【鉄】クロモリフレームについて語ろう17本目【美】
やっぱり、クロモリ。
周りがアルミ、カーボンを乗ろうがクロモリ!
細くて、美しいクロモリ!
そんな細くて美しいクロモリフレームについて語り合いましょう。
前スレ
【鉄】クロモリフレームについて語ろう16本目【美】
3 :
ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 09:44:24 ID:9PqCrppW
ステンレスやニバクロム、ハイテンの話は禁止
厳密にクロモリだけでいきましょう
他に足りないトコあったら補完お願いします
7 :
ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 09:55:40 ID:/mmPoy4a
黒森フレームの最高峰。
見るものを圧倒する美しさ。本質でありすべてである。
一度GIOSを知ると、世界が変わる。
他の凡庸な物たちは、よくても贋作、他は鉄屑である。
至高を知ったが故の、眼下に広がる茫漠たる光景!
腐敗した職人たち、飼いならされた愚民、愚衆たち。
打ち上げられた魚の群れ。
もしあなたが幸運にもGIOSと出会うことができなら、
あなたは無上の幸福と同時に、もうそれ以上が存在しないことの、
選ばれし者だけに許されたある種の無常観に到達することであろう。
あなたはあなたの意思で、世界を変革しうる。
永遠。GIOS。
アートサイクルスタジオもおすすめですよ
>7
本人なのか?
でしょ
>>8 それはいいんだが、
>>4はアルミフレームだよ。
エンゾ氏が乗ってる7003ガチのやつね。
>>13 何これ?メッキで飾ってクラシカルな顔してるのに
ロードエンドじゃなくてMTBエンドかよ、ダセェな
>>14 MTBエンドなんて物は存在しません。
ストレートドロップエンドは昔からあって別にMTB専用じゃありません。
MTBエンドw
MTBエンドかよ、ダセェな
MTBエンドかよ、ダセェな
MTBエンドかよ、ダセェな
MTBエンドかよ、ダセェな
MTBエンドかよ、ダセェな
MTBエンドかよ、ダセェな
MTBエンドかよ、ダセェな
MTBエンドかよ、ダセェな
MTBエンドかよ、ダセェな
MTBエンドかよ、ダセェな
MTBエンドかよ、ダセェな
MTBエンドかよ、ダセェな
MTBエンドかよ、ダセェな
MTBエンドかよ、ダセェな
MTBエンドかよ、ダセェな
MTBエンドかよ、ダセェな
>>15 ストレートドロップエンドは昔からあるけど、ロードには使われてなかったからな
ランドナーならともかく、ロードに付けたらダサイわな
それもメッキのクロモリフレームだからな
それもメッキのクロモリフレームだからな
それもメッキのクロモリフレームだからな
それもメッキのクロモリフレームだからな
それもメッキのクロモリフレームだからな
それもメッキのクロモリフレームだからな
それもメッキのクロモリフレームだからな
それもメッキのクロモリフレームだからな
それもメッキのクロモリフレームだからな
それもメッキのクロモリフレームだからな
それもメッキのクロモリフレームだからな
それもメッキのクロモリフレームだからな
それもメッキのクロモリフレームだからな
それもメッキのクロモリフレームだからな
それもメッキのクロモリフレームだからな
それもメッキのクロモリフレームだからな
それもメッキのクロモリフレームだからな
それもメッキのクロモリフレームだからな
>>18 お前が無恥なだけ
だいたいMTBなんてこの世に存在しない頃からあるよ
>>20 あんたは、ロードエンドじゃないクロモリロードフレームを見てカッコイイと思うの?
それとも高性能だと思う?それもメッキ装飾のクラッシック風味のフレームなのに
どう見ても中途半端でカッコワルイだろ
カッコいいか悪いかは別の話。
無恥な知ったかぶりは恥の上塗り。
MTBエンドとか言ってる奴にかっこよさ語られてもねぇwwww
24 :
ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 21:28:35 ID:SAXLO/Wz
ですね
鉄なのに後付けエンドなの?
26 :
ジュラ10:2007/10/14(日) 21:37:23 ID:???
>>13 まさにビューティー オブ イターリア!だな。
この可動式エンドを永遠に残して欲しいものだ。
MTBの流行以降に、ロードに採用されるようになったんだから
MTBエンドと言っても過言じゃ無いよ
それまで、ロードレーサーにストドロなんか採用されてないからね
性能的にも車軸の真下にディレーラーがあるロードエンドの方が上だし
俺は別にストドロやマイクロドロップも嫌いじゃないけどな。
どっちかと言えばカンパラージの方が不細工だと思う、カンパスモールは好きだけどね。
どのみちリアXセンターを詰めてシートを寝かせた設計だとロードエンドは使えない。
プロ供給機材にはかなり昔から使用されていたもんだ。
市販品に広く普及したのはリッチーエンドが出てからだから、最近始めた奴はMTBと思って
しまうのだろうな。
29 :
ジュラ10:2007/10/14(日) 21:41:38 ID:???
このフレームがまだ売っているのだし、
カンパも鉄レコードじゃなくて、アルミのヌーボレコード
作って売れよ。それこそ、永遠に。
今出せば、日本中で1万セットぐらい売れるぞ。
>>27 >性能的にも車軸の真下にディレーラーがあるロードエンドの方が上だし
さらに恥の上塗りかよw
カンパのインストレーションマニュアル読んでこいや、アホアホw
>>27 >MTBの流行以降に、ロードに採用されるようになったんだから
そんなことは有りません。
ストドロが使われたロードはMTBが流行る前から有ります。
32 :
ジュラ10:2007/10/14(日) 21:48:16 ID:???
>>31 まったくその通り。今見てた77年のNCにグランベロの
広告出てたけど、エンドはストドロ。
>性能的にも車軸の真下にディレーラーがあるロードエンドの方が上だし
アジャスター使わず奥まで突っ込んでる馬鹿ハッケソ
ザ・ミヤタもそうだね。
アレには憧れた。
つっかランドナーは基本ストドロだしな。
37 :
ジュラ10:2007/10/14(日) 21:57:05 ID:???
>>35 これはカンパモデルだから、エンドはカンパのショートロードエンドが
ついてるな。
俺が見てたのは71デュラの後期型で、エンドはシマノSFエンドと
思われる。
39 :
ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 22:36:26 ID:2YulZtUa
レイノルズ853のステッカーが
1時間駐輪の後、剥がされてしまった
ステッカーだけ入手できるのかな
41 :
ツール・ド・名無しさん:2007/10/15(月) 12:51:35 ID:Pn/hZpgf
すいません。ちょっと質問です。
クロモリフレームのシートポスト径というのは、
外径28.6-肉厚*2= で計算できますよね?
私の持ってるNo2のフレームは 0.9 0.6 0.9 だと思うのですが、
シートポスト径が26.6で計算が合いません。
なぜでしょうか?
>>3 かたいこというなよ
アルミとカーボン以外は受け入れてよぉ
>>43 そんなこと書くと竹フレームとか出てくるだろ…。
竹って金属に比べたら温もりがありそうだよね。あったけーって感じで。
市ねばいいのにw
>>41 シートバンドの部分はちょっと厚めになってますよ。
質問です。
今初バイクを何にするか色々と調べているのですが、
クロモリフレームのスっとした美しさがいいな、と思っているのですが。
予算15万前後で、ホリゾンタルフレーム、
コンポはティアグラぐらい(できたら105ぐらい?)で、
ラインナップに赤色があるモデルは無いでしょうか?
VooDooのOshunカコイイと思うのですが、グリーンしか無いので…
どなたかアドバイスお願いします。
>>49 カラーをオーダーすればいい。
パナソニックとかで。
>>50 即レスありがとうございます。
パナソニックのPOSってヤツですね。
他にも「こんなのあるよ」って情報お願いします。
悩んで楽しみたいので。
赤つったらBASSO、VIPERじゃね
>>41 単に締め代をコンマ1(両側でコンマ2)見てるんじゃないの?
すきまゼロだと実際にはギチギチで入らんからさ。
縁には塗装も回ったりするし。
>>49 VooDooならAvalouの2008モデルに赤っぽいのあるみたいよ
voodooスレにリンクがあったから行ってみたら
>>49 Oshunピンクもあるみたいだが
どこで見たんだっけか
56 :
49:2007/10/15(月) 20:30:36 ID:???
>>52 BassoViperもサイトで見てみました。
これもカッコいいなぁ。
お値段なかなかにリーズナブル…
しかもややマイナーなメーカーっていうのも心惹かれます。
>>56 本国サイト見ると、VIPERのフレームが意外に軽量なので、萌えたからオススメしてみた
でも、本国サイトは重いんだヨw
やっぱ
ネオプリ、スパコル、マスターXあたりが良いかも
個人的にはマスター欲しいね
その辺は内容からすると割高。
余裕があればネオプリマトかスーパーコルサかな。
俺ならトマジーニだなぁ
ラグだけメッキってーのあるけど、アレどうやって組むの?
最初からメッキされたラグをロウ付けするの?
ネオプリやスパコルは言語の壁さえ厭わなければeBayで10万円前後で結構美品が手に入るな。
>>62 メッキは火を入れたら駄目になります。
フレームが完成してから全体にメッキをかけて、メッキを出したい部分にマスキングして塗装するんです。
全部にメッキするんですか
知りませんでした
部分的にメッキするすべがあるものだと思いこんでいました
>>65 部分的にメッキの場合もあるよ。
ラグはメッキ出さずにエンドだけメッキって場合とか。
メッキは液にどぶ漬けするんで、上手く漬かる位置ならその部分だけのメッキにすることもある。
67 :
ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 07:22:16 ID:xTokFExs
アートサイクルでS600注文してみた
趣味で持つならメッキは綺麗で良い、すっ飛ばすのは逆に似合わない。
チェーンステイとシートステイの先の半分、ホーク、剣先、各ラグにメッキ!
昔の(今のじゃないよ)コルナゴいいな。
マージ、トマジーニ、カザーティなんか好きだぜ
GIOSにしとけ。男なら。
アートならプラス4000円で
50色からカラーオーダー出来るよ
リネア・オロなら童貞を捧げてもいい
知り合いの人乗ってるけど問題ないみたいよ。重いけど。
ま、パーツは交換が必要なものもあるかもね。 >アート
フレーム売りはないの?>アート
アートのフレーム売りが有ったとして、どんなのコンポで組んで乗るのか?
本気とは思えん。
いろいろ見てきたがGIOSに勝るものはないね。
アートとかあんなのはそもそも自転車と呼べる代物じゃないんだが、
分かって言ってる?ネタ?
あれば、通勤車用のフレーム選択肢に入れとこうかなと思ってね。
今まで使ってたのは、転倒でフレームを歪めちゃったもんで。
GIOSってルイガノ(笑)の青いバージョンのこと?
完成車売りのGIOSはソレで間違いないな。
フレーム売りのだけがイタリアGIOS製。
83 :
ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 21:21:41 ID:PQayYWxA
>>78 2万ぐらいで出してくれれば旧105で組みたい。
84 :
ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 21:33:32 ID:xTokFExs
アートのS600TIAGRA仕様で注文している訳だが
>>81 その前にルイガノのフレームってどこで作ってるんだっけ?
パシフィックか?
ルイカツ?ルック車と一緒にしてんじゃねーよw鉄屑乗りどもがw
ルイガノにはスチールあったっけ?
GIOSに嫉妬してるやつがいるな。巣に帰んな貧乏人。
ルイガノだのアートだの、レベルの低いすれでつね
>>89 ここはGIOSをエサにしないとなかなか釣れないですよ。
GIOS厨は自己顕示欲の塊みたいな奴ばっか
エンゾ?
だいたい、GIOSって色を選べないじゃん
そんなもんは選択肢に入らないよ
英会話の
そもそもクロモリってオーダー以外に
今時意味あるのか?
ツルシのクロモリ買おうってやつの気が知れん
オーダー厨はせいぜいお布施してください
97 :
ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 17:32:32 ID:AZTOJwwK
>>95 そりゃあるさ
例えば
暖かい日差し気分良くツーリングしてるとき
道端でクマや猪に遭遇したときをイメージしてみ
例えば
暖かい日差し気分良くツーリングしてるとき
凶悪武装集団に襲われたらどうすんの?
カーボンで戦ったらパキパキポキンとなって戦う以前の話だし
アルミなら牙や短刀とかでやられりゃ間違いなく貫通してお陀仏だもんね
盾のやくにもたちゃしない
そこでクロモリですよ素材の利点生かして相手に痛恨の一撃与えられるし
弾だってうまくいけばトップチューブで叩き落とすことも可能
これからの荒廃した時代に生き残るには
やっぱクロモリですよ
これしか無いですよ
僕なんかパナモリのヘイゾウとか呼ばれちゃってるし
人から一目置かれる事まちがいなし
ツマラン
近所徘徊用には、吊るしのクロモリ程度がちょうど良い
売ってるとこがねーんだよなー
通販
>99 都会に出ておいで
>101 どこでもいいのか? 君から見てどんな店を良い店と云うのか聞いて無い。
>>101 昔からやってる店なら2,3本はぶら下がってるだろ
あんまり売れないと、店主がぶら下がることになるな
LEMONDスチールもう一度フレーム売りして欲しいもんだなあ・・・
来年の水色のがOSカーボンフォークではあるけど立ち姿が結構良い感じ。
ん〜オーバーサイズって萎えない?
レモンはどうもあのぶっといパイプに違和感がなぁ。
パナもいいけど、俺からしたら太い
パナってノーマルゲージじゃないのか?
パナFCC19はオーバーサイズ
オーダーならノーマルサイズも選択可
>>105ではないが最近のLEMOND乗り的にはラグレスOS萌え〜
ラバネロが作ったプレステージ+OSカーボンフォークを
知り合いの競輪選手が乗ってるけどなかなかいいと思う。
まんまテスタッチって書いてればYAMATOだな、と思うような形状でホリゾン。
>>108 <トップチューブ>
ノーマル:25.4、FCC19:28.6
<ダウンチューブ>
ノーマル:28.6、FCC19:31.8
<シートチューブ>
ノーマル:28.6、FCC19:28.6
<ヘッドチューブ>
ノーマル:31.8、FCC19:31.8
耐久性と軽さのバランスが取れているパイプと云うと、意見は色々有る
だろうがどんな野を評価する?特にコロンバスとレイノルズを聞きたい。
現行ならLIFEと853がいいと思うよ。
コロンバスもデダも最上位は薄くしすぎかと。
>>13 最高にカッコイイですね。
オーダーフレームでは到達できない次元。
オーダーってなんであんなに壊滅的にダサイんだろう。
作り手の質って大切ね。
115 :
ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 21:59:49 ID:TZHdKw3y
それはオーダーの仕方が悪いんじゃないか?
オーダーなんだから、ダサイのは依頼主のセンスが悪いんだろ
で、明日の関戸橋いくの?
119 :
ジュラ10:2007/10/19(金) 22:20:37 ID:???
フリマなの?フリマなの?
長谷川のオッサンすら、関戸で手に入れたとかわけわからんこと言って
パーツ売るのやめてくんねーかな。
>>114 >オーダーってなんであんなに壊滅的にダサイんだろう。
お任せで・・・・って寿司喰いに行ってんじゃねーぞ。
オーダーでダサイのはオマエがダサイからに決まってるじゃんw
じゃあ
>>13より美しいフレーム出してみればいいじゃんwでも無理でしょw
歴史あるイタリアの老舗とアジア産の鉄パイプ片とじゃ品格の差は明らかだからぁw
>イタリアの老舗とアジア産の鉄パイプ片とじゃ品格の差は明らかだからぁw
はぁ?オマエは塗装しないで使うのか、耄碌親父よ〜。
GIOS大勝利の巻
イタリアやアジアより、アメリカの方が面白いと思う今日この頃。
ジジイじゃなくてお子ちゃまだろ?
>>121 >イタリアの老舗とアジア産の鉄パイプ片とじゃ品格の差は明らかだからぁw
そりゃオーダーか出来合いかの話じゃないだろ、日本語大丈夫か?
そりゃやっぱり日本のビルダーが溶接うまいだけの職人で、デザインセンス
ないってことに尽きるんじゃないか? 向こうのビルダーが
皆が皆、デザインの専門教育受けてるわけでもないとは思うが、
身に付いたセンスが違うんだろう。注文主の問題もあるか知らんが、
特に指示のない部分はお任せでやってもらって、それでちゃんとかっこよく
まとめて欲しいでしょ。
>>128 ZULLOとかいう最近ヤフオクで流れてるフレームのメーカーの
工房に行った香具師が書いたHP見たけど
イタ公でもデザインセンスの無い奴はマジで無いから安心しろw
オーダーするんだから指示しろよw
>>128 オマエは底なしの馬鹿だな。
ホリゾンタルフレームにセンスもヘッタクレもあるか、ボケ!!
耄碌じじいはさっさと逝け。
どっちも同じぐらい馬鹿に見えるから安心しな。
トマジーニはフルオーダーもできるしセンスもいいと思うけど
とにかく高価なのが玉にキズだな。
134 :
ツール・ド・名無しさん:2007/10/20(土) 06:29:32 ID:5zJeefkt
クロモリのフレームって黒森さんが考えたの?
黒務 森武伝のことか?
知っているのか雷で(ry
イタリア車買えない貧乏人の巣窟はここですか?w
138 :
ジュラ10:2007/10/20(土) 08:27:16 ID:???
ひひ爺の集い
みんなでそば屋の話をしているのに「この寿司屋がいい!」と言ってる頓珍漢みたいだな
141 :
ジュラ10:2007/10/20(土) 08:49:18 ID:???
お前らがマクドの話をしている中で俺が蕎麦やがあるということを
教えてやってる感じだな
>>138が蕎麦屋。
おまえが団塊の世代であるということはよーくわかった
もういいから 失せろ ハ ゲ
ヅラ10をNGワードに登録した。今更かもしれんけど。
自転車板がスッキリとした。
144 :
ジュラ10:2007/10/20(土) 09:07:39 ID:???
>>142 おまえよりは10歳は下だろ、俺の方が。
なにをいまさらアホアホ
エンゾに3000点
>>146 エンゾの本を読んで初バイクはクロモリにしようと思っている俺が華麗に参上
乗り味だけでなく、色々調べてみたらクロモリはフレームがスっと細くて美しいね。
どれにしようか楽しく迷っています。
ま、重いけどね。
フレームで1kgの差だろ
アマチュアには全くもって関係無い
150 :
ジュラ10:2007/10/20(土) 10:57:54 ID:???
