クロモリフレームについて語ろうよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
細身のホリゾンタルにゾッコンのみんなが集まるスレです。
2ツール・ド・名無しさん:2005/05/14(土) 00:16:47
denti買ったよ
3ツール・ド・名無しさん:2005/05/14(土) 00:19:40
クロモリスレ消えた?
4ツール・ド・名無しさん:2005/05/14(土) 00:21:06
クロモリ信者うぜーと思う香具師の数→
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1108910484/

これなら、、、
5ツール・ド・名無しさん:2005/05/14(土) 00:36:44
それはアンチのスレでそ。クロモリ好きのスレがないからいいんでない?
6ツール・ド・名無しさん:2005/05/14(土) 01:44:08
ホリゾンタルのMTBは乗りたくねぇな…。

細身なのはいいと思うけど、
ホリゾンタルかどうかはどうでもいいや。
7ツール・ド・名無しさん:2005/05/14(土) 12:02:16
おすすめクロモリきぼんぬ
8ツール・ド・名無しさん:2005/05/14(土) 12:59:03
ネオコット
9ツール・ド・名無しさん:2005/05/14(土) 13:01:38
くろむもりぶでんこ〜
10ツール・ド・名無しさん:2005/05/14(土) 13:03:28
Schwarzwald
11ツール・ド・名無しさん:2005/05/14(土) 13:15:55
やっぱりEOMやオーバーサイズのFOCOを語ってはいけないスレのようだな。
12ツール・ド・名無しさん:2005/05/14(土) 15:17:50
ネオコットは異教徒
13ツール・ド・名無しさん:2005/05/14(土) 19:19:10
いいんでない、どっちもクロモリだし、多分・・・
ニバクロとかマンガンモリブデンもここでおk?
鉄系はみんなここでよいでつか?
14ツール・ド・名無しさん:2005/05/14(土) 19:21:16
エボリューションサイズが存在したころのクロモリは太かったよ
15ツール・ド・名無しさん:2005/05/14(土) 19:53:29
>5
わかってねーな
アンチじゃなくてクロモリの本当の良さとか判らない癖に
クロモリ通を気取ってる香具師へのアンチテーゼだろ
16うみねこ@にゃ〜 ◆nyMr40fO9E :2005/05/14(土) 22:30:12
スチールフレーム大好き!!
細くてかっこいい!!
これが理由。

粘りもマイルドも何も知らんわ。違いなどわからん
17ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 00:53:58
>>12
ネオコットはなんで駄目なん?
18ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 00:54:59
カーボンとの雑種は、仲間外れデツカ?
19ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 03:11:02
MTBでお勧めのクロモリ車orフレームってありますか?
20ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 04:45:48
ルイガノ”LGSー XC DRIVE”なんかどうですか?
コロンブスゾナクロモリで,
もしメーカーが気に入らないとかでなければ
いいものだとは 思うんですけどね・・・・・。

ドウ イイカハ クワシクハ イワナイケレドモネ〜。
21ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 06:35:58
>>19
こんなのは?
俺とお揃いだけど。
http://www.maruishi-cycle.com/jamis/hardtail/dakota_xc.html
22ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 08:39:34
>>20
ペリー?
23ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 09:34:19
むしろザビエル
24ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 09:36:32
むしろサキエル
25ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 12:17:49
>>16
激しく同意!
ぶっといカーボンフレームのなんと醜いことか・・・やっぱり細いのがステキ!
26ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 21:18:10
ぶっという○こ
27ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 21:34:56
黒森って人気なくなりましたね
28ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 21:38:53
>>27
そうなの?
29ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 21:44:17
今はチタンでしょ
30ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 22:06:50
アルミ=パン
カーボン=おフランス料理
チタン=宮廷料理
クロモリ=白米
こんな感じ?
31ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 22:24:23
イタ飯は?
32ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 22:29:27
いまだに素材だけで語るアホがいるんだな
33ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 22:36:04
クロモリは唯一、自転車界におけるヒエラルキー脱した存在。
10万のクロモリフレームでも40万のカーボンフレーム相手に
ペコペコする必要がない。
34ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 22:41:28
なんか俺にとっては、細身だとかホリゾンタルだとかヒエラルキーだとかは
あまり重要なこととは思えない。詰まるところは、

長距離乗っても疲れなくて楽しい

コレに尽きる
35ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 22:42:29
>>34
ほかのに長時間乗ったことあるんですか?
ぜんぜん違うんですか?
36ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 22:46:02
>>35
違うと感じた。
特にクロモリは、バテても楽しく走れる。これに尽きる。
37ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 22:49:36
>>34
車種が違うから一概には言えないかもしれないけどね、アルミの小径車に
乗っていたのですよ。
これまでは100キロちょっとでかなり苦しかったのが、ネオコットに乗り換えると
180キロ乗ってもまだ多少の余裕アリという感覚だったもので。はー
3837=34:2005/05/16(月) 22:51:33
>>34
>>35

でした。番号間違えで実に面目ない
39ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 22:56:14
クロモリは元気なときはペダリングパワーをちょっと食われてる気がするけど
バテてくるとなんか逆に力を貸してくれているような感覚がある。
まあ俺だけかもしれないけどね。
40ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 22:57:28
腰に優しい
41ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 22:58:09
>>39
同感。
主人が無理をすると主人をなだめ、
主人が楽をすると主人を助ける、
そんなやさしさがあるぬ。
42ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 22:58:42
疲れないのはカーボンが圧倒的ですよ、残念ながら。
最近4本カーボンバックのフレームを買ったが次元が違う。
43ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 23:00:08
トレックは硬かった希ガス
44ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 23:00:41
>>42
へぇ。
45ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 23:01:52
トレック見たいなのは硬い。LOOKみたいなのがいい。
46ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 23:01:59
チタンじゃだめなの?
47ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 23:02:00
>>42
何買ったの
48ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 23:02:20
>>46
チタンちょっと冷たい
49ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 23:02:51
>>47
オルベアの安い奴
50ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 23:04:26
>>46
いいんですけどね
ちょっと最近人気がおチタンですね
51ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 23:05:56
こういう話はあれだ、結局「好み」で終わらせておけば万々歳だ。
52ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 23:06:01
>>50
なかなかやるなこのやろう
53ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 23:08:55
>>50
そっかー
チタンの名声も
もう朽チタンだ
54ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 23:13:11
鉄ってのは古いくせにやるもんだ。
55ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 23:16:23
オヤジギャグ寒すぎ
56ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 23:18:43
オヤジってのは臭い割にはやるもんだ。
57ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 23:24:03
オヤジギャグは百害あって一利無し
58ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 23:25:20
>>57
>>55
お前らまだまだ未熟者だな
59ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 23:25:42
オヤジギャグとか言う前にまず最先端の笑いを提供しろ
60ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 23:30:03
ここでみんなが言うクロモリフレームって、ロード等のオンロード車?
最近、クロモリのHTMTB買ったんだけど、サスペンションのせいか、
あまりクロモリの乗り味がしなくて・・・。これだとアルミでもよかったかな、
なんて思ったりして。
見た目はかっこいいと思うんだけど・・・。
61ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 23:31:24
>>57
NHKのものしり一夜づけで親父ギャグは脳の活性化にいいと言ってたぞ
62ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 23:32:28
>>58
>>59
オッサン登場
63ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 23:33:07
見た目も性能ですよ、たぶん。
64ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 23:35:36
>>62が面白いことを書きます↓
65ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 23:37:09
素材やフレームの太さよりも
ホリゾンタルであるこにこだわっている人って多いでしょうか?
66ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 23:38:09
>>65
ノシ
67ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 23:38:49
>>64
タイミングの悪い書き込みすみませんでした...
68ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 23:40:20
>>67
あはは
チョーウケル〜wwww
69ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 23:45:28
タイミングの悪い 65 です。
なんか古いのかもしれませんが、私はホリゾンタルが美しいと思います。
70ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 23:48:12
>>62
どうも、25のおっさんです
71ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 23:52:37
マルチリリースのビンディングをホリゾンタルに付けてダンシングしていたら
外れてしまってトップチューブで股間を打ちました。
衝撃が体中を走り抜け、その時に気づいたんです。
嗚呼、私はホリゾンタルと出会うために生まれてきたんだと。
それ以来女性を愛せない体になってしまいました。
もう私にはホリゾンタルしかありません。
ホリゾンタル大好きです。
72ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 23:54:18
>>70
老けた25歳ですか
73ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 23:55:47
です
74ツール・ド・名無しさん:2005/05/17(火) 00:09:39
>>60
何乗ってるの?確かにサス付きだと、フロント回りの乗り味は他の素材と差が出にくいかも。
でもハードテイルならクロモリを感じられるんじゃない?
75ツール・ド・名無しさん:2005/05/17(火) 13:41:07
>>60
何と比較しているのかわからんが、
俺もクロモリのHT乗ってるが、
クロモリの乗り味は感じるぞ。
76ツール・ド・名無しさん:2005/05/17(火) 13:43:34
>>72
俺はふけてないけど
人妻と付き合っています
77ツール・ド・名無しさん:2005/05/17(火) 14:05:35
今は亡きと言っては失礼だが
エベレスト(土屋)のシャンパンカラーの美しいクロモリフレームが欲しい
どっかであんなの作ってくれんかな
チタンで極薄ラグ付きの細フレームなんてのも欲しいが
7860:2005/05/17(火) 15:44:56
>>74
>>75
今乗ってるのは、jamisのダコタXCです。
以前乗ってたクロモリのツーリング車に比べたんですが、
ちょっと比較対象が違ったかな・・・。
79ツール・ド・名無しさん:2005/05/17(火) 16:23:00
>>76
今乗ってるのは、埼玉の人妻Fcupです。
以前乗っていたCcupの団地妻に比べたんですが、
ちょっと比較対象が違ったかな・・・。
8075:2005/05/17(火) 16:26:35
>>78
成程。それで合点がいった。
ちなみに俺もダコタ乗ってるよ。
確かにツーリング車と比較すると
前サスの分、感じにくいかもしれない。
舗装路以外は走ってみた?
8176:2005/05/17(火) 16:30:32
>>79
成程。それで合点がいった。
ちなみに俺も人妻乗ってるよ。
確かに団地妻と比較すると
乳の分、感じにくいかもしれない。
ダンナのベッド以外ではやってみた?
8260:2005/05/17(火) 16:31:43
>>80
お!ダコタナカーマ!
舗装路以外・・・。走りに行きたいんだけど、なかなか時間が無くて。
多摩川CRの下の砂利道くらいしか・・・。
8379:2005/05/17(火) 16:34:30
>>81
>>80
お!人妻ナカーマ!
ダンナのベッド以外・・・。やりに行きたいんだけど、なかなか時間が無くて。
多摩川の橋の下くらいしか・・・。
84ツール・ド・名無しさん:2005/05/17(火) 16:43:15
なんだかクロモリフレームのベッドが欲しくなった
85ツール・ド・名無しさん:2005/05/17(火) 16:44:22
しなやかな寝心地で
振動吸収もバッチリ!
86ツール・ド・名無しさん:2005/05/17(火) 16:46:44
やっぱりねカーボンですかね
クロモリもいいんですけどね
強く突いたときにしなるというか
ちょっとたわむんですよね
その点このカーボンモノコックフレーム採用のベッドは
強く突いてもきれいに推進力に変えてくれるって言いますかね
それでいて振動吸収バツグンで寝心地もいいし
いやーこれで20万は安いですよ
87ツール・ド・名無しさん:2005/05/17(火) 17:35:32
>>86
ベッドの剛性上げすぎると騎乗位でチンポ折れますよ
88ツール・ド・名無しさん:2005/05/17(火) 17:43:23
そこでベンドチンポですよ
89ツール・ド・名無しさん:2005/05/17(火) 17:44:58
俺はインテグラルチンポ派だけどな。
90ツール・ド・名無しさん:2005/05/17(火) 17:46:10
ストレートチンポかっこいい
91ツール・ド・名無しさん:2005/05/17(火) 17:55:25
俺のチンポはホリゾンタルorz
92ツール・ド・名無しさん:2005/05/17(火) 17:57:02
スローピングチンポ振りが軽くていいヨw
93ツール・ド・名無しさん:2005/05/17(火) 18:04:26
Croix de Fer!!
94ツール・ド・名無しさん:2005/05/17(火) 18:12:52
何でチャリヲタの冗談は寒いんだろ?
95ツール・ド・名無しさん:2005/05/17(火) 18:14:10
>>94
Poiche ci e una bicicletta la.
9675:2005/05/17(火) 18:24:20
>>82
近所の公園なんか意外な穴場だったりするよ。
9776:2005/05/17(火) 18:26:29
>>96
確かに!!
98ツール・ド・名無しさん:2005/05/17(火) 18:46:23
こうして自転車進入不可の公園がまた一つ誕生するわけですね。
99ツール・ド・名無しさん:2005/05/17(火) 18:55:56
舗装路しか走らないMTB乗りはバカだけど無害、
非舗装路走りたいために街中の公園で走るMTB乗りはバカのうえに有害だな。
100ツール・ド・名無しさん:2005/05/17(火) 19:47:54
>83
潮時の読みがgood
101ツール・ド・名無しさん:2005/05/18(水) 22:24:04
重量age
102ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 00:45:04
苦労盛り上げ
103ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 00:53:49
クロモリホリゾンタルスレッドヘッとのロードこそ秀逸
104ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 01:50:12
友人からリッチとかってゆうメーカーのクロモリとか言うフレームのちゃりんこをタダで貰ったんだがこれはいいの?
漏れはちゃりんこ全然わからないから『軽いな〜』ぐらいしか感じない(´・ω・`)
105ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 02:02:10
夜釣りか?一応マジレスだけど、
フレームにRitcheyってロゴだったら、とってもいいものだ。
大事に乗ればいい。
106ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 07:13:57
>>104自転車乗りがみたらつうだなぁと思われる。
107ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 10:55:39
自転車乗りが見たら「テスタッチか」と思われる。
108ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 13:00:47
ぶっちゃけ

乗り心地を気にする奴で

金ある奴はカーボン
金無い奴はクロモリ
109ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 13:01:17
金はあるが足が無い奴はチタンと思われ
110ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 16:00:06
>>108
そんなことだから炭素が黒いんだな。
11175:2005/05/19(木) 16:41:02
カーボンもクロモリも持ってる俺は
勝ち組だな。
112ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 16:44:31
>>111
なんだそりゃ。
お前は「両方持ってる組」だろ。
113ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 17:11:41
>>112
そうだな
114ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 17:39:48
確かにその通りだ
115ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 22:54:54
両刀使い
116ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 23:28:54
蝙蝠野郎だぬ
117ツール・ド・名無しさん:2005/05/23(月) 10:13:11
ラグってただの飾りなんですか?
118ツール・ド・名無しさん:2005/05/23(月) 16:30:09
いきなりパイプ同士をくっつけるよか、
継ぎ手使った方が楽…とか。
119ツール・ド・名無しさん:2005/05/24(火) 00:02:13
>>117
そうだけど何で?
120ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 02:10:27
あれ? 強度上がるんじゃないの?
121ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 11:14:41
あと、パイプにダメージを負った場合に
交換できたり、っていうメリットがあるでしょ。
122ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 12:15:35
MASSAキター!
123ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 16:42:01
脳内乙です!
124ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 17:02:01
>>122
関係者乙!!w&詳しく!
125ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 18:55:41
で結局、長距離を走っても疲れない、そして結果的に速いのはカーボンなのクロモリなの?
126ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 18:57:08
>>125
それはフレームではなくて乗り手によりますはい。
127ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 19:03:32
カーボンのほうが疲れないって人と、クロモリの方が疲れないって人がいるってこと?
128ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 19:08:22
>>127
それもありますたい。
129ツール・ド・名無しさん:2005/05/26(木) 10:56:45
>>122
ttp://www.masahikomifune.com/masasblog.html
コンセプトは「大人なGTバイク」
130ツール・ド・名無しさん:2005/05/26(木) 23:14:57
>127
それと性に合うかってのもあるやね。
クロモリのバネ感が駄目な人もいれば
カーボンのガッチリ感が駄目な人もいる。
131ツール・ド・名無しさん:2005/05/27(金) 10:04:14
俺はクロモリ
132ツール・ド・名無しさん:2005/05/27(金) 10:09:47
ここはクロモリスレなんだから「俺もクロモリ」と言っておく
133ツール・ド・名無しさん:2005/05/27(金) 10:27:27
ラグ無しは歯医者の証し
134ツール・ド・名無しさん:2005/05/27(金) 12:03:29
ネオコットは?
135ツール・ド・名無しさん:2005/05/27(金) 12:04:03
耳鼻科
136ツール・ド・名無しさん:2005/05/27(金) 12:25:18
友人から古いクロモリフレームを譲り受けました。
リアエンド幅が126mm、スレッドヘッドの旧式フレームですが手持ちのパーツを使って生き返らせてやろうと思っています。
ただスレッドのステムや26.8mmのピラーは新たに購入しないと・・・。
ピラーはともかくステムは選択肢が限られていてなかなか良いものが手に入らないんですよね。
困ったものです。
137ツール・ド・名無しさん:2005/05/27(金) 14:34:47
>>136
日東があるだろ日東が。最高の精度と耐久性を持つ日東が。
ピラーも日東だ。ITMはだめだぞ。日東。
138ツール・ド・名無しさん:2005/05/27(金) 14:37:44
139ツール・ド・名無しさん:2005/05/27(金) 14:46:28
ホイールの方が選択肢が少なくて大変だと思うのだが
140ツール・ド・名無しさん:2005/05/27(金) 14:53:12
日東は安くて丈夫ですがデザインが厳しいです。
ホイールは130mmのを無理矢理挿入します。
141ツール・ド・名無しさん:2005/05/27(金) 15:23:05
デザイン駄目か・・・。
どんなのが好みなの?
142ツール・ド・名無しさん:2005/05/27(金) 15:26:11
きっとあれだろ、エルゴステム。
143ツール・ド・名無しさん:2005/05/27(金) 15:39:36
日東買って、パテで整形、カーボン柄カッティングシート貼って、
はい出来上がり!
144ツール・ド・名無しさん:2005/05/27(金) 15:46:35
>130mmのを無理矢理挿入します。

勃起時?
145ツール・ド・名無しさん:2005/05/27(金) 19:01:04
>>141
もう少し上品なのが良いですね。
146ツール・ド・名無しさん:2005/05/27(金) 19:08:51
>>145
に、日東より上品なデザインっていうとどんなだろう・・・。

え〜っと、ディズナとかか?
147ツール・ド・名無しさん:2005/05/27(金) 21:41:12
♪ネオコはツトが好き〜
♪ネオコはツトが好き〜

♪ネオコット (゚д゚)
148ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 01:10:19
たびたび話題になるアンカーネオコットだけど、どんだけすばらしいの?具体的に特徴を教えて
149ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 02:12:59
フ○サイクルからオークションでフレーム二本買って、
M10長ボルトと高ナットでリアエンド拡張をやってみた。
この作業をやると、フレームの良し悪しが如実に判るね。

