初心者質問スレッドpart115

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
○簡単なメンテについてはこのページで
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
○サイズやパーツの互換性について
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-size.html
これらのページを見て解決するようなことは質問するなって。本当に・・・。

特に内容の絞られた質問は専用スレの方が詳しいです。ただし初心者歓迎とは限りません。
以下のスレは独立しています。
・車種別(MTB、ロード、クロス、小径、etc…)
・メンテナンス
・購入相談
見つからない場合は質問してみてください。

○荒らし・騙り・ネタ・雑談は原則放置。相手をしないように。
○マルチポストで質問すると「マルチ乙」「氏ね」と忠告され、誰も答えてくれないでしょう。
○質問者は「回答する人がわかりやすいように」
 自転車の種類はもとより、可能なら型番やメーカーやブランド等も書きましょう。
○回答者は「初心者でも理解できるように」
○スレ違いの議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでやってください。

前スレ
初心者質問スレッドpart114
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1162399079/
2ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 09:53:45 ID:???
2ならロト6当り
31:2006/12/01(金) 10:02:41 ID:???
3なら2は当選金額全額寄付
4前スレ975:2006/12/01(金) 10:41:27 ID:???
M2の一番大きなギアが48Tてことは、32T≒一番小さなギア?
その32Tで十分て…マジですか!?

おっしゃる通り“重いギアでぐいぐい”漕いでました。
それまでギア比の小さな折畳み自転車(トップでも
ちょっと速度出るとすぐ空回りする…)に乗ってたから
余計に(?)
90回転/分がデフォなんですか。知らなかったです。。。
それこそ“漕げる限り重いギア=最適”くらいに思ってた…orz

2ちゃんでこんなに丁寧に教えてもらえるとは思わなかった。
ありがとう!>all
5ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 10:51:49 ID:???
32はミドル(真ん中)の位置だね。
ただそれはアウター(外側)が44の場合なのでアウターが48だとミドルは38
6ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 11:02:49 ID:???
軽めのギアでしゃっしゃっしゃっしゃっと高回転で漕ぐのが効率がいいんだよ
慣れてきたらペダルを踏んだ後に下に行ったペダルを「前から後ろに」引く気持ちで
引き足が出来るようになったら「踏む」意識を減らして「回す」意識にしてみて
7ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 11:18:53 ID:???
ただ時々ギアが軽すぎてイタい初心者も見るからなぁ…
8ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 11:22:02 ID:???
早く回そうとすると腰がガクガクします
9ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 11:31:13 ID:???
前スレ991です。
>>992,997
ありがとうございました。
とりあえず、ショップを信用し、お願いしてみます。
10ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 18:27:23 ID:???
通勤で片道10Kmほどサイクリングロード走ってます。
降りた直後、体はポカポカ汗かいてるのに、
玉袋の付け根あたりがキンキンに冷えて冷たいんですが…
すぐに解消するんですが、大丈夫でしょうか?
11ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 19:03:33 ID:???
初めて小径車を買おうとしているのですが、ドロップハンドルでお勧めのモデルを教えていただけますか?
なるべく安めの物がいいのですが…
12ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 20:32:17 ID:???
乙です
13ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 20:32:35 ID:???
>>10
姿勢が悪く圧迫されてるとか
骨盤を立てて見ませう
14ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 20:40:06 ID:???
>>11
ビアンキのこれでいいんでないすか
http://www.cycleurope.co.jp/2007/bm8d.htm
15ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 21:55:57 ID:???
うは!>>11みたいな問いにもぴったりな車種があるんもんだな。
16ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 23:23:29 ID:Xwu+1eTV
お聞きします
たとえば、9×3 27速のギアで11×48のトップスピードの後
長くきつい坂があります。リアを9〜1速まで落とし次にFR同時に切り替え
11×36でまた9〜1速またFR同時切り替えで、最後に32×28・・・
こんな風に使っているのでしょうか?
これだと計算上・・・合いません
私は、リアのみ6速の安チャリですので今は問題なしですが
今度クロスバイクを買おうと思ってます。
皆さんはどの様にギアを使っていますか?
17ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 23:33:44 ID:???
>>16
 これから長い登り・下り・平地が判ってるなら、まずフロントをそれに合わせて切り替える。
リアはその中での調整。
18ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 23:37:10 ID:???
>>16
27段だからと言って、27通り全てを使える・使わなければならないわけではないよ。
19ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 23:57:36 ID:???
>>16
たとえばジャイR3みたいなワイドレシオなスプロケ&前三枚のバイクなら、
フロントはほとんどの場合、センター固定でおk
フロントセンター、リアロー(38T-32T)でギア比1.2くらいだから、たいていの急坂は登れるし
フロントセンター、リアトップ(38T-11T)でもめいっぱい回せば、40km/h以上出る
ちなみに48T-11Tでトップスピードとおっしゃるが、48T-11Tをめいっぱい回すと60km/h以上出るけど、
当然、素人は平地でそんなに走れないよw

それと、
>これだと計算上・・・合いません
どういう計算をされているのか非常に興味があるw
20O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/02(土) 00:01:55 ID:???
>>16
11×48だとトップスピード50km/hを超えるので、そのままのスピードで坂に突入。
あとはスピードが完全に落ちる前に、リアのギヤをサードしたあと、
フロントをセンターからインナーへと落とします。
そのあとはリアのギヤで調整ってパターンが多いですねー。
基本は>>17さんのように坂の前にギヤを落としておくことです。
2116:2006/12/02(土) 00:54:25 ID:???
ありがとうございます >ALL
頭で考えてるととても難しいです。ん〜
まず、勾配とフロントですね。リアは微調整って感じかな?
アドバイスを心がけ体が覚えるまでいろいろ走ることですね

計算ですが、単純にクランク1回転あたりのタイヤの回転です。
フロント÷リアです。
最初、48×11〜28×32とギア比がきれいに並んでいると思ってたもので
上の計算だとかぶる所が有るのでどの様に使っているのかと・・・
22ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 01:30:02 ID:???
>>21
ギア比はきれいに並んでいなくて普通です
ちなみに、たとえばフロント三枚×リア9sで、27段全部は使えません
有効段数は27段中19段程度、ギア比がかぶるものを除くと14段程度に減ります
ここの「ギア比線図」の図を見ると分かりやすいかも
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/gear.calculator.html
23ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 21:04:56 ID:???
h age!
24ツール・ド・名無しさん :2006/12/03(日) 01:02:49 ID:???
つべこべ言わず〜
乗ってみれば〜
段da段。
25ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 16:23:23 ID:???
空気ってホントに7barまで入れるの?4あたりで今にも破裂しそうなくらいカッチカチで怖い
26ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 16:46:46 ID:???
>>25
そりゃタイヤによるだろ。
お前のオツムの方がカッチカチで怖い。

せめてサイズぐらい書けよ。
27ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 17:20:02 ID:NR37NzWt
初心者スレはage進行でいこうよ〜
28ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 18:52:06 ID:gkFpH2xG
距離7km・標高差560m・平均勾配8%の坂で、
もしも平坦や下り部分が全く無かった場合、
勾配8%の坂が7km続くという事ですよね?

下りや平坦部分があると上りの部分では
平均勾配以上の地点もでるんですよね。
29ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 18:56:01 ID:???
>>28
そーです、そのとおりです。
30ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 18:56:55 ID:???
>>28
 平坦や下りが無くても、平均勾配以上の登りはあるだろ。
31ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 19:08:36 ID:gkFpH2xG
>>29-30
お二人ともありがとうございます。
上りでもゆるい勾配の部分があれば、
それを補う勾配の部分が出ますね……スッキリしました。
32ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 19:14:41 ID:???
町乗りとポタリングで健康のために、自転車を買おうかと思ってるものです。
購入相談スレだと、ブリヂストンのサブナードスポーツが出てこないけど
どこが良くないのでしょうか?
正直、3×7とかのギヤは難しそうなので単純なギヤがいいのですが。
33ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 19:45:45 ID:???
>>32
別に悪いわけじゃないけどこの板も一応スポーツカテゴリーだから
スポーツバイクをおすすめしてるワケなんですよ
サブナード"スポーツ"と銘打ってるけどシティ車だから話題にはしないんですよ
用途的にはこれで十分です

34O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/03(日) 20:52:36 ID:???
>>32
ギヤチェンジは、難しくないですよ。
フロントはいじらずに、リアのギヤのみをチェンジすればいいんですよ。
みんなそうしてます。
35ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 22:41:49 ID:???
>>32
>どこが良くないのでしょうか?
スポーツ車として良くない点を揚げれば、きりが無いぐらいある。
多段変速のついたママチャリと考えるのならOK。
3632:2006/12/03(日) 23:06:22 ID:???
皆様、レスありがとうございます。
クロード9200とかCX500の方がいいわけですね。
ちょっとスレ違いになりますが他のメーカーのお勧めも教えて下さい。
37ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 23:58:44 ID:???
初めてチューブ交換をしたんですが、バルブの根元のナットは
どの位まで締めればいいんですか?
38ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 00:01:29 ID:???
手で軽く。
3937:2006/12/04(月) 00:15:45 ID:???
>>38
結構きつく締めてしまいました。緩めてきます。
そんなんで緩まないですか?
40ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 00:19:20 ID:???
>>39
だって物によってはそのネジ自体がないものもあるんだよ?
4137:2006/12/04(月) 00:26:07 ID:???
>>40
そうなんですか?知りませんでした。
ありがとうございます。
42ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 00:40:39 ID:???
>>39
工具使って締めちゃったなら、
一応バルブとチューブの接合部分に損傷が無いか点検したほうがいいよ。
ま、大丈夫だとは思うけどね。
あのナットは空気入れた後、指で止まる所まで締めればOK。
もし緩んでたら締め直してやればいいよ。取れても死にはしないしね。

締め過ぎ→バルブ損傷→運悪く高速走行時にバルブ折れ→ガッシャーン
のほうが死ねるね。
43O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/04(月) 01:02:04 ID:???
まぁ、正直な話。あのナット別にいらないしね。
44ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 03:19:30 ID:???
ってことはさ、こういうのも要らないってことなの?
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/adaputa.html
45ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 06:00:27 ID:???
>>44
バルブがリム穴中央に正しく来てれば必要無いね。
ただ、英・米式用穴に仏式バルブを入れる場合、
バルブより穴が大きい故、位置決めの為に取り付けたほうがトラブル回避になるかも。
(チューブの入れ方がマズイ場合、バルブ傾きが出て、入れ直しの目安になるのはメリット?)
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/image/rair.pdf
ネジ切りバルブは、こんな感じでナット必須とされてはいるけど、
要は確実にバルブ引き抜きが出来ているなら必要無い、って事だね。
46正直欲しいんです:2006/12/04(月) 10:03:46 ID:???
近所の寂れた駐輪場に
74デュラとスピナージ装着のクロモリロード(タイヤのみ無し)
GTの半完成MTB(ホイル無し)など3台が放置してあります。
鍵など掛けておらず数年放置のようで各部はホコリ&サビだらけです。
見たところ盗難車等では無く、持ち主が急な引越し等で
処分が間に合わず放置した可能性が高いです。
(チューブラホイル装着でタイヤのみ貼ってなかったり、実走できる状態でない)
そこでこれらのバイクを正式に譲って頂く方法を
ご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
47ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 10:39:30 ID:???
>>46
お住まいの地域の区役所とか市役所に相談してみたら?
48ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 11:14:46 ID:???
駐輪所の主の相談のうえ、警察に届けさせてもらう。
後は待つ。
49ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 12:06:52 ID:???
>見たところ盗難車等では無く、持ち主が急な引越し等で処分が間に合わず放置した可能性が高いです。

↑は君の希望的観測であり何の意味も無いね

それにサビてるクロモリは危険極まり無いよ
まともにレストアしようと思ったら新車(ピンキリだが)買うより高くつくかも

盗品だったらかなーり痛い目みるよ。
50ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 16:25:26 ID:???
元の持ち主を探しあて、譲渡してもらう。
51ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 23:31:15 ID:Tkw7dsnm
初心者質問スレはあげよ。テンプレ入れて欲しいな。
52ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 00:03:31 ID:???
>>44
穴が大きいと本来力が掛からない所に掛かるでしょ。
53ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 03:49:40 ID:???
取得物は警察で6ヶ月と14日保管し、持ち主が名乗り出ない場合は拾った人の物となります

よし、拾ったと言い張るんだ
54ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 09:26:36 ID:cDj90XYo
>>53
駐輪場に置いてあった物を土地の所有者以外が持っていったら占有離脱物横領になるんでは?
届けるにしても、駐輪場の持ち主に相談しないと。
55ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 11:10:39 ID:???
>>53-54の意見をあわせると>>48になるな・・・
56たばこはECHO ◆16ECHOYNJg :2006/12/05(火) 21:07:31 ID:???
タイヤの適正空気圧はタイヤのどこを見ればいいのですか?
57ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 21:38:10 ID:???
>>56
タイヤ側面の左右どちらかに英語で書いてありますよ
適性空気圧は何psiから何psi(何kg/cm2から何kg/cm2)って
58たばこはECHO ◆16ECHOYNJg :2006/12/05(火) 21:59:06 ID:???
>>57
タンキュー 体重に関係ないですよね?
59ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 22:11:28 ID:???
>>58
基本的に重い人はたくさん入れた方が良い
60ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 22:24:53 ID:JJahPRvC
age
61ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 22:33:20 ID:???
>>58
 ミシュランなんかはタイヤの包装に体重と適正空気圧のグラフが付いてる。
62たばこはECHO ◆16ECHOYNJg :2006/12/05(火) 22:53:39 ID:???
8.3BAR 120PSI   と表示


どのくらいがいいのですか?

ちなみに、空気入れにメーターついてます。
(このメーターは国内統一ですよね?)
6346:2006/12/05(火) 23:03:07 ID:???
>47、>48、>50、>53、>54、>55さんアドバイスありがとうございます。
次の休みにでも駐輪場の主にでも申し入れてみようかと思います。

ロードを持っていない訳ではないのですが、
この数日間で74デュラとスピナージのクロモリロードで通勤している
イメージとかを膨らませてしまったもので、本当に譲って欲しくて
仕方がありません。参りました、、、


>49さんコメントどうもです。
こういうシチュエーションは初心者ですが、
ロードはそこそこ乗っていますので
サビによる危険度などのリスクは理解できているつもりです。
今回の自転車は雨が当たらくて風通しの良い駐輪場の為に
グサグサの深いサビではなく、コンポのスチール部分等に
うすサビが満遍なく出ている状態で磨けば相当いけそうなんですよ、、、
それだけに譲って戴きたくて仕方が無かったのです。

また、盗品を警察に届ける途中に捕まったら、まず犯人にされてしまう、
との話もどこかのスレで聞いたので現在は指一本触れていません。
64ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 00:06:59 ID:???
>>62
 それMAXって書いてないか?
統一って単位?kPS,Bar、kgf/cm^2、PSIなど色々。
65ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 00:24:20 ID:???
>>58
ママチャリの場合は路面のタイヤ跡の長さが5cmくらいが丁度良いらしー。
MTBやクロスはこれに準ずるくらい、ロードだともう少し高め。
6665:2006/12/06(水) 00:27:23 ID:???
勿論、体重掛けたときの話だよ
67ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 00:28:09 ID:???
>>62
それは最大で8.3bar(=120psi)って意味。
(最低が無いわけではないけど、書いてないことが多い)
どのくらいがいいかは体重、乗り方、好みによってだからなんとも。
低すぎると漕ぐのが重くて腰砕け感がする。
高すぎると乗り心地が悪くて、段差やらなんやらで跳ねる。
空気入れあれば好きなだけ変えられるから、色々試すのがいいよ。

メーターに誤差はあるけど、大体信じていいよ。
68たばこはECHO ◆16ECHOYNJg :2006/12/06(水) 05:58:41 ID:???
>>64
>>65
>>66
>>67
ありがとうございました。
いろいろ試してみますね。
69O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/06(水) 10:37:59 ID:???
>>63 :46
74デュラとスピナジーならぼくもほしい。。。
特に74デュラのブレーキキャリパーは、77や78より使いやすいって言う人もいるくらいだし。
70ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 12:03:25 ID:???
ド素人です。1のリンク先も一応見てきましたが載っていない(別の語句で載っている
かも知れませんが)のでお聞きします。

ロード用の「フレンチタイプ」と云うクランクを貰ったので古いクロモリ製のMTBに取
り付けたいのですが、そもそもフレンチタイプと云う名称すら知らなかった為、MTB据
え付けのBBにそのまま付くのか、若しくはBBごと(フレンチタイプに)交換しないとい
けないのか、はたまたBB自体がロード用しか存在しない為アダプターみたいなものを装
着しないといけないのか、皆目見当がつきません。どうか教えて下さい。
71O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/06(水) 13:53:08 ID:kE9bIXDG
>>70
聞いたこと無いなぁ。
フランスのメーカーなら間引とか幽霊?
72ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 14:05:35 ID:???
>>70
イタリアンの間違いではなくて?
73ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 14:17:40 ID:???
>>70
クランク自体は四角形の穴が開いてる?
それだったら今のシマノとかでも使えるとは思う。
テーパーはどうなってるのかがわからんが。
74ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 16:16:14 ID:???
マビックやユーレーなんて未だあんのか?
とんと耳にしないが・・・・。
7570:2006/12/06(水) 16:26:09 ID:???
>>71-73
レス有難うございます。まだ現物が手元になかったもので、勘違いしていました。
混乱させてしまい、すみません。

テーパーとの事ですので、BBは広く適応すると思います。私も最初聞いた時「フレンチ規格のBB?」と
浅学ゆえに思ったのですが、さっき改めて聞いたところ「ペダルネジ」がフレンチ規格との事でした。
のべつここで聞くのも申し訳ないのでネットで調べたのですが、あまり明確な事が書かれていませんで
した。ただ、タップの切り方が一般的なJISではないので、このままではほぼ全てのペダルが付かないと
云う事で落胆しています。師走ですので、タップの切り直しをすべく鉄工所に持ち込んでも、個人のしょ
うもない注文では後回しにされるでしょうね。越年は覚悟しておきます。

しょうもない勘違いですみませんでした。
76ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 16:32:17 ID:???
>「ペダルネジ」がフレンチ規格
仏はISO規格推進国じゃなかったっけ?
77ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 16:35:44 ID:???
ISOてテーパーの規格じゃなかったのか?
78ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 16:46:20 ID:???
アルミの塊みたいなマビックのRD、欲しかったなー
79ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 17:18:42 ID:???
>>75
左右とも正ネジなペダル軸の奴か。
あれってイタリアンって呼ぶんじゃないの?
フレンチも同義?
80ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 17:25:48 ID:???
ヘッドだとイタリアンとイングリッシュは同意語だけどね・・・
フレンチって言い方は初めて聞いた。
81ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 23:56:30 ID:???
すいません

我は学校まで自転車で通っていたのですが、
なんかチェーンがちょん切れました。

直そうと思うのですが、店で新しいチェーンを入れてもらうのって何円くらいかかるんですか?

自分でも直せますかね?ねじぐらいなら絞められます。
自転車はホームセンターで買った安いやつです。
82ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 00:11:11 ID:???
 チェーンは2000円くらいで買えるけど、チェーン切りってツールが必要だよ。
83ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 00:28:36 ID:???
>>81
自分でやるならチェーン(1000〜1500円)とチェーン切り(1500円くらい)とペンチかな
店でやってもらうと4000〜6000円はかかるだろうね
84ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 00:38:48 ID:???
>>82-83
どうもありがとうございます

なるほど。チェーン切りはチェーン切りのくせにチェーンをはめるのにも使うんですね
とりあえず、買うか借りるか拾うかしてやってみます

店でやってもらうにしても、自転車屋の店長が怖そうだ(^^;
85ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 01:05:24 ID:???
外装変速(ギアがいっぱい見えてる奴)ならつなぐのにも使うけど、
(例外もあるけど)
変速なしか内装変速(ギアは一つしかないように見えるけど変速付き)なら、
つなぐ時は普通使わないよ。
専用のクリップみたいなものがチェーンに付属してる。
86ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 01:47:58 ID:???
>>85
 でもチェーン切りは必要だろ。
新品チェーンなんだし。
87ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 04:54:00 ID:???
普通余るしな
88ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 10:02:12 ID:???
>>81
いま使ってるチェーンと同じ規格のチェーンを買ってきて
切れたチェーンの駒の数を数えて(伸びてるから長さを計っても駄目)
買ってきたチェーンも同じ駒数のところで切ってギアに通して繋ぐ。
リンクで繋ぐんだったら切れたチェーンの駒数マイナス1で切って繋ぐ。
(リンクが1駒になるから)
89ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 19:49:27 ID:???
ママチャリならコマ数が同じチェーンを買ってくれば切らなくてもおk
90ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 20:22:10 ID:???
チェーンつながりの質問です。チェーンがだいぶ汚れてきたので古いグリスをリセットしようと思います。
やるときは自転車からはずしてやろうと思います。
ラッカーシンナーが会社に大量にあるのですが、チェーン漬け込んでもOKですか?
パーツクリーナーの方が無難でしょうかね?
91ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 21:37:50 ID:???
OKだよ
ラリって捕まらないようにな
92ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 22:45:00 ID:???
>>91レスありがとうございます。安全第一で防毒マスク装備して挑みます。
93ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 22:54:31 ID:lxY0BIDC
あげ
94ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 23:00:17 ID:???
>>77
せめてググってから書き込めよ、このヴォケ。
国際標準化機構といって、工業規格の国際標準化を進めている団体であり、その規格の名前でもある。
JISなんてほとんどISOと同じだと思え。
95ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 23:26:30 ID:???
>JISなんてほとんどISOと同じ
正確に言えば新JISね。
所謂JISネジはISOネジとは合わないよ、ピッチが違うからね。
古〜い物修理する時困る事がある。
96ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 07:34:47 ID:???
>>70
普通のペダルのねじはインチねじだからフレンチと言うことはミリねじと言うことじゃないかな

昔の自転車でねじを切り直したという話は聞いたことがあるから自分で切ったら
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/park/tap6.html

鉄工所でもそれ近くかかると思う
97ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 10:04:10 ID:???
ヨロシクです。
クロスバイクに今700×38cが付いてます。タイヤとチューブ交換で25cに出来ますか?
リムの交換が必要かな?
それとリアのギアを8速から9速に交換する場合工賃込みの値段は?
安いセットとそこそこのセットをお願いします。
98ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 10:23:17 ID:???
>>97
リムによる。
9970:2006/12/08(金) 11:14:43 ID:???
>>96
恐れ入ります。私もあれから打開策を探すべく、色んなサイトを見てきましたら、BSCは
9/16"×20tpi、フレンチは14mm×1.25mmで誤差は太さ2%、ピッチ1.6%程度の違いと分かり、
タップにて修正の余地がある事が分かり、ホッとしています。

>自分で切ったら
タップは購入するとして、ドリルではなくボール盤じゃないと厳しいでしょうか?
100ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 12:03:14 ID:???
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/hozan/k438a.html
これを使って手回しで切るのだよ
まあ止めた方がいいね
失敗するのが目に浮かぶ
101ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 13:29:22 ID:???
ノーマルペダルでタイオガのシュアーフットコンパクト(ペア164g)より軽いのってありますか?
102ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 15:17:15 ID:???
>>99
アルミだろ、クランクアームをしっかり固定出来ればそれ程難しくない。
注意すべき事は、オイルをちゃんと使う事、無理に力を入れて回さない。
コレを守らないと中でタップが折れる。
渋くなったら逆に回して切り子を吐き出す。
つまり、回して戻す、回して戻す、を繰り返す。
オイルはエンジンオイルの様なトロ〜っとしたやつなら何でもいい。
103102:2006/12/08(金) 15:18:54 ID:???
もう一つ、タップが斜めに入らないように気を付ける事。
104ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 16:07:55 ID:???
>>97
タイヤについては、リム内側の幅によるね。
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html
9速化は、すべての部品を9速規格に交換すると5万円〜位、
とりあえず仕様(シフター、チェーン、スプロケ)なら2万円〜位かな。
上記とりあえず仕様で、シマノシフターを使いたい場合、
現在SRAMのRDが付いている自転車ならシマノRDも買う必要あるね。
詳しい型番を知りたいなら、乗ってる自転車のメーカー・年式・型番、
欲しいギア比構成等を書かないと駄目だね。
105ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 16:39:31 ID:???
>>99
>ドリルではなくボール盤じゃないと厳しいでしょうか?
手回し。
タップ切り専用のドリルもあるが、そう言う所で使うものではない。
106ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 16:46:52 ID:???
たぶん失敗するな。
10770:2006/12/08(金) 18:04:53 ID:???
皆さんどうもご親切に有難うございます。

