ロード初心者質問スレ 質問108個目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
まずは自分で調べてみましょう

○簡単なメンテについてはこのページで
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
○サイズやパーツの互換性について
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-size.html

○車種がロードバイクに限らないような質問はこちらで
初心者質問スレッドpart114
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1162399079/

○質問者は「回答する人がわかりやすいように」
○回答者は「初心者でも理解できるように」
○スレ違いの議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでやってください。
○以下のコテハンは誤った回答で周囲を混乱させるだけですので
 NGワード登録を推奨します

 O.G(個性派!) ジュラ10

初心者の質問に答える心得
・返事してやったのにお礼カキコが無い!
 →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう

・ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →ムカつく気持ちはわかります。チンピョロスポーンと返事してやってください。

・そんな餌じゃ釣られないクマー
 →釣られとるがな

前スレ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1163574245/
2ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 19:58:34 ID:0MXsABNN
3ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 20:01:41 ID:0SaMoR2o
>>1
108個目おめでとうございます。

これからもよろしくご教授御願い致します次第でありますが
454号 ◆UDvmn0MRSk :2006/11/29(水) 20:23:51 ID:zH5Yn/br
>以下のコテハンは誤った回答で

って、こりゃまたひでぇテンプレだなオイ。
5ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 20:28:13 ID:y6OJ9jgG
>>1 乙!

988 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2006/11/29(水) 19:12:27 ID:???
コーラで洗浄は効き目ないよ
6ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 20:51:52 ID:gYlVkRxK
>>1 乙

次スレ誘導できないからスレ終盤に加速するの控えよう
7ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 20:55:17 ID:???
>>1 乙
テンプレワロタ
8ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 21:59:50 ID:???
ttp://stage6.divx.com/Stayers__Derny_Channel/show_video/1008410
この競技はなんていうんでしょうか?トラック競技の一種ですか?
9ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:12:07 ID:???
>>8
 ドミフォンね、今じゃドミフォン用バイクも見ることも無くなったなあ。
10ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:17:02 ID:???
>>8
ドミフォン。
これが前スレで揉めてたスリップストリームを利用した競技。
フロントギヤ60以上なんて凄いの付けて走る。
11ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:24:05 ID:???
下の方にドミフォン用クランクが載ってるよ。
www.asahi-net.or.jp/~uc6y-ssk/special_30.html
12ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:31:42 ID:???
チンコが痛いっていうか前立腺が痺れるって言うか会陰がやヴぁいんですがどうしたらよいんでしょうか?
13ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:41:26 ID:24g5609h
>>12
1:キチンとサドルのポジションを調整する。
2:サドルを換える。
3:チンコを取る。
14ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:41:36 ID:???
15ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:41:51 ID:???
16ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:48:30 ID:???
今まで完成車1台しか買ったことない初心者ですけど
07モデルのフレームから買う場合
コンポとかどう注文すればいいですか?
組み込みとかに工賃請求されますか?
ハンドルとかの関連品の選定基準とか何かありますか?
07モデルのフレーム価格がまだ公表されてないので
取り合えずコンポは105で考えてます。予算が許せばアレテにします。
いい注文方法があればお教えください。
17ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:48:50 ID:???
>>9-11
ありがとう。
なんかすごい競技ですな。
18ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:56:36 ID:???
ドミフォンって今もうやってないの?
19ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 23:00:47 ID:3ah9GAMI
僕の場合は、フレーム、コンポ、ハンドル、ステムやペダルなどを
それなりに調べて、全部エクセル表にしてショップに持って行きました。
(ショップの販売価格も入れて)
「〜の用途で使いたいのだけれど、問題が無ければその構成で組んでほしい。
アドバイスがあれば教えてほしい」といっった具合です。
20ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 23:03:37 ID:???
>>11
120Tのフロントギヤって見てみたいw
21ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 23:04:58 ID:???
>>1
わしゃ OGタソはお気に入りなんだけどなぁ
22ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 23:09:53 ID:???
>>16
とりあえず自転車屋で相談。
(フレームから組むための見積書とかあったりするよ)
工賃がかかるのは当然。
予算の許す範囲、適合する物の中で自分の好きな部品で組めばいい。
23ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 23:15:04 ID:???
>>18
 世界戦からも外れたし、競技としてはほぼ終わってるのでは。
24ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 23:25:43 ID:???
>>18
>世界戦からも外れたし
そうなんだ、2、3年前だったかな、TVで見た。
単車の人はズーッと立ったまま運転してたの覚えてる。
25ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 23:27:00 ID:???
ロードがへこんでしまったのですが(大きさは指の第一関節位で浅いへこみかた)、直してくれる業者はありますか?
たとえば、カーコンビニクラブとか??

また、自転車のへこみを直した方はいませんか?
26ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 23:29:13 ID:???
>カーコンビニクラブとか??
チャリのフレームと車のボディーとは全く違いまっせ
27ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 23:34:41 ID:???
やっぱり違うのか・・・・・・・・・・・

誰か直せる業者知っている方いませんか??????
28ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 23:36:45 ID:???
>>25
パテで埋めてペイント。
フレームの材質は?場所や程度によってはヤバイと思うよ。
29ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 23:45:56 ID:???
鉄ならそっからグニッと逝きそう。
アルミならポキッか・・・?
30ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 23:52:46 ID:???
へこんだ時の状況は?ぶつけたか?
写真UPすればアドバイスしやすいぞ。
31ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 00:02:18 ID:???
>>20
昔、どっかで見かけたと思って探してきたぜ!
http://wotome.lolitapunk.jp/imgboard/img-box/img20060908003202.jpg
32ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 00:08:07 ID:???
>>30
写真UPの仕方が分かりません・・
状況的には、玄関に立てかけてる状態で、逆方向に引っ張られて(邪魔だから)
その勢いで家の柱にズガッ!!で、見たらペコってなってた・・・

まじかよーーーーー???!!!!?高校の時に1年もかけて考えて買ったやつなのに・・(泣)
って感じです
33ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 00:13:33 ID:???
>>31
!!!!!
34ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 00:30:43 ID:???
>>32
自転車屋で相談
→なんともない
・気にしない
(凹み埋めても塗装が問題)
→あぼん
・フレームだけ部屋の飾りに
(そんなに古い部品でなければ新しいフレームに載せ替え)
35ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 00:38:27 ID:???
所で、何処なん?
トップチューブ?ダウンチューブ?シートチューブ?
36ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 00:38:50 ID:???
>>34
旧型105ですが、フレーム買う金は学生なんで厳しい・・でも買い換える気はまったくありません
37ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 00:41:07 ID:???
>>36
上菅
38ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 00:43:36 ID:???
>>35
上菅

間違えました。
39ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 00:45:56 ID:???

   □トップチューブ□
   □ダ       シー
   | ウ      ト  ト
   /   ン    チュ  ス
  /     チューブ     テ
         ーブチェーンステイ
40ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 00:48:01 ID:???
>>39
上菅=トップチューブ

すみません言い方が悪かったです。
tp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/ ここから調べたのですが
41ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 00:50:01 ID:???
上韓=北朝鮮
下韓=大阪民国
42ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 00:53:43 ID:???
管直人
43ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 00:54:14 ID:???
たぶんなんともないだろうけど、
やばいフレームに乗るわけにもいかんがな。
44ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 00:56:17 ID:???
塗装剥がして凹みの中心に同じ材質の棒を溶接してそれをスライディングハンマーで引き出す
ほどよく出てきたら溶接棒をサンダー当で外しあとは外観の仕上げ
フレームがクロモリだった場合で凹みが戻りきらない部分はロー付けで盛る
あとは塗装 しかしフレームの歪みまで直すのめんどくさいのでオレならそのままにしておく
自転車 フレーム 修理とかで検索すれば何軒かヒットするんじゃなんかな?
あとは写真撮ってメールして見積もりしてもらえば?
45ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 00:59:17 ID:8rFunlDI
すみません。
先ほど、交差点で停止しようとしたらブレーキワイヤーがちょんぎれました。
まだ生きてて良かったです。
こんな質問、とんでもないとは思いますが、東京近郊でこの時間に対応ケーブルを売ってるところはありますか?
レバーはカンパゼノンです。
46ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 01:04:05 ID:???
ドンキの自転車売り場にひょっとしたらあるかも
47ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 01:07:43 ID:???
あ、カンパはエンド処理違ううんだっけか
48ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 01:26:24 ID:8rFunlDI
そうなんですよ〜。だから多分専用でないとダメっぽいです…
49ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 01:27:48 ID:???
こんな時間に無理に決まってるだろ。

ちょん切れたって言っても、前か後ろのどっちか片方でしょ?
50ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 01:40:53 ID:???
>>48
とりあえず買ってみて、使えなかったらドリルで穴を広げてシマノ用ワイヤーを使えるようにする
5154号 ◆UDvmn0MRSk :2006/11/30(木) 05:47:08 ID:???
>>50
>とりあえず買ってみて、使えなかったら

入らなくもないのでうっかり使ってると、あとでタイコが抜けなくなるって
聞いたことがあるような・・・チャリ版都市伝説でしょうか。
52ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 07:22:57 ID:???
フレームのへこんだ周辺の地肌を出してデブコンで補強したらどうだろう
ttp://www.devcon.co.jp/
これならペーパーヤスリで仕上げて塗装したら目立たないと思う
53ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 12:13:03 ID:???
>>31
ワロス
右にバンク出来るのかね?
54ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 13:30:39 ID:???
基本的にしないから問題ないべ
55ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 16:32:38 ID:???
時速何キロで走ることを想定してるのかな。
漕ぎ出すのが大変そうだ
56ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 17:09:10 ID:nJ366T7R
ブレーキ本体の交換は、素人でも出来ますか?
特殊な工具は必要でしょうか?
57ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 17:44:54 ID:???
>>56
>素人でも出来ますか?
出来ない事はない。
>特殊な工具は必要でしょうか?
有れば便利、と言う工具はある↓
www.hozan.co.jp/cycle/catalog/brake/C-356.htm
が無くても出来る。
必需品は6角レンチかスパナ(ブレーキによる)と+ドライバーと
ペンチかプライヤー。
ケーブルも替えるのならケーブルカッターも有ったほうが良い。
58ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 17:52:08 ID:sMzedBBs
>>56
こんなとこで聞いているようじゃ無理。
59ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 17:53:18 ID:???
あんだとてめ
60ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 17:53:35 ID:???
あ?やんのか?
61ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 17:56:57 ID:???
まあまあ。
62ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 19:39:56 ID:???
ULTEGRA 6600+MAVIC-OPEN PROと、105WH-R5600はほぼ同価格ですが、
性能に大きな違いはありますか。また、どちらがお勧めですか。
63ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 19:50:44 ID:???
64ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 20:44:46 ID:???
ホイールのテンションアップを教えてくれぇい
均一にニップルを締めていけばおk?
65ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 20:46:01 ID:???
>>62
初期状態(前者はプロが完璧に組んだとして)での性能は大差無いが、
後々の補修パーツ入手性を考えると前者がオススメかなぁ。
後者の見た目が好みなら後者でもいいけど。
66ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 21:15:35 ID:???
>>64
うん。
とりあえず同じ量(1/2回転とか、角度で覚えるといいかな)締めて、
振れを点検して振れてるなら微調整でOKっしょ。
重複して締めないようにね。バルブ隣のニップルから開始すればOK。
(そんなミスする馬鹿は俺だけか・・・中学生の頃やっちまいました。)
67ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 21:44:16 ID:???
アリがd
完組みでもやっていいんだよね?
キシリESでやろうと思ってるんだけど
68ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 22:09:51 ID:???
かなりシビアになるだろうけど不可能じゃないよ。
プロに任せるのがベターだとは思うけど。
マビックはコレ使えばいいのかな?
ttp://www.hozan.co.jp/parktool/parktool_catalog/Tire_wheeltool/SW-13C.htm
69ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 22:21:22 ID:8BVgpJDZ
みなさん自転車をどうやって置いますか?
盗難は怖いのですが、現実的に室内に置くほど部屋は広くないし。
やっぱり物置でも買って中にしまっておくのがいいのでしょうか?
70ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 22:26:12 ID:???
>>69
ホイールをはずしてフレームは壁に吊るすと意外と場所とらないよ
71ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 22:31:33 ID:???
>>69
四階まで担いでいって玄関に置いてる。
72ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 22:32:30 ID:???
>>69
ロード2台室内保管(専用部屋)
ローラー台・メンテナンススタンド・工具棚・クローゼットなど完備。
フローリング保護のため最近マット購入。
テレビ見ながらローラー台乗ったりメンテしたり あぁ、至福の時
73ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 22:33:26 ID:???
>>69
この手のスタンドを利用するスペースは無い?
ttp://www.minoura.jp/display/bikepit.htm
ttp://www.minoura.jp/display/ds2000.htm
結構省スペースになると思うけど。
物置もいいね。しっかりした鍵の付いた物置がいいと思うよ。
74ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 22:35:31 ID:???
妹が嫁いだので8畳部屋を使いたい放題です。
75ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 22:50:32 ID:???
嫁が出ていったので一軒家を使いたい放題です。
76ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 22:51:30 ID:b7MMCdLs
ロングアーチキャリパーブレーキに対応したフレームを購入予定です
フルフェンダーを取り付けたいんですが、ロングアーチでダボ穴があれば
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/dixna/fender-road.html
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/sks/p35.html
のようなフェンダーが付くと考えて良いのでしょうか?
77ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 22:55:29 ID:???
ホームレスなので公園を使いたい放題です
78ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 23:03:56 ID:8BzyUw+T
日本海側のため,そろそろ自転車は限界。
そこでオーバーホールに出そうと思っていますが,相場はいくらくらいでしょうか?
もちろん車種や年式(?)などによって違うのは承知の上で,だいたいの金額を教えていただけるとありがたいです。
ちなみに,必ずお願いしようと思っているのは以下のポイントです。

・ハブのグリスアップ
・ホイールの振れ取り
・ワイヤーの点検
・リアディレイラーの分解整備
・BB付近の分解整備

購入1年目で走行距離は約2000kmです。
79ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 23:04:49 ID:???
このまえCRの横にある公共のものと思われる物置から
ホームレスが自転車を出庫しているのを目撃した。
電気も盗み放題らしいし、優雅やなぁ・・・
80ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 23:08:50 ID:???
>>78
 知り合いのショップだと+ワイヤ交換付けて1万弱だな。
81ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 23:13:17 ID:???
>>76
フェンダーの形状やタイヤ太さやタイヤ・シートチューブ(FDバンド)間距離等の条件により、
取り付け可否が変わるだろうけど、
ロングアーチが付いていれば、ほぼフェンダー装着可能と考えていいと思うよ。
82ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 23:16:35 ID:???
アフリカの土人なんでサバンナ使いたい放題です。
83ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 23:17:11 ID:???
>>78
自転車乗れないなら、その時間を使って自分でやってしまおう!
もろもろ交換して5000〜6000円あればオーバーホールできると思う。

>>80
それって安くない? 相場知らないけれど
84ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 23:17:36 ID:???
>>78
1万円〜位だと思うよ。
もう雪の季節なのかな?
工具揃えて自分で弄るのも楽しいんじゃない?
8583:2006/11/30(木) 23:24:21 ID:???
しまった…工具代考えるの忘れてた。
それはまた別で…
86ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 23:40:12 ID:???
ま、その程度の作業なら、工賃払うより工具買って自分で作業するほうがいいね。
工賃として払った金は一度きりだけど工具購入に使えば工具は何度も使えるし。
(工具代のほうが高くなりそうだけどね)
そしてなにより自分でやれば知識と技術も付くしね。
そしたら、トラブルで困っている女子中学生を助け、100年の恋が始まるかもしれないし!
87ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 23:51:19 ID:Jk1OgLR2
>>70-75
69です。アドバイスありがとうございました。
手頃なスタンド探してみようと思います。
88ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 23:53:16 ID:???
レースの為にとりあえず上体起こしとダンベルを持ち上げるトレーニングを
行っていれば平気ですか?
89ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 23:55:13 ID:???
>>88
一日最低10回はオナニーすること
世界のトッププロは一日60回はこなしてる
90ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 23:57:17 ID:???
まじめな方はいないんですか?
91ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 00:00:12 ID:???
 まず自分の質問がちゃんとした質問になってない事をどうにかしろよ。
92ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 00:04:10 ID:???
トッププロが60回もオナニーしているのに
1日最低10回で良いなんて、アマチュアだからってそんな不真面目で良いのですか?
まじめにやる気ないんですか?
って質問だろ
93ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 00:04:43 ID:???
>>88
もちろんその手のトレーニングも有効だけど、
それより自転車に乗ったほうが良いんじゃない?
ま、時間や場所等の条件も色々あるだろうけど。
94ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 00:06:37 ID:???
すみません、自転車に乗って+αでする練習だと書き忘れました。
95ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 00:08:57 ID:???
96ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 00:12:14 ID:???
>>95
はぁ?
いいからさっさと教えろよクズども
97ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 00:13:12 ID:???
>>88
>ダンベルを持ち上げる
と言う依り、引きつける力が必要だから吊り上げる。
98ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 00:14:03 ID:lN7xK+K1
イスはこれ以上あげられないんで、
ハンドルを下げてみたんですがこれでもまだ前傾にしたい場合、
ステムを長くすると、そんなにかわりますか?
99ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 00:14:39 ID:???
足にオモリ付けて普段の生活するのもいいよ。
100ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 00:27:08 ID:???
>>81
THX!
101ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 00:27:32 ID:???
>>98
角度の小さいステムつかうか↓こんなの使う
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/itm/milenium-a.html
102ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 00:28:20 ID:???
>>98
ステム長やハンドルのリーチ量を変えるといいかもね。
つーか、その自転車は身体の寸法にフレームサイズ合ってるの?
手足が長い人なのかな?
103ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 00:31:37 ID:???
砂袋のオモリはいつかは切れるから鉛の棒を追加していくようなタイプが
いいと思うのですが・・
104ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 00:50:30 ID:???
>>103
そうですか、アドバイスありがとうございます!
このご恩は一生忘れません!
105ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 01:13:42 ID:???
感謝しろよw
106ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 04:32:24 ID:???
予算3.5万円でホイールを購入する予定です。
現在のバイクは空の付いている5桁ロードです。ロード歴10ヶ月。
車体価格のおおよそ半分の投資ですので、かなり真剣に悩んでいます。

候補はWH-5600。
「8速に使えて、もっとも高性能はこれだ!(予算内で)」意見募集中です。
よろしくお願いします。
107ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 07:06:29 ID:???
3.5万円出せるなら、OPEN PROかCXP33にアルテハブ、DTスポークの
手組が買えるね。6600アルテハブは見た目ごついけど、7700ズラ並みか
それ以上に良く回るよ。OPEN PROはどこも品薄だけどね
108ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 09:31:07 ID:???
>106
ケンドーホイール
109ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 11:52:14 ID:???
>>98
「ハンドル落差をつけたいからサドルをあげた」は絶対ダメ。
サドル位置はあくまで足の長さとペダリングにあわせて変えるもんだよ。
110ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 17:57:09 ID:0JYww+Ug
旧ティアグラ海苔だが前後で3万程度のグレードでリム高30mmくらいの見た目派手
なホイールなんかある? 
111ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 18:14:36 ID:???
A-Class ALX320DX
イーストン VISTA SL
フルクラム レーシング5/7(リム高少し低め)
とかかな?
112ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 18:18:26 ID:???
>>110
カンパのベント
カムシン ゴールド
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/campa/wheel/khamsin.html
113ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 18:19:03 ID:0JYww+Ug
>>111 
ふむふむ有難う ALXは何となくだけど良いイメージ持って無いからなあ
この3つをググってみます イーストンって安いのもあるんだね。候補かも
114ビンボニコフ:2006/12/01(金) 18:29:45 ID:7XoyvJeX
チェーンの替えドキはどの様な症状が出た時でしょうか?
自分貧乏なのにロードに惚れた!
115ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 18:30:38 ID:???
切れたら高官
116ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 18:33:37 ID:???
切ったら宦官
117ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 18:38:34 ID:???
切れる前からHG
118ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 18:48:13 ID:jzEXhYLJ
たかだかチェーン代2千円も出せないなら自転車ヤメトケ。
119ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 18:58:38 ID:???
>>114
心配ならチェーンチェッカー使えばいいんでない?これ買うくらいならチェーン買ったほうがいいけれどw
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/park/cc2.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tlcn40.html
120ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 19:39:52 ID:???
7スピードの旧105チェーンを現行のSORAチェーン(8スピード)に交換することは可能ですか?
テンプレサイトにはHGナロー?チェーン→7、8段のロードレーサーとしか書かれてなかったのでよくわかりませんでしたorz
121デュラ10:2006/12/01(金) 19:54:57 ID:???
>>107
アルテハブは8速非対応だぞ。親身になって答えて上げなさい。

122ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 20:02:06 ID:???
>>114
アウターにかけた状態で引っ張ってみて、歯が全部見えるとヤバかったと思う。
説明し難いけど図で言うと下のとおり。○=チェーンホイール、)=チェーンね
○)→チェーンをつまんで引っ張る。○と)の間に歯がどれだけ見えるかで判断

交換すると案外伸びていることがわかる。

けど伸びた分コマを詰めてもいけるのかも。
なんか気持ち悪いから新品にしてるけど。
123ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 20:03:19 ID:???
>>121
シマノのWebページを見たら対応してるようだが違うのか?
124ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 20:13:32 ID:???
チェーンチェッカーならこれで十分だろ。チェーンより安い
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/park/cc3.html
125ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 20:40:01 ID:???
キシリウムってありますよね?あれで軽いものは1500gですよね。価格は12万くらいで。
でも他社(モデル名?はイーストンだったような気がします)で同じ1500gのホイールが6万くらいで売ってました。

値段の違いはなんですか?キシリウムが高いのは有名メーカーだからですか?
あと、高級ホイールでカチカチなるものありますよね?あれって何か意味あるんですか?レース会場でいつも気になっています。


今そのページを探しに行きます。見つけたらまた報告します。
長文失礼しました。
126125:2006/12/01(金) 21:01:53 ID:???
勘違いしてました。

でもメーカによって値段が数万違う場合がありますよね。
やはりメーカーの知名度で変わってくるのでしょうか。

シマノ、マビック、スピナジ、イーストンで
コストパフォーマンスに優れているホイールってやはりシマノでしょうか?
皆さんはどこのホイール使っていますか(決戦用)?
127ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 21:12:27 ID:???
>>121
FH-6600は
対応スピード 10スピード、9スピード、8スピード、
でおま。
128ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 21:27:39 ID:???
>>126
ショップで手組み
129ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 21:45:51 ID:???
俺も手組みだなぁ。(ADX4+DTコンペ+74ヅラ)

同価格帯の完組みより軽く強くできて高性能。部品調達のし易さも手組みの魅力だぬ。
130ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 21:48:46 ID:???
>>125
 軽さ=性能ではないから。
高い・ぼってると思えば買わなきゃいいのよ。
キシリはロングセラーになるだけあるいいホイール、(その分最新ホイルに比べると重量とか見劣りするが)
剛性と衝撃吸収が高いレベルでバランス取れてる。
買うならジラクル・スポークの方だね。
フリーがうるさいのはカンパでしょう。
131ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 21:53:03 ID:jzEXhYLJ
>>121
アルテで10s専用なのは完組みホイールWH−6600のフリー体であって、FH−6600は9s以下も対応だが。
132125:2006/12/01(金) 22:01:17 ID:???
自転車は精神力と心肺の優劣で決まるって事ですね。
133ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 22:30:11 ID:pmRTUpPd
ハブのメンテをしようと思うのですが、回転部分にはデュラグリスで
いいのでしょうか?
134age:2006/12/01(金) 22:30:39 ID:???
すみません コテコテの初心者なんですが、太腿の上の筋肉が一定の距離を越えると攣ってしまいます。この対処法として、これからの季節も水を掛けたりなんかするのでしょうか? 
135ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 22:34:09 ID:???
>>134
冷えると攣りやすくなるので水なんてかけちゃだめ。
疲労が溜まるとどうしても攣りやすくなるが、
それ意外にもミネラル不足や体調不良、血行の悪化なども痙攣の原因になる。
補給はこまめに(水オンリーは×)、走る時はしっかりストレッチして、
いきなりペースをあげずにじっくりペースをあげる。
そして、走る時はちゃんと体調を整える。
これでかなり防げるよ。
136ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 22:35:15 ID:???
>>134
カリウム、ナトリウムとってください。

とりあえず、梅干し、塩アメ、バナナ、フルーツジュースとか。
もちろん水分もしっかり補給してください。
137ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 22:37:49 ID:???
>>133 OK
138O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/01(金) 22:52:07 ID:VjaNgY5/
>>132 :125
ちがうよー。
車だって、軽いだけで剛性が無いやつは乗りにくいじゃないですか。
レースに使うなら、サスペンションの硬さ、空気圧etcをこまめに調節して使いますよね。
自転車も一緒です。
フレームの硬さ、ホイールの硬さ、バーテープの巻き方etcをこまめにに調整して自分の好みにもっていきます。
調整出来ない場合は乗り方を変えることで対処したりします。
敏感な人だと、サドルの高さは0.5mm単位で、タイヤの空気圧は2psi単位で調節する人もいます。
ホイールにしても、乗り込んでる人は完組みをそのまま使うんじゃなくて、
スポークの張りを調節したり、一度ばらしてグリスを変えたり、ベアリングを交換したりしてから使うわけですね。
139O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/01(金) 22:54:48 ID:VjaNgY5/
>>134
ふとももの裏の筋肉をよーけ使うようにして走った方がいいですよ。
140ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 23:25:49 ID:K9nTh5h9
BBのシェル幅ってなんですか?
68mm/BCSと70mm/ITAのどちらを購入していいのかわからない。
141ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 23:29:51 ID:???
>>140
 元のBBに刻印してある。
フレームしかないんだったら、BBハンガーの幅を計るか右側が逆ネジだったらJIS。
142ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 00:18:18 ID:???
ブリジストンの一番安いロードバイクの購入を検討してますが、
ありがちな不満などを教えてください。
ちなみにペダルはビンディングにする予定です。
143ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 00:20:50 ID:???
重い
144ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 00:26:08 ID:???
>>114
>122 が言いたいのはこう言うことだと思う
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/chain.html
145125=132:2006/12/02(土) 00:52:09 ID:???
誰かレースに参加している方で日々筋トレしている方いますか?

