【カップ&コーン】古いロード乗ってる人【ボスフリー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
113ツール・ド・名無しさん:2009/04/13(月) 10:47:29 ID:???
>>112
フォーク交換してディスク、カンチ、Vにしたら。
114ツール・ド・名無しさん:2009/04/13(月) 14:59:54 ID:???
115ツール・ド・名無しさん:2009/04/14(火) 01:27:53 ID:???
>>112
フロントはイケると思うんですが、リアがダメなんです。
もともとは泥除け付き、27インチ→700cに変更でさらに距離が広がっています。

>>114
肝心のところを書いていませんでした。ごめんなさい。
リーチ長は、芯からシューボルトの中心までで
フロント70mm程度、リア80mm程度(!)必要です。
まだこの自転車にはブレーキを取り付けていないので、mm単位での必要なリーチ長はわかりません。
前後〜80mm以内なら間違いなく付けられます。
ディクソナ良さそうですね!ただ、リアが付かない予感がします…。

ちなみにフレームはニシキのおよそ30年くらい前の物です。
(フレーム全塗装の為、細かいモデル名わからず)
以前に組んだ古い自転車では、テクトロやダイアコンペのママチャリ用ブレーキを付けて見たのですが、
いちおうスピードは落ちるが、いつまでたっても停まらない、程度の制動力しかなく、怖いです。
飛ばすような自転車ではないのですが、頻繁に変える部品でもないので良い物があれば、と思いました。

ショートリーチ用アダプタを自作する方が確実ですかね?
116ツール・ド・名無しさん:2009/04/14(火) 01:34:26 ID:???
×前後〜80mm以内
○前後〜80mm以上
の間違いです。

明日、時間があったらショップに持っていって相談もしてみます。
回答していただいた方ありがとうございました。
117ツール・ド・名無しさん:2009/04/14(火) 02:09:02 ID:???
80mmちょいだとBMX用でもいいかもね。
ttp://www.cycle-yoshida.com/yoshigai/diatech/brake/bmx/8_883_page.htm
ただこれ、適合リム幅が広いのね。
効きはシュー銘柄の変更でなんとかなりそうだと思うけどどうだろ。
シャフト位置をオフセットさせるアダプターを作れる環境があるなら、
作ってみるのも面白そうだね。
118ツール・ド・名無しさん:2009/04/14(火) 02:19:06 ID:???
>>117
BMX用ですか!全く考えてませんでした!
しかもクイック付きなんですね。
近所に在庫のある自転車屋さんがあれば…。
効き自体は確かにシューにかなり比率があるんですが、
ダブルピポッドでこの距離を押さえられるブレーキがあまり無くて混乱していました。
重量なんかは、余りにも古くて重いフレームなんで無視して強力なブレーキを探します。
119ツール・ド・名無しさん:2009/04/14(火) 02:50:07 ID:???
上ブリッジ増設、って手もあるね。
120ツール・ド・名無しさん:2009/04/14(火) 03:34:38 ID:???
ディズナのやつ
Cアームにもろテクトロって書いてあるな
121ツール・ド・名無しさん:2009/04/14(火) 18:58:45 ID:???
いろいろ探したのですが、やはり80mm付近で強力なブレーキは無いようです。
さらに、リア用はダブルピポッドでそのサイズは出ていないようでした。
前だけはまともな奴を付けておこうと言うことになって、
フロントフォークをVIVAのクロモリフォークを購入、家にあるTIAGRAショートリーチ+105シュー
リアはダイアコンペ884Qというのが手っ取り早いという事になりました。まだ予定ですが。
ただ、統一感がどんどん失われていくのが…。
VIVAのフォークは、見た目結構カッコよくて結構欲しくなりました。
122ツール・ド・名無しさん:2009/04/14(火) 19:13:38 ID:???
連投すいません。
モールトン用に、ショートリーチアダプターなる物があるみたいでした。
しかし、HP見て驚きました、5000円…これだけの金具で。
http://www.dynavector.co.jp/moulton/mframe/10av_brake.html

