【法改正】車道走行禁止 8【自転車は歩道へ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
【法改正】車道走行禁止 7【自転車は歩道へ】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1116670639/
【法改正】車道走行禁止 6 【自転車は歩道へ】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1115234439/
【法改悪】車道走行禁止 5【自転車は歩道へ】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1115037671/
【法改正】車道走行禁止 4【自転車は歩道へ】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1114607395/
【法改正】車道走行禁止 3【自転車は歩道へ】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1114356140/
自転車車道走行禁止法案提出?
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1114159942/
自転車車道走行禁止の噂
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1114065171/
その他情報は>>2-5
2ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 22:47:24
関連スレ


【挟まれて】自転車で車道走る野朗に告ぐ【氏ね!】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1114997967/

歩道が広いのに車道を走る自転車5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1112431321/

自転車・原付のモラルの低さについて
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1106364851/
3ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 22:48:07
登場人物

前985 ◆vHyp11KkWA   (本物)

4ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 22:51:46
5ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 22:55:12

※※※ 自転車板広報 ※※※

このスレの9割はキモローディーで出来ています。
6ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 22:55:28
国土交通省の提唱する、歩道と自転車道の分離
http://blog.cycleroad.com/archives/22123809.html
7ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 23:02:39
基本的なことを確認させてくれ

歩道じゃだめなのは ゆっくり走りたくない、スピードを出したいから?
せっかくロード買ったのに・・ってとこ?
8ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 23:09:42
私の場合は、「自転車が車道を走ってあたりまえ」ってのが頭に
あるからですね。
9ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 23:17:47
>>6
それを見るとやっぱり専用自転車道なんて必要ないってことがよくわかるね。
単純に車道走行禁止した方がずっと良い成果が出るってことか・・
10ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 23:23:36
自転車そのものを禁止にした方が、もっと効果がでるよ
11ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 23:29:13
>>7
歩行者にとっちゃ後ろからチリンチリンとベルを鳴らして
どけどけ道を譲れと迫ってくる自転車は迷惑なんですが
12ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 23:32:13
> このスレの9割はキモローディーで出来ています。
ローディーって見た目はスポーツしてるけど、
走りは渋滞を危険にすり抜けるスクーターと同じ。
車を蹴っ飛ばして逃げる奴も居て、スクーターより質が悪いかも。
13ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 23:35:09
ケッタだから、公害車両を蹴るのは当たり前
14ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 23:35:10
>>11

今日、歩道を歩いてて、ベルを無視してたら自転車に突っ込まれた。
15ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 00:02:59
暴走ローディーは世界共通

ttp://dolby.dyndns.org/upfoo/mov/1116008951325.wmv
16ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 00:18:45
>>11
>歩行者にとっちゃ後ろからチリンチリンとベルを鳴らして
>どけどけ道を譲れと迫ってくる自転車は迷惑なんですが

自転車にとっちゃ後ろからビッビーとクラクションならして
どけどけ道を譲れと迫ってくる自動車は迷惑なんですが
ってなるだけ

歩行者→自転車うぜー
自動車→自転車うぜー
自転車→歩行者 自動車うぜー
17ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 00:30:51
そうだ! 車道走行可の自転車はバックミラーとウインカーの装備したものってことにしよう! 俺って頭いい!
18ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 00:33:19
公害車は公道走行禁止で
19ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 00:38:49
なぜなら自転車は歩かないから
20ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 00:47:30
マナーのなっとらん自転車の車道逆送に夜間無灯火、信号無視が日常茶飯事と
なっている昨今、こういう流れになってしまうのも或いはやむなきことかとも
一寸思うが…
いま現在舗道上を爆走して歩行者を脅かす糞チャリを取り締まらずして、
こんなしょうもない法案を試みようなんざ1000垓年早いわァッ!!との思いを
新たにする今日この頃
21ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 00:48:33
海苔はついでに道徳心も頼む。感情的な権利の主張だけでは海苔みんなの肩身をますます狭くするだけだぞ。
22ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 01:01:22
車道走行可の自転車は免許制にしよう
検問で無免許だったら罰金10万円
23ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 01:05:17
歩道走行可の自転車は免許制にしよう
検問で無免許だったら罰金10万円
24ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 01:08:26
>>9とかってのは、ネタなのか?
それとも本当のバカか?
25ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 02:25:27
16見る限り、歩道を走ろうが、車道を走ろうが、
自転車の存在は両道で迷惑

この迷惑度が同等なら車道を走ることに意味があるのか?
自分が弱者になる車道だとリスクがヘッジできるとか?
2625:2005/06/03(金) 02:26:51
軽車両だからとかの法律論はおいといて、社会通念的にね
27ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 02:41:27
同じ糊だと思われたくねーよ(>_<)
2825:2005/06/03(金) 02:51:26
車道通行する安全性として
スピードのギャップもあげられてましたね
歩道をゆっくり走ってもこのギャップは少なく
車道がユニークではないですね

議論の本質は、自転車産業の命運でしょう
29ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 04:25:16
今必要なのは○権交代でではないだろうか。
30ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 09:17:03
車道を走っても車とのスピード差があり
歩道を走っても歩行者とのスピード差があります。
どーしたら良いのでしょう?
31ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 09:58:19
車道でいい。車が安全運転すればいいだけ。
32ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 11:01:48
コドモつれて散歩とか買い物とかに行く身からすれば
自転車は危ないから車道に行ってくれってカンジなんだが
うざいだろうけど自転車乗りも自動車乗りも大人同士なんだから
自分の身は自分で守って相手にも配慮してうまくやってくれ
33ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 16:18:20
>>30
歩道を徐行でFA。
34ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 16:21:58
>>33
それじゃ自転車の意味がないので却下
35ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 16:22:48
>>30
車道のクルマを自転車並みの速度にすればおK
36ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 18:09:02
>>30
混合交通に対応できないおまえJみたいなやつは自転車に乗るべきではない。
37ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 18:44:44
>>34
ママチャル乗りを見習う、でFA。
38ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 19:15:02
そのママチャリの走行マナーが問題になっているわけだが
39ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 19:27:29
これと
【バーニング】韓国、日本大使館全焼【情熱の炎】
http://headline.yahooo.co.jp.port5.com/1117774364/

これの
【韓日の海上対峙】蔚山海警30人を表彰へ
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/06/03/20050603000045.html

ダブルできた日にゃ
40ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 19:32:20
おや?海苔にはチョンがいるのか?
41無記無記名:2005/06/03(金) 19:32:41
お前らそもそもの定義を理解しとらん。
車道は車輪で高速移動する場所。
歩道は足で低速移動しか出来ない場所。
それだから自転車が歩道を通ることは一部を除いて禁止。
42ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 19:40:07
>>41
だから、自転車には速度制限を設けて
歩道走行を原則とすれば良いではないか。
(自転車で高速走行する事は当時として前提にはなってない)
43ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 19:42:01
>>42
だから、自動車の速度制限を厳しくして
車道走行を原則とすれば良いではないか。
44ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 19:42:36
テレビ朝日の番組によれば15km/hで激突しても死ぬ可能性があるので
歩道を走る自転車の制限速度は10km/h以下だな
45ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 19:44:42
>>44
あと、メット着用を義務づけようぜ。
低速だって頭を打ったら危ないよ。
46ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 19:46:11
>>45
歩行者のヘルメット義務付けいいね〜
老人は軽く転んだだけですぐ死ぬし
47ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 19:49:04
>>46
いろいろとファッショナブルなメットやジジババ用のシブイデザインのメットも
出来るだろうな。そうなったら。
48ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 19:52:03
メッセンジャーって廃業になるの?アタフタ・・・
49ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 20:07:23
飛脚便として生まれ変わります
50ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 20:09:15
>>44
すでにそのようになってるよ。
歩道を走る自転車は徐行しなければならない。

51ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 20:16:35
そうだ!歩行者を全面禁止すればいいんだ!外出するときは必ず自転車に乗る事!自転車を降りたら罰金10万円!俺って頭いい!
52ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 20:17:55
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高に馬鹿
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
53ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 20:30:38
 <譲り合う気持ちが大事>
ロード免許なる( 特殊自転車免許 )取得者ならば
歩道・車道の両方通行可にすればよい!

レンタルサイクルも含めて、ヘルメット義務にする
54ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 21:36:55
>>53
イイですね!
ロード車の後に大型なナンバープレートも付けて。
危険防止の為にヘルメット、ニーパット、エルボーパット
の着用義務化。
55ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 21:56:43
>>54
バックミラーと泥よけとダイナモ発電による前照灯装備義務もセットでおながいします。

56ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 21:58:47
(普通自転車の歩道通行)

第63条の4 
普通自転車は、第17条第1項の規定にかかわらず、道路標識等により通行することができることとされている歩道を通行することができる。

2 前項の場合において、普通自転車は、当該歩道の中央から車道寄りの部分(道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、その指定された部分)を徐行しなければならず、
また、普通自転車の進行が歩行者の通行を妨げることとなるときは、一時停止しなければならない。

(罰則 第2項については第121条第1項第5号)
57ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 22:48:37
車道は金属片で危ない
58ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 22:55:27
>>25
実用的な速度でのギャップの話ではないのか?
実用的な速度での差の少なさは、車道にユニークなもの

自動車だって徐行すれば歩行者との方がギャップが少なくなる
だからと言って自動車が徐行する時は歩道へ、とはならない。
59ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 22:58:45
>>20
車道逆走のローディーなんてまずいないけどね。

自転車のマナーがなっとらん、って言うのなら、車のマナーだって
似たようなもんだけどね。
違法駐車は当たり前だし、信号のない横断歩道で、歩行者の為に
きちんと止まる車なんてまず見ないしね。
60ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 23:05:30
普通自転車でない自転車はどこを走ることになるですか?

現行法でも自動車専用道と自転車通行可歩道の併設されているところは走る二とはできないんですか?
61ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 23:05:52
普通自転車でない自転車はどこを走ることになるですか?

現行法でも自動車専用道と自転車通行可歩道の併設されているところは走る二とはできないんですか?
6225:2005/06/03(金) 23:18:21
>>58
認める

しかし、自動車の世界では現実的に速度ギャップを想定したレーンがあるね(高速道路)
ああいう追い越し、追い抜きレーンなしに、車道に絶対的速度ギャップを存在させていいのか
一般道の自転車と自動車のギャップの方が大きいはず
63ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 23:21:02
信号の無い横断歩道、自動車は停まってくれること多いよ。ただし待ってるだけだと停まってくれない。渡り出さないと。

それに対して自転車はほとんどが停まらず避けてく。特にローディーなんて減速さえしてなかったよ。まさに>>15みたいな感じ。

ただし、停まってくれる車が多いといっても、見ただけでDQNとわかる車は停まる気配さえないけどね。
相手よく見て渡らないと轢かれるかもね。
64ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 23:29:09
自動車が50km/h以上で流してる道なんてかなり太い道だけのような…

レーンを速度差だけで决めると、自転車と原付が同じとこ走ることになっちゃう
6525:2005/06/03(金) 23:37:28
>>64
原付も考えたけど、速度ギャップの問題には外したよ
だって事実上60`で巡航できるし、法定速度30`は無きに等しい
一般道だと原付の速度ギャップはないと思う
6625:2005/06/03(金) 23:45:01
車道を走れば自分より遅いものが無いから快適と感じるでしょ
自動車のドライバーも同じ考えだろうから、法律論では理解が得られないと思う
67ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 23:45:51
(他の車両に追いつかれた車両の義務)

第27条
 事両(道路運送法第3条第1号イに掲げる一般乗合旅客自動車運送事業又は同条第2号に掲げる特定旅客自動車運送事業の用に供する自動車(以下「乗合自動車」という。)及びトロリーバスを除く。)は、
第22条第1項の規定に基づく政令で定める最高速度(以下この条において「最高速度」という。)が高い車両に追いつかれたときは、その追いついた車両が当該車両の追越しを終わるまで速度を増してはならない。
最高速度か同じであるか又は低い車両に追いつかれ、かつ、その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするときも、同様とする。


 車両(乗合自動車及びトロリーバスを除く。)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、最高速度が高い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央(当該道路が一方通行となつているときは、
当該道路の右側端。以下この項において同じ。)との間にその追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合においては、第18条第1項の規定にかかわらず、できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。
最高速度が同じであるか又は低い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央との間にその追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合において、その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするときも、同様とする。
(罰則 第120条第1項第2号)
68ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 04:31:59
この条項も解釈が微妙だね
追いついたがわに速度違反があっても
そのとおりなのかい?
30km/h制限の道でよく追いつかれるのだが…
69 ◆31sNfzlFrg :2005/06/04(土) 07:43:02
イヤラシイ番号ゲット!!
70ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 20:41:26
制限速度で走っていて追いつかれた場合は、追いついた車は間違いなく制限速度違反なので、追いつかれた車にそれら義務は発生しないと思われ
71ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 02:25:42
自転車が(渋滞なんかで)トロトロ走ってる自動車
に追い着いて追越しかけた場合
その自動車は自転車が追い越すまで
加速しちゃぁいけない。
って事ですね。
72ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 05:16:58
もちろんです。
73ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 07:52:18
>>63
>ただし待ってるだけだと停まってくれない。渡り出さないと。
それをマナーが悪い、って言ってるんだけどね。
車が止まっていないのに、渡り出すなんて、高齢者や子供連れには不可能だよ。

ま、アンタは横断歩道に人が立って待っていたとしても、止まらないやつだって
ことがはっきりしたから、人の交通マナーの批判をする資格なし。
74ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 15:22:52
いきなり国を動かすのは難しいから、どっかの地方都市で自転車快適道路を整備してくれんかな
75ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 17:11:16
今日の朝日の「声」に出ていた9歳の少年の投稿読んだ?
76ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 17:44:11
>>75
転載キボン
77ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 20:01:50
>>75
それ見て、自転車板で自転車専用道作れとか騒いでいるやつらが車の免許の無いリアル厨房だったってことを認識したよ。
78ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 20:19:35
俺はむしろ大人が書かせた捏造投稿と見たが
79ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 20:26:32
朝日・・・
80ツール・ド・名無しさん:2005/06/06(月) 05:30:15
ぜひ転載
81ツール・ド・名無しさん:2005/06/06(月) 18:20:26
>>63
>ただし待ってるだけだと停まってくれない。渡り出さないと。
確かにそれだと73の言うとうりマナーわるいな
パトカーさえも止まらないからな。渡ろうと動きかけたが止まらなかったので俺が止まった。
止まらなかったら死んでいたかもしれない。そのうちパトカーに自転車ぶつけたいと思っている。
もちろん降りて自転車の右側に立って自転車だけ激突
82ツール・ド・名無しさん:2005/06/06(月) 18:27:33
今日、夕方5時ごろ岩槻のサティ前の横断歩道で渡りだしたチャリを無視して突っ込んだワゴンがいたな
チャリが急ブレーキ踏んで危うく回避
そのワゴンはそのままサティの駐車場へ。相当ビビったのか、異常にゆっくり運転してた
83ツール・ド・名無しさん:2005/06/06(月) 21:30:15
どうしてババアは事あるごとに自転車から降りるのは何故?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1118016039/
84ツール・ド・名無しさん:2005/06/08(水) 21:01:46
頭の悪い面白コテハンが出てこないな
自転車で歩道走行して人でも撥ねて逮捕されたか?w
85ツール・ド・名無しさん:2005/06/09(木) 07:14:23
そうだねぇ
86ツール・ド・名無しさん:2005/06/09(木) 07:49:22
まあそのうちやってきて
自分がいないとまともな論議もできてないとか
騒ぎ出すに違いない
87ツール・ド・名無しさん:2005/06/09(木) 10:25:01
>>74
名古屋市のように車道減らして歩道の拡幅工事に捻じ曲がるとおもはれ。
ついでに、植込みや花壇までくっついて自転車レーンだけがクネクネ曲がって
立派な遊歩道みたいになってみたり....

コーンポストで区切って一車線潰すだけにしてくれたら、低予算で使いやすい
自転車レーンが生まれるんだが...orz
88ツール・ド・名無しさん:2005/06/09(木) 10:45:05
>低予算
ここが問題。
89ツール・ド・名無しさん:2005/06/09(木) 12:47:46
>>87
道路の構造令で決められた安全面を考慮した幅員構成からしてむり。
せいぜい運用面で自動車の交通量が多く幅員の狭い危険な道路を
条令で自転車通行禁止として歩道を押して歩くように定める程度がせきのやま。
90ツール・ド・名無しさん:2005/06/09(木) 13:02:46
甲州街道なんかは車道を自転車通行禁止にしてもいいと思うがな。
91ツール・ド・名無しさん:2005/06/09(木) 14:43:23
湾岸道路の357ってどうなの?
原付でもあの舗装端の仕上げは怖くなるけど。
92ツール・ド・名無しさん:2005/06/09(木) 21:21:43
新青梅街道の柳窪付近て、もう車道走行禁止になったん?
多摩ナンバーの248が、わざわざ追い越し中に窓あけて幅寄せしながら

   自転車は歩道走れ!!!

て教えてくれたけど。
93ツール・ド・名無しさん:2005/06/09(木) 21:34:17
安全性から言うなら11トントラックより車重の軽い車両は全部車道走行禁止にすべきだよな。
死傷事故が劇的に減ると思うよ。
94ツール・ド・名無しさん:2005/06/09(木) 23:48:52
今まで本当に無策だったからなあ・・・
95ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 01:05:09
というより、ニュース番組のワンコーナーで
「なんと自転車は車道を走るよう法律で定められてるのだ!」って
何か発掘したかの如く大塚芳忠が言うような世間の認知度に問題あるよな。
まぁ自治体がテレビCM流して認知度を高めても、
おばちゃんの安全対策に対する抗議が増すだけだから、やりたくないんだろうけど。
96ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 01:06:29
>92
幅寄せしてきたらわざと当たって転ぶんですよ
9792:2005/06/10(金) 08:12:01
受け身が下手なんで、時速30キロで転ぶのはちょっと・・・
98ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 08:42:30
6:30くらいだったんだけどさ
変なの見たんでどう思うか聞いてみる。

近所の片道2車線の道路なんだけど、バス停のとこにシート引いて
ヒーハーしながら人がぶったおれてんのよ。
なんだこりゃと思って先をみるとくるまが止まってて
うしろあけたままで、自転車が2台ひもかなんかでくるまの後方両サイドにつながってるんだよ。
んで自転車の方も後ろにゴムタイヤひきずるようにひもでつながってて
なんか合図でだーっと走っていったんだけど、あれってなんかの練習?
一車線まるまる占有して滅茶苦茶やってんだけど。
漏れ的にはちょっと許せんなぁと思ったもんで他の人にも聞いてみる。
99ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 08:51:25
観光地の人力車が歩道しか走れなくなる時代も近いのか
100ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 08:52:09
100
101ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 08:53:56
>>98
それはひどいな、害吉の×ゲームじゃネーのw

競輪選手みたいな人が、路側帯を古タイヤ引っ張っているのは見たことあるけど
結構な交通量有ったし、あれもどうかと思ったのぉ〜
102ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 08:58:47
>>101
自転車は競輪みたいなギアとかついてないやつだった。
でもメットとかしてなかったな。

ていうかあれくるまがブレーキ踏んだら後方の二人確実にあぼーんなんだけど
何考えてんだかわけがわからんよ。
103ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 08:59:07
車道を半分くらい削って自転車専用レーンを設ければ万事解決するんだけどな
104ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 10:08:04
交通量の多い幹線道路の車道を走るならメットぐらいはしないとな。
105ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 10:33:50
競輪選手なんて馬程度の脳の奴が多いからな。
TVに出るような成功してる奴はまともだからあまり知られてないが・・・。
106ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 11:37:15
>>103

妄想
107ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 11:44:00
むしろ車両通行止めの道路を増やせば交通事故も減って万々歳だろ
車なんかは渋滞に苦しみつつイライラしながら走ってればいいよ
108ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 11:54:11
 今まで違法駐車で塞がってた分で良いから分離して自転車道にしてくれんかな。
河川のサイクリングロード同士を結ぶ様なルートがそうなってくれると尚嬉しい。
(荒川と江戸川とか、多摩川と境川とか)

 それと台数的に多いからしょうがないとは思うが逆走するママチャリ多過ぎ。
今の世代には期待しないから、小中学校で左側走行という事ぐらいちゃんと
教えておいて欲しい。すぐに効果が出るわけじゃないだろうが、
今からでもやっておいて欲しい。
109ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 11:55:23
>>103
老人が乗る電動車いすと自動車の事故が問題になってるからレーンを作るのは良いアイデアだよな
町中では路肩もほとんどないところも多いから車道を削るしかないんだろうな
110ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 15:03:07
今こそ軽自動車や5ナンバー優遇措置をするべきだな
3ナンバー幅の車には大幅増税だ。
111ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 15:05:11
ピストに一つしかブレーキ付けてない奴は違反、間違いない!
112ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 15:26:51
自転車税導入して自転車専用道を造ればいいのさ。
113ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 16:10:24
自転車税は不要だという論はすでに大正時代に論破されてる事なのだが
114ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 16:15:33
そんだけたってりゃ再考する価値もあるかもしれんな
憲法も再考してるようだし
115ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 16:32:26
>>114
>>113が言ってるのは「自転車税は不要だという論」が「論破されてる」ってことだから、
さっさとみかじめ料取れやってことでしょ。
116ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 16:35:30
ピッ
117ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 16:49:03
自動車税が導入されても、この板の住民はすでに、
かなりの金額を自転車に注ぎ込んでるから、それほど
打撃にならんのじゃないかな。

被害を被るのは、都市部の一般家庭の嫁さん達だろね。
自転車は、幼稚園の送迎や買物の必需品だから。
118ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 17:04:16
>>117
累進課税っぽく適用すれば問題ないんじゃね?
高いパーツはたっぷり税金取られるという風に。
くるまと違って勝手に組み上げる事が可能だから
ここんところはうまくやらないと。
たとえば30万のロードレーサーは90万位出さないと買えないみたいにすればいいと思う。
ママチャリは元から安いんでそんなにもぎ取れないけど・・
119ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 17:12:51
そうすっと、撲滅すべき安物チャリが大手を振ってまかり通ると。
120ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 17:14:23
撲滅すべきはローディーだと思う・・
121ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 17:24:54
自動車税を導入すればガキチャリ減りそうだな。ぜひやってもらいたい。
122ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 17:36:39

自転車税取る以上、違法行為の取り締まりもきっちりやれよ。

ガキ嫁ジジババたちパニックだな。
123ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 19:48:08
そう言えば自動車関連の税金、一般財源化されようとしてなかったか?
124ツール・ド・名無しさん:2005/06/11(土) 00:19:29
>>122
いや、誰よりもパニクルのは
現場警官だろ。  (笑

歩道走行、平走、信号無視、逆走、通行区分違反、etc・・・。
たぶん彼らが一番合法的な走行になれていない。
注意すると「緊急だから〜。」とか言い訳するけど
それなら、車体にパトライトとサイレンを取り付けて運用するべきだよね。
体から下げた懐中電灯の赤灯では緊急車両とは言えないよ。
 犬坂府警のお巡りさん。
125ツール・ド・名無しさん:2005/06/11(土) 01:08:37
車道の端をチャリで進むのは法的には合法なんすかね?
126ツール・ド・名無しさん:2005/06/11(土) 01:43:40
>>125

左側なら合法
右側なら違法
127ツール・ド・名無しさん:2005/06/11(土) 02:12:05
>>124
> 注意すると「緊急だから〜。」とか言い訳するけど
あーそれ俺も出くわしたよ。東京だけど。
たらたらヒマそうに右側走行してる警察官がいたので注意したら突然逆ギレ!
「今事件が起きて緊急なんだよ!!」と叫んで慌てて去っていった。
もしかしたら警察内でマニュアルでもあるんじゃねーか?
違法行為を一般市民に咎められたら「緊急」を言い訳にしとけ、とか。
128ツール・ド・名無しさん:2005/06/11(土) 04:04:27
なんか125は歩道走行がデフォでさらに車道を走ってもOKか?と尋ねてる気が…
129ツール・ド・名無しさん:2005/06/11(土) 04:26:14
>>128
そうかもしれんが、とりあえず125は左側なら合法
130ツール・ド・名無しさん:2005/06/11(土) 08:09:59
中野署に、回転灯つけたマウンテンバイクがあるそうな。
131ツール・ド・名無しさん:2005/06/11(土) 09:39:05
見てみたいな
132ツール・ド・名無しさん:2005/06/11(土) 09:41:28
>>127
偽警官が声をかけられてびびったんじゃね
133ツール・ド・名無しさん:2005/06/11(土) 20:54:22
コンパス:
大津に赴任してしばらく、自転車を主たる移動手段にしていた… /滋賀

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shiga/news/20050611ddlk25070390000c.html

 大津に赴任してしばらく、自転車を主たる移動手段にしていた。毎日、自転車に乗る中で、大津が
極度の「車社会」であることを痛感した。

 この街では、車の数も多いが、道路が車本位に作られていると感じる。横断歩道は少なく、歩道が
急になくなることもあるし、歩道橋も多い。自転車や歩行者は通行しにくいし、車椅子利用者は大変
だろうなあ、と心配にもなる。

 京阪神と中京、関東を結ぶ地点にあり、街中を通過交通が走る地理的な事情は理解できないでも
ない。しかし、琵琶湖を抱え、数多くの環境施設を持つ土地でもあるのだから、住民生活が環境にか
ける負荷の見直しもしてほしい。排ガスなどがもたらす地球温暖化も、琵琶湖の環境に大きな影響
を与えるのだから。【高橋隆輔】
134ツール・ド・名無しさん:2005/06/12(日) 07:25:48
滋賀県知事って、サイクリングが趣味じゃなかった?
135前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/12(日) 13:11:55
スレ立ってるじゃんよ。

で、噂の真相はどこまで解明されたの?
136前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/12(日) 13:22:08
>>123
ただいま、小泉首相vs道路族の攻防中。

自動車関連のお金に余裕が生じてるみたいね。
この余裕をさらなる道路整備にまわすか、一般財源として他に流用するか。

個人的にはどっちでもいいけど、
自動車関連の税金の減税ということにだけはならんことを、祈るばかり。
137前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/12(日) 13:36:01
>>6のリンク先の
>歩道を広くして、広く出来たところだけ、色分けしようなどというのは、
>ごまかしであり、本末転倒なのです。もともと緊急避難的応急措置だっ
>たのですから、本来のあり方を目指すべきです。多少歩道の幅を削って
>でも、自転車の通行空間を確保し、本来の自転車通行不可の歩道を増や
>していこうと考えなければならないのです。

この部分ですが、
歩道を広くして、広くできたところだけ、
色分けや植栽による分離で、多少歩道の幅を削って、
自転車の通行空間を確保し、
本来の自転車通行不可の歩道を増やしていこう。
ってことでないの?

緊急避難だった歩道の自転車通行ではなく、
本来のあり方をすでに目指しているような。

彼の主張って、自転車で車道を走りたいって言ってるだけにしか聞こえん。
138ツール・ド・名無しさん:2005/06/12(日) 14:04:49
すれ違おうとしたときにフラフラとこっちによってきたババアのチャリを避けようと
電柱に突っ込んだ(ブレーキレバーから指が遠かったのでブレーキかけられず)。
スーパーの駐車場から飛び出してきたガキをもう少しで轢きそうになった。

メット被って車道を走ろうと決めたある日曜日。
139前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/12(日) 14:12:39
>>138
その前に、ブレーキかける練習した方が。

メット被って車道を走っても、ブレーキ掛けられないとやばいんでない?
140ツール・ド・名無しさん:2005/06/12(日) 14:16:41
ドロハンのフラット部分持っていたのよ。
補助ブレーキがあれば良かったんだけど。
141前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/12(日) 14:44:53
>>140
歩道通行が危ないというよりも、
補助ブレーキ無しの、ドロハンのフラットを持つのが危険なだけでは?