カーボンの軽いのと比較して+500gぐらいだよ。
普通にプレステで2100gぐらいだから。HP無しフォーク込みで。
アルミ+カーボンバック+カーボンフォーク
同じぐらいの重さだよ。
完全にアボンしよ
マジでウザイ
152 :
ジュラ10:2007/10/20(土) 11:01:18 ID:???
アルミ+カーボンバック+カーボンフォークでも出来が悪いのが
大量にあるからね。そういうのは2300〜500gとかあったりするから
要注意だ。
クロモリより酷いじゃねーか。
153 :
ジュラ10:2007/10/20(土) 11:03:24 ID:???
しかもカーボンフレームで1.6kg(フォーク込み)って言えば、
フレームで30万〜50万とかしちゃうからね。
それから言えばフレーム+フォークで2.1kgで10万以下で
済むから、クロモリの方が圧倒的にコスパ良いよ。
154 :
ジュラ10:2007/10/20(土) 11:11:38 ID:???
カーボンの軽い奴が1100g(インテグラルヘッド込み)これに
フォークが400gを切るぐらいでだいたい1500g前後。
これで一番安いのでも20万いっちゃうからね。
誰もが知ってる有名ブランドだと30万、40万当たり前。
クロモリなら10万もかからず2.1kgってわけ。しかも安全。
プレステは0.7mm-0.4mmのダブルバテッドだからやっぱ軽いよね。
ぜんぜん魅力を感じない
>>131 フレームビルダーが塗装してると思ってるんでそw
158 :
ジュラ10:2007/10/20(土) 11:34:34 ID:???
>>155 ちょっと質問させてもらって良いか?
>>フレーム重量 1480g(480mm、フロントフォーク・ヘッド小物付)
・・・・にもかかわらず・・・・
↓なんすかこれは?
完成車重量 8.8kg(480mm)
完成車で25万も出して8.8kgって?????
クロモリの2.8kgあるフレームでも完成車10万出せば8.8kgでいけるわ!
8.8kgってちょうど俺のファニーバイクぐらいの重さだよ。32Hだぞ。
159 :
ジュラ10:2007/10/20(土) 11:37:45 ID:???
定価5万のクロモリフレーム2.6kg(全部込み)に25万で完成車にして
フルデュラ組んだら確実に8.5kg切るっすよ。
軽さだけの糞パーツで組めば軽くすんのは簡単ということか。
なんにしてもフレームの話してんのに違うパーツ構成で軽くなる
話に意味あるか?真性の池沼だなw
161 :
ジュラ10:2007/10/20(土) 12:02:37 ID:???
>>160 おいおいフルデュラ(=78)は軽さだけの糞パーツってことなのか?
>>159読んでるか?
GIOS万歳
まったく魅力を感じない
165 :
ジュラ10:2007/10/20(土) 12:13:09 ID:???
俺のファニーバイク、
タンゲだがNo2ですら無くフレーム重量は確か3kg。HPが鉄だし。
それでも9kgを切ってる。
クリップ&ストラップだが、それも鉄クリップ。
軽いのはリムとサドルだけだが、特に軽いってほどでも無い。
それでも目盛りは8.8〜8.9kgの間を指しとります。
フレームとコンポだけじゃ自転車は走らんぞ。それ以外を軽いパーツ
使ってるから軽いだけだろ。Wレバーとか付いてそうだしwww
F1より俺の三輪車の方が軽いって自慢してるようなもんだw
168 :
ジュラ10:2007/10/20(土) 12:40:17 ID:???
>>166 25年前のデュラはまあ軽いっちゃ軽いけど、普通に重たいぞ。
ペダルもクリップとストラップつけて400gぐらいあるし。
だから3kgのフレームで9kg切ってるならそのパーツでフレームが
1.5kgなら7.5kg切るだろ。それだけのこった、アホか。
170 :
ジュラ10:2007/10/20(土) 12:50:46 ID:???
1.5kgのフレームに15万も出すの?
しかもボッキリ折れちゃうようなカーボンフレーム、カーボンフォークだよ?
2.1kgのフレームが6万で買えるのに?
アンカ−って本当に碇だったんだな。
カーボンプリントのコンポジット素材なんじゃない?
>>13の工芸的美しさ、高級感から比べればグリコのおまけ。
本物に手が届かないから、似た物つくって満足しちゃってるの。
172 :
ジュラ10:2007/10/20(土) 13:00:08 ID:???
カーボンフォークで折れるかどうかびくびくしながら
乗るぐらいだったらクロモリで2.1kg選ぶね〜、ボクは。
ぜんぜん魅力を感じない
好きにしな、俺もクロモリ乗ってるし。ただしだからってカーボンを
貶さないと自分の選択に自信持てない様な見っとも無いマネはやめな。
とかなんとか言って、どうせクロモリもアルミもカーボンもいろいろ欲しくなっちゃうんだろ。
俺はそうだけど。
アルミはいらない
レモンのサルテを見に行って「かっこええなぁ…」とか思いながらもサイズが合わなくて断念。
あれいいよね。そんなに高くないし。
黄色もあるんだっけ。見たこと無いが。
サルテの07モデルのシルバー/イエローがたまらなく格好よかった。
あれってSTI、RDはアルテグラ使ってるんだよな。。
レモンなんて歴史も伝統も実績もない新興ブランドだぜw
そんなのが黒森だなんて、それこそルック車w
181 :
ツール・ド・名無しさん:2007/10/20(土) 15:29:20 ID:gVXE7JNK
ジオスは選手としてレモンの足下にも及ばない
レモンって、イノーの上に出る事の出来なかった選手だろ?
そんな名前の付いた自転車は、縁起悪いじゃん
ツール3勝もしてるじゃん、下り坂とはいえイノーを直接下してるし。
レモンのフレームが欲しいとは思わんが道具に独特の感覚を持っていたし
成果もだした選手のブランドなんだから存在意義は十分あるだろ。
ツール三勝にアルカンシェルで歴史も伝統も無いと言われカワイソス
レモン本人は好きも嫌いもないけど、レモンブランドの自転車は
デザインに癖があって好きだよ。自分には似合いそうにないのが残念。
186 :
ツール・ド・名無しさん:2007/10/20(土) 16:24:58 ID:gVXE7JNK
やっぱりレース中にンコ漏らした伝説が邪魔してるのか
!?
188 :
62:2007/10/20(土) 16:43:03 ID:???
>>64>>66 遅ればせながら、3Q
メッキの後から塗装、その手が有りますね。
エンドは後から、あの位の所ならできるのでしょうね。
プレステージ530mmで大体1600g弱だからフォーク込み2.1kgだとフォーク500g。
ミズノとかケストレルに昔あったチタンコラムのカーボンフォークで450g位、
クロモリコラムで500gはカーボンフォークでも厳しいような。
軽量なクロモリフォークはプレステージ○ブレードは論外として
8630Rフォークでもクリテなんかで使うと柔らかく感じるや。
短距離用に割り切ってオフセット減らしたストレートにすると少々はマシだけど。
初ロード、パナのクロモリです。これからこのスレお世話になります。
カーボンフォークに蒸着メッキしてくれる所ってないのかな?
>>191 無いことは無いけど、安めのカーボンフォークがもう一本買えるぐらい
かかると思うよ。
>>190 パナモリは良いよ
二十歳の頃に完成車買って13年のってるよ
その間、再塗装1回やって
スチールホークやハンドルをカーボンにしたり
105を10速DURにしたり
ホイルは現在スピナジーステルスにしてるよ
当初16万の完成車の面影も無い状態
フレームへたってると思うけど気にしない
大して乗ってないのに13年でへたるようじゃダメだな
>190
BSのクロモリだけど仲間が増えて嬉しい。宜しく。
>192
普通のクロムが出来るものならメッキ屋にじかに出せば安いよ。
>>196 蒸着の釜持ってるメッキ屋が少ないだろ。
199 :
ジュラ10:2007/10/20(土) 19:07:57 ID:???
>>189 普通のクロモリフォークで650gぐらいだからねえ。
プレステで550gぐらいじゃないかな?
僕のフレームは500mmのスローピングで前後650C、
重さはアルミHP込みで2200gジャストだから
間違い無く2100〜2120gだろね。フォーク550g+フレーム1550gって所じゃない?
シートピンとエンドピンの重さも含めて。
で、それがどこで6万で売ってるんだ?
そこで詳細を確認すればいいだけのことだ。
201 :
ジュラ10:2007/10/20(土) 19:22:34 ID:???
>>200 正確には定価66000だったが、売れずに1万チョイで叩き売りされて
たのを購入したのだ。
お前らに如何に見る目が無いか分かるエピソードだろ?
ジョスを崇めると解脱できると聞いて飛んできました
古物の話かよw既知外は時間の観念が理解できないことが
分かるエピソードだなw
この馬鹿固定は完全に統合失調症だな
マジで病院へいけ キチガイ
207 :
ツール・ド・名無しさん:2007/10/20(土) 20:25:06 ID:SZeQsGCv
カーボンに乗ってるんだけどね、
ここん所絶不調でさ、
今日なんかクロスバイクに抜かれてしもうた。
なんかカーボンに乗ってるがみっともなくてね、
「なんか自分にはNo1か019のフレームで十分なんじゃね〜」
とか思ってる。
ママチャリで十分なんじゃないか?
>>207 普段ロードにのってるクロス乗りかも知れん
いずれにしてもおまえが貧脚であることには変わりが無いが…
>>193 ありがとうございます。長く乗り続けたいと思います
>>195 実はRNC3EXと迷ったんですが、パナはオーダー出来たのと、納期が1ヶ月以上掛かっちゃうので、、、
でも宜しく(゚∀゚)
プレステージでもフォーク550gにはならんような・・・。
コラムを肉薄にしてあるような特殊なフレームに定価もクソも無いだろうし。
つか二日ほど前のビルダースレでの祭フレームとスケルトンが似てるねえ。
700cだったのを650cに変えたら”だいたい”同じ。
212 :
ジュラ10:2007/10/20(土) 20:40:17 ID:???
>>211 まったまた嘘情報ですな。
ってか相変わらず中年無職のお前しかレスはなさそうだな。
俺のはそうなんだよ!間違いないんだよ!
まるで小学生だな。
>プレステで550gぐらいじゃないかな?
かな?って事は本人もわかって無い。
かかわるなって。
215 :
ジュラ10:2007/10/20(土) 21:55:48 ID:???
鉄のフォークが550gで上がるわけねーだろ、どこの電波だよ。
217 :
ジュラ10:2007/10/20(土) 21:59:03 ID:???
>>216 じゃあ、フォークを外して重さをウプすれば良いのかしら?
電子秤で測ってウプって、今までも俺は頻繁にやってきたからね〜。
嘘は何とでも書けるしな。
219 :
ジュラ10:2007/10/20(土) 22:06:54 ID:???
私は荒しと勘違いされがちだが、「狂人」と思ってくれたまえ。
「大衆的な臭いのするスレ」に私が出没し、「怪情報」をすぐに通知し、
スレの住人達をゴミ扱いし非難する。
「日本文化をことごとく蔑み非難する」と考えてくれ。
220 :
ジュラ10:2007/10/20(土) 22:13:37 ID:???
650cにしてはフォークコラムがえらく短いね。
222 :
ジュラ10:2007/10/20(土) 22:15:30 ID:???
これで、はっきりしたな。
中年無職君はどのスレでも「ことごとく嘘を吐き」。
私は「常に真実のみをお伝え」しているということだ。
>>221 バカ?ねじ切りスレッドでしょ。
明らかに700Cよりフォークコラム長そう
勝利宣言乙
あれ?ユニクラウンは人の使うものじゃない下品なものじゃなかったっけ?
226 :
ジュラ10:2007/10/20(土) 22:31:20 ID:???
ふー、また戻してキタわい。HPは外すより締めるほうが面倒臭い。
フレームも一応吊るして測ったがちゃんと1600gチョイだった(HP上下ワン込み)
グリスついて手を洗わないとPCもできんわ。
バカが私から情報を得ようとするから大サービスじゃ。
今度プレステでフレームでも作ろうと思ってんだろな。
お見通しだっつの。
ウザイな
228 :
ジュラ10:2007/10/20(土) 22:33:44 ID:???
>>217のレスが21:59分じゃろ?
それからHP外してフォーク抜いて
>>220のウプまでに
わずか13分しか掛かっておらん。
どっかの中年無職とは大違いじゃわいのう、フォフォフォ。
ボカ! ボカ!
∧_∧ ボカ!
ミ ○( #`Д´) ボカ!
ヽ ∧_ ○)) ボカ!
ミヘ丿 (;;;)Д(;;;) ←>>ジュラ10
(ヽ_ノゝ _ノ ボカ!
650cの500mサイズでそれなら700cで530mm位で作るとすると結構重い作りだね。
フォーククラウンからしてマスプロフレームなんだろうけどFCC19と同程度かあ。
231 :
ジュラ10:2007/10/20(土) 22:37:49 ID:???
>>229 お次は、組む前のリムとスポークとハブを撮影しておき、
1時間も経たない内に、そいつをくみ上げて車輪にして
画像をウプしてやろうかいのう?
それとも、あれか?ホイール含めバラバラのパーツとフレームを
画像に取ってウプし、すぐに完成車にしてウプしたろうか?
なんだ床の間フレームか。
ここはいい隔離スレだな
ジュラはネ申
236 :
ツール・ド・名無しさん:2007/10/20(土) 22:45:40 ID:ZOiqNkKf
嘘吐きはもういいよ
中年無職って人は嘘ばっか
自宴か自演だよ
ハ,,ハ
('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
/ヽ 〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
/| ̄ ̄ ̄|.\/
| .モツ煮..|/
 ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬
バーボン・リップクリーム・セガサターン・バールのような物・バイブ・50インチ液晶TV
ボンカレー(甘口)・ジローラモ・エースヘルム・MAR全巻セット・切断済みの亀頭
東京タワーのミニチュアキーホルダー ・無償の愛・おっぱいプリン・イオナ・電話代の請求書・ウナコーワ
NHKの請求書・かりんとう(黒糖)・新庄・コロッケそば・『森の生活』・ベルディ君・(`〜´)
飯島 寿久 ・// //←ニート・さぼてんのカツサンド・富士ゴルフの会員券
煽り文句って自分のコンプレックスが出るらしいね。
ジュラって中年無職なんだろうなw
テスタッチのピラデール(650c)がスロープ440mmでフレーム単体1500g。
YAMATO(700c)がスロープ500mmで1670g。
パイプはカイセイ017位の肉厚だそう。
ズラのはゴテゴテにラグ接だとしてもプレステージにしてはフレームが重いな。
さっき鉄なのに550gで作れるわけねーだろって書いた者だが
650Cだとは思ってなかった、こりゃ失礼。
700Cでガチ勝負用にまともな強度持たせたら普通は700g切れない。
おもーいガチなクロモリフォークでもいまどきの軽量カーボンフレームとなら
重量的にもけっこういけるんじゃないかなーとかふとおもた。
そういやクロモリフォークのクラウンにオーバーサイズのカーボンコラムつっこんで軽量化ってできるんだろーか。
フレームをクロモリラグ+カーボンチューブってのはよく聴くけどフォークまでトライしてる所って無いよね?
千葉さんやマツナガじゃ過去にボツったネタだったりするんだろーか。
>>244 アマンダのOSスチールフォークのオプションとしてカーボンコラムがあるよ。
千葉さんの一番のお勧め仕様(カーボンフォークは非お勧め)になっていたように思う。
なぁ、流れぶった切って悪いのだがな。
クロモリは重さを競うものなのか?
確かに軽ければいいと思うよ。だれもがわかりやすい単位で比べられるしな。
でもさ、クロモリの利点はその乗り味にこそあると思うのは、少数派なのか。
量れば重いが乗ると軽く感じる。炭素やアルミには無かった不思議な脈動感が
車体から感じられる。そういったことが、私にとってのクロモリなんだ。
ミヤタ・プロローグ→RNC→CAAD7(アルミに浮気)の三台しか所有したことはないが、
結局、今乗っているのはプロローグ。
わずか数`グラムの差なんてアマチュアには全くもって関係無い
248 :
ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 08:40:07 ID:bfcuosCi
重量こそ全てと思ってるのもアマチュア
249 :
ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 08:44:54 ID:9icAFBur
パンターニはアマチュアだったのか…
じゃあメルクスもアマチュアってことで
251 :
ジュラ10:2007/10/21(日) 09:58:35 ID:???
>>243 またまた大嘘ついてるようだな。
中年無職君は想像で言ってるから嘘ばっかりなんだよ。
MTBの劇太フォークでも750g程度しか無いってことを知らんバカ。
700Cで022やNo2クラスで650gぐらいが普通だよ。
手元にある俺のピスト用は019だけど測ってみたら720gあるよ。
使用するクラウンにもよるだろうが“普通”はないだろ。
253 :
ジュラ10:2007/10/21(日) 10:13:01 ID:???
>>252 先ずは画像をウプしてもらおうかのう?
私はMTBのフォークをいつでもウプできる。
いつものように嘘だったら叩き潰す!
とはいうものの
ピストは横剛性が必要で丸パイプだからな。
しかしTRクラウンはそんなに重く無いし。まあ外してみろや。
254 :
ジュラ10:2007/10/21(日) 10:28:13 ID:???
>>252 20分経過してもまだウプが無いですなあ・・・
ハッハッハッハッハ、ダメな奴ってのはどこまで行ってもダメダメ
ですわなあ。
MTBのクロモリフォークって普通は1kg超えてるものだけど。
漏れのデロザ CLASSIC 1953のホークは実測810〜820gありましたよ。
確かメーカー公称値で800gだったはず。
まぁ普通はそんなもんだよな。
フォーク込みで2.5kgくらいが標準的なんだから。
258 :
ジュラ10:2007/10/21(日) 11:29:27 ID:???
>>255-257 中年無職音痴君が1人で嘘の連発ご苦労さんですなあ。
もう1時間30分経過してますが・・・ウプはまだかね?
259 :
ジュラ10:2007/10/21(日) 11:31:50 ID:???
中年無職君は普段はカタログ厨!などと称してうそぶいておるが、
全く勉強しとらんもんだから、いざ鎌倉!ってときに、
「バカがばれる」わけだよ。
260 :
ジュラ10:2007/10/21(日) 11:38:43 ID:???
具体的な製品で言えば・・・
TANGE 丸トラックフォーク
Cr-Mo 総研磨オールメッキ 鍛造フォーク エンド幅100mm
670g、\9800
・・・670gしか無いじゃん!