作業としてはご存知の通りナット二つをエンドの内側にはさんで
目標とするエンド幅をある程度超えるまで拡張することで蘇生変形を起こさせるというもの。
今回は126 -> 130への作業なので、大体150mmくらいまで広げればいいかなと思っていた。

フレーム重量は方や2.15kg、方や1.82kg、
ともにヘッドパーツのワンは抜いてないけどまあ大差は無いと思う。

重い方が剛性、強度ともに上かと思いきや、
2.15kgの方が156mmまで広げた時点で130mmのエンド幅が得られたのに対し、
1.82kgの方はなんと177mmまで広げないと変形してくれなかった。

軽くて剛性がある、いいパイプを使ったフレームってのはこういうものなんだね。
150ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 02:24:26
>>149
1.82Kgの方ってプレステージだとヨソー。

ちがうかな?
151ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 02:40:34
>>150
そうだったら嬉しいw
ギャランティシールも何もないから良くわかんないんだよね。
(一応フォークコラムにTANGE 3Rとか打ってはある)

二本とも殆ど同じ値段で買ったのにかなり違いがあって驚いた。
ラグも溶接もBBシェルの精度も塗装も全部軽いフレームの方が良かったよ。
152ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 08:50:24
蘇生変形ってw
153ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 08:57:07
ネオコットイクナイ
154ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 10:20:03
蘇生変形とはチンコが上向きに変形すること
155ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 11:11:06
>>149
あほか、そんなんでわかるわけないだろ。
実際に乗る時にそんな力はフレームに働かない。
156ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 12:57:31
昆虫板から来ました。

幅の広がり方だけでフレームを語れる>>149がいるスレはここですか?
157ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 14:59:56
その幅まで広げるのにどれだけの力が必要だったのか
がわからないとなにも言えないでしょ。
156mmと177mmが同じだったら強度は似たようなもん
剛性は156mmが上とか。
ところでエンドの広げ方ってそれでいいのか?
右のチェーンステーには潰しが入っているんだから
左右で強度に差があるはずだけどセンターどこかに
行っちゃうんじゃないか?
158ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 16:00:43
>>157
幸い潰し方が左右対称だったおかげか、
センターは狂いませんでした。
左右非対称の場合は129mmくらいまで広げた上であとは片側ずつ微調整する必要があるでしょうね。
159ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 03:45:32
メカのメンテしか、しない俺には向かんなと思い躊躇しとる。錆びない黒盛りキボン
160ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 06:04:19
つ 【スカピン】
161伽勢ん痔亀ライダー:2005/05/29(日) 15:51:08
コロンバスのジーニアスって強いて言うんならどんな特性なの?知ってる人いたら教えてちょ
162ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 16:27:50
カーボンに比べて鉄が優れているのはどんな点ですか
163ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 16:32:41
>>162
重いということさ、坊や・・・
164ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 19:23:03
>>162
安い・・・。
それ以外になんかあるか?
165ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 19:34:47
>>162
耐久性。
カーボンで100年保つか?
166ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 19:43:07
14年前にかったパナのロード、フレームにへこみが見られるんだけど、これなんなの?
丹下No.2 なんですが。
167ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 20:08:50
>>166
へこみだと思う。
168ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 20:10:23
そういうこときいてんじゃねえよボケ
169ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 20:11:30
だったら分かるように書け。
頭の悪い奴だ。
170ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 20:16:42
>>148 ネオコットはガチ。
171ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 21:17:17
漏れのアンカーブランドになる前のネオコットだけど
クロモリにしては硬くていいよ
そこそこ軽いし
BBあたりにはつぶし加工もされていて、手が込んでる
バネ感もある
アルミとカーボンのフレームも持ってるけど最近はネオコットばっかり
172ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 21:22:09

ひょっとして>>166の言ってるへこみって、
チェーンスティあたりのつぶし加工のことか?
173ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 03:49:44
scapinいいぞ
174ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 13:29:01
スカンピンはオカモトのコンドーム並みに薄々だからなあ
175ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 13:48:32
だから、なに?
176ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 13:53:35
クロモリの優位性のひとつである長寿命は失われてるってこと。
177ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 14:35:33
いまだにクロモリは耐久性が高いとか言ってんのか。
クロモリのメリットは重いことと錆びることだとなんどいったらわかるんだろうか。

子供だな。
178ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 14:47:32
↑アホ
179ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 17:24:55
磁石がくっつくから買い物の際にメモとかつけられる。
180ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 17:35:38
↑オマイ正直賢いな!感動した
181かわせみ@MTBヘタレ組:2005/05/30(月) 18:14:52

気がつかなかった!
部屋にぶら下がってるクロモリが有効利用できる
182ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 22:09:58
クロモリのメリット

結論

磁石がくっつくから買い物の際にメモとかつけられる。
183ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 07:57:54
つまらん どうしてチャリヲタの冗談は寒いのだろう
184ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 10:20:52
心にゆとりがない人ですね
185ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 14:24:38
心が錆びついてます
186ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 15:05:45
心がカーボンだったら良かったのに・・・
187ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 15:41:13
心が燃え尽きてるのか?
188ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 16:21:29
クロモリのように
しなやかに
私は生きたい

クロモリのように
堂々と
私は生きたい

そしていつか錆がついても
私は共に生きよう
189ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 17:01:53
クロモリで海沿い走るのは抵抗あるな・・・。
190ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 18:25:39
>>183
あたまがわるいから
191ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 19:18:01
>>188
いい
192ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 20:59:32
人に勧めるならどんな黒森を勧めますか
見た目の綺麗なバイクは割高な感じがしますが、皆さんはどうおもいますか?
193ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 21:08:34
>>192
パナソニックのクロモリ
194ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 21:21:42
>>192
ネタじゃなしに、パナモリ薦めるけど・・・。
195ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 21:27:43
>>192
ネオコット
196ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 21:28:26
>>195
この異端児が!
197ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 21:32:47
>>192
りっちー
198ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 21:33:26
>>192
テスタック
199ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 21:49:49
SPECIALIZED ALLEZ ELITE CR-MO ってどうなのかな。
200ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 21:52:47
>>199
す、スペシャ・・・。

スペシャはおとなしくナタデココでもつめてりゃいいってこった。
201ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 21:57:05
>>199
スペシャ普通にいいよ。
ただスローピングがきついのから好みが分かれるところ。
202ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 22:04:17
>>199
FOCO使ってるフレームでこれより安いの見たことない。
ただFOCOの割にはやや重いかなとも思う。
乗り心地は良い。FOCOらしいばねの強さは確りある。
203ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 22:12:49
>>200
ワロタ。
>>201,202
トンクス。


204202:2005/05/31(火) 22:16:46
補足:安いって言うのは一時期のウエパみたいに底値(65000円くらい)で打ってる場合であって、
定価だとちょっと…
205ぷちえもん:2005/06/01(水) 13:27:30
やっぱりトマッシーニが一番だね。
206ツール・ド・名無しさん:2005/06/01(水) 13:28:46
クロモリはパナモリに始まり、パナモリに終わる。
207ツール・ド・名無しさん:2005/06/01(水) 14:19:02
パナモリ柔すぎ。貧脚向け。
208ツール・ド・名無しさん:2005/06/01(水) 16:28:18
号脚はなに乗っても速い。
209ツール・ド・名無しさん:2005/06/01(水) 17:06:13
>>207
だから>>206なんだろw
脚ができていない初心者向けのパナモリ。
年寄りになって踏めなくなったらパナモリ。
210ツール・ド・名無しさん:2005/06/01(水) 17:08:46
DENTIってどう?
211ツール・ド・名無しさん:2005/06/01(水) 22:06:51
やっぱりSurlyだな。
軽重を超越してるよ。
212ツール・ド・名無しさん:2005/06/01(水) 23:04:59
ちょうどPacer買おうと思ってるところ。
逝っちゃってもいいかな?
213ツール・ド・名無しさん:2005/06/01(水) 23:05:24
ぐだぐだの溶接痕が気にならないならどうぞ
214うっしー:2005/06/01(水) 23:14:05
>>212
是非逝って下さい。 オレはもうpacer注文しちゃったよう。
215ツール・ド・名無しさん:2005/06/01(水) 23:17:11
>>213
気にならないので逝っちゃうことにします。

>>214
おっ、何色ですか?
俺は水色がサイズ合う奴あったんでそれ逝ってみます。
216ツール・ド・名無しさん:2005/06/01(水) 23:45:58
クロモリとマンモリ一言で言うと何が違う?
言っとくが無理にボケなくていいからな。
217ツール・ド・名無しさん:2005/06/01(水) 23:47:51
音の響きが結構違うね
218うっしー:2005/06/02(木) 00:03:14
>>215 色は違うけど(・∀・)人(・∀・)ナカーマ!

オレが注文したのはクロだよ。 水色は残り少ないみたいだから
自分のサイズが手に入るのはラッキーかもしれませんね。

どんな組み方する予定ですか? surlyスレでお会いしましょ。
219うっしー:2005/06/02(木) 00:16:42
>>211
56cmのフレームセット(フォーク含む)で2.02kgってカタログ
スペックだけど、他のクロモリは重さどれくらいなのかな?
220ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 00:34:13
>>219
うそ?ヘッドパーツ込みにしろなしにしろそんなに軽いの?
鉄フォークじゃなかったっけ?鉄フォークはたいがい700〜800グラムくらいはあるはず・・・?
221ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 00:56:49
>>219
それってフレーム単品重量じゃないか?
おれも最近パナモリ注文したんだけど、
そのときの候補にサーリーのカタログ見たんだけど・・・
222うっしー:2005/06/02(木) 01:06:46
>>221 パナモリ注文オメ。

ホントだ! フレーム2.02kg フォーク0.95kg でした。
ご指摘どうもです。 ちなみにパナモリだと重量どれくらいでしょ?
223ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 01:22:04
タンゲの出してた600gくらいのクロモリフォークがホスィ
224ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 07:25:07
パナモリフォークは700g
225221:2005/06/02(木) 12:42:29
>>222
自分が注文したのはパナのFCC27ってやつで、
530ミリで2キロちょいだったかと。
ちなみに注文サイズは520なんで、たぶんそんなもんでしょう。
適当なパーツ移植用なんで安くあげるためにパナです、
ステムもヘッドも付属だしピラーも使えるの持ってるし。

・・・タンゲのMTB用ビッグフォーク(OS)なら新品を持ってるんだがw
226うっしー:2005/06/03(金) 00:59:03
pacerがメチャクチャ重いって訳ではないんですね。
安心しました。
227ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 01:46:24
こりゃ買いですかね↓
http://sktp.s77.xrea.com/abc/cw_catalog2.JPG
228ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 07:59:13
>>227
う〜ん、こりゃ売りだな。
229ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 21:41:41
てかさ、単なる鉄のパイプつなげただけなのになんでこんな値段なんだよ。
230ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 21:43:16
>>229
買うやつがいるからさ。
231ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 22:29:26
449 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2005/06/03(金) 19:15:51
クロモリフレーム買いをしました。
チューブの中にスプレーしとけ、とか
ワックスしとけ、とか
組む前にしといたほうがいいことって何ですか?
232ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 22:35:43
>>229
コンポがいいんでしょう、アルテだし。
フレーム、フォークだと¥86100だって。
これは高いの?レイノルズの何とからしいけど。

ところで皆さんクロモリ厨のお勧めは何ですか?
233ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 22:42:17
超戈
234これ:2005/06/04(土) 00:32:42
235ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 01:07:25
乗り心地で判断できるようなつわものじゃないんで教えてください。
クロモリフレームとハイテンションフレームはどうやって見わけられますか?
クロモリだと思ったのに表示がどこにもない上ちょっと重い気がするんです_| ̄|○
236ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 02:10:04
削って溶かしてクロムイオンの検出やれ
237ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 08:00:30
>>235
見分ける方法はない。
さらに言うと、ハイテンだからといって重いだけでそれほど悪いものではない。
OCC37に乗ればわかる。
238ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 08:55:01
>>235
気に入ってるんだったらいいじゃん
239ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 11:31:35
重い気がするのは気のせいです
それは確実にクロモリです。安心して乗ってください。
240ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 17:26:08
ラグ付きフレームでヘッドチューブが取り分け短いわけでもないのに
上のラグと下のラグが一体化してそのままヘッドチューブ全体を覆っている
状態のフレームってやっぱ安物?説明わかりづらくてスマソ
241ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 17:28:34
写真うp
242ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 19:56:23
>>240
工数減らすために廉価な自転車に採用される事が多いのだが
極まれにそのようなオーダー車を作る人もいる。
243ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 20:10:27
わしのは後ろ三角がハイテンだよ。
ハイテンは乗り味がやわらかくなる。
ただちと重くなるのと錆び易いのが難点。
244ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 20:17:16
ステンレスほどではなくとも、やはりクロムが添加されると錆びにくくもなるの?
245ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 21:18:12
クロモリは表面に錆が出ても深くまでは入りにくい。
だから錆が出ても再塗装に出せば長持ちする。
ハイテンは虫食い状に錆びるからね。
246ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 21:33:45
そこで週1の5-56散布ですよ。
247240:2005/06/04(土) 22:34:42
(´・ω・`)アララーン ラグメッキに憧れてたのにこのフレームでやったら変だな。。
248ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 00:28:50
5-56よか3-36の方がいいような。
249ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 16:50:24
クロモリロードの比較を聞きたい。
パナFCC17、ジェイミス クエスト、レモン クルワデファー。
250ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 16:53:59
>>249
パナモリ買う人は他のメーカー(特に舶来)には興味が無いのでまともなインプレは
出ないと思われ。残念だが。
251ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 16:58:16
磁石がくっつくのはスチールですか?
252ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 17:04:58
ニッケルだと思うよ
253ツール・ド・名無しさん:2005/06/06(月) 22:36:16
>>249
スカピンも入れてよ
254ツール・ド・名無しさん:2005/06/06(月) 22:40:10
よくヤフオクとかに出品されてる(?)20年前ぐらいのパナソニックのロードレーサーって、
ここでいうパナモリってことになるの?
それともクロモリでも最新のだと重さとか全然違ってくる?
255ツール・ド・名無しさん:2005/06/06(月) 22:47:22
大差ない
256ツール・ド・名無しさん:2005/06/06(月) 23:02:54
>>254
かわらんよパナ森は
257ツール・ド・名無しさん:2005/06/06(月) 23:21:03
LOOKでオススメの黒森フレームは?
258ツール・ド・名無しさん:2005/06/07(火) 07:15:32
無印のクロモリ乗ってる人います?
調子どうですか?
259ツール・ド・名無しさん:2005/06/07(火) 10:58:56
>>254
パナモリにもピンからキリまであるから気をつけませう
260ツール・ド・名無しさん:2005/06/07(火) 22:44:14
ないよ(^^
261ツール・ド・名無しさん:2005/06/07(火) 23:44:43
>>260
あるって・・・
262ツール・ド・名無しさん:2005/06/08(水) 11:30:45
男は黙って痰毛No.2
263ツール・ド・名無しさん:2005/06/08(水) 12:15:57
漢は黙ってカイセイ8630
264ツール・ド・名無しさん:2005/06/08(水) 13:16:58
クロモリに乗るから材質が気になる
初めからハイテンに乗っていれば目移りなどしない
余計なことを考えずひたすら漕げ
265ツール・ド・名無しさん:2005/06/08(水) 13:57:14
デブは黙ってカイセイ024
266ツール・ド・名無しさん:2005/06/08(水) 19:57:04
クロモリフレームって女便所臭いから好き
267ツール・ド・名無しさん:2005/06/09(木) 02:01:07
ニオブとかの最新クロモリは引っ張り強度とかUpしてるの?
268ツール・ド・名無しさん:2005/06/09(木) 02:02:33
どうでもいいけどニオブ加えたらクロモリって言わないんじゃね?
269ツール・ド・名無しさん:2005/06/09(木) 22:34:32
ニオモリ?
270ツール・ド・名無しさん:2005/06/09(木) 22:56:18
クロムモリブデンも混ざってるからニオクロモリ。
271ツール・ド・名無しさん:2005/06/09(木) 22:57:13
ニクモ
272ツール・ド・名無しさん:2005/06/09(木) 22:57:20
…いや、モリが付いてるからそのままでいいのか。
273ツール・ド・名無しさん:2005/06/09(木) 22:57:59
ニクモリ
274ツール・ド・名無しさん:2005/06/09(木) 22:58:17
肉盛
275ツール・ド・名無しさん:2005/06/09(木) 23:02:12
クモニ

電車みたいだな
276ツール・ド・名無しさん:2005/06/09(木) 23:19:08
キハ
277ツール・ド・名無しさん:2005/06/09(木) 23:54:05
黒い森三中
278ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 11:03:41
白い犬
279ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 11:08:33
苦労盛
280ツール・ド・名無しさん:2005/06/11(土) 16:33:30
初めて使ったフレームは丹下No.1のピストだった。
高校の競技で使っていたが、良いのか悪いの判らなかった。
その次がコロンブス・クロモールというSLと同じ形状で材質が普通のクロモリのパイプで組んだロード。
結構粘るフレームだったが重かった。
その次はクロモリではないが二ヴァクロームのコロンブス・ジェニウスで組んだロード。
リリースされた翌年に手に入れたのだが、はじめはオーバーサイズだしTIG溶接だしでマウンテンバイクみたいなフレームだなと思ったが
さすがにポストSLXの決定版で反応がよく軽く非常に気に入っていた。
そんなオレもコイツを6年使った後、5年前にコロンブス・アルテック2プラスのフレームに換え
今ではアルミ・カーボンハイブリッドかオールカーボンに換えようかなどと思うのであった。
281ツール・ド・名無しさん:2005/06/11(土) 23:11:54
現行スーパーコルサはどうでしょうか?
固い・重い・仕上げ悪い
ような気もしますが,何となく欲しい。
282ツール・ド・名無しさん:2005/06/11(土) 23:15:57
欲しいと思うものは買うべきものですよ旦那。ゲヘヘ
283ツール・ド・名無しさん:2005/06/12(日) 00:24:21
梅雨ですね。
みんな雨でもクロモリ乗ってますか?
284ツール・ド・名無しさん:2005/06/12(日) 00:45:45
うかつに今のスーパーコルサもどきを買うと,ヲタにバカにされそうだ。
285ツール・ド・名無しさん:2005/06/12(日) 01:27:35
今のスーコルもどきの仕上げは雑だよ。
286ツール・ド・名無しさん:2005/06/12(日) 01:47:10
【USA】ヒスパニック、推定約4130万人に、米の最新人口統計
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1118404380/

