トレンクル

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
くれ
2get
4ツール・ド・名無しさん:04/04/12 22:51
2げっとー
5:04/04/12 22:51
>>3-4
まさに人生の負け組
62:04/04/12 22:54
>>5
偽者なのはバレテイルよ
7:04/04/12 22:55
>>6
オマエガナー(・∀・)
8ツール・ド・名無しさん:04/04/20 00:01
揚げ
2週間以上も書き込みがなくともDAT落ちしない自板に感動。
トレン蔵はいねのがぁ〜
いるよ、今日もトレンクルで通勤だ。
トレンクルスレあったんだ。
車で出掛けることが多いんでやったこと無いんだけど、
コインロッカー入るってマジ?
入るけど400円のだよ。
高いし改札から遠いし空いてないし。
どこいっても300百円のロカーしかないよー(`^´)ンモー
300百円=3萬円。。
フェンダーとスタンド付けてると、コインロッカーはきびしそうだね。
タイヤ交換してみたんだけど
これがまた結構固くてなかなか外れなかった
思ったよか手間取りました
>>17
慣れればそうでもない。
まだ200kmほどしか乗ってないが、タイヤってどのくらいもつの?
一説には500〜800kmだそうだが、実際にそんなもん?
乗り方にもよるけど気を付けて(道選んで)乗れば結構もつよ
これって組み立てが結構難しくない?
そうでもないかもしれないようなきがしないでもない
23:04/04/26 22:56
要するに、そうでもないってことね
>>21
理解すれば難しくない。
ボディのヒンジは、金具の下側に出ている部分と、レバーの向きの関係を観察すると、
仕組みがわかるよ。
先日トレンクル7500衝動買してしまいました。ところで
ハンドルのヒンジ?のクイックの締め付け加減がゆるい感じだったので
レバーを時計回りに回してから締めようとすると今度は強すぎる感じ…
ここらへんの調節ってどうされてますか?
結構強めに締めてもハンドルもって前後に負荷かけると微かにカクカクするけど
しょうがないのかな?
おいらの7500はカクカクしないよ。
それよりハンドルに負荷をかけるようにするとハンドル事体がたわむ
感じがします。
>>25
レバーの下側のボルトで調整してみた?
それから、ガタがあってもこのネジは締めちゃダメだよ。
http://homepage2.nifty.com/MrsKatoh/tips/broken/broken03_1/index.html#part3
28ツール・ド・名無しさん:04/04/29 18:11
自転車屋(リアルあさひ)で見せてもらったけど、たたんだ状態からもどすのに
店員さんが往生してました。これって慣れがいる?
いる。
知らない人は組み立てるの大変ですw
組立後、ボディのレバーは、後ろ側に向かって倒れるはずだけど、
時々前の方に倒れてるのがありまつ。
ごちゃごちゃやってるうちに、ひっくり返ったと思われ。
実用上は問題ないらしいけど、オークションで買う人は注意してねん。
>>27
ありがとうござるます
とても詳細なホムペで助かります
>>27
っていうかミミズ…(オエッw
トレンクルのニップルがちぎれてしまったので、交換したいのですが、
リムテープとかどうしたらいいのだろう・・・。
34ツール・ド・名無しさん:04/04/30 23:01
ショップへGO
35033:04/04/30 23:27
リムテープはアッサリはずせて再利用できそうです。ニップルは近所の自転車屋に
いってみます。連休中だけど大丈夫だろうか?

ちなみに027で貼られてるサイトの症状と同じ状態で、後輪のニップルが破断してます。
ttp://homepage2.nifty.com/MrsKatoh/tips/broken/broken03_2/#part2

4ヶ月ほど通勤に使って特にホイール周りは弄ってないのですが、アルミニップルが弱い
のか、それとも変な衝撃あたえてしまったのか・・・。
>>33
どうしたらいいか判断できない人なら、自転車屋さんに任せた方が無難。
>>35
本当に同じ状態だったらリムが割れてまっせ。
ホイール組み直しです。
38033:04/04/30 23:48
リムの亀裂
ttp://homepage2.nifty.com/MrsKatoh/tips/traincle/rim/index.html
ってのと同じ状態ではないです。後輪のニップルが破断し、スポークが1本外れて
ブラブラしていた・・・のと同じ状態です。さっきからリムみてますが、亀裂は入って
ない模様。ま、とりあえず明日自転車屋にいってみますね。

しかし、明日から乗り回す予定だったのに(T-T)。
すみませんニップルって何ですか…?(恥
>ニップル

部品単体の写真だけ見てもわからないと思うんで、ホイル組み一式どぞ。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
>>40
ありがとー
42033:04/05/03 18:56
自転車屋まで行くのが面倒だったのと折角?なので、余ってたニップル
使って自分でやってみました。適当に振れ取りもやって、今日一日乗って
みましたが、特に問題なさそうっす。
いつの間にかトレンクル10000になってもうた…
4444:04/05/06 12:29
スポーク折れたので、スポーク&ニップルセットを買いにいったんだが、
1台分ででしか売ってくれない。(単売なしだった)

というわけで、欲しい人、1本(スポーク+ニップル)あたり100円、
送料別で売りますので、声かけてください。
これでも赤字なのだよ。

ちなみに、私のトレ7500も後輪のニップルが折れました。
>>44
すみません、10本程譲っていただけます?

私、昨日トレンクル注文したばかりの自転車ビギナーなのですが、
中学校以来、久しぶりの自転車で、はじめの内は、
スポークとか(華奢な部分なのかな?)こわしまくりそうなので。
よろしくお願いします。
4644:04/05/07 14:17
スポークの件了解しました。メイルください。
47ツール・ド・名無しさん:04/05/07 14:20
>>44
遅レスですが、和田サイクルと赤松でバラ売りしてくれます。
イトーサイクルはどうかな。
49ツール・ド・名無しさん:04/05/08 14:05
capreoトレンクルget!
50ツール・ド・名無しさん:04/05/08 16:06
日経の夕刊にトレンクル紹介されていたよ。
車の中に積んでおいて、渋滞に巻き込まれそうになったらこれで
移動、というような使い方の紹介。

自転車と電車で通勤しているユーザーがいるというけど、それは
どうだか。
51ツール・ド・名無しさん:04/05/08 18:12
ハンドルのヒンジのガタだけど、マジックテープの適当なやつを
スポーツ用品店で買ってきて、それでしばっている。これが一番
手がかからない方法。

>>50
トレンクル結構売れてるのかなぁ。
イトーサイクルのご連絡04/05/08更新のとこにも、こんなことも書かれてるし。

>最近トレンクルの多段かの注文が多くなってきました。
53ツール・ド・名無しさん:04/05/09 09:16
出てから5年くらい経過していますよね。マイナーチェンジだけで
ずっと売っているのは結構すごい。

今も、メーカーにも在庫無しで、納車まで一ヶ月待ち。
そんなに売れてるのか…?
和田サイだと、月に数台は売れるらしいよ。
6500は入荷後すぐ多段化しないと、客の注文に間に合わないらしい。
56ツール・ド・名無しさん:04/05/13 15:53
あげ
57ツール・ド・名無しさん:04/05/13 23:06
ガイシュツかも知れないが、リアルあさひが語るトレンクル。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/03bike/pana/b-peht223.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/03bike/pana/b-pemt223.html

>>表面上の仕上げ等は、価格から想像するほど美しいものではございません。あらかじめご了承の上、ご注文ください。

苦情でも来たのかな?
あのむき出しの素材感がいいんだけどね
5957:04/05/14 00:05
>>58
俺もそう思うが、文句言う人は、全身メッキみたいなキラキラ輝くのを
想像しているんじゃないだろうか。

60ツール・ド・名無しさん:04/05/18 09:16
コルナゴCT1の仕上げと比べると、同じチタンでも仕上げがかなり雑やね。
けどトレンクルは今の仕上げでも十分だと思うが、ちと高いな。
7万と11万くらいが適正価格だと思う。
値引き後はまぁそんな感じだね。
62ツール・ド・名無しさん :04/05/23 08:53
トランジットスーパーライトのタイヤ使った方います?
使ってるが何か
>>63
純正品と比べてどんな感じ?
耐久性とか、値段とか。
65ツール・ド・名無しさん:04/05/23 18:29
どなたか和田サイクルの延長シートピラーが欲しい人はいますか?
一週間くらい使ったけれど、結局、自分には大きさが合わなかったので
トレンクル自体、手放しました。
欲しい人は捨てアドレス晒してください。
値段は3千円くらいでどうでしょう?
ついでに、輪行袋(バイクキンチャク)も付けます。
(こっちは1回使用、トレンクルにはちょっと大きいかな?)
ヤフオクはもう懲りて使いたくないです。
お金は商品が届いてからの後払いでいいです。

>>65
ヤフオクで何かトラブッたの?
7500買った!(・∀・)
でも忙しくて乗れない…(´・ω・)
通販で輪行袋発注しちゃったよ。届いたら通勤に使おうかな。
>>67
おめ!
69ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/05/27 20:38
いやらすぃ番号だぬ
>>69
まだ生きてたんだw
>>69
まだ生きてたんだw
>>67
忙しいからこそ乗るのさ(・∀・)
>>69
オメ!
シャカシャカこぐ自転車じゃないんで、時間のあるときにマターリ乗ってみてクラハイ。

うちはリアタイヤがもうツルツル。
交換しないとバーストしそうだ。
>>67
最初は輪行袋に詰め込むのに四苦八苦してたけど、最近はコツが分かってきて
一瞬でつ。ので、会社に7500で乗っていって、輪行袋にしまって机の下に置い
てる。
折り畳み自体はなれれば問題ないけど
いちばん面倒なのはベルトでロックすることだね
マグネット意味ない
7667:04/05/28 12:49
みなさんありがd
昨日輪行袋が届いたよ。さっそく入れてみたけど結構楽に入った。
今度タイミングを見て、通勤運用に投入してみる!('∀`)

んで、ひとつ教えてほしいんだけど、買物とかで暫く自転車から
離れるときってどうしてまつか?
ワイヤーロックだけだとそのまま持ち去られそうだし…
こまめにたたんで持ち歩いた方がイイのかな?
>>76
買い物するとこにもよるけど、まぁよほどのことがなければ
固定物と一緒に鍵して2,30分くらい放置してても
そうそう盗まれる事はないと思われ。
人通りの少ないとこや暗いとこ、いつも同じ場所に留めるとかは避けた方がいいね
そういえば九州かどこかでトレンクル盗まれたって人がいたような
記憶があるけど見つかったのかしら
やっぱり常に目の届く範囲に携帯しといた方が安心ではあるかなあ
>77
ふむふむ、参考になります、ありがd
まぁ、やっぱり『固定物にくくる』のがポイントかな。

>78
ネットで見てるとオープンカフェで愛車を見ながらお茶、なんてのがあるが
漏れには似合わなすぎるよ'`,、('∀`) '`,、
80ツール・ド・名無しさん:04/05/29 08:02
俺は山の小さな駅でトレンクルといっしょにたたずみたいな。

というわけで買うために貯金すんぞ貯金。
>80
おぉ、ガンガレ!!応援してるぞ!
トレンクル7500、50台分の慰謝料を取られました。
ン?
>>78
見つからないのでまた購入されたそうでつ(;´Д`)
>>84
マジ?
すごい金かかってたような…
ほんとに好きなんだね
86ツール・ド・名無しさん:04/05/30 20:26
トレンクルほんといいなあ。購買意欲をそそる名作だと思う。
いざ、自分が乗ってると客観視できなくなってくるけど
自転車に疎い一般人から見ても一味違う代物ってのはわかるもんでしょうかね?
値段みればねw
軽さには驚くんじゃない?
90ツール・ド・名無しさん:04/06/02 19:42
10キロ程度でもたいしたもんなのに、6.5キロにはたまげちゃうね。
おれのトレちゃんいつのまにやら10キロになってもうた…
92ツール・ド・名無しさん:04/06/03 03:12
不摂生?
自然体
94ツール・ド・名無しさん:04/06/03 12:32
いろんなもん食いすぎなんだよ。
ご懐妊でわ
96ツール・ド・名無しさん:04/06/03 18:34
便秘だろ?
>ご懐妊

いいなぁ、Jrが増えるのか・・・
98ツール・ド・名無しさん:04/06/03 23:35
外したパーツでもう一台組めそうになるからなあ、、Jrといえるかも。。
99ツール・ド・名無しさん:04/06/04 00:11
このほど、ベネトンアルミレディを里子に出して、
トレンクル7500に乗り換えた。
車重1kgの差がどうこうっつーより、ハブによる
走りの差の方がでかいと思う。
100素朴な疑問:04/06/04 18:38
>>50
> 日経の夕刊にトレンクル紹介されていたよ。
> 車の中に積んでおいて、渋滞に巻き込まれそうになったらこれで
> 移動、というような使い方の紹介。
その時 車は何処へ
路駐w
102ツール・ド・名無しさん:04/06/04 22:27
郊外型のスーパーマーケットなんかがいいのでは。
ちょっとしたものでも、1つ2つ買えばお客様。

Chryso
>>91
だせー。
10498:04/06/04 22:48
>>99
トレンクルのスズエハブも余り良いものではないですよ、
デュラや、赤○ハブに変える為に外してみると良く解る。
トレンクル7500キタ---!

