ロード初心者質問スレ 114

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-size.html

○車種がロードバイクに限らないような質問はこちらで
初心者質問スレッドpart118
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1172875437/l50

○質問者は「回答する人がわかりやすいように」
○回答者は「初心者でも理解できるように」
○スレ違いの議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでやってください。
○以下のコテハンは誤った回答で周囲を混乱させるだけですので
 NGワード登録を強く推奨します

 ジュラ10

初心者の質問に答える心得
・返事してやったのにお礼カキコが無い!
 →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう

・ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →ムカつく気持ちはわかります。ウンコビチビチと返事してやってください。

・そんな餌じゃ釣られないクマー
 →釣られとるがな

前スレ
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1173049904/
2ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 13:21:03 ID:???
すまん。頭が抜けた。

まずは自分で調べてみましょう

○簡単なメンテについてはこのページで
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
○サイズやパーツの互換性について
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-size.html
3ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 14:02:07 ID:???
ロードに乗っている人って、どうしてキモいんですか?
4ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 14:18:02 ID:fX0t1JhY
サドルがギシギシなります
シリコンを挿してみたんですがダメでした。
他の原因として考えられるのは何処でしょうか?
5ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 14:42:39 ID:???
やぐらのねじはちゃんとしまってる?
締めが甘いとなることもあるよ
6ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 18:05:56 ID:YWkv+/Oy
お恥ずかしい質問ですが9速ティアグラのロードでも105〜デュラのブレーキキャリパー
は装着可能ですよね?
7ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 18:15:24 ID:qkeFHxaq
昨日、納車されて初めてロードに乗ったんですが、
曲がる時、前輪タイヤにペダルの足が当たってしまいます。
普通はつま先をペダルの中心に置くものなんでしょうか?
8ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 18:25:39 ID:???
>>6余裕です

>>7小さいサイズだと当たるのもあります。
普通の靴で乗る場合つま先が余るような靴はやめておいた方がいいと思います。
9ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 18:29:15 ID:d/rkLXIe
>>4
レールとサドルの接合部に注油してみたら?
アルミフレームだと共鳴して意外と違う部分から音出てる可能性も有。

>>6
大丈夫。でもフレームによってはダメな場合もある。

>>7
曲がる時は、曲がる側の足を上死点にするのが普通。
10ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 19:34:23 ID:???
>>7
爪先と言うより母指球(親指の付け根)をペダルの軸に。
11自転車初心者:2007/03/24(土) 23:42:05 ID:HKTJX247
今日ミノウラの乗れる作業スタンドが届きました(↓)
http://www.minoura.co.jp/workstand/ss600.htm
今日早速ディレイラーの調整を試してみましたのですが、
フロントをトップにしているとリアのロー側のギアに
はいってくれません。逆にフロントをローにしているとリアの
トップ側のギアに入れるとチェーンがディレイラーにあたってしまいます。
これって僕の調整が悪いからですか?
12ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 00:11:58 ID:???
>>11
アウター×ローとインナー×トップは普段使わない組み合わせだけど、
一応、チェーンの長さの確認と変速調整を。
ttp://old.cycle.shimano.co.jp/manual/
チェーンが短いのに無理矢理アウター×ローに入れるとエライ事になるよ。
13ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 00:28:23 ID:O2fJvEqY
先日納車された完成車を輪行袋に収納しようと、
ハンドルを一杯に切ろうとしたら、シフトアウターが短くて、
45度位までしか切れなかった。
MTBはハンドル目一杯切れるようにアウターをセットするけど、
ロードって、俺のみたいなのが普通なの?
それとも、輪行する人は事前にショップに申し出るのが、
ロード買うときのマナーだったとか?
それとも、単に俺の買ったショップがアフォ?
14ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 00:30:44 ID:???
切れ角45度ってのはまた随分とアウター短いんでない?
15ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 00:49:18 ID:???
間違いなくショップがアホ
16ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 03:49:57 ID:2GRAIiY9
カーボンの劣化について気にしてますが、
5年落ちのカーボンバック・フォークの自転車、
このくらい経てても買って大丈夫でしょうか
17ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 04:16:32 ID:???
ふと思ったんだけど車両専用道路って自転車おk?
18ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 05:01:49 ID:???
>>16
屋外展示でないなら、問題ない
>>17
そんな名前の道路があるかどうか知らんが、車両の定義次第。
19ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 05:13:22 ID:???
>>16
5年間ショーウインドウで日光に照らされたカーボンフレーム
5年間冷暗所で保管されたカーボンフレーム
20ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 09:05:02 ID:???
自転車ってボクでも乗れますか?
21ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 09:13:39 ID:TcSGsFlb
なんでこのスレには現役スレ中に次スレを立てるやつがいないの?
22ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 11:17:54 ID:???
すいません、ちょっと質問なのですが小雨の日ロード乗ったら整備必要ですか?
それともほっといても大丈夫ですか?
人の感覚の部分になると思うのですが青錆になるのだったら小雨の日も乗らない
ようにしようと思っています。

ちなみにコンポは105 10Sです。

宜しくお願いします。
23ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 11:32:02 ID:???
>>22
濡れたり汚れた程度なら、全体をから拭きしてチェーンの清掃注油しとけば大丈夫だよ。
24ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 11:57:41 ID:???
>>23
そうですよね青錆気になるんだったら清掃注油必要ですよね・・・
雨の日はやっぱり乗るのやめます
25ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 12:52:32 ID:???
コンポは関係ないだろ。
多少錆びやすさとかはあるが、基本の掃除は変わらん。
グレードに関係なく愛すべきだ
26ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 13:42:55 ID:???
全面開放式のステムは何か特殊な構造なのでしょうか?

ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/profile/2003/h2o-ahead-b74.html
と、
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/profile/2003/h2o-ahead-b90.html
の商品は角度以外は同じに見えるのですが……。
どう違うのか教えてください。
27ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 13:44:12 ID:glnYvsmi
アルミでシートステーやフォークにカーボン採用があります。
硬いアルミ車に部分的にカーボンを使うことで
何かメリットありますか?
28ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 13:46:04 ID:???
>>26
角度のみ
29ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 13:47:27 ID:???
>>27
最近は、カーボンも作り方次第で固いのがある
>>27が求めている回答で言うなら振動吸収で乗り心地がよい
30ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 13:53:31 ID:???
>>18
ありがとうございます。
標識をよく見てみますね。

>>27
フルアルミよりも振動吸収性に優れてる。
特に細かい振動を軽減してくれるよ。
距離が長ければ長いほどフルアルミと比べて疲労・快適性に差が出てくる。
まぁジオメトリにもよるけどね。
レース指向かコンフォート指向じゃ求められる姿勢も違ってくるし。
31ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 13:54:58 ID:???
質問なのですが、
ロードのタイヤ幅ってどれくらいが適正なのですか?

700 x 18C(競技向け)
700 x 20C(競技向け)
700 x 23C(競技者の一般道路での練習向け)
700 x 25C(一般道路の晴れた日のツーリング)
700 x 28C(雨の日も含めた安定性重視)

タイヤは細い程摩擦抵抗が少なくて早いと思います。
しかし、一般道路をツーリング用途で使ったり、雨の日も
走りたい(速度はそれ程求めていない)と考えているなら
太い方(25Cか28C)がよいのでしょうか。
あくまで同一メーカの同じランクのタイヤと言う前提条件で回答お願いします。
32ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 13:56:24 ID:???
ラスト1行修正。

○レース指向かコンフォート指向かで求められる姿勢も変わってくるし。
33ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 13:57:50 ID:???
>>22
>青錆になるのだったら
青錆(緑青)って銅が含まれる金属だけでないのかい?
34ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 14:06:02 ID:???
通勤程度の距離で安定重視なら32Cあたりの方がいいんじゃないか?
35ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 14:11:07 ID:???
>>31
それなら太いほうがいいかもね。(フレーム等とのクリアランス確保出来れば)
重量が増すだろうから、多少重い乗り味になるだろうけど。
36ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 14:12:48 ID:???
ロードの細いタイヤだとちょっと油断して点字ブロック(細長いやつ)に並列にヒットすると
バランスが崩れるよな
週末のツーリング用途だったら25Cより太いのがいいんじゃないかな
37ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 14:18:12 ID:???
>>34-36
ご回答ありがとうございます。
週末や通勤で気持ちよく乗るならやっぱり25C以上くらいが快適ですか。
なるほど
38ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 14:47:24 ID:KdOhzg8/
デタチャイのSC61.10Aのスローピングフレームを貰いますが、この材料はかなり硬いって本当ですか?
3938:2007/03/25(日) 14:50:29 ID:KdOhzg8/
忘れてた。

カーボンバックです。
40ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 14:59:07 ID:???
先日ロードバイクにのっていて、アルミ片を踏んでパンクしてしまいました。
チューブは変えて走れるようにはなったのですが、タイヤには5mmぐらいの切れ目があります。
このまま乗っていていいのでしょうか?普通はタイヤも変えるんですか?
41ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 15:00:23 ID:???
貧乏人乙!
42ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 15:00:24 ID:???
>>40
金がないなら裏からパッチ
あるなら交換
43ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 15:02:18 ID:???
>>40
そこから切れ目が広がったりするし
切れ目から何か異物が入ってまたパンクということもあるので
早く変えたほうが
4440:2007/03/25(日) 15:09:42 ID:???
パッチってチューブじゃなくて、タイヤに貼るものなんですか?
45ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 15:23:44 ID:???
俺はやったこと無いけど
タイヤの応急処置にも使えるんジャマイカ
46ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 15:24:36 ID:???
>>44
パッチは本来チューブの穴を塞ぐ物だけど、
タイヤが損傷した場合、応急処置的にタイヤ内側からパッチやガムテープを貼る事も。
あくまでも応急処置なので、すぐにタイヤ交換出来ない場合のみにしたほうがいいよ。
可能なら即タイヤ交換するべきだね。
47ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 15:41:25 ID:???
買えないなら乗るな
48ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 15:50:34 ID:???
>>40
前スレでも似たような質問が出てたけど、
トレッド面のゴムの切れ目は5mmでも、裏側の穴が小さいのであれば
トレッドの傷を、合成ゴム系の接着剤(ボンドG17とか)で埋めてやれば
まだしばらくは大丈夫だとは思う。
できれば裏にパッチなりガムテープなりを貼れば、なおグッド。
裏側の切れ目が5mmある場合は…交換した方がいいなぁ。
裏からパッチとトレッドの接着剤補修でも使えるだろうけど、
もし、傷付いたのが前輪のタイヤなら、前後輪でタイヤを入れ替えて
傷付いたタイヤを後輪にしておくように。
49ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 17:14:16 ID:F9ogANvx
>48
穴あきタイヤを後輪にしたらあぶなくないか?
50ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 17:16:45 ID:???
>>49
前輪がバーストしたら、それこそ危なくないか?
5148:2007/03/25(日) 17:40:30 ID:???
>>49
>>50の言う通りです。
前輪がバーストすると恐いぞ〜。
マジで、20km/h程度でも泣きそうになるよ。
52ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 17:40:32 ID:???
一週間前、ロードを注文したのですが、自転車屋さんで股下を図って決めたサイズが480
俺って短足だったんだなぁと落ち込みつつ、なんとなく股下を図ってカタログを見たら最適サイズが500でした

たぶん自分の巻尺の端の持ち方が悪かったのだと思いますが、今から電話してサイズを変えてもらうべきでしょうか?
それとももう手遅れでしょうか?
まだ納期がいつか連絡は貰ってません。
多分長い付き合いになると思うので自転車屋さんに迷惑が掛かりそうでしたら、480で我慢します。
53ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 17:42:29 ID:???
納期がわからないんだったらかえられるんじゃない?
そうこういってる間に、店に行って事情を説明して相談にのってもらえないのか?
54ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 17:42:43 ID:???
>>52
身長何aで股下何aと測定されたの?
55ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 17:46:52 ID:???
>38

乗り心地はそれほど堅くはないと思う。
アルミのフレームとしては、ひじょうに硬い材質で極薄の部類にはいります。
56ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 17:48:58 ID:???
股下でサイズ決めてる人間は素人。
57ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 17:49:10 ID:???
>>54
身長173で股下73です
今計ったら股下77ありました
58ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 17:54:47 ID:???
だから店行けよ
59ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 17:55:12 ID:???
>>57
後者が間違ってる可能性は。

どちらにしても、そのモデルの480と500のトップチューブ長(スローピングの場合は仮想)を書け。
サイズはサイズ表記ではなくトップ長で決めるもの。
60ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 18:03:40 ID:???
>>58
そうですね
一回聞きに行って見ます

