◎ 懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯に 15本目
わおうえwん@お
ご苦労。
自転車用途の話題から外れた論争はよそでお願いします
おいしいカレーの作り方にこってるんだ。
炒って砕いたコーヒー豆を絹で包んでルーと煮込んで一晩おくとなかなか香ばしくなるんだぜ
いい加減うざい、中卒の構って君。
8 :
ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 23:32:35 ID:fVyFH8oj
掘り金のオリーブドラブQ5、勢いでポチっちまった・・・
お買い上げありがとうございます
wikiに書いてある
>(EL700RC 約195lm/EL710RC 約130lm)
ってどこからの情報なの?
前スレ752に書いたけど、ソースは猫目に問い合わせた俺のツレ
700を昔持っていた俺が来ましたよ。
当時、L1D(P4)を買って較べたら、明るさにほとんど差がなかったよ。
正確に光束を計測したらどうなるかは知らんが、
少なくとも100lm以下じゃなかろうか。
>じゃなかろうか。
何弁
駅弁
オモシロイカ
しかし、エネループは偉大だよなあ。
これが無かったら、ランタイム2時間とかのライトなんて
面倒で使えなかった。中途半端に使った状態だと
普通のニッスイじゃ継ぎ足し充電もしづらいし。
普通のニッ水のパッケージに書いてる宣伝文句
「継ぎ足し充電OK」
メモリー効果が問題になったのはNiCdで、比較的高い電圧で動作不能になる電子機器での話だからね。
ライトみたいな単純デバイス、それもDCコンありならメモリー効果があってもほとんど問題なく全容量使い切れる。
全容量使い切ったらマズイだろ
あまり、チマチマ継ぎ足し充電はマズイだろうけど、今は目盛り効果の心配より
放電器を併用したりした「完全」充放電の正規劣化の方が大きいと云う事で、
そこそこの継ぎ足し充電と月一程度のリフレッシュ充電が推奨されている。
過充放電は何時の世もどの充電池もマズイ。
>>19 そう思う。急に暗くなるから使い切る前に交換できるし
そういや、L2Dの後ろのボタンが電池から発生したガスで膨らんでる
画像を見たことがあるな。基本充電池は自己責任使用なんだっけ。
オマイの責任なんか誰が取るカッ!
でもみんなのL2Dにはエネループ
自分はエネのセット売りの充電器しか持ってないけど
多くの人はリフレッシュ付きのも併用してんの?
セット売りの充電器だけどリフレッシュ機能付いてるよ?
付いてないのもあるのかな
リフレッシュ付きの奴はちょっと高い値段のパッケージになってる
サンヨーの場合リフレッシュ付きは2パッケージのみで、他は全部リフレッシュなし
L2Dの電池はエネループって決まりになってんだぞ
アルカリ電池しか使えないなんてことになったら業者が困るもんな
ボルケーノがデフォじゃね?
ランタイム測定&報告に向いているのはエネループだな。
電池の使用状況の差やダラ落ちが少ないから。
普通に使う分にはボルカノでも2750でも何でもOKだろ。
パナループの方がいいよ。
金持ちの僕はエネループは使い捨てさ
マジレスすると使い捨てなら硫化鉄リチウム電池がいいんでない?Energizerとか。
単三型1.5V一次電池の中では最高のパフォーマンスを誇るだろう。
ちなみにEnergizerじゃないけどDXなら2本で$4.45。
>>33 パナでもエネでもどっちでもいいから2500くらいの出してよ。
>>34 金持ちならCR123Aを使い捨てるんだ(゚∀゚)
いや使い捨てだけどねw
充電出来るのもあるんだっけ?
2200mAhを超えると超急充電がまともに出来なくなる件。
>>37 RCR123...3.7V...L1Dで調光諦めて使う。
3.0Vのも有るけど非爆死保証外。
>>39 > RCR123...3.7V...L1Dで調光諦めて使う。
L2D でも使える?
常にターボでしか使わないからいいな。
って、L1D は AA じゃなかったっけ。
ボディかえればなんぼでも
でも壊れそう
ダラ下がり厨がダラ下がりじゃないと認めるグラフってどんなの?
ダラ下がり厨がダラ下がりじゃないと認める製品って具体的にどれ?
L2D CEを2650mAhのニッ水電池で使うとランタイムは1時間50分。
とうことは、エネループなら1時間20分あまりということか。
Q5だと消費電力がCEよりあるだろうから実質1時間ちょっとくらいか。
やっぱり公称ランタイムより大幅に短いな。
すーっときてドンと落ちるから、だら下がりの状態で気がついたら
暗くなってたとかいうのがなくてホントありがたい。
ゆっくり暗くなると変えどきがわからなくて、精神的によくない。
L2DをRCR123化してもメリット無いと思うけど。
CR123Aに比べたらRCR123は容量が少なすぎる。1AAに比べても少ない。
L2Dのコンバータだと明るくならんだろうし、3.7Vは壊れる可能性アリ。
せいぜいボディサイズが少し小さくなる事ぐらいか。
>>45 公称ランタイムは2700基準だとかどこかで聞いたような。
そもそもCEとRB100とQ5で同じ、大雑把な数値だとは思うけどね。
しかし、中華ライトの大半は何故スペックを何一つ書かないんだろう・・・
×RCR123...3.7V...L1Dで調光諦めて使う。
○RCR123...3.7V...P2Dで調光諦めて使う。
>>49 こりゃいいな。
今のバンドで止める奴でも別段困ってないけど、脱着が楽そうなのには
ちょっとシビれる憧れる。
自動脱出装置付きじゃないと良いけど
L2Dの電池の定番はエネループだけどホルダーの定番ってなによ?
>>54 L2Dの定番電池はアルカリ乾電池ですよ
エネループ使ってるのなんて一部のヲタだけ
L2D持ってる時点でオタだろ
TOPEAKのTMR-2Cは欠品か。
掘る金のL2Dをポチるか迷う
改良?されたらしいフェニ純正の360マウントはどうなんよ?
L2Dにエネループを使っても問題ないですか?
どっかのブログで、不具合の報告がされてたので不安です。
どういう不具合が不安なの?
不具合の原因がわかってその対策が自分で出来るなら使っても問題ないだろ
出来なきゃ推奨通りアルカリ使い捨てろってこと
>66
RB100を1個 CE Q5を2個、毎日エネループ使ってるけど
不具合になったこと無い。
ターボモードで使ってて消し忘れてポケットに1時間くらい
入れっ放しにしたときも先端が暖かくなるだけで
なんとも無かったよ
アルカリ使い捨てなんてありえない。
>>68 ありがとうございます。
電池を短時間で使い捨てる事に、抵抗がありましたので
エネループを使うことにします。
ライトを買ったからそろそろ自転車を買おうかな
ここは猫目にずっと不満があった人たちが
フラッシュライトをチャリに付け
その明るさを喜んでる、そんなスレじゃなかったか?
>>69 そうはいっても過放電には御注意汁。
ガス漏れのお陰で大丈夫な香具師がいる反面、防水密封度が良くてテールキャップを吹き飛ばした香具師もいる。
劣化セルなら静かに逝くが、放電特性の良い、元気良セルに当たった香具師程爆裂度が増す。
第一、気付かなくても、充電池の劣化は確実に進行。mottainai
テールキャップが爆発する瞬間に手にもってて流血沙汰になった奴も居るしな。
49と51って全く同じ物に見えて仕方ない。
>>62 きっちり重心にまいて、強めにとめれば回るなんてことはまずないけどな・・・
最初は適当にL2Dのボディの丁度いいくぼみにまいたが、帰り道
壮絶に揺れてこれはヤバイと思ったが、ちゃんとまいて締め付けたら
揺れとは無縁になったよ。
ブラケット自体が単純で軽量だし、手間といえばベルクロを締める時くらいか。
手袋してるならめんどくさいが、素手なら着脱も簡単。
>>68 ターボにしてても、先端ってほとんど熱くなんないんだよなあ・・・
最初はさぞや熱くなるだろうと思ってたが、暖かい程度なのには驚いた。
発光効率がいいんかね。
アルカリ使い捨てはないな。無駄すぎる。
格安電池ドットコムの電池なら使い捨てでもいいじゃん。
>>76 ホルキンの『警告・注意』読むと
恐ろしくて買うの躊躇したんだが
いざ使ってみたらなんてこと無かった
オレもフェニ買うの躊躇したが、なんてことはない。
>>64 ケージの方にライトくっつけるのはマジックバンドみたいなので大丈夫かな?
ぁぁ、ずっとそれ専用で使うならタイラップでいいね
最近L2D Q5買ったんだが、昨日いつも通り使ってライトを消そうと思ったらスイッチがプックリ膨らんでてしかも針で開けたような穴が開いてたぜ(:D)rz
電池何使ってた?
針で開けたような穴??
穴は○のどの辺?
>>69 > エネループを使うことにします。
パナループの方がいい。
じゃあ俺はソニループ
L2Dを自転車専用で使うならサンヨーのオニギリマウントが一番かな。
取り外せないが、取り外す必要も無くなる。
>>90 それ売ってればね、やっと段ボールから探し出した。使ってないけど
ライトと一緒に勝ったユニコ使ってる。
俺L2D買う時ホルダー買い忘れてどうしようか悩んだ挙句ホルダーだけ買うのも送料取られるから
応急処置で短い輪ゴムをハンドルに折り曲げて付けて二つの穴からライト出してる
ハンドル傷つかないようにライトとあたる部分にはガムテ巻いとく
ハンドル側は固定で、ライト側は手でひねれるプラのネジとかにすればいいのにね
そんなの\700もあれば凝ったの作れるだろうに
もうサンヨーの売ってなくてこまる
俺はステム脇とハンドル下にあてがってベルクロで巻きとめている
説明がうまくなくて申し訳ないが、実にうまく収まっている
バイクガイのストラップホルダーってどうなの?
>>98 そうそう!
ハンドル下を通るから、いい感じの角度がつくのよ
>62
俺も >75 と同意見で 重心で支えれば回らないと思うよ。
回るような力自体かからなくなるし。
さらに取りつけ時に100円ショップで売ってる
女性用の靴の中の滑り止めシートを挟めば微塵も動かない
>45
当たり前だけど、結局のところ
UltraFire C3 Q5 と大差ないレベルなんだよな
なにか挟むのがポイントか
L2D をどうやって自転車に取り付けるか、だが…
AHO-01 が一番だよ。
721 水先案名無い人 sage 2007/05/13(日) 02:08:14 ID:jppqSDxy0
フランスでは最初のHは声を出さないらしい
728 水先案名無い人 sage 2007/05/13(日) 02:28:56 ID:bm13aaks0
>>721 あたし、フランスに生まれなくてよかった・・・
相手も初めてだったせいか不思議には思われなかったみたいだけど、
そうとう声が大きいらしい(;;)
743 水先案名無い人 sage 2007/05/13(日) 03:20:33 ID:jppqSDxy0
>>728 フランス語の話です
>>84 エネループ@使用一ヶ月目
>>85 穴というか裂けたというか微妙なんです
>>86 中心点から2mmほど外側のところです。
(´ω`)<折角夏になったら海でライト使おうと思ってたのに穴があったら潜れないYO
>中心点から2mmほど外側のところです。
裏に凸があり肉厚になってる所だから元から傷んでたんじゃないか?
布団に入ってから、何気にL2Dをつけてみる。
ホコリが舞ってるのが見えた。
空気中ホコリだらけなんだな(;´д`)
こんなん常時吸ってんだな・・・
昔、自転車用のライトでみかけたような、前車軸につけるようなホルダーってあります?
馬鹿が親切に質問に答えるスレで聞け
あるよ
サンヨーのおにぎりブラケットはオクでライトの付属品として落札した
送料込みで千円くらいだったよ
百均で自転車用ライトが売ってた。
電球のショボいやつだが本体取り外し可能なタイプ。
ステー部だけ切り離して0.5wLEDのハンディライトに装着。
ハンドル取り付け用のステーが\105だったと思えばいい買い物だった。
どっちみちブラケットそのままで使うにはリスクあるから、
100均のでも同じ
なんで嫌韓がここに
隣の国で五千万人の日本嫌いを養成してれば反発する人も出てくるさ。
まだなのR2
なんかL2Dの明るさになれてきてしまった。
これで十分な筈なのに、もっと明るくならんかなと思えてしまう。
慣れって厄介だなあ。
半端に明るいとこばっかり走ってるせいかな。
こんなんで猫目乾電池のやつを使ったら、猛烈に不安になりそうだw
>>125 買った当初(5日くらい前)は、すげー明るい明るいと
喜んだものだったがw
いやでも暗い道に入るとやっぱり明るいなーと思う。
さすがに街灯が多いところだとかすんでしまうが。
街灯の明かりに勝てる訳ねえ・・
ナイトビジョンをかけて走る。
>>126 街灯のないところでも周囲を確認しながら自立走行できるライトですよね。
まあ、街灯があって明るいならライトなんかいらんしな。
明るいところではそれなりに、暗いところでは猛烈に明るい。
それでいいんじゃね。
>まあ、街灯があって明るいならライトなんかいらんしな。
その考えだけはやめてくれ
毎度話題になるが、明るい場所でのライトの必要性って意外と高いぞ。
街灯は明るい場所と暗い場所が混ざり合っているし、
看板やコンビニ、対向車のライトなんかで目がリセットされるし。
都内の繁華街ぐらい全面的に明るけりゃいいんだけどね。
本当に街灯だらけならの話。10mに一個とか。
実際そんな事がある訳もなく、ライトが必須なのは当然だな、、、
俺は昼間もつけてるよ
昼間付けるならHIDくらいはいりそうだな
さすがに昼はつけてないな。
効果あるんかな?自動二輪だとつけてる人多いけど。
>>135 あれは車に気付いてもらうためですよ。
地面を照らす必要はありません。
70年代にバイク事故が問題になった米国で昼間点灯が事故防止になると義務づけられた
90年代?から日本でもバイクは常時点灯のはずだけど違ったけ?
俺はママチャリのライトも常時点灯だよ。
自動二輪の昼間点灯だけど、眩しいのがいる。
あれ上向きにしてると思う。 いいんか?
