【鉄】クロモリフレームについて語ろう13本目【美】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
やっぱり、クロモリ。
周りがアルミ、カーボンを乗ろうがクロモリ!
細くて、美しいクロモリ!

そんな細くて美しいクロモリフレームについて語り合いましょう。

前スレ
【鉄】クロモリフレームについて語ろう12本目【美】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1175571881/
2ツール・ド・名無しさん:2007/06/03(日) 12:53:10 ID:xWl9gdBZ
過去スレ
クロモリフレームについて語ろうよ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1115997073/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう其の2
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1124376092/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう其の3
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1129421708/
【Cr】クロモリフレームについて語ろう其の4【Mo】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1132877479/
【クロ】クロモリフレームについて語ろう5本目【モリ】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1137658083/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう6th【細身】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1146652740/
【鋼】クロモリフレームについて語ろう7本目【鉄】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1151028434/
【鋼】クロモリフレームについて語ろう8本目【鉄】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1156604195/
【鋼】クロモリフレームについて語ろう9本目【鉄】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1159896625/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう10本目【美】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1162741791/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう11本目【美】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1168093086/
3ツール・ド・名無しさん:2007/06/03(日) 12:53:49 ID:???
過去スレ
<クロモリが一番>
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/985959335/
【鉄分】クロモリが一番【いっぱい】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034440261/
【鉄分補給で】クロモリが一番その3【日々健康】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1051551434/
【鉄分補給で】クロモリが一番その4【日々健康】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1071671290/
【クローム】クロモリが一番 その5【モリブデン】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1087461588/
【クローム】クロモリが一番 その6【モリブデン】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1095387293/

他に足りないトコあったら補完お願いします

4ツール・ド・名無しさん:2007/06/03(日) 13:15:53 ID:???
ハイテンフレームですが、仲間に入れてもらえますか?
5ツール・ド・名無しさん:2007/06/03(日) 13:54:10 ID:???
磁石がくっつけばオケです
6ツール・ド・名無しさん:2007/06/03(日) 15:34:34 ID:KkfQOsm2
じゃあおいらのガドリニウムフレームも仲間
7ツール・ド・名無しさん:2007/06/03(日) 15:38:00 ID:???
前スレ>>997
>やたら細長い三角形よりも正方形に近い三角形のほうが剛性は高い

これは間違い。
自転車フレームの場合(フォーク剛性をこの場合考慮しないとして)
支点になるのが、
 ・ヘッドチューブ両端
 ・リヤエンド
力点が
 ・BB
になるわけだから、スローピングだろうがホリゾンタルだろうが
ほとんど違いがない。
影響は、ほぼパイプ長によって出るものだと思われる。
8ツール・ド・名無しさん:2007/06/03(日) 16:03:31 ID:???
しつこいしバカだな二重の意味で。
9ツール・ド・名無しさん:2007/06/03(日) 16:10:36 ID:???
ハイテンとクロモリの乗り心地の違いがわかる人っていますか?
あるいは前三角のみクロモリ(残りはハイテン)とフルクロモリの違いがわかる人。

俺はわからないぞ。
10ツール・ド・名無しさん:2007/06/03(日) 16:39:55 ID:???
おまえら次スレ立ててから前スレ終らせろよ
11ツール・ド・名無しさん:2007/06/03(日) 17:38:28 ID:???
>>9
薄肉のクロモリ(0.4oとか)と1.2oのハイテンプレーン管なら
もがいた時のしなりでわかる。乗り心地って路面のショックの吸収とか?
そいつは正直言うとよくわからん。
12ツール・ド・名無しさん:2007/06/03(日) 18:27:57 ID:???
それってただのシナリじゃんw
13ツール・ド・名無しさん:2007/06/03(日) 18:40:36 ID:???
シナリと乗り心地って要因がダブるというかほとんど同じじゃないか
と思うんだが?
14ツール・ド・名無しさん:2007/06/03(日) 20:38:43 ID:???
ピザが柔らかいバネみたいなものに乗っかってるらしい。
アルミになる前のママチャリがそんな乗り心地だったな。
15ツール・ド・名無しさん:2007/06/03(日) 21:05:46 ID:???
ハイテンってSTK400相当?

クロモリの素材はSCM415かな。肉厚はわかるんだけど、
素材については調べても全然わかんない……。

なぜステンレスは自転車に使われない? スポークくら
いしかないよな。
16ツール・ド・名無しさん:2007/06/03(日) 21:24:35 ID:???
>>14
アルミのママチャリとスチールのママチャリに乗り比べてわかるのか?
すげえな。
17ツール・ド・名無しさん:2007/06/03(日) 21:24:55 ID:Ll1Hc9if
>>7
あほすぎる
18ツール・ド・名無しさん:2007/06/03(日) 23:06:42 ID:agjI0FOn
http://www.marv.mediatti.net/~daiou/372tuushinn2006.html
このページの「三丁目の夕日的サイクリング」のとこにハイテンのアルプスのお話が。
15年間も部室で酷使したみたいだけど、やっぱり丈夫なのかなあ。
19ツール・ド・名無しさん:2007/06/03(日) 23:30:48 ID:???
>16
アルミとクロモリの差がわからないのは弾性の限界超える荷重のせいじゃね?
20ツール・ド・名無しさん:2007/06/03(日) 23:38:14 ID:???
>>19
弾性の限界超えたらどっちも曲がるだろ?永久変形だぞ乗り心地と
どう関係するんだ?
21ツール・ド・名無しさん:2007/06/03(日) 23:50:40 ID:???
結果、>16になる
22ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 04:57:55 ID:???
>>7
>思われる。
思われる話なら五万と出来る
23ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 11:34:14 ID:???
ハイテンのママチャリとアルミのママチャリならアルミのほうがちょっとかるい。
あと傷つけた時に赤く錆びるのがハイテンだ。
24ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 13:14:37 ID:???
>>23
それを乗り比べて気付くのか?
すげえな。
25ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 15:28:44 ID:???
>>15
ミヤタのママチャリはステンレスをフレームに使っているよ。
26ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 17:13:55 ID:XO8dlJqP
>23
>あと傷つけた時に赤く錆びるのがハイテンだ。

クロモリはどう錆びるの?
27ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 17:23:09 ID:???
黒っぽく変色する。素スチールのようにガサガサにはならない
28ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 17:45:17 ID:???
>黒っぽく変色する。
うんにゃ、赤く錆る。
BB外したら真っ赤っかだった。
29ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 18:19:20 ID:???
クロモリは錆びているのは表面だけじゃないかな
クロモリはステンレスの親戚みたいなものだから。
ハイテンとの違いは叩けば音でわかるかもしれない。うちのSLはきれいな音がするよ。
30ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 18:32:21 ID:???
グゥ〜
31ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 19:48:26 ID:???
>>29
クロモリとステンレスって成分こそ似てるけど、まった
くの別物。錆ってのは地金が大気や水分と接触して発生
するから、元々表面にしか発生しない。音の違いは肉厚
の違いでしょう。

ハイテンとクロモリの錆の違いって、塗装の前処理の違
いじゃないのかなぁ。メッキした後で塗装してればいき
なり赤錆ってのはないからね。でもメッキ処理は熱で歪
むからあり得ないか……。

どうにも自転車のパイプって謎が多すぎるよ。
32ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 20:04:06 ID:???
お前の書き込みの方が謎だ

>でもメッキ処理は熱で歪むからあり得ないか……。

どういう意味だ???
33ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 20:24:44 ID:???
>>32
メッキって、どろどろに溶かした亜鉛のプールに
つけるんだぜ。
34ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 20:35:49 ID:???
亜鉛でなくたってドブ漬けメッキはそうだけど。
ドブ漬けメッキのフレームを見たことがあるのか?
35ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 20:40:23 ID:???
>>34
もちろん無い。

自動車の外板みたいにプレメッキの素材使ってたら、
こんなに錆の心配する必要もないんだけどなぁ。チュ
ーブメーカーからはどういう形で供給されてるんだろ?
36ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 20:50:29 ID:???
>>35
プレメッキってSECCか?自動車の外板になんか使われて無いぞ。
自転車パイプだって当然メッキなんかされてない。
いろいろ知ったかする前にビルダーの見学にでも行ってこいよ。
在庫のパイプなんて薄っすら錆びてるから。
37ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 20:57:48 ID:???
ありがと。やっぱチューブの防錆は塗装だけなん
だね。機会があればビルダーの見学はさせて貰い
たいと思ってる。ちなみにオレの言ったプレメッ
キは、電気メッキじゃなくていわゆるアロイ材の
こと。
38ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 21:04:42 ID:???
>亜鉛のプール
内側から錆びるのに有効な手段だよ
39ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 21:19:33 ID:???
>>37
プレメッキがアロイ材ってなんだそりゃ、知ってる言葉並べりゃいいって
もんじゃないぞ。

>>38
亜鉛塗装のドブ漬けのことか?メッキとは違うよ。
40ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 21:26:30 ID:???
>>39
スレ違いだからどうでもいいけど、後メッキに
対して素材にメッキされてるのをプレメッキって
言わない?
41ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 21:26:43 ID:???
ふつうにメッキしてあるお。
42ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 21:28:26 ID:???
>33
電解・・・もういいやw
43ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 21:36:52 ID:???
>39
おまえバカだろ誰がメッキの事だと?
内側からの防錆に有効だといっているのに
自動車も溶接して組みあがったら亜鉛のプールに(電着塗装)
入れて錆止めするだろが
44ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 21:39:40 ID:CLo1rtvZ
>>36
> >>35
> プレメッキってSECCか?自動車の外板になんか使われて無いぞ。
> いろいろ知ったかする前にビルダーの見学にでも行ってこいよ。


おまえも自動車の知ったかしてんじゃん
45ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 21:52:55 ID:???
>>43
>>38は亜鉛のプールをどこから持ってきたんだ?

>>33
>メッキって、どろどろに溶かした亜鉛のプールに
>つけるんだぜ。

ここからじゃないのか?
すこしは話の流れも読めよ。

>>44
自動車に使われる亜鉛メッキ鋼板なら9割以上がSECCだよ
でも使われるのはシャーシやメンバーで外板に使われることはほぼ皆無。
いったいどこが知ったかだと?
46ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 22:01:18 ID:AvmUUb3S
このスレ最近荒れるねぇ。
47ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 22:17:27 ID:???
いまどきドブ漬けのメッキなんてブリキ板かプリント基板の半田メッキ
ぐらいだろ。あとアクセサリーの手作り品とか。

メッキで熱とか言い出すからおかしなことになる。
48ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 22:18:25 ID:???
>>45
> 自動車に使われる亜鉛メッキ鋼板なら9割以上がSECCだよ

そんなことはない。
49ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 22:19:27 ID:???
>>48
SECC以外の亜鉛メッキ鋼板ってなに?
50ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 22:20:42 ID:???
>ドブ漬けのメッキ
自動車じゃ環境負荷が大きいからやらないだろ
昔バイクのマフラーは銅の下地でドブ漬けのメッキだったけどな
51ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 22:23:19 ID:???
スレ違いだが砂はむかし六価クロムのメッキでなかなか錆びなかったけど
今じゃ三価クロムのメッキだからすぐ錆びるなニッケルメッキはどうよ?
52ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 22:23:25 ID:???
>>49
SGCC
53ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 22:26:46 ID:???
「ベリリウム」のフレームって不可能かな?
54ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 22:29:33 ID:???
>>50
う〜んこの業界は色んな用語の使われ方するから
ぐぐって出てきた情報で訳知り顔するととんでもない
勘違いしちゃうんだな。
そのドブ漬けってのはバレルメッキや化学メッキにたいして
電解層にどぼんと漬け込む電気(電解)メッキのことを指す。
上で語られてる溶融メッキのドブ漬けとは全然違うものですよ。
55ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 22:34:31 ID:CLo1rtvZ
>>45
それは俺が自動車プレスの専門家だからだよ

GAやGIふつーに使ってます



ほんと超しったかだな
56ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 22:34:55 ID:???
>>52
SGCCって溶融亜鉛メッキ鋼板でっせ、あんな膜厚(板圧)が一定せんものを
箱物以外のなんにつかうの?パソコンのケーシングとかがそうだけど。
57ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 22:36:07 ID:???
>>53
ベリリウムって、銅合金以外の使われ方を知らない。

コバルト合金なんかの方が将来性は高いかもね。
Ni-Co-Mo合金なんか、実用化されれば自転車向きかな
と思う。
58ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 22:38:45 ID:???
>>57
コバルトだと重そうな気が…。
勘違いだたらゴメンなさい。
59ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 22:40:18 ID:???
で、ハイテンって結局いいの?悪いの?
60ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 22:41:18 ID:???
>>57
呼び名は『ニコモリフレーム』でおk?
61ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 22:42:50 ID:???
錆びる
62ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 22:45:02 ID:???
ハイテーンブギ
63ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 22:45:55 ID:???
ベリリウム=毒
64ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 22:46:32 ID:???
自動車の外板てハイテンなんだろ。
65ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 22:49:11 ID:???
>>61
スカンジウムのフレームがあるくらいだから、
耐久性考えなけりゃ何でもありでしょ。
66ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 22:50:23 ID:???
>シャーシやメンバー
話し変わるけどここって人間で言えば骨格だよな?
最近鉄板の厚みが薄いのは気のせいか?
GTRなんかペラペラなんだけど。。
67ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 22:52:11 ID:???
ジャイのフルクロモリMTBで階段飛び降りジャンプ
してたらフレームが折れたことが(泣
68ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 22:52:45 ID:???
うp
69ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 00:23:21 ID:???
>>59
良いに決まってるだろ。ハイテンションハイテンション
70ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 00:25:17 ID:???
>>64
ハイテンじゃ無い部分も多いよ。
外板なんかしょせん飾りだし、
自動車のドンガラじゃハイテンみたいな高い鉄板使うのは局所的です。
71ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 00:38:26 ID:???
>>70
モノコックボディでは外板もりっぱな構造材ですよ。
普通鋼板なら1.2oほどの板厚が0.8〜0.9oですみますから
軽量化にもなります。国産乗用車の外板はほとんどが
高張力鉄板になってます。大体1台で60〜70kgの軽量化になります。
人間1人分の重量が自動車の動力性能にどれほど影響するか考えれば
ハイテンが高いなんて言ってられないのは当然ですよね。
72ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 02:00:23 ID:77a0jhE9
ベリリウムってアルカリ土類金属だっけ?
単体だと柔らかいだろうしすぐ腐食するんだろうなあ。

そういやリチウム混ぜた合金がF15なんかに使われてるらしいけど、
合金にすれば腐食しないんかな。
73ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 03:52:42 ID:???
ベリリウムは銅との合金にして防爆工具で使われる。
74ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 04:06:39 ID:???
>>63
>ベリリウム=毒
粉塵化して吸い込むとね・・・。
ベリリウム磁器は絶縁体でありながら熱伝導が良いので
(基本的に熱伝導が良い物は電気電導も良い)碍子などに使われ、
これが破壊したときでる粉塵を吸い込むと可成りヤバイらしー。
軽くて強いので工業分野では無くてはならない物質らしー。
身近な所では中、高音用スピーカーの振動板に使われている。
75ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 06:59:34 ID:???
>>73
最近はゴルフクラブも多いね。
76ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 08:21:19 ID:???
いま競輪選手が妬4000人だろ、クロモリに乗ってるロードの選手って
何人ぐらいだろ。
77ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 09:06:51 ID:???
ロードレースで飯を食っている選手で、実戦に使っている人は一人もいないだろな
78ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 09:16:36 ID:???
飯は食って無くてもいいよ俺たち自身が趣味なんだから。
草レースでもいいからレースでてる奴で何人ぐらいかな
やっぱり競輪選手より一桁少ないのかな。
79ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 09:23:25 ID:???
>>77
バッランは実戦でクロモリ使ったけどな
80ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 14:36:09 ID:???
で?
81ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 15:06:25 ID:???
オレも通学にハイテン使ったけどな
82ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 15:13:38 ID:pRWBP93q
>>78
ニバクロフレームで富士ヒルクラ出ましたが、何か?

結局あの手のレースでは、フレーム素材より足だ!足!
83ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 15:57:01 ID:???
だれかそんなこと聞いた奴いる?
84ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 19:26:15 ID:???
>>71
乗用車じゃ一番外の板が主要構造材になってるのは一部の箇所だけ。
85ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 19:30:33 ID:???
やべえ、RNC3が欲しい・・・

コンポがティアグラだけどどうだろ。
86ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 20:15:38 ID:???
おまえらの賓脚じゃクロモリハイテンのレベルだろ
87ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 20:25:02 ID:???
賓脚
88ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 20:35:39 ID:???
>>87
これはかなりの褒め言葉ですね
89ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 21:05:04 ID:Z90ELF9x
>>86
うん、ハイテンでもキミより賓脚だから大丈夫
90ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 21:10:39 ID:???
>>71
ずいぶん知識がオアリのようだが(藁)
ボンネット、トランク、フロントフェンダー、ドア(リヤゲート含む)
なんかは構造材として機能していないダロ。

構造材としては機能しない上記部分って、車の外観・意匠では
非常に重要なところなんだが、今までの(SPCC相当)強度をハイテンで
実現させた場合には当たり前ダガ薄くなる。
すると塑性変形をさせたときの(プレスだ)歪が一定にならないから、
自動車の外販でハイテンを使うところってブレスにも金をかけられる
高級車とかに多いだけで
>>ほとんど
のわけないダロ
91ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 21:24:59 ID:???
90はコスト削減の権化T社系かな。

他社で車体が軽いトコあるだろーよ。
92ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 21:37:41 ID:???
おれ愛知県の中堅のプレス屋にいるんだけど10年以上前のカローラのボンネットや
トランクだって高張力鉄板だよ。先月金型探し回って7枚ずつ打ったばかり。
93ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 23:13:56 ID:xyvpggNf
>>90
知ったか野郎まだいんのか

どっかいけ

うそばっかりいいやがって
94ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 23:14:21 ID:???
7枚ばかしなんで打ったん?

ヨタ嫌いだったけど少し見直しそう…
スレ違いだけど。
95ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 23:20:23 ID:xyvpggNf
>>94
どこでも普通

古い車はみんなそう
96ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 23:37:50 ID:???
>10年以上前のカローラ

それって、バブル期の豪華仕様ジャマイカ....
97ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 23:44:14 ID:xyvpggNf
>>96
あのねー

ハイテンにして板厚下げたほうが
安くできるんだよ

軽量化だけじゃないんだよ
98ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 00:12:14 ID:???
>ハイテンにして板厚下げたほうが

コストに響くのは板厚より表面仕上げジャマイカと思うのだが...
ま、いっか。ここ車板じゃないし。
99ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 00:16:37 ID:e9Fb8Yvz
>>98
ちがうんだよ
100ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 00:31:25 ID:zn4FKAhQ
>>98
プレス成型しにくいから現状ではフレームの1部しかハイテンは使われないよ。
成型=コスト掛かるだよ。
101ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 00:34:26 ID:???
>>73
防爆工具って?
102ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 00:38:57 ID:???
ベリリウムなんてベリ銅くらいしかメジャーじゃないでしょ。
今熱いのはリチウム、原子力や航空でも流行だしw
103ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 00:39:02 ID:???
もういいよ、車の話はさ。
ハイテンとクロモリのメリット・デメリットを分かりやすく知りたいぞ。
104ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 00:48:22 ID:???
>100
それでボンネットやトランクに使ってコスト下がるってんだろw
高張力板と超高張力板ごっちゃになってね?
100tは多用しない罠。
105ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 00:54:47 ID:???
だから、車の話に逃げるなっての。
106ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 01:00:42 ID:???
車とかバイクの話って参考になるよ。

技術的には自転車なんかよりも何倍も成熟されてるジャンルだし。
現にここ10年くらいでいっぱい入ってきてる。
107ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 01:03:42 ID:???
>>101
爆発しない工具・・・・・・・ウソダヨーン
108ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 01:06:28 ID:???
クロモリと言えばホリゾンタイルでそれがまた美しくて好きだが、
足短めの俺にも難儀せずに乗れるサイズのものは無いのか?
109ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 01:07:52 ID:???
>105
スマソ。
AE101に自転車積んでるもんだから>96から車ネタで飛び込んじまった。
110ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 02:33:21 ID:???
いっそプレスでフレームを作ればいいんじゃん?
111ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 02:47:47 ID:???
>>101
可燃ガスが充満してる恐れがあるところで使う叩いても火花の出ない工具

ベリリウムコパー製ででかいモンキーだと1本30万とかする。

>>103
単純にクロモリのほうがランクが上、より強いから薄く軽くできる。
価格差は少しだが薄いパイプをつくるクロモリの方が製造コストが
高いから更に価格差は広がる。同じ鉄系の合金だから強度以外はよく似てる。
112ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 03:13:20 ID:???
>111
ベアロンか。
113ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 04:53:25 ID:???
>108
どんだけみじかいんだ。
114ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 09:12:24 ID:???
>>112
そりゃ商品名だよ
115ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 14:54:45 ID:???
>>108
難儀せずに乗れるサイズはあるだろうが、
見栄えは悪くなってしまう。これはあきらめたほうがいい。
116ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 16:40:52 ID:???
パナのPOSなら460mmからあるじゃないか
117ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 17:53:06 ID:???
スローピングだけどな
118ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 19:31:20 ID:???
>>117
小さいサイズだとスローピングになるって、一般的
なんですかね。この間JamisのAUROLAみたら、サイズ
によってまるで別物に見えたもんだから。
119ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 20:13:55 ID:???
>>118
スローピングといっても結果としてのスローピングだよ。
前輪があるからヘッドは一定以上は下がらない。
初心者(の特に女性)は最初から高いサドルと高いトップチューブを嫌うから
サドルが下げられるようにスローピングにする。あと成長期のジュニアとかね。

ある程度ロードに乗り慣れててサドルをそれなりの高さに出来る人なら
かなり小柄でもホリゾンタルになるよ。160cmの人なら水平にできる。
155cmでもいけるだろ。そのくらいの背でホリゾンタルに乗ってる女性はいるからな。
120ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 20:34:52 ID:???
>>119
ありあとうございます。なんかここ数年でスローピ
ングフレームが当り前みたいになったけど、やっぱ
りクロモリの細身のチューブはホリゾンタルの方が
綺麗だと思います。
121ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 20:59:54 ID:???
でも、BB下がりが65〜70くらいの普通のサイズだと
シートサイズで490mmくらいが限界>ホリゾンタル。

それ以下だとあまりホリゾンタルに固執しないほうが
あとあと幸せになれるよ。

見た目なんて慣れだって。
http://www.testach.com/products/mcm/scarab-road.html
これだって、28.6Φのクロモリパイプな訳だし。
122ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 21:01:56 ID:???
ホリゾンタルとスローピングのフレームを
カッコイイ!!とか好き♪〜じゃなくて、
量産メーカーの立場で考えると・・・、
スローピングはサイズを細かく設定しなくて
良いから魅力でしょ。特に廉価系だと
123ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 21:14:18 ID:???
元はオフロードでスタンドオーバーハイトを状況に応じ柔軟に調整する要求から。
ホリゾンタルじゃ出来ない芸当だろ?

