…まずは削除依頼を自分で出して、質問スレに書き込め
そうしたら教えてやる
まずフレームとコンポとホイールを換えろ。
これはマジレスだ。
ステムとタイヤとサドルと(ry
まぁ、こんな質問してるんじゃ、まず「できない」から。
捨てな。
その前に削除依頼だせよキチガイ
>>1 単発質問でスレ立てしてんじゃねえ
死ねよクソが
>変えないといけないとこ
自学自習精神の無さ・既存スレの有効活用する頭
削除完了しました。
せっかくだから鉄屑ロードのレストア総合スレにでも
>>9 賛成
あと
>>1は釣りじゃなかったんだろうが、すぐ流れるアップローダに貼るのやめい。
見せる気ないのかよ。
>>1は脳ミソが少いから思考力が乏しいんだよ
だからもうなにやっても駄目なんだよ
一応マジレス
結構古いな。シマノ600って20年前の部品だ。
レストアという事は、パーツの年式もそのままで再生と言う事だよね?。
とりあえずはワイヤー類の全交換、チェーンの交換だな。
これは現行パーツで代用できる。それからブレーキシューの交換。
これも多分現行のシマノが着くと思うが。。。。
これだけは安全に関わるから新品を使え!。最悪は事故って死ぬぞ!
後は、ハブのグリス交換。BBのグリス交換。
BBについては、十中八九シマノの現行工具が使えないので古いのを探さないといけないな。
もしかするとまだパークツールやホーザンから出てるかもしれない。
タイヤについては、チューブラーのまま乗るか、それともWOにするかで変わってくるね。
とりあえずはこんなところだよ。
マジレスしてんじゃねえよ
「単発質問スレでも答えが返って来る」
と思わしちゃならねーんだよ
飼うつもりもないのに野良猫にエサやるようなもんだ
テメーの薄っぺらい善意が周りに迷惑をかけるんだよ
そんなに怒らんでも
14は正しい
お前らは他人に対して怒りたいだけだろうに。
レストアつーと
>>13の言うような、年式にこだわってパーツを揃えたり、
あるいは当時の色やデカールまで完全オリジナルにこだわった、フルレストアとか考えられるけど
安いジャンクを実用的に走れる程度にまで再生するってのもレストアって言う?
広義
狭義
21 :
ツール・ド・名無しさん:2009/03/04(水) 10:32:28 ID:cJQxEXzo
保守
写真が見れないから分からないんだけど
サイクルメイトヨシダオリジナルのANTARES弟分だった奴かな?
まさに今レストア中だしblogにも途中経過をあげてるけど
その自転車に思い入れが無ければやめときな
自転車でも車でもそうだけど
旧車のレストアって金持ちの趣味だよな基本的に
所ジョージとか見てるとホントそう思うわ
旧車のレストアって金持ちの趣味だと思われがちだけど
OldTimer誌見てるとそうでもない、ただの変態だなってホントそう思うわ
>>24 自転車はパーツのバラシなんか小学生でも出来る。
いくつか特殊工具は必要になるけど値段なんかしれてるし。
いまどきの新車の値段にくらべたら金なんてほとんどかからないよ。
ばらしたら組み立てるだろーが
規格の合うパーツなんて大抵生産されて無いから
いちいちレアでたけぇんだよ
28 :
26:2009/03/05(木) 17:45:04 ID:???
組み立てなけりゃいいだろ
バラすだけならいいけどさ、
レストアする人って変にこだわるだろ。
オリジナル通りに再現したいとか。
シマノ製が安く手に入るけど元はサンツアーコンポだから
わざわざ高いカネ出してシュパーブプロ揃えるとかさ。
無いなら作ればいいじゃない
金と暇があればな
レストアってバラしたパーツを再生する作業だろ。
なんでパーツ購入が前提なんだよ。
スプロケットをバラしてラチェットの爪まで磨き上げ、
グリスアップして組み上げた後のラチェット音を聞くだけで(;´Д`)ハァハァ
っていうのが楽しいんじゃないか。
磨けば元通り使えるってパーツばかりじゃないだろ常考
大抵は元通り使えるぞ。
だめになるのってベアリングとカップ部分が虫食ってるくらいじゃないの。
35 :
和之:2009/03/07(土) 18:49:24 ID:???
