1 :
ツール・ド・名無しさん :
04/06/23 00:18
2 :
ヘタレ ◆nmUBxdwo2A :04/06/23 00:19
2なら3が落車
3 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/23 00:20
3なら2が落車
4 :
ヘタレ ◆nmUBxdwo2A :04/06/23 00:21
4なら(ry
5 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/23 00:23
5ならコメットでフリスビー
6 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/23 00:25
6ならキャリパーブレーキで乳首を刺激
8 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/23 12:14
シマノカーボン 15万以下できぼーーーーーーーーーーーーーーん
つーか早く出せ78カボ
10 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/23 13:24
カーボンはカンパで十分。 シマノにはチタンなどのハイテク金属で勝負していただきた。
12 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/23 13:45
1300gで10万円前後なら… 一気にシマノホイールがメジャーになるな
13 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/23 14:20
7701cが11万だっけか。なら7800cは12.5万位?
実売価格で15万くらいじゃない。 10万前後ならおれも買いたい。
15 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/23 15:30
10万切るって話しはないの?
16 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/23 15:55
買値10万切ったら、注文さばくのに1年以上かかちゃうから しばらく買えなくなるよ?
17 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/23 16:03
カーボソの歩留まりが上がれば出てくるだろうけどデュラブランドじゃないかも。
18 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/23 16:04
19 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/23 21:48
HONEとLXっていつ発売予定ですか? SAINTハブにHONEディレーラー+HONEローターを組みたいんです。
20 :
ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/06/23 21:50
21 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/23 21:50
出来ないんですか? フリーハブのほうなんですけど
22 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/23 22:04
NEWユルテグラの画像はまだですか?
そんなエサで俺様がk(ry
24 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/24 00:10
ちゅね男、最後まで面倒見てやれよ。 >19 SAINTローターのスプラインは径がでかいので HONEローターに合いません。 SAINTハブ+SAINTローターはどうあがこうがセット。 そこにHONEディレーラーを組み合すのはアリ。
25 :
ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/06/24 00:33
多忙だぬ
26 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/24 00:36
シマノ最低だ 全部一式揃えないと駄目なのかよ・・・・ OEZ
あえてHONEローター使いたいのはなぜ…?
OEZって何だ?
orz これと同類か、ミスタイプだと思われ。
30 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/24 01:38
SAINTローター高杉 少しでも安く仕上げたい ローターなんて曲げるものだし
OWZ
32 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/24 09:39
コレがほんとの釣りってか
34 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/24 09:53
35 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/24 09:56
アドレスでわかっちゃうよ・・。
36 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/24 09:58
しかしこうも商標を使いまわすってのは、登録料を節約してるのかね?
>>36 というか、製品名ではなく、7800とか、6600とか品番で客が買ってると思ってるんじゃないの?
商標を使いまわすにしても、1万のリールがアルテグラで、10万のリールがティアグラって、製品ごとにグレードとネーミングがバラバラってのは普通ありえないし。
アルテグラよりツインパワーの方がカコヨイ けどシマノリールはメンテを考えてない STIみたいだ
(;´Д`)'`ァ'`ァしちゃいました
05アルテ見てきました。結構ヨカですよ。クランクもデュラよりアルテの方が好きだな。
クランクはホローテック2だけど、あんなにデブじゃなくて、もちょっとだけ細い。 んで、アームはすこし四角っぽいかんじ。
写真出したいけど、出したら問屋に殺されそう。
45 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/24 20:16
dahonのスラム6段をアルテグラにしました。ハブだけdura(w 飛躍的に速くなりました。
まぢですか? 先走ったかも? でもま、良いや251にでも載せ換えるか?
05展示会の完成車にはコソッと付いてるよね、05アルテ。 ショップの人ならもう見てるんじゃないの?
49 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/24 20:55
Vブレーキ対応ドロップSTI期待age
50 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/24 21:24
>>44 シマノには殺されるけど問屋には殺されません。
今秘密裏に行われているシマノ対問屋の戦いの影響で・・・
変な情報流すとウチのレーシングチームの若いもんがお宅に伺いまっせ
52 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/24 21:28
ヨシゾウが直々に消しに逝きます。
53 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/24 21:40
こんな感じで htp://www.kmcycle.com/km42.htm
なんかクランクがぼてっとしてるな
おお!
アウター50Tはあるのかな?あるのならば激しくほしい。
6500の面影無し…か… ある程度予想できていたとはいえ… デュラと一緒か… orz
>53 うわわわわあぁぁぁぁ。10sアルテだ〜〜(>_<)
アルテノのクランク良いね。 カンパコンポに組み合わせて使おうかな。 値段幾ら位なのかな、実売で18000円程度なら即導入する。
斜体文字カコワルイ
61 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/24 21:58
シマノブランド力が強いこの時期を逃がさずしてフレームを作らない時は無い! 国内の繊維、金属業界の開発力とパワーそれと、干上がりそうなフレームビルダーの熟練の技を結集して、デュラエースフレームとして・・・ 毎年なにかのインタビューで、シマノはフレームは作りませんって言ってるけど、そろそろ作ったほうが良いと思う。 トータルで部品の開発できるし、規格にとらわれずにブレークスルーする為の一つのステップでも有ると思う。
62 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/24 21:58
斜体文字撲滅運動に賛成。 超合金DXのノリに反対!!
>>61 そして急激に業績悪化、海外資本にいいように転がされて終いにはSRサンツアーと同じ道を辿る…
64 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/24 22:01
おぉ! 確かにアルテの方が細くて四角っぽくてかっこいい! デュラよりも全然いいッすね。さっそくショップに注文しよっと。
>57 でも,Newアルテの方って77Duraっぽくない?
このデザインを見るかぎり、78クランク&アウターの評判が 悪かったことが、如実にわかるね。
クランクはともかく、アウターは良かったと思うけどな 俺は。
なんで如実にわかるんだ?
>>67 貴方はトライアスロン系デザイン格好良いと思うタイプですか。
ロードのアウトラインとしては78DAのチェーンリングは不細工と思う。
70 :
ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/06/24 22:13
いやらうぃ番号だぬ
71 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/24 22:13
72 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/24 22:13
78系は昔のロードマンとかについてた安っぽいクランクに見えるのは漏れだけ?
73 :
ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/06/24 22:14
ぷぷぷ 集中し直しだぬ
ちゅね君、ゴメンよ無意識で69GETしてしまいました。
75 :
ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/06/24 22:17
勝負だぬ 気にするな
77 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/24 22:49
/ ::::|| /:::::::::::||____ |:::::::::::::::|| || |:::::::::::::::|| || |:::::::::::::::|| || |:::::::::::::::|| || |:::::::::::::::|| || |:::::::::::::::|| ガチャ...... || |:::::::::::::::|| || |:::::::::::::::||/⌒ヽ || |:::::::::::::::|| ´_ゝ`) すいませんちょっと通りますよ |:::::::::::::::|| /.. . || ここ通らないといけないんで・・・ |:::::::::::::::|| /| | .. || |:::::::::::::::||/ | |.... || \:::::::::::|| .Uヌルポ ̄ ̄ \ ::::|| \||彡
78 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/24 23:14
まさかこのスレ,ニューアルテ出すことをわかってて,社員が立てたんじゃあるまいな。
Newアルテはいくらぐらいになるのかね? 7万5千YENぐらいか?セットで。
80 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/24 23:17
ハブの構造とブレーキキャリパーの剛性が気になる>new ultegra
81 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/24 23:22
05'LXハブのグリスなんちゃらの仕組みと存在意義がよくわからんのだが、 だれかわかりやすく教えてくれないか。 あれは今までつかってなかったハブ中心部にもグリスを保持する機能を 追加した、という解釈でいいのだろうか?
82 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/24 23:25
グリスアップがめんどくさいからカートリッジベアリングのハブもだせやこら。
83 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/24 23:27
めんどくさいならショップにやってもらいなさい
>>83 ショップだとあまいんだよ。グリス多すぎるし。
そんなことがめんどいじゃなくて、玉が落ちたときの憂鬱な感じが
耐え難い。ポテッとかいって床に張り付いてんの。グリスとともに。
85 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/24 23:32
新聞敷けよ
86 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/24 23:34
STIってビョーンと突き出ていてカコワルイ。
87 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/24 23:34
禿同 ピスト最高
88 :
ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/06/25 02:01
クエストのサイトににゅぅーアルテの写真あったぬ
うわっ、ダサい。ナメクジみたいだ・・・ こりゃ旧アルテのチェーンリングだけ交換した方がマシか?
アルテグラ2500とか3000とか出てるらしいぞ〜
クランクが下位グレードまでこの形式になるとしたら、 やっぱ今のオクタ・・・は(表には出てこないものの)陰ながら不評だったんだろう。 組み付けのマンドクサさ、そりといっつも若干増し締め可能な程度に緩んでおる・・・ このクランクは緩みとかガタとかどうなんだろ 2度あることは3度ないんだろか
92 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/25 09:45
少なくとも外側に緩むような構造ではない
93 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/25 11:38
組み付けの悪さを製品のせいにしている人がいるのはここですか? 勘合部拡がってたんじゃね−の?
94 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/25 11:44
オクタリンクはテーパーより評判良いだろ。 着脱するたび寿命が縮んでチェーンラインに影響するテーパーが良いなんて 一部の物好きだけだよ。
95 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/25 11:49
オクタリンクはヘタクソが取り付けると直ぐにスプライン潰れるんだよなw
まっあれだなfelt60についてるってことは定価17万ぐらいか? まちがいなく買かな〜
シマノの経営戦略が悪かったせいでISISに持ってかれた雰囲気だが オクタリンクの性能はBBの中で最高だと思う。 ISIS壊れるんだよね。
99 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/25 15:37
でもきっとホロテク2が市場を石鹸するんだろうな
>>99 吉原デビューか?
105はもっと格好悪いのか?鬱 .................
101 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/25 15:40
シマノ厨は困るね〜 ISISのどこが壊れるんだよ? シマノは絶対壊れないとでも?
デュラ>アルテ>105… これを機能面だけでなく、デザイン面でもおながいします
103 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/25 15:46
>>102 実はデザイン面でもきれいに整列しているんだよ。
不等号の向きが逆だということに注意しさえすれば。
>>93-95 11分かかって無い頭絞って思いついたのはそれだけか? ん?
105 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/25 17:39
>>104 4時間以上かかって無い頭絞って思いついたのはそれだけか? ん?
106 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/25 17:42
MTB系だとISIS採用しているBBの方が頑丈な物が多いね、シマノは樹脂がアカン。 つっかオクタリンクが評判悪いなんて聞いたこと無いけどね。
ハハハ イキデキネーヨ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ハライテ- ゲラゲラ . ( ´∀`) < わははは ∧_∧ 〃´⌒ヽ モウ カンベン . ( つ ⊂ ) \_______ (´∀` ,,)、 ( _ ;) シテクダサイ .) ) ) ○ ∧_∧ ,, へ,, へ⊂), _(∨ ∨ )_ ∧_∧ ○, (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ (_(__)_丿 し ̄ ̄し ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ タッテ ラレネーヨ ワハハハ
わっははははははは
ぷぷぷぷぷぷぷ
プププププププププ
111 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/25 19:24
最近この手のまともに反論できず荒らしに走る奴が増えてるね。 リアル厨房や消防っぽいが。
古くからの知恵である金属のテーパー勘合は自動車のエンジンの クランクシャフトの接合に使うくらい寸法上も正確で、 勘合部の強度・安定性も十分に確保される。 締まった後はネジが緩もうが外れようが無関係。 オクタはネジが緩むと致命的で、実際少し初期緩みが発生する。 (点検した事も無い厨が一人で騒いでいるが、頭のネジの抜けたのは 補充のしようがないらしい orz) アーレンキ一本で脱着できるとはいえ8mmでは専用工具みたいな ものだし、脱着作業自体は手間がかかって販売店では作業時間が 費やされ面倒という声も多い模様。 アイデア倒れのようなものであんまり意味があったとも思えない。 何か今度のも・・ どうなんだろorz
113 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/25 19:28
>>112 自転車の場合強度の問題があるのか全然正確じゃないけど?
何度も着脱繰り返すとどんどんチェーンラインが狂ってくるのって常識ですよ。
114 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/25 19:32
テーパーとオクタリンクで脱着作業の手間って変わるか? それより初期緩み云々って初耳なんだが。
自動車の場合何度も着脱しない気が…。
116 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/25 19:39
>>115 掃除のたびにクランク外す奴って結構いるよ。
【 三国志NET★ 2ch板対抗面〜予選】
http://miraisu.ddo.jp/2ch2/index.cgi 2chの各板が全国統一目指すゲームです。
自転車銀輪国を建国しました、一緒に戦ってくれる武将を募集中です。
新規登録する人は
武官型 武力100 知力5 統率45
文官型 武力5 知力100 統率45 ←今、欲しい人材です
指揮型 武力45 知力5 統率100
指揮型 武力70程度 知力5 統率75程度
このいずれかで登録して下さい
それ以外は長所が生かせず弱く面白さが半減します
(ただしこれはこの三国志サイトのみの適用です。他は違うこともあります)
このサイトが参考になります
ttp://www.roo.to/3net/ 適正試験の回答は1がショボーン、2がモウコネェヨ。
>116 115が行ってるのは自動車だべ
ああっ!自動車のクランクシャフトのことか。しつれいしまんこ
まぁ大学生・高校生の知恵袋には限界があるわなw
BB周りに関しては ホローテック2>>オクタリンク>ISIS>>(超えられない壁)>>テーパー ってことで。
テーパーばかにすんな。自転車史の大黒柱だぞ。 謝れ 大体カセット式しかできない馬鹿に..... ブツブツ
123 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/25 20:08
Xtype>>ホローテック
ホローテックって中空鍛造のことじゃなかったっけ…。
そんな気にするほどのことじゃないさ。
Gradius>Darius>Rtype>>>>>>スターソルジャー
127 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/25 20:24
>>124 ホローテックは中空鍛造で造られたオクタリンク式クランクのこと。
ホローテック2は中空鍛造で造られたBB一体型クランクのこと。
BIG BOIN!?
という都合の良い言葉なのです
130 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/25 20:43
>>124 >ホローテックって中空鍛造のことじゃなかったっけ…。
大虐殺だろ。
ホロコーストのテクニックですか? シマノは極悪ですね。
>>112 クランクシャフトの接合ってクランクと何の接合?
っていうか接合っていうのかな?
クランクシャフトとフライホイールなら平行キーかスプライン
ここ20年ぐらいはスプラインが優勢だと思うな
昔はテーパー軸もあったけど4角テーパーではないよ
133 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/25 22:10
嵌合と吻合の違いがわかりません
135 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/25 22:17
大差ないよ。 知らんけど・・。てへ。
その意見には全然賛成ですが、ありません。
>>95 細かいようだけどありゃスプラインじゃ無くてセレーションです
>>137 スプラインとセレーションの違いってなんですか?
細かさ?
だったらどこまでがスプラインでどこまでがセレーション?
あ、ちなみに補完ではなく補間だと思うんだが… 一番上のURL
もしかすると… 鋸歯状のハメアイ全般をセレーションと呼び、スプラインはその一種かも? 根拠なし(w
143 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/26 08:03
溝と角溝。
何か釣れてるのか(w
>>132 大型トラックのディーゼルエンジンのクランクシャフトは
一発で鋳造出来ないから分けて作ってるものがある。
その接合はスメスのテーパー形状にしたのを突っ込んである。
溶接では持たないとか。
単語振り回す前に調べてごらん
>>144 ミスタイプすまそ
x スメス
○ オス/メス
>>113 んなこたーない。
四角穴のクランクの穴がチェーンラインが狂うくらい広がったら
固定自体まともにできないでいくら締めてもすぐ緩んでしまう。(経験者)
147 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/26 12:58
>>146 >>113 と同じ事を言う奴がたくさんいるが、共通していることは
クランクのボルトの締め付けトルクがオーバーしまくりってことだ。
そういう意味で、素人衆がゴイゴイ締め付けても 奥に入りすぎたりしないオクタリンクはよくできていたんだよ。 逆に初期緩みとか言ってる奴のが理解できない。 そんなトラブル、身近に聞いたことがないのだが。。。 これもまた、単に締め付けトルクを管理できてない(軽すぎ)ってだけか?