小サイズのフレームではヘッドチューブ長(フォークコラム長)を適正に確保するためだよ。
124ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 21:50:42 ID:???
ちびっこもしくは短足ちゃんは、ムリしないで24インチでオーダーすればいいじゃん
24インチなら、ホリゾンタルでもカッコイイバランスになると思うよ
125ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 22:03:08 ID:???
C650で十分だろ。
126ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 22:11:45 ID:???
パナに26インチでサイズオーダーできるって聞いたら無理って言われたw
あとチタンフォークも作ってくれるのって聞いたら付くらネーヨって言われた。
127ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 22:47:03 ID:???
テスタッチのミニヨンでいいじゃん
128ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 23:08:03 ID:e9Fb8Yvz
ミニョンさん!
129ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 23:25:36 ID:???

カラビンカ流行りすぎじゃね?
130ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 23:30:43 ID:???
糞ピストw
131ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 23:35:11 ID:???
近所だからオーダーしたいのに待ち乗り固定の連中がオーダー出しすぎw
132ツール・ド・名無しさん:2007/06/07(木) 00:13:48 ID:???
そういえば、ポジにもセキヤにも組みたて中のカラビンチャがあったな。
もう、ご本家はフレームつくるだけでもアップアップなのかも。
133ツール・ド・名無しさん:2007/06/07(木) 00:32:02 ID:???
股下70cmでホリゾンタルいけると思いますか兄さん方?
134ツール・ド・名無しさん:2007/06/07(木) 00:38:35 ID:???
>>121
なる。
だから各メーカーのホリゾンタルクロモリの最低サイズが軒並み490mmとかになってるのか
135ツール・ド・名無しさん:2007/06/07(木) 01:48:24 ID:vU1mnI1m
ホリゾンタルとスローピングとで
感じる剛性感って違いあるの?
136ツール・ド・名無しさん:2007/06/07(木) 01:49:33 ID:???
コンサイスが気になってるんだけど、モデルチェンジとかあんのかなぁ・・・

なきゃないでいいんだけど。
137O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/06/07(木) 01:53:55 ID:???
ありますよー。
でも走行感覚の違いの方がでかいかも、、、
138ツール・ド・名無しさん:2007/06/07(木) 02:43:14 ID:cWxgXZYl
クロモリでも、より軽い(パイプ薄い?)方が乗り心地はマイルドになるんかね?
139ツール・ド・名無しさん:2007/06/07(木) 03:51:27 ID:???
外形が決まっちゃってるラグ組み前提のパイプはそーかもね。
EOMとかスピリットみたいなラグレス専用の異形、大径チューブはアルミに近い乗り味になるらしーけど。
140ツール・ド・名無しさん:2007/06/07(木) 05:01:57 ID:???
>133
ホリゾンタルでもスローピングでも700cはきついんじゃ。
141ツール・ド・名無しさん:2007/06/07(木) 06:33:59 ID:???
>>140
んなこたぁないだろ
142ツール・ド・名無しさん:2007/06/07(木) 11:11:44 ID:???
ホリゾンタルには出来るんだろうけど、
完成車としては酷いことになるんでは?
143ツール・ド・名無しさん:2007/06/07(木) 17:34:00 ID:???
最近はColumbusあたりのメガチューブ使った手頃な値段のロードフレームって無いの?
144ツール・ド・名無しさん:2007/06/07(木) 19:51:20 ID:???
身長170股下73でバッソ・バイパーの480は大丈夫ですか?
145ツール・ド・名無しさん:2007/06/07(木) 21:09:36 ID:???
さあ?
あんたのポジション知らないし。
146ツール・ド・名無しさん:2007/06/07(木) 21:17:19 ID:???
>144
足短いひとタイプです
147ツール・ド・名無しさん:2007/06/07(木) 21:32:50 ID:???
GIOS CompactProを買った俺は勝ち組。
148ツール・ド・名無しさん:2007/06/07(木) 22:01:38 ID:???
>>143
クロモリでメガチューブっすか?
149ツール・ド・名無しさん:2007/06/07(木) 22:04:25 ID:???
パナソニックPOSってどうなの?
手ごろだし、単色カラーで街海苔にもカッコイイかな?なんて
乗ってる人いる?
150ツール・ド・名無しさん:2007/06/07(木) 22:12:16 ID:???
ハイテン
151ツール・ド・名無しさん:2007/06/07(木) 22:15:24 ID:???
>>149
ノシ
FCC18に乗ってる
でもファーストバイクなので他との比較は_
152ツール・ド・名無しさん:2007/06/07(木) 23:01:35 ID:vtl2Wtbk
クロモリフレームで
トップチューブやアンダーチューブを太くすると
どんな効果が出るんでしょうか?
153ツール・ド・名無しさん:2007/06/07(木) 23:10:20 ID:61gqlUlt
>>152
ショーもねーマルチいつまで続けるつもりだ?
154ツール・ド・名無しさん:2007/06/07(木) 23:11:59 ID:???
トップチューブ太くしてもしょーがねーだろ
155ツール・ド・名無しさん:2007/06/07(木) 23:13:07 ID:???
>>152
てめぇのちんこでも太くしてろ!
156ツール・ド・名無しさん:2007/06/07(木) 23:31:27 ID:???
>>148
クロモリのメガチューブっす。
157ツール・ド・名無しさん:2007/06/07(木) 23:43:53 ID:???
濡らしたままだと錆びるどっ
158ツール・ド・名無しさん:2007/06/08(金) 21:04:08 ID:???
TOKYO BIKE がクロモリな件について



…太ぇw
159ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 21:57:37 ID:???
ただのオーバーサイズがwらうほど太いか?
160ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 22:50:14 ID:???
箸が転がってもおかしいお年頃・・・
161ツール・ド・名無しさん:2007/06/10(日) 04:30:50 ID:???
アルミフレームだと、濡れた路面走る事態が起こったとき太いダウンチューブが前輪の泥除け代わりになってくれるけど、
細いクロモリだと除けきれないかな?
162ツール・ド・名無しさん:2007/06/10(日) 05:50:13 ID:???
そこかいッ!(o・v・o)
163ツール・ド・名無しさん:2007/06/10(日) 10:23:54 ID:???
>>158
あれって太いの?
650cだとテスタッチのピラデールはもっと細いのかいな
164ツール・ド・名無しさん:2007/06/10(日) 15:43:08 ID:???
>>161
そこでクロモリのメガチューブですよ
165ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 00:53:34 ID:???
TOKYO BIKEってノーマルゲージじゃん。
どこが太いんだよ?
166ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 06:37:19 ID:???
あれクロモリなのか?ハイテンだと思ってた。
167ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 09:08:00 ID:???
650Cで小さく組んでるから太いパイプと錯覚したんじゃね?
168ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 20:31:39 ID:???
ココ>>http://tokyobike.com/
ではクロモリと表記あり、フォークはどうだか不明
169ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 20:49:30 ID:???
ハイテンだろうがクロモリだろうが見分ける術って無いよな
鉄以外の素材もそうだけど
170ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 20:59:48 ID:???
>>169
グラインダーで削ったら火花で判るかもしれないな。
171ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 21:13:11 ID:???
磁石を使えば、鉄かそうでないかは分かるよ。
スカンジウム合金に磁性があるかどうかは知ら
ない。
172ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 21:17:38 ID:???
鉄かどうかがわからんと言ってる奴はいない。
173ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 21:31:30 ID:???
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■こ■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■く■
■の■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■だ■
■ス■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■ら■
■レ■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■な■
■必■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■い■
■要■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■や■
■あ■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□■■■り■
■り■■■□□□■■□□□□□□□□□□□□■■□□■■■■と■
■ま■■□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■□■■■■■り■
■せ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■は■
■ん■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■お■
■か■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■し■
■ら■■■■■■■■■■□□□■■□□□■■■■■■■■■■ま■
■ぁ■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■い■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■!■
■■■■■■■■■■□□□■■■■□□□■■■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■□□□■■■■■■□□□■■■□□■■■■■■
■■■■■■■□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■
■■■■□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
174ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 21:35:22 ID:???
ノーメンテですぐ錆びればハイテン
なかなか錆びなかったらクロモリ

一応クロモリもハイテン鋼の一種だが。
175ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 21:47:35 ID:???
>>174
深く進行しないだけで表面はクロモリだってすぐ錆びるよ、鉄だもん。
176ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 22:19:21 ID:???
さびたっていいじゃないか、くろもりだもの
177ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 22:30:31 ID:???
クロモリかそうでないか何て組成調べなきゃ分からんでしょ。
178ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 22:35:13 ID:???
重さでわかるだろ
ハイテンはマジで重いぞ
179ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 22:37:21 ID:???
比重が違うわけじゃないんだから安価な肉の厚いクロモリとじゃ
区別つかんだろ。
180ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 22:40:11 ID:???
民間ならCr,Mo,Feの定量で2万もあればやれんだろ。
181ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 22:45:21 ID:???
>>180
やるのか?
182ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 22:48:35 ID:???
パイプメーカーや銘柄までは特定できないでしょ。
破壊検査だし意味が無いんじゃない?

鋼材は表示で管理するもんだからフレームにギャランティシールが
貼って無いとどうしようもない。
183ツール・ド・名無しさん:2007/06/12(火) 00:29:52 ID:V8AcvLWN
ビッカースでいいじゃん
184ツール・ド・名無しさん:2007/06/12(火) 00:33:57 ID:???
>>183
最低限塗装は剥がさなきゃならんだろ。
それに硬度でこの場合判定できるか?
185ツール・ド・名無しさん:2007/06/12(火) 02:49:43 ID:???
タンゲNo.1で出来た古いデッドストックのフレームを手に入れたけど、良い物なのかな?
186ツール・ド・名無しさん:2007/06/12(火) 03:23:31 ID:???
どういう意味?パイプのことならレーサーとしては極普通
ツーリング用なら若干薄肉かな。どっちにしてもクロモリパイプ
としては極一般的。
187ツール・ド・名無しさん:2007/06/12(火) 04:05:30 ID:???
ビッカースで強度は一応解る。でも、成分はわかんない。
Cr-Moもハイテンも製造方法で強度調整するので、同じ強度の
ハイテンとCr-Moって製造可能と思う。
188ツール・ド・名無しさん:2007/06/12(火) 04:11:40 ID:???
フレームサイズ見て、重量計れば
大体わかるっしょ。

No2か022か?
って言われたら困るけど。
189ツール・ド・名無しさん:2007/06/12(火) 05:41:34 ID:???
>>187
残念ながら硬度測っても強度はわかんないよ。
>>188
1.2mmプレーンのクロモリとハイテンは現実に存在するわけで。
重量でどうやってわかるってんだ?
190ツール・ド・名無しさん:2007/06/12(火) 05:52:29 ID:???
重さで差が無いんだったら
わざわざ割高なクロモリにする必要ないわな
メーカーも

昔はクロモリを売り物にしてたはずだが
191ツール・ド・名無しさん:2007/06/12(火) 05:56:55 ID:???
>185
悪いものではありませんよ。
日常使いならNO1で十分じゃないでしょうか。
完成車で、12〜20万ぐらいのものに使われていたパイプです。
192ツール・ド・名無しさん:2007/06/12(火) 06:07:56 ID:???
>>190
クロモリとハイテンの差は強度の差、同じ強度なら軽く、同じ重量なら
強いパイプに出来る。それぞれにいろんなパイプがあるから軽めのハイテンと
重めのクロモリはだぶる。重量同じでも強度が高いんだからクロモリの
意味はある。
単純に重量だけじゃ判断できん。
193ツール・ド・名無しさん:2007/06/12(火) 06:47:22 ID:???
ハイテンでそこそこの強度を出すと
重くなるっていう話だろ
194ツール・ド・名無しさん:2007/06/12(火) 06:56:07 ID:???
ここら辺でもちついて、みんなで上から読み直そうか。
195このへんか?:2007/06/12(火) 09:00:38 ID:???
ハイテンだろうがクロモリだろうが見分ける術って無いよな

重さでわかるだろ
ハイテンはマジで重いぞ

比重が違うわけじゃないんだから安価な肉の厚いクロモリとじゃ
区別つかんだろ。
196ツール・ド・名無しさん:2007/06/12(火) 12:30:18 ID:/1tZKoCg
おれのリッチーのチューブってクロモリではなくて
デダッチャイのハイテンみたいだよ。
197ツール・ド・名無しさん:2007/06/12(火) 14:33:02 ID:???
>>189
>1.2mmプレーンのクロモリとハイテンは現実に存在するわけで。

そんなものどっちにせよクズだから検証の必要なんかない。

でも、ちょっとだけマジレスすると
バックをグイっと広げてみたりするとわかるYO。
198ツール・ド・名無しさん:2007/06/12(火) 14:51:30 ID:???
>バックをグイっと広げてみたりするとわかるYO。
フフフ
199ツール・ド・名無しさん:2007/06/12(火) 17:16:37 ID:???
>>189
あくまでも経験則だけど、TS=3xHV [MPa]等の換算式は
あったような気がする。詳細は覚えていない。
200ツール・ド・名無しさん:2007/06/12(火) 17:25:58 ID:???
>>199
その式デタラメでしょ?
201ツール・ド・名無しさん:2007/06/12(火) 21:34:46 ID:???
>>199
意味がよくわかんないんだけど、引張強さが
硬度に比例するってこと?
202ツール・ド・名無しさん:2007/06/12(火) 23:02:11 ID:V8AcvLWN
>>189
だまってろ素人め
203ツール・ド・名無しさん:2007/06/12(火) 23:22:59 ID:???
クロモリのプロうぜぇ
204ツール・ド・名無しさん:2007/06/13(水) 00:06:29 ID:???
>>202
あんた冶金のプロ?
205ツール・ド・名無しさん:2007/06/13(水) 02:58:01 ID:???
少年の科学板でヤレ
206ツール・ド・名無しさん:2007/06/13(水) 03:09:15 ID:???
クロモリスレではお馴染みの流れだな。
ただ今回の>>178?はくどい粘りは発揮するが
もともと程度低すぎ。
207ツール・ド・名無しさん:2007/06/13(水) 06:48:45 ID:???
認定厨乙w
208   ↑   :2007/06/13(水) 07:55:29 ID:???
これがくどい粘り?
209ツール・ド・名無しさん:2007/06/13(水) 12:01:53 ID:???
ここにカキコしてるヤシって、よくて大学の機械工学科卒ぐらいだろ。
210ツール・ド・名無しさん:2007/06/13(水) 12:26:37 ID:???
うむ、学生番号○○5624だ。
○○=入学年度、5=工学部、6=機械工学科、24=定員40名中24番。

でも硬度と強度の間に係数が存在しないのは工業高校でもわかるだろ。
211ツール・ド・名無しさん:2007/06/13(水) 18:28:09 ID:???
釣りかも知れないけど一応書く。

溶接部とか強度を測れないところは、
硬度を測って、その値を元に強度を見積もる。
学会や協会等の参考(推奨)式がある。JISの本にも式は載ってる。
あくまでも、回帰曲線をもとに見積もってるので
物理的(冶金的)には説明不可能。

ただ、三次元の変形=硬度、二次元の変形=強度なので、
関係があるはずって言っている人もいる。
212ツール・ド・名無しさん:2007/06/13(水) 19:17:43 ID:???
パイプは強度ならわりと簡単に測れるのになんでわざわざ測りにくい
硬度に拘ってんだこの人は?(どっちもフレームのままじゃ無理か)
硬度計使ったことある?パイプは測りにくいよ。

>>183
>ビッカースでいいじゃん

>>211
必死でぐぐってきたみたいだが理解してないだろwそんなものどうでも
いいからビッカース硬度がどんな場合にどう出るとクロモリと判定できる
のか具体的にたのむわ。
213ツール・ド・名無しさん:2007/06/13(水) 20:57:13 ID:???
>>211
>あくまでも、回帰曲線をもとに見積もってるので
>物理的(冶金的)には説明不可能。

それ材質がわかって無いとなりたたんでしょ。その素材のデータで追っかけてる
だけじゃん。それに溶接箇所って鉄骨とか造船だろ、自転車のパイプみたいに
1oそこそこの肉厚に測定器かけたら多分直径1cmぐらい凹むぞ。

>釣りかも知れないけど一応書く。

知ったかの枕詞としてはかなり恥ずかしいぞ。
214ツール・ド・名無しさん:2007/06/13(水) 20:59:51 ID:???
>>210
いまどきの工業高校は昔と違って専門的な事はやらんヨ(藁)
215ツール・ド・名無しさん:2007/06/13(水) 21:13:38 ID:???
パナFCC28のチェーンステイとシートステイは(HPでは)ズーッとクロモリと書いてあったが
実はハイテンの誤記だった(途中から訂正された)。
実際に乗ったり触ったりして気が付いたヤツがいるのかと・・・・。
216ツール・ド・名無しさん:2007/06/13(水) 21:27:09 ID:???
ハイテン→強度低い→柔らかい→乗り心地いい

こういう脳内変換してパナモリのハイテンバックを絶賛してる奴なら
以前いたけどさすがに駆逐された。
217ツール・ド・名無しさん:2007/06/13(水) 21:27:11 ID:???
>>215
>>197なら分かったんじゃね(苦w
218ツール・ド・名無しさん:2007/06/13(水) 21:30:07 ID:???
>>216
又話変な方向に持っていく。
オマエみたいな馬鹿野郎がいるから荒れるんだよ、消えな。
219ツール・ド・名無しさん:2007/06/13(水) 21:31:36 ID:???
>>218
なんだ、古傷に触れたか?
220ツール・ド・名無しさん:2007/06/13(水) 21:34:17 ID:???
シッシッ
221ツール・ド・名無しさん:2007/06/13(水) 21:41:04 ID:???
なんだこの流れは
くだらねえ
222ツール・ド・名無しさん:2007/06/13(水) 21:42:25 ID:???
223ツール・ド・名無しさん:2007/06/13(水) 21:53:08 ID:???
ああ、そんな奴もいたな…

で終わる話だろ    本人以外はw
224ツール・ド・名無しさん:2007/06/14(木) 05:31:17 ID:???
>>223=>>216
今更取り繕っても遅いワ、ボケが・・・・。
オマエは一生ROMだけしてろ。
225ツール・ド・名無しさん:2007/06/14(木) 08:43:08 ID:???
>>195
> ハイテンだろうがクロモリだろうが見分ける術って無いよな

X線とかをぶつけて組成を調べられるよ。
226ツール・ド・名無しさん:2007/06/14(木) 10:50:48 ID:???
>>225
アンカーがちゃいまっせ
>>169
227ツール・ド・名無しさん:2007/06/14(木) 12:08:25 ID:???
だれとは言わんがくどい。
228ツール・ド・名無しさん:2007/06/14(木) 20:34:21 ID:???
GIOS CompactProを買った俺は勝ち組。
229ツール・ド・名無しさん:2007/06/14(木) 20:47:03 ID:???
エンゾw
230ツール・ド・名無しさん:2007/06/14(木) 21:19:33 ID:???
GIOSw
231ツール・ド・名無しさん:2007/06/14(木) 21:26:57 ID:???
GIOS乗ってるヤツはホモw
232ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 02:46:49 ID:???
なぜGIOS乗りがホモと言われてるのかは知らんが、
あのベタッとした青色と、それをジオスブルーwとか言って喜んでるらしいのを見ると分かるような気もする
233ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 02:58:20 ID:???
分かったつもりの馬鹿ということかw
234ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 03:09:47 ID:???
ジオスブルーww
235ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 04:50:50 ID:???
何十年も歴史があるし元々イタリアのナショナルカラーだからな。

まさかイタリアンレッドとか思ってないだろうなw
236ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 04:54:15 ID:???
北野ブルーw
アズーリww
ル・ブルーwww
ジオスブルーwwww
237ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 05:48:10 ID:Aun8QqAg
コンパクトプロを買い、可変エンドを調整して、乗り味の変化をテストしてる猛者はいないのか?
238ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 08:20:16 ID:???
鉄はクロモリだろうとハイテンだろうと
 ・錆びる
 ・重い
 ・力が逃げる
の三重苦だ
しかも今時のクロモリは見た目も?な奴ばっか
あえてクロモリをチョイスする馬鹿なんかいねぇよ
239ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 08:26:21 ID:???
とママチャリダーの238が逝ってます。
240ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 09:10:01 ID:???
そこそこメンテしてるのにアウターカップあたりから錆びて
塗装がブクブク浮いてくるのはアルミフレームの方なんだが。
241ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 09:11:39 ID:???
分かったつもりの馬鹿だったという事で。
242ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 10:34:28 ID:???
>238
乗ったことのない厨としかいえない。
243ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 15:50:53 ID:???
>>238
アフォだなぁ
244ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 16:45:14 ID:???
>>238
ばーか
245ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 16:50:50 ID:???
そろそろ純鉄フレームの出番だな。
246ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 16:58:06 ID:???
そんな錆びやすいものを。
247ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 17:09:58 ID:???
ところがぎっちょん強くて錆びない夢の素材なんですよ。

