ライト製品@チャリ板 Part44

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
前照灯、フラッシングライト、反射材など、自転車につける光るものの話題ならなんでもOK

前スレ
ライト製品@チャリ板Part43
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1163931920/

過去ログ、テンプレは1〜10辺り。あとよろしく
2ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 18:26:13 ID:???
姉妹スレ・関連スレ
自転車用ライト専用スレ4灯目
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1166081958/
懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯に
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1159803223/
105円ショップのライト
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1129239847/
★おい!夜走る人いるか?3夜目★
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1152808730/
無灯火で車道を逆走してくる馬鹿って
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1162444071/
3ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 18:29:43 ID:???
スレ初心者の為の定番おすすめ※詳しい評価についてはサイクルベース名無し参考に
実売2500円未満・・・HL-500II(キャットアイ)
実売2500円〜5000円未満・・・HL-EL510(キャットアイ)、NL-840BP(パナソニック)
実売5000円〜10000円未満・・・3w〜5wクラスのフラッシュライトとバイクライトホルダー(ユニコ)、ライトスピードメーター台座(アークスパン)
                   改造が必要でマニア向けです。
実売10000円以上・・・HL-EL700RC(キャットアイ)、HL-EL710RC(キャットアイ)、ムーンシャイン3H(トピーク)、ムーンシャインHID(トピーク)
             Light&MotionVEGA、DiNotte Ultra 5

その他のリンクは>>4-10あたりで
4ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 18:31:04 ID:???
5ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 18:33:39 ID:???
<< メーカー >> その1
SON(Schmidt's Original Nabendynamo)
  http://www.nabendynamo.de/
Shimano
  XT、ULTEGRA グレードのスポーツハブダイナモ
  スポーツハブダイナモ
  DH-3D70(6V/3.0W/ディスクブレーキ対応)
  DH-3N70(6V/3.0W)  DH-2N70(6V/2.4W)
  ランプ
  LP-R600
  http://old.cycle.shimano.co.jp/gearindex/sports/accessories/s_light/index.html
  スポーティライト
  従来型ハブダイナモ
  http://old.cycle.shimano.co.jp/gearindex/touring/sport_l/index.html
CATEYE
  http://www.cateye.co.jp/
TOPEAK
  http://www.topeak.jp/light/top.html
Princeton Tec (要FLASH)
  http://www.princetontec.com/
Philips Lumileds LED Lighting - LUXEON LED
  http://www.luxeon.com/
6ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 18:34:48 ID:???
7ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 18:36:54 ID:???
ハンドルバー以外にライト類を取り付けるためのバーエクステンダー/アタッチメント類その1

1.ハンドルバー周辺
◆日東(NITTO) 便利ホルダー/便利ホルダー2
http://www16.ocn.ne.jp/~nitto210/list3otherwise.html
◆ミノウラ(箕浦)スペースグリップSG-100N/100NL
http://www.minoura.jp/accessory/spacegrip100/sg100.htm
スペースグリップSG-200/200L
http://www.minoura.jp/accessory/spacegrip200/sg200.htm
ライトフォルダーLH-100(ママチャリ用)
http://www.minoura.jp/accessory/lh100/lh100.htm
◆トピーク バーエクステンダーTBX01
http://www.topeak.jp/light/acz133.html
◆ベッタ エクステンション TL MULTI EXTENSION #28904
http://www.cycle-yoshida.com/gt/vetta/tool/6tl_m_exten_page.htm
◆DIXNA イージーアーム
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/dixna/easyarm.html
◆BAZOOKA マルチステムアタッチメント
http://www.cycle-yoshida.com/tak21/bazooka/stem/6m_atach_page.htm
◆INFINI アークスパンDG-901
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/inf06-lpp068/
◆FSA 31.8mmControlCenterハンドル周り小物
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/fsa-a-318controlcent/
8ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 18:39:40 ID:???
2.ハブ・フォーク周辺
◆日東 ランプホルダー3(ママチャリ用)/ランプホルダー5(ロード用)
http://www16.ocn.ne.jp/~nitto210/list3otherwise.html
◆ミノウラ LH-50 BESSO
http://www.minoura.jp/accessory/besso/besso.htm
◆INFINI アーチマウントCG-902
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/inf06-lpp069/
◆あさひ 灯火ショートタイプ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/tomoshibi-r.html
あさひ 灯火
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
◆ノーブランド nob アタッチメントキット(意外に汎用性が高そう)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/tni/nobxl.html
◆ヒラメ 3Dメーターマウントブラケット
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kuwahara/hirame/3dbraket.html
キャットアイ秋の新作情報

http://www.cateye.com/en/product_listing/55
http://www.cateye.com/en/product_listing/56

マジ軽ライト
http://www.magicallight.jp/
9ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 18:43:12 ID:???
このスレは自転車用として発売されているライトはもちろんのこと、
懐中電灯として発売されたライトでも自転車との関連であれば話題としてもOKなスレです。
ただしこの場合でも趣味版のライトスレに出てくるような専門用語を使うことは禁止です。
自転車版の住人にわかるような一般的な言葉を用いて表現して下さい。

自転車用ライトしか見たくないという方はコチラへ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1166081958/

自転車版の住人にとって特殊用語と感じられるような用語を使いたい人はコチラへ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1159803223/

なお、上記のルールを守らない人が居ても華麗にスルーでやり過ごして下さい。
あなたの不平不満愚痴が良レスを流してしまいます。
10ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 19:07:38 ID:???
自転車版w
11ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 19:10:03 ID:???
|ノハヾo∈
|´ ヮ`) ダレモイナイ・・・イッパツゲイスルナライマノウチ・・・
|⊂丿


   ノノハヾヽo∈
  从*` ヮ´) < セーノ♪
  (\_i i_ノ 
  (_( ̄)_)


      
  ノノハヾヽo∈
  从*` ロ´) < コマネチ !!
  (_(    )_)
  (_( ̄)_)


   ノノハヾヽo∈
  从;` ロ´) < ・・・・・・
  (_(    )_)
  (_( ̄)_)


|彡
|彡 サッ
|彡
12ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 19:15:02 ID:???
過去ログ
13ライト取り付け位置と距離感:2006/12/19(火) 21:04:24 ID:2Bcx402I
ライトやリフレクタ等を高い位置につけると実際より遠くに見えるので注意
http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/13_814_1.jpg
14うpろだ:2006/12/19(火) 21:07:25 ID:2Bcx402I
ライト関係の画像はここにうpするといいかもしれない
http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/upb.cgi
15ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 21:18:53 ID:R6kNztVR
>>1

重複スレ立てるな、カス
16重複だと思ったら:2006/12/19(火) 21:22:15 ID:2Bcx402I
まず削除依頼を出して1回だけ誘導カキコ、その後は放置しましょう

bicycle:自転車[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1096889124/
17ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 23:41:16 ID:???
>>13
これは被視認性からみた考えかた。
ライトを照らす側から見た、路面の視認性は下に行けばいくほど下がるので注意。
18ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 23:59:38 ID:???
過去ログ一覧貼ってください
19ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 00:00:39 ID:???
20ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 00:08:22 ID:2Bcx402I
過去スレ。これ以上前は分からん。

ライト製品@チャリ板Part42
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1159810742/
ライト製品@チャリ板Part41
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1158941883/
ライト製品総合@チャリ板Part40
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1157919938/
21ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 23:10:38 ID:???
22ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 23:18:30 ID:???
そろそろ冬至だな。
一年のうち、最もライトが活躍する日だ。
23ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 13:34:01 ID:???
俺はバイクに付けるライトだけじゃ、サイコン・シフトポジションの確認がしにくいので、
帽子の鍔にDOP-013BKを付けてみた。

車体につけるライトは2本にしたよ。
フォークに2本、もしくはハンドルバーに1本+フォーク1本
前者はサイクリングロードなどの暗い場所、後者は一般道などの他車視認性が必要な場所。
24ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 15:10:20 ID:???
DOP-013BKってヘッドしめこんで点灯ゆるめて消灯だよな?
消灯時にヘッドがいつの間にか外れてなくなってたりはしなさそう?
25ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 16:23:34 ID:UEqkzk1z
>>23
唯でさえ視界の悪い夜にサイコンだのシフトインジケーターだの見るのは事故の元。
26ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 19:06:50 ID:???
>>24
んなこたぁない。
もし外れるような衝撃だったら、クリップ部分やハンドルバーの
ライトが先に落ちているはず。

>>25
帽子にライト装着すれば、視界は良くなる。
27ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 21:10:00 ID:???
>>26
自転車のカギ束に付けてるソリテールが
そろそろ寿命なんで買い替えようと思ってたんだが、
あのヘッドが知らん間になくなりそうで踏み出せなかったんだわ。
大丈夫そうなら買って見ようかな
2825:2006/12/22(金) 23:06:02 ID:UEqkzk1z
>>26
死んでこい。
29彼方 ◆BIKEw/paXU :2006/12/22(金) 23:08:55 ID:IOAq4fUb
トリプルショット使うとフライトデッキの速度表示がしっかり見えます
下段の表示も、ライトに手をかざせば反射光で読み取れます
30ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 23:22:48 ID:???
ブラケットをH−34に換えるとライトの位置が少し後ろに下がるのでそのまんまで全表示が見えるようになるよ。
ブラケットを削り加工しないとトリプルショットは取り付けられないけどね。
31ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 01:07:38 ID:f6LL2VuS
キタコレ

発光効率が150lm/Wと高い白色LEDを日亜化学が開発
http://www.eetimes.jp/contents/200612/13714_1_20061222171431.cfm
32ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 01:14:42 ID:???
↑これ実戦投入されるのは、いつになるかな?
33ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 01:16:26 ID:???
2054年
34ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 01:28:12 ID:???
>>31
いくら効率よくても、最終的な出力低いと意味無いんだよ。
現在の5mm砲弾LEDなんかでもLuxeonやらと比較するとかなりの高効率だけど
蓮にするくらいしか使い道ないだろ。1個で高出力じゃないと使えない。
これが1Wで150lm出るならいいけど、0.06Wで9.4lmだからな。使えねぇ。
35ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 01:40:28 ID:???
あと重要なのが光束の密度。ライトとして使うには点に近い光源じゃないと意味無いから。
素子自体が大きいとか勘弁な。
36ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 01:46:19 ID:f6LL2VuS
37ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 01:55:17 ID:???
走馬灯。
目は常に4000/Sで情報として、光を集めているが、肝心の、脳の処理速度が400/Sらしい。だから、ほとんどの情報を無駄にしている。
だが、生命の危険などの状況下では、視覚以外の情報を脳がカットして、通常の10倍以上の視覚情報を得ることが出来る。
だから、時間を10倍以上に感じられる。ようするに、脳のこの部分を操作できるなら、

反応スピード、動体視力、行動を10倍にすることが可能。いわゆる、リミッター解除。

火事場の馬鹿力
上と同じ。筋肉はこの動きに耐えられるが、普段は脳がそれを許さない。
これもまた、リミッター解除で通常の3倍程度の筋力を得る。

だから、脳みそをどうにかしたら、漫画みたいな動きが出来るんっだって。

垂直跳び3M 握力200キロオーバー、銃弾も、遅い奴は、目視可能。プロ野球のボールなんて止まって見える。
38ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 03:47:32 ID:???
ttp://www6.big.or.jp/~rinamo/led/
やってみたいが、度胸がない。。。。
39ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 09:26:32 ID:???
>>36
5mm砲弾と書いただろ。これらで効率いい奴は40lm/W位あるものもある。
http://www.nichia.co.jp/jp/product/led-lamp-phi5.html

ただ、あえて日亜のNS6W083なんかは外したつもりでLuxeonやらと書いたんだがな。
日亜の最近のは非常に効率いいから。
40ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 15:18:52 ID:Au/g9/UK
こないだ夜出かける用事があって自転車に乗ったら
ライトが点かない。またいつもの接触不良かと思って叩いたけど点かない。
ほんとうは走りたくないんだけど、どうしても行きたい行事があって
走った。途中で右折車に轢かれそうになりました。
41ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 15:35:34 ID:???
>>40
そのライトの製品名を晒せ
42ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 16:15:56 ID:Au/g9/UK
>>41
ハブダイナモ用で
LEDでない点灯虫
43ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 16:47:13 ID:???
>>42
点かない原因は分かった?
44ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 17:10:29 ID:???
>>39
ミドルパワーLEDの話題なのになぜか5mm砲弾型を例に出したり、
日亜の話題なのになぜかLuxeonを例に出したりする理由は何?
「使えねぇ」という結論を出すために無理してるように見える。
45ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 17:29:27 ID:???
ただの球切れだろ。
46ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 18:04:54 ID:???
>>44
元々が5mm砲弾みたいな高効率でも出力の低いLEDの話だからだろ。
47ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 18:44:09 ID:XI7v2y/q
>>43
原因は豆球の尻を接触させる板が根元から折れてた。
折れた板をいじってたら半田付けのコードも取れてもうたw
48ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 20:56:32 ID:???
>>40
ライトが点灯しないなら、走るなよ。
自損するならともかく、他人を巻き込む可能性があるだろう?

せめて100円ショップのライトでも予備で持っていてくれ。・・・お願いだから。
49彼方 ◆BIKEw/paXU :2006/12/23(土) 22:37:27 ID:GyBFMqC0
>>30
知りませんでした
それは便利ですね
50ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 23:20:49 ID:J5OKMPZM
>>48
100円ショップに自転車用のライトあるんだ。思いつかなかったなぁ
家にも懐中電灯あったから前籠に取り付ければよかったなぁ。
いやー気がつかなかった。今後気をつけますね。
51ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 23:28:55 ID:???
リンク貼ったのに orz

>>2
52ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 23:36:17 ID:???
無灯火を認めるわけではないが、フロントに反射材つけておくと効果あるよ。
53ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 23:48:39 ID:???
効果あるっていうか義務じゃなかったか?
5452:2006/12/24(日) 00:07:37 ID:???
>>53
フロント反射材は、BAAとか米国の法規では必須だけど日本の法規では無くてもいい。
55ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 04:23:58 ID:???
これ値段的によさそう。
しかも、補助にいいね。エネループだと4時間持つかな?

