インター8 ALFINEってどうよ? 内装4段目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
2ツール・ド・名無しさん:2008/08/01(金) 21:45:48 ID:???
3ツール・ド・名無しさん:2008/08/01(金) 21:55:27 ID:???
4ツール・ド・名無しさん:2008/08/01(金) 21:56:31 ID:???
歴代最軽量?10.9kg(今はありません)
ttp://www.raleigh.jp/catlog07/07RF8_top.htm
5ツール・ド・名無しさん:2008/08/01(金) 21:57:09 ID:???
>>1 乙

ていうか>1000で立てるとは凄腕だなお主
61:2008/08/01(金) 22:01:54 ID:???
>>5
別に狙ったワケじゃなく、書き込みしたら999だったんで急いで立てて告知したまで。
>>3以外に代表的な車種とか他にテンプレあったら宜しくです。
7ツール・ド・名無しさん:2008/08/01(金) 22:04:40 ID:mAv6W0NO
 
8ツール・ド・名無しさん:2008/08/01(金) 22:17:38 ID:???
9ツール・ド・名無しさん:2008/08/01(金) 23:26:51 ID:???
書き溜めてたら落ちちゃったのでココに書くよ?
今なら●持ってなくても前スレ読めるでしょ?

>>989
本人はご満悦だから、別に信じてもらわなくても全然構わんが。

> 歯数は?
とりあえずNexus用の22T。カタログには23Tまであるが日本では入手不能。
上より下のレンジの方が欲しいので、更に26Tのワンオフ検討中。

> チェーンラインはどうしてんの?
全く気にしていない訳じゃないけど、んなモン差し当たりは無視。
とりあえず使えるし、大事の前の小事に拘るなんて馬鹿馬鹿しいよ。

Nexusの仕様表では42.7/47.7とスプロケによって変わる旨の記載がある。
ALFInEでNexus用を使った場合にどうなるかは書いてないけどね。
自作の26Tスプロケの工夫で将来少なくできればなぁと考えてる段階だな。
・・・もしかしてフロントはHighSpeedDriveに替えちゃうかもしれんしw

> つうか無理やりつけてもスムーズな変速とはかけ離れる気がするんだがなあ。
その発言から察するに、内装式を使った経験ないでしょ?
外装式の古い常識は全く通用しないよ。

>>990
否。変速に関して支障は前後とも皆無。スコスコ変速できて至極快適。
10ツール・ド・名無しさん:2008/08/01(金) 23:28:52 ID:???
>>991
CT-S500みたいなディレーラの出来損ないみたいなテンショナだけだと
キャパが大きい分、遊びも大きいから脱落の可能性は残るかもしれんね。

オラの場合、チェーンはコマの許す限りキツく張っておいて
FM5すぐ後ろにスイング機構を殺した引き上げガイドプーリ
(チェーンデバイス)を、リアにはシングルアームタイプのテンショナを
組み合わせてガチガチに規制しているから、まず外れんよ。

チェーン脱落には今まで外装式で散々苦しめられてきたから
内装式では不必要と思いつつ、これくらいやらないと気が済まなかった。
11ツール・ド・名無しさん:2008/08/01(金) 23:31:30 ID:???
> FM5の45.5にアルフィーネの42であわないんで
シングルの完成車でだってピッタリ合っていないのなんかザラにある。
高々3.5mmのチェンラインオフセットくらいでグダグダ言ってたら
世の中のすべての外装式なんか実用にも堪えんことになるぞ。

あと過去スレやこのスレでも言われてるけど
FM5はQファクタが大きいだけでなく左右で1cm以上も違うアンバランス設計。
左だけテキトーな中古品を見繕えば不等長は解消できるかもしれんが
それだけQファクタが増大するな。
加えて、分厚いビニールコートでわかりにくいけどクランクは鉄製。

数mmのチェンライン差も許せない繊細なヒトには元々あわないモノかもね。
その点からも、段数を抑えた薄型設計のHighSpeedDriveは魅力。
12ツール・ド・名無しさん:2008/08/02(土) 00:28:08 ID:???
ALFINE紹介ページ
ttp://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja/howabout_sportscycle.html

>>1
流れぶった切ってテンプレ追加
13ツール・ド・名無しさん:2008/08/02(土) 16:27:35 ID:???
大手メーカーがフロント内装式をスルーしてるのは何故?
14ツール・ド・名無しさん:2008/08/02(土) 17:00:17 ID:???
>>13
シマノやカンパが供給してないから、じゃないの?
15ツール・ド・名無しさん:2008/08/02(土) 20:57:29 ID:???
nexus inter-8に最近乗り始めたんですが、
回転式のシフターが重いのと音が大きいのが気なるので、alfineのに変えてみました。
ちゃんと変速するんですね。自転車は素人同然なんですが、ラッキーでした。
16ツール・ド・名無しさん:2008/08/02(土) 22:39:27 ID:???
>>13
BBがもげる。
17ツール・ド・名無しさん:2008/08/03(日) 04:47:44 ID:???
リア内装10段、フロント内装3段とか開発してくれたら
固定ギア(ペダル逆回転したら後ろに進む)にすれば、
Qファクターの問題も解決出来て
エネルギー効率良さそうなのにな。

変速ギア内でのロスが大きくて出来ないのかな?
重いのしか作れないのかな?
18ツール・ド・名無しさん:2008/08/03(日) 05:26:17 ID:lOeQyV5B
ALFINEをフロントにぶち込みたい

こんな感じ
http://www.descent-world.co.uk/index.php?option=com_content&Itemid=82&task=view&id=627
19ツール・ド・名無しさん:2008/08/03(日) 08:09:57 ID:???
GTみたく中間ギア設けてそこにインター3でも何でも入れとけば?

スッゲー重くなると思うが。
20ツール・ド・名無しさん:2008/08/03(日) 14:28:34 ID:???
内装8段をBD-1に積めば、買ってやってもいいんだが。
21ツール・ド・名無しさん:2008/08/03(日) 15:24:27 ID:???
チェーンは1〜2%のエネルギーロスだが、ギヤは一つにつき3〜5%のロスが有る。
遊星ギヤは最低二つのギヤを介するので、最高精度で作っても6%のロス。
22ツール・ド・名無しさん:2008/08/03(日) 15:48:59 ID:???
>>21
チェーンのロスってテンションプーリーとガイドプーリーも込みのロス?
それとも1対1の時のロス?
2313:2008/08/03(日) 18:29:54 ID:???
>>14
大手メーカー=シマノやカンパが作らないのは何故?
って言いたかった。
24ツール・ド・名無しさん:2008/08/03(日) 22:46:30 ID:???
>>22
1対1
25ツール・ド・名無しさん:2008/08/04(月) 02:06:43 ID:???
http://dutch-bike.com/collection/
ここの自転車、内装5段とか7段らしいんだけど、どこの製品か分かる?
26ツール・ド・名無しさん:2008/08/04(月) 06:19:33 ID:???
シマノが欧州でINTER7というのを出してはいるが
27ツール・ド・名無しさん:2008/08/04(月) 07:40:55 ID:???
28ツール・ド・名無しさん:2008/08/04(月) 10:41:09 ID:???
AkiのSTR-1の2009モデル出たら、買っちゃおうかな。

できれば、アルフィーネにしてくれんかな。
29ツール・ド・名無しさん:2008/08/04(月) 12:09:31 ID:???
shimanoの内装ギアは、世界制覇するよ。
30ツール・ド・名無しさん:2008/08/04(月) 20:02:08 ID:???
もうしてるだろ?
31ツール・ド・名無しさん:2008/08/04(月) 21:27:03 ID:???
trekかgiantかで悩んでいます。
32ツール・ド・名無しさん:2008/08/04(月) 22:12:42 ID:???
>>31
どっちもじゃいせい…おや、こんな時間に誰か来た
33ツール・ド・名無しさん:2008/08/05(火) 00:24:04 ID:???
↓はガイシュツ?
ママチャリ8段変速化
ttp://www.geocities.jp/p400w/131_inter8/131_inter8.html
他のページもついでに読んでみたけど結構好印象
ただ、換装前は内装式に好意的だけど、完成後は批判的なのが・・・

にしてもオレが同じ時期に同じ品を注文したときには
「品切れ・入荷未定」とか言って注文打ち切ったクセに > Be.BIKE

前スレ>976
リンク先の写真ではInter8のハブシャフトは中空ではないね
34ツール・ド・名無しさん:2008/08/05(火) 00:27:07 ID:???
>>16
18年前に買ったFM5仕様のパナサイクルだが、とりあえずモゲてないよ

元からついてたアルミハンドルはクランプ部で千切れ折れたし
リアハブ内のラチェットバネが折れたのかチキチキ音がしなくなってたし
リアスプロケも歯が折れまくって踏み込むと歯飛びするようになったが

>>17
固定ギア(= ラチェットレス?)でなければならぬ理由は?

ママチャリも含めた大多数にとって10段なんて煩わしいだけで無用の長物
近接多段より、そこそこの段数でワイドな方が素人にはずっとありがたい
さすがに3段は少なすぎると思うが、それでも満足度は結構高いんだよね

>>29
本気ならフロント用も生産してシュリンプ社のシェアを席巻してよ
足で操作するあのトンデモ仕様はイヤだから第二の選択肢がホスィ

>30
スタメやSRAMがそこそこ生産台数も多くて張り合ってるだろ
ローロフは孤高の道楽用、SpeedDriveは家内制手工業だから論外ぽいが
35ツール・ド・名無しさん:2008/08/05(火) 03:50:16 ID:xBgkiYcs
FM-5じゃないけど、フロント内装が欲しい人のために。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b90571291
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n62262037
36ツール・ド・名無しさん:2008/08/05(火) 07:08:54 ID:???
>>34
>>17によると「ボクの大好きなチビが乗ってるんだもん」「ボクの魂が磨けるんだよ」
だそうだ
37ツール・ド・名無しさん:2008/08/05(火) 11:34:05 ID:???
珍個かよ、自動車に轢かれて死ねよ
38ツール・ド・名無しさん:2008/08/05(火) 12:53:44 ID:???
>>34
>固定ギア(= ラチェットレス?)でなければならぬ理由は?

ペダリングのエネルギー効率が上がるから。
非効き足の片足ペダリングをケイデンス50くらいでやれば、
いかに効率悪いかわかるはず。
39ツール・ド・名無しさん:2008/08/05(火) 15:11:54 ID:???
固定ギアの自転車もってないからどれくらい効率が違うのかわからん
40ツール・ド・名無しさん:2008/08/05(火) 15:22:56 ID:???
>>38ペダリンクの効率が落ちることを論理的に説明してくれ

片足・ケイデンス50という時点で効率うんぬんなんて話とは別の世界に行ってると思うがな
41ツール・ド・名無しさん:2008/08/05(火) 16:03:49 ID:???
動力の伝達効率でいえばオーディナリー型が一番だろ。
42ツール・ド・名無しさん:2008/08/05(火) 16:20:40 ID:???
まあね
43ツール・ド・名無しさん:2008/08/05(火) 19:44:26 ID:???
>>40
300〜360度の辺りで、逆回転もしくは完全に足が止まる人がほとんど。
つまり、その区間においては、反対側の効き足が作り出してるトルクを
その非効き足が減少させていることになる。
この話は自転車に限らず全ての運動で、大腿四等筋と大腿二等筋など
拮抗する筋肉において起こっている。
これをいかに無くすかがパフォーマンスの向上に寄与するわけだが、
固定ギアだと等速で走ってる以上、300〜360度(120〜180度)において
トルクが減少してペダリングが減速する減少を限りなくゼロにできる。
その辺は詳しくは、45過ぎて競輪S級で走ってた松本整も自分のジムで教えている、
初動負荷理論の共縮の話に出てくるので、詳しく知りたいのなら、彼のジムにでもどうぞ。
ぶっちゃけ、ほとんど受け売り。
ネットで検索しても結構色々分かるだろうけどね。

まあ、わざわざこんなややこしい説明しなくても、
片足ペダリングのギクシャク感を一度味わってもらって、
ピストなど一度固定ギアの自転車を1時間ほど乗ってもらった後に、
もう一度片足ペダリングでもしてもらえれば、一発で分かると思うんだが。
体感するのが一番「論理的」で「説得力がある」気がする。
机上の理論で妄想するより、実験してデータ取るのが一番「論理的」だべな。

ロードのようなスポーツ車で内装変速を欲しがるのは、これが一番大きくないの?
メンテナンスする必要性が減るのは、ロードのような競技用車両じゃ関係ないし、
むしろメンテナンス性が落ち、それだけじゃなく重量も増えるし。
44ツール・ド・名無しさん:2008/08/05(火) 20:01:16 ID:???
逆回転、まで読んで思ったんだが、

このスレは内装変速機について語るスレだからな
人間の効率なんかどうでもいいんだよ
スレ違いもいいとこ
45ツール・ド・名無しさん:2008/08/05(火) 23:48:47 ID:???
>>43
それってその区間でホイールの回転を減速させてるって事じゃないのか?
46ツール・ド・名無しさん:2008/08/05(火) 23:56:32 ID:???
いずれにしても常に足を動かし続けてないといけない固定ギアの多段なんてTTくらいしか使い道ないんじゃないか?
47ツール・ド・名無しさん:2008/08/05(火) 23:59:51 ID:???
>>44 「インター8はピストやロードに採用されないのはなぜ?」という話題はスレ違いなのか?
俺には興味深い話題なのでじっくり読んだ。
48ツール・ド・名無しさん:2008/08/06(水) 00:03:51 ID:???
>>46
手元のスイッチポチればフリーになる機構は、簡単そうだが。
欧州のトップ選手はみんなピスト出身だから、コーナー以外は脚動き続けてる。
でも、まずはロードよりピストの1kmTTとかだろうな。
49ツール・ド・名無しさん:2008/08/06(水) 00:19:26 ID:???
>>47固定ギアにすればエネルギー効率がよさそうって話は
このスレ的には機械的なフリクションロスについての話だと思う

ペダリングの話、それもケイデンス50で片足なんていう偏った条件での話に
検討する価値は無いと思うがね
結局大方の人に足は二本あるし、ケイデンス50なんかで普通は走らない。
一般人でも60以上は回しているし、ピストだと100〜200は回している。

個人的にはこう考えます。
「体感できてもそれを論理的に説明できないならそれはまやかしである」
最近流行りの、熱いお湯のほうが早く凍るみたいな、本人にしか再現できない法則と同じ。
50ツール・ド・名無しさん:2008/08/06(水) 00:44:34 ID:???
>>49
お湯が凍る話はちがうぞ、条件によっては有る事が確認されてる。
只、対流の活発さに起因する熱伝導に依るものなのか、気化熱なのか、原因が特定されていないだけ。
51ツール・ド・名無しさん:2008/08/06(水) 00:52:49 ID:???
>>38,>43
競輪じゃあるまいし、フリー機構まで否定するなんて・・・
Qファクタと固定ギアにすることとは直接関係ないし
そんな乗りにくい中途半端な自転車やパーツなんか誰もイラネーだろ

>>21
その程度のギアロスも許せないなら、いっそチェーンも廃して
前輪に直接ペダルつけた>41のダルマ車にでも乗ってろ
いや、後輪もロスになるから、効率至上主義のおまいには一輪車が似合いだ
そもそもその損失の数字の条件どころか出所すらぁゃιぃ

あたしゃ効率が多少下がっても、扱いやすく快適になる方が断然イイ

>47
うん、スレ違い
むしろピストスレに逝けばいいだろ
固定ギアの変速は別に内装式でなくたっていいんだから

>50
再現性が見つかるまでは科学的に議論するに値しないと言っている
>49の趣旨を理解できんの?
ていうかスレ違いもいい加減にしる
52ツール・ド・名無しさん:2008/08/06(水) 00:57:11 ID:???
電動DURA作れるんならそのくらいのレベルの内装変速機作ってよ
シマノさん。
53ツール・ド・名無しさん:2008/08/06(水) 00:58:21 ID:???
固定ギアで外装式にしたらリアディレイラーぶっ壊れるぜ
54ツール・ド・名無しさん:2008/08/06(水) 03:22:22 ID:???
むしろ>>51のレスが排他的だと思うが・・
このスレ基本的に内容はループしているんだし、多少の脱線位いいんじゃねえか?

つーか前スレから気になっていたんだがその煽り口調やめれ
55ツール・ド・名無しさん:2008/08/06(水) 09:10:46 ID:???
>>54
ああ、ALFInEとか書いてた気持ち悪いおっさんか
56ツール・ド・名無しさん:2008/08/06(水) 14:27:28 ID:???
>>53
フロントフリーにすれば良いだけさ。
57ツール・ド・名無しさん:2008/08/06(水) 14:45:17 ID:???
>>50
>「体感できてもそれを論理的に説明できないならそれはまやかしである」
>最近流行りの、熱いお湯のほうが早く凍るみたいな、本人にしか再現できない法則と同じ。

頭悪いんじゃね?
固定のピストがロードより早く走れるのは「体感」じゃなく「データ」に現れてるし
「本人にしか再現できない」じゃなく「どの選手でも数値に表れる」なのに。

58ツール・ド・名無しさん:2008/08/06(水) 15:10:33 ID:???
>>56
それ固定じゃないじゃん
>>57
どっちが速いかは距離によるんじゃね
59ツール・ド・名無しさん:2008/08/06(水) 15:49:10 ID:???
そのデータに現れているものはフリクションロスによるものなのか?
そうでないならこのスレで検討する価値はないと思うが

よくオートバイ雑誌や自動車の雑誌でよく見るんだが、
二輪VS四輪の不毛な争いをおもいだすな。

そもそも2chは排他的な仕様なんだよ
だから、ここまでスレが細分化されているのさ
60ツール・ド・名無しさん:2008/08/06(水) 15:49:22 ID:???
いいかげん巣に帰ればいいのに
61ツール・ド・名無しさん:2008/08/06(水) 16:14:55 ID:???
>>57
>>50じゃなくて>>49では?
62ツール・ド・名無しさん:2008/08/06(水) 20:44:46 ID:???
今の流れについていけない俺がカキコ

みんなフロントのギアってどんなもん?
自分は29erにフロントシングル42Tでアルフィーネ組んだら8速使い切れない・・・
38にするか迷ったんだが予想以上の貧脚だったよorz

63ツール・ド・名無しさん:2008/08/06(水) 22:29:24 ID:???
おいらは39T×18Tで26"×1.5"
今日ゆるい登りで片足ペダリングやろうとしたんだけど
一回も出来なかったw

いやフラットペダルだったし・・
64ツール・ド・名無しさん:2008/08/07(木) 17:13:35 ID:???
>>58
距離というより、乗ってる人間のスキルによるかと。
100kmのレースだろうと、常に無意識で一定のケイデンス保てる人と、
10mでも保てない自分が街乗りで使う場合と、比べている人が居るような。
「ピストやロードの競技に導入した場合」を語ってるのに・・・。

>>59
フリクションロスじゃないと主張するのなら、
1kmTTでロードがピストより遅い理由が何なのかあなたが示すべきじゃね?
「2chは排他的な仕様」とか勝手にMYBルール作って、
それを1kmTTでロードがピストより遅い理由にするのは、相当おかしくね?
理由も示せない奴、つまり話題についていけてない奴が、
自分の分からない話題を偉そうに仕切るのおかしくね?
「分からないなら参加しない」というのが2chの仕様じゃなかったっけ。

>>61
なんで?
頓珍漢なのは>>49だよ。
片足ペダリングでケイデンス100〜200だなんて。
65ツール・ド・名無しさん:2008/08/07(木) 18:12:40 ID:???
まあ、競技用車両に導入するなら、ピストからだろうな。
重量増は大して影響しないし、3段でもありがたいだろうし。
わざわざロードの変速による加速のしやすさ捨ててまで
エネルギー伝達効率追求したのだから、効率の問題が残るが。
66ツール・ド・名無しさん:2008/08/07(木) 19:08:24 ID:???
用途をママチャリに限定しようとする理由が分からん。
クロスバイクでも折りたたみでもいいじゃん。
67ツール・ド・名無しさん:2008/08/07(木) 20:03:13 ID:???
おいらは34T×18Tで26"×1.5"
ウチの近所は坂道多いもんで・・・。
68ツール・ド・名無しさん:2008/08/07(木) 20:09:03 ID:???
自演乙
69ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 01:01:46 ID:???
他のスレで出た、とんでもな自転車w
http://www.kinetics.org.uk/html/853_commuter.shtml

行くまで行った御仁がいたか。
70ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 01:02:14 ID:???
>68
テキトーすぎる書き逃げヤメレw
71ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 01:04:22 ID:???
>>52
同意だけど、エレキ化の分野は世界中から注目される表舞台で
カンパニョーロとまともに張り合ってるから気合の入り方が違うんだろな

>>34で一旦>>30に反論はしてみたものの
今、改めて考えると「ほぼ市場を独占」と言っていいのかもね

>>55
だってロゴがアソコだけ小文字なんだもん
シマノの意図を尊重しようかと思って

俺が車齢ハタチ間近という旧車をずっと使っている
(つまり俺も相応に齢を重ねている)のは確かだが
おまいが「おっさん」と定義するのは何歳からよ?

フレームとFM5本体(+ 専用チェーンカバー)を除くと
フォークも含めてほとんどが別部品に換装されて原型とどめてないなw
72ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 01:06:31 ID:???
>>53
どして?
逆回転させたところでテンションアームが限界まで引っ張られるだけだし
上側が弛んじゃうけど、アームが伸び切れば動力も伝達し始める
これくらいでリアディレーラは壊れたりせんよ

それに誰も今のディレーラの構造のままでいいとまでは言っていないぞ
ちょっと工夫すれば外装式でも弛みを発生させることなく
変速することもできるだろう

内装だろうと今のままでは固定ギア化は無理だろ
…といいつつ「内装なら改造は簡単かも」とも思うが

>>56
無関係な希ガス
余った or 足りないチェーン長をFFでは無条件で吸収してくれるとでも?
73ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 01:09:00 ID:???
>>54
はぁ?
別に「排他的でイクナイ」などとは一言も言っていないけど?
何が「むしろ」なんだ?
「むしろ」このスレでは固定ギアの話題が排除されるよう願っているが?

淡々と個人的見解を述べているだけなのに煽り口調に感じるのは
単におまいが反感を感じてそう受け取っているからだろ
他人のせいにするなよ

>60
それって固定ギアを持ち出し担いでる連中に言ってるんだよね?

>>64
> 100kmのレースだろうと、常に無意識で一定のケイデンス保てる
それしか考えられないマヌケなドアホが
ノーブレーキピストで一般公道を練習に走って激突死するんですね
わかりますw

> 「分からないなら参加しない」というのが2chの仕様じゃなかったっけ。
知らんな、お前のマイルールじゃね?
じゃなきゃその「2chの仕様」とやらのURL探してこいよ
74ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 01:13:45 ID:???
>>66
> 用途をママチャリに限定しようとする理由が分からん。
そんなこと今まで誰が言ってたの?

固定ギアの話題はこのスレには相応しくないから
ピストとかのトラック競技のスレでやってくれとは思うが

じゃ改めて考えると、「クロスバイクでも折りたたみでも」いいが
その市場で固定ギア式なんて馬鹿げた仕様が広く受け入れられると思う?
フリー機構がないバイクなんか、パンピーどころかMTB・ロード乗りから
見たって単なる「欠陥品」に過ぎんよ

さらに、仮に固定ギアの変速セットができたとして、それドコで使う?

フリースタイルでは元々変速なんて必要ないし
よっぽど根回ししとかないとピストの世界からも
ロード競技におけるリカンベントやフラバーの如く
早晩レギュレーションで使用禁止になって締め出されてしまうだろう
そうなったら商品価値ゼロじゃん

リカンベントはその合理性で生き残ったが、「固定ギアの変速装置」は
限定するまでもなく、どこからも必要とされていないと思う
75ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 02:07:01 ID:???
>>73-74 もういい加減にしたら?
あんたしどろもどろ過ぎ。
76ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 02:29:42 ID:???
ま、固定の話は固定のスレでな
77ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 03:40:58 ID:BiYhaEKO
>69のリンクのチャリは素晴らしい
78ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 04:45:28 ID:???
   *     +   / /   スピードドライブつけたくなってきたぁぁぁ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
  ストン   /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
    ||| / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . いや、アルフィーネ42Tで2速メインの俺じゃ意味ねえか・・・
79ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 12:01:16 ID:???
>>62
その設定の1速はどんな感じなの?
急な登り坂専用?
80ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 12:53:06 ID:???
熱いお湯のほうが早く凍る
この実験は、現実の氷結現象はきれいな熱力学モデルだけでは現せない、
もっというと現実世界にきれいな理論モデルを当てはめるのは難しい
ということを示す好例なんだ

それを踏まえて、ロスとか伝達効率とかを考える際には、その理論的正確性と
は別に、現実に自転車をあつかう色々な理論がかかわってくるから、その理論
だけが効く訳では無いという事を忘れないでほしい。
81ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 16:04:20 ID:???
固定の話したがってるのは、固定のイロハ知らない奴だけじゃないの?
固定が効率良いこと知ってる奴は、それを前提にインター8のフリー機構潰して
競技に流用できないかの話してるみたいだけど。

だから、分けるとするなら、固定が効率が良いのかどうかというイロハに関して
常識に挑戦してコペルニクス的展開をしようというものは、固定のスレでやれということになる。
ここは固定のスレじゃないんだから、そんなマニアックなことこだわらないで
競技しているもの皆が言う「固定のが効率が良い」ということに沿って話すべきということになる。
1kmタイムトライアルをロードで走らせてくれるバンクもあるが、ピストの部に遠く及ばないのは事実なんだから。
82ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 16:40:59 ID:???
遠く及ばないのは確かだが、ロードの部に出てる奴なんてカスばっかりじゃん。
同じ乗り手じゃない比較は効率の話題よりも更に無意味
83ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 17:44:35 ID:???
高校や大学で部活やってたら同じ乗り手の数字いっぱい持ってるわな
自分の知ってる情報がカスばっかりだからって、他人もそうだと主張するなんて無意味
84ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 17:56:16 ID:???
>>73
>ノーブレーキピストで一般公道を練習に走って激突死するんですね

それは「ノーブレーキノピスト」なせいであって、
「常に無意識で一定のケイデンス」という話と関係ないじゃん。

>じゃなきゃその「2chの仕様」とやらのURL探してこいよ

「2chの仕様」という単語使い出したのあんただから、
あんたが>>64より先に”「2chの仕様」とやらのURL”を示すべきじゃないの?
85ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 18:02:59 ID:???
>>49
>ペダリングの話、それもケイデンス50で片足なんていう偏った条件での話に
 検討する価値は無いと思うがね
 結局大方の人に足は二本あるし、ケイデンス50なんかで普通は走らない。
 一般人でも60以上は回しているし、ピストだと100〜200は回している。

片足ペダリングでケイデンス100〜200で回してみようと思ったけど
両足でケイデンス150で10分走れる俺でも、無理だったよ。
50〜80なら、ギクシャクはしても問題なく回せた。

ケイデンス100超えたら、それまでの無駄な動きが無くなるという考えなの?
86ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 18:08:11 ID:???
結局かっこつけピスト、シングル野郎も変速機欲しいのねw
87ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 18:11:05 ID:???
>>82
それ勘違いだよ。
普段ピスト全然乗らない奴らが多いから、ピスト突然乗せても成績が「カスばっかり」なだけで、
ロードレーサーとしてはかなりの選手も多いよ。
ロードレーサーの部が「カスばっかり」なら、ピストの部の奴がロードレーサーの部に出たら勝てるはずだけど、
一部の超一流選手を除いて、ピストの部の選手はあくまでピストだから普段ピスト乗らない奴がカスに見えるだけだよ。
バスケ部の奴に野球やらせて、野球のパフォーマンスで判断して
野球部の奴が「あいつら運動神経カスばっかり」とか言うくらい変な話。
88ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 18:12:28 ID:???
正直にカッコで固定乗ってるけど変速機が欲しいと言えばいいのに
89ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 18:18:06 ID:???
>>86
かっこつけピスト、シングル野郎って、街乗りする人のこと?
このスレでしてるのは、競技成績のためのエネルギー効率の話だから、街乗りと関係ないと思う。
それに、バンク内じゃなく街乗りなら、長い下りもあったりするから、固定ギアじゃなくフリー機構あった方が便利じゃないの?
90ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 18:18:54 ID:???
>>85
文盲かな?
91ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 18:20:21 ID:???
>>88
固定で八段変速とか可能なのか?
今のインター8をピストにぶっこんで
フリーの部分に接着剤でも流し込んだら
確かに変速つき固定ギアになるが、
裏踏んだときギア壊れないか?
92ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 18:22:50 ID:???
>>90
君は>>85さんの言ってる意味分かってないみたいだから、北京オリンピックでも見てなさい。
93ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 18:24:27 ID:???
>>88
ピストってダサいと思う。
競輪みたいだし、「競輪の自転車?」って聞かれたとき、ロードみたいに誤魔化せないし。
実際に自分らがやってる競技がほとんど競輪みたいなもんだし。

バンクをグルグル回るだけの自分を、かっこいいと思えない。
94ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 18:26:45 ID:???
>>86
結局かっこつけピスト、シングル野郎は
スキル不足で固定ギアにしたら競技成績落ちる者ばかりから、
固定ギアのまま変速機を欲しがる主張するなんて
矛盾してるし有り得ないかと。
95ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 18:32:21 ID:???
>>87
ツールに出るロードの選手が、トラックレースに出たらカスばっかりというのと同じか。
トラックレース早い者も居るし一部トラックレースでも食ってる選手も居るが、
確かにトラックレース専業の選手に比べたらほとんどがトラックレースではカスだね。
96ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 18:52:33 ID:???
>>86>>88
おいらロード以外に、3段変速のママチャリとピスト乗ってるけど、確かにこれの合体したの欲しいな。
ピストの方は競技のために買わされたので、かっこつけとケチつけるのは間違ってるけど。
今以上の高性能の内装変速が開発されるためには、ロードやMTBでの需要がないといけないし
ロードやMTBに固定の内装変速システムを導入するには、効率の良さアピールするしかないと思うが
固定という話題になった瞬間、何がなんでもケチつけて荒らそうとするのは、どうかと思うよ。
思うに、あんたが必死に叩こうとしてる町乗りピストは、こんなスレ覗いてないかと。
97ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 19:00:55 ID:???
だから、その効率がいいってのはどういう意味だ?