自分はダンベル5kgを持ち上げる動作を左右各30回1セットと、
上体起こしを30回1セットやっています。回数は徐々に増やしていくつもりです。
ヒルクライムに必要な筋肉のひとつは、腹筋ですよね?!
上半身の筋肉を付ければ、ヒルクライムにも、役立ちますよね。(上半身のブレを防ぐから←シャカリキ読みましたw)
もちろん自転車では通学で(30×2)kmの距離を走ります。
ちなみに自分、スプリントで60km出せません。
週末にはプチLSDトレーニングを行おうと思っています。(2〜3時間程度)午後からバイトなので。
間違ってたらご指摘していただけると幸いです。
146ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 02:31:53 ID:???
ヒルクライムなら腹筋だけで十分だと思う。
上半身は使わないから。上半身がまったくリラックスした状態が理想。
登りのスタイルはいくつかあるから、一概には言えないんだけど。

スプリントするなら上半身も使うみたいだし。
私はスプリント50キロ出せませんが。
147ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 02:47:11 ID:???
握力も鍛えた方がいい
148ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 07:28:42 ID:???
ステムにベルをつける予定です。コラムは短くカットしてステム下の
スペーサーは無いので、こいつを検討しているとです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/bbb/05/bbb12.html

コラムからハンドルクランプまで伸びる部分にくるっと回して装着できるかな?
149ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 08:39:29 ID:???
>>134
水分取らないと攣りやすくなる。
あとは、サプリのマルチミネラルとかいいんでないかな?
コンビニとかに売ってるの。
150ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 08:44:40 ID:???
>>148
スペーサーの上につけるってこと?
オーバーサイズのコラム+スペーサーの上からだと、私のは36mmだった。
スペーサーの種類にもよると思うけれど厳しいかも。
ノーマルサイズならなんとかなるかもしれないが、保障はできない。
151ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 08:49:13 ID:???
>>145
体幹の筋肉は鍛えておいて損はない。腕はそんなに重要ではない。
中臀筋や腰腸筋、内転筋・外転筋などの細かい筋肉を鍛えるとトルクが安定する。
あと、筋トレは無闇に毎日やるのではなく、ちゃんと超回復の期間を考えてやるべし。

ストレッチは毎日念入りにやっとけ。柔軟性はすごく大事。
152ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 09:04:03 ID:???
ロードに乗り初めて一カ月程です。
ブラケットを持つより下ハンを持つ方が、かなり楽に走れるのですが
ひょっとしてステム長すぎ、ハンドル高すぎなんでしょうか?
153ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 09:20:11 ID:???
>>151
145は回復の必要があるような
まともなトレーニングじゃないしw
154ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 10:07:31 ID:vNnaOqVP
>>152
腰が弱いだけ。
155ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 10:08:31 ID:vNnaOqVP
>>134
無駄に力入れて踏みすぎ。
156ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 10:16:20 ID:???
>>151
要は腹筋だけ鍛えればOKってこと?
157O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/02(土) 10:53:34 ID:N8qMh8kj
自転車で腹筋ってあまり重要じゃ無いんじゃないかなぁ。
背筋力は必要な気がするけど、、、
そもそも、時間が無いなら、筋トレするよりローラー回してた方が良くない?
158ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 10:54:23 ID:BSE8t3GE
ドミフォンレーサー 倉敷の山田サイクルの店先に展示してあるよ。
159ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 10:58:13 ID:???
>>157
うるさくてできないです。
何度かやりましたがうるさいと言われ、それからは・・・・・・
160ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 11:01:23 ID:h1PEMJLH
>>152
まずサドルを合わせてから、ハンドルを一番リラックスできる高さにあわせてみたら?
161ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 12:03:02 ID:???
長期間使い続けるとか長距離ツーリングするって場合はクロモリの方がイイの?
普通に数十`走る程度ならアルミの方がイイ?
162ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 12:07:35 ID:???
>>157
アフォなのか釣りなのか
163ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 12:09:23 ID:???
>>162
どう考えてもアフォだろwww
164ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 12:11:54 ID:???
>>151
なんでそうなる。
腹筋も大事だが、背中〜ケツの筋肉も大事。
あと、腹筋と背筋のバランスが悪いと腰痛起こしやすくなるよ。
腹筋は回復期間が早い(約24時間)のに対して背筋は回復期間が遅い(約72時間)ので、
同じように鍛えてもバランスが崩れやすいので腹筋やりすぎには注意。

>>161
数十Kmならアルミの加速感を味わう方が気持ちいいと思うよ。
体力とか好みの問題もあるから一概には言えないけど。
165ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 12:26:36 ID:???
>>164
サンクス
アルミにしておくわ
166ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 15:39:23 ID:???
>>150
違う違うそうじゃない。
「ーーーーーーー」
    1
    O

こんな感じ。Oがコラム挟むところ。1が棒の部分、そこに付かないかなと?
167166:2006/12/02(土) 15:40:44 ID:???
括弧の部分はハンドルね
168ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 16:02:21 ID:???
>>166
ステムってことか?私のは34mmだったけれど、モノによるわな。
ノーマルステムならいけるかも知れないが自分で測ったほうがよさそうだよ
169166:2006/12/02(土) 17:00:08 ID:???
測ったら楕円形の一番太い所が35oだった。(アヘッドステム)
ハンドルより数ミリ太いだけだから、いけるかな?
170ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 17:42:46 ID:???
上りは、腹筋と腕の筋肉つかいます。
自転車を、ステムにつかまって
腹筋でひっぱりあげるイメージで。

あと、腹筋というか腹筋の左右の筋肉も必要。
車体をねじるようにペダリングするから。
171ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 18:31:49 ID:???
質問があります。

シマノのFDやRDの調整がわかりません。
どなたかご教授お願い頂けないでしょうか?
172ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 18:33:59 ID:???
説明書通りにやるだけ。
173ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 18:36:12 ID:???
質問があります。

説明書を取り出すのが面倒臭くどうかサイトでふむふむ良いながら頭にたたき込み
実践したく考えております。
174ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 18:44:05 ID:???
スルー
175ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 19:17:16 ID:???
アクロバットな体勢で、コレを脳味噌に走らせろ。
ttp://old.cycle.shimano.co.jp/manual/
そうすれば作業中に瞼の裏側に画像が出る。
176ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 19:36:08 ID:???
いまだに「質問があります。」とか言ってるヤツ、

面 白 い と 思 っ て る の ?
177ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 19:41:25 ID:???
>>170
上り速いの?
178ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 20:25:56 ID:H6QYCSWp
すんません、いまだに「質問があります。」なんですが。
今、BB−6500の交換を終えました。クランクも付け終わりました。
で、ふと気づくとかたわらにBB−6500がなぜかあります。
変わりにBBーM920(XTR用)が見当たりません。どうやらやっちまったらしいです。

セレーションの規格はアルテとXTRが同じだったでしょうか。XTは違うのは知ってます。
一応、付いてますがシェル73mm仕様になってしまったのでチェーンラインは狂っているはずですが、
もしかしてクランクの勘合部ボロボロ?これだけは避けたいのですが・・・

バイクは今近くにありませんので非常に心配です。
179ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 20:28:15 ID:???
クランクは今も無事です。
180ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 20:55:24 ID:???
>>176
何を言っても相手は石井
181ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 21:29:46 ID:1N9zVZgE
ロード用のキャリパーブレーキをVブレーキ用のレバーで引けますか?
182ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 21:34:59 ID:???
>>181
とりあえず引けるが効きが悪くなるよ。
シュークリアランスはバッチリ取れるね。
183181:2006/12/02(土) 21:36:45 ID:???
>182
レスありがとうございます。
やっぱりレバー比の違いが影響しますか・・・
184ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 21:49:15 ID:???
握力アップすりゃ問題無し!
・・・ってブレーキだから危ないか。
正しい組み合わせで使ってちょうだい。
カンチ用とかフラバ用のレバーに換えたら駄目なの?
シフター付きレバーなのかな?
185ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 21:51:27 ID:vNnaOqVP
>>178
XTRはロードオクタ規格そのまんまなのでチェーンラインがずれる以外は問題なし。
186ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 22:41:32 ID:???
>>179>>185
ほっとしました。ありがとうございます。
なにしろ友人のブツなので、ヒヤヒヤしました。
当方MTB関係は多少知識があるのですが、ロードパーツはさっぱりで。
工具を持っているからといって安請け合いするべきじゃないですね。
いまとなっては、ネット上ですらオクタBBの寸法図すら見つけにくい状況でした。

187ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 01:14:24 ID:???
ヒルクライムレースで、ホイールに必要な性能って、一言で言うと
"軽さ"ですか?
もちろん軽さ以外にも大切な性能はたくさんあるとは思いますが。
今、決戦用ホイールをシマノWH-R540(1,899g)から、FとRで1390gのものに変えようと悩んでいるんですが、。
今使っているホイールは、エアロホイール・スポークで、変えようか迷っているホイールは、
スポークも普通の形(エアロの様に変形していない)のもので、スポーク数が32本なんです。
軽いホイールでもエアロ加工がされてないと走った時に遅くなってしまいますか?
エアロホイールとは時速何km位で、普通のホイールと差が出るでしょうか?

来年、バイクナビの表富士自転車登山競争大会(2006年の大会名ですが)に出場する予定です。
少しでも速く走る為には、やはりホイールを乗り換えるべきでしょうか?
自転車に乗って練習している事を前提に話しています。
188ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 04:09:40 ID:???
金があって買いたいなら買えばいい。

20キロ前後でエアロ加工がどれだけ関係すると思うのか。
エアロホイールは40キロ以上で違いを感じるってインプレが多い。
軽いホイールのほうが速くなるはず。

けど迷いなく買うほど欲しいわけじゃないなら、買わなくていいとも思う。

どこかの峠でタイムを計ってワット数を出して、レースの予想タイムを計算してみよう。
今のホイールで、入賞ちょい手前なら、入賞したいなら買ってみよう。
おそらく入賞できるなら、少しでも順位を上げたいなら買い、入賞だけでいいなら買わず。
優勝ちょい手前かギリギリなら、ぜひ買おう。
余裕で優勝なら、試しにスポンサーを探してみたら?
端にも棒にも引っかからんなら、1行目に戻る。
189ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 06:45:11 ID:???
>>187
登り用ホイールに求められるのは「軽さ」と「剛性」。
軽くてフニャフニャなホイールより、多少重くてもカッチリしたホイールの方が進みます。
文面から察するに、新しく買うホイールというのはリフレックスあたりの手組ではないですか?
それならばスポークテンションをきっちり上げてやればR540よりは数段進むホイールになります。
エアロ効果は>>188が言うように時速20km/h前後のヒルクラでは全く関係なし。
45km/h以上でないと実感出来ません。
190ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 12:49:11 ID:???
フロントのSTIが動かなくなってしまいました。
ローに落ちたまま変速できません。
そのまま少し走ると、大レバーが動きますが、チェーンが移動しません。
FDは動いているようです。
で、小レバーをいじると大レバーも動かなくなってしまいます。
で、ちょっと経つと大レバーが動くようになります。
STI、FD、クランクともに105です。

こんな症状はよくあるのでしょうか?
とりあえず解決案をご教授下さい。
191ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 13:06:07 ID:???
>>190
ワイヤーのテンション調整すれば直ると思う。
インナーに落としたときワイヤー弛んでるんじゃない?
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/fd-mente.html

買って間もない自転車ならワイヤーの伸びが原因かと。
192ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 15:36:26 ID:???
初めてロードを買おうと思ってます
今、候補にあがってる完成車が52-39で165mmのやつと48-34で170mmのなんですが
48-34で165mmにするにはどうするのが安上がりでしょうか?
193ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 15:38:48 ID:???
出し惜しみせず車種も書いてくれ
194ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 15:40:00 ID:???
△車種
○完成車の名前
195ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 17:19:58 ID:7mXODeFo
>>190
こんな感じなのかな?
http://www5.ocn.ne.jp/~bikes/answer.htm#Q001

とりあえずスタンドに乗せてクランク手で回しながら変速レバーを動かしてみること
その状態でよくFDやワイヤーの動きを見てからおかしいところがないか再確認
FDが動いているのに変速しないのであれば調整不足
レバーが動かないのは他の原因がある

もう一度自転車をよく眺めてから再質問してみて
196ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 18:04:02 ID:4kTw/Kxv
ジオメトリー表って、実際、どうみればいいのですか?
197ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 18:07:44 ID:???
34ー25使っても峠がすいすい登れません。ペダルをクルクル回せと雑誌に書いてあるけどギュウギュウ踏むのが精一杯です。どう練習すれば坂に強くなれるでしょうか?
198ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 18:20:35 ID:kPbZ4TPl
>>196
いまじゃぶっちゃけ(仮想)水平トップ長をみてのサイズ選びだけでいい。

リアセンターが数ミリ短いから懸かりが良いとか、
針小棒大で寝言を言うのが居るがキチガイのたぐいだから聞かなくていい。
199ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 18:22:07 ID:kPbZ4TPl
>>197
ひたすら登る。
まだ練習方法どうこうのレベルじゃない。
200ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 18:37:59 ID:psj2KUeM
寒い中長時間走ると歯が痛くなります。
なにかオススメの防寒グッズか対策法ってありますか?
201ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 18:51:46 ID:???
>200
虫歯には正露丸
202ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 19:03:49 ID:kPbZ4TPl
>>200
頭からストッキング被る。
203ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 19:09:53 ID:Jwgbe5CC
>>200
マスクするとかなり違います。
でも詰め物の下で化膿してたりしませんか?あなたの歯。
204ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 19:12:08 ID:qJz5tNJH
前後でタイヤの太さをかえるのってどんな感じなんでしょうか?
前が23cで後ろが25cとか
その逆とか
205ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 19:19:34 ID:???
>>200
とりあえず歯医者だろ。
206O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/03(日) 20:07:01 ID:???
>>204
走行時の安定性は、フロントを太く低圧にした方がギャップにハンドルを取られにくくなりがまします。
リアではあまり変わりません。
転がり抵抗は、リアを細くて高圧にした方が低くなります。
フロントはリアほどはその恩恵を受けられないようです。
つーわけで、ぼくはフロントをT-serv(700c28)リアを700cの20か23にすることが多いですねー。
207ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 20:13:17 ID:???
>>197
雑誌に騙されるな。
クルクル回してるだけじゃ登りは絶対に速くならん。
あれは、重いギアでも登れる脚の持ち主が軽いギアを使うからこそ意味がある。
208ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 20:14:32 ID:???
>>207
いいこと言った。
209O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/03(日) 20:30:41 ID:???
>>200
ぼくの場合、おやしらず抜いたら痛くなくなりました。

>>207
ぼくもそう思う。
210ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 20:32:33 ID:qJz5tNJH
>>206
おおっ
なるほどありがとうございますー
211ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 20:33:20 ID:SNJ7QX/u
>>197
重いギアをくるくるとまわせるパワーを身に付けろ
212ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 20:53:50 ID:???
>>207
はげどう
いいこと言った。
213ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 21:09:21 ID:UD/blygq
坂の走り方なんですけど、>>197さんみたいに軽いギア(39x25)で回して走ろう
とするとすぐに疲れてしまいます。

逆に重目のギア(39x15)だと、ケイデンスは平気40と低いですが軽いギアより気
持ち良く走れます。


僕も坂道で速くなりたいのですが、どんな練習が効果的なんでしょうか?
214O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/03(日) 21:25:48 ID:???
>>213
山岳の走り込みです。
登って登って登りまくってて、ある日気が付くと70rpmぐらいで回しながら登ってる自分に気づきます。
平地でも速く走れるようになろうなんて欲張ったことを考えてはイケマセン。
ある程度登れるようになったら、TT、シッティングのみのTT、軽いギヤでのTT
重いギヤでのダッシュ。重いギヤでシッティングでのダッシュ。など、その日のテーマを決めて走ります。
ダッシュのあとは、軽いギヤで回しながら回復させて、
回復する一歩前で重いギヤに入れてのダッシュを繰り返しながら頂上を目指してください。
一番軽いギヤは、39x23があれば十分です。
脚に違和感を感じたら休ませ、クリートやポジションのチェックをしましょう。
215ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 22:19:47 ID:???
だからいい加減なこと言うなっての
まったくNG野郎は
216ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 22:33:44 ID:???
いい加減だと思うんなら、きちんと訂正しろよ。
217ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 22:35:14 ID:???
34-25でも75rpmで12キロ以上出るんだけど。
10%でも12キロで走るのは、ある程度上れる人以外は辛いのに
10%を超える坂もあるんだから、39-23で十分ということは普通無い。
回すと疲れるのは実力以上のペースで走ってるからだと思う。

山岳の走りこみの前にポジション出してペダリング練習とLSDを
しっかりやっておかないとただの付け焼刃で終わる。
218ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 22:39:56 ID:???
山って行ったことないんだけど、どのくらいの心拍で走るもんなの?
自分のタイムに合わせて、例えば1時間で登れる山なら1時間ギリギリもつ限界の心拍で攻めるの?
219ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 22:57:21 ID:vzQV9KlF
パンクの時、クリンチャーにザックリ切り傷が入るような場合、
ガムテープで応急処置とかありますが、どのような状態で携帯すんの?
220ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 22:58:36 ID:???
最寄りの店で調達。
221ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 23:01:28 ID:???
>>219
ダンボールとか適当に切ってそれに巻きつけなおすだけですが
222ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 23:01:56 ID:???
漏れはハンドルバーに多めにビニールテープ巻いといたり、長距離だとサドルバッグにビニールテープが入ってたりするかな。
223ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 23:02:12 ID:???
ザックリは難しいけど、ある程度なら切ったタイヤを持っておいて挟む。
紙幣を折って挟む人もいるとかいないとか。
224ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 23:06:43 ID:q9ZZHZaD
信号待ちで電灯か何かのポール持って身体支えてたら
フロントがクリって回ってポールに直撃。
フライトデッキのBKTがボッキリ逝きました。

ttp://f13.aaa.livedoor.jp/~hipopona/imgboardphp/src/1165154181690.jpg

まぁ、いいやこの部分だけ換えればって帰ってじっくり見たら
このBKT台座直付けでハーネス出てますがなヽ(`Д´)ノ
バーテープまで巻き直し・・・

で、教えて下さい。
これって『SM-SC70』のブラケット&センサーキット”全部”買い直しですか?
それともこのコンピュータが付く台座だけ小部品で買えますか?
225O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/03(日) 23:08:56 ID:???
>>217
坂がきつくなったらシフトアップしてダッシュ。
ゆるくなったらシフトダウンして回して回復させます。
回転系のトレーニングはゆるい坂でやります。
226ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 23:15:18 ID:???
>>219
アーレンキーにぐるぐる巻き
227O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/03(日) 23:16:46 ID:???
>>217
>>213さんは結構走れるんじゃないかと勝手に想像してました。
そうですよね。下地を作るのは大切ですよね。

>>218
最初は頂上まで登れれば十分ですよ♪
みんなソコから始めます。
で、ひとつの峠を登れるようになったら、登る峠を二つ三つと増やしていきます。
同じ峠じゃなくて、いろんな峠を登った方がいいですねー。
ある程度登れるようなったら、>>214みたいな走り方をして見ます。
228ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 23:40:38 ID:???
初めてのビンディングシューズでLOOKペダル(KEOじゃないほう)を購入したんですが、
クリートのネジの溝が大きくて浅いので、きれいにはまるドライバーがないんです
一応締めれるけど緩いって感じになってしまって・・・
LOOKクリートを使ってる人に何で締めてるかお聞きしたいんです
229ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 00:07:01 ID:???
230ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 00:10:50 ID:???
>>224
www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/sc/sm6501-1.html
これは6501のだけど、
番号振ってないし、全部買いなおしになると思うよ。

まぁとりあえずエポキシ接着剤逝ってみようか。
231ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 00:13:40 ID:???
ドライバーを加工
ネジロック使用
232ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 00:16:47 ID:???
233ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 00:27:47 ID:???
23Cのタイヤでの歩道の段差越えの時なんですが、無理矢理そのまま突っ込むよりも
乗り上げるタイミングでハンドル持ち上げて前輪を浮かせて乗り越えた方がいいのでしょうか?
234ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 00:28:21 ID:???
>>233 当然
235ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 00:31:36 ID:???
つーか歩道は徐行だそ?
徐行&空気圧管理してりゃ段差なんて気にならないでしょ。
ま、抜重を意識するのは自転車に優しいからやるべきだけど。
236O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/04(月) 00:31:37 ID:???
>>233
後輪も浮かせた方がいいです。
237ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 00:39:35 ID:???
>>236
ジャックナイフしてコケル姿が見える・・・・
238ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 00:51:12 ID:???
すみません コテコテの初心者なんですが、
市街地を走る時、皆さんどれくらいのギアで回してるんでしょうか?
自分の目には、やたらめたらにクルクル回しているように見えるので・・・
239ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 00:52:11 ID:???
>>233
MTBのテク系の本(記事)の段差上りのとことか読むといいよ。
240ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 00:57:27 ID:???
>>238
自分は前がインナー39Tで後ろは15T

これぐらいで走ってることが一番多いです
そんなに回してるわけではないですが
241ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 00:59:27 ID:???
ランスフェチなオレはいかなるとき、いかなるギアでもケイデンス115以上をキープ
242O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/04(月) 00:59:43 ID:???
>>237
何でばれるんだろ?
タイミング悪いと、持ち上げかけた後輪が段差に当たって
"ポーンッ!"跳ね上がるんだよねー。
243ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 01:19:45 ID:???
>>218
平地と一緒。いろんな心拍数で走る。LSD中なら山でもLSD域。
ただ、一般的には山の方が心拍数が上がりやすいから、
高強度で走る人が多いと思う。LSD域に抑えるとか無理w

山頂でオールアウトするように走るトレーニングなんかもある。
244238:2006/12/04(月) 01:29:30 ID:???
>240
参考になりました。
自分のロードでそのギア比を捜してみます
24578:2006/12/04(月) 02:41:10 ID:???
オーバーホールの価格について質問した者です。

書き込み直後にPCがいかれてしまって,レス読み&お礼ができずにいました。
やっと復帰です。
書き込みしてくださった方々,ありがとうございました!
そしてお礼が遅くなり,すみませんでした!