俺は昼間HID55Wのハイビームにしてるよ、バイク
自転車にバックミラーつけてるけど、
よくバイクがつけてるのが見える。
でも、正直つけてないほうが判りやすい時が多いんだが・・・
昼間点灯の目的からしてロービームじゃ意味が無いというか無駄だと思うが。
なんて言う俺も免許取る頃まで、
2輪は自主的に昼間点灯しているもんだと思ってた。
あれ消せないようにできてるのね。
俺の単車は消せるけどな。古いから。
でもつけたまま走ってるな。
てか最近乗ってねーな。
太陽光って実際すげー明るいから、みんな目が慣れてるな
昼間点灯はハイビームでも誰も目がくらまん
むしろ目立って良いよな
ロービームとか地面照らす効果もないしw
昼間でもトンネルが多くて木立が多いコース走るときは俺も前後とも点灯してるなぁ。
エネループの予備を少し多めに持てば済むことだし。
当たり前すぎるけどやっぱ太陽光ってすげーよなーとか思うw
晴天の昼間なら、車のハイビームごとき、なんてことないし。
なにをいまさら
ゆとりカス
>>143 さすがにトンネルとかはつけないと命の危機を感じるね。
フロントよりもどっちかっつったらリヤフラッシャーのほうが
重要だけど。
細くて暗いトンネルだと前照灯がないとヤバすぎるが。
でも、昼でも暗いトンネルとかだと夜だともっとくらいんだろうな。
そんなトンネルをムーンシャインとかで照らして走り抜けたい。
だが、光が前方に当たってる分、横から背後の闇が怖くて
ガクブルな俺がいる。できれば360度照らしたいw
ムーンシャイン使ってるとわかるが
点灯に時間かかるうえにおしっぱじゃないといかんので
トンネルでつけるのだるいw
しかも昼間はバッテリー邪魔だからバックパックに入れてたりするし。
トンネルで点けるときはムーンシャイン使ってないな。
>>131 それならまさに点滅する認識灯の出番じゃん
>>144 太陽光のすごさは30歳になってから実感した
部屋の遮光カーテンしてライトつけただけだと暗く感じたのは30過ぎてから
そういうの歳のせいらしいね
>>141-142 昼間の点灯だけでバイク(主に原付)接近の認識に大きな差があるそうな。
主に対向車の右折時の視認性を上げるためなんだって。
みんなマナーいいなと思ってたら最近の二輪て自動点灯なんだ。
乗らんから知らんかった。
バックミラー越しには助かるよ。夕方とか視認しやすい。
以前、バイクで信号待ちしてたら、前の車の糞ヨタ公が降りてきて
「眩しいんだよ!!消せっ!!」って難癖付けてきた事がある。
キーでガッてしてやりな
バイクはないけど、真後ろにつけたバンのライトが上向きで眩しいと思ったことはあったな。
だから?
だからL2Dがベストです
ハンマーでも可
ストロボモードのあるライトで照らし返してやれば……喧嘩になるな。
L2Dを目につけてやれ。
光学兵器畏れ
L2D買ってない奴が必死なスレだな。
安いんだからちゃんと買えばいいのに。
163 :
162:2008/02/29(金) 15:25:53 ID:???
L2D発売当初 「P4が出たら買う」
P4発売 「Q2が出たら買う」
Q2発売 「Q4(ry」
Q4(ry
Q5r ←今ココ
>>162 「出たら買う」じゃ無い!
L2Dは常に時代の最先端なんだからまずは今売ってる物を買う。
そして次のBINのが出たらもちろん買う。
どうせ一日の給料の半分以下のライトだろ?
毎月一本買っても何の苦も無いじゃないか。
さすがに毎月同じのは買わないがな。
今日のタモ倶楽「大爆笑珍懐中電灯」
番組が作り上げたでっち上げのライトマニア・・・
>>164 > どうせ一日の給料の半分以下のライトだろ?
ゴメン、一日の給料より高いライトなんだ・・・
>>170 一日多く働いたら2本買わなければ駄目じゃん。
算数できないのかよwww
さすが自転車板だな
にゃっはは!まぁな^^
【超音波】とは、5ヘルツ付近の象の声や、コウモリの発する音波など、人の可聴音域を越える音だけでなく
ジェットエンジンの騒音や、音波探傷器の音など 聞くこと以外の目的で使われる強大な音をもいう。
ライトは、照らされた先を見るもので、ライト自体を見ることが目的でない。
レーザ光や、溶接の光、CDの書き込み光、その他、強力なライトの場合は、
光が直接目に来ないように保護メガネを着用しないと危険。
保護めがねは、遮光する光の強さによって沢山の種類があります。
ttp://www.rikenoptech.com/protector/product/choose.html
175 :
ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 19:35:33 ID:2xTNhTeZ
携帯から通販で、L2D買えるとこありませんか?
>>175 俺は携帯からL2Dを入手した。
少し考えれば簡単な事。
GENTOSの新しいライト「閃」が近所のホームセンターで1980円で売ってた。
2AAライトが2k円で60lmはホムセンライトとしては結構コスパいいよな。焦点可変だし。
俺はL2D持ってるから買わないけど、持ってない人はこれを2連3連というのもいいかも?
そうなのか?さっき現物を目にして帰ってきたばかりなのだが。
ちなみに広島のナフコ。
2kか
話の種にでもと思うが近場で売ってるかな……
2本使って片方を狭角に片方を広角にして、街中では1本、
郊外では2本という使い方が良いかもと妄想してみた。
さっき「じゃんがら横」に寄ってきたが、L2Dあったぞ。
良く売れてるらしい。
>>185 オマエ、出会い系で沢山痛い目みたんだろねぇ
値段が嘘ってのならともかく、既に発売済みのものを未発売なんて言うのは馬鹿もいいとこ。
>>185 お前も未発売のソースは出さない嘘つき決定
かまってほしいだけなんだから相手しなくていいよ
だいたい、まともな書き込みなのは皆わかってるから
>>184 へーあそこにあるのか。
今Q5あるけど、もう一個CEでもいいから欲しいな。2灯つけたい。
192 :
ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 22:28:54 ID:2xTNhTeZ
>>191 Q5にしとけ。
両方持ってるけどけっこう違うぞ。値段はあまり違わないのに。
携帯での注文方法
1.マルゴーに電話をかける。
2.L2Dを買いたいと伝える
(以下略)
196 :
178:2008/02/29(金) 22:42:34 ID:???
L2Dあるから買わないって書いたけど、なんか他のところよりだいぶ安いみたいだね。
明日試しに買ってこようかな。
ちなみにホムセンライトで「xx倍」な表示じゃなくて「60lm」ってルーメンではっきり書いてあるライトは初めて見た。
そのかわり何々倍の表示は無かったけど。一般人に売れるのかな?
安いからそんなこと気にする必要ないのかな?
198 :
178:2008/02/29(金) 23:18:10 ID:???
180でも書いてるけど、広島のナフコ西風新都店。
ちょうど安売りのポップが付いてたから目に付いたんだ。
>>198 ゴメン、見逃してた。トンクス
そのホムセンは近所にはないけどオイラも近くのホムセン巡りしてみっかな
200 :
ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 23:30:00 ID:2xTNhTeZ
>>195優しい人だ。ありがとう(`・ω・´)シャキーン
30分後タモリクラブ???
閃今日秋葉原で買ってきたけど2980円orz
ちょっと使ってみたけど数値分は明るいし60lmでいいならかなりお買い得と思う。
L2Dより20g重いくらい?それより、入ってたチラシにある単4x3 100lm 10時間の閃が気になる
電池3本って敬遠してしまうんでCR123×1の閃に期待
204 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/01(土) 00:21:38 ID:a5XFPl4i
タモリ倶楽部
L1D紹介されてたな
ホルキンぼろ儲けの予感
誰か、バッテラを自転車に積んで走ってみてくれwwww
ナフコにあるのか!!
明日行ってくる
208 :
202:2008/03/01(土) 01:17:13 ID:???
よくレシート見たら\2600だった。でもやっぱり2kはウラヤマシイ
某通販とだいたい同じ値段だから単4のもそこと同じ2900くらいになるのかな
209 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/01(土) 03:18:33 ID:nFatiJu2
>>198 やっぱり同一人物だったか!
店名を出さない卑怯者ww
指摘されたら慌てて善人面する大バカ者!
なんなのこいつ?
自転車板に巣食う悪人(低脳バカ)を退治する人だな
Fenix L?? や UltraFire というのが人気あるようですが、
自分の場合、街灯のあるところでしか使用しないので、
点灯モードにおける明るさよりも、点滅モードにおける明るさを
重視してます。
点滅モード最強はどちらでしょうか? もしくは他にいいのありますか?
L2D一択です
殺人的点滅のL2D。しかしこのモードはウザ過ぎてこのスレでも使ってる奴はほとんど居ないと思われ。
光過敏性発作を起こしそうな程の点滅だから、
あれを暗闇の中で使うことは考えられない。
5mm砲弾程度の点滅じゃ何も感じないけど、強力ライトの点滅は
100m以上先まで辺り一面点滅してるのがわかって使い続けるのは恥ずかしい。
点灯状態だと明暗がわからないような遠くでも、点滅すると光が当たってるのがわかるんだな。
おれは持ってないけど、そのSOSはメッセージかも知れない。
点滅モードは周りの人にどけて下さいとお願いするモードだろ。
100均レベルのパワーで充分。
L2Dの点滅モード超きもちーぞ
街中で使って対向車が急にハイビームに切り替えるのとかみると威嚇成功と分かって面白い
威嚇って・・・
大光量の点滅灯を歩道や自転車道で使うのはやめて欲しい。
こっちが交差点を直進するときに、こっちの速度を過小評価して右折しようとする
馬鹿車を威嚇するために一時的に点滅モードに切り替えることはある。
お前らバケツの水みたいな奴ら
ひかれてしねばいいのに
車からしたらマジでうぜーな
>>225 こんなクズを轢いた車のほうがかわいそうだよ
ずれたグリーチングに前輪とられて自爆死がお似合いだ
ゆずりあいの精神持てよ、そんなんじゃ車乗っても事故するだけだぞ。
だいたい事故して一番損するのは自転車だろ、体に後遺症残ったら慰謝料貰っても好きな自転車乗れないし
まあ、一般的にはグレーチングだけどな。
自転車からしたら無茶な右折突入車はウザイどころか命にかかわるんだが
しかしL2Dの点滅モードは使う気にはならないな〜
1Wレベルの点滅でもかなりアピールできるし
L2Dの点滅モードは乗ってる自分も嫌になるぐらい鬱陶しいよな
挑発したところで向かってこられたら勝てるわけないのに
点滅モード最強はL2Dの点滅モードという事ですね?
L2Dを買いたいと思います。
ばかみたい
おまえら自転車乗ってこいよ、いい天気だぞ
まさかL2Dが使えない昼間なんか乗らねーよとか言うなよ
昼間は花粉と光多杉でヤダ。
>>228 むしろ馬鹿は後遺症背負って生きた方がいいよ
昼もL2D常時点灯が基本だろ
いや昼もL2D常時点滅が最強だろ
昼間点けるのは良いかもしれない。
でも周りの人が不思議がると思う。
マジレスすんじゃねえええええええええええ
L2Dマニアが変人かと思われるだろーが
小さい点滅灯なら昼間でもつけてるけど
ついてるよ〜って教えてくれる人がけっこういて困るw
親切心はありがたいんで、素直にはいって言ってるけど
>>240の点けるは点滅じゃなくて通常点灯の意味ね。
ハイパワー点滅は間違いなく周りから嫌われる。
前は常時点灯と点滅で2本。
後ろは赤フィルターで点滅で一本。
左右に1本ずつ。
目線と連動させるためにメットに一本。
たった6本で安全快適ライフ。
プレデターみたくメットにレーザーサイトつけてドライバーの目を狙い撃ち。
嫌でも気づいてもらえる。
エアガンのガスブローバックかショットガンのポンプアクションの原理で
電池をワンタッチで交換できるライト作ったら売れると思わない?
空の電池は排莢(道路に捨てる)だけど。
248 :
178:2008/03/01(土) 13:22:51 ID:???
結局買ってきてしまった。
SG-300、1980円なり。
質感は悪くない。重さはL2Dより若干重い位か。
色は青白系。RB100と比較すると歴然としてる。GTR-031Tと同じ位の色か。
明るさはまだ夜中に使ってないので適当だが、L2Dの50lmモードと比較して、こんなもんかな〜って感じ。
60lmなのでそれなり。
角度は最狭角の8度でL2Dのメインビームと同じくらいかなというところ。
広角にすると、ワイドというよりはリングという方が正しい。中心が暗くリング状に周辺部が明るくなる。
L2Dのスポット部と周辺部の境の暗く見える部分を埋めたかったので
これはこれでちょうどよい配光かもしれない。
電池はエネループがギリギリ入る。エネループを基準にして作ってるんじゃないかと思うほどピッタリ。
最初入らなくてドキッとした。L2D内部でのバタつきを抑えるためにテープを貼っていたんだが、
そのテープの厚みで入らなかったんだ。テープを取ってウルトラフィットw。詰まるほどにはきつくないが、
逆さまにしても即座に電池が落ちてこない状態。スーッと滑らかに落ちてくる。
ランタイムに関しては正直どうでもいいので他の人に譲る。
L2Dのターボモードの時間持ってれば俺的には問題ない。
DCコンについては、ヘッドが分解できないのでわからない。コリメータ部分だけ外れるのでLEDを拝むことは出来る。
249 :
178:2008/03/01(土) 13:38:15 ID:???
サイズは胴回り21.4mm・ヘッド部27.65mm。長さは割愛。
>>247 それならベルト給弾にしないと弾蔵が・・・
砂嵐とかでジャムない様にとかいろいろ気をつかうな
昼間だけどライト点けたまま走ってみた。
そしたら信号待ちしてるときにおばちゃんが「ライトついてますよ?」
おばちゃんありがとう…。でもこれわざとつけてるんだ…。
オートバイではかなり前から常時点灯(スイッチはハイ&ローしかない)が当たり前だから
自転車も昼間点灯でも不自然では無いんだけどね
バイクはエンジンで電気を供給できるが電池だと昼間つけてたら肝心な夜中に使えそうに無いな
昨夜L2Dを付けてる人が横断歩道を横断中の人に突っ込んでた。
オレは警官に信号無視をしてたことを伝えといた、が、酒を飲んでたらしく逮捕されてた。
上記の書き込みの矛盾をあげよ(複数回答可)
つまり信号無視ではなく飲酒運転で逮捕と、軽車両だし免停かな?
