【DIY】自分でやる整備、部品交換、組み立て8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、部品交換、組み立て7
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1252849168/

【DIY】自分でやる整備、部品交換、組み立て6
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1243609372/

【DIY】自分でやる整備、部品交換、組み立て5
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1235044802/

【DIY】自分でやる整備、部品交換、組み立て4
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1227426407/

【DIY】自分でやる整備、部品交換、組み立て3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1221037477/

【DIY】自分でやる整備、部品交換、組み立て2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1215834708/

【DIY】自分でやる整備、部品交換、組み立て 
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1209490569/
2ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 18:39:38 ID:???
メンテに関するサイトをリンクしてみる
使えそうなサイトあったら、随時追加を

【楽天市場】林としはるのメカニック講座:自転車のトライ
http://www.rakuten.co.jp/trycycle/529087/

メンテナンスムービー 自転車動画・情報サイト
http://funride.jp/movie/maintenance.php?_page=1

自転車自作研究会
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/index.html

サイクルベースあさひ メンテナンスマニュアル
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html

シマノ取扱説明書ページ
ttp://old.cycle.shimano.co.jp/manual/

Campagnolo Tech-info
ttp://www.campagnolo.com/jsp/en/techinfo/index.jsp

ParkTool
ttp://www.parktool.com/repair/
3ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 18:42:41 ID:???
*ママチャリに関しては自転車屋にもって行くのが最良の選択です。

*ママチャリに関しての質問はしないでください。

*以降ママチャリに関しての質問はスルーでお願いします。

メンテナンス Q and A 60
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1263088852/
ここで質問すれば幸せになれます。
4ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 18:46:02 ID:???
馬鹿親切な奴がどんな質問でも答えるスレ 121☆
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1262583670/

初心者質問スレッド part165
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1262229134/

ロード初心者質問スレ 176
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1262009796/

MTB初心者質問スレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1261727744/
5ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 19:04:07 ID:???
>>1
6ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 19:20:58 ID:zW5aC3cw
>>1
乙です!

前スレではお世話になりました。僕のレス消費が激しいので時々報告にくる程度にします。
7ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 19:21:59 ID:???
阻止
1乙
8>>1:2010/01/13(水) 19:32:46 ID:???
実は俺、たまたま999のスレ見つけて、
適当に1000取っちゃったら次スレ立ててなかったみたいだったので
なんか逃げんのも悪いし立ててみた。
9ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 19:48:21 ID:???
ペダルレンチ買うなら主に自転車屋だね。
あとはホムセンでも売ってる場合があるね。
ウチの近所だと羽田のコーナンでホーザンのが売ってたよ。
10ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 20:01:26 ID:???
ペダルレンチはamazon.co.jpで買えばいいよ。
11ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 01:02:01 ID:???
TOYOTA(笑)
12ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 18:13:10 ID:???
EASTONのバーテープ巻いた
裏のシールは3M製だった
13ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 18:13:44 ID:???
t
14ツール・ド・名無しさん:2010/01/25(月) 19:45:34 ID:???
過疎ってますな。
15ツール・ド・名無しさん:2010/01/25(月) 23:10:41 ID:???
後二月もすれば又盛って来ますって・・・・
16ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 00:41:42 ID:???
無闇な規制のおかげで2ちゃん自体が傾いてる。
17ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 11:32:17 ID:???
クロモリのシートチューブが寒さで縮んでる?
シートポストが激しく出し入れしにくい
18ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 11:40:22 ID:???
そう思うならドライヤー使ってみなよ。
19ツール・ド・名無しさん:2010/01/27(水) 19:19:19 ID:???
ポストは冷凍庫に入れておくんだ
20ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 23:39:26 ID:???
>>17
布にピカール付けてオナニーしてみな
あと、リーマーかけな
それが嫌なら投げ捨てな
21ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 15:46:06 ID:???
昨日初めて振れ取りした
ミノウラの台で
締める方向のみで
意外に簡単にできた
ただ、3種類のニップルに使えるパークのニップル回しの裏側を親指で押さえたから、
そこが痛くなっちゃった
要らない実験台ホイールだけど、振れは0.5o以下になった
これでヲクに出せるぜ・・
22ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 16:09:48 ID:???
「素人調整済み」って書いとかないとね
23ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 16:26:55 ID:???
「振れ無し」(素人判断)って書くよw
24ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 17:14:30 ID:???
ナツメ社「自転車のメンテナンス」には"ゆれ取り"って書いてて笑える。
ホイールのゆれ取り、縦ゆれ、横ゆれ、、、断固として"ゆれ取り"w
ゆ(れ)とり編集者の思い込みなのかな。
25ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 17:30:03 ID:???
用語が正式に決まっているわけではないから別にゆれとりでもよい。

仮に、正式に「振れ取り」と決まっているとしても、
その「振れ取り」を注す作業を示す言葉として「ゆれとり」と称することは一切構わない。
その場合間違っているのは、「ゆれとり」を正式用語として使うことだけ。
26ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 17:46:56 ID:???
馬鹿だなぁ 揺れと振れはじぇんじぇん違う
27ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 17:49:42 ID:???
振れているから揺れるわけです
28ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 18:00:20 ID:???
正式に「振れ取り」ですね。
自転車協会でも自転車技士、自転車安全整備士、自転車整備工具メーカーでも名称は「振れ取り」です。
普段の会話や個人のブログならまだしも、自転車の整備本でいい加減な呼び方は問題がありますね。
29ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 18:02:36 ID:???
ゆれなんて平気で言ってるヤツはホイールの振れがなんであるかわかってないんじゃね?
30ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 18:11:04 ID:???
>>28
お前の脳内ではそれが「正式」なのかw
31ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 21:25:55 ID:???
そうだよw
32ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 21:55:30 ID:???
JISで使われている用語は正式な(少なくとも、日本工業規格として使用されるに足る)用語であると言えるだろう。
JIS D9311 では、「振れ取り」という用語が使われている。
33ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 22:22:36 ID:???
俺は「かわいがり」と呼ぶことにする。
34ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 22:33:25 ID:???
おっ、おれは縦ゆれが好きだな。
35ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 22:46:23 ID:???
何を言われようと俺はひんぬー一筋
36ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 22:50:46 ID:???
MTBのFDでロードの2段クランクって変速できますか?
37ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 23:22:28 ID:???
JISみたいな島国規格は恥ずかしいから振りかざすのやめてくれ。。。
38ツール・ド・名無しさん:2010/02/03(水) 01:05:33 ID:???
始まったなw
39ツール・ド・名無しさん:2010/02/03(水) 01:09:41 ID:???
>>36
フリクションのシフターなら行ける可能性高し
対応チェーンラインの違いから、インナーへの変速が上手く行かない可能性も
あとFDの対応歯数に注意かな
40ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 10:22:30 ID:???
ヘッドセットについて質問があります。

欲しいフレームの説明(英語)に
"HEADSET = INTERNAL ACB For 46mm OD headtube 1-1/8"steerer Campy compatible"
とあるのですが、これに必要なのは
「カンパタイプ」のインテグラルヘッド
(具体的にはCRCのこれ→http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=38690など
でよいのでしょうか?
41ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 14:32:43 ID:???
んだ
42ツール・ド・名無しさん:2010/02/09(火) 22:37:25 ID:???
>>41
ありがとうございます。
初ロードですが、頑張って組み立てます。
43ツール・ド・名無しさん:2010/02/09(火) 22:41:36 ID:???
スポークレンチより、100mmクラスのモンキーの方がフレ取り簡単
44ツール・ド・名無しさん:2010/02/09(火) 23:47:10 ID:???
それは力がかかり過ぎるから危険
45ツール・ド・名無しさん:2010/02/09(火) 23:50:51 ID:???
>>44はゴリラ
46ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 02:23:45 ID:???
モンキーって、振れ取りやった事ないんじゃね?
六角ならまだしも四角いニップルにモンキーなんて使い物にならない。
47ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 03:53:58 ID:???
使ってるニップルによるんじゃねの?
完組みホイール用にツマノのTL-WH77(ニップルレンチ)、
ParktoolのSW-14C(ツマノ同等品)
とか出てるんだが。
48ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 04:09:30 ID:???
ここ見ればわかるかな。
ttp://aoshiba.exblog.jp/2475704/

モンキーも先細のモノを選ばないとジョーがスポークに干渉して回しにくいけど。
49ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 04:17:31 ID:???
他にも、ツマノのホイールは純正リムテープ(18ミリ幅)を使っとけとか
他メーカーとの目立つ非互換がいくつかあるね。
50ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 14:17:11 ID:???
>>46
作業性が悪いとかなめやすいとかいうならわかるが、なぜ四角だと使い物にならない
なんて話になるんだ? 接触面大きくなるから六角より四角の方が回しやすいぞ。

シマノの完組みのリアの右側なんて専用品(>>47)以外歯が立たないような
位置にニップルあるからモンキーなんて論外だけど。
51ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 14:18:32 ID:???
間違えた。リアの右じゃなくて左ね。
52ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 15:40:36 ID:???
ホイールのハブの組み替えをやろうかと思ってるんだけど、
シマノのハブのサイズが分かるところない?
サイズってのはスポークの長さを測定するためのやつ
基本的に他メーカーもそれに追従してるよね?
ジョイテックのハブだけシマノのものに交換したいんだけど…
53ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 17:25:27 ID:???
>>50
お前さん本当にお馬鹿なんだなぁw
スポークレンチはニップルをくわえたまま何周でも回せるけど、
モンキーだと回そうとしても左右のスポークに当たる。
もし六角のニップルがあったとするとモンキーを振れる幅が少しでもあれば裏返す等して何とか回せるが、
四角だとモンキーでくわえる事の出来る角度が限定されてしまって、そこから回せる角度は極端に狭い。
54ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 19:07:44 ID:???
モンキーってそれでニップル回すのか?
なんか話がムチャクチャ
55ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 19:31:45 ID:???
モンキーハ使ったことないけども、フレ鳥でニップル何周も回しちゃうの?
56ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 19:56:54 ID:???
>>53
お前にはモンキーを縦に使うって思考力が無いのはわかった。
ていうかモンキーでも回せるニップルとニップルレンチしか知らんのだな…
57ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 20:06:12 ID:???
>>52
実測が一番確実だけど一応
ttp://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm
58ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 20:46:39 ID:???
モンキー使うとか普通じゃないんでblogでやってて貰えませんかね
59ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 21:03:09 ID:???
つーか、何でそこまで専用の工具を使うのを否定したがるんかね?
モンキー使いたきゃ勝手に使えば良いけど
わざわざこのスレに書き込むようなことじゃねーだろ
60ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 21:09:56 ID:???
与えられたモノのみを盲目的に有難がってるのは最近のガキの風潮
所謂カタログ世代
61ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 21:15:04 ID:???
一般工具で代用するのも使いやすいならいいけどさ、

モンキーじゃ面倒臭くない?
いちいちジョー合わせないとナメちゃったりするよね?
62ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 21:15:10 ID:???
猿君涙眼で抗議
63ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 21:16:36 ID:???
>>60
自分で創意工夫して使うならまだしも、モンキーなんて安直工具の代表。
64ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 21:18:06 ID:???
モンキー基地外は以後放置で
65ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 21:22:13 ID:???
>>63
???
モンキー肯定派ではないよ
専用工具使うのが当たり前、みたいなアホレスに対するレス
スレタイにはDIYとあるんだから応用は大事だと思うけどね
66ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 21:24:00 ID:???
>>65
馬鹿は黙ってろ
67ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 21:48:19 ID:???
モンキーで応用てw
68ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 21:51:59 ID:???
応用力のみならず読解力すらないのね
69こすりつけ最高 ◆69Get00o1. :2010/02/10(水) 22:13:00 ID:SeLKmVUi
        ノ)
      (;:.:.__)
     (;;゚ w ゚:;) 
    (;;:_:.__゚.:.:⌒)
   (;;;::。:.. :;+;::;;`)
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:| +
  | ///ノ(、_, )ヽ、///::|
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +    イヤラシイ番号GET!!!
   \  `ニニ´  .:::::/     +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
70ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 22:15:04 ID:???
専用工具を使うのが当たり前。
71ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 22:15:49 ID:???
モンキー君孤軍奮闘してますなw
72ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 22:22:19 ID:???
>>69
イヤラシイ番号ってなんで???
73こすりつけ最高 ◆69Get00o1. :2010/02/10(水) 22:23:47 ID:SeLKmVUi
                /\___/ヽ
               /'''''' u ゚ '''''':::u:\
              |(一),゚  u 、(一)、゚.|
              | 。 ,,ノ(、_, )ヽ、,, u.:::|  
     〃 ̄ヽ 〜   | u ` -=ニ=- ' .:。::|  心を落ち着けて考えたらおのずと答えは出る
   r'-'|.|  O |  〜    \_゚`ニニ´ _::::/
   `'ーヾ、_ノ 〜    /  ゚ u 。 \
      | ,|         |゚ / ・   ・ ヽ |
      | ,|         | | 。 ゚ u |゚ |
      | ,|         \\=====/ノ
   ,-/ ̄|、          (m)  (m)
   ー---‐'         (__)(__)
74ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 22:27:32 ID:???
そもそも100mmのモンキーなんて少ないし、小さすぎて他には使えないから、
ニップルにわざわざモンキーを使うメリットはまったくないなぁ。
75ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 23:02:47 ID:???
たまたま小さいモンキー持ってただけだろうな。
76ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 23:10:17 ID:???
100mmモンキーは陰茎はさんで捻じって遊ぶくらいしか使い道ないよな
77ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 23:11:03 ID:???
スポークレンチ持ってるのに、わざわざモンキー買ってきてたらウケるわ。
78ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 23:41:39 ID:???
>>37
シナ野郎
79ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 01:35:16 ID:???
>>77
43 :ツール・ド・名無しさん [↓] :2010/02/09(火) 22:41:36 ID:???
スポークレンチより、100mmクラスのモンキーの方がフレ取り簡単
なんだそうだ。
80ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 01:36:25 ID:???
臍茶
81ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 01:37:03 ID:???
まあパークで十分だわな
82ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 07:16:31 ID:???
>>73
一晩考えて見ましたけど分かりません。
教えてください。
83ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 17:51:46 ID:???
>>60
またお前か
ヘッドパーツ交換も意地でも自作工具でするって貧乏人な
消えろ
84ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 19:20:11 ID:???
BB着脱ツールやスプロケ外しやニップルレンチは買ったけど
ヘッドパーツ圧入は専用工具も高いし自作工具でやってるなぁ
BBタップとかフェイスカットツールは高すぎるし使用頻度もほとんどないから買えないわぁ
85ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 19:36:10 ID:???
シッシッ
86ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 22:29:40 ID:???
>>84
同じく、一生に何回使うかわからんから塩ビパイプだ。
去年は2回使ったが
87ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 23:14:57 ID:???
>>84
>ヘッドパーツ圧入
当て木と金槌でOK
88ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 23:20:59 ID:???
>>87
上下一緒に圧乳するのが良いんだよ
89ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 23:21:00 ID:???
>>87
会社でフライス用のバイス使って圧入したオレw
90ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 01:07:39 ID:???
>>86
鉄板に穴開けて寸切りに通してナットで締めこんでる
去年作って1回使用、今年は2回使う予定
91ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 01:46:15 ID:???
> ヘッドパーツ圧入は専用工具も高いし
3000円台だろ
92ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 02:12:59 ID:???
>>91
軒並み一万以上するんだが・・・
俺は自作したが300円もかかってないよ
93ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 02:30:11 ID:???
ただの情弱か
94ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 02:39:34 ID:???
全角が何かゆってる。
95ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 05:24:45 ID:???
自作したのもあるけど(500円位か)使ってみたくてパーク買った
まあ使いやすい
96ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 12:11:46 ID:???
>>88
関係ねーよ
97ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 12:52:17 ID:???
>>91
3000円の奴は自作工具と何も変らんだろw

あれを専用工具と言うのは甚だ語弊があると思う。
98ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 13:01:36 ID:???
寸切りにワッシャーとナット付けただけで、「自作工具」とか言うのも
何か おこがましい気がするけどね。
ただの流用じゃんw
99ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 13:16:43 ID:???
てっきり多数派だと勘違いしてヘッド工具自作派を馬鹿にするも、
少数派であることが明らかになって孤軍奮闘するスレはここですか?
100ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 13:19:26 ID:???
日本語で
101ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 14:16:52 ID:???
サイズの合う市販品がなかったので、BB右ワン用のピンスパナをいい加減に作った
外れたけど、一回でステンのピンが曲がったわ
102ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 14:21:44 ID:???
>>97
必死か貧乏人が
103ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 18:00:24 ID:???
>>101
サイズの合う市販品がなかったんじゃなく、お前が持ってなかっただけだろ。
104ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 23:28:26 ID:???
>>90
>鉄板に穴開けて
特大径ワッシャがあるのに・・・・
105ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 23:31:32 ID:???
どんな道具を使おうが結果が同じなら良いだろ
自分で作業をしたのであればそれで良い
106ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 23:54:34 ID:???
今すぐウイグル行って値上がりした圧入器具購入してこいよ貧乏人
107ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 23:55:15 ID:???
あ、バウチャーで以前の価格くらいで買えるかもな
108ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 23:59:53 ID:???
俺貧乏なんだから直リンしてくれよ
109ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 00:10:43 ID:???
> 貧乏なんだから直リンしてくれ

中国人か
110ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 00:50:05 ID:???
>>102>>106
クソ高の圧入工具買って今や押入の肥やしと化してる君、悔しいのー(苦w
マ、頭悪い奴はドンドン無駄金使ってくれ。
しかし、貧乏人ほど無駄金使うってーのは本当だなw
111ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 01:07:42 ID:???
3000円がクソ高だってww
112ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 01:27:32 ID:???
収入がない人ですから。
113ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 04:26:01 ID:???
むしろ何台も所有してる(要は使う機会が何度もある)から買うのもあんじゃね?
自作やベンチバイスとかで経験してみて、やっぱ工具使ってみたいというのもあるだろうし(逆も)

流石に切削や修正系は工具スレにすら、あまり所有者いないっぽいのが残念だが…
大体質問してもそのまま流れるか、ショップで十分か、必要ないとかだし…

まあ自作でも、専用工具でも別にどっちでも良いと思うが。なんで荒れるんだろね?
114ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 05:07:22 ID:???
3000円で買えるよプゲラとか言ってる奴は
フォークに下玉受けを叩き込む工具の事を言ってそうだから困る
115ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 05:25:30 ID:???
>>113
自作か工具か以前に、取り付けや切削の作業を正しく行えるかどうか
のほうが重大だからなぁ。

カキコされた質問を読んだ時点で初心者スレ卒業未満だと知れるから
流されるケースが多いんじゃね?
116ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 06:03:57 ID:???
そもそも常駐してるヤツが初心者スレs…
117ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 07:11:36 ID:???
さーて、今日もモンキーでニップル回しちゃおうかなぁ!
118ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 10:34:23 ID:???
つーか、ヘッドパーツの圧乳なんて専用工具使うほど大変じゃないし
代用工具で十分な場合が多い
近くのホムセンで買ってきて直ぐに作業が出来るしね

どうしても専用工具で作業したいって人じゃなければ
代用工具で簡単に済ませるのはありだと思う

ちなみに、今まで5回ほどヘッドパーツの圧入をしたが
どれも簡単に取り付けできたので代用工具に不満は無い

119ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 12:34:28 ID:???
>>118
そんなこと言うと、また専用工具買っちゃった孤軍奮闘君が「貧乏人!」って噛み付いてくるよw
120ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 13:45:59 ID:???
>>118
だからたった3000円でセンター調整もしてくれるベアリングワッシャーつきのものが買えるんだけど?
時間あたりのチャージが1000円未満の人には自作した方がいいんだろうが、世の中には金払って時間を買う人は大勢いる
しかも、話題の工具は3000円だろ

>>119
いい加減似非法律談義はやめろキチガイ
121ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 14:07:47 ID:???
>>119のどこに法律を連想させる部分があるのかkwsk

ていうか>>120が基地外にしか見えない。
122ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 14:13:48 ID:???
>>120

ちょっとググれば自分で代用工具使ってヘッドパーツ圧入してる奴が
たくさんいるって事が理解できると思うけど?
その人たちはみんなそれで満足してるし苦労も失敗もしていない

お前は圧入工具は3000円って必死になってるけど
その工具は必ずしも必要じゃないって事が理解できないのか?
代用が利くって事がそんなに認められないのか?
123ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 14:17:17 ID:???
3000円圧入工具基地外が必死になって宣伝してる
3000円圧入工具ってどれ?

全く、基地外は変に道具に執着するよなw
モンキー基地外とか、ヘッドパーツ圧入工具3000円基地外とか

124ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 14:33:14 ID:???
>>121
>>122
>>123

ドウドウ
まぁそう必死になるな
お前が叫んだどころで誰も耳は貸さない
125ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 14:34:34 ID:???
>>122
> お前は圧入工具は3000円って必死になってるけど
> その工具は必ずしも必要じゃないって事が理解できないのか?
> 代用が利くって事がそんなに認められないのか?

アホ炸裂だなw
それ言い出したらハブスパナどころかニップルレンチも要らんだろう・・
ん?そうかそうか。モンキーレンチで回してたかwww
126ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 14:39:23 ID:???
3000円圧入工具基地外が必死になって宣伝してる
3000円圧入工具ってどれ?

全く、基地外は変に道具に執着するよなw
モンキー基地外とか、ヘッドパーツ圧入工具3000円基地外とか

127ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 14:39:36 ID:???
>>124-125
誰もっていうかお前が一人で叫んでるだけじゃん
128ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 14:42:20 ID:???
>>125
本当にお前は頭が悪いな
お前はやはり基地外だわ
お前のような基地外に構った俺が馬鹿だったよ
129ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 14:46:51 ID:???
安く済ませた自慢と、お金使った自慢の喧嘩か?
130ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 15:11:54 ID:???
実家のボロMTBを(レギュレーション的に)シクロクロスにしようかと思ってるんだけど、
ホイールサイズ的に無理?そんなもんフレームによりけりだろ死ねハゲって思う?
131ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 15:19:16 ID:???
>>126
情弱ww
132ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 15:19:57 ID:???
>>128
くやしいのうwwwくやしいのうwwww
133ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 15:33:24 ID:???
今なら4千円の品を3千円で買った俺TUEEEEってだけの話じゃん
134ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 15:44:13 ID:???
>>130
ディスクブレーキならホイールが嵌ればおkだろ。
MTBなら余裕がありそうだが、フレーム次第だな。
135ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 19:03:54 ID:???
>>111-112
圧入工具と聞いて3000円の安物しか思い浮かべられないとは・・・苦w
語るに落ちたとは正にこの事だなw
136ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 19:27:26 ID:???
またものすごいバカが降臨wwwww

最低かかるコストの比較をしているのに、最低額以上の商品の話持ち出して
> 圧入工具と聞いて3000円の安物しか思い浮かべられないとは・・・苦w
だってwwwww


頭悪すぎだろこの貧乏人は
137ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 19:30:03 ID:???
おいら油圧式で圧力計付の奴じゃないと怖くて圧入できない…
138ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 20:31:13 ID:???
モンキーレンチ基地外の次は圧入工具3000円基地外か・・・

いろんな人がblogとかで自作圧入工具で問題なく圧入出来る事を証明しているのに
まだ、圧入専用工具の必要性に拘るのか・・・
やはり基地外は考えが凝り固まってしまっているのだな
139ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 20:46:29 ID:???
だって「専用」じゃないと不安なんだもん!
140ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 20:47:19 ID:???
オツムがモンキー未満なわけですw
141ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 20:56:10 ID:???
>いろんな人がblogとかで自作圧入工具で問題なく圧入出来る事を証明しているのに

圧入工具3000円基地外の考えではその人たちは全て貧乏人なんだそうだ
自作圧入工具使う奴は全て貧乏人とか基地外の考えは理解できんな
142ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 20:57:59 ID:???
実際のところ俺は貧乏人だけどな!
143ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 21:44:55 ID:???
自転車に限らず所有台数が多いから節約しないと金が続かないにょろ
144ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 23:17:24 ID:???
>>138
> いろんな人がblogとかで自作圧入工具で問題なく圧入出来る事を証明しているのに
> まだ、圧入専用工具の必要性に拘るのか・・・

だれが「圧入専用工具が必要だ」と言ってる???
自作工具で不安抱えつつみみっちくやるより安い専門工具でまかなえると言ってるだけだろ

マジで 頭 悪 い な
145ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 23:18:04 ID:???
まぁいつもの不動産屋なんだろうが、お前は本当に
 
  頭 が 悪 い

 
146ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 23:31:29 ID:???
>>144
お前は本当にキチガイだなw
147ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 23:37:37 ID:???
もうやだ自転車板なんて。こんなんばっかし
148ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 23:38:08 ID:???
>>144

>自作工具で不安抱えつつみみっちくやる

>138の書き込みのどこにそんな内容の文章が書かれているのか?

