1 :
ツール・ド・名無しさん:
負け犬乙w
●●●●●●終了●●●●●●
>>1 ママチャリのろうせつと鑞付けは同じものですよw
>>1 お前さ、迷惑行為する前に病院行って自閉症治療しろよw
>1
包茎 チンカス 童貞糞 乙
:: .|ミ|
:: .|ミ|
:: .|ミ| ::::::::
::::: ____ |ミ| ::::
:: ,. -'"´ `¨ー 、 ::
:: / ,,.-'" ヽ ヽ、 ::
:: ,,.-'"_ r‐'" ,,.-'"` ヽ、 ::
:: / ヾ ( _,,.-='==-、ヽ ヽ、
:: i へ___ ヽゝ=-'"/ _,,> ヽ
:: ./ / > ='''"  ̄ ̄ ̄ ヽ
:: / .<_ ノ''" ヽ i
:: / i 人_ ノ .l
:: ,' ' ,_,,ノエエエェェ了 /
i じエ='='='" ', / ::
', (___,,..----U / ::
ヽ、 __,,.. --------------i-'" ::
ヽ、_ __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ ::
`¨i三彡--''"´ ヽ ::
/ ヽ :: ┼ヽ -|r‐、. レ |
/ ヽ:: d⌒) ./| _ノ __ノ
アンチがこっち叩くのに必死ですな
マジ笑えるw
:: .|ミ|
:: .|ミ|
:: .|ミ| ::::::::
::::: ____ |ミ| ::::
:: ,. -'"´ `¨ー 、 ::
:: / ,,.-'" ヽ ヽ、 ::
:: ,,.-'"_ r‐'" ,,.-'"` ヽ、 ::
:: / ヾ ( _,,.-='==-、ヽ ヽ、
:: i へ___ ヽゝ=-'"/ _,,> ヽ
:: ./ / > ='''"  ̄ ̄ ̄ ヽ
:: / .<_ ノ''" ヽ i
:: / i 人_ ノ .l
:: ,' ' ,_,,ノエエエェェ了 /
i じエ='='='" ', / ::
', (___,,..----U / ::
ヽ、 __,,.. --------------i-'" ::
ヽ、_ __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ ::
`¨i三彡--''"´ ヽ ::
/ ヽ :: ┼ヽ -|r‐、. レ |
/ ヽ:: d⌒) ./| _ノ __ノ
>>1 不毛なスレをいくつ建てれば気が済むんだよ坊や。
スレタイで意地悪すればこうなっちゃうのあたりまえだろw
:: .|ミ|
:: .|ミ|
:: .|ミ| ::::::::
::::: ____ |ミ| ::::
:: ,. -'"´ `¨ー 、 ::
:: / ,,.-'" ヽ ヽ、 ::
:: ,,.-'"_ r‐'" ,,.-'"` ヽ、 ::
:: / ヾ ( _,,.-='==-、ヽ ヽ、
:: i へ___ ヽゝ=-'"/ _,,> ヽ
:: ./ / > ='''"  ̄ ̄ ̄ ヽ
:: / .<_ ノ''" ヽ i
:: / i 人_ ノ .l
:: ,' ' ,_,,ノエエエェェ了 /
i じエ='='='" ', / ::
', (___,,..----U / ::
ヽ、 __,,.. --------------i-'" ::
ヽ、_ __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ ::
`¨i三彡--''"´ ヽ ::
/ ヽ :: ┼ヽ -|r‐、. レ |
/ ヽ:: d⌒) ./| _ノ __ノ
>>1 気持ちは分るがなんで29にしたんだ?
自分本位の排他的な考え方は良くないぞ。
せめて31にすれば流れも出来たのに、めんどくさい奴。
連投ジエンで叩きすぎだぞオフセット君w
:: .|ミ|
:: .|ミ|
:: .|ミ| ::::::::
::::: ____ |ミ| ::::
:: ,. -'"´ `¨ー 、 ::
:: / ,,.-'" ヽ ヽ、 ::
:: ,,.-'"_ r‐'" ,,.-'"` ヽ、 ::
:: / ヾ ( _,,.-='==-、ヽ ヽ、
:: i へ___ ヽゝ=-'"/ _,,> ヽ
:: ./ / > ='''"  ̄ ̄ ̄ ヽ
:: / .<_ ノ''" ヽ i
:: / i 人_ ノ .l
:: ,' ' ,_,,ノエエエェェ了 /
i じエ='='='" ', / ::
', (___,,..----U / ::
ヽ、 __,,.. --------------i-'" ::
ヽ、_ __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ ::
`¨i三彡--''"´ ヽ ::
/ ヽ :: ┼ヽ -|r‐、. レ |
/ ヽ:: d⌒) ./| _ノ __ノ
一応、削除依頼を出しておくよ。このスレ。
XXXXXXXXXXXXX 重複スレにつき終了 XXXXXXXXXXX
アンチは病院に行ってちゃんと薬を飲め。
>>19 ヒァビョって自爆したのがよっぽど悔しいんだねw
こっちが本スレか
本スレage
まぁアンチも飽きるだろうから病人は放置でいきましょう
テスタッチってどうなん?
コンサイス・コムとか入門用にいいと思うよ
完成車売ってないから国産の中でもコスパはアンカーやパナモリの方がいいかもしれないけど
やはりイタリアのクロモリは良い。
性能ではなく所有欲は金では換算出来ない。
欲がある人は大変なんだね
パンピーはアルミ・カーボンでおk
クソつまらん過疎スレだなw
アルミクロス乗ってる子はこなくていいよw
以前はクロモリ派だったが、いつの間にかあのほっそいフレームより太いフレームやカーボンの流線型が好きになった俺がいる。
俺みたいに両方とも大好物なやつだっているさ
カーボンなんてレース用と割り切るしかないからね
あんなの街乗りしてるアホもたまに見かけるがw
まあアホとまではいわんが
ド派手なカラーリングのカーボンフレームに
全くの普段着で乗ってる街乗り君は
正直カッコワルイな
因みにY’Sあたりに良く居るw
こっちの偽スレは
カーボン持ってない奴が妄想でカーボンの悪口吐くスレってことか
材質にカンケーなく、スローピングの強いフレームは嫌い。
>>41 こっちが本スレ
涙目なんなよカーボン厨w
hosyu
「まだ戦おうというのですか?」
何と戦ってるの?
カーボン厨っていつも目に見えない何かと闘ってるよね(-ω-)
プラに限ったことじゃない
カーボン厨の病人が毎日出入りしてるからね
低所得で脚無いくせに見栄はってカーボン買って将来もないのにニート状態でレース参加してもしょうがねーよな。
もっと余裕もって自転車楽しめばいいのに。
51 :
ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 02:25:54 ID:aqZA25f4
カーボン厨はSPDシューズで
犬のウンコ踏めばいいのにw
小さいこと言わずに、漏れのように4素材ごとに1台ずつ買えばおk
マグネシウムと木はお預けだ。
4素材目はマグネシウムにしよ
木って何よ!
55 :
ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 12:45:30 ID:oIwvWmGe
木と言えばアマンダの桜ヒバコンポジかな。
カルフィと国内だとキャファの竹もある。
鍛造のフレームが欲しいです
57 :
ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 15:06:54 ID:1jd4spWm
竹かっこいいけど、絶対走らないと思う。
素材コントロールだってできないし。
展示車見た限りでは、BBとかリアエンド、すぐに裂けそうだった。
完全なショーバイクとしての価値しかないんじゃないか?乗るもんじゃない。
>55
検索してみたけど、凄い、本当に有ったんだ。
アマンダのは、たとえ買ってもあまりに勿体無くて乗れないだろうなぁ。
>>57 竹を蒸し焼きにして残った繊維に合成樹脂を塗って……あれ?
>>60 ___ __│__ __
│ │ /
___│ / __/
/\___/\ +
/ / ヽ ::: \
|─(●),─(●)─、| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < あれれ〜?
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______
\ `ニニ´ .:::/ +
/`ー‐|><|-´´\ +
竹繊維の炭はハニカム状断面をもった夢の素材。
遅ればせながらエンゾの本を読んだらクロモリの事をえらくほめてた。
でも自転車屋ならともかく、一個人でフレームやフォークの善し悪しを比べるのは難しいだろうし、
実際自分ではさっぱりわからん。
で、本当にそんなにクロモリは良いの?
直接エンゾに聞いてみたら?
>>63 良さっていうのが何を指すのかによるでしょ
クロモリ最高!
クロモリにしたらそれまでアルミ使ってもカーボン使っても鳴かず飛ばずだったおれだが
童貞卒業できたし、母ちゃんのリウマチは治ったし、宝くじあたったし、その金でロシアに土地買ったら庭から原油出てきて大儲け!!
クロモリの性能には大変満足しております。
hosyu
>>63 いい悪いはともかく、50kmも乗れば違いはわかるから、
自分の用途にあった選択をすればいいと思う。
こっすぃーごめんね。
いやらしい番号ゲット。
>>66 たったそんだけ?
俺は月に土地を買えたよ
なんか不毛だよな,,,,,,,
オフセット君とか連呼してる粘着君が見えない敵と戦うために立てた私的スレだからだな
人間としての器が狭いから誰からも相手にされなくなるんだぜ
誰と戦ってるんだお前は
自分に恥をかかせた奴とだろw
自分を負かした奴ってことねw
勝ち負けはともかく壮絶な自爆ではあった。
また基地害と呼ばれて返事してる人がいる(^ω^)
全部自分に対するレスに見えてるんだwwwww
英語読めないバカw
海外通販スレの誤爆か?
すこしもちつけw
wwwwwwwwww
>>63 >で、本当にそんなにクロモリは良いの?
朝、ぐだぐだ考えてたけれど、まとまらなくて書き込みはいったんやめました。
いま改めて考えるに、質問が難しすぎてわからない。
その著作を読んだわけでないので、何を誉めてるのかもわからないので。
大きな括りで言えば、鉄っぽい感触というのは確かにあるのかも知れないけれど、
幅がありすぎて、なんだかわからない。
言葉やイメージが先行してるだけかも知れない。贔屓の引き倒しにならなければいいけど。
「クロモリならではのしなやかな乗り心地」って、
S級選手が全力叩き込むフレームってどんな?みたいな。
まるで鉄みたいなカーボンって、それはどんな鉄?みたいな。
>>63 >フレームやフォークの善し悪しを比べるのは難しいだろうし、
ロードフレームの良し悪しというか、
初対面で好みがわかる性格というと、
スケルトンの違いからくる操縦安定性 (直進性とか旋回に移行する時の反応とか)、
フロントフォークの強度に関わる部分 (ヘッド〜コラムもかな)、
あとハンガー周辺の剛性の持たせ方 (後ろ三角ごとかも)、
支配的に思えるのは、大雑把にはそんなところ。個人的に。
きつい登坂や猛烈な加減速が繰り返される状況なら質量も、かな。
でも組むコンポーネントで増減するし、現実的にはホイール始めドライブトレイン系の方が大事かもしれないけど。
そんなこんなの剛性バランスやらなんやらで、かかりが良いとか、足にこないとか。
>>63 だらだらと長くなってごめんなさい。
>>89を前提にした上で、ちょっと言葉では伝えにくい部分の話です。
振動?というか、実のところ剛性と分かち難いかもしれないけれど、
いつも静かに低く流れてる伴奏っぽいものがあるというか。
サドル〜ポストやハンドル周辺や、クランク周りやホイールやなんか、
あらゆるフィッティングがその伴奏の上に乗っかるからわかりにくいし、
官能の問題だから言葉にすると針小棒大だったり、お互いの理解に齟齬があったり。
実際乗ってるうちにあまり意識しなくなる。
で、他のに乗って初めて前のフレームのその伴奏っぽい、微かな個性に気づく。
どうもAとBとは空気が違うよね、みたいな感じで。
その程度の微かなものだけど長く乗ると、
初対面は印象悪かったがなんとなく付き合いやすいとか、
最初は良かったけどちょっとしんどいな、といったものが出てくるのかもしれない。
好き嫌いまでいかなくたって、こいつの個性はこんなんだな、って受け入れて済むことかもしれない。
人間付き合いみたいに。
多分、あなたとわたしとでも感じ方が違う。
カーボンでもアルミでも、もちろん鉄のフレームの中でも、
そういった個性の違いはあるかなと思います。つきあってみないとわからない。
「で、本当にそんなに東京の男は良いの?」って聞かれたとしたら、どう答えますか。
87、89、90
なげぇよ www
ガタガタ言ってねぇで乗り比べりゃすぐわかるっつの
>>90 とにかくね、黒人は違うの。モノが。もう何て言うか、ゴリゴリゴリってお腹ん中掻き回されてるって感じ?
それまでの日本人にチンコなんか全部吹っ飛んじゃうってw
まで読んだ。
∩
>>94 .' , ..
⊂、⌒ヽ .∴ ' ';*;∵
⊂( 。A。)つ ・.;,;ヾ∵..:
∨ ∨
,、_,、 ☆
r'ー》'´`⌒ヾ‐》,〃 ドガッ!!
i iミ ノ リハリ/!
! i゙瓦゚ ヮ゚ノ!' i|
!l! ! と.フリ{/)!i! l
ノリ | v/_j_、 i!l !
ゞノ l/),,)'ノ
_,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T | l,_,,/\ ,,/l |
,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,| ,,∧,,|_/
鉄系のフレームは錆びる印象があったけど
錆びた記憶があるのはめっきのハンドルや
ステムだった。
近所の20年位雨ざらしにされてそうな自転車は
さすがに錆びてたが。
錆びることは錆びるがちゃんと整備してれば20は乗れるから問題ない
20年
赤錆びを黒錆びに変えるやつあるじゃん
あれってスゲーよ
ま、だけど、黒錆びといっても不動態化したわけじゃないからまた赤錆になったら腐敗が進行するんだけどね
自分のP23ももう15年か〜
アルも錆びるしカーボン10年もたん
腐敗www 有機物の話かぁ。
ヘモグロビン中の鉄イオンは酸素とゆるく結合していて、鉄そのものは酸化されることはないって話と思われ。
> 赤錆びを黒錆びに変えるやつ
へんなコーティング剤が混じってるから大事なフレームに塗るには躊躇するよ
東京バイクの700c版みたいな安い手頃なクロモリロードないの?
104じゃないけど、これ、
サイズバリあればいいのにねぇ、といつも思う。
107 :
104:2008/12/21(日) 22:47:56 ID:???
>>105 なめんなバカ
ビートムーンがクロモリ単色ならよかったのに
104 :ツール・ド・名無しさん:2008/12/21(日) 07:16:28 ID:???
東京バイクの700c版みたいな安い手頃なクロモリロードないの?
質問者のオーダーは定価5マン台って事を忘れずに。
そんな限定ないぞ
じゃあもう何でも好きなの買えよ
> ビートムーンがクロモリ単色ならよかったのに
俺もそう思う
完全ホリゾンタルなら言うこと無し
ビートムーンって、ブレーキやハンドルの形がなんだか昔風だなと思ったら、
変速がハンドル根元でするのね。
色は狐やウサギみたくてかわいいし、シルエットも少年の自転車っぽくて、良いんでない?
安いし。
末永く転がせるクロモリを探してたら
馴染みの店でペゴレッティのカタログを貰った。
岡本太郎チックなトンデモカラー・・・やべ〜物欲が
ビートムーンてクロモリだっけか
このスレ的にはハイテンとか前三角のみとかありですか
>>115 かっこいいっすね
正規代理店はないの?
正規代理店とかもういいよ
話が作為的でウゼーンだよ。自演四ね
>>118 >>119 >120
亀レスごめん。
条件面で折り合いがつけばその店で取り扱うかも…ということだった。
工房が山奥にあるのとペゴレッティ本人のアクの強さに驚いたらしい。
現物のカラーは写真以上に凄まじいみたいです。
>>123 それは大概の専ブラ(専用ブラジャー)で対応してるから謝罪はいらないぜ!
ペゴレッティ、ちょと面白そうだったからググってたら、だんだんコロンバスや恐竜のニオイがしてきたw
>>124 ありがとう。一応、ブラジャーでない方には失礼だと思ったので。
>>125 モロにコロンバスですね(以前はデダチャイだったような…)
でも数があまり作れないようです。
127 :
119:2008/12/25(木) 07:46:47 ID:???
塗装もいいけど、ラグや細工も芸がこまかいね
>アクの強さ
安定供給は望めないかな
その5年前で時間の止まったHPではラグを使い切ったからラグモデルは作れないかもって言ってるw
>>127 その細工に僕もグラッときてます。
あとは供給量の少なさと納期の遅さ、やはりこれがネックとか。
日本人は細かいことに煩いから…と言われてしまったそうで。
>>128 ネット系に関しては完全なトーシローらしく
更新作業できない=更新する気もない=そのまま時間が止まったw
なんとか気を取り直してコツコツやってるみたいですよ。
5年前頃恐竜が少数輸入したみたいね
今も恐竜が代理店?
hosyu
こんなスレあったんだ、重複してるよ。
>>130 もう代理店でないそうです。
典型的な職人肌&イタリア人のペゴレッティと
日本の商社とで価値観の違いが続出したらしく…
>>133 そりゃあ世捨てフレーム職人と上手くやって行けるわけないがな
あんなクソ代理店
別スレで質問したんだけど、
ラレーCLSとJAMIS AURORA
どっちがいいですか?
早く走れなくてもいい。
気楽に乗れて、丈夫で長持ち、長く乗っていて疲れないのがいいです。
どうせ実車見てないんだろ?見て決めなよ。
そういうジャンル違いの2台を持ってこられてもねえ
>>138 >そういうジャンル違いの2台を持ってこられてもねえ
別にレースに出るわけじゃないんで、あまりジャンルは関係ないと思うんだけど。
┐(´ー`)┌
初心者スレへ
>>135 この2台で、というのは結構面白い悩み方ですね。AURORAはツアー車ですね。
CLSのフレームサイズはOKなんですね?