夢だけど。
248ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 17:25:08 ID:???
ってところでクロモリ初心者の俺はどこのフレームにすればおk?
249ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 17:39:34 ID:???
初心者だろうがベテランだろうがいっしょ。

好きなのいっとけ。
250ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 17:52:16 ID:???
格安で手に入れたフレームにタンゲNo.1のギャランティシールが・・・

信じていいものなんだろうか?
251ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 18:00:37 ID:???
銘入りのパイプセットとしちゃべつだん高価なパイプじゃないからな。
252ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 18:48:51 ID:???
出所によるわな。
253ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 18:51:50 ID:???
>>245
そういや純鉄をフェイスに使ったゴルフクラブ
なんかもあったな。

まぁ弱くて錆びることにかけては天下一品。
254ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 18:59:58 ID:???
包丁みたいに粘りのある鋼とステンレスの積層合材の
自転車とかないのかなぁ。

ステンレスの地が外側で、ピカピカなの。
255ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 19:58:25 ID:???
>>253 純度によるけど純鉄は錆びにくいんじゃなかった?軟鉄のこと?
>>254 レイノルズの新しいなんとかってのは錆にちとだけ強いってのがあったよ。
256ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 20:00:00 ID:???
>>253
純鉄って金並に錆びないよ。構造材としちゃあやわくて使い道無いけど。
錆びるのは鉄主体の合金。
257ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 20:05:18 ID:???
>ステンレスの地が外側で、ピカピカなの。
ピカピカがよきゃ鍍金すればいいだけじゃね?
04か03年頃のショーにはメッキのカーボンバイクとか出品されてたが
どれも商品化はされなかったな。
258ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 20:16:38 ID:???
>>257 ピカピカがメインじゃなくて錆に強いってのがメインだろ
鍍金は屋外駐車とかだと錆びるし
モールトンのステンパイプのヤツみたいなのは確かに手入れ楽だろうな
乗ったら硬くてしんどそうだけど
259ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 21:10:22 ID:???
表面に薄く異素材を貼った鋼材あるよ(クラッド材)メッキより
密着性はいいけど所詮錆びるのは母材の鉄なんだから同じ。
260ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 23:09:36 ID:???
テスタッチやBSのクロモリロードを有難がって乗ってる奴って何てアフォなんですか
見た目も良くない上に、漬物石並に重いし雨の日になんか乗ったら錆びるのにな
お金をドブに捨ててるねw
261ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 23:10:58 ID:???
> 見た目も良くない上に、

よくできました
262ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 23:11:59 ID:???
>>260
国分「煽ってみてどんな気持ちだった?」
263ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 00:15:48 ID:???
ラレーのクロモリとかどーよ
264ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 01:00:35 ID:???
>>256
>純鉄って金並に錆びないよ。
金並に錆びないって意味が分からん。
金は錆びないのだが・・・・。
265ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 01:03:10 ID:w0ZBPb9Y
金並に錆びないよ???
266ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 01:09:35 ID:???
>>246
「材料中のC(炭素),P(リン),S(硫黄)などの不純物元素を
10ppm以下のレベルまで低減して・・・・・」
「第一に,酸に対する耐食性が通常の鉄の10倍以上に高くなる・・・・」
「この超高純度鉄に,強度や耐食性を高めるCr(クロム)などの元素を
添加することによって・・・・・」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060317/115050/
267ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 01:11:31 ID:???
>>265
金は錆びるのか?
268ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 01:18:52 ID:???
パナのFCC19のフレームってどうですか?
269ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 01:20:14 ID:???
**並←**と同じ位、の意

何でこんな事路で国語の授業しなきゃなんのだ・・・・苦w
270ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 01:24:56 ID:???
>>268
↓こちらでどうぞ・・・・
sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1151150636/l50
271269:2007/06/16(土) 01:35:03 ID:???
×事路
○所
シツレ
272ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 01:36:22 ID:mzibVMS0
>260
漬物石のように重いつっても、アルミにくらべて車重がせいぜい2kg増ぐらいだろ?
レーサーでもない一般人ならば、人間自身の減量すれば問題ないw

273ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 01:39:44 ID:???
バンデラーデンの乗ってたパナソニックはカッコよかった!
ペタッキよりカッコいいスプリントだった。

オランダで作ってたけど。
274ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 01:42:23 ID:???
>>272
2kgも違わないよ同じクラス同士なら差は1kg以下
275ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 01:48:46 ID:???
>>274
オレのテスタッチ製フルオーダークロモリ(ニオブ)ロードフレーム
フレーム単体(フォークなし)で1615g

同価格帯の軽めのアルミ・カーボンと比較しても
500〜600g重いだけ。

もう少し軽いパイプを使えば100〜200gくらいは軽くなる。
十分まだまだ現役ですよ、クロモリは。
276ツール・ド・名無しさん :2007/06/16(土) 01:52:16 ID:???
シートチューブ径が28.6oでクランプ部分の径が29.5oのフレームの場合
クランプのサイズは28.6oを少し広げて使えば良いのか、30oの物をスルッと使うべきなのか誰か教えてクレ。
277ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 01:56:50 ID:???
>シートチューブ径が28.6oでクランプ部分の径が29.5oのフレーム
何処の?
278ツール・ド・名無しさん :2007/06/16(土) 02:03:25 ID:???
>何処の?
sunnです。
279ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 02:08:49 ID:???
シートチューブってくらいだからFD用バンドの事だと思うが
φ30mmのバンドなんて有ったっけ?
280ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 02:20:13 ID:???
シマノには無いね。
31.4で使うシムも28.6用だし
281ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 02:24:19 ID:???
>>279
サンエスが出してたと思う。

テスタッチのシートチューブって28.6なんだけど、ピラーのはいるところだけ
肉厚が太くて外経29.9(実測)になってるのがある。
282ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 02:46:54 ID:???
シートポストクランプの事か、気が付かなかった。
↓この辺が30mmだね。
http://www.cycle-yoshida.com/inter_tech/ird/5stingray_seat_clamp_page.htm
http://www.cycle-yoshida.com/gt/gt/parts/clamp/5seat_clamp_page.htm
283ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 04:49:27 ID:???
クロモリのメリットは振動吸収と強度と耐久性のバランスの良さではないかと。
284ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 07:35:52 ID:???
1.6kgって激重だろ
カーボンなんか既に1.1kgで重いとされてるのに
しかもフォークまでクロモリのフレームセットがあるなんてキチガイ沙汰だね
285ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 08:19:29 ID:sNOp5JpA
>284
お前はどんな自転車に乗っているんだい?
286ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 08:26:58 ID:???
煽っているつもりだろうが、重さを最重要視しているわけじゃないしな。
287ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 08:45:37 ID:???
重い自転車が好みならハイテン鋼の激重ママチャリにでも乗ってたら?
288ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 08:51:20 ID:sNOp5JpA
煽ってるヤツって、変な自転車に乗ってるかわいそうな人なんだろうな。
289ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 08:55:27 ID:???
ヘンな自転車ってドロップハンドル付いたロードレーサーって名前の競輪チャリの事か?
290ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 09:54:53 ID:???
重い自転車といっても
軽量パーツを使ってないクロモリのレーサーで10キロ弱でしょ?
プロが乗ってる軽量パーツ使用のカーボンレーサーは6.8キロだから、3キロ程度の差しかないじゃん
3キロなんて小指でも持ち上がる程度の重量、レースで飯食ってるんじゃなきゃ無視できる程度の重さだよ
291ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 10:06:11 ID:???
そもそもその程度の重さが問題になるくらいシビアな走りをしている奴がどれだけいるのかと
重さがどうこうなんてプロとしてレースで飯が食えるくらいになってから言えと
292ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 10:22:21 ID:???
クロモリ車で10kg以内なら軽く感じてしまう感覚は古いですかそうですか
293ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 10:32:03 ID:sNOp5JpA
24年前で9.2kgでした
294ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 10:34:11 ID:???
>カーボンなんか既に1.1kgで重いとされてるのに

雑誌に流されすぎw
295ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 10:41:50 ID:???
俺のラグ・ド・クロモリレーサーはペダル無しで8140gくらい
更に200〜300gは軽く出来る余地があるから、金さえ有れば7kg後半にまでウェイトを落とせる
フレームが重くとも軽量パーツをふんだんに使えば20万位のアルミロードより軽くできる
296ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 10:45:34 ID:???
ケルビムのフレームなら1.2kgだね
297ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 10:49:36 ID:???
俺のパナモリはペダル、ボトルケージ、サイコン、携帯ポンプ付いた状態で9.1kg
298ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 10:59:25 ID:???
靴板でいうところのビギン厨か。
299ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 11:02:23 ID:???
カーボンフレームに軽量パーツを使えばフツーに6kg前半ですが
クロモリに軽量パーツってアフォですか?
300ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 11:42:30 ID:???
>299
>298
301ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 11:47:25 ID:???
変なの
302ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 11:57:14 ID:???
>299
お前のは何キロだ?
303ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 12:52:54 ID:???
ラグメッキのクロモリの場合、軽量パーツ使いたくても見た目の問題で躊躇する事だってあるだろ
レコードなんかのカーボン柄は正直ラグメッキとデザインの調和がとれない
軽ければいいってもんでもないだろ
304ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 12:57:13 ID:???
昔はクロモリはどれも9.8s。
アイドルのウエストが皆58pなのと理由は同じだろう。
305ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 12:59:11 ID:???
>6kg台
重心上すぎて乗りにくくね?

カーボン乗ると、急にスタンディングできなくなる漏れ。
306ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 13:01:24 ID:???
それはまた別の話
307ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 13:24:18 ID:???
そかな?
乗りにくいフレームはどうもなぁ。
クロモリから脱却できてない中途半端さが良く出てると思うんだが。
重心の低いリカベントには向いてると思うが、ロードレーサーにはどうだろう?
308ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 13:27:26 ID:???
軽くて乗りにくいを個人の慣れの問題ではなく自転車としての適正重量の
問題だと言いたいの?
309ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 13:39:44 ID:???
>308
設計の不備を訓練でカバーしないといけないって事だろ?
310ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 14:28:22 ID:???
>>284
フレームは1.6kgだけど、フォークが350g(イーストンSLX)でコーラスを中心に組んで
7.8kgくらいですよ。
軽くしようと思えば、あと500gくらいは普通にいけると思う。

ぜんぜん問題ないスペックだと思うど?
311ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 14:58:27 ID:???
たしかにアルミとかカーボンとか軽くていいけど、
アルミは或る日唐突にポキッと折れるしカーボンは爆発すんだろ?
嫌だよ、そんなフレームw
312ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 14:59:49 ID:???
>>309
重量が軽いのは設計の不備だと言い切るわけ?
313ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 15:14:20 ID:???
重量ではクロモリはカーボン、アルミに劣る。
でもそれを上回る魅力を感じる人にとってのベストチョイス。

>>299が盛んに煽っていたがそれにまんまと乗って珍説でクロモリ持ち上げるのは
褒め殺しみたいなもん、迷惑だよ。
314ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 15:31:06 ID:???
ぶっちゃけ好きずきなんだからどっちでもいいんじゃね?
2chのカキコで「迷惑だよ。」とか言われてもなぁ(笑)
結局>>313が一番煽られてんじゃん…って釣りですか?
315ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 15:32:10 ID:???
>>299の人気に嫉妬
316276:2007/06/16(土) 16:29:20 ID:???
>>277->>282
フレームの方をよく見るとシートチューブの溶接(トップチューブ根本?)
辺りから微妙に太くなっておりました。
30.0oを使うのが正しいみたいです。
どうも有難う御座いました。
317ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 16:35:00 ID:???
クロモリでも6.8kgで組むことが可能なのに
実戦で誰も使わないのは、重さ以外にもマイナス面が多いからでしょ?
318ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 16:35:42 ID:???
>312
乗りにくいのは不備だな。
パナのロディオを除いて。
319ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 16:39:25 ID:???
×ロディオ
○ロデオ
320ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 16:45:33 ID:???
カーポンはSTRIDAみたいにハンドルよりシートの位置を下げて
エジプシャンスタイルで乗ったらいいんジャマイカ。
321ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 17:24:27 ID:???
>実戦で誰も使わないのは、重さ以外にもマイナス面が多いからでしょ?
アルミやカーボンと比べて漕いだ力が逃げるからだろ
ネタか?
322ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 17:29:02 ID:???
>>317
そのフレームがどういったものになるか考えたことはないの?
323ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 17:29:03 ID:???
ということは、ランドナーなんかのサイクリング車にはいいけど
ロードレーサーには不向きというか何の利点も無いということか
324ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 17:32:19 ID:???
あるあるwwwwwwwwwwww
325ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 17:32:29 ID:???
>>321
>アルミやカーボンと比べて漕いだ力が逃げるからだろ

フレームがたわんで変形するって事?
326ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 17:33:23 ID:???
ないないwwwwwwwwwwww
ツール・ド・フランスでどうしてクロモリが姿を消したのか冷静に考えてみろよ
327ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 18:09:47 ID:???
クロモリで6.8kgに組んだら耐久性や剛性に問題が出るでしょう。
カーボンやアルミの軽量なモデルなら市販のパーツですんなり
6kg台が組めますがそれ一台でレースから練習までなんのストレスも
なく使えるという訳にはいきません。
勝つ為の道具としてプロレースの舞台からクロモリが消えたのはある意味
当然です。でもプロがレースで勝つ為の道具と自転車好きが楽しむための
道具が同じものでなくてならん理由はありません。
用途が変われば選択も変わります。同じ強度のフレームをクロモリとアルミと
カーボンで作れば強度以外それぞれの特徴をもちますがしなやかさと耐久性では
クロモリはポイント高いです。重量は他の二つと比べて0.6〜1.0kgほど重い
ですがそれは要素の一つにすぎません。シビアなレースでは配点の大きい
要素ですが全ての用途でそうだとは限らないということです。
ましてホビーレーサーの選択には好みという要素が加われば言わずもがなです。

>ツール・ド・フランスでどうしてクロモリが姿を消したのか冷静に
>考えてみろよ

あなたはツールの出場者ですか?ツールで姿を消したクロモリのロード
フレームがなぜいまだに市場に存在しているのか冷静に考えてみてください。
328ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 18:13:32 ID:???
馬鹿の壁を越えられない>>326涙目www
329ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 18:24:30 ID:???
ホビーレーサーでもクロモリなんて、1大会に1人いるかいないかだけどな

>あなたはツールの出場者ですか?ツールで姿を消したクロモリのロード
 フレームがなぜいまだに市場に存在しているのか冷静に考えてみてください。

単なるノスタルジーだろ、懐古趣味の人たちのためのラインナップだよ
じゃなかったら、ラグにメッキなんかしないだろよ
330310:2007/06/16(土) 18:29:20 ID:???
>>329
ぜんぜん懐古趣味なんかじゃないですけど。
331ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 18:30:04 ID:???
ラグにメッキのヤツだけなんか
332ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 18:56:01 ID:???
アンチにはそれしか見えてないらしいぞw
333ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 18:57:45 ID:???
>あなたはツールの出場者ですか?ツールで姿を消したクロモリのロード
>フレームがなぜいまだに市場に存在しているのか冷静に考えてみてください。
どんどん市場から姿を消していってるがな。
334ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 19:06:11 ID:???
2006年、アレッサンドロ・バッランはパリ・ルーベでクロモリロードを使い表彰台に乗りました
335ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 19:09:52 ID:???
>あなたはツールの出場者ですか?ツールで姿を消したクロモリのロード
 フレームがなぜいまだに市場に存在しているのか冷静に考えてみてください。

売ってる側もレースの機材と宣伝しては売ってないし>ラグをメッキしたクロモリ
レース指向ならカーボンやアルミを買うつーの
336ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 19:13:55 ID:???
買い換えられないからクロモリ?
337ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 19:15:34 ID:???
クロモリのラグフレームに拘ってる奴ってMTBやクロスを外道扱いする自転車痛なんだろうな
ウザすぎ
338ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 19:17:18 ID:???
クロモリ全盛期から自転車やってる者としては
今のカーボンだか何か知らないけど、たかが吊るしのフレームに何十万円も出すなんてのは考えられん世界だな
自分の体にピッタリのフレームは、オーダーフレームじゃなきゃ不可能だからな
ホビーレーサーなら、重量よりサイズの方が大事なんじゃないの?
339ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 19:28:00 ID:???
フレームの500gの差なんか、乗って分かるんか?
340ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 19:28:24 ID:???
正直に言えよ、見た目だけでラグメッキのクロモリロードに乗ってるって
毎日毎日、フレームの重さと性能の悪さ、それにジォメトリの旧さに泣いてますって
ロードのフレームなのに1.6kg以上なんて今時の常識じゃ考えられないんだよ
XCのMTBのフレームですら1.5kgくらいが標準重量なのにさ
本当バカじゃね?
341ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 19:31:38 ID:???
500gなら、ボトル1本分の重さだな
342ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 19:32:10 ID:???
なんか自転車の重量って、自動車のカタログ馬力に似てるな。
数字見ただけで速い遅い言うヤツとか。
343ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 19:32:15 ID:???
>>339
乗っては分からんが持ち上げた瞬間「重っ!」って思う事はある
オレのは8.4kg位だから、そんなに重くないはずだけど前乗ってた今風ロードが7kg前半だったから、それと較べると重い
344ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 19:34:16 ID:???
一番重さが分かるのは、クルマの屋根に積む時だな
345ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 19:36:58 ID:???
抜かされたかなんかしたのかね?
346ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 19:49:42 ID:???
追い詰められてラグメッキにターゲットを絞りましたw
347ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 19:50:13 ID:???
レースはしていないが、クロモリは乗っていて気持いいんだよ。
クロモリに乗ったことがないヤツにはわからないだろうが。
348ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 19:54:14 ID:???
だからさぁラグメッキのクロモリでも軽量パーツで組めばそれなりに軽いんだってば
見た目を気にしなきゃフォークとホイールのカーボン化でかなり軽くなるぞ
349ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 20:00:53 ID:???
BSのクロモリロードフレームは大袈裟な理論を使って設計されているはずなのに軽くないのは何故?
350ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 20:01:24 ID:???
ロードレーサーというのはイタリアの工芸品でもあるんですよ。
大手メーカーの画一的な物にしか乗ったことのないかわいそうな人には価値がわからないのでしょうが。
まぁ、かわいそうな人は一生台湾自転車に乗っていればよろしいのではないでしょうか。
351ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 20:06:18 ID:???
>349
量産メーカーは丈夫で壊れにくいものというのが第一。
352ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 20:09:56 ID:???
イタリアってファッションと自転車しか民生品は競争力がないじゃんかよ
しかもどっちも基幹産業とは言いがたい
スタンダート&プアーズにソブリンの格付けがBBとしか評価されない訳だよな
353ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 20:16:51 ID:???
プラ厨はフレームで埋まらないエンジンの差を能書きで埋めようとするからな。
354ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 20:17:11 ID:???
フェラーリにも競争力がないと?
355ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 20:22:42 ID:???
フェラーリなんてフィアットに養って貰ってなんとかやっていけているような会社だろ
競争力とかそれ以前の会社
フェラーリなんかよりフィアットの軍事部門の方がよっぽど競争力があるけどな
356ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 20:33:28 ID:???
違う意味の競争力はあるかと。
357ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 20:34:49 ID:???
>>356
競争力じゃなくてステータスとかシンボルって意味なら理解可能だが>フェラーリ
日本語が不自由なのか?
358ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 20:38:11 ID:???
ニホンゴッテムズカシイネ
359ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 20:39:56 ID:???
レースは競争じゃないのか?
360ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 20:40:59 ID:???
イタリアンロードを是としてしまうと国内クロモリロードは糞となってしまうが
テスタッチやBSのクロモリロードって大枚はたいてまで欲しくなる魅力はないのだが
確かにコル○ゴやジオ○や○ネリのクロモリフレームは欲しい人がいても不思議じゃないと思わせる魅力があるけど
あと人気のレ○ンも軽くも美しくもなく何がそんなにいいのか理解不可能
361ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 20:51:32 ID:???
国内クロモリもイタリアブランドのクロモリも、吊るしならどれでも変わらんだろ
むしろ、ブランド料なんていうツマランもんが乗ってるのを買うくらいなら
名も無い国内ビルダーに作ってもらった方が、よっぽど良い物が手に入るだろよ
362ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 20:58:21 ID:???
だいたい、トーヨーやBS、松下と、チネリ、コルナゴ、デローザの重量はほとんど同じだろ
ということは、同じ様なパイプを使ってるってことだよ
なのに値段は倍違うからな、デカールに10万円も出す奴はよっぽどの世間知らずなんだろな
363ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 21:01:00 ID:???
>361の家の生活用品は\100ショップのものばかりだ。
364ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 21:03:25 ID:???
100円ショップに1点物のオーダー品が売っているのか?
365ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 21:09:25 ID:???
>だいたい、トーヨーやBS、松下と、チネリ、コルナゴ、デローザの重量はほとんど同じだろ
>ということは、同じ様なパイプを使ってるってことだよ
>なのに値段は倍違うからな、デカールに10万円も出す奴はよっぽどの世間知らずなんだろな

残念だけどトーヨーやBS、松下はブランド力が無いからイタリアンロードと同じ価格設定にしたら誰も買わないよ
性能はイタリアンロードより上でもね
自転車だけじゃ無いけどデザインやブランド力に無神経なのは日本の企業の欠点だよね
別にイタリア贔屓なわけじゃないけど
366ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 21:09:36 ID:???
名もないビルダーが良いものをつくれるのか?
367ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 21:10:30 ID:???
それは無理だ
368ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 21:15:24 ID:???
有名ブランドの吊るしよりも、無名でも自分の体にあった誂えの方が良いよ
369ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 21:16:28 ID:???
片田舎でビルダーやってるオヤジなんか明らかに間違った冶金学の知識しか持ってない場合があるし
そりゃ安くフレームを作らないと客がこないだろうなと思う
370ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 21:18:24 ID:???
>>365
欠点じゃないだろ、国内ブランドの方がまっとうで良心的じゃん
だいたい舶来ブランドってだけで有り難がるなんて、いつの時代のハナシだよ
371ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 21:22:50 ID:???
1543年の話だが何か?
372ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 21:28:33 ID:???
売る側からすれば国内品よりも倍の値段でも売れたら御の字
だいたい舶来品を有り難がる奴が多いから未だにあの価格設定なんだろ
モノを作る側からすれば高く売れるものなら高く売りたいのが本音
高い価格設定では売れないから、仕方なく大量に作って安く売る
それだけの話
373ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 21:32:41 ID:???
台湾製も有り難がってあげてね
374ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 21:33:04 ID:???
じゃあ、舶来ブランドなんか買ったら売る側の思うつぼ、馬鹿ってことだな
375ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 21:37:09 ID:???
幸せな気分になれる
    =
プライスレス
376ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 21:45:29 ID:???
ジオスやチネリに惹かれる椰子がトーヨーやBSを買うか?
デザインやカラーリングに対する神経の使い方が全然違うだろ
BSのネオコットなんて細身のアルミロードにしか見えないし
377ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 21:47:39 ID:???
TOEIなら買います
378ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 21:51:06 ID:???
ロードはチネリのクロモリだけどMTBは台湾製造のT○EKだけどな
台湾製だからって何も不自由を感じないし結構気にいっている
イタ車が素敵なのは判るが台湾製をバカにするな
379ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 22:03:00 ID:???
ここで!