機械的な抵抗が少ないから固定にしろ、ならこのスレでいいと思うが
ベダリングがどうこう言い始めるならピストスレで内装化の話をするのが筋じゃないか?
98ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 20:22:33 ID:???
>>87
選手層が全然違うのか?
陸上で言えば短距離とマラソンみたいなモノ?
99ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 20:23:42 ID:???
>>91
競技でバックなんか踏まない
100ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 22:41:58 ID:???
おまいら、スレ違いだろ。
ピストの肯定も否定も、そちらのスレでやれよ。
101ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 23:16:12 ID:???
>>75
オマエみたいなゆとり世代の鳥頭って3行以上は理解できないんだよな

>>84
> それは「ノーブレーキノピスト」なせいであって、
> 「常に無意識で一定のケイデンス」という話と関係ないじゃん。

ネタニマジレスカコワルイ

> 「2chの仕様」という単語使い出したのあんただから

バーカ
そのフレーズでスレ頭から検索してみな
102ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 23:31:18 ID:???
>>101
>ネタニマジレスカコワルイ

なんだ、>>73はネタレスなのか。
そのレスもネタっぽいな。


>そのフレーズでスレ頭から検索してみな

「2chは排他的な仕様」というのが、>>59で一番最初に出たフレーズのようだが。
自分が最初に言い出しておきながら、恥ずかしいレスすんなよw
103ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 23:38:11 ID:???
>>97>>100
その問題は>>81も言ってるが、俺は>>97さんに同意で、

固定が効率が良いのかどうかという話題
→固定関係のスレ

抵抗が少ないから固定にしろという話題
→このスレ

で良いと思う。

前者はピストの世界では一応常識とされているので
その問題をこのスレで取り上げるのはおかしいと思う。
こんな常識的な問題に文句言おうとする人間なんてほとんど居ないので
その手のレスはほとんどのレスが同一人物なんだろうけど。
誰か「固定ギアは効率が良いのか」という隔離スレ作ってくれないか?
104ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 23:49:03 ID:???
>>98
そんなに違わない。
陸上で例えるなら、ピストの部の選手が100m専門の選手で、ロードレーサーの部の選手が200m専門の選手で、
それぞれが1kmTTという100m走みたいな競技やってるだけ。
ロードレーサーの部の選手は、200m専門でやっていくつもりなだけなので、
1kmTTという100m走みたいな競技は、遊びかもしくはトレーニングの一環で出てるだけ。
本当に100m走で勝ちたかったら、200m専門の選手も100m用の乗り物(ピスト)でトレーニングするはずだが
してないくらいに1kmTTを捨ててる。
(平均的なロードレースの選手の遅筋の割合は陸上の400m走の選手と同じくらいだと言われるから、
 ロードレーサーで1kmTT上位の選手は陸上200mの選手みたいなものだと考えている)
105ツール・ド・名無しさん:2008/08/09(土) 00:15:04 ID:???
>>102
> なんだ、>>73はネタレスなのか。

1を聞いて10勘違いするのがオマエの特徴だな
誰がネタ「スレ」だと言ったんだ?
段落もわかんない落ちこぼれは困るねぇ

> 「2chは排他的な仕様」というのが、>>59で一番最初に出たフレーズのようだが。

検索もまともにできないドアホは死ねよ
「2chの仕様」は>>64が初めて言い出したワケワカメな放言だ

それに>>59はオレじゃねーよバーカw
勝手に決め付けて悦に入るのも、ゆとり世代の特徴なのか?

もういいからお前はしゃべんな
106ツール・ド・名無しさん:2008/08/09(土) 00:20:03 ID:???
落ちこぼれ、ドアホ、ゆとり世代、お前はしゃべんな

それが言いたかっただけだねw
107ツール・ド・名無しさん:2008/08/09(土) 00:21:20 ID:???
>>105=落ちこぼれ、ドアホ、ゆとり世代
か。

>>105
お前はしゃべんな
108ツール・ド・名無しさん:2008/08/09(土) 00:22:59 ID:???
>>102
>「2chの仕様」は>>64が初めて言い出したワケワカメな放言だ

102 :ツール・ド・名無しさん:2008/08/08(金) 23:31:18 ID:???
「2chは排他的な仕様」というのが、>>59で一番最初に出たフレーズのようだが。
109ツール・ド・名無しさん:2008/08/09(土) 01:03:59 ID:???
【効率優先】固定+内装【ミライノ自転車】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1218211243/

面白いモノになりそうなので作ってみました。
以降、固定+内装はこちらでどうぞ。
110ツール・ド・名無しさん:2008/08/09(土) 01:17:08 ID:???
>>106-107
とうとう反論できなくなって中身のない罵倒に変わったか
馬脚を現したとはこのことだな
底の浅い連中だ

>>108
少なくとも「2chの仕様」 と括ってあるからには
Googleでいうところの "2chの仕様" で検索すべきだろ?
>>73>>64の発言した

  「分からないなら参加しない」というのが2chの仕様じゃなかったっけ。

が、どこにも通用しない勝手なマイルールだと言いたいんだし


111ツール・ド・名無しさん:2008/08/09(土) 01:18:16 ID:???
>>80
実際の自転車ではその程度の効率の差なんて
フリー機構で得られる利便さの前にあっては
普通のヒトから見ればゴミのようなもんであることも忘れないで欲しい。
112ツール・ド・名無しさん:2008/08/09(土) 01:21:10 ID:???
>>91
>裏踏んだときギア壊れないか?
基本構造を知れば杞憂だとわかるよ
あんな小さなギアの歯でも
掛かる力の方向が前後に限られているから意外に頑丈だ

外装式だとチェーンの架け変えで横方向にも無理がかかって
スプロケットの歯が折れるけどね
数年も使い続けると大抵歯が根元から欠けてなくなった箇所が出てくる

FM5とリア6段スプロケの組み合わせで同じ年数使ったけど
その傷み具合の差は歴然としてたよ
113ツール・ド・名無しさん:2008/08/09(土) 01:23:27 ID:???
>>96
適材適所
1台でなんでもこなそうと無理をすると
それは結局すべてに中途半端なシロモノになる

>ロードやMTBに固定の内装変速システムを導入する
もはや内装・外装の話じゃないってのがわからんの?

舗装路の競技においては内装ギア禁止の例がほとんどだから論外
よしんば許可されたとしても固定ギアじゃ
長距離のツーリング競技で一時も脚を休められなくて地獄だと思うぜ
そのたびにペダルから足抜くわけにもいかんし
回転を止められないペダルにクリート合わせるのもイライラしそう
そのタイムロスで多少の効率差なんかフッ飛ぶんじゃね?

MTBでは内装ギアを使ったモデルは既にいくつかあるし
徐々にではあるがその利点が認められつつある
だが競技でMTBが使われるような状況に固定ギアでは使い物にならない
ダウンヒルなんかじゃどんな人間も足が追いつかなくなるだろ
足に気を取られて他への注意が散漫にもなり
ライディングフォームも不安定になるから危険極まりない

本当の固定ギアなら変速の瞬間で生じる回転差が
モロ脚へかかってストレスも大変なものになるだろうな
自動車だとクラッチ機構で吸収してるけど
それをバイクにとなると複雑さと重量が嵩むし寿命も縮む一方

つまり、多段の固定ギアなんかどっちの用途のバイクでも無価値
>>109のスレはすぐ過疎って落ちることになるだろう
114ツール・ド・名無しさん:2008/08/09(土) 01:36:13 ID:???
ここでえらく内装+固定についてこだわってるひと「たち」がいけば
活性化すると思うよ
115ツール・ド・名無しさん:2008/08/09(土) 10:03:34 ID:???
SURLYのCROSS CHECKっていうフレームがインター8やAlfineで使えそうだね。
ttp://www.ride2rock.jp/products/bike.php?id=17902
エンド幅132.5mmでメーカー曰くハブは130mm、135mmの両方が使える。
加えてエンドが長穴になっていてチェーンテンション調整ボルトまで付いている!

クロモリなんでちと重いけど、乗り心地良さそうだ。
116ツール・ド・名無しさん:2008/08/09(土) 15:51:23 ID:???
CBAのプレック安いよー
117ツール・ド・名無しさん:2008/08/09(土) 16:31:54 ID:???
今日はじめて後輪のパンク修理のために後輪を外したが、チェーンを張りつつ左右均等にハブナットを締めるのが結構難しかった。
最初チェーン側をめいっぱい張ってハブナットを半分ほど締めて、反対側を軽く後ろに引っ張りながらハブナットを締める、でOK?
118ツール・ド・名無しさん:2008/08/09(土) 17:23:32 ID:???
流れをぶった切ってインター8の安いのキタ
ttp://cafepapa07.exblog.jp/8885607/
119ツール・ド・名無しさん:2008/08/09(土) 18:59:44 ID:???
>>118のリンク先の人は
インター8系の人間の、一番の悩み所をあっさりと…w
ま、左上にも別の自転車があるから、解っちゃいるハズだろうけど。
「イヤぁ、そんな太いモノ。無理に入れられたらアタシ壊れちゃう!」
シフターの叫びw
120ツール・ド・名無しさん:2008/08/09(土) 19:50:21 ID:???
>>115
イイなぁ・・・キャリアとフェンダー付けて、フラットバーで街乗り仕様かな
121ツール・ド・名無しさん:2008/08/09(土) 21:07:44 ID:sfEVk63y
>>115
雑誌(ムック?)「シンプルバイシクルスタイル」
表紙がバイクにまたがった女の子の振り返りのヤツね。
の75ページにまさにその仕様が載ってるよ。
スキャナが壊れてるのでupできないが。
122流れを読まずにカキコ:2008/08/09(土) 21:33:36 ID:???
ローロフはクイックリリース対応してるようだな
ディスクプレートは専用品になってしまうみたい

Rohloff【ロールフ】 内装14段変速付き 29インチホイール
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w27651956

>>119
車体質量のこと?
写真で見る限り、かなり細めのフレームで軽そうに見えるんだけどな
無印良品の常で値札に書かれた内容は誤記だったりして
123ツール・ド・名無しさん:2008/08/09(土) 22:45:07 ID:???
ドロハンのシフターでインター8操作できないの?
124ツール・ド・名無しさん:2008/08/09(土) 22:48:31 ID:???
できるなら、やってる奴のサイトがあふれてるはず。
125119:2008/08/10(日) 02:12:10 ID:???
>>122-123
いや、操作云々の前に。
ドロップハンドルは、あぁ見えても径が太くて、
アルフィーネのシフターがハマらんのですよ。
だから、後半の書き込みになるんですがw


126ツール・ド・名無しさん:2008/08/10(日) 09:38:42 ID:???
インター8の自動変速はどうなんだ?

マニュアルと切り替えられれば、結構便利だと思うんだが。
127ツール・ド・名無しさん:2008/08/10(日) 12:11:41 ID:???
やはりフラットバー又はプロムナードハンドルになってしまうのかな・・・
128ツール・ド・名無しさん:2008/08/10(日) 12:26:21 ID:???
>>126
クルマやオートバイのようにクラッチ操作があるワケじゃないので自動の有り難味が薄い。不要。
129ツール・ド・名無しさん:2008/08/10(日) 12:36:49 ID:???
>>126
車などエンジンの出力特性が不変なら自動変速は意味があるけど、自転車はエンジンが人体なので、同一人物ですら環境、体調、気分などでコンディションはコロコロ変わる。
だから自動変速にしたところで常に乗り手が快適に感じるよう変速してくれるとは限らない。

心拍計を使って乗り手のコンディションをモニタしながら変速を自動化するのはひとつのアプローチだと思うが、自動変速を使うようなズボラな人がいちいち心拍計を付けるような面倒なことするかな?
130ツール・ド・名無しさん:2008/08/10(日) 16:30:00 ID:???
>>118
結局こいつを凌ぐ最安はまだ現れないのね
http://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/23-pr07-crs-700v/
131ツール・ド・名無しさん:2008/08/10(日) 22:10:24 ID:???
>>126が言いたいのはシマノのDi2の事じゃないの?
すでにシマノのサイトでも載ってないんで、店行ってカタログ見せてもらわんと詳細も解らんかもなぁ。

サイスポの正月付録を見ると、
インター8ハブ、前軸ハブダイ、ケイデンス、コントローラー、サイコン
車種によっては使わない前後サスからなっていた。
おおまかに軽いLモード、普通のDモード、走るDsモードと
ケイデンスで8速を自動選択する3x8の24パターン
これを手動でも扱えると言うのだったかな。
駆動系の自動操作は、前のハブダイで電力供給する、閉鎖型自己完結のエコグリーン。

ただ問題は…。
部品単体でも高い、搭載したルイガノはクロスにしては20万台と高い。
だから、乗ったことある人は少ないんじゃないの?
また、軽快車のインター3用のコントローラーが、これまた壊れる代物で自転車屋から評判悪かった。
多分、後付けなんて店が嫌がる。

インプレは>>126で独自に調べてくれんかな?w
132ツール・ド・名無しさん:2008/08/11(月) 02:53:04 ID:???
インター8でギアクランクを54Tにしたやついる?
133ツール・ド・名無しさん:2008/08/11(月) 08:39:25 ID:???
ちょうだい
134ツール・ド・名無しさん:2008/08/11(月) 10:58:50 ID:???
>>132
何その剛脚。俺は40T以下にしたいよ。
135ツール・ド・名無しさん:2008/08/11(月) 12:17:21 ID:???
小径車ならアリなのかな
136ツール・ド・名無しさん:2008/08/11(月) 19:53:03 ID:???
>>132>>134
剛脚って…?
アルフィーネで踏むのって、そんなに重いんだ?
ルイガノのAD8なんかが、当たり前に50や52T使ってるから
純正のクランク45Tより重いけど、外装並みには軽いと思ってたw
137ツール・ド・名無しさん:2008/08/11(月) 21:44:06 ID:???
>>136
ケイデンス60で40km/h超えちゃうんだから、けっこうな剛脚かと。
138ツール・ド・名無しさん:2008/08/12(火) 13:43:14 ID:???
アルフィーネならママチャリのようにケイデンス60くらいで漕ぐと想定するのが自然では。
139ツール・ド・名無しさん:2008/08/12(火) 14:09:07 ID:???
平地ではケイデンス90から100のあいだでシフトアップして
36km/hがやっとだな

8速にはまず排卵
140ツール・ド・名無しさん:2008/08/12(火) 16:26:23 ID:???
内装で必死に回してもなあ
だったらロード買えよってことになる
141ツール・ド・名無しさん:2008/08/12(火) 19:23:39 ID:???
標高差100mのダウンヒルで61km/h出した
ペダルは回してないw

http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/5061.jpg
142ツール・ド・名無しさん:2008/08/12(火) 22:24:23 ID:???
>>141
久しぶり!
チェーンテンションは上手くいったみたいですね。
143ツール・ド・名無しさん:2008/08/14(木) 20:40:19 ID:zsUaMHez
スペシャのセントラム買ったよ!
インター8素晴らしい!
144ツール・ド・名無しさん:2008/08/15(金) 01:35:50 ID:???
>>141
これだとギアちょっと軽すぎない?

ところで、俺は毎日ダウンヒルをしてから出勤してるのか・・・。
145ツール・ド・名無しさん:2008/08/15(金) 05:23:25 ID:???
剛脚の話で、45t位のクランクは、女には重いのか?一瞬悩んだ。

あ、でも。軽いギアで発進させりゃいいじゃん?
何を無駄な心配をしてんだかw
146ツール・ド・名無しさん:2008/08/15(金) 10:03:04 ID:???
>>145
コンパクトドライブが普及した理由を考えろよ
147ツール・ド・名無しさん:2008/08/15(金) 10:18:15 ID:???
クランク54Tにしたいとかいう場合、スプロケは16Tかそれ以下だろうから、
普通の人には使えるギアが減るだけ。登りもきつくなる。
148ツール・ド・名無しさん:2008/08/15(金) 11:37:04 ID:???
しかしここは、
名うての豪脚が集っているのか、はたまた弱虫揃いか、
よくわからんスレだなw
149145:2008/08/15(金) 16:03:23 ID:???
>>148
いや、オレはヨメさんの自転車なんだがね。
脚の力は当然違うから、自分が基準にも出来ない。

とりあえず、乗せたいのがラレーのTRMのミキスト。買ってしばらくたったら。
「ダーリン、君にゴチャゴチャした外装は相応しくない。
外観シンプルでメンテナンスフリーのギアに変えたいボクを、許してくれるね?」
…と、もっていきたいのよ。むやみと新車増やすの許してくれんから。
部品交換で憂さ晴らしが本音、っうトコねw



ちなみに、メガレンジって。
乳輪のデカい外人女みたいで嫌だw
150ツール・ド・名無しさん:2008/08/15(金) 16:08:24 ID:???
>>149
>オレのヨメさんが自転車なんだがね。

に見えた俺は一生独身ですね、わかります。
151ツール・ド・名無しさん:2008/08/15(金) 16:11:15 ID:???
ルイガノAD8の場合は、50/34T-18Tまたは、52/39T-20Tなんだね。
貧脚の人は常時インナーで十分。
152ツール・ド・名無しさん:2008/08/15(金) 16:16:44 ID:???
>>143
おめ!
セントラム格好良いよな、この記事見てからちょっと気になってる
ttp://www.0465.net/blog/meulado/index.html?YEAR=2008&MONTH=03&DAY=16&KIJI=1
153ツール・ド・名無しさん:2008/08/15(金) 18:37:08 ID:???
溶接痕をなんとかすれば、完璧なのに、、、
154ツール・ド・名無しさん:2008/08/16(土) 01:06:39 ID:???
8速なら、1速目はかなり軽いんだからフロントの歯数くらい多めでいいだろ。
155ツール・ド・名無しさん:2008/08/16(土) 01:49:10 ID:???
>>154
それだと常用できるギヤが減って8速の意味がないんだっての。
156ツール・ド・名無しさん:2008/08/16(土) 02:33:44 ID:???
信号待ちの停車から復帰するときに軽い漕ぎ出しができるんなら
それで十分だろ
157ツール・ド・名無しさん:2008/08/16(土) 08:38:28 ID:???
>>156
それならインター3で充分。
158ツール・ド・名無しさん:2008/08/16(土) 09:10:15 ID:???
むしろインター1で十分だろ
159ツール・ド・名無しさん:2008/08/16(土) 11:11:11 ID:???
俺は44×18じゃあ低い方が足りないな上の8速なんて使わないし。40×18あたりがいいかな。
160ツール・ド・名無しさん:2008/08/16(土) 11:38:18 ID:???
まあ、重い軽いは個人差があるものだからしょうがない
でも自転車は組むときに好きなにできるんだから問題無いだろ
161ツール・ド・名無しさん:2008/08/16(土) 11:46:23 ID:???
テンショナーないと組める組み合わせが限定される気も駿河
162ツール・ド・名無しさん:2008/08/17(日) 01:30:48 ID:???
>>152
セントラム俺も気になってる!
セントラムってジャンル的にはクロス?MTB?
163ツール・ド・名無しさん:2008/08/17(日) 15:43:46 ID:???
ルック
164ツール・ド・名無しさん:2008/08/17(日) 20:50:40 ID:???
>>160
常用ケイデンスが人によって違うだけだと思う。

ママチャリはトップチューブが低いのもあって剛性不足だから
高ケイデンスな漕ぎ方が効率が良いが、
クロスだと剛性のあるフレームの場合
低ケイデンスでギッシギッシと踏んでいける。
165ツール・ド・名無しさん:2008/08/17(日) 21:47:36 ID:???
実際の使われ方は逆だな。
ママチャリのおばさんは驚くような低ケイデンスで平然と坂を上っていくぞ。
166ツール・ド・名無しさん:2008/08/17(日) 22:02:45 ID:???
>>165
ヒント:脚の重量
167ツール・ド・名無しさん:2008/08/17(日) 22:11:49 ID:???
近所の平均7-8%の坂だと1番軽いギヤでもケイデンス50以下です ><
168ツール・ド・名無しさん:2008/08/18(月) 00:06:34 ID:???
ギア比もあるんでない?
前後シングルで、最速は求めないけど、坂も登れる対比で。
169ツール・ド・名無しさん:2008/08/19(火) 00:01:27 ID:???
>>149
今は34Tだけ孤立してるモノしかないな > MegaRange
10年前までは33 32 31 ・・・といったギア板も普通に選べたんだけどね
170ツール・ド・名無しさん:2008/08/21(木) 22:33:53 ID:???
これって既出?
スギムラ ハイテン
http://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/23-pr07-crs-700v/
171ツール・ド・名無しさん:2008/08/21(木) 22:52:22 ID:???
172ツール・ド・名無しさん:2008/08/22(金) 04:43:19 ID:???
インター8と外装多段を組み合わせたら最強なんじゃとか思いついた50の夜
173ツール・ド・名無しさん:2008/08/22(金) 05:47:18 ID:???
>>172
インター8に多段フリーを付けるだけの巾が残っている?
シマノ以外で内装3段で多段フリーという製品はあるけどね。
174ツール・ド・名無しさん:2008/08/22(金) 07:41:06 ID:???
>>173
内装3段に外装8段が、シマノのインテゴ以外にもあったのか?
175ツール・ド・名無しさん:2008/08/22(金) 08:17:35 ID:???
>>174
スラムが今でもだしてるよ。
176174:2008/08/22(金) 10:34:38 ID:???
>>175
おぉ、それは知らなんだ。サンクス!
177ツール・ド・名無しさん:2008/08/22(金) 12:43:19 ID:???
ザックスのは無くなったのか?
178ツール・ド・名無しさん:2008/08/22(金) 14:14:32 ID:???
>>156
BSが一時使ってた楽スタートだな。2段自動変速。
179ツール・ド・名無しさん:2008/08/22(金) 23:47:48 ID:???
>>156のケースなら
漕ぎ出し軽くて、走るのも楽な、インター8でいいんじゃねぇか?
180ツール・ド・名無しさん:2008/08/23(土) 01:10:03 ID:???
>>172
なんで内装の利点を全部スポイルしちまう外装なんかくっつけなアカンの?
両方の欠点が合わさって最低なモノになるだろ

>173-175の製品は小径車用に少しでもギア比を大きくしたいって性格のモノ
決して主流には成り得ない
181179:2008/08/23(土) 08:58:36 ID:???
>>179

インター8って書いてた!?…うぁ?
正しくは、インター3です。
182ツール・ド・名無しさん:2008/08/23(土) 10:26:10 ID:???
リア内装に組み合わせるならやはりBB内装が一番いいな。
高いうえに保守がまずいから導入しないけどさ。
183ツール・ド・名無しさん:2008/08/23(土) 11:26:34 ID:???
フロッグにスピドラ付けた人は結構居たね。
184ツール・ド・名無しさん:2008/08/23(土) 17:47:40 ID:+lM7Cuqf
RF-8再販キボンヌ
185ツール・ド・名無しさん:2008/08/23(土) 21:53:42 ID:???
今、スラムのサイトってドコ?
昔のURL変わってるのかな?
ご存じの方、教えて頂けませんか?
186ツール・ド・名無しさん:2008/08/23(土) 22:14:54 ID:???
>>185
ここでいいのかな?
ttp://www.sram-imotion.com/
187ツール・ド・名無しさん:2008/08/24(日) 00:36:43 ID:???
i-motion9って結局日本での販売はナシなのか
188185:2008/08/24(日) 02:13:25 ID:???
>>186
ありがとうございます。
189ツール・ド・名無しさん:2008/08/24(日) 19:31:03 ID:???
AVENUEってメーカーのBroadway E31Aの2007モデルが
一時期\69,800になってたので狙っていたが,
2008モデル出てからでいいやと思っていたら,
2008モデル出たとたん2007モデルまでもが\86,400になってしまった.
まあ,とりあえず\10万以下なのでこの値段でも買ってもいいかとは思っている.

nexusだけど.

ただ情報少なくて,重量とかもよくわからない.
てか検索かけてもワードが一般的過ぎて挫折.
190ツール・ド・名無しさん:2008/08/24(日) 20:41:43 ID:???
>>189
http://www.avenue-cykler.dk/index2007.html
http://www.avenue-cykler.dk/ ←2008年モデルのサイト

 メーカーサイトはあるけど、細かいスペックは書いてないね。
191ツール・ド・名無しさん:2008/08/24(日) 21:01:01 ID:???
>>190
調べてくれてありがとう.
日本のサイトもあって,
こちらのほうが多少細かいスペックのっている.
ttp://www.avenue-japan.jp/top/avenue.html
本国ではALFINE仕様もあるようですね.
nuvinci multispeed (←CVT??)まであるし.

フレーム形状もトップチューブが水平なものの方が好みだなぁ.
色もカラフルだし.日本仕様は白/黒のみで地味.
192ツール・ド・名無しさん:2008/08/26(火) 11:04:48 ID:???
STIできないもんかな
193ツール・ド・名無しさん:2008/08/26(火) 12:29:59 ID:???
無いのか?
194ツール・ド・名無しさん:2008/08/26(火) 20:43:22 ID:???
映画カサブランカを見て、地中海はアフリカ沿岸のモロッコに。
何か勘違いしてトレンチコート着て行って、熱中症で倒れる男の話があるのだが。
やっとの事でたどり着いたバーでバーテンに水をもらうが、そのバーテンが一言。
「おれが相手した限り、あんたで十人目だ」

>>192の質問で、何人目だったか?

外装系コンポもモデルチェンジ一通り終わったんだし。
オレもなんとかして欲しいと思う。
スラムは自分で内装持ってるから仕方ないんで、
マイクロシフトなんかで、コンパチ作ってくんねぇかなぁ?
195ツール・ド・名無しさん:2008/08/26(火) 21:50:20 ID:???
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/besso.html
↑このへんの部品使って、

ttp://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/5499.jpg
↑こんな感じで付くかな?
196ツール・ド・名無しさん:2008/08/26(火) 21:55:54 ID:???
SAPIMのSTRONGで組んでみたいんだけど
アルフィーネは#13(φ2.3mm)スポークってホントに通らないの?
197ツール・ド・名無しさん:2008/08/26(火) 22:50:03 ID:grHGnoOJ
>>196
手元にあるので測ってみた。
3.0mmのスポーク穴なので、いけるでしょう。
198ツール・ド・名無しさん:2008/08/26(火) 22:51:47 ID:???
>>197
首が通るかどうか微妙なところだな。

俺としては、なぜに2.3mmのスポークを使おうとするのかよくわからんけど。
199ツール・ド・名無しさん:2008/08/26(火) 23:39:28 ID:uZUP/nrX
リーマ通せば良いんでね?
200ツール・ド・名無しさん:2008/08/27(水) 00:18:49 ID:???
それは危険じゃないか?
201ツール・ド・名無しさん:2008/08/27(水) 00:58:30 ID:???
202ツール・ド・名無しさん:2008/08/27(水) 03:30:29 ID:FFHS5g3V
☆シマノ Inter 8搭載
☆メンテナンスフリーのシャフトドライブ
  ・
  ・
  ・
☆ブラジル天然の竹

      ___    ━┓
    / ―\   ┏┛
  /ノ  (●)\  ・
. | (●)   ⌒)\
. |   (__ノ ̄  |
  \        /
    \     _ノ
    /´     `\
     |       |
     |       |

           ___   ━┓
         / ―  \  ┏┛
        /  (●)  \ヽ ・
       /   (⌒  (●) /
       /      ̄ヽ__) /
.    /´     ___/
    |        \
    |        |

http://store.shopping.yahoo.co.jp/nextbike/enlargedimage.html?code=405&img=//a248.e.akamai.net/f/248/37952/1h/image.shopping.yahoo.co.jp/i/l/nextbike_405
203ツール・ド・名無しさん:2008/08/27(水) 03:54:45 ID:0clOyYws
>>189
ワシもそいつのデザインに惚れて買おうかどないしょ、と思ってた
重量が解らんのでとあるお店に聞いてみたら13・5だそうな
通勤に使うのでハブダイナモ必須なのでホイール交換すると10万近くになる

そうなるとBE・ALLのSTR1と価格的に変わらなくなってしまうわけで…
重量や装備ではSTRのほうに分があるが、09モデル待ち状態

ブロードウェイ、デザインに艶があるし頑丈そうだから耐久性は問題なさそう
だけど、悩むな…
204ツール・ド・名無しさん:2008/08/27(水) 06:50:29 ID:???
>>202
これは実に怪しい
205ツール・ド・名無しさん:2008/08/27(水) 07:44:04 ID:???
>>203
BE・ALLの次モデルは出ないと思う。
206ツール・ド・名無しさん:2008/08/27(水) 12:41:56 ID:???
みなさんはオーバーホール時、グリスは何を使ってます?
純正以外は博打になるのかな?
207ツール・ド・名無しさん:2008/08/27(水) 14:09:01 ID:???
中はメンテしないよ。
208ツール・ド・名無しさん:2008/08/27(水) 16:44:54 ID:???
内装3段と内装8段のギア比率教えて下さい。。
209ツール・ド・名無しさん:2008/08/27(水) 17:42:18 ID:???
210ツール・ド・名無しさん:2008/08/27(水) 17:46:52 ID:???
>>197
ありがとう!

