ライト製品@チャリ板 Part50

このエントリーをはてなブックマークに追加
132ツール・ド・名無しさん
133ツール・ド・名無しさん:2008/01/23(水) 11:37:34 ID:???
ネコメは何考えてるのかわからん。
旧型のLEDが余りまくってるのか?
134ツール・ド・名無しさん:2008/01/23(水) 12:26:00 ID:???
開発サイクルが遅いのは確かだね
135ツール・ド・名無しさん:2008/01/23(水) 13:59:34 ID:???
>>129
LEDを使ったライトだと単灯では1Wちょっとしか使っていない。
直列2灯で3W弱。LEDのVfより大きい電圧はかからないので。
136ツール・ド・名無しさん:2008/01/24(木) 00:43:47 ID:???
重複なので移動してください。


【点灯・点滅】自転車板ライト総合【反射】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1198812284/
137ツール・ド・名無しさん:2008/01/24(木) 01:04:02 ID:???
思いつきで立てられたスレに誘導するバカwwww
138ツール・ド・名無しさん:2008/01/24(木) 02:10:17 ID:???
>>136
Part50
139ツール・ド・名無しさん:2008/01/25(金) 12:22:57 ID:???
おひおひ、Fenix Storeで注文すると送料タダって聞いたから
ポチッとしたんだけど、postage $4.5取られるシッピング・メール
が届いた。 なんてこったい。嘘つきは嫌い。
あ〜あ、ダマされた。
140ツール・ド・名無しさん:2008/01/25(金) 12:26:59 ID:???
誰がタダって言ったん?
141ツール・ド・名無しさん:2008/01/25(金) 12:30:35 ID:NJMzEKNL
あちこちのブログで,フェニちゃんから買えば送料タダって見たよ。
142ツール・ド・名無しさん:2008/01/25(金) 12:35:02 ID:???
IDが新日本無線だなぁ
143ツール・ド・名無しさん:2008/01/25(金) 12:42:41 ID:???
あちこちってどこよ?
具体的に

そしてそのブログには文句のカキコしに突撃したんだよな?
ブロガーの返答は?
144ツール・ド・名無しさん:2008/01/25(金) 12:57:31 ID:???
ゆとりは自分で調べようとしない
145ツール・ド・名無しさん:2008/01/25(金) 13:03:51 ID:???
ブログに文句を言うのはお門違いだろw
146ツール・ド・名無しさん:2008/01/25(金) 13:04:14 ID:???
>>139
Conform画面でpostageやshipmentに$0って書いてなかったか?
何か有料のサービスをクリックしたかチェックして無いか
画面のスクリーンショットは取ってあるよな?
147139:2008/01/25(金) 13:43:43 ID:NJMzEKNL
>>146
シッピング方法は特段に選択しないまま
(フェデとかにup gradeしないまま)オーダー
をしました。
イクスプレスとかで追加料金かさむといけないと
思ったので・・・
海外ショッピングは結構使っているので
慣れの弊害でスクリンショトは取ってなかった。。。
でも、画面確認では送料は合計に書いてなかったよ。
ペイパルの引き落とし額もフェデ製品分だけだった。
148ツール・ド・名無しさん:2008/01/25(金) 14:18:46 ID:???
>>147
去年L2D CEを買った時は送料無料だったが・・・・
もちろんPayPalの引き落としはライト分だけ
郵便到着時に別途税金や送料の請求も無かった
149ツール・ド・名無しさん:2008/01/25(金) 14:43:04 ID:???
>>139
そうやって簡単に人ををうそつき呼ばわりするからバチがあたったな
150ツール・ド・名無しさん:2008/01/25(金) 15:10:29 ID:???
ライトの値段 = 全てコミコミ価格だっての。
郵便料金は内税みたいな感じで便宜上書いてるだけだろ。
151ツール・ド・名無しさん:2008/01/25(金) 15:43:14 ID:???
え、メールにそんな物を分けて書いてたか?
152139:2008/01/25(金) 15:58:37 ID:???
postage amount $4.5って書いてある。
コミコミと聞いて安心したよ。
しっかし、為替が円安に振れてきて、
数日前に注文出しておいて良かった。
つか、しばらくしたら為替も100円割れる
と思うけど・・・
153ツール・ド・名無しさん:2008/01/25(金) 16:07:44 ID:???
いや、俺が買った時のメールには分けて書いてなかったから
>>150に聞いてみたんだが・・・・
154ツール・ド・名無しさん:2008/01/25(金) 17:02:44 ID:???
表記するように変わったんじゃないの。
$4.5ってのはFirst-Class Mailの5オンスの場合にそうなる。
155ツール・ド・名無しさん:2008/01/25(金) 17:40:44 ID:???
> 為替も100円割れる

それはねえよ
156ツール・ド・名無しさん:2008/01/25(金) 18:43:42 ID:???
>>154
今年から変ったんかな?
157ツール・ド・名無しさん:2008/01/25(金) 21:20:11 ID:???
>>154
>表記するように変わったんじゃないの。
じゃあ、昔から送料無料じゃなかったんだね。
158ツール・ド・名無しさん:2008/01/25(金) 21:38:28 ID:???
includeされてる分を表記するようになったんじゃないの?
159ツール・ド・名無しさん:2008/01/25(金) 21:48:47 ID:???
俺が買ったときは送料無料だったぞ>ふぇにストア
ちなみに買ったのはL2Dボディ。

paypalのメールはこんな感じ

商品価格: $19.50 USD
合計: $19.50 USD
注文明細: Fenix Store
商品/製品番号: L2D 2xAA Spare Body
160ツール・ド・名無しさん:2008/01/25(金) 22:06:19 ID:???
At fenix-store.com we like to keep things as simple as possible.
Therefore we do not charge for shipping or silly things like
"handling". All shipping and handling and costs such as local
taxes (if applicable) are included in the listed price. The price you see is final price.
ttps://www.fenix-store.com/information.php?info_id=2

って書いてあるね。
コミコミにしているようだから送料無料ではないね。
161ツール・ド・名無しさん:2008/01/25(金) 22:17:22 ID:???
we do not charge [for不要] shipping or silly things like handling
「手数料なんてアホなもんはもちろん、送料も頂きません」
って書いてあるのだから、送料手数料無料ってことだよ。
162ツール・ド・名無しさん:2008/01/25(金) 22:22:04 ID:???
>>161
が〜しかし、
All shipping and handling ..... are included in the listed price.
と、舌の根も乾かない次の行で
ちゃっかり価格に入れていると言ってる。
別記したくないだけだと言いたいのだろうが
英語がつたないので表現し切れていないね。


163ツール・ド・名無しさん:2008/01/25(金) 22:26:20 ID:???
>>162
お前が英語力ゼロじゃんww
これは「表示価格ポッキリでほかにお金はいただきません」って常套句だ。
ちったぁ勉強しろよ体学歴。
164ツール・ド・名無しさん:2008/01/25(金) 22:27:19 ID:???
includedというのをfenix的には無料という意味で使ってるみたいだね。
単に合計価格にしてるだけなら送付先しだいでバラつきが出るわけだし。
165ツール・ド・名無しさん:2008/01/25(金) 22:28:52 ID:???
ライト系スレ各所で低学歴が粘着している模様。
166ツール・ド・名無しさん:2008/01/25(金) 22:30:13 ID:???
中華ライトメーカーの英語が怪しいのは事実。
167ツール・ド・名無しさん:2008/01/25(金) 22:32:30 ID:???
おまえ中学で偏差値30台だったんだろ?
翻訳ソフト頼みで通販できるだけ時代に恵まれたと思え低脳
168161=166:2008/01/25(金) 22:36:12 ID:???
俺?
169ツール・ド・名無しさん:2008/01/25(金) 22:38:48 ID:???
とりあえず翻訳ソフト使ってる奴は英語のニュアンスの話に口出すな。
170ツール・ド・名無しさん:2008/01/25(金) 22:41:48 ID:???
むしろ日本語のニュアンスの問題だろw
171ツール・ド・名無しさん:2008/01/25(金) 23:09:33 ID:???
今までに>>152がメールの問題部分の全文を晒さない件について・・・・
つまりネタだったと
172139:2008/01/25(金) 23:35:23 ID:???
>>171
メール全文を晒さないと信用できない君?
必要なのはamount部分だけだから他***だ。
ほれ

The comments for your order are

Print Date & Time: **/**/**** *:** **
Ship Date: **/**/****
Account: ******
Device ID: ************
Type: Stamp
Postage Amount: $ 4.50

それにしても、前文でchargeしないと言っておきながら
次文でincludedとは恐れ入った。
>>163が常套句だって言うけど違うよ。
173ツール・ド・名無しさん:2008/01/25(金) 23:48:20 ID:???
英語力ゼロのバカは海外通販なんか手を出すなってことだな。
174ツール・ド・名無しさん:2008/01/25(金) 23:58:31 ID:???
英語力は心配ないが、返しメールでこれが来るとは思わなかったな。
まあ、includedだろうから安心したけど。
175ツール・ド・名無しさん:2008/01/26(土) 00:01:58 ID:???
ほんと今日はバカ粘着が多いな。
176ツール・ド・名無しさん:2008/01/26(土) 00:06:11 ID:???
2chが生活の中心になると
こういう人間になっちゃうんだって実感させられた
やるのはご自由にって感じだけど
自分達の痛さ具合を他所に曝け出す
馬鹿さ加減を気づいていいんじゃないかと。
177ツール・ド・名無しさん:2008/01/26(土) 00:11:09 ID:???
>>176
特にライトスレにはこういうアホどもが多い気がするよ。
自分達だけでメールでやりとりしてりゃいいのにね。
178ツール・ド・名無しさん:2008/01/26(土) 00:20:58 ID:???
>>139の低脳ぶりには感動する
179ツール・ド・名無しさん:2008/01/26(土) 00:27:45 ID:???
>>178みたいなやつだろ。アホって。
180ツール・ド・名無しさん:2008/01/26(土) 00:29:00 ID:???
>>493の粘着魂に火をつけてしまったな。
181ツール・ド・名無しさん:2008/01/26(土) 00:31:45 ID:???
流れが読めんが馬鹿とキチガイだらけなのはいつも通りか
182ツール・ド・名無しさん:2008/01/26(土) 00:35:58 ID:???
転売屋の星床屋さんから買えば幸せになります
183ツール・ド・名無しさん:2008/01/31(木) 20:17:45 ID:???
>>25
これなら学生でも停車時は普通のリフレクターだと思われるからいいが
高いな。でも欲しい。いつ発売なんだろう。
184ツール・ド・名無しさん:2008/01/31(木) 20:26:27 ID:???
車体を傾ければウインカーが点滅って、ダンシングとかしたら光りまくりか?
185ツール・ド・名無しさん:2008/01/31(木) 20:26:30 ID:???
ていうかそれを置いてる店はあるのだろうか。
186ツール・ド・名無しさん:2008/01/31(木) 20:30:05 ID:???
ていうか完全なリーンウィズなら光らないとか
リーンインなら逆向きに光るとかになりそうなんだが…
187ツール・ド・名無しさん:2008/01/31(木) 21:27:30 ID:???
どうせあんな大きさじゃ衝突寸前なくらい近付いて無いとどっち側が点いてるかなんてわからんでしょ
188ツール・ド・名無しさん:2008/01/31(木) 21:33:04 ID:???
大昔、バイクがウィンカー装着義務無かった頃
バイクにウィンカー必須って法律ができるときに
単車は左右の区別なんてつかねーから意味なし。高く重くなるだけの糞法律氏ね
なんて話で盛り上がってたなぁ
189ツール・ド・名無しさん:2008/01/31(木) 21:47:40 ID:???
少なくとも赤の点滅じゃ分からんわ
赤のテールランプの横で橙が点滅するから区別できるんだろ
190ツール・ド・名無しさん:2008/01/31(木) 21:56:21 ID:???
小さくても案外左右ってわかるんだよな
191ツール・ド・名無しさん:2008/02/01(金) 19:47:44 ID:???
エンジン付きならいざ知らず
自転車の速度でウインカー義務づけても事故が増えるだけ
192ツール・ド・名無しさん:2008/02/01(金) 21:56:08 ID:???
>>188の世代としては
>>191のような発言は既視感を覚えるが
今時バイクにウィンカー不要なんて言うやつ居ない。
自転車にだってあった方が役に立つのは間違いない。
193ツール・ド・名無しさん:2008/02/01(金) 22:11:56 ID:???
S40年代にあった電池食いの前後ライトだらけスポーツサイクルを思い出した。
194ツール・ド・名無しさん:2008/02/01(金) 22:46:58 ID:???
>>193
あったあった。後ろに大きなフラッシャーが付いてて巨大なチェンジレバーがトップフレームに付いてるやつだろ?
リトラクタブルのライト搭載のやつもあったなあ。
195ツール・ド・名無しさん:2008/02/01(金) 23:12:40 ID:???
50年代、60年代もありましたが何か
196ツール・ド・名無しさん:2008/02/01(金) 23:49:40 ID:???
>>194
サウンド付フラッシャー搭載、5段変速、前後共オイル駆動ディスクブレーキ!
ってナショナル製自転車に乗ってたぜ!
197ツール・ド・名無しさん:2008/02/02(土) 03:02:57 ID:???
あの当時あった対気速度計(風速計)は今でも欲しい気がする
198ツール・ド・名無しさん:2008/02/02(土) 11:03:43 ID:???
対気速度計−サイコン速度=風速 わかっていい鴨。
199ツール・ド・名無しさん:2008/02/02(土) 20:46:33 ID:???
風速計買った方が幸せになれる
ttp://www.mistral.co.jp/kestrel.htm
200ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 12:54:54 ID:???
義務化しないまでも、ウインカーをつけてもいいように法改正してくれないかな
あれば使いたい

現状でも問題ないのかな
201ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 13:13:00 ID:onoHdDzy
>>200
1970年代の少年スポーツ車にはゴージャスなのが付いてたよな。
単一電池4本搭載で流れるウインカー!
あとブレーキランプとかリトラクタブルヘッドライトとかw
202ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 13:43:28 ID:???
>>192
バイクと自転車は速度が違うし
自転車の右折は基本的に二段階が義務付けられてる
後続の車からすればウインカーあった方が便利だろうけど
交差点で自転車が危険な目に遭う確率は上昇るぞ
203ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 14:06:54 ID:???
>>202
わろたw
当時の論調とまったく同じだ
204ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 14:17:36 ID:???
当時の論調など知らん
単車ならウインカー必須だとは思うけど自転車は必要ない
205ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 14:20:52 ID:???
手信号をやれば良いじゃない
206ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 14:22:50 ID:???
当時はバイクってすげー遅いと思われてる乗り物だったんだよ。二段階右折もしかり
自転車の延長みたいなもんだな。
原付って本当に自転車に原動機つけたものだったらしいし。(俺は知らんけど)

それが交通の一員になるようにウィンカーを付けてヘルメットも被って
ようやく最近は車に混じって走るものとして認められている。

そういった方向に自転車ももっていくべきなのは明らかだけど
ウィンカーいらんいらんと騒ぐだけってのが当時の雰囲気だなあ。と思ったってことだよ。
二段階右折と危険な目に遭う確率がどうしたの?関係あるの?説明になってないじゃん。
車にわかりやすいならないよりあるほうが安全に寄与するんじゃないの?
207ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 14:25:42 ID:???
>>201
少年誌のウラは当時アフォな広告が載りまくってた
そりゃあロード本流の自転車も載ってたが
光線銃撃ってるSFスパイ物みたいな絵はイカスw
208ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 14:29:18 ID:???
>>206
とりあえずお前1人でやってろ
209ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 14:31:43 ID:???
>>208
自転車にウィンカーが必要ないとか言う奴が消えればやめるよw
210ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 14:31:52 ID:???
211ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 14:35:20 ID:???
そういや、手につけるウィンカーってあったよな
212ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 14:37:29 ID:???
ウインカーを使うとむしろ危険になるという理論を
きちんと説明してくれないか?

意味がわからない。
213ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 14:44:20 ID:???
「ウインカーさえ出してれば俺の勝ち!」と思って
後方確認をせずに自動車の前に曲がる奴が続出して死者の山になるな
ウインカー付ける奴なんてその程度の脳みそだろ?
214ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 14:54:45 ID:???
>>213
それは気味くらいだろ。
ウインカーを付けた方がいいと主張する奴は人一倍安全意識が高いはずだから
”後方確認をせずに自動車の前に曲がる”なんて奴は皆無と思うが。
215ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 14:59:53 ID:???
ウインカーだけじゃなくてミラーやブレーキランプ、スピードメーター、
ヘルメットの着用も義務づけるべき。
そして道路交通法やマナーを徹底させるために自転車も免許制度にするべき。
また、前照灯や駆動系の安全を保つためにも車検制度の導入は不可欠。
保険の強制加入や自転車税なんてのも当然必要になってくる。

オレくらい安全意識の高い人間は当然これくらい考えてます。
216ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 15:01:11 ID:???
>>214
> ウインカーを付けた方がいいと主張する奴は人一倍安全意識が高いはずだから

それはウインカーが法制化されてない現在の話。
>>213はウインカーが法制化されて、安全意識低い奴にもウインカーが装備された時の話だろ。

個人的にはウインカーやブレーキランプ等もあったほうがいいと思うけど、
自己中の奴にはどんな安全装備があったところでなんにもならんと思う。
217ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 15:03:26 ID:???
自転車に車検制度が入る前に250ccの単車に車検制度つけないとな。
でも最終的には自転車に車検精度も有りだろう。
保険は今でも加入しないと怖くて走れるわけなし…ってかしてないのか?人身とかどうすんの?
免許も必要だと思うが、原付免許ですらザルなのに、
それより簡単に取れてしまうなら導入する意味があるか自体が疑問。
218ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 15:04:23 ID:???
>>216
ふーん、自己中の奴はどうにもならないから、ウィンカーは不要ってこと?
219ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 15:09:47 ID:???
>>216
自動車もウィンカーを無くすべきだ、と言いたいの?
220ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 15:12:32 ID:???
ウインカー付けた方がいいってやつは
手信号ができない速度で走りたい迷惑なDQNだろ
221ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 15:16:50 ID:???
どうしようもない馬鹿はね、どこにでもいるよ。

でもね、それがウインカー不要の根拠にならないんだよ。
意味がわからない。
222ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 15:49:57 ID:???
ウインカー必要の根拠の意味が分からない。
223ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 16:04:51 ID:???
後を振り返って後続車の運転手とアイコンタクトしたり手信号ださずに走りたいって完全なDQNだろ
単車のウインカー云々がいつの話か知らないがいい年してみっともないオッサンがいるものだ
224ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 16:09:30 ID:???
>>220
むしろ、高速走行時の方が安定するだろ
225ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 16:14:51 ID:???
曲がる時もか?
226ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 16:25:58 ID:???
車でさあ、曲がり始めてからウインカー出すバカいるよねwwwww
227ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 16:29:01 ID:???
いるいるwwww
228ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 16:48:02 ID:???
自転車でも居そうだ
229ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 17:11:52 ID:???
めっさ遅いウィンカーから間髪入れず切って来るバカ車、ホント死んで欲しいw
230ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 18:11:38 ID:???
ウインカーなしで曲がろうとしてる車だっているけどね
お前曲がらないんやから別にこっちゆっくり行ってエエよな?って感じでわざとダラダラするとばつが悪そうにつけるね
231ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 19:28:16 ID:???
自転車にもウインカー希望
義務じゃなくていいから、そういう製品が欲しい。
232ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 20:26:10 ID:???
233ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 23:50:07 ID:???
knogの1LEDライトでLEDがブルーの商品てどこで売ってんのだ?
234ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 08:53:58 ID:???
全国的に品薄
235ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 10:30:14 ID:???
ウインカー不要論者は、安全性の問題で不要と言ってるわけではないと思う。

ロードバイクの美しいフォルムが・・・
軽量化した意味がなくなるじゃないか・・・・・

これが本音だと思う。
236ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 10:42:27 ID:???
いや交差点で全力疾走するバカが出てくるからだろ
そもそも単車と違って車幅が狭い上に道路の左端走ってるんだからウインカーが運転手に見えない状況が多すぎだろ
237ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 10:49:20 ID:???
>>235
自転車にウインカーなんて現実的に無理がありすぎるから。
オレだけでも付けるなどと言ってるやつはバカの極み。
238ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 11:40:15 ID:???
ウインカーつけたら二段階右折免除してくれるなら喜んでつける
239ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 11:54:51 ID:???
>>237
現状では確かに無理がありますね。でも、今後良い製品がでてくれば、
状況も変わってくると思います。
240ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 14:09:23 ID:???
ペダルのところの反射板が光るようになると良いんじゃね
241ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 14:14:19 ID:???
発光するペダルは売ってるよ
ウインカーなんかよりブレーキランプの方が現実的だわな
242ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 14:41:13 ID:WL12rGjC
ウインカーでもブレーキランプでも
付けたい奴は勝手に付ければいいじゃないか!

前向きに赤色点滅ライトを付けてても警察は全く取り締まって無いくらいだ
何を付けても捕まらないんだし自分でそれが安全だと思えばやり放題なのに・・・
243ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 14:44:34 ID:???
車の少ない郊外だと昼間でもテールライト点灯して走ってたら、
追い抜く車が以前より大きく避けてくれるようになった気がする。
混雑してる幹線ではあまり効果を体感せず。
244ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 14:54:16 ID:???
目立つのは良いんじゃないかな
245ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 14:54:44 ID:???
CRなんかで追い抜きにかかるときなんか
ウインカーあるといいなと思うことあるよ。
後方確認+ウインカーで後方のさらに速いマシーンに知らせることができる。

要はそういう習慣が浸透したら役に立つんだがな。
246ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 14:56:11 ID:???
街中やCRだとヘッドライトを付けてれば対向して来る自転車が大きく避けるよね
存在を感じたら無意識に避けようと思うんだと思う
247ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 14:56:51 ID:???
ソーラー充電の自動点滅テールライト結構目立ちますわ。
248ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 14:58:35 ID:???
東京で路駐かわしながら走る時は心底ウインカーがあればいいのにと思うんだが
手信号は残念ながらもう一般に理解されないんだよ
249ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 15:01:04 ID:???
ウインカーも個々で好きずきに取り付けても理解されないかと。
ヘタに取り付けてもデコチャリかと思われるだけ。
250ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 15:01:42 ID:???
>>242
自分でそれが安全だと思えばやり放題なのに・・・

法律違反もおkですか?無茶苦茶ですな。
251ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 15:30:32 ID:???
少しずつ普及し始めたリアテールフラッシャーのように
ウインカーもひとつのアイテムとして認識されるようになるといいね
義務化が現実的じゃないのはわかってるけどさ〜
252ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 16:04:18 ID:auuZJdVG
>>250
自転車の走行自体が法律順守が不可能にちかいのにw
253ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 16:22:06 ID:???
>>233
本体がひと夏で黄ばむのはなんとかならないのかな〜
安いから使い捨てって感じ?
254ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 16:39:38 ID:???
>>252
それをいうなら自動車もw
255ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 16:54:08 ID:???
ナイトライダー仕様なら前が赤は避けられない。
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/01/31/nt_ph04.jpg
256ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 17:02:28 ID:???
ちょっと TL-LD600-R 買ってくる!
257ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 17:20:32 ID:???
>>248
路駐かわすとき怖いよなぁ
258ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 17:21:54 ID:???
>>255
酷いなw
でもリアのタイヤはリフレクト仕様
259ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 17:49:13 ID:???
チャリ用ウインカー
ttp://item.rakuten.co.jp/saikosha/291191900/
260ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 18:00:25 ID:???
これね
ttp://www3.jetro.go.jp/ttppoas/anken/0001081000/1081949_j.html
手で合図すると点滅するみたい
261ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 18:56:02 ID:???
もうちょっと外観に気をつければいいのにね。
いかにも安全第一って感じで無骨すぎる。
262ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 19:17:27 ID:???
外国製だから
でも国内ローディにも需要ありそうだけどなぁ
263ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 19:20:56 ID:???
頭にパトライトでもつけとけ
264ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 19:47:21 ID:???
リア用レッドライトって、横長と縦長はどっちが良いですか。視認性の面で。
265211:2008/02/04(月) 19:48:13 ID:???
>>259-260
おお、それそれ。
266ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 20:06:20 ID:???
>>264
横から車が来ることは多いが上下から車が来ることはあまりないので、横長に一票。
全部のLEDが同じ方向を向いてたら意味無いけど。
267ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 22:20:17 ID:???
シートステーにつける時、縦にするのかと思っていたけど視認性は悪いのかな?
268232:2008/02/04(月) 22:31:47 ID:???
>>260
それ持ってるけど
点滅速度が早すぎるんだよな

