膝が痛い!腰が痛い! 通院4日目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1膝痛さん
膝痛などで悩んでる人が情報交換するためのスレです。

 前スレ(実質3)
 膝が痛い!!!!!!!!
 http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1167911070/

 過去スレ
 膝が痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い
 http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1094123907/
 膝が痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い2
 http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1140969013/
2ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 00:51:13 ID:???
膝が痛くなったときの最初の対処法は、

・まず医者に行く
・レントゲンを撮ってもらって骨の変形の有無を確認
・できればMRIも
・階段を駆け足で昇り降りしても平気な迄乗るのはやめる

ベストはスポーツ外来のある病院
http://www.musclemax.co.jp/contents/hospital-sport/index.html
一番下のひざ前十字じん帯損傷のところに名医のリストあり
http://musium.hp.infoseek.co.jp/musium/spigaku/he17_menu.html

痛みの用語
・疼痛    疼痛(とうつう)とは痛みを示す医学用語。ズキズキとうずくような痛み。
・圧痛    自然の状態では痛みは感じないけれど、強く押さえたときに感じる痛み。
・荷重時痛  体重がかかった時やペダルを踏み込んだ時に感じる痛み。
・自然痛または自発痛  力を加えたりしなくても自然に感じる痛み。
3ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 00:52:02 ID:???
痛みの部位によるおおまかな分類

膝のスポーツ障害と予防法
http://www.otsukaclinic.com/040619.html
スポーツによる膝障害
http://hone.ninpou.jp/sports/spoknee.htm
http://hone.ninpou.jp/sj/ga/kneepain.gif
1.オスグッド病
2.膝蓋腱炎
3.膝蓋骨周囲炎
4.分裂膝蓋骨
5.タナ障害
6.半月損傷、変形性関節症
7.外側半月損傷、円盤状半月
8.駕足炎

その他

ランナー膝とは
http://www.asics.co.jp/apparel/yellowpage/sa_09.htm
使いすぎによる膝関節周囲の痛み(1) 膝前方
http://www.kanazawaseikei.or.jp/advice/4-25.html
使いすぎによる膝関節周囲の痛み(2) 膝内側と外側
http://www.kanazawaseikei.or.jp/advice/4-26.html
一番下に腸脛靭帯ストレッチ
http://www.geocities.jp/junyoshida119/chiryoucyoukeizintai.html
スペシャのボディージオメトリーシューズ
http://kiama.blog32.fc2.com/blog-entry-122.html#comment
4ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 00:52:44 ID:???
サドル調整テンプレート

前腿が痛い:サドルを後に引く
後腿が痛い:サドルを前に出す
膝の後が痛い:サドルを下げる
膝前が痛い:サドルを上げる
外側が痛い:小指側を高くする。多少蟹股気味にセットする

基本的にサドルを引くと、4頭筋の負担が減り、ハムの負担が増えます。
前に出すと逆です。人それぞれ筋力バランスが違うので、試行錯誤してみてください。
なお調整は数mm単位で。

予防法

・ウォーミングアップやクールダウンは重要(身体が暖まるまでは軽く走る等)
・サポーターで締め付けると逆効果になることがあり注意
・走行後はアイシングすると楽になることが多い(アイスノンや氷嚢)
5膝痛さん:2007/10/17(水) 00:55:46 ID:???
前スレまでは膝痛専門スレでしたが、
腰・首・手首などのスレもないみたいなのでスレタイに含めてみました。
故障について情報交換しましょう。
6ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 01:12:23 ID:???
>>4
「蟹股」は定義が曖昧な言葉らしいので補足
ここでは「踵よりもつま先が外を向く」の意味で使われてると思われます。
7ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 01:56:32 ID:???
痛い箇所が増えてる〜www
8ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 02:26:30 ID:???
   ∧∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (,,゚Д゚) <  重いギヤ踏みすぎだゴラァ
  ⊂  ⊃  \_______
 〜|  |
   し`J

9ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 08:07:12 ID:L+naRUFW
コルセット欠かせません。
マックスベルトのスポーツタイプを自転車乗るときに使ってます。
10ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 09:46:06 ID:???
>>8
ギコ可愛い。和んだ。
11ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 11:59:13 ID:???
重いギア...
反省...
12ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 18:39:18 ID:???
中年以上は高ケイデンスも注意

ところでクランク長は短いほうが膝の屈伸角度が浅くなって
負担が減りそうな気がしますがどうでしょう?
自分は身長175cmでクランク170mmですが
もし165mm等に落としたら腱炎に効果望めないでしょうか?
13ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 19:24:16 ID:???
>>12
レース志向でなければ効果あると思うよ
165にするとギア比落としたくなると思うけど
高ケイデンスでも170より故障しにくくなると思う
14ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 21:02:38 ID:???
>>13
試してみる価値あるかもですね?
もしちょっとの出費で改善するなら試さない手はないですねー
ギヤはスプロケ12-26Tと低めだしフロントも3枚だし
15ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 01:22:36 ID:???
>>12
高ケイデンスでも痛めるの?
心肺に負担かかりそうだから循環器系に良くないかもとは考えていたけど
16ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 09:44:33 ID:???
>>15
少なくとも自分はそうでした 40歳台後半
運動不足で筋力が弱ってたぽいから若い人や中年でも筋力強い人は大丈夫かも?
ただ普段からトレーニングしてて筋力が強いはずのプロ野球選手とかでも関節痛める例は多いし
筋力と違って関節や腱は強化できない云々らしいのですが…
17ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 09:50:03 ID:???
高ケイデンスっても130以上を維持し続けるとかそんなレベルだよ、90程度なら問題無し。
既に痛みが出ていて90あたりでも痛いなら乗るのを控えた方がいい。
18ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 10:18:36 ID:???
>既に痛みが出ていて90あたりでも痛い

すいません自分はコレでした
100ぐらいで3時間走ったのがトドメになりました…
19ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 10:57:41 ID:???
高ケイデンスといっても数字そのものより
意識して頑張りすぎると負担がかかりやすいということでしょうか?
20ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 19:22:16 ID:???
ポジションスレのキティに洗脳された者がここにも一人
21ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 20:48:52 ID:LGIXc9zm
>>16
プロは休めないけど素人は休む事が可能。
大人しく休むべし。
22ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 21:36:18 ID:???
>>20
余計なこと意識したせいで腰が痛くなったんか?
23ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 22:33:10 ID:???
キティご本人の降臨です!
みなさん土下座してください!
24ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 00:16:29 ID:???
土下座はせんでいいけどキティって君じゃないの?
君の場合元から体が歪んでいる所に矯正と称して変なポジションで乗ってさらにひどくなったんだよ。
今中の真似なんてしないでもっと楽な姿勢でLSDペースを基本に乗ってみたら?
無駄に高負荷かけるより体調回復させた方が速くなると思うよ。精神病も治るかもしれない。
25ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 00:52:09 ID:???
>今中の真似

なぜこの一文が?
つっか今中の真似ってなんかきついポジションとか負荷かけることなん?
26ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 12:14:22 ID:???
俺も偉い人のアドバイスでサドルを前に出して上にあげたら途端に膝やったし。
俺が結構極端にサドル下げてたから、言いたくなっただけだろうけど。

結局ポジションなんて人それぞれなんだから、好きにやればいいじゃん。
痛みが出そうだったら直せばいいんだよ。
27ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 19:14:59 ID:???
>>24はなぜ壁に向かって独り言を言っているのだろう。
28ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 22:49:13 ID:???
自粛生活が目安にしてた2ヵ月を過ぎました。
でもまだ動いたり踏ん張ったりすると鈍く痛みます。
マニュアルの営業車で渋滞にはまるとクラッチ操作でピリピリします。
この様子だとあと1ヵ月は掛かりそうですね…せっかくいい季節になったのに。orz
29ツール・ド・名無しさん:2007/10/20(土) 15:31:33 ID:???
>>28
> マニュアルの営業車で渋滞にはまるとクラッチ操作でピリピリします。

それが治らない原因だな。
30ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 01:16:36 ID:???
100km程度乗ると何故か右膝の前側あたりがピリッと電気が走るような痛みが
でるんだけど同じような症状を過去に伴った方はいますか?
普段は全く痛みや違和感はないんだけど…
31ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 12:34:46 ID:???
症状からして腸脛靭帯炎なんだけど
土曜日7km程度走った時点で違和感&痛み発生→2日程度で痛みは引く
毎週これの繰り返し・・・完全に痛みなくなるから、どれくらい様子見たらいいか分かんねorz
32ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 12:39:19 ID:???
馬鹿かなんで繰り返すんだよ
33ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 17:28:17 ID:???
>>31
痛みが出る=問題あり、って事なのでとりあえずレントゲン。
34ツール・ド・名無しさん:2007/10/22(月) 12:06:41 ID:???
>>31
7km程度の距離でそれでは前兆かと。
自分も最初はそんな感じだた。
身体が暖まるとそんな状態でもけっこう走れてしまうので、
つい3時間ほど走り帰宅後ダメだこりゃ状態に…。
35ツール・ド・名無しさん:2007/10/22(月) 22:19:52 ID:???
>33
町医者に行って、マッサージ、湿布をしてもらっていたのですが
ここはおっしゃるように本格的に診てもらうことにします。

>34
帰宅してからの方が痛みますよねw
今は大丈夫なのですか?克服した?
36ツール・ド・名無しさん:2007/10/22(月) 23:37:54 ID:???
自転車乗るの止めてから2ヶ月半。
いやー長かったなあ、何とか普通に歩けるようになったよ。
今週末あたりから徐々に復帰予定。
37ツール・ド・名無しさん:2007/10/23(火) 00:47:38 ID:???
>>30
>普段は全く痛みや違和感はないんだけど

ここが根本的に自分とは違ってます。
自分は皿付近の全体に鈍痛があってその上時々ピリッとしてました。
原因は腱に少し裂け目が入ってた模様。
エコーで見ると明らかでした。

>>35
まだ自粛中。

>>36
おめ。
38ツール・ド・名無しさん:2007/10/23(火) 07:05:31 ID:???
ここは朝青龍の集まりですか?
39ツール・ド・名無しさん:2007/10/23(火) 07:53:10 ID:???
朝青龍が複数人集まったらすごいことになりそうだな
40ツール・ド・名無しさん:2007/10/23(火) 08:55:37 ID:???
ちょっとボリューム不足だが、こんな漢字か。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11075
4140:2007/10/23(火) 08:59:15 ID:???
ようつべにも有ったから貼っておく。
http://jp.youtube.com/watch?v=sII8YgPipb8
4238:2007/10/23(火) 18:49:58 ID:???
>>40
気持ち悪い物を見てしまった
冗談はさておき、マジで朝青龍みたいなことをしていると
復帰できなくなると思うぞ。休養はちゃんとしないと
そう言う俺は自転車以外で膝が痛む
43ツール・ド・名無しさん:2007/10/23(火) 21:56:47 ID:???
もうパパイヤ鈴木の振り付けには秋田な
44ツール・ド・名無しさん:2007/10/23(火) 23:37:21 ID:???
そうそう、気が付いたら「新弟子検査」受験できる体格になってて。。。
45ツール・ド・名無しさん:2007/10/24(水) 10:36:29 ID:???
乗ってないからここんとこ体重が増加傾向。
夜など欲求不満でつい酒も飲んでしまうし…。
椅子に座ったままでビリーとかやるのもダメかな?
46ツール・ド・名無しさん:2007/10/24(水) 22:50:24 ID:wL4ZarT3
お気楽ツーリングによいかなと思ってトゥークリップを使い始めたんですが
50km以上の距離を走ると膝の外側に"電気が走るような"痛みを感じることが多い。

腸脛靭帯炎ってやつなのかな。
距離30〜40km程度だとそういう痛みを感じることはまずない。

膝がいたくなってきた時でも、たいてい疲労は大したことなくてまだまだ走りたいのにぃ〜って感じなんで
この痛みはなんとかならんのかなと常々思う。
47ツール・ド・名無しさん:2007/10/24(水) 23:17:48 ID:/3BKhNUM
>>46
根本原因はアナタのガニマタです。
48ツール・ド・名無しさん:2007/10/25(木) 07:00:25 ID:???
>>46
とりあえずトークリップやめてハーフクリップで試したら
49ツール・ド・名無しさん:2007/10/25(木) 10:13:15 ID:???
引き足側に問題があるのかな。サドルを下げるか前に出してみたら?
50ツール・ド・名無しさん:2007/10/25(木) 21:12:25 ID:???
>>前スレ949
膝のパキパキ音はおれとおんなじ症状だ。
おれは滑膜炎といわれたよ。
普段は痛くないのだが、自転車に乗ると再発orz
51ツール・ド・名無しさん:2007/10/25(木) 22:42:59 ID:4s5J81fh
>>46
クリップ無しの間はペダルの外側一杯を踏んでいたってことだろ。
クリップ付けた結果として脚の内外位置を規制されるようになって蟹股が表面化したわけだ。
52ツール・ド・名無しさん:2007/10/25(木) 23:32:25 ID:fFlwVesX
俺も曲げると、両膝必ずパキパキ音する。
長距離走る時は、あまり負荷をかけないように回転重視にしたら、そこまで痛くないし、
アイシングで翌日には大体直るんだけど、一度医師に見てもらったほうがいいかな?
今まで、病院行ってパキパキ音なくなるわけじゃないしって考えてたけど。
てか治療法あるんですか?
53ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 00:12:39 ID:???
俺は膝の前十字靭帯を物凄く伸ばしてしまってるんだが、
ランニング時に急な下り坂だけが膝が安定しない。
ZAMST無いと走れないね。

だから自転車〜。
54ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 01:01:34 ID:???
ZAMSTサポーターいけてるんですね。導入してみよう
5546:2007/10/26(金) 01:18:27 ID:???
それほどひどい蟹股ってわけではないので(つま先は多少外向き、靴のソールが外側だけ削れるってことはない)、
整体で直るか知り合いの整体士に聞いてみようかと思う
サドルは、そういえば少しずつ下げてみたら多少楽になったかな。
5653:2007/10/26(金) 06:09:44 ID:TSb8k0rH
>>54
言っておくが、ZAMSTサポーターは自転車乗ってる時に装着出来る代物じゃないよ。
かなり丈夫に作ってあるから。

あと、サイズも細かいし、症状に応じて固定強度も変わってくる。
俺はZAMST都合5個買ったよ。

あと、あんまりサポーターに頼ると筋力落ちて左右で脚の太さが変わるから。
やっぱり靭帯やったら、基本は大腿四頭筋のトレーニング&ストレッチだね。
俺はジム通ってZAMST付けて、バーベルスクワットを一生懸命やった。
したら、医師には「筋肉付け過ぎ」って言われちまった(www
57ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 07:58:52 ID:???
>>52
どうなんだろう?
おれはもともと右膝にひびを入れたことがあって、
たまに音がしてたので、何ともいえないな。

今の治療はモーラステープと安静のみ。
普段痛くないので困ってるよ。。
58ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 10:21:26 ID:???
クランクを短くしたら、膝の痛みはなくなった。
160cmで140mm使用w
回し続けられるけど、スピードは出ません。でも歩くみたいに漕げるので快適です。
59ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 12:58:23 ID:Cs9b81b+
>>56
以前に車の交通事故で膝間接を砕いたので、
ザムストのハードサポートを膝に使って自転車乗ってますが、何が代物じゃないんでしょうか。
ペダリングには支障ありませんよ、蒸れるだけでね。
60ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 13:02:17 ID:???
>>58
長い登りも驚くほど疲れない
驚くほど遅いけどなw
61ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 13:12:03 ID:???
賛否両論あるようですが使い方を間違えなければ
ZAMSTがイケてそうなので見に行ってみます!

62ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 13:25:20 ID:Cs9b81b+
>>58
要するに準備運動&ストレッチ不足で膝を繰り返し深く曲げることだけで痛みが出ていたって事か。
63ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 13:29:18 ID:???
まず医者に行く
とにかく休む
ショートクランクを試してみる
グルサコミンやコンドロイチンなどのサプリを常用してみる。
64ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 13:50:26 ID:???
準備運動やストレッチの問題だけでなく
ショートクランクは許容範囲が広いので適正ポジションでなくても問題出にくいんだよね
65ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 17:42:55 ID:???
>>58
140mmなんてのがあるんですか?
自分もショート試してみようかな
たった-5mmの165mmだけど…

>>62
>準備運動&ストレッチ不足
必ずしもそうとは言い切れない気が
自分は準備運動&ウォームアップ&クールダウンを
それなりに実行しててもダメでしたよ
66ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 18:49:02 ID:???
久々に三本ローラに乗ろうと思いローラ台を引っ張り出したときに
腰がイカれた
67ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 18:51:34 ID:???
原因を初めからひとつに絞りこんじゃうのは、ただの思い込みだから気を付けた方がいいよね。
疑える原因はたくさん上げられた方が「もれ」の心配が少ない。
たくさん挙げた中からこれは違う、これも違うって根拠を持って否定していって、
最後に残ったのがほんとの原因かも。
かもなのは「もれ」がないとは限らないから。

こういうのをクリニカル・リーズニングなどと言います。
68ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 22:05:05 ID:7XE0w6XY
>>65
それなりって、5分や10分じゃウォームアップにならんぞ。
69ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 22:19:58 ID:???
なるよ馬鹿
70ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 22:20:43 ID:???
ウォームアップなんてエンジンの暖気アイドリングと一緒だよ
10分で十分
71 ◆YlurUxjXUY :2007/10/27(土) 22:22:42 ID:???
スポーツのことはエディ氏が詳しいから検索して聞いてみなよ。
72ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 23:17:46 ID:???
膝には
Speedplay Frog というペダルが優しいと小耳に挟んだのですがお使いの方
いらっしゃいますか?

http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=1013&forum=44
73ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 23:23:38 ID:???
いるいるww
74ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 00:28:48 ID:lXMU+mMG
>>72
昔チームに居たアメリカ人留学生が使ってたな。アメ車連登録の。
円運動するからイイって言ってたな。
ただ靴が重くなるのと、泥詰まりに弱いと。
いや、一緒に群馬CSC行ったんだが、あそこって結構土の上歩くじゃん。
ちょっと面倒臭そうだった。
75ツール・ド・名無しさん:2007/10/29(月) 21:16:01 ID:???
試しにクランク長を測ってみました。
するとロード170mm、ママチャリ165mm、折りたたみ20インチ150mmでした。
つーことはロードを5mm縮めるとママチャリと同じサイズになるのかぁ。
上死点で1cmの差がどうなるか?

それとは別に家族の助けを借りて裸足で股下も測ってみました。
結果80cmちょうど。靴の厚み2cm加えると82cm。
これに0.87の係数を掛けると71cm。
でロードのBB軸からサドル上面を測ると67cm。

うわ、じゃ今までは低すぎてたってこと?
信じられないけどあと4cmも高くしなきゃなんない?
うーん、色々考えさせられました…。
76ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 01:56:54 ID:???
>>75
靴の厚み加えた値に係数かけるなんて何に書いてあった?
初耳
77ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 06:43:38 ID:???
>>75
股下を計るとき、ちんこブラブラさせながら計ってもらうの?
78ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 08:28:54 ID:???
ビンビンにしてから計るに決まってるだろ
79ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 18:19:08 ID:???
股下80cmでクランク170mmなら、係数がもう少し大きくてもいいと思う。80×0.875で70cmだな
80ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 18:40:45 ID:???
>>76
あ、靴の厚み加えるのは係数掛けた後が正解ですか。
そしたら71.6cmでさらに上がりましたが。
>>79
係数0.875に靴の厚みを加えると72cmでまたさらに上がりますね。

試しに今までより2cm上げて69cmで跨ったら、踵を乗せたとき足が真っ直ぐ伸びてました。
もしかして股下寸法の測り間違いかも?
ちなみに日曜に引越しの手伝いをしたら膝の痛みが復活…。orz
81ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 20:14:59 ID:???
>>80
いやだから靴の厚みなんて加えないんだってばw
釣りか?
82ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 23:28:50 ID:???
いい加減係数にこだわるのもどうか。
実際乗ればわかるだろ?
8375:2007/10/30(火) 23:45:30 ID:???
今まで係数にこだわらずらにやってきたものでクランク長測るついでに測ってみたんです。
まだ自転車自粛中のため200mだけ走ってみましたが、距離が短すぎてよくわからない…。
84ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 00:57:09 ID:???
かかと下げてるんじゃないの?
85ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 03:16:18 ID:???
てゆうか靴の厚みを加えるなんてどこで聞いてきたんだ?
86ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 09:26:21 ID:???
自転車探検、じゃないか?
サドルのところに高さを計算する項目があるけど靴底厚みを入力するようになってる。
87ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 12:06:20 ID:???
自転車探検は神。あれ、いったい誰がつくったのか知りたい。
88ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 12:26:25 ID:???
神というより暇人
89ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 12:50:24 ID:n+JlyJ6f
自転車探検隊に決まってるじゃん

それより腰痛の話もしたい、もともと腰が弱いんだけど70kmくらい走ったら
痛くなって楽な姿勢を探してクネクネしちゃう
90ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 12:55:04 ID:???
>>75
いやだからあの係数かけるやり方そのものがインチキなんだよ
各人で相当大きな誤差が出るので全く役に立たない
91ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 13:26:20 ID:???
医者に診てもらった上で、腹筋背筋等を鍛えたりコルセットをつけると効果的。
自転車に乗るだけでも鍛えられないことはないけど、今イチ効率は良くない。
92ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 13:55:51 ID:???
コルセット付けたまま前傾姿勢って取れる?
9375:2007/10/31(水) 14:18:01 ID:???
>>90
初心者ですいません。
ではペダルに踵を乗せたとき足が真っ直ぐ伸びるのはおおむね正しいですか?
もちろん人によって異なるでしょうが目安として。
http://homepage.mac.com/geo_p/pottering/e_bikelife/e11_norikata/e11norikata.html
94ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 14:49:31 ID:???
おおむね正しい位置に来る。
ふくらはぎが発達してるような人はバレリーナ気味に、太ももが強い人は踵が落ちるくらいにセットしている人が多い。
95ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 15:40:24 ID:???
ギックリ腰しになって気づいたんだが
自転車の姿勢って意外と腰にこないな
9675:2007/10/31(水) 15:59:56 ID:???
>>94
足が真っ直ぐで了解しました。
ではこの付近で膝に一番負担が少ない位置を模索します。
97ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 16:32:33 ID:???
>>92
スポーツ用のコルセットで取れる
98ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 17:05:49 ID:???
俺は腰痛持ちで、胴長手足(163p股下70p)短いくせにサドルを上げて、極端な前乗りハンドルを低く遠くにしていたが
最近、腰痛がぶり返したのでステムを2p(現在80oのステム)短くしてハンドルを高くして、サドルを1p下げて後ろに若干引いた状態にしてアップライトにして乗車している。
短距離は結構楽チン。長距離が心配だが、やはりハンドルは適正まで下げた方がいいのかな?
99ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 17:13:26 ID:???
よくさ、、本とかどこかのショップのHPに足踏みして足の開きをみて
その角度にクリートを合わせるって書いてあるでしょ。
そうすると大体みんな少しつま先を外にむけた形でクリートつける事に
なるんだよ。
 
これ大間違いだよ。
 
ペダリングする時にはトップチューブに近いところを両膝が通るでしょう。
ちょっと内股気味に両膝が上下するの。
 
すると・・
つま先は平行か、もしくは少し内股のハの字気味になるの。
足踏みを少し内股気味にしてみるとわかる。
つま先は外を向かない。内側を向くか平行。
 
それで、、膝と足先のねじれが原因で膝が痛くなるの。特に外側が。
 
雑誌なんて本当に適当ないいかげんな事しか書いてないから
気をつけた方がいいですよ。ほんと。
100ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 18:05:08 ID:???
背の低い実業団選手なんかをみるとわかる(欧米のプロには参考例がない)が、
その体格なら落差は1〜3cm程度。ランドナーだと落差ゼロの人もいる。

適切な落差はそのくらい
101ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 18:09:58 ID:EFVLcaJq
>>93
お前みたいのは歩くにもマニュアルが必要そうだな。
いいかい右足を前に出したら次は左足を前に出すんだよ。
102ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 18:44:21 ID:???
>>93
踵を基準にするのも少し高めになってしまう場合が多い。
一般的な目安はクリートはめた状態でペダルを一番遠い位置にして踵が少し下がるくらい
103ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 19:21:09 ID:???
そっちの方がサドルが高くなるんですけど、、
104ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 19:27:31 ID:???
>>103
それが普通
>>102の方がめずらしい
105ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 20:13:14 ID:???
うそぉ・・・
下げるんじゃなくて下がる高さだよ?
106ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 20:14:01 ID:???
日本語でおk
107ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 21:27:18 ID:???
静止した状態で踵が下げることができるサドル高じゃなくて
ペダリング中に一番遠い所で自然に踵が下がっているサドル高
108ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 22:52:31 ID:KttuRdyn
マニュアルの計算式通りにサドルを決めると、腿が腹に当たるんですが。
109ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 23:42:40 ID:???
>>108
ハンドルを上げて、身体を起こしな。
110ツール・ド・名無しさん:2007/11/01(木) 05:07:10 ID:???
>>108 腹をへこませろ 体脂肪10%前後用のポジション
111ツール・ド・名無しさん:2007/11/01(木) 06:38:28 ID:4ScuHHwZ
108です。180cmなのに股下80cmしかありません。
>>109
すげえ体を起こすことになり、エアロフォームができないのですが。
>>110
体脂肪20%くらいです。
112ツール・ド・名無しさん:2007/11/01(木) 08:27:20 ID:???
>>111
エアロフォーム以前にデブを治さんと。
治るまでは身体を起こして乗る。
113ツール・ド・名無しさん:2007/11/01(木) 13:40:21 ID:???
とりあえずマニュアルの計算式とは、どの本orウェブサイトなのか明らかにしてほしい。

エンゾの0.893とかを参考にしてるとヤバイ
114ツール・ド・名無しさん:2007/11/01(木) 18:27:30 ID:4ScuHHwZ
>>113
それ。
15センチ足を開いてってやつ。
115ツール・ド・名無しさん:2007/11/01(木) 19:30:52 ID:qslQtpr8
>>111
そもエアロフォームは通常ポジションじゃないし、
そのポジション本気で取るなら、フレームサイズから変わる。
116ツール・ド・名無しさん:2007/11/04(日) 18:22:39 ID:???
自転車自粛から2ヵ月半経過。
まだ少し痛みはあるものの軽〜く走ってみました。
結果、とりあえず問題なく走れました。

まぁ走ったと言ってもCR約16kmを小1時間掛けて、
ケイデンスも70未満、心拍も110程度だから本当に流した程度。
なので本当のところはわかりませんが、
とりあえず今後しばらく週1回1時間ぐらいのペースで慣らしていこうかな?と…。

