『Vブレーキアーチ・レバー・シュー』その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
930 ゆ あ つ :04/12/12 20:30:52

油圧はもともと、フルアウターなので有ります。
931ツール・ド・名無しさん:04/12/12 20:47:25
>完成車メーカーが未だにあんな余計なことやってるのが不思議。

一番は重量象
932ツール・ド・名無しさん:04/12/12 21:28:56
何グラムの?w
933ツール・ド・名無しさん:04/12/12 22:34:07
ロード乗りだとけっこう気にするかも。
坂好きやレーサーはグラム単位で削るから。
でもVブレーキスレにはあんまり関係ないかなぁ

こっちで聞いてみたら?
【ジャグ】ワイヤーの選定【ノコン】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1083761318/
934ツール・ド・名無しさん:04/12/12 22:38:38
偏見だ。<ロード乗りだとけっこう気にするかも。
935ツール・ド・名無しさん:04/12/12 23:49:04
>>926
普段世話になってる自転車屋には、「アウター内部の水分が抜けやすい
ようにわざとフルアウターにしてない」と聞いた。

つか、安ルックのブレーキ交換した時に参考にしたページがフルアウター
にしてたので、何も考えずに真似してたんだけど、別件で自転車屋に
持って行った時に「水入っちゃうと抜けないから中でワイヤー錆びるよ」と
言われてその場でやり直されちゃったw (その作業分はタダ)

室内保管してるし雨天では乗らないから、モロに水が入る事は無いと思う
けど、まぁ確かに気温差とかで内部に水分が入り込む事はあるのかな。

かと言ってワイヤー剥き出しだとそれはそれで水入って錆びそうだけど。
実際どっちがいいんだろ。山走ってドロドロになるなら確実にフルアウター
の方が良いんだろうけどね。
936ツール・ド・名無しさん:04/12/13 13:27:10
フルアウターの場合、特にフレーム固定部分から
バナナまでのところがスムーズに取り回しできる。
当然、レバーからフレームまでも理想的にできる。

結果、利きもよければタッチもいいのだ。
937ツール・ド・名無しさん:04/12/13 13:30:03
しかしフルアウターにするとフルアウターになってしまうという危険が伴う。
938ツール・ド・名無しさん:04/12/13 13:37:01
振るアウターの見た目が気に入らなければしなくても良い
939ツール・ド・名無しさん:04/12/13 13:38:06
フルアウターの見た目が気に入らないと油圧にできないという危険を伴う。
940空気の読めない初心者:04/12/13 13:41:31
そもそもフルアウターってなに?
941ツール・ド・名無しさん:04/12/13 13:43:36
フルアウターとは、ブレーキレバーからブレーキアーチまでアウターが連続しているタイプです。
途中で一度でも切断されている場合はダメです。
942ツール・ド・名無しさん:04/12/13 13:53:25
メンテフリーのママチャリなんかフルアウターですよ
943ツール・ド・名無しさん:04/12/13 13:54:58
フルアウターは短期間だと水や泥につよいかもしれないけど
長期的に見るとあんまりよくないのかも・・・
水分は入りにくいけど逆に入ったら抜けないし
フルアウターはタッチ良くなるってのもちょっとね。
上手に長さを調整出来てないとタッチはかえって悪くなる場合もある。
適当にやるとパワーが逃げてる感じも
もっさりした引きの重さを消すのに結構苦労しました。
944ツール・ド・名無しさん:04/12/13 14:08:19
>>942
だな
何年もグリスアップすらしない連中だ
945ツール・ド・名無しさん:04/12/13 14:09:06
ママツアリって、鉄インナーが多いけどさ、
あれをステンレスにすればいいのに。値段も変わらんだろうし。
946ツール・ド・名無しさん:04/12/13 17:28:05
>>945
一台だけの事考えると数円数十円のコストなんか小さく見えるけど
ママチャリみたいに膨大な数を作る場合、その小さなコスト差も馬鹿に出来ないから
947936:04/12/13 18:04:20
>上手に長さを調整出来てないとタッチはかえって悪くなる場合もある。
>適当にやるとパワーが逃げてる感じも
>もっさりした引きの重さを消すのに結構苦労しました。