俺もあのオクタのネジよく緩むんだが・・・ 結構強くやってるが、じんわりと緩んでくる
150 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/26 14:05
151 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/26 14:06
BBなんかもかわいそうだよね。 素人にめいっぱいの体重かけられて締められる。 おまえらなぁ、80Nmってのはそんなに強くないぞボケが。
152 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/26 14:15
カセットをめちゃ目一杯締めすぎたんで取れないホイールが 1組出来上がってしまいました。
153 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/26 14:18
>>152 カセットの40Nmは実際思っているほど強くないですよ。
ロックリングが滑り止めをかみ始めたなぁというところで丁度いいです。
ちなみにパイプかけてやればたぶん外れます。
2人必要ですが。
154 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/26 14:51
チェーンが切れるかも。
プロショップの椰子にBBの締め付けトルクってどんなもんですか?って聞いたら めいっぱい なんて答えたぞ。 その店は二度と逝かないようにしたけどなwww
156 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/26 15:38
普通のヤツがあんな工具でモンキーで締めつけたらそんなもんだ。
157 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/26 15:40
>>155 肩から先でめいっぱいなら大体そのくらいだが
体重かけたりするとアウト。
>>157 女性の場合、力加減の目安にならないんで困ります。
159 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/26 15:48
大体の目安教えてください
だから80Nmって目安というか明確な基準があるだろうが! トルクレンチ使え!!
161 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/26 15:51
ちなみにフェースが出てないフレームだとトルク管理が正しく使えないため めいっぱいにやるしかない場合もしばしば。
162 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/26 15:53
Nmがわからんやつはトルクレンチ買え
そもそも、シマノのトルク表の通りに締め付けてたら1000kmも走れないぞ。 俺も昔、トクルレンチを使って説明書どおりにやったんだが、 週に一回は各部の増し締めしないと駄目。 BB右側なんて3日に一回は緩んでた。 長持ちしてたスプロケでも10日もするとガタは出てないんだが緩みを確認できた。
164 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/26 16:04
>>163 そりゃトクルレンチだからじゃないのか?
というのはともかく、そんなことないぞ。俺のマシンは指定トルク締め付けで
2年間ノートラブル。増し締めの際もとくにゆるんではいない。
ちゃんとグリスさえ塗っておけば緩んでくることはないよ。
XCマシンでさえも。
165 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/26 16:06
>>163 君のマシンはカーボンパーツ取り付けたら割れそうだな。
166 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/26 16:11
トルクレンチをあてにするなら たまには更正してもらえよ。
校正だす
なんだ? トルクレンチに刻んである文字を校正するのか?
ホームセンターに行ったら、 シマノのカンチブレーキシューが 「パール金属 ブレーキシュー」 と銘打って売られていた。 一般人には同じようなものと認識されてるんだな。
>>144 あとだしジャンケン上手だねw
だいたいそれに使われるのは4角テーパーじゃねぇだろがw
>>163 N・mとkg・mを間違えてない?
だいたいメーカー推奨値の最低ぐらいで締めてるけどBBもスプロケもゆるんだことないよ。
172 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/26 17:32
9sアルテのたたき売りはいつ頃ですか?
>>172 シマノ様の見事な在庫調整によって今回叩き売りは発生しません
174 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/26 18:13
アルテ足らないってのはそーゆーことだったか。
アルテが足らないも何も 一つでも作ったら、地球資源の浪費だろうが。
イラク人に誤って来い。 石油を粗末にしてしまってすいませんでしたってな。
今日は最高だった。 スーパーレコードの駆動系が かくも美しいことをすっかり忘れていたからな。 大変素晴らしい最後の時代に生まれたことを深く感謝する。
そしてAX・・・これは来週の楽しみに取っておこう。 あんまりAXばかりで飽きると困るからな。 ま〜飽きるならとっくに飽きているが、最近はますます深み を増しているから恐ろしい。永遠の美だな。あれは。
実は2ch歴3年ちょっとでまだ一度も使ったことがない言葉があるんだが、 ここで使わせて貰う 氏ね
181 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/26 18:51
アルテなんて定価で買っても叩き売りみたいなもんじゃん。 82000円くらいのカンパのケンタウル基準だとだけれどもさ。
>>180 キシリウムにSIDI履いてるじょ
ケリーばんじゃーい
ケリー、かなりのキノコヘッドですね。
SHIMANO 社員早く営業にいけ!
SAINTハブ売れてないの? 全然見ないんだけど・・・ リアハブ欲しいなって思ったけど 16000+4000+10000万でどんなに安い所で買っても15k超えるんで止めました。 ディレーラーはいいとしてローターがマジでネック
>>183 測定器具は較正でしょうに(´・ω・`)
>>185 シマノの営業は楽だろうなああああああああああああああ
190 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/27 01:57
>182 そういや,ケリーは最近落車したんだっけか?
191 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/27 13:07
ケリーって誰? アメリカ大統領候補のケリーか?
落車したのはブッシュじゃなかったけ。
193 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/27 13:38
ケリーもこけた。
ニクソンは?
ニクソンショック!
196 :
ジュラ10 :04/06/27 16:28
アルテ10Sみたいな産業廃棄物を作るリソースはAXを生産することに向けるべきである。 AXこそが永遠の美を具現化したものであり最近の詰まらぬコンポなぞ正に鉄くずにすぎない。 4角テーパー勘合のクランクの美しさを理解できない奴は由緒正しい自転車乗りではない。MTB乗りだ。 この手の奴らがのさばっている近頃の状況は特に憂慮すべきものであり、改心すべきである。
ブッシュはMTBで、ケリーはロードでこけた。
ケリーの勝ち 自転車専用道路を・・・・・・
Americaに?
>>199 そう。
日本はすぐ後追いするじゃん。前例を国内には作れない馬鹿官僚だからな
全て輸入しかない
201 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/27 19:54
そういえばシマノも何故か海外の方が先に情報流れているのは何でだろう。
日本でテストしないから、とか。
203 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/27 19:58
>>202 でも綺麗に並べてカタログみたいな写真もヨーロッパや北米から流れてくるじゃん。
あれがわけわからん。
なんでだろうなぁ。 …まさかリーク…? 10sアルテは国内の方が速いような。 (つっても完成車メーカの展示車だけど)
シマノの販売 国内3<海外7の割合 当然海外優先でしょう。
206 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/27 20:30
海外の方が人口も国も様々でしょう。 海外の方が売上多いとしても、国内が主な市場なんじゃないの。 北米、欧州がそれぞれどの程度か知らないけれどさ。
>国内が主な市場なんじゃないの マジで言ってるの?
208 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/27 21:02
>>207 売上げは日本が桁一つ上だからなぁ・・・。
>>205 書いた者だけど
この話はシマノに関係している者から聞いた話です。
でも考え様によってはシマノ総生産の3割をこれだけの人口で
消費してしまう日本って国はいったいなに?
これだけの人口というが、先進国で1億3000万は多いほうだぞ。
というか多すぎ。 これだけ多いと子供産む気無くす。 ほら、密度効果ってやつですよ。
国内では「釣具のシマノ」でケテーイ
215 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/27 22:55
魚は釣れるは、金持ちのヲタジジイは釣れるは、もうかってしょーがねえなぁ おい
216 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/27 22:59
ウマイ
217 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/27 23:02
>>213 ジャイアントとかスペシャライズドとか部品的には、逆輸入している分はどうゆう
カウントしてるんだろうかね。
はっきりいってスポーツ車(ロードやMTB等)の内、国内工場で組立られている分
は国産車というものでも実は僅かだと思うのですが。
更に輸入されてくる非国産車はカウント指定なそうな感じだしさ。
219 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/27 23:20
国内で使用されている実数なんて捉え切れているわけが無いでしょう。 海外工場向けの方が圧倒的でしょ、結局シマノが輸出して完成車として逆輸入されている ことなんて判っていないんでしょう、国内でアピールすれば国内消費は2〜3倍程度増加させる のはさほど無理な話ではないと思うんだが。
シマノサイクルウェアの取扱店が近隣に無いんですが、諦めろということですか。
あんなもの着ないでもいいということです
尻ぺたの上にXTRとマジックで書いてフリチンで走るのか? ちょっと恥ズカスイぞよ
223 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/28 01:11
Tバック穿いてケツの両側にXとRを書けば桶。
あぁ。Tバックも文字に入れるのか。 真剣に「それじゃX*Rになってしまうじゃん」と 思ってしまった。。。
225 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/28 01:14
チマノウェアはなんであんなに高いんだろうか。 あんな金だすならCX-W買うよ。機能面で。
X指定とR指定?
227 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/28 16:04
>>217 シマノは台湾のジャイに納品している以上は海外にカウントだろう。
で、ジャイが日本に完成車として納品している。
結局そんなカタチで流通してるのに日本人舐めた商売してるからアンチが増えるんだよな。
229 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/30 21:52
age
230 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/30 22:27
>228 モノを知らないオメーが一人で粘着しているだけで、商売としてはごくフツー。 原料や部品から辿っていけば2、3回は国を出たり入ったりしているモノは珍しくもない。
>>196 おおっ。感動しました。
しかし俺はあと50年くらいこうやって古い部品マンセー
していくのだろうか?
232 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/30 23:12
>>230 モノを知らない。
>モノを知らないオメーが一人で粘着しているだけで、商売としてはごくフツー。
>原料や部品から辿っていけば2、3回は国を出たり入ったりしているモノは珍しくもない。
客舐めた商売とこの書き込みとの関連が見えない。
純国産と言ってるモノでも海外との関係無しに出来るものは、ほぼ無いでしょうね。
珍しくないのではなくて。
233 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/30 23:25
型番TL−HS20の ハブ調整用15−17ミリスパナって どんなハブ用?
234 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/30 23:25
フリーハブ用じゃなかったっけ。
235 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/30 23:26
内装3段やハブダイ用です
236 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/30 23:27
>>233 玉押しが15でロックナットが17のですよ。
一般的にはリヤハブ。
237 :
ツール・ド・名無しさん :04/06/30 23:30
そっか、フロントしか見てなかった。 そっちも買わなくちゃ。 一応測っておくか。
>>233 WH-R540のフロントは17-17だったりして困る
239 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/01 23:15
シマノのMTB用ディスクブレーキローターについて教えてください。 SM-RT50とSM-RT61は何が違うのでしょうか? DEORE515LAのキャリパーにSM-RT50のローターを使ったら何か問題ありますか?
>>239 SM-RT50って何年式のグレードは何。
241 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/02 22:28
>240 何年式か判りませんが以下のものです。 htp://bike.shimano.com/comfort/NexaveC500/componenttemplate.asp?partnumber=SM-RT50
242 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/02 22:47
>>238 確かにあれはおかしいと思う。
ハブスパナセットも15/17は片口だしね。
>>241 ねくさーぶか、多分使えるっしょ。
心配ならシマノに電話して確かめること。
どこが違うかなんてわからんよ。シマノに確かめて報告ヨロ!
244 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/02 23:41
>>228 >日本人舐めた商売
ってのは具体的に何?
245 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/02 23:45
246 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 01:35
>>244 実質寡占状態ってゆうか独占に限りなく近い状態なため、小売価格、小売店への仕切り等
自分の都合で価格をいじることが出来る状態、今年の1月みたいな。
>>246 ハァ……それで何か困ったことありましたっけ?
タキザワやsana辺りでも大して値段は変わってないし、
全体としてはむしろMAVICの値上げの方が効いてる
ように思いますが。(それで中古パーツやカンパの価格
が上がったという話も寡聞にして聞かない)
そもそも食料品でもあるまいに、temporaryな支出の
さらにその一部分が変わったくらいで大騒ぎするほど
のことですかね?
※もっとも、バッタ屋商売で稼いでる側から見れば、
確かに大問題でしょうね。
248 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 02:32
>>246 定価商売のショップを守るとか言いながら結局、利幅を圧縮させた
だけでショップ側からはブーイングの嵐だよな
それよか、昨今の露骨な出荷制限の方が醜くない下位?
249 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 02:33
>>247 へ?
タキザワなんかシマノ製品はあさひと同じような価格だよ
ずいぶん高くなってるじゃん
252 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 07:05
>>251 モデルチェンジ間際のアルテで比較しているのが痛いがw
>>251 おれ、去年のカタログ捨てちゃったんだけどさ…
去年と今年の価格で比較したらどうなのよ?
それとも2000年と比較しなきゃならない事情があるのか?
あるいは他の機種(105やXT)はどうなんだろ?
254 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 13:27
本格的なロードやMTBの年間販売台数なんて電動アシスト自転車の1/10以下ですよ おまいらのロードやMTBだって昨年、一昨年、もっと前に買ったってのがほとんどでしょ メーカー様が多少の価格変更しても甘んじて受け入れるべきだよ。
>>252 では、アルテではなく105で比べてみましょうか。
8点セット(FD,RD,STI,クランク,BB,スプロケ,チェーン)の合計価格は
2000年:53,660円(税抜)→2004年:52,840円(税込)
ちなみにハブも、前:2,600円(税抜)→2,500円(税込)
後:4,600円(税抜)→4,400円(税込)で値下がりしてます。
他、デオーレやSORA,TIAGRAでも同様の傾向が見られるので
モデルチェンジの指摘は外れているようです。
っつか、所詮値札なんてのはパーツ買うときにしか用がないわけで、 むしろユーザーとしては、品質管理を徹底し補修パーツの入手性を 良くするなど、実質的なサービス改善の方が何十倍も重要だし、 まずもってメーカーにはそうした基本を徹底して貰いたいと思い ますね。その点どうも近頃、基本的な部分で瑕疵が見受けられる ことがままあるので。(私事にわたるので具体例はちょっと勘弁) しかし上の方の話にしてもそうだけど、どうにも小売(や問屋) がグダグダな印象を受けてしまいますねぇ。 まぁ口を開けば愚痴ばかりだけど、それで田舎爺の繰り言を聞か せたところで一体ユーザーの何に役立つのか? んなに自己証明 をしたけりゃ、それこそユーザーのニーズを汲み取った商売を やって存在意義を自ら示してみせれば良いことで、そうすりゃ 自ずとメーカーも動くでしょうよ。 「メーカー悪い」で話が済むなら商売人の存在意義はゼロだし、 存在自体が無駄ですね。
>>256 シマノスレで悪いけれど、カンパのHP一度御覧になってみては、確か2000年以降の製品の補修パーツ
PDFファイルで見れるようになっている。シマノも説明書はPDFファイル化しているが、補修
パーツ図は未だに一部の新製品(78DAとセイント)のみとなっている、サイクルベースアサヒが
HPの中で補修パーツの図を現行製品についてのみ表示出来るようにしているが補修パーツの欲しい
旧来部品はない、千葉のサイクルショップナンバーワンは旧来商品のも表示されるが補修パーツ価格に
何故か(多分取寄せ手数料)500円上乗せされてる。
広告で補修パーツありますの広告を雑誌に載せる位なんだからHP上見やすい形で乗せてもらいたい
と思う。ロードの競合相手のカンパは日本法人置く位に(遅すぎな気もするけど)なっている
ことだし。
>>255 なぜ去年との比較の話は無視するの?
それを出すと都合悪いのかな?(w
>>258 ,
>>253 歴史の常套手段として、例えば江戸時代ならその時代を前後で
区切って眺めてトレンドを見るなんてことを良くやります。
その方法論に従ったまでのことであまり深い意味はありません。
まぁ一応手元に各年の資料(w があるので眺めてみると、確かに
'03年だけガクッと落ち込んでます。(もっとも、スプロケは
むしろ今の方が安かったりする等の例外もあるが)
ただ、どうも'02年までは'00年とそう変わらない水準で推移して
いたものが'03年だけ急激に落ち込んでいるのを見ると、むしろ
この価格下落の方が一時的な現象であったと考えるのが自然
ですし、一方で'00年でも'02年でもサンプル対象としてそう変わり
ないのを思えば、どちらを取るべきかは自明でしょう。
260 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 14:30
>>255 2003年頃、77DAの8点セットの販売価格77000円、65アルテは50000円というのがあったけど
45%オフ等はキツイのだろうけれどさ。
モデルチェンジ直後は定価に近いのは分るけれども、2〜3年経てば定価そのもの替えるか安売り
しないと売れないのが分らないかな。フレームだと去年モデルってだけで10〜20%は値引き
してるところも多いし3年前のなら半額になってたりするでしょ。
シマノの開発力考えるとモデルチェンジに8年というのは時間掛け過ぎで、その結果価格が
下がり過ぎたともいえないことも無いのだろうけれどさ。
74系のときは小改良をそれなりにしていた気がするのに。
261 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 14:42
まあさあ、本質的に言って今のシマノの寡占状態ってのはあまり良くないよな。普通に考えたらば競争状態が
あった方がいいのは間違いない。
だから
>>247 のような書き込みにはいささか違和感があるよ。確かに今はシマノがぼったくってるわけじゃない
かもしれないけど、「それで何か困ったことありましたっけ」みたいな意見はいささか楽観的にすぎるように思える。
ああいや、もちろん寒波と競争状態にあるわけだけど…、ある意味寡占状態にあるのは間違いないわけで…
263 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 14:57
>>261 国内ではシマノ寡占より独占に近い状態ではあるところも多い。
ロードのブレーキ兼変速レバーはカンパは歯車一つから部品用意しているんで驚いた。
シマノは(部品注文レベルで)ブラックボックス化した感じがある。
変速ユニットの交換するなら新しく買ったほうがお得な感じなのはどうかと思う。
メインレバー組立品が片方で本体の40%価格が部品というのはなぁ。
長期的に細かく部品供給をカンパがしてくれるならそちらの方が割安かもしれない。
落車の時、カーボン製のレバーが壊れたら終りならば高いと思ったけれど、実はレバー
のみを取寄せて使えば、シマノより補修部品は安くて済むし。
264 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 15:01
確かにintelに対するAMDみたいなメーカーが、シマノに 対しても存在していたら、いまごろリア30段とか、 完成車重量5kgを軽くきるようなパーツとか、 絶対パンクしないタイヤとか、とっくに 存在していただろう
>完成車重量5kgを切る カルフィーデザインだったかのフレームをピスト化すりゃ楽勝だべ。 >絶対パンクしないタイヤ あるじゃん。
>>264 それはないな。
絶対にとまらないパソコンやオペレーターが考えただけで
動くシステムはまだできてないもんなw
十分なレベルの競合メーカーがあったらシマノはもうチョとサービスにも力を入れてるはずだとは思う。
>>259 なんだよ
単に「今年高くなったわけではない」を言い張るための詭弁じゃないか(苦笑)
なんで自板ってこうもデタラメな奴が多いんだろう?