教えていただいた価格帯ならば,出せないこともない金額なので,今回はショップに持ち込んで(どこにするかは未定ですが),
自力のメンテは,来シーズン少しずつチャレンジすることにしようと思います。
非常に不器用なので…(^_^;)。
ありがとうございました!
246ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 06:29:19 ID:???
247O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/04(月) 10:08:01 ID:???
>>244 :238
脚力が違うんだから、人のギヤ比やスピードは参考程度にしておいた方がいいですよ。
自転車の基本は回転数です。
一分間に90回転が基本です。
248ミカゼ ◆PHANTOMiTQ :2006/12/04(月) 10:22:06 ID:???
>>242
誰もが一度は通る道じゃて…。
249ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 10:39:36 ID:???
回転数だって人によってビミョーに違うだろ
250O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/04(月) 10:56:30 ID:???
>>249
せやね。
正確には80〜110rpmですね。
ただ、スピードやギヤは基本にはなりえないです。
251ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 12:16:04 ID:???
>>228
最近のデルタクリート付属ネジは六角レンチで回せるようになってるけどね。
ちょっと前のネジなら大きめのマイナスドライバーがジャストフィットだった。
穴が十文字だからといってプラスドライバーを使う必要は無いですよ。
252ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 14:08:47 ID:kIAcLall
LSDトレーニングについて質問です。
自分は水だけでLSDを行うとせいぜい4時間程度しか走れないのですが、補給食を摂りながらだと8時間ぐらいまで頑張れます。
走行時間は補給食を摂りながら、延ばせるだけ延ばしたほうがいいのでしょうか?
それからLSDのやめどきは
1:そろそろペース落ちてきたかな
2:結構辛くなってきたかも
3:もう限界、一漕ぎもできない
の、どのあたりにするべきでしょうか。
自分は近所の周回コースでやっているので、2か3までやってしまうのですが、もっと早めに切り上げても良いのでしょうか?
253ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 15:21:11 ID:???
>>252
おうちにかえりたくなったときでちゅよ
254ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 15:56:25 ID:???
>>252
減量目的じゃないなら、トレーニング中はちゃんと補給摂らないと逆効果。
で、補給を摂ってLSD強度で走ってる限り、
>3:もう限界、一漕ぎもできない
なんて状態まで疲労するわけがない。それは強度高すぎ。
LSDは本来、「補給が続く限りは走り続けられる」強度で行うものだから、
練習時間は「時間の許す範囲内で適当に」。
長いに越したことはないが、たとえ15分でもやらないよりはマシ。
255ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 16:07:27 ID:???
>>252
LSDでの運動強度は何時間でも続けられる程度の強度だから長く続けられるなら長い方が効果的
だからもう一漕ぎもできないなんて状態になるのは強度が高すぎるんじゃないかな
心拍計とか使ってる?きっちりトレーニングしたいなら心拍数管理が必要だよ
256252:2006/12/04(月) 16:54:52 ID:kIAcLall
>>254-255
強度は心拍稼働域の70%に張り付くように調整してます。
なるほど、強度高すぎですか。
とりあえずいまのところはもう少し落としてみます。
逆に考えると、70%以下でなら、長時間続けられる心拍で走ってよい、ということですね。
いずれ70%でどこまでも走り続けられるようになるよう、頑張りたいと思います。
257ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 17:25:48 ID:???
>>252
カルボネンの70%でいくら補給とりつつとはいえ8時間ももつわけねーだろおまえは欧州トッププロかっつの
ネタはよそでやれ馬鹿
258ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 17:28:51 ID:???
>近所の周回コース
ここ注目
70%は信号間のわずかな時間だけってオチ
259ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 17:59:28 ID:???
信号の無い村の住人かもよ。
260ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 18:17:03 ID:???
農道を使えばできなくはない。
農家の人に変な目で見られるかもしれないが・・・
俺も田舎なんで、やってみよっかな。
261ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 18:46:38 ID:???
走るついでに田んぼのまわりで
すずめ追っ払ってたりしたらありがたがられるかね
262ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 19:51:44 ID:???
>>252
先刻は見落としてたが、「水だけ」ってマジで水か?
だったら動けなくなって当然。
薄めたスポドリにしとけ。
263ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 19:57:15 ID:z5yQMM8k
ロードレースでは55歯とか巨大なフロントギアで出てもいいんでしょうか?
出られるのはトライアスロンだけなんでしょうか?
264ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 20:07:00 ID:???
>>263
 高校生とかはギア比制限はあるが、
フロント大きくすることには制限は無いだろ。
120Tでも付けてくれ。
265ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 20:53:10 ID:???
高校生がそれをつけたらリアスプロケットのトップは何t?
266ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 21:08:28 ID:???
32丁か
267ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 21:18:14 ID:wj5yuyQ7
車輪を小さくすると言う手もある
268折戸 ◆eqgY6HjgKE :2006/12/04(月) 21:21:23 ID:???
ブーメランのってます。よろしく。
ヤフオクもやってます。
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1164444473/
269ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 21:37:15 ID:dQ+iwJoD
ロード保管用のスタンドで、私が思っているようなスタンドは製品として存在するのでしょうか?
前輪後輪を外して、フォークのクイックとチェーンステーのクイックで支えるタイプのスタンドを探しています。
画像の赤い部分がスタンドです。

へたくそな絵ですみません。
ttp://up.2chan.net/w/src/1165235549425.jpg
270ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 21:41:19 ID:???
つ【シャフト前後セット+Vスタンドを2個】
271ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 21:43:20 ID:uB9Ng/mp
272ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 21:59:43 ID:dQ+iwJoD
ありがとうございます。思っていたものにかなり近いのでそれ買います。
273ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 22:03:33 ID:z5yQMM8k
>>264
ありがとうございます。
思い切って大きいギアでレースに出ようと思います。
274ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 22:06:53 ID:KVzOsun0
家にシリコンオイル(スプレー)っていうものがありましたが
どんな自転車の部位の整備につかえますか?
普通の防錆、潤滑オイルとではまったく違うものなのでしょうか?
275ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 22:09:45 ID:???
バイクに使ってたけどワイヤー類とか
浸透性が高いのでスイッチボックスなどの日が当たるプラスチック系の劣化防止に。
フロントフォークのインナーの錆防止に。

バイク屋から教わった事なんで、用途的に間違いはないと思う。
バイクメーカーや自転車メーカーのは高いので、同じ成分で激安の
ホームセンターにあるようなのが良いよ。
276ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 22:10:28 ID:uG0P3HGq
>>274
普通の潤滑用ですが。
277ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 22:16:48 ID:???
>>274
 シリコンはプラを侵さないので、そういうところに使ってください。
278ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 22:24:50 ID:???
>>274
チェーンやベアリング類には使うなよ。
279274:2006/12/04(月) 22:36:39 ID:KVzOsun0
皆さんありがとう
聞いておいてよかった

無知とは怖いもので聞いてなかったら真っ先にチェーンとかに
吹っかけてたと思う…orz

280ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 22:41:54 ID:???
熱にはヨワス
281ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 23:01:00 ID:???
おれはシリコンドライルーブをチェーンに使ってるが何も問題ないぞ。
282224:2006/12/04(月) 23:07:07 ID:Rsr8JEn2
>>230,232
夜しか見れないので、お礼遅くてすんません。

即答有り難う(・∀・)ノ 大変参考になりました。
やっぱりセンサー系本体扱いになるみたいで
ここは部品単品無理みたいだね・・・

>まぁとりあえずエポキシ接着剤逝ってみようか。
場所が場所だけに溶着出来ない系の接着剤では厳しそう・・・
クンクンしてみたけど、ニオイ的には素材はABSかなぁ
これしきで機能上問題無いのに買い直すのも
腹が立つからここの締付ボス座を使わないで
アルミか何かで受け台座作ってみます。
うまく出来たら晒します。

ただこれ、どう眺めて考えても作りが間違ってるよね。
部品で出せない本体側の方が簡単に壊れるよ(;つД`)
シマノに提案してみよっ
283ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 23:36:56 ID:???
>>275
>スイッチボックスなど
電気系には使わぬが吉。
場合に依っては接触不良を起こす可能性がある。
284ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 01:48:56 ID:???
フレームを購入したのですが、コラムがヘッドチューブの中で少し、
ぐらついています。インテグラルヘッドセットで組まれているようですが、
フォークをきっちり差し込んでも、ダストキャップとヘッドチューブ間に
隙間が生じます。ヘッドパーツの組込不良と考えたらよいでしょうか?
285ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 02:18:30 ID:???
フレームにヘッドパーツつけてただフォーク突っ込んだだけではグラグラするのは当たり前だし、
ヘッドチューブとフォーククラウンの間にちょっとは隙間ないと回らんけど…。

そういう話ではないって?
286ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 03:53:25 ID:???
チューブから抜いた空気がなぜか生臭いです
2日放置した鯖臭がします
自分だけでしょうか?
287ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 04:03:04 ID:???
>>286
もう1本のほうは平気?
288ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 05:12:32 ID:???
ミシュランの黄色いプラのタイヤレバーって、タイヤレバーの中では
オススメな部類ですか?
今はパナのグレーの奴を使ってます
289284:2006/12/05(火) 07:07:25 ID:???
>>285
具合としては、コラムが上下に1mm、左右に2mmぐらつく
といった感じです。
290ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 08:50:54 ID:???
オーバーサイズのヘッドセットにノーマルサイズのフォークが入っているというオチではあるまいな?
291ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 09:51:14 ID:???
>>286
俺のパナレーサーのブチルチューブは生臭い、珍味の様だ
292ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 09:59:12 ID:???
>>288
俺のオススメはIRC。
293284:2006/12/05(火) 10:05:26 ID:vOu8fPQ5
>>290
いえ。ヘッドパーツはフレームに組んであった
純正品です。
294ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 10:57:32 ID:???
>>293
いや、>>290が言いたいのはフォークの方でしょ
295288:2006/12/05(火) 11:29:02 ID:???
>>292
ありがとう
IRCですか、検討してみます。
296284:2006/12/05(火) 12:12:49 ID:vOu8fPQ5
>>294
あ、そうです。
ヘッドパーツ、フォーク共にオーバーサイズです。
297ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 12:52:24 ID:???
>>296
コラムがスペーサー+ステムより出っ張ってるとか、
ツライチに近くなってる(3mmくらいはコラムのほうが下がってる必要がある)ってオチはないよね。
これだといくらトップキャップを締めてもガタは取れない。
298ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 12:58:53 ID:???
プレッシャーアンカーがしっかり止まってないとか
299ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 13:16:12 ID:???
ベアリングが抜けているとか。
300ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 14:00:07 ID:???
後輪がずっと同じ感覚で振動しているので、後輪を空中で回してみたら、左右に振れていました

走りにくくてしょうがないんですが、ショップにいかなくても自分で調整できるでしょうか?
すみません教えてください
301ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 14:08:04 ID:???
>>300
工具があればできますが
ホイールの振れとりは慣れるまではプロに任せたほうがよいかも

ただ、今回は自分でやらないにしても
応急処置用にスポークレンチは買っておいたほうがいいです
302ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 15:07:59 ID:???
普通は「ニップルまわし」っていうんだけどね〜
303ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 15:41:54 ID:???
回答ありがとうございます。
そのまま乗っているとなにか支障はありますか?

それとみなさんの利用しているショップでは今回のような症状を直してもらう場合お金とられますかね?
304ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 15:51:50 ID:???
10キロ程度の通学に使うのに適したロードバイクを探しているのですが
オススメを教えて下さい。
近所で扱っているのはスペシャライズド、ブリジストン
パナソニック、ルイガノ?
です。予算は10万程です。よろしく御願いします。
305ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 15:54:07 ID:???
>>303
>>支障

そのまま乗り続けると更に振れが酷くなって終いにはホイールがイカレてしまう(かなり先の話だが)ということと、
アナタが嫌な気分を我慢し続けねばならないということ。

>>お金

普通は工賃取られるよ。
常日頃から懇意にしてる店ならタダでやってくれる場合もある。
306ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 15:55:43 ID:???
>>303
速度が出ないとか乗り心地尾が悪くなるだけでなく
最悪、スポークが折れたりするそうです

私の行ってる店で3000円ぐらいです
症状の重さで料金変えてるらしいです

>>302
スポークレンチも普通に言うと思うw
307ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 16:00:12 ID:???
わかりました、みなさんありがとうございました。
すぐにショップにもっていきたいと思います
308ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 16:13:51 ID:???
体に感じるほどリムが振れていて、
ブレーキは引きずっていなかったのだろうか?
309ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 17:13:04 ID:???
>>304
たった10キロでロードってのもなぁ
5万くらいでクロス買って、残りのお金でホイール買った方が幸せじゃないかな。
もしくは装備品に奮発してもいいし、ポジション煮詰める為のパーツ買ったりコンポーネントグレードアップしたり。
でもドロップハンドル車に乗りたい!って強い気持ちがあるなら迷わずロードだけどね。
で、通学で酷使するならジャイアントのOCR3とか、最安グレードのでいいんじゃないかな。
310ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 17:39:17 ID:???
>>306
スポークは回しちゃいけないから、ニップルレンチが正しい。
最近は「ニップル回し」は言わないね。
311ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 17:45:35 ID:???
パークだとspoke wrenchと呼んでるようだが
312ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 18:00:29 ID:???
>>309
レスありがとうございます。今スペシャライズドのクロスバイクに乗っているので
ドロップハンドルを体験してみたいのです。
と思ってたら自転車屋さんに一度貸してあげると言われたので
乗ってみて判断しようと思います。
313ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 18:17:10 ID:VO4bvtYQ
>>296
ヘッドの玉当り調整もしてないフレームにフォークが付いているだけの状態では、
コラムのぐらつくのはアタリマエだし。
自転車として組み上げた状態でトップキャップを締め込んでもぐらつくなら
コラム長に対してコラムスペーサーが足りてないだけ。

どっちの状態でのハナシがハッキリと書いてくれないとな。
314ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 19:07:03 ID:???
300です

すみませんショップに持っていった所リム振れではないといわれました。

他に振動の原因になりそうな異常がみあたるか店員に聞いてみたんですが異常は見当たらないそうです

特に3本ローラーに乗っているときに振動を感じるんですが、3本ローラーはそういうものなんですかね?
315284:2006/12/05(火) 19:19:58 ID:???
>>313
コラムはステムより3mm程下がっています。
トップキャップを締め込んだら、逆にヘッドチューブと
フォークの間(その間のダストキャップ)に1mm程隙間が
生じます。
↓このように
ttp://up.spawn.jp/file/up56322.jpg
316ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 19:22:11 ID:???
>>314
言ってることおかしくない?
実際、後輪が左右に振れてるんでしょ?
ローラー台は関係ないじゃん。
317ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 19:23:22 ID:???
フレームに真っ直ぐ取り付けられてないとか?
318ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 19:26:08 ID:???
ホイールを外して振れてないんだったら取り付けかフレームってことになるか
319ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 19:34:39 ID:???
>>314
バルブの所でコトコト振動しますよ。
特に3本ローラーでチューブラータイヤだと実走よりも顕著に感じます。
320ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 19:38:59 ID:???
単にちゃんと貼れてないだけなんてオチじゃないよな

と思ったが店員がみて気付かないはずないか
321ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 20:08:07 ID:???
>>316
たしかに左右に振れていたんですが、ショップの人の話しによると、リム振れというほどの症状ではないそうです。

タイヤはWOタイヤです、空気圧は7程度なんですが、やはり空気圧が低いと三本ローラーに乗った時後輪は振動しやすいんですかね?
322ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 20:25:47 ID:???
問題が発生しました。

リアホイール、トップ11Tにチェーンを通らせるとチェーン飛びします。
原因はなんでしょうか?RDは調整しましたし、エンドが曲がっているとは思えません!
新調したカセットに古いチェーンを組み合わせたからでしょうか?

それとも、カンパニョロ用のホイールにシマノのカセットを組み合わせたからでしょうか?
323ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 20:29:00 ID:???
ニーウォーマーとレッグウォーマーの違いを教えてください。
両方とも足じゃないんでしょうか?
324ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 20:30:30 ID:???
確かに振れてるんだったら別の自転車屋行ってみて貰ったほうがいいんでないかな。
325ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 20:30:46 ID:???
>新調したカセットに古いチェーン
これには、俺も参った…換えた方がいいと思う。

レッグ:脚
ニー:ひざ
326ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 20:33:20 ID:???
>323
お前はエキサイト翻訳でもやってみてみ
http://odn.excite.co.jp/world/text/
knee(ニー)
leg(レッグ)
327322:2006/12/05(火) 20:39:28 ID:???
>>325情報乙
もうちょっと早くから組み合わせればなんとかイケたんでしょうが・・・。
手遅れだったようです・・・。交換します。

お騒がせいたしました。
328ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 20:41:44 ID:???
>>325-326
あ、なるほど。ハンドとフィンガーみたいなアレですか。
ということはニーだとヒザだけ、レッグは太ももから下全体をカバーしてくれると考えていいですか?
店に置いてるのが袋に入ったままで見れなくて気になって気になって・・・・
329ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 21:02:39 ID:???
まぁそゆこと。
お店の人に頼めば袋から出して見せてくれるんじゃない?
330ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 21:08:28 ID:???
こっそりと店員の死角に入って袋を開ければ大丈夫
331ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 21:15:41 ID:???
お買い上げありがとうございます
332ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 21:34:00 ID:???
ロードレーサーを立てて、保管できるようなスタンド等はありませんでしょうか?
横にして持ちあげるタイプは、狭い我が家ではNGでした・・・

333ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 21:42:54 ID:???
>>332
つっぱり棒とフックでいいじゃん
334ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 21:43:36 ID:???
>>332
立てた時、前輪をフックで引っ掛ければOK
335O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/05(火) 22:59:15 ID:???
>>332
ぼくは固定ローラー使ってます。
前輪上げて壁に固定できるようにしてます。
336ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 23:09:28 ID:04XI6mIG
337ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 23:15:06 ID:???
上のほうからロープぶら下げて
フックでホイール引っ掛けたらOK
338ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 23:44:01 ID:???
僕の歩く道でテルが買ったロードバイクはどこのメーカーのものか分かりますか?
339ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 23:45:47 ID:???
>>338
チネリだけど、あの色は今年の分も1日で完売
店頭在庫があるかどうか…
340ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 23:53:42 ID:???
>>322
私の場合逆で、古いカセットに新しいチェーン使ってるんだけど変速が上手く決まらない。前までは上手く決まってたから
チェーンとカセットが上手く合わないんだと思う。

暫く使っていれば直るかも… それよりチェーンを新調したほうが早いか
341ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 00:21:37 ID:???
コンパクトドライブ50−34T
フロントディレーラー:105
リアスプロケ:アルテグラ12−27T
リアディレーラー:アルテグラSSタイプ
という構成で使っています。

キャパシティが足りていないのが原因なのはわかってるんですが、
ロー27Tにシフトしてトルクをかけて回すとトップ側にチェーンが降りそうになったり戻ったりします。
プーリーをもう少しロー側に寄せれば改善できそうですが、ワイヤー調整のロー側のネジはいっぱいまで回しています。
おとなしくGSタイプに交換するしかないでしょうか?
342ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 00:41:48 ID:XMxcdVzD
>>341
一応訊いとくがフロントがアウターでのハナシじゃないだろな。
343ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 01:02:26 ID:???
すごくくだらない質問ですみませんが、
ドロップハンドルのシフターって、ギアがどこに入ってるかどうやって確認するの?
今までグリップシフトしか使ったこと無いから気になってしょうがない。
344ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 01:05:57 ID:???
速度とケイデンスで大体判る
わかんなくなったらスプロケ見る
345ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 01:06:28 ID:???
自分で覚えておけばイイじゃね?w

てかワイヤーの間に挟むヤツがシマノにあったような気が...

346ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 01:12:45 ID:???
347ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 01:14:27 ID:???
>>343
シマノの場合だとフライトデッキっていうサイクルコンピュータで表示できる
またインジケーターもあるよ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2004/sc-6502.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/st/st7800-14.html
348ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 01:20:00 ID:???
>>343
現行TIAGRAにSTIを換える
インジケーターつける。この手のやつ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/st/st7800-14.html
349ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 01:26:53 ID:???
↓こんなの付けるか
http://yslab.com/evo40/image/0604271.jpg
インジケーター付きフライトデッキ使う。
350341:2006/12/06(水) 01:28:45 ID:???
>>342
もちろんインナーローにしています。
351343:2006/12/06(水) 01:37:48 ID:???
皆さんありがとう
352ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 01:40:52 ID:???
>>343の人気に嫉妬
353ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 04:01:33 ID:???
>>341
チェーン・スプロケ・プーリーの摩耗、RDハンガーの変形は無いよね?
とりあえずRDからワイヤー外して、説明書の手順通りに調整やり直してみては?
調整不足な気がするなぁ。
354ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 04:05:33 ID:???
>>341
チェーン長不適切とか。
355ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 06:24:34 ID:U4eyRU3r
>>341
>>ワイヤー調整のロー側のネジはいっぱいまで回しています。
このアジャストネジは緩める方向でないとロー側に近づかない、
逆に締めてない?普通一杯緩めたら、プーリーケージがスポークに
当たる筈なんだけどね。
リアディレーラを手でロー側に押しつけて、所定の位置までくるなら
シフターの調整不良かな。
35654号 ◆UDvmn0MRSk :2006/12/06(水) 07:36:18 ID:+2FewC0A
>>341

>コンパクトドライブ50−34T
>フロントディレーラー:105
>リアスプロケ:アルテグラ12−27T
>リアディレーラー:アルテグラSSタイプ
>という構成で使っています。

おれもフロント&リアディレーラがデュラな以外は全く同じ構成です。
調整次第で解決できると思います。( >>355に同意です。)
まさかチェーンが短すぎるってオチはないよね?
357ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 08:50:46 ID:???
>>339
テルが買ったモデル(60万?)はこれですか?
http://496elan.net/itaria/cinelli2006/estrada.htm
358341:2006/12/06(水) 11:29:44 ID:???
レスありがとうございます。
フロントアウター、リア25Tでは問題ないのでチェーンの長さは大丈夫だと思います。
RDを仕事から帰ってきてから調べてみます。
359ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 11:45:17 ID:UCvTW995
>>358
チェーンを2コマ足してみなさい
360ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 16:57:46 ID:3goAFVwR
フロントを
53−39のダブルから
52−39に替えたら
チェーンを詰めなくてはいけませんか?
361ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 16:58:46 ID:???
無用
362ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 17:01:06 ID:???
>>360
それでつかったけど問題なし。
363ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 17:01:36 ID:3goAFVwR
有難う
364ジュラ10:2006/12/06(水) 17:03:35 ID:fnso8ghR
>>357
なんすか、そのゴミは?
365ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 17:05:50 ID:???
ロード素人です。教えて下さい。
普通、新車のタイヤって23Cが多いみたいですが、20cの方が細くてスピードも出そうなんですけど、どうして23cなのでしょうか?

あと、各社からいろんな種類のタイヤが出ていますけど、軽くて値段の高いレース向きとか書いてあるタイヤって、一般走行にはやはり向いていないのですか?
366ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 17:07:45 ID:???
>>365
細い方が速いだろうけど振動はよりダイレクトになる。
また細い分排水溝にはまり易くもなる。
どちらを取るかはあなた次第。
367ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 17:11:17 ID:???
完全なレース用じゃなく、市街地やCRも走る場合、23c〜位のサイズがいいよね。
368ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 17:13:47 ID:???
それから高いタイヤはグリップはいいけど練習用のタイヤのほうが耐久性がある。
ようは財布と相談しろってこと。
369365:2006/12/06(水) 17:15:30 ID:???
なるほど。
有り難うございました。
370ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 17:55:55 ID:3goAFVwR
フロントWのBBは
68mmで良いのですか?
371ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 17:58:44 ID:???
>>370
68mmって数値は、BBシェル幅を表す数値なので、
使用フレームに依存するね。
ダブル・トリプルや、使用クランク銘柄とは関係無い数値だよ。
>>1のリンク先のBBについての頁を見てみたら?
372ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 17:58:51 ID:???
フレームによるんじゃないか?
今使ってるのを抜けばわかると思うが。
373ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 18:04:01 ID:???
>>370
68mmはBBシェルの幅で、フレームによって指定されているものを使って下さい
ダブル、トリプルで変わるのは軸長ですが、使うクランクで指定長が変わります
374ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 18:04:39 ID:3goAFVwR
>>1を見てみましたがいまいち・・・
フレームはトレック1000です

なんかトレックロードの板は殺伐としていて
教えてくれないんですよね

まぁ漏れもクレクレ君で申し訳ないのですが
375ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 18:06:52 ID:DoxNr0xv
何故チューブの中に白い粉が入っているの?
376ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 18:08:56 ID:???
>>374
TREKジャパンに問い合わせてみれば。
もしくは、自分でBB外したらBB本体に書いてあるよ。
377ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 18:12:00 ID:???
>>375
チューブ作るときに、ゴム同士が固着しないようにする為の粉の残りかすとか?
適当だけどw
378ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 18:12:46 ID:???
タルクだにゃ
379ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 18:13:40 ID:???
>>377
そうなんだけど、あれイカくさいよねw
380ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 18:19:56 ID:DoxNr0xv
STIレバーにも注油したほうがいいと言われたんだが、
どこにどのようにして注油するんですか?
381ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 18:20:55 ID:???
>>374
質問するなら詳しく書き込まなきゃ。
現在TREK1000に乗っていて、トリプルからダブルに交換、
またはダブルから他銘柄のダブルに交換って事?
BBシェル幅は定規等を使って実測するか、BBを外して刻印やラベルを見るか実測すればOK。
で、BB軸一体型クランク(シマノホローテックU等)以外の物を使う場合、
BBの軸長・軸規格も選ぶ必要があるね。
それは使用予定クランクによって違うから解答不能。
382ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 18:23:39 ID:???
>>380
余計な埃を呼ぶし、異常無いなら下手に注油しないほうがいいけど、
もし、動きが悪く、延命措置的に注油するなら、
カバー開けたり、ワイヤー穴からスプレー吹いたらいいんじゃない?
383ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 18:33:10 ID:???
>>374
>なんかトレックロードの板は殺伐としていて
>教えてくれないんですよね


ワロタ
384381:2006/12/06(水) 18:33:12 ID:???
>>374
暇なのでTREKスレ見てきた。
ttp://old.cycle.shimano.co.jp/manual/pdf/fc/SI-1DG0A.pdf
クランクはコレでOK?
シェル幅はBBシェル(BBが納まってるフレーム部分)を実測すればOKでしょ。
軸長は一種類しか無いから問題無いね。
385ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 18:46:50 ID:???
教えてクレクレ君です
すみません説明不足で

トレック1000で
友人からシマノのクランクを貰ったので装着したいのです
ダブルからダブルです

クランクは105の黒いヤツで
ホローテックのオクタリンクとなっています
BBも交換しなければいけないとのことなので
シマノのBBー5500を購入予定ですが
BBのシェル幅が分からないんですよね

ヘタレな漏れは
外して寸法計るってのはガクブルなので
あらかじめ聞いて購入してから
分解したいかなと思いました
386ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 18:53:59 ID:???
>>380
556とか吹くなよ絶対に・・・・・
387ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 19:23:18 ID:???
>>385
外して寸法計るんじゃなく、自転車ひっくり返してBBシェルの幅を計ればいいんだよ。
68mmか70mmかの区別が出来る程度の精度がある定規なりノギスで大丈夫。
高確率で68mmだと思うけどね。
つーか、ここでサイズ聞いてるって事は、店任せじゃなく自分でBB外すんでしょ?
BB外して調べる事を躊躇う理由が全く理解出来ないのだが・・・
特定の車種に対する匿名の書き込みを信じるより自分で確認するべきかと。
まぁいいか。
新しいBB組む時、ネジ山を綺麗に清掃してからグリス塗って組みなよ。
388ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 19:42:37 ID:???
>>386
ハブやBBならともかく、デュアコンに556はさほど問題ないだろ。
少なくとも、メンテしないことに比べれば100倍マシ。
389ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 20:21:03 ID:XMxcdVzD
>>388
556は最初から入れられているグリスを流してしまうのだが。

STIは問題ない限り中を触らないのが吉。
39054号 ◆UDvmn0MRSk :2006/12/06(水) 20:21:08 ID:???
>>388
ソルベントクラックが心配だろ‥
391ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 20:31:48 ID:???
>>378
 薬局行ってタルカムパウダー買って来い、香料入ってるから。
タルクは無臭のはずなので、イカ臭いのはおそらく硫化されたチューブの方だと思う。
392ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 21:16:22 ID:???
556で古いグリス洗い流してスプレーグリス
393ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 23:37:42 ID:???
ペダルをSPDからSPD−SLに変えようと思っているのですが、
ペダルを変えることによる、タイムの向上はありますか?
また他の作用(利点・不利点)などあったら教えてください。
自分はレースに出ている人種です。
また軽いペダルのほうがヒルクライムなどのレースでは好タイムを望めるでしょうか?
それとも、踏み面が大きい方がいいでしょうか?
394ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 23:44:10 ID:???
ビンディングペダルとシューズ 25足目
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1161870720/
で書いてあるよ
395ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 23:46:33 ID:p2zsnjg+
古いタイプのシマノ600(BR-6400?)のブレーキって性能的にはどうなんでしょうか?
誰か使った事ある人、情報求む

396ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 23:46:42 ID:???
>>385
02年のtrek1200は68だったよ。
BBが固着してないか確認する為にも、一回外してみることを奨めるけど。
僕のは取れないんじゃないかってくらい汗で固まってたんで。

素じゃとれなくて、レンチの柄を鉄パイプに突っ込んで延長してから、
フレーム折れちまえとばかりに力をこめてやっと取れた。
397ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 00:21:50 ID:???
>>395
 普通に利くよ、デュアルピポットだし、現用より重いけど。
シューを新しい物にしたら良いけど、ボルト径がチョット違うんで工夫が必要。
398ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 00:30:23 ID:???
>>395
以前使ってたよ。特に不満は無かったよ。
今使うなら、新品以外になると思うけど、その場合個体のコンディションが気になるね。
ま、アウター長、ワイヤー張力、シュー角度等のセッティング、
レバー・ワイヤー・シュー・リム・タイヤ廻り等の銘柄&コンディション、
フレーム剛性、(中古なら)ピボット部分のガタ等々によって、
ブレーキ性能なんてモンは大きく変わるし、
アーム廻りのコンディションさえ問題無ければあとは乗り手次第で普通に使えるよ。
399ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 00:45:44 ID:???
>>393
>自分はレースに出ている人種です。
誤解を招く表現だね。

タイムはほとんど変わらない。総重量が軽くなるから数秒くらいは速くなってるかも。
メリットは、レース会場でSPDって引け目を感じなくなること。
踏み面の大きさとかダイレクト感は好みの問題。多少はタイムが良くなってるのかも
しれないけど、わからない程度。

正直SPDの方が歩き易いしいいよなぁ、と思いながらなぜか替えてからSPD-SLを使い続けてる。
400ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 00:48:03 ID:???
>>395
6400ならシングルピボットのやつか。
シングルピボットのキャリパーはデュアルピボットのリニアな感じとは違ってダイレクトな感じとでも言おうか。
まぁアーチ剛性はそれなりにあるから不満は少ないかと。

中古ならリターンスプリングやボルト類の錆にも気をつけた方がよかばい。
401ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 00:59:11 ID:???
402397:2006/12/07(木) 01:03:18 ID:???
すまん俺のBR-6403になってた。
403ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 01:07:33 ID:???
僕の歩く歩道って何ですか?
404ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 01:08:28 ID:???
歩道でhold on
405ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 01:10:07 ID:aKHOGFUX
>>393 ペダルそのものよりシューズの問題では
もちろん軽い方が有利です、自分の場合はケイデンスが高くなると
軽いシューズの恩恵を感じます
406ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 01:10:36 ID:???
>>401
突っ込んでほしいのか?
407ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 01:13:31 ID:???
フロントを
52−39のダブルから
50−39に替えたら
チェーンを詰めなくてはいけませんか?
408ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 01:13:48 ID:???
409ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 01:18:16 ID:???
410ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 01:20:11 ID:???
>>407
詰める必要があるかどうかは現在のチェーン長によるね。
現在、適正な長さなら詰める必要無いだろうけど。
とりあえずチェーンリング交換してみて、
それでチェーン長をチェック、必要なら詰めたらいいじゃん。
411ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 01:26:29 ID:???
>>395
問題無し。
グレーに彩色されている所は好みの問題、オレは嫌いじゃない。
412ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 07:52:55 ID:???
僕が生きる道でテルが乗っているチネリのロードバイクの画像をうpして
くれませんか?
413ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 09:14:54 ID:???
414ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 10:20:56 ID:IorcwDHa
ハンドルがグラついています。
正しくはフォークとフレームがガタついているというのでしょうか。
一年前もグラついてショップにてスパナで締めてもらいました。
こんなにもグラつくものなのでしょうか?
それともヘッドパーツを交換すればグラつきはなくなりますでしょうか?
ステム・ヘッドともにノーマル(スレッド?)です。
ご教授下さい。
415ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 10:30:41 ID:???
>>413
サンクス。
416O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/07(木) 11:12:05 ID:uK293mER
>>414
ソコが緩むことはまれですねー。
ヘッドパーツの交換で良くなる事はあるけど、必ず良くなるという保障はありませんね。
でも一年持ったなら、特に問題ないような気もします。
自転車屋さんに頼むなら、時々緩むので硬めに閉めてください。と、お願いした方がいいかもです。
大きなトラブルの原因になるので早めに閉めなおすことをお勧めします。
417ジュラ10:2006/12/07(木) 11:14:22 ID:r58SSEWG
>>416 バカチンが!

ソコが緩むことはよくあることです○
ソコが緩むことはまれですねー×
418ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 11:19:05 ID:???
>>414
一年間触って無いなら緩んでる可能性あるね。
もしくは摩耗や損傷によるガタとか。
とりあえず分解清掃して、各パーツの摩耗や損傷をチェック、
異常があるならヘッドパーツごと換えてみるのもいいかもね。
ガタの原因が単純なナットの緩みで、損傷等が無いなら組み直しだけで行けるかも。
とにかく増し締めするだけじゃなく、バラして状態チェックだね。
419ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 11:24:30 ID:???
>>414
32mmのヘッドスパナを買えば自分で調整できますよ

http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-fc31.html

買っておいてもよいのでは
420ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 11:37:52 ID:???
カンパニョーロの完組ホイールを買ったんですが、ハブがゆるんでしまいました。
どこを締めれば良いんでしょうか?
リアホイールを見るとカセットが付いていない方に六角ナットが何個かついて
いますが、その一部を締めれば治りますか?
マビィックのように工具一つで簡単にできるんでしょうか?
よろしくお願いします。
421O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/07(木) 11:41:34 ID:???
>>417
え゙?
すまん。ぼくのでそこが緩んだことはないッス。
422ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 11:48:15 ID:???
>>414
1年前に調整してそれきりなら
どの程度のガタかわかりませんが緩んでもおかしくないです
ヘッドスパナ買いましょう
423ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 12:04:19 ID:iDeelTkc
>>420
カンパニョーロの何ですか?グレードで仕組みが違います。
ハブが緩むなら、クイックレバーを調整しなさいとしか言いようがありません。
ハブのどの部分が緩んだのか、こちらには伝わりませんよ。
424420:2006/12/07(木) 12:06:25 ID:jRoQDtcq
カンパニョーロのユウラスです。
マビィックのクロスマックスのように調整できる工具があるじゃないですか?

クイックレバーじゃなくて・・・
425420:2006/12/07(木) 12:15:45 ID:jRoQDtcq
・・・つまりその、わたしが言っているのはハブ当たり出し絞り調整方法は、
どのようにすれば良いかと聞いているようです。

マビィックのクロスマックスは、付属の強化プラスティックのようなハブ
当たり出し絞りのための部品があり、誰でも簡単に調整することができると
思いますが、今回のカンパニョーロのユウラスもそれと同様に出来るのか?
もしくは、バラして行われるのでしょうか?
426ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 12:20:04 ID:???
マヴィックのように玉当たり調整したいのね
427ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 13:06:40 ID:???
>>425
http://www.campagnolo.com/pdf/7269054_EURUS_PART2.pdf
これユーラスの取説ね。
ダストキャップを外す→2.5mmの六角レンチでロックリングのネジを緩める
→ロックリングを手、もしくは21mmのレンチで回す事で球当たりを調整
→ネジを締めてロックリングを固定→ダストキャップつける
で完了。
一応車体に取り付けたままでも調整できるようになってる。
428:O.G(個性派!) ◇/K3soWHATI :2006/12/07(木) 13:17:54 ID:???
:O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI
429ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 15:16:23 ID:???
>>357
そ〜だよ
430425:2006/12/07(木) 18:09:43 ID:???
>>426
説明書見てガックシ・・・
あ〜、やっぱりマビックにしとけばよかったんだ
>>427 情報乙!
というか、念のため送り返しました!
431ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 18:26:50 ID:???
そもそもマビックはカートリッジベアリングで、カンパはカップ&コーン式だから構造が全然違うんだけどな。
432425:2006/12/07(木) 18:29:20 ID:???
>>431
そのカップ&コーン式のメリットはなんですか?
カートリッジベアリングは簡単にメンテできて良いじゃないですか?
カップ&コーン式は通な人が使いたがる?
433ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 18:40:07 ID:???
カップアンドコーンはベアリングまでばらしてグリスアップ出来るけどカートリッジベアリングは使い捨て。
434ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 18:41:25 ID:???
>>432
カップ&コーンのメリット:
@微妙な玉当たり調整が可能
Aベアリングが使い捨てではない
Bベアリング単体の性能に左右されにくい

デメリット:
@調整が面倒
A(カートリッジのように)ベアリングのグレードアップが簡単には出来ない

あと、アンタ初心者だからといって甘えてるのかもしれんが、
「情報乙!」とか、人にモノを尋ねておいてその言い方は無いだろう。
435ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 18:58:40 ID:ZWX/viah
マビックはunko
436ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 19:17:40 ID:fYmvfK71
こんばんわ。10年前くらいの、なるしまフレンドって自転車を知人からもらいました。傷とかあるけど、ちゃんと走ります、 もしぼくがなるしまフレンドのお店に行って、点検してもらいたいんですけど、って言ったら、店にいる人みんな爆笑ですか?
437ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 19:29:27 ID:???
暖かく祝福されるであろう。
438ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 19:47:46 ID:???
>>436
大切にしてくれてるってことだから喜ぶと思うよ。
一応聞くけど君は中学生かな?
439436:2006/12/07(木) 20:28:04 ID:???
数えで42でつ。
440ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 20:39:29 ID:???
ここ最近で一番ワロタwww
441ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 20:59:15 ID:???
ふとデュアルピボットブレーキを見ていて思ったんですが、
これのカートリッジシューごとVブレーキ用のがそのまま使えるような気がしてきました。
互換性はあるのでしょうか。もし可能なら種類の多いV用を使っても面白いかなと。
どうなんでしょう。
442ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 21:01:33 ID:???
トレ1000のクレクレ君です
みなさまありがとうございました。
シェル幅68mmだそうです
本日TELしてみました

お騒がせしました
またなにかありましたら相談に乗ってください
443ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 22:24:52 ID:???
>442
嫌です
444ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 22:29:16 ID:Ph3Mo2gI
コンパクトギアってなに?
445ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 22:32:54 ID:???
446ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 22:48:19 ID:???
ロードバイクを買ったのですが、メンテ用の六角レンチセットって2面幅がいくつまでのセットを用意すればいいでしょうか?
最大6mmのやつがあればいいですか?
447O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/07(木) 23:05:36 ID:KPLRuYFc
spd-slのペダルが8mm、ハブのフリーが10mmだった気がする。
448ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 23:06:22 ID:???
2面幅ってなんだ?
449ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 23:08:08 ID:???
450ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 23:09:44 ID:???
451ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 23:13:27 ID:???
とりあえずヘックスはPBにしとけ。
452ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 23:20:22 ID:???
>>417
>ソコが緩むことはよくあることです○
ホー、そうかい。
オレが前乗ってた吊しの安物ロードは買ってお払い箱になる約20年の間
一度も緩んだ事などないが・・・。
アンタが乗ってるような高価なのはそんなに簡単に緩むのかね?
453ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 23:20:52 ID:???
おれは4,5,6mmの三本でことたりてるな
454ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 00:21:57 ID:???
ヘッドの緩む緩まないは、組み付け時のスキルの問題。
高い安いは関係ないし。
455ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 00:59:32 ID:???
>高い安いは関係ないし。
ジュラ様を皮肉ってんだろ・・・・
456ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 01:25:58 ID:???
エアロ形状のフレームが空気抵抗を軽減する効果を発揮するのって
大体時速何キロくらいから?
457ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 02:20:01 ID:???
人間が乗ってる限り果たして効果が有るのかどうかも定かではない。
458ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 02:25:19 ID:???
だが効果があるとするなら
相対速度さえあればそれに応じて効果があるのだ。
459ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 02:48:08 ID:???
クスッ
460ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 06:16:28 ID:???
>>456
フレームじゃないが、オーバルのスリット付エアロフォークは
50km/hで1時間走って1秒のアドバンテージとか何とか謳ってたな。
フレームの方が(人間を無視した場合)フォークより空気抵抗受けるから、もう少し効果あるだろうけど
それでも40〜50km/hあたりからそれ以上の速度を維持する場合と思われ。
461ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 08:52:19 ID:???
>>460
速度上昇率0.0278%かよ・・・意味ねーなそれ
462ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 09:12:12 ID:???
>>453
3mmがないとSPDの調整ができないよ。
あと、shimanoのブレーキアーチのか片効き調整ねじも3mmちごたかな。
おれのtektroはプラスドライバーだがな・・・
463ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 09:13:44 ID:???
>>462
あっ 、ごめんごめん、さっき見てきたら3,4,5mmの三本だった
464ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 09:23:23 ID:???
>>446
とりあえず6本くらいワンセットになってるやつを買って、
足りないサイズがあれば買い足せばよろし。
465ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 09:34:21 ID:???
「情報乙。」wwwwwwwww
466ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 09:54:44 ID:???
スピードにはとんなに拘らないけど、長時間乗ってても疲れにくい事を優先したいなら
どんなポイントを注意すべき?
週に4、5日6時間くらいは自転車に乗っていて、ストップ&ゴーが多いって場合
467ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 10:18:08 ID:???
>>466
週に20時間以上も乗っているのに、そんなこと人に訊かなきゃ
ならないようじゃ、訊いても無駄。
468ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 10:28:45 ID:???
>>466
補給をしっかりとる。
心拍を上げすぎない。
重いギアを踏まない。
469ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 11:35:53 ID:???
>>467-468
悪い、ロード相談系スレと間違えた

どんなロードがいいかな?って聞きたかったんだ
470ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 13:00:40 ID:???
>>461
確かに俺らには無意味で無用の長物だけど
その僅かな差に生活が掛かってるプロには大きいんじゃまいか?
1秒ってもプロロードTTで1秒縮まるのは結構でかいし、ましてトラック競技の記録種目の上位なんて1秒以下の争いだし。
471ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 15:32:03 ID:???
>>460
>(人間を無視した場合)
無視すんなよ。
チャリだけが勝手に走らねーよ。
472ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 16:25:56 ID:???
>>471
同一に揃えられない物を条件に加味したら結果はバラバラになるだろうが。
473:2006/12/08(金) 17:02:14 ID:???
平均値を取ればイイだけ。
チャリレースの空気抵抗なんぞ殆ど人体に依るモンだ。
その人体を無視して何の意味がある。
474ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 17:08:50 ID:???
つスキンスーツ
475ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 17:42:20 ID:???
今は自転車に人乗せて風洞実験してるんでしょ
それで100km走って何秒速いってレベルじゃないの
ツールのレモンとフィニョンみたいに何千キロ走って8秒差で優勝が決まる
なんてプロの世界で意味あるんでしょうね
476ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 17:44:07 ID:???
無視というか、車体部分の空気抵抗のみについて考えた場合、
って事じゃないの?
477ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 18:54:15 ID:???
>>471
>>456をよく嫁
478ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 20:05:11 ID:???
スキンスーツってさ、最近の競泳スーツみたいな感じのヤツ?