ネオプリ買いたい俺様がきましたよ(・∀・)
デローサだしwww
380ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 22:16:13 ID:???
イタ車とか国産という括りで論じれる無神経さがそもそも理解できない。
ビルダーやブランドの個性は関係ないのかな?
あ、違いなんてわからないのかwww
381ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 22:19:58 ID:???
382ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 22:35:11 ID:???
国産でモノが良いなら国産買うがな
383ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 22:35:58 ID:???
>>380
俺に言ってる?
いや、どうでもいいがネオプリ欲しいのはマジなのだがw

クロモリへの拘りがスバラスィね、デローサは
あ、ブランドもねwww
384310:2007/06/16(土) 22:41:35 ID:???
クロモリならまぁビルダー次第だろ?
伊も日も米もあんまりそう大差ない。

でも、アルミ・カーボンは伊・米に大差をつけられちまった。
んで、国内ビルダーのイメージも同様に大差をつけられちまったわけだ。
385ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 22:48:00 ID:???
>>383
歴史もあるし、オヤジもまだ働いてるし
菱形チェーンステイとショートポイントラグだっけ?他には無い特徴だな
386ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 22:50:54 ID:???
>>371
一応つこんでおく 鉄砲伝来かよ!
387ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 22:55:40 ID:???
>376
漏れ、チネリもBSも買ったぞw
出てこないけどパナもな。

どうも幻想が病的なとこまでいってる気が汁。
388ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 23:34:03 ID:???
ZUNOW Z-1って今でも買える? ほしいんだけど。
389ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 23:36:56 ID:???
>>388
売れ残りや中古だったらときどきヤフーに出てくるよ。
390ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 00:38:42 ID:???
軽さにこだわる人ほど自転車の掃除がイマひとつでゴミによる重量増に
鈍感に見えるのは気のせいかな。

特売チラシの1円には敏感だけど、ガソリン代には無頓着なオバチャンと
同じに見えてしまう。
391ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 00:55:53 ID:???
いやそこまで軽量化にこだわるんだから回転部のグリスは抜いて、
走る前に分解注油、走った後に分解清掃してるんだろ。
392ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 01:05:19 ID:???
なぜ蒸し返す。
393ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 01:57:52 ID:tJGvJPqO
>378
今の台湾自転車は勝組かもしれんぞ。
ここ数年、世界の多くの自転車の生産が台湾ってことは、
その分、台湾に自転車の技術者が多いってことだ。
台湾人の気質ってのは極東にありながら、日本統治の時代に武士道精神を教育されてるから
http://www17.ocn.ne.jp/~hana2/shiryou/ritouki_kouen_20021215.html
技術者は日本にいたような職人気質の技術者が育ってる(と思いたい(爆))
ひょっとしたら、すでに「台湾の技術は世界一ィィィ!!」なのかもしれん。

状況を見てると昔アメリカが日本のは安くて品質がいい、って言ってた状況と
台湾の成長がかなり似てるんだよなー。まだ今でこそ台湾のものが安物とバカに
される傾向はあるが、もう少ししたら台湾なら安心だね!になってきそうな気がする・・・。

中国製はいつまでたっても中国製ですがwww
394ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 02:26:15 ID:???
>>393
>技術者は日本にいたような職人気質の技術者が育ってる(と思いたい(爆))
日本の自転車工業に携わって定年やリストラで職を失った職人さんの何人かは台湾で現役で働いていたりする。
395ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 03:17:34 ID:???
台湾はアジアでは珍しく親日国だからな
李登輝前総統は日本語がペラペラな上に本まで日本語で書いてるし
先祖代々、台湾島に住んでいた人は気質の面でも日本人に近いよね
自転車でも台湾製は良くても中国製はダメって言うのは当分続きそうだね
396ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 04:29:11 ID:???
韓国は日本や欧米に対抗し、手段として劣化コピー品を大量安売りするが、
台湾はあえて隙間産業で地位を確立することに活路を見出そうとした

と言ってみる
397ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 04:32:15 ID:???
台湾製、特にジャイアントなら安心(クロモリ関係ないが)
というのは自転車屋の常識
398ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 06:32:56 ID:???
>>395

反日は特亜だけだろ
399ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 06:42:33 ID:???
鉄チャリ買うなら日本製にしときな。
雨の少ないイタリアのチャリなんて錆に弱いに決まってるべ、
傘さしてイタ車乗るのが好きな香具師なら止めんがね・・・・。
400ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 07:25:01 ID:???
>>397
ブランドの価値でも、日本メーカーよりジャイアントの方が上だもんな
結局、自転車のブランド価値ってレースの実績によるからな
日本のメーカーで、レース実績のあるブランドって10年連続世界一のナガサワだけだろ?
あとは、ナショナルがツールでちょこっと活躍したぐらいだからなあ
401ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 07:28:14 ID:???
単純にラグのない日本製フレームには興味が沸かない
402ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 07:39:56 ID:???
チャリで馴染みの蕎麦やに行ったとき、店の親父が
「おっ、高そうな自転車だね。国産?」
って聞いてきたから
「台湾製です」
っつったら返答に困ってた
403ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 07:46:06 ID:???
ラグ組みフレームは古臭く見えるから好きではない
おっと、それでもスチールフレーム好きなんだが…
404ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 07:57:14 ID:???
大きいサイズでヘッドチューブが長くなる人は、ラグ付きにしないと間延びして見えるし
逆に小さいサイズだと、ラグ同士がくっついてカッコ悪いよな
単純にラグの有る無しじゃなくて全体のバランスで、合うかどうかだな
405ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 08:06:07 ID:???
サイズの大きいフレームはどっちみち間抜けだろ
700cなのに小径車みたいなバランスだったり
406ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 09:09:07 ID:???
サイズの小さいのもMTBのフレームにドロップハンドルつけたみたいで
カッコワルイけどな。
407ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 09:31:41 ID:???
ホリゾンタルでシートステーが寝てるのはカコワルイしさ。
ぶっちゃけ、小さいよりは大きい方がカコイイ。
408ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 09:35:44 ID:???
極端なのはどっちもカッコワルイ
409ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 09:40:46 ID:???
そだな。トップ 520mm-550mm くらいが一番バランス良く見えるか。
520mm 以下に 700cってのは根本的に無理栗。
410ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 09:52:31 ID:???
>>399
釣りですか?
タンゲやイシワタ、カイセイとコロンバス、デダチャイのチューブを比較しての話ですか?
アメリカのクロモリチューブはどうなんですか?
411ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 10:06:55 ID:???
>>409
芯ートップ520o〜550oってこと?
520o以下で切ったら日本人の1/3ぐらい駄目になっちゃうだろw
若くてバリバリ走ってる人がハンドル落差確保しようとしたら
「C-T」=股下×7/8−(150〜160o)ぐらいじゃない?
412ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 10:49:54 ID:???
トップ500-515mmくらいの650cはパナモリかトーエイオーダーしかないのかな
413ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 10:53:08 ID:DVArG8n7
20年前のクロモリフレーム(美品)を買い取ってくれる店ってないすか?
神奈川県内の店ならありがたいんすけど。。。そのフレームを生かしてフレーム以外の
部品を新品にして自転車を組み立てると馬鹿高い値段になるので、新車を買いたいんすよ。
414ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 11:07:09 ID:???
そんなもん、いくら綺麗でも資料的価値以外は、1、2万くらいの価値が
せいぜいだろ。近所の自転車屋でも、2万5千円で、20年位前の綺麗な
クロモリフレームが売りに出ていたよ。
415ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 11:16:32 ID:???
>410
石渡まだあるんだっけ?
確か、カイセイに吸収されたような。
416ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 11:21:35 ID:???
すまん。
カイセイって吸収じゃなくて引継ぎなんだな。
417ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 11:22:06 ID:???
>411
>409の書き方ではトップチューブ長(普通c-c)のことだと思うぞ。
>520o以下で切ったら日本人の1/3ぐらい駄目になっちゃうだろw
1/3かどうかは知らんが、まあ、駄目というかカッコ良くないのは
事実だな。

>413
正直言って、ショップの買取りは無理じゃね?出来ても二束三文かと。
オクで売るのが一番だと思うが、新車の足しになるかというとどうかねえ。
418ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 11:28:22 ID:???
>>413
ヤフオク出してみたら?
419ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 11:30:28 ID:???
>>411
だからチビには無理なのを妥協してるんだよ。
700Cってのは本来身長175cm前後にバランスよく作られている規格。
420ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 13:04:12 ID:???
>413

そんなあなたにサイクリーw
421ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 13:05:23 ID:???
>>700Cってのは本来身長175cm前後にバランスよく作られている規格。
そんな事は無い。

メルクスのバイクのバランスが悪いか
インデュラインのバイクのバランスが悪いか?

大体、身長に合わせてタイヤの規格が出来るかいw
422ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 13:16:52 ID:???
正直、一茂のはピラー出過ぎでバランス悪く見える
でもバクステッドのはバランス悪く見えないんだよなあ
結局設計次第なんだろうな
423ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 13:33:45 ID:???
>>422
設計って?w

単にセッティングの問題。
424ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 13:38:39 ID:???
一茂はセッティングもバッティングもウンコ級ですね。すまん。
425ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 13:59:43 ID:???
>>422
シートチューブの長さはセッティングの問題だったのか、知らなかったよ
ぜひともチューブの長さを変えられるセッティング方を教えていただけませんかね?
426425:2007/06/17(日) 14:01:15 ID:???
×>>422
>>423
427ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 14:20:36 ID:???
チビなおっさんが必死なスレですねw
428ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 14:42:44 ID:???
>>425
わかってないなぁ・・・

かっこよく見えるかどうかなんて、そんなの関係ないってことだよ。
429ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 17:47:06 ID:???
>425
ハンドルがサドルより高い位置にある事に疑問をもたない人間を
相手にしてるとアホが感染るよ
ここはスルー汁
430ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 17:52:10 ID:???
クロモリネタの一茂の自転車って、↓コレのこだろうw
http://www.pia.co.jp/news/hot/20070531_postman_repo.html

確かにクロモリの昔の郵便自転車っぽい。
431ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 19:41:15 ID:???
クロムには腐食しにくくする効果もあります。
クロモリは堅さと耐腐食性にすぐれた素材です。
432ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 21:21:23 ID:???
結局クロモリは過去の素材だっつー事だよ
重量面ではアルミやカーボンに太刀打ちできずカーボンは振動吸収性まで優れている
敢えてクロモリをチョイスする魅力的な要素はもはや何もない
鉄フェチか懐古趣味の人にしかクロモリは売れない時代
433ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 21:27:04 ID:YFRJG0eL
それでいい。
鉄フェチはキミにも乗ってもらおうとは思ってない。
俺だけ乗れれば十分。
434ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 21:27:41 ID:???
>>432
おまえまだいたのwwwwwwwwwwww
435ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 21:33:05 ID:???
>>432
アルミやカーボンみたいな使い捨てフレームなんてイラネw
436ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 21:36:50 ID:???
会社の駐輪場にアルミフレーム置いとくとボコボコになりそう
437ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 21:40:54 ID:???
クロモリみたいな使い道のないフレームなんてイラネw
438ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 21:41:02 ID:???
そういえば、鉄以外のフレーム補修ってどのあたりまで可能なの?
クラック入ったらチューブ差し替えとか出来るのかなぁ
439ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 21:43:50 ID:CDanVD6g
クロモリをチョイスする理由は左右のクランクにトルクをかけてった時の
バネ感!ハンガーの反発とシンクロしてるときはクロモリならでは
敢えてクロモリをチョイスする理由になるなぁ!
機会があればもう一回ネオコットに乗ってみたい。
440ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 21:44:10 ID:???
>>435-436
食わず嫌いですか?プッw
441ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 21:48:36 ID:???
タイヤの接地感はあるよね>クロモリ
カーボンなんかでも固い奴だと地面との反撥を押さえきれずに明らかに撥ねているのが判る
撥ねてしまうと地面にトラクションがかからないから漕いでも思ったより進まなくなる
442ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 21:56:45 ID:???
>440
>436ですが、残念ながら、カーボンは所有していませんがアルミは所有していますよ。
443ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 21:56:50 ID:???
>>441
数年前までパリ〜ルーベではクロモリも結構使われてたよね。
444435:2007/06/17(日) 21:58:43 ID:???
>>437
漏れ最初はアルミだったけどな。
445ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 22:01:11 ID:???
>>443
数年前っていうか去年も使われてたしな
今年も使ってた選手はいるかもな
446ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 22:02:17 ID:???
をじさんはクロモリと友にゆっくり朽ちて逝くから黙って見守っておいてくれんかのぅ
447ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 22:03:40 ID:YFRJG0eL
アルミもカーボンもあるけどそっちは床の間
EM2は疲れるしカーボンモノコックは快適だけどつまんない
448ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 22:05:27 ID:???
クロモリは悪路を走るのには向いてるのでは?
MTBなんかでもアルミのXCタイプは後輪の空気圧を抜いておかないとカンカン跳ね過ぎて落車しそうになるし
スカピンやコナのようなクロモリMTBが今でも生き残っているのは、この当たりに要因があるんじゃね?
449ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 22:12:42 ID:???
鉄フレームって完全に破断する前に乗り味変わったりして気づくことが多いけど
アルミとかカーボンってどうなの?
450ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 22:25:32 ID:???
カーボンはタレるから力が逃げたような感じがするって話は聞いたことあるけど
アルミは知らない。突然フレームが折れて大怪我した人の話なら知ってる
アルミは鉄と違って小さい振動も金属疲労として蓄積させてしまうし経年硬化もある
挙句の果てが或る日突然ボキッらしい。ママチャリのアルミ使用が減ったのは事故が多発したからだって聞くけどね
451ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 22:28:23 ID:???
鉄は重い上に


錆 び ま す !!

以上
452ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 22:36:30 ID:???
アルミのほうが錆びます
453ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 22:37:48 ID:???
>>451
アルミも錆びるけどね。
カーボンは紫外線で劣化するしね。
454ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 22:55:17 ID:???
>>448
コナのクロモリってシングルスピードとツーリングしか無いぞ。
今時衝撃吸収でクロモリ選ぶくらいならフルサス使うだろ。
455ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 23:02:35 ID:???
http://www.cyclingtime.com/photouploads/photos/2007_38/49993.jpg
あえてオレはこのカラーを選んだ。
456ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 23:03:03 ID:???
>>454
重くなるし可動部分が増えるということはメンテナンスの手間と故障の可能性の増加を意味するんだが。
レス読んだ瞬簡に反論思いつかれるような書き込みは控えたほうがいいよ。
457ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 23:05:06 ID:???
>アルミのほうが錆びます
アルミとクロモリと二台自転車持っていて、雨の日にどうしてもどっちかに乗らなければいけなくなったらどっちに乗るのさ?
オレならクロモリはゴメンだね。イタ車だし大事にしているせいもあるけど鉄は基本的に高温高湿の雰囲気で錆が発生するから
アルミは表面に酸化皮膜を形成するからクロモリよりも遥かに腐食に強い
フレームの中に水が溜まっていた事もあったけど全然錆びてなかったし
458ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 23:07:45 ID:???
コナも以前はクロモリ素材のフツーのXCモデルをリリースしてたけどな
ゲーリーフィッシャーもリリースしてたけどシングルスピードのMTBって理解不可能
459ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 23:08:00 ID:???
猛暑で環境への意識が低いプラ厨叩きが激化する前に逃げたほうがいいとは思う。
460ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 23:12:39 ID:???
アンカーのRNC3を考えてるのですが、ネオコットは他のクロモリとくべて良いのでしょうか?
461ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 23:14:31 ID:???
良いもクソもクロモリMTBなんて90年代後半で開発終わってるよ。
462ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 23:15:15 ID:???
463ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 23:41:20 ID:???
最近のカーボンのフルサス車は11kgちょいで下手なクロカンモデルより十分軽い
MTBのクロモリが良かったってのは昔の話だね
464ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 23:47:40 ID:???
一年で使い潰すためにカーボン選ぶなんてお大尽様なことで結構なことでございますね。
結果出さなきゃならないプロならば当然だけど。
465ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 23:50:32 ID:???
○○な人にはそれが分からんのですよ。
466ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 23:51:59 ID:???
カーボンが一年でダメになる訳がないだろ
アフォですか?
467ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 23:55:25 ID:???
カーボンでも鉄でも、乗り込む奴は1〜2年しか持たないらしいね。
468ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 23:56:44 ID:???
カーボンでも鉄でも、無茶な軽量化をしてる奴は1〜2年しか持たないらしいね。
469ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 00:18:06 ID:???
ツーリング車にクロモリ以外は不許可
町工場で応急修理して貰えない乗り物は、旅の道具にはならん
470ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 00:28:26 ID:???
今時、応急修理してくれるような町工場って無いと思うが
不景気で廃業した工場が多い上に後継者も育っていない
新聞とか読まないんですか?
471ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 00:32:54 ID:???
>>470
溶接機やバーナーを置いてるのは製造業だけじゃないですよ
外出したりしないんですか?
472ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 00:34:31 ID:???
>溶接機やバーナーを置いてるのは製造業だけじゃないですよ

外に何しにいってるの?産業スパイかよ
473ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 00:40:05 ID:???
外出したら産業スパイ?
自宅警備のお仕事も大変ですね
474ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 00:48:50 ID:???
>溶接機やバーナーを置いてるのは製造業だけじゃないですよ

フツーの人間は外出しても↑のような事に関心持ちませんが・・・・
あなたには理解不能ですか?
475ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 00:52:28 ID:???
ラグ付きとtigはどっちが耐久性あるんでしょうか?
476ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 00:58:34 ID:???
フツーの人間なら、製造以外の町工場にも溶接工具があるのを知ってますが
あなたはご存じないですか?
477ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 01:05:22 ID:???
>>476
町工場でフレームの修理はせん方がいいだろう。
丸井輪太郎じゃあるまいしw
478ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 01:09:16 ID:???
>>477
長期ツーリングだと贅沢言ってられない場合もある訳で。
479ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 01:11:37 ID:???
どんな場合なんだぜ?
480ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 01:14:14 ID:???
折れたフレームじゃ走れないんだぜ?
スポーツ車置いてる自転車屋が僻地には無いんだぜ?
481ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 01:17:41 ID:???
>460
ネオコットは91年発表、93年ネオコットロード発売。
しかし、アマチュア中級以上でもフレームが負けないレース指向の強い
設計だったため、一般的な評価は硬くて重いというものだった。
その後、市場の期待に応えて軽くバネ感の強いネオコットpro発表。
現在もネオコットとネオコットproが併売されている。
バネ感のあるしなやかな乗り味をクロモリらしさと思うなら、BSでは
RNC7のほうがイメージに近いんじゃないかな?

当時のネオコットロードに憧れてたオッサンならRNC3一択だろうけど...
コイツを当時の他社クロモリと比較すると、
「軽量化のために弱いフレームが多くなってしまったクロモリへの反旗」
アルミもまだ高価でカーボンなんて雲の上の存在だったからクロモリで
アホな軽量化競争やってたんだよな。
482ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 01:27:43 ID:???
まだやってたのかw
たまにはクロモリスレが賑わうのもいいかな。
ビルダーの次スレは誰も立てないようだし、このスレに統合か?
483ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 01:30:49 ID:???
>>480
町工場でフレーム溶接してツーリング続けるのか?
そんな工場があるほどの人里まで辿りついたら輪行するなり
自転車は送るなりして帰宅するだろ。
484ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 01:36:09 ID:???
いくら接合部がフィレット加工されてるからってどんぶとのアルミより
あの細いクロモリのネオコットが硬いか?
485ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 01:40:10 ID:???
>484
一番硬いのは鋳造アルミフレームだろうな
486ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 01:52:32 ID:???
アルミも早く板バネに使えるぐらい研究が進まないかなぁ。
487ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 01:55:43 ID:???
>>483
続ける人も居る訳で。
単独キャンピング行の装備では輪行なんてとても出来ないっす
キャリアが折れたとかダボが取れたとかはよくある出来事
漏れの知り合ったツーリストはフォーク折ったらしいが、直して走ってたわ
見事な町工場レベルの溶接痕でしたよ。

まあ、自転車旅行する連中は基本的に諦め悪いですw
488ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 02:01:18 ID:???
>>483
自転車の故障、破損で旅が終わるってのを嫌って補修の容易な鉄フレームを使うってだけだろ。
フレーム折れたらそこで終わりでもいいけど、ロングツーリングの好きなヤツは
出発前の道具建で回避できるならお金の出せる範囲で極力回避しようとするヤツは多い。
489ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 07:22:33 ID:???
>フツーの人間なら、製造以外の町工場にも溶接工具があるのを知ってますが
>あなたはご存じないですか?

