稀に見る良スレ
最近乗ろうとすると前だけ空気が抜けている
空気は入るし、出かけても帰ってくるまで抜けることはないけど
数日でぺっちゃんこ
とりあえずスーパーバルブを元の虫ゴムに戻してみた
どうなることやら
走っている最中に抜けないだけいいよ。
走ってると自動的に空気注入する自転車ってあったよね?
エアハブね。
>エアハブ
乗る前のチェックしない人(ママチャリとか)向けだな。
普通のメンテ(空気圧チェック)出来るなら、無用の長物でしょ?
サブナードスポーツか何かに搭載されてたよね。
それいいな
パンクしても空気入れながら走れれば大丈夫
>>9 「無用の長物」ならまだマシ
バルブに接続されてるホースの脱着が面倒
一定以上の距離走らないと意味ないし
13 :
ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 06:54:01 ID:ShfttPB9
我輩の股間には、27年間使われてない長物がぶら下がってるぞorz
ホースを繋げないと役に立たないぞ。
っヤフオク
前スレで出たPowerBeam
秋葉の東映で400円台で売ってたよ。
その劣化品がダイソーで735円って…。
ダイソーはいい意味でも悪い意味でも価格破壊だからなぁ
セリアいってランチャーLEDがないから
メッシュの携帯入れとちっこいスピーカでも買ってmp3プレーヤぶらさげようとしたら
ピンジャックの位置の見当違いでできそこないのテトリスみたいになってもうた
予定 現物
■■ ■■ スピーカー
□□ □□ mp3プレーヤー
グリーンオーナメントのランチャーライト。面倒なので一気に4個買いしたんだが。
その内1個を試しに使ってったんだけど、マンガン新品電池入れて合計1時間くらい点灯。途中切ってた時間アリ。
その段階でLED一個が微妙にチラチラするようになってるみたいなんだが、これはやっぱり
もうすぐLEDが逝きそうってこと?
どう見てもダイレクトドライブなので、やっぱりLEDに負担が来てしまうのか?
100円としては立派です。と一応褒めておきますが。
結局ライトしかないのか
99ショップのワイヤー鍵一応ワイヤー太めで良さそう。
でも鍵部分が壊れたとか前スレで出てたみたいだが、どうなんだろう?
ちなみにキャンドゥのワイヤーナンバー鍵はワイヤー短くなった上にかなり細くなってて一寸不安。
テスターでAを計ってみるとスイッチ経由で値が変わるから抵抗あるみたいだな。
ダイレクトで190〜200mA
スイッチ経由で90〜100mA
スイッチ自体が抵抗になってるのか、ちゃんと抵抗が入ってるかは不明。
>>22 そなんすか。スイッチ部分に抵抗入ってる感じなのかな?
これLEDそれぞれに抵抗付けるとなると、後から個人の手作業でやるとしてもなかなか大変。
前部分のバネ部分が比較的長くスペースが少しはあるようなので、そこを利用して
余り良くないがまとめて抵抗を入れるとか、また点滅回路の簡単なのを入れて結果的にLED保護するとかの
方法があるかなと思ってたのですが。
24 :
ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 21:22:01 ID:OqY6odfV
ここんとこ2ヶ月間
朝食わず
昼コンビニおにぎり一つと水
夜は味噌汁のみ
こんなんでも意外と生きていけますね
ランチャーライトはセリアVLEDみたいに
気の迷いが点滅改造してくれるだろう。
>>24 ある店とない店が歴然としてるみたい。どういう基準なのかはさっぱり知らないけど。
製造元がグリーンオーナメントなので、その内セリアの店頭なんかにも登場するんじゃないの。
抵抗あるかチェックしようと
スイッチの樹脂部分を分解してたら精密ドライバが曲がった('A`)
んで樹脂部取れないし・・・
破壊するしかないか??
>>28 私は勿体無がりなもんで、そんな破壊系はやれない。そのくせ大量に100円品無駄買いしてるけどね。
LEDを更に増やすという案も、クリア樹脂部分壊すと再生が難しそうなので断念してる。
昔よく似た接着加工ヘッドのホムセンLED壊して再生できなかったもので。
まあ無理しない範囲で頑張ってください。もしやれたらで結構ですので報告ヨロ。
成人男性が生きていくのに必要カロリーは
一日1500キロカロリーと言われている。
>>25はどう見ても足りてないしかし生きていると言う事実がある。
そう言う人はたまにいる様で、ある医者が体内にバクテリアが増大していて
空気中の成分を吸収して、バクテリアが養分に変えてるのではないか?
と仮説を立てている。
そのバクテリアのエネルギー源は何?
味噌汁=鍋一杯の具沢山味噌汁
これで説明が付く
シマノ対応のフリー抜き作れよ、
あんなの100円で売れるだろ。
>>31 バクテリアはそんなにエネルギーを必要としていないので。
それらのビタミンは腸内のマイクロフローラ(常在細菌群)の活動によって
合成されていることが明らかになりつつあるという。
また更に別の研究では、人間の腸は、
アミノ酸を合成する微生物を作り出すことが可能であるという
新たな事実も報告されている。
一部抜粋。
点滅しないでいいから早くセリアに入れてくれー
グリーンオーナメント
スーパーライト3LED : LR44x3 概ね明るい物が多い 約6cm LR44専用 ストラップ付き
VLEDライト : LR44x3 概ね明るい物が多い 約15cm 単5x3に改造可能 ストラップ付き
3LEDランチャーライト : 単四x3 暗い 見た目の造りがいい 圧着製造により改造不可 ストラップ付き
IMF
3LEDポケットライト : 単四x3 暗い 見た目がショボイ LED高輝度化の分解改造可能 ストラップ無し
グリーンオーナメント
スーパーライト3LED : 約6.5cm
VLEDライト : 約15cm
3LEDランチャーライト : 約8.7cm
IMF
3LEDポケットライト : 10.3cm
38 :
ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 22:23:44 ID:RtFR5FWn
前スレでランチャーライトを紹介した者だけど、やっぱり無理があるっぽいね。
電圧・電流が大幅にオーバーしてるせいか、連続点灯するとLEDが急激に劣化する模様。。。
ちょこっと分解したので改造する人の参考になれば…
ttp://p.pita.st/?m=gplsouzj LED・リフレクターはプラスチックレンズを外から嵌め込んで固定されてるだけ。
内側からパイプ状のもので突けば外れる。(長期的に振動が加われば自然に外れる恐れもあり?)
バネに余裕があるのでライトの内部には3〜5mm程度の隙間があるかな?
スイッチ部分も内側から嵌め込まれてるだけなので、
スイッチゴムを外から取ってパイプ状のもので突けば外れるっぽい。
ただし、こっちはかなり固いので無理すると破損やケガをするおそれが。
外す意味もないかも? 抵抗はもちろんというか入ってません…。
おまえら乙
ピカピカひかるLED!
3LEDランチャーライト
自転車用途だと斜め上からの路面照射となるので、3m先くらいがやっとくらいかな。
垂直な壁に照射するなら5m先くらいでも少しはボンヤリくらいは見える。
VLEDライトの方が明るいものが多いと思うが、そんなに大きくは違わないかも。
最近のVLEDライトは暗いLEDの個体も多いようだし。
デフォで自転車使用環境で1m先くらいに照射距離が伸びる程度かな。
照射範囲についてはVLEDライトの方が一回りくらい大きいくらいか。
3LEDランチャーライトは接着固着されてるヘッド部分を分解せずにできる
点滅仕様などにして、被認識ライト用途にするとかが最も有用となるかもね。
防滴は特に謳われてないようだが、そこそこいけるような気がしないでもない。
>>38 おっ、新カキコが。(上記書き直さずに送信)。
あれ外れるんかいな。それなら色々少しはやりやすくなるね。どうも。
LR44電池のものって何時間くらい使えるの
たいして使えないでしょ
電池のコストも高いし
充電池がないからな
LR44と同じ形の充電池は有るよ
44 :
ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 23:17:11 ID:57YxZMrT
秋月ならLR44を10個で100円だよ
>>33 供給されるエネルギーより多いエネルギーを作ることは不可能でしょ。
人がエネルギーとして使えないセルロースとかを使ってるんだろうけど、
それだってあまり量が少ないと、どうしようもなくなる。
>>45 学者じゃないからねぇ腸内菌の消費エネルギー量なんてわからんね。
まあ
>>34みたいな話があって、食わなくても生きていける人が一部いるって話。
消費エネルギーの問題じゃないんだけどね…
最低限のエネルギー源と材料から、ほとんど無駄なく効率よく、
必要な栄養素(人に使用可能なエネルギー源も)を作り出してるんだろうね。
食べ物の話しついでだ。
自転車のお供に適切な100円食品って何があるかな。
ドライフルーツとか豆類なんか良いと思うんだけど。
俺はいつもいなり寿司だな。
適度に水分が有るんで、他のおにぎりや菓子と違って
食べても余計なドリンクを欲しくならないのが良い。
米とお揚げさんでエネルギー補給もばっちりだ。
ショップ99のチョコパイが復活したと思ったら6個入りだったのが5個入りになっちゃったね
一口あんぱんも元は6個入りだったのが
原価高と言われ始めた時に4個入りになって、
最近のは3個入りに変わってるorz
小腹が減った時用に安くて良かったのに、
実質2倍の値上げになったよ
一口○○パンはOKストアで6個入り\100〜\108で購入可能なので問題ナス
パイン飴が80gの小袋になったのが痛すぎる
3LEDランチャーライトどうしようかな。百円商品から集めたパーツで一応6灯点滅化くらいの適当改造やってみようか。
逆に使い勝手悪くなったりして。
改造して報告よろ
目指せ気のまとい!
パイン飴なんか買う自転車野郎がどんな奴か見てみたい
パイン飴と言うと沖縄産パイン飴とか言うのが糞不味かったな
59 :
ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 08:16:54 ID:QpaM/JNT
生八橋がいいな
アメはダイソーに売ってる180g入りの押坂製菓の手造りニッキ飴が最強じゃん。
量も多いし、他に種類もあるし。
キャンドゥのワイヤーロックが壊れて鍵がとれなくなり開かなくなった
仕様です 。
セリアで単三充電池が売っていません
はしごしようぜよ
販売終了って噂だから、
もう売り切れたんじゃね?
単四ならゴロゴロしてるのにな
ええ?
だめだめ騙されない
買っておこうかしら・・・
>>67 単三は見かけたら確保しておけ
単四は・・・その・・・なんだ、見なかったことにしておけ
三茶のセリア
充電器
単三
単四
全部売ってたよ。
充電器は数年前に買った時とはこの色が違った。
セリアの単4って何mA?
750mA
750mAは辛いな、
あきばおーで220円出して1100mA買ったほうがいい。
いま1100あるのか
ちなみにA(アンペア)は電池の電気の貯められる量の事です。
ちなみにボルトは北京オリンピック陸上男子100m金メダリストの事です。
76 :
ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 23:56:54 ID:QpaM/JNT
アンペアは電流の量のことで電荷量じゃないと思うが
100円単三充電池って
何回くらい使えるんだろう
最後は破裂したりw液漏れするとやだよね
もう200回位使ってるが全然平気
もしかしたらGPなんかの海外電池より性能いいかも
あ、セリア充電池もMADE IN CHINAだけどね
ダイソーの手袋温けぇ〜
>>77 ちゃんと使ってれば、そうなるよりまえに、充電してもすぐ使えなくなるようになる。
>>81 > すぐ使えなくなるようになる。
なるのか、ならないのか、どっちだw
>>82 「充電してもすぐ使えなくなる」ようになる
もうすこし落ち着いて読めよ。
「なくなる」は充電したときからの時間経過。
「ようになる」は現在からの時間経過。
複雑な構文を理解できないのを他人の文章のせいにしない。
なくなくなーい なくなくなーい なくなくなくなくなくなくなーい
も複雑な構文と知った、しばれる朝。
つまり、豚にも鰐にも尻尾があるから同じ動物だという主張。
ダイタイソー
セリアの単三は何mAhなの?
1300mAh
単三普通に売ってた
ちなみに普通じゃなく売ってるとはどういう状態なんだ?
品切れとか間近とか
昨日辺りから日本語に不自由な人がいるね。
たしかに単四の方が潤沢には見えたが、、
なくなるの?
府中のには単4しかなかった。
つつじまで行ったよ。
VOLCANOの単4は癖があるようなのでエネを買った。
用途は懐中電灯で 3AAAだけど、あまり使わないから比較にならない。
>>98 >エネを買った。
>用途は懐中電灯で 3AAAだけど、
どんな感じですか?
3AAA懐中電灯用途でダラ落ち回避での使用は合理的とも思えるんだけど、
エコや廃棄問題関係について余り考えないなら、アルカリAAAを余力のある内に交換していくといった
使い方でもコストや手間について総合すれば便利さは余り変わらない?
それからやはり
VOLCANOの単4だと容量からして、かなり使い勝手が悪く使う意義が殆どない?
>>99 ライトに電池を入れっ放しにするので、漏液の心配が殆どない充電池はありがたい。
けど、放置したものを急に使おうとしたときに「何だか暗いような気がする」なぜか?
・放電した?
・不活性状態?
・電気的な接触が悪い?
・気のせい
この区別がつきにくいけど、実際のところエネならば放電と不活性状態を除外して差し支えない
というメリットがある。最大3W近くで動作するCreeライトにあっては助かる。
(続き)
0.5Wのライトも3AAAだけど、こちらはあまり明るさを求めないので VOLCANOで不満はない。
>>101 >最大3W近くで動作するCreeライトにあっては
3Wという事で、消費電力についてある程度特定できる訳だが
それで使用して実質どの程度の時間持ちますか?
幅もあるわけなので、ずっと3Wとは言い切れないのでしょうけど。
>>103 ライト買った当初はうれしくて自転車につけて走った。
この時、VOLCANOだったけど、1時間あまりで『暗い感じ』になった。たぶん同じだろうと思う。だって『感じ』だもん、いい加減なもんよ。
あと3AAAで使う場合に特性が揃っているとされるエネは安心感がある。その意味ではパナもいいんじゃないかな。
いずれ買うんなら早くに良いものを買う方が良いと思うよ。
ごちゃごちゃ気にする奴はエネかパナ買っとけ。
100円で十分使えるのを楽しみたい奴はセリア100円バッテリー。
>>105 d。そんなものなのかな。100円充電池はよくて半分くらいの持ちだとか言われてるみたいだし。
まあ値段からすれば頑張ってるとは思うけどね。
セリアのHPみたが
店舗情報がいい加減すぎだな
俺が行ってるセリアの店舗乗ってねぇよ
そりゃセリアの充電池は、単三で容量1300mAh、
一方、SANYOとかの充電池は、容量2700mAh、エネループだって2000mAh
容量半分なんだから、当然半分の持ちだろJK
>>109 単4型は 750mAだね、VOLCANOもエネもパナも。
>>109 >容量2700mAh、エネループだって2000mAh
そでしたっけ。
かなりコアな懐中電灯マニアなどもエネループ使用多いみたいだが
エネループのアドバンテージって何だったっけ?