>>257 そうですね。
もっとも、カタログ見せる位なら、それこそ問屋や小売側の努力
次第で出来たであろうにその程度のこともやってこなかった。
それどころか、情報を小出しにして既得権益化していたケースも
少なくなかったわけですよ。
結局、いい加減な納期の問題にしてもそうだけど、自分たちだけ
で改善できることは沢山あるのに、それすらやらずにユーザー
にしわ寄せする連中が多すぎるのが最大の問題。その言い訳で
メーカーを悪者にするのだからまったく世話はないですな。>業界
ホント、そんなに文句があるなら台湾のメーカーとでも連合して
ISIS規格を立ち上げる位のことをやればいいのに。それだけやれば
納得もするし大歓迎もしますよ。(それでも、サンツアーを潰して
おいて今更何を?って感じですが)
シマノに必要なライバルはカンパなんかじゃなくてサンツアーだよな、やっぱ。
>>267 詭弁もなにも、短期的な動きと長期的なトレンドは分けて考える
のが普通だし、当たり前のことだと思いますが?
実際、我々自転車乗りにとっては自転車と長い付き合いをする
わけで、一時的な値段の上下くらいでそう影響がある訳じゃない。
私もこの二十数年自転車パーツを買っているが、そんなに支出
を渋るほどの値動きは無かったというのが実感ですから。
271 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 15:27
>>270 ×我々自転車乗りにとっては
○我々自転車乗りは
272 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 15:35
一時的な値段の上下でもそれがシマノの寡占状態によるものだったらまずいんじゃないの。c
>>272 それが本当にシマノの寡占状態によるものであると証明できれば
そうでしょうね。それなら公取にそう言えば良いし、当局に働き
かける手もあるでしょう。(もっとも、公正取引の中には不当廉売
の取り締まりも含まれていますが)
274 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 15:49
シマノもカンパも部品のグレードで種類が無駄に多すぎる。 もっとユーザーサイドに立って 105とアルテのスプロケを統合してギヤの種類を増やしてくれ。 おじさんは13−29とかが欲しいぞ。
>>274 真面目な話9sならMTBのRD付けたら?それなりに動くでしょ?
mtb用調べたら11−32、11−34しかないのね。 おじさんは13トップで十分なので ロー側をそれなりにクロスにしたいのです。 mtb用のロー側4枚飛びでは・・・
277 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 16:02
>>272 独占状態と言うには相手企業を例えば不当廉売等のアングラな方法で叩き潰した上で
独占企業となった場合は独占企業と言えるのですが、
日本国内の場合、7s8s時代にサンツアーの方が不当廉売してるんですよね。
もちろんこの不当廉売っていうのは値段の付け間違いが原因っていうお馬鹿な理由ですが・・・。
でも不当廉売と取られる行為をしていたのはサンツアの方でそれに敗れて潰れたのもサンツアーです。
つまり、MSのように独占企業とは言えないんですよね。
また、シマノはシマノ製品にコンパチするパーツを出す事を一切訴えません。
この行動も独占とはいえないとなるんですよ。
後、企業が不当廉売で訴えるかどうかは企業の考え方次第ですが、
基本的に14%以上の値段を常に引いている常態であれば不当廉売として訴える事が出来ます。
つまり、14%引いてる某店は潰される可能性もあるんです。
ごめんなさい おじさん ジムで足鍛えてからにして下さい。たぶん山行きたいんでしょうが恐らく途中で怪我しますよ。ホントに それかフロントトリプルにでもして下さい MTB用の44-32-22Tフロントトリプルなら大丈夫でしょ!?
>>270 値上がりしているのはタキザワだけではなくアスキーもウエパーカワハラダもそうだろ?
元の書き込みはこれだ
-------------------------------------------------
246 名前: ツール・ド・名無しさん 投稿日: 04/07/03 01:35
>>244 実質寡占状態ってゆうか独占に限りなく近い状態なため、小売価格、小売店への仕切り等
自分の都合で価格をいじることが出来る状態、今年の1月みたいな。
-------------------------------------------------
つまり今年に起きたほぼ全モデルにおける実質的値上げに対して
>>246 は文句を言ってるんだよな。
そこにあんたは以下のようなレスをしたわけだ。
-------------------------------------------------
247 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 04/07/03 02:01
>>246 ハァ……それで何か困ったことありましたっけ?
タキザワやsana辺りでも大して値段は変わってないし、
全体としてはむしろMAVICの値上げの方が効いてる
ように思いますが。(それで中古パーツやカンパの価格
が上がったという話も寡聞にして聞かない)
そもそも食料品でもあるまいに、temporaryな支出の
さらにその一部分が変わったくらいで大騒ぎするほど
のことですかね?
※もっとも、バッタ屋商売で稼いでる側から見れば、
確かに大問題でしょうね。
-------------------------------------------------
値段は変わってねぇよ、小さなことで文句をいうな
あんたはバッタ屋かよ? と相手を侮辱しながら否定しているんだよな。
続く
>>270 続き
そして出してきた数字は2000年との比較だから笑っちまう。
きっとカタログ見たら2003年から2004年にかけて価格が上がったのに気付いたんだろう。
だからいきなり2000年の価格を引っ張り出してきたわけだ。
シマノが仕切り価格の変更などで実質的に値上げしているというのを否定したから
引っ込みがつかなくなったんだろうな。
仕方なく論点をすり替えて「大きな流れで見るべきだ」ときたもんだ(笑)
大きな流れってのは小さな積み重ねで出来るんだよ。
シマノが問屋を制限して仕切り価格を上げなかったら小売価格だって上がらないんだ。
当然のことだろ?
つまり、シマノの消費者不在のやり方がパーツ価格の下落という流れを止めたんだ。
>短期的な動きと長期的なトレンドは分けて考える
>のが普通だし、当たり前のことだと思いますが?
お前は短期的動きとしてちゃんと値上げがあったのに気付いたから
自分のミスを取り繕うために
長期的トレンドなんて後出しの理屈ほざいてるだけじゃん。
典型的な詭弁だね。
>>276 その為の低ギヤ比化スレですよ。(現スレは荒れているので
過去ログをお勧めします)
ちなみに私は、あり合わせのギヤを組み替えて
14-15-16-17-19-21-23-26-30を作ったこともあります
(RDはXTに交換済)。
# アルミ缶etc.でトップ側のギヤ間隔を多少調整しました
282 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 16:13
>>277 >独占状態と言うには相手企業を例えば不当廉売等のアングラな方法で叩き潰した上で
>独占企業となった場合は独占企業と言えるのですが、
ええと、そうなの?どんな形態であれ、ひとつか少数の企業が市場を独占状態において
例えば価格操作などで巨利をたたき出せる状態にあったら、それはもはや独占状態と
いうんだと思ってたけど。
(いや、揚げ足取りとかじゃなくて、マジで)
ごめん、282の書き込み日本語がおかしかった。
>>277 >独占状態と言うには相手企業を例えば不当廉売等のアングラな方法で叩き潰した上で
>独占企業となった場合は独占企業と言えるのですが、
ええと、そうなの?どんな形態であれ、ひとつか少数の企業が市場を支配して、
例えば価格操作などで巨利をたたき出せる状態にあったら、それはもはや独占状態と
いうんだと思ってたけど。
(いや、揚げ足取りとかじゃなくて、マジで)
284 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 16:19
>>283 そうだよ。一つ(少数)の企業が市場の大部分のシャアを占めている
状態をさして独占(寡占)というのであって、そこにいたる経過が
どうであるかんなんて、何の関係もない。277はワケワカ
>>279-280 私の実感は
>>270 で述べたとおりですし、そもそも問題の根本は
ユーザー軽視の業界構造にもあると一貫して主張していますよ。
どうも厨臭い反応からして当事者の書き込みのように見受けられ
ますが、まぁ何と言えばいいのやら……
こういうのを、「一事が万事」というのでしょうかね?
286 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 16:23
ただ、競合相手がいなくて勝手に独占状態になってるだけなら違法性も何もない。 マイナーなジャンルならよくある事だしね その為に相手を叩き潰したとか独占状態なのをいいことに(ryなんてのはまた別の話
>283 _ト、 - ――‐ -,ィ 、 / ヽ`ー' '‐'ノ ヽ / ` 1 i´ ', ,' ,,.. ! .! ! l ,. '´ ヽ / l レ' ヽ / _ ', 呼んだ? ! rー――― --- ― ''"´ :ヽヽ. //:::l く二ゝ , ヽ く二ゝ :lヘ.',. ,'.,':::::l /; ヽ ::!::',.' い !i::::::::レ-‐ '''ー' 'ー r''゙ヾ ̄ ̄ヽ‐'::::::','., に i !:::::::::', _,,..!..,,_ !ー,、__.iJ. き 'ー― ''ヘ ‐' ニニ ` ,.!."" ´ ヽ ' ., ,...: / | ・ !' , :; !: .., ' _,l、 i`=' ー--r- '_-=´‐'
288 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 16:27
>>276 ロー側でクロスさせるのは無意味でしょ、少し脚力つけてFコンパクトドライブにして
27、24位で使えば良いんじゃないの。
12-14-16-18-20-23-26-30-34の内 12を13に替えるとか14-15-16にすれば十分でしょ。
それと4枚飛びの件は15-17とかで平気なら気にすること無いんじゃないのかな。
ギヤ比で考えれば変動は大きくないでしょうし。
>>274 別に無駄にグレード増やしてる訳でないし、買うグレードなんて精々2〜3種類でしょ。
105とアルテは統合されると困る。スパイダーアーム仕様がDAだけなのは嫌だし、適度に安い
105の部品消えるのも嫌ですよ。
>>284 、286
なるほど、サンクス。シマノもMSみたいに目をつけられないように頑張ってるんだろうなあ。
まああそこまで市場が大きくないし、あんな独占状態でもないし、まだ安心なのか。
>>287 なんだこれ?本気で元ネタわからん(笑
290 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 16:37
でシマノすれでもカンパやスラムとのミキシングをすりゃいいじゃんといいたい のであります。 シマノで良いのは自分にとってはスプロケとRD位(安さが)あとは調整して好きに 使えば良いんじゃないかな。 XTRのVブレーキも良いね。 ホローテック2のアルテクランクも導入したいけど実物みて価格次第で導入するかも。 SRAMってどうなんだろう。
例えば、国鉄運賃の歴史でも調べてみれば、価格調整力を失うこと がいかに破滅的な結末をもたらすのかがよく判ります。 その点、「価格が下がればあとはどうでも良い」かの主張ばかりが 跋扈しているのはどうでしょうか? 少なくとも、末永く自転車に乗る為には何が望ましいのか、って 視点もあるのが健全な議論の姿かと思います。
>>290 激しく同意。シマノカンパ以外にも頑張ってるところは沢山あるん
だし、ユーザーももっと目を向けるべきだと思う。
島野とカンパがギア廻りの互換性を出せばいい なんで統一しないんだよ
294 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 16:47
>>283 一つの企業がその業界を一社でやること自体に何ら違法性が無いって事。
他社がその業界に入る事も抜ける事も自由である事が確立されていればね。
>>291 国鉄運賃の歴史で何を言おうとしているのかよくわからないが、国鉄が借金まみれで終焉を迎えたのは
別に運賃が問題じゃないよ?(そういうことをいいたいんじゃな買ったらすまそ)
少なくとも主原因はそこじゃない。
競争があれば価格面のみならず、サービス面や品質も良くなる(はず)。例えば関西の
鉄道のサービスだって競争があるからあんなに快適になって、関東のは相変わらず
ダメダメだという姿を見てもわかるように。
何でシマノスレに国鉄が出て来るんだよ
297 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 16:55
競争のおかげで価格勝負が先行して品質がガタ落ちするパターンが殆どだけどね とりあえず売れさえすれば顧客満足度なんてどうでもいいって業者が多すぎ。
>>295 >別に運賃が問題じゃない
そんなことはありません。
そもそも国鉄が過大な借金を抱えた根本の理由は、物価が
上昇する一方で運賃の適切な設定が出来なかったことに
都市圏輸送や特急客が過大に増え、そのために過剰な
設備投資を強いられた為です。これがその都度運賃を上げて
さえいれば赤字額の増加は抑えられていたでしょう。
# もっとも、そのようにして作られた新幹線などがJR化
# 以降積極活用されたから(JRが)儲けたというのは
# 皮肉な話ではありますが。(スレ違い気味なのでsage)
>>289 これw
↓
284 名前: ツール・ド・名無しさん 投稿日: 04/07/03 16:19
>>283 そうだよ。一つ(少数)の企業が市場の大部分のシャアを占めている
状態をさして独占(寡占)というのであって ^^^^^
>>291 国鉄の累積赤字と自転車部品の問題を絡めて、それでだからこそ「価格調整力を失うのは
よくない」なんて結論を引き出すのは詭弁だよ。両者には一体どんな関連性がある?
そもそも逆の霊もいっぱいあるだろ?
>>285 みっともないから消えた方がイイよ(w
意見だけで不要な罵倒さえ書かなきゃ良いのに
それならここまで追い詰めなかったんだが…
あんたひとことムダに多いのよね
>>300 >そもそも逆の霊もいっぱいある
例示してよ。
>>300 >そもそも逆の霊もいっぱいあるだろ?
それは「経営に失敗したけど助かった」って事に他ならないのでは?
そういうケースもあるでしょうが、それが良いことですかね?
305 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 17:35
あーえーと、逆の霊というのは市場の競争原理が働いている場合のことをいっているんですがね。 俺は「価格調整力を失う」ということは、例えば(実質的に)競争してない現在のシマノの 状況と絡めて話をしているのではと思っていたんですが、もしかして見当違いのこといってた?
何で7800から値引率が一部通販で急激に下がったんだ? わかってはいるけど今一度この問いをしてみたいと思う
実は77までの値引率がシマノの販促キャンペーンだった
>>306 あ、そういうことですか。仰ることは判りました。
もっとも、独占状態であることと価格調整力は別の話でして、
例えばいくら独占していようが需要が減ってしまえば否応なし
に売れなくなります。アタリショックって言葉もあるくらいだし、
(実質的な)寡占体制を作ったは良いが豊作貧乏に陥って
しまった航空業界の例もありますね。
蛇足ながら、オーディオ業界のようにどこを取っても製品も価格
も横並びで有るのは宣伝競争だけってケースもあって、そうなる
とこれは一体何の為の競争なのか?って話にもなるわけで。
つまりは「企業間に競争がある」ことと「サービスが良くなる」
ことも別の話になるわけです。
312 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 19:03
>>311 豊作貧乏とは
豊作でモノは沢山あって同じ値段で売れれば大金になるのだが、市場に大量にモノが
出回り安い値段にしても売れないから貧乏になるという状態をさしている。
高いモノの値段が下がるのは消費者としては嬉しいけどね
314 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 19:10
実際には供給の調整でどうにでもなりそうなもんだけれど群集心理ってこういう時って マイナス面を見てしまうからそんなこと出来ないだろうな。
315 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 20:22
次期アルテって性能的にはどうなのかな シマノのモデルチェンジってどこに焦点を合わせてるんだろ 7800>(A)>7700=(B)>(C)>6500 AかBまたはCどこになると思います?
316 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 20:23
>>315 クランクはAになりそうだけど他のコンポはBまたはCだろうな。
317 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 21:56
クランクはAでチェーンリングがBまたはCまたはD?
ブレーキもAぐらいになるんでねぇが?
319 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 22:35
時期アルテも当たり面の角度調整ができたらAだな。
320 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 22:38
次期アルテのRDがまた片方だけカートリッジベアリングだったら張り倒す。
とりあえず RDとチェーンとハブだけDURAにしとけば 定速走行時はフィーリング以外フルDURAと変わらないよね?
