ライト製品総合@チャリ板Part33

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
ライト製品総合@チャリ板Part33
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1134674156/

テンプレ
>>2-9
2ちゅねじゃないけど:2006/01/10(火) 00:09:46
2だぬ
3ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 00:10:17
関連スレ

ヘルメット・ミラー・ライト 安全三種の神器
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1095150948/
100円ショップのライト part2
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1129729169/
105円ショップのライト
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1129239847/
ライトパクられまくってます
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1133721990/
マジ軽ライト・リペアムゲルで点灯虫・エアハブ死亡
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1133358721/
トランジットライト/トランジット総合スレ 2台目
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1101749114/
4ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 00:10:44
なぜPart34でないのか追及されたいんだな?>>1
5ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 00:13:36
>>4 ごめんよ

国民生活センターのライト評価
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20050907_2.html

ムーンシャインHID最安(高い店 氏ね)
http://www.uemura-cyc.com/accessory_02.html
6ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 00:16:25
>>5
アスキーの方がほんのちょっと安いな。
7ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 00:19:10
パトプロ使ってます。2本にするとだいぶ変わりますか?
1本の状態でも概ね満足はしてるんだけど。
8ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 00:19:46
>>6

アスキーサイクル (ここも安い)
http://homepage3.nifty.com/askeycycle/light.htm#topeak

海外のライト評価ページ
http://www.mtbr.com/reviews/Lights/

9ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 00:21:47
サイクルベース名無し (ライト評価)
http://www.cb-nanashi.com/others/light/index.html
10ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 00:29:11
>>7
俺もパトプロ1本。2本にするか考え中・・・
11ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 00:35:11
SuperJupinaシリーズの方が良さそう
12ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 01:19:22
>>11
それはダメ。明るいのは明るいが、スポット過ぎて全然使えない。

レーザーポインタのように場所を指し示したり、
数m先の30cm位の物体をよく見たいというような用途にはお勧め。
13ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 01:22:35
さらに、1.5Wという数値と配光によってわかりづらくなっているが
総光量ではLuxeonの1Wの方が多いらしい。
14ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 01:42:32
丁度いいのがあった。
ttp://image.blog.livedoor.jp/lightch/imgs/6/f/6f9e02ac.jpg
SuperJupina SJ-H3A
15ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 01:48:17
>>14
それホントかよ?あまりに極端だな。
その中にパトプロ置くとどんな感じになるんだろ?
16ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 02:13:55
友人がEL510を持っていたので、実際にどんなもんか見てみたんですが
ちょっと光が弱いですね・・・
自分には510では少し物足りないので、SF-504を買って自転車につけようと思うんですが
今の所ベストな取り付け方法はどういった方法でしょうか・・・?
17ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 03:24:58
前スレでも何回か質問があったんだが、
月社員HIDのバルブはどのくらいもつの?
18ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 03:47:30
公称1000時間だけど、実際はそれより短い(500時間くらいか?)ってことじゃなかった?
毎日1時間使っても2年位持つと考えれば悪くは無いとおもふ
19ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 04:30:04
>>7
ワイドに照らせるようになるよ
角度つけて遠近わけるのもいいかも
個人的には夜の多摩サイレベルで最低限の装備
20ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 04:50:01
>>18
レスありがとう。
てことは、年間5000円程度の出費で済むってことか。
思ったより安いな…導入検討してみます。
21ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 04:57:11
電池代は?
22ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 06:42:21
充電式だろ?
バッテリーがそんなに早く逝かれるとも思えんが。
23ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 07:30:48
結局、通勤などで日常的にライト使うんだったら断然充電式のほうがお得ってことになるよな
24ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 07:58:29
さらに上行くハブダイナモが気になるが…
暗い暗いと言われるけど、実際どうなの?
月社員3Hの10wくらいの明るさはあるんだろ?
25ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 08:49:27
あるわけないじゃん
26ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 09:03:47
>>24
5WのLEDをハブダイナモで点ける改造をしてるサイトによると
ハブダイナモでは改造しても4W位しか発電できないらしい。
27ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 09:27:54
当然だけどハブダイナモは速度が落ちると暗くなる

路面が悪い・速度が出せない場所だと暗くて不便
28ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 10:12:20
>>16
SFの取り付け方法については、下記のの過去ログを見るヨロシ。
http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/upb.cgi?action=make_html&cat=10&txtnumber=log
29ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 10:29:45
30ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 14:28:55
作年末必死こいてバイトしたから現在一番明るいとされるトピークの
ムーンシャイン HID エンデューロを購入できる資金が余裕でできた。
だけどいざ買える様な境遇になったら途端に欲しくなくなった。
なんというかもっとためになる便利なものが欲しくなった。
人生ってこんな事の繰り返しなんだなとつくづく実感した・・・。
31ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 14:31:07
さぁ、開発者になってみようか。
32ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 15:53:01
充電池なんだけど、ライトが暗くなってきても電池の容量はまだ残ってるよね
おまいらどうしてる?
33ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 15:55:20
>>30
安全に金をかけたくはないってことだな
34O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/01/10(火) 16:00:19
>>32
充電してる。
使ってる途中で暗くなったらやーやん。
35ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 16:00:43
>32
ニッケル水素なんかだったら放電器にかけてる。
んで充電。
36ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 16:03:15
>>32
どのライトの話だ?
いずれにせよ、電圧があるのは容量残ってることにはならんぞ。
充電池には、これ以上放電して電圧下げると壊れるっていう電圧がある。
37ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 16:13:23
ネコメのEL510使ってます
38ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 16:23:46
ttp://shop.yumetenpo.jp/goods/d/nexcell.co.jp/g/RCR123A-set/index.shtml
これ使ってる人いますか?
CR123Aが充電できるとなると普段から強力なライトをガンガン使えて楽しそう。
39ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 16:56:39
http://www.march-rabbit.com/Horus/index.php?main_page=product_info&cPath=1_193&products_id=951
こんなのもあるが、3.6V 800mAhてのが微妙かな。
40ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 17:36:58
>>32
> 、ライトが暗くなってきても電池の容量はまだ残ってるよね

レギュレーター内臓のライト買えばそんなことにならない。
41ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 18:21:04
SF-504昨日から使い始めたけど、アルカリ単二4本で100%だとしばらく走ってると突然消える。
つけるとまたすぐ消える。最初振動を疑ったけど、50%、25%だと消灯しない。

もしかしてこの糞寒さで必要な電圧が出てこないのかな?
NiMH単三にしても駄目?
42ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 18:32:09
>>41
噂だとSF-504が製造中止になったのは
> この糞寒さで必要な電圧が出てこないのかな?
という理由からとか。
寒さにはリチウム強しかな。
43ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 18:54:51
おまいらなんか凄い高いの使ってる?
44ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 19:02:32
ムーンシャインの電池はリチウム−イオン電池らしいんだけど、
電池の寿命を考えると、ライトが完全に消えるまで電池を使い切ってから
充電したほうがいいですか?それとも電池残量があるまま充電しても問題ない?
ミニ四駆の場合は使いきってから充電するのが鉄則だった気がするが。
電池に詳しい方おながいします。
45ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 19:04:27
700使ってる
46ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 19:33:06
リチウムイオンはおk




たぶん
47ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 19:44:39
>>44
リチウムイオンは継ぎ足しOK
48831:2006/01/10(火) 19:50:20
前スレの831のEL510改造厨でつ。

とりあえず必要ない情報かもしれないけど、記録ということで。

制限抵抗を2オーム(セメント1W)にしたら、
NiMH4本時。電源電圧4.9Vで
LED電圧 3.60V
制限抵抗電圧 0.62V
ということで、電流は0.62V/2Ω=0.31A
LEDの消費電力は、1.12W
となりました。
充電したてのNiMHなら5.0〜5.2Vくらいでしょうから、余裕見てこんなもんでしょう。

アルカリの6V強は怖くてかけてません。(w

以上でHL−EL510のNiMH対応は終了です。
49ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 19:52:44
>>38
ttp://www.nexcell.co.jp/Products/RCR123A/RCR123A.htm
品 名 リチウムイオン充電池
品 番 RCR123A
公称容量 350mAh
充電回数 600〜800
公称電圧 3.0V
使用温度 -40℃〜60℃
質 量 約12.5g
サイズ φ17.0×34.5mm

普通のCR123Aが1500mAh位。2時間点くライトが30分しか持たないよ(´Д`)
50ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 20:01:40
リチウムイオン使ってるとこ考えてもおとなしく月社員買ってれば幸せになれそうだな
51ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 20:08:32
電池スペーサーってドンキホーテに売ってる?
52ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 22:18:32
>>49
ttp://www.pro-light.jp/battery/battery_1.html
750mAhだけど最大4.2V、定格3.7V 
ライト壊れそうだな

53ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 23:07:07
>>52
それはRCR123。RCR123Aとは違う電池。
54ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 23:10:19
確か前スレにRCR123x2でSF-501が点灯したって奴が居たな。
実際全容量使えるのか知りたいな。
全容量使えるとしたらランタイムは半分だが…
55ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 23:17:04
それは俺だ
だいたい1時間くらいは明るくて、30分くらいかけて暗くなっていった
満充電じゃなかったから1時間半くらいは明るさ維持できそうな感じ
56ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 23:18:28
ああちなみに350mAhのやつ2個でね
57ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 23:39:32
>>56
3Vの奴?3.7Vじゃなくて?
アルカリ4本直列だと点灯しなかったはずだが…
実際何V出てるの?
58ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 23:44:59
>57
3Vって書いてあるのを買ったんだけど
安物テスターで計ったら3.7Vだった、充電直後は4Vくらい
59ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 23:51:35
>>58
ランタイムから考えても中身は>>52の悪寒。
3個入れたら死にそうだな。
60ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 23:59:01
なんでライトごときでそんなに頑張るの?
2〜3万出しときゃちゃんとしたのが買えるんだろ?
61ツール・ド・名無しさん:2006/01/11(水) 00:02:19
>>60
ライトスレでライトごときなんて言うなよ。
62ツール・ド・名無しさん:2006/01/11(水) 00:20:04
>>41
俺はNiMH単3で1年半ぐらい使ってるけど、そんなことないなぁ。
使い始めたころ、電池を入れ替えたときに点灯しないこともあったけど、
バルブ側の接触部を少し起こして、
接点も電池もコンタクトZで処理して以降はノートラブル。
気温が氷点下でも点灯に不具合が起きたことはない。

プラスチック製スペーサーのおかげで、電池が外壁と直に触れないのと、
コンタクトZ処理による接点抵抗の減少が効いてるのかも。
6341:2006/01/11(水) 00:22:51
>>62
さんくす。おいらもトライしてみる。
64ツール・ド・名無しさん:2006/01/11(水) 00:38:18
コンタクトZというのは初耳だった
65ツール・ド・名無しさん:2006/01/11(水) 00:47:02
66ツール・ド・名無しさん:2006/01/11(水) 05:18:40
>>48
明るさはどうですか?
67ツール・ド・名無しさん:2006/01/11(水) 19:45:21
前カゴに、最近ホームセンターで安く売ってるシリーズの最強バージョン
300万カンデラライトを前カゴに入れて走ってみた。


これ最強。車じゃねーんだからさw笑っちゃった。
68ツール・ド・名無しさん:2006/01/11(水) 20:18:09
バカっぽさが文章からにじみ出してる
69ツール・ド・名無しさん:2006/01/11(水) 20:24:54
68 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2006/01/11(水) 20:18:09
バカっぽさが文章からにじみ出してる
70ツール・ド・名無しさん:2006/01/11(水) 20:30:51
はずかしいしみができた
71ツール・ド・名無しさん:2006/01/11(水) 20:46:43
お母さんが俺のゴミ箱いちいちチェックしてるんだけど
父も妹がいない間に部屋覗いてるし
両方高卒のDQNです
72ツール・ド・名無しさん:2006/01/11(水) 20:52:22
>>71
確かに文章からバカっぽさがにじみ出ているな。
73831:2006/01/11(水) 22:30:09
>>66

今日、通勤で使ってみて明るくなってると思った。
改造前と比較できないから具体的にどのくらい明るいかはわからないけど。

まあ、計算上電流が1.5倍になったわけだから明るいはず。
(0.204A→0.310A)

とりあえず今の通勤環境では十分だと思ってます。
やるならもう1台買って510の2灯流かな?
(今は510メインと300上向きの2灯流)
素直に710買えって言われそう(w
74ツール・ド・名無しさん:2006/01/11(水) 23:41:32
そういや、楽天のポインヨ祭りで注文した香具師いる??
まぁ、2000円前後でライトといってもたかが知れてるがw
中には複数虚偽の個人情報ですげー金額注文したのもいるとかいないとか
俺も猫目ライト100個キタ━━━━(゚∀(゚∀゚(゚∀゚)゚∀゚)∀゚)━━━━ッ!!
とかやりたかったが、いくら入力してもポインヨ認証できずorz
負け組なんか勝ち組なんか分からないが
75ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 00:42:59
ニッケル水素の2500がフル充電後1.5時間でいきなりダウンした
寒さゆえかと思ったが家で調べたら4本中2本が完全に死んでいた。
まぁ1年ちょっとの間毎日がんばってくれたし御の字だわ。
翌朝まで点けっぱなしのポカも過去に3回もあったから仕方ない。
残りの2本はリモコン用にして2700買います。
76ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 00:47:30
>>70
そのしみから出来たクズがお前だ
77ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 01:33:17
>>75
その機会に、低温に強いeneloopをレビューしていただくと助かりますw
78ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 08:05:53
それより>>75氏の場合、1000回充電できるというeneloopの特性が用途に合ってるかも。
二月まで待てば、パナソニックからも同等の製品がでるみたい。
http://arena.nikkeibp.co.jp/trend/zoom/20060106/114930/
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn051031-1/jn051031-1.html

しかし、パナのほうも愛称をつけてくれないと従来品と区別が付きにくいな・・・。
79ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 10:20:03
eneloopは覚えやすいし石鹸みたいで可愛いけど、
松下のHHR-3MPS/4MPSって…。
80ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 11:47:22
幅広く照らせる配光の優れたライトはありますか?
猫目の700あたりになるんだろうか。
81ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 13:15:03
1万円程度でヘルメットに取り付け可能なライトで
お勧めがあれば教えていただけませんでしょうか。
82ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 16:16:50
ニッケル水素電池の放電特性。eneloopと2700もありますよ。
ttp://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm

高い電圧を最後までキープ出来るeneloop、2000mAhでこの実力。ええなぁ・・
83ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 17:33:56
>>81
そこでヘッドランプですよ
最近のはかなり明るいよ
84ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 19:34:14
HL-EL710RC注文しちゃった。
21525円でした。
散々既出だろうけど、着いたらインプレしてもいい?
85ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 20:02:47
ダメ
86ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 20:21:19
単三10本の充電器かぁ
87ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 20:55:44
エネル〜プ試してみたいけど、
単4は1月下旬発売か。
88ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 21:56:37
>>84
オリも買った。CRとかで同方向のランナーの
注意も促すことができるくらい明るいので
とても快適。スポット気味だけど対向車を
照らさないですむのでイイ。
89ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 22:09:48
>>84,88

そんなにいいの?
漏れも欲しくなってきたなぁ・・・
2万円かぁ・・金ためてる間に日が長くなって不要になりそうだが(w
90ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 22:33:10
夏に涼しい夜に走りたいと思うときにもいいんでないの?買ってしまえ。
91ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 22:54:46
>>84

どこで買ったの?
92ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 22:56:16
つかさ、
700RCと710RCの実売価格あんまり差がないように思えるんだが、
700買うのってだめ?
明るいけど時間が短いようだが、実際700と710ってどのくらい明るさに差があるの?
教えてエロいひと
93ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 23:09:35
清水の舞台から飛び降りつ決意でHID買おうと張り切ってた矢先に肝心の自転車が盗難にあったよ。
これですべて振り出しに戻った・・・・
94ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 23:39:31
いくらぐらいの自転車?
95ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 23:44:05
>>94
貧乏人の俺にとっては痛い5万
96ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 23:46:01
とりあえずどこで何が盗まれたかかいとけヴァ
スレ違いっぽいけど
97ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 23:48:21
>>96
成城学園前の駅の近く。
多分そのうち新しい自転車買うことになると思うけど、HIDは遠のいた・・・
98ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 23:58:09
気の毒…
99ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 00:12:03
悪いというわけじゃないが、一般人の感覚だと5万の車体に
4万のライト付けるっていうと工工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
って感じなんだろうね…
100ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 00:52:58
>>99
車体に関しては5万出せばである程度満足できる性能は発揮すると思ったけど、ライトににおいてはHIDとそれ以外の差はかなり大きいと思ったから
10199:2006/01/13(金) 00:58:41
>>100
その気持ちは良くわかる。
俺も似たようなことしてるから…

でも一般人には理解されないだろうなって。
102ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 01:06:15
>97
>多分そのうち新しい自転車買うことになると思うけど

別のチャリがあると推測されるから、それ用にHID買っちゃうのもアリでっせ。
新チャリの方はいろんなモデルあるから時間かかるよ。
103ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 01:14:56
>>102
ママチャリに毛の生えたようなのはあるけど・・・
104ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 02:56:08
猫目ダブルショットを2倍にしてクワトロショット発売きぼん。

・電池はリチウムイオン採用。これ重要。
・基本LED4連だが、分割してLED2連×2も可能。

これだと5万以上になっちまうか・・・
10584:2006/01/13(金) 11:11:54
>>89
ムーンシャインも検討したんですが、バルブ交換がメンドクサそうなのでこっちにしました。

>>91
楽天のチューブってお店が最安値でした。

>>92
ここに簡単な比較が載ってました。
ttp://alohabike.exblog.jp/2010961/

>>104
上のページでも紹介されてますが、この製品の人ばs(ry
ttp://www.lupine.de/
106ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 22:20:50
>月社員
いきなりバルブ切れは怖いわな。しかも高価。
107ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 23:18:34
EL510分解した人に質問。
電池接点のあるプラ部分(ツメで引っかけ式になってる部分)だけを外す事が出来たけど、
LED基板のある部分がレンズ部から外れないんだよね...
どうしたら外せるか教えて。
108ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 23:29:44
えー?ムーンシャインのバルブっていきなり切れるのか・・・?
109ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 23:33:00
>>107
LEDが付いてる銀の板とレンズ部はネジ2本でつながっているから外せ。
110ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 00:20:55
CQ出版社のトランジスタ技術誌の今月号はLED特集だ
111addie ◆phyx32M/iY :2006/01/14(土) 05:56:23 BE:203742476-
AITEC 3W Tactical LED Flashlightを買ってみた。
http://ady.cocolog-nifty.com/tri/2006/01/led.html
112ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 06:28:00
>>111
私も使ってるがもっと明るいものをとSF-301に買えた。
自転車専用のライトは、部品が入手できない場合があり敬遠。
 過去使用したがバッテリーの交換を断念したもの。
 ABS-10・・・廃盤
 ビスタライト ナイトスティック・・・代理店撤退?
お勧め懐中電灯ないでしょうか?
113addie ◆phyx32M/iY :2006/01/14(土) 08:14:50 BE:232848768-
やっぱりSF-301のほうが明るいですか…。
でもまあごくたまに遭難しないための準備&単4電池が使えるのでOK。
114ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 08:41:43
SF301を単3x4本で駆動する方法:
「SF301+スタミナライト」
http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/upb.cgi?action=make_html&cat=10&txtnumber=log
SF504並に長くなってしまうわけだな。
その他上記ページの過去ログに外部バッテリ−化の写真もあったはず。
115ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 08:48:25
>>112
これってどうなんでしょうね。(3AAでLuxeon 3W)
http://www.holkin.com/gerber-lx3.html
116ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 09:19:29
>>48
ふと思ったんですが、制限抵抗をなくしてニッ水3本ってのはだめ?
117ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 09:33:04
>>116
ダメ
EL100と300でそれやったことあるけど
抵抗ないと電流が流れすぎるよ
電池持たなくなるし
抵抗を元に戻してもLEDがダメージ受けたようで
暗くなってしまった
118ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 09:40:11
>>115
ヤフオクで入手が安いかと
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r23052802
コリメータがNX05で集光性は悪いけど、そのかわり周辺光はわりとある。
頑丈だけど重いのがネック。
119ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 09:59:55
>>117
日亜Φ5LEDじゃぜんぜんダメ!
>>116
Luxeonで放熱の出来る金属筐体のライトであれば、結構光量は安定(しかし単4Ni-Cd3本のライトで1.5〜2時間が実用範囲)
暗くなってもその後長く点灯しているのでマーカー程度に使える。
LxeonのVfまでしか放電しない為、Ni-MHの過放電にも安心。
コンバータの分の損失は無い。
3本で十分に点灯するところ、4本使いのEL510の電池1本分は完全に抵抗で無駄に消費されている。(DCコン付ければ無駄にはならないが)
しかし、放熱の悪いEL510にNi-MH3本ダイレクトドライブは適さない。
120ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 10:03:29
>>119
単4Ni-Cd3本のライト→単4Ni-MH3本のライト
121116:2006/01/14(土) 10:22:36
>>119
なるほど。間違ってはないが放熱が問題なのか。どうもありがと。
122ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 10:27:23
LEDのダイレクトドライブは一般的には禁じ手だよ。
ライトマニアや一部のフラッシュライトは採用しているけど
LEDの個体差や電池の内部抵抗や電圧等にも左右される
不確定要素の大きい駆動方法。
123107:2006/01/14(土) 12:20:01
>>109
そこまで分解できてないんだよ。
その部分がヘッド部から外れてない状態なんだけど、
どうしたら外れるの?
124ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 12:58:31
基盤側の3ヶ所にツメがあってガッチリ食い込んでる。
ツメの位置(2つの位置決め用の大きな溝とは別に薄っすら跡があるはず)
を確認して、何らかの方法でつかみ出してくれ。
125ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 13:10:19
>>114
wwwwwwwwww
126107:2006/01/14(土) 15:04:40
>>124
ありがとう。
頑張ってつかみ出してみます。
127116:2006/01/14(土) 15:29:44
>>122
了解。
EL510の方法は本当なら放熱をしっかりしてDCコンを入れたいところを
コストダウンしつつ寿命重視の結果ということですか。
結果的に使い勝手は悪くないとはいえ、
最近安価なDCコン内蔵のライトが
出回っていることを考えるとなんか納得いかないな…。
128ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 17:02:38
>>126

