ナショナル自転車工業スレッド 5台目 panasonic
933 :
931:2007/07/04(水) 22:03:39 ID:jc4DQbC3
>932
ミズノ製なんだ。
てか、「ミズノ製」とカタログ明記すべきと思う。
でないと、素性が分からないフォークだから、
「39や19行っておこう」って人もいると思うんだ。
>>930 (鉄と比べて)ロードノイズの共振点が高いからか?五月蠅い(耳障り)
CRなどを黙々と走ってると結構気になる。
>>933 ミズノの単品物と誤解されるからじゃねーの。
単品物よりは(グレードが)低いのかもしれん。
936 :
931:2007/07/04(水) 22:12:08 ID:jc4DQbC3
>935
>ミズノの単品物と誤解されるからじゃねーの。
そうだね。
でもさ、「ミズノ製造オリジナルカーボンフォーク」で良いんじゃねーの。(笑)
>>936 な事言ったらステムはどう見ても日東のUI-5
FCC19のフォークって重さどのくらい?
939 :
ツール・ド・名無しさん:2007/07/05(木) 03:01:56 ID:kRMg9iSm
800gはあるんでね?
コラムカット後は600g後半とかになるのかね?
>>940 単品でフォーク買うのか?フレームセットに付いてるフォークは
既にカット済みで、ヘッドセットも組み込み済みだよ。
>>942 松下に頼めば色見本送ってくれるんだけどね。
OCC19か29で迷っているんだけどカーボンとクロモリのフォークって乗っててどう違うのかな?
カーボンフォークならヘッドもアヘッドにしたほうがかっちょえーよね?
945 :
ツール・ド・名無しさん:2007/07/11(水) 11:08:23 ID:dDCJv0rF
>>944 乗り味は知らないけど、29の方が気を使わないで良いんじゃない?
浮いた分を良いホイール買う時の足しにした方が良いよ。
初めてのランドナー、osc3かosd3にしようと思っています。
これは他の、つまり丸石やARAYAのに比べるとどんなものなんでしょうか?
ネット上ではほとんど情報が無いので困っています。
あと、osd3はデモンタブルなようですが、osc3に比べてデメリットはあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
>>947 OSC3の2つ前のバージョンのOSC1のフレーム(FSC1)を買って
乗っています。確か、泥よけが付属しない以外は、FSC3と同じはず
です。
足回りが基本的にMTBと同じなので、私の場合はそれまで乗って
いたMTBから部品を移植して組み立てました。これまでMTBに乗って
いるのであれば、安く上げられると思います。
丸石やARAYAは乗ったことが無いので、直接の比較はできないの
ですが・・カタログを見ると・・・
丸石は650Aという、MTBよりも直径の大きなタイヤを使っている
ので、少しタイヤの入手が難しいかもしれません。
ARAYAはMTBと同じタイヤを使うようですが、エンド幅がロードと同じ
130mmのようなので(FH-2200ハブを使っています)リアホイールはMTB
のものを使えず、取り替える場合は新たに組んでもらわねばならない
ようです。(完成車に付いているものがそうそう壊れないと思いますが)
あと、フレーム売りは丸石もARAYAもありません。
肝心の乗り心地等ですが、それまで乗っていたアルミのMTBやロード
と比べると、「鈍重」「早く走れない」といった感じがはじめはしました。
しかし、乗り込んでゆくと、乗り心地がいいし、疲れにくいと感じるように
なりました。(ポジションがはじめは出ていなかったのが大きいのかも
しれません)
OSD3についてはわかりません。
>>944 >カーボンフォークならヘッドもアヘッドにしたほうがかっちょえーよね?
って29はアヘッドだけど・・・・。
950 :
947:2007/07/13(金) 14:07:14 ID:???
>>948 なるほど。非常に参考になりました。
あの後よくカタログを読み直してみたところOSD3のほうは700Cのようで身長の低い
自分にはちょっと大きそうなのでOSC3にしてみます。
フレーム買いも考えたのですが今持ってるのが700Cのクロスバイクなのでホイール込みで買わないといけないです。
完成車とフレームの差額が56000円で迷うところです。
重ねて質問ですみませんが、あのスペックで56000円というのは相場的にはお得なんでしょうか?
951 :
948:2007/07/13(金) 21:20:53 ID:???
>>950 クロスバイクから、前後変速機、クランク、Vブレーキを移植するのが値段が一番安くなると思います。
このとき、某通販サイトを参考にすると、クロスバイクが9速だったとして
ハンドル周り
ハンドル 日東 B136 ¥2646
バーテープ (製品問わず、だいたい) ¥1200
小計 ¥8,382
ブレーキレバー ダイアコンペ 287V ¥4441
小計 ¥4,441
シフトレバー シマノ SL−7700 ¥4536 小計 ¥4,536
ホイールは32本〜36本手組の方がいいかと思いますので、デオーレハブにMAVICのリムで
だいたい 小計 ¥27,000
タイヤ パナレーサー パセラ×2 ¥4,400
チューブ パナレーサーブチル×2 ¥1,278
リムテープ パナレーサー ¥ 496
小計 ¥6,174
ワイヤー類は
シフト シマノ×2 ¥ 546
ブレーキ シマノ×2 ¥ 546
小計 ¥1,092
総計 ¥47,089
となります。クランク、変速機を全く新調するなら、さらに¥20,000位かかりそうですね。
あと、ランドナー特有のフォーク抜き輪行できる使用にするなら、さらにカンチブレーキ+レバー+千鳥で
¥8,000くらいかかると思います。
952 :
948:2007/07/13(金) 21:24:40 ID:???