決めました。店で施工して貰います。リンクを貼って頂いたタップハンドルも【上級者向き】
と謳っていますので、おそらく今回の一度しか使わないであろうタップ+ハンドルに約7千円
払った上に、クランクをオシャカにするのは余りにもリスキーですよね。練習するにしても
その対象物も無いですし。私の不器用さでは最低100回は練習しないと上手く切れません。そ
のうちタップが潰れての無限ループは明白です・・。

最初っからBSCのクランクを買えばよかったと思う今日この頃orz
108ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 21:44:06 ID:???
通勤がメインでクロスバイクを探してますがどれもパッとしません orz
そこでロードも選択肢に入れてますがスタンドを付けるのはダサすぎますよね?
スレ違いですが一応お聞きします
クロスバイクで Fサス、将来28c25cが履けるホイール、F48/38/28、
R11-32/9s、予算8万くらい、色・白/黒/シルバー
109ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 22:08:06 ID:???
>>108
ダサい、というか安めの頑強なフレームじゃないと付けにくいね。
俺は別に付けててもどうも思わんけど。
11096:2006/12/08(金) 23:02:44 ID:???
>>107
まあ専門に加工してもらうのが一番。鉄工所よりも自転車屋の方が良いと思う
鉄工所はそんなタップ(逆ねじ)は持たないけど自転車屋は商売だから持っているはず

ちなみに 9/16 x 20tpi はミリ換算で 14.28mm x 1.27 位になる
それに対してフレンチが 14 x 1.25 のねじというのであれば( M14 の JIS 規格外ねじ)
径が約 0.3mm 、ピッチが 0.02mm 違うことになる。これくらいの差というのはタップなら少し抵抗があるくらいで入っていくと思う。
アルミのクランクなら比較的楽に切れる。すでに書かれているが切削油は必須。チェーンオイルでも良い。
チタンスプレーなんか良いような気がする。
で、すでにねじが切られているのでタップハンドルがなくてもモンキーで回せばいい。ねじ穴に沿って
タップが入っていくはず。ただ経験がないと難しいかも

111ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 23:10:47 ID:???
>>108
こんなのは如何?
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/07bike/cen/cl500.html
チェーンリング歯数が指定と違うけど。
25c(実測25mm)以上ならリム幅に関しては問題無いと思うよ。
112ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 23:11:55 ID:???
経験がないとタップ加工は不可能だと思った方が良いです。
ピッチの違うタップで加工すると斜めにタップが入ろうとするので注意してね。
113ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 23:35:29 ID:???
>>107
>一度しか使わないであろうタップ+ハンドルに約7千円
確かにそうだ。
オレはネジ切りフォークのネジをサラってもらったが1000円で済んだ。
114ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 23:43:47 ID:???
自分の家の前で、ネジ山の痛みでペダル交換に苦労してるかわいい女子中学生が居たら、
タップと油を持ってきて助けてあげられるじゃん!
そしたら、とんでもない幸せな将来が来るかもしれない。
是非買うべきだな。
115108:2006/12/08(金) 23:46:45 ID:???
サンクス
>>109
強度の問題もあるんdすね 勉強になります。
>>111
見逃してました。早速、実車を探し回ります。
タイヤのアドバイス心強いです。
116ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 00:55:32 ID:???
ホダカのマルキンブランドの自転車ってどうですか?
CMでサスペンションとか良さそうに見えたのですが。
レッズ優勝モデルが出たので迷ってます。
あと、近所の自転車屋さんブリヂストンしか置いてない。
定期的なメンテナンスとか必要ならそこで
ブリヂストンの自転車を買うけどどんなもんですか?
117ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 01:02:36 ID:dFeGG8rn
>>81
4000円って本体と作業工賃の合計だよな?
うちの行きつけの自転車屋は1500円でやってくれるよ。
118ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 02:00:20 ID:???
1500円は安くていいね。
こういった場所では平均値が参考になるとは思うけど。
119ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 02:22:45 ID:dFeGG8rn
>118
まぁ、漏れがそこで本格的なMTB買ったっていうのもあるけど。
120ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 04:06:40 ID:???
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20061209k0000m040172000c.html
交通事故:自転車が突然右折 バイクに逆転無罪 大阪高裁
 大阪府大東市で03年12月、バイク運転中に自転車と衝突し大けがをさせたとして
業務上過失傷害罪に問われた滋賀県甲良町の整備工の男性(23)に対し、
大阪高裁は8日、罰金8万円とした1審・枚方簡裁判決を破棄して無罪を言い渡した。
追い抜こうとした自転車の突然の右折が“想定外”だったかが争点。
仲宗根一郎裁判長は「自転車の男性(当時57歳)は予測できない行動を
とるような年齢ではないのに右折した」と述べ、整備工の男性に注意義務はなかったとした。
121ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 04:14:30 ID:???
自転車が悪いな。
これで有罪だったら単車乗りが可哀相。
122ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 05:04:23 ID:???
もうちょっと事故の時の状況が知りたい
出来れば図で位置関係が解れば良いんだけど

予測できない行動を取る年齢って幾つくらいなの?
0〜56 と 58〜∞ の範囲くらいなんだろうか
123ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 07:14:42 ID:5yMAyV7N
58〜∞ の範囲の俺がいる。


予測できない行動を取ってもいいのか!?
124ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 07:17:23 ID:???
ヘルメットが汗で臭くてたまらんです。
両面テープで留めてあるところがあるので丸洗いも無理です。
どうすればいいでしょうか。
125ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 08:47:10 ID:???
洗ってから両面テープで貼り直せば?
126ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 09:34:52 ID:???
>>124
俺は走ってきたらヘルメット丸洗いしてるけど。
内装パッドは外そうと思えば外せるけどめんどうだからそのまま
自分がシャワーを浴びるときにヘルメットも一緒に持ち込んで
別に洗剤も何も使わず外側をざっと流して
内装パッドにシャワーを当てながら揉み洗いする。
シャワーからあがったら乾いたタオルを内装パッドに押し付けて
水気をタオルに吸わせちゃえば内装パッドは少し湿ったくらいになるんで
後は部屋に放置しとくだけで翌朝にはすっかりさっぱり乾いている。
もっとも汗臭くなっちゃったのは手遅れかもしれない。
いまさら洗っても臭いは取れないだろうから買い換えたら?
127O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/09(土) 11:04:55 ID:???
漂白剤は消臭効果がありますよ。
128ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 13:13:35 ID:/1sgpn+W
雨の中を走ってるわけでもないのに、すぐVブレーキがジャリジャリになります。
どうも削れたリムの金属片を噛み込んでるようなんですが、まめに掃除するしかないんでしょうか?
129ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 13:15:01 ID:???
>>128
ブレーキシューの溝に異物がはさまってないか確認した?
130ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 13:32:48 ID:/1sgpn+W
>>129
シューに異物がはさまってました。っていうか埋まってました。
リムも同心円状に少し削れてます。
131ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 13:34:35 ID:5yMAyV7N
走行中石を噛んで、リムが削れて、削れたアルミがシューに食い込んで音がした事があった。
その時は、シューを穿り返して食い込んだアルミを取った。
132122:2006/12/09(土) 14:33:54 ID:???
>>123
おいらに言っているのかな。予測できない行動を取っても良いとは書いてないよ。

だいぶ前だけど車の少ない一般道を走行中、前を走っていたママチャリにに追いついたので追い抜こうと
後方を確認して右側から抜こうとしたんだけど、そのママチャリは後ろも見ずにそのまま右折しよった
その時乗っていたのは買い物用のクロスで買ったばかりのパナのバリアント1.25 をはかせていた
Vブレーキのフルブレーキングに耐えられるわけもなく、キューッと音がしてその時初めてママチャリの
おばはんは後ろに気付いたようだった
結局は新しいタイヤが削れただけですんだんだが、頭にくる出来事だった

今考えてみるとそのおばはんも57歳くらいだったかもしれん
なんの前触れもなく、迷わず右折しよった、普通後方確認くらいすると思うのだが
全く予測出来ない行動だったよ。追い越しの時に距離を取って追い越すようにしているからよかったけど
そうでなかったら突っ込んでたよ。若いおねいちゃんになら突っ込んでも良いけど
133ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 15:01:13 ID:zGVTOt2X
32のシクロクロスでも、毎日空気入れナイトだめですか?
ロード先輩は毎日やってるんですか
134ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 15:08:53 ID:???
>>133
空気圧はこまめにチェックした方がいい
乗る前には必ずチェックする習慣をつけた方がいいよ
空気圧だけじゃなくタイヤに傷がついてないか何か刺さってないかなどの
チェックも一緒に行うのがいいよ
135ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 15:29:42 ID:5yMAyV7N
>普通後方確認くらいする

一般道(おおむね3〜4mぐらいだと)後方確認して、右左折するおじちゃんやおばちゃんは皆無

それに細い道の交差点では(いったん止まるなど絶対しないで)大回りするので
「左に寄ったら右折する、右に寄ったら左折する」と思った方がいい
136ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 16:12:24 ID:???
>>124
そんな貴方にファブリーズ
137ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 16:28:54 ID:???
>>136
その手の物って何入ってるか分らないから気持ち悪くない?
汗と薬品成分が混じって目の中入ったりするし
>>124パッドなんか取っちゃえば?
そーすれば帰ってきたらシャワーでザーっと一発終了
138ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 18:22:12 ID:???
メット洗いはシャンプーに限るね。
いいにおいするし。
汗臭くなった奴も、お湯かけて押し洗い→シャンプー付けて押し洗い→すすぎ→乾燥
で、殆ど気にならなくなるよ。
139ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 18:26:48 ID:???
無謀な挑戦をするあまり、ステムバー?のサスペンションを止める部分が折れました。
http://p.pita.st/?zwyirwxc
携帯用で申し訳ないですが、この通りです。

そこでこのステムバーを新しく注文したいのですが、いくら探してもステムバーなんて売ってませんでした。
代替品、汎用品でもいいので、売っている店またはサイトなどを教えて下さい。

ちなみに折れたのは、ハチスカというメーカーの安物のマウンテンバイクのフォークに付いていたものでした。
140ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 18:37:11 ID:???
>>139
フォークごと換えちゃえば?
そっちのほうが手っ取り早いと思うなぁ。
もしくはオークションで探すとか。
141ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 18:45:44 ID:???
>>140
ありがとうございます。できるだけ今あるフォークを使いたいんです。
ステムバーが無ければ同じようなフォークを購入する予定です。
142ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 19:35:26 ID:???
>>139
素性の知れない安物自転車のサスペンションフォークが壊れたわけだ。
ケガしなくてよかったね。
もっとマトモな自転車を買いましょう。
飛び降りたるするならせめて10万くらい出さないと…
143ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 19:54:49 ID:???
>>130
おお、俺も一緒の症状でた。リムをよーく見ると、アルミの固まりができてない?
なんか気になったので、とりあえずヤスリとmavicのソフトストーンでリムを磨いておいた。
こんな対処いいのかな?
144ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 20:00:49 ID:???
シュー銘柄変えてみるのもいいかもよ。
145ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 20:44:26 ID:???
>>142
ケガはしなくもなかったんですが、なので、仕方ないといえば仕方ないです。
ヤフオク見ましたが、サイズが合うステムバーは無かったです…。
146ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 21:06:26 ID:???
>>145
>なので、

競技車っぽいレプリカなので、
147ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 07:50:10 ID:???
ワイヤーの先っちょに被せるキャップみたいな奴の名称と売ってる場所きぼーん
148ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 08:33:26 ID:???
149ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 08:58:09 ID:???
>148
サンクス
150ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 09:09:32 ID:???
151ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 05:46:57 ID:???
>>147
近場のチャリ屋行ってみな、2、3個なら只でくれるかも・・・・。
152ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 09:56:10 ID:???
取れてしまったから買った店にお願いしてみるとか、
ワイヤー買ったらおまけってのはまだわかるけど、
(まぁちょっといいのだとついてるか)
ただでもらおうってのはどうかと思う。
153ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 10:52:56 ID:???
はなから只でクレなんて言っとらんよ、買いに行ったらくれたって事さ。
154ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 11:27:18 ID:qaY2Ob41
貧乏人です。
32 詩クロクロスのタイヤを貧乏人なんでどっちか一方だけ
25にしたいと思います。
前輪 後輪どっちが効果的でしょうか?
貧乏人に教えてください。
155ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 11:29:32 ID:???
貧乏人なら両方買えるようになるまで我慢しろよ
156ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 12:05:50 ID:???
貯金して利息分で買えるまで待て
157ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 12:08:42 ID:???
>>154
あえていえば後輪だけどそれだと前輪も変えられるようになった時は後輪は(ry
やっぱ金貯めて前後買った方が良いよ
158ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 14:58:52 ID:???
>>154
教えを請う時くらいその馬鹿げた当て字止めろ。
159ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 15:23:17 ID:???
個人差がある事なので、愚問と分かっているのですが質問させて下さい。

クロモリMTB(一応ルックではないです)をクロスバイク風に改造しようと思っている
のですが、ストレートハンドルバーの幅はおおよそ何ミリの短さにするのが現在の主流
なのでしょうか?肥えた身体に500ミリに縮めると(古いですが)「だっちゅーの」状態
で不細工でしょうし、逆に痩せた身体に長いバーでも然りと思います。ここでは標準体型
でお聞かせ頂ければ幸いです。たかだか20〜30ミリの話ですが・・。

それとディスクなので700Cは履けるのですが、敢えて26インチに細いスリックにしたいと
思っていますが、1.0インチではスリップなど、何かとリスクがあるのでしょうか?

全て見た目重視ですので、聞くに忍びないのですが、宜しくお願いします。
160ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 15:30:29 ID:???
>>159
腕立て伏せやってみて。
そのときの手の位置がハンドルを握る最適な位置だから
左右の小指から小指までの長さを測ってみて。
つーかフラットバーはたいてい580mm前後でないかい?
ライズバーは長く作ってあって好みでカットして使うけど。
161ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 15:32:48 ID:???
>>159
1.9〜2.3インチ用のホイールだと1.0インチは小さくて履けないのでは?
ホイールも換えるんだったら別にいいんじゃない? パンクしやすくなるかな?
162159:2006/12/11(月) 16:14:55 ID:???
>>160-161
こんな愚問にもかかわらず早くもご教示頂き、有難うございます。

私は約10年振りの出戻りでして、当時大枚はたいて買ったスペシャのSジャンパーを
若気の至りでフォークをロックショックスに変更したり、各パーツを当時流行のKORE
やRINGLEに変えたりと原形を留めていない状態で、いま見ると時代遅れのMTBに成り下
がっています。特にFフォークは迷わず交換し、リジッドは廃棄したのが悔やまれる所
です。

そんな経緯から、現在は原点回帰の流れもある様ですので、ディスク台座付きリジッド
に変えたり、ディスクでも使える細いリムに変えたりと、シコシコとパーツを買い集め
ている段階ですが、現在の装備を備えつつ古さも活かそうとしている為、すっかり素人
に戻った頭を悩ませていたのが、当時は「MTB街乗り=細い(短い)=ダサい」情勢だっ
たタイヤ径とハンドル長を、現在の主流に合わせるのには一度ここでお聞きしたかったの
で、昔と変わらない基準をお聞き出来て良かったです。有難うございました。
163ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 21:47:37 ID:???
フレームは同じ素材のものでも値段にだいぶ差がありますが、
安物と高いものとは乗り比べると全然違うものだったりするんでしょうか?
例えばアルミ7005でTNIの2マソのフレームとその他の10マソ位のフレームとか。
教えてエロイ人。
164ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 21:56:42 ID:sZ27sb4f
あれだな、
ランクルとかハイラックスとかをペッタペタに車高落として、17in.45偏平くらいのタイヤを履かせたい
ってゆーイメージだな。
165ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 21:59:03 ID:BNaRnwgu
DeoreLXのハブのグリスアップをしてみようと思うのですが
必要なハブスパナのサイズを教えてください
166ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 22:08:46 ID:???
MTBのごついと思われるフレームに細いタイヤはめると
足元が貧弱に見えると思うけどなぁ。
26X1.9スリックでいいんじゃ。
まぁお手本としてるクソスに似せるしかないだろう。

167ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 23:10:39 ID:do7a+ks0
部屋内でする運動器具の自転車なんですが これで回転により自家発電というか充電できたりするのて 存在しないのでしょうか? この季節外は寒いし じゃ部屋内なら 何か利益になりながらと考えてまして
168ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 23:16:14 ID:???
そこで自作ですよ
169ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 23:28:53 ID:niVZJlLd
>159
漏れが今現在似たようなことやってるで。
ハードテイルのXCだけど、IRCの700X28cのスリックとA-Classのディスクブレーキ用ホイール履かせてる。
28ちゅうたらちょっと太いけど、住宅地の砂利道もある程度は走れる。(パンクするので避けた方が良いが。)

敢えて26インチのスリック履かせたいのなら、幅は1.5インチくらいが良いのでは?
http://www.irc-tire.com/bc/tires/metro_ii.html

ちなみに漏れの場合、タイヤとホイール一式で4万5000円でした(取付工賃込み)。参考までにどうぞ。
170ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 23:50:16 ID:BJOJLyn4
自作ですか

タイヤの回転部分にベルトを取り付けて・・・

171ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 00:18:38 ID:???
>>167
チャリにダイナモ付けりゃイイじゃん。
172ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 00:54:40 ID:IR983pBI
173ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 01:04:16 ID:???
自転車買うときって登録とかするけど、身分証明書とか必要なんですか?
174O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/12(火) 01:57:39 ID:huKY00yu
>>173
自己申告制ですよ。
いらないですよ。
175ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 02:12:23 ID:dzOH5wk9
>173,174
でも自転車屋さんは登録させますよ。
専門店の場合、2台目以降はたまに登録料負けてくれます。
176O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/12(火) 02:42:49 ID:huKY00yu
>>175
いや、登録する時に身分証明書が必要かどうかって話なんですが、、、
まぁ、ぼくは登録してないバイクも多いけど、、、
177175:2006/12/12(火) 02:45:56 ID:dzOH5wk9
すまん。
身分証名は要りません。でも持ってた方が良い鴨。
178ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 03:22:47 ID:???
>>175
>でも自転車屋さんは登録させますよ。
店に強制力は無い。
登録は義務だがしなくても罰則は無い。
>>177
>身分証明
新車購入の時は不要だが住所変更(都道府県外)が有ったときや
譲り受けて所有者変更の時は必要。
179ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 19:41:53 ID:???
だが職質されたとき登録と照合して直ぐ開放されるだろ、真夜中のり
180ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 19:45:52 ID:???
>>179
日本語でおk
181ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 20:35:53 ID:???
>>180
日本語は難しい。特に 「づ」 と 「ず」 など 「おk」は何んの意味?

179だが自分の自転車は全部登録済み、警察署の防犯課(3F)まで現車持参
したりして、交番にも行って取ったのもあるぜい
182ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 20:45:08 ID:???
身長165だと27型は大きいですかね?
183ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 21:01:48 ID:2SdRomFJ
ダイナモって何です?
184ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 21:03:14 ID:???
185ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 21:57:23 ID:???
>>182
27型って呼び方してる所からするとママチャリの類かな?
カタログに乗車可能身長が書いてあるでしょ。
よほどの短足でなければ乗れると思うけど。
186ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 03:23:11 ID:???
>>179
そう、職質された時面倒な事にならない。
後、盗まれて届ける時もスンナリ、但し見付かるかどうかは、別。
>>183
発電機
187ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 03:47:33 ID:???
防犯登録は10年で抹消されます、10年経ったら更新して下さい。
188ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 12:24:03 ID:???
都道府県によって違うから、自転車屋で確認した方がいいよ。
189ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 15:25:37 ID:QdPQs0j8
20インチ小径車の54t-26tと、700cロードの52t-25tではどっちが重いですか?
進む距離が違うのは当然として、例えば登坂などでの漕ぎの重さはどうなんでしょうか?

よく、小径は登坂に強いなんて聞くんですが・・・
190ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 16:47:47 ID:???
20インチ小径車の54t-26t
 ギヤ比 54 / 26 = 2.08
 タイヤ周長 1515mm (一例)
 クランク一回転で進む距離 3151mm
700cロードの52t-25t
 ギヤ比 52 / 25 = 2.08
 タイヤ周長 2096mm
 クランク一回転で進む距離 4360mm

そのギヤ選択では圧倒的に小径車のほうが漕ぎが軽いですね
ロードで同じ軽さにするためには39T/26Tが必要です
小径が登板に強いとは初耳ですが、ロードレーサーやMTBのギヤをそのまま流用して
タイヤだけ小さくするとタイヤ周長に反比例して漕ぎが軽くなるためでしょう

しかし自分の経験では小径よりもロードで登るほうが楽です
自分の小径はアップライトなママチャリポジションで登坂で力が入りません
また、立ち漕ぎするにはふらふらとあぶなっかしい
ギヤ比の問題ではなく上り坂をくるくる漕ぎつづけること自体がロードよりつらいのです
河原から堤防の上に登るようなささやかな坂道だと一気に登りきるので小径のほうが楽です
また一時停止が多い道は小径がうんと楽です
小径は街乗りや輪行で荷物を小さくするものと割り切ったほうがいいと思います
ほしいのとは反対の意見かもしれませんがご参考まで
191ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 17:08:38 ID:???
>>190
とりあえず、ポジションが一緒、変速無しと仮定した場合には純粋に登りなら20インチ小径車の方が楽。
ところで何でどっちもシングル前提なの?
割と小径車はフロントシングルが多いから分かるが、ロードだとフロントダブルが一般的でしょ?
一般的なロードのインナーの39t使えばギア比はほぼ一緒。さほど変わらん。

>>190
ポジションが違う物を比べても意味ないのではないだろうか?
192189:2006/12/13(水) 17:51:08 ID:QdPQs0j8
>>190-191様、レスありがとうございます。

なるほど、やはり小径のが軽いのですね。
まぁ、ポジション等様々な要因により、昇り易いかどうかは別としても。

それと、シングル限定ってわけではないんですが、同じギヤ比な感じで例に挙げて見ました。
驚きなのは、ロードなどでもインナー39tなら同じぐらいの軽さだということで・・・
インナーを使うなら、もっとロードの方が軽く漕げるんじゃないかと思ってました。
ということは、小径で言うと26t程度のギアまであれば、クロスしてないとしても登坂などでロードと同じぐらいの軽さで回せるというこか・・・

あ、車重とかもあるからまったく同じじゃないんでしょうけど。
193ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 18:58:59 ID:???
おれモールトン乗ってるけど坂はできれば登りたくない
サス付きだし重いし、あれは平坦をまったり走るに限る
194ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 19:54:22 ID:???
小径フロントダブルのインナーローは・・・          ・・・押してるのに近い。
195ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 21:17:54 ID:???
下手したら徒歩以下
196ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 21:26:41 ID:drKzJl6k
リアキャリアは泥よけの代わりになりますか?
あまり長さがないものでも大丈夫ですか?
197ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 21:58:52 ID:???
防犯登録って効果あるのですか?
それのおかげで戻ってきたという話を聞いたことがない。
198ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 22:19:18 ID:???
一万件に一回くらいは役に立つのかも・・・。
警察の小遣い稼ぎだろ。
199ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 22:46:40 ID:???
自転車をフレームから組み立てる場合、FDもRDも全く調整できていない状態で始まりますが、
どういう手順でFDとRDを調整すればよいのでしょうか。

200ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 22:52:54 ID:???
201ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 22:54:12 ID:???
>>200
そういうことじゃなくて、FDとRDどっちから先に調整すればいいのかってこと。
202ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 22:56:36 ID:???
は?
203ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 23:01:55 ID:???
ゆとりがあるにもほどがある
204ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 23:07:39 ID:???
1.FD付ける
2.RD付ける
3.チェーン付ける

この後の順番が分からないのです。
205ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 23:07:58 ID:???
FD位置調整、取付→RD取付→チェーン張る→RD調整
FD調整→終了
でいいんじゃね。
206ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 23:11:03 ID:???
>>205
ということは、RD調整中はFDにはプロセットアラインメントブロックがはまったままで
チェーンはずっとアウターということですか。
207ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 23:38:43 ID:???
>>206
プロセットアラインメントブロックはFD取付位置を決めるためのもの
208ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 23:45:56 ID:???
>>207
となると、RD調整中はFDはどうなっているんですか。
209ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 23:53:14 ID:???
RD取付時にトップとローの位置を目測で合わせる
チェーンを付ける
FDを調整
RDを調整

以下満足の行くまで繰り返し
FDを微調整
RDを微調整
210ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 23:53:54 ID:???
ノーマル状態。
ローノーマルならロー、ハイノーマルならハイ。
211ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 00:10:41 ID:???
ホイルそのままでドライブトレーン全交換したいんだけど、チェーンラインの考え方が分らない。

1 FDのチェーンラインとクランク・BBによるチェーンラインの値を同じにするだけでいいの?
2 それとも、リアのチェーンラインを実測して、それにあわせるようにFD、クランク、BBを決めるの?
3 それとも、デフォのBBのシェル幅・軸長と同じBBをまず決めて、それにクランクを合わせたときの
 フロントチェーンラインをカタログから読み取って、それに合わせたチェンラインになるFDを決めて、
 最後にそれと同じ値になるようなスプロケを選ぶの?

