【自分で】自作スレ 1台目【作ろう】

このエントリーをはてなブックマークに追加
120ツール・ド・名無しさん:2006/09/05(火) 15:49:00
>>111
>と思ったら、両方正ネジ?!
>ネタでヤラレタのかと思った・・・
工具の事はよくワカランのだが、
一般の旋盤屋さんて普通に逆ネジのタップなんて持ってるのかな?

>後々は、FWD車や子供も乗れるLWBなんかも手を出してみたいっす。
イイネ!
121ツール・ド・名無しさん:2006/09/08(金) 15:03:33
クロモリ等の鉄管でフレーム組もうと思っている人に…。
まあ、役には立たんと思うが参考までに。
http://www.youtube.com/watch?v=kYs_i93tjGk&mode=related&search=
122ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 23:41:58
>>120
旋盤でネジを切る時、BB位のサイズに為るとタップは使いません。
螺旋に溝を掘る様にしてねじ山を作るから、逆ネジでも大丈夫。
ただ、自分がお願いしている1級旋盤師のジイサン最近忘れっぽくって…

>>121
ママチャリが一瞬ドロイドに見えた。
台湾かな?
123ツール・ド・名無しさん:2006/09/11(月) 18:28:43
リカンベント作ってみたいけど作ってる人たちは材料どうやって調達してるんだろ。
scm435のパイプとか検索してもあんまり出てこないし。
124ツール・ド・名無しさん:2006/09/14(木) 20:04:03
>>123
>>122が実際にリカ作り始めているよ。訊いてごらん。
125ツール・ド・名無しさん:2006/09/16(土) 19:36:42
耐衝撃性塩化ビニールパイプとかで造れないかな?
と思ってしまった。
126ツール・ド・名無しさん:2006/09/16(土) 21:26:53
勢いで適当に妄想。(ミニベロのつもり)
サイズとかはシラネ
http://p.pita.st/?m=wmx3siwt
破線は何かで補強
場違いな気がするからスルーしていい。
強度無さ過ぎだし。
127ツール・ド・名無しさん:2006/09/17(日) 09:45:40
>>126
一番のミスを犯している。
自転車は立体なのに1方向からの検討で終えている。
0点だ0点!
128ツール・ド・名無しさん:2006/09/17(日) 21:22:10
採点ありがとう
>立体
フォークとパイプ径以外いいよな?固定方はナットで妄想
http://p.pita.st/?m=wmx3siwt
一応フォークは考えてみた。(リアもほぼ同じ感じで)
ヘッドは大きめのパイプに通す。(注 妄想の段階です
サイズはパイプ等のサイズ、強度が分からないと決められないか。
129ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 07:31:17
>>128
フォークは角を立てるとラグが必要になる。
赤線の2段曲げだとタイヤを極端に細くする必要がある。

フォークは流用できるもの探したほうが早い。
130122:2006/09/19(火) 00:12:16
亀レスですが…
>>123
自分が見る限りでは、皆さん「手に入る範囲内で」自作されている
みたいですね。ごく普通のSS材も多いみたい。
ZOXの市販車もSSの角パイプの物も有るし。
オレの場合、アルミで材料を探したけど理想の物が無くて
ダメ元で5052の丸パイプで作り始めました。
低強度材だし、ダメだったらこれを型代わりにしてカーボンの
レイアップでもしてみよう。位のつもりで。

>>126
ふと思ったけど、それに車のボディ補強なんかに使う発泡ウレタン
流し込んだら意外と良く為ったりしないかな?
どの位重量増えるか知らんけど…
131123:2006/09/19(火) 00:28:23
>>130
どうもです。
近くのホームセンターで取り扱ってるのはステンか単管しか無いんで諦めますorz
132ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 09:20:54
金かかるのであまりお勧めしないがカーボンのロッド(航空機用)
をアメリカから入手するとか台湾のパイプメーカ探すか。
どの道軽くする→お値段跳ね上がり、です。
まづは形を作る、という意味で加工しやすいアルミとかで作って
置き換えしていった方が良いかと。

>>130 ウレタンを流し込むと確かに強度UPします、が入れ方間違えると唯の錘です。

133ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 17:20:01
16倍発泡w
134ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 09:58:05
25倍発泡ww
135ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 23:50:05
良スレなので保守しておこう。
136ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 00:02:33
>>135
妄スレの間違いでは?
137ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 02:09:24
なんかフレームその他パーツ単品で買って来て
自分で組み立てしたいって思ってこのスレ来たけど
そういう人あんま居ないのね… orz

パソコンで言えばインテルもAMDもイラネ
CPUはオレが作るっ!てな感じでついていけませーん
138ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 06:49:44
フレーム、パーツから組み立てるなんていうのは、なにも
珍しくない普通のことだからスレにはならないだろ。

でもこのスレも、CPUはオレが作るっ!っていうよりは、
マザーボードを独自にデザインして半田付けするっ!て
感じだと思うが。
139ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 11:19:52
cpu作るってーとパイプから自作って感じだね
140ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 11:23:02
>>137
↓こっちとかのが良いかも


【俺達が】あなたの自転車組みます【組むぜ】8
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1157913958/l50

メンテナンス Q and A 33
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1155681105/l50
141ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 15:16:31
よし、漏れは竹フレームのためにタケノコ掘りからはじめるぜ!
142ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:16:14
掘ったら竹になんないじゃん
143ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 16:24:55
test
144ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 16:28:57
145ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 06:01:58
ヤフオクにコロンバスチューブのセットが出てる。
146ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 06:12:13
コルナゴのラグをコレクションしてる俺に作れと?
147ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 08:39:33
age
148ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 09:00:56
ママチャリにRディレイラー付けたいんだけど、
アウター受けって溶接で作るしか手がないの?
149ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 09:59:59
>>148
通常、溶接ではなくロウ付けだがまぁいいや。
まともな手段では、それしかないね。