えらそうに
馬鹿は死ね
アルミは磨けば光るけど、メッキの剥がれた鉄はなぁ。
やっぱメッキし直すもんな
金かかる
>>34 そういう寝言は駄目駄目になったワイヤーも元通りにしてから言え
..:: ノノノ ノノ ノ ::.. スヤスヤ
..:: / ヽ、::.. *************
..:: / ヽ ::.. * *
..:: / ヽ ::.. * 無限の可能性を持ち *
..:: / i ::.. * 親だけから可愛いと言われていた *
..:: | ヽ γ__,ヽ ::.. * 産まれて間もない頃の多摩サイの粘着池沼 *
..:: | ー― ) 'ヽ ::.. * *
..:: ヽ(⌒ :::::::::::: ,(_,_,_)、:::::: i ::.. **************
..:: ヽ ヽ__) :::::::::::: / ,‐v‐、 ::: i ::..
..:: \ ヽ二ノ ノ  ̄ ̄ ̄ヽ
..:: ヽ、 )ノ
..:: / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
..:: /
41 :
ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 03:17:17 ID:??? BE:283946033-2BP(0)
42 :
ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 03:25:37 ID:??? BE:1703673869-2BP(0)
43 :
ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 03:33:09 ID:??? BE:567892229-2BP(0)
44 :
ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 18:42:07 ID:u+cuU3Vu
ナゴヤサイクルの塗装料って幾らでした?
1万4千とHPに書いてあるのを見たのですが。
じゃ1万4千なんだろ
46 :
ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 23:15:57 ID:??? BE:883386847-2BP(0)
すごいきれいに直してて素晴らしいですね。
今、アタラというイタリアのロードバイクをレストア中です。
パーツがイタリアンなんでめんどくさい、デカールも
現行アタラのロゴとは違う古いタイプなんで資料がなくて大変です。
シートステイ〜チェーンステイ間のつっかえ棒を溶接して貰えばよかったかもね。
以前、マディフォックスにディスク台座付けて使ってたらシートステイひしゃげちゃった。
せっかくキレイに塗ったのに余計なリスク背負いたくないような気がするけど。
どう転んでもフレームの寿命は縮まってしまうのね。
ぴぴるぴるぴるぴぴるぴ〜
51 :
1:2009/03/17(火) 21:22:30 ID:???
なんかちゃんとした回答あって感動した。
ありがとう
52 :
ツール・ド・名無しさん:2009/03/18(水) 04:53:29 ID:??? BE:851837639-2BP(0)
うp主でおま。
帰宅したらXTRの前後ハブと77デュラのリアメカが届いてた。
取り敢えずホイールは繋ぎで何か適当に700Cのディスクのを探す。
クランクはUKの自転車屋にオーダーしたTAの155mmが今日発送、とのこと。
しかしスクエアテーパーのいいBBが見つからないorz
53 :
ツール・ド・名無しさん:2009/03/18(水) 07:19:09 ID:??? BE:315495252-2BP(0)
>>53 XTRのハブ軸10mmに対してフレーム側と標準装備のハブが9mmというオチ
ドーロのレストアれすか。国交商か泥公団に頼みなはれ。
>>53 54氏指摘の通りだろうね。
エンド側を削ってやればOKだよ。
57 :
ツール・ド・名無しさん:2009/03/18(水) 19:02:11 ID:??? BE:757188083-2BP(0)
>>54 >>56 今確認したよ。
ウエスト測定用のメジャーで目視なんで正確じゃないけど、
XTRハブ軸10mm、エンドホール9.8mmって感じ。
丸棒やすりでしゃかしゃかコースかぁ…。軸の平行ずれそうで心配なんだけど。
ノギスで測りつつ片側だけ削って行けば、不具合出るほどズレる事は無いと思うよ。
restore -rf /dev/nst0
60 :
ツール・ド・名無しさん:2009/03/22(日) 02:22:35 ID:??? BE:378594926-2BP(0)
古いロードはリアエンド幅126mmで現行の物は130mmだけど。
他のスレではそのまま入れても大丈夫と言う話と。
ワッシャー? を抜いた方が良い。
エンド幅を広げた方が良い。
と言う話が色々あるけど結局の所どれが正解に近いのかな?