通販で、泥除け、スタンド、輪行袋も一緒に買って、
泥除けとスタンドは取り付けた状態で発送してもらったんだけど、
開けてみると、後輪側の泥除けの真ん中辺りに激しく凹み?が...(鬱

明日、店に持っていこう。
初めての輪行がクレームor返品とは(w
>>105
オメ。
泥除けのヘコミって前輪にも同じところに無いか?
もう外してしまったけど、仕様だと思ってた。
>>105
輪行できる範囲のところから買ったわけね。
>泥よけのヘコミ

そういえば、うちのもあるよ
109105:04/06/07 18:26
輪行バッグに入れて御徒町の店舗に行こうとしたが、
雷雨と雨上がりの暑さ、予想外のトレンクルのでかさと重さで断念w

販売店に電話したら、佐川急便を向かわせる、というので、
梱包して待ってたら、同じ店の、組立調整の担当者殿から電話が来た。

すると、後輪側泥除けのヘコミは、もともとついている窪みが、
前輪側では車輪に当たらないのに、
後輪側はどうしても車輪に当たってしまうので、
泥除けの裏側からたたき出しているとのこと!
だったらもう少し綺麗に処理してほしかったなぁ。

スポークがきしむような音がするので、
それについても訊ねてみたら、
「うちの店にあるトレンクルもみんなスポークから音がするんですよ〜
 松下にその件で問い合わせ中なので、回答が来たら対処しますので、
 それまで、対症療法として油でも塗っといてください」

うーん...トレンクルってそういう自転車だったのか...
仕方ないので、とりあえず、乗って楽しむことにするw 長くてスマソ
110105:04/06/07 18:47
実物を手にして、あと↑の方から読み返して、気がついたんだけど、
トレンクルって小径だから、スポークやニップルに結構無理な方向に
力が加わってるのね。

それで、私のトレンクルみたいにスポークから異音が出たり
>>38のようなリム亀裂なんかが生じたりするのだと思う。

なんとかならないかな>松下さん
24穴とか28穴のリムを作ってそれで組めばいいのにね、メーカーさんも。
ハブの選択肢も広がるし、なんとかなんないもんかな。
>>109
うわ、なんか同じ店で買ってるっぽい…。
ところで、スポークの音だけど、ニップルが指で回せたりしない?
11399:04/06/07 23:43
私の7500も何やらカラカラと音がする。
そうか、スポークが原因だったのか。
>ハブ
ノーマルでも50〜100kmぐらいは走れますが、
デュラとかつけるともっと楽になりそうですな。
114ツール・ド・名無しさん:04/06/08 00:19
私のも買ったとき、スポークゆるゆるで音がパキパキしてて、
少し振れてたし、しかたなしに自分で調整と増す締めした。
普通の自転車屋は、納車時ブレーキ、ハブ、スポーク等、調節グリスアップなんてしてないよな。
車輪等手作りかもしれんけど、出荷時にメーカーはもう少し調整すべきですね!
また、トレンクルは軽くするためにタイヤ、スポーク等足回りが信頼性が低すぎ…
ええとこまで、出来てるのに…だから改造して楽しめるけどな…
ペダルを止めてもパキパキ音がするのかな?
そうでなかったら、シートポストの音かも。
そうかそうか
どうも後輪からカツカツ音がするかと思ったら
スポーク&ニップル辺りに原因がありそうですね
このところ蒸し暑くて自転車いじる気力ないからいつか調べてみよう…
117105:04/06/08 08:24

トレンクルのスポークから異音発生って、結構多いんですね。
私もニップルちょっとだけ増締めしてみようかな。
工具なんにも持ってないから買わなくては...
118ツール・ド・名無しさん:04/06/10 21:31
往復20km通勤中パンクしました。
原因は小さなガラス片、修理道具を持っていたので良かったのですが、
赤松強化タイヤなんですが、それでもトレッド薄いですね。
トランジットスーパーのタイヤなほうが丈夫そうなんで、一度交換してみようかな…
>105さん 4980円でネット等でよく売っている工具、だいたいのことができますよ。
赤松タイヤのメリットは、強化の部分もあるけど、
折り畳んで予備タイヤとして持ち運べる事だよ。
120ツール・ド・名無しさん:04/06/10 22:45
トレンクルどこで買おう。通販でいいかなと思ったけどここ読んでてアフターが
ないとこは不安になってきますた(メカ音痴なもんで…)
最寄りの都市はどこ?
122ツール・ド・名無しさん:04/06/10 23:27
>>121
横浜っす。
GCSにはなかったかな
パナソニック取扱い店ならどこでも買えるよ。
でも、問題はトレンクルのノウハウだよね。
関東なら和田サイクルが一番だけど、横浜からは遠いな。
125105:04/06/11 12:23
ども、105です。

泥よけと、スポーク異音の件について、
納得いかないぞ、とパナバイクのwebサイトの
問い合わせフォームから送ってみたら(一昨日)、

今日電話が来て、泥よけは取り替えてくれるとのこと。
また、併せて、スポークについても診てくれるとのこと。

土日は不在なので月曜日に取りに来てもらうことにした。
近所を回っているセールスの人が取りに来てくれて、
1週間くらいで戻ってくるそうな。
なかなかやるな>パナバイク
>>125
ほぉ、そこまでしてくれるのか
ばかは、いま、必死につり!
128105:04/06/18 16:53
今朝パナバイク関東カスタマーセンターから電話があって、
結局、泥除けと音鳴りのするタイヤは交換となりました。

音鳴りするタイヤは、工場に送って調査する、とのこと。
マンドクセーからクレームの合った部品は取りあえず取り替えた、といったとこか?

早く持ってきてくれんかな、金払ったのに、さっぱり乗れないw
129ツール・ド・名無しさん:04/06/19 00:47
>>128
買ってから乗れない期間の精神的損害賠償請求してもいいんじゃないかな
いや、マジな話
130105:04/06/21 00:02
トレンクル帰ってキタ-----!!

後輪の泥除けは窪みのないタイプ(後期型?)に取り替えられてました。
これなら、見た目も美しい。
最初から、これつけといてくれれば、問題ないのに。

後輪のスポークですが、早速乗ってみたところ、
前よりは、ずっと音が小さくなって、
気にならない程度の音量で(耳を澄ますと聞こえるくらい)、
これなら安心して乗れそうです。

ヨカータネ
>>131
おめ!
けど、スポークの音がまだ聞こえる?
普通はしないよ。
スポーク音、今まで鳴ってたけど
のってるうちにいつの間にかならなくなってた。どーゆうことかしら
134105:04/06/21 16:28
スポークの音なんですが、
ここのところに、
ttp://members.jcom.home.ne.jp/sfujisawa/traincle.html

> トレンクルは14インチという小径のため、HUBとリムが近く、
> スポークはリムに直角ではなくかなり斜めからくる。
> それに対し、買ったままの状態のリムでニップルを閉め込んでいくと
> ニップルは垂直に立てろうとしてしまう。
> このためテンションをあげるとその角度差によって
> スポークの曲がりがきつくなりきれやすくなる。

という記述がありまして(無断引用)、
余りテンションをあげると
@スポークがおれる、あるいは、
Aリムが割れる
様な気がしてます。それで、幾分、緩めの状態にしてあって、それで
音がするのかな、と考え、多少なら我慢しようかと思ってます。

一番効果的なのは、自分の体重(80kg)を減らすことだと思うのですがw
ひょっとして池中玄太さんですか?
136105:04/06/21 17:50
西田敏行本人ではありませんが、
同郷の出身です(・∀・)
137ツール・ド・名無しさん:04/06/21 23:03
副島圏か
がんがれ!かきこみ!わっしょい!
わっしょい!めぼしいやつのスレに書き込めわっしょい!
ぎゃはは
つられそうな人は、てーあげーてぇーねぇー
もしくは、名無しでマジれす、よろしく
トレンクル入れて背負えるバッグ無いですかね?
バイクに乗って運びたいと思ってます。
>>139
ワンオフで作れば
141139:04/06/22 13:27
作りますか〜(;´Д`)
近くの自転車にパナソニックの営業マンが来てたので純正のバッグのことを
聞いて見たがやっぱり背負えないそうでションボリ。
トレンクルで走るときなんか純正バッグを肩に掛けるんじゃじゃまになりそうなんだがな〜
なんか旅行用のバッグでも漁ってみます。
昔、同じことをかんがえたよ、、しょいことかも考えたりした^^
結局やめてしまったので、挑戦してもらいたいかも。
なんで背負う必要があるの?
トレンクルって、広告の写真とかでは、
畳んだ姿が小さいイメージを受けるんだけど、
実際はそれほど小さくはないんだよね。

純正バッグに入れるとスーツケースぐらいの大きさに感じる。
背負えるようなコンパクトなケースがあったらそ
いいかもしれない。
トレンクルのバッグですが↓あたりでいいの無いですかね?あまり大きいのは手に余りそうですが・・・
tp://www.rakuten.co.jp/autoseven/405245/405246/438611/#378390
全部はいらないと思います、幅けっこうあるよトレンクル
>>141
走る時、純正バッグはたたんで丸めてサドルに吊ってるでそ。
輪行バックは加トさんの考案したサドルバックに入れてますよ
>>148

147と同じく、付属のバンドで丸めてタイヤレバーでサドルに
吊ってる。けど、加トさん考案のサドルバックっての気になるな。
どんなのか教えてたも。
オーストリッチの折畳み用サドルバックです、
調べてみると、すぐわかると思います。
>>149
小径車用に考案されてるし結構使われてるみたいですよ。
トランクラーの加トさんが考案しただけあって
トレ専用輪行バックはシッポリ納まります。
個人的にはチューブやらちょっとした工具も入れたかったので
もう少し容量に余裕が欲しいのとサイドにポケットかなにか
付けて欲しいかなとも思いますけど。
あとポストに巻く2段目のベロクロはポロっととれちゃうので
縫いつけちゃった方がいいかもですね。
検索してみますた。
>>148, 149
ttp://image.www.rakuten.co.jp/tube/img1024197570.jpeg
であってます?
153148:04/06/25 23:12
>>152
あってます、色違いでグレーがあるのですが、
私はそっちをつかってます。
バックを抱えるように2本ベルトがあるけど上のはいいとして
下側のやつってなにか意味があるのかしら?
>>154
企画段階ではもっと縦長の設計だったのが、途中で短く変更されたみたいな
感じですね。
156ツール・ド・名無しさん:04/06/26 19:09
おまえら、今日30kmを3時間かかって、時速10kmの激遅ペースで千葉市から葛飾まで行ってきたらケツが痛くて仕方ありません(ToT)
トレンクルでチンタラ走るのに適したサドルでオススメがあったら教えてください。
>>156
スペシャのボデージオメトリのがいいんでないかい?
激遅とはいえこの暑い中3時間もぶっつづけでこいでると熱中症になっちゃうぞ〜
158157:04/06/26 23:12
ちなみにオレはカッコつけて革サドルつかってたら痔になりましたw
皆さんも気を付けましょう…
159105:04/06/27 08:56
ぶっ続けで走っていた訳ではなく、
途中、タバコすったり、水分補給したり、
道がわからなくなってパトカーや交番で道を聞いたりしてたら、
そのくらい時間がかかってしまったのです。