>>59
股に定規挟んで壁に押し付けて、画鋲で目印をつけて巻尺で計りましたので多分あっていると思います。

フレームはスローピングで()内はホリゾンタル時想定です。
   トップチューブ長
480 509 (522)
500 524 (536)
61ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 18:14:17 ID:???
>>60
あぁ、480はありえないとだけいっておく。
あとは店で相談しろ。
62ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 18:28:02 ID:x9eskU1F
ツーリングに行きました。現在、50×39のダブルクランクですが、山を登る
時にかなりキツイ状況でした。やはりトリプルに変えれば楽に登れますか?
わたしは体力がある方ではないのでいろいろと検討中です。
63ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 18:30:18 ID:???
新車かったんですが、サビを防ぐためどんなところにサビ止めしておけばよいでしょうか。
また、お勧めのサビ止めも教えてください。
64ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 18:34:50 ID:qzlJ23hV
最近よくインテグラルヘッドの上に台形のパーツが付いているけど
あれって単なるスペーサーなのかな?それともヘッド小物の上カバー?
こんなにハイトはいらないのだけれど・・・。
例えば
http://www.giant.co.jp/2007/road/large/tcr-advanced-t.html
65ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 18:38:07 ID:???
そのハナシ、まえもあったなぁ。
ゴムのフラップみたいの付いてない?それは埃とかが入るのを防ぐ役目もあるから、
むやみに換えないほうがいいかもなんてことだったような気がする。
うちもそれをカーボンコーンスペーサーに変えたいんだけど、その話を聞いてからこわくなって換えられていない。
66ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 18:48:02 ID:???
ショートカバータイプに替えればいいがな
67ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 18:49:43 ID:???
それって専用の取り寄せじゃなかったっけ?
確かそこそこのお値段だったような。。。
68ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 18:53:30 ID:???
朝、昼、夜で股下長は変わる
69ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 18:53:45 ID:???
64です。
とにかくあのパーツはスペーサーなんかじゃなくて
ヘッドパーツの一部なんですね。
なんだかありがた迷惑なパーツだな。
70ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 19:18:51 ID:???
しかも結構重いときたもんだ
71ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 19:53:33 ID:???
やっぱり換えちゃうといいことないの?
72ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 19:56:44 ID:???
>>62
わざわざトリプルなんてカネのかかる事しないでコンパクトにすりゃイイじゃない。
73ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 20:30:41 ID:???
>>63
どんなバイクか知らないけど、ハブ軸、QR軸、ペダル軸、変速機のスプリング、
鉄ボルトの頭(ブレーキ付近はヤメトケ)等に、
薄くグリス塗るといいよ。綿棒使ったり作業後のグリスで汚れた軍手でスリスリしたりね。
あとサビやすいのはチェーンだね。
晴天時約200km、雨天時走行毎にチェーンの清掃注油を。
74ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 20:41:25 ID:???
>>71
別に問題ないっすよ。
75ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 20:59:03 ID:???
173の73という時点で少しは疑えよ。短足杉だろがw
76ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 21:08:54 ID:???
169/74 でTOP535のステム 100な俺は、手長短足猿
手(指先まで)と足の長さが同じだなんて(ToT)
77ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 21:18:16 ID:???
>>75
『短足過ぎ』って程でもないんじゃねぇか?
俺も176で80程度だぞ。
78ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 21:19:47 ID:???
171で78だけど?
79自転車初心者:2007/03/25(日) 21:39:36 ID:V/AG5hIR
低身長・短足だと競技は諦めた方が良いですか?
80ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 21:41:31 ID:???
>>79
んなこたーない。
81ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 21:45:15 ID:???
>>60
ちゃんと両足を15cm開いて股に厚い本挟んで測ったか?
82ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 21:47:13 ID:???
>>81
靴履くの?それとも裸足?
あとパンツ履いたままでいいの?
83ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 22:14:03 ID:???
同じく身長ネタなんですが

初ロードに入門用ロードの購入を考えているのですが(今のところGiantの無印TCRが有力)
身長が185cmあるので500サイズでも合うかどうか不安に思っています。

http://www.wrenchscience.com/で計測したところ以下のような結果でした
入力:身長185cm、首下151cm、股下87cm、腕長78cm、肩幅46cm
推奨値:Center-to-Center57cm OverallReach(トップチューブ長+ステム長)75cm サドル高76.82cm

Giant以外でもトップ長+ステムで75cmになるようなフレームは無さそうなんですが
身長の高い人はどうやってフレームを選んでるのでしょうか?

つーか腕長いな自分。
84ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 22:20:57 ID:v0bOfWdQ
>>83
もっと大きいサイズのあるメーカーさがしたほうがいいんじゃない?
85ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 22:23:47 ID:???
>>28
遅レスですがありがとうございます。
86ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 22:34:21 ID:???
皆、2泊、3泊のツーリングのときシューズはどうしてんの?
ビンディングじゃ歩きずらいからペダル変えたりしてんのかな
87ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 22:59:08 ID:???
SPDならそんなに歩きづらくないよ
88ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 23:04:31 ID:???
20万円以下でロード購入を考えています。
用途は週末100kmくらいのツーリングと
ヒルクライムレースです。

実はクロモリに乗ってみたいのですが、
やっぱ重くてヒルクライムは不利ですかね。
アルミとの重量差ってどのくらいでしょうか。
89ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 23:07:10 ID:???
>>88
誤差ぐらい
90ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 23:08:45 ID:???
ウィンドブレーカーは1着持っていたほうが良いですか?
91ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 23:11:34 ID:???
>>84
やっぱりキツイですかね。
はぁ、身長ネックで選び直しになるとは思ってナカタ…orz

FELTやTREKあたりなら大きいサイズがありそうなので検討してみます。
予算が…
92ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 23:16:15 ID:???
先ほどチェーンを買ってきたんですが、
アンプルタイプコネクティングピンのほかに、
チェーンにもともとピンが付いてたのですがどちらを使うべきでしょうか?
93ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 23:16:30 ID:???
予算はなぁ・・・仕方ないよね。
サイズの合わない自転車は乗りづらく、見た目も格好悪いと思うよ。
94自転車初心者:2007/03/25(日) 23:35:11 ID:V/AG5hIR
79です。ほんとにチビで166しかないんですよ・・・><;
短足だし、それでも自転車は好きなんですけど、最初から
ハンディだと思うと大会とかに参加したりってのは諦めようかなあと・・・

ところでSORAに乗ってる入門したばっかりの俺が参加しても恥ずかしくない、
自分に自信がつくような初心者向けのイベントってありますか・・・

あと、レーパンはやっぱなきゃ駄目・・・?
95ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 23:38:04 ID:???
まだ若いんでしょ?
96ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 23:39:20 ID:???
>>92
アンプルピン
97ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 23:41:45 ID:???
>>94
小さいほうが空気抵抗が小さくなって有利だぞ!
軽いほうが制動距離が短くなって有利だぞ!
レーパンは穿け。
98ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 23:43:42 ID:???
>>94
SORAだからこそいいんじゃないか。
機材に金かけりゃイイってモンじゃないぞ?
99ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 23:46:38 ID:???
SORAならじゅうぶんだ
レーパンは必要
100ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 23:47:13 ID:???
先日NHKで放送してた植村直己の番組見せてやりたい
大切なのは夢の大小や結果ではないんだ。
夢に向かって努力するその過程が大事なんだ。
俺も心にずしんと響いたよ
101ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 23:48:17 ID:???
>>94
身長166〜?
馬鹿野郎、俺よか高ぇじゃねーか
重要なのはなぁ、楽しむ気持ちだ。
機材云々の問題じゃねーよ
102ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 23:49:50 ID:???
>>88
痩せた方がやすいし
健康にいい。
103ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 23:50:20 ID:???
日本人でジロ初出場の市川雅敏は163cmだ
104ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 23:51:23 ID:???
足が短いとクランク長を短く出来るわけで、
それは軽量化になるのだ!
105自転車初心者:2007/03/25(日) 23:52:52 ID:V/AG5hIR
>楽しむ気持ち
Σ(゜∀゜)
そうですよね、ハンディ云々より楽しめることが大事ですよね。
やる気が沸いてきました。頑張ってみます。レーパンは買います・・・
>>97-101
ありがとうございます(つω;)
106ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 23:55:33 ID:???
大会でるならレーパン履けばいいけど普段練習する時ははくな
正直街中であれはダサい
ズボンの裾止めるストラップつければ普段は十分
107ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 23:56:09 ID:???
五体満足のくせにハンディなんて言ってると、俺に泣かされるよ?
108ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 23:58:52 ID:???
>>94
キミと同じ身長で児玉広志という競輪選手がいる。
今年、38歳のオッサンだけど凄いぞ。
大柄な選手を追い込む彼の走りをぜひ見て欲しいね。
オレも小さいけど勇気もらえるよ。
109106:2007/03/26(月) 00:00:06 ID:???
>>105
楽しむ気持ちってのは、見た目も重要だ!
周りのやつからダサく見られると自分もモチベーションも下がる
逆に周りの人(友達)から見てカッコイイとか言われるとモチベーションも上がる
別に趣味でやるくらいなんだから、レーパン履くのは大会だけにしておけ
110ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 00:02:32 ID:???
>>106
オレはそっちの方が激しくダサイと思う
111ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 00:04:30 ID:???
>>110
レーパンの話題にうれしがってしゃしゃり出てきたやつにレスをくれてやるなよ
112106:2007/03/26(月) 00:04:52 ID:???
>>110
俺はレーパンの機能性は否定しない、むしろ素晴らしいと思う
がしかしだ、
あんなもこっり姿でコンビニとか入ってこられた時は一般人はひく
ロードやってるやつには普通の格好だが一般人から見れば異質だ
113ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 00:05:35 ID:???
ズボンの裾止めは、町乗りクロスならお似合いだが、ロードはなー。
実際やってみると、裾止めで引っ張られて違和感があるし、
なによりケイデンスが上がらない。
114ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 00:07:21 ID:???
ロードがよく行くコンビニの店員は見慣れてるから気にもしてないよw
115ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 00:09:12 ID:???
広く浅くが最もダサい。
ロードを突き詰めればレーパンに行き着く。

他人からの視線が選択の指標になる人間は
非魅力的な人間の境地。

別に街中でレーパンを履けといっているのではない。
外面でロードに乗るなら尚更。

「ロードに跨っている自分」ではなく
「ロードが速い自分」を見られたいなら

「レーパンはダサい」ではなく
「どんなレーパンがダサいか」になる。
116ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 00:09:58 ID:???
いまどき、タイツ穿いてるランナーだって珍しくないのに
117ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 00:11:20 ID:???
>>105
俺も初心者向けの大会に出ようかと考えてる。
ちなみに身長は160cmで確かに小さいけど、そこまで大きな差にはならないと思うよ。
他の人も言っているように空気抵抗も少ないだろうし。
まーお互い頑張りましょう。
118ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 00:11:37 ID:???
>>108までは美しい流れだったのになあ
結局こうかよw
119ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 00:15:07 ID:???
>>118
「レーパン」という単語を見るとやたら興奮してレスしだす変態が住み着いてるみたいだねw
120ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 00:21:06 ID:???
>>108
児玉じゃなくて佐藤慎太郎にしておけw
121ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 00:38:15 ID:???
>>94
大丈夫、俺164pだから。軽い分坂で良いかもよ。
べつにSORAだっていいじゃん。
122106:2007/03/26(月) 00:45:39 ID:???
おまえらな、だから俺はレーパンの性能は否定しないと書いただろうが
大会はレーパンでやれとも書いた
ちゃんと見ろよ
123自転車初心者:2007/03/26(月) 00:50:41 ID:LAQ04Rej
みなさん、どうも!楽しみつつ頑張ってみます。
シューズって普段からSPDのようなビンディングシューズを履いていたほうがいいんですか?
SPDだと通学に乗りつつ学内でも履いてられるのかなーって思ったのですが。
124ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 00:56:10 ID:???
>>123
レースに出る予定で、そこでビンディング使うなら、
普段から履いてたほうがいいだろうね。
学校着いたら履き換えたほうがいいと思うよ。
125106:2007/03/26(月) 00:58:37 ID:???
>>123
フィットネス感覚でやるんだったらこれにしとけ
SHIMANO PD-M324 フラット兼用ビンディングペダル
大会の時はビィンディングで用としても使えるし、普段は普通の靴でも使えるすぐれものだ
126自転車初心者:2007/03/26(月) 01:11:20 ID:LAQ04Rej
>>124
自転車降りたら履き替えたほうが良いですか・・・
んーそうすると荷物が(;´-`)
平日はサドルに荷台でもつけておこうかな・・・
>>125
兼用ペダルで平日は普通のシューズって手もありますね・・・
127ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 01:18:22 ID:???
学校に靴を置いておけないの??
128ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 01:29:35 ID:???
それより、学校にロード置いといて大丈夫なんか?
悪戯されたら死人が出るべ。
129ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 01:39:51 ID:???
>>128
確かにそうだな。おれも通学してて、半年ほど前にホイール蹴られてぶちきれたもんな。
周り曰く、あん時のオレのキレ様は人を殺しそうな勢いだったらしい。
130ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 01:41:35 ID:???
今はネットで何でもわかる時代だからパクられる可能性が高いんじゃねぇの?
131ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 01:47:32 ID:???
校長を自転車趣味に引きずり込んで、校長室に置かせて貰え!
132自転車初心者:2007/03/26(月) 02:21:20 ID:LAQ04Rej
ごめん大学生...ごめんね(;´-`)
ただ、学内を普通に一般人が徘徊してるんですよね。
私学とかなら警備員置いたりしてるんだろうけど
国の建物だからって管理が大らかすぎかも(;´Д`)アブナイカナ
133自転車初心者:2007/03/26(月) 02:26:49 ID:LAQ04Rej
ちなみに、ロード買って半年ほどですが、
まだギリギリ盗られてません(;´・0・`)
ただ、買う直前に定期を6ヶ月分更新してたので
毎日乗ってたわけじゃないんですがorz... 4月からは毎日です。
134ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 02:35:58 ID:???
どこまで治安が悪いんだ?

