【センターロック】DISCブレーキ17【アダプタダ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ツール・ド・名無しさん:04/09/05 02:15
>>951 GJ。

で、ローターはセンターロックAssyの方が軽いわけで…
まあ、体感は出来ないだろうケドナ。
>>949
けど専用工具が必要になるんじゃ?
まぁ1000円もしないから買ってしまえばいいんだけど
自分で自転車をメンテする人間なら
スプロケのロックリング回しも持ってないとは思えん。
仮に持ってなかったにしても、
トルクスレンチを買うかロックリング回しを買うか
大した違いじゃないし。
955ツール・ド・名無しさん:04/09/05 10:31
セイントのFハブ買ったらセイントローター専用のロックリング回し付属してた。
もしかしてリアハブ買っても付いてるのかなぁ。別売りにして定価下げろよ。。
しかも付属してたTL-LR20、造りが悪くてバリ残りまくり。そのままでは
どうやっても使えなかった。グラインダーでちょいちょいと削ってやったけど。
956ツール・ド・名無しさん:04/09/05 11:08
アダプタ使う奴は恐い者知らずか無知か街乗りということでよろしいか?
957ツール・ド・名無しさん:04/09/05 11:30
>956のDQN的世界においてはそれで結構。
958ツール・ド・名無しさん:04/09/05 11:35
>957

クスクス...
959ツール・ド・名無しさん:04/09/05 12:16
>>958 ゲラゲラゲラゲラゲラ
960ツール・ド・名無しさん:04/09/05 12:19
957=959

どうぞ好きなだけアダプタ使って
好きなだけ走り回って(ry
961Bye-King ◆q0uEtog.ao :04/09/05 17:48
センターロック用ローターがフローティング構造だったら
乗り換えてもいいんだが・・
だから現物も見ずにアダプターの強度が十分か不十分かなんて語れんっつに。
自転車の車重程度ならポスト→INTSアダプターでも十分って普及してるくらいなんだし。
>>961
フロートすると何かいいことが?
964747:04/09/05 18:55
>962

サスペンションフォークのコラムが短すぎるので
アダプタかましてコラム延長してダウンヒルやってま〜す!
965747:04/09/05 18:56
ここは無知蒙昧のスクツですか?
966Bye-King ◆q0uEtog.ao :04/09/05 23:08
>>963
カコイイ!←オレの意見
一般的には「シャラシャラタイプ」?のフローティングだったら
ローター歪のパッド擦れが解消しそう。
無意味な…
968Bye-King ◆q0uEtog.ao :04/09/06 10:12
だよな・・・
メカディスクにはいいんでないの?
ローターをしならせて固定側パッドに押し付けるよりもフローティングになってたほうが・・
でもMAGURAのグスタフみたいなピンスライド方式の方がいいかな?

そういや昔RSTからメカなのに対向2ピストンのキャリパー出てたよね
>>969
>ローターをしならせて固定側パッドに押し付けるよりもフローティングになってたほうが・・
そのためには、
・可動側パッドが接触した際にしならないだけのディスクの剛性
・可動側パッドで押されることによりスライドする程度の、軸方向の可動性
を確保しないといけないわけですが、あなた様の知識ではこれが容易に実現可能と
思われるわけですか?
できるできないについては語ってません
>>963がメリットは??と言ってるから「これくらいかなぁ」と考えられる(と言うか前から考えてたけど)事をかいたまで
ローターをフローティングにするよりピンスライド方式にしたほうが簡単そうだけどね
972ツール・ド・名無しさん:04/09/07 00:19
>・可動側パッドが接触した際にしならないだけのディスクの剛性

横方向にガッチリ固定されてないのに、しなるかよヴ○ケ!

>・可動側パッドで押されることによりスライドする程度の、軸方向の可動性

がたつき無くなるほどの精度で量産できるわけねぇだろヴ○カ!!