あまりにも単純なので、自作も簡単だと思うのですが
ここまで単純な物でブレーキにかかる力を受け止められるかが心配です。
でも、これが公式で売り出されているからには…と思うと平気なような気もしてきました。
前後ショートで揃えられるなら、その方が見た目いいので候補に入れています。
123ツール・ド・名無しさん:2009/04/14(火) 20:30:27 ID:???
ピストの後輪用なんて金属板で挟むようなのもあるんだから大丈夫なんじゃね?
ていうかピスト用の後付けブレーキでいいような気がしてきたw
124ツール・ド・名無しさん:2009/04/14(火) 21:03:02 ID:???
>>123
ピスト用だと、リアのエンド幅で無理が出ませんかね?
128mmと120mmでも、ステー付近ならほぼ同じになるかと思うのですが。
ダブルの後付けもダイアコンペから出ているのでチェックしています。
しかし、この板だけ売ってないのかな…。
125ツール・ド・名無しさん:2009/04/14(火) 21:13:44 ID:???
ハンズとかで3〜5mm位のアルミ板買ってカットすればいいんでは?
126ツール・ド・名無しさん:2009/04/14(火) 21:22:34 ID:???
>>102
ドロ半禁止令

うちの中学にもあった。
セミドロップだったが、逆さまにさせられた。

>>80
ロードマン、懐かしいなぁ。
あの頃の自転車屋は店オリジナルで398とか498のレーサーを売っていた。
店に元気が有り、こだわりが有った古き良き時代を思い出すよ。
127ツール・ド・名無しさん:2009/04/14(火) 21:36:55 ID:???
>>125
うーん、やっぱり「挟む」より遠くても穴を活かして「伸ばす」方が確実かと思うので、
金属板を購入して加工し、元の穴(固定)金属板(固定)ブレーキでやってみます。
ステー角度に合わせてカットすれば、見た目も多少スッキリするかも?

>>126
ありましたね!いかにも昔らしい校則だなぁ。
確か、うちではブレーキが効かないからって理由だったと思います。
昔あったブレーキレバーの横から水平部に沿って直接伸びてる補助レバー付けててもダメでした。
あれって今は作って無いんですかね。
128ツール・ド・名無しさん:2009/04/14(火) 22:33:08 ID:???
アウター受けがない自転車の多段化ってやった事ある人いますか?
現在フレームのみなのですが、おそらく完成車の時にはバンド止めのダブルレバーもしくはアウター受けが付いていたようです。
水道用の金属タイラップにバーコン付属のアウター受けをネジ止めしてダウンチューブに固定しようかと思っています。
129ツール・ド・名無しさん:2009/04/15(水) 00:53:58 ID:???
>>127
伸したものを挟む構造にすれば確実じゃないか?
見た目はよくなさそうだが

>>128
ここでやってる
http://0bbs.jp/A301/?to=16

さくっとこれで済ます手も
http://www.ride2rock.jp/products/bike.php?id=30529
130128:2009/04/15(水) 20:12:25 ID:???
>>129
ありがとうございます!
完璧に先駆者がいましたねw
金属タイラップ(ホースバンド?)にアウター受け金具よりスッキリしてていいですね〜
でも、下の製品を購入します!
ロゴは剥がさないと旧車に似合わないけど自作の手間と不安感よりずっとよさそう。
ただ2100円かぁ…
131ツール・ド・名無しさん:2009/04/15(水) 21:01:32 ID:???
カップアンドコーンにはカップアンドコーンしか付かないと思い込んで
ヤフオクでさんざん探して交換したアホが来ましたよ。
132ツール・ド・名無しさん:2009/04/16(木) 00:19:50 ID:???
>>131
調整してニヤニヤする楽しみを失わずに済んでよかったじゃん!
133ツール・ド・名無しさん:2009/04/16(木) 10:03:06 ID:???
20年愛用しています。
といっても、当時の物はフレームとシートピラーそれにフロントの変速レバーくらいで、
他のパーツは2巡くらいしてるかも。
10年前にもう一台組んでからは、フラバ化してフロントバックとスタンドつけて
「ママチャリ」と化しています。
ttp://img.wazamono.jp/bicycle/src/1239843441555.jpg
134ツール・ド・名無しさん:2009/04/16(木) 10:58:22 ID:???
ギア関係はSPRINTかい?
135ツール・ド・名無しさん:2009/04/16(木) 11:23:47 ID:???
ギヤ板はどう見ても110だし
ボスフリーには見えないし
136133:2009/04/16(木) 11:43:38 ID:???
使ってるパーツは手持ち・もらい物・特売品なんでチャンポンです。