>>62 どれも正解、と思うよ。
どの方法を選ぶかはフレームの状態やハブの仕様で判断してもいいかもね。
実測値が126またはそれ以下でキッチリ平行が出てるなら、
フレームは弄らずハブを弄る、
フレームは上記の状態だけどハブ側で対処出来ないならフレーム修正、
実測値が126mmを越えていて平行が出ているならハブは弄らず突っ込む、
内幅にかかわらず平行が出ていないなら平行修正ついでにエンド幅拡大、
とかね。
>>63 おー分かりやすい。
ありがとう、言われて見れば現物を見ずに気にしてもしょうがなかった。
クロモリ以外だとエンド幅広げるのは
危険なような…
66 :
ツール・ド・名無しさん:2009/03/26(木) 02:21:42 ID:??? BE:1135782566-2BP(0)
クランク早く届かないかなー。
クランクが届いたら8割終わるのに(´・ω・`)
ブレーキローターは何使うの?
68 :
ツール・ド・名無しさん:2009/03/26(木) 21:47:59 ID:??? BE:567892229-2BP(0)
>>67 Avid BB7の標準品。
クランクは今日も届きませんでした(´;ω;`)ぶわっ
どうも成田の税関で止まってるっぽい。
明日、BBとディスク台座のフェイシングをしてもらう予定。
69 :
こすりつけ最高 ◆69Get00o1. :2009/03/26(木) 22:00:20 ID:qSH/VItI
。 。
_ ノ_ノ ___
/ / ゚ Д゚) /\ イヤラシイ番号GET!!!
/| ̄ ̄∪ ̄∪  ̄ ̄|\/
| ..|/
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
70 :
ツール・ド・名無しさん:2009/03/26(木) 22:19:00 ID:??? BE:473243235-2BP(0)
おぉ、着々と完成に近付いてるね。
700Cはやめたほうがいい。
耐久性はないよ。
ぶつけなければあるのかもしれんが
700Cてのはぶつけたりするのにはたえられんのだ
けずれたり、えぐれたり。とにかくやばいよ
そもそもあれは金属ではないよ
すばらしい!
でもなんだか、ジオメトリがクロスバイクに近い感じだね。
ツーリング車だったの?
それは爺ちゃんは俺に似てたんだぜ、と同じじゃね?
75 :
ツール・ド・名無しさん:2009/03/30(月) 00:32:37 ID:??? BE:378594162-2BP(0)
76 :
ツール・ド・名無しさん:2009/03/30(月) 00:51:54 ID:??? BE:1135783049-2BP(0)
>>73 すまん、華麗にスルーしてたけどクロスバイクでもツーリング車でもないよ。
HL-7200って今でいうところのROCKシリーズと同じようなカテゴリだったはず。
だからルック車になるんじゃない?
今日フレームを取りに行ったら、自転車屋の人も全塗してるのにに気付いたみたいで
「相当手間かけてますねー」って感心してた(でも内心呆れてるかもな)。
>>75 バーストは
おじちゃんのナニがおおきすぎるからだお
78 :
ツール・ド・名無しさん:2009/03/30(月) 22:54:36 ID:??? BE:441694027-2BP(0)
TAのクランクキタ―(゚∀゚)―!!
でもフィキシングボルト買うの忘れたーorz
あとプロファイルデザインのカーボンハンドルとシートポストが届いた。
ステムはまだ。
>>76 どうりで、俺の愛車がCSだけに、親近感を憶えるはずだよ。
>>74の言うとおり、おじいちゃんの若い頃をみていたわけだ。
80 :
ツール・ド・名無しさん:2009/04/02(木) 21:16:25 ID:??? BE:1104233257-2BP(0)
>>80 インナー干渉の事例はどっかのブログにも載ってたけど、
その人はインナー外してミドル&アウターにしてた。
82 :
ツール・ド・名無しさん:2009/04/02(木) 22:36:00 ID:??? BE:757189038-2BP(0)
83 :
ツール・ド・名無しさん:2009/04/04(土) 20:05:14 ID:??? BE:2019168588-2BP(0)
84 :
ツール・ド・名無しさん:2009/04/05(日) 01:25:17 ID:??? BE:315495252-2BP(0)
ブレーキとシフターのワイヤーを締めたけど、STIってこんなに引き重いの?
クランク取り付けとチェーンがまだ。
あとはフォークのコラムカットが必要っす。
>>80 BB軸長の変更で逃がす事は出来ないかな?