>あなた様の知識ではこれが

(ry
973Bye-King ◆q0uEtog.ao :04/09/07 00:27
フローティングやるとすれば・・・
剛性はローターがブラブラ動くんで現状でOKでしょ。
左右のガタ1mm(個人的には0.7辺りで)だったらどうでしょか?
ガタを大きくするのは簡単だがな・・

ウェーブローターと同程度の価格でできそうだが、ウェーブは
「ハヤリ」なんで商業ベースとしては苦しいかもw
974ツール・ド・名無しさん:04/09/07 00:29
知らねぇだろうな。
昔は猫も杓子もナナエおあっっっっっっっっd
975ツール・ド・名無しさん:04/09/07 00:30
出来るの出来ないのについては知ったかぶりが大量発生するからこの際メリットやデメリットについて語れや
976Bye-King ◆q0uEtog.ao :04/09/07 00:52
>>975
で、アンタはどう思うの?
せいぜい2.0mmがいいところのローターを使う自転車用ディスクブレーキには
フローティングのローターは無用。
下手にフローティングさせたら、ビビるは、プレるは、暴れるはで
あんまりいいことないと思うで。
メーカーも馬鹿じゃないんだから今までさんざん試してるよ。
結局フローティングにしない方が良いから今の形に落ち着いてるんでしょ?

この先材料の進歩などで変わって行くかもしれないけれど。
979Bye-King ◆q0uEtog.ao :04/09/07 01:31
だから「シャラシャラ」タイプのフローティングで。
(でもメカディスク少なくなったしギミックだなぁ)
しかし同等に?意味の無いウェーブローターがスマッシュヒットだから
商業的にはイケそう・・・かな
980ツール・ド・名無しさん:04/09/07 02:37
ワールドカッパ−御用達のフォーミュラ(台湾じゃないよ)はフローティング
だったよ、昔の話だけどね。
981きいろ ◆ajgiDrivew :04/09/07 03:13
>>973
ウェーブローターは型モノだからバツっと抜いてしまえばほぼ出来上がりっす。
後は研磨するだけ。
フローティングはカンゴウ部の精度やら組み立てやら…

同価格なんて到底無理ぽ。
982Bye-King ◆q0uEtog.ao :04/09/07 03:18
でもアノ価格はボッタだと思わん?
983ツール・ド・名無しさん:04/09/07 03:20
>>981
ホープはレーザーで切ってるっぽい
984Bye-King ◆q0uEtog.ao :04/09/07 03:23
確かにホープは切り口がイイわ(今見たw)
次スレは?????
985ツール・ド・名無しさん:04/09/07 05:21
どれどれ夜中に1000ゲトするか
986ツール・ド・名無しさん:04/09/07 05:23
埋め
987ツール・ド・名無しさん:04/09/07 05:50
ホープ使ってるのかYo
金持ちだな 
988ツール・ド・名無しさん:04/09/07 07:08
知らねぇだろうな。
昔は猫も杓子も楕円クランク使ってたんだ。
突然現れて自転車業界を席巻して、あっという間に消えたんだ。

ウェーブローターだって似たようなもんだろうさ。
989Bye-King ◆q0uEtog.ao :04/09/07 07:24
>>988
俺はそうはならないと思う。
991ツール・ド・名無しさん:04/09/07 09:56
ウェブロータに性能的な優位性はないんだけど、値段は高い。
ドレスアップパーツ的な受け入れられ方をするかどうか、というところかな。
製造コスト自体は実は丸形とそうかわらんから、値段が下がってくれば
息の長い商品になるかも。

ってーか、どう見たって丸形の方がカコイイ!と思うのは漏れだけ?
992ツール・ド・名無しさん:04/09/07 13:44
俺もそう思う、ルイースFRの波ローターを売って丸に変えた。
ウェブローターって放熱効果があるって聞くけどそれって嘘?
994ツール・ド・名無しさん:04/09/07 14:23
>993

ギャハハハッハ
995ツール・ド・名無しさん:04/09/07 14:58
ウェブローターってリモコンバイブの仲間って聞くけどそれってホント?
最初は波にすることで前方から受ける面積を増やして放熱するってのが始まりだったけど、
そんなもんはほとんど無い。

>>953
一応だけど、カセット用の中でセンターロックに使えない物があるよ。
旧型(7s8s時代の物)と最後に出たロット付のカセット用。
ピッチが合わないわけではなく、ハブの中空シャフトが引っかかってロックナットまで届かない。

コソリコソリコソリ
998
999
1000ツール・ド・名無しさん:04/09/07 17:27
初の1000ゲト
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。