笑モン
82ツール・ド・名無しさん:2010/07/05(月) 13:19:52 ID:???
>>75
よく空気読めないって言われない??
83ツール・ド・名無しさん:2010/07/05(月) 13:20:27 ID:???
>>75wwwwwwwwwwwwwwwww
84ツール・ド・名無しさん:2010/07/05(月) 13:43:05 ID:???
またVIPか。
85ツール・ド・名無しさん:2010/07/05(月) 13:45:20 ID:???
実用というか200rpm60秒維持は最低ラインじゃないか?
86ツール・ド・名無しさん:2010/07/05(月) 21:30:31 ID:???
>>75の人気に(ry
87ツール・ド・名無しさん:2010/07/05(月) 21:35:38 ID:???
2分で7レスとか相当の高回転だな。
88ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 12:35:05 ID:2dufpVVu
ケイデンス120くらいで尻がポンポンはねるんですがドコを注意したら安定して高回転で回せますか?
89ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 17:16:15 ID:???
まあ普通は引き足
サドルが高すぎない事は当然として
90ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 17:39:46 ID:2dufpVVu
>>89
ありがとうございます。もっと引き足に重点置いてやってみます。
ちなみにもっと回せれば心拍上がりますか?クルクル回せるギアを選ぶと心拍があまり上がりません・・汗
91ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 17:47:44 ID:???
心拍上げたいなら山登ればいいじょん
92ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 18:01:40 ID:???
1対2くらいで30キロ出るように練習したらいいよ
93ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 18:35:07 ID:2dufpVVu
>>91
山だと心拍バクバクになるけどインナー・ローでもクルクル回せません(涙)
>>92
1対2だとケイデンス477・・?
94ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 18:43:10 ID:2dufpVVu
連続すみません
>>92
2対1ですね?34-17でちょっと頑張ってみますね
明日から3連休なのでまた連休明けに覗きます
95ツール・ド・名無しさん:2010/08/02(月) 16:08:23 ID:kfneKy51
もがくとき、下ハン握って全力疾走して
ケイデンス130超えると自転車が共振したようになって
ハンドルがぐらぐらゆれて怖いんですが、なんとかなりませんか?

押さえつけてるのがいけないのか、
逆に抑える力が足りないのか・・・
96ツール・ド・名無しさん:2010/08/02(月) 16:18:17 ID:???
共振の意味が分からないが、
揺れて怖いとか行っちゃうのはお前が下手、
もしくはハンドル回りの剛性のない、
あるいはホイールの横剛性が足りないから。
97ツール・ド・名無しさん:2010/08/08(日) 12:52:17 ID:???
てすと
98ツール・ド・名無しさん:2010/08/08(日) 15:00:35 ID:???
ハンドルがぐらつくのは自転車として重大な欠陥
99ツール・ド・名無しさん:2010/08/08(日) 19:43:27 ID:???
>>95
軽いギアの130で振れないなら、押さえる上半身の力が足りない
100ツール・ド・名無しさん:2010/08/09(月) 00:40:53 ID:???
このスレでよく出てくる極端な高ケイデンスの練習ってなに目的なんですか?
初心者のオレに教えて下さい。
101ツール・ド・名無しさん:2010/08/09(月) 01:04:05 ID:???
ペダリングだろ。
102ツール・ド・名無しさん:2010/08/09(月) 01:08:46 ID:???
>>101
どうもありがとうございます!
103ツール・ド・名無しさん:2010/08/10(火) 08:38:13 ID:???
このスレでよく出てくる極端なDQN呼ばわりの反論ってなに目的なんですか?
2ch初心者のオレに教えて下さい。
104100:2010/08/15(日) 16:52:45 ID:???
二日に一度、1時間ほど高ケイデンス練習する場合
自分的にキツイケイデンス5分→休息がてら5分流す。の6セットと
連続1時間継続可能なケイデンスで1セット
どちらが効果的ですかね?

きれいなペダリングで回せるようになりたいんですが。
105ツール・ド・名無しさん:2010/08/15(日) 18:39:16 ID:???
実際試してみてどうだったか書き込めばいいのに
106ツール・ド・名無しさん:2010/08/15(日) 19:13:46 ID:???
>>105
先人の経験が聞きたいのです
107ツール・ド・名無しさん:2010/08/15(日) 19:49:28 ID:???
俺的に言うとケイデンスを変えるだけじゃほとんど意味ないと思う。
LTレベルでケイデンスを変えることに意味があると思う。
インターバルトレはやらないから分からん。
山に行って一本通しで同じケイデンスで走るだけ。
短い所なら何本か繰り返すけどインターバルトレは意識してないな。
パワトレ派の意見です。
108ツール・ド・名無しさん:2010/08/15(日) 19:56:39 ID:???
>>107
AT値はしっていますがLT値とは?
109ツール・ド・名無しさん:2010/08/15(日) 20:45:30 ID:???
何で自分で調べないんだ
110ツール・ド・名無しさん:2010/08/15(日) 21:02:52 ID:???
ユトリ、なんでしょ。ちょいググればいいものを。。。。。
111ツール・ド・名無しさん:2010/08/15(日) 21:26:52 ID:???
>>107
それはLTレベルのパワトレしか知らない人の意見。

>>104
>どちらが効果的ですかね?
長時間継続すれば長時間継続できるスキルが身に付くし、5分なら5分、数秒なら数秒のスキルを中心として向上する。
このように、トレーニングとその効果の関係は常に単純だ。
総合的にペダリングを向上させたいなら、総合的にいろんな時間で練習すればいい。

最初は高ケイデンス系の練習だけでいいと思う。
身体が出来てきたら、片足ペダリングやSFR(低ケイデンスで上半身を脱力して坂を登る)なども取り入れるといいよ。
112ツール・ド・名無しさん:2010/08/15(日) 22:30:08 ID:???
がっがりした。
113ツール・ド・名無しさん:2010/09/05(日) 15:51:10 ID:???
hoshu
114ツール・ド・名無しさん:2010/09/05(日) 18:20:54 ID:???
>>100
ゴールスプリントじゃね?
115ツール・ド・名無しさん:2010/09/05(日) 20:11:04 ID:???
理想のケイデンス数には個人差があるようだが、それは何によって決まるんだろうな?
速筋と遅筋のバランスか?
あるいはフォームか?
心肺機能の強さと筋肉の強さのバランスか?
とりあえず、俺の場合は95ぐらいが一番スピードとスタミナの消費のバランスが良いと感じる。
ペダリングのコツもなんとなく掴めてきた。
よく回せだの引けだの言われるが、「一瞬踏む」って感覚が自分には一番合ってる。
よくボクサーのジャブで「突く事より引く事を意識しろ」なんて言われるが、それと近いんじゃないかと思う。
引く時には力を入れず素早く戻す、素早く戻すためには踏む力をすぐに抜く
それが一番リズムよく出来るのが俺にとっては95だ。
116ツール・ド・名無しさん:2010/09/05(日) 20:21:46 ID:???
慣れだろ
走り方は人それぞれながら
誰一人寄せ付けぬほど圧倒的に強い選手は居ないからな
117ツール・ド・名無しさん:2010/09/05(日) 21:21:36 ID:???
カンチェはどうなの?
118ツール・ド・名無しさん:2010/09/05(日) 21:29:20 ID:???
数えて>>117

Tour de Flandes 2010
http://www.youtube.com/watch?v=T23a4hKJJGg
119ツール・ド・名無しさん:2010/09/05(日) 22:44:10 ID:???
>>115
理想のケイデンスは個人内でも状況によって変る
同じ平地でも短距離と長距離では違うし
だから「俺の理想のケイデンスは○○だ」、なんて話は状況とセットじゃなきゃ意味がない
120ツール・ド・名無しさん:2010/09/05(日) 23:05:13 ID:???
>>117
カンチェはマジでパネェな
121ツール・ド・名無しさん:2010/09/06(月) 15:48:10 ID:???
雑誌に書いてあったけど速度の二乗のケイデンス数値が理想とか。
122ツール・ド・名無しさん:2010/09/06(月) 16:31:26 ID:???
10kmX10=100
20kmX20=400
30kmX30=900
40kmX40=1600
123ツール・ド・名無しさん:2010/09/06(月) 18:56:59 ID:???
>>121
速度の2倍だろw