漏れは細いマイナスドライバを穴に刺しててこの原理でこじ出しました。
129ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 18:30:39
よしEL510ヤフオクで落札してくる。




多少の雨なら大丈夫だろ・・・・・・?
130ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 18:54:29
131ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 19:06:43
>>130
SFシリーズの最強っぷりが確認できてお腹いっぱい。
自転車用では、意外とNL-840が実用的っぽい気がするが、どうよ?
132ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 19:13:52
>>131
振動に弱くて点いたり消えたりするらしいが。
133ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 19:29:19
510はSF307の25%にすら勝てないんじゃないか・・・?
まぁ本体サイズからして仕方ないか

134ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 19:41:51
色はHL-500IIがいいな
135ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 19:42:39
>>132
そのへんは魔改造で何とか…ならん?
136ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 19:45:26
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h35267923
これのパナソニックLEDって使い勝手どうでしょう?
137ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 20:25:52
>>130
ウッハァァァァ、SFー504 トップチューブにくくりつけて使用できません蟹??
138ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 20:42:17
>>131
都心をはじめ、街灯がちゃんとあってライトが無くても目が慣れればとりあえず走れる道までならNL-840 が良い。点滅もあるし。

しかしNL-840はスポットの周りに漏れる光がない。
なので、真っ暗な道の場合は怖い。その場合はキャットアイ系の方が足元も明るくて安心。
139ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 20:50:52
>>135
SF-307だが、うちのは大丈夫だ。
140ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 20:54:21
>>135
スケルトンにでもして中身を丸見えにするのか?
141ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 20:58:30
???
142ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 22:17:51
NL-840を使っています。街中〜郊外の街灯が整備されているところなら、
特に問題ありません。連続点灯時間が4時間というのが、少々短いように思います。
散光板と組み合わせた(メーカー呼称「デュアルレンズ」)レンズのために
極端なスポット光になっていないのがいいです。
型番違いで同型ボディのスポット光タイプがあるみたいですが、見つかりませんでした。

ただ、自慢のデュアルレンズ、本体内での固定に問題がありまして・・・
樹脂のピンを熱でツブしているだけなので、落とした際のショックで、外れてしまいました。
(本体内でカラカラいっている状態です)
分解、シリコン系のコーキング材による固定を行い、以後問題なく使っております。

NL-820も買いました。
上記820クラスと比べると、最大光量を落とした分、連続点灯時間が長く(40時間)
なっているとの認識でしたが・・・最大光量がほぼ半分、かつ配光特性がスポットすぎて
メインの前照灯として使うには、かなりキビシい状態です(というか、危険)
ゴムバンド台座一体型というのも、耐久性面で不安ですし(だからといって付けっ放し
にすると盗まれますし)2分割の本体(電池入れ替え用)が簡単に開いてしまうのも
具合が良くありません。個人的には、もう1,000円高くていいから、製品として
完成度の高いものにして欲しく思っています。
143ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 22:45:44
>>130
これからテンプレ追加か?
144ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 23:26:08
来月発売されるTOPEAKの新型3W LED+外部バッテリー良さげ。
CR123Aに加えて外付けリチウムイオン使用可能。点滅もあるよ。
通常は外部バッテリーを使いつつ(7時間点灯)、予備にCR123A。
最高の組み合わせじゃないですか!
ということで発売されたらインプレきぼん。

僕は様子見てから買いますんで・・・
145ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 23:50:05
>>144
3W LED+外部バッテリーで26000円か・・・(軽くてランタイム長くなるのはイイが、3wでこの値段は微妙)
同社の月社員3Hと比べてどっちが実用的なんだろ
http://www.topeak.jp/light/lpf042.html
146ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 23:59:24
>>103
毛のはえたママチャにHIDはこのスレ的にはOK。
>130
俺の840BPはその写真の510と同じ色なんだがね。
147ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 00:05:23
>>145
充電時間、長っ!!

この手のデザインのライト、マグみたいな
ピント調節機構を付けてくれればいいのに。
148ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 00:10:34
>>145
実売価格はもっと下がってくれるんだろか?
149テスト販売中?:2006/01/15(日) 00:22:01
--------------------------------------------------------------------------------
時刻 : 2005/11/02 19:20
名前 : nexcell
URL : http://www.rakuten.co.jp/nexcell/
題  : Re: RCR-123A動作確認

--------------------------------------------------------------------------------


いつもお世話になっております。

さて、RCR-123Aの件ですが、いろいろご迷惑をお掛けしまして
大変申し訳ございません。
現在RCR-123A充電池のほうは、まだテスト販売中でございまして
また完全にCR-123Aと互換している状態まできていません。m(−−)m
今回このような貴重なご意見いただき、大変参考になります。
ぜひ、今後の商品開発に役に立てたいと思います。

お手数ですが、できる範囲でよろしいですが、今のところテストで
使えなかったLEDライトの全部の種類など教えていただければありがたいです。
ご連絡先は[email protected]宛でお願いします。
また、何かご意見、ご提案がございましたらご一緒にお願いします。
今後ともネクセルのことよろしくお願いします。



> Gentos SF-301、SF-123、SF-501で使用できず。
> SF-301には入りませんよ。
> SF-123は点灯しませんでした。
> SF-501では1wより暗いです。
> LEDライトの場合は完全互換とはいかないようです。
>
150ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 00:40:38
>>145
一晩中走る用途には使えそう。明るさはそんなに期待できないだろうけどね。
予備にも専用バッテリーが必要という従来の外部バッテリー式の欠点が解消されてるところがいい。
151ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 01:00:43
>>146
日亜JUPITERはちと青いのかと思ってたけど
そうでもないのかい?
152ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 01:47:30
>>145
SF307でいいじゃん
153ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 03:20:38
前から疑問なんだけれど、SF-504と5Rは明るさは一緒?
154ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 03:39:45
話題は月社員からsfへ移ったみたいだな
っつか、ここで取り上げられる3大ライトは 

月社員・ネコ目・sf

だよな。選ぶならこの三つからにしとけば無難っちゅーわけだよな?
155ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 05:15:15
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/dlight/lpf039.html
は1900キャンドルパワーってことはEL510の倍の明るさという事でしょうか?
156ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 05:31:45
ライトの明るさ指数ほどアテにならないものはない
157ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 06:20:49
>>149
SF-301はPLJで扱っているリチウムイオン充電池が使えた。
 ttp://www.pro-light.jp/index.html
たまたまかも知れないが、4個入手し4個とも不具合なし。
ちなみに、個人的には同店で扱っているVB-16が気に入った。
SF-301より明るく、ムラが無い。大きさは大きい。
158ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 06:28:35
>>145
これ光学系(集光)コリメータに見えない?
だとすると、周辺光無しの可能性もあり見にくいかも。
159ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 06:35:26
>>157
SF301の反射板(リフレクタ)をELPAのDOP11MGから取り出したものに交換するとムラが無くなりました。
SF301そのままでも、LEDのセンタリング、リフレクタの焦点調整するとムラの無いまんまるスポットに出来ますが。
160ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 07:36:28
>>159
SF301のセンタリング、焦点調整面白そうですね。
試してみたいので、どこで調整するのか教えて頂けませんか。
(調整するような部位、ありました?)


161ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 08:39:51
>>132
振動に弱い奴って、自動点灯センサー付きの奴じゃなかったか?
162ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 11:41:00
>>160
リフレクタのネジを緩めるってことじゃないの?
163ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 12:15:29
>>160
どちらも調整機構は備われていません。
センタリングはLuxeonスターを一旦剥がして、センタリングし再度固まるシリコン放熱グリスで接着します。
センタリング範囲を超えていた場合は、スターの外周を削ります。
焦点調整はセンタリングの後に行なう必要があるのですが、方法はマイラー等で薄いΦ5.5の穴あきのスペーサを作っておき、リフレクタとLuxeonの間に挿入する枚数を調整する事で行なえました。
ただし、Luxeon自体いびつであったり、新スラグが使用してある場合は確かめていません。
164ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 12:52:12
>>153
全然違う
165ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 17:54:32
>>153

両方持ってるけど一緒ですよ。
166ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 18:42:35
510を買おうと思っていたけど
ふつうにSF307をつけたほうがよさそうだな
167153:2006/01/15(日) 19:01:30
>>165
ありがとう。
買うときに307、307N、3R、,504、5Rからどれを選ぼうかと悩みました。
どれを買っても後悔しそうなんで一番高い5Rを買いました。
SUPERFIREは安くて後悔しないいいライトを作ってる。
一遍台湾の工場に行きたいと思ってます。
168ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 20:19:24
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s12919009
これと同じの落札してみた。
小さく(短く、細く)、軽く、明るく、スポットも綺麗
(落札は1200円くらいで中身のLuxeonVより安いと思う。)
リフレクタをMcR20の先端を1mm削ったのを入れたら更に良い感じのスポット。
しかし難点は、ダイレクトドライブ。
(放熱はしっかり処理されているので、まあ大丈夫そう)
尚、三洋のホルダではブカブカなので、厚目のゴム板を挟む必要はありますが。
割と良い買物だったと自己満足。
169ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 20:27:57
>166
どっちがふつうなのやら。w)
>167
公称でも100%点灯時90分というランタイムについてレポ希望。
170ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 20:54:24
>>163
詳しい話をありがとうございます。
まず、焦点調整を試みます。
・・・というか、センタリングちょっと難しそう。
面白そうで興味はあれど、壊しそうで怖い。
171ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 20:57:14
>151
青くない。
172ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 21:42:07
ライトをハンドルに取り付けるのとフォークにとりつけるのでは
どちらが見やすいのだろうか
173167:2006/01/15(日) 21:48:24
>169
50%で使っているが、1H×4日は十分使える。
その後100%で放電し、切れるのを待って充電
100%では充電が面倒なので使っていない。
174ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 22:00:24
>>172
個人的にはある程度以上の明るさのライトは視線に近い位置にあるのがいいと思う。
ヘッドランプが最強で、次にハンドル上、最後にフォークじゃないかな。
175172:2006/01/15(日) 22:35:03
>>174
やっぱりハンドルですか
確かにヘッドランプは視線に光が追随するから見やすい
ライトはSF-504で今ハンドルに付けてるんだけど、前まわって自分の自転車みてみるとけっこう眩しい
対向車に迷惑かなと思って低い位置にずらそうかなと考えたんだけど
ハイリフトの自動車や霧もでてないのにフォグつけてる自動車とかオートレベラー付いてないHIDの車もいるし
このままでいいかと思ったり
176ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 22:59:34
>>175
低い位置は光軸が上向きだから余計眩しいのでは?
177174:2006/01/15(日) 23:15:12
>>175
SF-5シリーズは光が大きく広がっていて相当下向きにしても眩しいのは変わらない。
中心光は直視するとかなり幻惑されてしまうので、中心部は路面を照らすような角度に
すればいいと思う。
実際の所中心部で直射しなければ、HID装備の対向車よりはずっと大人しいと思うけど。

以前肩口にSF-501を付けて走ったら、驚くほど見やすかった。
でも上手く付けられないのが難。
178ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 23:20:43
HL-500IIとHL1500でものすごく迷っています。
市街地も暗い道も両方走るので明度切り替えは魅力ですが
実際走ってると面倒くさくて切り替えなんかしないだろうし
もっと言うと電池を替えるのも面倒なので一つ前の
HL-500でもいいかなあと思い始めてます。
500じゃ暗いでしょうか。
どうしよう…
179ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 23:30:52
>>178
三つとも暗い・・・
180ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 23:31:05
HL-510落札した。今まで使ってたHL-200がぶっ壊れたのでもっと明るい奴欲しかった。期待はしている。

横道から出てくる車にもっと自分の存在を強くアピール出来れば嬉しいかも。
これからHL510買おうか迷っている人もいるだろうから届いたらレポするわ
181ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 23:37:34
>>178
HL1500+0.85A+NiMHがお勧め。2時間で電池切れるが、抜群に明るい。
Luxeon1Wクラスは凌駕する。
182ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 23:39:06
0.85A球ね
183ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 23:47:22
>>179
それ以上のは値段的に手が…
>>181
なるほど球交換ですか、そこは穴でした。
大容量充電池と組み合わせてやってみます。
184ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 23:53:45
>>180
>横道から出てくる車にもっと自分の存在を強くアピール出来れば嬉しいかも。

工工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
185ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 00:02:57
>180
ありがとう。
買うの検討してたところだから感謝します。
186ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 00:04:56
>>136
以前使ってましたが結構明るいですよ。
今はキャンプでテント内照らすのに使ってます^^
8品か・・5,000円位で落とせるなら買いたいなこれ
187ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 00:05:02
>>180
俺、500U使ってるが、横道からの車へのアピール度は限り無く0に近いと思う。
5W以上無いと無理じゃないか?
188ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 00:32:07
>>184
>>187

やっぱHL200の高速フラッシングにはかなわないか・・・・orz
189ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 02:05:36
最近の猫目製品の被視認性は十分実用レベルだと思われ。
いくらLEDに指向性があるとはいえ、灯火自転車が見えませんでした〜
なんていうのはドライバー側に問題があるんじゃないか?一時停止無視だとか。

そういう問題ドライバーに明るさ増強で対抗しようとすると、関係ない人が眩しくて困るようになる。
結局、通行の優先順位に関わらず、自転車側が譲るしかないんだよねぇ。癪だけど。
190ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 02:25:23
PLJでFenixP2Lが在庫有りになっているよ。
ほしい人は急げ!!
191ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 03:11:36
>>189
正面からの視認性はおっしゃるとおりだと思うけど(しょぼいフラッシングライトでも十分かも)、実際は横からの飛び出しなどが危険。特に自転車は端っこ走るから、車の方ではチョット鼻先を出すつもりでもそれが重大な事故に繋がる可能性がある。
また、実際の道路ではいろいろな場面が想定されて、車にとって自転車の存在とかは想定外(せいぜいゆっくり走るママチャリ程度までしか想定しないだろう)だから、ある程度のスピードで車の進路上に現れる自転車は、その存在をヘッドライトでアピールする必要があると思う。
勿論法律上は車に責任があっても、実際そんなこと言ってたら命がいくつあっても足りないだろうし
192ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 03:58:23
1w程度のライトしか付けて無い香具師は、夜はおとなしく10km/h位で走るしかないってこった
193ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 04:05:39
L1PとかL2PってパトプロとかVキューブと明るさ大差ないんでしょ?
質感を求めるマニアには買いなんだろうけど、自転車乗りにはパトプロで十分
194ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 05:56:08
正面and車のサイドミラーからの非視認性 → フラッシングライトでOK
物陰からの非視認性 → 5W以上のヘッドライトが必要?
実用的照射性 → 3〜5W以上のヘッドライトが必要

500とか510とか500U 中途半端じゃん 
195ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 06:19:29
実際夜走っててヒヤッとすることの大半は横からの飛び出し(車、バイク、自転車)と逆走無灯火自転車だな
196ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 09:39:02
単三10本と単ニ4本で悩んでみた
197ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 09:54:32
まああんだけ値段の差があれば明るいの付けられる人も限られてくる罠。
みんながみんなライトに大金掛ける余裕があるわけでもないし。

早い話がムーン社員が一万以下になれば良い話。
198ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 10:35:46
逆走無灯火馬鹿自転車が居なくなれば危険は半減だけどなあ
199ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 11:04:30
>>168
それ、韓国のLuxeon IIIコピー品ではないの?
200ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 16:10:18
電池ってニッケル水素とニッカドとどっちがいいの?
201ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 16:29:23
SF307を通販で買って自転車につけたいと考えているんですが
実際につけてる方いますか?
やっぱりデカくてオモイですか・・・?
202ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 16:44:58
ぐぐれ
203ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 16:54:03
>>200
どっちもいい
204ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 20:47:51
>>201

SF504でさえ付けてる人がいるのですから、307はいるでしょう。
307付けるくらいなら、504付けたら?明るいですよ。

過去スレとかに照射比較したサイトがあったと思うけど。
205ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 21:27:58
>204
照射比較、これかな。504じゃなくて501だが。
http://www.lightch.com/toys/toy016.html
>201
あたしゃ、ちょっとスポットきついなあと思いつつ307を使って2週間で、
中プロの安売りに背中を押されて504にのりかえた。とても満足してる。
307と50xの差は大きい。30xなら、301の方がワイドで自転車向きだが、
これはバッテリーがCR123...
206ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 21:32:36
>>201
307Nを使用中。
バイクライトホルダーを使って、ハンドルの下側に固定してるよ。
ライトをホルダに固定するときは、前後の位置も微妙に調整して、バランスを整えてる。
特に無問題。
207ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 22:44:29
ところでSF504とか307とかってどういう風に読むの?
スーパーファイヤーまでは判る
その後は・・・ゴーマルヨン?ゴヒャクヨン?ゴーゼロヨン?
208ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 22:58:24
209ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 23:52:23
>>207
読むんじゃない! 感じるんだ!
210ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 01:21:00
今日EL510点けて左側をゆっくり走ってたが、子供乗せたママチャリが路地から飛び出して来てぶつかりそうになった。
やっぱ全然光量足んねーな。

関係ないが、年寄りの中にはそこに車来てても何の躊躇も無く信号無視して飛び出す人いるな。
ありゃーびびるわ。ほんと、「こっちは交通法規守ってるから」なんて言ってられない
211ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 01:29:32
じいさんの自転車とか、スピードは大して出して無くても、全く一時停止無しでそのまま飛び出してくるな
あれ、こわー
212ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 04:48:57
猫で使う気になれるのは三つ目か二つ目程度だ。
もっとも高いので買う気になれないが
それ以外は小中高生、ママチャリ向けじゃないかな?
213ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 05:18:20
1WLEDつけて向かってこられると正直ムカつく。
214ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 06:37:22
すまそ。>213
たしかに、歩道の歩行者によく手をかざされたりする。
そんなにまぶしいのかと思って自転車の前に回って見てみたら
目の前が全く見えねえでやんの。こりゃひんしゅくだよな。
215ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 06:48:18
1WのCP-X12つけてるけど、元々スポット光で
下向きにつけてるせいかまぶしがられたなんて事ないな。
SF-504でもつけてるなら別だろうが。
216ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 07:41:45
504ってクルマのライト並みに明るいの?
217ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 08:08:16
さすがにそこまでは…。
しかし古ぼけた原付のヘッドライトよりは明るい。
218ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 10:19:34
>>216
LEDは独特の不快さがあるな。
しかし夜明け前に出て朝練してきたが
ダブルショットのおかげで行きの道もCRも相当快適。
ぶつかるよりよかんべ。
219ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 12:40:46
>>216
そんなに明るくはない。しかしかなり目立つ。
遠くから見たら自転車が走ってるとは思わないだろう。
220ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 13:50:04
>>218
ダブルショットて504を二つつけてるの?重すぎじゃない?w
221ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 13:55:21
>220
ダブルショットはキャットアイのEL710の通称。
22241:2006/01/17(火) 15:31:11
SF-504,アルカリ単二からNiMH単三に換えたら100%でも消灯しなくなりました。