だから
http://www.holkin.com/essentialgear-guardian-yl.html
をバーエンドにつけてウインカー代わりにしてる
ストロボモードなら点滅速度も普通のウインカー並みだし
かなり目立つからね
269ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 23:08:14 ID:???
ウインカー欲しい人は手に黄色い光のライトを持って振ればいいんじゃないの?
目立つよ?
270ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 23:18:42 ID:???
>>268
バーエンドにつけたこれのキャップ部を合図の度ににわざわざひねっては点け、ひねっては消しをやってるの?かなり面倒そうだがだいジョウブか?
271232:2008/02/04(月) 23:21:31 ID:???
>>270
出来るだけ余裕を持って早めにつけてるからね
272ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 23:49:08 ID:???
273232:2008/02/05(火) 00:17:15 ID:???
それって昔のワーゲンについてたやつ?
274ツール・ド・名無しさん:2008/02/05(火) 00:25:59 ID:???
そんなに手信号が嫌なのか・・・
275ツール・ド・名無しさん:2008/02/05(火) 00:33:56 ID:???
右腕にリフレクターがいいよ
昼間は手で合図
276ツール・ド・名無しさん:2008/02/05(火) 00:35:23 ID:???
赤ならウルトラマンになれたのに。
277ツール・ド・名無しさん:2008/02/05(火) 00:41:12 ID:???
地球人には無理
278232:2008/02/05(火) 00:47:04 ID:???
>>276
赤も持ってる
ついでに青と緑もあるw
279ツール・ド・名無しさん:2008/02/05(火) 00:48:35 ID:???
スコープドッグか
280ツール・ド・名無しさん:2008/02/05(火) 00:59:59 ID:???
ぶっちゃけ、手信号の使い方知らない
281ツール・ド・名無しさん:2008/02/05(火) 01:03:08 ID:???
どうでもいいからフロントで赤点滅させてるジジイどもを取り締まれよ!
282ツール・ド・名無しさん:2008/02/05(火) 01:05:38 ID:???
>>281
そんな法律も条例もありません
283ツール・ド・名無しさん:2008/02/05(火) 09:51:41 ID:???
さっきテレビで、スポークに付けて文字を表示する装置をやってたが、全然読めなかった。
284ツール・ド・名無しさん:2008/02/05(火) 12:49:24 ID:???
読めます
285ツール・ド・名無しさん:2008/02/05(火) 13:12:27 ID:???
テレビだと読めないのかも
286ツール・ド・名無しさん:2008/02/05(火) 13:19:29 ID:???
その場でとどまって回転してるならともかく、実際は走り去っていくわけだから
よほどズーッと見続けないと読めそうにないな。
287ツール・ド・名無しさん:2008/02/05(火) 16:16:50 ID:???
5文字程度なんですが
288ツール・ド・名無しさん:2008/02/05(火) 16:26:34 ID:???
FUCK U
289ツール・ド・名無しさん:2008/02/05(火) 16:31:16 ID:???
誰もが考えるなそれ
290ツール・ド・名無しさん:2008/02/05(火) 17:21:08 ID:???
shineでいいだろ
色んな意味にとれるし
291ツール・ド・名無しさん:2008/02/05(火) 17:22:36 ID:???
まるでデブラージだな・・
292ツール・ド・名無しさん:2008/02/08(金) 07:10:00 ID:???
>>282
馬鹿ハケーン(w
293ツール・ド・名無しさん:2008/02/09(土) 09:30:14 ID:MefBpgA+

              _,.、--‐‐'''''''''''''ー‐- 、
            ,、‐''"  r‐―――---、 '、`ヽ、
           / '"´ /  ___    \ ゙、ヽ\
.        ,,.-'''゙,:::'" ..:;/,、ィr‐- 、 `゙ヽ、   ヽ、 、ノ ヘ
        |  .::::::::::,.;',/゙:,:゙ _,,....,`ヽ.. \   `''''‐、 ゙:,
        /'゙,:::::::::/'゙:::::::::l  l ・ ゙ヽ:.`ヽ. ヽ     ゙:,::l
      __.l..::::,,..ィ'‐‐‐''''''''ヾ, `゙`ヽ、_j:.:.:.:..:ヽ    _  l::!
     l゙r''``ヽ,/       ヽ、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ノヽ、.,_ ヽ、|:|
      j r‐''ゝ           ヽ、.,_,.、-''"`l゙ r‐-、ヽ、 .l/
     ( l | ヽ        _,,       ....:}:.ヽ゚  l.:.:ヾ、
     jヽ、`'‐j.      r'7゙:、._    ..:::::/、:.:.:゙ヽ:':.:.:.:.:.!     勃起した
     {:|!,'`iヘ.       |'゙´`'''‐ヽ、   :::::::::::::\:.:.:.:.:.:.:./      
     |l/::/ .l        ゙,ヽ、:::::::::::::`ヽ、     `ゝ-‐'゙       
     |/、!  ヽ、       ヽ,.`‐-、::::::::::::`.y''゙  /
     l/::::`ヽ、 `ヽ,      ``ヽ、゙,:::::::::/ /
 ___./{:::::::::::::::::\ \    :::::::::..``'''''゙ ,.、ァ'゙
r'゙ |   \::::::::::::::::::\. \       ,r'-‐'
   !   \::::::::::::::::::`ヽ、ヽ、      /
   |     \::::::::::::::::::::::`ヽ`'ァ-‐''"
   l      \::::::::::::::::::::::::/
294ツール・ド・名無しさん:2008/02/12(火) 23:33:27 ID:???
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

ttp://www.naturum.co.jp/item/541365.html
295ツール・ド・名無しさん:2008/02/13(水) 00:03:19 ID:oUz/Vj73
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v44359639

> 現在ご使用になられている自転車の発電機をそのままで

と書いてるけど導線2本なのがちょっと気になる
ほんとに普通の交流ダイナモでもおkだろうか?
使えるんなら改造して光量うpして遊びたい
296ツール・ド・名無しさん:2008/02/13(水) 00:13:11 ID:???
つアース
297ツール・ド・名無しさん:2008/02/13(水) 01:17:55 ID:???
>>295
線の先が2種類の形になってるのに気づかないのか?
どっちをどこに繋ぐかは明白だろ。
298ツール・ド・名無しさん:2008/02/13(水) 01:50:41 ID:???
そっちが鼻に引っ掛ける方か
299ツール・ド・名無しさん:2008/02/13(水) 01:59:30 ID:5dRvgJYU
>>294
うぅ〜これでSPD版をだしてくれ〜

できれば片面でw
300ツール・ド・名無しさん:2008/02/13(水) 07:30:14 ID:???
>>294
前から見ると白色光で、後ろから見ると赤だと最高なんだが。
301ツール・ド・名無しさん:2008/02/13(水) 07:39:23 ID:???
車対策はリフレクターの方が効くし、人は前照灯
だからテールライトは猫目の一個で十分だよ
302ツール・ド・名無しさん:2008/02/13(水) 09:52:58 ID:???
> 人は前照灯
信号待ちや脇で休憩してるときにランナーに追突されるよ
303ツール・ド・名無しさん:2008/02/13(水) 21:10:39 ID:???
前照灯点滅させてたらそんなことはあり得ません
304ツール・ド・名無しさん:2008/02/13(水) 22:48:09 ID:???
knogのfrogは認識灯レベルらしいのですが、
bullfrogは前照灯として使用に耐えますか?
305ツール・ド・名無しさん:2008/02/13(水) 22:54:55 ID:???
>>295
どう改造するの?リフは飾りみたいなモンだしレンズもないよ
306ツール・ド・名無しさん:2008/02/13(水) 23:12:08 ID:???
>>304
認識灯レベルです
307ツール・ド・名無しさん:2008/02/14(木) 00:45:11 ID:???
どもです…。
308ツール・ド・名無しさん:2008/02/14(木) 01:24:05 ID:???
>>304
もしbullfrog程度で前照灯に使える明るさだったら、
何万円もするライトを買ったりしなくて済むのになぁ…。
309ツール・ド・名無しさん:2008/02/14(木) 01:29:57 ID:???
俺なんだかトピークに入社して商品開発したくなってきた。
まずはウィンカー付リアフラッシャー。
両STIブラケットにボタンを貼り付けてウィンカー操作すんの。
でもって、ブレーキワイヤーと連動させてブレーキランプの光度を強くさすの。
設備と資金あったら簡単にできるんだけどなー。
310ツール・ド・名無しさん:2008/02/14(木) 02:43:17 ID:???
未開拓の多い分野だよね
311ツール・ド・名無しさん:2008/02/14(木) 03:18:36 ID:???
>>309
その前に何年も言われ続けている問題があるだろ。

 月社員の配光をなんとかしろ
312ツール・ド・名無しさん:2008/02/14(木) 10:16:14 ID:???
>>311
月社員ってスポット狭いんだっけ?
ビーム角度10゜ぐらいなんかな。
313ツール・ド・名無しさん:2008/02/14(木) 10:22:54 ID:???
月社員はかなり広くてなめらかな配光。
路面はまんべんなく照射できるが、かなり下むけても眩惑が避けられない。
上方向の光がかなり無駄になる。遠射能力がない。
でも、眩惑が気にならない道(対向車が来ないとか)では相当つかいやすいと思う。
314ツール・ド・名無しさん:2008/02/14(木) 12:33:51 ID:???
マーケットが小さすぎて新規参入も難しそうだな
315ツール・ド・名無しさん:2008/02/14(木) 18:34:16 ID:???
ろくなライトがない状態だから、ホントに良いライトを作って参入すれば
あっという間に市場を独占できそうだけどね。
316ツール・ド・名無しさん:2008/02/14(木) 18:50:25 ID:???
もっと光を!
317ツール・ド・名無しさん:2008/02/14(木) 23:42:42 ID:???
CYCLEDの生産を休止するそうだ。CYCLED2デビューはいつ頃かなぁ
318ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 01:57:31 ID:BWtvEvBD
あれは放熱設計の問題と
電圧上昇させる設計だけど、その電圧に回路が耐えられない恐れがある。

もし生産中止が夏場なら、原因は熱だろうけど、
この時期に中止したなら、問題は電圧設計のほうにあると考えれる。
319ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 02:40:07 ID:???
>>318
これって降圧型の回路じゃなかった?
真夏に使っていたけど温度上昇は許容範囲内かな。
ただあの放熱構造のままでは、更に電流を流しても熱だれするだけ。
320ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 03:07:00 ID:Igu1SLen
海外猫目にEL-530が有るんですね。520より明るい様子。
気になる・・・
ttp://www.cateye.com/en/product_detail/345
321ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 03:39:09 ID:???
EL500より50%明るいってだけでEL520より明るいなんて書いてない
そもそも520以上に明るいのなんていらんでしょ
あれ以上に明るいのは迷惑
322ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 03:51:18 ID:???
あれ以上に明るいL2Dは迷惑
という事か
やはりな
323ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 09:44:11 ID:???
きみちたち、ちょっと教えてくれ。
夜中のサイクリングロードを爆走するにはどういったライトがいいんだい?
324ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 10:06:31 ID:???
>>321
すべてのHIDユーザを敵にするのか?
325ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 11:36:07 ID:???
>>323
パトライト+サイレン
326ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 11:43:36 ID:???
>>323
EL520では不十分な事は間違いない
327ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 11:47:52 ID:???
>>325
頭頂部に回転灯つけて柳沢慎吾とタンデムでおっけーですかね
328ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 08:00:02 ID:???
>>323
L2D。もしくはそれと同じレベルの懐中電灯。
リチウム充電池を自己責任の元に使うならより明るい懐中電灯も選択肢となる。
ちなみにL2Dなら二灯あれば吉。
329ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 15:23:04 ID:???
>>323
ハブダイナモないしL2D + EL520
520で一点を強力照射、L2Dで周囲を照射する

街中だったら520だけで十分だが、サイクリングロードのような電灯のない道は
明るすぎるに越したことは無い。
330ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 15:35:26 ID:???
>>324
HIDユーザーは人がいてもハイビーム照射し続けるDQN運転手の同類
331ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 16:05:44 ID:???
>>323
L2D×2で両方フラッシュ
332ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 16:10:57 ID:???
>>329
L2Dだけでよくね?
333ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 16:18:24 ID:???
>>323
財布に余裕があればBusch&MullerのBIG BANGがいい。公道使用を前提にしていないタコ配光の他メーカーHIDライトとは大違い。
自転車用ライト専用スレにオーナーの声もあるのでご参考まで。
334ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 16:26:43 ID:???
>>321
EL530の方が明るいとCATEYEのサイトに書いてあるから良く見なさいな。
まあEL520で満足できない人がEL530で満足できるとも思えないがね。
335ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 16:28:59 ID:???
>>322
単に配光の問題です。自動車やオートバイのヘッドライト(ロービーム)のように、明るくても上方への漏れが適切にカットされていれば
対向を眩惑させることはない。
336ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 18:20:09 ID:???
て言うか、車道以外で爆走はダメだろ。
337323:2008/02/17(日) 18:53:37 ID:???
L2DとBIG BANGね!
ちょっと調べてくる。 
338ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 19:25:42 ID:???
>>337
L2Dなどの明るいLEDライトを自分が見やすい角度にあわせると、向こう側から来る自転車や歩行者を眩惑させる(=迷惑)可能性が大きいです。
333にあるB+Mのライトは私もおすすめで、BIG BANGはかなり明るいでしょうが10万円もしますので、IXON IQ(ハブダイナモ使うならIQ FLYも明るい)という選択肢(1〜2万円)もあります。
対向する自転車、歩行者を眩惑させることなくいい具合の範囲をけっこう明るく照らしてくれるのですが、すぐ手前(1〜3mぐらい)をあまり明るく照らさないので、
L2Dなどの明るい小型LEDライト(2千円〜7千円)を3〜5mぐらいのところに中心が来るように照らして併用するとよいでしょう。
339ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 19:27:28 ID:???
>>338
庇つければおk
340ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 19:55:36 ID:???
庇だけで解決しようとするとバカ長いのが必要になってくる。
庇といっしょに反射テープの類をレンズ下部に張ること(反射面は当然ライトに向けて)をお勧めする。
341ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 20:19:27 ID:???
>>340
レンズ上部に貼らないと意味が無い
342ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 20:25:48 ID:???
大概、リフの下面から発射された光が上方向に向かうわけだが…
343ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 20:28:35 ID:???
341はリフ付きのライトを見たことが無い
344ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 20:30:11 ID:???
眩惑が気になるなら庇付けるなり角度に注意すれば済むこと。
L2Dは口径が小さいから長さ4〜5cmの庇で十分に効果あるよ。
明るいライトが迷惑なんて言ってる奴は明るいライトなんか不要なんだろうね。
なんでライトのスレに居るんだか…。
345:2008/02/17(日) 20:34:16 ID:???
この手合いは実際は何も対策をしていない場合がほとんど
346340:2008/02/17(日) 20:35:01 ID:???
>>344
あ、なるほどね。L2D位の口径だった効果あるのか。
月社員使ってると、上を庇で覆っても、レンズ下部からの光だだ漏れで、眩しさは殆ど減らんのだわ
347344:2008/02/17(日) 20:42:04 ID:???
>>345
ちゃんと庇を付けてるから実体験から書いてるのだが?
むしろ庇を付けるとその分遠慮なくスポットを遠くに飛ばせて一石二鳥だよ。
348341:2008/02/17(日) 20:49:00 ID:???
>>342-343
自動車用ライトとは構造が違うんだよ。
実際に試してから書けと。

ほとんどのLEDライトの場合、リフで反射された光は真正面に向かうスポット光になる。
ちょっと下向けておけば対向者の目に入らないので眩しくない。
眩しいのはリフで反射されずに外に出る直接光。
349ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 20:53:47 ID:???
>>342
ちょっ・・・・・
リフの構造や光学効果を知らない人ですか?

リフで反射された光はスポット部に集約される。
幻惑問題で語られてるのは“周辺光”であって
これはリフ反射光じゃ無くてLED(またはバルブ)から
前面開口部に向けて直接出た光が原因。

光源と開口部の距離が近いほど、また開口部が
大きいほど広い範囲に光が出る。
350349:2008/02/17(日) 20:55:03 ID:???
書いてる間に>>348さんと内容がカブった
351ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 22:32:16 ID:???
L2Dとかに庇付けるとかいっている人、取り外したときにどうしてる?
自分はそんなものを付けると取り外したときに邪魔だと思うので、
かなーり下向きにして、近場専用と割り切ってる。
352ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 22:41:13 ID:???
>>348-349
少なくともムーンシャインでは全然違う。
思いっきり反射光も拡散してる。
これはリフの形状(深さ・角度)見れば一目瞭然だし、実際いろいろ試してみた。
353ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 22:58:41 ID:???
>>351
邪魔なので庇使うのやめて、上の方をテープで塞ぐ方式に変えた
354ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 23:20:19 ID:???
>>351
取り外し式の庇なので特に問題は感じてない
しい言えば少し手間なだけ
355ツール・ド・名無しさん:2008/02/18(月) 00:13:53 ID:???
>>351
取り外しと言うより、そのままスライドさせてボディ側に動かすと
庇部分が前に飛び出さない構造にしてるので全然邪魔にならないです。
356351:2008/02/18(月) 01:08:55 ID:???
ふむふむ。自分は不器用、面倒くさがりやなので真似できないですが
みなさんいろいろと工夫されているんですね。
357ツール・ド・名無しさん:2008/02/18(月) 06:28:41 ID:???
無意味な上方への拡散光をカットしても路面の照度に影響ないので、
自転車で使うのでしたら一定の効果がある庇を付けるのはいいと思います。
しかし実際はスポットとその近辺の光で強くグレアを感じているのです。
地面に10m位先の路面にスポット光を当てていても、
強力なライトですと対向した人はグレアを感じます。
>>347氏は勘違いしていますね。相手が光軸に入れば同じです。
数センチ程度の庇では、すれ違い直前で周辺光が対向者の目に入るのを
防ぐ効果しかないです。
(そもそもL2D程度で周辺光がグレアのレベルにあるか疑問です。)
また、ガムテープを貼る方法は単に減光しているだけです。
358ツール・ド・名無しさん:2008/02/18(月) 07:42:44 ID:???
リトルグレイに拉致された・・・まで読んだ
359ツール・ド・名無しさん:2008/02/18(月) 10:55:25 ID:???
>>357
わかった
君は暗いライトで満足してろ
360ツール・ド・名無しさん:2008/02/18(月) 10:59:16 ID:???
庇は加工が難しそうだったのでフレネルレンズを貼り付けている
ttp://chibichari.hp.infoseek.co.jp/chari/cgi-bin/img-box/img20080218104744.jpg

テープで仮止めをしたのだが、不具合もないのでそのまま使用している
361ツール・ド・名無しさん:2008/02/18(月) 11:59:56 ID:???
>>360
焦点距離が合っていないとディフューザー付けてるのと変わらない。
362ツール・ド・名無しさん:2008/02/18(月) 12:25:36 ID:???
近づいてくるライトの光は実際の光源より明るく、遠ざかるライトの光は暗く見えます。

これをドプラー効果と言います。
363ツール・ド・名無しさん:2008/02/18(月) 12:30:09 ID:???
ネタにマジレスで申し訳ないが、赤っぽく/青っぽく
364ツール・ド・名無しさん:2008/02/18(月) 12:56:29 ID:???
日本は大陸から離れて行ってるから、大陸が赤っぽく見えるんだな。
365ツール・ド・名無しさん:2008/02/18(月) 13:05:14 ID:???
>>364
あと4時間ほどしてから西の方を見て確認してみるよ!
366ツール・ド・名無しさん:2008/02/18(月) 13:24:10 ID:???
ラージノーズグレイ
367ツール・ド・名無しさん:2008/02/18(月) 14:05:15 ID:???
>>361
灯台の光は焦点距離が合わない位置の船舶からは見えないということになるが?
釣られてる?
368ツール・ド・名無しさん:2008/02/18(月) 14:24:21 ID:???
>>367
釣られてるとかじゃなくて理解していないのでは?
ダイソーでカードレンズ売ってるから、
ライトを近づけたり遠ざけたりして照射光の変化を確認したらいい。
ちなみに灯台は点光源からの光をレンズを通して平行光にしています。
369360:2008/02/18(月) 15:19:05 ID:???
>>361
焦点距離のことなど何も考えてなかったが、大きな拡散はおきていない
光源がレンズの焦点の内側だからかもしれない
ライトを水平に近くした時に対向者の目に入る上向きの光を屈折させて下を照らすようにするのが目的
370ツール・ド・名無しさん:2008/02/18(月) 16:10:25 ID:???
>>369
フレネルレンズはどのようなものを使われましたか?
自分はダイソーのものでやってみたのですが、
厚みのせいか上手くいきませんでした。
よろしければ、照射光の写真を見せてください。
371ツール・ド・名無しさん:2008/02/18(月) 17:31:16 ID:???
>>363
逆だろ
372ツール・ド・名無しさん:2008/02/18(月) 18:52:23 ID:???
>>370
自分もダイソーの100円レンズ
拡大率2倍のレンズの周端部を使用
あくまでも庇の代わりで、周辺光を絞ることが目的ではない
>353のような方法の延長線上にあるもの
覆ってカットした分がもったいないから曲げてやろう、という考え

約3m先の壁に向かって水辺照射した場合
レンズなし
ttp://chibichari.hp.infoseek.co.jp/chari/cgi-bin/img-box/img20080218184200.jpg
レンズあり
ttp://chibichari.hp.infoseek.co.jp/chari/cgi-bin/img-box/img20080218184101.jpg
373ツール・ド・名無しさん:2008/02/18(月) 21:03:52 ID:???
>>372
写真ありがとうございます。
いい感じで屈折してますね。広がると考えていたので意外です。
レンズを光軸に被せているので屈折しているのがはっきり分かりますね。
自分は上の周辺光だけを屈折させたからハッキリしなかったようです。
中心の照度がかなり落ちているのは気になりますが、
下にもう一つスポットが出来ているのでガムテープよりは良さそうですね。
374ツール・ド・名無しさん:2008/02/18(月) 21:41:29 ID:???
ガムテープか何かで開口部の上半分を隠した写真きぼん
375ツール・ド・名無しさん:2008/02/18(月) 22:56:36 ID:???
>>372
いい感じですな。
更に横に広がる感じにできないもんだろか
376ツール・ド・名無しさん:2008/02/18(月) 23:27:17 ID:???
>>372
薄いレンズを使うともっと明るくなるかな?
>>375
Rの小さいレンズの中心付近を使うとどうだろ?
377ツール・ド・名無しさん:2008/02/18(月) 23:32:03 ID:???
\100のチャリライトのレンズはワイドになるよ とってもワイドに
378360:2008/02/19(火) 12:21:47 ID:???
ライトのルーメンはレンズを抜けるロスがあるとはいえそれほど落ちてはいないと思われる
水平方向の中心が暗くなるのは配光でその方向のカンデラ(?)が約1/2になっているから
残りの1/2は下のスポットを照らしている
スポットの明るさを確保したいのなら同じ加工したライトを2本用意するしかない
2ヶ月ほど使用した感想としては、屈折はもう少し弱くてもよさそう。下のスポットが照らす位置が手前過ぎる
3m先の水平照射で「8」のようにスポット同士がひっつく程度がよいのではないかと思う
フレネルレンズの切り抜く位置を中心に近い位置にすればよいのかもしれないが、
レンズ(プリズム)カットの曲率が大きくなるとレンズとしての性質が強くなって散光しそうな気がする

本当は膝くらいの低い位置に取り付けて、上方向への光を左右に散らす
ttp://www.cibie.com/page/i/100x165mm_01.jpg
のようなカットが理想
379ツール・ド・名無しさん:2008/02/19(火) 12:43:51 ID:???
>>378
発想はすごくいいと思う。
自転車用にレンズカットされた交換用のカバーレンズが
あればいいんですけどね。
380ツール・ド・名無しさん:2008/02/19(火) 13:11:24 ID:???
>交換用のカバーレンズ
これに限るな。
どこか作って売らないものかね。
381ツール・ド・名無しさん:2008/02/19(火) 13:13:53 ID:???
床屋だな
382ツール・ド・名無しさん:2008/02/19(火) 13:33:35 ID:???
100均で買ってきたレンズを適当に切り抜いて売り付けられそう
383ツール・ド・名無しさん:2008/02/19(火) 15:50:55 ID:???
↓導光版というものを使えばよさそう
ttp://www.ntkj.co.jp/product_prism.html
384ツール・ド・名無しさん:2008/02/19(火) 16:12:56 ID:???
fenixあたりでアダプタを作ってくれてもいいのに。
385ツール・ド・名無しさん:2008/02/19(火) 16:21:11 ID:iX/kF0NZ
だーーーかーーーーーらーーーーーーーーー

http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.1919
いつも言ってるだろ、こういうの使えって