そして、一般サイクリストの目安でレースとかの話じゃない
124ツール・ド・名無しさん:2010/09/06(月) 20:09:11 ID:???
ポタリング野郎は出てってくださいね
125ツール・ド・名無しさん:2010/09/06(月) 20:16:09 ID:???
速度の2倍ってそれはギア比4.0固定ということだが
126ツール・ド・名無しさん:2010/09/06(月) 22:13:44 ID:???
スプリント時の話か
127ツール・ド・名無しさん:2010/09/07(火) 12:12:34 ID:???
128ツール・ド・名無しさん:2010/09/07(火) 12:51:42 ID:???
まさに脳筋
エンジンにだってパワーバンドがあるわけで、人体なら尚更解剖学的、生理学的な制約がキツいだろ
30km/hで60rpmて「多少重いギア」どころかほとんどアウタートップじゃねーか
129ツール・ド・名無しさん:2010/09/07(火) 15:24:07 ID:???
>>127
話が見えない
ポタリングとレースがごっちゃになってるから
とどのつまり重たいシングルギアが良いって理屈だけど
市販車でそんなのあるの?
130ツール・ド・名無しさん:2010/09/07(火) 15:32:06 ID:???
素人の高ケイデンスはキモイから、選手の真似してないで60rpmくらいでサイクリングしとけよ
って話だろ
131ツール・ド・名無しさん:2010/09/07(火) 16:13:24 ID:???
バカ雑誌にはめられたんだろ
132ツール・ド・名無しさん:2010/09/07(火) 18:28:39 ID:???
>>127
超速い選手の理論が完全に間違ってることもあるっていう好例だな



ちなみに1回転の距離が時速の平方根てのは当たらずとも遠からずだよ

64km/h→8m→133rpm
49km/h→7m→117rpm
36km/h→6m→100rpm
25km/h→5m→83rpm
16km/h→4m→67rpm
9km/h→3m→50rpm
133ツール・ド・名無しさん:2010/09/07(火) 19:29:54 ID:???
>>127
この理屈だとロードはギアが無駄って事だな
上り坂とか超キツそうだな
134ツール・ド・名無しさん:2010/09/07(火) 20:17:41 ID:???
>>127
時速51kmと46kmがほぼ同一のケイデンスって時点でこの理論破綻してるだろw
速度の2倍理論だったら10ぐらい違わんといかんだろ
135ツール・ド・名無しさん:2010/09/07(火) 20:17:49 ID:???
>>132
平方根とかキモイ話広げんなハゲ
136ツール・ド・名無しさん:2010/09/16(木) 20:51:59 ID:gwMJvLsw
ほらぁ、流れが止まったじゃん。
137ツール・ド・名無しさん:2010/09/16(木) 21:10:25 ID:???
しょうがないから大根の話しようぜ
138ツール・ド・名無しさん:2010/09/16(木) 21:26:02 ID:???
俺の男根見てみないか?
139ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 00:02:06 ID:???
キモイ話すんなハゲ
140ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 00:31:28 ID:???
豚バラと大根の煮物はうまい
141ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 00:31:47 ID:???
ほらぁ、流れが止まったじゃん。
142ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 01:05:10 ID:???
トンポーローとチンジャオロースーとどっちが好き?
143ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 01:17:13 ID:???
チンポーローが好き
144ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 11:44:05 ID:???
ほらぁ、流れが止まったじゃん。
145ツール・ド・康幸しさん:2010/10/02(土) 05:41:47 ID:???
ケイデンスは、各々のフレームの剛性に見合った回転数にするべし。
146ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 07:11:54 ID:???
ほう

フレームに合わせるというのははじめて聞いた
147ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 22:32:23 ID:???
固いフレームの方が高ケイデンス走法向きなんじゃないか?
148ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 23:08:53 ID:???
固いってハンガーが固いのか後三角が固いのかで違ってくるだろ
149ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 22:21:28 ID:???
>>146
初めてじゃないよ
昔からそう言ってるキチガイはいる

激坂をダンシングでダッシュすれば柔いフレームが向かないことは体感できるはずなのに、キチガイは逆を薦めるんだよね
150ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 18:20:49 ID:???
よくロード初心者はケイデンス90で時速30キロを出せる位の
ギヤで乗りなさいと聞きますが自分のロードですと50-19のギヤ比です。
正直重くてケイデンス90も廻せません・・・orz
151ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 20:35:03 ID:???
ギアが重過ぎるんじゃなくて30km/hが速過ぎるんだろ
50×21で25km/hで走れば楽チンだよ
152ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 20:39:34 ID:???
>>150
ケイデンスを速度を決めたらギア比固定だろうに
ケイデンス固定で速度はどうでもいいのだよ

つまり必要なのは細かいギアチェンジ
153ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 23:35:16 ID:???
ケイデンスを固定する必要はない
状況によってケイデンスも使い分けるべき

もちろんそのために細かいギアチェンジは必要
154ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 17:13:16 ID:???
低ケイデンスのほうがマシじゃね?

だってよ? 一回クランクまわすのに、どれだけロスが発生する?
体の弾みを押さえる筋肉の疲労、クランクが発する熱、
ペダルの軸が発する熱、衣服が脚の動きを妨げるロス。

そのロスを一分あたり100回もらうのと、
80回もらうのと、どっちがいい?
155ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 19:26:30 ID:???
ロスだけしか考えないのなら、やや低ケイデンスの方が有利

しかし競技者にとって最重要なのは、ロス無く疲れないことではなくて速く走ることだから
200kmだろうと200kmをいかに速く走るかの方が重要
出力(パワー:仕事率)を上げるためには、トルクとケイデンスの両方を上げる必要がある
156ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 20:10:26 ID:???
ケイデンスを上げると足が売り切れないだけだからね
パワーで走れる人は無理してケイデンスを上げる必要はない
パワーのない初心者には高ケイデンスがお勧めなだけ
回せば回すほどフォームが決まっていくからね
それが正しいかどうかは別として自分にあった形が出来上がる
157ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 22:25:22 ID:???
ぺダリングスキルがなければ必然的に低ケイデンスになるが
その言い訳に屁理屈こねくりまわしても意味ない
大体プロに低ケイデンスが一人も居ない時点でおかしいとわかれ

そもそも貧脚のポタリングならここに来る必要も無いから
爺婆と一緒の低ケイデンスが好きならそれはそれでいいと思うぜ
158ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 00:30:48 ID:???
>>157
なにカッコつけてんだか
159ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 07:00:15 ID:???
>>158
(なに)
160ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 19:43:11 ID:???
>大体プロに低ケイデンスが一人も居ない

またお前か
イノーやインデュラインくらい覚えろ
161ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 19:56:51 ID:???
ここには脳筋の人がいつも居るから正直オhルスレと化してるな、
本気でレースをしないカジュアルユーザーはお呼びでないから、
今後もそういうカンジで盛り下がっていこうぜ
162ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 20:48:51 ID:???
イノーもインデュラインも普通のケイデンスだ
低ケイデンスとは言わん
それに加え昔のしか名前出せんのが低ケイデンス厨の弱点
どうしようもない
163ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 21:14:35 ID:???
>>160の頭が遥か昔で停止してると思えば話の筋が通る
164ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 21:17:23 ID:???
実際のところ集団走行してるときは、先頭以外は低ケイデンスじゃないのかな?
165ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 21:30:48 ID:???
>>162
平地80台が普通のケイデンスと言うのなら、そりゃプロに低ケイデンスはいないことになるわな
166ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 21:48:45 ID:???
低ケイデンスの定義出せアホ
167ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 00:06:23 ID:???
それはまず>>157に答えてもらうのがスジだな
彼がアホでなければ答えられるはず
168ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 05:59:16 ID:???
>>1

他に定義があるなら提示しろ
169ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 09:33:17 ID:???
低ケイデンス厨は実は
「普通のケイデンスで走ってました♪」という馬鹿なオチで全滅?

