\┨┠/ カンチブレーキ その3 \┨┠/

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
競技においても、シクロクロスではまだまだ現役なカンチ。
MTBでもそのフィーリングから好んで使う人もちらほら。

シマノの新型カンチブレーキはどうなのよ?
などなど、マターリ語ってください。

\┨┠/ カンチブレーキ その2 \┨┠/ (DAT落ち)
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1069525984/
\┨┠/ カンチブレーキ \┨┠/ (DAT落ち)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1006350630/

関連スレ
【機材も】シクロクロスについて語ろう【レースも】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1103614804/
21:05/03/09 12:23:22
シクロクロススレもそうだけど完走できずに落車ばかりだ
3ツール・ド・名無しさん:05/03/09 22:33:16
フロントにカンチブレーキ取り付けるときって
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/parts/TKR/tektroouteruke.html
こういうのを使って取り付けるのが一般的なの?
4ツール・ド・名無しさん:05/03/09 22:38:23
ホームセンターに売ってたぶっとい複撚りケーブルでアーチワイヤを代用してみた。
効きがよくなったような気がしないでもない。
5ツール・ド・名無しさん:05/03/10 10:13:32
>>3
そうだよ。
63:05/03/10 15:28:49
>5
自分のクロス、カンチのつき方がちょっと違うんで
気になって訊いてみたら…やっぱマイナーだったのか。

何はともあれアリガトー
7ツール・ド・名無しさん:05/03/11 23:31:41
付けるフレームは限られてるけど、何故か
手持ちのカンチは増えていく・・・。
8ツール・ド・名無しさん:05/03/12 00:52:08
BR-R550かっこわりー
9ツール・ド・名無しさん:05/03/12 23:24:36
買った後で知ったんだけど、TESTACHのカンチって効かないんで有名だったのね。
リアはどうにかロックさせられるけど、フロントは思いっきり握っても後輪がまったく浮かないよ。
まあ使えないほどじゃないが、長い下りだと指が疲れそうだ。
10ツール・ド・名無しさん:05/03/14 21:20:34
>>8
カッコワリーけど、利くよ。
カッコイイのってどれだ。
11ツール・ド・名無しさん:05/03/14 21:24:20
Vブレーキ用のシューを使うカンチって、
BR-R550以外に何がある?
12ツール・ド・名無しさん:05/03/14 23:02:50
>>11
ちったぁ調べろや、とも思ったが丁度良いから拾ってみた

https://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/t-kanti.html <TESTACH
http://www.store.yahoo.com/cyclocrossworld/avshor4canbr.html <Avid Shorty4
https://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/avid/shorty6.html <Avid Shorty6
http://www.store.yahoo.com/cyclocrossworld/avidshorty8.html <Avid SHorty8
https://www.cb-asahi.co.jp/image/parts/TKR/tektrokanti.html <Tektro Oryx
http://www.store.yahoo.com/cyclocrossworld/paulneorcanb.html <Paul neo-retro Canti
http://www.store.yahoo.com/cyclocrossworld/patocabr.html <Paul Touring Canti

>>10
効くのはわかるんだけどさ、なんか野暮ったくない?
でも現行のでカッコイイのって言われるとちと困るな
1310:05/03/15 12:10:36
>>12
無いでしょー。
でもPaulはちょっと良いかな。

とりあえず利きだけで決めたからなぁ。->550
14ツール・ド・名無しさん:05/03/20 18:14:39
>>3
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/diacompe/1281f.html
フォークに取り付けられるのなら、これもイイかも。
HPに負担かからないし、ケーブルラインも苦しくないし。
15ツール・ド・名無しさん:2005/03/21(月) 11:41:04
2時間以上かけてXCPROを調節してたけど未だに気に入らない
Vの手軽さに比べて、取り付けなおすたびに感触が変わるのは、
なんとも奥が深いものよ。
でも、めんどくせぇ事この上ないよ、誰でも簡単に取り付けられて、
そこそこ効くような、取り付け方って無いんかー?
16ツール・ド・名無しさん:2005/03/22(火) 01:53:53
>>15
XTのカートリッジカンチシューならシュー交換は楽になる。
まだ現行で売ってるはずだけど・・・通販系ではちょっと見つけられなかった。
都内在住ならサイメンで売ってる。値段は2.5k前後とオモタ
17ツール・ド・名無しさん:2005/03/22(火) 16:31:35
>14
こんなんあったのか。ヒャッハー
18ツール・ド・名無しさん:2005/03/22(火) 18:06:20
16
カートリジの島野カンチシュー
Y系でもなるしまでも置いてる
19ツール・ド・名無しさん:2005/03/23(水) 15:35:46
>>16 >>18
XTのカートリッジシュー買ってみたんだけど
調整の面倒くささは変わらんな、
まぁこれでシューが減ってもカートリッジになってるから
次に交換する時には少し楽できるよ、ありがとう
209:2005/03/24(木) 22:47:49
9です。テスタッチのカンチがあまりにダメダメなんで結局アルタスの
カンチに換えますた。
いやいや、今までの苦労がウソのように効きますこと。
これ、安いけどなかなかいいね。
21ツール・ド・名無しさん:2005/03/29(火) 11:58:06
ってかその前にカンチブレーキの取り付け方がさっぱりわからん。
いいサイトないかなぁ?
22ツール・ド・名無しさん:2005/03/29(火) 12:07:04
…馬鹿は自転車乗るのやめたほうがいいと思うよ?
23ツール・ド・名無しさん:2005/03/29(火) 12:24:32
>>21
千鳥とワイヤの張り、ブレーキシュの突き出し量をどうすればいいのか
わからないと言うなら、考えていろいろ試して慣れるのが一番速い
と言うか、たぶんVブレーキなんかに比べると設定のパラメータが多すぎて
文章で説明しようとするとかなり大変なんじゃないかと思う

Vブレーキシュー使うタイプのカンチで取り付け方がさっぱりわからんのなら
自分の頭の悪さを嘆きつつミニVでもつけとけ
24ツール・ド・名無しさん:2005/03/29(火) 13:20:53
アルタスのカンチ、500円で売ってたから買ってみたけど
性能的には完璧じゃないかこれ。
2521:2005/03/29(火) 18:49:23
>>23
http://www.cb-asahi.co.jp/image/parts/TKR/tektrocanti.html
これでつ。今までVだったけどカンチに興味もって某即売会で200円で衝動買いしますた。
いや、カンチをなめてましたよ。やばいっす。取り付け方訳わからないし。
突き出し量とかその前にセッティングの仕方が・・・orz
なんか叩かれそうだな漏れ・・・。
26ツール・ド・名無しさん:2005/03/29(火) 19:00:56
>>21
ふつうのカンチは
・ブレーキ取り付け
 (ボルトにゆるみ止め塗布、締めすぎると台座が破壊するので程ほどに)
・シューを緩める
・アーチワイヤとブレーキワイヤの仮止め
 (アーチワイヤとブレーキ本体の、及びアーチワイヤの折れ曲がりの角度が90度となるように)
・シューがリムに左右均等に接するよう調整、固定
・ブレーキワイヤを少し緩めて固定
27ツール・ド・名無しさん:2005/03/30(水) 00:05:00
>>21
このタイプは
1.カンチ台座に取り付ける
2.ブレーキシューの位置をアーチ裏側のナットを緩めて決めた後固定する
3.(たぶん)台座ボルトの取り付け穴にある凹凸をスパナで回して
シューとリムとの隙間を適当にあけてやる

あとは>>26さんが書いた方法でワイヤーを張って調整すれば良いんじゃないかと
2821:2005/03/30(水) 08:31:23
>>26>>27
ありがとうでつ涙が出そう。
少しずつだけどわかってきますた。
がんばって取り付けしてみよう。
またわからない事があったら出現します

29ツール・ド・名無しさん:2005/03/31(木) 12:57:26
>>24
性能的にはな。
30ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102/04/02(土) 09:27:53
AVIDのカンチははじめからアーチワイヤーがアウター化されてるから
アホでも取り付けできます
31ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/04(月) 20:59:08
カンチブレーキAvid Shorty4を使用しています。
タイヤの脱着のが出来ずに困っております。

前ブレーキは千鳥とアーチワイヤーと2つのカンチレバー
で構成されており、アーチワイヤーをカンチレバーから
取り外す事により2つのカンチれバーが自由に開閉可能
となり、クイックリリースを緩めることによりホイールが
脱着可能です。

しかし、後ブレーキは前ブレーキと少々構造が異なって
おりワイヤーをカンチレバーから取り外すだけではホイール
を脱着できないようです。

後ブレーキには千鳥とアーチワイヤーが使用されておらず、
下図の様な構造となっております。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/avid/shorty6.html
図の左のカンチレバーはワイヤーを取り外す事により自由に
開閉可能となりますが、右のカンチレバーはブレーキワイヤーに
引っ張られているため自由に開閉可能となりません。

したがって、タイヤの空気が抜けた状態ではホイールの
脱着が出来るのですが、空気が充填された状態ではホイール
(700C32)が脱着できません。

そこで次の事柄について教えて下さい。
1)後ろホイールを簡単に脱着する上手い方法はありますか?
カンチレバーからブレーキワイヤーを外す事はブレーキパッド
とリムとのクリアランス調整が狂うため避けたいです。

2)後ブレーキを前ブレーキと同様に千鳥+アーチワイヤー
を使用する様にすることに何か不具合がありますか?
32ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/04(月) 22:48:34
>>31
肩の力を抜け。
些細なことにこだわらんように気をつけながら
自分で考え、そして試せ。
33ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/04(月) 22:58:23
>>32

ふぁ?

肩の力って?

何のこっちゃ?

詳しく!!
34ツール・ド・名無しさん:2005/04/07(木) 00:25:03
>>32
1)リリース機構つきのブレーキレバーとかアウター受け、あるいは割り入りのアウター受けを使う手も考えられる。
2)別に不都合はないんじゃないかと思うが、左右の引きの調整が難しかったりするかもな。
35ツール・ド・名無しさん:2005/04/07(木) 18:51:14

>>33

ヒント:練炭
36ツール・ド・名無しさん:2005/04/07(木) 19:16:51
練炭安いよ?
37ツール・ド・名無しさん:2005/04/09(土) 22:58:01
>>34

レスありがとう。
参考にします。
38ツール・ド・名無しさん:2005/04/11(月) 17:38:44
XT前後、ワイヤー交換、取り付け料込みで2マソは高いですか?
なんかボッタクラれた悪寒・・・。
39ツール・ド・名無しさん:2005/04/11(月) 17:40:17
新品であったの?
にしても高すぎだね。
4038death:2005/04/11(月) 22:43:09
>>39

新品です。
やっぱり・・・_| ̄|○
ウワ~~ン、、モウニドトアノミセ、イカネ・・・

41ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 01:09:35
Tektro Oryx使ってますが前のVよりも効きがいいです。
自分でも驚いてます。
42ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 23:26:51
43ツール・ド・名無しさん:2005/04/14(木) 00:09:13
>42
ドライバーでも引くのか?

しかし、この店、ほんとにドシロートだな
44ツール・ド・名無しさん:2005/04/14(木) 05:55:23
>>38
高くても工賃だけで5000円くらいじゃん?
45ツール・ド・名無しさん:2005/04/14(木) 11:24:43
>>42
どこの素人の店?
カンチ台座だってさ。
この店ではこれがカンチ台座なんだ…
タイヤのことはスポークで、ハブはリムフラップなのかな。
46ツール・ド・名無しさん:2005/04/14(木) 11:26:40
なんでミニベロとかやってる店は素人多いんだろ。
趣味の延長で、他の店での経験もなくなんだろうなぁ、、、
47ツール・ド・名無しさん:2005/04/15(金) 01:50:50
いままでVブレーキしか使ったこと無くて、TektroのOryxを
数ヶ月前から使ってるんですが、物凄く効きが甘くてハッキリ言って恐いです。
雨の日の下りとかガクブルもの。ホイールが全くロックしないくらいなんですが、
カンチはこんなもんなんでしょうか?

シマノのBR-R550は効くとのことですが、Oryxより効きますか?
なんせ荷物が多いので、ドロップでのV化も考えてるんですけど。

どなたか御教授願います
48ツール・ド・名無しさん:2005/04/15(金) 01:57:19
まさかレバー変えてないってことはないよな?
49ツール・ド・名無しさん:2005/04/15(金) 02:00:03
スマソ早とちりった
Vからカンチに換えたとは書いてないな
50ツール・ド・名無しさん:2005/04/15(金) 02:01:08
ドロップって書いてあるからそれはないだろう。
51ツール・ド・名無しさん:2005/04/15(金) 03:43:09
>>47
シューはV用が使えるから、シューをXTRかSWISSSTOPにしてみては?
52ツール・ド・名無しさん:2005/04/15(金) 11:52:20
>>47
Orxyはマジにきかん。
買ったシクロについていたんだが
やばいぐらいきかん。
サンツアーのXCにかえたら
ちゃんと止まるようになった。

結論:Orxyはゴミ
53ツール・ド・名無しさん:2005/04/15(金) 14:10:14
Orxyってシュー変えても駄目なん?
効かないってよく言われるTestachのカンチとどっちが駄目?
54ツール・ド・名無しさん:2005/04/15(金) 15:00:21
>>52
それはあなたのセッティングが下手糞だから。

55ツール・ド・名無しさん:2005/04/15(金) 19:44:41
カンチはセッティング難しいからな〜。
Vブレーキは効くというか、誰がセッティングしても実用範囲になるというのがウリだよね。

でもカンチによっちゃそのセッティングの範囲が広いものと狭いものがあるのかな?
10年ぐらい前に、高校の友達が乗ってたMTBのカンチは恐ろしいほどよく効いたよ。
借りてのって、ママチャリ感覚でブレーキかけたらジャックナイフしそうになった。
5647:2005/04/16(土) 03:05:37
>>51
成る程、その手を忘れてました。やってみます。
>>55
っぱりセッティングが大事なんですね。
カンチのセッティングについて詳しく載ってるメンテ本ってないですよね?
チャリ屋で訊いたら「古いからあまりない」とか言われてしもうた。

BR-R550&XTRシューでセッティングを旨くする のが最強ということ
ですか

参考にしてみます。ありがとうございます。
57ツール・ド・名無しさん:2005/04/16(土) 03:29:34
>>56
サンツアーカンティもなかなかいいぞ。1ペア700円だし。
テク吐露のを買うより値段的にも性能的にもいい。
58ツール・ド・名無しさん:2005/04/16(土) 03:36:23
だからAVID買えば猿でもセッティングできますから
59ツール・ド・名無しさん:2005/04/16(土) 04:23:06
>>56
ブックオフのスポーツコーナー(かアウトドア)を見ると、一昔前の
MTB入門書があったりするので、探してみるとと良いかも
だいたい100円コーナーにあると思う
60ツール・ド・名無しさん:2005/04/16(土) 12:28:24
前のスレの時、詳しく説明してるサイトが出てた。
あれのお陰で自分でカンチいじれるようになった。
61ツール・ド・名無しさん:2005/04/16(土) 12:40:14
>>60
URLきぼんぬ
62ツール・ド・名無しさん:2005/04/16(土) 23:43:20
>>61
前スレのこれ……なんだけどサイト消えとる。すまん。

535 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:04/07/16 00:03
カンチブレーキ調整のコツを解説しているサイトでお勧めありますか?

536 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:04/07/16 00:04
>>535
http://jf.gee.kyoto-u.ac.jp/kucc/user/mech/mekapan/brake/index.htm
これなんてどうかしら
63ツール・ド・名無しさん:2005/04/17(日) 02:29:37
>>62
あらら。残念。わざわざサンクスコ
64ツール・ド・名無しさん:2005/04/17(日) 20:27:27
65ツール・ド・名無しさん:2005/04/25(月) 01:37:52
おれのorxyはジャックナイフするぞ。シューは替えたけど。
66ツール・ド・名無しさん:2005/04/25(月) 01:38:57
おれのorxyはジャックナイフするぞ。シューは替えたけど。
67ツール・ド・名無しさん:2005/04/25(月) 02:38:45
Oryx では?
68ツール・ド・名無しさん:2005/04/25(月) 11:32:39
形が嫌い。台湾製だから嫌い。
69ツール・ド・名無しさん:2005/04/28(木) 16:28:41
片方のバネが折れて開かなくなっちゃったんだけど、
バネだけで売ってたりするんでしょうか?
ブレーキごと変えなきゃだめ?
70ツール・ド・名無しさん:2005/04/28(木) 16:40:42
物はなんだよ?
7169:2005/04/28(木) 20:24:19
型番までわからないんですが、
本体にはC-STARAって書いてあります。
72ツール・ド・名無しさん:2005/04/28(木) 20:34:05
そりゃ糞安物だから、捨てろ
本体ごと買っても500円くらいだ。
売ってないけどな。
73ツール・ド・名無しさん:2005/04/28(木) 21:45:33
悔しいけどシマノのバネの方が太くて強い。
74ツール・ド・名無しさん:2005/04/30(土) 03:32:54
俺、その辺のカンチよりORYXの曲線が多用された絶妙なデザインが
好きで買ってみた。
もともと付いてたのがボテっとしたデザインのシマノの550。
うーんORYXかっくいー!

効かねェ

6日で戻した・・・・・ううう・・・・orz
550のシューと交換すれば多少まともになるのかなあ
互換性あるのかな?
75ツール・ド・名無しさん:2005/04/30(土) 07:53:00
>>74
テクトロのシューはシマノより効きが悪い。
シューは同じ規格だから付くだろうが550と同じくらいの効きになるかどうかは
実際試してみないと何ともいえない。
76ツール・ド・名無しさん:2005/04/30(土) 08:07:29
おいらもあれこれ試して結局はBR-R550に落ち着いた。
悔しいけど… ただ、それまで使ってたXTカンチでも悪くなかったかな。
ちなみにBBBのシューを550に付けてみた。3色タイプでないV用のもの。
リムが真っ黒。リムサイドのアルミ片がシューにめり込んで
ブレーキかけるとアルミ片がリムサイドを削る音がした。
これで2度もやられたのでBBBシューも却下。
BBBのシューはやめといたほうがいいよ。効きも悪いし。
77ツール・ド・名無しさん:2005/04/30(土) 15:31:24
>>75>>76
お、規格は同じなんですね。希望が見えてきたー!
BBBのシューはリムを壊しそうなんでパスしますね。
シマノBR-R550のシューと交換してみまーす。
78ツール・ド・名無しさん:2005/05/01(日) 06:54:05
規格は一緒。Vシューなら何でも使えるよ。
シマノBR-R550シューは形が無骨でシマノのロゴがバッチリ入ってるから
ホントは使うのイヤなんだけどねw

79ツール・ド・名無しさん:2005/05/01(日) 20:08:54
>>78
ありがと、まあこの際シューの舟のロゴはもう気にしませんw
バッチリ付きました550のシュー。
えー、若干制動力が増したかな?気持ちぶん。
そんなに走ってないんでまだよくわからないけど。
そのうちJagWireとかにも換えてみよう。
80ツール・ド・名無しさん:2005/05/02(月) 00:55:04
上の方でさんざん言われているにもかかわらず、テスタッチ買ってしまった。
リムもまっさらな事もあってまあ効かない効かない。サンディングでもしたろ
かしらん。
81ツール・ド・名無しさん:2005/05/07(土) 20:56:22
フロント側に、チドリがアウター受けを兼ねてるようなタイプのブレーキがついてます
(チドリがフォーク中央に回転できるように固定されていて、
ブレーキワイヤーが入りインナーはそのまま片方へ、もう一方は他のワイヤーで繋がれてます)
不具合があって交換したいんですが、
そういったタイプのブレーキって普通に手に入るんでしょうか?
または今チドリが固定されてるボルトに固定できるようなアウター受けってあるんでしょうか?
フォークに通すようなアウター受けは付けられない形状なんで困ってます。
82ツール・ド・名無しさん:2005/05/09(月) 01:20:53
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/diacompe/1281f.html
これに付け替えて、
普通のチドリ+アーチワイヤー(もしくはシマノのようなタイプ)
使うとか。
83ツール・ド・名無しさん:2005/05/10(火) 19:39:39
http://www.cb-asahi.co.jp/image/parts/JT/adustlink.html

これ良さげでない?付けてたら笑われるかな?
84ツール・ド・名無しさん:2005/05/10(火) 20:21:25
うはwめっちゃ便利じゃん。
85ツール・ド・名無しさん:2005/05/10(火) 20:55:12
>>83

w       w       w 
 w     w w     w
  w   w   w   w
   w w     w w
    w       w 
86ツール・ド・名無しさん:2005/05/10(火) 22:07:24
笑わないけど、自転車は重くなる
87ツール・ド・名無しさん:2005/05/10(火) 22:18:30
重量増加は気にならんけど笑っちまう
88ツール・ド・名無しさん:2005/05/10(火) 23:36:43
あ、俺こないだそれ買った。
片方はネジで直止めになっちゃったけどすげー便利。
車体青なのに青売り切れで紫になっちゃって目立って困るけど。
89ツール・ド・名無しさん:2005/05/10(火) 23:39:20
>81
もしかしたら俺のと同じヤツかも。L字型の部品じゃない?
そうだとしたらちょっと厄介かも。俺も>>82の方法やってみたけど
デフォのままでは結局フォークに固定されずに断念した。
不具合の内容にもよるけど買ったお店にもってって
なんとかその部品だけ調達してもらった方が良いかも。
90ツール・ド・名無しさん:2005/05/11(水) 01:08:53
>81
テクトロのパワーハンガー
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c50165380
9181:2005/05/11(水) 19:49:03
>>90
あ、まさにこのパワーハンガーってやつ使われてます。
結局先週末自転車屋行ってブレーキ交換してきました。
本体の方はワイヤーネジ止めできるタイプのは普通にあるんですね。
>>89さんも>>82さんもアドバイスありがとうございました。
92ツール・ド・名無しさん:2005/05/13(金) 16:28:26
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/canecreek/05/scx5.html
CANE CREEKのカンチだけど、テクトロのOryxにしか見えないな
93ツール・ド・名無しさん:2005/05/13(金) 16:35:09
おまえの目が腐ってんだよ



塗装とロゴが違うだろ!
9474:2005/05/13(金) 19:37:29
>>92
カ コ イ イ ! !