徒歩でL2Dを付けてる変態だった
横断中にボケてた人にツッコんだだけだから逮捕は不当
逮捕理由はL2Dマニアの変態だから
飲酒で事故を起こせばそれだけで逮捕。
>信号無視をしてたことを伝えといた
他から見てそれだけ危険な運転をしていたことになる。
ライトのことを考える前に自分の運転を考えよう。
L2Dを使うような安全に配慮してる人が
飲酒運転なんかするわけ無いだろボケ!
アル中のライトマニア
>>257 おまえはあっちのスレの回し者
L2Dなめんな
L2D舐めたらちょっとしょっぱかったです
農薬が付いてるから舐めちゃダメ。
苦いんだろ?あの農薬。
L2Dって筒から変な臭いするよね
俺のL2D筒からは何も臭わないけど
輪ゴム
C2がチラチラするようになった…
コンバーターをただの丸円盤に替えて、抵抗入れてダイレクトドライブしてもチラチラ
ヘッド部分からテールまでの抵抗値を計ったら0.1Ωくらい(多分接触抵抗)
テールスイッチON状態でバネからテールスイッチの外側を計ったら2Ωくらい…っておまえか!
スイッチを単品買いする日がくるとは思わなかったけど、
DXで売ってるからには需要があったんだろうな…
269 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/01(土) 18:33:24 ID:HGwlpw+I
L2Dの点滅、強力めくらましとSOSなんだよね。
ここが自転車使いとしては欠点だな。
270 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/01(土) 18:39:53 ID:ABewrU8Q
点滅は相手に気付いてもらえばいいだけだからL2Dじゃなくてもいいし
俺は別のやつ付けてる
271 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/01(土) 18:45:19 ID:HGwlpw+I
2灯は、よほどのことがないとしないな。
なんであんなマシンガンみたいな点滅なんだ?
熊出たときの威嚇しか思いつかん。
>>248 ホームセンターの名前教えて。
同じチェーンが近所にあったら、探したい。
>>273 近所の店を探す前に178の書き込みをよく見ろ。
大阪南部の某市のナフコでは発見できなかった...
ババアが邪魔
しかし今は橋下統治下だからな
もっと変になるだろうな・・・
マジレスしておくと橋下は曲がりなりにも若手の弁護士だから、
しがらみや利権にとらわれた政治だけはしないよ
個人的には北野早稲田風情でなにをえらそうな・・と思ってはいるがねw
曲がった弁護士なんだから変なことをするに違いない。
283 :
207:2008/03/01(土) 21:18:42 ID:???
今日福岡のナフコに行ったらSG-300置いてありました。
値札無かったからビビリながら買ったけど1980円。
始めてここのライトコーナーに来たけど量も豊富で意外と安かった
>>274>>178 ごめん
IDの参照ダイアログに馴れ過ぎて見過ごしてた。
ナフコか
うちの近くの1Fのみの店の野菜棚にあるだろうか・・・
>>282 便所士は元々曲がったもの(光市強姦殺人事件の便所士然り)
曲がった便所士=真っ直ぐw
287 :
285:2008/03/01(土) 21:48:15 ID:???
なんだ
フレッシュフーズのナフコじゃないのか。
そりゃ野菜棚には無いわなorz
ホームセンターのナフコもあったよ。情報有難う。
グロ注意
ただのサイコン記録
グロじゃない
このサイコン記録はどうなん?
早いの?
ヘルメットにナイトビジョンを付けて外を走ってみた。
酔った_| ̄|〇
床屋さんがAAライト用ブラケットを売ってくれるそうだ
入荷するまでまて
66kmで信号待ち入れないで
2時間ちょっとなんだよね
どうなのかな〜信号待ちいれたら2時間40分くらい
70kmで三時間か、それよりちょっとだけ短いくらいじゃない?
床屋はどこや
自転車用にSG-300を買うくらいならEL520でいいんじゃないの
520って何ルーメンなんだっけ?
>>298 SG-300の方が遥かに安いでしょ!?
どういう判断基準からですか?
>>300 本体は安いけど、固定する器具を新調することを考えるとそこまでは安くないね。
このスレに常駐してる人だと全然問題ないと思うけど、逆に常駐してる人には暗いライト。
俺178だけど、ほとんど遊びで買ったからいいが、このスレ的には微妙な位置にあるライトかもね。
配光がスポットで周辺光が無いというのもマイナス。
それと気の迷いによるとエネループが引っかかるということだけど持ってる人はどう?
マジレスするとエネループをわざわざ使うような奴は充電・放電管理もちゃんと出来るから、パワーのある普通の充電池使った方がずっと効率がいい。
ものぐさのその手のことに疎い素人が使うもんだあれは。
ナフコの特価1980円をめくったら別の値札があって2480円と書いてあったの目撃DQNした
>>308 気の迷い情報に既に出てるね>ホームセンターナフコで「今月の特価1980円」で購入(平常価格2480円)
近所のホムセンのライトコーナーに意識して初めて行ってみたけどSuperfireとかは
置いてあるもんなんだな
>>312 そのグラフには何の疑問も無いんだが、
>電池寿命:連続点灯約24時間(アルカリ乾電池使用)
ここに大きな疑問を感じるなw
ヤザワにとって、電池寿命とは電池が再起不能になるまでの時間なんだろう。
よくグラフを見て見ろ。
アルカリ電池だけは70ルックス位でずっと点灯してるだろ。
24時間経っても0以上70ルックス未満位でずっと点灯してるんだよ。
前に鞄の中で何かに当たってスイッチが入ってて
最後に鞄を開けた時からの時間でほぼ一日程経ってた事があってさ、
気づいたらLEDがうっすらと点灯していたから
電池寿命が24時間というのもまんざら嘘では無いと思うな。
確かに「電池寿命」だけどねwww
ルックス(笑)
ルクスだろw
釣れた釣れたwww
独りで満足かよ
321 :
317:2008/03/02(日) 19:36:25 ID:???
素で間違ってた・゚・(ノД`)・゚・
間違いじゃない、どっちでもOKだと思うが。
正確なラテン語の発音はしらんw
>>323 これってwikiにはあるけど全部繋げた形って見たことない。
誰かマウントに付いてるところと外したライトの部分の写真上げてくれ。
過去スレで全部繋げた形を見たが、
正直言ってパーフェクトどころか下から数えた方が早い気がした。
イマイチ使えないものなのかい?
LD1000を使ってるけど
>>326と同じでいつの間にか角度が変わってることはある
というか、まめにドライバーで増し締めしないと確実に変わる
でも致命的にぐらつくようなことはないけどね
L2Dなら重心の位置を工夫すれば、ある程度は抑えられるかもしれないが
がっちり固定出来るとは思えないな
俺は手軽に脱着したいからミノウラのボトルケージを増設する奴とトピークのポンプ固定の組み合わせで満足してる
ゴムシートでワッシャーでも作りゃいいんじゃね
首振り要・着脱要=バズーカ+トピーク
着脱要・ヘビー級=ミノウラ+トピーク
着脱要・ライト級=ユニコ
着脱不要=サンヨー
こんな感じじゃね?
>>329 ベルクロでとめるヤツでL2Dとめてるけど、
しっかり重心だしてきっちりバンドでとめたら
知覚出出来る程揺れないよ。
少なくとも、乗車振動ではまず程回転しない。
ベルクロちょいと緩めるだけで抜けるし。
キャンドゥの使ってるのは俺だけ?
俺もキャンドゥの105円ライト+ホルダー使ってるよ
ライトは使わないから捨ててホルダーだけだけどね
首振り可能っつっても単にグラグラなだけのもあるからなあ。どれとは言わないけど。
自分は借金で首が回りません!
自分は不倫相手の妊娠で首が回りません!
AHO-01 がお薦め。
339 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/03(月) 15:51:22 ID:ZeCfJeln
ハンドルもライトも傷つけず、360度回転し
ズレもせずブレも壊れもしない、そんなマウントが欲しいです。
誰か作って。おながいします。
めんどい
>>339 俺の働いてる工場で作って出来ない事は無いな。
ブレない為にはフレームが鋼鉄でちょっとデカくて重くなるけど
旋盤回せば作れるよ。
ライト固定部の内側はライトに傷を点けないうに
ちょっと値は張るけどセーム皮にしとく。
NCの図面作成料とデータ打ち込み料、
材料費で一個20万円〜30万円くらいでどう?
じゃ次の休みの日に設計してみるよ。
工場の使ってる佐川の代金着払い便で送るから
本当に欲しい人はここに住所・氏名・電話番号と
ハンドルバーの直径書いておいてね。
サービスで止めネジはチタンビスにしておく!
100円ホルダー自作の人はどうなった
あとライトの直径も宜しく!
多少は調節できるようにするつもりだけど
全く動かないように固定するなら2〜3ミリ
以内の大きさの差位までにしたいんで。
>>343 チタンビスとかって、どこで手に入れるの?
>>346 うちの工場に置いてるけど?
機械工場ならだいたい有るだろ?
>>341 めっちゃ硬い炭素鋼とかを複合した3D曲面とかで削るんですか?w
>>346 都内だとスーパービバホームなんかで見た。あとは通販とか。
まあ値段が一桁違うのにアルミほど軽くないしイマイチと思う。
ライトの固定だったらポリカのネジでもいけるんでない?
Fenix storeで注文したんだけど荷物の追跡って可能?
なんかそれっぽい英数字の文字列を適当にUSPSとかFedexとかで入れてみても
ダメだったんだけど
メンバー登録しての発注なら追跡可能ではなかったかの?
一応Returing Customerでログインできるような状態にはしてある
どっかから見られるかちょっとサイトをもう一度見てくる
>>350 それっぽい番号は付与されてるけどデフォの郵送方法だと追跡には対応してない。
>>353 追加料金を払わないとダメなのね
了解しますた
気長に待つことにします
355 :
再度転載:2008/03/03(月) 21:33:56 ID:???
SG-300閃を自転車に付けて走ってみた。
スポットで5m先直径1.5mぐらいに広がる。周辺光はほとんど無し。
電池がガタつく音がするのと、フリッカーが起きる。
ワイドにすると視認性が良くなるのか歩行者が気づきやすかった。
確かに明るいんだが、周辺光のあるDOP-011の方が走りやすい。
>>355 その組み合わせを使ったこと無いんで想像だが、
全体的に剛性感がなくてライトが振動でブレそうだし(特にライト側〜中央部)
中央部〜ハンドル側の接合も若干強引で衝撃などで外れそう。
(というか外れるんでタイラップで固定したという報告があったよね)
ただ、ボトルケージ型やサンヨーは入手難だし、
ユニコ以外で容易な着脱を求める場合なら選択枝に入るかな。
>>355 ・ロック機構が無い?
・一点でネジ固定してるので強度が低そう
359 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/03(月) 23:02:05 ID:1pYAAImp
L2DをミノウラのQB-90で固定してる人いる?
ネジの片方が取り付け部の固定を兼ねてるから、
このネジをとってしまうとライト(本来はボトルケージ)の
取り付け部がまわってしまう。
どうやって固定してる?
>>359 トピークのポンプホルダーでいいんじゃね?
>>359 2本のネジを1本しか使わないということ?
↓ ↓ どっちのネジの話?
__
U
ハンドルクランプに対するケージ台座の向きならひっくり返すことも可能だが、そういう話じゃないよね。
>>361 TMR-2Cいいけど、だんだんL2Dの接触部分のメッキ剥げてくるよね
>>359 ひょっとしてQB-90に直接L2Dを何かで巻きつけて固定しようと考えてるんかな?
俺はネジとネジの間に厚手のクッションテープみたいなのを貼ってベルクロ巻いて固定してたことがあった
他の人たちみたいにもう1パーツ加えた方がスマートだ罠
365 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/04(火) 00:19:59 ID:dsYHBcOU
>>360,361
TMR-2Cは
http://www30.atwiki.jp/bicyclelights/pages/1.html#id_0324c4d9 で見て発注したんだけど、CBアサヒでは欠品だとか。トピークのサイトでも
見あたらなかったし。
>>362 JISグラがよく読み取れないんだけど、根本の方。ハンドルを噛む部分に対して、
ボトルケージを取り付ける部分が回転するようになってるよね。ボトルケージ
取り付けネジのうち、先の方は外して穴を開けておいても問題なんだけど、
根本の方は可動部の固定を兼ねてるから、ここのネジを外して穴にタイラップ
なんかを通してライトを固定しようとするとQB-90自体の可動部分が固定
できない。
>>364 なるほど、ネジとネジの間に厚みを足してネジ頭と面イチにする方法があったね。
TMR-2Cが手に入るなら理想的なんだけどなぁ。
>>365 クランプ部分はネジ穴を通さなくても、クランプ本体からタイラップ回せばいいんじゃないの?
反対側はネジ穴くらいしか固定場所がないからわかるけど、クランプ側は沢山あるでしょ。
最終手段としては「接着」というのもあるが。
>>365 根本の方をネジを使わずにタイラップで固定するには、
ネジ穴にタイラップを二本通してL字型に回せばおk。
固定力はネジに負けるが二本とも配置に気をつけてよく締めれば問題なし。
俺は最初そうしてたけど、ケージ取り付け部の方向を頻繁に変える必要が出てきて今はネジで固定。
ホムセンで買った10cmゴム板を間に挟んでタイラップとベルクロでL2D固定してる。
トピークのポンプホルダーが無いとかなり不格好だが良い案が無いんだよね(´・ω・`)
UNICOのバイクライトホルダーを買ったけど・・・すぐ壊れそう。
タイラップは嫌
>>356 閃
周辺光はどうだったの?
そもそもRebelはCreeと同じルーメン数なら眩しさは少ない設計だと思うけど、
コリメーターの場合は、その中心部にあるレンズの設計でかなり変わるから気になる
>>370 周辺光はまったくなし。
ただし、L2Dの例で言えば、周辺光の照射角度は約45度なのに対し
SG-300の最ワイドでは30度の角度があるので、周辺ではない光でもそれなりにワイドではある。
45度だと必要以上にワイドな感じだから、30度でもそこまで不満は感じない。
ただし、30度にすると本当に近場しか照らせなく、真ん中が暗いため
これだけを前照灯にするのは無理がある。
近場のナフコ行ったら確かに閃1,980円で売ってた。
こんなのかと手に取るだけでスルーしたけど。
>>368 他の人はどうか知らないけど俺のは買ってすぐにぶっち切れだよ
しょうがないからホッチキスで止めて、接着剤で固めて使用してる
あんまり強く引っ張らないようにして、引き続き使用出来てる
>>373 穴よりベルクロの幅のが広いからそのまま入れるとソノ摩擦だけで切れる。
穴の両隅にC形の金具を接着して使ってる。
>>374 上側用と下側用で幅が違うんだが、逆に入れてるんじゃないの?
