カーボンもアルミも信用できない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
アルミのステムは折れる
アルミのクランクは割れる
ましてカーボンクランクなんてバッキバキだ

やっぱり鉄に限る。そんなパーツがあるだろう?
そんなやつらのためのアンチ軽量素材を語るスレだ
2ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 19:59:15

アルミのステムは折れる

アルミのクランクは割れる

ましてカーボンクランクなんてバッキバキだ

やっぱり鉄に限る。そんなパーツがあるだろう?

そんなやつらのためのアンチ軽量素材を語るスレだ


3ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 19:59:48

アルミのステムは折れる

アルミのクランクは割れる

ましてカーボンクランクなんてバッキバキだ

やっぱり鉄に限る。そんなパーツがあるだろう?

そんなやつらのためのアンチ軽量素材を語るスレだ


http://www.akiworld.co.jp/lgs/index.html
4ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 20:00:26

http://www.uniqlo.com/kids/spe_hansha.asp

これ、大人用にもつけてくれればいいのに

トレーニングウェアっぽいのならいいっしょ


5ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 20:00:37
ヨン様
6ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 20:01:52
7ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 20:03:22
>>5
8ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 20:04:12
今時鉄のステムなんて売ってないって。
力ーボンが信用できんってのは同感だが。
9ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 20:04:27
         _,,..,,,,_
        ./ ,' 3 `ヽーっ
        l   ⊃ ⌒_つ
         `'ー---‐'''''


         _,,..,,,,_
        ./ ,' 3 U`ヽーっ ポリポリ
        l   ⊃ ⌒_つ
         `'ー---‐'''''"


         _,,..,,,,_
        ./ ,   `ヽーっ    ウーン…
        l ,3  ⊃ ⌒_つ
         `'ー---‐'''''"
10ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 20:14:49
【カーボン】カーボンコラム再考スレ【落車】
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1129387121/l50

カーボンってどうよ
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1125493205/l50

なんでカーボンってあんな高いの?
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1128752592/l50
11ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 20:28:51
キャリアは絶対鉄
12ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 20:34:35
アルミのステムは折れる

アルミのクランクは割れる

ましてカーボンクランクなんてバッキバキだ

でもって鉄は錆びる

やっぱチタンだぬ

=== 糸冬 ===
13ジュラ10:2005/10/23(日) 20:36:16
>>8 日東のピスト用NJS PROならば思いっきり鉄ですよ。

ものすごく頑丈で高価です。アルミより全然高い上に、激重。
14ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 20:41:04
MTB用のアクションライド系だと激重のもあるなぁ。
素敵に重量級がムチャやると平気で折れることはあるけれどね。
15ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 20:45:53
チタソはおk…と
16ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 20:50:52
スカンジウムもOKと
17ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 21:12:56

アルミのステムは折れる

アルミのクランクは割れる

ましてカーボンクランクなんてバッキバキだ

でもって鉄は錆びる

やっぱチタンだぬ

=== 糸冬 ===
18ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 18:29:21
空気ブロックはダメなのか orz
19ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 16:51:33
>>13
振動吸収性はどうですか?
20ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 07:29:06
2006年のデダッチャーイのD7.9を使ったフレームに乗ってみたい。
アルミでスローピング専用、溶接部分は整形禁止。
ファウスト・コッピの新モデルで、フレーム重量が800g。
最大790gまで軽量なフレームが作れるらしい。
でも、ちょっとおっかないな。
21ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 02:04:28
とうとう待ち望んだ粉体冶金の超硬フレームの出番ですよ
22ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 19:31:56
マグはどうよ
23ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 19:34:04
今やドグマくらいしかないぞ>現行のマグネシウムフレーム
24ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 19:34:27
スカンジウムもマグネシウムも、アルミ合金だろと
25ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 19:41:40
>>23
アンカーもあるでしょ
26ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 20:06:50
アンカーは06で廃盤だよ
27ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 20:09:14
meridaのマグネシウムプロも終了
28ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 12:57:33
マグネシウムって錆びてボロボロになるイメージが大きい。
理科の実験で薄板を燃やしたのも、拍車をかけてる。
サスフォークのアウターがマグネシウムだが、今でも怖い。
29ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 14:31:20
>>28
いまでも、こういうイメージだけ持ってる人多いんだろうなぁ
もっと、勉強しましょう。
30ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 14:44:55
>>29
具体的に述べてくれないとわからん。



友人の車のマグネシウムホイールにクラックが入った。

やっぱコワヒ。
31ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 16:05:58
>>29
イメージって言うか実際塗装を剥がしたら放置してもぼろぼろになるんだが。
サスのマグネシウムアウターチューブの内側は塗装されてない場合があって
水が混入するとぼろぼろになる。
32ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 00:49:53
ドグマもぼろぼろになる?
33ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 12:42:17
「カーボンもアルミも信用できなければ、
チタンにすればいいじゃない」
─── マリー・アントワネット
34ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 12:44:34
チタンは溶接が。。。。
35ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 12:46:43
自転車に乗らなければいいよ。
36ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 12:55:19
ヲレが厨房の頃だから30年近く前なんだが、
ダイワのマグネシウムボディの遠投用リール買ったんだよ、お年玉はたいて。
同型のモノより100c軽くていいんだが、
専用の防錆スプレー買えだの、竿を地面に挿すときは脚が折れるからリールは外せだの、
持ち運びは専用の袋に入れろだの、キズが付いたら真水で良く洗って油性塗料でリタッチしろだの、
海水はもちろん真水でも注意しろだの、使用後は糸を外せだの、海での使用はオススメしないだの、
まぁありとあらゆる釣り、しかも海での投げ釣りに向かない事が書き並べてあった。
欲しくて欲しくてたまらなかったリールだが、結局怖くて一度も使わなかった・・・
っつーか、糸を巻いた事すらない。今も押入れの何処かに眠っているはずだ。
このときの記憶がトラウマになって、マグネシウムへの不信感が拭えないんだろうな・・・
今気付いたが、その頃から変わった素材好きだったのかもしれない。
37ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 12:58:52
つ  チタンを微量混ぜたアルミ
38ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 13:00:42
いっそ松脂で固めた木製フレームでも作ればいいんじゃない。
で木製リムでさチューブのバルブやチェーンは金属製だよなぁ。
39ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 13:10:01
>>36
30年前から床の間派か
40ツール・ド・名無しさん :2005/11/17(木) 14:27:04
>>34
総削り出しで解決。
41ツール・ド・名無しさん:2005/11/23(水) 17:31:21
マグネシウム【magnesium】
(古代ギリシアの一地方マグネシアに由来) 金属元素の一。元素記号Mg
原子番号12。原子量24.31。やや粘硬な銀白色の軽金属。主要鉱物は
菱苦土鉱(りようくどこう)。海水中にはナトリウムに次いで多量に
存在する。電解法によって生産。酸に溶けやすく、水素を発生して塩類を
作る。高温では強い光を放って燃え酸化物となる。マグネシウム合金の
成分、アルミニウム軽合金の添加剤に用いられ、これらの合金は航空機材や
自動車工業で重要。(広辞苑)
42ツール・ド・名無しさん:2005/11/23(水) 17:43:44
ベリリウムでいいんじゃない
43ツール・ド・名無しさん:2005/11/23(水) 17:49:44
>>36

純粋なマグネシウムは水とだって反応するのだから合金だって注意するのが
当たり前。
イオン化傾向とかから考えると、押入れの中で腐ってるな。
もったいない。注意書きは注意書きとして生ものと同じく買ったら使い倒し
た方が良い(合金間のイオン化傾向の違いから電子放出→経年劣化でぼろぼ
ろ)
44ツール・ド・名無しさん:2005/11/23(水) 18:01:10
誰か鉛でフレーム作って乗れよ。ホイールも鉛ね。
45ツール・ド・名無しさん:2005/11/23(水) 18:08:07
黒森だろうがアルミだろうが形あるもんはいつか壊れるんだよ。
壊れるまでの間使い倒すのが正しいと思う。(粗末に扱うのと
は違うぞ)
46ツール・ド・名無しさん:2005/11/23(水) 18:09:29
■■■■■鉛の自転車■■■■■
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1132736847/
47ツール・ド・名無しさん:2005/11/23(水) 19:33:16
いっそプルトニウム製のフレーム作っちゃえ
48無記無記名:2005/11/23(水) 19:44:26
スカンジウム(アルミ混合)は耐久性が駄目だと、
クラインが言っていた?
49ツール・ド・名無しさん:2005/11/25(金) 00:47:08
どうなんだろうな、スカンジウム配合鋼は軍用に使われてるんだろ?
クラインのジルコニウム鋼が優れているなら、とっくに軍用に使われてるんじゃね?
ソースねーが、誰かしらねーか?(やる気なし
50ツール・ド・名無しさん:2005/11/25(金) 12:47:14
>>30年前から床の間派か
いや、買ったチャリには乗ってるよ。
店のおばちゃんには「乗ってはるの?!」って驚かれたけど。
51ツール・ド・名無しさん:2005/12/03(土) 04:33:38
こんにゃくステムに消しゴムクランク
52ツール・ド・名無しさん:2005/12/03(土) 04:39:52
タングステンでおk
53ツール・ド・名無しさん:2005/12/05(月) 12:53:34
エジソンも認めた、日本の竹こそが魔法の素材。
54ツール・ド・名無しさん:2005/12/11(日) 15:26:55
竹フレームのバイクってなんかのショーであったな。
55ツール・ド・名無しさん:2005/12/13(火) 22:27:08
56ツール・ド・名無しさん:2005/12/13(火) 22:30:15
折れたのはカーボンだからではない。しょぼいアンカーだから折れたのだ。
57ツール・ド・名無しさん:2005/12/14(水) 05:41:36
>>45
壊れ方が問題なんじゃね?
何の前触れも無くいきなりポッキリは危険すぎ。
やっぱ鉄だね。
58ツール・ド・名無しさん:2005/12/15(木) 08:33:09
>>57
同意。
↓こういうのを見るとカーボンは怖いなと思う。
http://www.tokyo-bikers.com/cgi-bin/Howto/jiko/wforum.cgi?no=293&reno=no&oya=293&mode=msgview&page=0
59ツール・ド・名無しさん:2005/12/15(木) 20:52:15
アルミは鉄と違って疲労しない限界ないのでいつかはバッキリだろうな。
鉄はサビが嫌。チタンは溶接部の品質がよければ安心か。
60ツール・ド・名無しさん:2005/12/16(金) 22:57:43
カーボンのフロントフォーク折れて脊髄損傷、要介護の障害者に。
カーボン怖い。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/8806/@geoboard/60.html
男性は平成十一年七月二十九日、職場の同僚らと同社のロードレース用自転車に
乗って秋田県方面へのツーリングへ出発。同日午後、中条町の路上を走行中に突
然フロントフォークが折れて前輪が外れ、顔から前のめりに転倒。この事故で男
性は脊髄を傷め、四肢不全まひなど日常的に介護を必要とする後遺症が出た。
このため男性は同十四年三月末、勤務先の退職を余儀なくされた。
61ツール・ド・名無しさん:2005/12/16(金) 23:04:12
肝心な部分が足らんかった。

一方、男性がメンテナンスを依頼していた自転車店店主は「フォークに使われて
いるカーボンは軽いが強度のある素材。衝突ならともかく、通常走行中に突然折
れたという話は聞いたことがない」と話している。
62ツール・ド・名無しさん:2005/12/16(金) 23:23:24
それの判例ってわかる?
http://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/WebView/$SearchForm?SearchView
でぐぐってみたけど無かった。
63ツール・ド・名無しさん:2005/12/16(金) 23:41:11
ああ、漏れのロード、折れたスポークが暴れてカーボンフォークの塗装が米粒大に
ペリッてはがれたんだけど、大丈夫かな?怖くなってきた。
64ツール・ド・名無しさん:2005/12/17(土) 16:51:11
>63

カーボン繊維が欠損すると、ドミノ式に周りが崩れていく。
65ツール・ド・名無しさん:2005/12/17(土) 17:59:34
チタンは航空機用需要逼迫で卸価格暴騰らしいね。
進化速度から考えるとカーボンが一番未来的だけど、
鉄もアメリカの軍事用のは民間用の2倍の強度のもあると聞いたけど…
66ツール・ド・名無しさん:2005/12/17(土) 18:20:44

http://www.ifsa.jp/kiji-choutekkou0409.htm
日本でもあるらしい。
でもネジとかばねしかないみたい。orz
67ツール・ド・名無しさん:2005/12/17(土) 18:33:00
ていうかこれ押し出し形成とかできんのか?
68ツール・ド・名無しさん:2005/12/17(土) 19:23:02
ううっ、このスレ見てたらカーボンフォーク怖くなってきた。
5mmの亀裂が塗装の内側にあるので、変えたほうがイイのかな?
69ツール・ド・名無しさん:2005/12/17(土) 19:23:49
亀裂が入ったらやばいのは素材に依らないと思うが
70ツール・ド・名無しさん:2005/12/20(火) 02:24:22
>>62
途中で和解だと判決残らないとかあるんでしょうか。
自分の今までの感想。
カーボンは航空機にも使われるので一般的に信頼性は高い。
破壊事故が起きる場合は2段階で起きる。
最初の事故は人為ミスで起きてカーボンに潜在的な傷が生じる。
それが成長してカーボン破損事故が発生し、人間が被害を受ける。
カーボンでなくアルミ合金だが御巣鷹山墜落事故もそんな感じだった。
60の破損事故の場合も被害者が一次事故を隠している可能性も考えられる。
とは言うものの、傷ついても表面に出さずに突然切れるやつは怖い。
71ツール・ド・名無しさん:2005/12/20(火) 06:44:41
本人が気づかない程度の「人為ミス」で
結局後は大破するようではやっぱり信用出来ないなぁ。
日常生活でいくらでもあるでしょその程度は。
とか言いつつアルミフレームの折り畳みに乗っている。w
72ツール・ド・名無しさん:2005/12/20(火) 12:59:30
>>鉄もアメリカの軍事用のは民間用の2倍の強度のもあると聞いたけど…
使い方が違う。
自転車フレームに使われるものは、衝撃吸収と剛性を両立できるように調製されている。
ネジなどは強度つか硬度優先。
そんなのでフレーム作ったら、昔のガチガチアルミみたいになる。
73ツール・ド・名無しさん:2005/12/20(火) 14:22:58
どうせ1〜2年で新しいフレーム買うんだから好きな素材でいいじゃん。
1〜2年じゃたいがいは壊れないよ。
きっと。
74ツール・ド・名無しさん:2005/12/20(火) 19:00:11
>>72
鉄で軽くガチガチに出きるなら最高に良いじゃん。
単純に性能だけではなく、価格面でも資源面でもエネルギ面でも。
75ツール・ド・名無しさん:2005/12/20(火) 19:05:40
お前はアルミでも乗ってろバカ
76ツール・ド・名無しさん:2005/12/20(火) 20:16:00
確かに壊れてくれないと買い換える口実にはならないんだよな。
俺かなり飽きっぽいんだけど、リーマン土日しか乗れないから、
簡単に壊れてくれないんで新車が買えない。
事故らない程度に5年程度で軽く壊れてくれる素材が理想だな。
77ツール・ド・名無しさん:2005/12/21(水) 00:43:45
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n29674765
こんなフレーム信用できますかね????????????
78ツール・ド・名無しさん:2005/12/21(水) 08:53:06
このスレ的には信用できない。
79ツール・ド・名無しさん:2005/12/21(水) 10:47:38
実は、欲しいなと思ってるんですが、ヤフーで検索してもこの
フレームのこと書いてるHPないんです。どなた様かご存知の方
ご教授お願い致します。ちなみ今はBSのネオコット乗りです。
80ツール・ド・名無しさん:2005/12/21(水) 11:44:16
ググったほうが情報が多い
81ツール・ド・名無しさん:2005/12/22(木) 00:40:26
>>71
自分が言いたい人為ミスとは転倒や衝突などで通常使用で掛からない方向の大きな
力が掛けられる。気付かないレベルでない。
82ツール・ド・名無しさん:2005/12/31(土) 18:44:37

83ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 12:45:29
>>77
信用できる、できないよりも
あくまでも昔の発展途上時期のカーボンだから
今のカーボンフレームの性能を期待すると拍子抜けする。
この時期のアルミは今と違ってふにゃふにゃだし。
10K円程度ならともかく、高すぎる。そんな価値無し。
84ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 16:32:05
>>83
シクロクロス用に使おうと思ってんだけど、どうよ?
85ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 17:03:35
>>77
この頃の「カーボン」は今の様な「高剛性」とかは売りにしてなくて
「軽量で、振動吸収性が良くて、長距離でも疲れない」というのがウリだった。
ぶっちゃけ釣り竿をアルミラグで接着接合した様なシロモノ。
モノ自体はこの頃のパナはビチューのOEMだったと思うんで
マニア的(ヲタ的)には価値があるかもしれないが
実戦使用となると、接着部分の剥離とか樹脂の経時変化がコワくてオレなら使う気にならない。
所詮はプラスチックだという事を忘れるな。
F1だって10数年前のカーボンモノコックのヤツはイベントでも走行できないくらいにグズグズになっているんだ。
スチールとは歴史が違う。
86ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 17:33:58
同じくカーボンでHARPの1100というのに乗っていますが
これも接着ぽいですね
確かにやわくて、ちっとも坂を登ってくれません
硬いホイール(CXP33)との相性はいいようですが

他にも初期のカーボンフレーム使っている人はいませんか?
87ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 17:38:05
>>86
ラグ工法のものはキャノ以外全部接着だろ
88ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 18:14:38
>>60
怖え〜

ドラフティングとかで60km/hくらいで走ることもあるし。
そんな最中にフロントフォーク折れたら命がアブね〜。

やっぱ、フレームは5年経過したら問答無用に買い替えだな
89ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 18:30:17
自転車に限らずモールデッドのカーボン製品の怖いところは
製造途中に失敗が分かってもやり直しが効かない事。
中国や台湾のメーカーだと、工程中に不良品が出ても「見なかった事」にする事が往々にしてある。
(自転車関係ではないが実話だ)
また、素材メーカーの能書き通りの性能は
大量生産品の場合、6掛けくらいで見積もっとかないとヤバい。
90ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 18:35:05
インターマックスの70kg制限は42kg制限って考えてもいいのか?
俺が乗れそうなバイクはレイズだけか?
91ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 18:36:59
鉄ヲタのスレか
92ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 18:37:52
カーボンパイプとかって力加えると折れるじゃなくて爆発したように繊維が飛び散るらしいね。
93ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 18:40:29
>>92
中皮腫になりそうだなオィ
94ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 18:41:30
アスベストみたいにそれ吸うと危ないんだろ
95ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 19:39:37
>>91
レース機材としてのカーボンは否定しない。
しかし、ママチャリ並みの扱いを受ける事が宿命的な
(ブームに乗って買ってしまわれる)入門用ロードに安易なカーボン採用はいかがなものかと…。
そういった購買層は剥離が起こりそうな当て傷でも、ショップとかに点検を依頼するのは稀。
なんとかしないと>>60の様な事が今後、続発すると思うぞ。
96ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 19:57:20
>>92
いや、そんな破損の仕方するの引き抜き材だけだし。
クロスを積層した自転車フレームみたいなカーボンは
飛び散ったりしないよ。
97ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 19:58:04
>>89
パナの事故だろ。国産はどうなんだ。
98ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 21:21:27
>>97
パナはカーボンは国内で造ってない。
99ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 22:20:48
パナは、チタンでもやってなかった??