フレーム:Panasonic PR-700 (TANGE No1)
ホイール:SHIMANO R-500
シフターR:SHIMANO XT
シフターF:SHIMANO SL-7401
RD:CAMP CENTAURUS
FD&BR:CANMP VELOCE
FC:SIGINO COSPEA+XTR 48T+SUGINO34T
CS:SHIMANO CS-HG70 9s 12-23
CN:CN-7701

主なところはこんな感じでいわゆるシマニョーロです。

137ツール・ド・名無しさん:2009/04/16(木) 12:29:07 ID:???
20年というとエンドは126のはずだけど
138134:2009/04/16(木) 13:02:33 ID:???
>>135先生、よく見ないでてきとーに書いちゃいましたすみません
139134:2009/04/16(木) 13:20:43 ID:???
フレームがそのセットで売ってたやつっぽかったので
140133:2009/04/16(木) 13:30:57 ID:???
>>137
もちろん126です。
そこにR-500を突っ込んでいますが若干着脱がしにくいだけで問題有りません。
まぁ、あくまでもイレギュラーな使い方なので他の方には勧めませんが。
141ツール・ド・名無しさん:2009/04/16(木) 14:55:19 ID:???
126に130ホイール突っ込んでも確かに問題ない。
でも、トップギアが11T以上のスプロケを突っ込むとチェーンを噛む
あー、なんでこんな事に気付かなかったんだろ。
142ツール・ド・名無しさん:2009/04/16(木) 17:38:54 ID:???
ん?
俺も126に130を突っ込んでいるが、13トップまでは大丈夫だぞ。
14はダメだった。
143ツール・ド・名無しさん:2009/04/16(木) 20:38:56 ID:???
>>142
ステーとかラグによるのかな?
噛んだのが走行中で物凄い焦ったよ。
144ツール・ド・名無しさん:2009/04/16(木) 21:31:44 ID:???
>>143
形状の違いかね。
11t以上ダメってことは、10tトップ使っているの?
145ツール・ド・名無しさん:2009/04/16(木) 22:37:44 ID:???
一番初期のデュラの部品とかって、今も流通してる訳が無いよね…?
146ツール・ド・名無しさん:2009/04/16(木) 22:59:19 ID:???
>>144
すまん、11tはOK。
かなり無理矢理だけど、8,9速用フリーに10速スプロケでスペーサーを
逆に付ければ11t超のトップも使えるかな、と思ったりもした。そこまでやらないけど。
147ツール・ド・名無しさん:2009/04/16(木) 23:23:52 ID:???
あと、やっかいなのがBBだな。
ランドナーのカップ&コーンのBBの軸がかなり傷んだので、シマノカートリッジに換えたんだ。

等しく四角軸でもテーパー角が違うから、あまり好ましくない結果になった。
スーパーマキシのクランクにシマノ・カートリッジは使えないことないが、よろしくないね。
実測を一つ一つして結果を載せている個人サイト見て納得しましたよ。

オクでスギノのマキシー用落としてつけなおした。
148ツール・ド・名無しさん:2009/04/17(金) 00:15:45 ID:???
>>147
来月の余り金でカートリッジ化しようと思っている俺には、
かなりげんなりするニュースだ。でも、知っといてよかった。ありがとう。
クランクが気に入ってて変更はしたくないから、
合うのを探す(どうやって)か今のカップアンドコーンを大事にするしかないな…。
149ツール・ド・名無しさん:2009/04/17(金) 00:26:10 ID:???
>>148
いや、まったく不可能ではないから、試してみたら?
ちなみに、スーパーマキシクランク+シマノ・カートリッジBBの場合、軸長長くないとヤバかった。
そして、左クランク側が馬鹿みたいに外に出る。

このサイトのこのコーナーは、重宝している。
実験するまでもなく数値から上記の結果を推測しているのは、さすがだとおもった。
http://xt250.hp.infoseek.co.jp/parts/BB1.html