This might be exactly what you're looking for if you want to modify
one of the above flashlights into a bike light that illuminates
the whole width of the road
386ツール・ド・名無しさん:2008/02/19(火) 16:33:28 ID:???
あなたが上の懐中電燈の1つを道路の全体の幅を照らす自転車光に変更したいな
ら、これはまさにあなたが探しているものであるかもしれません。
387ツール・ド・名無しさん:2008/02/19(火) 17:21:48 ID:???
>>385
それ使うと横広い配光になるの?
幻惑対策にも使えるほど上への配光は絞れる?
どっかに照射画像あるといいな。
388ツール・ド・名無しさん:2008/02/19(火) 18:24:39 ID:???
35mmじゃ大きすぎだろう
ガラスじゃ加工も難しい
389ツール・ド・名無しさん:2008/02/19(火) 18:52:40 ID:???
390ツール・ド・名無しさん:2008/02/19(火) 20:36:18 ID:???
DXのレンズを使った照射パターンの写真が1枚も貼られてないな。
発売されたばかりなのか?
391ツール・ド・名無しさん:2008/02/19(火) 20:38:50 ID:???
どちらも加工がほぼ不可能だから、そのまま使うしかないわけだが
レンズカットが一様だからディフューザーにしからならないような気がする。
部分ごとに異なるカットがしてあると、一本のライトで済ますことができるのだけど
392ツール・ド・名無しさん:2008/02/19(火) 20:54:16 ID:???
sku.1918なら、俺買ったんだけど
ttp://image.i-bbs.sijex.net/bbs/bike/1203421984931o.jpg
しょんぼりだったよ(´・ω・`)
あんまり水平配光にならん。
まぁ、オーバルにしたいんだろうなぁ、という努力は見える、って程度か。
正直、使ってない。
393ツール・ド・名無しさん:2008/02/19(火) 21:41:40 ID:???
こ、これは努力賞かな。
394ツール・ド・名無しさん:2008/02/19(火) 21:45:45 ID:???
サムネ画像が木星に見える
395ツール・ド・名無しさん:2008/02/19(火) 21:57:38 ID:???
ダイソーでフレネルレンズを買ってきたが
コレ以外に加工が面倒ですぞ。一個作るのに小一時間かかってしまたw
疲れたから寝るので、走るのは明日。ちょっとwktk
396ツール・ド・名無しさん:2008/02/19(火) 22:34:11 ID:???
じゃあこっちは銀河か
http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/251.jpg
397ツール・ド・名無しさん:2008/02/19(火) 23:42:09 ID:???
>>395
厚みがありますからね。
数百円出せるなら、書店などにあるやつのが薄いので
加工しやすいし透過ロスも少ないと思う。
398ツール・ド・名無しさん:2008/02/20(水) 09:36:35 ID:???
厚いか?0.5mmぐらいだろ。
399ツール・ド・名無しさん:2008/02/20(水) 10:36:31 ID:???
>>398
ダイソーでそんなに薄いもの売ってましたか?
400ツール・ド・名無しさん:2008/02/20(水) 18:18:48 ID:???
>>396
これなかなかいいじゃん。
どういう張り方したんかね?
401ツール・ド・名無しさん:2008/02/20(水) 18:32:11 ID:???
>>397
薄い奴なら良さ気なのを加工出来そう。
上の光を下に、左右をワイドになるよう、つぎはぎに加工すれば、
車のライトのレンズカット的にならないかな?
薄いの見つけたら作ってみるんだが。
文具屋か・・・探しに行ってみるか。
402ツール・ド・名無しさん:2008/02/20(水) 19:34:10 ID:???
>>399
ノギスで測ってみた。
ザ・拡大鏡-23 栞のルーペ 厚さ:0.6mm
もうひとつはパッケージを捨てたから詳細はわからないが、
厚さ:0.5mm (大きさは名刺より一回りほどでかい)

Φ20のテンプレートを使えばハサミで切り抜くのも楽。
403ツール・ド・名無しさん:2008/02/20(水) 21:54:04 ID:???
東急ハンズでプリズムシート(270×330×ノートの表紙くらいの厚さ,屈折角度不明)
980円を買って来ました。
無駄な上方への光を水平以下に屈折させようと思っています。
加工は簡単ですが逆にカバーレンズへの固定方法に悩みます。
>>402
Rの大きいところを使いたかったので、自分が買ったものは
ずっと大きく厚いものでした。しおりタイプは薄いのですね。
>>401
東急ハンズに200円位のしおりタイプでノートの表紙くらいの厚さ
のものがありました。
404ツール・ド・名無しさん:2008/02/20(水) 22:04:59 ID:???
>>396
ちょ、これ懐中電灯じゃないし
405ツール・ド・名無しさん:2008/02/21(木) 14:33:10 ID:???
フレネルをツギハギして理想に近い配光にしたいもんだが、
そのツギハギしたものをどうくっつけるかがいまいち思い浮かばん。
接着剤やテープ類を透過部に持っていくのまずい気がするし。
406ツール・ド・名無しさん:2008/02/21(木) 16:32:13 ID:???
誰か絶妙な配光のマルチリフレクタを設計して造ってくれないかな。
そしたらみんな買うと思うぞ!
407ツール・ド・名無しさん:2008/02/21(木) 17:00:19 ID:???
>>406
つ「カスタムで製作可能です!」
ttp://www.opm7.com/product/005/index.html

お前が設計・注文してオークションで売るんだ!
408401:2008/02/21(木) 17:13:15 ID:???
ダイソーでブックマークルーペというのを買って来た。
ツギハギしようかとも考えたが面倒だし、どうせ俺はL2D二本着けてるから
それぞれの配光を左右に振る事にした。
ルーペのメモリ5pか10p辺りの所をコンパスカッターで円形に筋を入れて、ハサミで丁寧に切断。
円形に切った物を真っ二つにしてルーペの内側の方は捨てる。
出来たのをL2Dのガラス全面に嵌め込む。ちょうど良いサイズに出来てれば、
これだけでも外れないが、俺はテキトーにも5o位に切ったセロテープでガラス面に固定。
良いカメラを持ってないのでうpは勘弁。
あと、フレネルレンズのどこを切り取るかで配光がガラリと変わるので、
同様の物を作る奴は各自研究の事ヨロです。
長文スマソ、此処まで読んでくれた奴トンクス。
嗚呼、夜までwktk
409ツール・ド・名無しさん:2008/02/21(木) 22:26:02 ID:???
凹レンズとしてのフレネルレンズって見つかんないな。
410408:2008/02/21(木) 23:45:09 ID:???
ちょっと走って来た。
すごい。なんだこりゃ。
スポット面積が約2倍に増した。
中距離〜近距離まで満遍なく照らす事で、かなり明るさが増した感じ。
上への無駄光がほぼそのまま生かされてる。
肝心の眩惑対策としては、まあまあってトコで正直、庇よりは効果は薄い。
しかしながらノーマルよりは遥かに良いし、車のライト程度の眩しさに感じた。

これ、もしかしてもっと煮詰めていけば、とんでもなくライトの性格を変えられるかも?
ツギハギで配光制御すれば例えば
でかリフの虎C2とかスポットの強すぎるライトの配光を改善したり・・・
掛かった費用だが、
ダイソー、ブックマークルーペ(メモリ付き) \100
ホムセン、コンパスカッター \428
セロテープ \100
ちなみに、ルーペ一枚でL2Dなら2〜4本分は作れる。
うpは勘弁。携帯しかカメラが無いから照射パターンとか撮ってもイマイチになるしね。
411ツール・ド・名無しさん:2008/02/22(金) 08:50:34 ID:???
リフレクターやレンズを変えたときの違い一覧。参考になるかも。
ただし文章がわからん!
ttp://ledmania.ceskyblog.cz/bike/test-optik-pro-cree-led/
ttp://ledmania.ceskyblog.cz/bike/test-optik-pro-cree-led-ii/

Originalni reflektorは元々のリフレクタ
bez ni?ehoはリフレクタもレンズもない裸状態のこと?
412ツール・ド・名無しさん:2008/02/22(金) 14:17:43 ID:???
>>411
たぶんそうだと思う。
413ツール・ド・名無しさん:2008/02/22(金) 14:44:23 ID:???
>>410
フレネルレンズの効果はグレアの感じ方によると思う。
スポットが明るすぎて背景との差でグレアが生じているなら効果がありそう。
これは想像だが、一時期話題になったIQも配光を写真で見ると一見暗そうだが、
光源の位置やリフレクタに工夫がしてあるので視界全体が明るくなり
グレアが生じにくく、結果として見易くなっているんじゃないだろうか。

グレアを感じない人にはスポットの明かりを有効に使うために庇。
グレアを減らすために複数本取り付けているような人はフレネルレンズを貼って配光。

のような気がする。
414ツール・ド・名無しさん:2008/02/22(金) 17:48:56 ID:???
グレアをwikiで調べてみた。するとこんな記述が…。
そうか幻惑厨は高齢者だったのか。じゃお年よりはいたわらないとな。

>ある光の状態がグレアとなりうるか否かは、周辺の総合的な環境と個々人の生理的状態で決まる。
>特に高齢者はグレアを感じ易く、また不快感から回復するのに要する時間も長い傾向にある。
415ツール・ド・名無しさん:2008/02/22(金) 19:51:29 ID:???
ムーンシャイン使ってて庇(10cm程度)付けつけてるんだが、相変わらずパッシングされる。
LEDライトのことは知らんが、明らかにかなりの反射光がレンズ下部から上向きに漏れてる(壁に光当てても分かる)

そこでこのスレに触発されてフレネルレンズをライトのレンズ下部に当ててみた。
そしたらきれいに上側の光がカットされた(正確には下向きに訂正された)よ。
惜しむらくは左右への広がりは無いということ。縦に長い長方形のような配光になった。
これをもっと左右に広げるにはフレネルレンズのつぎはぎが必要になってくるとは思うんだが、
そのつぎはぎをどうくっつけるかが難儀だな。

ちなみに眩惑厨とか得意げに煽ってる奴はアフォ。
いろいろ屁理屈こねても眩惑が迷惑なことに変わりはない。
416408:2008/02/22(金) 20:15:11 ID:???
>>408に誤植があったので訂正。
× L2Dのガラス全面
◎ L2Dのガラス上面

上面にフレネルレンズを嵌めた画像をうpした人のとほぼ同じ構成。
417ツール・ド・名無しさん:2008/02/22(金) 20:35:08 ID:???
>>409
民生用としては出回っていないようだな。
418415:2008/02/22(金) 20:50:15 ID:???
上に漏れる光をそのまま下方向に変えるのは凸のフレネルレンズで簡単にできる事は分かった。
でもワイドな配光にしたいんでさっそくいろいろつぎはぎしてみた。

結論。
凸のフレネルでは難しい。
フレネルレンズを左右に分けて配光広げようとしても、小さなスポットが新に左右にできる形になる。
つまりまだらのスポットができあがる。
凹のフレネルがあると一気に解決しそうな気がする。

>>417
と言うことは、ネットで手に入れるしかないのかな。
419ツール・ド・名無しさん:2008/02/22(金) 21:29:11 ID:???
>>415
眩惑厨、って言っているのはひとつに、庇万能派への嘲笑的意味があると思うよ。
420ツール・ド・名無しさん:2008/02/22(金) 21:39:04 ID:???
>>419
庇が万能なんて言ってる(思ってる)奴なんているかね。
シートベルトさえ付けてれば事故でも安心と思ってる奴なんていないのと同じ。
421ツール・ド・名無しさん:2008/02/22(金) 22:00:50 ID:???
>>418
フレネルレンズの中心がリフレクタの外側にくるようにすると、
レンズの中心方向、つまりリフレクタの外方向に屈折するよ。
422421:2008/02/22(金) 22:29:03 ID:???
>>421
反割りレンズが2枚になるけど、上下が圧縮されて左右が広がる。
423415:2008/02/22(金) 22:48:06 ID:???
>>421
いや、当然そうした結果を書いたまでなんだが・・・
左右に満遍なく広がれば問題ないんだけど、それぞれの焦点に集まっちゃうわけよ。
もう一つ問題なのが、その新たな焦点以外の場所が以前より暗くなってしまうこと。
424421:2008/02/22(金) 23:17:38 ID:???
>>423
ごめんごめん!ちょっと自己満足入ってた。
ちなみに、左右のレンズをどら焼きみたいにカットすると
左右に分かれたスポットの間の上下に2つスポットが出来て、
遠くを照らすと4つのスポットの輪郭があいまいになって混じるよ。
425ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 02:32:04 ID:???
>>415
月社員は口径が大きいため10cmの庇でも効果が薄いとのことなので考えた。
窓のブラインドやルーバーみたいに羽根を何枚か重ねてみてはどうだろう?
長さ3〜4cmほどの羽根を隙間を空けてやや下向きに数枚取り付ける。
これなら庇の長さも短縮できると、下面に鏡面フィルムを貼れば上方向への光も無駄にならない。
それに羽根を可動式にすれば車のロービームやハイビームのように使い分けもできるかも?
実は自分のライトも口径6cmあるためブラインド方式を考えてる。
ほとんど人の居ないCRが主なので対向車からパッシングされたことなどまだ一度も無いが…。
426ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 02:37:51 ID:???
>>425
作るのメチャメチャ大変じゃない、それ?
427ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 02:59:34 ID:???
>>426
素材にはハサミでチョキチョキできるステンの薄板を考えてる。
428ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 03:01:40 ID:???
>>427
う〜ん、それをライトにどう装着するかだな
429ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 03:05:27 ID:???
>>428
ライトの左右にネジ穴があるのでさほど困らないと思う。
430ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 03:15:46 ID:???
5年ほど前のスレに参考情報があった。
レス番702から

http://litema1.hp.infoseek.co.jp/log/log_26.html
431ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 03:46:28 ID:???
やはり凹レンズだな
432ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 04:05:54 ID:???
http://www.taroto.com/fan/toshiba/DV-141VDV.html
このまま流用できれば楽なんだけどね。

俺も誤認防止信号機を参考に色々考察してる
羽根とか偏光レンズとか。
433ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 04:27:29 ID:???
凹フルネルレンズで簡単に解決できそうだけどな。
単に横に広げたいなら、縦割り2枚で。(多少上下にも広がるが、より横を広げられる)
上向きの光を下方修正したいのなら上半分だけに。(月社員は下にも必要。レンズ中心からの距離を上部と変えて調整)
434ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 08:35:13 ID:???
>>425
それやったことあるけど調整が結構難しいよ
435ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 09:54:52 ID:???
>>433
月社員は下にも必要って、それじゃ単にライトを下に向けたのと一緒じゃ?
436ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 13:28:41 ID:???
田舎者の俺はシャインHIDそのままでOK
山の中走ってるから上にも横にも大量に光が漏れるのがむしろありがたい
地面しか照らしてくれないライトは道路脇からでてる枝だとか
見えないから危ないんだよね
たまに、倒木みたいなのもあるし...

とにかく誰もいないので、まずは転倒や転落しない事が一番重要ッス
437ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 14:04:11 ID:???
自転車用HIDライトほとんどが本来436さんのような用途向けだからね。
それを公道で使うことに無理がある。
小細工するくらいならそれこそBIG BANGでも買ったほうがいいな。
438ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 14:07:32 ID:???
>>436
ムーンシャインHIDは、自動車であればドライビングランプの性格を持つものですね。
もちろん街中で使うものではありませんが、真っ暗な山岳地を走行する際には
非常に頼りになります。 標準で日本車には装着されていませんね。
439ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 18:21:28 ID:???
>>438
ドライビングランプのビーム角は12度ぐらいとかなり狭いよ。
月社員とかは逆に広いんだろ?
440ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 19:03:12 ID:???
>>439
ドライビングランプにも色々とあるようですね。
441ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 19:34:54 ID:???
>>438
自動車で言うところのドライビングランプ
なるほど、納得です!
実際、必要の無い明るい所では1wのLEDを使ってます。
ドライビングランプと考えれば使い方として正解な感じですね
442ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 23:27:41 ID:???
凹のレンズシート買ってきたぞー
>>430 のリンク先の情報を頼りにハンズで購入。
初め理化学材のコーナーに行ったけど凸しか無し。店員も「すみません」で終わり。
もう無いのかと諦めかけたが、しつこく他のフロアも探したら、素材フロアで発見。
リンク先で言ってた通り、5〜6cm四方のレンズが1枚のシートに6×7=42枚で800円。
今夜か明日にでもいろいろ試してみる。
例えばLEDだったら、半分に切ったシートレンズの中心を上にして、ライト上部に張ると良さそう。
443ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 23:43:52 ID:???
>>442
乙。報告が楽しみ
444ツール・ド・名無しさん:2008/02/24(日) 00:05:58 ID:???
>>442
眩惑対策には残念ながらならない希ガス。
しかし凸と凹のフレネルを組み合わせれば
上方の漏れ光カットして左右はワイドとかなんぼでも変幻自在に出来そうだな。
研究心と工作意欲があれば誰でも出来る。
金銭的にはさほど掛からんからな。
俺も暇が出来たらハンズ行って材料調達するとしよう。
凸は百均のがまだ余ってるし、百均ので十分使えるからな。
445ツール・ド・名無しさん:2008/02/24(日) 00:39:25 ID:???
各ライトのフレネルレンズの張り方パターンがテンプレ化できるとイイね
446ツール・ド・名無しさん:2008/02/24(日) 02:19:52 ID:???
プリズムシートは屈折角度が合わなかったので使用中止した。
以下は実験中につき参考まで。
ダイソーの栞型ルーペは中心部を切り抜いた残りの外周部を
カバーレンズの中心部付近を外した上端に貼り付けると、
スポットが元のスポットのごく近い下側にもう一つ出来て、縦長のスポットが出来た。
上端の周辺光は下方へ移動して元の周辺光と重なった部分が明るくなった。
猫目のような配光になる。
447442:2008/02/24(日) 02:56:25 ID:???
では実験結果。
まず俺の場合、月社員に庇付けてるんだが、
どうしても防げないリフ下部から上へ向かう反射光(これが結構な眩しさ)処理が第一目的。

そんで、想像通り凸のときより大分良くなった。
上半分は庇(内側にミラーシート貼り付け)がカバーしてるので、下半分にシート当てた。
凸のときも上方向に漏れてた反射光がきれいに修正されて、上弦の月のような配光になったが、
スポットはほぼ縦に伸びただけ。
今回の凹の場合は、そのスポットが横長になり、尚且つ、より薄く広がった。
全体の配光はやはり上弦の月。かなり使いやすくなったと思う。

でも庇無しでシートレンズだけでやろうと思うと、少なくとも月社員の場合は難しいものがありそう。
それにしても元の月社員、ほんと糞配光だと思う。(街で使う場合はね)
448ツール・ド・名無しさん:2008/02/24(日) 03:46:00 ID:???
リフをマジックで黒く塗ればいんじゃないかな
449ツール・ド・名無しさん:2008/02/24(日) 03:47:38 ID:???
はいはい
450ツール・ド・名無しさん:2008/02/24(日) 07:08:30 ID:???
雪解け水で路面が濡れて、あまりの暗さにガックリ・・・
451ツール・ド・名無しさん:2008/02/24(日) 14:06:58 ID:???
フレネルは凸レンズでも良いんじゃないか?
一旦収束した先で拡がるんだから同じだろう。百円で買えるし。
  42枚で800円には負けるけど。
452ツール・ド・名無しさん:2008/02/24(日) 14:24:23 ID:???
>>451
専門メーカーから取り寄せるのと違って、
焦点距離やら屈折角度が自由にならないから、
色んな材料でやってみるといいと思うよ。
453ツール・ド・名無しさん:2008/02/24(日) 22:10:46 ID:???
目に感じるくらい透過ロスがあるので実験中止した。
454ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 00:37:24 ID:FBmZwy0P
EL510と520で迷ってるんだけど、メリットデメリットとかあれば
実際に使用されてる方、教えてください。
主に国道沿いの比較的明るい道を走る程度で
走っても週に3時間程度だと思います。
455ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 00:57:01 ID:???
>>454
520の点滅で水平照射
ライトはあくまでも、最悪の状況で左折と右折で進入してくる車に対しての物という前提で
どうしても注意力が散漫な人がいるので、そこは点滅で水平照射じゃないとダメだね
456ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 01:37:42 ID:???
520のあのてんかん発作起こしそうな点滅を
水平に喰らったら対向の人はたまったもんじゃないですわよ
457見たこと無い…:2008/02/25(月) 01:40:04 ID:???
どんな点滅やねん!?
458ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 02:11:56 ID:???
>>454-457
狭角に集光したハイパワーLEDの点滅光をまともに喰らうと、
目の奥に鈍痛を感じる。その割りに横方向からの非視認性は著しく低い。
マーカーのつもりならば強い光を遠くへ飛ばすのでなくて、
拡散板を使って光を大きく見せるべき。
点灯させてもライトの用もなさない、低能力で迷惑なだけのつまらない懐中電灯だ。
459ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 02:37:56 ID:???
>>454
510×1灯→510×2灯→510のLED交換×2灯使用してます。

ライト単体の印象は、
510:
点灯2モード(ハイ/ロー)。明るさ切替えができる分改造向き。
レンズが縦方向に若干波打ち形状で周辺光も波打って照射。

520:
点灯/点滅の2モード。
レンズがクリアで波打ちがない分被視認性は510より少し上。

比較では周辺光量やスポット広さには差はなし。

いずれもキャットアイ製品の中では明るい部類だろうけど、積極的に周囲を照らして見るには力不足。

それと、ブラケットは510のほうがしっかりしている。520のは微妙にチャチ。ただし、510標準のブラケットはオーバーサイズハンドルには非対応で、別途ブラケット購入が必要になるかも。それと標準ブラケット同士ではライトの前後位置が2〜3cm違って、EL-520が後ろになる。