ボディジオメトリーってのは、2つに割れたシートですな、
折り畳んだ時、純正カバンに入りそうなのを探してみます。
アリガd>157
>>159
せっかく自転車のってんだからタバコやめようよW
>>159
30kmを正味3時間なら、普通のツーリングのペースだよ。
サドルはボディジオメトリでいいと思うけど、トレンクルは畳まないで担ぐ時は
サドルを肩にかけるから、肩に当たる部分が平らになってるやつがいい。
革サドルはオイル塗って1ケ月も走れば慣れるけど、担ぎには向いてないからね。
162ツール・ド・名無しさん:04/06/27 21:58
>>161
>トレンクルは畳まないで担ぐ時はサドルを肩にかけるから、

がーん!
知らんかった・・・今までめっちゃ運びにくかった・・・
てことは、縮めた状態でサドルを固定するするっつーことでつか。
いまいち想像がつかない。できれば運んでる画像きぼんぬ
>>162
畳まないで担ぐ時だから、これでしょ。

http://homepage2.nifty.com/MrsKatoh/touring/2004/040103_Saka_2/index.html

2章目の丹後坂の(7)の写真。加ト御大の模範演技だす。
164162:04/06/27 23:57
あ、そっか。畳まないで担ぐ時か。畳んで担ぐと思ってしまった。ご親切にありがd。
じゃ、畳んだ時はどうやって運ぶのが正解なんでしょう。めっちゃ運びにくいんすけど。
それに、どうやっても服が汚れる・・・
165162:04/06/28 00:04
↑ちなみに、輪行バッグ無しで、という意味です。
かさばるし、力が弱いのでこれ以上重くなるともう持てません。
いつもは、反射板がついてない方のパイプのとこを持ってます。
>>165
どういう状況のときに素のまま畳んで運ぶのかな?
167162:04/06/28 00:56
今までの例では、壊れてしまって自転車屋まで徒歩・バス・電車で運ぶ時が一番辛いです(週1回は何かが壊れる)
あとは、家に帰ってきて、3階の自分の家まで上げる時。

でも、今ひとっぱしり行ってきて、試しに畳まないで担いで帰ってきたら、ビックリするくらい楽でした!
今まで自分が頭が悪かっただけかも。
電車・バスに乗る時以外は、もう畳まない方が賢明かもしれないですね。
担げばチェーンも向こう側だから汚れる可能性も低いですしね。
>>167
こらこら、まさかとは思ったが
輪行するときはバックに収納せなあかんよ〜
169167:04/06/28 10:24
やっぱ、アカンですか・・・?
バッグ邪魔だと思うんですよ・・・その分重くなるし、純正は入りづらいって評判だし。
>>169
そら、アカン!そら、アカンで〜!!
せめて、ゴミ袋に…いや、コレも周りの心象を考えるとやめた方がいいな
純正バックもなれれば問題ないよ。まぁ確かに重いけどそれだけ保護してくれるっていう…
ちゅうか、今までバスの運転手や駅員に注意されなかった?
上にも書いてあるように輪行バックは加トさん考案の
オストリッチの小鶏舎用サドルバックに入れるが吉
山田くん、座布団1枚!
軽いから、肩で担ごうが手でフレーム持とうがそんなに苦にはならないね。
畳んで素のまま運ぼうとするとどうしてもヒンジの辺りを握って持つから握力が必要。
やっぱり、ちゃんと輪行バックに入れてショルダーで担いだ方がいいよ。
バックへの出し入れがめんどくさいなら、バックを被せたままコロコロ転がせる
ブロンプトンやトラコンにしたほうがいい鴨…
買ってからいうのもなんだけどMC1やストライダとか色々ある
まぁ、軽いこた軽いけど確かに輪行バックへの出し入れは少々面倒臭いですよね
こう蒸し蒸し糞暑い日が続くと輪行するにも多少のバイタリティが必要だw
>>174
まぁまぁ、輪行とそれ以外を区別して話をしようや。
輪行以外にも、担ぐシーンは時々あるよ。
階段しか無い歩道橋とかね。
肩で担ぐとからだが傾かないし、両手が空けられるのがいい。

>バックを被せたままコロコロ転がせる
>ブロンプトンやトラコン

家に帰るたびに3階まで上げるのは、すごく嫌だと思う。
178ツール・ド・名無しさん:04/06/28 20:50
本当はいけないんだろうけど、目こぼしでブロンプトンだとかトラコン
なんか、むき出しで輪行しているのをよくみるな。
さすがに満員電車の中ではやっていなかったけど。
>>177
あぁ、そういうケースだとやっぱり軽さがものを言うんだよねぇ

>>178
いかんなぁ、そういう輩がいるからチャリダーのイメージが悪くなるんだよね…
180169:04/06/29 08:35
買った時の重さでも、荷物としては重杉ですが、
女性用サドルに変えたりとか乗りやすくしてるうちに超重杉になりました。
そのうえバッグは正直つらいでつ。
でも、今度機会がある時に見てみますね。

このスレ、マターリしてて好きです。皆さんありがd。

>>171
日本じゃないので注意されないっす。
181169:04/06/29 08:40
そうそう、話はそれますが「週に1回は何かが壊れる」と書いたけど、
誰も「壊れすぎ!」と突っ込まずスルーしたってことは、
やっぱ皆さんたくさん壊れてるんですかね・・・

>>174
昔ブロンプトン買ったんですが、重くて運べませんでした。
>>181
具体的に、どういうところが壊れるの?
>>180
むむ、ひょっとして169氏は女性@外国住まい?

>>181
ブロはリアキャリアにコロコロつければ平地ならOKだけど
階段とかでもち運ぶときは女性はきついかもね。
何だかんだ言って折り畳みだから、あまり凸凹した路で走らない方がええよ
184ツール・ド・名無しさん:04/06/30 04:32
>>182
がいしゅつのスポークがモゲる件、ありました。。。音も出ます。
あと、後輪のベアリングが外れて、走ってるとガリガリ音がしたりします。

あと、両方ともパンク。後輪タイヤがボロボロで、穴もあいて交換。
消耗品とはいえ、買ったばっかりなんですよ。使い方もふつうなのに・・・

>>183
そうでつ。
ちょっと知ってる人が読めば個人特定できそうでつね・・・
>>184
結構使い込んでますか?
(3年間、とか)
186ツール・ド・名無しさん:04/06/30 08:45
>>185
いや、ほんとに買ったばかりなんです。手元に届いたのが2ヶ月前。で、使用1ヵ月+故障1ヵ月という感じ・・・
>>184
えぇぇぇええ!?それ、不良品ぢゃないかなぁ?
しかも女性だからそんなに無茶して使い込んでないと思うし…
パナバイクにゴルァしてみたら?
専用バッグなんだけど、私自身は使わないので、欲しい人あったらメイル
ください。10回くらいは使ったとは思う。3000円+送料ということで。

大型の薄いキンチャク袋、サドルバッグの中におさまるものを使っている。
持ちにくいことは承知の上だけど、駅から別の駅へ、一方通行の旅が多いの
で専用バッグは使いにくい。

あれは、城下町だとか歴史的な町並みを楽しむ時、駅のコインロッカーにい
れておく、という使い方にはいいんだけどね。
190ツール・ド・名無しさん:04/06/30 12:22
こんなニュースはいっているよ。トレンクルは大丈夫かな。

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=GIF&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2004063001000671
こわっ!
パナチタン危うし…
>>190
トレンクルが折れた話は聞かないね。
折れるほど乱暴な走りが出来ないしw
>>184
トレンクルは6500? 7500?
タイヤの空気はどの程度の頻度で入れ直してます?
>>190
トレンクル、リコール対象にならないかな。
散々、乗り回したあげく新品に交換…
なんて蒸しのいい話は舞い込んでこないかしらん('-'*)
また改造し直すの?
めんどくさ(;´Д`)
>>184
ひょっとして、買ってから一度もタイヤに空気入れてないとか?
しかしまぁ、それにしても一月二月で壊れすぎだわなあ。
Hハンドルとかドロップにしてファイタースタイルにしてる方もいるみたいだけど
摩耗してヒンジのガタも出やすいみたいだし>>190の件もあるしで、
自分も今後の扱い方や乗り方を考え直した方がいいかもしれん…
>>195
あ、それ忘れてたw
天下のパナ○ニック、自転車メーカー界の三○ふそう化しなければ良いが…
>>196
ヒンジのガタは折畳みの宿命みたいなもんだし。
でもトレンクルは、まだましな気がしますね。
ま、当たり前だけど半永久的に使用できるモノじゃないちゅうことやね
201ツール・ド・名無しさん:04/06/30 18:38
http://www.panabyc.co.jp/info/titan/default.htm

トレンクルは大丈夫みたいですね。
202184:04/06/30 20:15
やっぱ不良品すかね・・・
今日メーカーさんにメールしてみますた。

ちなみにトレンクルの6500のほうです。
空気はマメに入れないとダメだとは聞いていたんで、マメに入れようとはしています。
が、すでに合計4回パンクしてますんで、平均週1回ペース=ほとんど入れる暇もなし、という感じでした。
後輪タイヤが薄くなっていた+最終的に穴もあいたのでパンクしやすかったんですね。

でも、こんなに壊れても買って良かったと思えるんだから、スゴイ自転車ですね。
メーカーさんに対する信用はなくなりましたが、「他の自転車にすれば良かった」と思ったことは一度もないです。
(他のを見てないだけっていうのもあるけど)
このスレ見て買うのをやめた、という方がいないといいな・・・と思ったり島す。
>>202
純正のポリウレタンチューブで週一ペースは、少ないと思います。
今の仏式バルブが良ければ赤松のブチルチューブか、ママチャリと同じ
英式バルブに変わってもいいなら、7500用のチューブに交換したら
どうですか?
204202:04/06/30 20:36
あ、すいません、言い忘れてました。
1回パンクした時点で、この国では直せないので、ブチルチューブに替えたんです・・・
なので、今は前後ともブチルなんですよ・・・
それでもあと2回パンクしたのは、タイヤ消耗のせいかな、と。

純正チューブだと週に何回もパンクするんですか・・・!?
>>204
空気圧の管理がいい加減だと、毎日でもパンク出来るでしょうね。
ちなみに純正タイヤも虚弱体質ですよ。
ブレーキをかけた時にロックさせると、簡単に穴があきます。
加トさんも苦労されてますね。

http://homepage2.nifty.com/MrsKatoh/tips/traincle/newtire/index.html
206ツール・ド・名無しさん:04/06/30 21:15
びつくり。毎日ですか・・・
でも、そいえばウチのも後輪は1日でパンクしました

思ったんですが、メーカーさんは「世界最軽量!」と言いたいだけで、
私のような初心者ユーザーのことは全然考えてくれてないんだな、という気がします。
そういう意味では、>>198さんのおっしゃることもあながち外れてないかもしれません。

ちなみに、赤松さんのタイヤ、私も使ってます。
すごくイイーです。
初心者が20万近くする折畳みを買うとは、思ってなかったんじゃ…
208ツール・ド・名無しさん:04/06/30 21:55
>>207
それもそうですね。
でもまー実際の金額はブロンプトンとあまり変わらなかったですが。

でも故障はイタダケナイですね

とりあえず、メーカーさんから来る返事に期待・・・
純正とはいえ、そんなに簡単にパンクなんてするもんかなあ…
オレ一年くらい乗ってるけど一度もパンクなんてしたことないよ。
摩耗してきた後輪のタイヤをこないだ交換したくらい。
202氏はよく砂利道とか走ってたりするのかしら?
する時は100kmも走らないうちにパンクするよ。
>>202
もしかして、リムテープがずれていませんか?
ニップルの頭やスポーク穴が見えているようだと、パンクする事がありますよ。
これは他の自転車の例ですが、ご参考までに。

http://www.ne.jp/asahi/diver/hrk/bicycle/BD-3/BD-3-RT.html
212ツール・ド・名無しさん:04/07/01 01:17
>>209
通勤では全部舗装した道です。
週末にサイクリングしたら、たまに舗装してない道だったりしますが、そんなにしょっちゅうではないです。
単に、トレンクル手に入れて浮かれてたくさん使ったからなのかな・・・

>>211
おお、あのテープはそのためにあるんですね。
へぇへぇへぇへぇへぇ(←海外在住なんでテレビで見てないんですが、確かこーゆー使い方するんすよね?)

