■ブルホーンバー Bullhorn Bar Part-5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
過去スレは>>2


2ちゅねじゃないけど:2006/01/31(火) 23:08:47
2だぬ
3ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 23:12:06
3し
4ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 23:13:39
【男なら】ブルホーンバー最凶!!【牛角】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1032349519/

ブルホーンバーのスレッド(2)
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1069714405/

■ブルホーンバー Bullhorn Bar Part-3
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1096075875/l50

Bullhorn Part-4
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1121267375/l50
5ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 23:20:59
>>2に過去スレがないお><
6ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 00:26:20
>>4で勘弁してほしいだぉ( ;^ω^)
7ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 00:39:07
スレタイカタカナにしたんだぁ。
8ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 14:57:12
ブルボン!
9ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 20:15:17
ブルブル
10ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 20:17:14
m9(・∀・)マンコ!!
11ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 01:16:37
パート4を先に消費しろ
12ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 18:38:18
バーコン使ってる?
それともデュアルコントロールエルゴパワー?
13ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 21:50:52
前スレ埋めろや
14ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 01:14:19
>>12
SORAのSTIだっつーの!
15ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 11:26:39
>12
MTBをブル化したのでMTB用を無理やりアップライト部分に付けてる
16ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 12:51:46
フライトデッキのブラケットは、左にも付けられるように汁
17ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 13:42:56
>>15
MTBのハンドル径…25.4mm
ブルホンのハンドル…26.0mm

だと思うんだけど付くの?
OKなら俺もブルホーンにしたい!!!
18ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 15:06:17
んなのステム次第やがな
19ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 15:15:43
>18
なんでステム次第?
20ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 15:21:35
゚Д゚)ポカーン
21ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 15:50:25
>>19

バカ乙。
22ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 16:04:04
ステムは関係ないだろう、MTB用シフターの径の問題なんだし
で、確かブルにMTB用シフターを付けた人は自分で穴を広げてたような。
23ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 16:09:20
とはいえステムのクランプ径がアレしてないとハンドル着かないジャン。
24ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 17:24:57
ブル化ってステム交換まで含めて言ってるんだと思った
25ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 21:22:55
マグナムサイズでもなければクランプ径なんて漏れはキニシナイ
26ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 21:27:44
>>22
つうかMTBのシフターをブルホーンのどこにつけんの?
27ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 22:09:27
前すれ埋めれ。な、もまいら
28ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 18:00:31
つーかあれだ。
>>17はハンドルの直径が違うことを知らんのだろう。
クランプ径の話じゃなくってシフターの話だったからね。
29ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 19:02:13
前スレ終了age
30ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 01:34:02
ブルのエンド(先ッチョ)にバーエンドシフターをつけると
お兄さんに殴られる件について…
31ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 02:01:40
それはあれでしょ、リアで言えばレバー上でシフトアップ、下でダウンに
してるからでしょ。
漏れは逆に上で巻き上げ、下で解除にしてる。
この方が感覚的に使いやすい。
32ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 10:47:16
ブルホーン仮組みして試走してきました。糞寒かったとです。
バーテープ巻いてなかったので手が貼りつくんじゃないかと。
構成はVブレーキをダイコン287Vで引き、変速はDURAバーコン。
バー本体はTNIのトライアスリートバーTT。↓これ。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/tni/ttbar.html

結果。バー本体なかなか良い感じ。調整次第で変わると思いますが、
前傾はさほど深くならないです。だいたい3つくらいポジションがとれました。
バーコンでの変速は思いの他やりやすいです。ここまでが良かった点。
悪かった点。287V…俺の使い方ではダメぽ。
ケーブルアウターをバーの穴に通して沿わせ、ビニールテープで固定してましたが、
リアがまったく引けないです。海老状態にしても引けない。残念。
引きが重いですがフロントは何とか使えたので生還できました。
フロントだけはこのままバーテープ巻いてもギリギリ実用になりそう。嫌だけど。
仕方ないので別のブレーキレバー探します。
以上。参考にならないチラシの裏でした。
33ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 13:07:29
想像しただけでダサダサ。
34ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 13:48:18
>>32
あれこれ考えてるときが一番楽しいんだよね
35ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 13:59:55
>32
DURAのバーコン自体も重いって聞くけど…
3632:2006/02/06(月) 14:54:49
>>33
冷静にみれば確かにダサいです。しかし快適なポジションになったのでOKということで。
そのうえここで更なるダサポイントを一つ追加開示。じつは折り畳み小径車。
ええ、登校中の小学生に笑われましたよ、ええ。

>>34
ですよね。あれこれ試すのが面白くてたまりません。時間がいくらあっても足りないです。

>>35
バーコンが重いとは『操作する感触』のことでしょうか? それとも『重量』のほうでしょうか?
感触のほうだとすると、ガチガチ(バキンバキン?)してて、重いというか硬いです。
しかし走って操作していると不思議と気になりません。操作感覚がはっきりしてシフトミスが出難い感じでした。
…が、俺は握力やら指の力やら少々強め(握力86kg)なので、平均的な人には参考にならないかも。

とりあえず187Vは使わない方向で再検討中です。どうやったらケーブルすっきりできるかな……。
37ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 15:06:47
ブレーキをミニVにすればロードの補助ブレーキレバーが使える筈
漏れはそれでアウターをバーテープ内に収めてる
38ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 15:19:00
あんなダサイの買う奴もいるんだ。
よくわからんけど、羞恥プレイみたいなもんなのかナ。
3932:2006/02/06(月) 15:33:07
>>37
レスありがとうございます。じつは検索してその方法にも行き当たってました。
テクトロのミニV(ショートV?)が数種あるみたいですが、効き具合は大きく違うのしょうかね?
この際だから普通のVブレーキを補助レバーで引く実験でもしてみます。

それとスレ違いですが、ダイコン187vはドロップバーで使うときれいにバーテープに巻き込めますね。
安いMTBフレームで試しましたが、引いた感触も悪くないです。使わないけど。
40ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 20:26:06
>>38
キサマは人からかっこよく思われたくて自転車乗ってんのか?
下らん煽りは惨めなだけだから止めとけよ
41ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 20:48:54
かっこ悪くても構わないっていう奴の方がおかしい。
そういう奴は生きてる意味がない。
42ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 21:03:02
他人にさえかっこよく見られればどんなに乗りにくくてもかまわないなんて言ってる奴は頭おかしい。
貴様には死すら生ぬるい。
43ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 21:09:48
>>40
かっこよく思われなくても別に気にしないが、ダサいとは思われたく無いな。
お前はあのハンドルで街乗りするのをかっこ悪いと思わないのか?
センス無いんだな、なにか機能的なメリットがあるならともかく、
あんなのエンドバーつけてるルック車と一緒じゃないか。
44ふぅ〜:2006/02/06(月) 21:26:08
こんな場末のスレまで来て必死に他人を
扱き下ろさなきゃやってられない寂しい人生…
45ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 21:32:06
そもそも「あのハンドル」ってどのハンドルの事なんだろうか?
>>32のトライアスリートバーの事?別に肩下がりのあるふつーのブルホーンじゃん?
ブルホーン自体格好悪い、ダサいとか言ってるんだったら「なんでこのスレに居るの?」だし。
よくわからん。
46ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 21:53:15
レスして欲しくて書いてんだよ
ここだけじゃなくてね
47ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 23:00:16
>>32
気にすんな!オイラはモールトンでダイコン287VでDURAバーコン、
ハンドルはエアウィング。
さらにマッドガード、センタースタンド、前カゴ付。
乗って楽しいのが正義だよ!
48ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 23:31:01
実は、「逆さインリンM字開脚ブル」が欲しかったりする。
ステムのところから、5〜7度くらい手前にベンドしていると
MTBバーのように平行部をにぎっていて肩が凝ったりしにくい
と思う。
冒頭の名前のまま、どっかで出してくれないかなw
49ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 23:32:49
セミドロップを逆付け
50ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 00:05:59
>>36
握力86kgってすごくない??
51ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 09:26:24
>>41
はげどう
世間じゃそういうひとを オタ と呼んでおります
52ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 09:35:29
>>42
典型的オタだな
53ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 10:07:21
馬鹿よりマシ
54ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 10:40:15
かっこ悪くみられても本人がよければいい
 
 
 
なんて言ってるオタの引きこもりは死ねよ。マジで。
生きてる意味ねーよバーカ
55ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 10:56:35
>>53
オタは馬鹿以下
56ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 10:58:17
他人の目を気にするって野は、他人への思いやりに通じるところがある。
それを否定する奴は無人島で一人で生きてください。
57ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 11:11:15
>他人の目を気にするって野は、他人への思いやりに通じるところがある。
全然通じてません
かっこわるいのと不快なのとは違います
58ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 11:13:23
オタの言い分けきたー
まるで田島教授の論理
59ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 11:14:40
レーパンやキノコヘルのチャリオタは『不快』ですが。
60ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 11:42:06
>>58
何独りで熱くなってんの?
61ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 12:03:33
>>47 前カゴはやりすぎw
62ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 12:04:51
熱くなってるのはどっちだろね
63ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 12:38:32
久々に来てみたら糞スレに成り下がってる件について
64ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 12:42:32
ブルホーン専用設計のSTIでも出ないとらしくは付かないだろうな
出る可能性は激しく低いが
65ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 12:47:03
と書いてから思ったが
例えばシマノのロード用STIで問題になるのってブレーキワイヤーの処理だよな?
あれが上向きに出るのがイヤならブラケットの樹脂部分に穴明けて下向きに出るようにするのも手じゃないかな
どうせドロップにしないんならそれくらいやってもいいっしょ

そもそもブルホンがダメとかSTIの形がダメとかなら知らん
66ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 12:54:18
>>60
熱いキモオタ発見
67ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 14:28:13
>>65
STIレバーはドロップバー+ブラケット握りで、もっともしっくりと変速操作ができるような
レバー動作になってるっとことじゃないかな。
ブルホーンとSTIレバーだと、巻き上げレバーを押し込む時、指先だけしか使えない。

ブラケット体を削ってバーに内蔵するブレーキケーシングの曲がりを大きくするのは、やってる人も結構いると思う。
デュラ以外はアルミ製で削るの大変だけど。
68ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 14:38:47
>>67
訂正
×曲がりを大きく
○曲がりの半径を大きく
69ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 14:41:17
>ブルホーンとSTIレバーだと、巻き上げレバーを押し込む時、指先だけしか使えない。

それって手首の角度は違うけどドロップの下ハンと同じ操作方法だからさほどの問題でも無いような。
STI+ドロハンでブラケット持ちした時の操作感がいいなら最初からそれでいいって事にならない?
下ハン無視してブラケットポジションで最も使いやすいようにセットすればそれで事足りるような?
70ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 15:17:21
>>69
3行目は、まあそうなんだけど、
4~5行目は……。ふつうの (ITMのCX2みたいにしゃくれ上がったやつじゃなくて)
普通のブルホーンをつかうことが前提ですんで。
71ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 15:29:04
握る所はフラットで、先端あたりでクィっと上向いた感じになってるのが良いんだよね?
それでそのクィってなり始めるあたりに指の股が来るように持って。

違うのかな・・・
72ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 18:00:09
KHSのアレみたいなのじゃ駄目なのか?
73ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 18:20:29
何本か使ってみたけど今使ってるメーカー不明アナトミックドロハン逆転カット
が一番しっくりきている現実。
74ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 00:51:41
いきなりブルホーンでSTIを使っている方に聞きたいのですが、
普通のフラットのクロスをSTI化するのは結構大変ですか?
Vなのでキャリパーとブレーキ比が違うことと、ケーブルの取り回しが
問題なのかなと思ってます。
あと、ブルホーン初なのでアシストレバーも考えていますが邪道ですか?
75ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 00:54:01
VコンバーターとSTIだけで良いんじゃない?
76ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 01:01:31
>>74
■■MTB・クロスバイクにドロップハンドル2■■
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1128603064/
77ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 01:09:33
>>74
アシストレーバーはイラン
7874:2006/02/08(水) 01:34:08
>75
ワイヤーディスクにしたいんですが、コンバーターでもOKですよね。
>76
いきます。
>77
そういうもんですか、最初だけつけるのもあれだし無し方向にがんばります。
79ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 19:30:56
こ、この板にオタを否定できる奴が居るとは・・・・・・
良くかがみ見れや。
80ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 19:32:41
なにこのナイスガイ
81ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 19:54:34
>>79
オタはおまいだけだからw
82ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 20:05:49
俺にかっこいいと言われるブルホーンの自転車見せてみろ。
だれかうpせい。
83ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 20:22:18
>>82
俺って誰だよ
84ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 20:45:11
イイジャン オタ デモ
http://shop.goo.ne.jp/store/anime/image/102540-00.jpg
85ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 20:51:02
>>83
俺様のことだよ!!!
くだらねーこと言ってんじゃねーよ!!! 
カス野朗が! 死ね死ね死ね
86ツール・ド・名無しさん:2006/02/10(金) 02:24:20
STIを付けてる人でハンドルに穴をあけてる人は、アウターをSTIに入れるときは
STIを外した状態でアウター挿し込んでから、装着ですか?
またインナーだけ交換する時って、STIを付けたままでするするとワイヤーが
入っていきますか?
87ツール・ド・名無しさん:2006/02/10(金) 12:25:38
漏れのやり方。

1:ブラケット固定金具を完全に外し、先にハンドルにはめとく。
2:アウターをハンドルに通す
3:インナーをSTI、アウターに通す。
4:固定金具をSTIにつける。

わかるかな?金属の輪っかを先に外しておくのがポイント。
4の過程がちょっと難しいけど、がんがれば何とかなる。
88ツール・ド・名無しさん:2006/02/10(金) 15:01:35
>>86
入り口を通すときは、ケーブルの先っちょにすこしだけ(先端から1cm、10°くらい)の
折り癖をつけて、手探りでなく目視しながら作業する。
その後は、スルスルとケーブルが入っていくような滑らかなケーシングのカーブを目指して
試行錯誤する(STIレバーやハンドルバーへの加工も含めて)。
ケーブルの外径とケーシングの内径の差が大きいペアを使うと良い。
(参考までに、いまうちにある素性のわかっているやつを測ったら、PowerCordz1.80mm、
シマノDura付属品1.65mm、クラークステフロンコート1.60mm、JagWireの旧製品1.55mmだった。
また、PowerCordzの会社がリストしている互換ケーシングは内径が大きい。)

>>87
>>4の過程がちょっと難しい
あれはイライラするね……。「この辺なのに、ネジが引っかからない。グリグリ、グリグリ」
89ツール・ド・名無しさん:2006/02/10(金) 20:47:09
>>87
全く同じやり方だ。俺は、アウターをビニールテープで覆ってますが。
はじめて取り付けた時、出口側の穴を通すと、穴の縁の部分でアウターが削れ
ちゃったもんで。通した後、外に出てる部分のテープは剥がします。
90ツール・ド・名無しさん:2006/02/10(金) 20:58:47
>>87,88
ありがとうございます、確かに想像しただけで
4番が難しそうですけど、なんとかやってみたい
今普通のアウターを外で曲げて巻いてるんですが
リアのタッチがひどいのでどうにかしたいんですよね。
>>89
ビニールテープの技使わせていただきます(・∀・)
91ツール・ド・名無しさん:2006/02/10(金) 21:41:53
>>87
俺は2と3が逆だな。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/syntace/stratos200.html
これ使ったからってのもあるんだろうけど、アウター先に通そうとしてもなかなか
通らなくて。先にインナー通してそれをガイドにしてアウター通した。
4でイライラするのはみんな同じかw
92ツール・ド・名無しさん:2006/02/10(金) 22:27:37
話は全然違うが、フレーム内にアウターを通す仕様の自転車に
比べたら楽だと思ってがんばれやw
入れるのはいいが、ほんと出てこないぞ。30分かかった。
93ツール・ド・名無しさん:2006/02/10(金) 22:37:03
>>92
硬い針金を使う方法や、糸と掃除機を使う方法があるよ
94ツール・ド・名無しさん:2006/02/10(金) 23:05:43
穴があらかじめ開いているんだけど、
外側についてます。
例えばこれ↓
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/tni/triathlonbar.htm
STIのブレーキケーブルを通すには
かなり無理のある位置のように思うのですが、
この穴に通している方いらっしゃいますか?
95ツール・ド・名無しさん:2006/02/10(金) 23:06:49
http://www.imgup.org/iup161115.jpg
ちょwwwおまwwwwww
96ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 00:19:22
>95
ケルビム?
97ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 00:27:18
>>95
面白い所にいるな狼住民
98ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 00:43:32
>>95がキモイ
99ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 00:46:56
>>92
>フレーム内にアウターを通す仕様の自転

先にインナーを通しとくと良いと聴いた
100ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 16:40:14
以前>>32でカキコした者です。
あの後スペシャの補助ブレーキレバーを使って、ショートVでない普通のVブレーキを引く実験をしてみました。
結果、普通に使えます。ワイヤーをハンドルの穴に通しても引きはさほど重くならないです。
スピードのコントロールも思い通りにできるし、止められるし、まったく普通のブレーキレバーといった印象です。
補助ブレーキという頼りなさみたいなものは特に感じません。
見た目もすっきりするので個人的には287Vよりもこっちが好み。
値段も2000円くらいで、特に高いと感じるものでもないので、ブレーキ選びで迷ってる方、いっぺん試してみると良いかもしれません。
宣伝じゃないのでURLは貼りません。

さてブレーキはどうにかなったものの新たな課題が。
シフターのワイヤーをハンドルに沿わすと、長さが足りねーです。
ギリギリです。普通に売ってるアウターとワイヤーをセットで、新品そのまま使っても足りねー。
101ツール・ド・名無しさん:2006/02/14(火) 21:13:28
話題がないね。
102ツール・ド・名無しさん:2006/02/15(水) 22:46:16
age
103ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 01:20:00
ホイールスレでブルホーンえらい叩かれようだw
104ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 02:40:22
実際ブルホーンで見た目かっこよくまとめるのは
けっこう難しい気がする。
乗ってりゃ気にならないけど、静止してるのを見ると・・・。

個人的に、
ブルの突き出しが長めで、その先端にSTIのようなデカいレバーがついてると
http://www.1stbike.net/parts/PARTS-IMAGE/sonota/VISION-BASEBAR-souchakuSIDE.jpg
真横から見たときにアンバランスでいただけない。
105ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 03:36:03
>>100
よくわからない所があるので質問させてください。
補助ブレーキレバー型だとハンドルの先のほうに向かってワイヤーが出て行くから
ハンドルの穴を通せないのでは?
お使いになってるスペシャの物が特殊な構造でできてるってことなんでしょうか。
106ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 03:45:35
真っすぐなブルホーンだと、重そうに見えるが
湾曲したブルだと俺はSTIでも良いと思う。
107ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 04:30:56
みんな上向けすぎじゃね?
108ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 06:36:53
>>104
なんとなく気持ちはわかるが、例に出した写真が悪すぎないか?
この不恰好さはサドルが低すぎるせいだろ・・・。
109ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 10:10:27
>>104
このブルホーン使ってるけど、握りやすいよ。
ただSTIがSORAなもんで、開放側のレバーが遠い。
110ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 16:00:39
111ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 16:17:18
これってKHSについてるやつかな?
112ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 17:11:39
そう、多少重いけどリーチ短いし、ワイヤ通す穴は最初から
開いてるしでお気楽ブルホーンにはお勧めかも。
113ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 19:24:00
バーコン、こえぇからフラットハンドル用ラピッドファイヤープラス付けようかな、よしとこうかな、
114ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 19:33:08
こいつぁーもぉー、STIタケェから、他のにしようかのぉー
俺のは、ヘッドチューブにアウター受けが突いとんじゃ、Wレバーが突かんのじゃ
115ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 20:15:39
バーコンにしろよ
116ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 21:14:40
己ラァ、復習じゃぁ!殺せ!血祭りじゃぁ!!!
117ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 22:00:24
イーストンのアタックがほしいなあ
118ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 22:05:29
>>117
>イーストンのアタック

どんなハンドル?
119ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 22:17:39
120ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 22:18:52
すまん代理店のがあった。
http://www.eastwood.co.jp/products/easton_06/bar/aero/aerobar.html

って上の店ボッタくり?
121ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 23:40:08
>>105
>>100じゃないけど漏れのをウプするので参考に。
スペシャもテスタッチと同じ構造だった筈。
先っちょからブレーキワイヤーのタイコが見えてるのがわかるかな?
シフトワイヤーが干渉するのでバーコンはちょっとひねって付けてある。
http://n.pic.to/5s7jm

バーテープの色に関しては何も言うな。
122ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 23:53:52
>>121
補助ブレーキだとワイヤーがきれいにバーテープに巻き込めるんだな

これ普通のVに使ってんの?
123121:2006/02/17(金) 00:10:05
>>122
ミニVが最初から付いてたのでそのまま。
Vでは使えるように調整するとタイヤが外れないような希ガス。
124ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 11:25:39
>>121
ようやく合点いきました。
>>100氏ともどもありがとうございました。

287Vはけっこう重いですからね。
100g以下の補助ブレーキで制動できるならそれに越したことはない気がします。
125ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 11:28:20
>>121
ほんとにバーテープ黄色なの?
それともコラ?
126ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 11:30:21
俺オレンジだし
127ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 11:52:25
黄色だとなんか変なんか?俺赤
128ツール・ド・名無しさん:2006/02/18(土) 18:29:03
盛り下がってまいりました。
129ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 00:18:23
やっぱブル用のSTI出して欲しいな。
130ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 13:43:02
手前にベンドしたM字ブルキボン
131ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 17:36:33
短いステム使えばいんじゃね?
132ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 22:12:11
フラットは疲れるから、多少ベンドさせて手首を楽にしてやりたいんだ。
133ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 22:27:21
syntaceストラトスでいいんじゃない
134ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 05:19:07
>手前にベンドしたM字ブル・・・
な・・・何だ!?妙にオトコゴコロをくすぐるこのフレーズは!!
135ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 14:42:13
リモートシフターは、どうした、これからは全機種マルチプルシフトシステムの時代
136ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 16:35:57
不思議な文体だ
137ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 16:51:16
日東の先から曲がり始めるブルホーンにハンドルに差し込むタイプのレバー付けてみた奴いる?
俺は今普通のドロップのレバー使ってるんだけどバーテープの巻き方がわかんなくて…。
差し込むレバーならバーテープも一緒に押し込んじゃえば良いからさ。
138ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 18:49:53
>>137
>ハンドルに差し込むタイプのレバー
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/nitto/rb018.html
日東ってこういうやつですか?
先端からの挿し込みタイプは入らないって話ですよ。
普通のブラケットの付いたブレーキの場合は、ハンドルに穴開けるか
ブラケットから出したところから無理やりまげてバーテープに巻き込む
ひとが多いんじゃないかな。
139137:2006/02/20(月) 19:26:30
>>138
そうそう、もう一つの021を使ってます。
テクトロのこれ↓
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/tektro/aerobrake.html
差し込む部分が短いから入りそうな気がするんだけどな。
ドロップにノーマルレバーを付けたらブラケットのところでバーテープを色々出来る。
ブルホーンだと先端にブラケットが来るからその先どう巻けば良いか…。
140ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 01:39:20
おれはブルホーンの先端から巻いて、ドロップハンドルの
巻き方参考に、同じように巻いてるけど。
141ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 14:39:09
>139
これはハンドルチューブに穴をあけて
アウターを中に入れなくても大丈夫?
てか、ハンドルにテープで巻き込む
ことにはなりそうだけど…
142ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 14:55:59
似たようなの使ってる。
ハンドル先端からある程度離れた所に穴あけて中に入れてるよ。
ステムクランプ付近には最初から穴が空いてたからそこから出してブレーキ行き。

中に入れずに行くとなるとドロップハンドルと同じように
全部バーテープで巻き込む事になるだろうね
143ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 07:36:56
>>130
こういう感じのブルかな。
ttp://www.selectit.jp/item_bike/xbfold0033.html

POWERTOOLS ニューショートブルホーンバー \3,150
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~ehara/bicycle/05khs/05khs-op/index.htm
144ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 07:49:54
寸法、構造 (ネジ止め分割か熔接) を選んで注文できるこれも
悪くないっすよ。
ttp://www.kijafa.com/mailnews/141601/
145ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 23:40:49
LO
146ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 13:52:43
>143
このブル、最初見たときは「なんじゃこりゃ?」と思ったけど、
ジーッと見ているうちに、「結構いいやつじゃんw」と思うように
なってしまった。
でも、これで街を走ったら〆傷のある人にグーで殴られちゃうかもw
キャッファのは、取り付けが難しいと書いてあるので躊躇。
というか、手前部分にバーエンドコントロールをつけても面白そうだ
と思ったけど、手前が出っ張ってると転倒だけでなく、膝などにも
引っかかったりする可能性があるからちょっと二の足。
転倒の時に、接着した部分がグニャッといったら、さすがにその
ツーリングではその後怖くて握らないと思う。
MTBの真一文字タイプのバーは自分的には肩が凝る、手が痛くなる…
で一度使ってやめた。>143ほど上下にくねってなくていいから、
手前に5度ほど軽くM字にベンドしてくれていると長時間でもグーだと思う。
日東のブルが手前にベンドしてくれていたら、もう一本買っちゃうんだけどね。
147ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 13:55:20
>146
例の先端恐怖症のヤクザがいる町のひとか。
148ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 13:59:30
違うけど、知らない人から見たらブルって「何?あの人?」と
思われても仕方ないかな…とw
149ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 14:21:14
MTBをブルホーンにしたらポジションがキツイみんなどうしてんの?
150ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 14:50:53
>149
ステム短くしてみたら?