めでたし、めでたし。
223ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 16:42:55
504をネットで売っている店ありませんか?
一つは見つけたんですが、箱がないとかいう怪しい感じだったので・・・
かといって他の店は売り切ればかりで・・・orz
224ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 16:55:47
>223
http://www.chubu-plot.com/superfire/
から買ったが、パッケージの一辺が切ってあったがモノには何の問題もなかった。
225ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 17:06:17
SF504なんて、あんな馬鹿でかいもん付けて走るくらいなら
ちょっと我慢してダブルショット買う
226ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 17:21:05
>225
見た目についてはその通りだが、総重量についてはダブルショットの方が重かったり。
227ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 17:24:09
>>225
確かに見た目は悪い、しかし長距離ツーリングをする機会が多いオレにとっては乾電池なのがスゴイ魅力だ
228ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 17:31:37
SF-504で単三ニッ水使ったときのランタイムってどのくらい?
229ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 18:33:25
3時間
230ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 19:21:06
猫目のトリプルショット使っている方
配光の感じを教えていただけませんか。
サイドのLEDがワイドでセンターがスポットらしいですが
サイドの光軸を広げたり、センターを上げたりされているんでしょうか。
それとも3つとも真っ直ぐですか。
231ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 19:34:51
504を今から買おうとしてる奴はサイズに注意しろよ
通勤用ザックに横にして入らなかった まさかこんなにデカイとは
見た目は慣れる と思う 見た目より5Wのメリットのほうが大きい
都内の幹線道路では5Wも必要ないかも知れないが
住宅街などの暗い道通るときは心強い
でもどんなに明るいライトをつけても無灯火逆走並列自転車は物怖じせず突っ込んでくるので注意して走らねばならない
後はもっとスマートな取り付け方法があるといいんだが
232ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 19:59:19
SF504は確かにデカイ。

全長:28.50cm

直径:約4.00cm

重量: これは電池の種類によってか変わるので・・・


233ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 20:02:32
マグナム北斗より長いのか!
234ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 20:13:33
>>232
4cmって頭のとこ?もつとこ?
235ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 20:20:37
SF504を電池別体にして、延長ケーブルお値段そのまま、これ世界T
236ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 20:21:42
マンコにも入んない
237ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 20:24:36
ttp://www.selectit.jp/item_acce/xpac-saf2-ypk01.html

メトローチ、明るさはいまいちだけど照射範囲が猫目にくらべ凄く広い!
街中では少し恥ずかしいくらいアッピールできますよ。
サイコンも照らしてくれるので便利です。
238ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 20:29:54
>>231
こんなんどうですやろ>SF504の取り付け
http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/upb.cgi?action=make_html&cat=10&txtnumber=log
>>234
頭のとこですわ。持つとこは単2なりの太さ。
239ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 21:10:50
>>222
おめ。62の書き込みが参考になったなら、なによりです。
それにしても、なんで今ごろ504が俎上にのるようになったのか…。

ちなみにヘッド部の直径は47mm、グリップ部分は32mm。
実は直径だけ見ればEL500よりは細い。
240ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 21:25:40
241ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 21:37:59
もちろん
242ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 22:48:32
>>240
初めて見たよありがとう。
でも大きさがわからないね…
243ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 23:05:57
>>229Thanx
2時間くらいは明るさが持つのかな。
244ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 23:19:37
245ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 23:22:05
>>244
ごめんなさい><
よくわかりますた。かなり欲しくなった。
246ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 00:16:59
まだHIDや強力ハロゲン点けてる自転車に会ったことは無いが、眩しいLED点けてる自転車見ると何故かイラつく。
なんか神経に障る光なんじゃないかね?もし車やバイクのヘッドライトがLEDだったらかなり嫌だろな・・・
247ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 00:36:53
>>246
乾電池でも、電圧上げればハロゲンでもいけるよ。
ただ放熱の問題があるけど。
長時間点けてると、熱でプラスチックが溶ける。
248ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 00:38:58
LEDは被視認のための光であって(ツリー類の電飾や信号など)、照らすものではないということを今一度認識しようではないか
249ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 00:49:19
異議あり
250ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 00:51:50
部屋の灯がLEDだったらかなりイヤス…(っつか疲れてしょうがないだろうな)
251ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 00:56:11
EL510使いの俺ですが、たしかに1w程度のLEDでも(いや、それ以下の
LEDでも)真正面からの光はかなり強烈だね。
だからLEDの指向性を考慮して水平より下に向けるのは当然と言えば当然。
少し前に、http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=7925274&p=y#bodyが
流行った時も、真正面向けて走ってくるチャリが本当にムカついたもんです。
252ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 01:20:21
LEDって波長の範囲が狭いでしょ。
だから視認性が高いけど見ていると目が疲れる。
253ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 01:31:30
この前のクリスマス時には街のいたる所でLEDのツリーが華やかだったけど、なんだかのぺっとしてんのな。
LEDの光って遠近感つかみ難いな
254ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 01:59:59
>>252
それ目が火傷している予感。
LEDの説明書に書いてあったけど、あまり明るいのは目が火傷するそうだよ。
255ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 02:06:49
(゚Д゚)ハァ?
256ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 02:27:43
まぁべつに自転車のライトに温もりなんて求めてませんが。
257ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 02:34:16
見た者をイラつかせる程のアピール力の割には照射能力低いってことでok?
258ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 02:40:44
輝度は高い
259ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 02:41:56
直視するのは危険ですから”絶対に”お止めください。
260ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 03:41:15
シャイだから直視できません!
261ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 04:10:59
>>255
これを見てください。

秋月電子
ttp://akizukidenshi.com/images/org/oswt5111a-spec2.jpg
262ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 04:38:34
目が疲れるよ!

読んでみたけど目の火傷と目の疲れの関連性を示すような記述はないような気が
263ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 05:47:09
>>262
青色LEDだけど参考なるかなぁ。
でも、白色LEDが青色LED+黄色LEDの組み合わせとは知らなかった。

氾濫する青色LED――消費者から「目障り」と不満の声
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/20050601301.html

 「青色の光は、他のもっと長い波長の光に比べて、不快や不安を感じさせる
傾向がある」と、『米陸軍健康増進・予防医学センター』(メリーランド州)で
強い光源の悪影響を専門に研究しているデビッド・スライニー博士は述べた。
 スライニー博士によると、眼の水晶体は青色の光には正確に焦点を合わせる
ことができないという。赤色や緑色の光だと網膜の位置で正確に焦点が合うが、
青色の光は網膜のわずか手前で焦点が合うため、明るい青色の光は周りがぼや
け、目障りに感じられる。

 さらに青色は、眼球内を通る間に他の色よりも広範囲に散乱するとスライニー
博士は説明する。この2つの現象が合わさって、LEDのような点光源の発する強
い青色の光は網膜に広がり、視界の他の部分が見えにくくなる。これは光の分
散と呼ばれる現象によるもので、青色は波長が短く、赤色や緑色などよりも屈
折する角度が大きいためにこうしたことが生じる。

 また、周辺の光量が少ない場合、人間の視力は青色に対する感度が非常に強
くなる(この現象は「プルキンエ・シフト」として知られている)。そのため、
照明の明るい店内ではただ目立つ程度だった青色の光も、薄暗い部屋の中でノー
トパソコンで映画を見るといった場合にはまぶしく感じることがある。
 近年の研究によると、網膜にはとくに波長の短い光に敏感に反応してメラト
ニンの生成を抑制する方向に働く光受容体があり、夜間に青色の光を浴びた場
合、たとえ弱い光でも、睡眠パターンの乱れや免疫システムの低下を引き起こ
す可能性があるという。
264ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 12:10:00
 EL−710のヘルメット用ブラケットを使ってステムに取り付けることは可能か?
265ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 12:33:19
偉そうだな
266ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 13:22:27
>>264
上面が平らで広い最近のMTBのステムなら付きそう。
丸いのはムリなり。
267ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 13:23:22
 固定力は?
268ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 15:06:38
いきなりヘルメットに付けたきりなので
ヘルメットの動きの方が大きい。
あごヒモを少しきつくした。
269ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 15:34:01
>>263
白色LEDは青と黄の組み合わせなのか・・
それなら、白色LED装備のチャリを見るとむかついたりイライラする人がいるというのも
関連性ありそうだな。
270ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 16:20:45
>>263
目の火傷と目の疲れの関連性を示すような記述はないような気が
271ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 16:43:02
>>269
>白色LEDは青と黄の組み合わせなのか・・
青と黄の組み合わせじゃないよ。
今の主流は、蛍光物質に青色発光ダイオードの光をあてて白色を得るタイプと
赤緑青の三原色を合成して白色を得るタイプの2種類。
パワーLEDの黄色く見える部分は蛍光物質。

白色の効率を良くするには、発光ダイオードと蛍光物質、両方の効率を上げないといけないんだけd
これ以上説明するのメドイ。
272ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 18:24:14
>>262,>>270
電話して聞いてみました。

目に残像のようなモノが残るため、目の火傷と言っているそうです。
たしかに、暗闇から突然眩しいLEDの光が目に入ると危ないですね。
怒る人がいるのもしかたないかも。

>>271
ありがとうございます。
勉強になりました。

しかし、自転車板は何かと勉強になる板ですね。
273ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 18:31:02
>>269
荒川とか、街灯が無くて暗い所が多い場所では危なくて怒る人がいても
しかたないですね。
274ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 18:33:58
>>272
あのな、LEDの光で網膜が焼けるかどうかはどうでもいいんだよ
網膜が焼けることと目の疲れの関連性があるのかと聞いてるんだよ
275ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 19:19:57
>>266ポラールのブラケットとか、ベルクロ巻いたりして付けることは可能?固定力は?
276ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 19:31:42
 私は、前からライトは、ステム取り付けが理想と考えていた。
277ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 20:47:57
278ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 21:10:11
>>274
目の疲れの関連性は、私でないので分かりません。
>>252氏のレスを参考にしてはいかがでしょうか?
279ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 21:53:34
>>148
ttp://item.rakuten.co.jp/qbei/marui-whitelite-hp3w/
ttp://item.rakuten.co.jp/qbei/marui-powerpack5v4400/

実売は2割引。(税抜き強調表示が紛らわしい…)
TOPEAK ホワイトライトHP3W + パワーパック5V4400
\10,080+\11,760=\21,840
関東地区 代引き送料\1,155

ttp://www.rakuten.co.jp/tube/475481/452658/1372854/#970643
CAT-EYE / HL-EL710RC ダブルショット
\20,790
関東地区 代引き送料\1,155

ダブルショットとほぼ同価格帯ですわよ。
280ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 22:41:12
>>275
そもそもステムに付けようとしたことがないんでわからんよ。
281ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 22:43:11
>>279
楽天じゃねーか。ポイント返せよ。

3W1灯より猫目の2灯方が良くないか?
282ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 23:22:29
 ステム取り付けのライトが、私の理想でした。
283ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 23:23:53
>>281
うるせーんだよ乞食
284ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 23:27:02
>>280
へルメット用ブラケット ベルトですが、どのくらいの大きさのものまで、固定できますか?詳細キボン
285ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 23:30:19
>>280
あと、ライトの高さ、取り付け角度、照射角度とか、固定力、使用できるかどうか、どうか情報ください。
286ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 23:32:54
>>283
乞食はおめーだろ、チンカス。
こっちは正規会員なんだよ!
287ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 23:35:51
>>280
ブラケット ベルトは、ワンタッチで取り付けできるのでしょうか?タノミマス
288ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 23:39:45
>>274
「へ」だけ平仮名
289ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 23:41:41
>>284
>>285
>>287

は全部同一人物か?俺は280じゃないが、そういう聞き方は嫌われたりするから止めとけ。

質問する時は、聞き忘れのないように良く考えてから書きこむほうがいい。今すぐ注文したい気持ちもわかるが
答える側の気持ちも考えた法がいい






とマジレス
290ツール・ド・名無しさん:2006/01/19(木) 00:52:38
すみません

‥と通りすがりのおれがあやまっておこう
291ツール・ド・名無しさん:2006/01/19(木) 00:58:11
>>279

TOPEAK ホワイトライトHP3W
どっかで2月発売とあったように記憶してるけど、もう購入できるんだっけ?
長時間稼動と軽さが気に入ったんだが。(3Wは微妙だが)
292ツール・ド・名無しさん:2006/01/19(木) 02:19:42
コンパクトでカコイーな
293ツール・ド・名無しさん:2006/01/19(木) 10:30:36
なにそのベタな宣伝活動w
294ツール・ド・名無しさん:2006/01/19(木) 11:05:58
LEDはまだまだダメですね。
295280:2006/01/19(木) 11:53:51
連質問男はむしろ買わない理由を探してるんだと思うよ。
ステムに取り付けるライトなんて今まで出たことないじゃん。
ステム角に応じた無段階の角度調整機構がアダプター側に
必要になるだろ。

ヘルメットアダプターは10°刻みくらいにクリック式にしか
角度調整できないのでステムに取り付けるのは連質問男にはムリ。

自分で台座の角度調整を何とかしようって位ならこんな質問しないで
買ってから何とかするだろうし。
296ツール・ド・名無しさん:2006/01/19(木) 13:43:37
前スレあたりですげー高い外国モノ(HID?)が紹介されてたような...>ステム取り付けライト
297ツール・ド・名無しさん:2006/01/19(木) 15:25:06
1wのLEDでもイラつく人がいるってのに、
3wなんて刺しちゃう人が出るんじゃないか?
298ツール・ド・名無しさん:2006/01/19(木) 16:12:04
じゃ、3W*3だと爆弾でも落とすか?
299ツール・ド・名無しさん:2006/01/19(木) 19:57:21
夜間走行時のメーター確認用にHL-EL400をメットに取付てみたが
重いのとちょっとしたことで外れるためにあきらめた。
で、部屋に転がっていたマグのソリテールをタイラップで取り付けてみたら
これが軽くてメーター確認には十分。
電池の持ちが悪いのでLED仕様にして完璧、メーター確認以外にも地図を見たりするのにも具合が良い。
使い道の無かったソリテールの活躍場所ができてちょっとうれしい。
300ツール・ド・名無しさん:2006/01/19(木) 20:04:58
↑で使えなかったHL-EL400は街乗用のクロスバイクに点滅で使おうかと取り付けてみた。
ランタンにするカバーが付属していたので試しに付けてみたらすぐ横のメーターが
楽勝で確認できる。
フラッシュ&ランタンならHL-EL400も十分実用レベル。
自分も照らされて傍から見たらおかしな光景だと思うが暗いところではむしろ安全かもしれん。

連投スマソ<(_ _)>
301ツール・ド・名無しさん:2006/01/19(木) 22:43:35
>>297

スマソ。
EL510にLuxeonStar3W入れてみたよ。

LED自体はほぼおんなじ大きさだから乗せ替えは簡単だったが、
制限抵抗を1オームに替えて、電池は日水で各部の電圧計ったら
電源5Vなのに
Vf=3.3V
Vr=0.45V
これじゃあ、Ifは450mAじゃんorz

Hi/Lo切り替え回路がなにかしてやがる・・・・

EL510を3W化した方々、ちゃんと3Wで動いてますか??

302ツール・ド・名無しさん:2006/01/19(木) 22:45:05
あ、ちなみに
制限抵抗2オームでは
Vf=3.3V
Vr=0.8V
で、
If=400mA。
1オームの時とほとんど変わらない・・・
303ツール・ド・名無しさん:2006/01/19(木) 22:46:36
>>301
EL510ってハイ、ローの切り替えあるん?
304ツール・ド・名無しさん:2006/01/19(木) 23:16:08
>>303

あるんよ。
スイッチを押すとOff→Hi→Lo→Offとなるんさ。

見たところ、基板上にチップ抵抗らしきものと、電解?コンデンサとダイオードみたいなやつと
樹脂で固められたICらしきものがある。
電圧変換してるかいな?定電圧回路?
3端子レギュレータ?

さて解析してみるかなぁ・・・Loはいらんし。
305ツール・ド・名無しさん:2006/01/19(木) 23:17:56
EL-510のHi/Lo切り替え回路は、電流を調整するものだから
それ自体を乗せ替えないとダメだよ。
306ツール・ド・名無しさん:2006/01/19(木) 23:19:33
>>300
実際にそれで夜はしってみると、
目が暗順応してくれなくて、ヘッドライトの照らす先が見えにくいよ。
307ツール・ド・名無しさん:2006/01/19(木) 23:32:56
>>305
>電流を調整するものだから
電流を調節できるのなら、無駄に電気消費する抵抗入れずにその回路だけで電流絞れば良いのに。
って、本当はLoの時に高速でON-OFF-ON(Duty少なめにして)して電流間引いているだけでフィードバックはしていない。
ドライブのトランジスタの飽和電圧が悪さして、Hiでも電圧降下が発生している。
308ツール・ド・名無しさん:2006/01/19(木) 23:39:10
>>305
>>307
情報さんくす。

EL510点灯させて左右に振ってみたよ。
Hiだとちらつかない。
Loだとちらつく。

なるほど、高速でOn−Offしてるのか。


さてどうしようかな。
今の機能はいらんから、ただのOn−Offスイッチへの換装&制限抵抗のみって基板でもつくろうかしら。
309ツール・ド・名無しさん:2006/01/19(木) 23:40:20
>>304
さんきゅー。知らんかった。
310ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 03:31:25
それで、LEDはヘッドライトとしてOKなのか?
311ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 04:13:22
うん
312ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 05:31:26
>>295
ルイガノの2005年pdfカタログでステム一体型の変態ライト見たよ。
他にもLED埋め込みハンドルバーとかあっておもしろい。
313ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 06:00:35
ルイガノのライト内臓ステムは自分も欲しかったけどなかなか売ってない。
http://members.at.infoseek.co.jp/funnybikes/shouhin.htm
写真だけなら見つけた。(一番右の列の下の方)
314ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 07:18:52
おんなじようなのが漏れのよく行く自転車屋に3年前からぶら下がってるな
315ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 07:36:45
ttp://www.rselection.jp/shop/item.php?argGENRE=FNRD&argSCD=258015
これだよな?
おんなじようなのって言うか多分同じものだな、
でも漏れが見たのは銀色だったな
316ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 10:22:47
そこまでライト中心で考えるのか。
自転車付きライトが欲しいのか?
マグライトがトップチューブになってる
自転車とか作ったら売れそうだな。
デモンタブルで電池交換。
317ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 10:25:18
>>315
ホーン機能付!!
WRカーみたいなホーンで幅寄せ車両を一撃!!
318ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 11:19:38
HL-EL710RC ステムに付けた画像ageてください
319ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 15:35:38
320ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 16:01:44
なんか、だんだん欲しくなってきたw
単三、四本なら改造ベースにもいいし。
ステム〜ハンドルに放熱出来るから5WのLED化も!
321ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 17:37:37
322ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 17:39:24
間違った  ×316 ○319
323ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 17:51:47
夏の夜などは昆虫が寄って来そうな。
324ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 17:52:33
楽天のURLみるとムカつく
325ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 18:21:37
>>324
もしかしてホ○エさん?
326ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 18:29:02
いま、ホ○エさんはそれどころじゃありません。
327ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 20:30:31
EL510使って半月になるけど、しかし微妙なライトだ。
明るいんだけど何か暗くて、見えるんだけど何か見えなくて・・・
まぁ見えないという割には見えるんだけど・・・あれ?
他のハロゲンと併用した方がいいかも知れないと思い始めた。
328ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 20:37:22
>>324
みかんちょうだい
329ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 20:51:04
月社員明るさ比較チャート(2006年1月7日参照)
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~progress/06hitorigoto1gatu.htm

もっと大きい画像はないのか
330ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 21:12:02
この写真を見る限りでは新型の1wLEDが健闘しているように見えるね
331ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 21:18:46
ヒッドがめちゃ明るいというのは分るけど、他のライトの微妙な違いがこの写真だと和姦ね
332ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 21:28:11
この写真見ると、ムーン社員3H の10W より ホワイトライトHP 1W の方が明るいじゃないか
333ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 22:09:07
>>332
LEDの1wも新品電池なら最初の数時間はかなり明るいよ
3Hの10wには敵わないけど6wの時には近いぐらいだから
写真では判別できんかもしれん。
写真だと白い光の方が明るく見えるしね。
334ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 22:26:07
>>333
ん?ホワイトライトHP 1W にはコンバータ付いてないの?(コンバータ付だったら同じ明るさが持続するはずだよね?)
335ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 22:40:14
HIDは明るすぎだから3Hにしよと思ってたが、ホワイトライトHP3Wでも匹敵する明るさが得られるんだったらこっちがいい。(玉切れないし、点滅あるし、ランタイム長いし)
実際どうなんすかね?(・∀・)
336ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 22:43:25
だまされるな
337ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 22:59:01
3Wの宣伝多過ぎw
338ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 23:02:07
つまり実はそんなには明るくないということ?
339ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 23:15:30
懐かしいSF101のLuxeonを
PLJのUランク相当選別TX0Hに交換して、
更に古いSF101のつるつるリフヘッドに交換して、
スポットがまん丸になるまでしつこく調整したら、
ほかに持っている3Wより明るく(1500Lux/m)白く(見やすく)
電池も単4ながらNi-MH950mAhmin.で2.5〜3時間程安定した光量で点灯した。
HL510よりも明るく見易いし、
通勤自転車用にはこれで十分と満足した。
(改造意欲がうせた)
340ツール・ド・名無しさん:2006/01/21(土) 01:18:59
それ、立派な改造だと思うけど。
プラの510よりアルミのSF-101のほうがイカスし。
341ツール・ド・名無しさん:2006/01/21(土) 03:32:41
>>335
文系人間の俺が答えてあげよう。
510を3基装備で同じ明るさになるから試してみるといい。
342ツール・ド・名無しさん:2006/01/21(土) 05:58:23
月社員エンデューロたけえぇぇぇぇ

就職してからじゃないと買えない・・・・学生は510で我慢だな
343ツール・ド・名無しさん:2006/01/21(土) 06:27:35
3H照射写真
 ↓
ttp://takoheya.at.webry.info/200411/article_23.html

2枚目の空が明るい希ガス

>>335
3Wは一次二次電池両用、LED採用でバッテリー切れと玉切れを克服してるところが素敵すぎる。
専用バッテリーの予備なんて買ってランネーヨ
344ツール・ド・名無しさん:2006/01/21(土) 11:57:22
肝心なのは明るさなのだが…
345ツール・ド・名無しさん:2006/01/21(土) 12:07:24
>>329
・HIDは明るいがそれに見合う配光の工夫がないので相当下に向けないと
町中では使えないだろう。
・3Hも明るくHID同様配光に工夫がないが明るさの調整ができるので○。
・コミュータは10Wで定格なので3Hの10Wよりだいぶあかるいみたい。
・3WLEDは1Wのいいとこ2個分か、定格5W位のハロゲン程度と思われ。

3H辺りが俺的にはあってそう。
346ツール・ド・名無しさん:2006/01/21(土) 13:30:56
ぜひ、わたくしめに、EL710RCをステム付けた画像をうpしてください。
347ツール・ド・名無しさん:2006/01/21(土) 21:20:38
コミューターは地雷でしょ?3Hはランタイム短いし、ホワイト3Wはかなりマシに見える。
欲を言えば月社員EDのバッテリー採用して3W×LED2灯とかだったら良かったかも。
猫目ダブルショットのリチウム+リチオムイオン仕様でもいいよ。

>>342
HIDって補修部品供給大丈夫なのかなぁ。
電池は何とでもなりそうだけどバルブとかヤヴァそう。
348ツール・ド・名無しさん:2006/01/21(土) 21:48:03
>>347
バルブもバッテリーも注文すれば1週間程度で届くよ。
バルブの値段がスゲェ事になってはいるけどね。
349ツール・ド・名無しさん:2006/01/21(土) 22:36:16
  ヘルメットの様に、振られるところで、付ける物ならば、    ステムに取り付けても固定力は、大丈夫ではないでしょうか。     
  ステムに取り付けて使用することが出来なければ、      ステム下に取り付けることは、使うことは可能ではなかろうか。
350ツール・ド・名無しさん:2006/01/21(土) 22:43:00
ステム男は華麗なまでに基地外だな。
文章でここまで基地外ぶりを表現できるとは
才能あるかも。
351ツール・ド・名無しさん:2006/01/21(土) 22:53:25
ステムにチンコがバニホのキモ
352ツール・ド・名無しさん:2006/01/21(土) 22:56:20
珍走に向けてムーン社員HID思いっきり照射しねぇ?