俺の大学だと鍵かけなくても盗まれないぞ。
8割がた鍵無しで置いてある。
135106:2007/03/26(月) 02:41:56 ID:???
>>133
かならず固定物とリアフレームとリアホイールを絡めてロックしろ
多分一つのカギだとフロントホイールまでは届かんから鍵もう一つ用意しろ
フロントは最悪固定物じゃなくてもいい

俺ならフロント2秒、リア3秒で外して盗む自信がある
後ライト、メータ類も簡単に外せるはずだから外しておけ
136自転車初心者:2007/03/26(月) 02:55:02 ID:LAQ04Rej
>>134
>俺の大学だと鍵かけなくても盗まれないぞ。
マジで・・・(;´Д`)
いあ、一応都内だし鍵かけておかなきゃヤバイと思ってます・・・
とりあえずいつもは構内の電灯に地球ロックしてるから大丈夫じゃないかなあ
137ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 03:04:48 ID:???
>>112
>一般人から見れば異質だ
確かに・・・・、そこで野球のユニホームパンツですよ。
足首までのロングタイプでも良し、イチロータイプのショートタイプでもOK、
ストレッチ素材だから膝も無理なく曲げられるしレーパンほどモッコリしない。
138ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 04:07:37 ID:???
>俺ならフロント2秒、リア3秒で外して盗む自信がある

いくらなんでも誇張し杉。小学生かよw
139106:2007/03/26(月) 06:03:43 ID:???
>>138
SHIMANOのコンポなら可能だよ
ブレーキアーチ緩めるのに0.5秒
フロントアーチ緩めるのに0.7秒
タイヤ外すのに0.8秒
大した作業じゃない


140ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 06:31:44 ID:7Kn8y5L2
リア3秒は無理だな
141106:2007/03/26(月) 07:40:47 ID:???
もう釣られてやるのも最後だ、これ以上話ても意味がない
フロントもリアも構造は同じ(他のメーカーは知らん)リアが大変なのは
フロントホイールが動いてバランスが取れないからだ!
ワイヤーでフレームが地球に適度に固定されてるならリアもフロントと変わらんよ
142ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 08:24:36 ID:PjBsThi2
カーボンコラムを切るときの鋸の刃の適正な規格というのはありますか。
東急ハンズ行ったら「金属用・木工用」とか「○○番台・▲▲番台」とか
種類が豊富でよくわからんかった。素人でごめんよ。

ちなみにガイドはもらっているので鋸さえあれば作業できるはずです。
143ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 08:45:51 ID:???
春本番だねぇ〜
144ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 10:25:14 ID:wh8aH5js
>134
北海道か沖縄?
145ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 10:28:49 ID:???
>>>142
なるべく刃の細かいヤツがいいのでは?
木工用の目の粗いノコギリだと
カーボンの繊維がバラけたり割れたりしそうだ。
146ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 11:32:27 ID:15rxTn2O
つ金ノコ
147ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 11:40:40 ID:???
ハンズのおっちゃんに聞いたらいいのに・・・
細かい奴がいいよ。
148ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 13:03:00 ID:???
木材を切る時は、カットラインにマスキングテープを貼って、
テープの上から切ると、断面にバリができなくていいんだってさ。
もしかしたら、カーボンにも使える技かも知れないよ。
149ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 13:10:23 ID:???
>>132
うちの大学は私学だが、全然関係ない制服着た高校生とか一般人とか
が徘徊しまくりだ。ってか、先生に引率された幼稚園児が遊んでたり
するぞ。

そもそも門がないぐらいなので、誰でも入りまくり。
150ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 13:34:32 ID:???
こわいな、それ。
ウチの大学は郊外にあるからありえないほど広い=通学メンド。
どこかに隠しておけばみつかることはなさそうだが、こわいな。
よって研究室の中に。。。
敷地内で鬼ごっこをやるのが夢だ。一晩中。
151ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 14:05:52 ID:???
>>148
自転車じゃないけど、ステンレスメッシュのオイルホース切る時に、
同じようにテープ巻いてノコで切ったら綺麗に切れたよ。
カーボンみたいにバラける可能性がある物には有効かもね。
152ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 14:18:46 ID:???
>>142
その時点でハンズの店員に聞けば、即解決する話を何でわざわざ・・・・・
153ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 14:45:32 ID:???
東京23区内というか結構都心に近いところの大学で
ちゃんと門もあるんだが
構内は普通に家族連れとかが散歩してたりするな
154ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 16:35:23 ID:bTAVir+M
完成車外しでブレーキ本体交換を考えてるんだけど、キャリパーと工具さえあれば
外したワイヤーそのままでも交換可能? 
155ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 16:38:53 ID:???
>>154
まぁ交換しなくても大丈夫だろうね。
ついでにグレードの高いワイヤーに交換するのもいいと思うけど。
156ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 16:51:01 ID:???
>>154
特に、ワイヤーが古くなってたりとか短かったりとかしなければそのままでもオッケー。
157ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 17:13:33 ID:bTAVir+M
>>155 >>156
ありがとう挑戦してみるよ 
158ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 18:00:35 ID:???
>>148
「バリ」 ってナニ?
159148:2007/03/26(月) 18:22:33 ID:???
>>158
なんつったらいいかなぁ?
『ササクレ』とでも言おうか…。
割り箸とかを折った時に、断面がまっすぐじゃなくてバリバリになるじゃない?
ノコギリで木を切った時に、ノコの刃が木の繊維に引っ掛かって
木の表面側の繊維を剥がしちゃうせいで、その『バリバリ』ができちゃうのが『バリ』。

プラモデル作る人だと、ランナー(プラモの部品が付いてる枠)から
部品を切り離した部分にできる凹凸の事を『バリ』と呼ぶよ。
160ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 19:00:37 ID:???
>>159
ちょっと違う。
>部品を切り離した部分にできる凹凸
は「ゲート」だよ。「湯口」とも言うか。
「バリ」は本来形成されるべき型からはみ出た部分。
木材は『ササクレ』でいいんじゃねえかな?
大工のおっちゃんは「ケバる」とか言ってたな。

・・ノコ刃の話だったな。
大きな工具屋に行くと、金ノコ刃で「樹脂素材用」ってのが
売ってる。アクリルとかFRPを切る為のヤツが。
161ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 19:02:04 ID:???
>>159
プラモデルを作るのなら言っとく。ランナーとパーツをつなげているのは「ゲート」。
ゲート以外の部分でパーツに手で触れれば取れるぐらいに薄い板みたいなものが付いている事がある。
金型が古いプラモデルだと良くあるが、これが「バリ」。
ゲートをランナーの細い所という人は居るが、バリと言うやつは見た事が無い。

>>158
金型の消耗で、できた隙間に材料が流れ込んで固まった物をバリと言う。
ママチャリだと良く見るが、新品タイヤの真ん中に薄いゴムのビラビラがあるのを見たことが無いかな?
あれが、タイヤのバリ。
162160:2007/03/26(月) 19:09:42 ID:???
見事にかぶったw
しかも>>161のほうが詳しいしorz
163ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 19:12:37 ID:???
成型屋の俺が来ましたが、出る幕ありません。
164ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 19:48:10 ID:???
皆さんはワイヤー錠って自転車のどこに巻き付けてありますか?
165ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 19:49:57 ID:???
むやみに巻きつけると傷つくからね。
でも、鎖を腰に巻くのはやめましょう。
166ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 20:17:40 ID:???
>>164
シートポストにロック付属のブラケット付けてる。
167ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 20:29:47 ID:???
>>165
確かに傷付いちゃうんですよね。
>>166
シートポストにはサドルバックがあるからなぁ・・・
168ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 20:39:03 ID:???
首輪的な状態にするんだ!
169ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 21:14:40 ID:???
間違っても鎖を腰に巻くなよ??
チンコ海苔になっちまう
170ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 21:39:19 ID:???
長時間走ると上体を支えてるのがしんどいので、トライアスロンのDHバーと肘置き?をつけてみたら楽かなと思ったのですが
アレって付けると意外と邪魔になる?欠点とかありますか。初心者で田舎者ですが回答( `・ω・´)ノヨロシクー
171豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2007/03/26(月) 22:06:53 ID:???
>>170
あれに体重のっけて楽しているわけでは無いよ。
少しでも前傾して空気抵抗を少なくするための道具。
欠点としては(特別にブレーキレバーをつけないと)ブレーキが遅く、かつハンドル操作がしにくいので危険。
街中では間違っても使うべきではない。

そもそも普通のハンドルでもDHバーでも腕で上体を支えてのは正しく乗れて居ない。
グッと腹を引く感じで尻を落ち着かせ、上体を胴体で支えるように乗れば、上体支えるのがしんどいということが無くなると思う。
172豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2007/03/26(月) 22:12:23 ID:VW8quXU7
>>171
↑で中途半端に書いたけど、
ポジションの話はそれ自体が大きなテーマであり、非常に大切なので専用すれも参考に(あまり賑わってないけど)

【前乗り】フォーム・ポジションを語る【後ろ乗り】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1174203176/

正しいポジションと姿勢(ハンドル高なども含め)で乗れるようになれば、
少なくとも上体を支えるのでしんどいということは無くなる。
173ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 22:14:42 ID:???
コンビニに行くには便利。
174ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 22:22:41 ID:???
>>172
あー、でもむしろ「正しいポジション」で4時間とか5時間とか乗ってると、
背筋疲れてこね?

そういう時に骨盤倒してハンドルに肘おいてダラダラ走るとけっこう楽だったり(危ないけど)。

だから、エアロバー用のアームレストを高めの位置で置くのはアリはアリかもしれん。
175170:2007/03/26(月) 22:32:47 ID:???
レスありがとう
ポジションとかフォームに問題ありそうですね。そこらへん意識して走ってみます
176豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2007/03/26(月) 22:34:35 ID:VW8quXU7
>>174
自分も長時間走ったときに、たまに肘をフラット部に乗せたりしますけど
背筋(むしろ腹筋かな)休めるというより、変わった姿勢をすることで疲れを軽減する感じかな。

どっちにしろかなり高めの位置じゃないと体重預けるのは危険だと思う。
177ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 22:48:48 ID:yjqsLVlY
肩がすごくこるので、ショップに相談したら、
「胴を前傾させて顔は前に向けるので、常に上向いて歩いてるようなもん。慣れないと凝って当然」
と言われました。乗車姿勢はすごく綺麗だから問題ないとも言われました。
やっぱ肩こりは宿命ですか?
ついでにケツ骨も痛いっす
178ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 22:48:58 ID:/q6NeqhE
亀レスだけど
金工ヤスリでも切れるよ。
179ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 22:56:00 ID:???
>>177
 ロードに乗り始めてまだ3ヶ月とかなら無問題、体が作れてない。
1年乗ってて100km程度でならポジション見直した方が良いんじゃない?
180ジュラ10:2007/03/26(月) 22:57:28 ID:???
違うんだよな〜、フォームじゃね〜んだよ。

骨格なんだよ。生まれつきの骨格で、乗車姿勢はもう
決まっちゃうんだよね〜。

トレーニング関係無いんだよ。
181豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2007/03/26(月) 23:00:11 ID:VW8quXU7
>>177
頭は首の後ろの筋肉で支えるしかないので仕方無い。
でも比較的すぐになれると思う。
ケツ骨の痛みもある程度は仕方無い。
レーパンやサドルの選択である程度は改善されると思うので、専用スレも参考に。

【オシリ】シートポスト・サドル専門【イタナイ】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1150050329/

ただ、闇雲にクッション性のいいサドルばかり求めると、ケツ骨の痛みは緩和されても
そのぶんの荷重が尿道やその廻りの神経の有る部分に分散されることになり、
それはそれで新たな問題が起きるようです(勃起障害など)
それを考えると、ケツ骨の痛みはただ痛いだけで、しかもある程度は慣れるものなので
問題ないんじゃないかと思う。
182ジュラ10:2007/03/26(月) 23:01:45 ID:???
骨格→乗車姿勢決まる→空気抵抗が決まる。
          →ペダリングも決まる。

体の幹とか言ってる奴はバカ。

歴代のスーパースターの姿勢を見てりゃ、分りそうなもんだがね。
183ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 23:04:10 ID:???
>>182
画像で示せ
184ジュラ10:2007/03/26(月) 23:06:31 ID:???
・胴体が短い(ひょっとしたらクビは長いより普通の方が良さそう)
・下肢の筋力量が過大→必然的に上体の筋力量は普通
・心肺機能が過大

この3つで決まるんだと思うんだな。

さらに加えれば、

・綺麗な骨格(ガニマタやO脚では無く、先天的な歪みが無いor少ないこと)

トレーニングで決まるのはこれだけ。
・ペダリング(前海苔、後乗り、体重の掛け方など)
・低脂肪
185ジュラ10:2007/03/26(月) 23:13:21 ID:???
アングロサクソンの綺麗な骨格に注目してみろ。

レモンとランス・・・共通点があるわけだが、それは体の幹では無いよ。

>>184を全て満たしているし、長身のヤセッポチでも無い。

長身のやせっぽちはヒルクライムには強いが平地は駄目だろ。

平地は体の前面投影面積に対して、一定量の筋力量が必要だからね。
186ジュラ10:2007/03/26(月) 23:15:52 ID:???
長身で言えば、メルクスとインデュライン。

彼らは長身だがヤセッポチでは無い。

そして明らかに両腕の間にものすごく大きな両足を抱えていることが
分るだろう。

前面投影面積に対して、一定以上の筋力量を持っている。

イノーやレモンは胴体が短いが、縦方向には異常に太い。
もちろん、手足は長いサルのようだ。

いわゆる西洋人体型に全ての秘密が隠されている。

アンクティルも同様。
187ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 23:16:33 ID:???
ジュラ10ってレモンとかランスも誉めるか・・・・
ジュラ10的にウルリッヒってどうよ?
188ジュラ10:2007/03/26(月) 23:20:07 ID:???
手長、足長の西洋人体型であり、
痩せすぎでも無く、過度な筋肉質の太りすぎでも無い。

上半身には余計な筋肉がついてないが、下半身は筋肉デブであり、
腰、尻、太ももは一定以上の太さを持つこと。

という人物に強力な心肺機能が備わること。

首は長いよりは短い方が良く、かといって短すぎず。
189ジュラ10:2007/03/26(月) 23:23:19 ID:???
>>187
あんまり研究して無くてな。長身で、ヤセッポチでは無いから
基本的にはメルクス型と思えば良いだろう。

もう一つ、スプリンター型というのもあって、これは
チンポリーニやケリーをベースに語ることにしよう。

パンターニは中背の若干やせ気味だね。
強心肺だが、やや筋肉が不足→平地遅い→登坂有利つーことだ。
かつてのキャプッチみたいな存在だな。
190ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 23:25:18 ID:???
体格も才能
191ジュラ10:2007/03/26(月) 23:30:04 ID:???
高飛びの選手を見れば誰でも分る。専用の体型というのがある。
彼らは2.4mも飛ぶわけだが、それには190cm以上の身長と1mを越える
ジャンプ力が必要になるわけ。

長身→190cm級
足が長い→90cm級
やせっぽち→軽くするため。(脂肪も余計な筋肉も不要)
筋肉の質は速筋→極短距離を走って上方に跳躍する為。

自転車競技も同様に>>184で示される体格の持ち主が強いということ。
192ジュラ10:2007/03/26(月) 23:33:58 ID:???
自転車競技は、下半身が重要だが、真逆の競技があることを教えよう。

下半身は添えるだけであり、上半身が体を支えるという競技だ。

もうお分かりだよね?