俺はケイデンス80〜105ぐらいを実用域にしてるが低ケイデンス厨に入れないでね!
170ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 09:54:10 ID:???
>> 高ギア比でケイデンス30〜45の立ち漕ぎ加速、巡航ケイデンス45〜50のスローライドを毎日、、、
>> 健康とメタボ解消のためにはこれで良いのかも知れません。
http://www.thinkbasis.net/jp/main_news.0.html?&tx_ttnews[tt_news]=138&tx_ttnews[backPid]=6&cHash=9c0eea9b33
171ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 09:59:53 ID:???
このスレに低ケイデンス厨なんていないんだよ
いるのは高ケイデンス厨だけ

速いのに低ケイデンスなのが低ケイデンス厨(これはいない)
遅いのに高ケイデンスなのが高ケイデンス厨(このスレ常駐)

こう書くと平地110のどこが高ケイデンスなの?ってヤツが必ず現れるけどなw
時速45キロで110なら全然高ケイデンスじゃないよ、45キロならね
172ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 10:04:33 ID:???
心拍数みたいに%でいこうぜ。今日はケイデンス85%で走ったよとかw
173ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 10:38:49 ID:???
高ケイデンスの定義出せアホ
174ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 19:23:47 ID:???
高ケイデンスの定義はないな
>>1ではインデュラインは低ケンデンスで有名と書いてあるだけだし
175ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 19:25:21 ID:???
ランスが高ケイデンスで有名と書いてあるから
ランスのデータが載ってれば良かったのに
176ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 20:21:00 ID:???
軽いギヤでケイデンス100位で漕いだら呼吸が苦しく意識が遠のき死ぬかと思た。
重めのギヤでゆっくり漕いだ方が俺には合ってるようだ。
177ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 20:22:06 ID:???
>>176
鍛エロ
178ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 21:39:19 ID:???
>>176
100程度で死ぬとか、おまえおもしろいな
まぁ、速度が同じなら出力も一緒だ、高トルクx低回転か低トルクx高回転の違いだけ
179ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 22:24:18 ID:???
>>170
しょぼいリンク貼るなよ
個人のブログか?読んでねーけど
トレーニング中に低ケイデンスで筋トレする時は多々ある
ただ練習でやるだけ
本番で低ケイデンスで走る奴はいない
低ケイデンス厨が喜ぶソースなんかこの世にない
180ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 22:55:29 ID:???
低ケイデンスの定義出せアホ
181ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 21:06:14 ID:???
オレは60ぐらいが丁度いい。無理しない。
182ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 18:10:13 ID:???
効率重視だと70だか80だかが理想的なんじゃなかったっけ?
183ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 19:15:01 ID:???
90位が良いという人がいれば速度の倍ケイデンスが良いという人もいて
何が正しいやら・・・
184ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 06:56:47 ID:???
「速度の倍ケイデンスが良いという」

実現させればクソ重たいシングルギアの自転車になるから
すぐおかしいとわかりそうなもんだが
勉強してからこういうとこは来たほうがいいと思う
185ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 08:29:30 ID:???
勉強だけしてるから文字に躍らされるんだろ?
実走すればすぐわかる事なのに
186ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 19:28:59 ID:???
3倍なら試そうかなと思うな
187ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 21:25:39 ID:???
>>184
超人的に速い人がそういう馬鹿なこと言ってるんだからある意味しょうがない
年間何万キロ乗ってても脳内でしか語れない人っているんだよね
188ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 16:25:32 ID:???
189ツール・ド・名無しさん:2010/10/18(月) 08:59:41 ID:???
ロングライドの後半とか、向かい風とかの場合は、ケイデンス100〜105位に
上げて回転でカバーしてます。
クランク170から167.5に下げた事もあるけど、遙かに楽に走れます。
個人差は大きいと思うけど、あくまで私の場合。
190ツール・ド・名無しさん:2010/10/18(月) 20:59:13 ID:???
>>189
風がキツイとそのくらいのケイデンスの方が楽ですよね。
鍛えてなくて遅ければ、80ぐらいの方がもっと楽でしょうけど。
191ツール・ド・名無しさん:2010/10/24(日) 04:48:25 ID:???
>>186に一票
192ツール・ド・名無しさん:2010/10/30(土) 23:52:31 ID:???
hosyu
193ツール・ド・名無しさん:2010/10/31(日) 08:14:30 ID:???
例えば25km/hくらいで巡航する場面で高ケイデンスや低ケイデンスを議論
するのは意味無いんじゃないかなあ。 そもそも足腰にかかる負荷なんて
いずれにせよ大したことないんだから、どちらでも好きにすれば良いのさ。
194ツール・ド・名無しさん:2010/10/31(日) 09:52:06 ID:???
俺の場合だけど
低ケイデンスじゃとても25kmで巡航できない

2〜3分で失速してしまう
195ツール・ド・名無しさん:2010/10/31(日) 09:56:35 ID:???
長時間の低速・高ケイデンスはケツへの負担が大きいw
196ツール・ド・名無しさん:2010/10/31(日) 12:04:32 ID:???
>>195
だよな
25km/hなら80〜85ってとこかな俺は
197ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 02:17:48 ID:???
age
198ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 14:23:50 ID:???
>>195
それは単に回せてないだけ
199ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 14:33:31 ID:???
>>198
時速20km/h、ケイデンス100で8時間くらい走ってみ?
200ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 18:04:43 ID:???
ぶっちゃけな話、36×16のギヤ比で30km/hで限界な俺はヘタレド貧脚でつか?
201ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 18:24:38 ID:???
>>199
どうやったらそんなに遅く走れるんだ・・・
202ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 20:24:53 ID:???
>>200
いや、高ケイデンスが体質に合わないんだと思う。
低ケイデンスでのトレーニングの方が強くなれるよ。
203ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 09:11:09 ID:???
>>202
嘘をつくな
トレーニングは低ケイデンス・高ケイデンスどちらもやる
お前はケイデンスなんか一生気にしなくていい
ヘタレ低ケイデンス厨が
204ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 11:03:05 ID:???
36×16で30km/hなら106rpmだから、その程度の速度としてはケイデンス高い方だわな
>>200の「限界」の意味がわからんが

高ケイデンスに的を絞った回転練習ということなら、106rpmじゃ低すぎるだろう
ふだんから高ケイデンスで走る必要など全くないけどな

単に30km/hで巡航するトレということなら、自分にとって快適なケイデンスの方がいいよ
205ツール・ド・名無しさん:2010/11/15(月) 20:43:44 ID:???
サイクル電卓さん というアプリを作ってみました。
グーグルで検索すると出てくるので使ってみてください。

Cadensに70などの回転数を入れてEnterを押すとギアごとの速度が表示されます。
206ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 06:23:07 ID:???
マカには使えない(´・ω・`)
207ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 06:43:16 ID:???
キモドザ用アプリか (´・ω・`)
208ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 21:24:46 ID:???
>>206 >>207
マカとは?

たとえば スピードメータしか付いていない自転車のとき、いつも使うギアで

ケイデンス70の時は、20Km/h
ケイデンス80の時は、25Km/h
ケイデンス90の時は、30Km/h

などの値が計算で分かっていれば、ケイデンスを意識した練習ができる。
209ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 01:51:19 ID:???
34×12でケイデンス90、32q巡航ぐらいが個人的には快適。
それ以上は、アウター(50)に入れて調整しながら走ってます。
210ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 05:00:12 ID:???
どっかに ケイデンス ギア歯数 タイヤ外周を入力して 全てを一覧できるサイトがあったと思うが

速度変化をグラフにまでしてくれるので非常に便利だった気がする
211ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 07:16:00 ID:???
>>205
エクセルで十分だろ
212ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 08:39:15 ID:???
だなw
213ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 11:40:57 ID:???
ケイデンス計買え
214ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 19:55:37 ID:???
>>209
34×12だとインナートップでチェーンがアウターに引っかからない?
俺のだと無理。
215ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 20:07:22 ID:???
>>209
ケイデンス90で巡航とはすごい!!
追い風なら、なんとかいけそうだけど
216ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 20:29:55 ID:???
何がすごいんだろ
高ケイデンス厨なのか低ケイデンス厨なのか
217ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 20:31:58 ID:???
平地ならケイデンス110〜125くらいは普通だろ
218ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 20:39:47 ID:???
そんなに速く回してるやつなんてほとんど見ないから普通ではないな
219ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 20:44:53 ID:???
34×12とか、どんだけチェーンの駆動ロスあると思ってんだ
220ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 22:14:37 ID:???
>>219
レースの山岳競り合いでここ一発の時は使うけどな・・・ただの練習走行じゃ
221ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 09:16:27 ID:???
ケイデンス70が一番効率が良いとか
80〜90が良いとかサイトや本によってマチマチだよな。
222ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 19:59:59 ID:???
効率は70前後が良いとされているが
それだと普通の人は売切れてしまうので
長距離を走るならギアが軽めになる90を勧める
223ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 20:16:10 ID:???
>>221
効率はエネルギー消費が少ないってだけで、最も快適というわけじゃない
筋肉への負担は低ケイデンスのせいでかえって増えるから
224ツール・ド・名無しさん:2010/11/19(金) 11:59:41 ID:???
>>223
そういう意見は良く見るけど、実際どうなんだろうね。
ある区間を走りました。
一方は低ケイデンス、もう一方は高ケイデンス。

低ケイデンスのほうのエネルギー消費量が少なかった。
これは使った筋肉が少ないといえるのでは?
つまり、負担も小さいのでは?