やりすぎるとFDがアウターに届かなくなりそうだけど。
>>84 アウター長設定・末端処理・取り回し・調整等々に問題が無いならそんなモンさ、
としか言えないね。
重さの感じ方を文章でやりとりするのは限界があるしね。
ショップで調整された物を触らせてもらうのはどうかな?
87 :
ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 02:12:29 ID:??? BE:378594443-2BP(45)
>>85 BBでどうこう出来るレベルじゃないのよ。
ていうかこのフレーム、現役の頃113mmのBBでティアグラのトリプルが使えた実績があるのね。
デュラのクランクは他のと比べてインナーのチェーンリングが特殊だから、
それでうまくマッチングしないんだと思う。
てな訳で、妥協案だがチェーンリングはアルテグラにしようかなって思ってる。
本当はこれもデュラに拘りたかったところだけどorz
>>86 まぁ調整が下手なのかもしれんけれど。組んだの久々だし…。
最終的にはコラムカットしてもらいにショップに行く予定だから、ワイヤーの点検してもらうわ。
なんか
>>83の写真見ると、シクロクロスバイクよね。
FフォークがRSTのロックアウト無しとなってるけどちゃんとオイル入ってる?
形からしてエストラマーのルック車用の悪寒…
89 :
ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 08:01:32 ID:??? BE:946485656-2BP(45)
そんなゴミフォークやめてクロモリのカンチ対応フォークにしちゃえよ
せっかくシンプルでカッコいいんだから、よりシンプルにな
91 :
ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 21:05:41 ID:??? BE:567890892-2BP(45)
>>90 ディスク仕様なのに何故にカンチ?
ちょっと様子みて、場合によっては
ディスク台座付きカーボンフォークってのは検討してる。
サスフォーク買うならロックアウト付きにすりゃ良かったのよね。
あーそうかディスクなのか。
おいおい替えるなら、安物のカーボンよりクロモリの方が進みも耐久性も
自家塗装のことを考えてもオススメ。
150gくらいしか変わらんだろうしな
93 :
ツール・ド・名無しさん:2009/04/14(火) 03:07:37 ID:jyCDan+P BE:315495252-2BP(45)
すんません、流石に下がり過ぎて心配になって来たので
1回だけ上げます。
今日の進捗はクランクのフィキシングボルトが漸く届いたんで、
会社帰りに10mmのヘキサゴンを買って、取り付けようと思ったら
必要なサイズは8mmだったorz
ほ
>>93 最近レスが無いけど
作業は進行してるのかな?
__ 。 。
/ `ヽ ノ_ノ
l ,-、 / ゚ Д゚) < 保守荒らし、良くない
\ヽ ノ /
98 :
ツール・ド・名無しさん:2009/04/26(日) 12:41:13 ID:4V4No/Vz BE:283946033-2BP(45)
>>96 チェーンリングが上がったんで、クランクを取りつけて、チェーンをつないだ。
変速がSTIとディレイラー両方、しっくりこないorz
あとフォークのコラムカットがまだ。
これから実家に帰省するんで、取り敢えずこのまま輪行袋で持って帰って、
続きやる予定。
しっかし輪行袋って高いのな。
99 :
ツール・ド・名無しさん:2009/04/26(日) 19:26:56 ID:CVQxfXFD
アシスト
阻止
101 :
ツール・ド・名無しさん:2009/04/27(月) 01:15:48 ID:tN3RfFBu BE:1325079476-2BP(45)
今日の報告、少し試走もしたよ
・どうしてもブレーキとSTIの調子が悪かったので、近所のママチャリ屋に持ってった。
明日の午前中には調整完了との事だったが、正直ホントかよと思ってる。
ヤフオクで買った、中古のST-7703がトラブル品だったような予感も…。
・コラムスペーサーは5mmを5枚入れてたんだが、全然足らんかった。
前傾姿勢がきつ過ぎて、首が痛い。手持ちは5mmがあと3枚あるけど、足りるかな。
つーかスペーサー入れ過ぎってカッコ悪いしなー。
・STIの位置がイマイチ煮詰め切れてない模様。ブラケット握って走るのこえー!
