ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
適正なケイデンスを保って走る
それができる所が自転車の良い所
適正なケイデンスを保てるようにギアを組み替えるのはごくごく自然なこと

激坂に魅せられた方々やプロ並みの脚力がない方々が集うスレです

最近ではステージレースを中心にコンパクトドライブを使うプロ選手も増えてきました
翌日へ疲れを残さない為にグルペット集団の面々が
厳しい山岳ではステージ優勝を狙うバッソなども使っています
2ツール・ド・名無しさん:2005/08/27(土) 23:44:16
【過去ログ】
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part11
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1121230472/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part10
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1111195689/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part9
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1102516430/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part8
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1097149547/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part7
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1092995111/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part6
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1086703734/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part5
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1083033982/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part4
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1078640990/
ロードバイク低ギア比化プロジェクトPart3
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1068716136/
ロードバイク低ギア比化プロジェクトPart2
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1054008797/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1038451245/
激坂でトリプルってどうよ?(ロード専門)
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1023/10236/1023679335.html
3ツール・ド・名無しさん:2005/08/28(日) 00:09:10
低ギア比化の常套手段

・12-27等スプロケット導入
スプロケット、チェーン交換
カンパであれば13-29等もある

・フロントトリプル導入
クランク、チェーンリング、ボトムブラケット、フロントディレーラー、チェーン、シフター交換

・コンパクトドライブ導入
クランク、チェーンリング交換
フロントディレーラーが直付けの場合は要注意

・MTBスプロケット導入
MTBスプロケット、MTBリアディレーラー、チェーン交換
トップノーマルMTBリアディレーラー推奨だがロードロングケージでも動くには動く
4ツール・ド・名無しさん:2005/08/28(日) 00:10:15
>>3
>・フロントトリプル導入
>クランク、チェーンリング、ボトムブラケット、フロントディレーラー、チェーン、シフター交換
リアディレーラーも追加
5ツール・ド・名無しさん:2005/08/28(日) 00:20:44
6イギー様 ◆tlFUPtKrUU :2005/08/28(日) 00:24:42
        _,,、-‐"i ̄ ̄ ̄ ̄ー-、_
      /: : : : : : : : : : : : :: : : : : : ヽ
      /;,..-‐、: : : : :: :: : : : : : : : : : : : \
     /: /: : : : :`.: : : : : : : : :/´ ̄\ : : : : :ヽ
     !: : : :iflllli、: : : : : : : : : : : : : : : :ヽ: : : : :.!
    |: : : :llllf l: : : : : : : : : : :.iflllli、: : : : : : : : :|
    |: : : :|llll |: : : : : : : : : : .llllf l: : : : : : : : :.|
    |: : : :.!lllll!' : : : : : : : : : : |llll |: : : : : : : : :i
   /: : : : :    ●    : : .!lllll!' : : : : : : : :.i
    |: : :"  ,,,,,,,,,,,,,|____    : : : : : : : : : : :i/     ____________
    !.:   |:::::/    ̄''''''''l ヽ: : : : : : /     /
    ヽ   ヽ/        ノ: :ヽ    /\   <  うるせー ば〜か
     \  \,,_    _,,,/     : /\     \ 
       `''‐、、__  ̄ ̄   __,,,、-‐"           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      //:::::/ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ノ::::/\ 
7ツール・ド・名無しさん:2005/08/28(日) 00:25:47
グッジョブ
8ツール・ド・名無しさん:2005/08/28(日) 00:29:39
ほんと、コンパクトドライブ増えてきたね。
9ジュラ10:2005/08/28(日) 00:45:55
アウターを42とか44にしてくれんとコンパクトドライブとは
言えないよね。MTBは大昔にそれをやったわけだけど。

あるいはスプロケを14〜17トップでローを30−34位で。

カンパもツマノもロードでそれをやらなきゃ。
10ツール・ド・名無しさん:2005/08/28(日) 00:50:59
>9
劣化脳は消えてしまえ
11ツール・ド・名無しさん:2005/08/28(日) 00:53:42
しかし、どうもコンパクトドライブって
低ギア比域の拡大ばっかりが注目されるが、
むしろ、でかすぎるアウターを適正なギア比にして、
それに伴ってスプロケのクロス化によって、アウター域が有効活用できる。
んで、インナーの縮小化は、スプロケのクロス化によって
低ギア比域が若干あがってしまう事への対処、と考えるべきだと思うのだが。

なにが言いたいかというと
50-34で12-23の10速あると、よほどの激坂か長い下りのあるレース以外では
これで全部まかなえちゃうんだよね…という話。
12ジュラ10:2005/08/28(日) 01:22:17
>>11は半分程度は理解できているが、まだまだだ。

アウターローやインナートップの効率が悪い。

スプロケの最小歯数差は1tしか無い。
だからトップ側を考えれば、フロントを小さくするにも限界が有る。
一方でインナーを考えるとアウターとの歯数差は極小にし、
なおかつカセットのトップ側はクロス、ロー側はワイドにする必要有り。

一方でアウター×ローの変速性を考えるとローギアを大きくするにも
限界がある(アウターもローも小さければ小さいほど変速しやすい)

例えば52t×32tなんて使えたもんじゃ無い。

結論48-38で、ロー側は12,13,14,15,16,18,20,23,26,30の10段。
これで1.26〜4.0までまかなえる。
48の12-26だけでさえ4.0〜1.85までカバー出来、
38の12-30では3.16〜1.26がカバー出来る。
13ジュラ10:2005/08/28(日) 01:29:56
基本的には10段あればロードの全てのシーンを賄える。

それが48の12-26というギア比だ。

しかしヘタレには1.2〜3.0程度があれば足りるわけで。それがインナー。

レースでは12t〜30tを一段上にずらして11t〜26tとすれば十二分だろう。
14ジュラ10:2005/08/28(日) 01:34:49
このことから実は現状のPCD130で48-38というのはベストに近く、

スプロケをMTBの11-30などに変更すれば十二分ということだな。
15ツール・ド・名無しさん:2005/08/28(日) 01:37:35
つ【シクロクロス車】
16ツール・ド・名無しさん:2005/08/28(日) 12:21:47
Qファクタを狭くしたいんだけど
コスペアはFSAより狭い?
17ツール・ド・名無しさん:2005/08/29(月) 12:22:41
age
18ツール・ド・名無しさん:2005/08/29(月) 14:32:50
貧脚スレに>>11みたいな必死なのが出てくるから荒れるんだよ。
スレタイ読めない池沼は別スレ立てれや。

剛脚のためのコンパクトドライブスレとかさw
19ツール・ド・名無しさん:2005/08/29(月) 14:59:22
どこかのスレでジュラさんは、美的観点からスプロケは23tまでで
後は気合で峠を制圧云々していましたよねェ
20ツール・ド・名無しさん:2005/08/29(月) 20:40:14
もう重いギアで山を登るのに疲れました。
コスペアを付けてしまった私をお許しください
21ツール・ド・名無しさん:2005/08/29(月) 23:18:44
FSDだと、アウター52、インナー34なんてのもいけるみたいだけど、フロントインナーに落とすときにチェーン外れないのでしょうか?

レースだと、下りで52x11がないとついていけない時も多い...
22ツール・ド・名無しさん:2005/08/29(月) 23:21:36
>>19

んなこといったら、昔は53-42, 11-19の五段くらいしかなかった。

外見格好よくても、登りでカメみたいになってたら無様だわな。
かといって、コンパクトクランクにして、下りでハツカネズミみたいに回すのも滑稽だ。

結論: 53-38, 11-28で
23ツール・ド・名無しさん:2005/08/29(月) 23:23:52
(略
結論 52/38の12-25で。
24ツール・ド・名無しさん:2005/08/29(月) 23:25:13
スレタイ読めない池沼は>>18だろうに……。

それはともかく、おまいは正しい>>20
25ツール・ド・名無しさん:2005/08/29(月) 23:31:00
26ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 00:19:49
52-34の12-27はキツイでしょうか?
27ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 00:29:36
何が?
28ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 00:33:04
うん。キャパシティが足りないんじゃないの?
でなくても、52/34だと変則がまともにできないと思う。
29ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 00:33:23
>>26
このスレ的にはキツイ
とコンパクトドライブ使ったことない私が言う
30ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 00:50:46
>>26
FDのキャパを超えてると思われ。
レースに出ないなら50-34(か48-34)、出るならトレーニングして52-36のほうがいいんでは?
31ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 02:07:18
レース出ないから鈍くても変速さえしてくれれば良いのですが無理ですかね?
32ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 21:52:29
52なんて付くの?
33ツール・ド・名無しさん:2005/08/31(水) 10:37:44
50-34でレースに出られないことはない
リアを変えればいいだけだ

で、何でアウター52である必然性があるのだ?>>31
34ツール・ド・名無しさん:2005/08/31(水) 11:16:31
>>32 つくよ。おれはPCD110で52/38使ってる。
35ツール・ド・名無しさん:2005/08/31(水) 14:16:15
何のためにコンパクトのクランクを・・・
36ツール・ド・名無しさん:2005/08/31(水) 14:29:21
>>35
おれの足だと、リアトップ11Tあれば、フロント53アウターは不要。
だから、52/38を普段使ってる。でもヒルクライムだと36のフロントインナーが
ほしくなるけど、PCD130だと36は使えない。だからコンパクトクランク。
おかしいですかね?

37ツール・ド・名無しさん:2005/08/31(水) 14:59:38
52×11を踏み抜ける人が、インナー36じゃなきゃ登れないんですか?
38ツール・ド・名無しさん:2005/08/31(水) 15:27:45
52x11は下りしか使わない。ってゆうか、普段のリアは12-25だよ。
ちなみにF39-R25でもヒルクライム上れるけど、良い結果を求めると、
やっぱりF36-R25が欲しくなる。だって、激坂部分で無理して足使いすぎたり、
心拍上げすぎたりするより激坂部分はゆっくり上って足も心肺も温存したほうが
オレのレベルだとタイム向上になるもん。
39ツール・ド・名無しさん:2005/08/31(水) 16:11:24
それなら50-36で、11-23でも入れた方が良い
4039:2005/08/31(水) 16:14:40
追:50-36に、ヒルクラなら12-25をセットして、ロードなら11-21(23)をセットするとか
41ツール・ド・名無しさん:2005/08/31(水) 16:28:09
このスレはそもそもF39-R25で上れる人は対象外。
トリプルのインナー30使うか、コンパクトで34使うか
リアは25以上が当たり前27大オッケー32でもいいんじゃね?
って人が話しあうところです。
4235:2005/08/31(水) 19:17:00
そうか、用途に応じて使い分けてるのね。納得。

>>41
激坂で使うみたいだからいいんじゃね?
43ツール・ド・名無しさん:2005/08/31(水) 22:10:06
>>42
前提条件を考えない脳内君に構うな。
44ツール・ド・名無しさん:2005/08/31(水) 23:00:38
街乗りシクロクロスに48/36の13-23、楽。
45ツール・ド・名無しさん:2005/09/01(木) 01:01:49
現状、完成車そのままでPCD130 53-39 の 12-26(9s) なのですが、
39 を 38 にするとどれくれい違いますかね?

10%の登りが続くところでくじけた orz のだけど、
下りを考えると コンパクトドライブにあんまりしたくないのと、
リアスプロケは今のところ交換する気があまりない状況。
(もうちょっと乗ってから来年ぐらいに 10s 化したいので
9s にあまりお金使いたくない…)
46ツール・ド・名無しさん:2005/09/01(木) 02:00:25
あんまかわんね。
47ツール・ド・名無しさん:2005/09/01(木) 02:08:57
出費を抑えいろんなシュチュエーションを楽しむ為に52-34の12-27が欲しかったけどキツイなら50-34のまま11-23と12-27を使い分けかな?
48ツール・ド・名無しさん:2005/09/01(木) 02:23:03
来年の春に出るとかいうshimanoのコンパクトドライブの話題まだー??
もしかしてガセだったのか??
49ツール・ド・名無しさん:2005/09/01(木) 02:36:10
来年まで正座して待てよ
50ツール・ド・名無しさん:2005/09/01(木) 02:39:19
>>48
あはは、スレまったく読んでないんだねw
51ツール・ド・名無しさん:2005/09/01(木) 02:39:45
うん、ガセ
5248:2005/09/01(木) 02:45:30
>>50
読んだ。で??
53ツール・ド・名無しさん:2005/09/01(木) 02:55:12
54ツール・ド・名無しさん:2005/09/01(木) 05:09:04
>45
10%の坂が云々言ってる奴に下りで53が必要になるとは思えんのだが。
アウターの時にクロースな部分使えてないだろ。
55ツール・ド・名無しさん:2005/09/01(木) 07:52:16
って言うか、下りでしかアウター使ってないだろ
56ツール・ド・名無しさん:2005/09/01(木) 14:03:17
>>54-55
平地で35km/h以上とかだとアウター使わないとチェーン鳴るから使うよ。
信号の多い街乗りではあんまり使わないけど、幹線道路ならふつーに使う。

長い直線の下りで 60km/h オーバーになったところから
53Tx12T でケイデンス上げてもあまり加速できずに自動車との速度差が気になったこともある。
だから53Tを小さくしたくないと書いた。

まぁ、10%の登りも 60km/h オーバーの下りも遠出しないと無いので当面は現状維持で問題ないのかもな。
57ツール・ド・名無しさん:2005/09/01(木) 14:04:04
ん? なんか嫌な事でもあったのか?

それなりの勾配の下りだったら脚に関係なくスピードが乗るよな。
58ツール・ド・名無しさん:2005/09/01(木) 16:00:38
シマノコンパクトはガセだったのか。引き続きオクタ仕様のゴッサマーコンパクトを探そう……。
59ツール・ド・名無しさん:2005/09/01(木) 19:22:49
つヤフオク
60ツール・ド・名無しさん:2005/09/01(木) 22:28:37
>>56
っていうか、『加速』だろ?『最高速』じゃないんだろ?
ちなみに50×12と50×11を計算してごらん。
60超えたら、もがくよりもポジション変えた方が速度が乗りやすいよ。
61ツール・ド・名無しさん:2005/09/01(木) 23:29:09
そう50-12だと70q以上は加速出来ないから52が欲しい
62ツール・ド・名無しさん:2005/09/01(木) 23:30:41
ああ、漏れもそうそう。
70km以上出したいときに困るんだよね、あははははっはははははっは。
63ツール・ド・名無しさん:2005/09/01(木) 23:47:59
可哀想な野師等
64ジュラ10:2005/09/01(木) 23:49:36
とにかく48-38の13-30が最強。
65ジュラ10:2005/09/01(木) 23:58:35
間違えた。50-38の12-30が最強。
30 26 23 20 18 16 15 14 13 12。
インナー。
1.266666667
1.461538462
1.652173913
1.9
2.111111111
2.375
2.533333333
2.714285714
2.923076923
3.166666667
アウター
1.666666667
1.923076923
2.173913043
2.5
2.777777778
3.125
3.333333333
3.571428571
3.846153846
4.166666667
66ツール・ド・名無しさん:2005/09/02(金) 00:08:37
>>61
間違えたYo
52×12と50×11を計算して
フロント50にしたって、デメリット無いから。
67ツール・ド・名無しさん:2005/09/02(金) 00:45:10
52-36 12-27→50-34 11-23アウタートップ良くてもインナーローが変わるだろ
68ツール・ド・名無しさん:2005/09/02(金) 11:01:04
古いFSAから交換したエミネンザのアウターの内側が結構凝ってる。
チェンジポイントの形が78デュラに良く似ている。
というかそのまんまパクったのか?
コンパクトで変速性能がここまで良いとは(シマノとは比べるべくもないけど)。
最近のFSAは同じような加工しているのかな?
69ツール・ド・名無しさん:2005/09/02(金) 11:17:13
>コンパクトで変速性能がここまで良いとは(シマノとは比べるべくもないけど)。
変速性能の差はコンパクトだからじゃなくて、シマノと他社のノウハウの差じゃないのか?
コンパクトでもXTRのチェーンリングならかなり変速性能いいんだし。
70ツール・ド・名無しさん:2005/09/02(金) 12:27:54
コンパクトにして一年。
それまでは泣きそうになりながら、走っていたときもあった。
今ではコンパクトに慣れてしまったけど、堕落してしまったような気もする。
7168:2005/09/02(金) 14:08:02
>>69
あーそうかごめん。
シマノの互換製品にしては、に訂正。

>>70
俺も。
思いっきり堕落した。
一週間もかからず堕落。orz
72ツール・ド・名無しさん:2005/09/02(金) 14:19:26
で、堕落って何?
73ツール・ド・名無しさん:2005/09/02(金) 14:48:25
つ辞書
74ツール・ド・名無しさん:2005/09/02(金) 14:57:33
ぇ!
これからコンパクト化しようとしている俺は堕落しようとしているってか?
75ツール・ド・名無しさん:2005/09/02(金) 15:03:03
激坂で足を使い切って墜落するよりはよかろう
76ツール・ド・名無しさん:2005/09/02(金) 16:07:01
>>70
コンパクトにして6ヶ月。
成績が上がった俺は、上昇中♪
77ツール・ド・名無しさん:2005/09/02(金) 17:27:42
自分の脚と相談してコンパクト
78ツール・ド・名無しさん:2005/09/02(金) 20:34:46
インナー40アウター50もコンパクト?
79ツール・ド・名無しさん:2005/09/02(金) 22:32:47
46×34で12〜25のトップを11に変えて使っているが
よく使う15から17までがクロスでいけて、
フロント変速したときのギヤ比差も大きすぎず
良いです。12の無いのはあまり気にならない。
80ツール・ド・名無しさん:2005/09/03(土) 02:25:48
トップが11である利点が分らないんですが…
81ツール・ド・名無しさん:2005/09/03(土) 03:50:32
12が要らなくて11が欲しいんだから下り用だろうに…
82ツール・ド・名無しさん:2005/09/03(土) 08:00:47
レースでも無いのに長い下りで踏む必要があるのか?
83ツール・ド・名無しさん:2005/09/03(土) 09:08:27
極々短時間の下りより長時間の登り用にローギアが欲しいよ
84ツール・ド・名無しさん:2005/09/03(土) 09:08:46
レース出てる人以外にはいらんでしょ
尤も46なら11は妥当
85ツール・ド・名無しさん:2005/09/03(土) 10:54:57
くだりは漕がないのでリアトップは13Tで十分。
でも13Tだとシマノ10S専用ハブには入らない。
13-14-15-16-17-18-19-20-21-23が欲しいんだけど自作しか無いか。
86ツール・ド・名無しさん:2005/09/03(土) 11:31:03
50-12は踏み切れんので、11T+13Tからのクロスって確かに面白いかも。
平地で50-13でmax50km/hチョイ。くだりは11Tで60km越えか。
87ツール・ド・名無しさん:2005/09/03(土) 12:34:10
>>82
必要はないが、やりたいなら法と安全運転の範囲内で別にいいんでない?
長い下りの私道や制限速度60km/hの峠がどこにあるのかは知らんが。
88ツール・ド・名無しさん:2005/09/03(土) 16:18:49
>82,87
枯れてますね。
89ツール・ド・名無しさん:2005/09/03(土) 18:26:56
生き生きしてるんなら、人に枯れてる言う前に53-39でこなせる脚になれよバカ
90ツール・ド・名無しさん:2005/09/03(土) 20:48:18
みなそうなるように走ってるんですよ
レース出る人はね。。。
91ツール・ド・名無しさん:2005/09/03(土) 21:04:30
>89
実力はともかく下りで踏まなくてどうする、
去勢されてるのか?
92ツール・ド・名無しさん:2005/09/03(土) 21:07:26
下りで踏んでどうするの?空でも飛びたいのか?
93ツール・ド・名無しさん:2005/09/03(土) 21:16:52
登りでがんばるのは充実感があって楽しいが、
下りでがんばるとスピードが出て緊張する。
94ツール・ド・名無しさん:2005/09/03(土) 21:34:01
国道141号を北上すると松原湖から八千穂をすぎてしばらく、臼田ぐらいまで、
長い 60km/h制限の下りだったよ(途中、制限が厳しい場所も少しあったかもしれないが基本的に)。
松原湖の手前は海尻あたりがちょっと登り。
その手前で野辺山から海の口ぐらいまでは下りだけど峠道なので 50km/h から 40km/h 制限ぐらい。

臼田から佐久市内に入ると、制限速度はともかく信号が増えてくるのでスピードを出す余裕がなかった。
95ツール・ド・名無しさん:2005/09/03(土) 23:02:53
FC-R700が欲しいと言うよりもFC-R700のアウターチェーンリングが早く欲しい。
96ツール・ド・名無しさん:2005/09/03(土) 23:12:32
PCD108mmだったりしてなw
97ジュラ10:2005/09/03(土) 23:33:36
>>88
俺も激坂を下る時、足を110回転位回して下っていた時代があったもんだよ

今、思い返すと、よくもまああんな事してたなあ。

ファニーバイクで激坂を52-13で登坂するわけケイデンスは20回転前後で
時速9km前後できりきりと踏んで登るわけ。

その折り返しで、今度は52-13をピストもかくやという
位にくるくる回して下るわけ。

下っている乗用車をアウトから追い越す事がしょっちゅうあった。
98ツール・ド・名無しさん:2005/09/04(日) 00:45:23
シマノはなにたらたらやってるんだ
99ツール・ド・名無しさん:2005/09/04(日) 01:07:38
何言ってんだ???
100ツール・ド・名無しさん:2005/09/04(日) 01:12:44
華麗に100rpmペダリング

お前ら登りでも100rpm回してっか?
101ツール・ド・名無しさん:2005/09/04(日) 01:15:35
そんなバカな真似はしない
102ツール・ド・名無しさん:2005/09/04(日) 01:17:42
低ギア比化スレに出入りする人間としてにあるまじき行為だな
103ツール・ド・名無しさん:2005/09/04(日) 09:02:45
いいとこ70回転キープだよ
つくづくプロってのは化け物じみた脚してると思う
上りは好きだしそこそこ速いんだけどね
104ツール・ド・名無しさん:2005/09/04(日) 13:39:48
8%の坂で34-27が欲しいと思ってしまう俺はヘタレですか?
105ツール・ド・名無しさん:2005/09/04(日) 13:41:56
剛脚です
106ツール・ド・名無しさん:2005/09/04(日) 17:31:46
>>104
>>5の一番下ので計算すると、80rpmで220Wくらい。別にヘタレではないと思う。
107ツール・ド・名無しさん:2005/09/04(日) 18:08:16
80回せればねぇ・・・・orz
108ツール・ド・名無しさん:2005/09/04(日) 18:59:17
FSA Gossamer MegaEXOの165mm扱っているところないかな?
予備にもう1個欲しいんだけど見つからない。
海外でもOK。
109ツール・ド・名無しさん:2005/09/04(日) 22:48:51
ぐぐれ
110ツール・ド・名無しさん:2005/09/05(月) 12:14:16
>>104
気にするな!どのような状況でもロードバイクを
楽しめばいいじゃない!フィールドが広がる事こそ
CTの魅力だよね… 遅レス すまソ
111ツール・ド・名無しさん:2005/09/05(月) 12:31:22
良い事言った!キッツいなぁて思ってた坂でオッちょっと楽かもて思える為のCT
112ツール・ド・名無しさん:2005/09/05(月) 16:24:50
>>111
そうやって無理なく坂を登ってれば、そのうち脚力も付くしな。