*自己放電が少ない
*メモリー効果が少ない
>>111 国産か中国産
本家かOEM
中国産つかみたくないので解りにくいから本家を買う
セリアに単三ねぇえええええええ!
単四なら山ほど余ってるのにw
>>108 前に俺も「俺が行ってるセリアの店舗乗ってねぇよ」と思ったが、
店舗一覧のページの「次のページ」ボタンが非常に見え辛かった。
1地域が複数ページになってる所だと店が見つけられないかも。
>>115 ああ、あのボタン異様に見つけ辛いよな
セリアに報告しておいたやろうかなw
>>111 もっと詳しく知りたいなら「エネループ 気の迷い」でググってみろ。
電気容量の小さな充電電池使うとイライラするよ、
多少高くても容量の大きい方が絶対いい。
やっぱ、「手間」問題だよね。
>>110 お前ガキの頃の通信簿に「他の人の話を聞こうとしない」って書かれてただろ。
みんな単三が欲しいって話をしてるのに単四の容量なんてどうでもいい。
君は独善的と言われなかったかい?
俺の単三のために争わないで><
俺のは短5だ
単4→単3アダプターを買えば解決w
>>124 他人の話は聞くけど、聞き流すかも知れん。↓こんな風にね!
どの電池でも、100回も使うと電池一本が1〜3円にしかならない。
ならば使い勝手が良い電池を選んだほうが、100回楽しめるではないか。
>>129 眼から鱗!
単4に厚紙でも巻いて単三として使うよ!
マジな話、100円のVLEDライトとかに入っている
単三電池の大きさの半透明のケース状のものを使えば
単4→単3化するアダプター簡単に作れるだろうね。
普通は余り市販されてないみたいなので、自作すれば貴重かも。
でも言うほど使う場面ないみたいだけどね。
>普通は余り市販されてないみたいなので、
昔100円ショップでも見かけたけど今は無いのかな。
自作するほど貴重なもんでも無いだろ?
ホムセンや電気店の電池売り場なら普通に売ってるが。
Shop99で普通に売ってるしな。
そなんすか。
単三→単2
なんかは良く見るけど、他は意外にみないなと思ってたもので。
少なくとも電気屋にはごろごろしてたよ
おい!俺、今思ったんだが
今日セリアの単三捜して数件はしごして、結局見つからなかったんだけど
もしかしてガソリン代考えたら、普通にエネループあたり買えたんじゃね?
ヽ(`Д´)ノ
落ち着け
わくわくしながら、店に入ったんだろ?
そして失望しながら店を出たんだろ?
それを三軒繰り返したんだろ?
その失望を買ったと思えば、損じゃないんだぜ!
>>132 アクリルブロックから削り出した2AAA→2AAアダプタなら使ってる。
単三の太さに削ったアクリルに単四の太さの穴を上下から掘って刺し込むだけのシロモノなので
電池をまとめておくのにも便利だぞ。
中ぐりでテーパーかけたり連結部に伝導体(ネジ)埋め込んだり
ボール版やら旋盤がないと自作が面倒だけどな。
140 :
ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 03:34:38 ID:udaY9q11
凄いことやってるように見えて実は頭が悪い方法な件
アダプター的には単二→単一が欲しい
アダプタはホームセンターで見かけたけど、えらく高いな。
4つセットで500円もするわ、単4→単3はひとつしか入って無いわ…
単四⇒単三
秋葉だと千石で1個80円で見た
新宿西口のヨド4階オーディオ売り場でも見たけど値段忘れた
>>144 99で見たことない。 小金井あたりじゃないのか?
単四⇒単三 じゃなくて 単3を買えよ、充電するのも楽だし。
ニットの帽子は使えるな。
この時期はLSDしかしないのでメットかぶんないからこれでいいや。
7枚買って毎日取り替え。
>>147 だよな。
わざわざ容量小さいものにアダプタ噛まして使う意味がわからん。
>>150 むしろ単四型のほうが高いんだよね。
でも軽いから マウスに使う、握力が弱い人が使う・・・
>>143 え、高いか?
スマイルキッズの単4→3アダプタ2本入り140〜160円だぞ。
秋葉原等だとバラで80〜90円で売ってるし。
セリアの単三が切れてて単四しかないって話じゃなかったか?
単3→単2は3つで100円
amazonで1500円未満の買い物するときに足したエネループの3→2アダプタ
一回も使ったことないわ^^
>>154 それってダイソーで売っている?
詳細きぼん
>>157 使えよ親のないスズメ、ライトは軽くなっていいぞ
>>158 ダイソーだけでも何種類か売ってる。
お奨めは、
セリア:スミリティ圧着ソックス(脹脛の膨張が抑えられ疲れない)
キャンドウ:膝用サポーター
ダイソー:ルーズソックスな感じのレッグウォーマー(柄もシンプルで見た目がおしゃれになる)
この3つの重ね着。かなり暖かいし暑くなれば簡単に脱げる。
キャンドウの細身レッグウォーマーをアームウォーマーに使えば完璧。
インシュロックとかタイラップとか言われてる結束バンドの話なんですが。
前スレで園芸用のもので、緑と黒が揃ってるとか聞いたのですが、
実際にはどこの100円ショップにあるのでしょう?
ダイソーの比較的大規模店舗にいってみたけど、緑しかなかったです。
キャンドゥやフレッツも一応普通に行ける範囲は調べたつもりです。
欲しいのは幅広(1cmくらい以上)の黒で、長さは比較的短くても(10〜15cmくらい)構わないのですが。
緑色ならそういうものがあるみたいですが。
電気コードを束ねるものなどにも結束テープあるのでそのコーナーに行ってみたのですが、
幅が細かったり、余り意味も無く蛍光色その他の色合いになってるみたいなので、
店頭を調べた限りでは欲求に該当しないのです。
誰か知ってたら情報ください。
黒というか暗いグレーで幅15mmをダイソーの電気のコーナーで買った。
12本入りだが、黒青白がそれぞれ4本。
長さは15cm無いくらい
>>162 さんくす。でも実はそれ見た。しかも一応買ってる。
青のバンドの本数分が黄緑色のもあったっけ。
>>161 あるのはダイソーやね。繰り返し使えるタイプのやつ。
常に在庫があるわけじゃないから無いこともある。
んで、大きい店舗にいけばあるということもなくて、
小さめの店舗でも結構置いてあったりする。
ちなみに電気コーナーにあるようなのはあくまでもコードを
束ねる程度の弱い結束力しかないから注意を。
と書いてるうちに163が…。
>>164 >ちなみに電気コーナーにあるようなのはあくまでもコードを
>束ねる程度の弱い結束力しかないから注意を。
そうそう。力の加減や方向によって、スルっと外れたりするので
ちょっと困る場合があるのです。
>あるのはダイソーやね。繰り返し使えるタイプのやつ。
黒色で本当にある?特別疑ってるわけでもないんだけど。
一応ダイソーについても3店舗くらいは見て回ったのだけど、
緑しかなかったので、最初から黒はないか、もしくは電気コード用系と
混同しての情報かなと思ってしまったもので。
とりあえず、連休中ポタリングがてらに遠隔地のダイソーなどにも寄ってみようか
などとも考えてます。
3店舗程度でなにを解ったような気になっているのか。
167 :
ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 19:11:34 ID:koWdny3w
日本の全100円ショップ制覇した人きた
日本制覇?
甘いな、166くらいのレベルになると世界を制覇してるよ
中国の1元ショップには売って無かったニダ
たしか先にフック付のと無いのがあるんだよな
ダイソーは以前より品数減りましたな。
キャンドゥって前から100円以外の商品置いてた?
ダイソーみたいになってたんだが
プヨプヨ素材の反射キーホルダーだが、
少し小さいのがあった。 オレンジ色と白で、ヒモと安全ピン?で止めるっぽい。
あとカプセルレンズ型の赤い反射シールがあった。日本製だけど住友製かどうが分からない。
>>172 前は店舗できっちり分けてて、
300円、500円品などを置く店を少数開いてたって感じ。
最近全部そういう展開になりつつあるの?
二週間前くらいに2店舗は行ったと思うが、どちらも全部まだ100円だったけど。
タップが500円懐中電灯が300円とかだったような
全体を見渡したわけじゃないけど
>タップが500円
蛸足配線用のテーブルタップ?
違うかもしれないが、なんか妙に高いね。
>懐中電灯が300円とかだったような
こっちはそれなりのLED品?
今までが安すぎたのかもしれないが、電球の懐中電灯なんて
100円で価格的に十分でしょ。
タップちゃうかな?延長コードのあれ6口だったような
懐中電灯は100円のも陳列されてるんだけど
LEDとかじゃなく普通のだった気がする
ちょっと前によくあった、100円ショップの個人系の店で
そういった妙な値付け(なんとなくボッタクリ的)で100円品に別値段品を混在し始めると
大概その後すぐに其の店は潰れるといった法則(現に複数目にした)があったんだけどね。
ダイソーはタイヤとかバスケットとか100円じゃないけど売ってますね。
タッカラプト、ポッポルンガ、プピリット・パロ!
>>179 ダイソーのタイヤも
確か最初は420円だったのが、いつの間にか630円になったな。
近所のダイソー潰れた
どこでブレーキワイヤー仕入れたらいいんだよ
100km圏内にないのか
田舎だと100km圏内でも無さそうだなぁ。
駅前に行けば一軒ぐらいあるだろ。
ダイソーで反射シールゲトー
キャンドゥーにテールライトあったぞ
充電池って後年のほうが容量あがっていくからなあ
劣化もあるし
意外にあんまつかわねえんだよ
いいぞもっとやれ
今後100円で単三充電池が買えるか解らんけどな
ローテーションして使うならいいけど、買い溜めするだけで使わなかったら
自然放電→過放電で相当劣化するだろうな。
オマエのせいで俺が買えなかった!
まけんじゃねえぜ!
100均で勢い余って無駄にまとめ買いはデフォ。
僕は勢いを抑えて気になる商品も買わないです。
>>161 まさに昨日園芸用のそれをキャンドゥーで買ったよ
黒に近いグレーとカーキっぽい緑の2色だった
自転車用にこれ買っておけって物ある?
パンク修理キット
200 :
ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 10:49:50 ID:8lTjboU4
油
掃除用ブラシ数種
耳栓
やみつきになるカフェオレ
糖分
緊急用輪行袋(自転車カバー)
>>189 188ではないが、俺の場合は自転車以外にも使うので常時30本くらいは持っている。
自転車では、前照灯で2本、テールライトで2本、GPSで2本、予備が4本の10本常用。
自転車いがいって何につかうんだ?
リモコンとか時計の電池は、アルカリよりも、ニッ水よりも、実はマンガンが一番コスパいいんだぜ?
4本二回の8本くらいまでだな。
それ以上になると充電するたびに電池にコキ使われてるみたいでイヤだ。
僕はSG-300ちゃん!
チョコレートは良く買う。
俺はビスコとハイチュー
ダイソーでグリスガン買ってきた。
ごめん。嘘ついた。
正しくは生クリームを押し出すヤツ。
212 :
ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 07:24:01 ID:fP1sEk7D
>>211 あれか!グリスガンに使えるかな?でもピンクだし
>>211 オカンが不思議な味のするケーキを作ってくれたら注意しろ
214 :
211:2008/11/24(月) 13:00:47 ID:???
215 :
ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 13:02:41 ID:fP1sEk7D
俺の持ってるのはピンク
216 :
ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 13:18:09 ID:DlM0WqXi
浣腸として、、、
プラが溶けないならいいけど
218 :
ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 14:23:09 ID:xqrJMh3i
反射タスキはガチ!
二つを縫い合わせて幅広で使ってるけど、マジで良いよ!
219 :
ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 14:25:37 ID:fP1sEk7D
Xが突進してくるわけですね
金色のガッシュにそんな奴が出てたってじっちゃが言ってた
Vの衝撃
月光蝶
ベリィイィイィイィメロォォォン!
ダイソーで自転車工具キット買いました。200円。
サバイバルナイフみたいな折りたたみ式のやつね。
デフォで付いてた前カゴが気に入らなかったので、
15×20位のプラカゴを買ってきた。
カゴを載せるキャリア(折りたたみ)にピッタリサイズでした。
小径車なんで、見た目のバランスが良くなりウマー。
226 :
ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 21:05:05 ID:FScZeMlg
>>226 なんか昔のとは微妙に違うよ。
ちょっと中身増えて、ごつくなってる。
新しいのは15mmレンチもはいってる
100円のと200円のと二種類ある
200円のはごつくて重いな
携帯には100円のほうがいい感じ
今は見かけないがキャンドゥーのスリムなやつもなかなかいい
230 :
ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 22:23:01 ID:depg7dDm
15mmレンチって何に使うの?
すまん、間違えた。
15mmスパナだ。
ハブに使う。
ん?ハブレンチ、ハブスパナどっちもつかうよな…。
>>229 携帯って、実際問題4mm5mmの六角レンチのみで事足りないか?
ダイソー折り畳み式は力入れると壊れそうで
ネジが回らないこと多々あった
結局同じダイソーで300円のアーレンキーセット買い直した
>>187 まじっすかぁ?地元と仕事先近辺は全滅…
普通に装着してっと風で横倒しぐらいでステー壊れるから
5個ぐらい買い溜めしときゃ良かった…
1個は金属ステーを工作したんだが、あとの2台マンドクセ
なあ、千円ちょっとのを買うほうが良いんじゃないか?