何を基準にすればいいのか分らないんです。教えて下さい。
212ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 00:39:03 ID:???
つインテグレーテッドBB
213ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 00:46:03 ID:???
リアのチェーンラインを測って、
フロントのチェーンラインをあわせて、
(クランクとBBの組み合わせで決まる)
そのチェーンラインに対応するFDを選ぶ

んだけど、最近はチェーンラインをどうこうすることもできないから、
ちゃんと変速して特に不都合なければ気にしない。
www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/6994/mstrick06.html
214ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 06:19:59 ID:???
>>197
15年位前、戻ってきた事があるよ。
盗んだ奴が乗り回してて職質されて発覚したらしい。
215ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 09:13:10 ID:???
俺も塾で盗まれたテクエスタちゃんが戻ってきたことある。
なんか邪魔くさい場所に放置されてて通報されたとの事。
216ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 12:11:56 ID:???
中国へ渡ってしまえば、防犯登録は無力
217ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 13:08:08 ID:???
>>211
>>213
リアのチェーンラインはホイールで決まるので気にする必要が無い。
というかどうにもならない。

フロントはフレームの設計によるので、メーカーや輸入代理店に質問すること。
それに合わせたBBとクランクセットにすればよい。
基本的にチェーンラインはギア板とフレームの干渉を気にして設定されているものだ。
218ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 13:54:25 ID:???
現在のFチェーンライン値を計り、その値と同じになる新パーツを組めばいいんでないの?
219ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 16:01:08 ID:9yL2t1HL
35cのタイヤをシクロに履かせています。
このタイヤに25-28cのチューブを使った場合,問題なく乗れるでしょうか。
近くのチューブを扱う店が定休日で,手元にこのチューブしかないのです。
よろしくお願いします。
220ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 16:10:32 ID:???
緊急用ならいいんじゃないの。いつパンクするかハラハラもんだけど。
221ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 16:20:19 ID:???
MTBだけど2.3タイヤに2.0までのチューブ入れて問題無いし
まあ緊急用だったら大丈夫
タイヤの内側にベビーパウダー(無ければ小麦粉?w)でも塗っとけば滑りが良くなるからパンクしにくくなるんじゃないかな。
222ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 21:32:02 ID:???
>>218
てことは、ホローテックUなどでチェーンラインが
変わってしまうパーツは原則としてダメってこと?

例えばロード用とMTB用のクランクセットって、チェーンライン値が違うよね。
223ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 21:44:18 ID:???
ホロテクUを使いたいなら気にする必要無いんじゃないの?
つーかなんでロードとMTBを比較する必要があるの?
224ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 21:47:32 ID:???
>>222 yes
225ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 21:48:01 ID:???
MTBを買ってから、ロードコンポに全換装するというのはよくある話。
リア9速のままなら、リアチェーンラインは変わらないのに、
フロントチェーンラインだけ変わるのはいかがなものかと。
226ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 21:48:55 ID:???
>>198
自動車の車庫証明みたいなものですかね。
ICタグ化してくれると摘発の効率も上がると思うので、そうすれば「本気」を感じるんですが。

>>214
よかったですね。私はコンビニに放置してあるのを友達が教えてくれたので、回収できました。
ちなみに、盗難届けのために交番へ行ったら、「管轄じゃねえ」とのつれない態度に…。
227ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 23:38:41 ID:cyjPCcQu
>225
正に「MTBをクロスバイク風にする」だな。
228ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 00:14:03 ID:bblSkFVI
GIANTのWARPでお願いします。
リヤサスの接続位置が上下に変更できると知ったのですが、
上下でどのように異なるのでしょうか?
テコの原理とか、リヤサス、ホイールのトラベルが変更できるとか聞くのですが、
よく解りません・・・すみませんが、解りやすく上下の取り付け位置
による違いを教えてください。
229ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 00:22:15 ID:???
>>228
ホイールトラベル:サスペンションの作動によりホイールが移動する量。
現在どちらの穴に固定してるか知らないけど、
もう一方の穴に変更すればトラベル量が増えるか減るかするよ。
走るコースに合わせて変えてみるといいと思うよ。
(大きな段差がある場合はトラベル増やす、とかね。)
230ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 00:40:39 ID:???
現在フラットバーのロードに乗ってます
8段のリアを10段化したいのですがスプロケと変速機とシフタを交換
すればなんとなくOKかな?と思ってるんですが、スプロケを交換するときって
リアのハブも交換しないといけないのでしょうか?
231ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 00:48:40 ID:???
8速からならそのままでおk
232ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 00:56:16 ID:???
>>230
前後変速機、前ギア(チェーンホイール)、スプロケ、チェーン、シフタ
ハブのフリーホイール部に8/9段から10段用追加スペーサー
233ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 01:33:32 ID:???
なんとなくFCR乗りかな
と予想
234230:2006/12/15(金) 01:37:17 ID:???
>>232
すんません10段用追加スペーサーというのはどういったものでしょうか?
カタログ上はリアのハブはFORMULA RB32R 32Hでこれに105の10段を検討しております。
235230:2006/12/15(金) 01:39:06 ID:???
>>233
正解です^^;
236ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 01:48:12 ID:???
スペーサーはハブに付いてくるんじゃなかったっけ?
最低限変えなきゃいけないのは
フリー、リアメカ交換orプーリーを10S(9S)用、クランク交換orチェーンリング交換(9S、10S用)、チェーン、ワイヤーかな。
まあ金はかかるだろうが10SのSTI返して8SのSTI買うよりは安上がりだわな
237ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 02:00:03 ID:???
ん?ハブじゃないな…フリーか
あれ?でも俺のアルテには着いてなかった気も…
238ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 02:01:02 ID:???
スペーサーは、箱入りシマノスプロケに付属
239ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 02:05:54 ID:???
何でか知らんが俺の買ったアルテには付いて来なかった。が取り付けたら普通にガタも無く使える。
次に買った105には付いて来た。つけないとガタがでる。
どうも必要な物と必要でない物があるらしい。

その差がわからない・・・
どっちも箱入りの新品だったんだが・・・
240236:2006/12/15(金) 02:07:24 ID:???
訂正
フリー→スプロケ

この頃BMXばっか触ってたからごっちゃになってた(´・ω・`)
241230:2006/12/15(金) 02:07:58 ID:???
みなさまありがとうございます。
10段化は236さんの最後に書いてあるように10SのSTIを譲り受けたのがきっかけなんです
交換が必要なパーツは把握できたのですが、最後に1つ分からないことがあります。

8sを10sにするとどんな部分で幸せになれるのでしょうか・・・・
242ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 02:11:22 ID:???
とりあえず今後のパーツ供給が打ち切られる期間が長くなる。
あとは、スプロケの選択肢が増える。大体はローが増える。
チェーンが伸びやすい。

あたりかなぁ・・・
243ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 02:11:34 ID:???
メリット
クロスレシオになるから常に適正なギアを踏める
デメリット
チェーンの寿命が短い
244ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 02:21:29 ID:???
>>239
トップが11、12Tのスプロケは10速幅
トップが13〜16Tはジュニア用で8/9速幅で10速専用ハブには使えない
245ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 02:28:27 ID:???
11T、12Tはスペーサー有りで13以降はいらないってこと?
でも俺の12-23のアルテはスペーサーついてこなかったんだよね…
よけい謎('A`)
246219:2006/12/15(金) 02:40:29 ID:???
サイズ違いのチューブの質問をした者です。

>>220さん >>221さん
レスありがとうございました。
ともかく乗りたいので,緊急避難的に使ってみようと思います!
247ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 02:42:50 ID:???
>>245
まあ、動けばいいじゃまいか

パーツリスト
http://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/cs/cs6600-17.html
248ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 03:10:31 ID:???
>>244
そうだったのか・・・知らなかったぜ・・・
アルテが11-23で105が12-27だけど・・・まぁ動いてるし。
(゚ε゚)キニシナイ!!
249ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 13:26:32 ID:l0DzfmQK
ビアンキのルポに乗って半年になります。
先日友達から聞いたのですが、ビアンキは間もなく倒産すると言うのは本当ですか?
250ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 15:05:42 ID:lsn8TAEC
2007年、風水ではチェレステ最高のラッキーカラー乗ってる人 月まくり
2階のエン大人が予言
251ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 15:05:42 ID:???
そんな噂が存在するのは確かだが・・・
実際どうなるんだろうね。
252ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 15:08:01 ID:???
>>249
あっちのメーカは、戦後からずっと倒産吸収合併を繰り返しているから‥‥
消えたメーカもあれば、大手傘下に入ってブランド名として生き残ってるメーカもある。なるようになるさ。
253ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 15:22:26 ID:???
>249
ルポなんてビアンキとういう名前が付いているだけなんだからどうでもいいじゃん
254ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 18:32:44 ID:mA8NXg0D
初めて自転車買いました。今日納車で乗ってかえってきたのですが、おしりが痛くて…お尻への重心減らすと足に負担がかかります。そんなもんですか?重心の割合とかありますか?
255ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 18:36:31 ID:???
ない
256ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 18:38:22 ID:???
そもそも買った自転車が何なのかと言う問題だ。
リカンベントだったら、座席に体を預ければ良いぞ。
257254:2006/12/15(金) 18:39:54 ID:mA8NXg0D
ジオスのピュアフラットを買いました。
258ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 18:50:38 ID:???
>>257
最初はそんなもんだ
自転車ってもママチャリと違ってスポーツギアなんだから
使いこなす(乗りこなす)必要があるんだよ
乗ることはできても乗りこなしていないからお尻も痛くなるんだ
まずは自転車に慣れることが必要だから毎日乗ることだな
259257:2006/12/15(金) 18:54:27 ID:mA8NXg0D
>>258         アドバイスありがとうございます。
260ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 22:29:22 ID:???
>>259
どの辺が痛いかによるけど,前下がり,後ろ下がりを調整してみるのも吉
261ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 22:39:22 ID:???
TIOGAのシュアーフット6を買ったのですが
ペダルの軸のグリスは
スプレーグリスで良いのでしょうか?
回転はなんだかゴリゴリして今イチ
スムーズじゃないような・・・
262ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 23:06:38 ID:???
暫く走ってみるとアタリが出てスムーズになるかもよ。
6はグリスニップル付きの奴だっけ?
グリスガンで圧送するんじゃない?
263ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 23:08:44 ID:???
ニップルはないのですが
ゴムの栓でふたがしてあります

しばらく使えばアタリがでますかね?

ありがとうございます
264ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 23:51:11 ID:ZSHiue6I
径さえ合えばMTBに付いていたステムをロードに取り付けられますか?
265ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 23:56:39 ID:???
うん。
266ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 00:08:07 ID:???
>>254
自分も最初は50kmほどで手は痺れるわ尻は痛いわで
自転車は体に悪いんじゃないかと思ったけど
慣れると100kmくらいは半日で楽々走れるようになりますよ
267ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 00:17:33 ID:???
>>254
まあ、得手して古い奴らは
『乗りこなしていないからお尻も痛くなるんだ
 まずは自転車に慣れることが必要』  なんて事を言う。
少しばかりの違和感なら、尻がなじんで来ることもあるが、
2・3日乗っても痛みが取れないようなら、
サドルを変えてみてはどうか
高さや位置や傾き角度の工夫…は必要だが、
自分は
2〜3千円でスペシャのゲル入り割れ目入りサドルで助かった
高価なサドルで苦しんでいたのがウソのようだ。

我慢して乗っていると楽しくなくなるよ。


268ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 00:28:54 ID:???
サドル探しの旅。
それは長く遠く終わりなき旅。
269ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 00:33:01 ID:???
サドルと言えばさ、自分の身体に合わせた形状にオーダー製作してくれる所ってあるのかな?
270ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 00:37:57 ID:???
そして高いサドルにも手を出した後、安物と思っていたサドルに落ち着くこともたまにある妙な旅。
俺はX0でした。最初についていたサドルで、乗って痛かったからすぐに換えてしまいました。

少しサドルを後に引けばよかっただけでした。
俺の10万返せ・・・orz
271ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 00:44:44 ID:???
鯉に始まり鯉に終わる
272ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 02:03:18 ID:???
玉之浦筋が痛い。前立腺炎を患ったことがある俺には無視できない。
273ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 07:58:06 ID:???
割れ目入りサドルってどんな効果があるの?
274ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 10:24:01 ID:???
サドルの話だけど、
安易に「合わない」と決めつけて、他のを買い出すと迷宮入りするよ。
特に、乗り始めてすぐの人はポジションが出てない可能性が圧倒的に高い。
高さ・前後位置・角度の試行錯誤するべし。
275ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 11:01:46 ID:???
>>272
硬めのサドルで座面水平で骨盤を立てる姿勢で乗ってみそ
前立腺を圧迫しないから
溝つき穴あきサドルを試してみてもいいけど
276ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 12:11:47 ID:jAh4CYtn
あげまーす
277ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 13:19:14 ID:???
>>273
走りながら排尿するため
278ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 15:00:47 ID:GKXn7a/8
50を超えたので一発で余生をともに過ごす(20年ほど)友を購入したいと思います。
数あるメーカーの中で一番信頼のできる、丈夫長持ちバイクを伝授してください。
279ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 15:06:11 ID:???
ラバネロとかケルビムとかアマンダとかでクロモリフレームをオーダーで頼むのが1番良いかと
280ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 15:11:13 ID:???
>>278
フレームでいえばクロモリのラグフレーム
もしくはチタンフレーム
281ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 15:16:37 ID:???
>>278
>>279は吊るしやハーフオーダーの自転車ではなく、
フルオーダーメイドにしなさいと言っています。

http://homepage1.nifty.com/kadooka/bike-order/ordershop.html
282ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 15:27:25 ID:???
>>228
これか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/07bike/giant/image/warp.jpg
http://www.cb-asahi.co.jp/image/07bike/giant/image/warp02.jpg

支点(アームの付け根)からの距離が遠くなれば
同じ距離を移動した時にアームの角度の変化が大きくなるか小さくなるかなんて
中学卒業してればわかりそうなもんだが…

もちろんサスユニットを上の穴に移動するとちょっとホイールのストロークが小さくなって、サスが固く感じられるんだよ。
283ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 15:29:07 ID:GKXn7a/8
早速のご返答 感謝いたします。
終の自転車はオーダーに傾きました。
284ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 15:31:20 ID:???
キヨシローの自転車作ってる所はどうよ?
http://www.sbtm.jp/index.html
285ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 15:35:29 ID:???
>>267
はじめてスポーツバイク(しかもロードタイプ)じゃ、乗りかたもわかって無いし、しかも納車当日だろ?
「慣れる事が必要」は正論。
まずはレーパンやインナーパッドだろ。
286ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 15:42:08 ID:???
>>283
年取ると身長が縮む可能性があるんでその辺も相談したほうがいいです
287ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 15:51:43 ID:C3zhlO7p
誰かこのスレの306に自分の間違いをわからせてやってくれ。

最も身体能力の高いスポーツ戦士
http://www2.2ch.net/2ch.html
288ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 15:55:25 ID:C3zhlO7p
間違えた

誰かこのスレの306に自分の間違いをわからせてやってくれ。

最も身体能力の高いスポーツ戦士
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/sposaloon/1154108327/l50
289ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 15:58:42 ID:???
>>288
自分でやれ
290ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 20:58:53 ID:???
カンパの700C完組ホイール(プロトン)にパナレーサーのTサーブ(700*28C)を入れようとしても
片側のビードすら固くて全部入りません。
何が問題なのでしょうか、たの安ホイールだとTサーブは素手で楽勝で入ったのですが。
291ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 21:14:13 ID:???
>>290
奇声
292ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 21:30:13 ID:???
http://www.cb-asahi.co.jp/image/07bike/bs/image/ra80003.jpg
これってステムをヘッドチューブぎりぎりまで下げれますか?
下げれた場合シャフト?が上に突き出ますよね
それは、上の6角で下がるのでしょうか?
ど素人ですいません。 お願いします。
293ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 21:35:40 ID:???
>>292
ステムをスペーサー分下げる事は可能。
下げた分スペーサーを上に置く。

後は「アヘッドステム」でググレ
294292:2006/12/16(土) 21:39:20 ID:???
サンクスです。
295ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 21:41:44 ID:???
ガラスを踏んでパンクしたんですが、タイヤに5mmほどの亀裂ができました。
空気を入れると亀裂部分が膨らんで内部がちょっと見えてるんですが、
交換したほうが良いのでしょうか。

タイヤは28cのスリックです。
296ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 21:43:12 ID:???
交換しろ。
裏からパッチを当てると言う手段もあるが、応急処置に近いぞ。
297ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 21:46:57 ID:???
>>292
上のボルトはヘッドパーツのベアリングの締め具合を調整するもの。
ステムの横のボルト(通常2本)でステムを固定する。

やり方をちゃんと調べてから作業しろよ。
298ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 21:48:42 ID:???
>>295
その穴に小石がはまるだけでまた即パンクだよ
299295:2006/12/16(土) 21:55:44 ID:???
やっぱりパンクするんですね。
交換することにします。
ありがとうございました。
300ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 22:02:02 ID:???
>>299
う もったいねー
俺は 裏からパッチあてて 既に1000キロ走ってるが なんとも ねーよ
301O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/16(土) 22:25:22 ID:???
>>300
だよねー。
23cあたりの高圧で使うタイプのヤツならまだしも、28cならぼくも使ってるな。
まぁ、安全のためには交換した方がいいですけどね。
302295:2006/12/16(土) 22:32:06 ID:???
非常にもったいないです。
でもパンクして時間に遅れるのはなるべく避けたいので交換することにしました。

ちなみにパッチって、パンク修理に使うパッチの事ですか?
303ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 22:36:09 ID:???
>>302
そーです
ちなみに 俺のは OGタソでも避ける23cですw
8.5くらい入れてるかなー
304ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 22:37:40 ID:???
1人でこけるのは勝手だが他人に迷惑かけるなよ
305ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 22:39:01 ID:???
>>290
・前以てタイヤを引っ張ってから嵌める
・ビードをリム中央に寄せながら嵌める
・全裸靴下になり、奇声を上げながら嵌める
306ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 22:42:11 ID:???
アッー!!
307tama:2006/12/16(土) 22:42:33 ID:???
後輪に側面から力を加えると、ぐらぐら揺れてしまうのですが、
どこを修理すればなおりますでしょうか?
普通のシティサイクルです
308ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 22:46:44 ID:???
>>307
どこかが緩んでるならそこを締める。
見て分らない人は自転車屋で有料でなおしてもらえ。
309ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 22:47:37 ID:???
>>307
・ハブ軸にガタが無いか点検→ガタがあれは分解清掃点検グリスぬりぬり組み直し
・スポークが折れていないか点検→折れていたら交換振れ取り
・スポーク張力を点検→低いなら張力上げる
って感じかな。
自転車屋に行ったほうがいいかもよ。
310tama:2006/12/16(土) 22:53:39 ID:???
ありがとうございます
とりあえず、後輪の軸の部分のゆるみをみて、緩かったらスパナで締めてみます
いまさらながら、ヤフオクの業者から通販で買ったのを後悔してます
PANASONICので、保証も付いているのですが、全く無意味なものですね・・・
311ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 22:59:53 ID:???
>>310
外側に見えてるナットなら締めてもいいけど(流石にそこが緩んでいるとは思えないけど)、
もしもハブ軸にガタが発生するなら内側のナット部分なので、
そこは下手に弄らないほうがいいよ。締め過ぎると軸受けがぶっ壊れるから。
そんなに料金かからないと思うので、自転車屋へ行く事を強く勧めるよ。
そのまま乗るのも下手に弄るのも危険だからね。
死んだり殺したりしたらつまんないじゃん?
312ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 23:19:38 ID:???
つまらんこと聞くけど、雑誌の車体紹介記事とかの写真で
スタンドとかないのに直立してんのなんで?
313ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 23:26:57 ID:???
>>312
よく見ると左側のリアハブから透明な棒が…
314ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 23:34:03 ID:???
いないはずの○○さんの手が‥
315ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 23:35:51 ID:???
>>292
一番ヘッドチューブ側、傘の形のはスペーサーではなくてヘッドパーツの一部だから、
そのまんまだとこの分は下げられないよ。
316ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 00:06:35 ID:6fWddv+Q
>312
手力(てぢから)です。
317ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 00:07:34 ID:???
>>313
ギャオオオオォォォォォォゥゥゥゥッッッ!!!!!
凝視したらほんあったあったwww
ねりがとうございました。
318ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 00:15:37 ID:???
マジで?どの写真よ?
リンク貼ってみ?
319ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 03:49:35 ID:???
シマノのサイトとかでデュアコンが立ってる写真とか
ホイールが支え無しに立ってる写真とかあるじゃん・・・
アクリルの支え無しね

あれは?
320ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 03:54:19 ID:???
シマノ見てみたが、あれは画像処理だろ。背景ないし。
俺もオクで支えがない画像をみたことがあるけど、あれも処理かな。
321ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 04:17:45 ID:???
街乗り用のオサレな自転車扱ってるメーカーってどんなのありますか?