勝手に他人の書き込み内容を改ざんして噛み付くとは
さすがキチガイだな
149ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 23:49:10 ID:???
>>144
>だれが「圧入専用工具が必要だ」と言ってる???

だったら自作工具で圧入することに何の問題もないし
お前が噛み付く必要も無いじゃんw
150ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 00:03:36 ID:???
お前 ほ ん と に 頭 悪 い な


>>138
> いろんな人がblogとかで自作圧入工具で問題なく圧入出来る事を証明しているのに
> まだ、圧入専用工具の必要性に拘るのか・・・

だれが「圧入専用工具が必要だ」と言ってる???
自作工具で不安抱えつつみみっちくやるより安い専門工具でまかなえると言ってるだけだろ

マジで 頭 悪 い な



10回音読して、これに対する正しい反論をやり直せ
151ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 00:06:24 ID:???
今夜もキチガイの発作がひどいな
152ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 00:13:29 ID:???
>>150
お前の考えに賛同する奴は誰もいないんだから
いい加減に諦めて消えろよキチガイ
本当に、どんだけ頭が悪いんだおまえは
153ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 00:22:46 ID:???
頭悪すぎて話にならんなwww


ま、いつものことだが
154ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 00:24:17 ID:???
キチガイを叩いて遊ぶのは楽しいなw
155ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 00:26:25 ID:???
ママチャリ改造して速く走れるぞ〜って言ってる奴に、
「4万のクロス買えばはるかに楽に速く走れるだろ」って言ったら、
顔真っ赤にして「ママチャリ改造したって速く走れるんだよ。
他にもやってる人大勢いるんだ。なんでママチャリ改造じゃダメなの?
スポーツバイクなんかなくたって十分でしょ?」
って言い張って聞かないバカ

これと同じ構図

そのことが理解できてない低能
156ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 00:28:02 ID:???
しかも
「スポーツバイクと聞いて40000円の安クロスしか思い浮かべられないとは・・・苦w
語るに落ちたとは正にこの事だなw」
>>135参照

などとアホなことを言い出す低能wwww
157ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 00:29:14 ID:???
ほんっと頭悪い奴ってのは救いがたいなwwwwww
158ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 00:29:55 ID:???
>>155-156を音読して、自分がいかに頭が悪いか自覚しろよ
159ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 00:32:00 ID:???
>>155
お前が本当に馬鹿だと言うことが良く分かった
いや、馬鹿を通り越してキチガイだと言う事が良く分かった
160ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 00:33:05 ID:???
>>159

>>155-156を音読して、自分がいかに頭が悪いか自覚しろよ
161ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 00:34:35 ID:???
もうどうしてもママチャリじゃなきゃダメだって言う人には関わらない方がいいと、
そういうことですね
162ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 01:18:56 ID:???
>>136
>最低かかるコストの比較をしている・・・・・
オマエは日本語も理解出来ないのか?
163ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 01:43:00 ID:???
>>162
傷ついたドロハンの具体例をよく読んで冷水浴びてろ
164ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 01:46:33 ID:???
>>162
最廉価価格 専用工具3000円

ナットやシャフト・ワッシャー・板等の費用+自作の手間
との比較な

時間あたりのチャージの話までして自作の手間は3000円どころじゃない
無駄だと言っただろ
165ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 01:49:23 ID:???
ほんと懲りないなこの不動産屋はw
166ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 01:58:13 ID:???
まあそんなにケンカすんな。
女の子からモンキーもらって、皆でニップルをコリコリ回そうぜ!
167ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 03:18:43 ID:???
>>134
ありがとう。まあたしかめてみるよ


流れ邪魔してスマソ、どうぞ続けてください
168ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 07:27:18 ID:???
流れぶった切りますヨ

カンチブレーキのランドナーにVブレーキ付けてみた
レバーの引き量が少ない事を入れてもやけにグニッとした感触になるんで観察してみたらフレームがたわんどるw
とりあえずカンチに戻しておくか
169ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 07:31:31 ID:???
>>168
つブレーキブースター
170ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 14:44:12 ID:???
>>168
Vとカンチ・キャリパーは引き量が違うんだよ
それをあわせるのが>>169
171ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 14:44:54 ID:???
ああ、フレームのたわみの話か失敬
172ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 16:46:28 ID:???
ブースターとトラベルエージェントの区別が付いて無いやつがいるな。
173ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 18:43:24 ID:???
>>170
アホ
174ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 20:28:25 ID:???
>>170
ブレーキブースターって剛性をブーストするするもんだぞw

ブレーキ台座に付けるアーチ状の板の事だ。
175168:2010/02/15(月) 00:03:05 ID:???
引き量変換アダプターならトラベルエージェントとVブレーキローラーがあるけど
面倒は嫌いだから今回はVブレーキ対応のロードブレーキレバー買ってきましたよ。
レバーとブレーキブースターで3690円。こんだけ安けりゃ引き量変換アダプター買うよりお得だわ。
あとは取り付けるだけですが・・・ドロップハンドル車を扱うのは初めてだったりするの。
176ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 00:05:52 ID:???
バレンタイン2泊3日4発旅行に連れてってもらってる間に…争うなよ
177ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 00:51:54 ID:???
今まで自転車を自分で組むなんて考えられなかったけど、最近組み始めたら意外に難しくないのな。みなさんの書き込み参考にさせてもらってます。
178ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 02:27:58 ID:???
自作PCと同じ。
「自作」なんて言ってるけど、パーツを組み合わせるだけ。
まぁそれなりにノウハウやコツはあるけど。
179ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 03:26:30 ID:???
自作PCよりははるかに簡単だな
悪いものを見分ける必要がない
シマノ買えば全て済むわけだから
180ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 03:30:31 ID:???
> 悪いものを見分ける必要がない
> シマノ買えば全て済むわけだから

ハハッワロス
181ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 03:35:31 ID:???
>>180
http_aeug_net氏ね
182ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 03:39:43 ID:???
>>181
大丈夫か?
早めにいい心療内科に診てもらえよ
183ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 03:54:26 ID:???
>>182
自分でやるスレだから。
184ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 03:58:43 ID:???
>>182
http_aeug_net 氏ね

 
185ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 04:00:32 ID:???
http_aeug_net 氏ね(キリッ
186ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 04:01:26 ID:???
>>182しね
187ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 04:02:29 ID:???
おお偏執狂怖い怖い
188ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 04:05:25 ID:???
>>185
>>187

http_aeug_net 氏ね

 
189ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 04:06:25 ID:???

         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <悪いものを見分ける必要がない
    |      |r┬-|    |      シマノ買えば全て済むわけだから
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))





          ____
        /      \
       /  ─    ─\
     /    ⌒  ⌒  \     
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |  ハハッワロス
      \      トェェェイ   /   
       /   _ ヽニソ,  く
190ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 04:06:42 ID:???
191ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 04:06:56 ID:???
http_aeug_net氏 ね!
192ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 04:07:20 ID:???
<http_aeug_net 氏ね(キリッ


       . … .
       :____:
     :/_ノ  ー、\:
   :/( ●) (●)。\:     
  :/:::::: r(__人__) 、::::\:    
  :|    { l/⌒ヽ    |:    
  :\   /   /   /:    
193ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 04:07:23 ID:???
>>189
くやしいのうwくやしいのうw
194ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 04:09:53 ID:???
http_aeug_net 氏ねを連呼してる奴の方がよっぽど悔しそうに見える件
195ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 04:19:59 ID:???
本人降臨w
196ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 04:26:36 ID:???
         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <悪いものを見分ける必要がない
    |      |r┬-|    |      シマノ買えば全て済むわけだから
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))





          ____
        /      \
       /  ─    ─\
     /    ⌒  ⌒  \     
     |       ,ノ(、_, )ヽ    | http_aeug_net 氏ね
      \      トェェェイ   /   
       /   _ ヽニソ,  く
197ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 04:31:15 ID:???
まさかこいつがポエム??
198ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 04:34:38 ID:???
そうそうwww
199ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 07:59:24 ID:???
ポエム君あちこちコピペ爆弾投下しすぎだろ。
そのせいでプロバイダ規制されたら、後が怖いぞ。
200ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 11:28:50 ID:???
とポエム自身がほざいた。
201ツール・ド・名無しさん:2010/02/22(月) 22:33:46 ID:???
というかなぜhttp_aeug_netの話になってるんだよ
全然関係ないだろうがよ
202ツール・ド・名無しさん:2010/02/23(火) 00:42:06 ID:???
728 AirRock ★ [] 2010/02/20(土) 19:03:49 ID:???0
>686>687>690>691>692>693>699>700>707>708-722 登録しました。出品者(評価):http_aeug_net
203ツール・ド・名無しさん:2010/02/23(火) 03:41:34 ID:???
>>202
意味がわからん
204ツール・ド・名無しさん:2010/02/23(火) 08:06:21 ID:???
初心者は半年ROMってな
205:2010/02/23(火) 10:31:07 ID:???
お前は2ch以外やることないのか?
206ツール・ド・名無しさん:2010/02/23(火) 10:51:40 ID:???
>>205
そっくりそのまま返しておこう。

最近レス安価付けられずに名前欄に上矢印書く奴がいるけど。
2chしか見たこと無いのかね?
クライアントによってレス順が上下逆になる板の存在なんて知らないんだろうな。
207ツール・ド・名無しさん:2010/02/23(火) 11:52:42 ID:???
つまらんことを延々やるな
208ツール・ド・名無しさん:2010/02/23(火) 12:29:10 ID:jGtq7pxF
>>206
その程度の理屈で人を見下せるお前は卑屈な実生活を送ってそうだね
209ツール・ド・名無しさん:2010/02/23(火) 12:39:52 ID:???
もういいです
210ツール・ド・名無しさん:2010/02/23(火) 13:00:04 ID:???
>>208
これで見下しに見えるって被害妄想すぎ
211ツール・ド・名無しさん:2010/02/25(木) 23:26:42 ID:???
二人とも隔離スレに行ってくれ
212ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 08:52:10 ID:???
沈静化して2日以上たって書く必要あるのか?
蒸し返したいのか?
空気嫁?
213ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 20:38:32 ID:???
沈殿化?

沈殿に化をつける奴初めて見たわ
214ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 20:59:29 ID:???
>>213が初めてかと思ったが、あるんだな
ttp://www.ekouhou.net/disp-fterm-4H045GA05.html
215ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 21:06:33 ID:???
無理やり沈殿させることをもって沈殿化ということはあるのは当たり前だが、
>>212が言ってるのはそうではないのは明白
ひとことで言うと>>212は三流私大の理工あたりのカスだろう
216ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 21:09:31 ID:???
何を沈めたんだろうかね
217ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 21:53:16 ID:???
>>212:沈静化
>>213:沈殿化

そろいもそろって節穴かw自演かw>>213-216
218ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 22:00:02 ID:???
214は違うんじゃね?212じゃなくて213が初めてって言ってるしw
219ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 22:06:18 ID:???
>>214ごめんね
220漢検狂:2010/02/26(金) 23:24:54 ID:???
221ツール・ド・名無しさん:2010/02/27(土) 00:09:16 ID:???
いやあたいりょうだなあー棒
222ツール・ド・名無しさん:2010/03/04(木) 23:57:52 ID:jV+U1la0
ホイールWH-6700のハブメンテしようと思い立ち、分解しました。
玉押しをはずしたところまでは良かったのですが、黒いゴムのシールリング

cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/EV/actionsports/WH/EV-WH-6700-F-2915A_v1_m56577569830688499.pdf
上の10番

があったため、爪でつかんで取り去ろうと思ったら、ぶちッとヘリが千切れ少し欠損して
しまいましたorz
なんか張り付いていて取れる気配がありません・・
これって普通は取り外ししないものなのでしょうか?マニュアルに単品番号が載っているので
普通に外れるものかと思ったのですが・・
あと、ちょっと欠けたまま組みつけても問題ないでしょうか?
223ツール・ド・名無しさん:2010/03/05(金) 00:21:44 ID:???
軸抜いた後で裏側から適当な棒(マイナスドライバーとか)当てて押す感じでやると外せるよ。
泥水被るような状況で使わない限り、多少割れてても大丈夫そうではあるけど、
一応部品取り寄せ頼んでおいたら?
224222:2010/03/05(金) 00:35:50 ID:Ym/fDwTa
>>223
表からはずすんじゃなく、裏から押すのでしたか・・
思いもよりませんでした。
まだ新品だし、ちょっと悲しいので、念のため部品を取ろうかと思います。
どうもありがとうございました。
225ツール・ド・名無しさん:2010/03/05(金) 09:56:16 ID:???
洗ったチェーンをかける前にチェーンリングをきれいにしようと思って
バッシュガードを外そうとしたら、鬼のように締めてあった。
組んだ店で締めた4mmhex以上のネジはみんなこうだ。

ネジの一本はペダルとの位置関係を利用して
ボンダスL字の長い方の端を掴んでなんとか緩めたが
次はうまく力が入れられず挫折した。
226ツール・ド・名無しさん:2010/03/05(金) 10:24:29 ID:???
>>225
ソケット+スピナーハンドル使え。
227225:2010/03/05(金) 11:52:44 ID:???
そういえば車用の工具箱にそういうもん一式入ってる。
でも4mmのヘックスソケットはないと思うが。
というか力がはいんないんだよ。手伝いが要るな。
228ツール・ド・名無しさん:2010/03/05(金) 11:53:31 ID:???
×4mmのヘックスソケット
○4〜6mmのヘックスソケット
229ツール・ド・名無しさん:2010/03/05(金) 13:45:25 ID:???
Vブレーキ台座を利用して700cトランスファーを製作しようと思案中・・・・
230ツール・ド・名無しさん:2010/03/05(金) 13:56:59 ID:???
>>229
これみたいなのを自作するの?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/700ctransfer.html
231229:2010/03/05(金) 14:18:27 ID:???
>>230
そうそう。ブレーキを通すボルトが入手できれば楽勝なんだが・・・・
とりあえず入手できないとして考えてる。
問題はどうやって自作のやぐらをフレームに固定するかなんだ。
232ツール・ド・名無しさん:2010/03/05(金) 14:22:58 ID:???
>>229
何で、売ってるのじゃ駄目なの?
233ツール・ド・名無しさん:2010/03/05(金) 14:26:59 ID:???
>ブレーキを通すボルトが入手できれば
これのこと?
ttp://www.worldcycle.co.jp/item/35450.html
234ツール・ド・名無しさん:2010/03/05(金) 14:28:10 ID:???
>>225
クランクが回って作業しづらいなら、
左ペダルを何か(塀とかガードレールとか)に引っかけて回り止めにするといいよ。
235299:2010/03/05(金) 14:35:26 ID:???
>>232
前後で7000円は高い
>>233
ネ申 これなら2000円かからずに前後作れそう。
236233:2010/03/05(金) 14:51:43 ID:???
褒められついでに…ネジピッチはメーカーによって違ったりするから注意してね。
でも、今付いているマウントボルトを市販ボルトにしてトランスファーを固定すれば良い様な気が…
237ツール・ド・名無しさん:2010/03/05(金) 20:05:34 ID:???
>>230
まだクロスのない頃、MTBの700c化ってやったなぁ
238ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 16:20:33 ID:???
7〜8年前にキャノのヘッドショックフルサスMTB極太フレームに700cホイールと
23か25cのタイヤという改造車を見て変態だと思ったなあ
というより用途を理解できなかった
懐かしい
239ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 16:26:24 ID:???
>>238
オマイさんのその感想で改造主の目的はほとんど達成してると言える。
240ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 17:22:03 ID:0LkUjz4j
うわ・・・
ホロテク2のクランク軸がかたくて抜けない...
左側のBBがキツイらしく、左カップ外すにも外せないし、これはどういうこっちゃ・・・

誰か助けて...
241ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 17:30:10 ID:???
プラハンで軸叩くとか
242ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 17:34:27 ID:???
>>240
これだよな?
http://www.cb-asahi.jp/15/2008/03/bb.html
CRC5-56吹き付けて放置後、BBアダプタ取り付け工具(TL-FC36等)のハンドルを延長するか、
ソケットタイプ(BBT-19C等)に長いハンドル使ってみ。
243ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 17:57:24 ID:???
軸が抜けてない状態でBBT19Cて使えるの?
凹みに上手い事はいるのかな?
244ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 18:11:03 ID:???
>>243
ん?BBカップだぞ?w
軸が残ったままやるのか?
245ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 18:35:46 ID:???
>>241
うん・・・
それでも抜けないんだ...
当て木が溝つくくらい叩いたんだけど、スプラインにかかったあたりで引っかかってる。
軸もきれいな状態だし、BBチューブ(?)歪んじゃったんかな・・・

とりあえず、呉吹いて放置しておきます。
246ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 20:02:59 ID:???
>>244
240は軸(右クランク)が抜けてない状態なんだと思うけど違うんかな?
まぁ左クランクは抜けてるみたいだから輪っかタイプのBBツールなら使えるね。
247ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 20:04:05 ID:???
>>245
その状態で左BBカップを緩めてみ
248ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 21:32:00 ID:???
軸にドライアイス詰めて冷やすんだ!
249ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 22:31:35 ID:???
>>247
左側BBカップを弛めようとしてもスプラインあたりで引っかかっているというかハマってしまっていて、完全にネジ部から取り外せても抜ける気配がありません。
しかも、その状態で左側BBカップを締めていくと、スプライン部分にハマったままクランク軸ごと移動して右クランクとBBカップの間に隙間が空いて来ます。

ハメあい的には絶対あり得ないと思うのですが、何故か取れないんですよね。
熱膨脹も考えましたが、気温がマイナスなのであり得ないかと...
やはりフレームが歪んでしまったか、叩きが足りないだけなのか、それとも凍って固まってしまっているのか・・・

使っているのは770XTなのですが、軽量化のせいでクランク軸が弱いらしく、ねじ切れてしまっている写真もみたことがありますし、もしかしたら軸自体が軽く曲がっている可能性もあるかもしれません...
250ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 23:06:02 ID:???
全体的に温めてみな。
251ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 23:15:59 ID:???
>>249
左クランク軸にかまぼこ板でも当てて足で押さえる
次にフレームを両手で持って引っ張りつつ、足で軸を押すと運が良ければ外れる
252ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 23:31:57 ID:???
軸が曲がってるのかもね。
ベアリング破壊覚悟で強く叩くのもフレームに悪そうだし、
軸切断コースか・・・
253ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 00:56:57 ID:???
とりあえず、春まで待ってみます。
軸が曲がってたら・・・切断以外にどうにかならんかな...
軽くハマってるところにヤスリかけてみるのもありかね?
254ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 16:28:53 ID:???
>>249
左カップ緩め→締めで右カップとクランクに隙間があいた所で、
その隙間に適当な木材かなんかを挟み、
その後再度左カップを緩めてみるのはどうかな?
255ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 17:40:27 ID:3ub6oAzZ
>249
確認するけど、左クランクが外れないんだな?
念のために聞くけど、左クランクの脱落防止のパーツは外して作業しているんだよな?
これ外さないと左クランクは外れないよ?
256ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 17:57:14 ID:???
>>255
> 確認するけど、左クランクが外れないんだな?