>373,374
うーん、経年変化に強いってことではないにしろ、
数年は余裕で使えそうな印象だよ?
サハラ砂漠で年中4,50度の環境で日光にさらされるとかでもなければ、
>375 のネタくらいしか思いつかないなぁ。
仮にすりきれたとしても、上側用と下側用は交差する作りだから
端が切れたって十分使える設計に思えるのだが…
UltraFire C3 + ユニコ で半年ちょい?使っての印象ですた
>>375 マジ?両方同じ幅のベルクロなんだが・・・長さは違うけど。
>373,374
常時つけているわけではないけど、必要なときだけつける、という使い方で
(L2D + ユニコ )×2は一年以上無事に使えていますが・・・
L2D届いたよ
やばいなこれ……
大したことないだろ?
やばいのか
そんなに危険?
うん
たいしたことなかった
暖かくなると続々と死亡報告が
周りの人に向けるとギャーと叫びながら溶けていくよなL2Dって
おまいが俺の妹をとかしたのか!!
雪だるまの妖怪乙
ゆきめ・・・
L2Dしか言えないのかよ
閃買ったらRebel100に載せ変えて新神ライトにする予定
欲しい奴いたらオクに出そうか?
ロープワークで取り付けてる猛者はおらんか?
亀甲縛り(*´Д`)/ヽァ/ヽァ
俺はご飯粒で固定。ちんたら走ってると家に着く前に乾いて落ちるからスピードつけるにはもってこい。一石二鳥だ。
雪の日に軽トラに黄黒ロープをチェーン代わりに巻いてるのなら見た事ある
>>393 タイヤにロープを巻くのははスゴい。 ロープワークの達人だな! 誰だか分かればTV出演できるんじゃないか? 変人番組だけど・・・
いやー普通じゃ絶対にできない高等技術。 ぜひ見てみたい
>>392 腹減ったら食べちゃってライト落下するぞ
ヒヨコ倶楽部
こっこ倶楽部
ベネッセ
進研ゼミ
│ \ __ /
│ _ (m) _ピコーン
│ |ミ|
│ / `´ \
│ ('A`) 体技:スルー!
│ ノヽノヽ
│ くく
│
│
│
│ ≡ ('('('('A` )
│≡ 〜( ( ( ( 〜)
↓ ≡ ノノノノ ノ サッ
はてなようせい
はいてないようせいって読めたw
405 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 04:26:16 ID:VwYYVX7U
L2Dも、慣れてきた。
やっぱ車とかバイクのライトみたらもうちょい明るいの欲しくなってきた。
でもL2Dより明るいのって値段かなり高くなって装備も重くておおげさ。
今のL2Dも10年前の人からすればめっちゃ明るいんだろうなと思って我慢。
あと二年くらい待つか。2AAの300ルーメン懐中電灯。
L2D より明るいとなると、CR123A になっちゃうからねぇ。
L2D R2まだー?
最近の0.5WLEDは従来LEDの10倍から12倍の明るさに昇格したんだね。
1w並みって表示するようになってるね
最近って。
日亜Rigelが出た頃の話だからずいぶんと前の話だぞ。
LED技術は日進月歩なんだから数ヶ月以上前だともう既に昔の話になる。
リゲルって10倍表示じゃなかった?
>>406 CR123Aとかコスパ悪すぎなんだよなあ。
充電出来ればいいんだが。
あるにはあるらしいが。
コスパと明るさのベストバランスかなあとは思うな。L2D。
1〜2AAでL2Dよりも明るい奴なら需要あるんだけどな
>>412 JETBEAM Pro I とかってやつ?
hitorizumou otu
L2Dって写真で見るより小さくてコンパクトだしなぁ…。
でもそこで思い切って電池別体に飛躍できればまた新しい道が開ける。
RC-T5あたりを14.8V駆動すれば650lmでランタイム7時間とか可能だし。
L2Dの中の人は絶対ココ見てないと思うけど、もうちょっとマシな
マウント作って。おながいします。
L2Dクラスだったら重心にゴムバンドで留めれば充分と思うんだけど
このスレだと専用品でガッチリ固定しないと気がすまないのかな
適当に切った幅広のゴムテープにベルクロを縫いつけたのでも良いか
>>419 やっぱりユニコやナショ360に満足できない人の方が多数だと思うよ。
一度ガッシリしたマウントの違いを知ると戻れない所もあるw
クイック機構でL2Dだけがホルダーから外れるような物は無いのかな
だから、それをトピークのアレでやってるんじゃないか。
>>422 歩道や荒れた舗装路を走っても全くブレず、ちらつく感じがない。
片手でテールスイッチを押しても角度が全く変わらず、確実に押せる。
それでいて角度を少し下げたい時も微妙に変える事ができる。
片手でヘッドを回してモード切替できる。
しっかり固定じゃないとブルブルと上下に揺れパッシングしてるように見える。他から見ればかなり不愉快。
427 :
422:2008/03/06(木) 16:58:34 ID:???
>>425 どうもありがとう
走行中にライトはあまりいじらないのでバンド系の固定で十分かなと思いました
参考になりました
>>417 最大 240 ルーメンってのは、2AA の時なの?
>>428 CREEの規格・性能から考えてあり得ないから
対向してきた黒塗りのベンツから怖い人たちが降りてきて、お前のライトが眩しいんじゃとボコボコに殴られた上にトランクに詰め込まれて、大阪湾にコンクリブロックと一緒に沈められるくらい明るいライトってない?
HID
>>430 壱PROじゃ出せないけど CREEの規格・性能から考えてあり得るぞw
>>本物へ
間違えた↑
>>430 普通にあり得る
常識的なライトがやらないのは、単に割に合わないから
2セルから例えば3.8V 1000mAを引っぱりだすのは
コンバータの効率がかなり悪くなって損する領域だからね
で効率さがると電池負荷がさらに上がって電池の放電電流が2Aくらいになって
特性の悪い電池だと大変なことになる。
700mA程度ならそこらへんがかなりマシに回るんだよ
計算上はあり得るけど、実際的にはあり得ない。
>>437 何故? 市販Creeに市販1000mAコンバータと市販NiMHの放電性能、
4Wぐらい余裕で何の問題も無いし、MODで作るのも苦労しないと思うぞ。
>>436氏の指摘どおり効率は最悪だし、発熱も凄いと思うがな。
逆に言えば、妙に性能値が良さそうなライトの大半は何かしら裏がある。
点灯直後だけ閃のごとく明るいライトとかねw
>>438 日本語でおk
じっさいてき0 【実際的】
(形動)
理屈にとらわれず、実情に即しており、実際に役立つさま。現実的。実用的。
「実用的じゃない」=納得
「実際的にはあり得ない」=いやいやあり得る
MODなら普通に作れるからなぁ
ココスレ無関心なJET-II v.2 をRCR123でピカらせば、L2Dより遙かに明るいのだがナァ。
OPリフで焦点調節可能で使い易いんだがナァ。
問題はRCRでランタイム40分って事。18650ボディが出たら速攻ゲト。
んなすぐ横に流れるメーカーのライトなんか絶対かわないですよ
446 :
444:2008/03/07(金) 02:03:39 ID:???
>>445 変に納得w
でも、フェニが鉄板ってのも今年限り鴨知れないけど...ネ!
でも、ファンになって飼い続ける訳でも無いからJETIIv2単体GETで今だけ幸せ♪(L2D比)
それってC2より明るいの?
448 :
446:2008/03/07(金) 02:38:54 ID:???
C2-糞P4?(18650)よりは断然明るい。
C2-Q5(評判悪?)は知らネ。
C2のタップリとある周辺光はたまらないな
>>446 FENIXのライトは鉄道板もで話題になってるんですか?
>>449 「タップリとある周辺光」がチャリでは迷惑問題マンド臭。
GENTOSの閃を買って使ってみたんだが、
周辺光の無いスポットライトみたいな集光性能は自転車にイイ!\(^o^)/
道路はしっかり照らしてくれて、歩いてる人には光を当てないんで、
対向する歩行者にまぶしがられたり車にパッシングされる事は無かった。
今まで使ってたL2Dじゃまわりまで明るいのはいいけど
他人に迷惑だと思ってたんでもう使わずにこれからは閃で良いと思う。
60ルーメンだからL2Dの中間の明るさモードとたいして変わらないし、
実用点灯時間8時間なのも頼もしいと思う。
>>452 SG-300だけじゃ暗すぎ。
L2D+SG-300でやってるよ。
暗さに対する耐性は年齢によっても大きく変わる、
って死んだじっちゃんが言ってた
>>454 お!、ヤフオクの転売屋の希望落札価格より珍しくやすいw
L2D等のcreeものはは周辺光があるからいいじゃないか
上方向がいらんだけで横方向はいるじゃろ
>>461 上は標識を見れれば十分だな。つっても50lm程度だと見えなくて困る事あるが。
>>452みたいにスポット光だけで用が足るような走行環境の人もいるしね。
あんなスポットだけでイイってことはライトなんて必要ない環境なんでしょうね。
無灯火はいけないので、とりあえず付けてるって。
なんか必死な連中だなwww
これがキモいL2D厨って奴か
>>465 無意味な対決図式に持ち込みたいバカは来ないでくださいね。
>>454 > 何ルーメンなの?
50 ルーメン程度。
DOP011>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>L2D
だから、他社間のラーメン値は全く参考にならないと何度逝ったら..
フェニの120ラーメンより、Sureの65ラーメンが圧倒的に明るかったり..
スポットに集めた明るさとルーメンは別物だよ
>>469 バルブルーメンとトーチルーメンとの比較ですね。
同じ九州ラーメンと言っても長浜ラーメンと博多ラーメン位の差か?
>>452みたいな用途のやつはキャットアイのライトで十分間に合う。
そもそもL2Dを使うなら庇をつけろと言ってるだろヴォケ。
庇を付けなきゃ使えねえような欠陥ライト使うなよ坊や(´,_ゝ`)プッ
ルーメン
ラーメン
アーメン
ソーメン
ムーミン
つまりL2Dは自転車に向かないライトでFA
どんなライトでも周りに迷惑をかけないよう工夫をしろってこと。
歩道を懐中電灯つけた自転車で走るから歩行者がまぶしい思いをするんでしょ?
ヒサシをつけろとか言ってる人はなぜ車道を走らないのか
歩道を懐中電灯つけた自転車で走るから歩行者がまぶしい思いをするんでしょ?
ヒサシをつけろとか言ってる人はなぜ車道を走らないのか
歩行者は目線が高いから大して眩しくない。
眩しいのは座っているため目線の低い車のドライバー。
L2Dのフラッシングはうるさすぎて使えんなあ。
路面がちかちかしてうざいったらありゃしない。
だが、対面からのアピール度は最強すぎる。
フラッシングで後ろから接近すると、大概の奴が退くか振り返るな・・・
こっちが避けようとしてるのに、フラッシングにびびって
勝手に相手が退くからむしろ危ない。
車道でも庇はあったほうがいい。
もっと周りに迷惑をかけないよう心がけよう。
なんかL2Dネガティブキャンペーン必死だな、何かあったのかな?
L2Dより良いライトがあるならどんどん宣伝してくれ。
乗り換える準備はいつでもできてるからw
>>484 いつものこと。
良いってのは入手性や価格面を含めて良いってことなら右に同じ。
ライト本体だけ良いのは参考程度にしかならん。
車体に白い蓄光塗料を塗りまくってUVで車体を照らすのはどうかな?
ものすごくカッコいくてアピールできると思うんだが
アンカーのフレームみたいな奴か?
L2D なんて、下向ければいいだけじゃん。
何で庇なんか付ける必要があるのか。
>>484 > L2Dより良いライトがあるならどんどん宣伝してくれ。
C3Q5
>>489 >L2D なんて、下向ければいいだけじゃん。
何Km/hで走ってんの?
3m先の地面が真っ白に光って何の役に立つんだか、常考
>C3Q5
確かに暖房器具としては優秀だな
491 :
484:2008/03/07(金) 18:31:12 ID:???
>>489 既にC3Q5持ってるw L2Dに比べてしまうと燃費が気になるね。
コンバータ乗せ換えてHigh/Lowモードを加えた人で、wikiにあるリフ内蔵の庇の人です。
ロービーム担当としてサブで働いてもらってます。
>>490 スポットの上端が地平線より下なら良いと思うけどな。
(個人差とかあるから荒れそうだがw)
数メートル離れた所から周辺光を見る程度なら、たとえ直視しても平気だと思うよ。
迷惑になるって考えが行き過ぎるときが俺にもあるが
あんま気にしてないもんさ
俺もスポットの先端を地平線より下になるようにしてるな
周辺光が水平より上にまったく漏れてくれないと標識も見えなくなっちゃうよ
オレはL2Dに2ミリの凸レンズとヒサシをつけてる。
凸レンズでスポットがハッキリし周辺光が一回り小さくなる。
ヒサシで上部への周辺光を無くす。
対向者への眩惑の大半は光源(LED)からの直射光で、
レフでコントロールされたスポット光じゃない。
スポットが地平線より下なら良いって、どんだけ自己中なんだ。
庇などの工夫をせずに使っている奴は赤フラッシャで突っ込んでくる奴と
同じ程度にウザい。
>周辺光が水平より上にまったく漏れてくれないと標識も見えなくなっちゃうよ
それはL2Dの配光が自転車での使用に向いていないだけ。
わけのわからん正当化をするな。
L2DでもC3でも、スポットをだいたい5〜10mにセットして
河川敷のCRを走ってると、対向して走ってくるジョギングしてる人や
散歩中のおばちゃん達から、だいたい20〜30m位先から
こっちを睨みはじめて、10m程度に近づくと目に手をかざして
あからさまに眩しいという意思表示をされるよ。
ここでL2Dを先のほうに向けて(水平以下だが)と言ってる奴は
他人の迷惑を考えてないんだろうね。
庇を付けてる人はまだマシだけどL2D位の明るさだと凶器以外の何者でも無い。
中坊なんかがナイフを買って他人に見せびらかしてるのと心理は似てるんだろ?