ネットでやっすい折り畳み買ったら小さすぎて乗れない(´・ω・`)
322ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 04:45:52 ID:???
ルイガノでも買っとけ。
323ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 12:53:00 ID:???
タイヤをはめるときにタイヤレバー使っていいよという人と絶対に使っちゃ駄目という人がいます。
結局のところどうなんですか。
324ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 13:10:20 ID:???
使わないほうがよい
下手にレバーで入れると、レバーのせいでタイヤ、チューブが傷付くことがある
325ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 14:04:57 ID:???
スポークに引っかけるところがないタイヤレバーは手を離すと飛んでいってしまいます。
あれはどうやって使うものなのですか。
326ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 14:52:02 ID:???
片手で押さえつつやればいい
327ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 15:57:33 ID:???
質問なんですが・・・
シティ車内装3段の後輪を外装6段に変更できるでしょうか?
328ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 16:44:41 ID:???
>>327
変速機を付ける台座がないと外装変速機は付かない。

どうしても付けたいならカスタムを行っている自転車店に頼むか、自作する。

http://www.kobo-akamatsu.com/fold.html
にあるRDアダプターのようなもの

当然ギア分の厚みがあるのでホイールも組み直しまたは新規購入。
ブレーキも考えないといけない。

なんだかんだで新しく6速の自転車を買った方が安いし、安全。
329327:2006/12/17(日) 17:28:52 ID:???
>>328
レスサンクスです。
外装6段の後輪があまったので取り付けしようと思ったのですが・・・
やっぱり買い替えの方が良いのですね。

・・・後輪どうしようorz
330ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 17:47:28 ID:5O6BGMV2
ブルックス以外のサドルでもブルックスのサドルバックて取り付け可能ですか?
331ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 17:54:37 ID:???
GIANTのEscapeR3を入門用に買おうと思ってるんですが、
本体のほかに、これだけは一緒に買っとけ、というパーツ・道具はどれくらいあるものなのでしょうか?
332ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 18:09:10 ID:???
何に使うんですか?
333ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 18:19:19 ID:???
追加パーツ
○ライト(夜走るなら)
○テールライト(夜走るなら)
・どうしても欲しいならスタンド、泥よけ
・職質お巡りにグダグダ言われたくないならベル
・水分補給が要るぐらい長く走るならボトルケージ

ウェア
○ヘルメット(いいからかぶれ)
○自転車用又は何らかのスポーツウェア上下(綿のトレーナーは最悪の洗濯)
  別にユニクロでも構わない
○グローブ(専用品でなくてもホムセンの作業用手袋でも可)


出先での修理用具(パンク修理と転倒時にずれた部品を元に戻すぐらいしかできないけど)
○予備チューブ
○携帯工具
○タイヤレバー
○上記を納めるサドルバッグ
○携帯ポンプ(できれば気圧計付き)

家に常備(空気圧管理と最低限の調整とメンテができる程度)
○フロアポンプ(必ず気圧計付き)
○アーレンキー一式(安物不可)
○スパナ、ドライバー一式
・ブレーキクリーナー
・適当な油
・適当なグリス
・作業用スタンド

特に○付けたのは必須と考えていい。
334ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 18:21:13 ID:???
>>331
(優先度S)
・ 警音器(たぶん付属してる)
・ ライト(夜間走行多いなら良いもの買え)
・ カギ
・ フロアポンプ(仏式対応のもの)
・ バッグやリアキャリアなど、通勤時の荷物を運ぶために必要なもの
(優先度A)
・ アーレンキー(ポジション出しのため必要)
・ ケミカル(とりあえず最初はチェーン洗浄注油だけできれば良し)
・ ヘルメット&グローブ(自分の安全のため)
・ メンテスタンド
(優先度B)
・ 携帯工具ツール
・ 携帯ポンプ&パンク修理セット&タイヤレバー&予備チューブ
・ 上記を収納して携行するサドルバッグなど
・ ボトルゲージ&ボトル(水分補給のため)
・ 保険
(優先度C)
・ サイコン
・ ウェア、アイウェアなど(お好みで)
・ SPDペダル&シューズ
335ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 18:21:27 ID:???
>>331
さんざんがいしゅつだが。
オレ的には
フロアポンプ(メーター付き)、アーレンキーセット、チェーンルブ。
それ以外は欲しいものを徐々に増やしていけばおっけ。
336334:2006/12/17(日) 18:23:30 ID:???
うぎゃあもろかぶったOTL
337331:2006/12/17(日) 18:47:18 ID:???
うわわ、こんな詳細に書いていただけるとは。
333さん、334さん、335さんありがとうございます。
あまり予算に余裕がないのですが、なんとか揃えようと思います。
338ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 19:06:43 ID:???
当然ながら、道具を使うスキルもいるから。
339ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 21:55:40 ID:???
それは売ってないんだよね。残念だけど。
340ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 22:45:54 ID:???
プライスレス
341ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 22:52:55 ID:???
RDの通す場所を間違えたり長さ間違えたりとた何回も切り直したあげく切るところが無くなったチェーン:2000円
金属製タイヤレバーで無理矢理こじたら曲がった完組ホイール:5万円
チューブ交換で失敗したチューブ:700円*20
馬鹿トルクで締めてオシャカにしたカーボンハンドル:3万円
BBネジ山を潰してオシャカにしたフルオーダーフレーム:36万円

失敗を通して得た技術と経験:プライスレス

お金で買えない価値がある
342ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 23:16:42 ID:???
失敗チューブの本数がハンパ無いね。
343ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 23:25:40 ID:???
不器用にも程があるだろ。
344ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 23:28:20 ID:???
スキルも自転車屋で一回いくらで売ってるよ。
345ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 23:33:48 ID:???
>>344
ツーリングに自転車屋は持っていけないだろ
346ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 23:57:58 ID:???
>>328
>RDアダプターのようなもの
高!!
シマノのRDアダプターユニットじゃ駄目なの?、税込み231円だけど・・・・。
347ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 01:25:59 ID:???
部品名 シマノ リアディレイラー・ブラケット・ユニット
注文番号 783614

付くかどうかは現物合わせ
348ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 01:36:33 ID:???
349ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 03:28:26 ID:???
後輪のスポークが1本曲がっちゃったんですが、どの程度の自転車屋さんに持って行くと修理してくれますか? 車輪はWH-R560です。
あと京急空港線沿いでいいお店を教えてくれたらうれしいです。
350ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 03:47:02 ID:???
自転車ってそもそも、道交法では車道を走るべき物なんですかね?
しかし、交通量の激しい道で歩道がある道なんかを走ってると、
車がもの凄くよけながら走ることになりませんかね?
例えば、ロードなどのスピードが出る自転車に乗ってる人は
常に車道を走るもんなのでしょうか?
ケースバイケースなら、どういうときどういう車種なら車道を走り、
あるいは歩道にはいるのか教えてください。
351ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 03:49:44 ID:???
常に車道を走るものです。
352ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 04:07:43 ID:???
俺は前方に路駐車、後ろに車が居る時は歩道が安全な場合そっちにエスケープしちゃうなあ
353350:2006/12/18(月) 04:09:57 ID:???
ありがとうございます。
>>351
常にですか。それはママチャリや折りたたみでもそうですかね?

>>352
それは確かに歩道に行かざるを得ませんね。
それ以外なら、車がよけて走ってても常に車道ですか?
ちなみに自転車のタイプはなんでしょうか?
354ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 04:10:50 ID:???
>>350
俺の場合、危険を感じたり、気分が乗らない場合は歩道へ行くね。
もちろん自転車通行OKな歩道を徐行ね。
車種では特に区別しないけど、まぁ実際ママチャリ乗る時は裏道中心だから、
俺の場合は車道を走る事は滅多に無いね。
あと、車が自転車を物凄く避けて走るとなんかマズイの?
避けてくれる分には構わないと思うけど。
場所によっては違反になるけどね。
355350:2006/12/18(月) 04:33:32 ID:???
>>354
ありがとうございます。
なるほどいろいろ参考になります。

>あと、車が自転車を物凄く避けて走るとなんかマズイの?
例えば、大きい幹線道路なんかで、トラックとか交通量多いですよね。
そうすると、自転車を避けるために、車が隣の車線にはみ出し、
交通が一時滞りますよね。
歩道があって路側帯が少ない道路の場合って事なんですが。
その場合でも、堂々と車道を走っていい物なのかどうかを知りたいんです。

道幅が十分あれば、車道でもかまわないと思うんですが、
この辺どうですかね?
356O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/18(月) 05:17:12 ID:???
>>353 :350
世界的に見て、歩道が自転車通行可な国は日本だけらしいっす。
その日本での自転車の事故の率は世界トップらしいっす。
で、そのことで今、もめてます。

法的に見て、自転車は車両の中でも軽車両に分類されるので、車道走行が義務付けられています。
ただし、歩道での走行が道路標識などによって許可されている場合のみ歩道も走行できますが、
その場合、歩行者の邪魔にならない範囲での徐行が義務付けされております。
その他の場所だと、路肩も自転車限って走行が許可されております。
357352:2006/12/18(月) 06:01:14 ID:???
>>350
>自転車の車種
スポーツ車全般。ママチャリの時は大体歩道走っちゃうかも
>車が避けて走ってても車道か
基本的には車道。ただし車が来たときは路肩の溝に寄れるだけ寄る。後は向こう(車)のテクニック次第だから知らん。
ダンプとか来た場合は命の危険を感じるので歩道へエスケープ。
358ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 07:50:11 ID:???
>>356
台湾
359ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 13:14:28 ID:???
つーかさ、法律で良いか悪いかってよりは、実際問題として
車道走ってるとクラクション鳴らされたり怒鳴られたり幅寄せされたりすんだよね
結局歩道走るしか無いじゃん
360ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 13:25:15 ID:???
>>359
もう何回も繰り返されてきたネタだが、
結局、道路が狭いという問題の根本的な解決を先送りにして、
自転車を歩道に上げる(自転車走行可の歩道を指定する)という姑息な手段を取った
警察の失敗という話でしかない。
自転車を歩道に上げてどうなったか。自転車は自分が軽車両であるという自覚を失った。
自分が「歩行者のバリエーションである」と思い込んでしまった。
歩行者だから左側通行も守らない。夜間に灯火も点けない。
傘をさしたり携帯電話を操作したりしながら片手運転で走行する。
前方に歩行者がいても徐行しない。ベルを鳴らして威嚇しつつ脇をすり抜けていく。
「歩行者のバリエーション」なんだから歩行者として行動するわけだ。
そして自動車が自転車をはねる事故が増え、自転車が歩行者をはねる事故が増え、
自動車は「歩行者のバリエーションは車道に出てくるな」と怒るわけだ。
この失態のつけはどうする気かと思ったが間違いを間違いと認めるどころか
間違いではないとしてさらに拡大するつもりらしいね。警察は。
361ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 13:26:19 ID:???
>>359
そうか?
俺は一度も鳴らされたこと無いな。
お前の走り方が変なんじゃないの?
車道の真ん中走ってるとか。








362ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 14:11:38 ID:???
時々寄れるだけ寄ってんのにキチガイ見たいにクラクション鳴らすオバサンいるよ。
まあうっさいから避けんのやめて普通に走るけど
363ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 15:10:30 ID:???
自転車の通行帯について、
普通の人はこんなに考えてないって。
軽車両としての自覚だとか、歩行者のバリエーションだとか
そんなの気にしてないよ。
自転車の通行に関してここまでディープに考えているのは
オレら自転車ヲタだけw
警察だって考えてないよ
364350:2006/12/18(月) 15:46:24 ID:???
ありがとうございます。
>>356
なるほど、法的には自転車は車道を走る物なんですね。
最近スポーツ車に乗り始めたばかりだったので、
常に車道を走るのは違和感があったんですが、正しいと聞いて安心しました。

>>357
参考になりました。やはり、危険があったり、道幅が狭く歩道があるときは
歩道へって感じですね。

>>359
そうなんです。
実はトラックと揉めまして、実際皆さんはどうしてるのかを
聞きたかったのです。
365ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 15:49:46 ID:???
>>363
そう、深く考えてない。
ただなんとなく自転車は道交法を守らなくてもいいと思ってる。
ただなんとなく自転車は歩道を走るべきと思ってる。
で、いまの惨状がある。
その理由を「俺は」深く考えてみて上に書いたような結論に達した。
それだけの話。
366ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 15:50:56 ID:???
クリスタル
367ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 16:00:02 ID:???
>>364
揉め事起きたら警察でも呼んでやればいいよ。
そこが自転車不可な車道だったら駄目だけど。
368ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 17:09:47 ID:???
レーパンだかなんだかはいてロードレーサー乗ってれば、車もあまり言わない気がする
俺みたいに普段着でスリックMTBとかだとばしばし攻撃される、気がする…
かといって歩道走ると歩行者にベル鳴らすわけにもいかんから(というかベルついてない)
歩行者と同じスピードでついてかなゃならんし…自転車専用道路欲しい…
369ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 17:11:31 ID:???
>>264
ハンドルバーはMTB用しか入らなくなるよ。
370ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 17:14:30 ID:???
>>369
アホか・・・
両方のサイズが合えば別にハンドルもロード用で使える。
371ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 17:14:30 ID:???
>>323
チューブレスはタイヤレバー使うとエアーのもちが極端に悪くなるので、できる限り使わない。
それ以外は気にしないでよろしい。
372ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 17:32:19 ID:???
373ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 17:34:52 ID:???
>>363
何も考えずになんとなく歩行者と同じだと思ってるのが大問題。
極端に言っちゃうとバカ自身はバカのまずい点が分かってないってこった。

んで、これから警察や政府は法的にバカの拡大再生産をやろうとしてるわけ。

欧米やヨーロッパでは「自転車が歩道を走ると、自転車と車の事故が増える」という見解を持っている。
そして、当然ながら自転車と歩行者の事故も増える。

自転車の事故が急増しているのに、なぜか警察は自転車を歩道に追いやろうとしてるんだよな。

この辺も読んでね。
http://www.takachiho-haruka.com/
http://www.melma.com/backnumber_16703_3454187/
374ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 17:39:22 ID:???
>>370
サイズが合えばねw

ロードハンドルは31.8か26ミリ。
MTBは25.4ミリ。
精度の悪い安物なら25.4と26で取り付けられちゃうケースはあるが…
あんまり褒められた取り付けじゃない。
カーボンハンドルだとあぼ〜んする可能性大。
375ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 17:49:35 ID:???
>>374
そのあぼ〜んするMTB用のオーバーサイズって知ってる?
ロードにも25.4mmのハンドルが普通あるし・・・
中途半端に知識古いぞ。
376ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 17:50:50 ID:???
MTB用にもクランプ径31.8mmのハンドルバーあるじゃん。
ロード用の25.4mmも。
ま、流用するなら手持ちステムの規格に注意、って事か。
377ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 17:53:18 ID:???
デダが凄いサイズ出してるよね。
31.7mmとか31.75mmとか。
何考えてんだろ。
378ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 18:20:34 ID:???
つか
>径さえあえば
って書いてあるんだから合ってるの前提だろ
古いレスにややこしいこと書くな馬鹿
379350:2006/12/18(月) 19:07:31 ID:???
>>367
そうですね。そういう事も考えます。
とりあえず、通常は車道を走るものって分かったので、
安心しました。
380ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 21:14:41 ID:???
歩道を走っていると、脇道から一時停止無視のクルマ(歩道の前ではなく、車道の前まで出てくる)に轢かれる危険度があがるんだよなあ。
381ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 21:26:36 ID:???
ちゃんと車が一時停止してても、見通し悪いとぶつかるよ、コッチも気をつけようね。
382ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 22:40:31 ID:86oduMJJ
空気を入れなくてもいい、ノーパンクタイヤというのは、
街乗り用のMTBやクロスバイク用の物はないのでしょうか?
あれば売れると思うのですが。
383ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 22:44:00 ID:???
質問させてください。
(1)23Cと25Cって違いは大きいのでしょうか?
また25Cのタイヤはいてるホイールに23Cはつきますか?

(2)ビンディングペダルと、シューズ購入予定ですが、
安価で初心者にお勧めなのあり増すか?

宜しくお願い致します。
384ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 23:00:11 ID:DBJsQTv8
草薙君がドラマで乗って話題(?)のチネリですが、
現行のチネリは全く見掛けません。
日本に年間、何台位入ってますかね。
385ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 23:01:54 ID:???
>>383
1.表記サイズだけに関して考えると違いは2mm。
同じ構造で同じコンパウンドのタイヤなら大差無いね。
ただ、実際は23cと25cでは銘柄の展開が違う場合があり、
その場合は個々の性格による違いが出るため、
サイズの違いだけで語れる物じゃなくなるね。
2.ペダルはシマノでいいんじゃない?補修部品の入手性も悪くないし。
シューズは足の形状により好みの別れる所なので、
ショップへ行って実際に履いてみると合うのが見つかるかも。
386ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 23:05:18 ID:???
>>382
チューブにプニュプニュした奴を流し込んで加工する奴があるね。
リペアムゲルとか言う奴。
耐パンクの効果はあるだろうけど、諸々のデメリットが・・・
387ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 23:11:04 ID:???
>>382
ないわけではないのですが、
軽量化の効果が体感できるホイールが重たくなるので走るのがすごく重く感じます。
振動が増えるので不快です。
なので、あまり売れていません。
388ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 23:17:47 ID:???
>>383
>25Cのタイヤはいてるホイールに23Cはつきますか?
付く。
389ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 23:36:48 ID:???
>>382
売れないと思うよ
ものすごい乗りゴゴチ悪いもん。

良ければ今頃ママチャリがすべてあれに替わってるね。

390ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 00:00:10 ID:juLuvlDE
結構新しい3段変速付きママチャリなんですが、
後輪がぐにゃぐにゃになってました…
これは元からなのですか?
それとも扱いが悪いのでしょうか?
391ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 00:13:57 ID:???
>>390
元からかどうかは知らないよ。ここに居る人は誰も見てないもん。
普通は振れ幅1mm以下程度で納車すると思うけどね。
走りが荒かったり、体重オーバーや二人乗りや重い荷物等で負担かけたり、
安物パーツで組んであったり、組み方が下手だったりすると振れやすいね。
自転車屋へ行って振れ取りして貰いなよ。店により違うけど、だいたい2000円〜で出来るよ。
振れ幅が大きく(リム変形量大)、調整不可能な場合やスポーク折れの場合は、
部品交換が必要になり、もっと料金アップしちゃうけど。
392ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 12:19:24 ID:x/AuYr3l
>>391
亀レスですいません、ありがとうございました。


では、二人乗りしても歪まない丈夫なホイルのメーカーや、商品を教えていただけませんか?
393ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 12:28:07 ID:???
それ以前にママチャリでの二人乗りは禁止だ。
ダンデムにでも乗れ。
394ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 12:34:00 ID:???
その質問は無意味。
ちゃんとしたホイールでも整備不十分で乗り方が下手なら歪む。
二人乗りするならホイール(だけじゃなくて自転車全体)を
きちんと整備すべき。整備しなくても壊れないホイールなんてない。
395ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 12:35:01 ID:x/AuYr3l
メーカーとか商品くらい教えてもらえないでしょうか?
396ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 12:43:12 ID:???
ママチャリってのは普通に使ってれば整備がいい加減でも壊れないように作ってある。
けど中国製とかの激安自転車は別。あれはコストをケチりすぎていて普通に使っても壊れる。
ちゃんとしたママチャリでも崖から飛び降りたり大人が二人乗りしたりすれば壊れる。
ちゃんとしたMTBは崖から飛び降りても壊れない。たぶん大人が二人乗りしても壊れない。
そのかわりコマメな整備が必要。
397ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 12:58:06 ID:???
専用自転車以外での二人乗りは禁止されています
398ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 13:02:40 ID:???
399ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 13:03:13 ID:???
>>395
369 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2006/12/18(月) 21:20:51 ID:???
この間警官が二人乗りしてた小学生くらいの少年を説教してるのを見たな。
大人だったら最悪罰金喰らうのだろうな。
400ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 13:16:16 ID:???
FUJIがダンデム出してる。それに乗れ。
401ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 13:30:07 ID:???
>>400
悲しいけど、二人乗りはタンデムでも禁止なのよね。
402ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 13:48:22 ID:???
>>401
乗れるとこもあるぞ。
全面禁止にはなってない。
403ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 13:50:16 ID:???
>>402
乗れないとこの方が多いだろ
404ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 13:57:06 ID:???
>>402
公道で乗れるのは長野県位じゃん。
405ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 17:05:57 ID:???
406ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 17:10:46 ID:???
>>404
明確に乗れないとは書いてないんで>条例
乗れるところもたくさんあるよ
407ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 18:25:41 ID:???
チェーン長について質問します。
いたフロント55-44、リア23-11のKHS F20-RCに乗ってるんですが
今度フロントアウターを56、リア23-12に変更しようかと思ってるんですが
この場合チェーン長も変更しなくてはいけないのでしょうか?
どうか御教授お願いします。
408ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 19:41:42 ID:???
>>407
変更が必要になるかどうかは、現在のチェーン長次第かな。
現在のチェーン長はどうやって決めた?
RD通してアウタートップで両プーリー軸垂直の方法なら、
2コマ位追加する必要があるかもね。
あと、せっかくギア板交換するんだから、チェーンも新しくすれば?
その時に現物合わせでチェーン長を決めれば一番確実だろうし。
409ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 20:54:48 ID:???
>>406
公道可の2輪タンデムは長野だけ

http://www.markag.co.jp/tandemu.htm
410407:2006/12/19(火) 21:47:59 ID:???
>>408レスありがとうございます。
現在のチェーンは先月近所のショップでチェーン交換したばかりでショップで調整してもらったものです。
チェーン交換の際に余ったであろうチェーンの残りは受け取っていないので、ギヤ板の交換も同じショップでやってもらい
歯数が増えた分だけ追加してもらうことにします。
411ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 22:26:01 ID:???
教えておくれお前様方。
例えば今ここに10sのスプロケがあったとして、
2枚外して8sとして使えるものなんでしょうか?
412ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 22:28:49 ID:???
>>411
無理
その逆も無理
413ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 22:33:58 ID:???
ありがと。
414ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 23:10:23 ID:???
2枚抜いたあとに空いた隙間分スペーサーいれて10S対応STI使えば使える
415ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 23:24:41 ID:tTNePL7s
完成車付属のペダルM505についてる片面フラットのリフレクター付きのカバー?みたいなの
はずすときってどうするの?


416ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 23:28:46 ID:???
ドライバー突っ込んでこじれば?
てか、オレはそうやって外した。
417ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 00:02:09 ID:???
>>415
裏側から出っ張り押せば隙間できるから後はこじってやれば外れる
418ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 00:18:23 ID:???
>>405
自転車界のカブだね!
419ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 02:04:54 ID:???
まったくの素人です。教えてください
ギアを変えてないのに、後ろの変速機が勝手に動いてギアが変わったようになって
ペダルが空回りしてしまう現象がよくあるんですが? 壊れたのですか?
まだ買って半年なんですが
420ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 02:16:38 ID:???
ワイヤーが伸びて調整が狂っただけかと思われます。
地域の自転車屋さん(ホームセンター、デパートなどは駄目)で見てもらってください。
地域の自転車屋さんはタウンページで。
421ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 06:47:51 ID:???
>>418
その例えはおかしい
こっちでしょ
http://www.panabyc.co.jp/Products/regular/11RA12RA.html
422ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 09:21:34 ID:???
423ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 09:55:23 ID:CMREkNej
>>421
カッコヨス
424ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 14:51:56 ID:???
スポーツバイク初心者ですがたすき掛けになるギアってどこまで使ってますか?
3×8なんですが、2−2〜7,3−4〜7しか普段使いません。
こんなもんなのでしょうか。
425ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 14:53:40 ID:???
>>405>>421の違いがわからないんですが・・・
最初のhがあるかどうかとpが大文字か小文字かだけじゃね?
426ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 18:27:03 ID:???
>>424
そんなモンでしょ。
なるべくアウターロー寄り・インナートップ寄りは常用しない様にしてるけど。
427ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 18:28:08 ID:j9EHDoIK
てすと
428ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 18:57:13 ID:z38fR8O8
>409
法の抜け道というのはいくらでもあるよ。
リンク先は頑張って3輪にして軽車両扱いにしているが、
ハンドル幅を60cm超にするだけで法律上での分類は軽車両となり、
自転車ではなくなる。
これなら堂々と二人乗りが可能(なはず)。
ただし「自転車歩道通行可能」の歩道は走れなくなるよ。
MTBのハンドルが60cm未満のものが多いのは実はこういう理由も影響している。
429ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 19:06:04 ID:???
3×7なんか使うのか剛脚だな
貧脚の俺はアウター自体使わんぜ
30km/hの速度域ならアウターは不要だと思ってる
430ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 19:07:25 ID:???
訂正
× 30km/h
〇 30km/h台
431ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 19:30:31 ID:5DbZDfjL
この季節にMTBを外に置いておいても問題ないですか?
もちろんカバーはして水とかはつかないようにします。
住んでる場所は岡山です。
432ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 19:34:26 ID:???
>>431
盗難の心配が無いなら。
湿気による錆等は仕方ないね。
433ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 19:36:22 ID:???
>>431
海辺とかでなければ、まあ
434ジュラ10:2006/12/20(水) 19:37:29 ID:876r+9+A
痛むから止めておけ、外におくなら自転車カバー必須で。

私はMTBは屋根付きの駐輪場に自転車カバーかけておいている。
435424:2006/12/20(水) 19:44:29 ID:???
参考になりマスタ。
巡航時は3−6が一番多い感じです。
別の競技やってる関係で高トルク低回転な脚かもしれません。
自転車真剣にやってる人はずっと速いですもん。

これでそこそこ乗ったらフロントがダブルでリアは極クロスレシオに変更もしくは
丸ごと買い換えたいと思ってます。
436ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 19:55:42 ID:???
・以下のコテハンは自転車板全スレ共通NGワードです

 ジュラ10

レスは返さないようお願いします
437409:2006/12/20(水) 20:59:27 ID:???
>>428
道路交通法を読み直した方がいいよ。

自転車は軽車両である
自転車に車体の大きさの定義はない
ただし、自転車のうち、普通自転車は車体の大きさを定義されている


道路交通法施行規則(総理府令)
第二章の二自転車に関する基準
(普通自転車の大きさ等)第九条の二

ハンドルバー云々は上の事を書いているんだろうが、
そもそもタンデムは普通自転車じゃない。

>一の運転者席以外の乗車裟置(幼児用座席を除く。)を備えていないこと。
複座はダメ。

>長さ百九十センチメートル
大体のタンデムは長さ190cmを超えているしね。
438ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 21:09:06 ID:???
冬は露や霜がおりやすいんじゃまいか
439ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 21:36:06 ID:???
年末は物騒だから室内置き推奨。
440ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 22:54:11 ID:B2znhZhI
REVIVE乗って1週間経って気が付いたこと。
ラック式の駐輪場に駐輪出来ない。