なわけないだろw

>> 完全にネジ部から取り外せても抜ける気配がありません。

左クランク外れなきゃ左BBを緩められんじゃん。
257ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 18:06:10 ID:???
>>250に1票。ストーブのそばで30分ほど温めるがよろし。
258ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 18:08:45 ID:???
先程改めて気合入れてどついたらなんとか取れました。
こんななってたせいですね・・・
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY9bkmDA.jpg

タダでさえベアリング受けでハメあいきついのに、グリスがこびり付いてたみたい。
大変お騒がせしました。
みなさんもお気をつけください・・・
259ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 18:12:39 ID:???
曲がりは無かったの?
よかったね。
260ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 22:58:40 ID:???
・・・みたいです。
軸から右カップ抜くのにも四苦八苦しましたがw


あとは、HONEのバッシュガードがつけばいいんだが、穴の直径が大きいらしく、普通のチェーンリング止めるボルトだと頭ごとすっぽ抜けるw
これ、どういうことよw
専用のボルトでもあるんかね・・・
261ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 23:12:06 ID:???
>>260
カラーが入るのと、長さが微妙に違うみたいよ。
ttp://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/EV/bikecomponents/FC/EV-FC-M601-2-2511_v1_m56577569830608892.pdf
ttp://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/EV/bikecomponents/FC/EV-FC-M770-2693_v1_m56577569830621041.pdf
ただこの長さの違いが、クランク側の厚みに違いがある事による物なのか、
挟む物(リングやバッシュガード)のトータル厚に違いがある事による物なのか俺は知らないけど。
とりあえず手持ちのボルトに適当なワッシャーでも噛まして組んでみて、
ネジ山のカカリ量で換えるかどうか判断かな?
262ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 00:34:10 ID:???
ワッシャーで合うのがあればいいけど、純正取り寄せた方が早いかもしれませんね・・・
ん〜、面倒だw
263ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 00:40:15 ID:???
ぴったりのが見つからないなら、ギリギリ入らないサイズの買ってきて、
テーパーリーマで穴拡げたらOKさ!
264ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 00:44:23 ID:???
純正のは筒状みたいだね。
純正のボルトセット買ったほうが良さそう。
265ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 00:46:00 ID:???
ハンドルにアウター通す穴を開けるのにドリルはなんかもったいないなぁと思ってたけど、
リーマーで開けられるような気がしてきた
ハンドルは柔らかいアルミのものだからリーマー当ててハンマーでどついてとっかかりつくればいいし
266:2010/03/10(水) 00:46:43 ID:???
> ドリルはなんかもったいないなぁ
わざわざ買うのがってことね

リーマーは600円くらいである
267ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 00:47:11 ID:???
ドリルはもったいない、て意味わからん
268ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 00:53:58 ID:???
すげー時間かかりそう。
んで何回か滑ってハンドルと手が傷だらけになったりして。
269ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 01:23:19 ID:???
ドリル持ってないならホムセンで借りる手もある。
俺は木工のDIYもやるからドリル、インパクトドライバーと揃えてるがなー。
270ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 02:05:12 ID:???
安物の電動ドリルなら2千円程度じゃん。
ケチな事言ってないで、それくらい買え。
271ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 08:00:45 ID:???
カンパタイプのセラミックボールベアリングのヘッドセットって売ってないんでしょうか?
enduroみたんですけど、36度-45度しか見つからなくて・・・
272ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 21:58:43 ID:???
>>271
こういうもののことかな?
ttp://www.cycle-yoshida.com/frontmake/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00614652

FSA Orbit CFというやつ。
273ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 22:16:37 ID:???
>>272
ありがとうございます
274ツール・ド・名無しさん:2010/03/11(木) 23:37:34 ID:???
>>260
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1268316952217.jpg
自分はインナーリングしか使わないんでアルミワッシャーかますだけで問題無く付いたけど
ミドルリングとバッシュガードを併用しようとするとフィキシングボルトの長さが足りないかも
ガツガツぶつけるのが前提なら純正のボルトセットが心配が無くていい
http://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/fc/fcm601-5.html
275ツール・ド・名無しさん:2010/03/13(土) 22:16:32 ID:???
DEORE LXってもうないんですか?
シマノのホームページには出ているんだけど。
276ツール・ド・名無しさん:2010/03/13(土) 22:29:23 ID:???
T660シリーズがあるよ。
「ない」ってのが欠品の事なら俺は知らんけど。
277ツール・ド・名無しさん:2010/03/13(土) 22:38:51 ID:???
DEORE LXは2010年のカタログに出てないから消滅したんだって店で言われたんだけど
278ツール・ド・名無しさん:2010/03/13(土) 23:49:15 ID:???
>>277
43ページにクロスバイク用として載ってはいるね。
279ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 02:40:55 ID:???
>>274
うお。
丁寧にレスありがとう!
気づくの遅れてごめん・・・

とりあえず暇みてやってみようかな〜
280ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 10:25:23 ID:???
>>278
マウンテン用とクロス用はほぼ同じなのかと思っていたけど、違いがあるの?
281ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 11:54:38 ID:???
MTB用はSLXになってLXはクロス用として残った。
LXの方はクランクセットのアウターギヤが48TだがSLXのトリプルは44T。
SLXにはVブレーキがない。
あとは全体にデザインがMTB向けかクロス向けかぐらい。
公式サイトの分類ではLXもMTB用の中にあるが、説明にはクロス用となっている。
282ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 12:01:02 ID:???
強度的に違いがあったりするのかな?
MTB的な飛んだり跳ねたりに対応できるかどうか、みたいな。
283ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 12:31:01 ID:???
>>282
どうだろう。飛んだりはねたりに関連する強度っていうと、こういったコンポよりも
フレーム、ホイール(スポークやリム?)、フロントフォークやハンドル回り、って感じがするから、
LXでも大丈夫そうな気がするけど。
284ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 13:07:14 ID:???
着地でクランク穴が割れた事あるな。
安物だったからなんだろうけど。
285ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 13:21:10 ID:???
>>276
>>278
>>281
ありがとうございます
286ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 14:19:43 ID:???
MTBのコンポってミドルグレードがワケワカランわ
新しいのが出来たり消えたりで
287ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 14:54:45 ID:???
上位のXTRとXTはずっと名前が変らんけど、その下はDXやらSTXやらあったね。
288ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 15:05:04 ID:???
DXってMTB用?
289ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 15:09:43 ID:???
いまでもBMXコンポとして残ってます。
290ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 15:37:34 ID:???
DXは元はMTBのミドルグレードだよ。
7s全盛の頃にXTR/XT/DX/A〜ってラインナップの時があったね。
その後にLXやSTXが出て、STX-RCが出たんだっけ?
291ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 16:03:20 ID:???
ママチャリのブレーキパッドとタイヤ交換した
満足
292ツール・ド・名無しさん:2010/03/15(月) 00:06:40 ID:???
たまにはEXAGEの事も思い出してあげて下さい・・・
293ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 02:17:23 ID:???
今乗ってるのがROCK5500をフルDEOREなんだけど
ROCK5500をフルXT化するか、コンポがXTのを買うべきか
どうしよう
294ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 02:21:04 ID:???
日本語でおけー
295ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 02:48:06 ID:???
>>293
後者で。
296ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 12:17:18 ID:???
違うジャンルのフレームなら後者。
同ジャンルの新車買うとROCKに乗りたくなくなるかも。
297ツール・ド・名無しさん:2010/03/22(月) 00:09:24 ID:???
スレ違い&既出かもですが 質問です。

他人のチャリも時々、整備を頼まれたりするので
無資格でやるよりも ちゃんとした資格でもとろうかと思いました。
関連資格は自転車安全整備士と自転車技士の2つがあるようですが、
どうも本職向けっぽい感じがします。

趣味の延長でこれらの資格試験を受検した人(私と同類)とか、います?
もしいたら感想等も聞いてみたいです。

資格板で聞いてみようとしましたが、自転車関連のスレは見当たらず、
"整備"で検索してこのスレに来ました。
298ツール・ド・名無しさん:2010/03/22(月) 00:19:33 ID:???
実務経験が無いと
299ツール・ド・名無しさん:2010/03/22(月) 00:41:19 ID:???
実務2年は持ってる?
ぶっちゃけどっちも名ばかり資格でしかないぞ
それでも十数年前よりは難しくなってるけど
300297:2010/03/22(月) 00:49:45 ID:???
>>298
ありがとうございます。
趣味で受検する際の難関その1ですね。
2年以上の実務経験=本職として働いた期間?
幽霊社員としてチャリ屋で雇ってもらえんかな。。。

難関その2は「新品のチャリを準備せよ」です。
必要工具は既に1式持ってるつもり。
301ツール・ド・名無しさん:2010/03/22(月) 00:59:26 ID:???
まぁぶっちゃけると、実務2年ってのは店側の協力さえあればどうとでもごまかせるようです

もうだいぶ古い話だけど、俺がバイトとして働いてた店では規定に合った機材も貸してくれて
試験道具一式を持って行くのはアレでしょ?って事で会場まで車で移動させてくれたりもした
(車持ってない個人にとってはここが一番のハードル)

ただ、実技は単純にスピード勝負ってだけなんで、趣味で組むときに納得のいく出来にしたいってだけなら
試験学習や練習をしてもあまり進歩はないと思います
302ツール・ド・名無しさん:2010/03/22(月) 01:00:39 ID:???
303297:2010/03/22(月) 09:52:52 ID:???
>>301
実務経験について調べても、バイトでもokなのか社員でないとダメなのか
明確な規定はよく分かりませんでしたので(社員である事 が一般的?)、
協会へ問い合わせしてみたいと思います。

>>302
そのページは以前に見ました。やはり工具に関して不安はないです。
実技はスピード勝負とのことなので、充電式電動工具やエアー工具が
使用可能か、協会に問い合わせしようと思います。

あと、私最大の難関は、私の会社の社内規定ですね。
「2重就労は厳禁」となってます。
総務に相談しても、鼻で笑われて終わりだろうな。。。
仮にこれがクリア出来たとして、チャリ屋で幽霊バイトさせてもらえたとしても
受験資格は2年後か〜〜〜

皆さんどうも有難うございました。
304ツール・ド・名無しさん:2010/03/23(火) 15:05:14 ID:???
>>297
実務経験二年なんて、知り合いの自転車屋で融通してもらえれば、待つ必要ないんじゃね?
経歴詐称っつえば詐称だけど、幽霊バイトでも似たようなもんだべ?
305ツール・ド・名無しさん:2010/03/23(火) 16:24:19 ID:???
>>304
明らかな詐称だろ。何いってんだ。
306ツール・ド・名無しさん:2010/03/23(火) 17:42:39 ID:???
知ってるか?調理師免許なんか無くたって食い物屋出来るんだぞ
307ツール・ド・名無しさん:2010/03/23(火) 18:33:01 ID:???
服部大先生は調理師免許持ってない。
308ツール・ド・名無しさん:2010/03/23(火) 18:33:44 ID:???
資格持ってると組んだ自転車にシールが貼れるよ!
意味は全くないけどな
309ツール・ド・名無しさん:2010/03/23(火) 18:42:32 ID:???
シールなんて駅前に放置すればすぐに(ry
310ツール・ド・名無しさん:2010/03/23(火) 18:48:16 ID:???
ビックリマンシールを貼ってやろう
311ツール・ド・名無しさん:2010/03/25(木) 18:03:46 ID:???
フロントの右カンチ台座にライトつける台を自作できないものか考案中
312ツール・ド・名無しさん:2010/03/25(木) 19:47:00 ID:???
俺の愛車にワケ分からんシール貼るなボケ
313ツール・ド・名無しさん:2010/03/25(木) 23:50:33 ID:???
ASAHIのシールがはってある漏れ
314ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 07:04:07 ID:B3ydmazk
カーボン用シートポストとかのためにトルクレンチ欲しいんだけど高い。
5Nmで締めろ、とあるので、10cmのアーレンキーの端で5kgfかけりゃ
ええかな、と。100円ショップで5kgまではかれるバネばかり仕入れて、
それでトルクかけたら、、、締まる締まる、ええんかな。
315ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 08:32:41 ID:???
独り言キモい
316ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 15:40:33 ID:???
手ルクレンチを0.5kgfにあわせて締め付ければおk
317ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 15:42:46 ID:???
血圧計が手ルクレンチのメーターになるよ!
318ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 17:16:36 ID:???
>>314
自分は↓の一番小型のヤツを買った。買った人の記事で悪いのは
見当たらなかったのが決め手。5Nm に合わせてクリッとすべると
なにげに安心。
http://item.rakuten.co.jp/shouei/c/0000000133
319ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 18:17:20 ID:???
>>314
プレート式なら安いよ。
320ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 20:29:01 ID:???
いつもながら思うけど、2chとは社会の縮図だな。
あほばか、親切、おちょくり。

ありがとう。
(あ、そこの君に言ってる訳じゃないから)
321ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 21:01:28 ID:???
>社会の縮図
そんな大袈裟なモンじゃねーよ(苦w
322ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 21:12:33 ID:???
ここは 社会の掃き溜め だから
社会の全ての構成部品が揃っているわけじゃない
323ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 21:52:21 ID:???
>全ての構成部品が揃っているわけじゃない
殆どは使い物にならない五味って事でOK?
324ツール・ド・名無しさん:2010/03/29(月) 17:30:28 ID:???
分別するとあるいは資源になるかも
325ツール・ド・名無しさん:2010/03/29(月) 17:42:38 ID:???
分別つかない奴らだから無理
326ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 20:18:28 ID:???
ためしてガッテン見ろ
ネジ特集が予想以上に面白い
327ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 22:30:06 ID:???
見逃した。仕方ねーから再放送の時間調べた。

04/06 16:05〜16:50 NHK総合 ためしてガッテン「永久保存!ねじの極意」
04/06 26:00〜26:45 NHK総合 ためしてガッテン「永久保存!ねじの極意」
328ツール・ド・名無しさん:2010/04/01(木) 03:35:04 ID:???
キーワードをあげると

「座面」の摩擦力。
「特異応力」を防ぐワッシャー。
「衝撃」で浮き上がる。

こんな感じだったっけ?

http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20100331
329ツール・ド・名無しさん:2010/04/01(木) 03:44:09 ID:???
座面に油付けちゃうとトルクレンチ役立たず。は有名だね。

そんなわけで、固着防止のグリスは座面に付かない程度に。。。
330ツール・ド・名無しさん:2010/04/03(土) 06:36:18 ID:???
2010/04 /03 17:00〜18:20 TBS
報道特集
【特集】
ますます広がりを見せる自転車ブーム。
しかしその陰で大きな事故に遭い、重篤な後遺症に苦しむ男性がいた。
走行中、突然自転車が壊れるという恐怖。
安全管理は一体誰が行うべきなのか?
331ツール・ド・名無しさん:2010/04/03(土) 18:23:16 ID:???
ビアンキって…
332ツール・ド・名無しさん:2010/04/05(月) 22:47:32 ID:???
障害の残ったおっさんには同情するが、安全管理はユーザーの責任だろう
333ツール・ド・名無しさん:2010/04/06(火) 21:41:39 ID:hA8fRqLm
安もの買いの銭失いってとこか?
334ツール・ド・名無しさん:2010/04/06(火) 22:34:20 ID:???
安物だからって事故が起こっていいわけないだろ。
どんな状態で乗ってたのか知らんけど日々のメンテナンスで防げるレベルならユーザーの責任だと思う。
335ツール・ド・名無しさん:2010/04/06(火) 23:11:15 ID:???
フロントフォークの分解までユーザーメンテの範疇か?
つか、1万以下のママチャリだってフォーク折れたりせんぞ
336ツール・ド・名無しさん:2010/04/06(火) 23:12:06 ID:???
最近は得体の知れないケミカルがいろいろあるから、
注意して使わないとメンテが逆効果になるぞ。
337ツール・ド・名無しさん:2010/04/06(火) 23:15:29 ID:???
新品ならまだしも、買ってから5、6年乗っていたみたいだな。
338ツール・ド・名無しさん:2010/04/06(火) 23:15:48 ID:???
>>335
安物サスフォークとママチャリのフォークは比較対象にはならないと思うよ。
339ツール・ド・名無しさん:2010/04/07(水) 01:06:37 ID:???
ママチャリの耐久性は異常

http://www.akiworld.co.jp/100403.html
http://www.bike-sonoda.com/2007/02/rst.html
件のRSTサスペンションフォークに関する同様の事故はそれ以前にも発生していたみたいだ
このオッサンが事故ったのは08年2月
ネット通販じゃなく近所の自転車屋で買ってれば製品の不具合情報とか声かけてもらえて事故にならなかったかも試練ね
というか障害が残るほどの事故になったのはビンディングで足を固定していたから、という意見も非常に多いが
340ツール・ド・名無しさん:2010/04/07(水) 01:18:51 ID:???
あと走行前確認は必須だよな
こないだ自転車買ったらフォーク下部に「車輪固定確認!」ってステッカー貼ってあったが
フロント軽く浮かせて落とすだけの確認でもやるのとやらないのとでは大きな差があると思うんだが。
ただでさえMTBやロードはクイックレバー使ってるのが多いんだから、イタズラでロック外されたりしてたら危険が危ないだろ
341ツール・ド・名無しさん:2010/04/07(水) 01:35:02 ID:???
車体を落として確認するのは無駄なようでいて大事だな。
遠征でよく車移動するんだが、組み立て後何気なく車体をバウンドさせたら後輪が外れた。
原因は単に後輪のQRを絞め忘れてただけなんだが、慣れって怖いと思た・・。
342ツール・ド・名無しさん:2010/04/07(水) 02:18:32 ID:???
>>335
なんの前触れもなくいきなり折れたんならメーカーに責任があると思う。
ただ、なんか調子が悪いとか変な音するとか前兆はあるんじゃないかと思うわけだ。
分解までしなくてもなんかおかしいなと言う事に気がついて、
自転車屋に持ってくぐらいはユーザーの責任じゃないかね。
343ツール・ド・名無しさん:2010/04/07(水) 02:41:17 ID:???
なぜか通販の名前は出てきませんね。
344ツール・ド・名無しさん:2010/04/07(水) 07:09:34 ID:???
オークションじゃなかったの?
345ツール・ド・名無しさん:2010/04/07(水) 07:21:28 ID:???
素人的には、高い=丈夫というのが常識だと思うんだが。
俺らみたいな自転車脳は例外だぞw

>>339
ビンディングは危険だな
346ツール・ド・名無しさん:2010/04/07(水) 10:48:50 ID:???
>>340キャリパーのレバーが何故か上がってた時はかなり焦った。
前だったから走りながら下げたけど。
347ツール・ド・名無しさん:2010/04/07(水) 14:31:50 ID:???
レバーに手をかける→ギャップでガタン→手が滑る→ホイールに手を巻き込まれベリベリボキッ!ガッシャ〜ン!
ってならなくてよかったね。
348ツール・ド・名無しさん:2010/04/07(水) 15:01:51 ID:???
>>339
ビンディングがどうこうとか言ってる奴は雪道とかコーナリング中のアンダーステアとか
でフロントタイヤがグリップ失って用なしになる状況を経験したことが無いんじゃないかと。

ぶっちゃけ人間の反応できるような代物じゃない。
倒れるまで何が起きたかわからんよ。
足をどうにかする以前に手も出ない。

跳び箱みたいにハンドル飛び越すのもフロントタイヤがあって
ハンドルに体重かけれる状況あっての話だしな。
それもコケるとわかってからその状況まで間があるし。
349ツール・ド・名無しさん:2010/04/07(水) 18:22:50 ID:???
350ツール・ド・名無しさん:2010/04/07(水) 18:38:48 ID:???
885 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2010/04/07(水) 16:04:01 ID:???
ビアンキはサイクルヨーロッパの子会社
886 名前: ツール・ド・名無しさん 投稿日: 2010/04/07(水) 16:46:42 ID:B2OlO+Xj
>>879
ビアンキはサイクルヨーロッパの一事業部に過ぎない。

>>882
名前を貸したのではない。
ビアンキというブランド名の所有者はサイクルヨーロッパ。

>>884
馬鹿ですか?
新着レス 2010/04/07(水) 18:36
887 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2010/04/07(水) 18:30:32 ID:???
さすが何が何でも代理店叩きに終始したいだけのアホ共w
主従関係がわからんとはw
351ツール・ド・名無しさん:2010/04/07(水) 20:36:50 ID:???
>>348
そんなん、慣れでリカバリーできるようになるしなw
自転車は基本横にしか倒れないし、足さえ出せれば問題ない。
352ツール・ド・名無しさん:2010/04/07(水) 22:24:30 ID:???
>>340
危険が危ない?
つ、釣られるかよ
353ツール・ド・名無しさん:2010/04/08(木) 00:44:19 ID:???
>>352
「お前はもう釣られている」
354ツール・ド・名無しさん:2010/04/08(木) 09:39:09 ID:???
危険が危ないって普通に使ってる・・(´・ω・`)
355ツール・ド・名無しさん:2010/04/08(木) 10:36:11 ID:???
頭痛が痛い
356ツール・ド・名無しさん:2010/04/08(木) 17:50:16 ID:???
頭が頭痛
357ツール・ド・名無しさん:2010/04/08(木) 23:34:41 ID:???
馬から落馬、だろ。この場合w
358ツール・ド・名無しさん:2010/04/09(金) 09:37:17 ID:???
腹痛が痛い
359ツール・ド・名無しさん:2010/04/09(金) 19:17:47 ID:???
立ってるから立てない
360ツール・ド・名無しさん:2010/04/09(金) 23:07:05 ID:???
いにしえの、むかしのぶしのさむらいが、うまからおちてらくばした。
361ツール・ド・名無しさん:2010/04/09(金) 23:09:09 ID:???
>>354
オマエ、便利がイイ、って使ってるだろ
362354:2010/04/10(土) 11:04:13 ID:???
>>361
便利がイイ
もっと普通に使ってる・・
363ツール・ド・名無しさん:2010/04/10(土) 11:55:06 ID:???
交通の便が良い、悪い、は普通に使うから、正しいんじゃない?
364ツール・ド・名無しさん:2010/04/10(土) 12:13:20 ID:???
便利が良い ≒ 便が良い良い

便利なのが良い、とかいうのとは違う
365ツール・ド・名無しさん:2010/04/10(土) 12:20:34 ID:???
小便は良い、大便は悪い。
366ツール・ド・名無しさん:2010/04/10(土) 12:30:16 ID:???
利便性が良い
367ツール・ド・名無しさん:2010/04/10(土) 12:42:27 ID:???
便通はいいよ
368ツール・ド・名無しさん:2010/04/10(土) 12:52:45 ID:???
>>362
「もっと」「普通に」使ってるに
誰も突っ込まないのか?
369ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 17:03:37 ID:???
市販のエクステンドハンドルバー はどれも一長一短みたいなんで自作しようと思うんだけど、いいアイデアあれば教えてちょうよ
370ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 17:06:29 ID:???
自作って、強度的に問題無い物を作れる設備があるの?
371ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 18:40:40 ID:???
とりあえず、もっと丈夫なロックオングリップか、固定部分が長いエンドキャップが安全じゃないかな?
グリップの方は、GIANTがモロ金属のグリップ作ってるよ。
372ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 18:42:53 ID:???
これこれ
http://www.giant.co.jp/giant10/acc_datail.php?p_id=A0106024&c2_code=06&status=

これに、熱で変形するオリジナルグリップみたいの付けるのはどう?
373ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 18:45:39 ID:???
って、切り過ぎちゃったハンドルを元の長さに戻したいんじゃないんか。
早とちりすまぬ。
374369:2010/04/11(日) 19:32:03 ID:???
ありがと。うん、でもこういうのを指したつもりだったんだ。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/sg100nbk.html

引き続きいいアイデアあればよろしく〜
375ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 19:56:12 ID:???
ミノウラのスペースグリップは改良型のスペースマウントが出てるよ
376ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 20:06:43 ID:???
>>375
DIYでやりたいなあと考えてます。
それから後出しで申し訳ないがL2dを2連装するつもりなんで上記既製品で支えられるのかが不安
377ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 20:30:13 ID:???
強度重視ならZOOMのポジションチェンジャーとか日東の便利ホルダーとかが有るよ
それを参考に造ったら?
メタルラックの連結コネクタとかホムセンとかで買える材料使って
378ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 20:50:00 ID:???
>>377
あざ〜す。ホムセン巡りしてみます〜
379ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 23:29:52 ID:???
クロモリコラム切った
あと1p切るのがベストかな
380ツール・ド・名無しさん:2010/04/12(月) 23:59:13 ID:???
>>376
そのスペースグリップを使っているが、横に突き出す形だとおじぎする
ことがある。上に突き出す位置ならかなり耐えると思う。