「フリークライミング/ロッククライミング競技」

彼らは片手で懸垂を10回出来てしまったりする。

それだけ下半身には余計な筋肉がついておらず、上半身はムッキムキの
豪腕を備えるってわけ。

実に面白い特性だ。
193ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 23:38:30 ID:???
それで、もう少し面白い話は無いのか?
194ジュラ10:2007/03/26(月) 23:46:00 ID:???
バスケットの選手は2m超に対して、体操の選手は180cm以下が
主流だ。

自転車は160cm〜190cmと比較的幅が広い競技だと言えるだろう。
体重も50kg〜90kgの範囲があるし。
195ジュラ10:2007/03/26(月) 23:50:07 ID:???
>>184のような特性を数値化し、係数表示できないか?

と思っている。
歴代の選手の統計データから明らかに出来ると思うんだが・・・

自分の身体特性をあてはめて、適合しなければ諦める。
そういう表=テーブルが出来ないかなと思ってる。

ま、ちょっと走って、すぐに遅い事に気づいて止める
から同じことだろうな。
196自転車初心者:2007/03/26(月) 23:52:38 ID:LAQ04Rej
質問です。
今日は246で厚木・御殿場経由で沼津まで出て、そこから掛川の手前
まで行ってたのですが、御殿場あたりでケツの筋肉(シートにあたる部分
ではなく、背中と太ももを結ぶ部分)が常に痛むようになってしまいました。
そこでシートポストを3cmほど上げるとケツの痛みが無くなったのですが、
ケツが痛いというのは今日シートポストを低くしすぎたせいなのでしょうか?
それとも、いつもシートポストを高めに調整していたせいで、ケツの筋肉が
鍛えられていなかったせいなのでしょうか?ここら辺詳しい方教えてください。
197ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 00:02:29 ID:???
いきなりシートポストを3cmも動かすような状態では、もうなんでも有り得るな。
198自転車初心者:2007/03/27(火) 00:09:42 ID:YPGHMVC9
最適なシートポストというのは、体や自転車の形状から
機械的に決まるのですか?それとも自分で調整して決めるべきなのですか?
MTB乗っていたときは、速度や航続距離などを
全く気にしていなかったので適当に決めていたんです。ごめんなさい><;
199ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 00:13:05 ID:???
>>198
 股下*0.885などの目安はあるが、最終的には自分で決めるもの。
200ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 00:23:27 ID:???
>>198
ポジション決めるには何か基準みたいなものが必要だべ。
じゃないと後々余計な部品代がかかったり、調整幅が広すぎて大変。ロードは特にそう。
とりあえず目安のポジションにしておけば、
その後の調整幅も少なくなるはずだから楽という話。
201ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 00:23:51 ID:f/1bdxTC
厚木から沼津まで246って結構危なかったりしない?
さらっといけるもん?
202ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 00:44:52 ID:???
105 9速ですが7700デュラエースに少しずつ換えたいのですがどこから換えればいいですか?共有は無理ですか?
203ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 00:52:57 ID:???
>>202
お好きなところから換えていけばおk
BBからが無駄がないかもねw
204ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 01:42:22 ID:???
>>196
腰に負担が掛かりすぎたのかな?
筋肉じゃなくて神経が炎症を起こしているかもしれない。
もしそうだとしたら下手に伸ばしたり叩いたり揉んだりすると悪化してしまう。
一度医者に見てもらったほうがいいかも。
205ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 01:50:25 ID:GO2iHJEi
Lookのフォークですが、
20万円弱の完成車についていたら、
幾らくらいの代物と考えれば良いの?
206ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 02:22:42 ID:???
車種を言えばフォークが何か分かると思うが。
207ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 02:56:37 ID:???
>>205
出品ですか?
208ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 11:17:16 ID:???
>>205
LOOKで20万ぐらいのって言うと555辺りの事かな?
LOOK海苔じゃないから、詳しい仕様とかわからんけど、HSC3かHSC4CDって言うフ
ォークのどちらかじゃないかな?
HSC3…44100円
HSC4CD…47250円
とサイクル吉田のホームページに書いてあった。
209ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 11:24:51 ID:+R9MOLU1
FDの変速する時(イン→アウターへ) RDの変速する時よりかなり力が必要なんだけど
そんなもんかい? それもかなりレバーを内側へもっていかないと中途半端になっちゃって
変速不良でガチャガチャ鳴っちゃう。
どこの調整から始めれば良いと思われますか?
210ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 11:27:36 ID:???
ワイヤーの張りが足りない
211ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 11:28:42 ID:???
オークションに出品するにあたり相場が知りたいと。

>>209
>RDの変速する時よりかなり力が必要なんだけど
そうですね。特にMTBのデュアコン。
もうこれ以上は詳しい構成がわからんとなんとも。イン→アウターへというのから推測するにロード?

>かなりレバーを内側へもっていかないと中途半端になっちゃって
そういわれてもクリックがあるところまで持ってくだけの話。フリクション?
212ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 11:29:09 ID:???
説明書読んで調整。
213209:2007/03/27(火) 11:52:30 ID:+R9MOLU1
説明不足でしたティアグラのロード乗りです。リアとちがってフロントがスパスパとシフトアップ
シフトアップできず4本の指で力入れてよっこらしょてな感じです
早速今晩ワイヤー強めに張ってみようかな
214ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 12:10:45 ID:???
>>213
78デュラシフター+クランクとかならともかく、
フロントがリアよりもある程度重くなるのはしょうがない。

けど、指四本つかわないとダメってのはちょっとおかしいな。
とりあえず、シマノの説明書読んで(無ければサイトからDLできる)、
1から説明書通りに調整してみ?
215211:2007/03/27(火) 12:11:53 ID:???
うわ、よく考えたらここロード初心者スレじゃんなぁ・・・。
>4本の指で力入れてよっこらしょ

これは明らかに重いね。俺シマノ製品はソラからデュラまで全部使ったことあるけど
ティアグラだからといってここまで重いわけはない。
ワイヤーを強めに張るとかそういうのはあんまり関係ない。
ワイヤーテンションはインデックスを決めるだけだから。
ワイヤールーティングが悪いとか、FD自体の動きが悪いとかを疑う。
216ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 12:12:28 ID:???
調整で改善されるのはシフトミスと音鳴り程度で
引きの重さはワイヤの取り回しを見直すか交換でしか変化はないと思う。
というか、ティアグラならだいたいそんなもんだよ。
より良いシフトフィールが欲しかったら上のグレードに替えるという選択肢もある。
217自転車初心者:2007/03/27(火) 12:22:15 ID:YPGHMVC9
スポニチロングライド2007
http://www.sado-longride.com/
大会規則に
■ 本大会はタイムを競うレースではありません。交通規則を遵守し、追走・並走・割り込みはせず、一列走行して下さい。 ←★
■ 小径車・リカンベントを含む公道を走れる自転車で、DHバーの装着は禁止します。
■ ヘルメットは必ず着用して下さい。
■ 車両での伴走は禁止します。
■ 先頭を走る者は、先導車を追い越さないで下さい。
■ 何らかの理由でリタイアする場合は係員に申告し、指示に従って下さい。
■ 高校生以下の参加は、保護者の同意を必要とします。
■ 本大会は制限時間を設けています。時間を超えた場合はリタイアとなります。
とあるのですが、俺みたいなカメでもこういうイベントなら参加しても
大丈夫(場違いじゃない)ですか?
とりあえず昨日は休憩含みですが、アップダウンありの道を
200km+走れたので完走はできると思うんですが。
218ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 12:23:28 ID:???
全然桶
219ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 12:24:06 ID:???
握力増強と指延長のサイボーグ手術を受けるんだ!
220ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 12:31:02 ID:???
ロード車でも防犯登録ってするのでしょうか?
あのかっこよくないステッカ貼るのに抵抗があるのですが
221ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 12:33:30 ID:???
>>220
公道走らないなら不要っしょ。
222ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 12:37:24 ID:???
>>220
目立たない場所の貼るとか、バンドみたいなもんで隠すとかいくらでも方策はある。少しは頭を使え。
223ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 12:39:10 ID:???
ヘッドチューブ内側にでも貼っておけばいいじゃん。
224ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 12:44:01 ID:???
>>217
地震あったけど大丈夫なのか?
225ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 12:46:32 ID:???
>>220
BBシェルの下に貼るのが定番。
おまわりさんに呼び止められたときは、リアブレーキかけながらフロント持ち上げて見せるとよろし。

>>217
大丈夫、ロングライド系イベントは本当参加者いろいろだよ。
226ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 12:51:32 ID:???
>>225
ワイヤーのガイドみたいなのが付いてて貼れそうにない・・・
227ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 12:53:23 ID:???
>>225
>リアブレーキかけながらフロント持ち上げて

これをいきなりやると、警官がたじろいで身構えるよ。なかなかおもしろい。
228ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 12:57:10 ID:???
>>226
横っちょの方でもダメ?そんなにでかいケーブルガイドあるのか…
229ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 13:02:19 ID:???
>>226
なにもホントに真下に貼らなくても、ガイドの脇に貼れば目立たないよ。
あ、ひょっとしてさ、地域によってステッカーのサイズが違うなんて事もあるのかな?
オレは東京と神奈川のしか知らないけど。
230ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 13:07:42 ID:???
サイズはだいたい同じじゃね?
231ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 13:22:54 ID:???
初ロード買ってちょうど1年になるんだが、タイヤの交換時期ってどう判断すりゃいいの?
ちなみに走行距離は3000キロ少々。クルマのやつみたいに目印あるわけじゃないよね。
かといってビードが露出するところまで使おうとも思わないし。
232ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 13:24:58 ID:???
>>231
一年経ったなら換えておけば?
チューブとリムフラップもね。
233ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 13:27:07 ID:???
俺は約一年毎に交換してるかな。
あんまり乗らないから距離的には3000km位かな。
234ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 13:36:00 ID:???
>>232,233
早々とTHXです。
リムフラップも替えた方がいいのか。タイヤは手配したんだけどね。
235ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 13:42:46 ID:???
ついでに換えたほうが安心じゃん?ってだけで、
傷んでないなら換えなくても大丈夫だよ。
236ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 16:59:53 ID:???
ロード買って最初の頃って何処走ったら良い?やっぱサイクリングロードとか?
237ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 17:00:30 ID:???
238ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 17:17:53 ID:???
廊下
239ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 17:38:03 ID:???
>>235
了解。どうもありがとう。
ついでにもひとつ。チューブはまとめ買いしたパナが何本かあるんだけど、小さいパッケージの
薄いヤツ(ラテックス製?)にも惹かれるものがあります。
けどパンクし易いとか聞くし、どんなもんなんでしょう?
240ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 18:21:14 ID:???
>239
ラテックスはブチルと比較してパンクしにくいよ。
ただ、エアの抜けが早いのでエアの管理だけはしっかりしたほうが良い。
チューブだけでも海苔味がかなり変わるので、いろいろと試してみると
いいよ。
241ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 19:17:16 ID:???
ラテックスの利点はほぼないよ。
軽量ブチルがあるこの時は。
242ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 19:17:25 ID:???
↑パンク云々という記述はウソですから真に受けないように
243ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 19:32:44 ID:???
>>239
ブチルに較べてしなやかなラテックスチューブは、チューブラータイヤには
グリップ力の向上や軽量化のメリットができて最適だけど、
クリンチャータイヤには、逆にそのしなやかさが腰砕け感というデメリットに繋がる事がある
っつーのを昔聞いた事がある。
244ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 19:49:27 ID:???
古いよ。
245ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 20:05:40 ID:JmLl9MQc
シマノシューのR55CとR55C2って、どちらが良いのですか?
246ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 20:12:03 ID:???
ドライなら大差無し
ウエットなら2
俺は+1が好き
247ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 20:14:31 ID:???
>>245
ドライコンディションなら55C2、ウェットコンディションなら55C…らしい。
248ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 20:32:36 ID:???
ダンシングのときにバイクを大きく、左右に振ってはいけないと、
雑誌で読んだことがありますが、先日、峠でかなり振りぎみにして
走ったところ、振らないときと比較して全然楽であることが解りました。

バイクの種類によっても、振ったほうが良い悪いがあるようですが、
みなさんは、如何でしょうか?
249ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 20:39:13 ID:???
どんな時もシッティング
250ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 20:51:30 ID:Ly3+Xzmo
SPD-SLのシューズのクリートを取り付けています。
前後位置は拇指球付近とわかったのですが、左右位置を決める基準がわから無い状況です。
左右位置を決める基準はどのようなものなんでしょうか?
251ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 21:05:32 ID:???
>>248
雑誌の記事を鵜呑みにしない方がいい
特にエンゾ早川が関わってる記事は
252ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 21:11:38 ID:???
たのむから「全然楽」っていうのはやめてくれ。
正しい日本語を使ってくれよ
253ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 21:19:14 ID:???
実は正しいんです。
254ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 21:22:16 ID:???
全然否定厨ここにも居たか