>長さ百九十センチメートル
ホイールベースが長いのもOUTかしらん?
441ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 23:08:33 ID:???
長さってのは全長でしょ。
ホイールベースは全く関係無いかと。
442ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 23:17:32 ID:???
いや、関係あるっしょw
無視したらホイールがラックから落ちちまうよw
443ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 23:20:28 ID:???
普通自転車の話だろ?ラックは関係ない。
444ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 23:33:55 ID:B2znhZhI
>442
落ちてしもたから原付置き場に停めてみた。
原付ユーザ、どういう反応したんだろ?
445ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 23:35:24 ID:???
普通自転車のハンドル幅上限って600mmだっけ?
ライザーバー装着車はみんな道交法違反w
446ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 00:12:42 ID:???
>>445
歩道に上がらなければ無問題
447ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 00:16:08 ID:???
>>445
そうそう600mmなんだよね〜
俺の付けてるライザーバーは580だから大丈夫だけど、
ベル無し前ブレーキ無しだからどっちみち違法かもん
つかルック車でもハンドル幅600mm以上あるやつあるぞw
448ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 01:28:53 ID:???
そもそもルック車は自転車じゃないから問題無し!
449ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 01:32:06 ID:???
じゃあなんなんだよw
どっちかと言うとスポーツ用の自転車の方が法的には自転車じゃないぞ
450ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 01:38:47 ID:???
自転車風の乗り物です!
451ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 01:46:29 ID:???
>>445
歩道走らなければOK
452ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 10:06:24 ID:???
道路交通法改悪して全ての歩道を自転車走行可にするって言うじゃないか。
どうすんだ?ハンドル幅600mm超だったら車道しか走れないぞ?
そうか!警官に”自転車は歩道に上がりなさい!”って怒られたら
”あー、これハンドル幅が600mm超えてますんでー、
自転車じゃない軽車両なんですー”って言えばいいのか!
453ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 13:37:00 ID:???
スリックの1.25と1.50って実際走ると明らかな差が出るものです?
454ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 14:07:23 ID:???
>>452
整備不良車扱いになる予感
455ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 15:10:24 ID:???
>>453
空気圧が違うためか,違う自転車になる
でも,最高速度は同じような気がするが,最高速度までは多少楽かもしれない.
でも,トータルの疲れ具合は,タイヤが細い方が振動を拾うので疲れる
もしかしたら,35km/h以上なら細い方が有利なのかもしれないが,
そんな高速で漏れは巡航できないから分からない

安いもんだし,試して美奈代
456ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 19:55:44 ID:???
クロモリのクロスバイクに乗ってます。
ずっこけて塗装が削れてしまいました。
おすすめの塗料や補修方法をご存知でしたら教えてください。色は艶なしの黒です。
457ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 20:27:07 ID:???
それも味ぃぃぃィイイイイイ!!
458ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 20:28:24 ID:???
>>456
自動車用タッチペン
459ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 20:41:24 ID:???
フロントのギアって少しうねっているものなんでしょうか?
正面から見てクランクをまわすとギアがちょっとうねうねとしてます
460ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 20:54:07 ID:???
>>459
 手で回してうねる様なら、クランクかチェーンリングかどこかぶつけて歪んでる。
461ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 21:05:48 ID:17qKU4Kq
過去ログってどこにあります?
462ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 21:06:35 ID:cMFE7aoM
>>459
変速性能を上げるためのなんたらかんたら
463ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 21:14:24 ID:???
タイヤを買いました。困った事になりました。

「Stradius Elite Liteを購入しました。装着しようと思い、方向性を
確認しましたが、矢印マークが見当たりません。スリックタイプなので
パターンを見ても判断できません。困りました。」

と、メーカーにメールしたけど、答え返ってくるかな?
知ってる人いたら教えて。
464ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 21:15:31 ID:???
どっちでもいいんだよ
465ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 21:21:00 ID:???
>>463
自分の身を大切にしたいならそのタイヤ捨てな。
466ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 23:03:15 ID:AeaUpQ7J
>463
老眼鏡を外すと、細かい表記が見えることもあります。
467ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 23:16:55 ID:???
>>463
スリックならどっちでもいいじゃん。
パターンがあるならスリックじゃない。
468ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 23:22:06 ID:63g6tYdM
>>463
側面に矢印表示はありますか?
なければ、正面から見てパターンがVになるように装着します。
∧になっていれば逆です。
469ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 23:24:15 ID:???
>>468
正解。
溝は水はけのためについている。
水滴の気持ちになって考えればわかる事。
470ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 23:25:56 ID:???
>>469
パターンがないから、困ってんだ。よく嫁!!
471ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 00:05:27 ID:???
ネタ?
溝無いんだったらどっちでもイイじゃん。
472ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 00:11:13 ID:Uhbq4l8w
Wikipediaの「コンパクトクランク」の項目、
妙に否定的な表現になってる気がするのですが、
一般の自転車海苔的には、
コンパクトクランクってああいうイメージなのでしょうか。

っていうか「クランク」の話じゃないような気も・・
473ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 00:34:43 ID:???
36×25でもケイデンス60切りますがなにか?
474ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 00:36:39 ID:???
書いた人がコンパクトクランクを嫌いなだけだと思いますよ
気になるなら >>472 さんが書き直してしまえばいいですよ
475O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/22(金) 01:38:45 ID:???
否定しているのはコンパクトクランクが、最新の物ではない。という部分なんじゃないかな。
コンパクトクランクを否定しているようには読めなかった。
フロントのギヤ比の話になっているのは、
コンパクトクランクがそもそもギヤ比を軽くするための物であるから仕方がないと思うけど、、、
476ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 01:51:19 ID:???
>>469
>溝は水はけのためについている。
「回転によって溝から排水される向きに装着するという考えもあるが、
実質的な意味合いはほとんど無く、単に美観上から向きを決めても良いくらいである」
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire.html
477ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 02:43:13 ID:???
オンロードタイヤだとそうだね。
478ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 07:15:47 ID:???
>>463
文字が書いてあるほうがチェーン側。
479ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 08:29:27 ID:???
>>478
そんな決まりは、無い
480ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 09:00:39 ID:???
>>478-479
それは片面プリントのタイヤ(チューブラーに多い)の場合な
481ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 12:36:46 ID:???
片面プリントでもスリックタイヤに方向は無い
482ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 12:40:44 ID:???
片面プリントの場合、右側に持ってくるってのは、どんな理由があるの?
見た目?・・・なわけないか。
483ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 12:42:59 ID:???
見た目だろ。日本は左側通行だから左側にプリントがあったら誰も見えない。
484ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 12:50:45 ID:???
なるほど見た目か・・・。
でもさ、日本だと左側に文字があっても良さそうじゃない?
歩道は自転車の左側にあるわけだし。
それとも車に乗った人達に見て貰うためなのかな?
485ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 12:55:21 ID:???
反対側の歩道の人だろ
486ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 13:01:56 ID:???
いや反対側の自転車乗りだって
487O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/22(金) 13:02:04 ID:???
>>484
メカが右側にあるから自転車って右から見た方がかっこいいやん。
だからタイヤも右から見てカッコいい様にはめる人が多いッス。
ちなみにフレーム単体だとなぜか左から見るのだな。
一寸意味不明。
488ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 14:05:57 ID:???
>>481-487
表現がおかしいが、一般的にはギア板が見える側(右側)が自転車にとって表側と認知されている。
プロの機材を見ても判るけど、右側のステーやチューブに比較的有名なパーツ・ウェア等のスポンサー名や選手名をプリント・貼ってるのが多い。
片面プリントのタイヤがプリントを右側にする様にできてるのもそういった認識による。
スリックの場合は確かに方向は無いが、そういった見た目を考慮することも大切だよ。
489ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 14:30:42 ID:???
機能的に問題ない物なら(スリックタイヤとかステッカーとか)、
好きにしたらいいじゃん。気にする人が見たら笑うんだろうけど。
490ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 14:46:07 ID:???
だな。
そんな事より、いかに楽しむか・速く走るかのほうが重要だと思うなぁ。
491ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 14:58:29 ID:???
まぁ、乗り手の性格によるっちゃそれに尽きるんだよね。
見た目気にするならすればいいし、気にならなければならないで別にどうって事もないし。

俺の中ではその「見た目」を考えるのも楽しみの一つだな。(勿論盆栽という意味ではない)
492ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 17:28:14 ID:???
脚の無い俺は完璧に盆栽扱い

悲しいけどこれって現実なのよね!
493ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 20:16:24 ID:???
>>492はジオング
494ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 21:33:07 ID:???
>>488
>片面プリントのタイヤがプリントを右側にする様にできてる
初耳だ
495ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 22:13:35 ID:???
プリント右側にするのって常識じゃなかったんだ…
もちバルブの位置に合わせてね
496ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 22:15:59 ID:???
多数派必ずしも常識にあらず
497ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 23:00:27 ID:???
>片面プリントのタイヤがプリントを右側にする様にできてる
むろん溝ありの場合だぁね。

完成車メーカーの写真もプリントを右側だし
スポーツ車専門のショップでもタイヤ入れる時はそうしているようだ。
常識というより自転車業界の慣習でしょ。
498ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 23:14:07 ID:???
>片面プリントのタイヤがプリントを右側にする様にできてる

「シャツやパンツの洗濯表示タグは、たいてい左側に付いてる」
と同じようなもんジャマイカ
499ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 23:17:01 ID:???
胸ポケットは左胸に付いてる の法則
500ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 23:37:59 ID:???
よ〜し、いいこと聞いた。
ひねくれ者のオイラは左側にプリント持ってこよっと。
もちろんバルブの反対側で。
501ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 23:41:58 ID:???
バルブの反対側はありだろ
見た目的にそっちにしてるショップもあるし。
502ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 23:47:27 ID:???
>>500
YOU,ひねくれ者を自負するならSTI逆付けもやっちゃいなよ。
503ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 23:53:27 ID:???
>>502
そりゃただの変態だべさ。
504ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 00:05:13 ID:???
とりあえず前ホイールを逆向きにつければひねくれものじゃね?
505ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 00:06:10 ID:???
>>502
ドロップの補助ブレーキの位置にSTIでキボンヌ
506ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 00:17:58 ID:???
フルデュラでSTIだけ105でよろしく
507ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 00:33:32 ID:???
>>487 車や飛行機を撮影する時左を前したほうが見てる人に
スピード感を感じさせるそうです(右利きの大半がそう感じるらしいです)
だからフレームは左を前に撮影するんじゃないかい
508ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 00:38:31 ID:???
俺左利き、右曲がりなんだけど
509ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 00:40:46 ID:???
俺は右きき右曲がり。
なんでだろ?
ちなみに右コーナーのほうが速く走れる。
510O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/23(土) 00:44:24 ID:gf1LHMbx
>>507
メルシィボクゥ!
あ、そうなんですか。
へー。。。
ちゃんと意味があったんですね。
長年の習慣でそうしてるのかと考えてました。
をぉ〜〜〜長年の疑問が解けた♪
ありがとうございます。
511ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 01:27:39 ID:???
こないだやってたテレビで見た
反時計回りのほうが三半規管だかが狂いにくくて
逃げる人はだいたい左に曲がるとか、目が回りにくいとか実験してた
理由は忘れた
512ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 01:52:31 ID:???
と言うことは、>>509は、その習性を利用する追っ手から逃れる為に訓練された逃走エリートって事か!
513ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 09:08:47 ID:RxN31sfF
クロスバイク(GIANT escapeR3)なんですが、
フレームサイズが適正より小さかった場合にどのような問題がありますか?
スローピングフレームがホリゾンタルフレームより適正身長の範囲が広くなるのはなぜでしょうか?
それと具体的に何をもって「適正なサイズ」と判断すればよいのでしょうか?

一つだけでも良いのでお願いします。
514ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 09:22:32 ID:???
>>513
>適正身長の範囲が広くなるのはなぜでしょうか?
フレームサイズが少ないから、適正範囲を無理矢理当てはめてるだけ
R3は粗利の少ない低単価のクロスバイクなので
サイズの種類を少なくする事によって、流通コスト、販売コスト、
売り場スペースなど、メーカー販売店にとってモロモロのメリットがある。
515ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 09:41:28 ID:???
>>513
スローピングフレームが適正身長範囲が広いってのは、単にシートチューブ長の短さだけをとった話。
メーカーは適正と謳っとるが
実はシートチューブが短い分、より脚短い人(背が小さい人)も乗れますよってだけ。
「適正」範囲というより「許容」範囲だな。
516513:2006/12/23(土) 09:49:42 ID:???
自己解決しますたorz
517513:2006/12/23(土) 09:55:42 ID:???
う、ウソです。自己解決してません。下らない質問してしまったと思って
言ってしまいました。>>514>>515レスありがとうございます。
518ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 18:21:10 ID:fDst6e72
ホイールのことで質問致します。
現在アレックスリムのAT450と言うものが付いてます。
予算2万円で買える
シマノ WH550
Aclass ALX220〜280のどれか
で考えているのですが、転がるなーと感じられる程の違いはでるでしょうか。
お店ではそんなに変わらないとは言われたんですがどうなんでしょう?
車で転がり抵抗の少ないタイヤに変えたら違いがはっきり分かる位だったので自転車でも期待出来るかなーと思った所です。
519ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 19:02:54 ID:???
使用ハブ・スポーク銘柄は?
ま、その辺の価格帯の物だと、劇的な変化は無いだろうね。
520ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 19:35:27 ID:???
予算をもう少し増やして
手組みしてもらった方が幸せになれると思う。
521O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/23(土) 19:54:24 ID:???
>>518
スポークの数を半分にして、穴を一個づつ飛ばして組んだ方が劇的に変化する。





・・・ただし命の補償はしない。
522ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 21:08:44 ID:???
>>456
プラカラーがおすすめ。
自動車用のタッチペンは値段が高いだけで自転車で使う長所など無い。
523ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 22:35:30 ID:???
>>518
>車で転がり抵抗の少ないタイヤに変えたら

自分で答えだしてるじゃない。
その価格帯のホイールに換えるよりはタイヤを良いものに替えた方が
全然いいよ。
524ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 23:11:17 ID:???
518です。
皆さんありがとうございます。
予算がないので金額上げればと言うのはチョト無理なのです。
コスパが良ければという期待が在ったもので。
コスパの面ではタイヤの方が良い様なのでその方向で検討してみます。
525ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 23:53:27 ID:???
【楽天市場】ROVER(ローバー)アルミ クロスバイクAL-CRB7006M:街の自転車専門店 マチノリ
ttp://www.rakuten.co.jp/machinori/589460/589906/


あんまりよく調べないで、この自転車を買ってしまった・・
(某量販店で)
通勤用と思ったのだが、マイナーだったんだと、
自転車板を見て、思った(´・ω・`)
安物買いの銭失いになるんかな(´・ω・`)
526ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 00:01:26 ID:???
ほんの少しだけスポーティーなママチャリって感じ
に使うのなら悪くないんじゃないかな
527ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 00:04:46 ID:???
値段なりのママチャリだよ
通勤に使うのに不足はない
塗装もきれいだしちゃんとチェーンに油を注して大事にすればいいと思うよ
528ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 00:20:05 ID:???
全体として落ち着いた雰囲気なのにターニーの赤プーリーとは。
隠れた闘争心の現れだな。
529ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 00:21:06 ID:???
525です(´・ω・`)
レスありがとう大事にします(`・ω・´)

ところで、おれの買ったチャリンコと、
クロスバイクでよく推奨されているGIANT ESCAPE R3
とういような自転車は、どんなところが違うの?

ttp://item.rakuten.co.jp/machinori/gia_escape-r3_380/
530ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 00:28:54 ID:???
変速段数、パーツの質・グレード、フレームの質。
詳細が不明だけど6段だからパーツの互換性の差。
531ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 00:40:55 ID:???
いいママチャリ買えたのに・・・・・
532ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 00:42:53 ID:???
中途半端なの買っちゃたかな(´・ω・`)
533ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 00:47:53 ID:???
乗ってみて不満はあるのかな?
無ければ良い自転車じゃないの?
534ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 00:48:15 ID:???
ROVERってたまに見かけるな
なかなかかっこいいシティ・・・ いや、クロスか?ってな印象が残ってる
535ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 00:59:31 ID:???
ESCAPE R3はかなり特異なクロスで、この価格帯なら
タイヤは38cくらいのママチャリタイヤで英式バルブが
ほとんどなのに、28cで高圧なタイヤを履いてる。
ホイールとタイヤはその他のパーツとアンバランスなくらいいい物。
無神経に歩道の段差に突っ込んだりは出来ないが、
そのかわり上位クラスの自転車と遜色ないスピードが得られる。
536ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 01:02:27 ID:???
みなさんありがとです(´・ω・`)
はじめて買った自転車なんで、よくわからんのですが
のり味は、軽くて最高です(`・ω・´)(比較対象ないけれど)

不満というか不安点
@身長185あるんで、小さかったかな・・・ということと
A壊れやすいんじゃないかな・・・
B Aとつながるんですが、マイナーなので故障したら部品とか探すのに困るかな・・・

という感じです
ぐちぐちとチラ裏しちゃって、ごめんなさい<(_ _)>
537ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 01:10:12 ID:???
>>536
いきなり壊れるってことはないんじゃないの
ある程度乗ったらネジを増し締めして
とりあえず錆びそうなトコは全部油塗っておくとか

3マンのママチャリ買った時に、ネジ山やスタンドその他メッキパーツ全部に
ワックス&CRCぶっ掛けておいたんで未だ錆出てないですよ
538ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 01:20:59 ID:???
>>536
1. あなたの身長では小さく窮屈かもしれません
スポーティなポジションをとるために、ステム(ハンドルをフロントフォークに取り付けている台座)
を長いものに交換することは可能。
2. 別段壊れやすいことはない。
3. 部品は規格品なので交換可能。取り寄せれば特に困らない
539ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 04:28:26 ID:yaxCl6xH
メンテナンスについて,質問させてください。

パーツクリーナーを使って,フロントディレイラーやリアディレイラー,
スプロケットあたりを掃除しようと思っています。
そこで,2ch内の記述やいくつかの書籍をあたってみたのですが,
以下のことが良く分かりません。
ぜひご教授ください。

1 どの程度ぶっかけていいものなのでしょうか?
  砂や油が飛ぶまで,ガンガンに吹き付けても,
  塗装等に問題ないのでしょうか?

2 ぶっかけた後,何か(からぶきなど)を施したほうが
  よいのでしょうか?

3 ハブ内にはグリスが封入されているということで,
  注油は原則禁止のようなので,パーツクリーナーも
  やはりまずいと思うのですが,そうなるとスプロケットや,
  クイックレバーあたりへの吹きつけもしてはならないのでしょうか?

よろしくお願いします。
540ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 06:20:53 ID:???
>>522
嘘教えちゃ駄目だよ。
タッチペンとプラカラーじゃ完全に乾燥させた時の強度がかなり違うよ。
プラカラーっても色々あるしね。
特に水溶性のプラカラーなんて強度が低いから絶対止めといたほうが良いかと。

>>539
1.どの程度かけるかはパーツクリーナーの能力によるけど
完全に汚れを洗い流そうとするのは無謀。
ウエスや歯ブラシと併用したらどうかな?
塗装面への影響はパーツクリーナーの種類によるから一概に言えません。

2.汚れが流れ切れなかったら、そのまんま残るんだよ。

3.吹き付けるだけが使い方じゃないです。
ウエスにかけて拭いても良いです(速乾性だと辛いけど)。
簡単に注油出来るところは洗う人もいるみたいだけど
ケースバイケースじゃないかな。
541ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 14:54:18 ID:???
>>540
確かに強度は違うが、もともと自転車の塗料なんてラッカー系プラカラーと大差ない。
しかも、オールペンではなくタッチアップなのだから強度なんかいらん。
キズをカバーして水を通さなければ良い。
水彩絵の具塗ってるワケじゃないんだからw

結論としてクルマ用のタッチペンはオーバークオリティ。
グンゼ産業のミスターカラー(ラッカー系塗料)で塗ればよろしい。
安いから何色か買って調合すれば元の色と近いものを作れるだろう。
542ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 15:02:19 ID:???
>>539
油とホコリでドロドロになったスプロケをキレイにするほどにパーツクリーナーぶっかけるなら、ハブから分解してからやれ。
ディレイラーなら裏側をウエスなどで覆ってからやればヨロシ。
とにかく塗装面には極力クリーナーをかけないこと。
かけたらすぐにふき取ること。

ハブなども一瞬なら指して気にする必要は無いが
クリーナーが内部に流れるようなかけ方はNG。

ちなみにプロのロードチームのメカニックなどは、経由や灯油とハケで清掃してる。
543539:2006/12/24(日) 15:41:40 ID:???
>>540さん
>>542さん

レスありがとうございました。
アドバイスにしたがって,ウエスを使いながら慎重やろうと思います!
544ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 16:01:27 ID:???
>>543
ttp://www14.big.or.jp/~number-2/No.1_ShimanoRD7800.html
RDのBおよびP軸(画像2番と8番のバネの廻り)はグリスが入っているので、
隙間からクリーナーが入らないようにしたほうがいいよ。
出来れば分解してクリーナーで清掃、グリス塗って組み直したほうがいいね。
プーリーの軸受けは、ボールベアリングならクリーナー使わずに、から拭きのみで終了、
ブッシュベアリングなら分解清掃後注油したほうがいいね。
FDはパーツクリーナー使って清掃後、リンク部分に注油して余分な油を拭き取ればOK。
クリーナーの種類や塗装の質・コンディションにもよるけど、
なるべく塗装面にかからないようにするべきだね。
545ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 16:12:31 ID:???
>>544
メイン(A)テンション、Bテンションともに組みなおすのはけっこう大変。
初心者には奨められない。
っていうか、スプレーグリスでもぶち込んでおけばすむ所であって、バラす必要などまったく無い。
546ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 17:34:00 ID:???
ロードバイクのブレーキ本体の交換って初めてでも簡単に出来ますか?
547ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 17:36:57 ID:ZR3gQyTf
簡単だけど、命にかかわる部分だから、慎重にね。
548ジュラ10:2006/12/24(日) 17:38:15 ID:xQknzDLO
>>546

聞く前にもう実行してるのが普通だろ。どんだけスキルが無いんだよ。
549ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 17:39:55 ID:???
>>548
まともなスレではそういうレスやめとけ。
あんま調子のんなよ。
550ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 17:47:33 ID:???
いつの間にかジュラの世代が変わったな。短い前世代だった
551ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 17:51:06 ID:???
>>546
説明書を読んでみて、自分じゃ駄目そうならショップに任せる、って判断方法も。
ttp://old.cycle.shimano.co.jp/manual/
552ジュラ10:2006/12/24(日) 18:02:26 ID:xQknzDLO
>>549
お前が調子にのるなよ、誰に物言ってんだ?
553ジュラ10:2006/12/24(日) 18:04:43 ID:xQknzDLO
初心者はまずこれを100回読め。

まずは自分でやってみる。それで失敗しながら前進すること。

むしろ必ず失敗せよ、と言いたい。

>>学校の先生がたの気持ちが分るな。
>>
>>荒れた学校の実態を見ているようじゃ。2chねるは。
>>
>>バカで全く努力をしない糞ガキたちが、人を信用せず、努力せず、
>>屁理屈ばかりをコネ、反抗ばかりするんだから。
554ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 18:06:52 ID:???
>>553
うざい
初心者スレをネタで汚すな
失せろ
555ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 18:11:26 ID:???
スルーしろよ・・・
556ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 18:13:06 ID:???
>>554
お前が出て行けよ。ジュラの方がまだまし。
557ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 18:14:33 ID:???
と、ジュラが名無しでw
558ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 18:17:03 ID:???
>>546
ものすごく簡単だが、ドライバーもヘキサレンチも扱ったこと無い人には多少難しいかも?
559ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 18:26:40 ID:???
防犯登録はしなきゃいけないんですか?
560ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 18:31:30 ID:???
>>559
法律で義務化されていますが
登録を怠った場合の罰則はありません
561ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 18:43:04 ID:???
>>546
やってみてから
買ったお店で確認してもらおうね
562546:2006/12/24(日) 18:55:17 ID:???
レスありがとうございます。
挑戦してみます!(`・ω・´)
563ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 20:42:11 ID:???
いい自転車乗っている人は大抵スタンド付けていませんが、どうしてスタンド付けないんですか。
コンビニとか立ち寄るときはどうしてるんですか。
564ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 21:10:09 ID:???
>>563
スタンドは引っ掛けて危険だったり、重量増になるからかなぁ。
スタンド分の軽量化するには何十万円かかるのか・・・ってバイクに乗ってる人も居るし。
ただ、この手の自転車は、停めておく場合にスタンドで自立させて施錠しただけじゃ危ないね。
持ち主が目を離している隙に担いで逃げれば1分間もあれば逃げ切れちゃうでしょ。
てなわけで、そこらへんの固定物にロックするケースが殆どだと思う。
だから自立させる必要が無いからスタンドいらね、ってな事もスタンド付けない理由の一つかも。
俺はロードとMTBの走りメインの自転車はスタンド無し(立て掛け駐輪)、
街乗り用(ロードフレームにプロムナードバー+カゴのヘンテコ仕様)はスタンド付けてるね。
565ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 21:10:20 ID:???
スタンドは転倒時に危険
壁があればサドルや後輪などで壁に立て掛けることが出来る
10cmくらいの段差があればペダルを置けばスタンド代わりになる
(段差があるほうのペダルを真下より少し後にして置けばペダルは回らない)
566ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 21:15:08 ID:???
レースを除くと単に見た目だけ
本心はサイドスタンドあれば便利だな 
567ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 21:21:14 ID:???
ttp://www.cb-nanashi.net/others/stand/esge/wregstand.html

これ付けるとメンテスタンド内蔵自転車になって
ツーリングとかに激しく便利そうだけど、
せっかくのチタンフレームがオシャカにならないか
不安でしょうがなくて二の足を踏んでいる俺ガイル。

TOPEAKのフラッシュスタンドは500gもあって↑付けるのと
大して変わらないし。
568ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 21:32:37 ID:???
街乗りでもスタンド無しで困ったことはないな
けっこう何とかなっちゃうもんですよ
569ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 21:52:42 ID:???
>>567
それいいよね。クロスバイクに付けてるよ。
フレーム損傷に関しては、固定出来る最低限のトルクで締め付ければ大丈夫かもね。
ズレないギリギリの強さで締めても振動等でボルトが緩んできてズレるので、
俺の場合ゴム(1mm厚ゴム+2mm厚スポンジゴム)を貼りズレを防ぎ、
ボルトの緩み防止に強度の高いネジロック剤使ってるよ。
取り付けスペースに問題が無く、重量増より利便性優先の人にはオススメ。
570ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 22:04:04 ID:???
>>567
俺も使ってるけどめちゃめちゃ良いよ。スタンド出してフロンとタイヤ
外すと、スタンドとリアタイヤで自立するんだよ。リアも同じくフロント
タイヤとスタンドで自立する。ただ欠点は、すぐ白錆が出ちゃうんだよ
なあ…これさえ無ければスタンドとして100点なんだけどね。
571ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 22:07:43 ID:???
軽量アルミやカーボンステーにスタンドを付ける勇気はないな。
安物なら気にしないが。
572ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 22:14:34 ID:rZ0K624d
>563
漏れはMTB乗ってるけど、
MTBは山を走るバイクなので、スタンドのような突起物が障害物(ツタなど)に絡まると危険だから取り付けない場合が多いです。

スタンドが無くても街乗りでは問題無いが、
たてかける場所が無い時は、スタンドが欲しくなることがある。
573ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 22:30:18 ID:???
スタンドがないツーリング車のキャリアに重い荷物を積むにはどうすればいいのですか。
574ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 22:42:36 ID:???
>>572
立てかける場所が無いようなところでは寝かせればよい。

>>573
何かに立てかけて、サイドバッグを取り付ける。
スタンド使ってると倒れるよ。
575ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 22:47:57 ID:???
>>563
そのうち「どうしてスタンド付いてるんですか」と思うようになる。
576ツール・ド・名無しさん:2006/12/25(月) 00:19:38 ID:???
スタンド付けても風なんかで簡単に転ぶでしょ
安物のママチャリでも無意識に駐輪場の柱に立てかける癖がついてる
577ツール・ド・名無しさん:2006/12/25(月) 00:46:33 ID:???
>>541
>確かに強度は違うが、もともと自転車の塗料なんてラッカー系プラカラーと大差ない。

自転車フレームって、メーカーによってちがうけど、多くは粉体塗装だよ。クルマなんかでいうパウダーコート。
最近、特にスポーツ自転車カテゴリーで話すような自転車なんか。
たとえば、R3やROCKなんかの比較的安い部類でも。
GIANTだと、クリヤーはBMWで使われるようなダイヤモンドシールドだよ。
プラカラーと大差ないって笑いどころか?