奴ら蛇行するから歩道の近くに来た時狙ってww
353ツール・ド・名無しさん:2006/01/21(土) 23:23:09
逃走経路を確保してからやれよ
354ツール・ド・名無しさん:2006/01/21(土) 23:33:19
大概後ろにはパトがくっ付いてるから大丈夫じゃね?
355ツール・ド・名無しさん:2006/01/21(土) 23:57:20
ムーンシャインの配光の悪さを簡単な工夫でなんとか解消できないもんかね。
例えば柔らかいアルミ板みたいなもので上部を覆ってガムテで固定するとか(信号機みたいに)
356ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 00:02:35
>>347
HP見るとパワーバックにライト2本繋げてる写真が載ってるから、3W×LED2灯できるんじゃ?
357ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 00:13:37
http://www.holkin.com/princetontec-yukon-hl-bike.html
値段の割に暗い気がするけど、どうだか知りたいので誰か買ってみて!
358ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 00:14:22
>>357
やだ。
359ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 00:32:48
>>357
いいけど、少し弱いな 1WLED、バッテリー部も分かれているセパレートタイプ (・∀・)イイ!!、ヘルメットマウント (・∀・)イイ!! 電源は、単三(・∀・)イイ!! 3本ヨワイナ、
お値段 8,018円(税込)(・∀・)イイ!! オシイ 3Wなら買い
360ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 04:37:25
3W-LEDで安心して走れる?
361ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 08:36:26
>>357
KONAですか....
362ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 10:21:02
>>360
無理
363ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 11:12:36
>>360
LEDはまだまだ。使い物にならん。
364ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 15:57:34
>>363
たとえ5〜6Wあっても?
365ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 18:50:03
HIDは配光悪くて眩しいというが、その分下向けりゃいいんだろ?
366ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 18:54:34
なんだかおじさん達はどうしてもLEDを認めたくないみたいだが、どうして?

367ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 19:01:04
良い物はよい物として認めてるぞ。
どこを捻じ曲げてんだ?
368ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 19:02:40
>>366
使ってから語れ
369ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 19:06:17
>>368
つかってる。コストパフォーマンスが良いから大好きなんだが。暗さもそこまで気にならん
370ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 19:07:37
>>366
普及してる1WのLEDとかネコメの500Uとかじゃ危なくてしょーがないから(路上の凹凸でパンクしそうにはなるわ、無灯火チャリが飛び出してくるわで)明るいライト欲しいんだが、確かにLEDの評価がまちまちで迷うな。
371ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 19:10:49
HL-EL400をパクられてから安物使ってるんだけど
CATEYEの製品で、雨に濡れても大丈夫なライトって少なくない?
372ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 19:11:36
LEDの色だと路面が輝いて見づらい。
ハロゲンの光の方がホッとする。

まーこんなとこか、おじさんの意見としては。
373ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 19:14:08
>>372
ちなみにHIDはどーゆー位置に?
374ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 19:14:26
たまにはこういう議論も大切だな。

もっと色温度低いLED出してほしいな
375ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 19:29:30
>>373
アレは波動砲だと認識している。
使ったことないので分からんが。

>>374
以前、黄色いフィルター貼れば解決しない?
って奴がいたけど、結局上手くいかなかったのかな?
376ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 19:31:32
>>375
今から黄色いセロハン買ってくる
377ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 19:43:52
やめれ。暗くなるぞ。明るさ2/3。
378ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 19:45:38
マジックでぬるぽ
379ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 19:47:01
>>378
>>377
ガッとドア掴んで出発しようとしたら今頃開いてる文房具屋ないな・・・
380ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 19:56:08
黄色い5ミリLED追加した方がいんじゃね
381ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 21:05:26
パナのNL-820ってフタが緩すぎて
スイッチ押しただけで
前にずれたりしないですか?
超外出?
382ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 21:13:33
>>356
写真だと2灯流できそうに見えるけど、5Vバッテリーに2個付けても暗くなりそう。
実は結線してあるのは手前だけだという罠。

>>371
そんなあなたに
ttp://www.rakuten.co.jp/plata/234750/166904/#188278

これどう見てもEL4○○だよなぁ。
383ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 21:14:19
384ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 21:34:38
>>382
非常に形が似てますね。非常に。
385ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 21:53:18
>>382
これは..似ていると言うよりそのものずばりのような
それにしても¥1200とは
386ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 21:58:49
>>282
>5Vバッテリーに2個付けても暗くなりそう。

やっぱ電圧下がっちゃうの?
(中学までの理科の知識しか無い俺は、並列だから関係ないと思ってた)
387382:2006/01/22(日) 22:24:00
>>386
すいません。よくわかんないです。
刑事訴追の恐れがありますので詳細は控えさせて頂きますw
388ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 22:41:38
>>387
その書き方だとやっぱ影響あるみたいだな…
389ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 23:09:37
どっちかを2灯で使おうと迷ってるんですが、
CATEYEのHL-EL510とBe.BIKEのBE102両方使って
みた方いないでしょうか?
Be.BIKEのライトの評価をあまり見かけないんですが
どんなもんかなと思ったもんで…。
田舎なもんで暗い夜道を安全に走りたいんですが
そもそもLEDじゃだめですかね?
今はCATEYEのHL-500IIを1灯で使ってます。
ちょっと暗いです。
ご存知の方おられましたら教えて下さい。
390ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 23:11:15
>>HL-500IIを1灯で使ってます。 ちょっと暗いです。

チョット暗いくらいで済むんか
391ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 23:13:26
>>389
BE102って5mm*3発だね。
もう絶望的に暗いよ。どう考えても。
392389:2006/01/22(日) 23:23:58
>>391
レスありがとうございます。
絶望的に暗いですか…。
HL-EL510だとどうですかね?
HL-500II×1とHL-EL510×2でどのくらい違うかも
知りたいのですが。
393ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 23:34:25
>>362
500Uと EL510の明るさは同じようなもんだから、そりゃEL510×2の方が二刀の分明るいんじゃ?
394ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 23:37:23
間違えた。>>392 な
395ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 23:45:51
EL510はサイドへの配光がゼロだけどな。
396ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 23:49:25
そんなアナタにNL-840
397ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 00:00:42
もっとスポットだろw あとブラケット問題。点滅あるのは良いんだが。
398ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 00:08:06
3000円台の普通のライト使ってるヤシ、充電池は何使ってる?
メモリー効果とかどうしてる?
399ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 00:17:04
エネループで統一してるから気にしない。
400ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 00:25:34
100均アルカリ
401ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 00:46:44
ムーンシャインHID位の明るさ欲しいな。
街中では明る過ぎとの意見もあるが、バイクだって街中走るし。
光が拡散しすぎるってのも、何かで周り包めば解決じゃん?
402ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 06:22:25
>>398
HL500II \750
GP2500 \1600(\200*8)
充電器 \400(秋月チャージバンク)
------------------------------
TOTAL \2,750

どれが壊れても惜しくないような激安構成なので
1時間使っただけでも継ぎ足し充電 メモリー効果無視
デジカメみたいな高価な機器じゃないからずさん運用です
意外にも普通に使えてるから単3型4本\100の100均よりはCP高いかな
403ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 08:36:36
>>389
暗いって言ってるのにより暗いライトを使おうとするのはなぜだ…。
HL-500IIを2灯にしたら?

>>398
何年も前に買ったメタハイ1700、2000、2600を
ローテーションで使っている。
1700なんて5年選手だがまだ十分使えている。
メモリー効果は気にしなくていいんじゃないかと思っている。
それより過放電に気をつけたほうがいいらしい。
常に予備の電池を持つようにして、暗くなったらすぐ交換。
404ウチなんか1500mAhさえ。:2006/01/23(月) 09:08:21
それどころかいつ頃買ったか忘れたニッカドの1000mAh単三×4
SF504に入れると点滅モードで約50分、立派に使えてるし。
405ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 12:08:46
近所の電気店でアルカリ四本70円で購入してる俺は勝ち組。千円で56本買える。残量減って暗くなったヤツはリモコン用としてとっておく
406ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 13:45:29
アルカリ四本70円

これが金パナだったら勝ちかもしれないが
それくらいの価格の電池は、都市圏なら結構どこでも売ってる
407ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 13:59:26
安い電池は容量少ないからなぁ
途中で交換しなきゃならないようだといくら安くても使う気にならん。
408ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 14:35:48
さようですか…みんな百均で買ってるとオモタ

電池の持ちは、デジカメに使うとさすがに持たないが、ライトだとそこまで悪くはないと思う。まあ1WLEDだから安物でも大丈夫なんだろうけど
409ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 15:11:26
HL-500Uと、ムーンシャイン3Hの6wモードではどちらが明るいですか?
410ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 15:30:05
3H6Wです
411ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 16:37:22
>>410
明るい明るいと絶賛されている500−Uでも3H6Wより暗いんですね。
サンクス
412ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 18:00:14


     HL-EL710RC 
413ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 18:06:40
>>411
そりゃあ500IIはハロゲンの2.4Wだもの。
EL510はこれと同等か少し暗い程度だよ。
414ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 18:52:11
EL510買って充電地使おうと思ってるんだけど
メモリー効果とか大丈夫?
415ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 19:13:45
うん
416ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 19:40:34
大丈夫だけど制限抵抗を変更しないとかなり暗くなるよ。
417ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 19:52:56
サイスポ2月号にテールライトの比較が載ってたけど、
照射範囲が狭すぎてほとんど参考にならんかった…。
418ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 22:20:28
>>410
そう? スポットになってる分500Uのほうが明るいと思ったけど。

普段500Uと3WLED(カインズで売ってるやつ)併用してるけど、3Hの10Wとそんなに変わらないか、むしろ3Hのほうが暗いと感じる。

3Hの20Wなら確実に明るいんだけど、ランタイム短すぎだし。

俺の3Hがおかしいのかなあ。
419ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 23:49:00
最近俺のHL-500IIが
電池が10分くらいしか持たないようになってきたんですが
何ですかこれは
もし電球の寿命などが関係あるのなら交換しようと思いますが
関係ないなら買い換えようと思います。
420ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 23:59:18
!?ジュップン?!
421ツール・ド・名無しさん:2006/01/24(火) 00:08:11
-30℃くらいの場所で使ってるんじゃない。
422ツール・ド・名無しさん:2006/01/24(火) 00:09:26
>>419
ニッスイ使ってるなら、多分、充電失敗してると思う。
1本だけ不活性化したりとかでうまく充電出来てない場合がある。
電池残量調べてみ。ダメ電池を充電し直せば普通に使えると思うよ。
でも、もしかしたら、気が付かないで使ってると
充電うまくいってない電池だけ過放電しまくって死んじゃってるかもしれん。
手遅れだったら電池買い直すしかないな。
423豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2006/01/24(火) 00:09:36
>>419
充電池じゃないよね?
424419:2006/01/24(火) 00:09:44
いやマジで
確かに100円のアルカリ電池使ってはいるけど
で、ここ最近寒い(つっても0度以上はあると思う)のもあるけど
職場から家まで自転車で15分の間ももたないの。

LEDは暗いし照らせないからハロゲンが好きなんだけどなあ
HIDでも買うかね
425ツール・ド・名無しさん:2006/01/24(火) 00:11:12
アルカリかよ・・・w
426ツール・ド・名無しさん:2006/01/24(火) 00:18:14
>>424
どこかショートしかかってるんじゃないの?
427ツール・ド・名無しさん:2006/01/24(火) 00:19:32
>>418
それ…いくらなんでもおかしくないか?
俺のは6Wでも500Uよりゃ明るいぞ。
バッテリか球のヘタりを疑った方がいいと思う。
428419:2006/01/24(火) 00:31:49
>>426
そう、それが怪しいんです。
なんか叩くと明るさが変わるし、液漏れしたっぽい跡があるし・・・
テスター持ってるのですがどこに使えばいいのかわかりません・・・
429ツール・ド・名無しさん:2006/01/24(火) 00:53:50
>>427

しかし買ったばっかりだしなあ。

3Hの6Wと500Uだと、全体で見れば6Wのほうが明るいのかもしれないが、スポット部は確実に500Uの方が上だと思う。
430ツール・ド・名無しさん:2006/01/24(火) 00:54:43
>>428
ショートしてたらいけない場所の抵抗値を計るんだよ。∞ならOK。
とりあえず電球外して、電池ボックスの+と-間の抵抗値を計ってみるんだな。
431ツール・ド・名無しさん:2006/01/24(火) 01:00:27
>>429
広がりを無視してスポット部だけで比較しているのがそもそも間違いだから。
全体の光量では6Wが上でも光を絞った2.4Wの方が部分的に明るいのは別に不思議ではない。
それと、500IIの場合は2.4Wと言っても、実際には3Wかそれ以上で駆動してるかも。
432419:2006/01/24(火) 01:08:08
>>430
ありがとう
やってみます。

なんか上にある端子(外部電源つなぐやつ)が水でショートとかしてそうで怪しいんだよなあ
433ツール・ド・名無しさん:2006/01/24(火) 01:08:28
>>418
3Hの10Wに凄く期待してたのに大したことないみたいな。
路面の亀裂や異物などをはっきり認識できて、更に前方を照らすことで横からの飛び出しを牽制するにはHIDしかないのかのぉ・・・
434ツール・ド・名無しさん:2006/01/24(火) 01:39:34
まあ、ムーンシャイン3Hは真っ暗闇を30km/hで走れる最低ラインのライトだな。
435ツール・ド・名無しさん:2006/01/24(火) 01:42:47
それは20Wでのことですね
436ツール・ド・名無しさん:2006/01/24(火) 02:36:40
ムーンシャインHIDをツイン装備してみたい
昼と変わらない感覚で走れるだろうな
437ツール・ド・名無しさん:2006/01/24(火) 10:56:20
それでも原付以下。
438ツール・ド・名無しさん:2006/01/24(火) 18:51:07
まあ発電機積んだ自転車にはかなわないわな・・・
439ツール・ド・名無しさん:2006/01/24(火) 20:09:14
>>438
ダイナモ!
440ツール・ド・名無しさん:2006/01/24(火) 20:18:08
確か10W HIDで35Wハロゲン相当なんだよね。
ヤマハのベーシックジョグが30W、Gアクシスが35Wだから正に原付スクーター並みだ。
でもレンズとかリフレクターが大きいから原付の勝ち?

サイクルベース名無しでムーンシャインHIDが軽自動車並みの明るさというインプレを見た気がするんだけど・・・
441ツール・ド・名無しさん:2006/01/24(火) 20:47:55
んなアフォな。
442ツール・ド・名無しさん:2006/01/24(火) 21:15:31
EL710RCとムーン社員3Hの6,10,20Wでは明るさはどっちが上ですか?

どっちにしようか考え中。
443ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 00:03:41
少ししか見られなかったけど、昨日のテレ東
「自転車で激走!10日間で本州縦断! ・・挑戦者 そのまんま東」
で、EL700RCが映ってた。
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/getuenta/back/onair/index.html
ずいぶん光が青白かったように感じた。
見た人いないのかな?
444ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 00:22:35
面白そう。見たかったな。
445ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 00:40:52
ハーフマラソン1時間半くらいらしいから
相当の体力だよね。結構可能性ありそうだね。
どうだったのかな?
446ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 01:25:40
ダイナモを電圧上げて、ハロゲンに使えないかなぁ。
ものすごい明るいと思うんだけど。
447ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 01:27:53
電圧上げて電流下げてw
448ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 01:32:45
たかがライトで迷うのは、もう疲れた。
俺、トピークの3wLEDでいいんじゃないかと思うんだ…
449ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 01:44:20
サンヨーのLK-K402Aはどうかな?
450ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 01:45:02
ダイナモに電圧掛けて坂道上ってくれないかな
451ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 01:46:14
>>446
電圧上げると負荷が増えて、電流は減る。
その状態で電流を維持するには速度うpが必要→さらに負荷うp
さらに低速では点灯しない。
結局の所 負荷x回転数=仕事率 ってことでハイワッテージバルブを
光らせるためにはそれだけ苦労が増えるってこと。

ライトのためだけに走るんならいいけどね…
452ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 01:48:43
トピークの3Wは外部電源必須だろ。
外部電源まで用意して、たかだか3Wの明るさじゃアホ臭い。
2灯にするとハンドル上にスペースが必要になるから使えない。
453ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 01:56:55
おまいらなんでハブダイナモ使わないの
454ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 02:04:10
>>452
たかが3wじゃなくて、必要充分な3wと捉えるんだ。
そうすれば、もうライトで迷わなくて済むんだ…
電池にも外部電源にも対応できて価格もそれなり。
ランタイムも悪くないし造りも良さそう。
いいバランスなんだよ。それでいいじゃないか…
455ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 02:08:26
昼はバッテリーに充電
夜はバッテリー+ハブダイナモ
これで6Wだ
456ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 02:14:50
トピークの3Wいいんじゃない?
もし一つでは物足りなくなって2灯にしたとしても、軽くて(外部電源前提で電池入れない場合)小さいからハンドルのスペース独占することは無さそうだよ
457ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 02:30:33
で、トピ3wって今買えんの?
458ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 03:05:26
>>451
そっか駄目か。
459ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 11:56:04
ミヤタのウルトラレーザービーム使ってるヤシいない?
試したら4.8Vでもしっかり点灯した。(ランタイム計測はまだ。)
460ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 12:31:20
メインにHIDを使っているのでサブ&明るい所用にTOPEAKのLED1Wを買ってみた。
EL-500との比較では中央部はほぼ同じくらい、その周りはHP1Wの方が明るい。
普通はHP1Wの方が走りやすいのではないかと思う。
バッテリがCR123Aでランタイムも短いので充電電池にしようかと思っている。
461ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 13:09:26
レーザービームは中に制御回路入っているから楽で良いね
過電圧で壊れたりしないし(限度はあるだろうけど)低いスピードから明るいし
ある程度以上の電力になったらもう1ランク明るくなると言うことなし
20km以上で点灯するセカンダリLEDでも増設して欲しいな
462ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 14:00:14
SF-504を自転車用のライトとして導入しようと考えているんですが
実際に店頭で大きさを確認したところ、あまりのデカさにちょっと躊躇してしまったんですが
504と同等の明るさを放つ乾電池対応のライトってありませんよね?
ないようなら買おうと思っているんですが
463ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 18:27:15
ないね。1年半夜練に使ってるけど、使いやすさで504を越えるモノはない。
たしかにシンプルなロードバイクのハンドル周りにあんなデカいものって皆が言うのも分かるけど
暗くなってから、30km/h前後で走り抜けるチャリのハンドル周辺なんか誰も注視してないから。
464ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 18:32:58
504蝶ネジで、ブラケっと作れねぇかなァ
465ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 19:12:39
HL200を2基がけしようとしてるオイラはダメですか?
466ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 20:11:17
>464
ここの過去ログにヒントが転がってる。
http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/upb.cgi?action=make_html&cat=10&txtnumber=log
>465
2つ並べても照射範囲が広がるor重なって明るくなるだけで、照射距離は伸びない。
467ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 00:03:01
自分がデカくなれば504もミニマグみたいに感じる筈
468ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 00:06:18
それは、504の取り付けよりもムツカシ・・・
469ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 00:16:53
504は重いだろ?
470ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 00:19:19
自分が重くなれば504もミニマグみたいに感じる筈
471ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 00:25:15
それは、容易。しかし・・・
472ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 00:55:05
しかしなんで発売から1年半くらいたって504が脚光を浴びるのか?
意外と知られていないのか
473ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 00:57:27
504ってAAAは使えないんだっけ?
474ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 00:59:48
>>469
> 504は重いだろ?