12-25Tのデュラスプロケが手に入ったんで、12-23TのHG50から換えてみた。(ちなみに前は48-34T)
RD&STIは105のままだが、変速性能が上がってる気がする。
歯の削りの手が込んでるとかなんだろうか?
113ツール・ド・名無しさん:2005/09/07(水) 08:08:35
シマノのEuropeのサイトにコンパクトの詳細が乗ってる。欧州先行発表だ。
114ツール・ド・名無しさん:2005/09/07(水) 08:33:03
>>112
トレーニングの基本を知らないバカハッケーン
115ツール・ド・名無しさん:2005/09/07(水) 08:55:55
>>114
私は>>112じゃないけど基本を教えて下さい先生
116ツール・ド・名無しさん:2005/09/07(水) 09:12:15
オーバーロードの原則
117ツール・ド・名無しさん:2005/09/07(水) 12:19:47
118ツール・ド・名無しさん:2005/09/07(水) 12:24:36
シマノのHPは世界的に重いんだな・・・。
流石自転車関連企業クオリティ
119ツール・ド・名無しさん:2005/09/07(水) 12:27:53
なんで海外企業のサイトってどこも重いんだ?
もしかしてjpドメインだけ制限されてるとか?
120ツール・ド・名無しさん:2005/09/07(水) 12:30:32
そりゃおまえんとこの回線が糞なだけじゃん
121ツール・ド・名無しさん:2005/09/07(水) 12:31:59
うちの回線は速いぞ。
規格一杯の12mbpsだ・・・○rz
122ツール・ド・名無しさん:2005/09/07(水) 12:32:36
そういう意味じゃないと思うぞ
123ツール・ド・名無しさん:2005/09/07(水) 12:34:56
ん?ちがうの??
ログ上は経路損失も、パケットエラーもほとんど無いぞ。
124ツール・ド・名無しさん:2005/09/07(水) 12:38:08
50-34で確定らしいね。
HP上は見あたらないけど、48とか36も出のかな??
125彼方 ◆BIKEw/paXU :2005/09/07(水) 14:18:54
来年一月ですか
価格はどれくらいになるんでしょう?
126ツール・ド・名無しさん:2005/09/07(水) 14:37:19
>>125

楽しみですね。品質レベルでいうとアルテ位でしょうか?
127ツール・ド・名無しさん:2005/09/07(水) 15:25:28
>>117
今9Sロードに乗っているのですが、それって9Sでも使えるんでしょうか?
128ツール・ド・名無しさん:2005/09/07(水) 15:52:23
>>127

ニュアンス的には10s専用だね。
129ツール・ド・名無しさん:2005/09/07(水) 16:08:46
スプロケは何種類か出ないのかなぁ?歯だけ変えたいFSAから
130ツール・ド・名無しさん:2005/09/07(水) 18:31:30
>>114
負荷を上げるのも必要だが、ケイデンスが下がるくらい負荷をかけたら膝を壊すぞ。
お前の膝なら別にかまわんが。
131ツール・ド・名無しさん:2005/09/07(水) 18:55:01
34がつくんだと110?でしょ?
48に変えて・・・デザインはいいのかな?
しかしスギノのコスペアってクランク入れるの
きついなーなかなかはいらなかったよ。
132ツール・ド・名無しさん:2005/09/07(水) 19:14:05
133ツール・ド・名無しさん:2005/09/07(水) 22:39:30
105のクランクで、52Tなんて使わないので50Tに換えようと思ってるんですが、
新105のチェーンリングにすると9sでも変速性能は上がりますかね?
134ツール・ド・名無しさん:2005/09/07(水) 23:18:37
>>133
10速チェーン用に設計されているので逆に変速性能は下がる。
135ツール・ド・名無しさん:2005/09/07(水) 23:28:59
それは理論的に正立していない
136ツール・ド・名無しさん:2005/09/08(木) 00:17:58
>>135
そういう無駄な言葉は慎みなさい。
理論的に間違っているならば理論的に反論すること。
137ツール・ド・名無しさん:2005/09/08(木) 00:33:27
>>133
若干の性能うpはあるだろうね。

フロントシフトアップの性能なんてチェーン剛性とチェーンリングの剛性とピンの配置で決まるから。
シフトダウンはどれも差なんてないし。
138ツール・ド・名無しさん:2005/09/08(木) 01:26:35
>>117
ああ…俺の望むクランク長が無い。
139ツール・ド・名無しさん:2005/09/08(木) 01:48:35
167.5mmか、そいつは諦めるしかないね。
suginoの世界へいらっしゃい。
歓迎するよ。
140138:2005/09/08(木) 02:11:17
>>139
既にスギノコスペア使ってます。
ホローテックUにしてみたいと思っていたが諦めます。
141ツール・ド・名無しさん:2005/09/08(木) 03:41:05
>>137
あまり電波飛ばさないほうがいいと思うけど。
142ツール・ド・名無しさん:2005/09/08(木) 11:36:48
おらも、コスペアの167.5だよ。オクタリンクすなりはいった?
えれーきつかった。
143ツール・ド・名無しさん:2005/09/09(金) 20:44:42
>126
700と付いてるからヅラの派生モデル扱いだよ。
144ツール・ド・名無しさん:2005/09/09(金) 21:10:38
>>143

ありがとございます
145ツール・ド・名無しさん:2005/09/09(金) 21:16:52
>>144
アルテレベルですよ。
146ツール・ド・名無しさん:2005/09/09(金) 21:18:39
価格見てみれば分かる。
おらの予想だとアルテレベル。
147ツール・ド・名無しさん:2005/09/09(金) 22:06:49
デュラでもアルテでもいいよ。
オレの足はソラレベルだから。
148ツール・ド・名無しさん:2005/09/10(土) 15:58:55
そういやBB-7710ってトラック用のやつなんだけど、これシールドベアリング
でなおかつロード用の9Sと互換性があるってきいたけどほんと?
BB-7700は雨でグリスが流れるんで雨中走行は後のメンテナンスが面倒。
それでアルテグラのBB使用中。
149名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:19:08
じゃあそのままでいいじゃん。
150名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:50:00
>>148
互換性はあるけど、昔のシマノのFAQによるとシーリングに違いがあるらしい。
今のサイトのFAQではこの文章が見つからなかったから、変わったかも知れんが。

Can I use the Dura Ace Track bottom bracket for my road bike?

No, this is not recommended, even though the Dura Ace Track bottom bracket (BB-7710)
does have the exact same dimensions as the road version (BB-7700).
The difference is that a bottom bracket for road (outside) requires
perfect sealing to prevent dust, water and dirt from coming in.
The BB-7710 does not have these seals as track racing usually
takes place in an inside track.
151名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:08:04
>>148
使ってたけど、ダブルでそのまま使えました。
半年で死んだ。
たまにしかクランク外して掃除しないので
もっと早く死んでいたかも。
152名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:29:54
ピストハブのシールを考えればありえない話ではないかもね。
153名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:37:29
フロント42-32で(;´Д`)ハァハァ逝ってるおれはへタレですか。。
154名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:16:17
>>153

全然問題ないっす。どのギア使っても,レースでは速い者勝ちだもんね。おいらは
トリプル時代の方が速かったorz
155ジュラ10:2005/09/11(日) 15:27:04
昔のイタリアンロードも低ギア比化で

高い実用性を兼ね備えた名車として蘇るぞ。

カンパCレコードフル装備のスパコルを14-32にしてみたが、
超くるくる。登坂できない坂は無い。
156名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:18:48
昔のイタリアンロードなんて持ってない。
昔の国産なら持ってるけど。
157名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:28:58
>153
実はケイデンス150なら激速。
158名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:35:14
32*27の700Cタイヤ装備車使ってケイデンス100rpm平均で須走上れたらヒルクライム王者涙よね。
159ツール・ド・名無しさん:2005/09/13(火) 15:21:16
スギノかFSAのCTを手に入れてコンパクトドライブを
謳歌したいと思っています。当方、DURA74系を使っております。
このまま8sで使いたいのですが、可能でしょうか?
誰か8s環境で使っている人、いますか?
9速のチェーンを使えば可能と聞いたことがあるのですが…
160ツール・ド・名無しさん:2005/09/13(火) 16:59:24
8sのフリーに9sのチェーンって使えるの?
幅狭くなったのは10sからだったっけ
161ツール・ド・名無しさん:2005/09/13(火) 17:35:18
つーか普通に8sチェーンでFSA使えるんだけど。
162ツール・ド・名無しさん:2005/09/13(火) 19:52:06
>155
ジュラ10さま質問です、
CレコのRDでリヤ32Tに対応できるんですか?
163ツール・ド・名無しさん:2005/09/13(火) 22:30:45
カンパのアルミCTが出回り始めましたね
164ツール・ド・名無しさん:2005/09/14(水) 12:00:26
>>159
おれも74系使って8速だ。
確かにコンパクト気になるが
FSAやコスペアは9と10対応ってことに
なってるみたいだから8速では尻込みしてる。
ほんとのところどうなんだろね?

もっと言えば、シマノから出るFC-R700を
8速で使いたいんだがダメなのかな。
もちろんシマノはうんとは言わないだろうが・・・
165ツール・ド・名無しさん:2005/09/14(水) 17:56:01
9と8Sは同じチェーンじゃなかったっけ?7と8Sだっけ?スマソ
166ツール・ド・名無しさん:2005/09/14(水) 18:27:16
>>165
覚束ない事を書き込まないように
167ツール・ド・名無しさん:2005/09/14(水) 18:30:17
http://chariki.web.infoseek.co.jp/report/report1a.html

だそうですよ>チェーンの幅
168ツール・ド・名無しさん:2005/09/14(水) 18:42:31
8、9、10sで全部チェーン幅は違う。
78FDに9sまでのチェーンは使えない(プレートに擦りまくりになる)のもそれが原因。
169ツール・ド・名無しさん:2005/09/14(水) 20:33:29
167さん 3Qです!とても貴重な資料
ありがとうございます!
早速、チャレンジしてみます。 結果、報告いたします。
74系のガツンというシフトアップ時がスキで
実は77系9sには抵抗ありました。
170ツール・ド・名無しさん:2005/09/14(水) 22:52:55
>>169
MTBの改造ページなんで
ロードに当てはまるかは?ですが
上手くいくといいですね
171ツール・ド・名無しさん:2005/09/14(水) 23:42:45
チェーンにロードもMTBもないけどな
172ジュラ10:2005/09/14(水) 23:51:33
>>162
リアメカはデオーレに変更したって書いて無かったね。
前回はエアロ車を変更して結果が良かったから、

今回はチネリ+Cレコのリア周りを変更してみたわけ。
さすがに格好は悪いぞ。
173ジュラ10:2005/09/15(木) 00:30:21
174ツール・ド・名無しさん:2005/09/15(木) 00:39:42
なんで向かい風で13km/h以下なのにディスクホイールを履いているのはどうして?
変態じゃないの。
175164:2005/09/15(木) 13:40:12
>>169
レポ よろしく。
176ツール・ド・名無しさん:2005/09/16(金) 01:11:40
>>171
超マヌケ質問なんですが
前のギヤ板の間隔ってMTBのトリプルも
ロードのダブル(トリプル)も同じなんですかね?
177ツール・ド・名無しさん:2005/09/16(金) 12:46:44
>>175
FSA:メガEXOってのを買ってきた。Fメカの取り回しに注意し、念のため
チェーンウオッチャーを付けた。Fメカのプレートに干渉するかと思われましたが
何とか合格圏内(74系セットで使うようにはいきませんが)です。欲を言えば
フロントシフト時にもう少しシャキシャキしてほしい!(かなりもっさり感)
8s環境で使えたのは大変うれしかったです!チェーンは9s用。
178ツール・ド・名無しさん:2005/09/16(金) 14:59:49
>>177
人柱dクス。オメ。
とりあえずメガEXOは8Sでイケるんだね。
するとFSAは何とかイケそうな予感。
究極的には「やってみなけりゃわからん」だろうが・・・
>(かなりもっさり感)
純血シマノにはかなうまいってところかな。
いずれにせよ、アリガト。参考にします。


179ツール・ド・名無しさん:2005/09/16(金) 15:20:04
FSAには前後ディレーラーを是非出してほしい。
ドライブ周りが純正なら、もう少し幸せになれると思う。
180ツール・ド・名無しさん:2005/09/16(金) 16:15:33
前の方は出してるけど?
181ツール・ド・名無しさん:2005/09/16(金) 22:50:15
182ツール・ド・名無しさん:2005/09/16(金) 23:03:48
183ツール・ド・名無しさん:2005/09/17(土) 01:02:36
>>179
FDとの相性っつうより、チェーンリングの出来が原因でないの?
184148:2005/09/17(土) 15:42:50
レスありがとん

逆の勘違いしてたようですね。7710は7700よりシーリングがされてないのか。
BBのメンテは出来ないしコスペア嵌めにくいけど仕方ないかな。
185ツール・ド・名無しさん:2005/09/18(日) 17:59:31
カンパアルミCTケンタがショップに届いた。明日乗れる。楽しみス
186ツール・ド・名無しさん:2005/09/18(日) 19:10:43
>>181
思ったよりずっと良いな。
これでアルテと同じような値段なんだからゴッサマメガエクソじゃなくてこっちにしよう。
187ツール・ド・名無しさん:2005/09/18(日) 23:17:15
アウターもうちっと小さいの出してくれんかなぁ、シマノ
188ツール・ド・名無しさん:2005/09/18(日) 23:30:26
10s105一式とFC-R700予約した。
現在、8s×3s。
すげー楽しみ。
189ツール・ド・名無しさん:2005/09/19(月) 00:16:32
>>187
スプロケ、13からに組替えたら?
190ツール・ド・名無しさん:2005/09/19(月) 00:24:27
>>187
いちいち専用Fディレーラー作りたくないんでしょうね。
191137:2005/09/19(月) 02:02:02
ご説明します。
ストロングライトの48ー34使ってる。
リアカセットはアルテグラ27Tの9s
漏れの足だと平地の巡航で27〜32km
ケイデンス90〜107くらい。
丁度、インナーとアウターの境目の巡航速度。
インナーだとクロスして気持ちイイ。でも、上が足りなかったり。
アウターだと二段飛ばしトコ使うから離れすぎで。
常用速度がフロント変速するトコになっちゃってるんだ。
んで、やっぱり暖かくなると走るから。
アウター46Tにしようかと思ったりも。
春はインナーメインで、秋はアウターメイン。
足が出来て来るんだけど。
秋は46Tはいらんと思うんだけどね。

また心持ち、インナーの方が引っかかりが少ない気がする、
漏れのチャリ。

>>187
へたれた時、27T欲しいんで。それと和田峠27Tでないと登れん。
13〜27とかありゃね、それが良いんだけど。
10sにしたらアウターでギア飛びすぎなのクリア出来るかと思った
んだけど。50Tか〜〜〜って感じ。

漏れの足が中と半端なんだよね。
普通の人より、足出来てる。ちゃんと走り込みしてるローディよりは
出来てないつか。
192137:2005/09/19(月) 02:06:34
>>190
すまぬ、意味わからない。

話変わって、漏れのストロングライト、
漏れの足でもクランクたわむのは何か嫌。
目で見える。
たわむって、やっぱり力逃げてるんだろか?
193ツール・ド・名無しさん:2005/09/19(月) 11:16:34
194ツール・ド・名無しさん:2005/09/19(月) 11:55:55
BBユニット別売りか。
195ジュラ10:2005/09/19(月) 12:06:12
>>193

こんなぶっさいくに金は出せん。
196ツール・ド・名無しさん:2005/09/19(月) 12:08:04
>>195
そうか?
FC-7800と変わらないじゃん。
未だに不細工とか言ってる人っているんだな。
そりゃレコードの方が造形は良いけど、機能美って言うのもあるからな。
197ジュラ10:2005/09/19(月) 12:14:09
正直、スギノがベスト。
198ツール・ド・名無しさん:2005/09/19(月) 14:02:31
買わなければすむ話。
199ツール・ド・名無しさん:2005/09/19(月) 14:13:22
心の狭い奴は、売ってたり他人が使ってたりするのを見るのも嫌なんだよ。
200ツール・ド・名無しさん:2005/09/19(月) 20:18:54
>195
あれのどこが機能美だと?
201ツール・ド・名無しさん:2005/09/19(月) 23:23:43
コスペアの167・5だけどシマノないのね。165だと短すぎかな〜?
202ツール・ド・名無しさん:2005/09/19(月) 23:43:39
>>193
価格帯でみるとULTEGRAクラスなのね。
203ツール・ド・名無しさん:2005/09/19(月) 23:45:23
反論しようとしてるのに、アンカーがずれて恥晒してるのがいるな。w
204ツール・ド・名無しさん:2005/09/19(月) 23:48:18
>>185
レポ頼む。
気にはなってるが金欠なのだ。
FDもCT対応モデルにしてるの?
205ツール・ド・名無しさん:2005/09/20(火) 20:10:11
SRAMのリア3×8&フロントダブルで48段!!

すまそ多段すれではないね・・・
206ツール・ド・名無しさん:2005/09/20(火) 22:07:04
オクタのBBとコスペア買ったけどQファクター
広いよね?普通のBBの奴買えば良かったよ。
207ツール・ド・名無しさん:2005/09/20(火) 23:35:13
>>206
77デュラとコスペア(オクタ)でQファクタ実測比較したけど、
微妙にコスの方が狭かったぞ。
ちゃんとBBシャフトの根元までしっかり入ってる?
オクタはかなり硬いから、気合入れて締めこまないとダメよ。
208ツール・ド・名無しさん:2005/09/21(水) 03:22:06
トリプルかコンパクトドライブのどちらが良いか悩んだので
調べてみたらギア比はほぼ以下の通りだった。
30x19T≒36x23T≒39x25T
30x21T≒36x25T≒39x27T
30x23T≒36x27T
結論。30x25T以下のギア比が必要か、
23T等のクロスにこだわるかしない限り
フロントトリプルは必要ないと思われ。
209ツール・ド・名無しさん:2005/09/21(水) 09:25:23
>>206
かなりキツイヨ、閉めこんで、外して、中につぶれたアルミのバリが
あるから取り除いて再度しめこむ。肩痛くなったよ。
210ツール・ド・名無しさん:2005/09/21(水) 10:38:49
208のような奴って走ったこと無いんだろうなといつも思う
211ツール・ド・名無しさん:2005/09/21(水) 13:44:13
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja/2005/hollow_tech______.html

はっきり言って、キタ━━━って感じですね。
インナーに36Tを使えば無問題だし。
近くの20%超の化け物坂(場所によっては30%ってな噂もある)を越えるには、
今のゴッサマメガエクソよりも剛性で期待できるから嬉しいね。
212ツール・ド・名無しさん:2005/09/21(水) 16:16:19
剛性とかって言うよりも、みんなが期待しているのは変速性能だと思われ。
213ツール・ド・名無しさん:2005/09/21(水) 16:26:29
きちんと調整しないとクソってのは34-50である以上は一緒でしょ。
多少は違うかもしれないけど。
214ツール・ド・名無しさん:2005/09/21(水) 16:32:32
同一条件下ではFSAとは比べるまでも無いに1票
215ツール・ド・名無しさん:2005/09/21(水) 17:38:52
simanoのコンパクトはっきりいってダサい。
なんじゃ、あの灰色のギア。
ケンタウルのCTにはしります。
216ツール・ド・名無しさん:2005/09/21(水) 20:10:14
今コスペア使ってて、それはそれなりに満足してるんだけど、やっぱり柔らか過ぎるのは確かだよね。
そういう意味でシマノの剛性を備えたコンパクトには非常に惹かれる。デザインはこの際無視。
217ツール・ド・名無しさん:2005/09/21(水) 20:20:46
乗る人だったらデザインなんて気にするな
乗ってりゃ見えん
218ツール・ド・名無しさん:2005/09/21(水) 20:32:53
俺も78ヅラのカブトガニクランクには閉口したクチなんだが、乗ってる時は見えない事に気付いてから気にならなくなった。
219ツール・ド・名無しさん:2005/09/21(水) 20:35:15
あの灰色はテフロン加工でもしているのだろうか?
220ツール・ド・名無しさん:2005/09/21(水) 21:35:35
アルミは特に光るような処理しなかったら灰色だよ。
221ツール・ド・名無しさん:2005/09/21(水) 22:23:06
って言うか、アルテグラ系って昔からグレイじゃん
222ツール・ド・名無しさん:2005/09/21(水) 22:27:40
ヤフオクでオクタ仕様のゴッサマーコンパクトを見つけたけど、
中古のクランクって何か問題起きるかな?
223ツール・ド・名無しさん:2005/09/21(水) 22:30:30
中古だからって問題は起きない。
そんなこと言ったら何も使えないじゃないか。
使ったら中古なんだしw
224ツール・ド・名無しさん:2005/09/21(水) 23:16:37
んーなんだかんだ言っても欲しいなークランクだけ。
たしかにコスペアやわいなぁー細いし・・・
225ツール・ド・名無しさん:2005/09/21(水) 23:17:38
細いのが良いじゃんか。
軟いのは勘弁だけど。
226ツール・ド・名無しさん:2005/09/21(水) 23:22:07
そーかなぁー、でも、ホローテックよさげ。
しっかりしてそうだ。
227ジュラ10:2005/09/21(水) 23:24:00
どうもお前らは分かっておらんな。

78デュラで一番魅力があるのはクランクだよ。
そしてアルテなどの78デュラモドキの安っぽいコンパクトクランクは最悪で
金を出すに値しないということだ。

だったらスギノの安いコンパクトの方が1000倍良い。
「最善か無」かってことだな。
228ツール・ド・名無しさん:2005/09/21(水) 23:35:55
見た目って大事だよな。
229ツール・ド・名無しさん:2005/09/21(水) 23:57:08
分かる気はさらさら無いし、
悩ましいほど格好良い。
明日、ショップで予約してくる。
230ツール・ド・名無しさん:2005/09/22(木) 00:03:46
ジュラ10こんなところに居ないでもぐ爺の相手してやってくれよ
231ジュラ10:2005/09/22(木) 00:36:57
>>229

はいはいツマノ工作員ご苦労さん。車はサニーかカローラですな。
232ツール・ド・名無しさん:2005/09/22(木) 00:42:57
↑ジュラってこういう絡み方したっけ?
233ツール・ド・名無しさん:2005/09/22(木) 00:44:28
サニーってまだあるのか?
234ツール・ド・名無しさん:2005/09/22(木) 03:48:34
ttp://www2.odn.ne.jp/suginoltd/directdrive.html
こいつをPCD110で出してくれんかなぁ…
235ツール・ド・名無しさん:2005/09/22(木) 08:16:43
大して変わんねーだろうな
236ツール・ド・名無しさん:2005/09/22(木) 10:58:03
全然違うだろうな
237ツール・ド・名無しさん:2005/09/22(木) 11:44:13
>232
2chでコテ使って珍説主張するのは精神疾患の社会的弱者の確率大だから
生暖かい目で見守りましょう。
見世物小屋やフリークショーを只で見られるとでも思って。
238ツール・ド・名無しさん:2005/09/22(木) 11:59:24
>>234
半年前にPCD110で出してたら馬鹿売れだっただろうな。
デザインも島野より精悍筋骨隆々だし。
島野はぽっちゃりデブ。
239ツール・ド・名無しさん:2005/09/22(木) 12:08:26
>234
いつのまにかスギノがロゴ変えてる。
240ジュラ10:2005/09/22(木) 12:13:30
もっと言えば、今後のクランクはPCD74とか58で出さなければ駄目だ!