金属のベルトと透明なビニールの緩衝材の間ですべる。ビニールの方を
替えるともっとよくはなるだろう。自分はこれに勾配計もつけていて、
水準を出すのに多少動くので重宝している。
381ツール・ド・名無しさん:2010/04/13(火) 09:19:38 ID:???
すいません、スレッドステムを交換してるのですが、
ステムが思ったほど下に下がってくれなくて困ってます。
横から見てステムの先端がステムレースの半分ちょっとくらいまでといったところで
コツンと当たった感触があってそれ以上は差し込めない感じです。
マキシマムラインの少し手前で止まってしまうんで、
せめてもう少しだけ差しこみたいたいのですが、こういうものなんでしょうか。
382ツール・ド・名無しさん:2010/04/13(火) 10:02:26 ID:???
濡れる前に挿入するから
383ツール・ド・名無しさん:2010/04/13(火) 10:27:00 ID:???
>>381
いまひとつピンとこないがフォーク・コラムの中に前のステムの臼が残っている、とか?
引き上げボルトが長くてFキャリパブレーキのボルトに当たっているとか。
ヘッドチューブ/コラムが短くてステムが長ければヘッドナット上端までMaxラインが到達しないこともありうる。
384ツール・ド・名無しさん:2010/04/13(火) 13:59:50 ID:???
ライトかなんかで中覗いて見れば原因判るんじゃない?
385ツール・ド・名無しさん:2010/04/13(火) 14:18:27 ID:???
臼の落下防止バーが入ってることもあるし・・ってんなの見りゃわかるか
386ツール・ド・名無しさん:2010/04/13(火) 21:30:30 ID:???
穴から女神様が出てきてだな
あなたが落としたのは金の臼ですか銀の臼ですかと
387ツール・ド・名無しさん:2010/04/13(火) 21:55:56 ID:???
388ツール・ド・名無しさん:2010/04/13(火) 22:43:55 ID:???
ww
389ツール・ド・名無しさん:2010/04/13(火) 23:31:43 ID:???
店で組んで貰ったバイクのBBを交換しようとしたら、BBが全体重をかけても緩まない位締め付けられてやがるw
DIYで工賃浮かせられると思った矢先にコレだよ!
390ツール・ド・名無しさん:2010/04/13(火) 23:33:49 ID:???
JISかと思いきやITA、またはその逆だったりして。
391ツール・ド・名無しさん:2010/04/13(火) 23:35:17 ID:???
JIS68mmでどっちの向きに回すのも試したけど、どちらも動かず・・・明日の貴重な定時退社日おわた・・・・
392381:2010/04/14(水) 00:04:37 ID:???
>>383>>384>>385
レスありがとうです。
臼が残ってたり、ボルトに当たってることはないです。
裏から覗くと単純に途中で止まってるだけなんで、
トップチューブの中がテーパー状に奥が狭くなっているのかも。
393ツール・ド・名無しさん:2010/04/14(水) 00:16:07 ID:???
>>391
こういうのショップに持ってくと意外とすんなり緩んだりする
あれはなんの違いなんだろう。力?技術?工具?
394ツール・ド・名無しさん:2010/04/14(水) 00:27:05 ID:???
ショップより労基署いけ
395ツール・ド・名無しさん:2010/04/14(水) 00:29:11 ID:???
>>393
道具だと思う
396ツール・ド・名無しさん:2010/04/14(水) 00:32:59 ID:???
きちんとした道具をきちんと使うからだろ
397ツール・ド・名無しさん:2010/04/14(水) 01:06:20 ID:???
経験値もあるな。
398ツール・ド・名無しさん:2010/04/14(水) 09:15:04 ID:???
CRC556ぶっかけて一晩置いとくと緩むようになったりする。

ていうかちょっと前のガッテンみたいにぶっ叩いてみれば?
399ツール・ド・名無しさん:2010/04/14(水) 09:43:08 ID:???
あのガッテンはおもしろかったな。
400ツール・ド・名無しさん:2010/04/16(金) 01:33:06 ID:Qa3bk4Va
レストアはココで良いでっか?
401ツール・ド・名無しさん:2010/04/16(金) 01:45:54 ID:???
俺はいいと思う
402ツール・ド・名無しさん:2010/04/16(金) 02:00:21 ID:???
>>400
妙な大阪弁もどき使うなよw
レストアってこんな感じ?
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_2/20100202-GT-check/20100208-GT-check.html
403ツール・ド・名無しさん:2010/04/16(金) 07:43:34 ID:???
BBが硬くて延長パイプ使ってもダメなら、
クレ556を毎晩吹き付けて祈るしかないな
404ツール・ド・名無しさん:2010/04/16(金) 09:58:20 ID:???
固いBBも電気ストーブでガンガン暖めたら回った
405ツール・ド・名無しさん:2010/04/16(金) 11:32:29 ID:???
>>381
ステム抜いて中覗いてみな
406ツール・ド・名無しさん:2010/04/16(金) 15:27:37 ID:???
ママチャリのカップ&コーンは556吹いてタガネと金槌で叩き続けたら外れたけどもう2度とやりたくない。
素直に自転車屋に持っていくのが一番いい・・・
407ツール・ド・名無しさん:2010/04/16(金) 15:42:47 ID:???
>>406
いんや、お前は既にいじりの面白さにはまって抜けられなくなってるはず。
408ツール・ド・名無しさん:2010/04/16(金) 20:01:27 ID:???
自転車屋持ってって自分を含めて三人がかりでやったけど回んなかったよ俺。・゚・(ノД`)・゚・。
409ツール・ド・名無しさん:2010/04/17(土) 01:11:59 ID:???
鉄パイプに長いモンキー差し込んで体重かければ大抵のもんは回りますよ
ガソリンスタンドで、トラックのホイールボルトを回してるの見たことある。
410ツール・ド・名無しさん:2010/04/17(土) 04:16:01 ID:???
モンキーに延長は御法度だぞ
必要ならメガネかスピンナ使ってやるが、工具破壊は覚悟の上で
411ツール・ド・名無しさん:2010/04/17(土) 08:44:09 ID:???
どっかに“右ワン外しなら当店にお任せ!”みたいな自転車屋さんない?
412ツール・ド・名無しさん:2010/04/17(土) 09:38:46 ID:???
カプ&コーンのワンはストーブやお湯で温めたらあら不思議、スルッと回ることが多いけどな。
556と熱攻めで今まで回らなかったことがない。

ドッペルのwiki BBメンテの方法 → ワンの外し方参照
http://wikis.jp/doppel/index.php?%A5%CF%A5%D6%A1%F5BB
413ツール・ド・名無しさん:2010/04/17(土) 10:42:41 ID:???
それがさ、奥まで締まってはいるんだけど、片側にほんの少しだけど隙間があって微妙に斜めに入ってるんだよね・・・
414ツール・ド・名無しさん:2010/04/17(土) 10:53:03 ID:???
>>412
太いボルトを逆から通してナットを回すってのは目から鱗だw
お湯かけてつつやってみるサンキュ
415ツール・ド・名無しさん:2010/04/17(土) 15:10:05 ID:???
ドッペルwiki充実しすぎワラタ
416408:2010/04/17(土) 19:36:04 ID:???
右ワン外れたあー
http://imepita.jp/20100417/697020
http://imepita.jp/20100417/696600

新しいBBもスッポリ収まって、無事悲願のBB交換出来たよありがとう。・゚・(ノД`)・゚・。

ちなみに5/8ってゆう軸サイズのボルトナットがジャストフィットしました
費用はボルト1本(150円)ナット2個(52円)、この方法が一番簡単で安く済むね
まじ感謝
417ツール・ド・名無しさん:2010/04/17(土) 21:40:11 ID:???
おめ!

シマノのカートリッジBBってくそトルクで締めなきゃいけないのに、
シマノ純正工具はなんでああもかかりが薄い設計になってんだろな。
サードパーティ製だと、クランクボルト用の穴に固定できるようになってるやつもあるみたいだけど・・・
418ツール・ド・名無しさん:2010/04/17(土) 21:47:47 ID:???
>>417
クランクボルトの穴に固定できる奴持ってる。
すっげぇ楽。
419ツール・ド・名無しさん:2010/04/17(土) 21:55:23 ID:???
>>417
適当なサイズのワッシャー噛まして押さえたらいいよ。
420412:2010/04/17(土) 23:12:49 ID:???
>>416
おぅよかったな。
>>415
ドッペルスレはガチムチホモネタばっかじゃないんだぜ?
>>417
建材用の太いボルトを突き刺すんだベイビー。100円ぐらい。
421ツール・ド・名無しさん:2010/04/19(月) 19:48:00 ID:???
n
422ツール・ド・名無しさん:2010/04/25(日) 14:23:46 ID:???
俺の右ワンはラスペネ1週間吹いて、あっためて右ハンガー回しで回したけど
回らないワンがある
423ツール・ド・名無しさん:2010/05/02(日) 12:14:51 ID:G/lP+GG+
test
424400です:2010/05/02(日) 12:19:16 ID:G/lP+GG+
なんか巻き添えアク菌で来られなかった
昭和45年頃のタカハシスポーツというのを譲ってもらえそうなのですが
何っの情報もありません。どなたか何かご存知ありませんか?
425ツール・ド・名無しさん:2010/05/02(日) 12:36:40 ID:???
日本語が不自由なヤツだな。
426ツール・ド・名無しさん:2010/05/02(日) 14:41:46 ID:???
>>424
自転車で高橋っつったら山王スポーツの高橋さん?
427ツール・ド・名無しさん:2010/05/02(日) 15:46:10 ID:???
>>424
昭和45年って30年ぐらい前だろ
売り払って新しいの買った方がいいんじゃないか?
428ツール・ド・名無しさん:2010/05/02(日) 16:11:20 ID:???
>>427
どう考えても40年前です。
429ツール・ド・名無しさん:2010/05/02(日) 16:16:42 ID:???
>>424
フレーム内側が朽ちてたりしない?
430ツール・ド・名無しさん:2010/05/02(日) 16:29:08 ID:???
>>429
危険だよな…
431ツール・ド・名無しさん:2010/05/02(日) 16:32:08 ID:???
乗る為じゃなく飾るためのレストアにしておくに一票。
432ツール・ド・名無しさん:2010/05/02(日) 20:47:07 ID:???
ヘッドパーツとかたくさんありすぎて何を選べば良いのか分からない
なんか参考に出来るサイトとかないですかねー
433ツール・ド・名無しさん:2010/05/02(日) 20:50:33 ID:???
>>432
ヘッドなんて定番は数種類しかないじゃん。
434ツール・ド・名無しさん:2010/05/02(日) 20:51:30 ID:???
その定番を教えてください!!
おながいします!!
435ツール・ド・名無しさん:2010/05/02(日) 20:54:47 ID:???
分からないなら無理に変える必要無いんじゃね?
436ツール・ド・名無しさん:2010/05/02(日) 21:08:37 ID:???
>>434
タンゲ、FSA、ケーンクリークあたりで良いんじゃね?
お金あるならクリスキングとか。
437436:2010/05/02(日) 21:11:27 ID:???
あ〜、もしかしてブランドじゃなくて規格の事かな?
ならココが詳しいよ。
ttp://www.parktool.com/repair/readhowto.asp?id=68
438ツール・ド・名無しさん:2010/05/02(日) 21:20:41 ID:???
ありがとうございます!
規格じゃなくて>>436のような返答期待してました!
参考にさせてもらいます!
439ツール・ド・名無しさん:2010/05/02(日) 21:29:05 ID:???
ヘッドといえばケーンクリークの110年保障ってさ、何を保障してくれるんだろ?
109年後にぶっ壊れたら替えてくれるのかな?
ttp://www.diatechproducts.com/canecreek/headsets.html
440ツール・ド・名無しさん:2010/05/02(日) 21:53:13 ID:???
俺こないだヘッド換えた、ていうかフォーク換えるついでに換えたんだけど、
あまりやる気がないのと、自作工具で圧入するのに失敗しても惜しくないよう、
タイオガの一番安い奴にした。
さすがに見た目安っぽすぎてちょっと後悔。
441400です:2010/05/03(月) 00:03:46 ID:MTesjFBB
1976コガ宮田フライヤー、ヘッドが曲がってしまいお仕舞に。
絶対貰わないと&何としてでも直す意気込み
442ツール・ド・名無しさん:2010/05/03(月) 00:05:06 ID:???
とにかく状態次第だね。
443ツール・ド・名無しさん:2010/05/03(月) 00:14:37 ID:???
>>439
そんなこと確認する前におまいの寿命

・・・ごめん、なんか悲しなって来た...
444ツール・ド・名無しさん:2010/05/03(月) 00:19:48 ID:???
機械の身体を手に入れなきゃね。
分割払い可能かしら。
445ツール・ド・名無しさん:2010/05/03(月) 00:57:45 ID:???
>>443
3代に渡って使う!
446ツール・ド・名無しさん:2010/05/03(月) 07:25:48 ID:???
>>445
遺言でどうぞw
447ツール・ド・名無しさん:2010/05/03(月) 09:07:25 ID:???
>>439
会社が無くなってたらアウト
448ツール・ド・名無しさん:2010/05/04(火) 05:35:22 ID:???
ケンクリのやつ、インテグレーテッドのにも110年のがあるんだよな
ベアリングとキャップだけで1万超えとか、謎すぎる
449ツール・ド・名無しさん:2010/05/05(水) 19:13:37 ID:???
補修用としてベアリング単体で注文したらいくらになるのか気になるね。
450ツール・ド・名無しさん:2010/05/05(水) 19:32:55 ID:???
カネクリークに墓に入るまで保証のあるのってあった?
451ツール・ド・名無しさん:2010/05/05(水) 23:47:18 ID:???
一戸建てじゃなくて集合住宅住みの人はどこで作業してんの?

駐輪場とか、団地の敷地内など?
452ツール・ド・名無しさん:2010/05/05(水) 23:50:24 ID:???
室内保管&室内作業だよ
453ツール・ド・名無しさん:2010/05/05(水) 23:56:36 ID:???
俺は部屋、ベランダ、近所の河原を使い分け。
454ツール・ド・名無しさん:2010/05/06(木) 00:09:36 ID:???
>>452,453
どうもありがとう。

近所の河原、いいね。
ひと目も騒音も気にしなくてよさそうだ。
455ツール・ド・名無しさん:2010/05/06(木) 00:11:08 ID:???
玄関先に4畳半ぐらいのスペースがあるのでそこで。
456ツール・ド・名無しさん:2010/05/06(木) 09:50:37 ID:???
4日昼前海老名と厚木を結ぶ門沢橋を下っていたら、歩道で自転車を
ひっくり返して作業している2人をみた。ちょっと行って日陰を探せ
ばいいのに。
457ツール・ド・名無しさん:2010/05/06(木) 10:42:21 ID:???
そう教えてあげればいいのに
458456:2010/05/06(木) 14:48:20 ID:???
そうだねえ、でも今から行ってももういないだろうねえ。
459ツール・ド・名無しさん:2010/05/06(木) 15:11:41 ID:???
そう教えてあげればよかったのに 
460ツール・ド・名無しさん:2010/05/06(木) 21:13:07 ID:???
>>454
河原は散歩してるじい様とか子供に囲まれるよ。
461ツール・ド・名無しさん:2010/05/07(金) 23:53:23 ID:???
ホイールA:R500+FH-5600+CS-5600(12-25T)
ホイールB:OpenPro+FH-6700+CS-5600(12-27T)

最初からついていたホイールAから手組みしたホイールBへ
交換したのですが、同じ5600のスプロケなのに変速がうまくできません。

同じ5600のスプロケでもホイール交換の際には
リアディレーラーの再調整は必要なんでしょうか。
それともFH-6700+CS-5600(12-27T)の組み合わせではスプロケのスペーサーが
必要なんでしょうか。

よろしくお願いいたします。
462ツール・ド・名無しさん:2010/05/07(金) 23:58:44 ID:???
>スプロケのスペーサー
付属の10sスペーサーは入れたよね?
463ツール・ド・名無しさん:2010/05/07(金) 23:58:55 ID:???
12-25T → 12-27T だとRDの調整が必要な場合がある
場合に寄ってはチェーン長の変更も必要

R500で10s使う時はスペーサーを入れてると思うけど。
464ツール・ド・名無しさん:2010/05/08(土) 01:11:47 ID:???
>462 >463
スペーサー入れてません。
スペーサーって9速用のハブに10速のスプロケを入れるときに必要だと思ってたんですが
間違ってますか?

スペーサーの必要/不要ってどのように切り分けるんでしょうか。

勉強不足で申し訳ありませんが、教えてください。
465ツール・ド・名無しさん:2010/05/08(土) 01:26:35 ID:???
10s専用ハブは不要
8/9/10s対応ハブは必要
466ツール・ド・名無しさん:2010/05/08(土) 01:58:40 ID:???
>>464
11T・12Tトップのスプロケを8/9/10s兼用フリーに入れる:スペーサー必要
11T・12Tトップのスプロケを10s専用フリーに入れる:スペーサー不要

13T 16Tトップのスプロケを8/9/10s兼用フリーに入れる:スペーサー不要
13T 16Tトップのスプロケを10s専用フリーに入れる:禁止
467ツール・ド・名無しさん:2010/05/08(土) 02:03:47 ID:???
スペーサー入れたら変速うまくいきました。

>462 >463 >465 >466
いい勉強になりました。ありがとうございました。
468ツール・ド・名無しさん:2010/05/09(日) 01:46:28 ID:???
>>466
え?
469ツール・ド・名無しさん:2010/05/09(日) 01:55:55 ID:???
どうしたどうした
470ツール・ド・名無しさん:2010/05/09(日) 02:13:02 ID:???
> 13T 16Tトップのスプロケを8/9/10s兼用フリーに入れる:スペーサー不要
> 13T 16Tトップのスプロケを10s専用フリーに入れる:禁止

これってフレーム次第じゃないのか?
471ツール・ド・名無しさん:2010/05/09(日) 02:20:27 ID:???
フレーム形状との兼ね合いもそうだけど、
それ以前に10s専用フリーボディには使えないよ。
472ツール・ド・名無しさん:2010/05/09(日) 02:23:42 ID:???
473ツール・ド・名無しさん:2010/05/15(土) 21:19:39 ID:???
フレームセットが24万、アルテグラのコンポが7万、ペダルが5千、ホイールが7万、サドルが1万、トルクレンチが1万、
なんだか結構お金かかっちゃってるなぁ。。。
最初は20万くらいの完成車買うつもりだったのに感覚が麻痺しまくりだわ。。。
474ツール・ド・名無しさん:2010/05/15(土) 21:21:39 ID:???
でも後悔も反省もしてないんでしょ?w
475ツール・ド・名無しさん:2010/05/15(土) 21:36:36 ID:???
ここ数年で一番充実してるねマジで
練習がてら手持ちの安いMTBを分解して綺麗に掃除したけど楽しすぎた。
BBだけが心配だわーフェイシングやらしないと入らないんだろ?
476ツール・ド・名無しさん:2010/05/16(日) 01:15:35 ID:???
タッピングな
477ツール・ド・名無しさん:2010/05/16(日) 01:20:49 ID:???
>>475
マトモなフレームならそのまま入るよ。
478ツール・ド・名無しさん:2010/05/17(月) 19:48:48 ID:???
固着してたようなネジ山はだめになってる。
479ツール・ド・名無しさん:2010/05/19(水) 03:45:06 ID:???
ネジ部に塗料が付いているフレームは、フェーシングしないとダメだろうな
480ツール・ド・名無しさん:2010/05/19(水) 11:15:00 ID:???
フェーシングとは言わないけどね。
タップでさらう。
481ツール・ド・名無しさん:2010/05/19(水) 21:49:31 ID:???
ネジ部タッピングとBBチューブの断面に塗装が乗っていたらフェイシングも必要だな
482ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 00:34:08 ID:???
FC-3450とBBを取り外そうと思っているのですが、
道具は何を買えばよいのでしょうか?
483ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 01:41:11 ID:???
千円札数枚を振るとあっという間に取り外し

それはともかく、BBはBB回し(ホローテック用)があれば外れるし、
クランクは、左クランクをキャップ回しと6角レンチで外せば取れる

BBが古い規格のママチャリより楽だったりする
484ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 02:57:01 ID:???
>>483
あざーっす
早速やってみます!
485ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 14:09:23 ID:???
BBをはずす工具で
以下の二つがあるんですがそんなに変わるのもでしょうか?
1/3ぐらい安いので、それほど違いがないなら安いのにしたいのですが

TL-FC32
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-fc32.html
TL-FC36
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-fc36.html
486ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 14:47:35 ID:???
>>485
違いはあるが、年に1-2回使うかどうか、なおかつ慎重に作業できるのなら安い
方でOK。

この工具非限定の一般論になるが、高い工具は作業効率が良かったり、相手
の部品を傷めにくい、工具自体の耐久性等で安い工具との違いは大きい。

しかしプロじゃないなら作業時間はかかっても良いし、めったに使わないなら工具
の耐久性も無問題。部品に小キズくらいはついても本人が気にしなければ良いわ
けで、慎重に時間をかけて正しく作業できるのなら、最低限の品質(←ここは重要)
だけ満たした工具で十分。

ただし固着した部品が緩まない... とかの異常事態になったら安い工具で頑張
らずにできるだけ早く撤退して、良い工具に切り替えるかプロに任せること。安
い工具の限界は低い。工具が壊れるならまだしも、部品や使ってる人間を痛
める恐れが高い。安い工具を大雑把に使うのは非常に危険。

でも、高いほう買うならこっちじゃないか?