僕が改造なしで使うとしたら、周囲が街灯の明るい場所なら、510(ロー)+520(点滅)で、暗くなったら510(ハイ)+520(点灯)にします。
参考までに。
460ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 08:13:38 ID:???
>>453
どういった使い方でしたか?
俺はL2Dの上半分50%をダイソーの凸フレネルで覆ったが
上方の光が下向きになって結果的にスポット面積が増し、俺の印象としては随分明るくなった
貴方の使い方を参考までに教えて欲しい
凹フレネルをツギハギに使うか考え中だったが、参考までに貴方の意見を聞きたい
461ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 22:46:12 ID:???
>>460
LuxeonTSideEmittingをSSC-P4へ換装したライトがベースなので、
リフレクタの開きが大きくて、屈折させた光が最適な位置にきません。
むしろ、カバーレンズをフレネルレンズで覆ったことでスポット光が
暗くなることの方が目に付きました。
L2Dのように深いレンズだと言われるような効果があるのだと思います。
参考にならず申し訳ありません。
462460:2008/02/26(火) 07:58:20 ID:???
>>461
レスdクス。
た、確かに参考にはならんかった。
まあMODは色々と難しいという事は分かった。
463ツール・ド・名無しさん:2008/02/26(火) 22:20:24 ID:???
キャットアイの520の情報を探しててここにたどり着き、やたら出てくるL2Dというのに興味を持ち、
今日、何気なくハンズ行ってみたら売ってたから買ってきた>L2D
殺人的明るさだ。俺の使い方だと53ルーメンのモードで十分だった。ということは520で十分だったってこと?
まあ、それはいいとして、中に入ってた日本語の説明ではターボモードの180ルーメンで2.4時間なのに、ジェネ
ラルモードの107ルーメンで2時間となってる(ちなみに53ルーメンは5時間、12ルーメンは25時間)。
なんで180ルーメンより107ルーメンの方が短いんだろう...
464ツール・ド・名無しさん:2008/02/26(火) 22:45:19 ID:???
>>463
ここには、107ルーメンで4時間と書いてある
http://www.holkin.com/fenix-l2dce-pq5-bk-tr.html
465ツール・ド・名無しさん:2008/02/26(火) 23:07:45 ID:???
>>463
本家では日本語の説明なんか付けてない。
その説明は店が勝手に入れたものと思われ。その際間違ったのかと。
466ツール・ド・名無しさん:2008/02/26(火) 23:08:32 ID:???
それにしてもハンズでL2Dを扱うようになったのか…
467ツール・ド・名無しさん:2008/02/26(火) 23:09:35 ID:???
>>463
520は30〜40ルーメン前後じゃなかったかな?
468ツール・ド・名無しさん:2008/02/26(火) 23:10:03 ID:???
カコスレ嫁さんほしい
469ツール・ド・名無しさん:2008/02/26(火) 23:10:49 ID:???
520は30ルーメンもないよ。
HL-500IIが30ルーメン程度。
470ツール・ド・名無しさん:2008/02/26(火) 23:23:37 ID:???
>>463
十分な周辺光があるL2Dの方が使いやすいよ。
471ツール・ド・名無しさん:2008/02/26(火) 23:43:24 ID:???
>>463
どこのハンズか教えて!
名古屋以外で宜しく。
472ツール・ド・名無しさん:2008/02/27(水) 00:35:13 ID:???
なんで名古屋以外なんだよw
473ツール・ド・名無しさん:2008/02/27(水) 00:56:51 ID:???
名古屋ハンズにあるのはがいしゅつだから
474ツール・ド・名無しさん:2008/02/27(水) 07:58:59 ID:???
>>463
メーカーのランタイム公称値は結構サバ読んでる。
貴方の買ったのはQ5と思われるので、その傾向は顕著。
P4やRB100は2700mAhの電池で大体公称値通りになるが、Q5は気持ち少なめになる。
まあとは言え、2700mAh使用、ターボで二時間弱は点く。
全てのL2Dについて、エネル使用なら7割程度のランタイムに低下。
475ツール・ド・名無しさん:2008/02/27(水) 08:15:44 ID:???
FENIXは2500mAhでのランタイムが公称値ということになってるからね。
476ツール・ド・名無しさん:2008/02/27(水) 11:36:16 ID:???
ホーキースポークスを3個IYH!!
やっと見つけてうれしい
477463:2008/02/27(水) 22:28:06 ID:???
みんな、レスありがとう。
>>471残念ながら名古屋のハンズです。
あと、>>464のサイトを辿って見てみたら、L2Dといってもいろいろな種類があるんだと初めて知った。
ちなみに俺のはPremium Q5というやつで、反射板が凸凹のやつだった。>>464のサイトより1000円
高かったけど...
478ツール・ド・名無しさん:2008/02/27(水) 23:24:04 ID:???
東急ハンズはSUREFIREとMAG-LITEに偏重しすぎ
479ツール・ド・名無しさん:2008/02/28(木) 00:07:40 ID:???
>>478
そりゃ利益率高いからな。
ハンズは安売りには目もくれねー。
480ツール・ド・名無しさん:2008/02/28(木) 00:35:51 ID:???
いい物をより高く
481ツール・ド・名無しさん:2008/02/28(木) 01:06:12 ID:???
482ツール・ド・名無しさん:2008/02/28(木) 20:55:28 ID:???
ライトに手を付けるのはちょっと中断して、
ハブダイナモ→二次電池→ライトの
フローティング充電式ライトを検討中。
とりあえず、100均フラッシャ2個に
ニッケル水素電池2個を繋いでやってみる。
483ツール・ド・名無しさん:2008/02/28(木) 22:42:13 ID:???
>>482
ニッ水の満充電検知は、-凾u法が主流で、これは
連続充電をしたとき、満充電を過ぎたところで【一回だけ電圧が僅かに下がる】のを
検知して充電を停止する。
ところが
ダイナモで充電しようとすると走行と停止を繰り返すから、連続充電ができない。
よって満充電検知に支障をきたす。

むしろリチウムのほうが楽にできそう。
484ツール・ド・名無しさん:2008/02/28(木) 22:50:42 ID:???
リチウムはデルタいらないから楽だね。
間違えると爆発するけど、間違えないという前提においては、制御はニッスイより単純。
PICとか書ける人なら充電回路は簡単にできそう。
485482:2008/02/28(木) 23:45:18 ID:???
>>483-484
ニッケル水素電池2本直列をマンガン電池4本直列で充電してみた。
端子間の電圧は以下の通り。(充電中は繋いだまま測定)
充電前      マンガン6V位、ニッスイ2.8V位
充電中(15分間位) マンガン4.5V位に下がる、ニッスイ3V位
充電後      マンガン6V位に戻る、ニッスイ3V位(発熱感じず)

ハブダイナモは負荷抵抗に応じて電圧変動、電流は400〜500mAで一定。
一体どんな挙動をするのが想像できません。
空の状態から連続充電しても半日位掛かりそうだし、実際の収支も不明。
検知システム必要かなぁ。。
486ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 00:00:27 ID:???
ニッスイは本来はセルの温度測定して充電検知するのが推奨されてるんだがな。
温度センサーつけるか?w でも車上だと難しいだろうな。
風あたると気温になっちゃうし、日陰に入ると温度変わるし。

あと、ニッスイを低速で充電すると制御が難しいとされる。
なんせ温度も電圧もほとんどかわらんからw
まぁ爆発はせんけどハブダイナモでの充電はやりたくないな。

リチウムイオンならハブダイナモでしっかり充電できる。
487ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 00:09:03 ID:???
>>485
> 端子間の電圧は以下の通り。(充電中は繋いだまま測定)
> 充電中(15分間位) マンガン4.5V位に下がる、ニッスイ3V位

おいおい、いったいどこの電圧計ってるんだ?
488ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 00:11:09 ID:???
何か充電器つかってるのか?
それともリード線の両端で電位が違う?w
あるいは端子の接触抵抗で何ボルトもドロップするほど電力消費してる?w
489482:2008/02/29(金) 00:31:14 ID:???
>>486
ジャンクの流用なんでニッスイなんです。
リチウムイオン電池だと挙動がはっきりしてますか?
充電できる電池、という程度の認識なもんでまるで分からんとです。
>>487
電池の頭どうしに検知棒を当てて計っています。
回路の途中にスイッチを入れて開閉操作すると、電圧の変化がよく分かる。
>>488
電池ケースに入れてワニ口クリップで繋いでます。
回路途中のリード線の両端で計ると0.5V位(電圧が押しあいこしてる?)
490ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 01:31:00 ID:???
>>489
> >>487
> 電池の頭どうしに検知棒を当てて計っています。
> 回路の途中にスイッチを入れて開閉操作すると、電圧の変化がよく分かる。
> >>488
> 電池ケースに入れてワニ口クリップで繋いでます。
> 回路途中のリード線の両端で計ると0.5V位(電圧が押しあいこしてる?)

何を指摘されてるのか全くわからないのか?
根本的な電気の知識すら無いんだな。

リード線間の電圧は0(または0.01以下の微小数値)で、電池の電圧は同じにならなきゃならんの。
それが0じゃないってことは、どこかに抵抗があって、その抵抗に電圧食われてるってこと。

その抵抗がどこのどんな抵抗かわからないのなら、電圧計っても全くの無意味。
電池の電圧±αの電圧ってだけで、αが不明だから本来の電池の電圧は全くわからない。
491482:2008/02/29(金) 03:04:07 ID:???
>>490
ふ〜ん。。何か難しいですねぇ、何言ってるのかよくわからない。
492ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 04:04:41 ID:???
>>490
ここは文系専用の自転車板だ
抵抗なんて言っても理解されるはずが無い
493ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 05:10:16 ID:???
抵抗は無意味だ
494ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 05:36:41 ID:???
真に頭のいい人とは、難しい話をわかりやすく説明できる人のこと。
495ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 05:39:41 ID:???
無駄な抵抗はやめろ!
496ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 05:54:07 ID:???
>>494
なんか馬鹿っぽい考え方だな
497482:2008/02/29(金) 06:44:47 ID:???
とりあえず、ハブダイナモの端子を二股に分岐させて、
一方にライト、もう一方にブリッジダイオード+バッテリのみを
繋いで30分位走ってみた。
バッテリを繋いだ状態だとライトが暗くなった。(ダメジャン!)
ブリッジダイオードの交流端子間4.5〜5V位(速度により変動する)、
+端子−端子間3V位(変動なし、停止時にも電圧あり)。
充電後、バッテリの電圧は充電前より少し上がった。
498ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 07:43:00 ID:???
>>494
そのとおり。

>>496
どんだけバカなんだよお前wwwwww
499ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 07:44:46 ID:???
自演乙wwwwwwwwwwwwwww
500ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 08:57:19 ID:???
>>492
中学校の理科レベルの話なんだから文系理系関係ないよ。
501ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 10:48:07 ID:???
シマノ2.4W初期型のハブダイナモにしょっときーダイオードでブリッジ組んでニッ水
4本を充電している. 通勤車なので往路は充電のみ,帰路は発電+点灯して走行2年.
少なくとも爆発してはいない.通勤距離は10km.
502ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 13:17:58 ID:???
NiMHなら密封しない限り爆発したりせんよ。
過充放電したらガス抜き穴からガスが出るくらいで。
503ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 17:35:40 ID:???
難しいのは充電終了を判定すること。
判定しなくても適当に充電して充分だと思ったらとりやめれば
充電しすぎたときに適当にバッテリーが劣化する程度ですむ。
ハブダイナモ+ブリッジなら過電流になることもないからその程度でいい。

しかしリード線の両端で1.5Vも落ちるなら何か考えないとまずいだろ。
何Aも流れてる?
何で電圧降下してるかわからないなら、マジで危険だからやめたほうがいい。
504ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 17:43:49 ID:???
>ハブダイナモ+ブリッジなら過電流になることもないからその程度でいい。

過電流になることもない・・・・・・
それは良い事を聞いた
505ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 18:51:09 ID:???
Li-ionは充電しすぎると爆発するから駄目だぞ。
NiMHは充電しすぎてもせいぜいガスが出て激しく劣化する程度。
506ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 19:04:25 ID:???
キャパシタがもう一息のとこまできてるんだな。 まだお高いものだが
507ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 19:41:33 ID:???
ハブダイナモの負荷特性とか、わりと参考になった。
ttp://www.soaring.co.jp/rwstuff/020222.htm
ttp://bicycle.nasbar.net/led/
508ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 19:46:05 ID:???
>>485 検知システム必要かなぁ

とりあえずニッ水電池一本あたり1.5Vでリミットをかけるのが簡単だと思う。
それから
充電しながらライトもつけたいなら、ライトと充電回路を直列にしたほうが、人一倍元気一杯な人には良いかも知れない。
509ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 19:48:16 ID:???
>夜に走っていたら、コウモリがライトにぶつかってきた。どうやらライト内の回路辺りから超音波が出ているようだ。
これは参考になるな
510ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 20:03:41 ID:???
スイッチング電源ならそらそうだ
コウモリは80kHz付近をセンサーに使ってるようだが
スイッチング電源は低いやつで50kHz、懐中電灯なら高くても300kHzだろう
コウモリが好む周波数だと結構低い目のスイッチング周波数なのかな?
511ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 20:04:20 ID:???
ちなみにタコなスイッチング電源だとコウモリどころか人間にきこえる奴もあるぞ…
キュイーンとか言ってるACアダプタがそれだ。
512482:2008/02/29(金) 20:16:48 ID:???
>>501
どこかのサイトで、高台にお住まいの方が往路で充電、
帰路は充電池でライトを照らしているという事例を紹介されていました。
補充電の必要もなく使用されているお話に自分も触発されました。
513482:2008/02/29(金) 20:18:24 ID:???
>>502
>>501さんのお話の裏づけの一つになり参考になります。
514502:2008/02/29(金) 20:31:33 ID:???
>>513
ちなみに出るガスは水素な。集めて火を付ければ爆発するが、垂れ流しなら問題ない。
515ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 20:35:04 ID:???
>>497
ライトとバッテリ、ダイオードブリッジの接続順が間違っていない?

-----------------------------------
 ダイナモ → ブリッジ → バッテリ → ライト

 @発電  →  整流  → 充電
 A              放電  → 点灯
-----------------------------------

@の充電機能と Aの点灯機能という、二つの機能ブロックで回路を
構成させなきゃ狙いどおりの性能は発揮しないよ。
516482:2008/02/29(金) 20:39:58 ID:???
>>503
何mA流れているんでしょうねぇ!? 計る方法が無いですorz
ただ、ハブダイナモから並列で出力するとライトが暗くなったので、
定格電流よりは低そうです。
517482:2008/02/29(金) 20:57:01 ID:???
>>515
>>497で言っているライトはハブダイナモからバッテリとは別に、
並列出力しているものです。
ご指摘の通り@とAを切り分けないと直列回路ではブリッジダイオードによる
電圧降下(1V程度)があって、出力電圧がバッテリ電圧より低い電圧に
なることは確認しました。
518ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 21:27:23 ID:???
自転車用ライトスレに書いたけどここにも

夜になってもライトつけずに突進してくる馬鹿
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1175506855/
が1000到達しましたが、このスレなんかが荒れても困るので後継は下を使ってください。
無灯火で自転車に乗る交通犯罪者
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1198765006/
519ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 22:59:10 ID:???
>>511
> ちなみにタコなスイッチング電源だとコウモリどころか人間にきこえる奴もあるぞ…
> キュイーンとか言ってるACアダプタがそれだ。

正確な正弦波発振器じゃないですから、n分周した低調波が聞こえるのは普通かと。
520482:2008/03/01(土) 07:21:52 ID:???
ダイナモ → ブリッジ → バッテリ(1.2V×2本) → ライト のように直列にしてみた。
走行中はブリッジダイオードの交流端子間で4.5〜5V、+端子−端子間で3V位。
また走行中にブリッジダイオードの+端子−端子間で電流を計ると、
速度域が少し高くなったけど、定格電流出力しておりライトも通常の明るさになりました。
521ツール・ド・名無しさん:2008/03/01(土) 08:10:49 ID:???
何をやっているのかわからんから参考にならん
522ツール・ド・名無しさん:2008/03/01(土) 08:29:21 ID:???
>>521
釣ろうとしても、お前には教えない
523ツール・ド・名無しさん:2008/03/01(土) 23:30:49 ID:???
直列だと一番明るくなってほしい徐行時に暗いし,止まれば消えちゃう.
灯り以外の目的に電池を使いたいなら話は別だが並列にした方がいいよ.
交流で直結するよりはるかに明るいし,不思議に球切れが起こらない.
524ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 01:10:18 ID:???
>>523
それはブロックダイヤグラム上で直列なだけでしょ?

〜  ┏━━━━━┓  +  ┏━━━━━┓  +  ┏━━━━┓
○─┨ ダイオード ┠─○─┨        ┠─○─┨       ┃
   ┃       ┃     ┃ バッテリー ┃     ┃  ライト ┃
○─┨ ブリッジ  ┠─○─┨        ┠─○─┨       ┃
〜  ┗━━━━━┛  −  ┗━━━━━┛  −  ┗━━━━┛

バッテリー端子から見れば並列配線だけど。
525ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 01:13:21 ID:???
>>524
普通それを並列と言うのではないかと
526ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 01:47:31 ID:???
直列って言われると

〜  ┏━━━━━┓  +  ┏━━━━━┓.-   +┏━━━━┓
○─┨ ダイオード..┠─○─┨ バッテリー..┠○─○┨        ┃
    ┃          ┃     ┗━━━━━┛    .┃ ライト ..┃
○─┨ ブリッジ ..┠─○─────────○─┨        ┃
〜  ┗━━━━━┛                    ┗━━━━┛

こんなモノを想像してしまう。何ソレって。
527ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 02:16:46 ID:???
>>524の図ってわかりにくいけど、結局

     〜
      │    ┌[+ バッテリー..-]─┐
 〜 ─◆──┤                ├┐
      │    └[+..ライト....-]───┘│
      └────────────┘

こういうことだよね。
528ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 02:22:01 ID:???
>>527
その図でも分かり(ry

言葉で書けば、要するにダイオードブリッジからの±出力を、バッテリとライトの両方に
それぞれ二股で結線する。(つまりブリッジから見るとバッテリとライトは並列な負荷)

ってことでFA?
529ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 02:38:46 ID:???
バッテリー充電中はいいけど、バッテリー満充電だとLED焼けそう。
530ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 04:36:05 ID:???
定電流回路でも入れとけばええがな
531ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 10:28:54 ID:???
ダイオードの後で 並列にしたら
ライトにも 3Vしか加わらないから暗すぎる

ダイナモから見て並列なら
ライトには 3V+ダイオード順電圧*2で、約4Vが加わるから、そこそこ明るい
532ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 11:09:11 ID:???
どういう状況かさっぱりわからん
533ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 11:24:54 ID:???
これで解決
  〜  ┏━━━━┓ 〜  ┏━━━━━┓  +  ┏━━━━━┓
─○─┨       ┠─○─┨ ダイオード ┠─○─┨        ┃
     ┃  ライト ┃     ┃       ┃     ┃ バッテリー ┃
─○─┨       ┠─○─┨ ブリッジ  ┠─○─┨        ┃
  〜  ┗━━━━┛  〜  ┗━━━━━┛  −  ┗━━━━━┛
534ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 12:19:36 ID:???
>>533
それじゃ単なる充電器じゃん。
止まれば消えるし。
535ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 13:33:58 ID:???
それが>>482氏でしょ。いいじゃん
536ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 13:45:16 ID:???
>>534
止まったらバッテリーからダイオードブリッジを通ってライトがつくでしょ
537ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 15:51:52 ID:???
>>524 >>527
は、止まるとバッテリーからランプに電流が流れてしまう。
その他の図では大丈夫
538ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 17:38:15 ID:???
スイッチをつければ良いじゃないか
539ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 18:11:45 ID:???
それは思いつかなかった!
540ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 19:27:03 ID:???
>>537
> は、止まるとバッテリーからランプに電流が流れてしまう。

しまう、じゃなくてそれが元々の意図じゃないの?

>>536
ダイオードブリッジはその名のとおりダイオードのブリッジなんだぞ。
          〜
          │
  ┌─|>|─┴─|>|─┐
 -.┤              ├ +
  └─|>|─┬─|>|─┘
          │
          〜
逆に電流が流れるわけないじゃん。
541ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 19:32:23 ID:???
>>531
ブリッジに使うダイオードをショットキーにして、更にバッテリーの本数も増やせよw
542482:2008/03/03(月) 00:06:32 ID:???
不勉強のせいで作業は止まっています。スレを汚してすみません。
とりあえず今回の趣旨を整理しておきます。
@ 既設のハブダイナモ用LEDランプの点灯タイミングや明るさを変えずに、
A 走行中にニッケル水素電池(1.2V×2本)を常時充電しながら、
B 夜間にはダイソーの砲弾LED5灯×2個をAを電源にして点灯させる。
というものです。
ちなみに、ハブダイナモにハブダイナモ用LEDランプのみ接続した状態で
ハブダイナモ用LEDランプの端子間電圧は5V位でした。
543ツール・ド・名無しさん:2008/03/03(月) 11:47:31 ID:???
つまり
ハブダイナモの電圧が5V以上あるときに、
その電圧を利用してバッテリに充電する。バッテリはダイソーのLEDテールランプ用。というわけだ。

ならばツェナーダイオードを通して充電回路を組み、
電池電圧が上がり過ぎないようにリミッター回路を組み込め
544501:2008/03/03(月) 12:48:33 ID:4ApCOqAA
>542
ニッケル水素電池(1.2V×2本)を常時充電しながら、 →難易度やや高い

 俺は、ハブダイナモの出力電圧とショットキーダイオードの順方向抵抗、
及びニッスイ電池の充電特性で4本なら制御回路無しで大丈夫だろうと見当
をつけて組んだ。普通のハブダイナモからニッスイ2本充電しようとすると、
543
の言うとおり何らかの過充電防止あるいは電圧制御回路を組まねばならない。
入力電圧が変動して、かつハブダイナモの内部インダクタンスがけっこうあ
るので充電にかかわる部分で電圧制御するのは難。並列に入っているLED
ライトの特性もよくわからんし。
俺なら4本で充電して3Vの定電圧3端子レギュレータかませて繋ぐ。
543の言うとおりにツェナーでバイパス回路こさえるなら、寄生されている
交流端子と整流回路の間に直列に抵抗をいれないと本来のライトが暗くなって
しまうぞ。
あと、LEDライトは内部にアクセスできるのか?
アクセスできるなら、LEDは直流点灯だからどっかに整流ブリッジがあって
寄生できる直流端子がきっとあるぞ。

ついでに書いておくが、ショットキーダイオードは発熱は少ないけれど逆
方向漏れ電流がけっこうあるので、電池繋いだままで長期間放置すると過
放電で電池劣化するかもしれん。俺の場合は1ヶ月ぐらいはOKだった。
545ツール・ド・名無しさん:2008/03/03(月) 13:25:13 ID:???
どういう状況かさっぱりわからん!
546ツール・ド・名無しさん:2008/03/03(月) 13:31:28 ID:???
常時2W3W流して焼けないツェナーがあると思ってる時点でry
3端子レギュとか言ってる時点でryry

倍電圧整流+PWMステップダウンDCコン使って4.0VでLi-ion定電圧充電して、
そっからLEDに引っ張ればいいだけじゃん。
547ツール・ド・名無しさん:2008/03/03(月) 14:12:06 ID:???
>>546の言うようにLi-ionとLED(+抵抗)を並列に繋ぐのが最も楽だわな。
DCコンのくだりは疑問だけど。
ちなみにLi-ionが嫌なら効率は微妙に落ちるけどNiMH×4本でいい。
3本はちょっと無理げ。
548ツール・ド・名無しさん:2008/03/03(月) 14:18:29 ID:???
NiMHだと何ボルトで充電するといいの?
549ツール・ド・名無しさん:2008/03/03(月) 14:21:36 ID:???
でも、せっかくダイナモが定電流特性あるのに、
定電圧にレギュレーションしちゃうとモタイナスな気がする

電池でLED点灯(あるいはLED回路オープンでただの充電)のほかに
充電しつつLED点灯するモードがあれば効率は良くなるかもね

1)充電+LED点灯の場合は、倍圧整流して電池とLEDを直列に繋げば
両方のに電力が配分されつつレギュレーターなしで両方ほぼ定電流マンセー

2)電池でLED点灯する場合は何らかのレギュレーションがいるので
あきらめて電池とLEDを並列に入れて、LED側だけ抵抗かDCコンか何か使う
ダイナモとの接続はダイオードブリッジ

このモードをマイコンか何かですばやく切り替えて制御するとかさ。
最近流行りのUSB書き換え可能なマイコンなら
簡単にスイッチぱちぱち制御できるし。
マイコン制御ならついでにブリッジをFETにすれば
ブリッジの電圧降下も大幅に減ってマンセー

>>548
セルに電流が流れ込む電圧にすればおk。
550ツール・ド・名無しさん:2008/03/03(月) 14:22:12 ID:???
>>548
何ボルトで充電しても、降伏点(満充電付近で端子間電圧が下がる)で
カットオフしないとNiMHはガス噴いて死にます
551ツール・ド・名無しさん:2008/03/03(月) 14:25:31 ID:???
フロート充電に適しているのは鉛電池とLi-ion。
ニッカドやニッスイは駄目。
あえて使うなら太陽光充電の標識灯やコードレス電話に
使われている特殊なニッカド電池を使え。
552ツール・ド・名無しさん:2008/03/03(月) 14:27:06 ID:???
↑トリクル充電でね。
553ツール・ド・名無しさん:2008/03/03(月) 14:37:48 ID:???
まぁこの手の話題でいつも思うけど無理にフロートすることないよな。
充電モードと放電モードがあれば実用に充分。そしてNiMHならそれがベスト。

電池をダイオードで一通にしてLEDに繋いで
(ブーストDCコンの出力側ダイオードを兼ねてもよい)
充電不可の回路で停車時も点灯を実現
走行時はダイナモの補助で電池の消耗が減るが、充電はされない

充電したい場合はダイナモに直結すれば高効率で充電できる。

点灯しつつ充電したい場合はLEDと電池を直列にすればOK。
この場合停車時に点灯はできなくなる。
(NiMHの場合もともとそういう使い方はできないので問題なし。
Li-ionは停車時点灯したい場合はスイッチ切り替え)
554ツール・ド・名無しさん:2008/03/03(月) 14:40:26 ID:???
電池LED直列って・・・ほんまもんのバカがいるな。
555ツール・ド・名無しさん:2008/03/03(月) 14:44:30 ID:???
めんどくせーからミヤタのレーザービームでいいや
556ツール・ド・名無しさん:2008/03/03(月) 14:48:30 ID:???
>>554
こんな回路で充電しつつ点灯できるんじゃないの?
        BATT   LED
倍圧整流+─[+ -]──|>|─倍圧整流-
できないなら理由教えて欲しい。イマイチ電気詳しくないもんで
もしかして煽って聞き出したいゆとりに釣られちゃった?w
557482:2008/03/03(月) 15:24:20 ID:???
スタンディングランプとして夜間は常時、前(黄)後(赤)の点滅ランプを点けています。
常に十分な光量で発光させるのが今回の目的です。(収支はプラスかと...)
で、次は前照明(SSC-P4を350〜400mAでドライブさせている)を一定の光量で
発光させたい。(収支はトントンか...)
ホントはもっと明るくしたいけど赤字になるのはイヤだな。
(リアクタンス?を取り除けばもっと電流を取り出せるって話もあるけど)  