ギア比は、CLSのデフォルトだと、
人によっては、また走る場所によっては、ちょっと重いんじゃないかと思いました。
自分なら48-34のフロントダブルのままで、スプロケットをマウンテンバイク用に交換したりします。
>気楽に乗れて、>長く乗っていて疲れない
完成車のままで乗ることが前提ならJAMIS AURORAですかね。
手元変速であること、ハンドルバー形状、フロントトリプル、
この辺がポイントでしょうか。タイヤがデフォルトで32Cというのもかなり面白いアセンブルです。(28Cでも十分ですが)
後ろにTopeakの荷台でも付けて、前に簡易な泥除けを付ければ良い位か。
自分なら、CLSベースで適宜カスタムします。
前に書いたギア比の件と、
ハンドルを替えたり、手元に変速レバーを持って来るように工夫するなど。
実買価格はどうなんでしょうか、買ったまま乗るならCLSが安く感じますが、
同色の泥除けやフロントキャリアは結構嬉しいな。
パーツ交換などに自分で手を出せないなると結局費用が高く付くかも。億劫になるでしょうかね。
>>135 自分なら(僅差ですが)ラレーを選択します。
まず見た目。
溶接部分。ラレーの方がラグドフレーム(継ぎ手パーツあり)でクロモリらしいスタイル。
JAMISの滑らかな溶接の方が洗練されているようで、意外に飽きが早い。
ラレーのステム(ハンドル固定部)がクイルステムなのもスタイルに合っています。
JAMISのアヘッドタイプは溶接同様、新しいですがこのスタイルでは中途半端。
コンポ(回転系パーツ)は、ラレーのほうが1メーカーで統一されている分、
絶対的な性能はともかく、信頼性は高いと思います。
JAMISはメーカー混合なのと、このクラスでフロント3枚の採用意図がいまいち不明です。
とはいえ、このクラスの性能差は微々たる物、見た目の直感に頼っても間違いありません。
「長く乗っていて疲れない」に関しては、自転車そのものよりも、
優良ショップのアドバイスに従い、きちんとサイズをあわせポジション出しするのが
早道だったりします。
jamisのは、ツーリング車として真っ当なアセンブルですよ。
ヘッドチューブを長く取るなど、ポジション面で目的と用途を考慮した面白いフレームです。
トリプル装備も実車重+積載重量絡みで、峠越えを考えるなら人によって必要になるでしょう。
ロー側に余力があれば重くてもエアボリュームの大きなタイヤを履くメリットも享受できる。
今回の質問で初めて完成車の資料を見ましたが、構成は実質優先でまじめに良く考えられています。
このまま乗って楽なツアラーでしょう。
ラレーは商品の企画から違うので、使い勝手の話に少しなるかなと。
芸の細かいクスグりが嬉しい人はラレーで良いよ、と。
自作自演つまらん
オーロラのフレーム長が小さいやつはジオメトリがクロス並みで、
ホリゾンタルクロモリを期待しているとがっくりするんじゃなかったっけ?
お安い物なのだから両方買えばいいのに、と
マリーアントワネットは言いました
>>144 まぁ端から見てる分には害が無くていいじゃん
気にいった自転車が一台あればいい。
なんてね。なかなかそうは達観できないから反省。
普段着でオサレに乗れるミニベロと、
本気走り用のロードと、
あとはママチャリ
そんだけでいいよ
近〜中距離用に買い物自転車、kogaのレディスみたいなやつを鉄で一台
中〜遠距離用、兼峠行き用にダイヤモンド型一台
鉄と縦パイプにカーボン混成でいいや。spiritのメガチューブをtigのスローピングで組むか、みたいな。
151 :
639:2008/12/29(月) 21:23:15 ID:???
いろいろご意見ありがとうございました。
もともと興味を持っていたのはラレーCLSの方です。
自転車屋さんでまたがらせて貰って510の方がちょうどいいサイズとの事でした。
泥よけ、キャリー、チェーンガード付きの実用性が気に入っていたのですが、
ただ、ちょっとレプリカっぽいところが気になって他の選択肢も探していました。
途中、ブリジストンやバッソのクロモリロードに興味を持ちましたが、
ロードの味付けが強すぎるものは用途にあわないので却下しました。
AURORAは実用を旨としたコンセプトがはっきりしていて、自分の用途に有っているように思えました。
特に気に入ったのは、
フレームに素性のはっきりしたものを使っている事。
MTB用のCSを使っている事。
太いタイヤを使っているので、少し空気圧を下げて乗り心地を確保できる事。
ホイールベースが長く直進安定性が良さそうな事。
フェンダーやキャリーが装着可能である事。
インラインブレーキがあるのでストレートバーのハンドルから移行しやすい。
、、、等の理由です。
>ギア比は、CLSのデフォルトだと、
>人によっては、また走る場所によっては、ちょっと重いんじゃないかと思いました。
>自分なら48-34のフロントダブルのままで、スプロケットをマウンテンバイク用に交換したりします。
このご意見でオーロラにまたぐらっと傾きましたが、
142さんのご意見でまた悩むことに、、、
たしかに、CLSの趣味性の高いシルエットにも未練があります。
143のご意見は、まさに私がオーロラに興味を持ったところの核心をつかれています。
オーロラの実車はまだ見た事がないので、自転車屋捲りをしてみます。
長文失礼致しました。もう少し楽しんでみようと思います。
ご意見頂いたすべての方にありがとうございました。
買い物って、買う直前が一番しやわせだぁね
raleigh CLSもHB長いよ。
あと、ブレーキがBR-R550なのもよし。
ビアンキ・アンコーラが値上げしないで、カラバリがあったらおすすめなんだがなあ
155 :
153:2008/12/29(月) 22:33:16 ID:???
HBじゃなくてWBだ、疲れてるな…
クロス・レシオを
closeじゃなくてcrossだと勘違いしていた
>>156 実車は知らないが。
会社の母体はカナダ系(フランス語圏)の由。
その製品は日本独自のアキの企画物だと。
アメリカではカタログに記載されてない
ttp://www.louisgarneau.com/ そういう意味ではラレーの一連の製品に似ているが、
あちらは企画者が好き者だという点で、
レプリカであっても文字通り洒落として支持されているように思う。
ガノのフレームは写真を見る限り、ラグの厚みが均一でなかったり、
パイプが偏平しているのか単に写真がそう見えるだけなのか、どうもバランスが悪く野暮ったい。
値段からして致し方ないかもしれないが、単に問題視できるセンスの人間がいないのだと思うが。
トップが長めでトレールは過大気味、BB位置がロードとしては高い点で、
実際の操縦性がはたしてどんななのか、お手並み拝見といったところか。
新車でこういう雰囲気を楽しみたい向きにはいいのかも知れない。
なお日本でルイガノロードをクルス・ルートと呼んでると、失笑を買うかもしれない。
>>156がせめて往年のモトベカーヌやジタンに触れる機会があればとは思う。
ここをクソドラマに使わんでくれ
スパコルなんかも近くで見ればラグが微妙に歪んでいる・・orz
しかもメッキのノリもイマイチだし・・orz
俺のスパコルはユーロ高になる前のモデルで、更に値引きさせた奴だから文句は言えないのだけど、歴史的名車の名前とデザインを引き継いでいるのなら、もっと丁寧に作れよイタリア人!(怒)
だからガノのクロモリ見てもそんなに汚くみえない
ボロいものなんだし
買いたければ買ってさ
それからレポしてよ
妄想自演で糞長文吐かれてもなえる
>>160 往年のレーサーは、筆致が太いというか
どちらかというと荒々しいものが多いんじゃないか。
フランスものは別に華美でもない。
やはり日本のビルダーは繊細なものが多いし、客も要求するからだろう。
ガノってだけで嫌だな
>>163 企画の狙い所は外してないような気はする。
小利口な商売臭さが嫌なんだろ。でも、生き残る秘訣かもな。
ネタに徹底的に全力レスするみたいな、アホで本気な姿勢を見せてたら 、
自板をうろつくうるさい連中の見る目も少し違ってくるかもしれないな。
ガノモリがアキの企画商品と言う事は分かってる上で発言するが、ルイガノは公用語がフランス語のカナダのケベックの人だからクルス・ルートでも間違いはないと思う
なんか台湾製のガノモリの完成度みてると大御所のイタリアメーカーのクロモリなんかも台湾製では?と疑念がわくな
大御所イタリアメーカークロモリは君には縁がないだろうから安心汁
>>165 疑念というか、そういう時代なわけで。
大御所のイタリアメーカーは過去の自前の遺産で商売してるが、
一応は本家だからな。
目が肥えればユーザーは、今後マスプロからは脱却して、
ずっと小さいところに嗜好が移るんじゃないかね。
そうでなくとも、そのブランドは自転車が好きな人間達なのかどうか、そこは正当に値踏みされるだろう。
ガノもロゴなし選択できればいいのか?
>>167 あほか、スーパーコルサが人気あるスタイルだから似せてんだよ。
つーか比較するなw
びっくり・・
そんな初心者でも言わないような当たり前のことを知ったかぶったように言う奴がいるなんて…
チネリ
コルナゴ
デローザ
トマジーニ
カザーティ
上記メーカーの「現行スチールモデル」はガチで全てイタリア製
ジオス
ビアンキ
この辺は台湾
KONA Kapuも忘れないで〜
>>167 ハンガー下がりが違う(スケルトンが違う)のに気が付かないとはw
白いクロモリバイクは何でも似てるってかw w w
ここでの突っ込みどころはチューブがオーバーサイズなところだろ。
流石のオレでもBBドロップ8mmの差を外見の差とは認識できなかったわ・・・
ロードバイクなんて、どれもこれも似たようなデザインだがw
MTBとかママチャリとか車種が違えばトーシローでも見分けがつくけどなww
>>173 ガノと生産場所はいっしょってことかw
Haoleって、デダ・ゼロのフレームがあったのか。
ttp://www.konaworld.jp/road-haole.html 前はデダEOMのフレームがあったし、良い意味で変なブランド展開だな。
今頃唐突に伝統を語って出すラグモデルより、こっちの方がよほど魅力的に思える。
ガノもラグ無しのLGS-LCAなら、あざとくないから抵抗ない。
ホリゾンタル好きは却下するんだろうけどな。
スーパーコルサのフレームのお値段でガノはクロモリ完成車買えるのだからいいんでないの?
金持ちはスーパーコルサに、貧乏人はガノのクロモリに乗ればいいじゃん
台湾製の方が品質がいいという噂は本当か?
ガノの方が品質が良くて安いのに、叩かれる理由がわかりません
チネリやデローザなんて過去の遺産だけで食べてるメーカーなのに
品質も仕上げもガノに完敗w
今に見てなさい。こりゃ市場から駆逐されるよ>チネリ、デローザ、他イタリアメーカー
>>180 そういう問題でなく、住み分けが出来てるんです。
車の世界でもそうでしょう?
性能が良いだけなら皆、GT-Rに乗ればいいのに、
フェラーリなんて物凄い人気だ。
ステータス、この言葉を学んで下さい。
ガノのクロモリより、アンカーやパナモリの方が安くて性能いいし。
車の世界は棲み分けできてるのか?
昔はスポーツカーも小排気量と大排気量と棲み分けがちゃんと出来ていて、小排気量のスポーツカーとしてはポルシェ356やMG、段付きアルファなんかが代表的なスポーツカーだった
それが日産が販売したフェアレディZが全てをダメにしてしまった
価格は小排気量のスポーツカーと同等でありながら、排気量はもっと高価な大型車並みだった
当然、こんな車が出てきたら小排気量のスポーツカーの居所なんか無くなってしまいアッと言う間に駆逐されてしまった
この頃のスポーツカーに珍車・迷車が多いのも日本車の攻勢に驚いた欧州メーカーが慌てて開発した車が多いから
SUVなんて、どっちつかずの中途半端な車種に人気がでたり棲み分けが出来てるような状況に見えないのだがw
俗に言うスーパーカーもかつてフェラーリ以外にもランボルギーニやマセラッティにランチア、GMのパンティーラ、BMWやジャガーやロータスやトヨタも作っていたけどフェラーリ以外全て撤退もしくは縮小・会社の身売りしてる
とてもじゃないけど棲み分けなんか出来てないよ
フェラーリだけが残ったような形
そのフェラーリですらもフィアット傘下だしな
予算に応じたの買え、で済む話
まともなクロモリフレームで安いのってどこだろう
サーリーのpacerとか安いけど
>>185 初代Zが売れたのはアメリカだからね。
車文化は欧州文化だよ。
アメリカに純粋なスポーツカーはコルベットしかない。
道路もだだっぴろく真っ直ぐで、直線番町馬力馬鹿な
車がもてはやされる国。
アメリカばかり向いてないで欧州を見ようぜ。
もとよりスーパーカーは数が売れないもの。
スーパーカーの本質なんて、ガワだけのこけおどしの演出車。
今でもバックヤードビルダーが目の飛び出るような値段の
自称スーパーカーを出してる。わが日本もオロチと言う恥ずかしい車が存在しているw
何か一杯書いてるけどさ、ルイガノってフルラインアップメーカーじゃん。
しかもOEMばっかりで自社開発能力なんてないんだから、そもそも
伝統のイタリアンメーカーと比較するのも失礼なくらいだ。
つーか、既に枯れた技術のクロモリについて語ってるんだよな?
車で言ったらソレタコデュアルくらいのもんだぞ?
>>187 タキザワが26,800円だとさ。安いなw
フレームとフォークで3,185gあるな(450mm)
俺的にはフレームとフォーク(鉄)セットで2.5kg切ってくれるとまあまあ文句は無い。
アメリカ市場はサブプライムでオカシクなるまでは一大自動車消費地だったからな
日本メーカーも欧州メーカーもアメリカで自社製品を売って一儲けしていた
だからアメリカ市場が日本車に牛耳られると欧州メーカーが非常に困る
対岸の火事では済まされない
サブプライムのせいでアメリカ人がローン組めなくなってトヨタの経営が傾くなんて笑っちゃいけないと思うけどギャグとしか思えないww
金の無い奴はガノでもいいじゃんと思うけど
アホみたいにユーロ高になる前の数年前はスパコルもネオプリのフレーム価格は19万円弱で今の26万円もしなかった
俺のスパコルフレームはショップ特価で14万円位で国産のビルダーと比べても特別高いわけじゃない
それを考えたらガノは結構リーズナブルだと思う。俺は買わないけどwww
チネリのフレームは欧州では国内の半額位でっせ。
ユーロが高い時でも2/3位だったよ。
193 :
ツール・ド・名無しさん:2008/12/30(火) 21:20:27 ID:/gJlF7o6
アマンダのクロモリってどう?そこそこ軽いみたいだけど。
>>191 いまのスパコルはSPIRITに変更になってるよ。それなりに進化中ってことだな。
>>193 買うパイプセットが千葉さんだけ特別というわけでもないし、
やっぱりアマンダはカーボンの話になるんだろうな。
196 :
ツール・ド・名無しさん:2008/12/30(火) 21:32:20 ID:uoy66JH9
そもそも今の地練って
どこぞに売っぱわられたんじゃなかった?
>>195 スピリットに変更になったのはスパコルのピストタイプの方じゃ?
ロードタイプはニューロン継続のようだが違うのか?
今の地練はパイプメーカーのコロンバスの子会社だけどな
今ではマイナーメーカーの地練が消えそうで消えないのはコロンバス傘下だから
>>197 おっと。
確認した、その通り。ピストがSPIRIT。
>>191 すまん。ロードはニューロン継続中。
>>196 グルッポの事かえ?
10年位前まではお抱えの工房を持っていたけどフィレットやらTIGが主流で
今のスパコルは塗装はイタリアかもしれないというようなフレーム。
ラグはナゴやデロと同じく台湾製。
コロンバスのスチールパイプって特性とか個性とか性能がいイマイチわからん
ゾナとかニューロンとかスピリットとか言われても何がどう違うのかチンプンカンプン
添加物にニオブが入ってる事位しかワカラナイ
テスタッチもニオブを添加物として入れてるけどフツーのクロモリと何が違うの?
一緒じゃねーのか?
チネリはレーザーを作っていた頃から既に外注任せですが
レーザーですら外注の開発・製造なんだが・・・・・
おおまかには一緒みたいなもんだが
ニバクロ系とかなんか硬いよな。
昔のSLとかクロモリは、ニバクロから比較するとなんつうか、
抽象的だが、ちょいウェットな感じはする。強いて比較したらの話な。
チネリは1980年代中頃から全部外注になってるよ。
二代目のアンドレアが追い出されたときに職人も一緒にやめて独自生産は
幕を下ろしてる。
その前から協力工場への外注はしていたんで影響はなかったみたいだけど。
スーパーコルサはイタリアのローザなんちゃらって工房で作ってる。
ニューロンがただ硬いだけだったらメリットが良くわからないんだよな
55cmのニューロンのスパコルがフォークを除いたフレーム単体で実重が1.81kg位
ちなみにフォークは0.8kg位
SLX時代のスパコルはもっと重かったとか?