姉歯設計仕様?
100ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 23:37:58
パナはスポット溶接で繋いだチタンがリコールになったけど
カーボンフォークの件とは別の問題だろ。
101ツール・ド・名無しさん:2006/01/05(木) 23:17:21
>>92
なぜオマエラはイメージだけで物事を語るんだ
折ってみてから言え
102ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 01:39:06
>>100
スポット溶接がどんなものか知ってる?
103ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 20:15:09
2年つかったアルミのステムにクラックがはいってたぜ

やっぱり信用できないな
104ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 22:07:20
>>103
それだけ”もがいた”ということではないか。
勲章だよ。
105ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 14:44:58
アルミステムをビッグハンマーで殴ったら凹んだ
やっぱり信用できない。
106ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 16:25:15
>>105
それだけ”叩けた”ということではないか。
重症だよ。
107ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 16:27:11
>>106
あなたはやすゆきさんですか?
アルミステムはやっぱり信用できません。
108ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 16:58:52
チタンフレームは、
それ自体が致命的な破壊に至りにくいのは事実かもしれんが、
フレームよりも逝きやすいフォークがカーボンなら、
走ってる時のリスクはあまり変わらんわな。
109ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 01:06:26
こつこつ貯金してきたんだ〜アルミフレームにカーボンフォークのロードが欲しくて・・・でも此処で読んでると不安になるよね そうそう買える代物じゃないし もう少し今のロードで我慢することにしたよ
110ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 02:55:52
>>109
1年に何本もフレーム買うことがあるくらいだし、別に問題ない。
111ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 03:00:34
えっ?年に何本も?凄いね〜僕は3年に1台位 それでも贅沢だと思っていたんだ
112ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 09:11:49
>>109
キチンと使えば問題ないと思うよ。
大きな引っ掻き傷が入ってもそのままにしておくような
ド素人さんを問題にしてるだけで
すくなくとも「不安を感じる」メンタリティで取り扱えば大丈夫。
113109=111:2006/01/16(月) 11:25:42
>112 ありがとう 私は自転車歴32年のおっちゃんです ペガサスやアルプスのランドナーにキヨ宮沢のロードを愛用しています。
カーボンの軽さに感動して・・・ちょっと乗ってみたいのですが、レース参加の際に自動車に積載したり、輪行するので、もう暫
考えてみます。
114ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 12:09:17
32年も自転車やっててこのスレ読んでどうこう迷うなら
自転車やめちゃいな。

書いてて思った、へたなネタに釣られてるな俺。orz
115ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 13:32:09
カーボンは新しい素材だから発展途上だと思うよ
116ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 13:33:53
>114 喪前に云われちゃ113は気の毒だよ


117ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 15:51:19
>114 「やめちゃいな」?あほかおめ〜逝ってしまえ

118109=111:2006/01/16(月) 17:32:57
穏やかにゆきましょう 草レースなんですが、時々落車します。そんな時フロントフォークに傷が入ってたり、普段でもチェーンステーによくチェーンが当たったあとがあります。カーボンの場合そんなんはどうなんでしょう?
私の行くお店は、もと競輪選手がやってみえるお店で、アルミやカーボンは得意ではないとのことです。
119ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 20:07:02
カーボンなのチューブの耐久性は、普通のカーボンチューブよりもやはり高いのだろうか。
120ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 20:28:00
そりゃそうだ
121ツール・ド・名無しさん :2006/01/16(月) 21:04:39
ツールを走るようなハイエンドカーボンフレームの中では、落車にあったとしてもBMCのフレームが一番
壊れにくいてことでokですか?
122ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 22:24:38
ホルクス海苔の中年です(笑)私も乗ってみたいんだけど・・・誰に聞いても明確な答えが返って
こないんです。、世界選手権でも使われているから・・・と思うんですが、小遣いがガソリンに昼
ごはんに飲み代込みで8万円なので、ちょっと躊躇しますね。15年程前にビチューのフレームで組
んだことがありますが、ラグから抜けて腰が抜けたことがあります(汗)。
123ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 17:06:10
>>122
今のアルミはそんなことないよ。
カーボンでも問題なし。
124ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 19:36:46
>>122
>誰に聞いても明確な答えが返ってこないんです。

誰に聞いたの?
125122:2006/01/17(火) 22:12:30
> 123さん124 さんありがとう ゴルフクラブがカーボンでヘッドが跳んでいったこともあって・・・ちょっとナーバスになっているのもあるかもしれません(苦笑)。
聴いたのはサイクリング倶楽部の仲間です。平均年齢46歳のオジサン集団(笑)です。アレックスサンジェやルネルス、トウエイやらアルプスに乗る癖のある連中ばかり
なんです。一方で各種レースにもエントリーしています。こちらは、殆どが細身フレーム(好み)のクロモリロードばかりです。私はホルクスばかり3台所有、それと固
定も1台所有しています。
126ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 22:00:55
カーボンてダメージ受けると、たたいた時の音色変わったりする?
自動車と接触事故起こした時フォークぶつけたんだけど
外傷は塗料が擦りついただけでひびも何も無いんだけど
当てた側と反対側で音が違うようなんだ
127ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 22:19:45
どうなんだろねぇ…同じ経験したことあるよ
打診して何かおかしいからショップに相談しにいったら
ヤバい「かも」しれませんねぇ、とか言われちゃったんで
思わず買い換えちゃったけど、いま思うと釣られたような気もするし
128122:2006/01/21(土) 02:22:59
ゴルフクラブは前兆が全くなしに突然逝ってしまったよ(汗)


129ツール・ド・名無しさん:2006/01/21(土) 21:01:05
786 :ツール・ド・名無しさん :2006/01/21(土) 18:23:28
http://misanet.mo-blog.jp/masaki/2006/01/giant_67de.html
130ツール・ド・名無しさん:2006/01/21(土) 21:55:56
カーボンで問題なのはスチールなどと違って
基材と繊維が一体となって強度を出しているという事。
そのどちらかが外的要因(キズとか)や製造時の不具合(レイヤーの間違い)で
設計通りのものになっていなければ極端に強度が落ちる。

レース用機材としてなら最高だが
安価で普段使いされてしまう様な入門機に採用するのは
極端に言えば殺人的行為であるとも思う。
131ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 23:45:24
もう10年も前になるかな、内灘ロードレースに出た時、ゴールスプリントで10台近くが接触、落車した。
カーボンは鋭利に破断していたのを見た。
クロモリは、危害を加えるような、破損はしなかったのを記憶している。
132ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 23:46:43
落車しなけりゃええやん
133ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 00:11:34
>>132
んなわけにはいかん
134ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 11:13:01
そうそう、レースといえば落車。
落車せずレースとかほざくな!ワンレースで3度は落車しないとね!
135ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 15:11:49
ゴールスプリントでは先行したらバイク左右に振って左右をなぎ倒しながら逃げ切るのが王道
136ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 15:32:03
>131
10年まえとは、今は全く違うだろ。カーボンは進化してるよ。
137ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 16:05:12
破断の仕方は進化してない。
138ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 16:12:13
今の方が繊維の密度も上がってる樹脂も硬いの使ってるだろうからより危険にはなってるだろうな。
ケブラーを1層いれてくれると大分ましになるんだが。
139ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 22:19:56
一番の違いは樹脂の量だな。
140ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 23:32:32
こんばんは〜乗ってみましたカーボン 感動しました そして買っちゃいましたRHM9
悔しいけれど、こんなに軽くて、こんなにフィールが良くって、こんなに走るなんて・・・
こんな自転車が増えたらロードレース界は大きく変わっちゃウンじゃないかと思いました。
141109=140:2006/01/26(木) 23:35:56
以前お世話になりました。自転車やめなくて良かったです。
142ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 23:56:07
マスドレースはどつきあい 
こかすか、こかされるか
安いフレームにしとけ

143ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 22:39:42
レベッリンがこけたときのウィリエールのフレームも真っ二つに破断してたな。
144ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 23:02:36
ホワイトカーボンについて詳しい人いる?普通のカーボンと別物なの?
145ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 23:09:29
表層のクロスをアルミメッキしたグラスファイバーのクロスに置き換えた物がホワイトカーボン。
カラーカーボンも基本的に同じで表層を着色したグラスファイバーにしたもの。
146ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 23:14:48
>>145
機能的に普通のカーボンとほぼ同じなの?
147ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 23:15:55
うん
148ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 00:19:49
破損したパイプが腹に刺さったら痛そうだね。
マウンテンバイクのハンドルでエンドが欠損してパイプが剥き出しになってて、それが腹に刺さった事件があったんだ。
149ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 14:38:48
>>145
グラスファイバーはカーボンとちゃうやろ。
150ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 15:29:45
メインがカーボンで色が銀だからホワイトカーボンってだけだぞ。
151ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 16:09:58
>>149
そのとおり。だからホワイトカーボンはカーボンではない。
152ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 16:16:02
15000km乗ったアルミフレーム、最近踏み込むとペキペキいうなと思って点検したら
チェーンステーのブリッジの溶接跡に沿ってクラックがあった。クランク側。
これはフレームの寿命だよね?体重は60kmでそんなにパワーあるわけじゃないんだがな。
153ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 16:17:41
とりあえず、テラワロスとか書いておいたほうがいいのか?
154ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 16:55:24
とりあえずうp
155ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 17:16:42
物にもよるがそれは不良品じゃないのかい
156ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 17:20:45
クレームしかないな。
157ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 17:41:46
>>152
体重60キロメーター?
158ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 17:44:20
60キロメガグラムだろ
159ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 17:47:44
1000の10000倍か。
すげーな。
何枚ピザ食ったらそうなるんだ。
160ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 17:49:40
一日に40枚くらいかな
あと、コーラ23ガロン
161ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 18:02:28
>>159
ワラタほうがイイ?
162ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 18:04:29
うん
163ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 18:15:45
>1000の『10000倍』か。
うぷぷばっかじゃねーのギャハ!!

お気に召した?
164152:2006/01/29(日) 00:22:35
ごめん、60kgね。
一般的なフレームだと大体どれくらいでクラック入るの?
15000kmは早すぎ?
165ツール・ド・名無しさん:2006/01/29(日) 00:49:13
メーカー名希望。
166ツール・ド・名無しさん:2006/01/29(日) 02:21:35
>>164
普通の自転車乗りが一年半で走る距離でフレームが逝くのが早くないってほう
が無理があるな。U2とか使っているなら別だが。
167ツール・ド・名無しさん:2006/02/09(木) 09:41:44
 
168ツール・ド・名無しさん:2006/02/09(木) 13:19:01
ちなみに野々村輝はトップチューブとヘッドの溶接部分が折れた時、
仲間達3人の靴ヒモでグルグル巻きに固定し乗っていました。
169ツール・ド・名無しさん:2006/02/09(木) 13:51:31
>>168
しかし冷静に考えると
落車したとはいえ
他の部分が走行可能な状態なのに
トップチューブとヘッドチューブが生き別れになるなんて
糞フレームだな
170ツール・ド・名無しさん:2006/02/09(木) 14:12:13
>>169多分、ユタが叩きすぎたんじゃねーか?
171ツール・ド・名無しさん:2006/02/09(木) 18:52:31
金属フレームは
ヘタクソが溶接すると溶接部分で破断する。
ウマい人が溶接するとバデット部分で折れ曲がる


オッチャン溶接ヘタなん?
172ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 22:52:30
 
173ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 23:05:17
>>169
>>170

ただの落車じゃないだろ。
車とぶつかっているだろ。
よく見ろよ。

>>164

で、メーカー名は?
174ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 07:04:01
>>173
おまいは何を見たんだ?
車に突っ込んだのは若かりし頃のユタの親父だ。
175ツール・ド・名無しさん:2006/03/05(日) 06:43:49
176ツール・ド・名無しさん:2006/03/07(火) 11:05:24
溶接の問題じゃねーだろw
177ツール・ド・名無しさん:2006/03/15(水) 16:49:29
178ツール・ド・名無しさん:2006/03/19(日) 12:52:48
引っ張り強度も重量もガラス繊維と炭素繊維の中間程度。
ガラス繊維の2倍近い耐熱性。(焼成炉に入れられる)
ガラス繊維より安価。
石油高騰が続く中、低原価高利益率なバサルト繊維で乗り切ろうw
179ツール・ド・名無しさん:2006/03/20(月) 00:13:31
俺のロードもカーボンフォークだ…
コラムもカーボンみたい…
こういうの見ると怖いな…
カーボンコラムって初めてだけど大丈夫かな…
コラムの厚みが3mmなんだけどこれってやっぱ薄い?
180ツール・ド・名無しさん:2006/03/20(月) 00:15:40
カーボンのコラムなんて、漏れの想像を超えているな
クロモリフォークでも、漏れは恐ろしいのに
峠の下りで、こんな細いフォークで大丈夫かって時々思うからね
181ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 00:19:38
カーボンに振動吸収性を求める俺
182ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 00:26:36
カーボンもアルミもスチールもチタンもクロムモリブデンも何も信用できぬ
やっぱ木製フレーム(骨?)+ペダル無し+フリンツストーンみたいに足出して走る これ最強
183ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 22:55:24
「信じるものは己の拳のみ」(世紀末覇王ラオウ)
184ツール・ド・名無しさん:2006/03/27(月) 23:11:21
自転車に最適な金属はなんなのでしょうか?
お金はいくら掛かってもいいという前提で構想お願いします
185ツール・ド・名無しさん:2006/03/27(月) 23:21:02
脳内妄想は君の脳内だけで完結させてくれ
186ツール・ド・名無しさん:2006/03/27(月) 23:49:48
航空機の主翼とボディーの接合部は接着剤でくっつけている。
これほんと。
蛇足だがカーボンは大事なのは編み方と焼きの技術。
カーボン繊維を平行に並べて焼結整形した場合は、縦に裂けてしまう代わりに繊維と直角方向の曲げには最強の強度となる。
裂けちゃ困るっていうことで編んで焼結しているのだ。
編むにあたっての一束あたりの繊維数(=出来上がったとき見える格子幅の太さ)と
繊維の太さ、編みの角度とかは各社の企業秘密。というか試行錯誤の真っ最中なので、各自脳内で楽しめ。
本数減らして太いカーボン繊維を使うのか、本数増やして細くしたほうがいいのかはよう知らん。
ちなみに原料繊維そのものには賞味期限があって、原料繊維を作ってから焼結させるまでの時間が長いと
だめカーボンになるため廃棄の運命に。
ほとんどが航空機需要のための素材だから、自転車とかラジコンとかはちょっとしかカーボン使わないから
捨てちゃもったいねーと思った素材屋が、端材をあわてて売るには最高の売り先だろうなとか思ってる。
そういう素材を信じられるかどうかは結構値段に比例するかも。ここも脳内で楽しめ。
もう一回言う。
航空機はカーボンだ。ここから素材の信頼性は読み取れ。
ちなみに俺はフルアルミのフレームにカーボンフォークだ。
187ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 00:26:57
漏れの下部はあぼーん
まで読んだ
188ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 11:02:02
漏れの中ではカーボン=釣り竿=しなる
189ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 11:07:27
自転車に最適な金属だったらチタンじゃないの?
カーボンも乗り手にはやさしいって言われているけど、現在の潮流では
単にマーケットとしてのトレンドとかメーカー側のコスト&重量削減とか
に一番コスパとしてのバランスがとれているといった要素も大いにあると思う。
だって今何でもカーボンなんだもん。
190ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 11:23:18
コスパ最高はクロモリだろ?
191ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 12:27:16
クロモリはパフォーマンスが最悪。最近やけに高いし。

チタンが最高です。
192ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 12:30:39
所詮事故るまでの命。
事故れば材質も何もない。
だったら安い方が良い。
コスパ最強は吊るしのアルミ。
193ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 13:07:04
メーカー側のコスパって書いてあるぞ
消費者じゃない
194ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 13:07:30
事故ったら
もう自転車に乗れないわけで
195ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 14:20:34
事故ったことのない奴に限って材質なんてどれでも〜、みたいな
こといってるが。

