【補給は】ハンガーノックを語ろう【こまめに】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
ハンガーノック。話は聞くが実際に経験したことが無い奴が
ほとんどだと思う。
経験者はそのときの状態を詳しく語ってください。
2フェラ最高:2005/05/21(土) 19:03:38
2げt
3なかやまくんにくん:2005/05/21(土) 19:09:09
   
4ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 19:13:57
指先がしびれます
5ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 19:37:09
6ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 22:52:40
>>1
なるまえに喰え!
7ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 22:54:49
はい、本日ハンガーノックでぶっ倒れました。
途中でバランスパワー2本食ってたものの、
川沿いのCRで右岸と左岸間違えて10km以上
オーバーラン(片道)して、走行100km地点
(昼食をとるつもりだった位置の5km手前)で
ダウンしてそのまま30分マグロと化しておりました。

それまでの補給
水 ボトル3本
ジンジャーエール350ml(45km地点)
バランスパワー2本(70km地点)

ジンジャーエール=砂糖水を飲んでるし昼食まで
これで十分と思ったのが甘かったか
8ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 23:32:06
いつも朝飯前に乗ってるけど、その日は仕事も休みってこともあって
ちょっと向こうの峠までって軽い気持ちで行ったのが悲劇ですた。
帰りの残り5kmでハンガーノック。
ドリンクは空、お金もなし。
しばらく休んで(休んだところでどうにもならないけど)
果てしなく遠い5kmをカメのようなスピードで帰ったよ。
こうまで体が言うこときかなくなるとは思っていなかったな。
気をつけよう。
9ツール・ド・名無しさん:2005/05/23(月) 15:25:44
俺がなったときの過程。
みんなと同様に補給の過信と、いざというときの為に持って行く小銭を忘れたのが直接の原因。

1)なんとなく腹が空いてくる。
2)なにげに涼しく感じてくる。
3)ボトルから水を飲む回数が増えてくる。
4)気力が萎えてくる。
5)キター!

めろめろになりながら、少し走っては休み走っては休みの繰り返し。
休んでいる時間が圧倒的に長い。押しもあったな。

でもってやたら喉が渇いた。
金もないのでコンビニによって、洗面所でコソーリ水をボトルにつめて補給した。
ちと抵抗はあったが背に腹は替えられん。

ふとインドゥラインが崩れた時のことを思い出しマスタ。
10ツール・ド・名無しさん:2005/05/24(火) 00:18:40
山の中、片道1.5キロ〜3キロ程度の林道をピストンで走っていた。
四箇所目の上りで妙に空腹感を感じ出した。とりあえず数分休憩。
多少楽になったが・・・なんだか足に力が入らない。
売り切れだと思ったので引き返した。
上りの途中だったので帰りは下りだけなので楽に帰れたのですが・・・
11ツール・ド・名無しさん:2005/05/24(火) 00:28:45
>>10
「息子の嫁と」まで読んだ
12ツール・ド・名無しさん:2005/05/24(火) 00:58:21
どんなに長い距離走っても、家の数キロ手前で発生するんだなこれが。
気の持ちようかも試練。
うんこを我慢してるのと同じような感覚とみていいだろう。
13ツール・ド・名無しさん:2005/05/24(火) 01:03:07
俺も昔は家の近くに来ると踏めなくなる病だったけど、しばらく乗ってるうちに大丈夫になった
14ツール・ド・名無しさん:2005/05/24(火) 01:26:10
>>1
逆じゃねーか? 経験が無い人のほうが少ないと思うけどな

ハンガーノックだけならさほど問題じゃない

ハンガーノック+a

aに何がくるかが問題なのさ
a: 山で道に迷っている、財布忘れた、ママチャリに追いかけられている
  崖から落ちたetc
15ツール・ド・名無しさん:2005/05/24(火) 08:26:53
オイラの場合は、足が動かなくなるテラツラスバージョンと一瞬意識が飛ぶギガコワスバージョンがあるんだよなぁ。。
一番最初の自覚症状がこれらなのでペタデリンジャラス
16ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 01:40:40
テラツラスに陥ると、その場で寝たくなる。
それが、ゴール手前だったらまだいいものの、
山一つとか残してると、分け入って野宿してもいい。
ていうか、この間した。
17ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 01:44:54
じゅうよんでぶはなにげにいいこというてるね
18ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 02:26:21
ロード買ってすぐの時に何も分からずに180km走った帰りにあいつはやって来た
朝起きておにぎり一個食べたきり折り返し地点でアンパン一個のみ
最初は空腹感が襲いそれを過ぎると空腹感は消えて虚脱感が出てきた。
電池切れ寸前みたいに少し頑張って踏んでもすぐにヘロヘロ
また少し頑張って、、、の繰り返ししているうちに上半身が痺れてきた
なんせ初めての経験なので自分の体に何が起こってるか分からなくて焦った
(ハンガーノックなんて知らなかったからね)
それでも訳もわからず家路を急いでたらついに貧血でぶっ倒れる時の様に
目の前に砂嵐がちらつき始めたので自転車を降りてしばししゃがみ込んだ
んで立ってるのがやっとの状態でふらつきながらコンビニに入って
切れたスポーツドリンクを買ってたら弁当が目に入り
「そういやろくに喰ってなかった」と思い出して弁当やら肉まんやら
しこたま買ってたら猛烈に空腹感がカンバック!
店先で恥じも外聞も無く豚の様に詰め込んだ。
それからチンタラ帰ったのだがそれでも体に元気が戻るまで1時間半位
かかった覚えがあります。
いま振り返るとあれがハンガーノックだったのだろう
懐かしいなぁ
長文でごめんなさい
19ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 02:58:32
ま、とりあえず喰えや
20ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 03:08:55
糖尿病患者なんですけどハンガーノックは低血糖症状とは違うのですか?
私の低血糖時の症状を書きます。違いを教えてください。

意識がギラギラする(「冴える」とは異なる・・・・)
光をまぶしく感じる、チカチカする
きわめて瞬間的に、なおかつ断続的に意識を失う
脱力感(りきんでも一瞬カクッと力が抜ける)
21ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 04:05:33
>>20
なんか凄いな、俺らには見えないものが見えている
それは別の世界への入り口とも思える クスリつかわなくても・・・
つーか、まさしく別の世界なんだよな

意識が飛ぶまでは経験ないな

重いギアが踏めなくなって、足かな、腹減ったかな? とりあえず水分、水分
腹筋に力が入らなくなる ペダルからの反力に上半身がよれる
ギアがどんどん軽くなる 坂道でスタンディング状態
電池切れ
2221:2005/05/25(水) 04:18:44
>光をまぶしく感じる、チカチカする
>きわめて瞬間的に、なおかつ断続的に意識を失う
>脱力感

これは一酸化中毒になりかけたときに経験したナ
23ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 13:11:26
>>20
全然違う。

低血糖状態は血液中の血糖値そのものが下がった状態。
だから幻覚もでる。

ハンガーノックは筋肉運動に使えるエネルギーが枯渇する状態。
2420:2005/05/25(水) 17:12:42
>>21-23 Thx
電池切れ。筋肉用エネルギーの枯渇。・・・なるほど。
ということは脳そのものの活動はほぼ正常なんですか?
しかし思ったとおりに体が動かせなくなるということはやはり危険ですね。
自転車は持続運動のスポーツとしてはマラソンと並んで結構融通が
きくため、低血糖症状が出たときはすぐに降りて自転車は押し、
糖分摂取のため休憩をとってます。
(血糖値の復帰には早くとも30分程度を要するため)

こんなこともありました。
肉体が疲労してるだけだと思い風呂

実は過度な低血糖で風呂桶で気絶して3時間以上入りっぱなし

夜中に帰ってきた家族に無理やり口に大量のハチミツを流し込まれて復活
(家族、ありがとう)。

> それは別の世界への入り口とも思える クスリつかわなくても・・・
幻覚出ました、いろいろと。w

だんだん自転車とは関係なくなってきますが
「世界の一部は宇宙全体の相似形である」
みたいな感覚に陥ったことがあり、それに端を発してフラクタル幾何学とか
仏教のマンダラなんかに興味を持ったことがあります。
難解で挫折しましたけどね。
血糖値が極端に低いと断食と近くなるようです。
うーんあぶないあぶない。

あ・・・、スレ違い失礼。
25ツール・ド・名無しさん:2005/05/26(木) 23:08:06
おまえオ●ムだろ
26育児中:2005/05/27(金) 10:45:12
オネム?
273才児:2005/05/27(金) 14:32:16
オツム?
28園児:2005/05/27(金) 15:04:17
オサムでちゅ
29宮路:2005/05/27(金) 15:09:43
オサム?
30ツール・ド・名無しさん:2005/05/27(金) 15:10:44
orz
31ツール・ド・名無しさん:2005/05/27(金) 23:30:09
目の前、真っ暗になるよね。
32ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 00:29:18
ハンガーノックって、熱中症に罹ったときのような症状と理解していい?
33ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 00:31:47
口にハチミツ突っ込んだ家族は、一体何者?
なんでそんなこと知ってるの?
34ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 11:18:06
>>33
レスをよく読め。
糖尿の人なんだから家族はよく知っている罠。
35ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 11:19:26
>>32
全然違うよ。
熱中症は意識朦朧だろ。

ハンガーノックは意識の問題はないが、体が動かない。
そうなるまでに相当運動もしているから、疲労で気力がないということはあるが。
36ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 17:41:40
>>35
なるほど。サンクス。
脳は元気だけど、体が動かないような感じなわけね。
37ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 23:09:14
あれ?俺、判断力が猛烈に低下するんだが
38ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 23:12:30


>>1-1000小銭持って毛



39ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 00:09:49
ハンガーノックに陥っても自覚は無い

それに気づくのは補給したとたんに元気になったとき
40ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 02:30:21
>>39
それは喪前がハンガーノックになったことが無いから。

喪前がハンガーノックだと思っているのは単なる"ヘタレ"。
41ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 04:32:24
>>35
32と同じような質問させてもらいたいんだけど、
腕立てや腹筋を100回やった直後にもう1セットやると、30回しかできなくなる
気力はあるけど、筋力が(神経伝達かもしれないけど)いうこときかなくなる状況
これとハンガーノックの違いがいまいち分からないです
42ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 08:15:00
【補給は】が目に止まった瞬間、
ハンバーガーと読んでしまった俺はかなりダメぽ
43ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 08:19:51
>>41
それは単なる疲労だぬ。乳酸が溜まってしまった状態。
ハンガーノックは疲労ではなくて、動かすためのエネルギーが不足した状態。
44ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 15:19:35
飯食わなくても80kmくらいならレースコース級の峠越えも多少の空腹感はするものの
動けなくなるほどではない。 もっともチンタラ走ってるからハンガーノックになりよう
がない。 ただ、自分の脚では80kmを越えると脚の筋肉がスジになったような感覚に
なる。 結局、ハンガーノック以前の脚力の問題だけだな。 こんなオレでも150km
を越えたらハンガーノックになるかもしれん。
45ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 15:23:07
その時武田鉄也の幻影が見えて殴られる。
46ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 15:28:06
前日の夕飯そこそこ
朝飯抜きで走り出したら60kmでハンガーノックになりました。
その後数日走るのが辛かったんだけど
ハンガーノックって一度かかると結構引きずっちゃう?
47ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 15:35:33
漏れも引きずる。だから二度としないようにしようとその時は思うんだけど、
ハンガーノックになる直前て、一番乗れてる時だと思わない?
漏れの場合、このペースを崩したくないという思いが補給を遅らせる原因なので、
またやっちゃうんだよね。
48ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 15:45:26
ハンガーノックを繰り返すと、痩せる?
49ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 15:52:52
>>47
漏れは乗れてるというより補給食食ったら失速って感じ
だから小まめに早めに細かく摂ってる。

>>48
体ぶっ壊してる感じがするからやめた方がいくない?
50ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 15:54:21
ハンガーノックは低炭水化物ダイエットと同じでしょ
痩せるよ
51ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 17:58:27
ハンガーノックのあと動きが止まるからダイエットとしては返って効率悪くないか?
52ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 18:10:29
ハンガ−ノックは最後、失神して、放置すればそのまま餓死
53ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 21:14:36
基礎が身に付いた、平均的な知能がある人は、ハンガーノックを自然に防いでいる。
健康管理が出来るかどうかだけの問題。
54ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 21:17:50
ハンガーノックってグリコーゲンが無くなっちゃうんでしょ
体に悪そう
55ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 21:27:02
ハンガーノックは運動エネルギーだけじゃなく、グリコーゲンが枯渇したために起こる。
ハンガーノックになると、脳みそのエネルギーも不足し、思考力低下とか頭痛くなったりします。
運動エネルギーは有酸素運動していれば体脂肪がメイン。グリコーゲンも必要。
56ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 21:32:14
ハンガーノックになりかけた時って妙に汗が出てこない?
57ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 21:38:27
>>55
そういうのは運動エネルギーとは言わない
58ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 21:43:37
>>57
グリコーゲンの枯渇で有酸素運動が継続できない状態をハンガーノックという。
よって、脳のエネルギーも不足し、頭が痛くなることもあります。って言ってるのですがね〜〜〜。
59ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 00:57:32
植物デンプンより動物デンプン取った方がいいのかな
ブドウ糖(集合したらグリコーゲンか)が欠如しなけりゃいいの?
60スケベ椅子 ◆G3BORAsRJU :2005/05/31(火) 01:44:18
動物でんぷんってなんだろ?マジわかんね、タンパクと勘違い?
俺は普段通りのスピードで走ってるのに心拍が妙にひくい・・・・調子いいのか?あれ、重たいギア
踏めねーし、アタックかけたら一瞬で死亡、頭が起こしていられない・・・・・・
直後に寒気、やべーやっちまったか・・・・コンビニで補給するも復活まで90分という感じです。
61ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 01:49:36
動物性でんぷん=グリコーゲン だな多分。
62ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 03:07:13
>グリコーゲンの枯渇で有酸素運動が継続できない状態をハンガーノック

だとしたらブドウ糖を摂取すれば起こらないのかな
植物性デンプンより動物性デンプンを摂取すべきだね
体内脂肪を活用するにも糖が必要という意見もあるけど、砂糖じゃないよね?
63ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 03:14:48
動物性デンプンってなんですか?
64ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 03:17:45
しかし、動物性デンプンを摂取しても乳酸値が上がる可能性があるよな
結局は筋力が脳の命令に従えない状態になるかも
65ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 03:20:45
動物性デンプンはどこで手に入りますか?
66ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 03:21:45
デッドポイントとハンガーノックって違う現象なのかな
動物性デンプンの活用なしにデッドポイント後の麻薬は分泌されるのか?
67ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 03:26:35
馬肉には動物性デンプンが多いって聞いたので馬刺しばっかり食べてます。
68ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 03:31:53
>>66
自律神経だからなぁ
ブドウ糖が欠如してのデッドポイント過ぎの麻薬は矛盾するよね
マラソンランナーと自転車競技との違いは有酸素運動の度合いかな?
ハンガーノックになるほど、栄養不足、体脂肪、燃焼効率ってどうなんだろう
69ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 03:33:32
お前等なにやってんの?
70ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 03:36:52
水掛
71ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 05:32:21
肉骨粉を摂取すればよいのかな
72ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 05:41:13
デッドポイント過ぎるといくら食べても満腹感を得られない
吐くまで食い続ける...
73ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 08:08:35
>>60

そうそう。
妙に心拍が低くて変だなー、疲労たまってんのかなーという兆候はある。

この時に単に疲れだろうとか、その他のいつもと違う症状を見過ごしていると。。。。orz
というパターンだね。

確かに復活まではそれくらいかかるな。一々納得。
74ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 11:01:39
ピザ食ってろデブ! みたいな体系じゃないが、モデル並に痩せてみようかな
と実験的にダイエットをしてみた。それは炭水化物を抜く有名な奴。
んで、体重落ちてるなー   と実感しつつ
自転車をはじめた。初日で100kmぐらい走ったんだが、帰りに
いきなり血の気が引いて、失神しそうになり、座り込んだ。
それで頭真っ白の状態で、自動販売機でジュース買って、1時間放心して
回復した。
75ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 11:09:21
峠縦走中に補給食切れ、ハンガーノックの兆候があったけどピークまで
あと少しだったので強行した。ピーク超えたあとなかなかコンビニがなくて
完全にハンガーノック、クランク回せず惰性のみで下った。
やっと見つかったコンビニにフラフラ入って食べ物を口に詰め込むが
眠くて目を開けていられず駐車場で横になってしまった。
そこに親子連れが買い物に来て...
「ママー、あのひとおもてでねてるよー」
「しっ、見ちゃいけませんッ!!」
76ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 12:00:23
デッドポイント=比較的高い負荷の持久運動を開始後15〜20分後
心肺機能がサチっての低酸素状態+乳酸蓄積@排出サイクルに未だ入らず
により一時的にしんどさが禿しくピークに達するという、
わき腹痛等等と同様普遍的つきもの的現象で何ら病的なものではない。
これを過ぎると通称セカンドウインドと言って気持ちよく走れはじめる