じゃなければ>143のリンクの形のハンドル。
151ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 15:14:18
http://www.akibo.co.jp/dahon_contents/products/mini/hammerhead7/index.html
こんな感じの肩下がり無しで前に向かって絞れているブルホーンが欲しいんですが
他にもこんな形のブルホーンバーがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
152ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 16:10:45
153ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 16:29:47
>148
知らない人から見たらドロップだろうがブルだろうがDHバーだろうが
全部まとめて「競輪選手?」ですよ…
154ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 16:57:31
だよねw
155ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 18:37:02
でもフラットは疲れるんだよな。
156ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 19:40:55
>>151
3TTT BIO quartetto。流通在庫のみ。
3本のバーを継ぎ手で合わせるタイプで、スーパーマンポジションも出せるぜ。
以前使ってたけど、頑丈でよかった。
ttp://www.deesidecycles.com/uploads/images_products/37848.jpg
157ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 21:42:54
>>152
THX!
ブルホーンというかエンドバー一体型のフラバーみたいな雰囲気ですね。
これはこれで良いかも。別の用途で欲しい。

>>156
ありがとう。
見たことないので現物を探してみようと思います。
158ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 01:13:39
>>156
流通在庫のみか・・・
159ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 01:14:30
見たことねえな。
160ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 06:11:38
>156
これじゃ、恥ずかしくて街中を走れないw
161ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 07:33:13
>>151
BSスレで密かな人気のアビオスツアラーブルホーン。
ttp://www.bscycle.co.jp/catalog/sports/abios.html

自転車屋に注文してもらってハンドルだけ取り寄せてもらえばよいらしい。
スレ住人でそうやって入手した者がいた。
162ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 12:48:32
>161
日東扱ってるところでも買えるよ。
http://www16.ocn.ne.jp/~nitto210/list2standard.html
163ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 15:53:15
>162
B261AAのことか...
幅510mmはMTBなら構わないけど、アビオスのコンセプト的に
どうなんだろ。ドロップハンドルの幅のほうが大人の街乗りには良い
はずだが…
で、重量310gは重いねw
カーブしたリーチが短いから、その分ポジションが少なくてガッカリ。
それなら、上で紹介されてる原オリジナルのほうがポジションが多い
点でいくぶん好きだな。
164ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 16:03:45
152か
使ってみたことあるけどレバーを選ぶよ
でポジションはたいして変わらない。
 ショップオリジナルの意気は買うけど。
165ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 17:50:01
166ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 19:38:07
>>165
kwsk
167ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 22:34:03
>>166
昔懐かしセミドロップに見えるが……
168ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 22:34:11
169ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 23:20:38
>>165
おお、なんか良さそう。
ストラトス800使ってるけど、肩下がり具合がどの程度なんだろう。
高くなければいいんだけどなー。
170ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 10:47:59
フラットバー用のSTIをブルホーンの曲がり始める直前のところにつけたら
かなりすっきりするんじゃね?
171ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 10:51:28
そこで海老ですよ
172ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 14:10:34
お前ら何をそんなに悩んでますか?
フラットバー用ラピッドファイヤーを手前に付けて、小さめのバーエンドブレーキ。
これがいちばん簡単かつ、見た目スマートですよ。
173ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 14:14:23
>172
ラピッドファイヤーなんてつけたらハンドル握るとこ無くなるw
と、釣られてみる。
174ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 14:35:02
まあ、変速付きなら、この辺が現実的なスマートさの限界だろう。。

ttp://image.kanshin.jp/img_13/139218/729860533.jpg
175ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 14:49:15
176ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 15:15:12
>>172-173
結構前に既出のデローザだがこんな感じだね。
ブルにラピットファイヤーにエンドブレーキ。
内側に寄せてあるから握るとこあるね。
でもどうやって付けてるんだろう・・この変速機。
ttp://ludwig.kir.jp/ok/src/1141366288552.jpg
177ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 16:45:49
ロード初心者なんで教えてください。
付いてるドロハンを逆さにしてぶった切って、STIを先っちょに付けたら
とりあえずタダでブルハンにできるんでしょうか?
178ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 17:18:23
>176これはかっこええのー
179ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 17:25:26
>>177
ブレーキのワイヤを上に出すなら大丈夫。
内蔵させるのは厳しい。
180ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 18:03:19
181ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 19:00:29
>>177
むかーしむかし
まだブルホンという商品が無かった時代は
そうやって作っていたと聞く
182ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 19:03:11
180のブルのハンドルはどこのメーカーの物ですか?
183ツール・ド・名無しさん:2006/03/04(土) 02:40:31
もうラピッドでいーじゃん。これで決定にしない?
184ツール・ド・名無しさん:2006/03/04(土) 11:02:30
「決定」にするとなにかいいことあるんですか?
185ツール・ド・名無しさん:2006/03/04(土) 18:52:51
>>184
このスレが終わる
186ツール・ド・名無しさん:2006/03/04(土) 21:34:27
ブルにラピッドってそのまま付くの?
削ったりしないといけないとか?
187ツール・ド・名無しさん:2006/03/04(土) 21:38:02
海老は勘弁してくれ
188ツール・ド・名無しさん:2006/03/04(土) 22:30:32
ラピットっていってんじゃんかよ
189ツール・ド・名無しさん:2006/03/05(日) 02:33:35
手元変速できる位置には付けないってこと?
190ツール・ド・名無しさん:2006/03/05(日) 10:42:29
その通り。それでもダウンチューブよりよっぽどいい。
191ツール・ド・名無しさん:2006/03/05(日) 14:10:02
それならステム近辺に細工してバーエンドコントロール
つけた方がシンプルな気が…
192ツール・ド・名無しさん:2006/03/05(日) 18:21:54
ブレーキレバーってドロ用なの?
193ツール・ド・名無しさん:2006/03/05(日) 18:46:02
まぁ好きにしろって事だ。
ただし海老は最低だからヤメレ。
海老は最悪かっこ悪いぞ。
194ツール・ド・名無しさん:2006/03/05(日) 21:28:48
>>191
バーコン使うんなら普通にバーエンドにつければいいじゃん
195ツール・ド・名無しさん:2006/03/05(日) 22:37:28
バーエンドに付けるの嫌だからラピッドとか言ってるんだろう。
別にバーコンをラピッドのように使ったっていいと思うけどね。

つーかラピッドにしろハンドルにしろ、加工すんのがマンドクセ
(本来そこを楽しむべきなのだろうが…)
196ツール・ド・名無しさん:2006/03/05(日) 23:10:10
PAULのサミーズっていうの使うとすっきりするんじゃない?
197ツール・ド・名無しさん:2006/03/07(火) 23:42:50
ピストのハンドルを逆さにしてブッタ切れば、
ブルっぽくなるし、ラピッドファイヤーも付けられるぞ。
198ツール・ド・名無しさん:2006/03/07(火) 23:52:41
うそばっか
199ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 00:07:23
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/profile/2004/stoker.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/nitto/rb018.html

日東のほうが軽量だけど、形状の違いはリーチとアップ部の長さ?
200ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 00:10:19
MTBにブルつけてるんですが、フォークが特殊でステムの位置が低く出来ない為、
DHバー取り付け位置が高くなってしまう・・・・
なんとか低くできないものか。
201ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 00:11:39
>>198
まんざらうそじゃなかね。
日東のB123とかはクランプ径が25.4mmなので、BL-R440が付けられる。
ラピは知らん。
202ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 00:13:56
>200
ステムの角度で調整。要するに突き出しを前下がりにする。
キャノンデールのでそういうのあるでしょ。

それでも駄目なら?
フォーク換えちゃえ。
フレーム換えちゃえ。
203ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 00:17:30
204ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 00:22:17
>>202
サンクス。
今は無きハリーキャットのやつなんですよ。
貴重品だから、生かしておきたいとこなんですが・・・
205ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 00:32:34
206ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 00:38:30
それそれ。
うーん、重心低い方がいいですよね?
ストラトス800使ってるから、普通にハンドル握る分には、かなり前傾できるんですが。
207ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 01:02:32
208ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 02:16:38
>>198
詳しく。
209ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 03:04:01
>>207
高くて買えないっす・・・。
誰か、中古のやつ売ってくれませんか?
210ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 12:15:36
>208
これじゃ持つとこ無いじゃん>203

肩が無い。
211ツール・ド・名無しさん:2006/03/09(木) 02:23:46
クランプ径は関係ないのでは。
中にはドロハンでも22.2mmのものがあるのか知らんが
クランプ径が25.4mmだから22.2mmってのは間違いかと。
大抵23.8mmだよ。
212ツール・ド・名無しさん:2006/03/09(木) 15:15:17
DHバー=ステム近辺に肘を載せるスタイルから考えて、

・ステム位置を下げる
・シートポストをあげる

しかないので,可変角ステムかライズがきついステムを上下逆さまに付けるとか。
http://www.cycle-yoshida.com/tak21/bazooka/stem/adjust_page.htm
http://www.cycle-yoshida.com/sanesu/beam/stem/xom_ajust_page.htm
http://www.cycle-yoshida.com/motocross/salsa/moto_ace_sul_stem_page.htm
213ツール・ド・名無しさん:2006/03/09(木) 15:34:52
オーダー自転車屋に依頼すれば、ブルホーンバーを造ってもらえるだろうか?

情報キボンヌ!
214ツール・ド・名無しさん:2006/03/09(木) 15:49:14
きゃふぁでいいじゃん
215ツール・ド・名無しさん:2006/03/09(木) 21:43:30
>213
ニットー製なんかだと有力選手以外まず無理じゃないだろうか。

 形状を既存の製品に準じた特殊寸法なら待ってればやってもら
える可能性はあるけどどの店でもというわけには行かないでしょう。
まずは聞いてみることだな。
216ツール・ド・名無しさん:2006/03/10(金) 03:42:08
ニッシーワークスでチタンブルホーンをオーダーしてみたい。。。
217ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 23:35:23
クロスバイク(トップ俺には短い)のハンドルを変えようと思うのだが、
日東、B261AA、RB-018、RM-016で迷っている。
RM-016はリーベンデール・アトランティスなんかに付いているヤツだと思う。
ツーリング主体で、フラットよりスポーティに乗りたいし、ポジションも
変えたいし、ブレーキも扱いやすいのがいいのだが。

日東は昔ながらの製品も作っているのでありがたい。
ステムなんて5mm刻みであるし。
218ツール・ド・名無しさん:2006/03/15(水) 00:03:27
フラットの横をつめて長めのアシストバー付けるのも良いと思うよ。
ブレーキもアシストバーの方へ持ってくとなおよし。
219ツール・ド・名無しさん:2006/03/15(水) 00:06:25
018でいいじゃんか。
220ツール・ド・名無しさん:2006/03/15(水) 00:26:48
RB019もマニアックで良し
221ツール・ド・名無しさん:2006/03/15(水) 19:59:28
B261AAってもっと幅が狭い奴があればいいのにな。
222ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 11:44:20
http://www.m-art.ne.jp/edbf/jiman.htm
ここの一番上のやつあたりがスマートかな?
疲れにくそう
223ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 17:20:42
格好悪いよ…これ。
224ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 17:26:31
>>222
サドルもオレンジ色っぽい皮とかだと何か上層部だけがカラフルな
感じになっていいかもね。イイカンジだね。

>>223
洗面所で自分の鏡見てそんな事言うなよ。
225ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 17:54:13
>>224
自分の自転車褒めまくっちゃってアホかお前??
今すぐ死ね
226ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 18:17:54
プロファイルのエアロウィングだろ?
俺も使ってる。

ダイナモのつけ場所がなんかちょっと、いいかべつに。
227ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 21:48:39
ライト&LEDの付け方とバーテープが好きじゃないが…
まぁこんなもん個々人の好み
228ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 22:01:27
少なくとも俺のバイクよりはカッコイイ
229ツール・ド・名無しさん:2006/03/18(土) 11:47:18
>>226
後輪にダイナモって面白いな。
230ツール・ド・名無しさん:2006/03/18(土) 14:46:00
他にもよさげなブルホーンの画像貼ろうぜ〜
自分で組むにしろ、明確なイメージないと
やらなきゃよかった...orz
ってなるぜよwww
231ツール・ド・名無しさん:2006/03/18(土) 19:48:33
>>230
まさか君も同士か?orz
232ツール・ド・名無しさん:2006/03/18(土) 21:23:35
>>231
友達になれそうだwww
233ツール・ド・名無しさん:2006/03/18(土) 21:48:23
>222
ダイナパワーの取付位置は普通、BBのすぐ後ろで
チェーンステイのブリッジ下だよね。
234ツール・ド・名無しさん:2006/03/18(土) 22:04:00
>>233
ダイナモスレじゃないんだから、そこに突っ込まなくてもいいじゃんよ
235ツール・ド・名無しさん:2006/03/20(月) 11:45:02
>>222について、みんなブルホーン以外のことにレスしてるのにワロタ
236ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 18:56:10
今まで触角だったブレーキワイヤーやシフトワイヤーをバーテープに巻き込んで
1ヶ月、昨日アウターを換えようとバーテープ外してみたらとんでもない状態に…

ちょうどグリップする辺りの、バーテープの下にあったアウターにびっしりと
白い粉がまぶされてる((((( ;゚Д゚)))))
塩か?これ汗が乾いた後の塩なんか?冬用のグローブ通してこんなに染み込む
もんなのか、確かに俺は痩せてるのに汗かきだけど…
今回1ヶ月でバーテープ外したけど、普通はそんなペースで外さないので
3ヶ月とかそのままだと、NOKONアウターが腐食しそう、どうしよう。
サランラップでも巻くか
237ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 19:52:10
グローブがどういう状態なのか気になる…
238ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 23:24:16
なめてみそ。アルミが腐食した粉かもよ。
239白い粉:2006/03/21(火) 23:34:30
逮捕だ!
240ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 23:36:37
>>238
死ぬから,それ。
241ツール・ド・名無しさん:2006/03/22(水) 01:03:19
>>237
>どういう状態
グローブは塩吹いたりはしてないよ、3シーズンぐらい使ってるので
指先の外皮がほつれてきたりしてるボロだけど。

NOKONのアルマイトもハンドルバーの塗装も剥げてないので
腐食した粉ではないと思うんだけどね〜アルミの腐食した粉って
猛毒なの?

というか、こんなことになってるのは俺だけの特殊事例なのか
242ツール・ド・名無しさん:2006/03/22(水) 05:34:18
いや、酸化アルミの粉舐めたぐらいで死なねえって
アルツには一歩近づくかもしらんが
243ツール・ド・名無しさん:2006/03/26(日) 12:56:25
236のその後が気になるわけだが。
244ツール・ド・名無しさん:2006/03/27(月) 00:22:12
潮、噴いて極楽往生
245ツール・ド・名無しさん:2006/03/27(月) 10:15:03
とりあえずサランラップを巻いてみるつもりだけど、あれ以来
部屋に帰ってないので放置中。
今回バーテープを外したのは右だけだけど、左も同じことになってるのか
ドキドキだ。

別の話だが、ケーブルをハンドルに止めるのに自己融着テープ
使ってみたんだけど、接着剤使を使ってないので跡が残らない
かわりにバーテープに融着してバーテープの再利用が出来ないのが
おしい、普通はバーテープ巻き直し=新しいのに交換だから
このところ頻繁に巻き直してたので…布系のテープなら大丈夫なのかな〜
246ツール・ド・名無しさん:2006/03/27(月) 10:28:26
俺は中止めにはパーマセラ(ガムテープ)使ってるけどね。
あれも時間が経つと硬化してしまうけど。
247ツール・ド・名無しさん:2006/03/27(月) 10:46:59
私はフィラメントテープ。延びなくて糊残りも少ない。
248ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 21:59:46
おれずっとパーマセルって言ってたんだけど・・・。
249ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 22:46:01
パーマセルの方が一般的みたいだね、パーマセラは2chのスレッドしか
引っ掛からなかった(w
250ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 23:18:41
そうか昔の言い方みたいだな。
251ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 08:25:20
まあPermacellだしね、っていうかダクトテープといったほうが
通りがいいのでは……。
252ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 19:10:33
良い案を授けてください。

ブルホーンバーをギドネットレバー&バーコン仕様にすべく
プロファイルのストーカーというブルホーンを購入したんです。
そしたらストーカーの野郎、ぶっとくてギドネットレバーのバンドがはまらないんですわ。
バーコンのほうは問題無いんだけど。
しょうがないから、日東のブルホーンバーを買ってきたんです。
で、こちらは細いからギドネットレバーはすんなり装着できました。
と、ところが細いもんだからバーコンが入んないんです。

なにかいい案ありませんかね?
日東のブルホーンの方が好きなのでこちらの方の解決策を優先してくれると
大変ありがたいです。
253ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 20:02:19
>>252 なんか答えたくなくなるような書き込みだな
254ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 20:14:16
>>253
すいません。脳内で答えたくなるように修正して読んでください。
255ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 20:29:38
>>252
小さいところに大きいものを入れるのは無理
だから日東はあきらめろ。
ブレーキレバーのバンドを無理矢理拡張して入れるしかないと思われ。
実際MTB用コンポでやる人いるし
256ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 20:37:22
TNIの「トライアスリートバー」に替えれば両立すると思う。
257ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 21:05:55
>>252
>小さいところに大きいものを入れるのは無理
そこをなんとか・・・

>>256
その「トライアスリート」ってハンドルの径が小さくて肉厚が薄いってことですか?
258ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 21:16:40
>>257
「トライアスリートバー」の写真とストーカー、日東のバー(RB-018?)の現物を見比べたら
わかるのでは?
・日東のブルホーンは開口部のパイプ内径が標準より小さい。
・ストーカーは外径26.0mmの部分が標準より広い。
・ギトネットレバーは外径22~24mmくらいの部分に固定するように作られていた。
259ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 21:31:54
>>258
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/o-trick/cabinet/1tni013.jpg
ここを見たんですがギドネットレバーがサイズ的に合うか分からなかったもので。

これ買ってみます。ありがとう。
260ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 21:44:53
「トライアスリートバー」なんて買う必要ないよ。
そういう時の為にこういう物があるんだよ。
小さいところに大きい物を入れるときにはこれを・・
ttp://www.a-market.jp/item-10132.htm?PHPSESSID=4b6ba43ed632401b26621aea525b230b
261ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 22:20:33
>>260 入れる前に念入りに前処理しないとそれ使ってもだめだぜ?
262ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 23:33:03
>252
日東ブル+バーコン(キャッファのセグメントユニット)で決まり。
http://www.kijafa.com/index.html

→japanese→product→オリジナルグッズ→セグメントユニット
263ツール・ド・名無しさん:2006/03/31(金) 01:50:50
>252
バーコンの挿入部を削りゃ良いんでは。
264ツール・ド・名無しさん:2006/03/31(金) 07:13:25
>>260
もうトライアスリートバーを注文してしまったので。

>>262
実はその系統で対処できないかと期待して質問したんですよ。いろいろ有るもんですな。

>>263
それも考えたんですが素人には無理では?
265ツール・ド・名無しさん:2006/03/31(金) 07:44:18
バーコンなんてよくわからんけど、削るのはど素人でもできますよ。
工具なんざホームセンターの数百円の金やすりで十分。
どうせ見えない部分だし少々仕上げの処理が甘くても挿入してしまえば問題ないでしょう。
266ツール・ド・名無しさん:2006/03/31(金) 08:22:52
ポンポンハンドル買えていいなあ
267ツール・ド・名無しさん:2006/03/31(金) 09:07:29
>265
金やすりで適当に削って最後粗目の紙やすりでぐりぐりッと削っときゃ良いよ。
工作としては最も初歩的な部類じゃないかな?