車道でそれやると、かなりやばいんでない?
142ツール・ド・名無しさん:2005/06/12(日) 14:48:27
車道走行とドロハンをまとめて禁止。
143ツール・ド・名無しさん:2005/06/12(日) 14:50:16
>>140
車運転している人の大半が、自転車は大体15km/h前後で走ってるって感覚だから、追い越していきなり左折とかやられる事が結構あってブレーキをすぐかけられないと危ないぞ。
144ツール・ド・名無しさん:2005/06/12(日) 18:57:04
【英国】裸で自転車に乗り、車社会に抗議するイベント開催…ロンドン
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1118563859/
145ツール・ド・名無しさん:2005/06/12(日) 19:03:33
>> 137
 車道を走る自転車乗りの一人としては、
今の歩道は自転車に限らず車輪で移動する乗り物用に考えられてないと思う。
更に歩行者ってどんなに広い歩道でも横幅一杯に広がって歩いてるから
植え込みで分離したくらいで本当に人と自転車が分離されるのかはとても疑問。
 だから歩道を拡張するというより、車道の一部を自転車等用に分離の方が
ストレスも危険も減ると思うのでありがたい。
そもそも自転車の扱いを今まで放置しておいて、そんな窮屈な場所に追いやるのか?
という思いは強い。
146前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/12(日) 19:56:43
>>145
>今の歩道は自転車に限らず車輪で移動する乗り物用に考えられてないと思う。
んなことないと思います。
>>6のリンク先の画像をよくみてください。自転車用に通行エリアを作ってます。
自転車用ですので、これからは自転車の通行に最適化して整備すればいいのです。

> だから歩道を拡張するというより、車道の一部を自転車等用に分離の方が
>ストレスも危険も減ると思うのでありがたい。

どっちを拡張しても、同じように整備すればいいのでは?
確かに、現時点で歩道の部分を自転車用にするか、
または、現時点で車道の部分を自転車用にするかという問題はありますが、
歩道に余裕があれば歩道を、車道に余裕があれば車道を削るしか、
実現できませんよね?

どちらを拡張ではなく、自転車用にベストの空間を創造すればいいだけでしょう。
同じ自転車が走るのです。どちらを削って造った自転車道でも、
既存の構造を有効利用しつつ、基本的に同じ構造にするのがいいと思います。

ってか、歩道に、車道にって話ではなく、
どんな自転車道にするのかってのが、ポイントだと思いますけど?
車道を削って造る自転車通行エリアも、おそらくあんな感じになりますよ。
道路幅はもう少し広いですけど、構造はあんな感じです。どっちから拡張しても大差なし。
http://www.mlit.go.jp/road/road/bicycle/data/2-2.htmlの一番下の図参照
147ツール・ド・名無しさん:2005/06/12(日) 20:43:25
ttp://www.mlit.go.jp/road/road/bicycle/data/2-2.html 「改善前」がことごとく右側通行でワラタ
148ツール・ド・名無しさん:2005/06/12(日) 20:52:09
149ツール・ド・名無しさん:2005/06/12(日) 20:53:47
日本でもやるか?
http://www.worldnakedbikeride.org/
150ツール・ド・名無しさん:2005/06/12(日) 20:55:08
Oh, what a crazy world!
151前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/12(日) 22:19:39
>>147
使用前はスッピンで、
使用後の写真は、ばりばりメイクしてるのと似たような感じかも。

少し国土交通省のずるさを感じますね。
他にも、使用後の方はいろいろメイクされてますね。
自動車や自転車を小さく書いたり、線のまっすぐしたりとか。
152ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 00:25:08
経団連から反対が出て、あっという間にぽしゃりそうな案だな。国土交通省案は。
153前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/13(月) 01:07:14
>>152
経団連は、今まで何をやってたの?

国土交通省の案は、もう何年も前から着想されてるし、
社会実験についても5年前から始まって、もう完了してます。
反対するなら、既成事実作られる前に潰すでしょ?
154ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 01:19:53
おまいらも気をつけろよ。

<傷害>自転車の通行巡り口論 男性切られ、男逃走 大阪
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050612-00000050-mai-soci
155ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 07:09:17
また大阪か
156ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 07:11:01
よくわからんが配慮してくれないと。
157ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 10:13:19
自転車が自転車専用道以外を通行する時は、
車両を降りて歩道を引いて歩けばいいんじゃない?
158ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 10:17:34
車道をどうどうと走ればいいんじゃないの?
159ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 10:29:06
今回の噂は国土交通省は関係ない話ってことなのに、前985はなんで国土交通省案や
独自の道路整備案に拘ってんの?現状肯定だから法制化そのものは問題無しって自分で認めてただろ。
160ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 10:48:23
前から思ってたんだが、自転車の原則歩道って案は
保険屋から出たんじゃないかなあ?

自転車と自動車の事故の場合たいてい自転車有利の
過失割合だし減価償却の基準が無いから事故成金
みたいな話もたまに聞くしね。

原則歩道としておけば現場が車道だった場合だいぶ
保険屋有利となるでしょ?

国交省の案もすべての道路に適用するのは相当困難
だし実現性は疑問だよねえ。とりあえず歩道のある所は
原則歩道としておいて勝手に車道走る奴は事故っても
知らんよって事じゃあないのかなあ?
161ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 11:11:09
>>160
親御さんから苦情が殺到してたんだと思うよ。
漏れも原則歩道走行にしてくれってよく送ってたし。
子供が真似するから車道走るのだけはやめてくれ、マジで。
162ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 12:28:56
幼児用チャリは歩行者扱いなんだよな
163160:2005/06/13(月) 12:36:31
すまん。俺はロードで車道派なんだw

子供はともかく歩道走行する自転車が邪魔、危険っといった
苦情も多いみたいだよ。自転車専用レーンを推進している
自治体のウェブや地方議員のサイト徘徊ての感想だけど。

歩行者から見れば自転車うぜっていうのもまた真実であって
そっち側から見れば自転車は車道走れって気持ちだろうね。
164ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 12:46:54
歩行者からは自転車ウゼェ
車からは自転車ウゼェ

自転車が嫌われる原因は邪魔なのではなくマナーが悪い、というか無い。
マナー守ってりゃこんなことにはなってないだろな。
165ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 13:50:48
この前駐車場に入ろうとした左折の車に巻き込まれそうになった
教習所では後方確認すること教えてるはずなんだが
マナー以前に法律を守れない車の運転者って、どうなのよ?
166ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 13:53:37
>>146
リンク先には「これじゃだめ」と書いてあるような気がするのだが。
167ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 13:55:55
自転車の方が全然法律守ってないけどね。
168ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 13:57:11
車だってそうだろうが
一時停止違反、スピード違反、駐車違反、信号無視
169ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 14:00:03
>>161

>子供が真似するから車道走るのだけはやめてくれ、マジで。

子供に危ないところで走らないように指導するのも、
ある程度大きくなってきたら交通規則を教えるのも、
自転車を買い与えた親の責任なんだが。

子供が小遣いで買ったのか>自転車
170ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 14:02:18
このスレは自分の違反を棚に置いて自転車乗りを叩くスレなのか
やはり車乗りは根性が腐ってるねw
171前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/13(月) 14:12:01
>>159
このスレの噂云々ではなく、
自転車施策など全てひっくるまて、
全てが同じ方向に向かってるように思ってます。

同じ方向ってか、複雑にいろんな方向の力が働いてて、その結果って感じ。
>>6のリンク先の画像見てどう思います?
あれって、色分けした、自転車通行可の歩道にすぎませんよ。法律上ね。
で、法的根拠のない色分けをしてるだけになってません?
色分けを守れという法はないはず。
法的根拠のないものをこれから、大量に作るわけですから、
法的にどう運用するか決める必要性がでてきます。

で、あの道路を法的に、歩行者はここ。自転車はここ。って決めると、
結果的に、じゃあ自転車は車道はダメってなるか。ってのが噂の真相ではないか。と妄想してます。
172160:2005/06/13(月) 14:13:26
いや、自転車乗りのマナーについては正直耳が痛いと思う。

ままちゃりの無法乗りも酷いしロードもそれなりに無茶やってる
奴も多い、っていうか高速ローテなんて事実上併走じゃん。
MTBだって登山道から締め出し喰らった場所もあるぜ。

だから禁止ってのはどうかと思うがな。


173ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 14:16:26
いや、四輪海苔の法規無視については正直耳が痛いと思う。

黄色信号どころか赤になっても無理矢理交差点に進入する車ばかりだし
路駐にかんしては、緊急車両通行の妨害にもなってるじゃん。
CO2削減の問題もあるぜ。

だから禁止してもいいとおもうよ。
174ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 14:18:00
どっちにしろリンク先のあの道路じゃ車道を走らざるを得ない。
175ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 14:19:37
都内の道路すべて一通化で解決するだろ
176160:2005/06/13(月) 14:19:38
>>171
>全てが同じ方向に向かってるように思ってます。

俺はそうは思わなかった。>>163でも書いたが歩行者の保護と
安全確保の為に歩道から自転車を排除したいって意向も多分に
あると思う。
177ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 14:26:44
自転車道では車道との段差を無くすことが重要になる。
ママチャリに乗ったおばさんや高齢者が段差でふらつくのは
ひじょうにしばしば見かける風景だ。

自転車道を歩道から取るにしろ車道から取るにしろ、
車道との段差をなくすことが一番重要。

178前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/13(月) 14:30:36
>>166
彼の「理想型」でないことは理解できます。でも、それだけにしか聞こえません。
例えば、車道と自転車通行エリアとの段差をなくせ。の部分。
これが理解できない。子供用自転車の人もいるんですよ。高齢者によるママチャリも。

彼の主張は、自転車通行エリアを、自転車全般に最適化するのではなく、
ローディに特化して最適化しろと言ってるようにしか、俺には聞こえてきません。
ローディのとって、自転車通行エリアの整備こそが逆風でしょうね。

今までは、歩行者組(歩行者+ママチャリ)、自動車組(自動車+二輪+ロード)。
これからは、歩行者組(歩行者)、自転車組(ママチャリ+ロード)、自動車組(自動車+二輪)に、
クラス替えされるわけです。
このクラス替えにこそ、彼の不満の根っこ部分があると分析してるのですが。
179177:2005/06/13(月) 14:35:14
>>178
段差は、子供用自転車や高齢者のママチャリのためには有害無益。

ロードタイプの自転車がスピードを出しすぎる等の問題については、
バイクや原付の進入を防ぐゲート(サイクリングロードなどによくある)
のようなものを工夫すればよいと思われる。
180前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/13(月) 14:42:29
>>176
複雑にいろんな方向の力が働いてて、その結果(全てが同じ方向に向かってる)って感じ。
と申してます。俺とあなたの主張に相違部分はないのでは?
181ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 14:45:17
>>178
>例えば、車道と自転車通行エリアとの段差をなくせ。の部分。
>これが理解できない。子供用自転車の人もいるんですよ。高齢者によるママチャリも。

意味不明です。
車道との段差は、出来る限りなくした方が
子供や高齢者の自転車乗りにも優しい道になるのは自明だと思います。


182前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/13(月) 14:45:37
>>179
>段差は、子供用自転車や高齢者のママチャリのためには有害無益。

解説お願いします。
まず無益の部分。
段差は、「自動車の流入防止」と、「誤って車道に出ることの防止」機能があると思われますが、
これが機能しないロジックを教えてくだされ。

次に有害の部分。
意図しない副作用があるとのご意見ですので、副作用の説明よろしく。
183前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/13(月) 14:47:24
>>181
そんな意味不明な反論しても、無駄ですよ〜ん。
自明なんだったら、国土交通省もわかってるって。

自明でないことを自明で結論づけるのは、初めから白旗降ってるのと等価です。
それは、「お好きにどうぞ。」ってな、主張ですよ。
184ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 14:47:51
あの程度の段差じゃ車は兵器で乗り上げてくるよ
段差は車いす利用者にとって大きな壁にも見えるだろう
自転車でもパンクや転倒の危険性がある
185177:2005/06/13(月) 14:50:00
>>182
段差は自動車流入防止には役に立たないですね。
車道から、歩道を越えて車庫などに入っていけるのを見ればわかるでしょ?

誤って車道に出るのを防止するには、白線を使えば十分です。

有害というのは当然、段差でバランスを崩して転倒したりする
可能性が高くなるからです。とくに夜間や雨天。
186ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 14:51:41
交差点での車道と歩道との段差のことじゃねえの?
187ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 14:51:47
某省の官僚はタクシーで通勤してないで、たまには自転車で走れよ
188前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/13(月) 14:52:27
>>184
全てのクルマが、そんな無茶な運転してるわけではないです。
あの段差でも流入を何割か防止できますよ。100%の防止ができなくとも、
反論たり得ません。

で、車いすは歩道はしるんでしょ?関係ないかと。

>自転車でもパンクや転倒の危険性がある
まず、確認ですが、自転車の進行方向の段差の話ではないですよ。
なぜ、パンクや転倒の危険性が出てくるのか理解できない。
189ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 14:52:51
>>186
良く斜めに歩道に乗り上げてるじゃん
190ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 14:54:09
>>188
自転車にとっては進行方向に垂直の段差より、平行の段差の方が怖いんだよ
自転車で走ったことないのか?
191前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/13(月) 14:56:29
>>185
全然説明になってませんね。

>段差は自動車流入防止には役に立たないですね。
>車道から、歩道を越えて車庫などに入っていけるのを見ればわかるでしょ?

意図した流入を根拠にしても、
意図しない流入防止ができないことの説明にはなってませんね。

>誤って車道に出るのを防止するには、白線を使えば十分です。

不十分。ってか、無理すぎ。
「間違い防止」なのに、ハード対策がいらない理由になってない。

>有害というのは当然、段差でバランスを崩して転倒したりする
>可能性が高くなるからです。とくに夜間や雨天。

進行方向の段差をなくせば、済むだけの話でしょ?
まったく、説明になってませんよ。
192177:2005/06/13(月) 14:58:44
>>191
いま話題にしているのは、当然ながらその進行方向の段差
(進行方向と直角に交わる段差)のことです。

勝手に曲解して議論をねじ曲げないように。
193前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/13(月) 14:59:18
>>190
やっとまともなレスが付いた。

>自転車にとっては進行方向に垂直の段差より、平行の段差の方が怖いんだよ
>自転車で走ったことないのか?

>>6のリンク先の画像参照。
植栽までしてありますので、問題なしかと。
ってか、現状の歩道(植栽あり)を走っててその段差に恐怖を感じたことはないです。
194ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 14:59:54
よく車進入用に段差のつけてある歩道があるが、あれは危ないね
車はほとんど前見てないから自転車で走ってると突っ込まれそうになる
195前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/13(月) 15:01:24
>>192
>>6のリンク先の画像をちゃんと見てから、議論しようよ。

あなたは、現実に存在する道路についてちゃんと論じてます?
あなたの脳内道路についての議論ではないのだが。
196ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 15:02:14
特に植木だ。歩道と車道の間にあるやつ。
あれのせいで車からはまったく歩道上の自転車が見えてないようだ
左折車にまきこまれそうになることが頻繁にある
197ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 15:02:29
おまえら流量計算がめんどくさくなるだろ!
それに舗装種別かえずに全部高機能舗装にしてたら高くなんだよ。
縁石なくして車道と歩道の舗装境界で街渠を暗渠にしても
メンテナンスが大変だしスリットでタイヤとられて危ないしな。
路肩で表層無くして路面排水にしても
砂利がたまってパンクしやすくなんだぞ。

もっと掘り下げて総合的に検討しろよ。
198前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/13(月) 15:06:39
>>196
車からまったく歩道が見えなくなるほどの植栽の高さではないですよ。

でも、無事生還おめ。どうやらあなたの場合は、問題なかったみたいですね。
他のケースではどれぐらい問題でてるのかな?

>>197
そこまで掘り下げる知識がない(泣
199177:2005/06/13(月) 15:07:20
>>195
だから、要するに>>6のリンク先のように
自転車道が歩道と同じ高さ(車道レベル+15-20センチ)の場合、
車道と直交する際には勾配を付けて車道レベルにすり寄せるが、
縁石によって最低3-4センチの段差は残されているわけ。

この段差は、自転車道を車道と同じ高さにすれば一切不要になり、
その結果高齢者や子供の自転車走行にも優しい道になる、と言っているんです。
車道との境界ならば、自転車道の路面高さとは関係なく縁石だけを立ち上げればいい。

なんでこんなに懇切丁寧に説明しなくちゃわからないんだろう、この人。
200ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 15:09:15
縁石だけが盛り上がっていて車道と歩道が同じ高さの道路もよく見かける。
201ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 15:10:42
歩道や路側帯侵入時の一時停止無視に巻き込まれかけた事は何度かあるな
ただ、自転車で走ってるラインと車道に段差があれば自動車はある程度減速しただろうから安全に止まれた(こっち優先なんだけどね)と思う
202前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/13(月) 15:14:49
>>199
プw
なんか、DQNちっくなんで、レスする気失せたw

>なんでこんなに懇切丁寧に説明しなくちゃわからないんだろう、この人。

ほんとにそう思ってんだったら、おめでたい人だ。
俺のレベルが低いから、説明しないとわからんのではなく、
おまいの脳内のロジックなんだから、おまいが説明するしかないじゃんよ。
ってか、ローディに同情する気うせまくり。

高齢者のリスクは、そんな段差にはないんだがねぇ。
車道に出ることにリスクがあるんだから、んな微々たるリスクが無くなると主張しても、あんまり意味無いよ。
言葉遊びするには、それでいいけど。

んな説明しかできんのなら、
これからも粛々と段差のある自転車通行エリアが整備されることでしょう。
懇切丁寧なあなたの脳内の説明お疲れ様です。
203ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 15:17:21
>>199
だからそれは走行性しか頭に無い奴の浅い発想なんだよ。
歩道〜車道境界の200mm超のバリアタイプ縁石だけが意味あるもんじゃないんだよ。
もっと多角的に見ろ。

>>200
それはだいたいが排水の問題だな。
車道の路面排水を外に逃がす際に歩道を上げると
配水管で歩道の舗装下を渡さないといけないから
必要な縁石を設けて数メートルおきに穴空き縁石から歩道を渡して逃がす。
高架橋の上なんかは舗装重量の問題もあるがな。

>>202
お前も論点が違う。
204前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/13(月) 15:17:50
>>199
あ、一点だけ。

んなことは、社会実験する前に提言しないと。
実験がほぼ終了してから言っても、後の祭りでないの?
205ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 15:23:15
技術面でもかなりのハードルがありそうなのはわかった
206前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/13(月) 15:23:22
>>203
俺には、んな知識ないんよ。
走行性と、安全性ぐらいしか、考えられないっす。
207ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 15:26:14
段差でコケる老人も増えるな。
208ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 15:30:53
>>205
技術面ではどうにでもなる。
それを形にするコストの問題だな。
切り立ったとこの歩道拡幅なんか土の中身は発泡スチロールだったりすんだぞw
水を吸って路面が見やすくなった高機能舗装も最初は排水面だけで高価だったが
後から消音効果や耐凍結効果があることがわかってな。
それでコストパフォーマンスが上がって多用されるようになったんだよ。
自転車には少し路面が荒く感じてしまうがな。

>>206
だったらあんまガチャガチャ言ってやるなよ。
無知を無知が叩いてどうするw
放っとけば勝手に恥かくんだからそっとしとけ。
209ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 15:32:57
203あたりの意見をもっと聞きたいな。
前985とかはどうでもいいから。
210ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 15:35:43
>>209
最後の一行は余計
211ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 15:36:27
金は主因となる層から搾り取ってくれ
自転車取得税と過剰排気量税キボン
212ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 15:37:11
>>171
確認可能なほとんど唯一のソースである疋田の記事では「国交省の計画とは相容れないので
反発必至」になってるんだけど。

433 名前: 前985 ◆vHyp11KkWA [sage] 投稿日: 2005/05/27(金) 15:09:42
>>430
-中略-
将来的に禁じる布石程度で十分だと思います。

警察庁も、その程度しか企んでないと思われ。
勝手に、拡大解釈して反論しても、意味無いぞ。

797 名前: 前985 ◆vHyp11KkWA [sage] 投稿日: 2005/05/30(月) 09:11:03
>>796
>まちがい。お前自転車事故の大部分は路地で起きているって言ってなかったか?

「まちがい」であれば、この噂は偽なんだよ。
そんなもの議論も、分析もする意味無し。
噂が偽であれば、この法案は絶対に成立しないのだから。

俺は、もしこの法案の噂が真であれば、という仮定の下で議論してるのです。
もし噂が偽だったら、疋田に釣られたーーーーといえば終わりです。
-後略-

前スレでは確かに疋田の記事の範疇で書いてたようだが、意見を変えたって事か?
213ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 15:42:16
>>211
行政の予算はちゃんと満たされてんだよ。
ただ入札は価格競争の無い談合が主流だからな。
予算いっぱい使う風習が問題であって
課税せずとも古い確執を取り除くだけで立派な道路になるぞ。
あとは充実した整備やトラックなんかのマナー(ルール?)改善だな。
214ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 15:47:07
>古い確執を取り除くだけで
さも簡単に実現できるかのように書いてあるけど・・・できんの?
215ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 15:54:08
公官庁のムダ使い体質を一掃できるなら、総理大臣になれるな
216ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 15:56:55
それが出来ないから猪瀬が苦労してんだよw
ただ用意ではないが原因は単純ってわけ。
髪に付いたガムを剥がすようにはいかんがな。
天下りなんかは民間グループ企業でもやってることだからいいが
金の使い方は民間みたいに効率に目を向けないからな。

ちゃちに作るのでなく効率的にきちんとしたものを作れば
いまの税収でも道路整備は出来るし
車道を走る自転車も端を快適に走れるようになるだろうさ。
道路だけでなく自動車の利用者にも意識改革は必要だがな。
実際、安全性に不安があるから行政も自転車は車道走行ってのを
大々的に謡えないんだろうから。
217前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/13(月) 16:12:44
>>212
>>171に、ちゃんと「妄想」してると書いてますよ。あくまで俺の妄想です。

>「国交省の計画とは相容れないので反発必至」

これは、疋田氏の分析?それとも国交省の分析?
俺には、相容れてるとしか思えないです。

例えばですが、第二東名・名神のケースをどう思います?
100km/h規制ってことで、落ち着いてますが、
「国交省の計画とは相容れないので反発必至」の関係だったともみれるけど、
結果的に「国交省の計画とは相容れて」一つの結論出てますよね?

賛否両論はあるでしょうけど、無駄なコストを使わないという良い方向に向かったわけです。
第二東名・名神もちゃんと建設されるし。

今回のも、反発ではなく軌道修正もあり得るぐらいではないんでしょうか。
218ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 16:21:55
それはスレ違いでないか?
219212:2005/06/13(月) 16:30:15
もう一度引用するが

>警察庁も、その程度しか企んでないと思われ。
>勝手に、拡大解釈して反論しても、意味無いぞ。

とあんた書いてんだぞ。

>あくまで俺の妄想です。

で持論を展開するって事はコソーリスレが立つ間に考えを変えたのか?と言ってるんだ。
それならそれでもうレス付けてくれなくてもいいよ、面倒だから。
220ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 16:35:29
おれには蒸し返してどうこうしようという粘着質の方が迷惑に感じる。
面倒なら放置すればいいのに。。。

               (:D)┼─┤≡3
221ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 16:51:05
>>220
そのAAかわいいぞ
222ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 18:02:19
>>220スルーできないやつも(ry
223前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/13(月) 21:38:14
>>219
どこが考え変わってる?

警察庁は、「あくまで現状の後追いだ」ろうとだいぶ前にも言ってたわけ。
今も一緒ですよ。実際に道路があるから、また、交通事故があるから、
それに対応するためにルールを変えるんです。

現状がどう変わってるかを追い続ければ、
「警察の企み」も妄想できるでしょう?

自転車通行エリアを整備すれば、その通行エリア用の法が必要になる。
整備しなければ、必要にならん。
自転車通行エリアをどう整備していくかも、この噂とリンクしてると思うよ。

けど、噂の解明がぜんぜん進まんね。
疋田氏だけが情報持ってて、お布施と交換に小出しするんだもん。
どうしようもないよ。
224前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/13(月) 21:44:23
http://www.blog-headline.jp/archives/2005/05/post_536.html
そうだ。談合がどうこうってあったよね。
で、談合無しでやったら、10%以上安く上がったとか。

予算の心配はいりませんよ。>>211
あと、道路関連の税金って余ってるみたいだよ。>>136参照。
自転車税など不要です。
225ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 21:47:30
>>224
>>213

もういいから聞きかじり程度しか知らないならロムってなよ・・・
226ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 23:50:19
【どっちが】3人乗り自転車が1BOXカーと衝突死傷【悪い】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1118662710/

http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline1209139.html
227ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 23:52:34
【国際】「車社会にNO!」 なぜか全裸で自転車に乗り、デモ…世界中で開催
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1118518919/
228ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 23:53:06
また大阪かよ
229ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 23:57:54
>226
10年位前に三人乗りが跳ねられた直後に出くわしたことがある
足が1本落ちてた・・・今はお地蔵さんが立ってる
ディズニーランドの近くだよ
230前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/14(火) 00:13:52
>>225
は?

>>213とおまいが、
「聞きかじり程度しか知らないならロムってな」

すでに談合の一味は摘発済み。いつまでも、談合が維持できると思うなよ。
231ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 00:17:12
だからこのスレタイに添った話にその記事を結び付ける話が出来るのかよ。
スレ違いな話で終わらせるだけならおとなしくしてろ。
232ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 00:22:29
>すでに談合の一味は摘発済み。
>いつまでも、談合が維持できると思うなよ。

業界の人間から見てあまりに無知で幼稚すぎるから
おとなしくしてたが突かれなくていいよと助言してるのに。。。
もう言わないから好きにしなよ(^^;
233177:2005/06/14(火) 00:25:23
>>202
なんだ帰ってみれば答えられずに逃げたのか?

ローディ?の話なんかしてないんだがね。

そもそも、段差の必要性を自動車の流入防止とか自転車が車道に出てしまうのを防ぐというのなら、
段差でなくてもフェンスで十分。車道にフェンスやガードレールを植えれば即ち自転車道の出来上がり。
自動車の流入も防げるし、自転車が車道に迷い出すこともない。

なぜ自転車道を歩道と同じ高さまで持ち上げなければならないのか、その理由を君は
これまで一言も説明してないが、どうしてだね?

>>203
俺は土木屋じゃなく都市計画屋だからね。
234前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/14(火) 00:32:20
>>233
全く逃げてないじゃんw
で、俺もローディの話なんかしてないが。

>なぜ自転車道を歩道と同じ高さまで持ち上げなければならないのか、その理由を君は
>これまで一言も説明してないが、どうしてだね?

必要ないから。

>>204の指摘に答えてよ。
何で今更、どんな自転車道にするか議論の必要が?
それは実験前のテーマ。
235前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/14(火) 00:34:58
>>234の訂正
俺はローディの話してた。スマソw
236ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 00:38:40
都市計画でもそのくらいのパーツの役割は把握してからでないと。
道路構造令を満たしたうえでの景観や快適性だから。
会社に一冊くらいあんだろ?

どちらか正しい事言ってるならいいがどっちも見当違いな案だから。
案出すだけならまだ良いが非難しあってもめるならもうやめとけ。
食べ物屋が食えない物並べて商売競争はじめてもしょうがないだろ?
237177:2005/06/14(火) 00:44:18
>>234
だから、君のこれまでの理屈から演繹すると、車道と同一レベルで
ガードレールやフェンスによって物理的に区画された自転車道でも当然いいわけでしょ?

ちなみにこのタイプ、既に各地に実際に存在するし、東京都では都心部にこの車道タイプも現在計画中。
これまでのような歩道と同一面で舗装色などで区画するタイプと両方を建設する予定。

どちらを選択するかは、現在の歩道幅員の余裕度、車道幅員の余裕度など、
自動車や自転車、歩行者の断面交通量と現状の道路幅員との関係から決まるというか、
基本的には歩道幅員と車道幅員を変更せずに、どちらか余裕のある方から
自転車通行帯をひねり出すという方針のようだ。

238ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 00:44:55
たいていの公道に自転車道が整備された場合、歩道と自転車を同じ高さにして、これらと自動車道に段差を設ける意味はないと思うのだが。
相互に誤って進入しないような設備(ブロックやフェンス、生垣など)があればいいのでは?
段差を作るのなら、歩道・自転車道・自動車道の境界すべてに段差を作るべきだよね。

で、「どんな自転車道がいいか?」という話がダメなら、「歩行者、自転車、自動車相互の事故をなくすにはどのような法整備が必要か?」を話せばいいのかな?
239ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 00:54:22
その自転車専用道は対向2車の両側に設けるの?
幅員はどのくらい?
進行方向や追越しなんかの運用方針はどうしてんの?
質問攻めでごめん。
240前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/14(火) 01:03:17
>>237
>だから、君のこれまでの理屈から演繹すると、車道と同一レベルで
>ガードレールやフェンスによって物理的に区画された自転車道でも当然いいわけでしょ?