またあぼーん機能が働くときが来たか。
眩しいものを話題にしているんだから荒れることなんてよくある。
釣る側はもっと配慮してもらわないと。
ぶっちゃけ俺のオヤジの頭の方が眩しいぜ。
人前に出るときは庇付けて欲しいわ。
>>490 > 何Km/hで走ってんの?
7〜8km/hかな?
眩惑眩惑と騒ぐ眩惑厨もどうかと思うが庇付けると一石四鳥でいいぞ。
L2Dは口径が小さいから庇の長さは5cmもあれば十分だし、やればわかるが作るのも案外簡単。
長所
・眩惑防止
・遠慮なくスポットを遠くに向けられるのでより快速仕様になる
・半透明の樹脂なら横方向の被視認性もアップ
・上への漏れ光を下方に反射するので光量もちょっとだけアップ
短所
・DIYが必要
・長さが長くなるので見た目が…
・少し光ムラができる
>>499 赤フィルターをかければ眩しくなくなるぞ
> 散歩中のおばちゃん達から
右側歩いてる奴が悪い。
俺は「その条件で相手がライトを直視しても大丈夫な程度」を心がけている。
車道で数車線あれば対向車ははるか右、照射角度外だし距離もあってTurboでも全然OK、
狭いCRだと対向車はスポットに近い角度で横を通るからMidで下向きにするとか。
>>503 CRの幅は3メートルくらいなんだから
おばちゃんが右側でも左側でも一緒だろ?
503は幅何百メートルの道を走ってるんだよwww
業者は懐中電灯として売るんだから問題ない。
それを自転車に付けるバカが問題なのだ!
L2D 程度じゃぁ、暗過ぎて眩惑なんてされないお。
お。
お。
お。
50km/hくらいで巡航すれば眩しいのなんて一瞬だぜ!!
>>511 おれもそれに突っ込もうとオモタw
何故に東京は地下鉄構内とか左側通行にするかな?
東京って歩行者左側通行なん?
514 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/07(金) 21:28:39 ID:bnqOn8wJ
歩行者・自転車専用道路のどちらを歩こうと歩行者の勝手でしょ!
>>501 なんで庇が必要な欠陥商品をそんなに重宝がるのさ?
本当に良いライトなら最初から庇付きの形で発売されるだろ
メーカーも馬鹿か?
>>515 baka?
自転車用じゃないライトを自転車で使うのがこのスレの趣旨
マジレスすると
自分で庇をつけてでも使いたい本当に良いライトだからだよ。
猫目には頑張って欲しいと思う。
ブラケット付きで配光も考えられたL2D相当のライトがあれば
俺は間違いなくすぐIYHする。1万円でも躊躇しないだろうな。
IXON IQ登場
仕方ない
ここはL2Dについて何か意見を言うと
猛反発する妄信的なL2D厨の巣窟だからな
>>515 一度この「庇が必要な欠陥商品」を飼って使ってみれば、チャリライトは一体何...orz と。
初体験をヲヌヌメする。
ん?
眩惑対策の必要性を訴えてる奴は
明るさについての優位性を認めているからこそではないのか
他人の迷惑が優位かよ!www
本当に脳みその腐った連中だな
L2D妄信だが、L2Dに不満が無いわけじゃない。
ブラケットの決め手に欠け、配光だって工夫したい、
ランタイムだってもっともっと伸びて欲しい、価格だって高い
点滅モードは威嚇にしかならん、ヘッド回しは使いにくい。
最初から自転車用ブラケットで、配光も自転車向きで、
1日不安なく使えるランタイム、手頃な価格、シンプルで使いやすいモードetcetc....
そんなライトがあればと切に願っている。
でも、EL520に戻ることは絶対ないなw
EL520なんかも周辺光バラ撒きの迷惑ライトなんだけどな。
ただ光量が少なすぎなのでそれほど気にならないだけ。
それは自転車用として適しているという事。
15km/h以下で走るなら十分だね。>EL520
528 :
ウザ:2008/03/08(土) 00:23:26 ID:???
L2Dにあらずば自転車ライトにあらず
L2D厨うぜえから隔離スレ作れよ
ココスレでL2D隔離したら........w
存在意義が
無い。大w
536 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/08(土) 01:36:45 ID:FYtnG1Hz
ヌコ眼糞チャリライトウザで脳無いアンチL2D&C2&C3 etc.....
ONLY糞ネタ糞スレWWW
フェニックスのネタで悪いが載っているLEDが少しずつマイナーバージョンアップされているが買ったものがどのLEDか外見てわかりますか?
539 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/08(土) 01:46:20 ID:X0/7gCof
ヘッド部分に書いてある。
L1Dのヘッドに描かれている文字でググったがヒットしないな、文字は「jp514128」
新しい奴はQ5とかR2とか書かれている?
SG-300の評判よさそうっすね。
今度、買ってこよう。
GENTOSのライトが置いてある量販店で、注文すれば大丈夫だな。
>>541 重力による位置エネルギーは mgh
LEDライト700(lm)を2時間のエネルギーは 2*7*60*60=50400J
高さ1.2mに持ち上げる錘は m=50400/(9.8*1.2)=4300Kg
4トンを「よいしょ」と持ち上げるには2〜30人集まれば可能だけど、一人や二人ぎっくり腰になるかも。
>>542 SG−300は、、ビックリライトとしてなら1980円は安いと思う。
メーカがコンセプトなり詳細なスペックを公開すれば良いが、
よく判らない。
自転車に使う上で眩惑問題がなさそうだし、周辺光の不足はライト上部の光を拡散すればよいだろう。
でも大問題がある。
明るさが電池の電圧に依存するらしいから、安定させるには別に定電圧電源回路が必要になりそうなことだ。
SG-300使うくらいならDOP-011のほうがよくね?
や、L2D-CE でいいよ。
このグラフから言うと、3V位の電池を突っ込めば初期の明るさがずっと維持できるってことだよな。
>527
けっこうキツイよ。抜き差しを繰り返して緩くなっても根元を収縮ゴムで覆えば落ちることはない。
>540
それしか書いてないならP4だと思う。
>>547 1.5Vの電池を2本使って3Vを供給した結果がこのグラフなのに。
>>549 3V位を維持できる電池と書けばよかったな。
アルカリは維持できないからこの結果。
>3V位の電池を突っ込めば初期の明るさがずっと維持できる
じゃあリチウム使うしかねぇな。
もしくはDCコン換装。
リチウム単3使えばおk
塀に囲まれたどおろでEL-520の廃鉱のよさがすばらしく良かった。
SF-503Xと比べてL2Dの方が明るいの?
ルーメンとか今一分からないんだが・・・
明るさ的にはHIDがいいけど、自転車にHIDとかは無理かな?
ライトは余裕を持ち6時間点灯は必要だし・・・・
EL-520は、未だにトップ性能であって、ゆるぎない。
そのゆるぎない性能値 1500カンデラ(笑) 30時間(笑)
559 :
554:2008/03/08(土) 12:35:55 ID:???
下
>>554光束(ルーメン、ml)光源から出る光の量。
照度(ルクス、lx)光源が地面を照らしたときの明るさ。
562 :
557:2008/03/08(土) 12:48:42 ID:???
563 :
↑:2008/03/08(土) 14:40:59 ID:???
ブラクラ注意
564 :
↑:2008/03/08(土) 14:45:35 ID:???
粘着乙
565 :
↓:2008/03/08(土) 14:53:01 ID:???
│ ≡ (゚(゚(゚(゚∀゚ )
│ ≡ 〜( ( ( ( 〜)
↓ ≡ ノノノノ ノ
>562 電池安いじゃん ただ明るさとか解説がなくて判らん
あれば買いたいが
>>566 解説無きゃ買わないなら、別にそれでいいんじゃないの。
解説と言っても、非常に漠然としてるし。何が知りたいのかさっぱりわからん。
まあ、どれだけ言葉で説明しようが伝わらんし、写真も見た目と大きく違うようにしか写らんし。
既に何本かライト持ってて、それを写真に撮るとどうなるかを知ってる人なら参考になるけど
知らない人にはわからんわな。
既に多数の人がレビューしてるし、まとめサイトもあるし、そういうのを見ても駄目だっていうなら
懐中電灯なんか使うの止めて寝込めでも使ってればいいと思う。
寝込めも解説なんて無いけど。
>>523 俺も520には戻らないな。つうか戻れない。
最近、ちょっとしたところでL2Dですら、もうちょっと明るくなって
くれんかなと思う事が増えてきたので(慣れすぎて)
520なんかに戻ったら大変だよww
とりあえず俺は庇で対応してるくらいかな。
車の目線でチェックしてこれならなんとかって位置がだいたいわかってきた。
でも前からカウンタックが走ってきたら、かなり眩しい思いをさせることに
なると思われる。
>>543 > 明るさが電池の電圧に依存するらしいから、安定させるには別に定電圧電源回路が必要になりそうなことだ。
定電圧電源回路が必要だとしたら、なんか微妙ですね。
>>544 もう持ってる。
>>546 おー、グラフでは結構よさそう。
570 :
557:2008/03/08(土) 19:18:25 ID:???
>>566 L2DよりP3Dの方が間違いなく明るいから心配すんな。
人が変われば見方が変わるというが、あのグラフを見て良さそうと思うか。
俺はどの時点をもって60lmと宣伝しているのか気になって仕方が無いw
去年は303xでやられたからゲントスは見送るよ。
今回も地雷だと思うよ。
>>574 60ルーメンと言うのはRebel 50の定格ジャマイカ?
実はライト状態では計っていないに300ジェントス!
気の迷いにも書いてあるが、最初の30分は明るいんだろ
残りはダラダラ数時間持つという訳だ
その残りの平均的な所が60ルーメンの明るさなんだってば
>>574 60lmって言ってるのは最初だけでしょ
安定期の消費電力が0.5〜0.6Wということだから、
その状態でRebel50が60lmも出せるわけないし
最初だけ60lmだとすると広告は詐欺だな
そんな事を大手ライトメーカーがするはずは無いと信じたい
パッケージの表には目立つように
明るさ60lumens ルーメン
と書いてるが、裏側の誰も見ないような見え難い所の表には
明るさ|約60ルーメン(最大時)
と書いてある
(最大時) だそうだ
グラフの最初の一番明るい最大時が60lmだな
よって安定期には20lmも出せていない事になる
>>580 でも30分後、明るさが半分になってからの値を宣伝するとは思えません。
多分実際は
>>576じゃないかな。ルーメン値を測る設備が無いと見た。
ゲントスのような大大大メーカーが
測定器を持ってないわけがなかろう
>>572 もうちょい出せばチャリ用のHIDが買えるじゃないかw
>>578は間違い
>>582が正解
>>578はエネループ使用時の青い線見てるんだろうけど
公称値はあくまでアルカリ使用の赤い線を見るのが正しい。
閃はアルカリ使用時とエネル使用時でランタイム特性が大幅に変化するけど
DOP-011はエネルでもアルカリでもそんなに明るさ変わらない。
で、何が言いたいかと言うと、DOP-011ってアルカリでもエネルでもせいぜい30ルーメンちょい。
グラフを見れば閃はアルカリでもエネルでも最初は等しく60ルーメンだが、
アルカリ使用時は約2時間でDOP-011と同じ30ルーメン程度まで駆け下り、その後13時間かけてゆっくり降下。
エネル使用時は30分でDOP-011より少し上の40ルーメン程度まで駆け下り、明るさはそのまま6時間で終了。
アルカリ使用時の「閃」の安定期は10〜30ルーメン程度。
最後の3〜4時間はGTR-031Tと同じようなもん。
>>584 測定器を持ってるならもっとましな宣伝文句を書くはず。
社長が目測での測定に絶対の自信を持ってて測定器を導入しようとしないとか
589 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/09(日) 00:00:27 ID:YECvzupN
電池とセットで売ってるんじゃないから、
実現可能な最大値を宣伝文句に書くんだよ。。
つうかR2早くしてくれ
そのうちrebel110がMax200ラーメンぐらいで出るかも
猫目からも・・・・
592 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/09(日) 00:49:03 ID:8oTWdj+F
REBEL 120のほうがよくない?
もう出ているの?
Q5を売り切るまでは倉庫で眠ってますん
しかもあのグラフ、スポットを8度に狭めた中心照度のグラフだよな。つまり実質は・・・
>>511 亀でスマンが同一歩道内では歩行者は左側通行が原則
>>599 懐中電灯でも汎用ライトでも前照灯でもないな
>>599 尾灯は、100均の7モードのやつ。
気の迷いが白色LEDに改造したやつね。
>>589 >電池とセットで売ってるんじゃないから、
>実現可能な最大値を宣伝文句に書くんだよ。。
かわいそうに、実物を見た事無いんだよね?
それで脳内妄想を書いてるんだよね?
ブリスターパックの中に外から見えるように
入ってる電池が何か知らないんだよね?
今まで変な事書いてるのはこいつ一人だろ。
こんな無知&バカが居るスレじゃまともな
話は出来ないんじゃないかな。
>>596 何故ツイストスイッチ?
ヘッド上半分を回してフォーカスコントロールだろうから使い勝手悪そうだな。
買おうと思ってたけどやめた。
そうなんだ・・・・・
確かにON/OFFの時にヘッドを持ってフォーカスを回してしまいそうだね
てか、2〜3回で4D使い捨てが...
>598
SF-504使いにとってはなんでもない
だら下がりが一番面倒だな。
気が付くといつのまにか暗いって感じだし。
突然勢いが落ちるほうがわかりやすくていいや。
>>610
ニッスイ使えよ
単1-単3x4の変換アダプタって売ってないかな。
普通の電池ケースにテープでも巻いて径を増やしてもいいけど。
2x4とか2x6とか入れて、残りはスペーサーにするとか。
一直線に入れるしかなかった504と違って電池には多少自由度がある。
そのぶん重いが・・・
グリップにつっこめるサイズの懐中電灯ない?
グリップっていいホルダーになると思うんだけど・・
庇つくってみた
手元にあったスプレーのキャップを斜めに切っただけ
3cmじゃ短いかな?