当然、それぞれでベストと思われるまで
調整した上での判断で、フルアウターにしているよ。
適当にやればどちらも同じ。

ワイヤーはXTRを使っているが、これに付属の
アウターキャップはOリング入りで水にも強い。

定期的に注油もしているので全く無問題。

メンテフリーのためにフルアウターにしているわけではないのよ。

ま、後は好みだね。
948ツール・ド・名無しさん:04/12/13 23:29:49
完全なベストセッティングができるなら、ノーアウターが一番ロスが無くて
いいに決まってるだろう。












実現は難しいがw。
949ツール・ド・名無しさん:04/12/13 23:31:07
>>948
トップレス
950ツール・ド・名無しさん:04/12/13 23:58:29
>>948
電気式変速機というのはあったけど
電気式ブレーキつうのはあったかね
951ツール・ド・名無しさん:04/12/14 00:05:14
インナーしかない状態(WレバーのロードのFDのワイヤーとか)でないの。
952ツール・ド・名無しさん:04/12/14 00:11:55
曲がる部分に滑車とか
953ツール・ド・名無しさん:04/12/14 00:12:44
フルアウターチンポ
954ツール・ド・名無しさん:04/12/14 00:53:00
>>948
昔のリッチーフレームが極力アウターを使わない工作やってたよ
P-23/22あたりだったか…
カンチブレーキだったから出来たことだけど。
ttp://tgoro.ath.cx/mybike/ritchy/ritchybike.html

シートチューブ・シートステイ集合部でカンチブレーキワイヤを綺麗に流す
処理は他メーカーでもやってたなぁ…NISHIKIとか。

かなり古い話だし実際に使ったわけじゃないからアウターを省いた効果は分からない。
当時のユーザーがいればここで聞けるかもしれないが。
RITCHEY使いの集い☆彡
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1097327206/
955ツール・ド・名無しさん:04/12/14 00:59:45
昔のママチャリのブレーキでケーブルじゃなくて棒のあったよね。
子供のころ家にあったののうろ覚えだけど。
あれならフル・ノー・アウターか?
956ツール・ド・名無しさん:04/12/14 01:34:59
郵便配達のバイトで乗ってたけどな、赤い実用自転車。
ロッドブレーキはリンク部分でガタが出てくる。
まぁ耐久性重視だからあれでいいんだろう

自転車が趣味の今ならきちんと整備して乗ってやれただろうけど…
まだ現役でブレーキ鳴らしてるんだろうなー
957ツール・ド・名無しさん:04/12/14 11:27:19
10年くらい前に新聞配達で使ったなあ。
2年乗ったけど全くノーメンテ。
数十キロの新聞積んでても制動力に不満はなかった。
958ツール・ド・名無しさん:04/12/14 17:06:18
だれか次スレたててー!
959ツール・ド・名無しさん:04/12/14 18:00:46
XTRのシューカートリッジ、固くてピンが入る位置まで入らないんだけど、何かいい方法ない?
960ツール・ド・名無しさん:04/12/14 18:01:32
>>958
テンプレ作ってるからちょっと待て。
>>980あたりで建てるけど出来なかったらテンプレ置いておくので誰かよろしく。
961豚速 ◆p8BBQ8fJSo :04/12/14 18:04:38
>>959
あれ硬いよね。
良い方法かどうかはわからないけど、
自分は布で包んでペンチでやさしく挟んで入れます。
962 ◆iyEWv6x.OU :04/12/14 18:11:50
>>959
そりゃ、「シリコーンオイル」塗るしか、他に方法はないでしょうね。