MTBが22t-32tなどで走っているのにロードが34-25程度では
オッサンのポタリングで置いていかれるだろ。
やはり0.8倍程度のギアを備えながら後ろを超クロス化
させようと考えれば、インナーは26,24,22tが付かなければ駄目だ。
アウターは逆に38t,40t,42tのどれかと考えた方が正解だ。
241ツール・ド・名無しさん:2005/09/22(木) 12:14:33
>>238
え?クランクデザインはクオリートとかコスペアと変わらないじゃん
242ジュラ10:2005/09/22(木) 12:23:47
荒川をロード全開というモードですら、フロントはインナーに
入りっぱなし。足は常に85〜95回転なのだから。
ギア比は42t-12tで3.5倍もあるのだ。

3.5倍といえば、モゼールが51.151km/hを達成した時のギア倍数だし、
中野がスプリント10連覇した時Avg68kmのギア倍数でもある。

高校時代、自転車部の練習でも部員は皆インナートップだった。
アウターに入れようもんなら足あるんかいとダッシュされて千切られた
もんです。

つまり我々程度にアウターなんぞは一生必要無いし、
荒川でアウターに入れているオサーンは全員素人さん。
70回転程度で踏んでいるから、一定ペースで走れない。
243ツール・ド・名無しさん:2005/09/22(木) 12:26:01
向い風で13km/hなんだろ。
お前はフロント22一枚で十分だよ。
244ジュラ10:2005/09/22(木) 12:30:37
つまり今後のパブリック用自転車は
アウター38tのインナー24tが主流になるであろう。
そして後ろは12,13,14,15,17,19,21,24,27,30tの10段。

アウターで事実上、全てをまかなうことができ。
急坂に対してのみインナーを使うってことだ。
245ジュラ10:2005/09/22(木) 12:33:12
>>243
いつも道を譲ってくれてありがとう。時速5kmじゃ大変でしょうな。
246ツール・ド・名無しさん:2005/09/22(木) 12:43:59
人が走るより遅いジュラ10。
247ツール・ド・名無しさん:2005/09/22(木) 19:27:39
>>244
u---ん、いえてるなぁ。38の12TOP・・・十分だなぁ
27と30は要らないけどね。
248ツール・ド・名無しさん:2005/09/22(木) 19:32:36
こいつの場合は平地の向い風で13km/hだから、30必要なんだってさ。
坂上らないのにおかしな奴だよ。
249ツール・ド・名無しさん:2005/09/22(木) 19:34:18
俺様のギア比こそ最強だろが。
48-36-26*12-34。
これに勝るギア比はリアに12-23辺り積むしかないしな。
250ツール・ド・名無しさん:2005/09/22(木) 21:49:09
街乗りとか平地のみなら前42Tで大抵対応できる
251ツール・ド・名無しさん:2005/09/23(金) 02:48:01
みんなないている
252ツール・ド・名無しさん:2005/09/23(金) 02:48:58
ごめん誤爆
253ツール・ド・名無しさん:2005/09/23(金) 15:36:26
ジュラ10の発言を真剣に検討するのは狂気の沙汰
254ツール・ド・名無しさん:2005/09/23(金) 20:06:11
ジュラ10さん
あなたが予想されてる歯数では下りで非常に脚が余るので、
あなたの提唱は却下させていただきます。
255ツール・ド・名無しさん:2005/09/23(金) 21:34:58
下りなんぞ飾りです。
エロイ人にはそれがわからんとです。
256ツール・ド・名無しさん:2005/09/23(金) 22:45:42
体重が無いのでそこそこのトップギヤが必要、
なのでトリプルなんだが、
先日も下りで50×11tで全力で回したが、つれのデブに
ペダル止めたまま抜かれた。

257ツール・ド・名無しさん:2005/09/23(金) 22:49:47
おれも前のデブが脚止めてるのに、
後ろのおれが踏んでかないと離される現実にメロメロです。
258ツール・ド・名無しさん:2005/09/23(金) 22:52:09
その分、デブは上りで苦労しているわけで・・・。
259ジュラ10:2005/09/23(金) 23:00:14
>>254

パブリック自転車だとゆーとろーが。>>244のギア比は。
普通の人がその辺うろつくのに乗る自転車。MTBやクロスバイクと
考えろ。

>>256 アウター50で11トップつけちゃうと駄目だ。

基本的に10段の使い道は決まってる。
13,14,15,16,17,19,21,23,26,29だからだ。

だからアウターは52tで、インナーは38に決まっている。
これでもローギアは1.3倍しか無いからね。

まあ、29tが必要無い場合は12トップをつける程度だろ。
上りも下りも無ければ29tと26tを外して、18tと12tを付けた
方が良いかもしれんがね。
260ジュラ10:2005/09/23(金) 23:04:29
以上まとめるとカンパの10段で言えば、

もっとも汎用的に使える13-29、
トレーニング用の14-23の超クロス、
平坦レース専用の12-23、
最もバランスの良い12-26、

この4種類があれば良いだろう。
あとは50-34程度に11-21もありかもな。
261ツール・ド・名無しさん:2005/09/23(金) 23:34:14
ジュラ10の基地外度を端的にあらわす文面

> >>256 アウター50で11トップつけちゃうと駄目だ。

> あとは50-34程度に11-21もありかもな。
262ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 00:13:08
>>256 
>>257
ガリレオの実験と違う結果が出ているような…
それとも、坂道だと条件違うのか?
釣りじゃないのでマジレスきぼん。
263ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 00:50:59
床の間派の>>262には関係ない話だよな。
264ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 00:55:37
ちゃんと走ってます。
友達がいないだけです。
ほんとです。
265ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 01:05:51
>>262
空気抵抗その他を無視してなめらかな坂を転がっていくだけなら差は出ないが、
実際は外乱(空気抵抗とか)があるから慣性の大きいほうが速度は落ちにくい、が理由だと思う。
空気抵抗の係数がデブヤセで同じ、転がり抵抗とかは分かんないから無視して
空気抵抗で速度が頭打ちになるっていう微分方程式を解くと、終端速度が質量に比例するな。
計算が合ってるか知らんけど。
(間違いを突っ込むときも数式はやめてくらはい。苦情が出そうなので)
266ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 01:12:00
ピサの斜塔から落とした鉄球にも、
空気抵抗はかかっていたんでは?
267ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 01:20:46
ガリレオの実験自体、厳密に測定して同時って訳じゃないから
268ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 01:20:58
>>266
真空中なら羽根も鉄球も同じ速度で落下する。
空気中ならそうは行かない。

以上終了。
269ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 01:23:26
ゴルフボールとピンポン球を同時に落とせば差は歴然。
270ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 01:26:15
あぁ、だから富士見パノラマあたり行くととんでもねーデブがDHやってんのか
なんかすげぇ納得した
271ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 01:30:37
解説Thx
272ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 02:26:15
体重80kg超なので下りバカ鮠です。
同行者に遠慮していると、ブレーキ過熱で怖いです。マジで。
273ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 08:14:07
しかし50x11で回すって何キロ出るんだ?
すげーなー、しかもデブは漕がずに抜くんだろ、超人か?
274ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 08:21:06
街中の引き篭もりは黙ってろよ
275ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 11:20:28
>273
67kmでした。
276ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 11:58:06
>>275
確かにデヴは下りで楽しているが、
おまいももうちょっと頑張れよw
277ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 14:03:11
50-12なら81q迄でたょ流石にレースなら11Tに変えるけど
278ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 14:05:37
下りで70Km/hオーバーでぶんまわすレースって、俺陸前と沖縄ぐらいしか思いつかないな…

群馬みたいなサーキットだとコーナー多いからそこまで回すことってなくね?
俺がヘタレなだけ?
279ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 14:22:06
>>278
嬬恋
伊豆CSC順周り
その他モータースポーツ用サーキット(鈴鹿・富士・つくば・etc)
いくらでもあるよ。
おれは先頭集団にいないから60km/hそこそこしか出さないけどw
280ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 15:18:00
伊豆は下のクラスでも70オーバー出ないとちぎれるかもね
281ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 15:36:47
>>278
鈴鹿の正周り時代のゴールスプリントだと時速70kmでは集団から離れていく。
前の方でスプリントに加わるなら80km〜というすさまじいスプリントだったよ。
282ジュラ10:2005/09/24(土) 15:45:22
ちゅーことで結論から言えば・・・

シマノとカンパが作っている11トップと12トップのフリーは

全く、「完全にこの世から不要」ということでよろしいですな。

ユーザーの0.1%もおらんでしょう。一生の間に
鈴鹿と嬬恋と伊豆のレースを体験する人間はな。

全く不要である12や11を装着した結果、
毎日使う必要がある16tやら18tやら26tやら29tやらが犠牲に
なるわけですからな。
283ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 15:54:10
ジュラって頭いいね
284ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 15:55:22
ジュラほど頭のいいヤシは
世界の0.1%もおらんでしょう。
285ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 15:57:41
今、52-39の9s12-23。
50-34のコンパクトドライブ導入で10sにするとして、
皆なら11-23、12-23どっちにする?
又はどっちにしている?

18T、50-34でもあったら快適だろうし。
でも、下りでは11Tで思いっきり飛ばしたいし。
286ジュラ10:2005/09/24(土) 16:01:36
「売らんかなというメーカーの利益優先志向」と

「プロみたく格好良いという馬鹿な消費者」のニーズがマッチした

結果・・・全く不便なロードレーサーが出来上がったわけです。

それでギア比が小さくタイアが太くて楽なMTBやクロスに大量の
ヘタレ層が移行した・・・その結果、ミキストやクラブモデル、
プロムナードやスポルティーフのような本来必要な車種が

絶滅においやられたわけです。これら全てシマノとカンパの
企業責任・・・企業犯罪と換言しても良い。
287ジュラ10:2005/09/24(土) 16:03:47
>>285
インナーに34tを使っている人間が11tやら12-23とは笑わせますなあ。

正直申し上げてあなたには15トップや17トップでも足が足りませんよ。
288ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 16:14:01
>>282
2〜5%ぐらいはいるだろ。
国内のレース乗りでホビーレース指向だったら、
その1/4ぐらいは生涯で鈴鹿に出る機会はあると思うぞ。
なにしろシマノスズカで使うコースだし。
修善寺も年2回JCRC+バイクナビで1回だから関東だと
けっこうな奴が走ったことあるだろう。

非レース指向のやつに11、12Tは全くイラネってのは同意するが。
289ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 16:21:46
ハイハイ〜、SORAの漏れ様が来ましたよ。
50-38Tの13-26Tでレース出てる漏れ様はキモイですか?
290ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 16:29:29
>>288
頼みますから無視してください。
例え同意する部分があったとしてもだ。
291ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 16:32:33
>>282
> 毎日使う必要がある16tやら18tやら26tやら29tやらが犠牲に
> なるわけですからな。

新参なのであんたがどれだけすごい人かわからんがどこでもかしこでも自分の意見を
押し付けすぎ。そんだけ言うなら早く公開レビューしてくれ
あと26tや29tを毎日なんていつ使うんだ?毎日激坂登るのか?
普通で使うなら25tまであれば十分だろ
292ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 17:03:07
ジュラ10は峠行かないよ。
荒川の逆風で29欲しいんだって。
293ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 17:07:01
>285
12〜23にしてトップ12Tを11tに付け替える。
12Tが下り専用ということなら案外よいよ。
昔、市川が世界選手権で監督だったときに
U23の選手に組んだこともある由緒あるギヤ配置だよ。
294ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 17:11:59
>>292
> 荒川の逆風で29欲しいんだって。

当方地方在住なので荒川は行けませんが、荒川には台風並みの風がふいているんですねw
295ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 17:13:27
>>285
下りで飛ばしたいなら11-23Tやろ。アウターが小さくなる分を補うために。
17T→19Tでギア比は12%ほど変わるけど、85rpm→95rpmで吸収できる。

……って、12Tは下り専用だろうし、>>293もいいな。
296ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 17:23:31
>>285
コンパクトにする目的を書いてくんなきゃわからない。
スプロケをクロスにしたいなら12-21Tがいんじゃね? 
20Tがあると意外に使えるよ。
50×12Tでも、なんとか75km/hくらいまでなら使えるし。
もっと飛ばすツワモノ?
297ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 17:26:18
11Tからいきなり14Tにとぶやつないかな〜
漏れは12Tとか13Tは殆ど使わないので、はっきりいってムダ
できることならロー側は27Tを保険で残したい

そんなヘタレ系のロード用スプロケってないかな?
絶対、需要あるとおもうんだけどなぁ〜
298ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 17:32:18
んなやついない
素直に13トップで妥協する
299ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 17:45:35
>>297
ノシ
俺も俺も!!11Tは下り専用。で、残りをクロス気味にっていいとおもうけどなぁ。
まぁ、あっても変速しなさそうだけどorz
300ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 17:51:04
11,14,15,16,17,18,19,21,23,27か、
11,14,15,16,17,19,21,23,25,27

マヂで欲しい…誰か作れw
ま〜、その前に10s無用だと言われそうな気がしないでもないなw
301ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 17:54:11
>>300

つ 【コンパクトドライブ】
302ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 17:59:58
>>300
素直にスプロケ二つ買って組み替えればいいじゃん
303ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 18:03:07
>>223
ありがとう。高くなりすぎなければ考えてみます。
最近はオクタ仕様のゴッサマーコンパクトは見かけないから相場が分かんないけどorz
304ジュラ10:2005/09/24(土) 18:11:39
>>293
全くそのとおりですな。

最近、当時のギア比を学んでいて大変勉強になります。

メルクスは15トップであったり、フエンテは17トップでありました。
また5段フリーを見ると13,15,16,17,18というように

13を下り専用と位置づけていたようで、実際に使う15-18をクロス
させていたようです。

>>291 先週の土日は日光いろは坂を登ったんですが、42t-32tではまだ
足りないという所がありました。正直言って32tは保険のつもりで
26tメインで走るつもりだったんですが。フリーは32tに入れっぱなし。

真横をNSXやらモーガンやらが
走り抜けていきました。まあ大半はミニバンでしたがね。
305ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 18:14:14
真横をジャイアントやらルイガノやらが
走り抜けていきました。まあ大半はミニベロでしたがね。
306ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 18:22:08
>>304
> >>291 先週の土日は日光いろは坂を登ったんですが、

全然毎日じゃないじゃんw
そうか、週末しか走らない人には毎日になるのか
つーか毎回だねw
307ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 18:28:50
年に一回だろ。
それも輪行。
308ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 18:40:22
このスレ読んでると、フロントトリプルで良いんじゃないかと思えてくる。

世間で酷評されるほど、トリプルってのはマズいの?
MTBでは普通だし、どうなのかな、と。

燃料くさくてスマソ
309ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 18:42:26
このスレの住人はトリプルはプライドが許さないそうだ
310ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 18:44:36
てゆーか、トリプルは一番内側が使いみちないし・・・ 変速にぶいし、重いし、かっこ悪いし、互換性ないし、



311ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 18:45:11
>>308
より低ギア比が欲しいならそれもありと思う。
ロードってスマートなもんだと思うが、
背に腹は返れんのでコンパクトを使ってる。

後、コンパクトにしたのでローのギア比が軽くなりすぎてほとんど使わないようになった。
で、今は23-12を使ってクロスレシオ化した。
これは大きなメリットだと思う。
その内、36-52に変えるかも知れないけどね。
312ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 19:01:47
>>308
手持ちのバイクに導入するには部品交換が多くなるのが最大の欠点かと。
(見た目については人それぞれなのでさておく)
34×27より低いギアが欲しいとか、34×23より低いギア比でスプロケをクロスにしたいとか、
52Tと34T以下の両方欲しいとかなら(MTBスプロケを除くと)トリプルしかないんでは。

トリプル用クランクで46-30Tってのもいいかもしれん。他の部品はダブル用が使えるし。
アウターがシマノ製でないのが玉に瑕。
313ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 20:01:10
>>308
トリプルはMTBみたいで嫌なんだそうだ。
314ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 20:11:06
ギア比の殆どの領域が重なってしまうので、2枚で十分かと。
STIが3枚対応なので、1つ空振りになって気持ち悪いけど。
315ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 20:15:21
なるほど、コンパクトが選ばれているわけはちゃんとあるんですね。

自分はカンパユーザなので、カンパ純正のコンパクトクランクはカーボンで非常に高価であり、
それならばいっそのこと、トリプルにしちゃえ!と考えていたクチでした。

お金を貯めて、カーボンクランク買えるように頑張ってみます。
316ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 20:20:02
トリプルは34×27でも登れない人向け
317SR BETA版:2005/09/24(土) 20:27:28
二重カキコっぽいですが、こんなスレがあったとは・・・。

ギア比話が好きな方々へ自作ソフトの宣伝w
ttp://up.isp.2ch.net/up//2e48a0d5858d.gif

雑談スレの143 にDL先URLを貼り付けましたので
インプレや要望まってます。
ギアをフルオーダーする時にお使いください。
318ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 20:41:47
>>308
通常の2枚の内側に保険の1枚が入っていると考えれば合理的だと思うんだけどね。
重量増とか言ったって軽量オタでもなけりゃ関係ないレベルの話だし。
ただ股下が短い人にはQファクターが大きくなるのはダメージが大きいらしいね。
319ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 20:44:31
いつもロード乗ってて急にMTB乗るとQファクターの違いにかなり違和感がある。
320ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 20:47:37
雑誌で取り上げられるまでは誰もQファクターがどうのなんて言わなかったのに・・・。
321ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 20:47:58
平地では42Tが非常に使い勝手がいい。
で、
52T→下り坂用
30T→上り坂用

と使い分ければ、トリプル ウマー
322SR BETA版:2005/09/24(土) 20:48:52
本格的にレースライドをしている方で、
自分で効率の良いクランクの回転数が決まっている人は
以下のような感じで、速度-回転数を確認することもできます。

ttp://up.isp.2ch.net/up/22bc94a896fd.gif

今日、作ったばかりのソフトですのでググってもヒットしません。
まだ、自分のホムペにもUPしていませんので(^_^;
以上、宣伝でしたm(_ _)m

DL-URL
ttp://up.isp.2ch.net/up/6aa20604c2c9.zip
解凍後は実行ファイルとテキストファイルx3が出力されます。
323ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 20:49:03
俺は前から普通に違和感感じてたけど?
Q-Factorと呼ぶんだと知ったのは随分後だが。
324ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 20:50:28
>>321
俺はインナー42のアウター50だぞw
325彼方 ◆BIKEw/paXU :2005/09/24(土) 20:51:27
>>322
要望
グラフの部分を倍くらいにして、速度は1km/h、ケイデンスは10刻みに線を入れてほしい
326ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 20:51:29
>>323
脚が短いことを告白されましてもw
327ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 20:52:21
Q-Factorが関与するのは股下じゃなくてほんとは股関節の幅なんだよね。
タンソクでも股関節の幅が広い人ならQ-Factor広くても全然問題なし。
逆に股下長くても股関節の幅が狭ければQ-Factor広いと違和感でる。
328ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 20:52:51
それで?
329SR BETA版:2005/09/24(土) 20:55:42
>>324
コンポのサンプルはテンプレの1つで
歯数は手入力が基本ですw
ご要望があれば、コンポを充実します。

>>325
了解しました。ちょっと試してみます。
さらに薄いグレーの線で、補助線を引いてみましょう!