マグのソリチューリー改造すれば?
庇なんかつけてどうしますか。
雨宿りします
小人ですか。
>>586 気の迷いのグラフってランタイムと中心照度だぞ。
中心照度はライトのサイズやリフレクタやレンズによってだいぶ変わる。
なので角度可変の変態レンズのSG-300と普通レンズのDOP-011だと
中心照度比がルーメン比となるわけじゃない。
中心照度とかじゃなくて、ルーメン値はLEDの規格と消費電力からの推測だろ。
>>619 ならワイドにすればもっと使えないって事だ。
閃のワイドはスポット無しでしょ?
ライトってスポットが無いと外で使い物にならんのよ。
2AA なら、最低でも 200 ルーメン超でないと買う気がなぁ・・・
623 :
619:2008/03/09(日) 20:23:21 ID:???
624 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/09(日) 20:31:25 ID:Qi1pRjqd
うむw
>>623が一番必死だなw
あのねえ?
天井照射ならまだしも、スポットが無いと人間の目には真ん中が暗く見えちゃうの。
>自転車に取り付けて路面照らすならスポットほぼ不要
なんだこりゃ?
L2DとC3を付けて走ってます。
L2D-R2を買ったら、三本にする予定。
今日、近所のホムセンで良いブラケットを流用できる格安LEDライト見つけたよ。
ブラケットはLK-K402Aと同じもので、スペーサー付きだから18mm径と1インチ径
両方使える。
肝心なライトは糞だけど880円だったからブラケット代と思えば安いと思う。
商品名は山本ビニターのLEDアルミスリムライトKWV-7114
ググっても出てこないからホムセン専用品かもね。
売寅WF-500のキセノン版買ってみたが超明るいな。
キセノンといってもHIDじゃなくてただの白熱電球。18650×2。
淡黄色のくせに普通に月社員より明るい。
まぁ白熱球でコンバータないので、初期光量4.2V×2は500lmより明るいってことだろうな。
3.7V×2とは差があるだろう。3.7V×2のとき大体500lmってことかなぁ。
で、テール電流計ったら2.8アンペア…(;´Д`)20h超え。
18650×2で普通に40分くらいしかもたないことになるか。500lmとして23lm/W…
さすが爆熱白熱球。まぁ18650を何ペアか持って軽く乗るには充分すぎる。安いし。
630 :
589:2008/03/09(日) 21:53:14 ID:???
>>604-605 テスト用の電池はあくまでテスト用なんです。
書き方が悪かったけど、文字面しか読まないで
いちいち揚げ足を取ろうとするなよ。 ゆとり脳だなぁ…
>>625 オマエさんの目は中央がくぼんでるんじゃないの?
632 :
619:2008/03/09(日) 22:44:19 ID:???
>>624-625 お、転売屋 元気か?
>>自転車に取り付けて路面照らすならスポットほぼ不要
>なんだこりゃ?
そのまんま。
リフレクタはずしてフラットにしたライトを地面に向けて夜道を歩いてみれ。
スポットなくても障害物とか凹凸とか見るのに支障ないから。
>天井照射ならまだしも、スポットが無いと人間の目には真ん中が暗く見えちゃうの。
ハンドライトの話をしているのなら、これについては同意する。
自転車用のライトの話をしているなら、真ん中が暗く見えたところで何の支障もないといわせてもらう。
そんな事より、ブラケット図面ひいて自作するとか言ってた人どうした?
>>631 バカ過ぎて話について来れないなら黙っとけ。
>>632 >ハンドライトの話をしているのなら、これについては同意する。
なんだ分かってんじゃないか
>自転車用のライトの話をしているなら、真ん中が暗く見えたところで何の支障もないといわせてもらう。
何で自転車だと真ん中が暗くても支障無いのか理解できんw
周辺光の方が重要だからじゃねえの?
>>634 おまえさんの突っ込みはバカすぎる。得るところなし。ヤメレ!
なんでここの住民ってすぐムキになるの?
多少自分の思惑と違っても「おバカさんね♪〜」くらいに軽く流しとかないと
キリないし、必死になってる人もしんどいでしょ?
つ 自転車+電気ものマニア(少々軍ヲタの気もあり)
=世間的にはアレな人の集まり…
>>630 おまえさんの突っ込みはバカすぎる。得るところなし。ヤメレ!
>>639 またバカが沸いて来た…
自分の無知が相当悔しかった?
感情的に理論展開してもたとえ正解でも説得力ないし同じ穴の狢。
たかだか道具の話題で感情的になる精神構造が気持ち悪い
明るければ明るい程良い。
かなり明るくしてるのに、平気で前に飛び出してくる
歩行者、自転車の多い事多い事…
アレでもこっちに気付かないのかよっ!
昨夜は猫が飛び出してきてビクーリ、周辺光も大切だわな。
>>642 どんなに明るくても端から見りゃたくさんある光点の中の一つだからな。
L2D二連装にして片方をフラッシュにすれば気づいてもらえる。
後ろには赤セロハン付きL2Dをフラッシュにすれば盲目で無い限り気づいてもらえる。
>>632 絶対逆。スポットが無いライトは遠射が効かない。
歩行者みたいに足元を照らすなら十分だが、
自転車のように5〜10m先を照らすと肝心の部分が暗くなる。
照射角を狭くすると今度は手前側が暗くなる。
>>642 HIDだろうがなんだろうが、絶対的な明るさだけでは注意散漫な奴は気づかない。
明るいだけなら車のライトも明るいし、街灯だって明るい。
こういう奴らに注意を促すには、目の端に入っただけでそれとわかる異常性がなきゃ駄目。
大光量ライトの点滅とか、変な色のライトとかね。
ママチャリなら時速12kmぐらいだから ぼんぼりLEDでも良いけど
15kmとか20kmになると、先を照らす口径が大きなリフが欲しい。
最近は車のライトが高輝度になったから、道路照明も上げないとバランスが悪い。
道路照明が足りないからって、それを自転車のライトでしたら。 そりゃ眩しいわ、迷惑だわ、掲示板も荒れるわ、やれやれ。
じゃぁね、もう工事用のバルーンライトつけたらいいじゃない。
電動ガン乱射しながら走れば気づくだろうか
白い杖の兄ちゃんをよく轢きそうになる
651 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/10(月) 08:48:33 ID:7uE2/FMB
歩道暴走厨上げ
奇声発しながら走れば気づくだろうか
喋る杖持った少女をよく轢きそうになる
>>648 あれあかるいよなあ。
あれくらいの明るさのをつけて走れたらどんなにかいいと思うよ。
あれをつけて、一寸先すら見えない山奥の道路を走りたい。
L2Dのフラッシングで気づかない奴はほとんど居ないよな・・・
乗ってるこっちもチカチカしてまぶしいから嫌なんだが、夜の住宅街で
あれほど視認性高いのはそうそう無い。
DQNは暗いライトでも気づいてくれるよ。 眩しい!って因縁つけてくるけど
>>654 チョンと押して警笛代わりには役立つ。
点滅のまま走り続ける根性は俺には無い。
>>653 あのバルーンこそスポットが無いライトのいい例。
確かに手元は滅茶苦茶明るいのに数十メートル先は全然見えない。
あれがスポットなら山奥の道路も昼間同様に走れるだろうね。
>最近は車のライトが高輝度になったから、道路照明も上げないとバランスが悪い。
>
>道路照明が足りないからって、それを自転車のライトでしたら。 そりゃ眩しいわ、迷惑だわ、掲示板も荒れるわ、やれやれ。
意味わかんねーよ。車のライトが高輝度になった、それが自転車のライトだと迷惑ってw
>>653 >>657 普通はメタハラの400W(40000ml)程度だね。
持っているカタログより。
>あのバルーンこそスポットが無いライトのいい例。
>確かに手元は滅茶苦茶明るいのに数十メートル先は全然見えない。
こいつが盲目か頭がおかしいのか・・・
という事だけは良く分かった。
これが自転車に汎用ライトを使うスレの真のレベルかよ・・・
良いアイデアだな。
自転車用にはそのままハンディライト使って、キャンプ時の照明に風船膨らませて
かぶせればランタンになるんじゃね?
>>660 スポットや照射角の意味を理解してる?
同じW数、同じ照射角のライトでも
フォグランプよりヘッドライトの方が、近くから遠くまで均一に明るく見える理由わかる?
注目して欲しかったら鈴でも付けとけば
664 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/10(月) 13:38:03 ID:XWPUHPfE
> 返金ってしてもらえるかな?
(;´Д`)なんでここで聞くんだよ
667 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/10(月) 14:01:02 ID:XWPUHPfE
だって社員見てるでしょ?
一応会社のほうにもメールしといたから見といてね。
>だって社員見てるでしょ?
何その根拠のない決め撃ちw
>>668 工事用のバルーンライトっていっても大小さまざまだろ。
お前さんが知ってるものと
>>657のが言ってるものが違うってことくらい
普通にわかるんだからその辺は勘案して意図を読み取れよ。
ちなみに俺が知ってるバルーンライトは多分もっと小さくて
10〜20mくらいしか光が届かん(作業できる程度に)代物だな。
近所の会社で耐久テストしてるらしくて、夜な夜な光ってるのが目に入るんだが、あれを頭に付けると仮定するなら(w)
自転車は速度が無いからいいけど車やバイクは全然駄目だな。
遠くは全然役に立たん。
ちなみに
>>668のリンク先見たけど、あれでも1個では数十メートル先は
前照灯としては全くの役立たずだと思うぞ。
写真では複数個並んでるからわかりにくいけど、半径10数m程度しか実用的な明るさになってない。
静止状態で作業するなら全く問題ない明るさかもしれないが、移動物に付ける照明としては役立たず。
バルーンライトの様なディフューザが良いなら提灯下げて走れよ。
>>672 「思うぞ」で語るなよ。
実機で数十メートル先まで明るいんだからな。
とりあえず誰かバルーンライトを自転車に付けて夜中に走ってくれ!
「数十」メートルまで「明るい」が範囲が広すぎるのが悪かったな。
20mぐらいなら煌々としているが90m先だとさすがに暗いわな。
「スポットライトに比べ、近くの明るさの割りに遠くでは暗い」と書けばよかったか。
>>665 でけぇw それなら90m先でも明るいわw
あー、CREE−R2のライト、早くでないかな。
T1買えば?
16340嫌ならしかたがないけど。
>>675 ハンドルの上に付けたら目が眩む。ここはやはりヘルメットの上に装着するのか?
後方に多くの光が漏れるのはおkなのか?
>>681前が見えんぞ。
バルーンライトはスレ違い
>>674 だからそれは静止状態での話だろ。
静止状態では多少暗くても脳内補完されて認識力が増すんだよ。
一方、動体認識力はちょっとでも暗いと全然駄目になる。
周りに何も動くものが無いなら別にかまわんが、遠くまで照らす必要がある理由は動くものを
接近する前に判別するためなんだから、相当な明るさが無ければ駄目。
>>655位まで明るければ別だけど、
>>668の写真程度では全然話にならん。
>>655じゃない
>>665だったw
しかしどうでもいい話だな。バルーンライトなんてありえない話は。
ちょっと話は戻って…
スポットが無いライトなんて普通無いけど、SG-300のワイドは例外だな。
中心部よりも周辺部の方が明るくリング状に見える。
近場だけを照らすにはいいだろう。犬の散歩に使うのはちょうど良かった。
チャリで使う場合はスポットと周辺光のコントラストが強すぎて、リング状に暗く見えるL2Dの配光の
逆の配光になってるからこれまたちょうど良い。
だから自分の道程に、2〜30m毎フーセンライトを並べておけばいいんダヨ。
で、自車にはスポットライトを搭載。
遠距離用スポット:L2D
ポジショニング:L2D フラッシュ
周辺確認用:工事用バルーンライト
後方ポジショニング:L2D+レッドフィルター フラッシュ
対歩行者用:ナイトビジョン+ヘルメットマウント
これだけやっとけば十分ということか。
俺は前L2Dの後ろLD1100で十分満足してるけどな。
お前らっていったいどこ住んでるの?
俺の近所は街灯も沢山あって車も結構走ってるからあんまり明るくすると迷惑なんだよねorz
この前なんか池沼らしき奴とすれ違った時に「この犯罪者が!」って言われたw
真っ暗な山道や田舎道を走りたいよー(´・ω・`)
見かけたら石投げてやる
閃の配光を迷い箱の写真で見ると、30度設定の時の照射角は2θで50度位ある。
中華ライトだと60-70度前後が多いから、それと比べても無茶苦茶スポットってわけじゃない。
個人的にはもうちょっとだけ広めに振ってくれたら嬉しかった。
>>688 >池沼らしき奴とすれ違った時に「この犯罪者が!」って言われたw
池沼にダメージを与えたと考えれば、それはほめ言葉です。
>>690 現物持ってるからわかるんだけど、30度って15度+15度の30度だよ。
チャリに使う場合は至近距離は真っ暗。
その辺はL2Dで照らすから問題なし。
上が30度、下が8度ね。
>>694 別に構わんと思う。
それとは別にUltraFireの時に少し話題になった、
画像アップローダー的なページがあると良いかなとは思う。
但し、容量制限とか削除管理の手間などあると思うのでその辺は管理者判断で。
中の人いつもご苦労様です、お世話になっております
>>694 テンプレ原案作った者だけど、扱う価値の低いライトとの比較も少しは欲しい。
じゃないと評価の高いライトの価値が初心者にはわかり辛いかと。
50ルーメンの配光の実際
EL-520>>>>>>>>>>>>>>>>>SG-300>>>L2D
>>スポットが無いライトなんて普通無いけ
スーパージュピナを忘れてあげないでください。
後はLEDレンザーのムーンレンズ商品も!
>>679 あぁ、条件は1AAか2AAライトなんだ・・・
>>687 遠距離用スポット:L2D
ポジショニング:L2D フラッシュ×2(左右)
周辺確認用:工事用バルーンライト
後方ポジショニング:L2D+レッドフィルター フラッシュ×2(左右)
対歩行者用:ナイトビジョン+ヘルメットマウント
対地目標確認用:M314照明弾
703 :
664:2008/03/10(月) 21:39:11 ID:XWPUHPfE
結局返金+ユニコのマウントもらえることになった。
正直無理だろうと思ってたけど対応よすぎてワロタわw
だって2ちゃん見てるんだもの
ジュピナは数メートル先の路面だけを照らすという使い方なら十分に使えたな。
とくに暖色のやつは路面状況も把握しやすいしよかった。
ただ、別途ポジショニングライトが必要という罠
ポジショニングライトにL2Dを使えばいいんじゃない?