まぁ、ブランドによって粉体塗装でも違いはあるけどな。素材でもカーボンはやらないし。
あと、自動車に比べて塗装が薄い傾向にあるので、それを強度と勘違いしてるのか?
また最近ちょっとずつ考え方が変わって、焼くのがよk(ry
578ツール・ド・名無しさん:2006/12/25(月) 01:17:56 ID:???
たまにサイコンを2つ付けている人がいますが何の意味があるのですか。
579ツール・ド・名無しさん:2006/12/25(月) 01:26:09 ID:???
片方は心拍計じゃないかと思う。
やけにでかい場合はGPS。
ほんとに2つなら、トリップメーターが別に欲しいとか、
周長いじってケイデンス計るのに使ってるとか。
580ツール・ド・名無しさん:2006/12/25(月) 01:27:28 ID:???
サイコンと心拍計とかではなく?
581ツール・ド・名無しさん:2006/12/25(月) 01:42:55 ID:???
>>578
磁石2個付ける言い訳のため。
582O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/25(月) 10:26:02 ID:???
>>578
ひとつは有線で、常に付けっぱなしにしといて、
オドメーターでメンテの時期とか考えて、消耗部品交換の目安にしてる。
走行中はケイデンス表示。
もうひとつは、心拍計とか、標高計とかの付いたやつ。
手持ちのすべての自転車で共用してる。
583ツール・ド・名無しさん:2006/12/25(月) 11:26:49 ID:???
>>579
その周長変えてケイデンス〜
を詳しく教えて貰えませんか?
サイコンケイデンス計着いてないの買っちゃって

確か安いヤツで出来るとか聞いたんですが
584ツール・ド・名無しさん:2006/12/25(月) 13:44:01 ID:???
>>375
ロード用の25.4なんてあるの?
見たこと無いけど。
585ツール・ド・名無しさん:2006/12/25(月) 13:48:57 ID:???
586ツール・ド・名無しさん:2006/12/25(月) 13:49:38 ID:???
>>583
マグネットをクランクに付けてセンサーをダウンチューブに付けて
タイヤ周長を1000とかにすればいいんでないかい? 思いつきだけど
587ツール・ド・名無しさん:2006/12/25(月) 13:55:01 ID:6ffPAOp1
シートポストって、2本締めと1本締めがありますよね?
2本締めのほうが上位っぽいですけど、デメリットとかはないんでしょうか?
588ツール・ド・名無しさん:2006/12/25(月) 14:04:12 ID:???
>>586
いや、なんかとある安サイコンにある数値を設定すると速度がそのままケイデンスになると聞いたんですが
589O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/25(月) 14:04:33 ID:???
もともと二本締めだったけど、調整する時にめんどくさかったので一本締めが出来た。
と、以前聞いたことがあります。
590ツール・ド・名無しさん:2006/12/25(月) 14:14:38 ID:???
>>588
シングルスピードだったら出来そうだけど
変速機が付いてるとムリなんじゃない?
591ツール・ド・名無しさん:2006/12/25(月) 14:25:33 ID:???
>>590
>>586が言う用にマグネットをクランクに付けてセンサーをダウンチューブに付ければいい
問題はタイヤ周長をいくつにすればいいかだね
592O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/25(月) 15:17:14 ID:???
表示が時速だから1667かな?
593ツール・ド・名無しさん:2006/12/25(月) 17:01:56 ID:???
>>592
どういう計算式?

センサーはチェーンステーの方がいいだろう
594ツール・ド・名無しさん:2006/12/25(月) 17:51:43 ID:???
60rpmの場合,60km/hと表示されるようにするには,
[タイヤ週長] x 60rpm= 1km/min ( =60km/h)
となるようにすれば良い

なので,
1000m / 60rmp = 16.67m ( =1667cm)
595ツール・ド・名無しさん:2006/12/25(月) 18:28:19 ID:???
あたまいいなぁぁぁ
596ツール・ド・名無しさん:2006/12/25(月) 23:18:37 ID:???
サイコンの多くは、300cmとか500cmが最大周長だと思うが
597ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 00:16:09 ID:???
10で割ればいいんじゃない?
598ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 00:21:15 ID:???
そこでD.M.S.ですよ。
599ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 00:28:36 ID:???
>>598
千川のショップ?
600ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 03:53:14 ID:???
おはずかしい話なんですが
仏式バルブの先っちょの小ネジがポロっと折れました。。
(たぶんポンプ斜めに刺しちゃったりして負担かかってたんだとおもう)

この場合チューブ交換しかないですよね?
とりあえず少しの間、この状態で乗るってのは危険でしょうか。
601ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 04:28:55 ID:???
空気抜けなけりゃOK。
602ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 05:31:12 ID:???
>>586
>マグネットをクランクに付けてセンサーをダウンチューブに付けて
キャットアイの有線式(CC-CD100とか)使えばいいじゃん。
流行らないからデッドストック物が安く買えるぞ。
603O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/26(火) 13:08:09 ID:???
>>600
虫を交換出来るタイプのバルブもあるけど、フツーは廃棄処分ですねー。
空気が抜けなきゃそのまま使えるけど、出先でトラブる元になります。
604ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 13:23:32 ID:???
>>583
ケイデンス付き有線式(CC-CD100)なら持ってるけどケイデンス無しと交換するかい。
605583:2006/12/26(火) 16:49:05 ID:???
>>604
そりゃあありがたいが
こっちはCC-MT400(傷あり)ですぜ?

金で売って貰うにしてもこっちは兵庫県だしね

606604:2006/12/26(火) 18:56:27 ID:???
>>605
物はそれで構わないけど傷ってどの程度かな?
あんまりギタギタなのはチョットなー。
こっちは傷は無いけど窓の透明度が少し落ちてる。
それと、今ママチャリに付けてあるので取り外さなきゃならんから
交換は来年になるけどいいかな?
付属品はセンサーバンド3種類(SML)と磁石2つ、取り説。
607604:2006/12/26(火) 19:05:38 ID:???
608ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 19:23:25 ID:???
おいおい、583が引いてるのが分かんないか?
明らかに不釣り合いな交換、取り外しに一週間かかる事、それと県を晒したのは手渡し希望だ。

怪しまれてるよ

609ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 20:13:24 ID:???
ああそう、じゃイイよ、こっちは別に今のママで構わんし・・・・。
610ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 20:16:10 ID:???
それに、先に渡せなんて一言言ってないし、
何が怪しまれるのか分からんね。
611ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 20:31:57 ID:???
何を疑われるか分からんて書いたじゃん

しかしここまで見事に語るに落ちるとは…

良かったな583
612ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 22:26:50 ID:???
>何を疑われるか分からんて書いたじゃん
はぁ?
「怪しまれてるよ」>>608←コレオマエだろが。
613ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 22:28:25 ID:???
確かに611は勝負を焦った感があるな。
614ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 22:35:28 ID:ufIqlRH/
age
615ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 22:37:11 ID:???
要するに、売り買いスレで出しゃばりづらくなった田舎モンの>>608=>>611
コッチに来たって事でしょ。
616ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 22:41:58 ID:???
ヘッドキャップってどれくらい締めたらいいんですか?
617ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 22:48:38 ID:???
>>616
ヘッドパーツがガタ無くスムーズに回る位。
クイっと軽く止まる所まで締めて、ガタを点検して、まだガタがあるようならさらにちょいと締めてやればいいかな。
ま、モノによって適切な締め具合が変わってくるので、慎重に調整してちょうだい。
解ってると思うけど、キャップを締めたり緩めたりする時は、
ステムのコラムクランプボルトを緩めた状態でね。
618ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 22:54:07 ID:???
こないだ実験した。
手持ちと知り合いの自転車で、
だいたいこんなモンかな〜、って程度に締めるには、
約2〜3Nm位の締め付けトルクだったよ。
全く参考にならないかも知れないけど、思い出したので書いておく。
619ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 22:58:17 ID:???
現行のCATEYEサイコンってケイデンス測れるの2機種しかないんだな、
全部測れるのかと思ってた。
620gjm:2006/12/26(火) 23:54:22 ID:9u77LLM3
すいません
GTのCHUCKER3.0の購入を考えているのですが、サイズがS/Mで今僕は身長170でまだ伸びると思うのですがサイズは適当ですか?
621ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 23:56:16 ID:???
>>620
馬鹿質問スレの方にどうぞ。馬鹿質問者専用のスレです。
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1165992759/l50
622ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 23:56:58 ID:???
>>620
アフォ?
623ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 23:57:15 ID:???
>>620
実物に跨がってから決めな。
身長だけじゃ判断基準にならないから。
だから多少価格が高くても、実店舗で買うべきだね。
624600:2006/12/27(水) 01:32:46 ID:???
>>601
>>603
怖いし素直に交換してみることにします
ありがとう
625ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 09:01:08 ID:???
質問お願いします。
ジャイアントのエスケイプM2なんですが、シートポストの建て付けが甘いのか
サドル高がすぐ下がるんです。
それこそほんの4、5km走るだけで3cmくらい下がる。。。

これは仕様ですか?
それとも、レバーとは別に締め付ける方法があるんでしょうか?
626ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 09:06:15 ID:???
クイックレバーをぐるぐる回して締めていない前提なら、仕様。
ちなみに、俺の知ってるESCAPEフレームはどれも問題ない。
627ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 11:50:08 ID:???
>>625
クイックレバーの反対側のツマミを
レバーをゆるめた状態で少し締め付けてから
レバーを締めてみる
628ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 12:24:21 ID:???
>>626>>627
レスありがとうございます。
あっさり解決しました。
考えなくても分かりそうなことなのに…アホですね。
629ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 16:29:20 ID:???
東京神奈川辺りの人で、ルックじゃない、しっかりとしたMTBってどんな所で乗ってるんですか?

例えばロードバイクなら多摩CR通って奥多摩へ行ったりしています。
また街乗りでもロードなら車道を使って軽快に飛ばしていけます。

でもMTBは、MTBじゃなきゃ困るオフロードなんて東京区部や横浜川崎あたりにはほとんど無いように思いますし、
街乗りならママチャリなりルック車に乗れば良いわけで、別に本格的なMTBじゃなきゃ困るような場面を思い当たりません。
とすると、休日に郊外へ車で搬送して行って野山を走り回るの専門なのでしょうか?

こんな風に思うのは、私の今までの視野が狭いためにMTBの利用場面を知らないだけであって、決してMTBを馬鹿にするとかそういう意図ではありません。
ただ純粋にどういう風に使うのかな?と思っているだけですので、
よろしければ日常や週末にどんな風にMTBを使っているか、ご回答よろしくお願い致します。
630ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 16:36:31 ID:???
>>629
俺の場合普通に自走して山まで行って自走で帰るよ
自走距離なんてせいぜい50kmぐらいだし
631ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 16:51:59 ID:???
>>629
東京神奈川あたりじゃ、本格的4WD車って走ってないのか?
こちら九州では普通に走ってるんだが都会は違うんかね?

こんな風に思うのは、私の今までの視野が狭いために
4WDの利用場面を知らないだけであって、
決して4WDを馬鹿にするとかそういう意図ではありません。
ただ純粋にどういう風に使うのかな?と思っているだけですので、
よろしければ日常や週末にどんな風に4WDを使っているか、ご回答よろしくお願い致します
632ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 17:10:11 ID:???
大山、丹沢をゴリゴリ
行きも帰りも気合のブロック。
633ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 18:50:47 ID:???
時間に余裕が無い時は、車に積んで幕張だね。
634ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 19:58:38 ID:???
山走るMTBとはジャンルは違うけどやっぱ幕張みたいなトレイルとかスケートパークに行ってるかな
まあ普段はほとんど公園とかで遊んでるけど
635ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 22:20:41 ID:???
素朴な疑問ですが、幕張になにか公園のようなものがあるんでしょうか
トレイルと言ってもあんなところに山はないですよね
636ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 22:44:38 ID:???
637ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 23:18:10 ID:???
教えてください。
ステムをいじった時、ハンドルの角度を決める方法ってあるんでしょうか。
なんとなくホイールとハンドルが90度かなってとこで合わせてますけど、
微妙にずれてる様な気がします。
638ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 23:30:31 ID:???
>>637
片目で真上から見てステムの左右の縁と前タイヤの左右の縁が平行
639ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 23:58:37 ID:???
>>638
ありがとう。
その方法でやってみます。
640ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 00:08:20 ID:???
>>637
自分のやり方では
ステムの首の部分に真っ直ぐな長い棒をつけて
動かないようガムテープでとめておく
後はトップチューブときれいに並ぶようにしてやればOK
641ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 00:08:57 ID:???
>>629
自分は街乗り用にMTB使ってるけど
荒れた路面や歩道の段差はもちろん、数段の階段くらいなら
気にせずクリアできるから、すごく重宝してるよ
642ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 01:33:38 ID:???
そんなママチャリでもできること自慢されても。
643ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 01:37:42 ID:???
お前はなんてひねくれてるんだ。
644ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 01:54:48 ID:???
>>641
そんな事の為にMTB買ったのか・・・・、マいいけど・・・。
645ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 02:12:23 ID:???
>>642
昔ママチャリでガシガシ乗ってたらフォーク折れたことあるんで

>>644
わざわざ山とか行くのがしんどいんで、ワイルドな街乗り用にしてます
646ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 06:32:01 ID:???
>>637にメーカーを尋ねたら、胸を張って「シボレー」と返事が返って来そうだなw
まあ、中高生の通学用にはぴったりだけどな。
647ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 06:52:33 ID:???
ダイワ精工、来年以降はコレだって
ttp://www.corratec.com/
648ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 10:30:10 ID:???
空気圧計について質問です。
パナレーサーのデュアルヘッド・デジタルゲージを使ってるのですが、
1ヶ月ぐらいで電池が消耗してしまいます。
使用頻度は月に5回程度、1回につき5〜10分です。

どうも電源OFFの時にも放電してるような気がするのですが、
これはそういう仕様なのでしょうか?
649ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 14:54:15 ID:???
横浜北西部には、MTBで本格的に遊べる山がたくさんあるよ。
鎌倉も稜線づたいに周囲を一周できて楽しい。岩が多くて乗車率は低いけど。
650ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 14:54:42 ID:GAVRFVsX
取説嫁
651O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/28(木) 19:55:01 ID:YnHT+13H
>>648
ぼくは発売直後に購入してから、まだ電池換えたことないけどフツーに使えてますよ。
652ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 21:14:29 ID:???
うちのも回収終わってからの直ぐのロットだけど、まだ電池切れてないな。
いま気が付いたけどかなり持つみたいだね。

LEDは消費電力大きいよ、頻繁に使ってると減りは早くなる。
653ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 00:11:14 ID:???
>LEDは消費電力大きいよ、
LEDって?
654ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 00:20:07 ID:???
>>647
ダイワって釣り具と三脚しか知らんかった。
655ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 00:21:41 ID:???
LEDライト
656ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 00:28:16 ID:???
アッ、手元明かりが付いてんだ、納得
657ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 00:51:58 ID:+JYefgbH
どうやったら自転車に乗れるようになるんでつか?
もうこの年で補助輪は付けられません(´・ω・`)ショボーン
658ツール・ド・名無しさん :2006/12/29(金) 00:58:12 ID:???
>>644
俺は通勤に使うために清水飛び降りて
フルXTのバイク買ったよ。
快適です、今まで乗っていたアリビオが
何だったのかと思いました・・・
シャリキュラシャリキュラ・・・
659ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 01:35:21 ID:???
>>657
1.ペダルを取り外す
2.自転車に跨る
3.足で地面を蹴って平地を小一時間走り回り、
 ハンドル操作およびブレーキのコツを掴む
4.ペダルを取り付ける
5.足をペダルの上に置き、ゆるやかな坂を下る
6.平地をペダルを使って漕ぎ、コツを掴む

注意点として視線は足元、手元ではなく、進む方向へ

以上

660ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 01:41:49 ID:???
>>657
イスの高さはイスに座って地面にかかとが着くぐらい
低すぎると膝が曲がりすぎて漕ぎにくいし高くても最初はバランスが取りにくいので注意
自転車の種類はママチャリが良いかな。
661ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 02:11:19 ID:???
662ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 02:36:11 ID:???
>>657
最初は倒れそうになると固まっちゃうんだよね。
倒れそうになったら漕げば立ち直る事を覚えれば、もう乗れたも同然。
663ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 02:36:54 ID:???
もういいです
664ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 03:11:17 ID:???
665ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 03:55:58 ID:???
>>664
シートチューブに惚れそうだ・・・
666O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/29(金) 04:58:53 ID:???
認知度低くて売れないだろー。
667ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 09:09:50 ID:???
そりゃ、日本で売っていなかったんだから日本での認知度は低いに決まっているだろー。
668ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 11:26:59 ID:???
>>658
清水飛び降りるためにXTバイク買ったと誤読したorz
669ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 12:56:58 ID:???
670ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 13:19:45 ID:???
皆さんの自転車のブランドを教えてほしいです
671ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 13:25:53 ID:???
>>670
ロード:アンカー
MTB:ジェイミス、アラヤ
買い物:ブリジストン
近所徘徊:エレクトラ
672ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 13:45:32 ID:???
ロード:ジャイアント
MTB1:ジャイアント
MTB2:スペシャライズド
俺って典型的な初心者w
673ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 13:56:21 ID:???
ランドナー: トーエイ
ロード: 出所不明
買物: ミヤタ
あとは書くと個人特定されるようなブランド。
674ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 14:03:10 ID:???
サイクリング:ジャイ
居酒屋徘徊:激安
675ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 14:08:20 ID:???
>>667
 コラテックは90年代後半に結構頑張って日本で売り出し掛けてたけどな。
MTBのボウ・シリーズとか変なフレームのロードとか。
676ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 14:28:51 ID:???
ロード1:ビチュー カーボン
ロード2:ビアンキ ジロ?
MTB:ARAYA マディーフォックス
MTB?:トーエイ
近所徘徊:ブリジストン アビオスツアラー
俺って変態。
677ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 14:48:24 ID:gFbg/61h
チューブのナットって使わなくてもいいんですよね?
678ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 14:50:17 ID:???
なぜそう思うのか聞きたい
679ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 14:52:28 ID:gFbg/61h
なんかの本で読んだ記憶があります
違うの?
680ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 16:09:48 ID:???
>>677
お好みで。ミシュランみたいにナットが付かない奴もあるしね。
ただ、確実にバルブをリムから引き出して空気入れないとバーストするよ。
特に軽量なチューブね。
681ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 17:46:04 ID:???
パナレーサーの空気圧計など
ナットがないと使えない道具も存在する
682ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 17:49:35 ID:???
俺使わないで計ってるけど?
683ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 18:52:48 ID:UHM6+4Mp
>>647
XCフルサスバイクでRサスどうやって止めてるのかが分からない。
684ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 19:03:38 ID:???
>>683
頭悪いな。
気の毒に。
685ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 19:18:44 ID:???
>>675
コラテック懐かしい。
前代理店が着く前に近所のショップで平行で仕入れたのを見て以来。
BOWのマウンテンでレインボー?なカラーリングで強烈な印象だったのを覚えている。
686ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 19:18:54 ID:???
>>679
付いてるんなら付けときゃいいじゃん。
687ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 19:20:38 ID:???
リムナットをつけるメリットはあるが外すメリットが思い浮かばん
まさか重量・・・・・・?
688ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 19:30:06 ID:???
>>682
パナレーサーのデジタルエアゲージって、ナットがないミシュランチューブでも
計れんの?
俺無理だったんだけど、やり方教えて〜。
689ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 19:37:46 ID:???
>>688
へ?ナット無しミシュランのチューブで何もしないで普通に使えてるけど?
690ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 19:39:13 ID:???
マジで???
何かエア漏れしちゃってムリポだったと思ったけど、早速試してみるわ!
691ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 19:46:56 ID:???
ゲージのゴムがガバガバなんじゃないか?
ちゃんと垂直に挿入して押し付けましょう。
692ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 19:58:37 ID:???
>>687
チューブ交換時の手間が一つ減る。

まぁ、俺チューブラーだから関係ないけど。
693ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 20:01:05 ID:Awe61c6G
ペダル固着してる。
556噴いてハンマーで叩いてるけどびくともしない。
なんか必殺技ない?
694ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 20:02:29 ID:???
>>693
時間をかける
ちょっとずつダメージを与えていくイメージで
695ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 20:02:46 ID:???
>>693
レンチをパイプで延長して、奇声。
696ジュラ10:2006/12/29(金) 20:03:18 ID:FjqjE3ZH
逆方向に回していることに気付いて赤面。
697ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 20:08:05 ID:???
逆に回してみてもびくともしない俺イケメン。
698ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 20:09:51 ID:???
2m位のパイプかましたれ。
699ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 20:16:29 ID:???
>>693
つ ロケットレンチ
つ FLSC(線形成形炸薬)
つ ペダレン + プラハン
700ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 20:18:11 ID:???
>>693
新しいクランクとペダルをポチッとな。
701693:2006/12/29(金) 20:31:31 ID:???
あどばいすサンキゥ>all
しかしどうにもならん。

マジでポチッとしそうになるわ。>700
702ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 20:37:53 ID:???
しかしクランクも固着していて外れない
703ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 20:41:20 ID:???
そこで自転車をポチッと・・・
704ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 20:44:33 ID:???
>>701
ペダルをバラす