こないだ自分でチューブ替えましたが、ずれてるようには見えませんでした。
>>201
パナチタンのフレームが折れるのは、だいぶ前に和田サイのご主人
から聞いた事がありましたが、トレンクルのフレームに問題が出た
事は、まだないそうですね。

何はともあれ、ひと安心てとこですか。
フレーム形状?はいちばん頑丈な楕円形ですしね
楕円形、横方向には弱そう。
トレンクルでダンシングするヤツもいないだろうが。

サドルをボディジオメトリ スポーツメンズに取り替えてみた。
ケツが痛くならない(・∀・)イイ!

でも、路面の凸凹が大きく細かく尻に来る...
サス付のシートポストで28.8φ400mmなんてのはないし、
付いたところで、折りたたみ時にでかくなりそうだし。
そこでカーボンピラーですよ
加とさんの↓こことか見ると、カーボンピラー良さそうなんですが、
ttp://homepage2.nifty.com/MrsKatoh/traincle/no3/index.html#part_6

ttp://homepage2.nifty.com/MrsKatoh/traincle/index.html#part2
↑こっちにはカーボンシートポストは廃番とある(鬱
赤松さんところに問い合わせてみそ、
何本か作ったはずだし今も作ってるかもよ、、
乗らせてもらったことがあるけど、サスつきかいなってくらいに
お尻にやさしかったよ。。
作ってると思うけど、あれは特注になるんで在庫は無いよね。
220ツール・ド・名無しさん:04/07/03 11:01
>>212
タイヤにゴミが刺さってない?
外から内からジックリ見てみてください
買えたばかりの赤松タイヤ履いてたら、
「このタイヤぺらぺらじゃん、そろそろ交換しないとパンクしちゃうよ〜」
などと、見知らぬ知ったかぶりMTBオヤジに遭遇しまちた
そんなにペラペラに見えるものなんでしょうかねw
>>221
ブロックタイヤに比べたら、ペラペラに見えるかもね。
なんせ畳んで持ち歩けるしw
>畳んで持ち歩ける

これ非常に大きい
よくぞ作ってくれたって感じですね
ホームセンターで、ハブ毛105円を見つけたので、付けてみた。

なんかレトロな雰囲気になった(・∀・)イイ!
現在タイヤツルツル。
交換したいけど、北多摩エリアでタイヤを置いているところ、
ご存じの方いますか?
モノは7500なんですけど。

素直に和田サイまで行った方が吉かなぁ。
北多摩ってどの辺?
>>226

近くに都立の北多摩高校ってのがあるから北多摩だと思ってます。(w

立川の南部だけど、タイヤ取りに行くだけならバイクでもOkだし、
交換までお願いするにしても、輪行できるから地理的にこだわんなくて
いいかもしんない。

近いに越したこと無いけどね。
強化タイヤは和田サイしかないけど、純正タイヤなら
近所のパナ取扱い店で取り寄せられますよ。
交換は、店主の腕次第ですが。
229ツール・ド・名無しさん:04/07/10 02:53
トレンクルの板ってあったんですね。
私も3年位前に買って乗ってます。
でも、ここの板読んでびっくりしましたが、パンク多いんですね。
使用頻度低いせいか、私はまだパンクしたことないです。
なんか特殊なチューブみたいだし、パンク修理キットを手に入れとこう...
特殊なのは6500の純正チューブですね。
黄緑色したポリウレタンのやつで、普通のパンク修理キットじゃ直せなくて、
専用のシールを使います。(ただしよくはがれる)
7500のチューブは普通のゴムだから、パンク修理できるけど、こっちは
空気を入れるバルブがママチャリと同じタイプの英式です。
6500と同じ仏式バルブのゴムの赤松チューブもあるけど、これは工房赤松
と和田サイしか売ってません。
231ツール・ド・名無しさん:04/07/10 09:58
おたずねします。
トレンクルの購入を考えているのですが、
チタンフォークやタイヤ・チューブその他パーツを交換前提で7500にしようと思います。
あとは価格の検討なのですが、安い店をご存じでしたら教えてください。
自信で調べた範囲では楽○内のサイクルスタヂオハ○センが一番安かったです。
どうぞよそしくお願いします。
その辺の店だと、平気で1ヶ月待ちとか言われますんで、
在庫があったら儲けもんだそうです。
>>231
ハ○センでは、泥除けはつけない方が良いよw
234231:04/07/10 23:29
レス有難うございます。
>>232
メインの自転車(非折畳み)があるので、それほど急いでいるわけではありません。
ですから1ヶ月くらいなら余裕で待てます。
しかし、未だ日産16台の手作りなのでしょうか?

>>233
ご忠告有難うございます。
ある程度、自分でいじれるので泥よけくらいなら自分で取り付けようと思います。
その分、何とか安いところを探しているのですが、やはりかの店でしょうか?
235229:04/07/11 01:15
>>230
シールとは!
特殊なゴムのりでもあるのかと思い込んでました。
でも、よくはがれるんだったら、パンク修理はあくまで緊急処置で
おうちにたどり着いたらチューブ交換ってのがよさそうですね。
かなりヒンジががたついてきたんですけど、
ハンドルごと替えちゃった方がいいですか?
237ツール・ド・名無しさん :04/07/11 19:53
FMサイクルにトレンクル内装3段の7300と8300が出てますが、ショップオリジナル?
238ツール・ド・名無しさん:04/07/11 19:59
>>236
ヒンジ部調整できませんか?
初期のモデルはわかりませんが、今のモデルは締めれますよ。
>>237
http://www.fm-cycle.co.jp/traincle2.html
>ネット価格 7300 税込198.450円

これっすか?
和田サイの外装9段が24万...悩むなぁ。
>>238
アーレンキ微調整してみたけどダメみたいっす(;´д⊂
>>240
> アーレンキ微調整してみたけどダメみたいっす(;´д⊂

いや、そこ締めても意味ない気が…
242ツール・ド・名無しさん:04/07/12 08:54
画像でよく見ると7300スポークきつそうです。
和田サイの外装のほうが、信頼性・パーツ的に魅力!
>ネット価格 7300 税込198.450円
高いねぇ。
13万円台で本体買って、持ち込んで改造して貰えば
15〜16万位で収まるでしょ?
まぁ価格設定はそれぞれ都合があるんだろうからいいじゃん
まいぼつすっぺ
246ツール・ド・名無しさん:04/07/13 18:49
どなたか、トランジットスーパーライトのタイヤをトレンクルに付けてみた方はおられませんか?
実物を見ると丈夫そうで、耐久性がありそうです。
247ツール・ド・名無しさん:04/07/17 02:07
私もスーパーライトのタイヤが丈夫そうに思え、発注しました。
2週間たってもまだ入荷してませんが…
248ツール・ド・名無しさん:04/07/17 14:06
スーパーライトのタイヤ買いました。ワイヤービートで重さは210gです。
6500の130g、7500の160gよりは重たいですが、
トレッド部分の厚みは3倍くらいあり、対パンク性、耐久性は期待できそうです。
アカマツのは何グラム?
250ツール・ド・名無しさん:04/07/17 19:57
旧タイプが175g
新タイプのさらに強化されたのが200gらしい。
>>248
値段も知りたい。
252ツール・ド・名無しさん:04/07/18 00:09
店への卸値が2輪で3000円くらいだそうです。
小さいタイヤなのに高いので店の人がびっくりして、2輪で3000円でええということで…
いくらするのか聞かずに発注したので定価不明です。
一本で
7500用:2400円
6500用:4000円
赤松 :4500円
でしたっけ?
耐久性が期待できて2本3000円は安いですな。
254ツール・ド・名無しさん:04/07/20 17:42
トレンクル欲しいのですが、お勧めのお店ありましたら
教えて下さい。お願いします。
住んでる地域ぐらいは書いてくれないと・・・
256ツール・ド・名無しさん:04/07/20 21:48
>>252
をを〜!安いですね!
しかも耐久もあるとなると、かなりいい!(かも)
ところで、どれぐらい空気圧入りそうですか?

アカマツ旧はいてるんだけど、はき買えようかな?
257254:04/07/21 00:23
>>255
すみません。足立区です。
宜しくお願いします。
>>256
ここで空気圧ハケーン!
スーパーライトのタイヤ太いんですね。
ttp://homepage2.nifty.com/MrsKatoh/tips/traincle/Superlite_vs_7500/index.html

>>257
とりあえず、都内で6500と7500の現物が拝めて試乗も可能なのは、
和田サイクルですかね。
多段化の改造もしてくれますし。
ttp://www.jin.ne.jp/wada1/
259ツール・ド・名無しさん:04/07/21 13:53
>>258
ありがとうございます。
みなさんは、フラットハンドルとドロップハンドルの
どちらで乗ってますか?
260ツール・ド・名無しさん:04/07/22 01:37
drop?
>>259
ステムの改造をやってる人は極僅かだから、
言うとバレバレちゃん。
262ツール・ド・名無しさん:04/07/22 11:35
すいません。お尋ね致します。
誰かトレンクルとトランジットスーパーライトを乗り比べた方はいらっしゃいますか?
お気軽輪行をしたいのですが、どちらを購入するか迷っています。
利点、欠点等わかる方がいましたら教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
>>262
>258
264>>261:04/07/23 22:06
たぶん4、5人でしょうな。
265ツール・ド・名無しさん:04/07/24 11:10
少しお尋ねします。
私トレンクルの購入を考えていたのですが、やはり値段が高い・・・
ということで安いの無いかなと思っていろいろ探してたんですけど
ttp://www.benetton.jp/detail10003.msp?id=4322
こんなのみつけますた。

素人判断ながら使ってる分にはトレンクルと大差ないと思いますが皆さんのご意見お聞かせ下さい。
>>265
こちらなど参考にされてはどうでそ
ttp://www.enthusiast.jp/ittoku/cycle/14inchclub/

おい、おまえら、
H型ハンドル付けてる方はいますか?

走行時や折りたたみの際などの
使用感を教えて下さいまし。
>>267
悪くないとは思うけど安全面から考えると
個人的にはやめた方がいいような気がする気がしないでもないかもしれない
ポジションが増えて疲れにくそうな気がしてたんですが、、、

安全面とは?
Hの縦部分が腹につきささるトカー?
そういう理由で
漏れの田舎の中学校はドロップハンドル禁止だった。

刺さるかな?
>>269
ヒ・ン・ヂ
チンタラ歩道走ってケツ痛いので
スポーツ自転車では邪道かなと思いつつも
ままチャリみたいなバネ付きサドルにしたいのですが
なんか(・∀・)イイ!のないですか?