ちなみにサドル高さは今までより2cm上げて、
跨ったら踵を乗せたとき足が真っ直ぐ伸びるぐらいの高さ。
やや高めかとは思いますが膝の屈伸角度が浅くなったおかげで、
膝の負担はかなり減ったような気がします。
117116:2007/11/04(日) 18:29:28 ID:???
そうそう、走行中の膝はあまり冷やさないほうがいいんでしょうか?
今日はロングタイツで走りましたがレッグウォーマとかも併用したがいいのかな?
自転車用のと自転車用ではない毛糸のレッグウォーマの2種類持ってます。
毛糸の方が足は自由に動きます。
118ツール・ド・名無しさん:2007/11/04(日) 22:11:06 ID:???
冷やしては駄目です、血行が悪くなると良くなりません。
電気を当てるのも温泉につかるのも血行を良くして治癒を
早めるのが目的ですから。
119ツール・ド・名無しさん:2007/11/04(日) 22:13:22 ID:???
炎症をおこしてたら先ず冷やすんだよ馬鹿
120ツール・ド・名無しさん:2007/11/04(日) 22:18:16 ID:Z8bbcuSe
走行中のハナシだろ馬鹿。
121ツール・ド・名無しさん:2007/11/04(日) 22:24:38 ID:???
炎症が酷いなら走行中でも冷やしてください。
というより絶対走行しないで下さい。
他の交通手段での帰宅を勧めます。
122ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 11:57:31 ID:R0MaNnep
日本語読めないなら出てくんなよ馬鹿。
123116:2007/11/05(月) 12:09:04 ID:???
あのぉ少し違和感は残ってるものの炎症まではないと思うんですが…。
しかし昨日は夜になって少し痛みが出てきてまだダメなんかと少しへこみました。orz
でも今朝は問題なかったから確実に治ってきてるのが確認できただけでも収穫かな。
124ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 12:09:53 ID:???
サドルが高すぎなんだろ
下げろ短足
125ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 14:59:18 ID:???
膝痛が出てきたので2ヶ月ほど休んでマスタ。
痛みが引いたのでポジションの見直しをして自転車道(平地)100km程を3回ほど走ったところ
痛みはなくなったので、お山に行きましてたち漕ぎしだしたら前と同じように右膝上のみちょこっと痛くなりだしますた。
何が悪いのでしょうか。。ご意見お願いします。
126ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 15:08:31 ID:???
痛みが出る、のは筋が骨に当たっているから。

ダンシングの姿勢が悪くないですか?ペダリングが悪くないですか?
まっすぐ踏み込めば痛くないのでは。
踏み込む時変に捩っていませんかね。
ペダリングを見直すいい機会かもしれません。

私も強いトルクを掛けると痛くなる場所があります。
だから私は山に行きませんw
127ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 16:09:32 ID:???
まあ腰痛は一生直らないと思って自転車乗ればいいんじゃね?
128ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 19:03:27 ID:R0MaNnep
>>125
初心者が素人考えで無闇にポジションを弄っても、ろくなことにならないので、
ちゃんと店ででも見て貰いなよ。
129ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 19:06:51 ID:???
>>127
↑この人誰にしゃべってんの?
130ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 19:07:57 ID:???
みんなに
131ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 19:21:44 ID:???
>>128
プロのアドバイスがその人に合ってるかも分からんけどな。

俺は結構低目後ろ目にサドルをセッティングしたんだが、
元プロのアドバイスで上げて前に出したら外膝やった。
一般的なポジションじゃなくて自分にあったポジションが一番。
132ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 20:47:11 ID:???
ペダリングの参考にしる
ttp://www6.plala.or.jp/mwmw/main1.html
133ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 20:52:43 ID:???
>>132
これ大丈夫か?
おれここのすぐ傍に昔すんでたけど、この住所普通の団地の一室だぞ
134ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 21:42:52 ID:R0MaNnep
指圧や整体は施術ベット一つ置けるスペースが有れば出来るから珍しくないよ。
135ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 22:26:57 ID:???
ママチャリに乗ってたら右ひざに痛みを感じた。
それ以来、上死点で膝が一番曲がってる状態じゃなくて、2時くらいの角度の時に、皿の下か裏がチクンと痛い。
超軽負荷のときに痛みを感じる。歩くときもチクンとする。安静時はうずく痛み。
だがスポーツチャリで飛ばしてるときは痛みを感じないほどの弱い痛さ。
行き着けの整骨院に行ったら、皿が浮いてると言われた。
右足首関節に古傷があるので、その医者は足首をかばって膝が傷んでるんだろう、と言っている。
自転車に乗ってると言ったが、特にやめるよう言われなかったんだが、この痛みは自転車のせいなのだろうか?
136ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 22:35:25 ID:K4fRmvDe
アップダウン50km過ぎるとくるな・・ひざの痛みが
サドルを上げて対処するとキンタマの裏にダメージが・・
まるでローキック位ながらミドルも食らってどうしようもなく
残り30kmを泣きそうに走る。
137ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 09:29:38 ID:???
>>135
自転車で足痛めるケースはペダルに固定しているから。
フラペにすればあまりそんな事にはならないと思う。
138ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 10:06:51 ID:mJ8w5y8C
あいにくとフラペで乗っていても膝を痛める人は後を絶たないよ。
139ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 10:08:02 ID:???
そうでもないよ
140ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 10:18:04 ID:???
>>126
>ペダリングを見直すいい機会かもしれません。
あぁぁじっくり見直してみます。
しかし山に行かないと行くところが自転車道しかないんですよ・・・つらいですわw
141ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 18:54:21 ID:???
>>138-139
フラペですぅ。全治3ヵ月ですー。
142ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 19:30:24 ID:???
固定だとつい飛ばすし長距離走るから痛めた。
フラペだと50キロ位の近所しかいけないから痛めなくなった
143ツール・ド・名無しさん:2007/11/07(水) 15:33:29 ID:???
ロード乗ってて踏み込むときに痛み感じるけどママチャリでたちゴキ&踏み込み時は痛み無いんですが
ポジション悪いだけかな?
144ツール・ド・名無しさん:2007/11/07(水) 17:02:41 ID:???
サプリメントや薬はのんでる?
145ツール・ド・名無しさん:2007/11/07(水) 17:33:19 ID:???
サプリは気休めでしょう。
効果あるなら薬として使われている筈ですから。

薬は医者から処方されているものを飲んでます。
貰っているのはコレ。

 ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se31/se3122007.html

膝の痛みが酷い時は鎮痛剤も処方されていました。
146ツール・ド・名無しさん:2007/11/07(水) 18:42:23 ID:nEycFKN4
>>143
ロードはママチャリと比べるとフレームからクランクから全て堅いので、
ヘタクソな踏み込みペダリングをすると全て脚にダメージが返ってくるだけです。
147ツール・ド・名無しさん:2007/11/07(水) 18:58:58 ID:???
そんなあなたにクロモリフレーム
1483億 ◆Sp9L0JF6eg :2007/11/07(水) 21:22:44 ID:???
そんなあなたにだけカーボンフレーム
149ツール・ド・名無しさん:2007/11/07(水) 21:44:09 ID:???
膝に優しいソフトなクランク作れ
150ツール・ド・名無しさん:2007/11/07(水) 22:18:02 ID:???
クランクの中央で分割して
5mm程度曲がったり伸びたりするように
すれば案外いいんぢゃねーの!!
151ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 12:21:53 ID:???
>>145を読んで思ったのは膝が痛いって言ってる人の中には
ポジションは適正だけどビタミン不足で脚気になってる人も
少数ながら居るだろうなあと。でんぷんの代謝にはビタミンB群の
摂取が欠かせないんだぜ。特に自転車乗りは糖やでんぷんを
頻繁に摂取するから足りなくなりやすいかも知れん。
152ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 13:14:12 ID:???
筋トレもせず歩きもしないから足腰が弱る

153ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 14:30:15 ID:???
こないだの鈴鹿でがむしゃらに走ったら長引いていた腰痛が治まった。

とても不思議だ。
154ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 17:48:12 ID:???
自転車で腰痛が治ったって報告もたまにあるよねぇ
逆に腰痛を起こした人も居るだろうが…
両者の差異はどこにあるんかな?
155ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 17:49:25 ID:???
ポジション出しとか乗り方とかの上手い下手じゃないの?
156ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 18:19:39 ID:FQ9lg0gW
普段から自転車は乗っているけど、仕事中にギックリ腰になりました。
157ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 18:35:34 ID:???
>>146
トンです。。。
158ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 19:51:20 ID:???
>>155
そこの違いをもっと根掘り葉掘りしたい
159ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 19:53:56 ID:???
サドルを5mm(クリート変更して)でも違うと膝が痛くなったな おれは
160ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 21:20:09 ID:OOI34dSI
http://www.footrescue.jp/#top

始めて行ったツーリングで無理をして、膝の外側(腸脛靱帯炎と思われる)を痛めて苦労してましたが、
この前ここに行ってインソールを作り、ついでに走り方のアドバイスを受けてから治ったようです。
知らなかったけど、結構有名なところらしいです。
ま、要は足をまっすぐ前に向けて膝が内転しないように、ってだけなんですが目鱗だったのは問題がある
左足より、右足に問題があってそれが回りまわって左足に来たっていう説明でした。あと「足をまっすぐ」って
いうのは足の人差し指とかかとの中心点を結んだ線がまっすぐって事もそこで教わりました。どーしても
困っている人には参考になるかも。ただし、作ってもらったインソールで痛みが治ったワケじゃない
ので誤解なくね。あくまで走り方を変えたからで、インソールはその補助だと思ってます。
161ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 21:28:45 ID:???
膝を内股のように寄せるのは膝に悪いのか?
それで俺膝が痛いのか?
162ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 21:33:35 ID:???
内股にってのは意識の問題で
実際に内股にしてたら膝壊すだろ
163ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 21:36:00 ID:???
膝の組織が出来てないのに初心が無理して高回転で回すからぶっ壊れるんじゃないの?
164160:2007/11/08(木) 21:38:43 ID:OOI34dSI
私の場合は普通にこいでても膝がトップチューブをかすめるくらい
内側に入っていてそれが原因だったようですね。上記の店でまっすぐ
立って、そこから膝をまっすぐ前に出すようにしゃがみ込んでみて、と
言われてやってみたら30cm位腰を落としたところで膝と膝がくっついて
しまい、それ以上しゃがめませんでした。
165ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 21:50:41 ID:???
マッサージとストレッチで腰の痛みがかなり良くなったよ。
166ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 23:09:08 ID:???
>>161
内股も外股もアウト。膝関節に斜めの力は加えない方がいい。
167ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 23:57:33 ID:FQ9lg0gW
とは言っても、ガニマタな人は内股をトップチューブに擦りつけるつもりで、
やっと脚の向きが真っ直ぐになるかならないか、だからね。
168ツール・ド・名無しさん:2007/11/09(金) 17:55:04 ID:???
>>160
あと「足をまっすぐ」っていうのは足の人差し指とかかとの中心点を結んだ線がまっすぐって事

ってことはつま先はけっこう外向きで正解だよね?
169ツール・ド・名無しさん:2007/11/09(金) 18:31:04 ID:0QIpBAUc
不正解、むしろ何も詳細を言わずに足を真っ直ぐと言われて考えるより内向きだよ。
170ツール・ド・名無しさん:2007/11/09(金) 18:55:04 ID:???
じゃあ膝を前方に向けて屈んだときの足の向きでOK?
体育座りだと俺けっこうつま先が外向いてら
171ツール・ド・名無しさん:2007/11/09(金) 21:58:43 ID:???
サイクリングの前後のストレッチ / 杉田接骨院
ttp://www.sugisetsu.net/stretch/bicycle.html
172160:2007/11/09(金) 23:50:04 ID:???
>>168
実際人差し指&かかと方式で立ってみると私の場合は相当内股ちっく
になります。ここらへんは個体差があるわけで、文字だけでは何とも・・・。
フローリングの床とかで、板の線に沿わせて指&かかとを合わせてみてどういう
感じがするか試してみると良いと思います。
173ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 06:28:45 ID:tPazEgPr
>>172
人体脚関節の構造として、それで間違ってないというか、そうなるのが必然だよ。
174ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 08:11:19 ID:???
ジョギング始めた頃、よく膝が痛くなってたが原因はフォームの悪さと筋力不足だった
スクワットやカーフレイズくらいはして損はない
175ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 10:29:50 ID:???
医者行って来ます田
骨には異常茄子。ひとまず良かった
176ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 15:06:23 ID:???
素人が自転車に乗った位で骨に異常が出るなんてほとんど無いだろ
177ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 16:10:19 ID:???
素人だから乗り方が悪いんだろ

間違った乗り方をするから、どうしようもないんだよ 素人は
178ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 16:12:30 ID:???
ではどうしたらいいか上級者様の具体的なアドバイスを
179ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 16:51:50 ID:???
ちゃんとした店に行け
180ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 18:04:42 ID:???
骨折やヒビの方が関節炎より治し易くないかな?
炎症起こす理由はいろいろあるし、再発もあるし。
所見では異常ないけど痛いって場合もあるしね。
181ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 19:03:03 ID:???
痛みを感じる部分と実際に壊れている器官が違ったりするし。
182ツール・ド・名無しさん:2007/11/12(月) 10:04:26 ID:???
>>180
骨折の方が治り早いですよ。
筋繊維の中途半端な損傷は治り辛いです。
183ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 19:44:29 ID:???
ダイエット目的で筋トレ+自転車始めました(一日20〜70km)。
8ヶ月ほど続けて、「痩せたし、筋肉もついてきたぜ」って感じになったわけですが。
調子に乗って「ジョギングもするぜ」っていきなり8km走ったら膝痛になってしまいました。

歩くと痛い、階段下りも辛い。でも自転車こぐ時は平気なんです。

治すには自転車も控えるべきでしょうか?

184ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 19:51:53 ID:???
自分の体験からすると、控えなくてもいいと思うよ。
むしろ関節内の液の循環を良くした方が治りも早いかと。
もちろん無理はしないのが前提だけど。
185ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 20:44:36 ID:???
>>183
そう考えながら自転車続けて3ヶ月棒に振った俺からすると
今のうちに何もせずにしっかり治した方が長引かずに済むと思う。
186ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 20:51:05 ID:???
膝も出来てないうちからいきなり走る馬鹿いるかよ
アホだな
187ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 21:13:51 ID:???
>>184-186
レスどうもです。長引かせないように考えてみます。
治ったらウォーキングから始めてみようと思ってます。

ところで、膝を作るのに良い運動とかありますかね?
188ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 21:17:39 ID:???
なんだろストレッチかな
189ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 21:22:13 ID:???
ストレッチなんて止めとけ
なまじ自転車なんか乗ってると重力の負荷が余りかからないから骨や腱が弱る

ウォーキングから始めるのが無難だろ
期間は最低3ヶ月
190ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 21:45:13 ID:???
>>187
リハビリは炎症が治まってから。
良くある運動としては
・椅子に座って片足づつゆっくり床面と平行に突き出し、10秒交代
 で各脚50回から100回。
 肝はかかとを真っ直ぐ指先は手前に、力を加えるときは必ずゆっくりと。
・椅子に座って、脚を揃えて足先を手前に引いてから立ち上がる
 動作で 両方の拇指球に体重が乗り、かかとが浮いて膝に手を当てた
 ポーズで静止20秒。これを数回。 

 ごめん説明わかった? 
191187:2007/11/16(金) 22:04:03 ID:???
>>188-190
アホな私にアドバイスありがとうございます。
炎症が治まったら始めてみます。

マジで後悔中。
192ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 22:06:38 ID:???
それと脚上げ腹筋 15回x数回とか片足づつ伸ばしてとか。
終了後に必ずプロテインとかたんぱく質を摂る。

関節が痛んでる場合はウォーキングは要注意ですぞ。

193ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 23:19:25 ID:???
サポーターすれば取り合えず日常生活の痛みは軽減するかもしれない
194ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 23:25:53 ID:???
膝痛予防の運動
http://www.ngn.janis.or.jp/~iizunahp/section/pt003.htm

でも自転車それだけのっていればこの程度の運動以上のことを
やっていることになるとおもうんだが。
シューズがよくないんじゃないかな。
195ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 23:56:10 ID:mMKnQGBn
俺、首やっちゃったんでロード乗ると頭がねじ切れて落っこちそうな感覚になるので、
セミリカ買った。あの乗車姿勢は首のみならず、腰やった人にもきっと神。
196ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 18:24:27 ID:???
軽いジョギングでも膝にはかなりの負荷がかかるからね
着地の衝撃は体重の3倍程度にもなるらしい
その衝撃を和らげるために膝や足首の関節が着地の瞬間変形するが
筋力が弱いほど変形が大きくなり故障に繋がる
だからいきなり長距離を走らずに徐々に距離を伸ばしていくほうがいい
靴も大事だよ、専用の靴を履こうね
少しでも膝に違和感がでたらすぐに中止しよう
冷やして休む事
無理すると取り返しのつかない事になりかねないよ
197ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 18:29:36 ID:???
運動経験もないやつがかっこつけんなってことだな
一生歩いてろ
198ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 22:44:30 ID:???
______  ___________
         V
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ はぁ?黙ってろデブw
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
199116:2007/11/21(水) 10:10:08 ID:???
丸3ヵ月経過。
階段駆け足はまだ無理ぽ。

>>182の意見を身をもって体験中。
腱炎とかだと日常生活可能だからつい動いてしまうんですよね。
結果、治り難い…。

半月前も軽く一度走ったものの用事や天候でその後走らず。
先週職場のボーリング大会でたった2ゲームだからと投げたら数日痛かった。
今週自転車で長い坂を上り下りする用事があったもののそれは平気だった。

そんなこんなでそろそろ軽くなら走行開始しようかな?と思う今日この頃。
とりあえず今週の勤労感謝の日をXデーにしようかと…。
200ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 16:33:32 ID:???
まぁ、俺は骨折でふつーに歩けるようになるのに二年かかったんだけどね
今でも左右の足の長さ違うし
201ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 16:37:21 ID:???
骨折なんて程度があるから一概に比較できないっての
202ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 16:58:21 ID:???
長い骨の途中が折れたぐらいなら大したことないけど、砕けたり潰れたりすると
大変みたいね。治療中は中抜きして、鳥籠みたいな外骨格をつけたり。
ま、こんな話は自転車板のスレより医療系の板が相応しいか。
203ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 17:15:29 ID:???
関節やったらアウトだな
稼動閾が制限される
204ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 17:46:42 ID:DlKTuTbR
自動車事故で膝関節砕きましたが、今は自転車乗れてます。
今だに正座も出来んし、片脚が完全には伸びないがな。
205ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 18:33:06 ID:???
俺も正座出来ないよ。
でも自転車は乗れるし、飛んだり跳ねたりも可能。
206ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 18:43:37 ID:???
うちの嫁さん独身時代に交通事故で骨盤の粉砕骨折で半年入院した。
しかし普通に生活できるし歩けるし子供も二人産んだ。
207ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 18:45:10 ID:???
208ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 18:46:19 ID:???
どうでもいい情報書かれるとイラッとくる
209ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 18:58:33 ID:???
未熟ものめ
210ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 22:56:59 ID:???
>>208
そういうお前さんの書き込みこそ無価値
そもそも2ちゃんなんて9割9分どうでもいい情報だろ
もう見るのやめたら?
211ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 23:00:34 ID:???
指図するんじゃねーよクソ野郎
212ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 23:04:42 ID:???
>>209
ガトォォォー!
213ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 23:10:32 ID:???
>>211
リア厨か?
214ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 23:58:08 ID:???
>>211
自分でどうでもいい情報を追加してどうする
リア厨だか自宅警備員だか知らねーが、オナってさっさと寝ろ
215ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 00:22:06 ID:???
自己主張ばっかりでKYのやつ多いな このスレ

そこでその話題必要か? と思わざるを得ないレスを平気で垂れながす
会社や友人関係でそうとう疎まれていることが想像に難くない
216ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 00:37:12 ID:dvc7MLib
痔瘻が悪化した。
217ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 00:45:42 ID:G2xJQfuv
ヘルニアになった

最初は右足ふとももうらあたりに違和感があるだけで、軽い肉離れかと思い普通に乗車
半月くらいの間に徐々に痛みが酷くなり、トルクのかかる最初の数回転はかなり激痛、しかしケイデンスあがると無問題なんで乗るの辞めず
一月たっても痛みはやまず、フクラハギうらから指先にかけてにしびれを感じるようになる。
ここで初めて筋肉の痛みではなく神経が原因と気づく
病院行ったときには手遅れ

同じような症状の人は気をつけてください
早めに対処できれば大事には至りません。
椎間板ヘルニアというと腰痛を連想しますが、最初に自覚症状がでるのは足です
218ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 01:03:54 ID:???
>>215
>そこでその話題必要か? と思わざるを得ないレスを平気で垂れながす

お前さんこそ必要ないレスばっか垂れ流してるし、このスレに必要な存在とも思えないんだが?
219ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 01:48:17 ID:???
どっちもどっちだな。激しく見苦しいのでこのレスで終わりにしような。
220ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 02:29:48 ID:dvc7MLib
痔瘻が悪化したっつってんだろうが。
糞みたいなすれだ。
221ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 08:23:23 ID:???
>>218
バカが

219におこられてやんの ザマー m9(^Д^)プギャーッ
222ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 15:27:34 ID:dvc7MLib
痔瘻について
223ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 15:33:18 ID:???
痔瘻でリタイア
224ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 17:11:26 ID:???
>>217
ヘルニアから派生する坐骨神経痛ですね。
自分も昨年ヘルニアになり、腰痛からは開放されたものの、左足膝から下の痺れは
未だに残っています。
疲れてくると痺れがひどくなりますね。
自分の場合、暖めて血流が良くなると痺れが緩和されるのでなるべく冷やさないようにしてます。
どうしても痺れがひどい場合はせんねん灸。整体、漢方などいろいろ試した結果、
今のところ自分にはお灸が一番あっているみたいです。
225ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 17:38:51 ID:???
>>222
痔ろう手術した俺がなんでも答えられる範囲で答えよう

っていうか別に質問無いんじゃ?
226ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 18:32:26 ID:???
こんなところで朝日新聞の話してる奴がいるのかと思った。
227ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 21:41:40 ID:???
今、半月板損傷で通院中、傷む日は痛むのだが痛まない日は全く痛まない。
手術しないで治るのだろうか
228ツール・ド・名無しさん:2007/11/23(金) 08:17:04 ID:???
>>221
ほんっっっとに低知能な奴だな
219は「どっちもどっち」って書いてるんだからお前も含まれているんだよw
自分にぷぎゃーしとけ猿
229ツール・ド・名無しさん:2007/11/23(金) 17:23:31 ID:???
スレ違いかもしれないが、書かせていただきます。
初心者で、本日都内から多摩川までいって往復100qほど走って来ました。
つれがいたので、自分のペースで走れないかったのが災いしたせいもあるが、股下0.875でショップで調整したサドル高では低すぎて、太ももと膝の間の靭帯痛めた。もうサドルは高くして膝に負担がないようにしました。
もともと貧脚でAVE17〜20位で39T/19T〜17Tで回していたけど、今日はつらかった。
雑誌やショップ等で紹介されている係数ってはっきりいって、意味ないと思いました。
230ツール・ド・名無しさん:2007/11/23(金) 17:38:35 ID:???
つれにペース落とすように言えばよかったな
231ツール・ド・名無しさん:2007/11/23(金) 17:48:18 ID:???
>>229 往復100kmですか、すごーい。僕も地元の利根川CRへ行き
ましたが橋を渡る時に歩かないと危険を感じる強風で42km走って
家に逃げ帰りました。
最近の利根川中流域は晴れると強風吹き荒れるサバイバルCRですが
多摩川方面は平気なのかな?
232ツール・ド・名無しさん:2007/11/23(金) 18:19:49 ID:???
>>231殿
229です。多摩川往復とも向かい風でヒルクライムやっている感じで、初心者にはつらかったです。
>>230殿
私含めて4人で行きました。他の方は、かなりの熟練の方たちで巡航30q前後で走れるみたいで、置いていかれたました。
ある程度減速していただいたんですが追い付かず、私も悪いと思って少々無理をしました。
初心者はいきなり熟練者とのツーリングは無理でした。
233ツール・ド・名無しさん:2007/11/23(金) 18:55:43 ID:???
ガソク炎発症から7日目。交代浴始めたら多少良くなってきた感じ。
早く走りたい。つーかまず普通に歩きたい。
42kmとか100kmとか言えてええのぉ。

ええのか ええのか えのんか?

うおー!
234ツール・ド・名無しさん:2007/11/23(金) 18:56:31 ID:???
>229
ペースは一緒に行った人達がもっと気を使ってくれたら良かったね
たぶん向かい風じゃなかったら大丈夫だったと思うよ
普段のケイデンスが低いみたいなので
いつも以上に筋肉、関節に負担がかかったんだと思う
痛みが取れたら普段のケイデンスをあげる練習をしてみようぜ
235ツール・ド・名無しさん:2007/11/23(金) 21:49:19 ID:???
>>229
ちゃんと採寸したのかな?あと、サドル低くて痛めたなら靭帯でなく
関節そのもの(つまり関節炎)か筋肉痛のような気がするけど。
また、39ということはフロントのアウターが52あたりかな。それならコン
パクトにした方がいいと思う。234さんの言う通りケイデンスをあげること
って重要だしね。
236ツール・ド・名無しさん:2007/11/24(土) 09:51:31 ID:???
>>234殿‐235殿
229です。助言ありがとうございます。
今の自転車には4400系のTIAGRAが入っています。
TIAGRAのコンパクトドライブならあまり高くないようなので交換してみます。
ちなみに今のフロントは50T/39T、リアは14T〜25Tです。
237ツール・ド・名無しさん:2007/11/24(土) 14:23:56 ID:???
>>238
リヤは25あるんでいいけど、フロントのインナーが39だと登りがきついかな
あ。ちなみに今年の乗鞍チャンピオンは34-25で登ったって。あと沖縄市
民200の優勝者はフロントのアウターが48。コンパクトでもホビーレーサー
の頂点に立てれるんですよ。
しかし、48−34ってカンパしかないんだよな・・・
238ツール・ド・名無しさん:2007/11/24(土) 14:32:08 ID:???
リアが25、フロントのインナーが39なんですけど
レースで勝てますか?
コンポはシマノとカンパとどっちがいいですか?
239ツール・ド・名無しさん:2007/11/24(土) 17:04:03 ID:???
>>237
でた
他人と自己の境界の見分けのつかないキチガイ
240ツール・ド・名無しさん:2007/11/24(土) 18:00:51 ID:???
>>238
膝痛、腰痛にならないよう注意しながら、頑張って練習しろ。
壊れたら病院に行け。
241ツール・ド・名無しさん:2007/11/24(土) 18:12:08 ID:???
237 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2007/11/24(土) 14:23:56 ID:???
>>238
リヤは25あるんでいいけど、フロントのインナーが39だと登りがきついかな
あ。ちなみに今年の乗鞍チャンピオンは34-25で登ったって。あと沖縄市
民200の優勝者はフロントのアウターが48。コンパクトでもホビーレーサー
の頂点に立てれるんですよ。
しかし、48−34ってカンパしかないんだよな・・・

238 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2007/11/24(土) 14:32:08 ID:???
リアが25、フロントのインナーが39なんですけど
レースで勝てますか?
コンポはシマノとカンパとどっちがいいですか?