アメリカでもクロモリブームか。
287ツール・ド・名無しさん:2005/06/12(日) 02:43:21
>>285
チネリの仕上げなんて60〜70年代から雑といえば雑だよ。
288ツール・ド・名無しさん:2005/06/12(日) 02:45:14
何歳だよw
289ツール・ド・名無しさん:2005/06/12(日) 03:19:38
パナモリのオフィシャルサイトってないよね?
290ツール・ド・名無しさん:2005/06/12(日) 03:23:06
ないよ
291ツール・ド・名無しさん:2005/06/12(日) 03:24:55
panasonic pos
でググれば一応情報は得られるかと。
パナモリだけのじゃないけど。
292ツール・ド・名無しさん:2005/06/12(日) 07:58:30
>>283
3-36を吹き吹き乗ってます
293ツール・ド・名無しさん:2005/06/12(日) 10:10:18
フレームに仕込んだ乾燥剤毎日(数回使える)入れ替えてる。
294ツール・ド・名無しさん:2005/06/12(日) 10:22:40
俺はフレームの内側にラスペネ吹いちょる。
295ツール・ド・名無しさん:2005/06/12(日) 10:54:54
ネオプリマートのフォークがクロモリにもどっていたが,
カーボンに比べて乗り心地はどうよ?
そろそろ,買った人のインプレきぼんぬ。
296ツール・ド・名無しさん:2005/06/12(日) 12:14:14
>>291
ありがと。
297ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 23:22:05
パナの出来合いのクロモリフレームを買った俺は負け犬ですか?
はい、そうですか。
えーえー、負け犬ですとも。
きしょーめ、脚で勝負だ、脚で。
298ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 23:43:48
>>297
競技でもやってるならともかく、
趣味でやってんなら他人と張り合ったってしゃーない。
好きなモンに乗るのが一番だよ。

おれもパナモリ最近買ったクチだしさw
299ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 23:50:44
強度はともかく、柔らかさは

クロモリ<ハイテン<ただの鉄

ですか?
300ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 00:01:28
>>299
強度的にはクロモリが一番強いだろう。
そして強いがゆえに薄肉細径パイプを使用でき、
それが一般に語られる「クロモリはしなやか」につながっているのかもしれない。
安い素材ほど、必要な強度を出すために肉厚パイプを使用しなくてはならず、
それが硬い乗り味につながっているのかもしれない。
ちなみにただの鉄といっても、大半は炭素が混じっているぞ。
炭素は一番基本的な鉄への合金元素ですから。
逆に混ぜ物無しの高純度の鉄となるとカナーリ高額ですから。
まあそんなもんはほとんどが研究実験用だろうが。
301ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 00:20:13
ラバネロのコンペティション
テスタッチのコンサイス 2
レモンのクルワデファー
アンカーのネオコット

150km位の平均斜度7%前後の山をいくつか越えていく程度の行程を
丸一日かけてまったり走る場合上の中ではどれが良いと思う?
302ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 00:21:49
俺はネオコット
303ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 00:30:12
アンカー廚は去ね
304ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 00:32:41
>>301
乗ってる人次第
305ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 00:33:51
なぜ好みを述べただけで厨房呼ばわりされなければならないのか。
そんなに閉鎖的なスレなんですか?
306ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 00:35:33
> 150km位の平均斜度7%前後の山をいくつか越えていく程度の行程を
> 丸一日かけてまったり走る場合上の中ではどれが良いと思う?

一行目でワクワクしたが、二行目見てガックリきた。
307ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 00:35:56
>>301
カーボンにしようw
308ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 00:46:18
>>306
ワロタよ。

>>301
これから買うならどれが良いんだろうねぇ。
俺は手持ちのパナモリテンで出るけど。
309ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 00:46:59
>>304
好きなの買えってことすか?

>>306
じゃあもっと頑張って走ります。

>>307
鉄じゃなきゃやだヽ(`Д´)ノ
310ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 00:54:07
見た目でクルワを押したいがやはりここはフル鉄のパナ(ry
311ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 00:56:31
クルワもフル鉄じゃないの?
312ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 01:07:23
クルワはフォークがカーボン
313ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 07:42:45
どうせクロモリにするならマスプロメーカー製なんか買わない方が良い
314ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 07:50:39
リッチー ブレイクアウェイが一番じゃね?
315ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 10:49:43
クロモリHTを語るスレはこちらでいいですか?
316ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 11:22:23
>>301の中ではアンカーが一番走りそうだな。
317ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 11:33:57
>>316
エンj(ry
318ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 11:44:30
ハイテンとは High-Tensile Steel 高張力鋼の略であり、一般的に490N/mm2以上の引っ張り強度を有する鋼を指す。
圧延鋼は400N/mm2以上を保証しているに過ぎない為、一般的に鋼または軟鋼(鉄、軟鉄とは違う)と呼ばれる。
スポーツ自転車のフレームに用いられる鋼は、この基準に照らせば全てハイテンであるが、通常は炭素鋼をハイテンと称する。
昔、コロンブスではハイテンをC-Mn炭素マンガン鋼と表示していた。
現在、自転車用に用いられるハイテンは炭素鋼のほかに
コロンブスのニオブ鋼(Mn-Cr-Ni-Mo-Nb)、二ヴァクローム鋼(Nb-V-Cr)
レイノルズのマンガンモリブデン鋼(Mn-Mo)、クロームモリブデン鋼(Cr-Mo)
デダッチャイのボロン鋼(C-Cr-Mo-V-Mn-Bo)、クロモーヴァン鋼(Cr-Mo-Va-Mn)
などがある。
319ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 14:36:49
>>316
俺の脚に合いそうだという意味だよ。
320ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 23:45:39
2005年度のカタログからは落ちてしまったみたいだが、koga-miyata
の『Team-R』フレームのロードに乗ったことの有る人っていますか?
どんな感じだったか、教えて欲しいです。
321ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 19:49:01
イマイチ
322ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 19:52:09
クロモリ
323ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 21:20:53
モリブデン高騰
324ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 21:41:46
マラッカ海峡が荒れたからな。
船が遅れてるんだ。
325ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 13:36:51
必死だなw
326ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 13:42:43
クロモリチューブの破片を舐めると痩せる
327ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 16:53:54
中国がレアメタル買い占めしてるから
328ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 16:55:13
で?
329ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 16:56:16
桶屋が儲かる
330ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 16:58:00
モリブデン相場が上がろうが下がろうが在庫のチューブを使っているビルダーには影響は無い。
将来影響が出る頃には閉店している。
331ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 19:22:01
モリブデンなんてちっとしか使ってねえんだからかんけーねーよ!
332ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 23:31:43
そう、僅か0.15〜0.30%
333ツール・ド・名無しさん:2005/06/18(土) 00:39:01
フォークのコラムに TANGE○○  ってかいてある奴(たしか1Bとか)は
パイプの種類がわかるの?
334ツール・ド・名無しさん:2005/06/18(土) 00:45:37
TANGERINE DREAM
335ツール・ド・名無しさん:2005/06/18(土) 02:22:25
モリデブンより鉄そのものが高騰してるよ
336ツール・ド・名無しさん:2005/06/18(土) 09:10:20
TANGE DANPEI
337ツール・ド・名無しさん:2005/06/18(土) 10:17:31
NIICYAN KENTO YARANEEKA
338ツール・ド・名無しさん:2005/06/18(土) 20:47:45
デダチャイSATの乗り味はどうですか?
重さはどれくらい?
わかる方教えて下さい。
339ツール・ド・名無しさん:2005/06/18(土) 20:54:05
鉄って重さを気にする人向けじゃないような・・・
340ツール・ド・名無しさん:2005/06/18(土) 23:46:11
軽いのがよければアルミにした方がいいよ
341ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 10:18:44
鉄のなかにも値上がりしているものと値下がりしているものがあるわけで、また全体的にはピークを過ぎて下げ基調なわけで。
342ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 11:06:09
そうなわけか
343ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 11:47:59
そもそもフレーム価格における原材料費の占める割合なんて微々たるもの。
344ツール・ド・名無しさん:2005/06/20(月) 14:35:34
はっぱふみふみ
345本誌松:2005/06/20(月) 20:40:07
やっぱ牛乳だね
346ツール・ド・名無しさん:2005/06/21(火) 09:38:59
死ねよ馬鹿
347奥様と人間椅子 ◆Ybvm2ly7d6 :2005/06/21(火) 10:08:16
〉all
パナモリ最強でいいよな?
348ツール・ド・名無しさん:2005/06/21(火) 15:54:12
ネオコット最強にきまってんだろ
349ツール・ド・名無しさん:2005/06/21(火) 16:10:39
間を取ってパナコット最強ってことで
350ツール・ド・名無しさん:2005/06/21(火) 16:20:03
今日の昼飯でココット食った
351ツール・ド・名無しさん:2005/06/21(火) 16:28:09
おやつはパンナコッタ食った
352ツール・ド・名無しさん:2005/06/21(火) 16:53:50
マッコトどうにもならんきに
353ツール・ド・名無しさん:2005/06/21(火) 16:58:08
そんなコット言わずになんとかしてよ
354ツール・ド・名無しさん:2005/06/21(火) 19:46:53
コロンバスにあらずんばクロモリにあらず
355ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 09:49:30
レイノルズにあらずんばマンモリにあらず
356黒森鉄郎:2005/06/22(水) 09:50:34
く、く、くろもりがい、いちばんだもんね(ブヒブヒ
357ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 09:53:50
海苔ごごちはいいんだが
坂は重いし
ダッシュは効かない
まあ、街乗りまたはツーリング自転車って所かな。
358ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 10:00:16
タンゲでもカイセイでもシール以外の違いはない。
359ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 10:04:19
乗り心地ねえ
チタンやカーボンは無視ですか
へー乗り心地ねえ
360ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 10:27:20
>>359
通のつもりか?チタンはアルミとの比較ならまだしも
クロモリに対して振動吸収の優位性なんてないよ。
361ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 11:46:03
クロモリってスチール一般の事なんだろうけど、そんなに乗り心地いいモンなの?
オレがジェニウスからアルテック2プラスにフレーム換えたときは、別段そういったことは感じなかったな。
それともジェニウスは二ヴァクロームなのでクロモリとは違うという事か?
362ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 11:46:07
>>360
少しは勉強してから物を言え。
ばーか(ワラ
363ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 11:58:07
>>359
ああ、無視してかまわない
364ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 12:25:45
>>361
ものによりけりだけど、他の素材と比較して特別優れているということはありません。
365ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 20:55:04
ヒマな奴がいるなぁ。
366ツール・ド・名無しさん:2005/06/23(木) 01:04:27
今乗ってるのはプロプレステージで組んだフルオーダーなんだけど
「2」って書かれたステッカー貼ったら、これ買った店の人が泣いていた。
367ツール・ド・名無しさん:2005/06/23(木) 09:06:05
>>361
金属素材同士の場合試験データなど数値の比較はあまり意味ありません
パイプ径や肉厚の影響の方が大きいです。
細く薄いパイプほど振動吸収(乗り心地)が良いと思っていいです。
でもフロントフォークと違ってフレームはトラス構造ですからそんなに
はっきり感じるほど違いがでるわけじゃありません。
何に乗っても“わかんね”という人も結構います。
そういう違いの話は“わかる”人にまかせておけばいいと思います。
368ツール・ド・名無しさん:2005/06/23(木) 12:16:37
>>367
トラスじゃなくてラーメンだろ?
369ツール・ド・名無しさん:2005/06/23(木) 20:37:28
>>368
建築で言うトラス構造とは随分違うけど(特に接合方法が)
三角を基本としていて構造部材は主に圧縮と引っ張り力で
構造体をなしているわけだから(路面からの縦入力に対しては)
トラスって言ってもいいかなと。
370ツール・ド・名無しさん:2005/06/23(木) 20:55:01
>>368
三角形を基本としていて、圧縮と引張で構造を支えてたらトラス?

接続部が剛接なんだから、トラスじゃねーよ
軸力以外に、せん断や曲げも受けてるじゃねーか
三角であることとトラスは関係ないよ
371ツール・ド・名無しさん:2005/06/23(木) 21:18:55
>>370
わかりました>>367のトラス構造を三角構造に訂正します。
372ツール・ド・名無しさん:2005/06/23(木) 21:27:40
370うぜえ
死ねよクズ
373370:2005/06/23(木) 22:15:46
>>372
スレ違いだったね
ごめんね、いろいろ気が利かなくて
374ツール・ド・名無しさん:2005/06/23(木) 23:38:34
三角のラーメン構造ってのも同程度かそれ以下だな。
375ツール・ド・名無しさん:2005/06/23(木) 23:55:19
物理の話で盛り上がってるところすまんが、
親切な人、解説おねがい

要は、何乗ってもわかんね ってこと?
376ツール・ド・名無しさん:2005/06/23(木) 23:59:48
>>375
わかんねえ奴にはわかんねえということだ。
ちなみに俺はかなりわかんねえ人だ。
377ツール・ド・名無しさん:2005/06/24(金) 08:59:56
先入観のほうが大きいだろうな
378ツール・ド・名無しさん:2005/06/24(金) 12:55:52
チタンシルバーのアルミフレームに乗って「振動吸収性の高さは流石だね」と言った奴がいたっけw
379ツール・ド・名無しさん:2005/06/24(金) 13:01:54
一回
「雑誌インプレライダー全員集合! ブラインドテスト大会」
てのやってほすぃな。
380ツール・ド・名無しさん:2005/06/24(金) 13:08:04
カーブで大落車大会
381ツール・ド・名無しさん:2005/06/24(金) 14:56:04
定格出力だせるロボット乗っけて、図れないものか。
382ツール・ド・名無しさん:2005/06/24(金) 15:13:43
>>381
目安になる程度の測定なら振動を発生する装置と計測する装置が
あればいいんだからそれほどむずかしくない。
でもそんなことして数値の発表したら次から広報車の貸し出し
受けられなくなっちゃうよ。
全てのメーカー、商社にまんべんなくよいしょ記事書くには数値は
必要ないというか邪魔です。
>>380
最初なんで落車すんのかと思ったけどブラインドテストを
目隠ししてテストすることだと思ったわけね。
383ツール・ド・名無しさん:2005/06/24(金) 15:39:52
>>382 後半
ネタで書いているのに解説してやるなよ。せっかく笑えると思って書いた >>380 が可哀想じゃないか。
384ツール・ド・名無しさん:2005/06/24(金) 15:46:15
>>378
アルミだって振動吸収の高いフレームは作れるぞ。
ただし必要な剛性を確保できるかは別だが。

そのようなバイクだったのでは?
385ツール・ド・名無しさん:2005/06/24(金) 16:06:08
コメンサルとか結構振動吸収性よくない?
386ツール・ド・名無しさん:2005/06/24(金) 16:26:47
>>384
いや、私が街乗りように買った安くて硬くて丈夫なアルミフレームですw
387ツール・ド・名無しさん:2005/06/24(金) 18:40:31
計測器で測定するにしても
入力周波数帯の違いによって減衰性もまちなちで一筋縄ではいかない希ガス
というか
振動なんて99%くらいタイヤとサドルパッドとバーテープで減衰してるんじゃないか?
388ツール・ド・名無しさん:2005/06/24(金) 22:00:44
タンゲチャンピオンってハンガー裏に書いてあるんだけどパイプの種類ですか?
389ツール・ド・名無しさん:2005/06/24(金) 22:12:45
>>388
だよ。
390ツール・ド・名無しさん:2005/06/24(金) 22:36:41
あんまり聞きたくないけどw クラス的には値段とかどうっすか?クロモリとして軽いほう?
特徴とか教えていただけるとうれしい。
これから塗装に出すから当分乗れないのです。お願いします。
391ツール・ド・名無しさん:2005/06/24(金) 23:30:07
>>390
ハンガーに書いてあるならハンガーが丹下製なのでは?
パイプが丹下チャンピオンだとしてもNO,わからないと
なんとも…
手元にあるなら重量は自分で計ってみれば。
392ツール・ド・名無しさん:2005/06/24(金) 23:31:15
>388
まさか、BB裏の刻印じゃあるまいな

そーだと、BBシェルが丹下のチャンピオンで、パイプはそこらのハイ・かも
393390:2005/06/25(土) 00:05:11
正確に測定できないこと、初心者ゆえに計ってもそれが軽いのかどうかも分らないこと。
でもってシェル裏だわさorz
塗装止めようかなぁ。。
394390:2005/06/25(土) 00:32:11
一応報告しとくとラグ付きCT510フレームで体重計1、8(フォーク、ヘッドなど一才含まず)
普通って感じですか?w最低クロモリであることを願う(爆
395ツール・ド・名無しさん:2005/06/25(土) 00:39:53
クロモリなんて錆びてお終いさ。
396ツール・ド・名無しさん:2005/06/25(土) 01:25:02
>>394
1.8kgならまず間違いなくクロモリまたは同等の薄肉パイプ。
というかかなり軽量。
397ツール・ド・名無しさん:2005/06/25(土) 01:43:35
んー喜びたいけど誤差200グラムでもまだ軽いといえますか・・・
398ツール・ド・名無しさん:2005/06/25(土) 01:51:48
>>397
大丈夫、クロモリフレームは2〜3kgは当たり前だったんだから。
2kgでもクロモリなら軽量の部類に入るよ。
399ツール・ド・名無しさん:2005/06/25(土) 02:00:10
一応それなりに「いいもの」として扱います。
ありがとうございました。予定通り塗装にも出しましょうw
400ツール・ド・名無しさん:2005/06/25(土) 02:02:37
正直2kgは重い。並のつるしフレーム
1.8で1世代前の軽量クロモリくらい
401ツール・ド・名無しさん:2005/06/25(土) 03:22:49
ここでチューブ単体の重量が見れます。

http://homepage3.nifty.com/sugano/biketube.htm
402ツール・ド・名無しさん:2005/06/25(土) 03:36:56
ラグ付きだろ2kg以下ならそうとう軽い部類だよ
403ツール・ド・名無しさん:2005/06/25(土) 09:46:51
2キロ以下ってフォークとかヘッドなしでだぞ?

>>401 そのページ知ってたけど数字ははっきり言ってまったく分からんw
重量ってどんな意味?「フレームサイズ530のラグレスで作った場合のフレーム単体の平均重量」
みたいな定義とかあるの?
404ツール・ド・名無しさん:2005/06/25(土) 09:55:46
メーカー公表値をそのまま載せてるんじゃないかな?
405ツール・ド・名無しさん:2005/06/25(土) 12:32:59
俺のカイセイ017ラグ付きC-T535mmでフレーム単体2100gだけど
参考になる?
406ツール・ド・名無しさん:2005/06/25(土) 16:18:25
10年前からの愛車をオーバーホールついでに量ってみた。
ジニアス、ラグレス、C-T535mm、ヘッド無、フォーク無で1620g
407ツール・ド・名無しさん:2005/06/25(土) 19:00:23
オルベアのスピリットを購入した!!
手持ちのレコード諸々と組み合わせて8kgジャスト!!
俺のツレがスカピンのS8乗ってるけどそれはサイズもあるがギリギリ8kg切ってる・・・。
それにしても最近のクロモリって軽いなあ。
408ツール・ド・名無しさん:2005/06/25(土) 22:48:01
軽いスチールパイプって
確実に薄くなってるよな。
こけた訳でも倒した訳でもなく、
ちょっと傾けたらハンドルが勢いよく回って
トップチューブにゴツン
ぺこっと凹んだ後をステッカーで隠す俺がいた。
409ツール・ド・名無しさん:2005/06/25(土) 23:30:20
何をいまさら
410ツール・ド・名無しさん:2005/06/25(土) 23:37:16
>>408
FOCOが出てからはむしろ肉厚は増えてるそうだぞ。
ウルトラFOCOのライトバージョンでレコードと同クラスだそうです。
100分の1とかそんなレベルだそうだが(w
411ツール・ド・名無しさん:2005/06/26(日) 05:01:33
メンテスレでも伺ったのですが、
クロモリ特有だとこちらが良いと思ったんで、
伺います。

メンテ中に塗装われらしきものを発見しました。
当方、素人ゆえ判断に迷うのですが、クロモリだと
クラックはどういう感じで出てくるのでしょうか?