そんな事はないような気がするが・・・・・・
>>205 SLXはちょっとだけ重いよ、補強入ってるから。
ニューロンは好みが別れるみたいな。(俺はきらいじゃない)
鉄も、固く軽く、で進化したんだろうが
人間の好みは不思議なもんで、プレステじゃないと駄目ってやつもいるしな。
焼き入れクロモリのULTIMAも、乗るとやっぱりプレステとは違うという話だからデリケートだな。
>>192 幾ら歴史的な名車だからといっても現行モデルが26万とは幾らなんでも高すぎるわなw
良いものが必ず高いとは言えないだろうし
工芸品のような美しさを備えていても、素材は所詮は枯れた技術のクロモリなんだからさ
いいとこ10万円くらいが妥当だと思う
手作りなんだから手間賃がかかるだろ。
>>210 メーカーはカーボンに行きたがるわけよ。
>>201 ああ、あとクロモリのほうが、タメっつーか
遅れてぐわ〜っと加速する感じはあるかな、ニバクロより。
加速の伸びは独特だな。なんかそんな気はする。
こぎは重いわけ。軽いギアで回しててもなんか重くて、
重いギアで回すと意外と走れてしまう印象はあるな。
ニオブは知らん。やたら硬いらしいが。
>>204 怖い顔したローザ氏は引退したかも。
工房自体は跡継ぎがやってるのかなぁ
>>210 いやいや、そう言う話じゃなくてイタリアの消費者は良い物を適切な価格で手に入れる事ができると言う事だろ
「手作りの工芸品=やたら高価なはず」と言うステレオタイプは日本人が勝手に抱いている幻想だから
熟練した職人からすればパイプをラグで繋いだり、フレームを綺麗に塗り上げるのは簡単なはず
>>214 >熟練した職人からすれば >簡単なはず
それがおまえの持ってるステレオタイプな。
張りつめた神経無しに物作りやってるとでも思ってるのか。
何でもいいから金属切って削って磨いてみろ。色も塗れ。
おまえみたいな奴はまず職人たちと同じように汗を流せ。
話はそれからだな。
>張りつめた神経無しに物作りやってるとでも思ってるのか。
”張りつめた神経”で物作ってるのは下手糞な証拠なんだけどなw
おれは少なくても”張りつめた神経”で作られた物に命は預けたくないな
だって”張りつめた神経”な状態になるのは自分の腕に自信がないからじゃんww
”最新の注意を払う”とか”労力を惜しまない”と言うのなら理解できるのだけど
もう少し言い回しを工夫してね
反論になっていないw
チューブ毎の乗り味比較を
本気でまとめた情報ってないんですかね
>>216 売り言葉に買い言葉なんだろうが、君もおかしな事言ってるぞw
まあ、張りつめた状態でもなんでもいいんだけど、高いのは事実だな。
ま、流通で高くなってるだけだから、職人に罪はないだろ別に。
適切な値段で買いたいならそれこそ個人輸入か現地に飛んで買いなさいって話。
ガノのクロモリだって職人が作ってるはずなんですけど
台湾のメーカーが工作機械なんか持たない中国の零細下請けに作らしているはずだから間違いなく職人のハンドメイドのはず
なのにガノのクロモリを極端に馬鹿にするのは、どういう事よ?
幾らガノのイメージが悪いからと言っても、職人が作っていると言う点ではガノのクロモリもイタリアのクロモリも一緒のはずじゃない?
それこそ
>>218の言う通り職人に罪はないはずでは?
↑
コイツ馬鹿だろ
マジで死ねよ
食品偽装を平気でするシナ畜とイタリアを同列で語るな
221 :
ツール・ド・名無しさん:2008/12/31(水) 09:37:50 ID:aD0zQRuj
>>219 ガノはたとえるならエイベッ糞の音楽
情報弱者の為の企画モノ
>>219 日本の人間国宝の刀職人と、中国のみやげ物に毛が生えた刀職人を
比べて物を言ってるのと同じだぞw
つーか、君の素性は存じ上げないが、プラモ造り世界一の職人の
作ったプラモと君の作ったプラモを比べると、どーなのよ? え。
ルイガノ悪いとは言わんが高くねーか?
>>219 >職人に罪はないはず
無いよ。昨日は悪かったな。
売りどころであろうラグの出来映えについて
思うところを忌憚なく言えばああなった。
せっかくやるなら徹底して良いものにしないとな。
「おまえら市場はこの程度で十分」という見切り具合とか、
企画の中途半端さに対する苦言と思ってくれ。
職人の気持ちはわからん。望んだ趣味でも無いだろうし
仕事があって食えることが一番だろう。
搾取されてるとは思うがな。
2chのことだから気にするな。市場の大多数はあれで良いんだよ。
自転車のメッカ、イタリアでガノモリを売り出したら誰も見向きもしないだろうね
「なに、この高価なゴミはプケラ」てな感じで
自転車文化の厚いイタリアじゃ、チネリやトマジのフレーム使って完成車を作ってもガノモリの糞完成車より安上がりだろうしw
本当、ゴミを撒き散らすなよなw
ガノのフレームは台湾だろ、もしかしたら日本製かもしれん。
中国でラグのロウ接を仕上げる工房って無かったかと。
つっか物はともかく「ルイガノ」ってロゴ付けた時点で価値はない。
ロウ接なんて難しい技術じゃないから何処でもやってるよww
溶解金属型原子炉搭載したソビエトのアルファ級原潜なんかも配管全てをロウ接してたのは有名な話
その為、放射能を帯びた溶解金属が漏れまくっていたけどなw
そりゃ工房は無いだろうな。
工場はあるだろうが・・・
ロードレーサーをロウ接で製造している工場って中国にはマジで無いんだよ。
僅かな生産量のためにわざわざ治具揃えたり職人鍛える設備投資はしないよ。
そういや東洋あたりがOEM引き受けてる事って結構おおいよな
米のリーベンデールも確か東洋製だしな
台湾にはいくつかあるらしいが職人少ないんで結構待たされるとか。
某ショップもガノと同じようなのをPBで作ろうと思ったけど安くやってくれる
ところの手配が着かず割が合わないとあきらめたんだとさ。
また何も知らない厨が自演オナニーしてるな
またバーナーで炙られるぞw
知らないなら黙ってろよ。
>>225 わざわざコスト掛けて日本で作らんだろ・・・。
そもそも日本限定モデルじゃないでしょ?
>>232 サイズが決まってる吊しなら日本で作っても意外と安い。
つっかルイガノは日本限定モデルみたいなものじゃない?
ブイグのメットもOGKにとって替わられたからなー
>>232 TIGでいいなら国内で作ってもフレーム売価5万位のを作れるよ。
パナも来年一気に値上げするようで採算厳しいのは厳しいんだろうけどね。
クロモリフォークはクロスバイク用に機械溶接で量産されているから中国製が安い。
なんでガノのがラグ接のクロモリをラインアップに加えるんだ?
ターゲットとしている客層が全然見えてこない
こう言う自転車を欲しがる人って旧くから自転車を趣味としてるひとだから、安からといってガノには手を出さないだろうし
かと言ってエントリーモデルとしては高すぎるから初心者も手を出さない
販売戦略が全然見えてこないんだよな
アンテナショップ的なノリで作っただけか?
親父世代にアピールってのもあるんだろうけど
ピストブームで細身のクロモリが受けてるらしいから
そういった層の乗り換えも当て込んでいるんじゃね?
ガノが人気無いのは2ch内だけだしな。
一部のキチガイが叩いてる
ガノは急成長したからね
最初はアキのPBっぽい自転車だったのが今やフルラインアップ展開だからな
そりゃ昔から自転車を趣味にしてるガイキチには叩かれるわなwwww
自社で図面引いてないようなブランドの製品はいらない。
>最初はアキのPBっぽい自転車だったのが今やフルラインアップ展開だからな
最初って何時の話だよ。
ガノブランドが日本で展開されてからすでに10年以上経つぞ
最初期はルイヴィトンに似た感じの名前にすりゃ売れるだろ、と思って適当な名前で売り出した
ホムセンとかで売ってるルック車としか思ってなかったな。
Rui Katsu
>>238 どこかの店でかかってたラジオで、
なんとかっゆうタレントがルイガノに乗ってるって話が出たんだけど、
DJが「このルイガノというメーカーは知る人ぞ知る(ry」って言ってたから吹いたw
>>244 それはあまりにも不認識
ルイガノがヒットしたのは小径からだよ
当時は安価でこじゃれた小径が無かったから、まだ残ってた小径人気に乗じてヒットした
ルイガノのラインナップが増えたのはその成功後の話
いや、自転車全く知らない人はプジョーやビアンキ辺りは知ってても
ルイガノなんて知らないと思うよ。俺がそうだったんだけど。
>247
最初期ってんだからヒットする前の話してんじゃねーか?
ルイガノが売れ出したのはそのプジョーが問屋企画商品やめたから
そのスイーツ層が移ってきた
自板というか、2ちゃん自体スイーツ嫌いが多いからな
早速デブがファビョったかw
2ちゃん自体スイーツ
ニワカがワンサカ湧きだした
>>255 コンパクトプロはと国内価格は他のイタリアクロモリともいい勝負だが、海外だと軒並み半額前後だね。
ただ日本は最初からフォークがついてるが、あれをどう見るかだな。
258 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 19:13:05 ID:y5RmD/+K
カイセイ024やタンゲ3でフレーム作ってるヤシって
いるの?
カイセイで024って無いだろ。
261 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 22:37:47 ID:MDZfy4cP
最近でたロードインプレ(エイ出版?)
ケルビムオリジナルのカイセイフレームで
クロモリフォークで完成車7.8kgってのがあったな。
ヅラで組んだらそんなもんじゃないかい。
>>257 >コンパクトプロはと国内価格は他のイタリアクロモリともいい勝負だが、海外だと軒並み半額前後だね。
欧州で台湾製クロモリがイタリアンクロモリと同じ値段で売られてる訳が無いよね
日本国内でイタリアンとして他ブランドと同じ価格帯で売るにはより利幅が大きい「ウマい商品」と言う訳だよ
コンパクトプロだけはイタリア製です。
騙しで利益あげる商社があるのは当然。
台湾の買うならガノでも同じじゃんw
つまんないブランド名が欲しい馬鹿は高い値段で糞チャリ買わされる。
前にも言ったけど俺のスパコルフレーム14万円
掘り出し物を地道に探せば定価より安く売ってるショップなんて結構あると思うけど
妥当だよ馬鹿
スパコルは一つ前のモデルからデッドストックが結構あるからか、
20万以下の新品フレームは結構見かけるね。
自分も74ズラ付きで15万円の中古が手に入ったから、町乗りにつかってたりするw
ただゴミに14も出すくらいならあと5だしてメラク行っちゃうよ
おれは
メラクも海外で探すと安いんだよな。
ヨーロッパブランドの代理店は大概吹っかけてるからなw
GIOSに限った話じゃない。
10年くらい前はヨーロッパブランドも結構安かった。
急に割高感出たのはここ数年で、ユーロが上がっていたから為替リスク
含んだ価格設定だったというのもあるかと。
>>266 デッド?
新品ならいちいち書き込まない罠
04年くらいから毎年すごい勢いで値上がりしてったよなー
2001年になるしまでLOOKの381iを77ヅラで組んだ時は40万円くらいだった。
595を79ヅラで見積もりしたら70万円ですよ、ほんと高くなった。
この時期、原材料も高騰していったせいもあるだろうが、
カーボンフレームの流行→高価格化に引きずられて
アルミもクロモリも値上がりしていったような気がする。
再投下スマソ
・・・
チューブ毎の乗り味比較を
本気でまとめた情報ってないんですかね
あるあるw
ねーよバーカ
作ればあるよバーカ
つまり今現在はねーよバーカ
世界のどこかにあるかも知れねえだろバーカ
すんませんでした
絶対許さない
いや許せ
日本は平和だなあ。。。
日本に生まれて良かった。
捨て台詞に反応すんなってw
探せばある。
ただし、伊語がわからんと意味わからんだろうけど。
とか言ってるくせにURLを貼らない不思議
↑情報クレクレ厨
↑しょーもない切り返し
自分で探せない奴はハイテン鋼ママチャリでも乗ってりゃいいだけなのにね
↑こういう意味のない煽りって馬鹿っぽいけど馬鹿なの?
お前がバカなだけ。
別に見たいって訳じゃなくて「本当にあるのか」ってのが信じられないだけw
必死で煽り返してる所を見ると「あるある詐欺」としか思えないんだよねw
あるよ
↓
URLは?
↓
クレクレプッ
↓
馬鹿っぽいプッ
↓
ぐだぐだ
ま、こんな展開になるのは目に見えてたw
グダグダ言わずに自分で探せばいいのに。
情報は自分で汗して探せよ。
お手軽にシッタカしたい奴が寄ってくるのは、まぁ仕方ないだろ。
スルーを覚えるニダ。
大前田さんへ
>>298 ないものをわざわざ探すほど酔狂ではないw
マジレスするけど、乗り味なんて主観なんだから一覧みたいな形にはそぐわないと思うんだ。
例えば、俺はプレステージはいいチューブだと思うけどあんな柔いの使えないって人もいる。
逆にSLXのハードなやつは俺の手にあまるが最高っていう人もいる。
そもそもフレームの作り方や乗り手の好みによってもぜんぜん変わるしね。
もちろんチューブごとに傾向みたいなものはあるけどさ。
今はそんなことを問題にしている訳じゃあ無いんだよ。
>>303 良悪でなくて、乗り味だろ。
プレステージ:やわらかい
SLX:ハード
すでにちょっと言えてね?
SLXと019両方持ってるけど区別つかねっす。
つっかサイズやスケルトンの方が影響大きくねっすか?
残念ながらそこまで自転車業界は客観的じゃないんでね
>>305 例にあげたチューブにしたって、逆にプレステ=硬い、SLX=柔いって意見がでるかも。
それが主観。
膾炙されてる程度のことが知りたいなら半年もROMれば分かるんじゃないの。
全く同じスケルトンのチューブ違いのバイクを1人のビルダーに作らせて全部同じパーツで組んで
取っ替え引っ替え乗り倒して評価しないとな
ブラインドテストの為にも同一の塗装で。
誰かやってくれよ。
そのくらいできる余裕が出てくると
自転車文化もより一層成熟すると思うんだが
同じパイプでも切る位置によって変わるしな
ハイテンってのは安物ではよくあるけど、乗り心地はどう違うの?
硬いといわれるが、その原因はハイテン鋼のパイプが厚いからだな
>ハイテン
丈夫だし長持ちするし昔のシティサイクルはみんなこれだよ
最新の超ハイテンスチールはクロモリより引っ張り強度高いしね。
クロムの多いクロモリと比べると錆びやすい欠点があるけど。
自転車用としてみた場合火を入れた時どうかって問題が大きいんじゃないの?
ハイテンフレームって基本的に安物だからしょうがないかも
しれないけど、重たいからね、乗り心地も重たいし、段差でもガツンとくる、
で、素材による乗り心地なんてわからないな
319 :
313:2009/01/04(日) 21:42:27 ID:???
皆さんありがとう
質問とずれるけど、重く作られてるってところが大きいようですね・・
>>319 ハイテンとクロモリでは剛性は変わらないけど、強度がハイテンのほうが劣るから
厚くつくらないとダメ→剛性が高い→カチカチフレーム
となる。
重いからガツンとくるというのは原因から結果を導いてくっつけたものではなく
結果と結果を強引にくっつけた無理のある論理
思い安定感が好きならそれはそれでいいと思う。
好きな自転車がクロモリで出していないならそれでいい。
しかし選べるならクロモリをとる。
頼むから日本語で
全部分かったけど?
>>322 結構難しい表現使ってるからやっぱそう思うよね。翻訳しておくね。
>>321 あなたがクロモリの重い車体がもたらす安定感を好むのであればそれは幸せなことだ。
その良さが理解できているのならば、私と共にクロモリで走ろう。
そして、もしあなたが次に欲しいと思った自転車がクロモリ以外であった場合…
それはそれで構わない、あなたの思うべき道を進むといい、私は決して止めやしない。
だが、あなたがいつか必ずクロモリの良さを理解し、共に走れる日が来ることを私は信じて疑わない。
その時あなたは理解するだろう。クロモリがクロモリと呼ばれるゆえんを…
そして全身で感じるだろう。クロモリの作り出す世界感を…
そして私はTCR-ADVANCE-TEAM-ISPに乗っている。
そこまでやるとつまらん
>>324 「菅山かおるビーチ転向って30過ぎのババアかよ」まで読んだ
重音テトは31歳キメラだし。
>326
マジで?
全部分かったって言ってるだろ
どうせガキがいってる >30過ぎのババア
テスタッチがババァ?
>>330 > どうせガキがいってる テスタッチってどうなん? 過ぎのババア
ばかなの?だいじょうV?
> 333 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2009/01/10(土) 08:36:31 ID:???
>
>>330 > > どうせガキがいってる テスタッチってどうなん? 過ぎのババア
>
> ばかなの?だいじょうV?
>>336 jobに聞いた方がいいと思うけど、たぶん無理。
そのトップ長だと、シートチューブC-Tで500超えなきゃ微スロにもならないんじゃないか
ティビはへんてこフレームで我慢しとけ。
熟れて臭くなってきた頃からが食べごろだっていうよな。
クサヤみたいなもんだ。
うんこみたいな臭い
人間の体臭はウンコの臭いがいくらかヒフから出てるらしい。
30代の女ともなると便秘もひどくてなかなか良い具合に仕上がってる。
一か月も溜め込むとクソそのものの臭いになるそうだ。
人間は知性の発達と同時に余計な理性を埋め込まれてしまい、ウンコの臭いに忌避感を抱くようになる。
しかし、人間は生まれつきウンコの臭いは好きなようで、これは他の動物が肛門の臭いを嗅ぐ行為を頻繁に行うことからもわかるだろう。
大部屋に入院して隣のやつが脱糞したらそんなこと言ってられない
>>343 小さい頃から植えつけられた余計な理性を外せば快感に感じるそうだ。
若いうちはそれがわからなくて混乱してしまうから不快感を感じるのだそうだ。
クロモリクロモリ言うけどさ、JISで言うと何に該当するの?