SELLE ROYAL(セラ ロイヤル)LOOK IN(ルック イン)TREKKING
ttp://www.rakuten.co.jp/atomic-cycle/460145/513030/
とか良さそうかな?とは思うんですが。
>>272
交通事故起こしてなきゃ問題ないんでね?
275ツール・ド・名無しさん:04/07/31 00:00
27.2あたりのサスつきシートポストにシムつけて乗る。

だけど、短くて、「これ以上あげるな」のラインを越えているんで
なんかあったら自己責任、の世界だろうなあ。

ttp://www.interq.or.jp/ski/isg/

のチタンシートピーラーを使っている方、いらっしゃいますか?
使い心地を教えてください。純正のアルミ製よりも“しなる”感じでしょうか。
おなる感じ。
ttp://cgi.f52.aaacafe.ne.jp/~traincle/?%A5%C8%A5%EC%A5%F3%A5%AF%A5%EB
トレンクルのリアハブを上の状態から、さらに分解する(フリーを抜く?)
ことってできますか?
どんな工具を使えばいいのやら。
>>278
俺もフロントハブをそこまでばらしたことあるけど、
それ以上ばらせなかった、ベアリングの当たる部分は圧入されてるらしくて、
外れないんじゃないかと思います。
>>279
なるほど、了解っす。
でも、なんか雨のあとちょっとそのあたりから音がするのでメンテ
しときたいのですが、油差しとけばいいんですかね?
デュラグリス等を入れた方が良いよ、
油さしたりすると、グリスが溶けて流れてしまうんじゃない?
>>281
とくに注入口とかはないから、隙間から入れればいいのかな。
カップに入ったグリスしか持ってないからグリスガンか、グリススプレー?
でも買ってきます。

SADDLECO FLOW メッシュサドル付けてみた。
ttp://www.rakuten.co.jp/ride-on/481795/483080/533256/

メッシュのところは確かにふわふわ弾力があって良いんだけど、
少しでもずれると硬いフチがケツに食い込む…
ケツのでかい人には薦められない。
284ツール・ド・名無しさん:04/08/11 22:20
>>282
ほとんどの人は、ハブをばらして指で塗りこみますよ。
スズエのハブは、ゴリゴリと精度が良くありません。
一度ばらしてキズがないか確認してください。
玉あたりにキズや筋がある場合は、
1500番くらいのペーパーで注意深く傷をなくし、
あとコンパウンドで磨いて仕上げてください。
グリスをベアリングとハブにたっぷりと塗り、
最後、玉あたりをがたがなく、軽く回る位置で固定してください。
信じられないくらい良く回りますよ。
285ツール・ド・名無しさん :04/08/12 16:56
>>284
ほとんどの人=自分でグリスアップやメンテする人の意です。
286282:04/08/12 22:05
>>284
>ほとんどの人は、ハブをばらして指で塗りこみますよ。

ハブ玉押しをはずさずにということではなく、
ttp://cgi.f52.aaacafe.ne.jp/~traincle/?%A5%C8%A5%EC%A5%F3%A5%AF%A5%EB
の状態から、さらに分解できるか?という話です。
秋葉原駅から秋葉原→御徒町→アメ横→上野公園散策と行ってきた。
人ごみであふれた通りには、トレンクルは小回りが効いて(・∀・)イイ!
288ツール・ド・名無しさん:04/08/13 21:07
トレンクルってまだ売ってるの?
まだまだ売ってますが、なにか?
 輪行袋にいれたときに邪魔にならないように超ショートタイプの
バーエンドバー着けてみた。多少は出っ張るかなと思ったがとくに
問題なしだった。
グリップはカットした?
それとも別なものに交換?
>>291
元からついてたのは、長距離走ると手首痛かったこともあり、
これを機に別のオープンエンドのものに交換した。抜くとき
は556と菜箸使ったけど、結構大変で汗だくに・・・。
293質問責めでスマソ:04/08/14 21:08
なるほどサンクス。
バーエンドバーは有効ですか?
何mmくらいの?
294いえいえ:04/08/14 21:54
>>293
> バーエンドバーは有効ですか?
 今日、近所をすこし走っただけなのでどこまで有効かどうかまでは
ちょっと。でも、短いながらもいろんな握り方できるし、いいんじゃ
ないかなぁと。

> 何mmくらいの?
ttp://www.cb-nanashi.com/prt/barend/tioga/hbe007.html
ハンドル径の円中心から測って60mm程度。
H型ハンドルよりお手軽に改造できるのはイイ!ね。
これで試して、具合が良かったら、H型ハンドルへの改造を考えてみるのもいいな。
参考になりました。d
296ツール・ド・名無しさん:04/08/15 22:52
トレンクルのリヤにカプレオ入れてるのは
32H 36Hハブ? リムが20Hなのに、やってみたいのですが
和田さんとこで相談すればやってくれそう?
和田サイでは特注の24Hリムで組んでいます。
298ツール・ド・名無しさん:04/08/16 05:42
>297
ということは36Hを使ってるのかな
相談しようそうしよう
ダンケ!
あ、和田サイは20日まで夏休みだそうです。
この機会に、和田さんにはたっぷり体を休めて欲しいですね。
300パンク修理2時間男:04/08/19 12:49
1週間前、トレンクル7500を買いました〜。
サイクルメータを取り付けましたが、周長設定で
悩んでいます。タイヤ他、全て元のままです。
 1) 14インチX25.4mmX3.14=1116mm
外側半径を実測しますと
155から165mmくらいありますので、
 2) 155X2X3.14= 973mm
 3) 165X2X3.14=1036mm
どのくらいの数値を入力すれば良いでしょうか?
宜しくご指導お願い致しま〜す。以上
>>300
自分で測った値が一番信頼できるような…

私は面倒だったので↓ここ見て1010mmにセットした。

ttp://www.cso.co.jp/chishiki/fdb001.html
>>300
頭で考えるより実践ですがな
>>300
たまには実測するのもいいかと
ttp://homepage2.nifty.com/MrsKatoh/tips/basic/measure/index.html
304パンク修理2時間男:04/08/19 18:39
「パンク修理2時間男@300番」です。
RES感謝感激です。m(__)m

◎301番さまへ:ーーー
>自分で測った値が一番信頼できるような…
>私は面倒だったので↓ここ見て1010mmにセットした。
ttp://www.cso.co.jp/chishiki/fdb001.html
上記URL有難うございました。
大変参考になりました。

◎302番さまへ:−−−
>頭で考えるより実践ですがな
アドバイス有難うございました。
18時になったので、早速測ってみました。

◎303番さまへ:−−−
>たまには実測するのもいいかと
ttp://homepage2.nifty.com/MrsKatoh/tips/basic/measure/index.html
上記URL有難うございました。
早速測りまして、1020mmにセットしました。

ご指導有難うございました〜。以上
305tomo:04/08/19 21:31
私のやり方はタイヤに0.5mmくらいの水性ペンで印をつけて,
家のなかのフローリングの目地に合わせて実際に
乗ってタイヤを一週させます。フローリングに最初と最後のマーク
が転写されればOKです。体重をかけて壁つたいか誰かにささえ
られながらして,できるだけ直線にはかります。
何回かやって平均か最短のやつが求める数値です。
306パンク修理2時間男:04/08/20 00:28
>>305
RES有難うございました。m(__)m
最初は「14X1.50」マークを目安にしてました。が、
アドバイス頂きましたように
タイヤ自身に色を付けて、転写させた方が
断然、分り易かったです。以上
307ツール・ド・名無しさん:04/08/23 10:14
ハンマー投げのハンマーって7.2`あるんだってね
うちのトレンクルも室伏に80b程投げてもらいたい
正式種目になればいいんだな。
男子トレンクル投げ、とか。
309オリンピック見過ぎ寝不足男:04/08/25 00:30
2週間前、トレンクル7500を買いました〜。
ロードレーサ用の輪行袋に入れてみましたが
ブカブカなので、新品を買おうと思っています。
純正の輪行袋は高いので一応、検討対象外です。
安くて軽くて肩かけベルトも付いたのが良いかなぁ
とか考えています。金額面では
 1)チビ輪パック(\5145.)
ttp://www.loro.co.jp/p-tibi.html
 2)BD-1用のイージーカバー(\2205.)
ttp://www.vehicle-cyc.co.jp/goods/bd1goods/bd1egcover.html
くらいが良いかなぁと思っています。
お奨めの輪行袋や代用品をご存知でしたら
ゼヒゼヒお教え下さ〜い。
宜しくご指導お願い致しま〜す。以上
310tomo:04/08/25 00:34
ブロンプトンのがサイズびったしで軽くていいです
おすすめ!!
311オリンピック見過ぎ寝不足男:04/08/26 01:16
>>310
tomoさん、RES有難うございました〜。m(__)m
早速、インターネットで調べて見ましたところ
 1)キャリングバック(\4200.)
 2)Easy Cover(\2100.)
ttp://www.chari-u.com/fdb/broop.htm
とプロンプトの輪行袋が2種類有りました。
>ブロンプトンのがサイズびったしで軽くていいです
>おすすめ!!
「軽くて」と書いて頂いていますので、
たぶん「Easy Cover」の方と判断しました。
アドバイス感謝しています〜。以上
312ブロンプター:04/08/26 01:46
>>311
こらこら、早とちりやでw
313tomo:04/08/26 23:59
オリンピック見過ぎ寝不足男様  情報があいまいですいません
私の所有しているのは 1)キャリングバック(\4200.) のほうです
Easy Coverのほうは定価が半分だからさらに軽いんですね
びっくり,キャリングバックの方でもずいぶん軽量だと思ったんですけど
寸法が同じならいいかもしれませんね,当方,純正バックとUGOのバックも
所有していますが,純正はコンパクトですがたためません。たたんでも
かさばります,UGOのはたためますがブロンプトンのよりおおきめでした
UGOの自転車の折りたたみサイズはトレンクルとほぼ同じで,自転車の
方も所有していますが,私はブロンプトンのバックを両方の自転車の
輪行バックとして利用しています。ちなみにUGOの自転車はもう売られてないんですが
同様のバックが売られています
Easy Coverの方はひょっとして底がないのかもしれませんね



314tomo:04/08/27 00:13
連続ですいません
UGOは正確にはUGOマイクロ14です
参考↓
http://www.enthusiast.jp/ittoku/cycle/14inchclub/
315オリンピック見過ぎ寝不足男:04/08/27 02:15
>>312
プロンプターさん、RES有難うございました〜。m(__)m
EasyCover写真を見ますと真ん中上部に
小穴が見えましたので、トレンクルのどこを
掴むのかなぁと悩んでました。

>>313
tomoさん、RES有難うございました〜。m(__)m
今週末、キャリングバック(\4200.)
を自転車屋さんで見て来ます。
予算内ですし軽くてピッタリサイズらしい
ので嬉しいです。購入出来ましたら
早速、日帰りで京都か奈良に
行ってみたいです。
アドバイス感謝しています〜。

>>314
 ・UGOマイクロ14
 ・ベネトンバイクレディアルミ
トレンクルを購入する前、上記2つは
候補として迷ってましたので名前だけは
知ってました〜。
今後とも宜しくご指導お願い致します。
以上
近年まれにみる礼儀正しいレスだ
317ツール・ド・名無しさん:04/08/27 13:20
>>309
遅レスで済みませんが、折り畳み自転車の本に載っていた、アウベルクラフトのビッグトート
http://www.auvelcraft.co.jp/tote/big/index.html
は気になる商品です。
もちろん、厚みがあって折り畳みには不向きかもしれませんが、丈夫で汚れたら洗濯機で
丸洗いができそうです。
本ではBD-1が何とか入るサイズだったのでトレンクルならば余裕でしょう。
ちょっと予算オーバーになってしまうかもしれませんね。
318オリンピック見過ぎ寝不足男:04/08/28 02:23
>>316
おほめのお言葉、有難うございました〜。m(^^)m
実生活はかなりいい加減です。
300番が初書き込みですので
未だ少し別人格になってます。
今後とも宜しくお願い致しま〜す。

>>317
有力情報RES有難うございました〜。m(__)m
URL見ました。
シンプルで入れ易そうですね。
これも検討してみます。
アドバイス感謝しています〜。
以上
319オリンピック見過ぎ寝不足男:04/08/29 23:44
トレンクル輪行時の工夫等、もし御座いましたら
ゼヒゼヒご指導お願い致しま〜す。m(__)m

本日始めてトレンクル輪行してみたのですが
右肩にベルトを掛けて歩く時
右太ももにトレンクルの出っ張りが当たって
少し痛かったです。また、
輪行袋内でのバランスも少し悪いような気がしました。
もしかしたら
サドルを下側にした方が良いのでしょうか?