322 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 22:42
STIがどの程度78でゅらに近づくのかが問題だ。
323 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 22:43
324 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 22:43
チェーンはアルテで良いんじゃないのかな。
325 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 22:45
>>323 クランクよりチェーンリングじゃないかな。
クランクは見た目にDURAとアルテ形が違うから へたれなのにDURA使ってるのが傍目にわかってしまう。
なんにしても早く出してほすぃ。
328 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 22:51
いまどきサンツアー使ってる私は逝ってよしですか?
330 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 22:52
>>328 シマノすれだからこそ他社の使っている人間が発言すべきかもね。
331 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/03 22:58
シュパーブ8s、コマンドシフト。ペダルとブレーキアーチだけシマノ
>>331 素晴らしいですな。要所を押さえた良い選択だと思う。
元々サンツアーは、回転の滑らかさやギヤ板とチェーンの剛性の
高さなど優れた面が多かったですからね(一方でシマノはストレス
フリーで変速に拘っていたものの、元の基本性能はあまり良くな
かった)。
MTBのはしりの頃には早速前後のギヤを小型化した「マイクロ
ドライブ(MD)」を開発したりと、技術力も高かった。(現在のシマノ
MTBクランクがアウター44T主体なのも、その時の影響が大だと
思う)
結局、最後にはまるで自殺するかのように潰れてしまいましたが、
本当に残念なことです(っつーか誰かコマンド再販してくれェ)。
なんで潰れる時金型まで葬ってしまったんだろうね>サンツアー
334 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/04 00:59
>>333 管理できなかったからでしょ。
金型が流出すると精度の高いコピー品を大量に作られちゃうからね。
壊した方がマシ。
金型が傷んで粗悪品に成り下がってなお作り続けられると嫌だからでしょ
336 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/04 15:51
コマンドならシマノ9s カンパ10sカスタムが出来るからいいよねえ。
337 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/04 16:39
サンツアー潰れたのなら、パテントはどうなってるんだろう? とはいえ、シマノでコマンドシフター作らないだろうな・・・(STIが売れなくなる)
338 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/04 16:58
>>333 そうだよね。国内の工場閉鎖のとき内外数社からシュパーブ系やXC系の金型譲渡のオファーが
来ていたそうだけどなぜか河合社長は全て断って破棄したってことだよね。
>>335 確かにブランド名は書き換えられるだろうけど、金型を譲渡すれば見た目は一緒のやつが作られる
わけだからね。
339 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/04 19:12
10Sで打ち止めだな 材料で尽くしで、暴落の予感
株屋は丸石スレに引きこもってろ
っつーか、2,600円は高杉(w
旧XTRの8Sシフターをミノウラの固定ローラーの負荷調整に使っているのだが、もったいない ので替えたいと思っている。 両端にタイコが付いてるのでワイヤー経路が開放型になっているシフターないかな。
343 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/04 23:11
STIよりエルゴの方が内部パーツ細かく買えるから良いよ。
手に入ればなw あれだろ?ベントレーみたいに2つ所有して、片方が壊れてる間にもう片方修理するって言う構想なんだろ?w
>>344 片方が壊れている間にもう片方を修理するのでは使えないじゃないか
>>344 まさに共食い整備ですな。
まぁカンパもやってることはシマノと50歩100歩で、どっちもどっち
って感じですが。
347 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/05 18:59
>>344 手に入るよ。
Y系のアカデミーでスモールパーツ在庫してるよ。
自分で分解組み立て出来るし、多分カンパニョーロ・ジャパンが機能し始めたらもう少し
たやすく手に入るかもよ。
カンパのHP見て必要なパーツ確認してから、店に電話で在庫や入手可能か問い合わせ
してみればいいんじゃないかな。
パーツさえあれば分解組み立てはそんなに難しくない。
(初心者でも出来るかも。→自分は初心者なので)
348 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/05 19:10
カンパのスモールパーツか。 超割高になる予感。
349 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/05 19:47
>>348 レコードグレードのパーツがほとんどですが普通だよパーツ価格。
エルゴ関係ならシマノより安い感じがする。
部品がブレーキレバー周りに集中しているSTIよりエルゴの方が安いかも。
アルテクラスでもブレーキレバーが折れたらレバー交換だと片側で9000円位するけれど
レバーだけなら5000円位だったのでエルゴの方が安い。
イタリアってそういうところしっかりしてるよな。 物を補修しながら使う 日本は逆に使い捨ての文化だと思う。 どっちがいいかは好みだと思う。
351 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/05 19:52
まああまり調べたり、やってみたりしない人が多いのよね。 そのくせ書き込みはしっかりするからな。 まぁいいんだけれどさ、べつに。
自分で調べるんですよ 当たり前だけど。
353 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/05 20:51
補修パーツで1999年モデルの内部を最新モデルに替えられたり9Sから10S 10Sから9S(こういうのは多くは無いだろうけれど)出来るのは無駄なパーツが 少なくて済み嬉しいと思う。
それ以前にSTIなんか普通に使ってれば壊れないし。 バックミラークラッシャーの俺の105のSTIは2万km走ってるけど快調よ。 それに金属のレバーが折れるなんてまず落車でもしないとないし。
>>347 Y系は分からないんですが、山口県ではどこで手に入りますか?
>>347 名古屋市内だとどこが良いですかね?
買った店で聞けってのは無しでお願いします。
防府のビークル(でよかったか?)あたりは? カンパ扱ってそうな悪寒 もちろん取り寄せになるだろうけど
>>357 びーくるですかぁ……
ウチ光(室積)だから、防府は遠いんですよ。
もっと他の、例えばあさひみたいに通販で頼めるところは知りませんか?
御免、知らない
360 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/06 12:23
>>355 ,356
あの東京の話です。国内なんだから電話して聞いてみれば
ワイズアカデミーとかFAX通販のセキヤとかさ。
361 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/06 12:28
そういえば最近カンパのメカトラが多くないっすか? クネゴが山岳でバイクごと交換したりガルゼッリがTTでバイクごと交換してたり 昨日もボーネンが変速不良で落車誘ってましたしペタもスプリントで11t使えなかったとか言ってたし
362 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/06 13:44
なんか違和感を感じていたんだが・・・ シマノスレじゃねぇかここ!
書く場所間違ってたか
364 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/06 17:46
エルゴ9S+7410RD+7410スプロケ8Sがマッチングするというのは本当でしか?
>>364 RDは74系以外のシマノ使えば動かせる筈、77,78系DAやアルテ等々。
これシマノすれでやって良い話なのかは疑問だけれど。
>>365 カンパのスレッドではそういうネタが多いです、スプロケが高いからシマノ8Sとエルゴを組み合わせるって。
んなら、カンパで聞け矢って言われそうですがシマノスレの人々のほうがきちんとした情報持ってそうなのでコッチにカキコしてみました。
遅くなりましたが、レスサンクスです。
>366 そらワイヤーさえ引ければ何でやってもRDは動くけど、 所詮は純正の組み合わせと同等にはけしてならない無駄な努力。
368 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/06 21:56
シマノがデュラエースの電動ディレーラーにチャレンジしないのは電子関連の提携会社がだめぽ?それとも電動にするメリット無い?
369 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/06 22:13
78STIに77RDって動くかな? 74のときみたいに独自なレバ比じゃないよね?
動くよ
371 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/06 22:22
ボク前輪のハブにシュバープ使ってます いいでしょ
373 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/07 01:15
>>368 電動になったとしてもUCIが許可するのかな? ホビー用デュラ?そんなんやだ。
>>373 日本国内のデュラの需要なんて99%以上ホビー用じゃん。
>>373 SISの元って確かジュニアスポーツ自転車の変速レバーから
でしたっけ?
少なくとも本来は素人向けの機構だから、元はホビー用と
言われればその通りかも。
じゃあ海外だと、%はどのくらいなの? ソースだして
>>374 実業団レベルまではホビーユースの範囲なんじゃないのか。
同意。そんなに簡単にスポンサーはつかん罠。
素人でもスポンサー付いてる処もあるみたいだけれど、スポンサーつけば即プロってことでも 無いような気がするんですけれど、どうなんでしょうか?
380 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/08 00:19
プロってそのスポーツで稼ぐことを生業としてる人のことをいうのでは? コマーシャルとかは付随的なもの。
381 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/08 00:22
アルテ10s&WH78カボンマダー
セミプロっていう便利な言葉があったわけだが
383 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/08 00:51
プロスポーツの大半は賞金やギャラだけで食っていけませんよ。 スポンサーの援助で成り立つものがほとんどです。
電動なんて電池+モータ+制御基板分重くなるぞ
プロスポーツの大半は賞金やギャラだけで食っていけませんよ。 個人的な実家の援助やアルバイトでなりたつものがほとんどです。
>>384 でもワイヤー無いから、ちゃんと変速するようになるんじゃないかな。
プロよりコンシュマーに恩恵あるかも。
STIは握りやすい形に出来るし、軽量化出来るし。
悪いことばっかりではないかも。
ま、電池切れて立ち往生ってのは嫌だけど。
>>384 軽くなるものは無いと考えているのかい。
>>386 ワイヤーあるとちゃんと変速できないんですか、貴方は。
それと電池切れは、容量チェックをすれば良いだけじゃないの。
電池切れたら変速できないだけでは…。
389 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/08 12:48
電動になれば、マビックのメカブトロロみたく、チェンジするスイッチの設置にバリエーションが出るしなによりハンドル廻りを軽くできそう。 制御系をステムとかシートピラーに組みこむとか色々手はありそうですね。
無線なら相手に妨害電波ビビビ
>>390 有線でやればそういうトラブルは、おきずらいんじゃないかな。
392 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/08 13:26
まあ、マビックの場合有線、無線ともに電動失敗して撤退したわけだが
そういやカンパの電動コンポプロトはどうなった? 今年は使われていないところをみると、諦めた?
そういや去年のツールで冴子が使ってたな。
395 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/09 20:04
105のモデルチェンジは来年の秋ですか?
シマノに聞いてね。
昨日のツールは面白かったって本当ですか?
398 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/09 20:49
俺はシマノのパーツは、シマノから金もらって装着してるよ もしかしてプロ?
399 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/09 20:53
ヲイヲイ・・・。 105がなくなるそうだぞ・・・。 で、去年から言われてたシクログレードが出来るそうだ。 発売は9月らしいぞ。 シクロ用に径の小さいディスク(135mmエンド)が出たり、 V対応のSTIが出たりするようだ。 グレード的にはアルテやR600と同じらしい。 で、ティアグラとソラがエントリーモデルとして残って、 9sオクタ化するそうだ。 売れ行きが良かったら油圧対応のSTIが出たりするのかな?
まじかよ・・・ でもV用STIはツーリング用に歓迎されるだろうな
105なくなってもいいもん
402 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/09 21:30
10sの高いの=DURA 安いの=アルテ 9sの高いの=TIAGRA 安いの=ソラ って感じですっきりするかもな
黒色がなくなるのは少し残念。
404 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/09 21:35
10Sと105ってまぎらわしいからなくなるんだよ
405 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/09 21:36
そっか!
>404 納豆食う!
TIAGRAがオクタ化ってのは前から出ていた情報だし、あながちネタでもなさそうだ。 シクロ用ならV対応STIや、PCD110のクランクなんてのも違和感ないし。 そうすると結局一番ブランドとして中途半端な105が消える形になるのかな。 気になるのは、TIAGRAの性能が上がるのかどうかってところかな・・・
408 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/09 21:57
105とアルテグラってもともと値段差はあまりなかったからね で?サンテが復活?
>>407 というか今年の冬までにはソラもティアグラもクランクだけマイナーチェンジでオクタリンク化しますが。
シクロ海苔としては大歓迎。 でも今使っている105が消えるのは悲しい。。。
>>409 オクタになるってだけで、中空クランクにはならないのか?
とりあえずティアグラはホローテックにはならないでオクタになるはず。 ソラが9sになるタイミングでティアグラもモデルチェンジするのかな?
SORAもオクタ化するのは困るなぁ。古い自転車の補修パーツ が入手しにくくなるし、BB軸長を変えてチェーンラインを合わす 技ができなくなってしまう。 デオーレもそうだけど、古いバイクをいじる人間のことも少しは 考えて欲しい。
今でも幾らでもBBの各サイズ継続生産しているじゃないか、どこが考えてないんだ。
>>413 大丈夫。
R2200とか、NEXAVEとかに四角嵌合のBBは残ってるから。
>>414 今はね。
だけど例えばMTBの四角軸クランクはだんだん入手しづらくなって
いるのは確かで、実際メジャーな通販サイトでは扱いが無くなりつつ
ある。他にも継続生産といいながら、発注してもいつ届くか?入荷の
目途が立たないパーツも結構あるわけで。(SL-BS64とか)
その辺シマノも心得ているのか、従来規格もちゃんと中級グレード
以下で現行品として残してくれていたんですがねぇ。
もっとも逆に言えば、オクタの規格を残すためにわざとやってるの
かもしれませんが。(しかしそれならティアグラだけオクタにする
とか、サードパーティ向けに積極的に開放して需要を残すとか
方法はあると思うが)
>>415 ま、2200系が今のソラで取って代わるなら(入手の問題はあるに
せよ)問題ないのでしょうが。
今の2200の質感では、ちょっと使いづらいです。
>>416 >サードパーティ向けに積極的に開放
もともとシマノは何も規制してないでしょ。特許もとってないし。
ただ普及のための努力もしてないけど。
950XTRのクランクにSORAのBBってな組み合わせも出来るんだな、orz
>>418 オクタリンクの形状と寸法公差のデータ(=規格)を公表する
↓
積極的に開放
シマノおちちゃった・・・ ハハハ・・
422 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 08:27
凄い教えて君でゴメン 7410デュラエースで8Sなんだが、9SにするにはFD、チェーンリングも7700にしないと駄目?
423 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 08:31
インだけ9Sにすればいいべ
424 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 09:11
スプロケ、RD、チェーン、シフタ
426 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 16:09
8S => 9S はサンキュッパだったに 9S => 10Sは、6万以上だぬ・・(´・ω・`)ショボーン
427 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 16:22
>>426 アルテが出る頃には下がっていることを期待するかアルテにしてしまえば。
シマノのシフターって9/10S互換性無いからねカンパならパーツ入れ替えでチョチョイのチョイなんだがな。
しかもDAの8SってRDの引きが違うからな。
でもSTIもRDも綺麗ならヤフオク出品で売れるだろうから、それ軍資金に入替えしてしまえば
良いんじゃない。
428 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 16:55
俺はブルホン&バーコンだから10s化も経済的だぜ!
429 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 17:01
430 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 17:04
>>429 最近のフレームは台座がないのよ・・・(´・ω・`)ショボーン
431 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/11 21:08
Wレバーいいね、最近もうレース出てないし、ハンドル廻りすっきりするし安いしw
>>428 バーコンって結構いいよね。安いし手軽だし
うんうん。 バーコンとかWればーにすると、 デュアルコントロールレバー使わなくていいから ブラケットが小さくなって握りやすくなるんだよね。
俺ブラケット小さいと握りにくい。 Wレバー+STIにしようかと思ってるくらい。
435 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/11 22:56
436 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/11 22:57
エルゴ太すぎ
437 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/11 22:57
ドロップだとバーコン使いにくいが、 ブルホーンだとバーコンがすげー操作しやすい位置にくるんだよな。 正直STIより楽だ。
438 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/11 22:58
そうかな。 素手で握って丁度良いから、普通の手でグラブ着ければ大きいことはそうそう ない気がするけれど。
>>435 シマノスレでなんてことを、、、
でも正直な話、シマノのSTIが一番握りにくい。
個人的な好みの問題だとは十分承知しているんだが、
なんか大きさが中途半端なんだよね。
78になって多少ましになったけど、
STIは、8s時代のが使いやすかったなぁ。。。
78は不気味な形になったような気がする。
だんだんチンコ型になっていくんだよ
>>437 ドロップの下を持てるようにポジション出してます?
443 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/11 23:04
エルゴは98で格好良くなったから正直78DAのブラケットは落胆した。 シフトワイヤーを内装して格好良いのに変わると思っていたのに後5年はあのデザインと思うと ツライ、モデルチェンジが楽しみだ。
>>442 もちろん。
ただ、下に手を伸ばさないと変速できないのがめんどくさいだけ・・・。
Wレバーの方が思い切り動けて使いやすいと思った。
俺は78STIかっこいいと思うよ。 長距離走るとレバーの先を握りたくなるし。
>445 それはあるね。 でもふと見たときに、ミョ〜ンて突き出てるの見ると・・・
447 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/11 23:09
いっそのこと新STIにはつぼ押しようの突起をつけておくとか。
うさ耳形レバー
>>444 :437
なるほど。
>>445 デザインもさる事ながら、ぼくはソコが一番気に食わない。
なぜ78のブラケットが良くてメカトロがダメなんだ?
ブラケットの握り方は同じだぞ?