今日クロモリの自転車買ったんだけど気になって仕方が無い。
SCM415〜SCM440あたりだとはおもうけど。
よくウンコは苦いって聞くけど、なんでそんなこと知ってる人がいるんですかね?
胆汁の成分
嘗糞でぐぐれ
>>347 タン汁の成分入ってても苦いとは限らないのでは?
最終生産物を味見した人がいないんでしょ。
根拠の無い噂程度の話じゃないんですかね。
韓流ブームで嘗糞ブームになりますかね?
352 :
336:2009/01/10(土) 19:03:42 ID:???
>>337 ありがとうございます
やはり無理っぽいですか
なんでTPフラットにこだわるのか、ちょっと理解できない。
多少傾斜があってもいいじゃん。
AMPIO、今日見たけどかっこよかったよ。
美意識の問題
理解できないのはそういう感性を持ち合わせていないから
バカが全力で荒らしてるんだな
氏ね
どうしたんだ?・・・↑こいつ
自分指してるよw
意味不明
大丈夫か?
くやしいのおw
hosyu
362 :
336:2009/01/11(日) 18:27:58 ID:???
>>353 470サイズの画像入手しました
多少スロープ気味でしたがカッコよかったので
予約してきました
でも現行のチューブセットは一本もないね
SLは今年からSL 2009として復活したけどスペックが少し変わってるし。
どっちかっつうと、カタログデータと売り文句だな
鉄も、材質的な進化のベクトルは重量を削り、より軽く、固く、
反応の鋭さを上げる方向で来た。
この進化は正常進化だが、
俗に言う「鉄らしさ」からは離れる方向だと思う。
鉄の良さを失うほどでは無いが、構造的にはよりデリケートな配慮が必要になった。
「鉄らしさ」というのは、フレームの瞬発力の「タメ」のようなものだと。
エネルギーのチャージからリリースにいたる時間というか、力が逃げることとは違うかなと。
経験的には、人間が出力を効率良く立ち上げ維持するためには、理想的なフレームの反応時間があって、
反応速度が無限に速ければ良いというものでは無いんじゃないかと。いずれ人間のほうがネをあげる。
フレームの過剛性もまずい。市販車は材質に関わらず概ね固すぎると思うが。
負荷を想定し、構造も踏まえたうえで過剛性にならないようにして作るのが理想だが、
EOMの様な軽いパイプになると今度は寿命が短い。
鉄の乗り味はその辺のバランスだとしか言いようが無い。
昔のパイプは悪くない。過剛性にさえ注意すれば
不思議と人間の感覚に沿った特性を得やすいように思う。
質量的にエネルギーの閾値が高いくらいか。
カーボンが目指すべき究極の特性は、実は鉄の中にあると思っている。
急にどうした!?
hosyu
アンカーRHM9はネオコットと同じ剛性なのが売りらしいしねえ。
新型RFX8は全体としてプレステージのフレームに近いらしい。
>>366 昔のパイプが悪くなかったのは、鉄のフレームが時代のスタンダードであり
その中で、最適な性能を模索したからだね。
アルミが標準になってくると、これに対抗すべく鉄の良さを殺してまで
軽量化してしまったよう気がせんでもない。
それと。重量に目をつぶれば。良く出来たクロモリのフォークは
今尚、カーボンの追随を許さないくらいの性能があると、個人的に思うんだ。
そこで20年くらい何も変わってないように見えるパナモリですよ!
>>371 ママチャリ→モッサァ〜〜ァリ
パナモリ→モサァ〜リ
No.2 → 〃
SLX →ギュン(・∀・)ギュン♪
0発進の踏み応えがこのくらい違うよ。
パナモリ…酷くはないけど、俺はタダでも要らない。
Tiの話になるが、シートステーとシートチューブの溶接部に問題があって…
無償修理から返って来たら、リア三角が650cなってた伝説も。
結局、3度も溶接されたフレームは怖いって事で、新品と交換になったようだw
対応は…悪くないみたいだけど、積極的にパナモリ欲しい人っているの?
チネ・ナゴ・デロ・マジ・トマ…
他にいくらでも魅力的なクロモリはあるんじゃないの?
SLXって結構撓むな。
国産の信頼性とか予算の問題でしょ
踏めない奴ほどヤワいのが進むと勘違いしちゃう傾向は昔からはっきりしてる。
はっきりしたことを言わない奴に限って、はっきり言い切っちゃう
傾向があるのははっきりしとるなw
>>372 言いたいことは色々あるが、一言で言えば
余 計 な お 世 話
です。他人を貶さないと楽しめないの?
hosyu
>>379 全てに劣る、みっともないスローピングの輸入クロモリを売るには他に手がないから
>>380 他のスレで「くやしいのう」しか書かなかった人?
ここでは付き合わないよ?
>>382 スローピングうんぬんには敢えて言及しないが、GIOSのコンパクトプロは
安物なのが露呈しちゃいましたねぇ・・・。だから
>>372は外したのかw
>>371も自分のパナモリをモッサリ判定されたりタダでもイランと言われたくらいで逆上すんな。
意味不明すぎるw
頭おかしいんじゃね?
週明けまで続くバトルか始まってるようですね
391 :
372:2009/01/17(土) 17:49:20 ID:???
>>388 何必死になっとるの?
パナモリの長所を挙げて、反論すればいいのに。
何だっけ?あの…“ポスッ”システム?いいんじゃない?
トップチューブに名前入れる事もできるんでしょ?スゴいじゃん!
>>371 乗ってる奴がカッコよければ、その自転車もカッコよくなるよぉ。俺みたいに
394 :
371:2009/01/17(土) 18:14:05 ID:???
いや、まあどうでもいいんだけど、勝手に俺が凹んでるイメージ作らないでねw
単に
>>372は嫌な奴だなぁ、ってだけですよ実際はw
誰だぁっ!俺をイジメテルのわぁ・・
トマジーニなんかも高価だけどデダSATの小径極薄チューブで全く進まない。
イマニャカとかキクーチのインプレはジョークなんだろうな。
ま、全く進まないのか?!
進まないといってもノーマルサイズのプレステージ位だろ。
1cmも進みません
>>371 まぁ、何が言いたいかっていうとな。パナモリは酷くはないどころか、
俺の知る限り、伊のどんなフレームより、寸法精度出てたよ。
けど、自転車の善し悪しがソレで決定されるかというと、話は別。
余計な世話なのは百も承知。
レイノルズやコロンバスなんかの過度に軽量化してないフレームに、
手当たり次第試乗してみ?
サイクルモードでも、代理店の試乗会でもいいから、とりあえず乗ってみ?
401 :
371:2009/01/17(土) 22:49:25 ID:???
>>400 嫌だ面倒くさいw
そもそも現在オーダー出して納車待ちの状態なんだけどなw
もう一台のクソ重いクロモリランドナーと比較したいんだよ早くw
で、やっぱり軽いわ〜!っていい気分に浸りたいんだから
邪魔せんといて(笑
せっかくNB4ロードスターを貯金はたいて注文して、わくわく
しながら納車待ちしてる時にS2000乗ってみ?びっくりするよ?
とか言われても心は動きませんw
(自転車は詳しくないんで車で例えてみました)
それより竹フレームのろうぜ
>>371はオーダー出した勢いで流れ無視で「そこでパナモリ」言い出してからかわれてブチ切れてたのか.
静かな時に「パナモリオーダーした。楽しみ。」とかさらっと書けば良い物を
379 :ツール・ド・名無しさん:2009/01/17(土) 11:47:17 ID:???
>>372 言いたいことは色々あるが、一言で言えば
余 計 な お 世 話
です。他人を貶さないと楽しめないの?
>>401 納車が楽しみな時期なんだな^^?
しばらく乗ったら、ホイール変えて、コンポも軽くしていって…
特に、サドル、ピラー、ハンドル、ステムは金額の割に軽くできるし♪
フレーム以外、全部交換くらいの時期になったら…だな…
まず、ホイールの張り替えをして、チェーンやスプロケ、ギア板を交換して
フレームを粗大ゴミに。あ、もちろん綺麗だったらオクに流してもいいよ。
で、イイフレーム買っちゃいなさい d(^-^*)
407 :
371:2009/01/18(日) 04:00:36 ID:???
>>403 どうして「ブチ切れ」とか言っちゃうのかなぁ。
別にチネリのスーパーコルサいいないいななんて思ってないしw
身の丈ってのがあるからね。今はパナで充分なんだよ。
そりゃ、金と腕があれば、F430が欲しいさね。どっちもないからねw
だからロードスターでいいんだよ。くねくね峠道楽しいよw
つーよりも、別に200万くらい趣味で使える金はあるけど、
自転車乗り始めて2年だからねぇ。イタモンは勿体無いわ。
408 :
371:2009/01/18(日) 04:02:40 ID:???
>>406 いや、実はティアグラで組んだ。これはこれで完結する予定。
ま、ずーっと自転車趣味が続いてイタモンフレームでオーダー
なんて時になったらカンパでも使ってみようかな、って感じで、
要は今はまだカートを始めた少年がF1を遠い目で見るようなもので、
フォーミュラニッポンに出場の話をされても困ると言った感じだ。
つくづく例えが車の話ばっかりでスマソ。
>>408 完結する…“予定”だろw?
この世界、ペダルからフレームが生えてきたり、気付くとフレームが分裂してたり
普段履き、決戦用、ヒルクラ用のホイールが…とかザラじゃん?
まぁ、とりあえずオメデト。
納車されたら、こんな時間まで2ちゃんに張り付いてないで、ちゃんと走れよw?
>>408 まぁ、アレだ。 価値観の違いってヤツだろ。
高い物が動きにくくなったご時世だし、自分の価値観に全く自信が無くて
周囲の顔色伺いながら選択するヤツを呼び込むための仕掛けに利用されて
るのかもよw
>>408 ブレーキに金をケチるべきじゃないな。
まず105〜に交換しなきゃな。ポタオンリーじゃないなら。
どんなサドルにでも適合する尻ならイイが、完成車付属のサドルがジャストフィットする
奴って、案外稀だよ。
ついでに、ピラーもダンシング時には、多少影響するしな。
ハンドルだって、曲がりの深さなんかで個性があるし。
そうそう、ホイールも走りに激変をもたらすよ?
どうせなら、リムが軽く、剛性も高いチューブラにしといたら?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
こちら側にようこそ^o^!!
パナモリをピュアスポーツのロードスターに例えるなんておこがましい
せいぜい1.8 FFセリカだw
セ リ カ
今日荒川CRでプリンス乗りを抜いたらムキニなってついて来やがった。
しばらく向かい風で時速35キロで二人併走状態w
素直に後ろつくかすればいいのに、対抗意識ムキ出し。そりゃ俺のクロモリより3倍は高いもんな。
俺は余裕あるしウゼーからそのままじわじわ加速したら、肩で息しはじめて、そいつはスプリントしてんのw
そしたら次のスロープ上がってった。
しばらく走って公衆トイレに入って再び走りだしたら、さっきスロープ上がったはずのプリンス乗りと鉢合わせw
家に帰るフリしてスロープ上がったのバレバレじゃんw
ふたたび追い抜いた時挨拶したらシカトだよw
クロモリに抜かれてくやしいのう
>>413 おまいさんも大人げないのう
クロモリは大人の乗り物
さすが自板、カスが多いなw
ウソをウソと見抜けないと(掲示板を使うのは)難しい
スレタイにつられて覗いてみたが、やけにニワカ臭いな。
ブレーキは105〜?笑っちゃうな。
ウソをウソと知った上で、気付いてないふりをしてあげて
遊ぶのが掲示板
>>417 たしかに貴方のようなプロ2ちゃんねらーには、なかなかお目にかかれませんな。
105〜じゃないとしたら、何がオススメなの?理由は?
ブレーキは105〜っていうのは、結構言われてる事だけど?
420 :
371:2009/01/18(日) 13:11:21 ID:???
>>409 いや、夜のドライブから帰ってきただけ。酒飲みながら寝付くまでのネット遊びさ。
ま、車もノーマルで乗ってるつるし派なんで、パーツ取替えようとか言う発想は余りないw
レースも出たいと思わないしね。
そもそもレース視野に入れてたらクロモリは選ばないだろ。
>>410 価値観も何も固まってないから、むしろ自分の選択を信じないとね。
それが(他人から見ると)失敗だとしても、多分俺は気付かないw
>>411 ブレーキだけはアルテグラだよw サドルは手持ちのを持ち込み。
まあ細かいこと書いてないからそりゃ知らないよね、スマンね。
こちら側とかあちら側とかエンゾ臭のするレスは勘弁ね♪
>>412 いや俺リアルでNB6乗ってるんだよ。セリカも悪くないじゃん。
少なくとも1ZZエンジンはB6よりも全然いいぜ><
ただ俺はトヨタ大嫌いだけどなw
421 :
371:2009/01/18(日) 13:15:29 ID:???
あ、一応FRC01で、パーツは全部俺なりのセレクトね。完成車じゃないのよ。
で、金ないんでティアグラw GIOS(笑)の安アルミロードからの乗り換えだ。
200万とかミエはったり金ない連発したりキャラ構成矛盾してるぞw
キチガイホイホイだな
424 :
371:2009/01/18(日) 16:32:15 ID:???
>>422 矛盾はしてないだろ。単に自転車に使う予算はないよって事だ。
君は自由に出来る金は全部自転車につぎ込むのかも知れないが
俺は違う。
イタ物オートバイを乗り継ぎ乗り継ぎ25年。
ここ3年はイタ物クロモリに嵌って現在3台+フルアルミ2台所有。
自転車は良いな。しかもクロモリは。もっと早く知っていればと思う人生振り返り。
本来ならスロープにしたいところを
あえてホリゾンタルに見せようと曲げを入れた感じだな
しかも曲げやすいように細いパイプ2本にしたのか
なんかカッコワルい
日直のこったから安物でフッカケるつもりなんだろな
日直も物によってはあまりボッタクリではないよね。
SIDIとかヨーロッパに比べると高いけどアメリカとほとんど価格変わらんし。
SIDIは他にも国内代理店が有るからじゃん。
クロモリなんて数出ないからボッタくらないとやってけないって事情もあるんだろ。
ククク...。クロモリ知らずハッケン。
>>426 小柄な日本女性が乗れば良いのであって、汗くさいおっさん共が
どうこう言う自転車ではアリマセンw
クロモリどころか自転車そのものを
良く知らないヤツが混じってるようだな
435 :
371:2009/01/18(日) 20:20:53 ID:???
俺か?うんそうだよ?それがどうした?
書き込みすんなってか?
こいつサドルスレも荒らしてるよ
ポエムだろ
最近はクロモリ叩きにはまってるらしい
ゲッ、GIOSキャリアのパナモリ待ちかよ
誰と戦ってるんだこのキチガイは
なんかボロいね。
このスレの住人は最低な性格ですねw よく分かりましたw
ジジイが多そうだがw 性格から行くと団塊っぽいなw
>>442 最低な性格ですねw よく分かりましたw
最新技術で軽量化と乗り味を両立しレースを席巻したカーボン
何の努力もしないで細さとかしなやかとかいつまでも言い続けてるだけのクロモリ
何の努力もしないで口先だけで楽して人を騙そうって根性が腹立たしいね。
カーボン厨はカーボンスレへ、アルミ厨はアルミスレへお帰り。
そしてもう出てくるなよ。
福山曰く
『他人を馬鹿にして自分が楽をするのはもうやめよう』
>>447 少なくとも、国内で市販されてるフレームに、最新技術なんか用いられてないよ。
なんとなく、最先端のような印象を抱かせるマーケティングの手法ですがな。
他の業界では、昔からやっとる事ですやん。
あ、あと“計画的陳腐化”についても、ちょっと調べておきなはれ。
ニローネ買ってクロモリ煽りですかwww
またニローネ厨荒らし妄想厨が出たか。
ルイガノのクロモリ買っちゃった可哀想な人かな?
カーボンも、サイズが自由に選べたりダボ穴の有無等を選べたりして
1本10万円くらいだったらいいんだけどね。
もうすぐ注文していたクロモリバイクがやってきます。
フォークはカーボンだけど。
今から楽しみ。
>>454 >>チネ・ナゴ・デロ・マジ・トマ…
>>他にいくらでも魅力的なクロモリはあるんじゃないの?
↑これ以外は認めてくれないスレだよ。
いや例に挙げてるミーハーブランドも現行はダメだろ
>>419 ティアグラ以上だろ。
実用性から言えばソラでも十分だろうけど
デザインも性能の一つだから、ソラは避けておくパターンが多い
>>458 デザインて・・・。別にSORAのデザインが嫌なんじゃなくて上位機種と
互換性のない操作性が嫌なんだけとな。
名前にこだわりがあるんじゃなきゃ国産はいいよ。
パナモリのコストパーフォマンスは相当いい。
十数万でビルダーにオーダーするのもすごくいい。好きなようにジオメトリー決められる
つまらない半可通
>>チネ・ナゴ・デロ・マジ・トマ…
>>他にいくらでも魅力的なクロモリはあるんじゃないの?
↑これ書いた
>>457よりは真っ当な意見だと思う
ティアグラのブレーキがダメだと言われてる理由はカートリッジシューじゃないことが原因。
>>462 今円高なの知ってる?
んで、海外の小さい店のHP見ると、80年代〜のフレームが叩き売られてるの知ってる?
デロ買ったけど、この時代の作りは相当イイよ。
芯が出てない懸念もあったけど、梱包開けたら全く問題ナシ。
十数万でパナやビルダーで買う事を考えたら、3本買えちゃうし(諸費用別途)
当たりを引いたので自慢したい人がいるらしいw
これは痛い奴だな。
パナ糞はコストパフォーマンスが年々最悪になってる
>>468 同じじゃねえよ。「似て非なるもの」の説明をするのに
丁度いい材料だ。
下ハン持ったときに届くか届かないか。
472 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/21(水) 06:53:35 ID:6HV81Sqx
derosaのneo primatoとtommasiniのsintesi選ぶとしたらどっちがいいですか?