全然+肯定、はもはや正しい日本語ですよ。辞書ひきましょう。
255ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 21:30:32 ID:???
俺もイマイチなじめんよ。
256ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 21:37:40 ID:???
このスレでは、どんな表現でも全然おk
257ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 21:38:50 ID:???
断然だんとつトップだよね
258ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 21:50:19 ID:hqxS3ekW
本屋に行ったら エンゾの新しい本が…
個人的には嫌いだが買ってしまった
259ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 21:54:27 ID:???
お布施乙っす!
260ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 22:05:52 ID:???
どういう本?
261ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 22:18:35 ID:???
100`ライドすると腰が痛くなっていまいます。
ポジションが出てないからだとは思いますが、一体どこから直せばいいものやら検討がつきません。
まずここから、というのがあれば教えてください。
262ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 22:21:01 ID:hqxS3ekW
ロードバイク セッティングバイブル

前の本の第二弾ですが 中身は使い回しの画が多し
263ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 22:22:18 ID:???
ポジションを見ないとわからんが
サドルを下げるか
ハンドルを近くするかの
どちらかだと思う。
264ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 22:24:00 ID:???
>>261
ハンドルが低すぎ(もしくは遠すぎ)が、一番可能性高いかな。
あと、サドルが高すぎか。
腰痛は慢性化すると厄介なので、多少格好悪くてもハンドルは思い切って高めにした方がいいかも。
体に負担をかけないポジションが一番速いポジションなんだし。

それとは別に、腹筋と背筋は鍛えておいた方がいい。天然のコルセットになる。
ただ、鍛え方が偏って、腹筋と背筋のバランスが極端に悪くなると逆に腰痛の原因になったりするが。

あと、腰痛が既に慢性化しているようだったらとりあえず医者へ。早期治療は大事。
265261:2007/03/27(火) 22:28:59 ID:???
>>263-264
丁寧なレスありがとうございます。
確かにハンドルが低いもしくは遠い気がします。
早速ハンドル高くして、それでもダメならステム、最後にシートポジションという風に調整してみます。
ちなみに腹筋背筋に関しては2年のジム通いで鍛えてるので大丈夫かと。
266ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 22:35:29 ID:???
まず、サドル位置。
267ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 22:39:04 ID:???
まずはレーパンはくのやめろ
そうすれば全てうまくいくと思うんだよぬ
それしかないと思うんだよね
268ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 22:42:33 ID:???
たしかにレーパンのキモさは尋常じゃないからな
腰痛にもなりそうだな
269ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 22:52:44 ID:???
初心者質問スレでネタはやめれ
270ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 23:06:13 ID:???
背筋を鍛えるやり方って、
・うつぶせに寝て
・足首を固定して
・上半身を持ち上げる
でいいんですか?
271ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 23:06:38 ID:???
ね〜小人さんもそう思うよね〜
272ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 23:07:38 ID:???
>>270
そんなの一日1万回やったって意味ない
バーベルセット買ってデッドリフトやっとけ
273ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 23:32:26 ID:???
俺の彼女って俺のレーパン姿に惚れたらしくて
毎晩レーパンプレーをやらされます
助けて下さい
274ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 23:39:16 ID:???
妄想乙。
275ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 00:12:26 ID:???
>>270
うつぶせになって両手を横、やや上方(頭側)に、足を軽く広げる。
→その状態から息を吐きながら右手・左足をあげてキープ
→今度は逆側を同じように
これを繰り返すべし。
276ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 01:44:35 ID:NHbp+ROH
初めまして。ロード半年の初心者です。先日メンテナンスしていて、きずいたのですがクランクの
ギヤのアウターの歯先の形状がすべて違うんですが、欠けたんでしょうか?シマノのコンパクトの
50/34アルテグラです。シフトし易いように最初から加工されてるですかね?あと、スプロケットに
塗る潤滑物何がいいでしょうか?質問ばかりですみませんが、ご意見御願します。
277ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 02:04:05 ID:???
ギアは仕様です。
チェーンにしっかり注油をしておけば、スプロケに注油する必要はありません。
278ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 02:13:57 ID:???
>>270
何も考えずに公園の鉄棒で懸垂しろ
279ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 02:25:31 ID:???
2月初旬に届いた初めてのロードにそろそろ乗れそう。
北海道だからちょっと前まで雪だらけだった('A`)

本題に入ります。
まだグリスを持っていないので買おうと思ってます。
とりあえずこれ持ってればおk、というのがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
280ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 02:40:36 ID:???
>>279
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/tl/tool4-12.html
これが無難かな。
もう雪は無くなったの?北海道はイイよね。
今年の夏に東京からそっち行くよ。
281ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 04:49:21 ID:???
春はマルチするお客さんが増えるね
死ねばいいのに
282ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 06:36:31 ID:???
初心スレなんだからマルチくらい問題ない
おまえが死ね
283ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 06:44:03 ID:???
いやいや俺が
284ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 07:58:45 ID:???
すみません、>>250をお願いします。
285ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 09:04:13 ID:???
>>283
どうぞどうぞ!
286ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 09:09:23 ID:???
>>284
自転車に乗ってクリートはめた時に、足がまっすぐ降りる
(つまり、膝が内や外によらない)位置にするのが原則。
287ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 09:19:33 ID:???
>>284
基準は特に無いですよ。
拇指球というのもあくまでも教科書的な基準です。
少しずつ位置を動かして、最も違和感の無い位置に合わせるという作業が必要です。
誰しもが通ってきた道ですから、じっくりやってみてください。
288ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 11:32:24 ID:y9KloYFj
SPDペダルつけて ちょっとポタの時など 普通のスニーカーは有りでしょうか?

近くのコンビニに行く時なんかも レーシングシューズで戦闘体制ですか?
289ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 11:35:51 ID:AXXZdrtk
すきにすれば?
290ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 11:48:25 ID:???
ママチャリ
291ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 12:27:35 ID:???
>>248
車体を左右に振ると確かに楽になるはずだけど同時にバランスを崩して転倒する危険があるからだとおもう。
その際の責任の所在を執筆した人に問われる危険性があるため無難な書き方をしてるんじゃないでしょうか?
実際のところは、ツールドフランスとかを見てても最終ステージとかで、もろに車体を揺すってるから間違いで
はないんだと思う。

ただし、「自己責任でやってください」っていう暗黙のメッセージだと思います。


>>288
私は、普段はシマノのMTB用でSPD/フラットのペダルを使ってます。
気合入れるときは、SPD-SLのペダルに変えて乗ってる。
靴は、SPDの普通に見える靴とSPD-SL用のロード用の靴の両方持ってる。
SPD用のペダルで通常の靴は、滑って危ないからやめたほうがいいよ。

ttp://www.selectit.jp/item_wear/xpwe-sho_07adidas-cyclone.html
292ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 13:17:33 ID:y9KloYFj
≫291さん ご丁寧なレスありがとうございます
普段使いで片道15キロほどの通勤(車道8歩道2交通量多し) 月に二度ほど 走りに行こうかと… ロード初心者で現在フラペ

休みの度にSPD取り付けも 面倒くさいので
躊躇してるんですが
SPDにスニーカーってのは やはり無理がありますか?
293ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 13:20:25 ID:???
>>292
片道2〜3Kmぐらいならいいかもしれんけど、片道15Kmを
SPD+スニーカーはけっこう苦行だと思うぞ。

素直にPD-324にすれば?
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/pd-m324.html
294ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 13:28:47 ID:???
>>291
ダンシングで転けるって、どんな振り方じゃ、ボケ!
初心者をだますな。
295ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 13:33:38 ID:y9KloYFj
初心者の分際で申し訳ないんですが つけるなら ロード用のが シンプルでカッコいいように思うんですが 両面使えるロード用ってのは ないのでしょうか?
296ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 13:40:52 ID:???
>>295
スピードプレイとクランクブラザーズが使えるかも知れんが、色が・・・
297ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 13:41:55 ID:???
>>295
ちょっと待て、君は「SPD」と言ってるわけだが、
SPDがいいのか?それともロード用ビンディングペダルがいいのか?

どちらにせよ、片面ビンディング/片面フラットペダルなんていうのは
激しく選択肢が少ないが
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/bbb/04/bpd20.html
シマノ以外だとこれぐらいか?
298ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 13:43:27 ID:???
多分「SPD=ビンディングペダル全般」と勘違いしているんじゃないかな。
うちのオカンがプレステ見てもXBOX見ても「ファミコン」っていうのと同じで。
299ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 13:47:40 ID:y9KloYFj
まだ理解不足で すみません
ロード用が希望ですが 普段使いの通勤では 不便&危険なのかなぁ…と
300ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 13:50:47 ID:???
SPD−SLならスニーカーでも踏めるぞ。
買い物に行く程度ならね。
301ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 13:57:13 ID:???
>>299
「軽さが正義」であるロード用パーツに、何が悲しくて
競技となんも関係のないフラットペダル部なんてつけなアカンのや。
…とは言っても、最近のニーズを考えるとあっても不思議ではないけど、実際には無い。

街乗りにビンディングペダルを使って危険かというのは、単に慣れの問題。
慣れればたいして問題はない(これはロード用でもMTB用でも同じ)。
ただ、ロード用シューズ+クリート(シューズにつけるペダル勘合用のパーツ)は
総じて歩きにくいし、硬い床なんかには傷をつける可能性もある。
通勤だけに使うなら、職場に替え靴おいときゃいいんだけど、
その途中で買い物とかもするならあまりお勧めはできない。
302ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 13:59:10 ID:???
>>301
最近のニーズにはSPDを使えという事だとおもう。
303ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 14:01:09 ID:???
>>299
シンプルなのがいい、っていうんだったら
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2004/pd-m540.html
この手の小振りなSPDに、普段は
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/pd/cleat/sm_pd22_page.htm
これをつけて、週末は外せばいいと思うよ。
つけた状態は激しくダサいが、それは諦めろ。
304ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 14:29:04 ID:???
ツール・ド・フランス等は3週間ぐらいかけて走るらしいのですが
夜はどうしてるんですか?走る時間は何時から何時まで、と決められていて
時間になったら皆で元の位置に戻るとかですか?
それとも、好きなときに寝て、好きなときに起きるんですか?
復帰地点はどうやって決めてるんでしょうか?
305ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 14:34:10 ID:???
>>304
最初期のツールドフランスはマジでそんな感じだったらしい。
寝る時も道ばた。

今ではその日ごとに「○○から△△まで」とステージが区切られていて、
ステージのスタートは一斉に行う。(当然、ゴールはある程度バラバラになる)。
んでもって、ステージ毎の走破タイムを足していって、一番少ない人が優勝。
200〜250Kmぐらいのステージを4〜6時間ぐらいで走ってしまうので、
午前中にスタートして、夕方にはチームが確保したホテルに戻って
シャワー浴びてマッサージ受けてメシくってベッドでおねんね。
そして翌日はまた次のステージのスタート位置に集合。
306ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 14:45:12 ID:???
>>248
振ったほうが、上半身の無酸素的な力を使って登れるから短期的には楽なはずだよ。
けど振る動きや振ることによる走行抵抗の増加の分は、過剰にエネルギーを消費するわけだから
長期的には苦しくなる。

シッティングの方が効率的だけど、展開やスタイル次第でダンシングもするでしょ。
シッティング:ダンシング=振らないダンシング:振るダンシングくらいの関係に考えて
とりあえず振らないダンシングを覚えればいいよ。
307304:2007/03/28(水) 14:49:03 ID:???
>>305
ありがとう、思ったより野生臭くないんですね
308O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/03/28(水) 14:57:09 ID:???
>>307 :304
レースではなくなったけど、ブルベではいまだにそういう形態の走り方が残ってるよ。
速く走るんじゃなくて、制限時間が決まってます。
最高のカテゴリーは、1200キロで、制限時間は
70、80、90時間の三つのカテゴリーがあったと記憶している。
一番早い人で40、、、二、三時間だったかな?
309ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 15:06:23 ID:???
一応、最初期のツールもステージ制だったぞ。
ただ、1ステージ300、400Kmってのがザラなうえに速度も今ほど速くないので、
平気で1ステージ12時間とかかかっていたらしい。

>>308
PBPとかでは休憩施設も充実しているので、流石に「道ばたで寝る」ってのはそうそうないようだけど、
国内のブルベとかでは、道ばたやコインランドリーなどで仮眠をとる人もいるらしいね…
310ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 15:45:45 ID:???
CRとか走っていると、みなさんかっこいいハデハデなウェア着てますね。
そこで、これからの季節に備えて少し前に短いレーパンを買ったんですが、
黒ばかりで面白くない気がしたので青にしました。フレームも青なので。
しかし、上に黒などをあわせてもどうもしっくりきません。
下に色つき(赤とか青)を選んだ場合、上はどうすればまとまりがよくなるでしょうか?
やっぱり下の色に合わせるしかないんでしょうか……?
どなたか色つきレーパン穿かれている人いらっしゃいますか?
もしくは、こんなのもありだ、のような感じの組み合わせはありますか?
無難に黒でいけばよかったかもとかちょっと後悔しているんですが……。
311ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 15:45:47 ID:???
私も261さんと同じで100キロほど走ると腰が痛くなります。
私の場合は+肩が痛いです。

みなさんのお話を聞く限り、ハンドルが低く遠いのが原因だと
思います。

ステムを少し短くしたいのですが、何センチづつくらいを目安に
かえればいいでしょうか?

ちなみに自転車は、腕の長さ等測定してもらった上で組んだので、
そんなにめちゃくちゃなサイズではないと思います…

快適なロードライフを送りたいのでよろしくお願いします。
312ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 15:49:57 ID:???
>>310
青青青にしておいて、小太り、ノーヘル、不精ヒゲが完璧
もし自転車がGIOSだったなら、もっと完璧
と、ネタはおいといて、自転車、レーパン共に青なら、ウェアも青でいいんじゃない?
313ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 15:54:08 ID:???
腰が痛いってやつはちゃんとたまにダンシング入れてるか?
プロでも長時間座りっぱなしだと腰にくるぞ
314ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 15:56:11 ID:???
師匠じゃないですか!かっこいい!