ペダル軸を適当な所でブッタ切る

六角形に削り出す

ソケットぶち込みエアインパクトでズガガガガ

クランク穴イカれる

反省する

ポチッ
705ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 20:46:15 ID:Jow5LpG5
なぁ補助輪を少し高めにつければ子供の自転車の練習になるんじゃないか?
きちんとバランスとれば補助輪が地面につかないで
くずれると補助輪が守ってくれるって感じなんだが
706ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 20:48:32 ID:???
>>705
補助輪は守ってくれんよ。
ちゃんと補助輪つけてても転ぶし。
707ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 20:49:21 ID:???
そのうちステー折れるよ
708ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 20:54:11 ID:???
補助輪が接地するとサドルとグリップが電気ビリビリになるシステムを思いついた!
大金持ちになれるかな?
709ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 20:56:34 ID:Jow5LpG5
いやいや補助輪の幅を広げて片面ずつ3個つける
710ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 21:58:21 ID:???
質問です。
Bテンションアジャストボルトでプーリーとスプロケのクリアランス調整をしようと思ったら
ボルトをいくら締め、開けに回してもプーリーが全く上下しないのでおかしいなと思って
ジロジロ見ていたら、ディレイラーを押し上げる爪が変な位置にあって、ディレイラー側の
爪に全く接触していませんでした。

わかりにくいので、画像を作りました。
画像1はネットにあった画像で、加工していません。爪がしっかりディレイラー側の爪を
押し上げています。
画像2はBテンションボルトを全部締めた状態を再現しました。爪が6時あたりの位置でした。
画像3は全部緩めた状態です。

これは、組み付け不良なのでしょうか?一応ショップで組んでもらったんですが・・・
リアディレイラーを外して取り付けなおせば直りますか?
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader383724.jpg

711ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 22:34:47 ID:???
>>629
都区内はあんまり無さそうだけど、横浜川崎にはけっこう走る場所があるよ。
東京だって多摩方面や奥多摩に行けばいくらでも。
712ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 00:25:08 ID:19NoeuoD
>629
MTBが走れる場所は結構あります。使い方にもよるけどな。

公園で跳ねたり、山まで自走したり。
スリック履かせてロード風にして走るのも良い。

漏れはブロックタイヤで山に登ることもあれば、スリックタイヤで舗装路を突っ走る時もある。
最近は公園でマニュアルの練習中。
713ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 00:52:02 ID:???
>>710
その爪はRD単体の状態での回り止めで、
(初めからバネにプリロード(?)がかかってる)
自転車に取り付けてチェーンを通した状態だとあんまり関係ないもの(と思ってる)。
Bテンションアジャストボルトを回すと、
確実にスプリングのプリロードは変わってるんだけど、
スプロケとプーリーの間隔はここだけで決まってるわけじゃないから、
(チェーンが張ってるとそれだけで離れる)
あんまり気にしなくていいと思う。
714ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 01:53:25 ID:???
どうしてブルホーンのクロスバイクってあまりないんですかね。
バーエンドを握って走ると加速しやすいけど、とっさのブレーキ操作が出来ないのが不便なんですよ。
クロスバイク乗ってる人、そう思いませんか。
715ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 02:00:25 ID:???
ブルホーンと言うことは必然的にSTI様のレバーが付く。はたしてそれはクロスだろうか。
716ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 02:11:04 ID:???
>>715
STIじゃなくてもブレーキだけでも良いんだけど、ライトウェイぐらいしか思い浮かばない。
もっと普及しても良い気がするんですけど。
717ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 02:12:44 ID:???
>>714
クロスバイクの主な客層は、
スポーツ自転車にあまり触れたことの無い・よく知らない人だろうから、
見たこともないハンドル→乗りにくそう→売れない
シティサイクルと同じようなハンドル→これなら乗れそう→売れる
とか、そんな感じでないの。
加速がどうたらって車種でもないし、取り回しも良くはないし。
718710:2006/12/30(土) 08:02:07 ID:???
>>713
回答ありがとうございます。
あまり気にしなくてもいいんですね。
SHIMANOの説明書を読むと、ワイヤーを張った後にプーリーと
スプロケのクリアランスを調整するようになっていますが、
その時点でBテンションアジャストボルトを弄っても、プーリー位置に
全く変化はないんですがそういうものなんでしょうか?

また、もしプーリー位置を調整したいときはどうすればいいんでしょうか?
719ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 11:02:04 ID:???
Bテンション調整ボルトを回せば、軸のとこにあるプレートが回る状態なら、
RDハンガーとRDの間にボルトが挟み込まれた状態ではないよね?(ありがちな組み付けミスの一例)
チェーン長の設定は説明書通り?
スプロケ歯数構成は?
720ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 11:08:34 ID:???
>>719
それ、有り得るんじゃない?
挟まれたまま無理矢理回せばプレートは動くが、
そもそもハンガーにボルト先端が接触してないからRDが動かずプーリー間隔が変化せず、
とか。
>>718
車体後方から見て、Bテンションアジャストボルトの先端が、
RDハンガーの突起に正しく当たってるか点検してみては?
もし、変な状態なら、自分で弄らずにショップへ。
721ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 11:58:16 ID:Bg1Uze3c
チェーンが切れたのですが修理っていくらぐらいかかるものなんでしょうか?
722ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 12:23:03 ID:???
>>721
2000円〜50000円位。
工賃・自転車のタイプ・使用チェーン銘柄によって差があるね。
723ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 12:34:21 ID:???
フレンチバルブの空気入れについて質問です。

 自転車はGIANTのESCAPE R3 SE、タイヤは700x28Cとあって、最大気圧120PSI、
空気入れはTOPEAKのジョーブローMAX2というものを使いました。
 気圧メーターが85PSIをさしてからポンプが動かなくなり、全体重をかけても
自分の方が浮いてしまうようになりました。
 ネットで見ると、適正空気圧は95位とあったので、販売店で入れなおしたほうが
良いでしょうか。
724ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 12:39:10 ID:???
>>723
バルブの使い方は間違いない?
頭の丸いナット緩めて一度プシュッと押し込んでからポンプヘッドを嵌めた?
それとも体重軽い人なのかな?85psiで押せないって事は無いか。
近所に店があるなら、相談してみたほうがいいかもね。
実物見ながらのほうが適切なアドバイス出来るしね。
725ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 12:39:40 ID:???
ロードでも85PSI入れば十分
空気いれたあと乗ってみた?かなり乗り心地が固くなってるはずだよ
726ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 12:41:32 ID:???
>>722
50000円ってどんな高級チェーンと技術料よwww
727ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 12:55:48 ID:???
>724
ネットで確認しただけですが、間違いは無かったと思います。一度は
販売店に確認してみます。

>725
購入した時、販売店で入れてもらった時とあまり変わらないと思いました。

有難うございました。
728ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 12:56:59 ID:???
>>726
WIPPERMANN 10TRあたりを、こ洒落たショップの親父が
2日位たっぷり時間かけて交換してくれる光景が浮かんできました。
729ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 13:08:30 ID:???
>>728

>WIPPERMANN 10TRあたりを

全部コネクタで一つずつつないでいるのかもしれん
730ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 13:21:36 ID:???
クソ高いカーボンのチェーンとかないの?
731ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 13:21:58 ID:???
>>728
チェーン以外もその親父のこだわりとかいって、色々いじられたあげく
全く違った自転車になって帰ってきた光景も浮かんできました。
732ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 13:23:38 ID:???
>>728
なんだそれ?と思い調べてみた。
定価44100円・・・
こんなの買う人居るんかな?居るから売ってるんだろうけど。
733ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 13:25:42 ID:???
なんか大袈裟なケースに入ったチェーンか。
734710:2006/12/30(土) 13:46:45 ID:???
>>719-720
チェーン長はそれほどおかしくないと思います。スプロケは、10sで12-25t、
アウター-トップで、プーリーが垂直よりちょっと長めに傾いていますが、
後一コマ縮めると垂直を通り過ぎてしまうぐらいの長さです。

Bテンションアジャストボルトは無理やりまわすというわけではなく、
どちらに回すのも全くトルクがかかってない感じです。
ボルト先端は、RDハンガーの突起にしっかりと当たっていました。

Bテンションボルトで動く爪を赤い矢印で示してあります。
ボルト全締め時
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader384129.jpg
ボルト全開け時
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader384130.jpg

ディレイラー固定ボルトを中心に、6時の位置あたり〜5時のあたりを前後しているので
2時の位置にあるディレイラーの爪にはまったく当たってません・・・

735ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 16:21:08 ID:Og2wd+dC
新しいXTRが発売されましたが
新しいXTが発売されるのは
いつからか発表されてませんか?

XTで組もうと思うのですが
もうすぐ新しくなってもおかしくないんで
気になります。
736ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 16:45:38 ID:???
XTとLXはもうデリバリーされてるはずだよ?
737ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 18:04:33 ID:???
家に届けてくれるのか?
738ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 18:08:08 ID:???
>>734
とりあえずRDを外してみる、ってのはどうだろう。
特に根拠があるわけじゃないけど、悩んだら組み直しってのが俺的トラブル解決法なので。
739ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 18:41:17 ID:???
昨日、ビンディングペダルなるものを買いましたが既存のペダルが外れない
11位の小さなソケットレンチでナットが回りそうですがソケット自体がペダルに当たってナットにまったくかかりません。
専用工具っているの?
ちなみに、スペシャのクロスライダーです。
740ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 18:46:14 ID:???
ペダルって15か16じゃないの?
ペダルレンチ買えよ
741ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 18:49:07 ID:???
>>739
ペダルレンチではずす。
二面幅15ミリ。
先端のナットではなく、根元から回してはずす。

これから自転車をいじろうって考えてるなら買っといて損は無い。

ここも読んどけ
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/pedaru-hazusu.html
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
742ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 18:59:43 ID:???
>>739
レンチかける場所が無く、軸のネジ山部分に六角穴が開いてるタイプ?
743ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 19:05:04 ID:???
>>734
別におかしくないのだが…

アッパーブラケットの爪とBテンションボルトの付いているプレートの爪は
ディレイラーをフレームに装着していない時に
Bテンションボルトの付いているプレートが
スプリングの力で戻りきらないように付いているだけ

フレーム装着時に爪は離れているのが正しい
744ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 19:08:10 ID:???
追記
あのネジを回しても極端には変わらないが
本当に何も変化がないのならBテンションスプリングが折れている可能性もあるかもしれない

一度フレームから外してチェックしてみるのも手だな
745ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 19:24:27 ID:???
739です
まぢっすか?
モンキーかからなかったから違うと思ってました。
ペダルレンチ・・・もうプロショツプ閉まってるし。
うち鉄工所なんで治具つくろかな・・・
情報THKS
746ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 19:29:31 ID:???
治具もなにも100円ショップ行けば合うレンチが売ってる
747ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 19:30:17 ID:???
>>745
緊急なら、100円SHOPで買う
鉄工所なら、いらないスパナを薄く削る

鉄工所なら、自分でフレームを作る・・・羨ましいぜ!
748ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 19:32:32 ID:???
100円ショップに15mmなんてあるか?
安いレンチセットだと14mmの次は17mmで
なかなか15mmって扱ってないと思うけどな
749ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 19:41:40 ID:???
750ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 19:53:32 ID:???
>>748
単品だったら普通に15mmは売ってるし、ペダルレンチもダイソー系だったら売ってるのを見た事がある。
751ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 20:23:00 ID:???
>>749
そうそうこの妙に曲がったペダルレンチ、ダイソーで売ってた。
752ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 21:31:51 ID:???
ダイソーのは全く使い物にならんよ
きつく締まってるのを、力込めて回すと
レンチのほうが歪んで、丸くなる
さすが100円の事だけのことはある
753ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 22:25:14 ID:???
チェーン代2000円プラス工賃店による。

自分でやるなら、チェーン代のほかに、チェーンカッター代1500円〜
754ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 23:15:33 ID:???
ホームセンターで単品売りのスパナ買えばいいんじゃまいか?
ノーブランドのCr-V鋼片目片口使ってるけどペダルスパナより全然いいぞ
ホームセンターなら年末年始もやってるし
755ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 23:36:18 ID:???
三ヶ島のクイック用に薄手の15mmを探したが全然なかった_| ̄|〇
756ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 00:01:40 ID:???
薄手のコンビネーションレンチもホームセンターで買ったぞ?
757ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 00:35:39 ID:???
>>755
三ヶ島の何よ?
物によっちゃ6角でOKのペダルもあるぞ
758ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 00:41:37 ID:???
クイックと書いてあるだろ。
759ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 05:00:33 ID:9zWTfD+J
急に自転車がほしくなり、色々と情報収集してみたが今一実感が…
とりあえず色々な実車を見比べてみたいのですが、
都内で店頭在庫がすっごい多い店ってありませんかぬ?
760ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 06:09:50 ID:GaP0RsWD
なるしま とか…
賛否あるがY's系。見るだけなら文句はあるまい
761ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 10:18:48 ID:???
>>758
クイックってビンディングペダルの事?
762ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 10:31:33 ID:???
EZYペダルでしょ?
763ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 12:17:44 ID:???
>>728,732
理科なら大凡計算が合うな。
764ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 15:43:21 ID:M4WuOs31
自転車海苔でつ
女子高生と仲良くなるにはどうでればいいですか?
765ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 15:44:54 ID:???
>>764
まずは自転車をやめることからはじめてみよう。
766ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 16:25:51 ID:???
チェーンつまりしてなけりゃ
Bテンションボルトなんか
いじる必要はないんだがな・・・
つか買ってきたRDをそのままつけて
いじるような場面になったことないが
767O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/31(日) 16:36:26 ID:???
>>764
"並木橋通りアオバ自転車店"を一巻から読んでみよう♪
768ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 16:40:00 ID:???
電動自転車で坂の上にあるお嬢様高校に通学している女子高生に
4万円で買った中古のロードレーサーで勝負を挑むんですね?
769ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 17:02:12 ID:???
>>764
女子高生はヤメトケ。
女子中学生と仲良くなるべき。
770ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 17:03:41 ID:???
女子小学生のほうが
771ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 20:03:04 ID:???
2006年も年の瀬だというのにおまいらときたら
772ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 22:15:34 ID:???
>>759
新宿のジョーカー

っていうか自転車って言ってもイロイロ種類があるわけで…
どう使うんだよ?
773ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 00:46:40 ID:???
良い自転車が欲しくなり今色々と調べているのですが
調べれば調べるほど10万円近辺を境に完成車の性能が良くなっているように感じます。
個人的な感覚から一台目ながら10万以上の完成車に手を出してみようと思っています。

初心者の通販は避けた方がいいのは、別のジャンルで熟知しているので辞めようと思いますが
自転車屋のリアル店舗で、初心者がいきなり10万円以上のクロスバイクを買いたいと言って
真面目に取り合ってもらえるのでしょうか。

やはり「最初は4〜5万のもの買って興味が続くかとか、基本的な手入れの仕方とか覚えてからの方が…」
と言われるのがオチでしょうか。
774 【大吉】 【288円】 :2007/01/01(月) 00:52:13 ID:???
最初に買うなら後々の互換性を考えても10万〜を買った方がよいかと思う。
続くかどうかは自分の性格を考えてからな。
一つだけ言うなら、自転車の場合高くなれば高くなるほど手間が掛かる。
775ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 01:01:17 ID:???
>>773
ショップは商売だから、客が欲しいと言えば喜んで売ってくれる。

しかし、10万以上も出してクロスバイクを買うの?
もし、他にママチャリとか持ってるなら、趣向にもよるが
MTBかロードを買った方が後悔は少ないと思う。
人それぞれだとは思うが・・・

俺はリジッドMTB⇒フルサスMTB⇒ロードと買ってきたが
フルサスMTBを買わずに、ロードを買っておけば良かったと思う。

クロスを買って乗りなれてくると、ロードが欲しくなる場合が多いんじゃ
ないのかな。

ドロップハンドルも、思った程乗りにくくない。
ハンドル幅が狭い分、使い勝手も良いし、色んなポジションも取れる。
一度、自転車屋に行って試乗車ロードに乗ってみると良い。
776ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 01:07:51 ID:???
>>773
買う財力あるんなら10マン以上でいいんじゃね。

>真面目に取り合ってもらえるのでしょうか。
それなりの金額で買おうっていうのに、真面目に取り扱ってくれない店でなんか買う必要なし。
777ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 01:11:52 ID:???
ロードのホイールの交換をしようとおもってるのですが、予算2万円
完組みと手組みどちらのほうが幸せになれますでしょうか?
778ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 01:12:39 ID:???
だが、ちょっと待ってほしい
779ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 01:15:35 ID:???
いい自転車が在庫してある店ほど初心者お断りみたいな雰囲気アル
780ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 01:56:42 ID:???
うちの近くのショップなら
「10万?お客さん、いい物に乗りたいんなら20万くらいかかるよ」
って言われるはず
781ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 02:34:33 ID:???
後々の互換性のこと考えると105やDeoreになるんだろうから
10万は実は入門用としては妥当な数字
782ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 06:35:55 ID:bLnAkmwC
18万くらいの105完成車で良いじゃん。
コンポなんか変えるとこがなくなったときにでもとっときゃいい。

まずはその自転車で練習して、速さ等、上を求めるようになれば
ホイール、タイヤ、サドル等を交換していけばいい。

金がないならね。

金があるならフルアルテ以上の完成車の方が総合力は高いけどね。


まあTiagraレベルはコンポはともかく、それ以外が糞だからお勧めはできない。
783ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 09:50:24 ID:???
1台目からフルアルテ+オーダーフレーム30万で組んだ俺は勝ち組。
784ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 12:30:16 ID:???
慣れないので転倒 フレームに傷いってあぼーん
785ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 15:22:54 ID:???
>>783
騙されただけだろw
786ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 16:28:14 ID:???
>>777
現在どんなホイールが付いてるの?
2万クラスのホイールだと、幸せになれるほどグレードアップにはならない気もするけど・・・
俺的には手組かなぁ。
787ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 17:23:59 ID:???
便乗
CBあさひは手組み売りは止めたんですかね?
ウィザード形式で部品を選んでは次に進むページが見つからないです。
788ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 17:45:58 ID:???
>>787
工場あぼ〜んかなんかで受注ストップしちゃったね。
789777:2007/01/01(月) 19:50:23 ID:???
>>786
いまはALEX AL-DR13です。
10年ほど前には何本か自分で組んだんですが
しばらく自転車から離れていたもので、どちらがよいものなのやら
790ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 20:12:06 ID:???
ホイール組みスキル持ち&予算2万なら迷わず手組みっしょ!
791ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 20:20:02 ID:2j1nXKNn
手組がいいよなホイールは。
自分で選んで組ンんで乗る喜びは完組では味わえない。
792ジュラ10:2007/01/01(月) 20:26:12 ID:0C/KpWiN
まあ、それもあるが、

一番の問題は完組=ぼったくり泥棒ってこと。
793ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 20:30:31 ID:???
・・・ジュラの手組みよりは絶対完組でしょ!
794ジュラ10:2007/01/01(月) 20:34:08 ID:0C/KpWiN
ジュラの手組み・・・

素晴らしいフレーズだな。

なにやら名品中の名品という薫りがしてくるワイ。
795ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 21:02:28 ID:???
>>784
>>785

ひがむなw
796ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 21:31:18 ID:???
>>790
その訳は?
797ジュラ10:2007/01/01(月) 21:32:55 ID:0C/KpWiN
予算2万の完組ってほとんど無いんじゃないか。

シマノの安グレードだけか。
798ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 21:39:55 ID:???
シマノの安グレード>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ジュラセレクト
799ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 21:43:01 ID:???
完組の寿命を考えれ。
800ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 21:47:37 ID:???
定番品による手組>>>>>>>>>>シマノの安グレード>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ジュラセレクト 
801ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 21:51:18 ID:???
手組み信仰がすごいな
802ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 21:52:39 ID:???
ジュラが手組を推している以上、完組がベターじゃね?
803ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 21:57:13 ID:???
>>799
完組と手組で寿命に有意差があるという統計があるのですか
804ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 21:58:09 ID:???
てぐみはやすいのでたかいかんぐみはかえない
805ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 21:59:27 ID:???
>>773
ココまでの流れでわかると思うが、
良い物だと言って値段が上がっていくよね。
そう、キリが無いのだよ。
10万以上ならロードが良いと言い、それなら105以上が良いと。
ハッキリ言おう、クロスなら5万以上10万以内で選び放題だ。
性能の差があると言ってるけど、それを気にする使い方をするのかな?
予算と使い方を決めたら見た目で買うんだ!
806ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 22:03:12 ID:???
性能的には>>805の言うとおりだわな。
だから気に入った自転車をとっとと買うのがいいかもな。
純粋に性能だけ追い求めるときりがない。

でもメーカーや車種やその他に思い入れがあれば
長くつきあえるのだ。
ジュラ10みたいに屈折した奇妙な思い入れをしだすと
収拾がつかなくなるけどな。
807ジュラ10:2007/01/01(月) 22:04:34 ID:???
私はこれを推すw

ttps://www.cb-asahi.co.jp/image/06bike/lg/xcflitet.html

>>収拾がつかなくなるけどな。

私ほどきっちり整理できてる奴は見たこと無いけど。
808ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 22:08:55 ID:???
酔っているやつほど「おらぁよってねぇ」と言う

狂ってるやつほど「俺は正常」と言う
809ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 22:09:44 ID:???
10万以上の買い物をするとしても
最初に5万程度のものを買って1,2年で飽きても
次に買い換えてもどちらでも良いような気がする。
具体的にコレが欲しいというものが無い場合は特に。
810ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 22:12:24 ID:???
>>773
自転車で何がしたいのかをはっきりさせない限り、予算だけ言われてもアドバイスしようが無い。
何がしたいのかはっきりしないのなら、クロスバイクかフラットバーロードみたいな中間的な性質の自転車を
10万ぐらいで買って、走りながらやりたいことを考えればいい。

ちなみに俺は特に目的もなくクロスバイクを買って、そのうちツーリングがやりたくなって
シクロをベースにツーリング車を組んだ。自転車にはまると最後はロードに行き着くとよく言われるが、
ツーリングという目的からロードを買うことはないと思う。
811ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 22:13:16 ID:???
つか、最初は安いの買った方が色々いじれるから、スキル上がるよ
不満を感じるのも勉強のうち
812ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 22:19:13 ID:???
>>796
その訳
・ホイールを組むスキルがあるなら手組みしないでどーする?
・仮に予算一桁後半万円以上コースなら完組を選ぶのもいいけど、
安価に済ますなら手組がオススメ。(まだ使えるなら現在のハブを再利用、なんてのも悪くない)
って感じかな。
813ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 23:09:41 ID:gxlIYQbr
かれた質問と思うのですが、以下を満足する回答はどのあたりで見つかるのでしょうか。

ややまともな自転車店でママチャリ関係で激安折り畳み自転車(16から20インチ径)を扱っていないような気がするけれども、それはなぜなのでしょうか。
どのあたりが欠点になるのでしょうか。

予想されるかもしれないネガティブだと仮定した場合の回答
売れていない
(籠がない。スピードが遅い。折りたたむ機会が少ない)
(すぐパンクする。すぐがたがくる)
ライトがない。ふらつく。

【ハンテン】激安折り畳み&小径車 5台目【イオン】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1166345008/l50
814ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 23:10:42 ID:???
日本語で(ry
815ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 23:15:51 ID:???
日本語で(ry
816ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 23:17:15 ID:???
日(ry
817ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 23:22:03 ID:???
(ry
818ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 23:59:40 ID:???
>>813
あまりに低品質な商品を売るのはイヤだから。
これに尽きる。
819ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 00:31:22 ID:XIomwMxM
>>813
そんな粗悪品を売れば店の評判に傷がつくし・・
まともな店ならそんな商品は売らない
820ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 00:49:53 ID:0ZuMtZ54
大半の車屋がヒュンダイ扱ってないようなもんかね?
821ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 01:00:24 ID:???
そのような粗悪自転車を選ぶ客層がターゲットじゃないってのもあるんじゃない?
822ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 01:16:12 ID:sYV7PdSd
>>807
悪い選択じゃないと思うけど
アリビオに10マンはどうかと・・・・
823ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 01:19:44 ID:???
微妙な金額だなぁ・・・
けど2万ぐらいかけるなら手組の方が軽量化できる

ハブ:105
リム:OPENPRO
スポーク:DTレボ2.0

通販でそろえると22000円ぐらい
重量はブラスで組んで1710〜1750gって感じだろ
アルミで組めば1.7を切れるな

完組だと2万じゃ1800gは最低でもある
その分省スポーク・扁平なんだけど…
このグレードじゃレースにでるわけでもないだろうから
振れ取りしやすくて、壊れてもなんとかなる手組が俺としてはおすすめ

手組だと実際5万もだせば1.5キロ切れるから
個人的には完組は8万以上の物でないと入れる価値ないと思ってる
それ以下だと手組の方が軽量だし、何かと使い勝手いいしな
824ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 01:42:34 ID:RyXke91d
アスキーサイクルで完組みホイールを買おうと思ってるんですが、
メーカ出荷時のまま調整をせずに届けると書いているんです。
別料金でお店がセンター出しと振れ取りをしてくれんですが、
これをやってもらわないと不都合でもあるんでしょうか?
825ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 02:48:37 ID:???
>>824
分からない人には分からないよ。
少し走ったら近くの店で初期振りを取ってもらえばいい。
826ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 12:25:06 ID:???
>>820
スレチだが、車屋て何?
ディーラーがメーカー別ってことも知らない人?
827ジュラ10:2007/01/02(火) 13:36:59 ID:YkCObLZ0
ディスクホイールか、バトンホイールを買う事だ。

その方が目立って格好良いからね。
828ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 14:12:39 ID:???
>>799
>完組の寿命を考えれ。
完組にして寿命が分かるほど未だ乗ってないのだが、教えてくれるかな。
829ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 14:16:05 ID:???
完組みの寿命はやっぱ、次の年のモデルが出るまでだろw
830ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 14:16:33 ID:???
>>812
説明になってないし、説得力もない。
831ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 14:26:56 ID:???
>>829
その訳は?
832ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 14:28:47 ID:???
>>831
次の年のモデルが出る→IYH→これまでの物を使わなくなる→即ち寿命

ということではなかろうか
833ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 14:29:23 ID:???
>>829
>次の年のモデルが出るまでだろw
その頃までには使えなくなってるって事かい?
834ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 14:30:54 ID:???
>IYH
何?
835ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 14:36:21 ID:???
>>834
ごめん。↓このスレ参照しておくれ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1165236423/
836ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 14:46:40 ID:???
>>832
寿命って本人が決めるモンかい?
837ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 14:57:06 ID:???
メーカー工作員登場

>>完組にして寿命が分かるほど未だ乗ってないのだが、教えてくれるかな。
838ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 15:12:41 ID:???
>メーカー工作員登場
>
>>>完組にして寿命が分かるほど未だ乗ってないのだが、教えてくれるかな。

手組みショップ工作員乙
839ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 16:00:08 ID:???
工作員ネタ、馬鹿すぎてウザッ。
840ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 18:23:20 ID:???
>>837
で、教えてやったのかな?見当たらないけど・・・・
841ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 18:32:57 ID:???
>>834
イヤッホ
842ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 19:05:25 ID:???
>>841
??
843 ◆SyYGm7y5nA :2007/01/02(火) 20:26:04 ID:ZjNADdQh
最近、シマノAutoDが気になっています。現在でも入手可能かとGoogle検索をしてみたところ、
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/auto/autod.html がヒットしました。
このページのはパーキング機能がありません。個人的にはパーキング機能有りのほうが欲しいです。
P有りのほうは入手できなくなってしまったのでしょうか?また、4速と3速の2種類があるようですが、
現在はどちらが入手できるのでしょうか?