また、それとは別の観点から。
自動車のエンジンに、レッドゾーンがあるのはなぜ?
なぜ、これ以上高回転にしてはいけないというレベルがある?
高回転とエンジンへの負荷は無関係?
225ツール・ド・名無しさん:2010/11/19(金) 13:41:34 ID:???
>>224
理由はわからないが、同じ出力でもケイデンスによって心拍数は大幅に変化する
低ケイデンスでは低く、高ケイデンスでは高い

そして、酸素消費は出力ではなく心拍数に比例する
たぶん酸素消費を消費エネルギーとして計算してるんだろうね

筋疲労を定量化するのは難しいが、体感ではっきりわかるだろ
使った筋肉が少ないってなんのこっちゃわからん
226ツール・ド・名無しさん:2010/11/19(金) 18:10:06 ID:???
グダグダ素人が嘘八百キモイ
基礎知識が不足し過ぎてるからおま屁らでは議論モドキにもなってない
(特にアホの低ケイデンス厨は)ソース貼れや
227ツール・ド・名無しさん:2010/11/19(金) 21:21:44 ID:???
226
↑アホ過ぎて煽りにもなってない
228ツール・ド・名無しさん:2010/11/19(金) 23:57:58 ID:???
>>224
自動車のエンジンに例えるなら
「これ以上ケイデンスを上げると膝を壊す」といった感じがレッドゾーン
負荷とは別問題
229ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 00:42:50 ID:???
アフォ〜〜〜〜スレ
230ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 01:26:43 ID:D41MPizN
回転上げすぎると膝に悪いの?負荷軽いから関節とかにはそう悪くなさそうなんだけど。

確かに一番効率良いとよく見て70rpmて速度低い時のサイクリングとかでは
効率いいかもしれないが、速度次第なんじゃないかなぁと思うんだが。

30km/h以上になると7〜80rpmなんかじゃ俺が貧脚のせいかきついな
40km/h以上まで加速する時は瞬間120rpm位まで使って加速しないときついし
40少しの間でも維持しようとなると105rpm以上回してないと息より先に脚が参ってしまう

自分の走り方考えるといつも小排気量エンジン思い浮かべてしまう。
トルクがないから回転数で補ってパワー出すしかない。かと言って
回転上げた状態続けると、故障はしないが燃料(酸素)供給が足らなくなって
回せなくなってくる。酸素供給が追いつく範囲で回転数上げざる得ないような。
 速度が上がると必要馬力も上がってくるから効率いい90〜100rpmよりも
出力落ちない回転範囲で回してパワー上げざる得ないって印象なんだが
231ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 01:32:08 ID:D41MPizN
>>224
エンジンのレッドゾーンは2つ意味がある、一つはある回転以上になると
内部のパーツが回転についていけなくなって暴れて破損したり、温度が上がりすぎたりして壊れるから。
もう一つ、チャリと同じである回転数より上はトルクがどんどんなくなっていって
回転数あげても馬力出力が増えていかなくなるから。自転車の場合120〜140rpmより上だと
ペダルに脚が追いつかなくてトルク伝えにくくて回転上げたのにパワーが落ちてきたり。

馬力や出力は「トルク×回転数」だから、回転数1.5倍にしても、
その回転数でトルクが半分になってたらトータルでマイナスって事です

エンジンもずっとトルクが減らないならレッドゾーンからどんどん回転数上げれば
更にいくらでも馬力でる事になっちゃう(実際そうではない)
232ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 01:51:48 ID:???
エンジンのレッドゾーンてのはバルブ自重の慣性やらバルブスプリングの圧縮力不足で
高回転で動弁系の開閉タイミングがピストンの上下タイミングに追従しきれなくなって
バルブとピストンが接触アボーンてやつだべ?

自転車で例えるならフラペでインナーローでブンブン回してたら
上体が暴れてとっ散らかってペダル踏み外すみたいな感じなんじゃないのかな
233ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 01:53:47 ID:???
>>230
加速する間だけ回転数上げるなんて聞いたこともないわ
車じゃあるまいし
ほんとに自転車でそんな加速の仕方してるの?

パワーが上がるほど高いケイデンスが必要というのは同意、つーか誰でも体感してることだよね
常に同じケイデンスを保つべきだなんて人がたまにいるけど、最適ケイデンスは状況によって変わる
234ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 01:57:49 ID:D41MPizN
回転あげすぎると膝によくないのかと心配しちゃったけど
よく考えたら例えとして書いただけで、普通に考えれば実際とは別だよね
235ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 02:01:10 ID:???
>>234
質問に答えて
236ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 02:24:30 ID:D41MPizN
>>235
すまんが、巻き添えアク禁で依頼で代理してもらってるから
リアルタイムでレスできないんだよ〜

回転数の事なら、多分基本は勉強したけどまだ1年未満の上途中から
我流入ってるし、きちんと鍛えたりスキル上げてないからじゃないかなぁ。

30km/h過ぎまでは普通に105rpm位までで加速していくけど
35km/h過ぎだと負荷増えるしたらたら加速してると車の流れに乗れないし
時間かかるとだらだらパワー使っちゃうからそこらから一気に120rpm40km/h位まで
あげてから、105rpm維持位に入るようにしてる(ずっとできないけどw)

車の流れの加速が早いときは発進から120rpmまで使っちゃってるよ、間違いかもしれないけど
ひざが家系的に弱いからあまりトルクかける走り方で速度出しにくいのもあるんだ
>>232例え上手いねっ
237ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 02:25:54 ID:???
>>236
お前向こうのスレで答えてもらって理解能力ないのか?
ID:XChMAr9gとID:XChMAr9gのレスよく見ろ
規制の巻き添えされてるのに規制26回今年夏にも規制なってる奴の重複フライングスレ使うのは終わってるわ
238ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 02:42:51 ID:tGbgFtZR
ID:UkHTxaO.お前最悪だな!
荒らしだな
↓この荒らし連中にお礼いって荒らし加担しやがって!よく覚えておく
ご注意ください「レス代行重複荒らし規制25回京都舐めお代行人連中」
(p)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1279821830/22

★本スレで依頼があると名前欄「たった」などにして名前欄改変、内容改変代行
規制歴たった、宮城などの言葉で荒らし規制歴あり別件含め最低でも26回以上携帯永久焼き多数
最近はゴキといういい方をよくします
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 規制履歴
嘘つき荒らし宮城、たった、niftyという単語で荒らしか叩き↓京都舐めおか仲間
↓規制、●停止多数
複数ホスト所持証拠eonet.ne.jp 規制 No.3
16 :バグザロック ★:2009/10/28(水) 23:54:40
\.eonet.ne.jp を規制。AAでたった死ねなど



お前はこういう荒らしに荒らし加担したんだぞ!
239ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 02:46:49 ID:tGbgFtZR
>>232-233>>236の中の奴へ
240ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 02:58:07 ID:tGbgFtZR
>>236なんだけど。いや、みんな変なの連れてきちゃってすんません
どうも代行書き込みスレを荒らしてるのが
こっちにも出張してきちゃったみたいでw