何と比べて重いんだ?

おまえにどんな不都合があるんだ?
475ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 01:01:58
>>473
アダプタ使ってAAの人が多いんじゃないかな。
476ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 01:19:50
>>463
充電池なに使ってるの?
477ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 01:30:13
>>472
AA*4本の5WLEDライト待っていたけど出る気配がない
そのうえ5WLED自体生産中止?とか
専用ライトは高い
寝込めのが期待外れだった
手持ちのニッ水を活用したい
このスレ見て自転車への取り付け方がわかった
黒くて長くてふといのが好き
中プロで安い
とかかな
478ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 02:19:29
5WLEDと3WLEDって明るさには大分違いがあるかね?
479ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 02:30:36
2ちゃんねるライトとか出来るといいな。
480ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 13:07:40
モナ配光のがあるじゃないですか
481ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 13:13:10
今は昼だけしか乗らないんでライト買ってないんだけど
買っといたほうがいい?
482ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 13:20:39
餅論
483ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 14:07:58
コストパフォーマンスの誉れ高い500U使い始めたんだが
10〜20m位先を照らすには結構使える
それより手前はワイド配光のライトが必要だが
484ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 14:37:35
>>378
明るさの比で 3:5 ほどの違いがあります。
485ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 15:03:11
LUXEON VってLUXEON IIIを1パッケージに2つ詰めたような構造だよね。
486ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 15:23:03
>>485
1Wを4つだったけど、変わったの?
487ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 15:23:34
 HL−EL700RC に HL−EL710RC の ヘルメットブラケット は、 取り付け可能ですか ?
488ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 16:19:41
>>487
710RCのヘルメットブラケットも例によってCATEYE共通のブラケットなので
CATEYE製品ならどれでも付くよ。
ただ、700RCは照射範囲が広すぎてヘルメットマウントに向いてない。
489ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 16:24:59
490ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 16:56:08
アッ、ムーン社員HIDにも、ヘルメットマウントは、あるじゃないですか?
491ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 17:57:25
延長ケーブルで、バッテリーをベントウ箱かなんかに、逃がせないかな ??
492ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 19:24:33
それじゃあ、ムーンシャインでインプレおながいします。
493ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 19:45:04
( ´_ゝ`)ムーン
494ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 21:22:51
ヘルメットマウントって対向車を見上げたりした時に直射してしまったりするんじゃないか?
495ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 21:32:59
だからこそ、正面から無灯火DQNが来た時に役立つんじゃないか。
496ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 22:12:16
>>491

背中のポケットにいれとけ。


ちゅうか、HL-EL710の電池こそベントバコに入れられないか?
497ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 22:21:48
>>495

夜下校中に前方から無灯火自転車らしき影がよたよた近づいてきたのに気づいた俺は、
危ない野郎だなあと思いつつ歩道の左端に寄ったんだよ。そしたらそいつはすれ違う
直前に俺の目の前に寄ってきて、双方急ブレーキ。
びっくりして相手を良くみると、メガネ&小太り&脂べっとりヘアーの近所のDQN高校生徒なわけですよ。
ただでさえあぶない運転のおでぶちゃんが、「あぶないじゃないか!?」みたいな顔で精一杯凄んで
ガンつけて来るわけですよ。まあ全然迫力ないわけですが。しかしそいつの顔といったらむかつくのなんの。
もう、母親にアニメDVD捨てられて怒ってるオタクのような顔してこちらを睨み付けるんです。




498ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 22:30:05
やっぱ前照灯としてのライトの他に対無灯火幻惑用ライトがいるよな
499ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 22:34:36
>>497
>>498

無灯火来たらすれ違いざまに蹴り入れてやれ。
どうせこっちのことなんか見てないんだから。
500ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 22:52:07
コピペにマジレスすんなよ
501ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 23:12:45
コピペ風に仕上げただけだったというオチ
502ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 23:27:50
>>497
自転車通行可歩道だったと仮定した場合、自転車は歩道左側じゃなくて歩道の車道寄り、
いわゆる左側歩道の右寄りを走るべきじゃねーの?

正しいかどうか確証ないけどさ。
503ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 23:33:09
「自転車は歩道を走れ」スレにあったけど逆走含め何の規定もないらしい
504ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 23:33:41
自転車は歩道の車道寄りだけど、歩道上ですれ違う際に右に行くか、左に行くか。
自転車は歩行者と思ってる人は右に避けるので、正面衝突になりかねない。
無灯火君に多いよ。
505ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 23:39:42
右って向かって右?
506ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 01:27:24
HIDの話題よく出るけど、今まで一度も街で見たこと無い。
3Hや5WLEDらしきものも見たこと無い。
みんな街以外で使ってんの?
507ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 01:37:25
スーパーカーみたいなもんだな
508ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 01:42:41
>507
正月、F40に追いかけられたが?
509ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 01:47:00
5WLEDは本当に使ってるよ
HIDなんかは多摩サイにいったときに見たことある
510ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 01:59:57
>>506
どれも荒川で見た。5wLEDなら俺も持ってるし。
使ってないけど。
511ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 02:06:12
結局街ではなかなか見れないってことだな
512ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 02:13:53
どの死角から無灯火チャリどもが飛び出してくるか分んない街中でこそ、明るいライトの意味があると思うのだが
513ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 02:14:52
それ以前に、街よりもCRの方がスポーツ自転車率が多いからだろ
514ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 02:21:31
あ、なるほど。分母が大きくなるわけね
515ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 02:23:43
だな。CRから家までは自走するわけだから。
といっても、LEDに比べればHIDの装着率は低い。
ピコピコ点滅するだけの弱小LEDならママチャリでもつけてるというのに。
516ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 02:25:15
ハイパワー1wLEDクラスなら
ハブダイナモのママチャリLEDの方が明るい。・・・泣けてくる。
電動自転車なんか、かなり明るいライトが使えるしなぁ。
517ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 03:17:59
3wLEDを買って街で使おうと思ってる俺は目立ってしまうな
518ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 03:23:54
幹線道路走ってるロードは、大抵しょぼいフラッシングライト
519ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 04:33:13
街灯の無い川原で明るいライトが必要なのは当然だと思うが。
幹線道路なら非視認性だけ保障できれば良い。
520ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 06:21:27
じゃあ車もみんなフラッシングライトになればいいのにね
521ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 07:36:29
癲癇で病院送りが増えるかもよw
522ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 10:30:38
今までHL-1500の電球を4Wのに替えて使っていたが、
前スレ852の言っていたオートバイ用のフォグランプを付けてみた。
バッテリーはeneloop8本を使った。

思ったより明るくない。
いや、明るいことは明るいが、あまり遠くを照らしてくれない。
正面から見てもHL-1500/4W球の方がまぶしいくらい。
周りに光が漏れすぎているのかな。
照射範囲が広いので真っ暗な場所での安心感はある。

テスターで点灯中の電圧を測ってみたら、9Vくらいだった。
ちょっと低いかな。eneloop10本にしてみるか…。
523ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 11:26:58
>>522
フォグランプって、そういう性質。
524ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 12:15:00
>>522
あの手のフォグランプはスポットライト用の電球が入ってるだけだよ。
おそらくムーンシャイン3Hなんかも同じ規格の電球が入ってるっぽい。

12Vだったらニッケル水素なら直列10本×2くらいは欲しいかも。
525522:2006/01/27(金) 12:26:46
>>523
なるほど。ぐぐってみた。
http://funcargonote.hp.infoseek.co.jp/carmisc/foglamp.html
フォグランプとしては正しいわけですね。

どうせ遠くが照らせないなら灯火に付けて地面を明るく照らすか…と
いうところだけど、実はすでにハブダイナモ+LP-R600+灯火が付いてる。
LP-R600も灯火と相性がいいんですよね。
使いどころに迷うなあ。照射距離だけだとHL-1500に負けてますからね。
526522:2006/01/27(金) 12:29:01
>>524
電球そのものは見たところごく普通のハロゲン電球ですね。
それにリフレクタ、シールド、端子がついて一体の形になっています。
このフォグランプはそれに金属の被いと導線がついているだけです。

光が広がるのはレンズがなくて平面のシールドだけだからですね。
ちなみにリフレクタはダイソーの水中ライト単3のものとそっくりです。
水中ライトとか、適当な懐中電灯のレンズをくっつけてやれば
少しはスポットになるかもしれないですね。
ちょっと試してみます。
527ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 12:50:49
>>526
レンズ径が35mmか50mmだとダイクロハロゲンっぽい。
こんなやつ
 ↓
ttp://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000000026945/

だいたいビーム角が狭角10°中角20°広角30°の3種類あって、自転車用だと広角は向かない。
528522:2006/01/27(金) 13:32:35
>>527
おお、まさにそんなやつです。径は35mmです。
今付いているのがどのビーム角か分からないですが、
とりあえず狭角のやつと取り替えてみます。
どうもありがとうございます。
529ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 19:40:01
530ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 22:07:47
歩道走ってるくせに点滅LEDつけてるアホは氏ねよ
まぶしすぎんだよ、迷惑な上に意味無いって気づけよ
531ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 22:25:33
>>530
> まぶしすぎんだよ、迷惑な上に意味無いって気づけよ

よく気付くだろ?
意味大有りじゃないか。
532ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 23:08:22
歩道走る場合でも夜間はライトつけなきゃダメ!
点滅だったら被視認性高いからなお良し。
533ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 23:10:14
なお良しとか嘘を教えるなよ。
まったく。
534ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 23:14:16
状況に即した点灯方法がいいとおもう。

歩道とかで誰か来た時には点滅止めるとか。
歩道のない細い一車線道路だったり、夕方は点滅させたり。
535ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 23:20:16
無灯火自転車、携帯操作歩行者よけには点滅が一番有効なんだよな。
536ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 23:38:26
でもなんかさ、走っててうるさくない?点滅。
537ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 23:41:09
    |ヽ ,,|,~'i、  .,_   ,ri、     .l゙‐'"'i、    ,, ,i、     ,、   vi、
    | k, ヽ广  | |  'l''゙l┘     .`'グ/    |゙l.,ィ |.|     )゙l  /'゙l″、   r-,、  、   .:c、、
  ッ┘`,l゙    ,ノ ヽ ,,,,,`'′     .,/,,,!‐'',  ,ノ う゜.| |    .,ノ ヽ ,,,,,`'′ |゙l    ゙l,ヽ .|゙l    ヾi、
   ゙i、/゙,-'''i、 .く, .,巛 ‘r\     /.'゚_ /  ./‐I /  | |   .〈、,l]゙l `',\  | |  ,。 .,i´゙l | |  . il゙ ゙l
   l゙.l゙ ゙lッ'"  ././ | | .,,) ゙l    .!/]/    丿 |  .l゙.|、  /丿| | .,,〉.) | ゙l .,リ  .`-" .l゙ | .,l〕  .ヽ"
  /.l゙ j,i´   l゙,E.,l゙.|  `'''′     l゙{    /,,| |  ゙l,ヽ  .゙l,d,,l゙ |  `'''゙  ゙l ゙‐'|     ゙l ゙‐'|
  / l゙ ゙l,~゙'''i、  .゙l´丿          | ゙l,   '(/|゜|   .゙-゙l  .゙l`丿     \.,}      \.,}
  ∨  `''ー"   ゙'"           ヽ ゙l    ヽ}       `"        `
538ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 23:54:29
>>536
そう思う。でも何度も危ない目にあってるから。
539ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 23:56:14
>>536
ウザい
540ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 00:05:31
まあ、自転車って結構速いくせに音がしない分、視覚的にうるさくしないと危ないという面はある。
無灯火市ね
541クマー出没注意:2006/01/28(土) 00:30:45
一応・・・点滅は厳密に言うと「無灯火」扱いだそうな・・・ o.....rz
542ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 00:42:47
>>538>>539
だろ?
なんか手前の路面がチカチカして落ち着かないんだよね。
安全のためには目立った方がいいのは分かるんだけどさ。
543ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 00:45:25
だから街中だってヒッドでOKだろ?
544ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 00:49:54
まともな人間なら車道限定だな。
545ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 01:00:01
ヒッド〜い
546ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 01:26:04
>>545
「5wLEDはごわっとしている」より面白いです
547ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 01:56:13
>>546
いや、それかなり面白いんだけど。
548ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 02:00:29
ヒッド〜いよりは面白いな。
海の底レベルの争いだが。
549ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 03:41:11
点滅は目立ち過ぎて恥ずかしいから使わない
550ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 04:58:59
はずかしいなんて言ってちゃダメ!
事故をふせぐには点滅こそ最良の方法ですよ。
551ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 05:10:00
> 点滅は目立ち過ぎて恥ずかしいから使わない
・・・
552ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 05:49:46
なに?言いたいことがあるならはっきり言いなさいよ
553ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 05:58:27
真央ちゃんが好きだ〜
554ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 08:59:12
>>546
認識に5秒要しますた
555ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 09:22:22
ん、、、ヘルメットブラケットがあるならステム取り付けは、可能なのか?
556ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 10:31:08
ベントウバコなんて付けたら、ぼくのべるべるが、鳴らせないにゃー
557ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 10:38:16
>>556

あ、たしかにベントバコ付けたらベル鳴らせないな・・・
ベントバコUにすべ。
558ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 10:54:38
ベントバコU!!
559ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 11:32:39
オラが、おなにーしてますから、おながします。うpしてください
560ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 13:05:42
710RCのバッテリー(カバーつき)はベントバコのでかい方に入るなぁ。
買いたいなぁ・・・
561アピシ:2006/01/28(土) 15:13:37
本日フラバーに月社員エンデュ付けたヤツこれから悩者です。ライトとバイクが同じ値段です(笑)
562ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 16:06:30

>>561
> 本日フラバーに月社員エンデュ付けたヤツこれから悩者です。ライトとバイクが同じ値段です(笑)

もまえは偉い!!
563アピシ:2006/01/28(土) 19:30:40
悩者して夜道を走ってきました。自分は車にHIDのレース用フォグを付けてます。そのせいか、イメージよりは、暗かったです。近いうちにもう一発組む予定です。エンデュじゃないほうを
564ツール・ド・名無しさん:2006/01/29(日) 03:21:14
おー、ヒッダー!今後はそっち方面の無灯火逆走撃墜たのんだ!
エンデューロだから期待してるぞ!
565アピシ:2006/01/29(日) 05:11:36
先ほどみなとみらい周辺を流してきました。対抗車の人は、けっこう見てますね。でもやはり一つでは、足りないです。
566ツール・ド・名無しさん:2006/01/29(日) 11:02:08
ttp://www.holkin.com/at-3001l.html

↑これ気になってるんですけど自転車用にどうですかね?
電池が単3だったらもっと良かったんですが。
3Wクラスでおすすめのライトがあったら教えて下さい。
567ツール・ド・名無しさん:2006/01/29(日) 11:05:11
このスレのおかげでライトへの費用1マンですんだ
元々付いてるハブダイライトのバルブをハロゲン化
HL1600半額入手
500U+充電池+充電器で3,000円
照射幅は狭いけれど目の前から20m先までOK
とりあえずこいつらの元を取るまでこれで行くよ
568充電池怖ぇえな:2006/01/29(日) 11:36:46


1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2005/11/23(水) 10:27:03 ID:QOLFDKXN0
無惨な姿
ttp://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20051120215728.jpg

充電器(これでもきれいに拭いた方です)
ttp://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20051120215749.jpg

さっき初めて爆発体験しますた
(((((?゚Д゚)))ガクガクブルブル

マクセルのMC-5MHBと今日買ったGP2500?4本の組み合わせで2時間程度で1本から
煙りが上がり慌ててコンセントからはずしてベランダに持って行く途中でドカンときました。
周りは黒ずんでひどい有様。
手で持っていたので向きが違っていたら大やけどか大けがしたかも。
充電器も黒こげなので捨てました。
怖いのでこれからは保証された組み合わせのみで使います。

ちなみにこの充電器と下記の電池では何度も使ってますが問題なしです。
569ツール・ド・名無しさん:2006/01/29(日) 11:51:37
>>568
それは充電池って大きくくくるんじゃなくて「GPが怖い」だよ。
あれは安かろう悪かろうな電池だから。
570ツール・ド・名無しさん:2006/01/29(日) 12:49:16
1本300円ならえねるぅぷ買うお
571ツール・ド・名無しさん:2006/01/29(日) 12:57:55
GP使うのなんて電気街に入り浸ってる連中だろうし、そういう連中はネットにつないでる率は高いだろうに爆発事例なんてその一件しか表面化してないんだよね
572ツール・ド・名無しさん:2006/01/29(日) 13:11:39
>>568
デジカメ板からですね。
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
573ツール・ド・名無しさん:2006/01/29(日) 13:15:02
自転車に取り付けるのではなくヘルメットに取り付ける、探検隊が使うような
ライトを使ってる人いる?
574ツール・ド・名無しさん:2006/01/29(日) 13:24:24
いない
575ツール・ド・名無しさん:2006/01/29(日) 13:28:35
>>566
ニダ製で電池はアルカリ以外使用不可。コンバーターなし。
ミヤタのウルトラレーザーと同等かやや明るいくらいだが、
光量はすぐに減ってくるニダ。 よければど〜ぞ。

576ツール・ド・名無しさん:2006/01/29(日) 20:59:39
トピークの3W-LEDはバッテリーとセットにすると良さそうだ。(やや値が張るが)
これでハブダイナモLEDよりは明るいよな?
577ツール・ド・名無しさん:2006/01/29(日) 21:37:26
>>573
たくさんいますが何か?
578ツール・ド・名無しさん:2006/01/29(日) 21:43:18
沢山はいねーだろw
579ツール・ド・名無しさん:2006/01/29(日) 21:44:45
>トピーク3W
明るさ維持できて雨中使用できるなら買い

値段は3Wの筒ライト買ってマウント作って腹にDCプラグ穴あける手間とリスク考えたら妥当
580ツール・ド・名無しさん:2006/01/29(日) 22:51:16
>>576
トピーク3WとSF301×2+汎用マウント
どっちがいいか
俺なら後者で301を1本外部電源改造する
でもトピ3Wにも少々興味有り。はよ誰かレビューしれ
581ツール・ド・名無しさん:2006/01/29(日) 23:18:14
まだ売られてないんじゃ?
582ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 00:23:40
おれ、面倒なの苦手だから多少金かかってもトピーク3Wだな。
もう手に入るんだったら買ってみる覚悟あるよ
583ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 00:58:01
ハブダイナモと同じ位かね
584ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 01:00:23
3W暗いよ。
585ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 01:06:48
EL-510より明るけりゃいいよ。
586ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 01:09:29
2個分くらいはあるか?
587ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 01:13:09
ライトの前方照射性能を比較するとどうなの?
CATEYEのLEDでこんな感じ?