雑談スレに、いちおう取り説らしいものを書いてみました。
コンポの追加方法もあるので、ご参照ください。
330ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 20:55:49
ヒント; 雑誌の受け売り
331SR BETA版:2005/09/24(土) 20:56:25
>>324 すみません。上のレス、勘違いですw
332ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 20:57:15
【警告】
前スレのage荒らしへ このスレでは発見次第運営に通告する
333ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 20:58:31
>>319
ロードのトリプルとMTBのトリプルはQファクター全然違うんよ。
334ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 21:11:16
脳内ですから
335ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 21:18:21
>>333
だから違和感があるんでしょ?
336ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 21:39:28
Qファクターという言葉は91年のサンツアーの型録に
出てくるね。
337ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 21:43:43
このスレほどQファクターという言葉が使われるスレはないねw
338ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 21:45:57
ホローテックUになってしまい、
サードパーティー製も右にならえなので
Qファクターの調整ができなくなるよ〜、
とりあえず105トリプルクランクと
XTRのBB2つづつ買っておいた。
339ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 21:46:23
そりゃ、貧脚がトリプルではなくコンパクトを選ぶ唯一無二の口実ですから。
次にくるのが、重量、変速性能あたり。

340ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 21:55:51
あとクロスレシオなw
341ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 21:56:32
てゆーか、一番内側つかいみちがないんですけど・・・
342ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 22:20:45
>>321
遅レスだが、今のシマノ純正トリプルは52-39-30だから42は無い。
6503か5503を探すしかない。
343ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 22:31:48
>>342
貧乏人じゃ、買えないのは解るけど無いって・・・嘘はイカン嘘は!!
344ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 22:51:02
それって、何かの煽りのつもり?
345ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 23:16:15
トリプル派はコンパクト派を煽るけど、
その逆はないよな。
なんでだろう。
346ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 23:20:44
卑屈になっているから
347ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 23:22:20
坂が多い地域を楽に走るにはどっちが良いんだ?
348ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 23:23:38
>>345>>346
自演乙。

ちなみに、>>345が「その逆」の良い例だから。
349ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 23:24:18
>>338
俺はBBシェルを左右ともに1.5mmづつ削った。
つまり、68mm幅を65mmにした。

オクタだとセンターが出なくなるがホローテックIIなら無問題。
削りすぎるとクランクの調整幅を出てしまうけどね。

350ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 23:31:08
コンパクト派はトリプル派を煽るけど、
その逆はないよな。
なんでだろう。
351342:2005/09/24(土) 23:33:43
で、>>343は何処が嘘だといってるの?
352ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 23:35:52
>>351
いまだに52−42−30の組み合わせが純正だと思っているらしい
353ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 23:41:46
てゆーか、乗鞍でも富士でも栂池でも美ヶ原でも八ヶ岳でもトリプルなんかほとんでいねえし・・
354ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 23:42:52
少しでも軽くしようとしてるデブばかりだしな。
355ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 23:48:05
チャンピオンクラスでは皆無だしな ワラ
356ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 23:49:05
トリプルの30Tって何時使うの? ( ´,_ゝ`)プッ
357ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 23:50:00
暗峠
358ジュラ10:2005/09/24(土) 23:54:33
38-27=1.4倍があるからだろうけど、

30Tはあれば使うと思うよ。無いから無理やり39tで
走っているだけだろう。だいたい39tはそもそもヘタレだろ。

だいたい昔は42-21でどこでも走ってただろう。
23tはまだしも26tは格好悪いという風潮があった。

今は39-25が標準装備されてて、昔から見れば山岳専用車両ばっかり。
359ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 23:56:53
コンパクトでインナーとアウターの歯数差が大きいとき、
トリプル用のでっかい FD がつけられればトラブル予防になりそうだと思うのだが如何に?
360ジュラ10:2005/09/24(土) 23:57:19
俺もファニーバイクで峠を登っていた(!)時代は

ギアは39-21でノーマルロードを千切っていたからね。

でもいろは坂では42-32を使ったんだよね。これで1.3倍だけども、

正直言って42-26のダブルで後ろは12-26にしたいんだ。
361ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 23:58:07
また日記?
362ジュラ10:2005/09/25(日) 00:02:07
ALPSのクライマーやスーパークライマーは昔から
44-26とかのワイドで極めて実用的なギア比だったでしょう。

僕は一般人が乗るロードレーサーの大半をあのように
するべきだったと思う。一般人はレーサーになるためでは無くて
通学する為に、楽な自転車に乗っていたからだ。

むしろ交通や物流?の一部門としてロードレーサーはあったんだと
思うんだ。
363彼方 ◆BIKEw/paXU :2005/09/25(日) 00:31:31
10%で25に入りっぱなしになるから前34が欲しいのですけど、
平地だと39×13、14、15を使っています
これが前50になるとワイド化するので嫌だなと。。
何か良い組み合わせはありますか?
364ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 00:38:14
結局30Tいらないじゃん・・トリプルの存在価値って・・・
365ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 01:48:36
39Tでイッパイイッパイの人のための30T
必要で無い人はこのスレに要らない人。
366ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 02:08:09
39Tでイッパイイッパイなら34Tでいいじゃん 38Tでもいいけど
  
367ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 02:10:10
34Tじゃ変速で苦労するって話なんだろ?
368ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 02:12:05
650c乗れ
369ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 02:14:15
走るコースはワンパターンの人にはフロントトリプルのありがたみは分からない。
370ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 02:16:08
ワンパターンでも激坂含んでれば有難味は分かるけどねw
371ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 02:23:24
いや、わからんよ。
毎回激坂を走るなら最初からコンパクトドライブに変えておけば事足りる。
372ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 02:31:48
>>371
???
373ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 02:32:37
>>372
まずはしっかり睡眠をとれ。
そうすればわかる。
374ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 02:33:34
んで、コンパクト変(ry
以下ルー(ry
375ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 02:33:39
>>373がアホだと言うのは十分分かった
376ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 02:47:18
いいからもう寝ろw
377ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 02:59:10
>>376
無駄口叩く暇あったら教えろや
378ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 03:02:53
369 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2005/09/25(日) 02:14:15
走るコースはワンパターンの人にはフロントトリプルのありがたみは分からない。


370 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2005/09/25(日) 02:16:08
ワンパターンでも激坂含んでれば有難味は分かるけどねw


371 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2005/09/25(日) 02:23:24
いや、わからんよ。
毎回激坂を走るなら最初からコンパクトドライブに変えておけば事足りる。


どこがどうわからないのか書いてみろ。
379ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 03:04:06
371の全て
380ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 03:12:53
お前って本格的なアフォだなw

いいか、371は370の「激坂含んでれば(フロントトリプルの)有難味は分かるけどねw」に対するレスだ。
370は激坂が含まれていればフロントトリプルのありがたみが分かると書いたのに対し、371は激坂を走る前提であれば
「最初からコンパクトドライブに変えておけば事足りる」と書いた。
381ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 07:18:02
3時過ぎまでなにやってるか? 
いいから寝ろ。

いや、むしろ起きろ。
382SR BETA:2005/09/25(日) 07:43:45
朝練は雨でお流れということで、
先日の彼方さんの宿題をやってみました。
この雨じゃ、プールにも行けそうにないなぁ(T-T

さて、SmartRiderの改良点ですが以下の通りです。
・グラフのサイズを大幅に拡大 >>325
・グラフの縦軸-横軸に補助線を追加
・ケイデンスを10rpm刻み、速度を1[unit]毎に描画 >>325
(ただし見栄えから"km/h-RPM"は2km/h毎です。彼方さんゴメンナサイ!)
・タイヤセットを大幅に充実。小径にも対応。
・ギアレシオのグラフに数値を追加

Ver 1.0では以下の機能を追加する予定です。
・ファイル出力&グラフ印刷機能の追加

サンプル映像
http://up.isp.2ch.net/up/2d94464940d0.jpg
DL-URL
http://up.isp.2ch.net/up/06d06d3ec4e9.zip

今後とも皆様のご意見をお待ちしています。
ちなみに自分は脱クロース派のワイド派です。
板汚し、失礼しました。
383彼方 ◆BIKEw/paXU :2005/09/25(日) 09:57:31
ありがとうございます
とても使いやすくなりました

調子に乗ってもう一つ要望
・Gain Ratioを加えてほしい
ttp://www.sheldonbrown.com/gears/index.html
今までこのサイトを使っていたのですが、
クランク一回転で何m進むかが感覚的に分かりやすいので
384ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 10:59:22
でも、できればトリプルにはしたくないのが正直なところだな
385ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 11:08:15
>>371は登りだけの山岳TTと勘違いしてるだけだw
386ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 11:14:52
105だから中42が普通だと思ってたよ orz

>>321じゃないけど、52-42-30って使いやすいんだけどな〜
387SR BETA:2005/09/25(日) 13:15:36
>>383さん
GAIN RATIO(development)を追加しました。
内部処理的には倍数精度を持っていますので、
それぞれのグラフの値を信じてください。

> 調子に乗ってもう一つ要望
あまり操作系が複雑にならない範囲で(直感的に使える範囲で)
機能強化していくつもりです。引き続き、ご要望まってます。

DL-URL
http://up.isp.2ch.net/up/496bd6f05053.zip
2chアップローダーは混雑してるのか重いです(^_^;

先ほど自転車屋からパーツ入荷の電話がありました。
今日から足回り一新です。作業、作業!
388SR BETA:2005/09/25(日) 13:20:25
>>386
中42の方がギア比の数値的にはバランスが良い(線形に推移)のですけど
速度に応じて人間が受ける抗力は非線形なので、結局、アルテやヅラの
ギア比の方が、理にかなっている、というか実践的なんでしょうね。
389SR BETA:2005/09/25(日) 13:29:10
おっとっと・・・。上は半分、間違いです!
傾斜の方が重要な要素でした。
低速(激坂)と高速時が負荷高ですよね(^_^;

つーか、過去レスちゃんとよめ、俺・・・ @rz
390ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 14:22:29
>>388
ギアは倍率が問題なんだから、各ギアが等差的なことに意味はないだろ。
(フロントのセンターは42Tのほうが、トップ側でのギア比が高くなって使いやすいが)
52-39-30Tは、よほどリアがクロスしてるんでない限りインナーは檄坂用の予備だと思う。
391SR BETA:2005/09/25(日) 15:37:28
>>390 なるほど。

105はリアのコンポが12-23Tとクロースなんです(確か・・・!?)。
アルテ・ヅラのように最初からワイドなスプロケが選べないので
後付的に、フロントはバランスの良いギア比が選ばれ、

逆に、レースライドな方は高付加を要求される・に耐えられるので
全体的なスプロケはハイアー&ワイドが好まれるだろう・・・。そこで、
高速側はワイド(52-39T)、低速側はクロース(39-30T)で多い日も安心。
みたいなフロントの味付けなのかと思ってました。

勿論、脚力に余裕があればフロント2枚で十分なんで、
上の議論は無意味なんですが。因みに自分は貧脚なのに2枚ですw
392ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 16:02:41
センターが42Tか39Tで使い方が違ってくるってことですな。
私は42Tで軽い下りから軽い上りまでセンターで走ります、
ただし、トップは11T。
393ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 16:05:32
ファンライドにギア比のこといろいろかいてるね。
394彼方 ◆BIKEw/paXU :2005/09/25(日) 17:05:25
>>387
素早い対応ありがとうございます
これ使った結果、
50-34でも13,14,15,16,17,18,19,21,23,25を使えば良いと簡単に分かりました
395彼方 ◆BIKEw/paXU :2005/09/25(日) 17:19:29
>>387
http://yajima.ath.cx/~arakawa/cgi-bin/up/ara.html
uploader使ってやってください
396ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 19:00:39
>>SR BETA氏
いやーこのソフト面白いっすね
さっきから1時間くらいあーでもないこーでもないと値をいじってます
しかしオイラの走り方ではインナー30に12〜27で十分だとわかり鬱
397ジュラ10:2005/09/25(日) 19:22:18
>>394
ちょっと待ってくれ。25では無くて、26だ。
23-25では感覚が狭すぎる。それは計算すれば分かる事だ。

だからシマノの23,25,27よりもカンパの23,26,29の方がギアの無駄使いが
無い。10段ならばカンパの13-29がベストだが。

さらに良い方法は13-30として26,30の方が良い。
398ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 19:31:06
でこの役立たずソフトはなんなの?
何かの役に立つの?
表計算ソフトとか使った方が役に立つぞ
399ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 19:37:32
それを言ってやるな。
俺も前からExcelでやってるが。
400ジュラ10:2005/09/25(日) 19:41:22
結局ギアとはカンパで説明すれば、

高速の11,12と平地の16,18と登坂の23,26,29のうちどれを採用するかで、

13,14,15,17,19,21の6段は必須と考えた方が良い。

基本的に11は不要で、16,23,26がデフォルトに近く、
残りを18とするか、29とするか、思い切って12とするかだ。

13,14,15,16,17,19,21,23,26,29→特に登坂(23,26,29)と平地(16)重視
12,13,14,15,17,19,21,23,26,29→特に登坂(23,26,29)と高速(12)重視
13,14,15,16,17,18,19,21,23,26→登坂(23,26)と特に平地(16,18)重視
12,13,14,15,16,17,19,21,23,26→登坂(23,26)と平地(16)と高速(12)重視
12,13,14,15,16,17,18,19,21,23→平地(12,16,18)重視、登坂(23)軽視
11,12,13,14,15,16,17,18,19,21→高速(11,12)と平地(16,18)重視、登坂無視

14,15,16,17,18,19,20,21,22,23→練習用超クロス
401SR BETA:2005/09/25(日) 21:11:49
おぉ、なんか、反響が沢山w

>>395 ご紹介有難うございます。
 以降のver.upの際、利用させていただきます。
>>396 非情に励みになりました。いや、本当に。
>>398 そういう方の要望が一番重要なんで待ってます。
>>399 Wordと違ってExcel,PowerPo.は良いソフトですよね。
 そういう方にはexcel用のフォーマット・マクロを
 テンプレ付きでご用意、即日出力とかどうですかね(^_^;
 微妙に使えねーマクロ、という罠つきでw

 excelだと3次元的なデータの出力形式が乏しいのと
 自転車用のテンプレが用意されていないので、
 その辺をターゲットに今後、強化すべきか・・・
 OpenGLを利用すれば、奴を(見た目で)超えられる!?

ギアの話題はこの板のレベル高についていけないので
名無しROMに戻ります。ご要望があったら呼び出してください。
402ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 21:24:22
複雑化しそうだが出力とかにも対応してくれるとありがたかったり…
403ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 00:19:34
非力なPCを使ってる身としては、動作が軽いのが何より有り難い。
一般的な表計算ソフトって、機能過多で重いんだよね。

取り敢えず、ユーザーの選んだ組み合わせが保存できて、
それを後で呼び出せる機能が欲しいな。
404SR BETA:2005/09/26(月) 00:48:56
低ギア化スレの皆様、再三のいた汚し失礼します。

>>402様、>>403
了解しました。近いうちに以下の機能を段階的に実装します(順不同)。
実質的な作業時間はまだ5時間未満ですから、まだまだ進化しますョ!
平日は忙しいので、余り頻繁なupdateは期待しないで下さい。
雨以外の休日や、平日の朝夕はロードorラン(orスイム)に当てたいです(^_^;

・グラフをクリップボードにコピーする機能(←いわゆる図のコピー)
・グラフのプリントアウト。
(グラフ単体印刷 or グラフ群&テーブル群の総合データ印刷)
・グラフ切片の値を変更可能にする。
・切片値を指定して、表に精度の高い値を記入する機能の追加
・ユーザー情報の保存、組み合わせの保存。

↑ここまでは技術的に楽勝!

>>403様、現時点では"chainwheel.txt,sprocket.txt,tire.txt"の
リストの一番上に自分の欲しいコンポを書き込んで保存し、
アプリを再起動してください。コンポ名は64字まで。
存在しない"歯"は"0"として、CWは3段分、SPは10段分記入。

余りに、スレの趣旨とかけ離れているので、次のアップデートまで
レスも含め書き込みを自粛します。(本当に自粛します)
要望は適当に書き込んでおいて下さい。きちんと吟味して実装します。

以下妄想
・速度、傾斜、ギア比、身体データに基づいた
トルク曲線・消費エネルギ曲線の追加(←データ不足で実装無理w)
405ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 00:52:59
>>403
今時珍しいPC使ってるんだな。
表計算ソフトが重いって50mhzくらいかな?
125mhzのpentiumでも遅さを感じないよ。
406ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 01:43:36
"mhz"って......w
407ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 19:41:27
ミリヘルツ?
408ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 23:07:35
「坂が苦手」スレが落ちちまった・・・・・・・・・
スバルライン2時間50分の俺はどうすればいいんだろう・・・・・・・・・・・・・
409ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 23:20:23
痩せろ
410ジュラ10:2005/09/26(月) 23:27:24
一番実用性が高いのが以下の3種類。

一般人の登坂練習用
13,14,15,16,17,19,21,23,26,29→特に登坂(23,26,29)と平地(16)重視

一般人の平地練習用
13,14,15,16,17,18,19,21,23,26→登坂(23,26)と特に平地(16,18)重視

一般人のホビーレース用
12,13,14,15,16,17,19,21,23,26→登坂(23,26)と平地(16)と高速(12)重視
411ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 23:30:44
俺は通常使用に
13.14.15.16.17.18.19.21.23.25→巡航時に18tが欲しい(12-25に18tがない)
412408:2005/09/26(月) 23:33:56
>>409
春先79kg、8月(初アタック時)74kg、いま71kgなんだが・・・(身長は177cm)
大宮在住なので、松郷峠や定峰峠のことを聞きたかったんだが、
まあ、ここではスレ違いなので、寂しくROMるよ・・・
413ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 23:42:56
だからトリプルにすればええやん。。。

と、ループしてみる。
414ツール・ド・名無しさん:2005/09/27(火) 07:58:57
415ツール・ド・名無しさん:2005/09/27(火) 14:07:10
トリプルはカッコワルイ。
ただ、そんだけ。
416ツール・ド・名無しさん:2005/09/27(火) 19:52:08
山を低ケイデンスで走ってるほうがカコワルイと思うの。
417ツール・ド・名無しさん:2005/09/27(火) 20:28:34 0
トリプルのインナー、
チタンのつや消しで、ひたすら(縦に)薄く作ってくれないかな、
一寸は目立たなくなるかも。
418ツール・ド・名無しさん:2005/09/27(火) 22:31:22 ID:0
透明なポリカーボネイトかなんかで作るとか。
インナー使うとチェーンが宙に浮いているように見えるかも。
419ツール・ド・名無しさん:2005/09/27(火) 23:06:44
トリプルが嫌なら使わなきゃ良いじゃん
420ツール・ド・名無しさん:2005/09/27(火) 23:09:57
なんで山に行くにょ?
421ツール・ド・名無しさん:2005/09/27(火) 23:11:48
そこに山があるからに決まっておろう
422ツール・ド・名無しさん:2005/09/27(火) 23:13:19
>>414
そこは剛脚さんの集うスレだ ヽ(`Д´)ノ

テンププレまで作ったのに「坂が苦手」の新スレ立てれんかった・・・
423ツール・ド・名無しさん:2005/09/27(火) 23:14:29
貧脚さんだって生暖かく向かい入れてくれるよ。
それが山男の暖かさだ。
424ツール・ド・名無しさん:2005/09/28(水) 10:08:17
トリプルからコンパクトに変えたけど、正解だった。
変速性能はアップするし、
1番良かったので、後輪の脱着がはやい。
レースで30秒は違うね。
425ツール・ド・名無しさん:2005/09/28(水) 10:17:36
>>424
それはそれはよかったね。
ていうか何もかも下手糞すぎ。
426ツール・ド・名無しさん:2005/09/28(水) 12:03:04
レースで後輪脱着?
427ツール・ド・名無しさん:2005/09/28(水) 12:27:19
シクロかな?
428424:2005/09/28(水) 15:37:44
エンデュランスで後輪パンクしたとき。
429ツール・ド・名無しさん:2005/09/28(水) 18:10:22
エンデュランスってどれくらいの時間走り続けるのか知らんけど、複数回パンクするなんてこと、
そう多くはないよね?
ってことはつまり、>>424は1回のホイールの着脱に、トリプルだと30秒以上かかってるってことか?
ありえねぇ…。
430彼方 ◆BIKEw/paXU :2005/09/28(水) 19:21:15
>SR BETAさん
ギアを入力する場所を選択して、切り取り、deleteキーなら0になるだけですが、
右クリック-削除すると
"は整数ではありません
というエラーメッセージが数10個出てきてアプリが落ちます
431ツール・ド・名無しさん:2005/09/29(木) 01:20:58
>>430
悪いがスレたてるなり、どっかよそでやってくれると助かるんだが……
432ツール・ド・名無しさん:2005/09/29(木) 01:27:30
>>429
ホイール一つしか持ってなくて
パンク修理してるんだよきっと・・・
433ツール・ド・名無しさん:2005/09/29(木) 01:40:23
後輪の変速がはやい。
の間違いじゃないの?
434ツール・ド・名無しさん:2005/09/29(木) 23:57:09
D/A7700でFSA SL-K MEGA つかいです。
カセットをD/A12-25からアルテ14-25に交換しました。
とても幸せになりました。 でも10sならもっと幸せになれるんですね!
早く金貯めて10sへ移行しよう。と思う
435大黒屋光太夫 ◆07Fj2ct1d6 :2005/09/30(金) 00:45:21
本日ケンタウルのCT入れてきました。
明日走ってみるです。
436ツール・ド・名無しさん:2005/09/30(金) 04:33:56
>>429
お前、必死だなw
437ツール・ド・名無しさん:2005/09/30(金) 04:38:43
>>394
これ使った結果、
50-34でも13,14,15,16,17,18,19,21,23,25を使えば良いと簡単に分かりました

僕、これ使ってます。
はっきり言って最高です。
クロスだから、いつでも最適ギアが選べます。
軽すぎ、重すぎがありません。
上りでも、最適ケイデンスが維持できます。
ただ唯一下りで、ギアなくなるけど、それも快感です。
なんだか、乗りこなしている感じがして。
上りで足りなくなるのは困るけど、
下りで足りなくなるのは我慢できます。
数十秒ですし。

おすすめギアですよ。
シマノさんも50/34出してきましたね。
438M250系(;´Д`)ハァハァ ◆RHM9FxBdvY :2005/09/30(金) 12:58:52
あんまりインナーが小さすぎても使い勝手が悪くなるんじゃないかと思う今日この頃。
そんな俺は50-38に12Tトップに落ち着いた。
トップ踏み切る走りをしなきゃ13-25がベストだとは思ってるが。

激坂用に12-27にするとリアのロー2枚でちょっと差が大きいのが難点。
とりあえず12-27で須走逝ってくる。脚付かなきゃ良いけどな・・・・
439ツール・ド・名無しさん:2005/09/30(金) 20:41:30
スタンディングでQKしる!!
440ツール・ド・名無しさん:2005/09/30(金) 22:00:26
カセットが14-25なのだが
激坂下りで56キロを超えるとクソー足がついていけねー。
25で登れて14で足りない。
12-23で苦労するか。
441ツール・ド・名無しさん:2005/09/30(金) 22:01:18
トリプル使えば〜
442ジュラ10:2005/09/30(金) 22:20:15
つーか、お前らはちゃんと計算しろよ。

13,14,15,16,17,18,19,21,23,25はバツだろ。特にアウター50だと。

50ってことは52よりも歯数による感覚が狭くなるから18tが余計。
インナーだとますます18tなんぞいらん。53tで13トップならば18tが
必要だけどさ。次に23と25は近すぎて使えん。23の次は26が理想。
むしろ48-34として12,13,14,15,16,17,19,21,23,26とすべき。

シマノのロー側の23,25,27は完全に設計ミス。23,26,29が正しい。
443ジュラ10:2005/09/30(金) 22:28:08
50÷23=2.17と50÷25=2.0を比較すれば0.2離れていないので近すぎる。