一体どんなシューを入れてるんでしょう。
確かに、アビドのカートリッジに、シマノのシューは入れ難かったけど。。
963 ◆iyEWv6x.OU :04/12/14 18:15:54
>>960
次回スレは、「No.5」になるらしいよ。
>>5 ← この書き込みによれば、だけど。。
964豚速 ◆p8BBQ8fJSo :04/12/14 18:17:18
>>961
わかりにくい文章だったので補足、
大きく開くペンチでシューを縦に挟んで入れます。
965ツール・ド・名無しさん:04/12/14 18:50:37
シューにタイヤビートを塗ればいい
966ツール・ド・名無しさん:04/12/14 20:40:11
>>959
小ネジプライヤーで引っ張って入れると一瞬で入るよ。
967 :04/12/16 22:04:19
薄い平ヤスリで、ホルダーに引っかかる溝を深く削ってやるとするっと入るようになるよ。
968ツール・ド・名無しさん:04/12/17 11:05:31
クールストップならラクラク。
969ツール・ド・名無しさん:04/12/17 11:22:56
スイスストップならガバガバ。
970ツール・ド・名無しさん:04/12/17 11:25:56
おまいらやりすぎ
971ツール・ド・名無しさん:04/12/17 16:47:38
リアブレーキをディスク→Vブレーキにしようかと計画を練ってます。
ただ、今までずっとディスクだったのでVブレーキの真の効きの強さを知りません(せいぜいDeore+ノーマルシューの効きくらいしか知らない)。
用途はトライアル・ストリート系です。
このような用途なので、ワガママにもリアブレーキに体重をあずけてもスッポ抜けないほどの十分なロック性とコントロール性を両立させたいっす。
妥協するならば、コントロール性は多少なら犠牲になってもいいです。
リムはD521のノーマルです。
雨天では使用しません。
本体はそれなりのを買うとして、どんなシューをつけると幸せになれますか?
教えて君でスマソですがご教授くださいまし。
972ツール・ド・名無しさん:04/12/17 16:48:59
クールストップシュー
滑らないのは日頃の脱脂が大切
973ツール・ド・名無しさん:04/12/17 16:51:48
スイスストップ買えば間違えない
974ツール・ド・名無しさん:04/12/17 17:17:37
シマノのカーボンブースター
975ツール・ド・名無しさん:04/12/17 17:34:03
>>971
シマノのカーボンブースターを使う事、フルアウターであることを前提に

・プラズマッティック フライV      2500円
・CleanっていうショップのV用シュー  1260円
・ウレタンシュー              色々

上二つは強烈なサンディングはNG
ウレタンはしっかりサンディングをすること。
フライVは自分だと3ヶ月持つか持たないか。
濡れなければ効きは抜群。濡れたら全然ダメ。引きずるのもNG。
ウレタンは濡れてもある程度効くけどフライVに比べるとガッツンではない。
コントロール性はウレタンが良いかもしれないけど多少効きが劣る。
Cleanのシューは効きはいい、という評判なので正月にでも購入して試す予定。
誰か使ってる人いたらインプレキボンヌ。
976971:04/12/17 17:59:03
短時間でレスサンクスです。
>>972
メンテ関連の事はダイジョウビです。
クールストップだと私の用途なら黒一色がいいんですかね?
黒赤も気になる。。。

>>973
ちょっとばかり高いですね。
でもそれなりのメリットはあるみたいですね。
クールストップと迷います。

>>974
>>975
リムサンディングorウレタンは好きじゃないので(ただメンドイだけなヘタレ)、できれば加工ナシのそのままがいいっす。
どうもトラ用のシュー全般に「コントロールしにくい」っていうイメージがあるんですよね。
ブースターつけてクール・スイスストップあたりで幸せになってみようと思います。
977ツール・ド・名無しさん:04/12/17 19:43:43
>>976
また、話がややこしくなるのを
覚悟のうえでの書き込みだが、
カートリッジは抜けるからやめとけ。

抜けたらとっても不幸せになる。
978ツール・ド・名無しさん:04/12/17 20:27:54
>>971

私D521CD&XTR&クールストップの黒いシュー使ってますが参考までにインプレ
オンロード前提の話です。
制動力は20km/hでは素晴らしい制動します、タッチも申し分ありません。
ただ、40km/h以上になると今1歩止まりません、タッチは変わりません。
言っておきたかったのはブレーキのトー角の話
0度セットすると音鳴り激しいですが良く止まります=トライアル向けかも・・・
街乗りには5度程度付けておけばほとんどなりません。
参考になれば嬉しいです。
979ツール・ド・名無しさん
リッチーの一体型の青。