昨日、自転車さんでプロンプトン用の
 1)輪行袋¥4200
 2)イージカバー\2100(やはり底が無かったです)
 3)トートバック\4200
を見てtomoさんお奨めの1)を買いました。m(__)m

314番でお教え頂いた14吋倶楽部オーナーリストから
以下の超〜楽しいHPを見つけ、
http://www.potterist.com/maps/ikaruga/index.html
トレンクル初輪行は、このHP内にご紹介が有りました
奈良西ノ京斑鳩自転車道に行って来ました。約30km走り
ましてすごく楽しかったで〜す。 以上
320ツール・ド・名無しさん:04/08/30 00:45
>>319
いまさら言うのもなんだけど
やっぱり純正の輪行袋を使用したほうがいいかもね…(^^;
純正は生地が分厚いから割とマシですね。
まぁ、出っ張りが当たると痛いことは痛いのですが。
他を試したことがないから分かりませんが…
322tomo:04/08/30 01:46
私は付属のベルトは使っていません。背が低いので直接,手でもつ部分に
肩を入れて運んでいます。そうするとわりと高い位置になるので太ももに
はあたりません。入れ方はサドルは下にしていませんが,自立するように
シートポストの位置を調節しています。太ももが当たるのであれば,
入れ方を上下逆にではなくタイヤ側を前とかにしてみてはどうでしょうか
あと便利なものは両端がフックになった短いゴムがあります
トレンクルをたたむと磁石でくっつきますがほとんど役に立ちません
これを使って両方のタイヤとハンドルポスト等をしめると
一本で安定します。あまり長くない3,40cmくらいのがいいです
スポークとかブレーキアーチとかハンドルレバーとかに引っかけます
前後のタイヤが開かないように,ハンドルポストも一緒に巻くと結構いいです
これで付属のベルトは使っていません
アウトドアショップとかに売っていますので探してみてください

323オリンピック見過ぎ寝不足男:04/08/30 21:50
>>320
RES有難うございました〜。m(^^)m
やっぱり純正には純正の良さが有りますよね。
「BROMPTON」と大書きしてある袋にトレンクル
を入れているので自分でも笑ってしまいます。

>>321
RES有難うございました〜。m(^^)m
純正でも「少し痛い」訳ですね?
ということは、やっぱり工夫が
要りますね、、。 以上
324オリンピック見過ぎ寝不足男:04/08/30 21:53
>>322
RES有難うございました〜。m(^^)m
>私は付属のベルトは使っていません。背が低いので直接,手でもつ部分に
>肩を入れて運んでいます。そうするとわりと高い位置になるので太ももに
>はあたりません。

いつも素晴らしいアドバイス感謝感激です。太ももは動かしているので
出っ張りにポカポカ当たりますが、太ももより上ならトレンクルとの
相対移動は確かに少ないと思います。
ーーーーーーーーー
>入れ方はサドルは下にしていませんが,自立するように
>シートポストの位置を調節しています。

シートポストの最下部が短く地面に届きませんので、
上記アドバイスが私には理解出来ません。おそらく、tomoさんの場合は
折り畳み後、斜め状態で自立させておられるのですね?
ーーーーーーーーー
>あと便利なものは両端がフックになった短いゴムがあります
>トレンクルをたたむと磁石でくっつきますがほとんど役に立ちません
>これを使って両方のタイヤとハンドルポスト等をしめると
>一本で安定します。あまり長くない3,40cmくらいのがいいです
>スポークとかブレーキアーチとかハンドルレバーとかに引っかけます
>前後のタイヤが開かないように,ハンドルポストも一緒に巻くと結構いいです
>これで付属のベルトは使っていません
>アウトドアショップとかに売っていますので探してみてください

昨日は付属の黒布ベルトで止めてましたが、弾力が無く確かに
安定してませんでした。アドバイス頂いたゴムバンドを
早速購入して今週末に試して見ます。
沢山の有益なアドバイス感謝していま〜す。m(__)m 以上
325相互リンク:04/08/31 18:49
【輪行】鉄道旅行と自転車【レンタサイクル】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1093941460/l50
326ツール・ド・名無しさん:04/09/04 22:42
UGOでもベネトンでもなくMobbilyMicro14の所有者ですが最強の輪行袋発見しますた。

これまで持っていた輪行袋って重くてかさばるものでした。
800gって・・・せっかく自転車軽いのに(TT

そこで100均(キャンドゥ)の布団収容袋に半折り畳み状態で入れてみました。
なんと測ったようにぴったり(ちなみに130*70*40)。重量は僅か80g!
持ち運ぶときは自転車本体をもって歩くのでこれまでより安定感UP。
持ち運び方とか袋に何を求めるか人それぞれですので、全員におすすめ
と言うわけではありませんが、100円なのでひとつ試してみても良いと思います。
327オリンピック見過ぎ寝不足男:04/09/06 00:47
>>322
「近鉄西大寺@大阪」まで輪行してみました。
雨が降ったり止んだりで、雨宿りしながら40kmくらい走りました。

>私は付属のベルトは使っていません。背が低いので直接,手でもつ部分に
>肩を入れて運んでいます。そうするとわりと高い位置になるので太ももに
>はあたりません。

デブなので、手で持つ紐には肩が通りませんでした。(^^;
付属ベルトを最短にして担ぎますとトレンクルが上半身
に来て、凄く楽になりました〜。m(__)m
ーーーーーーーーー
>あと便利なものは両端がフックになった短いゴムがあります
>アウトドアショップとかに売っていますので探してみてください

ゴムバンドも早速試しましたらトレンクルが凄く安定しました。
アドバイス有難うございました〜。m(__)m>tomoさんへ以上
328パンク修理2時間男 :04/09/08 14:13
オリンピックもトックに終わったので、
「オリンピック見過ぎ寝不足男」から「パンク修理2時間男」に
ハンドルを戻しました〜。
と言っても2チャンネルではハンドル無しの方が一般的
みたいですね。最近、気づきました〜(^^;

>>326
>これまで持っていた輪行袋って重くてかさばるものでした。
>800gって・・・せっかく自転車軽いのに(TT
>そこで100均(キャンドゥ)の布団収容袋に半折り畳み状態で入れてみました。
>なんと測ったようにぴったり(ちなみに130*70*40)。重量は僅か80g!

良いアイデア、ありがとうございました〜。m(__)m
・輪行が目的の時は「輪行袋」
・単なるサイクリングでトラブル発生時は「布団収納袋」
というような使い方をすることにしました〜。

>>327
自己レスですが、
「近鉄西大寺@大阪」は「近鉄西大寺@奈良」の間違いでした。
お詫びして訂正させて頂きます〜。m(__)m    以上
329tomo:04/09/08 22:34
ある人のHPかなんかででゴミ袋を利用しているのをみたことあります
さすがに「東京都推奨」とか書いてないやつでしたが
オウム事件の直後にはやばかったみたいです
利点は細くたたんで自転車のフレームチューブの中に
入れるとか?? 折りたたみ機構のところの空洞でしょうか
一番安いです (^_^;)
330パンク修理2時間男 :04/09/09 12:49
>>329
tomoさん「ごみ袋」案も
大変ありがとうございました〜。m(__)m
我が家だけですが調査してみました。
・45リットルの「ごみ袋」は小さすぎて
   トレンクルは入らないようです。
・「ごみ袋」には黒色、水色、白色半透明などが
   あるようです。白色半透明とトレンクルの銀色
   は相性が超バッチリのような気がしました。
 ・「ごみ袋」の場合は閉じるためにセロテープ
   なども必要と思いました。
トップチューブ内の空間利用も楽しみになって
きました〜。なに入れようかなぁ(^^) 以上
331tomo:04/09/10 00:30
たしか70リットルのゴミ袋あるはずですよ
332パンク修理2時間男 :04/09/10 22:13:10
>>331
インターネットで調査してみました。
・「ごみ袋容量」は45、70、90リットルの3通りが
   あるようでした。
・黒色、水色、白色半透明以外に、透明、黄色、
   赤色などがありました。閉じ紐付きや
   ファスナ付きもあるようでした。
 ・無料サンプルを送ってくれる業者さんも
   ありました。
tomoさん「ごみ袋追加情報」も
大変ありがとうございました〜。m(^^)m
以上
333ツール・ド・名無しさん:04/09/10 23:22:27
ブロンプトンの袋はネタだろう?
当方英国版をもってるが、トレには小さすぎると感じたが。。
334パンク修理2時間男 :04/09/11 00:37:29
>>333
国内で流通している¥4200の輪行袋には
トレンクルが余裕で入りますよ〜。
ttp://www.chari-u.com/fdb/broop.htm
収納時、余裕が有りすぎて袋上部は
ブカブカしてます。
やはり、本家の
プロンプトンをプロンプトン輪行袋に収納
した場合はビタッと収まってバランスも良く
担ぎ易いのだろうなぁと想像しています。
以上
335ツール・ド・名無しさん:04/09/11 02:33:43
私はトランジットスーパーライト用のやつ
を使っております。
(確か3000円前後)
見かけはでっかいトートバック見たいな感じですが。
336ツール・ド・名無しさん:04/09/11 12:13:29
俺は風呂敷だな
337パンク修理2時間男 :04/09/11 12:50:02
>>335
ttp://www.rakuten.co.jp/e-cycleparts/467722/477545/
トランジット・スーパライト輪行袋の
画像見つけました〜。(^^)
これ確かに良い感じですね。値段も安いですし。

>>336
風呂敷も調べました〜。最近は高いかも?と
思いましたが、1枚千円前後なので「凄く良い
かも」と思いました。
ttp://www.samue.co.jp/furosiki/furosiki.htm
笑いも取れそうですし。自転車と無関係ですが
風呂敷犬?のHPも見つけました〜。(^^)
ttp://www.genso.com/III/kabeshinbun/huroshiki/60/60.html
以上
338ツール・ド・名無しさん:04/09/11 23:33:44
>>335
スーパライトのは純正みたいにチャックで閉じるようになってないので
割と入れやすいが、うまく入れないとサドルが顔をだす。
大きさは丁度よい。軽いがすこし薄い。担いだ感じは純正とかわらないと
思う。
339パンク修理2時間男 :04/09/12 22:41:39
質問ばっかりで恐縮ですがバンク修理関係でもご指導お願い致しま
す。パンク修理2時間男というハンドルは、WO+クイックリリース
の場合で〜す。f^^; トレンクル7500を購入して3週間目なのです
が、パンク修理道具は未だ持っていません。安いですし一般の自転
車屋さんでも修理して貰えそうなのでチューブは今のまま、英式で
良いかも?と思っています。

★★★前輪14mmと後輪15mmの携帯六角レンチ★★★
スパナなら持ってますが、六角で回せるレンチを探しています。
約4500円のラチェットレンチならイトーサイクルさん@大阪にも
あったんですが、大きいので買いませんでした。

★★★携帯空気入れ★★★
英式の小型空気入れも探していますが、全く見つかりません。もし
かしたら、チューブを米式か仏式に入れ替えた方が良いのでしょう
か?
以上 なにとぞ宜しくお願い申し上げま〜す。m(__)m
340ツール・ド・名無しさん:04/09/12 23:40:40
英式に使えるらしい、CO2ボンベ式の
小型空気入れ(ユニコ扱い)バルビエリ ジェット・セット
http://www.unico-jp.com/jetset.html

他の自転車用に購入したものですが、トレンクル(赤松ブチルチューブ、
仏式)で試したところ、一本のボンベで3本分くらいの容量がありました。
341ツール・ド・名無しさん:04/09/13 00:25:10
> ★★★携帯空気入れ★★★

英式は、100円ショップのがなかなか良いですよ。
http://www.cb-nanashi.com/others/105yen/ehco/airpump.html
342ツール・ド・名無しさん:04/09/13 08:33:07
>携帯空気入れ