いまだから言うけどさ 74から77になって、ブレーキはいやだった 剛性感が無いっつうか、なんて言うか・・・ 早く78にしたい
451 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/12 14:38
>>450 78は良く利くぞ。
死ねる位に良く利くぞ。
77のつもりでブレーキかけると前転するぞって昨日パニック起してしてきたんだが(TT)
人差し指1本で簡単にリアがロックするし・・・。
俺のツレのシクロやってる香具師は怖すぎって言って77に戻してた。
俺に譲ってくれ MTBerなんでその辺は大丈夫
453 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/12 14:55
お前らかっこだけやなw
455 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/12 15:09
>>453 なんか勘違いさせたぬ。
シクロやってる香具師のロードバイクぬ。
そのロードでそのままブルベ行くから、ロードタイヤのままオフロード行く練習なんかもしてる。
冬はシクロで春夏秋はブルベっていう変わった香具師ぬ。
(´∀`) 嘘くせ〜
455じゃないけど、そんなものだよ?ロードレーサーでのオフシーズンの遊びが シクロクロスなんだから。 森先生なんかも冬は山であそんでたじゃん。
>457 そうなんだ。 >455 <○> 失礼しました。
459 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/12 15:51
>>456 ブルベは使用自転車の制限は一切無いからロードでもMTBでもシクロでも良いんだけど、
コースの内容や距離や時間に設定があるから、
コース上のオフロードの有無、内容や距離なんかで
オフロードがあるコース設定でもロードで行かないと駄目な場合もあるらしいです。
もちろん、きついオフロードがあるコース設定ならMTBやシクロで行くようですけどね。
460 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/12 15:53
三船親分なんかも冬はシクロクロスやっとるよね。
それとスレ違いになってくるけど、ロードレーサーでダートとか走ることを話すと そんなことできない、そんなことしたらパンクしまくり、車輪が壊れるなどなど 言う人がいるんだけど、問題ないですので。 壊すのは下手糞さん。
>461 同意。要は,抜重がちゃんとできるかどうかだよね。 でも,ホイールは物によってはダメなのもあるぞ。 ZIPとか・・・
そりゃ特殊すぎ ZIPをロードレースやら公道練習で使うかいな
それにしてもシマノのシクロコンポは8sなんだろうか。 RDはトップノーマルなんだろうか。 気になる。
8sで充分だけど、MTBが9sなんだから9sでは?
失礼、9sと書くつもりで8sと書いてしまった。 そうすると位置付け的には今の105くらいになるのかなぁ。
位置としては600クラスじゃないの?複数のコンポを出すのならともかく。
469 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/13 00:27
>>463 ZIPPならマスドでも見るぞ。
ZIPはシラネ
すぴなじーとか、しゃまるとかにゅーくりおんならオフロードで使ってるなぁ。
471 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/13 11:53
時計もマトモに作れないのか・・・・
473 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/13 12:55
>>472 作れないんじゃなくてワザとでしょ。
どう考えても。
作れないならそれはそれでいいけれど故意としか思えないじゃん、そんなの。
474 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/13 14:14
やつらと仕事をすると1時間や2時間の遅刻は当たり前。 やつらの時間の感覚では所詮1秒程度だが、 公式戦ではそれが通用しないって事が理解できてないのが痛い。 俺としては韓国チームがスタートに並べただけでも、 人間的に進歩があったとして褒めてやりたいがね。
475 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/13 14:21
公文式では に見えて一瞬意味わからんかった
476 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/13 15:21
>>471 単にズルした(しようとしたでなく)だけじゃないのかな。
まぁマトモでないよねそれは。
去年のツールド韓国でも、問題あったよね
時計が遅れてたんじゃなくて、時間がゆっくり進む時計だったんじゃないの? そんなのどうやって用意したんだろ。サムスン製かな。
ゼンマイ時計だったんだろ。
未だに完全機械式なんだよ
481 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/13 20:11
腹時計でしょ?
482 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/13 20:49
日時計だよ
483 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/13 20:49
何スレか判らなくなってきたw
腹々時計
砂時計。。。 そーいや昔、“ほったいもいじるな”って言葉が流行ったな。 全然関係ないけど、、、
セイコーつかったニダーーーーーーーーーーーーーー アイゴー!!! 謝罪と賠償を・・・・!!!!!!
SEIKOじゃなくてSEICOとかか。
488 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/14 20:56
儲からなくなったら、自転車パーツなんてさっさと捨てて 他に乗り換えてしまうんだろうな。
儲からなくなった時には製品の質も落ちてるだろうから無問題
シマノが撤退したらカンパとスラムがとんでもなく値上げしそうだな。
491 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/14 23:18
>>490 そういうことするのは代理店じゃないのかな。
むしろシマノだけになったらやばい
493 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/15 01:51
>>413 剥げ同。テーパースクエアBBマンセー。
UN73の左スペーサーはプラスチックでは無く金属製にしる!
494 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/15 01:52
カンパだけよりはマシな気がす
495 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/15 01:53
これからはママチャリもオクタだよ。
497 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/15 02:07
フルカンパのママチャリとか?
498 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/15 12:20
ママチャリのBBをカンパにできる?
499 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/15 12:21
>>496 釣りだろうけど、昔からシマノのはオクタだよ。
501 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/15 13:00
502 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/15 13:16
503 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/15 13:41
>>500 昔って96年以降のことだよね。
7700系からっていえばいいじゃん。
普通は昔からとは言えないよ。
504 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/15 13:42
96年が昔か・・・ まぁリアル厨房工房にとってはそうかもな・・・
ママチャリ用クランクでもオタクのが余ってるのをよく見かける
もっと昔からママチャリのはオクタですが?
オクトパシー
508 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/15 15:09
俺のママチャリはオタクリンク
オタクリンク
オクタとオクタリンクはちがうんだぴょん
オタコリンク 8本の鉄の足が人間の足と同化して異常なまでの剛性を保つ
512 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/15 15:37
ママチャリのクランクってテーパースクエア以外の規格あんの?
513 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/15 15:46
パンターニやヒメネスの霊が乗り移り、通常の3倍の力で(ry
515 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/15 16:04
>>512 BMXみたいな2ピース、六角BB、
日本には入ってないけど欧州の高級シティサイクル(変速機付きのママチャリみたいなの。)
にISISとシマノオクタリンクがある。
このあたりがママチャリで使われる変則的なBB規格じゃあ無いかな?
後、面白い所で右ワンが逆ねじでBBシェル径がイタリアンと同径の物があった。
(イタリアンのほうがシェル径が大きいのよ。右ワンが逆か正かの差だけじゃあないのね。)
>>515 ちがうっての
ママチャリのオクタのほうがものすごく先だっての
517 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/15 16:57
インデックスシフトだって変速に慣れない子供向けで普及したんだし。 OCTAての、一般車を昔からやっている店いってきいてごらん。 ほれ、これだよ、って見せてくれるから。
519 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/15 18:13
そこらの廃チャリばらせば直ぐわかるよ 3台に2台はオクタだろうし
520 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/15 18:17
シマノはどうしてコンパクトドライブを発売しないのだろう?
>>519 そこまでは多くない。なにせ粗悪車ばかりになったからOCTAなんて
高級な(w のは使わないよ。
シマノもやばいと思ったのか四角テーパーのBBも出してきたものなぁ。
なんの話をしてるのか見当がつかんな。 もう夏休みだしなあ。
523 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/15 20:13
>>520 カンパが出したから、来年くらいにでるよ
シクロ用として出すんじゃないかな?
525 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/15 21:18
オクタネタ、ツマンネ
526 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/15 21:18
内装8Sのデュラきぼん
527 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/16 00:03
新アルテでコンパクト出るんじゃなかったっけ?
528 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/16 02:25
>>527 > 新アルテでコンパクト出るんじゃなかったっけ?
でない
529 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/16 02:54
シマノのままちゃり用BBはズーっと前から8スプライン軸のオクタBB、 四角軸とは勘合方法が違ってチェーンラインがドンピシャ出るのが特徴。 最近になってスポーツ車にも8スプラインが採用されたがこれは軸径を太く する事による剛性うpが主目的で別に8スプラインでなくても9とか7でも 良かったんだがままちゃりの実績から8スプラインになった。しかし勘合 方法が四角軸と大差無く、軸が太くなったがアームはあまり大きく出来なかった 為にクランク勘合部分の肉厚が薄くなり・・・脱着を繰り返すとドンドン奥に入っていく ケースが見受けられたので上級機種から新方式に変わった。 新方式といってもBMX等に見受けられる2ピース方式なので目新しいものでは 無い、ベアリング幅が広くなったのが売りだがそれを支えるフレームの強度が 変わっていなければあまり意味は無いと思う(BBやクランクの剛性がうpすると 負荷はフレームハンガー部分に負担されるから)。
329 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:04/06/17 15:01 某人からの情報なんでつが、 来年の春にアルテのCDクランクが出る可能性が非常に高いそうです。 10sダブルと一緒に出すべきトリプルが現状で販売不可能でぽしゃったようです。 まだ、時間があるので再度トリプルを開発しなおすようですが、 ムリッポかも〜っていう話です。 少なくてもホローテック2では無い可能性があるそうでつ。 ホローテック2にするとどうしてもクランクが外に出てしまうそうです。 オクタと比べてMTB用のは5mmほど出てしまってるようですからね。
ミヤタの古い自転車(トップチューブにシフトレバーの付いた奴)、 クランク外してみたらオクタリンクだった。 今のと完全に同じ物かどうかは分からんけど。
>>531 もしそうなると年寄り自転車ヲタが暴動起こしそうだな。
デュラでコンパクトドライブ出せって。
デザインも悪そうだし。
(・c_・`) アルテ10s早く出してくれよ・・・
536 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/16 23:59
出るのか?
537 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/17 00:08
つか、アウター50Tでインナー39Tのアルテが出てくれれば万事オケ。これを回せないなんて言ってるのはロートル野郎。 まあそれはいいとして、10Sのトリプルは今年出るのかな?去年の段階ではトリプルは9Sだったよね
538 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/17 00:12
やかましい このタートル野郎
>>537 出る。どっかのメーカーの来年モデルで30sのモデルがあった。
まぎわらしい 包茎野郎
541 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/17 13:38
50なんて踏んでると、年とってから膝に水が溜まってガタガタになるよ。
じゃあ自転車なんて乗らないで引きこもっとくしかないね。
そうだね、そのとおりだよ
544 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/18 11:20
38踏めばいいじゃん
546 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/18 14:30
2005は7900系11速ですか? アルテ以下の10速がまだ出ていませんが・・・
547 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/18 18:48
アルテって2〜3マン価格うっぷ?
548 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/18 19:05
rip off
549 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/20 00:30
>>547 そんな上がったら、皆ズラにしちゃう希ガス
あまり変わらないと見た
551 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/20 17:20
ヅラも実際のところほとんど上がらなかったしね。
なにぃ〜! そんじゃクランク交換はしばらく後にするか・・・
553 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/20 17:53
シマノって本に親父が出てる・・・ あんなえらい人やったんや(藁
つーかいつアルテ10速正式発表すんだよ! それとも例年発表早すぎで、物はいつできんだよ!って抗議が多いんで遅らせてるのか?
いやむしろ全体的に価格うpかも 原材料費上がってるぽいし
あんまり遅いんで、アルテ待ちのフレームが部屋で根をはりだした。
もう1年待てば実がなるよ
559 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/20 21:38
マイッタ・・PD-7700のSPD-Rのペダルの中のベアリングが 何個か割れてる・・スモールパーツってあるのだろうか?
560 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/20 21:40
>559 普通にあるよ。 細かいパーツナンバーとかは店に置いてある分厚いスモールパーツ台帳見せて貰えばいいし。
563 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/20 21:51
みなさんありがとうです。7701でも使えそう。 でも、あさひで頼むと取寄せ手数料525円かかるって・・? ナルシマとかでも取られるのかな?
564 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/20 21:53
>>563 手数料はわからんけど、スモールパーツは通販が一番早いよ。
ショップ経由だとマジで遅くなるかも。だからちゃんと納期を聞いたほうがいい。
565 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/20 22:00
>>564 ショップ経由でもスモールパーツなんか4日かからんって
566 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/20 22:01
>>565 x紹介でフリーボディー注文したら2週間かかったよ。
>>565 店というか、、、場所によるんじゃない?
568 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/20 22:04
ショップの場合、手数料持ちますっていえば早いけど なにも言わないと他の注文がたまるまでほっとかれることもあるけどね。 もしくは勝手に手数料が上乗せされてるかも。
569 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/20 22:06
ま、これはシマノに限った話じゃないけどな。 卸値でン万円以上じゃないと卸さない問屋もあるし。
>>563 なるしまで頼む場合
急がなければ送料はかからない
遅い時で3週間ぐらい待つけどね
オレはそれでMTBのスモールパーツもなるしまで頼んでる
>>570 なるしまは問屋に在庫があれば金曜入荷でしょ?
572 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/20 23:08
シマノから自転車店への手数料は一律500円と決まっているらしい。 昔、ショップにパーツを取り寄せてもらったときに聞いたことある。 もちろん、今は知らないが、525円なら変わっていないんだろうね。
>>572 取寄せ一律525円は部品のみ取寄せした時、ついでがあれば関係無い。
急ぐ時にはその旨を店に伝えれば525円増しで早く来るが、普通にシマノ製品入ってる店
なら急がずとも月曜に頼めば週末には来るのが普通。
>>571 なるしまもスモールパーツはシマノ直?だから
注文たまったら一括発注してるみたいだよ
575 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/21 11:04
現状では、シマノ自身がスモールパーツの在庫数が少ないのに・・・。 無くなればシマノ直でも一ヶ月かかる。
7800用のシフトとブレーキケーブルセットって通販ではまだ売ってないの? どこにも無かった、有るのは7700用だけだけど、みんな交換の時はどうするの?
レース用なんだから、使い捨てですが? もしかしておまえ、メーカーから支給受けてないの?
>>577 お前のような乞食と違って、ちゃんとお金を払ってるんだよ、
乞食レーサー、、、ぷうたろう。
シマノはケーブルセットなどの消耗品をちゃんと作りましょう、 目先の儲けだけの会社じゃないんでしょ?
トヨタかホンダあたりの一部門が本格的に自転車部門に進出してくれると、 選ぶ方は嬉しいのですがね。
他のボタクリメーカーが潰れる しかしトヨタには無理ではないかい?
583 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/23 22:18
日産や三菱じゃダメ? 良いハブ作ってるよん。
>>581 トヨタの2輪部門はヤマハだろ
トヨタ本体ブランドで出したとしても、、、?
ホンダならマジモードで作りそう。
586 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/24 08:51
>>581 トヨタは社内ベンチャー制度で自転車手がけてるよ。
フォールディングバイクだけど。
「トヨタの品質管理」が売り物だけど内情はホームセンターやディスカウントショップ向けの
ママチャリ卸のサギサカが半分出資して、そこの自転車もサギサカ手配の中国製w
社内ベンチャーで半分出資しているだけで、本体はその意味が気がつかないのか
知らないのかは判らんが。
>>586 消えたようですが?
あんな糞自転車売ってるのだから、仕方ないだろ(w
588 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/24 10:19
>584 いや、だからこそ自転車なんですよ。 何かしなきゃ食っていけないじゃない。
589 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/24 10:38
>>587 消えちゃったの?やっぱりねww
日経やTV東京はえらく持ち上げていたけど、出資元に「サギサカ」の名前が出た
段階で一気に萎えたもんなw
590 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/24 10:41
そう言えばサギサカ扱いのプジョがスーパーやディスカウントから消えたね。 版権引き上げられたんか?
591 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/24 10:43
>>590 あそこが扱ったら最後「安かろう悪かろう」のイメージが完全につくからね。
第一、卸先がディスカウントショップとかホムセンばかりじゃねえ。
>>588 三菱マークの自転車、、、
関連会社の人達は買うだろうな!
そこそこは売れそうだけど、
三菱のディーラー客扱いがぞんざいだったので、
真面目で人当たりの良い100人くらいでチームを作ってがんばってもらいたい、
リストラ大変みたいだからね、がんばれ!従業員!
593 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/24 11:05
>>592 関連会社は明日の生活で精一杯。自転車に回す余禄はないよ。
第一自転車の販売で社員100名ってあまり会社経営のこと知らないみたいね。学生さん?
今自転車販売なんて始めたらそれこそマスコミの集中砲火を浴びるよ。
>>593 シマノの社員が異業種の参入を怖がってます、
気持ちは分かるけどね。
595 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/24 12:07
66アルテの詳細情報ってまだ全然出てない? 78デュラの時よりは注目度低いんだろうけど。
597 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/24 13:34
>>594 シマノとしてはパーツ買ってくれるお客が増えるんだから願ったりかなったりだろ?