>>198
#14で組んであったリアホイールは4年でネックが相次いで折れはじめた
#13で組んである今のホイールは17年経ったが1本も折れてない
どっちも同じメーカの同じシリーズモデルの機械編みね
たった0.3mmの差といえど影響はそれほどまでに大きいんよ

内装ハブはオチョコ率がそれほどでもないから
テンション緩めにすれば#14でもだいじょぶそうだけど
211ツール・ド・名無しさん:2008/08/27(水) 18:31:11 ID:LShxtiHc
212ツール・ド・名無しさん:2008/08/27(水) 20:03:52 ID:???
>>210
なんと。俺の場合通勤で使ってるDTのXR4.1は毎年正月前の
休みに張り替えるぞ。
メンテナンスすりゃいいのに。4年も乗りっぱなしなら3~4万キロいってるんじゃない?
213ツール・ド・名無しさん:2008/08/28(木) 00:12:54 ID:DUu60qDC
>>206

インター3のオーバーホールをしたのだが、手持ちがそれしか無かったので
自動車用のマルチパーパスグリース(NUTEC NC100)で組んでみた。
恐ろしくラチェット音が静かになったが、妙に漕ぎが重くなったので、グリ
スの粘性がフリクションになっていると判断。
色々考えた結果、NC100はベアリング部のみ使用して、組み付けはモリブデ
ン配合の自動車オイルを使用した。
今のところすこぶる快調。
214ツール・ド・名無しさん:2008/08/28(木) 03:30:10 ID:016H4ggC
>>205
08年も07モデル継続販売みたいだけど、09もそうなるということ?
もしくはBE・ALLブランドが消滅ってこと??
215ツール・ド・名無しさん:2008/08/30(土) 13:28:28 ID:???
いいな(下のほうの白いの)
ttp://blog.livedoor.jp/lightcycle/archives/50941507.html
216ツール・ド・名無しさん:2008/08/31(日) 00:21:01 ID:???
内装変速スレってなかったっけ?
sturmey archerについて聞きたいんだけど・・・
217ツール・ド・名無しさん:2008/08/31(日) 00:48:27 ID:???
218ツール・ド・名無しさん:2008/08/31(日) 01:02:06 ID:???
ん、前はインター8・SHIMANO系とそれ以外でスレが分かれてた気がするが・・・まぁいいや

sturmey archerの三速使ってるんだけど、ギアインジケーター(チェーンの先にネジきりのある棒がついてる奴)が締まらない。
分解してみると中のAxle Keyって言うのが割れてたんだけど、これだけ購入出来たり修理できる所とか無いですよねー?
http://www.sturmey-archer.com/hubs_3spd_AW.phpのページのspec&manualの28番がAxle Key)

修理できなきゃ燃えないゴミで廃棄するわ。
219ツール・ド・名無しさん:2008/08/31(日) 07:21:23 ID:???
>>218
共通部品だからとれんことないけどユニットごと新しく買いなおすことも考えた方がいいかもしれない。
代理店やってるところに聞いてみるとか。
220ツール・ド・名無しさん:2008/08/31(日) 11:26:19 ID:???
221ツール・ド・名無しさん:2008/09/01(月) 20:46:20 ID:???
>>219
日本でsturmey archerの代理店ってあったっけ?
絶対数が少ないから壊れたハブから拝借とかできなさそうだし、
やっぱ廃棄して買いなおす方が早そうだなー。
サンクス
222ツール・ド・名無しさん:2008/09/02(火) 01:13:49 ID:???
部品取り用にオクに出してみたら?
同好の士が見つかるかも
223ツール・ド・名無しさん:2008/09/02(火) 08:10:27 ID:OzXJzj2/
>>220

SG-8R25を注文したばかりだというのに・・
実際のところ、ローラークラッチと通常のラチェットと、音以外の部分では
どちらが優れているんだろうか。耐久性とか、重量とか、効率?とか。
224ツール・ド・名無しさん:2008/09/02(火) 16:46:08 ID:???
225ツール・ド・名無しさん:2008/09/02(火) 16:48:22 ID:???
と思ったら1年前の記事じゃんorz
226ツール・ド・名無しさん:2008/09/02(火) 23:07:37 ID:???
>>224
レンジが52%広がって20%小さくなって18%軽くなるんか
シフトワイヤを2本も使うクソ設計は変えないようだな
ついでに値段も大幅に下げないとな
227ツール・ド・名無しさん:2008/09/02(火) 23:10:27 ID:???
>>220
国内外公式サイトのニュースページには影も形もないけど
ヨーロッパでは既に出荷も始まっているようだし
テクニカルドキュメント配布ページには
AlfineもSG-S501として部品表やインストレーションマニュアルがある

てことかい?
シマノがニュースリリース打たないのは
前モデルが捌けるのを待ってるのかな

2コ目の注文はちょっと待つことにするか
228ツール・ド・名無しさん:2008/09/02(火) 23:16:38 ID:???
>>223
まだ買えるの? > SG-8R25
ちなみに通販では吉田とBeBikeで1年前に「納期未定」で蹴られた

ローラークラッチは自動車のATにも使われてるからどれも上でしょ
なぜか業界ではワンウェイクラッチと呼ぶのが慣わしだが
欠点は部品点数が若干増えることくらいかと

内装ハブではないけどラチェットのバネが折れてスラッジも詰まり
前方向にもフリーになっちまった経験者から見ると断然新型にしたいと思う
229ツール・ド・名無しさん:2008/09/03(水) 06:56:41 ID:???
>>228
KOEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
230ツール・ド・名無しさん:2008/09/03(水) 15:11:07 ID:???
ローラークラッチ、トライアルではぶち抜けるらしい。
普段使うには多分大丈夫やろね。
231ツール・ド・名無しさん:2008/09/03(水) 21:38:35 ID:7CzmA8us
>>228

通販じゃなく、自転車店でalfineのシフターと一緒発注した。
後継のSG-8R35でも良いと頼んできたが、まだ8R25もカタログ
に乗っているし最近価格改定もされているので大丈夫だろう
との事だった。
問題は、アルミフレームの拡幅とホイール組だ。
232ツール・ド・名無しさん:2008/09/03(水) 21:54:53 ID:???
最近自転車が流行だっつーんで、俺も買おうかなと思って色々ググったりしてみたが……。
2006年にゃRaleighのRF-8ってのが78,750円で売られてたんだなぁ、2006年迄なんだねぇ、良いモノが安く売られてたのは。
あぁ、もっと早く自転車に興味持てば良かったなぁ。
もう、年毎に自転車が高価くなっていくし……ってか高価くなり過ぎ。
じゃ、他に内装8段でお買い得感があるBe-AllのSTR-2にしようかと思ってたら、もう作んないって言う人が居るし。
ホントかよ、>>205
もうマリポーサにしようかな……このスレ的にゃどうなの、マリポーサ。
つーか、Raleigh RF-8、再発売してくれよ、マジで。
233ツール・ド・名無しさん:2008/09/03(水) 23:09:49 ID:???
>>228

今年の5月にサイクル吉田に注文したら1週間足らずで届いたよ。sg-8r25
234ツール・ド・名無しさん:2008/09/03(水) 23:12:45 ID:???
>>232
RF-8はともかくSTR-2は価格.comにまだ取り扱い店があるんだから、そこに聞いてみれば?
235ツール・ド・名無しさん:2008/09/03(水) 23:44:37 ID:1AaEGKQx
>>234
いや、無いだろうな。
候補に入れて名のあるメーカーの内装8段探しまくったが6万台の自転車は全滅だった

結局、妥協しまくってSAABの内装8段の買ってしまった…
通勤で使い、夜勤も多い為、ハブダイナモも付いてないとダメだったのさ…


>>232
内装8段のみでいいならアヴェニューのブロードウェイもいいぞ
236ツール・ド・名無しさん:2008/09/03(水) 23:52:46 ID:???
マリポーサかプレスティーノ買えば?
237ツール・ド・名無しさん:2008/09/04(木) 07:50:29 ID:???
マリポは高圧タイヤじゃないのが惜しいな
238ツール・ド・名無しさん:2008/09/04(木) 13:28:44 ID:???
239ツール・ド・名無しさん:2008/09/04(木) 14:22:53 ID:???
車いす用のチューブにも英米仏バルブあるんだ、知らなかった。
240ツール・ド・名無しさん:2008/09/04(木) 22:28:58 ID:???
>>238
かっこいいけど、インドア用って耐パンク性能はどうなのよ?
650Aサイズをマリポーサカルバに履かせる勇者キボンヌ
241ツール・ド・名無しさん:2008/09/05(金) 02:11:38 ID:???
>>231
逆にSG-8R35は今もう買えるのかな?

>>233
な、なんだってー! ΩΩ Ω

まぁいいや
今度はSG-S501注文してみるか
242ツール・ド・名無しさん:2008/09/06(土) 10:36:25 ID:???
みんなリアタイヤやリアのチューブって交換するときどうしてる?

フロントは自分でできるが、リアはやった事がなく毎回店でやってもらってるんだけど、出先でトラブルがあったとか怖い。
243ツール・ド・名無しさん:2008/09/06(土) 11:40:56 ID:???
>>242
後輪外してやってる。
って当たり前か。
出先で本番じゃ不安だろうし時間もかかるだろうから、
暇な時にでも練習しとけばいいんじゃないかな?
244ツール・ド・名無しさん:2008/09/06(土) 12:20:44 ID:???
逆爪、テンショナー無しだとチェーンの張りの調整が面倒だな〜

245ツール・ド・名無しさん:2008/09/06(土) 18:14:27 ID:???
2009のインター8は回転がすごく滑らかになってると自転車屋さんに聞いたよ。
これまでのは何だったんだかね。
246ツール・ド・名無しさん:2008/09/06(土) 21:43:15 ID:F4FiR3G3
>>244
簡単、やってみれば分かる。
適当に後輪引っ張ってタイヤがチェーンステー付け根のあたりで、
センターよりちょっとチェーン側に行ったとこで右を締めちゃう。
で、センターに来るように後輪を振って、左締めれば終わり。
ちょっとやってみればコツはすぐつかめる。

よって逆爪のポジション決め用のネジ(なんて言うか忘れた)は無い方が良いと思う。
247ツール・ド・名無しさん:2008/09/07(日) 02:20:20 ID:???
>>245
kwsk!!
248ツール・ド・名無しさん:2008/09/07(日) 13:17:34 ID:???
>>242
おいら初代インター7なんだが、シフトワイヤーとブレーキワイヤーがネジ止め式。
特にシフトは2.5mmアーレンキーでネジ緩め、エンドキャップを外して抜く必要がある。

つまり、インター8は楽勝だと言いたい。
249ツール・ド・名無しさん:2008/09/07(日) 13:33:52 ID:???
>>248
確かに。インター8はワイヤー引っ掛けてるだけだもんな・・・
250ツール・ド・名無しさん:2008/09/07(日) 20:43:32 ID:???
>>247
これまでのインター8ってデフォルトだと、
空回りさせると瞬間で止まったじゃない。
あれがちゃんと回るようになったって話だった。
どれくらいは知らない。
251ツール・ド・名無しさん:2008/09/07(日) 23:09:29 ID:???
>>250
えっ?俺のSG-8R25は全然止まらないよ。俺が持ってるDeoreのMTBと同レベルだけど・・・
252ツール・ド・名無しさん:2008/09/08(月) 19:27:03 ID:???
アルフィーネをトラベルエージェントとSTIで引いてるカスタム車が
雑誌に載ってたけど、これってガイシュツ?
問題ないなら真似してみたい
253ツール・ド・名無しさん:2008/09/08(月) 22:23:49 ID:???
なぜその雑誌記事で確かめないの?
254ツール・ド・名無しさん:2008/09/09(火) 13:41:10 ID:???
詳しい記述がないから聞いてるんだろ
255ツール・ド・名無しさん:2008/09/09(火) 15:07:08 ID:???
>>252
問題ないからまねしてください
256ツール・ド・名無しさん:2008/09/09(火) 16:53:06 ID:???
>>252
どの本?
257ツール・ド・名無しさん:2008/09/09(火) 21:09:31 ID:???
>>252
ホント、どの雑誌?実際に確かめないと…。

しかし、アルフィーネでも8速、追加してフロント2速かな?
使うんなら、ソラのレバーだろうね?
258ツール・ド・名無しさん:2008/09/10(水) 10:45:28 ID:???
 某自転車屋さんのHPにて、気になるものを発見。

ttp://www.chari-u.com/subnikki.htm における9月9日の日記の内
ラレーのところで、気になる写真が出てます。

ステッカー?の種類から推測すると(参考元:2008モデル)
RADFORDではなく、TRENT SPORTのバリエーションで登場するのかな・・・?
259ツール・ド・名無しさん:2008/09/10(水) 10:59:24 ID:???
いまどきHP
260ツール・ド・名無しさん:2008/09/10(水) 17:04:09 ID:???
いまや馬力でなくワットですものね。
261ツール・ド・名無しさん:2008/09/10(水) 17:14:18 ID:???
いまやじゃなくて
SI移行は1992年〜なんですけど
262ツール・ド・名無しさん:2008/09/10(水) 17:39:38 ID:???
流れをぶった切って久しぶりに阿呆な物を見たw
ttp://item.rakuten.co.jp/nextbike/custom_mastergws/
263ツール・ド・名無しさん:2008/09/10(水) 17:53:25 ID:???
>>258

http://blogs.yahoo.co.jp/cskitsunezuka/56478177.html の一番下の話に依ると、やっぱTRENT SPORTですね、83790円ですね。
でも、フレームがクロモリだと、内装8段が謳う「メンテナンスフリー!!」って長所を損なうんじゃ?
内装8段を欲しがる人達が、乗った後毎回きちんと車体を拭くとかキズの有無を視るとかのメンド臭さを容認するもんなのか、ちょっと疑問です。
やはりRaleighには、またRF-8を御願いしたいんですが……。
264ツール・ド・名無しさん:2008/09/10(水) 19:18:06 ID:???
これも結構いいよね
ttp://www.giant.co.jp/citystorm/
265ツール・ド・名無しさん:2008/09/10(水) 21:05:28 ID:???
個人的にラレーはなんとなく嫌い。
だって、すぐにRF-8がどーのこーのいうヤツがわいてくるんだもん。

266ツール・ド・名無しさん:2008/09/10(水) 21:43:53 ID:???
>>265
気持ちは解らんでもないが、そう怒るな。
実際、他のインター8車で、キャラが立ってるのがあったか?
金額と性能が釣り合う物があったか?
語られるには、語られるなりの実績があったって事だろ。

オレは別に、RF8は要らんがw
267252:2008/09/10(水) 22:12:31 ID:???
>>255
ありがと。

>>256
これ
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/32119889

TREK SOHO4.0をドロップ化してる。
268ツール・ド・名無しさん:2008/09/11(木) 00:40:24 ID:???
どーのこーのいわれてなんとなく程度の嫌悪感を抱くのもそれはそれでアリだね。
じゃ次はグローブセントラムなんてどうかな。
瑛太やっぱカッコイイ的書き込みの繰り返しとかで。

瑛太は自転車が似合いますよね! 僕もボストンバッグ背負おうかな〜。
269ツール・ド・名無しさん:2008/09/11(木) 09:05:26 ID:???
八代英太?
270ツール・ド・名無しさん:2008/09/11(木) 15:24:00 ID:???
271ツール・ド・名無しさん:2008/09/11(木) 22:22:21 ID:???
>>262
無知をここまでひけらかされるともう鼻血もでねえw
272ツール・ド・名無しさん:2008/09/11(木) 22:57:30 ID:???
>>262
ごめん突っ込みどころがわからんww
リアサス+チェーンテンションか?
273ツール・ド・名無しさん:2008/09/11(木) 23:06:11 ID:???
人が乗る→チェーンテンションが落ちる→踏み込むとチェーン外れる。
274272:2008/09/12(金) 07:24:35 ID:???
>>273
でもリアサスの支点はBBの近くだし、きちんとストロークするサスとは思えないしw、意外と大丈夫じゃね?
275ツール・ド・名無しさん:2008/09/12(金) 07:43:56 ID:???
>>273
たしかに一理ある。でももしその通りだとするとクレーム付きまくると思うのだが
チェーンラインが揃っていればそれほど問題ないのかも。
276ツール・ド・名無しさん:2008/09/12(金) 13:04:21 ID:???
モーターサイクルもこういうチェーン・サス構成で外れないわけだから
よっぽどいいんじゃないの?
277ツール・ド・名無しさん:2008/09/12(金) 13:35:45 ID:???
こういう
278ツール・ド・名無しさん:2008/09/12(金) 17:41:44 ID:???
昔ヤマハのモトバイクっていうフワフワのフルサス自転車乗ってたけど、チェーン外れた
ことは無かったなぁ。
279ツール・ド・名無しさん:2008/09/15(月) 00:57:48 ID:???
>>263
来年のTRSのインター8が、8万4千円弱ね…。
近くの店に、今年のTRSが在庫していて。
確か、5万1千円チョイ。てなことで、差額が3万2、3千円位。

来年の買おうか?今年の買って、差額でインター8に換えようか?
…しかし、差額でハブ・テンショナー・シフターが来るのか、計算もしてないんだが。
280ツール・ド・名無しさん:2008/09/15(月) 02:25:36 ID:???
>>279
インター8を部品で買おうとするといつ来るかわからないから、完成車買っておいたほうが無難だと思う
281ツール・ド・名無しさん:2008/09/16(火) 08:58:12 ID:duxLLWUj
>263のリンク先の
>どこにも売ってないタイヤ装備のどこぞのメーカーと違って
って何のこと?
282ツール・ド・名無しさん:2008/09/16(火) 12:54:22 ID:???
トーキョーバイクあたりじゃね
283ツール・ド・名無しさん:2008/09/16(火) 14:48:02 ID:???
ブリヂストンだろ
284ツール・ド・名無しさん:2008/09/16(火) 17:32:55 ID:???
そろそろEUROBIKEのネタが上がってきているが

http://www.mtb-news.de/forum/showthread.php?t=356751

とかにあるrohloffブースの記事みても新型のスピードハブ出てないねぇ

flickrにトリガーシフトの試作品っぽいのあるけど、製品化はまだ先っぽいなぁ


285ツール・ド・名無しさん:2008/09/17(水) 23:06:11 ID:???
朝日新聞の日曜版にローラークラッチ版ALFINEカットモデルの写真載ってた

てことは国内でも既に買えるってこと?

>>284
>>224
> The roadmap includes test in 2008 to 2009 .
だから発売は早くても次の年明け以降だろ
286ツール・ド・名無しさん:2008/09/19(金) 03:37:15 ID:???
>>285
ALFINEは初期型からローラークラッチ付きだが?
バラした事無いのか?
287ツール・ド・名無しさん:2008/09/21(日) 17:57:12 ID:OsG9PXNP
SR SUNTOURのページに去年ぐらいからV-Boxxってのが出てるんだけど、
これって売ってるのかなぁ。雑誌見ないので良くわからんけど、知ってます?

http://www.srsuntour-cycling.com/SID=si14623ddd16461eb2ee17d39e84db68/index.php?screen=sh.product_series&tnid=1804
288ツール・ド・名無しさん:2008/09/21(日) 18:13:39 ID:???
ユニット単体でも軽く3kgか
289ツール・ド・名無しさん:2008/09/21(日) 19:14:30 ID:5BfznmXC
trekがベルトドライブ+内装8段を参考出品してたな
出してくれ〜
290ツール・ド・名無しさん:2008/09/21(日) 20:31:01 ID:???
Trek Districtか……カッコイイね。
http://commutebybike.com/2008/08/18/treks-belt-drive-bikes/
http://www.bikeradar.com/news/article/first-look-trek-district-18268
$930か……ちょっと高価いな。
291ツール・ド・名無しさん:2008/09/21(日) 20:48:23 ID:???
Districtはシングルスピード内装はSoho
292ツール・ド・名無しさん:2008/09/21(日) 21:12:11 ID:???
Raleighのこれ、値段幾らすんだろ?
http://www.raleighusa.com/bikes/hybrid/superbe-roadster/
http://www.raleighusa.com/bikes/comfort/circa-2/
ルックスはママチャリ系だが。
293ツール・ド・名無しさん:2008/09/22(月) 00:04:22 ID:???
10年ほど前に購入した内装7段変速車。確かに便利ではあるが
変速機なしと比べて惰性走行をしたときすぐに失速し、下り坂でも
スピードがのってこなかった。(いずれもペダルをこがない状態)
一旦、販売店に修理をさせたが、車軸にグリスが塗りつけられているだけで
相変わらず走らない自転車であった。この内装7段変速は短命に終わった。

8段変速はこの問題はないのだろうか?
また、ギア比も試乗して確かめてみたいところだが、
店においてないから試乗したくてもできない。
294ツール・ド・名無しさん:2008/09/22(月) 00:11:22 ID:???
>>293
特に違和感は感じないが。
ちなみに車種はRF-8、SG-8R25搭載でタイヤは28C。
295ツール・ド・名無しさん:2008/09/22(月) 00:24:26 ID:???
>293
多段化による恩恵には当然内部抵抗の増大と言う税金がかかります
296ツール・ド・名無しさん:2008/09/22(月) 01:18:04 ID:???
外装変速機と比較すべきであって変速機なしと比較しても意味がないと思う。
297ツール・ド・名無しさん:2008/09/22(月) 08:08:35 ID:???
>>293
おいら10年近くSG-7R40使ってるけど不満は無いな。
298ツール・ド・名無しさん:2008/09/22(月) 10:19:19 ID:???
メンテ台に乗せてクランク回したら差が分かるな。
内装はブレーキ引きずってんじゃないかって位に重い。
299ツール・ド・名無しさん:2008/09/22(月) 18:34:05 ID:GfuprzHl
東京・内装工事
株式会社サンユー
民事再生法の適用を申請
負債140億円

「東京」 (株)サンユー(資本金2億円、中央区日本橋蛎殻町1-14-14、代表細野修身氏ほか1名、
従業員数180名)は、9月22日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請した。
300ツール・ド・名無しさん:2008/09/22(月) 21:08:15 ID:???
( ´;゚;ё;゚;)人(*‘ω‘ *)300♪
301ツール・ド・名無しさん:2008/09/22(月) 21:08:20 ID:???
>>295
その「税率」は外装式と比べても無視できるくらいにとても軽いし
代わりに多大な見返りが得られるんだから、どうということはないな

>>298
それってペダリング時の(ギア?)抵抗でしょ
クランクを止めているときの

  「惰性走行をしたときすぐに失速」

という現象とは、必ずしも直接結びつかないんじゃない?
302ツール・ド・名無しさん:2008/09/22(月) 21:15:03 ID:???
>>286
> バラした事無いのか?
販売開始から1年半しか経ってないことだし、調子が悪くならない限り
わざわざ分解してみようなんて物好きは滅多にいないでしょ

> ALFINEは初期型からローラークラッチ付きだが?
おぉ、どうやらそうらしい
新型と聞いて浮き足立って気づかんかった

部品展開図を見るとSG-S500とSG-S501の違いは
「Drive Unit」と呼ばれるカップ状の部品、唯一点だね
部品イラストは全く同じで、どこが変わったかわからないけど
これは(非内装ギアの)普通のハブのラチェットに相当する部分だから
>>230の事故例報告を受けて対策改良されたのかもね
303ツール・ド・名無しさん:2008/09/22(月) 23:38:10 ID:???
>>302
おまえは頭に蛆でも湧いてるのか
304ツール・ド・名無しさん:2008/09/23(火) 00:15:26 ID:???
ジャイアントのCRXシティとエスケープM8ってどうよ?
305ツール・ド・名無しさん:2008/09/23(火) 23:33:44 ID:???
>>303
おまえはきんたまの中身が腐ってる
子供はつくるなよ
306ツール・ド・名無しさん:2008/09/23(火) 23:38:47 ID:???
>>263
遅レスだけど。クロモリだとメンテナンスがどうのこうのって
想像で言ってるでしょ。自転車好きなら当然するであろう
最低限のメンテでも問題ないよ。まったく何もせずに雨ざらし
にしたとしたらアルミの方がダメージ大きい。
307ツール・ド・名無しさん:2008/09/24(水) 02:37:07 ID:???
308ツール・ド・名無しさん:2008/09/24(水) 12:47:10 ID:???
ブレーキはディスクなんだな
309ツール・ド・名無しさん:2008/09/24(水) 13:20:48 ID:???
>308
ローラブレーキだよ
310ツール・ド・名無しさん:2008/09/24(水) 18:22:39 ID:???
>>307はSoho4.0よりちょっとだけだけど安くて良いかも。
日本で売り出したらいくらになんのか知らんけど。
311ツール・ド・名無しさん:2008/09/24(水) 21:14:03 ID:???
やっとインター8一式パーツが揃った。
ハブはすぐ入手できたのに、カセットジョイントが異様に時間かかった。
週末はホイール組だな。
312ツール・ド・名無しさん:2008/09/25(木) 00:23:52 ID:???
>>311
オレと逆だ
カセットジョイントはすぐ手に入ったが本体がどこも納期未定
313ツール・ド・名無しさん:2008/09/25(木) 00:25:49 ID:???
>>303
302は特に変なことを言っていないと思うが
無駄な悪口雑言1行レスを考えるより、少しは建設的なことを書けよ
314ツール・ド・名無しさん:2008/09/25(木) 00:32:25 ID:???
>>306
そだね
てか最低限以下でも大丈夫だ罠

クロモリ+ハイテンで雨飛沫もかかる軒下駐輪を10年間続けていたし
マンドクサイから雨天走行後もそのまま拭かずにほったらかしだったけど
フレーム自体には目立ったサビや腐食は出なかったよ
ヘッドセットや、駆動関係以外のビス・ボルトはサビサビになったけどね

アルミフレームのは車載で折り畳みしか使ったことがないのでわからんが
315ツール・ド・名無しさん:2008/09/25(木) 12:55:14 ID:???
>>302 = >>313
悪口雑言って言葉を覚えたので書いてみたかったのか?
事故例報告を受けて対策改良って、どんな妄想だよ。
おまえ内装8速ハブなんて持ってねーだろ。ちょっと改良された
新型をいちはやく買ってここで自慢でもしてくれ。
316ツール・ド・名無しさん:2008/09/25(木) 22:48:02 ID:DGowc+Tr
突っ込んだら負け
317ツール・ド・名無しさん:2008/09/26(金) 00:47:10 ID:???
>316
意味がわかりましぇん

>>315
じゃなんで2年も経たずにマイチェンするんだ?
しかもたった1コの部品のために

>>302は「かもね」と予想しているに過ぎないけど
あながち妄想でないとも言い切れまい

どっちにしても>>303が頭悪そうに見えることに変わりはないが
318ツール・ド・名無しさん:2008/09/26(金) 08:35:18 ID:???
>>317
粘着君乙。
319ツール・ド・名無しさん:2008/09/26(金) 17:07:25 ID:???
GTのはどうだろ
画像は↓しか見つからんけど
http://www.qbei.jp/product_info/product/15720/
320ツール・ド・名無しさん:2008/09/26(金) 23:46:19 ID:???
タップファイアか…
アルフィーネのトリガーがレボシフトのほうがいいな
321ツール・ド・名無しさん:2008/09/26(金) 23:58:55 ID:???
>>318
粘着はどっちだよキチガイ。
317は一応中身がある反論だが、お前は悔し紛れの4文字だけ。
そうまで言うなら、無能なお前が参るまで粘着の根競べしてやろうか?

>>320
トリガーもダメダメさんでしょ。レボシフトが最良。
322ツール・ド・名無しさん:2008/09/27(土) 05:12:15 ID:???
323ツール・ド・名無しさん:2008/09/27(土) 07:44:31 ID:???
変なのが沸いてますね。

レボシフトはMTBルックや安物自転車に多く採用されてるので、便利なのは認めるがふいんき(なぜか変換できない)が嫌い。グリップも右だけハーフにしなきゃいけないから選択肢少ないしね。
多少高いけど俺はアルフィーネのシフターにしたよ。ハブはネクサスだけど。
324ツール・ド・名無しさん:2008/09/27(土) 10:33:51 ID:???
>>323
あれは「ふんいき」と書くのです。
いや、アナタだけでなく。昔はオレもそう読んでたしw
325ツール・ド・名無しさん:2008/09/27(土) 12:20:32 ID:???
半年ROMってろ
326ツール・ド・名無しさん:2008/09/27(土) 14:54:06 ID:???
>>325
ツッコミのカタチをした変則(の、しかもとんでもなく程度が低い)ボケにマジでツッコむのは止めておきましょう。
327ツール・ド・名無しさん:2008/09/27(土) 21:42:02 ID:???
>>326
秋厨乙
328ツール・ド・名無しさん:2008/09/27(土) 23:54:41 ID:???
>>130のやつ街乗り用として使うのになにか問題とかありませんか?
自転車のことはぜんぜんわかりません
329ツール・ド・名無しさん:2008/09/27(土) 23:59:50 ID:4WuTgBNF
問題ない
330ツール・ド・名無しさん:2008/09/28(日) 09:40:46 ID:???
泥ヨケはつけてね
331ツール・ド・名無しさん:2008/09/28(日) 10:07:48 ID:???
防犯登録つけてね
332ツール・ド・名無しさん:2008/09/28(日) 11:01:57 ID:???
>>328
ライトは必ず付けよう。付けるだけでなくて、夜は点ける。
写真ではリアの反射板(赤いやつな)もないからもし実物にも付いてなかったら必要だぞ。
333ツール・ド・名無しさん:2008/09/28(日) 11:40:59 ID:???
インター8組んだよ。インター3からの組み換えだけど上下にレンジが広がって超快適。
駆動抵抗はむしろ軽くなった感もするが気のせいかもしれん。
車体重量増加は否めないが、致命的ではない。
アンチ内装ハブ派やローラークラッチ厨には、まず乗って体験してみる事をお勧めします。
334ツール・ド・名無しさん:2008/09/28(日) 12:32:49 ID:7rUwYk5+
>>333
インター3からインター8の組み替えですか?
色々苦労されたと思いますが、努力は報われると思いますよ。
これからも自転車を、大事に乗ってやってください。

ところで、元の自転車は何でしたか?
車体への負担も違いますから、無茶されませんように。
335ツール・ド・名無しさん:2008/09/28(日) 13:28:25 ID:ROLUxqVx
インター8って個人で買えるの?
336ツール・ド・名無しさん:2008/09/28(日) 14:01:12 ID:???
>335
シマノは小パーツから取り寄せ可能だが
ユーロの需要で品切れ状態な感じ
待てばその内手に入る
337ツール・ド・名無しさん:2008/09/28(日) 14:34:42 ID:???
内装8段のクロスバイクで、簡単に前後輪が外せるのってありますか?
338ツール・ド・名無しさん:2008/09/28(日) 15:31:28 ID:???
ねぇす
339ツール・ド・名無しさん:2008/09/28(日) 16:01:17 ID:???
後輪は納豆でも前輪はクイックに出来るんでしょ?
                   でしょでしょ?
340ツール・ド・名無しさん:2008/09/28(日) 16:11:35 ID:ROLUxqVx
>336やっぱりそうなんだ。ありがとうございます

品切れってことはよっぽどよいものなんだな
インター3しか乗ったことないからわからん
341ツール・ド・名無しさん:2008/09/28(日) 16:45:57 ID:???
>340
EUには中華激安ママチャリは存在しない
自転車は10万円は出す物という認識がある
命を乗せているから当然なんだと言うこと
んでその予算だと日本のママチャリ当る普通車でも
高品質なフレームに内装8段が標準仕様だよ
342ツール・ド・名無しさん:2008/09/28(日) 17:46:05 ID:???
妄想乙
343ツール・ド・名無しさん:2008/09/28(日) 17:49:08 ID:ROLUxqVx
>341そうですよね。たしかBSの新しい奴は(プレスティーノ?)インター8装備でちょっと高かった気がする