それじゃ、グローブやらヘルメットも合わせちゃっていいですかね?
シューズは黒銀なんですが
315ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 15:57:58 ID:???
>>311
何センチくらいをとかは残念ながら明確なアドバイスは出来ないよ。
そればっかりはやってみるしかない。
ただ、いっきに30も40もっていうのはありえないから、10刻みのステムだとして、
かえても20までじゃないかな。
あとは運。
316ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 15:58:15 ID:???
プロは平地で結構なスピードが出るみたいですが、練習したりすればプロ並のスピードまでは出なくともそれなりのスピードは出るもんですか?
317ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 16:00:27 ID:???
それなりってどれなりよ
318ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 16:05:15 ID:???
プロはいっぱい練習したから速いわけで。
人生全て費やして練習したらおまえもプロ並のスピードを手に入れられるよ。
319311:2007/03/28(水) 16:06:23 ID:???
>>313
たまに腰を浮かせるくらいはしてます

>>315
わかりました。
10か20で探してみます…

ぴったり合うのがみつかるといいなぁ
320ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 16:11:59 ID:???
>>310
下が濃い青ならライトブルーなど同系色で濃淡の変化をつけたり
下が明るい色なら上は同じぐらいの明度にして色を変えるといいですよ。
321ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 16:43:33 ID:???
>>317
すみません、質問が悪かったです。平地で22〜26q/h程出てるのですが、練習しだいでもっと出ますか?
>>318
そうですね。でもそこまで自転車に人生かけるつもりは無いので。
322ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 16:46:01 ID:???
年間何キロぐらい走れるの?
どこらへんまで速くなれるかはそれによる
323ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 16:54:27 ID:???
週末は乗れると思うのですが、平日となるとちょっと・・・
324ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 17:00:44 ID:???
じゃあ一生そんなもんだ
床の間兼週末ライダーで満足しろ
325ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 17:03:36 ID:???
平日はローラーこいだら?
一日1時間でも能力アップするよ?
326ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 17:03:52 ID:???
そうですか。ありがとうございます。
327ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 17:05:04 ID:???
速くなりたいと思うなら、それなりに時間を割かないと無理。
そうでもないなら、べつにいいじゃん、フツーで。
競争するわけじゃないんだし。
要は乗り方・楽しみ方次第。
328ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 17:05:58 ID:???
>>321
そりゃ練習次第では速くなるよ。
週末しか練習できなくても(もちろんアマチュアレベルでの話だが)速い人はいっぱいいるし。

っていうか、そういうこと聞いている時点で、トレーニングの方法論なんてまったく知らないと思われるから、
真面目にやればまだまだ伸びる余地はあるんちゃうかな。
329ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 17:06:59 ID:???
週末だけで速くなるかァ?
自転車あんまナメんじゃねーぞ
330ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 17:09:31 ID:???
>平地で22〜26q/h
こんなもんなら週末だけでもまだ伸びるだろ
土曜日 LSDで4時間以上
日曜日 中〜高強度で1〜2時間
これだけで一年後には巡航30以上いくよ
331ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 17:25:22 ID:???
やはりネガティブなヤツの言う事より前向きな意見を支持したい。
332ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 17:25:55 ID:???
>>321
自転車に人生かけるつもり無いヤツが、自転車に人生かけてるプロ並みに
走れるわけがない。

要するに、今の練習量では平地で22〜26q/hってことだ。
30km/h出せるだけの練習をすれば30km/h出せるし、
40km/h出せるだけの練習をすれば40km/h出せる。
333ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 17:28:24 ID:???
なんでここの人達ってこんな排他的なんですか?
リアルで理解してくれる人がいなくてイラついてるんですか?
334ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 17:30:40 ID:???
>>333
それは君がリアルで理解してくれる人がいなくて、被害妄想に陥っているからだよ。
335ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 17:34:27 ID:???
>>332
誰もプロ並に走りたいとは言っていない。
下三行は論外、アドバイスにもなってない。

週末ライダーで、何も考えず、ただダラダラ乗っていても
続ければ30km/h行くか行かないかぐらいは走れるようになった。
40手前の男の体験談です。
336ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 17:37:13 ID:???
30km/hって恥ずかしくないの?
337ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 17:40:54 ID:???
遅い人間よりも
遅い人間を嘲笑う人間のほうが恥ずかしい
338ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 17:43:08 ID:???
へぇ
339ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 17:44:38 ID:???
なぜ初心者質問スレがこんな内容で荒れるんだよw
340ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 17:45:07 ID:???
春休みですよ
341ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 17:55:44 ID:???
>>280
遅レスですいません。
デュラのグリスなんてあったんですね。
今度買ってきます。
今雪はほとんどありませんよ。
ただ所々雪解け水が流れてて汚いですが。

どうもありがとうございました。
342ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 18:18:37 ID:???
>>333
ヲタクだから。
343ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 19:37:16 ID:???
青いレーパンはマズいんジャマイカ?w
344ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 19:39:48 ID:L2UEkbJJ
フロントのクイックリリースレバーが表(右)に見えてはならないのはなぜですか。
左右どちらでも問題ないと思うんですが。
ディスクmtb出身だったので表にレバーを見せていたら指摘された。
それはいいんだがオバドラの作者がそれでまた馬鹿にされているようなので
実用的な意味で必要性があるのかとふと気になった。
345ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 19:55:53 ID:???
好きにしろよ。止めねぇから。
346ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 19:59:18 ID:???
>>344
>>フロントのクイックリリースレバーが表(右)に見えてはならないのはなぜですか

別にダメじゃないけど?
347ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 20:05:55 ID:???
>>345 すまん。お前に止められても…ほんとすまん
>>346
なんとなく美学とかあるのかなぁとか思ってた。
wikipediaでオバドラ作者がそのことで馬鹿にされてたんで
そこまで言うことなのかなぁと思った次第。高々漫画やろ。と。
348ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 20:09:44 ID:???
>>343
え、だめ?w
でも昔鎌倉で赤のレーパンの人は見たんだけど。
349ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 20:14:13 ID:???
>>344
フロントはどっち側でも別に使いにくくないけど、リアが右側だったら激しく使いにくいだろ
で、人間の心理として同じパーツは同じ側にしたいだろ
そういうこと
350ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 20:25:20 ID:???
俺は左側が寂しいから左側にレバー持ってきてる。
351ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 20:27:06 ID:???
>>344
クイックの向きを統一しておくのは整備の都合もある。
レースのスペアホイールも統一されてる。
オバドラのはね、回転方向指定のタイヤを逆にセットしてるから、クイックも当然逆なってる。
余計に作者の無知を笑ってるのよ。
352ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 20:47:48 ID:???
道交法的に、救急車や消防車などの緊急車両の真後ろに着いてドラフティング走行するのは違法行為ですか?
353ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 20:53:02 ID:???
赤信号進入とか2段階右折の省略とか。普通にダメなこと以外だったら
いいんじゃない?
でも自転車は道路の左側だから救急車が右車線に行ったら終わりだね。
354ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 21:06:53 ID:???
>>352
 法的には問題なくともマナーとしては最低でしょう。(法的にも車間距離不保持になるのでは)
それ以前に ペーサー以外の車の真後ろにつけてドラフティングするなんて、自殺志望以外の何物でもない。
周りにとっては激しく迷惑です。
355ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 21:14:32 ID:???
法的なことについて聞いてるので、あなたの余計なおしゃべりはうざいです。
356ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 21:16:45 ID:???
>>286-287
ありがとうございます
早速調節してみます
357ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 21:19:08 ID:???
>>355 では道交法違反
358ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 21:26:14 ID:???
なんなんだろ。
最近、レスもらってキレるみたいなのが流行りなの?
そいつらには話し相手の一人すらいない人の気持ちが分からないんだろうな
レス貰えるだけで死ぬほど嬉しいんだぜ
レスついてないか、何度も何度もスレ見たりレスついてても別の人の話だったりわかんないんだろうな…

359ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 21:29:58 ID:???
今日ケイデンス120〜130ぐらいで走ったらおしりがサドルから跳ねるようになってしまいました
まるでバスケットボールが床をドリブルするかのようにボンボンと跳ねました
これはサドルの高さが高すぎるということでしょうか?(伸びきったところからの余裕が少ない?)
360ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 21:30:06 ID:???
キレてるのは質問者じゃない別人ですので・・・・
361ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 21:31:10 ID:???
>>359
体が硬いんだね
362ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 21:31:14 ID:???
>>348

落ちてるけど

■■■■青レーパン■■■■
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1144755143/l50
363ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 21:36:31 ID:???
赤とかもあるのか?
364ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 21:55:37 ID:???
>>359
 低ケイデンスで尻が動くならサドル高すぎですが、
高出力・高ケイデンスで尻が跳ねるのは自然な傾向です。
ペダリングスキルが上がるにつれて、より高ケイデンスでも尻が動かなくなります。
365359:2007/03/28(水) 22:02:21 ID:???
>>364
ありがとうございます
ペダリングのスキルアップに励みたいと思います
366ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 22:09:20 ID:???
>>343
>>青いレーパンはマズい

えっ?!
何かのサインですか?
367ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 22:15:13 ID:Zxnq2748
俺、青いレーパンに水色のジャージだけど、
どうやら青いレーパン履いてるとホモに間違われるらしいぞ。
しかもバイクはジョス。

し、知らなかったんだよぉ!!
368ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 22:16:18 ID:???
しまったsage忘れた。恥ずかしいな。
369ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 22:17:16 ID:???
>>367
まじか!しかもジョス!師匠みたいじゃないか(笑

じゃあ真っ青じゃなくて真っ赤ならいいのかな?全部赤。
370ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 22:20:05 ID:???
自転車とウェアを同色にするのはやめろw
日本人はこの手が多いらしいが・・・
371ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 22:23:12 ID:???
>>367
知らなかった・・・
どうもアリガト。
372ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 22:30:15 ID:???
でも黒とかだといかにもありがちじゃない?
フレームのアクセントの色に合わせるといいなんていうのもあるけど、
自分の場合それだと白なんだよな。真っ白じゃ逆に怪しいか。
同色でもいいんでね?
373ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 22:42:48 ID:???
同系統の色ならいいが、同じ色はセンスなし。
ピーコにファッションチェックしてもらえ。
374ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 22:54:14 ID:???
真っ赤ってサエコのジャージみたいだな
375ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 23:30:15 ID:???
ビンディングが3ヶ月くらいでものすごく嵌めずらくなったんですが
クリートにグリス塗ったりした方がいいんでしょうか?

376ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 23:48:02 ID:???
>>375
クリートが磨り減ってるとか、
クリートの固定ネジが緩んでるとか。
377ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 00:05:15 ID:???
>>376
LOOKですが、ネジは緩んでません。
バリはかなり出ています。バリ削ればいいですかね?
378ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 00:12:06 ID:???
とりあえずやってみたら?
379ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 09:29:52 ID:???
ディランの乗ってるバイクはドコのメーカーですか?

カッコイイから僕も欲しいのですが・・・・
380ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 12:03:39 ID:???
グリコCCDはサイクリストの定番と聞きますが、
ポカリやアクエリアスよりも優れものなのでしょうか?
381ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 12:27:29 ID:???
>>380
BCAAとエネルギーが取れるハイポトニック飲料
382ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 12:28:44 ID:???
>>380
メーカーのうたい文句では、
水分とエネルギーを同時に補給できるのがミソ、だそうです。
実際、長時間のレースでCCDをボトルに入れておくとハンガーノックしにくいよ。
383ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 13:41:31 ID:???
近所にはそういう系の飲料がVAAMの粉末しかないのですが
これはどうですか?
384ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 14:13:12 ID:???
俺は嫌いな味。
385ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 14:50:12 ID:???
>>383
VAAMは「脂肪をエネルギーに変換する効率を高める」のがウリで、
それ自体からはほとんどエネルギーはとれません。
体脂肪燃焼目的で運動する際や、ロングライド・レース時の補助として摂るのはいいでしょうけど、
「VAAM飲んだからハンガーノック対策になる」というわけではありませんので注意。

私はロングの時は、走る前にVAAM→走行中はCCDという具合で使っています。
386ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 14:52:06 ID:NRKfixfk
>>379
ジャッキー・デュランのこと?
387ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 15:12:39 ID:???
>>386
『ボブ・ディラン』か『ホフ・ディラン』の事かも知れん
388ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 15:14:03 ID:???
デュラン・デュランのことかもしれん…って若い子はしらんか
389ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 15:26:40 ID:???
DURAN DURAN(笑
あの衣装でロードバイクに乗るのか……
まさにチンドン屋だね。
REFLEXやらなになら聞いたな〜
390自転車初心者:2007/03/29(木) 16:14:06 ID:5fAbBsFg
ビンディングペダルに入門したいのですが、
普通のSPDペダルから入るのと、最初からSPD-SLペダル
で始めるのとではどちらのほうが望ましいですか?
以前ペダルについて質問をした時は、片面SPDやフラット用アダプタ付きを
薦められたのですが、ロード用にSPD-SLというのがあるというのを聞いて悩んでいます。

ところでブレーキシュー(寿命)とタイヤ(マキビシ?を踏んでパンクした)を
取り替えることになったんですがか自転車って結構お金かかりますね^^;
391ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 16:18:28 ID:???
>>399
とにかくストイックにやる。
一分一秒でも早く、そして長く乗りたい。
→SPD-SL

別に向上心はないけど安定したペダリングがしたいし
たまには自転車から降りて散策もしたい
→SPD
392ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 16:24:25 ID:???
>>390
ロードバイクに乗るのは練習やレースなどで、最低限(コンビニ休憩やトイレなど)
以外はあまりバイクから降りない、というのならSPD-SL。
街乗りや、ツーリングでバイクから降りて観光、というのも考えているならSPDの方がいい。

SPD-SLはロード用ビンディングの中ではマシな方ではあるけど、それでも歩きにくい。

シューやタイヤあたりは完全に消耗品。
バリバリ乗り込んでいる人なんて「フレームだって消耗品」っていう人もいるぐらいだ。
393ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 16:38:23 ID:???
>>390
膝も消耗品だからな!!!