EL710RC > EL700RC > EL510 ≧ EL500 >
EL300 > EL400 ≒ EL210 ≧ EL200 >
EL120 > EL100
588ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 01:16:14
HID>>>EL710RC > EL700RC >>とぴ3W>> EL510 ≧ EL500
589ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 01:19:14
じゃ修正
HID>>>EL710RC > EL700RC >>とぴ3W>> EL510 ≧ EL500 >
EL300 > EL400 ≒ EL210 ≧ EL200 >
EL120 > EL100
590ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 01:28:24
>>589
生真面目な奴w
591ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 01:30:49
前方照射性能って明るさとは別モンなの?
592ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 01:31:47
HID>>>3H(20W)>EL710RC > EL700RC >>3H(10W)>>とぴ3W>> EL510 ≧ EL500
593ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 01:34:56
HID>>>3H(20W)>EL710RC > EL700RC >>3H(10W)>>とぴ3W (照射してると言えるのはここまで)
594ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 01:35:02
>>590
どうも
>>591
対向車からの視認性は別にして
単純に道路状況が把握できる意味で
595ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 01:39:06
HID>>>3H(20W)>EL710RC > EL700RC >>3H(10W)>>とぴ3W >>
HL500II ≧ EL510 ≧ EL500 >
EL300 > EL400 ≒ EL210 ≧ EL200 >
EL120 > EL100

ハロゲンHL500II はここかな?
596ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 01:45:57
>>595
え!HL500II ≧ EL510 ≧ EL500 なんだ・・・・
EL510買おう思とったが止めた
597ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 01:46:49
>>594
だったらEL710RC > EL700RC とEL300 > EL400 ≒ EL210はおかしいんじゃない?
EL510 ≧ EL500 ここもよくしらないけど?
598ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 02:23:24
>>596-597
比較は難しいですけど、路面がより分かりやすい方ってことで。
大した差がなさそうなら≒で繋いでもいいかな?
詳しい人どうですか?
599ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 03:21:55
それ全部買って同一条件で比較した上でやってるのか?
600ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 03:24:15
硬い子というな
601ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 03:31:01
まぁ無意味な比較で初心者を混乱させるのが楽しいだけなんですがw
602ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 03:39:27
無意味とは言えんだろ
603ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 04:00:12
最近は、電池うんぬんを考えるのが面倒くさくなってきた。
クロスバイクにSF-504を使っているけども、
ハブダイナモ + LP-R600でもいいんジャマイカと思えるように・・・
604ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 07:29:27
ハブダイナモも結構良いよ
速度が落ちると暗くなるけど、良い意味で。
605ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 08:28:35
>>603
SF-504をステム上につけて点滅モードでメイン使用、「滅」の瞬間を補うモノとしてLP-R600を灯火に付けて使ってます。
504をやめてR600だけにしちゃったなら かなり、相当物足りないと思うよ。
606ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 08:53:55
>>605
それ路面の状況掴みづらくない?


でも灯火ってハブダイナモの為に有るようなモノだよな
607ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 09:38:36
LEDが21個ついた、LEDライトを秋葉で見つけたんだけど
あれってどうなのかなぁ?
お店は、秋葉原のラオックスMac館の隣のあきば〜おです。
608ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 10:09:56
蓮系統は使えないと結論出てる。
609ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 10:19:11
SF-307NとLP-R600だと、明るさは同じくらい?
610ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 10:45:59
>>606
点滅君は頭オカシイから聞いても無駄だよ。
611ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 11:25:40
最近SF-504を買ったんだけどこれの点滅モードっていいね。
一般的なLEDの点滅モードと違って周期が長いし、この明るさだと点滅でも十分使える。
今まで点滅は全然ダメ、>>610と同じような考えで居たが、
点滅ライトが使えないのは元が暗いからだと判明した。
今は周辺光があるときは点滅メインで使う事にしようと思っている。

点滅モードにすると数百m先でも視界内にある、ありとあらゆる看板・標識等の
反射板が点滅しててこっ恥ずかしい。幹線道路の上にある道路標識まで光ってて
5Wってこんなに明るかったんだと再認識した。
前はSF-501を使っていたんだが、リフレクタが大きいせいか前方からは
ちょっと自転車には見えない。対向車の動きも少し違うような気がする。

一番最初に単3アルカリ電池+スペーサーにて0℃位の気温条件で走ったら
30分で金パナ陥落orz コンビニで単2アルカリを買って入れるもガチャガチャ
うるさくてたまらないのでeneloopを買ってきた。噂どおり買ってすぐ使えるのはいい。
まだ30分程度しか使っていないのでしばらく使ってみたらまたレビューしようと思う。
612ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 12:01:24
>>611
反射標識がやたら光って見えるのは、
光源がある自分の位置か、
同じ軸線上からだけだから、
そんな気にすることはないだろ。
ちょっとでも軸線からズレれば所詮は数WのLED。
たいして目立たん。
自意識過剰だ。
613ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 13:38:41
>>612
点滅してるから目立つんであって、通常の点灯では全く気付かないよ。
今まで同じ5WのSF-501使ってたのに気付いてなかったからね。

実際、点滅だとかなり目立つ。前を歩く人も自転車もすぐ気付く。
原因はこれだけの明るさで移動する点滅光源が他にないからだと思う。
点滅状態での点灯時は100%のはずだが、消灯時とのギャップがあるせいで
通常点灯の100%より明るく感じる。
標識が光るのはどうでもよいというか、どっちかというとうっとおしくて、同車線を走る
自転車から見ると正に同じように見えてて嫌。

何度も書くけど、通常点灯では全く感じないが、点滅だと反射するもの全てが明滅してて
自分の自転車周辺から見ると光源がどのライトかモロバレでこっ恥ずかしいというわけ。

絶対的な明るさから言えば当然高WハロゲンやHIDに負けるが、
点滅という芸当はLEDじゃないとちょっと無理だね。
停止状態で点けたり消したりした位じゃ実感は出来ないし。
この味は実際に使ってみないとちょっとわからないと思う。
面白いライトで買って満足。
614ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 13:45:25
504の中でガチャガチャうるさいって言う場合はそれこそ そこら辺の新聞のチラシを
電池4本分の全長×単二電池の直径+αくらいに切って電池をくるむように入れてやると結構おさまる

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/oval/r700stem73.html

この↑ステムだと上面が地面とほぼ水平になるので

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/rio/bikeblock.html

これ↑を使って固定、街灯一つない夜間のCRだと 特に夏の夜なんかに
路上に座り込んで宴会している連中をかなり早い段階で発見・回避できる感じ

615ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 13:57:51
なんか聞けば聞くほど他の人に迷惑そうだな
616ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 14:22:36
それにつけても俺たちゃ何なの
ライトひとつに きりきり舞さ
617ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 15:10:50
点滅だと5mmLEDでも五月蠅いのに5Wでやられたらキレるんじゃね
618ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 15:17:25
>>617
つ カルシウム
619ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 15:22:53
タコ殴りにされても文句は言えんと思うね。
620ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 15:25:45
確かに、SF-504の点滅モードははた迷惑だろうなと思いつつも、点滅ペースが
遅めということもあってつい使いたくなる。
てか車のライトがあふれてる夜の車道だとこれくらいよかろうと思ったり。
621ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 15:33:44
約0.5秒周期の点滅だからね。
通常はもっと速くて0.2〜0.3秒周期じゃないだろうか。
622ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 15:39:34
なんまら対向してきたら幻惑されそう
623ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 15:48:16
じゃ、点滅モード装備のライトは全部発売禁止で
624ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 15:52:54
明るいといっても所詮はLED、車ほどじゃない
自転車とは思わないけど。バイクというのも微妙。
結局、何かわからないのが来てるから注意しようという位になる。
以上、点灯時の話。

点滅してたら自転車だと思うんじゃないかな。


まぁ、点滅だろうが、点灯だろうが、うるさいとはこういう所で言われる程度で
持たざる者のやっかみ位にしか感じられないね。
625ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 16:39:04
点滅だけなら、何も504なんぞ用意しなくても
3LEDモデルで視認性は充分だと思うんだが。
斬馬刀で魚捌くみたいなことすんなよ。
626ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 17:17:43
>625
車道外れて無街灯エリアにはいったところでフル点灯に切り替えたりするわけだ。
1本で両方まかなえて便利ということで。
627ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 18:46:41
なんか常に点灯してるのを常備しておいたほうがいいと思うよ。
車って案外瞬間的にしか見てないときあるからさ。

628ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 19:29:52
タイムリーな事に今日初めて点滅504点灯EL400で使ってみた
(今までは点灯504明るい所で点滅EL400)

確かに反射板などが点滅して恥ずかしいのだが低速で走るには十分だね
歩行者には疎まれてそうだけど
ただこうして家へ帰っても少し眼がチカチカするとですよ
629ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 19:59:31
ライトを点滅させようという発想が下衆。
630ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 20:00:29
>>628
それを正面から見せられる方がチカチカするわ!
631ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 20:13:13
よっしゃぁ、若干上向き装着の点滅504で思いっきり、夜練してくるかな。
632ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 20:30:49
もう一本かって交互点滅 同時点滅を楽しもうぜ
633ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 20:33:13
さあ金属バットを持って631を探しに行くか
634ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 20:36:53
LD1000で後方激点滅はいいよ。
信号待ちしてると後から来たママチャリが無理して先行しようとするんだ。
無灯火ママチャリだった場合は追走して後方から路面照らしてあげます。
635ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 20:42:45
たかだか自転車のライトなんだから、そんなに問題無いんじゃない?
上向き気味の四輪ヘッドライト、フル乗車でリアが沈んだサルーン、
意味無く街中で社外品フォグ点灯車とかの方がよっぽど迷惑。
636ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 20:44:43
片側だけ光軸ずれてる車はアホっぽい
637ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 20:49:46
街中でフォグ点けてる奴は間違いなくアホ
638ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 21:07:40
そもそも車なんて乗ってる奴は全部アホなんだよ
639ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 21:08:26
フォグとスモールライトしかつけない
これ最強
640ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 21:30:57
結論。自転車点滅厨が一番アフォ。
641ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 21:48:47
勝手に結論づけんなカス
642ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 21:55:13
たかだか自転車のライトだからとか、自転車は小さくて目立たないからとか。
チンカスの理屈だな。
643ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 22:23:12
1WぐらいのLED点灯は正面から外れると全く目立たない。
何度も左折車に巻き込まれそうになった。街中ではかなり危険。
644ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 22:52:24
>>643

巻き込まれそうな位置にいるほうが莫迦。
小学校で習わなかったか?(w
645ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 22:55:25
中心部分の明るさだけで比べたら1Wのスポットのきつい奴と3W・5Wでは大差無いと思うけど
5W(と言ってもSF-5シリーズの話だが)の利点はその照射角だと思う。

懐中電灯の評価サイトではマイナス点として上げられていることが多いが
自転車用に使うにはワイドなフォグランプ風の配光はありがたい。
視界のほぼ端から端まで路面の状況が把握できて、車からも十分認識される
というのはやはり安心感がある。
646ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 22:55:53
何wでも横に光が漏れるタイプじゃないとだめだろーね。
647ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 22:57:54
「たかが自転車、ちんたら鈍い乗り物だから絶対この距離で巻き込む事はない」

とおもってるドライバーの方が莫迦
648ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 23:01:21
でもそれ、視認性と全く関係ないし。
649ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 23:03:09
>>648
こういうドライバーがいるからライトにこんなに出資しなければならない、とは思わんかね?
650ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 23:04:03
論点ずれてるぞ馬鹿。
651ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 23:08:55
>>650
ムキになってるの丸出しだぞ馬鹿
652ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 23:16:30
文章をよく読んで話をしろ。頭の悪い奴だ。
653ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 23:16:37
なんだか読み返して気づいたんだが、主観的にしか見れない粘着野郎を相手にしてしまったようだ・・・


寝よ
654ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 23:18:41
EL510って前からみるとなんか眩しい気がするね。
歩行者とか対向車に迷惑そうだな。
上半分を反射テープで隠そうかなぁ...
655ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 23:20:53
>>654
前方からの視認性の素晴らしさに感動していたんだが、もはや迷惑の域だったのか・・・?
656ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 23:21:31
まじ、曲がり角で巻き込まれる恐れのある場所に居る時点で莫迦
レースでもあるまいし、無理せず車の後ろについとけや
657ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 23:22:14
>>654 >>655
車のライトの光量を考えると、気にしすぎだと思うけど。
658ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 23:24:34
>>656
いいから酒が抜けてから出直して来い。いいな?

>>657
いや、実際真正面から見ると、かなり眩しいぞ。車は光軸下げてあるからそんなにきつくない
659ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 23:30:40
フロント赤点滅なんとかならんかね。
余計あぶないということに気づいて欲しい。
所謂スポーツ自転車海苔ぽいいでたちの人でも見かけるのが気になる。
660ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 23:30:51
>>656
歩道走行だよ。ホントに夜走ってる?
猛スピードで後ろから来てタイヤ鳴らしながら左折する莫迦山ほどいるんよ。
661ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 23:34:44
>>658
そっか、車の光源は面積があるから、軸下げても目立つのか。
かたや自転車は点光源だから、目立つには眩しくならざるを得ないと。
…難しいな。点滅はそういったジレンマの妥協点なのか?
662ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 23:36:35
>>660
そんなDQNが居る地域を走るあなたに
つ TL-LD1000
これで車線の左側を走れば効果抜群。
へたに左ギリギリを走ると余計危険なので、原付おばちゃん風に走りましょう。

車乗ってるとこの原付おばちゃんは激しくウザイですが、これはこれで安全でよろしいかと。
663ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 23:38:33
左折するときの巻き込み確認は一瞬。
その時点滅の滅だったら笑えない。
ピカピカしてるのが見えても移動してるなんて思わないし。
>>645みたいな明るいライト点灯がいいと思うよ。
664ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 23:41:52
>>661
照らすという用途を度外視すれば蓮ランプが良いのでは>視認性
665ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 23:43:01
つ100LEDライトw
666ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 23:47:18
どうだろ、増える面積はたかが知れてるんじゃないかな。
…結局、「光る服」が一番安全なような気がしてきた。
667ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 23:57:18
ポリスメンが来ているLED搭載の夜光ベストとか
668ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 23:57:38
車のロービームは対向車を幻惑しないように上部を
スパットきれいにカットしている。
単に放射状に?広がるチャリライトは光量は違うが
車のハイビームと同じ
チャリライトも明るくするならそれに見合った配光の工夫が
欲しい(メーカーに対して)
669ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 00:00:43
だからさ、ひっどでいいじゃん。
670ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 00:03:18
>>669
高い。ちょっと高すぎるぞ。

バルブ替えなどの維持費も高いな。まあ人の価値観に寄るけど
671ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 00:19:17
だからトピークの影番は3Hだと…
672ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 00:21:19
HIDの上部にひさし付ける。これ理想的
673ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 00:22:28
事故起きるのは視認性の問題じゃない。
見てない人間相手にいくらアピールしても無駄。
時速30km走行の原付でさえ左折巻き込み食らうのだからライトの問題とも言えない。

>>671
乾電池式以外のライトって真円照射ばっかりじゃないか?
674ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 00:22:32
トピークの新番は3WLEDになる悪寒
675ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 00:30:06
見てない人間には爆音でも聞かせるしかないですね。

珍走か‥
676ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 00:30:34
>>673
正:事故起きるのは視認性の問題だけじゃない。
誤:事故起きるのは視認性の問題じゃない。

日本語は正しく使おう。
言わんとしていることは分かるし、あるていど正しいが、
自転車側が目立つための努力をするのは決して無駄ではない。
677ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 00:40:57
無灯火で、何の疑問も無くダッシュで道路に飛び出して来る香具師等にしょっちゅうハラハラさせられる。
いつ衝突事故になるか分らない。
そいつら対策に効果的なライトは何よ?
678ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 00:41:48
パトライト
679ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 00:42:23
>>678は頭良いな
680ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 00:45:27
でも赤色回転灯ってめったやたらに付けちゃいけないんじゃなかった?
681ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 00:45:34
たしかに
682ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 00:47:48
黄色や青はいいんだけどね・・・


683ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 00:48:45
青だとDQNカーっぽくなるなぁ^^;
684ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 00:49:43
赤いライトを自力で回転させる
685ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 00:51:39
そうか!!
ペダル先端に赤LED点滅で・・・(ry

('A`)
686ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 00:53:03
ピポサル?
687ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 00:53:42
>>686
それだ
688ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 00:53:45
>>686
たぶん俺を含め8人ぐらいそれを想像した。
689ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 01:30:13
回転しなくても頭の上に赤いライト乗せるだけで結構効果ある気がする。

絶対にやらんけどw
690ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 01:31:46
間違いなく、職質されると思われる。
691ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 01:33:52
>>690
職質されても怖くないよ
692ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 01:35:31
サイレンも規制対象だっけ?
693ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 01:37:19
>>690
「私設おまわりさんです」と答えろ。
694ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 01:39:39
>>693
                    ,ィ⊃  , -- 、
          ,r─-、      ,. ' /   ,/     }     ち
          {     ヽ  / ∠ 、___/    |
   署     ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'      ょ
           ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
   ま        \  l  トこ,!   {`-'}  Y        っ
             ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !
   で    , 、      l     ヘ‐--‐ケ   }        と
        ヽ ヽ.  _ .ヽ.     ゙<‐y′   /
   来     }  >'´.-!、 ゝ、_  ~  ___,ノ
         |    −!   \` ー一'´丿 \
   い    ノ    ,二!\   \___/   /`丶、
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
695ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 01:43:36
ワロタw

そういえばガス関係の緊急車両も消防みたいなサイレンならしてるけど
あれは許可とってるのかなぁ

まぁ脱線気味なので以下自粛(*´・ω・)
696ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 02:39:12
>>667
きみは人のために死ねるか?
697ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 03:57:37
698ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 07:39:06
ガスとかは道路交通法で緊急車両扱いだからいいんでないの?
699ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 09:31:57
>>608
そうですか。残念。
700ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 10:43:51
>>697
それですか。残念。
701ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 18:12:55
>>696
杉良かよ
702ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 19:05:11
ポリィスメェ〜ン
703ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 23:28:36
pで3万勝ったのでヒッド買ってもよかですか?
704ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 23:32:37
パチンコする奴は売国奴
705ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 23:47:01
具体的には、ツクイ企画のLEDライトBL-606(だと思う)は、
パッケージ裏に「前照灯が必要」とは書かれてなかったんですが、
無いまま走って大丈夫なぐらい明るいですか?
使っている人はいないでしょうか?
パナソニックとかの同様のLEDヘッドライトよりちょっと安かったので
706ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 00:07:10
安藤優子さんはシュアファイアとか使ってそうですね
707ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 00:27:43
>>705
ホワイトLED*3個使用って奴だよね?
はっきり言うと暗い、過去の遺物。
708ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 00:42:31
このスレ的に「前照灯」として認められるのは、
いまや最低でも1wLEDからです。
709ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 00:48:12
1wでもきついだろ。3wでぎりぎり
710ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 01:35:52
オジョウチャン(*´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ
711ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 02:13:33
晴郎ちゃんだったらケツの穴にライトぶち込んでそう
712ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 03:11:32
>>707
なるほど・・・やはりそれなりに値段があるものを買わないとだめみたいですね
713ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 03:47:31
3Wだろうが5Wだろうが恥ずかしがらず点滅させるべき。
車乗る人ならわかると思うが、
車からはなぜかオートバイは認識しづらい。
というか見えてても距離感がつかみにくい。
近くまで来ててもなんかまだ遠くに見えるようなかんじ。
自転車はそれ以上に認識しづらい。
対向車側から見た場合視界に入っていても
危機感かんじないっちゅうかなんというか。
多分なんか生物的な本能なのかも。
だから安全のことを考えたらお互いのために
最大限存在をアピールしたほうが良いですよ。
はっきしいって自転車のライトがまぶしいなんて思うドライバーはいないですから。
714ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 04:19:26
前提が必要じゃない?
車道をガンガン走るやつは、3W,5W点滅で。
街中の歩道をちまちま走るやつは、眩しいしうざいので止めれ。
715アピシ:2006/02/01(水) 04:32:16
月社員二つ目を購入しようと思っているのですが、ゆいつ気になるのが重さです。できれば重量軽くて月社員に近いヤツありませんかね?
716ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 08:51:13
点滅させたら余計距離感つかみづらくなるって。
ほんとに車のってるのか?
やるんなら点灯も併用しろって。
717ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 10:41:17
>>713
車乗ってないだろw
718ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 11:17:53
対向車線の自転車なんて全然目立たねーよ
車やバイクがいるならそれに隠れて全然わからん
同じ車線なら後ろから見るわけだからこれまた目立たない
眩しいなんて言ってるのはどんな田舎に住んでるの?
719ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 11:37:02
チャリ灯火をつけるのは1〜2割
つけてるライトで明るいと言えるのは1割以下
(いずれも推定だがこんなもんではないか)
眩しいチャリに遭遇するのは田舎だろうが都会だろうが希だろ?
720ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 11:42:57
俺も5W使ってるけど、このクラス以上の明るさのライトで走ってる自転車見たこと無いな。
あんまりロードとか走る場所じゃないというのもあるけれど。
721ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 12:20:41
自転車のライト眩しがってるのは歩行者じゃないの?
んな事よりやっぱ尾灯はつけた方がよいのかな
いまはリフレクタだけなんだが
722ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 14:14:46
追い越す車側から見ると尾灯がもっとも効果的だよ。
723ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 14:15:58
>>721
車道走るなら尾灯は欲しいね。
724ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 14:25:09
尾灯付けたからと言ってリフレクターは外さない方が良いよ
しょぼいLEDだとリフレクターの方が目立つ場合がある
725ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 14:30:21
>>722
ありがとう
ハンズとかで1000円から2000円くらいのリフレクタにLEDがついてるやつとかで十分かな?
今のリフレクタもつけっ放しにはします
726ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 15:49:35
http://www.lumileds.com/
K2リリース!!
727ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 16:19:35
>>725
100円ショップに売ってるのでいいんでないかい?
728ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 18:11:01
>>726
イイなぁ…
729ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 20:28:13
月社員3Hキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

周辺が明るくなったのでうれし(^^)
でもスポット部は20Wでも510EL改@LuxeonVと変わらんような希ガス・・・

明日の夜が楽しみだよ(w
730ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 22:21:37
>>729
おめっとさん。