じゃあやっぱりKRONANとかBE-ALLはかなりいいものなんだ
344ツール・ド・名無しさん:2008/09/28(日) 18:19:50 ID:???
ねぇす
345ツール・ド・名無しさん:2008/09/29(月) 01:28:21 ID:GxMYoW6Z
何故にEUの認識が、円建ての、しかも切れの良い金額であるのかを根拠も含めて聞いてみたい。
346ツール・ド・名無しさん:2008/09/29(月) 02:35:38 ID:???
>>334
改造したのはアルミフレームの20インチ折り畳み車です。
部品調達から組み付けまで自転車店で行いました。
ある程度自分でやる予定だったのですが、話を聞けば今回は
組んでもらって正解だったようです。
あまったインター3は別の自転車(変速なし)に移植します。
347ツール・ド・名無しさん:2008/09/29(月) 03:51:20 ID:???
>>307-310
「通勤"雨でも乗るぜ"仕様」としては、もう完璧じゃない?
保安部品やキャリアは別途必要だけど、ベルト駆動でチェーンカバーまであって
スーツで乗るコミューターとして現状で一番要件を満たしていると思う。
348ツール・ド・名無しさん:2008/09/29(月) 06:30:51 ID:???
>>333
こっちはシングル→インター8したぞ。
ネジとりまくったのでたまに分解してネジ締めなおさないといけないが。
349ツール・ド・名無しさん:2008/09/29(月) 12:35:13 ID:???
Bad Boy 8 2009
http://www.primera-bournemouth.co.uk/Template.aspx?prodID=4338
Bad Boy White Edition Solo 2009
http://www.primera-bournemouth.co.uk/Template.aspx?prodID=4335
2009年の内装8段搭載自転車ん中じゃコレが一番カッコ良いかも。
何たってレフティで見た目インパクト有るし。
値段もかなりするけど。
350ツール・ド・名無しさん:2008/09/29(月) 13:18:45 ID:???
片持ちにして欲しいのはフロントじゃなくてリヤなんだけどな
351ツール・ド・名無しさん:2008/09/29(月) 21:06:03 ID:???
そうだよな。リヤが片持ちになれば外さずにパンク修理できるし。
352ツール・ド・名無しさん:2008/09/29(月) 21:47:13 ID:???
BE・ALL 2009年モデル出るのね
ttp://www.be-all.co.jp/
353ツール・ド・名無しさん:2008/09/29(月) 22:51:28 ID:???
>>333
「アンチ内装ハブ派」はいいが「ローラークラッチ厨」は関係ないだろ
もしかしておまいのインター8はローラークラッチ仕様かもよ
354ツール・ド・名無しさん:2008/09/29(月) 23:16:14 ID:???
>>352
おやぢブランド継続
355ツール・ド・名無しさん:2008/09/29(月) 23:38:35 ID:???
>>353
おまえのローラークラッチは粘着力が強くて効率が悪そうだな。
そのうえすぐにブチ抜けるから事故報告して対策改良してもらえ。
356ツール・ド・名無しさん:2008/09/29(月) 23:47:01 ID:???
>>355は何を必死になっているんだ?
357333:2008/09/30(火) 18:14:32 ID:???
勝手に必死になっている人がいますね(笑)
分解図からの推測ですが、ネクサスのインター8は、もともと部分的にローラークラッチ使っていますよね?。
僕の8S25は登場が古いので、ローラークラッチに置換された箇所が増えた新機種よりはスムーズさに欠けるかもしれませんが、乗った事の無いものは比べようがないし、現状で満足度は高いです。
言いたかったのは、憶測で色々言ってる皆さんも、まずは乗ってみてから語って欲しいって事です。
機構としてのローラークラッチを否定してるわけじゃないですよ。

358ツール・ド・名無しさん:2008/09/30(火) 20:42:22 ID:???
i-motion9はいつ日本で買えるの?
359ツール・ド・名無しさん:2008/09/30(火) 21:48:36 ID:???
部品単体なら永久に無料。
個人輸入の道なら今でもある。
360ツール・ド・名無しさん:2008/09/30(火) 22:01:03 ID:???
i-motion3が半年でぶっ壊れた
361ツール・ド・名無しさん:2008/09/30(火) 22:22:16 ID:???
シマノのローラー何とかにしとけば壊れないのに。
362ツール・ド・名無しさん:2008/10/01(水) 01:52:19 ID:v9milWFp
遊星ギヤについてググって見ても大雑把な原理くらいしか理解出来ていません。
変速に必要なワイヤーの引き量が均等にならないのは構造的に見当が付くんだけど、
引き量を均等にする機構は後付でも付加出来ない物だろうか?
"トラブルエージェント8倍複雑バージョン"みたいな代物になるか(信頼性確保が難しそう)
電動デュラ並の機構になってしまうかな(価格が跳ね上がり非現実的)
でも実用的な価格と信頼性で実現できたら専用シフター以外が使えるメリットはあると思う。
フラバーじゃパーツラインナップの整理が出来る程度だけど、ドロハンのSTIに組み込めたら
「土砂降り後すぐメンテ出来ない時でもヘッチャラ」のツアラーが出来そう。
9S〜化(要は他のコンポとの共用化)も必要になるけど、パーツの共用化はメーカーとユーザー
両方の利益にもなる。
ついでにベルトドライブ版を単体発売して欲しい。
そうしたらもう「ウォータープルーフサイクル」オプション:純正レインスーツとか。
世の中エコエコ言うなら自動車の代りが出来る乗り物にしなくちゃイカンぜよ。

何?ほとんどの人はドロハンなんか求めない?  そうですか、、そうですね・・・
SOHOベルトドライブ版でもう完結してますね。。。
363ツール・ド・名無しさん:2008/10/01(水) 05:14:10 ID:0JNLuWN6
>>362
いやいやSTI欲しいぞ。
別に急いではいないんだが、次に買うとしたら内装+ブルホーン仕様のクロス
だなと決めている。街乗りブラスアルファマシンとしてオレの理想。
引き量の問題は電動時代になれば解決するのでは。信頼性と値段がアレだけど
ね。
364ツール・ド・名無しさん:2008/10/01(水) 09:36:16 ID:???
STI対応よりクイックがつかなきゃツアラーにならない
365ツール・ド・名無しさん:2008/10/01(水) 19:15:44 ID:???
SG-S500の後継は11月頃だってさ
366ツール・ド・名無しさん:2008/10/01(水) 20:39:28 ID:???
d
出たらすぐ買わないと、また延々品切れになりそうだな
367ツール・ド・名無しさん:2008/10/01(水) 20:45:37 ID:???
>>362
>遊星ギヤ
タダの加速・減速機だよ
その組み合わせが段数-1だけ入っていて、クラッチで切り替えてるだけ
(このクラッチは件のローラークラッチとは無関係)

>引き量を均等にする機構は後付でも付加出来ない物だろうか?
均等にするというか、外装と同じようにするのは簡単だと思うよ
需要が少ないから、やる価値がないと判断されてるだけかと

>ベルトドライブ版を単体発売して欲しい
再接合不可のベルトが装着・交換できるフレーム構造でないと意味ない
そんなフレームは一般的じゃないから
単品販売の可能性の低さは、引き代コンバータどころの比じゃないな
どうしても欲しけりゃ細目部品単位で発注してみれば?
368ツール・ド・名無しさん:2008/10/01(水) 21:20:42 ID:???
>367
ベルトドライブチャリのシートステーは途中で分断されているね
それを誤魔化す為にリフレクターが付けて有るけど
チェーン側はBB部分のみで溶接されているつーガクブルな構造をほとんどの人が知らない
369ツール・ド・名無しさん:2008/10/01(水) 22:40:25 ID:???
インター8は増速機3減速機1じゃなかった?
370ツール・ド・名無しさん:2008/10/02(木) 00:46:30 ID:???
>>363
おっ!需要があって嬉しい。
>>364
クイック仕様の内装変速はあるじゃないか・・・ローロフ高いよねえ。
>>367-368
ORANGEのMTBはセパレート構造のエンド金具が開いてベルトを通すんじゃなかったっけ。
変な所で切るより、この構造の方が強度的にもコスト的にも合理的な気がする。
シートステーで分割するのはどんな理由からなんだろう?

あとベルト仕様の変速機自体は部品としては手に入るのかも。
ちょっと古い記事だけど、オーダーのベルトドライブツアラーをHPで公開している
お店があった。(既出かも)
ttp://www.taruta.co.jp/doing/demon/26demonta.htm

雨の後「チェーンがスプロケが錆びる〜」と焦らずに悠然としていたいと思いません?
普段はそのくらいの手入れはむしろ楽しいけど、ツーリングに行ったら可能な限り
メンテの必要性は減らしたい。
普通にチェ−ンでも雨の前にグリスを吹いておけば数日は持ち堪えるんだけど。
371ツール・ド・名無しさん:2008/10/02(木) 11:16:30 ID:???
鰤のベルト乗ってる俺涙目
372ツール・ド・名無しさん:2008/10/02(木) 13:23:24 ID:???
某社の外人みたいな名前の自転車な。
あれ、BBが割れて中学生がコケて骨折したんだよな。
バックステー、チェーンステーがボルト留めじゃな。
ストレスはBBに掛からんか?

373ツール・ド・名無しさん:2008/10/02(木) 19:14:51 ID:???
2009年型からはもうnexusはなくなるのかな?
どっちにしろAlfine版しか買う気はないけど参考までに知りたい。
374ツール・ド・名無しさん:2008/10/02(木) 19:33:36 ID:???
ママチャリとか電動にも使われてるんだしnexusは残るんじゃないかなぁ?
375ツール・ド・名無しさん:2008/10/02(木) 19:37:01 ID:???
そんなに欧州で内装8段が人気なら、カンパも参入すればいいのに
376ツール・ド・名無しさん:2008/10/02(木) 20:44:11 ID:???
>>375
カンパってそんなに大きな会社じゃないよ。
そんな余力があるなら、内装より市場が大きいMTB用コンポに参入するはず。
377ツール・ド・名無しさん:2008/10/02(木) 21:43:23 ID:???
カンパよかホンダの黒ポリタン内装を市場に出せやオネガイ
378ツール・ド・名無しさん:2008/10/02(木) 22:28:53 ID:???
>>373
改良版の8R36が出たことだし、当分は併売が続くと思われ
アルフィーネには、ローラーブレーキやコースターブレーキがないからね

>>375
ツール・ド・なんちゃらに使えない部品なんかに興味はないんだろ
あっちはあくまで孤高かつ偉そうな存在でないと
379ツール・ド・名無しさん:2008/10/02(木) 22:29:47 ID:???
>>368
折り畳み自転車のヒンジ部と同等以上の強度はあるだろう

>>370
>ORANGEのMTBはセパレート構造のエンド金具が開いてベルトを通すんじゃなかったっけ。
確かめようがないから何ともいえん、エンド部分の生画像キボン
ベルトが切れたら車体も寿命という割り切った設計かもしれんぞ
大抵のアルミフレーム車のエンドは交換可能になってるけど
それはディレーラ台座部分のみであって後三角が開くわけではないんだよね

>>371
原則無保証の某輸入車と違って、問題起きたらリコールあるでしょ
ないってことは実用上は無問題ってことかと
380ツール・ド・名無しさん:2008/10/03(金) 00:52:03 ID:???
>>376
カンパニョーロも手掛けてたぞ>MTBコンポ
381ツール・ド・名無しさん:2008/10/03(金) 02:24:16 ID:???
>>379
ORANGEの開発じゃなくて、Carbon Drive Systemと言うのを採用しているみたい。
http://jp.youtube.com/watch?v=YS_nO79_7ws&feature=related

ベルト単体の事かドライヴトレイン全体の事か判らないのでよく読んでみます。
ポリウレタンベルトと書いてあるけど、名前からしてどうやら炭素繊維で強化した物っぽい。
http://www.carbondrivesystems.com/

これは内装変速じゃなくてシングルの画像だけど、判りやすい。
一見普通の正爪のようでエンド金具を外すとシートステイとチェーンステイがくっ付いてない。
http://twentynineinches.com/2007/09/11/could-a-belt-drive-single-speed-29er-be-in-your-future/

ORANFEのフルサス+ALFINE+ベルトドライブ
http://www.descent-world.co.uk/index.php?option=com_content&task=view&id=712&Itemid=82
下の方にエンドのアップがあるけど、この画像はなんか判り辛い。

これは大きなエンド金具ごと引っこ抜けるのだろうか?
http://seaotter.mtbr.com/2008/04/23/orange-p7-belt-drive-bike/
これもCarbon Drive Systemらしい。
382ツール・ド・名無しさん:2008/10/03(金) 21:54:52 ID:???
ベルトをどのようにフレームに通すかで盛り上がってるところ悪いが、そろそろ話題戻すぜ。
GTの iT-1のように、内装変速を重心近くに持ってくれば、内装変速+クイックは容易だよな。
重量物が車体中央に集まってるのも良い事だと思うし、この構造のクロスバイク実現しないかな。
383ツール・ド・名無しさん:2008/10/03(金) 22:04:35 ID:???
>>382
それ、前スレで俺も書いたんだけどな
384ツール・ド・名無しさん:2008/10/03(金) 22:06:18 ID:???
おやおや2009年のビアンキミラノが内装7段から3段に落ちたよ
385ツール・ド・名無しさん:2008/10/03(金) 22:24:44 ID:???
>>381
>下の方にエンドのアップがあるけど、この画像はなんか判り辛い。

いや、リアサスペンションのリンク機構の一部として
シートステーとエンドが分離可能なボルト止めであることがわかる
このフレームは問題なく比較的容易にベルト交換が可能だろうね

>これは内装変速じゃなくてシングルの画像だけど、判りやすい。

逆にそっちの画像の方がわかりにくいよ
件のエンド金具を外した状態の画像じゃないから
色違いの部分が単に無塗装なのか別部品なのかの判別がつかない
386ツール・ド・名無しさん:2008/10/03(金) 22:43:39 ID:???
ローラー厨がいなくなったと思ったら今度はベルト厨にエンド厨か。
同じ奴だったりしてな。
387ツール・ド・名無しさん:2008/10/04(土) 00:02:34 ID:???
BD-1みたいな構造なら、ベルトをフレームに通す必要はないな…。
388ツール・ド・名無しさん:2008/10/04(土) 00:07:31 ID:???
はい、ベルト厨です、でもローラー厨ではありません。
ローラークラッチもベルトもエンドも触れてはいけなかったのですね。
次はブレーキ厨が沸いた、とか言い出すのでしょう。

それじゃ話題少な杉。
389ツール・ド・名無しさん:2008/10/04(土) 01:56:48 ID:???
でもBD-1はチェーンステイ側にBB無いからベルトだとサス動かなくなるよ
390ツール・ド・名無しさん:2008/10/04(土) 09:53:28 ID:???
誰かiT-1の後輪にもインター8組み込んで64段変速つくってくれ。全ての組み合わせのギア比を計算して、
電動で瞬時に前後のインター8を切り替えるような仕組みができれば、ものすごくクロスした64段変速に
なりそうだな。実用性は皆無だが。
391ツール・ド・名無しさん:2008/10/04(土) 10:02:34 ID:???
>>390
そうなると自動変速だな。
乗る人の好みに応じてケイデンスを変えられたらいいな。
392ツール・ド・名無しさん:2008/10/04(土) 10:06:58 ID:???
シマノもC810コンポをパーツで出してくれりゃ面白いのにな。
PICとステッピングモータで自作するような奴が現れないものか。
393ツール・ド・名無しさん:2008/10/04(土) 17:25:22 ID:???
>>380
脱落しました。
ロードにも進出してきたSRAM以下ですな。
394ツール・ド・名無しさん:2008/10/04(土) 22:36:50 ID:???
>>389
そういやベルト仕様も出てたな>BD
395ツール・ド・名無しさん:2008/10/06(月) 21:58:07 ID:???
>>390
計算してみると全く同じギア比になる組合せを考慮すると29段になる。
>>391の言う様に自動変速にしても変速比のクロスしているところとワイドな所
が出て使いこなすのは難しそう。
実質使えるのは19段程度かな?
396ツール・ド・名無しさん:2008/10/06(月) 22:22:41 ID:???
>>388
386みたいな情報ゼロのカス野郎はスルーが吉
397ツール・ド・名無しさん:2008/10/06(月) 22:27:49 ID:???
>>390
そんなゲテモノを作るくらいなら
軽量な無段変速機を作ってくれた方が10倍嬉しい
398ツール・ド・名無しさん:2008/10/06(月) 22:29:43 ID:???
>>393
脱落っていうか、そんなもん作らなくても十二分に儲かってるんだろ
絶対的なネームバリューを持つトップブランドであることに変わりないし

SRAMはそこまでやらないと食えないんでは
399ツール・ド・名無しさん:2008/10/06(月) 22:42:57 ID:???
>>395 >>397
2個のインター8に別々のサイズのスプロケを使うなら結果は色々だね。
あんまり真剣に考えてるわけじゃないから計算する気もないが。
自転車用の無段変速は実用化されてるパーツは存在するのかね。

>>396
おまえもな


400ツール・ド・名無しさん:2008/10/07(火) 00:34:50 ID:???
あんまり段数多すぎてもしょっちゅうカチャカチャ切り替わっててうざいと思う
401ツール・ド・名無しさん:2008/10/07(火) 00:43:59 ID:???
>>400
んだんだ。
無段変速と言うなら、それこそDi2みたいな制御系積んで。
ケイデンスと走行モードに合わせた自律変速をさせねばならん。
変速に気を取られていては、乗ってて楽しくなかろう。
402ツール・ド・名無しさん:2008/10/07(火) 02:42:50 ID:???
無段をコントロール出来るほど人間の自己掌握能力は高くないよ
たとえば3枚目で行くか4枚目まで落とすか位の判断が限界だと思う
もし実用化(鉄球変速機はされたんかな?)しても任意の位置をメモリー出来る有段の物になるだろう

たしか車のCVTもマニュアルモードでは7段変速になっていたな
403ツール・ド・名無しさん:2008/10/07(火) 03:01:10 ID:???
無断変速のNuVinciとっくに出荷されてるよ。ヤフオクにも出た w
「もうちょっと重く」「もう少し軽く」の判断は単純だから無段階で問題茄子。
404ツール・ド・名無しさん:2008/10/07(火) 22:59:58 ID:???
そういうこと。
>>401-402は単に古い思想に凝り固まってそこから離れられないだけだな。

でも
 △ 無断
 ○ 無段
変速中も伝達動力が切れないから「無断」も×とまでは言えないかも。
NuVinciはover 5kgとまだ重いんでせめてその半分
できれば1/4を目指して欲しいね。

>>400
無段変速なら外装みたくカチャカチャ鳴るなんて無様なことにならない。
今の内装変速もほとんど無音か、せいぜい瞬間音だけだな。

>>399
スルーできないってことは荒らし本人か?
405ツール・ド・名無しさん:2008/10/08(水) 02:09:43 ID:SghabRrk
406ツール・ド・名無しさん:2008/10/08(水) 12:50:29 ID:???
>>404
カチャカチャがウザいって、音の事じゃなくて、多段化に伴う頻回なシフト動作の事だろ。
相変わらず読解力ねーな。
407ツール・ド・名無しさん:2008/10/08(水) 21:47:43 ID:???
>>406
そりゃお前の勝手な解釈だろ。
相変わらず自己中だな。
408ツール・ド・名無しさん:2008/10/08(水) 21:57:27 ID:???
フロント60Tでインター8やインター3使ってるやついる?
409ツール・ド・名無しさん:2008/10/08(水) 21:58:58 ID:???
>>406
無段になれば切替ではなく調整という感じでシームレスだから
シフトノブ握りっぱのまま、加速に合わせてぐぅーんと
連続して少しずつ自在に重くしてゆくって芸当もできそうだ
これならウザイもへったくれもないだろうな
410ツール・ド・名無しさん:2008/10/08(水) 22:06:46 ID:???
かちゃかちゃ音鳴りって、それなんて調整不良の安物コンポ?
411ツール・ド・名無しさん:2008/10/08(水) 22:11:37 ID:???
そういう安物外装変速しか知らないくせに、訳知り顔で読解力のなさを露呈してるのが
>>404 >>407
412ツール・ド・名無しさん:2008/10/08(水) 23:04:50 ID:???
俺の調整不良のXTはカチャカチャなんて言わないぞ、ガチャンガチャン言う
413ツール・ド・名無しさん:2008/10/09(木) 00:07:45 ID:???
つか鉄球変速機重さ以上にロスがデカそうだな
摩擦で伝達=摩擦熱ロス
414ツール・ド・名無しさん:2008/10/09(木) 00:43:09 ID:???
ルイガノ2009モデルから
AD8系 内装8段消えたみたい
(´・ω・`)ショボーン
415ツール・ド・名無しさん:2008/10/09(木) 00:54:38 ID:???
ごめん
LGSーRSR8になっていた
416ツール・ド・名無しさん:2008/10/10(金) 00:04:18 ID:???
>>410=>>411
いい加減にしろ
お前の方が見苦しい

どんなに高級だろうと外装式ではチェーンの架け替えを行っている限り
音が鳴る期間も変速時間も内装式より長くなってしまうのは自明の理
それともお前は高級品なら物理法則をも超えられるとでもヌカすつもりか

>>413
ギアもチェーンも滑りながら動力を伝達しているのだが?
大学で機械工学の総合講義を受けていれば必ず習うことでもあるな
車のCVTでも「摩擦熱ロス」なんか他方式での損失と同程度だろう
417ツール・ド・名無しさん:2008/10/10(金) 00:10:30 ID:ozt5+Omi
これって既存のフレームにアルフィーネ載せたから、ドロップエンド+テンショナーなの?
個人にはトラックエンドか、偏芯BBにしたほうがすっきりして好きなんだが。
AD-8もだけど、なんだか激しくやっつけ感が漂うな。
418ツール・ド・名無しさん:2008/10/10(金) 00:22:34 ID:???
偏芯BBは微妙にジオメトリが変わるからヤダ。
419ツール・ド・名無しさん:2008/10/10(金) 00:30:40 ID:???
>>416
ほんとにわからん奴だな。カチャカチャは、音そのものを言ってるんじゃなくて、変速段数が必要以上に
細かいものを自動変速で頻回に変速しまくる様子を形容したものだろ。
どんだけ内装変速マンセーかは知らないが、音がしなかったらウザくないという話ではないぞ。
大学の機械工学より、小学校の国語の授業からやりなおせ。
420ツール・ド・名無しさん:2008/10/10(金) 00:44:45 ID:???
ところで7キロ有る鉄球変速機のレシオはどのくらい?
見たところ200%なんて無理と思うんだが
だとしたら鉄球2階建て変速ハブが必要?
いったい何キロになるんだ w

それと点でつながるわけではなく潤滑剤の摩擦力ですべらないようになるみたいだが
明らかに大きなロスがあると思うぞ
トロイダルCVTも大出力車ならロスが少ないと言っていたと思うし
だいたい使われなくなったのはなぜ?
421ツール・ド・名無しさん:2008/10/10(金) 00:55:26 ID:???
潤滑剤ですべらなくなるってのもなんだか変な話だよな
422ツール・ド・名無しさん:2008/10/10(金) 01:18:57 ID:???
鉄球変速はトロイダルCVTの変形だろうなぁ。どちらが先に生まれたものかは知らないけど。
日産自動車のエクストロイドCVTが実用例だとおもうが、インプットとアウトプットの間は潤滑と動力伝達の両方の
役割を兼ねるトラクションフルードの剪断力を媒介に動力を伝えているので、物理的に噛み合ってるギアやチェーン
に比べるとロスはあるだろう。鉄球変速もビデオを見る限りは、同じような感じなので、同様のロスは存在すると思われる。
加えて、オイルをネチャネチャかき回す抵抗(これはインター8も同様)も無視できないだろうな。
423ツール・ド・名無しさん:2008/10/10(金) 02:15:00 ID:???
つまりウンコふんですべる前の
ふんでる感触の間に動力を伝達している訳ですね

鉄球うんこ無駄ん変速
424ツール・ド・名無しさん:2008/10/10(金) 03:12:43 ID:???
錆びない変速があれば外装買うんだけどな
多少パワーロスしてもメンテ楽でオサレなのがいいんだよ
効率至上主義のキモローダーは死ね
425ツール・ド・名無しさん:2008/10/10(金) 06:51:26 ID:???
>>424
最後の一行にお前の気持ち悪さが表れてるよ
426ツール・ド・名無しさん:2008/10/10(金) 07:07:11 ID:???
キモロダ乙
427ツール・ド・名無しさん:2008/10/10(金) 08:09:22 ID:???
>>420
>だいたい使われなくなったのはなぜ?

普通のATより50万円高くなるから、が主原因みたい
現在はメルセデスが技術を引き継いで研究中らしい
428ツール・ド・名無しさん:2008/10/10(金) 11:15:56 ID:???
で、フロント60Tにしたやつは使用感よろしく。
429ツール・ド・名無しさん:2008/10/10(金) 13:26:43 ID:???
>>424
今のロード、買って一年になるけど、全然錆びてないですよ。
チェーンもスプロケもピカピカですよ。
430ツール・ド・名無しさん:2008/10/10(金) 13:32:17 ID:???
毎日床の間に飾って磨き込んでるからだろ
431ツール・ド・名無しさん:2008/10/10(金) 15:03:29 ID:???
変速機はそんなに錆びないだろ
錆びるのはチェーンとギアどちらも内装式にも有るやん
432ツール・ド・名無しさん:2008/10/10(金) 15:19:26 ID:???
雨の日にカバーもかけずに家の前に置きっぱなママチャリ的扱いだと錆びるな
ウチのおかんだが(;´Д`)
433ツール・ド・名無しさん:2008/10/10(金) 16:35:27 ID:???
内装式ならチェーンカバー付けられるじゃん
434ツール・ド・名無しさん:2008/10/10(金) 18:54:10 ID:???
並みのスプロケセットより軽い内装ハブがあったらロードにも使用される?
435ツール・ド・名無しさん:2008/10/10(金) 19:09:51 ID:???
>434
ホンダのシステムなら可能性は有るかも
436ツール・ド・名無しさん:2008/10/10(金) 19:43:21 ID:???
流体変速は駄目か?
437ツール・ド・名無しさん:2008/10/10(金) 20:03:02 ID:???
>436
ケイデンス100ではクリープも起こせないんじゃね
438ツール・ド・名無しさん:2008/10/10(金) 20:34:47 ID:???
ギア比自体は外装より内装のほうが大きくできるんだがな。
スポーツ車に投入されないほど内装はパワーロスが大きいのか?
439ツール・ド・名無しさん:2008/10/10(金) 20:48:54 ID:???
外装変速機のギア比表
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/gear_ratio.html
内装変速機の総合ギア比計算機
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/variable_speed.html
440ツール・ド・名無しさん:2008/10/10(金) 23:59:43 ID:???
>>434
内装はギヤを最低2つ以上介するから、おおよそチェーン駆動に比べて3〜4倍位のロスがある。
チェーンは2〜4%ギヤは一つで3〜5%のロス
441ツール・ド・名無しさん:2008/10/11(土) 00:14:14 ID:???
>>440
でもそう遠くない未来に
「自転車からむき出しの歯車が 消えた。 男は静かにほほえんだ(プロジェクトエ──ックス)」
ってなると予想

一応いっとくけど歯車ってスプロケのことね
あの番組っぽい空気のを出すためにわざと言ってるんだからね
442ツール・ド・名無しさん:2008/10/11(土) 00:22:29 ID:???
>441
車輪径が無段階で可変する三輪車ですねなるほど
443ツール・ド・名無しさん:2008/10/11(土) 00:35:52 ID:???
>>441
シャフトドライブ内装3段変速の事ですね。わかります。
444ツール・ド・名無しさん:2008/10/11(土) 00:37:37 ID:???
シャフトドライブの自転車ってあんまり見ないよな
安いのあったら一台欲しいんだが
445ツール・ド・名無しさん:2008/10/11(土) 00:39:15 ID:???
いっそ事故車のセドからトロイダルCVTを抜き取って取り付けるってのはどう
446ツール・ド・名無しさん:2008/10/11(土) 00:43:17 ID:???
447ツール・ド・名無しさん:2008/10/11(土) 00:55:10 ID:???
検索厨乙
448ツール・ド・名無しさん:2008/10/11(土) 01:04:10 ID:???
>>447は情報ゼロのカス野郎
449ツール・ド・名無しさん:2008/10/11(土) 01:59:44 ID:???
>>419
「ほんとにわからん奴」はお前の方だよ粘着クン。

>410 かちゃかちゃ音鳴りって、それなんて調整不良の安物コンポ?
>411 そういう安物外装変速しか知らないくせに

に対する反論として>>416はちゃんと意味が通じているだろ。

お前こそ「小学校の国語の授業からやりなおせ。」
その前にしっかりレスの流れを読めやボケナス。
450ツール・ド・名無しさん:2008/10/11(土) 02:12:33 ID:???
>>449
意味通じてねーよバーカ。
「しょっちゅー切り替わってカチャカチャ音がウザイ」ってのならおまえの言うことも一理あるかもしれんがな。
それを外装より内装のほうが静かだとか音がしないとか瞬間音(笑)がどーしたとか、どんな発想の飛躍だよ。
まともな日本語教育受けてないんじゃないのか?