知っていても”関心"がないだろって言ってるんですが
日本語が不自由なんですか?
490ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 07:27:43 ID:???
フォーク折ったってw
常日頃どんなメンテやってるんだが・・・
メンテもちゃんとできない椰子がロングツーリングなんてお笑い種だね
491ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 08:13:29 ID:???
つ【アロンアルファ】
492ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 09:23:29 ID:???
メンテ云々以前に、折れるときは折れるのだが・・・・・間抜けではあるなw
493ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 11:46:14 ID:BA/zN2/K
クロモリフレームが折れる直前って
どんな挙動になるの?

興味あり。
494ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 14:05:11 ID:???
>>490
ツーリングを軽く見てるな。w
ポタリングじゃないんですよ。
495ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 15:47:27 ID:???
フル装備のキャンピング車で日本一周や外国を旅すれば、良くも悪くも色々な経験が出来ます。
496ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 16:25:13 ID:???
そういえば、世界一周によく使われているグレートジャーニーって、クロモリ?
497ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 17:19:17 ID:???
違うね
498ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 17:35:20 ID:???
>>497
違うということは、クロモリよりロングツーリングに適した素材があるということなんですね?
クロモリ以上にロングツーリングに適した素材とは何ですか?
499ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 17:44:25 ID:???
>>498
具ぐれ
500ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 17:45:27 ID:???
>>498
クロモリだって、重いのから軽いの、細いの、等いろいろ。
アルミだって。

グレートジャーニーが、何で長距離用に持て囃されている
かは判らないけど、クロモリの長所である、細く軽く作れる、
フレームのしなりでライダーの疲労を軽減する、というロード
レースとは、全く違い志向で作られているんだから、ロード
レース用の自転車と同じ次元で、何でアルミ?と考えても
仕方がないだろう。
501ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 17:53:43 ID:???
ロードレースの話しなんかしてないじゃん
ロングツーリングには、町工場で修理できるクロモリが一番なんでしょ?
だったらなんでグレートジャーニーが長距離ツーリングで人気なの?
502ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 17:55:30 ID:???
>>501
Giant Japanにどうぞ。

http://www.giant.co.jp/2007/top.html
503ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 18:09:20 ID:???
結局、レースでも旅でも現役の人はクロモリなんか選ばない
選ぶのは、昔現役だった懐古趣味の人だけということ
504ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 18:10:32 ID:???
今まではホライゾンのクロモリってノスタルジックに感じて何で今更鉄フレームなの?
とか思ってたけどRNC7見たら細いフレームが美しいと思った。絶対買う
505ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 18:13:54 ID:F9q/me9h
>501
そんなのきまってんだろ。
シュミだシュミ。
506ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 18:20:08 ID:???
>>504
ホライゾンのクロモリって何さ。
ダッシュ0号ホライゾンか?
507ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 18:22:32 ID:CR7JRRXa
ジャイは安いからじゃねぇのか?
たいしていい自転車とは思えないのだが。
世界一周のスポンサーとか?
508ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 18:28:07 ID:???
>>500
まあ落ち着け。
まずは読点の打ち方から勉強しようなw
509ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 19:08:54 ID:???
ほぅほぅ、今度はグレートジャーニーを切り口にしましたかwwwご苦労様です。
510ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 19:14:40 ID:???
なぜオーダー車で長距離ツーリングをしないんだ?
知恵遅れか?
511ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 20:24:05 ID:ozgFGy9w
現在R3乗りです。初ロード購入を検討してますがバイパーはどうでしょうか?乗られている方いましたらインプレお願い致します。
512ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 20:29:03 ID:???
マニトゥなんかのSPVを採用しているサスを前後に使ってるMTBなら、漕いだ力を逃がさずに振動や突き上げを吸収してくれる
しかも頑丈で軽い

クロモリツーリング車でロングツーリングなんて懐古趣味のアフォがやる事です
513ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 20:40:20 ID:???
そうです。アフォです。
人は点滴だけでも生きられますが、私はおいしい物を食べたいアフォです。
心の豊かなアフォです。
それが何か?
514ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 20:46:44 ID:???
何をもって豊かとするかなんて人それぞれだけどな
515ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 20:47:45 ID:???
シネ
516ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 20:47:47 ID:???
つーかロングツーリングなら自動車が楽に決まってるじゃねぇか。
517ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 20:48:50 ID:???
アメリカのクロモリの雄、レモンもクロモリから徐々に引いてますね
元々好きなメーカーじゃなかったけど世界的趨勢からもクロモリって忘れられつつあるみたいだね
518ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 20:52:45 ID:???
俺が覚えてるから別にいいよ
519ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 20:53:14 ID:???
まだサーリーがあるじゃないか。
…と言ってみる。
520ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 20:57:44 ID:???
レモンちゃんはまだまだ駆け出しのメーカーでしゅよぉっ。
駆け出しのメーカーで世界を語るおばかがいるとは。
いんど人もびくぅりでつよぉ。
521ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 20:57:59 ID:???
クロモリと言えばジオスやチネリだろ!


って全て過去の遺物だなw
522ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 21:19:24 ID:???
でもやっぱりいつ割れるか不安なカーボンよりクロモリは安心して乗れるね。
523ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 21:20:51 ID:???
でもやっぱりいつ錆びるか不安なクロモリよりカーボンは安心して乗れるね。
524ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 21:26:33 ID:???
でもすぐに割れるカーボンはちょっと不安ですね、特に坂道を70kmくらいで走ってるときに。確実に死ぬし
525ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 21:28:11 ID:???
でもすぐに錆びるクロモリはちょっと不安ですね、特に坂道を70kmくらいで走ってるときに。確実に死ぬし
526ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 21:32:03 ID:???
やっぱりカーボンって高い割りにすぐにヒビが入ってクロモリに戻るのかな?
527ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 21:32:50 ID:???
ただでさえ荒れやすいスレに荒らしが常駐しだすと
もうどうしようもないな
528ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 21:36:56 ID:???
たった10数年前トップレーサーであったグレッグレモンが何故クロモリに執着しているかは興味深い
529ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 21:40:28 ID:???
懐古趣味(笑)なんじゃね?
530ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 21:41:01 ID:???
>>525
だからぁ。
クロモリは錆びにくいんだってば。
根本的に他のハイテン鋼と勘違いしてないか?ばーか。
531ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 21:42:43 ID:???
トレック傘下だから特色を出すためにもクロモリに執着せざる得ないのでは?
カーボンはトレックが十八番だしアルミはクラインが得意としている
残るはクロモリだけだから嫌でもレモンはクロモリを出し続けるしかない
532ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 21:45:55 ID:???
錆びにくい=錆びない

ではない
533ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 21:48:20 ID:OSiruSiv
493の質問お願いします。
534ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 21:58:12 ID:???
>>532
クロモリの錆が進行して朽ち果てるはるか前に、
カーボンは割れるしアルミは折れてるから心配するな。
535ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 22:08:58 ID:???
あえて言おう。
なぜカーボンは反発力は強いが粘りは弱く、割れる時には一気に割れるんだぜ。
飛び石で出来た程度のクラックでも、力が集中してしまうから危険です。
カーボン車に乗る方は、細目な点検が必要です。
ご注意ください。
536ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 22:13:11 ID:???
faってことで
537ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 22:17:12 ID:???
>>516
ガス欠になってからでも同じことが言えるかな?
ちなみにスタンドは山一つ越えた向う。
538ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 22:21:07 ID:???
>>533
俺の経験では、完全に破断する前にクラックが入って異音やフレームのヨレで気付いた。
539ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 22:24:58 ID:???
グレーチングにハマりました、ホイルはもちろんキズが付いて曲がってしまいました。
でもコラムにもヒビが入ったのには・・・orz
フルカーボンなんて2度とのらねぇ!
540ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 22:40:05 ID:???
在庫抱えて右往左往してるプラ厨必死だなぁ。
ご苦労。

次年度も大量に仕入れてオクに安く流してください。
お願いします。
541ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 23:39:40 ID:???
ユーラシアけっこういい値段ついたな
542ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 23:59:25 ID:???
檸檬に関して言えばグレッグ自身はLeMond Racing Cycles自体にそれ程興味ないのでは?
TREKに吸収されたおかげで最近はカーボンやアルミに力入れていてクロモリは3車種しかない。
クロモリカーボンのスパインフレームも去年が最後で廃盤だしな。
543ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 00:20:38 ID:???
つーか、売れないから・・・
544ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 00:35:52 ID:???
アルミにカーボンで化粧したアルカーボンというのはあるのに、
クロモリにカーボンで化粧したものはないですね。
なぜですか。
545ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 01:00:35 ID:???
>>544
重いからじゃん
546ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 01:05:49 ID:???
>>545
おひおひ、せっかくネタ振ってんのにマジレスすんなよwww
547ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 01:09:37 ID:???
くだらねーから混じれ酢したった
548ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 01:38:31 ID:???
>>487
>漏れの知り合ったツーリストはフォーク折ったらしいが、直して走ってたわ
>見事な町工場レベルの溶接痕でしたよ。
 
キャリアの修理ならおれも経験してるが、折れたフォークは無理でしょw
なんにしても1oかそこらのパイプをくっ付けるなんてTIGかロウ付けしか
出来ないから工場探すのは苦労すると思うよ。
549ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 05:04:23 ID:???
ガゼット(ちゅうか補強の鉄板)はっ付ければいけんじゃない?
直す、っても元の性能まで戻すわけじゃなくて
なんとかギリギリ自走可能ならいいのだ、ヤツラの場合^^。

折れたダウンチューブに、当て木と針金巻き巻きで帰って来た奴知ってるよ。
550ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 06:55:37 ID:???
ガゼットつけるくらいなら初めからMTB買えよ・・・・
551ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 07:14:45 ID:???
>>549
ガセット(gusset)な。
まあ折れたチューブがそれなりの強度で繋がればあとは何とかなるからな。
海外でフォーク折れて、1インチノーマルヘッドだったんでママチャリのフォークに交換して旅を続けたヤツとかどっかで聞いたw
552ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 10:27:36 ID:???
補強板付けるのだってそこら辺の単なるアーク溶接でやったら
一発でパイプに穴が開くよ。
553ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 11:15:58 ID:???
今ならグラスクロス巻いてアロンアロファで固めて応急修理完了。
発熱注意な。
554ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 11:47:15 ID:448mz/Rr
550
うざ
555ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 12:58:40 ID:???
カーボンフレームはクーリングオフの対象になるかな?
556ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 14:43:51 ID:???
クーリングオフ制度がどんなものか
まずは調べてから来てください。
557ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 16:40:33 ID:30SIbzK0
国内ビルダーのスレ、どこ行った?
558ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 17:58:07 ID:???
誰も新スレ立てないからこのスレに統合すればいいじゃん?
559ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 19:04:52 ID:w69QMSgI
>506
あんまり神経質になるな。十分通じる。
・・・念のためだが、ホリゾンタルとホライゾンが全く関係ないなんて思ってないだろうな?w
560ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 20:05:27 ID:hvQ4GRRv
近所にはトーエイの取次店しかない。
遠いけどヒロセに行ってランドナーをオーダーしたいけど、
ヒロセ、受け付けてくれるんかな?
遠方の方でオーダーした人います?

561ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 21:52:51 ID:???
今どきクロモリって・・・・・












アフォw
562ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:01:46 ID:???
そうは言ってもマスドメインならクロモリ使いたいよな
563ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:05:33 ID:w69QMSgI
>561
決めつける人間のほうがいかがなものかとw
いまさらだが、ガツンと来るアルミ、マイルドなクロモリ。
それぞれの特性があるんだから、好きなほうでいいんだよ。

さらに言うなら、お前はハイテンママチャリで買い物に行く
かーちゃんが作った食事の世話にならなかったのかと。
自己否定につながるぞw
564ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:15:08 ID:???
>いまさらだが、ガツンと来るアルミ、マイルドなクロモリ。

カーボンならマイルドな乗り味でアルミ並の加速性能なんだがな
知ってた?
565ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:22:06 ID:???
GJ
面白すぎる
566ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:28:25 ID:???
>>564
>カーボンならマイルドな乗り味でアルミ並の加速性能

言葉にすればそうなんだけど、意図してマイルドに作られた鉄フレームとは似て非なるもんだよ。
567ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:31:23 ID:???
必死で屁理屈ならべて、口答えして・・・恥ずかし過ぎて、もう見てられない
568ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:35:46 ID:???
宿題して寝ろ!
569ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:38:36 ID:???
ええと、特に「マイルドな乗り味」という点ね。

それと人間の「出力の立ち上げ方」は、急激にあげるより
ジワジワあげてくほうが理に適ってるような気がして仕方がない。
カーボン、まあいろんな樹脂があるわけだろうけど、実は「意図的に弱く作る」のが難しくて、
ウィップを出すようにとか、そういう性質で作るには本質的に向いてないんじゃ無いか、って思うことがある。

鉄は平気だよ。


570ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:45:55 ID:+tHEuTMk
男って奴は、いつだって金属の塊に憧れを抱くものさ。
お前らもそうだろ?
571ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:48:43 ID:???
>>570
塊って言うには中スカスカだけどな
572ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:49:13 ID:???
カーボンは火をつけると燃えちまうんだぜ。
573ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:51:26 ID:???
クロモリは潮風にあたると錆々になっちまうんだぜ。
574ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:52:45 ID:???
炭素繊維とカーボンを使い分けできない時点でお察しください。
575ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:53:13 ID:???
アルミサイキョ
576ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:54:43 ID:???
>>573
錆びるけど、使ったことない人がイメージ肥大で強迫観念的に言ってるように聞こえる。

ロウ付け終わったフレームは酸洗いをすることは知ってる?
パイプの中は、別にその後もなんともないよ。
577ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:58:06 ID:???
錆びて腐ると折れてしまうクロモリより雨ざらしで錆だらけになっても頑丈なハイテン・ママチャリ最高
クロモリロードは糞
578ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 23:01:09 ID:???
>>クロモリロードは糞

これがあなたの言いたいことかな。
道具の使い道を共に議論する人間では無いと判断されるよ。
579ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 23:02:38 ID:???
そろそろ用語が出てきそうかな

「廃プラスチック」=プラ厨

出典:炭素繊維教会 炭素繊維の安全な取り扱い
ttp://www.carbonfiber.gr.jp/tanso/06.html#label1
以下、引用

廃棄上の注意
(1) 炭素繊維の廃棄物及び塵芥は必ず一般ごみと区分し、産業廃棄物として取り扱う。
    廃棄物分類は「廃プラスチック」に分類される。

(2) 地方自治体の条例がある場合は取り決めに従う。
(3) 廃棄方法は土中への埋立が適切である。

(4) 焼却処理はしない。
炭素繊維は一般ごみの焼却炉では完全には燃えない。
電気集塵機用設置炉では燃え残りの短い繊維(フライ)により
電気短絡事故の原因となる。
580ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 23:03:27 ID:???
>錆だらけになっても頑丈なハイテン・ママチャリ

あたりまえじゃん
パイプの肉厚がクロモリとは比べ物にならないくらい厚いしw
581ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 23:47:14 ID:???
ママチャリって完成車で20キロくらい有るしな。
582ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 00:02:10 ID:???
CODA COMP買ってきたぞー
583ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 10:27:16 ID:???
ママチャリはカゴ キャリアなんかで結構かさばるからね
584ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 14:11:33 ID:???
20万前後で買えるクロモリロードでおすすめはナニ?
RNC7、Quest、CLUB2000、FELLEO・・・
585ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 14:20:11 ID:???
panasonic もいけるお
586ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 14:53:15 ID:RXu1S3rB
>573 >577
クロモリMTBで海岸沿いを4年間通学した俺がきましたよ、と。
当時雨の日もそのMTBで通学してたけどさ、フレームそのものはそんなにさびなかった。
少なくとも「サビサビ」という程は全くなかった。
確かに飛び石が当たって塗装が落ちたところはオレンジ色のさびが出るけど、あんまり気にしなくていい。

なぜなら、その錆びたところをサンドペーパーで少しこすったらすぐにキレイな鉄の地金が出てきたから。
ちなみに、そのサンドペーパーをかけたのは卒業して6年間屋外でほったらかしにして去年復活させた時だ。
要するに錆は6年間たってもパイプを腐らせるほどのものではなかった、というのが実体験だ。
587ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 16:17:23 ID:???
スーパーコルサとか
588ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 16:29:06 ID:???
1988年頃のボテッキアのフレームが今度手に入ることになった。SLXの紺×白、前後メッキフォークのやつ。
倉庫で眠っていたので、メッキ部分にうっすらサビが出ているが、丁寧に落とせば復活可能みたいだ。

その当時は派手で、こんなの乗るやつの気が知れないと思ったけど 今見ると派手でもこう・・・
美しい派手さだね。
バック巾126のころ、色々とパーツは制約があるが大事に仕上げてちゃんと乗ろうと思う。
589ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 18:22:34 ID:???
自転車を生業としている者としてカーボンフレームが良いのは分かります。
ただ、毎日のフレーム点検だけは怠らないようにして下さい。
売る方も組むときは気を使いますが、使用者は命に関わりますので。
自分の作ったバイクで人が死ぬのはちょっと。
590ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 18:31:03 ID:???
88年ならコルサレコードの時代かな?
50周年も使えるし、スーパーレコードでもおかしくはない時代だね。
126mmの制約はあるけど、むしろ何でも使えるいい時代かも。
591ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 18:59:47 ID:???
>>584
完成車で買うの?
592ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 19:37:25 ID:F1saBqNV
トップチューブやダウンチューブを
オーバーサイズ化したら、何が違うの?
593ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 20:08:17 ID:???
>>588
なあに、130mmハブでもちょっとエンドを開き気味にしてやればわけなく入るから気にするな。
594ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 20:12:27 ID:???
>>592
同じ肉厚でOS化したら剛性Up
OS化して肉厚落としたら重量Down
595ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 20:46:33 ID:???
たいていの場合肉厚落としても剛性はあがる
596ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 20:55:07 ID:???
でも、強度は下がるw

でも、やっぱり性能を考えると、いまさら28.6Φにこだわるのは
どーかと思うねぇ。

個人的には。、31.8Φで肉厚が0.7-0.4くらいが好きだな。
597ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 20:56:10 ID:???
細いほうがカチョイイ
598ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 21:15:17 ID:???
なんでクロモリフレームのスレでクロモリがいい悪い言ってるの?
なんでクロモリフレームのスレでクロモリがいい悪い言ってるの?

599ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 21:32:18 ID:???
なんで2回言うの?w
600ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 21:37:23 ID:???
クロモリの細パイプによく似合う細身のカーボンフォークって何がありますか?
1インチと1・1/8インチ両方でお願いします
601ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 21:59:27 ID:???
イタリアのロードはかっこいいけど、サドルバックとか似合いそうにないよね。
ランドナーだと装備が大げさで、フレームもごついので、すっきりしない。
フレームが細身でかっこよくて、バックも似合うようなの無いですか?
602ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 22:05:15 ID:???
603ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 22:45:46 ID:???
ちぇーんステーシートステーがハイテンってどーよ
604ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 23:04:59 ID:???
どうかと思うよ。
605ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 23:14:14 ID:???
>>603
イラネ
606ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 23:14:40 ID:???
>クロモリの細パイプによく似合う細身
ホークもクロモリだよ
607ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 23:31:00 ID:???
>>604>>605
プッ
608ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 01:04:27 ID:???
パナがシートステーにハイテン使うのは単純にコストダウンのためだって
だいぶ前のスレで書かれてたな。

それまでハイテンの方がマイルドになるので性能向上のためにあえて採用
とかって電波が自板の常識だったのだが、メーカー問い合わせで判明。
609ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 01:45:08 ID:???
パナ コスパ低いのか?
610ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 03:37:45 ID:???
>609
何の電波だよw
611ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 07:07:03 ID:???
クロモリ乗ってる事自体がデムパ
612ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 07:40:07 ID:???
クロモリ自転車のいいところ!

@体に優しいマイルドな乗り味!路面からの振動がガツガツこない!
 ・・・単に剛性が不足してるだけ。こいだ力が逃げてる事に気が付けよ

A細身で美しいプロポーション!見た目はクロモリが最高!
 ・・・それだけ細いパイプ使っているのに10マソくらいのアルミ完成車よりフレームが重いって何かのギャグ?