同一レベルとは、何が同一なのですか?
道路幅?なら、納得。元車道なのだから、当然同じ幅でしょう。

それとも、道路の高さ?
http://www.mlit.go.jp/road/road/bicycle/data/2-2.html
ここの一番下の方針に反して、建設予定ということですか?
241前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/14(火) 01:07:15
>>238
あ、そうなるか。
すでに、追いつめられたネズミ状態かも。

どんな自転車道にするかは、すでに社会実験済みで手遅れ。
どこを走行するかは、すでに自転車道を建設決定済みで手遅れ。
な予感。
242ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 01:10:17
この中に
それっぽいソース貼りしかしてないやつがいる




オマエヤ―――ッ!!( ´∀`)つ)'∀`)
243177:2005/06/14(火) 01:17:07
>>240
同一レベルとは路面の高さの意味で使いました。

リンク先のイメージ図はイメージ図であって、自転車道の断面設計についての縛りや方針の説明ではないので、
それを路面高さについて歩道と同一にすることが国交省の方針であるという風に理解するのは無理があります。

国土交通省が自転車道の設計について、歩道と同じ高さにするという「方針」は定めていないでしょうし、
今後も定めないと思います。設計の自由度を狭めるのは、自分で自分の首を絞めることになります。
歩道と同じ高さが適切な場合もあるでしょうし、車道と同じ高さの方が適切な場合もあるでしょう。

どちらになるかはそれぞれの道路固有の事情(断面交通量、地形、埋設物等々)を勘案して決まること
だと思います。

もちろん自転車利用者の立場から言えば、物理的に区画されていて途中に段差がすくなく走りやすい
車道と同一高さの方が好ましいのでしょうが。
244ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 01:32:07
最近の傾向から車道〜自転車道〜歩道は同一延長上になるでしょ。
歩道を立ち上げてそれに自転車道を合わせると交差点部でスロープが出来るし。
車道〜自転車道には車道の設計速度に合わせてバリア縁石が必要だから
歩道だけ立ち上げると自転車道の左右に縁石が2倍必要になるのも不経済。
歩道〜自転車道は防護柵というより歩行者の立ち入り防止策のみで可。
ただ新設でなく改良の場合は現況の路肩を縮小路肩にして幅員を確保することになるだろうから
路駐が多い道路では増設を見合わせるかもしれないな。
245前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/14(火) 01:49:30
>>243
あくまでイメージ図であると、

でも、国民に対して、
国土交通省の自転車施策を理解して、
協力してもらうためのものですよね?
この図を根拠に論ずるつもりはありませんが、
方針とイメージは一致させといた方が望ましいですね。

で、方針に定めはないとのことですが、
内部の方針なり、なんなりの方針はできますよね?
担当者の好みで決める問題ではないですし。
で、>>237の方針ですかな?

路面の高さが車道と一致する自転車道が、
すでに各地に存在するようですので、
社会実験しなくとも(ってか、社会実験のために作られた可能性もあり?)、データは取れるわけですか。

では、それに基づくのがベストに思います。
やはり、どんな道路にするかを今更、机上の論理で語る意味はないのでは?
自転車道の構造問題は、もう国民の手を離れてるテーマなような。
246ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 02:07:28
>>244
現に歩道がある道路は道路に面した民地がすでに高い位置にあるので、
出入りのために自転車道も高くするでしょうね。

前に議論があった車道−歩道間の段差については
http://www.mlit.go.jp/road/press/press0/990910c.html
に、「歩車道境界の段差は、歩行者及び自転車の安全な通行等を考慮して
5cm以下とする。」等とあり。国交省のバリアフリー政策では確かに段差の
解消を自転車の利便を含めて考えていますね。念のため。
247前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/14(火) 02:43:07
香川県で、自転車道の路面の高さの社会実験やってます。
http://www.mlit.go.jp/road/demopro/result/h12/takamatsu.html
http://www.mlit.go.jp/road/demopro/result/h12/pdf/02-2.pdf

>>6のリンク先の主張にかなり近い。ってか、まんま同じかも。

>段差とカラー舗装による分離と白線による分離では、自転車については大きな差は認
>められないが、歩行者については段差とカラー舗装による分離に効果が認められた(平
>日休日とも段差による分離方法の方が正しい通行率(レーン順守率)は高いことが判明
>した)。

歩行者を分離する効果はあるみたいです。
248前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/14(火) 02:49:39
これをみるかぎり、>>237の方針もありかもしれません。

車道からひねり出した場合であれば、
歩道との段差を維持(結果的に車道と同一レベル)、
の社会実験は、肯定的な結論となってるようです。
249前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/14(火) 02:58:39
東京の豊島区でも同じ実験をやってます。
http://www.mlit.go.jp/road/demopro/result/h13/toshima.html
こちらも、歩道での自転車レーンよりも、
車道での自転車レーンのほうが、分離効果が高いようです。

分離効果の観点からなら、歩道と段差を設ける方が○とのことです。
理屈道理の結果で、今更ですけど。

車道との段差が○のデータが見つからない(汗
250前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/14(火) 03:29:09
http://www8.cao.go.jp/survey/h12/h13-douro/2-2.html
道路整備の費用負担の考え方
車を利用する人が大部分を負担するのは適切である 25.1%
車を利用する人が大部分を負担するのはやむを得ない 56.5%
車を利用する人以外の負担を増やす 11.4%

前回の調査結果と比較して見ると、
車を利用する人が大部分を負担するのは適切である(21.3%→25.1%)と
上昇傾向。

やはり、自転車税は不要なようです。
自動車乗りに負担してもらいましょう。
251ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 04:12:57
皆さん、プロの方なんですね。とても、勉強になります。
985氏は、只々、拾ってばかりですが、他の方々の様に、広げたりはしないのですか?
何をされてる方なのでしょう。浮いて見えます。
252前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/14(火) 04:14:41
ん?
拾う?広げる?
253前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/14(火) 04:16:19
「話題を」、ということかな。

拾って捨てる。拾って捨てる。
広げてどうすんの?別のテーマなら別スレ行ってやればよし。
254ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 04:26:07
ええ、話題をです。
データを拾ってきて、要約されるだけで、他の方々の様に、中身の濃い話題をされてないので、
何をされてる方かと、思いまして。
255前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/14(火) 04:32:40
>>254
え?中身の濃い話題なんかあったっけ?
どれのことか、教えてもらえる?

どうも、俺は読み落としたみたいです。
是非、読んでみたいので。よろしくお願いします。
256ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 04:49:44
そうですね、どれも流れですので、これというのは難しいのですが、
特に目についた、解り易いものを、挙げますと、
少し前の、排水や、舗装種別を、考慮されてる方や、
246氏の、回答されている様な、隣接地などの、現在の状況に合わせた、ケースバイケースな考察は、
柔軟で、広い視野を持った、本当に知識を身につけた方の、濃い意見に受け取れました。
985氏は、学生さんですか?どうも、授業のノート取りに、見えてしまいます。
257前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/14(火) 04:53:22
>>256
ん?
スレのテーマに関係ない話が濃いの?

そりゃ、その道のプロなら、その分野は濃いだろうよ。
俺は、このスレのテーマの噂の真相を入手しに来てるわけ。

んな方面での濃い話題を期待するなら、そういうスレに行ったら?
258ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 04:57:01
だから、学生のノート取りみたいなんですね。納得しました。
259前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/14(火) 05:00:46
>>258
は?
ネタ集めしにきてるんだから当然でしょう。

あんたのは、何みたいなんだろうか。
そのノート取りを横から、ねぇ、何してんの?と茶々入れて、
ノート取りすらしないやつって感じだね。

何しに来てんの?
260前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/14(火) 05:16:45
ネタの一つもおいていかないDQNにからかわれた(鬱
感じ悪〜
261ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 05:44:21
図星だからって興奮スンナ
軽く流せ
262ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 05:46:00
というかコイツの出没時間で気付け
わざわざいじるな>>258
263前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/14(火) 05:49:44
↓以下、法案の噂の真相解明で。
264ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 06:13:27
↑目撃DQN!!!!!!
265ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 08:33:28
あんな自転車道(エリア?)を作れそうもない細い道はどうすんのかな?
歩道は既にあるけど自転車がまともに通れるようでない歩道のとこ。
原則歩道じゃ通れない。 許可のある車道は通行可とかややこしいことになるのかな?

原則自転車道、自転車道のない道では車道ってほうがわかりやすそうだけどな‥
それでも場合によっては歩道通行可とかわけのわからんことするのかな。
266ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 12:29:53
なにもどの道路にも設けるわけじゃないだろ。
右左折レーンだって混雑してる交差点全部に設置はしとらん。
道交法としてはあくまで車道走行。
付加施設として車道の幅員構成に自転車道を加えられる所に加える。
そんなとこだろ。
必須施設でなくゆとり施設みたいなもんだ。
267ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 12:43:57
前985は原則歩道だとか言ってるけど
そのままの意味ではどうも実現しそうにないね
268ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 12:54:14
あぼ〜んしてみ。
最初はスレ痩せすぎだったりレス返すやつが居たりで見づらいが
慣れると実像が見えてくっからw
269ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 13:41:05
んふー んふー んふー んふー んふー
270ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 14:57:11
全985はほんとはイギーなんだろ?
271ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 14:57:44
分析止まりの話し合いゴッコ と 建設的な話し合い の
混在するスレはココですか?
272ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 15:16:39
自転車専用レーンを設けるからには
メンテナンスも車道以上にまめにやってほしい
コーンや柵を設けたら頻繁に行うブラシ清掃車が届かなくなるから
跳ねた砂利やゴミは全部溜まったままになっちまう
パンクしやすい路面なら車道を走行する輩もでてきて
ますます自転車乗りが叩かれるようになっちまう。。。。。or2
                                 ○∇○
273ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 15:29:54
>>272
おまいらがボランティアでやりゃいいじゃん。
274ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 18:06:39
>>202
>高齢者のリスクは、そんな段差にはないんだがねぇ。
>車道に出ることにリスクがあるんだから、んな微々たるリスクが無くなると主張しても、あんまり意味無いよ。

たまに覗いてみたら、また「弱者を人質にとって持論押し付けですか?」
2重の詭弁だな。
1)確かに、日本の老人の自転車死亡事故は、車道を走っていて撥ねられるのが多い
  (一方、老人以外の自転車死亡事故は、交差点の出会いがしらが圧倒的に多い)。
  しかし、老人が車道を走っているのは、車道通行が許可されているからではなく、
  歩道を走るのが困難だから、またはそもそも歩道の無い路地を走っているから。
  今の状態で、老人は歩道を走れとか言ってもなにも状態は改善しない。
2)老人の自転車死亡事故が多いのは日本に限ったことじゃない。オランダ、フィンランド、
  デンマークなど、自転車道が整備された国でも老人の自転車死亡事故はとても多い。
  歩道を整備して老人をそこに上げても、死亡事故が減る保障は無い。

しかしながら、老人の自転車利用状況と死亡者数を考えに入れると、日本の老人は、自転車に乗るとき、
他の先進諸国よりも大きな危険にさらされている可能性が高い(上に上げた他の国では、老人の
自転車利用率が日本より高いと考えられるのに、死亡者の傾向は同じくらい)。
 普通に考えたら、対応策は、
  ・路地での交通静穏化(速度制限、自動車レーンの狭隘化 etc. )
  ・歩道の転用ではないまともな自転車レーンの整備
要するに、自転車をまともな交通手段と認め、自転車の存在を前提にした交通コントロールを行なうこと。

となるはずだが。

275ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 18:13:11
>>274
読みづらい
そこまで内容詰めなくて良いからもう少しまとめてちょ
276ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 20:25:55
そろそろDQN985起床か?
277ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 20:26:02
歩道を自転車で走ると、
道路の右側でも左側でも走れる
信号に関係なく交差点を左折できる
という利点(?)があるよね。
車道上に自転車レーンが作られたとき、一般の自転車利用者(つうかババア)は、
これらの行為ができなくなるということを受け入れられるかな?
行政が歩道上に自転車レーンを作りたがるのはこれもあると思う。
278ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 20:38:36
>>276
いま予備校行ってる
279ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 20:55:48
自転車・自動車の交通量、歩行者の通行量、生活スタイル、
地域差が激しすぎるから、全国共通の道交法で括るには窮屈すぎる。
基本中の基本となる程度の浅い基準を道交法で定め、
細かい事は地方自治体が条例で定めないと、
本当に有効的な交通運用は厳しい。
しかしながら、千代田区の禁煙条例のように特異な場合、
他地域からの来訪者にたいして、順応性を要求することになるのが問題。
結局は、低モラルの自転車利用者への罰則を強く定める事のほうが、
自転車レーンを設置することなんかより、よほど安全への掛け橋になる希ガス。
280前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/14(火) 21:43:18
>>274
「普通に考えたら」で論理飛躍をさせないでね。
「俺が考えたら」ってことでしょ?
「普通」ってあなたの普通でしょ?

>しかし、老人が車道を走っているのは、車道通行が許可されているからではなく、
>歩道を走るのが困難だから、またはそもそも歩道の無い路地を走っているから。

他に車道を走るのが容易だから。の要素もあるかと。

>・歩道の転用ではないまともな自転車レーンの整備

あなたの論は、「コスト」とか、「用地の確保」とかを無視してる。
「コストかかりまくりだが効果が高い」「コスト少しで効果はそこそこ」
の関係なら、コストパフォーマンスも重要な要素ですよ。
281前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/14(火) 21:46:55
>>280に補足。

車道を走るのが容易
すなわち、法的にも物理的にも、車道を走ることを禁じられていないから。
法的な、また物理的な「車道通行が許可されているから」ということです。
282ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 21:55:52
はい、昼夜逆転ニート(ニート扱いは最大限の気遣い)の皮踊りの開催ですよ
283ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 21:57:05
皮踊りってなんだろう・・・
284ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 21:59:44
>>283
キミ、まだなんだな?(・∀・)ニヤニヤ
285ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 22:14:39
分離方法、理想的な自転車道についてのアンケート結果を見つけました。
http://www.osaka.kkr.mlit.go.jp/topics/walk-bicycle/inves2.html

自転車乗り的にはパターン6が理想なんだけど、走りにくい、という結果が。
自転車道幅員も2〜3mでは狭いよなぁ…
286前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/14(火) 22:27:37
>>285
パターン5がダントツで好成績ですね。
>>6のリンク先の写真とも、瓜二つです。
287ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 22:48:32
そりゃ自転車乗りの種別で大きく意見は別れるよ。
主婦や学生に見られるような、歩行者の延長として自転車を考えてる乗り手が大多数。
趣味として走ることを目的としてる乗り手は少数。
当然歩道に作るのに賛成意見はあつまる。
ただ対向式かつ追越し可に出来る幅員でないとみんな守らなくなる。

車は、乗り手が違えど道路走行においてはある程度の流れが維持できるのに対して、
自転車は、歩行者と同じで自分のペースを維持するために他人のペースをかわそうとする傾向がある。

自転車は歩道走行にして、事故や乗車禁止違反や乗車定員違反等に対する罰則・取り締まりを厳しくし、
趣味サイクリストには、申請制度を設けて免許取得者のみ従来の車道走行とする。
車道走行者は原付のようにヘルメット着用を義務化。

こうすれば形だけでみんなが守らないレーンなんか作らなくてもよい。
288前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/14(火) 22:51:22
>>287
「みんな」とは?

パターン5は、一番守れるとの結果ですが。
289ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 22:59:03
渋滞気味の道路、路線バスのうしろ2mのところでバスドラフトする人は何考えているんですかね
停留所全部把握してるから大丈夫だと思っているのか知らん

(´-`).。oO(なっ、ロードレーサーって速いだろ、バスの後ろは・・・
290ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 23:00:03
>趣味サイクリストには、申請制度を設けて免許取得者のみ従来の車道走行とする。
>車道走行者は原付のようにヘルメット着用を義務化。

こうすりゃいいだけなんだよな。こうするほうが車道を走っても車に文句を言わせないことができると思うがな。
291ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 23:12:48
>>288
街の道路が短期間で全箇所そうなると思う?
部分的に設けても該当区間外から乗ってきた人はそのまま歩道を行くひともいる。
何年か何十年かかけて各所の施工が終わり道路構成が統一されるまでにルーズな習慣が当たり前になってしまうかもしれない。
前を自転車を覚えたての子供が走ってたら誰もが優しく見守りながら後ろに付く?
中には追い越す為に歩道を走行する人もでてくるさ。
道路が混んでる時に少し先の交差点まで車線を逆走する車みたいに。
高校生くらいなら喋りながら横に並んで後続車上等という態度をとるかもしれない。
これらは今の歩道でよく見る風景だし、歩行者同士でも日常茶飯事なこと。

こういった道路計画は都市計画レベルで最初から整備されたゆとりある場所じゃないと、正常運用は難しいよ。
本当に安全面で必要とされる繁華街であればあるほど困難。
292前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/14(火) 23:36:52
>>291
「短期間」でする必要性は?

自転車が入り乱れている歩道よりは、ましなんですから、
短期間でも効果でるでしょうね。
293ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 23:41:18
>>291
走ってない人にいっても無駄だよ。
294ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 23:43:28
>>292
すぐ後ろに書いてあるやん
295145:2005/06/14(火) 23:47:09
 数日見ないだけで結構スレが進んでるな。
>> 285のリンク先を見たが、パターン5が最も支持を得たというのは
個人的には残念だな。まぁアンケートの調査対象が"路上に放置駐輪をする者"
とあるから、自宅〜駅(もしくは繁華街)という比較的短距離しか乗らない人が
割合として多いだろうから、こういう結果になるのは不思議ではないが。
(元々歩道を走ってる人多そうだし)
 俺としてはパターン6の亜流として"歩道を狭めて車道との段差を無くして
自転車走行帯を確保"でも良いのだが。
296ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 23:48:03

道路設計は理想でするもんじゃない

底辺を決めてそれをフォローできるようにするもんだ
297ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 03:46:54
自転車がどちらの高さになるのかは少し置いておくとして
なぜか歩道と車道は高さが違うのが大前提なんですね。

ぜんぜん違う視点なんですが、車椅子載りの友人は
歩道と車道の段差を望んでいません。

全部を同じ高さにすれば、どちらの高さがよいのか
などと考える必要はなくなると思うのですが
それはなぜ検討されないのでしょう?コスト面の問題?
298ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 03:59:40
別に大前提ではないし、同じ高さの道路もたくさんある。


何よりスレ違い。
299ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 07:31:56
なぜスレ違い? 歩道と車道の高さを変える根拠はなに?というのが主題だろ。
車椅子の視点なんてのは歩道が高い必要があることの反例の一例に過ぎん。

>>285 のモデルには歩道と車道が同じ高さなのが一例もないよ
そういう前提がないとしたらなぜそういうケースが削除されているんだ?
300ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 09:12:21
>>299
>歩道と車道の高さを変える根拠はなに?というのが主題だろ。
釣りなのかどうか知らんが、ここは警察庁が自転車を歩道に押し込む法改正を検討中という噂を弄るスレだ。
それを誰かさんが道路整備にすりかえてるだけ。
301ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 12:11:12
はい!

ジャンカジャンカジャンカジャンカ…♪
302ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 12:16:29
>>300
その主題はあまり弄りがいがないので、これくらいの脱線は可かと。
>>297
車道脇には排水溝があって、段差がないと…。水防上、路面を低く、
沿道の敷地を高く。歩行者と車両を完全に分離するには段差が高い方がいい。
などの理由じゃないかな?当方素人ですが。
303ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 12:28:31
マジレスすれば現在整備中の歩道の標準規格は、車道と面一ただし排水用の最小限の段差はあり。
304ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 12:37:14
前985って睡眠障害だね

完全に昼夜逆転。これじゃまともな社会生活は不可能だよ
305ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 12:37:57
おれは≠300なんだが
警察がどうという噂だけをいじる時期はさすがにあれだから
自転車レーンなども含めてどういう案が良いかを意見しあうのは良いと思う。
警察だって改正に至までにはそういう事はするだろうし。
しかし車道と歩道の高低差を歩行者や車椅子の視点でどうこうってのは違うんじゃ。
どっか福祉や建設に適切なスレがあるでしょ。
306ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 12:45:43
>>302
知らんくせにいい加減な手助けはやめとけ
そんなの真に受けたらどうする
307ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 13:52:42
こういう人が張ってるスレなんだ……
帰ろっ((((゜Д゜)
308ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 14:22:50
>>281

あのな、歩道を走ることが強く禁じられているロンドン(自転車道マークの付いていないところ
を走ったら罰金)でも歩道を走るやつは走るんだが。
 車道通行を「禁止」してそのあとどうやって守らせるつもりなんだ?そのコストは?効果は?

 そもそも 985 が歩道通行させたいのか?そうでないならなぜ、歩道通行論の
味方をするために、どんどん仮定を積み重ねて弁護するんだ?
 「自転車を車道通行禁止にしたら死亡事故が減った。」というデータでもあるのか?
「自転車歩道通行可」になったとき、一時的に「自転車車道通行禁止」に近い
規制が行なわれた地域があるが、死亡事故が有意な相関を持って減ったなんていう話は
聞いたことが無いぞ。
 そのころ、自転車事故全体の「報告数」が減ったという話はあるが、他のことを考え合わせると、
平成10年ごろの『自転車事故の「報告数」が急増した』時期まで、単に警察が歩道上の自転車
事故を無視し続けただけとしか考えられないんだが。
 985の示したITARDA の資料にも、間接的にそういう疑問が示されている。
309ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 14:39:03
>>280

路地の一時停止規制を増やすこと、自動車レーンの幅を狭めること
にどれくらいコストがかかるのか教えてくれ。
 ついでに、歩道のある道路に自転車レーンを増設することと、自転車が安全に走れるような
歩道に改造することのどちらがコストがかかるのかも教えてくれ。
310ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 14:40:55
>>280

>「俺が考えたら」ってことでしょ?
>「普通」ってあなたの普通でしょ?

「普通」の意味はこれまで提示された資料に出ている。
お前が調べてみるといった資料にな。
311前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/15(水) 14:50:50
>>310
どの資料?

ピンポイントで指摘してよ。
あなたがいうのが事実ならば。
312ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 15:20:55
>>307
力量以上の事はしない方がいいよって事でしょ。
出来る範囲で援助してあげたらいいじゃない。

>>308
各自の判断で歩道通行論に賛成しても反対してもいいんじゃない?
どっちにもメリットデメリットはあるんだし。

個人的には歩道走行原則で罰則規定の見直しと取り締まりの強化。
それに伴う歩道構成の見直しと整備。
趣味での自転車利用者への車道走行制度の設置。
罰則関係は苦労しそうだけどそんなに悪くないと思うけどなw

>>309->>310
叩くことを目的としたレスはやめてスルーしようよ。
説得力が無くて本当に理解してるか疑問を持つのは毎度のことでしょ。
もっと有意義な話をしよう。
313前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/15(水) 16:08:14
>>308
歩道通行させたいのではなく、安全な自転車利用の確保です。

で、「自転車歩道通行可」になったとき、
直後に有意な相関のある死亡事故減少がなくとも、
長期的に見れば減少はしてるのではないでしょうか。
歩道を走ることが可能という理由で、日本はママチャリが激増しちゃってますよね?

全自転車が車道を走るのと、現在の歩道もありでは、どちらが事故は増えると思いますか?

で、警察が無視したのか、従来は調査力がなかったのか、
近年になって急増したのか理由の程はわかりませんが、
現在は、『自転車事故の「報告数」が多い』わけですから、
対策の必要性はあるわけですよね?

>車道通行を「禁止」してそのあとどうやって守らせるつもりなんだ?

禁止されたら、自分は守ります。
同じようにする人も多いでしょう。これだけでは不十分ですか?
314前985 ◆vHyp11KkWA :2005/06/15(水) 16:13:51
>>309
自動車レーンの幅?数ではなくて?
2車線の道路なら、そのような対応で、十分なエリアを確保できませんよね?
315ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 16:19:33
あぼん設定してみた






良スレになったorz
316ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 16:21:46
良スレというよりローディーの馴れ合いスレって感じになるが・・
317ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 16:25:46
しないよりはぜんぜんマシ
318ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 16:28:58
>>315>>317
なるほど。
俺のレス以外に良レスがあると。

どこにあるんだろうか?教えてねw

#こちらも、あぽん対策してみました。
319ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 16:32:25
>>312
通勤スタイルの免許説とは、違う切り口やね。
320ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 16:41:02
>>318
お!それでもだいぶ気分が違う!
もっと早くからそうしてくれりゃコテ叩き減ってよかったのに(笑)
321ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 16:43:29
>>320
では、スレテーマが進展するまでトリップはずします。
322ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 16:52:17
それもいいのだが、レスの中身も改善汁(笑)
考えて書いちゃいるかもしれんが、長文せっかく読んでも内容が無いよう。
しばらく短文でやってみそ。喧嘩ごしもNG。反論も控える。
そのうち慣れっから、プライドより進展を重視汁。
323ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 17:57:29
>>322
はいな。

以下、高速道路のタンデム走行について

世論調査の結果。
http://www8.cao.go.jp/survey/h15/h15-koutu/2-3.html
>「現行のとおり引き続き禁止する」と答えた者の割合が76.8%,
>「一定の条件を付した上で高速道路の二人乗りを認める」と答えた者の割合が12.1%,
>「条件を付することなく、高速道路での二人乗りを認める」と答えた者の割合が2.9%
パブリックコメントの結果。
http://www.npa.go.jp/comment/result/koutsuukikaku2/bessi.pdf
>試案に賛成 9,684件( 84.3%)
>条件付きで試案に賛成 1,421件( 12.4%)
>試案に反対 269件( 2.3%)

180度逆の結果になってますね。
パブリックコメントは、サイレントマジョリティは反映しにくい特性があるようです。

この法案を潰すのに、パブリックコメントを求めたのはかなりナイスみたい。
324ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 16:54:35
原付を自転車と称して違法車両で無免許違法走行する連中
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1112701864/
どうも真性らしい
325ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 20:30:07
うは、ゴミの巣窟だな
326ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 05:39:08
おちつきましたね
327ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 21:23:34
>>321
用語は正しく。
328ツール・ド・名無しさん:2005/06/21(火) 06:53:44
雑誌で特集くんでますね
329ツール・ド・名無しさん:2005/06/21(火) 07:35:04
>>328
詳しく
330ツール・ド・名無しさん:2005/06/21(火) 09:38:12
結局デマに限りなく近かったってオチw
331ツール・ド・名無しさん:2005/06/21(火) 20:10:57
車ばかり乗ってる奴と話すと、「交通の流れを妨げないためにもスピードを出すことは良いこと。」という。原付でさえ30km/sが法定速度では遅すぎて交通の邪魔だという人も居る。もう自転車道路つくるしかないのかもしれない。
332ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 07:07:03
「交通の流れを妨げないためにもスピードを出すことは良いこと。」
こういう事言う奴って車間距離つめてムダ加速とブレーキの繰り返ししてそうだな
あくまでイメージだが
333ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 09:18:17
「交通の流れを妨げないためにもスピードを出すことは良いこと。」
川の流れや風とかの自然現象と同列と思ってるんだろう。
334ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 12:01:29
交通の流れを妨げないようなスピードで走ることは大事だと思うが
何でもかんでもスピードを出す奴は馬鹿。