一方で34÷23=1.48と34÷25=1.36を比較するともっと近い。

21と23を比べれば50÷21=2.38だから2.38-2.17=0.21となり理想的。

基本的には11〜17まではクロス、19-21-23が2t跳び、(18は場合による)
23以降は3枚跳びにしないと平均倍数感覚の0.2が保持でき無い。

トップ側は一枚跳びでも歯数差が0.3以上となるのに対して、
ロー側は0.1とか0.15などになってしまうからだ。

またインナーを使えば、ますます間隔は狭まってしまい、
ギアが有効活用できない。

できるだけ0.2を中心として0.15〜0.25の間に収める必要がある。
444ジュラ10:2005/09/30(金) 22:34:06
34÷23=1.48と34÷26=1.30を比較すると0.18となり
ちょうど良いことが分かるだろう。

実は4枚離れても良いと思われるが、レースならば、この程度だろ。

4枚離した場合でも、34÷23=1.48と34÷27=1.26だから実は

たった0.22しか差が生じないわけ。アウターの12と13の違いと
比較してもらいたい。

だからフリーは23の次は27でもぜんぜんかまわないことになる。
アウターの場合は差が大きいが、実はアウター×ローを使う椰子が
おらん事を考えれば、13〜23に27でもかまわんだろう。

個人的には14,16,18,21,26,32を使っていて、26と32の落差に
驚くが、登坂で使ってみると、以外と差が少ない事に気づく。
445440:2005/09/30(金) 22:34:47
>>441
なさけないのですが
トリプルです。

23で苦労する部分はダンシングでカバーする予定です。
446ジュラ10:2005/09/30(金) 22:39:02
インナーを小さくすれば小さくするほど、フリーの
トップ側は差がほとんど無くなる。

MTBのインナー×トップ付近は0.05しか差が無かったりするから
恐ろしい。平均して0.1である。

理想的なギア倍数は4.3,4.0,3.7,3.45,3.2,3.0,2.8,2.6,2.4,2.2,
2.0,1.8,1.6,1.4,1.2,1.0,0.8の17段だと思う。

一般車には3.2以上は必要無し。
447ツール・ド・名無しさん:2005/09/30(金) 22:39:36
ダンシングは5〜10bpmそんするからシッティングでいけるならシッティングの方がいいよ。
448ツール・ド・名無しさん:2005/09/30(金) 22:39:48
>>444
結局32かよ。
お前の場合は32入れたいから26が必要なんだろ。
449ツール・ド・名無しさん:2005/09/30(金) 22:41:31
今のジュラって等比数列知らないんだね
別にどうでも良いけど
450ジュラ10:2005/09/30(金) 23:17:02
つまりチェンホイールはワイド、フリーはクロスが絶対原則。

実際、世界はこの流れで進んできた。

それから超低ギア比(1.0や0.8倍)を使うにはトリプル以外はありえない。
ダブルでは36t/30t=1.2か34t/30t=1.1がせきの山であり、これが下限となる。
フロントダブルでさらに落とすなら小径化以外に無い。

(小径化すればフロントギアのワイド化が可能になるからね。)

本当はアウターが52前後でインナーが22〜26という超ワイドな
ダブルがあれば一番良かったのだ。実際無いから
前後24インチとして56-34とかにすれば良いかも。
451ツール・ド・名無しさん:2005/09/30(金) 23:22:51
>>ジュラ10
能書きたれてないで、
練習しろ!
452ツール・ド・名無しさん:2005/09/30(金) 23:33:54
>>437
50×13Tで下りでギアが足りないって…
一体何km/hで下るんだよ。
80km/h以上か?
453ツール・ド・名無しさん:2005/10/01(土) 00:33:18
チャリの現実を知らんアホに構うな。
454ツール・ド・名無しさん:2005/10/01(土) 00:38:23
150回してやっとこ70km/hってとこだから、
快調にすっ飛ばせる道ならわからなくもない。
455ツール・ド・名無しさん:2005/10/01(土) 01:36:57
理屈としては成り立つけど、実際下りで150rpmも回す馬鹿は居ない。
456ツール・ド・名無しさん:2005/10/01(土) 01:39:26
いるよ。
深澤とかさ。
457ツール・ド・名無しさん:2005/10/01(土) 01:40:39
折れ回すよ
ただの一ヘタレライダーだが
458ツール・ド・名無しさん:2005/10/01(土) 01:58:43
50-12で81q出した俺が来ましたょ 何回転か計算してちょ
459ツール・ド・名無しさん:2005/10/01(土) 02:00:18
下りなら脚止めても81km/h出ちゃうし
460ツール・ド・名無しさん:2005/10/01(土) 02:21:28
今度のシマノで50-34にするんだけど、
やっぱり12Tは必要だな。
でも登りで25Tも欲しい。
12,13,14,15,16,17,18,21,23,25
は無謀ですか?
461ツール・ド・名無しさん:2005/10/01(土) 02:23:57
なにが?
462ツール・ド・名無しさん:2005/10/01(土) 02:30:13
未だに組換えとかいってんの?
463ツール・ド・名無しさん:2005/10/01(土) 02:30:36
34-25が必要な貧脚はゆっくり安全に下っとけ。
464ツール・ド・名無しさん:2005/10/01(土) 02:33:08
次照合脚さんは早く天国逝っちゃって
465ツール・ド・名無しさん:2005/10/01(土) 02:38:59
50-34なら18要らないだろ。
17迄で大体OK
19以降は登り専用。
466ツール・ド・名無しさん:2005/10/01(土) 03:06:09
>>460
13-25Tでトップを12Tに換えれば?
真ん中あたりで変速性能が悪くなるよりはいいと思うが。

つーか、10sにした人が多数派?(´・ω・`)
467ツール・ド・名無しさん:2005/10/01(土) 03:20:51
F50-34で練習12-25、レース11-23で無問題!
468ツール・ド・名無しさん:2005/10/01(土) 09:26:27
練習で使わない11Tをレース本番でちゃんと使えるのか?
469ツール・ド・名無しさん:2005/10/01(土) 09:36:38
>>463
お前は、本当の坂を知らないようだなw
470ツール・ド・名無しさん:2005/10/01(土) 11:27:52
39-25で暗峠登れるけど、もっとすごい坂あるのかなあw
471ツール・ド・名無しさん:2005/10/01(土) 11:34:56
>>470
暗より青谷の方がきつくね?
472ツール・ド・名無しさん:2005/10/01(土) 11:36:46
>>463

> プロ並みの脚力がない方々が集うスレです
473ツール・ド・名無しさん:2005/10/01(土) 11:41:55
俺んちの前の坂がスゲ〜よ。マジで。
474ツール・ド・名無しさん:2005/10/01(土) 11:49:36
なんで剛脚さんがこのスレにいるの?
475ツール・ド・名無しさん:2005/10/01(土) 14:14:28
アイアムチャンピオン状態
476ツール・ド・名無しさん:2005/10/01(土) 14:56:52
>>474
剛脚でも追いつかないほどの坂馬鹿でしょ。
あるいは52-39×12-25から50-34×11-21に換えるようなクロスレシオ派か。
477ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 09:06:18
468 集団、下り用
478ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 16:40:37
貧脚な俺は平地でフロント34ではリアがトップ寄り、もしくは
アウター50ではリアがロー寄りばかりしか使えないんだけど。
これってチェーンに妙なねじれが発生して良くないことない?
479ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 17:36:33
よくないことなくなくないない
480ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 17:47:02
>>478
そんなあなたは無理せずトリプル。
普通にセンター使えるよ。
481大黒屋光太夫 ◆07Fj2ct1d6 :2005/10/02(日) 18:04:36
>>478
48-34にしたらいい感じだよ。
漏れは48-34に12-23または13-23で使用してます。
482ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 18:16:24
48で12-23なんて使えるとは俺から見たらとんでもない豪脚さんだなあ
52-42に13-23からアウターだけ48にしたけど結局13/14/15は全く
踏めないので汚れすらしない(52のときは17までしか使えなかった)

なので16トップの8段フリーを物色中
483480:2005/10/02(日) 18:16:40
>>481
確かにアウターを48にするとリアがもう少し真ん中よりを
つかえるようになるね。
13-23ならおいしい17,18,19がそろっているしね。
484480:2005/10/02(日) 18:22:13
>>482
13,14は下りにとっておけば。
485ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 18:30:34
下らない
486ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 18:38:13
その前に登れない
487ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 18:38:46
>>485
てコトは登らないと・・・コンパクトいらないじゃんw
488SR-BETA:2005/10/02(日) 18:54:59
ttp://yajima.ath.cx/~arakawa/cgi-bin/up/ara.html
に、SmartRider改めSmartGearを追加しました。
ギア比の効率的な算出にご利用ください。

クリップボードへのコピー、画像の保存、切片値の変更、キャプション、アイコン
などを変更しました。状態の保存はフォーマットが固まってから実装します。
印刷機能はデバッグ中のため"enable"です。

>>彼方さん、バグフィックスしました Thx。修正しました。

いた汚し、失礼しましたm(_ _)m
489ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 19:27:42
>>482
>(52のときは17までしか使えなかった)
俺も買ってすぐはそんなもんだったな。
飛ばし気味にちょくちょく乗ってれば、1年経たないうちに48Tを使い倒せるようになるかと。
490482:2005/10/02(日) 19:35:59
>>487
それを言わないでくれ。平地でさえノーマルギアが踏めない
貧脚もいるのよ。実際42×23で筑波山登りきれず撤退したし..
十数年ぶりに自転車乗ったとはいえ何とも侘しかった。

今のクランクがPCD144で42より小さいインナーは付かないので、
本当はクランクごとコンパクトに換えればいいんだけど、フレームが
中途半端に古くて今のクランクはどうも似合わないんでフリーを
でかくしようとしてる次第。走ってればどうせ見えないんだけどね。
491ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 19:42:18
42ってインナーかよ、でてけ!
492ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 19:55:04
いや
だから
低ギア比化
493ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 20:13:34
今、パナモリに乗ってて直付けFDなんですが、現状50T
で取り付け位置一番下です。48TにするとFDとチェーン
リングの隙間が開きそうですが大丈夫でしょうか?
494ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 20:45:41
>>493
たぶんコンパクトにするやつは変速性能なんか気にしないとかいうバカが出てくるだろうが、
ゼッタイ最小50Tまでにしといたほうがいい。
495ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 20:49:36
FDを下にずらせばええやん?
496ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 20:51:41
>>495
ほんとアホだなお前
497ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 20:53:04
>>496

低学歴がなんかゆーてるで? ( ´,_ゝ`)プッ
498ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 20:53:10
>>495
オマエの頭のように簡単にはズレないのだよ。
499ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 20:53:47
FDも調整できないの? まじ? ねた?
500500?:2005/10/02(日) 20:59:28
ねた
501493:2005/10/02(日) 20:59:37
>494
ありがと
でも>481のとおり48T 使ったら貧脚なおいらも楽しめるかなって・・・
残念でつ
502ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 21:02:17
>499>500
日本語読めないの? まじ? ねた?

今がFD位置一番下って書いてるだろ
503ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 21:04:38
>>501
剛脚になる必要はないよ。
もう少し鍛えればいいだけ。
ちょっとだけがんばれ。
504ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 21:14:45
直付けの出っ張りなんか取っ払えばいいじゃん 簡単
505ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 21:21:09
大体直付け使ってるフレームのシートチューブ断面は円形でないんだよな
506494=501:2005/10/02(日) 21:24:19
>503
ありがと がんばりまつ

>504
そんな簡単なんですか?
507ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 21:32:03
インナーからアウター、又はその逆の変速をする時、
後ろのギヤを2枚だけ変速するのが遺伝子レベルで
染み付いているので、50Tと36T、48Tと34Tなんて、
離れ過ぎててとても使えた物では有りません。

と言う意見を持つ人は小生しか居ないのでしょうか?
508ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 21:35:09
>>507
ここは

 低 ギ ア 比 化 プ ロ ジ ェ ク ト

だからな。
509ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 21:41:54
しかし、確かにどうやって変速すりゃいいんだろうな
510ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 21:54:21
誰かフロントをコンパクト化して変速に問題が発生し、カンパCTディレイラーに換えた人いますか?
カンパケンタのFディレイラーでストロングライトのインパクトコンパクトで変速に問題なく、最近より踏み幅の狭いケンタCTアルミに換えたが、
気持ち変速が早くなったくらい。ノーマルのフロントディレイラーで充分では?
511ジュラ10:2005/10/02(日) 22:02:54
ヒント>>507

13-17の5段、13-18の6段、12-18の7段

これらを実用で使うにはインナーに34tや36tが不可欠。

アウターで52tなんて使えん。一番軽くしても17や18tだから。
512ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 22:06:22
>507
私もそう思うのでトリプル。
513ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 22:42:31
53−39も50−36も歯数差いっしょジャン。

おれはソコの変速より
フロントがワイドでリヤがクロスだと
微妙な登りでアウターxローやインナーxトップあたりを
行き来しっぱなしそうでイヤだな。
514ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 22:55:23
フロントの変速ってあんまスムーズにいかないしなぁ
うちのチャリが悪いのかもしれんが、リアみたいにサクサク変るといいのに
515ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 23:01:15
>>514
トリプルですか?
516ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 23:13:57
ダブルであります
53/39と極めて普通なんだけど
517ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 23:56:20
>>510
コスペアの48-34でカンパのケンタCTのFDだよ。ちなみに10S
9SのときはシマノのFDでOKだったけど、10Sにしたら
だめで換えた。問題なく動いてるよ100マイル走したけど
大丈夫でした。
518478:2005/10/03(月) 03:22:21
お答えいただけた方々、ありがとう。
フロントをトリプル化かアウターを48化か、か。
まずは48に手を出してみますよ。
ありがとー
ノシ
519ツール・ド・名無しさん:2005/10/03(月) 20:32:13
>516
単なる調整不良
520ツール・ド・名無しさん:2005/10/04(火) 23:37:29
>>517
FDは直付け?
521ツール・ド・名無しさん:2005/10/05(水) 01:08:20
島のFC-R700のチェーンリングってFSAとかにつくんかいな
ダサイかな
522ツール・ド・名無しさん:2005/10/05(水) 07:01:02
付くなら速攻変えるけどスモールパーツで出て来るのはいつに成るやら…
523ツール・ド・名無しさん:2005/10/05(水) 07:13:36
FC-R700+12〜27の組み合わせの場合、RDはGSにしなければならないとあるけど、ホントにSSじゃだめ?
今、ゴッサマにXTRのチェーンリングを組み合わせてるから50tって試したこと無いんだよね。
確かにキャパシティーは超えちゃうけど、やってる人いないかな。

もしできるなら気をつけることとか教えてください。
524ツール・ド・名無しさん:2005/10/05(水) 07:22:25
メーカー的に建前上はそう言わざるを得ない。現状は何の問題も出て無いけどあくまで自己責任でドゾ
525ツール・ド・名無しさん:2005/10/05(水) 09:38:49
50-34 12-27

この組み合わせの場合、チェーンを付ける時に一こま残すとチェーンが弛んでしまって、
一こま切るとテンションプーリーが少し下を向いてしまうフレーム(バックステイ)だとアウト。
たるまないギリギリでチェーンが切れるフレーム(プーリーが水平で少しだけテンションがかかってる状態)なら大丈夫。
526ツール・ド・名無しさん:2005/10/05(水) 17:42:43
>>525
じつは数日前に50-34 12-27に(12-25から)換えた。すると34-27でちょっと音が出る
プーリーがカセット一回転に付き、一回「カチッ」と弾む感じになった。
34-24だと大丈夫。リヤはSSですね。チェーンの長さで調整できるかはまだ試してない
です。実走で気にしなければ無視できる程度だが、車輪を浮かせて回してじっくり見る
と気になる。
527ツール・ド・名無しさん:2005/10/05(水) 17:46:53
>>526
テンションボルト。

RDの調整ボルトの横にツンと出たボルトがあるっしょ。
それを締めてみな。
528ツール・ド・名無しさん:2005/10/05(水) 20:17:48
527が良いヒントを出した!
12-27:D/A7800ssで大丈夫だ!
あたりの出る調整は本当にスポットだが…!
GSなんか胃らねーョ
529ツール・ド・名無しさん:2005/10/05(水) 21:03:03
>>528
テンションボルトでは個体差はカバー出来んよ。
あくまでもローでの音を止めるだけ。
530ツール・ド・名無しさん:2005/10/05(水) 21:19:27
推奨はせんがごまかしては使えるという事でよろしい?
531ツール・ド・名無しさん:2005/10/05(水) 21:41:35
>>530
12-27をSSで使ってたよ。普通に使えてた。
今では12-25にした。激坂では27があった方がタイムがいい。
532ツール・ド・名無しさん:2005/10/05(水) 23:35:19
531サンクス 21、23、25→21、24、27の歯数差って気に成らないレベルかなぁ?
533ジュラ10:2005/10/05(水) 23:42:51
21,24,27はインナーが34前後の場合の最近までの推奨だが、

インナーが42tや39程度だと21,24,28,33の方がもっとバランスが良い。

現実にはカンパの21,23,26,29しか無いわけだけど。

さらに言えば、ポタリングには前26tのシングルで
フリーは9,10,11,12,13,15,17,20,24,30の10段がベストという
計算結果が得られた。0.86〜2.89までなら理想的。

僕の考えでは、電動ディレイラーをさらに進化させた
コンピュータ制御ディレイラーが必要だと思う。

フロントトリプルとリアのフリーの順序を全て
無駄無く、シーケンシャルにチェンジできるように
する為だ。例えばアウター×ローの次はインナートップを使って
さらにセンターミドルに変速するというような変則的順序を
採用するわけだ。そうすれば緻密なギア比が生きてくると思う。
534ツール・ド・名無しさん:2005/10/05(水) 23:50:47
9Tのスプロケだってw
僕の考えではゴリゴリ音しそうだw
535ジュラ10:2005/10/05(水) 23:53:07
小径車用のカプレオは実際9tトップだろ?

薄歯を止めて厚歯にするっつー手も逆にあるけど。

あと両サイドに5段程度のフリーをつけ、
右側はインナー専用のフリー、左側はアウター専用のフリー
とやれば、ギア比に全く無駄が出ない。

問題はどうやって片方ずつフリーにして、片方を直結
させるかだけど。
536ツール・ド・名無しさん:2005/10/05(水) 23:54:31
ジュラはこれつことけ
http://www.rohloff.de/?p=PRODUKTE/SPEEDHUB
537ツール・ド・名無しさん:2005/10/06(木) 12:15:23
>>536
ギヤ比をエクセルとかでプロットしてみそ。
使い物にならんことがわかる。
538ツール・ド・名無しさん:2005/10/06(木) 12:24:56
だからジュラ10にぴったり。
539ツール・ド・名無しさん:2005/10/06(木) 12:27:45
>>537
aho?
540ツール・ド・名無しさん:2005/10/06(木) 12:57:08
>>533
君のようなレスを見る都度、
コイシは実際に走らない椰子なんだろうなあと痛感する。
君は人間の筋力が天候や体調に関わらず車のエンジンのように
一定のトルクを長時間出せると思っているのかな?
机上の脳内論理を語るよりも走ることが君には求められていますwww
541ツール・ド・名無しさん:2005/10/06(木) 12:59:16
MTBのスプロケ11-32tをロードのミドルゲージRDで使える?
542ツール・ド・名無しさん:2005/10/06(木) 14:32:35
>>541
キャパが足りんと思うぞ。スラント角の問題ってのがあるらしい。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/slant.html
MTB用スプロケが使いたいなら、RDもトップノーマルのMTB用に換えれば?
543542:2005/10/06(木) 14:34:49
書き方がまぎらわしいな。
キャパとスラント角は別の問題だから、
「スラント角の問題っての『も』あるらしい」と書くべきでつな。
544ツール・ド・名無しさん:2005/10/06(木) 18:08:59
532について…
545ツール・ド・名無しさん:2005/10/06(木) 19:51:38
>>542
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
ありがとう、参考にします
546ツール・ド・名無しさん:2005/10/06(木) 20:12:22
フロントとリア入れ替えたら誰かさんには最適のギア比じゃないの?
547ツール・ド・名無しさん:2005/10/06(木) 20:57:58
PCD130mmで44t32tのチェーンリングって売ってないかなぁ・・・
情報キボン
548ツール・ド・名無しさん:2005/10/06(木) 21:05:05
>>547
外径130mm無い32tをどうやってPCD130mmに収めるというのか。
549ツール・ド・名無しさん:2005/10/06(木) 21:15:35
スマソPCD110mmと間違えたorz
550ツール・ド・名無しさん:2005/10/06(木) 21:46:45
それでも無理だしw
551ツール・ド・名無しさん:2005/10/06(木) 22:18:06
>>549
110mmだと市販されているものだと最小は34Tだな。
33Tも作れば可能らしいが。
というわけでMTBのクランクのインナーを取って使え。
552ツール・ド・名無しさん:2005/10/07(金) 23:26:01
そこでいっそTAですよ、奥さん
553ツール・ド・名無しさん:2005/10/08(土) 22:20:12
>>547
 それはPCD94mmのクランク&チェーンリングを使うべき。
554ジュラ10:2005/10/08(土) 22:27:14
44t-32tなんて簡単だよ。PCD130で十分。