ウェアもエアロ形状で、ティアドロップ形状にすれば早くなるんじゃね?
たとえば
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r13527110
な感じでw
479ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 20:16:25 ID:???
空気抵抗低減手術ってないのかな。
骨格とか内臓の配置を変えてさ。
480ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 20:17:54 ID:???
すけとうだらみたいになればいいのかな
481ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 20:37:16 ID:Bp+dzO4H
ブレーキシューって使用が少なくても年月が経ったら
効きが悪くなるものでしょうか?

482ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 20:40:09 ID:???
>>481
うん、ゴムが劣化するからね
483ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 20:43:29 ID:???
>>481
効きなんて気合でどうにでもなるよ
484ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 22:16:20 ID:???
>>483
オイラの後ろは走らないでね。
485O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/08(金) 22:22:38 ID:???
>>479
下のほうの肋骨を一本か二本抜くとウエストが細くなるらしい。
486ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 22:43:18 ID:???
グラビアアイドルで抜いている子がいるな。
487ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 22:44:39 ID:gnrOEaWr
オカマちゃんの定番手術だな。
488ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 23:02:21 ID:???
>>477
読んだ。
日本語変だと分かった。
489ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 00:01:46 ID:???
久しくレース見てないから明日ビデオ見ようと思うんだけど
今年のツールて何ステージが一番面白かったっけ?
490ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 00:36:09 ID:???
>>489
ブエルタ
491O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/09(土) 01:50:42 ID:???
>>489
今年のツールはいまいちだなー。。。なんか、スターがいなくて小粒ばかりな印象があります。
96〜98は結構面白かった。
特に、98の10と12。
492ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 05:15:38 ID:???
>>491
こりゃまた古いな、年取ってくると「昔は良かったよ」になりやすい。
そんな折れもF1はセナvsプロストの頃が最高に好きなんだが・・・
493ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 15:39:04 ID:???
>>478
競泳用のスーツみたいなのだと、放熱に難があるんじゃね?
494ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 15:57:37 ID:???
>>493
それ以前にUCIのレギュレーションに抵触する可能性大
495ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 16:10:03 ID:VYDd+3hl
多くのマスドスタートの競技では、ブルホーンの使用を禁止していますが、
何故なんですか?
496ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 16:14:05 ID:???
無理やりにちょんぎって剛性無くて危ない奴が出てくるからじゃね?(テキトー)
497ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 16:15:31 ID:???
>>495
単純に尖がっていて危ないからでは?
DHバーも同じような理由だったと思う。
この二つは対みたいなもんだし。
498ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 16:23:09 ID:???
DHハンドルみたいにすぐブレーキングできないハンドルで集団走行したらどうなるか考えてみたまへ。
ブルホーンがダメなのは落車で突き刺さる危険性があるからじゃないか?
499ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 21:17:51 ID:Dvhx7sRQ
週末、やっとこ納車された自転車なのですが、
自宅で隅々チェックしていたら・・・

http://vista.rash.jp/img/vi6566652167.jpg

こんなんなったいたのですが、これって塗装がはがれてるの?
返品したほうがいいのでしょうか?

アドバイスお願いします。
ちなみに、まだ未走行。
500ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 21:26:24 ID:???
返品は無理だろ・・・
501ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 21:26:38 ID:???
立派なクレーム対称だと思うが・・・・
502ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 21:27:04 ID:???
その程度のことで・・・・

返品したいならすれば?
BB周りなんてそうなって当然だろ。
503ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 21:27:18 ID:???
立派なクレーマーになれそうだな
504ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 21:27:39 ID:???
>>499
塗装剥げでしょうね、ショップに相談してれば?
505ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 21:28:58 ID:???
こんなの普通だろ...
こんなんで返品されてたらショップも大変だな...
506ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 21:28:59 ID:???
しっかりフェイスカットやってくれたんだよ
507ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 21:29:05 ID:7vKQBq5n
>>これキャノンかな?
ここの部分平滑にする為に面取りするのが普通なんだけど・・・
だからって塗装禿してもいいてことにはなんねぇんだけどね。
だけど
自転車なんて乗ってナンボなんだからあんま気にしない方がいいのでは?
508ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 21:30:32 ID:???
>>500>>502>>503
君のような客ばかりだと楽だわ、幾らでも手抜きが出来る。
509499:2006/12/09(土) 21:37:01 ID:Dvhx7sRQ
みなさん、レスありがとうございます。

これが、単なる塗装の剥がれのみで、以後の経過に影響を及ぼしたり、
フレーム自体に支障をきたさなければいいんだけど…と心配しました。

決して返品したいわけではないので…

ただ、初めからなっていたことがチョッと気にかかることと、
ここからさらに塗装が剥げそうな感じもするのでショップには話してみようと思います。


510ジュラ10:2006/12/09(土) 21:39:56 ID:aKNC0a7R
>>509
話すには及びませんよ。その状態が当たり前だから。

私のコルナゴやチネリですら周辺はザグザグになってますな、ハゲた塗装カスで。

その塗装カスが汚いからと剥がすとそういった状態になるので非常に
普通の状態です。
511ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 21:40:09 ID:???
>以後の経過に影響を及ぼしたり、
当然及ぼすでしょ、塗装は見掛けだけのモンじゃないからね。
512499:2006/12/09(土) 21:40:29 ID:Dvhx7sRQ
>>507
ここ、購入したショップでは面取りしていません。
完成車は、そんなことしなくても大丈夫だ…と言い張るので。
クランク付けた時に割れたのかなぁ
513ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 21:41:51 ID:???
鉄ならそこから錆びる。
アルミでも塗装してあるのはアルマイト処理もしていないから
そこから腐る。
514499:2006/12/09(土) 21:47:47 ID:Dvhx7sRQ
Σ(´Д` )

意見…結構分かれるんですね。
とりあえず、ショップには確実に話たほうがよさそう…

ちなみに、この状態を経験されている方は、このまま放置されているのでしょうか?
それとも、何か保護剤のようなものがあったり、テープ等で修復しているのでしょうか?

515ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 21:49:13 ID:91pZkb9N
オレの決戦用デュラ9だけどシフトレバー錆びてた!!
夏汗かいてそのままがいけなかったらしいw

誰かきれいにする方法教えて?
516ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 21:49:21 ID:???
放置してます。
517ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 21:52:09 ID://6L0olv
夏にロードバイクデビューしました。
もちろんエントリーモデルです。
クランクのデザインが好みなので、クランクをfc-5600に換えるのを機に、新TIAGRAか105に載せ変えてみたいと思ってます。
初心者な(基準が曖昧ですね)私で、メンテ本片手に週末使ってコンポ交換って可能なことなんでしょうか?
以前、人に経験するのが大切といわれましたが、これは経験の一歩になりますか?それとも無謀でしょうか?
すみません。


518ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 21:53:20 ID:???
BB周りなんて一番汚れやすいトコじゃん。
そこの塗装が剥げてんのにホットケって言う香具師は・・・・。
519ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 21:56:40 ID:???
クレーム→返品→新型フレーム→フェイスカット→完成うまー
520ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 21:58:56 ID:???
素朴な疑問なんだけれど、なぜBBのふちの塗料が盛り上がってるの?
端っこなのでだまになってるのかな
ぺりぺりはがれそうだね
521ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 22:02:27 ID:???
以前ビアンキのカーボン、ヘッド廻りクラック入ったが新品になったお
522ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 22:02:41 ID:???
それに、やけに分厚い塗膜じゃないかい?
523499:2006/12/09(土) 22:05:32 ID:Dvhx7sRQ
ふと思い出したんですが、この自転車購入に向けてあちこちの有名ショップ等を
探して回ったのですが、どこにもカラーサイズが合う在庫がなく、キャノジャパンの在庫も
ないと言われていました。

が、あるとき、都内の小さなショップで、「知り合いのショップに入荷する」ということでGETしました。

もしかして、これ自体がどこかのショップからクレーム返品されたものだったりして・・・

まさかだけど。
524ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 22:07:35 ID:PDOHunAm
>>517
コンポ組み替えとかホイール組み程度のことは
俺は厨房の頃から普通にやってたぞ

メンテ本読めば誰でもできるだろ

525ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 22:17:40 ID:???
>>512
>完成車は、そんなことしなくても大丈夫だ…
って、何なら駄目なのだろ?
526ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 22:19:29 ID:Dvhx7sRQ
>>525
フレームセットで購入した場合にはやるって言ってた。
527ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 22:34:28 ID://6L0olv
>>524
ありがとうございます。おかげで勇気が出ました。冬休みにあけにでも、週末使ってやってみます。
どうもです m(_ _)m
528ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 22:37:38 ID:GI+JhUWe
>>512
キャノンデールは本国で出荷前に一度組み立てて負荷試験してバラして箱詰して
日本に持ち込んでから再度組み立てて負荷試験してからバラして箱詰して店に届くから、
店で組み立て以外は何もやってないからとかにカンケー無くこういう事は有り得る。

それでキャノジャパンにクレームが通るかどうかはシラン。
529ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 22:40:13 ID:GI+JhUWe
>>523
ウジウジいってないでとっとと問合わせするならしろよ。
日が経つほどメーカーにオマエが自分でやったんだろと言われる可能性が上がるぞ。
530ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:00:49 ID:???
そのかし、フェイスカット程度で剥がれる塗装ならちょっと石当たっても剥がれそう。
531ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:02:42 ID:???
>>505
イイ客だ。
こんな客ばかりだと・・・以下略
532ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:05:27 ID:7vKQBq5n
>>499
キャノンならすぐ店に行って変えてもらった方がいいかな。
フレームのご臨終パターンは「BBの割れ」だからね。
キャノンの場合削りだしに近い製法のBB&安いフレームじゃないみたいだし
SIX/13かな?
533ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:08:01 ID:Dvhx7sRQ
>>528
そっか、こんなことは今回初めてだったので、全く分からなくて困ってた。
情報をありがとうございます。
そんな状況を考慮しつつ、ショップに相談してみます。

>>529
本当は今すぐにでも問い合わせたいんだが、時間が・・・
気がついたのも午後8時過ぎてたし。
とにかく、明日一番で購入ショップに話してみる。
534ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:10:22 ID:???
>>523
おまえいいかげんにしろよ。
BB部・エンド部の傷なんてあってないようなもの。
こんなに小さなこと気にしてるとロード乗ってて楽しくないぞ。
まっ、近いうちに初立ちゴケかますことになるから安心しろ。
一度傷つけたらあとは気にならなくなる。
535ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:11:17 ID:Dvhx7sRQ
>>532
マジですか!?
…orz
早く、明日にならないかな。
今すぐにでもショップに行きたい><
536ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:12:26 ID:???
気になるならクレームでもなんでもすれば?安いもんじゃないんだし
でも オレがカンケー者なら(こんなくらいフツーだろ)と思うので うまく
そうだな...
タッチアップしたいんで塗料を手配してくれとか言う
「こことか塗装が欠けちゃってるし」って
537ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:12:40 ID:???
>>512
カーボンの場合は基材の樹脂までいってないかとか相談した方がベターだけど
そうじゃ無いから、どうしても心配なら脱脂してタッチアップすればいい、機能上はそれで問題ないよ。
難しいと思うが、一応メーカーによっては保障されるかも知れないから保障規定に目を通してみたらどうだろう?

今度からは可能な限り受け渡しのときにチェックするようにして
その場で話をするようにした方が良いと思う。>手渡しの場合なら
メーカーは機能上の不都合と派手な欠損以外はなかなか受け付けない場合が多い。
だからメーカーや代理店によっては色々特別保障とか宣伝している所もある訳で。

完成車でBB組んだ状態で来てて、
異常無ければ、ワザワザ外してフェースカットとかしなくても良いと思う。
それで何かあってメーカーが保障しない口実になる可能性のほうが嫌だと思う。

フェースカットやネジの切り直しとかの加工は何でもかんでもすればイイって話じゃない。
技術的理由と諸々の事情を踏まえてどうするのがベストか判断して行なう物で
しなくてイイのにやったってトラブル発生の確率上げるだけ。

自分は何回もフレームで買ってるけど、
BBネジ部に塗装のってて全然BB入らないから
自分でワイヤーブラシでガシガシ塗装はがしてタップ切りなおしたりとかもある。
中にはクロモリフレームで写真のように外側まで割れたときもあったけど、
脱脂してタッチアップ、それで9年ぐらい全然問題ないよ。
538ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:14:01 ID:???
>>534
そりゃ乗ってキズつくのと納車したばかりで
塗装剥げてるのを一緒にするなw
乗って傷がつけば勲章みたいなもんだが、
戦う前から負傷してるようなもんだ
539ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:15:44 ID:???
>>535
氏ね!塗装がほんの少し剥がれたくらいでフレームが逝くわけないだろ。
床の間に飾っとかない限り傷は「必ず」つくんだよ!
試しに今ホイール外してみな。
フォークの爪部分リアエンドにはなにかしら傷があるはず。
それにしてもお前って色んな意味ですっげー小さい人間だな。
540ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:21:34 ID:???
オレも初ロードは買ったその日にコケて傷がついてちょっとウツになったなぁ(遠い目)
541ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:21:35 ID:???
>リアエンドにはなにかしら傷があるはず。
プッ、エンドと一緒にする此奴って・・・・苦w
542ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:22:30 ID:7vKQBq5n
キャノンの場合、取引するのに必要な初期購入額が
えわわマソくらいから交渉スタートなんだな。

そうやって売り先も決まってないのに仕入れたフレームに
最初から塗装禿があったらそりゃ・・・

車やバイクでこんな塗装の状態だったら、普通納車できねぇもんな。
543ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:24:21 ID:???
>>541
どゆこと?
544ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:26:09 ID:???
もう返品でいいじゃん

で、次に買う自転車は真空パックでもしとけよ
545ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:26:10 ID:???
>車やバイクでこんな塗装の状態だったら、普通納車できねぇもんな。
乗り物だけじゃない。
良くやってるだろ、傷物セールって。
性能に支障は有りませんが傷があるので半額、とかね・・・。
それが世間の常識ってモンさね。
チャリ乗りって寛大な香具師が多いんだな(苦w
546ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:28:26 ID:???
苦w
547ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:31:18 ID:???
ボトルケージの台座の穴が曲がって開けてあって
ケージを取り付けると5度ぐらい曲がるって言うのはやっぱ返品でおkだよね
548ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:31:25 ID:???
自分、決してクレームが目的だとか、返品・交換したいわけではないし、傷があるから
イヤってわけではないんです。
自転車は外を走るものだし、コケたりだってするんだから傷が付くのも知ってます。
ロードではありませんが、一応、今までも自転車には乗っているので。

ただ、この状態がどんなものなのか、問題あるものなのか、そうでないのか、
同じ経験をした人がいたら、その人たちはどうしたのかなど、
今後の方向性を判断するためのアドバイスをもらえたらと思っていましたm( _ _ )m
549ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:32:03 ID:???
人間が傷物よりはマシなんじゃねーの
550ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:32:27 ID:???
自転車は知りませんが電気製品は例え底のような普段は見えない所でも
傷が付くと品管に撥ねられます。
551ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:34:07 ID:???
>>548
ギャアギャア騒いで謝罪と賠償を請求するニダ

被害者の当然の権利ニダ
552ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:34:09 ID:???
>>548将来的には深刻です
553ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:35:42 ID:???
>>545
実際、傷アリのため値引きって言って売るところもあるよ
554ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:35:52 ID:???
>>548の自転車は無問題だが548自身が欠陥。
555ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:38:14 ID:???
何か、チャリ屋が必死になってるようだな。
しょっちゅう傷物売ってるんだろうな。
556ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:38:38 ID:???
>>499
遅レスだけど、フェイシング云々以前に最初っから塗装のっていない感じだね。
塗装のミスだと思うんだけど…
実用上はあまり気にしなくていいと思う。
557ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:40:22 ID:???
BB取り付けのときに塗装バリからはがれたようにも見えるね>>499
558ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:40:26 ID:???
>>517
工具があれば誰でも出来る。
多少の失敗はいい経験になると思うよ。
559ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:40:41 ID:???
又イイ客が・・・・
560ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:43:57 ID:???
>>556
>最初っから塗装のっていない感じだね。
なら日本じゃ絶対品管通らないけどな。
561560:2006/12/09(土) 23:45:01 ID:???
日本じゃ→日本のメーカーじゃ
562ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:46:23 ID:???
光沢が表面張力っぽい感じで光ってるから
塗り忘れに見えるけど、まさかそりゃないべ
563ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:46:56 ID:???
>>560
うそ?私には塗装が剥げたように見えないんだけど…
564ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:47:19 ID:???
>>517
ちょっと確認
FC-5600はシマノ ホローテック2規格の105グレードのクランクなわけだけど
最初に購入したエントリーモデルのBBやクランクの規格もホローテック2なのかな?
ティアグラか105に載せ変えたいってことは今SORAがついてるんじゃないのかな?
565ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:48:54 ID:???
>>561
そういうことね。
566ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:50:15 ID:???
>>563
つまり、いい加減な会社って事?
567ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:51:20 ID:XLXT9dx2
BSの品質管理ってめちゃくちゃ厳しいんだよな。
アンカー開発担当の人によると某欧州メーカーの軽量フレームは
BS基準だとはねられるって。
俺は埼玉嫌いだけど、フレームに上尾工場の品質管理担当の判と合格証
が付いてきて安心できた。
568ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:55:00 ID:???
なるほど。

BSの中の人か。
569ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:55:29 ID:YdKaKOb0
埼玉県民なめんなよ
570ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:56:12 ID:???
>>567
アンカーって中身メリダじゃないのかw
571ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 23:57:33 ID:???
>>567
オレは全然別の業種だけど
品管ってそうじゃないとイカンよな
うちの会社はルーズで頼りない...
572ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 00:01:40 ID:???
>>567
チャリの話じゃないけど、国内向けで撥ねられた製品を輸出に回す事もあるのだよ。
勿論、性能には無関係なほんのチョットした不都合だけどねw
日本国内向けってーのが一番厳しいんじゃないかな・・・?!
573ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 00:07:01 ID:???
何はともあれ>>499の状態はクレーム付けてもイイ状態だと思う。
574ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 00:09:30 ID:???
安売りのママチャリだって>>499←こんな傷は付いてねーよ。
575ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 00:10:58 ID:IxWbvWl2
>>570
どこで加工しようがデダッチャイのパイプ使ってることに変わりはない。
576ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 00:12:29 ID:???
>>499
そんなの「小傷」ともよべんわ。
577ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 00:16:37 ID:???
BSの中の人が頑張ってるみたいだから報告しとくか

RNC7のBB周りの塗装がやたら汚かった

もうアンカーは買わないと思う
578ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 00:17:32 ID:???
たら乙
579ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 00:33:01 ID:???
>>566
いや、どんな業種でも会社でも不良品は出るでしょう。

>>567
埼玉嫌いって何だそれw
580ツール・ド・名無しさん :2006/12/10(日) 00:44:01 ID:???
だってサイタマダサイタマ
581ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 00:45:35 ID:???
別に嫌いじゃないよな ネタ県だから馬鹿にしてるだけで
582ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 01:06:42 ID:???
登りを速く走るコツを教えてください。
またクリテなどのようなレースで速く走るコツを教えてください。
583ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 01:11:20 ID:???
>>582
ひたすら走る。
辛抱強くなる。
584ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 01:14:57 ID:???
ありがとうございます。
585ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 01:19:02 ID:???
>>582
速い奴をストーカーのごとく追い回して観察、考察、採用してみる。
586O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/10(日) 01:24:03 ID:???
>>582
とりあえず一月に二、三度一日3000m以上登ってみる。
587ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 01:32:29 ID:+8l7ph1R
SHIMANO600(BR-6400)にD/A7800のブレーキシュー変更はOK?
取り付け可能なら効きもかなり改善できる?
588ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 01:50:17 ID:???
トーインが付けられるよう動きますので、よりリムにフィットするようになります。
今まで精度の狂ったフォークやフレームで効きが悪かった場合、狂ったように効きます。
589ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 02:03:37 ID:???
>>587
 前にBR-6400の質問した人だよね、
私のはBR-6403だけどそのままでは付きませんでした、軸のサイズが違います。
ブレーキ本体側についてる金属の薄皮1枚剥がす必要があります。
590ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 04:07:22 ID:???
>>576
チャリ屋必死だなw
591ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 04:25:14 ID:???
>>499売ったチャリ屋なら笑える
592499:2006/12/10(日) 06:14:45 ID:???
みなさま、たくさんのアドバイスを本当にありがとうございましたm( _ _ )m

とりあえず、ショップには話してみます。
クレームというつもりはありませんが、この状態を放っておく気もないので、
何か>>536-537さんの言うような方法があるのかどうかなどが見つかればと。
返品なんかしたら、次いつ入荷されるかすら分からないし…orz

自転車に傷が付くのは当然ですが、まぁ、最初から付いているのはチョッとね。。。


593ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 06:45:13 ID:EqsbSlxJ
コストパフォーマンスはGIANTが一番なんでしょうか?
594ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 07:12:13 ID:CPxCAFE3
>593

バイクのグレードにもよるが、
購入後に交換することになる、
タイヤ、ブレーキ、サドル、ギアクランク、ホイール等のことを考えると・・・

今予算が無いなら、とりあえずフレームだけ良いバイクを買うという考えもあるが
ブレーキとタイヤにお金は惜しまないこと。

命の値段と思えば安いはず。
595ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 09:51:50 ID:???
>>586
標高?
596O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/10(日) 11:46:29 ID:???
>>595
登りを速く走るならね。
ただ、>>582を読み直して気が付いたけど、クリテって平地だよねー。
両方ってのは無理ちゃうかな。
短距離の坂なら、短い坂をシッティングでダッシュするのが意外と効きますよね。
597ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 12:00:55 ID:???
>>596
標高差3000mの登り?具体的にどこのコースだよ?
598ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 12:16:48 ID:???
>>597
>>1

いい加減なことしか言わねーんだからスルー汁
599ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 12:17:20 ID:???
獲得標高差3千メートルを一日のコースではかなり厳しいよな。
それを月に2〜3回って、自分で走れんのかよとw
600ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 13:12:30 ID:???
累計標高差と獲得標高差って同じ意味でいいんでしょうか?
601ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 13:26:40 ID:???
>>600
同じ、でも累計標高差って言い方は自転車じゃあまりしないね。
602ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 13:43:00 ID:???
WS Sizing Systemでサイズ計算したら
OVERALL REACHが65.5とでました。

これってハンドルのどの位置からサドルのどの位置までですか?
603ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 13:46:46 ID:???
>>602
トップチューブ長+ステム長
604ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 13:56:44 ID:???
>>603
サンクス

ということは、手持ちのトップ510のフレームに140ミリのステム?
うーん、ちょっと姿勢きついなぁ。
605ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 15:56:21 ID:???
WSってさ、結構本気モードなポジションの数値が出ない?
606ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 16:03:36 ID:???
質問です。
初めてハンドルを交換し、いざ、新ハンドルにSTIを取り付けようと思ったら、
STIのブレーキレバーが垂直じゃなくて、斜めなんです。
両方のブレーキレバーを見ると、結構なハの字になってるんですが
そんなもんでしょうか?