>400 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2008/10/07(火) 00:34:50 ID:???
>あんまり段数多すぎてもしょっちゅうカチャカチャ切り替わっててうざいと思う
451ツール・ド・名無しさん:2008/10/11(土) 02:12:46 ID:???
>>408 >>428
まず車種を書け、車種を
そんな大口径ってミニベロくらいでしか使わないだろ

27"(今は700C)で前70T相当になるギアがついてるけど
急で長い直線下り坂+台風規模の追い風って条件でないと出番がないよ
452ツール・ド・名無しさん:2008/10/11(土) 02:14:16 ID:???
>>431
少々錆噴いたところで、オイル吹いて漕ぎ出せば問題ないだろ
てか元々オイルまみれだから「錆で真っ赤」とまではならんでしょ

>>433
ハーフでよけりゃ外装式でもつけられるぞ
453ツール・ド・名無しさん:2008/10/11(土) 02:16:01 ID:???
>>434 >>438
レースのレギュレーションで禁止されてりゃ意味ナシ
つまり使われない
454ツール・ド・名無しさん:2008/10/11(土) 02:19:09 ID:???
60Tのインター8なら、BDのfrogに装着してる人いたな。
適当にググればすぐにみつかる。
だいたい、計算すればある程度想像つくだろ。
455ツール・ド・名無しさん:2008/10/11(土) 02:19:56 ID:???
>>450
↑ドアホめ
416はあくまで410-411に対する反論だ
それを勘違いした419が勝手に400と絡めて妄想したんだよカス
お前、まともに日本語読めねぇんじゃねーの
バーカ
456ツール・ド・名無しさん:2008/10/11(土) 02:22:12 ID:???
>449
いまさらな何?
その後トロイダルCVTの話でせっかく深くなったのに
貶す前にもっと言うこと有るだろ

つか鉄球変速のレシオは結局何%位なんだ
200%以下で効率はインター8に全然及ばず重量7Kなら完全にキワモノだな
実用性無し無段が嬉しい人のおもちゃじゃないか
画期的な改良の余地も無さそうだしね
457ツール・ド・名無しさん:2008/10/11(土) 02:28:01 ID:???
>>455
上から順番に100万回読み直せ、絞りカス。
>>416が単に..>>410-411に対する反論なら、なんでそこに内装と外装の変速時間や音の鳴る期間
の話が出てくるんだ?
そもそも、おまえがカチャカチャを音の事と勘違いしたことから始まってんだぞ。
458ツール・ド・名無しさん:2008/10/11(土) 02:44:15 ID:???
>>456
わざわざ終わった話を掘り起こして来たアフォはほっといて・・

変速比は350%らしいよ。0.5〜1.75らしい。
http://www.fallbrooktech.com/docs/N171B_datasheet_v3.pdf
一方インター8は307%で、0.53〜1.62。
値段と重さが倍になるが、話題のインター8の2段がけよりは
実用性高いかもな。
459ツール・ド・名無しさん:2008/10/11(土) 02:51:24 ID:???
>458
350%も有るのか
ちょっと認識が変わったよありがと
460ツール・ド・名無しさん:2008/10/11(土) 03:20:59 ID:???
プログレッシブのシマノインター8搭載モデルで
シティーサイクルタイプが出た
売れて欲しいなあ・・・
ttp://www.progressivebike.co.jp/lightweight/m700r.html
ttp://www.progressivebike.co.jp/lightweight/spec/spec%20m7008r.html
461ツール・ド・名無しさん:2008/10/11(土) 11:22:24 ID:???
>>452
>ハーフでよけりゃ外装式でもつけられるぞ

ハーフカバーってズボンの裾が汚れるのを防ぐ奴だろ。
スプロケやチェーンが錆びるのを防ぐことはできないよ。
462ツール・ド・名無しさん:2008/10/11(土) 12:15:54 ID:???
>>460
スレの主旨とはズレるが。
これって、前後ローラーブレーキなんだよなぁ。
購買対象絞り込んで、ブレーキ周りをシンプルに片づけたんだろう。
乗ってる奴は、オレ達みたいに急ぐ事はなかろうが。
463ツール・ド・名無しさん:2008/10/11(土) 13:10:29 ID:???
>462
内装車を求める人はメンテフリー優先だと考えられて当然だろうな
わしは「ぐにゃぐぐぐーん」な効き方はガマンできないがね

しかしインター8付きを購入するからにはそれなりの山坂を走るのだし
せめて放熱板付きローラーブレーキにして欲しかったな
464ツール・ド・名無しさん:2008/10/11(土) 13:13:51 ID:???
オレ達(笑)
だれに対して仲間意識持ってんの?
バカなの?
465ツール・ド・名無しさん:2008/10/11(土) 14:05:06 ID:???
オレ達はバカで
もそもそ飯を食うしかないのさ
466ツール・ド・名無しさん:2008/10/11(土) 16:14:15 ID:???
467ツール・ド・名無しさん:2008/10/11(土) 17:15:43 ID:???
>444
昔は結構いろんなメーカーから出てたんだけどな。
468ツール・ド・名無しさん:2008/10/11(土) 17:16:16 ID:???
>454
米田裕だ。

一部方面で有名な人。
469ツール・ド・名無しさん:2008/10/11(土) 19:24:51 ID:???
>>460
前スレで見たなと思ったらもう4ヶ月前の書き込みだった
470ツール・ド・名無しさん:2008/10/11(土) 21:33:08 ID:???
マリポーサオムはスーツでも乗れそうでいいなあ
ママチャリ以上スポーツバイク未満な自転車には内装8段がよく似合う
471ツール・ド・名無しさん:2008/10/12(日) 13:32:46 ID:???
>>470
オムは色々と惜しいんだよな。安いけど。
472ツール・ド・名無しさん:2008/10/12(日) 15:33:35 ID:???
kwsk
473ツール・ド・名無しさん:2008/10/12(日) 22:24:08 ID:???
・E-meter、うんこライト、うんこワイヤー錠イラネ
・タイヤがママチャリ規格
・前輪QRにしろや
・前V 後ローラーブレーキってなんなの? 統一してくれ
・フレームサイズが選べん
・重杉
474ツール・ド・名無しさん:2008/10/12(日) 22:37:20 ID:???
>>473
子供向けMTBルック車並だなw
475ツール・ド・名無しさん:2008/10/12(日) 22:39:02 ID:???
俺的にはプローサムライト700cが惜しい感じ。
あれで内装ギアだったら良かったのに。

ブレイン3sとライト700cを足して2で割った
みたいなのが出たらいいのになぁ。
476ツール・ド・名無しさん:2008/10/12(日) 22:39:31 ID:???
つーかママチャリのメンズ仕様だからそんなもんだろ
477ツール・ド・名無しさん:2008/10/12(日) 22:55:46 ID:bCHRAsQ+
買う金もないのに文句ばかり一人前だな。
自転車に求める理想なんて人それぞれだろ。
478ツール・ド・名無しさん:2008/10/13(月) 00:55:04 ID:???
ブレーキが前後方式違うのは別に気にならないけどな。
車やオートバイでも良くあるし、ママチャリはみんなそうだろ。
479ツール・ド・名無しさん:2008/10/13(月) 01:54:17 ID:???
内装変速搭載車はコンフォート寄りが多いからな。
スポーツ性を求めたいなら、軽くて手頃なクロスやロードに自分で載せればいい。
480ツール・ド・名無しさん:2008/10/13(月) 10:49:23 ID:???
運動不足解消にマリポーサカルバを買った。
室内保管が不可能なので、インター8にしたわけだが、
自転車にはまりすぎてしまった。
今は前輪をクイックにしたい。
あとタイヤがママチャリ規格なのは残念だ。
481ツール・ド・名無しさん:2008/10/13(月) 11:01:05 ID:???
クイックにする意味は?
ハブだけなら800円弱だよ。
タイヤだって、そんなに高いもんじゃないし、不満持ちながら乗り続けるくらいなら、さっさっと変えちまえ。
482ツール・ド・名無しさん:2008/10/13(月) 13:49:11 ID:???
ドロヨケ付きをクイックにしてどうするやら(笑)
483ツール・ド・名無しさん:2008/10/13(月) 13:59:17 ID:???
>>482
泥除けとキャリアがフレームのダボについてりゃいいんだけどな
484ツール・ド・名無しさん:2008/10/13(月) 15:59:51 ID:???
ブリヂストンはママチャリ屋だからしかたない。
485ツール・ド・名無しさん:2008/10/13(月) 16:27:14 ID:???
むしろママチャリである事がいいんだがな
盗まれにくいし内装8段で坂も楽
486ツール・ド・名無しさん:2008/10/13(月) 17:16:35 ID:???
いや、ママチャリの方が盗まれやすいよ
自転車泥棒の目的で一番多いのは、チョイ乗りだから
手軽で乗り易そうなものほど盗まれやすいよ
ドロハンでシートが高くて落差のあるようなのは、盗まれにくい
487ツール・ド・名無しさん:2008/10/13(月) 17:18:21 ID:???
>>435
RN01の最終の変速機は普通の後輪用外装変速機を箱に入れただけに近い。
488ツール・ド・名無しさん:2008/10/13(月) 17:38:13 ID:???
>>486
そのかわりいたずらされやすい!
489ツール・ド・名無しさん:2008/10/13(月) 18:23:21 ID:???
>>486
>>488
そうか!珍固がもてはやされる理由がわかったぞ!

どう見ても乗りにくそうなのでチョイノリ犯は狙わない。
いたずらするにも、盗んだり壊したりする部品が少ない。

それでもパクった日には交差点で勝手に死刑執行される。
490ツール・ド・名無しさん:2008/10/13(月) 21:12:50 ID:???
幅68ミリの内装8段を発明して、BB位置に内蔵してくれないもんか。
491ツール・ド・名無しさん:2008/10/13(月) 22:25:16 ID:???
公平を期すために、片側に外装・反対側に内装を付けた自転車にすればいい
492ツール・ド・名無しさん:2008/10/13(月) 22:27:45 ID:???
8MT
493ツール・ド・名無しさん:2008/10/14(火) 00:08:54 ID:7aJdT/PQ
494ツール・ド・名無しさん:2008/10/14(火) 00:29:34 ID:???
>>489
ちゃんとロックしてればチョイノリ派には盗まれないよ。
チョイノリするのにロック壊すほどの手間はかけないっしょ。
鍵自体が相当に脆い(ニッパーで切れる)もんで無い限り。
…それとも最近は何か装備でも持ちあるいとるんかね?
495ツール・ド・名無しさん:2008/10/14(火) 01:08:39 ID:???
確かにぃ

きちんと自衛すれば盗難もイタズラもリスクは減らせるよね。
496ツール・ド・名無しさん:2008/10/14(火) 01:18:41 ID:???
>>490
BBシェル幅拡大のほうが楽チンじゃね?
497ツール・ド・名無しさん:2008/10/14(火) 11:19:14 ID:???
>>490
チェーンリングとクランクが分離した、
BB下に変速機が吊るされているようなものがええな。
498ツール・ド・名無しさん:2008/10/14(火) 18:16:36 ID:VcVzrtyL
その程度なら、ちょっと自作とか好きな奴なら作れそうだよな。
499ツール・ド・名無しさん:2008/10/14(火) 18:33:05 ID:???
500ツール・ド・名無しさん:2008/10/14(火) 18:54:06 ID:???
>>499
いいねー 気に入らないのはチェーンテンショナーぐらいか。
エンドの形状から仕方ないとは思うが。
501ツール・ド・名無しさん:2008/10/14(火) 22:23:22 ID:???
>>499
いいな!
俺だったら無理矢理にでもチェーンコマ数とチェーンリングで調整してテンショナー外すわw
502ツール・ド・名無しさん:2008/10/14(火) 23:41:58 ID:???
>>496
フレームが特注になってますますニッチで売りにくい商品になるだけだろう

んなもんよりF4やFM5の段数を増やす方がよっぽど簡単そう
生産終了から20年近くも経って量産工作精度や材料もだいぶ進歩したろう
アレもフレームに加工が必要だけど、従来と共用/転用できんわけでもない
故障したとき一時的に前シングルで使うこともできて安心じゃね?
503ツール・ド・名無しさん:2008/10/14(火) 23:43:32 ID:???
>>493
つーか前は2段で充分なんだが、High-Speed-Driveの2.5倍は中途半端すぎ
もっとワイドレシオでないと、近接した無駄な組み合わせが多くなるばかり
300%前後だと、同じレンジ幅のInter8と組み合わせるのに最適

現行のRohlofはシングルレバーの14段/526%
これに比べてダブルレバーにはなるものの、前後合わせて16段/6倍なら
外装式より少ない段数のままでレンジ幅も十二分ぽくね?

重複がなく直線的なギア比分布になるから直感的でわかりやすく
無駄な組み合わせについて考える必要もない
専用コンポーネントで統合シングルレバー作れば更にイージーで完璧と妄想
どうスか > シマノの中の人
504ツール・ド・名無しさん:2008/10/14(火) 23:59:59 ID:???
>>491
おまえは公平の使い方を間違えている

ついこの間までそんなメーカ仕様のまま乗ってたよ

最悪

その前の外装式だけのモデルに乗ってたときはわからなかったのに
併用すると外装式の悪い点ばかりを嫌というほど思い知るだけだった
半年前にやっと外装式を完全追放できた今はすごくスッキリ快適
505ツール・ド・名無しさん:2008/10/15(水) 00:01:18 ID:???
>>489
それっていわゆるノーブレーキピスト?
普通は跨ってから漕ぎ出すまでに「ナニコレこえぇっ!」とわかるでしょ
506ツール・ド・名無しさん:2008/10/15(水) 00:02:19 ID:???
>>481
ハブを交換するのは楽ではないし、店に頼むとそんなもんじゃ済まんだろ

>>482
ランドナでは半ば当然の機構
最近はドロヨケ自体を付けないのが流行らしいけど、時代は変わったねぇ
507ツール・ド・名無しさん:2008/10/15(水) 00:02:50 ID:???
フロント3段引く用のSTIで内装3段のシフターにできないかな。
508ツール・ド・名無しさん:2008/10/15(水) 00:17:24 ID:6/irVslV
>>457
しつこいだけがとりえの低能カスは早く死ねよ。
509ツール・ド・名無しさん:2008/10/15(水) 00:24:44 ID:???
>>507
ドロップハンドル車に内装3段???
激しくミスマッチなような・・・
510ツール・ド・名無しさん:2008/10/15(水) 07:58:57 ID:???
何でドロップハンドルってことになるんだ?
まあフラットバーならわざわざ前用を使う必要はないけども
511ツール・ド・名無しさん:2008/10/15(水) 07:59:40 ID:???
>>506
ホイール組してもらってもたかが数千円だろ。普段からチャリ屋と仲良くしとけ。
それと、何でランドナーの話が出てくるのかと。
512ツール・ド・名無しさん:2008/10/15(水) 08:03:05 ID:???
私女だけど>>508のが100万倍しつこくてウザいと思う。
513ツール・ド・名無しさん:2008/10/15(水) 08:05:59 ID:???
>>510
フラットバー用のSTIが何処にあるのかと
514ツール・ド・名無しさん:2008/10/15(水) 08:14:25 ID:???
もうみんなマリポーサミニでいいじゃん
ミキストかわいいよミキスト
515ツール・ド・名無しさん:2008/10/15(水) 08:24:01 ID:???
確かにマリポーサミニはインター8の使われ方としては良いな。
ターゲットユーザーは女性なのかな。もう少し精悍な感じならストライクなんだよなあ。
516ツール・ド・名無しさん:2008/10/15(水) 08:35:46 ID:???
>>513
あるよ
517ツール・ド・名無しさん:2008/10/15(水) 08:50:01 ID:???
516に同感
MTB用STIあるじゃん
518ツール・ド・名無しさん:2008/10/15(水) 10:09:35 ID:???
>>509
3段はシングルより便利だ。
フラットよりドロハンのほうが楽だし。
>>511
フル泥除付にQRが無用と書いてることに対しての応えだろう。
なんで無用と思うのか理解しがたいが、
輪行なら分割泥除やらを使うと楽チンだ。
ttp://cycle.panasonic.jp/products/pos/feature/OSC4_feature.html
>>513
EzFireとかMTB用のデュアルコントロールレバーは無視かいな。
519ツール・ド・名無しさん:2008/10/15(水) 12:33:31 ID:???
つかインター3は両側タイコでワイヤーの長さすら変えられないって知ってるか
520ツール・ド・名無しさん:2008/10/15(水) 12:51:43 ID:???
またウゼーのが沸いてきたな。一時退院中か?
521ツール・ド・名無しさん:2008/10/15(水) 13:31:41 ID:???
i-motion3も?
522ツール・ド・名無しさん:2008/10/15(水) 18:13:04 ID:???
タイコなんか自作できる
523ツール・ド・名無しさん:2008/10/15(水) 19:45:10 ID:???
アホか。
自作がどうのとか言い出したら、STIも改造すりゃインター3引けるとか、際限ないだろ。
524ツール・ド・名無しさん:2008/10/15(水) 22:17:24 ID:???
>>513
おまえバカだろ?
525ツール・ド・名無しさん:2008/10/15(水) 22:45:33 ID:???
ALFINEリアハブとMAVICXM-819discを組んだホイールを
シングルMTBにインストールして内装変速デビューしますた。
コンゴトモヨロシク
526ツール・ド・名無しさん:2008/10/15(水) 22:53:09 ID:???
うp!
527ツール・ド・名無しさん:2008/10/15(水) 23:33:22 ID:???
ttp://upp.dip.jp/01/img/11737.jpg
全体が写る場所を確保できんかった。スマソ

ttp://upp.dip.jp/01/img/11738.jpg
間違えてストドロエンド用ワッシャーの8L/Rではなく
ピストエンド用の6L/Rを取り寄せちゃったために
カセットジョイントが上向き(説明書的にNG)になっちゃったけど
うまい具合にシートステーにワイヤーを這わせられたので
そのまま使ってる。
528ツール・ド・名無しさん:2008/10/15(水) 23:37:04 ID:???
Good!
MTBは上からワイヤー来るからこっちのほうがいいかも
ですなあ
529ツール・ド・名無しさん:2008/10/15(水) 23:44:21 ID:???
いいねぇ、スッキリでカッコいい。
俺は小径に換装したからハブまわりがいっそうゴツく見えちゃうんだよなぁ。
530マリぽ:2008/10/16(木) 01:16:08 ID:???
マリポサカルバ買いました。
空走時、無音なんですね。
静かで良いような、存在が周囲にわかられなくて良くないような。
531ツール・ド・名無しさん:2008/10/16(木) 07:04:42 ID:???
>>527
リジッドMTBに内装だと!?俺が作りたい仕様そのまんまじゃないか!!!
チェーンの張りはどうしてる?
532ツール・ド・名無しさん:2008/10/16(木) 08:28:06 ID:???
>>531
このMTBはエキセントリックBBなので、エンド側ではなく
クランク側の位置を動かして張り調整できます。
533ツール・ド・名無しさん:2008/10/16(木) 14:25:34 ID:???
んじゃ
ブレーキ付きピストに内装
ttp://upp.dip.jp/01/img/11770.jpg
534ツール・ド・名無しさん:2008/10/16(木) 15:43:30 ID:???
内装変速機ってピストの逆回転力かけても大丈夫なのかな?
535ツール・ド・名無しさん:2008/10/16(木) 15:53:35 ID:???
>534
内装にはフリー機能が有りますw
536ツール・ド・名無しさん:2008/10/16(木) 16:08:05 ID:???
O.L.D.はぐいと広げたの?
537ツール・ド・名無しさん:2008/10/16(木) 17:00:21 ID:???
>>533
これって「ピスト」って言わんような気がする。
538ツール・ド・名無しさん:2008/10/16(木) 17:36:17 ID:???
エンドはシングルを想定してるみたいだが
539ツール・ド・名無しさん:2008/10/16(木) 17:55:56 ID:???
>536
インター7のスペーサー捨てまくると120mmまで詰められました
エンド幅は114mmでチェーン引きも捨て左右3mmぐいです

>537
1980年製パナソニックNJS刻印入りです
選手から頂き物でフォークはドリルでブレーキ穴を開け
リアは工房でブリッジ入れ替えてもらいました
540ツール・ド・名無しさん:2008/10/16(木) 18:41:07 ID:???
車種としてはピストだがシステムとしてピストじゃなくなったという意味では
541ツール・ド・名無しさん:2008/10/16(木) 20:02:09 ID:???
くだらん事にこだわる奴がいるな。
「ピストフレーム」と読み替えてやれよ。

画像見たけど、これもスッキリでカッコイイね。
542ツール・ド・名無しさん:2008/10/16(木) 21:22:36 ID:???
ワイヤの取り回しがすっきりすれば完璧
543ツール・ド・名無しさん:2008/10/16(木) 22:00:53 ID:???
ピストルックな内装ロードでシマノ鈴鹿の先頭集団な夢を見た
544ツール・ド・名無しさん:2008/10/16(木) 22:15:44 ID:???
変速システムを電動にしてBB回りに置いて
徹底的に隠蔽できないかな
545ツール・ド・名無しさん:2008/10/16(木) 22:26:49 ID:???
>>544
インター3ならでけそう
546ツール・ド・名無しさん:2008/10/16(木) 23:03:11 ID:???
シフターさえ解決すれば インター8をコイツにぶち込んでやるんだがなぁ
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/zitensyadepo/sepremiumbrew08.html#
547ツール・ド・名無しさん:2008/10/16(木) 23:15:14 ID:???
548ツール・ド・名無しさん:2008/10/17(金) 00:09:32 ID:???
>>547
違うよ、全然違うよ。
549ツール・ド・名無しさん:2008/10/17(金) 00:15:06 ID:???
>>542 見た目は悪いかもしれないが

>>533 や >>527 のような取り回しの方がワイヤー抜く時
楽そうな気がする
550ツール・ド・名無しさん:2008/10/17(金) 00:31:29 ID:???
いや、>533は固定ホイールも持っているので
飽きたら即タイラップ切って固定に戻そうと思ったから
結局この状態で乗り続けているがな
固定のオモシロさより多段内装の戦闘力のがオモシロイ
551ツール・ド・名無しさん:2008/10/17(金) 00:42:06 ID:???
公道なら当然だろ。
バンク走った事あるか?
552ツール・ド・名無しさん:2008/10/17(金) 00:46:33 ID:???
>>551
なにがいいたいのかワカラン
553ツール・ド・名無しさん:2008/10/17(金) 00:47:14 ID:???
>>530
>空走時、無音なんですね。
ローラークラッチの特徴だな

だが16年目にしてラチェットのバネが折れた交換前のハブ(シマノ製)も
無音だったぞw
554ツール・ド・名無しさん:2008/10/17(金) 00:47:41 ID:???
固定のおもしろさは公道じゃ分からん。
555ツール・ド・名無しさん:2008/10/17(金) 00:48:45 ID:???
>>499
全新設計開發的全?纖車架 DIEM ,平把?車設定,搭配 SHIMANO ALFINE 全系列?變8速。
車架 : ORBEA DIEM
前叉 : CARBON CROSS
變速 : SHIMANO ALFINE 08 8速
輪組 : SHIMANO T565 DIS CL BLACK
尺寸 : 48, 51, 54, 57, 60
顏色 : K

なんかふいんき(なぜかry. イクナイ
フレーム形状は未来的でカコイイがドロヨケくらい最初からついててほしい

>>500
シングルチェンホイールに純正テンショナの組み合わせは無価値だよね
せめてシングルアームにすりゃスッキリするのに
556ツール・ド・名無しさん:2008/10/17(金) 00:52:41 ID:???
>>511
そりゃ工賃だけだろ > ハブ交換\数千

うまくハブを選ばないとスポークも全とっかえになる
少なくとも\800じゃ全然済まない
リムやタイヤは流用できるにしても、それだと作業期間中は乗れなくなる

言うほど簡単ではないってことに変わりないよ
557ツール・ド・名無しさん:2008/10/17(金) 00:59:38 ID:???
>556
単に中空軸に交換ならいいんじゃね
558ツール・ド・名無しさん:2008/10/17(金) 01:09:19 ID:???
後輪のスポークをザイロンにしたい。
559ツール・ド・名無しさん:2008/10/17(金) 01:09:38 ID:???
>>556
言うほど簡単だwwww
自転車についてるハブを実測して、同じサイズでクイックつきのハブを発注したら800円だった。
スポークも錆だらけだったので、ステンで切ってもらって、見てる間に組み替えてもらったが、ス
ポーク代とスポーク切り代と、ホイール組工賃で5000円もかかってないぞ。
普段から自転車屋さんと仲良くしとけってことだ。

ま、ハブ軸だけ中空のクイック対応のものに入れ替える方法もあるわな。
これならホイール組みしなくていいから自分で出来るだろ。

560ツール・ド・名無しさん:2008/10/17(金) 11:29:13 ID:???
>>545
チェーンケースの上に一式置く奴が叩き売りされてた。
561ツール・ド・名無しさん:2008/10/17(金) 13:31:30 ID:???
ヤフオクで1500円でいつも出てるよな。
562ツール・ド・名無しさん:2008/10/17(金) 20:34:27 ID:???
インター3の自動変速?

すぐ壊れるって話だぜ。
563ツール・ド・名無しさん:2008/10/18(土) 01:32:06 ID:yHbdUZzq
>>559
800円で済む → 5000円もかかってないぞ

都合が悪くなると簡単にどんどん後退w
見苦しい奴だ。
564ツール・ド・名無しさん:2008/10/18(土) 02:08:52 ID:???
>>558
ホイールスレ逝け
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1223653471/l50


柔軟性はカーボンの10倍、引張強度はスチールの2倍
ステンレススポークに比べ約1/2の重量、28倍の強度、衝撃吸収性25%アップ
ttp://www.intermax.co.jp/products/spinergy/spinergy.html

というと何かとんでもなくスゴそうだが、すんげぇ太いスポークだなw
光・熱・湿気で急速に劣化するという致命的欠陥があるってのもなぁ
米国政府から損害賠償の訴訟沙汰になったろ

ttp://kaznak.web.infoseek.co.jp/fiber/zylon.htm

↑では'05の7月に和解したとあるけど
その後もちょくちょくケチがついているな

ttp://www.sen-i-news.co.jp/seninews/viewArticle.do?data.articleId=106767&data.newskey=6f1c5497d2266b00bbdc4bd9ce72351a

1シーズンごとに使い捨てするのでもない限りザイロンだめぽ
565ツール・ド・名無しさん:2008/10/18(土) 02:12:54 ID:???
ザイロンの次に出てくるのは、ダイニーマと見た。
566ツール・ド・名無しさん:2008/10/18(土) 02:35:10 ID:???
>565
それ、アーチェリーの弦がたどった道のりそのものだ。
567ツール・ド・名無しさん:2008/10/18(土) 02:56:23 ID:???
ダイニーマの方が開発時期は先じゃなかったっけ?
工業製品で実用化されている繊維と金属のなかで最強の引っ張り強度(重量当たり)がザイロン
その次がダイニーマだったかな。(もっと新しいのが開発されてたら知らん)
耐久性などを含めバランスの取れたダイニーマが先に使われそうな素材だと思ってたら、ザイロン
スポークが出て驚いた記憶がある。
東洋紡防のサイトも、どう見てもダイニーマの方が一押しな感じだった。

スポークは屋外で多様な条件に晒されて使う上、安全面でシビアになるべき用途なんだから、
光・熱・湿気ですぐ寿命が縮まるNo1強度の素材より、安定したNo2の強さの方が向いていると思う。
568ツール・ド・名無しさん:2008/10/18(土) 03:05:22 ID:???
ダイニーマの方が軽いしね。
569ツール・ド・名無しさん:2008/10/18(土) 09:16:05 ID:???
2009年モデルの内装自転車をまとめて下さい。
570ツール・ド・名無しさん:2008/10/18(土) 09:21:25 ID:???
素材で言えば、内装変速ハブも軽量素材で作ることって出来ないのかね。
中のギアを樹脂で作るとかさ。
571ツール・ド・名無しさん:2008/10/18(土) 11:03:21 ID:???
ギヤは無理だろ、チタンギヤに、カーボンシャフトと、カーボン外装は出来るかもしれんが。
572ツール・ド・名無しさん:2008/10/18(土) 13:28:29 ID:???
以前のスレで、インター8をバーコンのフリクションで操作してある人がいませんでしたか?
自分も、大体同じようにWレバーのフリクションで操作するのを考えています。

引き代の関係で上下どちらか1段を諦め、7段変速もやむを得なかったり。
たしか、そんな話をしてあった気がしますが。それに加えて。
センターの5段目を決める時は、どう決めたのか?
変速時、段を跨ぐ時に何かショックが来るのか?
など、伺いたいですが。

見てあったら、ご返事よろしくお願いします。
573ツール・ド・名無しさん:2008/10/18(土) 14:37:29 ID:???
>572
可能だよおふらんすの古いWレバーなんかだと引き代の大きなのも有るし
フリクション操作ならセンター決めなんか無意味で弛み取るだけ
ただし中途半端な位置で踏むと内部ギア破損でパーだよ
踏んで見ないと判らないからあんまり実用的ではないな
574ツール・ド・名無しさん:2008/10/18(土) 16:26:44 ID:???
>>573
おまえの憶測の話は聞いてない。
実際にフリクションでインター8引いた事ある方お願いします。
575ツール・ド・名無しさん:2008/10/18(土) 17:32:54 ID:???
でもワイヤーがちょっと伸びても
中のギアがガキガキって今にも壊れそうになるのはホント
調整ネジ1回転分未満だから結構シビア
576572:2008/10/18(土) 20:12:01 ID:???
>>573ありがとう。
来年発売の自転車で、ドロップハンドルにしたい物がありましたので。

インター8のシフターは、ドロップやブルホンにはハマらないからですね。
なんとか両立させるには、シフターを選ばないと。
そして、やっぱり、センスあるまとめ方をしないと。
外観上に余計な付加物を加えないで仕上げないと。

付き合いのある自転車屋で、インター8が嫌いでない店を探さないとw
577ツール・ド・名無しさん:2008/10/18(土) 20:44:27 ID:???
578ツール・ド・名無しさん:2008/10/18(土) 21:55:59 ID:w+h+Jk4Z
579ツール・ド・名無しさん:2008/10/18(土) 23:16:24 ID:VKCYnJUq
誰か教えてください

先日、インター8搭載の自転車を買って、最初から乗るとペダリングしてトルクをかけるたびに
カチャカチャと内装ギアから音がする。(普通に漕いでるときも鳴るので乗っているときは常時音がしている)

自転車屋に行ったら、インター8は異音多くてこんなもんですって言われたけど、
どうしても納得できない。

異常なのでしょうか?
580ツール・ド・名無しさん:2008/10/18(土) 23:26:02 ID:???
>>579
音がしないほうが異常
581579:2008/10/18(土) 23:36:50 ID:VKCYnJUq
>>580
変速もしてないし、ただ乗って漕いでいるだけで坂を上ったりもしてない状況
でもカチャカチャ言ってます。また、音が出るときはペダルに小振動もあります。
こんなのをみんながまんしてるとはとても思えない・・・私が極端に神経質とも
思えないのですが・・・
582ツール・ド・名無しさん:2008/10/18(土) 23:52:05 ID:???
>581
ワイヤー調整してみた?
ヘタクソな店だと単純にワイヤー伸びだと適当に引っ張っている事が有るよ
つまり伸びて異音んで店で詰め過ぎて異音・・
きっちりマーク合わせてその上で少し上下も探る感じで微調整
583ツール・ド・名無しさん:2008/10/19(日) 01:38:55 ID:???
>>579
とりあえずホムセンに売ってる1000円くらいのトーチで焙れば直るハズ
584ツール・ド・名無しさん:2008/10/19(日) 01:48:38 ID:???
>>579
チェーンテンショナー無しのモデルかな?チェーン張り過ぎでそんな音が出る事もある。
585579:2008/10/19(日) 08:16:01 ID:M7Vp5QWy
>>581
ワイヤーの張りはチェックしたけど問題ありませんでした
>>584
チェーンの張りを調整してゆるめたら、異音が収まった。
おお なおったなおった
ご指摘の通りテンショナーなしのモデルで、新品でだいぶチェーンが張っていたらしい

アドバイスありがとうございました
586584:2008/10/19(日) 10:19:36 ID:???
>>585
乙!
チェーンの張り過ぎの異音なら少し走って馴染めば自然に消えただろうけど、それがわからない自転車屋もどうかと思うね・・・
587579:2008/10/19(日) 12:50:24 ID:M7Vp5QWy
確かに自転車屋の腕には疑問があるなあ・・・
588ツール・ド・名無しさん:2008/10/19(日) 13:06:19 ID:???
スポーツ自転車屋は外装厨だから内装変速機なんてメーカーが直すもんなんだよw
589ツール・ド・名無しさん:2008/10/19(日) 13:14:05 ID:???
チェーンの張りなんて、ユーザーの日常整備の領域だろ。
590ツール・ド・名無しさん:2008/10/19(日) 13:48:19 ID:???
>>589
伸びたチェーンを調整するのはユーザーの整備だろうけど
新車が調整不良ってどうなのよ、って事だろ?
591ツール・ド・名無しさん:2008/10/19(日) 14:49:01 ID:???
伸びる事を想定した良心かもよ
592ツール・ド・名無しさん:2008/10/19(日) 16:12:01 ID:???
ロード買った店でインター8のクロスの話したら、内装はやめとけ的反応だたよ
593ツール・ド・名無しさん:2008/10/19(日) 16:24:04 ID:???
>592
そらぁロードの理想である
軽量、高効率、多段とは逆だもんな
594ツール・ド・名無しさん:2008/10/19(日) 18:49:29 ID:???
自分が良く知らないものは、とりあえず否定することでプライドを保とうとする奴は何処にでもいるからな。
595ツール・ド・名無しさん:2008/10/19(日) 19:10:35 ID:???
俺はRF-8とロード持ってるけど、どちらもそれぞれに良いと思うよ。
ただ、どちらかと言うとRF-8もオンロード寄りだから内装でMTBがあるといいな。
596ツール・ド・名無しさん:2008/10/19(日) 20:03:18 ID:???
TRS買うぞ、RF8の時代は終わらせてやるw
597ママチャリ乗り:2008/10/20(月) 00:04:52 ID:aFrPAElp
>>595
RF-8、シフターはタップファイヤーですか。
タップファイヤーって、具合どうですか?
おいらはマリポサカルバ購入後、すぐにグリップシフトをラピッドに交換しましたが、
タップファイヤーとどっちにしようか、以前に迷ったので。
598ツール・ド・名無しさん:2008/10/20(月) 08:33:36 ID:???
inter8ママチャリで、メット被って必死こいてる老奴を抜かす快感は
やめられん。
599ツール・ド・名無しさん:2008/10/20(月) 08:53:56 ID:???
>>598
妄想乙。
600598:2008/10/20(月) 15:10:54 ID:???
>>599
妄想なんだから文句言われる筋合いはない。
601598:2008/10/20(月) 15:35:32 ID:???
>600
コラッ (^_^;
まあどうでもいいけど
602ツール・ド・名無しさん:2008/10/20(月) 16:46:46 ID:???
>>590
張り過ぎの可能性もあるけどなー
603ツール・ド・名無しさん:2008/10/20(月) 21:08:56 ID:???
>>573 中途半端な位置で踏むと内部ギア破損でパーだよ

外装と同じように考えるなんて、おまいモグリだな?
中を見たことないの?