598 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/24 13:37
恋を語らず何を語る?という世の中ですが、このコピペを必ず5つのスレに書き込 んでください。あなたの好きな人に10日以内に告白されます。嘘だと思うんなら 無視してください。ちなみにあなたの運勢が良かったら5日以内に告白&告白したらOKされます
599 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/24 16:56
>>597 異業種から参入する場合はシマノスルーだよ
だって高いもん、提携先は中国や台湾企業だよ
600 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/24 17:02
>>599 そうかなあ、UGOみたくターニーでも「シマノのギヤ使用!」と大仰に宣伝したがらないか?異業種は。
シマノって工具も何かしょぼいよな ケーブルカッター買ってみたんだが、これならホームセンターの同価格品買ったほうがマシに見える あくまで見えるだけで、まだ使ってはいないんだが
シマノ使ったことのない人は何から何まで脳内なんですね。
>>601 ワイヤーカッターは国産の頃はよかったけど、今のはしょぼいね。
でも自転車のアウターワイヤー切るのにはこれが一番良い。
604 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/24 20:44
>>603 >ワイヤーカッターは国産の頃はよかったけど、今のはしょぼいね。
>でも自転車のアウターワイヤー切るのにはこれが一番良い。
アウターは普通のニッパーのほうがよく切れる。
インナーはほつれないのでGOOD.
そんなエサに俺様がクマ
606 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/24 20:52
AAは?
∩_____________∩ /ノ ヽ / ● ● l ちょっと鮭の食べすぎで | ( _●_) ミ 彡、 |∪| 、` / ヽノ ::::i \ / / ::::|_/ \_/ ::::| | ::::/ ク゚マ i \ ::::/ ク゚マ \ | :/ |\___________// \___________/
608 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/25 01:22
ツール、総合トップ10中8人シマノおめ
609 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/25 01:26
>>608 マイヨジョーヌ以外の部門賞は(マキュアンが勝てば)カンパ独占だけどな
611 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/25 23:30
612 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/25 23:31
だんごみたいだな>新クランク
613 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/25 23:31
ききききききキター!! ていうか12月!?遅すぎー!!
614 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/25 23:32
実は新シートポストが一番の見所じゃないだろうか
615 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/25 23:33
16−27T キタ━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚ )━( )━( )━( ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━ !! 16、17、18、19、20、 21、22、23、25、27 ? すげーーーーーーーーーーHCスペシャル!!
クランクが・・・
617 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/25 23:33
発売予定時期:2004年12月下旬って(;´Д`) 待って損した、明日でもヅラ買いにいこ
618 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/25 23:33
11-23T 12-23T 12-25T 12-27T 13-25T 14-25T 15-25T 16-27T スプロケのこのレンジは凄い!とはいえ今の俺のフレームには12トップしかはいらんのだが…
619 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/25 23:34
620 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/25 23:41
このスプロケの歯数は他メーカーのコンパクトクランクを意識してのものだろうか? 普通にコンパクトクランク出してほしかった・・・
50-39って無いんだね。
622 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/25 23:44
シートポストは新しくなるの?
623 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/25 23:45
ハブがティアグラ並みにしょぼく見えるんだが・・・。 全体的にティアグラにそっくりだな。アルテはもっと曲面がほしかった。 とはいえスプロケいいな!でもこのラインナップだと本当にティアグラなくなっちゃうんじゃない?
あ、新アルテに50-39がない。 だみだこりゃ
625 :
うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :04/07/25 23:47
>>623 ティアグラなくなるんですか?
なくなるなら微妙な立場にある105のような、、
ティアグラは9sで存続すると聞いたのですが。。
626 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/25 23:48
>>624 リアで何とかしろってことじゃないか?
つーか16tとか入るフレームあんの?
>>621 現行でもないやん。>>アルテの50-39
628 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/25 23:48
そんな歯は、てきとーによそのを買っとけ
>>625 なるほど確かにそうかもしれないですね。
ただ、今回アルテがどっちかというとコストよりも性能重視のようなので
デュラ寄りになるんじゃないかと。
630 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/25 23:50
621じゃないが、デュラで50-39が出てきてたので、もしかしたらアルテでもと思ってたよ、俺も。
>>627 そうなんだが、デュ裸10であるから
アルテ10でも出して来るかと思ってな。
50-39って意味あるのか? ギア比がクロスオーバーしすぎじゃないか?
633 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/25 23:56
そうだな。 50-34くらいならいいんだろうけど
>>632 ん?
そしたらプロが54-48つけたりするのは意味がないの?
635 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/25 23:56
リアスプロケのラインナップを見た感じ、50tはいらんよね。 ところで15tとかって普通のロードレーサーに入るの?
636 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/25 23:56
まー、へたれにとっては52はでかすぎるということです
637 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/25 23:57
16-27tは使い方によってはすばらしいギアだな。
638 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/25 23:57
ようは、シマノがコンパクトドライブを出せってことだろ?
639 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 00:00
変速性能とSTIの使用感だともう78並なんだろうな。 値段が上がったら意味ねーけど。
クランクが・・・・ まだ78の方が(チェ0\-ンリング)カッコイイ
641 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 00:23
>636 この話題になるといつも・・・ フロントを小さくして、その分リアも小さくしたら いいんと違うの?・・・と素人考えをしてしまう。
642 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 00:33
これにヅラのチェーンリングはカッコイイかも。
>>641 そうしたらギヤ比は同じじゃん。ギヤ比=(フロント歯数)/(リヤ歯数)
なんだから。
ま、リヤを大きくするってのは一つの手ではある。もっとも、52Tと50T
では違いは4%に過ぎないから、25Tを26Tにする程度の違いだけど。
644 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 00:34
フロントはでかいほうが何かと楽だからな。
>644 なんで? 確かに感覚的には楽なような気がするが、理由がわからん おしえてえらいひと
いっそフロントにも10sを
647 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 00:40
でかいギア同士のほうが伝達効率がいいから やや重くはなるが
648 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 00:40
>>645 フロントはでかい方が動力伝達のロスが少ないらしいです。
つまり大きいフロントほど高速で走るのに適しているのです。
同じギア比でもフロントがでかい方がいいのです。
649 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 00:52
50と52で公立そんなにかわんのかいな。ギアの効率重視で行くならリアをなるべく大きくした方がいいと思うよ
リヤを大きくした方が効率がよいのはわかるが フレームに装着できないのでは仕方がない
651 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 00:54
つっかリアを大きくしたら同じギア比にするには更に前を大きく
652 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 00:55
つまりリアを大きくするために前を大きくするわけです
16Tが入るフレームって今あるのか?
654 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 00:56
>>652 そのとーり
リア小さいとチェーンのリンクにも無理がきてロスが増えるしね。
655 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 00:57
>>653 鉄フレームだったら削っちゃえばいいね。
今の極薄鉄フレーム削ったら穴あきそう。 叩いて整形か?
657 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 01:00
潰しにすればいいかな。 俺パナモリだからなんとかなりそう。
>>657 漏れもパナ乗りなんで見てみたけど、16Tは十分余裕を持って
付きそう(現在14Tが付いているので、その比較で)。
ただ、ホイール外すときには(ロードエンドだから)間違いなくギヤ
が当たるので、ゴムか何かを貼って保護する必要があると思う。
俺もsix13乗りだけど,リア16t付きそう。 しかし,ヒルクライマーには嬉しいギア比だなw やっぱ,昨今のヒルクライム人気に答えてなのかな?
トリプルあるし・・・ 誰よ、ホロテク2じゃトリプル無理とか言ってた香具師は!
661 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 04:01
16−27ってのはジュニア用なんだが・・・
>>661 んなこと言い出したら14Tは高体連用ってことになる
そんなの気にせず便利に使えばいい。勝てりゃ何でもアリだよ
664 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 08:03
13-23は無いのか・・・
>>617 恐らくDoubleは既に出来ていた(DAとほぼ同じだから)
Triple作るのに時間掛かり12月となった
WH-550も何気に9月下旬に遅れてるな
667 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 10:52
トリプルに16-27Tで走ってもいいですか?ロードバイクつうかツーリング用自転車だな。
668 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 10:52
16-27tでフロント42-56tとか最強の予感。
大径クランク時代の到来か
670 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 11:08
16トップが入るチャリはどんなのだろ?
671 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 11:10
56-16とかよく回りそうだな。
673 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 11:19
俺のRHM9なら16T入りそう 逆に踵がチェンステーに擦るけどw 今後は、コンパクトクランク派 VS ラージスプロケ派、の議論が出そう 78DURA見慣れたから、新アルテのクランクは違和感ないけど 新ハブは格好悪いな…
> 新ハブ 仕様です
675 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 11:24
俺も新ハブはいやだ。TIAGRAかよ。
仕様です
677 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 11:30
つまり、 チェーンリングとハブだけ78ヅラにして、他を66アルテにすれば良いんだな
678 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 11:39
アルテSTIの大レバーってプラスチックぽくね? 展示車の写真みたら萎え…78ヅラのがまだマシ
679 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 11:52
テアグラやソラはどんなデザインになるものやら・・・ ガクガクブルブル
新型アルテ、セットで揃えたらいくらくらいになるんでしょうか? ティアグラを卒業したいので。
シートポスト,見た目がほとんどカンp(ry
> 新ハブ ってか、9段用のハブに10段のスプロケが入るんだから、現行 品を適当にストックしとけば良いのでは? どうせ極端な性能 の差は出ないだろうし。(もしくは目立たないリヤのみ変えるとか) ま、アルテグラXTのデザインは糞だが。
> アルテグラXT 釣り具のことか??
105まだ〜?
仕上げを見てみないと何とも言えないが、 LXのデザインがすごく良く見える。 先代XTセットから真面目に新型LXへの移行を考えてたりする。
色変更(78カラーになっただけ)だけでSP-7800が出るそうです。 ただ、長さが250mm、320mm、400mmと選べるようですね。 径は250のみ26.8〜27.2mmがあって、320と400は27.2mmだのようです。 で、400mmだけは素材が違って重くなるようです。
>>687 ばかだなぁ〜。
貧乏だから105待ってんじゃん?
693 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 18:03
OCC37、16tレディーツーラン。
694 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 18:05
俺はもうツマノのMTBコンポの改悪に耐え切れない。 ・ローノーマルRD ・操作方法が変わっただけで慣れてしまえばアドバンテージにもならないSTI ・XTR以外もうダメぽなVブレーキ シフター関係はSRAMのトリガーで何とかするしかないなぁ・・・。 欝。
695 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 18:14
そのうちDeoreとかAlivioもバックファイヤープラスになっちまうのかなぁ・・・
>694 じゃあ、どうぞSRAMな世界に逝ってください、誰も止めませんから。
698 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 19:05
>・ローノーマルRD そもそも3段一気にロー側に変速するようなお前の下手糞なシフト操作な今の現状を何とかしろ。 でも、シフトアップ側は上りから下りへの切り返しの時に一気に数段アップは必要。 シフトミスを言ってるならそんな物自分の力量不足で、慣れたらおしまい。 >・操作方法が変わっただけで慣れてしまえばアドバンテージにもならないSTI アドバンテージを感じてるなら良いんでは? 俺は3フィンガーか4フィンガーのSTIが出ればXTR→デオーレでも交換する。 シフトの機関ボックスがでかすぎて邪魔だからグリップよりもかなり内側に入れてるんだが、 ほとんど1.5フィンガーに違い状態で下ってるからねえ。 >・XTR以外もうダメぽなVブレーキ XTRのアーチは実は一番の改悪。 旧XTRと同じような酷い音鳴りがする。 新XTは音鳴りがしにくくなった。 LXのパラレルリンクがなくなったのは痛いな。
699 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 19:06
>>・XTR以外もうダメぽなVブレーキ >XTRのアーチは実は一番の改悪。 >旧XTRと同じような酷い音鳴りがする。 旧XTだた。
700 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 19:10
いや、俺新XTR使ってるんだけど音鳴りしないし、コントロールもいいし、最高なんだけでど。
701 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 19:16
旧XTRってそんな音鳴りするっけ? XTがフォークとの相性で音鳴り消せないのは有名な話だけどXTRは聞いたことないような? つっか音鳴り気になる人はヘイズのディスクを絶対に使えませんな(w
竹谷選手があえてトップノーマルを使ってるのは…。 (操作しやすいからみたいだけど)
703 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 19:29
鳴きの問題ってフレームとシューとリムの相性があるから ブレーキだけ悪いと言ってもねぇ。確かに旧XTはダメだったが 960はすばらしい出来だと思うけどな。
960より962のがよかった
705 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 19:34
アルテを楽しみにしてたけど、 ハブなんかティアグラモドキで 考え込んでしまう。
706 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 19:35
>>705 俺も。
つーかあのグリススリーブみたいなのって何か意味あんの?
グリスアップの時に無駄にグリス食いそうでいやなんだけど。
707 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 19:36
ってことは、105の10Sはきっとソラに似ていると思う。
708 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 19:38
10sSORAのSTIがまんまエルゴレバーのシフトレバーだったら買い!
どうせ完組み使うしハブなんてどうでもいいや。
LXもしくはHONEの油圧ディスクの単体レバーって売るのかな? 次に組む予定のバイクがFシングルを想定してるのでデュアコンだけだと死ねる デュアコンが武器になるのはあまり転ばないバイクだけだろ D系やDJやプレイバイクには搭載するのが怖い 壊れた時のコストが痛い
711 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 21:19
新アルテ、相変わらず大根足みたいなレバーだな、おい そしてあのハブはなんだ、バカにしてんのか!!!!!!!!! シートポストはデュラのが下がってきたのかな
そんなに変なハブか?
713 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 21:29
>>712 今まではグレードが高くなるほどシェイプされてたからな
いきなりあれじゃ驚く
絞らない分、安くなるならいいけど
714 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 21:30
いや、値段は上がるんじゃないか?
715 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 21:33
グリススリーブってなに?Oリングなんていらないんだけど そんなんで改良でもしたつもりなのかしら
716 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 21:38
>絞らない のは確かに理にかなってるんだけどね。太ければ太いほど 反フリー側にトルクを伝えやすいし、剛性も上げられるから。 ボールレース径の拡大やフリー機構の見直しもできるし。 とはいえ、何でよりにもよって、こんなXTにも劣るデザイン にするのかは全くの謎ですが。
>>717 それはわかるんだけどあなたが言うように
間違いなく大きなものを失ってる
719 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 21:52
剛性と耐久性がよければデザインなんてどうでも良いじゃん かっこいいのが欲しけりゃカンピーでも使えよ
720 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 21:54
カンピーカコワルイじゃん。 俺のようなカーボン嫌いには特に。
721 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 22:11
78デュラなんて、マッコークジラみたいじゃん、値段が拮抗してたらデザインや見栄で買う、それが日本人だ、を地で行く俺もそろそろキャンピーに鞍替えかも・・・ サドルはずっとさんマルコだが
722 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 22:12
俺、急105(黄色ロゴ)のデザインが一番好きだなぁ。
723 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 22:14
AXデュラにくらべればみんなカス
724 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 22:14
正直デザインはシマノも寒波もどっちでもいい。
726 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 23:06
9Sハブに10Sスプロケットはめるデメリットってあるの? 10S専用ハブのメリットが分からない
>>726 私は6段全盛の時代から7段は歯が多すぎる。
5段の方が少なくて軽くてコンパクトで美しいや。しかもエアロ。
そう思って来たのだぞ。
今でも7段は歯が多すぎると思っている。
729 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 23:14
10S化を促進し、新コンポが売れるようになるというシマノ側のメリットがあります。
730 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 23:17
>>726 なにやら11tが入らないとかなんとか。
>>730 入るよ?
ぼくのリアハブFH−7700に、11−23の10s入れてる。
変速も問題ないです。
732 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/26 23:51
新アルテのブラケットってデュラのものと形は同じですか? 画像を見比べても今一解りません もし同じだったら低価格でデュラの握り心地を試せるんじゃないかと・・・
そのまえに脚鍛えてからにしろよTiagra使い君
まーた 貧乏人が ひがんどるとです
>>726 >>717 の通りで、いろいろ性能アップしてるのが一つ。あと、78デュラでは
ラチェットの爪が3つに増えて2点で掛かるようになったので、滑り
にくくなってることと(従来は爪2つで掛かりは1つなので滑りやす
かった)、ラチェット機構がハブ内側に移動したので分解整備が
可能になってるのも大きな違い。他にもラジアル組に対応したりと、
旧来のモデルで不満だった点は一通り改善されてる。
新アルテのクランクはXTRみたいなデザインにして欲しかったなぁ
737 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/27 00:52
>736 だっさあ
DURAよりXTRの方がカコイイ と個人的には思う
>>737
739 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/27 00:56
>>738 そりゃ7800ヅラのクランクは酷いデザインだと思うが、
アルテのデザインがXTR?
ありえねぇ・・・
XTRがカッコイイかどうかは置いといて、78よかマシだと思う。
>>732 新アルテのブラケットって画像を見比べた限りでは78と同形状に見えるけど、
78のブラケットってそんなに良いか?