垂直に下に降りてると勝手に思い込んでいたので外す時に良く確かめなかった
私がいけないのですが、教えてくださいまし〜。
607ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 16:23:01 ID:???
>>606
うん。shimanoの場合、少しハの字になってると思う。
608606:2006/12/10(日) 16:25:21 ID:???
そうなんですか。良かった。
ご回答ありがとうございます。
609ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 16:39:50 ID:???
自分は座高95cm、股下79cmで胴長短脚と自覚しております
既製品のフレームではなくオーダーメイドにしたほうがいいでしょうか。
そしてオーダーとなるといくら以上かかるものですか?
610ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 17:09:21 ID:???
>>606
オレはカンパ派だからSTIは知らないけど、写真探したらこんなのあったよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/clm/114sti/image/rc3.jpg
これが普通かどうかは知らないけど。
んで気になるならSTIの先っぽを外寄りにしていけばレバーは内側向いてくると思う。
611ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 17:18:44 ID:???
ロード歴1年とちょっと、現在月2000キロをノルマに荒サイ走ってます。
ここ数ヶ月、家にいるあいだやたら眠くてすぐ寝ちゃいます。
夜8時間寝てるのに日中も4〜5時間寝てしまう・・・。
とくに食事のあとが強烈に眠くなります。
これはオーバーワークということでしょうか?
体調そのものはすこぶる快調だし、走行記録もちゃんと少しずつ上がってはいるのですが。
トレ内容は、普段は心拍80%で2〜3時間、週に1、2回LSD以下で長時間(4〜8時間)といったかんじです。
高強度で追い込むトレーニングはやってません。
インターバルやソリアといった高強度トレも行えば、日中眠くならない体力(?)がつくのでしょうか?
612ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 17:29:56 ID:???
>>609
初めてのロードなら既製品でいいと思うよ。
それを乗り込んで自分のポジション見つけて、オーダーフレームはそれからでも。
613ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 17:38:22 ID:???
>>611
クールダウン、トレーニング後のマッサージ、入浴
に時間を割いてみよう
614sage:2006/12/10(日) 17:50:07 ID:LxHdb9Zi
>>558 さん ありがとうございます。 工具をみにいってきますです。
>>564 さん、えと、、、いまは、クランクは、はい、FSAのRPMです。シェル幅確認でいいんですよ、、ね?
JISでした。
BBって、今のフレームにも、5600、乃至は他のホローテックBBもつけることはできるんですよね?
理解できてなくてごめんなさい。
615ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 17:52:36 ID:???
ごめんなさい。間違えました……。。。
616ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 17:58:50 ID:LKX28Vv/
今日の早朝にヤクザが騒いだのが原因で快眠とはいかなかった。それは良いとしてもな?朝起きて朝食してからパンク修理して、横田交差点まで、LSDレベルで1時間七分台。お、調子良いじゃない!と思ってからの出来事でした。
617ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 18:01:19 ID:OzpDoYWN
52*16のギアをケイデンス90前後でまわした場合、
単独平地無風で30km/hちょいでしか巡航できませんが、
これが集団中ほどだとどれくらいのスピードUPに
なるんでしょうか?ギアを一枚下げて90回転でまわして
体の負担を減らしても巡航速度は単独時と同じという感じ?
618ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 18:01:35 ID:LKX28Vv/
つまり、俺の中で神話が崩壊したんだよ!高圧にしてればパンクは皆無だというな。じゃあ続きは夕飯食ってからな。
619ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 18:25:27 ID:???
>>611
栄養偏ってないか?
特に持久系スポーツやってると鉄分とカルシウムが不足がちになるから注意な
620606:2006/12/10(日) 19:19:39 ID:???
>>610
わざわざ写真ありがとうございます。
そういう写真を探してたんですが、なかなか見つからなくて。
やはり若干ハのってるんですね。ヨカタ
621ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 19:24:04 ID:???
質問です。
ギアをフロントインナーでリアをトップに入れるとフロントアウターに接触して引っ掛かるんですが
調整で直るんですか?
何か、構造的にしょうがないって感じがするんですが、
フロントインナー+リアトップというのは使うな、という感じですか?
622ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 19:34:23 ID:???
その通りです。
623ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 20:03:57 ID:???
インナー×トップ  アウター×ロー は通常つかっちゃだめよんさま
624ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 20:13:19 ID:???
インナートップは山岳賞直前専用だ馬鹿
625ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 20:15:32 ID:???
最初買った店で一通り説明受けなかった?
大まかなポジションのとり方、シフトの仕方、ホイールのはずし方、
通常使わないほうがいい組み合わせのギア等等
626ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 20:26:10 ID:???
皆さんありがとうございます。
お店の説明は聞いていたんですが
いっぱい色んな説明を受けてもう頭がこんがらがってしまったのと早く乗りたいのとで
てんやわんやで、何を説明受けたのかほとんど覚えて無いんです><;
627ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 20:37:02 ID:LgQ0tbJQ
本格的に乗り始めて4ヶ月ほどの初心者です。
冬になって北風に向かってちょっとがんばってこぐと
ひざ周りが痛みます。ケイダンスは90程度を維持しているのですが。
冷えから来るものも有るのかと思いますが、私だけでしょうか?
ひざ周りの特別な保温は必要でしょうか。今は防風素材の入ったレーパン
をはいています。
628ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 20:41:33 ID:???
住んでるところと平均気温ぐらい書け
629ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 20:43:00 ID:???
遠赤外線膝サポーターが吉
汗かくと痒い。
630627:2006/12/10(日) 20:43:21 ID:LgQ0tbJQ
>>628
埼玉です。おもに荒川CR
631ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 21:09:49 ID:VGVbc0Mz
ケイデンス
632O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/10(日) 21:25:00 ID:???
>>597-601
積算標高でオッケー。
ぼくが走ってたのは、大台ケ原までの往復ですね。
トンネルが出来てからは、道が面白くなくなったから行かなくなったけどね。
経由する道はその日の気分で、水越越えたり金剛越えたりしてました。
633ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 21:26:43 ID:???
>>627
薬局で売っているサポーター(>>629)を付ければ
体が温まったらはずして普通に走ればいいよ
634ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 21:29:34 ID:???
シマノWH-R500を使用している者です。
メンテナンススタンドに固定した状態でクランクを逆回転させると
ホイールもそれに連動してほんの少し回転しました。
そこで何を思ったか、ハブにラスペネを注入してしまいましたorz
すると低速回転時にハブ内部から微妙な異音がするように、、、

もうこのハブはあぼーんですかね?
対処法をご教授ください。
635ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 21:33:37 ID:???
>>634
 ハブをグリスアップしる!だけど WH-R500ってカップ&コーン?
カートリッジだったら交換だね。
636ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 21:44:11 ID:???
向かい風で少しでも抵抗をなくすポジションみたいなのありますか?
下ハン持って体を丸める、フラット部持って体を薄くする
どっちが効果あるでしょうか?
637ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 21:46:10 ID:???
ブラケットの角持って上半身水平が空力とペダリングしやすさのバランスがいいと思う
638ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 21:47:29 ID:???
>>636
最近のガキは自分で試すこともできんのか?
639ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 21:50:19 ID:???
>>634
ハブのどこ?どうやって、吹きかけた?
フリーに入ったらまずいかも。
ハブ本体ならグリスアップすれば宜しい。
640634:2006/12/10(日) 22:04:07 ID:???
>>634
スプロケが付いてない側からノズルでシューッと。。。
641ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 22:04:41 ID:???
>>636
TTバーつける
642636:2006/12/10(日) 22:06:58 ID:???
ありがとうございます。
なにぶん初心者ですに。
色々やってみたんですけどね。
ベテランの意見を聞きたくて。
643627:2006/12/10(日) 22:40:47 ID:LgQ0tbJQ
皆さんありがとうございます。
早速ひざサポーター試してみます。
このスレと同じように温まりますように。
644ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 22:50:50 ID:IngQ13m8
ロード初心者です。
ショップでサドルの高さを調節していただいたのですが、
その高さだとサドルに跨った状態で片足のつま先がようやく
地面に着く程度で止まった状態だとふらついてしまいます。

よく分からないのですがみなさんこんなものなのでしょうか。
信号待ちとか大変ではないですか?
645ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 22:52:12 ID:???
>>640
念のためにグリスアップしたほうがいいかもね。
646ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 22:52:46 ID:???
>>644
そんなものです。
信号待ちの時は足を付かないように乗ったままバランスを保ちましょう。
647ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 22:52:51 ID:FU5p5egh
>>644
そんなもんです。
648ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 22:55:05 ID:???
>>644
信号の時はサドルから前に出て、
トップチューブを跨ぐかっこうで片足をついて待つ
649ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 22:55:56 ID:???
>>644
普通、止まるときはケツをサドルからトップチューブの上に移動させるから
そんな高さでも足は普通に着くよ。
座ったまま待つことは縁石でもない限りしないな、おれは。
650ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 22:57:21 ID:???
>>644
オレなんてサドルに座ったままだと足着かないし。
651ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 22:59:27 ID:???
>>644
一旦サドルから腰をおろしてトップチューブをまたいで立ちましょう。
クリートを外すのは左足が基本。縁石などに足を置きましょう。

っていうか俺はレーシーなポジションだから余裕で地面に届かないよ。
一般的にはペダルに足を乗せ、下死点(ようは足が一番伸びる時)に
きたときに膝が軽く曲がるくらいが良いと言われている。
だけど俺は下死点ではソールとペダルが3cmほど離れる。
652644:2006/12/10(日) 23:07:07 ID:???
たくさんのレスありがとうございます。
みなさんも同じような感じなので安心しました。

そもそも地面に足が着く着かないより上手くペダルを
回せるかが重要ですよね。失礼しました。
653ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 23:41:27 ID:???
その、メ乱に変なもん入れてる奴は何のつもりなわけ?
654ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 00:09:47 ID:AviFl7iy
シマノのホイールWH-R550のハブ調整したいのですが、
ハブ調整工具は、TL-HS21(13/14mm),TL-HS21(15/23mm),TL-HS22(17/24mm)の
どれが必要なのでしょうか?
655ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 00:10:25 ID:???
>>644
サドルを最適高にすれば当然そうなります。
逆に言えば、ママチャリなどのように地面に足が付く高さにサドルを合わせている場合は
ペダリングを犠牲にしているのです。
656ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 00:13:01 ID:???
>>654
何を調整しようってーのかい?
657ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 00:17:53 ID:???
>654 17mm使うべし。シマノ製品じゃなくてLIFUあたりだと安いんだけどね
658ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 00:23:36 ID:???
>>651
下死点ではソールとペダルが3cmほど離れる???

ケイデンス90だと左右あわせてクリートを
180回も嵌めたり外したりしてるのか?
659ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 00:30:13 ID:???
>>654
ホイール手元にあんならナットのサイズ測ればどれ使うか分かんべ
660654:2006/12/11(月) 00:31:23 ID:AviFl7iy
>657
ありがとうございます。
TL-HS22(17/24mm)x2枚買ってきます!
661ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 00:32:19 ID:???
フロントホイールを持って揺すると、左右に微妙なガタがあります。
ハブからのカタつきで、ブレーキシューが左右1ミリずつ開いていたら
左右に振ってもどちらにも触れない程度です。
これは、玉当たり調整が甘いのでしょうか?

ホイールはWH-R540で、フロントだけそのカタつきが出ています。
対策を教えてください。
662ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 00:37:33 ID:???
球当たりを調整してみて直れば調整ができてなかった(狂ってた)って事になるし、
直らなかったらまた原因を考える。
663ツール・ド・名無しさん :2006/12/11(月) 00:37:52 ID:???
>>658

うぜぇよシロート
664661:2006/12/11(月) 00:41:55 ID:???
>>662
やはり玉当たり調整ですか・・・
手元のトラブルシューティング本や、ネットを探しても、どの程度締めればよいのか
わからないので、ビビってます。

665ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 00:44:08 ID:???
>どの程度締めればよいのかわからない
ゴリゴリ感じない程度
666ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 00:47:34 ID:???
男は度胸!なんでもためしてみるのさ
667661:2006/12/11(月) 00:51:27 ID:???
頑張ってやってみます!
668O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/11(月) 01:54:13 ID:???
>>664 :661
閉め込んでいって、ゴリゴリ感じるか回転が渋くなったところから
ほんの一寸緩める。
669ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 03:04:26 ID:???
パンクしにくいチューブを教えてください
今週で6本交換しました
そのうち2本は交換中に破きました
派名レーサーを使ってます
670ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 03:09:37 ID:???
>>669
 それはチューブより交換手順の確認(噛み込み防止とか)及びパンク原因の除去が先決じゃないか。
671ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 05:24:51 ID:???
>>669
教えを請う時くらいその馬鹿げた当て字止めたらどうだ。
672ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 05:50:16 ID:???
>>670
ちゃんと空気が入って走れるんだけど、2日くらいですぐ3気圧以下になってって事が続いて…
タイヤも交換したんですがまた同じで…
最初のパンクの原因が異物踏んでのパンクだったんで
その時リムに異状でもできたんでしょうか

>>671
誤変換直すのめんどくさかったんで…
673:2006/12/11(月) 06:08:50 ID:???
>誤変換直すのめんどくさかったんで…
下手な言い訳すんな、ボケ!
派名、なんて変換される訳ねーだろ。
674ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 07:12:13 ID:???
一瞬分からなかった、マジで変換するな。
しかし、真実がどうであれ誤変換直すのが面倒くさいと言う態度・発言はいかがなものか。

そんなにやって自己解決出来ないなら、あきらめて自転車屋に持っていく事を強く推奨する。
675ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 07:19:24 ID:???
派菜
676ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 07:34:21 ID:eH043V0/
>>634
WH-R500 は普通のカップ&コーンだからばらしてグリスアップすればいい
ちなみにリアは玉当たりも出しやすいけど、フロントは球数が少ない (20個)からばらすと玉当たり出しにくいよ
フロントは玉を増やして22個にすると回りもよくなる

それとグリスが流れたようだからグリスアップするまで乗るのは控えた方が良い
無理に乗ると玉やカップに傷がついて最悪ハブもだめになる
677ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 08:42:02 ID:???
サドルの水平を出そうと思って
「ロードバイクが一からわかる本」という
インタマの人が出てる本を参考に、サドルに水平器のせて測ったんです。
でも、これだと前端と後端の水平が出るわけで、
サドルの中心、14.5cmあたりって少しくぼんでますよね?
なので、中心から前端にかけて少し前上がりになるんですが
これで良いんでしょうか?
678ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 09:19:07 ID:???
>>677
サドルの上に板でも載せて、その上に水準器載せれば水平が出せます。
その角度がフィットするかどうかは貴方次第。
679ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 09:49:43 ID:???
>>677
水平があなたにとって良いかは別にして
そこが基本でそこから色々試行錯誤してください。
680ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 10:19:05 ID:???
>>677
サドルの前端と後端をを結んだ線を水平にするやり方と
前端から2/3のところまでを結んだ線を水平にするやり方が
あるようです。

しかも1G荷重時で測る場合と乗車してない状態で測る場合が
あります。

つまり人によって主張がまちまちなんですね。

結果的に前上がりになっても、お尻が乗るところをへこませて
座りをよくしている場合もあるはずですから、やはりいろいろ
試してみて、丁度良いところを探すしかないと思います。
681ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 10:20:15 ID:???
>>678-679
やはり、サドルの上に真っ直ぐなものを乗せて測るんですね。
これを基準に乗リながら確かめていきます。
ありがとうございました。
682677:2006/12/11(月) 10:22:42 ID:???
>>680
詳しくありがとうございます。
その方法も参考にして色々やって見ます。
683ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 10:48:05 ID:???
>>676
>フロントは玉を増やして22個にすると回りもよくなる
????
684ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 10:57:20 ID:???
>>676
ボールベアリングの玉は詰めて並べると玉1コ分位隙間が空くものなのだが
R500のハブは玉2個も追加出来るほどスカスカなのか?
685ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 12:09:44 ID:???
玉の軌道が変わっちゃう気がするけど・・・
そのホイール持ってないから実際の所どうなのか知らないけど、
メーカーの設計を無視して玉数増やすのは駄目だと思うなぁ。
686ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 12:11:20 ID:???
軌道が変わるはずはない。
687ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 12:36:34 ID:???
そこで、無限軌道の999なわけですよ。
688ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 12:37:25 ID:yJIM4eBB
>>684
左右で1コづつだろ。
689ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 12:43:57 ID:???
https://secure01.red.shared-server.net/www.496shop.com/webshop/upload/114939960621451.jpg

Wレバー台座のアウター受けについているケーブルアジャスターって
STIの根元につけるロケットアジャスターと同じものですよね?
どちらかについていれば良いんですよね?
690ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 12:46:55 ID:???
うん
691ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 12:50:42 ID:???
玉当りの調整は,軽く回してやって,一番重いところが常に下で止まるくらいで
一番強い締め込みポイントがベスト
グリスを目一杯入れてもそうなる
692ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 13:57:27 ID:???
>>690
どもー!

も一つ質問です。
フロント用のSTI、レバーb(インナー戻し用)って、動かすとガッチャンって
音と衝撃が大きいんですが、そういうものですか?
リア用のレバーbはパコン、パコンという感じなんですが、フロントは動かす量が
大きいからか、ガッチョンて感じです。

レバーbを押すのに割りと力を入れる必要があります。
これはディレイラー調整がまずいんでしょうか?
693ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 14:41:26 ID:???
気にし過ぎだと思う・・・
694ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 14:46:22 ID:???
>>676
>フロントは球数が少ない
そりゃ10コでイイから10コなんだべ。
>>684に書いてある通り玉はビッシリ入れるもんじゃないぞ。

695ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 14:54:28 ID:???
>>674
>マジで変換するな。
変換するか?パナだぞ。
オレのはATOK12だが<派名>は出てこん。
696ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 17:10:59 ID:???
Diadora SYNCHROにShimano R540付属のクリートを憑けようとしてるんだがネジの長さが足りないのか全然はまらん。
DiadoraってシマノSPD-SLのクリートを憑ける時は10mmのネジが必要なの?
697ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 17:11:00 ID:???
>>692
ぶっちゃけ、そういうもんです。
移動幅が広い分、リアより動きも大きくなりますからね
698ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 17:14:16 ID:???
>>695
IMEだとでる。
uimはでなかった。
699ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 17:28:18 ID:???
硬いと言われているフレームは乗りにくいのでしょうか?
700ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 17:46:52 ID:yJIM4eBB
>>692
安いグレードはそんなもんだ。
701ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 17:48:35 ID:yJIM4eBB
>>699
ペダリングのヘタな初心者にはな。
702ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 17:58:01 ID:???
>>699
硬いほど下手糞が踏んでも、それなりに進むから勘違いできるぞ。
ただし、脚がなくなったら踏めなくなるから気をつけろ。
703ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 18:03:23 ID:???
>>701>>702
ありがとうございました。
704ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 18:55:48 ID:JHX8+dqJ
タイヤの空気入れるところのキャップが壊れてたんだが、
付けないで乗ったらまずいのかな?
705ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 18:57:59 ID:???
大丈夫
むしろ付けてない人のほうが多い
706ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 19:30:51 ID:???
>>705 キャップないと空気漏れやすいのかと思って乗れなかった。
助かったよ
707692:2006/12/11(月) 19:58:59 ID:???
>>697
そうなんですか〜。安心しました。

>>700
一応105なんですが・・・
708ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 20:09:19 ID:???
>>707
アルテもデュラも大差ないからそんなに気にすんな
709ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 20:42:27 ID:???
最近、ロードレーサーかはよくわからんけど、
ロードレーサーっぽいの乗ってる人増えましたね。
流行ってるのかな?
710ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 20:44:13 ID:???
なんでだろな?
映画メッセンジャーが盛り上がってたけど、そんときだって別にロードバイクが
流行ったわけじゃないのに、何でここにきてロード流行?