イシワタMTBスタンダードフォーク
ハイテンション オールメッキ カンティ台座付き エンド幅100mm
850g \7500
850gじゃが、ロードやMTBは超安物のハイテンが重たい
ってのは常識じゃからのう。ましてやプレスエンドなら劇重じゃ。
ジュラ10って捏造の常習だから測りの数値もどうだかな。
そういえば最初のジュラ10も他人のコレクション写真を自分のだと言ったり
他サイトからの引用を都合良いようにちょろっと変えたりとか良くしてたな。
まおえらスルーしろよ
264 :
ジュラ10:2007/10/21(日) 15:57:57 ID:???
>>261-263 だからおまえ1人だっつの。
本当に学生でエスケープR3しか持ってない可能性もあるが。
自作自演乙。
スルーしろよ
>>256本当じゃん。
ネオプリマートもフォーク800gだってよ
穴に落ちても折れないフォークを目指してたみたいだからな<ウーゴ
タンゲのフォーク1kg近くある
競輪VIVALOでパイプはTANGE No1らしい。
フォーク実測860g(ハッタの下ワン付)だったよ。
よほど金がなかったんだな。
おもわず「彫刻」をWikipediaで調べたら、彫る・刻む以外の造形も彫刻ということをはじめて知った。
ダンボールを刻んでるから彫刻なんだろ馬鹿
中学の美術を学べ
276 :
ジュラ10:2007/10/22(月) 21:50:26 ID:???
バイクのアルミフレームがあんだけ美しいのに、
自転車はどれもこれも醜いだけってのはどうしてなの?
さしずめ、このスレはだまし絵みたいなもんだな
278 :
ジュラ10:2007/10/22(月) 21:53:09 ID:???
↑自転車持って無いヤツが語るなって。
280 :
ジュラ10:2007/10/22(月) 21:58:39 ID:???
↑だから俺とお前しかおらんのかい。
テージ1D乗りの俺はこの荒らしに出てけと言って良いですか?
専ブラ導入を薦める
はやく2D買うお金貯めてね。
独特なフロントフォークと排気管のとりまわしがいいよね。
実際乗るんだったらこの機構を採用した日本メーカーのに乗りたいな。
エキパイのパイプワークに劇萌え
でも日本のメーカーはメンテに手の掛かるバイクは作らないんじゃね?
ちょっと目を離すとまたガソリン飲む奴が沸いている。シッシッ、駆除。
定時2Dのフレームは正直好きじゃない
DB2から歯車が狂って来たんだろう
んでもって2スト
正味クロモリでハブステアの自転車(ロードレーサー)って作れる?
ハブとかはレフティの奴を流用したらなんとかなるが
BB付近から前輪までの強度がでるかが怪しい。
車重15キロまででなんとか
>>290 SLXとかMAXみたいな頑丈なチューブでどうだろう??
あと試乗する時には、水盃を交わし、遺書書いてから乗りたい。
292 :
ツール・ド・名無しさん:2007/10/24(水) 18:54:29 ID:gfJIoemi
うん。ぐぐってみた。
リカベントならいざしらず、ロードレーサーだとペダルと干渉しそうな 干渉しないだけ前に出すか前輪小さくするか
ロードとは呼べないよな
295 :
ツール・ド・名無しさん:2007/10/24(水) 21:13:28 ID:3Y6ZrC++
無茶苦茶流れをぶった切って悪いんだけど、まともに乗った事も無い俺が想像で
クロモリフレームについて考えてみた。
乗り味が違うってのは漕いだ時にクランク?軸から後輪軸の位置までのフレームが
たわんで、そのたわみが戻ろうとする力が前進しようとする力となり、リズムをつくる
事で疲れにくいサイクリングができるという事ではないか。
そうであるならフレームの後ろ半分以外はアルミで作ればクロモリの長所とアルミの長所を
両立できるのではなかろうか?
どうよ、チャリ乗り達。
アルミ&カーボンバックでいいんじゃね?
前三角はしゃけとば、後ろ三角はスルメ。食べられるフレームのできあがり。
熱膨張の違う金属でフレーム作るってあまり報われない工夫が必要な気がする
>>298 食った後は
/ )
∧_∧ / / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`) / / <こんな感じか?
/ _二ノ \_______
// /
(_二二づ_∧
/ ( ´Д`)
-=≡ /⌒( ヽ/⌒ヽ/\
-=≡ ./⌒ヽ, / \ \ \\ ヽ/⌒ヽ,
-=≡ / |_/__i.ノ ,へ _ / )/ \\/ .| /ii
-=≡ ノ⌒二__ノ__ノ  ̄ | / i / .\ヽ |./ |i
-=≡ ()二二)― ||二) ./ / / / ()二 し二)- ||二)
-=≡ し| | \.|| ( ヽ_(_つ | |\ ||
-=≡ i .| ii ヽ、つ i | ii
-=≡ ゙、_ ノ ゙、 _ノ
>>298 パスタなら計算上フレーム作れるらしいぞ。
ただし、乾燥後の寸法を正確に出すのが技術的に無理らしい。
302 :
ツール・ド・名無しさん:2007/10/24(水) 22:08:39 ID:3Y6ZrC++
>>297 ああ、いいね。
カーボンもしなるよね。焼いたやつなら特に軽いし。
>>301 内側にパイプ入れて乾燥させてからエンドとかは適当に削れば出来ないか?w
305 :
ツール・ド・名無しさん:2007/10/24(水) 22:30:02 ID:gfJIoemi
カイセイ8630Rってどうよ?
しなやかさとか、丈夫さとか。
306 :
ツール・ド・名無しさん:2007/10/24(水) 22:46:35 ID:3Y6ZrC++
>>300 過去にそのAAの格好をした事が有るんだが、俺には無理だった。
人を乗せるどころか自分すら支えれなかったぞ。
車輪が前後に広がって腹筋がメリメリ音を立てながら伸びて腹を地面に着いてしまった。
その格好が出来る奴は少ないと思う。
>>306 何のホイールを使ったんだよw
BMXのホイールにペグでもつけたのか?ww
┏┳┳┓ ハイ. ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃ 糞レスは ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓ ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃ ┃┃┏━━━┓┃┃ ┃
┃ 糞レス ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
┏┻┓┃
┏━┛ ┣┻┓
┗━━━┫ ┗━┓
. ┗━━━┛
俺OCC39乗ってるんだけど、この間練習会にFCC19を買ったやつが来て
「へー、これ重たいね〜。高かったけどこっちにしといて良かったよw」
とか言い出してちょっとムカっときた。
しばらく走ってると下りで腹を冷やしたらしく
「この辺にトイレなかったっけ?」
とか言ってきた。何度かトイレ休憩をしたけど
1回壊れた腹はなかなか治らないらしい。
そいつの後ろを走ってるといきなり異臭が漂ってきた。
アタックをかけて後ろから逃げて公園で止まると
そいつは急いでトイレにかけこんだ。
そうしてやつの自慢のFCC19はクソ森バイクになったのだった。
急いでトイレにかけこもうとしたものの、時すでに遅し。
そうしてやつの自慢のFCC19はクソ“盛”バイクになったのだった。
↑の方がイイんじゃマイカ?
早く
きれいな
ページに
しなければ
゛
ジャーーーーーー!
クロモリ好きのみなさん教えてください
中古の10数年前のクロモリロードをとりあえず最初なので買いました。
Wレバーで6速ながら当時20万ぐらいしたといわれるニシキのフレームは、
なかなか使えるやつだったのですが、
本格的にレースにも参加するにあたり、
現行車を20万程度で購入しようと思っています。
アルミ+カーボンフォークやカーボンバックなどは
やはり振動吸収性高いといわれるクロモリに劣るのでしょうか?
他のパーツにもよるから一概には言えないけど
今まで乗った感じだと
カーボン>クロモリ>アルミ
の順で乗り心地が柔らかかったかな。
11月にサイクルモードっていう展示&試乗イベントがあるから
実際に乗り比べてみると良いと思う。
刷り込み
そんなタイヤの空気圧でどうにでもなることを。
これまで乗った自転車で一番柔らかかった、つうかグニョグニョだったのはアルミだったけど。
タイヤの空気圧を同じにするって前提だろ
馬鹿か?
324 :
ツール・ド・名無しさん:2007/10/25(木) 22:00:12 ID:lWT6rN3t
>>296 シネとは何か?
このクソガキャ。
ゆとり教育のボンクラよ。
乗り心地に一番影響を与えるのはタイヤ
つまりプロ2の25cを買えと。
328 :
ツール・ド・名無しさん:2007/10/25(木) 22:34:23 ID:lWT6rN3t
くそがき
本格的にレースに参加することを前提にして25cはあるまい。
330 :
ジュラ10:2007/10/25(木) 22:39:05 ID:???
>>327 よし分かった。じゃあぶったぎられた流れを元に戻そう。
ビモータのTESI 1D のハブステアにおけるアルミワークや
パイプフレームワークについて語ろうじゃ無いか。
つまり会席料理を語るにはバッハやモーツアルトについて
語れば良いと言うのと同じことだろう。
331 :
ジュラ10:2007/10/25(木) 22:40:40 ID:???
FJ1600のエンジンが最近、スバルの美しいEA71の
水平対抗4気筒OHVボクサーエンジンから、
愚にもつかんような醜く、低コストなホンダ製の糞直4エンジンに
成り下がったのは、非常に残念な話だった。
それはともかく、FJ1600の極めて美しいパイプフレーム
を見ていると、どう考えてもアルミメガチューブが糞で
あることが良く分かる。
25C
どういうレースかによるんじゃないの
乗り心地
タイヤ、スポークの組み方等 や サドルのレール
フォークなんかの影響が非常に大きく
フレームの乗り心地が大きく影響しそうなのはトライアルとかか
パリ・ルーベとか。
クロモリフレームの魅力は頑丈さ・きらびやかさ・工作の美しさ・安価さにある。
自転車フレームの素材としてクロモリはもはや競技用としては失格かもしれないが、
サイクリングや練習用にはピッタリだ。数年前はクロモリがプロショップの目玉だった。
クロモリフレーム製造会社には東南アジアでの生産を薦める。東南アジアにも手先が器
用で仕損じの少ない工員はいっぱい居る。但し、現地法人との合弁しなければならないが、
例えば現地のメッキ&塗装メーカーとの合弁で現在より安価なコストで、現在より高品質の
フレームを供給出来ると考える。
>>334 気のせい。
工場一つ建てればすむものじゃないから。
なんで合弁しなけりゃならんのだ?
合弁の意味わかってるのか?
>>336 おまえのほうが世間知らずだな。
東南アジアあたりで外資100%で
工場を建てられると思ってんのか?
子供は早く寝ろ。
>>337 今時外資100%がダメな国の方が少ないだろ。
>>339 どこでそんなこと聞いたの?
金融や不動産じゃないんだから。製造業なら国内販売しないかぎり
外資100%でも認められる国が多いよ。
そのなかに3つ、うちの会社の独資工場があるから間違いない。
それらは最近の設立だから以前のことはよく知らないが、韓国は20年前だと
外資は49%以下だったね、いまは100%可。あの中国ですら現在は外資100%の
独資企業が国内販売すらできますよ。(自動車とか特定業種はまだだめ)
シンガポールはかなり前から外資100%OKだった。外国企業をどんどん誘致
して経済発展していくのを指を咥えてみていた近隣諸国が右へ倣えをして
現在に至る。
仮に今時外資100%が認められて無い小国で生産するとして、なんで
そんな国の企業と合弁なんてリスクを塗装やメッキの小さな企業が
負わなきゃならんの?委託でいいじゃん。そんな例ならいくらでも
あるよ。
職人育成して工場建てて元が取れるほど売れるなら他がもうやってるよ。
ロウ付けにせよTIGにせよ、まともに使える職人になるまで2〜3年必要だからな。
>>334 >東南アジアにも手先が器用で仕損じの少ない工員はいっぱい居る
こんなこと言ってる時点でド素人丸出しw
ミスの確率なんて何処の国でも同じようなもんだよ。問題はそれを
報告するかどうか。
「すみません、失敗しました。」
不良品はラインアウトするし失敗の原因を探って改善できる。
同じ失敗、不良の発生率が下がれば、それが品質の向上。
[だまって流す]
検査をすり抜ければそのまま出荷、品質の低下に止まらず
消費者の信用の低下に。各担当同士で責任のなすりあい
原因の特定が出来ないので改善も出来ず、同じ不良を繰り返す。
日本からの技術指導員が問題が起こると怒鳴ることしか出来ない
勘違いオヤジだと後者の道へまっしぐらになる可能性はいまだにある。
そのためにやっすい賃金で労働力を提供してくれる日本の暇な専業主婦という検品員がいるじゃないか
必死な現地島流し会社員が居るな
人件費と輸送を考えたら自転車機材に限っては中国がベストじゃまいか。
品質管理を考えたら台湾でしょ
台湾の人件費て韓国と同じ位だから機械化しないとペイしないんじゃね。
韓国と同じなら台湾の方が圧倒的にお得なんじゃね
台湾は観光CMに志村けんを起用したくらいだから、まず間違いないよ。
溶接熟練工を安く使おうってのは発展途上国でも難しいよ、限度がある。
ロウ付けを安く海外生産は非現実的だな。
TIGだったらすでに普通にされている。
結局クロモリに需要が無いんだよ。
EOMは台湾でも手溶接で人件費がペイしないって話でJOBが辞めたんだったはず。
U2も機械溶接では1000g切れないそうなので
最薄クラスになるとスチールとアルミどっちもどっちだけど。
>353
需要が無いと思うならここに来る意味は全く無いじゃないか。
>353も>354も結局何故このスレに居るんだ?
世間の需要と個人の趣味や好みはまた別の話だろ。
アホじゃね?
スポーツ自転車初心者って鉄フレームに興味無い人が多いんだよね、それまで散々乗ってた
ママチャリが鉄だからちょっと違った材質に乗りたがる。
だからホイールも初心者ほど小スポークエアロ欲しがるよな。
細見のデザインが好きでクロモリ選ぶ初心者もいるけど少数派だよな。
ニワカにクロモリに飛びつかれてもこまるけど
昔は全部鉄だったんだしいいじゃん
360 :
ジュラ10:2007/10/27(土) 16:06:57 ID:???
マンガンバナジウムでもかまわんぞ。
俺はニワカだが乗り味が優しいって事と、
スラリとしたチューブの細さで、
1台目はホリゾンタルのクロモリにしようと思っている。
おれは20年ロードに乗ってるが今もメインはクロモリだ。
剛性感とかバランスがちょうどいいからな。
でも、正直ラグとかスレッドのヘッドとか古臭いのは飽きてるし
過去へのノスタルジーでしかないと思う。
だから、クロモリでもインテグラルでオーバーサイズだ。
若い者がそういう懐古趣味に走るのはなんか不思議。
こいつの方が判ってない気がする。
古けりゃいいってもんでもないが、スレッドヘッドは便利だよ。
クロモリフォークならヘッドをオーバーサイズにする意味はないな。
カーボンフォーク使うなら別だが。
>>365 便利な部分があるのは否定しないが、
まあ、一長一短だろ。
つか、よほどの思い入れか多少のマゾっ気がないと
今さらスレッドは使わないんじゃないか?
368 :
362:2007/10/27(土) 18:25:20 ID:???
>>366 あ、もちろんカーボンフォークですよ。
フォークに関してはクロモリの利点はもう何も無いと言ってもいいかも。
>>368 つまりおまえは出来合いのオフセット値やらなんやら
フォークのメーカーの都合に何の疑問も抱かない次元の手合いだと。
なに分かったつもりでもの言ってんの?
>>368 逆だよ。
良くできたクロモリフォークにかなうカーボンフォークなんてほとんど無い。
しかし数少ないカーボンフォークのメリット「軽さ」の点ではクロモリに勝ち目がない
だから現在の状況がある。
あとは生産性くらいかなカーボンフォークが優位なのは。
>>371 その良くできたカーボンフォークの具体例をあげてくれないか。
時々そういうビルダーがいるが、負け惜しみにしか聞こえないんだよ。
オレもクロモリフォーク色々作ってもらったけどやはり
・剛性
・ショック吸収性
・反応
・軽さ
どれもそこそこ良く出来たカーボンフォークには及ばないよ。
24Φのコロンバスのパイプのテーパーの太いところで作ってもらった
ストレートフォークがクロモリとしては一番好きだけど
それでも、やはりそこそこ良く出来たカーボンには及ばないよ。
(300gくらいの超軽量なのはイマイチなのが多いけど)
374 :
ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 20:55:20 ID:KuJE1UqD
フォークの「反応」って、なんのことかもうちょっと詳しく説明してくれよ。
まさか肩した下がってヘッド立ちましたとか、そういうことか?
375 :
ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 20:57:01 ID:KuJE1UqD
フォークの「反応」って、なんのことかもうちょっと詳しく説明してくれよ。
まさか肩した下がってヘッド立ちましたとか、そういうことか?
376 :
ジュラ10:2007/10/27(土) 21:11:59 ID:???
>>368 あ、もちろんクロモリフォークですよ。
フォークに関してはカーボンの利点はもともと何も無いから。
377 :
373:2007/10/27(土) 21:12:05 ID:???
>>374 剛性と同じ意味かもしれないけど
登り坂でトルクかけて加速するような時の反応だよ。
378 :
ジュラ10:2007/10/27(土) 21:12:39 ID:???
自転車パーツ、用品のカーボン化を進める自転車産業界を
叩きのめしてやらんといかんな!!
なにがいいたいのかさっぱり分からないな
辞書を引いたら反応に手ごたえという意味も含まれているらしいから
剛性感があるっていいたいのか?
レースでクロモリフォークを使ってる選手っている?
もちろんロードでの話だけど
381 :
ジュラ10:2007/10/27(土) 22:02:36 ID:???
大半がスチールフォークだろ。
カーボンフォークなんて本当にここ数年。
グランツールやプロツアーじゃいねーでしょ。
日本の実業団だとBR-1でもチラホラ見るけどな。
それはともかく俺は懐古趣味に関係なく純粋にラグやクイルステムが美しいと感じる。
だからコンポやホイールは最新でフレームはイタリアンカットのラグにチネリのステムにしてる。
383 :
ジュラ10:2007/10/27(土) 22:05:24 ID:???
80年代は7本カーボンよりも11本カーボンが上ってのが
あったな。継ぎ手はアルミチューブ接着で、
シートステー、チェンステー、シート、トップ、ダウンチューブの
7本までにするか?
さらにヘッドチューブと前フォーク2本とコラムまで
カーボンとした11本カーボンってわけだな。
384 :
ジュラ10:2007/10/27(土) 22:07:25 ID:???