まあボチボチと
558ツール・ド・名無しさん:2008/03/03(月) 15:35:39 ID:???
「ダイナモが定電流特性あるのに」って言ってるのはどこのどいつだ?
まさか例の素人が間違った事書いたHPを見て言ってるんじゃ無いよな。
あの程度で定電流と言ってるんじゃたいていのトランスは
それだけで定電流電源装置になるぞ。

その程度の知識でニッケル水素を充電とか言ってるなら絶対に無理だ。

559ツール・ド・名無しさん:2008/03/03(月) 15:44:02 ID:01W10XLS
マジ軽ライトって負担感知できないくらい軽いですか?
オートライトのやつかうか
リムダイナモの買ってマジ軽ライトつけるかで迷ってるのですが
どっちの方が負担がすくないんでしょうか
560ツール・ド・名無しさん:2008/03/03(月) 16:07:25 ID:???
>>5の 国民生活センターのライト評価のpdfを見ればいい。

>非接触発電式は、消灯・点灯時ともに前輪の空転時間が長く(41 秒・31 秒)、ハブダイナモ式よりもペダルが軽いことがわかった。
照度のグラフも見ておけ。
561ツール・ド・名無しさん:2008/03/03(月) 16:40:07 ID:???
>>558
そりゃ同期発電機は定電流源ではないが
現実に出力インピーダンスは高いんだが…
もしかしてそんな常識も知らない?
実際充電出来ているのに何が不満なんだ?w
562ツール・ド・名無しさん:2008/03/03(月) 18:32:25 ID:5RM7PjWR
ブリヂストンのLED200を使ってる人います?
左右に角度調節可能と書いてあるんだが、ライトを左右に動かすと止めてあるネジが緩んで、
そのうち自転車の衝撃で抜けてしまう。
使い方が悪いんだろうか。
563ツール・ド・名無しさん:2008/03/03(月) 19:55:01 ID:???
>>556
あほのお前に気づかせてやろう。
パワーLEDを十分な光度で光らせる電流をエネルに充電し続けると(ry
564ツール・ド・名無しさん:2008/03/03(月) 20:00:56 ID:???
過充電の心配をするならプロテクト回路付きのLi-ionにした方が楽だね。
4.2V定電圧制御もいらない。
ただし充電が進むとダイオードブリッジ出力が4.2Vを上回りやすくなって
ちょっと速度を出すとプロテクトが作動して満充電は難しいが・・・
565ツール・ド・名無しさん:2008/03/03(月) 20:10:49 ID:???
>>564
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/cycle_light/CL.html#SECTION_5
システムの効率をよくするためにはDCコンによる最適化が必要。
まあ重いし遅いママチャリや糞スなら気にならんだろうが。

Li-ionや鉛をフローティングで使うなら、倍電圧整流+高効率スイッチング
レギュレータによる定電圧制御がベスト。
566ツール・ド・名無しさん:2008/03/03(月) 20:27:24 ID:???
自転車でニッケル水素電池を安全に充電する方法についてはプロも見捨てているwww

> ご希望の『規定電圧以下の場合に充電を開始し、規定電圧になれば充電を停止する回路』を作る場合、
>最低限「ソーラーパネル式バッテリー用 ノートPC自動電源切り替え回路」以上の回路となります。
> もしかしたらあの回路の倍以上の部品点数になるかもしれません。
> 私の考えでは、そのような装置はかかる手間やお金に対して、エネルギー効率の面などでは
>あまり価値の無いものだとも思います。
> 電気メーカーや自転車用品メーカーがそういうしくみのライト・充電装置を作らない理由は十分あると思います。
> 『走行中に自転車ダイナモからニッケル水素充電池に充電して、停車後に10秒程度(可変)光るライト』の
>説明に関しても、あちらで既に書いていますが具体的な回路図を書くつもりはありませんので
>原理・動作の説明図だけに留め「作りたい方はこのような方法でご自分でどうぞ」というスタンスに留めています。

だがプロのやりたがらない事を趣味でやるのがアマチュアの心意気だ!w
過充電でニッケル水素電池を駄目にする素人回路でもいいじゃないか
電気に詳しい奴も別に文句を言うなや
素人が勝手に作って電池を爆発させてもいいじゃないか
567ツール・ド・名無しさん:2008/03/03(月) 22:39:35 ID:???
>>563
うわ、馬鹿だ。そんなレベル低い話してたのかよw
568ツール・ド・名無しさん:2008/03/03(月) 22:43:34 ID:???
>>565
何故倍圧整流を指名?
ショットキのVfを嫌って?
でも倍圧整流だとエネルギーが取り出しづらそうだけど。
どーしても効率気にするならFET使えばいいし
そうでなければブリッジのほうが回路組みやすいと思うけどなあ。
569501=544:2008/03/04(火) 00:17:58 ID:???
確かにフロート充電には鉛電池の方が安心だが少し重いしシール電池は値段も高い.
まあ,パンクしたら変えようと思っていたら2年平気でつかえちゃっただけなんだ.
俺の場合は,通勤で定期放電しているから偶然バランスが取れていたのかもしれん.

倍圧整流は,ダイオードから電池までが3本ラインになるし入手容易な3本のコネ
クタで接続/抜去時に短絡の心配ない奴は少ない.ヒューズいれる事も考えると倍
圧はスマートに組めないよ.
そもそもブリッジで5〜6Vの好ましい電圧が取れるのになんで倍圧の必要があるの? 
570ツール・ド・名無しさん:2008/03/04(火) 01:02:45 ID:???
ダイナモのような超低周波交流だと、チャージポンプ式の倍電圧整流回路は
意図したように働かない。
571ツール・ド・名無しさん:2008/03/04(火) 01:22:11 ID:???
>>568
低速から点灯させるため。
DCコンは15V0.1A→5V0.3Aのような変換を10%程度のロスで実現するので

>でも倍圧整流だとエネルギーが取り出しづらそう

これは当たらない。で、馬鹿↓は豆腐の角に頭ぶつけて市ねと。

>倍圧整流は,ダイオードから電池までが3本ラインになる
>チャージポンプ式の倍電圧整流回路
572482:2008/03/04(火) 02:47:26 ID:???
気の迷いの回路は自転車の発電機を電源にして測定しているのかなぁ!?

まあボチボチ
573ツール・ド・名無しさん:2008/03/04(火) 03:03:43 ID:???
可変電圧電源装置から電圧を与えて計ったものなので

と書いてあるだろう
574482:2008/03/04(火) 03:15:15 ID:???
>>573
ありがとうございます。 よく読んでませんでした。
何か違うなぁっていう気がしたもので。。
575ツール・ド・名無しさん:2008/03/04(火) 03:57:35 ID:???
つまりあの記事は全部デタラメ
あんな整流回路やコンバータでLEDがつくはずは無い
576482:2008/03/04(火) 04:26:09 ID:???
>>575
回路自体の抵抗値が変化するとすれば(!変化するかどうかは知りません)、
ハブダイナモは負荷抵抗に応じて発生する電圧、電流が変化するので、
掲載されているグラフのような挙動になるのかな!? 

って思っただけです。スマソ
577ツール・ド・名無しさん:2008/03/04(火) 05:45:08 ID:???
>>576
ハブダイナモの場合でも電気の理屈は同じだよ。
あのページで紹介されてるグラフでは自転車のスピードは明記されていない。

つまりグラフの横軸は各自が使ってるダイナモの特性に合わせて
読み替えるスキルが必要だという事だ。
578ツール・ド・名無しさん:2008/03/04(火) 09:29:35 ID:???
バカや部落は来るな!
とまでは言わんから、せめて無知のゴミ巻き散らかすのだけはやめてくれ。
579ツール・ド・名無しさん:2008/03/04(火) 10:23:30 ID:???
>>578
どのレスが間違っているの?
580501=544=569:2008/03/04(火) 14:21:13 ID:???
>馬鹿↓は豆腐の角に頭ぶつけて市ねと。
>>倍圧整流は,ダイオードから電池までが3本ライン

コンデンサ省いちゃうと電池まで3本ライン(電池からライトへは2本)に
しないと電圧出ない。耐久性とかで問題起こしそうなコンデンサをいれる
ぐらいだったら、3本ラインでコンデンサ省略するのが合理的だと思うが。

ダイオードはダイナモ→電池間のラインの途中に風通しよくセットして、
ユニット交換が楽に出来るようにコネクタで繋ぐのがやはり合理的だろ?
581ツール・ド・名無しさん:2008/03/04(火) 14:30:54 ID:???
みんな設計思想違うなw
コンデンサなんて10個100円とかで売ってんじゃん
本来の電源設計はコンデンサのリップル電流をなるべく減らすだとか
耐久性信頼性も含めていろいろ考えるもんだけど
自作回路でコンデンサ減らすだので線増やしたり
余計ややこしくしても始まらんきがするけどなあ。
582ツール・ド・名無しさん:2008/03/04(火) 14:53:37 ID:???

つまり>>482が482の内容でスレ立てるか
自作して発表すれば早いんじゃね?
583ツール・ド・名無しさん:2008/03/04(火) 15:20:28 ID:???
今更だが、>>482がスレ違いなのは確かだな。

誰も指摘しないのが不思議。
584482:2008/03/04(火) 15:52:14 ID:???
>>582
とても自スレでは維持できませんので。。
充電ネタは5年くらい前のスレの中にもありますね。
いい加減に簡単な仕組みを一般化したいです...
100Vのコンセントに挿す訳じゃないですから。。
585482:2008/03/04(火) 15:54:12 ID:???
>>583
次のネタまでのつなぎということでご勘弁。。
586ツール・ド・名無しさん:2008/03/04(火) 17:11:45 ID:???
>>583
ここはほかの三つと違って自転車に使う光り物に関するすべてを扱うスレだから
587ツール・ド・名無しさん:2008/03/04(火) 17:21:26 ID:???
誰かが画期的な回路を作って発表すれば全て解決。
今まで何か回路の話が出たら必ず突っ込んでる博士が一人居るみたいだから
その博士がご自慢の電気知識で誰もが納得する充電回路を示せば解決するよな。

初心者が間違った事を言い出すのはそれは初心者故の間違い。
それを正しい知識で訂正してより良い物を示してこそ知識人だよな。

頼んだぞ、博士!
588ツール・ド・名無しさん:2008/03/04(火) 18:46:29 ID:???
無制御でバッテリ充電してパンクさせたいやつがなんでこんなに多いんだ?
589ツール・ド・名無しさん:2008/03/04(火) 18:54:43 ID:???
充電ってものをナメてるからw
590ツール・ド・名無しさん:2008/03/04(火) 19:08:27 ID:???
>>588-589
博 士 降 臨
591ツール・ド・名無しさん:2008/03/04(火) 20:59:52 ID:???
博 士 宜しくご指導ください
592ツール・ド・名無しさん:2008/03/04(火) 21:32:30 ID:???
プロテクトつきのLi-ionフローティングで使えばいいだけだろ
ばっかじゃねーの
593ツール・ド・名無しさん:2008/03/04(火) 22:13:37 ID:???
>>592
厨房にはLi-ionゲットの敷居が高いんだよ。
だからニッスイ。なんでもかんでもニッスイ。
594ツール・ド・名無しさん:2008/03/04(火) 22:38:33 ID:???
>>542(>>482)
>夜間、ダイソーの砲弾LED5灯×2個
これ計ってみたら 18mAしか流れない。×2個でも 36mAだから
500mAhのニッカドを使って 0.1C とか 0.05C で充電しっぱなしにすれば良い。
時速40kmで 30V発生するとして、制限抵抗を500Ωも咬ましておけば済む。
(ニッ水でも いけるんじゃないか?)
595ツール・ド・名無しさん:2008/03/04(火) 23:00:18 ID:???
ユニコのジェミニ?だったかな。
パソコンのUSBにつなげて充電できるライトあるじゃない。
これ、プレステ2につなげても充電できるかな。
あと明るさはどんなもんでしょ。
596ツール・ド・名無しさん:2008/03/04(火) 23:14:34 ID:???
>>595
意外と明るいんだよあれ、しかも電池の持ちが凄く長い。
あれ一つでも真っ暗闇をかろうじて自走できる程度の明るさはある。
USBジャックは普通のUSBミニだから俺は携帯プレーヤー接続用のケーブルを
ジェミニと携帯プレーヤー(ギガビート)、携帯GPS(ガーミン)で共用してる。

プレステ2は持っていないのでわからない。
USBキーボードとかつなげるの?だったら大丈夫だと思う。
(電源供給能力があると思われる)

USBハブ経由でつなぐと充電インジケーターがきちんと付かないけど充電されてはいる。
597ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 00:48:18 ID:???
>>592
フローティングにすれば自動的にパンクしなくなるのか?
598482:2008/03/05(水) 03:29:07 ID:???
ハブダイナモが回転速度に応じて発生する電圧値と電流値は、
ハブダイナモに繋がる回路自体の合計した(合成?)負荷抵抗値で決まりますね。
電流値は負荷抵抗値に関わらず、最大400〜500mA、負荷抵抗値が大きくなれば
それに応じてその発生速度域は高くなり、その時の電圧値は、
負荷抵抗値に応じて高くなります。  電池とは違いますねぇ〜

まあ、ボチボチと...
599ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 07:25:31 ID:???
>>592のいうLi-ionのプロテクトを過充電保護にも流用ってそれこそ危険だぞ
600ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 07:40:15 ID:???
>>596
ナイスなレポありがとう。
パソコン持っていないから購入を迷っていたんですが
明るい&長持ちなら買ってみようと思います。
プレステ2でダメだったら会社のパソコンを借りよう…。
601ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 10:46:19 ID:???
1.電圧検知回路
ライト点灯に十分なダイナモ電圧があるかどうかを検出

2・バッテリ接続切り替え回路
ダイナモ発電中は充電器に接続、電力不足の場合はライト側に接続

3.儼検出+トリクルつき充電回路
ダイナモ発電中はここでバッテリを充電

4.バッテリ残量監視マイコン
残量が80%を切ったら通常充電、それ以上ならトリクル充電


これでいける。誰かがんばって作ってレポしてくれ。
602ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 11:29:08 ID:???
博士
頼んだ!
603ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 12:59:41 ID:???
>>592
ああ、ここにも間違っている人がいる…
Li-ion のプロテクトってのは、主に放電時の保護を行うものだ。
1.過放電を防ぐ…電池電圧が一定以下になったら放電をSTOPさせる。
2.過電流を防ぐ…放電電流が一定以上になったら放電をSTOPさせる。
3.過熱を防ぐ……電池温度が一定以上になったら放電をSTOPさせる。

2.と3.は充電時にも働くかもしれないが、それが働かなくても
過充電になる状況は、いくらでもある。
プロテクト付きのLi-ion でも充電時は生セルと一緒。
604ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 13:10:22 ID:???
>>603
>プロテクト付きのLi-ion でも充電時は生セルと一緒。

釣りとしてはイマイチだな

プロテクト回路の働きを勉強し直して出直しておいで
605ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 13:30:16 ID:???
ハンドルの柱周辺に付ける、左右真横に光らす黄色LEDライトが欲しい。
606ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 13:45:13 ID:???
>>603
ものによるが、過電圧でシャットダウンする回路もある。

ただし製造マージンなど色々な理由はあるが過電圧のシャットダウン電圧は高め。
4.2Vぎりぎりでシャットダウンするような電池は現存しないので
>>592 が間違っていることにかわりはないわな。
607482:2008/03/05(水) 13:56:39 ID:???
>>605
自分はクリアタイプ100均フラッシャのLEDを赤→黄に替えて使っているよ
608ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 14:00:52 ID:???
>>600
あくまであの小ささにしては、って点を考慮してくださいね。
明るさの説明って難しいのだけど俺の持っている小型ライトとの比較だと
レッドレンザー Vキューブ>レッドレンザー Vスクエア・マイクロ>>レッドレンザー V1ミニ
≧ジェミニ>キャットアイ AG-BL300

USBでの充電についてはパソコン以外で試せるものがうちにはDVDレコーダー(東芝RD-X6とRD-A600)の
USBキーボード接続用USB端子しかなかったのだけれどそれに接続したら
RD-X6は通電があるのは確認できた。
PCに比べて若干パワー不足のよう(充電インジケーター半点灯)なので
充電に時間が掛かるかもしくはフル充電までは出来ないかと思う。
RD-A600ではPC同様に十分な充電が出来そう(充電インジケーターがフル点灯した)。
機器によるみたい。

ジェミニのようなUSB端子からのみ充電する機器のためにAC→USBの電源アダプターなんてのも市販されてる。

ジェミニは充電式で電池代を気にしないで済むし朝から晩まで付けっぱなし出来る電池の持ちの良さから
休日ツーリングの時は日中も点滅で付けっぱなしで使ったりもする。
かなりせわしない点滅なので日中は目立つけど夜間はちょっと迷惑な点滅かも。
夜用のメインのライトは別に超強力なヤツを使ってます。
609482:2008/03/05(水) 14:02:08 ID:???
負荷抵抗値を適切な値にすれば、ハブダイナモの出力電圧の最大値が決まるので
電圧が均衡したところで充電が自然と止まるような...気がする
610ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 14:09:03 ID:???
>>609
お前さんは実践派なのは良いんだがもう少し知識つけろよ。
にわか知識があるけど叩きたいだけの馬鹿がつけいる隙がありすぎ。
満充電が電圧で検知できるのかと。
たとえばNiMH・NiCdなら満充電付近で電圧が下がるので電圧一定にすると
満充電付近で余計にがんがん充電することになっちゃうぞ?
Li-ionならCC/CV充電の、CC領域だけ充電すればいいと仮定すれば
4.2Vで充電やめればいいんだがな。そういう意味でLi-ionは簡単と書かれてる。
611ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 14:15:08 ID:???
>>609
適切な抵抗値って・・・
その抵抗を付けたらライトも暗くなるとかの弊害が出ないのかな?

ハブダイナモは定電流だとか変な事言ってるとしまいに怒るよ
612ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 14:56:25 ID:???
>>611
定電流源とか定電圧源とかいう言葉は出力端子から電源をみた
電源のインピーダンスによる相対的なもの。
出力インピーダンスが比較的低ければ定電圧性
出力インピーダンスが比較的高ければ定電流性があるという。

ちなみに誘導性の複素インピーダンス。
ダイナモのACラインにコンデンサいれたらとくに低速で取り出せる電力が増える。
歩く速度でのパワーを上げたいときとかに有効。
あ、ACだから極性のある電解コンをそのまま繋ぐなよw

これも解釈は色々あるんだがどこから何を見るかだよ。
ブラックボックスに対するマッチングだとそうなる。中身を見るとまた別。

ていうか定電流性がないとか言ってる奴は、モーターやダイナモわかってないんだろw
モーターに電流流すのやめると逆電圧が発生するからそれを逃がす回路とか常識なんだが…
613ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 15:11:05 ID:???
>>607
なるほど。それを二個付けるの?
もっと小さいのが良いな。
614482:2008/03/05(水) 15:14:28 ID:???
>>610
ハブダイナモが電源なんょ...
615482:2008/03/05(水) 15:17:37 ID:???
>>611
ライトが暗くなるのは置いといて、とりあえず過充電防止についての案...
616ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 15:21:07 ID:???
過充電防止はマイコン使うのが一番簡単なんでないの?
617482:2008/03/05(水) 15:26:06 ID:???
>>613
時々飛んでいくけど目的にピッタリなもんで。 何より安いし簡単!
白点滅で小さいのはよく見るけど、そういえば黄色は見ないなぁ
618482:2008/03/05(水) 15:40:00 ID:???
>>612
そうそう!コンデンサ入れる話。リアクタンスがどうのっていうやつ。
昔のスレで同じ話していた人がいました。(もしかして同じ方?)
音響関係では当然のように出てくる話のようです。
619ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 16:44:54 ID:???
それゃーダイナモはコイルなんだから
このスレで充電がどうとか書いてるような
リアクタンスが理解出来て無い奴らには
到底理屈に沿った回路の設計は無理
620ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 16:47:01 ID:???
>>ダイナモのACラインにコンデンサいれたらとくに低速で取り出せる電力が増える。

あれか、家の電気メーターの所にコンデンサ入れたら
メーターの回転数が落ちて電気代が少なくて済むという奴だな
621ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 19:15:43 ID:???
常に満充電付近でΔV検出させるような継ぎ足し充電はやっぱりまずい?
マイコンの残量モニター以外は手持ちの機材でなんとかなりそうなんだけど。
622ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 19:43:59 ID:???
>>621
常に充電近くにあるとして、
どれくらいの電流値で充電して
−ΔV値は何V位の設定でするの?
具体的な数字で教えて下さい。
623ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 20:56:09 ID:???
だからNiMHをフローティングで使うなと
624ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 22:41:13 ID:???
>>608
ぐふふ。注文しました…!
肝心の自転車はまだない(今週末納車予定!)のに。
もし明るさに不満があるならまたライト物色いたします。
とりあえず到着が楽しみです。いろいろありがとうございました。
625ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 01:17:13 ID:???
>>624
まさかメインライトに使うつもりじゃないよね?
前照灯としてはまったく役に立たないよ。
626ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 11:22:58 ID:???
>>625
レスする時は良く読んでからつけろよ
夜間のメインには別の強力なのを使ってるって書いてあるぞ
無駄な書き込みすんな
627ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 11:49:51 ID:???
>>626
お前こそ良く見ろよ。強力なのを使ってるのは>>624じゃなくて624がレスした相手>>608で、
おそらく>>625自身だぞ。
628482:2008/03/06(木) 11:51:09 ID:???
リムダイナモのリモコンレバーとブレーキを連動させれば、
制動時にのみ作動する補助発電機ができるなぁ

このところ手付かず...ボチボチ
629ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 12:53:46 ID:???
>>625
ん?いや、とりあえずメインに使おうかと…。
使えるか否かは到着後、追って沙汰する!
630ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 13:50:58 ID:???
えーと>596と>608を書いた者です。
>625は別の方ですね。

手持ちの他のライトとも比較しましたが
TOPEAKホワイトライトDX LPF037(単五3本) ≧ ホワイトライトLPF031(CR2032×2)
> ジェミニ > ノグ TOAD-5LED KLM08-09(単四3本) ≧ サンデン LD-701K(単三2本)

ってことでトピークのホワイトライトに若干劣る程度の明るさとほぼ同程度の照射範囲があります。
サンデンよりずっと使えますよ。

前照灯としての基準値を満たしてはいないと思いますが都会の街中をゆっくり走るなら不自由はないでしょう。

EL510、EL210あたりとは比べる気もしないですからこの辺に不満を持っている方には
全く役立たずのライトって評価になるでしょう。
631ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 14:06:28 ID:???
単5とかCR2032とか出てくる時点でもう('A`)
632ツール・ド・名無しさん:2008/03/08(土) 21:14:40 ID:???
ジェミニ届きました。
夜間走行はしていませんが
なかなか明るいですね、これ。
充電もプレステ2でできているみたいです。
自転車も今日納車でした。
走るぞぉ!by南
633ツール・ド・名無しさん:2008/03/08(土) 21:15:20 ID:???
ジェミニ届きました。
夜間走行はしていませんが
なかなか明るいですね、これ。
充電もプレステ2でできているみたいです。
自転車も今日納車でした。
走るぞぉ!by豊玉
634ツール・ド・名無しさん:2008/03/09(日) 00:10:24 ID:???
街の遊撃手か...
635ツール・ド・名無しさん:2008/03/10(月) 20:35:46 ID:???
          〃´⌒ヽ
     ., -――  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
  ./  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l   . ヽノ .V l
  l ,=!  l  ///    ///l l ねんがんのIXON IQをてにいれたぞ!
  l ヾ! ', l    ヽ_フ   l l  
  |  ヽヽヽ        //
  l    ヾ≧ , __ , イ〃
  li   (´`)l {ニ0ニ}、 |_"______
  li   /l, l└ タl」/|´ IXON IQ l
  リヽ/ l l__ ./  |___________|  
   ,/  L__っ /       /

けっこう明るい。
周辺光が存在しないというのが独特の配光だな。
636ツール・ド・名無しさん:2008/03/10(月) 22:04:28 ID:???
>>635
落とさないでね★
637ツール・ド・名無しさん:2008/03/11(火) 16:52:29 ID:???
>>635
    メ几
にア 木又してでもうばいとる

使い込んだらレポよろしく
638635:2008/03/11(火) 20:11:30 ID:???
な なにをする きさまらー!