今の医療技術では膝は交換出来ないから、大事にしろよ!
膝を消耗したら、タイヤ・シュー・フレーム何所ろじゃないぜ。
394ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 16:42:43 ID:???
>>393
人工膝関節はあるよ。完璧に元通り、とはいかんが。
395自転車初心者:2007/03/29(木) 16:43:25 ID:5fAbBsFg
遠出する時は基本的に散策とか全く無しで日が暮れるまで乗って駅に着いたら
即輪行って感じなんですが、普段(通学)でも同じビンディングペダルで
行こうと思ったら普通のSPDを選ぶべきなのかなーと迷っています。

荷物がひどいことになりそうですが、毎日SPD-SLを使いつつ学内では
普通の靴に履き替えるってのが一番なのかなあ・・・
396ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 16:53:37 ID:???
>>395
SPDでいいと思うよ。
アマチュアだとロードレースでもSPDって人もいっぱいおるし。
397ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 17:03:32 ID:???
フラペでいいじゃん
398ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 17:35:24 ID:???
日本のトップクラスのプロ選手でもSPD使ってる人いるからな。
399ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 18:06:16 ID:???
ロード買ったばかりの初心者です。
一応公式を用いてサドル高を出しましたが、
最初は低めにして操作に慣れた方がいいんでしょうか?
400ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 18:13:44 ID:???
おれはめちゃくちゃ高くして、膝が伸びきらないように少しずつ下げていった。
まぁ、めちゃくちゃってのはオーバーだがな
401ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 19:37:43 ID:???
マキビシが落ちてる道路を走ってみたいわw
402ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 19:50:06 ID:???
三重県在住なので、伊賀も甲賀も柳生もトレーニングコースとして
頻繁に走るが一度も見た事も踏んだ事も無いな
ヒシの実なら琵琶湖とかで見かけるが・・・・・
おれもそんなもんが落ちてる道一度行ってみたいぞ
403ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 20:05:25 ID:???
俺はマキビシ拾って転売したいぞw
新宿とかの護身用具店じゃ5個で2000円くらいするからな。
半額ならヤフオクで捌けるだろう。
404ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 20:13:56 ID:???
>>399
サドルに座ったまま両足がべったりつくほどってこと?
それやるとむしろ膝などを傷めそうなので、最初は公式通りで
慣れてきたら少しづつ替えていって(走るたびに1〜2ミリとか)、
しっくり来るところを探せばいいと思うよ。
405ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 21:55:42 ID:???
>>403
てか売ってるのかよw

おれは路上のまきびし状になった針金でタイヤを裂かれたことがあるよ。
406自転車初心者:2007/03/29(木) 22:00:09 ID:5fAbBsFg
すいません、マキビシってのは僕の語彙が足りないからで、
実際パンクしたタイヤに突き刺さっていたのは鋭利な金属片が
ちょうどタイヤに刺さりやすいようにとぐろを巻いていたっていうか・・・
すごい硬い巻きバネの中心360度分、みたいなをイメージです。
ちなみにマキビシを踏んだのは国道357号線の市川-幕張間です。
トラックばっかで泣きそうになりました。
407ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 22:02:31 ID:???
>>406
だから。マキビシって言うな。


ネタを楽しんでるんだからさw
408自転車初心者:2007/03/29(木) 22:02:38 ID:5fAbBsFg
ってか、前輪をパナレーサーのパセラ(ツアー用ってことで)にして
もらったんですが前輪だけで工賃こみ4500円って高くないかなあ・・・
両輪なら確かにその値段だと思うんだけど、パンク修理込みじゃないし・・・
409ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 22:06:12 ID:???
チューブ、リムフラップも交換で全部任せたならそんなもんじゃね
410自転車初心者:2007/03/29(木) 22:09:08 ID:5fAbBsFg
あと、月曜ロングライド、火曜・上半身筋トレ、昨日ロングライドで
今日下半身筋トレ行こうと思ったら2chが楽しくて
じゃなくて、文章書いてたらなんとなく気分が乗らなくて
休んじゃったんですが筋トレ休むと罪悪感ないですか><;
まさにこんな感じ↓
   ,.ィ⌒ヽ..
  ι ο  Ο  | <自分のすべきことをしていなければ、
 (  д   丿 一日の終わりを後悔と共に眠り、
  ι -  ν)   無意味な一日の始まりは、悲しみと共に目覚めることになる。
  し〜し'
http://amahara.tonosama.jp/dk10.jpg
411自転車初心者:2007/03/29(木) 22:10:35 ID:5fAbBsFg
>>409
いあ、タイヤの交換だけなんですけどねえ・・・
最近良く使ってる街の自転車屋さんで
心苦しいけどちょっと明日聞いてみようかな(;´-`)
412ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 22:13:38 ID:???
>>408
パセラ自体2500円ぐらいしなかったっけ。それにチューブ代と工賃込みだったらそんなもんだべ。
まぁ、初心者でもとっととタイヤ・チューブ交換ぐらいできるようになっておくといいよ。

あと、バランスボール買っておくと、2chしながらトレーニングできるぞ。
413ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 22:16:41 ID:???
おれなんか初めてロードを買って納車時に自転車屋で半強制的にチューブ交換の練習やらされたよw
お陰でタイヤを交換するときもタイヤだけ買ってあとは自分で交換できたよ。
工賃いらずですよ。

ロード乗りだったらチューブ交換のスキルはほぼ必須と言ってしまってもいいと思いますよ。
414自転車初心者:2007/03/29(木) 22:22:27 ID:5fAbBsFg
>>412
身近でロード乗ってるのは俺だけなんで替えのタイヤがなくてorz
どうせだから替えてもらっちゃおうと思ったら1000円ほど予想より上とorz

ネットで買ってストックしとくのがいいみたいですね。
自分で付けたほうが半額ぐらいですみますし。
必要になるかわからんけどレース向き(凹凸の少ない)のタイヤ注文しときました。
415ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 22:22:58 ID:???
>>411
うちのママチャリのタイヤ替えたときも4.5kだったな。
416自転車初心者:2007/03/29(木) 22:30:28 ID:5fAbBsFg
あ、一応MTBのチューブ交換は中学で自転車部のころやったことあります。
ヘラで取り外して交換してまた入れる作業はロードでも要領は同じですか?
下手に失敗して自転車屋さんに後始末頼みに行くのは避けたいんですがorz

家にMTBのメンテナンスマニュアルはあるんですが基本的な構造は一緒でも
微妙に勝手が違いますね。ブレーキはVブレーキだし、ハンドルは
ストレートだし、フロントサスの調整はあっても。STIのことは書いてない(; ゜ワ゜)
417自転車初心者:2007/03/29(木) 22:33:26 ID:5fAbBsFg
>>415
ども・・・チューブの取替えなしで4500円ですか、やっぱ・・・
やっぱり自分で出来ると出来ないとでは違いますね。
パソコンの自作(変なのと比べてすみません)は今じゃショップのBTOで適当に
選んだほうが安上がりだけど、自転車の場合は自分で要所要所自分にあった
パーツを選ぶことができるし、修理は絶対に自分でやったほうが安上がりorz=3
418ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 22:44:47 ID:???
>>416
本屋でロードメンテの本1冊買え
1000円くらいで全てのメンテ方法がのっている
419ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 22:59:00 ID:???
>416
理屈は一緒。
チューブの噛みだけ気を付けれ。
420ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 23:02:49 ID:???
>>400
そういう調整の仕方もあるんですね。
参考にしてみます。

>>404
いえ、それほど極端に下げようとは思っていませんでした。
やはりしばらくは公式通りでいってみようと思います。
信号待ちの時はサドルから降りてトップチューブを跨げばいいんですよね?
停車時もサドルに座っていると両足がつかないんですが・・・・・・。
421ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 23:11:24 ID:???
>>414
どうせ買うんだったら、そこそこいい奴買っておけばいいのに。
定番だと、ミシュランのプロレースとか。
安い通販ショップは、通販スレで探せ。

>>420
適切なサドル高さなら、よほど足がでかい奴でもなければ両足つかない。
車体を斜めにして片足つけるか、トップチューブまたぐか。
路肩だと、歩道のはじっこに足乗せたり、ビンディングつけたままガードレールや電柱つかんだり。
422ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 23:21:39 ID:???
>自転車初心者
大漁だなw
423自転車初心者:2007/03/29(木) 23:28:26 ID:5fAbBsFg
>>421
>どうせ買うんだったら、そこそこいい奴買っておけばいいのに。
まだ始めたばっかなので身の丈にあわせつつ少しずつ良いのを揃えていきます・・・
防具がなべのふたなのに武器がエクスカリバーってのも不釣合いかなと。
424ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 23:37:34 ID:???
>>423
 個人的には、タイヤやブレーキなどに良い物使っても不釣合いとは思いません。
パナのエクストリームとかだったら結構安いよ。
不釣合いに思えるのはグリフォネーベ履いたシクロクロスにDHバーとか。
(さらにホイルがボーラウルトラとかだったら、さすがになに考えてんだと思うだろうな。)
425ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 23:38:33 ID:???
初心者にプロレースみたいなタイヤは不要。もったいない。
安いタイヤでたくさん走ろう。
426ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 23:52:58 ID:???
>>425
プロ2レースのこと?
もったいないって言うほど高くないんじゃない?
クロスバイクに履かせてる人もいるよ。
427ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 00:00:47 ID:???
高いタイヤでたくさん走ったほうがいいな。
428ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 00:14:43 ID:???
>>426
ここで言ってるのはプロレースみたいなタイヤ以外にも
安くてロングライフなタイヤがあるという事。
キミの価値観とは関係ないよ。
429ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 00:33:57 ID:???
そういえば、サイコンつける際に、ホイール側につけるマグネットを何も考えないで適当な場所に
つけたんだけど、タイヤ(ホイール)バランスのことを考えて空気注入バルブと対称になるように
つけたほうがいいんかな?

車だと足回りの重量アンバランスは大きなフリクションロスになるからもしかしてっと思ったんだけど。
430ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 00:34:58 ID:???
みんなそうしてるんじゃないの?
431ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 00:36:08 ID:???
>>428
>425の価値観押しつけは放置かよm9(^Д^)プギャー
432ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 00:39:25 ID:???
春休み中は文法をしっかり勉強しとけww
433ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 00:43:21 ID:???
>>428
どんなタイヤがおすすめ?
434ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 00:43:45 ID:???
>>430
ありがとう。さっそく付け直してくるよっ!
435ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 00:47:36 ID:???
>>429
気にする人はバルブの反対側にウェイト貼ってバランスとる人もいるぐらいだからな。
有為な効果があるのかはしらんが。
436ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 01:06:37 ID:???
>>433
いじめてやるなよw
437ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 01:11:53 ID:???
>>433
各メーカーでトレーニングタイヤと称されてるものでいいんじゃない?
プロ2の半額程度なんだし。オレはTOPAZIO PROだけど。
438ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 02:33:39 ID:???
ServiceCourseとか使うんじゃないの?普通
439ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 02:45:13 ID:???
>>421
基本はトップチュープを跨いで路肩や
つかまるものがあればそれにつかまることにします。
ありがとうございました。
440ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 04:53:54 ID:???
>>425
>初心者にプロレースみたいなタイヤは不要。もったいない。
どれぐらい走れるようになったら、プロレース使えるのですか?
441ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 08:56:34 ID:???
メガミウム2で万全って気はするな。

でも、プロレースって結構もたねぇ?特にパンクに対する弱さも感じないし。

流石に初心者にスーパーソニックやレッドストームを勧める気にはならんが。
442ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 10:07:21 ID:???
タイヤなんぞ、年間走行距離・懐具合と相談して予算が許す範囲で好きなの履けばよろし。
予算が許すならベロフレを初心者が履いてもなんらおかしくない。
くだらないことで上級者ぶるなよ、>>425
443ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 10:21:16 ID:???
>>442
初心者スレでしか威張れないかわいそうなヤツなんだよ。
くだらないことなんだけど、本人にとってはきっと重要なことなんだろう。
444ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 10:25:58 ID:???
初心者はどの価格帯のタイヤがどの程度のパフォーマンス持ってるかが分からないからここで質問するんだろ
何かしらの指標を示すならともかく 好きなの穿け じゃ答えにならんでしょ
445ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 10:33:50 ID:???
>>441
初心者こそプロレースよりレッドストームじゃないか?
嵌めやすいし、慣らしなしでグリップ性能発揮するし、
価格も安い。
レッドストームの欠点は耐久性くらいだが、普通は
走行距離だって初心者<玄人だろ。
446ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 11:19:21 ID:???
と言いつつ、自ら上級者ぶる説教臭い>>442
447ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 13:15:00 ID:???
バリアントオススメ
448ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 13:20:08 ID:???
バリアント嵌めづらいよね。パンクしたときの事考えると鬱
449ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 15:12:43 ID:???
初心者だからとかじゃなくて
使えるならより良い物を使うべきでしょ。

グランプリ4000をパンクの度に換えられるならそれが一番良い訳よ。
ホイールだってBORAとは言わんが、10万強の高性能ながらもラフな扱いに耐えられる奴が良いし。
わざわざカムシン使う必要もないのね。

いや、俺も初心者でフルDuraなんだけどさw
450ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 15:37:24 ID:???
テクトロのこれ↑が何となく気になってるんですが効き味とかどんなもんでしょう?
重量的なアドバンテージは無いようですが、、シマノで言えば105レベル?
451ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 15:38:09 ID:???
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tektro/r750.html
失礼シマスタ・・テクトロの↑これです
452ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 16:03:24 ID:???
フルDuraの貧脚ぐらい見ていて滑稽なものはないよなw
453ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 16:11:21 ID:???
>>452
初心者がレーシングモデルみたいなタイヤ履いたところで、

その性能の半分も引き出せないんだから宝の持ち腐れ。

CRみたいなトコしか走らないのならなおさら。

オマエみたいなヤツは特になw
454ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 16:17:03 ID:???
妬みだワッショイ!!
455ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 16:25:10 ID:???
いや、むしろコーナリングやら急制動やらいろんなスキルが足りない初心者こそハイグレードなタイヤを使って、タイヤの性能に助けてもらうべきだと思うぞ。
456ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 16:36:42 ID:???
楽器とかでも初心者は安いのから!!
みたいな奴がいるけど3万円のギターと30万のそれ弾き比べたら
明らかに後者の方が使いやすいしストレスフリー。

初心者云々問わず、物事に対する姿勢がよければ上手くても下手でもなんとも思わないけどね。
ようはがんばってりゃあいいのよ。
457ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 17:35:53 ID:???
付き合いから入る初心者にとって、「初心者向け」の製品は
使いにくいということか
どんなものにも悪評が生まれる原因がわかった気がする
458ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 17:38:26 ID:???
ゴルフなんかだと初心者は、激安セットとかじゃなく
高級クラブセットを買えっていうらしいね。

下手なのを道具のせいにして、上達しないからだってさ。
459ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 17:54:01 ID:???
そういやサッカーのロナウジーニョの親は貧乏だったけどシューズだけは最高級品使わせてたらしいな

もちろんたった今適当にでっち上げた作り話だけど
460ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 17:56:07 ID:???
そりゃ何でもそうだけどちゃんとしたの使ったほうが上達は速いよ
ただ楽器でもそうだけど最低限のメンテナンス覚える前に買うと傷めるから勿体ない
クラブ活動とかで周りに知ってる人が一杯いる環境だと最初からできるだけ高いの買うよ
461ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 18:01:46 ID:???
>>455
そこまで追い込める初心者なんているかよ。妄想と現実の区別も出来んのか?