たとえば:
・塗装割れのように出てくるとか?
・一気に破断するとか?

場所はチェーンステーがささってるBB付近です。
412ツール・ド・名無しさん:2005/06/26(日) 09:51:34
>>411
最初は小さなクラックから始まります。
気になるなら塗装の割れた部分をはがして金属の表面を
直視で確認してみるしかないですね。
話し聞いて判断できる奴なんていないですよ。
413411:2005/06/26(日) 11:32:14
>412
どうもありがとうございます。

やはりフレーム材質がどうであれ、
小さなクラックから始まるんですね。
フムフム。。。
414ツール・ド・名無しさん:2005/06/26(日) 12:18:11
防錆処理がきちんとできるなら町乗り程度なら大丈夫かもしれないけどね。

クロモリの場合は小さなクラックから広がる破損もあるが同時にクラックから錆が沸いて破損の場合もある。
415411:2005/06/26(日) 12:31:29
>414
当該箇所に錆は出ていません。
逆にトップチューブに”乗りキズ”というか、
靴を引っかけたところに錆が出てます。(満19歳のチャリ)
ですから、雨水がシートポストから入りBB付近に溜まりますから、
クラック?はまだ微細か塗装割れかのどちらかだと思います。

とりあえず、BBのオーバーホールをした際に
内部の状態が分かると思うんで、その際に見てもらおうと思います。
416411:2005/06/26(日) 12:31:56
>414
遅くなりましたが、どうもありがとうございます。
417ツール・ド・名無しさん:2005/06/26(日) 12:42:10
満19歳なら往生だろう。
418ツール・ド・名無しさん:2005/06/26(日) 14:17:28
フレームがへたってるんじゃない?最近踏んでも反応が悪かったり
力が逃げてる感覚ない?
419411:2005/06/26(日) 14:32:33
>418
乗ってないんで良く分かりません。
物置に置いてたのをレストア中です。
420ツール・ド・名無しさん:2005/06/26(日) 14:42:05
どんな塗装なのかは分からんけど、物置に置いてたなら熱や経年変化で
塗膜が劣化して割れたんじゃない?ヘタりはレストアが終わって乗ってみるまで
分からんだろーし。
421ツール・ド・名無しさん:2005/06/26(日) 15:27:09
なんだか意味不明の書き込みが大犬。
422ツール・ド・名無しさん:2005/06/28(火) 00:44:03
GIOSバッジオとKHS Club1000でどっちがクロモリらしい乗り心地ですか?
40代前半の貧脚なので、できるだけ身体に優しい方がいいと思っています。
最初はバッジオにしようと思っていましたが、缶みたいに薄いというので
耐久性に不安を感じています。
423ツール・ド・名無しさん:2005/06/28(火) 12:16:37
バッジョは創価だからやめとけ
424ツール・ド・名無しさん:2005/06/28(火) 14:17:45
体に優しくクロモリらしく、ガチャ踏みせず大事に乗るならCinelliスーパーコルサに
カンパのフルレコ仕様。20年は乗れるし古くなれば味が出るし、他の自転車に
目移りする心配もありません。
425ツール・ド・名無しさん:2005/06/28(火) 14:25:34
フルレコはいらんだろ。コーラスで十分。
426ツール・ド・名無しさん:2005/06/28(火) 15:37:58
レコじゃないほうがむしろカコイイと感じるな俺は
427ツール・ド・名無しさん:2005/06/28(火) 15:48:45
佐藤久美さんが貴方を希望しましたのでメールを送らせて頂きました。
『月50万円でどうですか?性に不自由したくないんです。
お金に困らせませんから!返事期待してます。』
簡単なプロフィールを載せます。30歳、自営業、
T160・B84、CカップW60、85、写メ有。
貴方に紹介する事を佐藤久美さんに通知してあります。
http://jellybean.hosting-geomax.jp/secret.php?pr=123456
貴方の登録(無料)確認後は佐藤久美さんに貴方が登録をした事を通知するので、
登録(無料)後は佐藤久美さんから直接返事が来ます。
その為サイトを通す必要はありません。
あなた様はVIP会員になりましたので無料登録をしてお待ちください。
http://jellybean.hosting-geomax.jp/secret.php?pr=123456
428ツール・ド・名無しさん:2005/06/28(火) 15:50:21
広告?
あんまりやりすぎるとアク禁対象になっちゃうよ。
429422:2005/06/28(火) 17:02:11
そんなにこだわりはないので、10万円台で考えています。
カンパじゃなくてシマノがいいです。
430ツール・ド・名無しさん:2005/06/28(火) 17:06:57
釣りだな。
431ツール・ド・名無しさん:2005/06/28(火) 18:50:41
>>427
50万もくれるのか!!!!
さっそく登録するよ!!!!!
がんばるよ、おれ!!!!!
432422:2005/06/29(水) 10:57:34
釣りじゃないです。
433ツール・ド・名無しさん:2005/06/29(水) 17:03:35
10万円台のクロモリ完成車でシマノがいい?だったらメーカー完成車より
吊るしのフレームをショップアセンブルしたものの方が安いよ。特にメーカーに
こだわらないならパナモリかBSのネオコット辺りを勧めるけどね。

http://www.shimazaki-c.co.jp/original/pana_fcc17.htm 例えばこんなのとか

434ツール・ド・名無しさん:2005/06/29(水) 17:17:28
あーすまん。ネオコットじゃ完成車で10万円台は_だわw
435422:2005/06/29(水) 17:24:24
ありがと。
パナモリも含めて考え直してみます。
436ツール・ド・名無しさん:2005/06/29(水) 17:28:47
古い丸石のロードエースは
クロモリのトリプルバテッドなんだが、
これって良いフレーム?
437ツール・ド・名無しさん:2005/06/29(水) 18:05:13
マンガンモリブデンはマンモリと呼んでいいのか
438ツール・ド・名無しさん:2005/06/29(水) 18:32:33
それを言うならモリブテンマンガンはモリマンでいいか?だろ。
439ツール・ド・名無しさん:2005/06/29(水) 18:32:50
いいです
440ツール・ド・名無しさん:2005/06/29(水) 18:34:58
なにそのカプコンのゲームヒロインモドキ
441ツール・ド・名無しさん:2005/07/01(金) 15:30:25
いくにい!!
442ツール・ド・名無しさん:2005/07/01(金) 17:42:41
トライアルをやっているものですが今度クロモリのハードテイルでMTBを組もうかと考えてます、
街中や公園で遊べるようなかんじに考えてるんですが肩下430のFフォークを入れてもBBが下がりすぎず、
ヘッドが立ちすぎない、長めのサスフォークを入れるような設計じゃないクロモリフレームってなにかごぞんじですか??
お勧めなんかありますでしょうか?出来れば安いので、、、
サスフォーク用の設計のフレームのてるかたはやっぱり長めのフォーク使ってるんでしょうか??
どんなフォークでしょう?
443ツール・ド・名無しさん:2005/07/01(金) 18:11:45
>>442
ジオメトリ表とにらめっこしてくれとしか・・・
444ツール・ド・名無しさん:2005/07/01(金) 20:11:52
そこまで要求事項がはっきりしてるならショップなりビルダーに直接相談汁
445ツール・ド・名無しさん:2005/07/01(金) 21:19:42
アンカーのクロモリに乗ってるんですけどコケてディレイラー破損、エンドが曲がりギアの位置まで達してしまったのですがクロモリは修理可能なのですか? 教えてください(つд`)
446ツール・ド・名無しさん:2005/07/01(金) 21:28:01
>>445
クロモリならアルミより修正は楽です。
最寄りのショップに持ち込んでください。
修正工具で直してくれるでしょう。
447ツール・ド・名無しさん:2005/07/01(金) 21:32:07
そうですか、よかった。 さっそく店に持っていきます。ありがとう!
448ツール・ド・名無しさん:2005/07/01(金) 22:30:13
ディレーラ取り付け部がスプロケの辺りまでぐにゃっと逝ったのなら
エンド差し替えないとダメだとおもうが
449ツール・ド・名無しさん:2005/07/01(金) 22:35:14
アンカーのクロモリってリプレーサブルなのか?
450ツール・ド・名無しさん:2005/07/01(金) 22:36:06
リプレーサブルでなくても蝋付けなら差し替え可能でしょ
アンカーの高い方は蝋付けだったはず
451ツール・ド・名無しさん:2005/07/01(金) 22:41:39
ギアに沿うように変形してます。差し替えって簡単に出来るんですか?もう、ダメなんですか?
452ツール・ド・名無しさん:2005/07/01(金) 22:43:59
フレームビルダーに持ち込めばやってくれると思うよ
確実にやるなら一度ブリヂストンに電話して聞いてみると良い
453ツール・ド・名無しさん:2005/07/01(金) 23:00:49
わかりました。とにかく明日仕事終わってから店に行ってみます。orz
454ツール・ド・名無しさん:2005/07/01(金) 23:06:55
マルチはしねよ
455ツール・ド・名無しさん :2005/07/02(土) 00:21:23
キャリアダボとWレバー用の台座があるフレームを探しています。
予算は〜8万くらいで引っかかるものがありましたら教えてください。
456ツール・ド・名無しさん:2005/07/02(土) 00:42:56
ぴえ
457ツール・ド・名無しさん:2005/07/02(土) 00:57:56
テスタッチのコンサイス2
458ツール・ド・名無しさん:2005/07/02(土) 01:00:13
459ツール・ド・名無しさん:2005/07/02(土) 01:03:23
ハイテンでもよければパナOCC37
460455:2005/07/02(土) 01:13:39
夜遅い時間に情報ありがとうございます。
ピエ(ぴえ?)のオーダーにヘッドとフォークをつけた場合…
コンサイス2と値段的にはトントンぐらいですよね?
ちょっと考えてみます。というかピエの東京店に一度行ってみます。
461455:2005/07/02(土) 01:16:33
再びすいません。
パナのOCC37ってダボがあるのですか?
1つ上のOCC27は付いてないですよね?
462455:2005/07/02(土) 01:34:18
たびたびすいません。
パナのHPを見たらどうやら付いてそうでした。
ずっと付いてないと勘違いをしてました。
情報ありがとうございます!
463ツール・ド・名無しさん:2005/07/02(土) 01:55:30
鉄フレームって基本的にオーダーしたらフォークも作ってくれるもんだが
ピエのもフォーク込みの価格でしょ
ヘッドパーツは別かもしれないけどさ
464ツール・ド・名無しさん:2005/07/02(土) 18:52:35
バンドのレバーを使いたいのでカンパ台座を削り取ろうと思っています。
あそこはパイプに上から台座をろう付けしてあると思っていましたが
もしかすると削り取ったのちパイプに穴があいてしまうんでしょうか?
そうだったらやらないほうがいいよねw
465ツール・ド・名無しさん:2005/07/02(土) 19:10:06
そうだねw
466ツール・ド・名無しさん:2005/07/02(土) 22:07:53
>>464
穴はあかないけどやらない方がいいと思いますが。
467ツール・ド・名無しさん:2005/07/02(土) 22:54:12
>>466 なんで? 
溶接小物を除去してもらう作業はビルダーもやってくれるよ。
除去はなるべく火を入れないで削り落とすほうがフレームにも優しいしね。
468ツール・ド・名無しさん:2005/07/02(土) 23:38:14
>>467
やらないのが一番フレームに優しいだろ。
469ツール・ド・名無しさん:2005/07/02(土) 23:58:16
まあねw
でも>>464は目的あっての作業だしある意味では実際にそういうことをやる人もいる正統な作業だ。
それを知りたがってるやつにやらないほうがいいと思います。ってレスはちょっと外れてるとおもた。
470ツール・ド・名無しさん:2005/07/03(日) 00:10:39
私も不要なアウター受けと台座をバーナー買ってあぶって外そうと思ってたのですが
もしかしてリューターとダイヤモンド刃にして削り落としたほうが
よいのでしょうか??
471ツール・ド・名無しさん:2005/07/03(日) 03:13:20
>もしかすると削り取ったのちパイプに穴があいてしまうんでしょうか?
>そうだったらやらないほうがいいよねw

>穴はあかないけどやらない方がいいと思いますが。

これが外れたレスと言われては…

>>470
再塗装するんでしょ?だったらあぶって外していいよ。
へたに削り取ってパイプに傷つけるよりなんぼかまし。
トーチであぶってほんのり赤くなったぐらいで簡単に
取れる、そのときぼろぎれでさっと拭けば余計なロウも
除去できる。やけどに気をつけてね。
472ツール・ド・名無しさん:2005/07/03(日) 03:31:43
熱による残留応力とか気にしなくて良いの?
473ツール・ド・名無しさん:2005/07/03(日) 04:34:24
もともとロウ付けや溶接で組み立てられてるわけだし
あまり気にしなくていいと思うよ。自分で小物や台座を
ロウ付けするようになって20年以上たつけどいままで
不具合なし。
474ツール・ド・名無しさん:2005/07/03(日) 11:17:34
>>471 ありがとうございます。
さっそくバーナー買って来よう
475ツール・ド・名無しさん:2005/07/03(日) 14:43:17
マリアローザって書いてあるフレームはどこのショップのですか?
検索してもジャージばっか目に付いちゃって・・・
476ツール・ド・名無しさん:2005/07/03(日) 20:58:00
OD箱>>475
477ツール・ド・名無しさん:2005/07/03(日) 20:59:12
ヒント:自転車界のご意見番らしいwww
478ツール・ド・名無しさん:2005/07/03(日) 21:10:46
さんきゅ〜 ちょっと情報出てきた。
オーダーフレームじゃないんか・・ようは普通の吊るしだよね
479ツール・ド・名無しさん:2005/07/08(金) 22:13:42
あのーココの書き込み見てるとパナモリがイイ!って言ってる人が何人か見えるんですが
クロモリのカーボンフォーク完成車20万位の欲しくてHPとか調べてたら
パナのB−OCC27のシマノ105の奴が 9.3`で¥183750
アンカーのRNC5が105使ってて 9.4`で¥195000でした
確かにパナの方が一寸軽くて御値段もお得ですが
この2つならぶっちゃけどっち選んでも好みの問題レベルですよね?
それとも解る人は知ってるこっちの方が絶対イイゾ!って箇所って有るのでしょうか?
結構アンカーも悪く無いと選択肢に入れてたんですが「ネオコット」プw
みたいな雰囲気ちらっと有るじゃないですかw
其の辺どーなんぢゃろう??
480ツール・ド・名無しさん:2005/07/09(土) 00:47:24
俺ならパナを選択してでもってロゴは無しにするなw
481ツール・ド・名無しさん:2005/07/09(土) 00:50:08
>>479
パナはもっと安いだろ?
482ツール・ド・名無しさん:2005/07/09(土) 00:51:23
ネオコットって凄くイイ!
という評判だった気がするんですが
違いましたっけ??
483ツール・ド・名無しさん:2005/07/09(土) 01:02:00
クソだよクソ
乗る価値なし
484ツール・ド・名無しさん:2005/07/09(土) 01:27:52
昔はあの骨みたいな形がイイ!とかって言われてませんでしたっけ、、
485479:2005/07/09(土) 01:33:42
あちゃーアンカー税抜きなのにパナ税込みだったw 確かに税抜き¥175000だよ!
パナお徳だねぇ・・ 違いがあんま無いならこれでいこうかな?
486ツール・ド・名無しさん:2005/07/09(土) 01:36:29
>>485
どこ見てんだか知らないけどなんでそんなバカ高くなってんだ?
487479:2005/07/09(土) 01:58:37
え・・!素人なもんで・・
ttp://www.panabyc.co.jp/products/pos/default.htm←此れ
色々選べるから組み方次第でもっともっと安くなるってことですか?
488ツール・ド・名無しさん:2005/07/09(土) 09:32:27
フレームだけ買ってお店でパーツを組めば同じパーツでももっと安く買える