時間軸が逆だお
242ツール・ド・名無しさん:2007/11/24(土) 21:57:11 ID:CsjObCbF
治るわけない。
243ツール・ド・名無しさん:2007/11/24(土) 21:58:29 ID:CsjObCbF
>>227
治るわけない。
244ツール・ド・名無しさん:2007/11/24(土) 22:00:10 ID:CsjObCbF
>>229
そも股下をマトモに計れているかもあてにならんのに数字だけでポジション決めるのが間違い。
245ツール・ド・名無しさん:2007/11/24(土) 22:13:45 ID:???
>>237
>>238
ちょwヮロた^^
246ツール・ド・名無しさん:2007/11/24(土) 22:22:38 ID:???
>>244
229です。
最初、股下をショップの店員さんに測ってもらって、サドル高を決めてもらったのです。
素人判断で最初からそんな係数使うわけじゃない。
247ツール・ド・名無しさん:2007/11/25(日) 00:21:15 ID:???
>>239
基地外0乙
248ツール・ド・名無しさん:2007/11/25(日) 12:29:37 ID:???
まあ平地専門ならどんな貧脚だろうと39×25で間にあうだろうね

ただしこれじゃせいぜい時速10キロくらいまでしか使えない
乗鞍の激坂15%を時速10キロで走るパワーは平地を40〜45キロで走るのと同じくらい
そんなパワーでゴールまで走りきれる上級者さんならいいけどね
249ツール・ド・名無しさん:2007/11/25(日) 12:54:33 ID:???
アホか?
体重+機材の重さによるは馬鹿が

250199:2007/11/25(日) 14:07:25 ID:???
あのぉ、ここ膝痛スレなんですが…。

つーわけで午前中3ヵ月ぶりに走ってきたよ。1時間半で30kmちょい。
走行前にストレッチして最初の5kmはのんびり低速で。
途中から少しだけ速度上げ巡航22kmケイデンス上限75ぐらい。
結果、今のところ問題なし。

天気も良かったし久しぶりの走行だからすんごい気持ちよかった。
やっぱ休日はこうでなきゃ。
ただ天気が良すぎて途中で汗かいてどんどん脱いでいったのと、
最初はたった17〜18kmぐらいの速度なのに心拍135とかなってビビッた…。

とにかくこれで明日になっても痛みとか出なければ、
年内は毎週末だけこのぐらいの距離乗って様子を見るつもり。
ちなみにこの3ヵ月で約2kg太ったよ。orz
251ツール・ド・名無しさん:2007/11/25(日) 14:08:58 ID:???
>>249
日本語でおk?
252ツール・ド・名無しさん:2007/11/25(日) 15:17:31 ID:???
>>250
ケイデンスの上限を75に設けたのはなんで?
重すぎるギアの方がよっぽど膝に悪いと思うんだが。
もうちょっと軽いので回したほうがいいんじゃない?
鵞足炎の原因になるようなケイデンスって120オーバーとかの世界でしょ。
253ツール・ド・名無しさん:2007/11/25(日) 15:34:13 ID:???
回転数もトルクも抑えてるんじゃない?
病み上がりの巡航22Km/hだし。
254ツール・ド・名無しさん:2007/11/25(日) 15:38:45 ID:???
>>249
体重100キロとしても平地時速46キロで同じくらいだよ
それを見越して40〜45キロくらいと幅を持たせて書いたわけ
255250:2007/11/25(日) 17:12:52 ID:???
>>252
>>253さんが正解。
上限速度20〜22km/hぐらいで、回転数も速度も抑えてCRを走りました。
このCRは川沿いでほぼ完璧な平坦路。しかも田舎のため休日でもガラ空き。
他の自転車に影響されることさえなく自由なペースで走れます。
256ツール・ド・名無しさん:2007/11/25(日) 18:47:42 ID:???
>>254
ぜんぜん違うよ馬鹿

因み15度の坂を10km毎時で上るほうが圧倒的にエネルギーは小さい
257ツール・ド・名無しさん:2007/11/25(日) 19:25:59 ID:???
ヒント:空気抵抗
258ツール・ド・名無しさん:2007/11/25(日) 21:11:11 ID:???
>>256
なんだ「ぜんぜん違う」って言いたいだけの厨房かよ
そこまで言うならそれぞれに対して試算した具体的なワット数と根拠を述べよ

いえいえスルーできずにほんとに馬鹿でしたすいませんw
259ツール・ド・名無しさん:2007/11/25(日) 21:21:00 ID:???
>>258
おまえが言い出しっぺなんだから先に示せよカス
260259:2007/11/25(日) 21:25:07 ID:???

まさかとは思うけど自転車探検のあのインチキ計算機使って、こんなふざけたこと言ってるんじゃねーだろうな?
261ツール・ド・名無しさん:2007/11/26(月) 00:34:41 ID:???
どうインチキなのか示せなかったら真性カスは>>259
262ツール・ド・名無しさん:2007/11/26(月) 11:02:24 ID:???
やっぱ図星かよ
263250:2007/11/26(月) 11:14:03 ID:???
1日経ったけど取り立てて痛みは発生せずひとまずホッ。
強いて言えば左膝が少し違和感あって少し突っ張った感じ。
それとて多めに歩いたりした日や、ボーリングしたときに比べたらすごく軽い。
右膝はほぼ無問題。
まだいきなり高速・高回転は怖いから、あと2ヵ月ぐらい中速・中回転で様子見て、
徐々に上げていこうかな。復帰はこんな感じでOK?
264ツール・ド・名無しさん:2007/11/26(月) 12:31:45 ID:m9zmf6xe
>>246
へたくそなペダリングで膝痛めたのを店員の責任にされてもね。
265ツール・ド・名無しさん:2007/11/26(月) 20:36:00 ID:???
まあ、乗ればわかることだしな。
266ツール・ド・名無しさん:2007/11/27(火) 09:26:38 ID:???
このペダルを踏めばどうなるものか、危ぶむなかれ。危ぶめば道はなし。
こぎ出せばその一回転が道となり、その一こぎが道となる。迷わず乗れよ。乗ればわかるさ。

アッー!
267ツール・ド・名無しさん:2007/11/27(火) 09:29:20 ID:???
最後のアッー!に笑ってしまった、クソw
268ツール・ド・名無しさん:2007/11/27(火) 09:33:51 ID:???
頭悪そう
269ツール・ド・名無しさん:2007/11/30(金) 19:44:40 ID:???
( ´∀`)
270ツール・ド・名無しさん:2007/11/30(金) 20:01:26 ID:???
(`A´ )
271ツール・ド・名無しさん:2007/12/01(土) 11:08:15 ID:???
(´・ω・`)
272ツール・ド・名無しさん:2007/12/01(土) 13:48:44 ID:???
:-)
273ツール・ド・名無しさん:2007/12/01(土) 17:42:12 ID:???
ザムストのサポーターが評判のようなので買ってみました。
まだ一日しか走ってませんが、すごくいいです!
すごく軽く、よく回り、また違和感がぜんぜん出ませんでした。
274ツール・ド・名無しさん:2007/12/01(土) 18:30:26 ID:???
>>273
ザムストどれ買ったの? 教えて!
275ツール・ド・名無しさん:2007/12/01(土) 19:08:02 ID:???
>>273
わしも聞きたい
どんな症状でどのタイプ買ってどんな幹事ではしてるのか詳しくお願いサミアドン
276ツール・ド・名無しさん:2007/12/03(月) 22:13:53 ID:???
最近、寝起きは腰が痛くて立てないほどなのに、我慢して自転車に乗ると痛みが無くなってその後は平気になる。

なんだこれ?
277ツール・ド・名無しさん:2007/12/03(月) 22:56:55 ID:???
布団が重いんじゃね?
278ツール・ド・名無しさん:2007/12/03(月) 23:23:26 ID:???
腰椎あたりが壊れかけてると思われ。
整形外科に診てもらった方がいいよ。
279250:2007/12/03(月) 23:53:00 ID:???
日曜も同じコース走ってきました。
そしたら今日は膝に少し痛みがあってかなり重い…。
まだ乗るの早かったのかなぁ。orz

ただ正確に言うと今回はCRだけじゃなく少しペースアップして国道も走りました。
CRのすぐそばが自宅なので国道なんか通らなくてもCRに出れるのですが、
調子がよかったのでついつい国道も走っちゃいました…。
280273:2007/12/04(火) 10:09:21 ID:???
遅レスでごめんなさい。
自分は膝の下と膝の上の筋が時々痛くなる症状です。
そして、ZAMST膝用サポーターの一番軽いやつ(ソフトタイプ)を
アルペンで購入しました。
締め付けの強さも自由に替えられるのでグッドです。
自転車乗るとき必ず付けてますが、
筋が痛くなることがまったく無くなりました。
ただし締め付けすぎると、一度だけ膝裏が違和感感じることがありましたので、
締め付け度合いのコントロールは神経質に行っております。
自分と同じように、まだ症状が軽い方の場合はとりわけ、
かなり効果があるんじゃないかと思います。
281ツール・ド・名無しさん:2007/12/04(火) 21:40:35 ID:???
d
282ツール・ド・名無しさん:2007/12/04(火) 21:53:40 ID:cBR5eQO0
>>280
つまり筋肉どうこうでなくて、膝蓋骨の動きが悪いだけ?
サポーターよりストレッチで済んだだろな。
283ツール・ド・名無しさん:2007/12/04(火) 22:37:42 ID:???
>>282
どこをどう斜めに読んだらw

い、いや、釣られないぞー!
284ツール・ド・名無しさん:2007/12/05(水) 20:08:52 ID:???
>>280
tonn
285280:2007/12/06(木) 11:18:44 ID:???
>>282
なるほど、ストレッチ重要なんですね。
必ず十分ストレッチしてから乗るようにしてみます。

サポーターはオーバースペック、もしくはベクトル角度が違ったのかしら?
様子をみながら使ってみてみよう。
286ツール・ド・名無しさん:2007/12/06(木) 12:20:06 ID:???
私は「スタティックストレッチをウォーミングアップの時にしなくても良い」と言っております。
スタティックストレッチ(以下ST)で、「怪我や障害を予防する事はできない。しかも瞬発力を低下させる恐れがある」
といくつかの研究で発表されています。
287ツール・ド・名無しさん:2007/12/06(木) 19:40:11 ID:???
>>286
>瞬発力を低下させる恐れがある
これは同意
しかし
>怪我や障害を予防する事はできない
これを実証することはとんでもなく困難なはずだけど?
どんなデザインの研究なのか教えてくれますか?
たんに仮説を並べただけの机上研究なら信頼性ほとんどないでしょ。
288ツール・ド・名無しさん:2007/12/06(木) 20:41:56 ID:???
>>287
検索なさい(^ー^)
289ツール・ド・名無しさん:2007/12/06(木) 23:03:15 ID:???
なんだまたガセか

最近マジスレにこの手の釣りが多すぎて困ったもんだ
290ツール・ド・名無しさん:2007/12/06(木) 23:14:41 ID:???
検索できない池沼発見
291ツール・ド・名無しさん:2007/12/06(木) 23:35:39 ID:???
メル欄ageはキチガイの証
292ツール・ド・名無しさん:2007/12/06(木) 23:38:01 ID:???
うるさいよ
キチガイはおまえ
293ツール・ド・名無しさん:2007/12/06(木) 23:59:01 ID:???
まあ、検索しろって奴は知らない奴だから。
294ツール・ド・名無しさん:2007/12/07(金) 09:35:55 ID:???
検索ってインターネットに限った話じゃないだろ
学生なら大学の図書館いったり
そうじゃなかったら文献が充実している図書館いったりすればいい
それが出来ないのは検索能力がないと自ら主張しているのに等しい
僕は怪我だけはしたくない、ヘタレトレーニーなので、ストレッチについてはそれなりに本を読んでみたり、調べたり質問してきました。
その中で、「ウエイトトレーニング直前のスタティック・ストレッチ」に対する否定的見解を次のように理解しています。

1.体がまだ温まっていない状態での静的ストレッチはそれ自体が
故障のもととなる。(静的ストレッチは筋線維に対してダメージを
与える)というよりも、「ウエイトトレーニング直前のスタティック・ストレッチ」は、筋力低下を招く。

2.関節稼働域の大きさは、直ちに怪我のリスクを減少させない。関節稼働域が広すぎると、
関節のゆるさに繋がる場合もあり、もともと関節が緩いようなタイプの人の場合は、特に避けた方がよい。
今回もSTとパフォーマンスに関する資料を見つけました。
これによると、肩関節の柔軟性を極度に向上させると肩関節の不安定性を増加させると、傷害発生率が高くなる可能性があるとしている。
〜中略〜
龍谷では、STはアキレス腱(30秒3回)しか行っていない。
それでも、傷害発生率は変わらない。
私の意見を聞き、アップでSTを行わなくなったチームもいくつかあるが、怪我が多くなったと言う意見は一つも無い。
それどころが、練習時間が多くなって良かったとの意見が圧倒的に多かった。

STと傷害との関係を完全に否定はできないが、私個人は、今のところアップでSTを行う必要はないという考え方を継続する。

http://psc.tukina.net/?eid=593188
【体の「固さ」と障害】
それでは、障害とストレッチングの関連はどうでしょうか。関節可動域(ROM)の大きさとスポーツ障害の関係については、多くの疫学的研究があります。それらをまとめると、
「ROMが極端に狭い場合には障害の原因になるが、必ずしもROMが広いことが障害を防ぐ要因にはならない」といえると思います。逆に、ROMが広すぎると、関節の「ゆるさ」につながり、
障害の危険性が増すとの報告もあります。体操競技のように、ROMが直接的に重要となる競技もありますので一般化はできませんが、そもそも関節の「ゆるい」傾向のある選手にとっては、
ストレッチングのやり過ぎは問題となるでしょう。

ttp://www.webleague.net/information/coach/qandadet.php?qandaid=1536&teachid=3
298ツール・ド・名無しさん:2007/12/07(金) 11:05:10 ID:???
すると、ストレッチとかあんま気にしないで、
出発してから10分くらいかけて
スピードやケイデンスを上げていく、
くらいの手法でOK?
299ツール・ド・名無しさん:2007/12/07(金) 12:09:47 ID:mfDW26o/
ストレッチは重要
300ツール・ド・名無しさん:2007/12/07(金) 12:51:41 ID:???
終わったあとが重要なのか。。。勉強になった。
301ツール・ド・名無しさん:2007/12/07(金) 14:32:25 ID:???
ストレッチマン参上?
302ツール・ド・名無しさん:2007/12/07(金) 19:14:44 ID:???
Aという薬には副作用がある。だからAという薬には望んだ効果がない。

こんな間違い小学生でも分かるよな。
303ツール・ド・名無しさん:2007/12/07(金) 19:37:42 ID:mfDW26o/
痛い部分を切り取る
304ツール・ド・名無しさん:2007/12/07(金) 19:46:38 ID:???
より強い痛みを与えれば気にならない
305ツール・ド・名無しさん:2007/12/07(金) 20:42:40 ID:???
伊丹より関空をよく使います。
306ツール・ド・名無しさん:2007/12/07(金) 21:03:39 ID:???
痛みから大痛によく行きます
307将軍 ◆qCwGf/bOz6 :2007/12/07(金) 21:11:52 ID:???
>>303は正論
308305:2007/12/07(金) 23:14:52 ID:???
>>306
すんまへん負けました
309ツール・ド・名無しさん:2007/12/08(土) 12:39:11 ID:???
とりあえずageと0をアボンするとまともなスレになるな
連鎖アボン設定も必要だが
310ツール・ド・名無しさん:2007/12/09(日) 00:36:52 ID:???
>>309
自治厨は消えていいよ
311ツール・ド・名無しさん:2007/12/09(日) 12:29:15 ID:???
>>309
ageと0の人はどう見ても同一人物だな
312ツール・ド・名無しさん:2007/12/09(日) 14:33:50 ID:???
ハカーや!ハカーーがいる!!
313書き込むスレを間違えたのでコピペ:2007/12/09(日) 23:01:20 ID:???
腰痛持ちの俺登場。
やはり皆さんと同じく長時間同じ姿勢だと腰が痛くなります。
医者には自転車でもウォーキングでもいいから軽い運動をしなさいと言われました。

で、腰のリハビリのつもりでクロスバイク乗ってるんだが、
自転車を20分漕いだら10分歩く(自転車押して)様にしてます。この30分を1セットとして、時間に余裕があれば数セットこなしてます。
歩く時は自転車を左右交互に持ってバランス良く、漕ぐ時も軽いギアで無理をせずにゆっくり走ってます。

この方式を続けて半年。大分良くなってきました。
大事なのは毎日1セットでも続ける事ですね。
314ツール・ド・名無しさん:2007/12/10(月) 13:07:30 ID:???
お偉いさん同席の忘年会で正座してたら膝にきた。
膝が悪いと正座って辛いよなぁ…。
315ツール・ド・名無しさん:2007/12/10(月) 16:55:55 ID:???
>>314
「膝が悪いので足崩させてもらいます。」でいいじゃん。
316ツール・ド・名無しさん:2007/12/10(月) 17:53:34 ID:???
>>315
いやー若輩者としては言い出せなかった…
国会議員やら社長さん勢ぞろいだた
317ツール・ド・名無しさん:2007/12/10(月) 22:43:49 ID:???
「○○してたら事故って膝の靭帯切りましたので足を崩していいですか?」
って言ったら(○○は仕事の中身な)、議員やら何やら口をそろえて
「どうぞどうぞ。それは大変でしたね」だったぞ。
もっとも、リハビリ中で正座なんて絶対できない状況だったが。
318ツール・ド・名無しさん:2007/12/10(月) 23:47:36 ID:???
だったぞって・・・
人それぞれだろ。
319ツール・ド・名無しさん:2007/12/11(火) 20:20:23 ID:???
腰が1年ほど慢性的に痛かったが、ここ2日ほど
うつぶせに寝るようになって、嘘のように調子がいい。
でかくて柔らかい枕に頭埋めれば結構眠れる。
もっとも今日は寝不足だったけど。。慣れると思う。腰が楽。
320ツール・ド・名無しさん:2007/12/11(火) 23:12:50 ID:???
俺はうつぶせ逆にだめだな
321ツール・ド・名無しさん:2007/12/13(木) 10:51:10 ID:???
これからロルフィング最終回〜
322ツール・ド・名無しさん:2007/12/13(木) 12:49:09 ID:???
教えてくださいませ
O脚なんですが(普段の歩行用の靴は外側ばかり減る)
インソールを使用する場合、内側に厚みがあり、外側が薄いものでいいのでしょうか?
通常の歩行用に売っているO脚用は外が厚いので迷いました。
自転車だと足をペダルにほぼ真っすぐにビンディングで固定するので歩行用とは
考え方が違うんですよね?
323ツール・ド・名無しさん:2007/12/13(木) 18:53:43 ID:???
>>321
金持ちだな。
オレは友人がロルフィング覚えたての時に、練習台ってことでタダで一通りやってもらったよ。
あの「受け入れる」感覚がなんか一皮むけた感じで良かったなあ。

>>322
最近は医療用でも楔型のエッジを作らない方向が主流になってきてます。
シダス等で足裏に密着したインソールを作った方がいいと思いますよ。
内転筋の筋トレとストレッチをやれば、完全には治らなくともある程度改善できます。
324ツール・ド・名無しさん:2007/12/14(金) 09:50:03 ID:???
サポーターの効能って保温の意味合いも大きいのかな?
足が冷えるから仕事のときも膝まで覆える
毛糸のレッグウォーマーをズボンの下に付けるようにした。
けっこー暖かくていいね。
325ツール・ド・名無しさん:2007/12/14(金) 13:07:34 ID:jXMb0xA+
フツーにアンダータイツで良いんじゃね。
326ツール・ド・名無しさん:2007/12/14(金) 20:48:17 ID:???
いやぁタイツも試したけど股のあたりのもっさり感が好きになれなくて…。
327ツール・ド・名無しさん:2007/12/14(金) 23:13:42 ID:???
私、自転車で膝を故障したことはないんだが(多少痛いと思ったことくらいならあるが)
身体を鍛えようと思って、プールに行って平泳ぎを気合入れて練習してたら
膝壊した・・・。ww
328ツール・ド・名無しさん:2007/12/14(金) 23:26:38 ID:???
初心は平はやめておいたほうがいい
あれは股関節にもよくない
329ツール・ド・名無しさん:2007/12/15(土) 00:51:08 ID:???
下品だけど正座マスベしたら
膝壊した
330ツール・ド・名無しさん:2007/12/18(火) 01:15:06 ID:???
私は27歳で膝に水が溜まって悩んでいます。
膝に水が溜まる場合は 何科でみてもらうのが一番いいんでしょうか?
一年弱 整体に通っててマッサージと電流で治療をしてもらってるんですけど一向に回復する気配がありません。
小さい子供が二人居るんですけど膝の痛みで遊んであげる事もできなくて辛いです。
331ツール・ド・名無しさん:2007/12/18(火) 02:08:09 ID:???
まず総合病院か整形外科でね?
332ツール・ド・名無しさん:2007/12/18(火) 02:09:07 ID:???
それと整体は医者じゃないので・・・。お大事に。
333ツール・ド・名無しさん:2007/12/18(火) 06:50:47 ID:???
>>331>>332
レスありがとうございます。
整体は医者じゃないんですか;;ずっと病院に通ってる気でいました。
最近骨盤が歪んでると言われて、下着を持ち上げられて股関節に塗り薬をされてたんですけど
毛とか丸出しでちょっと抵抗あったんです。院長先生以外には股関節への塗り薬はされないので‥
ちゃんとした整形外科でみてもらいます。ありがとうございましたm(_ _)m
334ツール・ド・名無しさん:2007/12/18(火) 08:01:28 ID:???
ひどいネタだ
335ツール・ド・名無しさん:2007/12/18(火) 09:36:28 ID:???
>>333

整体や接骨院に足繁く通う人はたくさん(特に年寄り)いますが、
あれはストレッチや温泉療養の延長くらいなもので、
病院通いしている人の補助的な療法です。

また、悪どい所では言葉巧みに効いてるように思わせることを生業としています。
たしかに腕の良い人も居ますがね・・・。w

溜まった膝の水は、まず外科的手法で排除すべきでないでしょうか?
336ツール・ド・名無しさん:2007/12/18(火) 12:04:37 ID:???
なかなか難しい話ですな。
整形外科は自然治癒力に着目していない方法論が多いし。
でもやっぱりどうしょうもないレベルなら整形外科にまずは行かないと、かな。

337ツール・ド・名無しさん:2007/12/18(火) 12:46:02 ID:???
大規模な手術を得意とする整形外科でも「ひぐすり」なんて言葉を当たり前に使うよ。
まずは腕のいい医者に診てもらうことだね。
338ツール・ド・名無しさん:2007/12/18(火) 20:38:43 ID:???
膝に水が溜まっているなら地道に治すしかないねえ。
湿布貼ってビタミン剤飲んで膝暖かくして無理しないで。
ただし溜まった水はよほど動きづらいと言う事が無い限り
抜かない方が良いと思う。

癖になる、と言う人がいるけど正確には体が膝を治そうと
水分を溜めている感じだな。
抜いても膝の筋の損傷が酷ければまたすぐに溜まるから。
339ツール・ド・名無しさん:2007/12/18(火) 20:53:45 ID:???
高校の陸上部で膝に水たまったなあ。。。走りすぎだった。。。
340ツール・ド・名無しさん:2007/12/18(火) 22:04:39 ID:???
ただのポンコツじゃん
341ツール・ド・名無しさん:2007/12/18(火) 22:09:04 ID:???
「水がたまってる」っていうのは見た目でわかるものなんでしょうか?
342ツール・ド・名無しさん:2007/12/18(火) 22:18:56 ID:???
水がしみ出てくるから分かります
343ツール・ド・名無しさん:2007/12/18(火) 22:58:26 ID:???
一応マジレス希望しているのですが。。
症状としては四六時中ひざの周りが「ず〜〜ん」と重く感じます
同時に、ひざうら辺りの肉が引っ張られているような感覚があります
344ツール・ド・名無しさん:2007/12/18(火) 23:03:40 ID:0y3qagWG
マジレスにケチつけるクズが
345ツール・ド・名無しさん:2007/12/18(火) 23:05:52 ID:???
マジレスついてんじゃん。
まずしっかりした医者に行け。
346ツール・ド・名無しさん:2007/12/18(火) 23:19:33 ID:???
すみません。。染み出てくるなんてどう考えてもうそ臭くて。
sageもサゲとか書いてるし、ふざけてるとしか思えなかったんです
347ツール・ド・名無しさん:2007/12/18(火) 23:26:33 ID:???
>>335-338
丁寧に教えてくれてありがとうございます。整体に通う前に一応整形外科に行った事はあるんですが
行くたびに水を抜かれていて(と言っても4回くらい通院しただけですけど;;)、以前どこかで抜きすぎは良くないって聞いたので整体の方に移ってしまいました;;
水が溜まる原因を見つけるためにも、もう一度整形外科へ行きます。
親切にしていただき、とても嬉しかったです。本当にありがとうございました。
348ツール・ド・名無しさん:2007/12/18(火) 23:27:07 ID:???
見た目の話?
片方だけを見ててもわかんないかな。
左右をじっくり見比べればわかる場合もある。
左右で触った感じが違うこともある。

何にしろ、素人が悩んでも意味はない。医者に行け。
349ツール・ド・名無しさん:2007/12/18(火) 23:38:05 ID:???
水が溜まると腫れ上がる。
医者が診れば一発で分かる。
350ツール・ド・名無しさん:2007/12/19(水) 00:39:28 ID:???
整形行って、たまった水はさっさと抜いたほうがラク

炎症が続く限り、たまり続けることがある
水の抜きすぎとかは問題ないと思う

整体(民間療法)行くのは、個人の判断だが
病院をメインで併用するのが基本

330が、なんぼ整体好きでも、
1年行って直らないなら、店替えるべきじゃ・・・
351ツール・ド・名無しさん:2007/12/19(水) 00:44:41 ID:???
>>347
セカンドオピニオンという語句があるように、
一人の医者を信頼し、それに頼り切るのはよくありませんよ。
352ツール・ド・名無しさん:2007/12/19(水) 09:34:02 ID:???
>>343
診断行為は医師以外が行うと違法なのだ。
つうことで、整形外科行け。
353:2007/12/19(水) 14:23:58 ID:/s12fuXc
354ツール・ド・名無しさん:2007/12/19(水) 15:43:07 ID:1tmnCU2U
痛む部分を切り取れ
355ツール・ド・名無しさん:2007/12/20(木) 04:51:29 ID:???
>>330
言い方は悪いけれど、典型的な鴨にされているようでうすね。

>一年弱 整体に通っててマッサージと電流で治療をしてもらってるんですけど一向に回復する気配がありません。
これをそのまま本人に言ってやってはいかがでしょうか?
原因を元から絶つには、やっぱ整形外科が近道ですよ。
356199:2007/12/20(木) 22:02:35 ID:???
両膝やって丸4ヵ月経過。
夏が過ぎ秋になり、秋が過ぎ冬になり、だいぶ良くなってきました。

特に右膝は歩いても、自転車で買い物行っても特に問題なし。
でも左膝はまだ違和感とちょっぴりの痛みが取れず。
なので階段駆け足はまだ無理。

でもこの冬が過ぎ春になったら…。
もうちょっとだけ冬眠しときます。
357Sgt. Keroro:2007/12/25(火) 20:22:57 ID:???
なんか最近、膝が痛いであります。
ということで、ヒアルロン酸とコラーゲンのサプリを買ってきたであります。
これで治って欲しいであります。
358ツール・ド・名無しさん:2007/12/25(火) 21:19:14 ID:???
サプリなんかに手を出すよりも原因を特定せよ
359357:2007/12/25(火) 21:22:41 ID:???
多分、最近強めの負荷をかけて漕いだのが原因かと。
360ツール・ド・名無しさん:2007/12/25(火) 21:37:26 ID:???
サプリよりも膝の保温と養成を。
361ツール・ド・名無しさん:2007/12/25(火) 21:42:04 ID:???
d>>360
そおっすよね。年末年始は大事をとって休んだほうが良さそうですね。
今、シップをしてるんですけど、熱持ってないみたいなので温感シップやってみます。
362ツール・ド・名無しさん:2007/12/25(火) 22:31:41 ID:jTZyO0Gs
現在、新車の購入を考えております。
以下の二つで迷っているのですが、膝痛がある身ではどちらの方が合っていると思いますか?