 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/park/bbt19c.html

487ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 14:53:24 ID:???
補足すると、安い方は 1-2 回付け外しした段階で、BBに工具の圧痕がつく
し、部品と工具の位置決め精度がそこそこなので、掛け難くて、いい加減に
使うと力を入れた瞬間に外れやすそう。きちんと使えば作業自体は普通に
できる。
488ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 15:52:17 ID:???
>>485
>>486
シマノのは使ったことはないが、パークのは良くない。
そうとう強く押し付けながら回さないと、簡単にすっぽ抜ける。
489ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 19:12:39 ID:???
>>486
まったく同感だなぁ。
あと自転車のフレームと同じで「剛性感」というのが大きいと思う。
良い工具は剛性が高くて力が逃げずにダイレクトに伝わる。
安物の工具は加工精度の問題も有るが、剛性が低くて簡単にねじれたり、加えた力が逃げてしまったり、
ホールドしてるネジやボルトを簡単になめたりする。
やっぱ高いのとは厚みや材質が違うのな。
490ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 19:39:43 ID:???
>>485
そのシマノの高いほうのやつは、質感はアレだけど凄く使い易い。
491ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 21:03:27 ID:???
TL-FC33にしてるな

ソケット穴が1/2なのがアレだけど使い勝手はいい
パークは選ぶ理由がない
492ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 21:34:21 ID:???
MTBをブルホーン使用にしたいのですが、
ハンドルとロード用のSTIを買えば可能でしょうか?
クランクとスプロケもロード用にした方がいいんですかね?
493ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 21:42:26 ID:???
>>492
ブルホーンバー Bullhorn Bar 14
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1263214295/

このスレをずーっとさかのぼったりして見たらいい。ロードSTIは必要無い。
ドロップファイヤを使えばMTB用STIでもいいし。
バーコンやらサムシフターやら、やり方は好みによって千差万別だから。
走りのステージが変わらないのなら、ギアをロード用にすると困らないか?
494ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 21:51:51 ID:???
トルク管理するならパークくらいしか無かったような気がする
495ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 21:52:25 ID:???
>>493
ありがとう!
街乗りメインだからロードと同じの方がむしろ好ましいような…
インナーを使うようなエリアに行く事はないのです
496ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 22:12:27 ID:???
>>495
ドロハン化スレも見とけば?
変速系のコンバート関連で、ロード用とそれ以外とじゃ他にも色々あるし
497ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 23:22:28 ID:???
>>489
日本の工具は剛性が高いのが多いけど、工具メーカーによっては粘りが強いもある。
工具がしなることによって、力加減とか調整しやすいので、そこは個人の好み。
498ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 00:42:01 ID:???
>>497
それスタビレーのソフトグリップやPBのヘキサゴンレンチの事でしょ。
靭性があるんだよね。
ただ、それは安物工具の剛性のなさとは話が違うよ。
LIFU系のスプロケ抜きはハンドルがすぐに曲がるし、
安物のヘキサゴンやドライバーはボルトナットがなめずに工具側がなめたりする。
499ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 00:50:50 ID:???
車のエンジンいじりまでやってる俺の経験では、安物工具使うと後で泣ける・・・

予算の許す限り、極力それなりのメーカー品買った方がいいぞ
ドライバー1本だけでも全然違うから
500ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 01:07:05 ID:???
>>498
ボルトナットを壊さずに工具が壊れるのはそれはそれで良いんだけどね。
工具はいくらでも換えがきくけど、パーツはそうも行かない場合もあるという意味で。
工具の永久保証というのは、そういう部分も考えてるとか聞いたことあるけどどうなんだろ。
501ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 01:10:52 ID:???
工具の永久保証って日本だけ誤解されてるけどね。

海外 普通に使っていて破損起こしたら無条件交換
日本 普通に消耗しても交換。いつでも新品の使い心地

まあどこでも安物工具には泣かされるのは変わらない
工具がおかしな事になると部品も壊れる
502ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 05:29:57 ID:???
男は黙ってKTC
503ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 05:33:03 ID:???
TOP
でいいよ
504ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 06:15:46 ID:???
>>501
> 海外 普通に使っていて破損起こしたら無条件交換

無条件じゃないだろ、ちゃんと厳しいチェックが待ってるw
505ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 08:04:10 ID:???
>>500
でも、壊れるような工具を使うと、ボルトナットをむしろ痛めるのが普通。
たとえば普通のスパナだとすると、先端の硬度がなく、変形が発生→上手くかみ合わなくなりボルトの頭なめる。
506ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 08:25:37 ID:???
ボルトナットも工具も痛めて最悪
507ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 09:20:57 ID:???
>>505
だから、ボルトが壊れる直前に工具が壊れて、
ボルトが壊れるのを防ぐのが良い工具だという考え方もあるということ。
そりゃ、両方壊れるのは最悪な工具だろうよ。
508ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 10:05:03 ID:???
ソケットツールはko-ken。
509ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 12:36:46 ID:???
>>507
そんな工具、実在するの?
510ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 12:44:03 ID:???
対象の強度が一定じゃないんだから、そう上手い事行かないよな。
たまたまそうなる可能性もゼロではないけど。
511ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 12:45:27 ID:???
むしろボルトなんてたいていの場合交換できるけど、
そうホイホイ工具が壊れてもらっちゃ困る。
512ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 12:47:55 ID:???
工具が壊れるたびに自転車や地面殴って、拳が鍛えられるわけか。
513ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 13:11:53 ID:???
>>511
そのための永久保証ってことで。

ていうか、ボルトも工具もめったなことなければ壊れないしな
514ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 13:27:55 ID:???
相手が自転車だし。
515ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 17:09:19 ID:???
>>509
固着したネジを外していてドライバーの木柄を割ってしまった
怪力の持ち主をオレは知ってる。
516ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 17:16:56 ID:???
不良品レベルか人間を超越してるかどっちかだなそれ
517ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 18:57:50 ID:???
>>515
いや、それは>>507が想定したように意図して作られたものなの・・・か?
518ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 18:59:31 ID:???
>509
アールズのアルミレンチは、ホースエンド締めるときにオーバートルクだとレンチが先に変形するらしい
519ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 21:41:32 ID:???
>>509
ko-kenのソケットツールは、コマは割れて、ハンドルは曲がる様に作ってあるらしい。
520ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 23:14:52 ID:???
とりあえずベッセルとフジ矢、KTCで揃えておけば何とかなる。
521ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 23:19:09 ID:???
スナップオンで一式そろえたいなあ。
猫に小判という奴だけど。
522ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 23:26:31 ID:???
ドライバーは好みでANEX使ってる
523ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 23:34:49 ID:???
>>521
一式揃えたら余裕で7桁行っちゃうよね。
俺はラチェットとコマのセットとコンビ一本で集めるの挫折したわ。
524ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 23:44:28 ID:???
工具うp
525ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 23:57:27 ID:???
スナップオンのヘックスレンチはやめとけ
あとプラスドライバーもな
526ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 00:24:09 ID:???
スナップオンなら電動インパクトが強力で良いぞ。
エアインパクト全く使わなくなった。
あと「バールのようなもの」1本あると何かと便利。
527ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 00:53:28 ID:???
>>525
スナップオンのヘキサゴンレンチはボンダス製で良い物だよ。
528ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 01:23:42 ID:???
>>526
自転車のどこに使うの?
529ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 02:14:51 ID:???
ドライバーとヘキサゴンレンチ(アーレンキー)はPB Swiss Tools使ってる。
特にアーレンキーは適度なしなりがあってカーボンやアルミ素材など繊細な
トルク管理が必要な自転車にはとっても重宝するよ。お値段張るけど
自転車好きなら1セット持っておけば一生満足できると思う。
530ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 06:36:39 ID:???
>>527
最近はそうなのか?
でもソケットレンチ型のヤツは本当にやばい(ビットが真鍮色のヤツ)
粘って変形するので工具もネジもダメになる
531ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 07:33:53 ID:???
>>529
PBはメッキが弱い。寸法にバリエーションがあるのはいいけど。
お勧めはベラ。がっちり食いつく。
それから、トルク管理したいならヘックスソケット+トルクレンチしかない。
532ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 08:14:36 ID:???
六角レンチはエイトに限る!
533ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 10:10:47 ID:???
六角はエイト、ドライバーはベッセル、ワイヤーカッターはフジ矢
これで充分。
534ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 10:26:41 ID:???
トルク管理ならトルクレンチ使った方がいいんでは?

なれればそうでもないのか。
535ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 10:38:01 ID:???
>>528
固着して外れないBBのワンはインパクト使うな
536ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 11:32:02 ID:???
>>525,530
ヘックスレンチといえば普通はアレンキーの事じゃね?w
言いたかったのはヘックスソケットだと思う。
またソケットレンチはラチェットハンドル等の事。

でw、言ってる通りスナップオンのミリのヘックスソケットは金色だよね。
インチの方は黒で、ヘックスレンチも黒。これが昔からずっとボンダス製なんだけど、
なぜか金色のミリの方は評判が悪い。もしかするとミリはボンダス製じゃないのかも。
537ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 16:00:20 ID:???
>>531,534
トルクレンチ2本持ってるけどヘッド・BB周りとかスプロケ以外は
面倒なんであまり使わなくなったな。カーボンフレーム・ハンドル
へのパーツ組み付けなど比較的緩め指示のところはきっちりトルク
レンチ使って締め付けても緩むときは緩んでくるので普通のアーレンキー
で定期的に緩みチェックするようにしてる。
538ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 16:12:59 ID:???
>>537
携帯使ってるにしても、改行や句読点の打ち方は覚えようね。
539ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 16:45:32 ID:???
別に問題ないよ。
もう少し読みやすいように書くことはできるけどね。
540ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 16:47:32 ID:???
カーボンフレーム・ハンドルへのパーツ組み付けなど比較的緩め指示のところはきっちりトルクレンチ使って締め付けても緩むときは緩んでくるので普通のアーレンキーで定期的に緩みチェックするようにしてる。
541ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 07:33:47 ID:???
>>536
そこまで詳しいのにスナップオンブランドのOEM品使うの?
やっぱり他の使うの?
542ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 09:00:12 ID:???
ズラグリスの代わりにフロントハブを、フリーハブボディグリスでグリスアップしてみたら
笑っちゃうくらいスムースになったんだが、どのくらい持つもんだろう?

誰か耐久試験やったことある人居ませんか?
543ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 10:59:41 ID:???
ぜひ耐久試験をやって結果を報告してくれ
544ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 13:25:51 ID:???
>>542
グリス洗い流して556吹いて走ってみ。
ありえないくらい滑らかだから。
545ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 13:28:18 ID:???
スペルマが結構イケるらしいよ
546ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 16:17:33 ID:???
>>544
死ね
547ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 16:48:17 ID:???
この手のネタは多いけど→>>544
意外に5-56だけで組んでもスムーズじゃなくて、すぐに嘘だとばれるね。
耐久性以前の話。
548ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 18:23:03 ID:???
>>544
おい、そういう悪質な事書くな。
本当にやってそのまま走り続けたりしたら
大事故に繋がりかねん。
いうまでもなくハブに5-56吹いて一時的に潤滑されても
数時間で揮発する。ちゃんと実績のあるグリスを使うべき。
549ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 19:20:45 ID:???
>>547
オマエはやってみた?
俺、やってみたよ。
105ハブに556でさ。
走った感じはハブのシーリングを外して雨の日に走ってる感じ。
滑らかで軽くなったようなあの感じね。
走った後に分解しても別に鉄粉がついてる訳でもなく
目視ではレースに打ち傷や異常磨耗も無い。
でもそのまま走り続ければダメージは確実にあるってのは解ってるし
グリ−スの意味がわかってない訳じゃないからね。
ってか、ネタとかウソとか言う前に自分で確かめようなw




550ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 19:29:11 ID:???
>>548
数キロ走ってハブ分解メンテなんてする人滅多にいないしね。
ネタとか言う奴がいるから自分で確かめてみただけです。
ウソは逝けないからね。
当然、オススメはしませんよ。
551550:2010/06/02(水) 19:32:30 ID:???
あぁ、俺は>>544じゃないけど「死ね」はあんまりだとおもうよ。
552ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 19:56:13 ID:???
まあここに書き込んでるヤツらは当然556の特性分かって書いてるのだろがこういう
場のカキコは将来に渡っていろんなレベルの人の目に止まるわけだし自己責任な実験技を
書くならその危険性もいっしょに提示するべきだわな。
553ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 19:59:41 ID:???
ハァ?
554ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 22:50:32 ID:???
556でもいいんじゃね?
メンテ回数増やす必要でてくるけど回転抵抗少ないしかなり軽くなると思うよ
油膜切れがちょっと心配だけど毎回走る前にスプレーしとけば案外いけるんじゃないのかな
555ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 23:00:20 ID:???
デフオイルでも使えば?
556ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 23:34:20 ID:???
>>554
せいぜい近所のコンビニ行くぐらいしか持たないだろ。
557ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 23:34:52 ID:???
防水シール入ってるハブだとシール痛めるだろうな
後輪に使うとフリーに556入ってフリーのグリス全部流れそうだし
558ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 23:54:48 ID:???
高速ベアリング用のオイルつかえばいいんじゃない?
グリスと違ってサラサラだけど油膜切れにめちゃ強いよ

フリーのグリスはあえて全部抜く人もいるぜ
ガラガラ猛烈な音出してるけど回転は明らかにいい
どっかに動画があったな
559ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 00:13:13 ID:???
コンプレッサー用の#100位なら結構持ちそうな気もするな
560ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 00:35:39 ID:???
ラスペネとかWD40あたりでもCRCよりはましな気がする
561ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 01:01:31 ID:???
CRC言うな
5-56からグリスまで多種多様。
562ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 01:50:16 ID:???
>>555
臭いからNG
563ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 10:22:00 ID:???
>>558
カンパはもしかしてグリス無し?
564ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 20:59:13 ID:???
>>561
そうだよな3-36なんて船舶用は侮れないし
565ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 23:01:15 ID:???
ギターの糸巻きギヤに556等使うと返って軋むんだ、
ボールベアリングに使うと同じ事になると思われ・・・。
566ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 00:41:54 ID:???
>>564
3-36は単なる防錆。
マリーン用は6-66だね。
567ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 03:58:12 ID:???
しかしクレの666の現実は

ttp://www.kure.com/professional/technical/index.html
ここのテクニカルデータにあるように556と226と336の防錆スペックは同じ

では、666はどうか?
ttp://www.kure.com/line_up/mechanical/detail/contents2.html#666
商品説明に次のようにある
>金属表面に薄くしかも強固な被膜を形成し、腐食やサビの発生を防ぎます。

この、表現を他の製品でないか探してみると、これにあたる
ttp://www.kure.com/line_up/556/detail/contents2.html#556
いたってノーマルの556と同じだ

では、テクニカルデータからも防錆能力が高いとなっているスーパー556はどのように
商品の説明がされているか
>特殊添加剤の働きで、金属の極めて微小な穴や隙間にも浸透し、強力な被膜を形成。
>湿気や塩分、酸素との接触を遮断することで、サビの発生を長期間防ぎます。
666の説明とは全然違う…なんか凄い

このような客観的な視点から見て666の防錆能力が過大な期待にこたえれるようなものだとは思えない

666の用途は元々、船舶の電気・電子装置、金属パーツ となってて、内装用って感じなんだよな
568ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 11:19:11 ID:???
パークツール スポークテンションメーター TM-1 を購入したいと検討していますが
この機材の評判とかはどうなんでしょうか?
もっと良いものがあるとか、他に使いやすいものがあったりしたら
アドバイスお願いします!
569ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 11:50:56 ID:???
テンションメータなんていらない子ですよ
570ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 12:37:22 ID:???
>568
無くてもいいけど、"持ってて良かった"とされる工具。
TM-1以外だと高価になりすぎるから
資金に余裕がない限り、選択肢無しが実状では

こちらの関連スレの方が意見が出やすいと思われ
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1272287886/
571ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 08:23:08 ID:???

後輪のVブレーキパットの左側がリムに完全に触れてたので
+ネジを動かすと、まったく動かないので
右側+ネジを動かすと、左側も離れましたが
Vブレーキ全体が前輪に比べてガタつき気味になったのですが
これで大丈夫なんでしょうか?
572ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 08:32:21 ID:???
>>571
ガタつきってのはなんだろ、手で容易に動かせちゃう感じ?
ネジを緩め気味でバランス取った場合はそうなるね。
前後方向にグラグラするなら取り付けボルトか台座の緩み、ピボット破損の可能性あるね。
あとそれホイール傾いて取り付けられてない?
ホイールが傾いてると調整範囲目一杯のブレーキ調整が必要になったりするけど、
その可能性はないかな?
不安ならショップ持って行ったほうがいいよ。ブレーキの不備は死ぬ/殺す確率上げるしね。
573ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 09:35:51 ID:???
>>572
そうです。手で容易に動かせる感じです。
ネジを緩め気味にしないと、リムに張り付くので
今のこの状況にしています。

まだ現在新車ですが
あまり値段が高い自転車じゃないので、
もしかしたらホイール傾いてるかもしれないですね。
今、これが直接的な原因ではないですが
フロントのブレーキを発注してますので、
それを自分で付けて、まだ変な感じなら、素直にお店に行きます。
今後自分で整備も覚えていきたいので、色々勉強なりました。
ありがとうございます。
574ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 10:19:49 ID:???
>>573
変速に不調がないならホイール傾いてる可能性は低いけど、
一応いっぺんハブ軸の固定緩めてからホイール揺すってハブ軸をエンドの奥まで入れ、
キッチリ固定してからブレーキ調整してみ。
ハブ軸の位置合わせする時はあくまでもエンドとハブ軸の位置関係を基準にし、ブレーキはシカトでね。
ホイール真っ直ぐなのにリム位置がどちらかに寄っているなら、リムセンターが出ていないかフレームの歪みかな。
ホイール真っ直ぐ、リムセンターバッチリ、フレームに歪み無しなのにブレーキが調整効かないほど偏る場合は、
ブレーキ台座の溶接位置ズレの可能性もあるね。
575ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 10:34:51 ID:dvazCXaz
BBを新品に交換後、右クランクがはまりません。
8ミリ六角レンチでフィキシングボルトを締めこんでいきますが、すぐに固くなってそれ以上は
締め込めなくなります。ボルトを外すとクランクも外れます(全然ねじ込まれてません)。
左側は六角レンチで正常に締め込めました(クランク抜きを使わないと取れない)。
仕様はオクタリンク、クランクもBBも105です。
どのような原因が考えられるでしょう?
576ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 10:39:52 ID:???
奇声を上げながら目一杯ねじ込め
577ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 10:47:08 ID:???
>>575
オクタリンクのロード用とMTB用を混在してないよね?
578ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 10:49:31 ID:???
>>575
セレーションが正しく噛み合ってないのでは?
あるいは一度間違えた位置で締めてしまった為、クランク側の溝に段つき出来ちゃってるとか。
クランク抜いて溝をよく観察、傷んでいたら修正または交換、
異常ないなら反対側のクランクと一直線になるよう慎重に位置を決め、ねじ込んでみ。
あ、あとクランク抜きを使ったとの事だけど、先端にアダプター付けた?
(あるいはオクタリンク対応のクランク抜きを使った?)
使用したクランク抜きのモノによってはBB軸のネジ山を壊してしまうので、
そこらへんも要点検かな。ボルト単体でBB軸にねじ込んでみたら判るね。
579578:2010/06/05(土) 10:51:41 ID:???
あ、BBは新しくしたのか。ならクランク抜きの件は関係無いねゴメン。
580ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 11:23:55 ID:???
>>576 >>577 >>578 ありがとう!
>>578 クランク抜いて溝を観察したところ、溝手前にワッシャーが一枚入っていて、これが邪魔していたようです?
ワッシャー抜いてクランクの溝とBBの突起を良く見ながら入れてみたら入りました。
しかしこのワッシャー、入れた覚えないのだが・・・ 取って大丈夫なんだろうか?
581ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 11:40:36 ID:???
>>580
ボルトとクランクの間に入るワッシャーではなくて?
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/fc/fc5501-2.html
582ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 11:47:41 ID:???
>>574
変速あまり調子よくないですね。
昼からハブ軸の調整やってみます!!
583575:2010/06/05(土) 12:43:23 ID:???
>>581
それでした。
図の丸2のワッシャーがクランクの外側から何故か内側に移動していました。
584ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 12:46:54 ID:???
イリュージョンだな
585ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 12:59:02 ID:???
>>582
ハブの玉あたりも確認しる
586ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 13:24:58 ID:???
ブレーキシューとリムとの間隔が左右違う場合に、ブレーキキャリパーを手で無理矢理動かして
左右の間隔を同じにする方法はブレーキの破損につながるでしょうか。それとも当たり前の
調整方法でしょうか。
587ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 13:32:30 ID:???
キャリパーに調整するためのネジがついてると思いますが。
それを使っても調整できない範囲であれば、キャリパー本体のネジ(フレームに取り付けてある部分)

のネジを少し緩めてからキャリパー位置の調整したらいいと思いますよ。

588ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 13:36:23 ID:???
>>586
その前にリムがセンターに来てるか確認を。
589ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 13:40:20 ID:???
>>587,588
ありがとうございます。確認&やってみます。
590ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 15:29:34 ID:HAot5S1k
コラム切るのにソーガイドはいらないよね
多少斜めになっても影響ないし
591ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 15:34:44 ID:???
100円ショップか金物屋でホース留め金買ってきて代用
592ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 16:12:18 ID:???
>>590
まぁ、それを言ったらハンドルもシートピラーも
多少斜めになっても問題ないわけだが。
593ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 16:31:26 ID:???
>>592
いずれにしても見えないしね
594ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 16:37:41 ID:???
問題あるならヤスリでガリゴリ。
595ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 16:37:52 ID:???
いや、普通パイプカッター使わね?
596ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 16:38:46 ID:???
パイプカッターは邪道
597ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 16:48:15 ID:???
シートポストはあえて斜めに切るよね
前を長めに
598ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 18:29:45 ID:???
>>597
なんで?
599ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 19:07:03 ID:???
馬鹿だから。
600ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 19:11:38 ID:???
シートポストは傾斜してるから、切り口を地面と水平に、なんて思ってんじゃない?
601ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 19:13:03 ID:???
>>600
ネタだよな?
マジじゃないよな?
602ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 19:14:11 ID:???
ネタは>>597だろ
603ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 19:15:02 ID:???
馬鹿ばっかw
604ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 19:15:52 ID:???
ここもずいぶんと質が低下したなぁ
605ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 19:20:55 ID:???
お前、そればかりだね
606ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 20:30:32 ID:???
>>598
体重かけた時にシートチューブ内壁に接触する長さを確保しつつ、軽量化のため
607ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 20:42:27 ID:???
>>595
コラムに使う場合は注意したほうがいいよ。
まぁ仕上げキッチリやれば問題無いけどね。
切断面(側面)が若干膨らむので、その膨らみがベアリング調整の時にステムの滑りを悪くする可能性があるので。
608ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 23:07:04 ID:???
>>607
おぉ、Thx!
609ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 23:46:15 ID:???
とりあえず、ホース締めを100円ショップで買ってきますた

これでコラムカットやります

ピナオペだから、失敗したら、フレームそのものがパーだなぁwww
610ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 23:47:28 ID:???
切り粉入れないようにね!
611ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 12:41:13 ID:???
自分も今注文中のフレームが届いたらダイソーの金ノコとホース締めでアルミコラム切るつもりです。
切り粉入れないようにするにはティッシュでも突っ込んどけばいいですか?
612ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 12:44:02 ID:???
切り粉入れないようにって何処にはいるんだよ?
613ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 15:53:01 ID:???
スクエアのカートリッジタイプBBでクランクを増し締めしながら使ってるうちにBBとクランクの
クリアランスがだんだん狭くなってきて現在0.5mm位しか無い状態です。
締め込んでも何週間か乗ってから増し締めするとまた少し締まる、といった
事の繰り返しです。馴染みきるところまでこれを繰り返せば落ち着くと思ってたんですが。
これは固定面にグリスを塗ってるからでしょうか?
このままだといつか接触してしまうんでしょうか?
そしたらBBの軸をずらすような調整はできるんでしょうか?
614ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 15:55:10 ID:???
BBとクランクのクリアランスがたった0.5mmつーこたないだろ。
615ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 15:57:22 ID:???
>>613
それやるとクランク側の穴が広がっちゃうよ。
てか既に広がっちゃってるか。
楔状になってるからドンドン入っちゃうね。
616ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 15:59:04 ID:???
>>612
ベアリングっしょ。
圧入モノだから。
617ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 16:00:27 ID:???
>>611
フォークが容易に抜けるタイプなら、フォーク抜いて単体で作業すればその心配は無いね。
618ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 16:56:59 ID:???
切断したままだと、切り粉が付いてたりやバリが出てるから、切断部はヤスリできれいに仕上げて、
その後ブラシで清掃、最後にブロアするかパーツクリーナーを吹き付けると良い。
619ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 16:58:31 ID:???
>>618
は?
イキナリなにとんちんかんな事をいってるんだ?
当たり前だろそんな事?
620ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 17:10:27 ID:???
>>619
お前、色々書いてもいつも誰にもかまってもらえないんだなw。
暇だから俺が相手してやんよ。
621ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 17:23:01 ID:???
(^-^
622ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 20:51:52 ID:???
>>592
>ハンドルもシートピラーも多少斜めになっても問題ないわけだが。

That's right
623609:2010/06/09(水) 00:29:09 ID:???
切り終わって、風呂入ってのんびりしてるところ

マジ疲れた  もっとサクサク切れると思ったのに・・あれじゃあアルミのほうがはるかに楽
硬いのなんの・・  もうカッチカチの樹脂の塊って感じですげえ苦労した

粉がすげえ細かい えんぴつの芯を削ったやつより細かい くしゃみ厳禁 超やべえ
台布はそのまま廃棄決定 あんなの洗えない 

ピナだから、フォークも抜けないので超苦労した まじかんべん
624ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 00:32:13 ID:???
肺に入ったらヤバそうだね
625ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 00:40:14 ID:???
マスク 手袋必須!!  下に敷くやつは、即廃棄できるもの  これ絶対
カーボンコラム 超やべえ  めんどくさい  次は業者に頼む 