いや、実際に使っていればそんなヤワではないと体感してるはずだが
特にレボシフトの場合

変速は、どの段数のクラッチ爪を出すかで行っているから
中途半端な引きでも遊星ギアに無理はかからんよ
それにジワっと操作しても案外スパッと切り替わる

>>575 中のギアがガキガキって今にも壊れそうになるのはホント

ギアじゃなくて、先述のクラッチ爪が引っかかり損なって鳴ってる音
でも、好ましくない状態ではある罠
604ツール・ド・名無しさん:2008/10/20(月) 21:20:03 ID:???
>>576
自分でやんなさいよ、楽しくてわくわくするぞ

ドロハンにInter8シフタを取り付ける具体的なDIY方法は
以下の有名なサイトで紹介されている
ttp://yoneyuta.txt-nifty.com/blog/cat515765/index.html

レースの世界で非インデックスシフタが早々に駆逐されたのも道理
パチパチと確実に決まる上に、メクラでいい加減な操作もOKな方が
目分量で慎重に引くより圧倒的にラクだし早いし安心でしょ
605ツール・ド・名無しさん:2008/10/20(月) 21:28:18 ID:???
>>604
STIレバーに出来ればいいんだけどなあ。
606ツール・ド・名無しさん:2008/10/20(月) 21:36:50 ID:???
>>604
これは異様にカッコ悪いよなぁ。
フリクションの中に小さな押しバネとチェックボール仕込んで、反対側には変速位置に溝でも掘って
クリック感が出るような細工ができれば、見た目と機能を両立できる気がする。
607595:2008/10/20(月) 21:40:17 ID:???
>>597
シフトレバーは多分これ
http://cycle.shimano.co.jp/catalog/cycle/products/component.jsp?PRODUCT%3C%3Eprd_id=845524441784250&FOLDER%3C%3Efolder_id=2534374302054854&ASSORTMENT%3C%3East_id=1408474395181820&bmUID=1224506211866&bmLocale=ja
アドレス長いけど貼れてるかな?SL-S500アルフィーネ用シフターです。
何故かシフターだけアルフィーネだったんだよね・・・昨年末に買った最終型だからかな?
とても使いやすいです。
608597 ママチャリ乗り:2008/10/20(月) 22:21:42 ID:???
>>607
お返事どうもです。
それだと、おいらが付けたのと同じですね。使いやすいですが、外装用のラピッドと変則方向が逆でとまどいます。。。
RF-8でググったら、タップファイヤー月の自転車が出てきたので、コレかと思ってしまいました。勘違いすんません。
http://cycle.shimano.co.jp/catalog/cycle/products/component.jsp?PRODUCT%3C%3Eprd_id=845524441763148&FOLDER%3C%3Efolder_id=2534374302054813&ASSORTMENT%3C%3East_id=1408474395181820&bmUID=1224508614241&bmLocale=ja
609573:2008/10/20(月) 22:22:38 ID:???
>603
すまん中は見てないわw
でも結構神経質だとは思っているよ
インター7だがなんか調子が悪くなりガキゴキ言い出して調整ではどうにもならなくなった
4速から5速に入れると重くならずに3速に落ちるんで
シマノに相談したらホイールごと送れと言われて送って1週間後に中身全変えで帰って来た
シマノとしても予想外の部分の破損だったらしくて参考になりました言われたよ
まぁメンテナンスフリーとはいかないみたい
610ツール・ド・名無しさん:2008/10/20(月) 22:49:12 ID:???
611ツール・ド・名無しさん:2008/10/21(火) 11:46:29 ID:???
ワイヤ引しろを調整するプーリー的パーツがあれば、STIが使えるんじゃないのか?
612ツール・ド・名無しさん:2008/10/21(火) 11:53:42 ID:???
それならSTIよりエルゴの方が可能性がある。変速ノッチが刻んである太鼓みたいなの入れ替えて9~11sまで対応してるから
613ツール・ド・名無しさん:2008/10/21(火) 13:41:57 ID:???
4->5とそれ以外の段で引き代が違うんじゃなかったっけ
プーリー方式だと全段完全に勘合できなさそう
614ツール・ド・名無しさん:2008/10/21(火) 13:56:42 ID:???
やっぱり電動化しかない。
現行のハブに対応した電動シフターとカセットジョイントが欲しい。
615ツール・ド・名無しさん:2008/10/21(火) 17:16:47 ID:???
'09年は日本でもアルフィーネ載っけたカメレオンテが出るっつー話なんスけど、これってこのスレ的にはどんな評価?
っつーか、本国のカメレオンテと違って、リアにチェーンテンショナーが付いてて見た目スッキリしてないカンジなんだけど、これってやっぱ有った方が良いの?
616ツール・ド・名無しさん:2008/10/21(火) 17:44:27 ID:???
>>614
これやな。
ttp://cycle.shimano-eu.com/catalog/cycle/products/group.jsp?FOLDER<>folder_id=2534374302050088&ASSORTMENT<>ast_id=1408474395181667&bmUID=1224578489646
617ツール・ド・名無しさん:2008/10/21(火) 18:54:12 ID:???
618ツール・ド・名無しさん:2008/10/21(火) 20:18:07 ID:???
>>610
最初からその用途向けに専用設計・製作されたものがあるのか
これなら楽だしよりスマートに装着できそうね

落車時にバーエンドのボルト頭でケガする可能性も減りそう
619ツール・ド・名無しさん:2008/10/21(火) 23:12:02 ID:???
>>615
フロントがシングルという条件で、リアエンドがチェーン引きできるタイプになっているか、BBがエキセントリックタイプなら必要ないはず。
620ツール・ド・名無しさん:2008/10/22(水) 12:23:58 ID:lnAYqD/a
何故ツマノはこういう素晴らしいものを作らないのか。

http://www.spoke.ie/2008/09/23/sram-hammerschmidt/
621ツール・ド・名無しさん:2008/10/22(水) 14:39:31 ID:???
フロント内装は男のロマン!
622ツール・ド・名無しさん:2008/10/22(水) 20:00:30 ID:???
>>620
ギア比1と1.6の切り替えか・・・あんま大したことないな
シマノはもっとすごいのを過去には作ってたんだよ

でもスプロケが磨耗交換可能で22Tと24Tから選べるのと
SpeedDriveみたいに足で操作するクソ仕様じゃなく
ちゃんと手で切り替えられるのはいいね

ギア比が1と3くらいだったら決定版なのに惜しいわぁ
623ツール・ド・名無しさん:2008/10/22(水) 21:35:57 ID:???
トレック・ジャパン、ベルトドライブ+ネクサスのSoho、売る気無ぇみたいなんだけど。
つーかSohoのイチオシがシングルスピードて。
何なの、トレック・ジャパン。
つーか何なの、この日本の内装8段不人気。
624ツール・ド・名無しさん:2008/10/22(水) 22:00:30 ID:???
>623
ホムセン内装3段ママチャリよか高い内装変速機単体が日本で支持される訳無いだろ
レースでとか速度記録とかの包装紙に包まれないと高額商品は日本人は買わないんだよ(無知バカだから
ピストに至っては無責任メディアに踊らされる真性バカをさらけ出している

ところでストドロでエキセントリックBBの鉄フレームオーダー出来る工房は有る?
内装ロード本気で作りたくなったよ
625ツール・ド・名無しさん:2008/10/22(水) 22:11:16 ID:???
エキセントリックはディメンションが変わるからスライダードロップアウトを勧める
626ツール・ド・名無しさん:2008/10/22(水) 23:00:12 ID:???
>>625
スライダーもホイールベースが変わるからディメンジョンが変わるような気がするが、
BBのエキセントリックほどではない?
627ツール・ド・名無しさん:2008/10/22(水) 23:11:35 ID:???
チェーンのコマ数とスプロケで微調整する強者も居る
628ツール・ド・名無しさん:2008/10/22(水) 23:19:59 ID:???
>>626
問題じゃないと俺は思うよ。そもそもチェーン引きを使うとスライダーと同じ事に成るし。
チェーン引きだとシートチューブすれすれ迄ホイールを詰めた時タイヤの空気を抜かないと外せなく成るけど、スライダーなら外せるから便利だよ。
629ツール・ド・名無しさん:2008/10/23(木) 00:24:01 ID:???
内装ハブのホイールをスポーク組直さずにリムだけ入れ替えた人いる?
630ツール・ド・名無しさん:2008/10/23(木) 00:29:06 ID:???
いるいるwww
631ツール・ド・名無しさん:2008/10/23(木) 01:56:20 ID:???
>629
まずニップルを全て緩める
その時に傷んだニップルやスポークをチェックしておく
新しいリムをバルブ位置を合わせてピタッとくっつける
そして1個づつ付け替えていく(上下の重なりを間違えないよーに
この時傷んだニップルやスポークは交換する

と、移し変えは簡単だよその先はまた別の話だが
632ツール・ド・名無しさん:2008/10/23(木) 14:48:05 ID:???
そしてERDが違ってて自分じゃ手に負えなくなり、半泣きでチャリ屋に行き、足下見られて本泣きになる。
633ツール・ド・名無しさん:2008/10/23(木) 17:48:12 ID:???
>>624
> ところでストドロでエキセントリックBBの鉄フレームオーダー出来る工房は有る?
> 内装ロード本気で作りたくなったよ

鉄のストドロにテンショナーつけるのは駄目なのか。
634ツール・ド・名無しさん:2008/10/23(木) 18:21:05 ID:???
>633
テンショナー付けるなら普通の多段ギアで良いやん
635ツール・ド・名無しさん:2008/10/23(木) 23:34:48 ID:???
そこまで否定するかw

一口にテンショナといってもバネがなくリジッドなものもあるよ

ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/tention.html
↑ならチェーン引きで引いたのと、さほど変わらんのじゃないか
ディレーラ取り付け台座のスレッドも錆びさせずに済んで一石二鳥
単純な作りの割にはちと高いのが癪だけどね
636ツール・ド・名無しさん:2008/10/23(木) 23:35:44 ID:???
>>629
なんでそんなこと聞きたいの?
どうせショップに頼むんでしょ

割ったか変形させちまって同じ型の新品リムに交換したいだけなら>>631
リムをグレードアップしたいなら>>632

>>632
そこまでやっちゃうような奴なら
「いっそ自分で全部組み替えまでやったろ」と思う希ガス
637629:2008/10/24(金) 08:23:39 ID:???
おまえらキモすぎ。
やったことある人がいるかって聞いただけなのに、内容なんて聞いてないのに得意気に書いちゃって。
638ツール・ド・名無しさん:2008/10/24(金) 14:20:18 ID:???
>>637
やったよ。リム同じなら簡単、お前みたいなアホでもきっと出来るよ。がんばれ!
639ツール・ド・名無しさん:2008/10/24(金) 16:32:55 ID:???
だからキモいって。
640ツール・ド・名無しさん:2008/10/24(金) 18:04:21 ID:???
おまえが一番キモいよ。
641ツール・ド・名無しさん:2008/10/24(金) 18:19:19 ID:???
↑それを更に上回っておまえがキモい。
642ツール・ド・名無しさん:2008/10/24(金) 18:20:37 ID:???
アンガールズの田中と山根が罵り合ってるみたいなもんかね?
643ツール・ド・名無しさん:2008/10/24(金) 18:37:07 ID:???
ハリセンボンの姫&ガナリヤが罵り合ってるみたいな
644ツール・ド・名無しさん:2008/10/24(金) 18:56:34 ID:???
食いつくところがおかしいのは山根っぽいな。
どっちもキモいけど
645ツール・ド・名無しさん:2008/10/24(金) 19:17:46 ID:???
俺が一番キモい
646ツール・ド・名無しさん:2008/10/24(金) 19:41:52 ID:???
>>645
どうぞどうぞどうぞ!
647ツール・ド・名無しさん:2008/10/24(金) 22:09:18 ID:???
自慰多に居る時点でキモイ自覚はみんな有るから気になんかしてないよ
648ツール・ド・名無しさん:2008/10/24(金) 23:06:06 ID:???
>>645
お前には負けたよ
649ツール・ド・名無しさん:2008/10/24(金) 23:48:35 ID:???
通勤ピチピチレーパンなわし今さらキモいと言われてモナ
直接数十回影でその数十倍の自信は有る
650ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 06:27:28 ID:???
>>637
成りすますなキチガイw
651ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 15:30:18 ID:???
これの良いところって何?
652ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 17:48:27 ID:???
わりとメンテフリーに近い状態で使える
止まっててもギアチェンジ可能
スプロケットが出っ張らないから見た目すっきり

こんくらいかな?
653ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 18:11:57 ID:???
>>652
なるほど。
逆に悪いところは?
ぐぐって重いというのはわかった。
機能面は数字の羅列で全く理解できんかったが、外に出てるのとどう変わるの?
素人にも解るように解説してもらえるとありがたいです。
654ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 18:23:47 ID:???
素人に解説するのが好きな人がくるまでお待ちください
655ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 19:15:29 ID:???
値段が高い割に見た目が地味。
656ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 19:23:40 ID:???
よい点は
走りながらパチパチ言わせて走るのが結構楽しい。
いちいちクランク回しながらシフトアップとかシフトダウン考えなくて良い。
急ブレーキかけて減速した後や再発進するとき凄く楽。
レンジ広いので登りも下りも楽しい。

悪い点は
高い、重い、小径に入れるのはちょっと苦労する(した)
657ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 19:51:06 ID:???
>レンジ広いので登りも下りも楽しい。
自転車屋には外に出てるのと比べると最高速度も坂の楽さも随分差があると言われたんだが。
流石に内装の方が広いってことはないんだろうけど、そこまで差はないものなの?
658ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 20:09:14 ID:???
ふつうのフロントダブルのロードよりは広い
659ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 20:13:04 ID:???
平均勾配8%、1.5kmの坂を登れるようになった。
ギヤ比の差もあるが、俺の持ってる外装じゃ無理。
660ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 20:36:52 ID:???
>>658-659
まじで?
てっきりママチャリの3段変速と似たようなもんだと思ってた。
自転車屋ではGIANTのR3(多分)を比較に出されて、こっちのがギアのレンジがあるから
坂とか楽だし平地でも速度出ると言われた気がする。
あまり詳しくないから自分の勘違いの可能性もあるが。
661ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 20:41:20 ID:???
だが1段切り替えた時の落差がw
662ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 21:23:31 ID:???
>>661
まあ、そこまで神経質な乗り方しなければおk
シングルや3段より遥かに楽なだけなんだから。
663ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 21:31:51 ID:???
まあ高級ママチャリとしては値段以外申し分ないなw
664ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 21:38:38 ID:???
>>620と組み合わせる
ギヤ比1〜2くらいのクロスした内装8段がほしい
665ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 22:26:48 ID:???
666ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 23:08:55 ID:???
>>665
参考になるわ、ありがとう。
内装の3段と8段では単純に刻みの細かさが違うのではなく、レンジ自体が違うってことね。
更に平均的な外装のクロスバイクとインター8のレンジの差をざっくりでも教えてもらえると助かります・・・
>>658
普通のフロントダブルのロードというのは例えばどんな車種ですか?
>>659
よかったら所有の外装を教えてください。
667ツール・ド・名無しさん:2008/10/26(日) 01:16:10 ID:???
>>666
>>658ではないが。
デオーレの3×9並だと聞いた。
668ツール・ド・名無しさん:2008/10/26(日) 02:06:52 ID:???
>>666
気になったので調べてみた
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tenkai_table.html

48-38-28と11-34のクロスバイクコンポの場合、
700Cのタイヤでクランク1回転につき
28*34では1.75m 28*20で2.98m 28*11で5.43m
38*34では2.38m 38*20で4.05m 38*11で7.35m
48*34では3.01m 48*20で5.11m 48*11で9.29m
669ツール・ド・名無しさん:2008/10/26(日) 02:28:37 ID:???
R3だと8速で11-13-15-18-21-24-28-32のカセットだけど
リアだけを比較するなら内装8段の方がほんのちょっとだけワイドなんだな。
670ツール・ド・名無しさん:2008/10/26(日) 02:32:57 ID:???
>>667
デオーレなんてもちろん知らなかったけど、MTBではそれなりのものという認識で良いの?
MTB用とはいえ27段変速相当ってことは、ママチャリと大差なさそうという自分のイメージは酷いものか。
>>668
丁寧にどうも。ただ残念ながら、こういう数字の意味するところが全くわからずで。
これはどういうことか教えてもらえませんか。
もしくは数字の読み方解説してるサイトに誘導してもらえると。
ぐぐったけど辿りつけません。
671ツール・ド・名無しさん:2008/10/26(日) 02:45:30 ID:???
665と668を見れば、クランク1回転で進む距離の違いがわかるだろ。あとは想像しろ。
無知は恥じゃないが、知る努力を怠るのは恥ずべき事と偉人ググレカスも言っていだだろう。
672ツール・ド・名無しさん:2008/10/26(日) 03:00:07 ID:???
クランク1回転で進む距離だってのはわかるんだけど
>48-38-28と11-34のクロスバイクコンポの場合
ってのがそもそも何のことだかわからんし、8段変速なのに668には9通り書いてたりで
調べる基準すらないから聞いてみた。
まぁ悪いものじゃなさそうってのがわかったので良かったよ。
レスくれた人ありがとうございました。
673ツール・ド・名無しさん:2008/10/26(日) 03:26:54 ID:???
あああ
読み直してたら理解できました。
668は一般的なクロスバイクの話をしてくれてて、665と比べろってことか。
相当恥ずかしい質問してたようで・・・
結論としては外装の方がやはりレンジは広いってことだ(当たり前だけど)
674ツール・ド・名無しさん:2008/10/26(日) 08:25:26 ID:???
1〜6まで1刻みで7〜8メガレンジのとかメリハリ付いたのがないものか
675ツール・ド・名無しさん:2008/10/26(日) 09:04:04 ID:???
ない
676ツール・ド・名無しさん:2008/10/26(日) 12:08:56 ID:???
インター8前シングルで標高600mの山登ってみて死んだ
山は前トリプルのロードかMTBじゃないと
677ツール・ド・名無しさん:2008/10/26(日) 12:14:51 ID:???
>>676
となると、アルフィーネの前ダブルも。
あながち意味がない訳じゃないな。
678ツール・ド・名無しさん:2008/10/26(日) 13:58:19 ID:???
雑誌で立ち読みしたが、SRAMのマウンテン用フリーライドコンポで内装変速クランクが出るそうな。
専用フレームが必要らしいが、内装8段と組み合わせれば・・・24段!
679ツール・ド・名無しさん:2008/10/26(日) 14:50:22 ID:???
inter8でヤビツ逝けますか?
680ツール・ド・名無しさん:2008/10/26(日) 15:13:25 ID:???
ミリ
681ツール・ド・名無しさん:2008/10/26(日) 16:24:56 ID:???
インター8は307%で0.53〜1.62
つまり30×15にすればギヤ比×2になり
インター8で1.06〜3.24
48×15〜32×30と同じ位になる
山逝きさんには十分じゃない?

逆に平地かっとびさんは
45×15で×3=1.59〜4.86
38×24〜53×11と同じくらい

普通の人はその間らへん
682ツール・ド・名無しさん:2008/10/26(日) 22:05:30 ID:???
インター8シフターとドロップハンドルだけど。
ドロハンで常時前傾姿勢を取らなくても。
フラバーハンドルを上下左右ひっくり返して。カウル付オートバイみたいに下広がりハの字にして。
ちょっと低く、ちょっと遠く、のポジションにするのはどうだろうか?
感覚的には昔の少年向け6段変速のセミドロハン、その先のカーブあたり。
一応、掌の脱落防止と衝撃緩和や姿勢変更に、エルゴグリップとバーエンドバーも装備。

ドロハン用のインター8レバーがこの先出てくるアテもない。
自作でイジったり加工したりするのは、リスクが高い。
とりあえず、ある物で工夫してみようと思った。
買うつもりの来年度の某社モデルで、実践してみるつもりだが。
683ツール・ド・名無しさん:2008/10/26(日) 22:18:55 ID:???
>>682
これでセミドロップ風もアリかと思う。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/beam/promnado.html
684ツール・ド・名無しさん:2008/10/26(日) 22:23:52 ID:???
フロントギア付に乗ったことが無い俺に教えてください。
話の流れからMTB系リアコンポのギアレシオはInter8並で
しかないのは分かりました。なら、フロントギア選択は
どうやってんのかな? 前3速、後7速とした場合

加速するとき
F1+R1→F1+R2→F1+R3→F2+R1→F2+R2→F2+R3・・・→F3+R6→F3+R7
みたく前後複雑に操作しないといけないのかな?

それとも最初に「今から上りだからF1にしとこう」と決めたら、
あとはリアだけ操作するのかな?
685ツール・ド・名無しさん:2008/10/26(日) 22:44:24 ID:???
>>684
徐々に上げていくならそうするしかないですね。
でも平地ならF3+R3あたりで余裕で発進できるからそんなに煩雑にはならないです。
F1はハードな登り(河川敷をまっすぐ登るレベル以上)じゃなきゃ使いません。
686ツール・ド・名無しさん:2008/10/26(日) 23:14:10 ID:???
>>685
ありがとう。そういうことか。
内装クロス買い替えで悩んでいたけど、次も内装にしよう。
メンテ楽だしチェーンライン気にして乗りたくないしね。
687ツール・ド・名無しさん:2008/10/27(月) 02:21:36 ID:???
クイック付きinter8出ないの?
688ツール・ド・名無しさん:2008/10/27(月) 02:54:22 ID:???
出ない
689ツール・ド・名無しさん:2008/10/27(月) 06:11:40 ID:???
>>687
そんなにタイヤはずさんだろ。
690ツール・ド・名無しさん:2008/10/27(月) 07:28:08 ID:???
ローラーブレーキだとクイックでもなぁ
691ツール・ド・名無しさん:2008/10/27(月) 11:21:29 ID:???
ALFINEならDISCだが
692ツール・ド・名無しさん:2008/10/27(月) 14:44:37 ID:???
だからinter8だと
693ツール・ド・名無しさん:2008/10/27(月) 19:10:51 ID:???
なに言ってんだ?
694ツール・ド・名無しさん:2008/10/27(月) 19:20:36 ID:???
Vかキャリパなら良かろう
695ツール・ド・名無しさん:2008/10/27(月) 19:25:15 ID:???
>>693
アルファインはインター8じゃないってことでしょ
696ツール・ド・名無しさん:2008/10/27(月) 21:27:25 ID:???
釣られね〜ぞ
697ツール・ド・名無しさん:2008/10/27(月) 23:32:42 ID:???
>>695
前スレでも出た話だが、「シマノ製内装8段の総称がinter8(alfineも含む)」という結論
だった希ガス
>687氏の話がnexusに限定してるとは考えずらいし
698ツール・ド・名無しさん:2008/10/27(月) 23:45:30 ID:???
>>686
>F1+R1→F1+R2→F1+R3→F2+R1→F2+R2→F2+R3・・・→F3+R6→F3+R7
>みたく前後複雑に操作しないといけないのかな?

こんなこと、MTBだろうがロードだろうがプロでもやってないよ
フロントはシフトに時間もかかるしチェーン外れの危険も大きいから
リアほどには操作しないのが原則

リアの上がなくなってきた(かつ更にもっと上を使いそう)ならアウタへ
下がなくなってきた(しかもこれから下を多用しそう)ならインナへ
というふうに走行ステージごとに大雑把に切り替えるのに使うだけ

シフトに時間もかからずチェーン外れの危険が少ないFM5でも
似たような感覚で使ってるな
というよりFM5は段数毎に滑らかさが違う(特に上が渋くてゴリゴリだ)から
むしろ滅多にトップには入れてない
699ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 00:40:17 ID:???
>>687
メンテ考えたらクイックつきだと多少は便利とは思うけどね。
俺は、高価なハブが工具無しで簡単に外れる事のほうが防犯上怖いからナット留めのほうがいいな。
700ん.はあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2008/10/28(火) 02:15:01 ID:???
     _,,,
   _/::o・ァ  700
 ∈ミ;;;ノ,ノ
701ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 12:32:58 ID:???
クイックに南京錠取り付けタイプがあればいいのかね
702ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 12:41:33 ID:???
シートピン用のカギ付きクイックでいんじゃない
703ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 12:51:13 ID:???
そこまでしてクイックいらねーだろ。
704ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 12:55:22 ID:???
じゃあ蝶ナットで
705ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 12:57:59 ID:???
いや、簡単に外せたらだめだって話だし
706ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 13:53:54 ID:???
じゃあボルト締め式のクイックで解決だな
707ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 14:34:21 ID:???
それなら普通に15ミリのスパナあれば済むだろ。
708ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 17:40:34 ID:???
車のアルミホイールの盗難防止で使う
鍵状になっているロックナットがいいんでね
709ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 17:53:13 ID:???
それどんなん?
710ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 18:17:41 ID:???
>>708
チャック式のレンチでアウトだ。
711ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 19:34:36 ID:???
もう溶接しとけよ
712ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 19:50:18 ID:???
いたずら防止&軽量化の為にフロントもシートポストもボルト止めにしました。
713ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 20:11:01 ID:???
シートポストは素人でもイタズラしやすいんでクイック止めた方がいいな
714ツール・ド・名無しさん:2008/10/29(水) 00:00:10 ID:???
>>708
マックガードの自転車版か

>>709
専用キー工具で締めるスキュワーって呼ぶシャフト
クリプトナイトが有名だけど、もう生産やめたみたい
簡易型ならトランズXでも出してたんじゃね?