最近の車はセンターラインよりを走ることが多いから
反対車線の車もセンターラインよりを走っていて右側に余裕が無くて
原付や、自転車をなかなか抜けないでいる車が多いな。
335ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 13:27:19
「交通の流れを妨げないためにもスピードを出すことは良いこと。」
なんてのは、最高速度など各法を順守した上で初めて通る理屈。
他の法をを犯してまでそれを主張するなんてのは
法治国家の何たるかがわかってない。
もっともも日本は事実上法治国家ではないというのならそれには賛成。
336ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 13:33:03
おまいらももう少し余裕を持って走ってくださいよ。
337ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 13:55:37
今年普通免許を習得したんですが、教習所の教官は、
「試験では法に従って運転をしなければならないが社会にでたら交通の流れを妨げたらいけない。柔軟に運転しろ。」と学科授業で発言していました。
教える側でさえこうなのですから教習所を卒業した人達は法定速度無視で走ることでしょう。実際私と同じカリキュラムを受けた兄は、
「交差点では後続の直進車の妨げにならないように速度を落としてはならない。」と言ってスピードを上げまくり、
「車道を走っている自転車は邪魔だから歩道いってほしいよな〜。」と言っています。おそらく他の卒業生達も同様でしょうね。
338ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 14:18:45
ちなみに教官たちは自転車には厳しかった。
「横断歩道で自転車から降りる若者はいない。」とか
「無灯火の高校生が多すぎる。」と言っていた。
その厳正さを自動車のルールにも向けてもらいたかった。
教官達は車、バイク大好き人間でしたよ。
車はもっと便利に皆が乗れるようになればよいという信念
をもっていましたね。
339ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 14:40:19
>>337
ちなみに卒業生の事故率ランキングでどのあたりの教習所?
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~lds/aid/jiko/
340ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 15:01:50
>>337の場合は教習所より、兄の人間性に
341ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 15:05:49
>車はもっと便利に皆が乗れるようになればよいという信念
字面だけなら否定すべき内容ではないが、もっと便利の内容には、確実に違法駐車の合法化が含まれているだろう。
342ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 15:15:24
かすみナントカ教習所 東武ついてたっけな?
343ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 15:42:49
特に危ないとこでもなさそうだな
344ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 15:44:47
まぁ自転車とは関係ないわけだが
345ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 18:10:05
こいつ歩道を爆走してるね
ttp://job.yomiuri.co.jp/news/special/ne_sp_05062101.cfm
346ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 19:10:55
>>345
だよなあ…俺もこの記事見たときそう思った
ヤラセ写真ではあろうが、世間に与える悪影響は馬鹿にならんぞ…
347346:2005/06/22(水) 19:12:53
マルチ厨にマジレスしてもうた…orz
348ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 19:35:36
さらにマジレスすると、流し撮りしてスピード感を演出してる。
実際の速度は不明。
349ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 20:25:36
流し撮りじゃなくて、フォトショップで加工してたりして(w
350ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 20:34:42
実際にも歩道中心に走ってるんだろ、疋田。
351ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 20:38:16
毎日走っていれば2chで目撃報告があったり、その通りの名物になっていてもよさそうだけど
疋田氏って本当に自転車通勤してるの?
352ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 22:39:12
ポーズだよ。
その筋では有名な話。
353ツール・ド・名無しさん:2005/06/23(木) 08:16:11
ボーズだよ。
その筋では有名な話。
354ツール・ド・名無しさん:2005/06/23(木) 10:49:27
どの筋?
355ツール・ド・名無しさん:2005/06/23(木) 11:18:44
個人的には、漏れはウラ筋を攻められると・・・
356ツール・ド・名無しさん:2005/06/29(水) 22:33:57
都会の死角 自転車事故編<上>

http://www.tokyo-np.co.jp/00/thatu/20050629/mng_____thatu___000.shtml

 環境にやさしく、健康によいとされる自転車。だが、安心して利用できる環境には程遠く、暴走自転車
が歩行者に危害を加えるケースも増え始めている。携帯電話をかけながらの運転など、マナーの悪化
を指摘する声もある。

 自転車をめぐるそんな「死角」について、三回にわたって考える。

 ◇ご意見、体験を募集

 自転車についての意見や体験を手紙、ファクス、電子メールで募集します。ひやりとしたりハッとした
出来事、マナーや交通政策についての提言など。紙面紹介時に匿名を希望する場合は明記を。手紙
は〒108 8010(住所不要) 東京新聞TOKYO発「自転車取材係」、ファクスはXXXXXXXXXX、電子
メールはXXXXXXXXXへ。

--------------------------------------------------------------------------

FAX番号、メアドはソース参照
357ツール・ド・名無しさん:2005/06/30(木) 04:16:59
TBS厨は氏ねば>ww
358ツール・ド・名無しさん:2005/07/03(日) 03:03:36
>>6のリンク先って板橋区かな。近所かもしらん
359ツール・ド・名無しさん:2005/07/03(日) 15:52:57
歩道では徐行?
徐行なんてしたら自転車の意味ないじゃんw
それに徐行できるおばさん少ないと思うよ
ふらついて余計危ない
360ツール・ド・名無しさん:2005/07/03(日) 16:10:20
みんな徐行してるのにね。
361ツール・ド・名無しさん:2005/07/03(日) 16:12:31
ジャマな事この上なし

ttp://up.nm78.com/data/up115630.jpg
362ツール・ド・名無しさん:2005/07/03(日) 17:17:24
↑長野県なら合法ぽ
それにしてもこいつら邪魔だな
普段温厚な漏れでも張り倒したくなる
363ツール・ド・名無しさん:2005/07/03(日) 22:51:03
めっちゃバランス取りづらそう
364ツール・ド・名無しさん:2005/07/03(日) 22:55:07
>>362
> 長野県なら合法ぽ
すまん、意味がわからん。
あほなおいらに教えてくれ。
365ツール・ド・名無しさん:2005/07/03(日) 23:30:39
タンデムと勘違いでないの?
366ツール・ド・名無しさん:2005/07/07(木) 02:45:46
>>356
購読してるけど、基本的には歩道を走る自転車に対する批判的な内容だったよ。
367ツール・ド・名無しさん:2005/07/12(火) 23:52:47
ネタがつきたっぽい
368ツール・ド・名無しさん:2005/07/12(火) 23:55:11
そんなダラダラ続ける内容じゃないから。語りたがり?
369ツール・ド・名無しさん:2005/07/15(金) 16:05:12



370ツール・ド・名無しさん:2005/07/15(金) 19:03:11
最近、名古屋中心部の大きな道路では、歩道の半分が「自転車通行帯」ぽくなっているのだが、
あれは、どう解釈すればいいのかね?
吊り看板で大きく「歩行者」(車道から遠い方)「自転車」(車道に近い方)と示されている。
「自転車通行帯」を作られたら、車道を走っちゃいけないわけだが、歩行者は普通にそこを通っているし、
物が置かれることもある。
歩行者と自転車が混在する歩道を棲み分けさせよう、という感じで、「自転車通行帯」「歩道」
とはっきり区分けしてはいないようだが。

私の解釈では、到底「自転車通行帯」と呼べるようなしろものではない。
371ツール・ド・名無しさん:2005/07/15(金) 19:21:11
それは管理・運用上の問題であって構造上の問題ではないかと。
作っておしまいという行政にありがちなケースだね。

場所によって異なるかもしれないけど
そのタイプの歩道が設置されても車道走行は可なんじゃないの?
別途通行路を追加しただけでなくて車道端から移行した事になるの?
372ツール・ド・名無しさん:2005/07/15(金) 19:31:24
>>370
その問題は大分前から指摘されてた。
だから自転車通行帯を別に作ってはいけない、歩道として一つにまとめ
歩行者と自転車は歩道を走るべきという意見が多勢だったかと。
373ツール・ド・名無しさん:2005/07/15(金) 19:40:02
>>370
それは道路交通法でいう「自転車道」ではなくて
歩道を色分けしただけだよ。
だからそのような自転車通行帯っぽいものがあっても
原則車道通行になる。
「バイシクルクラブ」の7月号にヒキタが記事書いているんだけど
警察庁も自転車道には該当しないとはっきり言っている。
374ツール・ド・名無しさん:2005/07/15(金) 20:14:09
>>371-373
ありがとう。無用の心配だったようだね。
「自転車はこっち、歩行者はこっち」と示されているけど、事実上は歩行者と混在だから自転車通行帯じゃない。
あれは、回避措置で歩道を走る自転車が増えたため、その回避措置、と解釈するのが正解のようだね。

>>372は、論点が別だな。
375ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 05:10:33
名古屋都心部の自転車通行帯は外観上は http://www.mlit.go.jp/road/road/bicycle/data/2-2.html のDタイプの自転車道ですね。
ただ、 国土交通省案との違いは、国土交通省は自転車走行帯部分を自転車専用道に指定して道交法で自転車の車道、歩道走行
を禁止し、また歩行者の自転車道進入侵入を禁止しているのに対し、名古屋市の場合は歩行者部分、自転車部分をひっくるめて自転
車通行可の歩道に指定しています。したがって法的には車道走行を禁止しているわけではありません。
吊り看板は、道路管理者の名古屋市がそういう意図を主張しているだけであって強制力はないものと思います。しかし、久屋大通を車道
通行していたとき警官に歩道を走れと注意されたことはありますが・・・

現実に、名古屋中心部の自転車走行帯は幅員は広いものの、自動車置き場、広告看板設置場所と化し、とてもじゃないが自転車に快適
なスペースとはいえませんね。
376ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 08:31:41
トヨタが自転車を車道から追い出そうとしているだけだからな
377ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 10:45:14
>>376
>トヨタが自転車を車道から追い出そうとしているだけだからな
これは大きな誤りで、いわゆる陰謀論の類いと変わらない。

すでに国民の大半は歩道走行しているので車道走行に疑問が持たれているというだけの話。
分かりやすく言えば、歩道走行が中心なのに車道走行を強要されるのは納得がいかないと。

現行の法と実際の剥離が著しいため歩道走行を原則とする新しい枠組みへの取り組みが始まっている。
これに関してはほとんどの人が反対しないどころか積極的に賛成してくれているのでスムーズに可決するでしょう。

378ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 11:19:53
自転車専用道なんてつくったら、ママチャリとローディーが一緒に走るわけで、怒号の飛び交う殺伐とした空間になるだろうな。
379ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 11:38:02
クルマを締め出すのが先だよ。
クルマを運転しているときも、バスに乗っているときも、原付バイクに乗っているときも、
自転車に乗っているときも、歩いているときも、ドライバーを殺したいと思うことが多い。
380ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 11:59:58
>現行の法と実際の剥離が著しいため歩道走行を原則とする新しい枠組みへの取り組みが始まっている。
まだ、噂に状態じゃなかったの?
>これに関してはほとんどの人が反対しないどころか積極的に賛成してくれているのでスムーズに可決するでしょう。
そうは思えない。
歩道には乳幼児や老人。車椅子の利用者や白杖を頼りに歩いている人も居る。
身内に居る人や足腰が弱って歩道を散歩するのを日課
とし始めている人は賛成はすまい。
施設・設備の変更や法の改正も伴うから簡単には・・・。
381ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 13:04:24
>>380
>歩道には乳幼児や老人。車椅子の利用者や白杖を頼りに歩いている人も居る。
>身内に居る人や足腰が弱って歩道を散歩するのを日課
>とし始めている人は賛成はすまい。
>施設・設備の変更や法の改正も伴うから簡単には・・・。
寝言は寝ていいましょう。
現状ではほとんどの人が歩道走行で、それが常識となっています。
逆に車道走行は危険視されている状態ですから・・
382ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 13:08:03
>>378
たぶんローディーは消えていく定めと思われ。
383ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 13:49:33
>>377
>すでに国民の大半は歩道走行しているので車道走行に疑問が持たれているというだけの話。
>分かりやすく言えば、歩道走行が中心なのに車道走行を強要されるのは納得がいかないと。
とか書いてあるが、主語が無いのでさっぱり意味不明。
「車道走行を強要」しているのって誰だよ。確かに道交法では原則車道走行となっているが
俺が知る限り公官庁でそんなこと喧伝してるところなんて聞いたこと無いし路上の警察官も
歩道走行を指示するのが常だ。
まぁあんたの経験では誰ぞが強要しているのを目撃したことがあるのかも知れないが
それに対して誰が納得してなくて誰が疑問を持っているって?
そういう話も全く聞いたことがないんだけど。たいていの自転車利用者は歩道と車道を
好き勝手に行き来してるだけだしね。
で、今回の法案騒ぎの前後で「車道走行を強要」した奴がいたか?
それに対して「納得行かない」って言ってる奴って誰のこと?
2ちゃん内の煽りの話ならどうでもいいから別として。
ソース出せとか面倒なことは求めないから、誰がそんなこと言ってるのかくらい教えてよ。
384ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 13:59:57
>>383
>「車道走行を強要」しているのって誰だよ。確かに道交法では原則車道走行となっているが
わかっていてとぼけるのはどうかと。

もっとも反対するのは極一部のロード海苔だけなのでこれ自体はさして影響力もないのだけどね。
自転車振興会もBAA推進の絡みもあってなかなか面白い事になっているよ。
もう噂レベルの問題ではないので、今のうちにロードは処分しといた方がお得かも。(値がつくうちに)
385ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 14:10:59
まあ、自転車通行可歩道の無い道路はおそらくいままでどおり走れるだろうから、そういうところでロードは走らせりゃいいだけだけどな。
386ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 14:38:42
>>384
俺のばあちゃんは歩道で自転車にぶつけられて
転倒して骨折ったから、
自転車で歩道を走ってほしくない。
387ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 14:46:07
自転車を免許制にするのが先だよ。
388ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 15:25:24
>>385
選択には二択あって、ソフトランディングの方は原則歩道走行で車道走行には特定の理由が必要となるもの。
もちろん警官の指導には問答無用で従わねばならない。
要は歩道走れと言われたら歩道を走らなければならない。
罰則規定の問題が当面の課題。

ハードランディングの方は規定幅の歩道があれば自転車はそこを走らなければならず、車道は絶対に走ってはならないとするもの。
この2点で大きく揺れている。
個人的には現況からしてハードラインディングで充分ではないかと思っている。
389ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 15:39:08
>>388
警察庁の中の人?
390ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 15:50:09
>>388
つまり、歩行者のことは考えていないってことですね。
391ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 15:59:19
おまえらまだやってたのかよ。
392ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 16:24:45
>>390
歩行者と自転車はすでに共存してます。
あとは棲み分けの定義をしっかりやること、この作業が難しい。
393ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 16:38:43
>>389
そんな訳はないよ。
指導と指示の使い分けすらできていない。
自転車側からの見方でしか能書きが並べれていない。
単なる警察ヲタだろ。
394ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 18:28:22
>>392
共存なんか全然できていませんよ。
もっと世の中を見たほうがいいです。
私は歩道の自転車に対して殺意を覚えることも珍しくありません。
395ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 18:53:39
漏れも車道を走ってるチャリは
時々すごくひきたくなる。
邪魔すぎ。
396ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 19:17:06
漏れも違法駐車してる車は
時々バーエンドバーで擦ってる。
邪魔すぎ。
397ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 19:18:24
>>388
着陸してどうする。
398ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 19:29:56
糞コテは名無しで書くなよ。
399ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 20:38:48
>>397
決着のつけかたとしてソフトランディング,ハードランディングという言い方はよくされる。
400ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 21:46:06
>>388
まぁそれが妄想なのか、関係省庁からの情報かは
分からないけど、前者は論外として後者だったら
罰則の規程情報が漏れるとは、適当な管理なんだな。
401ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 22:16:58
クルマを運転する一人のドライバーから言わせてもらうとね。
歩道を走る自転車はとても危険なのよ。
駐車場から出るとき、交差点で右左折するとき、歩道を偉い勢いで走ってくるんだよな。
自転車横断帯があっても横断歩道を歩行者を蹴散らして暴走してるし。
いつ突っ込まれるのか、わかったもんじゃないよ。
402ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 22:24:35
>>401
>いつ突っ込まれるのか、わかったもんじゃないよ。
そ れ は こ っ ち の セ リ フ だ by 横断歩道横断中の自転車
403ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 22:28:11
自転車乗りの交通ルールの知識はこんなもんか。
404402:2005/07/16(土) 23:45:31
>>403
横断歩道の自転車横断帯とまで書いておかないと
君は許せないのかい?
405ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 00:48:38
自転車通行可歩道では自転車は徐行が義務付けられてるな。
406ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 01:08:34
だからローディーが暴れてるんだよ。
自転車乗りの中では百害あって一利無しの連中。
407ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 03:02:06

   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒
408ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 03:37:54
>>287がベスト
409ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 04:38:11
>>408
ありゃ無理だろう。
ベストなのは現実に即した形で歩道走行を主軸にすることじゃないかな?
極少数のロード海苔がどうしても車道走りたくて頑張ってるみたいだけど
そんなの大多数の自転車乗りにとっては迷惑この上ないわけで・・
歩道走行がメインなのに法の上では車道走行なんて馬鹿げてる。
さっさと書き換えるべきだ。

410ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 05:42:37
キミの周りの大多数の自転車乗りは歩道走行がメインに思えるだけだろ?
私の周囲では歩道走行がメインなのは、ママチャリと安売りのフォールディングの人ぐらいだよ。
乗ってる連中も自転車なんて走れば良い。安ければ良い。みたいな人が多いよ。

まともな自転車に乗ってる人は、車種を問わずロードはもちろんだけど
小径、リカ、MTB...。多くの人が普通に車道を走ってるよ。
(もちろん100%ではないよ。)
地域差が大きいのでない?
歩道が安全に通れる町と、通行が困難な街で。
411ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 05:53:22
ママチャリはまともな自転車ではないと考える人のようです。
412ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 07:53:38
>>409
既に1978年に書き換えられてるよ。
君は胸を張って歩道を走るといいよ。
413ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 11:19:43
ここまで読んだ。

ロード嫌いなヤシが頑張ってるだけか、全然共感得られて無いのがワロスw
414ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 13:17:35
自転車は車です
自動車の仲間です
自動二輪車の弟です。
自動じゃないから歩道を走れるのです
415ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 13:36:06
>>287
車道は平和になっても歩道では
一般(別に見下している訳ではない)自転車ユーザーの歩行者とのトラブルが継続して
発生しつづける悪寒。
それに免許制にするならナンバー、方向指示器も義務付けるべきなんじゃないの?w

>>409
そら、こんなクソスレで吼えるのは極少数のロード乗りだろうなw
おまえらの脳内では、「MTB=山道以外走らない。」なのか?
416ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 14:30:43
>>415
バックミラーや泥よけも必須になってくる。
というか免許制の話になってくるとBAAをさらに強化した規格が求められる事は避けられない。
ロード海苔もその辺は当然想定済みの筈だろうから、どちらにせよ
今のように走り続けることは出来ないという認識が幾許か持っていそうだ。
417415:2005/07/17(日) 14:49:12
>>416
皮肉にマジレスカッコワルイ。しっかしさぁ
その自信満々ながら変な日本語のコメントは、一体なにを根拠に
言ってるんだ?疋田の憶測に踊らされすぎてるんじゃないの?

416だけに言うわけじゃないけど、免許制に解決案を押し付けて安心してちゃだめだよ
自動車がいい例。モラルに任せても免許にしても結局守らない奴は、守れない。
自転車の信号無視とかは、即取り締まって罰金を科せば少しは反省するでしょ。
418ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 23:44:29
>>409
少し車道走れる余地残すべきだと思うけど
大体は同意。
419ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 23:52:54
このスレの住人は自動車のスムーズな流れには執着しても歩行者の安全は眼中に無いようですね。
420ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 23:56:59
>>417
車道走行禁止賛成派は免許制にも反対じゃなかった?
421ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 00:53:09
>>420

とりあえず、「車道走行禁止賛成派」の他にはどんな派があるか
挙げてくれ
少なくとも私は免許制に賛成なんだが、どの派になるんだ?
422ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 00:56:57
免許所持者のみ車道走行を許可するってのがあったな。
423ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 01:07:12
>>421
車道走行禁止反対派
分派はシラネ
424ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 01:14:00
免許=自動二輪に添った装備という発想が解らん。
世の中にどれだけの免許制度があるか知らないのかな。
自転車に適用するならヘルメット、グローブ着用程度でいい。
必要ないものを過剰に義務化してどうするのやら。
要申請で有料資格にするだけで種分けは出来る。
425ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 01:15:34
車道より歩道走る方に免許が必要じゃねーの?
歩行者の保護は無視なんか?
426ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 01:44:56
あくまで車道を走行するという基本原則があって、
交通事情や利用者の技術面を考慮した対応案が、歩道走行禁止という規則の撤廃と、
運転技術が備わっていない利用者を車道から排除しようというのが発端。

そうした際に自転車という道具の日常生活の浸透性や普及率、利用者の総人口を考えた時、
自転車の使用そのものに免許制度を設けるのは技術基準の線引き等も含めて困難。
そこで車道走行を比較的安全にこなせるだろうと思われる中級者以上を対象に、
歩道の設置された車道での走行許可免許を設定し、車道走行に対してメリットを感じる人が交付申請する。
免許を要するという人は自転車を趣味とする人が多く含まれると思われ、
そこから免許にステータスが生じる事も予想され、普及にそれほど高いハードルは生じないと思われる。

歩道に関しては車道走行義務はトラブルが起きた後での善悪の判断にしかなっていないのが現状。
歩道走行可になっても利用状態に大きな変化が起きるわけでもなく、ほぼ現状維持のまま。
歩行者との事故に対して別途罰則の強化と実践を検討すれば良い。
427ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 02:04:26
>歩行者との事故に対して別途罰則の強化と実践を検討すれば良い。
罰則の強化と実践には根拠となる法整備と、その周知徹底が必要になる
と思うが。
免許制度導入以外のどのような方法で法の周知徹底を図るのだろうか?

また、車道走行を免許制にするとして、現状自転車は法的にも実質的にも
原付の制限速度を上回る速度での走行が可能であるにも関わらず、安全
装備や保安部品の装着義務もない、という現状を放置して良いものだろうか?
428ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 04:10:58
誰も法整備が必要ないとは言ってないと思うが…。
現状で放置されててもそれはそれ。
現状で見直しを計るか大きな改革と共に計るかだろ?
論じようとしてる土俵が違う。
429ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 04:17:23
アキバみたいな地方から人が集まる土地でも
路上喫煙の禁止条令は取り締まりしてるからな
コマーシャルとかニュースで施行前の一定期間流して
回覧板でも回せば筋は通ってしまうもんだ
430ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 08:35:01
この話、誰かさんの妄想とわかった時点で過疎化したからそのまま消えると思ってたのに
>>384>もう噂レベルの問題ではないので
みたいに妄想が消えない奴ってまだいたんだ…
と書きつつageてみる
431ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 09:52:47
>>285
自転車にとって走りやすい道を確保してもらうのは重要なことですよね。
パターン4、5、6ならいいんじゃないでしょうか。逆に1,2,3は
歩行者が入り込んで来るだけでよろしくないです(ちなみにロード乗りね)。

自転車を公共のインフラとして発達させていくのであれば、何にせよ
違法駐車撤去(自動車、自転車含む)の徹底と、自転車専用レーンの確保、
繁華街における専用駐輪場の設置は考慮してほしいところ。

拡充ができない小さな道はとどうしようもないけど、主要の
幹線道路は今からきちんと自転車「だけ」が走れる道を確保してほしい。
432ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 11:23:55
 『自転車「だけ」が走れる道を確保』
これは、お上が与えるのを待つだけでなく
自転車乗りの自覚が足らない状態では難しいと思う。
自転車道に入り込む歩行者にベル鳴らして注意を促したり
(違法なんだけど車道で自動車が同じ事して問題無いんだから良いかとも思う)
駐車しているのを見つけたら通報して警察に排除してもらうとか...。
 専用道に異物が入り込んだら避けるだけでなく排除しないと
歩行者と自動車の無法地帯ができるだけかと思うよ。
433ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 11:37:20
>>432
これから漏れも多摩サイで歩行者にベル鳴らすことにするよ
434ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 11:59:20
馬鹿は勘違いするからな
435ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 13:42:04
>>431
>自転車「だけ」が走れる道を確保してほしい
納税者の一人としてそんなの許しがたい。
たぶん夢見がちな学生なんだろうけど、そんな無駄遣いするまでもなく
歩道を走れば済むこと。
世の大多数の自転車乗りはそうしている。

大体歩道を走れるのにわざわざ税金使って自転車専用道作るなんて冗談でも言って欲しくはないな。
436ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 13:43:14
ん?歩道は走れんぞ?
437ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 13:45:09
歩道走ったら衝撃波で歩行者が怪我するからな。
438ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 13:50:07
衝撃波?
439ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 14:41:42
変な自転車道作られるよりは、今まで通り車道走ってた方が楽。
無駄な予算もかからないしな。
440ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 17:13:32
だいたい自転車の走行マナーが悪くなったのは歩道を走って、自転車に乗ってるのに歩行者面。
「車両」に乗ってる意識が無く、無灯火で逆送が日常茶飯事になってしまったからじゃないか。
さらに歩道で暴走して、歩行者がじゃまだからか逆送してるまま車道にでるのも多いし。

すべて自転車を歩道にあげてしまえば、ホントにある児童の自転車で老人が脂肪なんて冗談と
しか言えない事故も今以上に増えるだけ。
441ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 17:18:25
>>439
今まで通りなら普通歩道なのでは?
やたら立派な歩道があっても頑として車道しか走らない糞ローディーならともかく。
442432:2005/07/18(月) 18:40:10
>>435
>世の大多数の自転車乗りはそうしている。
現状だと、自転車乗りが2〜5倍に増えるだけでほとんどの歩道がキャパ的に
パンクします。今後は自動車を減らす方向(社用車のぞく)でいきましょう。

自転車に対するインフラが整備されれば、まわりの人々も自転車を
積極的に使う社会が訪れるのではないでしょうか。整備さえしっかりできれば
ママチャリでも10〜15kmは安全に走れるし、結果的にバスや電車、
自動車といった従来の交通の代替手段となり得ます。事故も減らせますしね。

チョイ乗りだとクロス使って歩道メインで走りますけど、やっぱり道に
よっては走りにくいことこのうえないですよ。日本の道路の多くは自動車の
通行量がここまで増えるとは想定してなかった設計ですし、今後の道路は
現在〜未来に向けた道造りのフォーマットを考えていくべきでしょう。
443432じゃなくて431でした:2005/07/18(月) 18:49:42
ちなみに逆走やら無灯火、信号無視の爆走なんて問題外ですよ。
自転車を追いやる方向ではなくて、活用させる方向にどうやって
向かわせるのかが(それが結果的に省エネや環境問題、事故低減へ
ダイレクトにつながるんです)、国のやるべきお仕事だし
我々がココで話すべき議題なのではないでしょうか。
444ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 20:08:21
無灯火や信号無視をしている奴は違法だと知りつつやってるだろうが、
車道逆走は違法だと知らずにやっている奴が結構多いんじゃないか?
違法であることを啓蒙する政府広報のテレビCMを繰り返し流すべきだろう。
445ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 20:15:19
趣味チャリと生活チャリを分けて見れてない人大杉
446ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 20:20:35
>>442
>現状だと、自転車乗りが2〜5倍に増えるだけで
夢を見るのもほどほどに。
447ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 20:48:24
>>445
>趣味チャリと生活チャリ
どちらも公道を走行する同じ自転車では?
別けて見なければいけない必然性が解らない。
448ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 21:02:21
自転車にとって走りやすい道が整備されれば、自転車使う奴は増えるだろ。

俺の知り合いでも中距離通勤用でチャリを買ったけど、幹線道路って
走るには辛いし自動車の排気ガスで服が汚れるからやめたって奴いるぞ。
449ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 21:18:51
車両枠は同じだけど気配りの仕方や操縦技術や法的知識や積載荷物など大きな差があるから。
規則をそれぞれに分けて設ける必要は無いけれど
安全対策を検討する上でどちらか一方しか見れないのは駄目でしょ。
多角的に見ないと本当に有意義な対策にはならないよ。
歩道走行にしても県道脇の歩道にありがちな宅地進入口の段差など
道路整備上の土台作りもまだまだ困難な課題としてあるし。
どうなるにしても準備にまだまだ時間はかかるし
法的処置を実践出来ないうちは何も変わらないね。

>>448
そういうケースは統計的に見たら微々たるものだよ。
周りにそうやって同じ趣味を持つ人が出来たら楽しいけどね。
450ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 22:27:43
こりゃ自転車免許が必要だな
451ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 22:51:35
国土交通省自体が自転車の有用性を認識しており、
政府も「地球温暖化対策推進大網」で自転車利用の促進を考えている。
自転車はより活用されるべきであり、迫害される方向性にいくわけがない。

http://www.mlit.go.jp/road/road/bicycle/data/2-1.html

ここを見ると「もっと利用したい(今は利用していない?)」と考えてる層の
3分の2が「利用環境が整備されれれば利用したい」と答えている。
実際に今の歩道や車道において自転車が段差や障害物に悩まされている
ことを国側は理解しており、「現在の道路空間において、自転車、歩行者、
自動車の3者が安全・快適に利用できるような改善を行う」も考えている。

つまり整備が進めば利用者は増える、と考えてよい。
さらに、http://www.mlit.go.jp/road/road/bicycle/data/2-2.htmlでは

学校周辺では自転車歩行者道路を新たに設ける→歩道側に自転車通路
住宅地周辺では歩車共存通路→車道側に自転車通路
川沿いの公共空間→自転車専用道路(サイクリングロード)
バイアスや環状道路→自動車中心の道路空間を再配分(自転車専用道路)

と自転車を車道、歩道どちらかに押し込む形ではなく、従来の道や
エリアによってフレキシブルに対応させようとしている。

道路整備に時間がかかるから法的措置を強引にかけるべきだって?
それは国土交通省も矛盾を生むのがわかっているんだよ。

状況に応じて自転車専用通路を車道、歩道に設置していくという方向性を
国側が示しているのに、なぜ原則車道派も原則歩道派もお役人みたいに
一方の立場でしかものを見ない考えしかできんのだろうか。
452ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 22:55:50
まだ、このスレあったのか
453ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 23:13:14
車道走行免許はマジ賛成!
ま、免許だけじゃ解決せん問題もあるがな。


しかし451は相変わらず、参照リンクと薄っぺらい考察しか書かないのな。
454ツール・ド・名無しさん:2005/07/19(火) 16:37:37
自転車道は歩行者進入禁止にしてくれないと意味がない
混沌とした歩道の幅が広がったことになるだけ
455ツール・ド・名無しさん:2005/07/19(火) 17:09:57
そうなんだよね。
そして歩行者にとっては幅広の歩道という認識しかしないからまったく意味ない。
結局の所自転車道なんて作っても機能しないんだから
従来通り歩道を歩行者と自転車で共用するしか手がないんじゃないかと。
456ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 01:40:09
公道はレース場じゃないと揶揄したくなる自動車ってあるじゃない
ロードって街中を走る自転車?レース場と公道は違うから共存してあたりまえ
457ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 13:37:38
その理屈でいくとロードレーサーのスリックタイヤも禁止しろってこと?
間接的に規制強化賛成か・・
458ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 16:22:10
つまらん
459ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 19:11:44
>>441
>今まで通りなら普通歩道なのでは?
>やたら立派な歩道があっても頑として車道しか走らない糞ローディーならともかく。

今まで通りなら車道ですね。許可された歩道もありますが。
で、立派な歩道がある道の車道を走ると、なんで「糞」呼ばわりなんですか?
460ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 19:19:27
 立派な裏道があるのになんで高速道走るんだろうね、
糞スポーツカー。
461ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 20:20:51
歩行者A「普通に歩道を歩いてるだけなのに、スピードを出してスグ脇を通過してるロードは、安全な距離をおいて抜いていく技術もないのかwww。
      そんなに急いだって変わらないのになぁ〜。っつ〜か歩道に止めてるチャリジャマ。ま〜そん時は、車体にケリ入れてやるんだけどなwww」

自転車A「普通に車道を走ってるだけなのに、スピードを出してスグ脇を通過してる自動車は、安全な距離をおいて抜いていく技術もないのかwww。
      そんなに急いだって変わらないのになぁ〜。っつ〜か車道に止めてる車ジャマ。ま〜そん時は、車体にケリ入れてやるんだけどなwww」

自動車A「普通に走行車線を走ってるだけなのに、スピードを出してスグ脇を通過してる走り屋は、安全な距離をおいて抜いていく技術もないのかwww。
      そんなに急いだって変わらないのになぁ〜。っつ〜か車道走るチャリジャマ。ま〜そん時は、クラクション鳴らしてやるんだけどなwww」

こうして、みんなステップアップして行きます。
462ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 20:44:37
文章がわかりづらい
463ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 20:53:31
オレは自転車で車道を走ると、クラクションを鳴らされる。

オレは車に乗ってる時に自転車が車道を走ってたら、安全なタイミングで追い越す。

しかし、なかなか道幅が広い所がなく、追い抜けずに自転車の後を走行してると、

後続車にクラクションを鳴らされる。

自転車中心に行動するとクラクションを鳴らされる都内でした。

田舎に帰ると、耕運機やら、年寄りやらが平気で車道走ってるが、

だれもクラクションなんか鳴らさない。

人口が増えると心に余裕が無くなるのはしょうがないのかな?