>>950 完成車とフレームの差額の¥56,000が安いか、高いかは、このあたりをみて
判断してください。(
>>951の値段は、もっと安くなる可能性もありますが。)
手組み信仰は根深いな・・・・
いや、この場合32〜36の完組みホイール売ってるのみたことないし、、、
そもそもランドナーは、長距離をキャンプツーリングするための自転車なんだから、
荷物の重量が重いから完組みだと不安だし、、、
スポーク交換も自分でやることになるから、手組みのほうが楽だしねー。
素直に完成車買っておくのが吉だな
パナはどれもこれもシートチューブ倒れすぎだよ。
短足の俺たちの事も考えてください!!
普通だと思うが
>>956 安物の完成車は知らんけど、フレーム売りの有るモデルは
至って普通だが。
960 :
ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 23:07:03 ID:Z1TGqGpQ
POSの取扱店減ってないか?
いつのまにか近所の店が外れていた。
振るオーダーが基本売りの松下に何を言ってんだか。
>>960 とある自転車店がPOS取扱店と掲載されていたが、
注文に行った所「5年位前から取り扱っていない」と言われた。
(色々聞いて回った所、問屋とトラブってたらしい)
隣県、30km先の店に行って注文した。
やっと今年になって取り扱い指定から外れたようだ。ちゃんと表示してほしい物だ。
963 :
ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 06:42:58 ID:28zvhry0
OSD3納車から、1ヶ月半ほど。
輪行の時に、分解するのはまだ手間がかかっている状況。
(家で暇な時に練習したほうがよさそう)
ほかは、特に問題なしというか、個人的には素晴らしい自転車だと思ってる。
気になる点としては、
購入時に付属していた、キャットアイのライト(HL-350)。
フロントバック(オーストリッチのF-106)を取り付けたところ、
ハンドルバーが隠れてしまうので、クイックハブシャフト用ランプホルダーを
買ってきて、移動。 これがちょっと不格好。
ヤジロベーは手に入ったので、レトロな懐中電灯でも取り付けようかと検討中。
>ヤジロベーは手に入ったので、
車軸にランプは低すぎ。
殆ど路面を照らしてくれない。
止めた方がイイ。
966 :
ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 10:09:10 ID:i78TIZaj
>L字ステー
これは気づきませんでした。
フロントキャリアにどう固定するかが、思案のしどころみたいですね。
良い方法があったら、教えて下さい。
967 :
ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 12:43:02 ID:98phSEbl
OSCの方なら前キャリアにライト用の棒が溶接されてるはず。
あれだけ取り寄せとか無理か?
>>966 L字ステーをフロントキャリアの下側に、ストレートのステーをフロントキャリアの
上側に挟み込んでネジ止めすればステーは固定できます。
どうせフロントバッグで見えなくなるので見た目は気にならないとはいえ
重量的にも少し重くなるので、できれば溶接したいのですが…
>>967 販売店に依頼すれば取り寄せは可能です。
でもOSCとOSDのフロントキャリアって、ずいぶん違うように見えるのですが
共用できるかが問題のような気がします。
OSCはカンチブレーキ台座に固定しますが、OSDはフロントフォークに固定しているし。
970 :
947:2007/07/20(金) 17:30:11 ID:???
大変お礼が遅れました。
料金の明細を見て、とりあえず完組みを買うことにしました。
教えてくれた方、どうもありがとうございました。
質問です。
FCC19の購入を考えているのですが、トップチューブの長さを
スタンダード、+5mm、+15mmの3種類から選べるとあります。
トップチューブの長さによる乗り味の変化ってどんなのですか?
もちろん最適なサイズを選ぶ予定ですが、例えばステム長で調整した場合との
差を教えて頂けたらと思います。
もうひとつ質問させて下さい。
同じくFCC19の購入時に走行感をスタンダード、ミドル、マスターと
こちらも3種類選べるのですが、これは何を基準に選んだらよいのでしょうか?
またジオメトリ中、どこを変化させて調整しているのでしょうか?
よろしくお願いします!
ってこんなことも分からずに購入しようなんてもったいないですかね。。。
ステム長で調整した場合、車軸より前に手が出ることがある
その場合、曲がりにくくなるけど、直進安定性はあるだろうな
973 :
ツール・ド・名無しさん:2007/07/20(金) 21:30:46 ID:TacB8jhr
どうでもいいことだが、パナに問い合わせたところ、
クロモリフルオーダーで、リヤエンドだけでなくフロントフォークにもキャリアダボを付けられるとのこと。
FCC19でツーリングモデルが作れる。
976 :
オプション品番NDD3767S:2007/07/20(金) 22:29:00 ID:TacB8jhr
>>974 それではフロントフォークにキャリアダボが付くのかどうかはっきりしないが。
ところで、お前らOCC39に専用泥除けがあるのは知っているのか?
>OCC39に専用泥除けがあるのは知っているのか?
へー知らなかった。どんな奴なの?
OCC39は泥除けつけるためにロングアーチブレーキ
パナ・・・デザインどうにかしてよ!
スポーツ自転車は「PANARACER」ブランドなら普通にイイと思うのだが。
何ゆえ最高級でもパナソニック?
いいね「PANARACER」これなら許せる。
あとはロゴだ。
ピナレロみたいだしねw