明日と言わず今からでも…w
731ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 22:28:20
調子こいて504買ってしまった
手持ちの日水単三入れてみたが点灯せず(アルカリ単二ではOK)
原因は
1.単三のプラス電極の出っ張りが単二より低い(万一の逆接防止で接点を下げている)
2.電池が長くエンドキャップが最後まで締まらない
対策は
1.について
 ・接点を持ち上げる
 ・出っ張りの高い電池を探す
2.について
 ・本体端とエンドキャップ奥が接触するようスペーサを入れる
 ・本体側のネジ部の黒い表面処理を一部剥がす
 ・短めの電池を探す
こんなとこかと思うんだけれど504所有者アドバイスたのんます
 
732ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 22:47:54
どんな電池でもエンドキャップが閉まらないって事はないなぁ
電池スペーサーって、あきばお〜で売ってるタイプの使ってます?
100均のスペーサーではだめだった
733ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 22:52:20
>>731
eneloop使ってるけど、特に問題なし。
プラス極の出っ張りは初めから気になっていたのでeneloop用のスペーサーを使用。
といっても、電池を覆うタイプじゃなくて筒型だというだけだが。
安いスペーサーは筒型だが極の端子の金属部分以外を覆ってしまう構造のため敬遠した。
734ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 22:52:33
>>729
おお、俺も気になってるんですそれ。
ぜひレポしてください。よろしく〜
735ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 23:08:09
>>729
ぜひ、ステムにつけてくれ
736ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 23:33:03
ステム周辺にライト&バッテリーを収めたいのならこれを買えば良い。
ttp://www.mtbr.com/spotlight/lightshootout/hopevision.shtml
737ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 00:37:53
千石のスペーサーでもOK
緑のやつ
包むタイプが駄目なだけだと思う
738ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 00:50:02
>>731
1.について
逆接防止の枠があるために、一つめに入れるNiMH単三は、スペーサーを介さなくても倒立する。
立っているのを確認してから、残りの単三を入れ、キャップを締めれば、プラス極は接触する。

2.について
eneloopやNEXcellなど、マイナス極が完全に露出するスペーサーがお勧め。
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/lineup/lineup.html
http://www.bwest.net/ni-mh-komono.htm

薪割型は、接点を狭めてしまううえ、プラス極の出っ張りをさらに低くしてしまう。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/10122.html
739ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 02:24:31
>>738
俺はeneloopのスペーサーとhttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/10122.html
スペーサーを交互に入れてる。
+端子の問題で最初にeneloopのスペーサーで後は交互に。
−端子に関しては薪割型でも問題ない。

最初に入れるスペーサーを薪割型にすると点灯せず。
しかし、どちらにしてもキャップは奥まで入る。
740ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 03:19:21
俺の明日(っつっても今日だが)の楽しみは決まった。

それは>>729のインプレだ
741ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 09:39:52
この間、街中だけど真っ暗な車道を無灯火でゆっくりと走っていたら、
点滅LEDライトだけ点灯したチャリが近づいてきて、
すれ違いざまに「らぁいとぉつぅけぇろぉよぉぉ!!」と嫌ーな感じで
言われた。

わかっている、ただ、球切れに気付いて予備もなかったので
店で買おうと思ったら閉まってたんだ。しかし、準備が不十分なオレが悪いのもわかる。


だが、「真っ暗な道を点滅LEDだけでかなりの速度で逆走している」お前に言われたくない。


歩行者もいるのに、何考えてんだよ。おまえの方がよっぽど迷惑だ。
742ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 10:12:45
昨日暗い中同じ舗道を対向で点滅ライトだけで
結構な速度で走ってきた自転車とすれちがったけど
意外と点滅だけでは視認が遅れるね。
こっちはライトと点滅つけてたけど少しあわてた。
743ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 10:44:52
ていうか、思うんだが、点滅って結局LEDの性能不足を
補うためのメーカーの苦肉の策でしかない気がする。
売りたいからそうしているだけにすぎない。
で、結局消費者は目新しさに釣られているわけですね。
744ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 10:51:37
点滅は距離感や移動速度が掴みにくいので俺は好かん。
併用してる人は安全意識が高いのかなとは思うが、
米粒みたいな点滅だけで走ってる奴はアフォだな。
745731:2006/02/02(木) 11:41:13
504についての情報くれたみんなありがと

その後アルカリ単三買ってきて試したら
エンドキャップも最後まで締まり点灯を確認
やはりスペーサーではなく日水単三が問題だったようです
点灯したアルカリと見比べると問題の日水のプラス電極は低く
長さも微妙に長いです(無理に締めて電池の尻が少し変形した)
使用した日水はGP2500です
よければみなさんが問題の無かった日水を教えてください

746ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 11:57:25
>>745
エネループだけど、504側の接点を少し起こせばOK
薪割型でも問題なし
ただ電池の尻は凹むね
エネループは確かに低温に強い
GP比で1.5倍近いランタイムです
747ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 12:09:56
>>741
馬鹿か?明らかにお前のほうが迷惑。
748ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 12:39:58
>>741
ここは君の愚痴専用スレじゃないんだから、追いかけてそいつに言え。
749ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 12:48:58
>>741
無灯火で走行してたお前が悪い。
灯火が無いなら降りて歩け。
750ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 13:39:24
>>741
道で会ったらケリ入れてやるよ
無灯火は死ね
751ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 13:45:34
747の口火から連続741批判炸裂中。
752ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 15:55:44
504を自転車用に買おうと思ってるんだけど
単三入れてるのは何のため?軽量化?
連続点灯時間100%で単二だと4時間らしいけど、単三だと3時間ってのは本当なの?
使ってる人おしえてください
電池はサンヨーの2700買おうとおもってます
753ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 16:06:50
ヘッドライトは\100ショップに売ってるけど、
白色LED灯は売ってないから困る・・・赤色尾灯はあるけどね
補助灯としてしか使えない高いLEDライト、本当に道が照らせないぐらい暗いの?
貧乏だから買って試すなんて_
\100ショップのヘッドライトの方が適してるなんて信じられない

でもこれ全部装備したら、自転車から離れるたびに3個の着脱?
鍵閉めと合わせて一仕事だな
754ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 16:08:20
オキシライドはよくある豆球タイプのライトに使えますかね?
上に書いた安いヘッドライトにもそうですけど
電圧がどうので色々と制限があるらしい電池なので
755ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 16:23:15
>>753
前照灯としては1WLEDは100円ヘッドライトと同じ位。被認識力は上。あと電池の持ちも上。
10km/h程度で走るんだったら大丈夫。
756ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 16:35:02
俺 オキシライド フィラメント電球に使っちゃってる チョット明るい。
球切れは早いんだろうけどね。
757ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 17:08:20
>741
一般的なハロゲンライト使いなら、
・予備の電球と電池は必ず持ちましょう。
・1WモノでいいからLEDも併用しましょう。
758ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 18:15:04
>>754の件、たまたま\100ショップに寄ったらオキシの説明が書いてあって、
>>756の通り、寿命が縮むから豆球には不適らしい・・・自己解決してしまった
つってもここ、ID出ないのねん

>>755
ありがとう、参考にします
759ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 18:25:11
>>752
アルカリとNiMHを同列に論ずるのはどうかと。
ランタイムは容量によるので使ってみてレポして。
760ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 18:31:59
>>752
そりゃもう値段のコスパですよ
んでBP2500+キムラタンの千石セットで使ってる
特に問題ない
ランタイムは織り交ぜて使ってるからわからない予備電池とパトプロを鞄に常備している
しかしエネってそんなに持つのか?
買ってみようかな
761729:2006/02/02(木) 19:27:46
>>734
>>740

729でつ。

MoonShine3Hのインプレ。通勤で使いました。
通勤経路はメインが一桁国道。あとは市街地。裏道や家の近くは蛍光灯の街灯が少しあって真っ暗じゃないけど暗いです。
ロードバイクにミノウラのスペースグリップ(ショート)で取り付けました。
HL−510ELをLUXEON 3W化(基板も抵抗のみに改造)したものと二連装で使用。
オレンジと青白いライトが並ぶので目立つとは思う。

・6Wモード : 暗い。あくまでも非常用。もしくは他のライトと併用が前提かも。
・10Wモード: そこそこ明るい。スポット部分は3W LUXEONくらいかな。でもスポット面積が多少広いし、周辺も明るくなる。
・20Wモード: 明るい。漏れには必要充分。ランタイムが短いので暗いところでのみ使用するのがよいかと。

信号待ちで6Wモードにして、走り出しで10Wモードにしました。街灯ないところは20Wモード。手元で明るさ変えられて非常に便利。しかもスイッチユニットのLEDでどのモードか分かるのはありがたい。

LEDに比べてハロゲンの光はオレンジ色っぽいので、路面状況が分かりやすいと思う。
LEDも明るいんだろうけど、路面の微妙な凹凸が分かりにくすぎる。

気になる点。
・ケーブルが硬い。
・ライトの取り付けが固い。
・バッテリーの取り付けが固い。
・スペースグリップに取り付けるには、付属のスペーサ用ゴムベルトでは薄い。
・バルブの寿命、振動の影響が未知数。

あと、リチウムイオン電池の容量が2200mAhになってた。たしか2000mAhだったはず。


結論 : いい買い物だったと思う。以上。
762ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 19:38:09
>>761
マカー?
763729:2006/02/02(木) 19:59:40
>>762

マカーってなに?
764ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 20:11:35
>>729
レポ乙。すごく参考になった。
10wでも割と明るそうだな。で、約2時間半くらい持つと。
ツーリングで日暮れちゃったときに使おうと考えてるんで十分そうだ。
買う気になったよ。丁寧にありがとう。
765729:2006/02/02(木) 20:57:40
追加。

バッテリー側のケーブルのコネクタには、短絡防止用と思われるカバーが付いてるけど、
深さが足りないというか絶妙に形が悪いのですぐ外れる。ついてる意味ない。

持ち運び用の巾着がついてるのが○。バイクから離れるときに取り外すから入れておくのに便利。
朝はこの巾着にライトとバッテリーを片付けて、リュックへ入れておいて、帰りにつけることにします。

766ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 22:55:54
>>761
> ロードバイクにミノウラのスペースグリップ(ショート)で取り付けました。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
767ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 22:56:33
>>765
そのカバーね、俺も意味無いと思ってブッ千切ってやろうと思ったけど
1ヶ月くらい経ったら、ゴムがなじんだ為かちゃんとハマるようになったよ。

質問なんだけど、完全にバッテリーを使い切ってからの充電時間は何分?
マニュアルには2.5〜3時間って書いてあるけど、俺の奴は75分で完了する。
768ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 23:18:56
う〜ん、同じくトピークのHIDにするか、新発売の3wLEDにするか迷う・・・・・・・
769745:2006/02/02(木) 23:45:11
>>746
504のプラス側接点を起こすには本体を分解する必要がありますよね
リフの付いた部品はねじって簡単に外せたけど、
ギザが切ってあるその次の部品はつかみにくくびくともしない
どの様に開けたのでしょうか
770ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 23:57:22
HIDつけてても事故ったとのこと
ttp://blog.goo.ne.jp/rihiko9504/m/200601
771ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 00:00:55
>769
確かに手で回すとびくともしなかったりするが、パイスプライヤーで変形しない程度に挟んで回したら外れた。
772ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 00:09:38
>>770
どこに書いてあんの?
773ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 00:13:34
>>772
俺も、書いてないじゃん、ただの宣伝か?とおもったが、前のページにあるみたいだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rihiko9504/e/db1846fd24c2d67a818c3456fbc06877
774ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 00:28:45
自転車も免許制にするべきだな。
775ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 00:31:35
うへっ!すげーなこれ。明日はわが身か?
ヒッド浴びせても気付かないとは…
こういうのはLED点滅の方が気付かせやすいのかね?
776ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 00:32:56
実際に自分でやってみればわかるが
何をやっても気づかない
777ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 00:34:26
こりゃクラクション装備だな
778741:2006/02/03(金) 00:38:08
はは、予想通りのレスだなw
別にオレは自分も悪いと認めてるだろ。

ただ、同じレベル以下の奴に言われても説得力無いって話だよ。
点滅でしかも明るさも不十分なLEDだけでどれだけ視認性があるとおもってんだ?
後ろから近づいてきたら歩行者は絶対気付かない。
真っ暗な道不十分な灯りでぶっ飛ばしてる方がよっぽど危ないだろ、
しかも逆走だし。

無灯火でもすぐ止まれる速度でゆっくりと走る自転車と
灯火してても、所構わずぶっ飛ばす自転車とどっちが危険かなんて
明白だろう。それもわからない奴は氏ね。

あと、ここに書き込んだのはそういうバカが居そうだからだよ。
779ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 00:41:37
私はあなたに賛同します
780ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 00:43:40
>>778
真性のバカか?
781ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 00:45:30
>>777
ヘッドフォン
782ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 00:45:49
>>778
いいから死ねよ
くたばれクズ
無灯火に人権無し
783ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 00:47:00
>>781
じゃあ銀玉鉄砲装備。いざとなったら撃って気付かせる
784ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 00:50:31
>>782
大丈夫か?
785ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 01:42:36
>>778
目糞鼻糞だけどまだ無灯火よりも何かしら点けてる奴のほうがマシだねぇ。
同情が欲しかったんだろうけど、残念ながら皆があなたのような危機意識低い
人ばかりじゃないから。
786ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 01:43:35
>>770
見た。
また無灯火+携帯房か。
さっさと警察も取り締まればいいんだよな。
787ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 01:52:58
>>785
このスレのコンセンサスとしては、どんな理由があろうとも無灯火のやつに発言権無しって所かな
これが、社会のコンセンサスになってくれると良いのだけど…
788ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 02:02:31
>>778
無灯火だと車のライトの加減で3〜5mぐらいまで全く見えなくなる。”すぐ止まれる速度でゆっくりと走る自転車”同士でも避け切れないし、ぶつかれば結構ダメージある。
どんな暗い点滅でもあるとないとでは大違い。
何でそんなに偉そうなのかさっぱり理解できない。棚に上げるって奴ですか?
789ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 02:26:20
>>778
負け惜しみにしか聞こえない(爆
市ね
790ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 02:36:59
逆走逆走と言ってるが歩道走行可の場所であれば通行方向の指定はないよ。
車道逆走はダメだけど。
>>741が車道を無灯火で走る超DQNでなければいいがな。
791ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 03:36:43
741(778)はさすがにネタだろw
まさか本気でこんなこと言ってるキ○ガイはいないはず
だからとりあえずスルーで
792ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 10:06:57
つまり、>>741=>>748は、

「俺は万引きしたけど強盗よりはマシ」

と言いたいわけですね。
793ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 10:51:14
万引きしたけど拾得物横領に言われたくないってとこじゃね
794ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 11:13:45
どっちかというと「俺は強盗したけど万引きよりはマシ」だな
自分は無灯火の癖に点滅ライトに文句言ってんだから
795ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 11:29:49
それなら「俺はただの強盗だけど強盗殺人よりはマシ」かな。
796ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 11:33:55
いやむしろ
無灯火だけど微灯火逆走よりはまし
だな!
797ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 11:35:47
「無灯火vs逆走」をどう考えるかだな。
798ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 11:41:02
どっちも死ねでFA
799ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 12:08:29
舗道の話なら逆走という表現はおかしい。
ただ無灯火でも時速13km程度と
点滅でも25km程度なら点滅してる方が怖いと思う。
でもそれを無灯火の人が力説しても説得力はないだろう。
800ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 12:20:28
>>729
↓にもレポ頼む
■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part16■■■
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1132920079/
801ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 13:11:52
そういう意味じゃ、Xライトでもいいから
とりあえず緊急用にサドルバッグに1個放り込んでおく、
くらいの配慮は最低限しておきたいな。
LEDだって故障で灯かなくなることあるし。
802ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 14:27:36
100円ライトでもいいから、予備で携帯しておいた方がいいな。
803ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 14:46:48
俺はEL400を常備してるよ。
このライト去年の春頃買ったが、まだ電池替えたこと無い。
幾ら点灯頻度少なくても自転車用途以外にも使ってるし
数百時間は軽くいってるはずなんだが…
804ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 15:04:07
漏れはキーホルダーに3LEDライトつけてる
ライト忘れたときはハンドルバーにビニテでくくりつけ
805ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 15:41:40
SF-504を三本買って
前二本で点灯・点滅
後一本で点滅
っていう風に装備したいと思います
これで安全対策ばっちりですよね^^
806ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 15:45:21
>>805
後ろは赤いセロファン忘れずに!
807ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 15:53:48
EL510改造計画

EL510を2つないし3つ購入。

ダブルショットまたはトリプル目に並べて整形。

コードで延長してバッテリー部は自作パックを付けるか
ボトルの中に収納。

そこそこ明るい+ランニングコストが良いライトが完成ウマー
808ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 16:32:20
DOP11MG辺りを一個外部電源に改造でもした方が安上がりなんじゃ
ランニングコストはどうかわからんけど
809ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 16:39:28
サンヨーテクニカの太陽電池ものの評価はどうですか?
何種類かあったんですけど
810ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 17:42:47
>>799
車道と書いてあるが?


つうか、無灯火でもそれわかってて気を付けて走ってる奴と、
ライト点灯して居ようが居まいがめちゃくちゃな走りかたしてる奴だったら
後者の方が怖いと思うが・・しかも、前照灯として不十分なわけだろ?

で、741は普段そのときたまたま無灯火であり、自分が悪いということは自覚していて、
その上で一応気を付けて運転したわけでしょ?
一方その微灯火逆走爆走厨は、自分の悪いところを自覚しているように見えないし、
常にその状態で爆走していると思われるので、そのほうが怖いと思う。

無灯火というところだけに過剰反応してレスしてる奴いるけど、そういうやつが一番怖い。
そんなに単純な問題じゃないだろ。
811ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 17:53:38
はいはい、本人乙本人乙
812ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 17:57:45
バカ↑
アホ↓
813ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 18:02:02
>>810
相手が車道とは書いてない。
814ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 18:05:35
わぁい

このおじちゃんやる気満々だ
815ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 18:39:38
まぁどっちもどっちだけどさ、何も考えずに脊髄だけで
生きてる奴は怖い罠。

それ以前にこのスレでは、灯火は絶対的な正義だし、無灯火は絶対的な悪。
ただそれだけでそ。倫理なんて関係ないんだから。
816ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 18:44:18
関係ないが全角で文を打つ奴を見ると
マカーか?って言うつっこみが入りがちだが、何でだ?
Macって半角入力が出来ないと言う都市伝説でもあるの?
817ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 18:51:20
そんなの初めて聞いた
818729:2006/02/03(金) 19:24:53
>>766

スマソ。
ハンドルにサイコンつけて、ライト2個(EL300とEL510)をつけるためにはスペースグリップが必要で・・・
今もEL510と3H併用なのでスペースグリップ必須なの。

でもハンドル直でも問題ないと思うよ。


>>767
情報サンクスです。
バッテリーはまだ使い切ってないので、使い切ったらまたレポします。


>>807
3H買う前、マジで考えたよ。
819ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 19:27:28
>>816
入りがちってコノスレでは一回しかないけど・・・
他のスレだとたくさん見られるのか?
820ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 19:54:16
>>811
こらこらwちがうぞといってもだめかw



それはそうと、昨日の昼間LEDの信号機の交差点を通ったんだが、
アレって試験導入なのかな?
夜は気になんなかったけど、昼間だと激しく見づらいのな。
見えているのに視点が定まらない感じで、気持ち悪かった。
蓮状態のままにしないで、カバー付ければいいのにと思った。
821ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 19:59:55
よほどの田舎にお住まいですか?
822ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 20:01:51
ワラタ ずいぶん前からあるよ。>LED信号機
あれはむしろ昼間見やすくなっているはずなんだが。
823ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 20:07:07
前からあるのは知ってるんだけど、うちの近くには一部の交差点にしかないのよ。
しかも、新しく信号つけた交差点でもなぜかLED使わないで従来の物だったりして、だから試験導入なのかな?と思ったの。
うーん、一応みえてはいるけど、なんか見づらい感じしたけどなぁ。
普通の信号機の方が見やすかった。
824800:2006/02/03(金) 20:08:36
>>729
THX&GJ
825ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 20:26:17
旧式の信号機なんてもう見かけないな
近所の信号機は全部LEDになってる
目立つけどなんか嫌な感じだよな
826ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 20:34:18
えーと、>>809については・・・
827ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 20:38:04
828ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 21:01:31
>>827
うわ〜評価の量が微妙だ・・・まだあんまり使ってないと書いてる
ただ、良くない点については気にならない部分かもしれない
このスレではどうやらスルー?
ちなみに大小4種類ぐらいあったけど、
全部太陽電池だったかは忘れた・・・
829ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 21:43:05
>>828
ここでは余りにも暗くて前照灯として「使えない奴」は人気無いんだよ。
830ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 22:22:03
バッテリー積めばいいじゃん
831ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 22:22:22
>>825
俺所は地方なんでまだ電球全盛。

関係無いけど、LEDはどの色でも明るさが一緒なんで色覚障害の人が見ると
全部一緒で何色なのかさっぱりわからんらしいな。
電球は光源が一定な所へカバーをかけているから色によって明るさが違うんだと。
それで何色か判断してるそうな。
832ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 22:50:01
EL120買って、
「バンドがダメになったらタダのLEDライトか…」と思ってたら、
部品として用意されてることにちと感動した。

明るさは、まぁ無いよりマシ程度だけど…。
833ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 23:29:41
>>832
はっきしいって都心ではEL120点滅でじゅうぶん。
電池のことも気にしないでいいしね。
834ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 23:37:04
また点滅厨か。
835ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 23:49:34
厨もなにも…EL120じゃ点滅以外使えんだろ
836ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 23:53:17
とりあえずライトイラネって位明るい所を点滅で走るのと
暗い場所を走るのは分けて考えよう。
837ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 00:04:58
だから点滅だけで走るなよ、厨房
838ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 00:14:12
ちょっと待ってくださいよ、今気づいたんですけど、ムーンシャイン3Hのバルブは、HIDではなくて、
フィリップス ブリリアントライン・プロ 20Wではないですか?これってどのくらい明るいんですか???
839ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 00:33:11
今頃気付くなよ
840729:2006/02/04(土) 00:35:53
>>838
何をいまさら。

>>761
とか過去ログ読んでね。


以下参考に。

月社員3Hはここで
http://www.mtbr.com/spotlight/lightshootout/beampattern_nonhid.shtml

月社員HIDはここで
ttp://www.mtbr.com/spotlight/lightshootout/beampattern.shtml
841ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 00:39:20
いいとこ、「ちょびっとだけ前を照らせるポジションライト」か<EL120
とりあえずのつなぎだから、
早いとこブラケット買ってこないと。
842ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 01:09:16
ということは、ムーン3Hとネコメ710RCは、どっちが明るいの? ?
843ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 01:12:21
フィリップス ブリリアントライン・プロ 20Wってなんなんですか?
844ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 01:31:02
>842
中心部は710RCで周辺全体は3Hだろ。
ってことはこの2つの組合せはイイかも。
ライトで1kgいくけどね。
845ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 01:31:03
バルブじゃないんですか?
846ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 01:46:05
>>838
3Hの魅力は、むしろハロゲン球である点にこそあると思うが。
LEDにせよHIDにせよ、路面輝きすぎでよく見えんよ。
847ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 01:57:50
HIDライトを使っているが、見にくいって思ったことは無いな
少なくともHL500II×2よりは段違いに明るくて見易い

LEDよりハロゲンの方が見易いってのは同意
848ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 02:01:22
む、車のHIDを基準にしていた俺は…考えを改める必要があるか?
849ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 02:17:13
>>848
車のHIDだとどうなの?
850ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 02:20:53
光が青白すぎると路面みづらい。雨の日はとくに。
だからメーカー純正のは色温度上げてるからあんまり青白くない。
851ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 02:46:46
>>809
サンテカですか?
Googleで「サンテカ」「糞」とかで検索すればヤヴァい会社だというのがわかります。

>>842
amazonのレビュー
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B000BS0I7Q/503-1253763-4957551?v=glance&n=14304371

猫目EL700RC≧ムーンシャインHID
ってことは
猫目EL700RC≧ムーンシャインHID>3H
になるのかな・・・?