>>382 回顧じゃなくて、売り手側の都合なんじゃね?
実際、80年代だって90年代だって、アルミ使ったり
カーボン使ったり、上りだけチタン使ってみたり、
全ステージでクロモリに戻ったり。
インデュラインやブーニョ、キャプッチだってそうだったろが。
385 :
ジュラ10:2007/10/27(土) 22:11:10 ID:???
カーボンモノコックで言えば、サローニがコルナゴの
モノコック使ってみたり、ビアンキチームはC4つかったりしてたろ。
ジュポーニがカルビチューボ使ったり、またクロモリに戻ったり
いろいろしてたじゃん。
今だって、単なる70年代に流行った軽量ロードのリバイバルって奴で
2010年代に入ればまた重さが増大する方向に戻ると思うね。
386 :
ジュラ10:2007/10/27(土) 22:13:13 ID:???
>>385 そうそうアルゼンチンだ。
モレーノ・アルゼンティーンってイタリア選手がいたろ?
1985年に世界選手権取った奴。
あいつはビアンキチームであのカーボンモノコックのC4に
フルレコでジロのTT走ったじゃん。1987だったか1989だったかな?
387 :
ジュラ10:2007/10/27(土) 22:15:14 ID:???
>>386 違った、1985は当時39歳のズーとメルクが取ったんだ。
1986年だったな。アルゼンチンが勝利したのは。
388 :
ジュラ10:2007/10/27(土) 22:16:23 ID:???
ルシアン・バン・インプが赤玉ジャージか何か来たのが
何年だったっけ?1983あたりだっけな。
389 :
ジュラ10:2007/10/27(土) 22:19:58 ID:???
つまりカーボンモノコックつーても・・・
もうツールで活躍してからもう22年ぐらい経つわけだ。
ノーマルのカーボンフレームがツールに出だしたのが
70年代後半だから30年ぐらい経ってるし。
それでも皆さんがスチールフォークずっと使ってたからねえ、
2000年代に入ってからだってね。
390 :
ジュラ10:2007/10/27(土) 22:24:42 ID:???
ちなみに1985年に俺が知った最初の知識の方だけども・・・
シクロクロスは担いだりするから、選手の90%が
ALANのアルミフレームを使うという知識だった。
つまりアルミフレームって言えば、当時はそういう認識だった。
軽いったって、9.5kgが8.9kgになるぐらいのことで
誰もたいして有利とも思っていなかった。
だいたい70年代にクロモリで実用的な8.2kgとか7.8kgの
ロードレーサーがさんざん作られた後だったからね。
(非実用だとありえない重量のがあったから)
軽くしてもたいしてメリットが無いという結論が
出始めた頃のことだ。
391 :
ジュラ10:2007/10/27(土) 22:34:14 ID:???
軽くしてもたいしてメリットが無いという結論が
出始めた頃のことだ。
重くしても機能が高まれば良いという風潮だった・・・
例えば・・・・この成果の一つがフランスのLOOK社の
ビンディングペダル。PP65もPP75も左右で重さが500g
オーバーという重量級で登場した。
しかし、これが一世を風靡し、売れに売れまくった。
もちろん俺も買って20年近く使った。いまだに全く壊れないので
売り払ったわけだけど・・・・
392 :
ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 22:35:13 ID:svOr4SlT
.
>>373 そこそこ良くできたカーボンフォークが何か、教えて欲しいね。
ああ、あれ基準で言ってんのか、ってわかるようにさ。
市販品なんだから問題ないよな?
誰かミヤタのカーボン内ラグ接着フレームも思い出してやってください。
394 :
ジュラ10:2007/10/27(土) 23:09:06 ID:???
アルミの上にカーボン巻いた奴とは違うの?
それはそうと、当時のLOOKのカーボンフレームの重さと
丹下プレステージのクロモリフレームの重さが同程度だったからのう。
395 :
ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 23:18:33 ID:h6fhoV/U
車体の軽さを求めるより自分が数キロダイエットするだけで軽量化できるじゃない。
曲乗りするんじゃないんだから全体の重みが問題だし、自分が軽くなる事で若干
重心も下がる。
396 :
ジュラ10:2007/10/27(土) 23:22:05 ID:???
>>395 ということだったと思うんだよね。
80年代も90年代の選手も。
だからどの選手もカーボン、アルミ、チタンなどいろいろ乗り換えたが、
しっくり来ず、普通にクロモリ使ったりしていたという状態だった。
だから文鎮のように重たいビンディングペダルだって受け入れられたし、
鉄アレイのように重たいSTIレバーを装着する変人も現われた。
また総重量が500gに達するような重たい8段ギアも受け入れられた。
・・・・8段のデュラカセット&ボディがどんだけ重かったか?
5段のレジナの鉄フリーの倍もあるんだから。
397 :
ジュラ10:2007/10/27(土) 23:26:04 ID:???
実際、80年代だってBSのRADACのフレームなど2.2kg程度
しか無くて軽かったよね。(フォークHP込み)
しかも値段は8万円程度。
だからといって買った人がいたか?自転車屋のおやっさんが
ツーリング用に買っただけ。
398 :
373:2007/10/28(日) 00:50:20 ID:???
>>392 オレがいいと思ったカーボンフォーク
・LOOK HSC-4 CD
・トライゴン RC05
・ギガンテック (メルクスのフレームについてくるやつ)
イマイチだと思ったのが
・ミズノ ラルプデュエズ
・イーストン EC90 SLX
主観だけど、ブレードのさきっちょが細めで軽いのはイマイチな感じ。
>>396 >だからどの選手もカーボン、アルミ、チタンなどいろいろ乗り換えたが、
>しっくり来ず、普通にクロモリ使ったりしていたという状態だった。
ということは現在はみんなカーボンだからカーボン最高ってことですね
ところでこのスレ的にはフォークもクロモリなのか?
フォークをフレームというなら。
>>897 >>401 が言ってるイミで
漏れのはフォークとヘッドセットの込み重量だなぁ。
むかーし、カタログ数値で比べると友人の使ってるアルミフレームのほうが
軽量な筈なのに、実際に比べると漏れのクロモリのほうが軽かった事がある。
(漏れ、自転車屋のオッサンじゃないがw )
ジュラのいってる時代は確かにまやかしが横行してた。
あ、あと販売戦略上クロモリの重量を重めに書いとくってのもあったな。
アルミは小さめサイズクロモリは大き目サイズの重量だったり、本当に
実測より重く書いてあったり。
今、女子高生の間であるアニメソングが大人気となっている。
「一万年と二年前から愛してる」という歌詞が印象的な主題歌は、テレビアニメの主題歌
「創聖のアクエリオン」で、多くのアニメやゲームの音楽を手がけてきた菅野よう子さん
が作曲、岩里祐穂さんの作詞、この曲でデビューしたAKINOさんが歌っている。キャッチー
なさびは、一万二年前の神話の時代に人類を襲う「天翅族」のアポロニアスが、人間の
女戦士セリアンを愛し、その二人が主人公アポロとヒロイン・シルヴィアとなって転生し、
再び出会うという物語を歌っている。
アニメは、05年4月から9月までテレビ東京系で放送された当初からアニメファンの間で
密かなブームを起こし、今でも根強い人気を保っている。
しかし、現在のこの曲のブームの火付け役である当の女子高生たちはこれがアニメソン
グだということを知らないという。
女子高生が多く集まるというある携帯サイトでは曲名を「一万二千年の恋」と変えて無料
で「着うた」を配信していたところたちまち注目を集め「一万二千年の恋」という曲名が
すっかり定着したのだ。
彼女たちが言うには、「アニメは知らないけど秋葉っぽいイメージが薄れて人気が出た
から歌手や作曲家さんたちも喜ぶと思う」とのこと。この「創聖のアクエリオン」も今は
アニメファンの手を離れすっかり女子高生たちの物になったようだ。
レモンとか市川さんみたくカーボン好きな選手も結構いたけどなあ。
ドラゴンフライは論外としても当時のラグカーボンは塗装変えてもドコ製かバレバレだったから
トップ選手以外は塗り替えても使用は駄目とかあったようだし。
TREKの特許切れで一斉に出てきたモノコックカーボンフォークは
ブレード部分が2レイヤーか3レイヤーと非常に薄くクロモリフォークにすら振動吸収劣るな。
TIMEとか素材がいいフォークでも肉厚が無いから細かい振動を殺しきれないんだよな。
一昔前の剛性に難のあるフォークの方がずっと乗り心地はいいね。
で、結局どのメーカーのどのフォークがいいんだよ?
カーボンフォークの話なら
いいかげんスレ違いだ。
クロモリフォークネタも微妙だけどなあ。
1インチスレッドクロモリフォークでどうのこうのはランドナースレでやればいんじゃねえの。
ていうか>408がどこかいけばいいんじゃね?
>>406 国産なら新潟の燕。
安物から英国王室御用達の最高級品まで揃う。
>>408 1インチスレッドクロモリフォーク=ランドナー
と言う発想は余りにも無知だ。
利口なオマエは乗るなよ。触ってもダメだ。
スレッドがどうとか自分の趣味を押し付けるやつはズラと同罪。
コテと七誌をバレバレで使い分けているのがほほえましいからいんじゃね。
>安定性も下がる
はぁ?
>416
喜んでお送りしますよ。去っていっても全然惜しくない。
ググッたら、この出品者、ずっとCahicだと思ってんのね。NYC在住かどうか
知らんが、英語できないのかorz
友達からもらったスーパーコルサと言う名の粗大ゴミがあるのですが
これってゴミ収集業者に引き取ってもらおうと思ったらお金を払う必要があるの?
>>426 そら今時はごみ処理にゼニかかる時代だから。
ヤフオクにでも出せば300円ぐらいにはなるんじゃね?
ジュラ≒GIOS基地外がここやらチネリスレ荒らし放題だな
カンパすれで謝れよ
今メルクスのアルミフレームに乗っているのだが、今日Fメカの取り付け部が破損。
フレーム直付けだったから修復不可能で、泣く泣く手放すことに。
新しいフレーム買う金もなく、ネット通販を彷徨っていると16000円のクロモリフ
レームを発見!サイズも自分にぴったりだし、ここは買うべきだろうか…?
ちなみにMC30とかいうのだが、誰か知ってる人いる?
ウエパのだろ?
あれ買うんだったらタキザワのがいいと思うが。
>>429 ちょっとまて、その程度簡単に修理できると思うぞ。
432 :
429:2007/11/01(木) 01:52:10 ID:oFH1BDg5
>>430 正解w ちなみにタキザワでも販売しているのか?ちょっと調べてみる。
実はあのカラー微妙に気に入らなかったんだ。
>>431 え、そうなの?
アルミパーツだし溶接だから諦めろって店主に言われたのだが…
そっちもちょっと調べてみる。
普通エポキシパテ盛ってバンド式のFD付けようとしないか?
穴あけてハト目でとめちまえよ
433 同様
破損直前のゆるゆるになった台座のリベット頭をドリルで削り
台座を外して残った穴はシールで塞ぎ、バンド式FDへ交換で無事復活
>>429 あらら、ホリゾンでカコイイのに、何とかバンド式にしてガンガってちょ☆
オーナーが溶接だと言っておるがな。
438 :
429:2007/11/01(木) 09:53:50 ID:aXvo8d4J
おお、こんなにレスがついてる。おまいらありがとう。
破損部分を削ってバンド式も考えたのだが、直付けの台座が超邪魔。
つーかやっぱり無理じゃね?今度買う時は格好悪くてもバンド式にしようと
思った。
いきなり「おまえら」って…
生意気なやつだな
のび太のくせに!
>>440 「のび太のくせに生意気だ!」
これほど人格を無視した台詞は俺知らないよ、ホントw
442 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/01(木) 13:02:09 ID:A01rk7UN
無印バイクも持ってるが
今年は2台目で2008のBSアンカースポーツCX500を買った。
最初はTREK7.3Fxと迷ったがブランド
よりクロモリだから何か安心出来そうだと
思えてアンカースポーツにしたよ。
443 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/01(木) 15:12:55 ID:SpU9lc4Q
僕はお金がないので21年前の クロモリレーサーに 乗ってます
細くて 美しい フォルムだと 思います 最近のカーボンとか 高価なものに乗ってもみたいのですが
いや 私のクロモリに愛着もあり 乗り続けます 皆さんの美しい クロモリをアップロードして下さいませんか?
だが、断わる!!!
どこに?
サイクルショーにクロモリ試乗車はあんのかよ?
おまえらクロモリの乗り味語ってみろよ?あ?
時代遅れも良いところ。
人生一度きりしかないんだから、
最低でカーボン。
最高で、チタン。
サイクルショーは変わっちまったんだよ
チタンにも乗ってるけど、カーボンは高くて買えなかった...
街乗り用クロモリの次世代候補を検討中。
次世代かぁ‥
>>446 サーリー、リベンデル、ブリヂストンのクロモリロードに試乗するつもり。
他にも面白げなメーカー、あったかな。
455 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/01(木) 18:31:35 ID:h5QEBeLh
456 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/01(木) 18:45:15 ID:QRM9fDfI
センターずれてるなんてあたりまえ、というはなしは良くきく。
うしろのタイヤがシートステイのすきまちがってるとか、どうやってもタイヤ斜めになるとか
これで普通なんだよね、外国製のってみんなそう。材質以前の問題かな。
国産のブリジストンとか、ナショナルとかは、わりとというか精度いい。
おれのナショナルのは、中心あってる、さすが。
>>455 禿同、つーかリンク先と同じ経験したよ…orz
なんだ、俺のマジソソの方が、全然ましってことかょ〜
>>454 クロモリ自体やめておいた方がいい
錆びるし進まない
>>459 錆びる→手入れしろ
進まない→お前が遅いだけ
>>455 安いTIGモリはそんなもんだわ。
溶接後に治具から外したときに歪むんだけど
台湾の人件費でも修正してたらフレーム7万なんかでは出ないそう。
クロモリは最高のフレーム素材だ。アルミ:弱い。チタン:高い。カーボン:高い。
クロモリ:安い、強い、美しい。但し、頑丈なパイプ丹下2でロストラグか外国製ラグ(丹念に
鑢で研磨したもの)を使い、下地にオールメッキを施し(特にメッキ出し部分には入念なバフ工程を施し、ピカピカにすること)、
有りとあらゆる特殊工作を施す。
ツーリングではフランスのルネルスや日本の東叡社のフレームを見てごらん。最高のクロモリフレームとは何かを発見できる。
ロードではイタリアのチネリ・マジー・トマシーニのフレームを見てごらん。最高のクロモリフレームとは何かを発見できる。
但し、クロモリフレームとアルミパーツとの合性は良くない。錆びるとまるで溶接した様にくっついちまう。
だから、アルミ製パーツにべったりとグリスを塗らなければならん。
はっきり言ってフレームなんか多少軽くしたって速度増加には結びつかんぞ。
ホイール・タイヤ(特にリム・タイヤ等の外周部)を軽くすべきだ。タイヤはハイプレッシャーにする。
少なくとも平地ではこの法則が当てはまる。
チネッリ08スパレコは一挙にボッタクリアップ27万だ。
現物を見るとその値段はありえん。
>>463 スパコル?
ソレを言ったらトマジーニは元から高い。
パイプによるんだろうけどニューロン使ったトマちゃんは乗って重いフレームだったなあ。
見た目を言う人にはいいのかもしれないが
剛性設定が外人向けデカフレームで取られてる気がする。
スパコルとトマジ、どっちが乗り味軽いの?
はあ?
力道山のチネリ・スポルティーフ。泥除けつきで格好良かったなあ。
これぞクロモリの真髄。
>>464 馬鹿者はお前だ。お前さんは多分カーボンに乗ってるんだろう?
ところがお前さんの脚力ではクロモリのランドナーにも追いつけんだろ?
要は自転車なんて競技者でもなければクロモリフレームで十分って事よ。
クロモリが最高にゴージャスなフレームだ。
ランドナーはどうだろ・・・あれで40km/hとか出すのはかなり体力いるぞ。
TAクランクにしてもそうだが脚力を吸われる感じ。
>>471 タイヤの太さ、空気圧、ポジションの違いなんかも考えようぜ。
そもそも用途が違うしさ。
クロモリはゆったりした大人の芸術品。
どんなに否定してもこの事実は変わらん。
他の素材が好きなら遠慮せずに行きたまえ。
引き止めるような事は絶対にせんから。
>>470 オレも一票
どんなにカーボンが優れていようが、オレは細身で美しいクロモリに乗りたい
>>470 クロモリ糊として、こんな恥ずかしい反論の仕方はやめて欲しい
>>馬鹿者はお前だ。お前さんは多分カーボンに乗ってるんだろう?
・・・事実その通りだろうが、奴は「だから何?」って鼻で笑ってるよ
>>ところがお前さんの脚力ではクロモリのランドナーにも追いつけんだろ?
・・・「そんなポンコツに追いつく気も無いよ」と奴に言われたらそれまでだろ
>>要は自転車なんて競技者でもなければクロモリフレームで十分って事よ。
・・・それを言い出したらママチャリで十分じゃね?
>>クロモリが最高にゴージャスなフレームだ。
・・・「ふ〜ん」って鼻で笑われているって、だからさ,,,,,,
>>470を見ているとNAATGTOの伝説を思い出してしまうよ・・・・
>ママチャリで十分じゃね?
ふむ、この一言で
>>476が吊しのゴミ乗ってる事が分かった。
どうしようもない人間だな おまえら
カイセイとタンゲとコロンバスの違いって何?
特性などについてい詳細に解説希望
>>474-475 カーボン方が優れていると思っているのはほんとうのクロモリを知らないだけ。
ピストフレームやビルダーの競輪フレームしか知らないんでしょw
重量でも剛性でも快適性でもクロモリの優位性は変わっていない。
コルナゴのマスターXライトに乗ってみてごらん。
484 :
373:2007/11/02(金) 12:00:53 ID:???
>>183 マスターXライトってそんなにいいかな?
オレ持ってるけどw
ビルダーさんに作ってもらったプレステージのほうがぜんぜん良いぞ。
ちなみに、
>重量でも剛性でも快適性
正直↑全部今はカーボンにかないませんよ。
クロモリがいいのは、そのバランスと加工性(ジオメトリの自由度)と乗り味。
485 :
373:2007/11/02(金) 12:02:09 ID:???