>486
パナソニックから完成車で買ったときの値段ですね
489ツール・ド・名無しさん:2005/07/09(土) 09:38:51
パナはフレーム安い
OCC27と105なら、13万-14万くらいで組めるよ。
490ツール・ド・名無しさん:2005/07/09(土) 12:00:26
OCC27はハイテンバックな罠
491ツール・ド・名無しさん:2005/07/09(土) 12:22:14
ハイテンバックは一度乗ると病みつき。
492ツール・ド・名無しさん:2005/07/09(土) 13:04:49
FSC(ryシネ
493ツール・ド・名無しさん:2005/07/09(土) 13:08:59
>>491
確かにね。
フレーム重量が1000g〜1200gのハイテンロードフレームがほしい。
494ツール・ド・名無しさん:2005/07/09(土) 15:57:49
>>492
またですか
495ツール・ド・名無しさん:2005/07/10(日) 20:45:53
ヤベーです。梅雨前にクロモリバイク買ったんですが、
ほとんど乗ってないのにシートピラー抜いて中見たら
錆が浮いとりました。即行潤滑スプレー噴射したんですが
皆さんフレームの中はどういった錆対策されてますでしょうか。
496ツール・ド・名無しさん:2005/07/10(日) 21:36:53
それやだなぁ( ・ω・)ノ――――――――――――――@ ショボボボボーーーン
497ツール・ド・名無しさん:2005/07/10(日) 21:49:01
>495
とにかく乾燥第一。シートポストを外して逆さにして水を排出。
室内保管ならエアコンで自然に乾燥するからOK。
しばらく乗らないなら外したままがいいでしょう。
あと雨水は酸性雨なのでできる範囲で水で洗い流し、拭いた方が吉。
498ツール・ド・名無しさん:2005/07/10(日) 21:50:53
>>495
フレームの中に乾燥剤をいれておく
499ツール・ド・名無しさん:2005/07/10(日) 23:03:40
フレーム内にシリカゲルを充填
500ツール・ド・名無しさん:2005/07/11(月) 00:30:17
今日、自遊時間の前でシールドが停めてあったがかっこよかった
黒森にカーボンバックはどうなのかな?
振動吸収にそんなに差がでるのかな
501ツール・ド・名無しさん:2005/07/11(月) 01:21:28
試乗車のシールドにのった感想としては、
とにかく柔らかい。踏んだ時に柔らかさがわかるのでバックカーボン
うんぬんの問題でもないと思う。長距離には最高でしょう。
バックの吸収性は意外とよくなかったです。コーナリングの安定感もないです。
激薄クロモリはブ厚いクロモリに乗りなれたおいらにはチョト合わなかったです
502ツール・ド・名無しさん:2005/07/11(月) 09:47:10
激薄クロモリは駄目なアルミフレーム以下だからな
503ツール・ド・名無しさん:2005/07/11(月) 10:52:41
ちょっとぶつけただけで凹むしね。
504ツール・ド・名無しさん:2005/07/11(月) 11:12:11
進まないしね
505ツール・ド・名無しさん:2005/07/11(月) 11:25:54
なのにたいして軽くもないしね
506ツール・ド・名無しさん:2005/07/11(月) 20:36:42
しなやか、進まん、凹む、って特徴を備えた
いわゆる「激薄パイプ」ってのは、肉厚何ミリからを言うんだ?
507ツール・ド・名無しさん:2005/07/12(火) 14:16:20
パイプ肉厚=(チューブ長÷パイプ径)×その素材のヤング率×2
508ツール・ド・名無しさん:2005/07/12(火) 16:50:25
怪しい計算だなw
509ツール・ド・名無しさん:2005/07/12(火) 22:00:41
おれは少々肉厚でも重くてもいいから、踏んでもしっかりしたフレームが好みだなぁ。
Leynolds531とかColumbusSLとか丹下No.2とか
510ツール・ド・名無しさん:2005/07/13(水) 00:39:21
↑細かいようだが、REYNOLD'Sな。
しっかりしてるかどうかは、プレスラグか鋳造ラグか
でも変わるし、ロウ付けの具合でもかわるけどね。

511ツール・ド・名無しさん:2005/07/13(水) 00:51:13
ラグってプレスで作るの?
512ツール・ド・名無しさん:2005/07/13(水) 02:21:06
プレスラグはプレス→溶接→ボーリングの手順で作る。

最近は油圧を使ってパイプから加工する場合もある
このときは溶接はなし。
513ツール・ド・名無しさん:2005/07/13(水) 13:25:17
ロストワックスが基本
514ツール・ド・名無しさん:2005/07/13(水) 14:21:27
基本…orz
515ツール・ド・名無しさん:2005/07/14(木) 07:55:41
鍛造エンドってもうあんまりないよね
516ツール・ド・名無しさん:2005/07/14(木) 08:28:00
章造エンドーってよくテレビに出てるよね
517ツール・ド・名無しさん:2005/07/14(木) 09:50:14
ラグ自体が少ないじゃん
518ツール・ド・名無しさん:2005/07/14(木) 11:12:04
ロストワックスってどういう製法なの?
519sage:2005/07/14(木) 11:47:04
VIVALOのsuper professionalというピストフレームにフリーギヤという
細みですっきりした構成の愛車。
本日逆走してきたママ茶利とぶつかってトップ、ダウン、ヘッドチューブが
破断しました。あんなに肉薄のチューブだと思わなかったなぁ・・・合掌
520ツール・ド・名無しさん:2005/07/14(木) 12:29:31
>>518
宝飾品なんかで使われる成型法検索してみると色々あると思う。
521ツール・ド・名無しさん:2005/07/14(木) 15:24:39
>>518
簡単に言うと『鋳物』です。
プレスと比べて設計の自由度が高く、また圧し延ばす必要が無い分だけ製造誤差が小さい上により硬い鉄を使うことが出来ます。
522ツール・ド・名無しさん:2005/07/14(木) 17:38:50
う〜ん、簡単に言うと鋳物の一種で砂型の作り方です。
一般に展性が低く後加工による成形には向かずプレス品より
肉厚で重量的に不利なのは鋳物全般に言えます。
具体的にはまず金型でワックスを成形します溶けた鉄を流し込む
湯道まで一体です。プラモデルのランナー付のパーツを思ってください。
それを砂に埋め込みます、一般的な木型による鋳物の場合はここで
砂型から木型を取り出しますがそのときに多少砂が崩れるしアンダー
カットのある形状は製作出来ません。雄雌二つの砂型(形状によっては
4つ、5つ)を合わせるためズレもでます。
ロストワックスの場合はワックスが埋まったままの砂型に溶けた鉄を
いきなり流し込んでしまうか前もって砂型を焼いてワックスを溶かして
流してしまいます。したがって砂型に割り線は無いし崩れも少なく
アンダーカット形状でも自由自在です。
とくに自転車のラグのような肉厚の薄いものを鋳物で製作するには
コスト、精度からこれに勝るものはありません。
523ツール・ド・名無しさん:2005/07/14(木) 18:02:35
P.S.
少量生産やより複雑な形状の場合ワックスのブロックから
マスターを削りだす事や金型で成形したものに追加工することも可。
524ツール・ド・名無しさん:2005/07/14(木) 19:28:57
ラグって鋳物だったのか・・・・

ご苦労なこったなあ
525ツール・ド・名無しさん:2005/07/14(木) 21:29:44
それ故にラグ付きフレームで仕上げの美しいフレームはどこまでも美しい
526ツール・ド・名無しさん:2005/07/14(木) 21:43:25
>>522
> 具体的にはまず金型でワックスを成形します

1回でラグの形をしたワックスが成形できるわけじゃないですよね?
複雑な形をした三次元なものの鋳物ってよく分からない
527ツール・ド・名無しさん:2005/07/15(金) 01:06:27
>>526
金型に金かければ相当な形状でも一発で成型出来ますよ。
たいやきの型みたいに上下に開くだけでなくいろんな方向に
コアがスライドする。
自転車のラグ程度ならそれほどでもないよ。

奈良や鎌倉の大仏やお寺の梵鐘って実はほぼ現在のロストワックス
に近い方法で作られてるんじゃなかったっけ。
528ツール・ド・名無しさん:2005/07/15(金) 12:18:38
複雑な形をした三次元の鋳物を作るためのロストワックス
529ツール・ド・名無しさん:2005/07/15(金) 19:41:14
>>527
> たいやきの型みたいに上下に開くだけでなくいろんな方向に
> コアがスライドする。

なるほど・・・、それは全然思いつきませんでした。
疑問が一気に氷解しました。
でもどんな金型なのか全然想像できない。
プレスでの成形はそれ以上に想像できないけど。

>>528
蝋の話なんだけどね。
530ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 12:21:17
パナモリの古いフレームが手に入りそう。

少しづつ、レストアして来春には乗れるようにしたい。

出来れば全塗装したいんだけど、どこな安いとこないでつか?

531ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 12:25:36
>530
近場の塗装屋さんに飛び込んでみるとか。
532530:2005/07/16(土) 12:36:30
自転車の塗装って、クルマの塗装やってるとことか出来るのかな!?

ヘッドパーツとかあるから、自転車塗装になれてるとこがいいかと。。。

ようは、「自分で探せ」という事でつね、わかりますた。
533ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 12:45:32
>>532
フレームを塗装するならパーツは全部はずさないとダメだよ。
534ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 13:05:55
>>532
マジレスすると出来ない。
ガードレールに塗装できる塗装屋でないとあの丸面に均等に塗装するのは困難。
特に自動車は平面が多く垂れにくいパテ状の物を厚盛りしてから塗るから
一般自動車工場の塗装工は他の塗装工に比べて技術が低いと考えた方が良いぞ。
535ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 13:09:53
まぁ、自転車の塗装はプールにドブ漬けだから垂れない様にするのは難しい罠
536ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 13:19:50
   |:::::::::::::::::::::
   |i__∩:::::::::::
   | ,,.ノ ヽ、,,ヽ:::::::::::    ヤッパどぶ漬けじゃ  
   | ●  ● |::::::::::::::::   つれん罠
   |||||(_●_)  ミ::::::::::::::  
   |  |∪|   ノ::::::::::::::
   |  ヽノ   i::::::::::::::::
   ミヽ_  /::::::::::
   | ヾ   /::::::::::::::::::::
537531:2005/07/16(土) 13:39:12
>532
うちの友人はクルマの塗装屋さんで、自分のバイクは自分で塗装してます。
塗装屋さんでも腕の良しあしは当然あるから、評判のいいところをさがすといいよ。
あとは焼き付け塗装屋さんとかを探す。
自転車の塗装専門ということなら門脇コートさんがある。ここなら間違いないが、値段も
それなりにかかるよ。
538ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 13:47:43
オレも知り合いの板金屋(車のね)に頼んで塗ってもらったよ。
やりたがらなかったけどw

そういうとこに持ち込むのは、門外漢な訳だから、ヘッドパーツとか
そういうのは全部自分で外すよーに。

んで、剥離なんてしてくれない(設備もない)からそれもアタマにいれとくよーに。
539530:2005/07/16(土) 13:54:54
剥離は問題ないんだけど、ヘッドパーツだけは自分で外せない・・・
ていうか、外しても取り付けられない・・・

orz

540ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 14:09:43
>>537
門脇はパウダー塗装屋で自転車の塗装専門ってわけじゃない。
それに自転車の塗装で門脇のようなパウダー塗装は異端の部類。
もちろんパーツも一緒に塗ってコーディネートするのならパウダーが良いけど。
コスパや色の種類、仕上がりを考えると現実的には焼付け塗装になる。

てゆうか塗装スレがあるからそっちに
541530:2005/07/16(土) 14:17:26
塗装スレあったのか

orz

お騒がせしますた
542ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 15:31:25
>>539
外すのは
長い貫通マイナスドライバーの先をちょっと整形すればできる

つけるのは長ボルトに塩ビパイプとナットの組み合わせで圧入するか、
木片と金槌で叩き込むか

大体はこれで問題なくできるよ
543539:2005/07/16(土) 15:38:21
>>542

ありがとうございます!!

ついでにすいません、フォーク側、下玉受けとかは、どうすれば・・・
544ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 16:06:08
フォークの玉押しは、マイナスドライバーで抜ける場合もある
無理だったら自転車屋に持ってった方が無難
圧入についてはコラム外径よりやや内径の広い鉄パイプでできる
545ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 17:04:58
>>537
出来る技量のある店も確かにあるんよ。
でも、それが例外だって覚えておいてね。
自動車塗装工で自転車に綺麗に塗れる技量のある香具師は10人に一人もいない。
※パイプの下にダマを作ったりムラを作ったりで良いのであればどこでも出来る。
ダマ無くムラなく出来るという意味でね。

>>538
自転車塗装は塗装やってる香具師なら誰でも知ってるが結構難しいのよ。
専門外ってのもあるだろうけど塗装工として失敗したらどうしようっていうプライドもあったと思う。
546ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 19:12:37
教えてクンでスマソ。
スットコのボウルダーって(もちろんスチールの)直して乗る価値ありますか?
一応LXなんか使ってます(年式不明)。知り合いのガレージで埃を被っているので
ちと気になったもので。
547ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 20:36:54
クロスを買ったら自転車にハマってしまいロードの購入を検討中です。
コルナゴのマスターXライト、在庫があれば買いたいと思っています。
この1年がんばって貯金してきたので、金額的には何とか・・・。
アルミの踏んだだけすいっと進む感じは嫌いではないです。
なので、あんまり柔らかすぎるのなら購入候補からはずそうかとも思います。
どなたか乗ったことのある方、インプレッションを聞かせてください。
548ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 22:07:21
>>547
マスターオリンピック(クロモリフォーク。X-liteとほぼ同じフレーム)乗ってました。
かなり硬いフレームだと思います。
しなる感じが無く、進むけど、乗り心地は悪かった。ペラペラなアルミよりは硬いかも。

今ネオコットのソフトに乗ってるけど、ショック吸収の良さはこちらが断然良い。
549ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 22:45:42
クロモリで15万くらいまででどんなのありますかね?ジェイミス、ブードゥー等以外で。完成車でお願いします。
550ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 22:46:20
すまん、MTBで
551ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 22:53:18
ヤフオクにレイノルズ853のフレーム出てたな。
552ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 22:53:37
553ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 22:56:40
OCC37(FCC37)に泥除け付けて使ってる人いますか?
554ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 23:05:09
>>549
KHSのCREST、konaのlavadome、
パナのB-OSM1、ルイガノのLGS-XC INIT、
brodieのCLIMBMAX
555ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 23:07:22
アンカーのRNC3(フレームだけで8万)と、パナのFCC17(プレステージ)は
どっちがグレードは上なの???
556ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 23:30:21
レイノルズ、レイノルズ、853〜最強
557ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 00:33:13
トマジーニのシンテシーに乗っている人いますか?
どんな感じなのか、感想をお願いします。
558ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 01:18:26
>>548
レスありがとうございました。

クロモリには柔らかさ、しなやかさといった乗り心地より、
美しいフォルムに存在価値を感じています(私個人の嗜好として)。
堅めとのことで、むしろ安心して購入候補として検討したいと思います。
559ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 11:33:10
クラシック風クロモリフレームで、パナFCC17、アンカーRNC5、ジェイミス
レモン・クルワの中では、どのフレームのグレードが高いの???
560ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 12:13:39
>559

GIOS コンパクトプロ
561ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 13:41:04
Cinelli スーパーコルサ
562ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 13:46:40
クロモリ買うならスピリットを使ったフレームの方が良いぞ。
563ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 14:00:12
マンモリはいかが
564ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 15:47:08
クロモリって耐久年数どれ位?
走行3,000Km
室内保管
15年目

これってもうダメぽ?

これしかないから、乗っててヘタってるんだかどうかわからんぞな。
565ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 16:27:20
走行距離30000なら一度点検した方がいいといいたくなるが
3000なら全く問題ないと思う
566ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 16:32:43
クロモリがヘタルほど足無い・・・・
567ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 18:49:21
1年で7000kmだがなんともないぞ。配点だけど。
568ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 19:03:08
一発もがいてみれば分かると思うが…
保存状態が良いなら平気じゃない?
569ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 19:29:09
もがいてみました。
進みます。まだ大丈夫そうです。
もう10万キロにはなるのに。
570ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 20:47:41
>>562

いいもなにも、スピリットはフォコに代わるコロンバスの中心モデルだからね。完成車、フレーム
チューブともに色々入ってきているし、チューブもカタログ外でケイリン規格もあるから一番なじみの
多いブランドになると思う。


てゆうか、スピリットってクロモリだったっけ?
571ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 21:01:26
フォコよりちょっと薄いんだよな、確か
品質の安定性の問題は解決したのかな
572ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 21:02:38
フレームがおれたGT
573ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 23:20:26
知り合いに貰ったボッロイロードにプレスチゲって貼ってあるんですけど
材質のことですよね?一体どうなんでしょう。
574ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 23:33:18
韓国製だからあんまりよくないよ
575ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 00:02:29
>564
3,000kmは屁でもない。新品同様じゃないか。
しかも室内保管なら全然問題ないでしょ。
とりあえずパイプの中に防錆材スプレーして
大事に乗ってください。
576ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 00:02:47
ども〜さんくす やっぱアルミフレームオクで落としてのせかえることにします。
577ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 01:29:53
クロモリってゆーと、やっぱオーダーがいいのかな?
と思うんですが・・・
そんなオーダースレあります?
Ctrl+Fで探したんですが・・・
578ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 01:33:32
「ビルダー」で検索
579ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 03:38:29
室内保管しても15年で少なからずとも劣化するぞ。
見た目綺麗でも芯が痛んでるかも。
ママチャリ利用以外で利用するなら買い換えた方が安全。
580ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 03:44:14
>579
当方20年前のトリプルバテッド車をリストア中ですが、
見極めるとするならどの部分を注意すれば良いんでしょうか?
581ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 05:04:59
15年乗りつづけて10万キロでも大丈夫なものが15年室内保管で劣化するものかよ
582ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 16:42:54
コーティングされていない部分は、空気に触れる限り腐食するわな。
583ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 16:45:57
ぶっちゃけ、100年たっても大丈夫だよ。
劣化するのはあたりまえ。劣化したくらいで乗らなくなるのは選手と金持ちだけ。
584ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 19:25:06
>573,574,576
ネタレスしないように。
プレスチゲってPRESTIGEって書いてあるんでしょ?丹下プレステージだよ。
国産最高級(当時)のフレームチューブじゃん。
585580:2005/07/18(月) 19:39:41
20年くらい前の丸石のクロモリ&トリプルバテッドは
どこのフレームを使ってたんでしょうか?

王子フレーム?
586ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 21:51:03
四半世紀前の531と019と022を復活させようとしていますが
どこか1本2万円位で塗装(単色)してくれるところ教えて下さい、
自転車から離れてだいぶ経つので浦島太郎状態です。
587ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 21:56:15
>>586
2ちゃんねるで聞くよりショップの掲示板で聞いてみたら?

588ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 21:57:17
589ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 21:57:57
>586
588の227レス。
590ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 21:58:15
591577:2005/07/19(火) 00:23:48
>>578
ありがとうございました。
592ツール・ド・名無しさん:2005/07/19(火) 18:58:10
プレステージにも色々あるんですけどねえ
593ツール・ド・名無しさん:2005/07/19(火) 21:58:10
最近中古屋でGIANTのHard Line 7200とかいうのを4000円で拾ってきましたが、これは良品ですか?
「クロモリはしなる」と言われるほどしならずどちらかと言うと硬い感じがするのですが・・・

もともと安物アルミに乗ってたのでよくわかりませんが。
594ツール・ド・名無しさん:2005/07/19(火) 22:24:30
硬い感じがするなら硬いんじゃないの
誰かが柔いって言ったら柔くなるの?
595ツール・ド・名無しさん:2005/07/19(火) 22:28:16
そこらへんの善し悪しはいろんなフレームに乗らないとよく分からんだろ。
フレームの固さは自分の脚質や筋力や乗り方によって意見が分かれるから
良い悪いではなくて自分に合ってるかどうかで判断するしかない。
596ツール・ド・名無しさん:2005/07/19(火) 22:29:52
確かうちの先輩の通勤チャリがそれだったと思うけど、
ダブルバテッドされていてオイラは
「おお、なかなか通だな・・・」と思いました。
しっかり乗ってあげてくれ
597593:2005/07/19(火) 22:41:56
>>595
そうですね。まだ先の長い(?)人生なのでたくさんのフレームに乗ってみます。

>>596
そうか。こいつはしっかりダブルバテッドだったのか・・・
知らなかった・・・


前のアルミバイクよりも軽いので、オンロード用に改造して乗りつぶします!