もっともらしい事書いてるけど「荒らし たった 代行」でググれば
すぐ出る位の人なんで俺ごとほっといてくださいな(これ>>237-239に似たようなの)
241ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 03:02:34 ID:tGbgFtZR
>>237-240まで俺

去年たったという言葉で荒らし規制食らった奴側の荒らしのいうこと聞くっていうことは
それだけこいつが荒らしなんだろう

なーにがすんませんだ

まともな奴は聞いたら実態理解してもう使わないわ

荒らし 京都舐めお 代行
荒らし ユリシーズ 代行
でググればこいつがやったことがどんだけ恥ずかしいことかわかる
242ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 08:01:15 ID:???
ちょっとお前ら質問の段階でおかしいのに気づけ
アホ質問に答えることに意味などない
車と自転車では共通して考えられる部分なんてほとんどない
243ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 08:23:10 ID:???
みやぎたったについてはこれみたいだね
代行晒しばかりしてるクズ

ご注意下さい「レス代行晒し規制500回宮城舐めたった(個)“自称”代行人」
アク禁20回・ニフティ宮城舐め汚レス代行晒し悪行
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1256139908/
244ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 09:07:53 ID:tGbgFtZR
↑が規制26回の荒らし京都舐めお本人なw
規制26回の事実に数を増やして嘘で対抗しようとするあらいw

>>238>>241で確かめればわかる

>>242
質問内容からしておかしかったのか
それじゃ異常な荒らしに対して説明されてもおかしいと思わなくて当然だな
245ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 20:02:09 ID:???
ここの人達はロードモデルで23C位が基準っぽいけど
他の車種でも効率の良いケイデンスってのは変わらんのかな?
246ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 20:58:44 ID:???
タイヤとか重量とか関係ないから
自分が気持ちよくペダルを回し続けられる回転数がどの程度かという事

例外はギアが足りない時
その場合は低回転で踏むか、高回転で回すかしかない
247ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 19:41:48 ID:???
>>224
ケイデンス60〜70がエネルギー効率がいい。
これで足が切れるのはポジションか筋力に問題がある。
248ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 20:11:48 ID:???
エネルギー効率と体感の快適さや速いかどうかは無関係だってば
249ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 20:23:57 ID:???
>>247
マジで?53T×11Tを70rpmで1時間回し続けれる方が異常だな
250ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 20:54:28 ID:???
筋力が足りてないだけだろ
251ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 21:32:40 ID:???
釣りにつきあうのめんどくせ
この話題スルー推奨
252ツール・ド・名無しさん:2010/11/27(土) 22:03:15 ID:???
>>249
53T×11Tを70rpmって42.22Km/hぐらいなので全日本クラスじゃなかろうか
253ツール・ド・名無しさん:2010/12/10(金) 20:53:45 ID:???
ほす
254ツール・ド・名無しさん:2010/12/10(金) 22:36:55 ID:???
ほさない
255ツール・ド・名無しさん:2010/12/11(土) 09:19:21 ID:???
いい天気なのに?
256ツール・ド・名無しさん:2010/12/11(土) 20:26:14 ID:???
万年床だからな。サルマタケ
257ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 23:31:50 ID:???
>>232
> バルブとピストンが接触アボーンてやつだべ?

え?
258ツール・ド・名無しさん:2010/12/16(木) 00:24:57 ID:???
>>257
古い話題に突っ込むならキチンと突っ込め
259ツール・ド・名無しさん:2010/12/20(月) 21:08:22 ID:???
色々意味不明な所はあるが言いたい事は大体わかる
260ツール・ド・名無しさん:2010/12/21(火) 10:54:11 ID:???
>>257
バルブクラッシュの何が気になってんの?
わからないならggr
261ツール・ド・名無しさん:2010/12/21(火) 20:28:28 ID:???
揚げ足をとっていると思われる
262ツール・ド・名無しさん:2010/12/21(火) 23:24:47 ID:???
しつこい奴は揚げ足のターゲットになりやすいからなw
263ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 13:03:02 ID:???
90超のデブで脚が重い為、ケイデンス120が限界です。(しかも瞬間)
体力を付けるべきでしょうか減量すべきでしょうか?
264ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 13:52:38 ID:???
あれこれ考えずにひたすら乗れ
体にあったフォームが出来上がる
逆に言えば体が変わればフォームも変わる
最善の答えなど無い
265ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 14:20:05 ID:???
そうだよね。浅田真央ちゃんだって、体ができるにつれてバランス崩れて
スランプになるわけだし。成長と共に変わる要素が多すぎて何をすれば
良いかなんて誰にもわからない。
266ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 19:35:04 ID:???
踏み込み加重は足の重さだけで 38キロも出てるという落ちじゃないのか
267ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 22:20:53 ID:???
リンク貼られたんで上げとくわ
268ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 00:40:20 ID:atv8eSvU
269ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 18:12:51 ID:???
>>252
ツールド北海道優勝クラスだな
270ツール・ド・名無しさん:2011/01/13(木) 10:49:09 ID:h0Zgc/h8
あまり語られてないようだけど、ケイデンスってクランク長と脚の長さ、
シューズサイズ、クリート位置で全く変わってくるだろ。
ためしにクリート最も前と後ろの位置で試してみろ。
回せない人は前に付ければいいし、重いギア使えなければ後ろにして、めいっぱい引き足つかえ。
271ツール・ド・名無しさん:2011/01/13(木) 11:08:58 ID:???
平地無風30km/h巡航だと90rpmでは遅い?
一緒に走るツレは同じ30km/hで110rpmくらい回す奴でもっと回せって言われるんだけど俺はそんなに回すと100kmも続かない
って言うか彼の110rpmで走る姿を見るにバタバタしてて美しくないんだが
272ツール・ド・名無しさん:2011/01/13(木) 15:10:57 ID:???
俺は33km/h 90rpm(固定ギア車)
ケイデンス派=心臓にくる走り方 として上記のギア比が(俺的に)上限付近

ペース上げて維持するときは呼吸を深くやってる
まさにエンジンは心臓
脚力はあまり気にしてない
273ツール・ド・名無しさん:2011/01/13(木) 16:26:15 ID:???
巡航30km/hといっても、実際は周囲の状況によって速度は上下するんだけど、
そんな時にギアを変えてケイデンス一定で走るよりも、
変速せずに70〜120ぐらいの幅で調整する方が俺的には楽なんだ
変速機付きのロードの意味ねえじゃんって言われるけど
274ツール・ド・名無しさん:2011/01/13(木) 19:42:46 ID:???
>>273
俺も本格的な登りがなければ1〜2時間走ってシフト0回って良くある。
ケイデンス100前後で30ちょいくらいのギアで、めんどくさいからシフトしてないなw
275ツール・ド・名無しさん:2011/01/13(木) 21:13:48 ID:???
>>271
俺も30km/hの時は90〜92rpmってとこだな

30km/hで110rpmなんて回転練習するぞって時だけ
つーか高回転練習は下りか3本ローラーでやるから平地じゃやらない

自然に110rpmnになるのは45km/hくらいでロングスプリントしてる時だね

俺はケイデンス一定とかギア一定とかは絶対やらない
けっこう神経質にギアは変える方だな
276ツール・ド・名無しさん:2011/01/13(木) 21:26:48 ID:???
練習ってのはあらゆる局面でやっておくものではないのか?
それともいきなり本番でなんでも成功させてしまう万能タイプか
277ツール・ド・名無しさん:2011/01/13(木) 21:31:24 ID:???
40km/hになると110rpm位に挙げないとキツイなぁ

俺に脚力がないだけかもしれん。30km/hでも100rpm位まわってるし
278ツール・ド・名無しさん:2011/01/13(木) 21:48:44 ID:???
俺も脚のパワーが足りないので、100rpm以上を常用しがちかな
ロングライドの時は100以下で走るように意識はしている

この辺は個人差があるから、自分にあった所を見つけるのが一番だと思う
279ツール・ド・名無しさん:2011/01/14(金) 01:32:55 ID:+z8wqwEi
出力100ワット20キロ程度で走るときはケイデンス60
出力150ワット25キロオーバーで走るときはケイデンス80
出力200ワット30キロ程度で走るときはケイデンス100