下ハン握ってアタックなんて、とてもとても…。
・空気圧ガチガチなので、フロントサスは慣れるまでは非常に有り難い。
・MTB時代の時みたいに、バニ―ホップとかジャックナイフからフェイキーとかが全然出来そうに無いwww
まぁそんな感じっすかね。
>>101 もう最終調整の段階ですか
がんばってください(・ω・)
そういえばジョン・トマックはドロハンを付けたMTBでバニ―ホップをしてましたね…
懐かしい
106 :
ツール・ド・名無しさん:2009/04/27(月) 23:14:57 ID:tN3RfFBu BE:252396724-2BP(45)
トップスイングタイプのFDを使えばいいだろ
108 :
ツール・ド・名無しさん:2009/04/27(月) 23:52:56 ID:tN3RfFBu BE:378594162-2BP(45)
だからたかがデュラにこだわってフレーム削るとか本末転倒だろ。
XTR使えばいいじゃん。
110 :
ツール・ド・名無しさん:2009/04/28(火) 00:43:17 ID:dH+l9lcd BE:1135783049-2BP(45)
>>109 本末転倒って俺のこだわりなんだから、そこはスルーしておいてくれよwww
本末転倒な事は既にしまくっとるわーい\(^o^)/
(チェーンリング切削加工とか、クランクをイギリスから個人輸入するとか)
大体、XTRってスペック上はアウター48Tまでじゃないっけ?
ボルト穴を塞いじゃうのがいいかもね。
それと現在のFチェーンラインは何mm?
なんだこの想像力の乏しい低脳スレは
是非ご高説を戴ければ是幸い
115 :
ツール・ド・名無しさん:2009/04/28(火) 23:21:44 ID:xi4LJPwN
携帯電話から。
>>114 53ー42ー30っす。
116 :
ツール・ド・名無しさん:2009/05/01(金) 20:32:59 ID:5hrXLj6K
実家から。えーと状況。
・コラムカットしてもらいました。
・変速系統もチェックしてもらいました。
インナー×トップの組み合わせで、チェーンがガリガリ言うんで、明日また持っていく予定。
歯飛びみたいな症状。
・登坂中にシフト操作ミスった時のSPDペダルは危険。
という事で本日立ちゴケ2回orz
・FDのインデックスがスパスパ決まらないんだけど、こんなもん?
ガイドプレートの位置設定ミスという訳では無さそう。
以上なんだけど、個人的にデュラの性能に期待してただけに、
何か思ってたイメージと違っていてちょっとしょんぼり。
経年劣化とかなんすかね。昔使ってたXTRは、それこそスパスパ決まったんだけど。
インナー×トップは滅多に使わないし、多少のガリガリは仕方ないかもね。
まぁ程度にもよるけど。
スパスパ行かないのは摩耗があるならそれが原因かもしれないし、
組み合わせの問題もあるのかもね。
118 :
ツール・ド・名無しさん:2009/05/01(金) 21:45:44 ID:5hrXLj6K
>>117 いやー、チェーンリング・スプロケ、F/Rディレイラーは新品なんす。
STIはド中古だけど。クランクが純正じゃないから、それが影響してるんかな・・・。
あと1箇所訂正。
誤:インナー×トップ 正:ミドル×トップ
まぁインナートップも確かにガリ気味ではあるけれど…。
119 :
ツール・ド・名無しさん:2009/05/01(金) 21:54:39 ID:5hrXLj6K
あと今まであんま意識しなかったけど、サイコンは出来るだけ早く用意したいな。
どんくらいの速さで走ってるのかは、やっぱ把握しておくべきかと。
120 :
空なべ ◆SE6qO0kLjQ :2009/05/03(日) 00:51:06 ID:IFRvDaDV
FDの調整の難しさは異常
>>120 フリクションだから難しいと思ったことないな。
122 :
ツール・ド・名無しさん:2009/05/03(日) 23:33:54 ID:g7A5MLrL BE:1419727695-2BP(75)
こんばんは。
ミドル×トップのチェーン飛びですが、ショップに相談したところ、
アウターの変速ピンに干渉してるんじゃないの?との事でした。
チェーンリングとクランクの組み合わせが非純正なのが影響してるっぽい。
難しいっすわ(;´д`)
あと今日も転倒しましたorz
何かペダルの設定も難しい…。
>>121 フリクションってブルホーンの先っちょに付けるタイプですっけ。
>>122 ブルホーンのさきっちょにつけるのはバーコン。
普通にドロハンにも付けられます。
ぼくのはダブルレバー。原理はバーコンと同じです。
無段階変速なので、一杯下げてインナー真ん中、
一杯上げてアウター真ん中、あとはレバー側でずらす、って感じで調整無用です。
STIでもフロントフリクションあればいいのにね。
レースだってそうそう変速するわけじゃないんだから。
124 :