ハンガーノック=炭水化物摂取不足で高い負荷の持久運動を行った事による
必然的な燃料切れ以後の急激な全身的低血糖状態。
(全身的症状であって、単に筋肉痛とかはこの中に入らない。
 そんなものを入れたら撥が当たる)
これを無視して走り続けても気持ちよくなることは一切ない。

糖尿病のインシュリンショック=ハンガーノックと症状も対応方法も似たようなものだが
病的原因によるもので必ずしも炭水化物不足から必然的に起きたというものではない
糖尿持ちの野球選手などはバッグにあんぱんやコーラなど甘いものを入れておき、
試合中自覚症状が出てきたらそれを摂って何食わぬ顔をして試合を続けるらし
77ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 20:17:25
>>74
お前よく死ななかったな。
マジでやばかったはず。
78ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 08:36:49
俺はお前らが心配なんだよ
79ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 13:05:20
>>78
お医者さんですか?
80ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 19:00:13
ハンガーノックやった時、補給食も店も無く、気合で走りつづけたら
だんだんと耳が遠くなって視界が白黒になった。
あの時は本当に死ぬかと思った。おまいら用心しろよ。
81ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 19:13:03
急に体温が上がらなくなって寒くなったり、
視界が狭くなってきたり、
走ってるのに眠くなったり、
ハンガーノックって言葉は知っていても、
自分がハンガーノックといわれる状態に陥っていることに
気がついたのは、何回も経験してからだったよ。
今ではこれ以上我慢すると、ハンガーノックになるっていう
前兆までわかるようになった。
82ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 05:52:13
お金ないから1泊2日で1日高原を200km走る旅に1500円しか持って行かない予定だったが、
このスレ見て、なんとしても食品は常備しようと考え直した。
ありがとうにちゃんねる
83ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 22:23:43
しまった、100円ショップで羊羹、買い忘れた!
84ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 02:39:25
しまった、100円ショップで羊、買い忘れた!
85ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 07:21:14
しまった!たこ焼き羊羹買っちゃった・・・。OrZ
86ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 14:02:02
ま ず そ う
87ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 17:16:14
ハンガーノックって何?w
足が動かなくなるやつ?
あれはまじびびったねw
もうどうしようもないってんで
ジュース飲んだらいきなり動くようになったもんw
あぁエネルギー切れなんだなぁって思ったw
88ツール・ド・名無しさん:2005/06/06(月) 20:36:59
自分は、まぶたあたりがプルプルふるえてきて
そのうち視界内で火花が散る感じ。
89ツール・ド・名無しさん:2005/06/07(火) 08:57:33
火花ちうか、金色の点が前方に流れるのは
くしゃみでもおきる。
90ツール・ド・名無しさん:2005/06/08(水) 08:00:38
ハンガーノックって人によって自覚症状違うんだな。
いつのツールだったか忘れたけどランスが山岳でハンガーノックになってペースが
落ちたけど、あれが本当にハンガーノック?というくらいの勢いで登ってたぞ。
われわれとは自覚症状の出方が根本的に違うみたい。
91ツール・ド・名無しさん:2005/06/08(水) 14:42:28
つ、釣られるもんかっっっ...
92ツール・ド・名無しさん:2005/06/08(水) 15:10:11
>>90
お前もハンガーノック未経験者だな。

あれはハンガーノックではなくて、激しくハンガーノックになりそうになって、ぎりぎりで走り続けている状態。
レースやめるわけにはいかんし、かといってペースあげるとあぼ〜んだし、あげようとしても体が動かない。。。orz

というわけだ。
93ツール・ド・名無しさん:2005/06/08(水) 18:15:19
本当かよ
94ツール・ド・名無しさん:2005/06/08(水) 18:59:35
体験談も面白いが予防法をもっとカキコしてね(  ̄ー ̄)
95ツール・ド・名無しさん:2005/06/08(水) 19:09:30
>>94
食べる

終わり
96ツール・ド・名無しさん:2005/06/08(水) 19:42:18
ひたすら食べながら走る
97ツール・ド・名無しさん:2005/06/08(水) 20:03:18
同じチームの奴はなんだかんだで200キロ近く走ってもぜんぜん飯食わな
いもんこまめに練習して体の燃費よくするしかないんじゃない?
てかここのスレの奴は、実業団登録してるのか。





98ツール・ド・名無しさん:2005/06/08(水) 20:37:16
ジロのどこかのチームは80分おきに何か食べるらしい
80分に何か科学的根拠があるみたい
99ツール・ド・名無しさん:2005/06/08(水) 21:37:57
90分なら聞いたことがある
100ツール・ド・名無しさん:2005/06/08(水) 23:21:59
90分は睡眠の周期じゃなかったか?
101ツール・ド・名無しさん:2005/06/09(木) 00:52:12
何も食わずに24時間走り続けた。(水分は取った)
次の日は朝ちょっと食っただけで夜まで何も食わずに走り続けた。

道端にちょっと寝転べそうな場所があると
そのままばたんQ。。。
しばらく寝てむくっと起きて走り出して
1時間後にまたばたんQ。。。
、、
繰り返し。。

当時はハンガーノックという言葉も知らなかった。
102ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 22:45:30
↑ダイエット兼ねてた話だす。。
103ツール・ド・名無しさん:2005/06/12(日) 21:58:18
しゃれにならんぞ
体調管理をしっかりしろ
104ツール・ド・名無しさん:2005/06/12(日) 22:41:20
当時のほうが全然健康だった。
しゃれにならんのはむしろ今_| ̄|○
105ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 19:52:40
ハンガーノックを繰り返すと体弱くなるよ。少なからずも筋肉や赤血球の破壊が
起こるからね。お〜怖
106104:2005/06/13(月) 23:24:50
いやその
腰痛と歳で、、
もうチャリは脳内でしか乗れんばい。
107ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 00:06:51
がんばれ〜!
歳だといってもがんばって趣味で自転車に乗る人は結構いるみたいだぞ!
108ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 01:37:50
腰痛は無視ですか。
109ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 00:38:28
そろそろ腰痛スレに行くか。
どっこいしょ
、、
○×△!
110ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 21:03:16
サロンパス二重貼りで。
111ゾロ目 ◆5m18GD4M5g :2005/06/17(金) 15:28:15
111ゲット!!
112ツール・ド・名無しさん:2005/06/21(火) 00:19:09
ハンガーノックとか横文字かぶれいくない。

日本語で行こう。

シャリバテ
113ツール・ド・名無しさん:2005/06/21(火) 17:47:10
ひだる神にとりつかれたのが原因です
114ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 21:56:25
さて、100円ショップで羊羹買ったので、大丈夫だ。
115ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 22:41:19
フラフラになりながら帰宅して、ゴハン食べる。 最高に美味しいっす
116ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 23:14:16
4月あたりに林道走行中にハンガーノックっぽくなって以来、
とりあえず走りに行くときはキットカットを持っていくようにした。
20個入りで300円くらいのやつから2、3個。
しかし最近はだいぶ暑くなってきたので、チョコ系はフニャフニャになる、
やっぱり羊羹なんだろうかw
117ツール・ド・名無しさん:2005/06/23(木) 00:12:31
ゼリーっしょ
118ツール・ド・名無しさん:2005/06/23(木) 00:20:27
ゼリーじゃ普通すぎてネタにならんので♪
119ツール・ド・名無しさん:2005/06/23(木) 00:43:32
アーモンドグリコが非常に良い。

300キロ走ったときも30分おきぐらいに一粒ペースで食べて
これとスポーツドリンクのみで乗り切れた。
120ツール・ド・名無しさん:2005/06/23(木) 02:06:25
>>118
その前にゼリーなんてあんまり炭水化物補給できんでしょ。
やっぱ羊羹。
121ツール・ド・名無しさん:2005/06/23(木) 19:32:12
単に羊羹が好きなだけだな。
122ツール・ド・名無しさん:2005/06/23(木) 20:50:55
アミノバイタルゼリーが1個100円で売ってた・・・

2個買ってきた。
123ツール・ド・名無しさん:2005/06/24(金) 08:05:44
>>122
どこでだよ!
何故2個なんだよ!
124ツール・ド・名無しさん:2005/06/24(金) 08:15:44
one is for me. one is for you.
125ツール・ド・名無しさん:2005/06/24(金) 08:25:30
賞味期限切れが迫っていると儲けなしで販売しているよね。

投げ売り対象じゃないかしら?
126ツール・ド・名無しさん :2005/06/24(金) 08:35:45
>>113
特命リサーチ200Xで「ひだる」を山中の窪地にたまった有毒ガスの影響だと解説していた ×
ひだるは空腹の古語。
まさにハンガーノック ◯
127ツール・ド・名無しさん:2005/06/24(金) 08:49:10
倒産が迫っているときも儲けなしで販売してる事があるぞ。

128ツール・ド・名無しさん:2005/06/24(金) 09:27:17
VAAMゼリー、2、3ヶ月前に100円くらいで売っていたけど
今売ってるのは増量されているやつだから
在庫処分だったのかな
129ツール・ド・名無しさん:2005/06/24(金) 12:25:14
1,2ヶ月前、VAAMゼリー たじま新小岩駅前店でたしか100円で売ってたよ
130ツール・ド・名無しさん:2005/06/24(金) 12:38:53
そういや最近VAAMゼリーが80円で売ってる店を見ないな。
131ツール・ド・名無しさん:2005/06/24(金) 12:53:32
横山ノックのスレですか?
132ツール・ド・名無しさん:2005/06/24(金) 18:39:23
VAAMって値段高くねえか。
ほとんど開発費と高橋尚子の契約金なんだろうな。
133ツール・ド・名無しさん:2005/06/24(金) 19:05:35
>>132
お前は原価計算を知らない未成年or社会人成り立てか?
開発費に比べりゃ契約金など桁違い。

開発費と生産設備の回収費が大部分なのは間違いない。
134ツール・ド・名無しさん:2005/06/24(金) 19:18:58
高橋尚子いくらもらってるんだ?
135ツール・ド・名無しさん:2005/06/24(金) 23:18:37
だいたい500万
136ツール・ド・名無しさん:2005/06/25(土) 03:41:31
というか、VAAMなんかに一箱2000円も出すやつの気がしれない。
10回分で2000円て高すぎ。
プロテイン買ったほうがよっぽどマシ。
>>134
CMだけで5000万くらいはもらってるだろ、というか、そういう噂。
ちなみに室伏で2000万、イチローで1億だとか。
最近のイチローのCMなんて糞みたいなCMばっかだが、あんなのに1億だなんてちょっと信じられないよな。
高橋尚子てプロ宣言なんてしちゃって、けっこう金もってるみたいよ。
137ツール・ド・名無しさん:2005/06/25(土) 18:53:48
ペットボトル入りのアミノ酸飲料で十分代用できるだろ。
138ツール・ド・名無しさん:2005/06/25(土) 20:27:32
プロテインだと!
漏れは一袋38円のもやしを毎日食べてるぞ。
139ツール・ド・名無しさん:2005/06/25(土) 20:39:25
脂肪肝と診断されて早6年、去年から自転車に乗り始めて5Kg落とし、
標準体重まであと2Kgほどになった。
週末に大体80Km程度走っているが、補給にはそれほど気をつかっている
わけでないのにハンガーノックは一度もない。
ってことは、肝臓に蓄積している脂肪が消費されているということ
だろうか?
脂肪が少しずつ溶けていく様子を想像したりするのだが、誰かそうだと
言ってくれえ。

今年の健康診断がとても楽しみ・・・
140ツール・ド・名無しさん:2005/06/25(土) 21:28:23
ハンガーノックかと思ったら軽い熱中症でした。
これはこれで危ない。
141ツール・ド・名無しさん:2005/06/26(日) 00:45:44
目の前が真っ白になるほどのハンガーノックになった時は
変な病気にでも掛かったのかと思った。
142ツール・ド・名無しさん:2005/06/26(日) 03:03:58
ハンガーノックと熱中症が同時にきた体験 死ぬかと思った

休憩ポイントで胃がグーグー鳴った。 空腹時のあの音。腹は減ってるが食欲はない。
詰め込めるような補給食を売ってる店もない。
とりあえず喉の渇きを癒すためドリンクを自販で買った。
もしや体脂肪を活用できるのではとの思いからだ。
ActiveDietなるドリンク500mlを摂取(歩くだけでいいんだ らしい)
汗だくで、体温も高く火照ってるのが分かる。トイレで鏡を見ると眼が充血してる。
再スタートして5キロぐらい走った後、足がまわらなくなってきた。
少し頭痛がする。息切れはないのだが、体が動かない。

気力が減退し、脳が体にブレーキをかけてるようだ。
気合で更に5キロ頑張ってみる。
意識が朦朧としてきて、吐き気をもよおした。ふらつきつつ自転車を降り嘔吐した。
が、出てくるものは胃液らしきもののみ。
日陰で休憩し、甘いものが欲しくなったので近くの自販機でミックスジュースのような
ドリンクを買った。30分後復活したけど、6割の力しか出なかった。
143142:2005/06/26(日) 03:11:02
これがハンガーノックというか分からない
熱中症に関しては多分そうだと思う
経験上別なスポーツで練習中に嘔吐したことあるけど全く別な感覚だった

皆さん気をつけてください 俺がバカな乗り方してただけなんだが
144ツール・ド・名無しさん:2005/06/26(日) 09:58:56
熱中症になった経験から対策に俺はメットの後ろにタオルかバンダナつけて
首筋も覆うようにしてる。更に濡らしとくと涼しい。
145ツール・ド・名無しさん:2005/06/26(日) 16:57:47
俺は夜しか走らないよ。何を言われようと日中は走らない。
熱中症までいっちゃうと根性とか気合とかいう次元を越えちゃってるからね。
毎日だいたい19時頃走り始めて家につくの夜中の11時くらい。
14674:2005/06/26(日) 17:06:53 BE:96768397-
いやー炭水化物一切抜いて、つまり朝は卵焼きと野菜に塩(ドレッシング
だと糖分がはいってるし、微妙に炭水化物もはいってるからNG)とコーヒー。
昼は卵スープか、豆腐スープ(片栗粉はNG。)
夜は卵焼き、ツナ缶、鶏のささみ、お茶。

これを繰り返してて、それで100Kmはしったから今思えば当たり前だ。
意識が遠のくっての生まれてはじめてだから焦った。

んで、現在はメシは夜意外は普通に食ってるが、自転車のおかげで
筋肉マンになっちゃった。
147ツール・ド・名無しさん:2005/06/27(月) 00:44:28
>>145
健康のための自転車だとそれも頷けます。
でも、楽しくなさそうなので、却下!
がんがれ、おやぢ!
148ツール・ド・名無しさん:2005/06/27(月) 09:41:05
>>146
石井君は自転車生活について熱心に実験してるようだね。
速くなれるといいね。
149ツール・ド・名無しさん:2005/06/30(木) 01:41:53
体脂肪って燃料にはならんの?

1日のうちで、長時間運動しているとある一定のところまでは燃料として
使われるが、それより下は安全装置みたいなのが働いてて下がらないとかいう話を
聞いたことが。うろ覚えだけど。
150ツール・ド・名無しさん:2005/06/30(木) 02:23:08
スポーツ科学や医学の知識はなく体感と聞きかじり

体脂肪率が高いと餓死に至る時間が長くなるし、
体脂肪の燃料化は基礎代謝的なというか、生命活動的な部分には間違いないけど、
それ+アルファの積極的な運動に対しては即座に燃料化してくれない気もする
151ツール・ド・名無しさん:2005/06/30(木) 10:19:28
遅効性の燃料なんだな・・
とりあえずゆるく走っていればそれなりに使ってくれそうな燃料ではありそうだ。
ガンガン飛ばしてたらとてもじゃないがおっつかないのかな。
152ツール・ド・名無しさん:2005/06/30(木) 15:20:31
今日まさにハンガーノック経験。

老人並みの早起き後、颯爽と自転車に乗り
いつものコースに出かけていったものの・・・・

途中で「なにー、今日めっちゃ進まん!!」状態になり
前に行こう、前に行こう、回そう回そう・・・と頭では
思っているものの、亀走行。

普段40分程度の道のりを、2時間もかかった。
早起き意味なし。
153ツール・ド・名無しさん:2005/06/30(木) 15:45:02
>>152
突然の早起きで体がついていってないだけだろ
154ツール・ド・名無しさん:2005/06/30(木) 16:17:05
てか、老人が無理しちゃいかん。
155ツール・ド・名無しさん:2005/06/30(木) 19:41:23
>>152
100キロくらい走らないと
ハンガー君は現れないよ
156ツール・ド・名無しさん:2005/06/30(木) 20:49:43
そんなん人と強度によるだろ。
157ツール・ド・名無しさん:2005/07/02(土) 11:34:38
>>152
向かい風が強かっただけだったりしない????