>>700 スーパージュピナもムーンレンズも、スポット「だけ」周辺光無しなんだが...
むしろ、コテコテスポットライト 大w
勘違いも程々に汁!
そういえばスポットライトは一人分だな。二人とか三人だと何て言うのか?
十円玉サイズだとスポットというけど、後頭部や上部だと言わない。
あ、ライトで人の頭を照らしてはいけません。
スポットライト、何人分って考えが理解できない・・・
スポット=spot : 点・斑点・場所・エリア
ライトスレ的にはコリメータ・リフレクタなどによって集光されて出来る円盤状の明点。
>>678 Solarforce L2 SF6-R2 自転車にあうかはしらん
●本体サイズ:φ54×310mm
●重量:約1000g
●単1電池×4本
でけー
>>713 ハンドルに設置すると15センチ近くも手前に出っ張るw
そこを握って運転できる
スイッチとフォーカスが同じツイストってのがな・・・
MAX500ルーメンとか書いといて、ロー100・ハイ250くらいだったりして。
つーか
最高光度をどの程度維持できるのか其所が問題。
点灯数十分でガクッンと落ちたりしてw
Dセル×4なら相当だろ。
しかしこのサイズならRC-T4のほうがよさげだが。
RC-T5だった。ロミセンの4灯
>>717 いくら同じメーカーの最新鋭機が30分で明るさが半分に落ちるからって…
ありうるw
DセルってNiMHだと9000mAhとかあるからなぁ…
さすがに点灯時間はそこまで悪くないだろ
722 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/11(火) 22:09:59 ID:QNq1xFVu
4Dで7時間って相当短いからそこまで鯖読んでないと思いたいがな。
7時間という時点でダラ落ち確定
同じことを何度も言うな
と言いたいけれど、お互い様だからなー
いっそのことNGワードにすれば簡単だ。 でも、寝狸の寿司みたいになるけどな
寝狸の寿司
黄色い地元の特産物ってMAXコーヒー?
寅 C3Q5
ってなに?
>>727 C3ってL2Dより明るいじゃん!スゲ〜
やっぱ単三で現在一番良いのはL2Dか。
EL520w
Ixon IQの配光は対向車(者)には優しそうだが自分に優しくないな
>>734 > L2D CE(P4)じゃないか?
だね。
まさに L2D-CE P4 と C3Q5 を持ってるが、大体あんな感じ。
違うライトなのに明るさの違い=ランクの違いだと思ってる馬鹿がいるな
L2D買おうと思ったけど、国内代理店だと入荷待ちになっちった・・・。はぁ・・・
昨晩職質されたんだが、白チャリのハンドルにに赤い懐中電灯がついてたな
装備が変更になったと見える
>>727 そんなに違うんだ・・
EL520は猫目では最強クラスなのに・・
ありがと
これで今までの自分の認識の甘さが分かった
ちょっと値は張るがL2D買うことに今決めたよ!
;; (ヽ´e`)ソッカー
_旦_(っ(,,■)__
|l ̄l|| ̄じじ ̄|i |i
>>727 元スレ本人のレスより
ライト製品@チャリ板 Part50
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1198899808/645 > 645 635 [sage] 投稿日:2008/03/12(水) 00:45:07 ID:??? New!!
> EL520も真っ暗なところであれば、目も慣れるんで普通に見えると思います。
> そこに対向車のライトを食らうと世界が真っ白なりますがw
>
>
>>644 > これは錯覚というか、写真のトリックですね。
> 肉眼だとL2DCEもC3Q5もほぼ同じ明るさに感じます。
> ただ、C3はレフが浅いので周辺光が広がりやすいようです。
> そのため手元を含め全体が明るくなりやすく、スポット部分の明るさが飽和しているような
> 露出の大きい写真だと明るい印象になります。
>
> また、懐中電灯ではスポット部分の形状が円のため遠くを照らすと照射面積が増えて
> 暗くなりやすいですが、IQはスポットが上下につぶれた長方形なので遠くを照らしても
> 照らす面積が変りにくく明るいまま見えます。
> ただ、手元がおどろくほど暗くなりますね。
C3が明るく見えるのは錯覚だそうだ。
写真に撮ると人間の感覚とは大きく違った写真になるのは良くある。
これをうまく見た目どおりに撮る方法があったら教えて欲しいな。
>>737 もともとのL2DとC3との関係を連想できないのかw
馬鹿と呼んだ人に馬鹿と思われる不幸な人乙
虎C3が思いのほか明るいのが分かっただけでも収穫だな
一本買うか
L2Dはいろんな所で買えるな。L2DQ5は長介で買える。
>>746 L2DをP4と呼ぶような馬鹿はお前だけだろ
>>748 日曜に探しに行ったけどヨドバシカメラに売ってなかったし・・・・
連投スマン
>>748 長介ってどこの店?
俺の市には長介ってすし屋しか無いんだよ・・・・
L2Dを買っちゃうと上がりを迎えてしまうような。買ったら勝ちのはずなのに負けてしまうかのような。
>>752 ありがd
でも探し方が悪いのかまとめサイトで長介の情報を見つけられなかった・・・・
こんどの週末にカインズホームやちょっと遠出してビックカメラにも行ってみるよ
>>755 長介は多分イカリヤって店の事だと思うのでググってみて
>>755 ホムセンや家電店には無いよ。というか一部地域を除いて通販以外に無い。
L2D欲しいんだけど
ワイヤレスサイコンへの干渉が心配で踏み出せない
ちなみにキャットアイ CC-RD300W STRADA使ってる
>>759 リニアレギュレータのダラ落ちライト使ってみては?
リニアレギュレータってのは、L2Dのスイッチング電源と違って
一般にノイズはかなり小さい。
L2DとPOWERTAP2.4は干渉しなかった。
2.4GHz帯は大丈夫っぽい。
L2DとC2D2.4GHzも干渉しないっぽい
Core2Duoかよ
>>743 > C3が明るく見えるのは錯覚だそうだ。
いや、実際 L2D P4 より明るいんだけど。
両方持ってるから何度も色んな場所で比べた。
じゃあL2Dは何と干渉するんだ?
>>759 ライトのほうかサイコンのほうを
アルミホイルで包むとノイズの影響は激減するよ
問題はライトのほうだと光が出なくなる
サイコンのほうだとセンサーの電波が届かなくて計測不能になる
アースを共通にしたらどうかな。
サイコンのアースをハンドル・フレームに繋ぐ
ライトのアースをハンドル・フレームに繋ぐ
フレームから地面に放電ゴム(自動車用品で売ってる)を垂らして
地面にアースを取る
これで完璧なんじゃね?
0.そもそも電磁波の出所はコイルの芯に入っているフェライトコアーであり、そのコアーの形状が不要電波輻射に大きく影響する。
コイルを巻いてあるコアーの両端がリング状に閉じているものを使えば、この不要輻射は最小限となり、他の機器に干渉する問題も生じにくいと思う。
1.アルミリフのライトを使って、アルミに高周波電圧が掛からないようにすれば 電波遮蔽効果が期待できるんじゃないかな?
2.プラスチックのリフを使う場合は、リフの下にもう一枚金属板を入れて電波を遮蔽する。
【実権】
手近にあるライトをAMラジオのフェライトアンテナ付近に近づけて、
ダイヤルを回してみた。
LEDchibilight 1AA 0.1W 干渉有り。(ボディーがプラスチックだからかも?)
DOP-011SL 2AA 1W 干渉なし。
HF-2 1AA 1W 干渉なし。
>>768 目の検査を受けたほうがいい。
瞳孔の応答性が悪くなっている。
>>775 おまえの目の方が飽和してるんじゃないのか?
>>775 自分で両方買って確認してから書き込めよ。
いやまて、両方数本買った上でテール電流や照度やルーメンを計測して(ry
錯覚だろうが何だろうが、実際に
自分の目で見て明るいならいいじゃない。
2本同時に点灯すれば一発でわかる。瞳孔の応答なんか関係ない。
またL2Dの販売代理店が暴れてるのかよ
>>781 テンプレ管理人=工作員 なんだから仕方ないだろ。
× 懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯に
○ L2Dのみを信仰するスレ
>>780 二本同時点灯して、自転車に付けて夜走ってます。
バカ信者は不良在庫を買い取ってやれよ
売れ残るたびにいちいち荒らされたらかなわんわ
仮にL2Dの方が明るいとしても、目に感じる明るさは光の色あいも関係するから、
775さんがC3の方が明るいと言うのは別におかしくないと思うな。
自分はC3のP4を持ってるが、L2Dが明るい明るいという人が多いから
今となっては流行遅れ?のRB100を最近入手してみた。
まだ野外での比較はしてないけど屋内で照らした自分の感想は
RB100のターボモード> C3 P4の強 = RB100のゼネラルモードの100ルーメン
1〜2mでのまぶしさの度合いはレフの深さの関係でC3の方がまぶしい。
C3のQ5も買って3本で比較してみようと思う。
おい、775はC3Q5よりL2D CEの方が明るいと言ってるんだろw
あとC3P4の強ってのは何を指す?
C3Q5とL2DRB100持ってるが、体感だと
C3Q5点灯直後>L2DTurbo>C3Q5点灯30分後
って感じで、甲乙つけ難い程度の差。
>あとC3P4の強ってのは何を指す?
C3P4の強モードの事じゃないのか?
こけっこっここ無駄に流れるスレだね
たいていその少し前に荒らしが流したい投稿があるんだな
>>788 失礼つかまつった。768さんの間違いでごわす。
みんなの意見を総合すれば
C3 Q5 x 2がいいようだ。
周りの状況で1灯、2灯を使い分けれるし。
C3 Q5はランタイム極悪じゃなかったっけ
>>790-791 モード変更ができるのはC3 5-modeだろ。
適当に省略されたらワケワカメだわ。
C3はP4シングルと5モードとQ5でまるで別物だからな。
明るさだけを求めるならQ5もアリだが、
ハイパワーで一気に燃え尽きるタイプだからw
燃費の良いライトと併用したい所。
>こけっこっここ無駄に流れるスレだね
ニワトリが紛れ込んだぞw
C3 Q5といいC2 5modeといい
UltraFireはなんであんなにちゃちな材質にしちゃったんだろう
自転車乗りとしては軽量化はうれしいがイマイチ所有欲が満たされない
>>800 > 自転車乗りとしては軽量化はうれしいが
こけっここは自転車板だよな
>>797 強って書いているんだから単なるON/OFFでない、すなわち5modeということぐらい理解しなさい。
燃費w
なんかL2Dマンセーな人がいるようだけど
値段を考慮した場合、これはどうもC3に分がありますな
L2D一本買うお金でC3なら三本買えるんだよね?
じゃあL2Dの1/3の値段でオクに出してくれ。それで全ては解決する。
C3Q5を2AAで使ってる。
自転車から外したら1AAにしてる。
808 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/13(木) 00:56:46 ID:FpfVuC2e
L2Dを超える好バランスのライトがL2Dと同程度の価格で出たら、
間違いなく神ライトの称号を継承できるよ。
L2Dの現状に満足するんじゃなく、どんどん貪欲に新しいライトを求めるべきだ。
俺の場合、猫目からL2D購入して世界観が変わった。
そこから、Li-ion電池がいいらしいという話だったので、18650ライトに初挑戦。
で、海外通販と来てる。
いつも使ってるのは、メインがWF-502B+Q5WCバルブ サブがL1D-Q5
予備電池を18650 2本 エネルを2本持ち歩く。
>>805 海外通販価格はまさにそのとおりになってるね。
>>806 オークションだと+1000円くらいが相場?
なぜ直接買わないでオークションで買うの?
ゴミライト 何本つけても ゴミはゴミ
燃費w...ってのが大w
馬鹿まっしぐら
燃費w...って高卒低学歴が好んで使うよなw
人のツボってのはどこにあるのか分からんね
108つあるよ。
>>817 これテールの方は何かで支えてあるの?
もし何にも支えてないのだとしたら、将来L2Dが壊れる可能性がある。
リフとヘッドの接合部・ヘッドと本体の接合部に負担かけすぎ。
いみふ
解説しなきゃわからんか?
>>817 100均ライトのパーツだな。
でも、なんでそんな先端部分を固定してるんだかw
写真のライトを支えてるパーツのすぐ横にあるリング状の溝がリフとヘッドの境界。
もう少し離れたところの溝はヘッドと本体の境界。
リフとヘッドは普通は外れないように接着剤で固めてあるんだが、こんな風に一番力がかかるところで
長時間振動に晒されたら外れる可能性が高い。
日本語で
持ってない奴にはわからんし、必要ない情報だから別に理解する必要ないよ。
どうせうp主が取り付け方指摘されて逆切れしてるんでしょ。
ライトをあんな取り付け方するくらいだから精神構造もアンバランスww
仮想的に挨拶乙
>>817 写真ウプ乙!
要は「一点支持なら、ライトの真ん中がイイノジャマイカ!」って事だよ。
細くて締まらないのならゴム板噛まセロ。
一つだけ利点があるとすれば、フリーな本体をグリグリ捩ってTurbo〜General切換可能w
ネジ部に負担が掛かって逝きそうだがなww
要なのか
>>806はオクで転売しようとしてる奴だな
通販で新品を買える物をわざわざオクで買うようなバカは・・・
キミのバカさ加減に比べれば
806のバカさ加減は世界最大級だな!www
父ちゃん情けなくて涙出てくらっ・・・
834 :
817:2008/03/13(木) 13:12:33 ID:???
実は、左側にも別の方法で取り付けてるので、ちょっと写真撮ってきます。
>>818 > これテールの方は何かで支えてあるの?
いやブラブラしてます。
> もし何にも支えてないのだとしたら、将来L2Dが壊れる可能性がある。
まじ?
でも、その頃には、もっと明るい L2D が売ってるだろうし。
って、L2D って分かるんだ。w
> リフとヘッドの接合部・ヘッドと本体の接合部に負担かけすぎ。
そうなの?