ツール・ド・名無しさん:2009/05/04(月) 00:18:46 ID:wliWP72+ BE:757188364-2BP(75)
>>123 なるほど。そういや旧式のMTB用サムシフターもフリクションだったような。
俺が始めて乗った自転車にはSTXというコンポが採用されていたんですけれど、
確かあれはフリクションだった希ガス。
久々に自転車に乗ったら、ギアチェンジのタイミングの感覚を忘れてて、
下り(もしくは平地)から上りに切り替わるタイミングでの変速にもたついてます。
明日にでも現状の写真をうpする予定。
125 :
ツール・ド・名無しさん:2009/05/04(月) 12:06:53 ID:wliWP72+ BE:378594443-2BP(105)
まだ微調整は必要だけど、これにてひと通り完成
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1241405194235.jpg http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1241405394609.jpg Frame: GIANT HL-7200改
Fork: RST TR-1 PRO
Wheel: 不明(もらい物)
Tires: SPECIALIZWD HEMISPHERE EX, 26x1.95
Pedals: SHIMANO PD-7700
Crank: Spesialite TA Carmina, 155mm
Chain ring: SHIMANO FC-7703
Rear Cogs: SHIMANO CS-7700, 12-23
Bottom Bracket: SHIMANO BB-UN91, 113mm
Front Derailleur: SHIMANO FD-7703
Rear Derailleur: SHIMANO RD-7703
Shifters: SHIMANO ST-7703
Handlebars: PROFILE DESIGN Cobra handlebar
Stem: PROFILE DESIGN Cobra S
Headset: TANGE LUV-82
Brakeset: AVID BB7 ROAD
Brake adapter: A2Z Components Disk brake adapter
Saddle: selle ITALIA FLITE Titanium genuine GEL
Seat post: PROFILE DESIGN Fast Forward Carbon
126 :
ツール・ド・名無しさん:2009/05/04(月) 12:18:16 ID:wliWP72+ BE:315495252-2BP(105)
なぁに〜い? やっちまったなッ!
男は黙って!
素足!!
男は黙って!
素足!!
足の裏火傷しちゃうよ〜
>>125 お疲れ様でした。いい仕上がりだなあ。すごく走りそうでカッコイイ!
十数分の間に一体何が・・・
と思ったら既に恐ろしいものの片鱗を味わってしまってたのか
完成おめでとう、そして、やっぱり立ちゴケもおめでとう。
立ちゴケは一過点、誰もが通過する道さ。大人になった証拠。
>>125 乙!そのフレームはハードライン7200だったのか…
赤いサドルとバーテープが似合っててかっこいいね
良スレ保守
俺、立ちゴケしたこと無いんだが・・・。
綺麗に仕上がったなーと思った次の瞬間には・・・。
まぁ、でも乗ってりゃ傷の一つ二つ付くよね。気にしない気にしない。
立ちゴケ対策には最大まで緩めるか、いっそマルチクリート使えば問題なし
インナートップで擦るのはしょうがない。微妙なチェンラインの
ズレでそうなりやすい。カンパもシマノもピンが擦らなくても裏が
スリスリ擦ることがある。
135 :
ツール・ド・名無しさん:2009/05/14(木) 11:37:57 ID:6N5ZcRkV
このスレはいったいどうなるんだ・・・
レストアの事ならお任せ下さい!
どこよりも完璧にしかも安く仕上げますよ
これまに数十台の実績もあります
詳しくは、 ニワカのランドナー乗りkoke で検索してくださいね♪
137 :
ツール・ド・名無しさん:2009/05/17(日) 05:53:43 ID:qZL+dBcK BE:1545926077-2BP(127)
>>134 マルチクリートって見たけれど、MTB用ですよね。
街乗りする分には、SPD-RよりSPDの方がいいような希ガス。
クリートって消耗品だろうけど、SPD-Rのクリートなんていつまで入手出来るか分からんし。
>>135 一応8月入荷予定のカーボンリムを発注してるので、最後に1ネタあるかな。
あとレストアしたいの2台あるけど、MTBだからスレチだしなぁ…。
>>137 レストア乙。
結局、総額で幾らくらい掛かったの?