効率的にしないと、全員が行動出来ないのが都会だからね。

つまり、自転車乗りも全体論で考えないと、心が無いクラクション自動車と同じだよ。
464ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 20:57:06
>>462

× 文章がわかりづらい
○ 文章が見づらい(改行が変だから)

465ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 21:07:27
両方だろ。
いずれにしても馬鹿が書いた文。
466ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 21:20:25
北海道ツーリングしていた時は路肩走行で全然問題なかったな。
(あそこは人が住んでいない所も綺麗な歩道が整備されていたりするんだが、、、)

まあ、都市部に人が集中しすぎるのが原因の様な気がする訳で、大地震などが起きれば
都市計画リセットで、快適な道路が整備可能かと。
467ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 21:27:51
>>465

え?みんなも同じ考えじゃないの?

立派だな〜
468ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 21:44:00
>>456
つまり自転車にも制限を加えろってことか。
469ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 23:08:17
>>463
おまいの運転が自転車でも車でもヘタすぎるだけだ。
470ツール・ド・名無しさん:2005/07/21(木) 01:06:25
>>468
うんそうだね
レーパンにヘルメットで、スピードの快感を求めて走る面はロードバイクの醍醐味
でも公道はスポーツの場じゃないから
身近な車道をレース会場にしてしまうような発想は、自由と奔放を区別できてないと思うかな
471ツール・ド・名無しさん:2005/07/21(木) 01:14:59
 日本ではロードでのロードレースはなかなかやれないね。
なかなか思想の壁が破れない。
472ツール・ド・名無しさん:2005/07/21(木) 02:49:21
それはレースなんだから公道でやればいいんだよ
モナコのF1みたいにマンホールにまで配慮した車道は日本にないと思うけどね
473ツール・ド・名無しさん:2005/07/21(木) 03:46:06
特別配慮する必要は無いほどピカピカじゃん、日本の舗装路。
474ツール・ド・名無しさん:2005/07/21(木) 03:51:16
比較対象が水道工事でつぎはぎだらけの舗装路じゃそうなるね
475ツール・ド・名無しさん:2005/07/21(木) 03:56:45
モナコの車道は鈴鹿並にすごいですよ実際
476ツール・ド・名無しさん:2005/07/21(木) 04:04:20
でもさーレーパンジャージヘルメットの完全武装で車道を走ってる人って、
大概CRに行く途中だったりしない? 街乗り普段着でもロードは使うけど、
そういう場合は汗を抑えたいからそんなに公道飛ばさんもんよ。

公道をメインにしか走らんフル装備のロード乗りって、むしろ少数派では?

まあ適当に流しても他のチャリよりは全然速いんだろうけど。
477ツール・ド・名無しさん:2005/07/21(木) 04:14:52
んなこたない。
478ツール・ド・名無しさん:2005/07/21(木) 05:22:16
MTBは山へ ロードはサーキットへ
479ツール・ド・名無しさん:2005/07/21(木) 06:35:35
CRに行く途中で汗を抑える意味ってなんだろ?
480ツール・ド・名無しさん:2005/07/21(木) 08:08:19
481ツール・ド・名無しさん:2005/07/21(木) 09:09:39
一般公道をのろのろ運転の自動車と同じ速度で走るだけでかなりスポーツっぽいんじゃ?
公道でレース云々って意味ワカラン、そんな速く走れるロード海苔自体相当少ないだろ。
482ツール・ド・名無しさん:2005/07/21(木) 16:41:32
都内の自動車の平均時速が18.5km/hだから
自転車の方が速くて当たり前だな。
483ツール・ド・名無しさん:2005/07/21(木) 16:43:18
>479
それもそうだね 476は釣りだと思うけど
サイクリングロードで全力で走ってたら危ない!
484ツール・ド・名無しさん:2005/07/21(木) 16:49:20
>>479
街で見かける重装備→CR向かってる人と思われ
街乗り普段着の時→汗押さえたい

ってことじゃないの?
CR向かってる時に汗押さえたいとは何処にも書いてないような…。
485ツール・ド・名無しさん:2005/07/21(木) 17:25:26
とにかく476は意味わからんから解釈しても無駄だ。
486ツール・ド・名無しさん:2005/07/21(木) 17:30:12
日本語が不自由な方がいらっしゃいます
487ツール・ド・名無しさん:2005/07/21(木) 19:08:11
でも>>479はもっと文章をちゃんと読むべき
488ツール・ド・名無しさん:2005/07/21(木) 19:23:35
そんなことより

Blog始めましたよー
http://d.hatena.ne.jp/ w3m/20050712/p1
489ツール・ド・名無しさん:2005/07/21(木) 20:16:50
490ツール・ド・名無しさん:2005/07/21(木) 21:07:47
もう終わったね
20年くらいスポーツ自転車乗りにとって暗黒の時代がくるよ
491ツール・ド・名無しさん:2005/07/21(木) 22:39:41
>>490
ロードレーサーは競輪場で乗れるのに暗黒ってわけわからんな。
珍走とかいわれて蔑まされながら車道走るより
競輪場いって人知れず練習するのが一番いいんじゃないか?
492ツール・ド・名無しさん:2005/07/21(木) 22:55:47
>>491
死ね。
493ツール・ド・名無しさん:2005/07/21(木) 23:47:46
ロードレーサーって競輪場はほとんどの場合走らせてもらえませんが。
494ツール・ド・名無しさん:2005/07/21(木) 23:52:22
>>493
走れるだけで幸せだし、それで充分だと思う。
レース用の自転車なんだし、公道走るのはちょっと顰蹙かいすぎかも。
495ツール・ド・名無しさん:2005/07/21(木) 23:54:47
だから走らせてもらえないんだよ馬鹿w
496ツール・ド・名無しさん:2005/07/21(木) 23:56:59
おまいらスレ違いなレス見えてるか?
見えなくなるほどムキになるなよ(w
497ツール・ド・名無しさん:2005/07/21(木) 23:58:32
>>494
保安部品を付ければ公道用

498ツール・ド・名無しさん:2005/07/21(木) 23:59:11
>>495
問い合わせてみ。
時間帯にもよるが一般開放してるから。
499ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 00:01:04
>>498
実際行ってみりゃわかる。
県民市民大会やどっかの自転車部の紹介がなければロードはまず走らせてもらえない。
ビンディング禁止とか平気で言われるからな。

建前の「一般開放」を真に受けたら恥かくだけだよ。
500ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 00:02:33
路面状況の変化が激しい行動では細いスリックタイヤも禁止。
即座にブレーキを掛けられないポジションが可能なドロップハンドルも禁止。
もちろん、制限速度は原動機付き自転車以下とする。
くらいは必要だろうな。
501ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 00:15:45
だいたいウィンカーもミラーもブレーキランプもなしで
車やモーターサイクルと同じとこを走ってること自体が
そもそも不思議なんだよな。漏れはほとんど車道しか走んないけどw
乗り始めた頃ミラーなしが恐怖だったよ。
502476:2005/07/22(金) 00:23:49
書き方悪くて誤読させちゃったかな。
趣旨としては>>484さんが言ってくれましたが。

>>501
自動二輪の免許とか持ってない? ウインカーは手でも指示できるよ。
あとミラーない場合は目視でOK。目視しないと試験受かんないですし。
503ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 00:26:38
>>499
>県民市民大会やどっかの自転車部の紹介がなければロードはまず走らせてもらえない。
それでも走らせてもらえるだけありがたいのでは。
504501:2005/07/22(金) 00:43:48
もちろん10年以上モーターサイクル乗ってから自転車にも乗り始めたんだよ。
必要な時は目視するけど、ミラーなしはすごい不安だったよ。暗いところで
手信号ってどうなんだろ? 今はLEDのテールライトとサングラスに付ける
ミラーは手放せないな。
505ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 00:48:12
手信号は教習所での学習もほとんどないし、試験場での筆記試験にもまず出ないよ
暗くても明るくても、手信号の認知度が低い時点で意味ねーよ
506ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 00:51:35
アニオタが変身するのかと池沼扱いされるんだよ
507ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 01:41:29
まだやってたのか。
本当に知将しかいないな。このスレ。www
508ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 05:25:02
自動車側やオートバイにも乗っている自転車乗りならわかると思うけど、
手振りでドライバーに意志を伝えるのがうまい人は確かにいるね。
509ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 09:06:38
俺自身が自転車乗りになる前から手信号なんて普通に見かけて知ってたけど。
見かけないとか言うやつって免許持ってないかそれこそすぐ目の前の路面や車だけ
に視線が逝ってる危険運転ちゃんだろ。
510酒乱 ◆HsfxDJDEBU :2005/07/22(金) 09:12:05
ママチャリだけ歩道。あとは車道。
それでいいじゃん。

んま、俺は車道走行禁止っていう法ができても車道走るだろうけど(w
511ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 11:18:17
>491
正体見たり
512ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 11:20:26
>498
テキトウな事言うんじゃねえよ。
513酒乱 ◆HsfxDJDEBU :2005/07/22(金) 11:23:00
だいたい競輪とロードを一緒にしてる時点で馬鹿 氏んだほうがいいんじゃない?
514ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 11:41:31
>513
 まあ何も知らんのに自分勝手な「常識」を振りかざしてるだけ
なんだよね。
 
 走りにくいのは全部他人のせいだと考えるような根っからへた
くそなドライバーに多いよ。こういう族(やから)。
515ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 12:53:31
右折と左折ぐらいしか知らぬ
516ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 22:00:11
>500 >路面状況の変化が激しい行動では細いスリックタイヤも禁止。
おそらく,それに対応した技術が出てくるだろうな.
太くても超軽量で抵抗が少なく,溝はあるけど影響が無いタイヤ.
ブレーキがいつでもかけられるドロップハンドル.
規制はいつでも,技術の進歩を生み出す.

>501 >だいたいウィンカーもミラーもブレーキランプもなしで車やモーターサイクルと同じとこを走ってる
その考えがおかしい.車道は超重量級のクレーン車から,自動車,自転車,軽車両まで
みなで使うように決まってるし,そのように作られてる.
自動車以外のものがいることを想定しない走り方がおかしいだけ.
517ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 22:08:37
>>516
>自動車以外のものがいることを想定しない走り方がおかしいだけ.
だな。まあおかしいのは走りだけではなく、設備とか幅広いが
518無記無記名:2005/07/22(金) 22:09:31
自転車で車道で車と事故ってもメットつけてりゃ大したことは無いけど、
歩道で歩行者轢いたら大変だろ。

以上。
519ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 22:21:24
>>516
>>501 >だいたいウィンカーもミラーもブレーキランプもなしで車やモーターサイクルと同じとこを走ってる
>その考えがおかしい.車道は超重量級のクレーン車から,自動車,自転車,軽車両まで
>みなで使うように決まってるし,そのように作られてる.

その考え方がおかしい。
その中で安全のためにバックミラーの規定がない自転車は
やはり問題である、速やかに設けるべきだろうと普通考えるものだ。
路面状況に左右されやすいスリックタイヤなど言語道断。
まともな人なら安全から遠ざかる構成を肯定するわけにはいかんだろう。
いままで野放しにされてきたこれらの問題を今クリアにするべき時期ではないかな。
きちんと制限をかけて、元々レース用であるロードレーサーは競輪場や特殊施設で走ることにし
公道では走行禁止にすればみんな丸く収まると思われ。
520ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 22:32:10
>>519
>その中で安全のためにバックミラーの規定がない自転車は
>やはり問題である、速やかに設けるべきだろうと普通考えるものだ。

安全のためにあった方が良いかどうかという議論と、
無い車がおかしい、車道はそういう装置が無いと安全が確保できない場所であるという議論は
大きく違うものだ。

>いままで野放しにされてきたこれらの問題を今クリアにするべき時期ではないかな。
本来の車道が、自転車も馬も人力車も走れる道という位置づけである以上は、野放しにされてきたのは
バックミラー未装備やスリックタイヤでは危険な車道そのものだろう。
世界を見れば、安全な車道はいくらでもあるわけで。

>公道では走行禁止にすればみんな丸く収まると思われ。
すくなくとも、何を根拠に本来の定義では安全に走れるはずの車両を追放するのか説明することと
合理的な代替案を示すのが必要。


っていうかスリックそんなに危険か?ノーマルタイヤで雪道も走れる方がよっぽど危険だと思うが。
521ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 22:32:46
もともとオフロード走行用につくられたMTBは舗装路を走ってはいけないのか?
522ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 22:47:27
自転車乗りのことも考えてほしい。
ママチャリ運転してんじゃないんだから。
だいたいロードが歩道走れるか???
歩道の隣に歩道の隣に壁作ってそこに自転車専用道路作って壁つけて車道
みたいにしてほしい
523ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 22:57:45
>>522
考えが自己中杉。
自転車専用道と壁が欲しいならお前個人の資金で作ってもらえ。「
524ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 23:16:47
>>519
お前スリックタイヤ使ったことないだろう。
だいたいロードと競輪が違うと何度言えば(ry
525ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 23:17:05
>>523
”車道から自動車以外追放”って言うのほどは自己中では無い
526ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 23:28:09
なかなかうまくいっているみたいだな
527ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 23:38:44
自転車からも税金たくさんとって
自転車専用道路を作る資金にすればいい
というかそのくらい貢献せにゃ話にならん
528ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 23:39:49
ロードに乗ったことがない人多すぎだな。
安全性能で言えば、ストッピングパワーもコーナリングも
ママチャリなんかよりロードのほうが格段に上。てか比較にならん。

舗装路で頂点に位置するロードが危険だと言うなら、
すべての自転車が危険だと言うことになる。

ちなみにロードを排除しても、今度はシクロクロスみたいなジャンルが
進化するだけだよ。何かを排除すれば問題解決するのではない。

公道だから安全に走れってことだろ? それは自動車も自転車も同じこと。
529ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 23:41:49
自転車に乗ってる人間は自転車にしか乗ってないと思い込んでる、
リア厨並の頭脳の持ち主って、多いんだな〜。
530ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 23:46:11
>>528
例えば4輪ではフォーミュラーが最高の動力性能を誇るわけだが、
当然公道は走行できない。
(保安基準を満たした上で認可を取れば出来ないこともないけど)
動力性能の優劣と安全性はイコールで考えられないよ。

最後の行は禿げしく同意。
531ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 23:49:40
528は正しい結論への理由付けが間違ってる
532ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 02:27:19
>>528
ロードがそんな安全な自転車なら年寄りに最適だな
チャリの種類うんぬんは関係ない 乗り手がどうしたくて どうすべきか が問題
533ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 03:01:36
 初心者の頃ロードのじいさんに道で遭遇したが
どうしても追い越せなかった。
534ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 04:42:10
それはじいさんじゃねーよ じいさんのふりした老け顔だ
535ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 08:08:39
>>530
でも同じ速さで走るのならフォーミュラカーの方が安全そうだぞ。

ブレーキかければすぐ止まる、ぶつかっても横転しても結構平気

エンジンは手を加えないとまともに走れないが、自転車もエンジンは個体差が強いだけで基本的に同じだからな。
536ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 08:12:30
フォーミュラマシンはクローズドサーキット向けに設計されている。
自転車のロードレーサーは元々公道走行用に設計されている。

比較するのはただ無知なだけ。
537ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 08:26:48
車道禁止派は環境のこととかどう考えてるのかね。
クルマの使用を控えるとか、考えたこと無さそう。

なにやってるのか知らないけど、クルマを路上駐車して、
エンジンとエアコンかけっぱなしにしてクルマの中に引き蘢っている人って、
ここ何年かくらいで増えたよな。

環境に非常に悪いし、第一に気味が悪い。
538ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 08:31:21
車に乗ってる次点で、環境のことなんてはなッから考えてる奴は
いねーよ。疋田さんみたいな人が沢山増えれば変わるかも試練が・・
539ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 08:35:09
俺も環境のことなんかこれっぽっちも考えていないが自転車は気持ちいいから乗ってる。
自動車は便利だから当然乗ってる、つっか仕事の移動で会社の車をしょっちゅう使う。

でも別に車道走る自転車をそんなに危ないと思わんし邪魔だとも思わんよ?
つっか確かに危なかったり邪魔なのも一部はいるが、それ以上に危険なオートバイや
自動車の方がはるかに多いし目立つと思うんだが。
540ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 08:39:58
車のローンで家計が苦しいんだろう
541ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 10:26:10
>>537
いるなぁ、そういうヤツ。
なにやってるんだろうな。
542ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 10:46:51

>>541
タクシーの雲助はエンジンつけっぱしで客待ちしてるよ
バカ面してタバコふかしながら
543ツール・ド・名無し:2005/07/23(土) 10:56:14
>>539
片道25キロをロードで通勤してますが、一番危険を感じるのは
夜間無灯火のママチャリ。
同方向なら反射板で気がつくけど、対向の場合直前まで気が
つかん。
多分自転車事故を増加させているのは、こんな連中。歩道禁止
以前に無灯火厳禁の方が先。
544ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 11:03:13
>>542
仕方在るまい。
職業ドライバーはDQNが仕方なくなる職業だからのう。
よくTVでプロのドライバーなのに飲酒運転とか報道してるけど本末転倒このうえない。
どちらかと言えばプロのドライバーだからこそ飲酒運転が正しい。
545ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 11:07:29
>>543
タイヤに擦り付けるダイナモの禁止と思ったけど
バッテリー式は電池交換をちゃんとやるか怪しいので
ハブダイナモに補助金で
546ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 11:07:47
>>539
俺は逆に安心してみれる自転車の方がはるかに少ないと感じている。
何の知識や免許も不要で、子供から老人まで乗れる乗り物だから、
逆走、無灯火、携帯ちら見、傘さし、信号無視、飛び出し何でもあり。

現状の「原則車道、許可されている範囲で歩道も走行可」を維持した
上で、免許制度の導入、保安部品、自賠責保険の義務化、制限速度
の制定を行えればいいと思うけど。
547ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 11:10:23
制限速度はイラン。
原チャが30km/hであることを考えると、何も知らないオッサン共が
あり得ない速度を設定するのは確実。
548ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 11:11:25
とりあえず無灯火と、車道逆走と、
「携帯ながら運転」の自転車乗りを厳重に取り締まってくれんかな>お巡り
それでだいぶ違うと思うけど。
549ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 11:18:49
>>547
じゃあ、現状の「ありえない速度」を是正した上で、自転車にも適切な
制限速度を適用するのが筋じゃない?

自動車や自動2輪が少しでも速度を超過することを批判する、まるで
自分は成人君主かのような意見をこの板ではよく見るんだけれど、
その実、他人には尊法を強制するのものの、自分たちは法の
グレーゾーンで甘い汁だけを吸いたいって身勝手な意見に聞こえるよ
550ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 11:21:33
>>548
注意するだけでも全然違うだろうな。
お巡りは無灯火や逆走や携帯を見かけても
全くと言っていいほど注意しないから
違反だと言うことを知らないやつが多いだろうな。
551ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 11:24:23
自転車なら制限速度は25km/hに設定されそうだな。
ゆとりをもって走れる速度とするならそんなもんだろ。

552ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 11:26:54
車道走行禁止反対派って、歩行者の安全とか全く考えてないな。
自転車が歩道のみになったら歩行者はぶつけられまくるだろーに。
歩行者からすれば自転車は車道のほうがいいよ。

それと、現状自転車が歩道を走っているのが普通とかいってるやつ、
一体どこに住んでるんだ。
都内とか近県でも結構自転車は普通に車道走ってるよな。
そんなんいくらでも見かけるぞ。

そもそも歩行者も普通に離合出来ないような歩道なんていくらでもあるのに、
現実場慣れしすぎ。

553ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 11:28:36
>>549
まてまて。
もっともらしいことを言ってるよううに見えるが全く筋違い。
別に現状で規制のない物にわざわざ自ら新しい規制を入れてくれという必要はないだろ。
それにグレーゾーンと言っている意味が分からん。
自転車の制限速度は現行法的には自動車と一緒。
制限速度はイランと書いたのはあえて自転車用につくらんでいいってことだ。
554ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 11:29:25
>>536
フォーミュラーカーも元々は公道走行を前提に設計されていますが?
確かに現状はクローズドコースに特化しているが、モナコやマカオ等
公道レースでも使用出来る。

自転車と自動車の違いは、(レース以外の)公道走行において必要な
保安基準の差だろ。
軽車両が車道を3,40km/hで走行することなんて想定されていなかった
頃に道路運送車両法は制定さているんだから。
555ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 11:30:03
>>551
うちにあるママチャリの取扱説明書を見ると、標準走行速度は
ママチャリが12〜15km/h、スポーツ車が15〜24km/hとなっているので
15km/hぐらいに設定されるんじゃないの?
556ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 11:40:30
 ツーリングしてるやつは自然との関係に敏感なやつが多いと思います。
 同じ林道走って来てても自動車の人はラジオでかい音でかけっぱ
なしにしてたりゴミとか、登山道の真ん中にUNCOしたりとか、土
台の部分で無知、意識化されてない人が目立つなあ。

ああスレ違いごめんなさいよ。
557ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 11:45:57
12歳以上→自転車の走行に免許要。歩道走行禁止。自転車専用道、車道を走行。
12歳未満→自転車に乗るのも歩行者扱い。幼児用・子供用自転車のみ走行可。

こんな感じでどうかと。
558ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 11:51:31
>フォーミュラーカーも元々は公道走行を前提に設計されていますが?

俺はただの通りすがりだけど、凄い事言っちゃったな(笑
559ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 12:05:43
ラリーカーの間違いじゃないか??
560ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 12:08:03
>>554
どこでも良いけどコースを直に見た事無いだろ。
あれは限りなく凹凸を無くした上、わずかなゴミさえ徹底的に排除した上で成り立っているんだぞ。
友人で草レースをやってる奴は「コースを走ると峠なんて怖くて走る気になれない」と言っていた。
確かにレース前のコースチェックに私も歩いた事があるが、コースと普通の道とを一緒に考えるのは間違っている。
561ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 12:10:39
>「コースを走ると峠なんて怖くて走る気になれない」
伝聞だから仕方ないが、路面が原因じゃないだろ。
562ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 12:12:13
フォーミュラーカーとはレギュレーションに従ったレース用の車両を示す。
(現在、一般にはオープンホイールのレース車両を意味しているけど)

元々、自動車レースは公道で行われるのが一般であり、そのレースの
レギュレーションに従ったレース用車両(フォミュラーカー)が、公道
走行を前提に設計されているのは当然。
563ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 12:14:29
 >557
子供にこそ教育が必要なんじゃないかな?
それが無くて育ってるから大人の運転もめちゃくちゃになっている。
564ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 12:17:27
>>562
90歳乙
565ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 12:17:35
>>554
>軽車両が車道を3,40km/hで走行することなんて想定されていなかった頃に

馬や自転車がそんなに進化したわけじゃないでしょ。
軽車両が車道を3〜40km/hで走ると危険が出てくるほど、車道に車が溢れることが想定されてなかったのであってね。

昔は道路に絵を描いて遊べたわけだし。

>>560
そんなに凹凸が少ないとは思えないが。レース終わると路面はゴミだらけになるしね。
少なくともそのお友達は路面を理由にはしてないと思う。
566ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 12:18:34
車道を15km/hで走る方が危険だっつーの
567ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 12:23:00
 だるま自転車の頃から公道レースでの平均速度の記録
って案外向上してないのな。
568ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 12:23:47
>>562
今のF1でも19戦のうちの3つは公道だな
569ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 12:26:53
使ってるのは公道でもGP開催時はメンテ済みだけどな。
570ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 12:27:48
>>564
「元々は」って書いてあるじゃんw
571ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 12:29:39
デンバーなんか、デコボコだらけでやばかったらしいしな。
つーか、正直俺住んでるんだけど、普通のスポーツカーでもヤバいぞ(笑
572ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 12:31:56
>>570
だから、「90歳乙」で適切なレスだろ?
573ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 12:37:11
でなんでF1の話延々やってんのさ?
574ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 12:38:36
将来は時速300キロ出せる自転車が登場するから、
それに備えて予習をしてるわけです。
575ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 13:24:28
>>548
無灯火取り締まりならローディー全滅・・・
576ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 13:26:46
信号無視と2人乗りも取り締まったほうがいいな

577ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 13:28:40
信号無視 → 横から自動車が出てくる → 急ブレーキ → 立ちごけ
578ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 13:40:06
>>548
携帯ながら運転してる車も取り締まらなくなったからなあ
579ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 14:46:07
>>575
んなぁ〜こたぁない。
少なくとも俺は平気だ。
580ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 14:57:26
F1だけじゃなくオフロードの最高峰WRCラリーカーも忘れんといて。
泥道砂漠何でもありなコースを時速200km/hで走ったりするよ。
F1もWRCも、危険な乗り物どころか走行性能や安全面は最強クラスなのよー。

話は変わるが、路駐でエアコンつけっぱなしで涼んでる自動者乗りって
今の時期最悪。熱風発生機みたいな状態になってるので近くに寄るだけで
汗が噴き出る。地球温暖化の原因はきっと奴らに違いない。
581ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 15:35:29
>>580
WRカーはリエゾンを通行する必要があるから、各国の保安基準も満たしているし、
動力性能に関しては一級品。室内には頑丈なロールケージが張り巡らされ、崖
から転落しても安全(とは言い切れないが)。
まさに最も安全な公道の乗り物だな!