ハロゲンアーク NL-888P
ttp://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=NL-888P

過去ログでは、まだハロゲンが主役の座にいたんですね。
今は1万円で、3WのLEDライトが買えてしまうし凄いな。
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1023/10233/1023365906.html
56ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 10:10:55 ID:1KP+cyuQ
>>51
57ツール・ド・名無しさん:2006/12/25(月) 23:29:21 ID:???
>>55
初代スレか。時代を感じるねえ。
58ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 13:42:33 ID:???
そのうちHIDも1万円台で買える日がくるかもね
59ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 15:00:45 ID:???
>>55
そういうごく普通のハロゲンライトはなくならないで欲しいなあ。
今でも大半の人にはハロゲン+充電池がおすすめな気がするよ…。
もちろんLEDとかHIDとか選択肢が増えたのはいいことだと思うし、
大光量が必要な場合もあるのは分かってるけどさ。
60ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 16:46:03 ID:sKojQdJ6
たとえコンビニ街乗りだけでも光量多い方がより安全に走れることはなんら変わらん。
61ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 18:58:14 ID:???
HIDは明るすぎて逆に危険な事もある。
62ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 19:59:17 ID:???
人間の眼は暗順応するから、単純に明るければよいというものでもない
63ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 21:11:40 ID:???
ねぇねぇ
キャットアイの500Uを今日雨の中使ってたら、急にふっと消えちゃってさ
いま乾かしてるんだけど、これもう駄目かな?
月曜から使い始めたばかりなんだけど・・・
64ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 21:29:18 ID:???
>>63
単純なものだからそうそう壊れたりはしないと思うが
65ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 21:34:57 ID:???
>>63
雨で短絡してるだけじゃないかな。
乾くと直るよきっと。
66ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 21:40:45 ID:???
おおお、安心しました。ありがとう!!
67ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 21:54:26 ID:???
>>61
>>62
明るすぎて危険だと思うような場所では使わなければ良いだけ。
市街地ならサブライトを点けたら良かろう。

ライトが暗い方が良い何て事はないと思う。
HIDが必要な所では明るすぎる何て事は全く無い。
68ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 22:12:16 ID:???
通勤用にシマノのハブダイナモを取り付けようと思うのですが
ライトはLP-R600とLP-C050だと配光特性や明るさなどどちらが使いやすいでしょうか?
69ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 22:21:27 ID:???
http://www.rakuten.co.jp/siizum/446394/422884/476378/609413/

これを自転車に付けたら良くない?
3Wでそこそこ明るいし、ミニマグに毛が生えた大きさしかない。
70ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 22:48:18 ID:???
>>69
それこそミニマグでええやん。安いし。
http://www.rakuten.co.jp/sakaiya/471451/690342/745707/
http://www.lightch.com/mag/led3aa.html

ランタイムはどんなもんなんだろ
71ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 23:29:27 ID:sKojQdJ6
>>61
>>62
貧乏だから高いライトは買えませんと正直に言ってご覧。
7266:2006/12/26(火) 23:31:54 ID:???
あうあうあー
ランプ割れてたぁ〜
7362:2006/12/26(火) 23:42:13 ID:???
>>67
そりゃ、用途によって最適なライトは違って当然だろ。

>>71
HIDなんて安いじゃん。せいぜい数万円だろ?でも俺はイラネ。
74ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 02:34:41 ID:???
アンカーの点灯虫キットって使ったことのあるひといますか?
あれってシマノのとライトだけ一緒でハブが違うんですかね?
明るさが一緒でハブにこだわらなければお買い得ですよねー?

ttp://www.cycle-yoshida.com/bridgestone/anchor/accessory/7tento_mushi_page.html
75ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 14:05:18 ID:???
>>67
HIDは、夜の秋ヶ瀬公園とか、荒川とかでは
必要でしょうね。
日が落ちると真っ暗ですし、普通のライトでは全くの無意味だという事が分りました。
76ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 15:47:19 ID:???
オレが住んでいる地域は平坦地だしブロックダイナモでいいかと思って
スーパーの自転車売り場で売ってたダイナモライト価格1480円で買ってきた
ライト本体にはにはSANYOって刻んであるのに箱にはパール金属株式会社???
CAPTAIN STAG???
商品名?(W横ピカ)で検索かけても引っかからないし
企業のページで商品検索しても無いwww

何故かハズレ掴んだ気持ちになるのが不思議だw
二週間前に下見したときは黒いものが売られてたけど
今回オレが買いに行った時にはシルバーっぽい色のブツしかなかった
結構需要あるのね・・・
77ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 15:57:13 ID:???
街灯皆無で、新月または曇りで月明かりもない所だと、暗順応なんて役に立たない。
歩くくらいならいいけど、自転車で走ると路面なんか全く見えない。
だからライトは明るい方が良い。

HIDは明るさとしては良いんだけど、
車道を走ると対向車に幻惑するし、
CRだと前方を明るく照らせても、いつ脇の茂みから人が出てくるか分からないから、結局スピードを出せない。

結局自転車ライトは路面を照らして障害物を検知できる程度でいいと思う。
夜なんかスピード出して走るもんじゃない。
夜に爆走するロード乗りなんてウザイだけ。
78ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 16:00:53 ID:???
>>76
自転車用ライト専用スレ4灯目が正解だった?
板間違い失礼いたしたました。
79ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 16:06:52 ID:???
>>78
別にスレ違いじゃないよ。
このスレは自転車に関連するライトなら何でも良いんだから。
80ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 16:55:37 ID:???
>>77
ムーンシャインHIDは横方向にも相当量の光が出ているので道路脇もかなり明るいよ。
対向車を眩惑って対自動車のことかな、だとしたら心配無いよ。
HIDって言ってもたかだか10wだ。自動車のドライバーはその程度なら問題無い。
光源の高さの違いを指摘する人もいるけど大型トラックのライトの高さと明るさを見れば自転車のHID10wなんて屁みたいな物。
水平以上の角度にしなければ特に問題無い。

スピードを出すか出さないかは自己責任だけど、低速でも明るい方が安全なのはご承知の通り。
81ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 17:11:45 ID:???
10wだろうと直接光は糞眩しいよ
82ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 17:13:53 ID:???
でも最近のトラックのライト位置はずいぶんと低くなってるよな。
すごくありがたい。
83ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 17:16:21 ID:???
>>79
フォローあんがと
84ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 18:02:57 ID:???
昼間太陽電池で充電して夜の間チカチカ赤いLEDが光るのがいいんじゃないか?
85ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 18:41:19 ID:???
>>80

あんたの事信用してOK??
脳内の空想ではなく、実体験なんだよね??

blogとか検索してると、かなり手前に照準合わせてもそれでも
対向に眩しいから、フードやリフレクタへの加工が必要って
使用者のコメントが見つかるけど・・・
86ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 18:41:30 ID:???
>>81
どこのバカがわざわざ対向車のライトを直接見ようとするんだ?
ライトを相手の目つぶし目的の角度にしてるなら知らんが、普通の角度なら問題無いだろう。
それともあんたは対向車のライトをわざわざ覗き込むのか?
87ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 19:19:10 ID:C+Ye9Mne
つか普通に前方5mの路面を照射中心が照らすようにしていれば対向車が眩しいなんてありえない。
粘着しているヤツはどんだけ角度を上げているんだか。
8880:2006/12/27(水) 19:32:33 ID:???
>>85
もちろん実体験だ。俺は毎日ムーンシャインHIDで走っているよ。
と言うか昼間は走ったことがない。
ただし、田舎なので大都市の夜がどうなのかはわからんよ。

対向に眩しいってそこら辺のへっぽこLEDライトと比較して眩しいってだけの話だと思うんだが。
峠に行ったらもっと明るさが欲しいくらいだ。
乗用車の一灯分くらい明るければ文句なし。
山の中では張り出した木の枝が危険な場合もあるし、地面以外もある程度明るくならないと困る。

自分勝手なのかもしれないが、まずは自分の安全を確保するのが基本ではないかと。
対向に眩しいから加工する人たちは自意識過剰なのではないかと思うくらいだよ。
89ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 19:36:24 ID:???
http://item.rakuten.co.jp/joint/light-ntrd-moab/
ナイトライダーのHIDはどう?
90ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 19:41:50 ID:???
トピークのサイトでHIDライトのPDFをみてみたんだけど、部品番号1-1b ライトシェードってのがある。
もしかしてこれって新しく追加されたの?眩惑しないように必ずライトシェードを装着とある。
91ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 19:52:32 ID:???
>>90
それは標準付属品。
92ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 19:54:05 ID:???
そっか。シェードつけても眩しかったりするのか。
上以外へのワイド配光なら使いやすいだろうに。
93ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 19:54:08 ID:???
>>88
都内でも暗いところあるから、ライト無いと危険だよ。
しかも、やたら無灯火も多いしね。
だから、遠くを照らせるライトが無いと危険。
94ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 21:01:43 ID:???
>>77
真っ暗な場所では絶対的な明るさより照射範囲が重要。
暗順応してるんだからほどほどの明るさがあればちゃんと見える。
逆に、中途半端に街灯があったり対向車のライトが目に入ったりする状況では
十分に暗順応できないので明るいライトが必要になる。
ライトで照らせない範囲もある程度見えるので照射範囲は狭くても大丈夫。
まあ、明るくて照射範囲も広いってのがどちらにも対応できて理想的ではあるが。

>>80
自転車用ライトは小さいから自動車用ライトより輝度が高い。
さらに自動車用ライトと違って配光がいいかげんだから眩しい。
>>88
85はライトつけて走る実体験じゃなくて、対向車から見た実体験を聞きたいんじゃないか?
本当に眩しくないのか?と。
9580:2006/12/27(水) 21:59:30 ID:???
>>94
警察官には明るいライトで凄いなって何回かほめられたよ。
ライトを直視すれば眩しいと思うが、眩しいと思ったら視線を僅かにそらせばいいだろう。
車の運転をしていてもそうするはずだ。
俺は相手のことより自分がしっかり見えていることを重視、相手は二の次だ。
夜間しか走らないので当然山も夜登る。
地面だけ見えていればいいと言うわけではないので上方向へ漏れる光を減らしたいとは思わない。
96ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 22:07:05 ID:???
明るすぎるライトって明らかに対向車に迷惑だと思うぞ。
結構パッシングされる事がある。
結構ライトの角度に気を使っていてもな。
自転車用ライトって、車のライトと違って
取り付けの高さとか配光とかでまぶしいのかもしれん。
97ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 22:51:21 ID:kpp16pJm
一ドライバーとして言わせてもらうと、チャリにパッシングするなど今後25億光年ありえない。
98ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 23:20:56 ID:???
>>97
俺もそう思う。
対向車に迷惑とか自意識過剰なのではないか?
99ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 23:43:05 ID:9CvcZR8H
車道走ってる自転車に幅寄せするような馬鹿ドライバーはパッシングすると思う
100ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 00:18:46 ID:ZsPJ1fcP
車の立場で云えばパッシングは
ライトを認識した上で自転車の存在を確認するために一時的にハイビームにしているだけ。
車のライトで照らされてもロービームだと自転車の反射板が目立つ程度でシルエットしか判別できなくて
自転車が自分と同じ方向に走っているのか対向してきているのかも判りにくいからな。
101ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 00:26:29 ID:???
ライトを認識してるのに同じ方向に走っているのか対向してきているのかも判らない?
102ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 00:46:40 ID:???
俺はスタジアムライト使った時何度もパッシングされたよ。
パッシング受けないまで下げたら近くばっかり眩しくて遠くが見えないから使うのやめた。
10WのHIDならたぶん大丈夫なんだろ。多少眩しくても我慢できる程度の明るさなんだよきっと。
103ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 00:48:55 ID:???
>>80
が言っていることで大筋正解じゃないか?
わざわざ上方向をカットするって、単純になんかしら改造したいとか自作したいだけで、その理由が欲しいのではないかと思われる。まぁ、それはそれで良い。
ただ、それを製品の問題点のように書いたりするから話がややこしくなるような気がする。
104ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 00:54:47 ID:???
上方向の光をカットすれば、もうちょい遠くまで照らせるかもしれないってのもあるんじゃないかなあ。
http://www.naturum.co.jp/goods/455/381_3.jpg
まあ写真を見る限りはかなりワイドな配光みたいだから、取り付け方に注意ってことで。
105ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 01:02:06 ID:???
ハイビーム/ロービーム切替できればいいのに。
・・・そうかブラケットの向きを変えればいいのか。
106ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 01:35:25 ID:???
【警告】
生セルの性質を理解せずに購入される方が多いので記載させていただきます。
本充電池はプロテクトが無いため放電しきってしまうと使用できなくなります。
勘違いにより使用不能にしても初期不良として返品は出来ませんのでご注意ください。
2.5V以下になった際には使用を中止し再充電をしてください。
メモリー効果に縛られず充電できますので最後まで使い切らないようにしてください。
セルの電圧が0.6Vを下回りますと回復できない状態に陥ります。
過放電・過充電をしますと発火・破裂など思わぬ事故を起こします恐れがあります。
107ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 14:40:44 ID:???
HID使いのチャリと相対したことがあるが、あれはメチャ眩しくて一瞬前方が見えなくなる。
車からだともっとやばいんじゃない?
108ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 14:51:47 ID:???
>>80
>水平以上の角度にしなければ特に問題無い

HID使ってこんなこと都市部では絶対ありえない。
109ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 15:41:03 ID:+IlEbuD/
猫目の20Wスタジアムライトも公道では使用しないでくれみたいな注意書き
があったのにHIDなんて使ったら迷惑に決まってるだろ。
110ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 15:44:25 ID:???
そうそう、影響が無ければ敢て注意書きなんて書かない。
HIDやスタジアムライトって、対向車の周辺に光の壁が出来るくらい明るくて
溶け込み現象でかなり見えにくくなってるはずだぞ。
単にまぶしいかどうかだけの問題じゃない。
111ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 15:55:04 ID:???
>>109
100均のLEDライトだって危険だから直視しないようにとか書いてあるよ。
自転車用ライトがまぶしすぎなんて妄想のレベル。

最近の商店は100WクラスのHID照明使っているけど客が逃げるようなこともない。
112ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 16:03:11 ID:+IlEbuD/
商店と比べるなよw
113ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 16:03:12 ID:???
夜中に右側の歩道を自転車で走ってたら、対向車の自動車のライトが目に直接飛び込んできて
道の状況なんて全く見えなくなる
おかげで花壇のない植木に突っ込みましたが、こういう状況は想定済みなので
超低速走行のため、前輪半分ちょい突っ込んだだけで被害を軽減できました
目に直接光が入ると、瞳が思いっきり絞られるから、暗い部分は全く見えなくなるよ
114ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 16:07:08 ID:???
こないだ歩道をちょっとスピード出して走っていただけで、前から来た人にスレ違い際に俺の耳元で
「あぶないよっ」、だか「ぶつかるよっ」だか言われてビックリした
もしこれが、HIDで相手の目を激しく眩惑しようものなら、相手がキチガイなら
スレ違いざまに刺されても文句は言えない
115ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 16:14:33 ID:???
>>114
スピード出して歩道走るなよ・・・論外だろオマエ
116ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 16:20:04 ID:???
主婦チャリンカーよりは速いぐらいでそんなに出してないよ
速いと言っても夜の暗い歩道で走ってるから昼の歩道と比べたらだいぶん遅い
117ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 16:35:17 ID:???
HID所持派 vs 非所持派


で結論はどっちなの??

118ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 17:03:49 ID:+IlEbuD/
HIDは街で使うには明るすぎるし山で使うには点灯時間が短すぎる。
製品として中途半端なんだよなぁ。
119ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 17:18:57 ID:???
俺のHIDは連続点灯6時間半以上だけど?
120ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 17:24:15 ID:???
>>118

>>119

今までの論点から外れる発言は慎め m9(・∀・)ビシッ!!
121ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 17:42:31 ID:???
また80以下でループするだけだからこの話題はやめようよ
122ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 17:44:41 ID:???
HIDたけぇ…。
そんな漏れはLED。
123ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 17:49:21 ID:???
123キター!!
124ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 17:49:25 ID:???
>>117
金持ちVS貧乏?
125ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 17:50:35 ID:???
月社員の保証って、バルブ30日間、バッテリ充電器90日間、その他1年間とうたってるけど、

初期不良が多いのってやはりバルブですよね??

だったら買ってから一ヶ月間は使い倒して初期不良がないか
あぶり出すのが正解??
126ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 18:09:07 ID:???
ところでみなさんは夜の車道で何q/hくらいで走行するのですか?
45km/hくらい?
127125:2006/12/28(木) 18:10:29 ID:???
レス途中でした。すみません。

それとも30km/hくらい?
というのは、速度によって必要なライトも違ってくると思うので、参考にしたいなと思いまして。
128126&127:2006/12/28(木) 18:12:16 ID:???
↑のレスで名前欄間違えました。
○126
×125

125さん、このスレのみなさん、ごめんなさい。
129ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 18:12:52 ID:???

↑↑↑
126だろが!! (#゚Д゚) ゴルァ!!
130ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 18:14:18 ID:???
あっ、コメント済みだったね、スマン (゚д゚)マズー
131ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 18:15:27 ID:???
>最近の商店は100WクラスのHID照明
水銀灯w
132ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 18:27:45 ID:???
>>131
店舗で水銀灯は使わんよ。勉強してきなさい
133ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 18:27:58 ID:???
車のヘッドライトみたいな光を照明にしてる商店などない
134ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 19:33:32 ID:???
ジャンクじゃないぜ?
135ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 21:14:35 ID:ZsPJ1fcP
>>125
初期不良の意味判ってる?
136ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 21:17:15 ID:???
月社員とかの10WのランプはHIDとしては非常に効率低くてLEDに追い越されそうだが
数十W以上のは効率高いから100WのHIDってなると1万ルーメンは逝くぞ。
ホームセンターみたいな店の照明には使われてるかも。
137ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 22:00:41 ID:???
>>111
客の目に入る位置に月社員並べて光らせたら客いなくなると思う
138ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 22:19:03 ID:???
>>125
普通に使えばいい
そう言う心配は買ってからにしなよ
139ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 22:21:50 ID:???
>>132
吹き抜け構造のショッピングモールでは水銀灯を使うことも珍しくないよ。
最近増えている。勉強というのは常にしていないと意味がないっすよ。
140ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 22:23:07 ID:???
HIDの光量は自転車に必要だが、配光がかなり問題であることは事実。
だからこそフードを付けたりテープを貼ったりなどの努力をしようとするのはマナー意識。
自意識過剰とか言う奴がいたが、無灯火逆走並走携帯に何の問題ある?っていう発想と同じ
141ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 22:24:39 ID:???
そんなこと書くとまたあの人がくるから。
142ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 22:31:39 ID:???
うるせーぞ、貧乏人ども
143ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 22:41:01 ID:4e3kOHjP
そもそも何でちゃんとした配光にしてくれないんかね?>HID
HIDに装着してちゃんとした配光にしてくれるレンズ売り出せたら一儲けできるのでは?おれは買うぞ
144ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 22:41:06 ID:???
>>140
無灯火逆走並走携帯は交通違反じゃん。マナーとかそう言う事じゃない。
自分が相手にどう見られているかって事とは無関係だと思うぞ。

配光に関しては走っている場所が違うから意見が分かれるんじゃないかな。
山の中を走っているならヤツはそのままで問題なし、問題ある場所を走っているヤツには大問題なのだろう。
人目が気になるような所を走るんならフードなりテープなり貼りたいだけ貼ればいい。
145ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 22:42:53 ID:???
トイレットペーパーの芯みたいなのをスポッと被せれば結構いいんじゃないの?
手前が見えにくけりゃ下に穴あけるなりしてさ。
146ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 22:44:04 ID:???
>>143
前にも書いたけどムーンシャインの配光はちゃんとしてないわけじゃないよ。
俺が夜中に走っているところではあれくらい広い範囲が明るくならないと困る。
早い話、田舎者なだけだけどね。
147ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 22:51:56 ID:???
>>144
人目が気になるなんてこととマナーは別問題。人目のこと考えればフードとかかなりカッコ悪い。
迷惑かからないようにするかどうか(事故に繋がりかねない重要問題)まで意識が行くかどうかの問題
148ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 22:54:54 ID:???
>>147
じゃあ、そうしてくださいな
かっこ悪くてもマナーの良い方ならきっとまわりの人からも好印象でしょう。
149ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 22:55:34 ID:???
    __ _________
      r | |――┐  r――  ヽ   眩しいぃ!前が見えない!!
      L.! !__./⌒ヽ Li__   \
       ._| | / ><) ||____    \_              (~ヽ       .. .
     (_| | |   /⊃⌒ヽ i     \)         /⌒ヾ .\\_   :・:∵:
        \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"''' - ..,,  人 /⌒ヾ / \\ヽ∴: HID愛用
      _  \_/⌒ヽ________/⌒ヽ  て   / ノテ-ヽ( 。Д。)二二つ
        ヽ      _ノ r―――─―――┐ _ノ ドカッ/ / /   ∨ ̄∨
         |  ____| 三三三三三三三.|__l__    / / | |
      | ._|--[_______________] / __) ノ )
     ノ.|  |    ===========[___]======='   ー'    し'
   ヽ_ノ_ノ               ヽ__ノ_ノ


ってなAAを拾ってきた
150ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 22:55:55 ID:???
>>145
その効果が上半分フード。かなり長くしないとまだまだ上に光漏れまくりだけどね
151ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 22:57:20 ID:???
>>148
あんたDQNじゃん
152ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 22:58:35 ID:???
>>147
すいません80です(146もそうですが)が
俺の場合、上方向カットすると張り出した木の枝などで自爆の可能性もありますので...
あくまでケースバイケースと言うことでおねがいします。
自分としては安全を考えれば上方向カットは考えられません。
そうじゃないとこのライトにした意味がないです。
153ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 23:04:09 ID:???
>>152
承知。自転車もハイロー切り替えできると良いんだけどね
車はローが常時HID点等でハイがハロゲンon/offってのがあったっけ?
154ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 23:05:18 ID:???
HID使いは自己中って事でFA?
155ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 23:09:04 ID:???
本当に自己中なヤツは無灯火や小さな点滅LEDだけで走っているヤツだよ。
事故の原因を作っているのにその意識が全く無い、こう言うのを自己中って言うんだよ。この手は本当にたちが悪い。
明るすぎるくらいのライトでも点けているなら安全意識はあるので良いと思うよ。
156ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 23:12:00 ID:???
>>135
分かってるよ=初期不良。
あんたの言いたいのは初期不良じゃなく不良品の事だよね?

俺バイクのHID経験者だが、装着後は問題なかったが、使用40時間程度使った後に
壊れたんだが、メーカーに送ると初期不良ですと、無償交換になった経験があってね。
そういう意味で使い倒すのがいいのかって聞いたの。

>>138
買ったから心配してるんです。

157ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 23:12:11 ID:???
夜なのにそんなに飛ばしちゃ危ないぞ。
158ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 23:15:30 ID:???
>>155
まぁ、「明るすぎる」ってことはないんだけどね、まだ足んない位。あの程度の明るさなのに禿しく眩しいってのが…
159ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 23:18:03 ID:???
あのさ、HIDが眩しいってって言ってるやつら、
本当にチャリ用のHID見たことあるのか??

俺のムーンシャインで実際に嫁に自転車に乗らせ、
自家用車を運転してみてテストしてみたが、
なんの支障も感じなかったぞ!

ネットでの一部情報を丸投げしてるだけじゃないのか??
160ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 23:19:25 ID:???
>>156
たぶん、そのレスはどっちでも良いよって言う意味だったんじゃないか?
せっかく買ったんだから初期不良とか関係なくバンバン使えばいいよ。
1日2時間毎日乗れば30日で60時間、この位使えば初期不良問題はクリアでしょ。
161ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 23:23:00 ID:???
>>159
> 俺のムーンシャインで実際に嫁に自転車に乗らせ、
> 自家用車を運転してみてテストしてみたが、
> なんの支障も感じなかったぞ!
ええこっちゃ〜
俺も一応自動車相手に眩しくないかチェックしてる。
12Wハロゲンだけど。
162ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 23:45:34 ID:???
>>156
その実験のときHIDどの位下向けてた?照射の中心部を前方7〜8m位にしても大丈夫なのかね?
163ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 23:46:41 ID:???
>>156は間違い

>>159
その実験のときHIDどの位下向けてた?照射の中心部を前方7〜8m位にしても大丈夫なのかね?
164ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 23:50:05 ID:???
自転車用のライトは車やバイクと違って向きが安定しない。
ふらふら動くから運転者に直撃しやすいんだな。
それも考えないといけない。
165ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 23:50:56 ID:???
>>163

中心部分は、目測だから曖昧だが、5mってとこかな??
166ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 23:52:46 ID:???
色々と物知りな皆さんに聞きたいのだが、
HIDで一番最初に故障が発生しやすい部品ってやっぱバルブですか??
(バッテリーの経年劣化は除く)
167ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 23:59:19 ID:???
>>159
俺は友人相手に実験してみたが、眩しいよっ!って怒鳴られたが
168ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 00:00:03 ID:???
とりあえず歩道はやめてくれ。
目がつぶれる
169ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 00:40:02 ID:???
無限ループ中だな…。
170ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 00:54:14 ID:???
半年くらい待ったらVEGAくらい使い勝手がいい新製品出るかな?
明るさは同等以上でいいから電池まわり向上させたの
171ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 00:57:23 ID:???
>>159

セット角度を報告しろ!
話はそれからだ!
172ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 01:03:33 ID:???
誰か、ムーンシャインの電池パックに最初から付いてる
コネクター(ステムマウントorアンカボルトマウントの為のひっけかの部分)の
外し方教えてくれ!
色々試行錯誤中だが、バッテリーの収納は延長ケーブル使ってサドルバックが
よさげ。
173ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 01:10:21 ID:???
>>170
CreeのLED搭載のライトが単三1本で2時間だそうな。
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1159803223/231
上のやつは約1Wで80ルーメン 2時間、Vegaは4W 85ルーメンで2時間。
自転車用に限定すると半年待っても出てこない気がする。
174ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 01:13:51 ID:???
>>173
効率約4倍か、すげーな。
でもそれどこで買えるんだ?
175173:2006/12/29(金) 01:18:31 ID:???
>>174
件のスレで質問したけど返答がありませんでしたよ。
半年待つ気ならどこかで買えるさ〜
176ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 01:19:38 ID:???
>>173
サンクス。
177ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 02:08:02 ID:???
>>172
ツメで引っかかっているだけだからよーく見れば外し方わかるよ。
引っかかっている部分をマイナスドライバーかなんかで起こしてスライドさせる。
意外と簡単に抜ける。

サドルバックまで延長するのも悪くないかもしれないけどトップチューブの付近がスマートではないような気が。
ここのライト関係スレには何度も書いているけど
俺は予備バッテリーを買ってケースを入手、ステムに取り付けて楽々交換というのをすすめするよ。
178ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 02:45:39 ID:???
猫の新型ブラケットが1個135円で売ってたので何個かまとめて買おうとしたら
よく見ると135円ではなく735円だったので1個も買わなかった。
179ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 09:27:55 ID:???
>>177

解説どもφ(.. )メモメモ

確かにTOPチューブはだらしなくなってますね。
しかし私は夜間以外は、ブラケット以外すべて取り外す派なので
(通勤とかの日常の足としては使わないので)
見てくれは気にしてません。

あと猫目の無線サイコンが2台も実装されてるから
今後干渉問題でなやまされそうだよ。
180ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 09:28:32 ID:???
シマノのスポーツライトLP-R600を買った

走りだしは明るくていいなと思ったんだけど、突然真っ暗に(LEDは大丈夫)
すぐ帰宅して分解したら、電球が真っ黒になって切れていた
たった500mでこれでは・・・

9.6Vで5Wのが標準で付いていた
12V用のとかに換えるべきかな?