漏れは厨房のとき一度だけ経験したが、スキーのクロカンで長距離走った後
かつてない脱力感に見舞われて、ちょっと気を抜くと意識が遠のくのよ。
ハンガーノックなんて全然知らなかったから、何が起こったのか分からんし
マジでこのまま死ぬんじゃないかと思ったっけ。一晩寝たら直ったが。
158ツール・ド・名無しさん:2005/07/06(水) 22:12:16
>151
だから、エアロビックとかLSDとかがもてはやされるんだよ。
なるべく糖消費を抑えて、脂肪を燃やすように…。
159ツール・ド・名無しさん:2005/07/06(水) 22:15:04
横山ノックを語れるやつはおらんのか?
160ツール・ド・名無しさん:2005/07/06(水) 23:12:01
千本ノックなら・・・

でも、学生の頃部活とかでへろへろになってもハンガーノックとかはなかったな。
水も飲まずによーやったと思うよ。
161ツール・ド・名無しさん:2005/07/07(木) 10:28:35
野球は、声は枯れても、ハンガーノックにはならんやろ。
162ツール・ド・名無しさん:2005/07/07(木) 10:44:28
サッカーだった。

強度は抜きにしたら、自転車で150km走るより部活1時間の方が
圧倒的にしんどかったな・・・
163ツール・ド・名無しさん:2005/07/09(土) 21:29:01
ってゆーかおまいら、もう点滴しながら走れよw

必須アミノ酸ほしいなら、米と牛乳で十分だぞ。
164ツール・ド・名無しさん:2005/07/09(土) 22:56:43
いいな点滴(笑
安全安心に出来るならむしろそのほうがよさそうだ。
165ツール・ド・名無しさん:2005/07/11(月) 00:36:31
ホ給食にアイスくったら、血流が復活するようなぞわぞわした感覚を味わった
166ツール・ド・名無しさん:2005/07/11(月) 01:12:17
>>165
それは体温下がって
毛穴が閉まっただけ
167ツール・ド・名無しさん:2005/07/11(月) 23:01:41
>159
アルバイトの女の子に指入れしたんやろ?
168ツール・ド・名無しさん:2005/07/11(月) 23:03:53
500より上のボトルってどうやって洗ってる?
169ツール・ド・名無しさん:2005/07/12(火) 00:19:55
初めて100`超を走ったとき、後半無性に力がみなぎる感じがしてグングン漕いだら
直後に両足攣って、下車してクラウチングスタイルのまま十数分硬直。
あのみなぎり感がハンガーノック(直前)ってやつ?
170ツール・ド・名無しさん:2005/07/12(火) 10:28:29
>>168
食器洗い乾燥機
171ツール・ド・名無しさん:2005/07/12(火) 11:16:36
ケイレンは、脱水か、低ナトリウム症とかミネラルバランスの崩れじゃない?
172ツール・ド・名無しさん:2005/07/12(火) 11:46:33
四国でソロ遠征してたとき、罹った。
視界が狭くなり、脂汗が出て力が全く入らない。
何とか車までたどり着いて、補給したが全てリバース。
体力の回復もならず、風呂に入ろうと近くの温泉に行くが、営業終了。
たまらず駐車場でゲロった。
173ツール・ド・名無しさん:2005/07/12(火) 16:22:00
汚ねー話だな
174ツール・ド・名無しさん:2005/07/12(火) 16:36:57
遠征というから勇ましいと思ったら車がでてきたよ
175ツール・ド・名無しさん:2005/07/12(火) 16:38:48
なんでこのスレこんなに下がるの?
176ツール・ド・名無しさん:2005/07/12(火) 22:00:20
ハンガーノックでとても書けるような状態じゃないんだよ、みんな。
177ツール・ド・名無しさん:2005/07/12(火) 23:46:51
>172
讃岐うどんの祟りじゃ。
178ツール・ド・名無しさん:2005/07/13(水) 00:57:31
日本一周貧乏旅してたとき、毎日ハンガーノックになってた。

体重も1ヶ月で70→53に‥
179ツール・ド・名無しさん:2005/07/13(水) 01:12:59
これだけのレスがついて正確なハンガーノックを
語っている香具師が数人しかいないのは・・・


                                どうして?    
180ツール・ド・名無しさん:2005/07/13(水) 06:27:46
みんなしっかり補給してるから。
181ツール・ド・名無しさん:2005/07/13(水) 11:51:15
>>179
みんなハンガーノックになるほど
走ったことが無いから
182ツール・ド・名無しさん:2005/07/13(水) 16:07:17
腹減っていても、ハンガーノックになる前はやけに調子がいい。
ロウソクが消える前の最後の灯のように・・・
だが、いきなりその魔物は襲ってくる!
183ツール・ド・名無しさん:2005/07/13(水) 16:45:15
>>179
普段はちゃんと補給摂ってるもの。
トレーニングで走ってるのに、かえって弱くなったら意味がない。
184ツール・ド・名無しさん:2005/07/13(水) 22:59:53
>>179
ここらでひとつ、強烈無比なのを
一発お願いしますよ、先生。
185ツール・ド・名無しさん:2005/07/13(水) 23:00:58
>>179
正しいやつってどれ?
レス番号は?
186ツール・ド・名無しさん:2005/07/13(水) 23:28:47
>>185
>>179 は正確なハンガーノックのため書き込めません
187ツール・ド・名無しさん:2005/07/14(木) 01:19:14
>>179
みんな脳内自転車海苔だと言いたいのか?
188ツール・ド・名無しさん:2005/07/14(木) 12:08:31
はい、じゃあ、あらためてハンガーノック経験者、点呼!

イチ!
バイクで2度ほど、経験したことある。
目の前、真っ暗、冷や汗、身震いが、主な症状かな。
あと、思考力もかなり落ちるね。
189ツール・ド・名無しさん:2005/07/14(木) 14:20:37
これはハンガーノックだ。
これは正確にはハンガーノックではないな。
いちいち言ってられるかよ、こんな暑いのに。
大事なことは、補給はこまめに、薄着の姉ちゃんを追い抜く時は極力スピードを落とすこと。
それだけ。
190ツール・ド・名無しさん:2005/07/14(木) 14:26:25
なんで追い越しちゃうのよ
191ツール・ド・名無しさん:2005/07/14(木) 14:39:05
眼光、紙背を徹す、というのは、そんなときのことを言うのだな。
192ツール・ド・名無しさん:2005/07/14(木) 14:44:59
×紙背を
○紙背に
193ツール・ド・名無しさん:2005/07/14(木) 14:48:35
>191
眼光、紙背を徹す=(                      )

( )の中に意味を駆け 俺わからんぞ。
194ツール・ド・名無しさん:2005/07/14(木) 14:54:12
というか、俺読めないぞ。
195ツール・ド・名無しさん:2005/07/14(木) 14:54:22
目からビーム!
196ツール・ド・名無しさん:2005/07/14(木) 14:55:12
>>193
行間を読めってこと
197ツール・ド・名無しさん:2005/07/14(木) 14:59:19
眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
眼光が紙背(紙の裏)まで徹す(とおる)=書物の裏側まで見通す=文面の奥にある深い意味までとらえる
198ツール・ド・名無しさん:2005/07/14(木) 15:16:24
しかし、薄着のねーちゃんの奥にある深い意味ってのはいったい何ぞや??
199ツール・ド・名無しさん:2005/07/14(木) 15:20:13
透視で中身を見ろってことでは?
200ツール・ド・名無しさん:2005/07/15(金) 00:57:32
そーいや昨日のトリビアのガセビアで、体脂肪燃焼は20分運動後からが
ガセってなってたね。糖分が先に燃えてそれから体脂肪とかっていう
順序も違うとか。
その放送のあとに先週のガセは間違いでした。とかいってるから
どーかわからんけど(w
なんにしろ、ソースそのものもいずれ覆る可能性があるだけに
よーわからんな。

体脂肪多い人は、ハンガーノックにもなりにくいんちゃうかな?
勘だけど。
201ツール・ド・名無しさん:2005/07/15(金) 16:31:52
>>200
というより、デブの体力の限界→横文字かっこいいからハンガーノックにしとこ・・・
じゃないかな?
まーデブでも痩せでも筋肉マンでもいいんだけど。個人の自由。
202ツール・ド・名無しさん:2005/07/15(金) 16:37:26
つーわけで、これからはシャリバテを使う事にしましょう。
203ツール・ド・名無しさん:2005/07/15(金) 19:49:07
>>202
分かりやすくて良いわw
204ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 00:26:50
>>202
激しく同和!1
205ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 09:12:15
>>202=203=204
206?ツール・ド・名無しさん :2005/07/20(水) 00:39:31
しばらくの間、このままハンガーノックを使用します。
207ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 09:55:31
ノックしてもしも〜し
208ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 18:31:44
これからの季節ハンガーノックより熱射病がこえー。
そうなる前にあれやこれやの水分+αを摂取するし、意外と
ハンガーノックにはなりにくそうだな。ハンガーノックになるまで
無補給だとまず先に熱射病でヤバス。ただの水だと同時にハンガーノックの
キケンもありそーだが。
209ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 19:59:08
補給スレが栄養オタの巣窟なんで、こっちを選びました。
210ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 22:53:53
腹減ったらにぎりめし。
あとスポドリ飲めばハンガーノックなにそれ?

体脂肪少ない人が無理しまくるとハンガーノックしやすい・・のかな?
いや、勘だけど。
211ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 23:16:56
いい勘してるなオマイ
212ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 03:11:39
>>210
お前200で同じこと書いてんじゃん 
いや、勘だけど。
213ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 15:14:29
>>208
メット被って、自転車で空冷してたら熱射病にはならんだろ、ふつう。
ハンガーノックには3回なったが、熱射病になったことがない。
どうなるつ〜の?
214ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 15:40:03
>>213
高負荷トレのあとクールダウンとかせずに自転車降りてみ。
うまくいけば夏じゃなくても熱中症になれるよ。
運動直後にくらっときたりしたらそれが軽度の熱中症です。
あと今の時期はちょっと水分補給怠れば軽い熱中症には
すぐになるんじゃないかなぁ。
215ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 15:47:14
普段から水分摂取量の少ない人は、血液とか体液が濃い目だからね。
熱伝導効率が落ちて、熱を体表に運べなくなって、熱がこもりやすい。
まあ、そんな人は、汗もかきにくいし…。
216へだま ◆7JLFh7E/wI :2005/07/27(水) 15:58:08
>>214
> 高負荷トレのあとクールダウンとかせずに自転車降りてみ。

そりゃ想像しただけで脳が融けそうですな
217ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 16:17:55
一度だけ、なったことがある。
夏休み、なんとなく自転車でイタリアを走ろうと思い立って
なるしまで安いロードかって、ろくに練習もせず、飛行機に自転車積んでローマまで行った。
ローマから60kmほど北に走ると登りが始まった。
15kmほど登ったら、足が止まった。今思い出すと多分5%くらいの斜度。
思いっきり踏んでるのにメーター見たら7km/hくらいしか出てない。
文字通り、まったくの初心者だったのでハンガーノックとか知らないわけ。
なんだろうなー、ほとんど平地に見えるのになんで進まないのかなー、なんて思いながらさらに5km。
本格的にダメになってきた。重かったので水を捨てた。
あんまり変わらなかった。スピードが5km/hを切った。
ついに足を付いた。もうダメだ、死ぬ、と思い、休憩した。
218ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 16:18:32
なんとなくフロントバッグをあけるとさいころキャラメルが入っていた。
出国前、当時付き合っていた彼女が
「何かあったらこれ食べなよ」といってくれた餞別だった。
食べた。すごい勢いで糖が体中にいきわたる気がした。助かった、と心から思った。
50%ほど回復して少し登れるようになった。
で、1kmほど登ったら、峠だったw
基地外みたいにげらげら笑いながら下った。

ええ話やw
219ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 16:24:50
暑いところにいるだけで運動をしているわけでなければそれほど水分摂取の
必要は無い。
ユエに熱射病と水分摂取不足の相関性はそれほど直接的なものではない。
例)アンテナ工事の電気屋や屋根職人は水も持たずに焼けた屋根の上で「靴が柔らかくなったー」
とかいいながら日中何時間も上がりっぱなしで仕事をする。

それに加えて自転車なんぞずーーーーっと漕いでるからこそ、
それこそ1時間に1Lペースでのまねーと
あっというまに干上がってしまうのであって。

220ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 16:59:20
>>219
エテ公かよ
221ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 11:20:25
チャリ乗ってると汗が風で気化早まりそうだし、余計消費するのかもわからんね。
ゆっくり歩いても汗はドバドバでるけどな・・・
とりあえず一時間1リットルで飲んでる。
電車賃200円のところへいくのに150円ほど使うのはなんか納得いかん
ものがあるが、自宅からもっていけばいいか・・・荷物になるといやなんだがなあ(笑
222ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 14:47:43
うむ
223ツール・ド・名無しさん:2005/08/01(月) 03:35:30
喉渇いてる時こそ、冷たいものを一気に流し込むのはよくない
あんまり飲みすぎると腹痛くなってまわせなくなるし、下痢になった・・

ホムセンのトイレに駆け込んだものの、便座シートに必死すぎ(意外と潔癖症)
あのペーパーをセットする間、何回地面を踏んだだろうか ケイデンス140だろう
224ツール・ド・名無しさん:2005/08/01(月) 03:38:34
まあ素人にはわからんだろうね
肛門をノックされてる心境もね
225NHK工作員:2005/08/02(火) 03:42:46
今週のためしてガッテンが楽しみです
「熱中症予防、水も摂りかたによっては逆効果」
226ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 04:03:18
非常に興味深い とうもろこしの茹で方並に 興味深い
227ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 10:05:36
皮のままレンジに放り込んでチンすると、数分で茹でとうもろこしが出来るぞ。
228クマー:2005/08/02(火) 10:17:08
ちょwwwおまwww爆発したぞゴルァ
ポップコーンできちゃったじゃネーカwwww
229ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 14:56:29
>>227は本当だぞ、俺んちはいつもレンジで作ってるよ。
230ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 01:53:34
とうもろこしは水から茹でて沸騰3分がベスト とためしてガッテン
231ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 01:54:49
トウモロコシ携帯するのが流行ってるね サドルバッグからさきっちょ見えてる
232ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 11:21:23
ボトルケージに3本くらいさしてるやつをみたことある。
よくかまないと翌日のうんこに粒が。
233ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 00:41:35
とうもろこしが携帯食のデフォになってるね 確かによく見かける
234ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 00:46:18
確かtopeakのサドルバッグって
下部ににトウモロコシ専用フックがあった気がする
235ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 00:51:07
一人で書いてるのか?
236へだま ◆7JLFh7E/wI :2005/08/04(木) 01:12:21
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   補給は現地調達が基本…
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  そんなふうに考えていた時期が
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  俺にもありました
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
237ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 09:49:41
もろこし村で我慢しました。

穀物類はよさそーなんでいいんじゃね。
とりあえず一番手軽な握り飯でも食ってりゃハンガーノックとは無縁だ。
238ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 16:42:09
パワーバーなどの高級食材は貧乏人には手が出ませんね
239ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 23:04:04
パワーバーって粘土みたいにこねて棒状にするとう○こみたいだとおもいませんか?
240へだま ◆7JLFh7E/wI :2005/08/04(木) 23:12:05
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   パワーバーはもさもさしてる
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  そんなふうに考えています
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
241ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 23:14:00
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   貧乏人はカロリーメイトを食え。
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  そんなふうに考えていた時期が
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  俺にもありました
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
242ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 00:56:01
やっぱカステラだな
ふかふかしてるからいっぱい入るよ
243ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 00:43:58
ロールパン縦に包丁入れてイチゴジャムこってり塗り。それをラップでくるりと。
ロールパンは特売の6コ100円、ジャムは業務用1kg600円。ラップは業務用30cm×100m300円。
…飽きたw
244ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 00:59:57
点滴しながら走るとやっぱりいいの?
245ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 01:02:14
それとも胃にぶちこんで内臓経由じゃないとだめなの?
246ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 09:51:34
バナナ。
セルフカバーもついてるし(笑
247ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 10:09:26
バナナカステラってあったよなぁ。
もさもさしたチープな味わい…。
無性に食べたくなってきた、探しに行くかな。
248ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 15:06:22
バナナコーラってあったよな。
スイカ味飲料やアポロ味飲料もあったな。
249ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 18:47:21
>>247
売ってたら教えてくれ(笑


バナナは安いし効果あるし最強っぽい。
日持ちしないのが難だが、二日くらいなら余裕すぎ。
250へだま ◆7JLFh7E/wI :2005/08/06(土) 19:33:56
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   バナナ食うと糞のキレが良い…
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  そんなふうに考えていた時期が
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  俺にもありました
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
251ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 20:54:31
バナナはもって一週間だね。
バナナは冷蔵庫に入れて保管しちゃいけないよー。
バナナハンガーがあると更によし。
一人暮らしで、一日一本でもきちんと1房食べ切れます。
252ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 21:00:50
253ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 21:12:55
携帯食にするには最高だな。俺もたまに使ってる。
かばんの中とかで潰れると悲惨だけどね、、、
ちゃんと持ってられて食べればハンガーノックとは無縁っしょ。
つうか握り飯でもなんでもちゃんと食べる時に食べてればなんも
問題ないんだけどな、、といまさら。
254ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 21:49:46
潰れると確かに悲惨w
セルフカバー意外にもろいからね。
255ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 21:55:46
確かtopeakのサドルバッグって
下部にバナーナ専用フックがあった気がする
256ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 01:02:03
>>255
そうなん?
確かに用途不明のゴムバンドみたいのが2カ所あるけど
257ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 01:46:47
>>255
バナナでもぽんぷでも細長いものいれまくりなあのバンドだが、
実際ほとんど使ったことがない。
チューブを束ねてつっこんだくらいだ。

バナナホルダーつくろうかな。
悪い奴に追われても、セルフカバーでコケさせられるし無敵だね。
258ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 00:00:24
素人質問ですが、ハンガーノックって心拍計の消費カロリーから
「そろそろ補給しないと危なそうだ」とか判らないの?
259ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 00:06:41
普通に社会人やってる多忙なアマチュアにはハンガーノックのことは
考えなくてもよろしい。そこまで追い込む時間がない。
260ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 00:09:33
バナーナ冷凍 最高
261258:2005/08/10(水) 00:14:20
プロでも2000カロリーしか体内に蓄えられないって聞いたのですが、
素人の私がハイポのみで2000calとか行ってても、
まだまだ大丈夫ですかね?
262ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 00:17:27
心拍計の消費カロリーからはわかりにくいと思う。
なんどもハンガーノックを経験すると、
そろそろヤバいなぁという感じがわかるようになる。
でも、わかったときに食べても回避出来ないことが多い。
263ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 00:19:16
不摂生して長距離を休みなしで走れば手軽にハンガーノックに。
逆に、朝昼晩ちゃんと食ってて、レーサーでもない人は
ハンガーノックになりたくてもなれないんじゃないか?
264ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 00:31:00
おまいらがいうハンガーノックは軽い熱中症か疲労ですから!残念!