・・・しかし、砂漠のステージってないよな?
582ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 19:40:32
レイドと混同しているのだろう
583ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 20:02:39
だれかこの質問に対して答えれるなら答えてほしい。
「再開発事業において大通りの道路整備する際に自転車レーンを作らない理由」

地方都市を中心に、再開発事業により目抜き通りは電線地中化、ブロックタイル化、
街灯などにデザインされたものを整備し景観は大変向上した。
しかし、自転車にある程度乗る人にとっては大きな疑問がある。大通りでもとから
歩道の幅が広かったところで、なぜ自転車レーンを捻出できなかったかということだ。
例えば、歩道の幅が7mもあるところでは、街路整備のときに歩道を4mに削減し
残りの3mを”車道の”自転車レーンとして設置する機会はあったはずだ。
現状は、もとの歩道の幅のまま「自転車歩行者道」として相変わらず混在させて
いる。
今までそれをやってのけた都市は今のところ見たことないが、もしあるのなら
教えてほしい。
自転車レーンをつくるいい機会なのに作らないのは大変残念だと思う。行政担当者
も自転車は歩行者の仲間だと思い込んでいるのかな?
584ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 20:12:38
>>583
そうだよな
再開発に便乗して自転車と歩行者を分離するチャンスなのにね・・・・
585ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 20:37:32
>>583
自転車レーンつくっても歩行者はそこ歩くから。
結局歩道は自転車と歩行者で共有するしかないということだ。
586ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 20:45:10
>>585
いいや、君の想像している自転車レーンではない。
誰が見ても完全に車道にしか見えない自転車レーンのことを言っている。
レーンの形態は路側帯を拡幅した感じで、舗装の材質は車道とまったく同じ。
縁石や街路樹は歩道と自転車レーンの間にあり、レーンの高さも車道と同一。
これなら歩行者が自転車レーンに入り込んでくることはまずない。クルマが
入りこんでくることはあるかもしれないが・・・
587ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 20:55:08
駐車場になって終わりだからだろ。
588ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 20:58:12
>>586
それだけ立派な自転車専用レーンを設置する費用は誰が捻出するんだろう?
必要な整備を行う為には、受益者の費用負担が必要になると思うのだけど。
一般財源で賄うとするには、自転車を利用しない多くの人からの反発があって
しかるべきなんじゃないかな。

自動車道整備にはそのかなりの部分を特定財源が賄っているが、自転車には
税負担がないからねぇ・・・。
589ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 21:02:21
>>588
だから再開発の時にするんだって。
どうせ、縁石や街灯なども全交換してしまうんだから整備の際、縁石を道路の外側に
移動すれば済む話。歩道の幅が狭くなった分、カラーブロック舗装の費用が
少なくて済むというメリットもある。再開発事業費以上に費用がかかることはまずない。
590ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 21:07:04
>>587
ふにゃふにゃポールで区切る
591ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 21:07:07
>588
そうは言ってもこれからもずっと歩行者が自転車の脅威にされされる状態が
続くのは健全な道路、都市とはとてもでないが言えない。
それに、自転車にとっても歩行者を気にしながら走るのは神経使うし、快適に
走れない。
592ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 21:11:27
自転車レーンが完全に車道である以上、出鱈目なマナーは許されなくなる。
まず、逆走などもってもほか(レーンの性質上だれもやらないと思うが・・・)
無灯火、2人乗り、並走などもあってはならない。
593ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 21:34:13
>>591
>歩行者が自転車の脅威にされされる
そもそも誰も問題視しない罠。
すでに空気のように歩行者と自転車は歩道を共有してるからね。
脅威ということにしておかないと車道走行を押すことが出来ないから
無理言ってるんだろうけど・・
594ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 21:41:04
>>593
いや、実際歩道暴走自転車による事故がマスコミに取り上げられて
いる以上、問題視されていないとは言えないだろう。
解決策としては車道走行よりも、自転車に対する過量の適用、免許
制度の導入、ナンバー導入による車両特定の方が良いと思うけどね。
595588:2005/07/23(土) 21:43:08
>>593
>すでに空気のように歩行者と自転車は歩道を共有してるからね。
時と場合によると思う。私も市街地を歩いているとき、後ろから自転車が来ていないか常に
気になってしかたがない。
それに中心市街地の大通りは歩行者も多く、当然自転車も多く両者が交錯しながら
走っている。自転車はバス専用レーンでも走ったらどうかと思う。
一方で、ロードサイド店が並ぶ郊外バイパスでは歩道走っても全然問題ないと
思うよ。自動車のスピードも速く危険だし、歩行者自体ほとんどいなしし・・・
596591:2005/07/23(土) 21:44:17
>>595
588でない591だ。間違った。
597ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 21:51:54
>>594
んじゃ、早く実現させれば?
598ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 22:14:06
>>594
>いや、実際歩道暴走自転車による事故がマスコミに取り上げられて
>いる以上
マスゴミは何のあてにもならん罠。
そんなことよりも日常を見てみろ、みんな歩道を共有している。
火のないところに火をつけるなんてどこぞの新聞社みたいだぞ。
599ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 22:30:28
とりあえず俺は案を考えて
http://www.dpj.or.jp/koubo2005/
ここに送ってみようと思う
600ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 23:01:51
583>>街路事業などで自転車レーンが整備されないことについて、
社会の仕組みのかなり基本的なところに問題があると思う。

まず、議員に「自転車レーンを作れ」と言う圧力団体(市民)がない。
だからいつも議会で自転車レーンを作る話が出ないで予算(物事)が決まる。

当然のことだが道路を設計している技術屋の職員も、
勝手に自分の担当のところだけ自転車レーンをつくるわけにゃいでしょw

車がびゅんびゅん走れて、
悪徳土建屋と悪徳不動産屋が儲かって、
腐敗した議員どものポケットにたくさんお金が入るのが日本のいい道なんだよ。
おまいらよく分かったかい?
601ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 23:18:56
単に需要がないからです。
602ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 23:35:36
大昔は別だが自治体で作ってる歩道の正式名称は『自転車歩行者道』だもんね
これだけ自歩道の整備率の上がったこの時代に自転車の車道走行の是非が議論
されれば、行政は歩道に押し込める方向で動くんだろうな。
自治体が自転車歩行者道として整備しているのに、警察が理由もなく自転車通行可
の標識設置していないケースも多いので、それも一気に是正されて、ガチガチの
自転車歩道通行キャンペーンが展開されそう。
603ツール・ド・名無しさん:2005/07/24(日) 09:45:01
>588
受益者は自転車を邪魔者扱いにするアホドライバーだろ?
604ツール・ド・名無しさん:2005/07/24(日) 12:01:27
有料自転車道を造ってみるのもいいかもね。誰も通らずに毎年赤字を重ね続けるんだろうけどw
605ツール・ド・名無しさん:2005/07/24(日) 12:08:15
広くて、路面が良好で、ペットの散歩と歩行者皆無で、夜には街灯がばっちり点いてるならOK
606ツール・ド・名無しさん:2005/07/24(日) 15:22:36
>>602
押し込めるんじゃなくて元々歩道は歩行者と自転車乗りのもんなの。
昔からそういう認識で今でもそう。
だから極一部のロード海苔除いてほとんどの人は何の文句もないわけ。
親だって車道は危ないから走らないように子供に教えてるんだし
警察もなるべく歩道を走るように指導してる。
607ツール・ド・名無しさん:2005/07/24(日) 16:42:27
>>606
道路交通法で自転車は原則車道と路肩帯、許可されてる場合に限って歩道を通ることと定められている理由を
説明してみてくれますか。
608ツール・ド・名無しさん:2005/07/24(日) 17:34:14
>>602
ロード海苔とやらを相手に起訴すれば?
自分が正しいと思っているならさ。
609ツール・ド・名無しさん:2005/07/24(日) 18:10:42
>>606
>>押し込めるんじゃなくて元々歩道は歩行者と自転車乗りのもんなの。
>>昔からそういう認識で今でもそう。
昔からではないですよ。
昔作られた道路によくある幅2.0m以下の歩道は正真正銘の歩行者のみの
通行を想定した歩道です。
手元に道路構造令がないので細かい数字は言えませんが、自転車の通行も想定した
自転車歩行者道は3.5m以上の幅員だったような
>>608
言ってることが良く分かりませんが・・
ちなみに607は私ではありません



610ツール・ド・名無しさん:2005/07/24(日) 18:58:11
どっちに押し込めるわけでもない今の状態でいいんだけどな。
自動車を駐車発見即撤去してくれるだけで道はだいぶ走りやすくなる。
駅前や繁華街における違法自転車駐車の撤去も徹底させるといいだろう。
611ツール・ド・名無しさん:2005/07/24(日) 20:28:55
>>607
だから現状と法のギャップがあり、改正の必要ありと見込まれているのでは。

612ツール・ド・名無しさん:2005/07/24(日) 22:01:36
俺が小学生の頃(1960年代後半)は自転車で歩道走っちゃイケマセンと教えられてたよ。
自転車は歩道走る物ってのはいつごろからなんだろうね?
613ツール・ド・名無しさん:2005/07/24(日) 23:07:09
>606はおこちゃまだからほどうを走ってなちゃい。
法律の事なんか説明してもわかんないだろうからからとにかく
のろのろおとなしくはちっててね。
 おじさんもめんどくさいからせちめいしません。
 ほんとは違うけど歩道の無い所は線の外側を右左かまわず
ノロクサ走っとけばいいからね。歩行者に遠慮しちゃ駄目よ。
 ほんとは違うんだけど馬鹿に説明しても時間の無駄だから。
そのかわり事故起こしたときは甘くしてあげるからね。
614ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 00:09:09
>>607
制定時の時代背景を見ることも大事だよ 何年に成立して、その当時の道路状況はどうだった?歩道はどんな状態だった?
それが現実社会とずれてる点があるってのが606なんかの視点じゃないかな
法律がこうだから っていう議論もありだけど法律がおかしいって議論もありというか
むしろ健全(例憲法9条)
615ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 00:23:42
そこで9条を出すあたりでお前の趣味がばれるよ。
616ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 01:20:38
614の趣味は知らんが、法なんて人間が考える事なんだから、
時代に合わせて変わっていくのが自然だろう。
その点、自転車周辺の法制度は時代に合っているとは言えない
のではないかな?
617ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 02:11:47
法は変わるもの
618ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 02:29:16
>>611
>>614

それは、”もともと歩道は自転車のりのものじゃなかった”って事にしかならないと思うんだが。
自転車は歩道を走るもの、という話を勝手に”もともとそういうものだった”ということに捏造してしまっては
議論は間違った方向にしか進まない。そこが問題。
619ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 04:29:07
>>618
>自転車は歩道を走るもの
時代の要請です そのように歩道も整備されております 昔は整備していませんでした
スピード出したいのであれば、それなりな道路を自転車乗りの方に用意しております
歩道の段差等、若干のショックにストレスを感じるならば、それ相応の自転車を購入してください
620ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 04:40:53
車道を走らざるを得ない自転車はスピード志向でしょうか
そのため細いタイヤで空気圧を高くしてませんか?これだと歩道も走りにくいですし、
スピードに乗ってるのにと、障害物が多い歩道でのストップ&ゴーにもストレスを感じるでしょう
そのような自転車は基本的に街中を走るにふさわしいとはいえません
自転車の性能が発揮される比較的安全なCR等をご利用ください
621ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 07:47:33
車道禁止派は、現在の自転車が歩道で歩行者の安全を無視する現状について、どのようにお考えですか?

この質問を何度もしてきたけど、答えるヤツいねえんだよなぁ。
622ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 08:22:55
>>620
>そのため細いタイヤで空気圧を高くしてませんか?
車道走りたい人は何もローディに限りませんよ。
舗装のよい車道を走ったらママチャリでも同じチャリとは思えないほど
すばらしい走りをするもんですよ。
私も通学の時ママチャリも使ってるが、郊外では歩道だが市街地の大通りでは
車道走っている(歩行者多く危ないし走りにくい、しかし自分以外車道走る人いない)。
その時の速度は余裕で30km/hを超える。横の歩道走っているチャリなんかごぼう抜き。
ちなみに通学距離は10kmほどで所要時間は25〜30分。
今のまま歩道でいいではないかというのはひとつの意見ではあるが、それでは
自転車のさらなる活用を期待できない。現状の低速、短距離の利用に限定されてしまう。
誰でも自転車の調整をしっかりし、車道走行を体験すればそっちの方がいいと感じる
ようになると思うよ。
「こんなに楽に走れて、しかもあっという間についちゃった!」って感じで
障害物も交差点の段差もなく、おまけに歩行者も安心して歩けるようになる。
自転車の低いイメージを回復し、さらなる活用をしたいなら出来る限り車道を
走るようにするべきだと思うよ。
623ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 08:33:22
>>619
>それ相応の自転車を購入してください

普通自転車の幅は、60センチまで認められております。
歩道上の標識や街灯、電柱、街路樹が障害となり、実質幅30センチも無い場所
が見受けられますが、幅30センチの自転車を購入しろという事でしょうか。

幅60センチの自転車で、傘をさした歩行者とすれ違うには、歩道の幅は
何センチ必要になるでしょう。
624ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 08:57:34
ついでだから 自転車が自転車を追い越せる幅 も計上して
625ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 09:07:27
まだやってんのか?
>>611
だから法改正云々は売名のための誰かさんの捏造or妄想だって
626ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 09:20:18
疋田は確かに男を上げたな
バイクラの6,7,8月号の『道路は誰のものですか?』シリーズはすごい
警察庁内ではリークした香具師を捜すのにやっきになってることだろう
627ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 11:17:49
自転車の歩道上でのふるまいを見る限り、もっともマナーの悪い車両は自転車だな。
弱者保護なんて全く頭に無いようだ。
628ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 11:37:11
むしろ歩道走行禁止にするべきが社会的正義
629ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 12:02:21
で、その何割が免許を持ってると思う?
630629:2005/07/25(月) 12:02:59
>>627
631ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 12:16:51
日本には自転車免許は無いけど?
632ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 12:20:49
>>631
自動車免許だよ。
普通免許持ってたら、自転車に乗れないのか?
633ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 12:28:05
>>621
本当だw
634ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 12:33:26
>>629

いねえんじゃねえの?
ドライバーなら弱者保護は常識だろ。

平日はチャリで駅まで逝って通勤して、
日曜だけ家族連れでクルマで出かけるオヤジなんて、
ぜってえいねえって。
635ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 12:43:27
まだ426を越える案は見当たらんな
636ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 13:40:13
>>627
強者と弱者を無理矢理歩道に押し込めれば、
弱者が踏まれることがあるのは当然のこと。

カエルと馬を同じところで歩かせれば、カエルは踏まれる。馬はおとなしい生き物だけどね。
637ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 13:43:28
>>619
>時代の要請です そのように歩道も整備されております 昔は整備していませんでした
それが、国民にとって益となる、合理的な要請かどうかは、まだ議論すべきだということだな。
次の時代の要請は、車道に自転車道を整備してくれということかもしれない。
それは道路交通法を見る限りは、元々の構想もそうだったようだしね。
638ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 13:56:17
現在はほとんど歩道走行だからそれが直接のニーズと捉えるのが良いのかもしれないね。
639ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 14:06:01
>>638
そうだな。
だから、傘をさした子供連れ歩行者と、20km/hですれ違える歩道キボンヌ。
640ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 14:07:28
すれ違いが難しそうなら押して歩く事も覚えよう。
641ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 14:16:23
その際に必要な幅は倍になるが
642ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 14:19:51
適材適所の対応が出来ない人がいっぱいですね
643ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 14:22:00
すでに出来上がってしまったクソ狭い歩道は、臨機応変に対応してくれないのでね。
644ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 14:43:01
人の使い方を言われてるんだろw
645ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 14:44:41
>>638
おかげで歩行者が車道を歩くということにもなっているのだが。
646ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 15:14:06
>>639
極論を言えばそうなるよな。

自転車は歩道を走るものとする以上は、歩行者しか安全に歩けないような歩道を整備してはならないわけで。
647ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 15:26:32
対策整備も無しにただチャリは歩道走れと言ってるのは
ただの煽りで言ってるだけだろ?
それにずるずるとレスつけてどうするんだ?
あと現状の愚痴はいいから他でやってくれ。
648ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 16:38:39
>>622
同意
649ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 17:27:24
>>646
お互い譲り合って仲良く歩道を共有すればよし。
すでにそうなってるけど。
650ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 17:34:42
お互い譲り合って仲良く車道を共有すればよし。
すでにそうなってるけど。
651ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 17:41:29
自転車にも免許制を!!
652ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 17:48:02
>>647
対策整備なんて必要あるのか?
今までだって特に不都合ないし、せっかく歩道があるのにわざわざ自転車道つくるなんて馬鹿げてる。
そんな無駄な工事なんか納税者としては許さんよ。

>>649
激しく同意。
653ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 17:49:32
京都議定書は達成できないとペナルティとかあるんだっけ?
654ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 17:52:18
>>649,652
歩道が仲良く共有できてるってマジで思っているのか?
歩道の自転車に殺意を覚えることもあるんだが?
空気を読めないリア厨か?
655ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 17:53:20
x
656ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 17:53:56
歩行者と自転車が譲り合って走ればOKだってんなら、車道も自転車と自動車がお互い
譲り合えば問題ないんじゃないの?
657ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 17:54:42
>>650
激しく尿意。
658ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 17:58:20
自転車の車道走行禁止って、自転車乗りが車道は車が怖くて危険だって騒いでるから、その要望にでもこたえてくれたんじゃねw


原チャやバイクや車も、みんなアホDQN車の無謀走行や邪魔で仕方が無い路上駐車にもそれなりに対応しながら走ってるのに、自転車乗りだけは、対応できない、って言うのよね。同じ車両なのにダメなやつらですね。

と言われちゃいますよw
659ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 18:18:27
>>658
バイク用のメット義務づけたりバックミラーや泥よけも保安部品として厳密に規定されれば話は別かも。
今のままじゃ車道を自転車で走るのは危険過ぎるよね。
660ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 18:18:59
婆さんが自転車にぶつけられて死んだね。歩道で。
661ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 18:21:34
>>656
歩道では徐行になるので運動エネルギーも少なくなり危険性も大幅に減少する。
結局はお互いに優しい。
だが車道では凶悪な運動エネルギーを持つくるまと対峙しなければならない。
これはあまりにも危険だということで、良識ある親は子供に車道を走るなと指導するし
警察も歩道を走るように指導する。

と説明するようなもんでもないけどね、あたりまえすぎて。
662ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 18:22:00
年寄りはHPが少なくてすぐ死ぬから外出時はヘルメットして欲しいね
663ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 18:34:07
>661
警察のHP観てごらん。
自転車は歩行者の仲間と書いてあったかな?
どこを通行しなさいと書いてあったかな?
>661君は
暑い日が続いたのでおかしくなってしまったのかな?
664ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 18:34:18
>>661
別に歩道を走ったら突然自転車のエネルギーが減少するわけではなく、
その辺は個人の判断以外に頼るものがないので、歩道だからエネルギーが少なくなるなんて保証がない。
結局お互いが迷惑で危険なことに変わりない。

自動車にぶつからずにエネルギーの小さい歩行者にぶつかれば危険が減ると言ってるが、それがいいことなのか。

以上の点で、さっぱり説明にもなってないと思うが。

その説明を受け入れたとしても、そこから引き出される結論は、歩道と自転車道と自動車道を分けるのがベスト、
というものでしか無いし。
665ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 18:41:20
建設的な話が出来ずに愚痴りあいしかしないのは夏だからか?
浅い頭で考えても無駄な論議が繰り返されるだけだという標本スレと化してるな。
666ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 18:45:45
>>665
そんなお前の愚痴なんぞ聞きたくもない。
667ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 18:49:53
結局、取り締まらなきゃ何やっても無駄。
無謀な運転をするチャリも、
違法駐車してる車も、
平和ぼけしてふらふら歩いてる歩行者も、
歩道に看板並べる集客下手な商売人も、
とりあえず別け隔てなく取り締まってからだ。
668ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 18:50:12
|  どうですか?
|  釣れますか?                  ,
\                         ,/ ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄          ,/     ヽ
   ∧∧        .∧_∧   ,/        ヽ
  ( ゚Д゚)        (´∀` ) ,/           ヽ
  (|  |)       (>>665つ@             ヽ
 〜|  |     .__  | | |                 ヽ
   ∪∪   |――| (__)_)                 ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ >>666~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜
669ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 18:52:20
>>663
現場の警官は歩道を走るように指導してるよ。
地域性もあるかもしれないが。
670ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 18:57:50
>>664
>自動車にぶつからずにエネルギーの小さい歩行者にぶつかれば危険が減ると言ってるが、それがいいことなのか。
無茶苦茶な結論に持って行きたくてうずうずしてるんだね。
夏だなぁ。

お互い運動エネルギーの小さい者同士が共有する歩道は車道よりもずっと安全と理解していかないとね。
それ以前にすでに共有されている歩道で国民全体のコンセンサスが得られているような状態であるにもかかわらず
極一部のローディーが噛み付いてもあまり意味がないかと。
671ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 18:58:44
そして話したがりしか居なくなった…
672ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 19:09:23
>お互い運動エネルギーの小さい者同士が共有する歩道

そこに一時停止無視のクルマが突っ込んで来る、と。
673ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 19:15:44
スレ違い
674ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 19:18:56
1.自転車は車道を走ってはいけない。
2.自転車は歩道を走ってはいけない。

国民投票をして決めるとしたら、さてどちらになるだろうね。
675ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 20:16:34
>>674
ここの住民ならどちらになると思う?
http://www.kugayama.com/hondorifile/hondorifile3.htm
676ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 22:10:16
>>670
まあもうちょっと丁寧に説明してやるよ。

運動エネルギーの違いが問題になるのは、衝突した場合だろ。
衝突することでエネルギーの移動がおこるわけだからな。

つまり、運動エネルギーを問題にすると言うのは、衝突した場合を前提にしてるとみなしてよいはずだ。
それは、”自転車と車がぶつかったらエネルギーの違いで大変だけど、自転車と人がぶつかる分にはずっと安全”と言ってるのに他ならない。
そうでないなら、運動エネルギーの問題では無いはずだ。

さて、ぶつかっても安全だから歩道を走れと言うのは、根本的な解決策になっているのか?
車とぶつかるのと歩行者とぶつかるのと、自転車乗りはどちらがいいのかと聞いてるようなものであって、
それは歩道の方がいいと答えざるを得ないわけだが、車道をぶつからないように走れれれば、それが一番安全なのではないのか?
お前さんは極端に条件を限定した2択問題を選ばせてるだけで、それがベストであるなんて根拠は何もない。

そんな限定された条件だとか、歩行者のいる歩道と車のいる車道の二択という中で生まれたコンセンサス(そんなものがあるのか
はなはだ疑問だが)は、その条件下ではいいとしても、本来はどちらがいいのかとか、どう改良すべきかという議論では
何の意味もないよ。


あと、子供用自転車は歩行者扱いだから、この議論に持ち出すことが根本的な間違いだろうと思う。

以上、自転車板には不釣り合いな長文でした。
677ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 22:27:34
>子供用自転車は歩行者扱いだから
ホントかよ?聞いたことねーぞ?
678ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 22:35:08
不釣り合いの前に作文が下手
679ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 23:08:06
極端な二択を迫るなんてんなマスコミみたいな事…
「見ろ、これが多数派だ」と証明して見せた所で、物事の解決にはならんのと違うか。
どっちかを禁止にすべきという、普通は結論として出てくるものを前提にして話を進める前にやる事があろうに。

違法駐車や駐輪、野放しの看板、他にも山ほどある問題を放っておいたままでは
最後に「走るところがない」となるだけじゃないのかな。
680ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 23:20:57
681ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 23:23:11
>>676
>さて、ぶつかっても安全だから歩道を走れと言うのは、根本的な解決策になっているのか?
結論から言えば「根本的な対策はとらないし、とりようがない」だよ。
結局はみんな妥協した結果なわけ。譲り合いともいうけどね。
もう少し現実を見た方がいい。

根本的な対策とか言ってるけど
専用自転車道を全国津々浦々に展開させたいなんて電波な人っぽいから相手しても空しいんだよね。
そんなくだらん事に税金使う訳にはいかんのよ、すでにある歩道を有効利用すれば済む話だし
すでにそうなってるわけだから。
682ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 23:34:17
>>681が車道走行禁止推進派だとしたら、
ならば専用道を整備するべきだとしか言い様がない。
683ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 00:01:08
車道走行禁止にするなら、車道走行を一切しないで
安全に目的地に着けるようにしてからだな。

現状では物理的に不可能だ。
自転車で巡回する地元警官なら知ってるだろう。
684ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 00:49:31
どうせTBS疋田のガセネタだろ。釣られすぎ
685ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 02:04:57
2〜3km前後のチョイ乗りならともかく、5〜20kmくらいの距離を
自転車で走る場合を考えなさいよ。ロードに限らず、MTBもママチャリも
整備された自転車専用路があったほうが絶対に安全だしラクに走れる。

何がなんでも歩道推進派な人って、あまり自転車乗らない人の発想だと思う。
686ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 02:29:30
自転車専用道を整備するとローディーとママチャリの罵声が飛び交う新たな戦場が生まれますね。
687ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 02:47:34
歩行者相手よりだいぶマシ
688ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 03:05:41
そこで426ですよ
689ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 03:54:13
>>685
2〜3キロでも普通は遠いと感じると思う

車道を走ればあっという間だが歩道だと話は別
690ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 06:06:08
車道走行禁止にしてロード排斥しても道の走りにくさはなんも解決しないのだが。
ロード嫌いな人って「自分より快適に走ってる感じ」が気にくわないのかな。
691ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 07:48:26
てゆうか車道走ってる自転車ってべつにロードだけじゃないし
692ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 09:00:24
車道を走ってるロードだけが気に食わないんだろ。きっとね。
何か悲しい思い出が有るんでない?
693ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 09:15:17
なるほどね。
信号無視をやってもやっても、信号守ってるオレに何度も抜かされるMTBの人とかね。
694ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 09:25:09
信号無視は乗ってる自転車に依存しない。
乗ってる人がDQNで在ればあるほど、貧脚で在ればあるほど信号無視を
する可能性がある。
695ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 09:47:18
地方に行くと歩道の舗装がガタガタで、小径だとハンドル取られるし、手が痛くなるし。
段差も、14インチでは乗り越えられない時がある。
地元の子供達はあんな道しか知らんのかと思うと、気の毒になる。
自転車で走ってる大人も、たまには14インチに乗って危険性を確かめてやれ。
696ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 10:20:42
>>695がへたくそなだけだろ
ガキはみんな苦もなく走ってるぜw
697ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 10:25:48
 いや田舎行くと道路作ったやつは一回も自転車乗ってみてないなって
言う街道たくさんある。

 担当者が30分ぐらい通して自転車に乗ってみる、それだけで
「善処」できる事それこそたくさんあるのにね。
698ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 10:48:49
>>697
禿げ同

以前NHKで、色々な仕事を紹介する番組をやっていて
たまたま俺が見たときは道路のライン引きの仕事を扱っていた。
その番組に出演した人は、
自分も車に乗るので車が走りやすい道を作るよう心がけている
ということを強調していた。
番組の中で、修行中の若手が引いたラインを親方が訂正していたんだけど
訂正されたラインの方が自転車が走りにくい道になっていた。

道路建設の関係者が自転車に乗ったことがあるかないかで
自転車で走りやすい道になるかどうかは大きく変わってくると思う。
自転車専用道が作られても、乗ったことが無い人が作ったら
乗りにくい道になるんじゃないかと思う。
699ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 12:23:35
最近は、折り畳み自転車で輪行する人も増えてるよね。

歩道を走るのは、地元住民だけじゃない。
休日を楽しみに来た人だっているわけだ。
歩道が観光資源になる可能性だって、ある。

走り易ければ自転車乗りが集まるし、みんな、食欲旺盛だぞ。
700ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 14:09:34
「折り畳み」と「歩道」に限らなくても...。
>699の文章
スポーツ車、輪行、車道で作文すれば、
もっと遠くのヘンピなお店でも客が来る事になるね。
701ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 14:41:34
>>680
小児用の車(小児用三輪車、6歳未満の者が乗車.
する自転車で走行・制動操作が簡単で速度が4〜8km/h 程度しか出せない自転車)
この文章は「歩行喫煙及びポイ捨て防止調査・啓発 報告書 概要版 札幌市環境局
」より。

または JIS D9302規格の自転車に乗る小学生か?