こんなイメージで走ると楽と思う 1日100q走って翌日に疲れが残らないような走りの場合だが 
でもこれって 

ギア比2.5固定でだいたい良いんだな
280ツール・ド・名無しさん:2011/01/14(金) 08:46:55 ID:???
>>279
何でお前は訳知り顔でポタリングを混ぜるの?
しょうもない
281ツール・ド・名無しさん:2011/01/14(金) 10:08:50 ID:id3ABwGb
>>280
選手はこんなところ見てないで練習してください
282ツール・ド・名無しさん:2011/01/14(金) 10:57:28 ID:???
ポタリングで出力ってわけわからんな
283ツール・ド・名無しさん:2011/01/14(金) 19:27:02 ID:???
ローラですから
284ツール・ド・名無しさん:2011/01/14(金) 19:36:31 ID:+z8wqwEi
低出力 低回転 
高出力 高回転
最大出力は急登坂で出すがその時のケイデンスは低めで
無酸素運動も取り入れた方が効率が良く 90程度

平地巡航最高速度は高ケイデンスで有酸素運動100オーバー

こんな図式じゃないのかな
285ツール・ド・名無しさん:2011/01/14(金) 19:38:01 ID:???
ローラーには空気抵抗と
慣性が出てこないからな
286ツール・ド・名無しさん:2011/01/14(金) 20:12:50 ID:???
ローラーは回す
走ってないだろ
見てわからないのか
287ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 02:23:08 ID:???
ローラーなんて頭が混乱するだけ。走っているのに景色が変わらない。
ジムでランニングマシンで走ると、降りて歩いた時の違和感ってパネェよな。
あれと同じ。人間はなんなものつくちゃいかんぜよ。雨の日も自転車のれよ。
288ツール・ド・名無しさん:2011/01/15(土) 03:10:08 ID:???
>>287
>なんなものつくちゃいかんぜよ

( ゚д゚ )
289ツール・ド・名無しさん:2011/01/16(日) 22:36:09 ID:???
パワーとケイデンスの関係を理解するには最低でも二次関数の知識が必要だけど、
それも無理な人だとすぐに頭が混乱するだろうね
290ツール・ド・名無しさん:2011/01/16(日) 23:11:25 ID:mP01pOQV
頭が混乱するタイプの人は常に130とか高回転キープしとくと気が済むと思うよ
291ツール・ド・名無しさん:2011/01/16(日) 23:18:39 ID:???
ロードならともかくクロスやMTBで必死に回してる奴なんなの?
チョーきもいんだけどwww
292ツール・ド・名無しさん:2011/01/16(日) 23:21:44 ID:???
>>291
三輪車は?
293ツール・ド・名無しさん:2011/01/16(日) 23:24:08 ID:???
自転車だからだろ
294ツール・ド・名無しさん:2011/01/17(月) 05:30:12 ID:???
>>291が必死であることは理解した
295ツール・ド・名無しさん:2011/01/17(月) 05:34:16 ID:???
>>291がクロスやMTBや三輪車や一輪車に勝てないことは理解した
296ツール・ド・名無しさん:2011/01/17(月) 19:56:29 ID:???
>>291が全く回せないド貧脚だということは理解した
297ツール・ド・名無しさん:2011/01/17(月) 19:59:05 ID:???
>>291はロード乗っててもクロスやMTBと同レベルか下手すると負けてるのは分かった
298ツール・ド・名無しさん:2011/01/17(月) 20:20:46 ID:???
自転車競技で最も丸く「回す」技術を持ってるのはMTBの選手らしい
登りでトルク変動が大きいとスリップするとか
299ツール・ド・名無しさん:2011/01/17(月) 20:22:58 ID:???
トラック競技じゃなくてMTBとはね
300ツール・ド・名無しさん:2011/01/17(月) 21:40:29 ID:???
エンジン付きはトルク変動をトラクションに利用するがな
301ツール・ド・名無しさん:2011/01/17(月) 21:51:21 ID:???
悪路でも正確なコース取りを要求されるシクロクロス競技やMTBのばあい
車体を振らないペダリングをしながら最小のバンク角でハンドルをねじ伏せるようなテクニックが必要なため
舗装路のようなコースとは違うシビアさが要求される
302ツール・ド・名無しさん:2011/01/18(火) 12:24:37 ID:???
ハンドルをねじ伏せるようなところではペダリングしないんじゃね?
303ツール・ド・名無しさん:2011/01/18(火) 12:52:39 ID:???
悪路を直進中でもハンドルをがっちり保持していなければ即転倒する
当然脚力も重要だが より駆動力を掛けられることも重要なわけだ

MTBでも舗装路しか乗らない人は関係ないレベルのことではあるが
304ツール・ド・名無しさん:2011/01/18(火) 14:07:33 ID:???
氷の上走るといろんな意味でいい練習になるよ
305ツール・ド・名無しさん:2011/01/25(火) 13:24:58 ID:???
>301
車体を振らないペダリングをしながら最小のバンク角でハンドルをねじ伏せるようなテクニックが必要

>302
ハンドルをねじ伏せるようなところではペダリングしないんじゃね?

>303
悪路を直進中でもハンドルをがっちり保持していなければ即転倒する

>>301はどう読んでもコーナリング中の話だと思うんだが。
それとも>>303は直進中でもバンクしてるの?
306ツール・ド・名無しさん:2011/01/25(火) 14:22:51 ID:???
「ケイデンスを語るスレ」でトラクション論議になるのもおもしろいな
307ツール・ド・名無しさん:2011/01/25(火) 20:41:11 ID:???
ケイデンスと言うのはペダリング技術だからな
巷では引き足を云々なんてのを良く聞くが
高速ペダリングにおいて引き足を意識する暇なんて無いと思うんだ

個人的にはペダリングはケイデンスによって変化するというのが実感だが
どんなケイデンスに対しても正しいペダリングが存在するのであればそれは興味深い話である
308ツール・ド・名無しさん:2011/01/26(水) 01:25:40 ID:???
そもそもケイデンスを語るスレ自体必要なのかどうかってね。
ケイデンスにしろトラクションにしろそれだけ語ってもあんまり意味無いよね
309ツール・ド・名無しさん:2011/01/26(水) 18:57:20 ID:???
必要か不要かで言うと不要だけど
基礎知識もペダリングスキルもないアフォの巣窟だから不要なだけで
猛者が集まればそれなりに面白くなったはず
310ツール・ド・名無しさん:2011/01/26(水) 22:30:50 ID:???
「俺は150rpm常用だぜ」とか「ロングランは75rpmに限る」とか自慢するスレかとオモタ
311ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 01:28:35 ID:???
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1154634961
また低ケイデンス厨がウジャウジャ湧いてるよ
ケイデンス90でもダメとかw
貼られたリンクも個人の落書きサイトだから何のソースにもならん
312ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 11:33:01 ID:???
おまえのカキコみは落書き以下だがな
313ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 11:48:22 ID:???
>>311
エネルギー効率が最も高いのが70rpm
これは実験で確かめられたことだ
まずこれは認めなければならない

次に、あなたは「エネルギー効率」の意味を本当に理解しているのか?
もし理解できていれば、普段走るときにエネルギー効率の高いケイデンスで走ろうなどとは思わないはず
結局「エネルギー効率」の意味もわからずに頭から否定してるだけ
314ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 12:20:53 ID:???
>>311
どこにも90でダメとか書いてないじゃん

釣り乙
315ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 12:35:51 ID:???
>>313
もったいつけてないでゆとりのボクでも分かるように説明してくだしあ
316ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 12:47:01 ID:???
乗り物で言えばエコランの6サイクルエンジンが最もエネルギー効率が高い事になる
あるいはル・マンのディーゼルターボエンジン車
317ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 12:58:47 ID:???
>>315
まずリンク先の「ペダル回転数の意味」をちゃんと読め
ロードバイクは70rpmで走れなんてどこにも書いてないから

エネルギー効率が最高のケイデンスなんて、ハンガーノックのときくらいにしか役に立たない
普段の走りには無用の知識だよ
318ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 13:19:16 ID:???
>>317
どこに90がダメって書いてあるんだい?
319ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 13:24:44 ID:???
>>315
ゆとりは基本的に勉強不足だし勉強の仕方がわからんよね。
すぐ、答えだけ知りたくなったりする衝動が強すぎるし。