ッギャーーーーン
95ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 00:56:36
別スレから移動しました。

シクロクロス初めて買いました。
カンチブレーキも初めて。で、早速ホイールが外せません。
タイヤの空気を抜くと外せるんだけど、どうすればいいせうか?
96ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 01:19:30
>>95
ワイヤーを外します。マジで。

シクロ程度の幅なら、ブレーキレバー側のタイコ外せばいけるかもしれないけど、
MTBの極太タイヤだとアーチワイヤー外さないといけない。
97ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 08:44:59
>>96

ロード用のブレーキレバーではタイコを簡単に外すことはできないのではないかと。
(そもそもロード用のブレーキワイヤーだと太鼓状じゃあないですね)
98ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 08:49:35
>>97
無知な馬鹿は口はさむな
99ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 10:33:26
ブレーキ本体のアーチワイヤのタイコはずせばいい

Vのシューをつかうタイプのカンチで太いタイヤだとだとアーチワイヤはずしても
タイヤが抜けにくいときもあるけど
引っ張ってぬけばいいよ
100:ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 10:58:16
峠のくだりで40kmをこえると、死を覚悟するほど効きません。
完治わ。
101ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 12:28:41
つswissstop
102ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 12:32:21
つXTR
103ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 20:24:26
つVブレーk(ry
10497:2005/05/16(月) 21:27:13
後段は単なる冗談。
でも前段は事実。
105ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 22:09:53
結局>>98が無知だったということだ
106ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 22:14:34
>>102
XTRのシューってBR-550との相性が悪いような。
ドライではカスカスでコントロール性いまひとつ。確かにウェットでは利くけど。
結局、BR-550純正に戻しました。
107ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 22:17:06
結局、スイスストップが最強だな。
108ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 22:22:40
R550もXTRもシューは数種類あると思うんだが。
109106:2005/05/16(月) 22:44:07
>>108
XTR用がM70R2、R550用がS70Cです。リムはMAVIC Open proのシルバー。
S70Cの方がゴムが軟らかくてスピードコントロールしやすい。

XTRのシューはボルトが前にオフセットしているのは何故なんでしょう?R550はほぼ中央なのに。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/br/brm960-5.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/br/brr550-4.html
110ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 23:01:48
効くからじゃない?
何となくだけど。
111ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 21:44:27
BR-M650 がついています。
古い自転車なのでブレーキのパッドがないのです。

このブレーキにつかえるパッドを教えてください。
112ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 22:49:33
XTなりクールストップなり、
いわゆるふつうのカンチのシューなら何でも使えるような。
113ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 18:53:57
話変わるけど、シクロクロスはスポーキーかフロッグレッグス。これしかない。他はクリアランス大きすぎて、泥詰まりしてダメ。
114ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 23:38:07
MTBとシクロクロスのカンチブレーキは同じもの(互換性のあるもの)ですか?
今使ってるSTR-XCのカンチブレーキ+tektroのカンチレバー(かなり安物)が全然効かないので
交換しようと思うんですが、いいレバー等に換えたら効きは良くなるんでしょうか。
Vブレーキ化も考えてしまうほど悩んでいます。
115ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 23:49:34
>>114
ブレーキ本体とブレーキレバーの組合せはカンチ用なんだよね?
シューとリムのコンディションはどうなの?
116ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 23:50:32
カンチブレーキに何用とかないと思ったけどな。

MTBで効きを求めるなら、素直にVに変えたほうがいいと思う。
いいレバーは確かにタッチがよくなるから、効かせやすくなる感じはする。
ただ、あえて探すのが面倒。
シュー交換で効きはよくなるけど、
デオーレのVブレーキなら6000円くらいで全部(レバー、ブレーキ本体、ワイヤー)揃えられるし、
どうせいじるなら…。
117ツール・ド・名無しさん:2005/05/26(木) 00:37:10
>>116
ブレーキレバーにはカンチ用とV用ってあるじゃんよ。
118ツール・ド・名無しさん:2005/05/26(木) 01:14:23
>>115
カンチ用で揃えてあります。引きしろを少なくしてあります。
最近レストアしたものなので、リムもシューもほぼ新品です。
引きしろを少なくしていても、握るとカチっと止まらずにギューっと底がやわらかい感じです。

>>116
旧車なので、カンチにこだわってみようと思ったんですが
ちゃんと乗るにはVにしたほうが確かに性能は良いですよね・・・

119ツール・ド・名無しさん:2005/05/26(木) 05:58:37
>>118
旧車なんだったら、カンチのままがいいね。
性能を優先でVってのもいいけどさ。
で、新品との事だけど、シューの当たりは出てる?
カンチでも、不満が出るほど効かないって事は無いと思うんだけど・・・。
俺もカンチブレーキ(XT)使ってるけど、問題無いけどなぁ。
シューを交換してみてはどうだろうか。
120ツール・ド・名無しさん:2005/05/26(木) 08:50:35
個人的にはシクロ車や頻繁にタイヤ交換するバイクでもない限りはVブレの方がいいと思う。
カンチの制動力はちょっと現代の基準からズレるので、他の車種に移ったときに怖い。
旧車にブレーキだけキチンとした物を付けるってのは、ちゃんとした人だと思われそうだし。
121ツール・ド・名無しさん:2005/05/26(木) 09:41:37
現代の基準からズレるって、そんなに効かないかねぇ?
山の中ならともかく、街中では問題ないけどな
122ツール・ド・名無しさん:2005/05/26(木) 10:36:19
10年ぐらい前、友達のMTB乗らせてもらって、
あまりに利くのでビックリした覚えがあるけどなあ。
ブレーキはもちろんカンティね。
当時安物のロードとママチャリしか乗ったことが無かったから、
そう感じたのかもしれないけど、
ジャックナイフ可能なくらい利いたよ。
123ツール・ド・名無しさん:2005/05/26(木) 19:34:26
ジャックナイフできるくらいなんて効いて当然。
慣れとか好みもあるけど(これが大きいんだけどさ)、
特にデメリットがなければより効く方が楽。
124114:2005/05/26(木) 21:50:07
実は最近譲り受けたMTBで、ブレーキやホイール、ハンドルまわり(シフター、ブレーキレバー含む)などは新品にしたんですが
Vブレーキの調整は出来るのですがカンティはメンテ本と格闘してやっと取り付けた感じなので・・

正常に整備されてるカンティならジャックナイフするほど効くんですか?
現状では荷重移動無しには全くジャックナイフする素振りも見せないし、
リアもロックするまで効かせる事ができません・・・

さすがに調整がおかしいのかも知れないので、プロショップで見てもらおうかと思います。
皆様ありがとうございます。
125ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 13:17:40
シマノ、商売に徹するならXTRのカンチを再生産すべし。
オクでXTRのカンチ高杉
126ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 18:20:58
R550じゃダメなん?
127ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 18:32:04
しかし自転車ほど湾岸ミッドナイトに似合う世界もあるまい・・・。
講談社も変なロード漫画描いてる場合じゃなくて、ヤング誌に
ポエムな改造チャリ漫画を載せるほうが先決だったろうに。
128ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 18:32:38
ってスマン。思いっきり誤爆。
129ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 22:40:40
でも、そんなポエムなコースあるか?
「荒川earlysunday」とか全然ポエムじゃないし。
130ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 10:18:04
最近のカートリッジタイプなVブレーキパッドが使えるような
アダプタがあれば良いんだけど
Vブレーキパッド使うならR550でも使えって話になりそうだが
やっぱり使い慣れたのを使いたいわけだよ
131ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 10:37:06
VブレーキとR550じゃ、ゼンゼン効きが違うじゃん。
R550は非力、非力...
132ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 15:06:17
まあそれ位しか選択肢がないってことでしょう。
厳しいのは確かだが。
133ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 10:22:58
効きでカンチとV比べるのは無理があるよな。
でも、泥つまりするコースだと、
カンチにもメリットはあると思う。
こないだ、Vで泥つまりして、
ひどい目にあった。
134ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 10:32:18
今日みたいな雨の日だと、カンチって恐ろしく効かないんじゃ・・・。
怖くて乗れないの。
135ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 12:05:14
ゆっくり走れってこった。
136ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 14:50:35
discにしなさい
137ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 00:56:39
R550で初めてカンチブレーキ組みましたが、
これってワイヤーの太鼓を外せるぐらいのワイヤーのテンションにしないと
ホイール外せないのですね。
138ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 01:00:28
どっかにアジャスター入れて、
外すのに必要な分だけ調整範囲をを確保しておくって手もある。
139ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 01:12:34
なるほど。
アドバイスありがとうございます。
140ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 15:42:00
質問です。
ルイガノのLGS-CCRのリアブレーキワイヤーの出口が中心から左に
オフセットされているため、どうしても片効きになってしまいます。
スプリング強度によるバランス調整も限界のため、左側のブレーキを
台座の穴3つのうち最もバネが強くなる位置に引っ掛けて、左側の
スペーサーを幅の狭いものに交換(リムから離れる)したら丁度良く
なりました。

後ろから見ると左右のブレーキが全体的に傾いていてアンバランス
なのですが、使えているならばこのままでも大丈夫でしょうか?
141ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 18:52:55
アウター受けが真中に付いていないって事なのかな??
使えているなら良いんじゃないかと思うんだけど
心配なら画像晒して聞いた方がいいんじゃないかと
142ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 19:33:07
了解です
写真撮ってみます
携帯しかカメラが無いため画質が荒いと予想されますが
143ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 21:18:14
カンチブレーキとキャリパーブレーキ、一般的には制動力はどちらが上なのでしょうか?
144140:2005/05/31(火) 22:30:25
写真をアップさせてもらってます。
http://f13.aaa.livedoor.jp/~hipopona/imgboardphp/src/1117546163589.jpg

今までは右側ばかりで方利きしていました。
145ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 22:38:30
シューいじればいい希ガス
146ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 22:39:19

リカ!!!!!
147ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 22:42:26
>>144
ホイールのセンターは合ってるよね?
見た感じ大丈夫そうだけど。
148ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 22:43:26
リカったら!!!!
149ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 22:50:42
君のために翼になる
君を守り続ける〜♪
150ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 22:50:51
>144
こりゃぁ片利きするわ・・・
151140&143:2005/05/31(火) 22:52:27
シューを?
まあ左側だけシューの舟軸のスペーサーの外側と内側を入れ替えるという
荒業でこなしたのですが・・・・・。
センターは。。。わかりません。多分大丈夫だと思いますが・・・・・。
リカ??
152ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 22:54:15
これは素直にVを使うべきじゃないのかと思うよ
153140:2005/05/31(火) 22:55:28
今見直したらブレーキ本体の傾きはなくなっている・・・???
154140:2005/05/31(火) 22:57:37
ロードのブレーキレバーですので、カンチで生きたいのですよ。
昔MTBにドロップをつけたときに使ったトラベルエージェントは
タッチがグニャグニャして怖かったので、せっかくですが遠慮します。
155ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 22:59:53
前だけにしたら?
156ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 23:01:07
ミニVだぬ
157140:2005/05/31(火) 23:01:12
前だけをカンチ、後ろをV+TravelAgentですか。
うーんそれもあり・・・・かなぁ
158140:2005/05/31(火) 23:03:20
ああ、ミニV。いいかもしれませんね。
しかし根本的な解決方法はないのでしょうか・・・orz
159ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 23:04:38
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/diacompe/1267-2.html
この辺の使ってなるべくセンターに持ってくれば直るだろ
160ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 23:05:16
アウター受けをちゃんと車体中央に来る様にすればいいんじゃないの?
そんな部品無かったっけ?
161140:2005/05/31(火) 23:06:45
おお、こんなアイテムがあったとは!
ご紹介ありがとうございます!
早速明日会社帰りに自転車屋さんに行って探してみます。
162ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 23:07:03
>144
精神衛生上宜しくない画像だなぁ・・・
直してぇ!
163140:2005/05/31(火) 23:08:27
>>160さんも>>161さんのパーツのことを指していたんですよね?
いや、いっぺんに解決しそうです。ありがとうございます。
よかったぁあ〜〜
164ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 23:09:16
>159
おぉ!これで眠れる。
流石カンチ板。
165140:2005/05/31(火) 23:10:45
ぎゃー
>>161
 >>160さんも>>161さんのパーツのことを指していたんですよね
は間違いです
正しくは
 >>160さんも>>159さんのパーツのことを指していたんですよね
失礼しましたあ
166140:2005/05/31(火) 23:14:14
>>165
誤 >>161
正 >>163

・・・・・・吊ってきます
167ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 23:15:59
まぁ、落ち着け。
168ぼよ:2005/05/31(火) 23:45:50
>>140
今乗ってるのもサイドから出るこの方式ですけど、片効きはきになんないです。
アウタストッパーつけてセンターで引くようにするのも手だと思いますが、
センター固定のシマノのワイヤーやめて、
ダイアコンペとかの固定しない千鳥&ワイヤ(アサヒにもあります)を使えば、
張力が両方に効いて、手軽に片効き軽減する気がしますー。

169ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 23:51:47
そこで、懐かしいコレを。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/78879651
170ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 23:55:35
CBあさひで315円だ…。
171140:2005/06/01(水) 01:56:31
>>168
おお。参考になんという自転車かお聞かせ願えませんか。
あとブレーキの名称も教えていただきたいです。

なるほど、ちどりでバランスをとらせるやり方もあるんですね。
でもやっぱりブレーキケーブルは中央に持っていきたいので、
アウター受けを購入したいと考えてます。


{懺悔室}
>>151を書いたのは私ですが、
>>143は私ではありません
>>143さんごめんなさい
またやってしまった・・・・・やっぱりブレーキワイヤーで吊ってきます

一応私なりの意見を言いますとVシューが利用可能な今のカンチの方が
ここ一発の効きは強いと思います。
キャリパーは高速域で速度を微調整するのに向いているとか。
集団走行とかで効果を発揮するようです。
172ツール・ド・名無しさん:2005/06/01(水) 08:42:51
168じゃないけど…。

手持ちの自転車のうち,カンチブレーキ付きは3台。
MTB×1,シクロクロスバイク×2。
MTBと,シクロクロスバイクの1台(TREK XO-1)は斜め方向からワイヤーが来ている形状だけど,特に片効きはない。
(もっとも,後者はワイヤーの出口自体は真ん中若干)。
千鳥は,AVIDの三角形のもの(芋ネジでワイヤーを固定する型)を使用。
なお,MTBはショップオリジナルで,ワイヤーの取り回しは,昔のリッチー方式。
(後側のアウター受けがない形)
173ツール・ド・名無しさん:2005/06/01(水) 12:53:18
>171
紹介されてるアウター受けだけど、シートピンでポストと一緒に止めるやつ?
>140さんの自転車は大丈夫なの?
174140:2005/06/01(水) 13:37:40
>>172
ありがとうございます。
斜め方向からでもテンションはうまく調整できているのですか?
何かコツってあります?
私のLGS-CCRの配線ではどうしても左ブレーキのスプリングのテンションが
不足してしまい、あちこちいじるしかないのが現状です。
ブレーキがおかしいのかなあ・・・・。
AVIDのチドリは>>168さんの紹介されているものとは別なんですね。
リッチー方式?というのもググっても見つかりませんでした。

>>173
そうですね、シートピンは少し露出しているので大丈夫だと思います。
ただシートピンが現状のアウター受けよりも5-7cm?ほど高い位置にあるため、
取り付けて横から見ると多分こんな感じになると思います。
ttp://image.www.rakuten.co.jp/hakusen/img10631228015.jpeg
その角度によりブレーキ台座がモゲないことを祈るだけです・・・・。
175ツール・ド・名無しさん:2005/06/01(水) 15:01:27
>>174
シートピンが高い位置にある場合、
この一番上の奴みたいに、長い物を使えばいいんじゃない?
http://www.cycle-yoshida.com/yoshigai/diatech/brake/1260_page.htm
176140:2005/06/01(水) 16:32:51
>>175
一瞬MTBなどのクイックのネジの付け根に取り付けるのかと思いましたが、
細く畳んでシートピンに通して使えるなら十分候補に挙がりますね。
ありがとうございます。
177ツール・ド・名無しさん:2005/06/01(水) 18:55:07
タイラップつかってフルアウター化するとか
178ツール・ド・名無しさん:2005/06/01(水) 18:56:37
>>177
どうやって?
179ツール・ド・名無しさん:2005/06/01(水) 19:05:41
MTBの下引きフレームが余ってるのでシクロを作ろうと思ってるのですが、
MAVICの700c変換用のブレーキブースターみたいなのが売ってるところが見つかりません。
どこに売ってますか?
180ツール・ド・名無しさん:2005/06/01(水) 19:07:00
グランジが同じような部品出してるから、
そっちにしる。
181ツール・ド・名無しさん:2005/06/01(水) 19:18:18
>>180
マビックのカタログの写真は二つ写ってて6500円とかなんですがもしかしてこれって一つの値段?
182ツール・ド・名無しさん:2005/06/01(水) 19:29:30
183ツール・ド・名無しさん:2005/06/01(水) 19:33:11
700C化はいいんだけど、
アウター受けの位置の関係で、ブレーキがちゃんと引けなくなるような気がしないでもない。
184ツール・ド・名無しさん:2005/06/01(水) 21:42:10
>>182
MAVICも一つの値段だろ
パッケージに一つ分しか入ってないし
185ツール・ド・名無しさん:2005/06/01(水) 23:17:50
>>183

まさにフレーム次第。現物合わせ。
私が前にMTBを700c化したときはぎりぎりセーフだった。
186ツール・ド・名無しさん:2005/06/01(水) 23:33:31
>>184
いっこ3400円
→6500円なら二つの値段なのかな、と。
187ツール・ド・名無しさん:2005/06/07(火) 13:07:41
昨日初めてブレーキのシューを交換した。カンチはどうやってシューの当たる面を
調整するんだろうと思っていたが、ただガクガクゆるすだけだったら笑った。
ところで、シマノのシューってXTRしかないんですか?
あと、シューは進行方向向かってハの字にセット?逆ハの字?
188ツール・ド・名無しさん:2005/06/07(火) 13:23:10
> ガクガクゆるす
どんなんやねんw
ま、実際ガクガクやって調整です。
最近のカンチならシュー調整もVと一緒では?
交換シューはXTR以外にも色々あるでよ。シマノ以外からも出てる。
上から見てハの字。逆ハの字という説もあるがこちらは定かではない。
189ツール・ド・名無しさん:2005/06/07(火) 14:23:00
スイスストップなるシューを使ってみたいのだが、近くの店にないうえに
ネットで売ってるところも見つからない。レアなのか?
190ツール・ド・名無しさん:2005/06/07(火) 15:05:33
>>189
なるしまで見たよ。
確かV用だったけど、問い合わせてみたら?
191ツール・ド・名無しさん:2005/06/07(火) 15:40:26
うわ、なるしまで売ってたのか
俺、探すの面倒になってSwissstopのサイトから買っちまったorz
192ツール・ド・名無しさん:2005/06/07(火) 22:40:18
187ですが、XTRシューのアタリをつける為に10kmほど試運転・・・。
うっはー!!!!スゲー効くのねXTRッ!!!!

最初に付いていたノンブランドシューが硬質な感触で効き弱しだとすると、
非常に柔らかいタッチでリムにあたり、グッと効きます。Vブレに近いです(Vブレ用ですが)。
あさひの説明だと「音鳴きはします」ってありましたが、とりあえず全く無し。
買った瞬間から替えておけば良かったと後悔。
193ツール・ド・名無しさん:2005/06/07(火) 23:20:38
最近買ったシクロに付いていたテクトロのクソカンチが生命の危険を感じるぐらい効かなかったのでBR-550に付け替えたら、
驚くぐらい引きが軽くなって生命の危険を感じるぐらい効くようになった(気を付けて引かないとロックする)。
194ツール・ド・名無しさん:2005/06/08(水) 00:32:18
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
195ツール・ド・名無しさん:2005/06/08(水) 00:41:02
Mシステムブレーキシューはリム摩耗に注意。
196ツール・ド・名無しさん:2005/06/08(水) 22:21:24
>192
効きのイイのは減りも早いよ
197ツール・ド・名無しさん:2005/06/09(木) 08:50:12
カンチブレーキレバーでロード用キャリパーブレーキは使用可能でしょうか。
198ツール・ド・名無しさん:2005/06/09(木) 11:44:02
可能
199197:2005/06/09(木) 12:18:46
>>198
ありがとん
200ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 20:08:26
200get!
201ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 01:04:23
XC-PROSEをBR-R550とスイスストップのシューに交換した
やっぱVブレーキシュー使うカンチは取り付け楽だわ、
これに慣れると普通のカンチが使えなくなりそうで怖い
202ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 01:26:55
ツーリング用にシクロかコンフォートロード検討しています
カンチブレーキはロード用のブレーキに比べどのような特徴がありますか
またカンチブレーキについて説明しているようなサイトがあれば教えて下さい
203ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 02:03:08
・クリアランスが大きい
(泥除けつけやすい、泥はけがいい、太いタイヤが入る)
・ワイヤーを解放するとブレーキががばっと開くので、
太いタイヤでも着脱が簡単
・調整がめんどい
説明というか、調整方法みたいなのは>>64にある。

しっかりしたキャリアや泥除けが必要かどうか、
未舗装路はどれくらい走るかで決めればいいんでない。
勝手にそれにあわせたブレーキがついてくるから。
204ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 05:50:23
逆に、ロードがキャリパーブレーキである利点ってなんだ?
Vほど効くわけでもないし・・・
重量?空気抵抗?
205ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 10:34:34
スピードコントロールのしやすさじゃね?
206ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 12:24:39
>>204
・カンチ台座がいらん
207ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 12:53:19
>>204
引きの軽さと利き(剛性)の両立。
208ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 16:12:40
>>64で既出ですが、カンチに限らずブレーキ関連の重要かつ便利な資料
http://www.kuccweb.com/mech/mekapan/brake/

あとこちらも
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/brake.html
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/arch_rope.html
209ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 16:36:19
>204
空気抵抗ってのは何となくわかるけど、空気抵抗よりカンチ台座自体が
見た目に邪魔くさい。カンチが左右に出っ張ってるのも邪魔というか
目障り。そんなこんなで、次はDA7800にするつもり。
R-550カンチより効くのかどうかわからないけど。
210ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 04:15:16
古いリジッドのマウンテンバイクを譲ってもらったのですが、
ついてる古いカンチがあまりにも効かない、、、。
それでブレーキを取り替えようと思っています。(レバーはそのままで)

そこでひとつお聞きしたいのですが、
今のシマノのカンチとテクトロやプロマックスなどのミニVでは
どちらのほうが効くのでしょうか?
教えていただけると助かります。
211ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 05:21:51
V。
212ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 06:53:29
但しテクトロのはすぐに錆びるという報告有り。
213ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 10:44:33
無器用な俺が奇跡的によく効くセッティングを出せたとしても
シュー交換時などには全てリセット。
カンチって残酷
214ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 13:07:22
そんな人の為に現行シマノかテクトロかケーンクリークのシクロ用カンチ。

利きは旧XTRと同レベルかそれ以上だし引きの軽さは調整次第で、
旧XTRのはるか上。
215210:2005/06/17(金) 15:31:54
>>211.212さん
情報ありがとうございます。
>>213.214さん
勉強になります。シクロ用カンチのことをあまりよく
知らないのでカタログなどで調べてみます。

とりあえずミニVの方向で検討することにします。

>>212さん
テクトロミニVは鉄部が多いのでしょうか?
216ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 16:05:31
>>215
多分想像付いてると思うが念の為。

アーチが短いのでタイヤサイズによってはつかえないのが出てくるぞ。
217215:2005/06/17(金) 16:14:04
>>216さん
ありがとうございます。
タイヤは一足早く、細いのに取り替えたので
おそらく大丈夫だと思います。
218ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 14:16:02
片方のシューが接触ギリギリまで寄っているので、ブレーキ横の調整ネジを回してみても、なんの変化もしないのです。
これはブレーキワイヤーのテンションとかも関わって来るものなのでしょうか?
219ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 15:25:17
>>218
調整ネジを回しきっている可能性大。
ワイヤーを固定する位置を変えると直るかも。
220ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 22:40:38
どうもありがとうございます。
ネジはギリギリまで入れたり出したりしても、変化はないのです。
位置を変えるとは具体的にどういうことでしょうか?
221ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 23:16:32
ブレーキ本体にワイヤーを止めているネジがあるから、それを緩めてからワイヤーをずらして再びネジを締め混む。
222ツール・ド・名無しさん:2005/06/20(月) 00:05:25
以前のレスでも出てるけど、
結局ケーンクリークはOryxと同一なのかな?