被工作物を固定できるようにバイスとかあると良いけど。

あとね、たしかニットーで某ショップ用にΦ23.8を曲げたフラットハンドル系の
ブルホーンあったよ。
268ツール・ド・名無しさん:2006/03/31(金) 11:55:25
某ショップを教えてく下され・・・
269ツール・ド・名無しさん:2006/03/31(金) 13:40:45
ニットーに聞くとわかる。
270ツール・ド・名無しさん:2006/03/31(金) 18:14:15
>>267
バーエンドの肉厚を1mm以下にする為、真円に近く削らないといけないので初歩的とはとても思えませんが。
271ツール・ド・名無しさん:2006/03/31(金) 18:24:41
12月にVISION BASE BARに変えてやっと落ち着いた。
それまでいろいろ試した。
長く無駄遣いな道のりだったなぁ。
272ツール・ド・名無しさん:2006/03/31(金) 19:38:46
>>270
当然バーコンのほうを削る。
273ツール・ド・名無しさん:2006/03/31(金) 23:02:48
バーコンをと書いてるつもりだったんだがなあ…
274ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 01:29:18
俺もバーコン削るって読んだ記憶があるんだが・・・
275ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 06:47:07
>バーコンの挿入部
これをハンドルバー側だと思ったんだろうな

ちんぽの挿入部=○ンコみたいな
276ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 13:13:59
>275
それは身勝手過ぎる。
277ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 13:59:40
ブルホンの内径を広げるという発想もなくはないわけだが、まぁバーコン側と思うわな普通。
278ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 22:34:42
友人はバーの先に別のパイプを継ぎ足して、
そこにラピッドファイヤー無理矢理付けてるよ・・・
MTBベースだったかな?おとなしくエンドバーにしとけと思った
279ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 22:37:16
海老よりマシじゃないか?
280ツール・ド・名無しさん:2006/04/02(日) 21:59:10
取り付け方向によってはやっぱり海老になりそうだが…
281ツール・ド・名無しさん:2006/04/06(木) 20:29:38
角海老
282ツール・ド・名無しさん:2006/04/06(木) 21:33:15
スレッドステムだったらMTB用でもブルホーンが入るよね?
ドライバーで拡げてやりゃ良いだけだし
マジなはなしライザバーを入れるときってかなーり拡げないと傷付く訳で・・
283ツール・ド・名無しさん:2006/04/06(木) 22:07:31
入らないよ。
284ツール・ド・名無しさん:2006/04/06(木) 22:52:23

それが入るんだね やりもしないで頭だけで考えちゃいけないよ
だから今時の若者には、もの作りは出来ないと爺さん達に言われるんだよ
285ツール・ド・名無しさん:2006/04/07(金) 11:14:01
25.4を広げて26.0を入れるんだと思う。
0.6くらいは広げれば入るけどちょっと不安も残るね。
286ツール・ド・名無しさん:2006/04/07(金) 11:17:07
そもそもスレッドステムだからどうというのが間違い
言いたいのはクランプがオープン(ボルト複数締め)かクローズド(1本締め)かの違いの事だろうと思うが
残念ながらスレッドステムでもオープンクランプの物もあるしアヘッドステムでクローズドクランプもある
287ツール・ド・名無しさん:2006/04/07(金) 16:49:52
>286
ところが
「ドライバーで拡げる」と書いてある。
288ツール・ド・名無しさん:2006/04/07(金) 22:33:18
MTB用でもロード用でも1インチコラム、クランプ径25.8〜26.0のステムなら何でもいいんでね?
289ツール・ド・名無しさん:2006/04/08(土) 09:41:07
問題はクランプ径イタリアンのMTBハンドルがあるかどうかだよ。
290ツール・ド・名無しさん:2006/04/08(土) 13:17:30
MTBハンドル?
ブルホンバーでないの?
291ツール・ド・名無しさん:2006/04/08(土) 13:19:14
あ、シフターとかかぁ…。
んなモン、工夫汁!
292ツール・ド・名無しさん:2006/04/08(土) 22:06:14
>290
>>282-283
293ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 22:56:06
ロードでブルホーン使う人ってやっぱSTI?
294ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 22:59:29
>>293
多分、過半数は。
295ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 21:03:35
age
296ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 22:48:31
ロード用のオーバーサイズのネジ切りステムって無いの?
MTB用はねデザインがカクカクしすぎだし・・・
297ツール・ド・名無しさん:2006/04/16(日) 08:02:06
>296
ニットーUIで注文すれば来るんじゃないかな。
あるいはアダプター介してアヘッドタイプ流用か。
298ツール・ド・名無しさん:2006/04/16(日) 08:28:02
>>293
オイラはWレバー
299ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 00:25:38
みんななんでブルホーンバー使ってるの?
俺の場合はこれが一番持ちやすいと思うからなんだけど、
なんか合理的な理由とかあんの?
300ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 00:31:41
持ちやすいから。海老だけど。
301ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 00:42:11
持ち易さ、ブレーキかけ易さかな。
あと、サドルにおけるアリオネの様に、
ポジションの微調整がきいて楽なとこ。
302ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 00:55:06
機材制限のあるレースとかイベントには出ないし、
ブレーキに力を入れやすい。
303ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 10:25:18
交通煩雑な道路、悪路の下りで楽だから。
304ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 12:49:57
ドロハンより狭くなった人っている?
ドロップだと芯芯400でしっくりくるんだけど
ブルは380使ってる。(400、390と試したあげく)
もう少し狭くてもいい気分。
305ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 22:01:32
日東のブル380とドロ105の400を使っているけど
ブル380が全然狭くないので一安心。
芯芯と外外の表記が違うのだろうか。
ブルは380でピッタリ。


306ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 22:23:13
私もロードにブルつけようとしたのですが、周りから強い反発を受け断念しました。
キワモノとか変態とか…
トラックやってたオッサンにも『あれはみっともないよな』『ロードにブルなんておかしいよな』と言われ内心はギクリとしました。
個人的には好きなんですが、それでやめました。
307ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 22:50:58
この根性無しが!

パンパンパーン
       ∩
  (,,゚Д゚)彡☆
   ⊂彡☆))Д´) >>306
       ☆
308ツール・ド・名無しさん:2006/04/18(火) 00:20:27
>>298はシェファード3.0乗り?
309ツール・ド・名無しさん:2006/04/18(火) 00:20:57
>304-305
ドロップは下ハンで採寸表示。
だから、上ハンが下ハンより狭いドロップでは表記幅より狭い。
ブルは下ハンがないので、ドロップと同じ表記幅ならブルの
ほうが広い。

310ツール・ド・名無しさん:2006/04/18(火) 22:51:35
エンド部分で測るんだよな。
311ツール・ド・名無しさん:2006/04/18(火) 23:16:18
そーゆーこと。
一言でまとめてくれてありがとん。
ちなみに、私は「きわもの、変態、おかしい、みっともない」
と言われる(らしい)日東ブルを付けとります。
312ツール・ド・名無しさん:2006/04/20(木) 22:43:34
きわものだの変態だの言われると喜ぶ種類の人間です私は
313ツール・ド・名無しさん:2006/04/20(木) 22:52:40
>>312
変態は……いやだな。
人と違っててヘン、ではなく、皆と違っててカッコいい!!
を目指してる私としては。
314ツール・ド・名無しさん:2006/04/20(木) 22:56:24
みんなと違っててかっこいいってのはあんましかっこよくないよ。
みんなと同じを避けるのにがんばるのはかっこ悪い。
あんまし意識しないのがかっこいいと思うよ。
がんばれ変態野郎。
315ツール・ド・名無しさん:2006/04/20(木) 22:56:58
ブルホーンじゃなくて子牛ホーンがいい。
316ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 00:02:00
スズキのバイクに乗るようなもんだな。

変態ブルホーン。
317ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 07:46:35
>>316
>>312ですがスズキのバイク乗ってます。
単気筒350cc倒立フォークのきわものです。
318ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 09:46:59
アップハンのブラケット付けて、GOOSEもブルホーンにしたほうがいいね。
319ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 10:55:02
あー俺も乗ってた。
350だけど250のフレームに変えてた。
ま、脱税のDQNマシーンだったな。
ヨシムラのTMR-MJNにトラップだったし、自分で乗ってるのが嫌になるぐらいうるさかった。
この後車もバイクも静かが一番って考えになった。
320ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 19:32:33
ブレーキワイヤー通す穴がちょうどいい位置に空いてるので
Syntaceのストラトスを買ったんだけど
この穴ってバーコン突っ込んだら塞がっちゃうのね…
つーか買う前に気づけよ俺
321ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 00:47:20
バーコンを横から留めるようにすれば何とかなる。
322ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 09:29:47
バーエンドに突っ込んだボディが内側から穴を塞いでしまうのです。
323ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 11:47:47
だから留めのウスとくさびを入れないで
横からビス穴開けて留める。
324ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 12:01:28
そこまですんなら新しいワイヤー穴を開けたらいいじゃん
325ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 12:26:24
ブルの取り付け角度はどのくらいがオサレなもん?
日東のブルを20度以上前上がりにつけようと思って
いるんですけど…
326ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 12:30:12
>>325
水平。
漏れは手首の負担を考えて5度ぐらい前上がりかな。
20度はさすがにやり過ぎだと思う。
327ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 13:01:51
若干の前下がりってのはダメなんかい?
まさに牛の角のように・・・
328ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 13:31:13
>>327
駄目じゃないけど、手首辛いよ。
329ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 15:52:23
>324
そうするとブレーキレバーの取り付け位置がまた変ってしまう。
330ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 15:55:34
>>327
垂直に立てるのがトレンドだよ
331ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 23:04:11
ブルホーン化に従い、ブレーキの向きを迷っています。
STIの場合は構造上、ハンドルバーエンドにブレーキレバーの付け根がくるようにするのが一般的みたいですが、
バーコンとの組み合わせの場合はオポジット的に逆向けに取り付けているマシンもあるみたいですね。
この辺りは好みの問題なんでしょうか?
332ツール・ド・名無しさん:2006/04/24(月) 00:17:18
好みの問題だけど、ブル用のレバーに種類がないので
あれこれをつけ回してみて、気に入るようにやりくりする
パターンでは?
333ツール・ド・名無しさん:2006/04/24(月) 01:22:46
>331
Vブレーキの場合、バーコンつけるとブレーキレバーの選択肢が減るのでエイドアームを使ったりするのですが、
エイドアームのレバー角が広くて手がキツイ事があるのです。
また、フラット用レバーをそのまま使うとワイヤーが前から出て邪魔になったりします。
そこで逆向きに付けてみたりするワケです。つまり好みですね。
334ツール・ド・名無しさん:2006/04/24(月) 01:31:33
バーコン+ギドネット
335ツール・ド・名無しさん:2006/04/24(月) 03:11:19
ギドネットは手にはいらねーよ
336331:2006/04/24(月) 10:31:43
なるほど、参考になりました。
いろいろ試してみます。
337ツール・ド・名無しさん:2006/04/24(月) 22:05:08
ギドネット持ってるけど、かなり重いよ。
引きではなく、重量が重い。
ブルに仮付けしてみて、見栄えがどうかなと思ったけど
「やっぱアカンな」と外してしまったよ。
338ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 11:47:46
引きもストロークがやけに大きくて
ぐにゃぐにゃした感じだよな。
339ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 14:09:02
ブルホーンって、乗るときのポジションは一つになっちゃう?
ドロップみたいに真っ直ぐなところは持たないもん?
340ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 14:35:14
お好みでドーゾ。
341ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 15:10:13
>>339
真っ直ぐなとこ
カーブしてる角
通常ポジション
バーエンドより前傾

以外に自由度高い
342339:2006/04/25(火) 16:20:02
MTB乗りで、ドロップもブルホーンも実際に触ったことないから感覚がわからなかった。
サンクス
自由度が高いなら、ツーリング仕様にしようと思ってるやつをブルホーンにしてみるかなー。
343ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 21:32:17
>342
MTB乗りならエンドバー付けたりしてないの?
疑似的体感はわかると思うけど…
344342:2006/04/26(水) 00:40:59
>343
それは判る。
でもブルホーンって形が結構うねってて、ひょっとして縦にしか持てない(エンドバーしか持てない。)んだったら、
それはそれで辛いかなーと、思って聞いてみた。
いろんなポジション取れるようなので、一気に候補に上がってきたよ。
345ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 07:19:45
>>344
縦しか持たない漏れだが、
たとえ縦だけでも、縦全体至る所を持てるので自由度はむしろ高い。
しかも、どこでもブレーキを握れるのはすごいメリット。
346ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 10:14:57
ブルに最適なブレーキレバーの向きってどうなんだろうね。
ギドネットみたいにステムクランプ近くに固定して、
ブル先端側にレバーの端がくるのが良いのか、
それとも、ブル先端のエンド穴にオポジットタイプの
レバーを差し込んで、レバーの端が手前にくるのが良いのか…
ブル用のレバーに良い製品があまりないので、
走行スピードによる握り位置とレバーの相性&効き、
ワイヤーの取り回し…実は決め手がない。
347ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 11:12:11
>>346
>>331以降の話の続き?

ブル先端側にレバー端の方は、がっちりブレーキングしやすいんで、下りだと非常に安定するね。
けど、STIレバーだとどうするって話になる。
STIレバーを逆向きに取り付けたって人いる?
うまくシフトチェンジできるのだろうか?
348ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 11:25:37
逆向きは子供の目の高さとか考えると使いたくない。
気分的な物かもしれないけれど気分が良くない。
349ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 13:03:34
ブレーキレバーの先端はバーエンドより短いから、そんなに危険ともおもえない
目にヒットする前にバーにおでこがぶつかるからな
それならば、バーコンのほうが危険だろ
350ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 14:07:19
そもそもブルホーンバーの終端が前に突き出してるもんだしなあ。
きりがないっちゃあきりがない。
351ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 14:15:43
歩道走らなければ子供になんかぶつからねーよw
352ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 14:16:16
 でもブルホーンの先端にフーデドが付いていれば
先端の面積はかなりの違いだよ。
353352:2006/04/26(水) 14:20:34
>351
押して歩いたりするし
歩道の無い道もある。

 ぶつかる可能性はオポジットでもなんでも同じだけど
 ぶつかった時の危険な可能性がいくらか違うという事。
 まあ可能性はかなり低いのは認める。
 でもなによりも自分の気持ちが悪い。
354ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 14:22:42
好きにしなさい。
355ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 14:40:12
>>353はブルホーンやめたほうがよいよ。
そのほうが可能性がいくらか違うw
356ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 14:48:31
>>353は人生おりちゃってもいいよ。
その方が皆幸せw
357ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 15:01:10
「私は周囲に対してこんなに配慮してますよ」っていうオナニーなんだからさ。
ほっといてやれよ。
358ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 15:03:30
>>352
それならば逆向きでなくても、ステムよりにブレーキレバー取り付けてる場合はバーエンドは飛び出てるってことになるし、>>349みたいにバーコンだって危ない

ヘンに安全意識と結びつけてるみたいだけど、単純にあんたが逆向きが嫌なだけだろ。
まぁ、好みだからいいけど。
359ツール・ド・名無しさん:2006/04/27(木) 11:33:12
まあアオリはその辺で
360ツール・ド・名無しさん:2006/04/27(木) 14:34:36
エンドにアンパンマンのフィギュアを差しとけば
丸いからぶつかっても大丈夫だよ。
361ツール・ド・名無しさん:2006/04/27(木) 15:19:34
アソパソついてるほうが子供が寄ってきたりするんじゃね?w
362ツール・ド・名無しさん:2006/04/27(木) 15:49:22
http://www.raleigh.jp/06CLS_top.htm#
これ買って、ブルホーンバー化しようと思っているのだが
変態扱いされますか?
出来ればカンパエルゴで、と思っているのですがシンプルにまとめる
にはやはりバーコンでしょうか?
363ツール・ド・名無しさん:2006/04/27(木) 17:17:21
>>362
いいと思うよ。こういう自転車でドロップの下持ってもがくなんてあまりないでしょ。
実はこういう自転車こそブルが合うと思う。教条主義的なやつらはごちゃごちゃ言う
かも知れないけど、そんなのは気にしない。
364ツール・ド・名無しさん:2006/04/27(木) 18:40:45
>>363 背中押しありがとうございます。まだ自転車すら買っていないのですが
脳内でいろいろと改造計画を練っております。このスレ見るとSTI使うにはワイヤー
取り回しなど大変のようですね、しかしいろいろ勉強になるスレです。
365ツール・ド・名無しさん:2006/04/27(木) 18:55:13
>>364
う〜ん、同じような事を考えている人が?
で、同類から耳の痛そうな参考意見だけど。

コンポも取り替えるんなら、CLBをベースにした方が良くない?
理由は、外す部品を考えると、なんだかんだ安いから。
でも、フレーム形状や色がCLSの方が好きなら、いらんお節介ですけどね。

ちなみに、こちらは。
ブリヂストンのアビオス・ツアラー
あれのブルホンはブルホンだけど、ハンドルが曲がっただけのヤツですから。
レバーがフラットバー用ではなく、ハンドルの先にSTIが付くよう換えたいです。
366ツール・ド・名無しさん:2006/04/27(木) 19:21:34
>>364
ってもSTI使ってる人の方が絶対数は多いとおもうけどね
googleイメージで【ブルホーン】で検索すりゃいろいろ画像でてくるし、試行錯誤したエピソードもみつかるでしょ
あとはKHSの車種みたいに最初からSTIで組まれたブルホンのワイヤーの取り回しを参考にしてみ。
ケーブルの取り回しは変速バナナかますとか、いろいろ試してみるいい。
バーコン仕様な人は、こだわりとか、予算、輪行メインでメカトラブルの心配が!とかの理由があってだとおもうよ。
367ツール・ド・名無しさん:2006/04/27(木) 21:36:13
>>365 CLBって何の略?
368ツール・ド・名無しさん:2006/04/27(木) 21:40:09
あっわかった。ラレーにCLBというモデルがあるんだね。スレ汚してごめんちゃい。
369ツール・ド・名無しさん:2006/04/27(木) 22:37:01
>>367
最初に話題になったラレーはCLSと言いまして、現在に蘇ったスポルティーフと言う性格の自転車です。
細身のホリゾンフレームに上出しブレーキレバー、ダブルレバーやドロヨケと、クラシカルなアイテムが満載です。

CLBとは一つ下のグレードで。
違う点は、ダウンスロープのフラットバーになって、フレームの形状もクロス風に作ってます。
でも、前後メカは同性能の3×8で、ダブルレバー台座のネジ穴もあります。
詳しくは、CLSのページからWEBカタログに戻ってCLBを見てね。

ですから。ハンドルバーや前後メカ交換を前提にするなら、安い方は如何とオススメしていた訳ですが。
金額差が2万位あったし…。


アビオス。当たり前すぎるか、年齢層が高いのか…?
反応がないですね〜?
370ツール・ド・名無しさん:2006/04/28(金) 00:27:55
ブルホーンをグーグルイメージで検索したけど、
ブレーキを逆方向に付けてるのはなかった。
どこかでやってるブログかなんかない?
371ツール・ド・名無しさん:2006/04/28(金) 00:38:27
オレが見たのはケルビムがつけてたのが唯一かな?
カスタムメイドサイクルなんとかだったっけ?
372ツール・ド・名無しさん:2006/04/28(金) 02:10:22
このスレでも過去にやってる人が画像うぷしてたね
373ツール・ド・名無しさん:2006/04/28(金) 02:19:54
某ビルダーさんとこでバーコン仕様で組んでもらったのは逆付けだった。
かなり気に入ってる
374ツール・ド・名無しさん:2006/04/28(金) 05:53:57
>>365
自分は04アビオスplayerをブル化した者ですが、
アビオスのフレームはトップチューブが長いですから
一般のロード系フレームでブル化するようにいかない場合があります。
ステムを短いものに変えないとポジションの調整が苦しくなるかもしれません。
あるいは突き出しの短いタイプのブルを選択するか。
あとVブレーキなのでSTIだと引けないんじゃないかしら。
375ツール・ド・名無しさん:2006/04/28(金) 10:18:53
>373
ブレーキレバーは何をつけれおられます?
376ツール・ド・名無しさん:2006/04/28(金) 11:16:02
>374 コンバーター
377ツール・ド・名無しさん:2006/04/28(金) 11:53:41
>>373
BL-R400
378ツール・ド・名無しさん:2006/04/28(金) 12:18:13
現在乗っているクロスバイク(Raleigh RFS)を、バーコン仕様でブルホーン化
したいと考えているのですが、皆さんオススメのバーコンって何かありますか?