>ちなみに、
>>重量でも剛性でも快適性
>
>正直↑全部今はカーボンにかないませんよ。
>クロモリがいいのは、そのバランスと加工性(ジオメトリの自由度)と乗り味。
快適性なんてのはそれぞれの主観の問題だからどうでもいいけど
剛性に関してはデータで示せよ
2ちゃんのどこのウマの骨かもわからんやつの主張はあてにならない
これは常識
クロモリのいいところって
細いフレームでしょ。
今のアルミやカーボンには真似できないさ
・・・チタンってなんですか?
というかカーボンで剛性云云って
フレーム成型したときの剛性なんてきちんとだしてるところあるのか?
早く数値出せよ >うまの骨=ボンクラ
氏名、性別、生年月日、電話番号、住所は?
パイプだろ。w
個別の設計のフレームなんて意味ねーよ。
素材にも合わせて設計するんだから。
それこそ設計でどうにでもできる。
てことは、↓の発言は誤りってことでおk?
>ちなみに、
>>重量でも剛性でも快適性
>
>正直↑全部今はカーボンにかないませんよ。
>クロモリがいいのは、そのバランスと加工性(ジオメトリの自由度)と乗り味。
494 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 12:40:54 ID:P6t3eIX2
カーボンなんて一発で折れるし、カーボンの接着剤が弱すぎるし
使い捨てだなw
> 重量でも剛性でも快適性
正しい
> クロモリがいいのは、そのバランスと加工性(ジオメトリの自由度)と乗り味。
正しくない
既製ジオメトリと特注ジオメトリについて言っている
>>495 剛性について数値だせって言ってんだろ?
馬鹿
497 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 13:00:09 ID:M/SyS9uA
今日は名無しでマッチとポンプですか。
偽ズラも忙しいねえ。
498 :
373:2007/11/02(金) 13:18:43 ID:???
>>490,496
数値???
そんなの単純比較でくらべられるものじゃないじゃん。
だいたい、No2で組んだフレームより
比べるまでもなく、CR-1とか他沢山のほうが硬いんだけど・・・
どんなに気持ちよくても、スリーサイズがすごくてもブスには乗れません。
器量良しのクロモリがいいんです。
美人かブスかは主観だとか、そんな意見はヨソで言って下さい。
ここはクロモリスレですから。
>>488 確かに、床の間バイクの典型、しかし色がなぁ〜
おっさんじゃないのでクラッシックに全く興味なし
503 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 17:11:32 ID:sNLrZtGN
アルミ、カーボンと乗り次いで結局脚(ってかヒザ)が痛くならなかったのがクロモリだったということ。
おっさんじゃないけど、古風な感じが好き
506 :
373:2007/11/02(金) 17:20:27 ID:???
>>505 そんな感じ(フレームは国内のビルダー)の自転車もあるにはあるけど
まさしく床の間にしかなってないな、もったいない。
と、思って街乗りにでもしようかと、
プロムナードバーにCLBのブレーキレバーで
街乗り仕様にしたけど、盗難がこわくてこれまた乗ってないw
バラして売ってもたかが知れてるしな、どーしよ。
>>505 骨董品よりは大分マシだな
でもWレバーにする意味が分からない
ただの懐古趣味
誰がうまいことry
そういやラレーからWレバーのクロモリが出るね
Wレバーだとハンドル周りがシンプルになっていい。
いまどきWレバーってすなわち乗らないってことだろ
飾っておくために自転車を所有するなんて博物館の館長か自転車屋か本当の知恵の遅れたおっさんくらいのもの
黙れ小童!
連れますか?
↑また荒れるからスルーで
俺もクロモリ車をなんちゃってクラシック風にするのが好きだけど、
最近シマノのパーツのデザインが未来的すぎて悲しい。
昔のハンドル周りってダサイとしか思えない
ブレーキワイヤーが蟷螂に触覚みたいなのはマジでカンベン
それがいいんだよ
乗鞍とか、ヒルクラだけなら正直
手元変速いらないなって感じた。
鈴鹿とか、平坦路のレースでは
さすがにWレバーで出る気しないけど。
と釣られてみる。
うむ、それがいい。
嫌ならエアロブレーキにすりゃ良いんだし。
下りを本気で攻めてないから言えるセリフ
>>515 > 最近シマノのパーツのデザインが未来的すぎて悲しい。
未来的というよりも、なんか下品。
特にクランク。次にデュアルコントロールレバー。
体にぴったりのが安く作れるから、
乗り味も指定できるから、
見た目も上品に仕上がるから、
結果的にスチールになる。
目的ではない。手段なのだよ。
Wレバー=乗らないって・・・
STIの形が気に入らない。
でも、カンパは買えない。な俺に喧嘩売ってるのか!?
テクトロR100A最高。
クロモリのほうが剛性あるとか言ってた人って
同じパイプ径でくらべてんじゃないの?
526 :
373:2007/11/02(金) 19:07:16 ID:???
そこで、コマンドーですよ。
C:\Documents and Settings\Administrator\My Documents\My Pictures\106_PANA
528 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 19:14:06 ID:NkfD3kts
カーボンぽっきり1年未満
くろもり錆びても20年
>>523 一番下のグレードで我慢しろよ。
これならエルゴ1万以内で買えるよ。
Wレバーでもバーコンでも調子いい俺様。
STIはメカメカしくて嫌い。たいした利点無いし。
今年はドゥカがMotoGPを制しました。
鉄 マンセー!鉄 マンセー!
カレッラがもう一度EOMのメルキュリオ出してくれんかなあ。
ウルトラマンカラーで。
>>531 てめえ、いい番号取りやがって。
鉄じゃねえだろ、鋼だハ・ガ・ネ!
>>530 お前みたいな馬鹿がいるからクロモリ乗りの肩身が狭いんだよ。
>>534 そうそう、鉄素材の持つ、
乗り味とかの特性について語るべし。
懐古厨・見た目だけ厨は結局その言動が鉄という素材を
でもラグ付けの見た目は鉄独特でおれは気に入ってる
Wレバーの唯一の利点
それは、ただでさえクソ重いクロモリレーサーを少しでも軽量化できる点に尽きる
STIやエルゴよりもWレバー+ブレーキレバーの方が軽い
ただしクソ重いクロモリを、そんなコテ先だけで軽量化しても殆ど軽くならないが・・・・
あとメンテが楽、フリクションならインデックス調整も不要。
そんなこと有難がってるモノグサは俺だけですすいません
Wレバーには欠点が無いんだからそれでいいんだよ。
Wレバーで十分なんだってのにSTIを押し付けるなよ。
たいして便利じゃないんだよ。不格好なんだよ。
手を下ろせば自然に届くところに付いてるってのに何が不満なんだか。
>>511 坊や、Wレバー扱えないんだろ、初めからそう言えばいいのに・・・・苦w
Wレバーを扱えない奴なんかいるのか・・・・・(ボソ)
別にそれぞれ利点があるし、必要とする性能も人によって違うんだからいいじゃん。
他を否定するような書きかたするから、540みたいな荒らしが沸く。
Wレバーは高ケイデンスの時にシフトしにくいんだよね俺は・・・
マウンテン海苔のオレに言わせてくれ
レースではもちろんカーボンを使う
場合によってはカーボンフルサスも使う
XCレースで一つでも順位を上げたいと思って、
オンシーズンは毎日山を走っています
昨年までは、前のレース用バイクが練習用だった
カーボンであったり、チタンであったり…
最近は、ちょっとレースでの走り方もわかってきたので
ガシガシ登るだけでなく、いかにスムーズに走れるかが課題
そんなオレの今の山の練習用はクロモリフルリジッド…
フリーライドバイクがどうのこうの言うが、
結局、地べたの感触を楽しむのに適してるのはクロモリフルリジッドじゃねーのかと
だって、もったいねーじゃん、
せっかくのダートなのにサスとかでその楽しさ半減させちゃ
さらに、クロモリだと安心感あるしさ
でも、クロモリだって賞味期限切れるとヨクナイよ
車速が乗って挙動が安定するまで、車の流れに負けまいと加速するときに
Wレバーだと不安定になりがちだな。交差点なんかだと、アスファルトの轍に
ハンドルをとられやすい。
ブレーキにせよフレームにせよ、特性を知って好きなのを使うさ。
正直wレバーなんて触ったことすらない(キッパリ
>でも、クロモリだって賞味期限切れるとヨクナイよ
だからクロモリMTBの購入に踏み切れないんだよな
道なき道を走るMTBはロードに比べて賞味期限がぐっと短い
フェロス29を購入一歩手前まで行ったがフレームのヘタリが早い事を考えて断念
確かに最新の手元変速の感覚でWレバーは使いにくい。
想定される変速の頻度が高すぎるから。
個人的にはリア8速ぐらいが限界。あとは足で間に合わせる。
「レースに出なければ」問題ないもんだ。
10段が業界標準のご時世に頑なにフリクションのWレバーを使っているのは狂っているとしか思えない
少しでもレバーの位置がおかしいとリアがいつまでもガチャガチャいってるし
レース標準とは別の所で自転車乗ったっていいじゃないか
>>551 業界標準ってプロレースの標準って事か?
はあ、この人居着いちゃったね
原理主義的なレスは以後スルーしましょうよ
クロモリはカーボンと違って、10年20年持つというのは妄想だということは気づいて欲しい
ナンバー1やプレステージなんて本気で乗ると1年持たない
アンティーククロモリフレームの海苔味最高とかいってるヤツは一度新品のクロモリフレーム乗ってみるべき
いかに自分が懐古趣味だったかわかる
って書いてて思ったんだが、所詮クロモリマンセーは自転車に乗らないから
そいつらのバイクって賞味期限きてねーのかもな
>本気で乗ると1年持たない
ちなみに走行距離は?
559 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 22:06:40 ID:nBBvUbJ3
年間3万ちょっと
だったらカーボンは一年以内に壊れるんじゃないの
それと「持たない」ってのは
ぽっきり折れるってこと?
それともへたるってこと?
へたる
1万キロも走ると、初期の頃のスゲーシャキッとした感じがなくなる
ナンバー1やプレステージは3万も走ると折れることもある
(トップチューブの前のほう)
NO1ってNJSじゃなかったかね。
厚みにもよるけど、普通は鉄が一番耐久性があるよ。
>>563 そんなことしか言えないのか?
要は時間の使い方
人より早く起きて毎日乗る
自転車を磨くことが目的となってる懐古趣味なヤツは逝ってしまった自転車眺めてろよ
耐久性で言えばチタンだろ
このスレでクロモリが好きだっていってる人たちは
別にクロモリが他の素材より何もかも優れてるとか、
レースで有利だとか言ってるわけじゃないよね。
アンチの人はそこ勘違いしてないか?
どうしても勝ち負けの問題に持って行きたがるみたいだけど。
569 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 22:23:39 ID:RzeOmj1b
俺のBMXはクロモリだけど全然しならないし、乗り味は硬いよ。
フレーム太いし、厚みもあるみたいだ。
叩いても凹まない。
動物にエサをやらないでください
踊り子に手を触れないでください
3万キロって一日5時間も6時間も乗らなきゃ達成できねーぞ
はったりか?
プロは一日乗る奴で5時間くらいらしいが
>>568 同意。
俺も細身のフレームが良いって理由なだけだし
平日は2時間から3時間位走る
土日は一日5時間位
もちろんローラーの時もある
最高に走ってた時は4万越えてたよ
自演乙
そういえば、前にこのスレでプレステージ折れた
っていってうpしてる人がいたな。
5万キロくらいっていってたっけ?
ハッタリはいいよ
それじゃ4万は無理
一日ならして最低150km走らないと3万キロも届かない
578 :
373:2007/11/02(金) 22:57:44 ID:???
>>571 オレも、昔は2万5千くらい走ってた。
学生なら可能。
レース用のパイプは軽量化のために真ん中が極薄で指で押すとへこむぐらいらしいけど、
やっぱりそこから折れるのかな。
学生=暇人
おまえ算数もできないの?
だからクロモリしかもってねーヤツは・・・
おまえ馬鹿だろ毎日走れると思ってんの?
もし本当に走ってたなら(回復期や休息日をとらずにいたら)随分と無駄な努力をしたな(嫌味、どうせハッタリのフカシなので)
583 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 23:03:17 ID:RzeOmj1b
>>570 同意。
俺も太くて固いのが良いって理由なだけだし。
>>578 2万くらいなら学生ってか通勤通学+オフの練習の合計なら継続してれば十分可能な距離だよな。
もちろん毎日走ってるよ
逆にそんなこと気にして走らない方がおかしい
ニバクロって耐久性はどうなのよ?
587 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 23:16:04 ID:RzeOmj1b
>>586 スチールである限り基本的に変わらないよ。
応力集中しないように上手に組んであるフレームなら割れたりはし難い。
ネオコットならBR-1レーサーでも10万km位持つそうな。
割れないだけの話でヘタりとはまた別だけど。
590 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 23:46:20 ID:RzeOmj1b
591 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 23:52:36 ID:RzeOmj1b
やはり貴方は投稿しすぎです。バイバイさるさん。
合言葉=一番上は長男
592 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 23:53:04 ID:RzeOmj1b
∬
∬∬
∩___∩ ∴。゚・.
| ノ ⌒ ⌒ヽヽ二二フ >>
/ ● ● |/⌒) あいよー 特盛り
| ( _●_) ミ /
彡、 |∪| ノ /
./ _||__ ヽノ ||/
(___) ̄ ̄ ̄丶
=| フレーク 定食|
|.|o∞∞∞∞∞o|
|.論_______________」
| / \ \
| / ) )
∪ ( \
\_ )
何たってクロモリが一番よ。
安い・強靭・美しさが有る。もっとも、やたら薄くて軽いパイプを選んじまったら
長持ちしないがね。丹下2辺りを選ぶのが正解だ。
そこでショップの親父に下地をオールメッキにしてメッキ出し部分(フロントフォーク・
上下ラグ・シートラグ・バック)に入念なバフ工程を施し、出来る限りの特殊工作を施す
様にオーダーする。勿論、ダブルレバー台座でなくても主流のブレーキレバーにシフトレ
バーを付けた物にだって対応出来る。クロモリに出来ぬことは無い。
こうゆうフレームを東南アジアで作れば多いに売れる。馬鹿なやつはこの意見に反論する
だろうが、途上国では手作りが基本だ。極力オートマチカルに機械を使わず、あくまで
手作りが染付いている。この手作りの名人芸がフレーム所有者に感動を与える。
何のコピペ?
>>593 立派なご意見です。
>来る限りの特殊工作
分割フェンダー隠しボルト穴、キャリアーダボ、ダイナモダボ、フェンダーダボ等など、
もっと沢山有ると思うが、思い付くまま具体的に参考例を聞かせて下さい。
アルミとチタン値上げで大変なことになってるな。
クロモリは馬鹿が高値を付けるからメーカーとしてもラインアップからクロモリを外せない
コルナゴやチネリがあんな懐古趣味の自転車やフレームを売ってるのも高く買ってくれる馬鹿がいるお陰だよ
懐古趣味の馬鹿はキモいな
どうせ初老以降だろ
600 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 10:29:04 ID:rxPUbyhX
オツムはゆとりしゃくしゃくでも
心と暮らしにゆとりがないようだなあ。かわいそう。
601 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 10:30:05 ID:rxPUbyhX
懐古趣味チネリでひとっ走り行ってきます。
今日は天気もいい。
自転車用語の基礎知識
へたる【ヘタル】
主に飽きた、または新しい物欲を正当化するために使われる。
>>595 分割フェンダー隠しボルト穴、キャリアーダボ、ダイナモダボ、フェンダーダボ等は必要ない。
普通のロードレーサー仕様で十分だ。
丹下2フルセット・ラグ:ヘッド・ハンガー・シート・全てロストワックス、
ブレーキワイヤー内臓、フロントディレイラー直付け、
ボトル台座:シート・ダウンチューブ(補強なし)、
ホーククラウン:チネリ(削る)、ポンプペグ:ヘッドチューブにクリトリス型、
リアブリッジ:チネリ、
ブレーキワイヤー内臓、
ディレイラーアウターカップダウンチューブに直付け、
シートステー:マジータイプ又はチネリタイプ、
エンド:カンパ、
チェーンフック直付け、
フレームオールメッキ、
メッキ出し部分(入念にバフ加工):フロントフォーク・リアバック・ヘッドラグ上下・シートラグ・フロントディレイラー台座、
カラー:ライトブルーメタリック他全50色、
これで理想のクロモリロードレーサーが出来上がるぜ。
今のコンポで組むこと前提だとFD台座は直付けにしないとめんどいな。
,,,,,,,,,,,,,
(⌒ヽ::::::::::::::::::ヽ⌒)
(_/ ___ノ ̄)
/:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::ハ ::::::::::::::: ::::i
/:::::::::::::::::│ \:::::::::::::::i
/::::::::::::::::::::::iヽミミ 彡\:::::::::i
i::::::::::::::::::::::●ゝヽ /●ゝ;;:::::i
i:::::::::::::::::::丿 」 ヽ .|::::::::i
i:::::::::::::::::::i ゝ゜゜ヘ |::::::::i
i::::::::::::::::::::i ∈∋ i::::::::::| 別に
i::::::::::::::::::::i ノ;;:::::::::i
i::::;;;::::::::::::::i ヽ──ィ;;;;;:::::::::::::i
i::;;;;;;::::::::::::::i /|从;;;::::::::::::i
i;;;;;;;;;;;:::::::::::i / | 从;;;::::::::ヽ
彡;;;;;;;;;;;:::::::::::i |;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::\
彡 彡ノ ソ ヽ::::::::::::::::::::::::::::彡
606 :
595:2007/11/03(土) 16:43:25 ID:???
>>603 早速にもご丁寧にありがとうございます。コピペさせて頂き、分からない事
をこれから勉強します。
現在ロードレーサーはアルテのSTIとWレバーのデュラと2台有りますが微妙に合わないので
ゆっくり考える積りでした。
また、折角ですからスポルティーフ、だとどんな感じになりましょう、
厚かましいですが宜しかったらばご意見を聞かせてください。
>>566 クロムとモリブデンも倍と3倍位になってたと思うよ。
カイセイの8630がニッケル高騰でヤバイとか夏頃に聞いたんだがどうなったんだろ?