実際、自動車と衝突した俺から言わせると、頑丈なレベルの鉄のおかげで
軽症ですんだので、やっぱりクロモリがいいと思う。

衝突した瞬間にダウンチューブとヘッドチューブの接合部?の下っかわ
がめり込み、折れなかったおかげで乗車姿勢を保ったままボンネットに
乗り上げたので大事にならずに済んだ。

あれがもし、カーボンなんかだったら激突した瞬間に折れるのは
間違いないだろうから、いきなり、体位がガクッ!となって
大怪我に発展していた可能性が大きい。

事故ってないから、「カーボン」なんて乗ってられるんだよ。
コワ コワ
196ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 14:23:03
>>194
フレーム折れるような事故の後で怪我なおして乗っているやつなんて
ゴマンといるぞ。
197ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 16:24:18
野々村輝とかレモンちゃんとか?
198ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 19:55:58
自動車みたいな箱モノじゃないんだから、
事故ったときの身体の損傷度合いが
フレーム材質で左右されるわけねーだろ。
もちろん折れたチューブが身体に刺さる可能性は
スチールが一番低いのかもしれんが、
投げ出される事故の顛末なんか運次第だ。
199ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 21:09:01
いわゆる「エアクラフトグレード」というものをありがたがる人は多いが
航空機は定常的なメンテと部品交換で維持されているギリギリの設計の乗り物。
レース用機材としてのカーボンの使用は賛成だが
汎用品への安易な導入は、基礎知識の無いユーザーが使用する事を考えると
危険なシロモノになると思う。
200ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 22:38:58
2
201ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 10:42:42
>>199

???????
202ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 13:06:49
>199
青白い貧脚モヤシ用だ。わかってやってくれ。
203ツール・ド・名無しさん:2006/03/31(金) 11:02:09
もやしちんこ
204ツール・ド・名無しさん:2006/03/31(金) 12:00:49
可哀想なちんこだな。
205ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 19:09:34
頑丈と幾ら言ってみたところで
壊れる時にこう言う壊れ方するのでは危険すぎる
http://www.velonews.com/images/int/9720.14346.f.jpg
206ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 21:34:28
>>205
カーボン?アルミ?
207ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 21:43:20
さぁ〜盛り上がってまいりますた 
アンカーやTREKで証明されましたな カーボンコラムは廃止すべきだ
208ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 22:03:07
ヘッドパーツとフォークの間がそれなりに開いてるから
単にAHEADの螺子緩んで外れただけに見えなくも無い
209ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 22:09:55
カーボンのシートポストが緩みます。 なんて書き込みがあるけど、
カーボンコラムが緩みました。 になると>>205になっちゃうわけか。
210ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 22:15:58
折れたんだろ?
211ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 22:26:25
>優勝候補のひとり、
>ジョージ・ヒンカピー(アメリカ、ディスカバリーチャンネル)
>はレイフ・ホステ(ベルギー)とヴラディミール・グゼフ(ロシア)
>の2人のアシストと共に先頭集団に入り、有利にレースを進めるかと
>思われたが、ゴールまでおよそ50kmを残したパヴェで突然の落車を起こした。

>原因はハンドル付近のトラブル。
>フォークコラムもしくはステムが折れたことによる激しい落車で、
>ヒンカピーはリタイヤを余儀なくされた。

写真ではステムは大丈夫みたいだからカーボンコラムの破損だね。
212ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 23:54:08
213ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 00:01:52
アルミは一旦クラックが入ると進行が早いんだよな
繰り返し疲労に対しても問題なさそうに見えて溜め込んでいたりする
そして壊れる時は一気に
214ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 00:07:00
マグネシウムはどうなんだいよ?

アイドルと犯っちゃった! 安部ちなつ
HIGH SCHOOL FUCK 綾野みゆき 山崎恭香 早乙女未央 森野雫
パイパン少女ナマ中出し
モデルイラマチオ 千葉悠梨
キャンギャル調教 遥みなみ
爆乳QUEEN EXPLOSION TITS
瀬名涼子(28) 浮気録画【公開不倫ナマ素材】
First Contact 上原優実
淫語★痴女3 口の上手いオンナ
Osaka High School Girl BEST
215ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 22:12:05
フレームがクロモリでも、シートピラーやステムやリムはアルミ
216ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 07:57:39
>>215
「アルミ」というだけで十把一絡げにしてるな。
全部1円玉と同じ材質で出来ているとでも思ってるのか?
217ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 10:49:29
それでなに?
218ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 15:35:22
どんな合金にしようと
どんな加工をしようと
密度や弾性率など殆ど変化しない値もありますよ
219ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 16:26:17
>>216
俺が言いたかったのは、気にしてたら何も乗れない
ということだったんだけどなあ。
そんなつまんない揚げ足鳥されても。
220ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 16:32:53
>>219 なんか鳥カラ喰いたくなった
221ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 19:22:55
>207
>210
>211

嫌カーボン乙!
222ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 21:46:13
ってか正直カーボンフレームとかカーボンコラムのフォークとか買えねぇ
安全面でも金銭面でも たぶん後者の方が大きいw
223ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 21:59:52
俺は、フレームは消耗品だと割り切れないw
224 :2006/04/12(水) 22:27:03
225ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 12:51:07
ちょっとトレック買ってくる
226ツール・ド・名無しさん:2006/04/24(月) 21:22:39
 
227ツール・ド・名無しさん:2006/04/28(金) 15:05:35
タングステンは?
228ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 18:10:15
229ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 18:31:56
セブンでチタンのオーダーメイド汁
230ツール・ド・名無しさん:2006/05/08(月) 00:22:23
>>229フォークはカーボンじゃまいか
231ツール・ド・名無しさん:2006/05/08(月) 14:43:21
振動吸収性はどうですか?
232ツール・ド・名無しさん:2006/05/19(金) 08:06:06
信用できない
233ツール・ド・名無しさん:2006/05/23(火) 13:03:25
やっぱり木だよ!木!
234ツール・ド・名無しさん:2006/05/23(火) 13:07:26
坂本ちゃん乙
235ツール・ド・名無しさん:2006/05/23(火) 14:57:12
木じゃダメだ!

竹だよ!竹!
236ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 12:58:51
竹炭でフレーム組んでオールカーボン。
237ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 01:34:27
美味しいゴハンが炊けたりレーゾーコのニホヒが取れそうでつね
238ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 16:49:55
実際竹でフレーム作ったらどうなんだろう?
よくしなるし、竹細工の職人とかがつくったらかなりいいのが作れるんじゃないの?
239ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 20:19:09
竹フレームどっかで見たぞ
240ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 21:38:41
竹フレームありますた。
http://www.bmeres.com/bambooframe.htm

かっ、かっこいい・・・
241ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 23:10:23
個人的には青竹のほうが好きだな・・・。
242ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 13:59:27
ceepoも竹フレーム作ってた気がする。
243ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 09:08:17
244ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 01:42:01
今日CANONDALEのMTBがゴミ捨て場に置いてあったが
このスレを思い出して拾って帰るのを思いとどまった
245ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 02:12:29
昔、教育テレビの”自転車教室”(うろ覚え)で
第一回か二回の放送時に
え〜
先ずは3本ローラーですね
最初は怖いでしょうから、こうして(もう一人がサドルを支える画像)
二人でトーレニングすると良いですね…
さて、もう一つ気をつけるのは接触による落車です
これも、もう一人と走ってもらい、相手の後輪に自分の前輪をぶつける
これを何度も繰り返してバランスを崩さない練習をしましょう…
こんな感じで淡々と、しかし、初心者が見て分かるのか?てな内容を放映してた。

他にも見てた方、いらっしゃいますか?

たしか、5年くらい前、生涯学習シリーズみたいなのの一つで放送してたと思います。
246245:2006/06/02(金) 02:16:25
すいません
スレを間違えました。ごめんなさい。
247ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 22:44:31
カーボンフォークとか、下りでブレーキを思い切りかけたら
ボッキリおれそうで怖いとか思うorz
248ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 02:52:04
タイヤレバーは鉄が一番だな
249ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 02:56:47
>>247
2〜3年前のツールでヤン・ウルリヒが酷い目に遭わなかったっけ?
250ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 08:40:52
>>249
うへえ、どんなことがあったんだろ。
フロントブレーキをかけたら、力が一番かかるところは
フォークの真中あたりになるんだっけ?

カーボンコラムとかはどうなんだろ。
ステムんとっからボッキリ折れそうでこえ。
251ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 10:33:36
カーボンファイバですか、巻物の素材をカットして治具にセット、角度を変えて張り合わせフィルムで覆い
真空脱気しオートクレーブ(圧力釜)で焼き固める、張り合わせなどの段階でミスがあると繊維が剥離し不良となる
工業製品の質は(特に最先端素材など)造る人間の質、設備等に大きく左右されると思う。


某航空機メーカー勤務(自転車海苔です)
252ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 10:36:54
の奴がこんな時間にカキコするワケネーだろ。
253ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 10:47:51
今日は休みなのですよ、以上。
254ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 13:17:24
カーボンフォーク(コラムもカーボン)って、たてかけておいた自転車が
ぶったおれたくらいじゃどうということはないんでしょうか?
なんか必要以上にもろいっていうイメージしか浮かんでこないんですが。
255ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 13:26:32
>>254
おれも素人なんで良く分からんが
乗車して前進する事や路面の凹凸からの衝撃など
自転車における普通の使用においての
応力や耐衝撃なんかは十分なマージンも取って考えられているんじゃないかな

ダウンヒルバイクなんかも、乗車して3mくらい垂直に飛び降りても
軽く吸収してしまうのに、横倒しにして、チェーンステイを軽く踏んだだけで
ボキっと逝くと聞いたことがあるし
256255:2006/06/09(金) 13:28:14
あ、つまり
想定外の方向からの力にはやっぱモロイんじゃないかな?
257ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 13:32:09
転倒とかっていうのも、自転車の宿命みたいなもんだから、そういうのも
多少は考慮しておいてくれるといいんだけどね。
確かにへんな方向で踏んだら脆いんだろうけど。

つうか自転車のおっちゃんにカーボンコラムはやめといたほうが
いいよと言われた。そういうもんなのかな?
258ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 14:12:56
>>257
得られるメリットより
常に気を使わなければならない繊細さで
精神的苦痛に近いものを受けるからね
消耗品と割り切ることができるなら良いかもね
259ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 14:27:08
>>258
なるほど。
主に輪行とかもいれたりするので、気を使いそうです。
消耗というよりタフであるかどうかが気になるところなんで
やめとくのが吉なのかな。
倒してしまったときにビクビクすんのもイヤだしなあ。
260ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 14:35:29
弾性はあっても衝撃に弱いのは宿命。
261ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 14:51:18
やはりそういうものですよね。

欲しいフレームセットで、なかなか希望にかなったのって無くてorz
コラムはアルミの方がいいや。
262ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 00:39:51
コルナゴのフォース使ってるけど1インチでもそんなに気にしないよ
クラウンはアルミだけど

いちいち折れたらPL法で大変だっての
263ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 03:45:20
そういやPL法の運用がキビシいアメリカでは、フルクロモリが静かに伸びているそうな。
264ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 13:23:08
カーボンコラムがメンドイのはすぐゆるくなって再調整が必要になるところ
締め付けすぎたら割れるし
265ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 13:38:38
紫外線による樹脂の劣化があると思うのですが(>カーボン)
取り扱い上、注意すべきなのでしょうか?
保管時に、極力光に当たらないようにするとか・・・

ある程度は塗装でカバーしていると思いますが、
ハンドルバー等、無塗装のパーツもありますし。
266ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 13:53:32
>>264
なるほど・・・厄介ですなあorz
267ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 19:27:03
初心者質問スレで、カーボンパーツはそれほど紫外線に弱くないといってた。
紫外線は強度に関係する部分にまでは、ほとんど届かないんだそうな。
まあ、言われてみると、表面のUVカット塗装と化粧シートを通過しなきゃ
ならんのだから、減衰するだろうなあ・・・
268ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 01:31:21
いや、カーボンって結局樹脂がメインなんだからそっちは劣化するわけだし、一般使用(レース除)なら
自質1年位じゃない?レースカーだって3年位経つと日焼けしてるし。
○イワの営業のヒトも「カーボンがおいしいのは3ヶ月」なんて言ってたしさ。

 
269ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 10:04:01
一年で買い換え時期かよ!
いくらなんでもありえないと思うが・・・

まあ、あれだ。営業の人は営業しなきゃいかんし。売上伸ばさなきゃいかんし。
ねえ?
270ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 12:53:53
じゃあ、トレックのカーボンフレームの
永久保障というのはなんじゃ?
271ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 13:46:25
カーボン、( ゚Д゚)ウマー
272ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 13:47:52
3ヵ月後、( ゚Д゚)マズー
273ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 13:50:57
>>270
安心してください!
http://www.yamada-racing.org/trek_off.htm

メーカーの言う保証なんてどっからどこまでが範囲なのかわかんねえ。
リンク先は明らかな保証外だろうけどさ。
274ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 18:50:26
5Cmぐらいの石に乗り上げただけで・・・保障効かないの?
275ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 18:58:15
カーボンバーがステムクランプ部分から折れ鎖骨も折れました。それからはチタンバーにしました
276ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 10:15:41
うちもカーボンバーだよ。
もうやめよっかな。
277ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 18:05:45
カーボンバーは使っても精々一年でヤフオク行きだな
278ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 19:38:49
俺はもう3年くらい使ってる。
やべーなw

279ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 21:56:33
賞味期限の切れたカーボンパーツはヤフオクへ。
280ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 11:45:58
ちょっとマジでこわくなってきたなw
アルミのに戻そうかな。
まあ、どっちもボッキリいくのは同じだけど。
今のカーボンの奴のなかに折れても瞬間的に大丈夫なように
竹の棒でもいれとこうかなあ。
281ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 00:39:21
カーボン系は、プロがどうとかレースでどうとかいう評価を聞くけど、
あれは性能であって、それが長続きするとかいう話じゃないから
ああいう評価で耐久力とかありそうに思う人って多いのかな。
レースとか半ば消耗品みたいな扱いだしね。


282ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 18:03:35
だから重量級のチタンにしとけって
283ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 18:15:54
ぺこぺこしない重量級チタンはそれはそれでいいかもしれん。
284ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 18:27:05
ペコペコって、指で押してペコペコなの?
そんなチタンフレームもあるのか?
何kgぐらい?鉄ならあったけど
285ツール・ド・名無しさん :2006/06/18(日) 18:29:52
チタンはアルミに比べりゃずっといいけど、
鉄に比べたら全然ダメ。
鉄最強。
286ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 18:32:39
鉄w
287ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 20:35:17
鉄はいいよね。放っておくと自動的に色が赤くなっていくし。

288ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 22:50:36
アルミにカーボンまいたシートポストとかあるけど
あれはカーボン巻く意味ないだろとか思うんだけど?w
よくわかんねーもんつくるわ。
289ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 23:01:35
カーボンにアルミ巻けばイイのにな
中身ほとんどカーボンにして表面だけアルミだと紫外線にも強いはずだし
290ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 00:45:59
>>288
アレを買うやつがいるんだから侮れない。
291ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 10:10:50
>>290
売る店もあなどれん。
カーボンとアルミの利点は相互補完にならんし。そもそも。
シートクランプのとこだけあるみであとはカーボンならまだ
話はわかるが。

>289のいってるとおりに、逆なら利点の方が多そうだ。
292ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 17:55:00
カーボン柄ってのも恥ずかしいけどな。
293ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 18:22:42
マグネシウムってどうなの?
294ツール・ド・名無しさん :2006/06/19(月) 18:35:18
そういえばキャノンのって
カーボンの上にアルミだっけ?
マグは酸化が著しいから寿命は恐ろしいね。
295ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 18:36:51
腐食するらしい
296ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 19:08:42
燃え尽きる
297ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 19:11:01
スカンジウムは最高だと思う
298ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 19:19:06
マグネシウムか。
緊急時には、ナイフでフレームを削って火をつけて、着火剤に!

299ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 19:56:49
ルナチタニウムやガンダリウムはどうよ!!
300ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 19:59:15
やはりスペースチタニウムやで!
301ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 19:59:17
ヒント 月光蝶
302ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 19:59:54
本当に馬鹿だなおまいら
303ツール・ド・名無しさん :2006/06/19(月) 20:08:39
分子の結晶の組成で強度をアップさせるってネタなら、
アメリカ軍が普通の鉄の半分の重量で倍の強さの鉄を
実験中って噂を聞いたな。
日本刀の名刀が異常に強いってのと同じ原理???
304ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 20:21:02
全然違う
305ツール・ド・名無しさん :2006/06/19(月) 20:24:58
その手の技術は加熱すると駄目だから、
溶接不能か、溶接後再処理になるから、
コスト高いんでない?
306ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 20:40:23
カーボンコラムにはカーボン用のステムとかあるのですか?
また、ステムもアルミコラムのような締め付け方では破損するのでしょうか?
307ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 20:47:01
どうでもいいけど分子の結晶の組成って用語がめちゃくちゃやな
308ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 01:02:03
>>298マグネシウムの単体じゃないんだから、そう簡単には燃えないよ。
309ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 13:33:41
>>308
そらそうだw 素のマグネだったらフレームの有効期限なんか数日くらいだろ。
つうかフレームにすら向かんか。

>306
バリとかゆがみがなければ特に問題はないだろうと思う。
締め付けすぎで割るほうがよっぽどこわいけど。
かといって緩みすぎも怖いけどな。
310ツール・ド・名無しさん:2006/06/26(月) 10:35:25
だがカーボンはほんとに柔らかくて気持がいい。
それゆえに心配になってくる。
いつまでも衝撃吸収してたら、樹脂とカーボンが剥離しそう。
311ツール・ド・名無しさん:2006/06/28(水) 00:45:36
うちのフレーム、ホリゾンタルのやつで、シートポストの筒部分が
ほとんど出ない状態。そんなちょっとしか出てない状態だと
カーボン全く無意味っぽいんだがどうだろう?
312ツール・ド・名無しさん:2006/07/04(火) 10:22:40
ロードのノーマルステムからハンドルが引き抜けなくて、無理矢理口を
広げたが、固いこと固いこと・・・
肉厚のアルミが安心っていう理由がよくわかった。
313ツール・ド・名無しさん:2006/07/08(土) 00:07:13
保守。

アルカーボンとかまったくなんのためにあるのかさっぱりわからん。
お互いの長所を殺しまくりじゃん?