B安定感は抜群!ロングライドに最適!
 ・・・安定感もロングライドもカーボンフレームの方が上。しかもカーボンは錆びないし

ホント、クロモリ自転車っていいですね!
それでは、みなさんサヨナラ!サヨナラ!
613ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 07:48:52 ID:???
サヨナラ!
これで粘着卒業してくれ。
614ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 08:28:42 ID:???
このあいだ買ったロードバイクの漕ぎが余りにも重いから自転車屋さんに持って言ったら
「兄ちゃん、これはクロモリだから激しく重くて当然なんだけどさ〜」と店のご主人に言われました
クロモリってそんなに重いのですか?
誰かお答え下さい
615ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 08:31:19 ID:???
その前に『あんちゃんの貧脚ぢゃこのロードは無理だよ』って言われたことはナイショなの?
616ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 09:13:19 ID:???
そのネタじゃ及第点はやれないよ、坊や。
617ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 09:37:01 ID:???
フレームの重さなんか乗ってもワカンネーヨ
618ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 14:57:31 ID:???
>>614
もう少し上手い作り話出来んのか?
619ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 15:03:17 ID:???
だって頭悪いんだもん
620ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 17:18:18 ID:???
重量のうんちくタレるヤツに限って太目体型だったりするのはよくあるパターン。
621ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 17:23:51 ID:???
>>617
2〜300gくらいならわかんないな。
でも、1kg違えばすぐわかる。
まぁ、500gでもわかるちゃーわかるな。
ボトル1本分違うわけだし。
622ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 17:45:22 ID:???
クロモリ好む人はオッサンが多いよね
若い人でクロモリ好きって珍しい感じがする
623ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 17:58:55 ID:???
草加?
624ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 17:59:09 ID:???
ナウなヤソグにクロモリがウケている。
625ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 17:59:25 ID:???
知らないからね。
626ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 18:01:46 ID:???
若い奴の方がクロモリ乗ってるの多いだろ
627ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 18:09:22 ID:???
だんだん元気がなくなってきたな
628ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 20:14:27 ID:O2MQ2J+9
ラレーcrf納車age
629ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 20:41:15 ID:???
納車オメsage
630ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 20:48:36 ID:zwrd4ipy
631ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 20:54:55 ID:???
>>630
フレーム、ホイール、サドル
どれもがチグハグだな。
632ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 21:22:02 ID:???
サドルが気に入らん
633ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 21:52:36 ID:???
このヘッドパーツの上のスペーサーみたいなのは何?
634ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 21:53:42 ID:???
美しいなぁ、知的な自転車だ
635ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 21:53:43 ID:???
クロモリは平地はいいけど、長めの登り坂で激しく萎える
その分平地の30km/hからの加速感はイイ(・∀・) スゴクイイ(・∀・)

TANGEbQのフレームがいまだ捨てられず・・・
いつかパーツが余ったらこれで組む
636ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 21:55:20 ID:???
>>634
どこが?  ちぐはぐすぎて、萎え萎え〜
637ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 21:56:14 ID:???
>>633
見たとおりスペーサーだが。
一般にはコラムスペーサーって言います。
638ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 21:59:45 ID:???
カッチリ型にはめ過ぎないのが粋なんだよ。少なくとも向こうでは。ここアジアには理解不能なのかもw
639ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 22:00:12 ID:???
こういうの江戸川CRでよく見るよ(・∀・)

短パンで、すね毛ボーボー 腹でっぷりなジジイが、ハイソックスで乗ってるよwww
そうそう・・なぜがフィッシングベストもよく着てるんだよねえwww
640ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 22:01:56 ID:???
妬み厨キターーー
641ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 22:02:24 ID:bcD3KiSw
Zondaは全く合わない。リム高13mmのチューブラにすべし。
642ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 22:03:13 ID:???
妬まれるほどの高級品じゃないじゃん
てゆーか、はっきりいって安物wwwwwwww
643ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 22:03:34 ID:???
実に美しいフレームだな、実車はさぞ美しいことだろう
644ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 22:04:28 ID:???
>>641
だな・・ あとダブルレバーにしてほしいね
645ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 22:08:00 ID:???
フレームは完璧だね。
646ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 22:09:44 ID:???
チネリなんかは死んだブランドってイメージだけど、GIOSはクラシカルなのに覇気がある。
647ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 22:12:17 ID:???
ジオスねぇw
648ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 22:12:58 ID:???
おれはマスターXのほうが好き
649ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 22:13:51 ID:???
>>648
塗装がキモい
650ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 22:16:49 ID:???
SCと比べるとGIOSはシートピン辺りの処理がどうも好きになれない
まぁGIOSのクロモリだけじゃないけどね、あのシートピン辺りの処理の仕方って
651ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 22:19:35 ID:???
>>649
でもジオスのほうが塗装がやすっぽじゃん
652ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 22:19:57 ID:???
なんか無理やりだな
653ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 22:25:10 ID:???
CASATIのLinea Oroなら革サドルでも似合いそう。
654ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 22:26:24 ID:???
デザインは好きなんだけど、マスターXってWレバーが使用不可能だよね
メッキラグのフレームなのにエルゴパワーORデュアルコントロールレバー専用なんて激しくミスコンセプトじゃないかい?
655ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 22:38:24 ID:???
イタリアン・ロードを所有すると

和製クロモリはウンコにしか見えなくなる(・∀・)
656ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 22:40:32 ID:???
確かに和製はオーラが汚らしい
657ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 22:51:22 ID:???
>>630
ブルックスかな?イイサドルだね。
>>634
>美しいなぁ、知的な自転車だ
だね。
小僧には分からんだろうけど・・・・。
658ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 22:54:57 ID:???
ジジィばかり集うスレだな
659ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 23:08:49 ID:???
>>658
そうだよ。

お前は早くうせろ。
660ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 23:11:44 ID:???
GIOSは罪作りなバイクだよ。良かれ悪しかれ人目を惹きつけるオーラがあるってことだ。
661ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 23:17:23 ID:???
雑誌とか見るとカーボンいいなと思うけど、実車を見ると
すごく萎える。
クロモリと比べると、おもちゃみたいで大金出す気がしない。
仮に買ったといて1年もたてばもっと新しいのが欲しくなりそう。
662ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 23:18:41 ID:???
ピナレロなんか円谷プロみたいなオモチャ具合。悲しいね。子供じみた稚拙な消費文化。
663ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 23:19:56 ID:???
ようは荒れればいいわけだ
664ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 23:23:12 ID:???
一生、重い鉄を引きずっててください
665ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 23:25:39 ID:???
そういう見方はちょっと間違ってる。
ソニー、任天堂、トヨタ、有名人、政治家…etc
結果的に荒れるのは目立てば何でも一緒。
666ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 23:49:03 ID:???
あれでいいんだ レベル低いねwww
667ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 23:54:10 ID:???
まあ>>630を一言でいえば



   マ  ル  チ  う  ぜ  え   



だな

668ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 23:54:31 ID:???
>>666
ナニ乗ってんの?言えないでしょう?無理スンナ
まぁ、いいけどね楽しんだもの勝ちだからw
669ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 00:01:06 ID:???
中途半端な回顧主義ほどみっともないものはないってことさヽ(´ー`)ノ


それと、、  たしかに   マルチうぜえwwwwwwwwww
670ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 00:09:07 ID:???


       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  だれも相手にしてくれないからマルチではりまくったお…
  |     (__人__)    |  
  \     ` ⌒´     /



       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   クロモリスレのジジィだけは食いついてくれたお!
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /
671ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 00:20:00 ID:???
>>630
どうでもいいけど下手糞な合成だな。
あと写真撮る時にインナーローはやめとけ。
アウタートップが定石。
672ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 02:37:15 ID:???
感性が磨かれていないガキには分からんって事さ
673ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 04:16:44 ID:???
ピナレロでオモチャ具合とは笑止
それじゃランス7連覇で調子にのってるトレックと言うメーカーが作ってる自転車なんかどうなる?
100円ショップレベルのデザインとカラーリング
しかも入門モデルは中国製と言うオモチャ以下具合
674ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 07:40:28 ID:???
>>672

マルチしねや
675ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 07:55:21 ID:???
今日は全国で雨ですね!
激重クロモリロードに乗ってる皆さんはフレームが錆びないように気をつけませう!
いまどき錆びるフレームなんてメンテが大変でツネ(´・ω・`)プケラ
676ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 08:00:46 ID:???
そういえば、プラッチックのフレームは紫外線でポロポロになるから
晴れた日には乗らない方がいいよ
677ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 08:01:05 ID:???
しかも雨の日は電食が進行するし大変デツネ
678ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 09:46:41 ID:???
TOJのカザフスタン81番A・ディアチェンコはパナクロモリみたいです。
山岳賞まで取ってるよ。
679ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 09:52:52 ID:???
カーボンだから速いとか思ってるヤツは痛い
680ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 10:22:39 ID:???
競馬だと騎手3、馬7ってよくいわれるけど
ロードレースの場合はどんなもんだろ?
人間8、自転車2ぐらいかな?
681ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 10:40:39 ID:???
人間9、自転車1
これよりも人間の比率が大きいかも
ママチャリでも速い人は速い
682ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 12:48:02 ID:???
>>661
乗ってみるとこれがまたプラスチッキーなんだなあ。
速いからどうした、という感じ。
683ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 14:23:41 ID:???
カーボンも持ってるけどカーボンは陳腐化しやすいデジカメ
クロモリは銀塩カメラみたいな感じで使ってる

普段は楽だからカーボン乗ってる
684ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 20:22:10 ID:???
>>614
その親父が売りたい自転車がきっとアルミかカーボンなんだw
車重ならそう即答しても間違いじゃないけど、漕いだ重さでその回答は適当すぎ。
普通は先に整備不良や不相応なギア比、回転系部品の損傷や劣化を疑う。

手間の割りに金の取れないグリスアップより、新車買ってもらいたいからそう答える。
自転車屋の親父って気のいい人は多いけど、誠実なのは常連に対してだけ。
685ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 20:28:34 ID:???
それはそうと明日か明後日クロモリフレーム到着♪

クロモリ>カーボンモノコック>カーボン圧着>クロモリカーボンバック
と乗り継いで結局行き着いたのは只のクロモリ。
久々の純クロモリなのでとっても楽しみ。
686ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 20:41:08 ID:???
クロモリカーボンバックって珍しすぎ
687ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 21:04:51 ID:???
>>679
そんな馬鹿って本当に要るの??
688ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 21:05:35 ID:???
>>687
うじゃうじゃいる
689ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 21:07:01 ID:???
ウジャウジャの件了解
690ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 21:12:20 ID:???
カーボン買ったら登り楽になるかな?
691ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 21:12:28 ID:???
クロモリはイタ車に限る

テスタッチ、ネオコットなんて鉄屑以下だし(・∀・)
692ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 21:14:51 ID:???
日本人なら国産買えよ
693ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 21:23:00 ID:???
>>690
体重減らすといいよ。
694ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 21:24:06 ID:???
吊るしで満足っすか? ワロス 
695ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 21:38:53 ID:???
>>694
そのせりふ、自分で火を入れて作れるなら言っていいよ。
696ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 21:41:29 ID:???
>>695

  吊るしで満足っすか? プクース 
697ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 21:43:49 ID:???
>>695
  やっぱ吊るし乗ってるのは恥ずかしいっすか? プクース 
698ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 21:44:17 ID:???
10万以下でオススメフレームは?
699ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 21:49:34 ID:???
釣られてやろお。

確かにイタ車はカッコイイ。
エンド歪んでいようが、塗装がひび割れようがイタ車はカッコイイ。
品質で鉄屑に近いのはイタ車だと思うがカッコイイ。

精度やら品質はともかく国産車はセンスがどーにもw
中途半端に偽イタリア風だったり、どこの国の製品かわからん。
もっと国産の良さを前に出せよ〜と思う。

ネーミングもテスタッチよりToyoのほうがカッコよかった。
アンカー…碇?異常なほど重そうなイメージを受けたのは自分だけじゃないと思うw
WIZARD?だからどこの国のメーカーかと…
はっきりいってオランダのKOGAのほうが余程国産っぽいぞ!
国産車はTOEIを見習え。
700ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 21:58:42 ID:???
やっぱ3連勝だな!!(・∀・)
701ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 22:04:20 ID:???
3RENSHOなんてメーカーは今は影も形もねーよ
702ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 22:08:47 ID:???
テスタッチは東京サンエスのブランドだろ?
トーヨーは、トーヨーブランドでレース用フレームを作ってるよ
パナソニックだって実戦で使ってる選手もいるし
懐古趣味フレームしか作って無いトーエーよりマシじゃないの?
703ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 22:10:03 ID:???
>精度やら品質はともかく国産車はセンスがどーにもw

精度や品質もゆとり教育と団塊の世代一斉退社のお蔭で今やイタリア以下だよ

それでセンスまでイタリア以下って何かのギャグですか?(・∀・)
704ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 22:23:02 ID:uv/Wn7Wy
つるしでも、アラヤのランドナーのセンスは好きだな・・・。
705ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 22:26:01 ID:???
国産車が云々いっているヤシ、釣り針がでかいですよ。
706ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 22:40:53 ID:???
パナソはいい自転車作ってると思う。物の良し悪しじゃないんだよ。
だから、ブランドとかネーミングがね…電器屋ブランドのせいで一般人への押しゼロだし。
それと一時期チタンのデザインがパッソーニレプリカだったのはイカン。

>>698
JAMISとかダメ?
川崎のどっかで完成車バラシのフレームが特価で出てた。
707ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 23:05:00 ID:???
自転車のブランドって結局レースでの活躍なんだよね
海外メーカーでブランド力のあるところは、どこもレースで結果出したところだよな
プジョーみたいな実体の無くなったブランドだって商品価値があるのは過去にツールで優勝しているからだし
国産で、レースで世界を取ったところなんて、ナガサワだけだもんな
ブランド重視で国産がいいなら、ナガサワしか選択肢は無いよ
708ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 23:20:24 ID:???
>>707
チネリはプロチームに供給したことはない。でも各国の
ナショナルチームが挙って採用した時期がある。
なにが各国の担当者の琴線に触れたかはわからんが
世の中には下らん理由でものを選ぶことは沢山ある。
なにを選んでもパフォーマンス的には問題にするような
差が無いときは特にそれ以外の理由でしか選びようがない。
ナガサワしか選択肢が無いなんて言ってる馬鹿はそのいい例。
709ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 23:34:17 ID:???
>>680
ムカーシTVでやった実用車競輪選手とピスト一般男子の
(バンクでの)競争では競輪選手が勝った。
710ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 23:45:29 ID:???
サイズ52〜3で軽めのクロモリ完成車作ろうとすると、何キロ台?
711ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 23:58:27 ID:???
>>710
普通に6.8逝けるだろ?
いくらかかるかは知らんが。
712ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 00:34:49 ID:+9XO0b24
クロモリって体重93キロでも大丈夫でしょうか?
713ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 00:44:55 ID:???
>>712
ちったぁ自転車の気持ちも考えろや
714ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 00:50:56 ID:???
>>706
JAMISよりもパナ良さそう!
クロモリの一番良いフレームでも10万だし
他のオーダーフレームと比べてどうだろ?
715ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 00:52:36 ID:???
RNC7だって10万だ。
716ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 00:56:10 ID:???
>>712
大丈夫。
知り合いでそのぐらいの奴がGIOSのFELLEOに乗ってる。
717ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 01:05:03 ID:???
>>712
クロモリだから大丈夫か、じゃなくて、
材質が同じでもパイプの厚みとかフレームの造りによるでしょ?
718ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 01:05:08 ID:???
>>715
RNC7の方が若干軽いんだね
見た目はパナの方がクロモリっぽくて好き
719ジュラ10:2007/06/23(土) 02:12:49 ID:???
>>708
ってかもうチネリ飽きた。
720ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 02:27:48 ID:???
「ってか」なんて言うジュラ様キライ!
721ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 03:50:37 ID:???
>>715
RNC7はカーボンフォーク。
鉄に拘るなら鉄フォーク、スレッドヘッドのFCC19だろ。
722ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 03:57:22 ID:???
>>715
>RNC7だって10万だ。
RNC7フレーム価格:145000円(税込み)
FCC19:100000円(税込み)
723ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 04:00:29 ID:???
鉄フォークでも1インチとかスレッドみたいな旧規格にこだわりたくないな。
1.1/8のアヘッドの奴が良い(´・ω・`)
724ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 04:22:49 ID:???
>723
アヘッドってカッコいいのか?
ヘッドチューブは薄くしたくないから、オーバーサイズは・・・。
725ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 07:34:40 ID:???
クロモリは重量当たりの強度が最悪です
体重が気になる方で尚且つ早死にしたくない方は是非アルミORカーボンで
726ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 07:43:59 ID:???
>>725
そりゃカーボンのほうが重量あたりの強度は悪いぞ。
毎日ひび割れ点検も必要だしな。
727ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 07:46:20 ID:???
708はコルナゴやデ・ローザがチネリをお手本とした事を知らないガキらしい
今のチネリが死んだブランドである事は否定はせんが
728ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 07:48:29 ID:???
何もしなくても高温多湿の状態に晒しておくだけで腐るクロモリは糞
729ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 07:54:01 ID:???
釣るときは針のサイズ選べよ
730ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 07:56:13 ID:???
クロモリの人って保管どうしてます?
家に中は無理なのでシャッターの無い車庫にカバーかけておけば大丈夫かな?
731ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 07:59:10 ID:???
>カバーかけておけば大丈夫かな?

かえって錆びます。雨に当たらないところに保管するのはいいのですが、カバーをかけるのはやめましょう
旧車愛好者の間では常識
732ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 08:02:44 ID:???
>>731
あ、そうなんですか!知らなかったです
蒸れるってことですよね
750cc持ってるけど2年間カバー掛けっぱなしだ・・・
733ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 08:10:33 ID:???
>712
体重の重たいヒトはクロモリのオーダーフレームが最適
肉厚のチューブとスポークの多い手組ホイールで最強のが
作れます。市販車ではこんなのはないし・・。
734ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 08:28:59 ID:zObleZPt
>728
へー。で、腐ってパイプがぼろぼろになって乗れなくなるまで何年かかるの?
735ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 08:36:49 ID:???
>>723
パイプが細いとヘッドチューブの太さが気にならない?

やっぱ見た目からいったら
スレッド>>>>>>1"アヘッド>>>>>1・1/8"アヘッド でしょ?
736ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 08:37:59 ID:???
なんかクロモリvsカーボンみたいなカキコになってるけど
もっとクロモリについて詳しく知りたいです。
クロモリのパイプは用途によってどのような種類があるの
でしょうか?
737ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 08:42:18 ID:???
クロモリvsカーボンって・・・  勝負にならんからwwwwwwww
738ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 08:43:09 ID:???
>726
へー。で、ひび割れてフレームが砕けて乗れなくなるまで何年かかるの?
739ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 08:45:27 ID:???
クロモリフォークの入手性の悪さは異常
740ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 08:55:13 ID:???
クロモリvsカーボンって・・・
カーボンの圧勝デツネ(´・ω・`)
741ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 08:58:25 ID:???
>そりゃカーボンのほうが重量あたりの強度は悪いぞ。

じゃぁ、どうしてクロモリの方がカーボンより重いんだよ?
強度とか無視して無理しても、スコットの860gカーボンフレームみたいなものをクロモリじゃ無理だろ
知ったかするんじゃないよ
742ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 09:00:17 ID:???
>>739
昔は当たり前にあったのにね。
たかが5年で変わりすぎたな
743723:2007/06/23(土) 09:16:25 ID:???
>>725
MTBやBMXから入ったクチなんで、アヘッド以外使いたくない。
あと見た目はゴツくて太くて剛性高そうが好きなんだ。すまない(´・ω・`)

>>735
1インチ(ITA/アヘッド)のクロモリロードに乗っているけど・・・
見た目的にもOSの方が好きなんだ。すまない(´・ω・`)

正直ヘッドは1.5やゼロスタック(セミインテ)みたいな比較的新しい規格のが(・∀・)イイ!
まあワンなしのインテグラルは嫌いだが・・・

というわけでSURLYのPACER買うわ( ´・ω・`)ノシ
744ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 09:16:31 ID:???
カーボンでクロモリ相手にするならフレーム単体で40万からだな
それでもちょっと怪しいけど
745ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 09:18:20 ID:UB5jKkl4
>>739
今年のコルナゴのマスターエックスライトのフォークだけほしい
746ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 09:24:51 ID:???
>>743

特異なセンスだな・・・
747ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 09:30:26 ID:???
クロモリって、トレーニング用ですよ  昔で言えばタイヤ引きずって走ってるようなもん

今ではそんなことできないでしょ あぶなくて  だからクロモリの出番なんですww
748ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 09:32:39 ID:???
>そりゃカーボンのほうが重量あたりの強度は悪いぞ。

自分が知っている価値観がすべてでそれ以外は認めないし
他人のサイトのカキコを丸々引用して論じるだけで何の検証例もない
個人などの掲示板 ブログ サイトの書き込み内容は無責任な内容である。
749ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 09:33:11 ID:???
ここんとこ妙にスレ伸びてると思ったらなんと見事な釣堀
750ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 09:33:16 ID:???
おまぃら朝から元気だな。
751ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 09:34:51 ID:???
エベレストで梶原氏がビルダーやってた時期って何時ぐらいですか?
また、彼の弟子でビルダーやってる方っていますか?
たしかケルビムは梶原氏が考案して作った工作機械?みたいな
のを使ってるてきいたんだが
752ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 09:41:37 ID:???
>そりゃカーボンのほうが重量あたりの強度は悪いぞ。

じゃあ軍事用の複合材ってどうしてカーボン採用してるのさ?
それに民需でも巨人機A380なんか燃費向上の為にカーボンを大量に使ってるのに、それでも重量あたりの強度が悪いと思うのか
チャリオタとか言う前に、社会人としてオマエの発言は馬鹿丸出し
753ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 09:59:55 ID:???
密度と許容応力の表があれば一発なんだが、資料が見つからん。
許容応力で言えば鉄は高いんだが、それ以上に密度が大きいはずなんだけどな。
754ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 10:06:44 ID:???
>752
キミも相当丸出しだよ。
755ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 10:19:42 ID:???
>752
そーゆーネタは砲身がカーボンになってからにしないか?
756ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 11:13:14 ID:???
クロモリなら量産しなくてもオーダーで好きなように作れると思うが。
で、パイプのことが知りたいな。
デダッチャイとレイノルズって何種類ぐらいあるんでしょうか?
757ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 11:15:28 ID:???
クロモリ厨の頭の中は、F1もすべてクロモリでできてるし、B787の主翼もクロモリだがら何を言っても無駄ですよ

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \
758ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 11:41:13 ID:???
>>749
荒らしなんかいなくても住民同士でささいなことから
陰湿な罵り合いが頻発してたスレだから
そりゃもう見事な釣堀と化してますよ。
759ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 12:07:24 ID:???
キモスレ認定でつか?w
760ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 12:40:39 ID:???
カーボンは環境負荷が大きいから、この先不買が広がるだけ。
トレンドはリサイクル可能な素材だろう。