>>606 プラン1(ロードにプラスチック泥除け付けてお終い)
丹下2フルセット・ラグ:ヘッド・ハンガー・シート・全てロストワックス、
ブレーキワイヤー内臓、フロントディレイラー直付け、
ボトル台座:シート・ダウンチューブ(補強なし)、
ホーククラウン:チネリ(削る)、ポンプペグ:ヘッドチューブにクリトリス型、
リアブリッジ:チネリ、
ブレーキワイヤー内臓、
ディレイラーアウターカップダウンチューブに直付け、
シートステー:マジータイプ又はチネリタイプ、
エンド:カンパ、
チェーンフック直付け、
フレームオールメッキ、
メッキ出し部分(入念にバフ加工):フロントフォーク・リアバック・ヘッドラグ上下・シートラグ・フロントディレイラー台座、
カラー:ライトブルーメタリック他全50色。
プ丹下2フルセット・ラグ:ヘッド・ハンガー・シート・全てロストワックス、
ブレーキワイヤー内臓、フロントディレイラー直付け、
ボトル台座:シート・ダウンチューブ(補強なし)、
ホーククラウン:チネリ(削る)、ポンプペグ:ヘッドチューブにクリトリス型、
リアブリッジ:チネリ、
ブレーキワイヤー内臓、
ディレイラーアウターカップダウンチューブに直付け、
シートステー:マジータイプ又はチネリタイプ、
エンド:カンパ、
チェーンフック直付け、
フレームオールメッキ、
メッキ出し部分(入念にバフ加工):フロントフォーク・リアバック・ヘッドラグ上下・シートラグ・フロントディレイラー台座、
カラー:ライトブルーメタリック他全50色。
プラン2(古典的スプルティーフ)
http://www.generalworks.com/toeisha/pricelist_std_jp.html
>ポンプペグ:ヘッドチューブにクリトリス型、
ワロタ
ぜんぜん
そんなくだらない低次元で笑える低レベルはおまえくらい
611 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 21:27:57 ID:eZVMQPU5
今度のジュラ10はゆとり世代だな。
箸が転がっても笑える年頃って男にもあるのか?
↑
下らない事で笑えるなんてクロモリ海苔は馬鹿ばかりだと言うことじゃね?
↑
クロモリ海苔なんていねーよ
クロモリ磨きならいるけど
616 :
606:2007/11/03(土) 23:38:50 ID:???
>>608 ありがとうございます。センタープルのスポルティーフに目が行きました。
同じくいろいろと検討してみます。助かりました。
>>615 川(淺川?)の側の街道(陣馬?)に面した店?
通販得意っていう感じで誰も相手をしてくれない、話掛けてもくれない店?
場所柄運営方法が難しい立地では有るが、
それなりのやり様が有ったと思うが。駄目になったのか。
登戸の若葉って言ったかな、2本奥まった立地の店も無かったが、
移転かな、倒産かな?誰か知らないか?あの店も価格勝負で型番を言うと
奥から持ってくる。店頭には何も無いやり方。
日曜の朝などはロード海苔が屯していたのに惜しいな。
>・・いう感じで誰も相手をしてくれない、話掛けてもくれない店?
だから潰れるんだろ・・・・
商売やる気無いんじゃね?って感じだが
620 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/04(日) 11:16:24 ID:JoJaM5rE
>>619 確かに A級競輪選手の実家で 姉ちゃんが 店先でローラーに乗ってたり(今はおばちゃん)してた
少しあこがれを抱いて 寄ったことあるが おやじも 姉ちゃんも 「アマチュアが何ほしいんだ
?」てな顔して そっぽ向いてたような気がした 「すみません お呼びじゃない!」
同じ八王子で 競輪場で応援したことがあった その時は 落車で 然も失格だったけど
過去のことは いい潰すな 島崎さん
>>616 俺が紹介したのは工作技術が日本一のフレームメーカ東叡社だが、
チェンプロテクター:ゴム帯は切れる恐れが大いに有る。
チェンプロテクター:スポークを選べよ。
基本仕様を大幅に変えられるから、Wレバー台座にしたくなければ今、
流行のブレーキレバーにディレイラーコントローラータイプも選べる。
兎に角、東叡社に出来ぬことは無い。
>工作技術が日本一のフレームメーカ東叡社
んなこたぁない、ただの量産工房。
細かい工作オプションの料金表があるからなんでもできるような気がするだけ。
社員乙
たかがチャリンコの工作程度で職人ぶるこたあねーだろ?
日本がまだスポーツ車の歴史がない昔はメッキとラグ抜きと見た目の華やかさで、ハッタリかました
イタ公がよ、まあ、それも「豊かさと文化、伝統」には違いないし、それは認めるよ、
だがな、縦型変速機をひっくり返した日本のメーカーはみんな一流だ、東叡社だってサカエだって
カワりゃしねえよ、ブランド名でペダルこいてるから百姓ローディって言われるのさ、ロー付けなんざ、
できの悪い工業高校生だってやってらあ、ノギス単位でしか計測できねえ奴がマイクロメーターぶるんじゃねーよ。
>>624 >ノギス単位でしか計測できねえ奴がマイクロメーターぶるんじゃねーよ。
なんか笑えたw
626 :
自演乙:2007/11/04(日) 20:52:22 ID:???
ぜんぜん
用途はXCと里山ライドなんですが、
ANCHORのクロモリフレームってどうなんでしょう?
unko
ロードと違ってマウンテンではあまり良いように聞かないなあ。
テスタッチみたくレース機材だから一切クレームは聞かない
なんてスタンスのメーカーよりは用途としてはマシだが。
片っ端から否定だけして肯定する意見が言えないのは何故?
何も分からんから片っ端から否定していれば安全という情けない奴か奴等。
じゃあ、もまえが良いように聞いた話しを書け。
よほど人気のあるフレームでもなければ
肯定は乗っている人だけしか書けないんじゃないかえ。
人気のあるフレームって
マドン辺りのマンセーマンセーに意味があるとはとても・・・
聞き手が謙虚でないから言うのがバカらしい。
面白おかしく冷やかす輩ばかり。
なら、一生黙ってろよ馬鹿
読んでいるととても単純な『バカ』という言葉を使う人が多いんですね。
二歳三歳の子供が始めに覚える他人を誹謗する言葉です。
そうしてみるとここで『バカ』と書き込んでいる人はその子供そのものと
考えて無視するのが一番という結論に行き着きますね。
必死だな
>>638 要約すると
「ばかっていうほうがばかなんだぞ〜」
>>624 スマン
お前の文章下手杉
読むのに四苦八苦
642 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 21:06:04 ID:NA1wk/4m
資本主義の走狗たるカーボン愛好家諸君
我々は世界中で君達を革命戦争の場に叩き込んで
一掃する為にここに公然と宣戦を布告するものである。
現代ロードレースの歴史はもはやわかりすぎている。
現代ロードレースの歴史は薬物で汚れた忌まわしき歴史じゃないか。
ブルジョワジー起業家間での世界強盗戦争の為に我々をだまし
珍奇なフレームに散財させてきた。 嘘だとは言わせない。
我々はもうそそのかされだまされはしない。
君達に1インチスレッドヘッドCrMoフレームを好き勝手に抹殺にする権利があるなら
我々にも君達を好き勝手に抹殺する権利がある。
そんな不味い餌で釣れると思いますか?
>>641 お前の知能じゃムリ、ノギス(25分の1、 0.05mm単位)
のアタマで(100分の1、0.01mm単位)を理解しようとする方が
僭越だし、(僭越って意味わかる?判らんでもいいけど、)どだい、「フレームビルダー」なんて気取った
アホが「冶金学」や「金属材料」専攻したわけじゃねーじゃねえか。
今どき技術者とタメ口聞きたがっても会話にゃならねーわさ、いや、理学、工学よりなにより
「文章読めないなら、数学より国語」から勉強し直しなさいよ、門戸は閉ざされてねーんだからさw
もっともそこまで脳が劣化してりゃ、受け入れてくれるかどうか?
そりゃ、アンタ次第だ、「自己責任」だわなww
645 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 21:23:22 ID:G7vuLuAG
スレッドがなくなっていくのは残念。スレッドのほうがカッチリしてていい。
アヘッドてゆるゆるだぶだぶ、フィーリングよりスピード重視の世界やさかい。
ミスプリ訂正、25分の1→20分の1
>>645 ちゃんとしたパーツをちゃんと使いこなせよ・・・
アヘッドでも充分かっちりするぞ
648 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 22:21:16 ID:NA1wk/4m
Merckx-Legnano主義とスプートニク打ち上げ成功に万歳
クロモリの何を「すいこう」する気なんだ?
遂行天皇
スマン。0.01mmの間違いだ
吊ってくる
いずれにしても、クロモリフレームには全く不要ですね
え?要らないの?じゃあ頂戴〜
>>647 アヘッドはシステム上剛性が出ないとかいうコテさんもいらっしゃいますから・・・。
バイシクル21誌のライターも国際競輪の記事でアヘッドは剛性が低いと書いていたな。
海外選手特権でテオ・ボスがスレッドヘッドにコンバーターかましてアヘッドステムだったのを
低い剛性なのにハンドルに加重せず踏んでいるとコメント。
本人のコメント見たらそんな事はありえないのにね。
コンバーター付けたら剛性低くなるかもな
接合部増えるわけだし
それが体感できるかと聞かれると多分俺には無理w
チャリなんかカーボンノギスで十分。
それにしてもカーボンノギスも高くなったな、
オレが買った時は千円しなかった。
100金ノギス
>>644 会社の上司に「誰が読んでも判り易い文章を書きなさい!」と注意されない?
それとも窓際族で皆から無視されてるのか
少なくても官庁関係に報告書を提出した経験は無さそうだな
せいがくよ、これからを見てやれ。
ちと古すぎたな、厨房だろ。
ノギスじゃ内径は正確に測れない。用途次第だよ。
_
○}こうやって測って
 ̄
肉厚引けばいいんじゃないの?
なんでハイテンじゃだめなの?
>>666 はいてん?
平仮名で書くと関西弁みたいだから。
668 :
666:2007/11/06(火) 18:18:17 ID:???
ハイテン使うメリットはあんまり無い。
ハンドメイドともなると、素材の値段はあんまり影響しないから。
伸び率って、ヤング率のこと? それなら差はない。
肉厚がある分、ハイテンのパイプセットのほうが剛性あるよ。
master-x-light
ってどう?
いらない
その値段だすなら別の素材のフレーム買います
ロゴのシール代が10万円以上だもんな
そんな銭の使い方はアホらしいわ
supercorsa
ってどう?
骨董品好きならいいんじゃない?
デローザのSLXが、ふと立ち寄った店で、8万だったが(いかり肩フォーク)どうだろうか?
どうもこうも…
master-x-lightとsupercorsaって乗り心地とか違うの?
値段同じくらいで似たデザインだけど。
コルナゴファンが居たらスマンが全般に塗装が厚くて生焼きみたいに感じた。
実際はしっかり焼き付けて有るんだろうがクリアが少ないというか艶が今ひとつ。
トマジーニやカザーティ等と比べて塗装に関してだが荒く感じる。
値段から言って代理店マージンや小売マージンに食われて高いのか。
500本1000本と10000とか(の台数差は有るだろう)で比べても無理なのは分かるが。
>>678 昔の原色を2色3色塗り分けしてた頃と比べたらずっといい塗装してるよ。
コルナゴは別段に塗装がいいメーカーじゃないし
最近は知らない人の方が多いんだろうけど塗装はイタリアフレームの弱い所。
イタリアンは何でも適当
クラフトマンシップでも日本に劣る
>>680 そうか、知らなかったヨ。でもトマジーニは綺麗だったな。
当たり外れはあるだろうが全般に中小メーカーのほうが丁寧なのかな?
スレが伸びてると思たら美しい流れだな
684 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/07(水) 16:18:15 ID:LZByQJmn
一時期、強かったマペイのマーブルレインボーが欲しかった>コルナゴ
>>682 トマジーニは自社塗装だし”古き良きイタリア”的懐古趣味を売りにしたブランドだから。
マスキングして塗り分けるなんてレースと無関係な手の込んだ事は
イタリアブランドが斜陽化してから流行りだしたんだし。
687 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/07(水) 20:41:21 ID:LZByQJmn
いた車の標準はドブ漬け塗装
ゲリフィッシャーのクモロリってどうすか?
やっぱりMTBクモロリって邪道だよすか?
06モデルのスーパーコルサが目の前にあるがメッキとかの処理がよ〜く見ると雑
更によ〜く見ると塗装も知らない間に何箇所か剥げてるしorz
全体としては綺麗なフレームなのに・・・・・
スーパーコルサ買います。
でも最近のユーロ高で予算オーバーしそうなんで
コンポーネントは前の自転車のシマノ105移植です。
多分、中途半端なバイクだとかいわれるんだろうなw
錆止めをドブ漬するのが国の規制で都市部では禁止になったんだっけ。<イタリア
カサーティとかスカピンが今でも出切るってんで売りだったような。
パーカー処理だっけ?ありゃ塗装じゃないだろ。都市部で禁止とか
聞いたこと無いけど。
僕、カザーティ、細かーーく綺麗だよ。
カザーティもトマジーニも実物見るとエンド回りとか仕上げが結構雑だよな。
塗装は結構綺麗な方だと思うけど。
量販メーカーはどこも大差ないだろ。
国内ビルダーも細部の仕上げは差が大きいんだよなぁ。
>>698 君が審美眼を持っているとして、ピンから桐まで有るビルダーやメーカーのどこをピンとする?
TOEIなんか結構丁寧だけど、まあ、マジめに走るロードを作ってもらうメーカー
じゃないよなあ。NAKAGAWAやケルビムはよく走るけど、仕上げはダメだよね。
個人的には仕上げなんかどうでもいいけど、、、、
>>703 皮肉だよな、NAKAGAWAかケルビムで考えていたのに・・・・仕上げ悪しか!
確かに手元のケルビムも格別綺麗とは感じないもんな。
まあ出来ないだろうがMASI目指していよう。
テスタッチは走りよし、仕上げ良し。
>>696 イタリアでは溶剤使ってる時点で都市部では使えないお。
>>696 イタリア人の伊達男達は皆チネリスーパーコルサにジュラエース仕様で乗っているという事実がある。
これらはナンパ道具だ。
日本人の真面目なサイクリストは丹下2に乗り、メッキを施し、wレバー台座無し(つまり、デュアルコントロールレバー)
で乗っている。キャリアは一切無しだ。
彼らは知っている。「クロモリこそ質実合憲。」という事を。
剛健だろ
>>709 マイクロソフトの変換はいい加減で、やはりマイクロソフトを排除し、一太郎と
ロータス123に戻したい。
ビルダーに化学の知識を求めなくても良いと思うけど
トーエイが良い、トーエイが良いは如何なものかと思う。
それ程、良いフレームじゃない。
関西人に多いんだ。このタイプは。
なんやかやゆうてもトーエイはええやろやっぱし
713 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 20:53:17 ID:xX+kj9Ed
そんなことはないじゃん
>>711 関西人は関西弁に誇りを持ってるのはいいんだが、
関西弁を押し付けるのが嫌い。
そして関西弁「ぽい」言葉をしゃべると、
すんげぇ気持ち悪がって排除しようとすんのが嫌い。
トーエイのロードは見たことないですね、なぜ少ないのですか
>>706 イタリアの都市部じゃペンキは使えないのか?
イタリアで無くたって街中にはあんまり塗装工場はないだろ。
>>695がなに言ってんのかはわかんない。
完成したフレームを錆止めにドブ漬けして乾かしてから本塗装するのが一昔前のイタリア流。
日本語はさておきソレ位はクロモリを語るなら常識じゃないのか。
トーエイは高くないと思うよ。バカバカしい工作てんこ盛りにするから高くなる。
ロードが少ないのは単に走らないフレームだから。
俺はトーエイスポルティーフを持ってるが、二度と作ろうとは思わんね。
>俺はトーエイスポルティーフを持ってるが、二度と作ろうとは思わんね。
理由は?
なんで造った?
2ちゃんの世間知らずの馬鹿自転車ヲタのキチガイ爺にだまされたから?w
>>719 だからパーカー処理のことだろ、有機溶剤関係無いじゃん。
イタリアじゃなくたって日本でも極普通にやってるし。
723 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/09(金) 09:19:38 ID:HIoFRi6o
普通にはやってないだろ。
日本じゃメッキの上に本塗装が多いっしょ。
いつかはトーエイ。と思って高いパーツを漁り、これは!という一台を作ったつもり。
ほぼヴィンテージカンパの構成。
走ってみるとキビキビした所がまったく無くモッサリした走り。
暫らく走ってみると、軽いギヤでクルクル廻さないと上手く走らない事が解ってきた。
走っていても速くないし、楽しくない。
ああ、床の間自転車作っちゃった。というのが本音。
2台目が欲しいとは思わない。
ラバネロ買えば?
仕上げはそれなりだけど、とにかく走るよ
どんな乗り味にするかきちんと伝わってなかったとか?
懐古趣味のチャリははっきり言ってダサい
くだらない装飾にん十万も払う馬鹿の気持ちは理解に苦しむ
最新機材装備のクロモリはマジでかっこいい
クルマ、特にF1で速いクルマほど美しいとよく言われているが自転車でも同じ
速く走れない自転車は美しくない
>>723 一般車は言うまでもありませんが下地総メッキは少数派です。
あとあと火を入れながらの修正が出来なくなるので極力やらないように
お客さんに話をするビルダーもいます。
自転車フレームの塗装を古くからやってるところならリン酸塩処理しない
ところの方が少ないと思いますが。屋外で使われる鉄製品道路標識とか
ガードレールなんかはリン酸塩処理が規定されてますから塗装業界では
特別でもなんでもないことです。
731 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/09(金) 11:05:06 ID:HIoFRi6o
少数派ねえ…。
それとスカピンの防錆処理は防錆塗料へのドブ漬けでリン酸処理とは違う。
ドブ漬けする前にはやってるのかもしらんがな。
ドブ漬け塗装なんてきれいに上がるの?有機溶剤が使えない地域でも
できるってその下地塗装や本塗装は有機溶剤含まないってこと?
ソース希望。
同じチューブ、ディメンションで走る走らないってどこが違うの?
近いうちにどこかで作ってもらおうと考えているんだけど、トーエイって
走らないの?