このクロスバイクはリアが8sなんですが、例えばDURAの9sバーエンドシフタと
かでも問題なく使えるんでしょうか。ネットで探してみても8sのバーコンって
のが発見できなくて困っています。

ダイヤコンペのパワーラチェットなら無段階シフトなので大丈夫そうなんです
が、どちらかと言えば無段階シフトは避けたいです。

バーコン以外の部分でもブルホーン化に関してアドバイスがあれば、是非お願
いします。
379ツール・ド・名無しさん:2006/04/28(金) 12:37:27
>>378

シマノ製のUltegraグレードSL-BS64という7/8速のバーコンがあります
8速時代のUltegra用ですが、現在でも通販やオークション等で新品の入手は可能です。
(海外向け保守パーツ扱いで微妙に生産してる?)
380ツール・ド・名無しさん:2006/04/28(金) 12:40:24
ちなみに9sバーコンで8速を引くことはできますが、ワイヤー引き量が違うためインデックスモードの使用はできません。
フリクションモードを使用することになります。
(シマノのバーコンはフリクションとインデックスをバーコンについたダイヤル?で簡単に切り替えられる)
381ツール・ド・名無しさん:2006/04/28(金) 12:57:28
ブルホン用エアロレバーにVブレーキの件ですが。

テクトロのブレーキで、RX3ってのがあります。
制動力よりスピードコントロール性を重視。
デュアルコントロールレバーとの互換性。
があると、ラレーのカタログのスピードバイクの所に載ってます。

ようはアームが短いんですね。
シマノは自分とこの製品でないので保障は出来ないと言ってますが。
問題はないみたいです。
382378:2006/04/28(金) 13:04:30
>379, 380
どうもありがとうございます。通販で発見する事ができました。
色々教えてもらって助かりました。
383ツール・ド・名無しさん:2006/04/28(金) 16:33:23
>バーコン以外の部分でもブルホーン化に関してアドバイスがあれば、是非お願
>いします。

見た目以上に乗るとブレーキまでの距離が長くなるので、前傾姿勢になりやすいかも。
ハンドルを気持ち高くするとか、ブレーキの握り位置出しに時間をかけるといい
384ツール・ド・名無しさん:2006/04/28(金) 16:55:14
>>380
そうだっけ?
デュラの9速で8速と共用のがなかったっけ?
型番忘れたけど。
385ツール・ド・名無しさん:2006/04/28(金) 17:32:58
>>384
SL-BS77のことだとおもう。
こいつなら8速デュラならインデックスが使える。
そのことは取説にもちゃんと書いてある。

でも、デュラ以外の8速RDとの組み合わせではインデックスが使えない。
デュラの8速RDが他の8速とワイヤーの引き量が違う特殊なものともいえる
(すでに9速デュラの設計の一部を取り込んでいた?)

インデックスモードが使える組み合わせは以下になる。

デュラの8速 == SL-BS77
   他の8速 == SL-BS64
9速なんでも == SL-BS77
10速なんでも== SL-BS78

フリクションでよければ、SL-BS78使えばなんでもおけ。
フリクションなら多分SL-BS64で9速引いたりもできるとはおもうけど、試したことない。 
386ツール・ド・名無しさん:2006/04/28(金) 17:40:01
>>385
横から見てたけどいろいろサンクス。
387378:2006/04/28(金) 18:10:07
みなさんドモです。
色々丁寧に教えて頂いてありがとうございます。
ブルホーン化が完了した際は、インプレ報告にきます。
388ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 00:33:36
>>385
ん?
SL-BS77で、さわやか空でインデックス使えてるぞ。
余ってたバーコンで、貰い物の8速小径に付けたんだけど。

8速デュラ限定ってわけじゃないんじゃない?
389ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 10:15:26
俺もSL-BS77でRD2200にインデックス8速使えてるよ。
元々フリクションで使うつもりだったけど、試してみたらあっさりインデックスが決まったのでそのまま使ってる。

ちなみにインター7でもSL-BS77使ってるけど、フリクションでも使えてないw
トップとローに入らない(入ってもギアを噛む)のだが、元々使ってないので今の所無視。
390ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 21:57:45
>>389

何?それじゃ、インター5ってワケですか?w

ラレーのスピードバイクにインター8搭載モデルがあるんですが、ブルホンにするとしてもSTIには対応してませんからね。
ブルホンにして、イニシャルでなくフリクションなら使えるかと思っていたのに。

この場合、インター6になるのかな…もしかして?
391ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 10:15:59
>390
調整が甘いのでちゃんと調整すればトップかローどちらか犠牲ですむと思います。
ワイヤー調整がシフター、ディレイラーとも付いていないので、外して調整しかないので。
今思えばSL-BS78なら足りた様な気が。

それはともかく、内装変速機にバーコンは止めた方が良いですよ。
引き量だけでなく、シフト中位置が合わないとギア抜けしたり噛んだりでメカに厳しいです。
オレはハンドルの次にRDを外装にしようと思っているので、取りあえず使ってるだけですから。
392ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 23:52:17
393ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 11:39:50
昨日、CRで自転車オチ
ブルホーンも結構見たが、バーコンの人ばかりでSTIはいなかった。
バーコンだとスッキリしていいね。
394ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 18:34:52
ブルホンの人達って、ベースの自転車は何に乗ってあるんでしょうか?

クロスの人が前傾とりたいけど、ドロップを使うのはロードの軍門に下りそうなのでイヤだ!

ってな人とかいたら、面白いかも…?
395ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 18:59:53
べつにおもしろかない。
396ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 19:00:46
ランドンナーやミニベロとかでツーリング嗜好が強い人向きじゃないかな
397ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 19:11:30
クロスやMTBにブルが1番恥ずかしい
398ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 19:22:33
MTBにブルって恥ずかしいの?
やろうと思ってるんだけど・・・・・
399ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 19:31:47
恥ずかしいかどうかなんて気にするものじゃない
つけたきゃつける
400ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 19:36:06
ドロップハンドルを切ってブルホンにしたよ。
401ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 20:06:31
>>394
ロードとミニベロ
新しくロード組んでドロップにしたけど、ブレーキ握りにくくてたまらん orz
402ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 20:52:57
>>398
笑われたければやるがいい。
ここの住民は基本的には「人は人」の貧乏臭い連中だから
MTBにブルでも全然きにしない。
でも普通に考えるとMTBにブルホーンなんて貧乏臭くて
恥ずかしいの。
403ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 21:01:21
必死だな
404ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 21:02:45
元クロス。バーエンドを握ることが多いので、このポジションのまま、
ブレーキやシフトができたらなぁ、って思ってブルに換装。ドロハン
にしたいのに、ロードへの屈折した思いからブルに、ってなことは
ないよw
 こういう人は多いんじゃないかなぁ?
405404:2006/05/01(月) 21:04:11
バーエンドじゃねぇ、エンドバーね。
406ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 21:12:56
>>404 まあ無理にブルにしなくても、慣れたエンドバーにブレーキつければいいのだけど
なかなか、長さとか角度で適したのがないんだよな、なんかオススメあります?
407ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 21:16:05
MTBにブルつけてる人はすでに車種選びを間違ってるんだよなw
まぁ安易に新しいのを買うんじゃなくて、現行マシンをどう生かすかってことでブル化してる人が大半かと。
408ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 21:16:56
>>405
英語ではend bar(s) よりもbar end(s) と呼ぶことが多いよ。
409ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 21:19:01
海外だとブルホーンでなくてツーリングバーって表記が多いね
410ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 21:25:58
MTBにブルなんてケミカルウォッシュのジーンズに黒の革靴履くようなもんだ。
すばらしいセンスだ
411ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 21:28:33
>>410
カコイイ!
412ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 23:06:17
>400
オレもやったけど、切りすぎて子牛ホーンになっちまった。
413ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 23:35:30
>>412
ありゃ。
深曲がりのハンドルだと縦部分も長くなって
いい感じに仕上がったよ。
414ツール・ド・名無しさん:2006/05/02(火) 08:29:12
>407 の言ってる通りで、
MTB2台になって、古い方をツーリング仕様にしようかと思ったら、
ハンドルバーがカーボンなので、できればエンドバー着けたくない。
いっそ交換するならブル化してみようかと。
MTBでやるのは、なるべく多くのパーツをMTBで共通させておきたいってのもあるかな。
ロードバイクを買うことがあったら、思ってることも変わるかもしれないけど・・・
415ツール・ド・名無しさん:2006/05/02(火) 10:24:02
>413
いや、その深曲がり部が強烈に見えるものだから、
短めにしちゃったです。
416ツール・ド・名無しさん:2006/05/02(火) 13:36:31
>>415
そっか。
俺は曲がりの頂点部分で切ったんだけど
ちょうどいい感じだな。
417ツール・ド・名無しさん:2006/05/02(火) 14:47:54
ケミカルヲッシュ
さすがに見なくなったね。
418ツール・ド・名無しさん:2006/05/02(火) 17:48:19
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kose-handy/%89%E6%91%9C%20285deka.jpg
取り付け角度は結構上向きですね。
419ツール・ド・名無しさん:2006/05/02(火) 17:50:13
http://joest.cocolog-nifty.com/y9500/2006/04/post_9f61.html

ブルはドロップに勝ち目なしらしい。
420ツール・ド・名無しさん:2006/05/02(火) 17:55:28
>>419
ブル使ったことない香具師のたわごとだなw
ドロップの怖さは、前傾姿勢だからじゃなく、ブレーキの握りにくさにある。
421ツール・ド・名無しさん:2006/05/02(火) 17:57:39
あと、ブルはポジションが固定っつうのが、何も分かってない。
ドロップはポジションの変化は大きいが、連続的でないんで、
むしろ自由度は低い。
422ツール・ド・名無しさん:2006/05/02(火) 18:01:07
>むしろ自由度は低い。
おいおい、これはどうかと思うがな。
423ツール・ド・名無しさん:2006/05/02(火) 18:10:46
>>422
ドロップはブレーキ握れるポジションは
下・ブラケットの2箇所だけ。他はブレーキは握れない。
ポジションが点でしか存在しない。

ブルホーンは縦の部分全体を有効活用出来る。
先端から曲がる所まで、何処でもブレーキをかけられる。
線として、連続的にポジションを変化させることが出来る。

0次元より1次元の方が自由度は高いぞ。
424ツール・ド・名無しさん:2006/05/02(火) 18:19:33
なるほど。
あくまでブレーキをかけられるポジション前提と言う事ですな。
自分も確かにブレーキかける頻度の高い都内みたいに信号多いとこだとブルホーンの方が走り易いかも。
でも余りブレーキかける必要のない見晴らしいい田舎道なんかはドロップの方が楽かな。
425ツール・ド・名無しさん:2006/05/02(火) 18:28:02
ドロップはかっこつけて「オクル」と傾斜で滑って、
縦の部分がブラケットしか握れなくなるのも嫌。

そんな漏れも新ロードはかっこつけてドロップw
怖くてしょうがない(´・ω・`)ショボーン
426ツール・ド・名無しさん:2006/05/02(火) 19:02:59
おいおい
なんか話がずれてってる。
427ツール・ド・名無しさん:2006/05/02(火) 21:15:31
というか、ブルホンのポジション自体がラクだから、長時間でもポジション変化させる必要があまりない。
多分、>>419のリンク先の人はブルホンで長距離乗った事があまりなさそうだから、一番肝心なことに気づいてないだけだとおもわれ。
428ツール・ド・名無しさん:2006/05/02(火) 23:13:22
STIからバーコンに変更予定なんだけど
ブレーキレバー、これ以外にオススメてありますか?
http://www.tyrellbike.com/oscommerce/catalog/product_info.php?products_id=17
429ツール・ド・名無しさん:2006/05/02(火) 23:21:14
>>428
レバーはどこにつけるつもりなの?
430ツール・ド・名無しさん:2006/05/02(火) 23:40:36
>>427
長距離どころか試し乗りした事もないんじゃ?
TTで使うような肩下がりの大きいブルホーンバーを「見ただけ」で
書いてるとしか思えん。
431428:2006/05/02(火) 23:50:22
>>429
先端の部分。
テクトロやプロファイルのレバーだと穴にレバーを
差し込む?感じになってしまいバーコン付ける場所が
無くなるもんで。
432ツール・ド・名無しさん:2006/05/03(水) 00:41:11
>>419の人はアタマ固いとしか言えないけど、実際こういう考えの人多いよ。
特におっさんローディー。
「えっブルホーン?あんなもんファニーバイク用でしょ」なんて感じ。
433ツール・ド・名無しさん:2006/05/03(水) 01:23:12
俺のはドロップを切って逆さにしただけのエセブルホンだが
すっげー楽だよね。ドロップやフラットに比べても乗りやすい。
実は街乗りピストを改造してみたんだがロードもブルホン化しようかな。
Wレバーだから簡単だしね。
434ツール・ド・名無しさん:2006/05/03(水) 03:35:20
ブルホン、下りでもの凄く安定するんだけどね
435ツール・ド・名無しさん:2006/05/03(水) 08:06:36
ブルホーン入門者向けのブルホーン標準装備な自転車って
どんなのがありますか?

やっぱりドロップハンドルのを換装してるんですか?
436ツール・ド・名無しさん:2006/05/03(水) 11:43:16
メーカー完成車だとそれほど多くない、つーかはっきり言って少ない。
つか、今ぱっと探せたのだと
ttp://www.whc.to/cycle/giant/escapeminizero.JPG
俺これしか知らねーや。ブレーキワイヤー通す穴空きみたいだから
ハンドルだけ欲しかったりするw
437ツール・ド・名無しさん:2006/05/03(水) 11:58:05
ランドナーバーをチョン切って逆さにしたんだけど
両肩上がりが逆さになったので、両肩下がりになって
しまった。おかげで、サイドのカーブした部分は楽な
ポジションのはずが、逆さで下がっているものだから
前傾がきつくなってしまった。
ランドナーバーのチョン切りで失敗した。
438433:2006/05/03(水) 13:34:28
>>437
俺はピスト用ハンドル(深曲がり)を切ったが
すこぶる快適だよ(自画自賛)
439ツール・ド・名無しさん:2006/05/03(水) 15:51:38
最近のドロップのブレーキブラケットは水平に伸びてブルっぽくなってるな。
440ツール・ド・名無しさん:2006/05/03(水) 16:42:00
>>435

小径車だけどKHS
441435:2006/05/03(水) 22:43:30
>436,440
レスthx.
なんでどこも小径車なんですかねぇ...

次買うときはブルホーンが欲しいなと思っているんですが
改造マニアでもないので出来れば最初からついてるとうれしいな、と。
普通のラインナップに少しは追加してくれても良さそうなもんですが。

とりあえず小径車とはいえ入れてくれているみたいだし、
カタログのボリュームが厚い GIANT に今後期待かな。
442ツール・ド・名無しさん:2006/05/03(水) 22:58:00
>>441
部品交換が嫌なら、アメリカンブランドとかのロングトライアスロン用完成車かな
443ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 01:15:05
>>441
スコットかどっかで出してなかったっけ?
なんか、フレームが変な奴。
444ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 02:29:09
445ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 05:36:00
KHSが小径じゃないブル出してたべ。
446ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 07:37:31
447ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 03:07:21
ドロップハンドルを切って逆さまに付けてブルホーンのように...
それもアリなの?
448ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 03:21:54
ゑ? ダメ?
449ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 10:36:58
ライトウェイのシェファードで、ブルホンの奴なかった?
ただしダブルレバーだったけど。
450ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 11:21:31
>>449 ワイズで見た事ある、たしかホイール650cだね
451ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 12:13:30
>>449-450
>>444とは違うのか?
452ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 22:01:23
質問です。
ブルホーンにVブレーキのレバーって、やっぱ遠すぎますかねえ?
ブレーキがVなもんで。
453ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 22:40:59
>>451
ごめん、パソコン調子悪くて見れませんでした。

しかも…。
時代劇に「そうは問屋が卸さねぇ!」ってセリフがありますが。
調べてみたら、ブルホンのシェファードはカタログ落ちでした。

これじゃ問屋も卸せないや(場をなごませるつもりの冗談)。
要り用の時は、お店で問屋やメーカー在庫の確認してもらってください。
m(__)m
454ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 22:55:44
>>452
遠いというのはどういうこと?
レバーの取り付け位置のこと?
455ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 07:15:28
>>454
ドロップ用のレバーとフラットバー用のレバーって、そり方が逆じゃないですか。
つまり、ハンドル握っててブレーキレバーに指が届くかって事です。
ネットで探してもフラットバー用Vブレーキレバーにブルホンって見ないじゃないですか。
とりあえずハンドルだけブルホンにして、Vブレーキレバーとりあえず付けとけ!
なんて人、それなりにいそうだと思うんですけど。
456ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 07:35:04
>>455
あまり見かけないのはレバーのクランプ径を広げる工作をしないと
取り付けできないから。指は届くと思うよ。
457ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 09:49:18
>>455
レバーを287Vにするか、Vをカンチに替えたほうがいいよ。
458ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 10:25:20
>>456
更にレバー取り付け方向を逆(オポジット)にしないと海老になるw

>>457
あとはショートアームVかね。
引きが深くなって効きも途中から一気に効き出すから、ブレーキ
フィーリングにうるさい奴だとすげえ嫌がるけど。
459ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 14:53:22
>>1
分かりやすいスレタイ乙
460ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 17:52:28
>>458
まぁ、ブルなわけだし、トライアスロンでもするならともかくレーシーに走るわけじゃないん
だから、ショートVでも十分だと思うけどね。

どうしてあんなに嫌がるんだろうね。
カンチのプアーな感じに比べたらマシだと思うんだが・・・。
461ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 23:15:49
>>456-460
ご回答、ご指摘ありがとうございます。
ショートV&エルゴパワーのセッティング経験はあるのですが、ブレーキセッティングがちょっとタイト
になりますよね。十分使える範囲ではあります。
まあ、元から付いているVレバーでチャレンジして、駄目ならショートVかコンバータで対応してみます。
幸い古い105のレバーがあまってますし。
462ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 00:50:54
基本のおさらい?w

支点力点作用点の関係だったか、部品の剛性か。
一番効くブレーキはVブレーキで(除ディスク)、一番効くレバーはエアロレバーでしたっけ?

で、ブルホンにする人は、この二つを組合せるパターンが多い。
この時ミニVにすれば、ワイヤー引く力が弱まるんで、エアロレバーでも大丈夫…かな?

そのつもりで、ブレーキは先にミニVに換えてます。
ハンドルバーとレバーは、お金ないから後でw
463ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 01:24:54
クロモリ製のブルホーンバーってある?
464ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 01:51:04
465ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 04:14:16
>>462
ミニVでもちゃんと引けない
Vは制動力は強いけどロードで使うとガッツンと効いて危険なので
デュアルピボットを使ったほうが引けるし制動性能も良い。
466ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 13:37:27
>>464
こりゃどうやって鳴らすんだ?
周りの黒い部分を回すのか?
467ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 13:48:42
>464
商品名が「INCREDIBELL」ってIncredible(信じらんない)と
Bellを引っかけたダジャレじゃんw

468ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 15:13:39
>>465
おれは、STI+miniVだが、全然問題を感じてないなぁ。
タッチが軽くて、効き加減の調整にはちょっとした繊細さを
求められるけど、全然慣れの範囲でどうとでもなるよ。
 ブレーキをスイッチ的感覚で使っちゃう人とか、急制動時
のフルブレーキ癖を直す自信ない人は、やばいのかもしん
けどね。
469ツール・ド・名無しさん:2006/05/08(月) 10:06:02
確かにスポーツ系のブレーキは、制動力より微妙な速度コントロールを主眼にしてるよね。
470ツール・ド・名無しさん:2006/05/08(月) 21:17:18
そうかなあ。ママチャリなどの実用車よりはるかに制動力高いと思うけど。
471ツール・ド・名無しさん:2006/05/08(月) 23:21:52
ママチャリのリアについてるバンドブレーキ(ドラム?)
って、ガツッって効くから怖い。
そのくせフロントのペラペラ板サイドプルはダイナモの
ローラー摩擦とさほど変わらない。シューをヅラに付け替えて
いるけど雨の日にはノンストップw
472ツール・ド・名無しさん:2006/05/09(火) 01:04:07
バズキル付けたいけどゴミとか雨水溜まるよねぇ・・・
473ツール・ド・名無しさん:2006/05/09(火) 10:16:04
>471
おまえらいくらのママチャリに乗ってるんだと言いたい。

>470
同意
474ツール・ド・名無しさん:2006/05/09(火) 15:56:34
>>470
ママチャリはもはやメンテされる事をあきらめたコストと耐久性最重視設計だからな。
475ツール・ド・名無しさん:2006/05/09(火) 17:17:25
東京、吉祥寺のCWSでMTB用ブルホーンなる物を発見しました。
一緒においてあったロード用の物より確かにパイプが細いものでした。
メーカーは不明で型番は確かRB-025だったと思います。
メーカー等の情報をご存知の方はおりませんでしょうか?
476ツール・ド・名無しさん:2006/05/09(火) 18:26:06
RBはニットーの番号じゃないの?
477ツール・ド・名無しさん:2006/05/09(火) 18:35:09
>>476
をを、確かにNITTOの他のブルホーンは
RB-018
RB-021
でありました。
と言う事はRB-025もNITTO製?
ホームページ見たら載ってないので廃盤?
478ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 02:55:18
ブルホンでも、ドロップと同じようにバーテープは巻かんとダメなのよね?

テープ巻くだけじゃ硬い?
ゲル入れてた方が楽かな?
入れた事ある人、教えてください。
479ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 03:05:13
ニットーのショップ別注じゃない?
どっかで同じニットーのMTB用の細いドロップも見たことある
480ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 08:15:03
>478
オレはバーテ−プで無問題だけどね。
悪路を走り続けるわけではないだろうし。
481ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 14:45:50
ランドナーとかの細めのドロップじゃないのかと問いたい。
あとピストとかもほそいよね。
482ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 16:10:59
 バーテープ換えると、バイクの印象がガラッと変わって、気分転換に
なるので、new自転車を買う余裕のない俺はけっこうしょっちゅう
(3ヶ月で1回くらい)換えてます。
483ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 10:30:52
>481
ランドナーバーでもΦは同じ23.8ですよ。

一般「サイクリング車」用で鉄の細いのはあったけどね
70年代までかな?

 細いドロップはメーカーのジュニア車なんかで指定されて
付けられてたケースが多いので幅も狭いのが多い。
484ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 10:53:49
MTBにブルホーンを付けようと思うのですが、
一体型ラピッドファイヤをそのままステム付近に付けることはできないでしょうか?
クランプ径を広げないとダメという記述があったのですが、
どうなのでしょう。
この方法が最も低コストでブルホーン化する方法なのです。
485ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 10:58:01
またこの手の貧民登場か・・
486ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 11:18:02
シフターもブレーキもフラットバーの時と同じ位置につけるんなら大人しくエンドバーでいいじゃん
何故ブルホーン?
487ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 11:26:10
>>478
ソルボセイン入れている。
やっぱりあったほうが楽です。
488ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 14:32:22
>>484
つアビオスのハンドル

厳密にはブルホーンじゃないけどね。
どっかで過去ログ見れればレポあったはず。
489ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 16:15:40
いや、何となく、雰囲気を変えたくて。
490ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 21:35:44
MTBは良く知らないけど。
ブルホンで、ハンドル幅が狭く、姿勢も前傾になって、大丈夫なの?