今、ツーリングに使ってるシマノの安カンチ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/br-ct91.html
からの付け替えを考えているのだが、
シマノかアビッドかケーンクリークか思案中。

シマノが無難なんだろうけど。
223ツール・ド・名無しさん:2005/06/20(月) 02:18:32
>>221
しかし、それをやってしまうと、ブレーキレバーの握り心地というか、ストローク幅が深くなり、使いづらくなってしまいます。

実は、自分の自転車は納車時から後輪のブレーキワイヤーのテンションに問題があり、ブレーキタッチが丁度よく調整すると、後ろはギチギチで、輪行などでワイヤーを外す時はにいちいちボルトを緩めてワイヤーを緩めなくてはいけない具合なのです。
これはブレーキワイヤーの交換を視野に入れたほうがいいでしょうか?
224ツール・ド・名無しさん:2005/06/20(月) 02:24:02
すいません書き忘れました。
それでも今までは、なんとかボルトのワイヤー締付け位置で丁度の位置を出して乗ってたのですが、
本日はホイールを入れて、いつものようにワイヤー締付け位置をどう調整してみても、どうしても左がくっつき気味でおかしいのです。
225ツール・ド・名無しさん:2005/06/20(月) 04:53:41
台座にあるバネを引っ掛ける所を
左右で変えてみるとかはどうでしょう?
あと自分のは左右を一本のワイヤーで止めるタイプじゃなくて
シマノの片側がパイプみたいになってる奴の方が調節しやすかったなぁ
226ツール・ド・名無しさん:2005/06/20(月) 05:33:25
>>224
それはホイールが傾いて付いているのだよ。
ホイールをしっかり奥まで押し込んでクイックレリーズを閉めよう。
あと、クイックレリーズのナット側の締め込み方が外す前と取り付けたあとで
異なると、ホイールが左右にずれることもあるみたい。なんでだろうね。
227ツール・ド・名無しさん:2005/06/20(月) 06:45:09
な直りました!!ホイール付け直したら直りました!
ありがとうございました!

ただ、さすがに今後不便なので、かなり難易度高そうですが、ワイヤー交換してみます。
228ツール・ド・名無しさん:2005/06/20(月) 09:51:49
>>222
色とロゴが違う

シマノが無難と言うかベストじゃない?
見た目はかっこ悪いけどつけてしまえばこれもありかな?と思える
229ツール・ド・名無しさん:2005/06/20(月) 14:55:22
シマノからデザイン優先でOryxに変えた私が来ましたよ
変えて思ったこと

シマノ最強

Tektro Oryx(ケーンクリークも同じ)は撓むわ滑るわ
もはや殺人道具です
舟とシューをシマノのものに戻しました
ケーンクリークは真っ黒だから舟を変えるとカッコ悪くなるので
シューだけでもシマノに交換したほうがいいです
規格が同じみたいだから使えるはず

Avidは知らない
230ツール・ド・名無しさん:2005/06/21(火) 00:30:00
テスタッチのアヘッド用アウター受けつけた。

…しなるってどういうこった。
231ツール・ド・名無しさん:2005/06/21(火) 02:33:51
>>230
俺ずっと使ってるが効きは十分だし、これのせいで
ヘッドが緩みやすいってことも特に無い。
必要以上に頑丈にして無骨で重くなってもイヤだよ。
232230:2005/06/22(水) 00:44:56
なんかグニグニするからちっとびびっただけだーよ。
233ツール・ド・名無しさん:2005/06/24(金) 14:23:05
シューが平行スライドするカンチってありますか?
234ツール・ド・名無しさん:2005/06/24(金) 15:03:44
>>233
マグラの油圧って言いかけたけどあれはカンチではないな。
無い。

235ツール・ド・名無しさん:2005/06/25(土) 22:55:11
Vブレーキはロングアームカンチブレーキとも言う。

…どうでもいいな。
236ツール・ド・名無しさん:2005/06/26(日) 07:29:28
シマノはさっさとショートアームVを作れよ。
俺はテクトロ嫌いだからテクトロのは使えない。
237ツール・ド・名無しさん:2005/06/26(日) 09:33:11
>>236>>235のローグアームカンチという言葉を受けて、
ショートアームVというと素人が「それってカンチの事じゃん」って突込みが入ることを吊ろうとしている。

238ツール・ド・名無しさん:2005/06/26(日) 18:59:39
Uブレーキってカンチより強力なのではないだろうか?
と最近思ったのですがなんでシクロクロスとかに無いんだろ??
レバー長い分強力に見えるんだが??
239ツール・ド・名無しさん:2005/06/26(日) 19:06:41
泥詰まりするから使えません。
240ツール・ド・名無しさん:2005/06/26(日) 19:15:27
なるほど、、
_| ̄|○
241ツール・ド・名無しさん:2005/06/26(日) 19:33:27
泥詰まりするなら泥がないところを走ればいいじゃない
242ツール・ド・名無しさん:2005/06/26(日) 19:35:51
マリーアントワネットを思い出した
243ツール・ド・名無しさん:2005/06/26(日) 20:14:48
昔の、XTRのカンチをつかってます。
ブレーキぱっとは、取替え可能の奴に変えました。

最近、油圧ブレーキに変えようかと思ってますが、高いし、
カンチをどうしようか迷ってます。いい案は、無いですか?
244ツール・ド・名無しさん:2005/06/26(日) 20:19:37
>>243
え?意味がわかんないだけど。
カンチのままで、ブレーキ強化をしたいって事?
245ツール・ド・名無しさん:2005/06/27(月) 02:02:14
二行目まではカンチを持て余しているという自己紹介で
四行目から質問コーナーなのでは。
246ツール・ド・名無しさん:2005/06/27(月) 09:40:56
>>243
僕にそのカンチください
247ツール・ド・名無しさん:2005/06/27(月) 18:24:05
244さんすみません。245さんの言うとおりです。
タイヤがロックするくらい強力な奴がすきなんです。
カンチは、孤を描きながら、リムに当たるので、減ってくると、スポークの所に
挟まって動かなくなります。
太い、タイヤをはめると、タイヤに擦るし・・・
台座の位置が悪いような・・・

あと、教えて下さい。
Vブレーキ用の、ブレーキシューは、カンチで使えますか?
248ツール・ド・名無しさん:2005/06/27(月) 20:51:06
>238
いわゆるシングルピボットだからUブレーキは効かない。

249ツール・ド・名無しさん:2005/06/27(月) 20:55:55
>>247
Vブレーキに換装なんてのは駄目?もちろんレバーも。
250ツール・ド・名無しさん:2005/06/28(火) 13:42:04
>>249氏の意見のVブレーキへの交換がもっとも効果的かとおもわれ。

もしくはテクトロあたりのショートV。
http://www.selectit.jp/item_equip/xpeq-bra-tektro01.html
STIで使えるらしいからレバー交換しなくても使えそう。

XTRカンチは希少だから、程度によるけどヤフオクでそこそこ良い値で
売れると思いますよ。



(チラシの裏)
XTRカンチをほんとに売りに出すならシクロクロスのシーズン的に
秋-初冬がいいかもね。
一回目で売れなかったら次はレースの時期を考えて真冬。
251ツール・ド・名無しさん:2005/06/28(火) 14:46:09
>>250
STIでつかえるというより標準のVよりもレバーが短い分だけ使いやすいという意味でレバー比は全然違う。
252ツール・ド・名無しさん:2005/06/28(火) 21:11:52
そうなんですか、XTRのカンチは希少なんですか・・・
それに、ブレーキシューが最近売ってないので、もうだめだと思ってました。

色々教えていただきありがとうございました。
253ツール・ド・名無しさん:2005/06/28(火) 21:14:21
>250
ショートすぎて使えない。セットすると擦る擦る
254ツール・ド・名無しさん:2005/06/28(火) 23:48:07
>>252

安心して。まだ売ってるよ。
255ツール・ド・名無しさん:2005/06/29(水) 18:13:52
Uブレーキってアーム長いからカンチより強いのかと思ってたけど
弱いんですね_| ̄|○
256ツール・ド・名無しさん:2005/06/29(水) 18:33:27
>>255
ヒント
@作動比

それ以前にカンチ台座と位置が違うのよん。
257ツール・ド・名無しさん:2005/06/29(水) 18:37:32
>252
XTRカンチだけど、一昨年だったか、全国あっちこっち
探したけど、どこもなかったなあ。
もちろん、めぼしいところ100カ所くらいしか聞かなかったけど。
ちょうどオークションで2万数千円とか、キチガイ値が付いてた頃。
今になって思うけど、何もXTRカンチでなくて良かった。
バカ値を出して手に入れるのは意味がないし、無駄な買い物以外の
何ものでもないよ。
シマノの新カンチのほうがVシュー使えるの分、セッティングは楽だし、
効きもカンチとしては十分。もはやXTR幻想は無いな。
ただ、長さ10.5cm前後のVブレーキに、9cmあたりのものが出てくれると
うれしいとは思ってる。大仰でなくオシャレ。ショートで引ける限界。
それに、カンチは効きではVに勝てないからね。
258ツール・ド・名無しさん:2005/06/30(木) 15:32:52
>257
シマノの新カンチってのがあるのか・・・
Vブレーキや油圧ブレーキしか探してなかった
ありがとうございます。勉強になりました。
259ツール・ド・名無しさん:2005/06/30(木) 15:41:23
Uブレーキめっちゃ効くよ、、、
セッティングでないかい?
260ツール・ド・名無しさん:2005/06/30(木) 17:29:36
もうカンチ疲れた。泥道走るわけでもないのでミニV行きます。
でもミニVの好評価もあまり見ないので、カンチに強制送還かも
261ツール・ド・名無しさん:2005/06/30(木) 23:33:50
>>259
むむっ。ほんとっすか??
試してみる価値ありそうですね。。
262ツール・ド・名無しさん:2005/06/30(木) 23:54:23
>>260
つ ディスクブレーキ
263ツール・ド・名無しさん:2005/07/01(金) 02:22:07
台座がないのよorz
264ツール・ド・名無しさん:2005/07/01(金) 05:14:52
つ 新車
265ツール・ド・名無しさん:2005/07/01(金) 06:33:40
つ アーク溶接
266ツール・ド・名無しさん:2005/07/01(金) 15:52:55
Vにしないで、カンチのまま効きを良くする方法って無いもんかな。
Vだと台座がやられちゃうし、それを防ぐのにまた馬蹄を買わなきゃいけない。
それにノーマルレバーではVが引ききれず、パーツ交換や買い足しが必要。
Vほど効きは求めず、さりとてカンチの効きに我慢できず…
それでいて、セッティングに神経を使わずに、普通に効きがアップする方法。
それがありそうなんだけどね。
267ツール・ド・名無しさん:2005/07/01(金) 15:55:05
>>266
シュー交換や、リム加工以外でって事?
268ツール・ド・名無しさん:2005/07/01(金) 15:55:21
アズテックのシューとかよく効くけどね、、
Vは制動力のみでコントロール性は断然カンチのがイイ!
269ツール・ド・名無しさん:2005/07/01(金) 23:20:38
>266
握力鍛えるってのはど〜よ?
270ツール・ド・名無しさん:2005/07/01(金) 23:23:17
>>269
リムかアーチがぶっこわれます
271ツール・ド・名無しさん:2005/07/01(金) 23:53:21
先にワイヤー抜ける気が、、、
272ツール・ド・名無しさん:2005/07/02(土) 18:29:52
トラベルエージェントじゃダメかな。
ちとグニャグニャするが。
あとワイヤー切れの問題は解消したんだっけ?
273ツール・ド・名無しさん:2005/07/02(土) 19:19:48
Vブレーキスレで最強の誉れ高い
SWISSSTOP
のシューは?
274ツール・ド・名無しさん:2005/07/02(土) 20:22:20
最強はウレタンじゃね?
275ツール・ド・名無しさん:2005/07/03(日) 13:09:04
千鳥を工夫して、Vみたいに「最後の一絞り」ができるようにするしかないかな。
276ツール・ド・名無しさん:2005/07/03(日) 17:17:43
そこでデュアルピボット千鳥ですよ。
277ツール・ド・名無しさん:2005/07/03(日) 17:23:41
千鳥町で長州力見た。
278ツール・ド・名無しさん:2005/07/03(日) 21:26:33
ブレーキ本体伸ばせばイイじゃん!
279ツール・ド・名無しさん:2005/07/04(月) 10:44:12
それVブレーキ
280ツール・ド・名無しさん:2005/07/04(月) 22:18:29
えっ?そうなの??
281ツール・ド・名無しさん:2005/07/05(火) 17:03:39
おもろい人多くて気に入ったw
こうでなくっちゃ
おまいら最高!
282ツール・ド・名無しさん:2005/07/09(土) 13:42:53
カチンときちゃう
283ツール・ド・名無しさん:2005/07/09(土) 14:20:27
気にしない。そりゃカンチがいだよ。
284ツール・ド・名無しさん:2005/07/09(土) 14:23:47

    人人人
   /     \     ___________________
  / .#  /=ヽ  \   /
 |     ・ ・   | < あ〜ん か〜んち!!
 |     )●(  |   \
 \     皿   ノ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \____/.   .||
   /     \    .||| ゴン!!
  ./ /\.   / ̄\  ||||      .'  , ..
_| ̄ ̄ \ / /\ \从// ・;`.∴ '
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\__)< ,:;・,‘
 ||\            \  ’ .' , ..
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  ||           ||
285ツール・ド・名無しさん:2005/07/09(土) 18:07:40
宿題でよくカンチの書き取りやったな
286ツール・ド・名無しさん:2005/07/09(土) 18:11:54
すかんち
287ツール・ド・名無しさん:2005/07/09(土) 19:08:32
カンチ〜ザイボ〜サ〜ツ〜
ボ〜ン
288ツール・ド・名無しさん:2005/07/09(土) 20:19:12
リカとカンチ
289ツール・ド・名無しさん:2005/07/09(土) 21:10:37
カンチんなことを忘れてるよ。
290ツール・ド・名無しさん:2005/07/09(土) 21:13:44
「感知ブレーキ」
なんかコントローラブルそうじゃない?
291ツール・ド・名無しさん:2005/07/10(日) 00:37:31
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d55548929
なんかよく分からんがこの機能って今は絶滅したの?有効なら残っただろうに
結局現行と比べたら現行のほうが効くんでしょ?w
292ツール・ド・名無しさん:2005/07/10(日) 00:44:29
だって重いんだもん。
293ツール・ド・名無しさん:2005/07/10(日) 00:49:03
もしかしてリバースアーチに使ったらさらに効くのか?>SE
294ツール・ド・名無しさん:2005/07/10(日) 02:07:38
何だこの自演の寒いギャグ連発はw
晒しageじゃw
295ツール・ド・名無しさん:2005/07/10(日) 02:17:26
>>294
お、俺は1回しか書いてねーよ。
296ツール・ド・名無しさん:2005/07/10(日) 10:09:38
>>291
利きは良い。
だけど壊れる引きが重いなどなどで・・・。

297ツール・ド・名無しさん:2005/07/10(日) 13:29:30
>295
オレも一回だけだよw
298ツール・ド・名無しさん:2005/07/10(日) 15:14:01
カンチしてこよっと。
299ツール・ド・名無しさん:2005/07/10(日) 17:45:03
カーンチ


セックスしよっ
300ツール・ド・名無しさん:2005/07/11(月) 20:21:14
300get!
301ツール・ド・名無しさん:2005/07/11(月) 21:08:57
ヤオフクでセンタープルブレーキってやつを落としてみたのですが
両タイコのアーチワイヤーってもう売ってないんですね、、
おーマイガ_| ̄|○

型に半田を流し込めばタイコ自作自演可能??
302ツール・ド・名無しさん:2005/07/11(月) 21:45:41
150円でそのての店に大量に売ってる
303ツール・ド・名無しさん:2005/07/12(火) 16:46:02
両タイコははじめからないぞ、片タイコにもう片方はイモネジ式タイコを取り付ける。
いらなくなったブレーキワイヤーで代用できるよ。
304ツール・ド・名無しさん:2005/07/12(火) 21:26:06
レモンのポプラドについてるAVIDのショーティ4があまりにも鳴いて効かないのですが、
お勧めのシューはありますか?
305ツール・ド・名無しさん:2005/07/12(火) 21:42:42
XTR
306ツール・ド・名無しさん:2005/07/12(火) 22:00:50
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r11396859 だろ?

>>303 タイコという表現にこだわっているのか、ただのシッタカ坊か。。。

>>301 それで切れたら死ぬねw 東京のシミ●さんで確かに150円ぐらいで売ってた。
307ツール・ド・名無しさん:2005/07/13(水) 10:40:50
>>303
> 両タイコははじめからないぞ、
あ?
308ツール・ド・名無しさん:2005/07/13(水) 14:24:43
人類が考えだしたものだから最初からは無いな、たしかに
309ツール・ド・名無しさん:2005/07/13(水) 15:31:28
はじめからない とはそういう意味ではない。なにやら不自由なようですねw
310ツール・ド・名無しさん:2005/07/13(水) 16:18:20
>>306
それは専用品だろ。
311ツール・ド・名無しさん:2005/07/15(金) 05:23:02
サンツアーXCSEのカンチを二回に分けて買ったんだけど、
それぞれちょっと仕様が違う。
CT-XP10とCT-XP11と二つ型番あるんですけど、これってどっちがいいんだろ?
312ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 21:13:31
うちもAVIDのショーティ4なんですが、これって他のカンチと較べて効きはどんなもんでしょう?
何度かヒヤッとした経験があるんですが、シュー交換だけでなんとかなりますかね?
313ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 21:43:47
僕のカンチが最近やたらキーキーいうようになったんですが
どうしたらなおせるでしょうか?当方初心者なもんで・・・
314ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 21:47:40
>>313
シューをハの字にセットしたら一応鳴き止むが
効きは悪くなると思う。
315ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 22:01:14
>>314  レスどーもです。
タイヤと平行にしたら音が鳴るんですよね?
なんとか家で調整してみます。
316ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 22:08:59
音って 鳴るとなんかまずいの?
317ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 22:53:36
>>315
シューの先を狭く、後ろを広くするんだよ。念のため。
トーインって呼ばれるセッティングね。
まあ、シューの種類によっては平行でも泣かない。
318ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 10:27:11
>>316
まずくないけど、うるさくて不快。
319ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 11:08:41
そ〜かな。
俺はむしろベル代わりになるから気に入ってる(W
320ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 12:49:48
いるよな、ブレーキの鳴きで歩行者どかすアホ

氏ねばいいのに
321ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 12:52:54
じゃあ何でどかせと?
ベルだとキレてくるやついるし、声かけると「うわっ、キモ!」とかいう奴もいるし。
322ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 13:11:15
「すいません、自転車通ります」
に決まってるだろ?
アホか?
323ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 13:12:30
そもそも歩道の自転車通行は「違法」だし
「自転車通行可」の歩道は「自転車が通らせて頂いている」ものであって
あくまで歩行者優先っていうのをわかってない人が多いよね
324ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 13:13:29
>>321
>ベルだとキレてくるやついるし
ベルは条例違反
>声かけると「うわっ、キモ!」とかいう奴もいるし。
それはお前がキモイからだろ
一般人と一緒にするな
325ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 13:14:02
>>319=>>321
釣れますか?
326ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 16:27:23
だいぶ前に、フリーの音がうるさいけど、
歩行者が気付いてどいてくれるから楽みたいな書き込みがあったが、
なんだかそのときと同じ展開に・・・