どっちもダメ
>>チネ・ナゴ・デロ・マジ・トマ…
>>他にいくらでも魅力的なクロモリはあるんじゃないの?
どっちもいい!てゆーかイタリアンなら無条件にいい!
見た目の美しさだけで言ったら マスターXライト
走らせたらストレートフォークが邪魔っぽいけど
サルディーニャ島に住む、謎の自転車職人の組むクロモリフレーム・・・
その自転車はまるでくるおしく身をよじるように走ると言う・・・
>476
そんな職人いなかったぜ
幻の職人だからナ。
観光で立ち寄るくらいじゃフレーム製作依頼はおろか
会うのも無理なんだゼ。
>>478 その自転車のフレーム作ったのは禿メガネの板金屋って聞いたお
板金屋って人気あるな。
ねーよ
底辺の労働者だっつの
誰だよそれ
もしかして探見ライトの探見さんのことかな?
うえええええええええええええええええええええええええええい
北見淳・・・彼の組むクロモリフレームは漆黒の宝石のよう・・・
リヤセンターを405mm以下に切り詰めたホリゾンタルクロモリフレーム
ベンドクロモリフォーク
アヘッド
恥ずかしくないシンプルな塗装
これを、台湾工場などで低価格で作って
フルケンタウルや、フル105でまとめれば
自称ニワカを卒業したホビーライダー達に、売れる気がするんだけどなぁ
(( 結局は、NEO PRIMATOのコピー商品だけど・・。 だって本物は高いんだもん。。 ))
って、書き込んでる最中に思ったんだけど
国内ビルダー行って
『NEO PRIMATOのコピーフレーム作ってください。10万円で』
って言えば良いのか。
おっ。これからオーダーするのかな?
.+:。。('-'。)(。'-')。ワクワク♪
493 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/23(金) 23:14:55 ID:SrVyW9U8
>>488 Neo Primatoなら、今、海外で10万円で買えるんでないかい?
俺はTomassini のFireでも買おうかな?
コロンバスのスピリットでカーボンフォークで13万円位。
送料1万円、消費税5000円ってとこ。
コルナゴは16万弱と割と高いな。
日本でしか売れない売れないと代理店は言っていたが
あちこちの海外通販サイトに載りだしたね。
イタリアのスチールバイクは持ち込みでBBのタップ切りやエンド修正
してくれるショップのあてがなかったら個人輸入はやめた方が良い。
マジで。
細かいことが気になるならクロモリなんか乗らなきゃいいんだよ。
しかもハンガータップなんて当然の個人装備だろ、持ってないのか
>>495
ないない
エンド修正機材やハンガータップ持ってるアマチュアなんてどれだけいるの?
499 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 11:16:07 ID:xPfdmOk0
>>495 現地のショップで頼めばやってくれますよ。
追加料金を取られる場合もありますけど。
日本でも持ち込みフレームの整備をしてくれない
ビルダーには会ったことがありません。
イタリアの工房は日本に代理店がある場合は
直接輸出してくれないところもありました。
Tomassiniは直接、個人輸入できました。
イタリアの場合、郵便小包があてにならないので、
日本通運を使ったら3万円もかかりましたけど。
ドイツなら郵便小包で6000円の送料でOKです。
>>498 >エンド修正機材やハンガータップ持ってるアマチュアなんてどれだけいるの?
むしろエンゾ修正機材があればw
コンパクトプロとケンタウルでなんで70万円?
定価。
あと70じゃなくて66.4マソ
意味不明だわ〜
どういう風に脳内で変換されてるんだろう
なぜか上から目線だしw
ちなみに俺は495じゃないけど
海外のショップで作業してもエンドなんて輸送中にどうなるかわからんし。
「合計70万ちょっと」って買った本人が書いてるじゃん
エンゾ信者って何であんなにきもいんだろう・・・
知ってがっかりしたこと
クロモリ編
2008年5月の価格[JPY/kg]
Fe 70
Cr 500
Mo 7300
Ni 3120
V 6800
Mn 1000
SCM430 - 1kg中の各添加物等の量と単価
クロム 10g = 5円
炭素 3g = -----
マンガン 8g = 8円
モリブデン 2.5g =18.25円
ニッケル 2.5g = 8.8円
燐・硫黄 0.3g = -------
鉄 約 973.7g = 68.16円
合計 約108.21円/kg
例えば2kgのクロモリフレームの原料って220円程度なのか。(108円/Kg)
その安さにも驚いたけど、クロモリって鉄が97%以上なのね。
もう飽きたよそれw
これって、カーボンでも同じなんだよな。
原料が炭素と水素と酸素。あと、「カーボンってプラスチックが〜」てな感じで。
いわゆる原価厨のテンプレ。
512 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 17:41:39 ID:xPfdmOk0
>>506 輸送中の事故は国内でも同じこと。
保険で対応できます。
今まで7本のフレームをヨーロッパから、1本をUSAから
輸入しましたが、エンドを含めてトラブルはありません。
>>509 材料があれば、最適なフレームが素人でも簡単に作れるんですね。
>>512みたいなのを真に受けて「自分だけは大丈夫」と思って結果泣きを見るんだよな。
つっかエンドの狂いなんて素人がただ組んだ状態じゃわかんねぇしw
>>514 炭素 3g = -----
ボロ儲けにはプライスレスなカーボンが最適って意味と思われ。
>>500 良い内容じゃん
目標設定して、頑張ってるようで良いバイクライフを送れてるんじゃないか
「モンバトゥー峠」
「イワン・ウールリッヒ」
520 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 22:28:56 ID:xPfdmOk0
>>515 それは国内で買っても海外で買っても同じでしょ。
輸入してから日本で知り合いのビルダーがすぐに
調整してくれますよ。
まあ、日本の代理店やショップの方にとっては
日本の半額で買えてしまう海外通販を知られてしまうと
困るのはよくわかりますけどね。
日本で30万円のフレームがたった15万円なんですから。
元々は持ち込めるショップにあてがないと困るって話じゃないの?
それは個人の世間の狭さだな
都会だといくらでもショップあるけどな。
田舎だとなかなか難しい。
>>520 お前が持ち込めたって他人には関係ないだろ。
馬鹿じゃね?
525 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 23:00:42 ID:xPfdmOk0
一般論で言えば日本の競技用自転車店よりドイツ、フランス、イギリス
などの自転車店の方が知識も技術も上ですね。もちろん店のあたりはずれ
はあると思いますが。きちっとした店で調整してもらえば日本での調整
は不要です。
526 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 23:06:07 ID:xPfdmOk0
>>520 この景気が悪い時にエンドの修整やBBのタップがけ
程度の作業を断る店は少数だと思う。
1万円札出して断る店はよっぽど頑固な店だけでしょうね。
>>509 2008年5月に比べると、鉄鋼・レアメタルともにかなり価格は下落している。
今はもっと安いはず。
>>526 そうでもない。
つーか自転車屋は景気良いらしいよ。
>>525 海外通販スレに良く出てくる店の梱包状況考えるととても安心できないんだがw
是非お奨めの「きちっとした店」の具体名を挙げて欲しい。
有益な情報だと思うんで。
つ セキヤ
まぁこの手合いは具体名出せと言うと消えるよねw
525ではないが、懇意の店を2chなんぞに晒すわけがない。
まぁようするに、海外通販しても良いのは
海外のきちっとした店を知っている
持ち込みできる店を知ってる
のどちらかは必要と言うことで、誰でも気楽にと言うわけにはいかないのですな。
持ち込みばっかしてて内心うざがられてたりしてw
フレーム持込はいいんじゃね? 主要パーツまで持ち込まれたら
場合によってはいい顔されないだろうけどねw
どっちかといえば、フェーシングとかのほうがウザがられるだろう。
失敗した時のリスクや工具の摩耗も考慮に入れるから。
仕事が大杉なショップの場合、持ち込み自体嫌がられる場合もあるだろうけど。
持ち込みを喜ぶショップってあんまりないんじゃね?
海外通販に限らず国内通販やヤフオクで買う場合も同じだけどね。
スチールフレームって基本的に店で最後の仕上げ調整するもんだから。
539 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 09:04:57 ID:l+jLbkdx
>>529 Tommasiniで直送してもらったダンボールはすごく頑丈でいいね。
その後、フランスツーリングの時に2度使用できたよ。
こんなダンボール日本でも作ってくれないかな?
具体的店まではあげないけれど、梱包の丁寧さでは一般論として
ドイツ>>イギリス>>>USAが個人的体験談
ドイツの自転車屋で丁寧に!っていえばほぼOK!だと思うよ。
だってベンツを作っている国だもの。
>>537 喜ばれなくてもやってくれるよ、きっと。
ビルダーさんならショップよりさらに技術が上だと思うし。
治具を持ってるからな
ドイツと言えば悪評高きあの店がw
具体的なお奨めのショップ名はないの?
542 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 09:24:40 ID:l+jLbkdx
>>531 >>532 別に秘密じゃないので、ショップを教えるよ。
フランクフルトのgs-bikeはレヴェルが高いよ。
HPはドイツ語だけだけど、英語は得意なのでメールで連絡してね。
でもフレームの扱いは少ないかも。
他店は1回しか輸入したことないから公表控えます。
アメリカ以外の店はいずれも梱包は丁寧でした。
欲しいイタリアのフレームがあったら、各工房のHPを見ると
取扱いショップが載っているから、そこに連絡するといい。
ドイツ、オランダ、イギリス、フランスとか。イタリアからは
輸送が心配。
あとはVATを免税にしてくれるかどうか聞いてね。
カードで支払えると最高なんだけど、HP上で支払いできない場合
には銀行から送金となるのだが、手数料が4500円に場合によっては
3000円さらにかかる。
まあ、個人的には海外通販に躊躇はないし、むしろ日本のショップ
より信頼している。ただし私の経験なのでリスクは個人で判断して
くださいな。
ブリューゲルマン?バイク24?
544 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 09:26:18 ID:l+jLbkdx
>>541 作り話ですね!
具体名を教えてください!
Bike24のどこが「悪評高い」のか知らないが、
わたくしは何度も利用しており、迅速な対応や十分な梱包に満足している
Bike24ってあんまり安くないから美味しくないよね。
548 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 09:45:43 ID:l+jLbkdx
>>545 そんな悪徳な店があるんですか?情報thanks!
では、もう少し明かしましょう。
ドイツのwollys bikeからはSOMECを輸入。
海外通販スレで有名な北アイルランドのtotalcyclingはメジャー
なブランドフレームが売られています。梱包も丁寧でした。
ここは免税、支払いもHP上で完了なので便利です。
ただし、レスポンスはあまり良くない感じがしますが。
まあ、問題はありませんけど。
Bike24は悪徳じゃないだろ、あっちじゃ評価の高い大手だ。
レスポンス遅いのと日本人基準からすると雑だってだけ。
ニワカじゃなければこんな有名どころ知らない方がおかしい。
>>537 歓迎はしないが、持ち込みを嫌がらないところは関係から在庫量を確保できない店舗であることや
入荷の自信がないなど、店舗の実力を自覚しているところが多い。
店舗の実力と技術力は必ずしも一致しないので注意。
551 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 10:43:48 ID:l+jLbkdx
>>549 私は15年前くらいから個人輸入をして楽しんでいます。
最近になって2chで海外の店が紹介されるようになってきました。
皆さんの意見も参考にしたいと思います。
ただし私は20回ほどヨーロッパを旅行していますが、ついでに
自転車店も100店ほど見ています。やはり店主のことを知っている
店の方が信頼できますから、自分の足で集めた情報を大切にしたいです。
なんかキモイね。
つまり結論として、個人輸入するには現地で店を見てこいと。
言い訳するたびハードルが高くなってないか?w
元々フレームみたいな大物の個人輸入はハイリスクで敷居が高い物だ、常識だろ。
個々人の技量や環境によってはリスクよりメリットが高いこともあるってだけ。
556 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 15:23:58 ID:l+jLbkdx
>>555 そんなハイリスクではありませんよ。
海外通販スレでも証明されていますけど。
もちろん、何か問題があった場合には相手が誠実な店でないと
クレーム処理が国内以上に面倒なことは確かですが。
私は35回以上個人輸入しましたが、トラブルは1件もありません。
お金の余っている人は30万円でフレームを買い、私のような
余裕のない人間は15万円で同じフレームを買いましょう!
カンパ・コーラス11sを使ったクロモリ最高峰の完成車が35万円
で手に入れられるのです。
国内で67万円の出してケンタウル使用のジオスを買いたい人は
どうぞお買い求めください。すばらしいアフターサービス付きみたいです
から。
>>549 お前もろニワカっぽい書き込みだなw
突っ込みどころ満載w
>>555も
>>556も
そろそろ個人輸入スレに戻ったらどうかと。
アジア向けモデルと本国モデルのサイズ展開やジオメトリの
違いについて語るならコッチかもしれんけど。
なんかID真っ赤な人が寒すぎるこのスレ
別に15万だろうがイタリアものは変な付加価値があるだけでフレーム自体たいしたもんじゃないからな〜
>>557 お前がニワカだろ。
通販スレテンプレの◎真に受けてんだろ、アホかとw
顔真っ赤なやつは間違いなくニワカw
563 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/29(木) 01:35:49 ID:Zpm0APuU
>>556 クロモリ最高峰を狙うならコーラスじゃなくて、ケンタウルにするべき。
∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! ! こいつ最高にバカ!!
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
565 :
556:2009/01/29(木) 23:32:41 ID:KXq8cadb
>>563 何故にケンタウル????
ちなみに私は99レコードと72頃ヌーボレコードですが。
566 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/29(木) 23:46:13 ID:tguWftNY
おすすめクロモリフレーム教えて下さい
アンカーのRNC3って このスレ的だと どういう評価?
ラグ組みのフレームにこだわるワケでなければ
いいんじゃないの?スピニングバテッドフレームは他社に無いし。
ラグなしに乗る意味無し
チネ・ナゴ・デロ・マジ・トマ…
他にいくらでも魅力的なクロモリはあるんじゃないの?
ネオコはネオコで魅力的だからどれを選ぶかはその人次第
イタリアものはブランド料が高いよ。
日本のケルビムあたりでも特に凝ったフレームで20万ちょい
色や細かいオーダー聞いてくれても20万以下。
今のイタリアのクロモリは俺的には適正価格じゃないと思うけど
それでも「誰もが知るあのブランド」が欲しければ買えば良いと思う。
ネオプリとかなぜかデダパイプになってて昔とは乗り味違うらしいけど。
574 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/31(土) 13:08:46 ID:yxtcDXS6
>>573 コロンブス・スピリットでカーボンフォーク付きでも15万円以下です。
同じものを日本で頼むと25万円くらいかかりそう!
575 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/31(土) 13:35:02 ID:bEMJqCeh
ネオプリはSL時代を知ってると買う気にはならんな
大昔の話だけど、コロンバスジーニアスやレイノルズ531より
カイセイの上位の方が圧倒的に安くてすばらしかったよね
578 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/31(土) 16:30:25 ID:7MXsXMoT
ラグ有り無しのメリットデメリットって何?
見た目の他何かある?
とくになし
ラグだとチューブを抜いて交換修理ができる
交換修理って、千一、万一
見た目がすべて
583 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/31(土) 23:27:57 ID:yxtcDXS6
>>578 ラグレスの方が若干軽く仕上がるんじゃない。
剛性はラグドの方が高くなると思うけど、どう?
うそ〜ん
>>583 剛性の管理がラグ使った方がし易いだけ
もし、ラグレスの方が軽く仕上がるなら、その分剛性にまわせば良いだけだから
ラグドの方が剛性高いってのは おかしい
ハイハイそこケンカしないで
ラグレスは糞ってことで
アルミかカーボン乗ってろ馬鹿
>>585 >その分剛性にまわせば良いだけだから
具体的にはどうやって?
パイプの肉厚うp?
それはそれでなんか違うような気がするんだけど。
>>587 おまえココが七曲署だったら
「ラグ」ってあだ名つけられてるとこだぞ。
七曲りShip'sクラークか?
じゃ残りの全員はレーパン刑事で
593 :
583:2009/02/01(日) 20:27:55 ID:LU2tE3U8
>>585 もし、ラグレスの方が軽く仕上がるなら、その分剛性にまわせば良いだけだから
ラグドの方が剛性高いってのは おかしい
ってことはラグレスの方がラグがない分軽くて、ラグで剛性UPしている
その分だけ剛性が低いっていうことですよね。私の言ってる通りじゃん!
>>585は人が言った事に何か付け加えないと気が済まないタイプ
TOYOとか剛性が上がるからという歌いでBBラグだけ使うビルダーもあるね。
>>595 たしかに以前ネオコットがBBラグ有りから無しになったら、
随分とヤワくなったような気がした。
気がしただけかもしれんけど。
>>593 日本語でおk
ラグドの方が熱の影響受けるって知ってる?
>>596 ネオコはラグ蟻がハードタイプで無しがスタンダード&ソフトタイプだったっけ?
応力解析して作ったんだから少々は違うんじゃないの。
_,,,
_/::o・ア 600
∈ミ;;;ノ,ノ
」L
601 :
593:2009/02/02(月) 20:35:28 ID:IxhobwaX
>>597 熱の影響という要素には言及していないよ。
日本語わかりますか?
なんでこんなにギスギスしてるのかなこのスレ。
おれが新しく組んだsintesi+ケンタウルの写真をうpしたら和むかね?