え〜っと?
ベンツの自転車とかにあった「ハンドルがグニャグニャと曲がって、外枠が長方形みたいな。縦でも横でも好きな所持てる奴」名前出てこないんだけど(笑)。
アレなんか、MTBにどうでしょ?
491ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 21:43:12
山をガシガシ走るってなら別にしても、
ハンドル変えようがなんてことはないお。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/nitto/multibar.html
ツーリング向けかと。
492ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 23:04:59
>>491
これ実物かなりデカいよね
493ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 23:54:28
>492
だよね
曲げそのものは努力賞物なんだけど。

494ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 10:59:16
>491
データ探したけど見つからなかった。
芯芯でどれくらいなの?
495ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 11:26:17
>>494
>>491の絵の中に書いてあるが・・
496ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 12:20:05
芯芯で540!DEKEEEE!
横に510mmとも書いてるけどw

つうか、いっぱいポジションがあっても
ブレーキ握れないなら意味ないと思うw
497ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 13:57:54
>>496
意味なくはないだろー
498ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 14:29:59
逆に意味がないと思ってる人はブルホーンに何を求めてるのか聞きたい。
499496じゃないけど:2006/05/12(金) 16:19:53
街乗りブルホーンのメリットは、縦のどこ握っててもブレーキかけられるってところにある
と思うんだが。(補助ブレーキ等のちんまいレバーは除く)

マルチポジションハンドルじゃブレーキは手前のフラット部分でしかかけられないから、
そういう意味ではフラットバー+バーエンドバーとなんら変わらんわけで。
あと幅も広すぎ。その意味でもバーエンドバーと変わらんね。

鉄棒握りしたくないから交換するのに、鉄棒握りしなきゃいけない場面が多くなるん
じゃ意味ないよなぁ。
500496:2006/05/12(金) 16:34:19
>>498
>>423

あと>>423で言いそびれたけど、
ブルホーンはブラケットにミラー付けれるのもドロップより優れてる所。
ドロップはバーエンドぐらいにしか付けられず、非常に見にくい。
501ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 18:12:05
ブルホーンやドロップの肩の部分って握りよくね?
フラット+バーエンドバーはそこ握れない。
502ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 18:15:37
え〜っと。
言い出しっぺとしては、気まずいですなぁ。

今のシフター使いたい、とか言われてあったもんで。
あのイカツさが、なんとなくマウンテン向きかと思ったので。
あげてみました。

高価ったり、思わぬ不都合があったり、そこまでは考えてませんでしたんで。
すみません。
503ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 19:14:52
>ブルホーンはブラケットにミラー付けれるのもドロップより優れてる所。
>ドロップはバーエンドぐらいにしか付けられず、非常に見にくい。
 
ww ミラーか・・何も言えん・・ ww
504499:2006/05/12(金) 21:10:36
ブラケットにミラー?ごめん、それはよく分からんわ。
最初はバーエンドの部分にSPYミラー付けたけど、腕で邪魔されて全然
見えないし、自転車壁に立て掛けるとミラーに当たって角度ずれちゃうしで
すぐ外した。あればあったで便利だけど、なくてもなんとかなってるし。
505ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 22:58:33
>>501
同意!っつか、ほとんどそこ握ってる。
ブルは、その位置からでもブレーキが
かけれるのが、多大なメリットだよね
506ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 23:56:51
あの曲がり部は握っているというか、筋肉使わないで
関節固定だけで腕置いてる感じだよね。確かに楽だ。
507ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 00:07:25
下ハンなんてダウンヒルとかよほどの向かい風の時位しか持たない。
市街地、CR中心なのでブルホンに換えてみたがブレーキも掛けやすいし
もうこれで決まりかも。

でも、レースだけじゃなく耐久のお祭りでもブルホン禁止だから付け替えるの面倒臭い。
ところで、富士ヒルクラはブルホン駄目だっけ?
508ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 00:10:12
>>505,506
賛同者がいてとってもウレピー!!
そこで、変わったハンドルの握り方思い出したんだけど
昨年、ツアーオブジャパンの富士山TT見に行ったときにドロップバーの内側から
手をひねってブラケット部分握ってる選手いた。
あんなん楽なんかなあ?

509ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 01:33:57
>507
どこかのHPで見たけど、ブルはトライアスロンでも
基本的には認められていないの?
規定に、ドロップが原則みたいなことが書かれている
のを見たので…
素人の自分は、ブルはトライ用(向き)と思っていた。
510ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 02:26:15
>>509
バイク40kmのオリンピックディスタンスと、それに類似した距離の大会の多くでは
禁止されている。
511ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 02:30:07
禁止されてるのはショートのエリートだけ。
jtuのルールブックに書いてあるよ。
512ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 02:37:57
刺さるからね、
513ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 10:31:56
>>504
b&m Cycle star 901-3
ttp://www.cycle-yoshida.com/pr_inter/bm/901_page.htm

これはバンド止め出来るんでブラケットに付ける。これ最高。
SPYミラーと違って腕で見えなくなることもないよ。

514ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 13:22:11
26.0対応の8Sシフターがあった。
515ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 14:40:34
傘も付けられそうだよね。
516ツール・ド・名無しさん:2006/05/14(日) 06:54:43
バームロール大好きです
517ツール・ド・名無しさん:2006/05/14(日) 10:05:18
>>516
もしかして「ブルボン」とかけているのか……
518ツール・ド・名無しさん:2006/05/14(日) 14:51:11
おいしそうなハンドルですね。
519ツール・ド・名無しさん:2006/05/14(日) 18:15:23
プロファイルデザインのストーカー26と
ITMのレバーを買ってきたよ
520ツール・ド・名無しさん:2006/05/14(日) 18:40:20
>>519
仕上がったら画像希望
521ツール・ド・名無しさん:2006/05/14(日) 22:52:09
>519
ITMは良いみたいだね。
ワイヤーの取り回しもハンドルに内蔵しないタイプで
重量170g、リターンスプリング付き…だとか。
522ツール・ド・名無しさん:2006/05/14(日) 23:00:10
>>521
そう。
プロファイルにしなかったのはまさにその部分。
値段もプロファイルより安いしね。
523ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 12:20:28
突き出し何センチか書いてないところ多すぎ
524ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 15:55:54
そだね。
先端曲がり部情報もあると、バーコンを挿せるのかどうか
買う前にわかるんだけど…
そうすると、ユーザーの無駄買い需要が無くなって、商売
あがったりになっちゃうから情報は少な目に…なのかな?

525ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 16:51:07
日東以外はたいてい挿せる。
526ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 18:22:49
MAVICは無理。今は作ってないか
日東も021は何とか付く(使用中)
きっちり全部は収まらないが何とかぐらつかないように固定は出来る
527ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 22:50:06
高価だな


8万て・・・orz
528ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 23:27:47
AGE
529ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 18:43:03
http://www.aw-ganas.com/handlebar.htm
http://www.aw-ganas.com/brakelever.htm

ハンドル・ブレーキのおおざっぱな仕様比較で参考になるかな
530ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 22:26:16
誰か2chブランドのオリジナルブルホーンバー作ってクレヨン。
531ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 22:52:54
なんで?
532ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 23:26:35
たとえばMTB用のシフターがそのまま通るような太さの奴
533ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 23:28:36
プロムナードバーを逆さまにしたらいいのでは?
534ツール・ド・名無しさん:2006/05/18(木) 01:37:55
で、なんでわざわざ2chブランド?
bkjn
535ツール・ド・名無しさん:2006/05/19(金) 06:25:03
,
536ツール・ド・名無しさん:2006/05/19(金) 23:04:44
ブルの先端にブルレバーを挿すと、
レバー先端がハンドルパイプから離れて
引きにくい。
537ツール・ド・名無しさん:2006/05/20(土) 06:37:16
538ツール・ド・名無しさん:2006/05/20(土) 13:29:27
Wレバーをステムだかハンドルだかにマウントできる
キットみたいなのあるらしいんだけど誰か知らん?
539ツール・ド・名無しさん:2006/05/20(土) 13:33:20
昔は普通にあったが
最近はどっかのショップが手がけていたような
540ツール・ド・名無しさん:2006/05/20(土) 19:14:35
日東とカンパエルゴでブル化しようと思っているんですが何か問題ありますか?
ケーブルの穴は自分で開けるつもりだけど。
駆動系はやっぱりカンパにしなくちゃダメ?
541ツール・ド・名無しさん:2006/05/20(土) 19:33:10
ブルホーンと関係ない予感
542ツール・ド・名無しさん:2006/05/20(土) 19:55:44
>>540
shiftmate使えば?
543540:2006/05/21(日) 00:51:42
>>542 ありがと
駆動系ともかくとして、他に何か問題あるでしょうか?
544ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 01:11:56
カンパエルゴだと、内側に付いてるボタン状のシフト操作しにくくないか?
だから俺はシマノにしたんだが。
545ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 03:20:41
まぁSORA使ってる奴もいるようだし。
根性あれば使えるんじゃね。
546ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 12:40:04
エルゴ使うのに根性は要らないと思うけどw
SORAの解除はエルゴと一緒だけど、
エルゴにした。
STIの形が好きでないのと、ハンドル選びで
悩みそうだったから。
547ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 14:20:14
ブルホーンでエルゴのメリットはなんですか
ハンドル選びでシマノと違うことはあるんですか
548ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 16:46:10
stiに比べてフレーキレバーの引きが軽い気がする
549ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 20:57:21
ワイヤーが内側に飛び出さないので、フロントバッグをつけるのに
邪魔にならない。ドロップの場合も同様だが
550ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 21:25:31
ブレーキレバーを二枚とも引く変速方法になじめない。
ストッピングはレバーが左右に動いてはいけないと思う。
これがSTIを選びたくても選べない理由。
551ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 21:35:05
>>550
なら君にはSRAMのForceだ!!
7月発売、6万9552円。
552ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 00:13:29
案外安いのね
553ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 00:53:35
実際ブレーキ引くとき左右に動かんけどね
554ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 10:02:40
おれ普段(ドロップに)エルゴだけどたまにSTI乗らせてもらうと
グニャグニャに感じるよ
555ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 10:17:59
ブラケットポジションだとちょっと嫌だけど、下ハンやブルではあまり気にならない。

多分力のかかる方向の問題なんだろうな。
556ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 17:05:25
>>545
おれSORAユーザーだが、慣れれば無問題。
レースに出るわけじゃねーし。
557ツール・ド・名無しさん:2006/05/23(火) 21:50:17
いまFCR2に乗っていてこれをブルホーンにしようと思うんですけど
この2つのSTIならどっちが使い勝手がいいですかね?

ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/st-3303.html
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/st-r500.html

ST-3304の方は親指で操作するタイプでブルホーンなら
操作しやすそうですがいかがなもんでしょう?
558ツール・ド・名無しさん:2006/05/23(火) 21:57:46
>>557
>>556のような人もいるけど、ST-3304はやっぱりブルでは使いにくいよ。
値は張るが、ST-R500にしておくが吉。
559557:2006/05/23(火) 22:22:22
>558
そうですか、ST-3304みたいなタイプはブルでは使いにくいんですね、、、
ST-R500にします。ありがとうございました。
560ツール・ド・名無しさん:2006/05/24(水) 08:46:16
MTBをブルホン化しようとしていろいろ調べてたら、
ロード系のチャリとMTBでは結構ジオメトリーが違うんだね。
(リアセンターとBB上がりの辺は置いといて)
同じ17インチだと、ロード(何故かフラットバー付けてるクロスバイクも)はトップチューブがMTBの15インチくらいの長さしかない。
ブルホン化に使うMTBもトップチューブの長さを見て決めないとダメかな?

561ツール・ド・名無しさん:2006/05/24(水) 08:50:03
>>560
ブルホーンをつけるためにMTBを入手するってこと?
562560:2006/05/24(水) 09:24:23
>561
2台のMTBのどっちかをブルホン化するつもり。
ただ、ロード系は結構トップチューブが短いのが判ったので、
1台売って、小さいサイズのフレームを買っちゃうかも。
563ツール・ド・名無しさん:2006/05/24(水) 10:08:33
ステムを短いのに変えたらなんとかなるんじゃねえの。
564ツール・ド・名無しさん:2006/05/24(水) 10:23:38
>>560
ちなみにブレーキはどうするの?
変換機つかう?
565俺もFCR2海苔:2006/05/24(水) 18:27:53
>>559
もう頼んじゃった?あとちょっとプラスして9s
にした方が楽しめるんじゃない?

自分で組替えをするのが前提だけど、俺が見積もった所だとFD、RD、スプロケ、チェーン、
STIで23,000円位だったよ。(ティアグラグレード、ハンドル、バーテープ代は除く)
566ツール・ド・名無しさん:2006/05/24(水) 23:54:41
誰かエロい人、格安カーボンバーの情報お願いします!
567ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 02:05:09
>>565 ティアグラグレードのSTIだけで2万近くするはずだが?
568ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 11:10:22
フルカーボンで無くって、芯にアルミパイプの入っているのが安い。
使った感じはフルカーボンと変わらん気がする。気がするだけかも。
569ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 12:51:41
>>567 ごめん。ソラと勘違いしてた。
570ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 20:41:42
>>568
ありがとうございます。
これからネットでリサーチしてみて、土曜日にチャリ屋さんと相談してみます。
571ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 21:08:14
ブルで街ん中を走って、変な目で見られたりしないもん?
572ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 21:12:11
>>571
自意識過剰だよ。一般人にはスポーツ車全てひっくるめてケイリンさ。
573ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 21:56:44
街中に駐輪してて「これは何をする自転車ですか?」と、年一回聞かれる。
574ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 22:02:37
>>573
何て答えたの?
575ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 22:38:46
闘牛の練習に使うんだよ。
コイツは牛の役。
576ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 23:41:32
>572
小学生〜中学生の時、PTAがドロップハンドル付きの
サイクリング車を禁止するように学校に詰め寄った。
理由は「ドロップハンドルはスピードが出るから危ない」
・・・・・
世の中は、いつの時代も無知蒙昧の吐く、こんな錯誤で
揺れ動いている…。
つい、そんな時代を思い出した。
577ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 00:01:53
>575
カコイイ!
578ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 12:00:40
素朴な話なんだけど、NITTOのブルは、レバーに何を使うことを
予定しているの?
先端曲げが短くて、あれも挿さらない、これも挿さらない…
まさか、バンド留めのドロップ用レバー?
579ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 12:46:22
>>578
CANE CREEK 200TTは大丈夫だった。
580ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 15:25:10
STIを忘れてないか?
581ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 21:52:06
ドロップに付けるとポジションの苦しみが尽きないSTIだけど、
その点ではブルのほうがSTIは向いてるかもね。
582ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 21:55:24
>>581
私もSTIレバーをブルホーンにつけてるけど、あれは「ドロップハンドルのブラケットポジションで
変速する」ことを最優先に設計しているのだなあと痛感するよ。
583ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 22:04:44
日東のバーはブルホーン用のオポジットレバーが出る前からあるからねー。

>>578
まさかっていうか以前はドロップ用のレバーを付けるのは普通だったわけだが。
584ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 23:25:11
>582
えっ?そうなの?
ブルに向いてると思ったのに…
ほら、ドロップの場合、取付位置でみんな悩んでるでしょ。
ブルだと、レバーに指がかからないとか、そういう問題も
なく、取付位置も許容範囲が無いから問題にならないし、
と思ってたよ。
585ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 23:31:13
>>584
ブレーキに関しては、もちろんそうだと思う。
586ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 23:49:36
KHSのブルホーン使って、セクキャバで遊べないかな?
587ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 02:32:26
>>584 レスの文脈からすると、STIはブルに向いていると
いうことだと思うんだけど。実際にはどうか?
588ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 06:37:37
ワイヤーの取り回しはあれこれ工夫が必要だけど、取り付けてしまえば
まるでブル用の設計かと思うほどSTIの操作性はいいね。

>>582はもしかしたらソラ使いじゃないか?
ソラ以外のSTIはドロップの下持ったときも操作性はいいよ。
俺はむしろブラケットより下持ったときのほうが良く感じるくらい。
589ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 10:33:19
STIはもうちょっとシフトのストロークが短ければ
ブルで使い易くなると思う。
ときどきシフトチェンジで指折れそうになるよ(´・ω・`)
590ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 11:13:43
>>589
ヒント:注油
591ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 12:15:15
>>588
同感。デザインを覗けばブルで最高性能を発揮する。
ドロップって何なんだろって思うもん
592ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 13:11:56
ドロップ使いにくいよ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
593ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 13:17:02
ドロップ使いにくいって言ってる人ってどうなのよってことを
わざわざブルホのスレで問いかけようとする俺ってどうなのよ?
594ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 13:21:26
銅なのね
595ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 13:53:35
>589
STIで一段階シフトするのに、指が折れそうになるくらい
ストロークが長いとは知らなかった…未経験者だもんで…

それと、STIの欠点は、ドロップからブルにしてハンドル周りが
軽量になったのに、STI自体が重いんだよね。
現在検討中なんだけど、ランドナーレバー(ワイヤー上出しの)を
パッド無し(ブルの場合、レバーヘッドを上から握らないから
特に要らない)を使って軽くしてみようかと…
596ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 14:25:23
>>589の指が折れそうってのは俺には全くわからん。
俺は手は小さいがストロークで不満を感じたことは無いな。
597ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 14:26:19
ランドナーレバーとは言わないよ
ワイヤーが上だしなだけで元々はロード用だもんで。
598ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 15:03:23
MAVICのバーならノーマルレバーでワイヤーリードでぐるっと回ってバーに内蔵。
カッコヨス。
599ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 17:28:28
>>589
9s以前のSTIレバー使ってない?
10sのSTIレバーは可動方向が変わってるので、9s以前より使いやすくなってるよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2004/image/st-7800-3.jpg
600ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 17:33:54
>>599
当然9sですがな(TдT)
601ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 17:47:16
9sアルテ使ってるけど、2〜3段一気落としとかしない限り特に
ストロークの問題は感じないけどなぁ。

ちなみに来年出る新ティアグラのSTIも10sと同じ方式になってる
みたいだね。ただ、ブラケット上部にインジケーターが内蔵されてる
ので、ブルで使うと自分は見えないのに対向する相手には見える
という間抜けな事に…w
602ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 21:37:14
10sSTIってブラケット長くなったけど、ブルで使うのに以前のと比べて不便ない?
レバーの距離とかストロークとか
603ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 23:18:57
じぇんじぇん
604ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 23:19:07
今日ドロップからブルに変更した。
普通にバーテープ巻いたら余るかと思って、厚めに巻いていったらチョット足りなくなった。
まぁ、ステム部はほとんど握らないからいいか。
組み付けは終わったが、酒飲みながら作業してたので今夜は試乗出来ない。
605ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 23:36:54
>>604
ナカーマ!
俺もTNIのトライアスリートバーを2日掛りで変えた。
昨日はハンドル取り付けとブレーキレバー、ワイヤーの取り付け。
今日はTNI製のバーテープを巻いた。一応ドロハンを基準に長さを
決めてるんだと思うけど、ブルホーンに巻いてるのに丁度良い長さ
だった。ドロハンだったら泣いてたかも。俺は一寸乗ってきたけど
かなり良い感じ。益々俺の自転車が好きになった。

606604:2006/05/30(火) 00:44:26
>TNIのトライアスリートバー
バーまで一緒とは奇遇で砂

607ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 01:10:27
>TNIのトライアスリートバー
おれも同じの使ってます。
>>604 >>605
お二方は、ブレーキレバーは何を使っておられますか?
608ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 07:30:17
ドロップからチアグラSTIをそのまま移設。
ハンドル,バーテープ,ブレーキアウターの交換で済ませました。

しばらく乗って不満が無い様ならこのままのつもり。
見た目の違和感ありまくりだけど、そのうち慣れるかなぁ…
609ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 07:36:28
長さ自分で調節したいんだけど、自分でカットできます?
糸ノコとかで。
610ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 10:57:46
カナノコが良いでしょう。
611ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 11:58:25
切る場所によるけどクルクル回すパイプカッターも
良いかも。
612ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 12:22:25
曲がってるとこはダメダメだね→回転式パイプカッター
613ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 14:07:23
>610
じゃ、カナノコでいっときます。
ttp://asp.atomicweb.co.jp/id/hirolexfff/bbs/image/45757199.jpg
こーゆーの作りたいんで。
614ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 14:14:03
>>613
縫い付けの革グリップにフェチ心を感じた
615ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 18:33:17
>>613
カッコ良いね。ところで、この自転車は何処のメーカー?
雰囲気がサーリーに似てるんだけど。
616ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 18:40:18
>>615
おいおい写真のURLを辿ればわかるだろ。
あってる。
617605:2006/05/30(火) 19:35:50
>>607
ブレーキはプロファイルのクイックストップ2を使ってみた。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/profile/2003/quickstop.html
使った感じは、レバー部分のガタが少し多いかな?って感じだけど、
実用面では問題ない。その他は写真で見るよりかなり小ぶりなブレーキだよ。


おいらの自転車に取り付けた様子。
http://deaikei.biz/up/up/0687.jpg.html
http://deaikei.biz/up/up/0688.jpg.html
618605:2006/05/30(火) 19:37:52
パスはPistaね。
619ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 19:48:37
>>617
私もクイックストップ2使ってるけどハンドルバーから出っ張る部分が
ぼったりとしててあんましかっこよくないよね。
ハンドル内にワイヤを通すタイプで値ごろ感があるやつはこれしかないのが寂しい。
620ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 22:26:58
>>617
トライアスリートバーは先っぽの曲がりがちょっとキツすぎかな…
カットして613仕様にしちゃった方が見た目のバランスは良さそうだ。
621ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 13:39:26
シングルスピードかっこいいな
622ツール・ド・名無しさん:2006/06/03(土) 21:19:54
age
623ツール・ド・名無しさん:2006/06/04(日) 09:39:55
ネタもないようなので、晒しついでに適当なハンドルレビュー
http://www.cb-nanashi.com/php/upload/img/1149379687.jpg
背景とかフロントバッグのせいでハンドル周辺見にくいね。すまそ。
もっと考えて撮れば良かった。

syntace ストラトス200
・ブレーキワイヤーを内蔵する穴が空いてるのでSTI派には便利。
・フラット部分が少し手前にベンドしてるので曲がりの部分に手を乗せやすい。
・先端の曲がり具合はTNIのトライアスリートバー等よりも角度が浅い(その為
 STI&ショートアームVの組み合わせだと、フルブレーキ時はレバーの端がバー
 に付くかどうかという辺りまで逝ってしまうので注意)
・肩下がりが2cmあるので、腰弱いオサーンには少々ポジションがスパルタン杉。
 HEADSUP&角度可変ステムでどうにかしてるが、ゴテゴテしてカコワルイので
 肩下がり無しバージョンを作って欲しい(元々トライアスロン競技用に作って
 るんだろうから多分作らんだろうけどね)
624623:2006/06/04(日) 09:57:27
あ、ちょいと訂正。
×肩下がりが2cmあるので、腰弱いオサーンには少々ポジションがスパルタン杉。
○腰弱いオサーン&コラムが短い車種の組み合わせだと、少々ポジションがスパルタン杉。

もっともHEADSUPも一番上まで上げるとさすがに高すぎるので、クランプ部分の
43mm分しか上げてないし、ステムも普通のロード用のだと多少上がるので、もう
ちょい下げたくて角度可変ステム使って地面と平行にしてる。
結局ハンドルの曲がり部分はサドルより1cmほど低い状態。

コラムがもうちょい長くてハンドルの肩下がりも無ければ、こんなややこしい事は
しなくて済んだんだろうけどなぁ。
625ツール・ド・名無しさん:2006/06/04(日) 10:16:30
ブルホンのバーとは、メーカーや問屋さんも在庫が少ないんでしょうか?