ラバネロはいいね。
トーエイとは比べものにならない程走りが違う。
ただ、高村さんにランドナーのイメージを伝えるのは至難の業。
あの人もサイクリングから自転車競技に行った人だけど…。
脳内乙
736 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/09(金) 13:37:54 ID:FUyUNwkZ
しらないことはかなしいね。
どぶ漬け塗装ってスレッドはどうなるんだ?w
知ったかって悲しいね。
10年も前だとシートピラー抜くと内部が塗装されたイタリアフレームがたまにあったがソレだろ。
輸出用の塗装(非レース用)だと聞いた覚えがある。
イタリアは以前都市のど真ん中にある工房で溶接したり塗装したりしいて
規制されたら政治が悪い役人の頭が悪いと言って抵抗した
てな話を砂田さんがサイスポに以前書いてたように思う。
日本の70年代と一緒だな。
ここは脳内で良いの悪いのいつまでも粘着厨しかいないのかw
塗装なんて走りの性能になんの関係も無いですが(むしろ薄く塗装したほうが軽くなって良い)
鉄クズ房はやっぱり走りなんかよりも見た目重視ですか?
やはり馬鹿ですねケケケケ・・・
08モデルはカーボンも塗装だらけになってるけどな。
特にホワイト。
ホワイトカーボンじゃなくて?
つっかカーボンフレームこそ化粧レイヤーとか無駄が多いのに
アディクトでさえホワイトに塗装されてるね。
ホワイトカーボンじゃなくて塗装。
見た目も重要ですよ。
クロモリは細部の塗装の仕上げが悪いと、
そっから錆びるから塗装のクオリティは重要だろ。
>>739 10年前のデローザ、コルナゴ、チネリ、ビアンキ、ピナレロ、カサーティ、
トマジーニ、思い出せるすべてがスプレーガン塗装だが。
>10年も前だとシートピラー抜くと内部が塗装された
>イタリアフレームがたまにあったがソレだろ。
具体的な例を頼む。
スプレーだってマスキングしなけりゃシートチューブの中まで回りますよ。
>>748 小さいことですが教わったばかりをご披露しますと、
イタリア語では母音の次の言葉は濁るそうです。
是非僕の愛車はカザーティと濁ってください。お願いします。
でもとても細かいペイントをしてくれて綺麗です。
751 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 10:32:43 ID:IQ7wBngz
僕の愛車はチネ"リのスパコルです。
雨の日はもったいないのでグエル"チョティのシクロに乗ります。
752 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 10:54:43 ID:aaWyM542
>>747 クロモリ以外の素材なら塗装のクオリティをそれ程気にする必要がないが
自分の言葉でクロモリと言う素材を否定しているのが君には判らないのか?
曲解してることなんか分かるかボケ
クロモリはアルミより錆びないとかカーボンファイバーはすぐにヘタるとか世の中の常識を全て曲解しているクロモリ糊が人の事をよくも批判できるよな
激w
セールストークを浴び続けた結果、それが常識だと誤解してしまったらしい。
このスレの半分は、クロモリ以外の話で持ってるな。
チネリ買ってきたよ。
前に乗ってたフォンドリエストより坂が軽く感じるのは気のせいか。
ハンドル幅を広げたせいで力が入りやすいのかな。
↑
気のせいです
>755
クロモリはステータスなんだろ時計でいえばアナログを駆逐したデジタル時計が
シェアをのばしたが職人によるハンドメイド品は高額でも欲しがるヤシは世界中に
いくらでもいるしレースに使うわけでもない限りその辺乗り回すなら鉄フレーム十分だろ
CX900とかもステータスと言えるのだろうか
SEIKO5ぐらいはあるかもな。
763 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 16:15:28 ID:dL++fjXe
masiってどうですか?
欲しいです
765 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 16:45:08 ID:dL++fjXe
masi derosa chinelli ravanelo どれがいいですか
フルオーダーが安く作れる。これが一番のメリット。自分的には。
おまえら脳内妄想海苔は何をのっても同じことw
おまえら脳内妄想海苔は何をのっても同じことw
おまえら脳内妄想海苔は何をのっても同じことw
おまえら脳内妄想海苔は何をのっても同じことw
おまえら脳内妄想海苔は何をのっても同じことw
おまえら脳内妄想海苔は何をのっても同じことw
真性脳内厨必死w
>derosa chinelli
カラーオーダーくらいしかできないだろトマジーニと同じで
本当にクロモリロード所有していたら、いかに錆に気を使うか判るはずだが
クロームとモリブデンが添加されているから錆びないなんて言ってる奴は脳内妄想海苔確定
鉄だからそりゃ錆びるだろうけど特別気を使ったりはせんよ。
つっか放置しなけりゃそんな急に錆びたりしないし。
長く乗らず床の間状態だとやばいけどな。
773 :
373:2007/11/10(土) 19:06:41 ID:???
>>771 そんなに錆に神経質になってどーするよ。
メインで乗ってるわけじゃないけど、15年前のプレステージでさえまだまだ現役だよ。うちでは。
うちのプジョーはフレームに錆全然ないけどユーレのディレイラーがボロボロです。
分解再メッキ組み立てとやってくれる業者無いかな・・・
燐酸処理とか言ってるやつがいたけど、それって表面光沢変わるメッキの一種でしょ?
いくつかの工房で塗装前と後のフレーム見せてもらったけど
シートパイプ内の見た目は変わらなかったぞ。
工房で液体というとどこもフラックスを落とす塩酸みたいのしか無さそうだったし。
クロムメッキの方が長期床の間すると見た目酷いよ〜。
錆が浮いてから磨いても遅い。
777
耐食性を優先したいならニッケルメッキにしたほうが効果が高いよ
パイプの内側は亜鉛コートするとか?
英語じゃねーしw
詳しいことは分からないから有識者としてどこなら現在最良と考えるかを
聞きたい。
勿論一人一人意見は違うだろうからそれぞれの思うメーカー、ビルダー、を。
好きなのはBS、便利なのはパナ。
マイナービルダーは発注までが面倒くさい。
>>781 色は変わるけどな。
ウエムラ塗装だと指定しないとやらないんだったかと思うよ。
発注まで知っていなければいけない知識と手付金?全額前払い?は幾ら?と、
納車までのやり取りの内容と時間、チェック点等の留意点。
造るのが大変なのは当然として発注者も結構大変だと思う、
その辺を良かったら知りたいな。
>>778 あまり詳しい事は分からないけど
・水による腐食防止→pkr,
・水は水でも、海水とか塩分含んでいる液体による腐食防止→HDz.
と使ってるな。うちの会社だと・・・
日本で自転車フレームの燐酸処理というとドブ漬けなんてしないんじゃないすか?
最近の焼付け塗料だとサーフェサーだけでも通常使用には問題ないし。
「メッキ、塗装のプロが見る良いフレーム」
今述べられている観点からでは誰もアドバイスは出来ないようだね。
クロモリ乗ってるけどこのスレの内容、半分もわかんねぇw
聞きかじりの半端な知ったかがおかしな所指摘されると、
次々とデタラメ書き込んででも誤魔化そうとするいつもの
パターンだろ。
どうでもいい情報だから最初からスルー
次々と書かれた反論に具体的に再反論できないのがいつものパターンじゃないのか。
知ったか云々で逃げる方は毎日正午前後に連投するのが特徴。
傍から見てるとどっちも知ったかとしか思えん。
結論:
軽量化が困難なクロモリは素材として過去の遺物
無理に軽量化するとガラスの様に脆いフレームになってしまう
尚、振動吸収性云々を語るのは単なる物好き
その「物好き」の部分が趣味だと思うんだが…
>>795 軽量化は関係ないだろ、6.8キロ以上にするために重りを付けたりしてるのにさ
重量以外の性能も低いから、どこのチームにも採用されないんだよ
はいはいレースレース
>部分が趣味だと
秋葉系の肝ヲタ
801 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/11(日) 16:08:29 ID:ybDWBT4m
802 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/11(日) 16:09:03 ID:ybDWBT4m
そろそろレイノルズのステンレスパイプが出て来ても良いと思うんだが。
あれでフレーム作ってくれる所って日本にあるのかね?
チタンやってる所じゃないと無理っぽいが。
千葉県中学入試J [お受験]
サピックスα組の集いーα2 [学習塾・予備校]
なんでこんなの見てるの?
リアル厨房がクロモリ?
厨房の親?
40前後の中受パパがいると思われ
おすすめ2ちゃんねるなんて専ブラも使えないような素人が見てる多スレだろ、くだらねえ
同類を否定するもっと劣る奴
>>802 ラグ使えるの?
ラグレスじゃパッとしないな..
アルゴンは難しいからな、しかし柔軟性と硬さのバランスと重さはどうなんだろう。
完成車としてそこそこの性能が出てるロードが有るのか?
保守が楽だから。のステンレス?
アルゴンなんか、もうそこら中の町工場で使っているよ。
いつの時代の話?
アッそうだね、昔の話だったよ。ワルイワルイ
どっちにしろ、繋ぎ目がケロイドみたくなるのイヤだな。
>>811 分厚いパイプなんかの溶接なんかなら簡単。
1段目 ステンレスのアルゴン溶接は難しい
2段目 しかし分厚いパイフなら簡単
3段目 故にステンレスの自転車は重い
でいいかな?
816 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/12(月) 17:41:44 ID:gh6LyVkP
そりゃあ、つまりステンパイプはダブルバテットじゃないって事かの?
818 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/12(月) 21:46:47 ID:ZlVdqNgA
816のコロンバス XCrはバデッド管
ツマンネー話ばかりだな
サス材のフレームなんて興味ないし
シートポスト30mmというと外径31.8mmで肉厚0.9mmか。
かなりバテッドさせていないと軽くはならんなあ。
821 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/12(月) 22:28:08 ID:ZlVdqNgA
ステンレスの何がいいんだか、、、
アルミより溶接部が割れやすい欠陥はどうなったのかねえ。
レイノルズ953は解決できず未だにモノが出てこないし
ユーロショーでの展示も軽さを歌うのにラグドだった訳だが。
肉厚0.9mmの溶接は余裕だと思う.今時システムキッチンでもそんくらいをアルゴン溶接しているし、
>>824 レイノルズ953の場合は水素脆性とかいうやつが問題なんじゃなかったっけ?
SEVENとSURLYも、TIGで接合できるならステンを使いたいそうだな。
つかう訳ないよ。
だなぁ。
ステンは水素脆性のほうがヤバす。
829 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/12(月) 23:40:05 ID:qtlittfk
なんかさあ、今時の自転車って、溶接部の処理が汚いよね。
俺が小学生の頃に乗っていたセミドロ6段のデコチャリなんか、
物凄くキレイに処理してあったのに。
>>829 こういうアホがTIGのビードを見て鬼の首取った様に粗悪呼ばわりするんだよな。
もう釣れたw
【厨房の為の 煽り煽られ講座】
煽られて反論できなくなった
→ ○○ 必 死 だ な (w
予期せぬ自分の無知で煽られた
→ 釣れた ←今 ここ
→ わーマジレス返ってきたよ
言い返せないけど 負けは認めたくない
→ ( ´,_ゝ`)プッ
→ 無知白痴は黙ってろ
→ 知能障害をおこす
→ 放置出来ないお前も厨なんだよ(w
相手の精神的に追い詰めてやる
→ ブラクラ、グロ画像のURL貼り
→ テンプレ(○○の特徴)、オタ系のAAで煽る
→ ○○Uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
最後の悪あがき
→ IP抜くぞゴルァ!
→ 知り合いのハッカーが(ry
→ スクリプトによる連カキ
→ 他のスレで相手のレスを貼って皮肉を吐く
完全敗北
→ F5連打
→ 田代砲
コピペ使いたかったのか?
レイノルズの出てない、ステンレスパイプって確か0.4mmのプレーン管。
ソースはサイスポ。
837 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/13(火) 00:48:50 ID:xuvPlfQV
釣れたってかいたのは別人なんだが
838 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/13(火) 01:08:31 ID:825XnWUk
もう釣れたってのは俺が書いたw、ちょっと荒らしたかっただけ。
いまどきのジャイの溶接は異常に美しいぞ
中国も今はロボットだからな。>ジャイ
つうかジャイはむかしからビードはきれい。
中国人がロボットなんだよ。
台湾は別な。
844 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/13(火) 14:09:59 ID:ua0Z9ZCE
↑2段つりに引っかかったわけだがw
おまいら、先行者思い出しちまったじゃねーかw
なぜクロモリフレームにはカーボンバックがないのか?
つRADA
スポーツバイクのスの字も知らない初心者がクロモリフレームの美しさに惹かれて、
オクで中古のクロモリロードを買うのはやめたがいい?
今のジャイはトップブランド以外は全部中国で作っている。
クロモリフレーム買うならオーダーしかねーだろ。
価格の高いパイプというと、コロンバス、レイノルズ以外はどこ?
852 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 02:21:07 ID:UBlQGKak
クロモリだよクロモリ、新車、ブリジストン、アンカーネオコット、
MTBええわ、安いほうの、買ってしまいそうだわ。
853 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 02:22:31 ID:UBlQGKak
18万円、お買い得だわ、かってしまいそうやわ。
854 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 02:51:45 ID:UBlQGKak
ええわ、420サイズ、サイズもドンピシャや。
やっぱクロモリや。ええわブリジストン、さすがや。えらい。
まじかうわ。
>>846 ケンドーのであるでしょ
あれでスローピングだったら即買いなんだが
856 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 04:12:03 ID:UBlQGKak
金属て長い間のってると硬くなっていくんだ、硬く硬化していってその部分割れやすくなるんだ。
バネ性が失われていく。
柔らかくへたるのはカーボン、カーボンは長い間のってると、割れひびが広がって柔らかくなっていく。
バネ性が生じる。
金属とカーボンは、逆なんだ。
先生、バウシンガ効果について講義してください。
>>856 炭素繊維が少しずつ千切れるからだろ、ひび割れじゃねーよ。
センズリば人を精通
どちらかというとマトリックスと炭素繊維との界面が徐々に剥離するからが正解かと。
861 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 16:20:51 ID:x2t2rBKh
>>856 柔らかくはなるが、反発力が失われてゆくので、バネ性は出ない。
ちょうどばねの伸びたトランポリンのような沈み方がするだけだ。
862 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 16:21:41 ID:UBlQGKak
ブリジストンアンカーネオコットMTBかうんだ。
今年中にかうんだ。
自転車程度の応力じゃ現代のカーボン繊維を破壊するのは困難だよ。
864 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 16:28:38 ID:UBlQGKak
クロモリのったらもどれないんだ。
カーボンフレームって「鉄の性能を維持したまま軽量に」
がコンセプトだけど、カーボンが鉄の性能をあらゆる面で凌駕しだすのが、
大体30〜40t位からなんです。
で、40tでフレームを作成すると、原価だけで30マン近くなっちゃうんです。
だから、安いカーボンに10マンとか15マンの安いカーボンに乗るくらいなら、
クロモリの方がいいと思います。
ちなみに40t 12fのカーボンロッドは大体原価15000円くらい。
でTimeは30tでした。
坂本ちゃん?
>>865 ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
i::/' ̄ ̄ ̄ヾi::l
|::| / \,|::|
|r-( ・ );( ・ )-|
( ヽ :::(__)..:: } <・・・で?
,____/ヽ -==- /
r'"ヽ t、 ヽ___/
/ 、、i ヽ__,,/
/ ヽノ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j
/ \__ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
868 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 16:42:37 ID:UBlQGKak
クロモリの路面に吸い付く感じが好きなんだ。
他のじゃこうはならないんだ。
869 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 16:51:09 ID:UBlQGKak
ナショナルPOS のクロモリフレーム後ろ三角ハイテン鋼のしかないと思ったら
全部クロモリのもあるんだね。10万だって。
870 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 16:51:51 ID:x2t2rBKh
>>863 たかが30cmの魚の引きが、自転車よりもよっぽど高品質なカーボンパイプで出来ている
釣竿のカーボン繊維を徐々にダメにしてゆきますが。
>>870 それカーボン繊維が破断してるわけじゃないから。
872 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 17:01:02 ID:UBlQGKak
ネオコットMTBフレームはは9万5千円。パナチタンMTB買おうかと思ったけど。
アンカーネオコットにするんだ。完成車買っちゃうんだ、18万円。
破断の話と性能の話は別だと思うが、それ以前にスレ違いはいい加減にしろと思う。
おれここ一週間でカーボン2本ぶっ壊したけどそれ激力だかんな〜
カーボンとクロモリ両方乗ってます。どちらもそれぞれ良い所がありますよ。
クロモリの方はフレームが1700gくらいの超軽量の部類です。ちょっと重ためのアルミバイク
と同じくらいの重量。これにカーボンフォークを組み合わせています。もう入手が出来ない
パイプで薄肉なので保ちが心配なのですが、走ってなんぼなので、主に長距離のツーリング
を低負荷で乗るときに使っています。下りなどではすこしアンダーですが、一定ペースで
奇麗なペダリングを心がけるととても良く走ります。結構頑張って軽い部品で組みましたので
7.9kgくらいです(東洋フレームです)。
カーボンはどうしても一台欲しくてことしオルカを買いました。これは7800のduraをほぼその
まま組み付けて、ホイルはキシリウムSLにしています。下りも安心して飛ばせて、よく登りますし、
平地の比較的高速の巡航(とはいっても40km/h付近)がとても楽しい自転車です。
重量は7.3kg程で、ほぼ両方の違いはフレームの重量差だけという感じですが、重量の差より、
それぞれの乗り心地の違いが楽しいです。
クロモリは長距離疲れないという説がありますが、オルカと東洋フレームの比較だと、
アベレージがあがると、やはりオルカの方が疲れないと思います。ただ、いつも高負荷を
かけて走るだけがサイクリングの楽しみ方ではないので、連休等の際、泊まりがけで
300km〜400km走る時はクロモリででかける方が楽しいです。
876 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 17:05:54 ID:5q1iLCL2
クロモリとケツの関係について議論しようぜ
アッーーーーーーーーーーー!!
おお コロンバス スターシップ!?
東洋フレームのっていまはなき FOCO ですか?
サイズと詳細スペック教えてください。
もし MCM ならそれの感想も希望。
FOCOです。
スペックって何が必要ですか?スケルトンでしょうか?
スケルトン(分かる範囲でけっこうです)
軽量化で工夫したパーツ
教えていただきたいです。
これでよいでしょうか?
ヘッドアングル 73.5
シートアングル 73.5
シートチューブ(CT) 560
トップチューブ 560
ヘッドチューブ 131
リアセンター 415
所謂MCMではありません。ショップ経由でスケルトンオーダー
で作って頂きました。ごく普通のスケルトンだと思います。
フォーク/ハンドル/ステム/シートポストはイーストンのカーボン
サドルはSLR
ホイルがユーラス
ペダルはKEOのクロモリアクスル
コンポはコーラスですが、
ブレーキはmavic SSC、ヘッドパーツはレコード、
クランクはスギノのクオリート+dura7700のBBにして
クランフィキシングクボルトや5ピンはアルミに交換しています。
ホイルはクイックレリースのみtuneに交換しています。
コンポーネントそのものは特に軽量という訳ではありません
から、フレームの軽さとイーストンのカーボンパーツが効いている
と思います。7.9kgというのはペダル/サイクルメーター/ボトルケージ
(二個)を含んでいます。スペック的に最新バイクの様な戦闘的なもの
ではありませんが、クロモリよいですよー
疲れているときに漕ぎがラフになると、すこし挙動が不安定
になるので、フォークをもうすこし剛性の高いものにしても良いかな?とは
思ってます.