まあ歩道でベルならすのはいかがなもんかと思うが、
逆に車に対して鳴らしたところで聞こえないし、
あのベルは存在意義が問われるよな。
でも法律上はつけてないとまずいんだっけ?
327ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 17:01:45
やっぱエアーザウンドで。
328ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 17:12:34
>>327
持ってるけど鳴らす勇気ないや。
というか緊急時に鳴らしてる余裕無いし。
329ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 17:14:13
>>328
じゃあちょーだい(w
330ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 04:45:33
>323
法律を守っていると車に轢かれる。
オレは現実的な対応をさせてもらうよw
331ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 13:38:02
>>330
そうか、ヘタレは自分の身の安全だけで手一杯だもんな。
332ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 14:10:06
自分の幸せを追求するのが先祖に対する功徳である。
333931:2005/07/18(月) 19:58:47
きますた
334ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 21:03:41
キタ━━━( ゚∀゚ )━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━( ゚∀゚ )━━━!!!!
335ツール・ド・名無しさん:2005/07/19(火) 01:55:05
シューを限界まで平行に近いトーインにしていたら、
ほとんど平行と一緒になったみたいで、ブレーキの際に
フロントフォークが「ブガガガガッッ」と凄い振動を
起こしました。これ、なんかヤバイですか?
余裕を持ったトーインに戻したほうが良い?
単にセッティングがうまくいってないだけかな。
336ツール・ド・名無しさん:2005/07/19(火) 02:00:49
>>335
ジャダーだね。
リムとシュー表面を脱脂して、おさまらなければ
さらにトーインにするしかないかも。
337ツール・ド・名無しさん:2005/07/19(火) 11:31:41
>330
30年以上やってるが轢かれてないけど?
338ツール・ド・名無しさん:2005/07/19(火) 11:36:54
>>335
それってフォークのトップキャップが
ゆるんでるだけじゃねぇ?
339335:2005/07/19(火) 19:22:18
レスどうもです。

>>336
ジャダーという名前は初めて知りました、脱脂やってみます。
ダメならやはりトーイン調整やり直します。

>>338
フォークのトップキャップ???
クイックの締めつけが甘くなってるという事ですか?
それでしたら必要十分な力で押さえてますけど、違います?
340335:2005/07/19(火) 19:23:50
あ、アヘッドのキャップでしょうか?
こちらも必要十分でしたが…。
341ツール・ド・名無しさん:2005/07/19(火) 21:23:16
最近よく見かけるけど、必要十分の意味分ってないやつ多いなあ
342ツール・ド・名無しさん:2005/07/19(火) 21:32:05
>>340
そのキャップは全力で締めこまないとならん
343ツール・ド・名無しさん:2005/07/19(火) 23:56:26
ええ?
344335:2005/07/20(水) 02:32:37
えええ?
と驚く前に、いっぱいまで締めつけるとハンドルが重くなるので
キャップは重くなる手前までほどほどに締めてます。

でジャダーはトーイン再調整で解決しました。
ブレーキタッチが柔らかくなったのが玉に瑕ですけど。
ありがとうございました。
345ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 05:05:16
>>330
歩道を走るのは別に違法じゃないから安心汁。
自転車走行不可の歩道もあるからそれだけ注意。

つってもかなり曖昧だけどね。警察もなんもいわねーし、
そういうところでも警官がチャリ乗ってはしっとる。
346ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 07:38:28
>>342
あんたは全力で締め込んでるの?
347ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 20:10:58
>>346
うん
全力で締めこんで玉当たりが丁度いい
348ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 20:11:44
>>345
>歩道を走るのは別に違法じゃないから安心汁。
ソースは?
349ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 20:14:31
>347
なんでかなぁ??
350ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 20:34:54
カーンチ
セックスしよ
351ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 20:50:52
がってんだい!
352ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 21:33:02
>>348
教習所でもらった教科書もう一回ひっぱりだして読んで見ろ。
例外の扱いではあるが、自転車走行が認められてる歩道は存在する。
353ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 22:22:16
>>352
それは「自転車通行可」の標識及び標示がある歩道に限ったことだろ
通常の歩道走行は違法
あと>>330がレスしてる>>323もよく読め
そして二度と来るな
354ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 22:31:07
都内でたまに見かける歩道内に線が引いてあって、それぞれ
ほこうしゃ、じてんしゃ
になってる所、あれは何?特別に走行可って事?
355352:2005/07/20(水) 22:34:24
>>353
俺なんか間違ったこと言ったか?
別に俺は歩道爆走してる訳じゃないし、
歩道通るときは歩行者の邪魔にならないよう気をつけてる。
自転車通行が認められてる歩道を走る分には法律上問題ないし、
なぜお前に説教みたいな事言われなきゃならんのかわからん。

自転車通行NGな歩道走ってるヤツ捕まえて直接文句言えばいいだろ。
なんでちょっと文面読んだだけで人を悪者扱いするかね?
356ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 22:37:41
>>355
夏だしねーなんでもつっかかりたい年頃なんだよ
軽く放置
357ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 23:03:44
>>355
>>356
( ´,_ゝ`)乙
そろそろスレ違いに気づいたほうがいいよ
358ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 23:05:41
>>330は違法行為を公言しているわけで

>>345はその違法行為を幇助してるわけで

どっちも犯罪じゃん
まあ捕まらないだろうけど
359ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 23:09:44
ほのかに自作自演のかほり
360ツール・ド・名無しさん:2005/07/21(木) 00:02:02
スレ違いだ
こんなマイナースレを法律云々で埋めるのやめてくれ。
361ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 15:20:37
カンチ供養祭はいつですか?
362ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 17:53:09
gagapawa-ってきかないな
363ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 17:59:00
カンチより先にセンタープル供養祭を・・・
364ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 18:15:04
Uブレーキの墓参りも忘れるなよ。
365ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 20:21:20
>>362
そんなパチモンじゃそりゃあ効かないだろう。
まあGIGAPOWERも効かないわけだが・・・
366ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 22:47:59
>>364
バリバリの現役だろ。
BMXで。
367ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 00:49:23
カンチ供養
…カンチー ザイ ボーサーツー
 ポクポク
368ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 10:26:57
それが言いたかったの?
369ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 11:44:49
しかも間違ってるしw
正:ざいぼーさーぎょーじん
370ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 17:26:42
センタープルって供養いるの?
カンチより全然効くジャン。
371ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 17:29:39
ええ?
372ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 21:10:34
>>370
そもそも商品売って無いだろ。これは確実に死亡だよ。
373ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 21:49:05
なんで無くなっちまったんだろな。
カンチよりはるかに効きが良いのに。
374ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 21:57:47
中途半端だったんだろ。カンチみたいに泥づまりしにくいわけでもなく、
サイドプルより構造も複雑。
375ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 23:27:55
効きは大してかわらんだろ。
376ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 00:27:40
サイドプルがデュアルピボットになって、
センタープルはお役ご免になってしまったな。
ショップ在庫は強気でお宝品値段が付いているけど
きっと捌けないと思う。
唯一、生き残る理由があるとしたら、アーチが大きい
のでガード需要に応えるだけか…

カンチは構造的に先がない、発展性がない。昔からだけどw
377ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 00:29:52
 君まさかライドとかクリテなんていう骨董品
念頭に置いてないだろうな??
378ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 00:39:19
置いてるけど?
379ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 00:45:31
がっちょーん
380ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 02:11:35
骨董品のリアクションを見た。
381ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 16:12:43
デルタブレーキを欲しがっている俺が来ましたよ
382ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 18:50:47
デルタはカンチじゃないダロ
383ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 18:58:59
内部構造的にはUに近いかな?
384ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 19:15:50
内部構造的にはセンタープルだろボケ
385ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 19:29:22
カンティを探してるんだけどシマノとかテクトロのはみんな形が同じような感じで好みません。
今のところ第一候補はテスタッチになるわけですがなにかデザインの変ったお勧めありませんか。
フレームはクロモリシクロです。

ロイヤルグランコンペとかマファックもよさげなの見たことあるけどはたして買えるだろうか・・・

とりあえず制動力は無視していますw
386ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 19:36:31
387ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 20:01:28
 マファッククリテやタンデムは制動力無視なら「使える」。いや
つけられると言うべきなのかな。
 ローヤルGCとかニューGC、GC98何とか等はちゃんと効くよ。

 ヨシガイ系はいちかわとか行くとありそう。

あとこんなのあった。ケーンクリーク。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/canecreek/05/scx5.html
388ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 20:17:19
さっそくの情報ありがとうございます。

>>386 なんか色々変なの(ゴメン)がありますねw 買うの面倒そうだしちょっとぶっ飛び杉かな・・・

>>387 早速イチカワにくりだしてみます。ちょっとテクトロと似てる気もするけどケンクリも悪くないですね。
    クリテ、タンデムともにオークションを観察してみてもまぁあきらめる値段なんで大丈夫です・・・爆

avidもなかなかだと思いましたが、やはりテスタッチの優位は動かないかw 
手ごろな値段で見つけられたらNGC982もいいかも(さっき他のスレで見つけましたw)
389ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 20:21:56
デルタは千鳥付きカンチ
390ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 20:23:09
>387
avidのOEMみたいなのは効かないよ。
鳴く鳴く。とにかく鳴く。
391ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 21:05:13
ちょっと調べてみた。
ダイアコンペは980,981,GC982,983が強力タイプ。
986、987がその第二世代
今ヤフーに出てる
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k20826334
は#960か962のまちがい(千鳥だけ混ざったんだな)

同年代だと三角形の島野ニューデオーレXTも良い。(滅多に見ない)
あとはリッチーロジックがあったがこれも見ないな。
392ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 21:06:48
>>387
ケーンクリークはテクトロのOEM
値段は三倍、効きは同じ。

ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/parts/TKR/tektrokanti.html
393391:2005/07/27(水) 21:13:25
わるい
よく見直したら980で間違いないみたい。
394391:2005/07/27(水) 21:14:04
>392
サンクス
395ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 21:56:04
>>391 このクラスを使うとランドナーになっちゃうので・・w ってかランドナーで使ってます。

    デオーレはイイですよね。でもまえオク見てたときはジャンクでも一セットで4000円とか行ってたから・・・
    正直言ってテクトロは気持ちの中でデオーレの代替品ですw

テクトロもシマノも好まないとか言いつつ、ケンクリはイイとか言ったが実はOEM 
しかもシマノの今のカンチもよく見たらそんなにかわらないし・・orz

シマノといえば昔のMTBのhttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/br-ct91.html
のイメージが強かったもので。 さすがにこれはダサイ
396ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 22:20:28
YUTAんとこで売ってる、サンツアーXCSEはどうよ?
397ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 22:37:59
あ、それは確保済みですw デザイン的にはなかなか好みの範囲だと思います。テスタッチは超えませんがw 
一セットつかってもあんまり関係ないんだろうけど、でも本来後ろ用なんでですよね。。。。
398ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 22:38:54
デオーレXT>>>>越えられない壁>>>>テスタッチ>>NGC982、XCSE>テクトロ、シマノ、他・・・>>>R550以下のシマノ
399ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 22:44:12
はいっw 大体そんな感じですよお!
400ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 22:45:13
>>397
前後で使ってるよ。サンツアー。
前は別に問題なし。効きは普通のカンチ並。
後ろ結構効くよ。カンチにしてはだけど・・・
401ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 23:01:29
後ろかなり効くみたいですね。幸いまだvを使ったことがないので感動できるかもしれませんw
402ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 23:50:51
>>385
SPOOKYなんてどうよ?
あまりにシンプルな造りのわりにおそろしく高いので
俺は使ったことないけど。

それから制動力無視ってことだけど、テスタッチはホントに効かないので
覚悟したほうがいいよ。
403ツール・ド・名無しさん:2005/07/28(木) 00:14:59
きかない割に人気なんですねwやっぱ見かけで買う人が多いのかな
SPOOKYのサイト行ってみたけど画像が見つからない_| ̄|○
404ツール・ド・名無しさん:2005/07/28(木) 00:31:41
Vをカンチに換えようと思うのですが
現行のシマノのカンチブレーキ本体って、1000円くらいのと4000円くらいのしか無いと思うんですが
この価格差は何ですか?
見た目の高級感は確かに違いますが、性能的にはどうなんでしょうか
405ツール・ド・名無しさん:2005/07/28(木) 00:42:36
>>404
やめとき
Vの方が利く、というか安全
406ツール・ド・名無しさん:2005/07/28(木) 01:02:25
407391:2005/07/28(木) 01:26:12
>395
 でもはっきり言ってダイアコンペのその辺のと
初期のデオーレ、デオーレXTと性能的には大差無し。

 ああこの際、形が問題らしいなどうやら。

 モドロでも探せよ。高いけど。
408ツール・ド・名無しさん:2005/07/28(木) 08:31:26
>>404
現行シマノカンチは、カンチシューを使う安いやつと
Vのシューを使うR550の二種類。

30C超などの太いタイヤをつかう際にはVシューのR550は使えない可能性がある。
シマノ安カンチはシュー+舟を別売りの良いやつ(現行シマノ)に変更すると、ガッツリ効く。
シマノ安カンチとXT/XTRは仕上げの違い。性能・機能は同じ。

25C程度のタイヤを使う想定であればR550。Vシューをつかうカンチは調整が飛躍的にラク。
コストパーフォーマンスでお勧めはシマノ安カンチの舟+シュー交換。太いタイヤも使える。
409ツール・ド・名無しさん:2005/07/28(木) 09:44:15
spooky使ってるんだけどね、シューのトーイン調整がやりにくいというかできないというか
410ツール・ド・名無しさん:2005/07/28(木) 14:16:04
なんかマファクにクリソツだんね
411ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 00:20:17
センタープルって何で廃れたんだろ。
直付けしないと効かないから?
412ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 00:43:00
>>411
サイドプルが優秀になったから。
413ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 07:55:23
>411
 でかいセンタープルが優位だったのはマファックの時代まで。
その後はUブレーキと名前が変わって愛好者もいたけど
カンチが遜色無く効くようになったから無くなった。
 好かれなくなった理由としては、タイヤからのクリアランスや
泥詰まり、短いシートステーでのワイヤリングが実用的な問題。
 見かけが重ったるく掃除が面倒。重量的にも損。
また互換性でも不利だった。

 フロントはフォークが回っちゃうとセンタープルのアームが
フレームにあたるでしょう?
414ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 10:34:30
http://www.cyclingnews.com/tech.php?id=tech/2005/reviews/zero_gravity_05

大絶賛だな。05モデルでもどこが変わったかよくわからんけどw
415ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 10:38:21
>>414
> 大絶賛だな。05モデルでもどこが変わったかよくわからんけどw

 おまえ、中学出てないの?
416ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 10:54:04
プ...
417ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 11:13:30
>>408
>シマノ安カンチはシュー+舟を別売りの良いやつ(現行シマノ)に変更すると

すまん、その別売りのシューを発見できないん・・・
418ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 11:44:26
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja/customer_support/information/2004_prices.html
これに載ってる、昔のXTカンチのシューのことでないの。
前後セットで3000円くらい。
(セラミック用もある)
ショップに置いてあると思う。
419ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 15:41:44
いまさらかもしれないけど
AVIDのショーティ6とケンクリークのSCX-5とテクトロのカンチってみんな一緒?
値段が段基地外な・・・
420ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 20:07:22
ところで、前後のカンティを別々のブランドでセッティングしている人はいらっしゃいますか?
ランドナーに、前後をダイコンのVC-900をつけてます。
後ろは今、完璧に調整できたので文句ないのですが
もう前を完璧に調整する精神的パワーが無いのと、
雑誌で発見したポールのネオレトロというカンティを
前につけてみるのも面白い気がしてきました。
やはり前後異種なブレーキをセッティングするのは皆様的には基地外系な人間なのでしょうか
もしそうでしたら、変態セッティング大好き派ですのでトライするつもりでございます。
421ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 20:46:08
俺はフロントにダイコンつけて、リアはピーマンつけてるよ
422ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 22:53:29
>>419
avidは違うと思う
423ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 23:44:18
サンツアーのXCSEカンチがどう調整しても、
使ってるうちに緩んできて片効きするようになる・・・

あの構造だとどう調整しても緩んできて調整がずれる気がするんだけど、
なんかうまい調整法ないもんかな?
424ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 23:46:31
ローレット加工するとか。
駄目か・・・
425ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 00:16:41
>>422
だけど、avidも形状がまったく同じ・・・。
違うとする根拠が発見できない。
426ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 00:53:34
427ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 00:54:24
avidのは4を6に変えてくれ。
428ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 01:40:43
アヴィドは明らかに違う形だろ。
ケンクリとテクトロは一緒だけど。
429ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 08:44:32
>>423
台座の問題。
430ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 11:07:44
>426
tektroとcanecreekは同じに見える。
てか、あそこまで似ていたら普通は問題になるだろ。
問題にならないところを見ると、OEMとして了解されて
いるんじゃないかな。

431ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 11:23:44
>423
なぜ?構造がよくわからぬ。
432423:2005/07/30(土) 12:33:40
>>431
現物を見ないとちょっと構造は理解しにくいと思うのですが、
普通はバネの端っこの出てる部分を、台座のバネ穴に入れて、
バネを固定しますよね。
XCSEの場合それがないわけです。

ちょっと特殊な構造なので文章では説明出来ないですね。
家帰ったら説明書でもアップしてみます。
433431:2005/07/30(土) 12:56:09
 SEのつかないXCのカンチなら使ってるけど
同じように実際の軸がパイプ状になっていて
そのユニットごと台座に締め着けるようなものじゃないの?

 だとすると固定ボルトは台座にユニットを動かないように固定
するためだけのものだからワッシャかなんか入れて動かないようにし
てやればよいのではないかと。
434423:2005/07/30(土) 13:11:51
>>433
そうそう。そんな感じですね。
たしかに緩み止めのワッシャー挟んだらずれないかも。
さっそく帰りにホームセンターよってみますよ。サンクス。
435431:2005/07/30(土) 15:56:37
 とにかくこの機構は固定する位置でバネの左右調整も
できる機構。

 締めたはずのねじが緩むという場合締め合わせの面の平行が出て
ないなんて事が多いですね。
 429のいうとおり台座の出来や台座軸の端面にも何か問題があるかも。
436423:2005/07/30(土) 17:58:07
とりあえずワッシャー挟んで、締めこんだらずれなくなったみたいです。
これでしばらく乗ってみて様子見ますわ。

ちなみに以前使ってたXCSEの前期形?(CT-XP10)のころはこういった問題は起きなかったんですよね。
今使ってるのはおそらく後期形(CT-XP11)なんですけど、
比べてみると構造や材質がだいぶ違うんですよね。
たまたま俺のフレームの台座と相性が悪かったのかな・・・
437ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 21:18:59
>430
すまん、avidとケンクリ(テクトロ)が違うって意味。
438ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 22:59:21
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m17546455
初めて見たけど見ても説明読んでもカンチとしか感じないwだれか使ったことある人いる?
439ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 23:03:32
>438
チドリが動滑車になってるんだろ?
だからアウター受けの横にインナー止めが設置してある。
440ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 23:04:17
でもそんなに優れてるならなぜ使われなくなったのだろう、と考えてしまう俺がいる。
441ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 23:04:42
>>438
Q&A見ても謎が謎を呼び水って感じだな
442ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 23:07:25
 ワイヤーの動く量が2倍になるのでレバーの力率によっては
使えないのが出てくる。
443ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 23:10:45
Vが出たから。
444ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 23:13:02
こういうのは、各社やってたんだよ。
普通のカンチでこれやる小物とかもあったし。

最近のお子様は知らぬだけだ。
445ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 23:13:45
確かシティー車につけて売ってたような。
446ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 23:22:19
BSの カルカマ とかのリアブレーキはカンティだったね。
これがセラミックコーティングしてあるリムでさw
けっこう面白い部品使ってるからね、、、設計者の我侭が
過ぎるとも思うけど。
447ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 23:27:31
 チェーンステーの下側につけてたからアームを
何とかコンパクトにしようと、そんな意図ではなかったか。
 でもヘッド小物もついてるね。
448ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 23:31:19
あと、センタープルを 棒 で引いてみたりな。
ちょっと前まであった。
449ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 23:32:02
まあそんなとこで
450ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 23:36:17
"プーリーブレーキ" の検索結果109件

しかもほとんどがムゲンなんだけど、正式名称これであってるの?
451ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 23:42:29
制動力は油圧並ってどういうことだろうね。
油圧カンチなのか、油圧ディスクなのか・・・。

チドリが動滑車ってだけなら、
これと同じような形状をしているポールのネオレトロに動滑車をつかったらどうなるんだろう。
こっちはVブレーキ用のパッドだけど。
452ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 23:57:25
>451
>442
453ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 00:13:13
>>452
ということは、カンチブレーキ用のレバーではプーリーブレーキとやらは引けないということ?