軽量化と強度的な意味では成功してんのかな。
314ツール・ド・名無しさん:2006/07/08(土) 04:19:02
カーボンバックって耐久性どうなの
いきなりボキっとかあり得る?
一応XTCハイブリッド乗ってるんだけど
315ツール・ド・名無しさん:2006/07/08(土) 16:06:35
ありえるんじゃね?
耐久度のことを聞くと、決まって「乗り方とか使い方とか次第」って
かえってくるからねえ。当たり前っちゃ当たり前なんだけど。
メーカー側で物凄いハードな状況下での耐久試験とかして、これで
どれくらいって示してくれればいいんだけどね。
ブリジストンのフレーム検査してるの見たこと歩けど、結構
ハードな耐久試験とかやってた。
316ツール・ド・名無しさん:2006/07/09(日) 15:11:39
アルミだっていきなりボキってなることはある。
317ツール・ド・名無しさん:2006/07/09(日) 19:05:50
まあフロントフォークが結構なスピードで走行中ボキっと逝くよりは
テイルが折れる事のほうが肉体に受けるダメージは少ないだろうけど
やっぱり無骨なクロモリが一番無難かもね
最後は原点にもどるのだ
318ツール・ド・名無しさん:2006/07/10(月) 01:04:06
カーボンコラムを切り落とした後の筒の上に全体重を乗せたり飛んだり跳ねたり
いろいろしてみたが、びくともしなかった。
つうかレンチで回したほうが遥かに強い力をかけられるんだっけ。
60kg近い人間が上で跳ねた程度じゃ壊れないかな?
今度万力でどれくらいになったら壊れるのかやってみよう。
319ツール・ド・名無しさん:2006/07/10(月) 15:41:08
>318が切断面を天地にして飛び跳ねてみた件について。

320ツール・ド・名無しさん:2006/07/10(月) 16:38:39
>>315
ダイバスターにお願いしたらやって貰えるかな
321ツール・ド・名無しさん:2006/07/10(月) 20:27:02
コラムは特に肉が厚いからなあ。シートピラーの切れ端はプライヤーで簡単につぶれたぞ。
322ツール・ド・名無しさん:2006/07/10(月) 22:59:56
大腿骨折ってから、なんでも硬きゃイイってもんじゃないことが
身にしみてわかった。
最近はフレーム見るとき「折れたときにどんな切断面になるか」が
気になって仕方が無い。胸に刺さりでもしたら困るシナ。
323ツール・ド・名無しさん:2006/07/11(火) 16:24:14
>322
俺もそれ気になる。カーボンとかアルミ、破断したらどーいう切断面になるんだろ。
メーカーも、テストで破断した奴とかあるんだろうから、それ見せて欲しいよ。


コラムの肉厚はだいたい2〜3mmだった。
切断面を天地にして飛び跳ねたら、体重が200kgでも
余裕で耐えたかもわからんね(笑
無論横にしてやったけど。
ステムかなんかが余ってれば、レンチで締め付けすぎテストとか
やりたかったけど(笑
324ツール・ド・名無しさん:2006/07/12(水) 09:01:15
カーボンは最高ですよ
325ツール・ド・名無しさん:2006/07/12(水) 10:35:29
樹脂とカーボン繊維が剥離しはじめたりとかするのはイヤだな。
するのかどーかわからんが・・・

どーでもいいが、アルカーボンはほんとに意味がないのでいらんのう。
326ツール・ド・名無しさん:2006/07/12(水) 16:39:17
アルカーボンはアルミと同額程度なら良いけどな
327ツール・ド・名無しさん:2006/07/12(水) 16:55:48
カーボンってセラミックとかで丈夫なコーティングとかできないのかな?
328ツール・ド・名無しさん:2006/07/12(水) 17:27:23
もう少しでレーザー溶接での金属と樹脂との完全なる融合が
実用化されるから待て。
329ツール・ド・名無しさん:2006/07/12(水) 17:32:10
>>327
イオンプレーティングが効くんでね?
330ツール・ド・名無しさん:2006/07/13(木) 00:59:29
>>328
そうなるとなにかメリットは?
なんか面白そうな技術ではあるが。


確かにアルカーボン、値段がぐっと安ければ、普通にアルミ買うより
多少は軽量なこっち使うわな。重量的な特性だけは失われないしな。
セラミックは固すぎてダメなんじゃね?
331ツール・ド・名無しさん:2006/07/13(木) 21:28:29
アルカーボンなんかまぎらわしい商品売るなよな
332ツール・ド・名無しさん:2006/07/13(木) 22:31:28
つい最近チタンの加工が非常に容易になってきたらしいので
ますます必要なくなってくるかもねそれ
そのまえに自転車にチタンてどうなん?て話になるんだけど
333ツール・ド・名無しさん:2006/07/14(金) 11:23:04
チタンのネックは加工のしにくさにあったようだが、それが解消されれば
いいかもわからんね。固いし軽いし。
334ツール・ド・名無しさん:2006/07/14(金) 21:08:56
軽いし?
335ツール・ド・名無しさん:2006/07/14(金) 22:55:55
押し出し加工だとパイプが必要以上に厚くなる。
最近は引き抜き加工もできるようになったみたいだから、チタン本来の特性をフレームに
活かせるんじゃないかな。
336ツール・ド・名無しさん:2006/07/17(月) 00:17:47
アルチタンとか出来たら笑うな。
337ツール・ド・名無しさん:2006/07/17(月) 01:43:10
カーボンナノチューブを自転車に応用できないもんだろうか
専門家じゃないからよく知らないが
とても軽い素材なのでいずれは航空機などに使われると言われてるが
自転車に使ったら鬼軽いモノが出来そうだな
338ツール・ド・名無しさん:2006/07/17(月) 23:25:19
耐久力とか強度をクリアできればいいんじゃないかねー
339ツール・ド・名無しさん:2006/07/18(火) 00:12:58
>337
もう使われてるみたいだぞ
ttp://www.cyclingtime.com/pr/bmc/02tech/index.html
340ツール・ド・名無しさん:2006/07/18(火) 11:48:06
ほほう。もうあったのか。
樹脂が強度アップに寄与できるようになるとかなりいいかもね。
カーボンの弱点を少しだけカバー出来るようになれば、かなり変わるかもしれん。
安価に確実にこの技術が広がればねえ。
341ツール・ド・名無しさん:2006/07/20(木) 00:52:17
亀レスだが303みたいな質問をみるにつけ
日本の理系の未来が心配になります。
342ツール・ド・名無しさん:2006/07/20(木) 00:53:51
303はどう読んでも文系だろ
343ツール・ド・名無しさん:2006/07/20(木) 00:54:32
ビアンキ07モデルのトップグレードもナノチューブ使用してるね
344ツール・ド・名無しさん:2006/07/20(木) 01:07:46
もう07モデル作ってるの?早いね
345ツール・ド・名無しさん:2006/07/20(木) 01:53:16
アンタレスからアルミラグのマグネシウムフレームがでるらしいぞ。
立川に0円の試乗車がある。
346ツール・ド・名無しさん:2006/07/20(木) 01:57:55
カーボンナノチューブはその構造から言って
第2のアスベストになる、という噂が無きにしも非ず
347ツール・ド・名無しさん:2006/07/20(木) 02:09:55
ああ小さいから吸い込むとヤバイのか
348ツール・ド・名無しさん:2006/07/20(木) 08:56:44
カーボンは生分解性あるんじゃなかったの?
349ツール・ド・名無しさん:2006/07/21(金) 00:19:17
カーボンって炭素だぜ。分解されるなら樹脂の方だよ
てか、どうやれば原子が分解されんだよw
350ツール・ド・名無しさん:2006/07/21(金) 00:26:12
てか、アルミの粉はアルツハイマーを引き起こすらしいぞ。
キャノンデールでは、溶接部分の削りやるとき宇宙服みたいなの着てやるみたい。
351ツール・ド・名無しさん:2006/07/21(金) 00:26:29
俺の心は折れる
俺の膝の皿は割れる
まして心臓なんてバクバクだ
352ツール・ド・名無しさん:2006/07/21(金) 00:45:15
>>350
だが、CoCo壱でカレーを食う時、アルミ鍋で煮込んで、ステンレスの
おたまでガリガリやってよそってる。あれはちょっとやめて
くれんかのうと思う今日この頃。

チャリだとあんまり削ることはないんだけど、注意はしてる。
353ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 13:32:10
アルミでアルツハイマーになるって説は現在では否定されてるよ。
354ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 17:01:46
ソースは!?
マジなら鉄鍋すててアルミ使う
355ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 19:10:54
鉄分補給に鉄鍋使えよ
アルミを補給しても意味ないぞきっと
356ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 19:32:57
>>354
チタンにしなよ
357ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 19:46:36
悪いことは言わん、レミパンにしとけ。
358ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 01:40:14
マーブルコートってどーなんよ。
あれってよくわからん。
テフロンとかよりいいのか?

アルミでアルツは否定されてるの?
まあ、色々裏があるかもしれんけどね。
359ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 01:54:13
>>336
arioneシリーズに確かあったぞ
中空チタンレールの中にアルミが入ってるやつ
360ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 02:00:26
>>356
有機物が微妙に分解されるんじゃないか?ww
361ツール・ド・名無しさん:2006/07/29(土) 12:32:09
カーボンフレームやカーボンフォークって、
5年くらい乗ると寿命なんでしょうか?
362ツール・ド・名無しさん:2006/07/29(土) 18:05:10
屋内保管なら10年は大丈夫じゃないか?
363ツール・ド・名無しさん:2006/07/29(土) 19:29:13
10年って。。。本気か?
カーボンの物性知らない奴はノンキでいいなw
化学メーカーの奴はカーボンフレーム乗らないよ。
364ツール・ド・名無しさん:2006/07/29(土) 19:31:41
竹なら、なんとかなる。
折れたら裏山へ行けばいい・・・



・・・そう考えていたことがあります。
365ツール・ド・名無しさん:2006/07/29(土) 19:32:24
樫製のしっかりした安心感

コレ最強!
366ツール・ド・名無しさん:2006/07/29(土) 19:38:02
強化画用紙系の紙もしくは段ボール系の紙はどうかな?




・・・と考えています。
367ツール・ド・名無しさん:2006/07/29(土) 20:37:24
ダマスカスとかよくね?
見た目かっこいいし、固くはないけど粘度がものすごくあるから割れないよ
368ツール・ド・名無しさん:2006/07/29(土) 20:46:14
369ツール・ド・名無しさん:2006/07/29(土) 20:48:07
不可視の素材が良くね  見えないし、壊れない
370ツール・ド・名無しさん:2006/07/29(土) 20:49:30
よし、タイヤとリムシュー以外は鉄で組むか
371ツール・ド・名無しさん:2006/07/29(土) 20:55:01
>>368
そこに出ているダマスカス綱は全部パチモンだな。

こっちが本物。
ttp://www.tms.org/pubs/journals/JOM/9809/Verhoeven-9809.html

完璧に再現されている。
372368:2006/07/29(土) 20:58:20
>>371
俺の知らない間に偽物が出回ってたんだな。
373ツール・ド・名無しさん:2006/07/29(土) 22:35:21
>>372
というかナイフ用に売ってる鋼材は全部ニセモンだよ。
積層綱なんで年輪状の模様が出る。
ダマスカスブレードならウォーターマーク(波紋)が出る。
90 年代にダマスカスブレード(ウーツ綱)の謎は全て解明されたんだけど、
ちゃんとやるとコストがかかるんで未だにパチモンばかり売ってるw

ウーツ綱は、
クロム、モリブデン、バナジウム、ニオブをほどよく含む奇跡の鉱石から作られた。
まるで天然の合金綱w
その鉱山が枯渇してウーツ綱は生産できなくなった。
374ツール・ド・名無しさん:2006/07/30(日) 00:03:16
セラミックとかどうだ!
割れてお仕舞いだな!すまん!
375ツール・ド・名無しさん:2006/08/02(水) 10:08:02
もうめんどくせーから、徹にアルミをまいてその上をカーボンでコーティング。
驚異の新複合素材アル鉄ボン誕生。

それぞれの特性を殺しあったステキ素材。
376ツール・ド・名無しさん:2006/08/02(水) 12:55:31
鉄より重く
アルミより堅く
カーボンより高い
377ツール・ド・名無しさん:2006/08/03(木) 19:24:11
>>376
特にカーボンの特性なんかまるで関係なくなってるしなw
アルカーボンもそうだけど、アルミが入ってる時点でカーボン意味ねーじゃんとか
思う。
378ツール・ド・名無しさん:2006/08/03(木) 19:35:10
>>377
全体で使うんじゃなくて、フレームみたいに、場所ごとに使い分けられたらいいかも。
ハンドルだったらクランプ部だけ完全にアルミのアルカーボン。
シートポストでもクランプ部アルミ、上カーボンのアルカーボン。
コストが下げられそうだが、アルミの利点が生きるパーツは思いつかない orz
379ツール・ド・名無しさん:2006/08/03(木) 20:37:04
>>378
あーそりゃいいね。シートポストの分割は。
締め付けられるところをアルミにしときゃ問題も減りそうだ。
380ツール・ド・名無しさん:2006/08/03(木) 21:07:33
>>378
Ax-lightness の超軽量サドルに、シートポストの下部にヶブラーをまいたのがあった
気がする。カーボンとアルミを繋ぐのは面倒そうだけど、アルミをカーボンに巻けば
いいんじゃないかね。
あと、カーボンのハンドルはステムのクランプ部の内部に補強のアルミの心材が入って
いた気もする。カーボンの割れを防ぐって意味では、逆に外側をノーマルのカーボン
ハンドルのクランプ部にアルミを巻いてスーパーオーバーのハンドルにするとかはあり
得そうだな。
381ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 23:01:36
アルミとカーボンでアボンかな。
382ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 23:04:31
2ch発複合素材アボンに一票
383ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 04:06:19
なんで木製にしないんだろ。
384ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 06:51:36
そーいえば竹のフレームあるよな。
サクラのリムもある。
385ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 04:06:32
 さんざん既出の話題なんだろうケド、なぜ、アルミへのカーボン巻きは「意味ない」
って言われているのでしょう。
 最近、完成車買って、それにカーボン巻きのせいで、ハンドルがオーバーサイズになっているがありまして、
店長に、「あー、ここだけカーボンなんですね、コレって意味あるんですか?」(ステムとの結合部だけカーボン巻いて分厚くなっている)
って聞いたら、「いや、カッコだけ。意味ないよ。見栄張りたい人用(笑」といわれまして・・・

 ロードということもあって、カッコ重視でいった方が玄人受けはいいんでしょうケド、私は実用性重視・安全性重視でいこうと思い、
アシストブレーキ?(ハンドル上に安いブレーキつけるやつです)をつけたく思い、それだと、ノーマルサイズでないとだめなので、ハンドル、ステムも交換しなくてはいけなくなりました・・・
それで、別にかっこだけなら、カーボン巻きになんてしないで初めからノーマルサイズにしてくれればよかったのに。。。
 と思ったのですが、いかがでしょう?
BIANCHIなのですが、一応はちゃんとした(超一流でなくても)メーカですよね。そんんか会社が意味もなくカーボン巻きを完成車に採用するのでしょうか・・・
 ちなみに、どうせハンドルを交換するなら、カーボンに。なんて思ってしまい、ノーマルサイズで探したら、WRぐらいしかなくて、、、すごいハンドルが高かったです・・・orz
386ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 23:51:02
カーボンを巻くと、多少高くしても見栄っ張りが買ってくれるから
メーカーにとっては意味が無いとは言えない
387ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 23:46:06
安全性はアルミ芯で見た目の格好良さはカーボンでってことでしょう?
388ツール・ド・名無しさん:2006/08/13(日) 03:06:54
え、引っ張る(伸びる)力に強いカーボン繊維の利点を足して曲げに対する強度云々って妄想してたんだけど違うの?
389ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 01:40:33
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=3194

フロントフォークが突然折れて大怪我。
事故当日、ヴィランクが何処のメーカーのフレームに乗っていたのか判るソース何処か無い?
390ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 05:03:15
http://masciclismo.web.infoseek.co.jp/
ここにタイムって書いてあったよ
391ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 11:22:15
伸張する向きに力がかかる部分にカーボンを使って、それ以外はアルミっていう
ハイブリッドなフレームをどこかがつくってたよね
アルミをゴリゴリ削るから、職員はアルツハイマー防止のため与圧スーツで作業してるとか
392ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 18:13:18
切り落としたカーボンコラムの一部を、万力でむちゃくちゃしめてみたが
ある一定のところからまわらなくなった。特に壊れた様子もなし。
意外と硬いなコレ。
でも、締め始めから締め終わりまでちょっと回せた。
変形してんだなコリャ・・・
とりあえずちいさめの万力とはいえあそこまでしめて壊れないのは
予想外だった。てっきりバキッとヒビが入ると思ったのに。力のかかりかたも
2点のみで均等じゃないのに・・・