>>206 時計やリモコンには使ってないよ。
単三8本を一日で消費する楽器があるので、予備用もあわせてそれだけで16本。
もともとは006P用なんだがそれでは30分くらいしか持たない。
6本だと電圧が足りずに動作しない。7本でも動作はするんだが8本のほうが安定する。
ノイズ対策されたACがある場所でならそっちを使うんだが…
あとはチューナーとMP3プレイヤーで+4本くらい。
>>235 ディープサイクルバッテリー使えよ・・・
充電も同時に3台? 楽しそうだ。
>>236 バッテリでやりたいのはコードレスにできるからってのもあるんで
重かったり、落とせない傾けられないなど
扱いにめんどうがあるのはちょうっとなあ…
>>237 4本用を2つ、2本用を2つもってるんで、一度に2本までいけます。
× 一度に2本までいけます。
○ 一度に12本までいけます。
前スレ636で紹介された2AA 3LEDライトをFLET'S買ってきました。
セリアの充電池で点いたのでDC-DCコンバータ内蔵か?
ランタイム測定後、バラして見ます。
242 :
241:2008/11/25(火) 20:34:05 ID:???
FLET'S買ってきました。×
訂正
FLET'Sで買ってきました。
カップフオルダ〜最高o(^-^)o
石油くさいってまさか喉が痛くなる奴か><
イカくさいよりはいいだろう
いや、イカくさいほうがマシ
あの臭いでノドが痛くなった奴、他にいないか?
ダイソーの300mmステンレス金具2本と使い古しの古いチェーンでフリー抜き工具作りました。
たった210円で完璧デス d(ゝc_,・。)
250 :
233:2008/11/25(火) 22:14:46 ID:???
キャン★ドゥで在庫5個発見3個確保
ステー作るのマンド(ry
>>244 >100均でも遂に2AAでDCコン入りライトが登場した模様
が、画像もう消えてるううううう!
252 :
241:2008/11/25(火) 23:24:57 ID:???
>>244 家電板のスレ見てきました。
ありがとう。
2時間半、点けても明るいのでランタイム測定をやめてバラしました。
黒マジックで型番を消した3端子ICとマイクロインダクタ(22μHのコイル)の昇圧回路が入ってました。
>>252 FLETSのライトってラバーライト風の奴?
もしかしてアルミライト風のにも昇圧回路が入ってたの?
アルミライト風のほうだったらゴム臭くなくて良さそうだね。
254 :
ツール・ド・名無しさん:2008/11/25(火) 23:49:42 ID:lb/Sdbzn
255 :
241:2008/11/26(水) 00:43:59 ID:???
>>253 ラバーライトです。
ゴムの香りが クサ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
ICの型番は消されていた。
黒マジックだと思ったのはフラックスでした。
LEDにもフラックスが付いてる、なぞだ?
256 :
253:2008/11/26(水) 06:37:18 ID:???
ラバーですか。了解!
Shop99の5LEDテールランプイイと思うんだけど。話題にならないね。
>>254 そのまんまですよ。
穴を少し大きく削って、その穴に適当な長さに古チェーンを切って付けるだけ。
259 :
ツール・ド・名無しさん:2008/11/26(水) 19:46:18 ID:Wht/Q3xo
>>257 がたがた道で消えちまうけどな
振動に弱すぎ
それととめる所のプラスチックが子ねじ1つでついてるからすぐ壊れる
もっともどこのも同じなんだろうけどな
トピークのでもゴムシート挟んできつめにしとかないとすぐ緩むしな
テールランプはどこのメーカーも気合い入ってないw
>>257 あれはゴミだろ
普通に走ってるだけでバラバラになる
どんな普通なんだろう?
とりあえずダイソーのテールランプは、歩道の段差超えで取り付け部もげた
265 :
ツール・ド・名無しさん:2008/11/26(水) 22:20:00 ID:peGqiItZ
俺も亡くした
なんだろねあれ
透明のガムテで固めろっ
つけっぱなしだと電池ごと盗られるな
ダイソー売ってないなー
テール
止めるところはサイズが合わずにCAT'Sのアダプター210円也を使用。
あ、アダプターの方が高いorz
99の売ってるとこ少なすぎ。やっと見付けて買いだめ。
壊れ盗まれても次々と付けてやるw
あ、普通の買った方が良かったか?
俺も最近盗られた。
まさか百均ライトが盗まれるとは思わなかった。
今は面倒だが降りるたび取り外している。
しかし今日ダイソーの前に止めてあった自転車はハンドルに
LEDの前照灯を取り付けたままだった。
しかもライト点灯状態。
よっぽど大胆なのかあるいはパクッたものなのか気になった。
>>272 2〜3日前に、まさに同じことを俺がしてたわw
盗られるって感覚が全くないんだろうな
こないだサイコンとライトは取ってるのに
輪行袋は置いたままのロードみかけた
クソガキはなんでも盗むからな
持ち歩くのも重いよ
>>274 ライトやサイコンを盗むのは大抵魔が差した一般人。
そういう連中に輪行袋みたいなかさばるものは盗られにくいからね。
本気で盗む気の奴は自転車ごと盗むからどうにもならんし。
ダイソーに3LED、3AAA、ダイレクトドライブのライトがあったから衝動買いしちまったw
点灯してみたが、白というよりもかなり青緑色だぞこれ…。
所詮はダイソークオリティーorz
MODベースにはいいかも。
ランチャーライトってやつ?
>>278 >ダイソーに
ダイソーに?
それ本当?
283 :
ツール・ド・名無しさん:2008/11/27(木) 10:42:46 ID:6hNp4Yq4
だいぶばらつきがあるな
品揃えに
ダイソーか
と思ったけど気の迷いみたら欲しくなくなってきたという、
ランチャー買ってきた。山積みだった。
なかったびよーん
しかし、買ってから使い道が無いことに気が付いた。百均には良くあることだが…orz
しかし、黒と銀以外の色は売れ残りそうだな。
金属で巻き付く反射バンドを欲しいのだが、最近売ってない。
代わりに、やたら長いサッカーボールの絵が付いたのならあったが、あんなのはやだ。 シンプルなのが医院だよな。
今日は耳当て買ってきたよ。
そー言えば昔耳当てを買ったことがあるけど、一夏過ぎたら虫に食われて毛が全部抜けてはげた。
アクリルやナイロン100%の製品って虫食うのか?
>>282 疑っているわけではないのだが、にわかには信じがたい。
これまでグリーンオーナメント製品は何故かダイソーでは今まで余り見られなかった(ように思う。もしかして誤解?)。
そしてここ近年のダイソーのやり方からすると、ちょっとでも価値あるような品については
他の100円ショップで売られてることを敢然と無視して勝手に315円とかそれ以上の値段を付ける。
またその際に言い訳的に少しだけ形ばかりの僅かなデザイン変更などを行なうなどが常態だったので。
件の3LEDライトが315円かそれ以上で売られていたという情報なら、そうだろうなと最初から感じたと思えるのだが。
>>294 改造すれば合計210円でその製品のレベルにほぼ到達できると思う。
ただし点滅モードのみとなりそうだけどね。
ダイソーで売ってたけどね。 @京都
2店舗行って、残り2,3個しかなかったとこと、2,30個あったとこと。
それはそうと、ぶっちゃけ改造なしでは実用に耐えられない欠陥ライトだと思うんだけど、
製造元はそれを知ってて売ってるんだろうかねえ? 普通、知ってるわなあ。
グリーンオーナメントの固定チェーンカギとバイクカバー100円なんだよな
>>292 プロペです
>>293 信じがたいといわれても、売ってるからな〜。
それも100円で。ただ色はかなり怪しい。
ほのかに青緑色…
なんかLEDがショボい割には外装が良すぎるところに、処分品臭さを感じる。
300 :
は:2008/11/28(金) 12:51:07 ID:wvfdL/tJ
300
カロリーバランスが復活していた
しこたま買い込んだ
カロリーバランスって韓国製?
このスイッチだけで100円以上の、
光は青い
俺が買ったランチャーライトは薄緑の光が出てきたよ
今までで一番粗悪なLEDっぽい
赤色アルマイトのボディーが気に入って買ったのだが
IIILEDライトのLEDを移植しようかなとさえ思える暗さ
LEDと ほかの1.2 2.4vの電球
どっちが明るい?
>>306 明るい→2.4Vのハロゲン電球
眩しい→100均LED
糞→1.2Vの真空電球
かなり大きいダイソー行ったが、ランチャーなかった。フレッツも売り切れ。一応売れてはいるのかもね。
でも現行設計ではLED切れて不良品とされて、その内廃盤になるかもしれないね。
ダイソーの店舗ごとの品揃えの差は異常
店長によって仕入れ品違うのかな
確かに店長の性格が垣間見れるような気がするな
ハンドドリル各種とかグルーガンとか揃えてる店を見ると
ああ、この店だとか感じる
俺は中身の電池ケースが欲しくて入手した。
前気にいって使っていたやつが壊れて丁度良かった。
あの電池ケース使うタイプはたくさん持っているので部品取り用に二三個ゲットした。
弐拾参個じゃないから買い占めにはならない
>>313 >あの電池ケース使うタイプはたくさん
非100円品だと、電池ケース側の+極側にスプリングがついてるのが多くない?
とは言っても、自分で小さなバネをハンダ付けすれば済む話ではあるけど。
プラス極側にあるプリント基板は弱いから衝撃を受けると破壊することもあるだろうし、
変形すると、接触が切れて、明るさ切り替えモードが変わったりする。
でも、スプリング電極を使えばこれらが緩和される。
一つ言える事は
自転車には使えねぇよ・・・
それをどう自転車に使うのかを考えようぜ
320 :
ツール・ド・名無しさん:2008/11/29(土) 10:07:15 ID:kSxz3gGK
自転車の調整のとき、口にくわえて暗い場所を照らす
セリアのチェンジLEDをどうやって自転車に流用しようとしているのか興味ある
>>314 買った個数が2個なのか3個なのか覚えられない年寄りなんだから、いじめるなよw
>>321 >セリアのチェンジLED
それどんなのだったっけ?
三色のLEDがチェンジしながら点灯する置物観賞用のライト
>>257 >Shop99の5LEDテールランプイイと思うんだけど
単三2本仕様?
すっかり犬の散歩用になってるランチャ
百均品って今のエコ指向からはかけ離れてるよな。
ビジネスコンセプトがほぼ安物買いの銭失いで使い捨てることを前提にしてる。
× エコ指向 ○ エコ指向商法
また32本も電池使用する反エコモデル品か!
この半年ダイソーの単四5LEDをロードに付けてるが小さくて具合がいいし調子もいいぞ
これの赤いのが欲しかったんだがもう白すら売ってない
LEDとニップル管
どっちが明るい?
>>333 なるほど、流れをぶった切ったようですまん
\105単四赤色5LEDフラッシャーテールランプ無色透明カバータイプ
リモコンで使えなくなった電池ですらそこそこ明るいから割とエコでもある
これの赤カバータイプなら完璧だったんだが
テールのほうか。了解
漏れはそれ落っこちそうでチャリにはつけてないかばん
ダイソーのテールランプ、買った帰りにモゲて途中で捨てたんだがw
本体は悪くないよね、アレ。カバンにつけるのは確かによいかも
はめ込みだけのプラケースのは、落ちたらケースも電池も飛び散るしな
ネジ留めタイプのは重すぎて、すぐお辞儀しちゃうんだよなw
ステーまた作らなければ…マンドクサ
近道で公園の階段を下ったりもするがダイソーテールライト1回も取れたこと無いな
ホムセンのWサスでもそれなりのご利益はあるようだ
>>334 >赤カバータイプなら完璧だったんだが
あれはテールについては赤カバーの方が、何故か見た目がスッキリ締まった感じになるんだよね。
大した違いないし、色として元々赤は余り好きでなかったりもするので、透明で十分と
個人的には最初思ってたのだが。
でも透明カバーの方が改造余地があるといった両刃の剣。
他にスイッチングが曖昧になりがち、オン・オフにあたって7回くらい押さないとならないなど
難点もあるのだが、100円で提供してくれてるわけで、そこらを改善すべきだったと
声高に述べるつもりはない。
再販またれるが、こっちについてもダメかなとは思っている。
セリアの単4充電池買っておこうと思ったら単3ばっかりでワロタ
レジ前でニヤニヤしてたのはお前か…、
キモいからやめた方がいい。
サーセンwwwwwww
クリップ付きのLEDライトをどろよけの先にはさんで走ってたら
段差の衝撃で落ちました。
344 :
ツール・ド・名無しさん:2008/12/01(月) 21:46:24 ID:a8Wom6JW
それ俺もやった
じゃ俺もやる
んなアフォなwww
さっき地震対策用の「家具固定金具」っての買って来た
これで無理矢理テールランプを固定、して…や
もう眠いんだパトラ(ry
もうネロ
ww
近くのダイソー行ったらランチャーなかったw100個入荷で売り切れだってw
あんな糞ライトを買った奴が100人近く居るって事か?
それとも誰か一人で100個買い占めたんかな・・・
ヒント「その間」
50個買った人が二人いるってことか>ヒント「その間」
組み合わせは有限だが
98人が1個、1人が2個から
1が99個、1人が1個まで
その間にはもっとたくさんある
ちかくのダイソーではうってない
グリーンオーメントとかいうとこのやつ?
かわりに 据え置きようのLEDは入荷していた
ランチャー売ってたけど何に使うか思いつかなくて買わなかった。
単4×3にしては小さいんだけどそれでもボタン電池使用よりは大きいわけで
その大きさの割には暗そうで中途半端なんだよね。
つまり百円でそれなりに小さ目で単4使えて持ちがいいのがウリなんだろうな。
ランチャーライトと同じボディで、9LEDってやつが近所のパッタ屋で360円だった
これだとオーバードライブにならない?
つか、100円ものはこれを利用したダウングレード品?
金型が流用されとるんでないか
規格外・製造ミス廃棄品
>>356 9LEDライトも抵抗入ってなければかなりのオーバードライブでLED死亡だぜ
昔1280円で買った9LEDライトは今じゃ5LEDライトになってるwww
抵抗何てそこら変には売ってないからな
>>360 360円なんて売ってる場所は秋葉原だったりする。(4.5V-3V)/(5*20mA)=15Ωなら暗算できるだろうから、
その足で買ってくればよい。
>>359 頭悪そうなレスだなw
オーバードライブって言っても1.1倍程度の計算になるぞw
>>361 電池がニッ水なら1.3Vとして、(3*1.3V-3V)/(5*20mA)=9Ωだから
間をとって10Ωとか。
定電流ダイオードw
寿命って言うけど一年位もつでしょランチャー?