インター8やアルフィーネにも興味がわいてきました。これら3種の中でお勧めなのと概算費用も教えていただきたいです。
もちろん、「やめといたほうがいいぞ」という意見でもかまいません。
車種はナショナルアルフィットViVi26インチ(インター3)です。
844ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 20:29:30 ID:???
デュラ向きの質問キター

出番ですよセンセイ。
不慣れなスポーツ車のアドヴァイスなんか止めて
こういう人によきアドヴァイスをしてください
845ジュラ10:2007/01/02(火) 20:49:29 ID:YkCObLZ0
>>844
お前はちったあ、勉強しろよ。

マジでネタと思ってんのはお前だけだぞ。
846ジュラ10:2007/01/02(火) 20:52:14 ID:fOmkYGqC
なんていってみたけど、本当は全部でたらめでした

相手にされたい老人なので勘弁してくれ。
847ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 21:00:25 ID:???
ジュラの人気に嫉妬
848ジュラ7:2007/01/02(火) 21:01:31 ID:???
俺を忘れるんじゃない
849ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 21:08:03 ID:???
>>843
電動自転車が楽
850ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 21:12:34 ID:???
完組は買ったらすぐに壊れる。

メーカーに騙されるな。
851ジュラ10:2007/01/02(火) 21:14:27 ID:fOmkYGqC
費用対効果を考えたら完組を買うべきでしょう。

まともな社会人ならホイールを組んでいる時間は、
練習か社会的地位の向上にはげむはずです。
852ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 21:16:07 ID:???
>>851
ホイール組みまくりやんw
853ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 21:16:18 ID:???
>>850
完組がすぐに壊れるという信用できるデータを示してください。
アンタ営業妨害で訴えられる可能性があるよ。
854ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 21:17:47 ID:???
>完組は買ったらすぐに壊れる
少なくとも私の買ったキシリEQは、飽きて手組に変更するまでの約10000km、
振れ取りを一、二回した以外は全くのノーメンテだった

年間何万キロぐらい走るつもりだよ…
855ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 21:17:49 ID:???
完組買ったけどすぐに壊れたよ。
856ジュラ10:2007/01/02(火) 21:19:56 ID:fOmkYGqC
>>852
わたしがまともな社会人とでも?
857ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 21:20:52 ID:???
>>854
俺の安完組ももう10000kmは軽く超えた
たぶんリムの寿命が来るまで壊れそうにない
858ジュラ10:2007/01/02(火) 21:23:39 ID:fOmkYGqC
いるんですよ。アナクロニズムに囚われた人が。
合理的に考えれば完組がベターでしょう。

寿命?先にリムが削れますよ。
859ジュラ10:2007/01/02(火) 21:25:59 ID:fOmkYGqC
手組みを極端に持ち上げているのは、
ショップの息のかかった人くらいでしょう。
よく考えれば手組みにするメリットはもうないですな。
860ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 21:27:43 ID:???
このスレのジュラ10は駄目だな。他スレのジュラ10を
見習って信念を貫け。
861ジュラ10:2007/01/02(火) 21:33:45 ID:fOmkYGqC
新年ですから信念を曲げてみました。
862ジュラ10:2007/01/02(火) 21:35:43 ID:YkCObLZ0
いつのまに、私が新年を曲げてしまったのか?
863ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 21:39:01 ID:???
>>862
おじいちゃん、ボケちゃったの?><
こないだEscape RDISCに乗ってから
何か様子が変ね!
864ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 21:40:24 ID:???
>>855
何処の何という完組ホイールで、直ぐとは何時間か?
865854:2007/01/02(火) 21:47:53 ID:???
>>fOmkYGqC
自分で組んだり調整したりという楽しみがあるので、手組も
捨てたものではないぞ

走り>>機械いじり という人間には不適当だろうけど
866ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 21:52:37 ID:???
>>865
変なアンカー付けんなや
867ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 21:55:04 ID:???
まとめる

完組→高い、壊れる、楽
手組→安い、壊れない、いじれる

手組の方がいいじゃん。
868ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 21:57:15 ID:???
まとめる

完組→高性能、楽
手組み→安物、壊れても乗るタイプが使う、金や地位はないが時間は余っている人にオススメ

完組圧勝。
869ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 22:02:54 ID:???
手組ホイールで儲けてるショップは工作に必死だわな
870ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 22:13:50 ID:???
>>867
だからその完組が壊れやすいってのは何を根拠に言っているのかと
871ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 22:15:28 ID:???
あれかね、完組バラしてショップに持っていって
「これで組んでください」って組ませたら
それだけで壊れなくなるのかねw
872ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 22:22:08 ID:???
手組みのメリットのうちかなりの部分はプラシーボ
873ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 22:25:11 ID:???
>>869
そろそろ壊れやすい理由とデータ出せや
874873:2007/01/02(火) 22:27:10 ID:???
オット、誤爆許せ
875ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 22:48:27 ID:???
完組は壊れやすくて、危ない。
絶対に買わない方が良い。
876ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 22:59:37 ID:???
>>875
数値の裏付けのないただの印象論言いっぱはやめとけよ…
877ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 23:00:19 ID:???
やっぱりそうなんですか、完組ついてる完成車は買うの止めます
878ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 23:19:09 ID:???
>>876
数字の裏づけが取れてからじゃ、遅いですよ。
879ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 23:23:29 ID:???
>>878
その通りだよな。

2ちゃんねるでマーガリンが危険といわれてもう5年ほど
やっと最近トランス脂肪酸が危険だと言われ始めた。
でも、いまだトランス脂肪酸=マーガリンと知らない人が多いけどな。
880ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 23:28:00 ID:???
メーカ製完組:一年間6600kmノントラブルノーメンテ
ショップ手組:三ヶ月2000kmでスポーク折れ三回、プレーンのスポークと
リムを買って自分で組み直し

で何がどう遅いって?
881ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 23:34:05 ID:???
はっきり言って
完組がそんなに壊れやすかったらここまで普及しない
882ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 23:34:16 ID:???
シマノの完組みホイールって全種類が手組みって本当?
883ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 23:36:07 ID:???
>>882 ウソ
884ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 23:39:42 ID:???
先月のファンライドに全部手組みって書いてあったな
885ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 01:07:16 ID:???
正直手組みのメリットは壊れた時の補修パーツの入手のしやすさだろ
886ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 06:42:54 ID:???
完組の振れ取りはそのへんのリアルあさひでもやってもらえますか。
887ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 12:09:17 ID:???
>>886
やってる
888ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 12:45:19 ID:???
>>875=>>877
そこまで自演しなくても・・・・・苦w
889ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 12:48:24 ID:???
>>888
>>877は皮肉じゃないの?
>完組ついてる完成車は買うの止めます

ショップオリジナルとか以外に完組ついてない完成車ってあるのか?
890ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 12:50:07 ID:???
素朴な疑問だけど、完組ホイールって機械で組むの?
891ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 12:50:32 ID:???
完組の寿命は間違い無く短い。
892ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 12:52:50 ID:???
shimanoのは手で組んで職人が調整してまつ
893ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 12:52:53 ID:???
自板っていつからID出るようになったの?
894ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 12:53:50 ID:???
また出たよ。根拠もなく短い短いと鳴き喚くだけなら幼稚園児にもできるぞ
895ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 12:54:37 ID:???
3〜7万程度で自転車を探している初心者に完組も糞も
896ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 12:57:27 ID:???
初心者が完組のメンテ代を出せるとは思えん
手組で普通の車輪のメンテを覚えてからだろ
897ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 12:58:26 ID:???
>>891
ハイハイ
898ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 12:59:37 ID:???
完組って振れ出すともう元には戻らん
899ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 13:00:12 ID:???
完組、自動機で組み立てているとしたら見てみたい。
どんな自動機なのかちょっと想像出来ない。
900ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 13:03:18 ID:???
振れ取りだの寿命だのあるけど
同一価格として性能比較するとどうなの?
901ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 13:03:44 ID:???
>完組って振れ出すともう元には戻らん
バカに横からぶつけられたから自分で振れ取りしたけど、以降2000kmほど
走ってもそれ程振れは酷くならなかったぞ。
製品によるんじゃないのか
902ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 13:05:38 ID:???
空力は16H以下だと明らかに違うが、
20H以上で中途半端に多いと何も変わらず
903ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 13:09:03 ID:???
>>892
じゃ手組みじゃん
904ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 13:09:07 ID:???
完組なんてロードだけでしょ
MTBの完組なんてまだまだ普及してねーし
905ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 13:33:19 ID:???
>>903
そう。だから「手組」って概念自体がじつはとってもあやしいんだよ。
「手組」なんて言われると、何となく機械で作ったものに比べて、
手で組んだ味があるとかよさがあるって気になるでしょ?
906ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 13:38:51 ID:???
工作員がはぐらかそうとしているが、完組が長持ちしないのは事実。
手組よりもやたら高価で長持ちしないのはどうにもならない。

メンテ代だけで、手組が買えてしまう。
907ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 13:40:35 ID:???
>>906
もうそろそろ荒らし遊びは他でやれよ
908ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 13:40:55 ID:???
手組みはブレーキシューでリムが削れてもまだ長く使えるんですね?(笑)
そもそも何年同じホイールを使うつもりでしょうか。

手組みは長持ちする これが頭の悪い幻想なんですよ。
909ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 13:41:07 ID:???
>>906
まるで詭弁のガイドラインだなw
910ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 13:43:59 ID:???
まあ手組みも組む人で寿命は違うしな。
下手な人が組んだ手組みより完組みのがばらつきは少ないだろうし。
俺は手組みのメリットは好きな部品で組めるのと補修部品を手に入れやすいって事だと思ってる。
911ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 13:46:53 ID:???
完組はすぐに壊れちゃうけどな。
912ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 13:47:30 ID:???
>>911
寝ろ
913ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 13:48:28 ID:???
>>911
お前は最初から壊れてる
914ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 13:54:34 ID:???
やたら工作員が完組を薦めているからよっぽど儲かるんだろ。

手組にしよっと。
915ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 13:57:44 ID:???
>>908
手組は普通に30年ぐらい持つよ。
916ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 14:02:20 ID:???
>>915
年間何キロ走ってるんだw
917ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 14:07:10 ID:???
300km以下だなw
918ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 14:15:19 ID:???
手組みという言葉が悪い。

要するに「自作」とか「セルフカスタマイズ」くらいの話でしょう。
前者はヘタッピが組めば完組未満ということ。
年がら年中同じホイールを組んでいる職人と、自分の腕が同レベル
と思える人は別でしょうが。

後者は意味があるが完組のバリエーションが増えてきた今では
少々価値が目減りしてきた。
919ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 14:17:16 ID:???
自作ホイールって言うと有り難味が減るな。。。
920ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 14:20:17 ID:???
>>914
テメェ一匹だけ勝手にやってろ。しかる後消えろ
921ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 14:21:46 ID:???
高い完組買わされる→メンテ出来ず→無理やり買い替えw
922ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 14:22:31 ID:???
自作ホイールワラタw
923ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 14:26:25 ID:???
完組ショップにメンテ出したら1万取られたよ
924ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 14:27:30 ID:???
1万出せば普通に手組買えるじゃん。
925ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 14:29:59 ID:???
最後に、くれぐれも言っておきますが、ホイールの組み立てや振れ取りと言う作業は
工賃を払ってプロショップにやってもらうのがイチバンです。

各種専用工具が個人でも手に入るので、望めば自分でやる事も出来ますが
その所要時間から計算される時間工賃と仕上がりの良さを考えると
プロに頼む方が「早い」「安い」「上手い」のは確実なところです。

私も、プロショップで組んでもらったホイールは、100キロかそこら走って馴染みが出たところで
必ずショップに持ち込んで振れ取りをやってもらっています。最初に出る振れはけっこう大きいですからね。
その後に出る小さな振れは自分でマメに振れ取り調整していますけど。
http://tenjin.coara.or.jp/~norihiko/Report/20010521.html
926ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 14:33:00 ID:???
ホイール TOPへ
振れ取り調整 他店品 ¥500〜¥1,000
振れ取り調整 当店でご購入いただいたもの ¥0
ホイール組 持ち込みパーツがある場合 片側 ¥2,500
ホイール組 リム・ハブ・スポーク同時購入時 ¥0
スポーク交換 ¥500〜¥1,000
ハブ軸・ベアリングの調整、交換 ¥2,000

http://www.fukui-c.co.jp/koutinn.htm
927ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 14:35:19 ID:???
>>923
どこのショップにどのホイールを出したのか実名を出してもらおうか
928ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 14:36:36 ID:???
自分で高価な振れ取り台買って作業するのは時間的にも金額的にも最悪
929ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 14:39:39 ID:???
完組みが主流になってきた理由が分かるな・・・
930ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 14:42:49 ID:???
完組みの良さはデザインの良さでしょ。
フレ取りなんて大概の完組みは自分でできるし。

まぁ、数年前のシマノホイールのようにプロショップでも嫌がるシロモノもあったけど。
931ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 14:43:37 ID:???
プロショップに頼むほうが

「早い」?:ショップまでの往復時間を考えれば自宅でやる方が早い
「安い」?:工具代に初期投資してしまえば後は無料
「上手い」?:慣れてしまえば1mm以内の振れでちゃんとできる
932ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 14:45:15 ID:???
少なくとも

ここで必死になって手組の宣伝してるようなショップに頼む気はしないな

どうせ下手だ
933ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 14:46:02 ID:???
手組工作員が”完組の振れ取り一万円”などというデマを流さなければならぬ時点で、
もう話は終わってる罠。
934ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 19:55:20 ID:???
振れ取り一万円は高すぎね?
ベアリング打ち替えとか、他のメニュー込みじゃないの?
935ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 19:56:56 ID:???
>>926が実態
936ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 20:49:17 ID:???
手組み使う事が通だと思ってるアフォは放っておけ
937ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 20:56:01 ID:???
マジで教えてほしいのですが「完組」とは何の略ですか?
a)完全に組んである
b)完璧に組んである

「手組」はわかるのですが・・・
ちなみに完組ホイールをロボットが組んでいるのは見たことがあるのですが、それでも「完組」の意味が
わかりません
938ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 21:13:36 ID:WqKe5lrj
ブルホーンバーとはどういう目的で使うものですか?
DHバーのように
前傾姿勢を維持して高速移動するためのものだと思っていたのですが
以下のような書き込みが他の掲示板にあったので
もしかしたら楽に移動するためのものではないかと不安になったので


50 記入なし id:tsGpSwX8mo (07/01/03 19:20)  SQ3NTOUADg P
ブルホーンはポジション次第では
楽になってフラットよりも使いやすいです。
前傾しなきゃいいんです。
51 記入なし id:/b1YpYt9d6 (07/01/03 19:43)  90MZo/apyQ P
ある程度前傾しないと尻が痛くなりますけどね
左右の手とサドルで体重を分散させないと長距離走る場合はつらいです
52 記入なし id:2JjgrU6PA. (07/01/03 20:13)  UvJCsDufCI P
でも、お尻が痛くて辛くなるような長距離を走るのは、もうお散歩とは言えないよね。
そういう用途はクロスバイクやロードレーサーに任せておけばいいと思うよ〜。
939ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 21:27:41 ID:???
>>937
メーカー組みなんだから
「め組」でいいよな。

by マーシー 
940O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2007/01/03(水) 21:39:47 ID:???
>>937
c)完成組み
だと思ってた。
完成車と同じく、組んであるホイールって意味で、、、
941ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 21:45:11 ID:???
シマノの完組はあれはロボットじゃ無理でそ
職人さんが組んでるよ
942ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 22:05:06 ID:???
>>938
不安になるという意味がわからんが、街乗りなんかでブルを使うのは
ドロップよりもブレーキがかけやすくて、少し長い距離を走るときはフラットより
ポジション的に有利だということだと思うよ。
フラットだとエンドバー握りながらブレーキかけれないでしょ。
943ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 22:10:10 ID:???
ブルホーンもフラット+バーエンドバーも本来は前傾姿勢を取るための装備だが
ポタリングなんかで平地を流してるだけのときも(別に前傾姿勢じゃなくてよくても)
持つところを換えると肩が凝りにくくなったりするんだよ。そーゆー用途にも使う。
944ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 22:15:58 ID:???
>>938
DHバーのような前傾姿勢をとるためのものとは別に
ドロップハンドルのブラケットばかり握っているようなら
ブラケットよりは握りやすくてブレーキかけやすいブルホーンバー、という感じの位置づけもある
945ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 22:39:47 ID:CT+xthU1
なんか手組・完組で揉めてるけど、僕は自分で組んだホイールで走りたいから手組だよ。あといちいち店に触れ取りとかで持ち込む面倒が嫌だから触れ取り台購入した。
趣味だからホイールも自分でやりたいだけ。完組が好きな人は完組使えば良いだけ。
僕は完組の方が性能良いと思うけど、レースやるわけじゃないから楽しい手組を使う。そんだけの理由。
946ジュラ10:2007/01/03(水) 22:41:32 ID:CeigKzuE
>>942
トレビヤン! 実に素晴らしい、完全に理解しておられるようだ。

まさにそれこそが、パスハンターとしてブルホーンを使うメリットですよ。

もう一つ加えれば、ロングのブルホーンを使えば「止まり木」、
つまりリラックスポジションという要素まで備えるのです。

>>ドロップよりもブレーキがかけやすくて、
>>少し長い距離を走るときはフラットよりポジション的に有利
>>フラットだとエンドバー握りながらブレーキかけれない
947ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 22:45:12 ID:WqKe5lrj
ブルホーンってSTIの取り付けは不可能ですか?
948ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 22:45:29 ID:???
>>945
手組みのメリット(楽しい事も含む)は皆認めてると思われ。
ただ、完組はすぐ壊れるとか、振れ取りに大金がかかるとか、
そういう悪質なデマを流す胡散臭い人がいたので、
叩かれちゃったんだと思ふ。
949ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 22:45:59 ID:???
>>947
付くよ
950ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 22:46:30 ID:???
>>938
その掲示板で聞け
あちこちで同じこと聞いてまわるな
回答者を馬鹿にしてんのか?
951938:2007/01/03(水) 22:49:56 ID:WqKe5lrj
>>950
ここでしか聞いてませんよ
あちこちって具体的にはどのページですか?
よかったらURL貼ってもらえません?
私が質問したと思われるあちこちの掲示板ってやつをw

>回答者を馬鹿にしてんのか?
いえ、貴方だけです。私がバカにしているのは
952ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 22:49:57 ID:???
>>950
つカルシウム

>>946
つ塩
953ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 22:58:23 ID:???
>>945
そういう、
「俺はこうだよ、他人は知らないけど」
というレスって糞の役にも立たないから今後書かないで。

完組と手組の寿命に有意さが歩かないかを判別できるデータを持っている人は
直ちにここに提示して。興味ある。
954ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 23:02:48 ID:???
>>953

>>945は謙虚で完組のいいところも認めてるのに、
何でチミはそんな偉そうなんだい。
楽しいか楽しくないかは大事だしそういうのは人の感覚を信用するしかない。

ま、折れは完組派だけどね。
955ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 23:12:25 ID:???
完組はすぐに壊れる。間違い無い。
956ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 23:14:53 ID:???
完組はフレが大きく、完全に元に戻る事は無い。
957ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 23:17:43 ID:???
ふうん。
で、ソースは?
958ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 23:19:30 ID:???
カゴメ
959ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 23:19:31 ID:???
完組はモデルチェンジが激しく補修パーツがすぐ入手困難になる
960ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 23:23:47 ID:???
ショップとメーカーを儲けさせるだけですね、完組は長持ちしないし。
買わない方が良いですね。
961ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 23:29:13 ID:???
メーカーがユーザーに不利な情報を公開するわけ無い。
三菱自動車やトヨタみたいに欠陥が発覚して、あとで被害者になるだけ。

カーボンフォークだって折れて落車した結果、半身不随になった人がいる
らしいし。
962ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 23:34:45 ID:???
ほとんどの完組はスポーク少ない。
少なけりゃ、耐久性に劣って当たり前。
その代わり、手組みにはない性能がある。
という事でいいんじゃないの?


963ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 23:37:15 ID:???
>>961
「らしい」じゃ人は動かない
妄想でないならソースは?
964ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 23:38:03 ID:???
>>961
思いつきでかくなよ
>カーボンフォークだって折れて落車した結果、半身不随になった人がいる
らしいし。
965ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 23:39:24 ID:???
我々もバカでは無い、
スポークが少ない=即弱いと短絡的に考えてもいない。
手組のスポークとは固定の仕方も、強度も違うしな。
まだ歴史が新しく信用出来ないのが大きい。
966ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 23:40:57 ID:???
>>964
知らんの?ソースもどっかに転がっとるよ。
967ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 23:47:30 ID:???
>>966
ま、こういうことか。
クロモリだって折れて落車した結果、半身不随になった人がいるらしいし。

何を当て嵌めてもなりたつしな
968ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 23:51:36 ID:???
手組みはショップによっちゃ最安値の完組以下だからなぁ
969ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 23:54:07 ID:???
>>967
戦前や戦後ならともかく200X年の話ですよ。
他人事じゃありませんよ。
970ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 23:56:34 ID:???
完組みの場合自分の体重は考えた方がいいかもな。
漏れはかなり軽い方なので安心して使ってられる。
むしろ空力マンセー
971ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 23:58:33 ID:???
完組が空中分解した結果、落車、そんな事故もありそうだね。
972ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 23:59:56 ID:???
周りに手組みでトラブった人なら何人も知ってるが完組みはいないなあ
たまたまだろうけどね
973ツール・ド・名無しさん:2007/01/04(木) 00:00:11 ID:???
さあ、ショップ工作員が盛り返してまいりました!
974ツール・ド・名無しさん:2007/01/04(木) 00:01:17 ID:???
完組は空を飛べるのか!!
975O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI
>>964
そのソース見たことあるなぁ。
レースで折れた話なら、年に一度は聞いてるような気がする。
クロモリのフォークはぼくのやつが折れた。
まぁ、塗装にヒビが出てきてやばいなー、
と思ってたから、買い物専用にしてて怪我はなかったけどね。