昔は、フレームに熱を入れるのを極力少なくするために、ほぼ全てをネジ止めにしてた頃がある。
その頃になら、アウター受けを含む、ママチャリにも流用が利く物もあっただろう。
昔からやっている自転車屋さんになら在庫があるかも知れないから探してみると良いかも知れん。
150ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 10:53:14
>>148
正爪のつぶしたエンドにつけるの?
そうなら、ダウンチューブにガイドつけたら
以前そのエンドのつぶれた部分に穴あけて、ランドナーなんかで使う
ガードステー用のダルマをつける。
もしくは、バンドになってるチェーンステー用のガイドの足をひろげて
横に2本のネジで止める。ガイドは二つ使う様になるけどね。
151ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 00:27:30
>>148
つ JBウエルド

場合によっては下手な溶接より強い。

ま、タイラップで充分て気がするけど。
152148:2006/10/15(日) 01:08:04
>>149
>>150
>>151
ありがとうございます。

ロウ付け、JBウエルド、両方ググって見ましたが双方いいですね。
こうして、自作ジャンキーになっていくのかな…。
153ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 01:08:21
チャリを塗り直したいのだけれど、
塗料剥離材でコレは使える!と言うの有りませんか?
コレ↓使ったけどまるで駄目
item.rakuten.co.jp/hc7/10002310/
154ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 01:21:25
ホルツというメーカーの出してる塗料剥離剤
車屋とかで売ってることもある。
155ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 01:35:24
ホルツと言うと車用ですね、近くのホムセンにホルツ製品置いてあったので
探してみますワ、どうも・・・。
156ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 18:16:02
>>153
aitech.ac.jp/~cycling/shin_syashinn_kann/frame_tosou/frame_tosou.htm
↑の7番目の絵の様になる事を期待したのだろうがその剥離剤ではならない。
塗った後30分位したらワイヤーブラシで擦れば良い。
ワイヤーブラシは毛足が短くて硬いのが良い、足付けも出来て一石二鳥。
水洗いして剥がし残し部分を又ゴシゴシ。
終わったら又良〜く水洗いしてからウェスで拭いておく。
157ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 19:28:11
158155:2006/10/16(月) 22:34:36
>>154
残念ながらホルツの剥離剤は有りませんでした。
>>156
未だ半分残っているのでやってみます。
>>157
ワイヤーブラシで駄目な時は使ってみます。

皆さん有り難うございました。
159ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 08:49:25
クロモリフレームについてなんだけど、
フレームの内側ってなんか塗装処理みたいなのされてるのかな?
160ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 09:03:09
>>158剥がれ難い場合は、ペーパーで表面を荒らしてから
の方が剥離されやすいよ。
>>159もし塗装してあったとしてもロー付で加熱されて
はがれてしまうよ。
オールメッキされている場合は中まで電解液が入れば
メッキされることもあるだろうけど、実際には
電気的清浄化されていないはずなので
メッキはのらない。
161ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 09:08:04
>>159
量産品なら下地処理として防錆(リン酸塩皮膜)処理されています。
162ツール・ド・名無しさん:2006/10/20(金) 23:38:00
ホルツの車用補修塗料(スプレー)ってアルコール系(水性)だったんだな。
折角塗ったの危なく駄目にするところだった。
163ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 07:19:24
>>162
kwsk
164ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 07:56:10
接着フレームについて
ググってもイマイチ情報が集まらないので詳しく知っている方居ませんか?

何年かかけて情報と機材を集めて、モノになりそうだったら、折り畳みではないオリジナルのミニベロをガレージキットレベルから初めたいと思ってるんだが
165ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 08:08:40
>>164
金属なら溶接の方が良いと。
接着は面が必要なので接合部分の重量ロスが出る。
応力が集中する所だと端から剥げてくる。
樹脂物でも形をかなり工夫しないと重くなる、壊れやすい。
ミニベロは小径な分ダイヤモンドを大きく取れるけどヘッドとかエンド周りは逆にしんどそう。

あとガレージキットレベルでつくると高すぎて売れない。
余程の売りがないと客はつかないと思う。
現状1000台とかまとめてつくって安く売りさばいて儲かるかどうかのレベル。
166ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 09:12:38
おお、詳しくありがとう

接着フレームはやはり厳しいようですね……パイプの選択肢も樹脂系は入手困難のようだし、金属パイプの溶接で考えてみます

形状はダイヤモンドフレームではなく、レモンの使っていたエアロバイクを三角形のトラスで組み立てたようなものを考えています。ラグは10個程で手間と重量がかさみそうです

あと儲けはあんまり考えてません。自分用に一台作って、万一出来がよければもっと投資するつもりです
167ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 09:17:31
>>164
遊びで作るのでしょ?

初期の頃の接着フレームは良くすっぽ抜けると言う評価があったが、
一社だけ存在しなかったのがビチューのカーボンチューブ接着フレーム。
内側に20cmほどの突き出たパイプを作り、その上にかぶせるようにカーボンパイプを接着したため、抜ける以前にフレームの破砕が起きる。

今で言う、アルカーボンのはしりだね。
・・・アルミのパイプの厚さが1ミリでカーボンの厚さが2ミリ。
パイプサイズでは外形が当時(15年ぐらい前?)のクロモリと一緒。
フレームの評価は柔らかい。違う意味で足にくる。
クロモリを100とした場合、60位しか伝わらない感覚がある。
これでよくルイス・ヘレラは走ったよな・・・
168155:2006/10/21(土) 23:22:01
>>156
ワイヤーブラシで綺麗に剥がせました、確かに一石二鳥ですわ、有り難う。
169ツール・ド・名無しさん
age