長い時間かけてコツコツと性質を変える技術が蓄積されてるのは鉄なんだよなぁ。
アルミの改良が進めばなぁ。
住金系ガンガレ!!ガンガレ!!ガンガレ!!
761ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 12:48:56 ID:???
カーボンフレームって厚さどれくらいなんだろ。
762ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 13:14:35 ID:???
鉄が見直されてるのは軍用の艦艇だけで、他の分野は全て鉄から新素材OR軽金属の採用が進んでいる
乗用車はハイテン鋼だろって言われそうだけど、F1などのレーシングカー等のボディはご存知FRP製
しかしチャリは新素材の採用が延々と進まず二十世紀後半になってもグラン・ツールで重く剛性が不足がちなクロモリ鋼で作られたチャリが使用されていた
自動車産業や造船業界や航空産業のように基幹産業になり得ないチャリ業界は、零細企業がやたらと多く鍛冶屋レベルでも加工が可能なクロモリ鋼はいいとしても高価で高度な設備が必要となる新素材や軽金属は敬遠され続けた
結局、チャリ屋がクロモリに拘り続けたのは金がなかっただけの話だよ
763ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 13:18:27 ID:???
>トレンドはリサイクル可能な素材
アルミはリサクルの優等生だろアルミ缶ゴミの日になると
何所からともなく変なおやじが・・・
764ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 13:19:33 ID:???
加工がしやすいってのもあるでしょ
鍛冶屋レベルでいじくり倒せるんだから
身近な材料で身近な業者で作って遊ぶ道具
765ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 13:20:05 ID:wLGiDm9/
鉄はもうだめだよ

伸びきってるから、あと2ヶ月もしないうちに暴落するよヽ(´ー`)ノ
766ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 13:24:38 ID:???
>カーボンは環境負荷が大きいから、この先不買が広がるだけ。

だから旅客機にカーボンが大量に使用され始めたのは何の為だと思ってるんだ?
カーボン採用で機体の重量軽減=燃費向上=排気ガス低減=環境負荷減少って構図が判らないのか?
特に航空機は燃費の悪さは他の交通機関と比べてダントツに悪いからカーボンが沢山使用されれば結果的に環境負荷の低減に繋がるんだよ
767ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 13:30:59 ID:???
飛行機って軽いと燃費やすいの?
768ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 13:32:01 ID:iwEP/K1K
東京バイクてクロモリだよね
あの細さはなんか新鮮
769ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 13:33:30 ID:???
>>767
YES
770ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 13:33:58 ID:???
自転車の話じゃないんか
771ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 13:34:54 ID:1lAnDL1e
クロモリとカーボンの組み合わせがsevenにあるけど どうよ

もちろんトップ&シート&シートステイ。
772ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 13:43:02 ID:???
>>763
>アルミはリサクルの優等生だろ
アルミのコストの9割は精製の為の電気代(原材料はほぼ∞)
故にリサイクルが有効なのだよ。
鉄は一から精製しても鉄屑使っても大して変らんからアルミほどリサイクルに旨味がない。
最も今は中国の事情もあって値上がりしてるが・・・・。
773ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 13:49:17 ID:???
1994年に買ったneocotロード乗ってます
大学合格して、初めて買ったロードなので
愛着があって、まだまだ捨てられません
今のアルミやカーボンに比べたら
ものすごく「堅くて重い」んだろうなw
774ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 13:50:27 ID:???
浪人したのか?
775ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 13:56:40 ID:???
堅いって堅実って意味でつかってんの?
776ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 14:28:09 ID:???
通販でクロモリフレーム到着。
1980年代後期型w

…信じられん。
メッキの曇りや少々の錆を覚悟していたが全然そんなのない。
ヘッドチューブの中も、シートの中も、どこもかしこもピカピカ。
手入れすれば簡単には錆びないとはわかっているが、20年の月日にも耐えるとは。

ちなみに
このフレームはカーボンモノコックからの乗せ替えに使います。
割れたのでw
777773:2007/06/23(土) 14:38:14 ID:ZWiEUY0t
>>774
なんで浪人したのわかったんですか^^;;;;;
778ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 14:43:59 ID:???
深すぎる思い入れ(苦笑)
779ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 15:13:53 ID:???
クロモリがステンレスだと言うことを知らない人は
世の中にどのくらいいるんだろう・・・
780ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 15:30:46 ID:???
>762
F1や航空機のボルト、ナットがカーボンでないのは金がないから?
なかなか興味深いヤツだ。面白いな。
781ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 15:32:13 ID:???
強度と剛性をいっしょにしてる連中ばかりなのかココは。。。
782ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 15:50:29 ID:???
>>779
はい、俺知りません。多分一生知らないと思います。
783ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 15:56:40 ID:???
>>767
塗装しないだけでも塗料の重さの分燃費良くなるらしいよ。
784ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 15:59:11 ID:???
>>783
そういう理由で無塗装にしてる航空会社があるね。
腐食とか大丈夫かな、とか思ってしまうが。
785ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 16:09:29 ID:???
>>779
君以外全て
786ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 16:09:45 ID:???
>>781
そんな奴はあんまりいないと思うが、
雑誌とかでも間違ったことが載ってたりするので油断できない。
787ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 16:11:29 ID:???
酸素が薄いところを飛ぶから腐食しにくいのかなぁ?
788ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 16:30:52 ID:???
お前ら、クロモリロードにスタンド付けてる?
789ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 16:54:56 ID:???
クロモリロードならつけるよ普通
790ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 17:20:47 ID:???
スタンド溶接してあるよ。
791ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 17:25:40 ID:???
>>789
君の世界の普通って・・・・?!
792ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 17:40:41 ID:???
クロモリロードの世界さ  きみらの世界とは違うのだよ フォフォフォ
793ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 17:43:37 ID:???
ランドナーにはつける
ロードにはつけない
794ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 17:45:21 ID:???
ポタ車には付ける、

ランドナー
スポルティーフ
ロード
には付けない。(マジれす)
795ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 18:31:58 ID:???
>普通
何をもって普通だと?
796ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 18:34:46 ID:???
クロモリがいい、カーボンがいい、どっちも間違いじゃない。
適材適所でしょ。
航空機だって戦術戦闘機はチタンやカーボンで軽量化するし、
高速実験機や要撃機は耐熱性に優れるステンレスとかクロモリ使うぞ。
797ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 18:35:01 ID:???
>特に航空機は燃費の悪さは他の交通機関
航続距離を長く飛べればそーでもないがな
アルミ合金の機体じゃ限界だからしかたなくカーボン使ってるだけ
798ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 18:47:33 ID:???
クロモリでもスタンド付けたらフレーム傷まないか?
799ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 18:50:51 ID:???
800ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 19:03:41 ID:???
基地外
801ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 19:05:02 ID:???
グロ画像の一種だな
802ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 19:06:33 ID:???
出版社のヤラセだろ。
追加パーツのつけ方がやっつけすぎ。どう見ても通常利用できる強度はない。
803ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 19:07:23 ID:???
>>799
すばらしいジオスブルーですね(・∀・)
804ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 20:05:38 ID:cfkVXlSW
クロモリは錆びる腐るってここじゃ見かけるけど、
でも>586 >776あたりが現実だってことでいいか?
805ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 20:09:44 ID:???
>>804
そうだよ。
この話題は何度でもむしかえされる。
806ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 20:11:53 ID:???
十年以上前の安いクロモリのクロスにまだ乗ってるけど特にさびたりはしませんよ。
とりたてて大切にしてたわけでもないし室内で保管したわけでもないけど。
もちろん塗装をはがして雨ざらしにでもすれば別だろうけど。
807ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 20:27:00 ID:???
20年前のクロモリフレームは沢山現存しているけど
20年前のカーボンフレームはどれだけ残っているんだ?
ほとんど、見た事ないだろ?
どちらが長く使えるかということは、時の流れが証明して既に結論が出ていることなんだよ
808ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 20:32:24 ID:???
>>807
当時の普及率とカーボン技術考えれば
それで結論とは言いがたいと思うが
809ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 20:33:33 ID:???
2年前のカーボンフレームは沢山現存しているけど
2年前のクロモリフレームはどれだけ残っているんだ?
ほとんど、見た事ないだろ?
どちらが長く使えるかということは、時の流れが証明して既に結論が出ていることなんだよ
810ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 20:37:58 ID:???
>>809
ん?俺の部屋に現存してるし、毎日見るぞ
あと、競輪場でも沢山現存してるしメチャクチャ沢山走ってるぞ
811ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 20:39:14 ID:???
たったそれぽっちじゃんwww
812ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 20:40:07 ID:???
つまりクロモリはギャンブル用ですよ  朝鮮玉入れ台みたいなもんです

813ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 20:40:41 ID:???
だけど、古いカーボンはそれっぽち以下しか走ってないよ
814ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 20:41:39 ID:???
まわりが貧乏なんじゃね?
815ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 20:43:04 ID:???
クロモリはロードバイク  レーサーじゃないから(・∀・)
816ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 20:43:12 ID:???
いやいや、最新のカーボンはよく見るから、そんなに貧乏じゃないと思うよ
817ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 20:44:49 ID:???
なるほど・・  つまりクロモリの人は貧乏だから何十年も同じフレームでがんばるんだ
すげえ理解できた(・∀・)
818ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 20:45:09 ID:???
>>808
オレの周りの連中の80年代後半から90年代前半にかけて
カーボンフレーム買った連中のその後。
KG76×1台
KG96×2台
TVT×1台
ビチューのなんちゃら×1台
どっかしら抜けたよ。

KG76がコラムでビチューがシートステーとエンドの間
TVTはBBとかいろいろ
まあ、接着剤の問題だけど。
819ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 20:46:02 ID:???
テニスでいえば、いまだにウッドのレギュラーサイズでがんばってます!! みたいなもんか??


きんもーーーーーーーーー
820ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 20:47:55 ID:???
カーボンは長持しないから、しょっちゅう買い代えなきゃならんだけでしょ
気に入っていても、すぐ壊れちゃうからね
しょせんプラッチックだもんね
821ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 21:01:55 ID:???
カーボンはレース用
822ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 21:07:33 ID:???
20年前の自転車はエンド幅が126mmなので、アルミとカーボンは8段になったとき淘汰されちゃったんだよ。
クロモリは130mm無理やり入れてもNPw

クロモリ最大の欠点はガキには似合わないことさ。
823ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 21:19:56 ID:???
つまり、きちゃないジジイ専用ということですね!!(・∀・) 納得
824ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 21:29:44 ID:???
子供は家に帰る時間だ。
夜道はきちんとライトをつけるんだぞ坊や。
825ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 21:31:33 ID:???
あらあら もう痴呆のようですね おじいちゃん wwwwwwwwwwwww
826ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 21:34:51 ID:???
クロモリに粘着する意味が分からん
827ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 21:43:24 ID:???
今は入れ食い状態なんで便乗しておかないと
828ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 21:43:29 ID:???
服でもセンスの無い奴はワンアイテムでインパクトのあるものを選ぼうと
してしまうよな、自転車で言うとコルナゴとかデローザか
それに大してお洒落な奴はシンプルアイテムの重ね着で勝負する
今のピスト乗ってる奴らもクロモリのシンプルなフレームを好んでるし、
単品でかっこいいのは確かにイタ車だと思うけど
本当にセンス良く仕上げられるのは国産のクロモリだ
829ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 21:47:38 ID:???
ナイスギャグ(・∀・)
830ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 21:48:31 ID:???
フランス車もいいぞ
PX−10ほしいよぉ
831ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 21:50:24 ID:???
有名ブランドを持つカッコ悪さというのもある
「ああ、こいつカモなのね」という風に見られるからな
832ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 21:53:00 ID:???
ワロス 爺式過剰
833ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 22:04:08 ID:???
アンチクロモリなやつらってなんなんだ?
クロモリで痛い目にあったってどんなシーン?
834ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 22:07:16 ID:???
子供はやんちゃなものさ。
835ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 22:10:08 ID:???
いずれにしても長所、短所を理解して使えばいいだけ
836ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 22:11:31 ID:???
現在のブランド価値だと去年のトップ3の、サーベロ、ピナレロ、コルナゴの価値が高い
ロードレーサーの場合、昔からレースで結果の出せないブランドの価値は低いからな
そうなると、プロツールチームに供給していないデローザのブランド価値は、ジャイアント以下になるな

あ、現在使われていないクロモリはブランド価値なしになるな
だったら、有名ブランドクロモリにこだわる意味無しか
837ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 22:12:55 ID:???
どうしてカーボンフレームのスレってないんですか?
838ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 22:23:24 ID:???
カーボンは欠点が無いので、慰めあう必要がない為
839ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 22:25:43 ID:???
カーボンは材質差がピンキリ過ぎて話にならん
840ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 22:29:18 ID:???
カーボンスレはとっくの昔に落ちました
841ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 22:43:19 ID:???
casatiのクロモリフレームの美しさは異常
842ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 22:51:42 ID:cfkVXlSW
一つのものを安心して長く使え、そこに愛着を見出すという面ではクロモリがいいだろ。

長持ちせずに常に新しいものばかりを求めないと満たされないカーボン厨は心が貧しい。
レーサーみたいにより早くを追求し、勝つための食うための道具なら話は別だが・・・
843ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 22:58:08 ID:???
今日は暑かったね。

自慢のカーボンレーサーでひとっ走り。
峠を越え、下った所に有るコンビニでアイスを食った。
日に当たってマッカッカに焼けたよ。

水分補給も終わり、「やっぱカボーンはいいやね。」と
ほくそ笑みながら 立て掛けたバイクを持ち上げると・・・・・(!!)
ナント、直射日光を浴びてフレームがフニャンを曲がっていた!!






うっそ!ピョ〜ン。
844ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 23:04:45 ID:???
黒って夏場はヤケド注意だね。
845ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 23:32:00 ID:???
黒森って夏場はサビ注意だね。
846ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 23:37:16 ID:???
今日は暑かったね。

自慢の軽量クロモリレーサーでひとっ走り。
峠を越え、下った所に有るコンビニでアイスを食った。
日に当たってマッカッカに焼けたよ。

水分補給も終わり、「やっぱ軽量クロモリはいいやね。」と
ほくそ笑みながら 立て掛けたバイクを持ち上げると・・・・・(!!)
ナント、直射日光を浴びたフレームが熱膨張して歪んでいた!!






ほんと!だピョ〜ン。
847ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 23:39:21 ID:???
クロモリ最低!
848ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 23:45:50 ID:???
>ナント、直射日光を浴びたフレームが熱膨張して歪んでいた!!

いや、コレって熱伝導率の悪いプラのハナシなわけで。
相変わらず自爆好きだな。
849ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 23:48:34 ID:???
鉄よりさらに熱膨張の大きいアルミとプラの組み合わせは歪み易いんだよな。
日本には向かねぇ。
850ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 23:49:16 ID:???
>>841
CasatiのRINEA OROはきれいだよなあ。
きれいすぎて、乗らずに飾っておきたくなるw
一昔前は黒ラメとか、黄緑とか、紫とか、どう組もうか悩む色も多かったけどw

このスレにはド原色3色トリコロールのロッシンとか、そういうのに乗ってる人いる?
どんな組み方してるか興味ある〜。
851ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 05:18:37 ID:???
>>850
五月に組んで以降乗りまくってるよ>Linea oro
ありえないくらい美しいから、見せびらかすためにも乗らないと。
852ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 06:22:46 ID:???
>>831
同感だが>>832にも同感?

人それぞれ
好きにすればよい

こてこてのブランド見れば
「カモが・・・。要は足だろ」

ジャイとかガノ見れば
「トーシロが・・・」

と思う無印クロモリ海苔のおれ

ハァ・・・・・
853ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 08:16:55 ID:???
>>851
リーネア オーロってホークはプラッチックじゃなかったか?
854ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 10:53:27 ID:???
カーボン、何年か先に必ず起こるであろう古くなったり壊れたやつの処理方法考えてるのか。
大はジェット機から自転車・ゴルフクラブまで・・・。
毎度毎度便利だからと飛びついて後で困るいつものパターン。
FRPの漁船とかモータボートとか今困ってるでしょ。
855ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 11:07:51 ID:???
>>854
そのときに問題が発見されずに、便利だと思っても後でとんでもないことになるケースもあるからね。
フロンガスとか。
856ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 11:50:55 ID:???
アスベストとか
857ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 12:05:54 ID:???
クレジットカードとか
858ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 12:07:04 ID:???
29才OLとか
859ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 12:10:19 ID:???
トリプルのクランクとか
860ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 12:21:15 ID:???
>858
kwsk
861ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 12:39:34 ID:???
>>831
カッコ悪さってより恥ずかしさ
862ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 12:55:35 ID:???
クロモリの香具師って、「オレはそこいらの流行り物に飛び付くような香具師とは違うんだ」
「オレは物事をわかってるんだ」みたいに、非クロモリの香具師を見下そうとしますね。
他人を見下すことによって、相対的に自らの立場を上げなければ、メンタルバランスが保てないのかもしれませんが、
歪んだ劣等感が見え見えなのに、それを隠そうとして虚勢を張ってるのが痛々しいですね。もう見てられないです。
863ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 12:57:29 ID:???
君は来なくて良いから、見ないでね。
864ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 12:59:10 ID:???
>>862
お母さん怒らないから、何があったのか正直に話してみなさい。
865ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 13:23:18 ID:???
>862
臭いw
866ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 14:22:23 ID:???
クロモリ乗りは金属の酸化について知識が乏しいんじゃないの?
鉄が錆びないなんてヨタをよく飛ばせるな
馬鹿か?
867ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 14:31:15 ID:???
>>833
>862読んでわかった。
多分小遣い全部つぎ込んで一番高いカーボンバイクの類を買った奴が、

「俺の最新最強バイクをミロ━━━━ヽ(・∀・` )ノ━━━━!」

ってやったところ、クロモリ乗りの反応が

(´_ゝ`)フーン(´_ゝ`)フーン(´_ゝ`)フーン

だったのがスゲー悔しいんだ(笑)
世の中のクロモリ乗りはみんな新素材の良さを知らないと思っているらしい。
868ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 14:35:17 ID:???
>>867
そんな下らない事をいい歳して書き込みしてて楽しいですな?
869ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 14:40:23 ID:???
性能がいい・悪いとかっこいい・かっこ悪い、もしくは好き・嫌いてのは本質的に違う、
ていうのがなんでわからんのかねえ。

脳内のキャパシティが5Tくらいしか無いんじゃなかろうか。
870ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 14:44:42 ID:???
クロモリはアルミやカーボンフレームみたいにエンド金具は交換できないのですか?
871ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 14:48:51 ID:???
>870
アルミやカーボンは何でエンドまで一体成型しないのかをよーく考えてみよう。

ま、最近は一体成型もあるようだけど。
872ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 14:48:51 ID:???
>>869
スポーツ機材の場合は、そうともいえないよ
性能がいい→レースで優勝→かっこいい→好き
ちゃんとつながるよ
873ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 14:55:45 ID:???
クロモリ好きがクロモリしか乗ったことないと思ってたら間違いだよ。
他と乗り比べたことが無いと、クロモリの良さってカタログデータじゃわからんだろ?
アルミ、カーボンと合わせて数台持ってるとか、決戦用と練習用で使い分けしてるとか、
昔はカーボンだったとか、クロモリ原理主義者は少ないと思うな。

>>870
できないのが多いよ。曲げて直すから。
逆に言うと、他の素材は曲げて直せないから交換式になった。



874ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 14:56:52 ID:???
>>872
ト○ックがいい例だな
イタ車好きの俺にはト○ックの互選や魔鈍って外見は好きになれないけど、速い人がCRで乗ってる分には素直にカッコイイ(・∀・)と思う事もある
とは言えツール参戦前の互選は最低なデザインだったけどな。太いパイプと冴えないカラーのフレームにWレバーとノーマルステムの組み合わせは最悪のコラボレーションだった
875ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 14:59:06 ID:???
>>870
やろうと思えば出来るでしょ、ロウ溶かして外せば・・・・。
876ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 14:59:11 ID:???
鉄フレームは飽きるほど勝ってきたから、今さらそういう証明は不要。
まあ自転車に限らず、最新の機材にしか興味もてない奴は不幸なんだよね。
1年後には古臭い旧型に落ちちゃうから。
まあ、実際そんなこと書き込んでるやつは、実際自分では所有することなく
雑誌やカタログ眺めてる脳内ユーザーだから型落ちとか関係ないんだけど。


877ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 15:01:09 ID:???
>レースで優勝→かっこいい→好き

人それぞれだと思うよ。
みんなそう考えたらレース会場が黄色いジャージで埋め尽くされちまうw
878ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 15:06:40 ID:???
しかしランスが勝ち続けてた頃は筑波も茂木もトレックばかりだったな
安いのも影響してるのだろうけどさ
まぁマトモな奴は軽量パーツで組んだイタリアンクロモリレーサーとか持っていても落車の可能性のあるレースなんかに使わねぇだろうし
879ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 15:12:08 ID:???
>>876
なんかプロペラ戦闘機とジェット戦闘機を同列に比較してるようなはなしデツネ(´・ω・`)
昔の戦争なんかでプロペラ戦闘機が大活躍したと言ってみた所で最新のジェット戦闘機には1秒で瞬殺されてしまうのがオチ
いい加減クロモリロードなんか昔の性能であることを認めたら?プケラ
880ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 15:17:01 ID:???
性能は自転車なんだから大して変わらん。
それどころか安物カーボンなんかなんもいいとこないぞ。
881ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 15:17:54 ID:???
安物クロモリは重いだけだし・・・
882ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 15:18:03 ID:???
そういえば、ランスの引退後トレックの売り上げは落ちているらしいよ
結構ミーハーな人が多いってことだな
今だと、何が売れてるんだろ?サーベロか?
883ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 15:26:40 ID:???
>>878
トレックの5000系クロモリ好きが見てもいい自転車だよな。見た目はともかくw
たしか10年ぐらい前からあるよね?
数の出たカーボンとしては初めて汎用性の高い何にでも使える自転車だった。
それまでのカーボンは上り専用とか、トライアスロン専用とかだったもんな。
値段的にも惜しみなく使える線だし、レース用に使い分けるならいいね。

>>879
自転車はエンジンついてないからな…。
零戦のエンジンつけたF22と零戦だったら、零戦が勝つのよ。
自分(エンジン)と用途に合った機体を選ばないとね。
884ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 15:33:27 ID:???
おっさんが昔の話を繰り返すのも若造の脳みそが足りないのも全て俺が悪い。
885ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 15:41:54 ID:???
極太パイプで肉厚を薄くし剛性を稼ぐ設計思想が定着した今、グランツールでクロモリロードが活躍することは二度とない
ただパリ-ルーべには有効だよねクロモリ
あのバネ感は悪路を走破するのにはイイ
886ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 15:52:57 ID:???
UCIが「チューブの外径は28.6mmまで!」とか規定作ったらまた活躍するかもw
昔一度やったからな。
887ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 15:57:10 ID:???
>>881
それでも頑丈だろ