それって、ほぼレバー全滅じゃないの?
454ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 00:19:08
>>452
カンチがダメで引き量を少なくすればいいなら、Vブレーキのサーボウェーブタイプのレバー使えばいいよな・・・

で、どのタイプのレバーなら使えるんだ?
455453:2005/07/31(日) 00:19:58
>>454

ケコーン?
456ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 11:49:22
このセンタープルっぽいのもプーリーみたいなのついてるけど、
これはちがうか?
ttp://www.asahi-net.or.jp/~uc6y-ssk/Image/special/special32/suntour88_09l.jpg
457ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 11:54:56
>456
これはカムローラー式センタープルという事になりますな。
島野 600AX デュラAX というロード用のもあった。
458ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 12:02:21
>>456
カニンガムな
459ツール・ド・名無しさん:2005/08/11(木) 03:07:03
寒地完治
460ツール・ド・名無しさん:2005/08/11(木) 04:11:28
>457
ADAMASも入れてくれ
461ツール・ド・名無しさん:2005/08/12(金) 01:58:47
なんかこれえらい安いけど、どこのヤツ?
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/78938876

性能も値段なりかねえ?
462ツール・ド・名無しさん:2005/08/12(金) 09:32:33
>>461
超性能ですよ。買ったほうがいいです。
463ツール・ド・名無しさん:2005/08/12(金) 11:27:57
>461
素直に止めとけw
464ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 11:01:58
>453
その分本体のレバー比が低くなってんのよ。
(腕が短い)
465ツール・ド・名無しさん:2005/08/22(月) 09:01:48
倍力装置のつけかた教えてけろ
466ツール・ド・名無しさん:2005/08/22(月) 12:26:09
>>465
何処の奴?
467ツール・ド・名無しさん:2005/08/22(月) 13:36:00
テクトロのやつ
468ツール・ド・名無しさん:2005/08/22(月) 13:37:58
ブースターの事?
469ツール・ド・名無しさん:2005/08/22(月) 13:39:32
への字型の奴かいな?
自分で考えろwwww
470ツール・ド・名無しさん:2005/08/22(月) 13:51:03
への字のヤツですー。
ワイヤーのとりまわしが分からんのですよ
471ツール・ド・名無しさん:2005/08/22(月) 13:53:14
考えろ、頭使えよ
472ツール・ド・名無しさん:2005/08/22(月) 13:55:10
頭使って分からなかったからレスしたんですが
473ツール・ド・名無しさん:2005/08/22(月) 13:57:21
じゃ、諦めろ
馬鹿を呪って自殺しろ
474ツール・ド・名無しさん:2005/08/22(月) 13:57:36

475ツール・ド・名無しさん:2005/08/22(月) 13:59:47
>>472
どこで苦戦してるの?現在の状態の画像うpしてよ。
476ツール・ド・名無しさん:2005/08/22(月) 14:01:03
 への字のピボットを留める横穴がクラウンやブリッジに
開いてないと付けらんないよ。
477ツール・ド・名無しさん:2005/08/22(月) 14:03:13
478ツール・ド・名無しさん:2005/08/22(月) 14:07:56
…ものすごいジジイか、脳味噌腐ってるんだねw
もう諦めて、棺桶入れば
479ツール・ド・名無しさん:2005/08/22(月) 14:12:32
残念ながらジジイでもないし、医者にそんな診断うけた覚えもありません
480ツール・ド・名無しさん:2005/08/22(月) 14:15:23
買った店いって、うぇ〜んわかんないよぉ〜って泣いてこいよ
481ツール・ド・名無しさん:2005/08/22(月) 14:15:28
アウターを今ワイヤー通していない方で受けるんだよ
今までのアウター受けは使用しない。

でインナーをカンチに固定。
今までの振り分けワイヤーは今ワイヤーが通ってるネジに固定。
完成形は逆への字になる。
482ツール・ド・名無しさん:2005/08/22(月) 14:16:40
>479
暇を持て余してる夏廚は相手にせんで良い。
483ツール・ド・名無しさん:2005/08/22(月) 14:32:27
484ツール・ド・名無しさん:2005/08/22(月) 14:45:45
>>483
ちゃんと効く?
485ツール・ド・名無しさん:2005/08/22(月) 14:49:08
はい。効きます。
486ツール・ド・名無しさん:2005/08/22(月) 14:51:31
>483
振り分けワイヤー側の長さがちと長過ぎる。
リムにシューがあたったところで左右対称に見えるくらいに。

 振り分けの留める場所、溝とか掘ってあっていかにも正しい
場所ならそれでOK。
現状今ひとつ浅いように見えるけど。
487ツール・ド・名無しさん:2005/08/24(水) 05:12:21
古いMTBのシューが減ってるから交換したいんだけど、シューだけクールストップイーグル2とかに変えるのと
アルタスのカンチに変えるのはどっちが良い?値段は同じようなものだけど。
アルタス付属のシューは雨でも使える?
488ツール・ド・名無しさん:2005/08/24(水) 07:50:56
シューだけ換えるのが普通じゃないか
今はなについてるの
489ツール・ド・名無しさん:2005/08/24(水) 09:58:12
雨で使えないシューというのも無いと思うけど
雨で制動力が落ちないというのも無いよね。
 その点ディスクの方が有利なのかな?
490ツール・ド・名無しさん:2005/08/24(水) 14:09:31
10年以上前ので、サンツアーのカンチがついてます。シフターはグリップシフト。
491ツール・ド・名無しさん:2005/08/24(水) 14:25:05
で?
492素人:2005/08/24(水) 22:16:05
スコットとかポウルとかは買いでしょうか?
493ツール・ド・名無しさん:2005/08/28(日) 21:44:33
10年くらい前のMTBに乗っているのだけど、デフォでついてたシマノのカンチ(LX)を、
Vシューが使えるケーンクリークのカンチに交換したら劇的に効くようになった。
リヤにシマノのブレーキブースターをつけた効果もあるのだろうけど、ここまで良くなるとは
驚きでした。引きは軽いしコントロール性も良いしで大満足だ。
494ツール・ド・名無しさん:2005/08/28(日) 22:02:25
ケンクリのVシュー使えるやつって悪名高きテクトロとちごたっけ?
495ツール・ド・名無しさん:2005/08/29(月) 00:56:32
テクトロはそんなに悪くないと思うけど。
効かないのはテスタッチ。
496ツール・ド・名無しさん:2005/08/29(月) 02:00:54
あ、そか、勘違い
すまそ
497ツール・ド・名無しさん:2005/08/29(月) 08:55:49
テクと炉のゴムは最悪だけどなw
498ツール・ド・名無しさん:2005/08/29(月) 21:13:05
>>493
決してそのブースターを外すなよ。
外す=自殺行為
499ツール・ド・名無しさん:2005/08/29(月) 22:40:17
テスタッチとテクトロとケンクリとシマノじゃあどれが一番良い?
もちろんVシュー使える奴の中でね。

500500:2005/08/29(月) 22:52:00

カンチで500ゲット!!!!!
501ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 09:10:01
コンスタントな性能なら間違いなくシマノ。
テクトロもXTRシューにすれば満足いく制動力。
502ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 10:19:15
>498
またそんな釣りを…
503ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 10:59:38
Vシュー使う奴は、たいていタイヤが抜けなくなるから
ホイール外す必要がある奴は注意。
504ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 11:41:03
エルゴを使ってる俺は、ホイールが外れなくなるなんて問題とは無縁
505ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 20:38:32
私もエルゴパワー使ってます。シマニョーロ。
遊びを少なくしているためシマノSTIの時にはギリギリで外れなかった
カンチが余裕をもって外せるようになった。
ラッキー。
506ツール・ド・名無しさん:2005/08/31(水) 11:12:40
同じく。
ちょっと前まで、てか、エルゴ買ってから数ヶ月間も
レバーのワイヤー解除ボタン(?)のことを知らなかったw
これ知ったおかげで、逆にカンチの遊びを減らしてセッティング
できるようになったので、カンチからVに替えようかなという
悩みが消えますた。
507ツール・ド・名無しさん:2005/08/31(水) 14:22:49
おめ
508ツール・ド・名無しさん:2005/08/31(水) 20:30:05
エルゴは便利らしいな。だが、>>503が言ってるのはレバーとは別の問題だと思うぞ。
Vシューは長いからワイヤー外してもシューがフォークに当たってあまり開かないのよ。
509ツール・ド・名無しさん:2005/08/31(水) 21:01:59
タイヤが太くてもパンクなりタイヤ交換なり空気が抜けてたら普通に外れるよ。
510ツール・ド・名無しさん:2005/09/01(木) 10:33:34
エルゴで外せるようになるという状態は良くわからない
なんでタイコ外したくないの?
511ツール・ド・名無しさん:2005/09/01(木) 11:00:55
え?
なにいってんの君?
512ツール・ド・名無しさん:2005/09/01(木) 13:11:27
>510-511
ナイスなボケとツッコミw
513ツール・ド・名無しさん:2005/09/01(木) 14:07:00
安くて、雨でも晴れでも良く効いて、リムに優しくて、寿命が長くて、音鳴りしないカンチシュー教えて。
普通にシマノ?
514ツール・ド・名無しさん:2005/09/01(木) 14:09:20
普通にシマノが
リムに優しくなくて、寿命が短いですね
515!omikuji:2005/09/01(木) 14:10:33
シマノ!!
516ツール・ド・名無しさん:2005/09/01(木) 16:17:50
517ツール・ド・名無しさん:2005/09/04(日) 19:46:55
俺葉面エースつけたよ
518ツール・ド・名無しさん:2005/09/04(日) 20:46:58
テクトロoryxにXTRシュー付けたらすげえ効きまくる。感動。
このスレサイコー!
519ツール・ド・名無しさん:2005/09/04(日) 21:43:33
テクトロ意外と使えるんだな。
糞なのはシューだけだったのか。
買ってみようかな。
520ツール・ド・名無しさん:2005/09/04(日) 21:52:34
>>519
バーの部分が気持ちだけもう少し長ければより利くんだけどな。
長すぎると利きすぎるし・・・。
若しくは少しだけ剛性を上げると良い感じ。
現在のカンチはとりあえずXTRにシューを変更してブースターをつけるとかなり良くなる。
521ツール・ド・名無しさん:2005/09/04(日) 22:50:52
すまん、おれカンチからVにしたよ
522ツール・ド・名無しさん:2005/09/05(月) 11:57:13
それ普通
523ツール・ド・名無しさん:2005/09/05(月) 22:29:34
マトハウザーのシューが欲しいんだが
524名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:32:55
スイスストップのカンチシューが良さそうなんだが
誰か使ってる?
525ツール・ド・名無しさん:2005/09/12(月) 08:13:32
現行スレすらチェックできないのか
526ツール・ド・名無しさん:2005/09/17(土) 10:59:36
保全
527ツール・ド・名無しさん:2005/09/17(土) 12:14:52
>523
スコットが引き継いでたけど最近見ない。
528ツール・ド・名無しさん:2005/09/18(日) 18:42:30
そろそろシクロクロスのシーズンだというのにネタもないのか
529ツール・ド・名無しさん:2005/09/19(月) 21:21:47
BR-R550最強

現状での入手性や値段や効きの良さを考えてこのような結論に至った。
530ツール・ド・名無しさん:2005/09/19(月) 22:21:40
買った自転車にテクトロの例のアレが付いてた
このスレ見つけてXTRのシューに換えてみた
結論 おまえらありがとう
531ツール・ド・名無しさん:2005/09/19(月) 22:59:12
テクトロのあれ+XTRシューはテンプレに入れて欲すい。神。
他の強力ブレーキ経験の人には激しく物足りないかもしれんが、
1000円以下でこんなに変わるのってすげえ。
元シューがカスってことなんでしょうけど。

で、入れ替えた時に1キロ先まで聞こえる程ひどい鳴きが出たが、
取付ネジ緩めてゆする×数回でビタっと鳴きが止まりますた。
53274:2005/09/20(火) 02:44:29
アレ+XTRシューいいよね!
オレ完成車の550からデザイン優先でORYXに変えて
市にそうな思いをしたけど、元の550のシューと交換(これもかなりOK)、
磨り減ったから先月XTRに変えた。ていうか550シュー売ってるの
見たこと無い。もう550の本体セットは予備扱い。
ストップ能力は550フルセットの方がわずかに良かったような気もするけど、
ぶっちゃけ大差なし。もう戻れまへん!
533ツール・ド・名無しさん:2005/09/20(火) 10:52:04
>532
BR-550のシューは近所の店で取り寄せできるじゃん。
まとめて買っておけばいいだけ。

個人的にはXTカンチ(XTRじゃないよ)が良かった。
それでXTカンチ本体を予備で4セット、シューを12セット買いおきしてある。
ただ、その後にBR-550が出て、取り替えてしまった。
Vシューのセッティングのほうが楽だからという単純な理由からで、
XTの効き自体に不満があったわけではないのだけど。
Br-550の不満はシューカートリッジの形が丸みを帯びていて格好悪いこと、
Shimanoのロゴが入っていて下品に見えること。




534ツール・ド・名無しさん:2005/09/20(火) 11:17:08
4セットは買いすぎだろう。
535ツール・ド・名無しさん:2005/09/20(火) 12:25:56
R550を肉厚ウプして剛性上げた上にレバーをXTRばりに長めにとったカンチがR700で出るそうだ。
V並に利くカンチを目指したそうですぞ!!
536ツール・ド・名無しさん:2005/09/20(火) 13:34:46
ホントだったら興味あるな。
肉厚うpとかじゃなくて中空構造にしてデュラ張りに輝かせて欲しかったが。
537ツール・ド・名無しさん:2005/09/20(火) 15:52:36
>533
その使わなくなったXTカンチ、オレにくれ。予備シュー付きで。

〜XTカンチ大ファンのオレより〜
538ツール・ド・名無しさん:2005/09/22(木) 19:39:10
>>535
ソースは?検索しても見つけられなかったよ
もしかしてアンタ、シマノの中のヒト?
539ツール・ド・名無しさん:2005/09/23(金) 10:25:04
R700の情報キボン
540ツール・ド・名無しさん:2005/09/23(金) 11:57:36
アーチワイヤの角度で、ブレーキの効きが全然変わるのな。

アーチワイヤを60度位に狭めたら、ブレーキのタッチが良くなり
喜んで走りに出てみたが、全くブレーキの効かない自転車になった。

アーチワイヤを120度位に広めたら、ブレーキのタッチが悪くなったけど、
強力すぎるほど効くようになった。その代わり引き量が減ったけど。

アーチ角度狭い:引き量大、引き力小、フレームが勝ちレバータッチがソリッド
アーチ角度広い:引き量小、引き力大、フレームが負けレバータッチがふにゃら
つー感じ?
541ツール・ド・名無しさん:2005/09/23(金) 14:51:00
>>540
それは知ってるが、現行のカンチのアーチワイヤは調整できん。
それ以上に出の調整もシューの角度の調整も昔のようには出来ない。
542ツール・ド・名無しさん:2005/09/23(金) 19:02:08
そこでアルタスのカンチ……セッティング次第では悪くない
543ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 10:02:50
R700はまだ?
544ツール・ド・名無しさん:2005/09/24(土) 10:41:13
確かにアルタスカンチ+XTのシュー(あるいはMシステムのやつでも可)で
クロスで必要な制動力は出せるな。
545ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 22:18:36
今日ジョーカーマニアック館でポールのネオクラシックカンチがあった
見た目は凄えイイ・・・・値段が高い・・・
546ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 22:29:31
何色がありましたか?
547ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 23:04:45
>>546
アルミの地の色と黒両方あったよ
548ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 23:10:01
そういえば自分は小径ロードだから用無しだけど
フラットバー用のレバーもあったような
こっちも見た目は格好良かった希ガス
549ツール・ド・名無しさん:2005/09/29(木) 23:11:05
ポールのは個人輸入でも高いからいかんともしがたい
550ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 09:34:48
R700の情報は?
551ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 12:39:50
>>550
R700ってVみたいにパラレル稼動のカンチの奴?
あれなら遅ければ春って聞いたぞ。
552ちくたく:2005/10/02(日) 12:59:02
おれの りっちーろじっく かんちが さいきょうじゃ
かかってこんかい ぼけ
553ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 13:44:52
>>551
パラレルリンクのカンチ?
なんだそりゃありえねー
554ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 14:30:17
>>553
俺も聞いただけなんだがね。
リンクがテコみたいになってて入力に対して大きくブレーキが利くようになってるそうな。
これが主力になるとVが無くなるって息巻いてるそうだからかなり自信作なんだろう。
555ツール・ド・名無しさん:2005/10/03(月) 01:18:33
でもVはVで幅が狭いという利点もあるしねえ。
共存が図れれば良いのだけど.....。
556ツール・ド・名無しさん:2005/10/03(月) 08:50:53
共存は要らない。
よく効くやつでデザイン最高&シマノロゴが無いのがあればいい。
557ツール・ド・名無しさん:2005/10/03(月) 17:48:58
漏れの近くのショップでXTRのカンティブレ−キアーチが
前後で一台分5000円新品で売ってたけど
これって買いなの?
ちなみにXTなら3000円ですた
558ツール・ド・名無しさん:2005/10/03(月) 18:23:53
うん買えば。
群馬か栃木の店?
559ツール・ド・名無しさん:2005/10/03(月) 19:11:43
>554
Vには振り分けワイヤーや吊り金具がいらない
っていう利点がある。
 というかそれが普及の理由だと思う。
560ツール・ド・名無しさん:2005/10/03(月) 23:42:17
>557
とりあえず買っておくことをお薦めします。
今のR550でも機能的には遜色無いけどね。
561ツール・ド・名無しさん:2005/10/03(月) 23:58:04
>>557
安い!!!欲しい!!!
562ツール・ド・名無しさん:2005/10/03(月) 23:59:15
VシューのセットできるR550が出てからは
三次元調整のタイプはXTRといえども興味が無くなった。
563ツール・ド・名無しさん:2005/10/04(火) 09:44:03
利きもR550以下だしねえ>XTR
564ツール・ド・名無しさん:2005/10/04(火) 09:55:11
利点はXTRってのとヤフオクで転売すると高く売れるぐらいか?
565ツール・ド・名無しさん:2005/10/04(火) 11:34:12
チェンステー、フォークに触れない
太いタイヤが入る

566ツール・ド・名無しさん:2005/10/04(火) 17:11:33
R550ってシューがフォークの内側に入り込むよな。
別に困るわけじゃないけど。
567ツール・ド・名無しさん:2005/10/04(火) 17:58:07
>564
もう一時のようなお熱は下がったと思うよ。
XTRが2万数千円だなんてバカらしか...
568ツール・ド・名無しさん:2005/10/04(火) 18:28:42
俺、XTRの新品同様のカンチ持ってるけど、そんなに高いのか?
売ろうかな。
569ツール・ド・名無しさん:2005/10/04(火) 19:34:36
これって左右合わせて88gということでしょうか?
ttp://www.cycle-yoshida.com/sanesu/testach/parts/aid_arm_page.htm
570ツール・ド・名無しさん:2005/10/04(火) 21:59:18
>568
2,3年前にそういうことがあったということ。
今じゃ、シマノが冷やし玉のR550を出しているので
たいした値段にはならん。
571ツール・ド・名無しさん:2005/10/05(水) 08:46:51
572ツール・ド・名無しさん:2005/10/05(水) 09:12:33
定価23,100円って書いているけど、うそだよね。
573ツール・ド・名無しさん:2005/10/06(木) 08:37:47
>>552

フフフ、




ダイコンVC-900ですが何か?
574ツール・ド・名無しさん:2005/10/06(木) 17:53:35
Tektro Oryxの舟にXTRのシューを付けてみたのだけど、
トーイン調整やヤスリがけしても、鳴きが酷いです。
効きはなかなか良くなったとは思うのですが、ビビリも
多少有ります。

鳴きを消す上手い方法、無いでしょうか。
575ツール・ド・名無しさん:2005/10/06(木) 18:14:11
>574
 リムをクレンザーで磨くと良い。
 タイヤを汚さないように。
 洗剤成分はよく流す。
576ツール・ド・名無しさん:2005/10/06(木) 20:09:17
>>574
自分はトーインほぼつけないようにしたら鳴かなくなりました
577574:2005/10/07(金) 01:49:12
情報サンクスです。リムはまだ手をつけていないので試してみます。
シューのトーインも見直して再挑戦しますよ。
578ツール・ド・名無しさん:2005/10/08(土) 03:57:24
昨日雨の日に初めて走ったけどすごい泣くねえ
579ツール・ド・名無しさん:2005/10/09(日) 10:14:15
鳴きの竜
580ツール・ド・名無しさん:2005/10/11(火) 10:04:34
むしろ鳴きのシュー
581ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 10:16:17
このIRDのカンチって
http://www.interlocracing.com/brake_canti.html

見た目効きそうな気がするんだけど、どんなもんなんだろ?
582ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 11:01:38
ロングアームだから効くでしょうね。
でもかっこわる。
583ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 11:47:16
カンチブレーキに見た目求めてどうする。
584ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 11:50:01
自転車を美しくする。
585ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 02:21:16
>>581
それ、Vシュー使ってないか?
だったら、OryxとかR-550でいいじゃん。入手性と値段を考えると。
586ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 11:01:03
>>585
確かにR550あたりで必要十分なんだけどさ
こういうちょっと変わったのを見るとなんか気にならない?
587ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 11:12:28
気になる。
格好悪いなって。
588ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 11:41:25
カンチシューのなら気になるが
589ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 00:53:34
Vシューに慣れた身としては今更もうカンチシューは調整しにくいYO!!
590ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 13:41:52
それは正しい
591ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 15:23:20
 ギロチン止めか普通のスタッドボルト止めか
という違いだね。
592ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 12:46:55
R550のアーレンキーで絞めるボルトは柔くて舐めやすい。
若干重いけど、ダイコンのボルトに取り替えてしまった。

593ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 15:46:48
>>592
m9(^Д^)プギャー
594ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 20:09:41
>>592
おまえが下手なんだよ
595ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 22:29:57
R700まだ〜
596ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 23:42:42
シーズン終わってから出ても困るよー
597ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 17:11:13
ホントに出るのか?
もしかしてガセ?
598ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 17:12:18
いやシクロクロスはこれからがシーズン

てか?
599ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 17:13:04
みんな見た目とか気にしてるけどさぁ
シクロクロスなんて、もともとゲテモノなんだから変わったもの、もっさいものほど萌えると思うんだけどなー
600ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 17:15:53
自分で書いてあれなんだが
シクロクロスなんかやってる奴、日本で数百人
世界で2〜3千人じゃねえの?
601ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 17:18:22
>>600
たぶんベルギーだけで千人は超えると思う
602ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 19:01:18
ドバイとかアラブ首長国連邦は10人ぐらいじゃない?
603ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 22:43:53
>602
娘の誕生日に豪華客船を発注してプレゼントするところだからな。
自転車貧乏さんとは無縁だよ。
604ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 23:14:07
なぁ、カンチブレーキ用のサーボウェーブ機能がついたブレーキレバーがあるけど
あれを使ったことのある奴いるか?

どんな感じになるんだろうか?
605ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 01:15:21
そんなのあるのか?
606ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 01:19:57
>>605
あるよ
数年前のXTRとか
607ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 01:33:14
BL-M900とかで検索しても出てこないと思ったら、STIか…。
http://www.fa-technik.adfc.de/Hersteller/Shimano/G/ST-M900.gif
http://bernd.sluka.de/Fahrrad/Shimano/TM/ST-M910_1995.gif
608ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 13:16:03
>27
「へんなかんじ」
609ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 19:19:36
>>604
ぐにゅ〜〜〜。
610ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 15:52:25
質問です。
ママチャリのフロントとかみたいにカンチ台座のない
自転車に、ブレーキブースターみたいな形をした
プレート(これにカンチ台座が付いている)を付けて
カンチを使える様にできるパーツがあったと思うんですが
知ってる方いないでしょうか?