52t-38tクランクをそのまま前後24インチのロードにつければ良い。

そうすりゃ6/7になるから、約44t-32tになるっつーわけだ。

クランクもフリーもそのまま、フレームとホイールだけを変更すれば
良い。
555ツール・ド・名無しさん:2005/10/09(日) 08:40:34
コンパクトドライブをお使いの方にお聞きしたいのですが、
30km/hぐらいの速度だと、フロントはインナー・アウターの
どちらをお使いでしょうか。
30km/hぐらいで流して走ることが多いのですが、
計算だとコンパクトドライブでケイデンス90だとちょうど30km/hぐらいで
インナーとアウターの切り替えになってわずらわしいように思えるので
みなさんどのようにしてるかな、と思った次第です。
556ツール・ド・名無しさん:2005/10/09(日) 08:48:58
>>555
リアはどのギア使ってます? チェーンラインが無理があまり無理がないようにしたときインナーorアウター
どちらになるかで決めるのが吉かと。
557ツール・ド・名無しさん:2005/10/09(日) 09:18:17
インナートップは使いたくないので30km/hくらいのときは
50×18・19あたりで走ってることが多いかな。
558ツール・ド・名無しさん:2005/10/09(日) 09:19:44
>>555
俺はどっちかというと回転系なので、
30km前後は36-17(or16)位で走ってる事が多いです。
40km越えても50-19位だし。
559555:2005/10/09(日) 09:40:30
>>556
今はCD導入検討中で、今は50-39×13-25使ってます。
これだとまったり走るときは39、30〜35km/hで走るときは50を使ってます。
まったり走るときのフロント39が便利なもので、CDにしたときに
どうかな、と思ったんです。
導入検討理由はヒルクライムをしてみたかった(坂は苦手です)のと
リア9速で30-40km/h域をなるべくクロスシオレにしたかったためです。
>>557,558
なるほど、50-36をお使いなんですね。
私もインナートップはあまり使いたくないほうです。
48-34を考えていたのですが、今とあまり変わると
使い慣れないかもしれないので、50-36も考えてみます。
560ツール・ド・名無しさん:2005/10/09(日) 11:59:08
50 48 38 34 全部の歯をそろえて付け替えればいいじゃん
561ツール・ド・名無しさん:2005/10/09(日) 12:01:44
クロスシオレってなんか萎れそうでやだ
562ツール・ド・名無しさん:2005/10/09(日) 13:30:10
クロスシオレ俺もワロタ
最高速度気にしないならアウター48でいいのでは?
48×12で65Km/h位までなら十分いける。
563555:2005/10/09(日) 14:10:04
>>561,562
クロスシオレって・・・・失礼しました、クロスレシオですね。
情けなくって自分でも笑ってしまいました。
練習にも同じ機体を使っていますが、50km/hでれば十分なので
48×12トップも検討に入れてもう一度考えてみます。
564ツール・ド・名無しさん:2005/10/09(日) 16:37:55
六本木通りでバトルになって下りに入るとかでなければ48Tでいいと思う。
短い登りでフロントの変速しなくていいのが(゚д゚)ウマー
565ツール・ド・名無しさん:2005/10/09(日) 17:39:18
>>555
私は48-34なので、平地はほとんどアウターです。
30km/hなら48/17〜15くらいですね。
566ツール・ド・名無しさん:2005/10/09(日) 21:28:08
>>555
おれは30km/hなら48の18。18なけりゃ17or19。
アウターorインナーで迷うのは、
ゆるい登り坂でこの先きつくなるのか読めない20km/hくらいのとき。
平地で迷うことはまったくなし。
567555:2005/10/09(日) 22:33:18
アウター48だと15〜18ぐらいを使われている方が多いみたいですね。
9速でも13-23だと18が入るので使いやすいかも。
50-36だとインナーでもいけるかもしれませんね。
50にするか48でいくかの参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました。
568ツール・ド・名無しさん:2005/10/09(日) 22:49:32
ギア板なんか安いんだから色々試して決めればいいのに
569ジュラ10:2005/10/09(日) 22:52:33
>>アウター48だと15〜18ぐらい

全くその通り。ギア倍数で言えば、
15,16,17,18はそれぞれ3.2,3.0,2.8,2.67に相当するわけだから
当たり前だと言えるわけです。実際はもう少し低いギア
2.2,2.4の方にシフトしており、3.0,3.2だと追い風でしょうな。
570ツール・ド・名無しさん:2005/10/09(日) 23:30:49
時速10q以下に成るような激坂+貧脚にはどの位のギアが必要でしょうか?現状前が34です
571ジュラ10:2005/10/09(日) 23:31:57
リアも34tが必要です。
572ツール・ド・名無しさん:2005/10/09(日) 23:50:47
10S無いけど…
573ツール・ド・名無しさん:2005/10/09(日) 23:53:48
10Sの必要がありますか?
適切なギア比を得られない10Sなんてゴミです。
なにせ使えないギアが10個もついてても重りにしかならないから。
574ツール・ド・名無しさん:2005/10/09(日) 23:56:25
つトリプル
575ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 03:27:26
クロスしつつカバーできる範囲広い方が便利=10s以上あってもイイ

適切なのが1枚も無いなら大丈夫な範囲までフロントの歯数小さいの選べばいいじゃん
MTBのやつだってあるわけだし

あとインナーとアウターでギヤ比被ってる組み合わせが無いと、
フロントの切り替えでタイムラグが大きくなって激しく不便だと思う
576ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 09:14:09
52-34 て無理矢理使えるレベルかなあ?
577ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 09:31:56
スプロケ付け替えの方がいいと思う
578ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 09:34:32
フロントダブルなら10s欲しいね、
下りは飛ばしたいし、上りはインナー34ならリヤは25が欲しい、
46×34の12×25でトップを11tにはめかえれば、
よく使うギヤ比を密にできるし、やって見たい。
今は9速、トリプル、シマニョーロ、なので一寸手が出ん。
579ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 11:01:03
>>576
フロントをシフトダウンするときにチェーンが落ちそう。
580ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 12:59:43
このスレの割にみんな重いギア踏むんだな。
俺は30km/h巡航なら48T*23Tor20Tか36T*16Tだよ。
35km/h巡航で48T*20Tor18T。
40km/h巡航(と言っても5分くらいしか維持できないけどw)で48T*18Tor16T。

見りゃ分かると思うけど俺はMTBスプロケ使ってる。
山では最高の機材だと感じるが、
平地だとケイデンスが上がるからか
リアスプロケ各段の間隔が開いてるように感じるよ。
15Tを欲しい時がある。
581ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 13:26:20
>>570
10km/h以下に落ちる激坂+貧脚といっても、一概にはくくれない。
7km/hまでなら34Tの27Tで行ける。
6km/hならトリプルの27T。
5km/hなら後ろもMTBのギア。
4km/hなら前も後ろもMTBのギア(こんな速度でも押すより速い)。
22%の須走りを運動習慣のない初心者が登れば4km/hもあやしいよ。
582ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 14:59:39
>>570
その坂で何km/hでケイデンスいくつになるんだ?
583ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 15:25:09
速度よりケイデンスを見ろ。
インナーローでケイデンスが50rpmを切るようならギア比が全然合ってない証拠だ。
ケイデンスを保って走ることが楽にかつ速く走る為の基本中の基本だから。
登りでも80rpm回せるとかなり楽に速く走れるよ。
584ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 15:42:10
>>583
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました・・・

今では80rpmより70rpmの方が速いこともあることを知っています
585ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 15:52:13
>>584
ペダリングが下手過ぎるのも困りものだね。
まぁクランク長が合ってない可能性を否定はしないが。
586うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :2005/10/10(月) 15:54:34
俺は70rpmを切りたくない。
80〜100rpmの間で走るのが好き。
誉めてくれますか?
587ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 16:11:00
うん、うん、すごい、すごい。
すごい、すごい、うんこ。
すごい、すごい、でぶ。
588うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :2005/10/10(月) 16:11:48
arigatou!
589ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 16:20:11
ほめられてるのは「うんこ」と「でぶ」に対してなんだが…
590ジュラ10:2005/10/10(月) 16:24:11
>>573
わが意を得たり。

10Sといいつつも11tや12tでは全く使い物になりませんからね。
すぐに終わってしまう下りの為に肝心な16tや18tや29tを犠牲にするのは
悪いことだ。

真面目な話で言えば、我々ローディーにも32tや34tというのは
必要なんだし、フロントにも26tや24tが必要な場合があるんだよ。

インナー42tでもリアに32tを装着することでいろは坂を制したのは
先日話したばかり。いつも2.0や1.8あるいは1.6でクリアできる
とは限らん。

正直言えば、53t-13tでもいろは坂は上れるよ。
ギリギリ踏めばどこでもいける。でもね。くるくるに目覚めたんだよね。
591ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 16:33:58
荒川の北風で13km/hしか出せない奴はローディではない。
592ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 16:38:29
53*13だと体重を全部乗っけてもいろは坂登れないと思う。
593ジュラ10:2005/10/10(月) 16:42:26
ケイデンス15〜20回転ならいけると思うぞ。
3〜4秒でクランク1回転のペースだし。
594うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :2005/10/10(月) 16:44:50
BBハイトを無茶苦茶高くして、300mmくらいのクランクつけて、
ホイール径を20インチくらいに設定したらどこでも登れる気がする。
速くはないだろうけど。
595ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 16:46:52
おまいらが透明あぼーんにレスするせいで
流れに脈絡がないんだけど・・・
596う ん こ で ぶ:2005/10/10(月) 16:48:45
>>595
ヒドイ
597ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 16:49:49
うんこでぶは見えてるしwww
598ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 18:09:21
呼ばれて飛び出た貧脚です〜現状34-25でケイデンスは解りませんが10%を越えるとキツイと言うか軽いギアを回したいんです。27で7qですか…理想は11-29とかw
599ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 21:08:49
ギア比を変える前にケイデンスの分かるメーター付けろ
600ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 21:15:47
でもまあ、34×25で10km/h以下だと推さなくても分かる罠。
601ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 21:23:14
でケイデンスは適正ですか?
602555:2005/10/10(月) 21:32:30
>575
>>あとインナーとアウターでギヤ比被ってる組み合わせが無いと、
>>フロントの切り替えでタイムラグが大きくなって激しく不便だと思う

私の計算上ですが、フロント48-34だとシフトアップ・ダウンの時に
リアを4〜5枚移動しないといけないみたいなので、
よく使う速度域ではあまりフロントの変速をしなくてもいいように
フロント歯数・リアの歯数を決めたいです。
ここを読んでそのあたりも参考にして検討してます。
603ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 21:37:00
〉〉600 計算上でケイデンスいかほどでしょうか?
604ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 21:44:21
>>603
まずは小学校を卒業してください。
自転車をはじめるのはそれからにしましょう。
605ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 21:47:07
計算式を教えて下さい
606ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 21:51:42
(゜Д゜)ぽかーん

>>605
小学校を卒業してるのに分からないのか?

だとしたら国の失策だな
607ジュラ10:2005/10/10(月) 21:54:47
>>602
結局はローとトップにどの程度の倍数が必要かということ。

3.7,3.5,3.2,3.0,2.8,2.6,2.4,2.2,2.0,1.8,1.6までは必ず必須なのだ。

これに4.0だけで良いのか、4.3、あるいは4.5まで必要なのか?
ロー側は1.4で良いのか?あるいは1.2まで必要かということだ。

例えば4.3〜1.4倍を求めるならば52-38の12-27で十分だ。
4.5〜1.2倍まで必要ならば50-34の11-29などが必要になるってわけ。

カンパに11-29は無かったかも知れないが、これがダブルの最大倍数差と
考えれば間違い無い。
608ジュラ10:2005/10/10(月) 21:59:39
ランドナーだと44t-26tのダブルにMTB用の11t-32tを合わせれば、
4.0〜0.8倍までいける。その場合、アウターはやや離れる。
609ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 22:02:08
606解らないならいちいち書くなよw
610ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 22:07:25
ゆとり教育の賜物ですね
611ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 22:08:03
>>609=化石 テンプラも見れないのか?馬鹿は死ねよ
612ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 22:25:23
言ってるのは結局文句だけで答えられ無い馬鹿発見w
613ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 22:26:34
リア厨の言い争いみたいなのは、いつまで続くのですかな?
614ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 22:31:42
正解を答えられる迄かな
615ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 22:41:31
>>527
超遅レスだけど、テンションボルトをほとんど根元まで締めこんだら、調子よくなった。
34-27で問題ない。ありがとう。
616ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 22:56:04
このスレで一番まともなのはジュラ10
617ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 23:01:58
結局34-25で10q/hの時のケイデンスは解らないと?
618ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 23:04:33
テンプレも見れない鹿馬はここですか?
619ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 23:05:59
620ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 23:07:13
>>5見れば良いのにwww
621ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 23:17:08
何でパソコンからだと決め付けてるかなあ一言〇〇rpmだけで終了なんだが皆暇なんだね…
622ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 23:18:06
と言って教えない奴もいる。
623ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 23:21:07
教え無いのか解らないのか…
624中卒:2005/10/10(月) 23:21:24
>>617
ギア比×タイヤの外周(km)×ケイデンス(1分間のクランク回転数)×60分
=(34/25)×2.1m÷1000×□×60=10km/h
∴□=58
625ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 23:52:26
初心者にも解り易い式をありがと
626ツール・ド・名無しさん:2005/10/11(火) 00:55:39
ケイデンス50の場合
34-25 8.6q/h
34-27 8.0q/h
30-27 7.0q/h
627ツール・ド・名無しさん:2005/10/11(火) 09:24:37
>>624の計算からすると、まともなケイデンスにするにはMTBスプロケ&RDかなあ。
628ツール・ド・名無しさん:2005/10/11(火) 10:13:05
須走あたりを適正ギアで回したいなら必要なんだろうけど…
629デュラ10:2005/10/11(火) 10:46:24
家の近所なんかのちょっとした急坂って誰でも体験してるだろ?
数秒間ダンシングすりゃ一発なんだけど、ママチャリだと降りて歩くわけ。

そこをロードでもクルクルとクリアーしたいっつーわけなんだよね。
MTBだとどこでもクルクルとクリアーできる。奴らは22tの28tとかあるからね。

ロードだとコンパクトドライブ+ロングケージリアメカ+MTBスプロケ
で解決するしか無いわけだ。それでようやく34tの32tになるってわけ。

それでもまだクルクル度は全然足りないから、心底クルクルしたければ
やはりMTBクランクかランドナークランク+スプロケしか無い。
630ツール・ド・名無しさん:2005/10/11(火) 11:01:07
数秒間の為で出費が気に成らないならね。
631ツール・ド・名無しさん:2005/10/11(火) 11:16:21
>>デュラ10
能書きたれてないで、練習しろ
632ジュラ10:2005/10/11(火) 11:17:50
そういやジュラ10だった。マジで間違えた。
633ジュラ10:2005/10/11(火) 12:09:32
現状のコンパクトクランクでローギアを1.0倍まで持ってゆくには
以下のギア比が必要になる。

:50.00 :34.00
14:3.57 :2.43
15:3.33 :2.27
16:3.13 :2.13
17:2.94 :2.00
18:2.78 :1.89
20:2.50 :1.70
22:2.27 :1.55
25:2.00 :1.36
29:1.72 :1.17
34:1.47 :1.00
634ジュラ10:2005/10/11(火) 12:11:25
もし44t-26tのような超コンパクトなロードクランクがあれば
以下のような理想的な20段が可能になる。しかも軽い。

フリー:44.00 :26.00
11:4.00 :2.36
12:3.67 :2.17
13:3.38 :2.00
14:3.14 :1.86
15:2.93 :1.73
16:2.75 :1.63
17:2.59 :1.53
19:2.32 :1.37
21:2.10 :1.24
24:1.83 :1.08
635ジュラ10:2005/10/11(火) 12:17:15
私の考えでは、平地から2.0倍程度の登坂までは
全てアウターでこなすという考え。インナーへの変速は不要。
1.8倍から下で初めてインナーを利用するわけだ。

つまり激坂以外ではインナーに入れることは無い。
かつ平地はクロスしたギア比を使うことが出来て理想的。
下り用に4.0倍があるので、一般人はこれがベストじゃなかろうか?

44-26に11-24のフリーなんだから、駆動系全体の目方は
非常に軽量になる筈だ。
デメリットは11tトップギアの伝達効率は若干下がるかも知れん。

これをぜひレコードとデュラで発売して欲しいものだ。
636ジュラ10:2005/10/11(火) 12:22:43
特にアウターの倍数差に注目して欲しい。
確かに52に対する12-19のクロスギアよりは若干離れている。
4.0〜3.0は若干離れているが、2.0〜3.0はクロスしており、しかも
アウターで使えるわけだ。

フリー:44.00 :26.00 :倍数差:倍数差
11:4.00 :2.36 :0.333 :0.197
12:3.67 :2.17 :0.282 :0.167
13:3.38 :2.00 :0.242 :0.143
14:3.14 :1.86 :0.210 :0.124
15:2.93 :1.73 :0.183 :0.108
16:2.75 :1.63 :0.162 :0.096
17:2.59 :1.53 :0.272 :0.161
19:2.32 :1.37 :0.221 :0.130
21:2.10 :1.24 :0.262 :0.155
24:1.83 :1.08 ::
637ジュラ10:2005/10/11(火) 12:28:44
52の13,14,15,16,17だと
4.0,3.7,3.5,3.2,3.05・・・になるわけだ。

44だと11,12,13,14,15だから
4.0,3.67,3.38,3.14,2.93・・・になる。

しかしこれはたいして気にならない範囲に収まっている。
638ツール・ド・名無しさん:2005/10/11(火) 14:33:04
ジュラ10
がトレーニングしないで、
能書きたれてる件について。
639ツール・ド・名無しさん:2005/10/11(火) 15:01:04
633は参考になったよ
640ツール・ド・名無しさん:2005/10/11(火) 16:12:39
日本じゃなくイタリアとアメリカの話。
だけど、いずれ日本でも同じような事をやる香具師が絶対出ると思うから、
(読みにくい文章でスマンが)読んで対策なり点検なりをして欲しい。

アメリカに留学してる香具師の話なんだが、
アメリカでホローテックII型(非シマノ)の左クランクが走行中に抜けるというアクシデントがあったそうだ。
そんな話を同じアメリカの大学に留学しているイタリア人と話をしていたら、
その人の地元の自転車ショップが殺人未遂で逮捕された(9月末の話)そうだ。
逮捕の理由はホローテックII型の左クランク外側の玉当たり調整ボルトを細工し、
クランクが抜けるようにしたこと。
このショップは預かったバイクのクランクの固定ボルトを一度緩め、
左外側玉当たりボルトをクランクの面より外にだしてクランクを固定し、
左外側の玉当たり調整ボルトを締める(これではきちんと固定されない)という手口のようです。
こうするとしばらくは何も無いが左外側のボルトが次第に緩んで抜け落ち、
同時にストッパーの役目も担っていたこのボルトがなくなることで左クランクが抜けるという事だ。
この逮捕されたショップの動機は十年以上も敵対関係にあるライバル店で購入した自転車を対象にして、
その店の信頼を失墜させる為にやったそうだ。

日本でも自転車屋店主というと何時他店を貶めようかと企んでいる、
排他的な香具師が多いので気を付ける事に越した事は無い。
こういう排他的思考の被害者になるのはユーザーだから。

641ツール・ド・名無しさん:2005/10/11(火) 17:23:09
マジか?
家に帰ったら速攻で点検しよう。
642ツール・ド・名無しさん:2005/10/11(火) 23:21:59
PCD144のクランクに特注41Tチェンリング装着しますた。
なかなかよいでつ。

643ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 11:03:45
コンパクトドライブ52-34Tを付けたんですけど、F34-R27のギアって
実際使うことありますか?
644ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 11:04:44
ありますよ。
645ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 11:12:34
めちゃくちゃ使う
確実に50x12のギア踏んでる時間よりも長くな
646643:2005/10/12(水) 11:16:27
有難うございます。
25のスプロケットに戻そうか悩んでたんですが、このままでいいみたいですね。
647ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 11:27:04
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/cs6600-2.html

こういうのって、普通のフレームにはつかないの?
12ってあんまいらんのだけど。
648ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 11:39:56
14はついた。
普通のフレームだと思っているが。
キャノンデールR700 CAAD7。
649ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 12:37:26
>>646
用途によるでしょ。
激坂の峠行かないとか、街乗りメインとか、平地主体のレースならむしろ21Tまでで充分だし、
激坂メインなら27まであったほうがいい。
650ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 13:30:06
〉643 自分も52-34を考えてるが変速性とか脱落とかはどないでしょうか?
651643:2005/10/12(水) 14:22:43
どうなんでしょう? 付けたと書きましたが、装着するのは今週の土曜なんです。
店の人にアウター50はちょっと低くない?と尋ねたら52に交換したらと勧められ
まして、問題ないという事で装着することにしたんです。
下り&高速巡航用の52と、激坂使用の34と私的には理想のギア比なんですけどね。
652ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 14:30:48
>>651
チェーンの脱落防止のプロテクターは必須だね。
653ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 14:40:58
105でダブルの完成車をトリプルにしたいけど、リアディレイラーも交換しないとマズいッスか?
できればフロントのみの交換で済ませたいッス
654ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 14:42:48
>>653 ワニの腕立て伏せ
655ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 15:10:34
>>653
まずいです。
っていうか、コンパクトにしたらどうですか?
656ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 16:02:40
トリプルだとBBも変えないとダメだしな
657ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 16:23:02
俺もコンパクトを薦めるね。
658ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 19:52:01
最初っから3段にしとけばよかったのに。
つまらない見栄張るからだよ。
659ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 19:56:21
〉651禿同 またインプレ宜しくです。
660ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 19:57:38
シマノもコンパクト出したし・・

3枚はいらない時代になったと思うけどねえw
661ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 20:06:02
>>660
いいから寝ろよ
662ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 20:09:07
>>661
うん、わかった。
663ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 20:11:52
なんだ・・・ここはトリプルの巣窟かww

オレが今買うなら
フロント50、34Tにリヤアルテ13-25Tの10速にするかな
下りはあぶねーから飛ばさないw

664ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 21:07:11
おれはトリプル52-42-30と、リアのクロス13-23とかの
組み合わせが理想と思う。
どうよ?ジュラ10さん??
665ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 23:04:04
だいたい、自転車は軽くてシンプルが
イイに決まってるんだから・・・

クロカン系MTBもフロント2枚リア10枚で
いいと思うが・・どうだww
666ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 23:09:48
これから買うなら、FC-R700(50-34)×11-23Tだな。
デュラクランク買っちまったから金ないけど。
667ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 23:21:58
中途半端はクロスと同じ末路の予感
668ジュラ10:2005/10/12(水) 23:31:01
>>664
トリプルのインナーとリアのクロスが最悪なんだよね。

何故かと言えば、30tに14,15,16,17,18,19,20なんて
やったら細かすぎるでしょう?