これが団塊パワーってやつ?
711ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 20:56:43 ID:???
>>709
それピストじゃねーの?
712ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 21:01:23 ID:???
健康ブームかな?
713676:2006/12/11(月) 21:02:02 ID:X3DervF+
>>684
20個を22個にするので片側1個ずつ
片側11個にして普通のハブ並みの隙間になる、びっしりという感じではないんだ。どちらかと言うと
1個玉を入れた方が普通に見える

回りがよくなるというのは買ったばかりのホイールと比較してのこと。買ったままの状態だとどんなに調整
しても回りが悪い(引っかかりが少しある)感じがしたが、玉を片側1個ずつ追加することで、
玉当たりが出しやすくなり、回転もよくなった(引っかかる感じがなくなった)

まあ自分もメーカーの設計と違うことをするのもどうかと思ったが、試しにやってみたらノーマルより回るようになったし、2000km くらい走っても特にトラブルはなかったから、単純にコストダウンか差別化のためではないかと思う
1000km でグリスアップのためばらしたが玉も受けも綺麗な物だった
714ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 21:04:41 ID:???
近所の海岸沿いの道路もチャリンコだらけになったよ。
数年前まではほとんどいなかったのに。。
715ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 21:49:12 ID:???
もう少し寒くなると、めっきり減っちゃうから気にすんな。
716ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 21:49:14 ID:???
ロードが増えることはみなさん不満?
717ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 22:06:22 ID:???
人口が増えるのはいいことだけど、
無茶なの(歩道を爆走とか逆走とか、事故起こすようなの)が増えるとすごーく困る。
718ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 22:07:30 ID:???
売れないお気に入りのアイドルがメジャーになっちゃう感覚だろ。
ローディはヲタと良く似てるなw
719ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 22:09:26 ID:???
今日、小太りおっさんが歩道を爆走してたな。
720ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 22:23:57 ID:???
ショーウィンドーでも見たのか?
721ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 22:56:20 ID:???
メタボリックシンドロームが喧伝されているからな。
腹囲85cmを超えていると、生活習慣病予備軍対象になるそうだ。
ロードにでものって、気楽に減らせないかなと考えるわけだ。
俺もその口で最近始めたんだがw
722ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 23:02:41 ID:???
>>698
>IMEだとでる。
やっぱ毛唐が作った・・・・後略
723ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 23:07:46 ID:???
>>716
20年ほど前のオートバイブームの頃は、やたら事故が増えて
峠が二輪通行禁止になったりしたからな〜、その二の舞はやだよね
724ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 23:16:21 ID:???
良いことだってたくさんあるだろうに。
もっともらしい事言ってるけど、大衆化されるのが嫌なだけだろ?
725ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 23:18:27 ID:???
>大衆化
したくても出来ないと思われ・・・・
726ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 23:41:14 ID:???
このオフの間にプロテインを使ってみようと思うんだが
週末だけの練習後に飲むだけでも効果あるんだすか?
727ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 23:49:03 ID:???
飲まないよりはあるかもしれないが、
プロテインはただの蛋白質だからね。
筋肉増強剤でもなんでもない普通の栄養素の一つだよ。
728ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 00:38:09 ID:Xg5fJPKU
>726

超回復が起きる負荷をかけた練習なら。
マッサージと十分な睡眠もお忘れなく。
729ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 00:39:14 ID:???
お店で「こっちは9速なんですが、こっちからなら10速なんですよ、
走りを『楽しむ』のならこっちがオススメですねぇー」
て言われました。10速がいいらしいの判りましたが、何が良いのか聞き忘れました。
これはギア比の上限、下限の幅が大きくなることなのか、
それともそれらを変えず段数が増えることなのか、
もちょっと包括的にパーツのグレードとかも含めた総合評価なのか、
疑問です。

あと、シマノのティアグラと105では何か超えられない壁があるのかしら?
730ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 00:46:53 ID:???
総合的に越えられない壁はたしかに存在する
731ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 00:47:13 ID:???
>729

10速と9速

732ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 00:49:04 ID:???
>>729
現行では105以上のグレードが10速だから、本格的にのめりこんだ時
にパーツの互換性があるのでアップグレードしやすいって事ぐらい。
9速でも十分楽しめます。
733ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 00:51:19 ID:???
バイクの6速に近いものがあるな。
ビッグバイクに6速がないのと同じく、脚力がありゃ必要ない。
734ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 00:54:44 ID:???
>>729
ギア比は上下を変えず、段数を増やしクロス化できるのがよいとこ。
9sなら17-19-21-23となるのが、10sでは17-18-19-21-23となる。
735ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 01:00:34 ID:???
>>729
10sと9sの違いは12~23のときの18Tの有無…って書こうとしたら、105にはそんなギアないのかorz
アルテならこの18Tの有無は大きいと思う。

あとは、一枚多いことで登り坂で保険ができるとかかしら。
12-13-14-15-16-17-19-21-23-25
12-13-14-15-16-17-19-21-23
736ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 01:02:30 ID:???
>>733
脚力あっても、ギアの段数が多いほうがいいと思うけれど。

>>734
被ったorz
737ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 01:03:04 ID:???
いっぱいレスいただいちゃってありがとうございます。

ギア比について判りやすくありがとうございます。

壁についても、なるほど互換性というのはその事だったんですね。
例えは悪いけど、CPUのソケットみたいな感覚かな。
ティアグラのマザーは永遠に32bitみたいな。
迷いますね、つぶしが効かないというのは。
738ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 01:07:22 ID:???
9→10にするのは大変だし
739ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 01:18:15 ID:???
クリートって、靴買ったら、付属してるんでしょうか?
通販でペダルと靴をかおうと思ってますが
740ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 01:18:30 ID:???
>>729
今後のパーツのグレード上げたい時の互換性を考えると10速。
CPUの64bitデュアルコア対応規格みたいなもの
741ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 01:19:32 ID:???
10速はチェーンの寿命が短くならないか
742ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 01:21:02 ID:???
>>737
9s→10sに換えようとすると、最低でも¥30,000以上の出費となる。
金があるなら10sにしといた方がよいのでは。
743ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 01:22:16 ID:???
>>739
ペダルに付属。
744ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 01:23:58 ID:ex9g+50o
>>741
っKMC
745ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 01:26:01 ID:???
>>737
私は9Sから10Sに換えるときアレもこれもって欲張ったら10万以上かかったwホイールが一番の出費だけど。
元の自転車10万なのに。まぁそれも自転車の楽しみ方だと思えばそれでいいんだけどね。
746ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 01:27:16 ID:???
>>744
それなら、duraチェーンをこまめに交換するって手もある。
747ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 01:59:34 ID:???
バス幅32bitが64bitに、全てにおいて劣っているとは限らないんだぞ…
下位製品が上位製品に、全てにおいて劣っているとは限らないんだぞ…
と中の人が申しております。
748ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 06:32:43 ID:???
あと、ブレーキはティアグラ以下と105以上で全く別物。
ティアグラ以下は止まらないので危険だよ。上位グレードに交換必須。
(まぁ、変速系105でも、テクトロ糞ブレーキが付いてたら速攻で交換だけど)
749ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 08:56:13 ID:???
本とかで左のSTIを前ブレーキにしているバイクを見かけるけど、
普通、完成車とかは左が前ブレーキなの?
俺のは右が前ブレーキだったんだけどワイヤーの取り回しが苦しい感じ。
前ブレーキは左に変えた方が良い?
750ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 09:02:12 ID:cFLpSvwc
>>749
乗り手の好み。
751ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 09:04:32 ID:???
>>749
ヨーロッパやアメリカのような右側通行社会では左前ブレーキにする場合が多い。
(これは手信号の関係で)
日本は左側通行だから、敢えて左前ブレーキにする意味は無いよ。
完成車も右前が主流だけど、ピナレロ・オペラの完成車は左前が標準だったかも。
ブレーキラインの取り回しは確かに左前の方がしっくりくるが、右前だから引きが重くなることは無いので心配無用。
752ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 09:12:15 ID:???
>>750-751
そうなんだ。手信号とかを考えると右前の方が都合良さそうだね。
ありがとう。
753ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 12:56:04 ID:???
でも、完成車とはいえ納車されたときに
右前にしない、あるいはどっちがいいか客に聞いたりしない店はどうかと思うけどな
754ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 13:19:45 ID:???
え?そんな事聞かれるの?
聞かれても困っちゃうな・・・

お前、チンコ右曲がり?左曲がり?って感じ。
755ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 14:59:53 ID:???
初のロード買ったのですがサドルが薄々なので
ジェル入りに交換しようと思ってますけど
良く合わなかったのでダメとか書いてあるので
何を基準に買えばいいですか? サドルも結構高いので
買うのに躊躇してます。
756ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 15:10:40 ID:???
サドルは本当に人それぞれ、Aさんにとって最適なものでもBさんにとっては拷問椅子というのが普通にある世界。
残念ながら「いろいろ試して最適な一個を見つけ出せ」としか言いようがない。
757ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 15:10:56 ID:???
自分の尻を基準にするしか無いから
金が惜しくて試せないなら、スーパーコンフォートなのが無難だな。
安い、幅広い、厚いで選べばまあそんなに外れはないんじゃね?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/06bike/spe/parts/bgcomfortplusclassic.html
758ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 15:20:33 ID:A2Iz86oS
全日本マウンテンサイクリングin乗鞍で、
1時間10分とか切るような方達って、
勾配5%〜9%の坂でもタイムを競ったりしない場合、
景色を楽しみながら楽々登れるんでしょうか?

759ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 15:49:44 ID:???
>>758
答えはyesだけど、だからって、鍛えないと上りで景色を楽しみながら上れないわけじゃない。
ゆるく走る事を覚えれば初心者でも簡単に上りを楽にこなせる。
個人的に思うことだけど案外ゆるく走ることを知らん人が多いと思う。
ギア比設定や精神的ゆとりが結構重要。
760ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 15:57:34 ID:???
>>755
ケツが鍛えられてなければ何に換えても無駄。
まだ買ったばかりならいきなり買い換えを考えないで、それに慣れるようにがんばってみ。
それにサドル薄いからケツに厳しい、厚いから優しいとは限らないよ。
761ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 16:00:34 ID:???
>>755
乗りもせずに交換するの?
痛いかどうかもわかんないのに?
乗ってるうちに慣れてきて最高のサドルになるかもしれないのに?
ポジションいじった?サドルってポジションによって結構印象かわるよ?
762ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 16:10:43 ID:???
革サドル買ってmyケツ仕様に育てるんだ!
763ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 16:28:54 ID:???
>>755
知ってるかい?
薄いサドルはしなりがあって厚いサドルより柔軟性がある場合があるんだよ。
だからジェル入りにしてかえって痛みが増す場合もあるんよ。
とりあえず今時点で「痛くて乗ってられない」のでなければ
みんなの言うようにケツを鍛えるなり、ポジション考えてみるなり
してみたほうが良いと思う。
764ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 16:33:17 ID:???
>>755
結局、乗りなれてない乗り方がなってないってことなんだよ
ジェル入りにして一時的に痛みは緩和されるかもしれないけど
乗りなれてきたら分厚いサドルじゃ乗りにくくなってくるから
今ついてるサドルも持っておいた方がいいよ
765ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 16:49:30 ID:???
450gくらいの超ソフトなサドル使ったがケツが痛くてしゃーなかった。ゴワゴワしすぎ。
アンコの塊みたいなサドルでいらんところにも圧力加えようとしやがるから距離乗ると痛い。
それよか180gの薄パッドのサドルは適当な位置で支えようとするし、足の動き妨げないしかなりましだった。
766ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 16:49:54 ID:???
骨盤を立てるって、具体的にどんな風に座るの?
意識しないと出来ない乗り方?
767ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 17:14:28 ID:???
レーパンは履いてるんだよね?
乗り方が根本的に出来ていない場合は、ジェル入りにしても駄目な可能性が高いと思う。
実用車なみのサドルにしないと最初の印象が違うだけで距離や時間には余り効果は出ないかと。
あと、乗り方や体が出来ていないのに、あまり無理に尻の痛みをとってしまうと
他の場所に負担が現れて場合によっては体壊すことも考えられるので余り薦められないかな。>腰とか

それまでは尻が痛くなる前に少し休憩を入れたりストレッチしたりして対処すれば良いんじゃないかな。
本格的に痛くなってからでは多少休んだくらいでは中々回復できないと思うから。

ポジションが出てきたり、乗り方や体が出来てきたりすると、
だんだんと痛みが現れるまでの距離や時間が延びてくると思うので
もうこれ以上駄目そうだ、という時に交換を検討したらどうだろう?
768ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 17:33:15 ID:???
女王様にケツを鍛えて頂きなさい。
769ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 17:45:33 ID:???
兄貴じゃ役不足でつか?
770ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 18:40:06 ID:???
>769
その場合使うなら「役者不足」の方だな
771ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 18:54:41 ID:???
なんでよ。
兄貴に鍛えてもらったらサドルで尻が痛いなんて屁とも思わなくなるぞ。
だから、兄貴じゃ役不足、で良いんだよ。
772ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 19:11:21 ID:???
>771
ああそうかそれでいいんか
773ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 19:23:04 ID:???
サドル付けないで乗ればいいじゃん。
774ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 19:26:18 ID:???
アッー!
775ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 19:35:30 ID:???
ソイヤッサ!
776ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 19:47:29 ID:0scJt5n7
アッー!
777ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 19:50:06 ID:???
ソイヤ!ソイヤ!マワレマワレ!
778ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 20:37:41 ID:???
>>755
自転車に付いてるサドル セレイタリアのSLRです。
見るからに薄くて痛そうで乗れません。
適正重量は300g位でしょうか?
779ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 21:03:29 ID:???
>>755
先ず日本語を勉強しろ、何言いたいのか分からん。
780ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 21:51:40 ID:???
>>778
そんなに座るのが嫌なら、シートポストをケツに突っ込んで乗ってろよ。

…まぁいいや。基準ね。
見た目がカコよく思えて、チンコが痺れ難いような窪みか穴があるタイプで、
乗り心地良さそうに見えるやつの中で
安さとネットでの評判を調べて決めるかな。どうせ乗るまで分からんが。

尻に合わなければ、我慢するか次のを買うか。
781ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 21:57:05 ID:???
>>780
もしかしたら、♀の人かも知れんぞ。
782780:2006/12/12(火) 22:05:10 ID:???
>>781
女なら、基準聞くならそう書くんじゃない?
たしかになんか女の臭いを感じるけど。
783ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 22:10:58 ID:???
女ロード乗りの98%はブス
784ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 22:38:45 ID:???
>778

いらないなら売って欲しい・・・(^^;
 >> SLR
785ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 22:41:24 ID:???
女でもケツ痛くなるの?
あんなにぶ厚いゲル持ってるのに?
いや、マジでさ。
786ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 22:43:11 ID:???
サドルのさきっちょに座るのが好きです。
787ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 22:46:57 ID:???
女は化粧で化けるぞ

美人だからと安心してる奴は甘い、大抵の美人顔は30過ぎると凄いぞ
鏡にものすごい勢いで向かって、ものすごい形相で…
元が美人だけに必死になるらしい。
マジで引くぞ、寿命吸い取られるかと思うくらいに

女を美的価値だけでしか見れないとツライ思いするぞ、気をつけろ

あれ?何の話してたんだっけ…
788ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 22:56:49 ID:???
「気をつけろ」のところは
思わず長井秀和風で読んでしまったw
789ツール・ド・名無しさん :2006/12/12(火) 23:01:23 ID:???
>>778
そのサドル俺にくれ!
790ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 00:02:28 ID:???
寒くなってきて目に風が入って涙が流れてくるので
クリアレンズのサングラスを検討しています。
形からSWANSのエアレスが気に入ったのですが
ゴーグルならいざ知らずサングラスでも風除けとして十分な機能を
果たす形態のものってあるのでしょうか?
791ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 00:08:23 ID:???
私の場合、大抵のサングラスで大丈夫でしたよ。
792ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 00:11:45 ID:???
ロードってスピードも出るしけっこう危ないと思うんですけど、
事故で大けがとか、車と衝突して、死亡事故や障害を負ったりする人って
ざらにいたりするんでしょうか??
793ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 00:21:50 ID:???
アゴの骨折ったことある。
二ヶ月ほどアゴを固定されて口を開けられない状態になった。
今もアゴにチタンのプレートが入ってる。
794ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 00:23:49 ID:???
なんだよもっと硬い素材にしろよ
795ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 00:24:07 ID:???
>>792
「スピードが出るから危ない」と思ってるうちは
自転車に乗るな。
たとえママチャリでもだ。
公道が危ないんだよ。
796ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 00:29:16 ID:???
>>792
友達死んだ。
797ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 00:46:04 ID:???
>792

タクシーに激突した。(^^;

798ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 00:49:03 ID:???
>>792
大怪我したり怪我させたりする
自動車と一緒だよ
799ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 01:06:18 ID:???
競技中の怪我に関しては他の自転車競技よりロードは比較的少ないんじゃないかな。
自分は怪我が出来なくなってきたのでロードに転向してきた。

確かにスピードが上がれば物理的衝撃も大きくなるし技術的要求も高まるが
必ずしも事故や怪我に遭遇する確立はそれと同じ様に上がるものでは無い。
それが分からない奴はどんな速度でも何に乗っていても事故や怪我の確立は高いよ。
800ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 01:10:44 ID:EIGUYUQb
>>778
ネタ決定
初心者板で質問する時はID表示しろ。
初ロードでSLRなんてドコのアホ店員が組み付けるのか晒してもらいたい。
中古で売るにしても普通他のサドル適当に買ってきて組み付けるよな。
SLRなら普通オク行きだろ。
801ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 01:11:46 ID:???
>>792
登山より安全だから安心しろ。
802ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 01:15:04 ID:???
>>800
Yの店員ならありうるな
803ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 06:50:00 ID:vEhnlRuw
>>778
見るからに痛そうなサドルが実際に痛いとは限らないしな。乗れ乗れ
804ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 07:55:58 ID:bbV8cUGx
SLRで痛いならアスピデなんか絶対無理。
SLRなんか柔らかいよ。てか乗り方が悪いんじゃないの?
805ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 08:05:25 ID:???
806ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 08:25:07 ID:???
昔のTarzanを見てたら、チネリのバイクで、フロントが650、
リアが700の奴が乗ってた

普通のジオメトリーのバイクで組むと、見た目以外でのデメリットを
教えてください
807ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 08:31:53 ID:???
>サドル
TIOGAの蜘蛛の巣にするといいんじゃない?
808ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 10:05:04 ID:???
>>806
レースに出られない
809ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 10:20:44 ID:???
予備のチューブが2本必要
810ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 10:43:26 ID:???
>>799
「他の自転車競技」って何と比較してるのか知らんが、ロードは
怪我多い方だと思うぞ。
ヒルクライムとエンデューロだけ出てるなら話は別だが。

知り合いでも「怪我できないからロードレースは出ない」という
XCレーサーは多い。
俺は両方出てるけど、ちょっとした擦り傷・切り傷ならXCの方が
圧倒的に多いけど、病院に行くような怪我はロードレースでしか
したことない。
811ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 10:50:37 ID:???
集団落車があるからね・・・・あとスピード領域の違いですな
812ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 12:23:25 ID:???
それと、こけたときに下がコンクリートか土かでは全然ダメージが違うしね。
813ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 12:51:33 ID:???
それを言うならアスファルトw
814ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 12:57:01 ID:???
いつも路肩に押し出されて転んでるんじゃね?
815ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 13:03:29 ID:???
>>810
MTB乗りはもらい事故が精神的に受け付けないんじゃね?
もらい事故を拒絶するような人がMTBやヒルクライムに流れてるような。
816ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 13:07:18 ID:???
ロードの事故は(レースに限れば)大半はもらい事故だよな
817ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 13:13:46 ID:???
今のところ3年やってロード事故 半自爆1回ほとんど無傷に対し
シクロクロス自爆2回軽傷だな。
練習中事故自爆3回軽傷、1回人身事故処分軽ってところだ
夜間も練習する分レースより練習のほうが怖い思いをしたことが多い。
レースでは集団の外側に出てスリップをあまり利用してないことが多いから目の前で事故したやつはあまただけど、巻き込まれそうになったことは一度もないね。
818ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 13:49:04 ID:4/4NsXCN
フロント48-38-28Tのトリプルで
リアが13-23Tの8sスプロケを使おうと思っているのですが、

この場合、RDはSSでいけますか?
トータルキャパシティは31Tなので、大丈夫とは思うのですが
ぐぐってみると、SSは基本的にフロントダブル用でフロントトリプルはGSを使うと書いていて不安です・・・。
819ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 13:51:59 ID:???
DHとBMX Vert(コッチは知り合いがやっていた)とかです、骨系が多かったです。
自分は幸運にもロードでは擦り傷、捻挫位しかしてないですね。
以前に比べ周りからの話も少なくなりました。
確かにヒルクラやエンデューロが多いかもしれないですね。
820ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 15:34:44 ID:tL0ee2dI
>>800
SLRが標準装備の完成車なんてそれなりの値段のなら珍しくもないが。
お前の乗っている様なバッタモンと違ってな。
821ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 15:52:54 ID:???
>>818
それなら特段問題ないだろ。
俺は46-34-24*12-27をSSケージで使ってたが問題なかった。
もちろん使わない(使えない)組み合わせを理解した上でだが。
822818:2006/12/13(水) 16:40:43 ID:???
>>821
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/rd/road/5rd4400_page.htm
フロント歯数差:14T以下 トータルキャパシティー:29T

このフロント歯数差ってのが気になるのですが、どうなんでしょうか?
48-38-28の場合、歯数差は20T・・・無理なのかな・・・


ちなみに買おうとしているのは、この次のモデルのこっちなんですが
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/rd4500ss.html
トータルキャパシティ:31T
としか書いてないんです・・・
対応フロント歯数差ってのが書いてないので、不安です

823ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 16:57:18 ID:???
せんせ、なんであさひを見るわけ?シマノを見ればすむだけじゃん

(URL貼れないけれど)
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja/products2.html
モデルナンバー RD-4400-SS
対応リアスプロケット最大 27T
対応リアスプロケット最小 11T
フロントギア歯数差 14T
トータルキャパシティー 29T
824ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 16:58:46 ID:???
>>823
うわ、4400だった
ごめん
825ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 17:01:36 ID:???
http://cycle.shimano-eu.com/catalog/cycle/products/landing.jsp
Model No. RD-4500
Pulley Cage SS GS
Speeds 9
Max Front Difference 16T 22T
Total Capacity 31T 37T
Max Rear Sprocket 27T
Min. Rear Sprocket 11T
826ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 17:20:52 ID:qfZGGm1D
こないだ古タイヤを引っ張りながら走ってる奴がいた。
827ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 17:48:07 ID:???
>>820
>>800は関西人だからあまり責めてやるな
ひょっとして大阪人かもね。
828ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 18:08:13 ID:???
>アホ店員
からの推察?
829ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 19:14:01 ID:6/wRLU/r
>>822
フロントの変速を積極的に出来なくて
インナートップやアウターローを使うような初心者は
トリプルでSSショートゲージは使わない方がイイ。
RDがリアエンドごともげても自己責任。
フロントトリプルなら素直にGSロングゲージを買いなさい。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/rd4500gs.html
830ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 19:20:25 ID:???
定規で何しようってンだ
831ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 19:26:15 ID:???
収容所に連れてけ
832ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 19:46:47 ID:???
チェーンゆるめに張ればいいよ
緩めに張ると、厳しいチェーンラインでも外れにくい
レースの激しい振動とかには弱いけど、街乗り、ツーリングライドでは緩いほうが何かといい
コマも後から詰めれるし、何よりもげないしな

まぁ濁点云々に関しては、長さの問題だからある程度仕方がない
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=derailleur+long+short&lr=
これ見るとどう見ても…だけど
833806:2006/12/13(水) 20:34:49 ID:???
>>808,809
ありがとう

650Cのロードでも、700Cのロードでもレースは出れて
ミックスは駄目なんですね。
チューブも面倒ですね。
834ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 20:56:39 ID:???
>>816
>大半はもらい事故だよな
って、誰かがコケるから貰うんだろ。
835ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 21:13:27 ID:???
どっかのスレにシマノ純正スポークプロテクターがあると書いてあったが
↓コレかな?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d66922072
836ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 21:45:41 ID:???
そなの?