ブルホンを注文してから一ヶ月になるけど、まだ来ないんですね。
もしかしたら7月末かも…。と、店が言ってますから。受注たまって作ってんのかな?

エアロブレーキやバーコン、一緒にグレードアップするコンポは揃ったのに。
そこから先に進めません。

高くなるけど、ステム込みで他のメーカーを注文すべきでしょうか?
626ツール・ド・名無しさん:2006/06/04(日) 10:42:13
どのバー?
あさひとかの通販で扱ってる辺りなら普通に出回ってるだろうけど。
まぁドロハンほど需要がある物じゃないから、在庫は確実に少ないだろうけどね。
627ツール・ド・名無しさん:2006/06/04(日) 20:42:15
>>623 カクィイ〜
628ツール・ド・名無しさん:2006/06/04(日) 22:49:44
TNIのブルは、プロファイルのブルより
ハンドル先端の曲げ部の長さが、長いのですかね?
629ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 02:46:04
自分も久しぶりに晒し
FCR2黒牛仕様から乗り換えでこんなん組みましたよ(全パーツほぼ中古)
ttp://www.cb-nanashi.com/php/upload/img/1149441413.jpg
ハンドルはこれ
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/itm/cdbwing.html
ケーブル内蔵用の穴があいてないんで自分で穴開け。固かった…
コラムが飛び出してんのは調整中なもんで、そのうち切ります
630623:2006/06/05(月) 08:26:16
>>629
やっぱホリゾンタルの方がカコイイね。
スローピングきついの乗ってると余計そう思うw

ハンドルバーとSTIレバーの間がかなり狭いけど、キャリパーブレーキ
だとこの程度でも問題なく引けるの?
ショートアームVでこの狭さだと、レバーの端くっつけるまで引かないと
フルブレーキできないな…
631ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 09:02:48
>>630
STIならレバー内側に倒しながらブレーキング
632ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 12:23:32
ひけるべ
633629:2006/06/05(月) 12:56:27
>630
十分引けますよ。
フルブレーキングでもまだ半分くらい引きしろが残ってます。
かなりタイトに調整したんで。
634ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 18:03:38
古いバイクを改造してこんな感じになった。
ttp://www.cb-nanashi.com/php/upload/img/1149498112.jpg
シフターはバーコンを多少強引に付けたけど、
意外といい感じ。
635ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 18:33:45
フロントはシングルなのね。
シンプルでカックイイネ。
せっかくだから、このスレ的にハンドル周りの写真キボン
ワイヤー処理とか参考にしたい
636ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 18:55:25
>>629
>>634
(・∀・)イイ!!
637ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 19:32:23
>>634
クランクが赤くないのが残念!
638ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 19:36:06
赤いクランクってw
まぁ黒いクランクにしてほしかったかも
639623:2006/06/05(月) 20:59:09
>>633
うへー。かなりストローク短いのね。
現状でもキツいスロープを降りるとずるずる進んじゃうし、
トラベルエージェント試してみるかな…
640ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 23:01:41
サドルの下の輪っか何?
641ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 23:18:34
小さめのワイヤーロックじゃないのか?
642ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 00:16:19
>>635
ありがとう御座います。
ハンドル周り、後日載せます。

>>637
>>638
クランクは金が無いから買えず…
いっその事、コンポをシルバーでってのも考えてますが如何でしょう?

>>640
>>641
ワイヤーロックです。
ttp://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_CYCLOX.html
無駄なアタッチメントが無いから軽く仕上がります。
短いから、止める場所を考えないとならんけど、
基本的に会社(警備員常駐の駐輪場アリ)−家なので。
地球にくくらなくても、後輪を通せば短時間ならOK。
643ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 00:39:05
だれかブルホーンに無理矢理エルゴレバー付けてる人いませんか?
やってみたけど、どうにもこうにもで困ってます。
644ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 01:05:52
スレの上のほうにいた
645ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 21:56:19
皆さん、ブルでブレーキレバーが地面と水平(平行)近くになるのは
抵抗というか違和無かったですか?
昔ドロップ、今フラットバーに乗ってて、こないだブルホンを試乗して
みたんですけど、レバーが寝てるのがどうもしっくりこなかったので、
換装を断念しました・・・orz
レバー角度優先で付けたら、超上向きの恥ずかしいブルになるし。
ずっと使っていれば慣れるかも?という予感が無い場合、やっぱり
止めた方が無難ですよね?
646ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 21:58:17
× >違和無かった
○ >違和感無かった
647ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 22:29:39
>レバー角度優先で付けたら、超上向きの恥ずかしいブルになるし。

なんで恥ずかしいと思うのか、意味がわからん
648ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 22:41:44
いろいろと変わったこだわりがあるもんだな
649ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 23:05:37
>634
バーコンは、ブルのどこにどんな風に付けておられるの?
写真だとよくわからないもんで…
650634:2006/06/07(水) 01:19:05
ttp://www.cb-nanashi.com/php/upload/img/1149610370.jpg
ttp://www.cb-nanashi.com/php/upload/img/1149610395.jpg
ハンドル周りをウプしました。
グローブした手で握った感じ、意外と問題なし。
慣れの問題かも。
ちゃんとグリップできますよ。
バーテープをもっとキレイに巻けりゃ良いんですが…

ホースバンド(↓)で、ハンドルバーの切れ端をクランプしてます。
ttp://www.mskojima.co.jp/web/marinecatalog/onc95.html

ここに行き着くまで、試行錯誤の繰り返し。
ハンズで色々買って、試してはNG。
651ツール・ド・名無しさん:2006/06/07(水) 01:21:57
良さげだがキモい
652ツール・ド・名無しさん:2006/06/07(水) 01:29:25
>>650
Kelly Take off やPaul Thumbies を使わなかったあたりに男気を感じた。
653ツール・ド・名無しさん:2006/06/07(水) 01:40:26
確かに強引だ。
心意気はイイね。
654ツール・ド・名無しさん:2006/06/07(水) 01:42:46
オレこういう力技大好き!w
655634:2006/06/07(水) 01:56:05
>>651
たしかにキモいかも。
それも慣れです(汗

>>652
その二つって高い割りに見た目がごつくて…
バーテープも巻けないしね。

皆様ありがとう御座います。
656ツール・ド・名無しさん:2006/06/07(水) 02:26:55
( ´,_ゝ`)ププッ 
657ツール・ド・名無しさん:2006/06/07(水) 07:36:57
>>645
水平になるからこそ、どこでもブレーキが握れていいんじゃん。
658ツール・ド・名無しさん:2006/06/07(水) 14:31:40
少なくともブラケット握っていて上から押さえつけるのよりは
すぐ慣れる。
659ツール・ド・名無しさん:2006/06/07(水) 19:09:24
慣れるまで効きすぎて前方にすっ飛びそうになってた。
660ツール・ド・名無しさん:2006/06/07(水) 20:00:33
すっ飛ぶかよ…
661ツール・ド・名無しさん:2006/06/07(水) 20:51:23
>>643
何があかんの???
コンポをカンパに変えてやってみようと計画中です。
662ツール・ド・名無しさん:2006/06/07(水) 23:23:36
エルゴは
http://homepage2.nifty.com/forza-allstars/naizou.JPG
このワイヤーを内蔵させる仕組みのおかげで、ブルホーンだと
ワイヤー取り回しでSTI以上に難儀しそう。
そのまま付けると海老まっしぐらになりそうだ。
663ツール・ド・名無しさん:2006/06/07(水) 23:42:48
親指短いとリリースに届かなそう
664ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 06:10:27
>662
これだとハンドルにケーブル通す穴2つずつ開けないとならんね
665649:2006/06/08(木) 22:27:31
>650さん、ハンドル周りのウプ感謝です。
お手数かけて済みませんです。
バーコンの変速は調子いいですか?
自分でもバーコンをどっかにうまいこと付けられないかなあと
思っていたりするです。

666ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 23:19:02
650さんの
>ハンドルバーの切れ端をクランプしてます。
で、ひらめいたんだけれど、レバーの位置にこだわりがあまりなければ
日東の便利ホルダーでステムのクランプあたりに逃がしてみたら?

ttp://www16.ocn.ne.jp/~nitto210/list3otherwise.html
便利ホルダーでバーコンをクランプするとか
667634:2006/06/08(木) 23:57:32
>665
バーコンの調子、すこぶる良いです。
バーコンだと、ストップ&ゴーが多い街乗りの場合、
信号等の急停止時に一気にローにもっていけるからベストと判断しました。

>666
それも試しました。
悪くは無かったのですが、
結局は手の位置を一度変えないと変則がスムースにいかなかったので、
却下した次第です。
アリだとは思いますよ。
668ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 23:58:29
>>666
ちなみに便利ホルダーのサブバーの内径はΦ20.8っすよ。
669ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 00:44:38
Vを引けるブル用のレバーって無いの?
小径をブル仕様にしたいのだけど、ミニVにしなきゃ駄目かなぁ?
670ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 08:37:05
671ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 11:10:29
672ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 11:33:49
>>671
それってVひける?
673ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 12:14:51
674ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 12:40:56
それが何か??
675ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 12:42:42
VブレーキとSTIくっつけてるって言いたいんじゃない?
676ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 12:57:23
>TEKTRO RX5 ショートアームVブレーキ
677ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 15:15:36
やっぱ287Vくらいしかないのか。しかし、ブル専用ではないな・・・
>>671でVが引けるってのは初耳だぞ。
678ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 20:15:48
>>671で5600キャリパーを引くと、ちょっとカツンとくる感じ。
679ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 08:47:47
トラベルエージェント使えよ
680ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 11:56:46
旅行代理店は値段が高いし、ブレーキワイヤーなのに切れるって言うし…
681ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 12:27:21
まぁ構造上どうしたってワイヤーに余計な負荷はかかるだろうが、
そんなにぷちぷち切れるほどだと>>673とか売れないだろう。
682ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 20:35:48
ブルホンにして半年以上経つけど、トラベルエージェントで問題ないよ。
ブレーキは結構荒い使い方してるけど、ワイヤーが削れたり解れたりしている様子はなし。
通す穴が結構キツイくて取り回しが強引なので、ワイヤー通す時に
無理なはめ方や引っ張り方をしないとか、曲がるトコを緩やかにカーブするように
気をつける(フになるトコを⊂ぐらい)とか。
ワイヤーの通る穴が角が立っているようならヤスリで面取りしとけばいいんじゃない?

まぁミニVか287Vでもいいんじゃない?
トラベルエージェントは一度付けると調整しづらいし、簡単に脱着できない
から。何度も脱着すると確かに切れると思うよ。
683ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 22:39:10
ブルホのネタなのでアレなんだけど、
テクトロのVにトラベルエージェントが最初から固定で
付いているのがあったよね。

684ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 03:18:57
>>571
ドロップほど奇異の目で見られないのが利点だ。
685ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 04:05:54
http://f13.aaa.livedoor.jp/~hipopona/imgboardphp/src/1150138281660.jpg

STI取り付けバンドを部品で取り寄せて、両方のハンドルに取り付け。
ブラケット固定ボルトを外してステムごと交換。
時間は10分弱、工具は5ミリのヘキサレンチと+ドライバー(サイコン)のみ。

ドロップ時のブレーキワイヤーは… (゜ε゜)キニシナイ
686ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 08:38:23
リーチながーい
687ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 09:59:26
そのバーテープ気に入ってるの?
688ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 11:08:00
タイガースファンなら...
689ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 18:00:05
ドロハンとブルホンで同じステム使ってるの?遠くない??
690ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 19:48:16
>>687
あさひの通販の特価品。
オレンジ色が好きなもんで。

>>688
子供の頃、運動神経鈍くて、クラスマッチとかで「負けたのは○○のせいだ」とよく言われた。
おかげで団体の球技大嫌い。
自転車が無かったら一生スポーツ全部嫌いだったかも。

>>686、689
ステムごと交換するようにしましたが、ステム長は同じです。
普段は手前の方を握って、強風で伏せたい時のみ先の方を握る感じ。
何処を握ってもブレーキ効かせられるのがブルの利点と思ってる。
691ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 10:18:44
>>685
スマノSTIを使ったことがないんだけど…
○ドロハンからブルに替えて、逆に困ったこと(マイナス面)ってありますか?
○ドロハンでもブルでも「ブレーキワイヤー」をハンドルに這わせないほうが
摩擦が少ないから絶対に良いと思うんだけど、ブルだとブレーキワイヤーを
巻き込みたい自分にはSTIは難しいのかも…
692ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 10:57:33
ハンドル付け替えるのは何で?どういう状況で使い分けてるの?
つうか、使ってみて、ドロップとブルの○×をおせーて?
693ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 11:06:33
>>690
俺もオレンジのバーテープだよ。
694ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 11:07:42
>>692
競輪選手と一般人の違い。
695ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 13:18:06
フラットからブル、ドロップと乗り継いで、今は長距離をドロップ
ちょい乗り、街乗りでブルを使ってる。

100qを超えるようなら断然ドロップが使いやすい。
確かにブルはブレーキをかけやすいのだが、最近は
街乗りなんかは、フラットの方がいいような気がしてきた。
でも、換装がメンドイのでブルのまま使ってる。

いずれにしてもブルは、中途半端な感じ。
よく言えば、オールマイティに使えると言うことだろうか。

一番のメリットは、フラットでもドロップでもない、他人とは
ちょっと違った見た目が手に入るということだと思う。
自分もその口だったし。
696ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 13:21:17
君ちょっとダサイ。
697ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 13:41:32
うんうん
698ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 13:45:59
>>696
なんか自分でもそう思うよ。
699ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 13:55:03
>>695
お前はオレか。と思えた遍歴だぬ。
ただ街乗りに関してはブルのままでいいな、オレは。うん。
700ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 14:09:49
ブルで駅まで通勤してます
701ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 14:19:55
ブル中野がいいね
702ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 17:46:28
ブルは楽に乗れる。
703ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 17:49:22
フラットより幅が狭いからすり抜けも楽、かといってドロップほど大げさじゃない。
704ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 19:09:41
俺もステムちょっと長めで、一番先持つとスーパーマンポジションw
705ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 19:35:54
今現在、シマノではタイムトライアル用のバーエンドコントローラーが在庫ないそうで。
生産待ちだそうですが、いつ出来んのかね?

スポーツ店から問屋数件あたってもらいましたが、普通は在庫を抱えませんもんね。
どこもありません。

ブルホン用のシフター、リカンベントの下ハンドルのシフター。
両方TTレバーを予定してたのに〜!?
706ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 20:39:10
>>691-692
>>695の書かれているような感じです。
私の場合、下ハンは握りませんので、ブルホーン禁止の場合ドロップを付けるだけです。
707ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 21:22:56
>>705
リールをつけろ
708ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 01:22:28
>>707
リールって、そんな自転車の部品あったっけ?
…え!?
もしかして、シマノだからって釣具の方か?
709ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 06:29:29
リールを巻いてシフトダウン、リリースしてシフトアップ…
いい変態自転車だな
710ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 22:04:54
ブルホンのハンドルの曲がった先までを体に合わせた長さにするには、どう測ったらいいの?
ドロップと同じようにすればいい?
711ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 23:12:33
あれこれやってみて…これも現物合わせ?
とにもかくにも、自分の感覚が一番大事ジャマイカ?
712ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 22:10:02
1・サドルに座って、前にナラエ。だら〜んと前に腕を延ばします。
2・そのままの格好で腰だけを倒して、ステムの高さまで腕を下げます。
3・その時の手の位置が、貴方にとってのベストなドロップハンドルのブレーキ位置です。

…だと、友人のスポーツ自転車販売店店員が言ってました。
ブルホーンも同じ位置で合わせるんですってね。
713ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 22:57:39
>>712
>1・サドルに座って、前にナラエ。だら〜んと前に腕を延ばします。

背筋はのばして、地面に垂直に。
腕はまっすぐ前方に伸ばして、

っていう意味ですか? だらーん、がよく分かんない。
714ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 03:22:07
>>713
あれれ!?すみませんでした!!

言われる通り、垂直に立って、水平に腕を伸ばして下さい。
だら〜ん、は私の地方の方言でして。楽に、力を入れずに、の意味です。

あたりまえに使う言葉なんで、つい今回使ってしまいました。
715ツール・ド・名無しさん :2006/06/18(日) 03:51:52
あーここは街乗りスレか
タイムトライアル用のハンドルはスレ違いなのね
スマソ
716ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 09:53:59
イイエ
717ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 10:33:12
>715
基本的にそうだと思うけど書いてもいいと思う。
718ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 11:50:41
TTなら、自分でポジ決めるしかないでしょ。
ここで聞くことではないと思うよ。
719ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 11:52:39
いいじゃん、
基本マッタリ、みんな仲良く、で。

TTの中の人の話とかも聞きたいぞ。
720ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 14:40:59
TTは遠く低くしてりゃいいんだし
721ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 15:29:41
>>709
ちょっと借りるぞ。
722ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 17:35:52
シフトワイヤーっていうものは、アウターケーブルが枷となっているわけでしょ、だったら、そのまま釣みたいにつかえるでないの?
723ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 19:26:56
電動リールで電動化。
724ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 19:46:19
>>723
次のヅラで採用だな。
725ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 19:59:57
つまりヅラ装備のチャリは釣り具になるのか。
726ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 20:23:56
釣具にもアルテグラの上級グレードにヅラエースってあるのか?
727ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 21:25:42
ない
確かステラかなんかだったと思う
728ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 21:49:00
ゴルフクラブにもアルテグラってつけてたな。
いまは事実上撤退だけど。
729ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 00:29:22
ゴルフクラブはなにがいい?カーボン、チタン、アルミ、クロモリ、木製 ?
730ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 01:17:43
木製削り出し。もちろん自作で。
731ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 01:32:23
猿かよ
732ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 01:54:28
ゴルフも慣性で重いほうがいいですか?
733ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 10:57:03
中学の頃、木製のゴルフクラブを自作して、みんなでゴルフやってたよ。
自分はゴルフから離れてしまったけど、ゴルフ仲間だった友人の一人は、
その後、ゴルフのために日大に進学して丸ちゃんと一緒だった。
たかが木製、されど木製だね。
734ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 13:41:57
 おれんとこは川口の町中だったのでみんなで鋳物を削り出して
ゴルフやってたよ。
 たかが鉄製されど鉄製ですな。
735ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 14:02:58
おまえら牛角の話をしやがれですぅ
736ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 14:24:59
おれんとこは牧場だったんで角を切り出してハンドルを作ったもんだ
以下略
737ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 18:16:52
>>736
昨日行ってきたよ。
738ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 22:43:08
739ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 23:04:48
>>738
そのハンドルは文句無くカッコいいな。
740ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 11:03:30
>735
おいらはカルビは苦手なんでやっぱロースがいいナ
741ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 12:11:37
この前、松阪で焼きにくくったんだけど、さすがに美味いね。
あんなの食ってたら牛○のは食えないよな。
自腹じゃないからかも試練が
742ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 17:18:13
もう牛肉は秋田、最近の牛肉は「霜降りで柔らかく」を腐心するあまり
脂ばっかで旨味がすくない、豚の方がおいちい。(゚∀゚)
743ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 17:21:44
あーーっ!やべー!
腹へって来た。
うんまい焼き肉、喰いてぇ!
744ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 20:07:28
ライトウェイのシェファード(460)。
ブルホーンにしました。

プロファイルデザイン・ストローク26バー 幅400o 突出し100mm
同・H2Oステム 60o
FSA・ゴッサマークランク 53-44-38T
シマノ・スプロケ8s 25-12T
同・ソラ前後メカ
同・TTレバー 3x8


ブレーキを引き過ぎるんで、引き代調整付けてます。
任せた店であまり扱う部品でないので、調整が不安ありますが…。

前輪の重量増でハンドリングがルーズになりましたけど、長距離では細かいフラつきがなくなり、楽になりました。

参考までに。
745ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 20:28:50
>>744
ストロークじゃなくてストーカー。
参考までに。
746744:2006/06/21(水) 20:34:13
>>745
おっと!?
こりゃスミマセン!!
747ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 09:54:28
つまりシェファード3.0になったのだな。
748ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 20:23:56
>>747
え〜っと…。
ブルホーンで、ダブルレバーの奴?

あったかも知らんけど。
ここ最近のシェファードは。正直、魅力なくて、相手にしとらんから。

わざわざ新しく買わないでも、部品換えて金の掛からんツーリング車を作りたかったのよ。
749ツール・ド・名無しさん:2006/06/23(金) 00:44:13
シェファード3.0も2006年はラインナップから外されてしまったようだね
やっぱ人気無かったのかなあ
750ツール・ド・名無しさん:2006/06/23(金) 00:51:20
けどまあ、そのスタイルに惚れ込んで今更店頭在庫を買った俺ガイル。
751ツール・ド・名無しさん:2006/06/23(金) 04:39:31
これを書いてる時点で、日本がブラジルから1点取った所。
…つながるのか?