ゆとりは、ゆとり脱出のために自分で勉強する癖をつけましょう!
320ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 14:36:51 ID:???
>>317
結局、エネルギー効率が最高のケイデンスが何故ロードバイクに向かないのか説明出来ないのですね。
そりゃそうですよね。
普通に考えりゃエネルギ効率が高いほど長く動き続けられるし、同じ時間なら強く動けるわけですから。
こんな当たり前の事をわざわざ文章にして読まされないと気付けないなんて。
ホントどっちがゆとりなんだか。
321ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 14:39:53 ID:???
>エネルギ効率が高いほど長く動き続けられるし、同じ時間なら強く動ける
でもそれじゃ、4、5時間程度の短い時間で最大限の速度を競うレースで勝てないんだよ
322ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 15:16:45 ID:???
>>320
煽って楽しいかい?
ゆとりと言ったのは俺じゃないんだがなあ・・・やれやれだ。

エネルギーを極限まで使わない、ということがレース等では重要じゃないからだよ。
体の中にエネルギーはたっぷりあるし、足りなくなったら補給もできる。

エネルギー効率が最高とはそれだけの意味でしかない。
レースはタイムや順位を競うものだ。
空腹状態でどれだけ長い距離を走れるかを競うものじゃない。
323ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 15:43:46 ID:???
>>322
あれれ>>317で書いてた「普段の走り」が「レース」での話になっちゃったよ
毎日レースしてんのか。競輪選手かなんかか
324ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 15:55:33 ID:???
フラペなら反対に乗ってる足の重さが
無駄なエネルギーという事になるから
余り回さないところに効率のいいところがありそうな気もする
60から70位な実感 多少踏み足にトルクが掛かり気味がよいのではという事
325ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 16:00:51 ID:???
これだから高ケイデンス厨はw
いつもと同じ人ですね
326ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 17:59:32 ID:???
70rpmがエネルギー効率の良い最良のケイデンスです!
と、言う事らしいので今後は他の切り口でケイデンスを語っていただきましょう
327ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 18:16:55 ID:???
負荷が軽めの時は低ケイデンスで高効率が出て 100ワット程度
瞬間最大出力は高ケイデンスで出て     1000ワット近く

登坂などの高出力維持は80回転くらいで出て 500ワットほど

中出力長時間はもう少し高いところの100弱のところにあるんじゃなかったか  300ワットほど

勾配や風 空気密度 路面抵抗等 様々な要因別に細かくしていけばきりがないとは思うが
328ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 18:21:51 ID:???
>>323
おまえは毎日ロードバイクで、空腹でどれだけ長距離走れるかの限界に挑んでるのか
体こわすなよw
329ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 18:24:30 ID:???
>>327
状況によって最適なケイデンスは全然違ってくるってことだよね

実際に走ってれば馬鹿でもわかることなのに、脳内君には理解不可能みたい
330ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 18:28:21 ID:???
俺も↑の人が言うようにその時の必要出力で最適なケイデンスは変わると思うんだが。
エネルギー効率ならともかくいつでもどんな場面でも70rpmがもっとも高効率
なんてのはありえないし逆にいつでも90rpmというのもしかり

当然ツーリングやスポーツ走行かで変わるだろうし前提考えずどっちかってのはなぁ

最近いくつか見たの実感が一致するんだけど、単純に平地だと速度が
上れば上るほど最適なケイデンスが上ってくる気がする。多分必要出力に対してという事なんだよね
331ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 18:29:05 ID:???
>>330の↑って>>327のレスです
332ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 18:33:33 ID:???
本とか一般論だとケイデンス同じに保てってよく書かれてる気がするけど
何で速度や抵抗など負荷が高くなってきたら
それに応じてケイデンス高めにしろって指南されないんだろ

トルクの不足を回転数でカバーするのはレベルアップのためにはよくないとかなのかな?
333ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 20:23:02 ID:???
>>311
高円寺はケイデンスに限らずほとんどの回答がイミフ
知恵袋は有害な奴多すぎ
334ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 22:46:59 ID:???
>>332
>何で速度や抵抗など負荷が高くなってきたら
>それに応じてケイデンス高めにしろって指南されないんだろ
>トルクの不足を回転数でカバーするのはレベルアップのためにはよくないとかなのかな?

違うよ、そこまで頭が回らないだけ
一流選手と呼ばれる人でも、頭が悪い人は多い
もちろんその人の実績は称賛に価するものだけど、アドバイスが適格かどうかは別の話だから
335ツール・ド・名無しさん:2011/01/31(月) 09:14:07 ID:???
>>330
>上れば上るほど最適なケイデンスが上ってくる気がする。
それ俺も同感
336ツール・ド・名無しさん:2011/01/31(月) 10:08:46 ID:???
速度を上げるには脚の出力を上げる必要がある
ケイデンスを上げれば1回転で必要になる出力を下げられる

と言う訳で、1回転で必要な出力を一定にしようとすると、速度高→ケイデンス高 になるって事かな
337ツール・ド・名無しさん:2011/01/31(月) 19:07:47 ID:???
速度云々って言ってる奴は坂を走らないのか?
338ツール・ド・名無しさん:2011/01/31(月) 19:19:59 ID:???
>>337
あんたに坂はあっても風はないんだろう
339ツール・ド・名無しさん:2011/01/31(月) 19:25:22 ID:???
>>337
速度だけなんて誰も言ってないじゃん
340ツール・ド・名無しさん:2011/01/31(月) 19:33:36 ID:???
ヒルクライムの方がケイデンス低いよな
レース見れば一目瞭然

理論上の最高出力が70rpmとするなら
(もっと高い回転数な気がするけど)

筋肉や腱のダメージを考えて少し負荷を減らしてその分回転数を高めるという考え方で90〜110rpm、
(ヒルクライムやアワーレコードがこのへん)

長距離長時間走るならもっと高い人が居てもおかしくない


但し、上記は全て最高の効率と高出力時の身体へのダメージの軽減、即ちレースとしての考えであり、
ゆっくり走る人に当てはめても意味はない
341ツール・ド・名無しさん:2011/01/31(月) 19:45:02 ID:???
>337
一例として速度上げたまでなのが分からないのか?
342ツール・ド・名無しさん:2011/01/31(月) 20:13:38 ID:???
言い訳がましいことこの上ない。
343ツール・ド・名無しさん:2011/01/31(月) 20:33:59 ID:???
>>342
さっきの頭の337が言い訳してらぁ
344ツール・ド・名無しさん:2011/01/31(月) 21:51:51 ID:???
>>336
出力=パワー
速度を上げてるのにパワーが一定のわけがないだろ

仮に出力をトルクと読み替えたとしても、
一般に速度を上げようとしたらケイデンスだけでなくトルクも増大させるんだよ
ギアが同じでも速度を上げただけでトルクは増大する
ケイデンスだけで対処するなんて特殊なことはまずやらない

こういう物理の話をする時は、最低でも用語の定義くらいはしっかりやらないと混乱するぞ
345ツール・ド・名無しさん:2011/01/31(月) 23:10:58 ID:???
それを言うなら 速度を上げる為にはトルクも増大させる必要がある だろ
346ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 09:06:10 ID:???
「必要がある」は語弊があるな
ギア比を落とせばトルクを増大させなくても速度を上げることは可能だから
347ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 09:10:05 ID:???
走行抵抗を出力が上回れば加速するという事で
どっちとも言えないわけではあるが
348ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 09:12:45 ID:???
トルク=ペダル踏力(引き足の力も含む)、kgf
パワー=回転数も含めた出力、kw

このくらい統一しないとね

同じ人が同じ速度で巡航するなら軽いギアでも重いギアでも出力(kw)は一緒
トルクを上げられない人は回転数を上げて出力を得ればいいし、
回転数を上げられない人はトルクを上げて出力を得ればいい
349ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 09:31:57 ID:???
>>348
一緒、と言い切るのはどうかと思う。
一回転あたりのロス、衣服の引っ張り、チェーン等の摩擦、
膝の上げ下げによる空気の乱れなどを、考慮に入れてみたい。