LP-R600の評判てどうなんだろ?
ググッてもあまり出てこないんで
181ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 10:43:09 ID:???
通販でハブダイナモを買ったときに、予備のバルブも買いました。
使っているハブダイナモの定格は6V-3Wですが、バルブを替えると
明るさが変わりますか?
通販ページを見るとBulbs push fit Halogenもいろいろありますが・・・。
12 Volt 5 Watt
6 Volt 1.7Amp 10 Watt
6 Volt 1 Amp 6 Watt
6 Volt 0.5 Amp 3 Watt
6 Volt 0.4 Amp 2.4 Watt
5.2 Volt 0.85 Amp 4.4 Watt
182ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 11:43:10 ID:???
当然。
183ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 11:49:25 ID:???
>>179
猫目のサイコンはムーンシャインの影響を受けやすくMC100Wはさっぱり動かなかったよ。
今はVDOのC3DSでスピードとケイデンスを無線で使用、ポラールのCS200cadも動くと聞いたけど高いのでこれにしました。
ケイデンスはまったく問題無いけど、たまにスピードの信号を落とすのでセンサーをリアに取り付けて調子良く動いてます。

確証はないけどライトユニットだけではなくバッテリーも干渉の原因ではないかと思うのでバッテリーを後ろに持って行くのは動作精度の向上に効果があるかもしれないです。
184ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 13:28:49 ID:???
UNION 8601(http://www.veloplus.ch/images/shop/artikelimg_gross/313112_96g.jpg)を
組み付けてるんだけど、起倒用のワイヤーを止めるパーツを紛失してしまった。
あーーーーーー困った
185ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 15:59:09 ID:???
>>163
オレは159じゃないけど、
7〜8mだと対向車が眩しいと思うよ。

HID買った当初はハロゲンライトなんかと同じ感覚で角度調整して
夜の多摩サイ走ってたら対向の自転車に中指立てられた。

で、今は、
ブラケットのハンドル側のクランプを幾分緩めにしておいて、
対向車や歩行者がまったくいない場所では
20mくらい先を照らすようにしてるけど、
そうじゃない場所では2〜3m先くらいにまで下げるようにしてる。
自分の前輪の影を目安にするのに慣れると、
どのくらい下げればいいか分かりやすくて、
角度変えるのもそんなに苦にならないよ。

一番いいのは
バルブからの直接光が対向車の目線の位置に行かないよう、
庇をつけることなんだろうけどね。
186ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 16:21:11 ID:???
眩しくないライトが出るようだぞ

211 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2006/12/29(金) 11:02:17 ID:???
Busch&Muller 2007年1月
完全防水、リチウムイオン電池で4.5時間
対向車の運転者を盲目にしないと書いてある。値段は$ 953.00と高い。
ttp://www.peterwhitecycles.com/bigbang.asp
187ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 16:47:39 ID:???
>>180
よくは分からないが、ゴルァ!! してもいいんじゃない?
ちなみにうちでは同じ電球で数千キロ持っているよ。

とりあえず今すぐないと困るということなら、
どこにでも売っている4.8V-0.5Aの電球をつけても大丈夫だと思う。
188ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 16:54:24 ID:???
>>181
自転車用のダイナモに電球を直結するときは、
電流を合わせるようにしないといけないみたいだ。
ダイナモの定格が6V-3Wなら、
電球は0.5Aのものを使わないといけない。
それより定格電流が高いもの(0.85Aとか)だとすごく暗くなるはずだし、
低いもの(0.4Aとか)だとあっというまに切れてしまう。

電圧の方は多少融通が利くようだ。
過去ログを見ると、いっときシマノのハブダイナモに
HL-500IIを2個直列につなぐのが流行ったことがあったみたい。
189ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 17:49:06 ID:???
何当たり前のことを10行近くも縦書きしてるのか
190ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 21:16:51 ID:???
>>183

今、ムーンシャインの隣に猫目のCC-CD300DWつけて数キロ走ってきたが
特に干渉は認められなかった。ただ夜間なので手持ちの懐中電灯をサイコンに
照らしながらなので、なんとなくですが。

あなたの言うように、私のバッテリはサドルバックに収納してるのが関係してるかもしれません。

いずれにしても、明日朝4時からの早朝ライドで2時間ばかりテストしてみます。

191ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 22:58:10 ID:???
>>185
俺も似たようなことしてるよ(場面によって上下角を変えること)
結構下向けてたつもりなんだが、一度河川敷走ってたとき散歩中のおじいさんに「バカッ」と憎憎しげに罵られてまた認識を新たにした。
思いっきり下向けないと眩惑は避けられんみたいだな
192ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 23:27:16 ID:???
HIDの眩惑問題で悩んでるおまいら、俺がいいこと考えてやったよ。
透明なセロファンに小さな円形状に切ったアルミテープを貼って、そのアルミテープの部分がバルブの中心にくるように表面をセロファンで覆う。
眩惑の一番の悪玉が中心部分の発光部だから、それをバックに反射させて直接光を無くすんだ。
10wHIDより断然明るい車のヘッドライトが何故眩しくないかと言う一つの理由が同じように直接光をバックに反射させて見えないようにしてるからだし
193ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 23:52:22 ID:???
ほおーそういうことかー
面白そうなアイデアだね
やってみようかな
194ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 23:57:12 ID:???
100均にフレネルレンズというプラの下敷きのようなレンズがある。
何かに使えないかなと思っているんだが、2倍ぐらいの倍率で密着するとほとんど集光できない。
アクリル板に細かいプリズムが彫ってあるので直接光の防止につかえないだろうか。
集光していない状態だとちょうどソフトフォーカスのような感じ。
195ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 23:58:45 ID:???
>>193
レポよろ
196ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 00:00:33 ID:???
>>194
レポよろ
197ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 00:04:35 ID:???
>>192
そんな事じゃ幻惑は完全に防げない。
ライトの全面を完全に覆うべきだ。

それだとちょっと暗くなるからHL-EL100を補助灯に使う。
198194:2006/12/30(土) 00:09:28 ID:???
フレネルレンズ。改めて試してみたら集光より拡散の効果がありそう。
DOP-011の前面に2倍レンズを密着させたら。汚いスポットが2倍ぐらいのきれいなムーンスポットになった。
なにかに使えそうだな。
199ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 00:18:06 ID:???
>>198
よさげだね。ダイソーにある?
200194:2006/12/30(土) 00:24:18 ID:???
>>199
ダイソーのザ拡大鏡。2種類ぐらいあったけど2倍がよさげ。4倍はダークスポットでだめ。
ムーンレンズになったかと思うほどきれいな円形均等スポットだ。遠方照射能力は当然落ちるね。
201ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 00:26:28 ID:???
>>194
フレネルレンズは照明器具に使う場合、
元々光を拡散させて周縁部をぼけさせたりするための物です。
202ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 00:28:46 ID:???
>>200
sankusu
HIDの中心部に使ってみるか
203ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 00:30:39 ID:???
ちゃんと作ってくれたらHIDライトってのは素晴らしいな。
http://www.bumm.de/docu/grafiken/197-2.jpg
http://www.naturum.co.jp/goods/455/381_3.jpg

204ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 00:32:44 ID:???
上(左)のやつ月社員じゃないね。しかも配光良さ毛。これなに?
205ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 00:34:47 ID:???
>>204
>>186にあるやつ。
http://www.bumm.de/index-e.html?docu/197e.htm
これです。
206ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 00:36:47 ID:???
ドイツんだ。高そうだな
207ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 02:20:40 ID:???
>>203
ちゃんと上方カットがされていて、いいロービーム配光パターンですね。
同じ光束ならムダに空を照らさずより明るいわけだし。
208ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 09:58:55 ID:???
>>203
すばらしい!
これだけコストをかけないとこの配光は無理ってこと??
まぁ高望みすれば切がないから、俺は月社員で我慢し、
時期モデルで配光が改善されることを祈るよ。
209ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 14:10:46 ID:???
>>207
写真を見る限りではムーンシャインとそれほど差がないような気がするんだが
どこら辺で上方向カットされていると判断?
210ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 14:35:17 ID:???
>>208
いや、リフレクター以外も金掛かってそうだぞw
リフレクターだけで配光を制御するのは難しいし金も掛かるけどね。
↓車用のフォグだけどリフだけで制御する製品
ttp://www.cibie.com/Page/ScModuler/index.htm

>>209
上:BIG BANG
下:月社員
で内科医? 理想的な配光ジャマイカ? とマジレス
211193:2006/12/30(土) 14:50:40 ID:???
中心部の発光を抑える工作してみたよ
ライトはキャットアイの710と500U

まず最初に手帳やカレンダーに貼る丸いマーキングシールを付けてみた
500Uはともかく710では完全に透けて意味なし

次にアルミテープを小さく切って貼ってみた
中心部のまぶしさを抑えられたような・・・
もしかしたら、何度かの実験で目が慣れてるだけのような・・・
という按配
部屋の壁を照らした感じでは、基本的な明るさは確保している様子

あとは日が暮れてから、照らし具合をチェックします
212ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 15:46:11 ID:???
大きすぎないサイズのLEDテールでナイトライダーのナイトフラッシャーそっくりなライトの動きする製品ってありますか?
ゆっくり残光するのが欲しいのですが。

たまにネタに友人との待ち合わせにフロントに装着してナイト2000を気取ったり…
213ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 16:00:53 ID:???
>>211
ナイストライ
214ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 17:01:01 ID:???
215ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 21:27:07 ID:???
>214
おお、ありがとう。
普通に点滅するだけのはいくらでもありますが残光するのは見当たらないので自作でコンデンサを
噛ますとかする配線を自分で考えないと駄目かと思ってたんですがキット販売なら安心です。
購入して試してみます。
第二の愛車モンキー用にも作ろうかな?
216ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 00:27:46 ID:???
HIDの話に戻って悪いが、配光が良いと言われてる500UのレンズとかダイソーライトのレンズをHIDの前に被せるってのはどうだろう?
217ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 00:47:00 ID:???
>211
なるほど、
だったらアルミでなく、超小型の鏡なんてどうらろうか??
218214:2006/12/31(日) 00:58:14 ID:???
>>215
そいつぁ良かった。
既製品じゃないと・・・って香具師が最近多いんでなw
ユニバーサル基板使ってLED別基板の方が多少小型化できると思うよ
問題は、あのページだと電源電圧や消費電力が不明な点かな?
ガン( ゚д゚)ガレ
219ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 01:54:40 ID:???
>>205
5万円ぐらいする
超高性能な12Vダイナモを作ってる会社じゃないか
220ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 02:06:23 ID:???
221ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 02:44:52 ID:???
>218
ども。確かに不安はありますが仕様書位付いてくるでしょう。
でなくてもある程度はわかるでしょうし…

LED部分は区分けして小さなリフレクタを配してちょっと場所をとって無駄にリアルにしてみます。
のんびりやって春までには完成させたいな。良いのを紹介してくれて有難う。
222ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 08:08:24 ID:???
>>217
鏡のは加工し辛いからなぁ・・・
固定するにも、いつか取り外すときにも、始末が悪そうだし
223ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 15:32:28 ID:???
>>209
http://www.peterwhitecycles.com/images/products/Lights/B&M197-7.jpg
ちょうどハンドル位の高さで壁に明暗ができている。
画像についてた注釈だと、トンネルの上の方が照らされてるのは
路面からの反射だと。
224ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 17:38:33 ID:???
これが5万だったらええやん。配光が糞なムーンシャインから考えれば
225ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 17:44:10 ID:???
これ、俺のカブとモンキーより明るくないか?
流用できるかなあ?
226ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 17:52:27 ID:???
>>220
どうせ月社員と同じバルブユニット使ってるんだろう。
配光もへったくれもないんじゃね?
227ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 18:00:18 ID:???
>>226
ちゃんと目は開いてるか?
228ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 18:52:39 ID:???
>>227
月社員と同じかどうかはともかく、
配光に配慮した作りには見えんが。
229月社員:2006/12/31(日) 19:10:07 ID:???
明るいライト作れってうるさいから作ったのに文句言うな
230ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 19:18:32 ID:???
だから上への光を防ぐフィルターがオプションで3ドルなんだろ?
231ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 20:04:47 ID:???
>>229
明るいだけじゃだめなんだよ!
232ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 22:21:52 ID:UVo3Py+X
>>229
5千円くらいの2Wの明るいライトを作ってください。
取り付けも簡単であれば、なおいいです。
別売りで、バッテリーを付ければ5時間持つようにして欲しい。
233ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 23:18:00 ID:???
>231
それはダイソーのリフレクタ設計に文句言ってると取ってよかですか?
234ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 00:47:21 ID:???
>>230

BIG BANGのフィルターで自動車ライトの低いビームのような配光になる。
トンネル右側の写真を見ればわかるように、ライトの中心より下側に強い配光。

アダプターの3ドルというのは、ドイツ製品なので米国やカナダで充電するには
コンセントに差し込む時にアダプターが必要と書いてあります。
フィルターが別売で3ドルという意味じゃないよ。
235ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 00:51:11 ID:???
>>224
$ 953.00の価格だから10万円ちょっと超えるよ。
236ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 14:17:56 ID:???
月社員も
ttp://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607452028.html
見たいなのを使えば何とかなるのでは
237ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 16:33:40 ID:???
手持ちのLEDライトのLEDを
これ↓(30cdのLED 従来は15cdぐらいが限界だった。)
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=opto&s=popularity&p=1&r=1&page=#I-00955
に付け替えたら、今までの倍ぐらい明るくなった。

LEDライトが余っている人は挑戦してみると面白いかも。
238ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 16:48:09 ID:???
>235
送料や、引き落とし時のレートによっちゃ14万位になるべ。
239ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 19:06:56 ID:???
タ灯なら安いのを使うのがいいが、一灯なら高級品のがいいよ
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~YASUSI/gallery/electronics/060109/060109.htm
240ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 19:54:55 ID:???
今年の自転車ライト界の予想
Cree 7090 XR-Eが量産され、それを使ったコンパクトなライトが主流になる ダイナモライトにも搭載される
ロー/ハイ切り替えができるHIDライトがりずなーぼーな値段で登場 スポーツ自転車乗りの定番となる
燃料電池が普及しランタイムが飛躍的にのびる
無灯火自転車への厳罰化が道交法改正で決定 無灯火自転車が日本から消える
241 【凶】 【1253円】 :2007/01/01(月) 21:21:08 ID:???
↑それって、ただの願望やんか
242ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 21:28:05 ID:???
>>240 ないない
243ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 02:25:07 ID:???
>>240
CREE XR-Eが流行る以外は、初夢レベルでしょう。
244ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 07:28:59 ID:???
サイクルベース名無し落ちてるぅ〜
ミラーは大丈夫だけど・・・
245ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 08:41:53 ID:???
燃料電池ライトは早く製品化してほしい。

CREEって結局80lm程度?
246ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 15:19:51 ID:???
>CREEって結局80lm程度?