TTレバーって、右がイニシャル、左がフリクションだったんだ。
3.0のダブルも、そんなもん?
752ツール・ド・名無しさん:2006/06/23(金) 06:43:57
いつからバーコンをTTレバーと呼ぶようになったんだ?
イニシャルってなんだ?それはインデックスより凄いモノ?
753ツール・ド・名無しさん:2006/06/23(金) 08:00:45
すまん。
3時半に目覚まして、半分眠りながら書いてた。
とほほのほ。
754ツール・ド・名無しさん:2006/06/23(金) 08:30:26
とりあえず3.0のWレバーも左フリクションの右インデックスだよ。
付いてるのがSL-R400だから右フリクションには出来ない。

ブルホーンの先端にバーコン付けてる人も多ようなんで、バーコン化はちょっと興味あるな。
755754:2006/06/23(金) 08:47:27
×多ようなんで
○多いようなんで

orz
756ツール・ド・名無しさん:2006/06/23(金) 20:14:44
>>750
俺は今まさに買おうかどうか迷ってるところです。
気になってるのはフレームです。どんな具合かちょっと教えて下さいませ。
757ツール・ド・名無しさん:2006/06/24(土) 01:05:51
メッセンジャーの人はブルホーンのつけてる人みかけますが、理由を3つ答えて。
758ツール・ド・名無しさん:2006/06/24(土) 01:17:46
それよりもう少し日本語が上達するとよいですね。
759ツール・ド・名無しさん:2006/06/24(土) 01:44:17
1.ブレーキが握り易い
2.フラットハンドルより、手首が疲れない、下ハンドル握って鬼漕ぎする必要は
 無いけど、ポジションに自由度は欲しい。
3.他人と違うのでオサレ
760ツール・ド・名無しさん:2006/06/24(土) 07:49:35
「他人と違うのでオサレ」
等と思っているなら大きな間違い。
あなたはオサレには向いていない、諦めましょう。
761ツール・ド・名無しさん:2006/06/24(土) 08:19:06
他人と同じがオサレな世界なんてあるの?
762ツール・ド・名無しさん:2006/06/24(土) 08:40:40
オサレな奴の真似すれば自分もオサレになると勘違いしてる奴ならたまにいるな。
763ツール・ド・名無しさん:2006/06/24(土) 08:43:52
オサレは自分に合うかどうかだろうね。

ところで、ドロップからブルに替えて、安定というか、ふらつきみたいな
ものが変わった人とかいますか?
いや、どんな変化でもいいんだけど、良い変化、悪い変化とかあったら
ご教示いただけるとうれしいです。
只今、日東ブル購入して手元にありますが、レバーが決まらないので
交換が進んでません、ハイ。
764ツール・ド・名無しさん:2006/06/24(土) 08:52:19
>>763
差なんか無いよ。
下ハン握れないだけなんだから。
765ツール・ド・名無しさん:2006/06/24(土) 09:55:58
安定なんか変らないよ。つうか買ったんなら付けてみればわかるベ。
766ツール・ド・名無しさん:2006/06/24(土) 15:06:00
おしゃれではなく
オサレ、ここに秘密が隠されている。
767ツール・ド・名無しさん:2006/06/24(土) 15:35:02
汚去れ!
768ツール・ド・名無しさん:2006/06/25(日) 17:09:05
>>756
比較出来るほど乗り込んでないし、そもそも他のまともなフレームのバイクに乗った事がないんで
どんなものかと問われても、難しいのですが。
思ったほど重くないという事と、ホリゾンタル(480サイズ)なのは良い感じですね。
あと控えめなロゴも個人的には○

480だとホイールが650cだったりするのがちょっと難点ですかね。
500は結構大柄になるし。

まあ、カタログ落ちしちゃってるんで、欲しいと思ってしまったのであれば買うしか!
769756:2006/06/25(日) 19:32:16
>>768 どうもありがとうございます!
それほど重くないということですし、いつまでも迷ってると無くなってしまいそう
なので、買っちゃうことにします。

俺も650cのほうにするつもりですが、650cは必ずしも難点ではありませんよ。
取り回しが軽快なので、街中では扱いやすいです。
タイヤも必要十分な種類は揃ってますね。太いのは無いですが。
770ツール・ド・名無しさん:2006/06/25(日) 19:47:43
>>769
ちなみに体重計での実測で10kg強〜11kg弱ほどでした。
メータやドロヨケなどを取り付け済みの状態ですが、素の状態でもそんなものだと思います。
値段が値段なので、コンポも最低グレードのものばっかりですが、必要充分という感じです。
ただ、ブレーキがテクトロなのはちょっと不満だったので、前だけ105に交換しました。お勧めです。
771ツール・ド・名無しさん:2006/06/25(日) 22:24:37
ブルホンになって。
ブレーキの付け根を握って、上背を倒して走れるんで。
空気抵抗が減らせて、楽に長距離を走れるようになりました。
流す時も、時速で30キロ以上は楽に出せるし、変えて良かったです。

ところでブルホン。
坂道は楽に登れる方なんですか?
部品を変えたらテストに、ツーリングを兼ねて山を登ってますが。
ブルホンに変えてすぐ、梅雨に入ってしまって、乗れずに確かめられませんから。
772ツール・ド・名無しさん:2006/06/25(日) 22:30:54
自分で登って確かめたらええがな
773ツール・ド・名無しさん:2006/06/25(日) 22:47:30
登りは何も問題ない。
下りは遅くなる。
774ツール・ド・名無しさん:2006/06/26(月) 00:12:58
遅くなるにはなにか理由があるのかな?
775ツール・ド・名無しさん:2006/06/26(月) 00:47:15
ドロップの下ハンのほうが重心が低く取れる上に空気抵抗が少ないからでないかい?
776ツール・ド・名無しさん:2006/06/26(月) 07:26:35
下ハンのほうが旋回時に安定してる気がするし、ブレーキングでも重心を下げやすい。

それになぜかブルだとビビリミッターが早めに作動する。
理由は前転が怖いから?自分でもよく解らんが。
777ツール・ド・名無しさん:2006/06/26(月) 08:34:49
>>771ドロハンでも普通に30以上で流すことは出来るわけだが・・・
778ツール・ド・名無しさん:2006/06/26(月) 10:44:23
フラバだったんじゃね?
779ツール・ド・名無しさん:2006/06/26(月) 10:45:11
プロファイルのストーカーが値段が手頃なので買おうかと
思ったんですが、何となく突き出しの長さが短い感じがする
んですよね、どうせブルホーン化するなら徹底的に際物臭く
したいんで、何がお勧めかアドバイスお願いします。
現段階ではシンテースのストラトス800が候補です。
780779:2006/06/26(月) 11:02:41
あ、ちなみに候補はリッチーのPro Prologue Baceバーも入ってます。
781ツール・ド・名無しさん:2006/06/26(月) 14:41:48
これしかあるまい
ttp://www.yellowjersey.org/tsubasa1.jpg
782ツール・ド・名無しさん:2006/06/26(月) 16:26:43
これなんて全翼機?
783ツール・ド・名無しさん:2006/06/26(月) 16:42:28
>>781なにこれ、空でも飛ぶんか?
784ツール・ド・名無しさん:2006/06/26(月) 17:02:20
>>781
>これしかあるまい
やっぱりそういうタイプだな、際物くささでは他の追随を許さないね
http://item.rakuten.co.jp/giro/hundle_bull_visionbase/
785ツール・ド・名無しさん:2006/06/26(月) 21:38:25
>>781
うはナツカシス。
つか、ツバサ2と書こうとしたら先越された。
それにしてもよく画像あったもんだ。
1と2の違いってなんだったっけなー。
786ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 01:32:00
マルイってメーカーは、知ってある人いますか?

自転車量販店に行ったら、ブルホンにエアロレバーの付いた、後が8sの小径車がありました。
20インチで、フレームとハンドルポストが折り畳めます。
メーカーを見ると、マルイ。もしかして輸入代理店かも?

ショップオリジナルの商品を作らせたんだろうけど。
折畳剛性と金額、それと作ったところの信用で踏みとどまってます。

普段のアシには、結構良さそうなんですが。
787ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 00:37:06
NITTOHのブルと、コンペのレパーでブル化しました。
それまではフラットで、トップ短すぎたし。
ハンドル自体はなかなか具合いいです。

シフトは、NITTOHの便利ホルダーに付けてしまった。
思ったほど使いにくくはないけど、シフトの回数は
やはり減ったな。ダウンチューブのWレバーや
バーコンよりはいいかと。
それと、ハンドル手前水平部分は握れないな。

一番の問題は、ブレーキが使いにくい。
ドロップ用なので、上からかけやすいようになっているのだが、
ブルで使うと支点の位置が悪い。
これはシマノやカンパのデュアルコントロールレバーにしても同様かな?
788ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 01:01:51
NITTOHの便利ホルダーにつけるのってどうやってるの?
非常に気になります!画像up希望!
789ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 21:14:59
バーコンは悪くないですよ。
790ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 23:38:13
>>788 だだ付けるだけだよ。フラットバーと同じ径だし。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/nitto/image/benri2.jpg
便利ホルダーはタイプ2、シフトレバーはシマノディオーレかな?
親指と人差し指でチェンジするヤツね。念のため。
この写真のライトの位置に付けただけだよ。
俺の場合は写真と反対にハンドルバーの上に持ってきた。
フロントバッグ使うし、ライトもバッグと併用したいので。

でも(写真と同様に)ハンドルの下に持ってきた方がイイかもしれない。
その方が、ハンドル手前も使えるし、シフトもしやすいのかも。
シフトレバーも逆さまにするとか、左右入れかえるとか角度なんかも
工夫の余地がある。あちらを立てれば、こちらが多々ずで何かは犠牲に
せざるを得ないでしょうけど。
バーコンのほうがイイのかも。でも俺は角出っ張るのがイヤなので。
まだまだ試行錯誤中なので、ある程度決ったらupするかも。
upの仕方もよくわからないので。
791ツール・ド・名無しさん:2006/07/02(日) 00:43:43
>>790 いろいろありがと、参考になります。
792ツール・ド・名無しさん:2006/07/02(日) 01:18:19
KHS POWERTOOLS ニューショートブルホーンバー
みたいな感じのハンドルで、
サイズが390-400あたりのものってないですか?
793ツール・ド・名無しさん:2006/07/02(日) 02:30:36
そゆのがあれば俺も欲しい。
ハンマヘッド(ダホン)の奴どうだろう?
794ツール・ド・名無しさん:2006/07/02(日) 03:04:52
>>793
内側に曲がってるんですね。
ちょっとそれが気になりますね。

PowerToolsのハンドルを
真ん中から切って、
縮めて再溶接とかできないかな?
795ツール・ド・名無しさん:2006/07/02(日) 03:46:21
クランプ部(25.4Φ)の幅が35mmほどしかないので無理。
アルマイトも色飛んじゃうし、アルミ溶接って材質わからないと困難だよ。
ハンマヘッドの奴よさげなんだよな、実車見に行ってみるかな。
796ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 22:38:31
ahe
797ツール・ド・名無しさん:2006/07/05(水) 09:18:15
>792
Powertools ニューショートブルホーンバーは芯芯400mmですよ。
798ツール・ド・名無しさん:2006/07/05(水) 13:57:55
>>797
415mm
799ツール・ド・名無しさん:2006/07/05(水) 14:36:00
オクでエルゴとブルホーンを仕入れたんだがワイヤー処理が難しい。
どう這わせればいいんだ?
バーには内蔵用の穴が空いてるんだがシフトもブレーキも
かなり無理した状態を強いられる。
なんとかスッキリしたワイヤー処理をしたいんだが、何か良い知恵はないかね?
800ツール・ド・名無しさん:2006/07/05(水) 14:43:40
>>799
穴を拡げる
801ツール・ド・名無しさん:2006/07/05(水) 14:50:19
妥協してシマノにする。
802ツール・ド・名無しさん:2006/07/05(水) 14:59:44
>>800
ん〜
穴の大小の問題よりも、レバー側のワイヤーを送り出す方向が問題なんだよね。
>>801
STIを買い足すくらいなら素直にドロップで行くよ。

エルゴでブルホーンはあまり見掛けないからチャレンジしたいんだ。
803ツール・ド・名無しさん:2006/07/05(水) 15:09:12
>>802
STIレバーだと、ブラケット内部の、ブレーキアウター差し込み口のハンドルバー側を削って
なだらかな曲がりにしたりするんだけど、エルゴではできない?
804ツール・ド・名無しさん:2006/07/05(水) 15:35:35
>>802
エルゴレバー使ったこと無いから良くわからんのだけど
SORAでブルホーンみたいに使いにくくならないの?
805ツール・ド・名無しさん:2006/07/05(水) 15:55:26
>798
ちょっと気になったので実測してみたら、やはり400mmだった。
メーカーサイトでも400mmになってる。
ttp://www.power-tools.jp/road/road_hundle.html

ひょっとしてモデルでサイズが違うのかな?
806802:2006/07/05(水) 16:23:57
>>803
実は今までMTBにしか乗ったことがなくデュアルレバー童貞でして
SHIMANOの構造をイマイチ把握できてません。
ブランケットの送り出しの溝を削るってことですか?
>>804
特に問題はないですが。ココでSORAはシフトチェンジが難しい云々は
読んだ気がしますが、エルゴは仮組の状態ですが自分は不都合を感じません。
手の大小の問題なのでしょうか?
807ツール・ド・名無しさん:2006/07/05(水) 21:25:32
>>805
実測しても、
中ー中 415mm
外ー外 435mm※バーテープ巻いた状態だから、厳密には違うかも。

商品名は「ニューショートブルホーン」という名前でした。
もしかして新しくなって仕様が変わったのかな?

っておもったら、
俺のはKHSの冠がついてるんだけど、
そのサイトはKHSじゃないようだから、
また違うものなのかな?
今度そのページに載ってるハンドル買ってみます。
808ツール・ド・名無しさん:2006/07/06(木) 00:12:26
>807
オレのはKHSじゃなくてPowertoolsロゴになってる。
やはりモデルが違うようですね。

ちなみにCYCLE YOSHIDAで買ったハンドルと、05F20-RC付属ハンドルは同じものでした。
809ツール・ド・名無しさん:2006/07/06(木) 00:24:14
これもブルホーンの一種?
ハンドルだけ欲しいな
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f47595969
810ツール・ド・名無しさん:2006/07/06(木) 00:30:08
>>809
それはDHバー。
スコットハンドルとも言う。
811ツール・ド・名無しさん:2006/07/06(木) 23:06:20
以前nokonでシフトワイヤーをブルホンに沿わせてたけど
変速バナナと普通のシマノのアウターに換えてみた。
変速バナナにワイヤー通してる時は、結構な抵抗があるなあ
と思ってたけど、割と普通に変速出来てるみたい。
コンポは105

ところで、アウターの中心に有るのがテフロンチューブで
そこにテフロン加工されたインナーワイヤー通す時でも
何らかのグリスで潤滑した方がいいんですか?
今回はなんかテフロン同士の邪魔になる気がしてグリス付
けなかったんだけど。
812ツール・ド・名無しさん:2006/07/06(木) 23:54:23
>>811
プラスチックを侵さないグリスを塗ったほうが、アウターが曲がっている部分は軽い感じ。
直線の部分は微妙。
813ツール・ド・名無しさん:2006/07/07(金) 17:29:47
>>812
>曲がっている部分

やっぱり抵抗の大きそうな部分のことか考えると、塗った方が
よさそうなんですね、プラを侵さないグリスというとシリコングリス
でしょうか。
814ツール・ド・名無しさん:2006/07/07(金) 19:03:05
シリコングリスは柔らかいしワイヤー向きだね。
815ツール・ド・名無しさん:2006/07/07(金) 19:23:59
>>813
無難なのはシマノのSIS-SP41用グリス。
そのほかの製品なら、「プラスチックを侵さない」と明記してある柔らかめのグリス。
816ツール・ド・名無しさん:2006/07/07(金) 21:31:10
つ レスポ決戦 チェーンオイル
817ツール・ド・名無しさん:2006/07/07(金) 22:05:53
ジャグの黒(テフロンコート?)インナーワイヤー使用
SLをアウターに突っ込んでプシュー
インナーにも一応吹いて通してるけど
結局使い込むと曲がる部分が激しく禿げてるよ
818ツール・ド・名無しさん:2006/07/07(金) 23:26:37
グリスをしみ込ませてあるという、CLARKSのワイヤーは
どうなんだろう、誰か使ったことのある人いる?
819ツール・ド・名無しさん:2006/07/07(金) 23:30:32
俺デュラグリス塗りたくってインナー通したんだけど、ひょっとしてまずかった?
820ツール・ド・名無しさん:2006/07/08(土) 00:54:09
まずくはないけど重いでしょ
デュラグリ位の粘度ならアウターの入口出口にちょっとだけ塗って
SLとかのルブが逃げないようにフタしとくのがいいよ
まぁ気休め程度だけどね
821ツール・ド・名無しさん:2006/07/08(土) 01:00:38
ルブというよりインナーワイヤーの表面がキモだと思うよ
テフロンコートのヤツはプレーン?というか表面が均一
引っかかり感なく引ける
ノーマルのデュラケーブルとかは凸凹してるんで
引いたときゴリゴリする
822ツール・ド・名無しさん:2006/07/09(日) 23:42:34
nbyb
823ツール・ド・名無しさん:2006/07/10(月) 01:04:18
>>820
>まずくはないけど重いでしょ
あれくらいで重さがわかるなんてすばらしいですね。
俺が鈍感なのか、
重量や感覚的な重さは感じられん。
824ツール・ド・名無しさん:2006/07/10(月) 01:33:16
>>823
ブレーキアーチ・Vブレーキのバネをゆるゆるにして、レバーの戻りはレバー内の
ねじりばね任せにすると、すごくよくわかるよ。
825ツール・ド・名無しさん:2006/07/10(月) 05:58:36
>>823 は引きの重さと重量を勘違いしてるとみた!
826ツール・ド・名無しさん:2006/07/10(月) 13:40:01
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/sis-sp41g.html
こんな物があるのに、肝心のSIS-SP41自体にはデュラグリスが封入
されてるのはシマノの嫌がらせだろうかw
827ツール・ド・名無しさん:2006/07/10(月) 13:43:00
>>826
SIS-SP41には白いグリスが入ってるよ。
828826:2006/07/10(月) 16:59:53
>>827
なぬ?この間使ったSIS-SP41はデュラグリスだったんだが…
って事はあれSIS-SP41じゃないのか…?
829797,807:2006/07/10(月) 20:15:46
>>805
400mm早速買って付けてみた。
415mmで半年走ってたから、
ちょっとした違和感が残ってて、
いまいちまだ違いがわかりません。
830ツール・ド・名無しさん:2006/07/10(月) 23:00:48
>>829
あまった方譲ってください。
831ツール・ド・名無しさん:2006/07/11(火) 00:37:37
>829
早っ!
415mmで慣れてたら400mmは違和感あるだろうなぁ。
オレはそれが嫌で3台あるブルホーンを400mmで統一した様なものだし。
気のせいと言われれば気のせいなのかも知れないけど。
832ツール・ド・名無しさん:2006/07/12(水) 15:16:35
カツMV2-PROにパワーツールのブルホン付けますた(`・ω・´)
ブレーキは対策してないのでタッチがふにゃふにゃでつ(´・ω・`)
BB7ROAD高いよヽ(`Д´)ノ
ま、街中35km/h位からの制動は別に問題なし。

ウチのは415mmだったな、先端部切り飛ばしてしまったが。
833ツール・ド・名無しさん:2006/07/12(水) 15:50:00
15mm違ってたら交換当初はかなり違和感抱くものだけどな。

でしばらくして慣れてみるとそっちが普通みたいに思えてくる。

 たいてい良くなった面もあれば悪くなった面もあるからどこを優先するか
で決める他ないですよね。
834ツール・ド・名無しさん:2006/07/12(水) 21:52:25
ブレーキといえば、補助ブレーキでブルホーン用に流用できそうなよさげな
やつってどんなのがあるかね。ケンクリあたりがまともだろうか。
普通のエアロブレーキじゃSTIにしたほうがマシだしなぁ。
バーコン使ってる人はブレーキレバーは何にしているのだろう。
835ツール・ド・名無しさん:2006/07/12(水) 22:01:05
補助ブレーキが必要な香具師が
ブルホンつかうんじゃね
836ツール・ド・名無しさん:2006/07/12(水) 22:22:05
ちゃうだろ 
837ツール・ド・名無しさん:2006/07/13(木) 00:15:50
>834
テスタッチのエイドアームを使ってるが使いにくい。
補助ブレーキはレバー角が広く、リーチが短いから俺には合わないみたい。

エアロに変えようか、フラット用をオポジット風に付けるか思案中。

>835
補助ブレーキレバーをブルのバーエンド付近に付けてメインレバーとして使うのですよ。
838ツール・ド・名無しさん:2006/07/13(木) 00:42:52
af5
839ツール・ド・名無しさん:2006/07/15(土) 22:54:10
YG
840ツール・ド・名無しさん:2006/07/16(日) 03:35:31
>>837
よくわからんのだが補助ブレーキだと引く方向逆にならない?
841ツール・ド・名無しさん:2006/07/16(日) 07:54:23
>>840さんの言う通り。
補助ブレーキレバーやオポジット風 ではなく、
純粋なオポジットじゃ駄目なの?
僕が使ってるのは
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/profile/2003/quickstop.html
これ。
842ツール・ド・名無しさん:2006/07/16(日) 08:06:21
>>840
補助ブレーキは、アウターの中間に入れてアウターを伸ばす感じでインナーを引いてるので、向きに関係なく使用できますよ。

>>841
それだとバーコンとの併用が出来ないんですよね。
843ツール・ド・名無しさん:2006/07/16(日) 09:14:51
バーコンとの併用には、これがいいと思う。
ttp://jtekengineering.com/Jtek_Brake_Levers.htm
ttp://jtekengineering.com/AeroBrake.htm
844834:2006/07/16(日) 11:05:39
元ネタ吹っかけた本人が来ましたよ。