いっちょ前にアスリート気取りたいんだろ?斬りぃいい!
265へだま ◆7JLFh7E/wI :2005/08/10(水) 00:43:34
ハンガーノックでよく居眠りしています
266ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 00:45:06
夏はそんなに食べなくてもハンガーノックにならないな。
冬は強度低くてもかなり食べないとダメっぽい。
寒がりだからだろうか。
267へだま ◆7JLFh7E/wI :2005/08/10(水) 00:54:32
俺比ですが、寒いと早く腹がへるス
268ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 01:09:06
>>264
斬りぃいい!って何?
269へだま ◆7JLFh7E/wI :2005/08/10(水) 01:17:35
>>268
「ぬるぽ」みたいなもの
270ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 01:52:58
ハンガーノックを防ぐ最強の方法はボトルに水ではなくゴマ油を
入れる。エネルギー補給源はまさに無限大w 1ボトルあたり4500Kcalだw
271sage:2005/08/10(水) 02:39:10
吸収されずに全部下から出てしまう。
272ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 03:15:18
点滴しながら走るってのは一理ある
273ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 07:58:34
せめてオリーブオイルにしる
274ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 09:12:12
まあ一般人はハンガーノックより先に熱中症か疲労がくるから無縁だな
それでも少々鍛えたくらいのヤツが気を抜くとハンガーノックになるのが
自転車の自転車たる所以。

どれくらいの距離をどれくらいの強度で走ったかの記述がないのにハンガー
ノックなりましたとか書いてあっても信憑性なし。
275ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 09:21:29
メディオで5時間ほど走ってたら急に力が入らなくなったので
補給休憩したのですが、あれはどっちだったんでしょう?
276ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 09:27:23
266
わたしもあなたと同感です。ただ、今冬ではどうなるかはわかりませんがです。体力があがってハンガーノックにならないかもしれませんです!
277ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 10:15:55
帰宅後に食べても収まらないほど激しく空腹を感じてしまうのは
走行中の補給に失敗してるのだなと気付いた今日この頃
278ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 11:51:11
>>275
メディオで5時間連続走り続けたのか?
休憩もなしに?
279ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 11:57:06
>>278
途中で自販機で飲み物買う程度の停車したほかは休憩しませんでした。
280ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 12:03:56
メディオで5時間となると場所にもよるが走行距離100kmは超えてるのか
食い物なしで100km走るとさすがにハンガーノックでるかもな
281ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 12:08:47
メディオ5時間だと150kmこえるじゃん
282ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 16:52:05
と言いますか。わたしはメディオの意味がわかりませんがです。
283ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 16:55:37
フンガー!ノックってなんぞや?
284ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 17:13:52
フンガーノックとは糞まみれになりながらのハンガーノック
285ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 17:24:47
刑事物語by武田鉄矢
286ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 17:44:25
>>280
そのまえに腹が減ってくると思われる
287ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 18:36:39
こないだハンガーノックキタ━━!!
自走でOFF会行った帰りで、向こうでクタクタになるまで乗ってからの帰路だったので
うごけなかったです。もうマンガとかの世界みたいに食い物のことしか頭に浮かばなかった。
ふしぎとフリスク2粒くらい食べたら嘘みたいに回復してったけど
288ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 20:58:53

ハンガーノックは、エネルギー切れじゃないからね。

一定の運動強度(心拍数で150〜160以上)を超えると、エネルギー源が脂肪燃焼主体から
糖質主体に切り替わる。補給がないまま、運動を継続すると、血糖値が低くなってくる。

血中の糖分が少なくると、糖分のみがエネルギー源の脳が危ないですよと信号を出してる。
視野が狭くなる、手足に力が入らなくなり震える、寒くなってくるなどの症状がでる。

だから、胃に糖質が入りさえすれば比較的短時間で回復する。

つまり、糖質主体の運動強度を維持できる体力気力が備わっていない香具師は、ハンガーノックにも
なれない。脂肪燃焼主体の運動しかできないから。
289ツール・ド・名無しさん:2005/08/11(木) 00:18:25
>ハンガーノックにもなれない
誇らしげだね
290ツール・ド・名無しさん:2005/08/11(木) 09:27:43
俺普段の生活で普通にハンガーノックになるよ
291ツール・ド・名無しさん:2005/08/11(木) 10:38:56
>>287
フリスク2粒で回復??
ぐぐってみたら50粒で20kcalしかないのに
(しかも50粒で糖質7g)
292ツール・ド・名無しさん:2005/08/11(木) 10:41:15
>>291
なんかやばい薬の隠語なんだろ
293ツール・ド・名無しさん:2005/08/11(木) 13:01:08
>つまり、糖質主体の運動強度を維持できる体力気力が備わっていない香具師は、ハンガーノックにも
>なれない。脂肪燃焼主体の運動しかできないから。

そいつは非常にすばらしいねw
294ツール・ド・名無しさん:2005/08/11(木) 19:45:51
フリスク買うのわすれたわ
295ツール・ド・名無しさん:2005/08/11(木) 19:51:51
age
296ツール・ド・名無しさん:2005/08/12(金) 23:45:08
>>287
それ
ハンガーノックじゃないヨ。
乳酸溜まり過ぎなだけに読めるヨ。

フリスク位で直らない。
コーラ2L突っ込んで30分以上固まる。

その前にしっかり食べて飲むよろしアルね。
297ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:05:22
チャリで言うところのハンガーノックは剣道とか柔道とかいわゆる武道の練習であるよね
もう体が動かないというレベルまで毎日追い込む
もう体が言うこときかない状態になって、そこからが本番みたいな練習 

まわりから見ると、かなりスローな動きでへとへとなんだけど、
無駄な動きがない技を体に刷り込ませる
298ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:06:45
コロスキカ
299ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:10:35
まだ、チャリで同じようなレベルに追い込んだないし これからも多分追い込むことはないと思う
チャリで言うところのハンガーノックは知らないけど、なんとなくあんな感じなのかなと
300ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:11:44
>>298
ほんとそう思うよ
実際 死んだ人もいるよね?最近でも
301ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:26:23
>>297
それ全然ハンガーノックじゃないし。
つっか強いところはイマドキそんな根性論的な練習方法やらんし。
302ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:28:46
経験してからどうぞ
303ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:31:21
>>301
強いとこってどこだと思ってる?ヤワラちゃんは強い?
どんな練習してるか知ってる?

と釣られて・・orz
304ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:31:28
根性論じゃなくて悟らせるということだな。
305ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:33:12
ハンガーノック時の人体データってどっかにない?
306ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:33:47
ハンガーノックになったらその後が続かん。
生理的なものだからどうにもならん。

つっか疲労とハンガーノックは全くの別物。
307ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:36:25
疲労というレベルじゃないんだが・・まあ武道はおいとこう
308ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:36:43
>>303
疲労すると無駄な動きがなくなってなんて馬鹿なことを言うコーチなんていないよ。
自転車で言えばインターバルトレーニングやソリアで追い込んでへとへとになるまで
やるけど、それはあくまで持久力をつけるためのトレーニングであって技を身につける
には疲労困憊するまで追い込んではいけない、地味に反復練習を繰り返す。
309ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:38:00
どっかに体内データでもないかな
自転車でいうところのハンガーノックを客観的に把握したい
これがないからなんか、ほとんど幻想というか思い込みと明確に区別できない
310ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:38:32
武道の精神修養には意味があるが競技としてのスポーツにはあまり効果的ではないな。
311ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:41:43
>>309
自転車だけじゃないよ、トライアスロン、ウルトラマラソンやXCスキーでもある。
ある程度競技時間の長い持久系スポーツでは普通の話。

肝臓と筋に蓄えられたグリコーゲンが枯渇するにはだいたい2〜3時間かかるんで
ハードなトレーニング自ほど実は体感できなかったりもする。
312ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:42:23
>>308
多分、経験してないと思うからかみ合わないよ
これは経験則でしか理解できないことだと思う

仮に説明を試みるとして、反射的に動く武道は刷り込みが結構重要 考えて行動しない
無意識に体が動くレベル この刷り込みは疲労困憊するレベルまで追い込んで、
体が無駄な動きをする余裕がない段階のものに多く接して取り込む
313ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:45:24
>>312
お前が旧態依然の馬鹿コーチに教わって思いこんでるだけだよw
疲労困憊したら必要な動作も出来ない、それはただ惰性で動いてるだけ。

そうやって非科学的な精神論でいるから追い込むところとそうでないところを
分けて考えられず、やたら故障者を出してたんだよ。
314ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:46:35
非科学的といわれるとそれまでだけど、そういう練習もあるってだけです
そして、水泳なんかと比べても、ほとんどデータを取って活用するとかない世界です
自転車も多分科学的に練習したほうがいいと思うけど
315ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:47:57
どんなスポーツでも練習時には意識することが重要。
それが本番での無意識の動きに繋がる。

型ができていないから練習するんだ、無意識で力が抜けてりゃ動けるなんてありえないっての。
316ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:48:16
>>313
個人的には勝つことが全て 勝てるからきつくてもやってた
勝てなきゃ疑ってたけど
317ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:49:33
>>315
寝ててビクッと体が反応した経験とかもない?
夢のなかで戦ってたりして
318ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:50:13
>>316
それでワールドカップで勝てたのか?w
319ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:51:17
今はがむしゃらな練習ってないのか?
ガトリンとかは一日三時間ぐらいしか練習しないのかな。
320ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:51:42
>>317
お前本当に馬鹿だな。
無意識時に「正確に」動けるなんてのはよほどの鍛錬積まなきゃ無理なんだよ。
321ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:52:28
ヤワラちゃん勝ってるじゃん
322ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:52:48
>>319
メリハリのある練習をしてるだけ。
追い込む時は本当に追い込んでいるのは昔から変わらん。

練習時間が短くて強くなれる奴なんているわけが無い。
323ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:53:21
>>320
鍛錬つみましょう さっ練習練習
324ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:55:23
持久系スポーツやってない奴にハンガーノックって理解できないと思うよ。
特にハードなスポーツしてる奴はなおさらにね。
ハンガーノックになる前に動けなくなるからw
325ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:55:24
秋葉原で体育会系が何を言っても相手にされないだろう
326ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:56:06
疲れてると無駄な動きどころか、へなへなになるだけ・・・
327ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:59:01
どんなに疲労してても集中力でカバーできるほんの一瞬がある
それが勝負の分かれ目になる競技もある
持久系にはemptyって話
328ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:05:11
だからハンガーノックと疲労は関係無いっての
329ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:09:55
疲労の無いハンガーノックについて詳しく!!
330ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:11:27
これなら手軽にハンガーノック味わえるね
331ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:13:30
>>329
100km程度走っても疲れない程度のレベルになればわかります。
332ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:14:01
>>329
冬走ればわかるよ
333ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:14:18
逃げるなよ
334ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:15:01
にげる?
335ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:15:20
>>331
あいまいだなぁ 平均何キロぐらいのスピードで?
336ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:16:27
>>331
それって疲労の成分が体内に分泌されないってこと?
337ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:17:37
>>335
お前馬鹿?
そんなもん個人差あるだろ。
338ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:18:59
横山ノック
339ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:19:14
>>336
言ってる意味がわからんが、ある程度経験積んだロード海苔だと100kmくらいじゃ疲れたりせんよ。
340ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:20:13
>>339
強度による
341ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:21:16
>>340
お前馬鹿だな
救いようが無いほど
342ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:21:33
>>339
疲労なくしてハンガーノックは有り得るのかい?
343ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:23:35
俺なら疲れない程度の強度で100kmだとだいたい4〜5時間かな。
無補給だと間違いなくハンガーノックになるな。
344ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:24:29
ヘタレ過ぎるとハンガーノックになる前に脚が終わるからわかんねーだろw
345ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:25:46
>>343
それって疲れてないの?走る前と変わんないの?
346ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:27:39
人間ただ起きて生活しているだけでも疲労はする。
昼飯の時間、晩飯の時間になれば腹が減るだろう。
それは疲労のせいなのか?
347ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:28:27
横山ノック
348ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:28:30
>>341
お前馬鹿だな
救いようが無いほど
349ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:29:24
貧脚が集まってきましたか
350ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:29:39
>>348

意味わかってないんだな

( ´,_ゝ`)プッ
351ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:31:08
>>346
100kmを4〜5時間だっけ?
これと、基礎代謝的な生活が同じレベルということ?
352ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:31:10
339 :ツール・ド・名無しさん :2005/08/13(土) 01:19:14
>>336
言ってる意味がわからんが、ある程度経験積んだロード海苔だと100kmくらいじゃ疲れたりせんよ。


340 :ツール・ド・名無しさん :2005/08/13(土) 01:20:13
>>339
強度による


341 :ツール・ド・名無しさん :2005/08/13(土) 01:21:16
>>340
お前馬鹿だな
救いようが無いほど
353ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:31:17
単純にグリコーゲンの枯渇から血糖値が下がって力が出ない状態だろ?
354ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:31:18
おまえらのようにアマチュアのレーサーはハンガーノックなどとは
無縁だと思っていただきたい。熱中症や疲労をハンガーノックだと
勘違いするのだね。
355ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:32:01
バカばっか
356ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:32:47
>>354
さすがハンガーノックのベテランは言うことが違いますねw
357ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:33:32
疲労とハンガーノックの違いは補給で防いだり回復できるか否か。
アマチュアだろうと補給を怠ればハンガーノックにはなる。
つっか糖質依存度が高い初〜中級者ほどなりやすいのが正解。
358ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:34:19
どうやったら上級者になれますか?
359ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:34:53
>単純にグリコーゲンの枯渇から血糖値が下がって力が出ない状態だろ?
これって疲労なくして実現可能?
360ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:35:17
まぁ上級者はちゃんと補給忘れないからめったにハンガーノックなんてならんしな。

自転車競技以外で有名どころのハンガーノックだとQちゃんだな。
選考会で失速したのは減量のやりすぎと補給の失敗から来るハンガーノックが原因。
361ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:36:03
Qちゃんは初級者ってことですか?
362ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:36:22
>>359
お前って本当に救いようが無いほど馬鹿なんだな
363ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:37:01
>>362
君は煽ってばかりで説明できないバカでしょ?w
364ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:37:26
ハンガーノックは幻想的ですね
365ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:38:21
>>363
おまえもな
366ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:41:05
日本でハンガーノックという現象について客観的に分析したオーソリティーっている?
367ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:46:07
分かってますよ、おまえら。

ハンガーノックになったと錯覚してアスリート気分気取りたい年頃なんでしょう?
368ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:46:07
横山ノック
369ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:47:12
ハンガーノックという言葉
これが負ける理由としてよく使われることもあります だってバレナイから
370ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:49:26
百本ノック
371ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:49:35
登山でも「シャリ切れ」って言って普通にある話ですよ。
ちゃんと飯食っておかないと低血糖で動けなくなっちゃう。