分割払いでちょっと損するのと同じイメージ。
一回あたりをラクしたとき、トータルでのちょっと損が織り込まれてるように見える。

つまり、出力には差が出て当然だと思うし、
差が出ないように頑張ったとき、
高ケイデンスのほうが「ちょっぴり疲れてる」ことになりそう。
350ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 10:03:11 ID:???
車のエンジンみたいな機械じゃないんだから、生理学的な問題も考慮に入れてよ
351ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 11:15:18 ID:???
>>348
言いたい事はわかるが自転車独特の言い回しでドヤ顔されてもw
kgf(N)で表されるのはペダルにかかる踏力
この力をクランクアームを使って軸を回す力がトルク(kgf・m、N・m)
これを単位時間あたりで表したものがパワー(kgf・m/s、kW、PS)
352348:2011/02/01(火) 11:23:58 ID:???
>>351
確かにメートルが足らんかったw
353ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 15:05:15 ID:???
>>348
細かい話するなら出力(W)も大文字を使うべきですな
354ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 22:11:14 ID:???
メルクス、アンクティル、、インデュライン、アームストロング…
流行り廃りはあっても基本自分の好みというか、得意な走り方が正解。
普遍的な効率のいいケイデンスと個人個人にとって効率のいいケイデンスは必ずしも一致しない。
355ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 22:26:59 ID:???
機材が違うんだから、その結論もどうかと思う
当時のメルクスやイノーが最新カーボンに乗ったらどんな走りになったろうか
356ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 22:55:43 ID:???
>>353
w w w
357ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 23:09:43 ID:???
逆にランスやカンチェラーラが40年前の機材使ったらどうなるだろう?
358ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 09:11:36 ID:???
>>355
だいぶ前から昔のフレームは柔らかかったからケイデンスが低かったとか言い張ってるトンデモ君がいるが、
君がそれじゃないよね?

インデュラインやイノーは低ケイデンスだったが、70年代のメルクスは決して低ケイデンスじゃないよ>>1
80年代にイノーが出てきたとき、その異常な低ケイデンスに皆驚いた。
70年代はメルクスくらいのケイデンス(現在と大差ない)が普通だったってこと。

90年代のインデュラインにしたって、すでにガチガチのアルミフレームで低ケイデンスだった。

フレームの固さとケイデンスは関係ないよ。
個人の脚質によるものだと思う。
359ツール・ド・名無しさん:2011/02/04(金) 10:06:37 ID:???
体感的には分かってるけど、理屈では分からないことがある。

低ケイデンスすぎるとき、なぜ遅いのか。

競輪選手のスタート時みたいに重いギヤを踏んでスタートするとき、
おっそいおっそいのは何故だろうか。
70程度ケイデンスの時と同じ脚からの出力で、
同じかそれ以上の力を込めて踏んでるはずなのに。

車でも同じことが言える。ただ、あちらはエンストしちゃうから、
遅さよりそっちが問題になっちゃうけど。
360ツール・ド・名無しさん:2011/02/04(金) 12:17:45 ID:???
脳みそツルツル
361ツール・ド・名無しさん:2011/02/04(金) 12:20:53 ID:???
ここはどこなの?
362ツール・ド・名無しさん:2011/02/04(金) 12:27:05 ID:???
まさか競輪がゼロ発進競争だと思ってる奴が居るとは・・・
363ツール・ド・名無しさん:2011/02/04(金) 17:51:18 ID:???
>>362
>>359はスタート時の話をしてるわけだが?
364ツール・ド・名無しさん:2011/02/04(金) 19:47:44 ID:???
自転車レースは止まらないを前提としている
公道ではゼロ発進が重要なファクターと為る
365ツール・ド・名無しさん:2011/02/04(金) 20:53:44 ID:???
キモイ
366ツール・ド・名無しさん:2011/02/05(土) 16:17:43 ID:???
なぜ登りはケイデンス落ちるの?
常に負荷が掛かってるから?
367ツール・ド・名無しさん:2011/02/05(土) 19:34:24 ID:???
フォームが変わると言うのがひとつ
そしてギアの選択がひとつ

負荷だけの問題なら高速巡航時にもかかるが
休めるかどうかの違いはあるだろう
368ツール・ド・名無しさん:2011/02/05(土) 19:48:07 ID:???
急登坂は慣性が少なくなるので ペダルを回しにくくなるな
369ツール・ド・名無しさん:2011/02/05(土) 20:33:43 ID:???
常に重力が運動方向と逆向きに働く登りでは平坦に比べて、ペダリングのムラをなるべく少なくする必要がある
そこで、じんわりまんべんなく回すには低回転の方が適してる
こういうことかと思ってた
370ツール・ド・名無しさん:2011/02/05(土) 20:48:40 ID:???
俺は斜度が低い登りなら回転数は少し上げてる
371ツール・ド・名無しさん:2011/02/05(土) 20:56:31 ID:???
速く回すためには力を抜くポイントが多く必要になる。
だから力を抜けない登りではそれだけ回転数が落ちる。
>>369の感覚が近いと思う。
372ツール・ド・名無しさん:2011/02/05(土) 21:03:54 ID:???
ペダルに慣性を与えるために 重たくしたら
ペダリングが楽になって登坂でも高ケイデンス維持が楽になるのかな

登りにおもりは両刃の剣ではあるが
373ツール・ド・名無しさん:2011/02/05(土) 21:09:49 ID:???
ヒルクライム練習したら
平地巡行が速くなったという話は良く聞く
374ツール・ド・名無しさん:2011/02/05(土) 21:30:59 ID:???
>>372
脳みそツルツル
375ツール・ド・名無しさん:2011/02/05(土) 21:40:47 ID:???
>>373
逆はよく聞くけど、それはあんまし聞かない
376ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 03:44:08 ID:???
トレーニングで筋肉を太くしてしまうと、筋肉の摩擦抵抗が増大して
速い筋肉の収縮ができなくなる。もし自転車で長距離を速く走り
たいなら細マッショになるようなトレーニングをする。
377ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 11:12:05 ID:???
>>376
短距離選手は長距離選手よりも速く筋肉を収縮させる必要がある。
その短距離選手の方が長距離選手よりも筋肉が太いのは何故だ。

君のは後半は正しいが前半は間違いだ。
378ツール・ド・名無しさん:2011/02/09(水) 20:15:55 ID:???
いまいちケイデンスって体のどこの能力なのかわかんないよね

重いギアが使える=トルクが高いのは、筋肉が太けりゃいいという感じだけど
高いケイデンスで走れるってどういうことなんだろ

長い時間なら、心肺機能が高い方が高ケイデンスを保てるみたい
でも数秒の超高ケイデンスに心肺機能なんて関係ないしね
379ツール・ド・名無しさん:2011/02/09(水) 20:25:48 ID:???
筋肉ってある力を使うとき、プラスに働くのと、
逆方向、マイナスに働くのがあって、
その連携っぷり次第なのかもしれない。
ブレーキかけるほうの力をうまく抑えてる、
スムーズに切り替わってる、神経系の能力なのかもしれない。
素人考えだが。
380ツール・ド・名無しさん:2011/02/09(水) 23:20:38 ID:???
素人考えかなぁ。文献読むと、通常は骨とか筋肉そのものを
壊さないように、抑制が働いているらしい。火事場の莫迦ぢから
ってのは、その抑制が消滅した状態。女性がタンスを持ち上げた
とか嘘みたいな話は本当にある。つまり緊急時なら抑制が解ける
ってことらしい。運動時にそういうメンタル状態になれば無敵。
381ツール・ド・名無しさん:2011/02/09(水) 23:31:05 ID:???
それはちょっと話が変わってこない?
俺も素人だからよくわかんないけど、どんなにもがいても綺麗に回せる技術とその筋肉の反射神経?みたいなもので決まるのかなあ
脚の速さに通ずるものもありそう
382ツール・ド・名無しさん
走るには変速機がないから 早く走れるひとはその条件に合致する人だけだから
当然かなり限られてくるが、もしも変速機があると変速機を巧く使いこなせる人も
固定変速機を上回る可能性も出て来ますな