フレームの状態から組上げられる技術が羨ましい。
>>138 >フレームの状態から組上げられる技術が羨ましい。
138ではないけど、やる気と工具、少しの知識さえ有れば余裕。
プロと違って納得行くまで時間掛け放題ですよ。
140 :
ツール・ド・名無しさん:2009/05/17(日) 16:05:25 ID:qZL+dBcK BE:315495825-2BP(127)
>>138-139 あとカネ。
ぶっちゃけ、ワイヤー類の調整はプロにお任せしましたもん。
とは言え、部品だけ揃えて全てショップに丸投げだとやってくれないでしょうし、
情弱だとレストアはきついかもしんないですね。
コスト計算はちょっと待って。色々散らばってて、確認するの大変そうで。
…アキオ
お前しかいないんだ…
このZとやっていけるのは
あの頃、チューナーとしても行き詰まり
工場もガタガタ
そして家族にも見放されて…
どん底だった
だけど朝から晩まで
とりつかれたようにあのZに手を染めていって
オレは幸せだった
だけどオレじゃなかった…
自ら破滅を求めるような、その悲しいエキゾースト
アキオ、見せてくれ
破滅を求めて走る 悪魔と呼ばれたZを
助けてやれるのはもうお前だけだと
アキオ 見せてくれ
アイツはお前に会うために今まで生き続けてきたんだと
ほら、ゆっくりとイメージしろ
ミッドナイトブルーの悪魔のフレームだ…
いま1速でゆっくりと動き出した
90まで回して2速。車速は上がる。
3速、4速、タイヤは確実に路面をとらえているか?
わだちに進路をみだされてはいないか?
>>140 レストアするような奴が何で調整人に任すわけ?
143に同じくホント不思議!
ジャニーさん曰く、YOU!できるならやっちゃいなYO!
>>144 そもそもスレちがいだしな、ドロハンクロスMTBスレでやれよと思う。
だれかマトモなロードのレストア報告ないんか
>>146 テメーが報告しろボケ。
出来ないのならなんでスレに貼り付いてネタを求めているのか
三百字以上で理由を述べろ。
>>143 面倒な所はプロに任せたほうが楽だから。
パーツの組み付け自体は素人でも出来るが調整は素人じゃ面倒。
特にFDの調整なんかはかなり手こずる。
2週間前に22年前のロードのレストアしたが、面倒くさくて報告はしなかった(笑)。
交換した部品は
チューブラータイヤは当然だけど、BBが虫食ってて交換した。
カンパのBBは中古でも高いね。
8,000円くらいした。
ステムとシートピラーが錆び付いて抜くのに苦労した。
ステムはなんとか抜けたが、シートピラーは結局抜けなくてあきらめた。
まあ、抜けなくても困らないんだが。
フロントディレーラーの角度等の調整はシロウトわかりにくいとは思うけど、ワイヤーの調整って・・・・・基礎の基礎なんでは??
>>151 それすら出来てないって事だろ。組み付けも怪しいな。
調整した人が手直ししてから調整したんじゃね?
古い部品を交換しちゃって組み直すのは
オーバーホールやリメイク、カスタムであって、レストアじゃないんじゃないか?
古い車両を当時の状態(または近い状態)に再現するのがレストアだろ?
レストアしたって人は再メッキとかまでやってるの?
やってるやってるww
149だけど、錆びは落としてパーツは磨いたけど、塗装まではいじらなかったよ。
レストアというよりOHに近いね。
昔のパーツ(カンパ)は磨けばそこそこ見れるようになるのがいい。
ばらして組み直す作業より、掃除と磨いている作業に時間がかかった。
俺は多少ヤレた感じが好きだから新車同然まで戻すのはしなかった。めんどいし。
金が無いってのが真実だろ
ほしゅ
なにげに良スレ
いやそうでもない
くっそぼっれーゴミロードをヤフオクで高額落札しました(涙
パーツ全て外して灯油とシンナーで洗い中。荒井注。
並行して、前の持ち主が缶スプレー塗料でめちゃくちゃに塗ってあったフレームを
塗装はがし。
163 :
161:2009/06/19(金) 13:44:05 ID:???