無理だろ。
無理だよな。
ラグレスとラグドで剛性の比較するなら当然同じパイプでしょ。
>>585の言う「その分剛性にまわせば良いだけ」とはなにをするの?
>>603 クランクUTならどうでもいい。
06以前のクランクで非USなら是非うpしてください。
>>583>>585>>593 クロモリに限らず自転車フレームなんざ数値設計なんかしてなくてブッツケでプロト試作して乗らして
大したフィードバックも返ってこないなかで仕様決定してるんだから。
日本人はどんな乗り物でも「剛性」って言葉に弱いからなあ。
ネオコは十文字が結構時間かけてテストしたフレームだが。
亮子も十文字が時間かけてテストしたのか?
>>601 熱の話は改行が二行あるので君に向けたものではないと思われ
本当に頭悪いですねw
>改行が二行あるので君に向けたものではない
それは無理があるだろw
どう捉えるかは人それぞれだろうが顔真っ赤になったやつの負け
>>593が意味不明なのはとりあえず同意
>>602 煽り耐性が無くプライドばかり高い我慢の足りない知ったか君同士でギスギスするのが自転車板の特徴
キス、キス、キス、キスキスキス!
>>614 まともな人もいるよ。そういう人にちょっとでも違う意見のレスされると
レベルの低いHPやブログのアドレス張って必死に反論するのが知ったか。
まともな人は無視して消える。
>>606 勝手に同じパイプで と条件づけて剛性の比較してるけど
それこそ脳内で、日本語ワカリマスカ?って話
そりゃラグ分、板厚増えるんだし剛性は出るだろjk
何のためのラグか?って話だろ。
剛性をあげる事が主目的のラグでは無いよねって話
通じますか? 593
>>583はラグレスの方が軽く仕上がりラグドの方が
剛性が高くなる。と結果の話をしてるんであって
主目的がどうのこうのが出てくる余地ないよ。
これが同じパイプによる比較だと分からないなら
病院いきな。
念のために言っとくが俺は
>>606だけど
>>583,
>>593 じゃないぞ。
620 :
↑ :2009/02/03(火) 06:25:09 ID:???
マスターXライト買おうと思ってる俺ですがたかがクロモリにそこまで熱くなれるお前らが神々しいよ
ねじれ剛性?曲げ剛性?せん断剛性?
何の剛性の話かわからなくて、ついて逝けない漏れは低脳。
接合部の部分的な話だから、構造体としての全体ねじれ剛性とかではなさそうだけど。
通じ合えてる人、すげぇwww
一人在日っぽい奴がいてまったく何言ってるか分からないって話じゃないの?w
結局、叩かれてる方も叩いてる方も同じことを言ってるだけじゃん
両方とも病院から出てくるな
オマエガナー
>>625 同じことを言ってる部分については一方は「同じことだろう」
と言ってるがもう一方はそれが違う事だとけち付けた奴だろ。
これが同じに思える奴はごまかしに入った後者本人かやっぱり
病院行くべき人だな。
頭悪いのは病院行ってもどうにもならないよ。
豆知識な
>豆知識な
殆どの奴が「これ豆知識な」の略と勘違いしてるが違うからな
「豆知識な」=「クリトリスな」が正解
豆→点→ドット→ポイント→クリトリス と考えると分かり易い。
使い方としてはココ重点的にサスってけや!ってときに使ってくれい
豆知識な
「豆知識な」=「クリトリスな」が正解
豆知識な
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
大好きなおっぱいを弄りながらも
クリへの愛撫を忘れない
これ豆意識な
今日は節分ですよ
豆撒け
それじゃ「豆な」だろ、知識はどこ?
hosyu
結果は同じでも、その間の経緯が違うだろう って話だろ
理解できないなら、諭せば良いだけだろ
そこまで、この内容に必死になり 子供のように 「俺が正しい」 と突っ張るならね
そして、多分俺も 「病院に行け」 となるんだろうけど。
この病人にたいする正しいレスは 「おまえが正しい」 「病院いってくる」 かな・・。
だから馬鹿は医者には治せないと何度言ったら
で、
>>635は俺が正しいって言ってるの?俺が間違ってましたって言ってるの?
どっち?
経験で言ったら、ロウのラグレスはラグ付きより柔らかくあがる感じかな。
重量は盛るロウ量次第で、安全に作りたい人ほどラグレスでも重くはなるよね。
TIGは軽いよ。
でもまあ剛性の実際は、パイプも構造も、両方のバランスだよね。
例のスバルのクロス車がハンガーまでフィレットで驚いたよ。なにげに高級品だね。
接合含めトータルで剛性コントロールしたんだろうね。
値段もクソ高いがな・・・。あんなもん売れない!
と友人のスバル社員が申しておりました・・・。
>>640 No1あたりで2本作ると良いよ。比べてごらん。
君は身銭を切ることだね。
あれはスバル本社の自転車部とライジンワークスが趣味で作ったやつを
反響が大きいからって企画にして通したとかいう話を聞いたよ。
>>637 俺はラグ厨 剛性うんぬんは無視で。
構造的にパイプ同士をそのまま溶接って納得できないのと
ラグがあったほうが、見た目が好きだから
俺は、俺が正しいと思ってるよ。
「どっちも病人」
煽ってる人は、何か見えない敵と戦ってるようだ
見た目 命
>>642 俺もそういう話は聞いてるけど、「売る」ってことをどっかに忘れてきたような
企画になっちゃったのが失敗だと思う。あまり詳しい話はここでは出来ませんが。
見た目:ラグ
性能:ラグレス
見た目も性能のうち
話しまとめるとルイガノLCR最高ってことですね
ロゴさえなければな
うん、最高、でもルイガノはロゴで恥ずかしくなってしまうのでKONA・KAPUがもっと最高。
KONAって変なブランドだよな。
ガノと棲み分けやってると理解してから、ああガノはこれで良いんだと思えるようになった。
スペック的に尖ったことはコナでやるんだと。
>>652 KONAって企画はカナダで、アキコは単なる代理店なの?
>>653 知らね。
なんか似た車種でスケルトンは微妙に違った気がする。裏とるのはかったるいから勘弁な。
アキもさあ、子供のMTB選手育成みたいな地道な活動やってるみたいだし、
そういうことは伝わんねえでボロクソ言われてるのは可哀相だけどな。
俺も言い過ぎたことがあったけどな。
商売の立ち位置のせいっつーか、勘違いを誘うような姿勢が見え隠れするのがどうもな。
まあ、ガノはこれで良いんだと。
>>635 >そこまで、この内容に必死になり 子供のように 「俺が正しい」
>と突っ張るならね
>>643 >俺は、俺が正しいと思ってるよ。
>>655 やめとけ。人間なんだから。内心のすべてを文字にはできないだろう。強がりだってあるだろうさ。
気持ちがこじれたからって、もう言うな。
マスターXライトとネオプリで悩んでます。
用途はロングライド&街乗りです。レースには出ません。
この二つの違いはなんでしょうか?
メーカーが違う。値段が違う。名前が違う。
座標が違う。質量が違う。形が違う。
>>657 コルナゴデローサトマジーニチネリは最高です!!
声が違う、年が違う、夢が違う ほくろが違う
ごめんね、去年の人とまた比べている
>>657 マスターXライトはすでに現役を退いたといえ純レーサーそのものですね。
一度乗って踏み込めばすぐわかりますが効率第一の剛性は乗る人と乗り方を
選びます。チンタラ走っていたらもっと踏めと言われる感じです。
ネオプリもかつては純レーサーであったわけですが現在のモデルは
ロングライドやフィットネス的な乗り方や乗り手を受け入れる柔軟性を
もっています。一度カーボン化したフォークをクロモリに戻したのも
そのあたりを狙ったチューニングでしょう。
とまあインプレ君なら触ったこともなくてもこのぐらいのことは書きそう
だなwそうしたら
>>657はいつも通りのインプレ君本人の撒き餌ということ
になる。
>>662 そういったことも知らなくて・・・
ありがとうございます。
シンテシについても薀蓄教えてください
>>663 ネオプリはちょっと待ちな。良くない例が双葉の画像であがった。
ロウぐらい自分でまわせ
>>666 デローザスレの697-716読め。
その記事書いた奴がおかしいって結論だったぞ。
つうかお前が向こうの697だろw
下ラグの上の方の一部がロウが乗っていなくて錆びているように見えるけど落車だろ?これ。
ラグとショートパーツが台湾製でパイプもDEDAはアルミ以外イタリア製じゃないし
パイプを差し替える意味なんて無いんじゃあないかい?
>>668 いま697-716を読んで来た。
結論としては、「普通はローは剥がれなくてパイプが折れる」が正しい。
キャストのラグは硬いからロウが回っててもこういう風に剥がれるよ。
>>670 向こうの結論はこれだけ突っ込んでたら多少のラグの剥がれは
ありうるとなってるぞ。そんなことより
>要するに
>>697の元記事書いた奴は少々アレな人で
>リンク貼った奴はもっとアレな奴ということねw
これが結論みたいよwww
パイプが強すぎるんだよw
>>673 ロウ付けで作られるパイプキャリヤはフレームに固定されてれば強いけど
キャリヤ単体でぶらぶらしてる足に加重をかけるといとも簡単にロウ付けが
剥がれる。自転車乗りは過信するきらいがあるが他の業界じゃ加重を受ける
構造物をロウ付けで作るなんて俄かには信じてもらえないような話。
フレームの形状が保たれてれば十分な強度はあるがクラッシュでパイプが
破損しロウ付け部分に引き剥がすような力が掛かれば剥がれるよ。
交通事故のフレームでそういう例はいくつも見てきている事実。
>>675 >>666の画像で言えば、下パイプ上方にロウは回って無いと判断する。
画像元がどこだかは知りたい。
このビルダーも覚悟あってのことだろう。
>>676 どう見ても下パイプとラグは完全にくっついたまま。
下パイプがヘッドラグ付け根付近で曲がったためヘッドラグと
ヘッドパイプのロウ付け面にテコの要領で強烈な引き剥がす
力が掛かり剥がれた。
拡大画面で見える剥がれた部分のヘッドパイプには明らかに
ロウが回っていてピカピカ。ピカピカなのはそこにヘッドラグが
くっ付いていた証拠。ロウ付けされたものをひっぺがして端面を
見てみると片方はピカピカの鉄、片方は新品の5円玉みたいな
ピカピカの真鍮。ロウが千切れたりせず接着面で剥がれる。
ロウ付けミスでパイプが抜けてクレーム処理 されたフレームを
見たことあるがくっ付いてない(ロウが回ってない)
ところってのはフラックスや錆に覆われてるからすぐわかる。
下パイプじゃあなくて下ラグ上方だろ。
真鍮が切れて錆色でザラザラ。
>>666の画像のツッコミどころって
「それ直して乗るのかよ!」
てトコだと思ってたよ俺は。
フレーム買い替えよりビミョーに安い値段で
直せるってコトなのかね?
>>679 普通に見ればそうだね、こんなの直す意味無い。
ところが元記事もリンク貼った奴?もろう付け不良だとか
見えもしない錆がどうのこうのと言いだすから変なことに
なる。
本来なら元記事書いた奴の痛さを笑うネタだと思うよ。
681 :
ツール・ド・名無しさん:2009/02/05(木) 18:38:22 ID:LLNUT1s/
ロウ接の不良は破壊に至らないとわからないからな。
いいもの見させてもらったよ。
しつこい
>>672 真鍮がくすんだらもっと黒っぽい黄土色になるよ。
678だった
火消しが発狂してんのかw
デローザスレで番人づらしてりゃあいいものを
686 :
ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 10:53:01 ID:I/hUFOJs
今のネオプリなんてゴミじゃん
荒らしは嘲笑スレ逝けよ
ネオプリと言っても塗装前は5、6万がいい所のフレームだもんなあ。
台湾製ラグに中国製クロモリパイプだろ。
デローザはカーボンも全て中国製だけど。
イタリア本国でまじめに作ってるのはトマジニぐらい?
その理屈だと真面目に作ってる日本ビルダーもいないということにならんか?
>692
途中で昼寝するけどな
ナガサワとかの国産ラグにカイセイパイプだと真面目に作ってるって事か?
パイプはコロンバス一択だろ
あれ、カイセイもかなりのパイプが台湾だか中国製じゃなかったっけ?
やっぱりタンゲとかが潰れたのはアルミ、カーボンの台頭のせい?
デダチャイは?
hosyu
>>699 お前のレス番を見てみろバーカw
クセェスレに誘導とかキチガイかよw
カンパで組んであるネオプリマトに乗ってるんだけど
チェーンステーと前ギアが干渉して、
塗装が剥げて地金が露出してる箇所がある。
ショップに相談したらBBをトリプル用に変えないと
解決しないそう。
普通に考えてカンパのBBとギア板つかって干渉する
ようなフレームの設計はないとおもうけど、こういう
ことは良くあることなの?
また、気にせず乗り続けてフレームに深刻なダメージが
あったりしますかね?
芯が…
704 :
ツール・ド・名無しさん:2009/02/07(土) 19:34:40 ID:LuInkGSy
カンパのBBは知らんけど
スペーサー噛ませてギア逃がしたりできんもんなの?
>>702 >こういうことは良くあることなの?
無いね。現物見てみないとなんとも言えん。
そのショップの言ってることが正しくて、BBをトリプル用に変えないと解決しないとするなら、
「フレーム御愁傷様」ってことだな。
クランクそのものの緩み、インナーギアの緩みはチェックしたかな?
左側の取り付けが緩んで、クランク全体が左に移動してるんじゃ無いか?
イタリアンのBBは気を付けんとな。
>左側の取り付けが緩んで、クランク全体が左に移動してるんじゃ無いか?
失礼、これは意味不明。忘れてくれ。
だいたい、スクエアBBなのか、ウルトラトルクなのかどうかも聞いてなかったな。
クランクとBBは具体的に何だろう。
スクエアならクランクをオーバートルクで奥へ嵌め込み過ぎたことも考えられる。
チェーンラインが規定値でてるか見ないとな。
テーパーのケンタクランクに102mmBBシャフト入れてないか?
>>702 カンパのトリプルBBの軸は左右非対称で右側が長いので
ダブルBB使うと4〜6mmほど右のチェンラインが内側に
ずれるからだと思う。BB交換をおすすめする。
>>702から情報が無いので想像するしかないが、
使ってるのがテーパーなら
>>707が原因っぽいな。
そういうことなら店の「BBをトリプル用(111mm)に変えないと解決しない」は正しい。
軸102mmのままならクランクをレコードかコーラスに変える。
もともと組んだのはショップじゃないのか?と疑問に思うわけだが。
>>707 俺は、Qファクター詰めるために敢えて同じような組み合わせで使ってる。
具体的にはベロクランク+レコBBダブル用。
但しクランクはコンパクトなんで、チェーンステーとのクリアランスは
十分に取れてる。
インナートップでチェーンがアウターチェーンリングに擦れる以外は、
全く問題なく使えてるよ。
でも、インナー39Tとかだとチェーンステーに擦れるだろうねぇ・・・
トリプル用云々と言うことはスクエアテーパーだね。
レコ&コーラスのBBをケンタに使ってる可能性もあるね。
>>702 とりあえずBBとクランクを見直して解決したら、
地金が出たところはタッチアップでもするんだな。あまり愉快じゃ無いだろうが。
まあ大丈夫だよ。俺もチェーン脱落させて?み混んだり傷々にする。
なんでか新品間もない時にやるんだよな。
右チェーンステーはしょうがないよ。
714 :
702:2009/02/08(日) 06:24:16 ID:???
昨日はレスを待つつもりでいたけど、
気絶してしまい失礼しました。
たくさんのレス感謝です。
使用しているのは以下の機材。
BB・・・レコードのダブルBB
クランク・・・コーラスのアルミ(52/39)
機材以外には特に何も指定せずにショップで組んでもらった。
見た感じ、ギア板とチェーンステーのクリアランスは非常に
狭くなってますね。1,2mmくらい。2004年から使用していて
購入後数ヶ月でチェーンステーの小さな傷に気づき、その傷が
だんだん大きくなって来た感じですね。いま地金が露出して
いる幅は2cmくらい。(インナーもアウターも干渉してる)
落車もしてるし輪行もよくするのでフレームの歪みは
あるのかも知れない。いまのとこ調子よく走れてはいるんだけど。
傷の見た目は気にしていないし、錆に関しても室内保管なので
あまり神経質になっていません。素人考えで、このままいくと
チェーンステーが削られて、折れたり穴が空いたりするのを
心配しています。
トリプル用のBBに変えてお金がかかるのは嫌だし、
Qファクターが変わるのも抵抗あるので、
いけるものならこのまま放置プレーで行きたい
というのが今の正直な気持ちです。
>>704 スペーサーを噛ませるのは無理みたいですね。中に入って
いっちゃうみたい。
34,48のコンパクトクランクにする。
それに合わせてカセットも替える。
>>714 > BB レコダブル用
> コーラス52-39T
特に問題ない組み合わせだよね。歯数も普通だし・・・
アウターもインナーも干渉するってのは珍しいなあ。
アウターはスペーサー噛ませば何とかなるかもしれないけど、
インナーはその方法じゃ解決しないしね・・・
>703,705が言ってるようにフレーム精度、芯に問題があるのかな?
>>715 その方法が良さそうだね。
ちなみに>710で歯数書き忘れたけど
48-34使ってる。
コンパクトに替えればチェーンステーとのクリアランスを確保できるかも。
でもやっぱり、まずはフレームの芯を見てもらったほうがいい気がするな。
>>714 どこがおかしいのか、疑い出すとあらゆることが疑わしいんだが。
まず、BB左側カップがハンガー端から何mm飛び出してるか見て欲しい。
カップが緩んで軸もろともクランクが左方向に移動してないか?