>>843
ダイクロイックミラー付ローボルトハロゲンランプ
852ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 02:49:02
色温度は高い方が青くなるです。
853850:2006/02/04(土) 04:23:32
>>852
おっしゃるとおり。
色温度下げてのまちがいでした。スマソ
854ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 04:52:42
自転車用に加工するつもりで3Wで一番安いと思って↓の注文
  SF-301 3,990円(税込) holkin(スターマーケット)

で、エネループ買おうと思って他のサイト見てたらDCコン内蔵の307が安く売ってるの見つけてコレも注文してもうた・・・
  SF-307 3,780円(税込) ムラウチ(会員価格)

シ○ザムの半額w シー○ム高ス
855ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 10:37:11
横断歩道とかで照らしてくれたらいいんだ
856ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 11:18:54
SF-301もDCコン内蔵でんす。
857ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 13:39:24
>>855
横断歩道は使う人減って邪魔らしく撤去の流れらしいデス
>>856
スマソ。DCコン省いた307Nと比較してどす。
858ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 16:15:56
>857
歩道橋の間違いでは?
859ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 19:13:42
ハイメガ粒子砲
860ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 19:13:42
ネットでSF-504買えるところありませんか・・・?
どうしてもほしいのですが見つかりませんorz
値段はいくらでもいいので、販売している店しってたら教えてください
861ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 19:41:00
俺のを3万でどう?w
862ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 19:46:58
863↑完売しました:2006/02/04(土) 19:48:05
すまん
864ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 19:55:53
ムーン社員コミューターとダブルショットで迷っているのですが、
どちらがお勧めでしょうか?
やはりハロゲンの方が見やすい気がするのですが。
865ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 19:58:07
ハゲロンはすぐ割れる
866ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 20:06:02
詳しく教えて頂けますか?
又、ダブルショットの方はバルブは半永久的にもつのでしょうか?
867ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 20:40:39
ダイソーで、ハロゲン売ってるな。
868ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 20:43:10
>>866
Luxeonの寿命は3000時間位らしいよ。
869ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 21:04:27
3000時間というと、
毎日1時間使ったとして、
8年強もつということですね。
それだけもつのであれば、
コミューターよりもランニングコストの面では有利ですね。
明るさではどうなんでしょう?
体感の明るさは、
やはりハロゲンのコミューターの方が上なのでしょうか?
870ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 21:19:31
ウゼェェェェェェェエェエエェェl!!!!!
871ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 21:36:13
870が。
872ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 21:41:57
確かにウザイ。
870が。
873ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 21:54:22
自演乙です
874ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 21:57:13
>>861
すみませんが中古は買えない性格なので(・ω・`)
1万でも2万でも3万でもいいから売ってるところないかなぁ〜・・・
>>862
自分もそこで買おうとおもっていたんですが、いざ買うって時になって売り切れになってたorz
875ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 23:06:43
ふざけないで真面目に答えてください、こっちは真面目に聞いているんです。
ダブルショットユーザーはいらっしゃらないんですか?
876ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 23:09:00
いないよ
877ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 23:14:46
>>874
>1万でも2万でも3万でもいいから
http://www.kings.ne.jp/raiget/sf504.html
878ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 23:22:02
>>877
高っw
説明画像は307のだし、どこにもSF-504とは書いてないところがミソだな。
注文番号は商品名と関係あるとは限らないしw
879ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 23:26:17
10Wハロゲンからトリプルショットに乗り換えたが
体感での明るさは同じくらいだ
でもLEDだと電池切れでもソコソコ光るのがうれしい
880ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 23:49:46
そろそろ低価格と高価格別スレにしたほうがいいな。
881ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 23:53:46
882ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 23:56:46
ステムもよろシク
883>880で思い出した。:2006/02/05(日) 00:00:30

そろそろ住み分けが必要な時期かな。

884出た!:2006/02/05(日) 00:18:29
点滅隔離スレも、またよろしく
885ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 00:25:48
ねこめセットください!!!
886860:2006/02/05(日) 00:43:36
>>877
おお!問い合わせてみますた!さんくす

他にも情報あったらヨロシクお願いします
887ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 00:59:39
>>883
懐かしいなw
888ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 14:19:44
LEDの光が、もっと広がれば少しは明るくなるかなぁ。

↑  \ /
∩ を ∩ こんな感じにするとか。
889ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 14:24:14
暗くなるだろ
890ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 14:29:37
>>888
Luxeonは元々そんな感じだよ。120°位の配光。
891ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 15:19:57
安くても、補助でなくヘッドとして使えるLEDライトは何がありますか?
892ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 15:37:55
安いの基準を明確にせよ
893ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 15:52:49
¥百均ダイソーで¥100で売ってる品物を大量に¥800で売る悪徳出品者
みんな、騙されるな!
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/83087810
894ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 15:53:39
LEDにこだわる理由がわからん
895ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 15:56:29
>>893
そんなもんダイソーに売ってるんだ?
おれのちゃりんこの後ろにも付けよう
896ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 16:21:56
クリアレンズ、ユーロタイプですのでカッコいいですwwwww
レッドLEDが直接光りますwwwww

だから!前に赤を付けるなよ、厨房!


897ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 16:31:53
>>888
LEDのモールドを削って平らにするとそんな感じになる
暗くなるけどね
898ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 16:45:46
>>896
かといって白い反射板を後ろにつけるのもダメだしな。

ようするに自転車じゃ使えないシロモノ。
899ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 17:11:22
同じので赤いのも売ってるぞ
900ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 17:51:35
白い反射晩って後ろにつけちゃだめなんだっけ?
じゃあ白い反射テープがついてるサドルバックは違法品?
901ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 17:53:29
反射晩てなんだよ、反射板だよ
902ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 19:25:53
>>891
ヘッドライトとしてギリギリ許せるレベルは1WのLEDを使った製品。
それ以下はヘッドライトとはとても呼べない。
あんたも何か基準になる物がないと判断しようがないと思うから
とりあえずEL500あたりが安く売ってるので一回使ってみたらいかがか
903ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 19:48:45
横断歩道を照らせ!
904ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 20:22:17
なんで?
905ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 20:29:21
ヘッドライトとして使ってるHL500IIでは、電池が2時間もたないので嫌になった。
そこで試しに

http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p36985121

を買ってみた。んで、感想。

・明るさではHL500IIの方が上。でも、自分のようにぽつんぽつんとでも、街灯や深夜営業の店の明りがある
 道を走るなら、十分かな。
・とにかく、作りが安っぽい。予想以上。
・ハンドルに取り付ける部品が速攻で壊れた。でも、簡単にHL500IIの部品に付け替えられたから
 問題無いと言えば問題無い?
・電池がどれくらい保つかは、まだ不明。

まあ、全く使えないってことは無いってくらいのモノ。
906ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 20:39:26
蓮論外
907ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 21:40:54
908ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 21:51:39
>>900
本来はマズいな。
ただサドルバッグを車輛の一部として見なすかどうかだけど。
基本的には赤い灯火や反射板を前向きにつけたり、
白い灯火や反射板を後ろ向きにつけるのは、
道路運送車輛法に違反する。
909ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 22:22:27
それだけだとだめだろうけど、赤や黄色を付けた上でならいいんじゃね?
910ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 22:58:27
消防車みたい
911ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 22:59:50
スレ違いかもしれんが、
工事現場とかの誘導員が身に着けてる黄色い反射材つきのベストを着用して自転車乗るってのはどうなの?
目立つんだけど、道交法違反?
車両についてる反射材じゃないからOKなのかな?
912ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 23:08:06
>>911
勇気があるならOK。
913ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 23:46:30
反射材というと以前通りかかった地域の中学の学校指定の反射材みたいなのが、
白いプラスチックの胸甲のようなものでちょっとかっこよかったな。
あれならロードでもMTBでもあいそう。
914アピシ:2006/02/06(月) 01:38:29
二十日発売のサイスポにライトマニアの方達には、残念なニュースがでます。それでは失礼致します。
915ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 01:43:14
>>914
何?
気になって二十日まで寝られないじゃないですか!
916アピシ:2006/02/06(月) 01:46:12
私も使用しております月社員含むトピーク関係です。これ以上はごかんべんを
917ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 01:52:04
勘弁します。
918ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 02:52:02
>>908
え゛っ。そうなの?
赤色を前に白を後ろに付けるのは違反なの?
単に、
前は白、後ろは赤を付けなさいだったと思ったけど。
「付けちゃいけない」まで書いてたっけ?

>>911
>目立つんだけど、道交法違反?
>車両についてる反射材じゃないからOKなのかな?
だとすると
ライトをヘルメットに固定したり
衣服に固定したり(お巡りさんに居るよね?)
って前照灯としては認められないって事になると思うけど...。
919ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 02:57:33
なんだ?トペク事業撤退とかか?
920ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 06:57:17
>>916
もったいぶらずにビシっと頼む
921ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 10:04:21
ちなみに今月号(2月号)のサイスポはテールライトの特集してるな。
買い換えるつもりがないんでサラっと立ち読みしただけだけど。
922ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 10:08:25
月社員の取り扱いが無くなるんじゃね。
あさひのページからは消耗品だけで本体消えてるし。
923ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 10:49:57
アピシさん、オレもそれ知ってるけど言えないよね
あなた関係者?
924ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 17:01:51
後2週間程あるな。
予想してみる?

・某社もライト事業から撤退
・LED前照灯の基準を警察庁が発表。
 点滅は違反との内容も
925ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 17:11:57
点滅だとトピークはあんまり関係無い気が…
上か?
926ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 18:36:00
今だってライトをヘルメットに付けたりして、
高さ制限無視してるのに二つ目は無いな。
927860:2006/02/06(月) 19:07:05
やっぱりもうSF-504を手に入れるのは無理っぽいですね・・・
ドンキやらホームセンターやら家電量販店やら15箇所以上見て回ったけど
あるのはSF301以下のものばかり・・・orz
>>877の店も既に在庫切れとのことだし・・・
もうだめぽ
928ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 19:10:21
>>927
フラッシュライト 闇を切り裂く!88万カンデラ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1139135651/
ここで聞いてみたら。ちょっと前に出てた希ガス
929ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 19:21:06
2006年はムーンシャインがラインナップに入ってない 
http://www.topeak.jp/newproducts06.html
ってこと?
930ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 19:38:23
SF-301以上のものならダイクマでみたな。
931ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 19:39:45
LUXEONR K2が出たのでヒッドは不要!
932ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 20:16:21
そんなに明るいのか?
933ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 21:03:43
ダイソー製、海外から送って¥800じゃ赤字じゃん!
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r21125529
934ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 21:08:10
LuxeonIIIの強化版みたいなもの。効率はほとんど変わらず。
流せる電流の上限が結構高いので消費電力分だけ明るくなる
最大では今のLuxeonVよりちょっと明るい位。
935ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 21:08:28
発送は国内かと。
936ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 21:24:01
前から気になってたんだけど
Luxeonって何て読むの?
937936:2006/02/06(月) 21:27:57
らくしおん なのかな?
938ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 21:29:30
939ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 21:31:21
ルクシオンだろ
940ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 21:35:38
そーいや、最近のニュースで酸化亜鉛の単結晶のでかいのが
作れるようになったんだってナー
941ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 21:56:53
そんな事いわれても俺には意味がわからん
942ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 22:16:10
おいおい、ちょうど月社員買おうと思ってた俺はどうすりゃいいんだ?
今買ったらやばいの?
943ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 22:44:29
>>939
宇宙戦艦?
944ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 22:56:51
さあ、本格的にハブダイナモの時代が到来だ!
945ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 23:01:22
>>942

買っとけ。
946ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 23:05:18
5WのLEDが出た時点でハブダイナモは終わりました。
947ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 23:28:38
発光体と発電機と、全く関係無いし。
948ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 23:34:39
>>929
ハロゲンの3Hが消えるのは痛いな。
右へ習えで、何もかもLEDになっちゃうのはちょっと…
949ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 23:47:16
>>947のような鋭い突っ込みが見られるので
わしゃ、感心じゃよ。
950ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 23:56:47
わしはな、普段はウルトラレーザービームをハブダイナモで、
ここぞというときにSF-501を併用しとるぞ
951ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 00:12:07
話を戻して、月社員が無くなるのは困りものだね。
952ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 00:13:10
わしはな、リムダイナモでウルトラレーザービームを使う為にちょっと苦労した。
自転車屋さんに感謝。
953ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 00:17:19
雪が降ると明るくていいよ
954ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 00:23:43
ほーたーるのー ひーかーぁりー
955ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 00:24:59
>>918
908へのレスが俺には理解できない。補足たのむ。
>>926
高さ制限 <-そんなのあったっけ?
956ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 00:35:00
>>952
詳細希望します。
957ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 00:40:01
おい!!!!!!!まじでムーンシャイン無くなるの?買ったばっかなあのに!!!
ふざけるなトピーク!!!!!!!!頼むよ・・・・・・
今のうちにスペアパーツ買っておいたほうがいいのかな?
958ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 00:52:35
>>947
ハブダイナモ(3W程度)じゃ電力供給できない。
959ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 00:59:23
>>924
> ・LED前照灯の基準を警察庁が発表。

無灯火の人がなおさら増える予感。
960ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 01:14:41
>>958
充電に回せば乾電池単体より長持ち
961ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 01:20:19
夜にチャリで出かけたんだが、3割くらいは武藤だったな
962ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 01:30:17
>>958
それは3W程度に設計されたハブダイナモは、の話だが。
5WのはLuxeonVに7V700mAの入力をしてるだけの話で
絶対にこの入力をしなきゃならないってものでも無いし。
LEDについて何か大きく勘違いしてないか?
963ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 01:34:52
つまりシュミット+5wLEDで最強ということ?
964ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 02:10:01
>>962-963
俺は958じゃないけどハブダイナモといったら一般にはシマノ製だと思うよ
そしてそれは3W
電圧x電流=電力の関係は崩れないから電圧を上げれば電流は減るしそれを5WLEDに入れても電池よりは暗くなる
だからハブダイナモは充電池とペアで使った方がよい
これなら昼の間にも充電できるし信号待ちで止まっても明かりは消えないしね
965952:2006/02/07(火) 03:08:19
>>956
レーザービームはアダプター使用で取り付けた。
コードも将来のハブダイナモ化に備え、廃品のハブダイナモライトのコードを改造してジョイントに使用。
…これでおk?
966ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 03:38:58
レーザービームはお手軽に付けるならクイック、ハンドルに付けるなら改造だね
967ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 04:29:45
で、今度のサイスポで云々ってのは、
一体なんなんだよ。
968ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 05:19:26
>>854
エネループといえばデジカメ等の大放電の用途に強いけど、Vキューブみたいな1W−
単三一本で使う場合、アルカリと比べてどっちがいいかな?
969ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 09:29:30
>>929
下にあるじゃん。
970ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 10:01:17
実はムーン社員が大幅値下がりで、最近買った奴がファビョーンって話じゃ無いだろうな
971ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 10:06:26
じゃあ、ムーン社員は、在庫のみってこと?
972ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 10:16:01
ん、、、月社員 コミュータ、3Hは、ハロゲンと書いてかいてあるな、
コミュータ 10Wハロゲン、3H 20Wハロゲン
973ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 10:17:12
キャットアイはいつになったらあのダサいマークをやめるのか?
974ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 10:17:44
じゃあ、猫目 710RCは、20Wハロゲンライトと同等の明るさと書いてあるからどうなるんだ?
975ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 10:40:29
>>974 ゴメン、710じゃなくて700
EL710 は、超高輝度(3W相当)LEDを採用
         超高輝度ホワイトLED X2
EL700 は、超高輝度ホワイトLED X3
EL710 は、 EL700 * 2/3
EL700 = 20Wハロゲン
つまり EL710 = 20Wハロゲン * 2/3
           = 13Wハロゲン相当
実際の表記通りならば、 
EL700 = ムーン3H > EL710 > ムーンコミュータ 
976ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 10:43:59
10W HIDで35Wのハロゲンライトの明るさに相当
977ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 12:07:15
>>975
中心の明るさだけならスポット気味のEL710の方が明るい。
EL710 > EL700
EL700はワイドにふってあるから均一に明るい。
脳内理論を展開するより実際に買ってみたら?
978ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 12:13:02
すべての製品を買って比較できるならこのスレいらんだろw
979ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 12:23:51
中心だけ明るいのがイイならレーザー光線でも使えばいい
980ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 12:25:49
>>978-979
はいはいワロスワロス
975乙
981ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 13:16:17
>>977
レーザーポインタがお勧め
あれはピンポイントで超明るい
982ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 13:19:16
共立で売ってるグリーンレーザーのモジュールがなかなかスゴイよ。
983ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 13:24:35
それって、まだ売ってたのか。
984ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 13:30:35
ttp://park11.wakwak.com/~nkon/diy/laser/
すげーな
1km先も指せるのか
集光しなくてもチョコが溶かせるとか書いてあるしw
985ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 14:53:13
ライトスレってなんでこんなに極端なヤツばっかりなの?
バカばっかり。
986ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 14:59:11
>>985
お前も極端だなwww
987ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 15:08:34
真ん中明るければそれでOKなんて言う奴は大馬鹿だ
一度死んだ方が良い
988ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 15:25:56
710程度あれば十分じゃね?
989ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 15:41:56
ダイビング用のヒッド使えないかなと思ったらチャリ用の方が安かった
990ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 16:21:24
HIDってホンとにヒッドって読むの?
991ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 16:27:37
HITはなんと読む?
ならHIDの読み方もわかるね ← ここ笑うところ

そういやATOKはアトックと読んでたなー
992ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 16:34:04
ハイドって言うデス
993ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 17:51:03
XPは?
994ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 17:52:49
クロス ポイントだな
995ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 17:55:40
>>984
それ実写版ラピュタで使ったらしいよ。
996ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 18:07:04
ヒッドで別にいいじゃん。
997ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 18:08:48
わざわざカタカナで書く必要もないんじゃ? HIDでいいでしょ。
998ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 18:11:24
読み方議論は何度となく延々と続くなw
HIDが生産終了なら700RCでも買っとくか・・・。
999ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 18:12:36
999
10001000:2006/02/07(火) 18:12:41
>>1000で砂。。。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。