ありがとうございました。
598586:2005/07/20(水) 09:44:05
ありがとうございました。
今年中の復活を目指します、
でもレーサーでポタリングってのもな〜。
599ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 10:39:40
ポタとか言ってる時点でどうかと思う。
600ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 11:06:48
ママチャリで十分
601ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 22:16:12
ママチャリで三分
602586:2005/07/20(水) 22:19:32
20年近く乗ってないないもんだからポタから始めなきゃ
って意味です、前傾すると腹がつっかえる。・・・多分。
603ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 22:22:14
ガンガレw
604ツール・ド・名無しさん:2005/07/21(木) 23:34:04
三連勝カタナ、再塗装スタートです15年も走れば....
フレーム内側錆びてなければいいが?
605ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 00:55:07
錆びたって気にする事ないよ
606ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 01:42:02
あー少し錆びてたーBBも固着してたし、内側の防錆は
何がおすすめでしょうか皆々様?
607ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 01:43:10
デュラグリス
608ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 01:45:26
??奥まではいらねーじゃん?
609ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 01:46:02
ピラーに塗ろうよ・・・
610ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 01:51:20
??フレームだってば、フレームの内側なのよ
556みたいなやつかな?
611ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 01:52:00
レスポとかでいいじゃん。
556はすぐに揮発しちゃうでしょ。
612ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 01:58:23
フムフム了解です。さっそく、ありがとです。
613ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 02:00:01
>>611
揮発成分が揮発するだけだろうが・・・
614ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 02:06:02
↑半端ないバカ
615ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 02:07:29
↑半端なバカ
616ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 02:24:31
↑少しバカ
617ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 02:26:06
↑かすかにバカ
618ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 02:51:44
↑どちらかといえばバカ
619ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 09:37:38
↑しいていえばバカ
620ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 11:14:10
>>619
↑t天才になり損ねたバカ
621ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 11:15:23
↑バカ
622ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 22:05:57
↓やらないか?
623ツール・ド・名無しさん:2005/07/24(日) 03:55:34
↓やりたくないよ
624ツール・ド・名無しさん:2005/07/24(日) 12:32:51
うほっ何この流れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
625ツール・ド・名無しさん:2005/07/24(日) 17:45:43
クロモリでオススメできるスタンダードチューブってありますか?
コロンバスのSLがいいと思ってたんですが、
今はないみたいで・・・
コロンバスなら競輪用のチューブってどうなんですかね?
626ツール・ド・名無しさん:2005/07/24(日) 18:34:10
>>625
パナのダブル
627ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 22:28:22
カーボンのフレームは高いし、かといってカチカチで味の無い
アルミはいや、というわけでクロモリフレームのロードバイクを
考えていますが、手入れとかやっぱり大変でしょうか。
海の近く走ったら、すぐさびたり、雨の日走ってそのまま置いて
おいたら錆びが浮いてきたり、はたまた梅雨時期に塗装がはがれた
ところを数日放置してたら赤く錆びてきたり…。
以前、クロモリのMTB乗ってて、ある日気がついてシートポスト
外して中をのぞきこんだら見事に赤く錆びてたってことがあって
以来、クロモリにトラウマがあります。
クロモリ海苔の皆さんにそのあたり、どう対処されているか
教えていただきたいです。
できればクロモリロードに乗ってみたい…。
628ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 22:30:41
パイプの中が錆びててもみなかったことにする
629ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 22:45:00
↑これ正解
630ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 22:47:03
>>627
ロードの場合、室内保管が普通だと思う。
濡れたらというか、乗るたびにそれなりに整備するものだし、
そういう使い方をしてる分には10年経っても平気だよ>黒森ロード
631ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 22:48:31
パイプの中に光合堀菌を入れる。
632ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 22:55:39
5年目になる俺の黒森。
そろそろ、ヘッドチューブ、チェーン捨てあたりに錆びが浮いてきた。
マンテするときはするんだが、しないとしばらくほったら仮死状態。
さて、どうするべか?
633ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 00:58:50
>>627
中が錆びてトラウマになったのなら、クロモリはおすすめできない。
中は必ず錆びる。

室内保管なら、ずさんな管理でも表面の塗装までは錆びないから、
気にしないのが一番だと思う。
メッキ部は錆びが浮いたりするけど、拭けば取れる。
634ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 01:24:04
結構進行が遅いしね、クロモリの錆。
アルミの腐蝕みたいに、直ちに内部に進行して致命的になるわけでもないし。
635ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 01:57:36
>>631
これ、正解。
継ぎ足し継ぎ足しで何十年も使えるよ、
中が錆びてるように見えても。。。。
636クロモリ20年目:2005/07/26(火) 02:09:12
ラグ溶接とカット部分が綺麗。
なんとしてでも30年目を目指して乗ります。
637ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 03:25:21
もしかしたら、このスレの住民を怒らせるかもしれません。
まだ、自転車初心者なので知らないことも多いと思います。
いかにも初心者的な質問をお許しください。

僕は、クロモリフレーム独自のパイプの細さに憧れているんですが
クロモリは振動吸収性が抜群に良い代わりに重くて錆びやすいと聞きました。

最近の雑誌をにぎわせているスローピングフレームがクロモリの自転車に
ないのはなぜなんでしょうか?ホリゾンタルよりもより振動吸収性に
優れていると思うのですが。もちろんシートポストもクロモリでって話ですよ!!ww

あれ、クロモリ製のシートポスってないな〜ってのが僕の質問です。
もしあったらどこで買えるのかを教えていただきたいです。

質問が複数ありますがお願いします。乱文で申し訳ありません。
638ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 04:11:55
ほんと乱文だな


とりあえず
スローピングって剛性確保のためであって
振動吸収性は悪いはずだが。

あと、スローピングなクロモリフレームはMTBなら普通にあるようだから、
ロードで無いのは単に需要が無いからだけかと。
639クロモリ20年目:2005/07/26(火) 04:28:32
>638
ロードって軽量化してなんぼの世界。
カーボンフレームが10万円台で買え、アルミフレームも
数万円台で買える以上、あまり需要はないと思う。

もちろん、ランドナーならクロモリもあるよ。
640ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 04:30:43
>>637
>クロモリは振動吸収性が抜群に良い
そもそもコレが迷信
641ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 06:48:06
>>637

クロモリったって、パイプによっていろいろ特性あるよ。

オレがクロモリ車に乗ってる理由は、

・細いフレームが好き
・ホリゾンタルが好き
・貧乏(主にこれ)
642ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 08:53:39
クロモリ製シートポストもないわけじゃないよ。
ステムだってある(あったというべきか?)
いずれにせよビルダーに頼めば作ってくれるよ。

ところで、オール鉄パーツで自転車組んでる
ヤシいる?
643ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 09:52:22
>>641
ワロス

クロモリが生き残ってる理由だなw
644ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 10:53:20
安いだけならアルミの方が安いね
鉄で真に安いのはハイテン
645ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 11:23:18
クロ森の細いパイプでスローピングって
なんかカッコわるいよね。
646ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 13:07:20
スローピング(?)でもミキストは美しい。
647ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 13:15:44
ミキスト自体(ry
648ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 15:25:12
>>642 
>オール鉄パーツ

サドルまではガマンしたが、タイヤとブレーキシューで挫折。
649ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 16:04:23
初期の自転車がそんなんじゃなかったっけ。
タイヤはおろか、ペダルもブレーキも無い奴。
650ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 17:47:14
重さについて質問
当然、組むパーツやサイズで変わってくると思うけど、
アルミとクロモリを比べると、どれぐらいの重さの違いがあるのでしょうか?
大体でいいです。
651ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 18:11:45
>>644

その通りなんだけど、アルミの安いのは初心モノっぽくて、、、

クロモリだと、なんか「好きで乗ってる」っぽいのがいい。
652ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 18:15:10
クロモリの安いのも初心者臭いけどなw
653無記無記名:2005/07/26(火) 18:19:20
クロモリでインテクラルヘッドてないの?
錆び付くとだめだからかな?
654ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 18:20:18
比重で言うとアルミはスチールの三分の一ぐらいだ

しかし安くて弱いアルミパイプを使うと結局パイプが分厚くなって重いからあまり変わらない

スチールのいいやつは軽いし強いしスチール特有のしなりが振動を柔らかくしてくれる

俺は実際にクロモリからアルミに乗り換えた口だが全然違う
やはりクロモリのがいいと思う
655ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 19:24:13
>>652
やすい黒森と言えば、最近無印が出したこれが良い雰囲気でつね。

http://store.muji.net/user/UserMain/static/static_img/newitem/image_0504_07.jpg
656ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 19:28:24
初めて乗った自転車が、黒森フレームだったな。

ただし、車重は14kgくらいあったけど。BSの輪行だった。
657ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 19:45:48
アルミの安いのは弱いから分厚いんじゃないヨ。
薄くする加工が高くつくから厚いので重い。
軽くて高強度にしようとすればチューブの大径化&薄肉化という方法が
あるがクロモリだと既に薄くする方は限界だったので肉厚に余裕のある
アルミの大径チューブが主流になったこれが90年代後期頃だった。
658ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 19:48:16
あんまり薄くするとアルミは折れるから恐い
659ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 20:10:55
クロモリ(ニオブ)、オーバーサイズ、インテグラルヘッド、スローピング
っていうのに乗ってる。

アルミみたいにガツンとこないのが良い感じ。
決して軽くはないけど、独自のガッツリと粘る感じは捨て難い。
(ノーマルケージのプレステージとかと比べるとひじょーにしっかりしてる)

で、フレーム単体で1600g。
普通?のクラスのアルミでだいたい1200〜1300くらいでしょ?
だから、約300〜400g重い事になるけど、そのくらいは他のパーツでごまかせるしね。
660ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 20:19:41
色んなHPで構造は分かりますが、
トリプルバテッドって持つもんでしょうか?
661ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 20:42:09
>>660
はい
662ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 20:45:23
パナの某フレームに乗ってる。
フレーム+フォークで2500g以上あるが、マジ丈夫なんでお勧め。
特に下りは地面に張り付くようで、ブレーキを強くかけても
飛ばされる感じがしない。
663ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 21:04:13
>>662
それはお前が重(ry
664ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 21:25:34
>>659
TESTACH YAMATO ですね。自分もスチールのスローピングです。
665ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 23:13:55
僕はアルミだめだな。
ピナレロのダイナに乗っているんだが、
パーツをカンパのケンタに交換して、
余ったパーツがもったいないから、安いアルミフレームで組んだんだが、
アルミに乗ると翌日足にくる。
まぁ、僕が貧脚なわけだが、世の中そんな剛脚ばかりではないでしょう。
やはり、クロモリはやさしいんだなと実感したな。
666ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 23:20:26
昔、レイノルズ531というフレームの材料が
ありましたが、結局あれの正体はなんだった
のかいまだに不明。もしかして今もあるのかな。
667ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 23:28:12
>>666
REYNOLD'S 531はマンガニーズモリブデナム
日本ではマンガンモリブデンと呼ばれてるね。
今もあるが、昔のとは違うよ。
668ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 23:45:50
>>667
サンクサロット
669ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 09:15:19
次のクロモリマシンは百式みたいな金色にメッキか塗装しようと思っている。
670ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 12:31:49
やったら画像うぷきぼんぬ
671ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 18:48:53
>>669


クロモリじゃないけど、ちょい前のフォンドリエストの
フレームになかったっけ?黒×金メッキ。

なんかの記念モデルだったような...。


672ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 19:04:04
>>671
・ゴールデンルネ・・・毒性が激しく高く中国でさえやらせてもらえないアルミへの金メッキ加工をしたフレーム。
             ちなみに世界でイタリアだけが合法。金メッキ地に白x黒でFONDRIEST文字は中抜き。
・ゴールドルネ・・・・・フレームは同じ物だが金色は塗装。金+濃紺でさらにマットカラー

・ゴールドリミテッド・・オリジナルエアロ形状パイプを使った物。
             黒+金でマットカラーで乗り味は激しく硬い。
         
673ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 19:19:33
>>625
スタンダードの意味がワカランが、コロンバスならスピリットが一番日本に入ってきていると思う。
フォコに代わるトップレンジで、昔のSLのポジションならこれかな?
ちろんチューブセットもケイリンスペックを加えると色々種類があるから
どれを選ぶかによっても話は変わるが。
674ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 19:22:40
ケイリンパイプがあるって事は・・・ラグがあるって事か?!!
マジでビルダー行って作ってもらおうかしら。
675625:2005/07/27(水) 23:25:04
>>673
言葉足らずですみません。
細いって意味で・・・
昔のフレームみたいな・・・
ビルダーさんは競輪用しかコロンバスはないよ
って言っていたのですが、
スピリットのことみたいですね。
スピリットってフォコに変わるトップレンジなんですか!?
フォコって作ってないのか・・・
どうりで、コロンバスのサイトにも載ってないはずだ。
>>674
ラグありましたよ。
もちろん、フォーククラウンもありました。
676ツール・ド・名無しさん:2005/07/28(木) 07:51:51
>>675
ウホ
15万もあれば作れるだろうか?
677ツール・ド・名無しさん:2005/07/28(木) 13:16:01
直付けのFDの位置をコンパクト用に下方向に付けたい
場合いバンド式するしかないのか?プレート外して?
どーなんでしょう皆々様
678ツール・ド・名無しさん:2005/07/28(木) 14:19:18
それぐらいは調整が効くと思うんだが・・
679ツール・ド・名無しさん:2005/07/28(木) 18:22:30
タイプ問わず、クロモリダブルバテットフレーム完成車で一番安いのはアンカーCX500ですか?
680ツール・ド・名無しさん:2005/07/28(木) 20:42:18
>>677
アウター50Tなら多分大丈夫、48Tだと台座の穴を削らないと
無理っぽい、46Tは絶望、すなおにカンパのコンパクト用コンポを
使うべし。
681ツール・ド・名無しさん:2005/07/28(木) 22:05:06
了解しますた、台座の穴を拡大してみます。でもリング付のFDあるから
台座、取り外しもありですか?カンパを新しく買うのもちょつと
682ツール・ド・名無しさん:2005/07/28(木) 22:38:28
>>677
ヒント:Eタイプ
683ツール・ド・名無しさん:2005/07/28(木) 22:39:24
>>675
スピリットは数値だけ見るとホコと超ホコの中間くらいにみえる
684675:2005/07/28(木) 23:09:37
>>676
僕は15万が最高って言われました。
ビルダーによりますが・・・
国内ビルダースレにも書いてありますw

>>683
ホコと超ホコの間ですか。
なんかいい感じですね。
685ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 01:59:19
ホコホコ
686ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 02:49:48
>>なんかいい感じ
よく分からんがなんとなく分かるw
687ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 07:02:09
>>675
ケイリン仕様以外の正規のカタログ仕様も一応入ってきている。ただカワシマ扱いだから取引条件
とか店個別であるのかもしれない。

>>683
05カタログからフォコはカタログ落でスピリットと入れ替わり。ウルトラフォコはまだ残っているけど
名前だけでフォコとは全然別の材質。
数値といってもフォコもスピリットも種類がいくつもあるからね。
688ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 10:55:32
http://www.litespeed.com/

我慢汁が出る
689ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 11:10:36
>>688
ここまで軽いと耐久性に問題ないのか心配になるな。
690ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 11:20:19
問題ないわけがないと思うぞ…。
691ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 12:06:26
多分1輪車のフレームだよw
692ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 12:09:40
つーか車輪なんか1本でも2本でも一緒
693ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 12:13:37
何が一緒なの?
694ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 12:15:50
昨日パリールーベの再放送見てたらいまでも

選手によっては黒森フレームを使うといってたぞ
695ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 12:17:13
問題はその選手が勝てるのかどうかだ
696ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 13:02:35
勝ち負けは時の運
697ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 13:03:54
>>694
当たり前だろ。
選手でもない俺でさえクロモリもアルミもチタンも乗るんだから。

カーボンは持ってない。なぜかって?
割れそうだから。でぶだし。
698ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 13:32:35
>>694
ふーん
699ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 19:38:12
ぷ〜ん
700ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 19:50:05
          ∧ ∧
         (^Д^) 
         ノ(  )ヽ
         <  >




   プギャ   ∧ ∧       プギャ
       m9(^Д^)6m  プギャ 
プギャ   (( m9(  )6m ))
          <  >
701ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 22:00:22
重い事を除けばクロモリに乗ってて不満は無いな
702ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 22:18:26
重い事を含めてクロモリに乗ってて不満は無いな
703ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 22:59:45
サビ
704ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 23:04:13
>>703
月1,2で防錆メンテしてりゃなんとも無いぜ。
みんな錆び気にしすぎ。
雨でも乗らなきゃいかん通勤ライダーの俺が言うんだから大丈夫。
705ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 23:19:11
>>704
防錆って具体的に何すればいいんですか?
クロモリ一年生に教えてください。
706あいーん:2005/07/29(金) 23:21:54
Jamis ドラゴン 最高です。
707ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 23:22:30
雨天走行後にピラーを抜いて、自転車ひっくり返して水を抜く。
フレームにはいろいろ穴が開いてるから、そこからCRC等を吹く。
塗装がはがれたら早急にタッチアップ。
とにかく金属面の上に保護膜を切らせないようにすることか?
708もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2005/07/29(金) 23:25:25
防錆スプレー吹いておけば雨の日乗らない人は錆は無縁でしょう。
709ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 23:45:19
↑ここまで来るよになっちゃったよ。
710ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 00:00:36
>>708
次はどこに現れるんだろう
+   +
  ∧_∧ + 
 (0゚・∀・)    ワクワク
 (0゚∪ ∪ +     テカテカ
 と__)__) +
711ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 00:18:19
雨の日は絶対乗らない派なんだが、今さっき15年もののCOLNAGO SUPERの
ピラーを引っこ抜いて中を覗いたら何ともなかった。もしかしたらショップが気を利かせて
防錆剤でも吹いててくれたのかも知れん…大事に乗ればあと10年くらい行けるかな。
712ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 00:58:03
マグのフレーム買ったんだけど、
クロモリよかデリケートらしくてちと((゚д゚;))ガクブル
713ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 01:04:57
自転車用のクロモリも錆びはするけれど、普通の鉄よりは錆びにくいんじゃね?
ステンレスだって鉄とクロム(+α)の合金だし。
ttp://www.n-p-s.net/knife-material.htm
714ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 07:45:47
俺は水抜き穴から3-36をプシュー。
1ヶ月に1回、ヘッドチューブ、BBシェルにプシュー。

これで5年、雨の日も通勤で乗ってるが錆び知らず。
むしろシールドBBがすぐ錆びて困る。
715ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 10:08:20
そそ
アルテのBBが錆びてるってメンテのとき言われたんだけど、
これってそのままでもいいのかなぁ
そのうち交換お願いするかもって感じにしたんだけど
どしゃぶりの雨でもチャリ通で乗るから換えてもまた錆びるんだろうなぁ
716ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 10:29:34
松本零士の戦場漫画の中で、旧日本軍のヘルメットは、クロモリだから
腐食に強いと、発言してるシーンが有ったが・・・。
717ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 11:27:29
chromoly
718ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 16:05:46
鉄は早いよ、海岸の近所はとくに、ステンは合金の割合でちがうし
おれのはシートステーの中からカラカラと音が・・・ここだけ
水抜きの穴ないし、とりあえず再塗装して・・・
いつまでもつか?
719ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 16:08:32
俺もどこかの自転車店店主に鉄は錆に弱いが腐食は、しにくい
と聞いたことがある
720ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 16:44:53
錆と腐食は違うのか?
どっちにしても20年ぐらい前まではほとんどのフレームが
鉄系だったわけで、普通にメンテしてれば錆で逝っちゃうなんて
無いでしょ。
雨の日も風の日も乗ってるフレームはちゃんと面倒見てもらえるから
あまり錆びない、引退してほったらかしのフレームはいつの間にか錆びる。
721ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 17:49:40
まぁ未だに50年代のフレームで走ってる欧州の人もいるからなぁ
メンテ次第なんだろね
722ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 17:52:53
BBに水抜き穴は空けておいたほうがイイよ。
723ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 17:53:48
↑BBシェルな
724ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 17:58:31
どうやって開けるの?
普通にハンドドリルでいい?
725ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 20:14:29
日本製のGTどこかにうってないかな
726無記無記名:2005/07/30(土) 20:20:53
↑ってクロモリ?
727ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 20:28:06
>>725
TOYOがOEM受けてた頃の?
728ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 23:39:59
>>718
カラカラ音はロウ付けのときにパイプの
内側にこぼれたロウのカスなんじゃないか?
729718じゃないが:2005/07/31(日) 00:35:12
>>728
その場合もある、おれがぶった切ったジャンクフレームは
ロウ付け部近くからモコモコと盛り上がった錆のかたまりが
振動で剥がれてパイプの中でコロコロしてた。
730ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 13:25:12
ゴールドと黒って定番な組み合わせですが、結構重い感じにみえてしまいませんか?