肉厚は2mm。
3mmあったらまず折れないんじゃね?とか思った。
393ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 20:23:03
>>392
それショップでやって見せてくれた。
かなりの力を入れないとホント壊れない。
万力が壊れそうなくらいになってようやくバキと逝くけど、
そこからが以外と保つ。
さらに締め込んでいっても変形しながらも潰れなかった。
それ以上は万力がマジで壊れそうなのでやらなかった。
目視で確認出来るクラックが一カ所有った。

俺のイメージでは初めのバキまでは強いけど、
その後はぐずぐずと潰れて逝くものだと思ってた。
ちゃんとしたカーボンは鉄、アルミの比じゃないね。

もう一個の無名品もやったが、初めのバキまでがかなり早い。
けどその後も完全に潰れるまでには至らなかった。
こっちはクラックが無数に入ってた。

394ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 21:39:04
カーボンって新品時はともかく経年劣化で強度が落ちるって聞いたことあるけどどうなの?
新品でいくら丈夫でも1年後同じ事やって持つのかどうか
加速度試験みたいなことやってるとこないかなぁ
395ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 22:46:56
なんだよみんなカーボンが気になってるんジャマイカ
396ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 22:50:48
内部が均一じゃないからねえ。カーボン繊維と樹脂の接触部分は繰り返し力がかかると
金属と同様に疲労するんじゃないだろうか。
エポキシ樹脂は酸素とか紫外線とか水分とかで劣化しそうだな。加速試験はやってると
思うけど、データは見たことないね。
397ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 22:54:12
自信を持って発表できる結果が得られてないのかなあ。
なんだかんだいってもプラッチックだもんな。
398ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 22:57:17
>>393
同じ肉厚のアルミでやってみたくなった。
もしかしたらアルミのほうが先に変形しちゃうんじゃね?とか思ったけど
やってみないとわからん・・
まあ、いくらなんでも同じ肉厚ならアルミのほうが凄いとは思うけど。
とにもかくにも、意外とカーボンはあなどれんなと思ったよ。
カーボン壊れる瞬間はどーなるんだろうと思ってやったことだけど
結局こわせなかったし。

とりあえず、1年程度じゃ影響のえの字も無い気がするな。
あそこまで硬いと。

でも、ノーブラのカーボンとかは怖いかもしれんね。
399ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 23:05:25
カーボンは劣化するものです。金属も疲労するものです。
カーボンは振動吸収と重量。
金属は材質にもよるが基本的に値段と長寿命。
カーボンバックで良いんでないか??
400ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 23:07:02
劣化せずに高剛性でありながらも軽量化である素材?
確か、月で落ちていた気がしたな。
401ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 23:07:42
どうせへたる前に次のがほしくなっちゃうくせに
402393:2006/08/16(水) 23:45:13
カーボンの劣化は紫外線と水と熱の影響がほとんど。
紫外線と水は塗装が守ってくれる。熱は真夏の締め切った車内とかはヤバイ。
フレーム表面にキズをつけて放っておくとマズイ。そこから紫外線と水分が入ってくるからね。

って書いてて急に思ったんだけど、カーボンチューブの内側からの水分侵入ってどうなんだろね。

あとは製造時の品質のばらつきがね・・・。所詮ハンドレイアップだし。

ちゃんとしたメーカーのなら>401の意見が全てのような気がする。

むしろアルミの腐食の方が気になる。スポーツドリンクで腐食してるフレーム多いよね。
リベット周りとか・・・。
403ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 08:29:11
>>398 >ノーブラのカーボン ハアハア
404ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 00:00:12
スキーのスラローム用のストックをカーボンの使ってるけどぜんぜん折れないけどな〜
あんだけポールにも当たってるしスタート漕いでるのに・・・

そろそろ10年程経つけど実際カーボンの劣化と
強度ってどうなんだろーな〜
405385:2006/08/18(金) 00:44:33
 仕組み上の特性は良く分かりませんが、カーボン巻き巻きは、とりあえず、メーカとしては
商品単価が高くなるので、意味があると。うまみがあるということですね。

 かっこだけじゃない、実用性がある商品として出してほしいですね。


 ノーブラのカーボンて初め意味が分かりませんでしたが、ノーブランドということですよね。
確か、ギザロというものが格安でありましたが、コレもノーブラに入るのでしょうか・・・
 カーボンステムでも5000円ぐらいですよね、安い。
406ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 09:57:46
MTBについてるカーボンハンドル、ちょっと擦り傷もあるし3年くらい
経ってるんでちょっとヤバイかなと思いはじめている今日この頃。
イーストンのだからちっとくらいは頑丈だと信じたいけど、
ハンドル折れたらどんな人間でもどうにもならんしな。
アルミのに交換時期かなー
407ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 02:38:52
 カーボンだと、やっぱり衝撃吸収性がいいッすか?
っていっても、サスペンション付いているから良く分からないですよね。
408ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 09:13:10
アルミからとっかえたけど・・・・全然わかりません。ええ。
ほとんど自己満足だった気がする。
重量はわずかに軽くはなったのは間違いないけど実感は出来なかった。
フロントにサスついてたから余計ね。
409ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 00:10:06
>いちいち折れたらPL法で大変だっての

日本のPL法は欠陥の立証責任がユーザー側にあるので、訴訟になっても
99%メーカー勝利で終わっているそうだ。例の三菱ハブ事件でさえ訴訟は
困難を極めているってさ。
410ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 01:37:53
 やっぱそうですか・・・
衝撃吸収性ということに限っては、MTBにつけるのには、ちょっと勿体無い気がします。
衝撃吸収性という特性が活かせない?ということに関しては。
ただ、サス付いているから、ただでさえ、重い車体だから、軽さということに関してはぜひ
積極的に採用したい素材ですよね。
 でも、MTBはカーボンフレーム、カーボンホイール(?あるの?)を使っている人は少しも
不安はないのかなぁ、と勝手に心配してしまいます。
 金属であれば曲がってしまうことがあっても、ボキッと折れることはあまり考えられないのですが、
カーボンだと往々にしてありえることなのかな・・・と。漠然とした、何も拠り所ないイメージですけど。
411ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 08:03:16
正直、カーボンがもし金属としての特性を少しでもあわせもち
経年劣化にも強かった場合、もうほかに素材の選択肢はないと思えるほど
有利なとこばっかりですしね。重量なんかは最たるもの。

だが、かなしいかな、現実は色々と問題が。

・・・というほどやわくもないのは、万力実験で確認はしたけど、
それだって物によりますからねえ・・・

MTBでは、カーボン製品は極力使わない方向なんじゃないですかね?
いやよくわかりませんけど・・・最近は使われてるのかな?
例えば、プロライダーがレースで使ってる。という場合ですが、
あの人たちは数年前のものを大事に大事に使ってという
使い方をしてませんしね。レースは消耗しないように大事に大事に
なんていうレベルで走ったんじゃ勝ちにいけないし。
412ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 13:32:52
とにかく速く楽に走りたいんなら、カーボンを短いスパンで買い換えて使うのが
現状ではベストでしょう。フィットネスとして乗るのであればアルミの安価なもの。
心とお金に余裕がある趣味人は納得のいくデザインのフレームをクロモリで
作って大切に乗るのが楽しいのでは?
413ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 13:48:37
舗装路ダウンヒル中で60km/hくらい出てた時にカーボンフォークが折れた
というより布が破れるような感じで壊れた事があった。
前触れは一応あった。妙にふにゃふにゃするというかガタつくような感じ

アルミは前触れがほとんど無いからそういう面ではカーボンのほうが安全かも

俺はカーボン巻アルミが一番良いと思うが。
414ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 13:54:29
>413
フォークの何処が壊れたの?
コラム?それともフォーク部分が割れたの?
415ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 14:07:59
魚釣りのカーボンロッドなんてどうなの?
ずいぶん軽くてよくしなるみたいだけど、突然折れてしまうことってあるのか
416ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 14:12:25
ものすごく簡単に各素材の長所・短所をまとめてみました。
苦情があれば適当に直してください


長所 よくしなる、安い
短所 錆びる、重い

アルミ
長所 軽い、安い
短所 固い

カーボン
長所 軽い、よくしなる、
短所 高い、寿命短い

チタン
長所 軽い、寿命長い
短所 高い、固い
417ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 14:13:56
チタンってのは決して堅くないよ。
チタンバネってのがあるくらいで、引っぱりに強くてとてもよく粘る。
418ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 14:20:17
ここの1のような奴は飛行機なんて怖くて乗れないんだろうな。可哀想に。
419ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 14:27:40
>>415
大きな魚とやり取りしていて、ロッド(竿)に規定以上の負荷がかかると
折れる。負荷がかかりすぎないように、リールでライン(糸)を出したり
して調整するんだけどね。オレもいままで、2本折った。
420ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 14:29:35
ARAYAのマグネシウムMTBカコイイ!と
当時思ったもんだがな。
421ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 15:29:54

長所 よくしなる、安い
短所 錆びる、重い
破断の兆候 

アルミ
長所 軽い、安い
短所 固い
破断の兆候 わかりにくい

カーボン
長所 軽い、よくしなる、
短所 高い、寿命短い
破断の兆候 わかりにくい

チタン
長所 軽い、寿命長い
短所 高い、固い
破断の兆候 
422ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 15:34:37
短所の言い訳編


ちゃんと手入れすれば錆びないよ
最近は材質の進歩で軽いの(1.2キロくらい)のもあるよ

アルミ
カーボンフォークやバックだったら柔らかいよ

カーボン
徐々に廉価なのもでてきたよ
寿命・・・

チタン
貧乏人は買わなくてよいよ
>>417さんは柔らかいと言ってくれてるよ
423ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 16:23:56
鉄の材質が進歩することなんてないから安心しろ
軽くなっているのはコンピューター解析の進歩だろう
424ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 21:31:52
あと鉄の長所に
加工がしやすいってのもいれといて
425ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 22:52:55
こうやってみると、全ての面で優れているのはチタンかもしれないな
でもプロのレースでカーボンが主流なのはなぜだ
426ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 22:58:00
加工技術の高さから
手を出す工房が少なく
競争が起きてないから
価格も
フレームとしての性能も
結局は今一歩

でもそんなチタンが好きだ
427ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 23:07:31
こうやってみると、コスト以外全ての面で優れているのはチタンかもしれないな
でもプロのレースでカーボンが主流なのは使い捨て前提ならカーボンのほうが
コストパフォーマンスが良いからなんだよな

428ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 23:34:30
契約ライダーは与えられた物で満足しなかったり危険だと
確認できない場合契約どおりにする。
429ツール・ド・名無しさん:2006/08/22(火) 00:13:44
>>423
そうでもない。
人類はまだ鉄を使い切っていない。
430ツール・ド・名無しさん:2006/08/22(火) 03:53:36
超合金Zみたいなのができたら最強
431ツール・ド・名無しさん:2006/08/22(火) 04:25:02
パイルダーON!
432ツール・ド・名無しさん:2006/08/22(火) 11:08:22
鉄を使い切ってないというのは確かにそうだが
新材料を開発してまじめに強度試験すると時間とコストが
計り知れないんだよね。だから鋼には規格があるんだよ。
そのなかで改質はされていくけどね。
日本製の鋼使えばいいのができるかも。
433ツール・ド・名無しさん:2006/08/22(火) 11:40:46
鋼には規格は有るようで無いような。
大口の需要は特にそうだが殆どが注文生産。
その都度注文に合わせて作っていく。

その中で、他に転用できそうな物が出たら標準品と言うか規格というかが
出来上がり、チャリのような隙間産業へ流れてくる。
刃物みたいにチョビっとしか使わない所は大抵お下がりを使ってる。

だから、自動車とか造船やその他大口が鉄を使っている限り、
鉄も変わっていく。

原料の問題があるので、良くなっていくとは限らないんだが。
434ツール・ド・名無しさん:2006/08/22(火) 11:41:03
鉄と言えば、噂のレイノルズ953ってどうなんだろ?
435ツール・ド・名無しさん:2006/08/26(土) 01:02:46
伸びに関しては
鉄>Ti>Al
らしいけどカポンはどこにはいるの?
もしかしてAl以下?
436ツール・ド・名無しさん:2006/08/27(日) 12:13:52
>>435
そう。
437ツール・ド・名無しさん:2006/08/27(日) 14:28:35
カーボンの重いヤツなら、強度も確保できるんだろ?
クロモリと同じ重さのカーボンなら耐久性でも上に行くのでは?
軽量化できるメリットを生かそうとするあまり強度を犠牲にしちゃうと。

昔のジャイアントカーボンフレームは異様に重かった。でも丈夫でした。エンジニアの産物、みたいな感じ。
アマンダのカーボンも丈夫だって聞くけど。
438ツール・ド・名無しさん:2006/08/27(日) 14:40:51
カーボンは経年変化が激しい、樹脂で固めてるからね。
タイヤみたいなもんだ。紫外線にも弱いし。
鉄、アルミはその点変化が少ない。チタンはある意味究極では。

昔のカーボンが丈夫とあるけど今の材料で同じ重さで作るともっと丈夫になるのでは?
でも売れない。
439ツール・ド・名無しさん:2006/08/27(日) 17:35:14
紫外線に関しては、コーティングの塗装とカーボン化粧の模様のところで
ほとんど紫外線は止まってるよ。

例えばカーボンとかは、重かったらそりゃ固い。ガチガチ。
もとが軽いから、同じ重さのクロモリとかと比べたら太さとかが
相当太くなると思うけど。
440gg:2006/08/28(月) 20:03:44
国内最大のアダルトサイト一覧
http://power.kakiko.com/pane/asami.htm

やっぱり大手はケタが違います!
441ツール・ド・名無しさん:2006/08/30(水) 09:29:33
GIANTの最近のカーボンフォークってどうよ?
断面大きくて強そうに見えるけど
442ツール・ド・名無しさん:2006/08/30(水) 21:42:24
>>441
結構本気で検討中なんだけど
画像とか参考にググりまくってるけどスペックとかヒットしない…
TELってみますか
443ツール・ド・名無しさん:2006/08/31(木) 10:35:57
>>442
探したらファンライドの去年号に特集あった
どうやら他社とかと比べると合成とか本当に中間品質のようだ
444ツール・ド・名無しさん:2006/08/31(木) 11:03:29
カーボンボトルホルダーはほんとにダメだな。
パキパキ割れる。
俺はチタン合金の軽くて丈夫なの使ってる。
445ツール・ド・名無しさん:2006/08/31(木) 11:50:46
アルミはねえ、ある日突然、ポロっと逝くよ。

自転車乗ろうと思ったら、動かない。
よく見ると、リアディレイラーがエンドごともげてた。
446ツール・ド・名無しさん:2006/08/31(木) 12:06:39
それちょっと
447ツール・ド・名無しさん:2006/08/31(木) 14:00:03
>>444
そうなの? そんな気がしたから、ちょっと躊躇してたんだけど…
OGKなんかは「割れることもあります」みたいなこと書いてるから、
良心的ちゃ良心的なのかもね。
448ツール・ド・名無しさん:2006/09/01(金) 01:33:50
いくらなんでもドリホにまでカーボン使う気にはなれんなー
449ツール・ド・名無しさん:2006/09/01(金) 01:39:49
カッコイイけどね〜、値段見て驚いた
アルミ製のヤツが10本買えるじゃん
450ツール・ド・名無しさん:2006/09/01(金) 09:53:48
高いし、物によっては脆いし・・・
カッコイイだけでほとんどメリットがない。
軽量化とかいったって十グラムも違わないんじゃね?
割れたりしたら意味ないし。
451ツール・ド・名無しさん:2006/09/01(金) 11:08:34
新幹線って、車体アルミだろ。
452ツール・ド・名無しさん:2006/09/01(金) 11:11:46
フルカーボンで新幹線の車体を作ったら凄いことになるだろうなあ
453ツール・ド・名無しさん:2006/09/01(金) 11:22:50
乗車料金4倍
454ツール・ド・名無しさん:2006/09/01(金) 12:20:05
カーボン新幹線のりてー

走ってる最中にバキッ!