ランクが色々有るみたいですが、120〜180ルーメン位の様です。
3W弱で、ラクシオンの5Wより明るいとレポートされています。
247ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 15:45:59 ID:???
>>246
ほんとだ。CREEのHPにも「the first 160-lumen LED!」って書いてあった。
よくわからんが、3.3V350mAで80lm程度でmaxの700mAだと160lm程度出るのかな。

248ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 16:15:40 ID:???
期待が膨らみますな
249ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 00:05:46 ID:???
http://www.naturum.co.jp/goods/455/381_3.jpg
↑これは何のライトなの?
マジでこんなに明るいの?
250ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 00:22:18 ID:???
251ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 00:22:23 ID:???
写ってる車の中からは眩しくて目が眩むよ
252ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 00:42:27 ID:???
>>249
写真は写し方でどうにでもなるからな。
253ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 13:53:47 ID:???
http://www.edresearch.co.jp/mtb/0612/030.html
240lmだと。多分4W〜5Wでの光束。
光束だけの話なら2灯にすると10WのHIDと同じぐらい。
LEDはどんどん効率が良くなるね。
254ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 14:27:12 ID:???
>>253
おお、本当なら期待大。
255ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 16:31:02 ID:???
100lm/Wで240lmって言ってるんだから2.4Wなんだろう。書いてあることが正しければ。
256ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 16:37:06 ID:???
>>255
350mA時に1Wあたり100lmの効率。
電流が増えるにつれて効率は落ちるでしょ。
257ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 17:20:07 ID:???
>>256
> 350mA時に1Wあたり100lmの効率。

そんなこと何処に書いてある?
原文は全く読めないんだがそう書いてあるの?
258ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 17:28:47 ID:???
>>257
データシーと見てみ
259ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 17:50:08 ID:???
データシート見た。240lmってデータシート外だな。
グラフ伸ばしていけば4V1200mA位で240lmになるか?
260ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 17:53:36 ID:???
>>259
俺は話半分、光束7割ぐらいの気持ちで読んでる。
別板の書き込みで実物を比較したらCreeのほうが明るいとか何とか。
その書き込み自体比較した本人の物ではないからあてになるか微妙なんだけど。
ただ、今売ってる自転車用LEDライトよりは高効率なのは間違いないだろうから楽しみ。
261ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 21:49:02 ID:???
なんかサンテカの原付用HIDより明るい気がするぞ。
いいものなのか?
262ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 22:58:00 ID:???
北宋
263ツール・ド・名無しさん:2007/01/04(木) 09:19:01 ID:???
カタログスペックは立派でも実力はその半分位ってのは中国製・韓国製のLEDにはよくある話。
あちらさんにはJAROみたいなのはないのかね。
264ツール・ド・名無しさん:2007/01/05(金) 00:22:45 ID:???
http://candlepowerforums.com/vb/showpost.php?p=1766917&postcount=1
なかなかいい 安いし
自転車向きなのはやく出ないかな
265ツール・ド・名無しさん:2007/01/05(金) 12:42:15 ID:???
それに110lmと60lm追加してホムセンに4000円で並んだら、たぶん買う
266ツール・ド・名無しさん:2007/01/06(土) 08:17:26 ID:???
LED版マグライトはどうしてマグライト公式サイトですらラインナップに入っていないのですか。
267ツール・ド・名無しさん:2007/01/06(土) 09:20:43 ID:???
あるじゃn
268ツール・ド・名無しさん:2007/01/06(土) 12:09:54 ID:???
269ツール・ド・名無しさん:2007/01/08(月) 23:00:52 ID:BAB/Vh49
ヒトイネ
270ツール・ド・名無しさん:2007/01/09(火) 00:03:58 ID:???
>>264
いいね これ。
どこに売ってるの? 詳細希望!!
271ツール・ド・名無しさん:2007/01/09(火) 00:45:15 ID:???
マグライトも遂に純正LED球出したのか。3wならさぞ明るいんだろうな。
俺の持ってるビッグウイングかどこかの社外LED球の暗いことといったら・・・
272ツール・ド・名無しさん:2007/01/09(火) 00:55:20 ID:???
交換球を猫目の安いハロゲンライトに入れたらコスパ抜群?
273ツール・ド・名無しさん:2007/01/09(火) 01:01:31 ID:???
照射パターンがどうなるかわからんで
274ツール・ド・名無しさん:2007/01/09(火) 01:24:29 ID:Avmq7PSV
>>268は交換球じゃないからな。従来のミニマグとは互換性が無い。
275ツール・ド・名無しさん:2007/01/09(火) 01:31:57 ID:???
>>274
http://www.maglite.com/LED_Mod.asp
これって交換球じゃないの?
ミニマグと互換性がないのは当然だけど
276ツール・ド・名無しさん:2007/01/09(火) 01:37:07 ID:Avmq7PSV
>>275
すまん、勝手にミニマグLEDに限定してた。
それは確かに交換球だ。
277ツール・ド・名無しさん:2007/01/09(火) 03:07:30 ID:???
CREE4発の自作自転車ライトの例。
http://www.candlepowerforums.com/vb/showthread.php?t=147583
278ツール・ド・名無しさん:2007/01/09(火) 03:29:42 ID:???
>>277
コリ4発!配光みてえなw
400mA4.75Wで300lmはすげーな!
750mAで500lmも!
279ツール・ド・名無しさん:2007/01/09(火) 18:43:49 ID:???
ついさっきel130を消そうとしたら「スパーン!」とやっちまったよ・・・
止まるところでスピード出てなかったから少し傷ついただけで済んだが、それなりにスピード出してるときでは悲惨だな
280ツール・ド・名無しさん:2007/01/09(火) 20:08:30 ID:???
猫目のHL-EL300をぶっ壊してしまったので新規購入。
雨の日も走るんで、HL-EL510は選択肢に入らなかった。
そこで、まとめで紹介されてるGENTOS SF-107+SANYO LK-K214Aを購入。

アルカリ単2×3では十分な明るさ。
18:30ころ街灯のない多摩川堤防を走ったが、路面もまあ把握できるし安心感がある。
書かれてる通り、街中では埋没するかな。
LK-K214Aの台座に対して、SF-107は太めに作られてるんで、SF-107は少し止めにくかった。
そのうち慣れるとは思うが、電池ががたつく音が気になる。

反面、ニッ水単3を使うためにアダプター購入したが、点灯しなかった。
どうやら私の持ってるニッ水単3が、+極の出っ張り部分が短めなので接触不良になるらしく、
+極の出っ張りが長めの物を一番奥にしてようやく点灯。

私は+極にハンダ盛って対応予定だが、こんな方法取らずにすむアイディアない?
281ツール・ド・名無しさん:2007/01/09(火) 22:00:13 ID:???
電池に半田盛るつもりか?
282ツール・ド・名無しさん:2007/01/09(火) 22:03:38 ID:???
>>280
スペーサーをつけた電池と電池の間になんか挟んだほうがいいと思うけど。
ドーナツ状に切った絶縁素材にハトメを打つとか。
283ツール・ド・名無しさん:2007/01/09(火) 22:03:51 ID:???
>>280
> 私は+極にハンダ盛って対応予定だが、

熱でニッ水爆発((;゚Д゚)ガクガクブルブル
しかもステンレスに半田ってw 素人には無理w

> こんな方法取らずにすむアイディアない?

違う銘柄の充電池買い増しでFA
284ツール・ド・名無しさん:2007/01/09(火) 22:28:05 ID:???
・スペーサーを変える 真ん中の穴に差し込む奴が良い
・テールを緩めたり締めたりして調整
・単二だから10円を−極側に入れる
285ツール・ド・名無しさん:2007/01/09(火) 22:44:54 ID:???
>>284 10円法で成功。サンクス。
ニッ水電極にEL-300の電極サビが付着して、接触悪くなったから紙やすりで磨いたのよ。
その分電池長が短めになったみたいだ。

SF-107の奥のほうにゴムみたいなところがあるから、そこに引っかかりやすいように見えるな。
厚紙を丸く切って、中心に穴あけてアルミ箔丸めたのを入れてみようか…
とか考えてたからマジ助かった。
286ツール・ド・名無しさん:2007/01/09(火) 22:58:01 ID:???
>>283
NiCdやNiMH電池の端子はニッケルそのものかニッケルメッキが多いので
ほとんどの場合半田は付くよ。
287ツール・ド・名無しさん:2007/01/09(火) 22:58:22 ID:???
creeが出てきた今VEGAやMINEWT買うのはどうなんでしょ
288ツール・ド・名無しさん:2007/01/09(火) 23:18:18 ID:???
creeを搭載したライトが入手し易くなるまではVEGAやMINEWTもアリかと
289ツール・ド・名無しさん:2007/01/09(火) 23:56:06 ID:???
ども
290ツール・ド・名無しさん:2007/01/10(水) 11:35:28 ID:???
>>285
普通の単2よりも単3、特にNiMHの方が長いはずだが。
504に単3のNiMHいれてるんだが、アダプタは筒型のを使ってても
単2x4よりも単3x4の方が5mmくらい長い。かろうじて蓋が閉まるくらいだ。

この状態で長いこと使ってたら、最近負電極側がへこんできた。
負極についてる結構強力な巻きバネが限界まで縮んでるから、
大きな力で縦につぶされてしまったんだと思う。一応ちゃんと使えているけど、ちょっと怖い。

これに更に下駄を履かせて長さを伸ばすってのはちょっと・・・
291285:2007/01/11(木) 21:03:57 ID:???
今まで規制されてたから亀レス。

>>290 私のニッ水は、SANYO HR-3UAって言う
2002年下半期ごろ販売開始の製品で、容量は2100。
モデル変更による大きさ違いなんじゃないかなあ?

単2と違って+電極が短めで、角ばってるからSF-107の奥にあるゴム板に
電池の肩の部分がぶつかるから接触不良になりやすいだけ。
今時のニッ水使えばいいのかもしれないが、
まだ使えてるから買い換えるのもったいない。
292ツール・ド・名無しさん:2007/01/13(土) 01:32:40 ID:5QoIgkDd
ミニマグ3Wの2AAと3AAの照射比較とかランタイム比較とか無い?
293ツール・ド・名無しさん:2007/01/13(土) 01:44:07 ID:???
>>292
両者とも3Wとは思えない暗さだよ。SF-301/307辺りの方が無難。
294ツール・ド・名無しさん:2007/01/13(土) 01:55:52 ID:5QoIgkDd
>>293
301は持ってるけどAA使えないし307はでかいし入手困難だからヤダ
ミニマグLEDは3Wにしては暗いけど1Wクラスよりは明るいんじゃないかと期待してるんだけどどんなもんかな?
295ツール・ド・名無しさん:2007/01/13(土) 02:13:15 ID:???
>>294
だから期待を裏切る暗さだって。DOP-011などの明るい1Wクラスと比較すると鬱になる。
もし、CR123やRCRがどうしても嫌なら、3W 2AAのオームのとか、
3W 2AA ウルトラファイヤーWF-601Aあたりになる。

前者が4000円弱 後者が3000円弱 エネルで2時間20分。
296ツール・ド・名無しさん:2007/01/13(土) 02:17:24 ID:???
だいたい、3WLED以上になると、電池がほとんどリチウム仕様なんだよね。
単三系では選択肢が限られているし、入手しにくいかも知れない。

そういう意味でいうと、HL-EL710RCあたりの猫目3W系になっちゃうんかな。
充電式が嫌というなら・・・・うーん
297ツール・ド・名無しさん:2007/01/13(土) 04:01:00 ID:???
くりー使った1AAか2AAのライトに期待
298ツール・ド・名無しさん:2007/01/13(土) 08:50:27 ID:???
クロップスのnrx25は単三4本で3Wだけど、あれも暗いんかな
299ツール・ド・名無しさん:2007/01/13(土) 11:55:26 ID:???
>>298
スペックのランタイムを見ればわかるが、残念ながらダラ落ち仕様。
300ツール・ド・名無しさん:2007/01/13(土) 12:54:46 ID:???
ttp://www.audio-q.com/led-6.htm?OVRAW=luxeon&OVKEY=luxeon&OVMTC=standard
ここ見るとluxeonって暗いなと思う
301ツール・ド・名無しさん:2007/01/13(土) 13:30:09 ID:???
50ルーメンのライト2本と100ルーメン1本だとどっちがいいですか?
302ツール・ド・名無しさん:2007/01/13(土) 14:01:39 ID:???
おまえ次第
303ツール・ド・名無しさん:2007/01/16(火) 12:31:20 ID:7M0qb4Aj
これスゴイねLED30個、車並みの明るさだって。売り切れちゃったけど。
http://item.rakuten.co.jp/papamama/wadai1001/
304ツール・ド・名無しさん:2007/01/16(火) 13:26:54 ID:???
>>303
宣伝乙。

誰も騙されないよ。
305ツール・ド・名無しさん:2007/01/16(火) 13:57:41 ID:???
胡散臭すぎwwww
買った物好きな奴はインプレヨロwwww
306ツール・ド・名無しさん:2007/01/16(火) 14:08:02 ID:???
>>303
単四三本で六十時間も持つのに明るいわけがない。
猿にでも判る理屈。
307ツール・ド・名無しさん:2007/01/16(火) 14:32:01 ID:???
どうせならLED300個とかふざけた数なら買ってやってもいい
308ツール・ド・名無しさん:2007/01/16(火) 15:18:18 ID:???
>>307
じゃぁどーぞ・・・物足りないかもしれませんがw
ttp://www.led-light.jp/page069093.html
309ツール・ド・名無しさん:2007/01/16(火) 15:35:33 ID:???
重量:1700g(バッテリ含む)


   \,---------、/  ヽ
   / :ヽ( [三] )/ .\.  つ
  . |::.   _. _  >::_ _ .|  わ
  .|:   '.(o)  : (o) ` | ぁぁ
.   |:::. `-‐‐   ‐‐-'' .| あぁ
   \::::::::::::::::    / ああ
    \/ ̄ ̄ヽ/  ぁあ
310ツール・ド・名無しさん:2007/01/16(火) 17:50:55 ID:???
商品:LEDライト−301(223)
値段:37800円

何このぼったくり
電池鉛だし
311ツール・ド・名無しさん:2007/01/16(火) 18:17:52 ID:???
>>308
どうやってチャリに付けるんだよ。
312ツール・ド・名無しさん:2007/01/16(火) 19:15:36 ID:???
>>308
ドットマトリクスで文字を表示できそうだな
313ツール・ド・名無しさん:2007/01/16(火) 23:39:27 ID:???
↓ここで>>307さんが一言
314ツール・ド・名無しさん:2007/01/17(水) 00:28:37 ID:???
買ったッ
315ツール・ド・名無しさん:2007/01/17(水) 08:19:02 ID:???
基盤を独自開発ってww
ただ丸く切って配置できるようにしただけじゃんw
316307:2007/01/17(水) 12:31:29 ID:???
たくさんあるとキレイに配線するのがめんどくさいんですよ。