昨日忘れて欲しいと言ったが。
これだと症状は悪化する一方だから乗ってはいけない。
クランクの緩みは確認したかな?
チェーンがかかってると気づき難かったりする。
芯云々は殆どのショップで手に余るだろうな。
ああ、仮にもし、左カップ緩みだとするなら、
左クランクを外してカップを適正に締め込めば解決する。
カップを回す専用工具はカンパ用ホイール(リアハブのスプロケット)のロックリング回しと共用で、
高いもんじゃない。クランク外しはシマノの工具が使える。
ネジロック(緩み止め)剤は併用したほうが安心だ。
締め込んだ後でも良いから、スレッド最外周に塗ってあるだけでもずいぶん違う。
ロックタイトの242番(中強度)が良いと思う。
入手は、小容量のものがラジコン屋で別ブランドで流通してる場合がある。
まあ、普通そんな状態だと、
右クランク裏がBB右側カップに接触して
まともに回せないんじゃないかと思ってるんだけどな。
そもそもどこのフレームなんだよ?
どうもイタ車ではないような気がする
ネオプリマトか。スマソw
724 :
702:2009/02/08(日) 14:16:32 ID:???
>>718 昨日から何度もありがとう。
クランクの緩みはないみたい。うちのアーレンキーでは
なめそうなんであんまりトルクかけてみてないけど、
クランク周りでガタや異音のトラブルはこれまで
でたことないし。
クランク外すのっておっかないから、一度ショップで
見てもらうことにするよ。BBカップの緩みが原因なら
これが一番ありがたい。もしそうじゃなかったら、
ショップの親父様とも相談して、BB交換の方向で
考えてみるつもり。
コンパクト化というアドバイスも貰ったけど、
こっちはちょっと検討できないなあ。
前ギアを頻繁に変速するような走り方は
おれには面倒に感じられると思う。
尤も、単に食わず嫌いで、使ったら使ったで
あらたな発見もあるかもしれないけども。
フレームの歪みはぁーですねー、、、
まあ、しょうが無いっすよ。
長く自転車乗ってれば、いつまでもド真っ直ぐ
って訳にも行かないんだし、しょうが無いっす。
真っ直ぐ走ってくれればいいすよ。
この場合チェーンラインが合ってるかどうかは
まったく関係ない話だろ
BBシャフトが逆向きとか・・・
>>727 それあり得るかもね。
当該箇所の写真を見れば一発で判るんだが・・・
恐ろしい話だ‥
今貰い物のクロモリロードに乗っています。
前日落車した際にトップチューブとダウンチューブが少し歪んでしまったので、フレームビルダーさんにバーナーで直してもらったのですが、やはり買い換えるべきでしょうか?
突然、修理した部分が破断するということはあるのでしょうか?
ちなみに前の方が買ったのは10年前で、あまり乗らずに倉庫においていたそうです。また直してもらった部分は上から塗装してしまいました。
修理してからだいたい3000キロ弱乗っていますが今のところ問題は起きてません。
玄人の皆様、アドバイスよろしくお願いします。
>>730 フレームビルダーさん何か言ってなかったの?
クロモリ自転車でアヘッドステム使うのは
邪道?
イインジャナイ?
どっちだと思いますか?
>>730 落車で2本のパイプに皺がよったわけではないよね
そうでないなら、バーナーで修正程度の歪みなら鉄は意外に平気
>>732 いいと思うよ
どちらもなかなか似合うのが手に入りにくいので苦労するけど
もし仮にアヘッドでクラシカルなものを考えてるなら
Modoloのラグ使いのものがあるよ
好みにあえば、だけど
OS用アヘッドステムを使うならOSアダプターを少し長いのに変えて
OSのコラムスペーサーを使うと段差が減って見た目がすっきりする。
微妙な調整が出来ないし余り長いのは無いから首長にするには厳しいけどね。
>>732 で、古いスレッドステムの中にはね、
アルミ鋳造のものは歪みとか精度の問題でハンドルとのフィッティングに難有りのものがある。
ギシギシ鳴くとかね、締結がしっかりしないとか。これはバー径適合以外の問題ね。
古い3tttとか格好が良くて好きだけど、現物合わせでちょっと面を出してやるなり、面を荒らすなり、工夫がいるのね。
お店がその辺わかっていて、対処できるなら良いけどね。
海外ものの市販フレームだと、ヘッドチューブ(フォークコラム)が短いとスレッドステムを下げられない場合もある。
わたしはスレッドのヘッドパーツの感じが好きだから、その辺工夫をしてスレッドステムを良く使うけど。
730です。レスありがとうございます。
>>731 ビルダーさんは「直せるけど元通りの状態には戻らない(剛性など)」と言ってました。
>>733 ダウンチューブは少しシワが寄っていて、直す前はその部分の塗装が指でボロボロと剥がれる状態でした。
732です
みなさまありがとうございます。参考になりました^o^
なんちゃってahead
スレッドコンバーター
>>737 皺はダウンチューブ真ん中でしょうか。
皺の規模がどんなものか、落車時のストレスは横方向からなのか、
乗ってる人の体重と装備重量はどれ位、など、
現物を見たうえで慎重なレスが必要だと思います。
皺の部分は通常より走行中のストレスが増えるのは確かですが、ダイヤモンド型なので
継ぎ目付近がしっかりしてるならそれなりにもつのでは、と思っていますが。
念のため乗車前の状態変化のチェックは欠かかさないでください。
わたしは体重が軽く力が無いせいか、
チューブがへこんだり、チェーンステーの付け根の塗装が剥がれ始めたフレームなども
程度次第で別にどうということもなく乗ってしまいます。
興味本位で、どれくらい持つものなのか、みたいな。わたし程度では、普通使用で壊すのは容易なことでは無い感じです。
乗ってて別に嬉しいものではありませんが。
でも繰り返しますが、
現物を見たうえで慎重なレスが必要だと思います。
>>737 実際のパイプ見て熱を入れたビルダーさんの見立てがあるんだから、
と思うんですけどね。
万が一壊れるなら、突然破断じゃなくて、じわじわ千切れるみたいな。
730です。
皆さんの言う通り、現物を見ない限りなんとも言えないですよね。
もう一度ビルダーさんのところに持っていってくわしく聞いてみることにします。
ありがとうございました。
鉄で3000キロ乗って平気なら大丈夫だよ
アルミの疲労は蓄積する一方だけど
蒸し返すようで悪いが。世の中にはいろんなフレームがあるだろうが
ネオプリに限定すればインナーはともかくアウターが接触するなんて
ありえない話だと思うが?
俺のロードはトップチューブのヘッドがわ上部にシワが・・・でもまだ乗ってるぜ。
昔事故った覚えがあるようなないような。
うん、大丈夫だよ。
>>730はパイプがどんなので何処どれぐらい逝きましたかとか、焼き入った?とか、
慎重期すと、いい加減なこと言うことになるのが怖いだけ。
>748
そっか。ありがと。
まあサイロ流したり通勤とか街乗りで使う程度だからそれほど気にする事もないんだろうけど。
ちなみに丹下のインフィニティです。
もう20年ほど前に買った老人バイクだけど普段MTBで走っててたまに乗ると舗装路ではやっぱり快走できるし
変速は脱線6速でダメだけど低級な俺にはこれで満足できるよ。
細っこい分路面の衝撃も十分に吸収してくれるしクロモリは好きだな。
繊細でもっとレーシーな使用をする人は拘るんだろうねえ。
一瞬「サイロ」ってなんだか分からなかった。
北海道の方の人なのかと思ったよ。
サイロ:
1 冬季の家畜飼料にする青草類を生に近い状態で貯蔵する倉庫。地上に建てる円筒形のタワーサイロ、穴を掘って作るトレンチサイロなどがある。
2 セメント・穀物・肥料などを貯蔵する塔状の倉庫。
3 発射装置を備えた、ミサイルの地下格納庫。
大辞泉
>>3 発射装置を備えた、ミサイルの地下格納庫。
これだな。
>>749は帝国軍人
また関西人か
マクドナルドはマックだ、マクドじゃねーと何度言えば(ry
>まあサイロ流したり通勤とか街乗りで使う程度
この余裕は最低でも特殊部隊クラスだな
ここで言う「通勤」は敵地への潜入工作の事ですね。
>>726 チェーンラインが合っていない=クランクを圧入し過ぎ=チェーンステーに接触ってことじゃね?
正確なチェーンラインが出ていて接触するならフレームに問題があるんじゃまいかと。
現に接触してんのに
チェーンラインも糞もあるかよ
ってこと
758 :
ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 18:53:16 ID:tHpU+FTu
頼む教えて下さい!
クロモリフレームの塗装を、自分で剥がしたことが有る人に質問です。
下地のメッキをきれいに残して、上の塗装だけキレイにはがせる薬品などご存知
でしたら教えて下さい。
明日買ってきて、明日やっちゃいます・・。
メッキは剥離剤じゃ落ちないよ。
安心しなさい。
でも、下地にしてあるメッキってバフかかってなくて汚いんじゃね?普通さ。
マヌケな質問だけど塗装の下地にめっきを使ってるの?
亜鉛めっきとか?
そもそも塗装すんのにわざわざ下地にメッキなんかすんのか?
クロメート処理をした上にクロムメッキをオプションでかける。
どちらも目的は錆止め。
昔は結構あった、下地メッキのフレーム。
うちのラバネロとビバロのピストは
下地はフルメッキだ
うちのゲタ用25年もの鉄も下地にメッキかけてある。
フォークだけ塗装剥ぐと変化が出ていい感じ。
766 :
ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 14:29:33 ID:RMhJqkK1
25年ものとは凄い
私も高1の時買った15年目のクロモリを白→シルバーに全塗装しました
フォークはカーボン化にして10速デュラにしてホイルもシマノのカーボンホイル入れますた
黒森再塗装するならフォークとリアはめっき仕上げでしょう!
剣先メッキって60年代は多かったね、それ以降はエンド当たり面のみの
メッキが多くなった。でも錆の恐れがあっても、ハーデンやナベックスの
ラグにメッキしたクロモリフレームが好きで今も使ってる。
いわゆるビンテー「ジジイ」バイクってヤツwwww
なんかいいな〜。
昔のレーサーはなんだか凄くお洒落(・ω・)
金属疲労って言葉知ってるか?
知らないので簡潔に教えていただけますか?
金属も筋肉痛になるのです
ただ、超回復はなしです
BE-PALの今月号にクロモリの自転車が何台も登場してるね。
久しぶりに買ってしまった。
777 :
777:2009/02/14(土) 16:22:46 ID:???
777
のがした!w
779 :
ツール・ド・名無しさん:2009/02/15(日) 01:07:19 ID:PjNDqxEe
1000
はやすぎww
781 :
ツール・ド・名無しさん:2009/02/15(日) 10:31:14 ID:6kMDzg/4
フレームの内側のさび止め処理はどうしてるのかな>メーカー
多少雨に降られることもある状況で、クロモリが錆びるのが早いかアルミの金属疲労が早いか
クロモリだろうな
アルミフレームのワイヤー受けの錆が一番早いんでないかい。
なんだアルミってそんなに耐久年数と腐食早いのか?
まぁ、毎日長距離練習する人でもなければアルミの金属疲労とか考えなくてもいいんじゃ
アルミフレームはチューブ内錆び止めなんかやってないだろ
>>783 >>784 アフターケアー次第でしょ、愛車だったら大事にしようね、
30年使ってるレアな老車を「こんな美品、入手困難、」
是非譲って欲しいと大勢から言われるくらいにね。
アルミも腐って塗装が浮いてくるのナ
安いフレームに多い7000系アルミはアルミでも比較的腐食に弱いのと塩分にも弱いからね。
6000系の間違いだろ。
6000アルミのキャノ、今年でたぶん16年、やっと折り返し地点だな。
腐食に弱いのは7000系じゃないの?
安いのは6000系 腐食に弱いのは2000系
のぞみは?
かなえは?
799 :
ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 21:02:07 ID:Rls29sBc
アルミぼろぼろになるで、あれはどういう化学作用なんだろうな?
表面くすんでがさがさになって。
メッキて、丈夫だけど、ひとたびおかしくなると、普通の塗装よりたち悪いらしいじゃん。
中がどんどんおかされていくみたいな?
どっちみち普通の塗装でも雨ざらしでも10年はもつけどね。
自転車の合金アルミの場合は汗のナトリウムと合金内の亜鉛の電位腐食じゃなかったっけか。
クリア塗装は10年も持たんぞ。
オレのポリッシュカラーのGIANT製95年式MTB、街乗りにしか使って無いけど今だピカピカだよ
眼が曇ってねえか
>>799 >アルミぼろぼろになるで、あれはどういう化学作用なんだろうな?
アルミのイオン化傾向を考えれば当然。粉末して火をつけると、火薬のように爆発的に
酸化することからもわかるように、金属の状態にいること自体が不安定。
粉末して火をつけるのは塊で使うのと少し訳が違ってくるが。
酸化膜できるからこそのアルミだろ。
たまえは?
アルミスレになっとーし
望み叶え給え
固く締まったアルミのチェーンリングボルトを緩めるとき
火薬のようなにおいがすることがあるのはそういうことなのか。
クロモリフレームとハイテンションスチールフレームとでは乗った感じは違うのかな。
配点汁馬鹿が来るぞ!
肉厚の違いによるものはあるだろうな。俺にはわからんがw
つまりフレームの重さか…。
俺の古いアルミフレームは、今の鉄より重いし進まない。踏んでも柔らかい
10kgオーバーだもんなぁ…
ダブパテフレームって普通のパイプフレームとどれくらい重さ違うの?
言っても1キロくらいじゃないの?
パイプの2/3の長さが1/2の薄さになってると思えば30%くらい軽くなるのかな
>>812 そんなんじゃカーボンでも前にすすまないw
俺のクロスバイクも11kgくらいあるけどふつー
カーボンは8kgくらいだけどやっぱりふつー
>>814 実際はバテッドで軽量化出来ない部分もあるからね。
シートステー、ヘットチューブ、フォークとか。
あと1/2の薄さもなかなか無いよね。
POSとネオコット
どっちすき?
倒産流れか代替わりだろ。
んだよ
チビ用じゃねーかよ
チビ用ってのはどこで判断しますか?
マジィじゃねえか
かっこいいよマジイ
ビザンゴをフレーム買いしたいんだけど
東京の港区、品川区あたりで扱ってる店知りませんか?
>>822 一般的なラグがチューブに被さるがこれは逆にラグをチューブ内側に差し込む形になってる
内ラグともいう。
>>827 いまいちイメージがわかないな。
なんかメリットがあるの?
ロウのまわり具合とか分かりにくそうな
気がするけど。
タンゲの900ってどうなの?
銅じゃないよ
タンゲの900ってクロモリなの?
>>831 少なくともうちの、おそらく30年くらいもののTANGE900にはそう書いてあるぞ。
TANGEって丹下なんだな・・・
タンジェという外国語だと思ってたorz
何を今更
タンゲって台湾メーカーだろ?
あれ?ヘッドセットのタンゲとパイプのタンゲって別メーカー?
丹下鉄工ってジャパンじゃねーの?
TWなわけねーよね。
一度倒れて立ち直って台湾に拠点移したんだっけ?
丹下精機ね。ヘッドセットだけ日本製。
中国、台湾製だろ
丹下精機
丹下製鋼
あぼーんしてそれぞれ中台に。
丹下左遷
丹下性器
すまん、書きたかっただけだ
くだらない上に改行すんなばか
低能なえうに犯罪者しかいないのか・・・
846 :
842:2009/02/22(日) 13:43:24 ID:???
グヘヘサーセン
>>843タソ欲求不満かい?俺のパイプ(丹下製)で掘ってやろうか?
先行者 現わる
予算あるならフルオーダーにしたら。
VIGOREは吊るしフレーム無いよ。
850 :
ツール・ド・名無しさん:2009/02/22(日) 20:46:54 ID:WDvuyNBQ
>>848 京都と埼玉県ですよね。
やっぱりフレーム屋とは直接、話をして作ってもらうべき。
お近くがいいのでは?
オーダーするなら近所のビルダーさんに頼むつもりです。
ただ、微妙に予算オーバーするようなので、上げた二つがコストパフォーマンスは良いかな、と。
やっぱり、オーダーフレームだと違いってわかりますかね?
VIGOREは、問い合わせたら吊るししかない、というか決まったジオメトリの物しかなくて、オーダー
は受け付けてないそうです。
kiyo miyazawaでオーダーすることにしました。
ありがとうございます。
ロードに乗るようになって約3年。
フレームを新調しようかと考えてます。
もし私と同じような経験のある方がいらしたら、
アドバイスください。
用途は週末のロングライドや年に何度かのイベント参加。
レース志向ではありません。
なので、自転車へのニーズは疲れにくい事。
コンフォート系のカーボンフレーム(566とか)と迷いましたが、
スケルトンの自由が効くことや、素材自体が選択できるので、
より好みの乗り味になるのではとの期待があり、クロモリフレームを
ショップにオーダーしようかと考えてます。
実際にこんな背景でクロモリをオーダーした人いますか?
期待通りの乗り味でしたか?
想定していなかった不満とかありましたか?
ざっくばらんなコメントお待ちしています。
854 :
853:2009/02/23(月) 00:41:15 ID:???
追加。
今は6000系アルミのカーボンバックに乗っています。
>>853 具体的にスケルトンをどーしたいとかある?
それが無いのにオーダーってあまりいみないと思うよ。
>>856 今乗ってる自転車のスケルトンを、分かる範囲で良いから
教えてもらえないかな?
(トップチューブ長、シートチューブ長、ヘッド角、シートチューブ角、
リアセンター、フロントセンター、ホイールベース、ハンガー下がり、
オフセット量など)
現状の数値が分かるとアドバイスしやすいかも。
858 :
857:2009/02/23(月) 08:34:23 ID:???