登山もベテランは半日程度登った程度では疲れたりしませんよ。
372ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:50:36
ノック・チャリス
373ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:56:04
腹減って動けなくなっちゃうだけの話だよ。
なんか脚が重いなぁ、疲れたのかなぁ?って時に血糖値上がるもの食って
急に元気になったりしたらそれが軽度のハンガーノック。
374ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:56:48
結局床の間派が走ってる奴を妬んでるだけかw
375ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:04:15
>>373
つまり血糖値が下がってる状態がハンガーノック?
インシュリン摂取すると体感しやすいのですか?
376ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:05:29
まず走れよ
377ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:05:36
>>373
それ疲労感あるからハンガーノックじゃないんじゃない
疲労とハンガーノックは無関係らしいから
378ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:11:52
328 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2005/08/13(土) 01:05
だからハンガーノックと疲労は関係無いっての


379ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:19:35
ハンガーノックと"疲労の程度"なら関係ないかもしれんけど
疲労なしにハンガーノックはあり得ないと思うんだけどな。
380ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:22:41
冬走ってみろよ
381ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:23:46
根拠を示せ 冬眠やろーめ
382ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:24:04
手足の指先が冷たく痺れたように感じるのはハンガーノック?
2回位なった事あるんだけど。
383ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:26:25
>>377
走りこめよ

>>379
乗り込めよ

>>381
まずは自分を鍛えろよ
384ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:26:39
>>381
自分の体温を維持するためにカロリー使うだろーが。
その分疲労感少なくハンガーノックになれるぞ。
385ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:27:04
疲労とハンガーノックが無関係なのは冬に走ると分かるのかい?
これは北半球だよね?つまり寒いと感じる気温のなか走ると分かるのかい?
その気温は何度だい?
386ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:28:23
南半球はどこも温かいのか?
387ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:28:28
体温維持が関係あるかどうかは知らんが冬はLSD中心だから疲労感の無い
ハンガーノックを体感しやすいな。
俺もLSD中ついつい補給怠ってハンガーノックになったことがある。
388ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:28:41
>>384
君は恒温動物だよね
>体温を維持するためにカロリー使うだろーが
はい。暑くても寒くても、体温維持にカロリー使います
389ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:30:28
>>386
比較的暖かいよ 南極でも氷が溶けるよ
390ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:30:36
ハンガーノックが無いと思ってる奴にあると言い張っても意味無いだろ。
体感するまで理解できないだろうし経験したところで死んだり大怪我や病気になるわけでもなし。
一度経験すれば補給の重要性身にしみるだろうしな。
391ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:30:48
お前らの言う疲労ってそもそもなに?
392ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:31:47
そもそも走ってないやつに何言ってもだめだろ
393ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:32:12
定義厨も出てきたことだし、そろそろこのスレも終わりかな。
394ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:32:27
疲労とハンガーノックが無関係なのは冬に走ると分かるのかい?
これは北半球だよね?つまり寒いと感じる気温のなか走ると分かるのかい?
その気温は何度だい?
395ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:32:49
 ハンガーノックはその前兆として空腹感が来る。で、あー腹減ったなーと
思ってそのまま走ってると急に体が動かなくなる。一度経験して以来、
トレーニング中に腹が減るのが恐怖になった。補給食は絶対忘れない。
396ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:33:09
問題はこれ

328 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2005/08/13(土) 01:05
だからハンガーノックと疲労は関係無いっての


397ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:34:25
疲労とハンガーノックが無関係なのは冬に走ると分かるのかい?
これは北半球だよね?つまり寒いと感じる気温のなか走ると分かるのかい?
その気温は何度だい?
398ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:35:33
補給続けてりゃ走れるんだから疲労と関係無いんじゃない?
399ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:35:37
疲労とハンガーノックが無関係なのは冬に走ると分かるのかい?
これは北半球だよね?つまり寒いと感じる気温のなか走ると分かるのかい?
その気温は何度だい?
疲労とハンガーノックが無関係なのは冬に走ると分かるのかい?
これは北半球だよね?つまり寒いと感じる気温のなか走ると分かるのかい?
その気温は何度だい?
疲労とハンガーノックが無関係なのは冬に走ると分かるのかい?
これは北半球だよね?つまり寒いと感じる気温のなか走ると分かるのかい?
その気温は何度だい?
疲労とハンガーノックが無関係なのは冬に走ると分かるのかい?
これは北半球だよね?つまり寒いと感じる気温のなか走ると分かるのかい?
その気温は何度だい?
400ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:36:01
日本でハンガーノックという現象について客観的に分析したオーソリティーっている?
401ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:37:23
かまって君あいてにレスしてスレ汚すな。
スルーして建設的な方向で願いますよ。

とりあえず今夜は放置することをお薦めする。
402ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:38:03
疲労とハンガーノックが無関係なのは冬に走ると分かるのかい?
これは北半球だよね?つまり寒いと感じる気温のなか走ると分かるのかい?
その気温は何度だい?
疲労とハンガーノックが無関係なのは冬に走ると分かるのかい?
これは北半球だよね?つまり寒いと感じる気温のなか走ると分かるのかい?
その気温は何度だい?
疲労とハンガーノックが無関係なのは冬に走ると分かるのかい?
これは北半球だよね?つまり寒いと感じる気温のなか走ると分かるのかい?
その気温は何度だい?
疲労とハンガーノックが無関係なのは冬に走ると分かるのかい?
これは北半球だよね?つまり寒いと感じる気温のなか走ると分かるのかい?
その気温は何度だい?
403ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:38:14
LSDは補給続けてりゃずっと走れるが、疲労するけど?
404ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:42:40
ここまで読んだ。

疲労が関係無いってのは柔道の練習で疲れて動けなくなるって話に対してじゃないの?
そりゃハンガーノックとは全く関係無いよな。

まぁわかってて煽ってるんだろうけどなw
405ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:44:49
つっか疲れて無駄な動きが無くなると云々って・・・
漫画の読み過ぎだぞw
406ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 02:48:42
>>405
お前マンガの読みすぎw
407ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 03:55:04
問題はこれ

328 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2005/08/13(土) 01:05
だからハンガーノックと疲労は関係無いっての
408ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 03:56:17
>>404
つまり疲労の度合いの問題で、疲労とハンガーノックは無関係ではないと?
409ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 03:58:20
んで、ここにハンガーノックを語れるやつがいるの?理論として
人間科学とかかじったやついる?
410ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 03:59:05
釣れなかったからいないのかな 残念
411ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 04:00:29
釣れたのは雑魚 残念
412ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 04:04:49
ハンガーノック
冬に腹減ることですw
走りこみましょう

科学的
413ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 06:36:16
ハンガーノックって言うくらいなんだから腹減って動けませんってことでしょ?
腹減るってのは血糖値が下がってるってことでしょ?
414ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 07:58:06
青島はツールの中継で、腹ペコガックンガックンて訳してたなw
415ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 08:17:53
ハンガーノックしたら漏れもアスリートの仲間〜♪なんて錯覚してんじゃねぇヨw
416ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 09:14:18
なんだ、ハンガーノック否定厨はハンガーノックになることに憧れてるのかw

だいじょうぶだよ、長時間長距離乗れるようになれば簡単に体験できるから。
417ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 11:15:39
とりあえず体脂肪は30分の運動から燃焼なんつうデマも
あるくらいだからな・・・どれがホントやら。
418ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 12:18:07
大して鍛えてない内臓脂肪デブだけど、100km中70km地点(帰る途中)
でそれっぽいのにはなった。

あー腹減ったな→足まわんなくなってきた→げ、ほんとにまわんねぇ→
あかんコラ駄目だ→15分ほど休憩してウィダーインゼリー食う→これで
持つだろと漕ぎ出すがまだなんか駄目→人ん家の前だったけどその場
でへたり込む→ようやくなんとか動けるようになってきた→自宅まであと
10kmくらいでは割と普通に足回る→帰宅。ありゃ一体なんだったんだ?

こんな感じだったけど、ハンガーノックと言っていいのかな?
419ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 12:50:47
>>418
自分で思い込めばいいんじゃない?
でも人に言うなよ。
バカにされるよきっと。
420ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 12:57:12
>>382
糖尿の前駆症状の確率90%
421418:2005/08/13(土) 13:07:43
>>419
つー事は違うのか。ふーむよく分からんね。
ま、いいか。とりあえずハンガーノックという単語は出さないようにするよw
422ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 13:33:49
ハンガーノックになったのを自慢できるのは素人相手だけ。
普通に運動してる人に言ったら補給もまともにできてないバカと思われるだけ。
423ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 15:47:52
疲労とハンガーノックが無関係なのは夜に走ると分かるのかい?
これは東半球だよね?つまり暗いと感じる時間のとき走ると分かるのかい?
その明るさは何luxだい?
424ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 16:43:53
走れる奴を妬む前にお前も走れよw
425ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 18:42:17
この飽食の時代に「腹が減って動けない」を手軽に体験できるスポーツって貴重だよな。
426ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 19:54:13
腹いっぱいで動けません。ゲプー
俺はハンガーノックにはなれそうもありません・・orz
427ツール・ド・名無しさん:2005/08/15(月) 21:43:55
ハンガーノックでも単純な疲労でも
当人にしてみれば辛いし、場合によっては危険でもある。

あんまり厳密にハンガーノックか否かで荒れるよりも
どうやって回避するかについて議論するほうが有意義と思うのだが。

競技者の方には申し訳ないが、漏れは安全第一で
100分ごとの休憩の時に補給食にアイス食ってる。
オレンジとかパイン系の棒アイス。
体温冷える+糖分・クエン酸で食ったあと元気が出る。
ハンガーノックにも単純な疲労・空腹にも熱中症にも有効だと思うのだが、・・・
428へだま ◆7JLFh7E/wI :2005/08/15(月) 23:11:59
ガリガリ君なくしてこの時期の峠錬は語れない
429ツール・ド・名無しさん:2005/08/15(月) 23:32:44
アイスはいいな。
クールダウンにもなるし。
だが、あまり冷たいもん食うと、体温戻そうとして身体が頑張っちゃうんじゃ
なかったっけ?まあ気にする程じゃないんだろうけど。

とりあえず120分くらいなら水分補給で普通にいけるなー

ロードで平坦道路を平均25kmくらいで80kmとか走ると
カロリーってどんぐらい消費されるんだろう・・・
430427:2005/08/16(火) 00:59:59
>>428,429

 アイス肯定派がいてくれてひと安心。

 これから始める人は、自分の胃腸の強度を考慮しておくこと。
 (冷たいもの食べてピー!の人は徐々に試してみること)
431ツール・ド・名無しさん:2005/08/16(火) 01:05:12
まあ、本来あんま冷たいもんは胃腸によくないから、それほど
推奨したもんじゃないけど、暑いときにはいいよね。
アイス食いたくなってきた。
432ツール・ド・名無しさん:2005/08/16(火) 02:58:30
にっぽん人は 胃腸が弱い♪
にっぽん人は 胃腸が弱い♪

ネプチューン
433ツール・ド・名無しさん:2005/08/16(火) 20:23:51
ガリガリ君コーラ味 旨すぎるよな?
434ツール・ド・名無しさん:2005/08/16(火) 23:04:25
>>433
グレープフルーツ味が最強だと思うが
435ツール・ド・名無しさん:2005/08/16(火) 23:56:46
余裕でハーゲンダッツ・クリスピーサンド食う
436ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 03:56:34
マックシェイクって意外と補給に最適だったりする
漕ぎながらってのも最高だね
437ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 03:57:41
ハーゲンダッツってドライブスルーないからな
ガリガリ君はドライブスルーの発想もないが
438ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 10:46:14
だが、買ってからすぐに飲まないとすぐに溶けてあまったる飲み物に
なるだけで・・・orz
でもルート上にマックがあると寄って買ってしまう(笑
疲れてる時とかアホほどうまくてヤバイんじゃないかコレ?って
思うほど。
439ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 10:57:46
>マックシェイク
吸い上げるパワーが残っていなかったので、フタ開けて飲みました。
ガキの頃、ベチョベチョに融かして食った カップのバニラアイスを思い出しました。

とても懐かしくて、ちょっとショッパイ味がしました。
440ツール・ド・名無しさん:2005/08/18(木) 00:54:23
やっぱ補給はドライブスルーだね汗だくで店内入るのも気が引ける
マックシェイクは冷却効果もあるし結構いい
カロリーとりたけりゃポテト これ最強 なにせMでビッグマックを凌ぐほどの
おそろしく高カロリーなのだ 喉渇くけど
441ツール・ド・名無しさん:2005/08/18(木) 00:57:24
塩分補給にもよいかな
442ツール・ド・名無しさん:2005/08/18(木) 01:01:40
わりぃ ビッグマックの方がカロリー高かった
ビッグマック546kcal
ポテトM420kcal
443ツール・ド・名無しさん:2005/08/18(木) 01:07:08
そんなに高カロリーのもの食っておまいは一体どれだけ走るのかと
444ツール・ド・名無しさん:2005/08/18(木) 01:11:49
>>442
気にするなLならポテトの勝ちだ。
445ツール・ド・名無しさん:2005/08/18(木) 02:08:45
>>443
200`走るとするとスタート3時間前に4000cal程度は喰ってるらしい
ツールの解説で言ってた
おいらは月平均すると50キロくらいしか走ってないけど
446ツール・ド・名無しさん:2005/08/18(木) 02:14:16
1日50キロね平均で
ビックマックセットをポテトで(1000calくらい)頼むのも悪くない気がしてきた・・
太るかな
447ツール・ド・名無しさん:2005/08/18(木) 02:31:44
>>440
自転車でドライブスルーいって変な顔されない?
448ツール・ド・名無しさん:2005/08/18(木) 02:44:31
>>447
全然問題なし
昔オートバイでしたことあるからかもしれないけど、抵抗は俺サイドにはない

店員サイドの抵抗というか、物珍しさというハードルを下げるために
「スタンドとかなくてとめるの面倒なんですけど、ここからでもオーダーできます?」
と一言会話すれば初心者(なんのだよ)も楽にいけるんじゃない?
449へだま ◆7JLFh7E/wI :2005/08/18(木) 04:13:24

    /ノ 0ヽ    
   _|___|_    bullshit,
    (´-`)        supersize y'all.
     ゚しJ゚      
450ツール・ド・名無しさん:2005/08/18(木) 13:13:27
スーパーサイズミー
451ツール・ド・名無しさん:2005/08/18(木) 13:50:57
マクドナルドの高カロリーは事前食として最適かもしれないが
栄養バランス考えると多用はお勧めできない
452まろやか軍曹 ◆gx4yPVAf7c :2005/08/18(木) 22:21:37
ミネラルとか少なそう。
453ツール・ド・名無しさん:2005/08/19(金) 00:33:52
量食べずに高カロリーって意外と簡単だね ジャンクフードのおかげで
あとはパスタかな これって結構カロリー高いし、ソースで栄養バランスのカバーできそうだ
454ツール・ド・名無しさん:2005/08/19(金) 00:43:21
ジャンク系高カロリー食品のほとんどが脂でカロリーを稼いでいる。
脂は消化吸収が悪いので運動中の補給食にはどうかと・・・

砂糖でカロリー稼いでいる物も血糖値上がり過ぎのインスリンショックが怖い。
455ツール・ド・名無しさん:2005/08/19(金) 00:54:46
>200`走るとするとスタート3時間前に4000cal程度は喰ってるらしい

これなんだけどさ
甘いもの中心って言ってたよ
456ツール・ド・名無しさん:2005/08/19(金) 00:59:39
事前食と走行中で結構変わってくるのかも
走行中の補給は
>血糖値上がり過ぎ
これに気を使ってるみたいだ
457ツール・ド・名無しさん:2005/08/19(金) 04:46:11
そりゃ油は食っても溜まるだけで、すくなくとも走ってる間にエネルギーとして
消費される事は無いよ。長丁場のレースなら糖分と炭水化物を中心に
少しずつ補給する。
458ツール・ド・名無しさん:2005/08/19(金) 09:23:14
でんぷんをご飯の上にぶっかけたでんぷんご飯とか
きな粉をぶっかけたきな粉ご飯が昔好きでしたがそういうものがよいのかな?