自分用じゃないから使い込む予定が無い。
が、比較写真は曝しておく。

猫 EL520
ttp://image.i-bbs.sijex.net/bbs/bike/1205233022974o.jpg
Fenix L2D CE
ttp://image.i-bbs.sijex.net/bbs/bike/1205233070491o.jpg
Fenix L2D CE フレネルレンズ仕様 >>360
ttp://image.i-bbs.sijex.net/bbs/bike/1205233162394o.jpg
寅 C3Q5
ttp://image.i-bbs.sijex.net/bbs/bike/1205233238812o.jpg
bm IxonIQ
ttp://image.i-bbs.sijex.net/bbs/bike/1205233287690o.jpg

道路脇の地元特産物は約5m間隔
639635:2008/03/11(火) 20:31:26 ID:???
少し使用した感想など。

自転車用ライトとしては良くできてると思う。
国内で流通すればEL510、520のシェアは食っちゃうんじゃないかな。
ただ、スポット以外の周辺光が皆無に近いので、
標識等を照らすためにもう一個ライトが必要な感じ。

個人的には
固定方法 庇の加工 ランタイム
等が苦にならないor気を使うわなくてよいならL2Dを2本使用。
煩わしいならIXON IQを薦める。
640ツール・ド・名無しさん:2008/03/11(火) 20:43:03 ID:???
画像うp乙。
EL520のクソっぷりが際だつな・・・。
進行方向の障害物が分かればいいって用途にはかなりよさそうだが
周辺光が少なすぎてちょっと怖いな。
641ツール・ド・名無しさん:2008/03/11(火) 21:44:10 ID:???
EL520も真っ暗なところ以外なら十分な明るさなんだけどねー

俺はこれで真っ暗なCR普通に走ってるけど
642ツール・ド・名無しさん:2008/03/11(火) 23:56:13 ID:???
猛者だな・・・・
643ツール・ド・名無しさん:2008/03/11(火) 23:59:15 ID:???
目の玉は25才で老化現象が始まるそうだ。
子供の頃には無かった乱視の症状が現れるのがこの頃。
644ツール・ド・名無しさん:2008/03/12(水) 00:07:21 ID:???
>>638
C3ってこんなに明るい?Q5だから?L2Dより明るく見えますね。
自分はC3のP4(5mode)とIXON IQ持っているけど、IXONの方がだいぶ明るく感じます。
全体の光の広がりはC3の方があるけど、スポットの広さがぜんぜん狭い。
IXONは写真だと10m手前くらいを中心照らしているようだけど、自分はもう少し先にあわせてます。
L2DやC3じゃあそうはいかない。
645635:2008/03/12(水) 00:45:07 ID:???
EL520も真っ暗なところであれば、目も慣れるんで普通に見えると思います。
そこに対向車のライトを食らうと世界が真っ白なりますがw

>>644
これは錯覚というか、写真のトリックですね。
肉眼だとL2DCEもC3Q5もほぼ同じ明るさに感じます。
ただ、C3はレフが浅いので周辺光が広がりやすいようです。
そのため手元を含め全体が明るくなりやすく、スポット部分の明るさが飽和しているような
露出の大きい写真だと明るい印象になります。

また、懐中電灯ではスポット部分の形状が円のため遠くを照らすと照射面積が増えて
暗くなりやすいですが、IQはスポットが上下につぶれた長方形なので遠くを照らしても
照らす面積が変りにくく明るいまま見えます。
ただ、手元がおどろくほど暗くなりますね。
646ツール・ド・名無しさん:2008/03/12(水) 03:07:14 ID:???
DOP-011SLも、補助として考えるなら、結構使えそう。
647ツール・ド・名無しさん:2008/03/12(水) 05:17:44 ID:???
IQ暗いな・・・
ちなみに俺は>>635のフレネルレンズ仕様を参考に
L2D三本(P4、RB100、Q5)をフレネルレンズ化。
ノーマルより明らかに明るくなり、さらに眩惑防止にもまあまあ役に立つ。
車のライト程度の眩しさなら許容範囲だろうと思う。
今まで野暮ったい庇を付けてたが、究極的に良くなったので礼を言わせて貰うよ。
ちなみに俺はレンズ固定にテープを使って無い。
ダイソーのブックマークルーペをコンパスカッターで半径9.5oに
カットした物を半分に切ったら、ちょうどL2Dの前面にパッチリ嵌まる。
648ツール・ド・名無しさん:2008/03/12(水) 07:48:33 ID:???
IQは遠めにすると照らす範囲が広くなり、かつ照度も十分あります。
635さんが645で言うように、照らす範囲を遠めにすると手前が暗いのが欠点ですね。
中距離用にはベストだと思う。近めを下向きにしたL2DやC3で補うというのが理想的かも。
649ツール・ド・名無しさん:2008/03/12(水) 08:47:40 ID:???
>>635を参考にしたのか…
650635:2008/03/12(水) 12:33:50 ID:???
写真が他のスレで一人歩きしているようなので、念のため。

EL520を使用したときは瞳孔が開きますのでここまで暗くはありません。
逆にL2DやC3などはスポットが明るすぎるため瞳孔が収縮し、
周辺は写真ほど明るくは見えません。
IQの写真が一番実際の印象との差が小さいように思います。
651ツール・ド・名無しさん:2008/03/12(水) 14:45:35 ID:???
>>650
なるほど、写真検証って言っても難しいな。

ところで初歩的な質問なんだけど
L2Dはターボモードでの画像ってことでおk?
652ツール・ド・名無しさん:2008/03/12(水) 15:13:43 ID:???
>>650
ちょっとスレ違いですが、どういう機材・状態で写真撮ったのか教えてくれたらありがたいです。

先日自分で写真を撮ったところ、どうやってもうまくいかない。
絞りやシャッタースピードが固定できてもコンパクトデジカメで撮ろうというのが間違いなのか…
653ツール・ド・名無しさん:2008/03/12(水) 15:17:39 ID:???
(´・ω・`)つライカM3
654ツール・ド・名無しさん:2008/03/12(水) 15:57:51 ID:???
>>652
絞りやシャッタースピードを固定できるんなら一眼でもコンデジでも同じだろ?
違うのはレンズのf値やCCDの感度くらいだ。

一体どの程度のf値のカメラでシャッタースピードや絞りの値は
具体的にどんな数値に設定して「うまくいかない」と言ってるんだ?
普通はシャッタースピードや絞り値の計算式くらいは暗記してやってるよな?
655ツール・ド・名無しさん:2008/03/12(水) 16:07:18 ID:???
もちけつ
656652:2008/03/12(水) 16:07:46 ID:???
>>654
> 普通はシャッタースピードや絞り値の計算式くらいは暗記してやってるよな?

普通と言われても激しく困る。
カメラに関してはど素人もいいところ。全然知らない。

とりあえず現物あわせで撮っちゃ確認して絞りとスピード変更してまた撮って…を繰り返しやっているものの
明るさが合ってもコントラストが大きく出てうまくいかない。

そもそもコンパクトデジカメ(=小さいレンズで暗い)ってところが問題なのか?って思ったのだけど。

ちなみに自分が持ってるデジカメは結構古いのだけどF710という奴で、ISO400でF2.8でシャッタースピード1/1.6だと
とりあえず見れるかな?って感じだけど。写真と実際との違いは拭えない。
657ツール・ド・名無しさん:2008/03/12(水) 16:10:20 ID:???
それカメラがコントラストを自動で弄ってる可能性があるね
658652:2008/03/12(水) 16:42:40 ID:???
コントラストが大きく出て…とは言うものの、白黒飛んでるわけではない。
ただ、絶対的なコントラストというか、ダークスポットが妙に強調されたような写りになってしまって。

これは人間の眼がおかしい(脳内補完されてる?)のかカメラと自分の撮り方がおかしいのか。
その辺をわりと綺麗に撮っておられると思いたい>>650氏に聞いてみたいわけです。
659ツール・ド・名無しさん:2008/03/12(水) 17:05:41 ID:???
レンズの暗さはシャッタースピードで補える。(ブレの問題はあるけどね)
CCDの感度が足りないとかいう場合は色ムラのようなノイズが出る。
生の視覚だと脳内で補正されてるせいだと思うけどねぇ。

相反則不規という奴があるが、ふつうに使うレベルでは関係ない現象。
660ツール・ド・名無しさん:2008/03/12(水) 17:48:04 ID:???
>>651
ターボモードです。
ターボモード以外を使うのって、電池が減ったときだけですよね?

>>652
観音PowerShot。マニュアルが可能なコンデジです。
F2.6(開放) 1秒 ISO400
IQでスポット部の露出が+2弱になるようにしました。
撮影のコツというほどでもないですが、
測光方式をスポット測光にしてライトのスポット部を測光(訳わからんw)で後はオート
でしょうか。その際にCCD(フィルム)感度をあげてしまうとコントラストが飛びます。
ダイナミックレンジにもよるのでしょうが800程度が自分のカメラでは限界です。
周辺光の広がりも記録したい場合は露出をオーバめにしてやるといい感じです。

>>654
>普通はシャッタースピードや絞り値の計算式くらいは暗記してやってるよな?
EV値を暗算ってwwwwちょwwそれはオレには無理ww
昔、計算尺みたいなのがあったような。
661ツール・ド・名無しさん:2008/03/12(水) 17:58:09 ID:???
カメラ板だけど夜景スレッドがあるぜ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/camera/1039326628/l50
662ツール・ド・名無しさん:2008/03/12(水) 18:08:18 ID:???
>>654が言ってる暗算って、単に相反則のことだろ。
たいした事じゃない。シャッターを開ける時間をx倍にしたら
絞り値をルートx倍にすると、同じ明るさで写る、それだけのことだ。

あらゆる状況で適切なEV値を割り出すのが簡単なことだったら、
みんなマニュアルでやってますよw
663ツール・ド・名無しさん:2008/03/12(水) 18:23:00 ID:???
まぁ絞り1段階が1.4倍だもんな
さすがに1.4を何段階<->2倍を何段階
は誰でもできるだろう
664652:2008/03/12(水) 18:54:25 ID:???
>>660
情報どうもありがとう。

>>662
> たいした事じゃない。シャッターを開ける時間をx倍にしたら
> 絞り値をルートx倍にすると、同じ明るさで写る、それだけのことだ。

その程度の計算ですか…
自分の持ってるデジカメじゃ絞りといってもF値でしか設定できない上に
全開放のままなんで計算もくそも無いですがw
実際いじってるのは感度とシャッタースピードだけ。

ちなみに写真屋で画像をいじっていたら、明暗の差が大きなエリアの暗い部分
例えばスポット部分の少し横などが明らかに光が当たっていない部分より暗いことが判明。

やはりカメラ本体がなにか調整してるらしい…orz
665ツール・ド・名無しさん:2008/03/12(水) 19:29:41 ID:???
他に明かりが無い所を単独走行時の、ライトでの見え方というのは
かなりの曲者で、撮影条件を揃えた写真のイメージとは違います。
その走行環境で同じ見え方に写真を撮ろうとすれば、
それぞれのライトで撮影条件を変える必要がありますね。
666ツール・ド・名無しさん:2008/03/12(水) 22:55:23 ID:???
ホワイトバランスによるんだが白いライトって写真映りいいんだよなぁ…
激明るい淡黄色の白熱球ライトを撮ると全然明るそうにみえんかった

でも夜に公園で木とか照らすと演色性の圧倒的な違いを感じるな。
最近流行りの青+蛍光色の白色LEDって丁度葉っぱの色(深緑とか)部分の
スペクトルが凹んでたりであまりきれいにうつらない。
そのてん電球だとライトは同じくらいの明るさなのに全然感じが違う。
夜、郊外で水平向けて走るなら、電球だと周りがきれーに映るので楽しくなっちゃう。

紫外線から各色のスペクトルに拡散させるタイプの高演色LEDは
まだ最高のものでも40lm/Wとのこと(しかも出力低い)なので
青+補色LED全盛の時代はもう少し続きそうだなぁ
667ツール・ド・名無しさん:2008/03/12(水) 23:03:57 ID:???
赤LED+緑LED+青LED ではどうか
668ツール・ド・名無しさん:2008/03/12(水) 23:52:40 ID:???
色の合成が難しい
669651:2008/03/13(木) 00:14:21 ID:???
>>660
すみません、このスレ覗くの初めてで
一般的にどのモードを使うのか分からなかったもので…。

そうか、このスレ的にはランタイムは二の次になるんだな。

670ツール・ド・名無しさん:2008/03/13(木) 03:24:47 ID:???
>>669
性能比較ならモード(撮影条件)を等しくする必要があるし、
視野での見た目の比較ならそれぞれで異なったモード(撮影条件)
にする必要がありますね。
仮に、視野を広くカバーする配光のライトを見た目に合わせて
撮影した条件で視野の狭い部分しか照らさないライトを撮影すると、
ひどく周辺光がないライトとして写ります。

ランタイムは二の次、なんてことはないでしょう。
自転車用途ですから、受け取り側では使用環境に応じて
情報は選別されていると思います。
671ツール・ド・名無しさん:2008/03/13(木) 09:19:01 ID:???
ランタイムは長けりゃいいってものではなく、限られた時間内で電池容量を使い切ってくれる
消費電力を持つ、つまり元々短いランタイム前提で明るさを求めるってのもランタイム重視と言える。
672ツール・ド・名無しさん:2008/03/13(木) 10:00:54 ID:???
明るいライトを調光モードにしてランタイム延長はできるけど
暗いライトを明るくすることはできんからなー
673ツール・ド・名無しさん:2008/03/13(木) 12:49:51 ID:???
充電池使うので、1-2時間明るく照らしてくれればいい。
欲を言えば、携帯電話やシェーバーみたいに、スタンドに置くだけで充電できればいいんだけど。
674ツール・ド・名無しさん:2008/03/13(木) 15:10:12 ID:???
自転車を充電台に置くのはさぞ大変だろう・・・
675ツール・ド・名無しさん:2008/03/13(木) 16:38:41 ID:???
マンションなんかにある前輪を差し込むタイプの自転車駐輪台って
充電台になりそうな感じだよね。
マンションに帰って自転車を止めておくだけで充電される。
676ツール・ド・名無しさん:2008/03/13(木) 17:02:44 ID:???
いっそ地面に電極埋め込んで、ハブダイナモでパワーアシストしちゃえば良いのに。
677ツール・ド・名無しさん:2008/03/13(木) 17:08:56 ID:???
でも、実際、懐中電灯の電池抜き差しせずに充電できたら便利そうだな
678ツール・ド・名無しさん:2008/03/13(木) 17:58:34 ID:???
そこで外部バッテリー化
679ツール・ド・名無しさん:2008/03/13(木) 18:12:41 ID:???
>赤LED+緑LED+青LED ではどうか

 ネオンサインみたいでいいね。 警察の心象は良くないと思うけど
680ツール・ド・名無しさん:2008/03/13(木) 18:28:13 ID:???
681ツール・ド・名無しさん:2008/03/13(木) 18:28:48 ID:???
駐輪場の地面か天井に誘導コイルを埋め込んで
その場所に止めるだけでライトのバッテリーが
充電できればいいじゃん。
682ツール・ド・名無しさん:2008/03/13(木) 19:16:42 ID:???
>>679
そこでRebelx3のスターの出番。確かRGB揃ったのがある。
至近距離に3つ並べりゃ白に見えるだろ。
683ツール・ド・名無しさん:2008/03/13(木) 19:52:14 ID:???
日亜から出る最新型の白色LEDは一個のLEDの中に「赤LED+緑LED+青LED」だぞ。
今の白色LEDの悪い点を改良した本当の白色に近い色が出る理想的なLEDだそうだ。
少し前の新聞に出てたろ。
684ツール・ド・名無しさん:2008/03/13(木) 19:59:37 ID:???
でもわざわざ3色合成して白色作るなら調整して別の色も出せるようにして欲しいな
685ツール・ド・名無しさん:2008/03/13(木) 21:40:07 ID:???

自転車-フロント-バーチャルライト

こゆのは2chなんか見ていない若い人の世界だな。
686ツール・ド・名無しさん:2008/03/13(木) 22:59:10 ID:???
>>684
RGBの調節ツマミとかがあればいいと云う事か。例えば、
晴れの日→青白寒色系
雨の日→黄色い暖色系
エロ日→ピンク系
こりゃ便利。
687ツール・ド・名無しさん:2008/03/13(木) 23:37:33 ID:???
ニヤニヤした男がピンクのライトを光らせながら走って来るのか・・・・
いやだな
688ツール・ド・名無しさん:2008/03/14(金) 00:28:53 ID:???
日本はハッピーな国だったのか?
689ツール・ド・名無しさん:2008/03/14(金) 14:11:51 ID:???
平凡なハッピーじゃ物足りない。
690ツール・ド・名無しさん:2008/03/14(金) 16:06:36 ID:???
既に3色LED(フルカラーLED)は日亜でも商品化されてるし
搭載した機器もあるはずだが用途はイルミネーション程度なのか?
照明に使うにはまだ無理なのか?
691ツール・ド・名無しさん:2008/03/15(土) 00:13:31 ID:???
FFFFFFで真っ白なのは想像できるけど、000000だとどうなるんだろう...
消灯とは違うだろうし、昼間に路面が黒くなる?んなわけないか。
692ツール・ド・名無しさん:2008/03/15(土) 00:44:15 ID:???
ブラックライト?
693ツール・ド・名無しさん:2008/03/15(土) 01:57:50 ID:???
3色のバランスが一緒なら白色光じゃないのかな。
ただ、明るさが落ちると。
694ツール・ド・名無しさん:2008/03/15(土) 07:40:17 ID:???
>>691
000000は消灯だろ。なぜ違うと思うの?

CMYKじゃないんだから足したら黒くなるってわけじゃないよ。
695ツール・ド・名無しさん:2008/03/19(水) 00:07:31 ID:???
>562
ナットとネジを瞬間接着剤で固定
もう見てないかな?
696ツール・ド・名無しさん:2008/03/23(日) 22:32:43 ID:???
ムーンシャインHIDのバッテリーパックが死んだらしく、
替えの新しいバッテリーパックを買ったが充電できない・・・・充電ランプずっと緑。

充電器の方がやられてるのか・・・
697ツール・ド・名無しさん:2008/03/23(日) 22:52:25 ID:???
充電器が壊れるというのは、数回書き込みあったよ
ちなみに俺もその1人
俺の充電器は3個目だよw
698ツール・ド・名無しさん:2008/03/24(月) 09:44:26 ID:???
>>696
俺も充電器2個目
バッテリーは3個目、内1個死亡で2個稼動
699ツール・ド・名無しさん:2008/03/24(月) 23:35:08 ID:DLEVppRY
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=08/03/24/088225
豆電球サイズのフルスペクトラム・プラズマ電球

本家記事より。アルゴンガスを使った非常に明るいフルスペクトル・プラズマ電球が
シリコンバレーのLuximという会社によって開発されたそうです。豆電球のような
サイズのこの電球は電極を使わず、電磁波を増幅させるレンズのような働きをする
部品によってバルブ内のアルゴンガスが6000Kに熱せられ、プラズマとなり、光を
発するということらしいです。エネルギーの大部分が熱ではなく光に変換され
、明るさは140 ルーメンス/Wで寿命は2万時間程度とのこと。従来の白熱電球が
15ルーメンス/W、一般の蛍光灯は60弱ルーメンス/W、ハイエンドLEDでも
70ルーメンス/Wであるのと比べても非常にエネルギー効率が良いことがわかります。
この電球の実際の小ささと明るさはZDNetの動画記事で確認できます。

http://news.zdnet.com/2422-13568_22-192842.html



700ツール・ド・名無しさん:2008/03/25(火) 00:32:57 ID:???
>>699
wktk
701696:2008/03/25(火) 01:44:58 ID:???
>697 >698

そういうもんだったのか。情報サンクス。

ってことは発光するバルブの方は意外に長持ちすんのかぁ。
702ツール・ド・名無しさん:2008/03/25(火) 02:11:19 ID:???
>>701
そうなんだわ。
一番心配してた発光部より、壊れることなんて想定外だった充電器が簡単に逝ってしまう。
703ツール・ド・名無しさん:2008/03/25(火) 03:42:03 ID:???
>>702
なんかトピークらしいな。
704ツール・ド・名無しさん:2008/03/25(火) 11:49:37 ID:???
>>699
バルブ中心部の温度が6000Kだが、電球外部の温度も1100K(827℃)ある…

触ったら火傷じゃすまんな。

出力グラフを見ると、170Wで最高効率で24537lm(144lm/W)だが、100Wでは8500lm(85lm/W)になる。
曲線をそのまま伸ばしていったら、10Wだと10lm/W以下になりそうなグラフ。街灯等の大出力の用途っぽい。
1%の明るさまでチラツキなしで可変だと言っているが、そのときの消費電力が幾らかは不明。

点灯システム自体は手のひらに載る位だが、弁当箱位のヒートシンクが付いてる。

リアプロジェクションテレビでの採用例あり。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070112/dg81.htm
705ツール・ド・名無しさん:2008/03/25(火) 12:35:21 ID:???
すまんな。
706ツール・ド・名無しさん:2008/03/25(火) 13:37:20 ID:???
>>699
HIDでさえ小型化されたんだから5年後ぐらい?に期待
量産化されれば値段も下がるだろうし
707ツール・ド・名無しさん:2008/03/25(火) 14:24:44 ID:???
秘術も進んで効率も改善されることを期待
708ツール・ド・名無しさん:2008/03/25(火) 15:15:34 ID:???
>>699
あちことバラ撒いてないでスレ立てろ
709ツール・ド・名無しさん:2008/03/25(火) 20:56:25 ID:???
マルチ巡回乙
710ツール・ド・名無しさん:2008/03/25(火) 20:57:26 ID:???
>あちこと

田舎弁?
711ツール・ド・名無しさん:2008/03/25(火) 23:56:35 ID:???
すみません、教えて下さい。
自転車乗りで自転車ライトに使用するつもりなのでここでお聞きします。

下記の様な変換電池ボックスの市販品ってありますか?
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g63926761

単一を単三や単四を3、4本に変えて使用したいと思っています。
マグ3Dを電池一本分に短く改造しました(ただ切って内側にネジを切っただけですが)。
単一を使うのはこれだけなので、買うのが面倒で、沢山持っている単三や単四で使いたいと思っています。
個人制作の物では少し不安があるので、市販品で無改造で使える物があればなぁと思っています。

712ツール・ド・名無しさん:2008/03/26(水) 00:10:52 ID:???
無い
713ツール・ド・名無しさん:2008/03/26(水) 00:14:28 ID:???
>>711
単三1本→単一ならある
714ツール・ド・名無しさん:2008/03/26(水) 00:18:15 ID:???
>>711
あるにはあるがここの一番下
これもハンドメイドだし第一品切れ中
ttp://www.pro-light.jp/battery/battery_1.html
715ツール・ド・名無しさん:2008/03/26(水) 00:29:18 ID:???
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/10122.html
とりあえず現在見つけた物。

一本→一本の単純なアダプターなら
探せばあるんじゃないか
716ツール・ド・名無しさん:2008/03/26(水) 00:31:29 ID:???
楽天でもアマゾン(マケプレ)でもあるな。
電池アダプターで検索してみなされ。
717ツール・ド・名無しさん:2008/03/26(水) 00:46:04 ID:???
>>715
それNiMHだと全然使えない。普通の単3よりNiMHは胴体部分が長いんで
入らない。太さも合っていない。無理やり入れると、脆い材質のプラスチックなので簡単に割れる。

>>711
1本を単2・単1に変換するならエネループの変換アダプタがお勧め。
耐久性も使い勝手も良好。最初からNiMH用なので太さも長さの問題もクリアしている。
504の時はずっと使ってた。

3AA→1Dや4AA→1Dタイプのアダプタは俺も以前探したが、まともなものは見つからない。
見つからない理由はだいたい想像できる。
3AA直列→1Dは危険だし、並列にしても転極の可能性が待っている、どっちにしろ危険な代物。
一般人が安易に手を出して大怪我するのは目に見えている。

705XPが出たときのために欲しいんだが、自作しかないかと思っている。
718ツール・ド・名無しさん:2008/03/26(水) 06:22:30 ID:???
危険な代物 一般人が安易に手を出して大怪我するのは目に見えている
危険な代物 一般人が安易に手を出して大怪我するのは目に見えている
危険な代物 一般人が安易に手を出して大怪我するのは目に見えている


かっけーw


まあ、それは置いといて
711の質問からすると単3・1本→単1・1本は意味ねーだろw
てか、711は電源のあてもないのに改造したのか?w
719711:2008/03/26(水) 11:02:30 ID:???
レス下さった皆様、ありがとうございます。
いかんせん電機関係には疎くて大変参考になりました。
「…どっちにしろ危険な代物」という事も初めて知りました。

取りあえず、単一(一本)→単三(一本)のアダプタで使用してみたいと思います。
720711:2008/03/26(水) 11:04:25 ID:???
>>718
すみません;
仕事が暇になってしまって、空いている旋盤で遊んでみただけなんです。
何も考えていませんでした。
721ツール・ド・名無しさん:2008/03/26(水) 11:08:02 ID:???
川´・_o・)ソッカー
722ツール・ド・名無しさん:2008/03/26(水) 12:04:46 ID:???
>>720
旋盤まであるなら電池ケースも自作すれば?
723ツール・ド・名無しさん:2008/03/26(水) 12:42:32 ID:???
旋盤なんて必要ないような気もするがね
724ツール・ド・名無しさん:2008/03/26(水) 13:26:37 ID:???
アルミブロックから単三用スリーブを切削
725ツール・ド・名無しさん:2008/03/26(水) 14:08:51 ID:???
まあまあ仕事のない零細をいじめるなや
726ツール・ド・名無しさん:2008/03/27(木) 02:29:52 ID:???
恐れ入ります。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

現在ブロックダイナモで通常球の黄色い暗ーいライトを使用していますので、
サンヨー「NH-V68A」と「CYCLED 集光型(今は品切れ中ですが…)」の
どちらかに換装しようとした場合、どちらのほうが幸せになれますでしょうか?
(要は低速から光り出し、最終的に明るいのか?)