JR最大の事故に・・・・orz
455ツール・ド・名無しさん:2006/09/01(金) 16:31:01
そんなこと考え出したら飛行機のれないし
456ツール・ド・名無しさん:2006/09/01(金) 21:30:11
>455
カーボン飛行機?
457ツール・ド・名無しさん:2006/09/01(金) 22:22:52
最新の飛行機だから数年間は安心だと思われ
458ツール・ド・名無しさん:2006/09/02(土) 09:06:49
初期のジェット機は金属疲労で事故が頻発したんだがな。

一番過酷な条件下にあるタービンブレードだけは今でも何時壊れるか分からないそうな。
459ツール・ド・名無しさん:2006/09/02(土) 20:33:24
おーい今良いカーボン湯水のように使ってるのが航空機業界だぞ。
自転車はそのオコボレに預かってる状態。
飛行機ってメンテナンスで結構部品交換するから其の中に入ってるのかな?
カーボンパーツって。
460ツール・ド・名無しさん:2006/09/03(日) 18:07:40
ちなみにチタンは数年前から、A380のあおりで倍額以上に値上がり
チタンがそこまで良い素材でもないと知れてきたのでチタンバイクは現状絶滅の危機に
461ツール・ド・名無しさん:2006/09/04(月) 05:00:30
>>459
カーボンは高コストだから各社ともむやみやたらに交換してはいけないことになっている
運行上の安全よりも資源保護のほうが重要だからね
462ツール・ド・名無しさん:2006/09/04(月) 09:21:13
>>461
なるほど・・・資源>>>>乗客か。
まあ、ある意味正しいとも言えるな。
資源を保護しないと人類存亡の危機だからな。

交換をしようとしない会社の飛行機に乗るのは御免だがな。
463ツール・ド・名無しさん:2006/09/04(月) 16:04:48
なんかもう飛行機のせいで、特殊鋼もカーボンも値段上がりまくりでむかつく
464ツール・ド・名無しさん:2006/09/05(火) 05:56:11
飛行機のおかげで安価でカーボンが買えるんだが。馬鹿?
465ツール・ド・名無しさん:2006/09/05(火) 06:25:55
どこで買えるのか謎だが。
とりあえず東レが値下げしたという話は聞いたことがないな。
466ツール・ド・名無しさん:2006/09/05(火) 23:34:05
阿保杉かと。
小学校行ったか?
467ツール・ド・名無しさん:2006/09/05(火) 23:35:59
だって、その東レのカーボンはボーイング787の主翼に採用されて、
大増産の号令がかかってるらしい、主翼制作は三菱重工。
468ツール・ド・名無しさん:2006/09/06(水) 00:13:22
東レの定価切り上げに歯向って店畳んだ小売なら知ってるな。
エアバスはカーボン何処から買ってるんだろ。
469ツール・ド・名無しさん:2006/09/06(水) 01:39:01
東レに限らず東海カーボンなども皆値上げしてる。石炭価格も上がってるし。
2004年にボーイングとの長期契約結んでから、単価は上がりっぱなし。
あと15年くらい続くわけだが、高値安定したらうちの会社も辛いよ。
470ツール・ド・名無しさん:2006/09/08(金) 15:11:47
>>425
>でもプロのレースでカーボンが主流なのはなぜだ
チタンでの生産は設備や技術ランニングコストが大変なんだよ。
カーボンはやろうと思えばバックヤードでも出来る。
無論、設備投資して原材料厳選し、窯だのスプレーレイアップだのすれば
性能も上がるけどね。
そして何より、プロは1年程度で時期モデルやマニュファラクチャーを乗り換えるしね。
471ツール・ド・名無しさん:2006/09/08(金) 16:29:00
プリプレグ全盛の今、スプレーレイアップはないだろ。
カーボンの一番のメリットは設計の自由度だね。
デメリットは生産を機械化しにくい、サイズ事に何千万もする金型を用意しなきゃいけないってトコか。
対してチタンは物性はともかく全ての加工性が最悪。
削りにくい、曲げにくい、溶接しにくい。
472ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 01:03:36
カーボンのパイプだけつくっておいてラグでフレームにすれば金型不要なんじゃなかったっけ?
設計の自由度はかなり下がるけど
473ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 01:28:00
ラグで組んだら意味無いじゃんw てくらい
モノコックが進化してるんジャマイカ。
474ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 00:31:32
>>472
ラグ作るのにも金型は要るし集合部の角度なんて弄れないから
サイズを変えるならパイプ末端やラグを削る事前提で設計するかシムを挟む必要がある。
性能求めればサイズ毎にラグ作るハメになる。かもしれない。
475ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 07:22:21
>>474
で、接合部分を奢ると重くなる、応力集中してカーボン使う意味がなくなる…と。

別に金型でなくともいいんでないかい、成型している最中にアホみたく力かかるわけでないし。
476ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 09:32:20
木型や砂型で作れってこと?
477ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 13:44:24
>>476
木ならある程度表面処理で硬くできるかもしれんが如何せん温度変化、吸湿などによる寸法変化が怖い。
長いからね、自転車は。
砂型は…想像でけん。コンクリートならなんとなくできそう、作ってみたいな。
加工性が良いベークとかで大まかに作って特に精度必要な所だけアルミ、とかならできそうだなあ。

478ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 22:33:10
うまく他の素材と融合してくれればいいんだけどな。
特にコラムのとことシートポストのクランプのとことかは
アルミがいいな。
479ツール・ド・名無しさん:2006/09/11(月) 02:19:06
>>474
ラグだけ金属とか・・・・だめ?
削り出しでも小ロットなら型作るより安そうだし
480ツール・ド・名無しさん:2006/09/11(月) 20:39:31
>>479
集合部だけ金属で作るってのはカーボンフレームでは古今東西ピンからキリまでトライされてる方法。
現行だとgiantアライアンス、cannondale Six、BMC SLT。個人ではアマンダ、マツナガ。とかとか。
LOOKやTIMEもアルミラグがあった。
でも結局、廉価目的で異種混合フレームを開発しても10万で売るカーボンの完成車を作れるわけではないわけで。
アライアンスなんか15万で出せてるけどは半分以上アルミ。
10万で売るフレームで良きゃ特異な設計しなくとも台湾のOEMメーカーに既成のラグ、パイプや型で作ってもらえば10本単位でも買える世の中。
工法としちゃメーカーにはスルーされちゃったけどジオメトリをフルアジャスト可能なモノコックキット(MECANO)や
裁断したパイプ同士をカーボンクロスで包帯の如く巻き巻きして接合(XLR8R)なんて逆転的な発想の物も有る。高いけどね。
481ツール・ド・名無しさん:2006/09/12(火) 10:33:19
こないだ都合でシートピラーをアルミのにしたんだが、かっちりした
乗り味でやたら乗りやすかった。というか一体感が出て速度も
少しでるようになった。

スペシャのゼルツ入りのやつはほんとふにゃふにゃだな・・・
カーボンってそんなに柔いもんでもないだろうと思っていたが・・・
482ツール・ド・名無しさん:2006/09/12(火) 12:03:40
俺はカーボンのクランクが駄目だわ
483ツール・ド・名無しさん:2006/09/12(火) 15:49:43
>>482
あれってどうなん?
なにが駄目?

軽くてよさそうってイメージはあるが
俺もクランクはカーボンよりアルミのほうがいいや。
乗ったことないからよーわからんけど。
484ツール・ド・名無しさん:2006/09/17(日) 15:08:55
>>1
ウムッ。
485ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 01:01:46
おそ!
486ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 20:25:07
>>407
フラットバーロードの通勤車にカーボンハンドル入れた。
カーボンフォークのロードより振動少なくて具合良し。ちなみに台湾製
カーボン巻きアルミだったが、あまりに具合いいので嫁のMTBもフル
カーボンハンドルに変えた。取説には「切るな」と書いてあるので長さ
が具合いいのを探すのが一番大変だった。
487ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 21:27:28
今日、今月号のサイスポ買ってきた
金属フレームに未来はないのかなぁ‥
コロンブスのSUSチューブに期待。
488ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 00:01:12
>>487
SUSってまさかステンレス?
489ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 00:12:47
前三角規定さえ無ければ今ごろは・・・・
490ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 21:29:02
>>488
そうだよ

「コロンブスがドイツのユーロバイクでXCRという
新型ステンレスチューブを発表
このチューブは0.4oのプレーン管という以外
発表されていない
まだ、どのようなメリットがあるかもわからないが
昨年、発表されたレイノルズ953という
ステンレスチューブのスペックから推測すると1s前後
超軽量アルミの座を脅かす実力はありそうだ」

とのこと
携帯からで読みづらくてスマソ
SUSのバイク、乗ってみたい‥
491ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 23:27:45
カーボンは耐久性というより、年々デザインや性能が変わりそうで愛着がわきません
一生長く付き合えるバイクっていうとやっぱりチタン?
いいやつだとフレームで50万くらいしますよね
クロモリに対して絶対的なアドバンテージってあるのかな
492ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 01:19:38
>>491
錆びない
高そうに見える
493ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 05:40:31
>>491
肩こりが治る。
494ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 08:45:54
>>491
金属アレルギーが出ない。
495ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 16:52:39
愛用のチタンマグカップが取っ手のところからビリビリやぶけてきた orz
チタンも金属疲労するから、一生使いたいなら薄いフレームはヤメタ方がいいかも。
496ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 17:42:52
15年以上前に買ったアルミフレーム、いまだに健在。
指で弾いてもかなり固い音がする。
最近買ったロードのフレームは、指で弾くと物凄い乾いた音がする。
握力強い人が指先に力をいれて握ったら凹みそう。
こりゃ10年無理だなと思った。
497491:2006/09/22(金) 18:12:09
チタンでも凄く軽いのとかそうでないのもありますね
自分は街乗りとかツーリングに使うんで軽さは必要じゃないから
丈夫さで選んだ方がいいですね
お金が貯まったらショップで相談すことにします
498ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 18:42:45
使ってる日東のハンドル(M184)、ステム左側2cmくらいのところに白い
モヤモヤが出てきた。叩いた音は全然普通なのだが、非常に薄気味悪い。

過去にITMミレニアム使ってた時、ダンシングした途端ステムの根元から
ボッキリいって鎖骨折っただけに余計。

今まで特に落車も車体こかしたこともないのだが、替えたほうがいいよね。
まだ2ヶ月半(7,000km弱)しか使ってないのに勿体ないけど…。
499ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 18:56:47
>>498
すごい走行距離だね
500498:2006/09/22(金) 19:01:33
朝走るのと通勤でほぼ毎日走ってるんですよ。
週末はロングライド。

経年劣化(経年じゃないけどさ)と割り切るべきかな。さっき注文は出した。
ITMミレニアムは2万で折れたけど、その前のやつは4万使っても全然平気だったんだよなあ。
501ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 21:03:42
>>498
やっぱそれだけ長距離を走ると、フレームもすぐダメになるの?
502ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 22:04:41
ステムって折れるもんなんだ・・・・ロードはいい奴であればあるほど
寿命短いんだなあ・・・
503ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 06:47:29
最近一部で出始めた表層までUD使った奴なんてすげーやばげ>寿命
プロチームは年間100本200本供給されるからとっかえひっかえすれば済むだろうけど
UDって横方向に抑える構造物が無いからアマチュアがだらだら1年も使ってたらグダグダになっちゃいそう。
504ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 11:30:22
日東のハンドルが折れるってwww
それただの整備不良だぜwww
締め付け力は守ろうな
505ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 12:04:43
>495
A&Fか?
506ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 12:06:46
507495:2006/09/23(土) 12:36:52
>>505
メーカーは覚えてません。
3年以上前にハンズで購入したぐらいしか覚えてない。
508ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 18:40:08
スカンジウムはアルミ、カーボンと比べメリット&デメリットは?
509ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 19:33:27
一般に「スカンジウムフレーム」と言われているものはアルミに微量のスカンジウムを加えた合金。よって、基本的にはアルミフレームとよく似た性質。
一般のアルミフレーム(6000系、7000系)に比べ強度が高いので、より薄肉にして軽量化できる。
510ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 20:19:55
結果短いと言われる軽量アルミフレームの寿命が更短く・・・
511ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 22:51:17
まぁ、アルミは限界だろ
クロモリを軽くする方がまだ望みがある
512ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 23:09:02
フォコ以上に薄い鉄は勘弁・・・・・
513ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 23:30:16
>クロモリを軽くする方がまだ
カーボンナノチューブを鉄に添加すれば将来できるかもしれんが。。
514ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 23:39:28
MTBの肉厚アルミフレームって何年くらい持つかな?
515ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 23:41:58
>>512
強度さえ上がれば・・・
でも、材料工学的には鉄の方が有望視されているのは確かだから、
なにかのおこぼれに預かれる可能性はるかも・・・
516ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 00:00:47
>>514
事故でも起こさない限り壊れないんじゃない?
10年近く前のバテッド無し、2mm厚のうちのMTB
壊れないから買い換えのきっかけがね(´・ω・`)
517ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 09:42:27
>>516
BMXと古いMTBはなかなか壊れないよなあ。
キャノンデールの古い奴も使い方間違ってなければそうそう壊れない。
518ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 10:18:32
ボロンてどぎゃん?フレーム素材として
519ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 10:26:51
そんなフレームないだろっが
520ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 12:08:17
ロウ材に入ってるぐらいしか認識ないなあ、ボロンだけだとあっという間にボロンと…orz
521ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 19:09:37
スカンジウムとアルミの合金はかなり細いチューブになるぞ
クロモリと比べたら太いけど、細いチューブが良いって奴には第二の選択肢になるかもな
522ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 21:41:40
>>514
肉厚なら、よっぽど無茶なことしたり事故らなきゃまず壊れんと思う。
うちのは15年以上。
もう当初ついてたパーツなんか全部交換で他がそれなりのものなのに
フレームが十数年前・・・でもなかなか壊れる気配さえなし。
アルミだから気配とかないと思うけど・・・
523ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 06:00:52
>>514
レースやればあっという間にフレームが逝くよw
524ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 06:43:36
>>522
古いとアヘッドじゃないだろ?
交換したの?
525ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 13:01:13
俺も15年物のMTBを街乗りにしてる。リジッドフォークでいい感じ。
なんちゃってアヘッド使ってる。
パーツは5年前ぐらいに買ったアルミMTBがお亡くなりになったから
フレーム・フォーク以外総移植した。
街乗りは頑丈が一番。
526ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 21:10:52
釣りざお用にボロンが使われた時機があったけど、その後のハイモデュラスカーボンの登場で
ほぼ駆逐。一部用途で使われているだけ。
機能部品には向いていないけど、構造材としてはやっぱりカーボンはデメリットを超越して
行くと思うなぁ。
F1、飛行機、ラケット、ロッド、etcの構造体としての地位を確実に広げてるもの。
歴史が浅い故の失敗もあるけど、方向性としてはカーボンに向かっていってると思うのだが。
527ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 21:28:10
繊維素材の進歩は激しいからねぇ
528ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 23:06:24
529ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 23:09:40
来年は、きっとステンレスが来るな。
TOTOも自転車界に参入すると思うね。
530ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 23:11:50
TOTOの強みを活かすならセラミックだろう
531ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 23:15:55
セラミックって重いんじゃないか
固すぎっぽいし
532ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 23:19:04
弾性がないから終了www
533ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 23:22:29
>ステンレス
硬いイメージがあるけどけっこう
粘るだけど重い。。
534ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 23:42:27
あれで粘るのか?
ミヤタのステンママチャリを借りて乗ったけど、もう二度と乗りたくないとオモタほど堅かったぞ。
535ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 23:44:36
ステンレスはどこか研究してたよな
536ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 00:24:01
ママチャリの硬さを感じられるのか・・・俺には無理ぽ
537ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 01:07:31
きっとママチャリフレームにデュラを組みつけてトレーニングしてんだよ。
538ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 01:27:12
俺もハイテンのママチャリは嫌いだ
539ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 01:57:05
ステンレスだと水につけると脱臭するぞw

あと、ユリゲラーにまげられちゃう。

540ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 10:24:10
フォークサスのディスクブレーキを止めてる部分はいつか
バッキリいっちゃうんだろうか。5mm厚くらいだが、あの程度の
部分でいつまでささえられるやら・・・

インターナショナルよりポストマウントのほうが安心出来そうな気がする・・
541ツール・ド・名無しさん:2006/10/09(月) 22:00:27
コラムスペーサーがカーボンなんだけど、心配になてきたよ。
542ツール・ド・名無しさん:2006/10/10(火) 00:04:34
だいじょぶアルよ
543ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 19:20:16
ステムもハンドルもカーボンなんだけど
案の定ステムは割れてきたよ
スペア買いました
544ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 19:29:10
マジで!? 最近ハンドルとステム、カーボン化したばっかり(((( ;゚Д゚)))
ちなみにどれくらいの年数や距離でのことなんだろう?

>>541-542
なんかワロタ
545ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 19:57:25
カーボンステムは使い始めて1年
距離は週末に200キロくらいづつ走ってた
割れたと言ってもまだ破壊はしてないよ
ボルトでクランプするところに割れ目が入った状態
心配なので交換用を至急買いました
結構荒れたCRも走るんですが、わたしはムチャムチャ飛ばすので痛みが早かったかもしれん
546ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 07:09:07
そういう運転って、先にフォークが逝ったりしないの?
547ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 07:50:40
>>546
フォークは撓むストロークがあるし、ショックを吸収する構造をしている。
コラムはあまり撓むことを考えてない、どっちかというと剛性重視。
ボルトの所で割れるのは一番弱いし他のところで割れたら
ハンドルがフレームから外れてしまって危険。

548544:2006/10/14(土) 22:36:11
>>545
そうなんだあ…サンクス。いきなりバキッと割れたりはしないのね。
しかしカーボンは寿命短いってのが定説になってるけど、フレームが破断したって
話は(事故以外では)全然聞かないね。2ch内でも、個人やショップのブログやサイトでも。ちょい不思議。
549ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 23:44:57
コンビニなんかでうっかり縁石の上なんかに倒すと一発で逝くよ。
薄々アルミもかなりやばい。
550ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 00:08:38
カーボンは経年劣化より事故だよな、今のところは
551ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 02:17:41
カーボンコラム、万力で潰したけど固くて万力が回せなくなった。
ちっさい奴だけどね。
って前にも書いてるけど。
あんなヘンな力をかけても大丈夫だから結構頑丈だ。
経年劣化するとどーかしらんけど。
552ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 06:09:36
ここを読むと、クロモリにした方がいいのかと思う。
553ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 09:36:28
>>549
それでも使い方が豪快なメリケン野郎には素材なんて関係なし。
DA組みマドンで点字ブロック入りのフリースペースをガキみたいにぐねぐね走って
鍵も掛けず公衆トイレの正面に立てかけて用を足すなんてナチュラルに実行してる。
554ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 21:52:33
2007年もカーボン新型でまくりだけど、耐久力だよなー問題は。
5〜7年くらいつかえんのかなあ。
555ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 22:36:02
物理的な破損がなければ持つでしょ
556ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 17:15:22 ID:???


557ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 17:42:00 ID:AWQUjxgH
低予算ライダーのひがみ??