とりあえずオレ550買って自分でシマノの箱から出したけど
ガードは着いてなかった。完成車メーカー向けなんだろうか?
837ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 22:14:32 ID:???
シマノの純正じゃなくて、完成車のメーカー品じゃないのか?
838ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 23:48:04 ID:???
>>696
漏れが履いてるパールイズミのシューズは10oじゃないと足りなかった。
シマノ以外のシューズにSPD-SLのクリート付けるときは10o必須なのかも。
839ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 23:57:53 ID:6/wRLU/r
>>835
それはキャノンデール完成車外しのホイールだな。
840ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 00:01:07 ID:???
>>836
付属はしてない、有ると言うだけ。
841ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 00:03:27 ID:???
>>836
別売りでしょ。
842ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 00:39:38 ID:YY5JQ9kJ
クロモリとアルミにカーボンフォーク
長時間乗っても体が痛くなりにくいのは?
教えてくたさい。
843ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 00:40:36 ID:???
>>842
クロモリにカーボンフォーク
844ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 00:49:44 ID:e044lPeU
>>842
初心者のへっぴり腰な乗り方じゃどれ乗っても同じ。
845ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 00:51:48 ID:YY5JQ9kJ
>>842
コンフォートバイクの中に
そういうのあれば教えてくたさい。
846ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 01:16:55 ID:???
>>845
ANCHORのRNC7とか
JamisのSATELLITEとかQUESTとか
KHSのCLUB2000、1000とか
LEMONDのSartheとか
TESTACHのYAMATO MCMとか
VOODOOのRADAとか

たくさんある
847ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 01:18:04 ID:???
無い
848ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 01:21:17 ID:???
>>845
コンフォートでとやかく言うようなモンじゃない
>>846
ANCHORのRNC7がコンフォートバイク?!
849ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 01:22:32 ID:???
>>845
ORBEA 07 ORCA
850ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 01:23:20 ID:???
RNC7も気楽に乗ればコンフォート、とか・・・・
851ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 01:28:12 ID:???
Equipeならコンフォートでもいいんじゃね>RNC7
852ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 01:38:33 ID:???
853ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 01:46:56 ID:???
854ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 02:02:40 ID:???
なんか必死なアンカー乗りがいるっぽいなw
855ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 02:26:49 ID:???
>>820
何を寝ぼけたこと言ってるんだ、まだ寝る時間じゃないぞコラ。
まともな店なら普通店員が気を利かせて取り替えるだろ。初ロードだぜ?
君等どこぞのショップに出入りしてるんだ?他のショップに換えたほうがいい。

>>755の話については、通販で買ってしまった or 通販で買わざるを得なかった僻地の奴の話なら大いに納得だが。
856ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 02:44:12 ID:e044lPeU
>>855
どうやら君は目覚めていても夢の世界を漂っている馬鹿のようだね。
857ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 03:43:11 ID:???
何時からが寝る時間なんですか?
858ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 09:10:04 ID:???
親父(オヤ時)
たぶん(タ分)
肝臓病(カンゾウ秒)
859ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 09:33:03 ID:???
>>855
完成車に標準で付いてるサドルを店員が勝手に交換して売っちゃマズイだろう。
SLRが標準で付いてるから買う、という人も居るだろうし。
それにそもそもSLRはどちらかといえばコンフォートなサドルだぞ。
860ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 11:58:23 ID:???
>>859

>>755は「初のロード」って書いてるのに読めないのか?
普通の店なら店員がそこらへんの事情説明した上で差額考慮して交換するだろ。
SLRがコンフォートなんてどこで聞いたんだ?撓るっていってもコンフォートなレベルじゃないし。
完全なレース用サドルじゃねぇか。
最近はSLRはコンフォートサドルっつって初心者にも売ってるのか?
そんなショップは2度と立ち寄らないほうがいい。

ってここまで完璧に釣られてるわけだが。
861ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 12:05:23 ID:???
物売るってレベルじゃねーぞ!!
862ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 12:08:27 ID:???
つーか、もうどーでもよくね?
引っ張るほど興味深い話題じゃないし。
863ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 12:14:48 ID:???
サドルが尻に合うか合わないかが問題なのであって、
コンフォートだのレース用だのといった区別に踊らされる必要も無いだろ。
864ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 12:16:24 ID:???
┐(´〜`)┌
865ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 12:26:06 ID:???
>>863
初心者でいきなり合うサドルにあたる可能性を期待する方が間違い。
それでアリオネとか付けるならまだマシだがSLRだぜ?
だからこそコンフォート系だのどうのこうのとなるのは当然。
「合わなかったらまた買えば?」ってな態度でSLR取替えないようなショップ店員は無茶苦茶感じ悪い。
866ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 12:27:08 ID:???
>>860
差額を考慮して何と交換する?

ショップ店員が完成車をそんな事すると 
一見、素人騙しのようにも感じるんだが。
867ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 12:35:53 ID:???
>>865
初心者がまともなポジションで乗れるとでも思ってるのか?
尻が痛いからサドル変えるなんてのはポジションが決まっても痛い場合の話だ。
最初からサドル変えようなんてのは間違いでしかない。
868ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 12:37:55 ID:???
「差額考慮して交換」って
SLRを下取りして他のサドルにって言う事なら
そういう事をする店もあるかもしれないけど
決して普通ではないと思うが。
869ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 12:49:55 ID:???
>>867
SLRだとどんなポジションでも痛いって言って交換したがるのは目に見えてるだろ。
それを見越して売りつけるのはかなり感じ悪い。
>>868
そう?俺の感覚ではすごく普通だよ。
>>866
アリオネに交換する店が多いだろうね。
完成車の場合箱なしが多いから他の同じ商品の箱とっといて移しかえて売るか、箱なし値引きで売るだろうけど、そこには目をつぶろう、な。
何も考えず完成車をそのまま売りつける店のほうが素人騙しに見える。
素人さんはそうは思わないだろうけど。
そこをどのくらい面倒みるかがショップの良し悪しを判断する基準の一つだと思うが。
870ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 12:50:36 ID:???
>>860,865はSLR使ったことないんだろうな。
いや、ロードすら乗ったことのないママチャリ乗りかもしれん。
外見は超レーシーなSLRだが、実際のところアリオネよりも
よほど乗り心地はいい。
もちろん尻に合わなきゃそれまでだが、客が「使ってみたら
合わなかった」と言うならともかく、「初心者だから」というだけで
SLRをいきなり交換するようなショップはどこか異常。
871ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 12:52:02 ID:???
( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …?!
872ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 12:55:07 ID:???
>>869
>SLRだとどんなポジションでも痛いって言って交換したがるのは目に見えてるだろ。

お前、SLR使ったことないだろ。
873ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 12:58:15 ID:???
教訓:サドル銘柄について、合う・合わないの質問は野暮。
874ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 12:59:14 ID:???
>>870
いや、黒のSLRがローラー部屋に転がってる。
どうでもいい話だが135gと書いてあるが、実測重量は145gなのはお約束のような。。。
145gで安定している製品をわざわざ135gって書いてるのはなんだかなぁ、、、なサドルだと思う。
俺の身のまわり奴のSLRはほとんど145g。8つのうち8つが145g。
875ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 13:20:55 ID:???
サドルの合う合わないは自転車パーツの中でも最も個人差が激しい部類なので、
「初心者にはSLRは合わない、アリオネなら合う」などというのはその店の店員の勝手な思い込みでしかない。
俺の周りではアリオネよりもSLRの方が長距離では楽(柔らかい、という意味じゃないよ)という人が多いよ。

いずれにしても、店側の勝手な思い込みで完成車の付属部品を勝手に交換するような店はロクなもんじゃない。
876ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 13:35:16 ID:???
SLR皮剥きすると、135cだお
877ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 13:37:04 ID:???
>>875
何度か書いたと思うけど、勝手に交換するわけじゃないよ。もちろん色々と説明して同意の上で、だよ。
うちの周りではSLRはかなり評判悪いな。特に長距離。
実際、一般的にもそうだろうと勝手に俺は思ってるけど、そういうSLRヤホーイな人等もいるんだね。
878ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 13:39:31 ID:???
>>876
革に135gて書いてるのに??
本当だったらネタ話に使えそうだな。
879ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 13:47:09 ID:???
>>877
SLRと取り替えたアリオネでも合わなかったら
またSLRに取り替えてくれるの?

完成車のパーツの取り替えを薦めた責任があると思う。
880ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 13:57:47 ID:???
>>879
納得した上で同意して購入したのなら購入者の責任だと思うけど。
つか、初心者がアリオネ合わんカッタて言ってSLRに取り替えろなんてケースはよっぽどその店の固定客がマンセーしてない限り在り得ないわな。
初心者だと200g後半代のサドルですら「何このサディスティックなサドルは!」ってな反応するのが普通だぞ。
SLRが実際合うとしても店側が薦めなかったのはよほどユニークな感性をお持ちの方でない限り納得するだろ。

てこんな重箱の隅をつつくような議論を初心者スレでやってどうする?
881ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 14:11:39 ID:???
続きはサドルスレでどうぞ
882ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 15:10:00 ID:???
>>880
>>てこんな重箱の隅をつつくような議論を初心者スレでやってどうする?

そっち(=>>855)が先に難癖付けてきといてその言い方は無いんじゃないの?
まあどうでもいいけど。
883ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 16:15:33 ID:???
どうでもいいって言う奴に限っていつまでも終わらない。
884ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 16:20:05 ID:???
後だの先だのと、そこまでいくと感情論の問題だね。
885ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 17:16:32 ID:???
完成車のサドル、差額を考えて交換なんてほんとにあるの?
あるなら 教えてくり。
そこには行きたくないし 怖い。
886ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 17:27:37 ID:u6+OLgKy
>>885
付いてるサドル次第だし店しだい。
OEM品は大体無理だろう。
887ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 17:28:14 ID:???
つまんね。
888ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 17:50:12 ID:???
初心者相手なら「サドル薄いけど交換します?」くらい訊いても
バチはあたらんと思うなたしかに。対面販売なら。

ま、>>755はケツかマンコにシートポスト挿して走るから問題ないって。
889ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 17:53:13 ID:???
>>885の行ってるショップはギア比とかピラーとかステムとかホイールとかも差額交換してくれないのかな?どうなの?
怖いっていう理由がよくわからない。
気に入らないパーツを差額で交換してくれるなんて気の利いたサービスが怖いという理由が理解できません。
890ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 17:55:06 ID:???
>>889
べつにこわかねーけど店は知りたい。教えて。
891ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 18:04:06 ID:???
初心者でギヤ比だのホイルだのピラーだのステムだのサドルだの
解らんから取りあえずの完成車だろ?
気に入ったのがそれだけあるならフレームから組むんじゃないのか?
完成車を素人に販売しといて、サドルは変えますってそりゃーねだろ。
892ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 18:07:00 ID:???
完成車から外した物を個人名義でオクで裁いている販売店らしき奴はたまに見けどな。
893ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 18:13:35 ID:???
昔のフレンド商会はサドルでもタイヤでもスプロケでも差額交換してくれる良い店だったけどなぁ…今はダメだろうな、たぶん。
おれ、完成車を実店舗で買ったのは15年前が最後。
894ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 18:14:30 ID:???
OEM品は外して単品で販売をした場合、保障が問題だ。
895ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 18:16:31 ID:???
>>890
申し訳ないけど、小さい店については言わない。ショップに迷惑かけてしまうかもしれないから。
定価売りベースの店とかあたりなら結構あると思うよ。
そこの店長が安売りに対抗してサービスで勝負って言ってるような店はだいたいそうだと思うけど。
定価売りではないところでいうと関西だとシルベストとかでもやってるんでねぇかなぁ。
交渉次第で思った以上に注文通るよ。
そんなんだから、完成車そのままで売りつけるような店は仕事ができねぇ店だなぁって思ってしまう。
客側としても色々注文しないと損だよ。
>>892
個人経営の店ならいいんじゃないか。
>>891
完成車って単品で買うより割安だから初心者じゃなくても買う人普通にいるよ。
わからないから完成車買うけど、完成車も万人受けするパーツばかりでなく中には合わなさそうなパーツがあるから店員が気をきかせてくれるわけだけど、
何か不愉快な点でもあるのかな?
896ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 18:27:33 ID:???
>>1

○スレ違いの議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでやってください。
897ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 18:36:26 ID:???
>>895
合うかどうかも分からんサドルの交換を進めるのは気が利くとは言わんよ。
おせっかいってもんだ。
898ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 18:37:50 ID:???
要は慣れ
899ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 18:40:43 ID:???
今日軽く車と接触して(本当に軽くです)リアホイールのクイックリリースが締まったままはずれてしまいました。
そのときにフレームのホイールの付け根がクイックの歯(ギザギザでフレームと直接接しているところ)がフレームを削ってしまったのですが、修理は可能なのでしょうか?
性能にはほとんど影響なくて、クイックリリースが多少緩みやすくなったかなぐらいの小さな傷です。

文章がわかりにくてすみません。宜しくお願いします。
900ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 18:44:36 ID:u6+OLgKy
>>899
画像をうp汁
901ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 18:46:04 ID:???
>>899>>895だろ
自分で解るだろ。w
902ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 18:47:25 ID:???
>>900
わかりました。今撮ってきます。
>>901
真面目に違います。どうか疑わないで下さい。
903ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 18:52:19 ID:???
なんでサドルごときでウダウダ言うの?
漏れはレーパンはかずにユニクロの短パンで200km走ってもなんともないぜ
904ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 18:54:03 ID:???
>>899
フレームの塗装が剥げただけだろ?
修理の必要も無いから気にするな。
905ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 18:57:50 ID:???
サイクリングとレースによる違いかと。
906899:2006/12/14(木) 19:03:40 ID:???
ttp://www.uploda.org/uporg616207.jpg
これです。宜しくお願いします。
>>904
確かにそうかも知れませんが、1mmぐらい削れてしまいました。
907ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 19:06:15 ID:???
プラ板www
908ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 19:10:03 ID:???
>>906
塗装よりも深く削れてるようには見えない。
問題ない。
909ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 19:12:00 ID:???
>>906
どんな自転車か
全体写真、見せてくり。
910ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 19:13:12 ID:???
7速のMTB?
911ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 19:13:29 ID:???
>>906
ホイールの固定は問題なくできるはずです
削れたことによる強度低下もこの程度なら平気でしょう

心配なら念のためショップでエンドの歪みを見てもらってください
912899:2006/12/14(木) 19:13:45 ID:???
>>907
プラ板は自分もはずそうと思っているところです。キャノンデールなのに。。。かっこわるいですね。
>>908
レスありがとうございます。しかし、間違いなく削れています。なんとなく気になってしまうのです。
913ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 19:17:23 ID:???
>>906
写真で見る限りは、削れた部分が白く、下塗りが見えているだけで
金地には言ってないようなので削れは問題なさそうに見えるね。

リアの場合は横方向にねじれ易いので、外れやすくはある。>脱落防止の爪も無いし
914899:2006/12/14(木) 19:18:10 ID:???
>>909
もう一回とってきます。
915ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 19:20:39 ID:???
まー、その部分で済んで良かったと思った方がええ。
トップチューブだったら泣く。
916ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 19:26:43 ID:???
何回も脱着してると、塗装が剥れて金地が見えたりすることも良くあるから。
そのこと自体は気にしなければそれまでかと思うけど。

もし、ちゃんとクイックを締めても緩んでくるとかする場合は
エンドが歪んでいたりクイック等にダメージがある可能性があるので
自分で分からない場合はショップで見てもらったほうがいいね。
917899:2006/12/14(木) 19:30:33 ID:???
ttp://www.uploda.org/uporg616233.jpg
キャノンデールR500triple2005年モデルです。トレック1000を買う予定でショップへ行ったところ、40%OFFで売っていたので、こちらを買いました。
918ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 19:37:22 ID:???
渋いな
919899:2006/12/14(木) 19:44:39 ID:???
やっぱりショップに行くのが一番のようですね。
みなさんありがとうございました。
920ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 20:30:17 ID:???
>>919
だいじょーぶ
俺のはもっとひどいことにw
921ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 20:58:43 ID:???
>>917
どこの自転車屋ですか?自分もロード買う予定なので。
922ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 01:12:17 ID:???
ロードのウェイトが知りたいのですが、どうやって計れば良いでしょうか?
普通に自転車を逆さにして体重計に乗せればいいですかね?!
923ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 01:12:58 ID:???
持って乗って自分の体重を引け
924ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 01:16:51 ID:???
なるほど!!
てか返信が41秒って早い
925ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 01:20:02 ID:???
FAQなんだよ
926ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 01:27:46 ID:???
入門用のロードで大体8.5〜9kgですかね?
927ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 01:28:33 ID:???
んだ
928ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 01:29:23 ID:???
中級〜上級は6.9〜8kgくらいですよね
929ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 03:15:20 ID:???
鍛えた筋肉が練習を休んだためにつりやすくなることってありますか?

ロードに乗り始めて数ヶ月、週平均150kmぐらい乗っていたのですが、
このところ体調が悪く二週間ほどサボっていたら、自転車でついた
脚の筋肉全体になんだかひきつった感覚があります。
実際歩いている最中に脚の付け根に激痛が走る
(大腿の内側の筋肉が攣ったよう)ということがありました。

こういった筋肉全体がなんとなくつりそうな状態になるというのは、
練習のバランスや体調の関係でありがちなことでしょうか?
930ツール・ド・名無しさん :2006/12/15(金) 03:29:27 ID:???
↑ 骨肉腫だな


骨肉腫(こつにくしゅ、osteosarcoma)とは肉腫の組織型の1つで、悪性の間葉性腫瘍のうち造骨細胞への分化ポテンシャルをわずかでも有し、
腫瘍骨を形成する能力を持つものである。別名は悪性骨形成性腫瘍(あくせいこつけいせいせいしゅよう)殆どが骨に生じるが、骨とは離れた軟部組織からも生じることがあり、骨外性骨肉腫 という。
骨肉腫は多発性骨髄腫と悪性リンパ腫を除く骨の悪性腫瘍のうち、最も発症頻度が高いものである。
単一の病変ではなく、いくつもの亜型を含む。その中で最も頻度が高いものが骨内通常型骨肉腫であり、
予後が悪いものの1つである。長幹骨の骨幹端が好発部位であり、50%が膝周辺に発生する。以下、特に断りのないかぎり、この記事では「骨内通常型骨肉腫」について述べる。
931ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 06:37:42 ID:???
>>930
ひでぇ
歩くのが得意でなくなってきたとこだよ
932ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 07:33:06 ID:???
週に150で鍛えた筋肉って釣りですか?
あぁ だからつるんですよ (´∀`)9 ビシッ!
933ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 08:46:32 ID:???
入門用のロードが8.5〜9kgって軽すぎだろ。
934ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 11:18:28 ID:???
>>933
過去からの時間旅行者ですか?
昨今はそのくらい普通だと思いますが。
ぶっちゃけ、10kg以上なんて入門用「以下」のグレードだ。
935ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 11:23:44 ID:???
まぁ、何をもってして入門用とするかが問題だな。

数字には数字で・・・
入門用は10万円台?20万円台?
マズはコレじゃ無いのか?
936ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 11:24:25 ID:???
>>934
「レース用」と書き足せば入門といってもいいと思われ
937ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 11:35:56 ID:???
ビルダーにフルオーダーした
クロモリフレーム・カーボンフォーク・フルデュラorレコ、手組みチューブラー仕様
9kgは入門用のみに分類されるんですか?
938ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 11:42:18 ID:???
>>937
必要条件とか、十分条件とか思い出した。
用語と論理が頭の中で結びつきにくくてだるかったよなぁ。
必要条件とかくらいなら低級だから問題ないんだけど、大学数学レベルになってきて用語がペラペラ出てくるようになると難儀したなぁ。
939ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 11:48:32 ID:???
>>937
間違いなく言えるのは、お前が馬鹿に分類されるってことだけは確かな事だな。
940ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 11:51:43 ID:???
重さよりもフレームの設計が入門用かカリカリのレース用かどうかが重要でしょ。

941929:2006/12/15(金) 12:31:41 ID:okoUWQpo
>>931
ロードに乗るのは週2回程度で、歩く量は減ってないので、
それはないと思うのですが…。

「鍛えた」というのがどうも誤解を与えてしまったようですが、
今までほとんどなかったところに筋肉がついた、という意味です。
運動習慣ゼロからのスタートだと週150km程度でもかなり変わります。

今まで筋肉の不調とは縁がなく(もともとなかったわけですから)、
運動中ならまだしもしばらく休んでいる間に起こったものですから、
こういうことってよくあることなのか、体のケアの仕方にコツでもあるのか、
スポーツ経験者の話を聞きたくて質問させてもらいました。
942ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 12:52:17 ID:???
>>941
ケイデンス等はだいじょうぶでしょうか?
関節を痛めるくらいのヘビーなペダルを踏んでいると
無意識に関節をかばってしまって吊るような感じがすることがあります.
しばらく休んで様子を見たらどうでせう
943ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 12:54:16 ID:O+NM+VBT
自転車乗り
 三日のらなきゃ
  ただの人

 みつを
944ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 13:05:50 ID:???
乗ってる最中もただの人ですけどなにか?
945ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 13:29:31 ID:???
え〜
チンコみたいなヘルメットかぶってピタピタシャツ着てる人たちがただの人とは思えないんですけど〜
946ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 13:29:49 ID:???
>>929
ポジション、ペダリングに問題がなくて、他の病気とかじゃないなら
腹筋を鍛えてなくて背筋とのバランスが崩れてるんじゃない?
そのせいで脚の筋に違和感を感じたことがあるよ。

腹筋運動をして、足腰のストレッチ、足を広げたスクワットで内転筋を鍛えるetcで
マシになるかも。

けど激痛が走った経験はないからなぁ。
医者に行ったほうがいいね。
947ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 13:30:48 ID:???
一日通学30km×2 ×週5日 で 300kmですがどうでしょうか?
メッセンジャーバイクで。ロードは大学では目立つので通学に使わず練習・試合用にしました
948ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 13:37:09 ID:???
どうでしょうかというのは練習になるかってことですよ
949ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 13:40:19 ID:???
メッセンジャーバイクというのは俺のセカンドバイクですよ
950ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 13:41:56 ID:???
一日通学というのは通学に一日かかるって意味ではなく一日あたりってことですよ
951ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 13:43:51 ID:???
大学では目立つというのは俺が目立つってことではなくロードバイクが大学では目立つってことですよ
952ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 13:45:26 ID:???
週5日というのは登校日が5日なのであって1週間が5日って意味ではないですよ
953ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 13:47:39 ID:???
一日通学30km×2というのは往復30kmの道を一日二回通学するのではなく、片道30kmの道を往復するってことですよ
954ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 13:49:18 ID:???
どうなのでしょうか?
955ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 13:51:38 ID:???
どうなのでしょうかというのは練習になるのかってことですよ
956ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 13:53:17 ID:???
メッセンジャーバイクで。というのはメッセンジャーバイクで通学するってことですよ
どうでしょうか
957ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 13:54:17 ID:MzoMjftH
ロードに乗り始めて三年、ある程度の緩い坂や、30kmhくらいでまでなら
楽々こなせるようになりましたが、それ以上になると急に息が荒くなり、心拍も急上昇してまったく回せなくなってしまいます。
何が劣っていてどういった練習をしたら、ワンランク上にいけるのでしょうか?
958ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 13:54:47 ID:???
石井は氏ね
959ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 13:56:25 ID:???
>>957
体力が劣っているので体力を向上させる運動をすればワンランク上にいけます。
960ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 13:58:31 ID:???
>>947-956
「メッセンジャーバイク」をつっこむまで続くのかな?
961ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 13:58:55 ID:???
成戸屋のせがれは昼間から何をやっているのかのう
962ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 14:01:17 ID:???
>>947
メッセンジャー関連ネタは↓へどうぞ

メッセンジャーですが何か? Part11
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1158161131/

>>960
これでおk?
963ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 14:07:56 ID:???
>>957
六年目には今の2倍走れるようになってるよ。
>>947
メッセンジャーバイクはジオメトリもポジションも全然違ってるはずだから全く練習にならない。
使う筋肉が全く違うから意味ない。
極端な話ベンチプレスで重いバーベル上げるためにレッグカールするようなもん。
964ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 16:29:08 ID:???
心臓と肺は一緒なんだからまったくてことはないんじゃない?
30キロも走るならロードに乗ればいいと思うんだが。

>>957
「それ以上」の強度の練習が足りてないから、高強度の練習を短時間2,3セットから
やればいいと思う。
965ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 16:41:05 ID:???
>>957
3年乗ってるとはいってもその様子じゃ基礎が出来てるとは思えないから
冬だしLSD(ロングスローディスタンス)に専念すればいいよ
今の状態で強度の高いトレをやってもあまり実にはならないよ
LSDやその他のトレに関してはこっちのスレを見ればおおよそはわかるよ
なんで35km/h以上で巡航できないの? 17
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1159279199/
真剣にトレーニングするつもりなら心拍計があった方がいいね
966ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 16:48:51 ID:???
30km/hを楽々ってのはどれくらいの心拍で?%でいうと
967ツール・ド・名無しさん
メッセンジャーバイクってのが わからんちん