安物カーボンは
強度ない
剛性ない
軽くない
しかも処分に困るで、どうしようもないぞ。
888ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 16:04:30 ID:???
錆びたら頑丈でも強度が落ちるって理解できる君?
889ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 16:05:59 ID:???
>>888
新品の状態で>>887のカーボンじゃ話しにならん
890ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 16:08:35 ID:???
>>887
そんなカーボン今どき存在するのか?
存在するなら何処のメーカーのカーボンか晒せよ禿
891ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 16:16:25 ID:???
安物クロモリはイイゾ。

自転車の廉価帯はただの性能劣化版じゃないからな。
ペダリングスキルのない初心者が無茶踏みしても進むように作ってある。
そのくせ乗り心地も悪くない。
ツーリングや通勤向けにダボつけたり、直進安定性にバランスふったり、そりゃ手間かけて作ってある。
原価率だと一番お買い得なのは10万前後の入門用クロモリだと思う。

高級バイクの原価率はボッタクリもいいとこ。
しかも中級者でも乗りこなせないような上級者専用バイクも少なくない。
万人向けではないのだよ。
892ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 16:36:28 ID:???
みんなでアルミを叩けば幸せになれるぞ。
893ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 16:39:17 ID:???
じゃあ、叩こうか
アルミ使ってると、認知性になるぞ
894ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 16:41:09 ID:???
結局クロモリ乗ってる奴って必ず他の素材を叩こうとするよね
ハイテン然り、アルミ然り、カーボン然り
新種の神経症か何かですか?それとも知障?
895ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 16:42:27 ID:???
叩くのは良くない。クロモリ乗りは紳士だからな。
896ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 16:44:55 ID:???
クロモリ乗ってる人が他の素材を叩くんじゃないよ
クロモリのスレにわざわざ来て、クロモリを叩くクロモリ以外の素材信者に反論しているだけだよ
897ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 16:44:58 ID:???
>>894
つか、あなたはクロモリフレームを語るスレに何しにきてんの?
898ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 16:51:11 ID:???
>>891
安いクロモリロードなんて何も考えずに肉厚の厚いパイプで作ってあるだけだろう
とにかく安く作ることが優先だから、乗り手のペダリングスキルの有る無しなんて考えてない
太くて重いパイプを使えばヨレないから結果的に初心者のペダリングでも進む自転車が出来ただけ。それはメーカも想定したなかった結果オーライ
だいたいバネ感のないクロモリなんてアルミ以下
そんな安物クロモリ買うくらいなら安アルミロード買った方が軽いしよく進むよ
899ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 16:52:56 ID:???
>>897
じゃ、あなたはアルミやカーボン叩きにこのスレに来ているのですか?
900ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 16:54:58 ID:???
クロモリのエンド交換の話は前にもあったな・・・。
クロモリの場合エンドを交換式にする必要がない。
簡単に直せるから。
同じような理由でカーボンバックやショック吸収式
のシートピラーなども要らんのだな。
901ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 16:58:30 ID:???
安いのに肉厚なんて、お得じゃん
素材の量が多いのに安いんでしょ?
902ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 17:00:16 ID:???
>>898
>太くて重いパイプを使えばヨレないから結果的に初心者のペダリングでも進む自転車が出来ただけ

それって凄い良いフレームってことになるんでない?
903ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 17:04:03 ID:???
そこそこのグレードのXCアルミマウンテンにカーボンシートピラーを付けて見たけど振動を全然吸収しないね
タイヤは2.25は履かしているのに山道では後輪跳ねまくり
最近購入したスパコルなんかロードだけどよほどショックを吸収してくれるよね
この差にはビックリ!おもわずマウンテンもクロモリにしようかと思ったくらいだよ
904ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 17:05:58 ID:???
>>902

ペダリングの衝撃が緩和されないから長距離はしったら疲れるぞ
905ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 17:11:47 ID:???
>>898
全然クロモリの知識無いんだな…
自転車用クロモリチューブの種類は上から下まで完全にカバーできるほど多くないよ。
安価な製品はTANGEのNO2ぐらいが多いかな?
標準重量2290g。最上級のプレステージの1987gと300g差。
オーダーすると、体重や用途であえてNO2を薦める所もある。その程度の差。
もちろんクロモリの良さは全て感じることができる。
906ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 17:19:21 ID:???
オーダーする時って、パイプセットでオーダー?
それとも、場所毎に細かくパイプ指定?
907ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 17:27:16 ID:???
>>906
質問の意味がわからん?
オーダーって個々のケースで全て違うからオーダーだと思うんだが。
908ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 17:30:59 ID:???
>>905
ナンバー五とか、それ以外にもノーブランドの電縫管とかあるんだけど。
909ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 17:35:35 ID:???
あるけど、今それで入門モデル作ってるメーカーあったっけ?
10万前後のバイクでそういうの知らんのだが。
910ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 17:45:01 ID:???
じゃぁ、さぁBSのCX900なんかに使われてるパイプの知ってるのかよ?知ったか君
911ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 18:17:26 ID:???
>CX900
良さそうなバイクじゃんか。
>>898の言う安い重いだけのバイクには見えんけど???
912ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 18:36:15 ID:???
それにしてもブリヂストンはどこのチューブ使ってるんだろ?
かなり前からオリジナルチュービングだよね。
昔から付き合いあるし、パーツ供給してるし、取引先としても安定してるからTANGEかね?

CX900はクロス車だから、TANGEのグレードで言うとNO3ぐらいが該当してると思うが。
正解は?
913ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 18:37:13 ID:???

CX900はサイズが小さすぎるのが難点
トップ長が52センチが最大なんて・・・・・・・
914ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 19:06:41 ID:???
必死にクロモリを貶めようとしてる厨が涙目になってきてるな。

まあカーボンもキライじゃないがね、今はクロモリの気分。
915ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 19:09:32 ID:???
あんまり煽るな。
クロモリ乗りはマイペースで気持ちよく行こうや。
916ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 19:13:04 ID:???
普段クロモリ乗りだが最近ちょっと乗らせてもらって
チタンもいいかなと思い始めた
917ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 19:23:55 ID:???
普段クロモリ乗ってる人にホイールまでカーボンのカーボン車乗せて上げたら余りの軽さに感動してた
その後、ホイールだけ乗せ換えて競争したら、その人のクロモリ車に千切られた
泣けてきた(つд`)
918ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 19:27:20 ID:???
ま、自転車1人間9だからな
919ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 20:17:20 ID:???
ホリゾンタルってトップチューブの左右に傷入りやすいよね…
壁にハンドルとシートが当たるように立てかけて、
戻ってみると少し動いててトップチューブにゴリゴリ傷。

なんか有効な対策ある?
920ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 20:33:05 ID:???
つ「リザードスキン・チェーンステーカバー」
サイズは色々あるんで現物合わせでどぞ。
921ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 20:39:18 ID:???
>910
そんなものはしらんが、あのな。
無銘だからと言っても悪いクロモリなんてのもない。
そもそもクロモリ自体が高級な鉄だ。
クロモリを作る段階で熱をしっかり管理して混ぜて固める作業をしないと
比重の違いで中の成分が偏っちゃうだろ。だから無銘だったとしてもできた
クロモリにいい加減なクロモリってのはなく、違いは単なる特性の違いってことだ。

ただ、おれも一つ疑問。昔からあるTANGE NO*とかブランドのクロモリってあるよな。
20年以上前にできてたブランドって、その知名度から継続されて使われてきてるし
それが自転車にあってたという体験から認知され、そのブランド名で売ることができるけど、
最近の技術で作られてるクロモリってのはその昔に生み出した技術を凌駕してる可能性はな
いのかということ。
昔の技術ってのは一般化されると大した問題じゃなくて当たり前として扱われるだろ?
当時「自転車に最適 TANGE ●●!」とか売り出してたのが今では一般化して
「自転車用クロモリパイプ」として流通させられてないのか?

そもそもブリヂストンが採用するものって品質としていろんな耐久テストをして
半端じゃないものばかりなんだろ?それにネオコットの説明もスピニングバテッドの
ことがメインであって素材の番号なんか全然触れちゃいない。

誰かその辺、詳しいやついねーのか?
922ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 20:54:43 ID:???
ごめんちょいわかりにくい。
古いブランドがいまだ第一線だが、新製品でいいクロモリはないのか!ってこと?
923ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 21:01:56 ID:???
無名のクロモリでもいいんだけど、
そういうのって、ほとんど
肉厚とかどんなパデッドなのかとか
スペックが公表されてないだろ?
そんなのいくら安くて、悪くなくても使いたくないよ。
924ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 21:14:14 ID:???
フォークと合わせて2.5キロ前後なら、いいパイプ使ってるんじゃないの?
925ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 21:42:02 ID:???
>922
最近の無名クロモリでも、古いブランドより同等かそれ以上の可能性は、ないのか?
ってこと。
926ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 22:06:54 ID:???
可能性は有るけど、買って乗ってみないと分からんよ
927ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 22:09:06 ID:???
さあ〜
俺もあんたと同じでクロモリの質に大きな差はないと思ってる部類だから…
フレームの値段の違いは材料費より加工の難易度とかが大きいと思ってるし。

無名というのも二種類あるしな「名前を出さない」のと「知られていない」の。
自転車用チューブも他の工業製品同様大手の大量生産が一番安いはず。
小さな所で安く少量作るってのはちょっと考えにくい。
そう考えると「名前を出さない」が多いと思うなあ。
知らないだけでブランド付と全く同じ。
ブリヂストンなら、あえて一般に馴染みのないチューブのブランドつける必要ないだろうし。
サーリーもチューブ伏せてるね(レイノルズという噂あるけど)。

その辺どうなんだろうね。
教えて詳しい人!
928ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 23:10:53 ID:???
>927
「秘密盗みに来ました」ってBSC入社したらわかるんじゃね?
誰かが似たような質問カキコしたら答えてやればいいじゃないか。

その後の人生どうなるかはしらんが。
929ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 23:12:26 ID:???
>>928
ニートのお前では入れてもらえないよ

残念・・・・・

930ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 01:30:04 ID:???
自前で作ってるチューブメーカー自体実は結構少ない。
レイノルズとトルゥーテンパーは自前らしいけど、コロンバスやデダは全てOEM供給だし。
931ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 01:32:27 ID:???
ちなみに最近気になってるのがECO社のチューブ。
軽い上に結構精度が良くて安い。
台湾製だけどな。
932ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 02:07:09 ID:???
へぇ〜
レイノルズメタルは鉄鋼大手だから自前だろうけど、トゥルーテンパーは意外。
コロンバスやデダッチャイ…やっぱりイタリア伝統の協力工場制なんですかね?

リッチーロジックのナイタリウムってどこが作ってるの?
933クロモリビギナー:2007/06/25(月) 04:10:55 ID:???
タンゲNo.2とかNo.5とか900とかっていったいどこがどう違うの?
通勤用に安いロード組みたいんだけどどっちが向いてるんだろう?
934ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 04:31:03 ID:???
>通勤用
吊し買っとけ
935クロモリビギナー:2007/06/25(月) 04:55:28 ID:???
身長188cmなんで、吊るしだとサイズが合わんのだわ・・
936ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 08:34:51 ID:???
タンゴNo.5がオヌヌメ
937ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 08:52:29 ID:???
うーっ!
938ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 09:02:28 ID:???
>>937
ちゃ ちゃ ちゃちゃっちゃっ ちゃっちゃっ ちゃっちゃっちゃっ
ちゃ ちゃ ちゃ!
 うーっ
939ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 09:41:01 ID:???
まんぼじゃ・・
940ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 14:03:06 ID:???
941ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 14:54:15 ID:???
そんなもんすすめんなよ
942ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 18:23:53 ID:???
ひでぇ…これに188で乗ったらサーカスの熊みたいだw

>>935
TANGEは2がダブルバテッド、5がバテッドなしだったっけ?

吊るしでもアメ車はカタログ見ると大きめがある。
通勤用ならJAMISのサテライトが57まで。店頭には無いと思うけど問い合わせてみたら?

オーダーでも松下のPOSとかだと測る人の主観が多分に入る。
必ずしも体格にあったバイクにならない。
俺の最初のバイクは巨大でハンドルが遠くて、乗るとぶら下がり健康機みたいだったよ…。
ビギナーならワンサイズ小さめがオススメ。
943ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 19:59:45 ID:???
クロモリ乗りってクロモリを擁護しすぎるから言ってる事が嘘臭く聞こえるのだが・・・
944ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 20:04:52 ID:???
>943
アンチの煽りがあまりに的外れだからな。
擁護じゃなくて正論だよ。涙目の煽り1号君w
945ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 20:22:22 ID:???
まぁクロモリ好きはカーボンに対する知識が10年はずれてるしな
946ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 20:23:32 ID:???
ここ100レスの間にも「カーボンは良い」「チタン欲しい」「トレックの5000系は良い」とか
他の素材への良い感想も結構出ているぞ。

素材の特性と用途でベストチョイスが変わるのは当然なんだけどね〜。
単一素材100%のバイク乗ってるとしか思えない人が色々難癖つけるんで困る。
ベアリングとか、螺子とか、ワイヤーも全部アルミかカーボンなんだろうな…
947ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 20:28:41 ID:???
>ベアリングとか、螺子とか、ワイヤーも全部アルミかカーボンなんだろうな

よく判らないんだけどさ、それって何か問題でもある事なの?
948ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 20:32:16 ID:???
>>947
ちょっwwwwwwwwwww
949ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 20:34:57 ID:???
しってる人にクロモリ好きな人がいて乗せてもらったけどイマイチ良さがよく判らなかったな
グッと踏み込んだ時に明らかに力が逃げてしまってるのを感じるのだけど..........
950ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 20:40:35 ID:???
早い話が床の間自転車ですよ

乗るもんじゃありません
飾って楽しむものですヽ(´ー`)ノ
951ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 20:51:33 ID:???
>グッと踏み込んだ時に明らかに力が逃げてしまってるのを感じるのだけど..........
ホイールが軽いと力は逃げない
と、言うかホイールの剛性が低いとカーボンフレームだろうが力が逃げるぞ
952ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 20:51:48 ID:???
ブリザード買ったとき、届いたフレームを持ってその重さにブルーになった。
フレーム単体2.1kg…(1.8ぐらいだと思っていた)
組み上げたら11.8kg…(せめて10kg台…)
その時乗ってたアルミのフルサスが12.0kgだった。タイヤによっては逆転する。
決して踏み出しも軽くない。持てば重い。
しなりも感じない。というかあの太さの鉄がどうしなるのかと小一時間…

でも、今一番乗ってるのがブリザード。
沢山走っても翌日疲れが残らない。気持ちよく進む。なんでかね〜?
953ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 20:53:28 ID:???
クロモリってそういうもんだよな、それがいい。
954ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 21:00:11 ID:???
チネリのスーパーコルサとトレックの5000持ってるけど甲乙どっちも付けがたい
加速は確かに5000の方がいいんだけど同じ速度をキープするのはスーパーコルサの方が楽
どっちも同じカーボンホイールで乗ってるのだけどスーパーコルサの方が地面との接地感があってトルクが逃げてないような感じがする
955ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 21:28:01 ID:???
>スーパーコルサとトレックの5000
いい組み合わせですね。
対照的でレースとツーリングとか上手く使い分けできそう。

複数台持ってると似たような性格の自転車を掴んでしまったとき使い道に悩むw
956ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 21:38:13 ID:???
JCRCでCクラスの俺様程度、なにに乗ってもたいした違いは無いのだが
やっぱりレースやガチ練習にはフルカーボソになってしまう。
957ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 21:45:56 ID:???
JCRCでFクラスの俺様程度、なにに乗ってもたいした違いは無いのだが
やっぱりレースやガチ練習にはフルカーボソになってしまう。
958ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 21:47:33 ID:???
>対照的でレースとツーリングとか上手く使い分けできそう。
クラシカルな見た目からよくそう言われるのだけどスーパーコルサも良く走りますよ
バネ感の有るフレームと超軽量なカーボンホイールのお蔭で地面をとてもよくキャッチしてるような気がしますね
959ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 01:40:41 ID:???
>>958
>>949とかを見てると思うんだけど、クロモリってある程度車体とのタイミングの取り方が必要なのかも。
高剛性アルミフレームの普及と、それで育った世代が多くなって来て、
車体の固さに任せて無理矢理踏むような走り方をする人が増えたんじゃないかと。
ペダルへの入力の時間が短い踏み方だと、力が逃げるように感じるのかも。
バネを縮めるだけ縮めておいて、反発力をもらう前に荷重を抜いてしまうような踏み方というか・・・。
だから、レースよりもケイデンスがさがるツーリングでの評価が高いのかなと。

しかし結局、レースでの結果がものをいうからなー。
960ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 02:10:07 ID:???
レース至上主義だとそういう結論になる。

一番幸せなのは自分に合った自転車を見つけることだと思うんだけどな〜。
世の中いい自転車いっぱいあるのに、流行で決めちゃうのは勿体無い希ガス。
961ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 02:13:51 ID:???
つーか、素材どうこう言う前に、鉄でもアルミでもカーボンでもチタンでも、
ダメなフレームはダメだし良いフレームは良い。
そこを無視して、素材だけで優劣を語るなんてのは全く無意味だということを
解ってないのが>949だと思う。
962ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 02:27:56 ID:???
うーん、良い悪いより、合う合わないが大きいと思うんだけどな〜
カーボンだけど、カルフィーのバイクはBBが結構たわむ。
だから踏む人には全然進まない悪いバイクなんだけど、綺麗に回せる人にとっては最高らしい。

もちろん世評の良いフレームが自分に合うならそれが一番だろうけど…
>949の体験も単にそのフレームが踏むタイプじゃなかったってオチだと思うな。
963ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 02:36:06 ID:???
まぁ、サイスポと菊地が半分以上悪いってことで。
964クロモリビギナー:2007/06/26(火) 02:53:23 ID:???
>>942
なるほどなるほどー。JAMISサテライトは通勤用に良さそだね
だけど2007モデルはフレームサイズ55までしかなくなってない?
あとデザインが・・・好みはラレーCLSみたいなのが良いなあ
965ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 02:58:53 ID:???
>>941
イイジャン、188cmでも乗れる。
966ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 03:21:01 ID:???
>>964
そこからは直接問い合わせてみないと。日本語サイトには57のサイズが出てる。
ラレーはアラヤが作ってるので大きい奴のラインナップはないけど、
メーカーが国内だから相談したら作ってもらえるかもよ〜。
こういうのはダメ元でアタックだ!
967ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 03:25:31 ID:???
アラヤ(ラレー)はどっかのサイトで質問のメールを送ったら、
とても丁寧な返事が来てサイトの人が喜んでた。メールの対応はいいみたいよ♪
968クロモリビギナー:2007/06/26(火) 03:38:19 ID:???
うん、教えてもらったJAMISも視野に入れて自分で確かめてみる
もしアラヤに作ってもらえたらサイコーだなあ・・( ・∀・)ワクワク
969ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 03:47:09 ID:???
あった、このページ。
ttp://velo.way-nifty.com/velo/2006/02/___84cf.html

コレ見てアラヤのファンになったw
たとえ断られてもこういう対応は気持ちがいいよね。レッツチャレンジ。
970ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 20:04:01 ID:lssC80nj
クロモリロードは乗り手を選ぶんですね。
バイパー買って自分に合わなかったらTNIのアルミフレームを買ってコンポ移植しようかな。
971ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 20:10:33 ID:???
>970
だから「クロモリは」じゃなくて、どんな素材のフレームでも
自分に合うか合わないかってのはあるんだってば。
972ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 21:36:55 ID:???
BASSOのVIPERはかなり前からエントリークラスのラインナップとして存在してた。
エントリーとはいえ7〜8年前はフレーム単体で15万もしていた。
溶接が全部TIGになったようだが、今のVIPERはとってもお買い得な悪寒。
973ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 21:40:05 ID:???
>>972
いいチャリだなー
974ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 22:00:39 ID:???
新ティアグラだしな
975ツール・ド・名無しさん :2007/06/26(火) 23:47:10 ID:???
  ┌━┐    ┌━┐
  ┃┌╋──╋┐┃
  └╋┘    └╋┘
    ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐  
■━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
└━┷┴━━╂┘        └╋━┘
            ┃クロモリフレーミ┃
            └─━━━━─┘
         ┌┐┌┐ ┌┐┌┐
         ┃┃┃┃ ┃┃┃┃
         └┘└┘ └┘└┘
976ツール・ド・名無しさん:2007/06/27(水) 16:59:51 ID:wecR+9K0
嵐が去ったら過疎化
977ツール・ド・名無しさん:2007/06/27(水) 18:48:18 ID:???
過疎っていうか、ずっと俺一人でやってきたんだけど。
もう直ぐ1000か・・・・長かったぜ。
978ツール・ド・名無しさん:2007/06/27(水) 19:45:52 ID:???
立てたのはオレだから、実質二人ということか。
>977乙だな。
979ツール・ド・名無しさん:2007/06/27(水) 19:55:14 ID:???
おいおい、まろゆきが作った人工無能「名無しさん」の存在も忘れるなよ
980ツール・ド・名無しさん:2007/06/27(水) 20:05:49 ID:???
梅茶畝
981ツール・ド・名無しさん:2007/06/28(木) 22:39:30 ID:zhXOFeFN
梅昆布茶?
982ツール・ド・名無しさん:2007/06/28(木) 22:39:50 ID:???
梅屋敷
983ツール・ド・名無しさん:2007/06/28(木) 23:31:50 ID:SDR674Ze
青物横丁
八丁畷
糀谷
984ツール・ド・名無しさん
おまいら梅もいいけど>10