>>739-740 あっいや なんとなくね
チェーンリング側のクランクの形状はXTRの方がカコイイなぁと
クランク単体と自転車についた状態では、 見え方もけっこう違うし…。
744 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/27 01:16
745 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/27 01:32
ヲタはクランク回してる時間よりクランク眺めてる時間の方が長い。
78Duraは実際に自転車に付けるとメチャメチャ格好イイと思うんだけど・・・ そりゃ,細身のクロモリには似合わないけどさ。 カボーンフレームなんかには,いぶし銀みたいな色とか涙型クランクは 似合うよ。まぁ,伝統的なデザインからは離れちゃうけどねw
747 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/27 07:49
>746 茸みたいな ブレーキアジャスタもですか?
ぼくは77の方がまだマシだった気がするけど、、、
>>747 さんが言ってるブレーキアジャスたも含めて、
78って全体的に安っぽくなった印象を受けた。
シマノってサドルやタイヤは造ってないの?
>>746 そうだな〜。ツールで一通り見慣れたし。
そろそろ77から加齢臭が漂ってきた感じか。
>>749 みなさん 小学生がいらしたようですよ
小学生でもインターネットできるなんて時代が変わりましたね
もっともそれが原因で殺人もあったしみなさん関わらないことが大事ですよね(・∀・)
752 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/27 13:45
アルテのコンパクト無しかよ。 待ってて萎えたのでDURA10に移行する事にします。 でもリアはアルテギアかも。13-25あたりで。
78デュラのチェーンリングだけ77にしてる。 これでだいぶ雰囲気変わるよ。10Sアルテっぽいけど。 キャリパーは78使ったら77に戻れない。これは間違いない。
754 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/27 14:10
マルチすみませすみません ビギナーなので欲しい物を見つけるのに苦労しています。 ご存知の方がいらしたら、教えてください。 探しているのは、シフトレバー関係です。 シマノのやつだと思います。 シフトレバーにカバーのようなもので覆われていて、 小窓から数字が見えるようになっています。 そのような部品をなんと呼ぶのかもわからないので、苦労しています。 ご存知でしたら教えて下さい。 ん。
755 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/27 14:16
ん。
>>756 さん
>>757 さん
ありがとうございます。
MTBはシュウインです。
ハンドルについてて、ブレーキとは別です。
シフトインジケーター・・・かな?
shimanoのHP見ましたが、部品の写真がばらばら状態なのでよくわからず、、、です。
ん。
>>741 レスありがとうございました
78が実際に使い易いかどうかは解りませんが
今使ってるSTIはブラケットを握りながらブレーキを
掛けるとレバーから指が抜けて来てしまい、急ブレーキ
を掛けられません。(手が小さい?)
78形状では少しは握りやすいのかなと想像してです。
デュラの性能にカンパのデザインがやはり最高だよな〜。
デザイン・・・ XTRを筆頭にあの「カニのつめ」みたいな デュアルコントロールレバーのデザインは醜悪
765 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/27 18:05
カンパのカーボンノーマルレバーに適正位置でコマンドを付けれたら最高
>>762 そりは単にドロップレバーの使い方が下手なだけでは?
漏れも手は大きい方ではないが、ブラケット部で急ブレーキ
を掛けるときには人差し指から小指までの4指(小指は微妙
に掛からないこともある)を間隔をあけてレバーに掛け、手首
の返しを使って思いっきりレバーを引けばロックするぐらい
に掛けられるよ。(ハンドルは肩と腕で抱える感じで支える)
>>762 あ、手が小さい方でしたか。
・・・シマノの空ならブレーキレバーを調整出来ましたよね?
他のグレードでも、
ブレーキレバーの調整をするアダプターかなんかがあったはずなんですが、
それでも使い難いんでしょうか?
ところで、10S用のチェーンを9Sのコンポで使っても大丈夫なんでしょうか? けっこう重量差があるし、回転する部分だから使えれば軽量化に効きそう。
>>769 人柱よろ!
回転部分と言っても中心に近いし回転数だってホイールより全然小さいし…
>>769 10sチェーンが出た頃には
比較的安価に軽量化できるって話題になってた気がする。
>>760 さん
>>754 さん
おりがとうございました。
アルタスの変速レバー・ブレーキバー一体型とわかりました。
最近、愛車を盗まれ、探す手がかりになる部分の名前すらわからなかったので、
あわてていたのです。
お蔭様で、特徴をちゃんと言えるようになりました。
773 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/27 23:52
なぜに「り」だけひらがな…。orz
775 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/28 00:03
すみません。ちょっと変速機のことで教えて欲しいのですが。 GIANTのOCR2を買ったのですが、購入後、帰宅時にどうもフロントガイドにチェーンが当たってるみたいなので 調整しようかと思ったのですが、、、、嵌りました。。。。 フロントの一番小さいギア側での調整を説明書見ながらやるのですが、 そうすると大きいギアまで行かないのです。 デフォルトの調整が何か悪いのでしょうか。。宜しくお願いします。。。
あ、フロントディレーラーはFD4403です。
インナー、アウター、センターの順に3つとも調整したか?
778 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/28 00:19
ワイヤーの張りが足りないんじゃないですかね。 一から全部やり直すのが手っ取り早いと思いますが。 (FDの取り付けまではいじらなくていいと思いますけど) あと、チェーンが斜めになるようなギアの組み合わせは、 どうあがいても当たる(当たらないようにすると、全体がおかしくなる)場合もありますから。
>>769 10Sのチェーンを9Sに使うのはやめたほうがいいと思う。
何故ならプレートの厚みが大幅に薄くなった分だけ耐久性に劣ると思われるから。
9Sだって伸びるのが早くなったのに8Sから9Sで外が7.1mmから6.5mmになって
10S化で更に5.5mmになったのだから耐久性が落ちても当然。
>>775 ディレイラーの原理なんて気の利いた小学生でもわかるぐらい単純なんだから
機構を理解しながら調整しようぜ。
まずディレイラーを動かすのはワイヤーだ。
そしてディレイラーが動き過ぎないように動作範囲を制限するのが調整ネジだ。
必要な位置までディレーラーが動かないなら、まず疑うべきはワイヤーの張り。
緩んでたらディレイラーは動かないからね。
ワイヤーが十分に張ってるのに動かないならネジで移動を制限されてるってこった。
なっ、簡単だろ?
頑張って調整してごらん。
なんだ、ディレーラってそんなに単純な構造だったのか これで気張らずに調整ができますサンクスコ と無関係なヤシが言ってみる
すみませんです。。。なにせ自転車10年以上ぶりなもんで。。。 色々やっていたら調整ネジ舐めそうなんで、明日六角ボルトに変えてからチャレンジします。。。 あと、ワイヤーの張りって、何か専用工具とか使うのでしょうか?
>>780 >必要な位置までディレーラーが動かないなら、まず疑うべきはワイヤーの張り。
>緩んでたらディレイラーは動かないからね。
そう思ってワイヤー強く張ると操作してないのに勝手にガチャガチャと変速してトップに入らなくなりまつ
張り過ぎ
とりあえず、状況の説明が下手すぎ まずフロント、リアそれぞれどこに入れたとき、最初に干渉したのかが分からない ねじの調整は、ネジに力がかからないような状態でやると回しやすいよ 具体的にはギアをミドルに入れた状態ならOK まぁ、好きなようにやってくれ
786 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/28 01:07
>>778 しょっぷかえたほうがいいぞ
787 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/28 01:42
ってかすれ違いっぽくないですか?初心者スレに行かれたほうが…
フル新型LX化考えているのですが、皆さん入荷はいつになると思いますか? あまりに遅れませんよーに。
来年の4月だな。
こちらの皆様のお陰で、 探している愛車の特徴を書き込んだHPを公開できるまでになりました。 ありがとうございました。
791 :
あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/07/28 22:55
お願い。教えて。クリート、SH-92の対策品は手に入るの? なんかシマノに在庫が無いらしい。レースに間に合わないよぅ〜。
792 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/28 22:56
>>791 あれってまだ出回ってなくねーか?
もう見切りをつけてSLかTIME(嫌いなんだよね)かLOOKかスピードプレイか
ORBかにしちまえよ。
>>790 お前のことはどうでも良いから消えろ
ま、どうせ出てこないだろうがな。
795 :
あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/07/28 23:00
>>792 もう間に合わないよ。ポジション出して、ペダリングに慣れて…、無理ぽ…。
シマノだからって安心してたら…。
797 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/28 23:02
>>795 いや、そのシマノがすでに捨ててる規格じゃんか・・・。
SLだったらそんなに違和感ないから買えちまえ。
ペダルが違うからレースに勝てなかったなんていいわけにもならんよ。
30秒くらい遅くなったなら許すけど。
799 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/28 23:07
>>798 まぁ、使い慣れているものから違うものに変えればどんな場合でも
違和感あると思うよ。ただ、その新しいものの利点を引き出して
それを生かしてやるのも自転車海苔のセンスだぜ!
>>799 その時間が足りないから困ってるわけで…。
こんなことならもっと真面目にインパクトのセッティングしとくんだった。
>>800 自分は違和感感じてまともに走れてない気がするかもしれないけど、
タイム計ってみるとほとんどかわらないと思うよ。普段どおりに走る感覚が大事だよ。
>>801 やってみるか…。クリートが手に入らないならどうこう言っても何にもならないよな。
楽観視し杉てた。機材がないと戦えないスポーツなんだから、機材にも気を抜いてはいけないんだな。
>>800 クランクと土踏まずの横の辺をボンドでくっつけるとか。
804 :
あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/07/28 23:48
漏れだけではない筈だ。
805 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/28 23:52
>793 おまえもな ま、どうせ出てこないだろうがな。 ( ´,_ゝ`)プッ
807 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/29 07:52
XTRのクランクって取り付けに必要な工具(TL-FC16&TL-FC32)は付いて くるんですか?
こない
デュラとXTRはついてくるんじゃなかったっけ? デュラもXTRも買ったことないけど。
付いているよ。 簡易型でしょぼいが、実用には支障がない。
>>810 ありがとうございました。XTには付いてこないけれど、XTRは
専用工具付きという話をちらっと聞いたのですが、やはり付いてく
るのですね。
すでに外れてる可能性あり。 工具がつくのは最初の生産ロットだけ。
813 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/29 16:01
7800リアハブに9Sスプロケって問題なく付きますか? スペーサーを替えるのはなしで、そのままという意味です。
814 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/29 16:02
>>813 付かないよ、突起が出ているので(溝が深いというか)無理。
問題無く付かない。
スペーサー替えて付けようにも10Sは7800系しかないから105のようにばらせないので無理。
>>813 絶対にはまりません。(フリーボディがアルミになった関係で
噛み合わせの山を高くしているので)
66アルテは鉄なので可能性はありますが、素直に9Sのハブ
を使った方が良いでしょう。
817 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/29 16:08
78が出た時、78のハブと〜9速のスプロケは互換性がないと散々アナウンスがあったのに いったい何処見て買ったんだと小一時間(ry
溝を浅くしているのではないでしょうか?
819 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/29 20:13
フリーボデイはずして旋盤にかける
820 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/29 20:38
アルミなら延々とヤスリで削ればできますね。
>>820 何のために山を高くしたのか考えた方が良いと思うよ。
>>812 最近78Dura買ったが,まだ付いてきてたよ。
823 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/30 01:05
>821 軽量になるのはうれしいけど、ギアが増えていくのは困る。 9Sで十分だから、9Sの軽量化版が欲しい。
824 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/30 01:10
勝手に困ってろ
825 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/30 01:14
ミタニコウキ氏ですか?
826 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/30 07:40
あにすは何を焦っているのだ?
827 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/30 09:04
>>823 1枚外したらどう?
9速を3枚にしてヒルクラ出ているヤシなら知ってる
828 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/30 09:16
>>823 軽量化パーツなら山ほど売ってるぞ。
探してみい
829 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/30 09:49
>>827 ヒルクラだったらフロントのアウターもはずして
FDもはずし、左のSTIもノーマルにして
だいぶ軽量化できるな
ピストのクランクじゃだめなのか
〃〃∩ _, ,_ ⊂⌒( `Д´) <重いギア踏むのヤダヤダ! `ヽ_つ ⊂ノ ジタバタ _, ,_ (`Д´ ∩ <シマノ純正コンパクトクランクじゃなきゃヤダヤダ! ⊂ ( ヽ∩ つ ジタバタ 〃〃 〃〃∩ _, ,_ ⊂⌒( つД´) <スプロケ16Tなんて入らないから要らない `ヽ_ ノ ⊂ノ ジタバタ ∩ ⊂⌒( _, ,_) <出来ればリアの板数を調整できるスプロケがホスィ `ヽ_つ ⊂ノ ヒック...ヒック... ∩ ⊂⌒( _, ,_) <本当はそんなに走らないからどうでもイイ・・・ `ヽ_つ ⊂ノ zzz… ビクッビクッ アッ・・・ 〃/⌒ヽ _, ,_ U ヽ( *`Д´) `ヽ_つ⊂ノ
ぬし・・・しむか
834 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/30 13:10
Hollowtech2のデザインもトリプルも嫌いなオッサンが多いみたいだからさ、 いっそのこと今の競技用デュラとは別にシニア用デュラを作ればいいのにね。 カーボンコンパクトクランクで足に優しいとかいい加減な売り文句並べてさ、 軽くて美しくてフニャフニャなら大絶賛だと思うし。 600そっくりのSTIとか、細工入りのWレバーも必要だな。 ハブとBBは誤魔化せないからチタンやセラミックボールで差別化しないと。 あとはレコード並にボッた値段付けて雑誌に提灯記事かかせまくれば完璧だ。
835 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/30 13:56
そのうちハブシャフトはカーボンになるのかな?
ハブシェルならともかく…。
ハハハッ クダラン下々諸君こんにちは シマノどぅぇーーす。 抱合せ販売じゃないと物売らないよ ウチワ メーカーには工場出荷は定価の70%引きで出してます。 問屋には55% 客よサワゲ 小売店よナケ シマノナシじゃ自転車はつくれなーーーい ハハハッ 所詮釈迦の掌よ
840 :
あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/07/30 23:17
ショップ経由でのシマノの回答です。 SH-92クリートはもう造らないそうです。代替品は90か91になるそうです。 どうしても92を使いたい人には、SPD-Rペダルとクリートを送ればSLペダルとクリートに交換するそうです。 ということで、ペダルとクリートを送りますた。SLペダルになって帰って来ると思われまつ。
841 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/30 23:23
SH-92ユーザー、オメ!
842 :
あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/07/30 23:25
>>841 それ程嬉しくない。結局、使い慣れたペダルとはお別れなわけだし。
>どうしても92を使いたい人には、 >SPD-Rペダルとクリートを送ればSLペダルとクリートに交換するそうです 一瞬。おお!すばらしい!! と思ったが、何の解決にもなっていないような気がするのはぼくだけでシカ?
844 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/30 23:26
結局SLなわけね。 グレードはどうなるの?
845 :
あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/07/30 23:29
>>843 いや、漏れもそう思うよ。
>>844 ショップがそこまで聞くのを忘れたそう。ショップの見解としては、
同等品ということで、同じグレードのSLペダルになるのではないかと。
漏れの場合は7701→7800?
気に入ったパーツもいつかその性能を維持できなくなる。 そして新しいパーツを受け入れなければならない。 懐古主義は前進なし だから今の部品を愛して使い込む。 懐古主義に前進なし
847 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/30 23:31
>>845 なるほど。
でも同値段で送ってくるかもしれないね。(ガクガク)
849 :
あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/07/30 23:34
近所でSPD-Rのヅラペダル投売りしてたんだが あれ買って送ったら78になるのかな?
851 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/30 23:36
>>383 此処にも居たな妄想人間 IPどうのとか書くなよブォケ
で どう出来るの?
2chで摘発された奴は居ない 「してない」で終わりよ ブォケども
身体張って因縁ツケロ
7700のペダルなら使ってないのがあるんだけど、 92のクリートがないなぁ。。。 自転車屋さんに売ってないかな? (^^;)
853 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/30 23:37
>>849 ならなぜか105がきても文句は言えんな(笑
855 :
あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/07/30 23:46
>>852 リコール出たクリートなんて売ってくれないでそ。漏れ、ショップにあるやつ
「くれ。」
って言ったら。
「駄目。」
て言われた。
>>855 チッ...
イヤ、デモ、、、
何件か回ればひょっとしたら。。。
857 :
あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/07/30 23:50
858 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/31 00:01
>>838 此処にも居たな妄想人間 IPどうのとか書くなよブォケ
で どう出来るの?
2chで摘発された奴は居ない 「してない」で終わりよ ブォケども
身体張って因縁ツケロ
859 :
O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :04/07/31 00:07
>>857 そーいや、二千円一寸しましたねぇ。。。
あ、ふと思い出したんだけど、
今のSPD−Rのクリートって以前もモデルチェンジしたな。
その前のヤツは何でダメだったんだろう?