小児用の車について何処にも具体的な例規がない。判例などが有れば提示キボン。

たぶん小学生の乗る自転車は一般車両だと思うが。
702ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 15:28:41
車道・歩道の前に
左側通行の徹底

道の整備はそれからでも遅くない。
703ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 15:42:03
>>685
>、5〜20kmくらいの距離を
>自転車で走る場合を考えなさいよ
20kmも自転車で走る奴なんていませんw
704ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 15:47:33
>>703
プギャー

AAよろしく
705ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 15:52:20
5kmでも結構な遠距離だしな、普通。
706ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 15:53:58
>>705
田舎の高校生なら往復20kmぐらいの自転車通学は普通だろ。
707ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 16:06:44
スレ違い
何のスレか解らなくなるまではしゃぐなよ…
708ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 16:38:25
>>702
母親が2人の子供を引き連れて、逆走してんだよな。
後ろを振り返って、「危ないから気を付けなさいよ〜」だって。

でも、この前の交通安全週間中、すれ違った逆走厨を注意したら、
交通安全員(?)に「トラブルになるから止めてくれ」と言われた。

見て見ぬふりしろとゆーのが、お上の意向か。
709ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 16:43:00
世間一般では逆走注意=厨なんですよ。
わかりましたか?
710ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 16:50:00
既にトラブルそのものなのにな。
711ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 17:35:28
>>701
一般的に小児は小学生以下。
712ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 17:41:16
>708
 あなたが言うとトラブルになるから自分が責任を持って
注意するという事ならわかるけどね。
 話を聞く限り逆だな。
713ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 20:52:14
2ちゃんで議論する香具師はすべて厨
714ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 22:29:39
>>701
とりあえず同じ道交法内に、”児童(六歳以上十三歳未満の者をいう。以下同じ。)若しくは幼児(六歳未満の者をいう。以下同じ。)”
って書いてあるから、想像するに児童+幼児かな。

6歳未満という意味で使いたいなら幼児用と書くと思う
715ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 02:10:57
「自転車は原則車道 歩道通行可の標識があれば歩道も可」
みたいな書き込みあったと思うけど、
歩道の幅によっては標識なくても自転車走行可になる場合なかったけ?
何メートルとか具体的な数字があったような なかったような・・
716ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 03:02:28
>>711
以下でなくて未満。
小学生は児童。
717ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 03:03:18
すまん。 714とはげしくかぶっとるな
718701:2005/07/27(水) 07:15:01
>>701-714-716
thx
やっぱり小学生以上の自転車乗りは一般車両だよね。

でも、小学生の頃から歩道だろうが車道だろうが逆送したりする。
自転車を一部歩道通行可にしたために自転車=歩行者扱いと思いこんでるん
だろうな。親も注意しないし。

どんなにゆっくり走っても子供でも10キロ前後は出るから狭い歩道では歩
行者にけがをさせるだろうし、
交通法規無視で逆走するから、T字路での飛び出しに結びついてる気がする。
719ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 08:35:23
>>715

標識が無くても、歩道があるとクラクション鳴らされるよ。
720ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 11:32:42
 実際飛び出しでひやっとした経験が何度かある。
 注意しても飛びだしとは何か、一時停止とは何かが教えられて
いないから何を叱られてるか理解できなくて反発するだけ。
721714:2005/07/27(水) 11:33:14
>>717-718
俺は小学生も小児用という意味で書いたんだが
幼児用も小児用も6歳未満という意味なら、幼児用と小児用を使いわけたりするだろうか。

小児科とかでは狭義の小児は13歳未満となってるし。
722ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 13:18:21
小児とは子供の意。上限は電車の子供料金の範囲と考えていいでしょ。
6歳未満は幼児。小学生は児童や学童。小児は幼児+学童。
723ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 13:23:44
小児科は中学生まで
銭湯の女風呂には入れるのは小学生まで
724ツール・ド・名無しさん:2005/07/28(木) 22:04:47
自転車は歩道走るなボケ!
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1122551729/
725ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 02:00:05
自転車は歩道では徐行しましょうという標識を立てて
マスコミもそれなりに扱えば、必然的に徐行スピードを超える自転車は車道にシフトするんじゃない?これだと老人や子供といった社会的弱者は歩道、それなりな速度だすやつは車道
と矛盾なく共存できる
726ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 02:01:46
やっぱ全部のチャリ乗りを車道にシフトするのは安全じゃないよ
727ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 02:03:52
徐行の具体的スピードは道路交通法でも定めていないけど(即座に止れる速度)
歩道は誰のものかをイメージさせるにはうってつけだ 
自転車専用車線より、コスト的にも標識1つつくる方が安いし
728ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 02:04:16
というより歩道走れば必然的に徐行スピードになるから。
元々今まで無策過ぎたんだよね、それなりのスピードっていうか珍走を野放しにしてきたわけだから。
結局こういう連中がどうしても車道走りたくてしょうがないわけで
法できっちり仕切り直しをしてゆっくりと歩道を走るように強制力を持たせるべきなんだろうね。
729ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 03:23:32
>ゆっくりと歩道を走るように強制力を持たせるべきなんだろうね
ゆっくり走る 人が邪魔に感じない コンビニなんかの飛び出しでも十分止れる この速度が徐行だしね
ただ、歩道を爆走してるやつもいるけどね 人ごみだから徐行するみたいな感情的規制がだめだめだよ

歩道を規制すれば必然的に社会的弱者は車道へシフトする
730ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 03:24:52
ではなく、社会的弱者は歩道を自転車でゆったり走り、
移動手段としての自転車は車道で活かされる
731ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 03:30:14
 論点がずれないように念を押したいわけなんだけど

自転車は車道 と主張するより
歩道の自転車をどうするか がてっとりばやいかと
社会的、交通的弱者保護の観点からだと主張もしやすいし
732ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 04:03:25
どうも自転車が歩道走行を推奨されるのは
ふらふら走る下手糞な自転車乗りを守るためではなくて
それを避けられない下手糞な自動車乗りを守るためなのではないかと
思えてしようがないのだが‥
733ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 04:32:23
自転車の歩道走行は安全を確保するためだよ。
くるまに接触したら大変なことになるんだし。
最もそれ以前に歩道も車道も走れるなんていくらなんでも贅沢過ぎる
歩道走行だけで充分。
734ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 05:19:05
自転車の車道走行は安全を確保するためだよ。
歩行者に接触したら大変なことになるんだし。
最もそれ以前にくるまが車道を走れる 歩道を横切れるなんて贅沢すぎる
車道だけで十分。
735ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 09:43:02
>>732
ドライバーの高齢化が進んでるしね。
クルマを降りたら、手がブルブル震えてヨチヨチ歩きの爺様だったりするんだよ。
車幅間隔は無いわ、ブレーキかけるの遅いわ、まったく危険極まりない。
おまけに頑固だから、道を譲る気も無い。
爺様、左方優先って知ってっか?
736ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 10:07:51
自転車を歩道に追いやろうとしてるのって、免許制の無い自転車は車道を走るなってことだろ。

だから、自転車も免許制にすりゃいいんだよ。これでどうどうと車道を走ることができるわけだ。
737ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 11:37:10
いいねそれ。
車の免許持ちも、自転車の違反で捕まったらきっちり減点な。
738ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 12:19:43
歩道の自転車に歩行者から攻撃してもいいことにしろ。
739ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 12:47:56
車道の歩行者は?
740ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 12:49:10
>>738
歩道の原チャリも頼む
741ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 13:23:37
自転車関係の規制で実際に警察官に咎められるのって、二人乗りと
無灯火くらいなモンだけど、それらをしててもせいぜい警告くらいで、
姓名を問われることすらない。
 実際に、この法律ができたとしても、「そこの自転車歩道にあがり
なさい」とか、注意を受けるくらいで、追っかけてきて止めることすら
しないんじゃなかろうか?
 
742ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 15:19:40
問われてるじゃねえか
自転車乗った事あるの??
 どうせ捕まらないから俺たちが悪者で良いよってか?
アホですか。
743ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 17:02:35
>>741
こないだ車道の右側通行してる自転車をパトカーが注意してたぞ。
「そこの自転車、左側走ってください!」って。
@国立市と国分寺市の境目あたり。
744ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 17:07:06
>>721-722

http://www.cb-asahi.co.jp/html/top-bike-kodomo.html

子供車
>小学校に上がる前くらいから、小学校中学年くらいまでの自転車です。

5,6年生になったら、自転車のスピードも判断力も、そこらへんのおばちゃんと
変わらない。歩行者扱いにすべきではない <- 世界的常識。

 ここらへんは、未定義な「小児用自転車」という言葉を使って
どんどん拡大解釈していく、くされ保護者の側にも問題がある。

745ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 17:13:42
>>732

ていうか、自動車免許の取得条件に、
ある程度混んでいる道路における自転車、歩行者の追い越し方の実技がないのが
不思議。
746ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 17:19:51
>>741
>  実際に、この法律ができたとしても、「そこの自転車歩道にあがり
> なさい」とか、注意を受けるくらいで、追っかけてきて止めることすら
> しないんじゃなかろうか?

警官はそうだろうが、普通の自動車が、車道を走っている自転車をめがけてつっかけてくる。
 事故が起きても、自動車は交通違反を「注意している」だけで、車道を走っている自転車が
悪い。となる。


747ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 17:23:31
>>746
現在でも、ローテーションの関係で一時的に2列並走に見える状態になったりすると、
わざわざ右側車線や反対車線からからつっかけてきて「注意」してくれる「親切」な
自動車には事欠かない。
748ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 17:27:32
>745
 30年前になるけど自転車の追い越し方はちゃんと路上実技で
教わっている。
 つまり項目の中に入ってるのでまじめに講習を受けて遵守する
気持ちがあるならできるはずなのだ。

 そのとき習った事は自転車の後ろにつけたら動向を見極めて
大外から抜くという事だ。
 その際にクラクションを鳴らす正当な理由は無いしやるとプ
レッシャーをかけて事故の要因になりかねないともちゃんと習っ
ています。
 また自転車は左右にも車間距離を取る必要があるので並走や
前方に余地がない場合の割り込みはいけないとも習っている。
 特に左折巻き込みが多いので斜め後ろに自転車が来るような
並走は厳しく禁止されましたね。
 このころは右側通行をする自転車はいなかったので路上教習で右側
通行の自転車に遭った事は一度も記憶が無い。
 昔できていたのだから守らせる事が不可能等という事はあり得ない。
749ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 17:46:04
>>736
免許制にしたらバックミラー、ライト、泥よけ、前かご、ナンバーの装備義務
ピンディング禁止、かかとが道路につくシートポスト高さ制限
フルフェイスメット装着義務 etc etc.....

思いつくだけでもこれだけ付いてくるんだけどそれでもいいの?
750ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 18:16:42
sageでやるような話ではないだろw
751ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 18:18:22
たしかスイスが自転車は免許制で、ナンバープレート付けてんだっけ
752ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 18:19:59
真面目にびっくりした。法が改正されたの知らなかったよ。
違反したら罰金とかあるの?
753ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 18:27:10
30年前に教習受けたようなやつらはもう一度実技試験受けたほうがいいだろ。
車で一番マナーが悪い運転するのは50歳位のおっさん。あれは醜い。
754ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 18:41:26
>>753
50歳位のおばはんに比べたら、可愛いもんよ。
おばはんドライバーの傍若無人ぶりは、同じ女から見てもむかつく。
755ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 20:36:01
それぐらいのおばさんてチャリの運転もメチャクチャだな
756ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 20:42:27
>>744

それはあさひの基準だろw 

757ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 20:59:09
車道を走る際って、基本的に車の流れ(速度)に乗るように
走ってますか?
私はMTB乗り且つ弱足なので、30km以上になると
流れに乗るのは、かなりキツイのですが・・。
758ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 21:20:50
30キロ制限の道なら兎も角それ以上の道路はランスでも流れに乗れっこないから気にするな
759ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 22:08:16
?
760ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 22:56:18
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1121659186/778
こういう基地外が居るから、漏れは車道を走りたくないよ。
河原とか広いところを爽快に走るのが楽しい。
761ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 22:56:46
よく分からんが全国自転車協会みたいなのがもっと道路行政に食い込んでいけば
良いと思う。
道路を利用する側と作る側が一同に会する会議とか都道府県単位で何処にでも
あるのだが、道路利用者として出席しているのはどこもトラック協会、ダンプ協会
タクシー協会位なもの。これだと車中心の道路作りになっても仕方ないね。
762ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 23:25:37
>>761
俺もそう思う。
せっかく自転車協会あるんだから歩道走行を厳格化するようもっとがんばって欲しいんだよな。
どっちつかずみたいなことやってないではっきりと車道走行は禁止の方向を掲げればいいんだよ・・
763ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 01:23:15
>>761
自動車関連は道路造るために多額の税金を拠出してるからね。
自転車も自転車税払うようになれば仲間に入れてもらえるんじゃねえか。
764ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 04:07:31
自転車税ったって、原付より安いはずだから、年1000円以下でしょ?
払うに全然やぶさかでないよ。自転車乗りからしても、自転車はあまりに
コストが安すぎる。そのせいで、無責任な自転車利用者を増やしてる。
 自転車税の導入、駐輪の基本有料化。このあたりはこっちからお願い
したいくらいだ。
765ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 08:41:37
自動車税払ってるのに、クルマを控えて自転車に乗ってる人は、
オレ以外にも多く存在しているんですけどね。
766ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 09:28:57
>>757
オレも巡航は30km/h止まりなんだけど、25km/h以下には落とさないよう頑張ってるよ。
ドライバーから見て、「なんで歩道を走らねえんだ」と思われないように、歩道の
自転車とは速度差を付けてる。
路駐をよけて右車線に出る時、必死で加速するけど、その助走も兼ねてると思うと、
それなりの初速が無いときついよね。

>>760
世の中基地外ドライバーばかりなら、車道は御遠慮するけどね。
その代わり、歩道を横切る時に一時停止しないドライバーは、掃いて捨てるほどいる。
昨日も轢かれかけた。

>>764
原付並の扱いにするなら、保険の加入も義務化して欲しい。
特に歩道走行が前提なら、必須だろう。
767ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 11:52:05
>>760
そのリンク先の書き込みは釣りっぽいよ。
信号待ちで停止してるはずなのに右側ブロックのために走ったり、
幅寄せしてセンターラインの向こうへ追いやってるのに
中央分離帯があったり、矛盾した話が多い。

でも信号待ちや走行中の車を右側から抜かすのはルール違反だと思うけどな。
768ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 12:00:27
右側からの追い越しは合法だろう
769ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 12:10:05
>760
 読んだけど「願望」だな。
 実際には追い越しにかかってるやつをブロックという事は
滅多におこり得ない。そんなに速く走れねえもん。

 追い抜いて直後に左側を閉めて急ブレーキで脅したつもりが
そのときは右側抜かれてたって落ちだろう。
770ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 13:14:23
下りのカーブで無理な追い越しをかけた挙句、
対向車と正面衝突しかかった車は、何度も見とるがな。

ママチャリでも下りなら50km/h近く出る。
自重で加速するから、ブレーキかけなければ誰でも出せる。
車の皆さん、追い越しかけるなら、くれぐれも無理せんでくれよ。
目の前で事故られたら、例えこっちが無傷だったとしても、気分が悪い。
771ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 15:59:18
>>770
歩道走れば無問題だよ。
772ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 16:07:14
 歩道で50キロですか。
 さすが珍走君は発想が違うな。 
773ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 16:12:26
徐行に決まってんだろ。
774ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 16:15:48
>>770-773
なるほど車が歩道を徐行すればいいんだね
775ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 16:19:30
>>761
輪界の圧力団体としては、日本自転車振興会(競輪の胴元)がある。金もって力があるのはここだけ。
あとユーザー団体としてJCAとかが認知されている。
肝心の業界団体が(自転車工業会)とかが空洞化の煽りで無力化しているから、あてにはならん。
むしろ、谷垣財務大臣や野田聖子議員なんかを中心とした自転車活用推進議員連盟といった院内団体もある。
そのなかには議員のようなガチのトライアスリートもいて、彼は去年、自転車の歩道走行を規定する
63条の改廃を含めた抜本的な自転車政策私案を発表している。
「自転車を車道に」とゆうのは自転車活用推進議員連盟の総意だと言っていいと思う。

てゆうか疋田のネタのフォローになる報道は全然ないんだけどねw


776775:2005/07/30(土) 16:24:24

スマソ議員名が抜けてた。小杉隆だ。疋田とはTBS社員の先輩だったりする。
自転車関係では頼りになる議員だけど、文部大臣時代に、教育改革と称した、アフォ政策を推進
したり(いまの小泉政権でを改めようとしているが)功罪相反する香具師だ。
目黒の生まれだそうだから俺のような田舎者より都民の方が詳しいだろ。
777ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 19:07:11
で、件の法案の現在の状況は?
778ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 20:00:30
疋田も例のネタのおかげで仕事増えてかなり儲かったんじゃねw 
779無記無記名:2005/07/30(土) 20:08:33
スクーターの代わりに電動自転車採用する企業が増えてるんだろ?
そっち方向からの圧力はかなりあると思うね。
780ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 20:08:41
>>777
法案自体存在しない。
小杉の車道案はアサヒに寄稿した私案に過ぎないし、疋田の歩道案に至っては
何処メディアもフォローがないネタ確定w
781ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 21:58:11
本当にやるにしても、当分法案出ないよ。
揉め事多すぎて。
782ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 22:07:23
俺は目的地までチャリ後部座席。ローディーの気持ちわからんではないが
60km/hで流れてる道路を走るとか路肩から車道いきなり出てくる奴には
クラクションならしたり邪魔と言う感じの追い越しかけてしまうな。
783ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 22:44:30
>>778
結局、例の噂の件ではヒキタだけが得をしたな。
784ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 23:30:26
>>783
さすがは火の無い所に煙を立てるTBSの社員だなw
785ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 05:08:43
>>782
後方確認後に手信号出しても?
786ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 15:41:41
靖国通りの車道左端を走ってると、
ホーンを鳴らしながら足立ナンバーのカリブが
猛スピードで幅寄せしながら追い越し、信号待ちでとまったので、
文句を言おうとしたらドアをわざと急に開けやがってぶつかりかけた。
「ちょろちょろしてると殺すぞ」だとよ。
ヨワッチイチビがよ。あとで後悔するなら余計なことスンナ。
次にも同じようなことをするやつがいたら引きずり出すからな。
こっちも相手を見て行動をするからケンカに自信のない奴は気をつけろよ。
都内は信号待ちで追いつくから、ケンカに自信のある奴だけこいや。
787ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 15:54:49
威勢のいい奴に限ってその場では何もしていない
788ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 17:00:28
趣味、エクササイズな感じの自転車後ろ確認せず道路に出てくる。
競技という体付き(服装ではない)している人ぐらいでしょ。手信号するの。
789ツール・ド・名無しさん :2005/07/31(日) 17:52:04
歩いていても、自転車に乗っていても
原チャリに乗っていても、四つ輪に乗っていても
はたまた大型トラックを運転していても、戦車を走らせていても
つねにオバちゃんはオバちゃんです
ともすれば地上最強の生物かもしれません
くれぐれも忘れないように
790ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 19:31:51
>>786
つペダルレンチ
791ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 19:55:52
>>786
自らチキンだと独白するとは・・
なかなかできないことですね。
792ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 21:43:11
いきなり飛び出す奴は轢いていいよ
793ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 22:27:14
>>786
歩道走ればよかったんじゃないの?
794ツール・ド・名無しさん:2005/08/01(月) 00:08:15
>>786はネタw
795ツール・ド・名無しさん:2005/08/01(月) 03:25:43
親愛なる疋田氏へ

「車道は誰のものか」 を拝読しました

「歩道は誰のものか」 の視点で書くともっとよかですばい
796ツール・ド・名無しさん:2005/08/01(月) 09:45:41
キチガイドライバーが存在してるのは知っている。
しかし、歩道では歩行者を危険に晒すという理由で、歩道を走らないようにしている。
世の中にはこんな人も多く存在しているのだ。

リア厨じゃないのなら、このくらいは知っておいた方がいいぞ。
797ツール・ド・名無しさん:2005/08/01(月) 12:04:22
>しかし、歩道では歩行者を危険に晒すという理由で、歩道を走らないようにしている。
はいはいわろすわろす
798ツール・ド・名無しさん:2005/08/01(月) 13:41:58
>786
 通報しるでよかです。
799ツール・ド・名無しさん:2005/08/01(月) 19:29:42
近所に自転車横断帯がなく横断歩道しかないのに「歩行者・自転車専用信号」がついている交差点が
あるのだが、いったい自転車はどこを走ればよいのだろうか?
800ツール・ド・名無しさん:2005/08/01(月) 19:57:44
自転車を降りて横断歩道を渡る。
801ツール・ド・名無しさん:2005/08/01(月) 20:07:02
横断帯が無い所では普通に車道の左端でOK。

つうかあの横断帯というやつは金のむだ以外の何者でもない。
802ツール・ド・名無しさん:2005/08/01(月) 20:37:49
>>797
この暑さと体作ってなくバテバテな人が
歩道で立ちコケする危険から歩行者を守るんだよ。
803ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 00:18:13
>800
降りちゃえば『歩行者』だから
「歩行者・自転車専用信号」の補助標識の設置の意味が無い。
(逆にいえば自転車に乗ってる人に対しての補助標識なんだが。)
ってか、前提として>799は歩道上で信号待ちをしているのか?
804799:2005/08/02(火) 01:25:41
>>803
> ってか、前提として>799は歩道上で信号待ちをしているのか?
そうです。無論、歩道通行可の標識ありです。ちなみに、ママチャリに
乗っているときの話ね(普段は車道をかっ飛ばしているのでそんな標識
目に入らない)。

>>801
> 横断帯が無い所では普通に車道の左端でOK。
やっぱりこれが正解なのかな? でも、右側歩道を走っていて、それを
すると逆走になるし。。。
805ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 01:37:37
>804
 だから「左側の歩道を通行する」が出てくるわけよ。
 ちなみに警察の公式見解ではその場合自転車を降りて横断歩道
を押して歩くという事になってる。これは免許の更新のとき講師
が述べていた。
 つまり左折で歩道を走って来てそのまま横断歩道を走っている
自転車を巻き込んだ場合、自己責任はその分減りますよって言う
事を暗に示しているのだろうね。

 法律を読むと横断帯のある交差点では自転車はそこを通らなけ
ればいけない、なんてことになってるけど、車道を走ってると横断
歩道の脇についてるそこを通りに行くのはかえって巻き込みを誘
発したり飛び出しのような挙動になってしまう。
806ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 08:51:38
>>800
> 自転車を降りて横断歩道を渡る。
それは「歩行者」なので「自転車はどう渡るか」の答えになっていない。

法律的正解は、
「歩行者、自転車用信号に従って車道を走る」

そういうことをやると良いといっているわけではないよ。
807ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 10:13:23
今朝、出勤する際にバス停でバスを待っているときのこと。
車道をえっちらおっちら走る警察官を発見。
感心していると、前方から逆走のおっさんが。
当然注意するだろうと期待して見ていると、何も言わない…。
しかも、避けてあげてる…。

死ね、警察官。
808ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 10:27:53
ところで最近、歩車分離式信号が増えてるんだけど、
みんなはどっちで渡ってる?
809ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 11:26:29
>>795
親愛なる疋田指導者同志の連載タイトルは車道歩道のどちらでもない

道路は誰のものですか?だぞ

本当に読んだのか?
漏れは2しか読んでないが、そういうことだったのねというのが良く分かるのでなかなか良かった
810ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 11:31:26
>>808

歩行者用でわたってる。
車の人すべてが、自転車を車両として認識していないから。
車用で渡ってたらひかれる可能性が大。
車用が赤になって、歩行者用が青になるのに、そう時間もかからないしね。
811ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 11:37:46
車道を走ってる時は車用、歩道の時は歩行者用で渡ってる。

車道の時は、周囲の車と同じように動かないと、ドライバーが混乱するから。
812ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 11:46:49
いつも通る道に
・「歩車分離式信号」で「歩行者・自転車専用信号」の補助標識が有る交差点
・「歩車分離式信号」で「歩行者・自転車専用信号」の補助標識が無い交差点
が隣接してたり、別の道で
・車両用が随分遅れて青になるんだけど
先に青になる歩行者用信号機に「歩行者・自転車専用信号」の補助標識が
有る交差点と無い交差点が混在。(コレ分離式じゃないよね?)
ってのも有る。

一応、車道を走る自転車(=車両)なので補助標識の有る信号機の指示に従いたいが、
昨年、一番上の条件の時、歩道上の警察官と一悶着の末
「常識の有る人は、そんな事しません!!」と大声で怒鳴られてしまったよ。
真昼間。 大勢の信号待ちの歩行者の前で...。 (苦笑
813ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 11:51:45
池上通りと国道一号の交差点の一方通行入り口に付いているのに
自転車専用と書いてない信号はどうしたらいいですか?
814ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 11:52:28
静岡県警のページには、自転車は車用でも渡れると書いてあるね。

http://www.wbs.ne.jp/cmt/kenkei/job/kansei/hosya.htm
815ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 12:09:26
>814
>自転車は車用でも渡れる
    ↓
>自転車は車用で渡れる
かと。
816ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 12:13:56
>>813
なんのことを言っているのかわからん。

一方通行(自転車を除く)の「出口」に赤信号があるという話だったら、
別に何の補助標識も必要ないと思うが。

赤信号ではすべての車両が進入できない。
青信号では自転車だけが例外的に進入できる。
817ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 12:26:02
>>816
普通、一方通行(自転車を除く)の入り口(というか逆走してきた出口)の信号には
自転車専用って書いてあるじゃん
818ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 12:30:04
大阪府警のパンフから(子供用?)

表示板がある場合は、その信号機に従わなければ『ならない。』
表示板がない場合は、車両用の信号灯器を従わなければ『ならない。』
ttp://www.police.pref.osaka.jp/kotsu/jitensya/sub_03.html
その自転車横断帯を利用して道路を横断しなければならない。
ttp://www.police.pref.osaka.jp/kotsu/jitensya/sub_06.html

絵が脱力系_orz_だけど、間違った事は書いて無いはず。
819ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 12:38:19
>817
>816じゃないけど、言ってる事がよくわからん。
「自転車専用の信号機」ってキミの近所には普通に有るのか?
で、一方通行の道路が交わる交差点で在る事と
そこの信号機が自転車専用で無ければならない事は関係無いかと思うよ。 (笑
820ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 13:30:27
 自転車用と書いてある丁字路などの信号は
東京の70〜80年代に設置された信号に多いみたいだ。
821ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 01:32:48
俺が毎日通る飯田橋の交差点には自転車専用信号がある
822ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 02:04:50
CRには自転車 歩行者通行可の標識が掲げられてる
あの青地に白の亡霊っぽい人と自転車の絵が書かれてるやつ

ここでも実際はオートバイが走ってる
警察の巡回ルートににはないようで、実質取締りは行われていない
なんとかならないだろうか せめてCRだけでも天国気分になりたいよ
823ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 02:08:53
 行政をあまり刺激するとオートバイよけのつもりか道の真ん中に
危険な柱を立てられちまう。
824ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 02:09:46
その不快な思いをしたCRの帰り道
車道上で検問をやっていた
赤く光る棒でダメダメ 歩道に上がりなさいというジェスチャーで誘導された
825ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 02:13:00
もはや自転車を走る道がこの国に無いと思った
826ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 02:14:15
まあ「自転車を走る道」なんてのはないのだけども
827ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 02:45:22
>>825
歩道があるでそ。
828ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 03:06:09
歩道なんて実質アスファルトでつくったオフロード
車道に比べてラフなつくりだし、継ぎ目の段差なんて耐えられないよ
829ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 03:19:06
車道で工事なんかで段差が在る場合
わずか1センチ程の段差(継ぎ目か?)でも注意を促す看板が立てられるのに・・・。
二輪の走る自転車専用道(標識付き)の段差はなぜ野放しなんだ?
830ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 03:24:42
工事じゃなくても、完成体としての歩道の終点や起点には段差があったり、
アップダウンを設けてる歩道がある(MTBならジャンプして楽しめそう)
CRの段差は歩道に比べて意図的なものが少ないんじゃないか?
831ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 03:27:52
>自転車専用道(標識付き)の段差はなぜ野放しなんだ?
予算の出所が違うからじゃないか?
832ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 03:58:23
>>828
みんな歩道走ってるんだからわがまま言うな。
833ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 08:25:19
わがまま言わずに車道を走ってる
834ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 08:30:50
一番の問題は、法律を作る人間も道路を設計・施工する人間も自転車に乗らないやつばっかってなんだろうな。
歩道を時速10km以下の速度で徐行しても、予測不可能な動きする歩行者とか自転車乗りがたくさんいるのにな。
835ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 08:46:33
自転車も速度を遅くすれば安全だと思ってる人がいるよね。
ある程度の速度で走らないと、倒れるのに。

それに、自転車は歩行者より段差に弱いよ。
歩行者と違って、階段なんか上れない。
836ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 11:33:29
 そもそも自転車が車道を走っちゃいかんというのは
自動車が速く走る妨げになるという理由だろう?
 自転車にも全く同じ経済学、経済効率は働いているのにね。

 いつも黒塗りの運転手付き公用車に乗ってる偉い人にはわ
からんのです。

 ついでに言うとあの公用車どもが式典等の来賓でおいでに
なった先生たちを待機中、アイドリングしてるのはいつ見て
もむかついてくる。
 運転手は外でタバコすったりしてる。
 きっと戻って来てちょっとでも車内が暑いとゴルアされるんだろうなぁ。
837ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 11:43:53
>そもそも自転車が車道を走っちゃいかんというのは
>自動車が速く走る妨げになるという理由だろう?