金といっても塗料の金はシルバーの上のクリアイエローになるので、ここは一つ、金箔を貼って欲しいw
731ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 18:58:28
伊太物でクロモリ、メッキラグでオーダーでなんて出来るとこありますか
GIOS、トマシーニ以外で
732ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 19:11:25
>金といっても塗料の金はシルバーの上のクリアイエローになるので、

どこの迷信だよ w
733ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 19:17:20
>>731
コルナゴでもデローザでも金さえ出せばやるでしょ
相当待たされると思うけど。
734ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 22:25:35
>>728
う〜ん、だといいんだが、トライアスロンで使ってたんだ、前にね
735ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 22:32:23
クロモリフレームでピラー径が26.2なんだけどパイプの銘柄ってそこから判断することって出来ないでしょうか?
多分国産なんだけど、、
736ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 22:39:08
>>735
_
737ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 22:56:28
>>733
で今のネオプリみたいな色気のないものが空輸されてくると

それじゃあねぇ
738ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 23:12:34
>>735 
そっ それはレイノルズ531の証ですよ!!有名な話
739ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 23:16:39
おれは今のネオプリ結構いいと思ってるからなあ。
去年のカーボンフォークのモデルもなかなかいいよ。
740ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 23:16:50
>>735
普及品の重いチューブであることは間違いない。
一般的にカイセイ022丹下NO,2で26.8、019,N0,1で27.0、プレステージで27.2だから。
741ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 23:28:34
>>739
色気ある?カーボソフォーク
742ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 23:43:11
カーボンフォークに限らず色気は全く無いよね。
でも、近代的な性能を追っているのは評価出来る
と思うよ。(硬くて乗り心地が良い)
>>739.>>741
743ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 23:49:16
重い?ラグ付きフレームのみサイズ530で1650ならまあまあだと思ったんですが
744ツール・ド・名無しさん:2005/08/01(月) 00:06:13
薄く削りこんだラグとか
どっかでやってないかなぁ
745ツール・ド・名無しさん:2005/08/01(月) 09:48:47
>>744
金さえ払えばやってくれるところはイパーイある
但し、おまいのセンスと合うかどうかは別問題
746ツール・ド・名無しさん:2005/08/01(月) 14:32:57
日本製黒森GTが欲しい
747ツール・ド・名無しさん:2005/08/01(月) 14:57:00
そのうち出来る人が国内から消えるだろうから
やってもらうなら今のうちかもなw
748ツール・ド・名無しさん:2005/08/01(月) 22:40:38
>>746
ちょくちょくオクに出てない?
749ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 00:11:21
日本製の黒森GTってなんですか?
750ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 01:02:04
最近掃除機の謳い文句に出てくるアレ?
751ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 01:03:21
カラコラム?
752ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 01:04:11
サイクロンだったか?

チタンのシャイザンはオンドゥル語っぽくてカコイイよな。
753ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 01:04:30
5年くらい前のライムのティンバーラインクロモリは超名作だと思う
754ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 03:14:27
思い違いです
755ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 10:03:56
>>752
サイクロンはUS MADE
シャイザン、English チベット=西蔵(XIZANG)の英語読み
756ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 13:47:03
karakoramuっっ手87年式ありますかね
757ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 19:29:01
このスレ発見して、先月頭に、自分も昔のクロモリ引っ張り
出してみたんですよ。実家の倉庫から。んで、拭いたり磨いたり
油差したり、チューブラ買いに行ったりして、ようやく先週ですよ、
のれたの。

ポジションは昔のセッティングのままで、サイコンのセンサーと
ペダルだけは現用サブから外してくっつけて、さあ出発!ですよ。

今乗ってる決戦バイクはボーナスはたいたフルカボーンの高級車ですよ。
10sエルゴですよ。ポジションもかなり攻撃的ですよ。車重なんか7kgぐらい
なんだから、20年前の6sクロモリ、車重9kg半とどのくらいタイムが違うか
比べてみようって思ったんですよ。

いつもの練習コースを三時間、みっちりきっちり走った結果、
758ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 19:29:35
くろもりでぶりんこ〜
759ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 19:30:25
でぶでぶ
760ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 20:28:14
にほおんせいのMTBはだめだめ
761ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 21:06:40
>>757

で結果は


と釣られてみるクマー
762757:2005/08/03(水) 22:27:39
釣りじゃないし。んでも、なんで途中できれたのかね。
コースは途中6%程度のアップダウンが数箇所あるけど、基本的には
平たんな田舎道。70kmぐらいの距離。

結局、現在使用中の決戦ロードよりもクロモリのほうが遅かったんだけど、
でも10分ぐらいしか違わなくて、体調の善し悪しで変動するタイム程度しか
違わなかったんですよ。んで、疲れはクロモリのほうが少ないかと思いきや、
カーボンバイクのほうがつかれなかった。

ポジションは、昔のをいじらなかったから、昔風なあまり落差のないポジション。
スケルトンはリアセンター結構大きめ、安定重視、直進重視のスケルトン。

乗ってて思ったのは、結構ビリビリした振動がフォークから伝わってくること。
フォークの振動吸収はカーボンのほうがいいんだなぁ、っておもいました。
リアもクロモリのほうが暴れるような。

ビルダーはレベルの松田さん。パイプはよく覚えてないけど、多分TANGEの
No2だとおもう。久しぶりに乗って結構がちがちフレームだと感じました。
ガチガチなわりに、妙なウィップもあって、なんっていうかガチガチでもウニョウニョ
進む。たわむんだけど固い。
763ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 22:59:13
お〜すばらしいインプレまるで人間センサーですな
フォークのみカーボンってありかな?
764ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 23:31:04
ブラックとゴールドって赤系と青系のがあるよね
見本をディスプレイ上じゃ分らないけどさ
765ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 07:08:30
>>762
インプレ乙。

出来れば今の自転車を晒してくれれば参考になりありがたい。
あとWOなのだろうけどタイヤとホイールは何ですか?
766ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 08:56:19
VEGA厨の臭いがする。
767ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 10:49:47
10分違えば大違いだと思うが
768ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 14:13:31
そうだね。
10分違えば時速20キロとしても3キロ以上離される。
前方補足もできないよね。
769ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 14:27:11
要するにクロモリはだめってことだな
770ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 14:31:13
ダメだからレースで使われなくなったんじゃん。
771757:2005/08/04(木) 14:51:15
>>765
レベルのクロモリは MAVICのモデル名わからないリム+14/15ダブルバテッド 36H + ビットリアラリー
カーボン(Six13)は EURUSに ユッチンソンフュージョンコンプ


772ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 15:29:56
10分差はホイールの差だな
ビットリアラリーはチープすぎる
可能なら入れ替えてテストすべきだね
773ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 15:32:18
クスクス
774ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 16:59:19
クスクスは最も有名なマグレブ(北アフリカの西の方)地方のお料理です。
日本ではフランス料理の一つだと思っている人もいるかも知れませんね。
775ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 19:26:23
アフリカ料理のクスクスは結構有名だよ?
フランス料理だと勘違いしてたのはおまえだけだろう
776ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 19:32:22
パリも下町アラブ人街にいくと、クスクスの匂いがあたりに立ちこめてます。
777ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 20:00:00
世界で一番短いパスタってやつだな<クスクス

話し戻すけど10分はデカイね、ホイル、ポジション、ギアレシオ、重量全てにおいて、新しいロードのほうが良いことは解かっているがカーボン買う金が無い・・・
778757:2005/08/04(木) 20:47:05
>>772
いや、20年前のフレームなんで、お金かける気がしなかったんです。
エンド126mmの、リア7sだし、カーボンバイク用ホイールはカンパ10sだから
ユーラスとかキシリとか手持ちはつかないんですよ。

>>777
昔のポジションのほうが楽ですよ。アップライトだし。今のジオメトリに
比べるとトップチューブ短いですよね。なんか、すっごい前乗りしてる感じ。
ハムなんかあんまし使えなくて大腿四頭筋とかで漕ぐしかないですよ。
あと、ブレーキシューが硬化してるせいもあるかもなんですが、ブレーキ
効かないですよね。ストッピングパワーまるでなし。ブレーキアーチが剛性
足りなくて、フルブレーキでたわむのがわかります。引きも重いしね。

最新のクロモリフレーム買ったらだいぶ違うんでしょうね。
これとか。
http://homepage2.nifty.com/crafted/sakusaku/org/Block_Image.2_2.4.jpg
779ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 21:30:21
ダブルレバーつけて引き起こしたら見た目かなり変だな・・・w
780ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 21:44:26
クロモリにアヴァンはダサいな
781ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 21:54:26
フレームの色も赤黒白だったら良かったんだけど、
青白フレームにTIMEのフォークの色があってない。
白かブルーにぬっちゃえばよかったのにね。
782ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 22:05:38
>>757
比較的軟らかいパイプにロウたっぷりつけてラグ周りを硬く仕上げてあるんだな
その辺のパイプのチョイスとラグ周りの仕上げがビルダーの腕のみせどころ
783777:2005/08/04(木) 22:35:50
んー、ポジショニングはどうなんでしょう?たしかにホリゾンタル+スレッドステムではあまり落差とれないですが(サイズにもよりますが)
その分トップチューブが長めな気がしてましたが、メーカーによりますね。
私的には
昔モデル→アップライトで遠め、腕伸ばし気味
今モデル→落差どっかりでちかめヒジまげぽ

と、思ってたんですが、昔はトップチューブやシートアングルまでフルオーダーする人もいましたからなんとも言えないかなぁと・・・

しかし、カサーティーやインタマがクロモリを出してきたってあたりに自転車ブームリバイバルの原動力がオヤンジにあるのかなぁとw
784ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 22:40:19
そういうメーカーのクロモリは利幅もでかいんでしょ。
785ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 22:48:46
>>778
こんなビルダーが有ったんですね。
このフレーム、日本車っぽくなくて結構いいかも。。。
786ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 23:17:31
 へーロゴとかセンスいいねぇ。BBだけラグ使ってる所も凝ってるよな。
一度乗ってみたいけど福井は遠いぜ・・・
787ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 09:19:20
745 名前: ツール・ド・名無しさん 投稿日: 2005/08/01(月) 09:48:47
 >>744
 金さえ払えばやってくれるところはイパーイある
 但し、おまいのセンスと合うかどうかは別問題

ケチらずにイパーイ教えたら
788ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 10:42:14
>>785-786
なんか見た感じアルミフレームと変わんなくてつまんない。
これだったらクロモリ乗る意味ないじゃん。20万もするし、
アルミのほうが安くていい。
789へだま ◆7JLFh7E/wI :2005/08/05(金) 11:18:01
まぁスチールフレームといってもいろいろですから。
また、手軽にいろいろなものを作れるところが
スチールの良いところじゃないですか。
790ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 11:27:55
薄肉、異形、オーバーサイズパイプ及びネオコットはクロモリと認めません
なくなっていいよ
791ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 12:18:45
つまり警察とか郵便局の払い下げチャリ最強ってこと?
792ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 12:55:48
いや、ロクに乗らないまま10年くらい倉庫の中で眠ってた
ロードレーサー最強って事だ。

…おれの今のマシンもそうなんだけどな orz
793777:2005/08/05(金) 14:37:08
ネオコットはクロモリじゃないと?
じゃあなんで出来てるんですか?w
794ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 14:43:56
>>793
やさしさ
795ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 14:45:10
>>793
いとしさ
796ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 14:52:55
>>793
せつなさ
797ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 15:04:04
こころづよさ
798ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 17:35:31
ネオコットいいぞ クロモリなのに硬い
でもアルミみたいに不快な振動やキンキンする音が出ない
ま、音のほうは、気にならない奴の方が多いだろうが
799ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 18:51:53
ネオコット買うならヤマト買う。
ネオコット買うならアルミかカーボン買う。
ネオコット、異端。
800ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 18:53:27
ネオコットのフレームにイタリアンカラーで塗装してもらえたら最高だよなあ。
801ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 19:17:35
yamatoいいよいいよ。
802ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 19:18:40
ヤマトってテスタッチ?
803ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 19:20:39
>>802
Yes
804ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 19:50:13
確かに、ネオコット買うかヤマト買うか迷うな……

俺ならジオメトリ見てヤマトかなあ(新しいジオメトリの奴)
805ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 01:19:09
ネオコットはソフトしかしらないが、
古典的な柔めのフレームと同等の乗り心地の良さで、踏み応えもソフト。
とはいえ、何となく進む感じでとてもいいと思うけどね。

アルミの凄く進む感じとか、
ピスト用のクロモリフレームみたいにものすごく硬いのとも違うと感じたよ。
806777:2005/08/06(土) 07:59:20
ごめ、ワシのはネオコットM

異端者かのぅ?
807ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 15:43:23
tanngenodブル場って┣〃っていいのでっすあk
808ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 16:28:39
>>807マジやばい、超細身でかっちょいいっすよ!
細身好きならこのクロモリっすね。パイプのフレア具合とかマジやばいっす、足長く見えますよ
809ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 16:39:08
新しいジオのってシートもヘッドも寝かせすぎ。
特にヘッドはあれだけ寝てたら昔のインタマコッピみたいに変なハンドリングになるぞ。
実際、インタマコッピより寝てるし・・・。
シートも後ろ乗りが良いとか言ってるけど、
大腿部が長くてスネが短い日本人は逆に立ってるほうが良い。
本当に前部の大腿の筋肉の使用量が激減してしまってツーリング以外には使えない。

810ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 16:40:26
>>809
はいはいわろすわろす
811ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 16:46:52
>大腿部が長くてスネが短い日本人

だったらシート角寝るんだが。
812ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 17:18:58
今のフレームはフレームサイズ大小に関わらず同じフォークだからヘッドは寝てるのが多いよな。
クロモリ時代はフォークのオフセットをサイズによって変えてた。
813ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 22:26:45
はあ?
814ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 22:28:31
>>812
今のも
815ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 22:35:05
最近オーバーサイズのコロンバスゾナ、スローピングフレームを購入。
以前のスタンダードサイズ、ホリゾンタルフレーム(パイプは不明)と比べると明らかに剛性アップ。
オーバーサイズの影響かも。サンデーライダーな自分にはスタンダードで十分だと思った。
アルミよりはゴツゴツ感はないけどカーボンに比べれば快適ではない。
中古で格安でゲットしたからいいけど、新品だったらカーボンだと思った。
以上

816ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 04:22:58
ゾナルはアルミじゃない?
817ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 10:40:59
完全にアルミです。
818ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 10:55:39
「ゾナ」
って書いてあるがな…。
819ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 11:46:35
アナル?
820ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 12:06:28
よく調べてから書き込みを
ちまちょうねw
821ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 12:38:08
ゾナは鉄。ゾナルはアルミ。どっちもコロンバスのローエンド。
コロンバスによると、チューブ8本サイズ540の標準的な重さは
ゾナ1.4k ゾナル 1.1k。 ちなみに スターシップ0.8k スピリット1k
これに+400gぐらいが実際のフレーム重量なんで
zona 1.8k zonal 1.5k starship 1.2k spilit 1.4k (±200)ぐらいになるのかな。

スピリットは軽いね。うまく作ればフォークヘッドパーツ込み1.6kぐらいか。
ふつうにデュラ/レコで組んで7kgちょっと?
822ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 13:13:02
>>821
スピリット競輪でラグで組んでる。
ピストで申し訳ないがC-C540mmトップ545mmでフレームのみ1720gだよ。
ビルダーさんにラグレスでスローピングだとどれくらいって聞いたが、
俺のサイズで8cmシートを落として1500g前後だそうだ。
823ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 13:47:21
コロンバスの三連勝でーすでもカーボンもほすい。
824ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 17:33:28
>>822 やっぱそんな重量になっちゃいますか。
メーカー公称値はアテにならんね、ほんと。
825ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 17:53:20
>>824
ヲイヲイ
良く読めよ。
ラグ付で1720gだぞ。
十分軽量な部類。
826ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 18:06:05
最新激軽かぼーんフレームでもフォーク込みだとせいぜい1400gほど。
だったら黒森の1700g台は悪くない。
827ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 18:16:49
↑バカ?
828ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 19:02:42
重量厨はカーボン買えよ
829ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 19:42:12
で、お勧めのクロモリフレームってどこ?
ラグ付きの昔よくあった綺麗な奴…
今はもうないのかなぁ。
830ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 20:17:10
>>829
パナ。最高。
831ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 20:18:40
>>829
適当なビルダーにつくってもらう
832ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 20:21:42
>>829
りーべんで〜る
833ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 20:22:45
Rivendellはヘッドチューブ突き出してるのがキモイ
834ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 20:27:28
>>833
orz
俺の・・・で〜るタンを・・・
835ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 20:29:48
久しぶりに3SのHP見たらこんなの出てた。
いいかもしれん。
http://www.tsss.co.jp/05bikes/testach/yamatomcm/yamatomcm.html
836ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 20:32:25
>>834
お、落ち込むなよ
設計思想も好感がもてるし、良いバイクだと思うよ!