>>308にはわるいけどLED蛍光灯のほうが気になった。
家庭用の丸型があったら確実に買ってたよ。
317俺はジャイア―ソ!!:2007/01/17(水) 17:03:37 ID:48VIiUF0
SMARTのライトとテールは眩しい程明るいから、夜間でのツーリングライドの際にはスゲー助かってるヨ。
メーカーは確か…ツクイ企画だったね。
318ツール・ド・名無しさん:2007/01/19(金) 23:31:46 ID:MRzBpZjk
バックホーク用自動点滅ソーラーテールライトを購入しました。
これは昼間にソーラーパネルで充電しておいて夜になるとLEDが自動点滅するという
便利(らしい)尾灯なんですが、俺が買ったのは、昼でも夜でも振動センサーに
ガツンと相当なショックを与えないとチカッとLEDが光りません。
とても夜間、自転車に乗ってるようなシチュエーションでは全く点滅なんてしません。
これって不良品なんですかね?
それなりの値段もしたのでちょっとこれは納得いかないなあ。
319ツール・ド・名無しさん:2007/01/20(土) 01:07:44 ID:???
>>318
ソーラーも振動センサも嫌だな。
レッドアラートあたりを買うと幸せになれるんじゃないかな。
320ツール・ド・名無しさん:2007/01/20(土) 01:26:31 ID:???
レッドアラートを以前つけてたけど、シートポストの方が
被視認性が高いと思って、一年ほど経ってくたびれた頃に卒業したな。
321ツール・ド・名無しさん:2007/01/20(土) 20:04:15 ID:2UzJP2q5
SF301とEL510二本とどっちが明るいですか?
SF501とEL510三本とどっちが明るいですか?
322ツール・ド・名無しさん:2007/01/20(土) 21:40:11 ID:???
宣伝乙。
323ツール・ド・名無しさん:2007/01/20(土) 21:46:20 ID:???
マジでお願いします
324ツール・ド・名無しさん:2007/01/20(土) 22:50:57 ID:1aSkHHPs
>>318
自分のブリジストンシティサイクルに付いてきたやつは、
風にあおられたくらいのちょっとした振動でも点灯し始める。
昼間は光センサーのせいで振動与えても光ることはないけど。
でも夜はちょっとでも風が吹けば、駐輪所でやたらぴかぴか目立っている。
新車なのでむしろ盗難、いたずら等が心配。
325ツール・ド・名無しさん:2007/01/20(土) 23:52:52 ID:???
>>303
一応取り扱ってるサイト
LED188灯とかイロイロあって雄臑。
ttp://www.fusion-japan.jp/eshopdo/refer/refer.php?sid=xgtsrv9&view_id=L00009&add_mode=1
326ツール・ド・名無しさん:2007/01/21(日) 03:17:53 ID:???
>>321
SF
327ツール・ド・名無しさん:2007/01/21(日) 08:59:34 ID:???
>>326
ありがとう。結構違うんでしょうか
328ツール・ド・名無しさん:2007/01/21(日) 10:37:53 ID:aPelMww1
SFマンセーのスレで聞いたら当然SFって答えが返ってくる罠
329ツール・ド・名無しさん:2007/01/21(日) 11:19:27 ID:???
330ツール・ド・名無しさん:2007/01/21(日) 12:07:08 ID:???
だから、単三4本DD仕様なんていりませんて

EL510は足元照らす・他者視認程度の効果しかない。
配光がワイド過ぎて光が遠方に届かないからね。
さらに、DD仕様だからすぐに暗くなってしまう。
331ツール・ド・名無しさん:2007/01/21(日) 15:45:49 ID:???
>>328
そうなんですか…
今はEL510二本で使っていて満足できないのでMINETかVEGAの購入をするかで迷ってるところなんです。
使っている人が少ないのか具体的な明るさのレポや照射写真がないのでスペックの近そうなSFで聞きました。
私にとって大金の2万以上だして買い換える価値があるかずっと悩んでいます。


332ツール・ド・名無しさん:2007/01/21(日) 16:22:36 ID:ghec4wDq
>>325のサイト見て思ったけど真ん中が1WLEDでその回りに高輝度LEDが配置されてたら
いいんじゃないか?
333ツール・ド・名無しさん:2007/01/21(日) 19:09:28 ID:???
>>331
SF-301はCR123なので、ランニングコストがかかるよ。
一回の使用時間が短くてRCR123を使えるか、外部電源に改造するかしないなら、
VEGAやMINETを買った方が結局安上がりかもね。
334ツール・ド・名無しさん:2007/01/21(日) 19:28:09 ID:???
>>332
宣伝じゃま。おもちゃみたいなものは持ってくるな。
335ツール・ド・名無しさん:2007/01/21(日) 19:47:03 ID:???
このスレじゃさすがにナイトライダー(HID)使ってるヤシはいないな。。
336ツール・ド・名無しさん:2007/01/21(日) 19:54:23 ID:???
ナイトライダー(LED)なら…。
337ツール・ド・名無しさん:2007/01/21(日) 19:59:16 ID:???
ナイトライダー(K.I.T.T.)なら…。
338ツール・ド・名無しさん:2007/01/21(日) 20:16:53 ID:???
ナイトライダー(kit→組み立て)なら…。
339ツール・ド・名無しさん:2007/01/21(日) 21:24:07 ID:???
デビッド・ハッセルホフなら
340ツール・ド・名無しさん:2007/01/21(日) 21:57:34 ID:aPelMww1
このスレの住人、年齢層高いな
341ツール・ド・名無しさん:2007/01/21(日) 22:01:53 ID:???
ナイトライダーの「ナイト」は「夜」の意味だと思ってた時代が俺にもありました
342ツール・ド・名無しさん:2007/01/21(日) 23:53:41 ID:???
ちゃうんかい?騎士の方?
343ツール・ド・名無しさん:2007/01/22(月) 00:08:10 ID:???
>>342
>>335-336のならNITE RIDER…。
344ツール・ド・名無しさん:2007/01/22(月) 00:16:30 ID:???
デボンにきけ
345ツール・ド・名無しさん:2007/01/22(月) 00:46:02 ID:61S9Fw14
てん燈虫のやわな内部が破損したので、サンヨーのLEDタイプを買いに行った。
本当はナショナルが買いたかったのだけど、売ってないから。
Made In China製シマノのクリプトン球ハブダイナモライトを買ってきた。
内部の構造はどうなってるかと思い。ドライバーでネジを緩め
慎重に外そうとしたが、電球ソケットが邪魔(構造が悪い!)して
上の凹凸部分が引っかかって破損し、反射鏡まで外れて落ちた。
ネジ止めなんで、そのままで大丈夫そうだけど、一応有り合わせのボンドで修復。
スポットに近い照射なんで10m先まで照らす感じ。結構明るく感じる。いい感じ。
346ツール・ド・名無しさん:2007/01/22(月) 00:59:30 ID:???
>>336
どんな感じ? 月社員3Hの代わりになりそうなら買うんだけど。

あれの20W並みの明るさなら文句なく買う。
347ツール・ド・名無しさん:2007/01/22(月) 01:19:36 ID:???
ニートライダー!
348ツール・ド・名無しさん:2007/01/22(月) 02:10:25 ID:???
>>329
一瞬、EL510と勘違いした。
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
349ツール・ド・名無しさん:2007/01/22(月) 02:14:12 ID:???
キター って、どうせDCコン無しだろ。
ランタイム数十時間って書いてる時点で、終ってるライト。
350ツール・ド・名無しさん:2007/01/22(月) 09:52:52 ID:???
>>331
それEL510を2本じゃ暗めだわな。
俺は500U2本だけど明るいよ。
電池は持たないけど。
351ツール・ド・名無しさん:2007/01/22(月) 09:57:10 ID:???
>>329
バンド部が退化してる・・
フォークに付けたら確実に動くかも。
352ツール・ド・名無しさん:2007/01/22(月) 12:16:42 ID:???
>>329
前と同じホルダーにもつけられればいいんだけど。
353ツール・ド・名無しさん:2007/01/22(月) 12:43:33 ID:???
>>334
見当違いなことを言うな
>>325のはただの多灯LEDで1WのLED+高輝度LEDじゃないし。
354ツール・ド・名無しさん:2007/01/22(月) 17:38:54 ID:???
>329
2月か。春と思っていたのに早いな。el410もこないかな。

ttp://www.cateye.com/en/product_listing/56
頭につけるライトも出てるんだな。しかし名前が・・・。
355ツール・ド・名無しさん:2007/01/22(月) 20:50:00 ID:???
猫目と似てるな…
つか類似品?
でも品番は一緒…
ttp://www.selectit.jp/item_acce/xpac-saf2-bianchi03.html
356ツール・ド・名無しさん:2007/01/22(月) 20:57:29 ID:???
>>355
それOEMだよw
357ツール・ド・名無しさん:2007/01/22(月) 21:00:54 ID:???
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/12_1132_1.jpg
358ツール・ド・名無しさん:2007/01/22(月) 21:05:14 ID:???
>>354
後ろにmeを付けてほしかったw
359ツール・ド・名無しさん:2007/01/22(月) 22:21:36 ID:???
520ってそんなに明るいの?
明るさ次第ではかなり欲しい
360ツール・ド・名無しさん:2007/01/22(月) 22:27:35 ID:???
明るさは主観バリバリだからな…
HL-500IIに満たない明るさを「明るい」と逝ってる奴が多い希ガス
361ツール・ド・名無しさん:2007/01/23(火) 04:21:37 ID:???
ハロゲンの黄色っぽい光のが視認性良いからね。
白色だとその倍は欲しい所
362ツール・ド・名無しさん:2007/01/23(火) 04:32:18 ID:???
車のHIDって視認性は良いのか?
363ツール・ド・名無しさん:2007/01/23(火) 08:09:53 ID:???
>>359
俺のみたところ、スポットはちょっと強いかな。
んで、楕円じゃなくて真円になってる感じ。
364ツール・ド・名無しさん:2007/01/23(火) 09:45:08 ID:???
シートステーにつけられるような赤ライトってないかな
Knogのまく奴くらい?
365ツール・ド・名無しさん:2007/01/23(火) 09:47:31 ID:???
すまんぐぐったらざくざく出てきたわ
366ツール・ド・名無しさん:2007/01/23(火) 11:44:45 ID:88p5Ozxx
>361
何逝ってんだよ乳白色だろ?
太陽光になるべく近い色温度が視認性がいいに決ってんだろが!
ハロゲンの3倍の明るさがHIDだけど色温度は各社バラバラだ
367ツール・ド・名無しさん:2007/01/23(火) 11:57:39 ID:???
>>366
そんな興奮しないで読み替えてあげればいいんじゃないの?
ハロゲン光をLEDとの対比で黄色っぽいと表現する人は少なくないし。
信号機の青を緑といったりするあれと同レベルだぞ。
368ツール・ド・名無しさん:2007/01/23(火) 12:31:30 ID:???
>>366
> 太陽光になるべく近い色温度が視認性がいいに決ってんだろが!

そうでもないぞ。夜間は色温度が低めの方が見やすい。
369ツール・ド・名無しさん:2007/01/23(火) 12:50:30 ID:???
自動車のライトでの経験では
黄色は一見暗く、青白いと一見明るい
しかし
黄色いと意識しなくても実は見えている範囲が青白いとよく目をこらして神経を集中しないと見えなかったりする。
370ツール・ド・名無しさん:2007/01/23(火) 13:06:58 ID:???
>>368
昼間は明かりの色が太陽の光と違う方が見やすいね。

>>369
それは車のライトだけじゃないし。
実際に車の整備する時には懐中電灯をLEDとマグライト両方使ってるし。
んで、どうしても強力な明るい光が欲しい時にはやはりハロゲンの灯光機のになる。
うまく言えないけど、程よい優しい明かりのが見やすいんだよね何故か。
白い光は見る環境によって明かりが白すぎると>>369が言うように目を凝らさないと見難い場合がある。

371ツール・ド・名無しさん:2007/01/23(火) 13:15:37 ID:???
太陽光になるべく近い色温度

電球色 温白色 白色 昼白色 昼光色
3000K、 3500K、4200K、 5000K、6500K、

ハロゲンだと温白色で赤みかがっているためバルブ(ガラス)に加工して赤みを消している
HIDは太陽光と色温度が近いハロゲンランプの光より指向性が高く
明るく遠くまでクッキリと対象物を照らしだす
色温度が4,000ケルビン以上の光になると雨天や降雪時の視認性はあまりよくない
雨天 霧 降雪の場合3100Kで対応する
372ツール・ド・名無しさん:2007/01/23(火) 13:21:57 ID:???
>>366
> 何逝ってんだよ乳白色だろ?

乳白色ってwww
373ツール・ド・名無しさん:2007/01/23(火) 13:49:18 ID:???
ARC ULtra以外は糞ライト
374ツール・ド・名無しさん:2007/01/23(火) 15:16:08 ID:XMlJNKGM
クルマのライトがハロゲンに変わった時は真っ白く感じましたよ、はい。
375ツール・ド・名無しさん:2007/01/23(火) 15:48:37 ID:???
今じゃたいしたことない
376ツール・ド・名無しさん:2007/01/23(火) 22:38:36 ID:???
NiteRiderのMiNewt DualLEDが$158.43
日本で買うより1万円ほど安いじゃないですか。
ttp://store.airbomb.com/Itemdesc.asp?ic=LT9034
377ツール・ド・名無しさん:2007/01/23(火) 23:14:15 ID:???
シングルはいいけどDualは魅力無いな
378ツール・ド・名無しさん:2007/01/23(火) 23:24:31 ID:VAG+eMnM
ライト購入しようかとおもいますが
HL製品がよいみたいですが、工具不要ってことは
あっさり盗難されそうなんですが、そのへんはどうしてますか
379ツール・ド・名無しさん:2007/01/23(火) 23:32:59 ID:???
HL…キャットアイのことか。

少なくとも本体だけは取り外して持ち歩くもの。
心配ならブラケットも。
380ツール・ド・名無しさん:2007/01/23(火) 23:58:58 ID:fZOAqZ0E
ダイナモでお勧めなのはなんでしょうか?
チャリはMTBです
381ツール・ド・名無しさん:2007/01/24(水) 01:01:06 ID:???
ジェントスのSF-5RやSF-3Rを使ってる香具師、居る?固定には何を使ってる?
382ツール・ド・名無しさん:2007/01/24(水) 03:23:52 ID:???
>>380
サンヨーダイナパワー
383ツール・ド・名無しさん:2007/01/24(水) 03:41:24 ID:???
OKストアで800円くらいで売ってる
自転車用LEDライトって
どんな具合でしょうか?
384ツール・ド・名無しさん:2007/01/24(水) 10:20:41 ID:???
>>383
ここで聞いてみたら?
ttp://komae.lomo.jp/ok/

でもアンオフィサイトってw
385ツール・ド・名無しさん:2007/01/24(水) 12:38:43 ID:???
明るさと振動を検知して自動で点灯するライトって
ロードみたいに走行中に振動が少ないとうまくスイッチが入るものなんでしょうか?
振動があった時だけオンになるのか、
振動があったらスイッチが入ってしばらくオンが続くのか?よくわからない。
どっち?
386ツール・ド・名無しさん:2007/01/24(水) 13:32:14 ID:???
>>385
買ったけど、明るくても振動でスイッチオンになる俺が答えよう orz
光センサーがバカだったよ(´・ω・`)

で、振動でしばらくオンが正解のはず。
387ツール・ド・名無しさん:2007/01/24(水) 14:55:35 ID:???
センサはCdSを使ってるのかな?
388ツール・ド・名無しさん:2007/01/24(水) 15:38:56 ID:YH42245R
>>386
なら俺の買ったのは不良品かなあ。
試しに暗闇でライトを持って上下に振ると点滅し始めて、振るのを止めたら点滅も終わる。俺のは点滅が持続しない。orz
389ツール・ド・名無しさん:2007/01/24(水) 17:58:22 ID:???
>>388
仕様ですw
390ツール・ド・名無しさん:2007/01/24(水) 20:09:38 ID:qVf+/s6h
391ツール・ド・名無しさん:2007/01/24(水) 20:14:47 ID:???
>>390
SF-5Rって明るいが、デカ重いじゃない?
どうやって固定したの? 俺はSF-307が安定しなくて諦めたよ。

今は、WF-601Aをナショナルのゴムバンド式ので固定して使ってる。
392ツール・ド・名無しさん:2007/01/24(水) 20:53:56 ID:???
>>391
>>390がユニコのバンド2つ使用って書いてるのちゃんと見たか?
393ツール・ド・名無しさん:2007/01/24(水) 21:17:28 ID:???
スレ違いかもしれないけどアンカーのオーダーカラーで
夜間発光色(夜行塗料?)があるんだけど
これってどうなんだろうか?