よく分からん・・・
>>821 > 100均ライトのパーツだな。
よく分かりましたね。w
> でも、なんでそんな先端部分を固定してるんだかw
何故なら・・・太さがその部分だけが丁度合うのです。w
>>827 > 要は「一点支持なら、ライトの真ん中がイイノジャマイカ!」って事だよ。
真ん中だと細過ぎて・・・
> 細くて締まらないのならゴム板噛まセロ。
それだと、付け外しが面倒になるし・・・
> 一つだけ利点があるとすれば、フリーな本体をグリグリ捩ってTurbo〜General切換可能w
どんな用途でも、ターボしか使ってません。w
835 :
817:2008/03/13(木) 13:25:14 ID:???
攻撃的な光をはなつママチャリだーねw
ママチャリやんWWW
ダイナモライトがお似合いやで。
アニヲタ???
値段: L2D + C3 ≧ ママチャリ
お前らのライトに関しての知識はピカイチだね
ママチャリなんてここでは「自転車」と認めません。
最低基本フレームで10万円程度。
オプション含めて15〜20万円以上でないと「自転車」ではありませんし、
ダイナモライト以上のライトを付ける事は法律で禁止されています。
ハブダイナモの3Wがあれば、100lm/Wとすれば300lmだ。
L2D Q5なんかより明るいぞ。
>>841 100円でも100万円でも同じ自転車だよ・・・
まぁ一本でも人参だしな
ぼくの自転車10万円以上もするんだぞ、すごいだろー(笑)
ブログで床屋怒ってるw
すげぇ!俺なら勿体無くて乗れないよ!
自転車でも、
ロード、MTB、ミニベロ、リカンベント、クロス、ランドナー、ママチャリ等
用途も、
通勤・通学、夜錬、山中ナイトライド、街乗り・チョイ乗り等
普通の人、競技志向の人、ライトオタでも使い方は違ってくる。
環境や用途に趣向も違い、明るさとランタイムのバランスやコストに管理等
考え方は人其々。速度なんて15〜40km/h以上とかかなり違ってくるし。
そこら辺考慮せずに否定するヤシが多い気がする。
ママチャリでスピード出さずにゆっくり走るの限定だとしても路面はよく見えたほうが
いいだろう。
床屋馬鹿だなぁ
怒ると入札減るよ^^;
ママチャリ以上10万以下の自転車はなにをつければいいの?
バルーンライト?
バルーンファイト
ヘッドライトをママチャリにつけるのにいい台座ない?
まぁ確かにママチャリに乗ってるのにライトがL2Dなんて似合わないしな。
ママチャリにはホームセンターの980円ライト位が似合ってる。
ダイソーの100円ライトでもいいぞwww
ママチャリだって明るいにこしたことはないだろう
俺も以前猫目の710を付けていたし
プッ!!!
ママチャリに乗ってる時点でニートか貧乏人だろwwwwwwww
ママチャリはタバコくわえてればいいだろ
単に自転車は移動手段と考えているだけだろ。
ライト好きだが自転車には全く興味ない人が
たまたまこのスレを見てるとか。
そういやママチャリに700RCと710RCを二連装してる人がいたっけ。
>>860 オレかも・・・
でも(いい運動になるよ)と友人に勧められて30万のチャリ買った・・・が、ほとんど乗ってない。
ママチャリはよく乗るけど。
劣等感の塊のような可哀想な人が
ママチャリはダメか?
いいじゃんべつに
俺は高校生の頃はママチャリやったぜ?
みんなそんなもんだろ?
なんかママチャリのやつからいじめられたりでもしたんか?
ったく小さいやつらだな。
オレは昔のパパチャリ
まあママチャリにL2D付けるぐらい、ライトを点灯するために自転車を走らせている人ほど本末転倒ではないな。
ママチャリ乗るのは勝手だが、L2Dなんて不相応・・ぶっちゃけ生意気。
小学生のガキがエルメスのバッグ持って歩いてるようなもんだ。
ダイナモライトかホムセンで1000円以下のライトが適当。
(苦笑)
>>868 ちがうよ、全然違うよ。
って友人は言ってた。
べつにただの明かりじゃん
そんなにたいそうな存在じゃないでしょ>L2D
>>868 いや、友人はチャリが大好き。仲間を増やしたいんだと思う。
>>874 仲間が増えれば増える程、その友人に
件の30萬の自転車を買ったショップからマージンが・・・
ママチャリのフロントライトは
サンデンのゴムローラー式リムダイナモで路面を照らして
キャットアイのTL-LD170-Fで視認性を高めればじゅうぶんだろ
ママチャリにL2Dつけてちんたら走られたらいい迷惑だなw
速く走っても同じだと思うが。
ストロボモードで高速逆走
別にL2Dたって、汎用ライトのひとつだろ?
ママチャリだから生意気って、何かジャイアニズムっぽいw
俺も今までずっとネタだと信じて検索すらせんかった。
1万以下のライトのための10万以上の自転車を語るスレはここですか?
俺、ホムセンの安物折りたたみにお下がりのL2D付けてるよ?
ロードにはもっと明るいライト付けてる。
??
ライトは自転車本体価格の10ぶんの1以上を使ってはならないとされている。
8000円〜15000円程度のママチャリなら800円〜1500円が妥当。
L2Dを使うなら7〜8万円以上の自転車でないと不釣り合いだな。
>>886 じゃあ俺の自転車はP3Dにライトホルダー付けたくらいだな、リチウム電池入れるとオーバーするぜ
>>886 だからこのスレでは、SUREFIREじゃなくてL2Dが人気なんだね。
お大事に。
>>886 マイパラスにパトリオプロ2連装の漏れは犯罪者か!?
パトプロは一発では心もとないのだ。
891 :
パトプロ:2008/03/13(木) 23:04:05 ID:???
ぶっちゃけ、二発でも心もとなくネ?
892 :
890:2008/03/13(木) 23:36:26 ID:???
>>891 そうでもないよ。
そんなに飛ばさないから(体力無いw)5メートルくらいを照らしてくれたら十分。
二発の光軸がクロスするようにセットしたらワイドに照らせてウマー。
市街地では一発消して節電もできてウマー。
893 :
694:2008/03/13(木) 23:40:11 ID:???
かなり遅くなったが、wikiにその他のライトとして項目を作っておいた。
「買ってはいけないライト」にしたかったが、ちょっと問題ありそうなので自重w
同じ轍を踏む人がいませんように…
うはwマジ使えねーwww
真面目な話、自転車の価格帯でライトを選ぶなんて愚かだ。
ここは新基準として、「ライト価格=巡航速の2乗×10」を提示する。
時速20kmで巡航する者は4000円台のライトを装備する事。
時速30kmで巡航する者は9000円台のライトを装備する事。
それ以上もそれ以下も認めん。異論も認めん。
問題は価格と明るさが比例しないということだが?
素直にママチャリは論外、スレ違い、だと決めればいいだけ。
>>897 じゃあルーメン値と巡航を基準にすっかw
>>898 10万超えるロードも10万超えるルック車も持っている俺から一言。死ね。
すると90000円のBIG BANGを装備するには、
90000÷10の平方根だから95kmってところか。きびしいのお。
901 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/14(金) 00:13:59 ID:oxSqgddE
なんで全角英数で計算するの?
ロミセン4灯(600lm)は$49で、今のご時世、$1=\100だから
22km/hまでしか出せないようだ。
CREE Q2 star を HAGOROMO 朝からフルーツ アロエの空き缶に貼
り付けようかと思ってる俺は何kmで走れば良いんだ?
904 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/14(金) 00:58:04 ID:BO5ssLch
全角英数
アフオクにC3Q5の5モードが出ているが…
MODとも書いていないし、発売されたん?
ルーメンて誰?
907 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/14(金) 01:29:55 ID:ZptPy1jN
L2D Q5って、Fenics(US)でもFenicsTactics(CA)でも買えるみたいだけど、
CAの方が安いみたいだけど、CAの方でかったやつっている?
Fenics
> 841 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/13(木) 15:13:04 ID:???
> ママチャリなんてここでは「自転車」と認めません。
> 最低基本フレームで10万円程度。
> オプション含めて15〜20万円以上でないと「自転車」ではありませんし、
> ダイナモライト以上のライトを付ける事は法律で禁止されています。
> 852 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/13(木) 17:18:00 ID:???
> ママチャリ以上10万以下の自転車はなにをつければいいの?
> バルーンライト?
> 856 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/13(木) 18:30:42 ID:???
> まぁ確かにママチャリに乗ってるのにライトがL2Dなんて似合わないしな。
> ママチャリにはホームセンターの980円ライト位が似合ってる。
> ダイソーの100円ライトでもいいぞwww
>
> 858 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/13(木) 19:00:10 ID:???
> プッ!!!
> ママチャリに乗ってる時点でニートか貧乏人だろwwwwwwww
>
キチガイかこいつは
>>860 お前も頭悪いな・・
近所のスーパー行くのにお前はいちいちロードに乗るのか?
そういうときのためにわざわざ金を出してママチャリ買ってるんだろ貧乏人が
L2Dも幾つか種類があるのかな?どれがいい?
REBEL100はもう古いっすか?
古い栗の消化だーな
まだ売れ残ってるのか
欲張って仕入れ過ぎだよてんちょ
対向のライトが眩しくて速度が遅いと、その分視線をずらしていなければ
ならない時間が増える。この差は結構大きい。
>>916 対向車のライトの眩しさに負けないくらいこちらも明るくできれば良いけれど、
普通に自転車じゃ勝てなくて、しばらく先が見えないよな。
歩行者は完敗だし。
向こうで照らしてるヤツはきっと劣等コンプレックスか優越コンプレックスか知らないけど、そゆ事情があるんだろう。
918 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/14(金) 12:25:50 ID:TWQoh5c+
基本的に相手に対して眩しいような光軸でライト点けてるのは基地外以外の何物でもない。
路面を遠くまで照らしつつ自分の視認性を確保するというのは難しいな。
無知とキチガイの区別のつかない低脳
むしろ無知とキチガイの違いが分からん。
照らす先が上向きならまぶしいかな?って思考ができないってのは無知という縛りではくくれないだろ。
単なるアホか
世の中には腰が曲がって140cmくらいの老人や子供もたくさんいるわけでそれらの人にまぶしくないようにするには相当高軸を下げなくてはならないね
すれ違う際迷惑にならないように5m先にさげたけど子供にまぶしいっていわれたこともあるよw
>>922 結局は豆電球でも使ってろって結果だなw
町なかだと路面を照らす必要はないから、眩しさ対策としては
ディフューザーを付ければ解決するんだけどね。
男は黙って水平照射
マジレスすると、ガキは珍しいものにとりあえずコメントしたがるだけ
「本当に眩しくて迷惑していた」可能性は限りなく低い
927 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/14(金) 12:59:30 ID:TWQoh5c+
頭悪い奴が貼りついてるなw
>>927 あまりに的確なレスにつまらなくなったか?w
水平投射ってなんなの?
路面照らさないで何をするの?
ライト意味なくね?
路面を照らすからこそ光量が必要なんじゃないの?
逃げたか
>>929 まっとうな人は路面を照らす。
まっとうじゃない人は相手しても無駄。
>>926 見てもないのによく断定できるなw
間違いなく眩しくて顔をしかめながら言ったんだよ
>>929 スピード出す場合、5m手前照射では障害物を避け切れない。
よって水平に近い方が安全。
>>933 でもそれだと相手に迷惑だぞ。
自分さえよければいいのか?
あるていど下向けても相手は眩しくて迷惑かかるんだから
普段水平近くで人見たら手で覆うかとっさに下向けるかが一番だとおもうけどなぁ
車だってそうやってハイ、ローつかいわけてるわけでしょ?
>>933 あほ?
JISだって10mだか15m先だぜ?
JISなんて10km〜15km走行位の想定だろうな
田舎とかの暗いところなら車のライトでハイを利用するのも分かるけど都会じゃみんなローだけどね。
基本的にはハイで走るのが原則だけど相手に対してまぶしさを与えた結果事故起こされちゃたまったもんじゃないし。
そういう意味では自転車のライトなんて可愛いもんだけどな。
937だが俺があほだった。
JISは5m先だった。
道交法が10m先だった。
>>939 最近はハイで走って対向が車の時にはローにする車増えただろ。
車の時はローにするけど自転車・歩行者相手だとハイのまんまという車がかなり多いのがムカつく。
L2D-Q5 CC-RD300Wの組み合わせで不具合が出た。
取り付け位置はライトがドロハンの左 サイコンが中央。
症状としては、スピード表示が出なくなる。10センチ。
サイコンの位置を中央から少し左にする事で解消したと思ったが、
速度が20キロから60キロに上昇したりと時々異常が出る。15センチ
アダプターを使いL2Dを前輪ハブに移動させたところ、問題なく利用できるように
なった。
>>941 確かにあれむかつくよな
自転車の時にはそのままやりすごしてるけど、歩いてる時はもう後ろ振り返っちゃって
眩しいんだよクソボケが!をアピールしてるつもりだけど多分相手は何も感じてないんだろう(苦笑
>>942 無線サイコン使ってないから自分で試せないんだけど、もし出来たら
L2Dに銅テープを張ってどうなるか試してくれないか?
>>JISなんて10km〜15km走行位の想定だろうな
10〜15Km/h以上で走る奴はJIS法違反だな
946 :
歩行者:2008/03/14(金) 15:07:33 ID:???
以前、夜暗くて(車道としては)狭い田んぼ道を歩いていた時、対向車が
高速のままスレ違う勢いで接近してきたので、使っていた6Pを運転者に
目掛けて照射したら、馬鹿が慌てて急ブレーキ横滑り。
自分は咄嗟に田んぼに飛び込み九死に一生。車は運良く立て直し、そのまま逃走。
チラ裏お終い。
相手の車のナンバー見ようにも目が眩んで見えないし
>>945 まて、勝手に法律作るな。
>>944 L2Dがアルミボディだという事は忘れてないよな?
>>946 最初からおまえを轢き殺そうとしただけじゃね?
どっかのサイトかブログでアルミは電磁波を素通しして
銅や鉄は遮断すると解説されてたな
何年か前に見たから具体的な場所は忘れた
爆熱対策にPCパーツショップでCPU放熱フィンとか買って装着すれば・・・
いや、そもそも防水ライトなんだからペットボトルなんかでウォータージャケット作って
水冷にしてやればターボモードで連続使用可能では!?