アンカー RHM9:高剛性と言われている
アンカー RFX8:ツーリング向きと言われている

用途としては、200km程度の日帰りツーリング及び、レースにも参加してみたいと考えていります。
現状は150km程度で膝に痛みを感じます。
はじめはRHM9を買おうと思っていたのですが、剛性が高いと膝に負担が掛かるような気がして迷っています。
やはり、さほど剛性が高くないフレームの方が膝には優しいのでしょうか?
363ツール・ド・名無しさん:2007/12/25(火) 22:35:58 ID:???
腰椎椎間板ヘルニアがようやく良くなってきた。
取りあえずママチャリは乗れる。
まだそれ以上の姿勢は辛いかもです・・・orz
364ツール・ド・名無しさん:2007/12/25(火) 23:03:32 ID:???
>>357
素人だけど膝痛持ちとして>>360に賛同。
この時期冷えやすいから日常的にタイツやレッグウォーマをおすすめ。
膝があったかいととても具合がいいです。
自分は毛糸のレッグウォーマがズレやすいけど股が突っ張らなくておきに。

それと軽い炎症でもつい続けて連日走ったりすると悪化しやすい。
少し痛みがあるなと思ったら無理せず3〜4日は休む。
できれば1〜2週間は休むといいです。
もし悪化したら自分みたいに4ヵ月以上も掛かったりしますから…。
365ツール・ド・名無しさん:2007/12/25(火) 23:52:18 ID:K/FrfnkM
>>362
ガニマタだったりペダリングが綺麗じゃない自覚があるなら間違いなくRFX8。
366ツール・ド・名無しさん:2007/12/26(水) 17:31:00 ID:???
やっと膝痛が治った人なんですが、冷えると良くないのでしょうか?
自転車もジョギングもハーフパンツでしてます。
367ツール・ド・名無しさん:2007/12/26(水) 17:36:46 ID:???
もちろん駄目。
一発でまた痛めるよ。



ってか再びやってしまった。
USJでこの寒空の中待ち時間160分…
膝が地味に痛いよ。
orz
368ツール・ド・名無しさん:2007/12/26(水) 19:00:57 ID:???
>>366
それで問題なきゃ別にいいとは思いますが、、、
膝が冷えると痛みも出やすいし治りが遅いような気がします。
運動中はサポーターでもいいんじゃないでしょうか?
サポーターの効能は関節や筋肉の支えつーより保温効果が大きいように思います。
自分は自転車どころか仕事中も家に居てもレッグウォーマの人です。
寝るときと風呂に入るとき以外は着けっぱなし…。
369366:2007/12/26(水) 19:27:38 ID:???
不安になってきた。レッグウォーマー探してきます。
痛めてから膝サポやインソールとか買ったんですが、ちょこちょこと金かかりますなぁ。

>>367
お大事に。
自分も治ったと思ったら別の所が痛んだりして結構長引きました。今も怖いす。
370ツール・ド・名無しさん:2007/12/27(木) 10:02:31 ID:???
>>369
レッグウォーマは衣料品店あたりで300〜400円で買える毛糸のです。
ロング丈ってのを探すと膝まで覆えてグッド。これなら数本揃えても千円ちょい。
バレエ用のがズレ防止ゴム入りらしいんですがそこらじゃ売ってないし通販でも高い。
371ツール・ド・名無しさん:2007/12/27(木) 16:45:02 ID:???
膝が冷えて耐えられないのでデポで投売りだったオンヨネの厚手のタイツ買った。
これはいいね、漱石1枚分でコスパ抜群。
372ツール・ド・名無しさん:2008/01/01(火) 16:43:52 ID:bhhLJ1Of
左膝の内側が痛むので整形外科で診察をした結果、変形性膝関節症と診断されました。
取り合えず水抜きをしてもらったら激痛は緩和されましたが、週に2回2ヶ月以上治療に
通っていますがその後の進展(回復の兆し)がありません。
大腿四頭筋の筋肉を強化すると膝への負担がかなり軽減されるそうですが、たとえば筋トレで
鍛えて痛みが軽減したとしても根本的な痛みのある患部は治癒されてない状態なのでしょうか?
つまり、単に筋肉が痛みをカバー(騙してる)しているだけで筋肉が落ちれば元の痛みが芽を出すといった・・・
373ツール・ド・名無しさん:2008/01/01(火) 16:53:14 ID:???
なんでここで聞くかな?
リハビリ板へ行け馬鹿
374ツール・ド・名無しさん:2008/01/01(火) 16:55:01 ID:bhhLJ1Of
こたえ:まだ「膝の痛み」があるから
375ツール・ド・名無しさん:2008/01/01(火) 18:36:07 ID:???
>372
変形性膝関節症ってのは膝の軟骨が磨り減って変形することでおこるので、
以前の状態に戻ることはありません。
筋力をつけたり、靴の中敷で調整して膝に負担をかけないようにするなどして
膝に負担のかからないようにする以外の治療方法はありません。
もし、自転車に乗り続けるなら自転車のサイズの見直しから始めないと悪化する一方だよ。
376372:2008/01/01(火) 19:04:30 ID:bhhLJ1Of
>>375
ありがとう

一応整形外科では、この軟骨に代わるものとしてヒアルロン酸を患部に直接注射しますが
コンドロイチン&ヒアルロン酸などのサプリの飲用なんかはどうなのでしょうか?
377375:2008/01/01(火) 20:21:38 ID:???
>376
サプリメントは評価が分かれているのが現状なので、
目に見える効果はないと考えたほうが良いと思います。
>375にも書きましたが、日ごろから膝に負担をかけないことを心がける方が
効果があります。
筋トレなども膝に負担のかからない範囲で行ってください。
378372:2008/01/02(水) 17:39:26 ID:3hsIywDe
>>377
いろいろとアドバイスありがとうございました。
379ツール・ド・名無しさん:2008/01/03(木) 10:43:22 ID:???
昨日箱根まで走ってきたんですが、右ひざ外側が痛くなってしんどかった。
ビンディングをしないでかかとあたりで踏むようにしたらビミョウに楽でした。
途中、なんとなく小指側のソールの下に紙を敷いてあげたら痛みが軽減
した・・帰ってからテンプレみたら外側をあげるという対処がかいてあったので
納得した・・・でもやっぱり痛みがなくなるまで大人しくしておこうかと・・・

なんとなくインソールをかえてみたいところですが、スペシャのBGフットベッド
狙ってたけどもうどこにも売ってない・・・orz
380ツール・ド・名無しさん:2008/01/03(木) 10:51:33 ID:???
so
381ツール・ド・名無しさん:2008/01/03(木) 10:56:31 ID:GcxMLS9Z
デブは見た目も痛い
382ツール・ド・名無しさん:2008/01/03(木) 18:54:01 ID:???
お気に入りのレッグウォーマを報告。
しばらく使ってみて自分はこんな使い分けをしてますよーんって話。

・自転車用
 毛糸(と言っても化繊100%)の長めのレッグウォーマ。
 これをロングタイツの外に履けばペダリングしてもそうそうズレない。
 衣料品店やホムセンなどで400円前後。

・日常用
 同じく化繊100%だがモールヤーン糸という、
 ビロードのような柔らかい肌触りのレッグウォーマがおきに。
 弾力があって肌に密着するので非常に暖かく素肌に履いてもズレにくい。
 同じく衣料品店などで500円前後。

・就寝時
 サポーター形状の膝部のみのウォーマ。
 同じく衣料品店で450円前後。

腱炎の自分は膝を冷やすと即座に痛みが出るので今冬は日常的にウォーマを着用。
これらを使うようになってとっても具合がいいです。
いずれもスポーツ用サポータなどと比べて値段がかなり安いので、
洗い替え用に何本も買っても財布に優しいのもマル。
383ツール・ド・名無しさん:2008/01/03(木) 19:22:18 ID:???
>>379
まさか駅伝について行ったんじゃ・・・
384ツール・ド・名無しさん:2008/01/03(木) 19:25:09 ID:???
soかもね
385ツール・ド・名無しさん:2008/01/03(木) 19:33:05 ID:leFLcASh
ねえねえ、皆ちゃんと膝のケアはしてるのかな?
ちゃんとしないと半月版がカントンしちゃって大変な事になりますよ。
関節や周囲の筋肉を使わない時は緩めておきましょうね。
アンクルウェイト3キロ位つけて足ぶらぶらさせるとバキバキ音がして
半月の引っ掛かりが取れてくるよ、これやっとかんとカントンさんになっちゃうからねぇ
がんばれよお、でももう駄目なひとは軽めの錘でやってごらんね〜
386ツール・ド・名無しさん:2008/01/03(木) 19:38:11 ID:???
>>383
先行したYo
くっついていくのは、休憩も出来ないしあんまりおもろくなさそうだ。

今日になって膝の痛みが引いてきた。早いな・・・
387ツール・ド・名無しさん:2008/01/03(木) 22:55:36 ID:C1BEJF5K
>>385
>アンクルウェイト3キロ位つけて足ぶらぶらさせるとバキバキ音がして
>半月の引っ掛かりが取れてくるよ

ぶら下がり用のブーツ履いて、鉄棒にぶら下がる方法も膝にはいいのでしょうかね?

388ツール・ド・名無しさん:2008/01/03(木) 23:14:55 ID:???
逆さ吊しになるという事ですか?
脳血管がこわ…
でもその方法だと無意識の内に膝廻り
の筋肉がとんでもない牽引力に対抗しようとするのでは?
要するに違う場所に力が働いてしまうと思います。
何故テーブルの上から足ブラなのかと言うと
この状態で10分もすると四党筋がほぼ緩んで
関節列激が多少広がるのです。
で、この時にブラブラさせておくと…
バコッと広東が整復されますね
人に足を引っ張って貰いながらブラブラ
でもいいデータは出ています。
逆さではやらないで下さい。
389ツール・ド・名無しさん:2008/01/04(金) 00:59:15 ID:j6ncDH2g
11月中旬に足首捻挫して、ロードやMTBは控えていたんだが、
2日、ちょっと遠めの電気屋のチラシで、PC用の液晶モニタ(19インチワイド)が安かったので、
親父の中古でクソ重いギア無しママチャリ借りて買いに行った・・・

・・・・ら、昨日から脚が筋肉痛。

でも足首は温まっていれば大丈夫っぽいから、
少しずつロードで慣らして行こうか。
390ツール・ド・名無しさん:2008/01/04(金) 09:17:22 ID:???
捻挫は巨体関節が変位しちゃうから
最初が肝心、時間が経って変な形で固まっていても
取り敢えず死ぬ気でゴリゴリ回す事
そうすると徐々に変位は矯正されてきます。
頑張ってね
あと運動した後やゴリゴリした後に
患部に熱を持つようならばアイシングも必須。
これ前述の膝にも有効です。
勿論その後に鎮痛消炎剤な〜
391ツール・ド・名無しさん:2008/01/04(金) 18:57:51 ID:???

○距腿関節
392ツール・ド・名無しさん:2008/01/04(金) 18:59:34 ID:???
×巨体関節
393ツール・ド・名無しさん:2008/01/04(金) 19:04:29 ID:???
豚スレ
394ツール・ド・名無しさん:2008/01/04(金) 19:19:59 ID:kmoPiDK8
>>388
そうですか・・・
でも、この方法は腰痛にはいいらしですよ
395ツール・ド・名無しさん:2008/01/04(金) 19:30:20 ID:???
ぶら下がりブーツより、普通に膝を引っかけた方がマシなような。
もっとも、385の通りにやる方が良いと思うけどね。
396ツール・ド・名無しさん:2008/01/04(金) 19:50:50 ID:???
携帯から書き込んでたんで変換気にせんかったわ
スマソ
397ツール・ド・名無しさん:2008/01/04(金) 19:54:32 ID:???
昔、ぶらさがりブーツ(?)を履いてぶらさがったが、脚がつって
大変なことになりかけた。幸い家人に助けてもらったが、あれ一人の
時になってたら今ごろ・・・
398ツール・ド・名無しさん:2008/01/04(金) 19:59:39 ID:???
>>385の「アンクルウェイト3キロ位つけて足ぶらぶらさせる」
どうやるかわからん
>>388には「テーブルの上から足ブラ」とあるが、
やり方わからん

も少し説明してほしい

アホですまん
399388:2008/01/04(金) 20:10:50 ID:???
表現が分かり辛くてすまん。
1 アンクルウェイトをちょうど足首のところに装着
2 その状態で高さのあるテーブルに座り足底が地面に着かないことを確認
3 すわる
4 この状態でアンクルウェイトの重みと下腿の重みが膝関節に対して牽引力を加える状態になる
5 ここで膝関節を支点とした振り子運動をしてあげると…
6 いいことが起きる確率が非常に高いです

予防運動としても良いのではないかなとデータは語っています。
要するに関節裂隙を広げてあげれば半月板も互いに接触しににくく(接触してはいけない個所)
なるんじゃないでしょうか?という事ですね。
400398:2008/01/04(金) 20:44:28 ID:???
ありがとう
やってみます
401ツール・ド・名無しさん:2008/01/04(金) 20:48:59 ID:???
398さん頑張れ…
膝は治りにくいけれど必ず良くなるものです
私も半年間階段が怖かった時期がありました…
402ツール・ド・名無しさん:2008/01/04(金) 20:53:34 ID:???
腰は? 腰は治るの?
403ツール・ド・名無しさん:2008/01/04(金) 20:55:08 ID:???
そうそう、振る時にちょっと内向きとか外向きとか角度もいろいろ試して下さい
それから直角よりもちょっと伸ばした状態が牽引力を強くするには良いでしょうね
404ツール・ド・名無しさん:2008/01/04(金) 21:04:08 ID:mfG0YAoq
腰は難しいですね。
これの場合腰椎のロックを解除してあげないとほとんど無理です。
が、しかし一つ方法があるのですが…
時間が掛かります。直接診てしまえば簡単なのですがそうもいきません。
これは筋の方には笑われてしまいますが北半球の人間はだいたい
腰椎の回旋が右側になっています。
ですから右肩を前にしようとする方が楽にでき、左肩を前にすることが
少々引っかかり感を感じる方が多いようです。
これは腰椎の回旋と密接なつながりがあります、これを掘り下げると
ちょっと長くなってしまいます。
簡単な話、両肩の動きが(体幹を捻り肩が前に出てくる距離)同じになれば
一応は腰椎のロックは取れているという考えです。
もちろん骨盤レベルからの整復も必要ですが
これは軽々しくできることではありません。
簡単にできる方法を模索して後日うpしてみたいと思います。
とりあえず肩の動きをチェック、反ると痛いのかお辞儀をして痛いのか?
といったところでしょうか…
長文すいません。
405ツール・ド・名無しさん:2008/01/04(金) 21:12:18 ID:???
>>394
腰の牽引療法は体重の半分で行なうのがデフォなのでいきなり全体重をかけるのは危険
また、腰への牽引療法自体に対する以下のような否定的意見も
http://igia.jp/mm/4.htm
406ツール・ド・名無しさん:2008/01/04(金) 21:23:52 ID:???
膝は治るね、時間はかかるけど。短距離なら走れるようにもなる。
腰はどうかなぁ。治って欲しい@変形性膝関節症&腰椎ヘルニア持ち
407ツール・ド・名無しさん:2008/01/04(金) 21:25:50 ID:???
私はガンステッドのトムソンテクニックを勉強しています。
もちろん牽引療法もとても良いと思い導入していますよ。
ただ牽引のみでは腰痛の根治はまだ未体験ですね…
どうしたら良いのか考えなくてはなりません

>>405さん
腰椎の軸転や船長関節の変位についてはどうお考えになりますか?
あの…あくまでも友好的に、しいて言えばこのスレに着てる皆さんに
分かりやすく(私の前述した文章はちょっと…アレ…)というか理解していただきたいのです。

よろしくお願いします
408ツール・ド・名無しさん:2008/01/04(金) 21:40:03 ID:???
もう落ちますね、でも騙されたと思ってちょっとやってみてください。
腰にも続ければ多少(放置しておくだけより)はいい影響があります。
では〜
409ツール・ド・名無しさん:2008/01/05(土) 18:39:45 ID:???
サドルとハンドルの落差3pにすると、どうも腰の具合がよくない。
コラムカットしてしまったので、とりあえずステム逆に付けて応急処置したんだが。
今まで運動らしい運動していなかったので腹筋、背筋が弱いのは承知なんだが、根本的に筋力不足なんだろうと思うこの頃。
身長160の胴長短足の純日本人体型で、長距離走る時って、落差はあった方がいいのかちょっと迷っています。
410ツール・ド・名無しさん:2008/01/05(土) 18:46:45 ID:???
ちっちぇ
411ツール・ド・名無しさん:2008/01/05(土) 18:51:15 ID:???
自分も胴長 手足短い よってロードは落差なし 長距離ならさらに2センチ
ハンドル上げる 可変ステム付けてる
自分は手足が5センチ短いとイメージしてポジ出してる。腰と手首はあまり
痛くなくなった。落差は手足が長い人向き レースのみ低いポジにするが
1日だけしか持たないなあ
412ツール・ド・名無しさん:2008/01/05(土) 19:30:38 ID:???
>>411
レスサンクス
可変ステムか…今度変えてみます。
ありがとうございました。
413ツール・ド・名無しさん:2008/01/05(土) 19:42:21 ID:???
脚は超絶短足なんだけど
手は妙に長い俺はどうすればよい
414ツール・ド・名無しさん:2008/01/05(土) 19:44:02 ID:???
奇形児
415ツール・ド・名無しさん:2008/01/05(土) 20:11:25 ID:???
サドルを思いっきり後ろに引いて重心を後ろに持ってくと手首が楽
あとはステム長さで調整して
416やすゆき:2008/01/05(土) 21:09:10 ID:YicmKW5M
>>413
美容整形か、整形外科で相談するしかないのでは?
417ツール・ド・名無しさん:2008/01/06(日) 13:47:57 ID:???
>>416
美容整形とか、整形外科で足が長くなるのか?
顔面がキモイのは解消できると思うが
418ツール・ド・名無しさん:2008/01/06(日) 18:46:57 ID:6DfOVELY
>>416
両スネの骨を切断し日数をかけてワイヤーで徐々に牽引して行く方法だろ
この方法はもう10年以上も前からあるよ

419:2008/01/06(日) 18:53:01 ID:6DfOVELY
補足:骨を切断すると軟骨が形成されるので、この生体の原理を応用して「伸長」させて行く仕組み
420356:2008/01/06(日) 19:21:40 ID:???
4ヵ月半経過。
ちょうど回復期だったのかウォーマ着用が効いてるのか、
ここんとこ急に膝が軽くなって順調に回復してる模様。
階段を昇り降りしても痛みがほとんどなくなった。

なので木曜にあれ以来初めて50km走ったが無問題だた。
調子に乗って今日も50km走った。
ケイデンス90まで回したが、帰着しても痛みとか膝の重さはまったくない。

まだ高負荷を掛けたり連チャンで走ったりするのは恐いから、
もう少し手加減は続けるつもりだけど、、、ここまで永かったなぁ…。
今日は天気も良かったし普通に走れるようになって素直に嬉しい。
421ツール・ド・名無しさん:2008/01/06(日) 20:20:53 ID:???
>>420
原因も書いときますね。
自分は両膝の前十字靭帯(って言うのかな?)の損傷でした。
超音波で見ると靭帯にいくつも亀裂が入ってるのがはっきり見えてました。

やったのは夏のお盆過ぎのこと。
ロード買ったのが嬉しくて、それまで何も運動してなかった中年オジンなのに、
やたら連日高ケイデンスで回すのに励んでしまいました。
そもそもダイエットスレ住人のへたれなので、
山ではなくCRとかの平地専門だったのですが…。

最初の頃は普通に立ってるだけでも痛くて、
階段なんか手すりにしがみついてやっと登ってました。
夜布団に入っても膝がズキズキ疼く毎日でしたが、
ようやくここまでたどり着いたって感じです。

この4ヵ月半で体重が約3kg増加。
あとは無理しないよう気をつけながら完治を目指したいと思います。
これで再び自転車ダイエットスレに帰れそう。
422ツール・ド・名無しさん:2008/01/06(日) 20:30:53 ID:???
>>421
連投すいません。ダイエットスレ住人とは言ってもそれほどピザじゃないです。念のため。
175cm72kgですがお腹だけポッコリ気味中年のためあっちスレ住人なんです…。
423ツール・ド・名無しさん:2008/01/06(日) 20:34:45 ID:???
>>421
無理せずがんばってください
ちなみにペダル・シューズはビンディングですか?
424ツール・ド・名無しさん:2008/01/06(日) 20:39:15 ID:???
                        うるさい黙れ      
                     \_______/
                           ∨      
                          <⌒/ヽ-、__
                        /<_/____/
425ツール・ド・名無しさん:2008/01/06(日) 21:13:11 ID:???
>>421
それって自転車でやったんじゃなくて、自転車による疲労や筋肉痛で
普通の歩行が出来ず損傷したいんじゃないかな?いわゆる膝がガクガク
状態で階段の登り下りや走ったりした時、膝を支えられず靭帯に負荷が
掛かり損傷、その状態で漕いだから自転車で痛めたとして認識しちゃっ
てるとか。
あと、傷って昔のものじゃないか?加齢によってもつくもんだし。それに
いくら高ケイデンスでも始めたばかりの人が靭帯にそんなに傷がつくもの
なのか疑問。

あなのスレを読んでるふと思ってしまいました。
426ツール・ド・名無しさん:2008/01/06(日) 21:27:02 ID:???
あなのスレ
427ツール・ド・名無しさん:2008/01/06(日) 22:18:37 ID:???
>>423
まだフラペです。
完治したら移行予定です。

>>425
確かにすでに傷はあったかもです。1年と少し前にも膝を一度やりましたから。
そのときは立ってしゃがむを延々と繰り返す作業の結果。
あと卓球も週1回やってましたから本当の原因は不明です。

ただ自転車はほぼ毎日やってたし、
引き足を強く意識しすぎてたためか前腿の筋肉痛も伴ってたので、
単なる鍛錬不足かと思い痛みを我慢してやっちゃってました…。
それにケイデンス100〜110とかを常用してましたし。
428ツール・ド・名無しさん:2008/01/06(日) 22:23:36 ID:???
>>425
あ、あとその頃はサドルも今より2cmは低かったです。
それに最初に自転車でLSD始めた頃はもっとサドルの低いママチャリだったし。
429ツール・ド・名無しさん:2008/01/07(月) 04:06:38 ID:JRBPuVjP
怪我では無いのかもしれないのですが、
この冬、ふくらはぎがむくんでむくみまくっていて。
特に左脚がひどいです。
寝る時とかもむくみの痛さで寝付けません。
自分でマッサージオイルとか付けてマッサージしているんですが、
もう手の指の付け根とか腱鞘炎っぽくなってきて、それもそれで力が入りません。
何か対策的なアドバイスとかご存知の方居ますか?
430ツール・ド・名無しさん:2008/01/07(月) 04:32:25 ID:???
自転車板で扱う範囲外の問題じゃないかなぁ。
まず医者に行って診断を受けてみては?
診療科目は、、、とりあえず整形外科かな。
431ツール・ド・名無しさん:2008/01/07(月) 05:01:06 ID:8UbCJXi9
早くいしゃへいけ
432ツール・ド・名無しさん:2008/01/07(月) 05:05:18 ID:8UbCJXi9
コンパートメント将校軍だったら死ねるぞ
なめないで早く救急に出動要請汁
433ツール・ド・名無しさん:2008/01/07(月) 07:42:11 ID:???
>まだフラペです。
>完治したら移行予定です。

エッグビーターや、フロッグというビンディングシステムは
足の角度が自由に替えられて、膝に優しいらしいです。
434ツール・ド・名無しさん:2008/01/07(月) 10:24:03 ID:???
年末年始の冷えでまた膝が痛くなってきた。
暫く走るのを控える予定。





orz
435ツール・ド・名無しさん:2008/01/07(月) 11:55:11 ID:???
痛くなる膝ってどっちが多いですか?
右足?

友人も自分も右足痛めてるんですが、ビンディングの付けはずしに
いちいち足を捻ってるのも原因の一つじゃないかと思ったりも。
利き足だから余計に力がかかってるってだけなのかもですが・・・
436ツール・ド・名無しさん:2008/01/07(月) 12:36:02 ID:???
>>435
自分は両膝
437ツール・ド・名無しさん:2008/01/07(月) 12:44:39 ID:???
自分は右利きで、いたくなるのは左ひざです。
438434:2008/01/07(月) 13:43:59 ID:???
自分は両膝だけど左から広がった。
でもビンディング云々は関係ないと思う。
439ツール・ド・名無しさん:2008/01/07(月) 13:56:16 ID:???
>>433
情報サンクス。初めて聞いた名前です。
素直にSPDにしようかと考えてましたが色々調べてみます。
440ツール・ド・名無しさん:2008/01/07(月) 15:04:58 ID:???
なるほど、特にどっちが痛くなりやすいとかいうのは統計でも
あんまり関係ないのかな・・・?
まだ全然サンプル足りないからなんともいえんが。
自分の場合、SPDの左右のセッティングは全く同じにしてあるけど
右が痛くなるんで、少しズラしたほうがいいかもしれない・・・

ケイデンスも90突破をしないでなるべく90を上限くらいにしとかないと
駄目なのかな。普段はうっかりしてると100とか回ってしまう。
441ツール・ド・名無しさん:2008/01/07(月) 15:09:05 ID:???
>>440
クリートのセッティングは余程違和感無い限り弄らない方がいいと思う。
遊びの部分だけで左右の差は吸収されると思うんだ。
442ツール・ド・名無しさん:2008/01/07(月) 19:44:37 ID:???
俺も右膝が弱くてすぐ痛くなる。

無意識に降車時は左足をついてから右脚ひねってビンディング外してたんだけど、
意識して反対にするようにしたら右膝痛が弱まった。
他にも立てひざをつくときに無意識に左足が前にきて右膝が深く曲げられてたけど、
反対にするようにした。
段差を降りる時も右足から降りて左膝が深く曲がるように意識して変えた。

意識してないと、いままで必ず右膝に負担の来る動作ばかり癖でやってたみたい。
いちいち意識するのがイラつくけど効果はあるよ。
443ツール・ド・名無しさん:2008/01/07(月) 20:56:59 ID:???
>>418
(゚д゚,,;;)
444ツール・ド・名無しさん:2008/01/07(月) 21:17:59 ID:???
>>442
やっぱりあるんですなー
まったく無関係な要素ではないんだろうね。
利き足だからってことで、負荷がかかってるのは十分ありうる訳だし。
445ツール・ド・名無しさん:2008/01/08(火) 21:59:41 ID:47O36R5W
>>435
片脚だけ痛くなるのは、そちらの脚だけがよりガニマタだったり、そっちの脚のほうが踏み込みが強かったり、と
それなりの理由があるんだよ。
ビンディングの付け外しでなんてのは戯言でしかない。
446ツール・ド・名無しさん:2008/01/08(火) 22:24:48 ID:???
>>445
街乗りで頻繁に付け外ししてれば戯言じゃないことがわかるよ
もしくは自分の膝が強いから弱い者の立場で考えられてないだけ
447ツール・ド・名無しさん:2008/01/08(火) 22:30:08 ID:???
しばらく乗ってると腰が凝ってくるのは

フォーム?ポジション?
448ツール・ド・名無しさん:2008/01/08(火) 22:34:20 ID:???
そして体幹筋肉不足
449ツール・ド・名無しさん:2008/01/08(火) 22:34:21 ID:???
虚弱体質
450ツール・ド・名無しさん:2008/01/08(火) 22:36:56 ID:47O36R5W
>>446
あんたはペダリングの回数より付け外しの回数のほうが多いんだろうね。
451ツール・ド・名無しさん:2008/01/08(火) 22:44:01 ID:???
>>450
赤信号だのタクシーの急停車だのあるジャマイカ
それも突っ切るてんなら、あんたmadsaki以上だぜヨー