ワンオフ物でなく市販している(されてた?)らしいのですが・・・。
611ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 15:55:18
>>610
これか。
http://203.141.139.17/seyg/bicycle/vbrake/vbrake.htm
型番とか書いてないなぁ。
612ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 15:58:30
613610:2005/10/30(日) 11:11:05
>>611>>612
そうですこれです、ありがとうございます。
>>611のサイトをどっかで見かけて、その時
ブックマークし忘れて・・・。

しかしこれって普通の店で売ってるのかなぁ。
614ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 11:40:24
新宿にある特殊な店ならあるんじゃないの?
入店するには身分証明と身元調査が必要みたいだけど。
615ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 13:46:26
>>613
たしかこれってBMXに使う奴だよね?
BMX系のショップに片っ端から電話かけたら?
616ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 23:11:40
今でも、釣りネタのR700の発売を信じてるワシ
617ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 23:45:00
新宿にある特殊な店ならあるんじゃないの?
入店するには身分証明と身元調査が必要みたいだけど。
新宿にある特殊な店ならあるんじゃないの?
入店するには身分証明と身元調査が必要みたいだけど。
新宿にある特殊な店ならあるんじゃないの?
入店するには身分証明と身元調査が必要みたいだけど。
新宿にある特殊な店ならあるんじゃないの?
入店するには身分証明と身元調査が必要みたいだけど。
新宿にある特殊な店ならあるんじゃないの?
入店するには身分証明と身元調査が必要みたいだけど。
新宿にある特殊な店ならあるんじゃないの?
入店するには身分証明と身元調査が必要みたいだけど。
618ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 08:58:59
そんなに気に入ったの?
619ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 09:33:39
>>618
m9(^Д^)プギャー
620ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 10:01:32
そんなに気に入ったの?
621ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 10:04:31
こんな過疎スレで遊ぶなよ
622ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 10:14:06
>>620
m9(^Д^)プギャー
623ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 23:39:03
R700まだ〜?
624ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 02:08:00
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/tni/radiuscanti.html
>効きはイマイチと定評だった、テ〇ス〇ッチのカンチブレーキ似の作りです。 
おいおい(w
625ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 08:42:39
>624
こんなもんに3570円も取るのか?
バカにするのもいい加減にしろって感じだな。
それにしても…効かないものをコピーしてどうしようというのか。
626ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 12:46:43
見たところ同一品に見えるが。コピーどころか製造元は同じかと。

それと、効かないのは付属のシューであって、シューを交換すればちゃんと効くよ。
あれは旧タイプのカンチに似せてあるものの全く別物だからね。構造はカンチだけど、
セッティングも操作感もVだから。
627ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 16:19:47
>>626
実際に使ってみたことあるの?
シューを替えたって少しマシになるくらい。効かんもんは効かん。
628ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 18:56:32
>>627
2年使ってた。確かに絶対的な静動力は高くはないが、'94XTのカンチ並はある。
まあ、素人向けじゃないけどね。レバーもロード用じゃなくてダイアコンペ287みたいに
ワイヤーストロークの長いの使わないとダメだから。
629ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 19:09:23
なんだ、>>626 は自らのマニアぶりを披露したかっただけか。
しかし、セッティングも操作感もVって???
630ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 19:41:37
>>629
テスタッチのカンチは従来のタイプと違って、シューにトーインは付けないでVのように
リムに完全に押し当てた状態で固定する。このときトーインを付けてしまうと接地面積
がほとんど無くなるので全然効かなくなる。

また、台座とアーチのスリーブ間に全くあそびが無く、本体の剛性も高いためブレーキ
タッチはVに似ている。ただ、レバーにサーボウェーブが無い分違いはある。
※V用の287Vにはサーボウェーブの擬似機能が付いているが、287には無い。

ちなみに付属のシューは断面が真っ平らなので、凹面加工のしてあるリムだとシュー
がほとんど接触しないうえ、雨天時は全く効かない。それにチドリも、付属のものだと
形状が悪くてパワーロスしやすいので交換しなければならない。
631ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 21:02:39
>>629
おいおいクズはだまってろよw
632ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 21:36:34
少なくとも>628の言い分だと効かないブレーキってことになるな
633ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 10:24:37
>>630
一生懸命がんばって考えてるのはわかるんだけど・・・・・・
634ツール・ド・名無しさん:2005/11/07(月) 21:10:49
いくつかお聞きしたいことがあるのですが、パナの山猫のカンチブレーキのシュー(V用ではないです)
を買おうと思うのですが、前の方のレスにスイスストップが良いようなことが書いてあったのですが、
売っているところが少ないようなので比較的入手しやすく良く効くシューを教えてください。
今のところはこれらを考えているのですが
ttp://www.cycle-yoshida.com/shimano/b_pad/5m70r_page.htm
ttp://www.cycle-yoshida.com/shimano/b_pad/5m65t_page.htm
ttp://www.cycle-yoshida.com/marui/kool/mtb/5brh024_page.htm
意見を聞かせてください。

もう一つはカンチブレーキのレバーを新しくしたいのですが、できれば今と同じ黒い
ものが欲しいのですが、現行品で該当するものはご存じないでしょうか。
635ツール・ド・名無しさん:2005/11/07(月) 21:41:19
http://www.cycle-yoshida.com/marui/kool/mtb/5brh005_page.htm
ドライに限ればこれもいいと思う。

レバーは現行だとこれか、BMX用が使えるかな。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/bl-r440l.html
ショップで聞いてみれば、古いXT(黒かった)とか出てくるかも。
636ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 02:19:37
>>635
回答ありがとうございます。
先ほど、リンク先のレバーをサイクルベース名無しで見たところ、
あまり良くないようなことが書いてありました。ちょっと悩みます。
レバーはBMX用を使う手がありましたか。ちょっと探してみようと思います。
あとショップにも聞いたりして気長に探します。

リンク先のブレーキシューはウエットでも安定した制動力とあるのですが、
ドライ限定なんですね。
>>634のリンク先のものについても使用したことのある方の意見を
お聞きしたいと思っています。よろしくお願いします。
637ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 09:48:40
Vを越えたスーパーカンチの登場を待つ
638ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 11:02:15
それがスーパーVだったらどうするの?
639ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 13:22:57
なんだ、問題はテ〇ス〇ッチのテとスの間に何が入るのか。
かと思った。
640ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 17:21:02
>>637
Vブレーキ=ロングアームカンチブレーキ
641ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 17:22:26
>639
正解はテニスマッチ。
642ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 18:33:21
>>636
通勤用クロスバイクとMTBで使用した感想。
(全区間坂道・距離10Km・雨天時も自転車使用)

シマノ M70R
 晴天・雨天とも静動力は充分。ただ、雨天時は削れたシューのカスが尋常でないほど
 出るため、リムが激しく汚れる。
シマノ M65T
 絶対的なストッピングパワーはM70Rに劣るが、中・低速域でのコントロールに違いは
 感じない。こちらも雨天時はリムが汚れやすい。 
KOOLSTOP BRH024
 未使用。
KOOLSTOP EAGLE2
 晴天時はM70Rに劣るが、雨天時は勝っている。>>635の意見とはつじつまが合わない
 けど、俺の感想としてはどちらかと言うと雨天を意識した造りだと思う。
 M70Rほどはリムが汚れない。
 ちなみにシマノのシューと違って、前後とも長い方を後ろにして取り付けるので、場合に
 よっては前輪が外しにくくなる。

それとカンチブレーキ用レバーは、'90前後のシマノの物はワイヤーの規格が特殊なため、
普通のワイヤーだと使用出来ないので注意。
643ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 23:47:07
BR-R700まだ?
644ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 23:51:15
あともうちょい
645ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 23:51:24
>>642
とても参考になりました。
雨だとあまり走りに行かないと思うのでシマノ M70Rかシマノ M65T にしようと思います。
レバーについては規格が違っていたのは初めて知りました。
有益な情報ありがとうございました。
646ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 01:52:24
M70Rはリムへの攻撃性が強いよ。
長らく使っていたが、
リア側のリムのブレーキ接触面が
削り取られてへこんでいる。
こう全周にわたってグルっと。
647ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 16:41:47
>643-644
Vみたいに枝が長いだけだったらやだなw
648ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 20:44:08
>647
BR-R700なんてどうせ釣りだけど、釣られてもいいかなと…
649ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 22:06:56
>>646
情報ありがとうございます。
ある程度リムへの攻撃性が高いのはしょうがないかなと思っています。
どのくらい(何回シュー交換)使用したらリムが目に見えて減るのでしょうか?
できれば教えてください。

話は変わるのですが、スイスストップにカンチ用のシューはあるのでしょうか?
探してみたのですが見つからないようなので・・・
650ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 22:21:48
存在はするけど(ratって名前)…。
ノートンに聞くしかない…かな。
651ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 00:03:33
>642
 雨の日に削れないシューは無いんで
リムやタイヤの汚れなんか考慮に入れなくて良いのでは?
掃除すれば良いこと。

>646
ディスクブレーキでない限りはなんでもそうなるよ。

>649
 極端な話すり切れてリムに穴が開いたとしても全く乗れなくなる
というものでもないんだなこれが。
652ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 03:50:40
否定厨か
653ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 22:16:39
>>651
>ディスクブレーキでない限りはなんでもそうなるよ。

そりゃあそうだけどな、XTRシューはピカイチだぞ。
選択として多いにアリだが、リム交換が嫌な人なら、違うタイプのシューを使うべきだな。
俺はシューを2セット使い終わったころに、リムが目に見えて減っていた。
リムにもよるし、使用状況とブレーキをどれくらい使うかにもよるけどな。
654ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 23:39:51
>653
そんなものだよ。

 ゴムの質云々より下りのきつくて長いとこへ行きゃ
そうなるよ。
 泥砂がシューに噛むような条件だとなおひどくなるし。
655ツール・ド・名無しさん:2005/11/12(土) 11:08:57
>>650
ありがとうございます。入手は絶望的に難しそうですね。
656ツール・ド・名無しさん:2005/11/15(火) 22:00:44
BR-R700まだでつか?
欲しいよ。 釣りかもしれないけど。
657ツール・ド・名無しさん:2005/11/15(火) 22:34:14
そのBR-R700って奴かどうかはしらんが、
カンチ台座を使ったアーチ状のブレーキ(この場合はキャリパーか?)と、
そのブレーキに似てるがアーチ部分のみが油圧で作動するのが欧州でテストされてるそうだ。
油圧の方はレバー一つで好みに応じて数段階に切り替え可能で油圧を作動させる部分までは通常のワイヤで、
カンチV両方使えるという話です。
ベルギー人留学生経由でその兄(もうすぐプロか?)からの話です。
658ツール・ド・名無しさん:2005/11/15(火) 22:59:18
重くなったり、ゴツくなったりしなければ楽しみだけど…
659ツール・ド・名無しさん:2005/11/15(火) 23:03:51
ふつーにマグラのほうがよかったりしてな。
660ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 00:37:52
>>656
サイクルモードで堺の自転車部品会社の中の人に
「カンチの新型・・・てか、BR-R700って出ます?」
って訊いたら
「んなもん出る訳ないやろ」
という趣旨の事をオブラートに包んだ形で言われた俺が来ましたよ・・・
正面突破できるとは思わなかったけどさぁ・・・
661ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 00:49:36
出るわけないよ。釣りだもん。
でも、出て欲しいのであえて釣られてる。
思えば通ずるってやつw

662ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 08:01:12
やっぱクリティカルレーシングのカンチが一番!
663ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 23:41:03
リンクして
664ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 23:58:51
ゼルダ:「リンク・・・してっ、おねがい!」
665ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 11:39:57
念ずれば通ず。
BR-R700楽しみだな〜w
666ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 21:22:58
>>660
それ本当ならショック
667ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 21:48:32
今頃なに言ってんだよ。
最初から釣りだってばw
668ツール・ド・名無しさん:2005/11/21(月) 23:32:26
完治
669ツール・ド・名無しさん:2005/11/22(火) 00:39:06
カンチブレーキのシクロをフラバー化したいと思う。
気になるのはフラバー用カンチのレバーって
どんなものがありますか?
670ツール・ド・名無しさん:2005/11/22(火) 00:50:05
671669:2005/11/22(火) 00:57:43
>670
カンチブレーキはVブレーキに変更可能ですが、
カンチにキャリパー用レバーは付けられるんですか?
672ツール・ド・名無しさん:2005/11/22(火) 01:04:30
http://www.paulcomp.com/cantilever.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/bl-r440s.html
http://www.tsss.co.jp/parts/brake/grunge/linia/linia.html
http://www.tsss.co.jp/parts/brake/tektro/brake/brake.html
あとは、
一般車のレバーを使う(カッコワルス)
BMXのレバーを使う
アヴィドのスピードダイヤル系(レバー比を多少調整できる)を使う
(本来V用だけど、完成車でそうなってたりする…けどどうだろ)
シマノのサーボウェーブのレバーを使ってみる
(これはレバーを引いていくと、レバー比が変わるようになってる…けどどうだろ)
サブレバー(エイドアームみたいな)を無理やり使う
(アウター受けにタイコをそのまっま突っ込むと一応引ける…けど保証はできない)
自転車屋に聞いてみる(何が出てくるかはお楽しみ)
カンパに組み替える(フラットバー用エルゴがある)
673ツール・ド・名無しさん:2005/11/22(火) 01:49:13
>>671
シクロクロスは本来どんなレバー使ってるか考えれば、
答はすぐ出ると思うよ。
674ツール・ド・名無しさん:2005/11/22(火) 06:20:15
テクトロからカンチとV両方で使えるレバー出てなかった?
675ツール・ド・名無しさん:2005/11/22(火) 14:58:36
>>674
知ってるならもったいぶらずに教えてやりなよ。
676ツール・ド・名無しさん:2005/11/22(火) 17:52:00
これの値段ってどうなんだ
http://www.cycle-off.com/parts/graftone.htm
677ツール・ド・名無しさん:2005/11/22(火) 19:28:51
安い!オレが買う!!
678ツール・ド・名無しさん:2005/11/22(火) 22:30:59
>>676
片方だけか、、、いらね
679ツール・ド・名無しさん:2005/11/23(水) 14:43:46
>>676に張ってあるリンクの店名、ロゴがブックオフのパクリな件について
680ツール・ド・名無しさん:2005/11/23(水) 16:20:47
あ、ほんとだ・・・
店名サイクルオフって・・どうせ店名もパクリだろ
681ツール・ド・名無しさん:2005/11/23(水) 18:20:29
てっきり同じ系列かと思ってたよ。
よく見るとロゴのパターンがちょっと違ってるね。
682ツール・ド・名無しさん:2005/11/24(木) 01:43:05
ブックオフがニッチな自転車関連にまで手を出すとは思えない
683ツール・ド・名無しさん:2005/11/24(木) 08:50:53
ハードオフが自転車やってるけど
684ツール・ド・名無しさん:2005/11/24(木) 15:48:25
いま乗ってる自転車のブレーキが
TEKTRO カンチ 922A
Oryxとロゴがついてます
シューが磨耗してきたので替えたいのですけど
SHIMANO製だとどれを買ったらいいのでしょうか?
Vブレーキ用ので良いのでしょうか。
685ツール・ド・名無しさん:2005/11/24(木) 15:49:05
スミマセン、Oryxで検索したらVブレーキ用ので良いようですね。
686ツール・ド・名無しさん:2005/11/24(木) 19:19:30
ハードオフとブックオフは違う系列会社という件について
687ツール・ド・名無しさん:2005/11/24(木) 19:52:04
>>686
そうなん?ホームオフ?だっけ、そんなのもあったけど別なんだ?
688ツール・ド・名無しさん:2005/11/24(木) 19:53:19
689ツール・ド・名無しさん:2005/11/24(木) 20:05:43
会社は違うけど、相互にFC契約してるからハードオフ系列のブックオフとブックオフ系列の
ハード・オフがあるんだよね。
他のホビーオフ等はハードオフ系列、ビースポーツ等はブックオフ系列で別々だけど。
690ツール・ド・名無しさん:2005/11/25(金) 00:15:36
もうみんなspookyにしようぜ
691ツール・ド・名無しさん:2005/11/25(金) 00:27:55
>>684
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/br/xt-gomunomi.html
つ全レス表示→Ctrl+F「テクトロ」「oryx」
692ツール・ド・名無しさん:2005/11/25(金) 01:29:19
>>689
たしか社長さんどうしが滅茶苦茶仲良いんだよなw
693ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 15:28:40
Vブレーキとカンチブレーキって効きがかなり違うの?

694ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 15:30:35
らしいね。Vはうっかりすると前転するとか
695ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 16:06:34
Vブレーキは滅茶苦茶効くよ。
Vブレーキが出た頃は前転してけが人が続出したらしい。
696ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 16:12:46
最近リアだけVブレーキ(LX)に交換してみたけど何故か
前に乗ってたMTB程ガツンとは効かなかよ。
下りの時手が疲れなくなると期待したが結構がっかりした。
697ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 16:13:36
この間、ひさびさにドロハン+Vブレーキの自転車引っ張り出して乗ったら、
キャリパーブレーキの感覚でブレーキかけて見事にロックしてすっこけた。
698696:2005/11/26(土) 16:18:33
>キャリパーブレーキの感覚でブレーキかけて見事にロックしてすっこけた。
そのぐらいの効きを期待して、どうせリアブレーキを主に使うし
ロックしてもリアなら危険は少なかろうと交換したのになあ。

699ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 16:22:00
>>696フレームの剛性が低いのでは?
700696:2005/11/26(土) 16:25:01
頼んだ時に前カンチ、後Vだと前後でタッチが変わるけど良いのか?
と聞かれたが戸惑うほどタッチの差がないし。
701ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 16:26:23
ブレーキレバーはいいんか?
702697:2005/11/26(土) 16:27:39
>>698
俺の場合、前後ともなんとなくブレーキブースターつけてる
(前にMTBをディスク化したとき余ったのでつけてみた)ので、
その違いがあるかも。
703696:2005/11/26(土) 16:30:55
ティアグラのSTIです。それに滑車みたいなパーツ+LXのVブレーキ。
そうか、レバーの所為かも。
704696:2005/11/26(土) 16:38:11
>>>696フレームの剛性が低いのでは?
ちょっとぐぐってみましたが、フレームが広がるとか全然知らなかった・・・。
697さんみたいにブースターつけようかな。
705ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 16:57:29
ブースターつけると全然違うよ。フレームがたわんでた場合、効きもタッチも向上するから試しにつけてみてもイイかも。費用対効果で考えるとRB designのV用がおすすめ。見た目がキモいけどつけてみると意外としっくり
706ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 17:24:26
やっぱシマノのカーボンブースターだろ
707ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 17:26:11
終了しました
708ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 18:05:52
シマノのカーボンブースターってマデ・イン・コレアでしょう?
709ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 18:15:36
最近のは韓国製なの?
710ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 18:43:10
マデインタイワンじゃね?
711ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 18:45:39
Vブレーキスレより転載
http://f.pic.to/2ddf7
らしい。
712ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 18:54:31
コレはコレアだな
713ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 20:49:02
>709
法則発動だなw
714ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 20:50:47
NOK
715ツール・ド・名無しさん:2005/11/27(日) 12:34:33
ついこの間買った俺のはチャイナですよ。
716ツール・ド・名無しさん:2005/11/27(日) 14:40:40
前は日本国製があった
717ツール・ド・名無しさん:2005/11/27(日) 19:24:51
2000年頃買った俺のは日本製だよ。
製造はいつだか知らないけど。
718ツール・ド・名無しさん:2005/11/28(月) 20:40:54
みんなカンチブレーキの整備、調整のとき、引き代を、
どのように調整してますか?

昔のクロスバイクやMTBだと、末端のアウター受けに、
微調整つまみがついていたので、ワイヤーを一端緩め
ることはなかったと思うのですが、最近は、調整付きの
受けがないので、ブレーキのワイヤー留めを外してか
ら、必要な作業をして、またワイヤーを固定する、という
ことをしています。

まぁ、これでいいっちゃいいんだけど(^-^;;
719ツール・ド・名無しさん:2005/11/28(月) 21:10:14
話の前半と後半がつながらないから、何が言いたいかわからない。
特に引き代の調整をワイヤーを緩めた状態でやると言う部分が。
720ツール・ド・名無しさん:2005/11/28(月) 21:10:19
カンチからVにしてブースターをつけた場合、
そのままではタイヤを外せないというような事は無いですかね?
721ツール・ド・名無しさん:2005/11/28(月) 21:11:32
スレ違い
722ツール・ド・名無しさん:2005/11/28(月) 21:12:12
>>720
スレ違いだし、ブースターによるし、おまえのタイヤのサイズにもよるだろ
つまり、アフォ?
723ツール・ド・名無しさん:2005/11/28(月) 21:13:35
>>720
当方、700の18Cを使っておりますが
ブレーキをリリースしなくてもホイールを外せるので
ブースターとか関係ありません
724ツール・ド・名無しさん:2005/11/28(月) 21:17:13
アフォでした。失礼しました。
725ツール・ド・名無しさん:2005/11/28(月) 21:23:10
>>719
ゴメン・・確かに書き方滅茶苦茶だ。

カンチでのブレーキ調整をすると、大抵、タイコも外せないくらいに
きつくワイヤーを張ってしまいますよね?なので、ブレーキ関連の
部位の調整をするときは、必ずブレーキワイヤーを固定部から外
すことになってしまいます。

昔のMTBやクロスバイクには、ワイヤーのアウター受けに微調整
できる螺子があって、そこでアーチを緩めてからタイコを外するこ
とができたため、整備前のワイヤーの引きに戻すことも簡単でし
た。

最近、自転車用品店に行っても、そのようなアウター受けがなか
なかないので、みんな、どうやって調整しているのかな、と。
726ツール・ド・名無しさん:2005/11/28(月) 21:26:14
ブレーキレバーのアジャスターバレルを使うという選択は
使えないのか?
727ツール・ド・名無しさん:2005/11/28(月) 21:32:05
>>725
何?ドロップハンドル用のレバーでも使ってるのか?

カンチ用のフロントアウター受けにネジが切ってあるのは、今でも普通に売ってるよ。
アヘッド用だけどな。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/parts/TKR/tranzxouteruke.html
728ツール・ド・名無しさん:2005/11/28(月) 21:34:50
>>726
そういえば!と思ったんですが、大抵はアジャスターバレルついてるんですね。
でも、いまの自転車は、STI式のドロップなので、レバー側にアジャストがついておらず・・・

うーん、シクロスレの方の話題でしょか(^-^;;
729ツール・ド・名無しさん:2005/11/28(月) 21:35:46
>>728
STIということはシマノでしょ。
じゃあジャグワイヤーとかからでているアジャスターバレルを買えばいいだろ。

わけわからん。
730ツール・ド・名無しさん:2005/11/28(月) 21:36:39
>>727
サンクス!!その金具が欲しかったのでした(^-^;;
これでフロントの整備、掃除が簡単になりそうです!

これがあるなら、ということでリアも探してみます!

731ツール・ド・名無しさん:2005/11/28(月) 21:37:42
>>728
こういうのをつけるのは定番だと思うけど、これじゃダメなの?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/tni/rocketadj.html
732ツール・ド・名無しさん:2005/11/28(月) 21:39:05
>>731
すんません(><)それも出ているのを知りませんでした・・・
733ツール・ド・名無しさん:2005/11/28(月) 21:39:13
カンチ用のアウター受けにネジなんぞ必要か?
アジャスター使えばいいだけだと思うけどなぁ
734ツール・ド・名無しさん:2005/11/28(月) 21:42:39
>>730
リア用もダイアコンペから出てるし、それようのアジャスターボルトも売ってるけど
もはや、アジャスターバレルで解決する問題なので
あんまり使っている人はいないんじゃないかな。
735719:2005/11/28(月) 23:13:18
>>725
  _, ._
( ゚ Д゚)・・・やはり、何か変だよ。

>大抵、タイコも外せないくらいにきつくワイヤーを張ってしまいますよね?