たった0.05〜0.1の間で変速する羽目になるんだよ。

チェンホイールはギアが小さくなればなるほど、
変速が細かくなってしまうからね。

むしろ細かくしたいのはアウターであって、3.0〜4.0の間ってわけ。

だからアウターに大径ギアを使ってリアをクロスに
するのは良いけれども、インナーに小さいギアを使う場合は
フリーはワイドにしなければ駄目なんだよ。
669ジュラ10:2005/10/12(水) 23:34:57
こうなるわけだ。特にインナーが小さい場合は
フリーのロー側は絶対に細かくしないこと。2t〜4tの差が必須となる。

フリー:30:差
17:1.764705882:0.098039216
18:1.666666667:0.087719298
19:1.578947368:0.078947368
20:1.5:0.071428571
21:1.428571429:0.064935065
22:1.363636364:0.059288538
23:1.304347826:
670ジュラ10:2005/10/12(水) 23:36:35
だからカンパベローチェの14-23なんてのも、実は
アウター専用と考えて間違い無い。

インナーだと4段もシフトしても0.2しか差が無い場合もありうる。
671ジュラ10:2005/10/12(水) 23:37:58
ベローチェの場合、アウターとの相性は完璧だ。

フリー:52:差
14:3.714285714:0.247619048
15:3.466666667:0.216666667
16:3.25:0.191176471
17:3.058823529:0.169934641
18:2.888888889:0.152046784
19:2.736842105:0.136842105
20:2.6:0.123809524
21:2.476190476:0.112554113
22:2.363636364:0.102766798
23:2.260869565:
672ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 23:39:02
で差に何の意味があるの?
比じゃ駄目なのか?
673ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 23:41:08
なるほど結論はシマノだと 52-34の12-27が良いと言う事か。
674ジュラ10:2005/10/12(水) 23:43:39
差が一定であることが一番重要。

0.8倍〜4.5倍まで0.3でも0.25でも0.2でも0.15でも良いが、

一定の差で変速できる事が、もっともスムーズな回転につながる。

現実には3.0以降は0.25,0.3,0.35,0.4とだんだん差が広がるし、
逆にインナーを使えば0.05しか差が無い場合もあり、
極めて使いにくい状態となる。
675ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 23:44:40
>>674
一定の差で変速ってケイデンスは一定にならないぞw
676ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 23:45:57
まあ差が一定であることはスムーズな走行にはつながるわな
677ジュラ10:2005/10/12(水) 23:49:16
例えば、アウターを大径化し、同時にフリーも大きくする。
そうすれば、フリー側は1歯跳びでトップ側が細かく変速できる。
下の60tの方が52tよりも細かく変速している所に注目だ。

フリー:60.00 :差
14:4.29 :0.29
15:4.00 :0.25
16:3.75 :0.22
17:3.53 :0.20
18:3.33 :0.18
19:3.16 :0.16
20:3.00 :0.14
21:2.86 :0.13
22:2.73 :0.12
23:2.61 :


フリー:52.00 :差
12:4.33 :0.33
13:4.00 :0.29
14:3.71 :0.25
15:3.47 :0.22
16:3.25 :0.19
17:3.06 :0.17
18:2.89 :0.15
19:2.74 :0.14
20:2.60 :0.12


678ジュラ10:2005/10/12(水) 23:54:33
>>677
これがまさにコンパクトドライブ化の弊害だ。
緻密な変速が出来なくなるということだ。

大径ドライブの利点は1t跳びというギア歯の最小制限に
大してギア全体を大きく取れるから、緻密な変速が可能となる。

だから50-34に12-27よりも60-40で14-34のごとき
巨大なフリーを使った方が緻密さという点では上になるのだ。

MTBの44-32-22のアウターが使い物にならないことからも明らかだろう。
679ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 00:04:04
664です。ジュラ10さんへ。
僕の走りは下記のようなんだけど、理想のギアをアドバイスください。
現在はフロント52-42-30、リア13-23ですがフロントを二枚にしたい。

平地は30km前後で走っている。飛ばしても35kmぐらい。
ケイデンスは高め。100ぐらい。その時はギアは、42-17が多い。

登りは平地の丘程度は42-23までで頑張るけど、本格的な登りでは
30-19、30-21で何とか。

フロントのアウターは、くだりで使うぐらいで、平地では使えない。

以前はフロント二枚だったけど、登りでリアが27が必要なので、
どうしてもワイドになってしまい、欲しい18がはいらないし、(9sなので)
平地だとフロントが39だと飛ばしたときにギアが無くなる。
アウターを使うとリアがロー側になり、ワイドになるので使いにくい。

とうことで、トリプルに落ち着いたんだけど、フロントを二枚に
するすべはあるんだろうか?(軽量化)
680ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 00:31:17
やっぱりギヤ比の差になんの意味があるのかよくわからん
681ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 00:54:34
床の間派の人と脳内だからね。
682ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 01:01:47
トリプルだったら、アウター&ローは使っても、インナー&トップって使わないべ?

ギヤ比を計算するのも面白いけど、実際に走ってるとは思えないね。
683ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 01:08:32
>>682
何を言いたいのか全然わからないよ
684ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 01:19:47
元トリプル乗りな自分は >>679 のいうことはよくわかる。
が、>>683 同様 >>682 がなにを言いたいのかわからない。
でもジュラ10なんかに訊いても、訊くだけ無駄だと思う……ってネタだった?
685ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 01:33:46
たま〜に良い事言ってるんだけどねw
686ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 01:55:41
自分は
Fトリプル =「FダブルxRクロス」+「激坂用のローギア」と捉えているよ

・平地や緩い上りでは、クロスレシオで細やかな変速
・FセンターxRローで対応できない激坂では、Fインナーでスーパーローギア

Fインナーを使うシチュエーション(激坂)ではRもロー側の大きいギアを使う訳で、FインナーxRトップ側(小さいギア)のギア比を考えても余り意味は無い気がするなあ
どこまでのローギアが必要か?(すなわち、どこまでの激坂を想定するか?)によってRスプロケの最大歯数を決めれば良いかと
687686:2005/10/13(木) 01:58:11
あ、似たようなこと書いてるけど自分は>>682じゃないよ
(云いたいことは多分同じだと思うけども)
688ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 05:13:48
久しぶりにじゅらの言うことに納得してしまった
689ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 06:07:01
>>679
>以前はフロント二枚だったけど、登りでリアが27が必要なので、
>どうしてもワイドになってしまい、欲しい18がはいらないし、(9sなので)

シマノユーザな場合、アルテ10sでジュニア用の16-27Tというのがあるが、
さすがにトップ16Tじゃ足りないか。

取説をぱっとみたら、アルテ10sのカセットをニコイチすると、18Tと27Tを
共存させることができそうな... 例えば12-27Tのロー3枚と13-25Tのトップ側で13-27Tとか。どうなんだろ。
690ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 08:23:31
普通にできるよ。
アルテとヅラのチャンポンやれば13〜23Tとかも作れる。
691ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 09:00:28
>>679
馬鹿にアドバイスを請う馬鹿がいるとはね。

って叩くだけでは馬鹿と大差ないのでマジレスもしとくか。馬鹿の馬鹿な意見を真に受けて馬鹿が増えても困るし。
今のトリプルクランクでアウターを外す(ボルトはシングル用に交換)だけでいいだろ。
低いギアも足りてるし、42×13で40.7km/h(ケイデンス100rpm)まで出るんだし。
692ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 21:45:47
>>691
Q(ry
以下ループ
693ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 22:00:04
ジュラは馬鹿じゃないぞ おかしいだけだ
アウターないとカッコ悪い TAの45×30あたりのダブルでどうだ
軽いしレースでなければ十分 ちょっと高いけど
694ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 22:03:14
ジュラさん、登場してよ。
695ジュラ10:2005/10/13(木) 22:34:41
>>679
前提条件は以下ですな。
・フロントトリプル52-42-30
・リアが13-23の9Sで13-14-15-16-17-18-19-21-23
・ローギアは1.58倍や1.42倍がメインで使う。

解答は以下になります。
13-14-15-16-17-19-21-24-27の9Sで52-38のダブルを考えるべき。

・最小は1.4倍が得られる。
・52÷18はほぼ同じ38÷13を使う。
・インナートップ42÷13=3.2倍が無いが、これは52÷16と同じ。

42の16(2.62)→15(2.8)とシフトしたら次は14(3.0)を使うか、
52の17(3.05)→52の16(3.2)とシフトトすれば良い。

・アウターで52-21(2.47)や52-24(2.16)のギアが使えるので、少々の丘は
アウターのままクリアする事も可能。
696ジュラ10:2005/10/13(木) 22:37:24
間違えた。
×42の16(2.62)→15(2.8)とシフトしたら次は14(3.0)を使うか、
○38の15(2.53)→14(2.7)とシフトしたら次は13(2.9)を使うか、
52の17(3.05)→52の16(3.2)とシフトトすれば良い。

697ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 22:45:32
9sなら48-34に13-23又は13-25で十分だと思うけど。
698ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 22:59:20
激坂行かないなら良いんじゃね
699ジュラ10:2005/10/13(木) 23:05:30
僕の解答は>>695だったが、確かに>>679のギア比であれば、

かなり緻密に変速できる。このままお使いになるのがベストかも。

ジョバンニバッタリンが1980のジロで52-42-36のトリプルで
リアはクロスの6段を使ったと思ったが、まさにこれと同じだ。

13-23のクロスギアにフロントはギアがあまり離れていない52-42-30
を合わせたわけだ。だから速度域に対して常に緻密に変速できると
言える訳ですな。35kmを超えたらアウター、20〜35kmはセンター、
5km〜20kmはインナーを使えば良いわけだからね。
700ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 23:41:37
フロントシングルでリアだけMTBの使ったらどうかなぁ。
重量も変わらないと思うし無駄なクロス分がなくなって良いと思うが・・・
ただ緻密なチェンジではないか・・・
701ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 23:46:43
コンパクトってフロントの変速のタイミングが難しくない?
702ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 23:54:17
ジュラさん、ありがとう。

トリプルにする前は、52-39と13-27(ジュラさんの指摘したギア群)で
走っていました。
ただ平地で飛ばすと39だとギアがなくなるけど、42なら足の限界(35-38km)
まで、ミドルでいけるし、登りは30と18・19・21・23を使って、細かく変速
できるのではないかと。要するに平地ではリアの一枚とびがフルに使え、
のぼりではリアを細かく使えるのではないかと計算した結果でした。

やっぱりジュラさんが言うように、僕にはトリプルが良いのかも・・・

703ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 03:18:12
自作自演
704ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 05:41:42
これだけ露骨な自作自演も珍しい
いまどきトリプルを薦めそれに納得する奴は何人いるのか。。。
705ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 07:04:05
自作自演かジュラをおちょくってるのか、どっちかだな
706ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 07:24:48
ジュラさんへ、オーダーでギア板製作してる某社への注文と
知り合いの金属加工に頼んでクランクへのピン穴追加加工で
トリプルを超えたクアトロ(前4段)が完成しました
50-42-36-28のクアトロです。アウター、ダブルセンター、インナーの4段。
後ろは13-27の10速です。DURAのWレバーで完璧な変速で最高です。
707ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 08:22:05
病気
708ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 08:58:07
うp!
709ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 09:28:18
>>701
難しくない。
710ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 20:31:37
クロスしたギア比を求める場合、トリプルがベストです。
コンパクトは平地でアウターを使うことになり、
リアのワイドな部分を使わざるを得ないので、どうかと思う。
711ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 20:46:06
フロントの変速のタイミングがむつかしいやね
712ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 21:08:55
>710
リアをクロスさせるためのコンパクトです。
713ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 21:40:08
>>710
たった3行の文なのに突っ込みどころ満載すぎる
714ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 21:57:36
>>710
言葉が足りない
クロスしたギア比と激坂用超低ギア比の両方を求める場合、と書かなきゃ
715ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 22:19:11
>リアのワイドな部分を(ry
クロスなんじゃなかったのか?
716ジュラ10:2005/10/14(金) 22:20:49
>>702,>>706

実に素晴らしいですな。
トリプルはむしろコンペティションロードレースにふさわしい。
実際、前述のバッタリンは山岳賞を取って優勝したし。

限界ギリギリで足を競うわけですから、極限まで効率的なギア比を
セレクトすべきで、トリプルと10段で可能になるわけです。

例えばトリプルのアウターを55tとし、55-43-30が良いかも知れない。
これに14-23の超クロスや13-29を合わせれば、すごく使えるかも。

60tは変速性能やアウターローの伝達効率に問題があるから、55tが限界か。

かなり重要な研究テーマを頂きました。少し研究してみますよ。
717ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 22:31:12
710と711に同意
718ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 22:37:46
以前トリプルを使っていた。
コンパクトにかえた。
もうトリプルには戻れない。
719ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 22:43:26
すでにシマノのPCD110mmのアウターを5枚注文した。
720ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 22:53:09
718
ギア比をよく計算して見れば、トリプルのクロスレシオの
すばらしさがわかるよ。
721ジュラ10:2005/10/14(金) 23:06:02
これがケイデンスに対する速度の目安だ。
トリプルだからチェンラインの関係で中心ギアがずれることを考慮し、
54の場合は17t、42の場合は18t、30の場合は19tを基準としている。
90回転を基準とすれば、36km前後でアウター、18km前後がインナーへの
シフトポイントになると言える。つまり大半の速度域ではセンターを
使うということになる。これは一般のヘタレのMTB乗りやクロス乗りが
常にフロントはセンターへ入れているのと合致する。

544230
120回転49km36km24km
110回転45km33km22km
100回転40km30km20km
90回転36km27km18km
80回転32km23km16km
70回転28km21km14km
60回転24km18km12km
50回転20km15km10km
40回転16km12km8km
30回転12km9km6km
20回転8km6km4km
15回転6km5km3km
722ジュラ10:2005/10/14(金) 23:13:31
私の考えではトリプルもコンパクトも両方購入して研究すべきだと思う。

どちらか一方というのは片手落ちで研究不足になる筈だ。
両極端を研究して、最終的には52-38の12-27に落ち着いたしても
それはそれで良いわけだ。
723ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 23:18:27
52-38の12-27に落ち着くのは研究の成果ではなく、練習の成果なりけり。
724ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 23:26:03
52-39の12-23に落ち着くのは天性か??
725718:2005/10/14(金) 23:36:00
トリプルのクロスレシオのすばらしさは了解済み。
52-42-30/12-21を使っていた。
でも気づいた。
机上の空論じゃなくて、実際に乗ったときの操作性。
試行錯誤の結果
ロードレースでは、フロントよりダブルが優位。
今は50-34/13-25を使っている。
ヒルクライムでもロードレースでもエンデュランスでも大丈夫。
もちろん用途によって、人それぞれ好みもあると思う。
トリプルを否定しているわけではありません。
最初トリプルを使用してみて、
自分の使うギアを検討してみては。
ちなみに僕は
来年は考えが変わってるかもしれないけど、
50-34/12-23か50-36/13-25か48-34/12-23かな!?
726ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 23:48:27
トリプル→52-38
な俺の結論は
トリプルの右クランクの回しにくさは耐えられない。
ダブルにした時、如何に左脚に頼って漕いでいたのか、
Qファアクターが重要なのか実感した。
コンパクトドライブでもデカCSでもいいから、
ダブルで楽しめる身体を目指して練習するのが吉。

ということで、
シマノの50-34コンパクトドライブを導入する予定。
ヘタレな俺にはちょっと遠すぎる。>52を楽しめる身体
727ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 23:57:14
728ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 23:59:14
って言うかトリプル使ってるけど調整がめんどい
729ジュラ10:2005/10/15(土) 00:34:58
アルテ CS-6600-10sジュニアモデル出た!
名前: ジュラ10
E-mail: age
内容:
いや〜、感動しました。

15トップの15-24や16トップの16-27の10スピードは
まさに理想的なギア歯だと思いますね。

次はぜひデュラグレードで成人男子ロードレース専用として
発売して欲しいものです。重いギアを踏むのは簡単だから。
730ジュラ10:2005/10/15(土) 00:37:28
ツマノがとうとうやってくれたようです。

カンパベローチェを超えた!と言って良いでしょう。

アルテ CS-6600-10sジュニアモデルは
なにしろ価格がベローチェの2/3ですし、
しかもベローチェのロングケージのRDの値段が78デュラのロングと
同じなんです。

だったらデュラのロングとアルテのスプロケを買った方が1000倍
良いというものです。
731ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 07:25:17
何今更な話してんの?
732ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 08:00:50
電波の発言だから取り上げる価値などないよ。
733ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 08:26:13
トリプルのクランクがダブルの流用というところに
問題がある、
クランクを薄くしてQファクターを詰めるべき。
チェーンラインももう2mmくらい内側でも良いと思う。
メーカーがその気になれば75mm以内に収めることは難しくない。
734ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 09:32:50
つーか、トップ14とかシートステーに干渉して付かない悪寒
735ジュラ10:2005/10/15(土) 09:34:30
それはある、確かに14トップですら干渉するフレームがある。

ましてや15や16なんか付く筈が無いフレームが多いだろう。
736ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 10:27:09
トリプルでも、旧ティアグラ・SORAは使いやすかった。
Qファクタが左右均等で152.8と、広めのダブルとほとんど変わらなかった。

ttp://old.cycle.shimano.co.jp/soudan/faq/road/fc/q4.html
737ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 13:49:16
ロードのトリプルはそんなもんです。
シマノのトリプルは他メーカーのダブルと大差ないです。
MTBはもっと広いですけれども。
738ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 14:06:20
QファクターQファクターといってるやつで
カーボンクランクでクリートはソールの真ん中についてるやつが
いたりする。
739ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 14:08:50
Qファクター狭けりゃいいって思ってるやつ多いねw
740ジュラ10:2005/10/15(土) 14:56:01
基本は狭けりゃいい。MTBのトリプルは論外として、

ロードのトリプル程度であれば、BBとクリート位置の調整で
(クリップレスも最近のBBも不可能だが)
問題無い範囲に収める事も可能では無いか?
741ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 18:46:36
Qファクター狭けりゃいいって思ってるバカ多いねw
742ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 21:06:17
余程じゃない限り狭すぎるってことがないからね
743ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 23:23:33
狭すぎたらクリート内側にずらせばいいけど、
広すぎたらクランクより内側に足は入れられないからな。
744ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 23:31:00
>>742
お前含めチビばかりだな。
745ツール・ド・名無しさん:2005/10/16(日) 02:56:24
そうだね、ランスのチビもクランクにシューズが擦れるほど狭くしてるからな。
チビはしょうがないんよ。
746ツール・ド・名無しさん:2005/10/16(日) 09:11:27
>>737
>ロードのトリプルはそんなもんです
旧ティアグラ・SORAと旧105以上とでは全然違うよ。
>>736が挙げてるurl見りゃ分かるけど、旧105でQファクタを左右均等にしようとすると、
旧ティアグラと比べて4.6mmもQファクタが広がることになる。ティアグラでさえダブルより
5mm程度Qファクタは広いんだから、そこからさらに4.6mmも広がったら、影響を受ける人も
相当数いるでしょう。
747643:2005/10/16(日) 12:46:16
643です。 コンパクトドライブと一緒に交換予定のデュラエースのペダルがまだ到着
していないという事で、自転車はまだ店に預けてます。
コンパクトドライブですが、まずフルカーボンですので見た目がイイ!です。
それと重量がBB含めて500g程度という事で軽量化にも期待してます。
チェーン脱落防止のプロテクター?は付いておりました。 まだ乗ってないので何とも
いえないのですが、回した感じでは変速する際も特に支障は無さそうでした。
早くインプレしてみたいです。
748ツール・ド・名無しさん:2005/10/16(日) 13:21:55
>>747
クランクはどこの何を買ったんだ?
749643:2005/10/16(日) 14:17:23
ストロングライトのZライトコンパクト・・・だったと思います。
750ツール・ド・名無しさん:2005/10/16(日) 14:32:37
>>749
和露
751ツール・ド・名無しさん:2005/10/16(日) 14:38:11
〉747脱落防止プロテクターって??トルクの掛かる実走だと変速違うだろうからまたインプレよろ。
752ツール・ド・名無しさん:2005/10/16(日) 14:38:15
プロショップに持ち込む。
狭い店なので、店頭で事の次第を話し、オヤジが道路に止めてあった
ルイガノをハンドルを持って押した瞬間「ヘッドがガタついてる........」
スタンドにセットにし、低い椅子に座り全体を眺めBB部の幅をノギスで測り
「XTでシェル幅68mmはスペーサーをこう組め、とシマノはいいますが、
臨機応変という言葉があります。私ならこう組みません。」といい、
問題のあるギアに入れクランク逆回し。。。。ガッシャ〜ン、、、、
「チェーンラインが出てません」

それから色々指摘。
・メカディスクのFワイヤーがフォークの内側-クラウン内側を通している
→完全にストロークを使い切ったときに、ワイヤーがギロチンになる。
 ワイヤ取りまわし的にも、外側の方がいい。

・サスのコラムをパイプカッターで切断している。
→パイプカッターは断面が膨らむので使わない。また断面がいびつ
なのでヘッドキャップの接触が悪くなり、ヘッドにダメージを与える可能性
がある。

・ステム〜ヘッドキャップに5mmのスペーサーを入れている
 →5mmではコラムとヘッドキャップの接触がない。3mmに変更
753ツール・ド・名無しさん:2005/10/16(日) 14:49:41
> ・ステム〜ヘッドキャップに5mmのスペーサーを入れている
>  →5mmではコラムとヘッドキャップの接触がない。3mmに変更

接触させるものなんだっけ?

ってかスレ違い。
754ツール・ド・名無しさん:2005/10/16(日) 14:51:13
MTバーがロードスレを荒らしてるのがばれちゃったよう棚w
755ツール・ド・名無しさん:2005/10/16(日) 18:39:25
コスペアにスクエアBB用のクランクなんてあったなんて知らなかった。
コンパクトのクランクってどれも変にテクノなデザインが半端に古い
ロードには似合わなくて、無理してマイティツアー探してたのに...

でもチェーンリングは黒しかないのね。
756ツール・ド・名無しさん:2005/10/16(日) 20:05:06
ヴェロ53-39から、ケンタ48-34に変えました。
以前はケイデンス90で回すにはインナーしか使えなかったヘタレ脚、
ヘタレ心臓だけど、アウターも使えるようになりますた。
使えるギアが増えたお陰で、安心感が増しました。
757ツール・ド・名無しさん:2005/10/16(日) 20:34:06
そうやって走り込むと50とか52がいずれ使えるようになったりする。
まあがんばれや。
758ツール・ド・名無しさん:2005/10/16(日) 23:38:05
>>755
XD2のチェーンリング使うとか…と言おうと思ったら、
http://www2.odn.ne.jp/suginoltd/indexj.html
いつのまにか2006になってるではないか。
ロゴ変わってるし。
しかもなんだこのホロテク2タイプクランクは!
(なにげにアルテすら消えてしまった167.5がある)
759ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 15:56:13
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1129362948/l50

上のランドナースレのジュラと、こちらのジュラって同一なの???
760ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 16:59:25
>>755
わしもそう思ってTAのシリウス探してきたんだが、
クランクのアームと妙な段ができてカコワルイ。
旧XTRはもっと似合わないみたい。
>>758
おお!
761ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 18:09:05
>>758

うーむ何をどうするとあんなロゴが商品化されるのか._.
762ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 20:20:33
時流に合わせたデザインがそれなのか・・・orz。
CIが流行した15年前にそのデザインならまだわかるが。
763ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 20:30:33
5年たったら超カッコイイかもしれんよ・・・・
764ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 20:39:00
ださかっこいいかもね
765ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 21:23:37
コスペアの欠点は剛性の無かった事。
これが受けていた点も確かにあるんだが・・・。

俺的には剛性があってクロモリに合いやすいクランクは大歓迎だよ。
766ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 21:26:21
HOLLOWTECH 2互換でクロモリフレームに似合うのはコレだけじゃね?
767ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 21:29:30
低ギア皮下には程遠いけどな。
トリプル?
768ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 21:32:18
とりあえず今んところはこれだけで、そのうちトリプルとコンパクトが出るだろ。
769ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 21:37:33
いや、トリプルはあるし
770ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 21:38:19
それはすまなんだ。
771ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 22:50:09
コンパクトで、しかも160mmまで展開キボンヌ。
772555:2005/10/17(月) 23:09:03
コスペアの48-34を導入しました。
皆さんいわれるとおり、BBにセットするのが固かったです。
3回ほど着けて外してバリを取りました。
昨日雨があがってからなので20kmしか試走できませんでしたが
フロントの変速は特に問題無さそうです。
ただチェーンラインがきつそうで、インナー−トップにすると
チェーンがフロントのアウターギアに触れます。
まだ本格的に走ってないのでクランクの剛性は分りませんでしたが、
クランクが軽くなったような気がします。
773ジュラ10:2005/10/17(月) 23:41:47
>>175
俺様のランドナーロードについてだが、
片方はクランクが175mmで48×26。もう片方は165mmで43×38という
ギア比構成、極端にワイドと極端にクロス。

一度はやりたかった組み合わせだ。
774ジュラ10:2005/10/17(月) 23:43:41
78デュラのトリプル・・・あれは格好良いな。

空力を体現した世界初のトリプルクランクかも知れん。

まあ4万は高すぎるから買わんけど、中古になったら
入手しても良いな。
775ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 23:43:48
50×46はやったことがある。
776ジュラ10:2005/10/18(火) 00:32:41
50×46だとクランクはPCD151のカンパとか、TAやストロングライトの
5ピンとか3アームとかのロード用ダブルみてーな奴ってこと?