おれもカーボンのフレームの寿命はあまり信じてないが、

リムだけでもカーボンにしたい。

アルミやチタンでも6.8kgのUCI規制に
違反できるくらい軽い自転車あればいいのに
558ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 21:00:47 ID:???
どの材料も弱点あるからな。
559ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 21:08:19 ID:???
とあるショップの人が造ってるようだけど
その軽さだとむしろ・・・
560ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 21:59:08 ID:???
アルミは可能な気がする。
ってか、フレームフォーク以外を軽いやつばっかりつかえば、そこそこのフレームならかるく6.8kg切れそうだけどな。
561ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 17:47:37 ID:???
コロンバスのステンレスフレームって冗談か何かか?
562ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 23:38:50 ID:RH7NPefL
アルミより強度があって加工も楽、クロモリのように振動を吸収し、それでいて耐腐食性にすぐれてる。
ツーリング用途には最適でないか、ステンレス。
563ツール・ド・名無しさん:2006/11/11(土) 00:14:25 ID:???
クロモリより強度がなくて加工が面倒、耐腐食性はチタンには劣る
振動吸収は調べりゃわかるんだろうけどマンドクセ
実用車(ママチャリとか)には最適なのかもしれないけど
564ツール・ド・名無しさん:2006/11/11(土) 00:28:04 ID:???
>>554
今でも十数年前の接着カーボンに乗ってるオヤジがいるくらいだから
ちゃんと室内保管とメンテを心掛けていれば10年くらいは余裕だろう。
昔と比べたら成型と樹脂の技術も進歩してるし
昔よりは接着剤も長く保つだろうし。
565ツール・ド・名無しさん:2006/11/11(土) 15:00:27 ID:???
5年もてばいいや
566ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 21:39:39 ID:lAJtPh36
俺、毎日カーボンで物作りの仕事してるけど
自転車は、チタンの方が好きだな。
構造的にもみてもね。
567ツール・ド・名無しさん:2006/11/13(月) 22:05:30 ID:???
ベリリウムが良いらしいぞ。
強度があって非常に軽い。
コストがかかるのと毒があるのが難点。
568ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 01:12:01 ID:???
現在はイタリア・デダチャイ社がヨーロッパはもとより世界各地へ自転車専用鋼管を輸出する。
素材はカーボン、チタン、スチール、アルミと多種に及びサイズ、また肉厚等によりさらに細かく分けられる。
最近は生産の一部を台湾の会社を通じて中国へ移した。

もうアルミは信用できない

http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MATES/58/index3.html
569ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 22:49:08 ID:???
サイスポのインタマの新型カーボンの提灯記事

むかーしむかし聞いたとさ。
筆者「なんでオートクレーブでフレーム作らんの?」
キャノンデール「んんー!チミはバイクのフレームに1マソ$も出してくれるんかね!いちまんどる!」
このカーボンフレームは世界初のオートクレーブ製法のバイクフレーム。

これはなんじゃらほい。
編集なり編集長が突っ込めよ。こんな原稿通すなよ。
570ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 12:49:56 ID:???
>>569
どこが突っ込みどころなんだ?

単に設備投資に見合う需要が期待できるようになってきただけのことじゃないのか?
571ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 03:08:04 ID:???
いんたまスレでも同じ話題でてケリが付いてるからソッチ見たほうが早いね。
572ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 18:32:38 ID:???
昔のキャノにカーボンの事聞いても、ってことかい
573ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 21:10:58 ID:18V0NDlG
???フレームってオートクレーブ使う必要あったけ?
内圧成型でなかったの?
574ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 16:45:45 ID:LWKlJ9h2
21世紀にもなってクロモリ乗ってる奴は貧乏人
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1153581244/
結局クロモリ再評価スレになってる
575ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 23:34:47 ID:???
あえてクロモリ乗ってる人の方が多いしな
実際アルミの方が安いし
576ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 00:49:23 ID:???
titanを選択して乗ってる俺も居る品。
577ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 00:54:10 ID:???
やっぱりカレーはタングステン
578ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 17:47:45 ID:???
タングステンって何?
579ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 18:02:36 ID:6M6S/vIN
sage
580ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 18:10:58 ID:???
比重18 8.5p四方 厚さ0.03o で5万ぐらいする金属 タングステン
価値は金より勝る。

たしかこんな金属だったかな。
581ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 18:20:50 ID:???
ナノマシンでも組むのかえ?
582ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 18:40:51 ID:???
>>581
振動吸収性能あるのかなぁ
583ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 10:35:00 ID:???
年間20000km前後、約2年半乗ってたアルミのシクロクロス(GIANTのTCX)のフレームに
クラックが入った。ほぼ舗装路走行のみ、事故・落車なし。
亀裂部分はヘッドチューブとダウンチューブの溶接部。

他のアルミフレームもこの程度の寿命なんかね?
鉄はこれよりはるかに長持ちしそうだけど、カーボンはどうなんやろ?

とりあえず次の自転車はOTAKEにするつもり。
584ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 02:01:28 ID:???
デダのラインナップからエラストマ入りのヤツ無くなっちゃったね。
D7.9使ったバイクってまだでねーのかな。
585ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 22:03:40 ID:X5jy58tS
それでもオレはGIANTのカーボンMTBを買う!
586ジュラ10:2006/12/07(木) 22:05:29 ID:r58SSEWG
私が言いたいのは、高価な少数の自転車に集約すべきなのか?

それとも比較的安価な多数の自転車に囲まれるべきなのか?

ということなんですな。アルミはまだしもカーボンやチタンは永遠に
安くなることが無い・・・だったら、沢山の自転車に乗りたい!

そうは思いませんかな?
587ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 22:08:38 ID:???
思わんが、自転車を何台か持ってると、
自転車に興味ない知り合いを誘ってサイクリングに行きやすい。
588ジュラ10:2006/12/07(木) 22:09:55 ID:r58SSEWG
結論が出たようですな。

いろんな自転車を沢山買いましょう。
589ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 12:11:49 ID:???
チャリも服のように気分と体調で乗り換えてみたいな。
金さえあったらねハハハ・・・
590ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 01:49:53 ID:PpDqTIG6
だから、気分でカーボンにのるの!
今日はアルミ、明日はクロモリ。!
いっぱい持ってるから、靴を選ぶみたいなもん。
ほんとはマテリアルなんてどうでもいいんだ。
楽しんだモン勝ちだ!
591ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 21:31:35 ID:???
EASTONのカーボンハンドルバー、もうそろそろヤバイだろうか。
いつぼっきりいくかわからんから怖くなってきた。
普通に待ち海苔に使ってるんだけどね。
592ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 21:38:14 ID:???
あと数年でバンブー素材が主流に。カーボンとか言ってた時代は終わる。ktkr
593ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 21:39:31 ID:???
フォーク以外にカーボン使うって、恐怖感と効果がつりあってない希ガス。
フルカーボンとかだと違うのかもだけど。
594ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 16:52:58 ID:???
とりあえずクロモリ最強?
サビを加味しても?
595ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 18:00:43 ID:d+OZ65ck
カーボンフォークが信用出来ない。クロモリでもロードはフォークがほとんどだよ…。
欲しいけど買えねぇ…、ここの板のヤシはみんな交換してるのか?
596ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 19:38:35 ID:???
>>595
イミフノ
597ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 21:40:04 ID:???
数少ない「フォークもクロモリ」のモデルを選ぶしかない。

ttp://www.panabyc.co.jp/products/pos/OCC38.html
これでお好みのままに作るといい。
598ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 11:15:29 ID:???
激坂でハードブレーキするとフォークがおれそうな気がしてしょうがない
今日この頃。
つーかもっとも力かかる部分ってどこだろ。コラムの付け根かなあ。
599ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 21:27:36 ID:???
ハブじゃないの?
600ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 10:36:44 ID:SUj5Cwfi
いろいろ心配してたら、スポークが一番不安になってきた…
あんな針金で体重支えて、段差からの衝撃に耐えて…
601ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 10:48:26 ID:DJlEW+Ba
間違いなくヘッドだ
602ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 11:00:56 ID:???
たくさんの針金に乗っていると考えるから不安なのであって たくさんの針金にぶら下がっている
と思えば、安心感がポアポア湧いてくるはず。
603ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 11:01:10 ID:???
>>600
スポークは1本のみにまるまる負荷がかかる構造ではないから
それほどでもないでしょ。

やはり1番はブレーキング時にテコの原理(レバー比)で力のかかる
フォークコラム付け根付近の曲げ応力で、
次が同じくブレーキング時に引張応力がかかるヘッドチューブと
トップチューブ接合部ではないでしょうか?
604ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 12:44:20 ID:???
俺の桃と砲丸とマグナムに耐えてるサドルが一番
605ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 15:26:02 ID:SUj5Cwfi
マグナム→ニューナンブ
606ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 17:13:25 ID:42iEtXwi
ニューナンブ→割り箸鉄砲
607ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 17:17:24 ID:fxAAa2mm
割り箸鉄砲→255mmキャノン
608ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 17:29:24 ID:???
ワイヤーだなワイヤー、ブレーキワイヤー
怖いぞ
突然切れる
パーツの素材でヒビルより
ワイヤーの定期交換しれ
609ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 17:36:02 ID:QOD48uY0
手元に残しておくならクロモリとチタンだね
でもパナやBSは問題外
610ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 20:16:33 ID:???
>パナやBSは問題外
何で?
611ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 20:53:59 ID:???
>>609
>問題外
俺もその理由を知りたい
612ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 22:33:13 ID:???
造りがだめだからだろう?
613ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 23:07:33 ID:???
じゃあ何ならいいんだ
614ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 23:58:13 ID:???
>>608
距離はいってないけど古いロード乗ってる自分は
下りでブレーキワイヤーが切れてウギャー!って叫んで目が覚めるときがあります
とっととワイヤー換えた方がいいですね
615ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 23:58:43 ID:???
アメ車 イタ車
616ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 00:08:47 ID:???
>>609
理解できた。つまり、パナとBSは手元に残して大事にするよりも乗りつぶせということだね?
ガンガン乗れと言う事ならはっきり明記して欲しいね全く。
617ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 11:16:39 ID:???
>>602
ぶらさがりつつ乗っかっているという二段構え。
ああ、安心感沸いてきた。

円ってすげーなと思う。

>603
やっぱコラムの付け根だなあ・・


そーいやワイヤーも怖いね。
60kmくらいで下ってるときにフロントワイヤーぶっちぎれたら
もうどうしようもない。
下りでリアブレーキなんてあってないようなもんだし・・・
とりあえずブレーキんとこ、ボルトを増し締めしとこっと。
618ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 11:18:32 ID:???
でもよくまあ高速で下ってるときにハードブレーキかけて
どこも折れないもんだな。ほんとすごいよ。
コラムの付け根とか何百キロ力がかかってんだろ。
619ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 11:39:55 ID:???
はいはいパナだめ鰤だめはいはい
620ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 19:13:23 ID:qSKCwq8k
このスレ見てたら何買えばいいか判らなくなった
最強のカーボンを使ってるというトレックにするか
621ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 21:04:03 ID:???
ジャイアント
622ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 21:06:01 ID:???
ジャイアントだな
623ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 22:18:18 ID:???
ジャイアントやトライゴン(これもジャイの技術者達が独立したブランドだけど)
とか
カーボンは台湾製がいい
624ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 23:43:58 ID:qSKCwq8k
ジャイの最強カーボンT1000は信頼できる?


TCRアライランスにしようと思ってたらアルカーボン意味無えとか言われてるし
雑誌は安くて性能はフルカーボン以上とか褒めちぎってたが
625ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 00:09:42 ID:???
雑誌は良い事しかかかないよ
626ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 00:42:10 ID:???
しかも誇大広告(とも言い切れないが)だしwww
627ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 02:01:20 ID:???
物(製品)が良くても悪くても宣伝(雑誌)しないと売れんからな
>624は堤燈記事を読んで買ってやれよw
628ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 15:12:57 ID:???
>>624
ノーマルコンポジより剛性あるらしいからそのせいじゃね?
2ちゃんも雑誌も剛性厨が多いからなw
629ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 17:56:33 ID:???
硬いのが好きなの
630ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 00:29:22 ID:???
柔らかいのもいいよ
631ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 11:40:01 ID:???
太くなきゃイヤ
632ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 16:19:19 ID:6NnkjohM
冬厨大発生中!!
633ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 17:41:13 ID:???
アルカーボンなんて互いの特性殺しあってるだけなんじゃね?
せいぜい締め付け部分の強化くらいで。
634ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 17:43:47 ID:???
今スペシャのカーボンフォークつかってるんだけど、すげー心配だよ。
いつコラムとフォークのつけねがボッキリいくんじゃないかとか。
スペシャのコラムの端切れとか、アホみたいに固くて小型の万力じゃ
潰せないくらい硬いんだけど、実際の衝撃とかもっとすごいんだろうしなー

でも、ネジ締め付けしすぎて壊れるとかいうことってあんま無い気がしてきた。
すげー偏った潰し方してもバキリともいわないし。
まあ、経年劣化してきたらどーかわからんが。
カーボンの場合、金属疲労みたいな疲労蓄積ってあるのかな。
635ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 17:47:25 ID:???
フォークってさ。足首の部分が細いよね。

いや、別にそれだけなんだけどさ。


モガいてる最中にポキッ

いや、別に言ってみただけなんだけどさ。

636ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 18:19:40 ID:???
競輪やグランツールやトラック世界選を見てればそんな不安はまず生まれない。
特にツールなんかの機材は市販化前提のものだから
どうしても不安(あるいは自分が凄いと思ってる)なら彼らが使ってるものと同じのを買えばよい。
637ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 19:13:33 ID:???
でも検索するといきなりフォークが折れて大怪我

という記事がかなりかかるんですが


彼らは凄い人たちなんでしょうか
638ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 21:18:35 ID:6Kq7YYSQ
一台のバイクに何年も乗らない人達は模範にならない


639ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 00:21:58 ID:???
>>637-638
わかった、おまえら自転車乗ったことないんだ。
640ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 09:43:31 ID:???
フォークよかフレームの方が先に逝くよな。
641ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 18:25:49 ID:???
>>636
競輪やトラックなんかはいいだろうね。

路面にデコボコもなければブレーキもかけないからその点で
負荷がかかることが無いし。
体重やらもがきでの負荷はあろうけど、それは通常車も一緒だし。


下り坂でブレーキかけるだけで猛烈な負荷がかかるしなあ・・・普通は。
642ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 22:30:54 ID:???
カーボンは経年劣化があるわけで
643ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 23:11:22 ID:???
真鍮とかダメなん?金物屋さん喜ぶよ
644ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 07:23:02 ID:PoAcqxPE
カーボン以外のロードを探すのは難しい。
技術的過渡期の今は、じっと我慢かな?
645ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 07:30:59 ID:???
パナモリは、最上級モデル以外は上三角だけクロモリ
ステーはハイテンだったりするからな
646ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 09:21:21 ID:1ii91EHW
安物アルミフレームロードに乗ってる…
ものすごい不安になってきた…
スローピングフレームだから強いと思うんだけどなぁ…
まだ距離は4000qちょっと。でも走る場所はほとんど峠。
かなり荒い舗装路を走ってる。
40q/Hで低い段差に突入は日常茶飯事。
峠の下りは常に戦闘モード。
過去2回落車してハンドル周りお釈迦にした。
この間純正アルミステムかけてた…
もうヤバいかなぁ…
647ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 09:24:50 ID:???
俺の街乗り用クロスも安物アルミだけど、最初と比べたらずいぶん柔らかくなった気はするな。
648ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 18:20:09 ID:1ii91EHW
あげ
649ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 22:04:52 ID:???
2008年はチタカーボンが来る!
650ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 22:10:49 ID:???
俺はクロカーボンだと思っているんだが・・・
651ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 22:11:58 ID:???
走行中にフレームが折れたら、やはり高確率で転倒もしくは落車?
652ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 22:14:23 ID:???
一輪車状態でこげってか?
653ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 02:33:22 ID:fScByoK4
カーボンやアルミの耐久性について色々言われてるのに、
メーカーではそれらが主流なのはなぜ?