サイクリーとかなら、数千円でやってくれるだろう
626ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 01:02:20 ID:???
>>625
エアーツールか電動使えよw
627ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 01:08:48 ID:???
台布てなに?
628ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 01:18:38 ID:???
カーボン切るだけならエアルータにメタルボンド付けてやれば楽勝だな。
スウェーデン鋼の鉄のこでも良く切れる。高い刃を数回で使い捨てる羽目になるがw
629ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 02:00:58 ID:???
ダイソーのパイプカッターで普通切るものじゃないの?
630ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 02:04:34 ID:???
パイプカッターでカーボン切るのは無理だよ。
631ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 02:20:03 ID:???
ダイソーのカーボンコラムカッター
632ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 02:41:44 ID:???
絶対に\105では買えないw
633ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 04:13:24 ID:???
パイプカッターは3−4000円出さないとまとなのは買えないよ
安いものだと替刃が多数必要になるし
634ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 07:05:06 ID:???
カインズホームで買った300円のこぎりを使ったのが苦労した要因かもしれんなぁ・・
635ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 10:50:10 ID:???
>>628
スウェーデン鋼の鋸刃は幾つかに切断して刃をつければ
良い工作刀になるよ。研ぐのがエライ面倒だけどww
636ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 13:49:55 ID:???
おれはモロッコでパイプカットしてきた。
ところで>>613の回答も忘れないで、ね!
637ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 14:05:55 ID:???
もう付いてるじゃん。
クランク逝かせちゃった状態よ。
638ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 15:13:03 ID:???
増し締めなんかしないで緩み止め塗るべきだったね
639ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 20:14:08 ID:???
炭素繊維の粉って中皮腫の元だろ?
640ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 20:27:42 ID:???
はっきりしてるのはナノチューブだけじゃね?
吸って良い物ではないのは確かだが。
641636:2010/06/10(木) 11:20:22 ID:???
おまえらにはあきれた。
おまえらはレーパンについたウン筋の洗濯でもしてろ!
くせえんだよ!
642ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 13:11:55 ID:???
>>633
ハンズならステンレスOK物が2000円出さずに買える。
至ってマ・ト・モ
643ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 13:32:42 ID:???
ダイソーもソーガイドを売るべきだと思います!
644ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 13:42:04 ID:???
>>641
>>615でレス付いてるじゃん。
補足すると、締めすぎで壊した物なんだから、交換以外に解決方法は無いよ。
グリスは塗っても構わないけど締めすぎはダメだね、規定締め付けトルクを守るべきだね。
645ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 14:49:17 ID:???
>>643
有るよ
コの字型で45度90度135度のガイド用の溝が切ってあるやつ
646ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 15:04:56 ID:???
それ木工ののこぎり用でパイプ用じゃないだろw
平たいL字金具4個使えば簡単にソーガイドになる。
647ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 15:12:18 ID:???
俺はコラム切る時は不要ステムを隙間あけて二個取り付けてソーガイドがわりにしてやってる。
それぞれのステムを4:37くらいの角度になるように付けると足になって都合いいんだよね。
648ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 15:39:00 ID:???
>>647
俺はもっぱらコッピングソーでコラムカットしててそれやってるんだが、
あれは左右にも切れるからガイドごと削れちゃうんだなw

普通のノコを使えって話になるだろうが、ダイヤモンド歯の
コッピングソーだとザクザク切れて楽なんだよ。
649ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 18:37:32 ID:???
>>647
それ、普通8:20と表現しない?
650ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 18:59:20 ID:???
午後三時過ぎに書いたからだろうなw
651ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 00:44:28 ID:???
しかし・・・ほんま7900の組み上げは疲れるわぁ 7800の数倍疲れる  変速は7800に戻しておくれよ
652ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 00:47:31 ID:???
なんで?
俺は特に感じなかったけど。
653ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 00:55:08 ID:???
そうか? 穴はなかなか通らないし、フロントの変速調整はシビアだし  ケーブルはアホみたいに高いし
654ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 01:39:42 ID:???
>>653
あぁ、確かに穴通しは少し勝手が違ったね。
変速調整は特に不満無かったなぁ。
チェーンの裏表・・・は関係無いか、なんだろ、ワイヤー取り回しや末端処理が悪かったりすんのかな?
655ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 08:31:11 ID:???
単に7800が雑でも、何も問題なかっただけなんだけどね  FDへのワイヤーの張り具合とか、シフトケーブル長とか、引き回しとか
楽でよかったなぁ・・
656ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 10:09:09 ID:???
Di2にすれば問題なし
657ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 18:54:56 ID:???
>>656
価格っていう大問題が立ちはだかるけどな?
658ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 18:55:54 ID:???
その問題は6回払いで!
659ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 19:04:29 ID:???
まじで乾電池が使えるようになったら電動を考えるなぁ
7800使ってたころは、電動?なにそれww( ´,_ゝ`)プッ
だったけど、7900になってマジで考えてしまう

660ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 20:35:36 ID:???
太陽電池で充電できるようになれば良いのに
661ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 20:37:23 ID:???
太陽電池w
662ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 20:40:44 ID:???
パワーソースなんて勝手に好きなのに変えればいいだろ
663ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 20:43:29 ID:???
風力がいいな。
664ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 21:25:57 ID:???
>>663
向かい風で発電してアシスト。
永久機関のできあがり!
665ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 22:28:45 ID:???
初心者が本を見ながらフレームから組み立てるのは無謀ですか?
それとも完成車を買ってパーツ交換等をしながら勉強した方がいいですか?
666ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 22:38:10 ID:???
>>665
無謀だね
最悪走行中に分解して命を落とすから
店に任せたほうがいいよ
667ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 22:44:40 ID:???
>>665
俺は自分でネット調べて組んだけど
組むより調整がめんどくさかった

ちゃんと調べれば初心者でも出来るけど、向き不向きがあるから
あんたに出来るかどうかは知らん
668ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 22:58:34 ID:???
>>665
今乗ってる自転車で全バラ組み直しをやってみたらいいと思うよ。
新しく買う自転車には使わない工具が必要になるかもしれないけど、
そこら辺は文句言わない約束でw
669ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 02:30:03 ID:???
>>665
>>668が良いと思うよ、そしてショップで問題がないか確認をしてもらう
近所に技術が確かでどこで買ったものでも見てくれるショップがないとむずかしいけど
自分は初めてコンポ1式交換したときに、自分で組んで調整したディレーラー、ブレーキの
調整をやってもらった。大方問題なかったけど若干の微調整を見て勉強になった
工具はその店で都度必要なものを買ったw
670ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 02:36:46 ID:???
>>665は実際にやる気なんてなくて、ただ口の端で言ってるだけ。
妄想に付き合う必要はないよ。
671ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 07:03:11 ID:Psm2DCiJ
>>666, >>667, >>668, >>669

いろいろな意見ありがとうございます。
今の自転車を一度バラして組み直すことにします。
それで自転車買ったところで見てもらってから
フレーム等を買うことにします。

ありがとうございましたーー(^ω^)
672ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 09:09:30 ID:???
>>671
いやいや無理だから
実際にできるような人物は
すでにばらして組みなおすような行動力はあるね
聞いているようではほとんどの場合が無理だから!
673ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 09:23:10 ID:???
マジか脳内かはすぐわかるね。
674ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 14:10:02 ID:???
タイヤのひび割れにコーキング剤塗ったらアホですかね?
ホムセンで黒版見つけて、あらいいですねと思ったんですが
675ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 14:12:20 ID:???
シリコン系だから、よーーく滑るぞ
676ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 14:23:12 ID:???
>>675
そういえば風呂桶のふちのも確かにツルツルですね
ひび埋めることばかり考えて気付かなかった
677ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 15:25:33 ID:???
ウエットスーツ、幌、補修用のゴム系接着剤がいいぞ
678ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 15:44:26 ID:???
コーキング剤のヒビへの浸潤性の有無が一番の問題
食いつきが悪ければ脱落するからね
あとは機械強度。かなり負担がかかるからね

滑るはネタ。シリコーンオイルとは違うから。
アイデアとしては面白い。捨てるつもりで試してみたら?
シーラントは成分によって違う。この機会にでも調べてみて下さい。
自転車に限らず、DIYに役立つ知識になるでしょう
679ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 15:57:29 ID:???
>>674
シューグーがイイぞ
680ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 16:02:14 ID:???
タイヤ交換した方がいいだろうに
精神的にもw
681ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 16:50:55 ID:???
>>679
シュークリームなら知っているが、それは何?
682ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 17:01:07 ID:???
683ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 17:18:10 ID:???
シューグーはランニングシューズの減りにも使える優れもの
684ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 17:21:22 ID:???
ラジコンにも使えるぜ!!
685ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 17:42:42 ID:???
もしかしてオリジナルパターンのタイヤが作れちゃう?
686ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 20:20:47 ID:???
ShoeGooにはタイヤのような柔軟性はないけどね。
687ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 20:48:32 ID:???
教えてグーでもっと良いの聞いてくるのは?
688ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 21:39:45 ID:???
液体ゴムは?
689ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 21:48:23 ID:???
リドレースレで話題になってるのですが、フレーム内にケーブルを通すやつで、最初についてるストローみたいなやつを
ついうっかり抜いてしまうとどうなるんでしょうか?
なんか、リアブレーキについては、リドレーのはフォーク抜いてすげえことやってるんですが、他のメーカーはどうなんでしょう?
ピナレロとか今のルックはフォーク抜けませんよね
(インナーケーブルで有名だったクラインは、まさに悲惨だったらしい)

あとフロントディレーラーも、フレーム内を通過してるフレームが多いですけど、あれもストロー抜いちゃうとかなりヤバイような気が
するんですがどうなんでしょうか? 


 
690ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 21:50:41 ID:Rrj/8zr1
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/diacompe/classic1color.html
今更何でこんなモノを・・・何に使うんだろ?
691ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 22:09:21 ID:???
ITAか。
692ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 22:30:11 ID:???
>>690
ピスト〜街乗り用向けでしょ
ダイアコンペやスギノってメーカーにはそういうカラー物も多い
693ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 22:51:02 ID:???
>>689
1時期クライン乗っていてワイヤー交換したけど、
ストローの使い方を間違えなければ意外と簡単だったよ
ワイヤーを抜く前にストローを被せておいてからワイヤーを抜いて
ストローに新しいワイヤーを入れていくと、すんなりできたよ
付属品でストローがブレーキ用、シフト用と2本付いていた
694ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 22:59:00 ID:???
ストローの扱いを間違えなければどれも問題ないでしょ

ヤバイのはうっかり素でストローを抜いちゃった場合
695ツール・ド・名無しさん:2010/06/15(火) 03:53:50 ID:???
抜いてしまってもインナーにこだわらなければ無問題。
696ツール・ド・名無しさん:2010/06/15(火) 05:27:51 ID:???
>>689
タコ糸を片側から長めに入れて
反対側から掃除機で吸い出す。

吸い出した糸にストロー縛って逆向きに送る。
697ツール・ド・名無しさん:2010/06/15(火) 07:20:42 ID:???
掃除機を使うとは、思わなかった すげえ
698ツール・ド・名無しさん:2010/06/15(火) 07:32:04 ID:???
ストローの使い方を間違えなければ、普通に出来るということだね
699ツール・ド・名無しさん:2010/06/15(火) 07:38:46 ID:???
なるほど、リアブレーキは穴が大きいから掃除機で

フロントディレーラーはいざとなったら電動に ですべて解決ですね
700ツール・ド・名無しさん:2010/06/15(火) 15:50:07 ID:???
アリに糸を結びつけて穴の出口に砂糖を置く、というのが童話にあったね。
姥捨て山だっけ?
701ツール・ド・名無しさん:2010/06/15(火) 16:08:44 ID:???
法螺貝に蜜入れて蟻の体に糸結んで通す話もあったよね。
702ツール・ド・名無しさん:2010/06/15(火) 22:55:36 ID:???
耳たぶに念仏を書くのを忘れるな
703ツール・ド・名無しさん:2010/06/15(火) 23:33:55 ID:???
FDは電動にするしかないんか・・・  たしかに、あの穴はちっこいから、掃除機では無理そう

安易に抜いたら、ジエンドだな
704ツール・ド・名無しさん:2010/06/15(火) 23:35:21 ID:???
最初に組み付ける時はどうやってるんだろう?
705ツール・ド・名無しさん:2010/06/15(火) 23:38:46 ID:???
鉄片つけて、ネオジム磁石で外から引っ張るとか。
706ツール・ド・名無しさん:2010/06/15(火) 23:40:00 ID:???
BBの穴のところから見えるんじゃね? そこを見ながらストローを通す

で、その後、大口径BBのピナレロとかTIMEはアダプター接着で、二度と・・・
707ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 02:58:29 ID:???
しかし、何でシマノはこんな不良品みたいなのを開発したんだ?
馬鹿なのか?
708ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 03:19:05 ID:???
シマノ?
何の話?
709ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 10:25:48 ID:???
所有の完成車のブレーキですが、
シマノ105の5500のシフターに、無名品のブレーキキャリパーが付いています。
キャリパーをシマノ105に交換したいのですが、現在購入可能な5600、5700のもので大丈夫でしょうか?
710ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 10:32:00 ID:???
5600は問題なし。5700はレバー比が違うので若干制動力低下。
711ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 10:36:05 ID:???
低下なの?
712709:2010/06/16(水) 10:39:09 ID:???
>>710
ありがとうございます。
5600よりも5700のほうが値段が安いので危うく5700を買ってしまうところでした。助かった〜
713ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 15:00:46 ID:???
いずれにしても5700は買わないほうがいいな
コストダウンと企画の変更でされているからいろいろと不具合が出る。
安くなっている5600のほうが性能も良いしお勧め
714ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 15:06:43 ID:???
>>710
それ逆。
コントロール幅の無いカッツンブレーキになる
715ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 15:48:24 ID:???
>>709,714
ゴメン、逆だった。新STIに旧キャリパーが制動力低下だ。
79/67/57のSTIはワイヤの引き量増えてるんだもんな。
716709:2010/06/16(水) 18:07:21 ID:???
了解。56を買います。
717ツール・ド・名無しさん:2010/06/17(木) 10:16:16 ID:???
・・・ロングアーチというオチは無いよな・・・
718ツール・ド・名無しさん:2010/06/18(金) 11:59:18 ID:???
SORAのクランクのチェーンリングを交換したいのですが、
ペグスパナ TL-FC21 http://www.amazon.co.jp/dp/B001IHQLCA
と普通の六角レンチで外そうとしているのですが
非常に硬くてねじをなめてしまいそうです。
ペグスパナに力は入らないし、ねじは硬く固定されています。
コツのようなものはあるのでしょうか?
719ツール・ド・名無しさん:2010/06/18(金) 12:04:40 ID:???
六角レンチだけ回したら共回りする?
だったらペグスパナを固定しやすい角度まで
わざととも回りさせてやると少しだけ楽かも。
720ツール・ド・名無しさん:2010/06/18(金) 12:36:03 ID:???
>>719
共回りはしません
とにかく硬くてねじをなめそうです ^^;;;
721ツール・ド・名無しさん:2010/06/18(金) 12:44:22 ID:???
556かけて放置かな
722ツール・ド・名無しさん:2010/06/18(金) 13:05:23 ID:???
やりにくいようだったら車体からクランク外して単体で作業すると良いよ。
それと、ボルトにもよるけど、ペグスパナよりコインドライバーとかザスドライバーの方が格段に使いやすい。
723ツール・ド・名無しさん:2010/06/18(金) 13:43:51 ID:???
共回りしないなら、6角レンチだけ回してみてはどうか。ロングの6角レンチで。

チェーンリングで手を傷つけないように注意な。俺ザックリやった経験有り。
724722:2010/06/18(金) 14:27:25 ID:???
皆が言う通り、5-56でもかけて放置後、少し叩いて長めのヘキサゴンレンチ使うのが良いと思う。
俺はクランク外さずにやる時は、車体ごとひっくり返してやってる。定石だよね。
両側から挟み込むように、ヘックスが外れないように力を入れるのがコツと言えばコツか。
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1276837582876.jpg
コインドライバーはこんなの。
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1276838225720.jpg
いずれにせよ、なめると厄介だから慎重にね。
725ツール・ド・名無しさん:2010/06/18(金) 20:33:31 ID:???
>>693
亀レスだが、今もクライン乗ってるんだがダウンチューブ用の抜け落ち防止付き
純正ストローは補修部品としてまだ購入可能だよ。トップチューブのワイヤー交換
には東急ハンズでメーター数十円くらいで売ってる塩ビチューブ使って慎重に交換作業してる。
作業中抜けないようにテープで仮止めしておくと安全。
726ツール・ド・名無しさん:2010/06/19(土) 07:28:51 ID:???
>>724
いい工具使ってますね
素人では手が出ない価格ですorz
727ツール・ド・名無しさん:2010/06/19(土) 09:50:28 ID:???
そいや>>718はどうなったのかな
728ツール・ド・名無しさん:2010/06/19(土) 11:30:54 ID:???
チェーンリングボルトと格闘する時は革手袋忘れずにね!
軍手なんかじゃ俺みたいに流血の大惨事になるから。
729ツール・ド・名無しさん:2010/06/19(土) 12:06:40 ID:???
あのギザギザは悪魔的だよな。
自転車メンテでは一番危険かも。
730ツール・ド・名無しさん:2010/06/19(土) 12:18:19 ID:???
ブレーキローターのアームに指かけたままホイール回しちゃった時の痛みもなかなかの物。
731ツール・ド・名無しさん:2010/06/20(日) 00:58:21 ID:???
想像するとゾクゾク来るな
732ツール・ド・名無しさん:2010/06/20(日) 01:03:09 ID:???
インパクトレンチが良いと思う。
733ツール・ド・名無しさん:2010/06/20(日) 06:06:03 ID:???
今日も特殊工具通称「玉ねぎ」を使って
ポンデリング作業に入るかな!!
734ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 08:46:11 ID:???
完組みがちょっと振れてるんで振れ取りをやってるんだけど、バデッドスポークが
伴回りして方向が変わって困る。一緒にグルグル回ってしまうわけじゃないけど
回転方向に向いてたのが斜めになってしまったり。
ペンチみたいなので挟むと傷が入ったり挟んだところで歪んだりしそうだし…

こういうスポークのニップルってどう回したらいいの?
735ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 08:51:31 ID:???
樹脂あごのプライヤーで挟む
736ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 09:09:55 ID:???
それバテッドじゃなくてフラット、エアロじゃね?
737ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 19:21:28 ID:EI1xKiKx
>734
シマノならスポーク固定溝つきの専用ニップル回しが付属

スポークの厚さがあるのでシマノ製が合うか解らないから、、、、
 アルミの板に鋸目を入れて自作する(^^)v
738ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 20:30:00 ID:???
>>737
いいものは思いつかないが
ニップルをなめないか?
739ツール・ド・名無しさん:2010/06/21(月) 20:39:59 ID:???
あー バデッドじゃなくてエアロですね。
シマノなんですけどちうこなんで専用工具は無いのです…
ニップル自体は完組み汎用ので回してますが。

>>737
板に細い溝を作ってスポークを挟んで固定してニップル回しを使うってことですかね。
面で挟めばスポークの負担も軽いかも。
今度やってみます。
740ツール・ド・名無しさん:2010/06/24(木) 08:26:20 ID:???
エアロスポークホルダー
http://bike.gn.to/bicycle.htm
741ツール・ド・名無しさん:2010/06/24(木) 08:34:08 ID:???
>>740
横だけど、こういうのがあるのな。
勉強になったよ。thx.
742ツール・ド・名無しさん:2010/06/24(木) 08:51:29 ID:???
全てのパーツがシマノ105の5500の9速の状態から、STIレバーを5600に、スプロケとチェーンを10速用のものに
交換することにより、10速化しようと考えていますが可能でしょうか?
問題は、(1)10速用のシフターと9速用前後ディレイラーで10速が作動するか。(2)5500の9速用のフロントチェーン
リングと10速用チェーンは合うか。だと思うのですが。

743740:2010/06/24(木) 11:51:06 ID:???
>>741
実際に使っているけど、スポークによっては厚みが合わなくて使い難い事がある。
スポークにあわせて自作しちゃった方が良いのかも。

ちなみに、きしめんの場合はモンキーレンチで代用している人もいる。
744ツール・ド・名無しさん:2010/06/24(木) 12:44:47 ID:???
>>742
一応可能だよ。
RDの刻みはシフターが決めているので、(今回はシマノ同士だからレバー比の問題もないし)
シフター換えるだけで10段シフト可能だね。
クランクとFDは10s規格の物へ交換推奨かな。
とりあえずそのまま組んで、変速性能等に不満が出なければ換えなくてもいいけどね。
745742:2010/06/24(木) 14:26:33 ID:???
>>744
アドバイスありがとうございました。
クランク、FD、BBも代える必要が生ずるかもしれないのであれば、ちょっと考えてしまいます。
中途半端にやるより、1、2年後に6700シリーズあたりに全部乗せ代えたほうがいいかなと。
746ツール・ド・名無しさん:2010/06/24(木) 14:30:29 ID:???
中途半端にやるより、別の自転車買い足した方が良い。
747ツール・ド・名無しさん:2010/06/24(木) 15:13:19 ID:???
>>745
なんの為にやろうとしてるかだね。
1,2年待てるような理由なら、待って一気に換えるべきだと思うよ。
748ツール・ド・名無しさん:2010/06/24(木) 15:38:25 ID:???
チェーンをつなぎ目のところで切ってしまったのですが、
本来ならばつなぎ目ではないところできるべきらしいのですが、
ミッシングリングで繋げば使えるでしょうか?
749742:2010/06/24(木) 16:17:25 ID:???
>>747
チェーンとスプロケが磨耗したので新品に代える必要があり、この機会にヤフオクあたりで中古の
10sシフターだけ買えば10速環境がお安く手軽に手に入るかなと思いついたのです。
やはり来年アルテに買い替えます。
750ツール・ド・名無しさん:2010/06/24(木) 16:34:38 ID:???
>>748
それで大丈夫よ。
751ツール・ド・名無しさん:2010/06/24(木) 22:54:35 ID:???
>>745
なんで1年経つとアルテのしかもフルセットが買えるようになるの?
カツカツの生活してるんじゃなけりゃ、買おうと決心さえできればアルテくらいいつでも買えそうなもんだが。
学生さん?
752ツール・ド・名無しさん:2010/06/25(金) 00:25:20 ID:???
フラットバーをブルホーンバーに換えようとして
ダイヤコンペのブレーキレバーのブラケットをゆるめる際
思いっきりネジ舐めた‥‥。
週末になったら自転車をひっくり返してショックドライバーで試してみよう。
嵩張るためむかし工具箱から取り出して
よそに-放りだしてあるのがもし見つかれば‥‥。
753ツール・ド・名無しさん:2010/06/25(金) 00:55:19 ID:???
>>750
    ... ' : :  ̄ ̄ ̄: ヽ.
   /: : : : : : :、: : : : \
  /: : : : : r'    : : :'´  ヽ
  ;: : : : : :i  ) ヽ_, `      :,
  |: : : : : :!  ⌒ヽ   、 !   |
  |: : : :r イ   ..............、、',  ,.......、
 _jr=- ___ ,....__``'i /,r─ッ
/r=、 Y: !──、__j ] -センr、`ヽ=ィセッ ̄Y
∨/ } : :i     ゝ___//´Vゝ__j__ノ
 V\): !          :  : ',   }
  ∨_}: :          r' _'   !  ,'
  `¨|:.          .ゝ'`ー'..  !
    |: 、       . : _≦こヽ:. /
   ノ  \     . : `  t_j_jノ:,'   <ありがとうございます
 ,イ    丶.    :  `.: :: . イ
',        >、 . : . : :  :. ノ 
::',           ` ー─<:::丶.
::::',                ||::::::', `丶
:::::::',,               |!::::::::',  !
:::::::::',',              ||:::::::::::',  |
754ツール・ド・名無しさん:2010/06/25(金) 01:08:13 ID:???
>>751
そんな事どうでもいいだろw
755ツール・ド・名無しさん:2010/06/25(金) 15:01:50 ID:???
>>751
妻子持ちならわりと普通と思うがな。

自転車以外全て要らんという奴なら別。
756ツール・ド・名無しさん:2010/06/29(火) 20:39:37 ID:???
ブレーキ本体、リアディレイラー本体をフレームへ組み付ける際にネジ部分にグリス塗ったほうがいいですか?
757ツール・ド・名無しさん:2010/06/29(火) 20:41:34 ID:???
固着防止って事で塗っとけば?
758ツール・ド・名無しさん:2010/06/30(水) 06:54:01 ID:KPEkjCyh
前変速のシフトワイヤーを手軽に張る方法はないか?