もしくはブロックダイナモ型製品で、もっと幸せになれるモノがあれば
教えていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
727ツール・ド・名無しさん:2008/03/27(木) 09:34:31 ID:???
冗長
728ツール・ド・名無しさん:2008/03/27(木) 10:27:30 ID:???
>>726
サンヨー「NH-V68A」 白色LED×3個
たぶん定格150mA*3で450mA、リゲルなら50ルーメンか。
見た目の判断だけど、防眩設計は良い。でも散光気味だから低速チャリ用かな。
ttp://www.kyuusyuusyaryou.com/sanyo/nh-v68a/nh-v68a.html


729ツール・ド・名無しさん:2008/03/27(木) 12:16:14 ID:???
丸善  6-LED ダイナモライト MAG BOY
サンデン 1LED ZII-200 (1W)
サンデン 1-LED Z-1
ブリヂストン らくのりLEDフラッシュ (0.5W)
730ツール・ド・名無しさん:2008/03/27(木) 14:08:18 ID:???
>>726
現状のLEDを使ったブロックダイナモ型製品の明るさは大差ないと思います。
値段も似たようなものですしCYCLEDは再販がいつになるか分かりませんから、
お急ぎならNH-V68Aを選ばれても不満はないと思います。
731ツール・ド・名無しさん:2008/03/27(木) 16:47:43 ID:???
>>728,729,730
皆様、丁寧なご回答をありがとうございました!m(_ _)m

732ツール・ド・名無しさん:2008/03/27(木) 19:08:13 ID:???
>>731
LED電球を自分で作ってみたらいかがですか?
LUXEON TSIDEEMITTINGもしくはLUXEON V SIDEEMITTINGでしたら、
順電流がダイナモの定格電流以上あるから、
整流するだけで制御基盤なしでも大した発熱もなく壊れずに光るし、
フィラメント電球と近い配光になりますよ。
バーツ代計1000円くらいじゃないかな!? 
733ツール・ド・名無しさん:2008/03/27(木) 19:22:07 ID:???
>>732
しまりす堂は1260円
734ツール・ド・名無しさん:2008/03/27(木) 19:54:03 ID:???
>>733
定格6V2.4Wのダイナモなら1Wのもので十分だよ。
735ツール・ド・名無しさん:2008/03/27(木) 20:01:22 ID:???
>>732の補足
LEDの逆円錐形にくぼんだ所をフィラメント球を取り付けたときの
フィラメントの位置になるようにしたほうがいいよ。
736ツール・ド・名無しさん:2008/03/27(木) 20:49:31 ID:???
>>734
1WのLEDは最大許容電流がおよそ300mA
2.4Wのダイナモは(400〜500)mA*√2 を出力するから、ピークで560〜700mAの電流になる
737ツール・ド・名無しさん:2008/03/27(木) 21:37:03 ID:???
>>736
心配なら3Wのものを使えばいいと思うよ。
市販品のランプヘッドをアナログテスターで測定したら、
1Wのものに300〜400mA流れていたけど壊れなかったので、
実効電流で多少のオーバードライブしてもいいんじゃないかなぁ!?
738726:2008/03/27(木) 22:57:05 ID:???
自作なんてする気ないし出来ないから いい加減うぜえよ

739ツール・ド・名無しさん:2008/03/27(木) 23:03:33 ID:???
いったいどこの電流を測ったのやら
740ツール・ド・名無しさん:2008/03/27(木) 23:25:37 ID:???
>>736
実測300〜400mAなら、350mAとすると√2倍しても<500mAだからOK。
741ツール・ド・名無しさん:2008/03/27(木) 23:31:08 ID:???
2.4Wだと、6Vで400mAなんだから、3.4Vならもっと流れるだろう。
742ツール・ド・名無しさん:2008/03/27(木) 23:46:13 ID:???
>>741
それはない。
743ツール・ド・名無しさん:2008/03/28(金) 00:04:30 ID:???
>>741
点灯イメージは低速から定格電流に達して強いストロボ状態になって、
定格電流のまま速度が上がるにつれて点滅が早くなり、
点滅サイクルが相当早くなれば見た目には点灯しているようになる。
744ツール・ド・名無しさん:2008/03/28(金) 02:14:11 ID:???


              と


                                          り
745726本人:2008/03/28(金) 10:25:15 ID:???
>>738
勝手に騙るなwwww

最近はコテ半やら他人を騙るのがはやりなのか?w
746ツール・ド・名無しさん:2008/03/28(金) 11:36:02 ID:???
なぜ糞コテすべてをNGにしないのか
747ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 15:10:16 ID:???
今なら個人輸入したほうがお得だな。決めた
748ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 15:13:51 ID:???
じじいが"お"得
749ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 17:15:14 ID:???
>>738>>745
自演乙
本当の>>726は行方不明
750ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 17:48:56 ID:???
不器用なうえに頭はゆとりが必死
751726本人:2008/03/30(日) 23:55:48 ID:???
>>749
コラ待て、決めつけるなヲイwwww
752元祖726:2008/03/31(月) 00:36:13 ID:???
じゃあ俺も立候補しとくか
753LED電球作ってみたよ〜:2008/04/03(木) 10:49:17 ID:???
関連レス>>732-743
使用光源 :LUXEON TSideEmitting
仕様    :電流制限抵抗なし(電源は定格6V2.4Wのハブダイナモを想定。)
        両極性(ダイオードブリッジを内蔵)
写真    :ダイオードブリッジの構成(ダイオードどうしの間に十字に組んだ
        プラ板を挟んでダイオードどうし、ダイオードと口金とを絶縁。)
       http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/2811.jpg
       
       絶縁用架台(プラ板でLEDの底とダイオードを絶縁。)
       http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/2812.jpg
       
       口金にユニットを仮組み
       http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/2813.jpg

       口金にユニットを封入(放熱用固まるシリコンを充填。)
       http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/2814.jpg
       完成(絶縁用架台にLEDを放熱用固まるシリコンで接着。
        +−端子、交流端子をハンダ付けし余分の銅線をカット。)
       http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/2816.jpg
       完成試験(写真では乾電池で発光させているが、ハブダイナモを
        電源にした実走行でも壊れることなく安定した発光をした。)
       http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/2817.jpg
754ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 10:52:45 ID:???
両極性なんて専門用語あるのか
755ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 14:25:29 ID:???
自転車用語だろ?
756ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 15:10:09 ID:???
だよな
低脳勝手擁護
757ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 15:45:12 ID:???
ライトホルダーの新製品来ないねー
758ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 18:53:51 ID:???
>>754-756
検索してみたほうがいいんじゃ?
759ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 19:09:47 ID:???
検索がすべてじゃないけどな世の中に出ろよ
760ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 19:36:38 ID:???
>>754
チンコとマンコが両方ある奴だろ。
最近アダルトDVD業界では流行りだ。
761ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 19:45:26 ID:???
つーか俺のPDAは普通に両極性と変換できるが一般用語じゃないのか?
762ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 19:48:49 ID:???
>>759
でも完全一致で検索しても15,100件も出るぞ?どう考えても753の造語じゃないだろ
763ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 21:42:00 ID:???
電気の世界では普通は「無極性」
「両極性」はほぼ使わない
ごく一部の間違った使い方をしてる所もあるけどね
誰が書いたか分からないWikiとか
764ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 22:13:40 ID:???
また自称詳しい人っぽいのが降臨してるなw
765ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 22:18:31 ID:???
無極性は変換できないな、俺のPDAは変ってことか
766ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 22:23:12 ID:???
ここは文系スレなので電気の事は知らなくて大丈夫!

誰もいじめないから>>753は安心しろ
>>753
関連レス>>732-743
使用光源 :LUXEON TSideEmitting
仕様    :電流制限抵抗なし(電源は定格6V2.4Wのハブダイナモを想定。)
        無極性(両極性)(ダイオードブリッジを内蔵。+極−極の指定なし。)
写真    :ダイオードブリッジの構成(ダイオードどうしの間に十字に組んだ
        プラ板を挟んでダイオードどうし、ダイオードと口金とを絶縁。)
       http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/2811.jpg
       
       絶縁用架台(プラ板でLEDの底とダイオードを絶縁。)
       http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/2830.jpg
       
       口金にユニットを仮組み
       http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/2831.jpg

       口金にユニットを封入(放熱用固まるシリコンを充填。)
       http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/2832.jpg

       完成(絶縁用架台にLEDを放熱用固まるシリコンで接着。
        +−端子、交流端子をハンダ付けし余分の銅線をカット。)
       http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/2833.jpg

       完成試験(写真では乾電池で発光させているが、ハブダイナモを
        電源にした実走行でも壊れることなく安定した発光をした。)
       http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/2834.jpg
768ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 23:00:59 ID:???
電解コンデンサの世界では「両極性」も使うぞ。 検索すると大手メーカのページが
引っかかる。

769ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 23:14:48 ID:???
低脳文系バカ湧いた
770ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 23:25:03 ID:???
バイポーラ

検索してみよう!
771753:2008/04/04(金) 00:33:04 ID:???
>>754-770
様々な表記や記述の中に見られる、両極、無極、バイポーラ、ノンポーラ、は
完全に同義語だと考えていましたが、>>763では明らかに間違いだと指摘し、
>>754-756などでは嘲りの対象となってます。厳密な使い分けがあるのでしょうか?
後学のために理系の方や専門の方から説明をいただけると幸いです。
772ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 00:53:41 ID:???
下手な煽りだなぁ
773ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 02:06:21 ID:???
>>771
専門じゃないなら下手な工作やめればいいのに
774ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 02:19:17 ID:???
>>773
はぁ!? おまえバカじゃないの?
775ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 02:31:26 ID:???
この程度の工作をするのに理系だ、専門だとかえらそうに言う必要があるのかな。
776ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 03:12:19 ID:???
理系文系いってるのは未分化の中卒高卒ですが、なにか?
777ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 03:35:59 ID:???
必死な三匹キモス
778ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 04:36:51 ID:???
>>736
> 2.4Wのダイナモは(400〜500)mA*√2 を出力するから、ピークで560〜700mAの電流になる
 ↓
(2.4〜3)Wのダイナモは(400〜500)mA*√2 を出力するから、ピークで560〜700mAの電流になる
(但し、中間回転数で、電流が10%近く増える特性があるので注意)
779ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 05:29:15 ID:???
>>771
> 両極、無極、バイポーラ、ノンポーラ、は

これらは有極性である物を工夫して無極性にした物を言う場合が多い。(バイポーラ、両極)
原理的、本質的に無極性である物は、そのまま【コンデンサ】のように言う。(あえて言えばノンポーラ、無極性)

【無極性とみなせる】
有極性素材を含むが、極性が現れない領域を使う〜みなし無極性
有極性領域を使うが、逆向きに2つ対向してセットにした(バイポーラ)による〜みなし無極性
 ________

と、様々な開発段階で付けられた呼称が踏襲されてきた。
基本概念における分類の他に、
素材分野の呼び方、製品メーカ段階の呼び方、および商品名での呼称がゴチャ漫
780ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 06:58:14 ID:???
難しすぎてわからん
781753:2008/04/04(金) 06:59:57 ID:???
>>778
>中間回転数で、電流が10%近く増える特性がある

0〜定格出力までの間で、回転数に伴って出力電流が
一本調子で上昇するのではなく傾向から推定されるよりも
ある回転数では10%近く高い電流が出力される、という意味でしょうか?
782753:2008/04/04(金) 07:30:47 ID:???
>>779
説明いただきありがとうございます。
製品の場合はメーカー固有の言い慣わしがありますね。
現象面では同じでも、回路の特性の説明をする場合は、
無極(ノンポーラ)と言うのがこの分野では通例なのでしょうね。
783ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 08:02:53 ID:???
要はどうだっていいって事だなw
784ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 08:25:59 ID:???
>>783
そういうことw
二人のポーラ僧の禅問答に変に振り回されない方がいい。
785ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 09:09:52 ID:???
ポーラは化粧品だと思ってた・・・・
786ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 09:57:00 ID:???
>>780
ゆとりすぐる
787ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 10:51:01 ID:???
Hey! Hey! Pola〜♪
788ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 11:50:44 ID:???
おもしろいのか
789ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 12:15:12 ID:???
790ツール・ド・名無しさん:2008/04/05(土) 18:49:49 ID:???
791ツール・ド・名無しさん:2008/04/06(日) 00:21:55 ID:???
いるだろ
792ツール・ド・名無しさん:2008/04/06(日) 00:28:28 ID:???
ヨシダのサイトで見たな
793ツール・ド・名無しさん:2008/04/14(月) 23:48:29 ID:Ly+NsT4B
そろそろ寝込めの新製品が
794ツール・ド・名無しさん:2008/04/18(金) 11:25:43 ID:???
小さい白LEDの点滅をよく見るが、ダイナモより目立たないよ。
795ツール・ド・名無しさん:2008/04/18(金) 13:55:56 ID:???
そうだね
バイバイ
796ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 20:49:53 ID:WU7JgO84
捕手
797ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 23:59:25 ID:???
SSC P7を入れたいためだけにEL510かEL520が欲しい。

誰かオレを止めてくれ。
798ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 00:05:13 ID:???
>>797
MODベースには510のほうがいいよ
799ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 00:59:12 ID:???
猫目のE600シリーズってまだなのかなぁ
800ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 08:53:04 ID:???
探すなら防水をな
801ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 16:30:27 ID:???
なんかいいライトホルダーっていうかアダプターっていうかステーないかな〜
802ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 19:18:46 ID:???
つ「でっかい輪ゴム」
803ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 19:28:30 ID:???
>>797
止めない。むしろやってレポートしてくれると面白い。
804ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 20:03:54 ID:???
>>798
すまん。
理由を教えてくれ。
805ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 22:35:40 ID:???
>>801
つ「大きめのOリング」
806ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 23:55:27 ID:???
WH-3N71ってどうなの?
807ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 23:57:11 ID:nqbhbQIa
ただのダイナモ付きホイールだから
光ったりはしないわな
808ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 00:49:53 ID:???
ホワイトライト HP 1W-AAを考えているのだが、ブラケットの固定具合はどんなもんだろう。
DX、1W、3W共通とのことですが、使用している方いたら教えて欲しいです。
809ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 22:05:40 ID:???
そのものずばりは持ってないけど、トピークなら間違いないと思うけどなあ。
810ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 22:49:28 ID:???
>>808
使っているのはホワイトライトHP 1Wだけど同じブラケット
ハンドルバーなどへの固定に関しては問題無いと思いますよ
良くできていると思います。

ライトとブラケットのロック部分はちょっとよわっちい感じかもです。
ただ、これも頻繁に外す使い方じゃなければ問題無いとおもいます。
811ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 02:59:52 ID:???
質問します。
キャットアイの現行製品で一番明るいのはELの520で良いのですか?
812ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 05:26:33 ID:???
キャットアイのHP位見て物を言えよ。
813ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 08:21:16 ID:???
意外と知らない自転車ライトの話 その1
http://allabout.co.jp/gs/sportscycle/closeup/CU20080430A/
814sage:2008/05/10(土) 10:41:40 ID:4Wc5Bmcl
コレどう?

ttp://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247585780

角度でステムにつけるのは無理そうですが・・・
815ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 10:50:38 ID:???
秋葉で売ってた3wのLEDライト750円なのにすげえ明るくてワロタ……けど単4の電池があっというまに消耗w
外にケーブル引き回して単3とか単2とかでつけられるように改造しないと……
816ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 17:07:50 ID:xyUWaEuu
>>811
EL510のほうがいいよ。
817ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 19:37:19 ID:???
パナのNL-840BP使ってるんだが、単三4本で重いのかすぐに、振動で角度が変わるし
固定も甘くなってうっとおしい。走ってるときにガチャガチャいうのみ気に入らない

で、軽さと明るさを両立してそうなHL-EL450考えてるんですが、ほんとうに両立できてます?
走ってるときにガチャガチャいいませんか?
818ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 19:54:57 ID:???
下りの時振動でブラケットから外れて飛んでいきました。
もちろん再起不能です。
819ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 20:45:48 ID:???
>817-818
こんなのMTBに付けて凸凹道走ったら持ちそうにないな
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/ride-on/cabinet/pana/pana005.jpg
820ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 20:47:32 ID:LIeAB9Nq
>>815 >秋葉で売ってた3wのLEDライト750円
kwsk
821ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 20:48:44 ID:???
>>819 ←コレ、表示しないわ
ttp://www.bps-nakayama.com/itsnew/pic/01080012.JPG
横漏れするのは可愛い
822ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 21:24:07 ID:???
>820
どこかの店の店頭にあったよ……PCパーツとか売ってる店がたくさんあるあたり
台座がない(っていうか自転車用じゃない)ので、580円で売ってた自転車用ライトの
台座を流用してつけてる……計1300円くらいかな。
あとで別のもの探してたら台座だけ500円で、その付近の屋台で売ってた
823817:2008/05/10(土) 21:55:43 ID:???
買うときは電池なしだから軽くかんじるんだよな、、これ
>>818
俺も落としたが、中のレンズが外れただけで、レンズをはめなおせば再起した

明るさは、まあ不満はないんだが、、、
824ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 22:21:12 ID:???
>>811
旧世代LEDとはいえ3つも高輝度LED使用したTRIPLESHOTのが明るいんではないかな。
海外向け含めればTRIPLESHOT PROというのが一番明るいだろうな。
825ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 22:22:00 ID:???
>>816
なんで?MODしやすいとかいうのはなしね。
826ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 23:21:10 ID:XMYeM322
827ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 00:07:11 ID:hC0EhLvx
レッドアラートとかではなく、デザイン性に優れた電磁誘導式のリアフラッシュライトをどこかで見た気がするんだが・・・

ご存じありませんかね?
828ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 00:18:57 ID:???
>>827
これかどうかわからないけど、こんなのがある。
フロント用、リア用とあり。
ttp://www.reelight.com/Default.aspx?ID=83&ProductID=PROD12&VariantID=
829811:2008/05/11(日) 00:30:09 ID:???
>>816
ありがとうございます。
520より510のほうが明るいんですか。
もう少し調べてみます。

>>824
TRIPLESHOTは近くの自転車屋やホームセンターで
見たこと無いので比較対照ではありませんでした。
注文しないと手に入りそうに無いですね。
830ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 00:45:14 ID:???
近所のビックカメラに置いてるがな。
831ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 01:29:20 ID:???
明るいのは520だ
正直510にいまさらメリットはない
832ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 03:04:04 ID:???
らっぱ型が好きなら狙い目
833ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 03:12:42 ID:???
EL500 の事?
834ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 13:08:31 ID:ps39RZfg
糞ぬこの700RCなんぞよりKNOGのGATOR305の方が良い希ガス。
安いし。
835ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 13:39:22 ID:???
TripleShot, DoubleShot のMOD情報って今まであった?
836ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 15:15:07 ID:???
リフレクターってスレ無いんですね。なんか良い製品無いかな
837ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 18:48:03 ID:???
リフレクター付きLEDいいのなくなっちゃったよね
838ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 18:49:02 ID:???
>>836
良い製品も何も、スレ作るほど製品バリエーションは無いと思うけどな。
JIS規格のリフレクター使っておけば問題なし。国産はほとんど猫目の寡占じゃないかなあ。
BESTは、フロントに白を1個、前後ホイールにそれぞれ黄色を2個づつ計4個。リアは
シートポストか、右シートピラー、泥除けがあればそこに1個。左右ペダルの前後に
黄色を1つづつ、計4個ってとこか。BAA規格がこれに近い。
839ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 19:00:19 ID:???
>>837
CATEYEにはLD500とLD550というシートポストに付けるタイプがあったけどなんで発売中止したのかね?
今は右シートピラーにつけるタイプしかないね。
840ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 19:02:41 ID:???
>>811
CATEYE内での明るさ比較ならこれを参考にすると良いよ。イラスト付きで分かりやすい。
ttp://www.cateye.com/sites/cateye/upload/manuals/en/CATEYE%20Head%20Light%20POS.pdf
841ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 20:52:01 ID:???
>>838
そういう自転車とすれ違ったことある
すごい数のリフレクタだった
by関東

素直にライトつけろ、前後に明るめのやつな
相手が車ならいいが、相手が自転車だとリフレクタは何の意味もない
842ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 20:55:47 ID:???
LD500の一択だったのにな。
光度もあり単4電池2本で点灯時間も長くJIS規格反射板も兼ねた最強物だった。
もちろん未だに愛用中。しかも予備に1個持ってる。
843ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 21:38:06 ID:???
>>841
>>838はすごい数でも何でもないだろ。ごく普通。最近のママチャリは全部そんな感じだよ。

まあ俺はもっとすごい数のリフレクタ付けてるわけだが。
844ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 21:49:57 ID:???
フロントに4個、ペダルで2個、リアに二個
合計8個で普通・・・・・・・・

リフレクタは別に明るい光源があって役に立つもの
古い原付のライトは特に暗いし、車もライト上向きにする場面少ない
車もある程度近寄らないと反射が発生しない
ライトは自ら光を発するわけで遠くから分かるよ
リフレクタは無意味じゃないけど、メインをリフレクタにしちゃいけないね
明るいライトつけて、それの補助として使うのがいいと思うよ
845ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 22:00:42 ID:???
そうは言ってもリフレクタ強いぞ。
普通に激暗原付でも見える。

過信してたら歩行者に当たられるがな。
846ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 22:03:40 ID:???
>>844
フロントに1個、ペダルに4個、リアに1個、ホイール前後で2個の8個が普通。
メインとか補助とかじゃなくて、ライトとリフレクタは別物。両方付けるべし。
847ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 22:52:43 ID:???
前に教えてもらったんで保険でリムに黒スコッチライト貼ってますよ。
黒リムだから昼間目立たなくてよいですぅ
848ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 23:30:55 ID:???
転倒した場合を想定して、上下にもリフレクタをつけるといい
849ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 00:52:11 ID:???
大丈夫・・・
十分オマエラ輝いてるんだから
850ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 01:01:57 ID:???
俺禿げてないぞ
851ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 02:10:46 ID:weoIck1Y
>>828
サンクス!こんな感じの奴です。
もちっとデザインが良かった気がしますが。。。
852ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 12:09:43 ID:???
ここはスポーツ板なのに・・・
ペダルにリフレクタが当たり前なんて・・・
853ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 12:18:55 ID:???
俺のは片面SPDの半街乗り車
車乗っててリフレクタで見つけることが多いから、はずしたくないな
854ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 12:24:07 ID:???
このスレに来てる人の愛車の半数はママチャリだろ?
855ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 12:28:19 ID:???
スポーツ用自転車は車道を走ることが多いから、ママチャリ以上に安全に気を配るべき。
856ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 15:16:42 ID:???
ママチャリ以上にリフレクタを付けると良いぞ
フロント10個
リア10個
ペダル8個
くらい付ければ車道を走っても目立つから安全だろ
857ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 15:47:09 ID:???
リアに8個くらいつけてたやつ居たけど。
あれは止まっててもスゲー目立つよw
858ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 15:53:04 ID:???
リフレクタじゃ無いけど、スポーツ用自転車のハンドルに
100円ショップの赤色点滅ライトを4つ付けてる奴は見た。