366 :
ツール・ド・名無しさん:2008/12/02(火) 18:07:36 ID:x4YvFjuI
波紋疾走だと!!
>>365 3時間くらいでLEDが2個死んだけど?
残り1個で無茶苦茶青いぜ
バルバルバゥルッ!!
これがバオーのアームドフェノメノンだっ!(波紋疾走とちゃうやん)
>>365 2〜3日に1度数分点けるか点けないかって頻度なら1年くらい持つんじゃね。
通勤や日課のランニングで毎日数十分必ず点けるなら精々1ヶ月ってところかと。
なんだ1ヶ月しかもたないのかやっぱりホムセンで懐中電灯買った方がイインダナ
本当に1ヶ月しか持たないのかは知らんが
どっちみち百均の粗悪品に耐久性期待しちゃ駄目だろ。
んだんだ
スペアも買って持っておくぐらいでないと…
そうそう。それで二三個も、、、
おまいら改良・改造しよろ。多分うまくいくはず。
抵抗買いにアキバまで行くのは辛い
>>370 高いやつだと1.2Vと1.5Vを自動選別出来るの???
×3
1.2×3=3.6
1.5×3=4.5 はどうにもならないと思うけど
>>377 ここに居る者や、もっとディープな層はどうせ複数買いだろうから、
使い勝手良くしようと思ったら、
彩色テープでも貼って色分けして、それぞれに別の数値の抵抗付けて
AAA3本ぶち込むマガジンを2種類用意するこったな。
それが早撃ちで生き残ろうと思う者のための西部の掟だよ。
三擦り半の早撃ちマックでな
100均で3個買っても315円だろ
たかがしれてる
でもゴミ
たとえ一ヶ月しか持たなくても
千円のものが半年しか持たないより安いんだが
PowerBeamが400円台で買えるってのに…
386 :
385:2008/12/04(木) 02:08:39 ID:???
まぁPowerBeamもすぐ壊れるが。
387 :
ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 06:04:45 ID:wJX05aUS
>>388 安心しろ、どちらも「前照灯」としては認められないw
つJIS
前照灯の規定にJIS規格が関わる項目があるの?
道交法(および関連条例)の前照灯に関する決まりには、JISは出てこない。
JISには前照灯に関する規定があるが、それはJISの独自規格であって、道交法と連動するものではない。
つまり現状では、JIS規格を通ったからといって、直ちに道交法に準拠している、とは出来ないし
逆に、JISに準拠していなくても、道交法には適合した前照灯の存在もありえる。
100均で買ったテールライト、形は結構気に入ってんだけど
たまにちゃんと点灯してるか確認すると消えてんだよな・・・
段差とかの衝撃で消えるっぽいな
やっぱ安モンは駄目か
どこの百禁の?
>>394 電池を止めてるバネをすこし強めるだけでだいじょうぶになったりするよ。
daisoのWOリム用ブレーキシュー(白ゴム)は
思ったより効きがよかった。
やや砂消し風のゴム質がアルミリムを確実に削っているように思うが
気 に し な い
>>400 Yes
詳しくは各都道府県の道路交通規則or道路交通法施行細則の「軽車両の灯火」を参照
実際は警官が照度計持って歩いてるわけじゃないからある程度明るいものが付いてりゃおk
あとは自己責任だわな
轢かれたくなきゃ視認性の高いものを付けとくことだ
>>398 99のは、そう言う話が前も出てたね。俺もこれから99のを使おうと思ってたから、注意しとこ。
>>397 前のスレで出てたけどDAISOのケーキ道具売り場でグリスガンもどきが売ってたよ。
警官が照度計を持って自転車の前を走ることはないと思う。
つか、警察官が乗ってる自転車のライトが気になる
交番の前に路上駐輪してるからパクッて来いや
警察が何しようと捕まえるのはあっちで捕まるのは違反している方
まさしく
バビロン
権力で押さえつけてる
燃やせ バビロン
違反してなくても呼び止められるが正解
こないだ俺の方みて止めようとしたのか、じりっと一歩踏み出した警官が
後ろから来た自転車に跳ねられそうになってた
俺は自転車に気づいてたから教えてやろうかなあと思いつつじっとにらみ合いながら通過^^
>>396 おれの逆だった。ばねが強すぎて電池を押し上げて外れてた
輪ゴム二本で巻いて電池を固定、そのままだと蓋が閉まらないから蓋をやすりで削る
今度は蓋が落ちそうになったから、蓋の上から輪ゴム
これでやっと安定した
415 :
393:2008/12/05(金) 00:38:50 ID:???
>>400 JISに定められた前照灯というものも、ちゃんと存在する。
ただ、それが道交法と連動しているわけではないというだけの話。
>>403 たとえ照度計を持っていたところで
前照灯の要件を満足しているかどうかとは関係ないんだが…
>>403,406
軽車両の灯火で「照度」の規定が無いので、
照度計では合法・違法を判断出来ない。
99ってツクモかとオモタ・・・
道交法および関連連条例には、そもそも前照灯の性能に関する定量的な規定は無い。
だから、定量的に前照灯の基準を満たすかどうかという話ならば
JISであるとか、BAAとかの安全基準など、道交法以外の基準であることは明らか。
安全基準の多くはJISと同じかJISにおおよそ準拠する形で決められていることが多い。
ただし、JISはちょっと古い規格なので、LEDに関する性能基準が欠けていたりなど
現状に合わないところも多くあり、そのため、JISの規定と同等以上の照度などの
性能を持つにもかかわらず、JIS適合とは大手を振って書けないようなケースもある。
要するにうざい職質が嫌ならなんか灯りを付けとけってことで
>401
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
オレのリムはガリガリになった
黒ゴムのも出てたから今度そっち使ってみる
鏡面仕上げになるかな
軽量化できるんですね
クリップライトの3LEDのがあった
前カゴにちょっとつけるくらいならいいね
>>423 段差で丸球の所から分解、
脱落したライト本体を自分で踏み潰し
糸冬 了..._〆(゚▽゚*)
>>384 おととい2台買って昨日1台壊れました。
接触だと思うのですが分解の仕方が分かりません。
よろしくお願いいたします。
>>426 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1223906713/111-112 111 名前: 目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日: 2008/11/27(木) 21:31:02
ランチャーライトは後ろのフタ開けて中のバネ(+)に触れないような筒で
基板に付けて筒の後ろのほうをぶったたく
また、基板をはずしたらついでにアルミの本体と基板の接触部分をどうにかするといいよ
なんか接触不良が起きやすいから
112 名前: 目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日: 2008/11/27(木) 21:35:13
>>109 imaのラバーライトはリフレクターを反時計回りに1/4回して引けばリフレクターが外れます。
リフレクター、基板、黒の端子はハメコミだから引っ張れば取れるが、力を入れすぎると配線が千切れるよ
>>427 ありがとうございます。
4.7抵抗は付けました矢先
ほぼライトのスレだなw
グリップないの?
ハンドグリップの持ち手はずそうかと思ったが、あれちょっと短いんだ
imaのラバーライトに気の迷う式のコンデンサーを付けた改造写真が見られる所はありませんか?
改造した人が写真をうpしてくださると助かります。
どことどこに部品を付けたらいいかわかんないよ( ・ω・ )
>>431 >imaのラバーライトに
それ結構使えそう?
一応購入したが、2AAは魅力だけど、いまいち製品としての魅力に欠ける。
100円という値段からすれば立派だと思うけど。
>>431 LEDがお亡くなりに成り次第、改造するが
先にランチャーライトがドンドンお亡くなりになるので
ラバーライトの改造は正月休みの頃かな
>>433 ランチャーライトは抵抗追加だけの改造なのにしないの?
ハンダゴテないもん
100円で買えなくなったし
300円くらいのパンク修理剤ってチューブがだめになっちまうのか
もーお前ら電気板とかライト板の100均スレ池よ。
あるだろきっと。
以後スレタイ通り
100均の「自転車用品」売り場で売ってる100均商品
以外の話題禁止な。
自転車用ライトとしてはまだ使えるレベルには達してないよな・・・
夕方ライトのランタイムをケチるときに代用したり
>>442 100均のライトって発光効率悪くてのランタイムが悪くなかったか?
>>443 いやメインのライトをまだ明るいときに使うのをケチる、という意味で^^
以後スレタイ通り
100均の「自転車用品」売り場で売ってる100均商品
以外の話題禁止な。
自治厨現る
近所に在庫されるまで許さん
明るい時は50時間(点滅100時間超え)と言うのがあるから・・・
>>436 自転車の初心者です。
皆さんパンクした時は修理するのですか?
それともチューブごと交換してしますのですか?
300円の修理剤より700円の新品チューブの方が良くないですか?
>>450 修理剤なんて使わんなー。
ゴムパッチだろ?
>>430 ダイソーにバータイプドアノブ用カバーが売ってるからそれ付けろ。
チューブの交換よりパッチ当てる方が4倍くらい楽
>>450 ダイソーだとチューブ300円くらいじゃないか?
>>450 俺はパンク=修理という風に脳が出来てるんだ。
パンク=廃棄とは思わないなぁ。
まぁ、俺の脳の話であなたの脳はまた別物だから
そういう考えも有りかもしれんよ。
DCコン搭載の例のライトが欲しいが、
近所にフレッツなんてないよorz
ちなみに東京都。
セリアならあるのだろうか?
同じく近所にないな
こーゆーのってダイソーとか他のところに拡散していくんだろか
イマ・コーポレーションの他の100均商品を置いてる店なら、
店員に言って注文すれば入るんじゃない?
注文しなくてもそこの店ならいずれ入るかもしんないけど。
DCコン搭載探してキャンドゥに行ったら黄色い輪の付いたゴム臭いライトを発見!
買う前に確かめたらばっちり・・・・・・・・
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
電球ライトだった
紛らわしいからこんなライト売るなよ!
>>456 自転車に乗り始めて1ヶ月です。
俺の脳とあなたの脳と言われても・・・・
いろいろ教えて下さい。
人により環境は違いますが
チューブはどの程度の周期で交換をするものなのでしょうか?
>>457 仕入れたのか売り切れたのかは聞かない限り判らない
>>461 > チューブはどの程度の周期で交換をするものなのでしょうか?
バルブ付近のパンクで、パッチで塞げない状況になったらチューブ交換。
15年で1回パンクしただけのチューブを今でも使ってるぞw
パッチ・ゴム糊・紙ヤスリ のセットを105円で買っとけ。
チューブ入りのゴム糊は一回限り。次に開けたらたいてい固まってる。
悔しいから缶入りを買ったら、これは長持ちする。けど、道路の清掃が行き届いて以前のようにパンクしなくなった。
>>461 20年乗ってるチャリが有るが、チューブは換えたこと無い。
パンク修理は4〜5回位かな。
昔田舎の納屋に何年使ってるかわからん古い自転車が有った。
酒屋が配達に使ってるようなごっつい奴だったが
埃を被ってたのを引っ張り出したらチューブがボロボロにヒビ割れしてたよ。
あれはさすがに使い物にならなかったから、
チューブもタイヤも交換して親戚のじい様に差し上げた。
>>464 中の空気を出し切って、出口をサランラップで覆ってその上から蓋汁。
タイヤ交換するときに一緒にチューブ交換する。
>>467 このあいだ片付けしてたら、20年くらい前の一度も使ってないチューブ入りのゴム糊が出てきたけど、
完全に固まってた。ものによっては、何してもダメなこともあるようだ。
でも、最近使ってたのは、密閉できる小さなポリ袋に入れておいたら、1年くらいは大丈夫だったな。
面倒臭いからイージーパッチにした
イージーパッチはゴム糊本当にいらないの?
>>461 使えなくなったら交換。 パンクしなけりゃ2年でも3年でも10年でも使い続ければいい。
パンクしたときに修理するか交換するかは、修理が困難になったら交換てのでいいと思う。
どのくらいが困難なのかは、その人のスキルでかわるのは当然。
自転車屋に払う修理代が惜しいというのも困難な理由のひとつだろうし
パッチの3重貼りはさすがにイヤだとういうのも困難。
俺は裂けるなどパッチでは修理がしきれなくなったら交換している。
>>462 > 仕入れたのか 売り切れたのか
それ、同じだろ。
あさひはタイヤ交換してくれと頼むとチューブ交換もやろうとするので注意。
>>472 皆さんはどのようなチューブを使っているのですか?
いろいろなチューブがでているのにいろいろ試さないのはもったいないような気もします。
>>476 チューブを変えるにはタイヤ回りを全部自転車から外さないといけないんだぞ。
特に後輪は面倒だ。
>>477 コメントが短すぎて意図するところが分かりません
どういう深い意味があるのでhそうか?
聞くは一瞬の恥 教えて下さい。
百均で買った物で重宝してる物、ゴムハンマー、先曲がりラジオペンチ、
スーパーバルブ、鍋の蓋、カッティング下敷き、プラスチックのアタッシェケース型書類入れ
失敗した物、5色組蛍光フエルトペン。
蓋以降の用途がわからん。
タイヤやっと買えた
都内だと置いてないね
タイヤとチューブは季節ものですから
>>482 ダイソーのタイヤ?
経堂店や成城学園店で売ってたけど。
>>480 カッティング下敷き って カッターナイフなどで切るときに下に敷くやつのこと?
>プラスチックのアタッシェケース型書類入れ
俺は、これに工具入れて、下駄箱にしまってる。
自作erなんでPCの雑多なマニュアルやインスコ媒体やら
コマいパーツ入れてPCのそばに立て掛けて置けるから便利さね
おっと板違い…
工具(と換えのチューブやバルブなど)類はソフトケース大小2つを
入れ子にしてリュックの下の方に入れて持ち歩いてます
パッチ修理を続けていくと
強固なパッチ部分が増えるので
パンクに強くなる
なんて信じてた が
俺のママチャリのチューブは10ヵ所くらいバッチ貼ってたんだが、
タイヤがつんつるのなったのを機に全部取り替えた。
まっちゃん細いなあ
あら誤爆><
僕はえり〜なが好きです
セリアの反射板小さすぎてつかえねー
>493
か〜もね♪ ハイハイハイ
>>497 オキシライド2本でちょうどいい。
売れ残りのオキシライドが10本525円
初期電圧1.7とのことですから確かにいいかもしれませんね
どこまで1.5を維持してくれるのかわかりませんが
そんな高い電池を買うくらいなら普通にライト買えよw
本末転倒だわw
だがそれがいい
ランチャー第2弾入荷した店舗知ってる?