あと、ここも面白かった。
最悪な組み合わせの実験結果が報告されている。
http://velo.way-nifty.com/velo/2005/05/post_e59c.html
http://velo.way-nifty.com/velo/2005/06/___40c7.html
150ツール・ド・名無しさん:2009/04/17(金) 00:37:06 ID:???
>>149
感服。
先人がこういう資料をネット上にタダで公開してくれている事にひれ伏した。
まだまだ全部読んだわけじゃないけど、「どれかは付く」っていう希望に満ち満ちたよ。
ありがとう!
151ツール・ド・名無しさん:2009/04/17(金) 06:50:54 ID:???
スギノのクランクは、大昔モデルによってはカンパのBBシャフトの供給を
受けていたくらいだから古いやつはカンパのBBが使える。
ただ、いつの間にかシマノBB互換に変わっていたがな。

ちなみに
JISテーパー=シマノテーパー
ISOテーパー=カンパテーパー
と覚えておくといいかも。
152ツール・ド・名無しさん:2009/04/17(金) 10:01:38 ID:???
>>151
そういう大雑把な話はいいからw
153ツール・ド・名無しさん:2009/04/17(金) 10:13:24 ID:???
ロードではないのですが、古いダイアコンペのセンタープルブレーキの直付用スプリングが寿命です。

バネ屋さんで作ってもらうしかないのでしょうか?
154ツール・ド・名無しさん:2009/04/17(金) 14:30:54 ID:???
いまのスギノは75だけISOのままで他はシマノだな
サンツアーはシュパーブ、スプリントはISOだが栄製のSL、GPXはシマノテーパー
テーパー角の問題は無理やり締めこんで何とか使えないことはないとしても
いまの四角テーパーは軸が左右対称しかないということこそ最大の問題だ
155ツール・ド・名無しさん:2009/04/17(金) 14:32:37 ID:???
90年頃までは右が長いのが当たり前だったのに
156ツール・ド・名無しさん:2009/04/17(金) 15:33:11 ID:???
旧XTのBBバラしたらスギノの刻印が・・・
157ツール・ド・名無しさん:2009/04/19(日) 04:23:32 ID:/UonhFPr
チェーンリングとクランクがカシメられて固定されています。
これの分解方法がわかる方いらっしゃいますでしょうか?
新品のチェーンリングでシングルギアに変更する予定なので、
クランクが無事ならボルトや旧チェーンリングがダメになるような分解方法でもかまいません。
お願いします。
158ツール・ド・名無しさん:2009/04/19(日) 05:37:42 ID:???
>>157
その条件…俺ならサンダーで削り落とすな。

ギア板を温存したけりゃ、カシメの中央にポンチ打ってドリル細→太でコジって、
カシメの軸を壊すか、5ピン雌の径と同じ穴を明ける。

いずれにせよ、ホームセンターで安く電動工具を貸し出ししてるから
消耗品代くらいでさほど費用はかからないと思うよ。

ただ、クランクのギア板取り付け部が、5ピン雌を入れる穴を開けて
耐えられる幅を持ってるかは、先に確認しとくように。
場合によっては、5ピンの♂♀を削って寸法を合わす必要もあるかな。
159157:2009/04/19(日) 23:25:29 ID:???
>>158
ありがとうございます。
ホームセンターで電動工具の貸し出しがあるとは知りませんでした!
近所にジョイフル本田があるから行ってみます。
不勉強でカシメの下の構造がよくわからないので、
(カシメを削るとネジ頭が出てくる?それとも単に棒?ネットでは出てきませんでした。)
単純に壊す事になると思います。
20年以上前の自転車なので、ボルトくらい新品に変えたほうが安全でしょうし。
とりあえず、トランポしてジョイ本へ向かってみます!
160ツール・ド・名無しさん:2009/04/19(日) 23:36:04 ID:???
>>157
ま、まさか、そのクランクは、マキシーTじゃないだろうな?
もしそうなら、分解しないでくれ・・・
161ツール・ド・名無しさん:2009/04/20(月) 00:11:03 ID:???
>>160
違うので安心してくださいw
162ツール・ド・名無しさん
あげ