>>710
自転車だと結局そうなるね
再使用しないならウォータープライヤで簡単に壊して外せる
車の方なら最近出たスピンシュラウド型だとそう簡単にはゆくまい
715ツール・ド・名無しさん:2008/10/29(水) 00:09:30 ID:???
つーかホントに欲しけりゃシフタとかの付属品も必要だから
車体丸ごと持ってかれて後でじっくり解体されちまうと思うが
多少のガードがあってもドリルで揉まれて無意味ぽ
車の盗難とおんなじだな
716ツール・ド・名無しさん:2008/10/29(水) 00:30:21 ID:???
ホイールパクられた事はないが
クイックレリーズシャフトごと取られた事はある
そのまま走ってしばらく気づかんかった
717ツール・ド・名無しさん:2008/10/29(水) 04:14:55 ID:???
本気で盗みたい奴に対してはどんな鍵も無力に等しい。
クイックリリースとかシートクイックとか、見た目で出来心を刺激しそうな構造は防犯上よろしくない。
718ツール・ド・名無しさん:2008/10/29(水) 18:47:16 ID:???
鍵が必要な場所に置くのがそもそも間違い。
719ツール・ド・名無しさん:2008/10/29(水) 22:10:07 ID:???
結局何故クイックにしたいんだろうな。
720ツール・ド・名無しさん:2008/10/29(水) 22:36:29 ID:???
クイックにしても変速ワイヤーのヒモ付きだし
外そうにも簡単に脱落しないように変なロック機能までお節介してるし
721ツール・ド・名無しさん:2008/10/29(水) 22:52:38 ID:???
俺なんか室内から曇りガラスの向こうに車体が見える状態で止めていてメーターを盗まれた。
有線メーターのディスプレイ部分だけじゃ何の役にも立たないから、純粋にイタズラだろう。
とにかく出来心やイタズラ心を如何に刺激しないかが大事でしょ。
どうせ本気なら現実的に無理なくらい重装備にしないと防げないんだから。
「簡単に外せそう」と「明らかに素手じゃ無理」な見た目の違いだけでやられる確率は大違いだろ。
とりあえず自分はロードなら街中に止める事はしないし、生活の足にしているツーリング車は
高価なパーツを付けないで素手じゃ外れない程度の対策を講じる事にしている。
貴重品意外はサイドバッグに入れて離れてしまうが、オッサンの汗が沁み込んだメットやグローブ
を欲しがる輩はそういないだろう。
俺の使っているYPKのワイヤー錠は前後ホイールとフレームを留めるタイプなのでクイックだから
盗まれやすいと言う事はないと思う。
パンク修理なんてそう頻繁にする物じゃないけどタイヤローテーションや大掃除と併せれば、
やっぱり千キロに一回以上は外すから、やっぱりクイックじゃないと面倒。
722ツール・ド・名無しさん:2008/10/29(水) 23:01:25 ID:fEBmMFyF
スタジオクリエイティブというところから出ている「カスタムロードバイク」に
SOHO4.0をドロップ化してアルフィーネをR-500レバー+トラベルエージェント
(Vブレーキ変換用)で引いてるのカスタム車が載ってるね。
「引き代が丁度合い違和感無く引ける」と書いているけど4−5速間の引き代の
違いをどう解決しているのかの記述はなし。
723ツール・ド・名無しさん:2008/10/29(水) 23:03:58 ID:???
最近そんないい加減なカスタムバイク(笑)ばっかだよ
724ツール・ド・名無しさん:2008/10/30(木) 00:14:49 ID:???
通勤用に雨対策を万全にしたら内装+ベルト+ディスク
http://www.trekbikes.com/us/en/bikes/urban/soho/soho/
でも長距離を走るならドロハンにしたいよなあ。
クイックは欲しいけどローロフは高杉だし500%を超える変速比は個人的にいらない。
(MTBで激坂を攻める訳じゃないので)
14Sで400%弱になる程度のギヤだったらツーリング用途で言う事なしなんだが。
街乗りにはシマノの8S-300%強で十分、チョイ乗りには200%もあればそう不自由は無い。
(自分の普段乗りはFトリプルで333%あるけど平地じゃ当然使い切らない)
雨でも乗るので毎回チェーンやスプロケはキレイに掃除してます。
でもやっぱり面倒には違いなく、内装に興味津々なのです。
725ツール・ド・名無しさん:2008/10/30(木) 19:27:51 ID:???
>>724
これはディスクブレーキではなくてローラーブレーキでは?
まぁ、見た目がディスクっぽいから、見た目さえ良ければいい人にとってはそれでいいのかも。

雨対策、それも通勤用ならまずドロヨケを付けようぜ。
726ツール・ド・名無しさん:2008/10/30(木) 21:02:42 ID:???
むしろマリポーサオムでどこが悪いのかと問いたい
727ツール・ド・名無しさん:2008/10/30(木) 21:31:42 ID:???
>>726
27インチはタイヤの幅が選べないから
728ツール・ド・名無しさん:2008/10/30(木) 21:33:29 ID:???
pux
729ツール・ド・名無しさん:2008/10/31(金) 00:04:26 ID:???
フレームサイズも選べないし
730ツール・ド・名無しさん:2008/10/31(金) 00:48:50 ID:???
>>710 ,>>714
チャック工具やプライヤではちょっとムリポ

ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/kryptnite/hua009.html
731ツール・ド・名無しさん:2008/10/31(金) 00:50:25 ID:???
いったん過ぎ去った話題を空気も読まずにほじくり返して来る奴って何なのー?
732ツール・ド・名無しさん:2008/10/31(金) 00:52:22 ID:???
>>731
語り足りないんだから別にいいだろ
読みたくなきゃ無視してろカス

>>718
日常で使うにはそうも言ってられない
レースや輪行ではそんな使い方をしないから問題ないんだろうけどね
733ツール・ド・名無しさん:2008/10/31(金) 00:53:51 ID:???
>>721
>俺の使っているYPKのワイヤー錠は前後ホイールとフレームを留めるタイプなのでクイックだから
>盗まれやすいと言う事はないと思う。

だが>>716みたいな愉快犯によるイタズラの前には無力
クイック仕様にして心配になるのは盗難なんかよりイタズラでしょ

>パンク修理なんてそう頻繁にする物じゃないけどタイヤローテーションや大掃除と併せれば、
>やっぱり千キロに一回以上は外すから

矛盾だよ
そんなに少ない頻度なら「レンチで緩めて締める」で十分だろ
それよりずっと面倒なローテーションや清掃は苦にならないくせに
高々十数秒のレンチ作業が大きな支障になると言うのかい?
734ツール・ド・名無しさん:2008/10/31(金) 00:55:53 ID:???
>>719
一秒を争うレースの世界や、週末毎に4回以上着脱する輪行でもしてなけりゃ
クイック機構なんて不必要だよな
そんなもん欲しがる奴は「ついてれば高級」とか勘違いしてんじゃないのw

レースについても最近の大規模なプロ大会では伴走自動車に積んだスペア車と
フレームごと交換するのが主流だから実は不要になっているのかもしれない
サブc単位で軽量化したい向きにゃレバーやシャフト質量も削れて好都合

個人参加が主のトライアスロンやアマ大会ではまだ必要かもしれんけど
そんなとこじゃそもそも内装ギアハブは禁止だろうから意味ないね
735ツール・ド・名無しさん:2008/10/31(金) 01:01:49 ID:???
必死で連騰自演ワロス
736ツール・ド・名無しさん:2008/10/31(金) 01:17:48 ID:???
自演も何も同一人物なのは明らかだし隠してもいないようなのだが。

>>721
スレ違いになるけど
なんでサイコンは格安品に至るまで100%無駄に着脱可になってるですか。

いたずらの懸念はもちろん、しょっちゅう端子の接触不良が起きて不愉快。
あんまり頻発して頭にキタから穴開けて直結にしたけど
いっそ最初から直出しバージョンも用意しといてホスィわ。
737ツール・ド・名無しさん:2008/10/31(金) 01:22:12 ID:???
>>736

もっと高いの買え。俺は長年使ってるが、一度も接触不良なんて起こしたことがない。
金が無い分知恵は使ってるようだがなwwww
738ツール・ド・名無しさん:2008/10/31(金) 01:57:00 ID:???
そういや昔ステム一体のサイコンが有ったな
739ツール・ド・名無しさん:2008/10/31(金) 11:08:36 ID:???
どうせインター8にクイックついたところで別の理由つけて買わないんだろ。
740ツール・ド・名無しさん:2008/10/31(金) 20:42:40 ID:???
内装じゃなければインター8買うんだけどな、みたいな
741ツール・ド・名無しさん:2008/10/31(金) 20:55:54 ID:???
剥き出しのプラネタリーギアが動いてる変速機ってのもカッコいいな。
742ツール・ド・名無しさん:2008/10/31(金) 21:15:56 ID:???
ゴミ噛んであっというまにおなくなりになりそうな
743ツール・ド・名無しさん:2008/10/31(金) 21:28:45 ID:???
インター8を固定する左右の袋ナットが8ミリアーレンキーで弛められるようになれば、持ち歩く工具少なくて済むな。
744ツール・ド・名無しさん:2008/11/01(土) 11:53:57 ID:???
近所でアルミ製品加工をしている町工場を見かけた。
アルフィーネのシフターの内径って何φだったかな?
ドロップハンドル見せて、細身のアルミパイプをこんな感じに曲げてくれ。
…なんて考えが一瞬浮かんだが、結構高く付くだろうなw
745ツール・ド・名無しさん:2008/11/01(土) 12:19:05 ID:???
>>744
自転車用は単純なアルミではなく焼入れとか微妙な度合いがありそうだから難しいんじゃないかな?
上手くいくならこのスレで同士を集めて何本かまとめて作ってもらえばいいかも。
746745:2008/11/01(土) 12:20:39 ID:???
そもそもステムに固定する部分とグリップの部分の太さが違うから更に難しいかも・・・
747ツール・ド・名無しさん:2008/11/01(土) 12:45:30 ID:???
たとえ作っても曲率のきつい所は通らないよ
いっそ切断して根元に細いスリーブを挟み込んで固定
取り付けは外してはめ込むのが可能性有り
748ツール・ド・名無しさん:2008/11/01(土) 23:53:31 ID:???
>>743
まったく同意。
749ツール・ド・名無しさん:2008/11/02(日) 00:54:41 ID:???
>>748
15mmコンビ一本くらい我慢できるだろ?
750ツール・ド・名無しさん:2008/11/02(日) 02:32:26 ID:???
アルフィーネだけでもクイックになればいいのに
751ツール・ド・名無しさん:2008/11/02(日) 06:55:34 ID:???
インターマックスで取り扱っているシングルスピードのFIXIEは
アーレンキーで絞められるナット使っている。
752ツール・ド・名無しさん:2008/11/02(日) 19:24:07 ID:???
おまいらの話で内装8段のメリットは分かった
で、内装バイクをまとめたサイトってある?
753ツール・ド・名無しさん:2008/11/02(日) 20:07:27 ID:???
ない
754ツール・ド・名無しさん:2008/11/02(日) 20:19:57 ID:???
ない
755ツール・ド・名無しさん:2008/11/02(日) 21:32:46 ID:???
快適走行を支える高性能インターナル8speed
756ツール・ド・名無しさん:2008/11/02(日) 22:05:10 ID:???
このスレが一番情報集まってると思うぞ
757ツール・ド・名無しさん:2008/11/02(日) 22:25:44 ID:???
>>775みたいに、シマノのサイトのインター8・アルフィーネのリンクじゃねぇか?
新車ならな。
758ツール・ド・名無しさん:2008/11/03(月) 00:03:49 ID:???
頼んだぞ>>775
759ツール・ド・名無しさん:2008/11/03(月) 01:59:59 ID:???
これまた微妙なミドルパスだなw
760ツール・ド・名無しさん:2008/11/03(月) 10:27:52 ID:???
あんまり伸びないスレでか?w
761ツール・ド・名無しさん:2008/11/03(月) 21:05:33 ID:???
>>743
Vブレーキシューの固定ナットみたいなイメージだよな?
それは便利そうだ。むしろクイックいらんから前後それにして欲しい。
762ツール・ド・名無しさん:2008/11/03(月) 22:59:36 ID:???
>>761
十分なトルクがかけられるかだな
763ツール・ド・名無しさん:2008/11/03(月) 23:20:51 ID:???
webサイトではないが、エイ出版の自転車生活13号にインター8搭載車の特集があるぜ。多少情報は古いがな。
ムックだから大きな書店なら置いてるはず。
764ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 01:04:51 ID:???
>>762
そんなに高トルクをかけるものでもない。

とはいえ、あまりにコンパクトな携帯ツールじゃ厳しいか?
765ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 01:28:38 ID:???
>>764
ナットの値段が凄く高いし、そもそも8mmの推奨トルクより大きいはず。
766ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 02:11:11 ID:???
>>765
現在シマノの部品で存在しないものの値段が凄く高いと何故わかる。ソースは貴様の脳内か?
憶測で適当な事言う前に根拠を示してみろ。
http://old.cycle.shimano.co.jp/manual/pdf/tukin/SI-34R0B.pdf
マニュアルによると、インター8左右の袋ナットの締め付けトルクは30-45Nm
一方、JIS(B8648)に規定する六角レンチ(2面幅8mm)の最小保証トルクは120Nm
なので、工具の強度は必要十分であることが保証されるので、あとはナットの強度
が足りていれば実現可能となる。
767ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 07:06:43 ID:???
>>766
鍛造で頭凹のナットだろ。
袋とか特殊なナットの値段、ホームセンターで見てみな。

あとトルク、数字、はなれていないかなあ?
768ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 08:53:16 ID:???
鍛造とかホムセンとか意味わからん。
日本語で頼む。
769ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 11:30:08 ID:???
Lightweight社も内装ハブのリアホイール作ってくれないかな。
770ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 18:14:47 ID:???
凄いこと思い付いた。
1/4"8ミリのセミディープソケットの四角穴をボール盤で丸くさらってタップ立てたら望みのものが完成しないか?工具だから材質的に強度は申し分ないし、メッキだし。
771ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 18:23:56 ID:???
ナットに内六角ボルトの頭を溶接すりゃいいだけじゃん。
772ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 19:02:58 ID:???
楽天でこういったものを見つけました。

ttp://item.rakuten.co.jp/joint/crs-9cen-ctys/


CENTURIONの09モデルみたいです。
スペック上の重量は10.6kg。
軽いですね・・・・。
773ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 19:13:06 ID:???
こういうのが本来の使われ方なんだろうな。
ttp://item.rakuten.co.jp/kyuusyuusyaryou/10001161/
774ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 19:38:13 ID:???
>>770
手持ちのソケットと袋ナットを比べてみたが、ディープソケットじゃなくても丁度いい感じだぞ。
やべ、作ってみたくなってきた。
775ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:39:03 ID:???
>>773
低いサドルにべったり座り、携帯いじってるのはどうかと思う。
ある意味リアルだがw
776ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:25:07 ID:???
一生懸命にもダラダラにも幅広く対応してくれるのが内装変速の利点だな。
777777:2008/11/04(火) 23:30:38 ID:???
777


778ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:37:19 ID:???
>>775
安価完全無視ですか、そうですか。
779ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 00:20:13 ID:???
>>758=>>778
お前だけだろそんな事いちいち覚えてたのは
780ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 00:22:57 ID:???
>>779
つまらん男になっちまったもんだな。
781ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 00:51:57 ID:???
>>743
外装みたく変速ワイヤが邪魔になるわけじゃなし
巨大蝶ナットでかまわんだろうと思うのだが

>>771
ちっ先を越されたw

ナットにテキトーな小パイプをロウ付けするって方法もある
アーレンキーをそこに挿し込んで締め回すの
てか、コレ既にやってる人いなかったっけ?

>>751
kwsk

>>765
そのナット@ナンボすんねん?
782ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 01:29:48 ID:???
実際、インター8用の袋ナットのネジが軸にかかってる部分って六角面までだから、そこより外側
の円筒部分に真横から適当な大きさの穴あけちゃえば目的は達せられるな。
783ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 02:49:13 ID:???
CUBE
HOOPER
http://www.cube-bikes.de/xist4c/web/HOOPER_id_30667_.htm?print=true
HYDE
http://www.cube-bikes.de/xist4c/web/HYDE_id_30668_.htm?print=true
送料込みだと、HOOPERが14万8千8百円、HYDEが9万4千5百円だって。
円高っつってもこんなもんか。
784ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 03:29:36 ID:???
なんでここの人は内装選んだの?
メリットはメンテフリーってことみたいだけど、書き込み見る限りメンテ面倒くさがるような人達には思えないし。
スプロケつったって、そこまで気になるもんでもないでしょ。
ギア比は外装にかなわないだろうし、無駄に重いだけじゃないの。
ところでALFINEとNexusの違いは重さだけ?
785ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 07:48:59 ID:???
メリット・デメリットの総合判断だねぇ
おいらは軒下保管とメンテ時間の節約で
786ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 14:16:59 ID:???
いや面倒だよメンテ。
ディレーラー調整やらスプロケ注油が趣味な訳じゃないからね。
雨ざらし駐輪で日常の足に使うならメリット大きいでしょ。
787ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 15:25:56 ID:???
折り畳みの車への積み降ろしで、チェーン外れや、汚れの心配が少ないのか嬉しいかな。
788ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 20:03:25 ID:???
転んだ時ディレーラーを曲げる心配が無いから。
789ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 23:22:20 ID:???
見た目スッキリに惹かれて買ったらストップ&ゴーのラクさが強力な利点だったのは嬉しい誤算。
790ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 06:15:13 ID:???
い〜ね〜。
ドロップかブルホーンにスマートに取り付けることができれば
すぐ行っちゃうんだけどなぁ。
791ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 08:41:45 ID:???
8←→1速を中抜きで瞬殺で変えれる事かな
792ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 12:44:50 ID:???
これ載せてるクロスバイクって、走りは期待しない方がいい?
ママチャリに毛が生えたくらいな感じなのかな。
それともR3とか安いスポーツバイクと大差ない走りできるのかしら。
793ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 13:29:58 ID:???
外装式だって、ママチャリからロードまで色々種類あるだろ。自転車を特徴づけるのは変速機構とか部分的じゃなく全体の構成。
クロスバイクとして作られた車体なら、内装外装関係なくクロスバイクとして不足ない性能があると考えれば良いだけの事。
794ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 18:54:09 ID:???
>>792
ロード系コンポみたくクロスレシオでないことは確か。
CR爆走するならR3にはかなわないと思う。一般的に重量もあるし。

でも、然るべきジオメトリと材質で作られていれば差は小さくなる。
メンテナンスとか街中での使い勝手が生きてくる。その総合評価だな。
795ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 18:59:54 ID:???
>>792
MTB的なギア比だがLGS-RSR8あたりなら勝てるかも。。
http://www.louisgarneausports.com/bike/09lgs_42-rsr_8.html
796775:2008/11/06(木) 22:04:42 ID:???
797ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 22:42:14 ID:???
>>794
Ri8どうすか?
798ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 23:09:48 ID:???
>>797
いいんじゃないの?
ある意味LGS-RSR8のフロント外装はデメリットだし。

ESCAPE Ri8は2009年モデルでも価格据置だし。
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=L0616071&action=outline
SEEK R1がALFINEだったら良かったのにね。
799ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 00:06:12 ID:???
>>784
> ギア比は外装にかなわないだろうし

事実は逆。
ちゃんと調べてから発言なさい。

内装ハブギアに匹敵するレンジ幅の外装リアスプロケは市販されてないよ。
仮に作ったところでリアディレーラのキャパ制限に引っかかって無駄。
800ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 00:21:53 ID:???
>>799
784じゃないが、インター8ってギア比307%っしょ?
MTB用だとDeoreやALTUSの8速で11-13-15-17-20-23-26-34で309%あるよ。
ロード用だとさすがにそこまでのは無いな。10速でも精々230%程度か。

ということで、アナタも調べてから書いた方が良かったんじゃね?
801ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 01:48:49 ID:???
アルフィーネのひとこぎ辺りの距離書いてるとこってある?
802ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 08:23:09 ID:???
そんなのタイヤやチェーンリングやスプロケのサイズで変わってくるだろ。義務教育修了程度の学力があれば自分で計算できる。
803ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 08:52:34 ID:???
内装変速もチェーンリングをでかくしたらロードのギア比を越えるが、激坂用の小さいギア
比がなくなる。
やっぱ内装変速だと遠出には向いてないな。
804ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 10:58:13 ID:???
一漕ぎ2〜6mもあれば十分じゃん
高速側はケイデンス120で40km/h以上いくし
805ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 14:39:21 ID:???
そんな必死に回したくない。
806ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 19:56:05 ID:???
>>803
義務教育修了程度の学力はあると思うけど、そもそも何計算すりゃ良いかわかんね。
Ri8について知るには何すりゃいいんだ。
807ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 20:09:55 ID:???
何と言うかバカだな
808ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 21:38:12 ID:???
>>803
何を基準としてギア比を計算してるかは知らんが、
ロード用のフロントコンパクト50-34、リアフリー12-25のギア比を計算するとトータルの変速比が306.37%だ。
インター8が306.45%だからほとんど一緒じゃん。

あなたがロードのフロントトリプルを想定してるなら別だけどロードとしては一般的にダブルな筈だが。
809ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 22:35:59 ID:???
普及型のSG-8R2x単体のギアレシオは分かったが、
アルフィーネSG-S500も同じなの?

という質問なら分かるが
810ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 22:39:13 ID:???
811ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 01:36:57 ID:???
マリポはひとこぎで進む距離が書いてあるんだよな
ttp://www.relaxybike.jp/mariposa/feature_system.html
812ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 01:59:08 ID:???
ウソ>>800
内装ギアはInter8がすべてじゃないよ。
SRAMのi-MOTION9で340%、Rohlofに至っては526%にも達している。
ここまでくると外装では実現不能。

ということで、アナタこそ調べてから書いた方が良かったんじゃね?
813ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 02:10:49 ID:???
>>800
チェーンの弛みはロクでもないことばかり引き起こすからな

外装でワイドレシオを狙うと、フロント・リア共に小スプロケ時に
余ったチェーンが暴れて変速性能が落ちるし、脱落も起きやすくなる
ペダルを踏み込み直した時のレスポンスも悪くなってストレスたまる
だらしなく長く伸びたテンションアームがスイングすることになってカコワルイし
林道走るとなると小枝の咬み込みや岩へのヒット懸念が増える

「可能」と「使える」は違うってことかな

まー、普通の人なら一度でも多段内装変速の快適さを知ってしまうと
トロい外装変速なんて二度と使いたくなくなること請け合いだな

・・・「普通の人」ならね、ジュラ10みたいな廃人はどうだか知らん
814ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 02:14:03 ID:???
既に>>808で書かれたけど

>>803
んなこと言ったらフロントシングルの外装変速の方が条件キツいじゃんか

そんなにワイドレンジが欲しけりゃ
フロントの方をダブルにでもトリプルにでもすればいいだけのこと
トータルで外装だけでは不可能な超ワイドレンジが実現できるぞ

あんま意味なさげだが
815ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 02:18:55 ID:???
いつもの内装マンセー様か
816ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 06:40:40 ID:???
ドロヨケとチェーンガードが付いた魅力的な内装8段って幾つも在るのに、何故日本では売らないのか。
TREK Soho
http://www.trekbikes.com/images/bikes/2009/xl/soho_rainygray.jpg
GARY FISHER Simple City 8 M
http://www.fisherbikes.com/img/bikes/2009/1600x1200/simple_city_8.jpg
Raleigh Pioneer Elite 2 Mens
http://www.raleigh.co.uk/media/bikes/large/MAL1808M.jpg
BIANCHI Milano Gent Alfine
http://www.bianchi.com/common/products2009/Models/City/CrossTerrain/Zoom/Y9B83.jpg
Cannondale Street Conquest Nexus Mixte
http://video.cannondale.com/images/09/CE/large/9SR4NF_GRY.jpg
Cannondale Street Conquest Nexus
http://video.cannondale.com/images/09/CE/large/9SR4N_GRY.jpg
Cannondale Street Sport Nexus
http://video.cannondale.com/images/09/CE/large/9SR5N_BLK.jpg
Cannondale Street Ultra
http://video.cannondale.com/images/09/CE/large/9SS2_SLV.jpg
Cannondale Vintage 8 Ultra
http://video.cannondale.com/images/09/CE/large/9VS8_BBQ.jpg
Cannondale Vintage 8
http://video.cannondale.com/images/09/CE/large/9VR8_BBQ.jpg
Stevens Bikes COURUER Gent
http://www.stevensbikes.de/2009/img/high_res/courier_gent.jpg
Stevens Bikes COURUER SL Gent
http://www.stevensbikes.de/2009/img/high_res/courier_sl_gent.jpg
Stevens Bikes ELEGANCE Gent
http://www.stevensbikes.de/2009/img/high_res/elegance_gent.jpg
「通勤用」を謳ってメタボ親父に売りゃ良いのに、特にTREK Soho。
817ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 06:51:09 ID:???
マンセー様は何に乗っていらっしゃるんですか?
818ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 11:00:15 ID:???
>>816
泥よけやキャリア付きのコミューター系クロスや
トレッキングバイクは、日本じゃ不人気なんだよな。

普段使い用にマリポサ買った俺から見たら、どれも魅力的だが。
819ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 12:45:28 ID:???
内装スレなんだから内装マンセーでもいいんじゃね?
820ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 13:11:19 ID:???
>>819
そうだよね。何か変な人が居るみたいだが。
821ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 13:21:40 ID:???
マンセーなのは結構だが度を超していて気持ち悪い。
822ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 14:22:17 ID:???
どうやら同レス内に外装のデメリットと内装のメリットを併記するのがお気に召さないようだ。
823ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 15:12:43 ID:???
>>816
ダッチバイクがあるよ
824ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 18:11:07 ID:???
>>816
逆に新市場の余地があるという考え方もできるね。
使い捨て感覚の実用車(粗悪ママチャリ)→ちょっとイイ物買った方が結局
金銭的にも精神的にもお得ですよ ってことがうまく浸透すれば…。

別にオレが市場の心配するこたぁ無いんだが、裾野が広がれば上位機にも力
が入ってくるんだろうなと妄想。
ドロハンSTIが出ればなぁ。デンキ仕掛けなら引き量問題は吸収されるわけ
だよね?
825ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 18:33:35 ID:???
CORRATECのB-DRIVE 8 GENTってのもあるんだね。
Vブレーキだから、SOHOのローラーブレーキと較べたら雨天走行向きじゃないのかも知んないけど、ベルトドライブはやっぱ魅力的。
http://www.corratec.com/content/en-gb/products/bikes/trekking/city/?model=b_drive_man
ダイワ精工、取り扱えば良いのに。

>>823
ダッチバイクってOrange Xtraの事ですか?
今初めて知った。
つーか、Gazelleのサイト覗いたら本国のOrange Xtraが内装8段で899ユーロなのに対して、株式会社スキポールのOrange Xtraは内装7段で20万円超って、何なの?
にしてもGazelleは独特。
http://www.gazelle.nl/nl/images/fietsen/2009_orange_innergy_t8_h_611_popup.jpg
↑のOrange Innergy T8なんて26.7kgも重量あってNexusなのに2149ユーロもする。

>>824
そうですね、そんな世の中になると良いですね。
826823:2008/11/08(土) 20:23:24 ID:???
>>825
インター8でベルトドライブならブリヂストンの「ベルレックス」というオランダ輸出モデルもあるよ
あまり上質じゃないしトレッキングバイクというよりママチャリだけど

「beltrex」でググってみな
827ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 21:07:11 ID:???
ドロハンSTIでインター8を希望する奴って、どういう用途考えてんだろな。
スポーツ性の高い自転車なら外装式に利があると思うが。
外装と内装のどっちが優れてるとかじゃなく、適材適所で使い分ければいいのに。
828ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 21:24:27 ID:???
>>827
やってみたいだけだろwwww
829ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 21:38:38 ID:SKdtWWEr
・構造的に時代遅れな外装変速機に見切りをつけたい。
・外装変速機のないスッキリした自転車が欲しい。
外装式だからスポーツ性の高い自転車に向いているのではなく、軽量なことと、クロスレシオであることですよね。
変速性能は内装の方が上なのは乗ってみれば分かりますよ。
チェーンを脱線させて変速するなんて、いくら性能アップしたってたかが知れてると思いませんか?
830ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 22:00:33 ID:???
フラットバーにエンドバーじゃ駄目なの?
831ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 22:05:52 ID:???
>>829
自転車の変速機は内装式から始まってるんだがな。
軽量でクロスレシオで駆動抵抗の少ない内装式があれば自転車の変速機は内装式が席捲すると思われるが
現状ではスポーツ用途では外装式に利があるということだろ。
おまいが言う変速性能とは瞬時に切り替わるとか止まった状態で変速できるとか、一般用途上の事だろ。
俺もインター8使ってるし一般用途上のメリットが大きいことは認めるが、スポーツ車を増車するときは外装式
を選択するよ。外装、内装、双方優れている面はあるが、どっちも万能ではないからね。
832ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 22:10:39 ID:???
>>816
うわー欲しいな。
とくにTrekSoho
ってこれベルトドライブ?
ベルトならチェーンガードいらんような気が...
833ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 22:20:59 ID:???
そういやベルトって切ったり繋いだり出来ないよね?
エレベーテッドチェーンステイかリア三角が分割出来るフレームじゃないと使えないって事?
834ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 22:26:03 ID:???
ベルト用のフレームは弱いよ、フレーム切ってベルトを通せるようにしてあるから
835ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 22:29:02 ID:???
ベルトドライブだとチェーンリングとスプロケの大きさの差ではギア比発生しないの?
完全に内装ハブ依存?
836ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 22:32:30 ID:???
内装はメカ弄りの楽しさや変速フィーリングを味わう余地がないな。とにかく実用一辺倒。
街乗りには内装が最高。二輪車に例えればスクーターみたいなもの。

ところでINTER8なんだけど、マニュアル通りにワイヤー調整したにも関わらず、変速完了後
に踏み込んだら、時々「ガチャン!」ってなショックがある。
なんなの?これ。
837ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 22:35:49 ID:???
>>834
弱いったって、市販する以上は実用強度は確保してあるだろ。心配無用。

>>835
そんなわけないだろ。
チェーンみたいに歯数で計算するのは難しいが、直径の差で計算できる。
838ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 23:13:21 ID:???
>>836
兄貴、メカ弄りの楽しさを味わうチャンスですぜ!
ttp://sheldonbrown.com/nexus8/index.htm
シフターやワイヤーのメンテも忘れずにね!
839ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 23:45:37 ID:???
このスレで09モデルのインター8はいい感じに改善されたという話がでていたので
サイクルモードで試し乗りしてきた人の書き込み期待していたんだけど

時間の余裕があったら行きたかった。。。
840ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 00:15:43 ID:???
内装ハブによるパワーロスって外装変速周りと比べて具体的にどれほど違うのだろうか。
841ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 00:19:25 ID:???
>>840
このスレの>>21あたりに書かれてる。ソースは知らん。
842ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 00:26:23 ID:3DeUuOQb
>>840
タイヤの空気圧換算で0.5気圧程度

俺調べ
843ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 08:10:25 ID:???
>>827
内装のメリットは享受したいけど、ポジションはたくさん欲しいという
単純な理由。しかも縦方向をメインの握りとしたいので操作系もそこへ。
スポーツ走行じゃなくて20キロほどの街乗りを想定してるんだが、街乗
りこそマルチポジションが必要だと思う。乗り降りの回数、荷物の増加、
体調悪くても乗らなきゃならない状況とか色々。
844ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 09:10:09 ID:???
日東の便利ホルダみたいなのを使ってハンドルの真ん中あたりに枝生やしてそこに好きなシフターつければ解決じゃね?
見た目はスマートじゃないかもしれんが、使い勝手はそう悪くないはず。
845ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 09:29:54 ID:???
846ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 09:56:48 ID:???
847ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 10:01:02 ID:???
ブレーキングの事を考えるとドロハンは街乗りにはあまり向かないのでは?
848ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 10:12:24 ID:???
>>847
843さんはどうしてもドロハンがいいらしい。
いっそのこと、ママチャリのハンドルを裏返しにつけたら良さそうなものにならないかwwww
849ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 10:36:32 ID:???
電動ネクサーブの部品、単体で出してくれないかなあ。
あのシフトスイッチなら設置の自由度高そうなだよね。
850ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 11:33:54 ID:???
>>843
ドロップハンドルに付ける方法は、何度も既出
競技じゃなきゃSTIにこだわ必要もない

>>577
恒例のドロップハンドルに(ry
ttp://sheldonbrown.com/harris/bianchi-sanjos8/index.html
ttp://image.blog.livedoor.jp/bigneko926/imgs/4/2/42862f47.JPG

851ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 11:36:37 ID:g5CXB4s6
852ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 11:43:49 ID:???
確かにブルホーンの方が良さそうだな
853ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 11:57:35 ID:???
カーボン製でステム一体型、STI対応、ステムキャップを兼ねたエアロ形状の
構造体にスマートにサイコンを装着出来るドロップハンドルが理想。
ハンドル自体の形状にはあまりこだわりはないが、なるべく有機的なので。
854ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 12:17:43 ID:???
>>853
どんだけ欲しがり屋さんだよ
855ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 13:29:03 ID:???
>>843
> スポーツ走行じゃなくて20キロほどの街乗りを想定してるんだが

それくらいの距離ならドロハンのメリットは少ない
856ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 13:48:27 ID:???
単にやってみたいだけだろ。
妄想的な理由は後から後から浮かんできて、それに凝り固まって他人の言うことに耳を貸す気なんてないんだよ、こいつは。
でも自分の意見に賛同してくれる人が必ず居ると信じきって、こんなところに必死で書いてる。
いるわけないのに。
857ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 14:14:51 ID:???
トレックSOHOをボントレガーのカーボンドロハンにしてる改造車が雑誌に載ってたぞ。
トレックストアの店長が通勤に使ってるんだそうな。
858ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 14:29:45 ID:???
>>856
君の言い方に賛同する人も居なそうだな
859ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 15:03:02 ID:???
フェルトのXCITYのハンドルをもう少し絞り込んだ形にすれば理想的なのだが

セミドロみたいな形が楽でいいよ
860ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 16:55:05 ID:???
>>847
補助ブレーキレバーもつけるんだよ。
ドロハンクロスさ。
861ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 17:48:37 ID:???
理屈も何も無く単にやってみたいだけ、で十分な動機だろうに。
862ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 17:51:16 ID:???
ドロハン乗ったことないんだけどブラケット握ったポジションでブレーキかけた場合は下ハンでブレーキかけるより効きが弱くなりそうな気がするんだけど、
実際どうなの?
863ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 18:05:58 ID:???
843だけどさぁ、そんなに狂信的でもないし、何となくってわけでもないん
だが。理由は書いたから繰り返さないけど、ポジション的にはバーエンド
で充分だが、そこにブレーキとシフターが欲しいってのがそんなに変かな?
ポジション欲と内装と両立させたいって人は少数派ってこと?
街乗りってかったるくなるじゃん。MTBならほぼ全身動き続けてるからポジ
ション疲れって感じないけど。
864ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 18:29:51 ID:???
>>862
えーマジー?キモーいwキャハハハハwww
ドロップ童貞が許されるのって小学生までだよねーw(AA略
865ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 22:15:32 ID:???
   / ̄ ̄ ̄ `\   
   /:\___从__ヽ  
   i::/ ''''''  ''''''' i  
   |:/ (●) ,  、(●)|   スポーツ走行じゃなくて20キロほどの街乗りを想定してるんだが
  (6    ,ノ(、_,)、   |  
   ヽ    ト==イ  ノ  
    \_ `ニ´_,/
866ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 00:06:11 ID:???
ところで、みんなは自転車何に乗ってるの?
俺はスペシャのセントラムに乗ってます。
867ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 00:20:43 ID:???
サイクルモードなんかで、シマノの社員捕まえて
「どうして、アルフィーネやインター8は、ドロップハンドルと組み合わせ出来ないんですか?」
とか聞いた人は、いないの?