腰は凝らんが右肩が凝ってくる。
452ツール・ド・名無しさん:2008/01/09(水) 09:59:10 ID:???
結局膝の故障の予防方法としては筋力の強化が最重要なのかな。
453ツール・ド・名無しさん:2008/01/09(水) 10:25:13 ID:???
あと冷やさないこと。
今後はレーパンのときも膝の保温に気をつけるつもり。
ただし走行後に痛みがあったり腫れてるようならアイシング。
454ツール・ド・名無しさん:2008/01/09(水) 10:33:08 ID:???
>>445
もっと物事を多角的に見たほうがよいです。
可能性の一つなのだから。
もちろん、足の作りの違いだってある。
455ツール・ド・名無しさん:2008/01/09(水) 11:00:10 ID:???
サドルの擦れ具合見ればペダリングスキルの良し悪しがだいたい分かる
ガチャガチャな漕ぎ方してると膝をぶっ壊しやすいよ マジで
456ツール・ド・名無しさん:2008/01/09(水) 11:21:08 ID:???
足の筋肉の付き方っていう考えには一票。

自分の場合なので参考程度だけど、モモの内側の筋肉を鍛えたら痛みがなくなった。
人それぞれ筋肉の付き方も違うから一概には言えないけどね。

椅子に座ったとき、自然と股が開いてしまう人は俺と同じタイプかもしれない。
457ツール・ド・名無しさん:2008/01/09(水) 12:01:29 ID:???
膝に痛みがでるってのは基本的に虚弱
鍛え方が足りてない
458ツール・ド・名無しさん:2008/01/09(水) 12:39:23 ID:???
>>455
サドルの擦れ具合を詳しく
459ツール・ド・名無しさん:2008/01/09(水) 15:13:31 ID:???
トレーニング後に膝周辺に軽い痛みが出ることがあります。
痛みは出たり消えたりでそれほど酷くないのですが、膝は悪化すると長引くらしいので気になってます。
貼るタイプのものは時々使うのですが、マッサージも兼ねて軟膏も使ってみたいと思っております。

膝痛に効くオススメの軟膏があったら教えて下さい。
460ツール・ド・名無しさん:2008/01/09(水) 15:19:09 ID:???
インテバンクリーム使ってまつ
461ツール・ド・名無しさん:2008/01/09(水) 15:49:34 ID:???
外用薬は良くて血行促進剤、大抵は消炎鎮痛剤だよ。
気になるなら、ちゃんとメディカルチェックを受けれ。
462ツール・ド・名無しさん:2008/01/09(水) 16:03:13 ID:CtINlOpJ
>>457
スポーツ馬鹿には運動生理学に関して全く無知な、運動生理学無知、運動生理学音痴が多い。
運動生理学音痴、略して運痴、ウンチだ。
ウンチがよく口にする言葉に「カラダを鍛える」とか「足腰を鍛える」というのがある。
『鍛える』、元々は鉄の鍛造、鍛鉄の意味だ。 カラダを鍛える、ってなんだぁ? 
足腰を鍛えると、どこがどーなるの? 循環器や筋線維、骨細胞がどーなるワケ?
ウンチの皆さんに問いたいね
463ツール・ド・名無しさん:2008/01/09(水) 16:30:50 ID:???
膝が床について体重がかかるときだけ部分的に痛い
乗ってまわしているときはなんともないのに。

464ツール・ド・名無しさん:2008/01/09(水) 16:31:14 ID:???
スポーツに関して学ぶ前に国語を学んだ方がいい
465ツール・ド・名無しさん:2008/01/09(水) 16:40:16 ID:???
>>463
腫れてるかと
466ツール・ド・名無しさん:2008/01/09(水) 20:43:52 ID:???
インドメタシン入りの鎮痛剤は使い過ぎないこと
筋肉が痩せるよ
これ豆知識な
467459:2008/01/10(木) 17:46:55 ID:???
>>460
ありがとうございます。
インテバンで調べたらいろいろありました。
>>461
だましだましな感じで引き伸ばしてますが、やはりそれが一番みたいですね。
>>466
副作用的なこともあるんですね。もちょっと調べてみます。
468ツール・ド・名無しさん:2008/01/11(金) 17:08:50 ID:???
あんまり腰が痛いので椎間板ヘルニアかと思って病院行ったけど
筋肉の痛みつーことで薬もらった。ちょっと安心。
469ツール・ド・名無しさん:2008/01/11(金) 17:52:53 ID:???
整形外科行ってきた

お姉さんたちがドストライク。

やべぇ
470ツール・ド・名無しさん:2008/01/11(金) 22:13:27 ID:???
チャリに乗ると骨盤が開いて腰痛ってあったけど、ベルトで1時間 骨盤閉めたら
腰痛がほぼ解消した。本当かもしれないと思った。やってみれ
471ツール・ド・名無しさん:2008/01/11(金) 23:08:29 ID:???
>>470
詳しく教えてください
472ツール・ド・名無しさん:2008/01/12(土) 09:44:29 ID:???
腰痛はないけどつい骨盤矯正ベルトで検索しちゃったよ。
産後の妊婦さんが使うことが多いんかな?
骨盤体操ダイエットなんつー単語も見かけたけど、
「ダイエット」って言葉がくっつくと途端にウサン臭く見えるよなぁ。
473ツール・ド・名無しさん:2008/01/12(土) 09:54:35 ID:???
腰痛になって整骨院に通った事がある
そこの爺さんにバランスボールに座って腰を動かすといい、と聞いてやってみたら実際良くなった
今でも腰が張ったり違和感があると早めにバランスボールで運動するようにしてる
474ツール・ド・名無しさん:2008/01/12(土) 10:53:26 ID:???
hosyu
475ツール・ド・名無しさん:2008/01/12(土) 17:25:59 ID:???
間接痛用のサプリメントがありますが理屈がイマイチわかりません。
間接を形成している成分を口から入れると、関節の組織になるのかい?ならないのかい?どっちなんだい?
476ツール・ド・名無しさん:2008/01/12(土) 17:27:24 ID:???
すみません。
間接→関節です。
477ツール・ド・名無しさん:2008/01/12(土) 17:34:12 ID:???
組織になるかならんかと問われれば、そりゃなるだろう。
ただし、モノは消化器で分解されてから取り込まれる。
478ツール・ド・名無しさん:2008/01/12(土) 18:12:46 ID:???
関節の組織はたんぱく質と糖質の複合体でできてるから、ちゃんとまともな食事をしてれば材料は足りてるハズ。
479ツール・ド・名無しさん:2008/01/12(土) 19:41:56 ID:???
あの手のサプリって軟骨に作用するのかな
480ツール・ド・名無しさん:2008/01/12(土) 23:06:27 ID:/BybS7eV
※腰痛でお悩みの方こちらをご覧ください

きっとあなたの役に立つと思います。

http://todasasatoshino.seesaa.net/
481ツール・ド・名無しさん:2008/01/14(月) 23:37:09 ID:???
サプリ等で多めに成分を取れば、それを必要とするところにいく量も
少しは増えるという話なのではないかと。
とはいえ、自分はJOINTとって2月ほどたつけど、効いているという実
感はあんまりないです。
時々膝に直接注射打ってもらったりもしてますが、長時間は相変わらず駄目で。




482ツール・ド・名無しさん:2008/01/15(火) 23:46:36 ID:???
ちょっと聞きたいんですけど・・・左足はなんともないんですが、
座りながら右足の膝をまげて抱きしめるように
膝をまっすぐ胸にくっつけようとすると
股関節の根元の筋肉と膝の内側の上太腿が連動して
しびれるように痛くなるんだけど・・・

これって体が硬いだけでしょうか?それとも骨盤が歪んでたり、
はたまたなんかの病気の恐れありでしょうか?
483ツール・ド・名無しさん:2008/01/16(水) 16:44:04 ID:???
>>1-482
あきらめずにガンガレ
484ツール・ド・名無しさん:2008/01/16(水) 22:35:53 ID:???
>>482
腸骨と大隊骨骨董のアライメントがずれてしまってます。
とりあえずカイロの先生が近所にあればいいですけど、なかなか無いのが実態
自分で出来る事といえば右のハムストリングをゆっくり時間をかけて伸ばす。
仰向けになって寝た時に右股関節の開きが悪いと思うのでそれも開くように
ゆっくりストレッチすること。この際に少々痛みが出るかもしれないけれども
その場合角度を浅くして時間をかけて可動域を広げていくようにする。
と、いいですよ。
まあ、色々な意見があると思いますがこれが一番効果があるように思えますよ
東京近郊なら巣鴨に(骨盤関連の)いい先生がいるらしいです。
まあ、とりあえずやってみてください。
駄目ならいい先生のもとに通いましょう。
では頑張って。
485ツール・ド・名無しさん:2008/01/16(水) 22:40:17 ID:???
保守
486ツール・ド・名無しさん:2008/01/16(水) 23:07:48 ID:???
サドルを上げたら股関節が痛い。
左足から乗れない物だから、右ばかり上げていたら、右が痛くなってしもうた。
487ツール・ド・名無しさん:2008/01/17(木) 00:20:23 ID:???
サドル下げろ
488ツール・ド・名無しさん:2008/01/17(木) 09:45:23 ID:???
>>486
練習すれば右足からも乗れるようになるよ。
489ツール・ド・名無しさん:2008/01/17(木) 12:47:31 ID:???
>>486
おぃおぃじゃあ右から乗る大多数の人はみんな股関節痛めることになるぞ
490ツール・ド・名無しさん:2008/01/17(木) 13:04:24 ID:???
股関節にも個人差があるよ
491ツール・ド・名無しさん:2008/01/17(木) 18:08:33 ID:???
平地で軽く回してる時はほとんど大丈夫で、山に行ったり立ちゴキしたり踏み込むの時に
膝が痛くなりその後足首、腰と痛くなってきていました。それも右だけ。
右で踏み込んだ時は母子急で踏んでる感覚が無く膝もカクカクしてるような感じですた。
>>3で>膝がぶれなくて安定します。の文章見つけたんで
興味もってたんだけど、ソールタイプの奴売ってたんで購入して使用してみた。
まだ山には行ってないけど殆ど痛みでなくなります田。足首も腰もだいぶ楽になります多。
踏み込むときもカクカクせずにしっかり踏み込める感じになります多。
春になって雪が無くなったらお山もチャレンジしたいと思います。以上
492ツール・ド・名無しさん:2008/01/18(金) 19:22:29 ID:???
>>484
便乗で股関節の痛みについて質問させてください。
痛む場所は左股関節の前で、筋肉の腱なのか関節自体なのかはよくわかりません。
普段は全く痛くもかゆくもないんですが、
立って動いているときに何かの拍子に急にヅキーンと痛くなり、
力が一気に抜けてまともに立っていられなくなってしまいます。
歩いて坂を登るときに痛むことが多く、足をついて体重をかけ始めたときがいちばん痛いです。
関係ないかもしれませんが、二日酔いで寝込んだ後に痛くなることが多いです。

似たようなケースをご存知でしたらよろしくご指導下さい。
ハムストリングは固い方ですがやっぱストレッチした方がいいですか?
493ツール・ド・名無しさん:2008/01/18(金) 19:31:52 ID:???
慣れた整形外科医だってまずはレントゲンを撮るわけで。
とりあえず医者に行けば? 診断がついたあとならアドバイスもあろう。
494ツール・ド・名無しさん:2008/01/18(金) 22:58:14 ID:???
腸ケイ靭帯というものが痛みを起こしてるようですね。
こいつには四党筋やら福チョッ筋なんぞがくっついているんですね。
でまあ、上半身と下半身を繋ぐ役目であります。
よってストレスがかかりやすいのですね。
んでこれが上前腸骨局から恥骨に張ってます
ので恥骨筋を緩めてあげますと多少はソケイ靭帯が緩み
疼痛が緩和される事が多いようです、しかし四党筋の緊張が強いと
なかなかうまく行きませんので、会脚で玉下の筋を(恥骨筋)
ゆっくり緩め、その後お風呂に正座をして入り四党筋をストレッチ
時間があれば上がった後にハム等も緩める…
これやっとくと結構予防に成増。勿論痛みに対しても効果は有ると思います。
後は寝るときに股関節を仰向けでM字会脚しましょう。
<>こんなかんじでもいいですよ。
長文失礼
495ツール・ド・名無しさん:2008/01/18(金) 23:03:57 ID:23nxFAcU
痔が痛い!
496ツール・ド・名無しさん:2008/01/18(金) 23:07:32 ID:???
つ不思議膏
497492:2008/01/18(金) 23:52:33 ID:???
>>494
ただただ感謝です!
一行目の最初は腸ケイ靭帯ではなくてソケイ靱帯の間違いですよね?
教わったとおりに緩めてみます。
498ツール・ド・名無しさん:2008/01/19(土) 03:34:02 ID:???
ちょっと間違えました。
訂正有難うございます

499ツール・ド・名無しさん:2008/01/19(土) 23:14:09 ID:ia9RGZi+
寒くなると以前痛めた膝関節が痛むのですが、急性の場合はアイシングがいいようですけど
慢性化した痛みの場合は温めた方のがいいのでしょうかね?
500ツール・ド・名無しさん:2008/01/19(土) 23:15:41 ID:???
特大イボ痔が痛い!
501ツール・ド・名無しさん:2008/01/19(土) 23:21:41 ID:???
いつも膝が痛くなるので医者に行った
がそく(漢字分からん)炎と言われた
ストレッチとアイシングで解決
502ツール・ド・名無しさん:2008/01/19(土) 23:46:19 ID:???
>>499
状況にもよるけど、運動後の痛みはアイシング
普段は保温サポタが良いよ。
503ツール・ド・名無しさん:2008/01/20(日) 10:33:59 ID:6Ddtj7W2
>>501
「鵞足炎」だろ。
ググレば一杯出てくるよ。
504499:2008/01/20(日) 22:28:01 ID:iMatZXTH
>>502
アドバイスありがとうございます。
505ツール・ド・名無しさん:2008/01/21(月) 12:59:21 ID:???
>>503
ちょっとくぐったぐらいでえらそうに。
とりあえず礼は言っておく、ごくろうだったな。
506ツール・ド・名無しさん:2008/01/21(月) 14:24:03 ID:???
もしかして
507ツール・ド・名無しさん:2008/01/21(月) 14:27:38 ID:???
書き込みが痛い! 通院4日目
508ツール・ド・名無しさん:2008/01/22(火) 09:35:57 ID:???
4日ぐらいで治るもんなら入院でも手術でもなんでもしてやる!
509ツール・ド・名無しさん:2008/01/22(火) 12:31:49 ID:???
治らないよ。
手術すると完全に回復するまで五年
その間は軟部組織に違和感ばりばり
時間がかかっても保存療法がオヌヌメ
510ツール・ド・名無しさん:2008/01/23(水) 00:38:27 ID:???
手術は最後の手段だな。。。
511ツール・ド・名無しさん:2008/01/23(水) 00:53:41 ID:???
そこまで我慢若しくは放っておかない。
オペなんてするもんじゃない。
ここにも良い事沢山書いてあるじゃないか
騙されたと思って実践しようぜ。
512ツール・ド・名無しさん:2008/01/28(月) 21:56:17 ID:???
太ももの肉離れを始めて経験して難儀していました。
違和感がほとんど取れたので、明日から自転車に乗ろうと思うのですが、
再発防止のストレッチはどんなのが良いでしょうか?
513ツール・ド・名無しさん:2008/01/28(月) 21:57:54 ID:???
保守
514ツール・ド・名無しさん:2008/01/28(月) 22:26:28 ID:???
>>512
肉離れしてない側の筋肉を重点に。マッサージも強く揉んだりすると悪化するから気をつけて。
515ツール・ド・名無しさん:2008/01/28(月) 23:11:45 ID:???
損傷部位が固まってゴリゴリしている様だと
そこの柔軟性が失われている為そこから再発しやすくなる
よってお風呂で暖めながらその部位も
ゆっくりほぐすと更に良いよ。
でも痛いんだよな…
普段は伸縮包帯で圧迫しとくとちと楽になるかな
516ツール・ド・名無しさん:2008/01/29(火) 22:55:56 ID:rJHYuC14
鵞足炎でびっこひかなきゃ歩けねぇ‥

でも仕事柄日に100kmは自転車乗らなきゃならないジレンマ‥

治るのにどれくらいかかるのやら‥
517ツール・ド・名無しさん:2008/01/29(火) 23:20:39 ID:???
>>516
> でも仕事柄日に100kmは自転車乗らなきゃならないジレンマ‥

スゲェな、頑張れ!
518ツール・ド・名無しさん:2008/01/29(火) 23:36:23 ID:???
>>514
>>515
ありがとう。
結局、今日は雨だったこともあり、無理をしないことにしました。
>>515のいうとおり、少し硬い感じがありますね。
519ツール・ド・名無しさん:2008/01/29(火) 23:51:04 ID:ZvIBu22s
去年から、右足のひざ関節がボキボキなります。
仕事中でも気づいたら鳴らしてます。
もう、短いときで10分ぐらいで鳴ります、というか
鳴らせることが出来るぐらい、「ガス」がたまっています。

少しだけ痛いので、日常生活も支障をきたすかもしれない40歳です。

どうしたらいいでしょうか
520ツール・ド・名無しさん:2008/01/29(火) 23:54:45 ID:???
ちょっと何かあるかもね。
心配なら医者に相談してみる事かと。
521ツール・ド・名無しさん:2008/01/30(水) 01:02:18 ID:???
なんか、寒いと膝が痛くなる人が多発するみたいだね
タイツを重ねて履く等で、関節を冷やさないことと、
マッサージクリームを使う等での運動前のウォーミングアップ、
高齢の人は体内の保湿力が弱っているので、コラーゲンやヒアルロン酸の摂取が効果があるかもしれません
そういうオレはヒアルロン酸を切らしてしまって、膝痛です
ペダリングフォームを工夫しても膝痛を防ぐ事ができます
膝で漕がずにお尻で漕ぐ(腰踏み)のが良いです
だけど、後から尻痛になります
522ツール・ド・名無しさん:2008/01/30(水) 09:44:37 ID:???
ヒアルロン酸が切れるってどういう事?
523ツール・ド・名無しさん:2008/01/30(水) 10:56:14 ID:/+nghS1m
>>516
信金の営業さんか?
自腹でもいいから電動自転車を使わせてくれと上司に頼むんだね。
マジに日に100キロだとロングタイプの電池持っている電動自転車でも途中で電池が切れるけどな。
スペアバッテリーもう一個買って午前と午後で使い分けか。
524ツール・ド・名無しさん:2008/01/30(水) 11:04:17 ID:???
信金さんでも日に100kmは走らんよ。メッセンジャーか競輪選手か?
525ツール・ド・名無しさん:2008/01/30(水) 11:23:06 ID:???
カンボジアの輪タクの人ですか?
526ツール・ド・名無しさん:2008/01/30(水) 15:01:45 ID:???
メッセンジャーっぽい気がする。
金融機関なら原付もあるし配慮してくれる筈。
527ツール・ド・名無しさん:2008/01/30(水) 22:49:04 ID:???
>>519
前述した膝のストレッチ(牽引)方法が効果的ではないかと推測します。
ちょっとやってみてください。
528519:2008/01/31(木) 00:51:33 ID:bSY8eo7L
>>527
すいませんが、何番あたりのレスでしょうか。
全部目を通しましたが、みつけられませんですた。
よろしくお願いします
529ツール・ド・名無しさん:2008/01/31(木) 05:21:09 ID:???
>>528
ctrl+f
530ツール・ド・名無しさん:2008/01/31(木) 08:57:18 ID:???
>>385-399
辺りに書いてある事をやってみたら良いんではないでしょうか?
もしダメならまた書き込みして下さいね。
531ツール・ド・名無しさん:2008/01/31(木) 18:41:06 ID:???
>>535
zerorh+
532420:2008/01/31(木) 20:37:26 ID:???
おっと忘れてた5ヵ月とちょっと経過。
順調に回復中・・と書きたかったけど、、、

調子に乗っていつもと違うコース走ったら迷って山に入ってしまい、
峠ってほどじゃないものの小さい山を二つ越える羽目に…。
おかげでまた少し違う場所の前膝が痛い…少し後悔。

ただ痛い場所が微妙に違うのは漕ぎ方を変えたためかも?
それまでは引き足を意識してたけどやめて、
よく言われるように卵の内側をなぞるよう長く回す漕ぎ方のつもり。
533519:2008/01/31(木) 23:52:43 ID:bSY8eo7L
>>529

それは知ってるん
534532:2008/02/01(金) 00:07:46 ID:???
>>521
>膝で漕がずにお尻で漕ぐ(腰踏み)のが良いです

これもよく言われることのようですが具体的にはどんなイメージなんでしょうか?
自分のイメージとしては左右太ももの付け根を結ぶ線を意識して固定し、
骨盤が変に左右に揺らがないような感覚で漕いでるんですが…。
535521:2008/02/01(金) 00:19:46 ID:???
>>534
多少出尻になるような感覚で
骨盤まで前倒しにします
上体は胸を前に突き出すような感覚です
踏むときにはサドルではく、
おへそ辺りか若干上を支点にするような意識で踏みます(おへそに力をいれいます)
注意点は、出尻の感覚はあくまでも感覚で
本当に出尻の姿勢だと腰を痛めます
少しずつフォームや感覚を調整していくのが良いと思います
いきなり変な格好で乗ると、体を痛めるので注意してください

536ツール・ド・名無しさん:2008/02/01(金) 00:37:25 ID:???
          __,,,,、 .,、
            /'゙´,_/'″  . `\
          : ./   i./ ,,..、    ヽ
         . /    /. l, ,!     `,
           .|  .,..‐.、│          .|    
           (´゛ ,/ llヽ            |
            ヽ -./ ., lliヽ       .|
             /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
         / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
         : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
        .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
          l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,   ゙̄|    ______
       . | ./ l      ”'、 .゙ゝ........ん  /
       l  /     ヽ .`' `、、  .,i゛  | チンポが痛い!!
       .l|  !    ''''v,    ゙''ー .l、 ノ
       |l゙ .il、  .l  .ヽ  .¬---イ   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,、-''"^i、        ,、イ|`ヽ、|  
    ,イ ';  ,イ ゙、      / / レ' ',
ー…''",!::::l /_」.、、_'ー----‐'゙  ,r''゙  ,ヘ ',
     !::::::l /   ,ィン'"´ ̄`ンーッ'゙.:! 〈  〉`ヽ、
    ''" ?  ゙ー'     lノ /.::::l   ∨  〉 `''ー-
      `'-、_____」 ノ :::::'!    /
537ツール・ド・名無しさん:2008/02/01(金) 07:52:49 ID:???
それたぶん病気だから。
538521:2008/02/01(金) 08:42:52 ID:???
>>536
短カッ
539ツール・ド・名無しさん:2008/02/01(金) 14:02:27 ID:???
膝痛で病院言ったけど、レントゲンとるだけのおざなりの
診療でシップくれただけ。
西洋医学の限界を感じました。
540ツール・ド・名無しさん:2008/02/01(金) 14:12:39 ID:???
>>539
保険は効かないと思うけど
MRIを使って診断してもらうと、筋肉や腱、靭帯の状態もわかるよ
あとは、膝からカメラを入れて靭帯の状態を見てもらう事もできるよ
541ツール・ド・名無しさん:2008/02/01(金) 17:23:30 ID:???
MRIって保険効かないのん?
自分のときは多方向からこれでもかってぐらいレントゲン撮って、
あとは超音波と触診だた。
542ツール・ド・名無しさん:2008/02/01(金) 17:55:03 ID:???
>>541
いやいや、必要があれば保険は効くけど
「なんとなく心配だからMRI使って」っていう場合は保険が利かないと思うよ
543ツール・ド・名無しさん:2008/02/01(金) 18:52:12 ID:???
薮に東洋も西洋もないと思われ。
自分で探せないなら、ジャンル別の名医リストみたいな本が売られてるから
そゆので探して行ってみるといい、かもね。
544ツール・ド・名無しさん:2008/02/01(金) 19:23:03 ID:???
いや、ただ西洋医学を中傷したかっただけだろ
545ツール・ド・名無しさん:2008/02/01(金) 19:58:08 ID:???
どっちでも良いから治せればいいね。
546ツール・ド・名無しさん:2008/02/01(金) 23:56:08 ID:???
MRIは保険利いて2万ぐらいだからな…
躊躇する
547ツール・ド・名無しさん:2008/02/02(土) 07:33:52 ID:???
あと、MRIもピンキリで、小さいMRIだと、あまり良く映らないです
548ツール・ド・名無しさん:2008/02/02(土) 10:05:04 ID:???
笑い話をひとつ。

すぐ近所に設備の揃った大きい総合病院があるんだ。
そこには関節専門の整形外科医が居ると聞いたんで行こうとしたら、
医者の紹介状が要るシステムだったんだよ。

仕方なく知り合いの医者に電話して紹介状を書いてもらった。
ただその紹介状書いてもらった医者って産婦人科医w
もちろん俺男だし診察のとき担当医が目を白黒させてた…。
549ツール・ド・名無しさん:2008/02/02(土) 10:07:10 ID:???
激つま
550ツール・ド・名無しさん:2008/02/02(土) 10:08:26 ID:???
アホはだめだな

自らハードルをあげちゃってるから

>笑い話をひとつ。

これなんか最悪
読む前に期待値をメチャクチャあげてることにいい加減気づけ池沼
551ツール・ド・名無しさん:2008/02/02(土) 10:35:04 ID:???
最近自転車に乗ると腰が痛くて死にそうになるので医者に見てもらうと
腎結石だった…痛い所で止まってるらしいが激痛ではなかったな…

医者には見てもらうもんだな
552ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 00:48:31 ID:???
もし、もしもだよ。
膝で1年ぐらい自転車ダメだったらダイエットにはどんな運動がおすすめ?
553ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 00:51:55 ID:???
足使わずにLSDできる運動かー…
ちょっと思いつかないな
554ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 05:25:00 ID:???
普通は水泳か水中ウォーキングに行くと思う。
ただ、LSDを歩くだけでこなそうとするとかなり辛いよ。
膝が悪い時は、平泳ぎは避けたいし。
555ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 08:49:59 ID:???
>>552
自転車のLSDで壊れるようなガラスの膝なら、何してもすぐ壊れそうだな
556ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 11:39:25 ID:???
LSDっつっても、人によってどれくらいがSなのかわからん感じだが、
そこらへんは心拍数で判断するのかな?
557ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 11:45:15 ID:???
個人個人で基準が違う用語を平気で使う神経が素人臭い
558ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 11:58:58 ID:???
>>551
おまい、それはまだ痛いうちにはいらんぞ。
本格的に尿道に止まろうモンなら、、、、。

とにかく、水飲んではよ石落とすのが一番。
最後の手段の超音波もあるが。
559ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 12:11:52 ID:???
超音波で石を散らす話を聞くとどうしてもロプロスを思い出す
560ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 12:14:45 ID:???
会長だからな
561ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 18:52:01 ID:???
>>557
みんな素人なんだからあたりまえじゃん。
素人に素人が使わないような用語を使えって言うあんたの神経の方が異常。
562ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 18:11:50 ID:???
グラスニーの貴方には水泳をオススメしたい。
クロールが一番いいよ。
足は一割も使わないから。
海兵隊は手だけで泳ぐし。
563ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 18:16:03 ID:???
虚弱体質
564ツール・ド・名無しさん:2008/02/06(水) 11:27:28 ID:???
クロールとかバックが一番楽だわ。
一番疲れるのはバタフライ、その次が平泳ぎ。
565ツール・ド・名無しさん:2008/02/06(水) 12:21:34 ID:???
平で疲れるわけねーだろ馬鹿
566552:2008/02/06(水) 12:48:00 ID:???
遅くなったけどみんなレスありがと。水泳かぁ。プールとかたまにしか行けないな。
まぁたぶん1年も乗れないなんてことはないと思うけどガラスの膝なのは確かだよなぁ。
567ツール・ド・名無しさん:2008/02/06(水) 13:35:41 ID:???
>>565
いや、それは「カエル泳ぎ」だから。
「平」もごくゆっくり泳げば楽だけど、泳法としては労多いタイプだよ。
568ツール・ド・名無しさん:2008/02/06(水) 13:43:39 ID:???
ぜんぜん違う
569ツール・ド・名無しさん:2008/02/11(月) 21:26:54 ID:???
平泳ぎが一番疲れることも知らない人がいるのはこのスレですか?
570ツール・ド・名無しさん:2008/02/11(月) 21:57:20 ID:???
565はカエルさんなんだよ
そっと冬眠させてやれ
571ツール・ド・名無しさん:2008/02/11(月) 23:08:00 ID:???
猛烈にまったり泳げば疲れないぞw
ほとんど進まないけどw
572ツール・ド・名無しさん:2008/02/11(月) 23:13:22 ID:???
平ならいくらでも泳げる
573ツール・ド・名無しさん:2008/02/11(月) 23:17:48 ID:???
カエル泳ぎと平泳ぎの違いは水泳板で。
平泳ぎはせいぜい5カキで25mすすむものだよ。したがって
四泳法のなかで無酸素的な筋力を一番必要とする。
それとあまり長距離やると腰を痛めるよ。
574ツール・ド・名無しさん:2008/02/11(月) 23:34:59 ID:???
で?