>>843
上はクランプ径が22.2mmだからブルホーンでは使えない。
下は・・・やばそうだw
一番手っ取り早いのは22.2mmのブルをどっかが出せばMTBなりフラバ用の
シフター、ブレーキレバーが使いたい放題なんだがな。

あとはこれか。
ttp://www.tyrellbike.com/acce.html
これはブルでバーコン前提のレバーだから補助レバーよりかはいいかもしれん。
個人的にはスペシャの補助レバーが良さそうなので使ってみようかなと。

ブル+STIは写真で見るにカッコわりぃとか思ってたので、こんなバーコン仕様を
考えていたけれども、ブル+STIのレバーが地面に水平+DHバーだと何故かカッコいいなw
845ツール・ド・名無しさん:2006/07/16(日) 16:28:05
>>844
Tyrellのを知り合いが買ったオレが来ましたよ。
あれはバーコン前提の補助レバーというか、ぶっちゃけコレ。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/parts/JT/brakelever.html
846ツール・ド・名無しさん:2006/07/16(日) 22:21:17
>845
ショボショボのヤワヤワなんだね。
847ツール・ド・名無しさん:2006/07/16(日) 23:36:59
>>842
「アウターの中間に入れてアウターを伸ばす感じでインナーを引いてる」って
どういう状態ですか?これだけだとわからないです・・・。
もう少し詳しい説明もしくは画像などupしていただけないでしょうか?
848834:2006/07/16(日) 23:58:59
なーんだ、これだったのか。
だったらやっぱスペシャのほうが剛性高そうだな。

しかしSTIは実際どうなのかなぁ。
849ツール・ド・名無しさん:2006/07/17(月) 01:09:25
>>847
   ___■___
□========◎
    ̄ ̄ ̄■ ̄ ̄ ̄

普通のブレーキはブラケットにアウターを入れる所と、レバーにタイコをはめる所が決まってますが、
補助レバーの場合■の部分を←→に広げることによってワイヤーを引くので、両側ともアウターがはまります。
なので取り付ける向きはどっちでもいけるわけです。
850ツール・ド・名無しさん:2006/07/17(月) 03:15:06
イヤ、ピスト乗るなら上ハン握んないんだから、TT用ブルホーンにしてもいいんじゃないかってこと
851ツール・ド・名無しさん:2006/07/17(月) 12:25:19
>>834
自分は、バーコン使ってます。

ブレーキは、シマノのエアロブレーキ。
デュアルでない、ブレーキだけの奴っすね。
シリーズ外コンポの中にあった奴ですが。
通称とか型番とか解らんので、すんません。

バーコンは、そのままハンドルのパイプに差し込み。
オーストリッチのバックと合わせて、前から見ると、ホントに牛の角に見えてしまいます。
852ツール・ド・名無しさん:2006/07/17(月) 20:41:54
自分はテクトロのRX4.1を使ってるがあんまり話題に出ないね。
ところでブルホーン+エアロブレーキってブラケット部は握れるの?
853ツール・ド・名無しさん:2006/07/17(月) 20:43:38
>>852
握れるわけないでしょ!!!
854ツール・ド・名無しさん:2006/07/17(月) 22:02:21
ドロップからブルホーンにした方、ステムの長さは変えましたか?
また、ハンドルの高さはどうしましたか。
ポジションをドロップのブランケットであわせたら
風が強いときやスピードを出したとき少し怖いのですが。
855ツール・ド・名無しさん:2006/07/17(月) 22:03:37
なにがどう怖いのか?
856ツール・ド・名無しさん:2006/07/17(月) 22:08:05
風圧で毛布がヒラヒラするんじゃないか?
857ツール・ド・名無しさん:2006/07/17(月) 23:48:05
そうきたか
858ツール・ド・名無しさん:2006/07/18(火) 14:21:21
>>856
まあまあそう意地悪なこと言わないでw

>>854
ブルホーンにするといってもブレーキレバーの種類によって
握る位置が変わるし、ハンドルの肩の下がりや突き出しもそれぞれ。
とりあえずドロップのブラケットで合わせて、乗りながら調節すれば?
それから「ブランケット」は間違いだぞ。
859ツール・ド・名無しさん:2006/07/18(火) 18:07:37
>>856-858
やっと笑い所がわかったwww
860ツール・ド・名無しさん:2006/07/18(火) 21:15:34
>859
過去何度も繰り返された定番の失禁ネタなのに...
861ツール・ド・名無しさん:2006/07/19(水) 22:05:29
http://homepage2.nifty.com/FBToulist/BIKE/toei5.htm
これ、なんか無性に欲しくなってる。
変わったモノだと思っていたけど、変わったモノほど
目を引くのは困るんだよねw
通販で送ってもらえるんだろか?
862ツール・ド・名無しさん:2006/07/19(水) 22:06:52
863ツール・ド・名無しさん:2006/07/20(木) 02:46:29
864ツール・ド・名無しさん:2006/07/20(木) 09:01:01
>861
たぶんね。
ハンドル径のちがうのもあった。
ブレーキレバーを選ぶかも。
865ツール・ド・名無しさん:2006/07/20(木) 11:52:05
>864
手元に吉川のギドネットがあるからさらに困るw
こりゃ、買わないと収まりがつかないか・・・w
866ツール・ド・名無しさん:2006/07/20(木) 11:55:24
>>865
日東のB261でとりあえず雰囲気だけ味わう。
867ツール・ド・名無しさん:2006/07/20(木) 12:29:18
ハンドル幅510ミリはデカイやね。
平地快走だからドロップの下はいらない・・・
そんなつもりのブル指向なんで、原さんのオリジナルも500ミリ以上
あるなら購入はスルーパス。

868ツール・ド・名無しさん:2006/07/21(金) 19:42:59
 使ってみた事あるのだが逆に僕は狭過ぎて使いにくいと思った。
っつーかフラットハンドルの変形タイプだから
このスレにはちょっと合わないものですね。
869ツール・ド・名無しさん:2006/07/22(土) 10:40:57
なるほどね〜
すごく参考になります。
レスありがとう
870ツール・ド・名無しさん:2006/07/22(土) 17:54:26
φ22.2mmのブルってないんじゃんかorz
871ツール・ド・名無しさん:2006/07/22(土) 19:26:48
ハンドル幅500mmのブルホーン・・・ 笑
 
想像しただけで格好悪いし恥ずかしい。
872ツール・ド・名無しさん:2006/07/22(土) 20:30:01
セコイぜ! パクリブロガーLSG自板で自演荒らし炸裂!!
もちろん、LSGブログにはコメントもつかない!!

【虚言癖】最速消防士LSG 落札3品目【脳内最速】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1152985012/


873ツール・ド・名無しさん:2006/07/22(土) 21:38:37
NITTOのブルを
・ステムから手前に5%ベンドさせる→フラットで腕が痛くなる現象緩和
・エンドを若干長くする→エンドシフター対応
 (代替案)…エンドを半丸にえぐって削り、別途ハンドルパイプをカット
       してえぐったところに縦にピッタリはめ込み加工。
       ここにエンドシフターを縦に差し込む。
       →先端がシフターで尖らず、シフトも若干楽。

・・・・・と、勝手に妄想してみた。
874ツール・ド・名無しさん:2006/07/22(土) 21:46:45
360mmで80mmドロップのブル作ってくれないかな・・・
875ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 00:10:04
DHバーの世界
876ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 23:15:29
スマノのバーエンド・シフター買ってもうたw
もう後戻りができない...
877ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 00:18:03
ウラヤマシス
878ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 01:43:59
バーコン
プロファイルのブルハンの先端に付ける事できますかね?
(無加工で)
879ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 03:22:37
>>878
エアウイングでは問題なし。
880ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 06:33:31
>>878
ストーカーでも問題なし。
881878:2006/07/25(火) 00:43:26
>>879
>>880

ありがとう
882ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 00:58:11
ブルホーンを逆さまにしてママチャリ風にしてみた。
乗りやすいYO
883ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 01:32:10
>>882
サドルを柔らかいやつにかえないと、痛くない?
884ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 01:12:16
このページの写真、なんかかっこよく写ってる。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/59270-4295-1-1.html
885ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 04:42:00
>>884
あ、このバックはいいな。
リクセンカウルアダプタじゃないのが残念だ。
886ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 12:44:45
>このバッグ
秋葉っぽくていやだ
887ツール・ド・名無しさん:2006/07/28(金) 23:46:39
age
888電動マサコ:2006/07/29(土) 21:49:23
>>884
名前がかっこ悪い

「1st BAG」 =  一番かばん



それより見ろよ!サドルがいい味出してるじゃないか!
889ツール・ド・名無しさん:2006/07/30(日) 10:32:34
なんでURLがimpressなんだ?と思ったら
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/07/26/4295.html
デジカメウォッチ絡みなのね。
ユニコって細々したところで色々やってるな。

ところでシフターにラピッドファイヤー?使ってるようだけど、
どうやって付けてるんだろう。
クランプ削ってるのか、元々22mmのハンドルバーなのか?
890ツール・ド・名無しさん:2006/07/30(日) 16:28:02
これはKHSの折り畳みだろ。シフターがMicroshift TS45-8とかいう
やつだから多分オリジナルじゃないかと。もしくはバーがオリジナルなのかも。
891ツール・ド・名無しさん:2006/07/30(日) 20:33:59
こないだ新宿で見てきた

バーはカッコ悪いと思ったが、案外使いやすそう。
microshift はカッコ良かったが、タッチやクリック感安っぽくて興醒めしたよ

うちは日東B261AAがきた。
892ツール・ド・名無しさん:2006/07/30(日) 23:47:50
>888
そうか?

バッグや自転車と似合ってなくない?
893ツール・ド・名無しさん:2006/08/01(火) 20:18:33
都内でブルホン多種在庫してる店知りませんか?
894ツール・ド・名無しさん:2006/08/01(火) 21:01:51
>>893
6月に行ったときは、あさぞーに結構あったな。
895893:2006/08/01(火) 22:17:28
>>894
御徒町の?
896ツール・ド・名無しさん:2006/08/02(水) 10:45:34
>>895
そう。
897ツール・ド・名無しさん:2006/08/02(水) 14:09:37
ギャラクシーはどうよ?
898ツール・ド・名無しさん:2006/08/03(木) 00:17:10
899847:2006/08/03(木) 20:03:48
>>849
図解入りでの丁寧な説明、ありがとうございます。
おかげさまでスペシャの補助レバーを購入、メイン
ブレーキレバーとして無事に取り付けられました。

ちなみに補助レバーってスペシャ、テスタッチ、ケンクリ
あたりが目立ってるけど使い易さに差ってあるんでしょうか?
900ツール・ド・名無しさん:2006/08/03(木) 22:34:28
最初からブルホーンがついてる手ごろなクロスバイクはないですか
901ツール・ド・名無しさん:2006/08/03(木) 23:11:03
シェファード3.0
902ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 02:01:35
シェファード3.0
そそるコメントだな。

ttp://www.cycleplaza.com/cp_prod_details.php3?prod_cd=0500060005100&type_key=1
903ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 08:44:08
そういえば最近シェパード流行ってないね。
904ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 11:53:27
06モデルが無かったからじゃ?
905ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 16:07:17
タイヤ700インチwだしね。
906ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 21:42:49
つか、この手のブレーキレバーってバーの先っぽ握ってないとレバーに
指届かないから、手前の方握ってマターリ乗る用途にはあんま向いて
ない希ガス
907ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 22:50:00
たしかにねえ
おれはリッチーのプロローグブルホーン使ってるけど
普段握ってるのは山の手前だしな〜STIじゃないと指届かんわ
908ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 23:37:50
>905
おおっ、確かに700インチだw
700インチ×25.4mm=17.78m
野球のマウンドからベースまでの距離より若干短いタイヤ径…
誰が乗るのかな。
909ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 23:42:52
>>902
俺持ってるんだが、「漕ぎ出しも軽くてスムーズ」ってのは異論あり。
ハイテンフレームのせいか漕ぎ出しはもっさりした感じ。
確かにコスパの良い自転車だとは思うけどね。
910ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 00:43:18
地元でシェファード3.0の展示品が3万なんだけど買いかなぁ?
最近自転車に興味があって初のスポーツタイプの自転車でもOKだろうか・・・・
911ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 01:47:55
もうちょい上級のでいいと思う。
912ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 22:56:00
もうちょっと上級のブルホーンつきってたとえば何?
913ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 22:58:41
914ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 23:15:49
たった10倍か〜こりゃリーズナブルだね
915ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 23:18:40
元々付いてるのはあんまり無いのか?
916ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 00:29:46
自分で組めないならショップでやってもらえばいいのでは?
STI使わなければそんなにかからないんでない?
917ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 19:27:24
age
918ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 13:38:55
質問です。

フラットバーからブルホーンバーへの変更するのにSTIの使用を考えてますが、
ブレーキがディスクなので引きしろの問題がちょっと心配です。
調べた限りではポン付けでも使えない程度のようなのですが、実際のとこ
危険度は高いでしょうか?
できればトラベルエージェントは好きじゃないので避けたいところです。

宜しくお願いします。
919918:2006/08/10(木) 15:31:14
改めて見直してみたら全然ブルホーンに関係ありませんでした。
スレ違い、スレ汚し申し訳無いです。すいません。
920ツール・ド・名無しさん:2006/08/13(日) 01:21:00
age
921ツール・ド・名無しさん:2006/08/13(日) 01:33:08
>>912
KHS FLITE9000
922ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 14:15:02
ブルホーンがドロップハンドルに勝ってるところって、重量とブレーキの握りやすさ以外に何かありますか?
923ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 14:19:57
コンビニ袋の引っ掛け安さ…かな?
924ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 14:24:26
>923
STIだとワイヤーがあるから引っ掛けにくいよ。
925ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 14:29:10
空力抵抗?
926ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 00:08:24
俺はSTIのレバーにかけてる、左ってシフトほとんどしないしジャストフィット
927ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 16:46:38
登りで立ち漕ぎがしやすいよ。
928ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 23:47:15
>>922
ドロップ+STIと比べて、ブルホーンとDHバー+バーコンにすると
とにかく軽いっス
929ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 23:49:38
>>928
ずいぶん軽いDHバーだな
930ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 23:57:23
きっとブレーキ系統つけないんだろ
931ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 02:29:50
>>928 脳内乙
932ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 10:24:34
バーコン買って失敗した。
重い、変速に力がいる、硬い・・・
ブルのエンドに挿そうとしてバーコン検討している人いたら
オレの失敗を踏み台にして賢明な人生を歩んで欲しい。
ああ、バーコンに無駄遣いしちまったよ。
933ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 10:44:02
>>932
いや、俺もバーコン使ってるけど、そんなことないぞ?
とっても快適だ。
俺のもブルのエンドに刺さってるから、たぶん条件的にはそんな代わらないと思うんだけど・・・

なんか間違ってないか?

934ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 10:49:31
>>932
重いなんて感じたこと一度もないけどなあ
そりゃ、STIに比べたら固いと思うけどね
ワイヤの取り回しとかおかしくない?
935ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 10:52:33
>>932
指一本で操作できないくらいに?
ワイヤー周り見直してみたほうがいいよ。
936ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 11:05:53
>>932
構造上ある程度硬くないとレバー引き過ぎちゃうだろ。
低価格MTBのフロントシフトupの重さに比べれば何てことはない。
どうしてもSTIが良いならドロハン使っとけ。

ま、多分ワイヤー周りだろうとは思うけど。
937ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 11:11:46
>>932
別にみんなはお前のことを責めてるわけじゃないんだぞ。
みんな、お前のことを心配して、アドバイスしてくれてるんだからな。

みんなぶっきらぼうな言い方してるけど、照れ屋だから仕方ないんだよ。



ま、ワイヤー回り見直せ。
938ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 12:05:24
>>932
オマイの散財など実にどうでもいいんだが


ま、ワイヤー周りだな
939ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 12:09:12
>>932 の人気に嫉妬。

オレもバーコンしようかな。
940ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 12:13:30
>>932
初期不良じゃね?
まだレシート残ってるだろ?
買った店に「ゴラァ!」した方がいいよ。
その時は自分の自転車も持っていきなね。











ワイヤー回り直してもらえるかもよ。
941ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 12:18:32
>>939
重くて硬いからやめたほうがいいですよ。

握力に自信があるか、ワイヤーの取りまわしがちゃんとできる人じゃないとおすすめしません。
942ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 12:34:03
どっちかっていうと、ワイヤー周りじゃね?
943ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 13:16:33
いやいや、俺はワイヤー周りだとにらんだね
944ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 13:20:22
>>932は小柄で手もちっちゃくて握力も弱めの可愛らしいおんにゃのこ。
俺だけは優しくしてあげるからね。

945ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 13:24:44
>>944
お前きもいんだよ。ワイヤー周りでも見とけ。
946ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 14:39:16
オレとこのバーコンも軽く動いてるけどね。
947ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 17:56:29
お前らあんまりわらかすな。
948ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 18:00:54
>>932
オレとケ-コンしてくれ。
949932:2006/08/18(金) 20:53:21
ボク男のコだよ?それでもいいの?
950ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 00:43:19
可愛くてふたなりならおK
951ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 04:01:04
新品の時のバーコンは変速が重めでバチン、バチンと歩いている
人が振り返るぐらい派手に音がなっていたな。

今ではたいして重くもないし音も静かになった。
952ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 13:53:12
右側レバーがフリクションのバーコンてやっぱ使いにくい?それとも慣れ?
953ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 15:21:20
すぐ慣れる。それでもたまにズレるが、感覚でズレを修正する。
カッチリ変速きまらなきゃイヤって人には向いてない。
堅いけどインデックスで我慢。

俺はフリクション派。…っていうか何度かインデックス←→フリクションを
試してたら切り替えのわっかを飛ばしちゃって慌てて探しまくったから
それから切り替えてない。w
954ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 17:55:27
 昔のどっこいしょと変速する6段フリーなら
フリクションでよかったけど
今のだとどっちつかずの位置では無音のまま
上下の歯を行ったり来たりするんでかえって
ちょっとねという感じです。
955ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 10:52:16
バーコンってドロップのエンドに差し込むのが一般的に予定されている
使い方だから、レバーが手前にくると動かしやすいが、ブルの先端だと
レバーが向こう向いちゃってるから扱いづらいんかも。
956ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 11:22:25
>955
使ってるから言うのだが
向きは扱いやすさに影響しない。
親指を多く使うようになるだけ。
957ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 13:06:00
バーコンは、TTなどでDHバーを持ったまま変速できるように
するための物だと思っていたけど違うの?

むしろドロップやブルホーンに使うことの方が変則的な使い方
だと思ってた。
958ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 13:20:05
>>957
現在はエアロバー先端に取り付ける、独走系の使い方が主流だけど、
もともとは操作性の向上を目指してドロップバーに取り付けるために作られた。
でも、「操舵・総重量が重くなる」「シフト操作も(ダウンチューブ取り付け型にくらべて)重くなる」
等の理由で、ダウンチューブ取り付け型レバーを駆逐することは出来なかった。
959ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 15:58:13
46へぇ
960ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 18:21:27
ブルホーンだと、
バーテープどう巻く?
手前から?端から?
961ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 19:36:10
今は右を端から左を内から巻いてる
なんでかっつーとバーテープのロゴをきれいに表に出すためだったり
962ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 00:39:19
>957
 ハンドルから手を離さなくてすむという理由でシクロクロス車なんかに
着けられてましたね。
 ロードレースでも愛用してる選手はたまにいた。
963ツール・ド・名無しさん:2006/08/22(火) 23:02:07
あえ
964ツール・ド・名無しさん:2006/08/22(火) 23:06:12
ブルホンは外から撒くのが普通じゃないの?
内から巻くと握ってると外方向にバーテープがずれていくよ
965ツール・ド・名無しさん:2006/08/23(水) 03:24:35
バーテープの巻き方ってあれこれ流儀があって(特にドロップは)ややこしい。
でも、おれもいろいろやってみたけど、きちんと巻きさえすればどれでも大して問題ないよ。
好きに巻けばいいんじゃない?
966ツール・ド・名無しさん:2006/08/23(水) 21:27:16
>>965
同感。
巻く向きより、一定以上のテンションを維持して均一に巻く事の方が大事。
バーテープがすぐ緩む場合は巻く向きが問題ではなくて、巻き方が良くないと思う。
967ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 02:14:10
>965-966
乗り方にもよるんでなんとも言えないと思う。
968ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 03:56:35
試しに22.2径のブルホーン作ったんだけどみんな使うかな?
MTB系のパーツが普通に使えるから安上がりだと思って...
969ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 06:04:03
海老はいや〜ん
970ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 14:22:08
971ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 15:04:33
>>970
サンツアーって書いてあるけど、こんな製品があったとは知らなかったよ。
……あと、この泥よけ、この人の趣味かな……
ttp://kentsbike.blogspot.com/
972ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 16:49:25
 泥よけ売ってないのかと思ったけど
他のクラブ員の自転車見るとちゃんと付いているのね。
 きっとあっちでも有名な人なんだろう。変なドロヨケ男として。

 アメリカにもドロヨケ必須地方があって売れるはずだけど
輸送が高く付くんで輸出はあきらめられているという話を聞いた事がある。
973ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 16:50:51
>971
もちろん改造品だよ。
パッドをはずしたシュパーブプロだと思う。
974ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 19:33:24
ブルホン自体より、シフターやブレーキ作ってくれ。
975ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 21:27:20
そろそろ新スレ行く?
976ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 22:38:45
宜しく頼む
977ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 10:11:11
ブルホーンバー Bullhorn Bar Part-6
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1156467277/
978ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 12:15:35
ブルホーンとエアロバーの中間みたいな奴ないかなー。
自転車全体の横幅が狭いと良いなって理由だけど。
979ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 12:28:19
>>978
キャファに特注
980ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 16:31:31
>978
前はあったよ。
シンテースだったかな。
981ツール・ド・名無しさん:2006/08/27(日) 21:42:36
埋めます
982ツール・ド・名無しさん:2006/08/27(日) 23:32:55
ume
983ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 00:52:47
ume
984ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 01:25:32
うめぇ
985ツール・ド・名無しさん
食うなよ