ってかきな粉ご飯ておはぎでも一緒か
459ツール・ド・名無しさん:2005/08/19(金) 09:51:48
沖縄の料理がブタとか脂っこいものが多いのは、
そーでないと特に夏に暑さでバテルからだそうで。

運動前に油モノなんか大量に食ったらゲロるのがオチだが、
しかし軽いものばかりでもエネルギー不足になると思うぞ。
欧州のレースの補給食にもバターをたっぷり塗ったパンとか
昔はハムサンドとか走りながら食ってたようだし。

うちらがそんなことしたらむせそうだが、でも一日走るなら昼でも休憩入れながら
そのくらいのもの食ったほうがいいんでないか
460ツール・ド・名無しさん:2005/08/19(金) 10:01:20
この季節は胃腸が弱るからなるべく油分がない方がいいと思うぞ
チーム員がサンドイッチ食ってきたがバターだかが消化されなくてゲロゲロ
しながら走ってた
461ツール・ド・名無しさん:2005/08/19(金) 12:32:37
>>459
ウチの会社に沖縄出身の人が居るが
油物が大好きでバテてるのを見た事がないし、水分の摂り方も異常。
家のベランダでゴーヤを育ててるらしく
生のままバリバリと、バナナと交互にかじりながら走ってるよ。
462ツール・ド・名無しさん:2005/08/19(金) 14:32:09
油もの食うならレース後の夕食だな。
昔のレースはバターも入ってる菓子パンとか食ってたけど、今は
どーだったかなぁ…確かジャムパン作る時はバター塗ってなかった
よーな気がするんだが、チームによって違うのかも知れん。
463ツール・ド・名無しさん:2005/08/19(金) 16:27:30
脂物は前の日だろ。
中性脂肪たっぷりでハンガーノック知らず。

6時間以内に脂物取るやつは馬鹿。
464ツール・ド・名無しさん:2005/08/19(金) 23:05:15
思えば、夏場にハンガーノックになった記憶は無いな。
今冬にハンガーノックになれば強くなってないと言うこと。残念だね。
465ツール・ド・名無しさん:2005/08/19(金) 23:46:39
野球選手って試合中にカラアゲ食べてるんだってね
466ツール・ド・名無しさん:2005/08/20(土) 00:00:04
カラアゲ。

カツアゲに似てる。
467ツール・ド・名無しさん:2005/08/20(土) 18:47:57
>>465
実名晒せ
468ツール・ド・名無しさん:2005/08/20(土) 20:21:08
ニワトリのカラアゲです。
469ツール・ド・名無しさん:2005/08/20(土) 22:13:09
>>465
唐揚げの油で手が滑ったってやつか?
470ツール・ド・名無しさん:2005/08/21(日) 01:50:23
それ以来、利き腕じゃない手でカラアゲを食べる
これがオリックスクオリティー
471ツール・ド・名無しさん:2005/08/23(火) 21:53:35
唐揚げどころか、試合中にタバコ吸ってるだろ、プロ野球選手。
472ツール・ド・名無しさん:2005/08/23(火) 22:00:30
メジャーリーグではガムらしい。
何枚もブレンドして味わうのが通らしい。
473ツール・ド・名無しさん:2005/08/24(水) 00:41:42
MLBの選手はヒマワリの種食ってるだろ
474ツール・ド・名無しさん:2005/08/24(水) 23:56:15
ガキのころあれが噛みタバコだと知らずに
つばをべーと吐いていたw

野球しながらガム噛んでたら何かの拍子に気管支にでも入ったらと
心配になって出来ないオサンでつ
475ツール・ド・名無しさん:2005/08/29(月) 12:06:21
気管切開!
476ツール・ド・名無しさん:2005/08/29(月) 13:35:57
自殺しようとすると、騒ぎになったり止めさせられたりするよね。
でも噛みタバコは何も言われないのが不思議だ(笑 


あらためてハンガーノックでぐぐって色々見たが
「それってハンガーノックっていうの?」という雰囲気が漂うのが
少なからずあった。どれがほんとかはよくしらんが・・・


甘いもんくったら、徐々に回復。
はハンガーノックでいいんだよね?
477ツール・ド・名無しさん:2005/08/29(月) 22:53:24
腹が減ったらハンガーノック

これ間違いない
478ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 09:37:15
ハンガーノックになるくらい乗り込んでから言え
まず夏の最後に今から100km、水だけで走ってこい。
話はそれからだ。
479ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 11:36:59
少なくとも100kmはおにぎり一個で走れる距離。
全力走行でなければ・・・

でぶなら食わないでも走れるか?
480ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 13:07:52
いや、腹が減ったらハンガーノックの危機なのはデブでも一緒な気が・・・
481ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 13:35:44
100kmくらいじゃ別に注意しなくてもハンガーノックにゃならんでしょ・・・
朝昼晩ちゃんと食ってりゃ。
マラソンとか42kmくらい食わないであの速度で走ってるとか信じがたいよ。
3km走ってもう座り込んでしまう俺が100kmくらいは走れるけど
42kmもハイペースで走ったら・・ていうか走れないけど・・・どうなるやら。
482ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 13:38:21
いつぞやのバイクラかなにかに80km走ると体内のグリコーゲン使い果たす
と書いてあったと思うが100km無補給で大丈夫なもんなの?
483ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 13:40:34
>>482
>>481はのんびり走ってるだけだろ。
ゆるめだったら100km水だけで走れるし。
484ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 13:40:36
昔、パンターニは「補給に失敗した時のことを考えて」
200Km無補給トレーニングとかやってたらしいが…
485へだま ◆7JLFh7E/wI :2005/08/30(火) 13:43:57
100km全部登りだったらハンガーノックになるだろ。

まてよ、 8%でも8000m か。
ハンガーノックになるまえに高山病になるか。
486ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 13:45:56
エベレストを自転車で無補給登頂
まさに前人未到の離れ技だw
487ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 13:49:07
距離とか強度以前に、LSDで100km走ると数時間はかかるわけで
飯食ってしばらくしてから走りだしてとまるまでの間にハンガーノックとかじゃ
なくて普通に腹減るよな
488ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 15:10:59
なんか計算してる奴ばっかりだなあ。
実際に100kmとか150kmとか200kmとか、走ったことないの?
走ったことあったら、ハンガーノックか、それに近い状況は経験あるだろ。
489ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 15:21:36
本日成りかけました…120qをエネルギーinとカロリーメイト2本じゃ足りないのかなぁ?
490ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 15:52:05
ハンガーノックはまだ経験がないが
走り終わった後異常に腹が減る経験はたくさんしている
491へだま ◆7JLFh7E/wI :2005/08/30(火) 16:13:53
俺は、乗るときは前日に腹いっぱい食う。
492ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 16:23:40
>>490
まだダイエット目的で乗ってた時は、そこで腹一杯食っちゃうと
意味ねぇ…でも腹一杯食いてえ…つー事で日本そばを大盛り
で食ってました。腹減ってるからうんまいのこれが。
493ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 16:59:42
>>488
ツーリングで長距離走る時は意識して補給してるからありえない。
HCレース前の減量で、わざと無補給・ハンガーノック覚悟で走った時だけだな。
494ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 17:55:12
HCって?
減量してレース出てスタミナ持つのかよ
495ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 18:04:34
HC=ヒルクライム
もちろんレースに必要な体力は残して、無駄な脂肪をギリギリまで削る。
その後でレース前2日間くらい、炭水化物中心の食事をしっかり摂ればスタミナは問題なし。
496ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 18:17:37
>>495
で、結果は?
497ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 21:34:01
ぶっちぎりで優勝。
498ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 21:45:11
落とせる脂肪を持ち合わせてる奴羨ましいな速く成る可能性満載だもん…
499ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 21:46:41
平時9%→レース前7%くらいの違いだけどね。
500ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 22:19:40
そのくらいの誤差なら日によって変わるね
501ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 23:06:05
だから俺はその日1日の値よりも、直近1週間の平均値を重視してる。
それに毎回「レース前だけ」7%になるのは誤差とは言えまい。

あんたなんでいちいちつっかかってくんの?
そんなに悔しい? 羨ましい?
502ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 23:11:36
自慢して突っ込まれてんだからもっと余裕持てよw
503ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 23:43:15
ママチャリで長距離走ってたら、
突然力が入らなくなってそれでも漕ぎ続けて、うちに着いて倒れてそのまま起きなかった。
みんな気をつけてね。
504ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 23:43:51
あの世からの書き込みか??
505ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 23:46:14
>>504
うん
506ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 23:49:05
(・∀・)オチャノンデカエレ!!
507ツール・ド・名無しさん:2005/08/31(水) 00:45:06
削る脂肪2%有って速くなれて羨ましいって言ってんじゃん まさか9%に迄増やしてしまってるのに自慢したつもりだった?ゴメンAスゲェなあ蛙ちゃんw
508ツール・ド・名無しさん:2005/08/31(水) 00:49:27
体脂肪って一桁台になるとインピーダンス式じゃまともに計測できないんだけどね。
509ツール・ド・名無しさん:2005/08/31(水) 10:23:41
>インピーダンス式

おれなんて21%〜31%まで出る
あんなの当てにならない
510ツール・ド・名無しさん:2005/08/31(水) 10:48:30
>21%〜31%
とりあえず、デブであることだけは間違いないな。
511ツール・ド・名無しさん:2005/08/31(水) 10:55:59
今はな
でも速くなる可能性を秘めてるwwwwwwww
512ツール・ド・名無しさん:2005/08/31(水) 10:57:21
椅子にしたってMTGにしたって元デブ

常に糞重い自重で鍛えてたんだから潜在能力が違うぜ
513ツール・ド・名無しさん:2005/08/31(水) 11:10:29
おれはいま80kgだから70kgになった時、速くなるぜ(^ー^)
514ツール・ド・名無しさん:2005/08/31(水) 17:44:05
ランスも減量してパワ10% UPだしな可能性有って良いな〜ガリな俺は…
515ツール・ド・名無しさん:2005/08/31(水) 17:46:24
デブはその気にさえなれば筋肉なんかも付きやすいし、実は肉体改造の
幅が広い人種なんだよね。
大人になってもガリなのは筋トレしていっぱい食ってもなかなか肉付かない
のが多い。
516へだま ◆7JLFh7E/wI :2005/08/31(水) 17:56:26
>>515
> 大人になってもガリなのは筋トレしていっぱい食ってもなかなか肉付かない
> のが多い。

俺このパターン。

いやまぁ筋トレ自体全くやってないんで本当のところどうなのか、
全然解らないのですが。
517ツール・ド・名無しさん:2005/08/31(水) 20:00:48
正直太りたい
518ツール・ド・名無しさん:2005/08/31(水) 20:21:01
自転車に乗ってたら無理だろ
519ツール・ド・名無しさん:2005/08/31(水) 20:24:09
>>517
デブスレで聞いてみたら?
520ツール・ド・名無しさん:2005/08/31(水) 20:30:12
>>512
それ書くとデブが調子に乗るからだめだよ。
521ツール・ド・名無しさん:2005/08/31(水) 20:32:34
でぶは何もしなくても速い。
食えば食うほどパワーと栄養で強くなる。
522ツール・ド・名無しさん:2005/08/31(水) 20:35:43
筋肉無いデブはどうしたら?
523ツール・ド・名無しさん:2005/08/31(水) 20:47:36
>>522
筋肉ないでぶをなめるなよ
524ツール・ド・名無しさん:2005/08/31(水) 21:22:09
ハンガーノックは只の低血糖。
僅かな良識と多少の経験があれば防げる。
525ツール・ド・名無しさん:2005/08/31(水) 22:03:23
良識? と釣られてみる
526ツール・ド・名無しさん:2005/08/31(水) 22:57:23
>524
当たり前のこと言って、何が嬉しいの?
ペースが速かったり、前日の夕食や朝食が足りなかったり、体調が悪かったり、
いろいろな事情でハンガーノックになるんだろ。
そりゃあ、お釣りが来るような補給の仕方すれば、大丈夫だが、
目的があって、ギリギリの摂取カロリーで乗る人も居るわけだからさ。
527横山ノック:2005/08/31(水) 23:22:32
>526
釣られちゃダメだあー
と、言ってみる
528ツール・ド・名無しさん:2005/09/01(木) 01:17:42
512の誰なの?速い人達?ガリな俺も太りたい…
529へだま ◆7JLFh7E/wI :2005/09/01(木) 11:56:51
> 512の誰なの?速い人達?ガリな俺も太りたい…

速いひとたちです。
530ツール・ド・名無しさん:2005/09/01(木) 16:56:45
5km走っただけでハンガーノックになったやつを知っている
531ツール・ド・名無しさん:2005/09/01(木) 18:24:03
乞食かなんかがかっぱらったチャリンコこいでとかじゃねーの?
532ツール・ド・名無しさん:2005/09/02(金) 01:13:55
ハンガーノックって戦後直後ってほとんどの国民みたいな感じ?
ギブミーチョコレートって必死だったようだけども。
533ツール・ド・名無しさん:2005/09/02(金) 01:14:38
日本語が変だったGHQより
534ツール・ド・名無しさん:2005/09/02(金) 12:47:22
栄養失調とは違うよ。
535ツール・ド・名無しさん:2005/09/03(土) 01:26:58
栄養というか糖分に貪欲
536ツール・ド・名無しさん:2005/09/07(水) 13:54:55
>532
運良く、コンビニとかがあれば、いいけどね。
無いときは、道ばたで子供が喰ってるアイスを取り上げて、
喰いたくなる感じ…。
537ツール・ド・名無しさん:2005/09/07(水) 14:13:36
大学のとき、富士山往復でなったよ。
東京への帰り中、厚木辺りで急に全く漕げなくなり、コケた。
カロリーメイト食え、と言われて食ってしばらくしたら、何事もなかったように動けるようになった。

あん時は、人間も燃料で動いてるんだなあ、と実感したよ。
538ツール・ド・名無しさん:2005/09/07(水) 17:40:52
胃腸の弱い人はハンガーノックなりやすいんだろうか?
539ツール・ド・名無しさん:2005/09/07(水) 18:11:42
あんまり関係ない。
540ツール・ド・名無しさん:2005/09/07(水) 18:13:29
オレは消化が早いせいで、油断しているとすぐハンガーノックに
なるよ・・・。そーういうときに限っていつも金も補給食もないんだ。
541ツール・ド・名無しさん:2005/09/07(水) 19:57:15
>>537
>>538
>>540
おまいら、馬鹿じゃねえの?
ハンガーノックは低血糖だっつうことよ。
なんど言ってもわからんやつらだ。
542ツール・ド・名無しさん:2005/09/08(木) 23:59:01
↑馬鹿は、おまえだ。
543ツール・ド・名無しさん:2005/09/09(金) 01:42:26
朝から何も食わずに40kmはしった。体に力が入らなくなった。
家まで残り20キロ、2時間かかった。
544ツール・ド・名無しさん:2005/09/09(金) 01:49:24
朝から何も食わずに40kmはしった。
無性にラーメンが食べたくなった。
高座渋谷の中村屋まで残り5キロ。
到着したら10分前に店仕舞い。
家まで残り40km、泣きながら走った。
545ツール・ド・名無しさん:2005/09/09(金) 22:09:52
俺だったら、コンビニに寄って、あんパン馬鹿喰いするな。
546ツール・ド・名無しさん:2005/09/09(金) 22:55:31
その状況なら、通り道のどのラーメン屋に入っても美味く感じたと思われ。
547名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:43:15
ハンガーノックになりにくい体質の人とかいるんですか?
それからある程度鍛えることで、そういう体質にもっていくことは可能?

また最悪の場合でも、飴5個くらい(100kiくらいか)で
なんとか繋いで、身体が脂肪燃焼による熱量調達に切り替えることなどは
できないものでしょうか。
548うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :2005/09/11(日) 19:54:55
>>547
肝臓に沢山グリコーゲンを蓄えられる人はハンガーノックになりにくいです。
ハンガーノックを抑えたいなら鍛えて、LSDレベルでのスピードを向上させるしかないと思う。
また、運動すると強度によって糖質と脂質の代謝の割合は変わるけど、
運動強度をいくら下げてもある程度糖質は消費されるから飴5個でどの位もたせられるかと言われてもわかんないです。
549名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:11:06
>>548 連続運動で、脂肪燃焼に一旦切り替わりますよね。
糖質が切れて、脂肪分解も追いつかなくなったときに
やってくるものなのですか?

でも身体には、まだ脂肪がたっぷり残っていることが殆どでしょう。
再び脂肪分解を始めることを、安全優先のために、身体が拒むからなのかなァ。
550うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :2005/09/11(日) 20:18:46
>>549
切り替わるわけじゃないよ。
少し脂肪の消費の割合が増えるだけ。
糖質がきれるとたんぱく質を分解するらしいよ。
それ以上のことはよくわかんないです。
551名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:42:33
脂肪を燃やすには糖質が必要。

つっかね、ハンガーノックってのは糖質が足りなくなってきて血糖値が下がり始めると
「あ、やべぇよ、このまま逝くと低血糖の発作起しちまう」って脳が判断して起きるの。

だから軽いハンガーノックだと甘い物食ったとたんに脳が「糖質ほきゅうできるっすね?
逝ってもいいっすね?」って、時間的にはまだ吸収されて無いのに解消しちゃったりする。
552名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:56:26
うちの方にパワーバーが売ってないから食ったことがなくて、
昨日東京に行ったときに売ってたから興奮していっぱい買っっちゃった。
で、試しに一個食ってみた・・・







まずっ!!
噂には聞いてたけど味も変だしニチャニチャしてるしとにかくまずい。
やっぱりアメリカ人の味覚は狂ってるんだな。
こんなのハンガーノック寸前でもあまり食いたくない。
まだ5,6個あるよ。どうしよう・・・
553名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:09:23
>>551 結局、飴で騙し騙し身体をなんとか動かすなども
不可能ではないということですか?