最初に幾本か買ったのだが、気に入らない色でももう少し買っておけばよかった。
関西の一部100円ショップしか入荷してないんだろ
>>503 うちの近所のダイソーに大量入荷してた、愛知
加工失敗ネジ不良品とも言うしw
>>503 福島の郡山市のダイソーに20個位ありました。
買いませんでした。
>>504 2ちゃんねるで最初に入荷情報が出たのは新潟だったよ
>>503-504 122 :目のつけ所が名無しさん :2008/11/28(金) 21:02:14
ダイソーでランチャーライトが買えたよ〜
情報をありがと〜 @荒川 南千住
ここは12/13(土)に売り切れました。
最後の売れ残りは黒色でした。
ダイソー製じゃない商品をおいているダイソー店舗ってあまりないんだよなあ
俺は北九州で、こっちには入荷が
ないと思ったけど6軒目のダイソーで見つけたw
そうそう、地域全体に行き渡っているんじゃなくて
置いてある店には結構大量にある
買うつもりなかったけど、濃いグレーのやつがなんかカッコ良かったんで買っちゃったw
手持ちの9LEDの同サイズと比べても塗装がきれいな分勝ってる
まあどれだけもつかはわからないが
ダイソーランチャーライト、熊本でもあった。
傷が入った緑が一個だけ、ぶら下がってた。
入荷したらすぐ売れちゃうって感じかな。
地味だがベルクロの結束バンドをズボンの裾縛りに使ってるw
専用品に1000円近く払うのはバカらしい
>>515 裾バンド売ってると思うが。
反射材付の伸縮ベルクロのやつ。
裾止めが百金に売ってるやん。結構格好良いいよ?俺も使ってる。
いや別件で買って余ったのを使ってるのよw
それにこの方が使わないときポケットの中で嵩張らないし
>>513 >濃いグレーのやつがなんかカッコ良かったんで買っちゃったw
ガンメタみたいなやつね。確かにちょっと高級に見えたりもすると思う。
>手持ちの9LEDの同サイズと比べても塗装がきれいな分勝ってる
それ幾らくらいで、どこで買ったの?明るさ比較してみてどう?
ランチャーの9LED化などの多灯化は余り効果ないかな。
>>514 >傷が入った緑が一個だけ
先っぽの縁がちょっと欠けてるとかね。なくなりそうだったのでそれも含めて買っちゃったけど。
殆ど全てところどころどこかが傷物っぽくないか?
もしかして、よく見かけるアルミ筐体なので、その不合格品の内
マシなのをより分けて、それで製品化して、コスト抑えてるのかな?
>>520 > それ幾らくらいで、どこで買ったの?明るさ比較してみてどう?
名古屋のバッタ屋で360円くらいだった
自分もどのくらいの明るさの差があるのかって興味と、いざとなったら予備の部品になることを期待して買った
部屋を暗くして照らしてみるとはっきりと違いがわかる程度にはかなり明るい
3倍明るいかどうかはわからないけど
9LED買った時は結構ボディも薄くて蓋のネジもキーキー言って頼りないなあと思ったけど、
上のほうにレスがあるように、ランチャーライトは確かにさらにちゃちい感じ
ネジ溝のところにグリス塗ったら両方とも音もなくなって廻り易くなって少しは防水効果も?
文句つければいくらでもありそうだけど、これが100円って言われりゃもう黙るしかないほど上出来
522 :
ツール・ド・名無しさん:2008/12/16(火) 23:59:20 ID:dGc3PoOV
うす青色で透明の防振ゴムみたいな奴を
フレームに貼付けたら、乗り味変わった
なんて事があると楽しいんだけど
ゼルツやバズキルみたいに
バーエンドにスーパーボール仕込んだら、振動弱くなった。
小学生がやってそうだな
スポークにボール挟むんだゼ
ダイソーかなんかに売ってる300円くらいのデジタル腕時計
通勤時の時間確認用にママチャリに巻いてる
雨の日も風の日も付けっぱなしで外に放置してるが全然壊れない,不思議
>>525 やったよそれw
遠心力が高まって安定感とスピードが出るとか言われてたな
俺は単一電池をテープでくくりつけて重りにしてたわw
>>526 それ一応、防水なんじゃね?
確かそのダイソー時計を塗装して、バイクに取り付けてる人のサイトがあったような。
御丁寧にプリンターで自作捏造したホンダのロゴまで入れてたと思う。
あると便利だよね。
サイコンあれば時計は要らないだろ
表示切り替えるの結構面倒だったりするから
別にあれば便利というのはよく分かる
俺は腕時計だが
>>531 君のサイコンは切り替えが必要なのかもしれんが、
画面が広くて常に時計も表示してるサイコンもあるんだぜ。
そういうサイコンがあるならば時計が要らなくなるのかもしれないが
そういうサイコンでない場合は相変わらず時計は別にあると便利なんだ。
いろんな状況があることを想像するのは難しいかもしれないがぜひ頑張ってみて欲しい。
ママチャリにサイコンはねーだろw
サイコンに時計があったの忘れてた。ちなみに軽快車に付けてる。
そういえば腕時計としても使えるバンドが付属してたな。
デジタル温度計と歩数計改造してサイコンにした強者は居ないのか?
磁石とリードスイッチ(防犯ブザーから取れる)付ければ距離計くらいはできるけど、、、
サイコンを付けっぱなしにする良い方法ないですかね。
盗まれない方法です。
盗まれても被害少なくするために高くても3千円台前半くらいまでのサイコンとする。
防犯仕様的な固定 ← ここが分からない。
アキバオーで500円で売ってたサイコンを買って、とりあえず
外すの面倒そうな固定をやって付けっぱなしでどうか試してみる、などもあるかもしれないけど
あのサイコンは変調を来たして使えないらしいし、もう売ってなさそうだし、
デザインが鼻の穴みたいだし、で今ひとつやってみる気になれないでいる。
スレ違い
>>538 すまん。
100円時計の付けっぱなしは、なんとかやれそうだと考えついてたので
サイコンでやれれば更に良いかなと思ったので。
といっても100円時計の付けっぱなしも、まだ実際にはやってないのだが。
できそうだと思いついてはいるが、結局やらないといういつものパターンかもしれない。
>>542 高いから盗る、欲しいから盗る連中と
なくなったら困って面白いだろとイタズラで盗る連中がいる
イタズラ派は見た目で盗るのを決めないから
そこだけは防げない気がする
>>544 言われなきゃサイコンだって分からないw
時計かなんかかと思うw
しかし変わったステムの自転車だな。
>>544 これ逆に時計と間違われて盗まれないか?
>>545 昔のママチャリはみんなこんなステムだね。
541のベルトなんだろうと思ったら、腕に巻くのか。かっけー。
ダイソーのママチャリダイナモ用の電球(クリプトン球?3個入り)が酷かった。
設計がおかしいのか製造上の問題なのか全然集光しなくてドーナツ状の照射になる。
しかも、1ヶ月程度で真っ黒になって切れた。
で、ロースト100でママチャリ用の電球(2個入り)が売ってたので買ってみたけど、
こっちはちゃんと集光した。
つけたばかりなので耐久性はわからんけど。
シートポストに付けるタイプのワイヤーロックが壊れて開錠できなくなったorz
しかし100円クオリチィが幸いして糸鋸で難なくワイヤーをカットw
さてはシリンダーが回らなくなったか?
100均の鍵はCRCかシリコンスプレー吹いておくのは必須だべさ
うちも鍵が回らずに鍵をねじ切ってしまい、鍵穴を埋めてどうにもならなくなったワイヤー錠がひとつ放置してある。
とうとう我が町にもランチャーライトが
もう持ってたけど><
むだなCMはやめろ
>>521 頑張ってランチャーを多灯にしても余り意味ないのかな。
価格コスト的にも明るさ的にも。
通販などで明るい砲弾LEDを安く入手できてたりすると、意味ある改造になるか。
ニチアの500SGだっけ?そこらに付け替えると明るさのメリットがいくらかは出てくるのかもね。
オレの持ってる500GSが一個250円。
9灯にすると9×250=2250円の追加で、
元105円と合わせると2355円のライトになるな。
大阪の日本橋で21灯LEDが400円くらいだったぞ
ヘルメット(工事現場用安全帽?)とかにバンドで取り付けるヘッドライトだったけど
単二を使うマグライトって自転車に固定できないかな
職場の忘年会で貰ったのがあるけど使い道がねえよw
そのライトは人柱を欲しているw
>>558 ライトに使うと電気を食うから、赤いLEDにしてテールランプにしたら良いんじゃない?
>>558 簡単だよ
単一6本のサーチライトみたいなのを固定もできる
なんか最初からLEDのですげえ明るい
テールにすると顰蹙っぽい明るさだw
アルミかなんか加工してマウンタ作ってみるわ
じゃスレ違いなんで ノシ
ランチャーライトにVLEDライトの平べったいLEDを取り付けて
6灯にして、ついでに点滅回路つけてみた。
逆に暗くなった。ort
抵抗などの調整なし。
LED特性が異なるので輝度に関しても無調整だと能力最大限発揮は殆どあり得ない。
VLEDの方はあのリフレクターがないと光が拡散しすぎる。
それらを一応割り引いて考えたとしても、更に予想以上に暗い。
電池を新品にしたら少しはマシかもしれないが、元々過電流だとか聞いてるので
余り頑張るとLED寿命縮めて逆効果かも。多分暗いままだろうし。
3灯点滅≧3灯>>>6灯点滅=6灯 みたいな感じか。
点滅は一応LED保護にもなりそうとも聞くので、100円品寄せ集めの範囲内の改造では
3灯点滅=210円予算くらいのプランが最もベストな選択かもね。
なんだか疲れたよ。昨日の夜中にやってガックリきて寝てしまった。
勝手な予想では、
6灯化=ランチャーライト2本分の明るさ。
点滅回路つければ一応LED保護にもなりそうなので安心。
改造品を2本取り付ければ、点滅を同期させるのは難しいが、まあいわゆるランチャー4本分の明るさみたいな感じとなり
普通の市街地走るに関しては全く十二分の性能。点滅は違反とはいっても実際に取り締まられる事殆どないし。
ベルトとボルトでガッチリ固定して付けっぱなしにしてしまおう。軽いし安いし小さいし殆ど防滴だし。
とニヤニヤそながら目論んでいたのに。世の中は上手くいかないものだ。ort
ウンコ出てるぞ
>>563 お疲れww
大変だったんだね。
昨日ランチャー色違い揃えたけど使い道がない
3灯点滅ベストプランってテール赤LED点滅とか流用するの?
>>565 クリスマス電飾用の100円LED点滅の回路を取り外して組み込みました。
小さいので電池ケースの+側前部分の空間に納めました。
空間的に厳しいので、LED基盤についてるスプリングを少しカット。
最初無理にはめ込もうとして、元々危ういスイッチ部分のネジを痛めてしまい1個破損に近い状況。
それだけ頑張っても、暗い!
6灯を3灯に戻すべきとも思えるが、もう絶対そんな手間はかけずに放置すると思われ。
大して手間取らないチャチな改造だとは思ってるのだが、それだけガッカリ感が強かったという事だろうと思いまふ。
無理やり何とか納めようとする細かい工夫などでストレスたまって疲れるみたい。
もともと性格的に加工改造は向いてなさそう。疲れますタ。一応技術家庭とかの成績は昔凄く良かったんですけどね。
ライト問題はこれで解決だよ。ワッハッハ。100円品もこの際もうこれで卒業しちゃおう!
と本気で思ってたのに。
なるほどクリスマスコーナーか〜
小さい点滅回路探してみよう
6灯つくと大成功だったんだけどね
卒業するなんて。期待してるお
>>566 これからこのスレ全員で敬意を表して、
君の事を「毛の迷い」と呼ぶぞ!
防水仕様のLEDライトがダイソーで735円で売ってた
うちの方は最近見なくなったなあ
近所のダイソーじゃ一度も見たことが無い
地域一番の大型店舗なんだけどなー
>>572 住人が1000〜2000人程度の地域?
ランチャー落としたらLEDの部分取れてただの筒になった
だけど100円だから悲しくない
>>573 100万人以上は住んでる
正確な数字は知らないけど、日本で人口5位以内だと思う
はかたかな
ごっこ遊びスレ乙
ランチャーLEDの部分取ると接触悪くなる
近所のセリアという100円ショップでランチャーライト買ってきた。
反射バンド30cmの買ったが、足に巻くには短かった。
どんな剛脚だよ
オレもそう思ってメジャー巻いてみたけど、
意外と30aって短いぞ。
おれ膝のサポーター買うために膝周り計ってみたんだが38cmだった。
でも反射バンドって足首につけるだろ。
30cmの足首ってかなり像足だな。
きっとサリーちゃん脚なんだよ
レーパン仕様なら余裕、
厚めの長ズボンとか履くと無理っぽい。
バネでバシッ→クルッとつけるやつでしょ?
30cmだとバンドの重なりしろがほとんど無いから緩くしか固定できないんだよね
5cm幅で長さ40cmのを持ってるけど、これはどこで買ったやつだったかなあ?
30cmじゃ届くが止まらんな。
ふくらはぎは50cmでも届かん。
ベルクロの反射板あったと思うが。
青いヤツ。一本しか入ってなかったけど。
そりゃ直径の3倍だからな
ゆとり乙
円周率およそ3ですか^^^^
ここ読んでから店に行ったから思わず手にとってしまった
πが3.14だってのは押さえておいて
概算に3を使うだけだよ
4とか10じゃない一番近い数が3
オレ達の時代は円周率は小数点10桁まで暗記してるのが普通だった。それが今は3ですと?
企業戦士と呼ばれながらも頑張ってきたのは、今の糞日本の為じゃないんだぜ。
3.14159263までしか覚えてない俺はクズ野郎
105円、210円、315円、、、1050円
これだけ覚えとけばおk
>>596 > πが3.14
これも近似値だから間違えないように。
そんな事より中学に入って円周率をπと初めて言ったときの甘酸っぱい感覚について語ろうぜ。
おっπ
π乙!
ちゅうかなππ
πと兄をよく間違えたよな
πが無いのが兄だ
近くのダイソーについてランチャー入荷につき
たいして必要ないのに2個買ってしまった
>>606 御用!御用だ!!