>>456
ギターとタイヤを比べてどうする。比べるなら自転車本体だろ。
というか、別に粗悪で使いにくいタイヤを勧めてるワケじゃない。
リーズナブルとかロングライフといった点を推してるだけ。
462ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 18:52:20 ID:???
SPD-SLのクリートって摩耗してきたら
左右を入れ替えてもいいんですか?

>>449
俺も同じく初心者でフルDURA・フレームはターマックSL
一度105のロードは試乗したことあるんだけどDURAと比べるとorz
ありゃ乗りにくいし、止まらん
ブレーキ操作も変速操作も難しいよ
DURAの場合は簡単・快適・早かった

それにフレームがいいせいか
同じギア比でも105のロードとDURAのロード比べると
DURAのほうが簡単に回せる
463ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 18:55:01 ID:???
タイヤの値段は耐久性・・・と聞いた

練習用タイヤは安くて耐久性いい
(耐パンク性能を強化したモデルもある)

決戦用は高くて耐久性低いけど高性能
464ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 19:55:44 ID:???
>決戦用は高くて耐久性低いけど高性能
これは違うな。

軽量性最重視のタイヤ、例えばPRO2 LightやGrandPrix SuperSonicはそうだが
PRO2 RACEおよびGrandPrix4000の23cなんかは高性能、高耐久。

ホビーレーサーなら少なくとも2ヶ月以上は乗れるから
維持費についても問題のないレベル。
465ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 19:58:16 ID:???
>ただ楽器でもそうだけど最低限のメンテナンス覚える前に買うと傷めるから勿体ない
これは一理ある。
466ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 20:05:26 ID:???
>>464

練習用ならPRO2買うカネで2本買えるじゃん。
日本人はいらない性能ばかり求めるからメーカーにぼられるんだよ。
467ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 20:14:25 ID:???
欧米かっ!
468ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 20:18:47 ID:???
>>466
じゃあ俺は2倍出してPRO2 4本買うよ。
469ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 20:36:32 ID:???
>>462
それはセッティングの違いが大きいんでないの
470ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 20:47:10 ID:???
盲目的にDURAマンセーを叫ぶ

日本人によく見られるタイプですね(笑
471ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 20:47:39 ID:???
うわー、>>462きいてやる気うせたorz
472ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 20:58:24 ID:???
他人の金の使い方を見て、やる気が失せるなら、
それは最初からやる気が無いに等しい。
473462:2007/03/30(金) 21:00:16 ID:???
>SPD-SLのクリートって摩耗してきたら
>左右を入れ替えてもいいんですか?

質問の答えは・・・
474ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 21:00:45 ID:???
先輩、そりゃ厳しいっすよ。
475ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 21:01:47 ID:???
別段、金銭的制約がない場合
シマノならデュラ以外を選択する理由がないよね。
476ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 21:03:19 ID:???
おれLOOKだけど入れ替えて使ってるよ
入れ替えないと左が半年もたずに終わるんだよね
右はまだまだいけるからさすがにもったいなくて
477ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 21:03:29 ID:???
>>473
可能。
478ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 21:03:50 ID:???
>>473
新品交換をオススメするよ。
入れ替えたらどんな感じか、実際に試してからでもいいけどね。
479473:2007/03/30(金) 21:06:25 ID:???
ヘタレなんでクリートの減りがものすごく早くて・・・
しかも左だけ
480ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 21:07:06 ID:???
よく外す方のみ新品交換。
三回目の交換で逆も交換。
481ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 21:18:51 ID:???
5年間の半ヒキコモリデスクワークから脱出すべくロード乗り始めて一週間です。

ケツが痛い所為か足に力が入ってしまい、ついついスピードが上がってしまいます。
ケイデンスが上がりすぎるので心臓と肺がすぐ限界になってしまうので、
ギヤを重くすると35〜38km/hくらい出てしまい、20kmも走るとバテてしまいます。
アベレージが遅くても28km/h、大体33〜35km/hです。

これでは速度出しすぎでしょうか?
慣れるまで我慢って事でゆっくりともう少し距離走った方がいいのでしょうか?
482ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 21:21:06 ID:???
心拍計買えよ
483ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 21:22:12 ID:???
心拍計買っても速度は分からん罠
484ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 21:26:48 ID:???
速度なんてわかんなくてもいいんだよ
楽しく長く乗りたいなら心拍守ることがなによりも大事
そのつぎにケイデンス
速度と距離はおまけでいい
485ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 21:28:37 ID:???
ロード初心者ってレベルじゃねーぞ
何年自分の心臓と付き合ってるんだ?
486ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 21:35:05 ID:???
>>481
向かい風の中その速度出してたならそりゃバテるよ。
次からは追い風で走れよ。
487ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 23:25:03 ID:???
>>462
>SPD-SLのクリートって摩耗してきたら
 左右を入れ替えてもいいんですか?



デラ厨のクセして何でそんな貧乏臭い事すんの?
488ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 23:33:03 ID:???
クリートもデュラを使ってます!
489ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 23:33:13 ID:???
でたw 最近楽しみにしてるんだw
490ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 23:44:09 ID:???
トップチューブ長が56センチのロードで
7.2キロって軽い方?普通?重いんですか?
491ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 23:44:29 ID:???
せっかく自慢できたのにクリートごときをケチるから
見分不相応なバイクをムリして買ったのがバレバレの>>462(笑
492ツール・ド・名無しさん:2007/03/31(土) 00:13:35 ID:???
>>490
フルデュラで他のパーツもそれに準じた仕様なら普通かちょい軽いくらい…かなぁ。
493O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/03/31(土) 00:23:11 ID:???
>>481
家からなるべく遠くまでをばてるまで全力で走ればかなり力がつくよ。
帰りのことは考えちゃいかん。

>>490
軽い方かな?
でも、軽くしようと思うならもっと軽くなるから、
ヒルクライム用のバイクとして考えればそんなに軽いわけではないです。
それに自転車は軽けりゃいいってもんでもないしね。
ぼくの自転車は購入時は8kg台だったけど、改造していった結果、現在は11kg超えてるし、、、
そーゆーコト考えれば、重量的には中途半端だと思う。
494ツール・ド・名無しさん:2007/03/31(土) 00:28:49 ID:???
中途半端ってなんじゃそりゃ
495ツール・ド・名無しさん:2007/03/31(土) 00:31:04 ID:???
2005年の在庫レコード使ったんだ・・・ホイールはゾンダだけど・・・
ビチューアルミ恐るべし、総重量10.2kg。

あと通常レベルで軽量化するのはアヘッドにして、カーボンハンドル位だと思うんだけど。
重いよなぁ・・・
496自転車初心者:2007/03/31(土) 00:34:38 ID:8No9ugCq
皆さんはどのようにして一緒にトレーニングやロングライドに
付き合ってくれる友達を見つけたのですか?
やっぱり学生時代の部活仲間?

高校からロード始めてればヨカタ(T▽T)
497ツール・ド・名無しさん:2007/03/31(土) 00:35:45 ID:???
>>496
 ショップ主催のツーリング
498ツール・ド・名無しさん:2007/03/31(土) 00:39:11 ID:???
>>496
脳内でやってる限り無理。
499自転車初心者:2007/03/31(土) 00:41:57 ID:8No9ugCq
>>497
なるほど。世田谷の自転車スレッドに自宅近辺でロードバイクを扱っている
ショップの情報が書いてあったので今度そこを訪ねてみることにします。
>>498
脳内じゃないのにヽ(*`Д´)ノ
500ツール・ド・名無しさん:2007/03/31(土) 00:46:47 ID:???
>>496
チームのエース?とやらかした峠の偶発バトルでスカウトされた
501:2007/03/31(土) 01:42:35 ID:???
日本語でおk
502ツール・ド・名無しさん:2007/03/31(土) 01:50:51 ID:???
あの時、俺がバトルしたのは某チームのエース。
熱いバトルだったぜ。
そしてバトルの後、原宿を歩いてたらスカウトされたんだ。
503ツール・ド・名無しさん:2007/03/31(土) 02:02:18 ID:???
何によ!!!?
504ツール・ド・名無しさん:2007/03/31(土) 02:03:26 ID:???
アーッ!

一人の方が気楽じゃね?
505ツール・ド・名無しさん:2007/03/31(土) 02:14:33 ID:???


杉並区(環八と井の頭線のあたり)なんだけど
この辺だとどーいうコースがおすすめですか

 
506ツール・ド・名無しさん:2007/03/31(土) 02:16:10 ID:???
井の頭線じゃないや
井の頭通りだ
507ツール・ド・名無しさん:2007/03/31(土) 07:39:59 ID:???
>>504
アッー だぞ
508ツール・ド・名無しさん:2007/03/31(土) 09:51:55 ID:???
>>505
浜田山で井の頭通りから分岐している人見街道が信号少なめでお勧め。
もっとも環八を越えてちょっとは割と信号があるけど。

途中牟礼スーパーというぼろい建物が見える信号ありの交差点に差しかかかったら道なりではなく直進すべし。
そこからは井の頭公園通りになっていて、出口は(当然)井の頭公園になってる。

片道だし短いけど結構気分よく走れると思うよ。
509ツール・ド・名無しさん:2007/03/31(土) 10:16:58 ID:???
510ツール・ド・名無しさん:2007/03/31(土) 10:57:00 ID:???
>>509
そこはイイね。
俺もたまに行く。
511ツール・ド・名無しさん:2007/03/31(土) 11:36:17 ID:???
チェーンについて質問なんですが、コネックスとかミッシングリンクって
シマノのチェーンにも使えるんでしょうか?
512ツール・ド・名無しさん:2007/03/31(土) 11:40:48 ID:???
思いっきりシマノ用とかカンパ用って書いてあるぞ
513511:2007/03/31(土) 11:53:50 ID:???
※ワイパーマンのコネックスチェーン専用のリンクです。
他社製チェーンへのご使用は、ご遠慮ください。

って書いてあるので大丈夫かなと思いまして
514ツール・ド・名無しさん:2007/03/31(土) 11:59:38 ID:???
ごめん。よく読まないで書いちゃった。

オレはミッシングリンクをシマノ10sで使ってるけど問題無いよ。
ペットボトル洗浄最高。
515511:2007/03/31(土) 12:06:08 ID:???
ありがとうございました
私も最高!に仲間入りします!
516ツール・ド・名無しさん:2007/03/31(土) 12:37:07 ID:???
>515
俺もKMCミッシングリンクをロード10SとMTB9Sで問題なく使用中。

∞∞チェーンについて語る part3∞∞
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1163172269/
このチェーンスレのテンプレにもあるようにconnex linkには向きがあるので注意汁
517516:2007/03/31(土) 12:43:30 ID:???
書き忘れたけど両方ともシマノのチェーンです
518ツール・ド・名無しさん:2007/03/31(土) 16:17:16 ID:???
STIのシフトアウターのアジャストボルトって
普通は↓の2タイプのどっちかにしますよね?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/jag/image/2004cd_jw_adjust_cha03501.jpg
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/jag/image/2005jagwire_adjustingbarrel_bsr233.jpg

プロのバイクを見てるとどっちのアジャストボルトも付いてないように見えるんですけど
彼らはどうやって調整しているのでしょうか・・・
519ツール・ド・名無しさん:2007/03/31(土) 16:18:35 ID:???
>>147,>>152
そういうものかと思い等級版図へ再び。
暇ではないのだろうが空いているときに聞いたらわかるっぽい人が対応してくれた。
「カーボンですかぁ(半笑い)あぁぁ。切れませんよぉ…」
「切れるカーボンならそれでも切れるんじゃないですかww」
520ツール・ド・名無しさん
>>518
フレームについてるじゃん。ついてないのもあるけど。
FDならまだしも、RDならRDにアジャスターついてるし。

あー、でも970XTRはなくなったよねアジャスター。関係ないだろうけど。