平が一番楽
575ツール・ド・名無しさん:2008/02/11(月) 23:42:26 ID:???
で、って無酸素的な瞬発力が必要っていうことはビッグギアを踏むようなものだろ。
泳ぎなれている人にとってはバックが一番楽。
576ツール・ド・名無しさん:2008/02/11(月) 23:45:29 ID:???
無酸素的(笑)←スイーツ並
577ツール・ド・名無しさん:2008/02/12(火) 00:32:22 ID:???
仰向けでぷかぷか浮きながら適当に泳ぐと息継ぎが楽なので疲れない
又はターザン見たいにクロールと背泳ぎを交互に繰り返す
578ツール・ド・名無しさん:2008/02/12(火) 01:43:35 ID:???
>>573
5カキで25mは、それなりに特殊な泳ぎ方だと思う。
カエルと平が別物ってのはその通りだが、どっちにしろ膝に変な負担が
かかるってのは一緒。腰の件も含め、このスレ的には推奨しにくい。

あと、クロールも変な蹴り方をすると膝に良くないよ。このあたりの事情は、
自転車の漕ぎ方と同様。
膝が悪くて水中トレーニングを組み込むつもりなら、大人向けのコーチを
受けながらの方がいいね。
579変形性膝関節症:2008/02/12(火) 21:39:05 ID:96pszlHP
 2年前の冬、加齢やら残業疲れやらが原因で変形性膝関節症にかかり
1ヶ月近く松葉杖生活を送った53歳の爺ですが、その時は趣味のジョ
ギング(週2回8〜14km程度)が出来ないというかまともに歩けま
せんので水泳に切り替えましたが、平泳ぎは関節に負担がかかるので
めた方がいいと思います。クロールでもキックの具合によると膝に来る
時があったほどでした。(キックはモーションの少ないツービートです)
 因みに、自分の場合、4ヶ月程度経て散歩を開始し、ゆっくりスロー
ジョグに切り替え、現在は、膝の違和感は多々ありますが、14kmのL
SDもこなせるまで回復しました。
 長文、失礼
580変形性膝関節症:2008/02/12(火) 22:33:30 ID:96pszlHP
 長文ついでに、自分の経験からは578さんのおっしゃるとおりという
ことです。
 あと、誤解を招きそうなので、訂正しますと、「キックはモーションの少
ない」じゃなく「ツービートでかつモーションを小さく」でした。
581ツール・ド・名無しさん:2008/02/12(火) 23:25:36 ID:???
結構大変でしたねえ。
「残業疲れ」っていうのは立ち仕事っていうことですか?
582ツール・ド・名無しさん:2008/02/13(水) 10:18:33 ID:???
>>577
なんかドリルみたいになりそうだ。
583ツール・ド・名無しさん:2008/02/13(水) 14:52:34 ID:???
>>521
>膝で漕がずにお尻で漕ぐ(腰踏み)のが良いです

最近、これ意識して漕ぐようにしたら、膝が痛くない様な気がしてきた。
584変形性膝関節症:2008/02/13(水) 19:24:38 ID:tAv8YxZ5
 579です。自分はデスクワーク中心ですが、当時は土日無しの長時間残業
で、ジョギングもままならず、気がつけば階段を登るとき左右の膝に違和感
を感じ、病院にも行けないまま過ごすうちじわりじわりと痛みが左膝関節
に来て、結果、病院に行ったときは軟骨が若干すり減っているとの先生の
お見立てでした。
 その頃になると、まもに歩けないので、先生に松葉杖をお願いした訳です。
もう、ジョギングは無理かな(なにしろ数メートルも自力歩行できないので)
と観念しましたが、歩けるようになると、散歩から始めて、ゆっくり筋肉を
回復させ(左太股はがりがりになっていました)夏場には、それなりに回復
その次の冬の駅伝(素人の大会です)では区間上位まで回復。
 この歳でも筋肉さえつければ関節はカバーできると実感しました。
 自分の経験では歩けるなら散歩とゴムチューブがお勧めです。 
585ツール・ド・名無しさん:2008/02/13(水) 19:29:35 ID:???
>>584
参考になりますた

失礼だけど、職種はなに?
あと、ポストも
586ツール・ド・名無しさん:2008/02/13(水) 19:29:37 ID:???
言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
vipでコテハンやってるしこのスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね
587ツール・ド・名無しさん:2008/02/13(水) 19:31:37 ID:???
wwwwwwwwwwwwww
588ツール・ド・名無しさん:2008/02/13(水) 19:35:47 ID:???
言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
vipでコテハンやってるしこのスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね
589変形性膝関節症:2008/02/13(水) 20:59:54 ID:8CPXE7Cu
 行政職です。ポストというか課長補佐級で、その実ヒラみたいなもんです。
 なんかお邪魔したみたいなので、この辺で失礼!
590変形性膝関節症:2008/02/13(水) 21:00:15 ID:8CPXE7Cu
 行政職です。ポストというか課長補佐級で、その実ヒラみたいなもんです。
 なんかお邪魔したみたいなので、この辺で失礼!
591ツール・ド・名無しさん:2008/02/13(水) 21:18:58 ID:???
>>583
いまだ腰で漕ぐってのがよくわからない…。orz
腰をクネクネして漕ぐんじゃなく、むしろ骨盤の角度を一定に保って漕ぐイメージ?
592ツール・ド・名無しさん:2008/02/13(水) 21:40:32 ID:???
>>591
大腰筋をうまく活用する乗り方のことだと思います
593ツール・ド・名無しさん:2008/02/13(水) 22:18:19 ID:???
>>592

藤下なんかが言ってた<腰踏み>は骨盤寝かせて大殿筋とハムを多用するこぎ方だよ
骨盤寝かせちゃうと普通は股関節の角度が狭くなるから大腰筋は使いにくくなる
大腰筋を有効に使うには骨盤を立てる必要がある
ただし前乗りになれば股関節は広がるから大腰筋も使えるようになるけどね
594ツール・ド・名無しさん:2008/02/13(水) 22:25:23 ID:???
大腰筋と腸骨筋
595ツール・ド・名無しさん:2008/02/13(水) 22:49:27 ID:???
「臍下三寸に力を込める」という奴かと。
足の力を上半身に逃がさないよう、押さえ込む感じ。
596ツール・ド・名無しさん:2008/02/14(木) 00:31:23 ID:X3+ZdtgW
筋部位の使い分けは最初は固定ローラーで部位に触りながらでないと判りにくいよ。
ハムスト漕ぎのイメージとしては、膝を上下させるので無しに、腿を下に押し付けて脚を延ばす、感じ。
597ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 00:33:19 ID:LhISG+hU
あぁぁ、、、膝が痛い。
12月からずっと。
お買い物程度なら問題なし。歩行も問題なし。
だけど20kmを超えると途端に左膝が。
春になったら治るかな?
598ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 02:11:37 ID:???
その様子じゃ治りませんね
599ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 11:29:17 ID:???
最近鳥の軟骨を食べているからか、膝が痛くない様な気がする。
600ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 17:44:26 ID:???
>>599
鶏よりも、魚のほうがよくね?

鶏は体温が人間よりも高いから、ゼラチン状になった油が人間の血管に詰まるんだよ
601ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 17:53:26 ID:???
>>600
脂肪は脂肪酸とグリセリンに分解されないと吸収されんよ。
まさか喰った鶏の脂身が、そのまま血管を流れてると思ってる?
ちなみにコラーゲン他も同様。
602ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 23:00:26 ID:Ogt9YUlr
>>597
おれも同じようなものだ。3ヶ月自転車禁止したけど治らない。。。

603ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 23:17:04 ID:???
病院は行ってる?
604ツール・ド・名無しさん:2008/02/24(日) 11:19:22 ID:???
そこそこ有名なスポーツドクターでXp撮ったけど、異常なし。滑膜の炎症だろうって。
安静以外処置なしみたいな感じだった。
605532:2008/02/24(日) 12:36:26 ID:???
半年経過。いまだ膝の腱炎が完治せず。
ただ右膝は階段でもほぼ問題なし。
しかし左膝がなぁ…もう一息。階段の昇り降りがまだ少し痛い。

そろそろ走ろうと少し前から月に数回だけゆっくり走行してる。
3週間前に海岸沿いを40kmほど走ったら、
強風で負荷が掛かったのか少し痛みがぶり返したので今はまた走ってない。
半そでジャージが使える頃には普通に走れるようになりたいなぁ…。
606ツール・ド・名無しさん:2008/02/24(日) 12:40:51 ID:???
自転車ごときで…(呆れ)

どんだけ虚弱?


607ツール・ド・名無しさん:2008/02/24(日) 13:23:49 ID:???
>>606
…(呆れ)
608ツール・ド・名無しさん:2008/02/24(日) 14:47:54 ID:Tw3pXhX+
腸頚靭帯炎になってしまったんですが、なかなか治り辛いですね
609ツール・ド・名無しさん:2008/02/24(日) 22:02:15 ID:YeRTCJ2c
>>604
滑膜炎症てたいていは遊離軟骨ネズミが原因じゃね。
610ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 00:22:20 ID:???
>>609
スマン
遊離軟骨と滑膜炎の因果関係を教えてくれ
611ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 02:43:44 ID:???
膝を一度痛めて、それからはちょっと無理すると痛みが出てたんだけど、
クランク長をそれまでの170から172.5に換えたら全く痛まなくなった。
サドル高さをいくら変更しても治らなかったのに。
今はガンガン踏んでももがいても大丈夫。

「完成車はクランクも変えなきゃいけないから高くつく」
って書き込みを以前見たときは「はぁ?」って感じだったけど激しく痛感した。
俺も今後完成車を買う時はクランク変更がほぼ必須だ('A`)
612ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 11:21:37 ID:???
>605
膝サポーターにカイロいれられるようになってるやつあるやん。
それ入れてみたら?
あとはポジションとかQファクターを考えてみるとか。
左右の足の長さが違うってこたない?
613605:2008/02/25(月) 19:50:25 ID:???
>>612
レスあんがと。カイロは試した事ないけど毛糸のレッグウォーマは常用してる。
ポジションは膝の深い屈折が悪いんじゃないかと高めに変えた。前後のポジションは模索中。少し前寄りめかな?
Qファクターはクランクがトリプルなので広めかも。クランク長は身長175cmに対して170mmだから標準的?
左右の足の長さは今まで気になったことないし、意識したこともないや…。

左前膝が右より悪いのは去年から再開した卓球のせいかなぁ?とは考えてる。
膝やってから卓球もストップしてるけど、部活経験者の前陣速攻型なので動作はそれなりに激しい。
サーブやスマッシュ時の左足の踏み込み音がかなり派手だねと周囲から言われてたほど。
614ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 21:30:57 ID:???
カイロは低温やけどで痒くなるので注意
615ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 22:05:33 ID:???
>611
一般的にコンパクトクランクのが膝にやさしいんじゃないかと思うけど
どうしてクランク長くしようと思ったの?

おいらも片方の膝前側が痛いからサドルの高さ上げてみたりしてるけど効果無し。
クランクの長さ変えてみようかと思ってる。
616ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 22:06:39 ID:???
コンパクトとクランク長は全く関係ない
617ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 22:20:25 ID:???
身長でクランク長選ぶ人なんているんだ
短足と長足じゃ全然違うだろうに
618ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 22:43:48 ID:sMSI/TI7
たしかにクランク長は短い方が膝には優しいらしいけど
619ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 22:54:50 ID:???
ド短足はクランク長短い方が良いんだよね?
身長約165cmで股下70cmありません><
620ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 23:05:32 ID:???
それ短すぎね?
621ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 23:08:33 ID:???
だからド短足だと、、でも手は長いんです
ひょっとしたら手の方が長いんじゃないかとw
622ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 23:09:52 ID:???
じゃあ逆立ちして手でペダル回せばいいんじゃね?
俺天才
623ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 23:22:27 ID:???
おもしろいですねw
じゃあ明日からさっそくためしてみます!
624ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 23:55:14 ID:???
>>623
ヘルメットはかぶれよ
625ツール・ド・名無しさん:2008/02/26(火) 00:32:28 ID:???
俺は左足の方が短いのでインソールを左だけ入れてる
626ツール・ド・名無しさん:2008/02/26(火) 00:54:52 ID:???
ふざけてインナーローで思いっきり漕いだら膝逝った
なんか痛い
スカスカで200rpmオーバーは良くないわ
627ツール・ド・名無しさん:2008/02/26(火) 00:56:40 ID:???
サドル高すぎ
628ツール・ド・名無しさん:2008/02/27(水) 13:58:33 ID:???
膝の痛みって皿付近(縦方向)だけじゃなくて
むしろ股関節の付け根(横方向)が起因してる気がする

皿にダメージを感じたら、股関節のストレッチをすれば
膝痛にもなりにくいのでは?
629ツール・ド・名無しさん:2008/02/28(木) 01:38:07 ID:???
膝痛い人が腰にサポーター巻くのは常識だけど

自転車の場合は完全に膝壊す人多い
ペダルをフラットペダルにするだけで相当違うんだけど
630ツール・ド・名無しさん:2008/02/28(木) 09:36:38 ID:???
あ、やっぱりビンディングは膝に負担かかり易い?
治るまでフラペ付けておこうかな。
631ツール・ド・名無しさん:2008/02/28(木) 10:20:48 ID:???
だがフラペじゃ楽しくない。
632ツール・ド・名無しさん:2008/02/28(木) 10:24:22 ID:???
それはそうだけど、痛いままではもっと楽しくないから…
633ツール・ド・名無しさん:2008/02/28(木) 12:33:29 ID:???
ちゃんと漕げてればフラペもビンディングも速さは変わらない
ビンディングの方が速いってのは乗り方がおかしい
634ツール・ド・名無しさん:2008/02/28(木) 12:38:02 ID:???
それはちょっと...>633

俺の場合はビンディングでも問題なかったけど、
このあたりは膝の壊し方にもよるんだろうね。
635ツール・ド・名無しさん:2008/02/28(木) 12:41:39 ID:???
違いって引き足でしょ?
自転車は引き足使うような漕ぎ方するから痛める人がほとんどじゃないの?
636ツール・ド・名無しさん:2008/02/28(木) 13:31:35 ID:???
俺の場合はビンティングにしたら膝痛が治った
ペダリングが矯正できたみたい
参考までに
637ツール・ド・名無しさん:2008/02/28(木) 13:43:25 ID:???
走らないのが一番の薬
638ツール・ド・名無しさん:2008/02/28(木) 17:08:49 ID:???
だな。

ママチャリでコンビニ行っただけでズキズキしてきたある。
639ツール・ド・名無しさん:2008/02/28(木) 17:12:36 ID:???
膝が弱いのは虚弱体質





自転車で膝が弱るようならもう寝たきり老人並だろ

640ツール・ド・名無しさん:2008/02/28(木) 18:21:19 ID:???
あるある
陸上選手がたった100m走ったぐらいで故障とかあり得んw
641ツール・ド・名無しさん:2008/02/28(木) 18:54:11 ID:???
スタートダッシュで肉離れとか普通にありますけど
642ツール・ド・名無しさん:2008/02/28(木) 19:04:26 ID:???
プロ野球には、現ソフトバンク元横浜の多村という選手がおってだな…
643ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 02:53:25 ID:???
>>639
お前貧脚だろ?
644ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 10:37:38 ID:???
そう、貧脚は膝に負担がかかるほど廻したことが無いのだ
645ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 19:43:05 ID:???
寝たきり老人並みの虚弱が
646ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 20:09:11 ID:???
やべ、ちょっとウォーミングアップもなしにいきなり坂つっこんでちょっと
無理したら少し違和感が。
明日乗ろうと思ったけどやめました。悪化したら困る。
647ツール・ド・名無しさん:2008/03/04(火) 23:54:22 ID:???
自転車買って2日目 30KM走る、みぎひざの外側痛い!けど4日目で痛さ消える
1週間後、サドル5mm上げる、30Km走る、右膝の裏側痛い!けど5日目で痛さ消える
2、3、4週目は1週目とだいたい同じで4-5日目で痛さ消えるので、週末には自転車乗ると帰宅後右膝裏痛むが、翌週は痛くない

腱炎みたいだけど、一定期間立つと痛みが消えるので、このまま週末乗りを継続しても大丈夫でしょうか?
整形外科医で一度診察してもらったほうがいいのでしょうか?
スポーツバイク(ロードand自転車)は初めての43才 170cm 65KGのおっさんです。バイクはスペシャのアレーダブルです。
痛みが引く周期が短くなったら、平日の夜or朝にも練習したいのですが、右膝の痛みが筋肉痛より先に来るので今は週末のみ乗ってます。
同じような「方いらっしゃいませんか?
648ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 00:11:36 ID:???
痛みの発生する周期が短くなる(悪化)→常に痛い(手遅れ)

医者に行って悪いてことは無いんだから行った方が良いと思う。
自転車屋で自転車とかスポーツに明るい整形外科を教えてもらうのも良いかも。

俺も39歳

若い頃とは違い故障したらもう終わりかも知れないと思い結構慎重。
痛みがあったらしばらくは別の趣味やスポーツでぐっと我慢。
649ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 02:27:23 ID:t410azIV
>>647
少しは準備運動とストレッチをやりましょう。
650ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 09:41:05 ID:???
久しぶりに自転車乗った一週間後くらいに
急に右膝が痛くなった
膝に何が起こったんだろ
651ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 11:19:22 ID:???
とにかく
 整 形 へ 行 け 
652ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 12:50:14 ID:???


寝たきり老人並だな


653ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 14:17:29 ID:???
それ程でもないですよ
654ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 18:37:56 ID:???
しかし医者に行っても検査して湿布薬をくれるだけ。
何か治療してくれるわけじゃないんだよなぁ…。
655ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 19:16:22 ID:???
病気じゃないなら治療できないんだよ
656ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 19:29:49 ID:???
膝蓋なんとか炎っぽい痛みが少しあるところで
プールで今日、ドルフィンキック&バサロの練習に熱中していたら、膝いてー。
やばいなあ。
657ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 19:50:57 ID:???
寝たきり老人並だな
658ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 21:06:40 ID:???
膝痛で整形行っても、電気あてて牽引して湿布薬もらってハイ終わり、
時々ブロック注射で、また来てねー。 で4ヶ月ほど通ったが悪化こそした。
とにかく今の整形外科学はクン。何のヤクにもたたん。
659ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 21:11:21 ID:???
そして658は接骨院に逝って更に悪化するのであったΩ\ζ°)チーン
660ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 21:49:50 ID:???
接骨院って無免許でできるんだよね。
以前、ぎっくり腰やったときに、接骨院に行こうと思ったんだけど
ちょっと気になったのでぐぐったら、まぁ酷い話の出ること出ること。
症状が悪化したとかバンバン出る出る。

それらを見て接骨院はやめて、
設備の整った病院に行って良かったよ。
半月ほどで全快したし。

とは言え、>>658みたいにヤブに当たるとダメだけどな
661ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 22:53:08 ID:???
>>660
接骨院は柔道整復師という国家資格が必要。
知ったかはやめよう。
免許がいらないのは整体。
662ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 22:55:35 ID:t410azIV
>658
神経ブロック注射は筋肉を駄目にするだけだからスポーツするなら打つもんじゃ無いというハナシもあるしな。
663ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 22:55:55 ID:???
柔道で三段取るとオマケでついてくる。
664ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 22:57:28 ID:???
>>661
医師免許って意味で書いたんじゃね?
665ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 23:01:12 ID:???
整形って歯医者と一緒で
たまたまダメだった>ヤブ医者
たまたまよかった>名医

って評価されがちじゃね?

同じ医者でも評価真っ二つってよくあるよね
666ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 09:23:16 ID:???
658の判断基準がよく分らんが
整形外科とくにクリニックの患者って
疼痛が主訴であり、その軽減を図ることが多いからね
667ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 10:38:09 ID:???
俺の行ってるところ(接骨)は名医だと思うな。
スポーツ障害の人でいつもにぎわってる。
ソナーで膝の炎症を見せてくれて、どう治すのかしっかり説明してくれた。

でも故障を治すのに一番大事なのは治療以上に下記の点だってさ。
・バランスの良い栄養を取ること
 →故障箇所を治す材料がないと治らない
・寝ること
 →治癒に必要な成長ホルモンが分泌される23:00〜2:00に睡眠をとること

当たり前のことだけど、出来てない人も多いんじゃない?
668ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 11:05:20 ID:???
外科的処置をしない限りは、薬が一時サポートするだけだしな・・・
結局は667が言う通りに、体にいい生活をするのがメインで
あとは姿勢とか身体のバランスを整えるくらいだな。
669ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 11:56:08 ID:???
おまえらは寝たきり老人並だから散歩くらいにとどめた方がいいな
670ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 12:56:51 ID:???
もうすぐJリーグ開幕だけど、俺の応援してるチームの主力選手も膝の故障で二人離脱中。
二人とも手術するらしい。今年も厳しいシーズンになりそうだ…。
671ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 14:34:16 ID:???
>>667
>治癒に必要な成長ホルモンが分泌される23:00〜2:00に睡眠をとること

これ、健康維持には凄く重要だよね。
俺は口内炎になりやすい体質なんだけど、
この時間を外して寝てると、すぐに口内炎になる。
口内炎になった時にこの時間に睡眠をとってるとすぐに直る。
風邪引いたときとかも、この時間に集中して寝ると治るのが早い気がする。
672ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 16:50:54 ID:???
>>667
耳が痛い。
で、その名医って首都圏?おしえてけろー
673ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 18:02:04 ID:???
亀屋万年堂の隣ってヒントで勘弁。
万年堂と言えば…って街です。

でも1回の診察は5〜10分くらいで毎日来いって感じだから、
近いならいいけど、遠くから通うのはどうかと思うよ。
小さな診療所だけど、故障なら保険使えます。
674ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 18:15:17 ID:???
>>673
サンクス。たしかに社会人が毎日かようには少し遠いっす。
はなしだけ聞かせてください。
具体的にはどんな治療するの?接骨院っていうものじたい行ったことがないので・・・
675ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 19:07:24 ID:???
>>671
そういう事か…
なかなか治らないのはいつも12時過ぎてから寝るからだな。
口内炎が治らないのもなんか同じ。
676ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 20:16:30 ID:???
>>674
接骨経験が無いのもすごいね。

初日はひたすらアイシングしてテーピング。
次からは電気ビビビ、と何かのクリーム塗ってテーピングの日々。
足首回したり、膝の屈伸の様子を見たり。
特別なことはしてないけど何か日々痛みが軽くなる感じ。

1週間位で多少不安が有ったけど乗れるか聞いたら、
「いいよいいよ!だって乗りたいんでしょ?」だって。
いい先生だよ。

ちなみに症状は「膝蓋軟骨軟化症」。
成人男子じゃ酷く珍しいって驚かれました。
677ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 20:28:48 ID:???
>>676
接骨院は診断は出来ない
診断が出来るのは医師のみだよ

そして、膝蓋軟骨軟化症なんて診断を
MRIも使わずに診断しているところが怖いよな
678ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 20:35:38 ID:???
へえそうなんだ。

お医者さん?
膝蓋軟骨軟化症の治療は何が正解?
679ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 20:36:01 ID:???
MRIが普及(20年位?)する以前は膝蓋軟骨軟化症を診断することは非常に困難だった。

と何も知らない俺には読める。
680ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 21:14:14 ID:???
>膝蓋軟骨軟化症

なにこれ? 寝たきり老人が罹る病気だろ?
681ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 21:26:23 ID:???
膝蓋軟骨軟化症は主に青年期の若者にみられ、ジョギングする人は特によく発症する傾向があります。原因は膝蓋骨のずれによって起こる軽度のけがが繰り返されることによると考えられます。このずれがあると膝を曲げる際、膝蓋骨の下にある軟骨と他の骨の間に摩擦が生じます。

だそうです。
682ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 21:28:50 ID:???
結局生まれつきの虚弱が罹る病気ってことだろ?

683ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 21:30:28 ID:???
故障するまで追い込めない
精神的超ヘタレが一人混じってるな。
684ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 21:37:39 ID:???
いや、一番負担のかからない自転車ごときで膝が壊れるなんてことないから^^;
685ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 21:41:53 ID:???
そんなセリフは1000Wとかの出力出しても故障しないで初めて言えることだろ。
つーかお前メル欄0の荒らしキチガイだな。こんな所にも来てるのか。
もう触れないでおくわ。
686ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 21:45:38 ID:???
>>685
まあまあ。
きにすんな。
687ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 22:17:58 ID:???
ランニングは、
膝に負荷がかかるから、
慣れない人はすぐに膝が痛くなって長時間走れない。
痛いうちは、まともにランニングなんてできないから、本格的に壊れるまで追い込む事も少ない。

慣れてくると、
筋肉がクッションの役割をして膝を守ってくれるから、
膝痛になりにくい。


しかし、自転車は、
膝への負荷が少なくて、効率的な分、
漕ぐ筋肉が発達しても、
クッションになる筋肉がつきにくい。

強い漕ぎ力に耐えうるだけのクッションがないから、膝を壊しやすい。

しかも、
膝の状態が悪くても、漕ごうとすれば漕げてしまうので、
悪化させやすい。

って、妄想ですたww
688ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 22:21:51 ID:???
>>687
単純にCKCとOKCの違いだろ
689ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 22:42:47 ID:???
自転車はOKCとは言えない
690ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 22:45:35 ID:???
久しぶりに新しい展開、ktkr!
691ツール・ド・名無しさん:2008/03/07(金) 01:09:37 ID:???
こんな切実なスレで虚弱だ寝たきりだと煽ってる馬鹿は、
よほど虚弱な精神とちっぽけなプライドを持ってるんだろうなぁ。
俺はむしろそっちに興味が湧くよ…と深夜に書き込んでみる。
692ツール・ド・名無しさん:2008/03/07(金) 08:17:29 ID:???
>>691
リアルで虚弱で寝たきりなんじゃないかと想像。
その憂さをここで晴らしてるとかさ。
693ツール・ド・名無しさん:2008/03/08(土) 00:50:01 ID:???
膝痛は皿ではなく股関節が原因
間違いない
694ツール・ド・名無しさん:2008/03/08(土) 00:52:09 ID:???
ヨーガ始めたら腰痛なくなった。腸腰筋が固かったのかなぁ。
そのかわり100km以上乗った後にストレッチすると腿の内転筋がつるようになったw
695ツール・ド・名無しさん:2008/03/08(土) 09:44:52 ID:???
馬鹿っぽいw
696ツール・ド・名無しさん:2008/03/08(土) 10:13:59 ID:???
禿同 694は馬鹿っぽい
697ツール・ド・名無しさん:2008/03/08(土) 10:46:51 ID:???
メ欄0キチガイは放置で
698ツール・ド・名無しさん:2008/03/08(土) 13:59:51 ID:???
禿同 安易に同調するやつは馬鹿っぽい
699ツール・ド・名無しさん:2008/03/09(日) 05:11:10 ID:???
↑同族嫌悪っすか?
700ツール・ド・名無しさん:2008/03/10(月) 00:44:21 ID:???
踏み抜くようなペダリングを修正できたらしい。
ケイデンスも100で回せるようになった。
50k走っても膝が痛くならなかった。
ありがとうバイクラ。
701ツール・ド・名無しさん:2008/03/11(火) 21:22:20 ID:???
50k程度で痛くなるような出来の悪い膝は捨てちゃいなさい
702ツール・ド・名無しさん:2008/03/11(火) 22:37:25 ID:???
>700
自転車雑誌は読んだことがないから、そんな特集とは知らなかった。
今月号は立ち読みして買うかどうか決めよう。
703ツール・ド・名無しさん:2008/03/12(水) 19:06:30 ID:???
>>702
2月号です。
704ツール・ド・名無しさん:2008/03/12(水) 21:56:36 ID:???
どんな内容だたの?
705ツール・ド・名無しさん:2008/03/12(水) 22:24:56 ID:???
ペダリング特集だったよね
講師はコムレイドの内山監督と森仙人とエンゾ
706ツール・ド・名無しさん:2008/03/12(水) 22:55:16 ID:???
昨日今日は温かった。仕事中に半そでレーパンのローディを国道で見かけたほど。
ニュースでも4月の陽気と言ってた@九州。そろそろ走りたいなぁ。
膝さん膝さんお願いだから痛くならないで…。
707ツール・ド・名無しさん:2008/03/13(木) 11:55:36 ID:???
【何かしらの障害について治療ないしはリハビリテーション等を望まれる方へ】

この治療ないしはリハビリテーション等は大きくわければ下記のように二通りとなります。
(1)医療(医師が全面的に関わり責任をもつもの)
(2)(1)以外

つまり、、、
(1)は科学的な検査や根拠に基づいて実施されます。
(2)は、いわゆる民間療法をベースにしたものが相当し、ある意味、、宗教的なものまでが含まれる可能性があります。
さて、この民間療法をベースってのは戦後のGHQに関係があり、柔道整復、針・マッサージ・あんま・灸などが合法的なものです、、。その他、カイロ、云々ありましょうが、、。
これら(2)のすべての現場ではレントゲン、CT,MRIなどの検査はありません。

科学的治療を望むなら(1)、民間療法系統でよろしければ(2)の選択もあるかと思います。
708ツール・ド・名無しさん:2008/03/15(土) 00:17:27 ID:???
BS-iでやってる銀輪の風って番組。
今撮りだめてた今週の録画を見てるけどハンドサイクルの回よかったな。
身体が動く喜び、自転車に乗れる喜びが伝わってきたわ。
709ツール・ド・名無しさん:2008/03/15(土) 10:06:43 ID:???
>>707
あんたPTかなんかか?
整形のドクターがやたらに牽引を処方するのには科学的な根拠などないと言われているが?
もっと現実を知ってから書き込め。
710ツール・ド・名無しさん:2008/03/15(土) 10:26:19 ID:???
707じゃないけど牽引はストレッチ外的な力でストレッチさせてるんじゃなかった?
711ツール・ド・名無しさん:2008/03/15(土) 15:47:31 ID:???
こんな陽気でも走るのを自粛しないといけないとは、、、酷なことよ
712ツール・ド・名無しさん:2008/03/15(土) 16:56:48 ID:???
ようやく膝が治ったのに、今度は腰と足首傷めたよorz
713ツール・ド・名無しさん:2008/03/15(土) 17:00:29 ID:???
なにやってて痛めたの?
714ツール・ド・名無しさん:2008/03/15(土) 17:01:24 ID:???
基礎的な筋力が不足してんじゃねぇのか?
715ツール・ド・名無しさん:2008/03/15(土) 18:10:39 ID:???
首が痛くて後方確認ができん。
寝違えた。
716ツール・ド・名無しさん:2008/03/15(土) 18:11:59 ID:???
>>715
温めるなよ
717ツール・ド・名無しさん:2008/03/15(土) 19:11:52 ID:???
>>715
私の場合やっちゃってすぐなら、首にタイヤチューブをかけてチューブの輪の反対側を
足で踏んでゆっくり体を伸ばしたあとゆっくり体を縮めてチューブをはずすと楽になるよ
718ツール・ド・名無しさん:2008/03/15(土) 20:52:31 ID:???
痛み取れるまで湿布貼っておとなしくしとく
マッサージやストレッチはいかん
719715:2008/03/15(土) 21:55:39 ID:???
ありがと。

さっそくトレーニング用のチューブを輪にして引っ張ってみた。
面白い負荷のかかり方をするね。ちょっと楽になった気がする。

あとはアンメルツ塗って大人しくしとくわー
720ツール・ド・名無しさん:2008/03/15(土) 22:01:43 ID:???
>>719
寝違えならば温熱はやめとけ

急性炎症は寒冷
慢性炎症は温熱 これ基本
721ツール・ド・名無しさん:2008/03/15(土) 23:32:47 ID:???
相変わらず虚弱が集ってるな この糞スレ
722ツール・ド・名無しさん:2008/03/15(土) 23:45:54 ID:???
>>715

おれの場合、タイヤチューブで輪を作って、木の枝(ry
723ツール・ド・名無しさん:2008/03/15(土) 23:49:54 ID:???
>>720が上から目線な件
724ツール・ド・名無しさん:2008/03/16(日) 00:04:25 ID:???
>>723
>>720はスゲー身長が高い人かもしれないから
そんなことはどうでもいい
725ツール・ド・名無しさん:2008/03/16(日) 00:29:04 ID:???
はっ!ノッポさんでしたか!
726ツール・ド・名無しさん:2008/03/16(日) 00:34:44 ID:???
いえ、ごんたですけど
727ツール・ド・名無しさん:2008/03/16(日) 05:18:34 ID:???
ウホウホウホッ
728774rrr:2008/03/16(日) 15:24:59 ID:???
>>720
の言ってる事に間違いはありませんよ。

急性炎症(故障してすぐ)の場合は、内出血(血液以外も含む)を抑える為に冷やす。
しばらくたったら、故障箇所の血流を良くして治癒力を上げる。

そういうわけです。



729ツール・ド・名無しさん:2008/03/17(月) 15:22:48 ID:2njQDZVA
>>715
俺もよく寝違えるが、俺の場合アスピリンなんかの消炎鎮痛剤飲んで炎症抑えると
回復が早いような気がする。
もちろん治るまでは自転車には乗らない。
730ツール・ド・名無しさん:2008/03/26(水) 22:47:58 ID:???
昨日やってた番組で整形外科でひざに金属埋めてもらえよ
うまくいったら10年は持つらしいぜw
虚弱ども
731ツール・ド・名無しさん:2008/03/27(木) 00:01:10 ID:???
アレは骨性のものだから関係ないよ( ゚Д゚)<氏ね!
732ツール・ド・名無しさん:2008/03/27(木) 00:40:43 ID:???
虚弱だから骨壊死してるんだろ?
733ツール・ド・名無しさん:2008/03/27(木) 00:43:39 ID:???
膝OAは退行変性だよ
もう少し勉強しろよ
734ツール・ド・名無しさん:2008/03/27(木) 00:46:21 ID:???
今日もお星様にお祈りしたYO!

730=732の膝がゴリゴリになりますよ〜に♪
735ツール・ド・名無しさん:2008/03/27(木) 08:32:02 ID:???
煽る事でしか相手してもらえない可哀想なヤツなんだから
生暖かく見守ってあげようよ。
736ゆー:2008/03/28(金) 12:10:08 ID:TYDBVlkx
人気や評判のいい接骨院が厚木市内にあったら
教えてください。
737ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 23:35:06 ID:???
ヒアルロン酸とかは、経口摂取してもなんの意味もない。
738ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 00:18:13 ID:???
寒くなったせいか、昨日、今日と、痛む、、
739ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 22:46:46 ID:???
膝が痛い痛いでもう四ヶ月か、、、
もともと酷いO脚が事故で大腿折って更にO脚が酷くなった上に
脚長差が3cm
退院するときに踵につける足底板作ったけど
一ヶ月でアキレス腱が短縮したから使用やめた。
傍目にそれとわかるほどの跛行。
腰痛も酷い。
やっぱり自分にあった足底板作ることにしたよ。
入谷式というのが有名らしいけど、予約してから1年半待ちとか。
シダスのカスタムフィッティングでも試すことにします。
740ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 23:15:42 ID:???
>>739 ほどじゃないが俺も歪んでるんで、気持ちはわかる。ガンバレ。
ぴったりの装具が早く届くことを祈ってるよ。
741ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 01:00:10 ID:V2uaeTgN
>>739
それだと障害者認定で一時金が出るだろ、その金使って脚延長手術受けたら?
742ツール・ド・名無しさん:2008/04/06(日) 23:54:40 ID:???
今日サドルを少し下げてみたら、曲げるときに膝のお皿あたりが痛くなった(今も痛い)けど、
しばらく休んだ方がいい?
743ツール・ド・名無しさん:2008/04/07(月) 00:02:16 ID:???
時々、左膝に違和感があったんだが片足ペダリングで
引き脚鍛えだしてから快調

ま、ようするにペダリングが下手糞だったんだね……
744ツール・ド・名無しさん:2008/04/07(月) 00:55:53 ID:???
クロスからスポルティーフに乗り換えて一ヶ月。
30km程度走ると左膝がズキズキ痛むようになった。
ポジションを色々変えても相変わらず痛む。
一応医者に見てもらうつもりだが、慣れの問題なのかな・・・?
5月のツール・ド・大山に備えて登りの練習したいのに、辛い。
745ツール・ド・名無しさん:2008/04/07(月) 10:33:51 ID:RnY+aNQb
>>744
ガニマタで踏んでいればポジション以前の問題だが。
746ツール・ド・名無しさん:2008/04/07(月) 11:27:23 ID:???
>>744
サドルを少し下げる。
747ツール・ド・名無しさん:2008/04/07(月) 12:10:59 ID:???
>>744
クランク長を変えてみる。
748ツール・ド・名無しさん:2008/04/07(月) 13:01:23 ID:???
>>744
ジャンパー膝
タナ膝
なんて可能性もあるのでスポーツに強い鍼灸池
749ツール・ド・名無しさん:2008/04/07(月) 20:52:54 ID:???
最近、階段を降る時に左膝からコキコキ音が出ているのに気が付きました。
一日150km以上、走った時など疲れた時に少し荷重時痛が出ます。
大きな故障の前ぶれでしょうか。
750ツール・ド・名無しさん:2008/04/07(月) 21:43:53 ID:???
ちゃんと注油してやれよ
751ツール・ド・名無しさん:2008/04/07(月) 22:48:52 ID:???
>>749
それは大きな故障の前触れですね。
階段は降りる方が膝の負担が大きいので治るまでエレベーターを使うなりしてね。
752ツール・ド・名無しさん:2008/04/08(火) 13:15:14 ID:???
744です。
レントゲンで見たもらったら特に異常なし。
炎症になってるだけとの事で、飲み薬と湿布出してもらった。
今週末まで安静にしておきます。

サドルは結構下げたから、今度はちょい前に出してみようかな。
753ツール・ド・名無しさん:2008/04/08(火) 19:56:10 ID:???
サドル低杉でも痛くなるよ
754ツール・ド・名無しさん:2008/04/08(火) 21:18:45 ID:???
ハンドル低すぎの方が多くないか?
755739:2008/04/09(水) 00:31:36 ID:???
Sent: Sunday, April 06, 2008 9:58 PM
To: [email protected]
Subject: ホームページからお問い合わせ

>元来O脚の上に大腿骨折で脚長差が3cmあるのですがインソールで補正は可能なものでしょうか?

--------------------------------------------------------------------------------

>HPよりお問合せ有難うございます。

>弊社で取り扱っておりますインソールは足裏のアーチをバランスよくすることが

>目的であるため、左右の厚さを変えることはできません。

>申し訳ございません。


>泣Pイメイドインターナショナル
>東京都墨田区本所2−20−9細井ビル3F
>TEL:03−5806−0750 FAX:03−3621−3354
>岡澤研太


orz
756ツール・ド・名無しさん:2008/04/09(水) 00:50:30 ID:HQod+S3k
>>752
素人考えで無闇に弄るのは傷口を拡げるだけです。
そも痛みの原因を全く解明していないだろ。
自転車店のオヤジなりそれなりの判る人にちゃんとペダリングを見て貰いなさい。
757ツール・ド・名無しさん:2008/04/09(水) 00:51:22 ID:HQod+S3k
>>755
だから手術して脚を延ばせよと。
758ツール・ド・名無しさん:2008/04/09(水) 00:58:12 ID:???
>>756
一行目と二行目の口調が全く違うのはどうでもいいとして
サドルの高さは既に見てもらってまつ。
次はサドルの前後位置や角度を変えて試して、と言われてるから
その通りにするつもりですよ?

ハンドルは全然低くないです。角度もちょっと上げてる感じ。
759ツール・ド・名無しさん:2008/04/09(水) 18:14:49 ID:???
>>755
ペダルシャフトから足裏までの距離はペダルの種類によって1cm以上の差がある。
LOOKは遠くTIMEは近いなどいろいろ。
左右違うペダルを使ってみたら?金は倍かかるけど。
だいいち補高のインソールなんか入れたらシューズ履けなくなるよ。
760ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 01:02:12 ID:TW49nqjh
>>758
ガニマタがちゃ踏みでペダルを踏んでいれば、サドルをどう弄ろうと無駄だと言っているのだが。
761ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 11:22:45 ID:???
何故この人はガニマタと決め付けているのだろう・・・?
ペダリングとサドル高さは見てもらってる。
君、ちゃんと文章読んで理解してるかい?
762ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 12:02:02 ID:???
痛くて普通に歩けねえ…
たまに膝は痛くなるけど今回は特に酷い
脚を伸ばして横になってたり椅子に座ってるだけだと痛くないのに
病院行ってもどうせ湿布くれるだけだしなあ
はあ痛い
763ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 12:12:52 ID:???
運動前のストレッチと運動後のアイシングは基本ですぞ皆様
私はこれを徹底して以降、ガ足炎の再発は起きておりません
764ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 12:43:55 ID:???
アイシング用の道具のおすすめは?できれば安いほうがいいなぁ。
765ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 12:53:15 ID:???
氷嚢もしくは冷水シャワーでよろしいかと
766ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 13:12:54 ID:???
ケーキ買った時に入っている保冷剤。大きさもちょうどいい。
767ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 13:14:50 ID:???
>>766
それをタオルか何かでグルグル巻きってこと?
768ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 14:10:12 ID:???
>>767
ピンポン。
日焼け対策し忘れた時の、首筋なんかにもいい。
769ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 14:12:39 ID:???
>>768
了解!
770ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 18:20:42 ID:???
最近は百均とかにも保冷材の類が置いてあるよ。
比較的早めに温くなっちゃうけど、
冷やしても固まらないタイプがアイシングしやすくていいかも。

膝痛以外でも、長い距離走った後に筋肉をアイシングすると、
次の日の疲労の残り具合が違うと思う。オススメ。
771ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 18:25:57 ID:???
アイシングってのは氷水あたりの温度が限度。
保冷剤だと局所的にもっと冷えてしまうんでは。
772ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 18:33:14 ID:???
>>771
俺はタオルで巻いてるよ。
アイシング専用の氷嚢も持ってるけど、氷作るのがめんどくさくて使ってないw
773ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 22:02:02 ID:???
ヘタレの巣窟スレ

相変わらず泣き言ばっかり
774ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 22:34:44 ID:???
あたりまえだが、少しでも痛みが出たら、アイシング兼ねて冷湿布貼っちゃってもいい
775ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 22:56:30 ID:???
冷湿布と温湿布の使い分けが良く判らない
776ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 23:24:31 ID:???
>>775
>>720,728
777ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 23:30:46 ID:???
歩けないほどのヒザと両脚裏筋の痛みに襲われ
一ヶ月安静にしていても運動出来そうなまでに回復しないので
今日近所でも悪い意味で評判の整形外科へ行ってきた。
ガラガラで待ち時間は無いし
話はあんた暇なのかよ?って位聞いてくれるし
レントゲンも撮ってくれたしそれほど悪くはなかったな。
湿布も薬もいらないでしょうって言って出なかったけど。
778ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 23:35:53 ID:???
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ)
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i)
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l)
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ)
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゛ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) }
       ヾ¨'7"ry、`   ー゛='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ)
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ)
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゛ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゛、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///)
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /)
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /)
779ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 00:24:46 ID:???
ここは膝痛さんたちの日記帳でもいいんだよー
780ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 00:25:49 ID:???
>>776
d
781ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 00:32:03 ID:l/wRUNEz
このスレ的にはオーバーワークで膝やる人よりも
ペダリングスキルが無くてぶれまくったりして膝やる人がほとんどだろ
ローラー台買って前に鏡おいてペダリング修正した方が良いよな気もするんだけど
782ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 00:34:15 ID:???
また思い込みの激しいage君のご登場か
783ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 00:36:49 ID:???
批評家気取りのコイツは何を主張したいんだろうね?
784ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 00:38:03 ID:???
ガニマタで検索してみた
全部age君だったw
785ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 00:57:28 ID:???
>>783
ちっぽけなプライドにちっぽけな自己満足
古来より優越感は劣等感の裏返しと云うからねぇ
786ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 01:03:03 ID:???
いくら漕いでも自転車ごときで膝なんてぶっ壊れない
むしろ整形の医者なんかは膝の故障した患者に自転車を薦めるくらいだからw
787ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 01:11:29 ID:???
>>781
オレがそうだったよ
左足が上死点を上手く越えられないから膝がブレる
で、左足だけ違和感
788ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 01:19:10 ID:???
>>786
死ね
789ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 01:24:24 ID:???
ママチャリとスポーツ車はクランク長もペダルも違うから全く別物だよ
790ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 07:21:01 ID:???
自分のペダリングなんて他人にみてもらうか
鏡に映したりビデオで確認しない限り欠点わからないよ
791ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 07:48:56 ID:???
>>787のような例なら上から見るだけでもわかるな
792ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 07:52:23 ID:???
おまいら膝痛になったときにはどんな薬つけてんのか、言ってみ。
おいらはこれだが、良く効くぞ!
http://www.hokuto-seiyaku.co.jp/neo.html
793ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 18:19:14 ID:???
>>790
とりあえず、片足ペダリングやってみたら?
794ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 01:08:04 ID:???
片足ペダリングって漕がない方はビンディングから外すの?
795ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 02:00:22 ID:???
>>792
漏れはアンドレス軟膏ぬってる
気休めだけど
796ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 13:22:49 ID:???
>>792
炎症押さえの湿布&痛み止め。「治療薬」なんて無いしな。
797ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 23:15:26 ID:???
手術以外は、普通に薬くれたりこういう所に注意してねとか言う
くらいだしなー整形外科。実際それくらいしかしようがないのは確かなんだけど。
薬ったって、症状を仮に抑えるだけの物だし。
798ツール・ド・名無しさん:2008/04/21(月) 22:08:05 ID:???
暖かくなってから、膝が痛くなってない気がする。
799ツール・ド・名無しさん:2008/04/21(月) 22:16:01 ID:???
本当は痛いのに、痛くない気がする。
800ツール・ド・名無しさん:2008/04/21(月) 22:19:11 ID:???
膝とっちゃえばいいのに
801ツール・ド・名無しさん:2008/04/21(月) 22:23:12 ID:???
>>800

それだ!


大腿骨とスネを、接ぎ木のように直結しる
802ツール・ド・名無しさん:2008/04/21(月) 22:24:08 ID:???
ジオングか
803ツール・ド・名無しさん:2008/04/21(月) 23:56:11 ID:???
人工関節という手もあるが、十数年で交換手術が必要になるってさ。
しかも癒着した部分を切り取って継ぎ直すから、最初の手術より大変だと。
804ツール・ド・名無しさん:2008/04/25(金) 08:25:26 ID:InNIcziI
>>797
スポーツ系のリハビリ科のある大きな病院に行って
理学療法士に正しいリハビリ(ストレッチ、筋トレ、アイシング)
教えてもらうのが一番だな。
ぎっくり腰の爺さん婆さん相手の町医者に
「また自転車で200〜300km走れるように直したい」って言っても
( ゚д゚)ポカーンだった。
805ツール・ド・名無しさん:2008/04/25(金) 09:02:06 ID:???
>>804
近くのスポーツリハビリを掲げている整形外科に行って、
「自転車で100kmぐらい走ると膝が痛くなって動かせ無くなる。前は200kmぐらいは走れたんだけど。」
って言ったら
「それは走りすぎです。」と自転車で100km走るとかおかしいんじゃないというような目で言われた。
それ以来その病院には行っていない。
806ツール・ド・名無しさん:2008/04/25(金) 09:06:10 ID:???
>>805
俺も同じような事いわれたな
同じ病院じゃないか?w
807ツール・ド・名無しさん:2008/04/25(金) 09:21:02 ID:???
普通の整形外科の理学療法士と、あーでもないこーでもない言いながら治療を続けてる。
1年近く経ってだいぶ良くなったが、療法士の方もあれこれ試せる素体を喜んでるようだw
808ツール・ド・名無しさん:2008/04/25(金) 09:43:27 ID:???
>807
やはりこのスレの住人だったかwww
809ツール・ド・名無しさん:2008/04/25(金) 10:22:08 ID:???
ヘルニア持ちだからいきなり来るのが辛い
810ツール・ド・名無しさん:2008/04/25(金) 10:30:35 ID:???
素体(笑)
811805:2008/04/25(金) 10:43:47 ID:???
>>806
神奈川の病院か?
812ツール・ド・名無しさん:2008/04/25(金) 17:47:28 ID:???
素体と一緒なのはツルツルってところだけだな。
813805:2008/04/25(金) 20:44:01 ID:???
>>807
俺と同じスレ見ているんだな。
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1208437458/54
814ツール・ド・名無しさん:2008/04/27(日) 09:38:28 ID:???
>>805
実際自転車で走ったことないからだろ
実際走ってみると100kmなんてたいした距離じゃないし
そしたら100km程度でおかしくなるような膝ってどれほど軟弱かわかるのになw
815ツール・ド・名無しさん:2008/04/27(日) 17:35:44 ID:UTol2D1P
>>814
>実際自転車で走ったことないからだろ

そこらへんは医者に限らず友人と話してても感じる。
まぁ一般的な感覚からすると自転車で20km走ったら大冒険なんだろうな。
816ツール・ド・名無しさん:2008/04/28(月) 20:34:32 ID:???
昨日転けて今日接骨院いったら、
後十字靱帯損傷!
しばらく乗れない
悲しい
817ツール・ド・名無しさん:2008/04/28(月) 22:50:18 ID:???
>>816
接骨院はPCL損傷なんて診断は出来ないから
はやく整形外科に行って診断してもらったほうがいいよ

818ツール・ド・名無しさん:2008/04/28(月) 23:21:00 ID:???
診断できなくたってそのくらい柔道整復師にもわかるだろ
819ツール・ド・名無しさん:2008/04/28(月) 23:47:55 ID:???
>>816
どのような転倒による受傷かが分らないけど
後方引き出しテストだけでPCL損傷と判断するアホ柔道整復士じゃないことを祈るばかり
PCL単独損傷ではアスリートでもない限り保存療法で対応するけど
一応、整形で画像診断を含めて精査してもらったら?