自分ちの近くで、なんらかの展示会があるなら、
直接オレが聞きたい位だが…。
868ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 00:52:19 ID:???
>>867

http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja/customer_support.html
シマノカスタマーサポートはこちら。
社員捕まえてもファビョってマトモに目をあわせて質問することは出来ないと思われるので、まずは電話で。
869ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 01:09:38 ID:???
滑舌悪いしキョドって声が上ずるから電話は無理です!
870ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 01:17:08 ID:???
>>869

それじゃ、怪しい日本語で頑張ってメール汁
871ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 02:15:30 ID:???
ロードってできるだけケイデンス数を維持しつつ、
負荷や速度に応じて基本マメに変速するんだ。
だからクロスレシオな多段変速機が良い。
872ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 02:20:43 ID:???
何でドロハンとローラーブレーキを組み合わせないの?
873ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 07:24:01 ID:VpJneGAk
内装は重いから、ロードには不向きだな。
それより、MTBに装着していないのが不思議といえば不思議だ。
874ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 07:38:50 ID:???
ローロフはギヤ比がMTB用だから、MOOTSとかのMTBに装着されてるのがあるけど
アルフィーネはギア比が、街乗り用だからMTBには向かないんだろな
875ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 08:22:08 ID:???
結論。
shimano内装8段は、高級ママチャリ用。
876ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 11:02:55 ID:???
>>873
>内装は重いから、ロードには不向きだな。

それが真理だね
一部要素の性能が勝っていても、軽さがすべてを持っていく。

しかし、スポーツ=ロードと決め付けてる書き込みを見るといつも突っ込みたくなる。
昔一回突っ込んだからもうやらないけど。
877ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 12:09:40 ID:???
カーボンやチタンを多用したら、どこまで軽く作れるのかな?
もちろん耐久性は落とさずに。
878ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 00:40:18 ID:???
POMとかの、強度が高くて自己潤滑性の高い樹脂なら可能性ないかな。
全機構を樹脂にするには無理があるがから、金属とハイブリッド構造で。
例えば歯車の歯の部分だけとか、遊星歯車の小ギアとかは樹脂で。
それ以外のラチェットとかローラークラッチ部などの大きな力が直接かか
る部分は金属で。
879ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 00:54:40 ID:???
>>871
> できるだけケイデンス数を維持しつつ、
> 負荷や速度に応じて基本マメに変速するんだ

これって別にロードに限らず全ての変速付きに言えることじゃね?
昔読んだランドナーツーリングの入門書にも全く同じこと書いてあったよ
880ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 00:57:43 ID:???
>>874
>アルフィーネはギア比が、街乗り用だから
根拠は?

確かにLohlofと比べちゃうとレンジは狭いが
MTBのリアスプロケセットとの比較ではほとんど変わらんよ
市販完成車の平均から見るとむしろ広いくらい
881ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 01:11:44 ID:???
>>843
「キロ」なんて曖昧な単位を使うなよ
走行距離のkmなのか巡航速度のkm/hなのか区別がつかない

>>855
スピードのことかもしれんぞ

>>863
だったら長めのエンドバーに各種レバーをつけりゃ解決
882ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 01:12:45 ID:???
>851
”入荷待ち商品”じゃん、こいつめっw

>>862
そう思ったらすかさず持ちかえるから問題ないんだろ
883ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 01:17:08 ID:???
だって、アルフィーネは、フロント45T/39Tでしょ
で、リアが12-14-16-20-24-27-31-38だから
一倍以下のギヤが無いじゃん
ローロフは、一倍以下が結構あるんだよな
MTBって、一倍以下が充実してないと、登りでつらいじゃん
884ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 01:23:15 ID:???
ドロハン、ドロハンって何度も出てくるけど
>>577
これで充分だろ?何の不満があるんだ?
885ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 01:31:46 ID:???
算数の苦手なみんなのために俺がインター8のギア比を外装に換算して計算してやったぞ。
記載の桁数以下の数字は四捨五入してある。間違いは具体的に指摘してくれ。

スプロケ16Tの場合
10-11-13-16-19-21-25-30 のカセットスプロケに相当

スプロケ18Tの場合
11-13-15-18-21-24-28-34 のカセットスプロケに相当
この条件で700c(周長2136mm)、チェーンリングが48Tの場合の展開(クランク1回転で進む距離)は
9,199 8,083 6,966 5,696 4,847 4,261 3,668 3,002 (mm)
ケイデンス90の場合の速度は
49.7 43.6 37.6 30.8 26.2 23.0 19.8 16.2 (km/h)
886ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 01:37:01 ID:5krZ/cSc
887ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 01:50:24 ID:???
流れぶった切って&素人丸出しの質問ですみません。

ラレーのTRSと、BE-ALLのSTR-1で迷ってるんですけど、
乗り心地やコストパフォーマンスの差の見当付く人っています?

STR1は去年試乗して気に入ったので新型出たら買うつもりでしたが、
今度のTRSもかなり良さそうなので…(ラレーは乗ったことありませんが)
ちなみに今はマリポの26を使ってます。
888ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 01:50:39 ID:???
>>883
>>527
別にAlfineのクランクを使わなきゃならんというルールはないよ。
これはチェーンライン出てないけど、チェーンの張りや
テンショナーでどうにでもなるし。
大体シングルギアMTBでだって山を走れるのに
Alfineのギア比じゃ無理とかドンだけ賓客なんだよ。
889ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 01:55:56 ID:???
>>883
それってスプロケに20Tを使った時のギア換算だろ。
使用可能なスプロケで確認できたもので23T(シマノ品番Y33060200)があるが、それを使えば
14-16-19-23-27-31-36-44 になる。
これでも上り坂厳しいか?
890ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 02:46:11 ID:W+h6Q5h2
ドロハンでAlfineのシフターを使いたい人にヒント。

ブレーキレバーのちょい下から、
左方向に向けてMTBハンドルバーの切れ端を生やせば付くぞ。
俺はそうやって装着してた。

でもドロハンの乗車姿勢じゃお腹がキツくて、フラバーに戻したが(泣)。
891ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 02:54:10 ID:???
>>890
そんな奴はいない。
あくまでドロハンSTIで内装8段を引きたいんだよ。
892ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 08:24:35 ID:PtB937Ia
フライトデッキのボタンにネクサスのスイッチ付けるか電動デュラ+ネクサス位しか道はない。
893ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 09:01:29 ID:???
STIのレバーでラピッドのボタンを操作したらいいんじゃないか
894ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 10:56:32 ID:???
ラピッドファイヤーリモート復活か。
いいかも。
895ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 15:13:23 ID:???
>>872
ディスク台座で装着できるようになれば
フィン付ローラーブレーキ付けたいな。
896ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 17:47:21 ID:???
isディスク台座につけられるローラーブレーキあるじゃん。
897ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 19:14:12 ID:???
それより09モデルの話ししようぜ
898ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 20:09:36 ID:???
じゃあおまえから話せよ。後は俺にまかせろ。
899ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 20:11:09 ID:???
すごくよく回るらしいよ。
900ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 20:57:42 ID:???
黙れ、この眼鏡野郎。
901ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 22:59:03 ID:???
>>889
23Tはカタログや部品表には載っているけれど
いざ注文すると「シマノに在庫ありません」と突っぱねられる幻のギア

吉田商会, No.1, BeBikeと違う店で注文する度に
全部同じことを言われてキャンセルされた
ちなみにあさひは「扱いがありません」だたw
902ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 23:00:57 ID:???
>>891
STIなんぞにしたら全段すっ飛ばしができなくなるじゃん
わざわざ利点を潰してまでやることかと
903ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 23:46:59 ID:???
>>902
全段すっ飛ばしって利点か?どんな場面で全段すっ飛ばしが必要になるのか教えてくれ。
レボシフトの機構上たまたまそれが可能ってだけで、それがウリじゃないだろ。
フラットバーにレボシフトだと、走りながらシフト操作の時に結局肩から先を全部動かすことになるし、ブレーキ操作中のシフトダウンができないのが嫌い。
その点、ラピッドやドロハンSTIだと、そのあたりの連携操作がスマート。
904ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 00:47:48 ID:???
Fブレーキを、左レバーにしてみろ。
慣れると色々便利だぞ。
905ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 01:09:43 ID:???
>>904
そんなことに慣れたくない。
906ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 05:14:19 ID:???
>>903
>ブレーキ操作中のシフトダウンができないのが嫌い。

バイクならやるが自転車ではやらないな。
てか自転車でそんなことするやついるの?
減速してシフトダウンでいいじゃん。
907ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 20:21:23 ID:???
走ってても止まってても加速中でも減速中でもペダル踏んでても空走してても、思うまま好きなタイミングで
気兼ねなくシフト操作できるのが内装+ラピッドファイヤ(またはタップファイヤ)の一番大きな利点だな。
レボシフトはその点がクソ。
908ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 22:29:17 ID:???
>>772のCENTURION City Speed 8は、599ユーロなのに、Alfineじゃないのに、何故日本だと110,250円って値段になるの?
FELT X CITY-2同様、ちょっとボリ過ぎじゃないの?
日本じゃ軽いのが善しとされてるから、バテッドフレームで10.6kgなら110,250円でも売れると思われてるの?
Nexusなら、せめてCAMALEONTE INNより安くしないとイカんのじゃないの?
まぁ確かにカッコ良くはあるんだけど。
http://www.fahrrad.de/fileadmin/templates/scripts/php/image.php?p=18132&t=_big
909ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 22:39:36 ID:???
1ユーロ=170円で計算してんじゃね?
910ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 22:45:24 ID:???
9月くらいの段階では1ユーロ160円程だった。
599x160=95840円
そう考えるとそんなにボッてるようにも思えないな。
911ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 23:03:04 ID:???
輸入すんのは台湾からだろうしユーロはあまり関係ないような気がする
高い分は代理店のマージンだろう
912ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 04:40:20 ID:???
関係ないも何も>908はユーロ価格と比較してるんだが
913ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 17:20:30 ID:???
>>908は、カーボンフォークに交換したら、このスレで一部から異常に評価が高く再販を望まれているRaleigh RF-8の代替になれるんじゃ?
にしても、RF-8と比較したらやはり割高感は強い。

914ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 18:45:10 ID:???
オレはRaleighのTRSが激しく気になる。
915ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 19:18:28 ID:???
>>875
ひがむなよ。
916ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 19:41:04 ID:???
>>904
オートバイとかママチャリとかみんな右前なので無理ですぅ
917ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 19:49:57 ID:???
シティスピード8やエックスシティー2は、
日本じゃ色々加算されてこういう高い値段になっているんだろうけど、
カメレオンテインは919ユーロ。
日本では9万4千5百円。
この値段設定、実に秀逸。
センチュリオンとフェルトはビアンキを見習って欲しい。
918ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 21:48:06 ID:???
内装モデルも用意すればいいのに
http://www.cb-asahi.co.jp/image/09bike/bs/mk66dt.html
919ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 22:47:48 ID:???
マークローザか…。
若造が、頭で考えただけで、一台デッチアゲました。
…っう感じにしか見えん。

この程度でオシャレなぞ、寝言抜かすから、
クロスやATBのシェアを、舶来メーカーに取られるんだろが?
920ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 23:03:08 ID:???
>>918
dasai///
921ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 23:21:10 ID:???
>>919
禿上がるほど同意。
922ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 15:00:37 ID:???
格安内装8段を出したらFELTやCENTURIONが売れないわな。
ディーラーも店も舶来メーカーで儲けるんだろ。
923ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 20:17:41 ID:???
パナのクロススピード インター8ってどうだったの?
いつか買おうと思っていたら販売終了w
924ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 21:06:24 ID:???
>922
×:格安内装8段を出したらFELTやCENTURIONが売れないわな。
ディーラーも店も舶来メーカーで儲けるんだろ。

〇:格安内装8段が普及したらインター8ファンの立場がないわな。
流石だよな内装8段の価値が分かる俺達っていう満足感がなくなるだろ。
925ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 21:32:22 ID:???
>>924
そうか!
貧乏人には買えないクラスに投入することで
ブランドイメージを保っているんだ。
926ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 22:13:16 ID:???
チェーンが伸びた
太いチェーンだなこりゃ
927ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 22:35:37 ID:???
>>926
普通のHGじゃないの?
928ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 22:39:28 ID:???
1/2x1/8とか
929ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 00:17:49 ID:???
>>927
AlfineはHGだけど、インター8は違う。
インター8はHGより太いチェーンだけど、ママチャリのとも違うみたい。
930ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 00:43:36 ID:???
AlfineはスーパーナローHGなんで
普通のナローHG50
931ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 14:15:30 ID:???
北九州のメディアドームで開催の、サイクルツアー北九州行ってきた。
ツーリングは参加してないが、展示してあるのを見てきただけね。

その中にシマノのブースがあって、インター8をメインに展示していたので、試乗とアンケートに答えたが。
『(インター8用として)WレバーやSTIに対応するシフター作ってください』
と書いておいた。

何年先に反映されるか解らんが、一つの歯車は回したと思う。
みんなも、なんかシマノ社員に会う機会があったら、一言進言してくれ。
932ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 18:03:54 ID:???
>>931
神出現。

既存技術の組み合わせなんだからとっとと出しやがれ。要らない人は
使わなきゃいいだけ。…まぁ、企業としては開発コストに見合う売れ
行きが見込めないんだろうが。
933ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 18:55:58 ID:???
欧州じゃ要望ないのかな?
内装が人気の欧州から要望があれば作りそうなものだが
934ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 19:00:59 ID:???
内装変速が欧州で人気っていうのが、そもそもウソっぱちだったりしてな。
935ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 19:24:11 ID:???
>>926
おいらインター7(ギアは共通)なんでノギスで測ってみた。
どうみても1/2x1/8なんだが。。何か横に隙間あるし。
936ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 20:59:14 ID:???
ママチャのチェーンと同じだとすると、
交換どうするの?
937ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 22:03:02 ID:???
>>936
いやはや、これはありなのか? 
どう見てもギア厚薄いんだがw
とりあえずチェーンリング側のギア厚も計ってから考える。
938ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 22:03:25 ID:???
どうって何が?
939ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 22:42:46 ID:???
普通ナロHGじゃないの?
940ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 22:51:03 ID:???
>>939
678段用のHG50じゃ?
Alfineは9段HG53だった気が
941ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 23:28:34 ID:???
>>929-930
上位互換性があるからAlfine適合のチェーンでもNexusに使えるだろ
逆はAlfineのスプロケガードプレートに引っかかるからダメらしいね

>>940
正解
942ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 23:31:27 ID:???
>>931
FM-5はダブルレバーシフタがあったよ・・・プラスチック製のレバーだが
6年も使ってるとラバーキャップが取れてなくなっちまった orz
もしあんな安物になるならイラネ

>>933
内装変速機は実用向けには根強い人気があるらしいけど
規則でレースには使えないんだからSTIもまた不必要と考えてるんだろ

>934
んなこたーない
943ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 00:02:00 ID:???
使うと良さが判るよね
内装変速。
私はベルトドライブだけどかなり気に入りました。
944ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 01:15:12 ID:???
NEXUS初乗り。
グリップシフトに握力奪われた。
慣れの問題っすかね?
945931:2008/11/18(火) 01:19:40 ID:???
>>942
すまんが、オレはMF−5の世代でなかったので。
思い返せば、しまったなと思う。
ソラかデュラ並のWレバーで書けば良かったか。

会場でシマノ社員と交わした話では…。

Q.アルフィーネのシフターはネリモノなんだから、設計段階で内径大きく出来なかったの?A.考えてなかった。くり抜くのは強度的に難しい。

Q.SL−SY20Lの2×7の金属バンド付Wレバーを後付けして、フリクションで操作するのは出来ない?
A.内部の構造が特殊ないので、ちょっと勧められない。

Q.引き量は足りるの?
A.25ミリと36ミリなので、完全には引けない。

Q.ドロップハンドルに合わせる、インター8シフターの必要性は考えているの?
A.個人的には、将来必要になると思う。
946931:2008/11/18(火) 01:57:44 ID:???
>>945の続き

それとは別の社員とは…。

さっきですね、隣のアラヤさんでTRS乗ってきたんですよ。
自分は、アレがどうしても欲しい。でも気になる所があって踏み込めない。
何故か解りますか?
シマノさんがドロップハンドル用に、インター8のシフターを出してくれないからですよ。

どう思います?
フラットバーで疲れず行ける範囲は、たかだか半径10キロが良いところです。
それなら、多少キツいかも知れないが、シングルでも良いのです。
あえてそこに、アラヤさんはインター8を使った。
ならば、まだ楽に走りたいと言うのが、消費者の心情ですよ。
でもですね。
あの自転車は自転車で、デザインまとまってますね?
それにバーエンドバーを付けたら?TTやDHバーを付けたら?
あのデザインには似合わないでしょ?
まだ、ドロップだったらば似合うんですよ。
そんな事情も踏まえて、一つドロップハンドル用のシフターを考えて下さい。


…自分が機械関係のメーカーにいるからか。外装でシマノなんて使いたくもないからか。
自転車業界の巨星シマノ、なんて扱いせず。熱弁ふるってしまいました。

しかし、どれだけ伝わったかねぇ…w
947ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 07:07:19 ID:???
末端のヲタ風情がメーカーの末端の人間に熱弁ふるって直訴して何の意味があるやら。ちゃんと目を見て話せたのか?
948ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 08:24:10 ID:???
普通、企画は営業の意見聞くだろjk
ニートかお前は。
949ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 08:34:57 ID:???
インター8用のドロハンSTIなんか出るわけがない。
市場が求めてねーよ、そんなもん。
950ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 09:49:23 ID:???
とりあえずALTUSでいいからトリガーシフトきぼん
951ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 11:44:14 ID:???
>949
いやニートの意見なんて誰も求めてないから。
たまには外の空気でも吸えば?
952ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 12:22:39 ID:???
>>942
ロードレーサーじゃなくて、ロードバイクに乗ってるので
UCIの規則なんてどうでもいいです。
953ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 13:04:07 ID:???
ではこのスレ終了まで多数決で。
テーマはシマノ内装8段にドロハンSTIは必要か否か。

では俺から。
『100%不要』
954ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 13:29:08 ID:???
イラネ
955ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 15:02:47 ID:???
いる
956ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 15:04:01 ID:???
いや、むしろ9段STIか10段STI対応の内装変速がほしい
957ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 15:51:05 ID:???
多数決の趣旨を理解できない書き込みとドロハンSTIは‥

イラネ
958ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 16:11:05 ID:???
一人で何回書き込めるのに「多数決」とかw
959ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 16:41:59 ID:???
>>946
> フラットバーで疲れず行ける範囲は、たかだか半径10キロが良いところです。

どうしようもないヘタレだな。
それくらいの距離jkだって
ママチャリで学校へ通ってるぜ。
960ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 17:02:20 ID:???
俺様のママチャリCS3000でさえ50キロ走れるのに
961ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 19:11:10 ID:???
>>944
おいおい、外装のグリップシフトより
操作性ははるかに軽いぜ
962ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 19:40:38 ID:???
グリップシフトの抵抗に内装も外装もないだろ。
963ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 19:46:13 ID:???
>>953
いや、俺さんが不要なら使わなきゃいいだけで、製品としては出すべきだ。
古参から見ればSTIどころかインデックスさえ不要って言われちゃうよ。

>>959
むしろママチャリをけだるく乗ってるから何ともないだけ。荷物背負った
スポーツバイクなら絶対に疲れるって。(「ヘトヘト」の疲れじゃなくて
姿勢疲れね)あなただってグリップの握り変えするでしょ?ドロハンなら
その自由度が高いじゃん。
964ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 20:19:08 ID:???
>>963
別人だけどドロハンシクロクロス借りて数時間乗ってみた経験からすると、ブラケット
しか握らなかったからドロハンのマルチポジションの優位性は感じられなかったな。
むしろ下ハンが邪魔だったから普通にフラットバーにバーエンドどいいや。
すなわちドロハンSTIは不要。つうか外装でもドロハンは(゚听)イラネ
965ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 00:24:08 ID:???
>>963

じゃあ無いモノねだりのi want you してないで、ママチャリをけだるく乗ればいいじゃん。
966ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 01:23:07 ID:???
>931
次期商品に反映されるといいね

>>946
たとえカンパやSRAMでも時代遅れの外装変速なんて使いたかないよ

つか、ホンネはそんなシフタより
ベストマッチなフロント内装をコンポーネントで出してクレと

もうそろそろFM5がくたばりそうなんだyo!
その前にコレを超えるレシオで3段くらい、普通のシフタで引けるのをタノム
967ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 01:24:08 ID:???
>>945
将来ってことはツール・ド・なんちゃらで内装ギアOKレギュレーションを
シマノやSRAMがネジ込んだりする動きでもあるのかね

内装ギア技術を持ってないカンパが猛烈に裏工作しそう
968ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 01:29:23 ID:???
>>962
別にグリップシフトに限らないけど、関係あるよ。
外装だとリターンスプリング分だけ確実に重くなってる。
リアディレーラはそうでもないけどフロントは顕著だね。

内装はその力が全然弱くて軽いから、差は歴然。
抵抗はほとんどクリック機構によるものだけ。
969ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 06:18:26 ID:???
どうしても(自分にとっての)「必要論」になりがちだが、基本的には
メーカーに要望するのはおかしいことではないだろ。何も新技術を発明
しろって無茶なこと言ってるわけじゃないんだから。くっつけるだけじゃ
ん。存在するパーツをつなぐことは自然な欲求。

ちゃんとした要望じゃなくて、こんなところで吠えてるだけなのがキモイ
って言われりゃそれまでなんだけどさ。
970ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 08:06:55 ID:???
インター8搭載車種が少ないことの方が切実な問題かも
ほどほどの価格帯でクロス系
971ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 08:24:36 ID:???
>>967
内装マンセーさん、妄想はほどほどにね。
972ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 08:31:51 ID:???
オモロー!
973ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 13:04:07 ID:???
5,6万のインター8搭載車って少ないよな。
マリポかSAABかガノTR8くらいか。
974ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 13:27:59 ID:???
無印は安いぞ
975ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 18:55:27 ID:???
ルイガノTR8って無くなったんだよね?
バーハンドルで出したら通勤クロスに最適なのに
976ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 20:26:33 ID:???
>>969
ところで
お前さんの乗ってるのは
なんだい?

ハンドル以外に不満はあるか?
977ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 21:31:21 ID:???
>>976
車種はヒミツだがクロスバイクをブルホーンSTI化したもの。普通の外装車。
コイツがいいかげんヤレてきたら内装車もいいなぁと狙ってこのスレで情報
収集中。内装変速に凄く惹かれてるけど、フラバーしか選択肢がないなら買
わない。(ムリ目の改造は見た目と信頼性の低下で嫌)
という結構真剣な浮動票。
978976:2008/11/19(水) 21:43:57 ID:???
>>977
それならセカンドバイクに安めの内装8速車でも
買っとけよ。

普及が進めばシマノも考えるだろ。
まず自ら行動を起こすことだ。
使ったうえで意見をシマノにフィードバックさせろ。
979ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 22:30:24 ID:???
ガノなんて「前籠のないママチャリ」なだけだからやめたほうがいい
980ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 23:18:40 ID:???
>>979
じゃあ、このクラスでお薦めは?
700×35C前後で頼む。
981ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 23:19:18 ID:???
ドロハン用sti加工してインター8引ければいいんだろ?
俺が作ってやるよ。
いくらなら買う?
982ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 00:06:25 ID:???
それは出来を見てからだな
983ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 02:59:39 ID:???
>>977
なんだよw
あれだけ偉そうなこと言っといて
持っていなかったのかwww
984ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 06:18:56 ID:???
>>983
いや偉そうなわけではなく、実際に持ってない人ほど注文が多いという
モノ系スレの王道を歩んでるだけで。
持っている人はもっと具体的なこと書くんでしょうよ。あるいは諦観。
985ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 07:18:47 ID:???
BE-ALLは早く2009年モデル、もし値段とスペックの変更が有んのなら、その内容次第じゃ他のメーカーの内装8段買う事にするんだけどよ、延々と「BE-ALL 2009年モデル comming soon」じゃどうすっか決めらんねぇじゃねぇか。
いい加減にしやがれ、BE-ALL。
986ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 10:55:25 ID:???
さっきシマノのサイト見に行ったんだけど、
アルフィーネってディスクブレーキは油圧だけなの?
敷居高いなー。
987ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 11:31:16 ID:???
ROAD用レバーで引けるワイヤーディスクもシマノが出してるよ。
988ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 11:46:45 ID:???
d! 今度改造する時の参考にさせていただきますね。
989ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 12:09:00 ID:???
>>986
ハードルなw
990ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 12:23:53 ID:???
いや、敷居でも別に間違いじゃないだろ
991ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 12:25:48 ID:???
と思って調べたら間違いだった
992ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 15:16:31 ID:???
>>984
いつ出るかもわからんドロハンを待つよりは
インター8手に入れて乗ってたほうがいいと思う。
ロードをブルホーンにしてるなら
エンドバーでも十分だと思う。
993ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 16:39:47 ID:???
何で荒れたり全否定から入るのかなぁ・・・と思ったが
内装ギアをSTIやWレバーで引きたかったが、挫折した負け犬が

「内装なんて所詮町乗りのオモチャ、必死になる奴がアホなんだ」と達観したようなフリで卑屈になってて
後から、かつての自分のように「こうしたい、こういう製品が欲しい!」と出てくるヤツを

「何も解ってない無能乙w」
「シマノが出す可能性?希望なんか持つなw」
「ハンパな機構にはハンパなツールで満足しとけw」
「見た目もダサい取って付けたような変速機でミジメになれよ!!!」

と叩き

「…さっさと諦めろ、必死になるなよw 内装でスポーツとかSTIとか、無いんだよ!!」

「そういう選択肢は無いんだ!!希望を持つんじゃネェ!!お前も俺と同じ挫折した糞虫になれよッ!!!!」

と悲鳴を上げてるように見える埋め
994ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 16:58:35 ID:???
気は済んだか
995ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 20:16:06 ID:???
>>985
なじみのショップに聞いてみたら?
996ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 21:02:24 ID:???
>>992
自分の場合「買い替え」になると思うので…。しかも急がないし。
サーリーみたいな融通の効くフレームにぶっ込んじゃって乗りながら
ドロハン環境を待つってのも乙ですが。

俺は次スレはROMに徹するけど、新ネタ出るかなぁ。クイック、ギア比、
重量、STI、…このあたりの希望と冷笑合戦の繰り返しか?
997ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 23:17:36 ID:???
>>987
アレはVブレーキ用レバーで引くんだったと思われ
Road(カンチ)用レバーで使うと効き過ぎてロックしやすくなるかと

>>988
ということで今一度、よく調べて見るよろし
998ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 23:43:46 ID:???
通勤用に一台買おうと思ってギア比を計算してたんだが

インター8すごいな

いやマジで俺の通勤経路ならバッチリだわ
このスレの情報も役に立った
ありがとな
999ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 23:54:23 ID:???
>>997
お前が調べてから言え
1000ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 23:56:20 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。