ハンガーノックで大変な目にあったという人は、その時食料の用意をたまたま忘れていた
という人が多いようなので、それだったら安くてかさばらなくてどこでも調達できて腐敗も殆どしない
キャンデータブレット(20コ入りで100円くらい。しかもガムと同じくらいの大きさ)を
サドルバッグにでも忍ばせておけば、いざという時に危険を回避できるのでは?
と思うからです。どうなんでしょうか?
554名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:42:19
>>553
経験上騙しは1回限りっぽい。
555ツール・ド・名無しさん:2005/09/12(月) 00:05:48
>>554 経験者の証言は凄みがありますね。
ところで、やっぱり騙して+30分くらいが限界でしょうか。
もっとイケる?

でも身体としては(極端に肉体絞ってる人を除いて)、脂肪がたっぷり乗ってるはずなのに
なんとかならないんでしょうかね。
556ツール・ド・名無しさん:2005/09/12(月) 00:06:01
コンビニとかに売ってる一個100円のようかんってカロリーどれくらい??
557ツール・ド・名無しさん:2005/09/12(月) 00:06:21
日本人には、羊羹。
558ツール・ド・名無しさん:2005/09/12(月) 00:10:24
自分はいつも飴だけで誤魔化してるよ。
この前もとあるエンデューロ10時間走ったときも
飴とスポーツドリンクだけで280km走れた。
まぁ10分おきに1粒ペースでだが。

腹減ったと感じる前に補給するのがミソ。
559ツール・ド・名無しさん:2005/09/12(月) 01:03:03
虫歯にならなかった?
560ツール・ド・名無しさん:2005/09/12(月) 01:12:41
登山なんかでは、激甘の練乳のチューブを
チュパチュパ吸いながら、山登りしたりするらしいね。
登山でハンガーノックしたら、高確率で即あぼーん?
561ツール・ド・名無しさん:2005/09/12(月) 01:45:45
>>559
当然なるよ。
生まれてこのかた虫歯一本も無かったのに今や…orz

長距離自転車海苔と虫歯ってのは
案外切り離せない問題な気がする。

でもオレ的ハンガーノック予防には一気にドカンと補給よりは
スポーツドリンクなり飴なりを細かに補給なんだよな…
562ツール・ド・名無しさん:2005/09/12(月) 01:48:51
空腹なってのは単に神経伝達だし、細かな飴ちゃん補給でもいけるんじゃない?
飢餓並の空腹感に到達することはあり得ないでしょたかだか数百キロで
563ツール・ド・名無しさん:2005/09/12(月) 01:50:01
飢餓並の空腹感ってのは、食うと逆に死ぬかもってレベルね
564ツール・ド・名無しさん:2005/09/12(月) 02:46:55
>>563 それ一週間近くの絶食後なんかでしょ。
565ツール・ド・名無しさん:2005/09/12(月) 09:23:48
数百キロって900キロも範囲内ですか?
566ツール・ド・名無しさん:2005/09/12(月) 09:38:52
細かな飴ちゃん補給は普通の補給だろ。
ハンガーノックになってしまって飴でごまかした後またハンガーノックになったら二度目は効かないってこと。
567ツール・ド・名無しさん:2005/09/12(月) 13:39:53
ここを読んで、ハンガーノック対策をして標高差約1200メートル、距離190キロ
走ってきた。
ダイエット中なので体重が1、2キロくらい落ちたるだろうと期待していたのに、
全く落ちていない。orz
568へだま ◆7JLFh7E/wI :2005/09/12(月) 13:56:18
水の出入りがあるから、
一日で減った増えた言うのも
あんまり意味無い感じ
569ツール・ド・名無しさん:2005/09/12(月) 15:57:01
>>566 >ハンガーノックになってしまって飴でごまかした後またハンガーノックになったら

どんな感じになるんですか? その2度目を迎えたとき。
本当にいよいよ立てなくなって、自転車を置き去りにしたとしても一歩も歩けず
下手すると救急車を呼ばなきゃならないというようなレベル?
570ツール・ド・名無しさん:2005/09/12(月) 19:56:56
>>567
体重が1、2キロくらい落ちたるだろうと期待していたのに、
571ツール・ド・名無しさん:2005/09/12(月) 20:02:58
>>567
落ちたとしたら単に水気が無くなっただけなんじゃ?
572ツール・ド・名無しさん:2005/09/12(月) 20:09:55
てか567ってダイエット中って言ってるけど身長と体重いくつよ?
参考までにおれは80kg近くあるけど水とスポドリで3Lくらい飲んで100kmくらい走って
大体2.5kgは平気で落ちるけどな
573ツール・ド・名無しさん:2005/09/14(水) 21:10:22
1ヶ月で1kgというのが、良いペース。つまり、1日30gと少し。
574ツール・ド・名無しさん:2005/09/14(水) 21:29:04
リバウンド考えなくっていいのなら一日約1kg減コースなんてのもあるけどね。
575ツール・ド・名無しさん:2005/09/14(水) 23:09:15
>>573
根拠は?

つっか除脂肪体重を増やすか増やさないかでも無理の無い体重減速度に違いがある。

検索するとだいたい月に2〜3%程度が無理のない減量だとよく書かれているけど、その根拠
をきちんと証明しているところが無いんだよな。
576ツール・ド・名無しさん:2005/09/14(水) 23:22:30
実体験に決まってるだろ。
577ツール・ド・名無しさん:2005/09/14(水) 23:23:37
あ、言い忘れ。
ホントに身体、絞ったことあるの?
578へだま ◆7JLFh7E/wI :2005/09/14(水) 23:26:19
腹が減ると気が短くなって
よくないよ
579ツール・ド・名無しさん:2005/09/14(水) 23:29:00
怒りのペダリング
580ツール・ド・名無しさん:2005/09/15(木) 00:16:05
腹が減ってイライラ→怒りのガチャ踏み→ハンガーノック→ orz
581ツール・ド・名無しさん:2005/09/15(木) 01:51:00
怒り以前に座り込むようになったら、ちょっと危険。
動悸も高まって、冷たい汗が流れて、立ちくらみが普通になる。





              でも凄くやせるんだよね。それやると。
582へだま ◆7JLFh7E/wI :2005/09/15(木) 02:11:24
それはやせるというよりやつれたのでは?
583ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 10:54:32
腹減った
584ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 11:40:20
ハンガーノックは一度だけ経験した
高校生で金がなかったからママチャリで40q以上走ったが、
金がないので何も食べなかったのが原因と思われる
自宅まで残り4qで急に自転車が進まなくなった
踏んでるつもりなのだが、力が入らないし、踏む気力が無くなった
意識が薄れて行き、自転車の前輪辺りしか視界に入らない
なんとか自宅までたどり着いたが、猛烈に腹が減っているわりに、
あまり食べることができなかった
レース中になったらその場でリタイアですね
585ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 00:58:26
さぁ、ハンガーノックの季節がやってまいりました。いつもより多めに食事
してください。
586ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 07:15:31
>>584 ママチャリでもその程度なら、大丈夫なことが多いのですが。
体調悪かったんですかね。
587ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 13:30:34
おれも昔あった
高校時代だけど、やっぱりお金がなくて
電車賃も無いからチャリで往復4時間かけて買い物。
目的のものを買ったらもう100円も残らない状態で
飲み食い一切無しでへろへろになってチャリンコ漕いでた

懐かしいな
588ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 15:11:31
ハンガーノックって一日寝てもなおらん?
やっぱ食べなきゃ駄目?
589ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 15:12:07
すごい人が来ましたね
590ツール・ド・名無しさん:2005/09/26(月) 16:01:27
ただの筋肉疲労だろ
591ツール・ド・名無しさん:2005/10/05(水) 23:21:17
疲労しない人は筋肉が少ないかない人。
592ツール・ド・名無しさん:2005/10/05(水) 23:23:51
591はドタマの悪い人
593ツール・ド・名無しさん:2005/10/05(水) 23:26:19
そうでもないな。
594ツール・ド・名無しさん:2005/10/05(水) 23:51:10
ハンガーノック。

イマイチぴんと来ない四字熟語だな。
595ツール・ド・名無しさん:2005/10/06(木) 09:19:26
四字?
596うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :2005/10/06(木) 09:50:22
ハンガーノックを飴で騙し騙しとか書いてる人がいるけど、経験上飴程度では騙すことはできないと思う。
携帯性考えるなら羊羹がおすすめ。
>>580
お、それよくある。
特に俺の家の周りはコンビニがない&登りばっかりだからハンガーノックは数え切れないほど経験してます。
練習の後半の一番血糖値が下がりやすい場面でこれだからね。
597ツール・ド・名無しさん:2005/10/06(木) 21:50:18
二字未熟語?

>>580
怒りで走り続けた時に限って補給タイミングズレてハンガーノックになり帰らぬ人に
598ツール・ド・名無しさん:2005/10/07(金) 00:54:13
>>597
お、それよくある
599ツール・ド・名無しさん:2005/10/07(金) 02:46:31
580に近い。
まずイライラする。
夜だと白線の視認もきつくなる感じ。
腕、足にしびれ(正座し続け)とまではいかないが、違和感を少し感じる。
イライラがMAX状態で理性を失う感覚になる。
蛇行せずに走ることにも神経を使う。
さらに速度、ケイデンスをキープし走りつづける。

表現し難いむかつきと、イライラ感、若干のシビレと心臓音。
自転車を漕ぐのをやめてしまう。
600ツール・ド・名無しさん:2005/10/07(金) 02:51:31
ただ、この状態は「ハンガーノック」という言葉を知っていたため、
自分で勝手に結び付けた。
そのときの実際心情としては、「バテタ」という感じ。
601ツール・ド・名無しさん:2005/10/07(金) 14:41:41
200kmを無補給でもやらない限り
ハンガーノックなんてあり得ない
602うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :2005/10/07(金) 14:44:50
そりゃすごいね。
603ツール・ド・名無しさん:2005/10/07(金) 15:16:46
>>601
おまえみたいな奴が存在するなんてあり得ない
と思う奴が100万人いるというくらいあり得る
604ツール・ド・名無しさん:2005/10/07(金) 15:23:35
>>601
それは、単に血糖値に影響を与えるほどの走りができていないだけ。
605ツール・ド・名無しさん:2005/10/07(金) 16:33:57
財布を忘れたことに気がつかぬまま
補給無し、水のみ単独で120kmを走ってしまいました。
残り10kmで、へばって20km/hを出せませんでした・・・・

お腹が空いたりするのはもちろんだけど
その後のへんな筋肉痛?が酷かった・・・
内股、太もも、ふくらはぎ、腕、腹筋、背筋、
ち○ぽの横の筋(Vのライン)が痛むの何の。

その後、二日位で痛みが抜けると
よりペダルが回せる様になって、持久力がついたような・・・
これは乳酸にちょっと体が慣れただけ?
筋肉燃やしてしまい、筋肉が生まれ変わった?


606ツール・ド・名無しさん:2005/10/07(金) 16:39:46
>>605
筋肉痛は直接の結果もあるかもしれんけど、力入らなくてフォームが乱れた
せいかもしれんね。
まあ無事帰れて良かったね。
レベルアップのおまけも付いてウラヤマシ。
607うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :2005/10/07(金) 16:46:37
多分二日間休んで疲れが抜けたからってだけの話だと思う。
それか、普段練習不足な人か。
608605:2005/10/07(金) 17:05:13

>>606
そのとおりです。帰れないかと思いましたよ。
レベルアップは・・・自分の中では嬉しいです。


>>607
はい。
平日 20km 休日 60km 雨の日休みの
自転車乗り始め10ヶ月の練習が足りない人です。
100km走って見たいなー、で出かけてやってしまいました。

疲れだよなぁ。
609ツール・ド・名無しさん:2005/10/07(金) 17:28:32
>その後のへんな筋肉痛?が酷かった・・・
内股、太もも、ふくらはぎ、腕、腹筋、背筋、
ち○ぽの横の筋(Vのライン)が痛むの何の。

筋肉異化だな
筋肉を分解してエネルギーにしたためだろ
馬鹿な奴
ザマー バーカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
610ツール・ド・名無しさん:2005/10/07(金) 17:35:54
>>609
ふーん、異化で筋肉痛になるのか。
新しい理論だな。pu
611ツール・ド・名無しさん:2005/10/07(金) 17:38:32
「へんな筋肉痛?」ってのが異化してる証拠だろ馬鹿
612ツール・ド・名無しさん:2005/10/07(金) 17:40:20
肉体労働に従事してるやつが筋肉つかないのと一緒
異化と回復を繰り返してる
筋肉痛というより筋肉疲労痛と呼んだほうがいいだろ
613ツール・ド・名無しさん:2005/10/07(金) 17:41:07
何だか斬新で独創的な新発見が溢れるスレですね
614ツール・ド・名無しさん:2005/10/07(金) 18:01:34
筋肉異化起こすと筋肉の質も変わる?
異化→速筋減る→遅筋増える→(゚д゚)ウマー
なんて事は起こらないのかな?
615ツール・ド・名無しさん:2005/10/07(金) 18:03:11
起こり得ない
616ツール・ド・名無しさん:2005/10/07(金) 18:37:45
>>611
ほう、おまいは筋肉の異化がおきると痛くなるのか?
新しい種類の生物だな。
617ツール・ド・名無しさん:2005/10/07(金) 22:08:48
612
肉体労働者はいとも簡単に100kgのベンプレや200kgのスクワットの20RMをこなしますが…
合宿所建て替えの際にまのあたりにした彼らの実力((((((;゜д゜))))))
618ツール・ド・名無しさん:2005/10/09(日) 02:28:29
長距離走るためにお勧めの補給法をどなたか教えて下さいませんか?食料、サプリ、水、等。
619ツール・ド・名無しさん:2005/10/09(日) 03:03:08
>>618
喉が渇く前に少しずつ飲め。
腹が減る前に少しずつ食え。
620ツール・ド・名無しさん:2005/10/09(日) 18:45:51
>618
サプリは形状にもよるが走る30分前あたりに摂取が良いそうな。
水溶性のビタミンは数時間後にまた摂取。基本はこんなもんじゃね?
621ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 11:43:11
最近知った・・・
前日食べ過ぎたらハンガーノックは起きない
もちろん当日朝も食べる
622へだま ◆7JLFh7E/wI :2005/10/10(月) 11:53:06
>>621
そのとおりだ。

でも加減しろよ。
いきなりペースあがるような走りなんかだと、
何食ったか嫌でも思い出す事になるぞ。
623ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 15:14:20
もっと軍曹っぽく!
624ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 21:38:19
>>621
お前はケツの穴とマソコの区別もつかない
ゲイ野郎なのか?

いくら豚並の脳みそでも解る事があるだろう
神聖な演習場にゲロを撒き散らすような真似は、豚の神が許しても俺が許さん!
吐いた奴は一週間ケツから出た物以外喰わせんぞ!!



こんな感じか?
625ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 21:41:03
♪かーちゃんたちにはないしょだぞー
626ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 23:57:50
前日食いすぎでハンガーノックになりにくいのは中性脂肪のせいな。
いわゆるファットローディングって奴。
627へだま ◆7JLFh7E/wI :2005/10/13(木) 09:47:08
脂肪上等
628ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 10:52:06
食いすぎるのは焼肉とかトンカツとか脂質でな。
炭水化物じゃだめだぞ。
629?ツール・ド・名無しさん :2005/10/13(木) 11:50:44
>肉体労働に従事してるやつが筋肉つかないのと一緒
若い頃、3ヶ月くらい肉体労働のバイトしてかなり筋肉付いたよ。
トンカツ定食、ご飯大盛りプラス味噌ラーメンなどという異常な食欲に我ながらあきれたもんだ。
175センチで58キロの虚弱体質だったのが、筋肉で3〜4キロ増えた。
筋肉痛はずっと続いてた。
あのままあそこで働いていたら、からだ壊してたと思う。
630ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 18:22:24
ふいに、アンドーナツとか食いたくなるんだよな・・・
走ってると、頭の中に右から左へと流れてゆく・・・
631へだま ◆7JLFh7E/wI :2005/10/13(木) 18:40:25
俺は衝動的にラーメン食いたくなる

こないだは帰りに屋台で食って帰った


あんまうまくなかった
632?629:2005/10/13(木) 22:51:44
書いてる時は気がつかなかったが、トンカツ定食と味噌ラーメン両方出せる店って最近ないような気がする。
専門化が進んでるね。
633ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 00:18:40
とんこつラーメンが食べたい。
634ツール・ド・名無しさん :2005/10/14(金) 00:34:38
トンカツラーメン出してる店って最近ないような気がする。
635ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 07:57:09
ラーメンにトンカツが乗ってるの?