>>818
PCL損傷の時点で柔道整復士の守備範囲を超えてるよ
820ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 16:02:39 ID:???
守備範囲ですが何か?
821ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 20:08:45 ID:???
ランナー膝になってしまった。膝外側。特に下り階段が痛い。
822ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 20:29:26 ID:eFAIKEG1
>>821
とにかく休め。冷やせ。無理するな。
慎重にリハビリすれば直るが、焦ると慢性化するぞ。
823ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 21:37:44 ID:???
階段を真っ直ぐ下りるな。
なるたけ斜めな角度をもって降りること。
ソレをすることによって膝関節のすべりを阻止することが出来る。
要するに壁を向いて横向きに降りる…ということだ。
90度がムリなら45でもいい、それだけでも大分違うはずだ。
824ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 21:44:36 ID:???
ああ…補足
外側なら外側広筋のテンションを緩めてあげるといい影響を及ぼす。
がいそくこうきんは踏ん張る時や踏み込むときに著しく活動する
いわば火事場の糞じからを生み出す筋肉。
そんな筋肉は使わないで内側の筋肉を日常では使うように意識したい。
内転勤、ちょうようきんの類、を活用してもらいたい。
これらを使えば問題は激減する。

ただ、821に関しては着座時に膝の間に小径のゴムボールを挟み
内側の筋肉を鍛えて欲しい。(これは仕事中でも出来ると思う)
825605:2008/04/29(火) 21:49:32 ID:???
年度末年度始めは忙しくて報告忘れてたが腱炎になって8か月経過。
日常生活にはまったく支障なくなり、階段を昇り降りしても痛みはほとんどなくなった。
季節もよくなり自転車には乗ってるが、50km以下で週1〜2回に限定。
距離が長くなったり間隔をたっぷり空けないとやはり痛みが出る。

別件で整形外科に通院することになり、ついでに腱炎がなかなか治らない事も相談してみた。
そしたらどーせ通院するついでだからと温熱治療ゆーのを受けることになった。
もう数回受けたが電気カイロみたいなのを両膝に巻いて15分暖めるだけ。
効果があるのかないのかはわかんないが当面続ける予定。
それとは別に走った後は濡れタオルを膝に2時間ほど載せて冷やすようにした。
効果のほどは不明だけど気持ちはいい。
826ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 22:08:13 ID:???
>>825
そうそう、先週まではタイツで走ってたが今日は暖かかったのでさすがにレーパンで走った。
ただし保温用サポーターは巻いたが、これだけ陽気がよくなるとさすがにちょっと暑かった。
夏場でも走行中の保温はしたほうがいいのかなぁ。
って、自分が腱炎になったのは真夏の事だったけど…。
827ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 10:04:22 ID:???
別段なんともないけど、最近階段を下りるのには極力エスカレーターつかってる。
あとは、底の厚目なのか柔らかい靴を履いたりも。

こういう動作は膝に悪いってのは他になんかないかな?
828ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 10:09:28 ID:???
膝を使わずに腰を使って歩くといいですよ
829ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 13:41:35 ID:???
正座
830ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 14:06:23 ID:???
法事のとき正座したんだ。てき面に膝に来た…。
831821:2008/04/30(水) 23:02:31 ID:???
>>822-824
ぉお・・丁寧なケアレスthx。
通学に往復48km前後を一ヶ月。それ以外の移動手段も殆ど自転車。
ここまでは良かったんですが。
日曜から+10kmランニング取り入れたら速攻なってしまった。
ランニング中止で今、通学帰りでアイシング中。
電車通学に戻るのヤダな;;;
832ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 00:13:14 ID:???
やっぱ正座はダメだな。
気をつけよう。

ランニングは、いい靴選ばないとダメかもな・・・
あと走るなら土の上か。
833ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 01:01:55 ID:???
正座は駄目だけど、大腿四頭筋を伸ばすストレッチはしといた方がいいよ。
正座から後ろに倒れたりする系のやつ。
834ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 13:10:51 ID:???
トルク。この響きを聞くだけで膝がああああああああああ!!
835ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 13:14:33 ID:???
トルクトルクトルク
836ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 19:32:12 ID:???
俺は回転。高回転でガーッと回すとダメなんだよぉ。リミット95回転。
837ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 21:33:26 ID:???
自分の場合、100kmのサイクリング程度で腰が泣きたくなる位に
痛くなる。

それと、左の肩から、広背筋?辺りにも鈍痛が...。
まぁこれはSTIじゃないので、チェンジの度に無意識に力を込めて
身体を支えているためかもしれないけど。

いずれにしても、乗り方がへたクソってことですねぇ...。
って、自己解決してどうするw
838ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 21:36:23 ID:???
w ← 
839ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 21:39:35 ID:???
すごく、痛いです…
840ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 21:43:57 ID:???
w ←肩甲骨だな

冗談はさておき、Wレバーに手を伸ばすのに力を込めるなんてのはポジションそのものがおかしいんじゃないかと
841ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 00:00:35 ID:???
>>836
うまく上死点越えられてないんじゃね?
842ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 16:30:31 ID:???
回復サイクルが大事ナノメーター
クランク長さも大事ダッチラボバンって
843ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 16:35:12 ID:???
グルコサ民のみはじめた
844ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 19:53:47 ID:???
今シーズンから膝痛対策のため、スパッツを履くようにした。
今のところ快調!!
845ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 00:23:34 ID:MSBBVj6G
CW−Xとかパールのプリザーブとかキチンとした機能のあるのでないと何の意味もないぞ。
846ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 00:28:32 ID:???
保温と動きを妨げるので多少はましなんじゃないの
骨盤のあたりにチューブ巻くといいみたいだが
847ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 01:12:20 ID:???
中二日でそろそろ右膝登板w
また15kmも走ったら痛くなるのかなぁ
848ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 01:26:14 ID:???
最近、後ろが銀色で鏡っぽくなっているトラックの後ろをしばらく走りました。
フォームチェックができたわけですが、
足がいまいちスムーズに回っていないのを確認orz
フォーム矯正に着手します。
849848:2008/05/03(土) 01:40:23 ID:???
というか、やはりスポーツ車買うような自転車の乗り方するなら、
ローラー台買って鏡見ながらフォーム確かめるのは必要かも知れませんね。。
結構自分のイメージと違う漕ぎ方しているもんだなと思いましたから。
ローラー台も大した値段しませんし、これで体を守れるなら。
850ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 03:23:01 ID:???
固定ローラーには注意ですよ、故障防止なら3本ローラーだけど
普通一般家庭には設置大変
851ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 03:29:29 ID:MSBBVj6G
>>847
ホントに膝を痛めているなら最低2ヵ月は安静が原則だよ。
852ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 05:26:58 ID:???
ダマシてダマシテ使ってきたの
853ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 06:13:11 ID:???
残念。自分の身体は騙されませんから。
つか、ちょこっと治ったように見せかけて、実は... と本人が騙される。
854ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 11:57:27 ID:???
3本が無理なら一輪車やってみな
855ツール・ド・名無しさん:2008/05/04(日) 00:41:44 ID:Zg5/iJ1y
>>849
ローラーではフォーム見ている人も、実走長距離でヘタレテくると見事なガチャガチャのフォームに大抵なっているから
フォームを見るならローラーでも最低4、5時間は乗り続けてからフォームを確認しないとな。
856ツール・ド・名無しさん:2008/05/04(日) 00:45:59 ID:???
フォーム修正が目的なのに、フォームが崩れるまで乗るのはいい方法じゃないよ。
随時チェックしながら正しいフォームで乗れる時間を延ばして行くのがいい。
崩れたらいったん休め。
857ツール・ド・名無しさん:2008/05/04(日) 17:59:12 ID:???
>>856は良い奴だな
>>855みたいに現実に実行する奴がいないかつ
自分もやったことがが無いようなことを
平気で発信する奴は異常
858ツール・ド・名無しさん:2008/05/04(日) 19:59:16 ID:???
固定ローラーで膝を痛めた
859ツール・ド・名無しさん:2008/05/04(日) 22:44:24 ID:???
以前、エアロバイクで膝壊したことある

ローラー台欲しいけど、それが理由で
三本か固定か、迷っている
860ツール・ド・名無しさん:2008/05/04(日) 23:03:58 ID:???
>859
回し続ける乗り方が普段から出来ているなら
固定でも3本でも特に問題ないんじゃないの?

個人的に、3本が設置できる環境なら3本の方がイイと思う。
固定はやっぱり固定だよ
861860:2008/05/04(日) 23:08:23 ID:???
ちょっと訂正&補足
「回し続けられる乗り方」という方が良いかもしれない。

エアロバイクでひざを壊した→ポジションもろくに出ていないのに踏み込むペダリングをした結果
と考えられなくもないので860のようなレスとなりました
862ツール・ド・名無しさん:2008/05/04(日) 23:16:16 ID:???
3本は負荷かけられるのがミノくらいしかないからなー。
欠点はそれくらいかな。
この負荷装置がまたいい音で鳴ってくれるんだw
新品のときはそうでもないんだけどね。
863ツール・ド・名無しさん:2008/05/04(日) 23:20:20 ID:???
3本に負荷装置など不要
負荷かければ登りの練習になるとかいうのも根拠のない妄言
864ツール・ド・名無しさん:2008/05/04(日) 23:23:09 ID:???
バカキタコレw
865ツール・ド・名無しさん:2008/05/04(日) 23:32:19 ID:???
負荷かけて自己満足してるアホに馬鹿呼ばわりされても困るね
866ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 00:05:10 ID:???
ここは精神科じゃなくて整形外科ですよ患者さん
867860:2008/05/05(月) 00:06:43 ID:???
負荷がつくだけにコレを付加価値という
868ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 00:23:10 ID:???
固定やミノの3本で負荷かけてどれだけ速くなったんですかぁ?
869ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 00:25:24 ID:???
>>866
キチガイ刺激すんじゃねーよ馬鹿
870ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 00:47:46 ID:???
無負荷の3本は絶大な効果があるけど負荷機能は無駄
そもそも実走していれば負荷なんて考える必要ないし
871無記無記名:2008/05/05(月) 00:55:18 ID:???
ローラースレ逝けよ馬鹿ども
872ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 00:59:24 ID:???
無負荷の3本でもギヤかければ十分LSDレベルの練習できる
これ以上の負荷は必要ない
負荷かけてオナニーするくらいならペダリングの練習に集中しろ
873ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 09:59:09 ID:???
こいつLSDだけで登りが速くなったって自慢してた馬鹿だろ?

膝を痛めるかどうかを聞かれてるのに勝手に練習の話とか語っちゃってるし真性だな
874ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 10:44:19 ID:???
875ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 10:59:10 ID:???
膝痛めるかどうかってだけなら負荷なんて全然いらんでしょ
アホ?
876ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 11:43:34 ID:???
>>874
おお、それ使ってるのか。
裏山鹿

予算が無い俺はパールのにしておこうかと思う今日この頃。
何か他にもこう言う膝をサポートする奴は無いかね。
877ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 12:53:44 ID:???
>>873
馬鹿も何も実際BR1と同等レベルまで速くなりましたが何か問題でも?
つーかあんた負荷かけてどれだけ速くなったか全然書いてないよね?
固定で負荷かけてジロのDVD見ながらよだれ垂らしながらもがいてどれだけ速くなったのよ?
878ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 12:55:06 ID:???
頭悪杉だろ
関係ないから他所でやれよ
879ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 13:09:09 ID:???
ほんと、ローラーで負荷かけるなんて馬鹿すぎだよね
880ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 13:33:58 ID:???
自慢したいだけの場違い馬鹿はスレタイも読めない池沼さん
881ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 13:44:30 ID:???
ローラーで鍛えるのはスキルであって心肺はおまけで筋力は論外
こんなこともわからんやつが他人を池沼呼ばわりするのは筋違いも甚だしい
さぞかし頭が悪くて心身が捻じ曲がっていて遅いんだろうな
882ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 13:53:39 ID:???
とっととローラースレ逝けよ>スレタイ嫁ない池沼
883ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 13:55:28 ID:???
筋力で漕ぐのが間違いだというのはスレ違いではないぞ能無し
あ、負荷かければ速くなるとか信じてる馬鹿には理解できないか
884ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 13:58:02 ID:???
このスレも池沼が住みついちゃって大変だね
885ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 14:04:44 ID:???
>>884
いちいち自己紹介すんなよ
886ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 14:08:42 ID:???
あらあら、反応しちゃうってことは自覚してんだね
御愁傷さまです
887ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 14:11:04 ID:???
あらあら、反応しちゃうってことは自覚してんだね
御愁傷さまです
遅い上に池沼なのはわかったから妄想垂れ流すのはやめてとっとと朽ち果ててください
888ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 14:15:49 ID:???
連投したりしてそうとうファビョってるな(プ
889ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 14:18:48 ID:???
豚さんは顔真っ赤とか逆切れとか書くの止めたのかい?
890ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 17:01:55 ID:???
いつもそうやって見えない敵と闘ってるんだね
891ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 17:36:34 ID:O3TqXZjD
コンドロイチン、グルコサミンは私の場合効かなかった。
MSM jarrowを飲んで1ヶ月、痛みが少なく
なり始めた。
892ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 18:13:48 ID:???
>>891
先に飲んでいたコンドロイチン、グルコサミンの
効果が出始めたんだね
893ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 18:26:40 ID:???
初めて100kmオーバーのったら、膝の少し上の内ももが痛むんですが、
単なる筋肉痛ですかね?

フォームがおかしい?
894ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 18:36:56 ID:???
筋力不足でしょ。まだ長距離走る筋力がついてないので
無理しなようにね。ウォームアップを十分に。走行後は
アイシングも出来たらやった方がいいかも。スポーツ用の
氷嚢は高いから、百円ショップでアイスノンもどき買えば
いい。
895ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 20:13:10 ID:???
>>876
ひざサポートは日本でもワコール(CW−X)がけっこう良い奴だしてるんだが、
自転車モデルはパッドがいまひとつ難があるんだよなぁ。
896ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 00:01:51 ID:???
>>895
874だが、おいらもCW−Xを候補にしたんだが、
パッドの出来がいまいちなので、やめて、これにした。
897ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 03:00:55 ID:???
>>874
見た目デザインだけで機能的には何もないな。
膝の動きを妨げない云々というなら、そいつよりも膝上丈のレーパン使えば良いだけだろと。
898ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 03:07:31 ID:???
>>895
普通のCW−Xタイツ穿いてその上にレーパン履けば良いじゃん。
レーパンの中に何か穿くのがマズイのは、それがシワになって擦れたりするからだから
肌に密着するタイツなら問題ないだろ。
自転車用でもインナーウォームタイツとかは有るわけだから。
899ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 09:48:57 ID:???
いやーさすがにレーパンの下にタイツはないだろ。
ゴム付けるのと生の差を思いだしてくれ。
レーパンの上にパッド無しのCW−Xなら賛成。
900ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 10:25:31 ID:???
自転車という機械と器具を使ってる分
ホントなまぬるい運動だよ
901ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 10:33:43 ID:???
俺CW-Xの自転車用のロングタイツ持ってるんだけど
俺がX脚気味なせいかどうにも上手くテーピングがフィットしない。
高かったのにorz

自転車用じゃないロングタイツは自転車用とはテーピングラインが違い
ヒザの感じも良好なのでインナーパンツはいて使ってる。
でも股上が自転車用みたいに長くないので背中が出る。

CW-Xの自転車用でひざ上丈のショーツは良い感じ。
合わないサポートタイツよりフリーのほうが恐怖感はない。
自転車用は股上が長くて腰近くまでサポートするから腰も楽。

ワコールのパッド悪くないと思うんだけどどう悪いのかなぁ。
902ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 10:33:59 ID:???
>ゴム付けるのと生の差
童貞なので解りません・・・
903ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 14:14:55 ID:???
>>899
ちゃんと避妊しなきゃ駄目だぞ。
そうしないとビックダディになっちゃうぞ。
904ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 14:17:32 ID:???
タイツの上にレーパンは普通にやってます
膝関節の保護ではなく膝下の日焼け止めと落車時の保護目的だけど
夏はちょっと腰周り暑いけどそんなに違和感はない
905ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 01:25:23 ID:???
>>902
良ければ俺のケツで試してみるか?

>>893
なんでそんなところが痛むのか少しだけ気になるけど。
無理はしないようにね。
906ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 22:00:17 ID:???
>>905
良いんですか?ガチ童貞なんですがw
907ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 21:53:04 ID:???
あー膝いてぇ。治ったと思ったのにランナー膝はしつこいな
イライラしてきて12kmジョグしてやったw
ざまぁw俺の右膝;;
908ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 22:38:14 ID:???
膝痛いんだったら水泳にしとけよww
909ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 17:25:02 ID:gJt+CKAv
車と事故ったついでに膝のMRIをとってもらうことにしました
たぶん本当は事故のせいじゃないんだけど
金が全部あいての車もちっていいなぁw
910ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 18:15:41 ID:???
MRIって普通に診てもらうと1万ぐらいだっけ?
911ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 21:33:35 ID:???
俺が脳のMR、RI取ったときは
保険利いて3マンぐらいだった
912ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 21:35:33 ID:???
萎縮してただろ?
913ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 22:25:20 ID:???
>>912
How did you know?
914ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 22:28:55 ID:/AZR0oCK
>>908
腸脛靭帯炎なら水泳もよくない。負荷云々でなく、ひざの屈伸自体が悪影響。
安静・冷却あるのみ。
915( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2008/05/15(木) 21:30:30 ID:YnNGb0Ju BE:112485555-2BP(1888)
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<左膝だけが痛い・・・ ロングタイツみたいなのを履けば良いのかしら?
916ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 23:17:36 ID:???
こんな所でチャーニィたんを見るとは
ありがたやありがたや
917ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 23:43:13 ID:???
すげぇ人なの?
ありがたやありがたや
918ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 00:30:12 ID:???
すげぇ人なわけねぇだろ!wwwwwww
ただのキチガイだ
919ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 00:57:52 ID:???
手負いのチャーニィたんには手を出すなと教えられた
920ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 01:18:59 ID:???
        __,へ___
        /     `ヽ、
     / ⌒  ⌒   ヽ
      !(●_(●    !    呼んだ?
 _ __∩(。。   ヽ- 、 |    ガメラじゃないよ
(uuuと)丶イ ̄ ̄フ )丿イ___ノ) ニータンだよ
 ヽ、 ヽ/ ヾニニニノ イ ヽゝ__ノ) 
   \_/   ,|、  (⌒`イヽ_ノ
     !ヽ/  \ /(_  厂|
      | ヽΤ / (___厂_|
     丶/  ̄\_/厂/
       ヽ___/_イ ア
        ,ゝ--| |-- |
   /⌒ ̄ヽ  зε / ̄⌒ヽ
  丶===-┘└-===┘
921ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 13:47:59 ID:???
グルコサ民飲んだ?
922ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 18:33:42 ID:???
痛い!痛いよ!いいいっいっ痛い!痛いから!
痛いよ!やめて!痛い!痛い!痛っ・・・あ、痛い!!!!
あああいいあいfひえhhねるいfhんヴいえtgvrtbrybんt
923ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 21:07:05 ID:???
178cmの人のセッティングで、170cmの漏れが乗ってるんだが、
どうも膝が痛い。
サドルは下げたんだけど、これ以外の対策ってない?
コンパクトクランクにしないとダメかな?
924ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 22:01:03 ID:???
クリートを踵寄りに1〜2_ずつ動かして試してみる
925ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 22:25:54 ID:???
>>923
初心者だから
926ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 23:10:37 ID:???
旦那のを嫁が乗ってるとかかな。
8cmもちがうとセッティングはかなり変わるから、調整は自分に合わせないとだめよ。
クランクを変える前に、サドルの前後位置とかステム交換とか試してみたら?
927ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 23:33:42 ID:???
76kgから4ヵ月で-7kgの69kgまで行ったよ。
ただーし膝を壊して膝痛スレ送りとなり、半年乗れず73kgまで戻った俺が来ましたよ。
まだ膝は完調じゃないけど秋までにはまた60kg台に戻したいなぁ。
928ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 23:53:13 ID:???
>>923
クランク長は?
172.5や175ミリが付いていたらそれが原因かもな。
929ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 00:32:12 ID:???
>>927
ありゃ、ごばーく。ダイエットスレに書いたつもりだったのに。( ´・ω・‘)
930ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 12:06:03 ID:???
死ねよ
931ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 16:55:16 ID:GTW4S9S9
>>928
クランクもBBとペダルの芯芯で測るのかな?
175ミリありました。
932ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 19:53:27 ID:5BC/ImG5
質問です
自転車に乗ると、膝の内側が痛くなるのは何故でしょう?
933ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 21:09:22 ID:???
初心者だから
934ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 21:10:35 ID:???
>>931
流石にそれは膝を壊してアタリマエな状況だな。> 身長170にクランク175
935ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 22:12:32 ID:GTW4S9S9
>>934
なるほど、股下などにもよるかもしれませんが、
身長170なら、どれくらいのクランク長が良いんでしょうか?
172.5かな?170かな?
936ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 22:15:30 ID:ZIUi7hzG
>>934
167.5
937ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 22:58:06 ID:5BC/ImG5
>>936
完成車にアセンブルされていることが多いのはどの長さですかね?
938ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 22:59:42 ID:???
170(←レギュラー)
939ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 23:01:32 ID:5BC/ImG5
>>938
私も身長が170センチなのですが
どうも、膝の内側の痛みが取れないので、クランクを短くしてみようかな
940ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 23:29:59 ID:???
自分に答えるなよ
941ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 23:34:28 ID:???
シマノの現行で167.5ってヅラとアルテだけ?
942ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 00:23:03 ID:???
レイプ全盛の時代に罪悪感がどうのこうのってアホかと。
943ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 07:28:50 ID:dlARm2iZ
どうしても、膝の内側の痛みがとれない
もう自転車には乗れないのか?
944ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 07:41:34 ID:???
>>943
つ鶏の軟骨


身長190cmでシボレー16インチ折りたたみに乗ったら膝が壊れるだろうか。
945ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 17:42:14 ID:???
>>943
サドル目一杯上げれば平気じゃね?
まあ足の長さにもよるので、
実物があるなら跨がらせてもらうのも吉
946ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 17:43:18 ID:85GSpuvg
間違えた(´・ω・`)
>>945>>944宛な
947ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 17:49:57 ID:Z72zuOj5
>>944
ボーネンがスペシャのロゴ入ったダホン
小径車乗ってる画像みた事あるから大丈夫だろw
948ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 17:54:44 ID:???
初めて60km走った後
右膝の後ろと左横が痛かった
3週間くらい痛みが取れなくて
100km走ったら痛みが取れた
949ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 18:03:28 ID:???
>>944
それで長距離走るとかじゃなきゃ平気だと思うが、小径折りたたみはシートポストが短いから、
その身長だとサドルが低すぎて膝に辛くなる可能性は高い。
俺も安物20インチ折りたたみ持ってるが身長175cmでサドルを目一杯上げても辛いのでチョイ乗り専用。
950ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 22:12:13 ID:fZqg1KnS
サドル5mm上げたら膝の前面が痛くなった。
元に戻したら痛み無くなった。

ポジション大事やねぇ
951ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 22:46:40 ID:???
>>945
実際跨ってみたんだが、サドル目一杯上げても
下死点でかなり膝が曲がってる事以外はいい感じなんだわ。

>>947
何かと参考になりそうな男だ
ルックスも俺と瓜二つだし

>>949
行きは輪行して、帰りは自転車にするお。
952ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 23:31:43 ID:???
コラーゲン食おう
953ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 13:49:01 ID:???
103 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/21(水) 21:12:39 ID:???
ペダリングで、膝が外側に向かっていると指摘されました。
膝に痛みはまったくありません。
ちょっと内股気味にしたところ、確かにきれいなペダリングに
なりましたが、膝が痛いです。

某ハゲの本
膝はトップチューブに擦れるくらいで
某ネットサイト
膝がトップチューブに擦れるのは、内股すぎ
某ブログ
プロはかなりの内股でペダリングしている。これだ!!
ショップのオヤジ
プロの真似して内股にすると、膝壊すからやめれ


初心者質問スレからコピペ。膝痛スレとしての見解は?
自分はやや内股気味なのかたまにトップチューブに膝が当たります。
ここ見るとO脚とX脚で当然ながら症状も違うみたいだし。
http://www.zephyr.dti.ne.jp/~cyclisme/bicycle/kosyou/gasoku.html
954ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 13:57:09 ID:???
>>953
腰が動かないで高回転を長時間維持するペダリングだけ意識してればいいんでないの?
膝の入り位置は、個人差あるから気にしないでいいと思うし、
大切なのは股関節に逆らわずまっすぐ足を下ろすこと。
膝だけを意識するのは良くないし、まして痛みがあるならなおさら。
新城も膝が外でてるな。でもきれいに踏めてるの見ててわかる。
955ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 08:58:19 ID:???
椎間板ヘルニアと診断されました。
腰が痛い……

根本的に完治しないそうですが、自転車乗りたいよ、うわあああああん
956ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 09:16:55 ID:???
俺は腰痛持ちだったけど自転車乗り始めてからは腰痛とはオサラバしてる。
957ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 10:13:04 ID:???
>>953
内股ペダリングって基本賛成。
つうか、内股ペダリングするくらいのつもりでいれば、まっすぐ踏めて
いる気がする。
実際意識して内股になるのは最初だけで、だんだん開いてくる。
実際毎回毎回フレームに膝があたるくらいだときっと問題がある。
958ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 00:28:28 ID:???
>>955
ヘルニアは治らないね・・・
本当にどうしようもなくなると手術しかないってね。
でもちゃんと腰のメンテナンスしてると運動は継続出来る人が多いみたいだから頑張って。
手術して復帰する人も多いし。
959ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 00:57:36 ID:???
>>955
自転車の正しい乗車前傾姿勢は腰のストレッチになるからヘルニアには良いのだがね。

完治しないなんてのは勝手な思いこみ。
960ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 02:32:19 ID:???
>>959
今、ヘルニアで長期通院中(理学療法と薬で痛みを止めてる状態)なんだが、
完治するなんて知らなかったよ。担当医と相談するから、治療法を教えてくれ。
961ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 09:20:23 ID:???
俺は軽いヘルニアといわれて(といってもメチャ痛かったけど)注射2回打ってもらって治ったよ。
ほんとにヘルニアだったのかな?なんだかココ見てると簡単に治るように思えなくて自信なくなった。
962ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 10:39:43 ID:???
今日の昼飯は○○ニア
963ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 10:59:22 ID:???
ヘル○ア緑茶か・・・
○ルニア国物語2でも観にいくか・・・

普段から腰に気を使う生活を心がけるかなあ。なったら自転車にも
乗れなくなってしまう。
964ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 11:56:54 ID:???
>>962
てめえサジタリウス思い出したじゃねえか!
965ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 16:53:06 ID:???
お前らバイクラのエンゾの小説読んでないのかよ
966ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 20:33:16 ID:???
エンゾの言うことを一々真に受けてたら体がいくつあっても足らん
967ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 00:15:26 ID:???
エンゾがいる限りバイクラは買わねぇ。
968ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 02:49:49 ID:???
969ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 03:56:24 ID:???
>>968
持論ではなく、接骨院の販売サイトかよ。

ヘルニア 牽引 効果 でググってみ。
970ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 19:41:55 ID:???
湿布
971ツール・ド・名無しさん:2008/05/27(火) 11:34:02 ID:???
ヘルニアがどういう症状か知ってれば完治できるなんていわんだろ普通
基本対処療法しかないわけだし
972ツール・ド・名無しさん:2008/05/27(火) 17:50:49 ID:???
ヘルニアを根本から直せるのは成長ホルモンだけだと聞いた事があります。
成長ホルモンには軟骨の飛び出した部分を溶かす作用があるそうです。
問題なのは、成長ホルモンをどうやって分泌させるかなのですが・・・
私の場合は、加圧トレーニングを試してみましたがMRIなどでは変化が無く
???という感じでしたが、症状自体は良くなっています。
973ツール・ド・名無しさん:2008/05/27(火) 21:19:42 ID:lihlYhX0
ヘルニア ちゃんと整形外科にいけよ。
974ツール・ド・名無しさん:2008/05/27(火) 22:03:45 ID:???
俺は10年近く前に腰がメチャクチャ痛くなって整形外科で診断したらヘルニアだった。
注射したら痛みが消えて、その後、腰の牽引とかのリハビリして再発なし。
975ツール・ド・名無しさん:2008/05/28(水) 00:15:55 ID:???
おまえらエンゾ(笑)見習えよw
976膝痛さん:2008/05/28(水) 13:43:15 ID:???
次スレ立ててみた。

膝が痛い!腰が痛い! 通院5日目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1211949271/

個人的にはこのまま新スレに移行してこのスレはデータ落ちさせず、
有用な情報が多い膝痛スレはなるべく残したい…。
977ツール・ド・名無しさん:2008/05/28(水) 13:57:33 ID:???
>>976

ではついでに有用な情報だと思われるレスをまとめてテンプレ化してください
978ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 09:39:35 ID:???
膝じゃないけど、肩、主に肩甲骨の横の筋が痛くて何もする気が起きない。
フロントうぷの練習しすぎたかもしれない。
979ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 11:15:35 ID:???
プロテイン採って超回復に備えよう
980ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 00:01:28 ID:???
有用な情報だと思われるレス
891 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2008/05/05(月) 17:36:34 ID:O3TqXZjD
コンドロイチン、グルコサミンは私の場合効かなかった。
MSM jarrowを飲んで1ヶ月、痛みが少なく
なり始めた。

892 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/05(月) 18:13:48 ID:???
>>891
先に飲んでいたコンドロイチン、グルコサミンの
効果が出始めたんだね
981ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 00:23:53 ID:???
>>980
おー俺のレスだw
「業者乙」じゃ芸が無いと思ってひねってみた
982ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 01:38:42 ID:???
しばらく走らないで久しぶりに長距離乗ったら膝痛になったけど
毎週長距離乗ってたらだんだん痛くなくなった
膝痛は筋肉がついたら治るということだね
983ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 01:47:33 ID:???
筋肉をつけるなら、自転車よりスクワットだな。
984ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 01:51:45 ID:???
スクワットは負担が大きすぎるでしょ
筋肉がつく前に膝が悪化していくと思う
なるべく負担をかけずに少しずつ筋肉をつけていくのがいい
985ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 01:53:56 ID:???
最初は自重で小回数やればいいじゃん。
慣れたらバーベルも担げばなお良し。
986ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 10:01:06 ID:???
>>983,985
医者から正座としゃがむ作業とスクワットだけは止めとけと言われたが?
987ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 10:02:56 ID:???
考えてみたら膝を壊したときはビリーもやってた…あれスクワットだよな
988ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 10:50:34 ID:???
腰を完全に落とすスクワットは膝を壊しやすいけど、
ハーフスクワットならそうでもないのでは
989ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 11:09:45 ID:???
どっちにしても膝の曲げ伸ばしになる。
それが痛みを生むなら止めた方がいい。
990ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 11:21:25 ID:i6Y+2X6x
既出かもしれんが、膝の筋肉強化にはこれがいいよ。
じわじわと効果が感じられる。

http://k-naka.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/post_d1da.html
991ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 11:34:18 ID:???
>>990
それはかなり重症向きのメニューだよ
一般人にはそんなんじゃ全然足りない
992んはあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2008/05/31(土) 11:38:39 ID:???
992
993んはあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2008/05/31(土) 11:39:02 ID:???
993
994んはあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2008/05/31(土) 11:39:31 ID:???
994
995んはあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2008/05/31(土) 11:40:15 ID:???
995
996んはあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2008/05/31(土) 11:40:41 ID:???
996
997んはあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2008/05/31(土) 11:41:06 ID:???
997
998んはあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2008/05/31(土) 11:41:30 ID:???
998
999んはあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2008/05/31(土) 11:42:02 ID:???
999
1000んはあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2008/05/31(土) 11:42:26 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。