年齢を述べろ!!www
ろーぐえるえぬるーとぱい
ダイソーの180もどきの耳あてがあったから2つ買ってみた。
なかなか使える。
180もどきってなんぞ
>>613 中のプラが弱くて耳に掛ける時はそーっと広げないと簡単に割れちゃう
補強しながら使ってるけどもう4回くらい割れた
今日も割れた…
久しぶりに700円のLEDライトみかけた 白
ランチャーは売り切れてた
>>616 あの700円のってどうなの?電池たくさん必要そうだったからスルーしたけど。
619 :
ツール・ド・名無しさん:2008/12/29(月) 06:39:09 ID:/4ZcCHqh
そう言えばダイソーにニップル回し売って無かったっけ?
売ってそうで売って無いような・・・
>>619 折り込み工具にニップル回しが付いてることは付いてるが
規格が不明なのと使い難いだろうね
>>621 やっぱ売ってなかったのだな
キャリパーブレーキ調整工具とかマニアックなのも売ってる位なんだから
ニップル回し位置いて欲しいよ
あと、ママチャリ(シングルスピード)用のチェーン切りとかもな
自作できるだろ
>>622 折りたたみ工具には付いてたと言っているんだが
そうしてそれが売っていないことになるんだ?
単体でないといやなのか?
>>622 >キャリパーブレーキ調整工具
そんなものあるのか?ママチャリ用じゃないのか?あれ?
>>621 >規格が不明
手組みなら14か15で合うもんだ、完組は・・・・知らね。
>>625 勿論ママチャリ用のだよ
ロード用のキャリパーならアーレンキーで調整できるじから必要ないじゃん
百円ショップのニップル回し?
パークやシマノ買っても、たかだか千数百円だろ?
精度の悪いニップル回しは特に使いたくないね。
千円越えをたかだかと言えるようなら
100円ものを使うのはよしたほうがいい。
つかカキコミそのものがスレ違い
ダイソーの反射テープ
ハニカム(六角模様)タイプ 30×10cm
入荷してたな青色がオシャレww
お子様売り場みたいな所に、新幹線風な反射シール5cm×20cmぐらいのがあった。 女の子向けの違う絵柄色もあった。
話変わって、 蛍光反射ラベル2枚入りってのを買って、蛍光シールと反射シールを分離したいと思って、
何とか剥がしたが、熱をかけるとシール自体がふにゃふにゃになってしまうし、
かなり面倒だった。いい方法はないかな。
ちょっと遠出した先のダイソーにでっかい反射シートがあったから切り取って自転車とメットに貼ってみた
>>632 おもちゃコーナーでメガネのフレームに鏡が付いて後が見えるブツが有った。
サイズが小さいのでスルーしたけど。
ランドセルカバーをリュックにつけてる。
室内灯のスイッチ周りに貼る蓄光シールで
暗くてもシフターの数字を読めるように出来ないか画策中
ルック車のグリップシフトなんです…
>>636 >室内灯のスイッチ周りに貼る蓄光シールで
それダイソーの210円のテープ以外の100円品は、実質20分くらいしか光ってないのが殆どだよ。
ダイソーの210円のテープで、8時間とか謳ってるようだが、
実際は3時間程度が実効時間だったと思う。
ホムセンの千円くらいのテープと比べてどうなのかは知らない。そっちは買ったことないので。
ホースケアプロダクツ高輝度蓄光テープを買ったが、
初期の明るさはかなり明るいが、1時間も持たない。
俺はサイコンを真っ暗闇でも数字がチラリと読めるようにできないか画策中。
一応バックライトがあるモデルなんだけど、
いちいちハンドルから手を話してボタンを押すのが難しい。
何かないものか・・・。
LEDのクリップライトでも付けて照らせば
>>639 懐中電灯スレであったけど、細いアクリル棒の先っちょをライトの光が当たる所に固定して、
もう片方の先っちょをサイコン付近にもってくるんだ。
アクリル棒はホムセンで100円〜200円位で売ってる。
マジ軽レイトみたいにマグネットを利用して発電するようにしてくれたらなぁ
>マジ軽レイト
マジ軽ライト
647 :
642:2009/01/05(月) 22:47:25 ID:???
ちなみに夏場はライトをUSB扇風機に付け替えれば追い風無風でも自分だけクールダウン。
でもまだUSB扇風機を買ってない罠。
>>646 以前の配光が妙に広角で真横に変な光が飛んでたんでサイコン見るたびに結構眩しかったんだけど
ディフューザー代わりのキャップのおかげで大分緩和されたと思う。
更にディフューザーの上半分をヤスリで軽く荒らしたり黒マジックかなんかを塗るとか
光量調整の手はまだあるよ。
>>642 単4×4 USBバッテリー980円ってどこで売ってる?
>>643 ちょっと思ったんだけどハブダイナモなんかの発電機から配線ひいてみたらどうよ?
マジ軽もロボの方なら配線が出てるからそこからサイコンライトにバイパスするとか。
防水はLEDごとゴムボンド充填しちゃうとか手はあるし。
>>648 秋葉原の三月兎ってとこだよ。
メーカーはブライトンネットね。
キャッツアイで照らせばいい。
レオタード着た巨乳美人でな
3連射すると凄く明るいぞ!
太陽が黄色く見えるってやつか
USB扇風機を使って発電するとか
ふきしぶるあーむがついた100円LEDで済む話じゃないかと、
><
吹き渋るアームかも知れないじゃないか><
吹き渋る・・・
ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ \,, ,,/ |
| (●) (●)||| |
| / ̄⌒ ̄ヽ U.| ゴクリ・・・
| | .l~ ̄~ヽ | |
|U ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
( ´∀` )<拭き渋るなよ・・・ちんぽは。
/ , ヽ
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
|\`、: i'、
\ \`_',..-i
\.!_,..-┘
勃ち渋ってます><
吹きしゃぶる??
面白いと思ってるんだろうなぁ
しゃぶるなら吹くんでなく吸ってほしい
(*´Д`) シュッ
Σ⊂彡_,,..i'"':
|\`、: i'、
\\`_',..-i
\|_,..-┘
( *´ω`)ムシャムシャ
つi'"':
`、:_i'
食うな食うな
昔、車用に買ったのは音がでかかったなあ
キョオーキョキョキョキョキョ-!!!! ってけたたましい音するよねw
音の割になかなか空気が入らないんだよな
俺も持ってたけど近所迷惑だから捨てた
手動がいちばん
パワーが有ってすぐ空気が入るのは、
手動というより足動だよな。
いやなんとなく・・・
サイコンを照らすのは前照灯からアクリル棒を光ファイバーのように使ってやってる人がいたな
>>674 上手い事やってはいるがなんか汎用性が効かないというか
見た目がよわそうというか
なんだよなあれって
有り合わせがあったから実験したって感じな
オメコの中に入れてだな、、、
吹く
ダイソーでワイヤー錠の対面にボルクリ売ってるのをみてなんだか切ない気持ちになった
自転車カバー買ってみたけど、薄いのう…
>>679 工具売り場が隣接してるとこだな
俺もその場面に遭遇して切ない気持ちでボルクリ1050円を買ったよ
コソ泥乙
おかんがホムセンで買ってきた2500円のカバーをママチャリにかけてるが
触ってみると薄いようでさすがに100円のとは雲泥の差だ
25倍長持ちするならこれでもいいかw
スレ的にダメ!
キャンドゥの子供用のカバーはわりと厚い。
おいおい
子供を包んで捨てろということですね
わかります
バイトでもしていいカバー変えよ
1時間バイトすればホームセンターで帰るだろ
基本的にママチャリでも外置きしなきゃ置けないような
貧乏住まいのヤツは自転車なんか買わなきゃいいのに。
仕事探せよ糞ニート
>>680 塩化ビニルの自転車カバーは使える。
セイワ・プロ 34-143 超厚手タイプ
>>690 貧乏住まいだから移動手段が自転車なんだろが!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
貧乏人なめんじゃねーぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
すれ違いだが100均のレインコートもうすうす
すれ違いでもないか
100均のコンドームがあったら、怖くて買えないな
100円のレインコートの下やぶれっちゃったな
ジーンズの下にはいて防寒してたんだけど
699 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/10(土) 01:14:18 ID:u9d7xwxY
寒くてたまらんときにそれをやって、汗でビチョビチョになる。
たしかにびちょびちょになる
ダイエットにはいいかもな
100円均一のは毎日使うようなものでは無いということだな
手芸用のマジックテープを表裏貼り付けて裾バンドを自作しました。
いや裾バンド普通に売ってるだろ
長さとか幅の広さとか表面になんか貼るとかそんなんじゃね?
すそバンドって、すぐケバケバになって
みっともなかったので、使うのをやめたのだが
今のは違うのか?
デニムだろwwwwwwwwwwww
>>707 突っ込みどころそこじゃねえだろwwwwwwwwwwww
710 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/10(土) 07:31:49 ID:ecFYBLga
>>697 コンドーム売ってるよ。確か不二ラテックス製。使ったことないが・・・。
裾バンドなんかパーツ弧買った時にサービスでくれたぞ
↑弧は無視で
結束バンドとクッション性のある不織布でできたMD携帯ケースでサドルバッグ自作しました。
UP汁
>>703 最近見かけないんだ。マジックテープが弱くなって、そろそろ新しいのに更新必要なんだが。
裾バンド。
100円ショップの中にとても使い勝手が良くて代用が効く品物がある。
さて、それは何でしょう?
正解は、のちほど!
そう言い残して、
>>716は帰らぬ人となった
アーメン
100円ショップの裾バンドの何が気に入らないんだ?
>>717 ばばば、ばかやろう 縁起でもない。
回答もって帰ってきたんだぜ。
>>718 百均の裾バンドでも問題ないんだけど、強度がちょっと。
しばらく使ってると、マジックテープ本体ごとはがれてきたりするお。
えー、改めて発表するような内容でもないですが、716の答えです。
----------------答え-------------------
犬の首輪
--------------------------------------
一個、百円になってしまいますが。めっちゃ丈夫です。
しかも、反射テープも最初から付いていたりします。
お勧めは、普通のベルトのやつじゃなくて、止める部分がワンタッチの
プラスチックになっているやつ。
(名称が分からないので、うまく言えませんが、山用のかばんとかに良く付いている
ワンタッチのアタッチメントタイプのあれ)
かなり、快適です。
良かったら、一度お試しあれ。
>>719 あー、車のシートベルトのロック部分を、ずいぶんと簡略化したみたいな感じのやつだべ?
それなら持ってんよ。
ホムセンで2個セット500〜600円だたおorz
昔ロードスター乗ってたときアームレスト外してから付けるドアベルトが
カッコよく見えたけど1万とかするんで
ダイソーの合皮首輪で自作したのを思い出した
100円ショップでもどうせ使わないと思うようなのはケチって買うかどうか迷う
買っても半分以上使わないまま邪魔なゴミとなるからだ
ベルクロの結束ベルトとナイロン製のランドリーバックが各色・各種サイズ転がってます。
しかも探すよりついでに買ってきた方が早いので、ますます増殖しています。
ハイソックスはハンドルやポストやフェンダーなどの棒状パーツの
ちょっとした保護にピッタリです。
太目がほしい場合は紳士もの、細目がほしい場合は女性もの。
しかし、女性もの購入の場合、正直店員の目は気になります。
でもそこは人間性が安い俺様なので、帳尻が合っててまあいいのかなとは思います。
>>719 >(名称が分からないので、うまく言えませんが、山用のかばんとかに良く付いている
ワンタッチのアタッチメントタイプのあれ)
テープアジャスターバックルとかテープバックルといって売られてるやつだな
ワイシャツの二の腕の所をとめるわっかは足首には無理ですか?
走りながらクランクとチェーンリング掃除できそうだな
>>726 それ店頭で見て良さそうだなと思ったけど、
買い溜めた裾バンドがあと5セットあるから泣く泣く買うのを諦めた俺って何なんだ?
足が寒い、ブーツカバーの代用って何かある?
靴下を靴の上からはけ
風呂用の、長靴を小さくしたような奴。あれを加工
百均は既製品のコピーが多いがパッケージからまるっきり同じものが780円だったのか?
>>738 俺が使ってるの(キャンドゥで購入)と全く同じっぽいwwwww
それスイッチが簡単にはいるから
へたすると勝手にスイッチはいって電池を全部消耗してしまうんだよな
点滅するのはいいんだけど
741 :
AxD:2009/01/11(日) 22:15:29 ID:???
>>726を使ってる人が自分以外にもいるとは‥
基本的に夜中走るので裾止め+726で使っている
>>739 740
オレも愛用してるからすぐ気がついたw
手持ちの在庫売りに行ったら、いくらになるのかwww
743 :
739:2009/01/11(日) 23:17:12 ID:???
>>740 今ので3代目くらいだけど、俺の場合はスイッチ系誤動作の類は1度もないなぁ〜
クリップ部が壊れやすいのは間違いないが
>>738 そのブラケットが弱いんだよな、すぐに折れてしまう
>>738 状態の項目に中古品とあるが、まさか「定価1000円でした」とか嘘言われて見抜けなかったとか。
だとしたら大笑いだがw
ショップは知ってて無知な客に売りつけようとしてるに決まってるだろ・・・
サイ○リーだぞ?
>>739 俺もキャンドウでつい買ってしまったが、つくりも悪いし完全にゴミ
ダイソーの6モードの足元にもおよばんな
サイクリーはサビだらけのゴミ車を定価−1万で出品してて、
んなもん誰が買うかと思ってたら買い手がついてたw
749 :
AxD:2009/01/12(月) 09:36:29 ID:???
去年サ〇クリーで700x23ハブダイナモホイール買ったな
車に踏まれて曲がったが‥‥
どうみても整備してないバイクを定価の7割以上で売る店とかもうね
2
ずいぶんゆっくりな2ゲットですね
>>738のようなテールライトを探してるんですが、
100均を見て回っても(ダイソー、シルク、セリア、フレッツ、キャンドゥ)見つかりません。
キャンドゥに
>>738のがあるそうなんですが、常に仕入れしていますかね?
1年くらい前はダイソーだろうがフレッツだろうが見たのですが・・・
ランチャーライトは最初の5分は凄く明るくて助かりましたが、その後いきなり暗くなりました。
夜道には使えないですね。寿命が短すぎる。(運が悪かったのかな?)