なんかお腹すいてきたな・・・・
636ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 16:36:08
腹空かしてる人のスレだなw
637ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 17:30:08
ロイホも知らない間にパーコーメンなくなってたな
638ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 17:45:30
  ○
(( (ヽヽ    パコパコ
   >_| ̄|○           ○
                (( (ヽヽ    パコパコ
                   >_| ̄|○
    ○
  (( (ヽヽ    パコパコ
     >_| ̄|○

パコmen、、、
639ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 17:55:17
>>638
俺はこういう鋭い駄洒落好きだぞ。



俺はな・・・・・・・・・・・・
640ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 17:59:32
山ん中で動けなくなって
そばで生ってた枇杷もいで食べて助かったことがある
ゴメンナサイ
641ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 18:43:11
びわって
コッチじゃないの?→琵琶
642ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 19:26:29
>>641
琵琶は楽器。
643ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 22:39:16
琵琶法師 











ぬるぽ
644ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 18:10:40
>>628
カーボローディングだってするだろ。
ふつう。
645ツール・ド・名無しさん:2005/10/16(日) 00:07:48
がっ!
646ツール・ド・名無しさん:2005/10/16(日) 03:29:23
体脂肪率27.0〜26.5%(TANITA家庭用で計測)
体重91.6キロってデブな俺です
休日は80km弱くらい走ってます。途中で取る補給は
水分2リッターと菓子パン1個orアイス1個です

脂肪タップリの俺が100km+αくらい走るとハンガーノックになりますかね?
647ツール・ド・名無しさん:2005/10/16(日) 04:26:04
走って糖が消費され血糖値が下がれば、ハンガーノックになるリスクは
デブだろうが何だろうが一緒。
648ツール・ド・名無しさん:2005/10/16(日) 05:36:01
>>639
おっさんだからだろ
いい加減2ちゃんやめろ
見てるこっちが恥ずかしい
649ツール・ド・名無しさん:2005/10/16(日) 10:44:01
>>597
帰らぬ人と言うより、帰れぬ人だな
650うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :2005/10/18(火) 10:53:06
またハンガーノックがおそろしいきせつがひたひたとせまってきましたね。
どっちかというと、ふゆのほうがはんがーのっくがつらいし、なりやすい。
651ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 21:49:48
うんこD!おまえけっこうながいぶんしょうでれすかえすことが
あるけどそんときはひらがなでぶやるのやめろよ!っておもうんでぶが
どうでぶか?
652ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 06:42:32
僕ね、お休みの日にサイクリングするんだけど頑張って走るからなのか
結構筋肉疲労がでちゃうんです。アミノバイタル補給でカズ選手が効果を謳っている商品
あるじゃないですか、あれ。凄く良さそうなんで試そうと思った矢先に
見たくないものを見てしまったの。でぶやんの、かとちゃんが同じように効果を謳ってやがるの。
アミノバイタルさんって、商品の売り込み方間違っているよね。

653うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :2005/10/19(水) 10:11:04
>>651
結構漢字使ってるつもりだったんだけど、、、なぁ???だめ?
654ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 11:12:13
>>653
私が650を適度な漢字を使用した文章にしてあげましょう。


またハンガーノックがおそろしい*1季節がひたひたとせまって*2きましたね。
どっちかというと、冬の方がはんがーのっくがつらいし、なりやすい。

*1 漢字を使用しても平仮名のままでもかまわない。
*2 わざわざ漢字に変換する必要はないと思うが、「迫って」でもよい。

以上。
655うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :2005/10/19(水) 11:19:22
>>651
ちゅう:おれはふだんひらがなでぶさんではない
>>654
そうかけばいいのか、べんきょうになったよ、あにき
656ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 12:36:05
>>655
どういたしまして^^
僕もまちがえたよ。
適度な漢字を使用した文章→漢字を適度に使用した文章

そんなことより、俺はまだハンガーノックになったことはない。
ただ、いつかなるんじゃないかな?という恐怖だけは抱いている。
うんこでぶさんは、何度もなったことがあるのですか?
どういう状況で?
657ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 15:35:13
クロモリスレの平仮名野郎の正体はうんこでぶに決定。
658うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :2005/10/22(土) 22:24:36
>>657
あの人は大阪の人だよね。俺とは全然関係ないすよ。
>>656
夕方とか夜急いで帰宅してる時や、帰る途中(コンビニがほとんどない)とか、
サイフ忘れた時とか、なんとかなる!と思った時とか、まあ、いろいろ。
複数の要素が重なって起こる事が多いかな。
659ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 23:26:02
>>658
お前まだコテつけてんのか?
660ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 01:05:03
なら紛らわしい書き込みすんなヴォケ
661ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 18:58:07
練習後など、筋肉の疲労回復にサプリやプロテインやる時何使っていますか。
662ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 18:59:34
>>657
あれはキャノのR700に乗ってる初心者
663ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 19:02:08
>>661
BCAAだろ
664ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 19:49:10
分かんないなら牛乳でも飲め
665ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 21:22:41
おすすめのプロテイン書いて
666ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 21:24:26
BCAAって何かのスポーツ団体推奨のプロテイン?
667ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 21:25:22
サバスでも飲んでろw
668ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 21:26:19
自転車乗ってて疲れたことなんかないな ハンガーノックってどんなん?ヘヴンみたいな?
669ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 21:29:03
>>666
branch chain amino acid
つまり分岐連鎖アミノ酸群(ロイシン、イソロイシン、バリン)のことだ馬鹿
670ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 21:32:04
>>669
飲むとどんな良いことがありますか?
671ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 21:34:20
疲労物質である乳酸の生成を抑えてくれるとか筋肉異化のある程度の予防とかいろいろ
672ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 21:43:33
分岐連鎖アミノ酸をたくさん含む食品はありませんか。
673ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 21:46:45
人間
674ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 22:33:23
食品だってば
675ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 22:36:33
食えないことも無い
676ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 22:37:17
犯罪です
677ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 22:38:16
ヒント:自分の肉
678ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 22:54:03
ヒント:佐川君にわけてもらう
679ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 01:52:50
アミノ酸ってどれかが突出してもほかの低いののと同じ量しか効かないとか、
むしろ毒にすらなるとか聞くけどBCAAを多くとってもなんで問題ないの?
680ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 03:33:14
そう思ったら飲まなきゃいいだけ
681ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 03:43:48
>>679
問題が出ず、かつ効果が期待できるバランス・組み合わせで配合されてるから。
BCAAのうちどれが一つをがっつり取れば当然問題が出る。
682ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 11:49:30
アミノ酸全体でのバランスじゃなくてBCAAの中だけでもバランスをとれば問題ないってことなのか、
了解した。
683ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 18:54:54
プロテインやタブレットで運動後15分以内に摂取とかあるけど、
自転車は室外競技だし、コース離れて家が近くなるほど
強度も落ちるし、タイミングが難しい。

就寝前に摂取で回復を手助けするのがあるといいね。
684ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 23:52:57
他のアミノ酸や栄養素とかけ離れた量を摂取すると血液が酸性に傾くよ。
685ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 00:26:55
>>684
アミノ酸ごとにpIが違うのに必ず酸性になるの?
686ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 00:38:24
BCAAが体内でいつまでもBCAAとして存在しているわけではないからね。
687ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 14:02:16
よっぽどで限り酸性に傾くことはないと思うけど

http://homepage1.nifty.com/ikiiki-kenko/QA4.htm
688オンリーワンロード ◆ONElord6Vc :2005/10/31(月) 21:30:51
マイクロスで坂上り頑張った。足筋肉痛だ・・・
689ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 21:43:25
ハンガーノックも熱中症もなったことあるよ。
ハンガーノック:最大心拍の65%以上出せない。
熱中症:いつもなら最大心拍の60%並の速度なのに、75%くらい行ってる。
意識が遠のく。
つうか、普通の奴なら100kは無補給でなきゃハンガーノックなんかならないだろ?
なったら、一発でわかるよ。峠と峠の間で自販機も無いところでなったことあるけど、
あれ、やべぇ。帰れないかと思った。田舎の峠の上りを苦しそうな顔して押してる奴
いたら(多分2時間はそのままだろう)補給食あげな。アフリカの難民に直接食料送る
みたいなもんなんだから。
690ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 21:46:20
やだよ馬鹿
なるやつが間抜けとそのそばを通り過ぎながらせせら笑ってやるよwwwwwwwwwwwwwww
691ハンガーノックじゃないけど・・・:2005/11/02(水) 00:08:57
近所のスーパーへの2km程度の道を、
何を思ったか準備運動もなしに全速力でぶっ飛ばした・・・
んで(*´д`*)ハァハァ状態で到着して、
鍵をかけようと前かがみになった瞬間、
視界ががどんどん真っ白に・・・貧血か〜?と思って、
フラフラしながら、近くの階段に座りこんだ。・・・すぐに直るだろうと思って。。
なのにどんどん視界は白くなり、音も聞こえなくなってきて・・・
これはヤバイと思って、誰かに連絡しようと携帯をポケットから出したけど、
真っ白で何も見えないし音も聞こえないので無理・・・ついに意識もボーっとしてきて・・・
このまま死ぬかも。。親不孝だな〜。。とか考えつつ意識喪失。。
・・・気づいたときには視力も聴力も回復してたヽ(´ー`)ノ

貴重な体験ができたよ。。
692ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 00:46:57
夏場はハンガーノックになることはないな。
熱中症に近いのはしょっちゅうだけど。
693ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 00:51:28
>>691
脳の血管に障害があるんじゃないの?
病院逝った方が良いよ。
694ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 10:10:05
心拍数があがりすぎることはしょっちゅうだ
695ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 15:45:13
体調悪い&朝抜きでのったら吐き気が…
696ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 17:32:49
朝、お煎餅4枚食って出た。50kmでバテタ・・・歳か。。。orz
697ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 17:36:16
いくつ?婆?
698ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 17:54:00
NHKでやってたんだけど、熊野地方では、林業に従事する人は、かならず弁当を残しておくそうだ。
でないと、「ダル」という妖怪に取り憑かれて、死んでしまうかららしい。
昔から、あったんだなぁ。
699ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 19:18:24
ひだる神の話か
日本昔話でもやっていたかなぁ・・・
700ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 19:37:31
前にもレスあったかもしれんが、NTVの番組では、腐食性の二酸化炭素がダリの原因だとか。

ttp://www.ntv.co.jp/FERC/research/19990704/r036.html
701ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 21:14:16
祟りキター!
702うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :2005/11/08(火) 11:26:42
腐食性の二酸化炭素ってなんだろ??
火山性の硫化水素とかイオウ化合物が混じった気体のことかな?
703ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 11:31:52
腐食により生じたってことじゃないのか?
704うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :2005/11/08(火) 11:37:37
なるほど、納得。
705ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 14:39:47
ハンガーノックってどこで売ってるんですか?
706ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 15:05:35
>>705
クリーニング屋さんでもらえる
707ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 21:29:29
婦人服店のほうがハイグレードなやつもらえるよ
708ツール・ド・名無しさん:2005/11/15(火) 15:28:04
コンビニがなかったら今いるスレ住人の何%は頓死してるな
709ツール・ド・名無しさん:2005/11/28(月) 10:56:57
 
710ツール・ド・名無しさん:2005/12/03(土) 09:32:14
なんか書けよ
711ツール・ド・名無しさん:2005/12/03(土) 09:41:50
なんか
712ツール・ド・名無しさん:2005/12/03(土) 10:17:58
ハンガーノックの恐いところは、初めての時は『ハンガーノック』と自覚できない事にある。 決して空腹感など感じないで、なんとなく『パワーが出ない、疲れた、気力がすぼむ・・・等々』・・と弱ってくる。
713ツール・ド・名無しさん:2005/12/03(土) 10:29:52
疲れた時は単なる疲労
休息を取れ
714:2005/12/03(土) 11:16:00
こいつもハンガーノックが特別な物だと思い込んでる馬鹿
715:2005/12/03(土) 11:18:24
単なる馬鹿
716:2005/12/03(土) 11:19:12
単なる無知
717ツール・ド・名無しさん:2005/12/03(土) 11:24:40
単なる疲労って言い方自体がもう無知丸出し。

こういう精神論根性論の馬鹿って児童のスポーツの指導者にも結構いるんだよな。
最近は水取るなって言う馬鹿減ったけど相変わらず長時間の練習での補給食の
重要性認識して無い奴って本当に多い。

だいたい本当に疲労でへたってるんだったらちょろっと休憩しただけで回復するわけ
ねーっての、生理学の基本から勉強しなおせw
718:2005/12/03(土) 12:24:16
単純なコンテキストも理解できないLD
719ツール・ド・名無しさん:2005/12/03(土) 12:26:18
オレはED
720ツール・ド・名無しさん:2005/12/03(土) 12:27:37
ダイエット目的に走っているんで、補給はないほうがいいですよね?
エネルギーは腹付近に貯えてるし。
721ツール・ド・名無しさん:2005/12/03(土) 12:29:33
>>720
俺もそう思った。
補給しなくても蓄えがあるからダイジョブって・・・

動けなくなった・・・
722ツール・ド・名無しさん:2005/12/03(土) 12:34:56
>>720
おまえ馬鹿か?
ダイエットって食餌療法って意味だぞ
それで補給考えないなんて本末転倒
723721:2005/12/03(土) 12:39:46
>>722
いわゆる「減量」って意味で使ったんだろ>>「ダイエット」
そんなカタカナ語に待ってましたって感じで喰い付かなくても・・・

さては「クリスマスは一人で走りこみ派」だろww
これからの時期ストレスたまるよな・・・

寒いな・・
724ツール・ド・名無しさん:2005/12/03(土) 12:49:36
脂肪燃焼が盛んになる運動強度の低い走りでも、
実際は脂肪と糖の消費は半々くらいになる。
脂肪は腹にたっぷり数週間分運動できるほどあるが、
糖は肝臓に数時間分しか蓄えられてないので、
糖の補給をしなければ確実にハンガーノックになる。
ATレベルの運動強度で糖は1時間半〜2時間しかもたない。
725ツール・ド・名無しさん:2005/12/03(土) 14:30:52
脂肪が分解されてエネルギーになるには何時間かかる?
726ツール・ド・名無しさん:2005/12/03(土) 16:15:59
わけわかんね
そんなもん運動してすぐだろ馬鹿
椅子って馬鹿がデジタル的に脂質と糖質のエネルギー代謝が切り替わるみたいな
出鱈目をまだ信じてんのか?
もしそんなことがあるならハンガーノックなんて起こりえないんだが
727ツール・ド・名無しさん:2005/12/03(土) 16:32:08
椅子はそんなこと言ってないね
センター試験国語TUの大問1(論説文)を10年分解くこと
728ツール・ド・名無しさん:2005/12/03(土) 18:24:06
椅子のことは知らんが肝臓にある燃料はともかく脂肪は分解とかせんとエネルギーにならんとおもっとったんだけど。
でそれに何時間かかるか。上の
>エネルギーは腹付近に貯えてるし。
って文からの疑問ね。
729ツール・ド・名無しさん:2005/12/03(土) 18:26:37
ここには20〜30分って書いてるな。早いな。
ttp://diet.minami-aoyama.com/introduction/shibo.html
730720:2005/12/03(土) 18:39:04
>>724
なるほど、とてもわかりやすくて助かります。
なんか考えよう。
蟻が10匹、ありがとうございます。
731ツール・ド・名無しさん:2005/12/03(土) 18:42:57
また椅子粘着かw

> 実際は脂肪と糖の消費は半々くらいになる。

その半分がデジタルに切り替わるかシームレスに切り替わるかって話。
732うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :2005/12/03(土) 18:46:44
最近は運動後数分で脂肪の代謝が活発になってるとかいう論文が出てるみたいだね。
問題は運動時間が短い場合、結局運動の総量が少ないからダイエットに効果ない、とか
脂肪を利用する割合が変化するということがあんまり理解されてないのか、あんまり大きく取り上げられてはいないようだね。
まあ、どれが正しいのかまだようわからんってだけかもしれんけど。
733ツール・ド・名無しさん:2005/12/03(土) 19:17:58
おれガリガリだけど2時間くらい自転車漕ぐときどっから燃料調達してるのかな。
食いながら走るか。
734うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :2005/12/03(土) 19:24:16
2時間なら腹の中に収まった食い物と肝臓だかどっかにストックされた分でおつりがくるくらいだけど、
3〜4時間以降はきつくなるよね。
735ツール・ド・名無しさん:2005/12/03(土) 22:04:47
どんなにガリガリだって体脂肪はそれなりにあるだろ。
体重50kgで5%だとしても2.5kgある、アマチュアはしぼってせいぜい7〜8%だから
3〜4kgはある計算。
つっか脂肪1kgで9,000Kcalもあるので500Kcal/hで消費しても1kgで18時間は持つ計算。
736ツール・ド・名無しさん:2005/12/03(土) 23:03:00
で?
737ツール・ド・名無しさん:2005/12/03(土) 23:46:45
燃料に関してガリかデブかは関係無いってこった。
738ツール・ド・名無しさん:2005/12/07(水) 07:13:24
バーム飲むといいよ。
739ツール・ド・名無しさん:2005/12/17(土) 03:46:24
ハンガーノック
740ツール・ド・名無しさん:2005/12/17(土) 13:38:11
横山・ハンガー・ノック
741ツール・ド・名無しさん:2005/12/31(土) 15:47:19
ほしゅ
742ツール・ド・名無しさん
韓ガーノック