しかしキモッ
837ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 23:55:03
>>829
近くにビルダーがあるならば、ビルダーに頼むのが一番良いと思う。
838ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 09:10:00
100kmぐらいのツーリング目的で、Road車を購入しようと考えています。
候補は, Anchor BNC5です、今のところ。 ただ、Giant TCR Hybridにも
心奪われつつあります。

今は、全重量15kgぐらいの安物で80kmぐらい走ってます。 なんか重いです。

ツーリング目的での、クロモリフレームに対するアルミフレームの優位性
ってありますか? アルミフレームの軽さ(BNC5対TCR Hybridだと1kg)は、
初心者の脚に大きな影響ありますか(軽い分長距離走れるとか)?
839ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 11:24:08
一概にクロモリだのアルミだの言っても意味ないのだが。
840ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 12:24:03
>838
ポジション出しをちゃんとしないと
どんなフレームでも疲れたり足を壊したりする。
841ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 12:39:56
町田のケルビムってどんなんですか??
842ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 12:40:48
ヒント:ログ嫁
843ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 12:41:20
>>841
こっちのほうが良いかも。

国内ビルダーってどうよ その4
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1119578728/
844ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 12:45:51
>>843
どうもー

>>842
ログがみれないから聞いてるわけで・・・。
845ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 12:47:21
>>844
目で読もうとするから読めない。
心で読むのだ、心で。
846ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 13:32:40
長距離向きのアルミなんてあったっけ?
847ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 13:34:18
君はアルミは短距離専用だと思い込んでいたのか?
848ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 16:50:33
100km位ならなんでも同じ そこそこの価格なら
漏れは週末の午前中に100km走って、飯食ってから暗くなるまでテニスじゃ
849ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 17:13:38
素材ではなく、ポジションだわな。
休みの日に楽しむ程度ならば。


だからこそ、ラグ付きの芸術的なフレーム…orz
850ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 18:17:56
ポジションとラグの関係は?
851ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 18:26:06
>>850
そのまあ、どうせ趣味で楽しむ分には、どの素材を使ったフレームを
使っても、そんなに走りには影響を与えないならば…
昔ながらのラグ付きの芸術的なクロモリフレームのほうがいいなあ。ってこと。

えっ、官能的なカーボンフレームのほうがイイって?
…orz
852ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 18:39:05
屑鉄フレームは走りに悪影響しか与えないのだが。
853ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 18:40:03
レイノルズな番号ゲト!
854ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 18:44:55
現在カーボン・アルミ・クロモリ(3台)持ってる
過去にクロモリ1台・アルミ1台ヤフオクで売っぱらったw
100kmくらいなら、どれもたいして変わらない
クロモリが特に劣ってるなんて、思えない
喪前の言う悪影響って何?
855ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 19:01:29
>>854
進まないと感じること。
856ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 19:16:40
>>855
それは、御前さんの足が…
857ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 19:18:57
>>856
感じるであって、実際には影響はない。
858ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 19:21:17
若い俺はクロモリなんかのってランネ。
ガチガチアルミか最先端カーボンが最高。
前に進むために乗り味は犠牲にしてもイイよ!
859ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 19:23:17
ワロタ

屑鉄フレームは走りに悪影響しか与えないのだが。

喪前の言う悪影響って何?

進まないと感じること。

感じるであって、実際には影響はない。
860無記無記名:2005/08/08(月) 19:40:36
ペダリングが下手だと、
力が一点に集中するんでクロモリフレームだとたわんで、
無駄な気がするんだろ。
文句言わんと死ぬほど回せ。
861ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 20:10:31
つうか、過去ログにもあったけど、どっかのイタリアメーカーが(カザーティーだったけか?)クロモリ再販しはじめたのは日本向けって話しでしょ?

つうことは日本人しかクロモリ(・∀・)イイ!って言ってるヤツはいないってことなのか?

それとも、世界的にクロモリ(・∀・)イイ!っていう流れになってるのか?

チャネラーの力で再販になっててブームができてきてるならワロス
862ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 20:15:13
お前は流行っているから買うのか?
863ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 20:20:21
そだよ
864ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 20:27:23
イタリアの名だたるビルダーは、本当はクロモリ最高なんですが売れないからねーと嘆いている。
日本は競輪がある限り廃れない。
865ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 20:28:59
>861
雨公も保守的だから
クロモリ好きだよ
866へだま ◆7JLFh7E/wI :2005/08/08(月) 20:29:19
皆さん、タイヤはチューブラですか?
867ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 20:34:52
アルミが主流になったのは、クロモリの値段が上がって
アルミのほうが安くなったからって本当なのだろうか…
軽量化っていうのももちろんあるだろうけど。
868へだま ◆7JLFh7E/wI :2005/08/08(月) 20:46:04
最近の WO の車輪やリムって昔のに比べると
微妙にリムハイトが高くて、細い鉄ラグにいまいち
合わないように思うんですが、どう思われますか?
869ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 20:47:18
>>868
アラヤとアンブロで組め。
870ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 20:47:58
>>866
チューブラー。もちろん。クロノ前後。
WOでもいいけど、車輪持ってない(笑)
871ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 20:48:26
>へだま氏
おれっちのそろそろ限界Gp4+アルテグラハブと、そちらの最新WOかっちょ悪いホイルと交換してもらえませんか?
872ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 20:49:57
タイヤはもちろん、クレメンのシルク

ってこんなの有ったよね?

873870:2005/08/08(月) 20:51:34
>>872
残念。俺はCORSA EVO-CXしか使わん。
874ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 20:51:34
クレメン セタ エクストラ バージンオイル

?処女油は違うな・・・

クレメン クリテリウム セタ エクストラ

こんな名前だったかしらん
875へだま ◆7JLFh7E/wI :2005/08/08(月) 20:53:25
GP4 なら前期、後期とりまぜて売る程あります。>>871

セタって絹コードの奴じゃね? スゲェっすね!>>874
876ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 20:53:55
じゃあ、サドルはもちろん

サンマルコロールスだよな?
877870:2005/08/08(月) 20:54:53
>>876
残念。
サドルはセライタリアのSIGNO GEL FLOWだ。
878へだま ◆7JLFh7E/wI :2005/08/08(月) 20:57:01
>>877
実 走 派 ですね。
879ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 20:57:24
サドルはロールス(鉄)、スーパーターボ
880870:2005/08/08(月) 20:57:36
>>878
だって現役通勤機だからな。
881へだま ◆7JLFh7E/wI :2005/08/08(月) 20:58:07
フォークは肩付きクラウンのくせに
シートステイが集合の俺のフレームは邪道ですか?
882ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 20:59:12
それをいったら、ネオコットの(ry
883ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 21:03:46
GP4売ってくれだな
884ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 21:03:53
そんなぶかっこうなサドルは使いません。
ブルックスプロフェッショナルかウニカ
885ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 21:04:32
ノートンのロイヤルノートンをホムペで売ってたけど最近再開したのかな
886ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 21:06:38
STIなんていうオモチャは使っていないよな?

ってそんなこと言っていたら、クラシックロードレーサーが
本当に欲しくなってきた。
887870:2005/08/08(月) 21:07:04
>>886
残念。
10速アルテだ。
でもハンドルとステムとシートピラーは日東だぞ。
888ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 21:09:47
>>887
ハンドルとステムは…微妙だな。
889ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 21:11:17
おれもUI+184の日東

こないだ、スレッドステムってリアルで発言したら、「なに2ちゃん言葉つかってるん?」って言われて凹んだ・・・
890838:2005/08/08(月) 21:11:21
みなさん、コメントありがとうございます。

え〜、結局100km巡行のWeekend Riderは、フレームの素材よりも
しっかりとFittingして最適なPosition決めましょうということですね。

じゃどうすっかな... Giant TCR Hybridにするか...
891へだま ◆7JLFh7E/wI :2005/08/08(月) 21:14:38
>>886
> STIなんていうオモチャは使っていないよな?

フリクションWレバーです

これが通勤でチンタラ乗るのにちょうどいい感じです
892ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 21:29:22
>>848
どうもウソくさい
893もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2005/08/08(月) 22:12:13
私もWレバーですにゃ〜☆
894ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 22:22:56
 ステムとハンドルはCinelli 1AとGiro de Italia辺りのクロモリ全盛時の
定番は押さえておきたい。
895ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 22:43:46
バンド式のダブルレバー使ってたんだけど手元変速(STIじゃないよw)に変えたいんですよ。
バンド式のアウターストッパーってどこかの店で売ってないですか?もしくは他のいい方法
見つからなきゃ自作かな・・
896ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 23:57:47
>>895
国内ビルダースレからきた釣りか?
897ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 23:57:48
>>895
STI以外って例えばサンツアーのコマンドシフトとか使いたいってことなのか?
バンド式って聞いたことないなぁ。
Wレバーばらして台座だけ残して、そこにシマノのアウターストッパー取り付けたらいいんじゃない?
898ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 02:56:12
>>897 M5でうまいことアウターストッパーが取り付けられるレバーバンドはなかなかないのが現実。
バンド式のアウターストッパーは存在は知ってるけどあまり売っているのは見たことない。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k18425802 とかについてるやつな

コマンド、バーコン、ステム用ダブルレバー、グリップシフター、あとはフラット化とかか?
単純だから自作してもいいだろう。締結力と強度が必要な部分だな

ビルダースレ見てるけどどうしてそう思うのかまったく分らん。ってか896が釣りだったか、スマソ
899ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 16:57:02
クロモリなんて糞じゃん
900ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 17:13:26
>>895
名前失念だけどWレバーを外してパーツを一つつければSTI用のアウターストッパーが付く。
901ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 17:17:44
>>895
クロモリ用アウター受けくださいって言え。
105〜デュラまである。
値段は数百円。
間違ってアルミフレーム用アウター受け買うなよ。
902ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 17:39:41
>>901 画像キボンヌ
903ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 18:58:15
904ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 19:55:09
バンド式のダブルレバーって言ってたじゃん。台座なんてついてねーよ
>>898 の言うようにバンドからレバーを外しても>>903がそのままくっつけられる場合も
あまりないのが事実。
905ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 19:57:20
>>904
だーかーらー・・・。
それは、直付け台座にはあってバンドには無い部分ってのがあるのね。
んで、それを補完するパーツってのがあるんだよ。
バンド式のフレームに現行のWレバーを付けるためのパーツね。

このあたりに詳しいとなると・・・トモダサイクルかイトウサイクルあたりに聞け。

906ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 19:59:26
初心者は初心者スレにね
907ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 20:03:48
バンドのWレバーばらして、そこに市販のアウターストッパーくっつけりゃいいじゃん。

で、だめなら、フルアウターって手もあるぞwww
908ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 20:13:12
>>905が言ってるのは >>901 >>903じゃないんだろ?

>>907 FDのアウター受けはどうすんだ?
909ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 20:14:48
溶接

895 :ツール・ド・名無しさん :2005/08/08(月) 22:43:46
バンド式のダブルレバー使ってたんだけど手元変速(STIじゃないよw)に変えたいんですよ。
バンド式のアウターストッパーってどこかの店で売ってないですか?もしくは他のいい方法
見つからなきゃ自作かな・・
910895:2005/08/09(火) 20:28:18
お騒がせしました。
>>900 >>905 のパーツがどういうのか分らないので気になります。。

とりあえず第一候補の探し物は

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n22161940です


>>896 はあ?
>>897 M5じゃない。
>>901 >>903 それが付かないから相談。
>>907 どこかにFDはアウターストッパーが必要。ってかみっともない。
>>909 剥離、再塗装のつもりはない
911ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 20:41:42
役立たずどもへの対応が(・∀・)イイネ!! w
912ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 20:42:49

   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒


913ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 20:44:51
なんでこんなに偉そうなんだろ?
914ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 20:45:54
915ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 07:31:50
>>895
台座の直付も無いようなフレームは捨てちまえ!
916ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 07:46:53
つ70Sのスーパーコルサ
917:2005/08/11(木) 17:18:27
キモワロス
918ツール・ド・名無しさん:2005/08/11(木) 17:19:35
教えて君のくせに偉そうな奴って最悪だな。
919ツール・ド・名無しさん:2005/08/12(金) 04:19:52
>>916
なんであろうが糞であることには変わりはない。
920電動マサコ:2005/08/14(日) 09:44:55
>>229

君は肉の塊なのに、なんで人権なんかあるのさ?
921ツール・ド・名無しさん:2005/08/14(日) 14:15:06
こないだ某自転車屋でColumbus SLXのシールが貼られた
フレーム(新品)を見かけた。欲っしーなーサイズ見るの忘れてたけどw
922ツール・ド・名無しさん:2005/08/14(日) 23:12:51
>>921
もしかして青い色のノーブランドのフレーム?
923ツール・ド・名無しさん:2005/08/15(月) 01:32:46
ちっ、違いますよ!!


明日買いに行こうっと・・
924ツール・ド・名無しさん:2005/08/16(火) 11:15:11
黒盛りのロードホシイ!!
925ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 00:57:07
フルメッキのロードフレームが余ってるんだけど1万ぐらいで誰か引き取ってくれないかなぁ・・w
邪魔だったら売るスレ行きますが
926ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 01:19:14
ちょっと興味を持った俺が来ましたよ
927ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 03:34:21
ミヤタはステンレス復活路線
928ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 19:30:11
クロモリさんざん持ち上げられとる
カーボン乗ってるが、おかげで気になる

しかし結局堅くて疲れるんじゃないのか?
929ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 19:32:32
クロモリフレームの取り扱い(普段のメンテ、注意事項など)について教えてください。
こんど国内ビルダーでオーダーしようかと思ってるんですけど、
鉄は錆びやすいとかよく言われているので心配で…
930へだま ◆7JLFh7E/wI :2005/08/17(水) 19:37:15
>>928
> カーボン乗ってるが、おかげで気になる
寸法あってるなら、気にすることないとおもいます

> しかし結局堅くて疲れるんじゃないのか?
そりゃフレームによるッス

>>929
海辺に住んでないかぎり、室内保管なら特にないように思います。
塗装剥げたら、剥げたところだけマジックで塗っとけば赤錆びにならなくていいかも、
とか、俺が思い付くのはそれくらい。
931ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 19:54:14
>>929
そりゃ鉄だから錆びやすいのは確かだけど、雨ざらしにしておくとかでもなけりゃ
そんなに錆びないし、それほど神経質になる必要はないよ。
932ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 19:57:02
便乗質問

大雨の中何時間も走った後ってどうするの?
ピラー・フォーク・BB抜いて乾燥?
933ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 20:00:26
>>932
そしてグリスアップだな
934ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 20:18:08
ネオコットはクロモリの中では硬い方でぃすか?
935ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 20:19:06
>>934
ぴょん基地並
936ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 20:31:18
フォーク・BBも抜かなきゃならんのか、、、
俺拭いてピラー抜いて逆さまにして放置しかしてない。
もしかしてフォーク・BB錆び錆びになってるかな?
937ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 20:33:38
>>932
雨の日も通勤で3年になるパナモリだが、未だに中を見てもどこも錆びがなく
銀色の状態を保っている。
防錆スプレーを月に1回フレーム内に吹いているだけ。(3-36)
あんまり気にしなくても10年くらいは余裕じゃないかな。
938ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 20:38:00
>>936
年1回程度はオーバーホールした方がいいぞ。
939ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 20:48:15
>>937
3-36って何処にどれくらいの量を吹いてますか?

シートポスト抜いてささっと吹くだけでOKなんだろうか。
940ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 20:55:21
3-36が売ってなかったから6-66買って吹いておいたけど大丈夫かな
941ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 21:07:32
手元に2-26ってのがあるんだが、コリャ何なんだろう
942ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 21:20:55
今でも町中で、古い鉄フレームの自転車が傷だらけで、薄汚れてても
結構走ってるのを見るけど、あれを見ると、結構無造作に扱っても、
以外に平気って事なのかな?
943ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 21:27:10
>>942
多少、表面が錆びても大丈夫だけどな。
でも愛車が錆びだらけだったら嫌だろう?
944937:2005/08/17(水) 21:32:33
>>939
表面に大体いきわたったかな?という感じ。適当です。
ステイは水抜き穴からブシュー。
ヘッドチューブとシートチューブ→BBシェルは入念に吹きますです。

シートポスト抜いたときに赤錆がついていなけりゃ錆びてないってことだと思う。
そんなに心配せんでもいい。グリスぬっときゃ大丈夫さ。
945ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 21:34:11
グリスアップ

って、かんたんに書けるけど、実際にやるとなると一苦労だよな
どこまでやればいいのか際限が無いし。
946937:2005/08/17(水) 21:35:51
あ、ちなみにさかさまにして水を抜いたことは一度もありません。
本当に必要なのかな。BBシェルさえ錆びてないですよ。
947ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 21:36:17
>>926 本気のようでしたら売るスレに出す前にちょっと話を・・・。
948939:2005/08/17(水) 21:51:56
937さんありがとう、あなたの方法で手入れしてみます。
949へだま ◆7JLFh7E/wI :2005/08/17(水) 21:55:06
>>937
> 防錆スプレーを月に1回フレーム内に吹いているだけ。(3-36)

いいこと聞いたっす。ありがとう。

まぁ、俺のはもう縦パイプの内側なんて真っ赤なんだけど。
950ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 22:00:08
>>941
話せばわかる
951ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 22:00:13
>>949
切れると大変だよな
952ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 22:00:38
フレームの設計によっては、さかさまにすると
ヘッドチューブに水が来てヘッドパーツが錆びる予感。
953へだま ◆7JLFh7E/wI :2005/08/17(水) 22:08:39
> 切れると大変だよな

そりゃ疑問の余地なくヤバいですよ。

でも今の調子で乗ってれば先にチェーンステイが折れるっす。
954ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 22:09:14
俺、ドライヤーで加熱して蒸発させてる。
でもよくよく考えたら、気化するだけで
消えるわけじゃないから、いずれ錆びちまうのかな?
955ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 22:14:42
あられに付いてくる乾燥剤入れておくか
956ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 22:23:21
錆びたら新しいの買えばいいだろうが
957へだま ◆7JLFh7E/wI :2005/08/17(水) 22:24:15
超同意>>956
958ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 22:33:33
雨晒しにしてるんじゃなければ錆で乗れなくなるよりも
フレームがヘタって乗れなくなる方が早い。
959ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 22:40:55
あなたのフレームは大体何キロぐらいでへたりましたか?
体重や素材によっても違うとは思うけど。
960& ◆LMRaV4nJQQ :2005/08/17(水) 22:40:58
どっかに買ったときにパイプの中に油を流して
錆止めにするっていうショップなかったっけ?
961へだま ◆7JLFh7E/wI :2005/08/17(水) 22:43:42
これまでスチールフレームは2本乗り潰した。
一本はヘタってたと思うけど、
そういうのがよくわからないうちにチェーンステイが折れた。
もう一本は事故で死亡。
962へだま ◆7JLFh7E/wI :2005/08/17(水) 22:44:31
あ。事故で死亡は乗り潰したとは言わないか。スマソ
963ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 22:45:35
クロモリフレームって造詣にこだわらない限りは安いしいいよね
964ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 23:40:04
今はアルミのが安いだろ
オイラにゃぁ硬くてダメだけど
965ツール・ド・名無しさん
あっ、スマン。マスプロじゃなくてオーダーしても安いねって話でした。