ダイソーではほとんど見かけないけど、キャンドゥでは置いてある店が多い気がする@横浜
どこか走りいって100均店舗見かけるたびに入ってみるしかないよね
>>753 大手じゃない100円ショップにゴロゴロしてる
まあ100円ショップだけに在庫はバラバラだわな
ダイソーはいつのまにかリフレクターっぽい星形丸形がある点滅ライトが無くなってる。
あれは子供向けアクセサリー売り場に有ったよ
今は売り切れてるみたいだけど
また夏祭りの季節には売り出されるんじゃ無いかと思う
おれんとこは電池売り場の横に少しだけ掛かってたな
なんか在庫が怪しいから2個捕獲しといた
761 :
760:2009/01/17(土) 09:36:45 ID:???
ランチャーライトは当然、自分で抵抗をつけてから使うんだろ?
抵抗なんてつけられないよーみんなそんな技術ああんの
コテ買わないとだめだから100円じゃなくなるわ^^
コテもハンダもダイソーで売ってる
コテは315円だっけ
これを機にハンダ付けくらい覚えようぜ。
数百円で始められるし、技術なんてたいそうなことじゃないし。
抵抗や銅線程度なら20W程度のコテで十分だから、とりあえずコテとハンダを買って来い。
ん?ハンダって中学校の授業でやらなかったか?
俺は習ったぞ。
抵抗もある?
>>769 気の迷いさんの所に写真つきで紹介されている。
771 :
753:2009/01/17(土) 22:39:13 ID:???
いろいろな情報ありがとうございます!!
当方埼玉なので横浜はちょっと無理でしたが、
戸田公園駅の100円ローソンと高島平の100円ローソン行って見ました。
・・・ありませんでした。(在庫状況によるのでしょうね)
その後、戸田のかねだいの前のSHOP99に行くも無し。
結局今日は見つかりませんでした。
ですが、情報をくれた方、本当にありがとうございます!!!
根気良く回って探してみようと思います。
>>761 情報ありがとうございます。
やはりそんな設計だったんですね。
そこのサイトを参照して電池ケースを改造して使ってみます。
キャンドゥ狙いで行った方がいいよ
99系ではみたことない
そこまで執着しなくても・・・・
いや、なんていうか、モノを見てみたいという気持ちと、
理由をつけて自転車に乗れるのと、なによりお金がかからないってのが魅力の
単なる暇つぶしみたいな感じです。
これで見つけたら感動して泣いちゃいそうですw
>>772 キャンドゥを中心に攻めてみます!情報どうも!
ついでに探すなら良いけど・・・・
見つかっても時間とお金の無駄になりそう
自転車漕いで出かけるだけなのでお金はかからないですね。きっと。
確かに、時間の無駄かもしれませんが、それでもいいんです。
最近、寒いと外出がおっくうで、一人の休日はこもりがちなんですよ。
で、ソレを理由に自転車に乗り動き回る・・・
貧乏暇有りの健康的な時間の潰し方かと思ってます。
いい話だ。
彼女とセクースしてれば、運動になるし体も温まるよ。
>>776 99系もあるところはある
近所のトコは置いてある
フラッシュバルブも在庫復活してるね
ダイソーとキャンドゥには赤しかない(予備電池ナシ)
マイナーな百均のトコだと青(予備電池付き)がある
振動センサーのバラつきある??
前輪は良く点滅するが後輪のはあまり点滅しない
個体差があるかな・・
780 :
738:2009/01/18(日) 09:28:59 ID:???
>>753 初めて手にすると おおっ!と喜ぶが
使い始めるとツカエネー!って商品だけどねw
アメ横にあるハズだから頑張って探してくれ
最近君はママよりかわいい! と密かにパパは思っています。
>>776 あんたはアオバ通り自転車店の中のヒトか!www
>>779 どんだけよく知ってるの?
あきれてたりするし、敬服もするけどね。
#面白いから、また何かあったら教えてね。
>>779 フラッシュバルブは自分で調節する必要がある。
俺なんか超敏感にしてるから自転車の横を通るだけで
振動で光ることもあるくらい。
なにせ夜走ってる時に光ってくれないと意味無いからな。
昼は逆に光ってもらうと電池の無駄遣いだから
光らないようにしている。
夜だけつけろよ
>>784 振動と光センサーだったらいいのにね
百円じゃ無理かww
>>787 これを1年半前に探したが見つかりませんでした。
振動というか
傾きセンサー(水銀をガラス管に封入し、端子に触った時に導通)なら
置く向きで機能が変わるマルチ時計とか、振動センスのオモチャから取れるよ
792 :
776:2009/01/19(月) 00:01:42 ID:???
>>753から書き込んでた者です。
本日、無事にさいたま市西区?のキャンドゥで例の商品を肉眼で確認。
パターンレッドの例のブツを確保しました。
あちこちの100均を30店舗は軽く見て回ってたので嬉しさも格別です。
>>738 まさにその形ですね。見た瞬間笑みがこぼれましたw
いろいろな方々の暖かいレス、情報、本当に感謝します!!
ちなみに
>>782 私はその人ではありませんよ。
次は裾バンドに使えそうな、反射付きの犬の首輪でも探してみようかな。
どっかのダイソーで見たような・・・どこだったっけ・・・orz
首輪はすぐみつかるから駄目だろ。
今ならグリップが見かけなくなってる気がするからオススメ。
あ、後もう一つ。
キャンドゥの隣にあった「トライアル」って店、いろいろ安かった。
特に電池、単三が4本1パックで55円。
性能はわからないけど安かったから10セット入りの一箱買っちゃった!
9LEDライト(100均ランチャーみたいなの)は500円くらいだった。
他には車のガラスコートが299円、ワックスも300円しないから買ってきた。
あの店は怪しいけど安いから100均並に気に入った。
・・・すれ違いスマソ。
>>793 グリップありましたよ!その店舗。
ただ、まだ自転車買ったばかりなので必要性があまりなく・・・
今使ってる裾バンドがマジックテープなのでヤレが早いような・・・
首輪、そんなに簡単に見つかりますかね?
欲しいと見つけにくい不思議・・・
欲しくも無いときはあったりする不思議・・・
>>796 スレがあったんですね。
内容はちょっとアレですね・・・
>>797 コレどうやって使うモノなの?ハンドルにくくりつけたりするのかな?
>>798 この気の迷いの人、すごいですね。
>>800 ちょっと細工すれば夜間のサイコン用照明にも転用できそうだぬ
802 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/19(月) 22:27:59 ID:KFQz5bK6
>>800 画像どうも!
大体想像通りでした。(ハブの真ん中は想定外でしたけど)
値段が違うのは海外通販が安すぎなのかな?
英語圏の通販ができる
>>797が羨ましいです。
・・・てか、ここにいる人皆親切ですね。ありがとう!!
俺はキャンドゥテールで走ってきます!
803 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/19(月) 23:29:38 ID:6LwM8IYn
「自転車用点滅バルブキャップ」の中身は、
無加工で「ミニクリップライト」に入れ替えられる。
これで、後ろのスイッチは利かなくなるけど、
振動感知式点滅になる。
自転車にクリップで挟むんだろ?
後方赤色点滅灯として使うんだろ?
中身の仕様が似ていたのでとりあえず入れ替えてみました。
利便性を増すことより改造することが目的になってる?
そういうバカは嫌いじゃないぜ
利便性や効率を言い出すなら3000円のものを買えが正解。
>>805 赤はサドルバッグとかメットにとめておくのも手じゃね
利便性や効率をいうなら電車乗るよ。
813 :
802:2009/01/23(金) 16:57:02 ID:???
キャンドゥテール盗られた・・・
中にセリアのニッスイ入れてたのに・・・orz
損害315円なり〜。
あとキャンドウテール、残りあと4つになりました。
そして、セリアで裾バンド用反射付き首輪ゲット!次は何を探そうかな。
大袈裟に言えば人の命にかかわる物なのに
どういう気持ちで盗むのかね。
カラスと一緒で光物が好きなんだろう。
抗し難い魅力があるんでね。
816 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/23(金) 17:43:17 ID:l9ny/G9P
>>813 俺はシートポストに巻きつけてた
ダイソーの反射バンド盗られた!
(2個で1セットのやつ)
せこいけど
なんか悔しい…
値段の問題じゃなく
人のものを盗っていく行為に腹が立ってならないよな
キャンドゥのやつは本体は外して持ち歩けばいいのに
>>813 キャンドゥテールって書くなw
キャノンデールみたいだろw
俺も最初何が盗まれたのかと思ったw
キャノンテール の検索結果 約 196,000 件中 1 - 10 件目 (0.17 秒)
キャンデノール
>>818 いや、その時は公園でトイレに行って、その後ちょっと離れた自販機まで行って
ホットのコンポタ買って戻ったのよ。(時間にして3分しないぐらいだったかな?)
車道の端に止めてたからぶつけられないようにライトは前後点灯してたのよ。
どうせすぐ戻ると思ってたから・・・・
甘かったorz
以降キャンドゥのテールにしますね。
100円だし、盗られてもいいや
とか思ってても盗られるとすげー嫌な気分になるよなぁ
光らせてたから目立って盗られたんじゃ?
>>826 多分それだな
厨房かDQNには物珍しかったんで盗んでったんだろ
角型LEDテールは結構高そうに見えるもんなぁ・・・
でも
>>816はねーわ・・・
盗んだやつが惨めに思える。
どんだけ卑しいんだよって
点かなくなったランチャーライトのLEDをはずして、
こわれたキャンドウのテールからの移植で赤のLEDライトとして再生。
とりあえずコードまとめ用ベルクロで括り付けてテールライトにしているけど、
点滅するようにできないものかと考えている。
自動点滅LEDを入れればいいんじゃ?
簡単に取りはずせる高価なライトでも付けっ放しにしといて、
物影から、盗られる瞬間を取り押え即通報すればストレス発散になるよ。
自動点滅LEDに変えるだけじゃ、三つのLEDがばらばらに点滅するだけで連動しないから・・・
なるほど
>>829 白色LEDの代わりに赤色LEDを付けたらアッと言う間に・・・・・・・・・
>>813 803のようにブランケット部分は瞬着固定
ハンドルの方はビス留め(ノーマルのまま)
にすれば簡単には取られないよ
99のテールランブでも裏からブランケット接続用に
ドリルで穴開けてビス留めするだけで簡単です
毛布なのかよ!(AA略
837 :
813:2009/01/23(金) 23:19:45 ID:???
みなさんの慰め&アイデアどうもありがとう。
あの短時間で、路上の自転車にワイヤーキー付けて
ライト付けっ放しなら、
「すぐに持ち主が来ますよ」って意思表示でもあったんだけど、
どうやら物取りさんには理解されなかったらしい・・・
へたすりゃヘッドライトのEL-520まで持ってかれたかもと思うとゾッとします。
>>835 そのアイデアいいかもしれませんが、当方サドルバックのフックに掛けてるので(差し込むだけで取り外し簡単)
その加工はできそうもないです。でも、教えてくれてありがとう。
これかな?
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/cycle-yoshida/00330291.html# この画像右側の「BBB」って書いてある所にひっかけて使用してました。
以後、置き場所を考えてなるべく自転車から遠ざからないようにします。
・・・思い出しただけで怒りがこみ上げてきます。
そして自分のうかつさにも・・・
俺なんか公衆便所の中にまで自転車持ち込みたい気分でカギかけて
いろいろ外して用足してるよ
絶対盗まれないと思ってたボロボロのママチャリ盗まれて以来、誰も信じられない^^
百均で買ったディレーラー、調子いいよ。
意外と普通に変速してくれるな。
ディレーラーなんて売ってるの?
ちなみに大き目のダイソーには、ハブスパナも売ってる
あとダイソーのペダルレンチは使えないっていう人いたけど、
ちゃんと使えたよ
>>835 (゚Д゚ ):. _ かけてよし!
r'⌒と、j ヽ
ノ ,.ィ' `ヽ. /
/ i!./
(_,. //
く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
/(*゚Д゚) かぶってよし!
/ :::У~ヽ
(__ノ、__)
'⌒⌒'⌒ヽ まるまってよし!
(゚Д゚* ),__)
( ゚∀゚ ):. _ ブランケットサイコー!!
r'⌒と、j ヽ
ノ ,.ィ' `ヽ. /
/ i!./
(_,. //
く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
タオルケットか?
◆ブランケット[blanket]
[1]毛布・寝具、敷物などに使用される毛織物。明治時代、ケットと呼ばれた。
[2] オフセット印刷で、インクを版から紙へ転移させるのに用いるゴム引き布。ゴム‐ブランケットとも。
[3] 原子炉の外包部。炉心の燃料の周りを取り巻く親物質層。炉心から漏れ出た中性子を吸収して核分裂性物質に変わる。
◆ブラケット [bracket]
[1] 【建】 腕木、支柱、腕金。棚や軒などを支えるもの。持ち送り。
[2] 【印刷】 角がっこ。[]、〔〕など。〈昭〉
[3] 壁などに取り付ける張り出しの電気器具(電灯)
[4] フィギュア‐スケートで描く図形の1つ。大きなかっこ形の図形。
powered by 三省堂
ほー
>>805 これogkのリガスのひさしにつけてる。メーターも見れるし認識灯にもなるし優れものだわ(もちろん照明にもなるしナ)
だがダサ過ぎ
近所のダイソーに行ったらタイヤが置いてあった
銀色のビニールで包装されてて、サイズは24・26・27インチ、各630円
以前、耐久性がいいというレスを見かけたけど、さわった感じだと
薄っぺらくてヘニャっとした感触だった
ママチャリのタイヤが劣化でひび割れてるから買い換えようかとも
思うけど迷うなあ
取り替えて1年だけど問題はないよ
ダイソーでメガネに装着するサングラス買ってきた♪
大きさは、レンズが大きいのと小さいのの2種類あるのな。
明日テスト走行楽しみー♪
ダイソーのロゴが入っているのが悲しいくらいかな。
853 :
852:2009/01/24(土) 22:49:51 ID:???
タイヤの話ね。
ホームセンターで買ってもそんなに高くないんだよなあ
>>851 釣り具屋に行ってメガネ取り付け用偏光サングラス約\700を買った方がいいぜ
偏光が入ってるのとは行ってないのでは雲泥の差だから
>>855 なるほど、釣用か!