色なんでもよくて夜ほぼ毎日走るオレにとっては
光って安全のために目立ってくれて良いと思うんだけど
394ツール・ド・名無しさん:2007/01/24(水) 21:23:11 ID:???
フレームは体に隠れてしまって意外と目立たないのではないだろうか。
395ツール・ド・名無しさん:2007/01/24(水) 21:46:55 ID:???
メリットは駐輪場でほのかに光って自分の自転車を見つけやすいとかか?

もうすぐL2D CEが手に入るようになる
80ルーメンで4時間 135ルーメンで2.4時間 ミニマグサイズ ニッスイ使用可とカタログスペックを信じるなら
SF501 504より明るく小さく調光も可能なので自転車に向いたライトだと思う
P1D CEはけっこう熱くなるので、放熱の問題が気になるとこだけど届いたらインプレする
396ツール・ド・名無しさん:2007/01/24(水) 21:57:46 ID:???
熱くなるっていっても光量が同じなら高効率なほど発熱が少なくなるわけでしょ?
単三2本仕様のCreeは楽しみだねー
397ツール・ド・名無しさん:2007/01/24(水) 22:39:36 ID:???
>>395
http://fenix-store.com/product_info.php?cPath=22_50&products_id=195
80lmで2時間、90lmで1.5時間ってあるけどこれとは違う?
398ツール・ド・名無しさん:2007/01/24(水) 23:18:49 ID:???
>>392
いやいや ユニコのバンドじゃちゃち過ぎて、ちょっとの段差でもブレるんよ。
このナイロンバンドだと、GTR-031Tで限界。

だから特殊な方法で固定してるのかと思って、聞いてみたんだ。
399ツール・ド・名無しさん:2007/01/24(水) 23:24:59 ID:???
400ツール・ド・名無しさん:2007/01/24(水) 23:34:25 ID:???
>>398
ぶっちゃけこういう状態だと思うが?
ttp://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200511/13/03/c0053203_2045275.jpg
これでもずれるって言いたいの?
401397:2007/01/24(水) 23:38:27 ID:???
>>399
なんとなくメーカー直販のスペックのが正しい気がする。
402ツール・ド・名無しさん:2007/01/24(水) 23:39:33 ID:???
↑はユニコの奴使ってるの?
だとしたら、ズレる可能性は十分ある。ユニコのは台座が固いゴム質のもので
あとは単なるナイロンのマジックテープだからね。

だから、ライトにゴム巻くなりしないと安定しないのよ。
403395:2007/01/25(木) 00:09:47 ID:???
>>396
80ルーメン時ではそんなに熱持たないと予想
でも135ルーメン時がターボモードと表記されてるのが気になる
>>397
それはAA一本のL1D CEのスペックらしい
404ツール・ド・名無しさん:2007/01/25(木) 00:12:01 ID:???
>>402
アンカーぐらい使えよw
405402:2007/01/25(木) 00:17:03 ID:???
>>404
俺はANCHOR XA3乗りだが なにか?

と冗談はいいとして、ユニコのをどうやってうまく使うか本気で知りたいんですよ。
今 ナショナルの回転式ばかり使っていて、ユニコのは全く出番がなくて。

懐中電灯をどううまく固定するか、自転車乗りには永遠のテーマですね。

>>403
しかし、CREE 2AAでこのランタイムは神だね。
406390:2007/01/25(木) 01:10:08 ID:???
↓ココを参考に同じ様にした
ttp://plaza.rakuten.co.jp/phantompirates/diary/200609300001/
充分に安定してる。
ライトの方が太いので、ユニコの台座は上下逆で取り付けてる。
407ツール・ド・名無しさん:2007/01/25(木) 02:18:27 ID:???
>>406
なるほど 情報ありがとう。
俺もユニコと5Rを放っておくのはもったいないので、台座買ってチャレンジしてみるよ。
408ツール・ド・名無しさん:2007/01/25(木) 10:40:02 ID:???
L2D CEの件。
自転車用と考えた場合、モード切替は2つ位の方が良いよな。
409ツール・ド・名無しさん:2007/01/25(木) 15:08:25 ID:???
45lm 38lm/W(可視光率約12%)が
80lm 70lm/W(約22%)になっても熱損失は大して変わらない。
あと、FenixのAA系のランタイムはニッ水2500mAh使用時のもの
410ツール・ド・名無しさん:2007/01/25(木) 19:22:09 ID:???
上の黒い方のヘッドライト持ってるけど、下のやつはデザインがそっくり。
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=490781

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c141449137
411ツール・ド・名無しさん:2007/01/25(木) 19:23:39 ID:???
>>410
それはデザインがそっくりなのではなく、同じ所で作っているだけ
412ツール・ド・名無しさん:2007/01/25(木) 21:41:07 ID:???
>>393
漏れ乗ってるけど、はっきり言って暗いよ
413ツール・ド・名無しさん:2007/01/26(金) 00:08:57 ID:???
スペック的にはL2D CEに惹かれるが、1AA好きとしてはL1D CEにも興味が引かれる。

ベゼルのツイストでGeneral Mode/Turbo Modeの切替、ON/OFFスイッチで
各Mode内の光量・パターン点滅の切替のようだね。
実際の使用時は切替なんかしないだろーなー。
414ツール・ド・名無しさん:2007/01/26(金) 12:39:41 ID:???
振動を自分で検知するライトの振動検知の仕組みを詳しく解説サイトないかね?
中に小さい金属片が入っているみたいだ。
415ツール・ド・名無しさん:2007/01/26(金) 12:59:05 ID:???
ゲーム用だとこんなのが主流みたい
ttp://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0608/02/news005.html
416ツール・ド・名無しさん:2007/01/26(金) 18:44:34 ID:???
>>413
いつものように換装チューブが出ると期待してる。
417ツール・ド・名無しさん:2007/01/27(土) 12:56:20 ID:8xrqHp/M
>>414
100均で買ったバルブキャップにつけるやつを分解してみた。
バネ状の端子が周囲の金属部分と接触して導通すると一定時間光る仕組みのようだ。
418ツール・ド・名無しさん:2007/01/27(土) 13:34:38 ID:cvxS3IVw
>>415
技術は進歩しているんだね
衝撃センサが半導体とは!
昔は電極の先にガラス管があって
そん中に水銀が封入されていたんだ
419ツール・ド・名無しさん:2007/01/27(土) 14:17:39 ID:???
自動空戦フラップかよ!
420ツール・ド・名無しさん:2007/01/27(土) 16:19:12 ID:???
6年間使っていた500Uが盗まれた・・・有人駐輪場だったので油断して
付けっぱなしで放置した俺がいけないんだが・・・
しかし盗む奴は何をするために盗むのだろうか・・・ただのストレス発散?
421ツール・ド・名無しさん:2007/01/27(土) 16:57:51 ID:???
500Uならライト目当てじゃなくて中の電池じゃね?
最近エネループ使ってる人多いしさ

面倒くさいけど乗り降りの際は忘れずにライト取り外さないとね。
422ツール・ド・名無しさん:2007/01/27(土) 17:19:38 ID:???
500?�をハブダイナモで使ってて、一晩放置して取りに行ったら、あ、無い
と思ったら下に落ちてた事あり、電池狙いだったのか
423ツール・ド・名無しさん:2007/01/27(土) 17:46:09 ID:???
424ツール・ド・名無しさん:2007/01/27(土) 22:28:31 ID:???
>>420
盗める物はなんでも、ということだと思う。
425ツール・ド・名無しさん:2007/01/27(土) 23:23:03 ID:???
前どこかで読んだ話では、過去に盗まれた経験のある人が
はらいせに他人のライトを盗むこともあるとか
世の中いろんなのがいるから結局自衛するしかないなあ
426ツール・ド・名無しさん:2007/01/27(土) 23:26:50 ID:???
自転車用ライトの3W・LEDがビンボーなので買えない俺は
今日、ドンキで3W・LEDの懐中電灯を買ってきますた。
キャットのライトを半分バラしてブラケットを加工。
カッチョ良すぎなの。
427ツール・ド・名無しさん:2007/01/27(土) 23:45:57 ID:???
うp!
428ツール・ド・名無しさん:2007/01/28(日) 00:33:06 ID:???
>>426
ドンキでおいくらの?
うpうp

自分はメインの前照灯は点滅しないでいいからなにか安くてよさげなもので、
プラスで100均の点滅LEDの白色を前、赤色を後に一つずつにしようかと考え中。
429ツール・ド・名無しさん:2007/01/28(日) 02:08:23 ID:1OaQo7uX
>>428
>100均の点滅LEDの白色

それたぶん赤だから。
430ツール・ド・名無しさん:2007/01/28(日) 07:35:01 ID:???
>>427-428
\3980-でした。単四×3本で、ハイパワーモードと省エネモード
の2モード。
『3W・LEDってスンゲー明るいに違いない!スイッチON!!』
…ってワクテカで点けたらそれほどビックリするような光量じゃなかったです。
http://uploader.fam.cx/img/u04253.jpg
431ツール・ド・名無しさん:2007/01/28(日) 13:23:12 ID:???
>>430
高いな。ヤフオクなら1500円だ。かわいそう
432ツール・ド・名無しさん:2007/01/28(日) 14:36:43 ID:???
ハブダイナモ用ライトのLP-R600に興味があるんだけど明るさは乾電池使うライトで
言うとどの位の物に相当するの?
433ツール・ド・名無しさん:2007/01/28(日) 15:12:10 ID:???
ライト見ようと久しぶりにディスカウントショップいったら
店がなかった・・・
434ツール・ド・名無しさん:2007/01/28(日) 15:34:47 ID:???
>430
なんかELPAっぽいデザインだ。
3wで単四6本程度のサイズなら電池の持ちも良いし理想的なんだけど
上に出た三菱のくらいかなあ。
435ツール・ド・名無しさん:2007/01/28(日) 15:44:17 ID:???
>>417 そうそう。
それからそのバネ部分を、もしかしてこれを直結すれば
ずっと点滅になるのかなと思って、ちょっと試して見たが一定回数しか点滅しないみたい。
一時期バルブにではなく、それを水平に付けてフラッシングとして使ってみてたのだが
スイッチが入るほど振動しないらしくて、光らない時が多くてイライラしたよ。

ところで百均ダイソーのスポークにつけるやつの振動点滅は
二つ穴があいた細長い小さな金具が突起に引っかかるようにして揺れている構造で
うまく接点が確保された時に通電して、その時点から一定回数点滅するというのを
繰り返す仕組みみたい。
436ツール・ド・名無しさん:2007/01/28(日) 15:50:15 ID:???
>>429
見に行ったらその通りだった・・・でも買った
ホムセンの青色LED5個298円だったので移植し改造することにした
白色が良かったかな

車通勤してるんだが自転車の点滅ライトはとても目立って安全

>>430
乙でした

前照灯なんにしようかなぁ
437ツール・ド・名無しさん:2007/01/28(日) 15:54:28 ID:???
>>436 >ホムセンの青色LED5個298円だったので
ホムセンは複数店舗いったのだが、どこにもパーツとしてのLEDは売ってなかった。
どこ系列か教えてくれませんか?