883 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/15(木) 15:02:28 ID:A4/FRi6G
軽いほうが良いとは限らないんだ。のる場所とか、使い方によって、重いほうがいいこともあるんだ。
一度スピードにのると、重いほうが惰性で動く距離長くなるんだよ。
ボーリングの玉じゃあるまいしw
軽い方がいいに決まってんだろ。
フレームで語る部分じゃねーよ、重たくしたけりゃ水でも飲んどけw
886 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/15(木) 17:26:56 ID:A4/FRi6G
実際ためしてみるとわかるけど。こがないでも倍くらい走る距離違っちゃうのあるよ。
887 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/15(木) 17:30:21 ID:ApGxlXIr
じゃあ水銀でもつめときなよ。
まだこんなやついるんだね…
>>882 ありがとうございます。
クロモリとフルカーボン(買えるのは下級ですが)
で迷っていましたので
両方乗っている人の比較は大変参考になりました。
大きいサイズなのか、FOCOなのか、
パイプ径なのか、イーストンカーボンなのか、
やや剛性不足気味なのですね。
889 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/15(木) 17:35:02 ID:A4/FRi6G
だって本当だよ。あまり軽いとすぐ止まっちゃうよ。
水でものんどけw
891 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/15(木) 17:41:38 ID:A4/FRi6G
ケイデンス高いひとの自転車はたいがい軽すぎるんだよ。
だから常にクルクルやってないと、すぐスピード落ちてしまうんだ。
重いといったんスピードつくと、減速しずらいから。たまにこぐだけで
スピード維持できるんだ。
>たまにこぐだけ
‥。
._.
>>883 チャリの全重量なんて殆どが乗る人間の体重で決まる。
惰性で動く距離なんぞ変らん。
895 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/15(木) 17:56:11 ID:A4/FRi6G
すごいかわるよ、坂道とかさかのつずきの平坦地とか
必死こいてクルクルやってるローディーのうしろ
何もしないでくっ付いてたりするままちゃりいるよ。
(最近の変速機ついてたりしてはやいんだよね)
いち抜けた。
897 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/15(木) 18:10:59 ID:A4/FRi6G
おれサーリーのクロモリフレームかうんだ。
重さ3kgくらいあるやつ、丈夫で長持ち。
ネオコットはやめたんだ。
898 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/15(木) 18:17:20 ID:lmnzu+LB
ハイテン駄目なの?
>>895 ママチャリとロードの違いは車重だけだとでも・・・・、
アフォとしか言い様が無い。
んでも電動アシスト自転車で、
結構な坂道をスイスイ登っていくオバハンとか見てると、
単純にスゲェと思う。
アシスト機能入れずに登ってるかもと思うと世の中もちょっと楽しくなる
>>895 オレの場合逆だけどな。
抜くチャンスが無くてママチャリの後をやむおえずくっついていく時なんか
ママチャリは漕いでるのにコッチは惰性だけで追突しそうになるのでブレーキから手が放せない。
いまだに坂ではアシスト、MTB、クロス、街乗りピストには抜かれたことはねーな。
ロードになら何回か抜かれたことはある。
てか、坂こそクルクル回してなんぼだ。
坂で25km/h位でてれば多少なりともスリップの効果は在る、
ケツについててへたれたところで抜かれて俺早いぜwとかは無しだろ。
どうせ平地もずっとケツについて楽してんだろw
平地なら基本的に乗る奴も自転車も重いほうがよく進む。
運動エネルギーが大きくなるわけだからね。
向かい風や単独走など空気抵抗が大きい時ほどその差は顕著。
オレ、重たいから下り坂は怖いくらいスピード出るんだ。
しかし上りになるとその下ろうとするエネルギーに逆らって引き上げな
きゃいけないから辛いこと辛いこと。
同じように平地では一度スピード出すと慣性で中々スピードが落ちないんだ。
その代わり止まってから動かし始めの重いこと重いこと、
中々スピードが上がらないよ。 皆裏腹だね。
出来るなら下りで重たく、登りで軽くなるロードを誰か発明、頼むよぉ。
向かい風はパーカーだときついんだよな・・・
908 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/15(木) 18:38:32 ID:A4/FRi6G
おれ上り坂いつも押して歩いてる。
おりるなw
結構同じ悩みの奴が居るんだ、愉快だな。
下りは重さ関係無いだろ
下りは技術の差が圧倒的だからね。
むしろ平地のほうが重さのアドバンテージは
出やすいかもしれないね。
ブレーキングとコーナリングの問題があるから、下りこそ軽い方が良けれ。
チーム練習で下りを走ると露骨に体重差を感じる。
下りでいきなり速くなるとちょっと恥ずかしい。
>>912 本気で言ってるよ
空気抵抗がなければ羽毛と100kgの鉄の玉とでは落下スピードは一緒だろ?
新法則誕生でニュートン様涙目w
>916
それと坂道の下りとは全然別の話。
919 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/15(木) 19:47:32 ID:upEskwBG
>>916 路面の凹凸で失われるエネルギーがかなりあるので
体重のある人の方(同じ速度でもエネルギーが大きい)が早くなります。
空中落下と傾斜落下が同じだと思ってるやつっているんだ・・・。
やっぱ人として高校の理科は4科目全部勉強させるべきだな。
巡航といえばホイールネタだが荒れるからせん方がいいよねw
きっと
>>916は無重力の中自転車に乗ってるんだ・・・
>傾斜落下
物が傾きながら鉛直下方向に落ちることを言うんじゃね?
>坂の上から重さの違う物を転がした場合、摩擦などの抵抗を無視した
>場合、どちらが早く進むのでしょうか?
>ゴルフボールとピンポンの場合、ゴルフボールが早く転がるように
>思うのですが、そうなのでしょうか?
>また、2つの重さの違う車(4つのタイヤ)の場合、やはり重いほう
>が早く進むのでしょうか?
答えは↓
ttp://sci.la.coocan.jp/fchem/log/rika/1948.html
>922
>>また、2つの重さの違う車(4つのタイヤ)の場合、やはり重いほう
>>が早く進むのでしょうか?
>車両全体の重量が同じなら、タイヤが重いほうが遅くなると思います。
>タイヤを回転させるために力が使われますから・・
答えてる方も相当アホだなw
ここのボンクラに聞いても答えはでないな
物理板で聞いてくるか
あれ・・・?加速度の計算式が・・・
そら摩擦(と空気抵抗)を無視したら垂直落下を同じだなあ。
なぜ摩擦や抵抗を無視しなければならないのかがわからない。
単純に重力加速度が一緒なんだから
坂の角度シータとすればsin シータ × g(重力加速度)だから一緒だろ=加速度
重さは関係無え
デブはブレーキングがシビアになる分下り坂でも遅いって結論にならざるを得ない
>>904 >乗る奴も自転車も
だからー、ロード車体の精々数kgの差なんて関係ねーよ。
ママチャリ並の糞重いロードに50kgくらいの軽量が乗ってんなら別だがな・・・・。
>>904 重いとハブなど回転部分の摩擦も増える訳だが、それは無視か?
無視だ
知恵足らずは無視だろ、常考。
いや、車体の重さだけでも違うよ。
軽い自転車のがブレーキが利くというのは十分体感できるレベル。
それは言い方をかえると、軽い自転車は少ない抵抗でおおきく
減速してしまうということ。
936 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/15(木) 22:38:13 ID:wvTbw6tW
まあ、言い替えると少ない力でおおきく増速するということ。
937 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/15(木) 23:54:20 ID:A4/FRi6G
おれは物理学者だからね、本当かな?
重いほうが坂ははやいんだ。
>>935>>936 そのとうり、加速減速は軽いほうがはやいんだ。
だから重いほうがスピード維持できるんだ。
軽いとすぐ減速してしまう。
二人のりしたことあるひとは、坂でスピードものすごくでるの知ってるんだ。
904 :ツール・ド・名無しさん:2007/11/15(木) 18:31:55 ID:???
平地なら基本的に乗る奴も自転車も重いほうがよく進む。
運動エネルギーが大きくなるわけだからね。
向かい風や単独走など空気抵抗が大きい時ほどその差は顕著。
940 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 00:03:52 ID:UpOdTSPZ
そんでもって、スピード出すぎてあわててブレーキかけるんやが、ブレーキ効かんのや。
そんでもって転倒や。二人のりは禁止やで。
941 :
↑:2007/11/16(金) 00:09:45 ID:???
馬鹿はシッシッ
物理学者は自転車乗れない
下りを常にノーブレーキで走りきるなら重い方が速いかもね。
でもそんなコース日本にはほとんどないし。コーナーの速さなら
軽い方が上でしょ。下りの前には上りが必ずあるわけだから
ついて来れないデブの妄言ですよ。
>>937 >二人のりしたことあるひとは、坂でスピードものすごくでるの知ってるんだ。
それはブレーキが効かないということだ。仮にコーナーをクリアできる速度の
限界が同じだとすれば、手前から減速しないといけないということ。
20kg越える荷物を積んでツーリングした事ある奴ならしってる。
重い方が平地でよく進むなど脳内馬鹿の戯言である。
体脂肪率二桁以上あるアマチュアが1〜2kg程度のチャリの重量差語るなっての。
下りは重いほうが速いっていってるやつは馬鹿?
理屈説明しろよ
おれはデブだ。登りは確かにちょっと辛いが速いぜ。
峠ではいつも遅れるが頂上では必ず追いつく。やつらいったいどれだけ
休憩してたんだ?馬鹿め!汗の冷え切った奴らを尻目に俺はノンストップで
下りを駆け下りる。誰も追いついてこない、ああ俺って最速。
下りきって平地に入った途端やつらがまた俺を追い抜いていく。
あ〜あ、あんなにペダル回しちゃってw笑っちゃうぜ、やつらは知らない
だろうがペダルを回さなかったら俺のほうが遠くまで走れたんだぜ。
またしても孤高の存在となった俺は笑みを浮かべる余裕はないが
心の中では「ふっふっふ」と笑いながら重いギヤをノタノタと踏む。
なんかちょっとGTOのコピペおもいだすな。
948 :
905:2007/11/16(金) 09:52:35 ID:???
プールのウォータースライダー
6人繋がって滑った。俺が前だと後ろの奴が手を離して俺だけが単独でボッチャーン
んで、逆に俺が後で滑ると、
ところてんの押し棒の働きをして6人が一塊でドッボボボボーーーーン
スピードが出すぎてスライダーの濡れてない所まで届く、熱い、火傷する。
でも女の子の上にかぶさってキャピキャピ言われて楽しいぞーーー。
最高体重105キロ有った俺。残りの5人ぜーーーんぶギャルな。
そりで滑ってればわかる。
>俺が前だと後ろの奴が手を離して俺だけが単独でボッチャーン
後ろのやつの摩擦係数が高まれば当然このようなことは起こりうる
>逆に俺が後で滑ると、ところてんの押し棒の働きをして6人が一塊で…
重いほうのやつは運動エネルギーも大きいだから一番うしろのデブがブレーキングしなければ同じ速度で滑る
ウォータースライダーなら軽い方が水の抵抗も受けやすいわな
そういや、、滑降もだがボブスレーは体重で速さが顕著に速くなるよな。
下りは漕がなくてもどんどんスピード出て楽だぞ−−
登りは自転車では登らなーーい。
>>953 だからボブスレーみたいにノーブレーキで下りきれる峠なら
そうだろうよ。
始まりは↓この馬鹿
883 :ツール・ド・名無しさん:2007/11/15(木) 15:02:28 ID:A4/FRi6G
軽いほうが良いとは限らないんだ。のる場所とか、使い方によって、重いほうがいいこともあるんだ。
一度スピードにのると、重いほうが惰性で動く距離長くなるんだよ。
ボブスレーもリュージュも、体重制限があるもんな。
ジャマイカチームが本番前のトレーニングサボっちゃってバカ食いして、
レース後重量オーバーで失格、て話がオリンピックであったな。
関係ない話をしつこく持ち出すなよ。
自転車競技には体重制限は無いけどオモリを積み込んで走ることは無いだろ。
>>883が言うように使い方によって重いほうがいいこともあるんだったら
オモリを積み込めばいいじゃん。
ホイールは軽すぎるとまわせるけど伸びないよね
プロ並の速度だと一般Lvの下りくらいの速度を平地で出すから・・・
のんびり走るならある程度の重さがあると楽かも
>>958 >ホイールは軽すぎるとまわせるけど伸びないよね
軽い方が伸びるだろ馬鹿。
960 :
ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 18:23:37 ID:3eWhl4pl
>959
スポークに板ナマリでも巻いとけ。
ロードレースに体重制限がないのは上りも下りもあるから規制が難しいんだろ。
体動かす運動は体格含めた優劣を競うものだからな。
>>959 足を止めたときね
軽いのはすっと速度落ちる。
それが体感できると?
体感できないやつは人間としてどうかとさえ思われる
ここまで粘る
>>883は人間としてどうかとさえ思われる。
>>964 踏み始めたときね
軽いのはすっと速度上がる。
>>964 オマエの体重何kgなんだよ、高々数kgの違いで分かるか、ボケ!!
早く止まるのはオマエのチャリのハブのグリスが腐ってんだよ。
ホイールで数Kg変わったらかなり変わるかと・・・
言い訳がましいデブがいるスレはここですか?
そーですよ。羨ましくて来たの?
100g100万の軽量化がいとも簡単に無料で出来る性能だよぉ〜ん。
3・4`欲しい?
974 :
↑:2007/11/16(金) 21:45:31 ID:???
何言ってるかワカラン
馬鹿?
デブ自慢ってクロモリフレームと関係あるの?
デブはクロモリ以外の自転車に乗ると重みでフレームを潰してしまうから
>>957 嘘はあかん。
UCI規定って知ってるか?
オリンピック競技の体重規制は安全対策だろ
始まりは↓この馬鹿
883 :ツール・ド・名無しさん:2007/11/15(木) 15:02:28 ID:A4/FRi6G
軽いほうが良いとは限らないんだ。のる場所とか、使い方によって、重いほうがいいこともあるんだ。
一度スピードにのると、重いほうが惰性で動く距離長くなるんだよ。
ディスクホイールが重いのは巡航速度を上げる為だろ?
当然、ただ重いだけじゃ駄目だから空気抵抗は限界まで減らしているけどな
使い方によって重いほうがいいケースもあるとは思うが・・・・・
>>981 あれは空気抵抗を減らすのが先で、重さは妥協してるだけだろう。
構造上幾ら重くなるからと言ってギブリが995gって重すぎじゃね?
値段が高いのだからもっと軽く作れるはずだろ
馬鹿カンパは手抜きすぎ
ギブリがどんなに扱いに気を使わせるホイールか、触った事もねえだろw
あれ以上軽くされたらよう使わんわ。
↑
kwsk
人によっちゃあ、昔のカムシンのほうが、重さがあってよれなくていい、って言うな。
>>982 ホイールスレとのマルチで悪いが
空気抵抗の為だったら
超軽量ホイールにプラ板貼れば済むんじゃないか?
しかしバカ・バカお互いに貶めあって、利巧と言う声は一切聞かないな。
余程バカの集まるスレらしい。
車だとフライホイールがあまり軽くなりすぎるとトルクがなくなるけどな
>>988 軽量ホイールに板貼っても平板にはならんし
レギュレーションで使えないんじゃないか?
ここの馬鹿どもがだれも説明しないから自分で答え探してきたぜ
確かに体重の重いやつの方が下り坂(直線)は速い
理屈
人間の体が球計だと仮定
半径が2倍になると、体重は2の3乗の8倍になりますが、風の抵抗を受けるべき表面積は2の2乗の4倍
体の大きさを表す指数をAとすると、体重Mと体の前面の面積Sは、大雑把に言うと、
S=A^2
M=A^3
と考えても良いですね。言い換えると、
S=M^(2/3)
です。
そして、大雑把に言うと、
・空気抵抗Frは速度Vの二乗に比例して大きくなる。
・空気抵抗Frは面積Sに比例して大きくなる。
という関係が成立します。つまり定数をCとすると、
Fr=C×S×V^2
です。
さて、ここに先ほどの式を代入すると、
Fr=C×M^(2/3)×V^2
さて、物体の加速度aは重力による力をFg=M×g(g:重力加速度の何割か:坂の傾斜で決まる)とすると、
Fg−Fr=M×a
a=(Fg−Fr)/M
ですね。
では全部をまとめると、
a=(M×g−C×M^(2/3)×V^2)/M
=g−C×V^2/M^(1/3)
> 車だとフライホイールがあまり軽くなりすぎるとトルクがなくなるけどな
いや、かわらないし
>>990 クルマやバイクの場合はそこんとこの落としどころの研究は進んでるよな
自転車の場合ははさっぱりだw
軽いのが正義だからねー
>>990 トルクとフライホイールの軽量化は関係ないぞw
アイドリングがばらつくぐらいのもんだ。
ヒルクライム専用車で、下ってみれば分かるよ
恐くて飛ばすことなんか出来ないよ
軽けりゃいいってもんじゃない
空気抵抗が無ければ坂道での速さはデブもガリも同じ
>>995 フライホイールを加減速するには、Jdw/dt のトルクが必要
(J:慣性モーメント、w:回転速度)
で、駆動トルクに変動があっても、Jが大きければ、dw/dt(回転数の時間変化)が小さく抑えられてると。
フライホイールの摩擦などが充分小さければ、負荷+フライホイールを一定で回すためのトルク(定常トルク)はほとんど変化しません。(フライホイールを一定速度で回すのにトルクが不要なので)
で、dw/dtに関係するのは駆動トルクや負荷トルクの変化分だけで、これはフライホイールの有無に関係せず同じとすると、dw/dtがJに反比例すると。
>>992 そんなことはみんな分かってんだよ、でも実際の走行ではそんな直線の
下りなんてないだろ。重い方が有利だからってボトルを一杯積んだり
わざわざ重いフレーム選ぶレースがあるか?くどいぞ馬〜鹿。
>>997 どう見ても転がり抵抗を無視しています。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。