サンクソ!明日みてくる
そうそう、なぜか釣具屋にしかないんだよな
偏光サングラスはギラギラが無くなるからオレも使ってる
夏の日差し強いときは必須アイテムだよ
ホームセンターは置いてなかったりなぜか高いんだよね
釣具屋はある意味開拓されてない自転車用品が有るのかもしれない・・・
手袋とか雨具とか良いのがあるんだわ
釣具はSHIMANO
でもメガネにつけるやつって見た目の割りに結構鼻に重みがくるんだよね
>>849 D2ならママチャリタイヤ・チューブセットで1000円だから意味無い
>>860 そうかシマノってそういうわけで両方やってるのか
チャリに乗る前は、シマノ=リールだった
俺も俺もw
海釣りってイメージ
オレは今でも
シマノ=釣具
ダイワ=釣具
がまかつ=中年用釣具
ダイソーは創価がやってるから技術はかなりいい
まともなメーカーから問答無用で技術おろしてきてるからな
という都市伝説
>>859 実は防寒具や照明なんかもいい味出してる商品あるんだわ
某JSYとかロゴがカコワルイ!とバカに出来なくなった
今日は天気いいぞ!
暇があったらサイクリング行こうぜ!!
近所の釣具屋つぶれちゃった_| ̄|○
釣りなんてしないからなぁ。
偏光サングラスはユニクロのが、安くて良いらしい。
100均にAHO-01みたいなホルダー売ってない?
ありそうだが、見た事ないな
>>875 ユニクロのはいいが
コーティングとか全くないから傷つきまくりだぞ
ユニクロに偏光なんかあんの??
ある。あるぞ。
>>879 あるよ。
ただしメガネに取り付けるタイプは無かったと思うが。
オレは釣具店のサングラスをお勧めする。
サングラスなくすから100円のでいいじゃん
なくさねーよw
あ、俺ハナから100円と思ってナメてるせいか
降りた時にケーブルとかに引っ掛けて、そのまま走ってなくしたことが3回ぐらいあるw
俺は踏んで壊しちゃう
ダイソーは創価がやってるから価格競争でも強いよね
_,,,
_/::o・ア 888
∈ミ;;;ノ,ノ
」L
ダイソーよりセリアの方が利用頻度が高いなぁ
セリアは創価じゃないの?
自転車ものが少ないんだよなセリア
全部100円ってとこはいいけど
LEDアイテムと充電池はセリアだのぅ
>>887 車ようじゃ固定強度が足りないってことか
ダイソーなんぞでそんなもん売ったら路上がますます危なくなるわ。
俺、最近はエネループ使うようになったけど、
充電器は今だにセリアの105円のやつだわ
>>895 拙者をボルケーノ使いと知っての狼藉か!
>>895 ブルジョアめ、ボルケーノ買い戻すのだ!
つ I
>>895 充電時間が違いすぎるだろ
自動で切れないし
>>895 セリア充電器の前でwktk!しながら待ってるのですね
∧_∧ +
(0゜・∀・) マダカナ、マダカナ?
(0゜∪ ∪ +
と__)_) +
セリアの充電器
あれ時間ながいけど
ああいうタイプのほうが充電池にはやさしくて長持ちするらしいね
というのはガセ
東京だけどセリアって存在はじめて知った。
>>900 むしろ過充電で電池を痛める危険性のほうが高くないか?
>>900 充電器の説明書に書いてる時間をかけて充電出来るのは
完全に放電した状態の電池を満充電する時だけ。
完全放電と言っても過放電させると電池が痛むから
終止状態までに放電を止められる機器での使用が前提。
もし使用途中で継ぎ足し充電するならああいう満充電で
自動停止する機能の無い充電器では自動で止められないから
放っておくと過充電して電池があぼ〜ん。
つまりプロ並の電池管理能力が有る奴なら使えるが、
そうでない一般人だと電池を最もダメにし易い充電器だ。
そうだったの
100均商品が最も高性能なわけ無いだろwww
過充電は熱に変換するようになってる。水素吸蔵合金だってそのためじゃないのんか?
その熱が電池を劣化させる最大の原因だろ
>>895 マイナス端子がパチーンってなって電池の皮剥けない? (´・ω・`)
急速充電器に弾かれたダメ電池の初期充電にしか使わないけどw
あはははは、確かに金具が強くて剥けるw
>>908 0.1C充電なら問題ない。JISの繰り返し試験だって過充電。
いや、いくらJISと言えども
ちょっと使って20時間も充電して無いだろ
セリア箱に書いてある充電時間を信じると
何時間でも過充電し続けるぞ
セリア充電器は安いけど自動で切れないのがなあ〜
とかいいつつ使いまくってるけど
>>913 うちではDAPで要充電まで使った充電池を電池テスターに挟んでおくと
グリーンだったメーターの針が1分ほどでレッドゾーンまで落ちていくので
そうなってから充電器にかけてる。
勿論充電器も充電池もセリアじゃないw
>>915 電池テスターはセリアだったというオチ?
>>913 毎回終止電圧まで放電させてしまうと電池寿命が一気に縮まるよ
JISでも6割位使って充電する浅い放電でテストして回数を表記している
毎回100%放電すると1000回使用可能と謡ってる電池でも
半分以下の回数しか使用出来ないまま寿命が来る
もし低速充電器がそういう充電方法を取らせる為に有るなら
やっぱり電池を壊すのが早い悪い充電器と言う事じゃ?
「もし」で始まる仮定がそもそも間違っているのだから命題としては真。
木に竹を接ぐような脈絡の乱れた文章だから減点の対象になる。
2chの書き込みを採点して回るのがお仕事なんですか?うらやましいです。
>>920 トリビアルな結論しか出てこない仮定な時点で価値がないのだから
そんなところで減点する必要もない。
923 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/28(水) 02:57:58 ID:JVyOv63m
遅レスだが、100円サングラスなんだけど
素通しの伊達メガネ的なサングラスは最近種類がなくなってきてるね。
品番としてあったとしても在庫なし。
普段からコンタクトレンズ使用してるので自転車乗るときに、あれは便利なんだよ。夜間も含めてね。
目にゴミ入ると危険なので、伊達メガネは重宝するのだ。
しかし所詮100円だと思ってるからか、色んなところに忘れてきたりもするわけ。ふと立ち寄った手洗いとかね。
老眼鏡としてのメガネなら、色々デザインあるのに、素通しが少ないって一体何?
日本は老人市場の方が大きくなっちゃたから当たり前なのかな。
でも素通しでいつも在庫ないって事は売れてるってことではないのかな。
老眼の凸レンズよりは作る手間も要らなさそうなのに。何を考えているのやら。
まとめて10個買うから入れてくれよ。ダイソー。
>>918-920 セリアの充電器は元々はアジアの貧民用商品だぞ。
急速充電器が買えないくらいの貧民でも、
充電式の電池が使えるように販売されてる低価格品。
しかも「容量?」「充電時間?」「なにそれ?」って程度の
人が「電池を入れとけば充電出来る」くらいの認識で使う物。
日本でも100均で買ってその程度の人が使えばいい商品。
それにごちゃごちゃ過充電だの劣化だの言うほうがおかしい。
>>923 黄色のサングラス買っとけ。
曇りの日なんかくっきり見えるし夜間でも使える。
LEDの白いライトは薄暗い感じがするけど
黄色いサングラス通すと電球色ぽくて見やすいぞ。
あの充電器は弱った充電池に喝を入れるためのものだろ
>>925 LEDライトに黄色いサングラスのレンズを被せると電球色になる?
セリアがトリクル充電では無い件については?
乾電池に充電するためのものないの?
誰か乾電池入れて爆発させてたな。
>>923 > まとめて10個買うから入れてくれよ。ダイソー。
お取り寄せ汁
俺は10個とか20個単位で取り寄せてる。
入荷したら電話連絡してくれたぞ。
>>923 台帳に載ってれば一個単位でも取り寄せ可能。
どうせ1箱単位でしか配送されないから残りは店頭へ。
但し少数注文や客注を嫌う店では取り合ってくれない。
伊達メガネの需要なんかないだろう
それだけ必要とするならもう少しいいモノを使えばいいのに
セリアってなんだよ
イタリアのプロサッカー選手
選手なのか?
> プロサッカー選手
リーグじゃねえだろ
先週の土曜にセリアで買ったランチャーライトが不良だったので交換しに
行ったら買った当日に回収になっていたそうで返金になったw
やはりLEDの定格10倍overの威力かww
942 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/29(木) 00:46:37 ID:l4DqUjTl
>>932>>933 メガネ関係については
アソート(全種類セットで無作為みたいな感じかな)で入るので、
ある一種のみの取り寄せはダメみたいに説明されたんだけど。
もしかして騙されたかな?
最初から電池に直接つなげる規格のLED作ればいいのにね
>>941 やっぱり苦情が相当あったんだろうなあ
客から店へも、店から製造元へも
回収してるとなると今後は入手できないってことか
倍の値段でもいいから連続点灯可能なモノを作って欲しい
100均商品で交換に行くとかすげぇな…
947 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/29(木) 09:05:53 ID:sRGHvsO2
>>945 改造するのに良い素材なので
なくさないで欲しいね。
一見すると高級に見えるから、大規模展開してたのに、
やっぱり来たかって感じだね。
948 :
941:2009/01/29(木) 10:53:24 ID:???
>>945 >>947 抵抗ではなく定格1A程度のダイオードを挿れるとニッ水にはイイ感じだった。充電直後の
1.3V/cellで120mA、安定状態の1.2V/cellで90mAだった。ちなみにドロップ電圧は0.6V位。
LED1個あたりそれぞれ40mAと30mAなので程々のOver Driveって感じか。
メーカなら基板上に抵抗かダイオード追加するだけなので100円で出来るはず。
>>946 俺は販売会社、メーカーにフィードバックするために金額にかかわらず不良品は対応して貰う。
今回はエンドスイッチのゴムカバーが破れてた。
セリアは対応が良いから懲りずにまた買う。と言うかボルケーノ8本買ってきた。
結局LED3個程度の負荷で直結は流石に無茶だったって事か。
>>946 おれも不具合を売り側に判ってもらわないと
改善しないと思うから店に行って対応してもらうな、返品、返金でごねるとかじゃなくて。
ただ今回のランチャーライトは電池も一緒に買って、
店出たところで点灯して一灯即死だもの、交換してもらわないと困るよ。
ランチャーライトあのクオリティで100円はすごいから買占めとくか
抵抗いれるだけで使えるしな
まあホームセンターなら500円で帰るけど
サイクルコンピューター ねえかな
100円じゃさすがに無理だな
ホムセンスレで580円であった
>>951 ハブダイナモの出力を乾電池チェッカーにつなげ。但し、その場合、レッドゾーンが安全で、グリーンが危険
と逆になってしまうかも? いや、その前に燃えてしまうかも
>>952 580円って・・・。そんな安いの有るのか!?
けっこうあるぞ。
秋葉原じゃ普通ですよ。
秋葉原の自転車屋ってすげー!
500円以上出すならもうDXで明るいライトかったらええやん〜
楽天にもあるなあ
580円くらいのやつ
性能はどうなんだろ
ホモセンスレに来れば良いライト紹介するよ
>>958 なんで580円サイコンの話に対してライトを買えと?
買っちゃえまず買っちゃえ
968 :
963:2009/01/29(木) 23:57:53 ID:???
>>966 カイヤは嫌いだから、カイヤに言われたような想像したら
買う気力が失せた
もう買わない
中村屋!
そうかいや
総会屋?
創価嫌?
爽快や?
円高のメリットをぜんぜん実感できません。
原油安になっても原油高で減らしたモノ、戻ってないしな。
>>975 円をたくさん持っていないとあんまり意味は無いよ。
ぎゃふん
>>961 このサイコン定期的にリセットされるよ
このスレの猛者なら改良できるのかもしれないけど
ナイロン製で80cm*80cmサイズの特大バッグ出して欲しいのう。
ホイールやタイヤを携行する鞄として利用したい
>>979 >>961のは秋葉原に大量に出回ってるんだけど
他に秋葉原に売ってるサイコンで英語のみのがあってそっちはデータ飛びは無いよ。
ただこの手の安いサイコンはセンサーマグネットが弱くて付属のじゃ計測ミスが結構出た。
猫目のマグネットに買い換えると
>>981の猫目の最安サイコンと同じ金が出るジレンマw
>>961 は検出部の取り付け位置を工夫すれば使えるんじゃないか。
>>981 シンプルは生産中止みたい。
984 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/30(金) 18:06:04 ID:g2NrlG89
サイコンってスピードとか航続距離とか時間とかの他には何がコンピュータなの?
ハートビートモニタとか血糖値とかの生体モニタがあると面白いけどなー
>>984 現在速度・最高速度・平均速度・区間平均速度・走行時間・総走行距離・区間走行距離・
現在ケイデンス・最高ケイデンス・平均ケイデンス・区間平均ケイデンス・
ケイデンスゾーン滞留時間・現在心拍数・最大心拍数・平均心拍数・心拍ゾーン滞留時間・
区間平均心拍数・ペダリングカウント数・消費カロリー・時計・ペースアロー
> 血糖値とか
針挿して血液をモニターし続けるのかw
>針挿して血液をモニターし続けるのかw
血液を外部で循環させて人工透析までしてくれます!
(但し動力源は自分のこいでる自転車)
脚を止めたら死ぬんですね
わかります
まさに自転車操業
アームストロングも絶賛!!(効果には個人差がありm
信号の変わるタイミングを教えてくれるサイコンとか出ないかなぁ。
調子よくかっ飛ばしてたらコーナーの先の信号が赤だとかすげぇイラっと来るのね。
あらかじめ赤だとわかってたら無駄にペースアップする必要も無いし。
目視で確認したほうが早いだろ
交差点手前で急に信号変わるのがイヤってことじゃね?
そんなのがあったら、まずクルマにつけるわな
>>990 それを中国に求めても_。どこでも先進国が先にやれば話は変わるけど。
埋め
死んだランチャーLEDのガワを使ってサイクルコンピュータ用のライトを作れないかと
考えてる。
電池ケーススイッチ付きだから、後はハリガネみたいに曲がる素材に先端にLED付けて、
低電流ダイオード(5mlか10ml辺り)付けてやれば夜も見えそうな気がする・・・
もうちょっと考えてみる。
>>992 歩道の信号が点滅もしくは赤になっていたらそろそろ信号かわる
>>995 乙華麗
>>997 必要電圧=低電流ダイオード(5V以上必要)+白色LED(3.5V必要)
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。