それはフレームのクリアランスが適切では無いためにアーチワイヤの角度が不十分な
場合や、キャリパー用レバーを使うとき引き代を確保するため仕方なくそうなるだけで、
普通は少し引っ張ればタイコは外せる。

STI+カンチは一応使えるけど、ベストな組み合わせとは言い難いので、多少の不都合
が出るのは仕方がないだろうね。

結局、アジャスターが無いとタイコが外せないのはイレギュラーなセッティングしてるから
なのに、それが普通だと勘違いしてたってことかな?
736ツール・ド・名無しさん:2005/11/28(月) 23:28:56
そんなことはないよ。
君、経験少なすぎ>>735
737ツール・ド・名無しさん:2005/11/28(月) 23:40:40
>>736
間違ってるなら指摘をたのむ。
738ツール・ド・名無しさん:2005/11/29(火) 00:50:55
普通アームとワイヤーの角度は90°に設定するもんだけど
チドリを思いっきり下げて固定したりするとカンパのエルゴなら外れるが
STIだと途中にアジャスターを入れてやるなりして対処しないと外れなくなるね

チドリ位置とシューの突き出し量なんかで効きは弱いけどコントローラブルな設定や
Vブレーキ並みに効かせられるようにできる、でも素人お断りなのがカンチ

ちなみに俺はSTIだと外れないので、
シマニョーロ化しエルゴにしたから簡単に外せるようになったが
最近はVブレーキに浮気してたりする
739ツール・ド・名無しさん:2005/11/29(火) 01:26:26
うん、Vが一番偉い
740ツール・ド・名無しさん:2005/11/29(火) 02:05:12
>>727
スレッド用に見えるんですが・・・
741ツール・ド・名無しさん:2005/11/29(火) 03:33:41
>>740
気のせいだ、もう一度よく見てみ。過去ログ見ちゃダメだぞ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/parts/TKR/tektroouteruke.html
742ツール・ド・名無しさん:2005/11/29(火) 23:39:51
ドロップの場合、補助ブレーキレバーを付けるって手もあるぞ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/testach/eidoarm.html
743ツール・ド・名無しさん:2005/11/30(水) 02:17:43
>>741
ちょーおまっ
744ツール・ド・名無しさん:2005/12/01(木) 12:38:13
>>742
テスタッチのはやめた方がいいよ。
レバーのリーチが変えられない。
他の同価格帯の補助ブレーキにはついているのがあるから、損した気分になる。
745ツール・ド・名無しさん:2005/12/01(木) 17:29:40
レバーとハンドルの間隔は今のモデルだと調節できるよ
746ツール・ド・名無しさん:2005/12/02(金) 18:37:45
あっ・・・買っちゃったよ・・・
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/tni/radiuscanti.html
カンチレバーでは引けないの?
747ツール・ド・名無しさん:2005/12/02(金) 18:50:03
は?カンチレバーでカンチレバー引くの?
748ツール・ド・名無しさん:2005/12/02(金) 18:55:08
カンチがい
749ツール・ド・名無しさん:2005/12/02(金) 20:59:52
カンチレバーって何?
750ツール・ド・名無しさん:2005/12/03(土) 01:16:47
カンチレバーブレーキを引くレバーです
751ツール・ド・名無しさん:2005/12/07(水) 21:20:52
確かにカンチレバーブレーキを引くレバーもカンチレバー構造だわ
752ツール・ド・名無しさん:2005/12/07(水) 22:37:22
じゃあカンチレバーブレーキカンチレバーだね。
753ツール・ド・名無しさん:2005/12/09(金) 01:00:44
タキザワにスイスストップのカンチ用シューが!!!

と思ったけど、vikingってどう見てもシャフトにネジが切ってあるシューだぜ。
http://www.swissstop.ch/index.php?content=products&topcategoryID=2&lang=en
この際だから、本体も変えよっかな。
754ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 10:50:57
カンチ用シューはRATだよなぁ
RATも取り扱ってくれと要望出してみようかな
755ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 23:49:07
>>754
俺も欲しいです。俺も出してみようかな>要望
756ツール・ド・名無しさん:2005/12/14(水) 00:53:46
XTRのカートリッジシューを注文して取り寄せてもらったのだが、裏の刻印をみると96年製らしい。大丈夫かな....
757ツール・ド・名無しさん:2005/12/14(水) 12:06:50
そうだね。でもパックされてるから大丈夫だよ。
758ツール・ド・名無しさん:2005/12/14(水) 18:29:20
BR-700期待してるのに.....
759ツール・ド・名無しさん:2005/12/15(木) 03:02:56
シューの混ぜ物とかは変わってないのかな?
760ツール・ド・名無しさん:2005/12/15(木) 20:54:13
BR-R780はまだ?
761ツール・ド・名無しさん:2005/12/15(木) 20:58:14
ちょっとまっとれ
762ツール・ド・名無しさん:2005/12/15(木) 21:16:41
BR-R840はまだ?
763ツール・ド・名無しさん:2005/12/15(木) 21:57:54
>BR-780
2月位にXTRにカンチブレーキがラインナップされるそうだがそれの話?
764ツール・ド・名無しさん:2005/12/15(木) 22:03:09
>>763
詳細キボン!!!
765ツール・ド・名無しさん:2005/12/15(木) 22:18:12
>>764
もしかしたらXTだったかも試練が・・・。
亜種みたいな感じでXTRかXTのマークがついたツーリング用高級グレードが出るってな話を聞いたんで。
カンチの稼動部分にベアリングを入れたりして動きが凄く良いそうだ。
フラットバー用のカンチレバーも出るそうだ。
766ツール・ド・名無しさん:2005/12/15(木) 22:35:52
>>765
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *
      +    。  |  |   イヤッッホォォォオオォオウ!
   *     +   / /     2月が待ち遠しいぜぇぇぇ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――
767ツール・ド・名無しさん:2005/12/15(木) 22:37:33
XTRはありえなかろう。
XTRのRってraceのRだべ?

>765
747 名前: ツール・ド・名無しさん Mail: 投稿日: 05/12/02 18:50:03

は?カンチレバーでカンチレバー引くの?

748 名前: ツール・ド・名無しさん Mail: sage 投稿日: 05/12/02 18:55:08

カンチがい

749 名前: ツール・ド・名無しさん Mail: 投稿日: 05/12/02 20:59:52

カンチレバーって何?

750 名前: ツール・ド・名無しさん Mail: 投稿日: 05/12/03 01:16:47

カンチレバーブレーキを引くレバーです

751 名前: ツール・ド・名無しさん Mail: sage 投稿日: 05/12/07 21:20:52

確かにカンチレバーブレーキを引くレバーもカンチレバー構造だわ

752 名前: ツール・ド・名無しさん Mail: sage 投稿日: 05/12/07 22:37:22

じゃあカンチレバーブレーキカンチレバーだね。

768ツール・ド・名無しさん:2005/12/15(木) 23:32:52
XTR,XT用だとブラックオンリーかな。
シルバーキボン
769ツール・ド・名無しさん:2005/12/16(金) 00:08:14
釣り再び
770ツール・ド・名無しさん:2005/12/16(金) 03:20:24
発売2ヶ月前でどこにも情報がないカンチブレーキを信仰するスレはここですか
771ツール・ド・名無しさん:2005/12/16(金) 10:09:27
こないだ始めて行った店でブレーキワイヤーを交換してもらったら
カンチの調整が新車時含めて最高だったのでもうおれはこれからは
金を払って調整してもらうことに決めた。

HFX-9のついたMTBもあるけれど、きちんと調整された古XTは
また一味違った複葉機的メカエロの世界…
772ツール・ド・名無しさん:2005/12/16(金) 19:15:28
新カンチブレーキの情報って他のサイトにないんですか?教えてください
773ツール・ド・名無しさん:2005/12/16(金) 20:23:52
チタンのカンチ用固定ボルト見つけたんだけど、カンチならどれにでも使えるかな
774ツール・ド・名無しさん:2005/12/16(金) 20:33:00
…君みたいなのはやめときな
775ツール・ド・名無しさん:2005/12/16(金) 22:40:10
>>772
ヒント→3月の台北サイクルショー
776ツール・ド・名無しさん:2005/12/17(土) 18:02:17
兄さん、もったいぶらないで頼んまさ
777ツール・ド・名無しさん:2005/12/17(土) 18:26:59
>>773
大半のモデルに使えると思うよ。そのボルトと使用ブレーキは何処の?
ちなみに、チタンプレップ使わないとエライ事になる可能性あるよ。
778ツール・ド・名無しさん:2005/12/17(土) 23:19:26
そうですか〜。
レスありがとうございます。
ボルトはGeneric(?)で、使用ブレーキは古いCODAのカンチです。
779ツール・ド・名無しさん:2005/12/17(土) 23:21:44
BR-R780
シマノがシクロクロス用のレーシングスペックのブレーキを作る予定があったらしいが…型番から見てデュラだよな、これ
780ツール・ド・名無しさん:2005/12/18(日) 09:54:48
期待age
781ツール・ド・名無しさん:2005/12/18(日) 10:10:07
>>779
全てはFC-R700の売れ行きとシクロでの評判次第。
(一部選手にPCD110XTR48Tの10s用カスタムが出回ってる)
だけどシクロ用コンポは間違いなく出てくる。
それがデュラ若しくはXTRグレードから出るのかR550グレードからスタートするのかがコンパクトクランク次第って事。
FC-R700がポシャればR550をベースにR700クラス(105以上アルテ以下)からスタートする事になる。
さらにこれもポシャればデュラグレードのシクロコンポは出ない。
逆にFC-R700がシクロで大評判ならDURA-ACEマーク付きかXTRマーク付きでシクロコンポが出る。
だから、シクロレーサーは何があってもFC-R700を貶してはいけないって事になる。
(半ば脅し)

ちなみにシマノ内でVブレーキ用ロードタイプSTIで出すか現行のDura-AceSTIを共用するかで揉めている。
これが上で書いたDura-AceかXTRかっての差。
XTRで出るとVをXTRで共用するからカンチは出てこない。
782ツール・ド・名無しさん:2005/12/18(日) 14:37:42
>>781
釣り乙
783ツール・ド・名無しさん:2005/12/21(水) 15:50:30
MTBコンポで出してくる予感。
784ツール・ド・名無しさん:2005/12/21(水) 15:52:35
700cに最適化したセンターロックDISC用ハブは年明けに出るそうですね。
もしかしてDISCシクロが主流となるのを待ってる?>>シマノ
785ツール・ド・名無しさん:2005/12/21(水) 16:51:57
それ29er用じゃないの?
786ツール・ド・名無しさん:2005/12/21(水) 19:10:56
>>785
もちろん兼ねるのもあるだろうね。
ちなみに535DEOREが700cのリムで組んでも左右のテンション差がXTR〜LXまでと比べて非常に少ない。
多分、535DEOREが700c対応のテストモデルだと思う。
787ツール・ド・名無しさん:2005/12/26(月) 09:38:22
oryxヤバスギ 死ねるぞこれ
788ツール・ド・名無しさん:2005/12/26(月) 09:51:40
はいはいガイシュツガイシュツ


さっさとシュー換えろ
789ツール・ド・名無しさん:2005/12/26(月) 09:59:46
いや既出なのは知ってるが。
完成車の低価格帯についてるんだからある程度は効かないと、いきなり乗って
あぼーんしそこなう人続出だと思う。
790ツール・ド・名無しさん:2005/12/26(月) 10:32:37
 どうかね
 逆に効かないブレーキに慣れていて
効きすぎるVブレーキで前転する奴も居る。
791ツール・ド・名無しさん:2005/12/26(月) 11:09:57
そこは慣れだろ。効きすぎるブレーキは上手くコントロールしてやれば
効きを抑えられるけど、利かないブレーキは上手くコントロールする以前の
問題。
792ツール・ド・名無しさん:2005/12/26(月) 11:11:02
まあゴム換えたら?
793ツール・ド・名無しさん:2005/12/26(月) 11:49:32
oryxそんなに良くないかな??

当たり前だけど、引き角とか調整しないと、カンチはもとから効きが悪いよ。

794ツール・ド・名無しさん:2005/12/26(月) 12:12:22
>793
最近のものすごく効くのに慣れてるからと言うのはありそうなんだけどね。
oryx使ったことねえからわかんねえや。
795ツール・ド・名無しさん:2005/12/26(月) 12:13:50
初心者だがとりあえずカンチの調整はえれーシビアだと思った。
796ツール・ド・名無しさん:2005/12/26(月) 17:35:12
Vブレーキは効き過ぎだ。
と、Vが出始めのころに自転車屋のオッサンが言っていたなぁ。

正直、ブレーキはママチャリよりも効けばそれでいいと思っている俺がいる。
797ツール・ド・名無しさん:2005/12/26(月) 21:02:07
>>796
実際昔はXTRは別物と考えてもカンチやUブレーキで下ってたわけだからなあ。
798ツール・ド・名無しさん:2005/12/26(月) 21:25:45
ブレーキングポイントがかなり手前だったけどね。
オイラも昔、カンチ+Uで下り遊びしてたよ。
799ツール・ド・名無しさん:2005/12/26(月) 21:27:30
BR-R700発売に備えて貯金しとくか...
800ツール・ド・名無しさん:2005/12/26(月) 21:44:57
カンチレバー+Vブレーキ用の変換アダプターが知り合いの店に明日入荷するそうだ。
今でもあるんだねえ。
801ツール・ド・名無しさん:2005/12/26(月) 22:28:02
CANECREEKのカンチ使ってる人いる?
血行予sage?
802ツール・ド・名無しさん:2005/12/26(月) 22:35:52
>800
トラベルエージェントのこと?
803ツール・ド・名無しさん:2005/12/26(月) 22:38:46
>>801
ORYXと同じ奴のことか?
中身が同じなんだから性能もORYXと同じだろ
値段は段違いだが
804ツール・ド・名無しさん:2005/12/26(月) 22:55:50
スポーキーのカンチってえらい高いけど、そんなに凄い代物なの?
805ツール・ド・名無しさん:2005/12/26(月) 23:15:50
>>804
カンチレバーそのものより
フォークの剛性の方が先なのでは?
806ツール・ド・名無しさん:2005/12/27(火) 09:28:02
旧XTR、旧XTのカンチ、新品もってるけど、欲しい人っているのかね?
807ツール・ド・名無しさん:2005/12/27(火) 14:21:51
シマノ新型カンティ
ラボバンクのシクロクロス選手がテスト中だとか
808ツール・ド・名無しさん:2005/12/27(火) 14:39:22
805サン
ランドナーのカンチは普通ですが、フォークの剛性にまでは、
問わないでしょう、ごく一般的には、、
BSとらべゾーンもカンチですが、シマノでなく、ダイヤコンペ
の安物で効かないので、シューをXTに交換したら、ほぼ満足
できる効きになりました、すべてXTだと、ちと値が張ります。
809ツール・ド・名無しさん:2005/12/28(水) 01:41:46
効かなかったのは値段のせいではないと思うぞ。
810ツール・ド・名無しさん:2005/12/28(水) 20:56:09
ランドナーにBR-R550なんかのVブレーキシュー対応カンチブレーキをつけると
輪行出来なくなるみたいですけど、現行品で輪行可能、よく効くようなカンチブレーキってあるのでしょうか?
811ツール・ド・名無しさん:2005/12/28(水) 21:01:22
できなくなる??
ひっかるって?
812ツール・ド・名無しさん:2005/12/28(水) 21:04:34
807
グロネンダールかネイスかどっちかがつこうとるらしいな。
810
スポーキーがええよ。

813ツール・ド・名無しさん:2005/12/28(水) 21:06:04
 何でできなくなるのかいまいち不明だが。
アウター受けに割り入りのを使うとかなりワイヤーは自由になるよ。
今の輪行袋ならハンドル抜かなくても入るし。
814ツール・ド・名無しさん:2005/12/28(水) 21:27:46
>>811
>>813
タイヤがシューに引っかかって抜けないと聞いたのですが。
815ツール・ド・名無しさん:2005/12/28(水) 21:31:36
うん抜けない
エア抜けば抜ける
816ツール・ド・名無しさん:2005/12/28(水) 21:33:15

タイコを抜いてブレーキ解放にしやすくするのが良いと思う。ワイヤー引き量の調整金具を付ければ楽に作業できますよ。
817ツール・ド・名無しさん:2005/12/28(水) 23:18:54
>>810 アルタスがいいよ。

>>813,816 そういう問題じゃないのよ。
Vシューがフォークに当たって開かなくなるわけで、
ワイヤーとは無関係なのですよ。
818ツール・ド・名無しさん:2005/12/29(木) 00:02:12
そういうのを使わなきゃいいんでねえの?
819ツール・ド・名無しさん:2005/12/29(木) 12:38:21
漏れの自転車は、XT互換のシューホルダーつきのテクトロだけど、
タイコ外せば前後のタイヤ外せるよ。タイヤは、700C の32サイズ。

フレームのクリアランスの差だよね。
820ツール・ド・名無しさん:2005/12/29(木) 13:10:23
カンチで、Vシューだからというわけじゃないそ。
フレームの設計の問題だ。
821ツール・ド・名無しさん:2005/12/29(木) 14:23:58
Vブレーキシューホルダーがのほとんどすべてが、
取り付け部より前が短くて後ろが長いか、前後同じ長さのしかないのが問題
リアはまだ良いんだけど、フロントフォークのカンチ台座間が若干狭いフォークだと
Vシューがフォーク内に入り込む形になるからちょっと太いタイヤだと入らない

前ブレーキ用は取り付け部の前が長くて後ろが短く
後ブレーキ用は取り付け部の後ろが長くて前が短い

シューホルダーがあれば何の問題も無いんだけど、見たこと無い
822ツール・ド・名無しさん:2005/12/29(木) 14:26:19
>819
君のは聞いてないよ。BR-R550の場合だから。

>820
いや、カンチでVシューだからだよ。
フレーム設計が標準的なら必ずシートステイの内側に
シューの舟がぶつかる。
823ツール・ド・名無しさん:2005/12/30(金) 00:49:41
>>821
なんか後半の長いと短いが間違ってない?

カプレオの船をつかって、ロード用のシューを使ってもダメなのか?
824823:2005/12/30(金) 00:51:20
すまんすまん
別に間違ってないか

だったらさ、左と右の船を入れ替えて使えば?
825ツール・ド・名無しさん:2005/12/30(金) 02:07:51
>>824
カートリッジシューには前後があるので交換不可ですよ。
前後交換すると、ブレーキを掛けるとパッドがシューから抜ける方向に引張られてしまう。
826ツール・ド・名無しさん:2005/12/30(金) 03:53:05
ああそうか
そういえばそうだな
じゃあカプレオで
827ツール・ド・名無しさん:2005/12/31(土) 09:11:25
アルタスカンチ買って、シューをXTカンチにする。現行品お勧めパターン。
>>810
828ツール・ド・名無しさん:2005/12/31(土) 22:50:59
みなさんいろいろありがとうございました。
827さんの言う組み合わせを試して見ます。
ダイアコンペの効きでは満足できなかったので…。
それではよいお年を。
829ツール・ド・名無しさん:2006/01/02(月) 23:28:06
BR-R700発売が楽しみだな〜
830ツール・ド・名無しさん:2006/01/05(木) 11:32:21
カプレオのシュー使って見たけど駄目だったorz
831ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 02:52:00
アルタスカンチを買ったんだけど、ブレーキワイヤーを押さえる金具に
フックみたいになっている場所があるんだけど何に使うのかわかりません。
ワイヤーを引っかけることもできないし・・・
832ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 11:24:20
だたの持ち手
833ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 14:56:03
>831
 ワイヤーの角度がおかしい時
ワイヤーに金具の角が当たらないように。

 ワイヤー切断という事例があって対策された。
834ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 15:00:12
あぁ、あそこのことか
835ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 16:34:59
>>831
平たく言えば気にしないでいい物
836ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 17:06:17
気にしなくて良いんだけど理由は知っといていいもの。
837836:2006/01/07(土) 17:08:29
 もっと言っちゃうとさ
こういうのが必要になる設計は良いデザインとは
言えないわけだよな。
838ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 18:22:54
BR-R700の発売はいつ頃に決まりましたか?
839ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 18:29:52
新年の役員会では
北米と欧州市場は3月ごろから順次

国内市場は市販するかどうかまだ未定とのことだ

840831:2006/01/09(月) 00:51:26
みんなありがとう。>>833そういう理由でしたか。
でも、そんなものよりワイヤーを引っかけるとこを作って欲しかったよ。
余ったワイヤーの場所に困った。
841ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 11:30:32
>>839
言うまでもなく釣りだろ
シマノヨーロッパのページでも、2ヶ月前だと言うのにそんな情報は無い
842ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 16:23:55
>841
みんな釣りとわかった上で、楽しく見ているんだからいいんだよ。
夢があっていいだろ?
843ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 16:37:06
全然。
844ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 00:08:50
シクロクロス組むのに、R550とアヴィド
のショーティ6とどっちがいい?
STIはアルテで、シューはXTRの船にク
ールストップの赤を付けようと思てるんだけど?

求めるのは20Kg位の荷物をリアキャリアに積
んでも20%の下り坂で止まれるくらい。(出来ればタッチのよさも・・)
845ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 00:18:34
突っ込みどころ満載だな。
846ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 19:48:06
>>844
そんなの無理
847ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 19:49:49
844最強
848ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 19:52:07
20%の下りwwwww しかも荷物!