100円ならこれも(・∀・)イイ!と思ったのに、14インチで使えないらしい。

ttp://homepage2.nifty.com/MrsKatoh/bikes/PICCOLINO/040618_040624/index.html#part5
343ツール・ド・名無しさん:04/09/13 19:01:27
>★★★携帯空気入れ★★★
近所の自転車屋で見た気がする
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/y8233.html
344パンク修理2時間男 :04/09/14 00:47:37
皆さん有力情報、大変有難うございました。m(__)m
>>340
このCO2ボンベ式は、注入口とボンベに角度があるので
OKなんだろうなぁと思いました。
>>341
20時に近くのCanDo(100円ショップ)で銀色を1個買いました。
長さ18.5cm、直径2.2cm、ワニ口やボール注入口も付いてます。
躯体は結構しっかりしてます。トレンクルの前輪で試しました。
1.5気圧程度までは簡単に入りますが、それ以上は無理なのかも
知れません。汗だくでやればもう少し入るかも知れませんが。
>>342
ノズル部を自分で曲げればOKかも知れないと考え
お昼休みにダイソー(100円ショップ)で1本買いました。
しかし、結果は失敗です。ノズル部はかなり硬いです。
無理矢理曲げると、ノズルの開口部が閉じてしまいますし
思うようになりませんでした。
>>343
比較的安価な3方式ポンプなので、CanDoの空気入れがすぐ
壊れるようなら、この製品を購入しようと思いました。
以上 皆さ〜ん感謝してま〜す。m(__)m
345ツール・ド・名無しさん:04/09/14 02:26:36
>343
コレ使ってる。
もうちょっと小さいと嬉しい気もするけど、使い勝手を考えるとこんなモンかな。
空気を入れる時にハンドルに力を入れすぎると外れるので注意!
手ですぐ戻せるから害はないと思うけど。
346パンク修理2時間男 :04/09/16 01:16:14
>>345
有力情報、大変有難うございました〜。m(__)m
>もうちょっと小さいと嬉しい気もするけど、使い勝手を考えるとこんなモンかな。
340mmなので長いとは思いませんでしたが、トレンクルも小さいので
取り付け場所が限定されますね。ハンドルポストが380mmくらいあるので
ココが良いかなぁと思っています。
>>339
自己RESです。六角レンチに類似した工具をネットで見つけました
ので早速、穴板スパナ1個注文してみました。
ttp://www.rakuten.co.jp/e-cycleparts/456900/
前後輪のナットとも半球上の帽子?が有るので、ゲンコツ・スパナは
たぶん機能しないだろうと推定&却下しました。
1週間後に届いたら使用報告を書かせて頂きま〜す。 以上
347ツール・ド・名無しさん:04/09/16 02:26:14
>>346
えーと、そういうのは六角レンチって言わないです。
レスが無かったのは何言いたいのか伝わらなかったからか
スパナ(もしかしたらロングタイプかもしれないけど)あるなら
それでいいじゃんってことかな?
個人的にはちっちゃいラチェットハンドル(Kokenの110mmとか)に
14、15mmのソケットがいいと思うけど……重いか。
ボックスレンチやラチェットハンドル等の工具は自転車屋さんより
DIYの得意なホームセンターやオートバックス等車用品店のほうが強いですよ。
今さらだけど。
348パンク修理2時間男 :04/09/17 00:23:16
>>347
ご指摘、大変有難うございました〜。m(__)m
>えーと、そういうのは六角レンチって言わないです。
        ○=====○
      前輪用     後輪用  めがねレンチ
       14mm     15mm
        ―――――――
               |   六角レンチ
               |  (6角の鋼鉄棒)
皆さん、すみませんでした。私の探していた工具は「めがねレンチ」で〜す。
先週、イトーサイクルさん@大阪で
「スパナだと2面だけに力が入るのでナットが変形し易いです。」
「6面に力が入るレンチの方が適してますが、サンツアーが製造中止
 したので、当店には業務用のラチェットレンチしか有りません」
と教えて貰いました〜。
私は、めがねレンチと六角レンチを完璧に覚え間違いしてました。
またまた、私の早とちりでトンチンカンな質問をUPして
すみませんでした。m(__)m 以後、工具名や用語には特に気をつけます。
週末は、お教え頂いたオートバックスで調査してきま〜す。  以上
349パンク修理2時間男 :04/09/20 01:38:18
1)オートバックス
2)東急ハンズ
3)コーナン(日曜大工用の大型店舗)
 上記3店の調査報告その1/2をさせて下さ〜い。m(__)m

1)オートバックス:調査のみーーーーーーーーーーーー
★スパナ、レンチとも
 14mmの次は17mmで、15mmが有りませんでした。
2)東急ハンズ:調査のみーーーーーーーーーーーーーー
★14mmと15mmのスパナ+レンチが有りました。
 片側が14で残りが15ではなく別々でしたので、
 約1500円を2本買う必要があります。
★ラチェットハンドル(Ko-kenの200mmくらい)と
 14、15mmのソケットも有りました。高級感+信頼感
 もあり比較的安い(ハンドルが約1700円、ソケット
 が約550円/個)です。
もう少し検討した後、レンチを購入するつもりです。つづく。
350パンク修理2時間男 :04/09/20 01:39:27
 上記調査報告の続きその2/2をさせて下さ〜い。m(__)m
3)コーナン(日曜大工用の大型店舗):3種類購入ーーー
★げんこつスパナ(14&15mm含む、パール金属(株)、\399)
 を買いましてトレンクルの前輪で試しました。しかし、
 げんこつスパナが曲がっただけで前輪14mmナットは微動
 だにしませんでした。粗悪品というより、大型工具で力
 一杯占めてあるナットを、簡易工具で外そうという私の
 考えが甘いことにヤット気づきました〜。(TT) 通信販
 売で購入した穴板スパナもたぶん使えないと思います。
★英式バブル用クリップ(ナショナルタイヤ(株)、\380)
 も買いました。本来は米式仏式の空気入れを英式に流用
 するためのアタッチメントですが、私が注目したのは
 注入口が横に有る点です。先日買った100円の空気ボンベ
 +この製品+トレンクルで試しましたが、大成功でした。
 前後輪とも推定ですが3気圧以上入りました。
★上記の大成功で、コーナンには2度行きました〜。(^^;
 100円の空気ボンベと同じ形なのでパンク修理剤(Holts
 武蔵ホルト(株)、\680)を買いました。約13cm有ります
 ので14インチタイヤのトレンクルには不向きなんですが
 上記のクリップを用いて使用する予定です。試すと間違
 い無くゴム剤でクリップが詰まるので、試していません。
 インターネットでパンク修理剤を検索したら、「役立っ
 たと期待外れ」は4:6くらいでした。本当に小穴のパ
 ンクしか直せないのだと思いますが、とりあえず安心材
 料候補が1つ出来ました。
前後輪のナットを外さないパンク修理方法も少し検討してみま〜す。以上
351ツール・ド・名無しさん:04/09/20 08:25:55
まだナット外せないなら、自転車屋で外してもらっといた方がいいよ。
タイヤやチューブ交換する時は、どうしたって外す事になるんだから。
352パンク修理2時間男 :04/09/20 23:48:19
>>351
有益なアドバイス大変有難うございました〜。m(__)m
そうですね。タイヤやチューブ交換時は必ず車輪を
外すことになりますので、タイヤを外さないチューブ
修理の練習は止めます。強く締まりすぎかも知れません
ので自転車屋さんに相談してみま〜す。

>>350
自己レスですが〜。大発見で〜す!!\(^^)/
アタッチメントなんか必要有りません。100円の空気
バルブも瞬間パンク修理剤も直接、14インチタイヤの
英式注入口に刺せました〜!!!
 1)初めから注入口に刺そうとせず、
 2)まず、空気バルブ管全体を20本のスポークの間に入れ
 3)その後、注入口を目指します。10秒で出来ます。
真っ直ぐに刺さった場合を180度としますと、
160度くらいの角度にはなりますが。英式バルブの良い
加減さと言いますか、少し空気漏れしながらも立派に
3気圧くらい入りました。
手間を惜しまず、英式注入口金具の固定ナットを緩める
と注入角度を170度くらいまで改善できま〜す。
なお、瞬間パンク修理剤は刺せることを確認しただけで
注入はしていません。
女性トレンクルユーザさんなんかに大ウケかもと自己
満足していま〜す。(^^)>" 以上
353パンク:04/09/23 22:01:12
私だけ、MESもハンドルも長すぎるので、せめて「修理2時間男」
を取ってハンドルだけでも短くしてみました〜。(^^;
>>346
自己レスです。
ttp://www.rakuten.co.jp/e-cycleparts/456900/
以前ご報告した穴あきスパナが到着しましたので
試しました。これ凄く良いで〜す。\(^^)/
板厚が約2.5mmで、十分な曲げ剛性が有ります。
前後輪とも、この工具1個だけで外した後、装着も出来ました。
以前は、クイックリリースのパンク修理しか経験が
有りませんので、少し気が付いたことを列記させて
下さい。
1)ペダルのネジ山と異なり、前後輪のボルトナットは
 左右とも普通のネジ山でした。「の」が締まる方向。
2)リム内側とチューブの接触面には、前後輪とも
 チューブ保護のためのテープ(半透明緑色)処理が
 してありました。嬉しかったです。
3)後輪はチェーン引きを先に外します。  
      下へつづく。↓
354パンク:04/09/23 22:02:33
     上からのつづきです。↑
4)穴あきスパナを足で踏んで回して、前後輪のナット
 4個を少し緩めた後、トレンクルを裏返しにして、
 ハンドルとサドルを底面とすると、その後の
 作業がし易いです。
5)14インチタイヤは、両腕と両膝の間で作業出来ますので
 タイヤ外しやチューブ交換は、レーサやMTBに比べて
 かなり楽でした。
6)手で締めた後、トレンクルを正立させて更に穴あきスパナを足で
 踏んで回すとバッチリ締まります。大型工具なんか不要で〜す。
7)前後輪のハブとも品質は悪いと思いました。特に前輪ハブ
 は悲しいくらいマサツ抵抗が大きいように感じました〜。(TT)
8)上記の作業後、淀川サイクリングロード@大阪に行きました。
 「いつでもパンク修理できる〜」という余裕が出来たので
 先週までとは格段に楽しく走れました〜。(^^)>"
読んで頂いただけでも大変有り難いですが m(__)m
なにか気づきの点などアドバイス頂ければ超幸いです。以上
355ツール・ド・名無しさん:04/09/23 22:12:05
さすがアナーキーだな
356ツール・ド・名無しさん:04/09/29 10:04:30
最近忙しかったり体調悪かったりで乗るヒマがないので、バルコニーに飾ってある。
こういうのもなかなか良い感じ。

でもホントは乗ってナンボなのよね…
357ツール・ド・名無しさん:04/09/30 16:08:21
雨ざらしですか?
358ツール・ド・名無しさん:04/10/01 00:52:17
うちのマンションのバルコニーは結構広いので、雨がほとんど降り込まないのよ。
先日の台風でも大丈夫だったくらい。

だから無問題。
359パンク:04/10/06 01:09:17
>>355
RES有難う御座いました〜。座布団1枚!
>>350
 自己RESで〜す。
 待ってた訳ではないのですが土曜日、淀川サイクリングロード@大阪
 で後輪パンクしました。8月15日に7500を購入して516km目でした。
 ペダルをSPD付きに換えただけで、後は純正です。
 スローパンクでしたので、350番MESでご報告済みの「パンク修理剤」
 を試しました。注入方法は352番MESをご参照下さい。

 「パンク修理剤」役立ちました〜。使用時、英式バルブ注入口から少し
 漏れましたが、白い泡状で、ちょうど発泡性の髭剃りムースみたいな感じ
 でした。ベタベタしませんし、害も有りません。
 2.5気圧以下程度しか入りませんので、快適とは言えませんが、帰路
 約10kmを普通に走れました。帰宅後、足踏みポンプで3.0気圧程度まで
 追加しましたが、3日経過後の今も全く空気抜けてませ〜ん。  以上
360ツール・ド・名無しさん:04/10/18 01:06:21
あげ
361ツール・ド・名無しさん:04/10/18 09:57:29
あげまんのご登場です
362パンク:04/10/24 16:50:18
 毎度すみませんが、今日は「折畳み金具のコツ」をお教え下さ〜い。m(__)m
 輪行3回経験しましたが、1分くらいで折畳み又は復元出来る時も
 有りますし、5分近く悪戦苦闘する場合もあります。