ロードバイクの前変速が動かなくなったのでディレイラー側のネジを緩めて
ワイヤーをはずして張り直した。ケージを目一杯外側へ押しておいて張った
のだけれどチェーンが当たる。ギヤからチェーンを外してケージを太い六角
レンチで外側へこねるように押しておいて、ワイヤーをペンチで引っ張りな
がら張り固定し、ギヤにチェーンをかけると当たらなくなったが、
この作業は考えるとすごく原始的に思えた。普段はやらないこととは思うけ
ど、こんな方法しかないんでしょうか。(前ディレイラーの交換とかの記事
を見ても、簡単にできるようにしか書いてない。)
759ツール・ド・名無しさん:2010/06/30(水) 08:12:41 ID:???
パンタに棒突っ込んで途中で固定したらワイヤーはりやすい

あらかじめ前変速でアウターに乗せておいて
アウターにかかったチェーンにガイドプレート乗せて固定したらワイヤーはりやすい

とかそういう話ではなくて?
760758:2010/06/30(水) 08:40:55 ID:???
>>759
早速のレス、有難うございます。長文になるので説明をはしょって済み
ません。
変速機はシマノのFD-5600(らしい。105の2x10s用)です。

パンダ機構に棒を突っ込むというのと同じです。最初ワイヤーを張った時
音がしたので目一杯張りたいため、六角レンチでこねました。音はしなく
なった代わりシフトが効かなくなりました。基本に戻って、SIS調整を調べ
ていますが、シフトワイヤーの初期状態(ゆるめた状態か適当に張った状態
か)が分からず迷っています。(六角レンチのこね方で外側の隙間が 0.3mm
にできれば「復元」ということでメデタシになるのですが)
761ツール・ド・名無しさん:2010/06/30(水) 09:42:49 ID:???
なんか根本的に間違ってないか?
ワイヤーは緩すぎない程度に張って、ミリ単位なんて細かい調整は、
調整用のボルトでやる物だよ。FDに二つ+ねじが並んでるからそれを締めたり緩めたり。
762ツール・ド・名無しさん:2010/06/30(水) 09:59:56 ID:???
ワイヤーの調整はワイヤーのアジャスターじゃね?
本体のネジは仕事が違うっしょ。
763ツール・ド・名無しさん:2010/06/30(水) 10:13:59 ID:???
>(六角レンチのこね方で外側の隙間が 0.3mmにできれば「復元」

これはチェーンとFDガイドプレートの隙間のことだろ。ここは調整ねじでやる場所だよ。
別の所を意味してるのなら俺にはわからん。あとは↓でも参考にしてくれ。

http://www.cb-asahi.jp/15/2010/01/post-9.html


764ツール・ド・名無しさん:2010/06/30(水) 10:21:44 ID:???
インナーワイヤープライヤーとかロッキングプライヤを併用すればそれほど苦労せずに済むよ。
あちこち引っ張ったり一時的に固定したい作業にはそれなりの工具を使えば良い。
手が足りないときは工具に頼る。
765ツール・ド・名無しさん:2010/06/30(水) 10:33:18 ID:???
>>763
あぁそうなのねゴメン、
こね方ってのはワイヤー固定する前にガイドプレートを押しとく為の六角レンチの突っ込み具合で、
(俺は割り箸突っ込んだりする)
振り幅はとりあえず関係無い部分かと思っちゃった。
766ツール・ド・名無しさん:2010/06/30(水) 10:53:25 ID:???
なんつーか、説明書見ずに楽しようとして横着したしたけど
結局めんどくさくなったってパターンか・・・
767ツール・ド・名無しさん:2010/06/30(水) 11:24:35 ID:???
>>758

>>763
にあるマニュアル通りにやりましょう。
それから、マニュアルには書かれてないと思いますが、
H側ボルトを調整するごとに、シフターを一度インナーに
落とし、再度アウターに入れてから隙間を見て下さい(実際に
チェーンを落とす必要はなくてシフターの操作だけで十分)。
ボルトをいじっただけでは、ガイドプレートが(十分)移動しない
場合がありますので。
768ツール・ド・名無しさん:2010/06/30(水) 11:30:27 ID:???
不器用さんは要らん苦労が多くて大変だな
769ツール・ド・名無しさん:2010/06/30(水) 11:33:42 ID:???
ワイヤーの張り調整ネジはRDネジと違ってFDはフレーム側に付属するもので
最初から付いてないって場合があるからそれで調整やりにくいだけじゃね。

FDのHL調整ネジはワイヤーの張りを調節するためのもんじゃないし。
調整ネジが無いなら後付すりゃいいのに。
770ツール・ド・名無しさん:2010/06/30(水) 18:10:37 ID:???
まあワイヤー固定位置がチェーンリング裏側に来たりする知恵の輪モードなFDもあったりするしね。
まあ普通はシフターをインナー側にして、チェーンをアウターへ乗せながらパンタを倒してボルトを
締めてやればまあ後は微調整で済むと思うんだけど…その辺が解説されていることってあんまり
見かけない気がする。…ひょっとしてオレが間違ってるのかも知れないけど…
771760-758:2010/07/01(木) 08:38:29 ID:???
みなさんレスありがとう

>>766 ずばり!
>>767 この隙間の調整で後ろを外側内側にいちいち変えるってのは手間で
すねえ。

冷房のない廊下で座り込んで奮闘してコ1時間、最後はパンツ1枚になっ
たが汗タラタラで、ときどき休んでテレビなど見てるうちに、ところで店
ではいくらで調整してくれるか電話してみらた、\420!

即店に持ち込んだ。調整に5分もかかったかな。マ大体の手順は分かった
が速すぎるのと意味が分からないことがあった。手加減でやれるのに感心。
772ツール・ド・名無しさん:2010/07/01(木) 09:49:20 ID:???
http://item.rakuten.co.jp/shouei/c/0000000133
測定範囲:5〜30Nm
のトルクレンチで5Nm測定しても当てにならなと思うんだけどどうよ?
773ツール・ド・名無しさん:2010/07/01(木) 10:06:26 ID:???
5Nmって感触で言うとどれくらいなのん?20cmのアーレンの長めの方を持って回らない程度?
5Nmって結構多い気がする
774ツール・ド・名無しさん:2010/07/01(木) 10:29:30 ID:???
>>772
4や6になることはあっても、10や20になることは防げるのでは?
775ツール・ド・名無しさん:2010/07/01(木) 10:41:20 ID:???
>>773
L字の長いほうを持つと簡単にオーバーしちゃうよ。
776ツール・ド・名無しさん:2010/07/01(木) 11:07:39 ID:???
5Nmは1mの長さの棒に0.51Kgのおもりをぶら下げた力。
20cmのアレンならその「端」で2.55Kgのおもり。
2.55Kgのおもりを持ち上げる力、と言っても良いから
500ml入りの水のペットボトル5本をレジ袋に入れて持ち上げるくらいの力。
777ツール・ド・名無しさん:2010/07/01(木) 11:23:12 ID:???
X  2.55Kgのおもりを持ち上げる力
○ 2.55Kgのおもりを支える力
778ツール・ド・名無しさん:2010/07/01(木) 11:43:26 ID:???
>>776
20cmだと手の握る位置とか考えると支点は15cmくらいで換算しないとダメなのでは?
携帯用の10cm無いアレンキーだと5Nmってほぼ不可能だね。
おれのシートポストのやぐらは11Nm指定になってるけど出先ではいじれないことになってしまう。
779ツール・ド・名無しさん:2010/07/01(木) 16:42:18 ID:???
>>778
なんで10cmだと不可能なんだよ
それだけ大きな力を加えればいいだけの話だぞ
780ツール・ド・名無しさん:2010/07/01(木) 18:32:37 ID:???
よく手で不可能と言われるのはクルマのタイヤだな。10kgfクラス
有効長を約33cmとして30kg

1kg(約10Nm)クラスだとドライバーだったりする落ち
文字通り、手慣れた人ならひねるだけでなんとかなる

初心者の失敗で「締めすぎ」が多いのもよくわかる
781ツール・ド・名無しさん:2010/07/01(木) 20:39:57 ID:???
本気でトップスピードを上げようと思えば29er/700c化するべきだけど、
ホイールを軽量化することだけでもかなりイケるんだな?

その点、ディスクブレーキ化することは悪影響を及ぼすかな?
782781:2010/07/01(木) 20:40:43 ID:???
誤爆した。スマン
783ツール・ド・名無しさん:2010/07/01(木) 21:47:47 ID:???
スリック乙
784ツール・ド・名無しさん:2010/07/02(金) 01:19:41 ID:???
マリック乙
785ツール・ド・名無しさん:2010/07/02(金) 12:05:50 ID:???
友人の古いプジョーのロード?ランドナー?をレストアすることになったんだけど、
ダイアコンペの6sボスフリーに使えるチェーンって今手に入る?
っていうか70-80年代のプジョーの車体ってそこそこの値で売れたりしないのかしら?
786ツール・ド・名無しさん:2010/07/02(金) 12:08:36 ID:???
自転車屋やホムセンで買えるよ。
いい値段が付くかどうかはコンディション次第だね。
787ツール・ド・名無しさん:2010/07/02(金) 12:36:12 ID:???
ダイアコンペのフリーて
788ツール・ド・名無しさん:2010/07/02(金) 13:38:07 ID:???
>786
ママチャリ用がそのまま使えるってことか。
ありがとう。
ついでに誰か詳しい人居たら教えてほしいんだけど、
フレーム自体のカラーはこんな感じで、
ttp://cyclespeugeot.com/images/scan0014.jpg
トップチューブにリアブレーキのワイヤー通ってるのは一緒なんだけど、
フロントフォークがポリッシュ?メッキ?仕上げ。フレームには素材かな?BRAZED BUTTED TUBEって表記がある。
でも古い80年代で見れるカタログの全部みたけど載ってないんだけど型番とかわからないかしら?
789ツール・ド・名無しさん:2010/07/02(金) 13:49:39 ID:???
あのな、ママチャリ用チェーンが変速機付きに使える訳ないだろw
クリップ付きなら最悪。
790ツール・ド・名無しさん:2010/07/02(金) 14:24:40 ID:???
>>788
ママチャリ用じゃなくて普通に8速用でいいんじゃね?
家にある30年位前の、5速か6速の片倉シルクは8速チェーンで問題ないぞ。
2回くらいしか乗ったことないけどw

791ツール・ド・名無しさん:2010/07/02(金) 15:40:58 ID:???
>>788
トリアーエズチェーンの幅を計るんだ!
792ツール・ド・名無しさん:2010/07/02(金) 16:03:14 ID:???
ポリッシュと鍍金を判別出来ない位のレベルでレストアて…
793ツール・ド・名無しさん:2010/07/02(金) 16:38:27 ID:???
どき‥鍍金
794ツール・ド・名無しさん:2010/07/02(金) 17:00:14 ID:???
ドキンだったのか
795ツール・ド・名無しさん:2010/07/02(金) 17:05:03 ID:???
>>792
チェーンもわからない人だし、そんなもん。
796786:2010/07/02(金) 17:30:44 ID:???
>>788
既に他の人がレスくれてるから重複するけど、
チェーンは外装多段変速用ね。段数は8段以下用で。
外装多段のママチャリもあるからママチャリ用でも間違えではないけど、
シングルや内装変速用のチェーンは幅が違うので使えないからね。
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/chain0.html
797ツール・ド・名無しさん:2010/07/02(金) 17:34:04 ID:???
>>790
そのシルク俺にくれ。
798ツール・ド・名無しさん:2010/07/02(金) 18:11:12 ID:???
>>797
あげないよ俺のカーチャンが大学時代に通学兼トレーニングに使ってた思い出の品だからね。
ブレーキ・ハブがデュラ、Wレバー・FD・RDが600、クランクはスギノマイティ?なんだけど
フレームボコボコ、パーツ錆び錆び、ホイール振れ振れで今はオブジェになってる。

799ツール・ド・名無しさん:2010/07/02(金) 18:59:45 ID:???
じゃあ、そのカーチャンくれ。
800ツール・ド・名無しさん:2010/07/02(金) 19:30:26 ID:???
移籍費による
801ツール・ド・名無しさん:2010/07/02(金) 19:36:59 ID:???
>799
あげても良いけど、フレームボコボコ、パーツ錆び錆び、ホイール振れ振れで今はオブジェになってるよ。
802ツール・ド・名無しさん:2010/07/02(金) 20:08:16 ID:???
オブジェ?
ミイラにして飾ってるということか。
803ツール・ド・名無しさん:2010/07/03(土) 17:44:25 ID:???
5600番の105ハブを前後分解してグリスアップしようと思って工具を買いに行く予定ですが、
ノギスではフロントが13mmの薄型スパナ*2、リヤが14mmと15mmだったのですが合ってますか?
804ツール・ド・名無しさん:2010/07/03(土) 18:59:27 ID:???
オーイエー
805ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 09:04:20 ID:???
ブレーキワイヤーがトップチューブの後ろの方のアウター受けから
シートポストを迂回してシートポストクランプの後ろに出ている
アウター受けに入るところ、納得のいく張り方が出来ない。
変速バナナみたいないい道具がないかな。
806ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 09:36:17 ID:PC7vLZI8
>>805
カンチ?
807ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 09:39:08 ID:???
>>805
サドルの位置が定まったらシートポストに穴をあけてアウターを通せ。
808ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 10:35:29 ID:???
>>806
うん。

>>807
そんなあ。
809ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 10:41:05 ID:???
どんな所が納得行かないのかな?
810ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 10:51:05 ID:???
>>805
アウターの長さで調整が無難でしょ。
811ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 10:52:41 ID:???
>>810
あーそれと、アウターキャップも選んでみたらどうかな、バナナは普通入れないね。
812ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 11:03:19 ID:???
ノコン使おうぜ
813ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 11:14:53 ID:???
>>809
自転車屋が張ったのでは少し短くてアウターのキャップが
真っ直ぐシートポスト後ろのアウター受けに入ってない。
だけど長くすればそれだけ尺取り虫になりインナーの通りが悪くなる。
814ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 11:50:42 ID:???
>>813
自分で改善できないくせに、他人の仕事にケチつけんなよw
815ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 12:07:42 ID:???
>>813
見てくれか、通りかだったら好きな方選べよ
816ツール・ド・名無しさん:2010/07/15(木) 19:58:56 ID:???
工具・調整台なんかを全部一から揃えようとするとイクラくらい掛かりますか?
817ツール・ド・名無しさん:2010/07/15(木) 20:25:32 ID:???
818ツール・ド・名無しさん:2010/07/15(木) 23:43:27 ID:???
メンテナンススタンドが含まれていないね。
819ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 00:16:19 ID:???
えらい人にはそれが分からんのです。
820ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 09:02:00 ID:???
あと、>>817さんの上げてるのには、ソーガイドはあるのに金ノコがない、アクスルバイスはあるけど、バイス本体は無い。
PK64は時期によってドライバー、モンキー、ハンマー、折りたたみトルクス、センターゲージ等の有無があるから注意ね。
821ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 09:23:05 ID:???
>>817
無駄な物多いし肝心な必要な物入ってない。
ttp://www.jensonusa.com/store/brand/?191&p=1
海外通販出来るなら単品買いのほうがお得。
822ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 09:31:02 ID:???
>>816
調整台ってのがどのレベルの物を言っているのかが解らんけど、こんな質問をする時点でさほど経験もない
わけだから一般工具に+α程度で良いんじゃないの?
専用工具は使用頻度低いし無くてもやりようがある物も結構あるしね。

まずは良いドライバーとスパナのセット、ヘキサゴン、あとは何をするかによって追加していけばいいよ。
823ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 09:37:25 ID:???
それじゃあ答えになってない。
824ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 09:42:56 ID:???
>>822
空気入れが抜けてるよ
825ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 12:26:48 ID:???
>>824
下らん突っ込みだけかよ。
>>822のほうが随分と親切だな。
しかしながら一般工具とかドライバーとスパナのセットとか使うとこないと思う。
自転車用のサイズって特殊だから必要に応じて買うほうがいいと思う。
メインテナンススタンド5万くらい。振れ取り台3万くらい。
工具は特殊な一回きりしか使わないような物はショップに頼んだ方がいいと思うし
必要に応じて買い揃えていくのがいいと思う。ヘキサゴンとか自転車用ってだけでぼったくりだし
使わないサイズまで一杯買わされる。ホームセンターか工具店で必要なサイズだけ買うとかしていったほうがいいと思う。
826ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 13:22:50 ID:???
5万のメンテスタンドに3万の振れ取り台??
そんな高額な物必要ねーってば。
827ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 13:27:31 ID:???
普通のおじさんなら2000円スタンド15ミリスパナやSSTを追加する程度で充分だから
2万円もあれば何とかなるだろう
828ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 14:30:03 ID:???
>>825
言ってる事が支離滅裂だなぁw
統合失調症か?
829ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 14:41:52 ID:???
>>825
変速調整でドライバー使うじゃん?
ナット止めのハブだったりママチャリも触るならスパナ類は必須っしょ。
830ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 14:49:19 ID:???
まず空気入れとアレンキーだな。
次が8、10、14、15のコンビ、モンキー、No.2プラスドライバー、プライヤー。
でチェーンカッターとワイヤーカッター、簡易スタンドあたりから。
こういうのは工具スレが詳しいし、そこのテンプレにもなってる。
831ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 14:50:15 ID:???
自分の自転車を自分で弄るのに必要な工具を
自分で調べる事が出来ない奴が、どうして自分で自転車の整備をする事が出来ようか・・・
832ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 14:55:03 ID:???
貧乏目線で考えなくても、金があるなら一式買っときゃ良い。
833ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 14:57:55 ID:???
そうして車庫の一面が工具で埋め尽くされ
それが二面三面となり工具だらけで車も収まらなくなると
834ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 15:28:07 ID:???
最終的に車は工具その他の購入資金に化け、
ガレージは自転車と中古軽トラと大量の工具に占拠されるわけですね。
835ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 15:41:56 ID:???
>>826
初心者のほうがいい物必要だろう。
ミノウラの振れ取り台でちゃんと作業出来ると思えん。
あれならいっそ自転車ひっくり返すほうがいい。
>>817の勧めた工具セットの価格相応だと思う物勧めたつもりだが。

>>828
流れと話が支離滅裂だなぁw
>>825に突っ込まれてショボーンとしてる>>824か?

>>829
No.2プラスドライバーとマイナス一本あればいい。
スパナも全サイズ揃えなくても使う本数しれてるだろう?
836ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 15:44:59 ID:???
せめて
http://item.rakuten.co.jp/ride-on/park185/
こっちだな。
これでも割高感いなめない。
837ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 15:49:18 ID:???
割高感っつーか、使わない工具が多そう。
やっぱ自分の自転車の部品規格に合わせてバラで揃えて行くほうが無駄がないね。
それが面倒臭い・出来ない場合はセット物のほうが楽なのかもしれないけど。
838ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 15:58:10 ID:???
>>815
入門者用なら、アレンキー、モンキー、ドライバー、プライヤー、パンク修理セット、
チェーンカッター、ワイヤーカッター、簡易スタンド、空気入れ、で1〜2万円。
初心者クラスなら3から6万程度。
中級用で15万程度、プロ用フルセットなら100万超てところ。
839838:2010/07/16(金) 15:59:11 ID:???
>>815じゃなく>>816だった。すまん。
840ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 16:00:15 ID:???
>>836
そのセット内容なら1.5万が妥当だな

まあ、安い物の5倍や10倍の値段の工具を買ったからといって
使っていて価格差ほどの使用感の差を感じる事はほとんど無いだろうから
最初は安いので十分だと思うがね

自転車の台数が増えて本格的にメンテするようになった時に
必要性を感じたら高い物に買い換えれば良いだけのことだし
841ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 16:12:39 ID:???
空気入れにこだわる人多いが、整備に入るのか?
自転車所持=空気入れ持ち ではないのか?
ロードなら空気入れだけでも5k円以上の物が良いと思うが、
みんな見積もり低目だな。
フレームを1から組むなら簡易スタンドじゃなくて
http://www.cycle-yoshida.com/asap/tacx/r_stand/t3025_page.htm
こんなの必要にならないかい?
842ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 16:12:50 ID:???
基本スパナLIFUツールSHIMANOSSTスタンドで1万5千円が最低ラインかも知れない
これくらいで何とか振れ取りや玉押し調整パーツ洗浄が出来るでしょう
843ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 16:17:28 ID:???
>>841
空気入れ入れても>>838くらいなら2万で収まる。
低予算でもなんでもない。
844ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 16:22:23 ID:???
空気入れなんてGiyoのGF-12でも十分だろ
ピスタ+ひらめみたいなのをみんながみんな買うもんじゃない
845ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 16:31:00 ID:???
そだよなぁ。
上を見りゃきりがない。
846ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 16:36:25 ID:???
自転車に拘って金かけたから、工具にも金かけたいって奴もいるんじゃねーの?
俺は工具はそこそこ、自転車もそこそこだけどw
847ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 16:44:51 ID:???
>>844
GiyoのGF-12でも3k〜5k円くらいしてるじゃん。
ピスタ+ひらめに至っては10k円くらいはしてるよ。
ピスタはどうでもいいけど、ひらめは使ったらやめられない。
848ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 16:45:18 ID:???
初心者でもスプロケットリムーバーとロックリング外し欲しくならないか?
849ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 16:48:25 ID:???
俺は外して洗いたいが、その為に数千円する専用工具を買うのはなー
って感じだったw
850ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 16:53:19 ID:???
>>849
使い古しのチェーン使って数百円で自作してるのみたことある。
アルミの分厚いステーにチェーン付けるだけだから多分簡単に作れるよ。
851ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 16:54:22 ID:???
>>848
最初に買った専用工具がスプロケ廻りとチェーン切りだわ。
掃除したくて。
852ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 16:54:52 ID:???
ググったら即見つかったわw
ttp://blogs.yahoo.co.jp/senahieda/6062683.html
853ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 16:59:58 ID:???
>>850,852
あのな、なんも自転車工具持ってない奴がチェーンの切れ端とか電動工具とか持ってると思うか?
第一チェーンカッターさえないんだぞ。
自作工具なんて初心者には無理。
854ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 17:06:25 ID:???
>>853
おまえ>>849なのか??
>>848にレスしたのならまだしも
>>849が初心者かどうかとか電動工具持ってるかなんて知るか!
チェーンの切れ端くらいは、自転車屋に行けばいくらでもタダでくれるわw
855ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 17:09:48 ID:???
>>853
>>852のアドレス見ると
電動工具なんて使ってないぞ?
ナット締める工具くらいは100均でもどうにでもなるだろ。
856ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 17:11:58 ID:???
穴が元々あいてる金具みたいだしね。
857ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 17:12:12 ID:???
チェーンカッターどうすんの
858ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 17:13:49 ID:???
>>854-855
顔真っ赤でたのしい
859ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 17:15:56 ID:???
>>857
切れ端をさらに切る必要あるの?w
860ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 17:16:01 ID:???
>>857
普通に買えばいいだろw
861ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 17:17:51 ID:???
>>859
君、理解してる?
862ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 17:18:13 ID:???
>>859
ピン抜かないとボルト入れられなくね?
まぁポンチとハンマーがあればなんとかなるけど。
というかチェーンカッターは買えばいいじゃん。
流石にチェーンカッターは自作すんのは難しいわけだし、買っても損はないでしょ。
863ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 17:21:58 ID:???
自作好きならともかく、自転車工具セットくらい買えよ。
864ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 17:24:53 ID:???
>>846
俺は自転車はそこそこ、つか安物?工具は高級。
いじりが好きだからかな。
工具のために自転車買いたいくらい。
865ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 17:25:14 ID:???
>>858
あのな自転車初心者だからって工具類もってないって思うか?
一般家庭にだってドライバーくらいあるだろ。
自作工具はやる気さえあれば大概作れる。
>>853乙。
866ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 17:29:27 ID:???
チェーンカッターから自作すればいいだろ