>>855 トップが短くてヘッドが長い(アヘッドだからジオメトリ表+3cm程度)から
胴長短脚じゃない自身があるならいいんじゃあないの。
手足の長い白人に特化した最近流行りのジオメトリだね。
そんなのよりサイズ510mm以下の決め打ちヘッド71度シート75度がありえんわ。
861 :
853:2009/02/23(月) 22:50:30 ID:???
色々コメントありがとうございます。
スケルトン自体はほぼ決まっています。(具体的な数値は省略しますね)
私は身長の割に足が長く手が短いのでシートチューブを通常より寝かしぎみにし、
それでもアップライトになるようにヘッドチューブを長めする予定です。
できれば実際にオーダーされた方の感想などが聞ければ幸いです。
ラグだと基本的にはホリゾンタルになるから
ヘッドチューブ長はシート長也の数字にしかならんよ。
ハンガー下がりでも変わってくるけど素人考えで下手に変えない方がいい部分だし。
ラグレスでスローピングで作るとするとすると今度はビルダーが限られてくる。
863 :
ツール・ド・名無しさん:2009/02/23(月) 23:12:00 ID:m4CYS8ra
クロモリフレームって忌み嫌われてるんですか???
カーボンと違った味が気持ちいいけどなぁ??
ちなみに通勤用にクロモリでファンライドにカーボンです。
かっこいいから嫉妬されてるだけです
クロモリが悪い訳じゃないですが
DQNピストにクロモリが多いのでどうしても・・・
デローザ
コルナゴ
チネリ
クロモリ、アヘッド、ストドロエンドのフレームで、最もレーサー志向なのって何かな?
過去レス読め
もろ書いてある
ほんとだ! コルナゴにしときます。
今、気づいたんだけど、チネリってスレッドだったのねorz
>>861 おれと間逆だなw
具体的なスケルトンさらさないと、
感想つってもひとそれぞれ目的も手段も違うんだから
参考にしようがないと思うぜ。
Allahu Akhbar!!
871 :
ぼよん:2009/02/25(水) 00:20:40 ID:???
シートチューブ、チェンステーを長めにすると、
踏み味やわらかいし振動吸収するので、ラク。
でも、進まないかんじはするだろうな。ラクにも色々あるよね。
こんど作ってもらったのは、BB高低く、オフセット小さめで、
足つき良く、ハンドルゆっくりのラクにした。
872 :
ツール・ド・名無しさん:2009/02/27(金) 22:51:17 ID:VlYq89HA
昔MTBフレームでモノステイというのがあったけど
メリットは何?
コルナゴのBステイもモノステイと考えていいのかな?
製造コストを落とせるのが第一。
縦横剛性を落としてリアの路面追従性を上げられるのが第二。
軽量に寄せ過ぎて剛性面で問題が出てきた最近のカーボンフレームが
ダブルステーに戻りだしたのは形状剛性が欲しくなったからね。
874 :
ツール・ド・名無しさん:2009/02/27(金) 23:57:21 ID:g3a6U8En
ビアンキのVIGORELLIってカタログ見てたら最強なんですけど、
弱点あるの?
どう最強なの?
中途半端なスローピングが美しくない
パイプが銘柄不明だし丸くないのも不細工で嫌
クロモリならではの美しさが決定的に欠けてると思う
まあ値段考えたらこんなもんか
ニワカに限って最強とか言うのは仕様なのか?
これスローピングかね?写真見る限りホリゾンタルに見えるが。
確かに美しくはねーな。パイプも太いし、フォークもクロモリじゃなきゃな。
フロントの変速だめだめだろ。コンパクトだから結構変速するだろうけど。
安くていいとおもうけどね。
881 :
ツール・ド・名無しさん:2009/02/28(土) 10:47:02 ID:wDL9F4af
クロモリでレースに出る?
セカンドバイクとしてクロモリを持ってるの?
初ロードでRNC買おうかなと思うんですけど。
882 :
ツール・ド・名無しさん:2009/02/28(土) 13:11:03 ID:TJ2BI39D
知り合いからロードバイクをもらったんだが、フレームにishiwata 019ってステッカーが貼ってあるんだが知ってる人いない?
アスベストガクブル
>>882 イシワタはカイセイになる前の会社。
カイセイ019とイシワタ019は基本的に同じ。
886 :
ツール・ド・名無しさん:2009/02/28(土) 18:39:17 ID:TJ2BI39D
>>885 019って良いフレームなのかな?
コンポもシマノ600でかためてあったんだが
普及品
888 :
ツール・ド・名無しさん:2009/02/28(土) 18:51:53 ID:TJ2BI39D
>>887 まあそんなもんか
ほとんど使用されてないみたいで
2.5万だったら良い買い物だよね
>>886 大昔なんでよく憶えてないけど
チューブは軽い順に015→017→019→0XX(ここから先失念)で
019は強度と重量のバランスが良いと言われてたような気がする。
コンポは下から600→600EX→デュラだったような気がするが
もしかしたら600EXは600のモデルチェンジ版だったかもしれん。
昔は今みたいに細分化されてなかったから松竹梅あれば十分だった。
600という事で話をすると
おそらく105<600<デュラがサイクリング車コンポの序列だった時代でしょ。
EXやらAXってのは、エアロ化(当時の流行)の有無での分類であり、その前には末尾記号がなかった。
その後600は600アルテグラなどと細分化されていく。
しかし、今のそれと違い、コンポ自体とても流用的で汎用性が高く、専門性が高かったとは言いきれない時代だった。
値段も今のように高価ではなかった。(物価上昇分を考えても)
600は中堅サイクリング車用の位置付けで普及価格帯であったと思う。EXはランドナーにも使われていたし、600銘のツーリングクランクセットもあった。
当時105はレーシーな雰囲気を感じられる廉価な汎用パーツだったし、デュラはまだ世界最高レベルの地位は確立されていなかった。
唐草模様が付いていて全体に美品なら2.5万は安いと思う。
それから、パイプのみでフレームの善し悪しは確定できないので悪しからず、パイプとしては無難な汎用普及品だと思う。
600のころなら105ではなく500でしょ
300や500はメーカーの完成車用で
コンポとして一般にパーツ供給されてなかった気がするが
893 :
ツール・ド・名無しさん:2009/02/28(土) 21:23:39 ID:TJ2BI39D
600つっても64だろ
>>893 昔のシマノ600と600EXの一部には唐草と呼ばれる独自の意匠のついたモデルがあるんだよ。
知らなくてもなんら困らない30年近く前の話さ。
なかなか話が噛み合ないね。
897 :
ツール・ド・名無しさん:2009/02/28(土) 21:41:43 ID:TJ2BI39D
>888=893の説明に情報量が少ないからだろ。
899 :
888=893:2009/02/28(土) 21:56:01 ID:TJ2BI39D
そういうことなら仕方ない。
クロモリ全盛期の当時も
残念ながら石渡は丹下の後塵を拝していた
石渡019がいつから登場したかは知らないが022より少し軽量化された
ロードやスポルティーフ用標準ダブルバテット(0.8mmベース)管だったと思う
その時の石渡最軽量管は
>>889さんの言うように015でこれはなかなか流通していなかった
丹下で言うと019はNo.1とN0.2の中間くらいの位置づけだったのではないかな
石渡がなくなりカイセイと名を変えたあとも019は引き継がれているから息の長いバランスの良いパイプと言える
完成美車で25kなら安いよ、大切に乗ってもらいたいね
902 :
888=893:2009/02/28(土) 23:38:51 ID:TJ2BI39D
大事に乗らせてもらいます
当時から石渡は結構レアだった気がするなあ。見掛けると『おっ、マニアックな・・・』と思った。
親戚からnagasawaって書いてあるロードバイクもらったけど、乗らないから捨ててしまった。
905 :
888=893:2009/03/01(日) 18:18:25 ID:cukwm8tC
これは余談ですが
この自転車を注文してすぐに前オーナーは出張に行くこととなり
自転車に乗る前に亡くなられてしまったようです
知り合いは潰れそうな小さな自転車屋を経営しており
その自転車はずっと置いてありました
お金は未払いのままで亡くなってしまったようなのですが
お客が来ても
「これは預かっているものだから売ることは出来ない」
と断っていたようですが
大切に乗ってくれと譲ってくれました
自分の人生にひとつのエピソードが生まれたんだ。
価値とか値段とか気にするな!
まさかだけど、そのオーダーした人って中国に出張して・・じゃないよな。
俺なら中国赴任命じられたら自殺するわ
>>908 もったいない。中国で病死した方が、なにかと利点があるぞ
労災扱いになるだろうし、会社から見舞金ももらえるかも。
本スレは?
970過ぎたあたりで誰かが立てるでしょ
海外出張や赴任とは縁もゆかりも無いやつがなに粋がってんの?
仕事でいったってつまんないだけだよ。
たいていは現地のトラブルでいったしなあ。
ボクが抜いてあげるよ♥
MTBより舗装路を快適に走れるクロモリフレームの自転車が欲しいんですが、SURLYのクロスチェックってどうなんでしょうか?
リム打ちが恐いくせに、700cがいいって天の邪鬼な要望に答えてくれそうなのがSURLYだったのです。
クロモリ玄人から見てのフレームの質、ロード乗りから見ての判断をお聞きしたいです。
SURLYスレで万歳したい訳でも、ロードスレでカーボン万歳の煽りを聞きたい訳でもなく、クロモリフレームで太い700cが履けるを条件でSURLYを見つけただけなので、純粋に製品に対する感想を聞きにきました。
よろしくお願いします。
ボロ
カンチブレーキは能書き垂れるにはいい素材だが、いかんせん全く効かない。
俺も実際にカンチ使ってみて最悪だと思ったな。
何でVじゃないんだろ?
シクロクロス「風」だからじゃ。
リアブレーキのアウター受けのまとめ方がいいかげんだな
>>919 半年もしたら「タイヤを細くすればロードのように速くなりますか?」
とか馬鹿な質問する事になるからよく考えたほうがいいよ。
>>927 車道しか走れないことや段差を降りて回避しなければならないことがネックでMTB乗ってたんだけど、もう少し巡航中の快適性を上げたいんだよね
フレームの出来はどうなんだろう?
>>928 ひどい代物でもお前にはわかんねぇから安心しろ。
>>929 まぁね
ただファンライド程度の俺からしたら高い買い物だから、クロモリ玄人の評価が気になったんだよね
セッティング次第である程度の走りがそこそこできるって感じじゃないかな
つまり全部中途半端になるんだけど
そういうのもありだと思うよ個人的には
自転車なんて見た目だけって感じで珍固乗るのも別にいいと思うし
通勤、ポタならいいんじゃね?
クロモリに限定しない方がいいかもしれんがね。
>車道しか走れないことや段差を降りて回避しなければならないことがネックでMTB乗ってたんだけど、
ロードが車道しか走れなくてMTBが歩道も走ってもいいとな?
>>931-932 たしかに中途半端になるよね
ただガッツリとロードって程でもないからアリかな、と思ってた
>>933 道交法の論議をするつもりはないけど、多数の自転車やお巡りが歩道走ってる現状ではね…
俺が気にしてるのは、郊外の幹線道路でトラックとかが恐い時の歩道への回避時や路面のコンディションに必要以上に怯えなくてすむってことだからさ
これ以上はスレチになりそうだから退散するよ
レスくれた人達ありがとでした
サーリーってオサレ系でしょ
SurlyならロードモデルのPacerがロングアーチキャリパーで32cまで入るから
シクロ用ブロックタイヤ入れたいとか32c履かせた上でフェンダーとか言わなきゃ十分よ。
質問者の使い方だとスチームローラーにシクロタイヤ+シングルフリーでもいいような気もするが。
街中で乗り回すだけなら変速要らないだろ。
>>934 人と共有部分を走る事ができる普通自転車は、車体の横幅が60cmまで。
幅60cmをこえたら車道しか走行できない。
>>933は、フラバやMTBは幅60センチ越えてるのが多いから、
もともと歩道を走ってはいけない自転車なんじゃないのか?
って意味じゃないかと。
まぁ、スレチだがな。
フラバロードやクロスはハンドル幅550mmとかじゃないか?
MTBは知らん。ビーチクルーザーは確実にアウトだなw
>>937 無知すぎ 市販のハンドルの寸法見てみろ
なあ、こういうのって自分の好みに合わせて切って使うんじゃないか?
そうだよ。
ガチムチ兄貴
ファッション性が入るとアンチスレ立つのはピスタの時と同じだな
コンプレックスの塊みたいな奴ばかりなんだろう
ピスタ
ピスティ
ピスティスト
/ ̄ ̄⌒γ⌒ヾ
/ ________人 \
ノ::/━━ ヽ ヽ
|/-=・=- ━━ \/ i
/::::::ヽ―ヽ -=・=-_ ヽ i
|○/ 。 /::::::::: /⌒)
|::::人__人:::::○ ヽ )
ヽ __ \ /
\ | .::::/.| / さて、そろそろ行くか。
\ ヽ::::ノ丿 /
_____-イ
/ \/\/\
(__(|_____|)__)
ゝ )_(_)__(__,ノ|
/ ス__,、___ゝ|
ノ / 人 ヽ |
~⌒,/ー‐/ー〉ー )ノ
(⌒ ) (__)
古いビアンキのフレーム手に入れたら、コロンバスのフォーミュラってデカールが貼ってあったんですが、
パイプのグレード的にはどのくらいの物なのでしょうか
ありがとうございます。どうもビアンキ用パイプって感じみたいですね
東洋フレームに幻想を抱くんじゃない
いやいや腐っても東洋〜つか、腐ってないけどね。
いいのよいいの、材質なんてそこそこであんまり気にスンナよ。
神経ピリピリさせるのなんて人生から考えたらほんの一時
後は気まぐれに流すだけなんだから・・・・
958 :
和之:2009/04/01(水) 00:44:34 ID:???
節子それMTBちゃうルック車や
959 :
ツール・ド・名無しさん:2009/04/01(水) 17:46:56 ID:O1OkckSr
MASIって、クロモリなのにどうしてあんなに太くしてるんですか?
強度出すためだろ。クロモリの材料にも色々あるんだよ。
世界中の良い鉄は大部分が中国へ逝っちゃって混ざり物にされちゃったからなぁ
/ // / // ______ / // /
/ // /| r'7\ ,.ヘ‐'"´iヾ、/\ニ''ー- 、., / /
/ / | |::|ァ'⌒',ヽ:::ヽrヘ_,,.!-‐-'、二7-ァ'´|、__
`'ー-‐''" ヽ、_'´ `| |:::::|'" 二.,_> ,.へ_
/ //__// / / / `ヽ7::/
か っ も | / // メ,/_,,. /./ /| i Y //
ァ て う. |'´/ ∠. -‐'ァ'"´'`iヽ.// メ、,_ハ , |〉
| 約 ク ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ '´ ,ァ=;、`| ,ハ |、 /
| 束 ソ > o ゜,,´ ̄ . ト i 〉.レ'i iヽ|ヽ、.,____
| し ス / ハ | u ,.--- 、 `' ゜o O/、.,___,,..-‐'"´
| た レ | / ハ, / 〉 "从 ヽ! /
| じ は |,.イ,.!-‐'-'、,ヘ. !、_ _,/ ,.イヘ. ` ヽ.
ッ .ゃ .立 |/ ヽ!7>rァ''7´| / ', 〉`ヽ〉
! ! な て .', `Y_,/、レ'ヘ/レ' レ'
い .な ヽ、_ !:::::ハiヽ. // /
で い ./‐r'、.,_,.イ\/_」ヽ ', / /
す / `/:::::::/ /,」:::iン、 / /
〈 ,,..-‐''"´ ̄ ̄77ー--、_\.,__ /
,.:'⌒ヽ ´ | | , i |ノ `ヾr-、
(CV:清水愛)
中国製の鉄鋼をイタリアが買ったら放射能バンバン出てたって事件があったな。
どんな製鋼してんだよw
964 :
ツール・ド・名無しさん:2009/04/01(水) 22:48:55 ID:vwJGjsvb
フレームのめっきを検討してます。
だれか良きアドバイスを・・・。
>>963 ステンレスマグカップじゃなかったっけ?
放射能放出しまくりの金属を屑鉄として横流しでもしてたのだろうか。
>964
『サンポールメッキ DIY』でぐぐれ
今時の製鉄方法だとどうしても放射線を含んでしまうので、
大昔の軍艦の鉄が重宝されてるとか。
>966
ニュースでやってたのはH型鉄鋼だったかな。結構なレベルだったみたいよ。
断る。
雑誌見てクロモリもよさそうだなと思って買ってみたら後悔した
AV見て嫁とアナルセックスしたときと同じ感じ
>>972 もうちょっと具体的に教えてくれ。
クロモリのこともアナルのことも。
クロモリもピンキリ!
嫁じゃなくてカワイイ女の子だったらまた違うはず。
病み付きになったんだろ
ちがう、チンポを抜いたらウンコまみれだったこと
しんどけよき違い
一方嫁は病み付きになった。
982 :
ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 22:26:17 ID:2wOigkww
ちゃんと浣腸したか?
ウチの嫁は出産でヘモになって手術したからアナルはナメるだけです><
売ってる状態で錆びてるのは普通なのか...?
結構見るよね
見る・・・か?
おれは見ないよ。
錆びてるのも嫁のアナルも。
俺も最近は見ないなぁ。布団の中でゴニョゴニョやっておしましだ。
おそとではジックリ拝ませてもらうが。
糞スレ埋め
どっちが本スレ?
どっちも糞スレ
どっちの意味がわからない俺はニワカ?
本スレなら31は削除汁
ume
ume
うめ
1000ならRNCかう
1000ならパナモリサイキョ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。