あっ、それから御存知だとは思いますが
>移植し改造することにした
普通に移植して、普通の電池使用だと
電圧の関係で、白・青は点灯しないですよ。
438ツール・ド・名無しさん:2007/01/28(日) 15:57:24 ID:???
ニックとかコーナンとかアサヒとかムサシとかでは全店売ってたぞ。
電器コーナーかな。でも電気街があればそっちの方が明るいのを安く買えると思う。
439ツール・ド・名無しさん:2007/01/28(日) 16:31:44 ID:???
>>437
ドイト
電圧はがんばるw
440ツール・ド・名無しさん:2007/01/28(日) 18:08:23 ID:???
\300ケータイ充電器のDCコンは使える。 降圧なら抵抗一本で電圧いじれる
441ツール・ド・名無しさん:2007/01/28(日) 18:20:35 ID:???
>>432
500Uと同じくらい
これと併用するのがいいよって
ちょうど、他のスレに書いたばかりw
でも、今メーカーにも在庫ないよ
ショップにあればいいけど
しばらくは入手できない
あと、球がすぐ切れるロットがあったみたい
もし買うなら、ショップに確かめてね
442ツール・ド・名無しさん:2007/01/28(日) 18:33:18 ID:???
443ツール・ド・名無しさん:2007/01/28(日) 22:07:12 ID:???
>>441
レスサンクス。
大人しくSF-307Nとエネループで我慢します(´・ω・`)
444ツール・ド・名無しさん:2007/01/28(日) 22:27:08 ID:???
>>438>>439 さんくす。
コーナンはよく行くのだが、もう随分前にパーツとしてのLEDあるかと尋ねて
「そんなのある訳ないでしょ」みたいな反応されたので、ずっとないものだと思ってた。
早速行って見ようと思う。
445ツール・ド・名無しさん:2007/01/29(月) 00:30:00 ID:???
いつの間にかGT-10AZなんて出てたんだな。
446ツール・ド・名無しさん:2007/01/29(月) 00:38:35 ID:???
>444
でも一昔前のLEDで最新のより暗いかも
447ツール・ド・名無しさん:2007/01/29(月) 17:46:23 ID:???
404 :ツール・ド・名無しさん :2007/01/25(木) 00:12:01 ID:???
>>402
アンカーぐらい使えよw

ネチネチウルサイナ
448ツール・ド・名無しさん:2007/01/29(月) 19:33:00 ID:???
どっちがだよ!
449ツール・ド・名無しさん:2007/01/29(月) 19:56:26 ID:???
思い出し怒りするタイプとみた
450ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 00:19:03 ID:???
御要望にお答えして2ちゃんねる初心者君への餞の言葉を再び贈ろう。

>>447
アンカーぐらい使えよw
451ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 19:26:31 ID:xTSrsWYX
ネチネチウルサイバカw
452ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 20:29:52 ID:???
HL-520 ってHL-510より明るいでしょうか?
453388:2007/01/30(火) 21:23:28 ID:???
ソーラーテールランプで書き込んだ者です。
結局、もう一個買いました。結論から言うと、不良品でしたね。
今度はちゃんとブリジストンブランドのパッケージ入りのやつ。
説明書にもちゃんとお客様相談室のフリーダイヤルも明示してある。
早速、手でライトに触れただけで見事点滅を開始した。しばらく振動がないと自動消灯。賢い。
でも明るさセンサーの方はあまり賢くないみたいです。

それにしても前のやつはビニール袋に入って説明書もコピーみたいでメーカー名も入ってないやつ。
ソーラーテールランプを買う人は必ずパッケージにブリジストンブランドが入ってるかを確かめた方がいい。
454ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 21:26:05 ID:???
ブリヂストン
455ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 22:03:10 ID:???
>>454
その通り
456388:2007/01/30(火) 22:17:32 ID:???
>>454
そうそうブリ”ヂ”ストンでした。
457ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 23:28:23 ID:???
なにぃ!
漏れの持ってるブリジストンはパチモンだったのか!
458ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 23:49:44 ID:???
フロジストンを燃やすガスライトでもつけてるのですかw。
459ツール・ド・名無しさん:2007/01/31(水) 18:54:11 ID:???
>>381
今更だけど、SF-307Nやそのほか自作ライト等の大型懐中電灯は足場用のクランプで固定してます。300円以下だし、金属製で強度は抜群。ただ工具が無いと取り外せないというのが唯一の難点。
460ツール・ド・名無しさん:2007/01/31(水) 19:07:00 ID:???
>>459
スレ違いにレスつけんなよ、しかも一週間も前のヤツ
461ツール・ド・名無しさん:2007/01/31(水) 20:47:47 ID:???
シマノのハブダイナモはどうですか?

夜だし飛ばさないから抵抗増えてもいいから、とにかく明るいのがいい。

既出だったらごめんなさい
462ツール・ド・名無しさん:2007/01/31(水) 23:43:33 ID:???
とにかく明るいのがいいなら問答無用でHID
463ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 01:05:43 ID:???
>>460
なんでスレ違い?
464ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 12:16:24 ID:???
懐中電灯は懐中電灯スレがあるだろう
465ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 12:31:10 ID:???
HL-EL520はブラケットが退化してるように思えるがハンドルスペースが厳しい箇所には装着しやすい。
俺のは520ならそのまま装着できる。
ずれやすいのは下に両面テープでも巻きつけとけばおk。
466ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 12:56:19 ID:???
>>464
自転車用ライトは自転車用ライトの専用スレがるぞ
じゃあここはどんなライトのことを書けばいいんだ?
投光器とか蛍光灯か?
467ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 13:14:47 ID:???
でEL520の明るさはどうなのよ?
468ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 17:17:48 ID:???
HIDの半分です!
469ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 17:49:45 ID:???
新型がばかばか出るわけでもないのにスレ分けるから過疎るんだよな
470ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 19:38:57 ID:???
>>466
現在のスレの立ち方がダメなんだよね
自転車用ライト製品と懐中電灯改造系の二つで良いはずだ
471ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 19:44:39 ID:???
このスレが無用ってことでFA。
472ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 19:50:11 ID:???
暗い暗い、暗くて使い物になんないよ
ってやつが多くていつもムード悪くなるよな
だからHIDなんかと分裂したんじゃね?
街乗りなんて砲弾LED1発でもじゅうぶんなのに
473ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 20:51:43 ID:???
まあそういうのが多いから価格帯で分けたらどうかって案もあったんだけどね
高性能のライト使ってると、格下の製品をどうしても貶したくなるのかな
474ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 21:10:15 ID:???
サンヨーのソーラーライト使ってる俺は何が格下か格上かわかんね。

HIDは明るいんだろうけど高すぎるんだよな。シマノのダイナモだったら安くて5Wだし
475ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 21:20:54 ID:???
>HIDは明るいんだろうけど高すぎるんだよな

トピークは性能はたいしたことないくせにあの価格じゃ確かに高いね
ARCなみの性能にならないと買う気にもならない国内じゃナイトラン
が欧米なみにならないとダメなんだろなぁ。。
ユーザーのレベルも低いしw
476ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 21:25:11 ID:???
>>473
その当人にとって必要だってのはわかるんだ
けどコンビニ行くのにHIDは必要ないのもまた事実
満足してる人を貶すのが理解しがたい
477ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 21:27:59 ID:mWqz9voj
>>470
それを言うならライトスレ1つでいいんじゃね?
478ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 22:00:42 ID:???
>>468
誰も突っ込まないから釣られてみるが、1/10の間違いだ
479ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 22:58:22 ID:???
>>477
前は一つだったんだよね
でも、自転車の話なのか懐中電灯の改造の話なのか
わけがわからんような状態になるんだよ
480ツール・ド・名無しさん:2007/02/02(金) 00:00:06 ID:???
懐中電灯の改造のヲタだなw
481ツール・ド・名無しさん:2007/02/02(金) 07:11:38 ID:LZ0N1hQT
Mag-liteの3WLEDを、例えば、キャットアイなどのハロゲン系ライトに入れてみる
とかの実験をした人とか居ませんか?
482ツール・ド・名無しさん:2007/02/02(金) 08:42:43 ID:???
わざわざマグから持ってこなくても別のライトから流用した方がいいんじゃね
483ツール・ド・名無しさん:2007/02/02(金) 12:16:40 ID:???
フランジ球型の3WLED使ってるライトってマグ以外にあるのか?
484ツール・ド・名無しさん:2007/02/02(金) 12:51:35 ID:???
ヲタだらけ。。
485ツール・ド・名無しさん:2007/02/02(金) 13:07:48 ID:???
>>481
だから、改造ネタはあっち行けって

懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯に
ttp://sports10.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1159803223/
486ツール・ド・名無しさん:2007/02/02(金) 13:11:46 ID:???
そのスレは改造ネタは扱っておりません
487ツール・ド・名無しさん:2007/02/02(金) 19:58:30 ID:???
秋葉系の萌ヲタと同じだな。。
488ツール・ド・名無しさん:2007/02/03(土) 00:04:05 ID:???
そもそも自転車板ってオタだらけじゃん。。。
489ツール・ド・名無しさん:2007/02/03(土) 13:34:41 ID:???
通勤で使っている香具師もいるからな。。
490ツール・ド・名無しさん:2007/02/04(日) 00:41:50 ID:35C00WMG
ブリヂストンのソーラーテールって、どうなんだろうね。
暗くなったときに−と言っても、どれくらいからなのかもわからんけど−
光ってるんだか、光ってないんだか、走ってる自分じゃわかんないんだよね。
そろそろ光ってくれても良さそうな時刻にバッチリ光ってくれてるか
いちいち、止まって確認するのも情けない。
テールの頭をこつんと叩いて光らせるんじゃ、全然オートじゃないしw
491ツール・ド・名無しさん:2007/02/04(日) 06:45:22 ID:???
LEDをヘッドライトに使ってる車なんて無いぞ。
HIDな、全然違う。
492ツール・ド・名無しさん:2007/02/04(日) 08:02:04 ID:???
でも、モーターショーとかに出品されるプロトモデルは
LEDをヘッドライトに組み込んでるのな。見栄えがいいから。
将来、LEDがもっともっと明るくなったら、ヘッドライトにLEDって
たぶん出るだろうな。
493ツール・ド・名無しさん:2007/02/04(日) 09:37:18 ID:???
>>481
マグのLED球は太くて他のライトには装着できません。
1Wだけど
http://www.holkin.com/tektite-lpr2.html
こんなところで、、、
494ツール・ド・名無しさん:2007/02/04(日) 12:06:50 ID:???
>>490
俺のは自転車に指先が触れただけでも点滅始めるよ。だから確認するまでもなない。
確かに中には粗悪品があるのも事実。以前俺もつかまされたがね。
買う前にその品物の箱にちゃんとブリヂストンマークがあるか?よく確認したほうがいいと思うね。
あと走行中に後ろ見て確認してると事故するよ?w
495ツール・ド・名無しさん:2007/02/04(日) 14:27:33 ID:MdcsfE8x
チラ裏

昔、サントリーかキリンのプレゼントで当たった振動を感知してLEDが点滅するキーホルダー、
デイパックに着けとけばテールランプ代わりで夜道走行の安全性アップかな?と思って着けて走行。
1時間程度走って帰ってきたら電池が切れてた。ボタン電池だけど、ハロゲンヘッドライトよりも早く逝くとわ・・・。
496ツール・ド・名無しさん:2007/02/04(日) 14:43:17 ID:???
ブリヂストンのソーラーテールライト 一般車シートステー用と一般車泥よけ用を
売り出した初期に購入したけれど、あまり目立たないので半年ほどで使用するのを
やめました。現在は一般車のフェンダーにBB-Boroの5LEDテールライト、
他の自転車にはブラックバーンMars 3.0を使用しています。
BB-Boroの5LEDテールライトは電池部分がゆるく、スポンジで押さえる構造のため
電池が外れやすいので注意が必要です。2ヶ月ほどでゆるくなり電池が外れましたが、
スポンジ部分を反対にして付け替えることで対処しました。
497ツール・ド・名無しさん:2007/02/04(日) 14:43:21 ID:???
>495
俺もコケコーラのペットボトルのおまけでついてきたクリスマスツリーの形の
振動点滅LEDのキーホルダー持ってる。
嵌め殺しだから電池交換不可だけどむりやり分解して電池交換した。
498ツール・ド・名無しさん:2007/02/04(日) 18:39:20 ID:???
ブリジストンのソーラーテールってこれの事っスか?
ttp://www.rakuten.co.jp/trycycle/442795/442796/480936/650928/#594578
ママチャリで使ってるけど割と明るいと思うんだがテールライトの中では暗い方なんだ…
499ツール・ド・名無しさん:2007/02/04(日) 18:54:58 ID:???
>>491
LEDのヘッドライトが今年から認可されるそうだ。
現行モデルではまだ無いが、レクサスとかの高級車から
徐々に普及していく模様。
500ツール・ド・名無しさん:2007/02/04(日) 19:02:18 ID:LLbru85X
時々しかライト使わないから
エネループって持ちがよくていいね
501ツール・ド・名無しさん:2007/02/04(日) 19:15:20 ID:???
>>498
ソーラーテールランプのLEDの光をまともに見つめると目に悪いよね。それ位フラッシュしてるよ。
確かにバッテリー式であれよりハデハデに明るいテールLEDライトのはあるけどね、
ソーラーテールランプが役不足だとは思わないな。
ランニングコストもかかってないし。
502ツール・ド・名無しさん:2007/02/04(日) 19:35:45 ID:???
>499
以前から言われたよ
503ツール・ド・名無しさん:2007/02/04(日) 19:44:10 ID:???
504ツール・ド・名無しさん:2007/02/04(日) 22:42:57 ID:???
>>495>>497 振動検知式でどのくらい電池持ちすれば、それなりに満足しそうですか。
ボタン電池で一日30分使用で一ヶ月くらいが目安などのものも結構売られているようですが。

>>495 非売品の景品なので、スペックは不明でしょうが
それは電池が最初から劣化したりしてたのではないでしょうか。
もう少しもってもおかしくないと思います。
505ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 10:28:47 ID:???
>>491
レクサスの新モデルがLEDヘッドライト採用したとさ
7月ぐらいに出るらしい
506ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 22:55:17 ID:???
可変配光ヘッドライトはLEDが主流になるんじゃないかな。
507ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 14:17:42 ID:???
HIDは出始めころフォグでも15万円以上したのに
今じゃベッドライトで5万円以下で買えるからな
508ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 19:19:51 ID:???
あれ?LEDのヘッドライトって今でもあるよね?
100円ショップで見たけど
509ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 20:14:23 ID:???
>>508
それ、赤LEDだろ
510ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 21:51:16 ID:???
ヘッドライトじゃないし
511ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 21:58:43 ID:???
頭につけるやつな
512ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 12:26:41 ID:???
>>508はこの板にある百円スレで詳しく報告汁!
何か大きな勘違いしてるんだと思うけどな。
513ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 19:32:47 ID:???
頭に付けるのはろうそくに限る
514ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 22:46:20 ID:???
L2D-CEがものすごいらしいな。
515ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 22:55:35 ID:???
頭に付けるのはL型に限る
516ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 23:06:09 ID:???
重いだろw
517ツール・ド・名無しさん:2007/02/08(木) 10:22:47 ID:???
ライト工作中、配線間違えて電池や回路が高温状態になりライトの樹脂部が沸騰し泡立ち、
電池は水をかけるとジュワーっと音がなるほど高温状態で
電池は充電池だったので電池のカバーがナイロン製、北斗の拳のケンシロウ状態でカバーがTシャツのようにメリッと溶けて破れた(笑)
518ツール・ド・名無しさん:2007/02/08(木) 11:07:56 ID:???
爆発しなくて良かったな
519ツール・ド・名無しさん:2007/02/08(木) 11:12:36 ID:???
爆発したらアルカリ性の溶液が飛び散るのかな?
水かけたら電池の表面にほんの少しだが塩(えん)のようなものがついていたが、これは電池の中身じゃないよね?
電池まだ使えるかな?
520ツール・ド・名無しさん:2007/02/08(木) 11:32:57 ID:???
火事になるぞ
521ツール・ド・名無しさん:2007/02/08(木) 11:52:53 ID:???
怪人になるぞ
522ツール・ド・名無しさん:2007/02/08(木) 12:56:09 ID:???
膨張した電池を使い続けるとか、自殺願望でもあるのかと。
523ツール・ド・名無しさん
ちゃんと供養してやれよw