てか、慎重にピンでたたけば抜けないのか?
867ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 17:29:50 ID:???
>>865
具体的に大した道具もなしに他にどんな工具が作れる?
お前さん、何か作った事あるの?
868ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 17:30:45 ID:???
スプロケリムーバーだけでは何も出来ない件に付いて。
869ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 17:33:16 ID:???
俺、厨房の頃、サンツアーのフリー抜き作った事があるよ。
スポーク切れに備えて携帯工具に入れてた。
二つ爪だから出来たけど、シマノのセレーションみたいなのは無理だなぁ。
870ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 17:38:03 ID:???
>>867
うちはフライスも旋盤も溶接機も、あと木工関係の加工機器ほとんどある。
自営業だからなw
871ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 17:41:08 ID:???
スプロケ抜き程度なら鉄板を切って長ナットに溶接すれば出来るけど
1000円くらいで買える物だから自作する必要もない

ママチャリのBB抜きは暇があったら鉄板を切って作っても良いかと思う
872ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 17:45:52 ID:???
>>871
いまのママチャリってカートリッジになってない?
873ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 17:48:40 ID:???
>>872
カートリッジはごく一部だよ
874ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 17:48:50 ID:???
>>872
あそだ、ハンガー回し買うと高いけど 車の車高調のレンチだとカーショップで100円位で買える。
サイズが合えばお買い得みたいな感じ
875ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 17:49:45 ID:???
>>873
そか、さすがにままちゃりのBB替えた事なくてさ。
876ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 18:52:21 ID:???
結局、何事も拘りすぎてはいけないって事だね
877ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 20:55:03 ID:a2XQojba
醜い争いは終わったかねw
878ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 20:55:46 ID:???
争いなんてしてないけど?
879ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 20:58:01 ID:???
醜いのは俺の体型だけでいい
880ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 20:58:31 ID:???
メンテせえや!
881ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 21:00:59 ID:???
じゃあ手始めに肛門のグリスアップするよ
882ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 21:07:22 ID:a2XQojba
押しつけと罵倒しかしない老害はいやなものだな
883ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 21:24:18 ID:???
自分もいずれそうなるんだから慣れとけ
884ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 21:33:06 ID:???
ゆとりの理解力なさ杉なのも問題
つーか、馬鹿な質問する奴は全てゆとりだろ
885ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 21:38:42 ID:???
ここが2chの自板だからだよw
せめてID出せば少しは調べたりするだろうし
質問の仕方も違ってくると思う。
886ツール・ド・名無しさん:2010/07/17(土) 06:59:01 ID:jAbB51TM
専門板なんてこんなもんなんだなw
887ツール・ド・名無しさん:2010/07/17(土) 07:23:44 ID:???
こんなのマシな方
888ツール・ド・名無しさん:2010/07/17(土) 09:26:46 ID:???
>>881


  つ 【オロナイン】

889ツール・ド・名無しさん:2010/07/17(土) 13:28:00 ID:???
>>888
多分大丈夫だと思うけど、オロナインを粘膜に付けるのは、
人によってはアレルギーかなんか起こす可能性があるとか聞いた。
そんで、現在は効能に「痔」が書かれていないとか。
890ツール・ド・名無しさん:2010/07/17(土) 13:32:54 ID:???
でも、シャーミークリームより糞安いから、みんな使ってるんだよなぁ
891ツール・ド・名無しさん:2010/07/17(土) 13:46:01 ID:???
21世紀にもなって強粘性のローション使ってないの?
892ツール・ド・名無しさん:2010/07/17(土) 15:34:47 ID:???
ワセリンじゃ駄目?
893ツール・ド・名無しさん:2010/07/17(土) 16:18:01 ID:???
そんなの恥ずかしくて買えない!
894ツール・ド・名無しさん:2010/07/17(土) 16:28:22 ID:???
おまいら…
895ツール・ド・名無しさん:2010/07/18(日) 21:27:35 ID:???
あさひのDXツールセットで十分だよ
これまでこれで困ったことがない
896ツール・ド・名無しさん:2010/07/18(日) 22:28:27 ID:???
セット物に対する評価は、
乗ってる自転車のパーツ規格や、どこまで自分で触るかにより変わってくるでしょ。
897ツール・ド・名無しさん:2010/07/19(月) 06:44:22 ID:???
また変なのが来るから蒸し返さないで
898ツール・ド・名無しさん:2010/07/19(月) 09:21:05 ID:???
さて、シマノのRディレイラーが届いた
また自己満足のためだけに、交換作業が始まりますよ、っと
899ツール・ド・名無しさん:2010/07/19(月) 21:12:39 ID:???
市販のメンテ本見てるとインナーワイヤーを張ることについての記述の少なさに唖然としてるんだがどうよ
900ツール・ド・名無しさん:2010/07/19(月) 21:20:44 ID:???
だってシマノの説明書の通りに張るだけで所定の性能を発揮するんだもん。
難しいことは特にない。
901ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 08:03:50 ID:???
メンテ本の著者から見ると>>899のスキルの低さに唖然とするだろうな。
902ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 10:04:56 ID:???
コンパクトからトリプルクランクに換えた場合
前後の最大歯数が変わらなければチェーンの長さ(リンクの数)は同じでいいんでしょうか?
903ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 11:07:50 ID:???
>>902
変わらないなら問題ないでしょ
904ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 22:00:23 ID:???
アヘッドの圧力調整ってみんなどうしてる?
トルクレンチ?カン?
905ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 22:05:31 ID:???
ガタなくスムーズにヘッドが回る程度にしてるよ。
そうして調整したのをトルクレンチでチェックすると、だいたい3Nmになるね。
906ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 22:13:52 ID:???
>>904
手ごたえから1/8回転でやってる。
907ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 23:05:02 ID:???
>>904
めいっぱいと言うか、はまる所結構ピンポイントだよ。
上からいくら閉めたって閉めすぎればアンカーがずれるだけだから圧力なんか掛からんと思ってよし
逆にグリス多すぎてはまった気になってるとはまってないことの方が多い。
908ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 23:16:02 ID:???
>>907
それでいいと思ってんなら自己責任で別にかまわんけど、他人にヘンなこと教えんなよ。
アンカーがズレる力なんてバラつきまくるから、それを当てに締めこむなんてのはまともなやり方じゃない。
909ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 08:48:38 ID:???
トルクの話は出ては消えるが、オイラもカーボンフレームにしてからついに
↓を買ったよ。慣れると締め付け具合が分かって使わなくなる。
http://www.diy-tool.com/fs/diy/p-japan23349
910ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 09:19:18 ID:???
>>908
あほか、アンカーのずれを当てになんかしてねーだろ。
いくらトルクかけたってその前にアンカーがずれてるっていってるんだよぼけ。
911ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 09:23:22 ID:???
>>910
トップキャップの話だよなこれ、アンカー抜けは理解してるんだろ?
トップキャップはテンション掛かってればOK程度、あれで引き上げられるものじゃない。

勘違いしてる人が多いけど、あくまではまってからテンションだからね、はまらずにテンションかけて
OKと勘違いしてる人が多いけどその場合しばらくたつとガタが出る、緩むんじゃなくて最初からきちん
と入ってないのがほとんどね。
912ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 10:02:29 ID:???
手ルクレンチ
913ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 10:54:36 ID:???
アヘッドのフォーク取り付けが簡単だと思ってるそこのあなた!
そう、あなた。

自分の組み上げたフォークがしばらくして緩んでないか?

よほど安いヘッドパーツ使ってなければなれないと一人でセットするのも難しい部分なので注意ね。
ただ、失敗してもそのままでダウンヒルなんかしない限りは問題ないので神経質になる必要もない。

トルク云々は別にして常に車両重量プラス体重の 50%がかかる場所って事考えたら微妙な締め
付けトルクなんて話は出てこない。

なめらかに動かないほどヘッドキャップじゃ締め上げられないはず、もし動きが渋くなるなら他に問
題がある、スレッドフォークと同じ感覚が残ってるだけだからへたな自転車屋に聞いてもだめよ。

以上
914ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 11:15:03 ID:???
ヘッドを一人で組み付けできない??
>>913はどんな状態のチャリを触ってるのか、他人事ながら心配だ。
915ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 12:33:14 ID:???
>>914
ゆとり君か、日本語わかるか?
916ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 12:35:40 ID:???
>>914
まー誰でもできる簡単な事だから問題なんだって書いても読めないならしょうがないが。
あとは 自分で考えれば解るからさ がんばれよ。

もう知らんよ。
917ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 14:01:19 ID:???
>>915-916
お前らは914が解読できるのか。正直すごいわ。

ヘッドの組みは簡単だと思ってるのは間違いだ!的論調だと思ったがな。
全般的に日本語が怪しいから解読は難しいわ。

> よほど安いヘッドパーツ使ってなければなれないと一人でセットするのも難しい部分なので注意ね。

俺にはこの一文の意図が理解できないよ。

安いヘッドパーツではなければ=高いヘッドパーツなら難しいのかね…
918ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 14:05:46 ID:???
暑さでついイラついてしまいました
失礼しました。
919ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 14:09:12 ID:???
>>913を解読できるヤツはネ申w
920ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 14:15:31 ID:???
>>913を読んで、すんなりと>>916という意図が読み取れるのは書いた本人だけだろう。
921ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 22:21:26 ID:???
>>907が一人でファビョってんだろ
922ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 22:25:24 ID:???
もういいじゃないですか、
この辺にしときましょう。
923ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 06:29:47 ID:mFzq1J1j
さらしage
924ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 11:20:05 ID:???
>>913=916さらさら仕上げ
925ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 11:45:11 ID:???
>>913=916さらさら仕上げ
926ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 22:00:21 ID:???
あの、自転車ひっくり返して前輪をちょっと強めに回してみて
惰性で2回転しかしないのっておかしいでしょか?

前はなんだかもっとクルクルまわってたような気がして
軸部分のグリスがなくなってきたのかなぁ
927ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 22:05:31 ID:???
>>926
普通のサイズのホイールならおかしいと思う。
極小径車なら知らないけど。
というかそれだと回すときにかなり抵抗があるんじゃないの?

分解整備の必要がありそうだね。
最悪ハブが死んでたりして。
928ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 22:12:46 ID:???
ちょー初歩的なことだけど
ブレーキシューがあたってないよな?
だとすれば異常
ハブのオーバーホールせねば

うちのは10秒以上回り続けるよ
929ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 22:18:55 ID:???
>>927
レスありがとうございます!

20インチのタイヤです。
昨日パンク修理すませて、前輪をクルクル〜とまわしてみたら
おっしゃるとおり、どーも抵抗があって 回りが悪いような気がして・・・
ホイールのハブを分解整備って、みなさん ご自分でされてるんですか?
そーとームズそうですね。自分だと、バラしたら最後取り返しの付かないことになりそう。

クレ556吹くと、中のグリス溶け出すからダメって聞いたことあるんですが
他に、バラさずにプシューっと吹きつけるとかで一時しのぎできるアイテムってないものでしょうか。
930ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 22:24:14 ID:???
>>928
シューは当たっていない状態です。
10秒以上も回るとは!凄い差です・・・ちゃんと整備されているのとでは大違いなんですね。
後輪はもう少しマシなので、前輪のハブが特に状態悪いのですね。
でもオーバーホールぅぅぅぅどうしよううぅぅ

931ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 22:25:36 ID:???
軽整備用のスタンドとしてMINOURA製ディスプレイスタンドの
最初に後輪ハブ固定型のDS-30BLT、
次にBBシェルの下を支えるDS-20NWを買ったけど、一長一短だなあ。

ハブ固定型はクイックレバーのタイプが異なる二台に使いまわせないし、
固定がちょっと面倒くさい。
一方一度固定すると簡単に自転車を持ち上げて動かせる。
ブレーキやアクセサリの整備・着脱で力を加えてもびくともしない。

BBシェルを支えるタイプだと、自転車を動かす時は一度取るか
片手で抑えておいて再度ちゃんとセットしないといけない。
固定は簡単だ (固定といえるのか?) けど、自転車に力を加えたりすると
外れて落ちるから気を付けないといけない。
後輪を外すのにモタモタしていても不安定になる。
一方クロモリフレームならBBの型式に関わらず使える。

どちらも安価だけど一長一短だ。やっぱりメンテスタンドを買った方がいいね。
あさひオリジナルワークスタンド兼用ディスプレイスタンドがいいんかな。
932ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 22:29:53 ID:???
>>929
頑張るんだ!
ttp://homepage1.nifty.com/kadooka/maintenance/hub-greaseup/hub-greaseup.html
重くなっちゃってるようなハブは、バラしてベアリングの状態を確認すべきだよ。
933ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 22:33:59 ID:???
>>929
一時しのぎ出来るようなものは無いですよ。
ハブの分解整備は結構面倒です。
難しいかというと、自分はわりと適当にやってるんですが、
自分が客観的に正しいかどうか自信が無いのでなんとも言えません。
カップ&コーンしか知らないし。
934ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 22:37:47 ID:???
そういやグリスニップル付いてるハブって少ないね。
現行では無しかな?
935ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 22:40:14 ID:???
>>930
ここのページも参考になる。
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/

もし自信がないなら、自転車屋に持って行くほうが良い。
ハブが壊れる前に対応したほうが良いぞ。
936ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 23:14:15 ID:???
>>930
そんな深刻にならんでも・・・・www
素直に自転車屋に持っていって、サクッと直してもらえ
お金で解決、不安も解消
937ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 23:25:08 ID:???
>>930
ブレーキじゃないなら、ハブコーンの球当たりを調整すれば良いよ。
上手く調整出来れば、延々回って一周出来なくなった後も、振り子のように何度も往復し、やがてバルブを下にして止まる。
938ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 01:04:28 ID:???
>>937
そんなユルマン調整だと、実車時にガタが出ているのではないかと心配になる。
939ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 08:39:54 ID:???
現状Sora 3x8速の嫁のバイクを、
余ってるST-5600とCS-5600 (12-25) を使って3x10速に変えようと思うんですが、
この場合はあと10速用チェーンを買えばそれでOK?
8速用RDでもSTIさえ変えれば10速で運用可能なのは間違いなさそうなんだけど、チェーンとの相性が心配で。
8速用チェーンリングとかプーリーって分厚かったりしますか?
940ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 08:55:39 ID:???
どんな自転車でも(ディスクは別か)ブレーキ強くかけてみて上から見てリムがどちらかに少しでも歪むってことは
剛性が足りないのもあるだろうけどハブのガタがあるんじゃないかと疑ったほうがいいよね?
941ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 09:44:39 ID:???
>>931
こいつはどうだろうか。ディスプレイスタンドとしては結構いい値段してるので
買うのは勇気いるかもしれんけど。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/nitto/bikestand.html

俺はミノウラのディスプレイスタンドDS-30とDS-500、ワークスタンド(W3100)もってるけど、
たいていの整備はクイックを挟むDS30ですませてる。
自転車は4台あるけど、シマノのクイックが2台とスルーアクスルのボルト頭、
どれもミノウラのディスプレイスタンドで挟めてる。
942ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 10:08:42 ID:???
>>940
それよりもリムのセンターが出ていないか、フレーム/フォークのセンターが出ていないか、ブレーキ取り付け台座がズレてるかじゃね?
943ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 10:15:22 ID:???
>>939
8sと10sではギア板の厚み違うよ。
余計なトラブル(チェーンサックや変速性能低下)を回避すべく、チェーンだけでなくクランクとFDも換えるべきだね。
RDはそのままでもなんとかなるけどね。(もちろん交換推奨)
944ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 10:18:57 ID:???
>>941
高い〜。同じぐらいの値段で同じぐらい嵩張るんなら
メンテスタンドにしますよ。
945ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 12:57:45 ID:???
>>941
バイクと違って簡単に載せられるから便利そうだな。
もう片持ち式のを買っちゃったからあれだけど、知ってたらそっち買ってたかな。
クイック挟む奴はメンテスタンドとしては致命的な問題があってチェーン掃除くらいにしか使えんからな。
946ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 13:45:54 ID:???
>>945
ん?致命的な問題ってどんな?
また両側のチェーンステーを支えるタイプは
片持ち式と比べてどこがいいの?
947ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 14:25:31 ID:???
>>941
結構高いね。3980円くらいなら良いと思うけど。
948ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 14:40:08 ID:???
>>941のはチェーンステイ下にワイヤー通ってる場合は使えないのかな?
949ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 14:41:33 ID:???
>>946
ホイールを外しちゃうと使えない所じゃない?>致命的
950ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 14:46:38 ID:???
用心棒を入れて・・・面倒か。
やっぱフレームやシートポストをクランプ出来るスタンドがいいね。
あるいはエンドとBB下で挟む奴。
951ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 14:55:05 ID:???
まぁスタンドによって一長一短だからね。作業内容によって使い分ければ良い。
後輪を持ち上げるタイプはフロントフォークやヘッド回りの調整には使えない。
クイックやハブを外側から保持するタイプは>>949の通りで、タイヤ交換やチューブ交換に使えないし、フロント回りも無理。
BBとホイール外してクイックで固定するタイプはブレーキ調整が出来ない。
シートポストやフレームをクランプするタイプは自転車の形状を選ぶし、カーボンなんかだと大きな力を加えられない。
952939:2010/07/27(火) 02:44:52 ID:???
>>943
規制にかかっててお礼が遅れました。
チェーンリングの厚みからして違うんですか。
クランク&FDも交換となると出費がでかいですけど、親指シフトは下りで大変そうなので頑張ってみます。
953ツール・ド・名無しさん:2010/07/27(火) 09:35:36 ID:???
>>952
チェーンリングの厚み自体は結構ギリギリでも使えることが多いけど
問題はチェーンリングの間隔。
細いチェーンだと間にチェーンが落ちる。そして
ウルトラフィットして焼きついたみたいにどうにもならなくなる。
954ツール・ド・名無しさん:2010/07/28(水) 10:48:18 ID:???
10sチェーンの内幅って何ミリなんだろ?
元が9sならともかく、8sだとキツいんじゃない?
ttp://chariki.net/report/report1a.html
955ツール・ド・名無しさん:2010/07/28(水) 11:17:53 ID:???
10速、インナーリンク内幅は2.2mm(手元にあるシマノを実測した値なので他は知らない)かな。
956ツール・ド・名無しさん:2010/07/29(木) 01:17:07 ID:???
>>940
先にブレーキキャリパのセンタリングが出来ているか確認
2ピボットタイプなら左右のずれを調整する仕掛けがある
957ツール・ド・名無しさん:2010/07/29(木) 01:43:37 ID:???
先にフレームアライメントとリムセンターの点検じゃなくて?
958939:2010/07/29(木) 02:50:13 ID:???
>>954
指摘ありがとうございます。Shimanoチェーンの寸法は見つからなかったんですが、
http://www.competitivecyclist.com/road-bikes/product-components/2010-shimano-dura-ace-10-speed-cn-7800-chain-1029.23.1.html
このページによると、
"The rollers are the same width as the 9-speed to maintain strength and durability."
ということで、内幅は9速10速で同じようです。

ちょっと帰りに精密なノギスを買って、きちんと測ってみます。

さらに、>>943,953さんにアドバイスされた理由から、
クランクごと交換しなきゃ駄目かと思って色々調べてたんですが、
http://www.sheldonbrown.com/speeds.html
クランク自体ではなく、チェーンリングが刃先の間隔を決めているようです。
ということで、リングとFDだけ変えればOKかも。

色々実験してみます。そのうち結果を纏めて報告したら、誰かの役に立てるかな?
959ツール・ド・名無しさん:2010/07/29(木) 02:54:13 ID:???
報告待ってま〜す
960939:2010/07/29(木) 02:56:20 ID:???
>>955
すみません、見落としてました。
>>954さんのページの9sの内幅より広いので、やっぱり9sと10sは違う?

どちらにしても、8速チェーンリング&9速チェーンが問題ないなら、
さらに幅広の10速チェーンは大丈夫ということですね。

ただし、>>943,953の通り変速はチェーン外幅とチェーンリング間隔が重要なので、
トラブルになる可能性が高い、と。
961ツール・ド・名無しさん:2010/07/29(木) 07:13:03 ID:???
>>957
フレームアライメントやホイールの問題であれば目視や軽くブレーキを当てるだけでもわかると思う
ブレーキはキャリパによってはシューの移動量が左右で違うので
ブレーキを軽くかけリムに当たる状態でセンター出しをする必要があるよ
962ツール・ド・名無しさん:2010/07/29(木) 08:04:46 ID:???
片効き状態(にしてみて)でブレーキレバー握るとリムが押し出されるってことを言ってるのでは?
963ツール・ド・名無しさん:2010/07/29(木) 08:43:04 ID:???
片効きになってるのがホイールのセンターが出てないのか
フレームのセンターが出てないのか、単にキャリパーがズレてるだけなのか。

ハブのガタはブレーキかけてどちらかに歪むのは、上のどれかも関係してくるので一概には言えない。
964ツール・ド・名無しさん:2010/07/29(木) 12:18:17 ID:???
加えてホイールが正しい位置に入ってない、というのもあるな。
965955:2010/07/29(木) 12:31:46 ID:???
>>960
シマノ9sチェーン(7701)のストックがあったので計ってみた所、
こちらも2.2mm(場所により0.05弱のバラつきあり)だったよ。
>>954のリンク先とは違う結果になったけど、これはサンプルの違いかなんかだと思うよ。
チェーンは新品未使用ベタベタ除去後に計測、ノギスは校正済み、20箇所くらい計ったのでそこそこ正確な値のはず。
966ツール・ド・名無しさん
9と10速チェーンは内幅同じで外幅が違うんじゃなかったか?
スプロケも歯厚は一緒でスペーサー厚が違うんじゃね?