知ってる人いらっしゃいます?
860 :
あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/07/31 00:23
>>838 どうにかして
>>837 にメール欄にfusianasanとかって
書き込ませればIPが出るとか出ないとかって
何処かに書いてありましたよ
試して見てはどうでしょうか?
862 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/31 06:42
あにすのチームのローディーは年齢層高そうね、普通そんなにペダルやら用品余ってるものなのか? タイムインパクト売ってクレYO
863 :
あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/07/31 10:21
>>862 高いかもね、年齢層。でも、自転車のショップチームってみんなそうぢゃね?漏れが入ったときは最年少だったし。
864 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/31 10:30
大山田輪太郎みたいなのばっか?
866 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/31 11:13
たいがいどこのチームも余った部品を 寄せ集めめれば、何台か組めちゃうよね。
867 :
ツール・ド・名無しさん :04/07/31 17:40
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´Д` ) < 通報しますた! /, / \_______ (ぃ9 | / /、 / ∧_二つ / / / \ ((( ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / /~\ \ ( ´Д`) < しますた! / / > ) (ぃ9 ) \_______ / ノ / / / ∧つ / / . / ./ / \ (゚д゚) シマスタ!! / ./ ( ヽ、 / /⌒> ) ゚( )− ( _) \__つ (_) \_つ / >
最近のVブレーキ付属の取付ボルトって前後とも同じ長さ(22mm)なの? かつては後ろの方が長い気がしたんだけど。
92のクリートちょうど磨り減って捨てたところかも・・・ 変なダイキャストのスペーサーっぽいものがない 一体型のやつだよね?
82だった・・・
871 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/02 23:10
オタクリンクage
872 :
と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/08/03 00:17
873 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/03 00:19
ブレーキが凄いな。 物凄い光合成ブレーキの予感
デュラ10SのRDすげーなぁ さすが大阪の技だな (オイオイ)
>他にもセットアップが簡単な軽量シートポスト、ULTEGRAブランドのSPD-SLペダルもラインアップ。 >ULTEGRAグループ・トータルで約100gの軽量化を達成。 まさかピラーがかなり軽くなったから約100gってオチなんだろうか…。
>まさかピラーがかなり軽くなったから約100gってオチなんだろうか…。 それか! つっか78D/Aのハブも最初見た時「てぃあぐら?」って思ったよ。 太くてもっさりした感じがいまいちですな、買ったけど。
>>873 78デュラと同じ設計方針で
65アルテの45グラム増しだもんな。
ロード用ブレーキの中でストッピングパワーが
最強になる予感。
街中走るにはいいかも知れんが
レースでは大丈夫なんだろうか?
軽さが正義、重さは悪、というつもりはないけど、 現行比で重量増な上で、値上げされたらたまらんなあ。
77デュラとその一派が軟弱&軽量化しすぎだったということなのかなあ。 78デュラ&66アルテは随分と安全&剛性面に振ってる気がする。
何でもいいから早く売れ!!
881 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/03 11:35
キャリパーは、レコードのデュファレンシャルが好き
箱入りのクランクセットはかっこいいな。
the new STI dual-control levers feature the improved ergonomics and
arced throws of Dura-Ace, but while they’re 100g lighter than previous Ultegra levers
they’re not as featherweight as the more-expensive D-A levers.
>>872 このコメントはいったい・・・
カセットはD/Aにしとくか・・・
>>883 筋肉隆々の筋肉馬鹿が書いたコメントだろう。100gの重みが脳味噌で量れないらしいね
シマノのページに10sチェーンの使い方情報がでてるんだけどさ、 繋ぐ時にチェーンの進行方向とつなぎ方の指定が書いてある。 指定の方法だと切れにくいって言うけど、変速時のチェーンの捩れに関係があるのかな?
なんかSTIにティアグラって書いてあってもわからなそう
クランクを10sアルテに変えるとしたら他に変更が必要なパーツって何だ? BBは確定だが、あとはチェーン、スプロケ位でも無問題だろうか
あ、スプロケ変えたら10sになるからRDとSTIも変えなきゃならんのか('A`)ヴァー
微妙にアルテのチェーンのほうがヅラチェーンより軽いな…何でだろ? ブレーキはやっぱりMavicが好きだなぁ…
>>892 10sアルテのクランクに9sのチェーンリングを付ければいいんじゃない?
896 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/04 16:02
10sアルテがここまで重くなると105・ティアグラとの差別化はどうなるんだろ?
897 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/04 17:19
もっと重くなればヒエラルヒーは保たれる。
898 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/04 17:23
ヒエー
899 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/04 18:06
ま、なんだかんだ言って、おまいらもデュラしか買わないだろ? どーせ。
俺の足にはデュラなんて勿体無い。
シフターとホイール以外はSORAで満足
902 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/04 19:07
BBとブレーキもSORAは勘弁
BBはUN40でいいじゃん。重いだけで回転は悪くないんだし。 それよりSORAのハブは困る。
905 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/04 20:21
>>896 105はシクロ用になるって書いてあった希ガス
もしくは不活性ガス
>>905 既に6600でもシクロ級の重さなんだが・・・
さらに重くなるのか?orz
909 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/05 00:54
>>908 これからは重量増マンセーの時代がきますよ。
グラム単価が物を言うようになります。
910 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/05 01:00
上の重量載ってるページで、 ペダルとハブ(まあこれはかわってないんだけど)抜いて、 34gしか重くなってないんだけど…。
軽量マニアのヒルクライマーに9速の不良在庫を押し付けるための偽データーです。 実は、フルセットで150gくらい軽くなってたりするんだけど…
ブレーキは現行65アーチ+66シューホルダーでいいや。 ブレーキがプアでも下りが速い人は速いからな。 ブレーキ重すぎ。 とりあえずSTI+スプロケ+チェーンの 3点で10s化してみるか。
軽量マニアと思われたくないので 重さの話はしないようにしています
914 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/05 01:19
>>913 名無しでそれを言っても。。。
どれがお前のレスなんだかわからんのだからさぁ。
自意識過剰なんじゃないですか?
915 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/05 01:21
916 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/05 01:25
917 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/05 01:30
わかってないひとがいるようですね、でぶっていうことばはえりーとということばとどういごです。 ぜんたいのとっぷじゅうごぱーせんとにはいればでぶとよばれるようになれます。
市場に出回るverは軽くなってる・・・はず。
919 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/05 07:15
Wレバーにしたら確実に軽量化、しかも10S化も安くあがるぽ
STIのレバー部にあったULTEGRAの刻印は無くなるのか… あれは好きだったんだけどな
付け替えれば?
俺はわざわざ削ってる人を知っている。
923 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/05 19:16
俺はチアグラのSTIのヘッドカバーを外してアルテグラのヘッドカバーを付けてるが、 この場では論外か?
なんか意味あるの、それ
それは三菱の車にメルセデスのエンブレムをくっつけるくらい恥ずかしいな。
それはホンダの単車にブラフ・シューペリアのエンブレムつけるようなもんだな
927 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/05 20:08
それはチンコに真珠入れてるようなもんだ
それはチンコに真珠にみせかけた歯ブラシの柄を入れてるようなもんだ
929 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/05 20:18
それはチンコに真珠にみせかけたBB弾を入れてるようなもんだ
930 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/05 20:21
ランスも使うというブレーキレバーもモデルチェンジしてくれ
931 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/05 23:49
下らない下らなすぎる・・・ ダンシングオールナイト歌っていたのは・・確か「・・・よしのり」 ・・・は、もんた?
932 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/06 08:35
>927 グリスアップ汁
933 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/06 15:05
78ヅラのSTIとチェーンとスプロケを手に入れたんで組み替えをしてるところなんですが、 チェーンとスプロケを交換する前のお遊びで78STIで9sを動かしてみた。 台上でのセッティングでも使用上も特に問題なく9sを変速させてる。 次のお遊びで上記からチェーンを78に交換すると・・・。 9sチェーンのときよりも変速は遅くなったけど使用上は問題ない範囲。 エルゴ+シマノ9sと同程度です。 つまりエルゴ+9sと同じように完璧を求める香具師にはお勧めできないが 特に問題なく変速するって事のようです。
ヅラの性能を求める人の多くは >変速は遅くなったけど使用上は問題ない とかいうレベルでは満足出来ないと思う。
935 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/06 16:02
そだね。シマノ推奨組み合わせを破っただけでヒステリックに怒る香具師が居るくらいだからw
936 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/06 16:12
新型のSTIを試しやすくなったのは事実ダヌ。
チェーンラインの微妙な差も影響あるんじゃないかな? 漏れのは10Sチェーンでだけど9Sコグじゃ上手く動かなかったよ。
938 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/06 16:29
>935 熱烈な信者ですね。
ホローテックUのクランク&BBつけるときは フェース&タップしないとダメ? 乗ってる自転車はTREK5500です。
940 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/06 18:24
941 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/06 18:32
ところでプロジェクトXはシマノを取り上げないのか?
942 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/06 18:53
なぜ?
943 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/06 19:01
小径用のcapreoってロードやMTBだとどれくらいのものに該当するんですか?
944 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/06 19:25
型番から言えば7シリーズなんでDURA−ACE/XT
>>943 値段から言えばAlivio/Tiagraくらい
947 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/06 19:57
旧XTRのシフター(SL-M952)は現行のディレイラーに使えますか? カンチが使いたいです・・・ orz
冷間鍛造の量産実用化? 大分前にNHKに取り上げられたな ミヤタもあったかぬ? projectXじゃないけども
950 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/06 23:17
アルテのクランクから167.5がなくなるって、 日本人なめとんか!! とことん海外優先だな。S社。
951 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/06 23:22
>>950 あたりまえだ
あなたの短い足のために
価格が上がることはだれも望まない
え!?なくなるの?
クランクだけデュラにしようかな・・・
954 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/06 23:47
955 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/06 23:53
LXのRDっていつごろ出るの?
956 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/06 23:57
957 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/06 23:59
初秋…9月ごろ?
958 :
あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/08/07 00:03
7800ペダルキター!
959 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/07 00:54
960 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/07 01:03
シマノ使いの皆さんに質問なんですが 今カンパのケンタウルセット使ってるんです (完成車についてきたやつです) 正直、変則性能に不満があります 特に親指が疲れる(重い)のと親指を押しても変速してくれないことがある (要はちゃんと押さないと動かない)のと 変則が重いので、押しすぎて思ったように変速してくれないのがどうも・・・ で、しばらく先のことなのですが お金をため、新しくコンポを組みなおそうかと思っています そこで、お聞きしたいのですが シマノ、デュラエースの変則性能はどうなのでしょうか? 軽く、またかっちり決まるのでしょうか 今MTBではXTR(960系)ディレイラーその他XT(760系)で組んだバイクを持っていまして その変速の軽さに満足しています ロードのデュラエースもこのような、軽く、しゃきしゃき決まる変速なのでしょうか カンパの場合、内部の構造はほぼレコードと遜色ないので レコードもこんな感じを少しましにしたような感じなのかなと思っています (04レコードは少しよくなったと聞いて、ますます悩んでます) レコードの方が互換性の問題から少しずつ変えていけるのに対して シマノの場合、ホイールから変えないといけないので、出費が大きいのです 近くにデュラバイクを試乗させてくれるところがなく展示品をいじくるのが精一杯なので どうか教えてもらえないでしょうか よろしくお願いします。
961 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/07 01:09
XTRとヅらのスプロケって互換あるのか教えてちょんまげ!
>>960 77デュラに関しては、レバーは固めでシフトするとバチンッと鳴る感じ
65アルテはヌチョって感じで、77デュラより柔らかい
どちらも、エルゴレバーより小さい力でシフトできます
レバーが大きい所為もあるかも
>>941 プロXは人間とか組織がメインの話だが、なんか面白そうなネタがあるの?
965 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/07 01:22
>963 ファミリーマートいやサンクス!!!
966 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/07 01:32
>>960 もしかして手が小さめだったりします?
エルゴの操作が苦手って人は手の小さい人が多いから。
まぁいずれにせよ78ヅラにすればめっちゃ軽くカチカチ決まりますよ。
967 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/07 01:38
78づらstiかなりええですか?
968 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/07 01:40
>>960 カンパスレにて04モデルのスプリングへの換装が話題になっていますよ。
配給されれば工賃入れても数千円で済みそうなんで私もやるつもりです。
変速性能ですが圧倒的にシマノの方が上です。
レース利用を考えるなら乗り換える価値は十分にあると思います。
趣味で嗜む程度でしたら現在のまま飽きるまで乗りつぶし、新しくシマノで1台組むのをおすすめします。
969 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/07 01:52
>962さん >963さん >966さん レスありがとうございます STIってやっぱり軽いんですね 78系になってさらによくなったみたいですね ちなみに手は小さくはないのですが 手のひらが大きく、指が短いです 身長(181cm)からすると大きくもなく小さくもないというところですね どうも、親指を持って言った際の押す角度が本楽の角度ではないみたいで 20回に一回ぐらいの割合で押しても押しても変速してくれず 落ち着いて完全に指をレバーから離し、押しなおすと変速する、そんな感じなので フラストレーションがたまることがあるんです 握り方が悪いんでしょうか STIの場合カンパよりもブラケットの先の方を横から包み込むように持つみたいですが ブレーキは引きやすいですか
ブレーキはカンパのほうが引きが軽い
971 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/07 02:05
>968さん 遅ればせながらレスありがとうございます なるほど、一回やってみる価値はありそうですね 問題はそのばねがいつ来るかですけど^^; >970さん レスありがとうございます 一般的にはカンパの方が軽いって言いますよね こりゃやっぱり一回乗ってみるべきかな
ブレーキはMavicが一番引きが軽い。しかもブラックw
974 :
あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/08/07 03:06
>>972 これで一安心だよ。やっぱり同じクリートが欲しかったけどね。
ところで、黄色クリートのフローティングは何度?5°無いと嫌だぞ!
975 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/07 04:48
976 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/07 08:16
977 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/07 16:46
変速機は泥が詰まりすぐに動かなくなった
変速機は言った もう少しです。あと1km見捨てないで下さい。
979 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/07 17:01
>>974 あれはスプリングが板状だからでしょマビックつかうならヨシガイのでもつければ良いんじゃない安いし、
でもブラック希望ならマビックが正解か。
>>960 変速レバーの長さが違うから重くて当然あの親指シフトがDAより軽くなるにはワイヤー引きなどの
機械式では無理だと思う、だから電動?試作してるのかもね。
でもシフトケーブル剥き出しのSTIも嫌だったりする。
ケーブル出てる方がポジション増えていいじゃん
>979 カンパの引きが渋い問題はむしろ構造的にレバーの動きとワイヤーの引く方向が90度違っている事だろ。 ベベルギアとかで動く向きを変えるのは抵抗になるしシャーシ精度も出しにくいし それで動きを軽くしようとすると必然的にストロークを長くするしかない。 シマノはレバーの動く向きそのまんまでワイヤー引くから 動きに無理がなくて動きが軽くなるしストロークも短くし易い。
982 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/07 18:48
カンパの動きが渋いのはアウターワイヤーの所為。 ほんの数年前まではシマノのようにインナー管がアウターに入ってなかったし、 インナー管が入った近年のシフトアウターを使っても、 シマノのアウターを使った方が軽くなる。 ちなみにエルゴ(ベローチェ以上)が手の小さい人用って言うのは、 左側(フロント側)変速レバーの所為。 シマノは77ヅラ以外は一気に変速させないと元に戻るが、 77ヅラとベローチェ以上のエルゴはフロントの変速の時、 手が小さくても2度3度に分けて押し込むことが出来る。 途中で止まるようにラチェットをきってるのが良かった。
983 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/07 21:50
>>982 77ヅラ以外のSTIもフロントのラチェットは細かくあるよ。
なに言ってんの?
983 4段しかないじゃん
985 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/08 09:08
>>983 バーカ。
トリムだろそれは。
トリムとは別に細かく区切ってるのが77とベローチェ以上のエルゴだよ。
986 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/08 16:16
新スレがネタスレ化して荒らされています。 新しくスレ立て直すこと希望。
987 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/08 16:18
勝手にすれば
988 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/08 16:18
>>985 俺のアルテも二段階で上げられるけど?
と言うか、それトリム利用してるだけじゃないの?
989 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/08 16:19
ここが埋まれば皆向こうに行くでしょ? さっさと埋めちまおう
どうやらヅラを使ったことの無い貧乏人が混ざっているようだな(w
991 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/08 16:19
有無
992 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/08 16:21
シマノ600
993 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/08 16:22
くれば〜くれば〜WWw
994!
995 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/08 16:22
77使ってたけど手が小さいなんてこと無いんでそんな細かいラチェットなんて気がつかなかったな。 78は4段しかないし。
996 :
ツール・ド・名無しさん :04/08/08 17:30
997777777
中学3年生のちゆです。よろしくね
998
うそつけ!
そろそろ次スレだね(・∀・)
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。