とお店のおやじさんに聞いたら
「2〜3年で乗り換えるのだよ」と言われた。
なるほどと思った。

私は安心が欲しいから、クロモリに乗ります。
654ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 02:39:11 ID:???
>>1-653
なぜチタンにしないのかと
655ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 02:54:06 ID:???
チタンも信用できない。
656ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 07:22:22 ID:???
錆びないCrMoがあれば最強なんだが
SUSなんか却下
657ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 07:34:43 ID:LwJsD6oc
不安なのはロードでMTBは兵器だよな?
658ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 13:57:10 ID:???
自転車部隊か
659ツール・ド・名無しさん:2007/01/04(木) 01:24:11 ID:???
確かに部隊を組むならMTBかシクロくらいしかないな
660ツール・ド・名無しさん:2007/01/05(金) 05:57:44 ID:UXUKyq5S
3年のってる安物アルミフレーム。
傷つきまくりだけど平気かなぁ?
へこみや歪みが多々あり
661ツール・ド・名無しさん:2007/01/05(金) 06:46:33 ID:???
>>660
アルミが破壊する時は、突然来るよ。
662ツール・ド・名無しさん:2007/01/05(金) 07:15:20 ID:???
そのうちプラチナが来る
663ツール・ド・名無しさん:2007/01/05(金) 10:21:28 ID:???
その前に、ウランが来る。
664ツール・ド・名無しさん:2007/01/05(金) 11:16:09 ID:???
兵器といえば、米軍が戦場で折り畳みのMTBを使ってるのを
TVか何かで見た記憶があるけど、アレの素材は何?
確か空から落としてたけど、戦場で使うくらいだから
最も信頼性の高い素材を使ってるんだよね?
665ツール・ド・名無しさん:2007/01/05(金) 12:22:14 ID:???
>>664
ハイテンだったような。
日本だとHAMMERブランドで売ってるのと同じでない?
因みに劇重。
一昔同じ形状のをマングースが売っててこっちはアルミだったような。

戦場で自転車はオマケだ。
自転車部隊なんて今日日はやらんでしょ?
666ツール・ド・名無しさん:2007/01/05(金) 12:57:25 ID:1yQyg8Fm
マグネシウムはどうなの?
667ツール・ド・名無しさん:2007/01/05(金) 13:14:24 ID:???
>>666
スレタイ以上に信用できないでOK?
良くてBMXのホイールか。
(でも高い、割れるらしい、カッコいいけど)
加工と酸化(経年変化)と割れ対策が確立すると
軽くて剛性出せる良い素材だと思われ。
668ツール・ド・名無しさん:2007/01/05(金) 14:20:57 ID:???
マグは高速コーナーで落車すると激しく萌えそう
669ツール・ド・名無しさん:2007/01/05(金) 14:41:44 ID:???
>>668
アルミや亜鉛を添加してる(AZ系)タイプだと早々燃えない。
試しにライターとかで破片をあぶって遊んだことがあるけど全然燃えなかった。
化学の実験でやったマグネシウムリボンが燃えるのを刷り込まれてるんだよなあ。

670ツール・ド・名無しさん:2007/01/05(金) 14:48:51 ID:???
自転車に使われてるのは
アルミにマグが混ぜてあるだけで殆どアルミだろ?
671ツール・ド・名無しさん:2007/01/05(金) 16:24:52 ID:???
↑スカンジウムチューブがアルミ主体の合金だからって
思考停止しちゃってるのかな?
672ツール・ド・名無しさん:2007/01/05(金) 19:40:32 ID:???
>>670
ハズレ。ほとんどがMgだよ。(AZ91とか)
証拠は耐食処理が必ずしてある。

昔あったアラヤのMTBなんて何処から見てもMgの素地がみえなかった。
673ツール・ド・名無しさん:2007/01/07(日) 11:59:03 ID:???
674ツール・ド・名無しさん:2007/01/09(火) 19:17:35 ID:???
今乗ってるMTB、もう15年以上も前の奴だ・・・
随分頑丈だなあ。

カーボンの経年劣化って、紫外線が主な原因なの?
室内保管でほとんど夜しか走ってない人だとどーなんの?
675ツール・ド・名無しさん:2007/01/09(火) 21:52:29 ID:???
そもそも時速何十kmものスピードで疾駆するものが長く持つわけない
という諦めの境地が大事だね。潔く定期的に買い換える。
何千万する車だって10年も乗らない人は多いし
クラシックカーを集めてる金持ちは陳列するだけで滅多に乗らない。

やはり観賞用の自転車とレース用の自転車と日常用の自転車は分けるべきでしょうね。
大半の人にはレースはあまり関係ないと思われるので観賞用・日常用となりますね。
676ツール・ド・名無しさん:2007/01/09(火) 21:58:10 ID:???
観賞用というと言い過ぎな気もしますが
要は走り込むような用途には使わない自転車、ということですね。
たまに流してその性能に驚嘆しつつ、日頃は室内に飾ってハァハァしておく。
それも立派な自転車趣味だと思いますよw
カーボンの高価なモデルはそういう用途に向いてると思います。

走り込む用の自転車は定期的に買い換えるべきでしょうね。よく走る人なら1年おき。
そうすると一般人の収入ではあまり高いものは買えませんがw
金の有り余ってる人はカーボンフレームを定期的に買い換えることも出来ますね。
677ツール・ド・名無しさん:2007/01/11(木) 19:14:14 ID:oA3LnUzT
フィットネス用はどうなるんだン??
678ツール・ド・名無しさん:2007/01/11(木) 20:36:25 ID:???
http://www.81496.com/jouhou/road/look2007/look2007.html

LOOKのカーボンは半永久的に持つらしいぞ。
679ツール・ド・名無しさん:2007/01/11(木) 20:41:08 ID:UmydOjtx
プロレーサーなんて、僕らと違って、同じ自転車に何年も乗らない。
カーボンとかでも「普及品基準」を作るべき。
680ジュラ10:2007/01/12(金) 00:08:07 ID:xqBzvvxl
観賞用というと言い過ぎな気もしますが
要は走り込むような用途には使わない自転車、ということですね。
たまに流してその性能に驚嘆しつつ、日頃は室内に飾ってハァハァしておく。
それも立派な自転車趣味だと思いますよw
columbusやレイノルズ、カイセイのスチールパイプを使ったフレームは
そういう用途に向いてると思います。
681ツール・ド・名無しさん:2007/01/12(金) 03:48:23 ID:J92ZDeUs
店長 「おい、おまいら新しいフレームが入荷しますた。倉庫に集合汁!」
バイト1「詳細キボーヌ」
店長「ドラゴンフライでしたが、なにか?」
バイト2「ドラゴンフライキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!」
バイト3「フレーム重量900グラム以下キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!」
先輩店員「カーボンラグごときで騒ぐ香具師は逝ってヨシ」
客「オマエモナー」
バイト1「指1本で持てるが段差は怖い・・」
店長「も少し詳しく>>店長1」
バイト1「それより試乗&食事キボンヌ」
バイト2「いまバイト1がいいこと言った!!」
先輩店員「クロモリ最強w」
店長「↑誤爆?」
バイト2「じゃ、薄皮あんぱん食べるか>皆」
バイト1「バイト2は神!!」
バイト3「ま、いつもの事のわけだが」
先輩店員「クロモリ最強」
店長「クロモリんなカーボンろ!!!」
先輩店員「クロモリ最強w」
バイト1「クロモリ厨uzeeeeeeeeeee!!!」
バイト2「プッ 個人的に必死だな(プゲラ」
MTB乗り「すぐ折れそうな超軽量ロードフレームを自慢しているイタイ社員がいるのはここですか?」
店長「氏ね」
バイト2「むしろ(・∀・)イキロ」
リカンベント乗り「ここで流れを読まずに俺のウィンドチータを出してみるテスツ」
バイト1「おぉ!この車高だけはちょっと感動!!」
バイト3「さあ逝こうか、荒川!」
店長「40`以上出すなよ!!!」
682ツール・ド・名無しさん:2007/01/12(金) 05:06:52 ID:???
信用も何もアルミだろうがカーボンだろうが
落車・立ちゴケでしか壊せないオマエらは
パーツにダメ出しする前に、ちゃんと乗れるようになれ。
683ツール・ド・名無しさん:2007/01/12(金) 10:14:00 ID:???
妥当な意見だなw
684ツール・ド・名無しさん:2007/01/12(金) 10:24:28 ID:???
観賞用というと言い過ぎな気もしますが
要は走り込むような用途には使わない自転車、ということですね。
たまに流してその性能に驚嘆しつつ、日頃は室内に飾ってハァハァしておく。
それも立派な自転車趣味だと思いますよw
columbusやレイノルズ、カイセイのスチールパイプを使ったフレームは
そういう用途に向いてると思います。
685ツール・ド・名無しさん:2007/01/12(金) 22:10:21 ID:???
丹下も・・・
丹下も忘れないでください

むしろガシガシやるために黒森を選ぶ
686ツール・ド・名無しさん:2007/01/17(水) 14:16:41 ID:???
そろそろ5年経つEASTONのカーボンハンドルバー
結構傷ついたり表面の樹脂がはがれたりしてるところがある。

替えるべきか・・・

でもハンドルって普段ほとんど力かかってないんだよなあ。
ブレーキとか下りとか登りの時は結構かかってるとはいえ、普段は
人差し指で支えても大丈夫なくらいしか・・・

でも、いきなり折れたら怖すぎるんで、
次はEASTONのアルミEA30くらいのにしようかな。
687ツール・ド・名無しさん:2007/01/17(水) 14:19:43 ID:???
いえ、日東にすると一生物
688ツール・ド・名無しさん:2007/01/17(水) 14:24:11 ID:???
MTBのハンドルだが日東あるのかな。ちと探してみるか。
689ツール・ド・名無しさん:2007/01/17(水) 14:32:16 ID:???
一度見かけたのは、B2520Ti使ってるMTB。
使い勝手は良さそうだったが、体に合えばいいんじゃないかな。それと予算。
690ツール・ド・名無しさん:2007/01/17(水) 14:36:21 ID:???
MTB,フロントにフォークサス入ってるから別にカーボンの振動吸収とか
関係なさげですな。
リジットだったらともかく。

>B2520Ti
軽いかと思ったらそうでもないんすな。

とりあえずEASTONか日東のやつにしようかな。
予算次第でほかのも考えるけど。とりあえず現物みてくっか・・・
691ツール・ド・名無しさん:2007/01/19(金) 00:46:22 ID:???
EA50買ってきた。
はずしたEC70は傷だらけ・・・でもぜんぜん大丈夫っぽかったけど
人に言えば「いつ折れてもしらないよ」って返ってくるのはわかりきってるしなあ。
そりゃまーパーツに永久はないとはいえ・・・
692ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 22:22:41 ID:anBjfoWG
カーボンあげ
693ツール・ド・名無しさん:2007/02/10(土) 14:57:01 ID:mh9PlMSI
アルミあげ
694ツール・ド・名無しさん:2007/02/10(土) 16:40:31 ID:???
クロモリまげ
695ツール・ド・名無しさん:2007/02/10(土) 20:36:51 ID:???
チタンよさげ
696ツール・ド・名無しさん:2007/02/12(月) 18:31:15 ID:???
新素材アボンを開発しました。
697ツール・ド・名無しさん:2007/02/13(火) 01:43:51 ID:???
フレームはクロモリなのにフォークがカーボンって
せっかくのクロモリが台無しだよヽ(`Д´)ノ
698ツール・ド・名無しさん:2007/02/13(火) 01:51:38 ID:???
だな。やるならフレームはカーボンでフォークをクロモリにしてもらいたい。
699ツール・ド・名無しさん:2007/02/13(火) 11:33:14 ID:???
>697
デローザをどうぞ
700ツール・ド・名無しさん:2007/02/13(火) 21:57:42 ID:ri5ZjiFa
ところでアルミやカーボン、クロモリにSEVって効くの?
701ツール・ド・名無しさん:2007/02/13(火) 22:08:04 ID:???
マイナスイオンぐらいには。
702ツール・ド・名無しさん:2007/02/14(水) 03:20:26 ID:???
マイナスイオンに謝れ
703ツール・ド・名無しさん:2007/02/16(金) 10:39:18 ID:???
スマナイイオン
704ツール・ド・名無しさん:2007/02/16(金) 12:06:14 ID:???
-糞スレ終了-
705ツール・ド・名無しさん:2007/02/16(金) 21:46:39 ID:???
カーボン折った奴いる?
アルミは?

俺はどれも破損させたことねーな・・・
あー一個あったな。ロックショックのインディなんたらのアーチの根元が
折れてたことがあった。
次に買ったJUDY−SLは結構固そうでイイ。でも重いけどね・・・
706ツール・ド・名無しさん:2007/02/21(水) 19:39:40 ID:???
>>705
折ったというかリアのディスクブレーキ部分のアーチ根元がひび入ったのと
コカシテFrデテーラー部分にひび入れたorz
707ツール・ド・名無しさん:2007/02/22(木) 12:06:05 ID:???
一度、アスファルトの継ぎ目に前輪引っ掛けて空中大回転を演じた事があったが、アルミのフォーククラウンは折れなかった。曲がったけど。
代わりに俺の手首が折れた。
708ツール・ド・名無しさん:2007/02/22(木) 22:53:30 ID:???
誰がうまいことを言えとw
709ツール・ド・名無しさん:2007/02/23(金) 13:38:34 ID:???
かなり気が早いが、次のスレタイ候補。

カーボンもアルミもカルシウムも信用できない
710ツール・ド・名無しさん:2007/02/23(金) 16:18:48 ID:NTcfU103
おれはおまえが信用できない
711ツール・ド・名無しさん:2007/02/23(金) 16:21:10 ID:???
次の次辺りのスレタイ候補に、これを。

もう何もかも信用できない。
712ツール・ド・名無しさん:2007/02/23(金) 16:22:46 ID:???
次の次の次辺りのスレタイ候補に、これを。

神様だけを信じよう。
713ツール・ド・名無しさん:2007/02/23(金) 16:28:17 ID:???
神なんか信用できない
714ツール・ド・名無しさん:2007/02/23(金) 16:35:04 ID:???
俺を信じろ
715ツール・ド・名無しさん:2007/02/23(金) 16:37:01 ID:???
だが断る。
716ツール・ド・名無しさん:2007/02/23(金) 18:17:29 ID:kWpqAwDL
鉄分だけが友達さ
717ツール・ド・名無しさん:2007/02/23(金) 18:18:08 ID:???
鉄分:お前は敵だ!!
718ツール・ド・名無しさん:2007/02/23(金) 18:21:06 ID:C9QBkRaw
創価学会
719ツール・ド・名無しさん:2007/02/23(金) 18:25:31 ID:???
モルモン教、創価学会、キリスト教、仏教、各種神様

もうおまえらとは絶交した!

信じられるのは、ただひとつ
720ツール・ド・名無しさん:2007/02/23(金) 19:53:56 ID:???
ペヤング
721ツール・ド・名無しさん:2007/02/23(金) 22:03:39 ID:???
【金属?】俺達は何を信じればいいんだ!【カーボン?】
でいこうぜ
722ツール・ド・名無しさん:2007/02/23(金) 22:39:02 ID:???
何か頼りないスレタイだなwww

>>687
荒く使ってたから日東でも折れたよ。
723ツール・ド・名無しさん:2007/02/24(土) 01:32:35 ID:???
>721
いい感じ。

カーボンとかってよりも、なんか樹脂の性能とか造り具合だよなあとか
ふと思う。樹脂さえヘンに劣化しなきゃ、カーボン相当いいのにな。

724ツール・ド・名無しさん:2007/03/02(金) 18:01:31 ID:???
カーボンバイクで一回こけたらもう終わり?
725ツール・ド・名無しさん:2007/03/02(金) 18:04:27 ID:???
726ツール・ド・名無しさん:2007/03/02(金) 18:55:43 ID:???
俺はこけてトップコートちょっと欠けたけど、樹脂で固めて乗ってる。
しかし他人には奨めない。
727ツール・ド・名無しさん:2007/03/02(金) 18:59:26 ID:???
カーボン補修材とか出てないの?
ちょっとコケて削っただけで数十万死亡とか信じられん
728ツール・ド・名無しさん:2007/03/02(金) 19:07:21 ID:???
補修っつっても、表面のコーティングやら塗装やらがあるしなあ。
普通に726みたいに樹脂で固めるしかないな。
729ツール・ド・名無しさん:2007/03/02(金) 19:42:30 ID:???
>>727
まあ、薄っぺらい陶器ですので
730ツール・ド・名無しさん:2007/03/02(金) 20:04:51 ID:???
>>727
普通にカーボンクロスと樹脂と硬化材が売ってるよ。
アマンダなんかクロスでぐるぐる巻にして治してくれる
って話を昔聞いたような気がする。
俺はクロスで巻くとクラックの進行が見えないので巻かなかった。
まあ、きれいに仕上げる自信もなかったし。
ちなみ愛車は塗装がないタイプ。
731ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 17:03:08 ID:???
オートクレーブで製作してないのはカーボンと認めん!
732ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 23:30:09 ID:/cHcHRi0
コロンバス製クロモリチューブ以外はクロモリと認めん!!
733ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 03:44:18 ID:vpw17rsZ
タンゲやカイセイはどうなるんだ?
ハイテンなのかw
734ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 14:49:46 ID:???
しらねw
735ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 00:49:45 ID:p7kXJznF
hosyu
736ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 22:49:54 ID:SlaZWTpT
otiruyo?
737ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 00:07:59 ID:???
結局みんなカーボンもアルミも信用してんだろww
738ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 11:24:17 ID:0R9WnlLb
他に選択肢が猛烈に少ないしなw
739ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 11:32:24 ID:???
>カーボンもアルミも信用
落車したら一発であぼーんすることは信用してるが
740ツール・ド・名無しさん:2007/05/07(月) 22:09:56 ID:PVAJVxcI
超短波検査でフレームの金属疲労の検査とかやってみたいな。

741ツール・ド・名無しさん:2007/05/11(金) 19:35:58 ID:nWsfAQPD
軽量化してるし鉄も信用できないんじゃないか?まだクロモリがマシ?
742ツール・ド・名無しさん:2007/05/12(土) 17:44:24 ID:???
軽量化を望んでいるのはエンドユーザだからしかたないだろ
743ツール・ド・名無しさん:2007/05/18(金) 16:05:07 ID:???
外観は通常のアルミだが実はパイプではなく中まで
744ツール・ド・名無しさん:2007/05/19(土) 12:46:39 ID:6FqHXIgs
カーボンハンドルの端切れを万力で潰してみた。
途中でビキッっと音がした・・・ヒビとかは見えないが、どっかしらいったのだろう。
それでも結構締め付けた。レンチで締め付けすぎなんていうレベルじゃない
くらい締め付けた。しかも偏った2方向だけの締め付けに対してこれだけ
耐えるとは思ってもなかった。案外頑丈だなカーボン。

でも、コケて鋭角な部分に打ち付けたら、べっきりいきそうな気はするな。
745ツール・ド・名無しさん:2007/05/19(土) 15:10:46 ID:???
ん、フラットバーの長さ調節でもしたんかいな。
多分その端切れはエンドバーが取り付けられるよう補強されてる部分だったからジャマイカ?
746ツール・ド・名無しさん
>>744
ダウンチューブの真ん中やるとすごいことになる。