まるで工事現場のバリケードが走ってるみたいでチョー目立ってたよ。

車道を凄いスピードで走ってたけどあれは目立つね。
859ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 16:04:03 ID:???
でも、前照灯は無しなんですね。わかります。
860ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 16:20:23 ID:???
タイヤのサイドに再起反射素材が使ってあって横から綺麗に丸く光る奴なかったっけ。
861ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 16:34:48 ID:???
ミシュランのトランスワールドとかか?
862ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 16:42:30 ID:???
ツーキニストのバリエーションでそんなのがあったような
863ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 16:44:03 ID:???
>>856
横方向が不足してる
864ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 18:58:43 ID:???
>>860
俺は夜練用マシンで使ってるよ。ツーキニストのヤツ。
結構目立つ気がするな。夜専用マシンにするならオススメ
865ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 19:18:44 ID:weoIck1Y
ホイールにはめるりんでしょ。
866ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 23:10:17 ID:???
>>860
サイドにリフレクトラインが入ったタイヤはけっこうあるよ。
他の人があげている以外だとコンチとかシュワルベ。
通勤などで夜走る機会がある人にはおすすめだね。
867ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 01:34:38 ID:???
>>863
左舷の弾幕みたいなモンだな。
868ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 02:25:06 ID:quOyM+XW
>>842
潟Tギサカ扱いで、未だ市場にあるっぽいデスよ。
(ダイエーの自転車用品売り場とか)これも流通在庫限りでしょうけれど。
869ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 03:23:15 ID:???
>>863
横方向はスポークに前輪後輪各4個くらい必要か?
870ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 04:30:18 ID:???
反射材で出来たレーパンでも穿けよ。。。
871ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 05:09:50 ID:???
ダイソーで売ってたスポークに付けるLED点滅リフレクター。
結構目立つけど一ヶ月もしないうちに電池が切れる。だめぽ。
872ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:36:56 ID:???
>>842
>>868
複数のホームセンターで見かけるよ。前からずっとあるから生産してるんじゃないの?
873ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 16:38:27 ID:???
>>870
パールマークが光るぜ!
874ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 20:24:51 ID:???
>>870
そんなのあるの?欲しいぞ。
875ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 20:51:03 ID:???
反射材で出来た全身タイツでも着て走れ
しかもモッコリ部はライトで光らせろ!
876ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 21:05:08 ID:???
>>875
そんなのあるの?欲しいぞ。
877ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 21:48:20 ID:???
>>872
スポーツオーソリティで見かけたことがある。
878ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 22:40:06 ID:???
>>876
前にバラエティショップで売ってた
879ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 00:58:57 ID:???
>>842
俺は3個あるぜ(1個は予備)!
ただ3個とも3-LED仕様なんで5-LEDにしようかと思う。
880ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 01:17:06 ID:???
>>879
使用用、観賞用、保存用の3個だな
881ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 01:57:14 ID:???
>>879
布教用の4個目は買って無いのかよ!
882ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 01:12:38 ID:???
bikeguyのRX6というテール用LEDを使って1年以上になります。
そろそろ電池交換を、と考えて眼鏡用ドライバーを使ってみましたが
ネジが固すぎて全く緩む気配がありません。無理に力を入れると
ネジ山を舐めてしまいます。
どうすればネジを緩めることができるのでしょうか?
883ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 01:38:10 ID:???
ちゃんとしたドライバ使いな。
眼鏡屋で売ってる安物はダメだぞ。

それから、+溝部分はねじの頭な。
ねじ山はらせん部分だ。
884ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 01:51:35 ID:???
レスありがとうございます!
確かに眼鏡屋で買ったもので頑張ってましたが、なんとこれではダメでしたか。
これがダメとなると・・・、5-6本セットで販売されている、尻の部分を
押さえつけて回転させるタイプですか?
100円ショップでも見ましたがやはりDIY屋で買うべきなんでしょうか。

ネジの部位名称のご指摘も有難うございました!
885ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 10:52:42 ID:???
この使い方はまずいだろ。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/106616174
886ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 11:04:05 ID:???
ちょっと、欲しいかも
887ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 11:47:50 ID:???
>>884
100円ショップで売っている工具はまずだめだと思うよ。
888んはあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2008/05/18(日) 19:38:55 ID:???
888
889ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 21:09:59 ID:TKDgumaN
点滅のみのライトって無いですか?
2個つけてウインカー代わりに使おうと。相手が気付かなくても自己満足orz
予算は1k
890ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 21:25:23 ID:???
>>889
手信号ならタダだぞ?

ライトに拘るなら、1kじゃ自作しかない
作ったらうpよろ
891884:2008/05/18(日) 22:01:49 ID:???
>>887
DIY屋で精密ドライバーを買ってきました
コレを使ったらちゃんとネジを外せました!!!!!
有難うございました、!
892ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 22:04:04 ID:???
>>889
100円ショップに行けばいくらでも売ってますけど...
893ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 22:23:01 ID:???
100均には赤しか無いよな
894ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 22:27:37 ID:???
手に反射材をつけて手信号
895ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 21:31:43 ID:???
>>893
俺んちの近所の100均にはクリア(白?)があるけど?
896ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 21:48:00 ID:???
>>895
ガワだけクリアなだけで光は赤だぞ。
897ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 22:17:41 ID:???
>>896
マジで!?
知らんかった...orz
898ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 00:19:11 ID:btubXzeU
EL510買ったんだけど、エネループ使えないって本当?
899ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 00:24:04 ID:???
買ったままの状態だと使えない、ちょっといじれば使える。
どういじるのかは一スレに一回は出てくる話題なので自分で探して。
900ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 00:27:11 ID:???
もちろん、エネループを強引につめこんで壊してしまうような、
不器用なEL510使いなど居ようはずもない。
901ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 00:31:41 ID:???
EL520の蓋がしっかりはまらないので涙目の不器用な俺はいます
あれってああいう設計だから防水じゃないってことなのかな・・・
902ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 00:35:52 ID:???
ブラケット速攻でぶっ壊して、タイラップで取り付けてる
不器用なんだか器用なんだか分からない
親父が仕事で使ってた工具とか部品を横領(再利用)しまくりな俺が通りますよ。
903ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 00:52:08 ID:???
はいっ、自分語りはここまで
904ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 01:56:58 ID:???
にわか雨ぐらいなら非防水でも平気だよ
豪雨の中でロードを走らせるなんてやつぁそもそも知らん
905ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 02:58:21 ID:???
豪雨の中でもママチャリはよく見かけるな
ロードって雨に弱いんかいな
906ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 03:01:11 ID:???
メンテが面倒
雨の中乗っても楽しくない
907ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 09:40:03 ID:???
数万円のママチャリならともかく数10万円のロードとか雨の日には乗らないのが普通
908ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 11:04:40 ID:???
ロード乗りは根性無しかよ
909ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 11:18:01 ID:???
ロード海苔でも通勤通学にはクロスとか乗ってるんじゃね?
910ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 11:29:20 ID:???
真のロード乗りは雨の日でも愛車に乗る
メンテも欠かさないし丁寧
消耗品には必要なだけ金をつぎ込む

カッコつけでロードに乗ってる奴は
本当は貧乏人なんでマシンが痛むのを恐れる

ロード乗りを貧乏人と一緒にされるのは困る
911ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 11:35:20 ID:???
俺貧乏だから普段はママチャリで通勤してるわ
912ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 12:30:09 ID:???
俺貧乏だから買い物から通勤まで全部一台のロード
913ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 12:43:11 ID:???
BIG BANGオーナーに質問。
BIG BANGのバッテリーって充電器と繋ぐとすぐ充電開始する?
俺のはいつまで待っても、試しにアップトランス使っても充電しない・・・
何かやり方でもあるのかな。
914ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 12:49:40 ID:???
お亡くなりです。
(-人-)南無
915ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 13:04:11 ID:???
同じ症状でクレーム交換したばかりなんだよね・・・
IQ speedの方は全く問題ないのにな。
916ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 13:26:57 ID:???
ロード海苔 って書くやつ結構いるけど、面白いと思っているのかな?

2ch限定ならまだしも、ブログとかでもさ。
キンモー☆
917ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 15:32:03 ID:???
そんなことをわざわざスレチで書く方がキ・・・
918ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 19:29:08 ID:???
キンモー☆ って書くやつたまにいるけど、小洒落てるとでも思っているのかな?

自分のブログ限定ならまだしも、2chとかでもさ。
919ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 21:18:47 ID:???
>>898
最近エネループ買ったけど普通にEL510に使ってる
なんか問題あったのか
920ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 01:47:54 ID:???
直列に4本も数珠繋ぎするハードな使いかたしたら、エネループ直ぐへばる
921ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 01:49:44 ID:???
エネループって不良品なの?
922ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 01:56:41 ID:???
エネループは扱いやすく凄くいい電池だよ。>>920は元々の電圧が1.2Vと低いのをへばると言ってるんだろう。
923ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 02:12:05 ID:???
>>919
Rロゴの無い古いエネループに不具合があった
通常の単三より数mm大きくて入らないっていう抗議が続出、不評だった
今流通してるエネはそういった不具合は無い
924ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 02:16:38 ID:???
数mmも大きかったらそれはもう単三ではないねw
925ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 07:46:55 ID:???
今のエネループはサイズ小さくなったのか。
だったら買ってみるかな。

エネループって普通のニッ水の充電器で充電可能?
926ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 08:07:23 ID:???
>>924
単三の規格内ではある。
普通のアルカリ単三が単三の規格よりかなり小さいだけ。
927ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 08:24:13 ID:???
>>923,926
数ミリってお前が計ったのか?

実際は0.1ミリ前後なんだがお前のエネループは数ミリも違ったんならそれは凄いぞ!
ぜひ写真をうpって欲しいな〜
928ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 10:01:14 ID:???
929ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 10:55:39 ID:???
>>927
926だが、サイズが大きい(違う)という所に注目していてmm単位という所には注目してなかったよ。
0.1mm以下の単位という所には同意。923は俺じゃないがね。

単三の規格では太さと長さ(+−極間の最大長)しか規定されていなく、+極の出っ張りの高さ
すなわち胴体部分の長さは規定されていない。

>>928
実際測ってみるとわかるが、個体差が結構大きい。気の迷い氏のページは氏の所有する
電池の測定値でしかないのであくまで参考。長さも太さも0.2mm前後はばらつきがある模様。
930ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 11:21:02 ID:???
>>929
1mm違うか0.1mm違うかで騒ぎすぎ
持ってなきゃどうでもいいじゃないか

931ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 11:30:13 ID:???
>>923-927
>>928
ワロタwww
932ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 11:55:04 ID:???
>>930
細かい違いに見えるかもしれないが、その違いは入るか入らないかという
非常に大きな違いとなって現れるからな。
933ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 12:10:39 ID:???
新しいエネは全部入るんだろ?
これから買う人には関係ない話だな
934ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 12:22:36 ID:???
長さはともかく、太さは変わらない。
確か520かなんかで入ったは入ったが出てこないって話があったと思うが。

入り口よりも奥のほうが狭くて、ウルトラフィットして出てこなくなるってことだったみたいだけど。
935ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 12:40:38 ID:???
>>933
これから買う人でも旧式のエネを掴まされる可能性も有る
今でも秋月で売ってるのは旧式だしE510じゃ使えなかった

936ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 12:56:45 ID:???
パナループにすればいい。
937ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 13:26:30 ID:???
旧式か新型かは、パッケージの外からでも確認できるのにな
通販で買うやつはアホ
938ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 14:36:09 ID:???
通販で買おうとは思わんが®マーク入りのって指定したら買えるんだろうか?
939ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 15:00:59 ID:???
缶が変形してる場合か分からないんじゃなかったっけ?
940ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 22:14:19 ID:???
まだtypeRでないのが売っているのか。
941ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 22:56:58 ID:???
冬場にSSC-P4 に換装したハブダイナモ用ランプが目に感じるほど
暗く感じられるようになってきた。
外気温が20℃くらい違うから熱がこもり始めたかなぁ。
942ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 01:50:46 ID:???
あと半年してまた冬になっても暗かったら熱のせいじゃ無くて既にLEDが劣化してる。
冬に明るく戻れば今だけ熱がこもってる。
943ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 03:00:09 ID:???
うちのEL510では旧型でも問題なく使えた
エネループよりEL510の方がばらつきがあるとみた
944941:2008/05/24(土) 00:02:20 ID:???
>>942
あと10℃上がったらもっと暗くなるなぁ
カナシスグル
945ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 09:07:37 ID:7WiE9myj
>>944
放熱処理してる?
SSC-P4はかなり発熱するらしいが。
946ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 14:11:48 ID:???
筐体の改造で放熱性を上げて様子見だな。
改造前と改造後の写真ヨロしく。
947941:2008/05/24(土) 15:11:49 ID:???
>>945
もともと放熱器の上にエミッタが載っていて、エミッタを載せ替えただけ。
ただ、放熱器がプラスチックの筐体の中に密閉されて収まっているからほとんど意味ないね。
>>946
放熱器をどうやって走行風に晒すかだなぁー
948ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 15:32:48 ID:???
>>947
    ジェットエンジン
949ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 17:37:17 ID:???
>放熱器をどうやって走行風に晒すかだなぁー

ライトにドリルで穴を空けて走行風が中に入るようにするんでいいんじゃ無い?
吸気口と排気口の両方をあけないと風が通らないよ。
950ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 17:46:29 ID:???
>>949
下手に穴開けると防水の面で不安じゃね?
951ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 18:45:21 ID:???
水冷
952ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 18:51:02 ID:???
中にPCBを満たせばいいのか。
953ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 21:08:45 ID:???
>>947
  つばさ君
954ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 21:37:45 ID:???
>>950
防水なんてする必要あるのか?
955自転車用ライト専用スレ237:2008/05/24(土) 21:46:34 ID:???
自転車用ライト専用スレから移動してきました。
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1208870503/237

こっちでもLED載せ替えやっている人がいるとは。
>>941
よければ元ライトと載せ替え後の使い勝手を教えてください。
956ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 22:22:03 ID:???
LEDライトに、100均の自転車ライトのレンズ削って大きさ合わせて貼付けた
配光がすげえ改善されて見やすくなった

レンズ削る時間とか考えたら、ちゃんとしたレンズ買えばよかったと後悔中orz
達成感はあるけどな
957ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 02:11:40 ID:???
>>955
過去スレに書いたからググると出てくると思いますよ。
元ライトはShimano LP-NX35です。LuxeonTSiseEmittingが載っていました。
スポットがママチャリのダイナモランプくらい狭いので高速走行時は心細いです。
バイク並に広い周辺光はごく近くしか照らせませんが目からウロコの明るさです。
958ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 08:36:05 ID:???
LED熱くなるって書いてあったけどウソだろって思ってた
実際、点灯して走ってても全然熱くならないしな

ついさっき、パソコンのメモリ増設のために3WのLEDで照らしてたら
増設の時間(せいぜい1~2分)だけで、けっこう熱くなっててびっくり
走行風での冷却ってけっこう効いてるんだな……
959955:2008/05/25(日) 11:52:25 ID:???
>>957
見つけました。
というか、向こうのスレで激しく既出でした。なんじゃそりゃ。
SSC P4の400mA駆動なら光量は十分だろうけど、
懐中電灯に似た配光ってのは微妙だなあ。

>>956
それすごくいいアイデアですね。いただきます。
試しにL2Dの前にレンズをかざしてみたら、
スポットが左右に広がり、周辺光が上下に縮まりました。
いい感じですね。

>>958
俺は犬の散歩に使ってたらアッチッチになって驚いたよ。
960ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 13:06:20 ID:???
>>958
俺は点灯実験でリフレクタ溶かしたよw
外で走ったら全然大丈夫だけど。
961ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 22:32:47 ID:???
あまりに寂れてるので広報

懐中電灯を自転車の前照灯に使おう!
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1211717675/
962ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 02:07:12 ID:???
安いのがいいんだけど、価格コムを見ると、HL-EL520 が1位だね。
このライトを買っとくのが無難なのかな?

ちなみにこれ単三4本だからちと重い気もするんだが、単四の電池を使っているライトとかは良くないのかな?
また、HL-EL520は、エネループとか使用可能?
963ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 02:17:41 ID:???
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=NL-820P
ちなみにこれが価格コム3位商品。

NL-820P
単四3本で80gだからかなり軽いけど。
HL-EL520 と比べてどっちがいいんだろう。
そりゃ単三の方が明るいのは明白だろうけど。
市街地を走るのでそこまで明るくなくてもいいんだよね
964ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 02:20:15 ID:???
(´・ω・`)
965ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 03:12:57 ID:???
今買うなら、一番新しいEL450がいい気がしてきた。
ローとハイ切り替えられて、点滅もできるから、
510と520のいいとこ取してるよね
966ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 03:19:33 ID:???
ttp://suburbia.blog.so-net.ne.jp/2008-02-19

と思ったが単四だったか。
520のが明るそうだね。
967ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 04:28:51 ID:???
どれくらいの明るさやランタイムが必要なのか分かれば
アドバイスしやすいけど、自転車買ったばかりじゃ分からないよね。

安いのがいいと言いながら高いの選んでるなあ。
安いのがいいならハロゲンにしなよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/infini/lpf052.html
http://www.rakuten.co.jp/zitensyadepo/490463/491828/#437796
http://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/hl502.html
使ったことがあるのを個人的なおすすめ順に並べてみた。
(別にここで買えってわけじゃないので安いところを探して買ってね。)
エネループはどれも問題なく使えるはず。HL-500IIはちょっと怪しいかも。
明るさもEL520と同等以上。
とりあえずこのどれかを使ってみて、不満が出たらまた相談に来てくださいな。
968ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 05:38:00 ID:???
>>962

パナ NL-820P 3AAAアルカリ連続40時間 (平均 25mA)
キャ HL-EL120 2AA 点灯80時間 (平均 12mA)
キャ HL-EL130 2AAアルカリで100時間 (平均 20mA)
キャ HL-EL210 4AA 連続100時間 (平均 20mA)5LED
キャ HL-EL510 4AAアルカリで約60時間 (平均 33mA)
キャ HL-EL450 3AAA 連続30時間 (平均 33mA)
キャ HL-EL520 4AAアルカリ連続60時間 (平均 33mA)

たまげた。これ、もしかして全部Φ5mm砲弾型LEDかもしれないね。
 (平均値は、AA電池は2000mAh、AAA電池は1000mAhとして概算)
969ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 07:20:54 ID:???
>>968
おいおい、EL510、520はLuxeonTだろ
970ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 09:48:25 ID:???
単4*4本で3Wのライト使ってるんだが、けっこうあっという間に電池つかいきる感じ
一回当たり短時間しか走らないとか、他の暗いけど長持ちなライトと併用ならいいけど
単4の明るいの一つだけっていうのは、たぶんけっこう不便。
971ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 10:36:12 ID:???
>>968
単純に平均するのが間違ってる。

出力は最大値なら点灯時間も最大値。
内訳は最初の数時間は明るいが以後はただ点いてるのがわかる程度の明るさでダラダラ光る。

明るさとランタイムは反比例の曲線を描く。
972ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 10:45:33 ID:???
暗いライトにはアルカリ
大出力のライトにはニッケル水素電池を使いましょう
大出力にアルカリってほんま一瞬できれるからね
不得意分野
973ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 11:00:22 ID:???
>>971
行間の読めないバカw
>>968はわざと嫌みでそう書いてるんだよw
974ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 13:09:43 ID:???
アルカリ電池の数値なのにAAを2000mAhとしてるところから大間違いだけどなw
5mm砲弾どころか、面実装チップLED?
975ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 13:17:50 ID:???
そういう計算ができれば俺もだまされずに済んだんだよな…。(´;ω;`)ウッ…
976ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 13:38:17 ID:???
>>967
ハロゲンは明るくていいみたいだけど、電池がすぐになくなるみたいだからね・・・
まぁ、3千円くらいならそこそこいいのを買ってもいいかと。
ライトって結構安いんだね。
EL520にしようかと思ったけど、頻繁に付け替えるのは大変なんでしょ?何でもブランケットがよくないとか。
ブランケット32Hとかいう510のを買えばいいみたいだけど、別途500円くらい掛かるみたいだし。

別に点滅は使わないから、1000円くらい安いEL510で十分って気がしてきた。
ただちょっと大きいので、450でもいいかなとは思ったんだけどね。
まぁ、最初は510を買って見るかな。
977ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 14:37:20 ID:???
書いてやるよ、俺たちの苛立ちを。
18650とかAAとかL2Dとか、ぶっちゃけどうでもいいの。 自転車が好きで夜走りたくてしょうがないやつが、ライトについて情報交換するスレなの、ここは。 「××のモジュールが」 とか 「●●のスイッチが」 とか、自転車そっちののけで語るやつに用はないの。
978ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 14:42:26 ID:???
EL520の丸い焦点は結構便利だと思う
問題は電池交換が煩雑なこと
979ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 15:10:17 ID:???
>>978
丸い焦点って?光が前方で丸く照らすの?

510は電池交換簡単?
520はつけたり外したりが大変って聞くから510にしようかと思うんだが
980ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 15:19:35 ID:???
L2D-CE R2 が一番。
981ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 15:44:26 ID:???
>>979
どっかで検索してみれば画像出てくるかもしれないけど
520は広く暗く照らす中心が配光のせいですごく明るい
これが夜道で脇から出てくる車に見えやすいのよ
ライトの性能としては最高ではないだろうけど夜道を走ることを考えると優秀
982ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 16:03:37 ID:???
あんまり夜道は走らないからなぁ・・・
983ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 18:41:14 ID:???
じゃあ夜道を走るときのことを考えてEL-520を買おうさあ買おうすぐ買おう買え
984ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 18:49:03 ID:???
EL-520買ってきた!
985967:2008/05/26(月) 22:10:46 ID:???
>>976
安いで思い出したけど、100円ショップでもライト売ってるよね。
性能は>>967で挙げたライトとだいたい同じだから、
とりあえずそれを試して不満な点を挙げてもらうのがいいかも。

>>979
このページでライトの照射比較している。
http://shiina417shiina.blog46.fc2.com/blog-entry-356.html
986ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 22:25:26 ID:???
>>981
>>985
う〜ん、やっぱ520の方がいいのかな。
510の縞々の線が気になるね
でも520だと、32Hブランケットも買わないといけないのか。
987ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 22:41:46 ID:???
>>986
>でも520だと、32Hブランケットも買わないといけないのか。

毛布は要りません。
むしろ、510だとブラケット別に必要。
520はFlexTightだから平気。ゴム版でもはさんどかないと緩むけど。
988ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 22:52:33 ID:???
>>987
でも520も32Hブランケットで使った方がいいって話を聞いたよ。
何でもすぐに緩むらしくて、駐車するたびに外す人はすごいイライラするんだって。
そういう意味じゃ510の方がいいみたいだけど、ブランケットを510のにすれば520でもいいらしい。

520は何でもつくけど、きつく止めないと緩むらしくて。
一回一回外す人は面倒なんでしょ
989967:2008/05/26(月) 22:54:08 ID:???
>>976=986
> 電池がすぐになくなるみたいだからね・・・
>>968は読んだんだろうか…。まあいいけど。
EL510とEL520ならEL520でいいんじゃないかな?
ブラケットは通販で買うつもりならいっしょに買っとくのをおすすめします。
近所の店でいつでも買えるなら標準ので試してみればOK。
990ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 22:59:38 ID:???
510標準のは31.8のOSにはつかなかったぞ
フレックスタイトは間にゴムシートでもはさんできつめに締めれば緩まないな。
991ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 23:11:18 ID:???
>>989
見ましたよ。サンキュ。
単四だと単三の半分の時間みたいだね。
まぁ、450でもいいっていえばいいんだけど。
値段が520と同じくらいだからね。駐車のたびに外すから小さいほうが便利ではあるんだけど。
というか、3千円程度のライトでも盗む奴がいるってのがなぁ・・・

近所でブランケットが売ってるのか確認してない。確かにないなら送料も考えると一緒に注文した方がいいよね。
ブランケット自体は500円くらいみたいだから。
992ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 23:19:42 ID:???
ブランケット買って野宿でもすんのか
993ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 23:24:06 ID:???
そろそろ次スレを…
994んはあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2008/05/26(月) 23:51:06 ID:???
994
995んはあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2008/05/26(月) 23:51:30 ID:???
995
996んはあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2008/05/26(月) 23:51:55 ID:???
996
997んはあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2008/05/26(月) 23:52:18 ID:???
997
998んはあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2008/05/26(月) 23:52:43 ID:???
998
999んはあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2008/05/26(月) 23:53:04 ID:???
999
1000んはあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2008/05/26(月) 23:53:28 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。