君、おもしろいね。
849ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 19:55:10
まあまて、>>844の体重を聞いてみてからでも遅くはない
850ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 20:10:46
20%の下り坂でタッチのよさもクソもないだろ
851ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 20:12:10
20%の下り坂で止まることができて、平常時はタッチが良いもの、と言う意味でしょ
852844:2006/01/12(木) 20:36:57
当方の体重は52kgでし。

タッチ等の求めるのは>>851さんの云うとうりです。

いやね地元に勾配20%に近い坂があるのよ。
そんで、シクロを組むのも一ヵ月二ヵ月位のキャンプ
ツーリングをしたいが為何でつ(道中は自炊)

ちなみに地元は瀬戸内の海際・・・(海抜0bから一気に150b上がる)
海沿いに出れば平坦なんだけどね・・・・
853ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 20:51:59
棒を持ってるといいよ!
止まりたいと思った瞬間にね、車輪に横からつっこむんだ!
20%なんざ屁でもねーぜ!!
854ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 21:06:01
二ヵ月位のキャンプツーリングするならSTIよりもWレバーやバーコンの方が何となく安心
855844:2006/01/12(木) 21:43:53
>>853
いやはやジャックナイフするし・・・・
(なんか昔やった覚えがある・・・

>>854
仰る通りでつが、やはりブレーキレバーから
手を離さず変速がしたいじゃないですか?
wレバーも導入検討中
てかwレバー使うならvブレーキが使えるし!!

どちら共に変わらないからアヴィドでもシマノ
でもテクトロでもデザインが気に入ったのを選
べと云う事でつか(・∀・)?
856ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 21:50:15
STIでV引いても問題ないんだけどな。なれさえすれば。
むしろなれるとV専用レバーで引いたVのタッチが気に食わなくて困ったりする。
857ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 21:56:55
問題はそういうことじゃないな、全然
858ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 22:01:02
20%だってさ。
釣りだから誰も相手にしねぇよ。
859ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 22:09:09
普通さ、最高でも12%くらいじゃないの?ヘーキンで
860ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 22:10:30
>>855
まぁ、あれだ、色々試してみるのがいいと思うよ。
861ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 22:11:47
【事実】

USポスタルの母親は乳癌でくたばったんだよ
いまどき乳癌で死ぬなんて、よっぽどバカな母親だよなwww
まあ、バカポスタルが殺したようなもんだけどなwwwwww

862ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 23:04:11
>>859
何情報?脳内?
20%の坂はあるよ。
863ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 01:12:27
台地の縁なんかだと20%くらいの坂は結構あるな。
都内の市街地にだっていくつもあるよ。
864ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 11:20:38
車道の話だろ
人が登るだけの道なら20%でも30%でもあるだろうけどな
865ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 12:44:33
車道でも探せば20%の坂ありますが何か
866ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 13:08:17
約2kmに渡って20%超の区間が断続的に現れる国道もありますね
867ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 13:09:35
>>864
たまには旅行すれば?
868ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 15:24:56
画期的なカンチブレーキとかね?
869ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 16:13:53
>>866
例えばどこだよ
それに平均だと言ってるだろうが
というか、20条無視の道路か?
870ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 17:17:29
国道ではないんじゃないか?
国道近くの私道とかで20%超えの道がたくさんあるところは知ってるけど。
それにそんな激坂でも道のりで平均にすると、20%超えないし。
871ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 17:23:53
コンチタビナシ
872ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 17:53:05
>>869
何でおまいが勝手に平均と決めつけてんの?
873ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 18:58:35
お前ら小豆島行った事ないわけだな?

マファックでも止まらないわけではないから
シマノでも何でも良いんじゃねえか?
874ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 19:09:51
暗峠大阪側をキャリパーリアのみの街道ピストで下りましたが何か?
迷い込んで着いた先が茶屋の前だった。
875ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 19:19:35
暗の大阪側は全区間の平均が確か16%で最初と最後の1.5kmくらいがゆるいから
真中は平均20%行ってるんじゃないかな
876ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 19:21:32
>>872
859嫁
877ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 19:38:08
ZZR1100で一速しか使わなかったな。
登りも下りも・・・。
しかもヘタに開けてしまうとリフトアップするし・・・凄い坂だった。
自転車では登る気にならんよ。
878ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 20:03:59
しかし、20%の坂なんて無いなんて言ってたやつらは恥ずかしいね。
自分がろくな坂も走ることの無いヘタレだと宣言したようなもんだからな。
脳内クンのくせして他人を馬鹿にしたようなこと言うんだからあきれたもんだ。
879ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 20:09:51
もう燃料いらんよ。
880ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 22:16:59
「20%の坂なんて無いといってるやつら」というのはどこにいるんだろうか・・・
881ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 22:32:12
もとはといえば>>844がわるい
882ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 22:36:28
見苦しい負け惜しみだな
883ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 22:47:09
>>878
844乙
884ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 22:49:16
まったくだ! 見苦しい負け惜しみだな878
882の言う通りだぞ
885ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 09:30:37
20%の坂の話しはどっかよそでやってくれ。
886ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 12:31:35
20%の坂の話でもしてないと話題がないだろ、カンチブレーキなんて。
887ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 16:04:22
何時までも粘着するなよ>>844
888ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 21:17:08
ヤーヤーヤー
889ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 05:08:21
>>844
漏れはAVIDを使ったことが無いからわからないけど、シマノのハイグレード
のシューを付ければ、たぶんどのメーカーの本体でも十分効くようになると思うよ。

今はR550をデフォルトのまま使ってるけど、体重70kgの漏れが20%の
下り坂に行ったとしても問題なく(もちろん平坦路のVブレーキみたいにギュッと
とはいかないが)止まれるくらいの制動力はある。

3年前にのアセラXのカンチにXTのシューを取り付けて、30kgくらい荷物を積んで
ツーリングに行ったことがあるけど、制動力に不安は感じなかったね。

どうもブレーキ本体の剛性だけでなくて、シュー自体の性能もかなり制動力に影響
してるみたい。別にサードパーティ製に走らなくても、シマノのハイグレードのシュー
は充分必要な性能を満たしていると思うよ。

だからもう粘着はやめよう、な!


890ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 11:10:06
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r23158750

グラフトンと間違って落札したな・・・w
891ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 12:45:10
>890
誤解を誘導するようなタイトルだね。
892ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 13:01:36
それが狙い。
893ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 13:06:23
アドバイス入れといたよ。
894ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 13:39:30
アドバイスって意味あんの?
895ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 13:59:08
ちょっと前にあった奴じゃん

自分が騙されたからって、また他人を騙そうとしてやがんな。
896ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 15:12:12
>894
多くなると出品取り下げる奴が多いよ。
897ツール・ド・名無しさん:2006/01/21(土) 04:14:53
カンチのブレーキアウター受け台座(フロント用)で、アヘッド用じゃなくてヘッドリングに噛ませるタイプの受けの位置が下になる(ようは下に長い)タイプのやつって、どっかで作ってないかな?
カンチ使ってるランドナーにサブレバー入れようと購入したんだけど、どうしてもワイヤーのアールがキツ過ぎになっちゃってしっくりこなくて(´・ω・`)ショボーン

探してもアヘッド用のしか出てこないし…


教えてエロイシト(≧人<)☆
898ツール・ド・名無しさん:2006/01/21(土) 09:33:54
>>897
もうつくってはいないから、そのへんのビルダーにつくってもらえば?
アヘッド用でいいじゃん、デザインが嫌か?
899ツール・ド・名無しさん:2006/01/21(土) 12:04:16
フロントにアジャスター付けてみようと思うんだけど
なんかお勧めありますか?
900ツール・ド・名無しさん:2006/01/21(土) 12:45:28
>898
Φ1インチが無いんじゃないかと思ったらテスタッチのがあるね。
http://www.cb-asahi.co.jp/cgi-bin/u_search.cgi
>897
あとは昔からやってるお店でランドナー好きな所に行く。
両国のいちかわとかね。
ヤフオクとか
http://search4.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%A2%A5%A6%A5%BF%A1%BC%BC%F5%A4%B1&auccat=26222&alocale=0jp&acc=jp
でもマファックやCLEの首長アウター受けは今のブレーキでは
やわやわして不満が出ると思う。
俺もいっぺん作ってもらおうかな。
901ツール・ド・名無しさん:2006/01/21(土) 17:24:34
>>897ヒロセで作ってるよ。でもオーダーだろうからいくらするか不明。
きっと高いよ。
902ツール・ド・名無しさん:2006/01/21(土) 18:50:09
ヒロセってほんとなんでも造ってるよな
903ツール・ド・名無しさん:2006/01/21(土) 20:21:10
シマノのBR-R550とダイアコンペCV-900、どっちがお買い得ですか?
価格はほぼ同じでした
904ツール・ド・名無しさん:2006/01/21(土) 20:26:23
友達がカンチ余ってるからくれるって言うでwktkして待ってたら
テスタッチですた。これって効かないって定評がありますが、
シュー変えてもダメ?
905ツール・ド・名無しさん:2006/01/21(土) 20:38:08
残念ながらダメ
906904:2006/01/21(土) 22:17:18
やっぱそうか…友達が言うには街乗りがこわいレベルらしいwwww
シングルMTBに牛角つけたいんだけど、あきらめてアルタスでも買うか。
907ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 01:09:48
一つお聞きしたいのですが、フロントのワイヤーが切れたときにタイヤがロックしないように
アーチワイヤーを引っかけるフックみたいなパーツはなんて言う名前なのでしょうか?
908ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 02:00:52
セーフティフック…だったと思う。
909ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 03:42:44
>>898-901
色々と丁寧にdです。

ただ、取り付け予定の車体が昔ながらのクロモリフレームで、ヘッドがアヘッド仕様ではない(普通にニットーのハンドルポストを使ってます)ので、アヘッド用のだとどうかな?と思いまして…

問題ないなら検討してみますが、作ってもらうのも楽しいかもしれませんね。



$があればですが…orz
910ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 04:52:38
ランドナーじゃコレは駄目か。
http://www.cycle-yoshida.com/yoshigai/diatech/brake/1281f_page.htm
911ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 15:26:18
912ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 00:33:09
>>907
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/joto/brakesafe.html
あさひについ最近追加されたみたいだ。
913ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 18:28:11


           お ち ん ち ん   ブ  レ  〜 キ 


914907:2006/01/25(水) 21:04:35
>>912
あさひで買うものがあって注文してたんだけど、今日振り込んじゃったよ。
もう追加できないよorz
915ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 17:52:28
で、話題のBR-R780とかBR-R700はでるんですか?でないんですか?
と少し釣られてみる。
もしでるならマジほすぃ。
916ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 23:07:19
>>915
話によるとR780は四月に出る。
ただしカンチではなくカンチレバー(ロードレバー)対応のワイヤディスクだ・・・。
シクロが申告無しで自由にディスクブレーキが使えるようになるそうだ。
(現在はレース前に申告しないと厳密には失格になります。簡単に言えば背の低い人のサドル位置みたいなのと同じ)

917ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 01:10:34
取り付けがかなり限定されるやん!?

そうか!!これから支区路はカンチからディスクが一般的になるんだな?
918ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 09:37:55
やはりカンチは滅びる運命なのか・・・?
919ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 09:41:00
BR-550ってよく効くの?
920ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 18:15:49
>916
君「カンチレバー」の使い方いいかげん改めて。
キモイ
921ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 15:48:33
カンチレバー用レバー対応メカニカルディスクといえばよろしいか
922ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 17:01:27
>921
フーデドレバー対応でいいんでねえの?
923ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 18:22:14
V引けるレバーがあるだろ
アレが例外になってしまう
924ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 18:47:55
それが例外だとみんなわかってるから
そっちを「V対応フーデド」と区別して呼んだほうが合理的。
925ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 00:22:18
クロスチェック手に入れたけどカンチとVどっちがいいのかな?
926ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 22:51:32
カンチでレトロにまとめる
927ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 23:27:23
なんだっけそれ
サーリー?
928ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 23:37:01
>>925
むしろマグラで。
929ツール・ド・名無しさん:2006/02/09(木) 18:59:01
もっとでっかいキャリパーブレーキじゃだめなのか?
930ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 21:18:22
ORYXってAVIDみたいなアウターがあるんですか?
931ツール・ド・名無しさん:2006/02/18(土) 19:13:04
スポルティーフをオーダーしようと思っています。
BR-R550をリアに採用したいのですが、このブレーキはVブレーキのシューを使うタイプですよね。
Vのシューは長いので、シートステイの裏側にシューがくると思います。
とすると、特別曲げや、逃げ加工をしてない鉄フレームの場合、シートステイをシューの
スキマが足りなくて、ホイール外しにくくなったりしないでしょうか?
昔ながらのツーリング車にこのブレーキ問題なくつくのでしょうか?
932ツール・ド・名無しさん:2006/02/18(土) 19:20:38
>931
どうしてもダメならBR-R700のシューに交換する方法がある
これのゴムをDuraにして使っていたが、特に問題は出なかった
933ツール・ド・名無しさん:2006/02/18(土) 21:32:05
BR-F700(カプレオ)だろ?
934ツール・ド・名無しさん:2006/02/18(土) 22:27:57
カプレオのシューはVブレーキタイプの軸+ロードタイプの舟だからでしょ。
935ツール・ド・名無しさん:2006/02/18(土) 22:56:47
936ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 15:16:21
>931
問題無いとは言えないでしょう。
ワイヤーはずしても開かなくなっちゃうから。
937ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 21:10:20
938ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 23:32:02
これはいいものですね。
939ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 23:28:26
高いよ
940ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 23:37:32
前後セットならこんなもんじゃね?
941ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 00:27:56
SWISSSTOPのロード用シューが付くなら欲しいな
BBBのってシマノコンパチだっけ?
942ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 04:55:41
今度テクトロのoryxがついたシクロを買う予定です
シューだけXTRに換えて貰うつもりですが、リアだけで十分なのでしょうか?
それともやはり前後両方交換推奨なのでしょうか?
こうしとけみたいなのあれば参考にさせて頂きますので何卒ご教授を!
943ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 07:27:39
大した額じゃないんだから両方交換が吉。
944ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 08:03:00
BBBシューホルダー+スイスストップの緑シューで死ぬほど利くように
なりました。さいこーだね。
945ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 22:44:11
>>943
そうします〜、ありがとうございました
946ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 04:47:55
>>942
XTRにすると、ブレーキ開いた時に、
シューがフレームやフォークに当たっちゃったりしない?
問題無くタイヤ外せればいいけど。
その辺どうなんだろ?
947ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 05:17:56
>>931-935は、
「BR-R550+カプレオシュー+Duraカートリッジ」

「制動力+調整の容易さ+ステイやフォークに当たらない」
が得られて( ゚Д゚)ウマーと理解してok?
948ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 07:00:06
初めまして。
最近、トライクを入手した者です。
ここのエロい人達に是非教えて頂きたい事が有ります。

トライクは前輪にはブレーキ付いているのですが後輪には付いていません。
もちろん台座は有ります。日本の法律で公道走る場合は全輪にブレーキ
付けないといけないらしく、後輪は主にパーキング用として使うつもりです。
そこでブレーキレバーを引いた状態でロックできるモデルが有ると聞いたの
ですけど近所の自転車屋さんで聞いたところ、そんな機能を持ったレバーは
知らないと言われてしまいました^^;
ネットで検索してみてもそれらしきモノが見付からず、都市伝説なのかと。

本当にレバーをロックできるモデルって売られているのでしょうか?
949ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 07:05:28
BMX用
950ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 07:36:08
BMX用ですか?!
…うーん、ネットでもMTB、BMX、ツーリング向けにこだわらず
調べてみたのですけど無いような??
具体的にどんなメーカでしょうか?
質問ばかりですみませんm(__)m
951ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 07:47:02
BMX用じゃなくても、三輪車用のでもいくらでもある。
http://www.maruishi-cycle.com/como/product/sanrin_index.html
これみろ。

わかったか?
そんなの知らない自転車屋ってなんだろうね?
注文すっときはFRTM用の右ブレーキレバーとかいう感じで出せば来る。
952ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 07:48:55
ちなみにカタログ上で見やすいから丸石を掲げただけで、他メーカーでも
三輪車にはこういうレバーが使われている。
パーキングブレーキ用として。
953ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 10:43:41
>>946
今から注文するのでわかりませんが、そうなんですか?
ここのログみると結構換えてらっしゃる方も多そうですがどうなんでしょう・・・
954ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 13:03:43
>>948
Wレバーかバーコンでブレーキを引けばいい。
955ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 13:07:40
>>954
ねぇ、職場で馬鹿にされるでしょ?
956ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 13:33:52
 954は別に悪くないじゃないか?
パーキングブレーキでしょ?
ひとつの方法だと思うけど。
957ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 13:58:32
つ ひも
958ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 14:11:56
ワイヤー錠がベストかも。
959ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 14:14:19
つ 鉄棒
960ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 14:33:36
>>955
おまえがな。
961ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 14:42:31
>>960
つ 麻縄
962ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 18:40:45
>>953
MTBの人も居るからね。
MTBとシクロだと、カンチ台座左右間の距離が違うっしょ。
一応、注文前にショップに相談したほうがいいかもね。
ちなみに、ちょい上で出てる、
カプレオの舟+デュラ等のゴムの組み合わせもいいかもね。
コースコンディションに合うかどうかは不明だけど。
963948:2006/02/25(土) 08:33:51
色々と教えて頂きありがとうございます。

バーエンドコントローラをレバー代わりに使う手も面白そうですね。
現状で、リカンベントのハンドルにバーエンドコントローラで変速機
を動かしているのでバーエンドもしくはレバーをどこに付けるかが
課題になりますね。
964ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 23:17:21
アビッドのショーティの話があまり出てきませんが、ユーザーの人はいませんか?
よく出てくるシマノのR550にするかどうか迷っていますが
値段ほどの違いがあるでしょうか?
車種はランドナーです
現在はXTのカンチをつけています
965ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 23:25:39
じゃあそのまんまでいいよ

ハイ次
966ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 23:28:59
 こういうものに値段ほどのというか値段に比例した
違いはないよ。
 なんでもそうだけど。
967ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 11:35:00
>964
XTのままでいいじゃん。まだシューも入手できるし
替える必要が見当たらない。
968ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 12:49:43
釣りってやつだろう。
969ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 18:15:40
ひねた奴が多いな
970ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 14:49:30
971ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 16:55:14
それにしてもAVIDの単体売り価格は高いね。
メーカーにはどのくらいで卸してるのかな。
972ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 17:14:11
>>971
同じ物を比べた際、単品が5000円の場合と3000円の場合、
完成車に同じ物が付いていた時のお得感はどちらが上でしょう?

これは抱き合わせ売りの得意な中国商法ですね。
このようなことが増えてきたのは、
台湾企業が中国大陸に工場を出してから増えてきた。
973ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 17:18:54
>>972
逆に言えば3000円で単品販売されてたら、
ちゃちい商品付いてるなって思われるって訳か。
974ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 10:32:08
>>972
アホじゃねーのメーカーに大量納品したほうが安いに決まってんだろボケ
975971:2006/03/01(水) 15:58:55
>>974
いやいや、大量に納品するから安いというだけじゃないのよ。
実際それだけでは説明がつかないくらいのとんでもない価格差がある。
パーツメーカーにとっては完成車メーカーへの卸売りが主力で
単品売りなんて微々たるもの。だから>>972の言うように高級感を出すための
道具に使われてるのよ。
MTBのサスペンションなんかもこの傾向が強いね。
976ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 16:03:02
自転車の話ではないが、
某世界では定価の価格差が1万円以上あるのに、
卸値の価格差は1j前後ってなふざけた物もある。
でも、ユーザーから見ればその1万円以上の小売価格を見れば嬉しいでしょ。
977ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 16:27:38
プレミア狙い、小売不熱心で高値、どっちもあり得るし両方という可能性も高い
いきなり人をボケよばわりしなくてもいいと思うが・・・
978ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 17:09:28
ホムセン=大量買い付け=納品 の図式を本気で信じているタイプは
圧倒的に多いけど、大量納品=安い とは限らないのが現実。
もちろん、当事者であっても、その理屈で動いている、動こうとしている
愚かな姿があるのは知っている。
でも、そんな空虚な論理は企業経営を破綻させるからあり得ない。
まず、原価は一緒。卸先がホムセンだろうが小さい専門店だろうが、
製造現場でいちいち選り分けていたら、かえってコストアップ。
ゆえに、同じモノは同じラインで製造され、原価は一緒。
大量に買うから安くしろと言われて、ハイハイとそれを飲んだら、
単純に利幅を落とすだけでなく、小さい専門店(小さいが全国にその数は
極めて多い)へのダメージを与えるダブルパンチを自らが被る。
世間で言われるもっともらしいことは、もっともでない場合が99%
だということ。
それを信心して、今日もはよからホムセン通い…するのは消費者の自由。
979ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 17:22:04
香ばしいのが沸いてきたなぁ・・・
高卒が一生懸命書いたって文章っぽいが・・・
980ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 19:54:04
つスケールメリット
981ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 02:11:57
>>979
中小企業社員・・・
乙・・・
死ね・・・
982ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 02:28:15
なんかいつのまにかスーパーの安売り自転車の話になっちまったな。

完成車メーカーにはあきらかに安く卸されてるよ
っつーか問屋通ってないっしょ。

あとシマノ製品だってギヤ板だけ買うのとクランクセット
で買うのと同じ値段だったりする。
983ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 08:48:15
問屋知らない人がいたんだ・・・小学生かな
984ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 06:15:51
TEKTROのORYXってどうですか?
キャリパーのテクトロってゴミですけれどカンチは効いてくれますか?
シューを変えれば大丈夫ですか?
985ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 11:19:48
>>984
賛否両論アリ。
本スレを全件表示して「oryx」で検索してみれ。
あとは自分で考える。
986ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 12:15:38
既出ってやつ
987ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 13:27:08
>984
とりあえず買ってみる。
自分で試してみる。
シューを替えてみる。
これで解決。
988ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 19:35:59
AVIDのショーティ6って
シマノのVブレーキ用シューを使えるの?
989ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 22:44:57
>>984
987も言ってるが、シューをXTRあたりのものにすれば
不満がでるほどの効きではなくなる

デフォルトだと死ねる
990ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 23:41:12
BR-R700ってまだ?
991ツール・ド・名無しさん:2006/03/04(土) 00:24:29
いま材料調達中
992ツール・ド・名無しさん:2006/03/04(土) 00:48:32
もう生産中止だよ。
993ツール・ド・名無しさん:2006/03/04(土) 02:37:49
はじめから計画がない。
994ツール・ド・名無しさん:2006/03/04(土) 02:46:17
カンチがい
995ツール・ド・名無しさん:2006/03/04(土) 11:53:28
スレ終焉まであと○○日
996ツール・ド・名無しさん:2006/03/04(土) 14:57:08

997ツール・ド・名無しさん:2006/03/04(土) 14:59:00
998ツール・ド・名無しさん:2006/03/04(土) 15:00:10
999ツール・ド・名無しさん:2006/03/04(土) 15:01:19
1000ツール・ド・名無しさん:2006/03/04(土) 15:02:46
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。