インナーの歯がアウターに隠れて見えないって所が良さげ。
777ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 00:49:19
それならシングルで良さげ。
778ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 00:58:12
50×46×42トリプル希望
779ジュラ10:2005/10/18(火) 01:00:07
たった4tずつ・・・

意味がなさげな組み合わせっつーのは見た目重視なんかな。
780hamp ◆RML7zESySA :2005/10/19(水) 19:28:57
変速が悪いとカキコした10SでのFSAコンパクト(48T)ですが、
アウターのギア板を新品の48Tに交換したところ変速性能かなり向上しました。
どうして?
781ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 22:30:53
同じ種類で?52-34のインプレをキボン
782ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 22:32:40
>>780
交換前のギア板も交換後のギア板もFSA製?
だとしたら確かに妙ですね
783hamp ◆RML7zESySA :2005/10/19(水) 22:45:32
>>781
勘弁してくれ(W。

>>782
同じっす。
作りも同じっぽいっす。
784ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 22:52:19
チェーン変えたりFDの調整もしたからとか?同じ物でもロットごとに多少の改良はしてるのかもね
785hamp ◆RML7zESySA :2005/10/19(水) 22:56:40
>>784
一切していないっす。
ただ交換しただけ。
786ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 23:01:38
ギア変えてチェーン交換無し?歯間が減るから勿体無いょ
787ツール・ド・名無しさん:2005/10/20(木) 21:40:44
↑いや、新品にしただけでしょ

コレは天狗の仕業だな・・・
788ツール・ド・名無しさん:2005/10/20(木) 23:03:42
MTBスプロケ導入した方って、RDの調整とか普通にできてます?
フロントダブルのTIAGRA仕様車、LXのRD&32tまでのスプロケを入れたんですが、
調整がイマイチ決まりません。
トップよりにあわせるとロー側がキャリキャリ鳴り、逆にするとトップ側が・・・
どのような問題が考えられますか?
789ツール・ド・名無しさん:2005/10/21(金) 19:13:02
>>788
「トップ寄りにあわせる」の意味がわからん
ほんとにRDの調節の仕方わかってるの?
おれはフロントダブル、RD:XTRの34Tスプロケで全く問題なかったが。
790ツール・ド・名無しさん:2005/10/21(金) 20:52:04
トップ側の3枚くらいが正常になるよう調整するとロー側で音鳴りし、
それを改善しようとロー側で音鳴りしないようにすると、こんどはトップ側で鳴ってしまうのです。
791ツール・ド・名無しさん:2005/10/21(金) 20:55:59
>>790
STIが8速でスプロケが9速ってことはないよね?
792ツール・ド・名無しさん:2005/10/21(金) 21:24:43
マニュアル通りやってない悪漢
793ツール・ド・名無しさん:2005/10/21(金) 21:25:42
マニュアルを見てもいなかったりとか。
しかし>>791が真相だったりしたらテラワロスだな。
794ツール・ド・名無しさん:2005/10/21(金) 21:28:19
マニュアル通りやらなくても「トップ側の3枚くらいが正常になるよう調整」出来てれば
ロー側でお隣なんかしないはずだけどな。
795ジュラ10:2005/10/21(金) 21:44:51
>>788
とりあえず、その選択は私のお勧めどおりであり、

大正解だと言える。

但し、LXのスプロケはトップ側がクロスしていないだろう。
その点だけが問題ではあるが、
32-27-23-21-19-17-16-15-14-13という10段ギアができればベストだろうな。

まあ、32-28-24-21だろうが、32-26-23-21だろうが、かまわんけど。
796ツール・ド・名無しさん:2005/10/21(金) 22:04:18
>>795
質問の内容に答えてやれよ。
家の中にこもって電卓片手に計算するだけなら誰でも出来るよ。
797ツール・ド・名無しさん:2005/10/21(金) 22:06:37
>>796 不可能なこと言うな
798ツール・ド・名無しさん:2005/10/21(金) 22:07:05
無視しろよ。
799ジュラ10:2005/10/21(金) 22:09:56
人の尻までふけるか。

こっちはアキューシフトプラスの6段でプロコンペや
パーフェクトが変速できるかどうか試してる最中じゃ。
結論は下りは○、上りは×。
800ツール・ド・名無しさん:2005/10/21(金) 22:12:25
つ[チラシの裏]

じゃあレスするなよ。
801ツール・ド・名無しさん:2005/10/21(金) 22:16:04
>>799
俺の尻を舐めろや!
802ツール・ド・名無しさん:2005/10/21(金) 22:57:33
>>799
犬の尻を舐めろや!
803790:2005/10/21(金) 23:09:45
STIもスプロケも9sですw
調整は説明書通りにやっているんですけどねぇ・・・
以前こちらで紹介されていた、「旧XTのミドルケージと交換」というのをやっているため、
ひょっとするとそれの影響なんでしょうか。

インナーXロー側はキャンプツーリング時くらいしか使わないので、
普段はハイ側できちんと動作するように設定しておこうと思います。

いろいろなレスをありがとうございました。

ところで、ロードRDロングケージでMTB30tくらいを使用されている方はいらっしゃいますか?
804ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 00:36:45
>>803
>>788ではLXのRDと言ってるのに、
なんでこんどは旧XTのミドルケージになってんの?
あんたの言ってることはとにかくわかりにくい!
これじゃ答える方は大変だな。
805ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 08:11:14
>>803
おまえはこいつか?
http://jodlod2y.gozaru.jp/index.html
806O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2005/10/22(土) 08:58:07
>>803 :790
真ん中で調整してみたらどうかな?
807ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 10:36:15
>>803
自転車屋行って、RD台座が曲がってないか調べてもらったら?
808ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 23:14:30
フロント52/42/30
リア12-32
でも急坂が少しきついのですが、
11-34TのLXにスプロケを交換すると12-32と比べて結構楽になるでしょうか?
それとも大差無いでしょうか?
809790:2005/10/22(土) 23:14:51
わかりにくかってようで申し訳ないです。
ケージだけ旧XTのミドルケージと交換しました、ってのが正解でした。
エンドも曲がっていないとのことだったので、諦めようと思います。
ありがとうございました。
810ジュラ10:2005/10/22(土) 23:49:11
フリクションで使えばいいじゃんと言ってみる。

俺のは全部フリクション。

本日も石器時代のサンツアーPDLIMパワーシフト購入。
当然バンド締め。定価\1650だが\4000で購入。
811ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 00:07:54
石器時代?
ついこの前の話だろ。
812ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 15:18:14
808の住んでる場所って常に勾配が15%以上あるエリアなのか?
前30後32で足りないならなにやっても無駄でないか?
813ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 15:38:40
フロント22があるだろ!!
814ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 15:43:05
もうロックアウト付きのMTBでも買えよw
815ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 15:50:42
低ギア比スレでもさすがに30-32で駄目となるとついていけない
816ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 16:27:36
>>815
いや、世の中には22%の坂もあれば100kgのデブもいる。
どちらも多くはないが、たしかに存在する。
ロードにMTBのギア比がちょうどいい人も少しはいるってことだ。
817ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 16:50:32
22%の坂は低くならないが、
100kgのデブはやせることが出来る。
ガンガン自転車乗ってガンガン痩せて、
せめて、どんな坂でも
39/27で上れるようにならなければ、
お前の事を
ジュラ10って呼ぶぞ
818ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 17:06:56
>817
そんなあ
いや俺は816じゃ無いけどさ

今日筑波山(神社側)に行ってきた。
48*42-13*23で行ったが座ると踏めず立つと回らず
もう死にそうでした。

ジュラ10と呼ばれてもいいから、クランクだけ入手済み
のコンパクトクランクに46*34を早く実装せねば。

出来れば15トップの8段フリーとかあればなあ
レース出るわけじゃないから13、14なんてほとんど
掛けたことないし、アルテの16*27もあるけど10枚も
あっても使い切れないし
819ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 17:40:06
アウター46なら、
13,14使うべ。
フリーは13-25にしろ。
フロントは46*34で許すから。
そしたら、ジュラ10って呼ばないよ
820ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 18:32:50
>>815
フレームとホイールその他を換えて650cにするとか。
(フレームサイズに制限あり)
821818:2005/10/23(日) 18:45:38
計算してみると、結局ギア比が3.0までしか使えてない(それ以上のギア使うと覿面に
ひざを痛める)んだよなあ。
52だったら19 48でかろうじて16 だから46にしても15が精一杯かという感じ。
だったら13、14捨てて18と20を埋めたいというところ。
シマノ対応の社外品で15-25の9速があるみたいだから試してみようかな。
(フリーボディが対応してればの話だけど)
822ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 20:52:58
若い調子こいて膝軟骨すり減らし
40代半ばでスポーツ引退の予備軍が集まっていると聞いてすっ飛んできますた
823ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 21:27:04
耳が痛い
ひざも痛い
824ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 22:34:45
最近いつも思うんだけど、ロードやってると膝を何回転もまわしてるよね
確実に消耗品である軟骨は磨り減っていくはず(もちろん再生もしてるんだろうけど)

昔からロードやってて、今50代・60代なんて人は、軟骨は大丈夫なんだろうか?
自転車は大丈夫だけど、ジョギングすらできない、なんてことはないのかな?
825ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 23:02:18
今41ですが、こないだひざのレントゲン撮って見てもらったら
「すり減りすぎ。」っていわれましたよ。ペダリングすると
ヒザがガクガク音を立てて動きます。
826ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 23:21:29
>>824
森幸春選手やその他レースの50才代の部の人に聞いてみてください。
現役の人はたくさんいるし、逆に若くして膝をこわす人もたくさんいます。
細山さんなんかはテニスもやってるし、膝はこわれてないだろうな。
827ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 23:27:02
車の無い時代の人達は皆さん若くして歩け無く成ってたでしょうか?言い訳は良いから練習しろよ…
828ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 23:42:30
>>827
寿命もライフスタイルも違うだろ

>>824
マジレスしとくと
意外とあんまり強い力はかからないから
力の加わり方がおかしくない限りは問題ないと思う
829ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 23:45:28
糞バカ相手にしても仕方ないけど、膝の故障は回転を上げる最近主流になってきたばかりの
ペダリングじゃなくて、70回転くらいですげえ重いギアを踏むのが正しいとされていた時期
に多発していたわけなんだが。
830ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 23:57:16
>>829
>70回転くらいですげえ重いギアを踏むのが正しいとされていた時期
そんな時期ねえよ!
イノーの頃、長クランク高サドル後ろ乗り高ギア比がちょっと流行ったが、
それでも平地TTで85rpm程度だったぞ。
831ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 00:02:16
みんな暇なんだなぁせめて俺の様にローラーの上から釣られろよ
832ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 00:03:55
>>830
インデュライン最盛期は70回転適正論だってば。
833ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 00:05:36
>>831
深夜まで運動イクナイ
834ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 00:09:43
インデュライン自身はランス並の高ケイデンスなわけだが。
835ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 01:15:34
アウターがどんどんデカくなったのはインデュライン時代の頃なのは間違いないぞ。
今はプロでも当時よりは小さい。
836ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 01:23:59
水飲むとバテるとか過去の話しはどうでも良いよ、時代の流れに乗って低ギアで回そうよ
837ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 07:12:33
>>836
今、消耗品である膝の寿命について話してるんだろw
838ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 07:22:40
>>832
70回転→個人TTの話ね
インデュラインの頃から90回転が適正よ。
839ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 09:14:10
おまいら、へいぼんなやつは、
世界一のまねばかりして、
60回転のやつが、世界一になれば、高回転あほとかいって、まねするんだろ、
水飲まずに、うさぎとびでもやってろ、
840ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 15:09:44
トッププロの方がむしろ流行追っかけて自滅する事例が後を絶たない事を知らない厨房。
一般人はランスが坂で115回転とかインデュラインが坂で42×15の70回転とか、真似すんのも厳しいわ。
841ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 15:16:36
年末に出るシマノのコンパクトドライブは、78のダブル用のFDで引ける?
それとも、10sの105FDに換えないとダメ?
842ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 16:45:20
シマノの発表ではヅラやアルテのFDでいけることになってる。
843ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 17:37:11
専用FDはつくらないのかな?
844ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 18:56:55
FD困るよね、コンパクトにした場合。
そんな訳で俺は昔のサンツアーのサイクロンとか使ってる。
これがなかなか使えて変速性能も悪くない。
フロント48-34のダブルだが、とりあえずコスペア一年使ってみて
まったりツーリングには丁度良い気がする。
845ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 19:46:17
MTBのFD入れてる低ギア比化人間さんはいらっしゃいますか?
846ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 19:55:01
現行のFDのままやられると直付け台座のユーザーが一番困るんだけどね。
まあ、そういう香具師はFSAのFDを使うしか無いのかなあ?
847ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 20:24:01
>>843
専用FD作るのがマンドクセからアウター50Tなんだろ。
848ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 12:35:36
直付けフレームに46Tを付けたい俺はどうすればよかと?
849ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 20:21:07
IRDかFSAのFD
850ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 20:28:56
スプロケットだけでなくクランクもLX等MTBのものに交換してる
人っていますか?
851848:2005/10/25(火) 20:39:40
thx!!買う!
852ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 20:41:10
>>845
旧XTRの5アーム48Tをアウターに使うのは定番技。このスレにも何人もおる。
853ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 22:25:01
>>852
チェンリングじゃなくてFDだよ。ちゃんと読め。
854845:2005/10/25(火) 22:47:42
>>850>>852-853
スプロケは前後ともMTB用を入れてるよ。
48T-36T-26T*12T-34T。
クランクは旧XTRが高いのでスギノXDを使ってる。

貧脚なんで20%の勾配に行くと60rpmくらいまで落ちちゃいますが、
15%程度ならくるくる回すことだってできます。
重いギア比で踏むのも軽いギア比で回すのも自由自在で楽しいですよ。
855ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 22:49:45
>>852
アホが
856ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 23:51:37
FDは、こまった末にカンパのCT用でおちつきましたな。
48-34だけど問題なし。ケンタの安いやつ。
857ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 00:02:13
>>856
おー、いいですね。ところでレバーもカンパですか? それともSTI?
858ジュラ10:2005/10/26(水) 00:11:43
>>854
いや、大変に素晴らしいですな。48T-36T-26T*12T-34T
私の考えと完全に同じですよ。
このようなギア比が完全に理想と言って良いでしょうな。

トップは4.0倍が確保されながら、ロー側はなんと0.76倍をお使いだ。

私は48-26に14-32を組み合わせていますが、ヤジマまで
往復してセンターギアの必要性を痛感しました。

トップ側は4.0倍も必要無くて、3.4倍があったので十二分でした。
私は7段までしか使う気が無いので、
14-16-18-20-23-26-32の7段がベストでしたな。当然フリクションで。
859ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 00:26:10
26は分かるが32って、おまい。また不細工なスプロケだな。
コマネズミのようにクランク回しても全然前に走らね〜ぞ。
860ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 02:35:03
ヤジマまで往復して・・・ヤジマまで・・・
861ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 06:59:36
スポルティーフ風ロード車をランドナーロードと語る代表者のレスはここですね
862ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 07:07:54
スレと言いたかったんだろうなw
863ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 20:24:20
>>854
ありがとうございます。参考になりました。
とりあえず後ろを比較的安いLXに変えて様子をみつつ、
場合によっては前もLXに交換しようと思います。
実際アウター全然使って無かったりします。
864ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 21:52:57
52-34のインプレまだぁ〜?
865ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 22:13:03
シマノのコンパクトドライブまだ?
今すぐ欲しい
866ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 22:31:01
パーツで出回る迄にはどの位かかるやら…完成車メーカーですらまだA
867ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 23:26:30
>>854
BBは何?
出来ればフレームも教えて

クランクがXDでインナーがフレームに当たらない?
868ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 23:52:23
>>867
BBはBB-UN72、軸長110mm。フレームはトリプル対応の国産。
トリプル対応なんでインナーとチェーンステーの間隔が5mmはある。
869643:2005/10/27(木) 12:07:40
どうも、コンパクト52-34を付けました643です。ストロングライトのZライトコンパクトと書いて
ましたが、正しくは「VULCAN」でした、失礼しました。クランクが中空になってて
なかなかカッコイイです。
さてインプレなのですが、52→34の切替は至ってスムーズです。どんな状況でも問題
ないです。ですが、34→52の切替はもたつきますね。負荷が掛かればよりもたつく
感じです。チェーンがアウター掛かろうとしても、なかなかかみ合わないみたいな・・・。
掛かるのに時間にして、2〜3秒くらい・・もうちょっとかな?
ただ、私がインナーからアウターに切替えるのは峠の頂上にについた時みたいな比較的
失速ぎみで負荷が掛かってないときが多いので、そこまで影響はないかなと思ってます。 
870ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 12:13:43
板金屋に頼んでアウターのピンを僅かにでも長く突出するようにピンを
交換・加工してもらった方がよくないかな?
871ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 12:24:50
こんにちは。
先輩方に激しく質問します。

リアはシマノ105 10sですが、フロントをスギノ コスペア 48/34 に変えてもだいじょうぶでしょうか?
スギノ コスペア 48/34 は、10sに対応しているでしょうか?
872ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 12:27:11
>>871
公式に対応してるかどうかは知らんが、10Sで使ってる人はたくさん居る。
でも、今から買うならアルテCDにしとけば?
値段はほとんど同じだし。
873ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 13:11:28
>>871
俺はスギノを使っているが、問題なし。

>>872
アルテグラのCDとは?
今度出るヤツ?
874ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 13:16:17
875ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 13:23:05
>>874
ああ、やはり今度出るヤツね
サンクス
正直アウター48出してほしいのだが・・・
876ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 13:30:45
>>872-874
ありがとです。
シマノのコンパクトドライブの情報は、もちろん得ていましたが、
どっちにしようかなぁ。
877ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 13:58:27
コスペアと77Dura両方使った経験からいうと、コスは明らかに柔らかい。
新アルテは77Duraより更に硬いだろうから、両者の差は歴然だと思う。
どっちが良いかは好みの問題ですね。
レース出ない、ロングライド指向ならコスペア、とにかく剛性が欲しいならアルテがいいかも。
878871(876):2005/10/27(木) 14:03:43
>>877
僕はレース出ない、ロングライド指向です。
879ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 14:04:43
じゃ、FSAで。
880ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 14:40:40
FC-R700をアルテと呼ぶのはどうかと思うが…。
881ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 16:01:52
>>869
レポサンクス。52→34の時にチェーン外れとかは大丈夫?FDは何かな?あとカセットとのRDのキャパシティはOK?
882ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 18:10:54
カンパのケンタウルCT使っている人いませんか?
いたらレビューお願いしたいアデス。
BBごと買い換えても安いので検討してます。
883ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 18:15:35
>881
869がどんなFD使ってるのか知らんが、どちらにせよ869はそのうちチェーン落ちを経験すると
思われる。俺もコンパクト使ってた当時はどう調整しても落ちるときは落ちた。
落ちないように調整する技があるとすればほとんど神の領域とさえ思えた。
実際ノーマルに戻して使ってる今、一度も落ちたことがない。
884ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 18:38:29
チェーン落ちに関してもシマノFC-R700に期待大だな
期待を裏切ったらただじゃおかねえ
885ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 22:38:45
16差ならまだ良いけど18差はヤバイだろうなぁ
886ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 23:40:43
シマノのコンパクト買ってきました。
ttp://f13.aaa.livedoor.jp/~hipopona/imgboardphp/src/1130423969291.jpg
887ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 23:43:00
えっえぇぇぇぇもう入荷してるんだ。
888ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 23:45:30
>>886
インナーの歯が角ばってるね
今から組んで深夜走行後レポよろしく
寝ずに待ってるから
889ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 23:48:34
まだ自転車買ってないんです。
ってオチは無いだろうな?w
890ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 23:49:59
こらまた安っぽいなあ・・・
891ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 23:51:29
グレード的にアルテの派生モデル級なんだから高級な仕上げのはずがないだろ。
892ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 23:54:50
マジかよ
893ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 23:55:53
シマノは全然解っていない。コンパクトってのはトリプルにしたくないってのを
「Qファクターがさあ・・・」と言っている貧脚向けに作られた物であるはずだ。
そういう人達は当然見た目を気にするので、このような一発でコンパクトを使っている
とわかるデザインは敬遠されやすい。普通にアルテグラファミリーに入れてあげてロゴも
普通にアルテにすればもっと売れるはずだ。
894ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 23:56:16
見た目派手なコンパクトが欲しかったらTIMEとかSTRONGLIGHTとかFSAとか一杯あるだろうが。
895893:2005/10/27(木) 23:57:49
>>894
お前は何もわかっていないな。もっと物事を深く考えろ。
896ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 23:59:17
>>893
浅はか。アルテのロゴを入れると105とかヅラコンポ使ってる人間が買わなくなる。
だからヌエみたいな存在にしてあるんだよ。角度調整式STIがよくわかんねえグレードに
してあるのと一緒。
897ジュラ10:2005/10/27(木) 23:59:41
つまり78デュラのコンパクトかケンタウルCTかXDがベストって事ですな。
898ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 00:00:19
899893:2005/10/28(金) 00:02:28
>>896
だったらなおさらアルテロゴつけたらええやん。
900ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 00:03:10
おまえ自分で深く考えろとか抜かしてる割に全然考えてねえなww
901ツール・ド・名無しさん
どうせあれだろ、
FC-R700の左クランクは66アルテとまったく同じものだろ。