自転車が走行することができるところがあるんだから車道でなくそっちを走れ、ってことだろ。
838ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 11:47:46
>>837
なんで?
839ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 11:51:24
>837
 歩道では歩行者の安全のため這うような速度で乗る事
しかできないよ。法律的にもそもそもそれが歩道通行可の条件だし。

 君のぼろ車がぼろだから高速乗っちゃ駄目
一般道の裏道走れるでしょと言われたときの事考えて見なさい。
840ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 11:53:21
そういえば、車道も自転車が走行できますね。
841ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 11:54:00
>一般道の裏道
子供の遊び場奪わないで〜
842ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 11:54:21
そういうんだったら車道こそ自転車が走る所なんだが。

 自転車が走行できる所があるんだから歩道ではなく車道を走れ
の間違いだろう。
843ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 11:55:10
>>837
なんで?
844ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 11:55:59
>841
 その感覚大事
 自転車が歩道を走るという事は歩行者から安心して歩ける
所を無くしている。
 怪我したり病気したりするとよくわかる。
845ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 12:15:10
>裏道

カーナビのお陰で、これまで知られていなかった狭い裏道に、
土地勘の無いヤツらが入って来るようになった。
よく通る旧街道なんか、ろくにすれ違いもできない下手糞ドライバーが
入り込んで、しょっちゅう立ち往生してるよ。
見通しの悪いカーブでも、ものすごい勢いで突っ込んできたり。
そこ対面通行なんだがなと思ってたら、案の定、急ブレーキの音が聞こえた。
846ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 12:19:08
 裏道に入って来て地元車や自転車あおる
アホな田舎モンたしかにいるね。
 歩道でイキがって無理な運転する自転車と同じだ。
847ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 12:21:28
だから車道を走ればいい
848ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 12:22:47
プロジェクトX 挑戦者たち 壁を崩せ 不屈の闘志 カーナビ 迷宮を走破せよ

 平成一五(二〇〇三)年一月。われわれ取材スタッフは、年明け早々、とんでもないことに巻き込まれていた。
道に迷い、すでに一時間以上、同じ場所での行ったり来たりを繰り返していたのである。街の名は、東京・世田谷。
都内屈指の高級住宅地。そのせいなのか、道沿いには、ただひたすら、見上げるような高い塀が続き、目印になるものは何もない。
 この日、何度目になるだろうか。広島出身のドライバーが急ブレーキを踏んだ。そして、怒りに満ちた声で叫んだ。
「また、同じ場所だ!」
 そこは、すでに三度、目にした小さな交差点だった。どの方向に進んでも、なぜか一〇分後には戻ってきてしまう不思議な交差点。
何とか大通りに出ようと、左折や右折を繰り返してみるものの、最後には必ず、一方通行や通行止めの標識に行く手をさえぎられてしまう。
すでに、自分たちが地図上のどこにいるのかすらわからない。
「一生、世田谷から出られないんじゃないか」
849ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 12:23:28
 そんな冗談を力なく言い合っていたときだった。交差点の向こう側から一台のタクシーがやって来たのが目に入った。
 スタッフ全員、まるで最初からそう決めていたかのように、車を降りて、駆け出した。そして、タクシーの窓を叩いた。
「お願いです。道を教えてください」
 みな、必死だった。タクシー運転手は、最初、そんなわれわれの様子に驚いたようだったが、道を聞かれることに慣れているのか、
じつにわかりやすく大通りへの道を教えてくれると、にやりと笑って言った。
「世田谷はすごいところでしょう。うっかり入ってしまうと出られなくなっちゃうからね。本当に迷路そのものですよ。
われわれ、タクシー運転手仲間では、『迷宮・世田谷』って呼んでいるくらいだからね」
 われわれは運転手に礼を言い、教えてもらった道をゆっくりと進んでいった。
そのとき、「やっと出られる」という安心感とともに、タクシー運転手の言葉が脳裏によみがえってきた。
「迷宮・世田谷」。そして一四年前、この道に挑み、懸命にハンドルを握った男たちのことを思った。
 男たちは、中堅音響機器メーカーの社員、いつもライバルメーカーに先を越され、負けつづけてきた技術者や企画マンたちだった。
社運を懸けた商品開発に取り組んでいた。
「カーナビゲーション」、通称「カーナビ」。最初から車に装着されているタイプではなく、あとから取り付け・取り外しができる、
いわゆる「市販型」と呼ばれるものだった。
方向音痴のドライバーにとって、地図上での現在地を指し示してくれるカーナビは、悲願の商品といってよかった。
850ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 12:34:23
で?
851ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 12:35:25
スレ違いのつまらない長文のネタは禁止。
852ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 12:39:14
都内にゃ自転車用の信号なんてゴロゴロしてんぞ。
853ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 12:40:06
てかパイオニアって中堅なのか
854ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 12:41:04
>>837
なんで?
855ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 13:25:48
>>853
弱小だよ
856ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 13:46:37
漏れ、普通自動二輪の免許持ってるから、

車道走っても問題ないよね!
857ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 13:53:01
>>837
激しく同意。
車道走らなくたって歩道があるんだよな。
くるまは車道しか走れないしな・・

こういう棲み分けって大事だと思う。

858ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 13:53:28
自動二輪だけ持ってる奴って4輪から見ると危ない運転が多いように思う。
流れに乗るのが下手と言うか視点が近いと言うか。
859ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 13:55:06
逆もそうだ
バイクの動きを予測できない。
860837:2005/08/03(水) 13:58:27
>>842
>自転車が走行できる所があるんだから歩道ではなく車道を走れ

それなら自転車通行可歩道なんて存在が無意味になるだろ。
車と自転車を隔離するためにわざわざ自転車の走行ができる歩道があるんだから、そっちに行けってことだろよ。

自転車専用道のある道路では自転車は歩道および車道を走っちゃいけないし、歩道のある道路ではもちろん歩行者は車道ではなく歩道を歩かなければならない。
しかし、自転車通行可歩道のあるところでは自転車は車道も歩道もどちらも走ることができるわけ。
この車道走行禁止の話はここの部分について歩道を走るように義務付けるということだと思うよ。

オレはロード乗りだから歩道なんか走ることもなく車道を走ることがほとんどだが、自転車の大多数を占めるママチャリは現状ほとんどが歩道を走ってるからね。
彼らにしてみれば車道走行禁止にしたところで別に何も変わることは無い。困るのは少数派であるロード乗りや一部のMTB乗りだけだからね。
861ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 14:36:38
未だに>>426みたいな現実味のある話は出てこないのか
862ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 14:41:40
863ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 14:49:33
864ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 16:24:02
865ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 18:39:15
>>857
>くるまは車道しか走れない

嘘つけ。
さっきも赤帽が堂々と歩道を走ってたぞ。
866ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 18:53:03
>>864
>>428>>429

少しは過去読んでから指摘しろよ
400レスも前に今よりもよっぽど有意義な話がされてんだから
867ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 19:28:41
>>866
>少しは過去読んでから指摘しろよ
藻前がな。

>>427は無視できんだろ。
車道でスピードを出したい、免許制に移行したいというならば
それ相応の安全装備や保安部品の規定が必要になるということだ。

はっきり言って>>428>>429もそういった直接的な議論にリンクしない瑣末な意見に過ぎない。
特に>>428はひどい。見直しだの改革だの、言うは安しの極めて曖昧なレスしか付けていない。
いわば、考えているフリというやつだな・・>>866はこれが有意義だと考えているんだろうか。
868ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 20:00:09

自転車を車道から追い出す前に、

車椅子が歩道を通れるようにしてくれ。

車椅子を車道に取り残す気か。
869ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 20:34:24
>>867
いまいち根拠がわからないんだけど
現時点で特に指示器やナンバーの規制もなく車道走行が謡われているのに
歩道基準の車道免許制にしただけでなんで過剰装備が必要になるの?
免許といえばかならず自動二輪程度の保安部品が必要と考えるのはちょっと幼稚な発想じゃないかな。
それに危険な高速走行の抑制に制限スピードを設けてもスムーズに走りたい人は車道を選ぶんじゃないかな?
存在しても実行できずに黙認しているあいまいな状態の法の執行を整備しなおし
安全面から黙認してはならない部分の実行と容認しても構わない部分の法的緩和の必要性が求められている。
しかしそれには都市計画・整備といった建設分野での対応も関わってくるため
安易に施行できる問題ではないのだと思うよ。
何か一つで解決する問題じゃないけど個別に検討すべき事を混同してはいけないと思うよ。
870ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 22:33:39
>857
 目障りだからって歩道に追いやって歩行者とけんかさせるのは良くない。
 車道でも工夫次第で二世帯同居は出来ている。
面倒くさがらないでこういう住み分けこそちゃんとやろうよ。
 自動車の都合(というか君の都合)ばかり優先させちゃ駄目。
871ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 09:27:58
とりあえず徹底したマナー教育から。
それと路肩駐車の徹底取り締まり。
872ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 14:57:31
マナー教育しようにも
「車道危険でしょ?何かあったら責任とってくれるの?」
とおばちゃんに噛み付かれるのを怖がる頼りない行政。

派出所の前でのんびり世間体を気にしながら
シートベルトを取り締まるくらいしか彼らは出来ません。
873ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 15:09:27
警官に道路交通法の教育ぐらい出来るだろう。
874ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 15:21:51
成果が出るかを考えずに知識としてだけならな
875ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 15:40:37
 まず知識が普及してないから注意しても何が悪いのかわからない。
教育とはまず知識だ。
 今は善意のアウトローがはびこる異常事態だ。

 かつてのドライバーのマナー向上を考えると自転車運転者の
マナー向上も絶対に成し遂げられる。
876ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 16:01:04
は?注意する警察官の話だろ?
877ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 16:04:25
そんなもん民営化で良い。
878ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 20:17:06
信号無視や2人乗りしてるガキがたくさんいるけど、教育で解決するって言ってるやつらはこれをどう説明してくれるのかな?
ちいちゃい時からしっかり教育されてるはずのことが守られてないんですけどw
879ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 20:42:44
>>878
子どもを連れた親が信号無視をする光景なんて日常茶飯事なんだが。
もしかして引きこもり君ですか?
880ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 20:55:14
>>878
誰も教育なら成果の出ないものでも良いとは言ってないかと。
それらしく論じたいだけの語りたがりかもしれないけど
社会に出た時にただの形だけの体制と成果に繋がる体制が見えるようになるといいね。
すでに社会に出てるなら…精進汁。
881ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 21:10:36
>>878
教育って交通教育のことですよ。
882ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 22:02:30
子供は親を見て育つんだよな。
883ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 22:03:42
ヒント:反面教師
884ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 22:05:24
80歳の爺さま婆さまたちが、率先して信号無視してるよ。
子供の親の親の親の世代が、もう間違ってるわけで。
885ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 23:19:50
 つーか、信号なんて、歩行者の場合、基本的には守って、たまに無視する
こともあるつてもんだろ。
 それでたまにどやされたりすることはあるけれども、だいたいそれで世の中
うまく回っている。
886ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 02:08:05
親愛なる疋田さんへ

コラムをもっと大衆的週刊誌等に応募してみたらどうですか?

自転車雑誌に載せて、仲間内でやっても社会的還元には限界ありますよ

ボツでもいいじゃないか
887ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 02:10:45
>>886
それはヤバイ。
身内だからなんとかなってるのに
週刊誌に載ったら逆に法改正に賛成の声が多数出てくるよ。
888ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 02:53:55
親愛なる疋田さんへ

なるほどステップで足元を固めてる段階ですね

もう足元は固まってます 

正論をうまく書けば(これが肝)なんとかなりますよ

ぜひ週刊誌へ投稿して余波を広げてください 期待してます
889ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 02:57:31
週刊誌投稿で、万が一 法改正が現実になったとしても、
そこから新しい自転車乗りの世界が生まれるはず

そんな仕事をしてみませんか?
890ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 03:38:44
>>888
余波が広がったら少数派だから圧倒的に不利だぞ。
こういうのはみんなが知る前に身内だけでなんとかするもんだ。
891ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 08:43:13
>>885
[×]
信号なんて、歩行者の場合、基本的には守って、たまに無視することも
ある

[○]
信号なんて、歩行者の場合、基本的には無視して、周りに守る人がいたら
仕方なく守ることもある
892ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 09:57:53
おまえら、一日どのくらい町中を歩いてる?
オレは1時間くらいかな。
歩道を走る自転車には毎日のように迷惑を被るので怒っている。

比較的、歩道が整備されている東京23区でもこうなんだから、
東京市部や埼玉、千葉なんてもっと酷いのだろうな。
893ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 15:59:06
>歩道を走る自転車には毎日のように迷惑を被るので怒っている。

歩道歩いてて自転車に邪魔されるなんて当たり前のことになっているから、
怒る人は少ないと思う。
だから自転車が車道走って自動車に迷惑かけるのも慣れれば、気にしなくなると思う。
894ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 16:02:00
歩道の歩行者の立場が車道の自転車の立場。
895ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 16:05:20
>>893
その方が少数派。
日常茶飯事と解釈する事と
そのことに対して憤りを覚えるかどうかは別。
896ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 16:06:38
>>893
合法か違法かという根本的な問題があるのだが
897ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 16:10:05
 歩道に自転車を上げさえすればよいというのは
歩行者にしわ寄せを与えるエゴイズム。
 「迷惑」という捉え方自体が自分の運転しにくさを相手に転嫁した
エゴイズムなんだけどね。

 こういう回路のやつがたまさか「チャリ」に乗って歩道を走ると
「どかない歩行者が邪魔で迷惑」「ベル鳴らしたらとっととどかんかい」
という発想になる。
898ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 16:11:22
どうやら、自転車に車道を走られて迷惑だって人よりも、
自転車で歩道を走ることを正当化したいヤツが居座っているようだな。
899ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 16:12:25
>>897
だからそういうことへの取り締まり強化もすればいいんじゃない?
走行場所だけを取り上げて多角的に物事を見れないのは・・・ね?
900ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 16:17:46
>899
おまえこそな。
901ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 16:22:46
どいつもこいつも歩道を走らせれば解決
どいつもこいつも車道を走らせれば解決

そこだけしか考えないのが多いからな
もう426のでいいじゃん
902ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 16:25:03
>>892
歩行者も相当迷惑な歩き方しているヤツがイパーイだけどな。
世の中には自分以外の他者がいることを認識できないDQNが大杉。
903ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 16:28:54
>902
お前がドキュンだ。
>>897 読め
904ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 16:31:34
読むに値しないから読まなくて良いぞw
905ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 16:56:34
>>903
理解力の欠如した本物のDQN君乙。
906ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 17:01:07
とりあえず、車道の真中をゆっくりと走れ。
ちゃんとビデオを装備して。
907ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 17:02:17
全部歩道にしちまえ!
908ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 17:16:34
歩行者はなんで歩道を横に移動するとき後方確認しないの?
909ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 17:22:54
歩道だから。
910ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 17:25:16
>>908
バカだから。
911ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 17:28:13
免許がないから
912ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 17:34:54
あるスレで元のスレに戻れと言われたので、
帰って来ました。
913ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 17:42:08
ときどき免許をよほど大層な物だと思ってそうな人が出てくるね。
>>77
>>415
>>416
>>425
>>509
>>629
>>736
>>749
>>867
>>911
914ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 11:56:20
S
915ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 11:58:35
e
916X:2005/08/06(土) 12:00:24
917ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 02:55:29
おれ自転車通勤始めるんだけどさ、
だれか議論まとめてください。
918ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 03:12:07
まとめる?何を?
ここでまとめると通勤に都合のいいことって何かある?
919ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 09:26:41
バイクラの疋田連載を読みなされ
車道走行禁止の実際がよく分かるから
920775:2005/08/08(月) 14:55:41
>>919
専用道は別にして自転車が車道走行を禁止されている事例は無いわけだが...。
渋滞、事故、工事中とかで歩道に誘導されたることはあるだろうけど。
921ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 15:09:36
次は谷垣総理だ!
922ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 15:11:18
>>920
名古屋の大通りには車道走行禁止のところがあると聞いたが
923ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 15:28:05
>>920
そんなとこあったかな?
名古屋の大通りは大体かなり歩道が大きめにとってあって歩行者と
自転車レーンが分かれてるからそっちを走っている人も多いが
禁止区間ってのはあったかな
924ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 15:28:37
訂正
>>920じゃなくて>>922
925ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 15:46:18
よく知らないが、名古屋の筋金入りサイクリストが言ってた。

でもその人は車道走る、とも。
926ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 16:59:50
名古屋は走りやすそうだね。
車で行った事あるけど信号なんかいらないんじゃないかと思った
927ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 17:16:15
>>925
自転車専用道がある場合は車道走っちゃいけないはずだよな。
その名古屋の自転車レーンてのは自転車通行可歩道扱いなのか?
928775:2005/08/08(月) 18:24:00
>>927
>自転車専用道がある場合は車道走っちゃいけないはずだよな。

自動車専用道が走れないだけで、自転車は何処の車道も走れる。
おまいは道交法と道路構造令がごっちゃになっているような希ガス。
929ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 18:31:32
名古屋人いないのか?
930ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 18:54:33
>自動車専用道が走れないだけで、自転車は何処の車道も走れる。

???

931ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 19:03:50
>>928
道路構造令ってそういうものじゃないぞ?



しかし相変わらずアンカーコテが好きな奴だな。
932ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 19:30:36
 いや自転車道が併設されてる国道等では自転車道を走らなければ
いけないという文を俺も自動車免許とるときに聞いた。
 ただしその時、東海道に何キロかあるだけだとも聞いたよ。
 これは一般の自転車通行可の歩道等とは全く違うものだそうです。
933ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 20:10:18
「いや」って何に対して?結局何が言いたいのかな?
ものすごく文章が解りづらいのですが
もう少しアホな俺でも解るように書いて頂けますか?
934932:2005/08/09(火) 05:48:52
面倒だからさがして。
935ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 05:58:05
>927
>375を参照

名古屋では昔、星ヶ丘−一社間の片側4車線ぐらいある幹線道路の車道左端一車線分を
自転車専用車線にしていたのだが、パークアンドライドを推し進めるという目的のため、そこを路
上駐車場にして自転車を歩道に追いやるという暴挙に出たことがある。

>933
936ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 08:23:59
>>935
それは暴挙ではなく適正な解決法だと思うが・・
937ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 09:14:51
歩行者の安全を無視した暴挙だろ
938ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 09:26:49
自転車糊でも歩道走行は禿げしく危険に思えるんだけどな。
理由>歩道をまたいで、本線に出る車って歩道の手前で一時停車しないし、
  自転車糊からはいきなり横から出られるのだから回避は、ほ〜ぼ不可能。
939ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 10:02:05
自転車の大半をしめるママチャリ乗りからしたら、広い歩道を走らせてくれるのは歓迎していることなんだよな。
困るのは極一部のローディーやMTB乗りだけ。名古屋の施策は民意に沿ったものと言えるな。
940ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 10:12:24
歩行者からしたら、自転車に広い歩道を走らせるのは歓迎
できないことなんだよな。
喜ぶのは極一部の暴走自転車だけ。名古屋の施策は民意に沿ったものと言
えないな。
941ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 10:31:11
車道走行するのに免許が必要とすればいい。そして歩道走行は不可とする。
ただ、自転車に慣れていたほうがいいこともあるので、免許の無い人達用には低速用自転車に乗ってもらう。
18インチタイヤでギア比が1.0の自転車ならスピードもでないので歩道走らせても安心。
942ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 10:32:40
名古屋で思い出したが、栄あたりの歩行者は、地上に出ないで地下道ばかり歩いてたな。
歩行者用に地下道を完備してくれるなら、自転車は歩道に上がってもいいと思う。
943ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 10:41:37
>>941
二輪車はある程度スピードが乗らないと倒れるからなぁ。
あ、老人からアシを奪う作戦か。
944ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 11:18:22
舗道上の障害物(トラック、車、バイク、放置されてる荷物、花壇、植木鉢、店の看板、犬小屋、等々)を除去してくれ。
話はそれからだ。
945ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 11:23:17
>>940
歩行者と自転車は共存してるし歩道をお互いに共有してるからねぇ・・
ロード乗りの視点はまったく通用しないんだわ。
946ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 12:15:11
漏れはママチャリ糊だけど、
歩道上の歩行者と自転車が共存と言うなら、
車道上の車と自転車も共存だね。
947ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 12:57:25
とロード海苔がわめいております。
948ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 13:00:59
トヨタGK乙
949ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 13:45:38
>>犬小屋

どこの国の話ですか?
950ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 17:18:40
>> どこの国の話ですか?

日本国東京都千代田区外神田2丁目昌平橋通りの歩道ですが。
951946:2005/08/09(火) 18:16:46
>>947
車道を25km/h巡航するママチャリがいてはいかんかね。
952ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 23:01:58
数時間前、歩道上で、軽自動車と正面衝突するところだったよ。
この国はいつから、軽自動車も歩道通行可になったんだ!
しかも、そのドライバーは携帯電話に夢中で俺の存在に気がついていない
様子だったし。
953ツール・ド・名無しさん:2005/08/11(木) 09:32:09
 一度電話しながら横道から出て来た車の屋根にかばんを
置き忘れてたやつがいたんで教えてやったら電話したままもの
も言わずに受け取りやがった奴がいた。
 電話取り上げてアスファルトに叩き付けてやりゃ良かったな。
954ツール・ド・名無しさん:2005/08/11(木) 20:45:20
作文は丁寧に。
955ツール・ド・名無しさん:2005/08/11(木) 22:57:25
(´・ω・`)しらんがな
956ツール・ド・名無しさん:2005/08/11(木) 23:12:36
普通のチャリ乗って車道でもがいている漏れはいったいどうすればorz
957ツール・ド・名無しさん:2005/08/12(金) 02:23:34
折れ来年就職活動だから自転車便やろうかと思ったのにこれじゃ失業しそうだなorz
958ツール・ド・名無しさん:2005/08/12(金) 03:07:13
>>945はベルを鳴らして歩行者をどかしてばかりいるから、
ベルを鳴らされる側の歩行者の気持ちはわからないんだろうねぇ。
959ツール・ド・名無しさん:2005/08/12(金) 03:54:51
と妄想ぶっこいてます。
960ツール・ド・名無しさん:2005/08/12(金) 04:40:44
リンリン リリン リンリンリリンリン リンリンリリン・・ ワオ
今日は卒業式だから これが最後のチャンスだよ
961ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:28:38
自転車が歩道を走らなければならないのなら、
歩行者にはとりあえず文句はないにしても、
脇道や店などから出て来て、歩道前で一旦停止をせず歩道に出て車道へ出るタイミングを伺う車邪魔です。
歩道は自転車優先にして、車は自転車が通っていたら道を譲ってください。
962ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:37:02
自転車相手がどうとかわざわざ言うまでも無く
歩道手前での一時停止確認は義務なのだが?
ケチつけるにしても物を知ってからでないとな。
963ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:42:39
漏れバイクの免許取りに教習所行ったんだけど、
シミュレーションで歩道前で一旦停車したら教官に褒められたよ。
それほど知らないというか、出来ない人がほとんどだとか。
964ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:45:52
>>962
そんなことやってる人は現実にはほとんどいないよ。
歩道を突っ切っていきなり車道まで出てくる。
せっかくの夏休みなんだから引きこもらずに外に出ようよ。
965ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:04:04
やってるが。
966ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:06:31
>>963
それが悪い意味で慣れてくると無視しちゃうんだよね
信号のない歩道い人が渡ろうとしてる
免許取る段階→ あっ渡りたいんだね 止らなきゃ
数年後    → 自動車の切れ目を待ってるのかな 渡れるといいね
967ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:12:43
立体交差で、自転車通行禁止なのにムシして通る
ローダーって多いよな。(特にメッセンジャー)
まあ、表示自体が見辛かったりするところもあるけどね。
ちゃんと標識見てんのかね?
968ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:15:06
一時停止を守ってる車なんてほとんどいないでしょ。徐行してるよな。でも、まだ徐行してるだけいいんだぜ。



自転車は徐行さえしないから。
969ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:15:17
ローダーって?
970ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:16:31
もしかしてロード海苔のことなんじゃない?初出な語だけど。
971ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:17:53
>969
自動車を載せて運搬する車のこと。
972ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:13:12
守るのが当たり前すぎていちいちそれがどうかなんて考えたことも無い。
人格レベルの低い地域や時間帯もあるしみんな守ってないと言ってもそれを否定はしないけどね。
下町の白バン組なんかは疎かになってるかもと思えなくもない。
生活が違えばどちらかに決めることも出来ないような事だよ。
「自転車が〜」という>961の仮定がおかしいことには違いないし。
973ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:16:22
>>966
それはマナー・気配りであって
いま問われてるルールじゃない
974ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:18:12
これからは「ローダー」これだね。
975ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:20:13
漏れはローディーの方がいいな。
なんかエリートとDQNの合体みたいでいい感じ。
976ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:21:19
ココデマジレスダサイヨ
977ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 07:36:19
ローダーローダー(・∀・)!
978ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 08:03:43
でも、歩道だと車が横切るためにそのたびに停まらなければならずうざいから、
(停まらなければ必ず事故になり、自転車側も車が見えているのだから何割かの責任は取らされるので馬鹿らしいです)

車道を走ろうと思う気持ちになるのは自然ではないですか?
自転車の車道通行禁止をいうのなら、車も厳しく取り締まってもらいたいものです。
979ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 11:29:25
歩道上の自転車、スピード出しすぎ。自転車通行可歩道とはいえ徐行運転が義務付けられてるだろ。
ママチャリなど歩道走行中心の自転車は、スピードの出ないような構造のものにするべきだな。
980ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 12:08:39
ローダーローダー(・∀・)!
981ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 12:52:47
自転車ドロボーがブイブイ言わせていた頃

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4885544769/250-9985675-6188246

激みじめ。なんかカナスイ
982ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 13:13:33
>>978
歩道に入ろうとする車が前を横切るのは車道も歩道も同じだろ。
それに進入のタイミング如何で足を止め通過を待つのは歩行者も同じ。

あまり自己中心的な考え方はするなよ。
心にゆとりがありマナーを守れる自転車乗りが片身の狭い思いさせられてんだから。
983ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 15:10:38
>>943
つ「スタンディング・スティル」
984ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 15:25:45
遅レスな上に内容まで微妙、、、、
985ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 22:27:43
んじゃ埋めますか
986ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 22:28:29
残りは15ですか
987ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 23:22:02
じゃオレも
988ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 23:42:51
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪    (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
989ツール・ド・名無しさん:2005/08/14(日) 00:35:51
ロージー!ロージー!
990ツール・ド・名無しさん:2005/08/14(日) 00:51:09
【法改正】車道走行禁止 9【自転車は歩道へ】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1123892855/
991ツール・ド・名無しさん:2005/08/14(日) 00:55:27
【法改正】車道走行禁止 9【自転車は歩道へ】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1123892855/
992チャリで遅刻と戦う男:2005/08/14(日) 02:04:36
とりあえずうまいドライバーはチャリが車道を走っていても平気。
俺はどっちも乗るがお互い気をつけるのが当たり前。
993ツール・ド・名無しさん:2005/08/14(日) 02:09:25
1000鳥ゲッチューのオレが来ましたよ
994ツール・ド・名無しさん:2005/08/14(日) 07:30:45
何、まだやるの?もういいよ。
995ツール・ド・名無しさん:2005/08/14(日) 07:42:03
線鳥
996ツール・ド・名無しさん:2005/08/14(日) 07:44:03
997ツール・ド・名無しさん:2005/08/14(日) 07:45:15
鳥イィイイィ!
998ツール・ド・名無しさん:2005/08/14(日) 08:57:18
争わないねw
999ツール・ド・名無しさん:2005/08/14(日) 09:26:08
1000か?
1000ツール・ド・名無しさん:2005/08/14(日) 09:26:52
まだ夢ばかり語ってるのか。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。