ボロード修繕中
前のオーナーが元の塗装の上から下地処理も脱脂もせずにいきなり赤の缶スプレー吹いてたみたいで、
チューブが集まるBB周辺やヘッド周辺が油っぽかった。
そのため、入り組んだ部分のラッカーはがしが比較的簡単だった。
ラッカーの下からチェレステみたいな色が現れてきました。
元の塗装まではがして自分で再塗装するか、そのまま乗るか思案中
165 :
ツール・ド・名無しさん:2009/06/29(月) 22:00:25 ID:fIwBaTVf
クロモリの古いフレームですが
チェーンステイの側面がかなりサビています
とりあえず車用のタッチアップペイントを塗っておきました
サビを取ってからペイントを塗ったほうがいいのでしょうか?
サビの上から塗っただけだと
サビの進行は止められないのでしょうか?
ペーパーでサビ取りをしてからペイントすると
ただでさえ薄いパイプの強度が
下がりそうなので不安なのですが
166 :
ツール・ド・名無しさん:2009/06/29(月) 22:04:53 ID:nmNFUNd5
そこまで心配しなくても大丈夫でせw
>>165 表面は平らにしたほうがいいんじゃないか?
551とかケミカル系とウェスで軽く錆取りして
塗ったほうがいいと思うぞ。
163の続き
塗装はがし剤の製品安全データシートを見たら
監視物質に指定されてる溶剤が使用されてて、すでにヨーロッパでは禁止されてるらしい
処理が厄介だし環境のことも考えて、塗装はがし剤は使わずにパテ込めてプラサフ塗った。
えらいなあ。
夏風邪ひいた
チャリ再生は中断
再開
灰色プラサフ塗ると見落としていたキズなどが非常によく分かる。
薄付けパテで修正→プラサフ→ラッカー着色
今日は陽が落ちてきてしまって、結局フォークだけ着色して終了。
赤系はムラが生じにくいので着色がとても楽。
カーボンフレームの塗装ってどうすれば出来ますか?
シューッと塗料を吹けば出来ると思うよ
カーボンフレームの剥離はどうすれば出来まつか?
ペーパーで水とぎ?
水とぎはだめだろ。カーボンが水吸っちゃうぞ。空とぎしろ。
剥離剤ももちろんだめだ。
あとカーボンの粉塵はアスベストと同じだからな
吸い込むな
水NGならどうやって洗えばいいんですか?
洗わずそのまま缶スプレー??
178 :
ツール・ド・名無しさん:2009/07/05(日) 23:23:52 ID:oCepPJFz
>>177 水は大丈夫だよ。モノによっては研ぐのはどうかと思うけど。
水が駄目なら雨天走行出来ないじゃん?
いや塗装前の粉塵をどうやって掃除するかって話だろ?
クリア剥がしてる前提だから走行は関係ないだろ。
缶スプレーって書いてあるんだから。
で、粉塵はシリコンオフとかの溶剤で流せばいいじゃん。
どうせ脱脂するんだし。
溶剤はエポキシ溶かすんじゃないの?
ガクガクブルブル
シリコンオフごときでエポキシが溶けるかっつーの
171の続き。
やっとウレタンクリア吹いた。
脱脂するのに難儀しました。
hosu
183続き
フレーム&フォークが塗り上がったので、ほかのパーツの磨き&補修
リアディレイラに付いてたアウターケーブルが
ステンレスのぐにゃぐにゃしたバネ?みたいなものだった
初めて見たのでググってみたところ、かなり珍しいパーツらしい。
棄てなくてよかった。
186 :
ツール・ド・名無しさん:2009/07/16(木) 20:29:21 ID:yqYoedor
どんな言葉でググったの?
>>186 最初はレストア系のブログをただ単に見て回ってて、気になるワードを辿っていって見つけた。
スプリングアウターって言うらしい。
185の続き
シマノのカップ&コーン式BBに合うカニ目レンチがない。
入手できる店もわからないので、自作することに。
ホムセにあった、ディスクグラインダー用の22×24の板スパナ¥198を買ってきた。
これに穴を明け、BBに合うピン径の釘を打ち込んで作るつもり。
でもめんどくさい。
>>189 こんなのあったんだ。
どうもありがとう!
こんなんでBB回るの?
>>191 今初めて知ったくらいだからよくわからんw
けど、外側のロックリングで締め付けるから、このカニ目の部分はそれほど強いトルクは
必要ないんじゃないだろうか。