 仕組みが分れば、コツも掴めるだろうと考えまして30分程度観察して
 みたんですが、結局、大して分かりませんでした。
 しいて言えば、
  1)最終的にレバーを締付ける際は、上部の留め金具内のスロープ
    を半周滑り挙げる。
 くらいです。「○○をすれば比較的、短時間で出来ますよ〜」みたいな
 折畳みと復元時のアイデアをご指導お願い致しま〜す。     以上
363ツール・ド・名無しさん:04/10/26 09:35:17
どうもうまく説明できない。
364ツール・ド・名無しさん:04/10/26 11:04:42
輪行3回じゃまあ無理ないですね。

少なくとも二ケタの回数くらい経験を積んで小脳に覚えさせることが
必要だと思います。それもじっさいに時刻表を気にしながら、周りの
人に見られながら、ドキドキしながら作業してください(笑)


365ツール・ド・名無しさん:04/10/27 00:09:22
通勤で使ってると体で覚えられるね。
『うわぁ、遅刻する〜』
366ツール・ド・名無しさん:04/10/27 19:27:50
トレンクルで通勤するのか!
すごいね、いろんな意味で。
367ツール・ド・名無しさん:04/10/28 02:21:14
職場が駅から遠いから、夜遅くなるのが分かっている時に持ってく。
20分は余計に会社にいても間に合うから凄く助かるよ。
368ツール・ド・名無しさん:04/10/28 20:08:25
>>362
分解の時は、レバーを反対側に倒しきるとすぐ外れる。
組み立てのときは、下の金具を引っ掛けて?、レバーを
倒したまま二三度上に引きあげるようにすると入る。

>>366
漏れも雨の日以外は家から会社までの通勤につかってるよ。
電車に乗っても結局同じぐらいの時間かかるしな。
会社では折り畳んで机の下、家ではそのまま立てかけている。
369ツール・ド・名無しさん:04/10/28 21:07:27
>>368
距離と時間を教えて。
来月から会社まで9kmぐらいになるんだけど、
(池上→田町)漏れも考えてみようかな。
370ツール・ド・名無しさん:04/10/29 08:17:06
>>369
約5kmを20分程度っす。
慣れてくるとちょっと物足りない感じなので10kmは調度よい距離
かもね。道の状態によるかもしれないけど。

あと、
・できるだけ交通量の少ない裏道通るようにしている
・夜遅くなることもある
ので、目立つように前後にLEDライトつけてる。

んでは、行ってきます。
371ツール・ド・名無しさん:04/10/30 01:21:41
ttp://www.asuka.cx/asuka/traincle/6500/

この方のトレ見つかったかしら?
盗難に始まり盗難に終わる日記なんて哀しすぎる…(;´д⊂
372パンク:04/10/30 14:30:23
>>363
「説明が難しい」が「コツは有る」と解釈しました。感謝。m(__)m
>>364
「理屈」より「経験が重要」と解釈しました。感謝。m(__)m
脱線ですが
3回目の輪行収納時、河内長野駅@大阪で
 中年男性>「それ、トレンクルですね。少しお話聞かせて下さい」
 中年男性>「通勤手段として購入を検討中なんです」
と話し掛けられて少し焦りました。が、なんとか
 1)担いで貰ったり
 2)ゴムバンド止めや、(半透明)ゴミ袋収納など
約10分間シドロモドロで実演説明しました〜。 f^^;
>>365
「通勤で経験値UP」のRES、有難う御座いました。m(__)m
>>368
感謝感激で〜す!!!\(^^)/おかげさまで、収納&組立とも
驚くほど直ぐに出来るようになりました〜。頂いた3行は久々の
永久保存版MESで〜す。おかげさまで益々トレンクルが大好き
になりました。「反対側」はハンドル側では無く、チェーン側と
解釈しました。以上
373ツール・ド・名無しさん:04/10/30 17:15:58
永久保存版MES…
374ツール・ド・名無しさん:04/10/30 19:06:32
雨ん中スーパーまで逝って来た。
泥除け付いてるが何の役にも立たず、
ケツびしょ濡れ。
375ツール・ド・名無しさん:04/10/30 20:47:45
あの泥よけは微妙に意味がないらしいね
376ツール・ド・名無しさん:04/10/30 21:26:51
泥除けは無いよりはマシって感じ。

それよりも、濡れると、普段でさえ効かないブレーキが
益々効かなくなる。

アルホンガは効くのかな。
377ツール・ド・名無しさん:04/10/30 21:41:43
10萬もするのにブレーキ軟弱なの?
378ツール・ド・名無しさん:04/10/30 21:52:56
最初から付いてるブレーキは
効きが悪いです。

あちこちのトレンクルサイトを眺めると
アルホンガに替えるのが定番みたいです。
379ツール・ド・名無しさん:04/10/31 03:45:34
シューだけ変えても、結構よくなった。
380ツール・ド・名無しさん:04/10/31 03:49:40
ヅラエース付けてるんだから、ブレーキくらいケチらなくてもいいのにね<パナ
381ツール・ド・名無しさん:04/10/31 17:43:09
軽さで選んだろうね>ダイアコンペ
382ツール・ド・名無しさん:04/10/31 21:49:22
軽さに拘りすぎて安全性に難があっちゃバランスが悪くなるわね
383ツール・ド・名無しさん:04/11/08 22:58:24
age
384ツール・ド・名無しさん:04/11/10 20:40:55
保守
385ツール・ド・名無しさん:04/11/15 22:04:16
純正ブレーキが片効き状態なんですが、
どうやって調整すればよいのか、
教えてエライ人!
386ツール・ド・名無しさん:04/11/15 22:53:41
>>385
自転車屋さんに調整専用の道具がありますけど、基本的には

半円形のバネの中央が固定されているナットの向きを、スパナなどを使って、
片効きになるのと反対側に捻るように保持しつつ、

同時に両方のシューがリムに接するように両側から押さえつつ、

ブレーキ全体をフレームに固定します。


387ツール・ド・名無しさん:04/11/16 06:20:54
>>386
早速のレスありがとう!
難しそうですが、
実物見てみて、できそうなら自分で、
無理そうなら自転車屋さんに持ってってみます。
388パンク:04/11/16 12:38:51
>>385
購入当初、私のトレンクル後輪ブレーキも片効きでした。
少し悩みましたが、偶然、解決出来ました。
後輪ブレーキの鉄線チューブ?(純正)が
赤色反射板(純正)と接触していたことが原因でした。
反射板の位置をずらして干渉しないように修正
したら、無事、左右対称に動くようになりました。
以上

389ツール・ド・名無しさん:04/11/23 22:40:38
トレンクルて体重どのくらいまで平気ですかね?
自分、身長195で体重95Kgくらいあります。
痩せろと言われそうですが、痩せても後5Kgくらいが限度っぽいです。
無理なら諦めますが、どんなもんでしょうか?
390ツール・ド・名無しさん:04/11/23 23:38:12
諦めて下さい。
391ツール・ド・名無しさん:04/11/24 00:02:44
諦めます。残念。

orz
392ツール・ド・名無しさん:04/11/24 00:16:02
>>389
しかし、そのようなプロレスラー並の立派な体格でいらっしゃるのですから
わざわざ、小径車に乗らなくてもロードでピッタリのがありそうですけどね
なにか理由がおありかな?
393ツール・ド・名無しさん:04/11/24 00:41:14
>>392
いや、東京の下町巡りなどが好きなもんで
下町まで電車で行って、現地を自転車で気軽にプラプラしてみたかったもんで。
ロードレーサーは既に持ってまして、一度銀座周辺までロードで行ったのですが
格好がレーパン、ジャージ、ビンディングシューズ、ヘルメットなどの為
ゆっくり町並みを見ることもできず(止まったら死んでしまうマグロみたいなもん)
気軽に行ける輪行ってのをやってみたかったのです。
394ツール・ド・名無しさん:04/11/24 00:51:03
>>393
BDー1がいいかも
395ツール・ド・名無しさん:04/11/24 01:47:33
Frogとかブロンプトンも100キロぐらいならいけるらしいぞ。
ttp://yoneyuta.txt-nifty.com/blog/2004/04/930pm.html
396ツール・ド・名無しさん:04/11/24 02:05:21
実際、トレンクルてのは体重制限どのくらいなんだろ
397ツール・ド・名無しさん:04/11/24 08:11:50
85kgということになっている。

漏れ体重80kgで、10kgの荷物ハンドルにぶら下げたりするw
398ツール・ド・名無しさん:04/11/24 08:24:06
>>395
フログやブロは頑丈かもしれないけど
389氏にとってはポジション的にきついとおもふ
399ツール・ド・名無しさん:04/11/24 08:26:24
あ、でもフログはまだ大丈夫かもね
ライズ氏も公園の水溜まりで漕いでるしw
BD9.7ってのもでるみたいだからそれもいいかも
400パンク:04/11/25 13:12:06
毎回ですみませんが「前変速機」についてお教え下さ〜い。m(__)m
トレンクル7500購入時(本年08.15)から42Tの前面に付いている
チェーンガードが少し無駄かもと思っていました。
それで、先日、このチェーンガードを外して46Tギヤの装着
を試みました所、いとも簡単に42Tと46Tが並びました。
それ以外は、全く純正の状態です。

早速、イトーサイクルさん@大阪に
「前ギヤ2段化」をお願いしましたところ、
 1)「ディレラーは¥4000くらいから種々ありますが、」
 2)「自転車本体と前ギヤが離れているので、トレンクルに
    装着可能な前変速機は、有りません。」
と断られてしまいました〜。(TT)
トレンクルに装着可能な「前変速機」または「手で変速するより
少しマシなようなモノ?」をご存知の方が居られましたら宜しく
ご指導お願い致しま〜す。m(__)m  以上
401ツール・ド・名無しさん:04/11/25 13:38:49
これはトレンクルに限ったこっちゃないが、前の多段化の方が難しくてね。
たしか和田サイと工房赤松は、やってたと思う。
402ツール・ド・名無しさん:04/11/25 14:07:38
>>400
いいことならまだしも、あんまり個人店名あげて
どうしたこうした言うのはやめた方がいいよ
いささかスキルがないような印象を与えるから
403ツール・ド・名無しさん:04/11/25 23:05:10
正直、あかまとぅのHハンドルやドロプ化はヤメタホウガイイ
あのヒンジに負荷かけちゃあかんよ…
404ツール・ド・名無しさん:04/11/25 23:15:17
そうなんだ。すげぇ格好よく見えて、
そのうちH型ハンドル付けてぇ、とか思ってたんだが。
エンドバー位でやめとこ。
405ツール・ド・名無しさん:04/11/26 08:39:46
ノーマルハンドルでもヒンジが割れたんだってね。
406ツール・ド・名無しさん:04/11/26 12:21:57
だいたい、構造的にハンドルに負荷かけて乗るような自転車じゃないしね
炭分けは大切
407パンク:04/11/26 13:05:45
>>401
お役立ちRES、大変有難う御座いました。m(__)m
やっぱり「前変速」は難しいですか。
今週末、お教え頂いた自転車屋さんに金額などを
質問してみます。
この掲示板の皆さんのおかげで、輪行やパンク修理
に少し慣れましたので、「純正トレンクル」
を少し自分流にホンノ少し改良したくなったのが
「前変速」の動機です。でも「後変速」より難しくて高価
なら中止して、403〜406で話題になっているエンドバー
取付けにチャレンジしてみるつもりです。以上

>>402
ご指摘有難うございました。確かに。m(__)m
私はノホホンとした某自転車屋さんが好きなので
「応援と広告」の意味も含めて名前を書いてました。
でも今回は「出来ません」というレポートなので
ご指摘通り「応援と広告」の面からも間逆に
なってました。トホホ。以上
408ツール・ド・名無しさん:04/11/26 18:41:49
....てことは、改造しようがしまいが破断する時はする、と?
409ツール・ド・名無しさん:04/11/26 19:00:26
でも、1時間も乗ってると手が痛くならない?
410ツール・ド・名無しさん:04/11/26 19:53:24
手のどのへん?
411ツール・ド・名無しさん:04/11/26 23:14:02
私は手より、軽いサドルのおかげで尻の方が痛くなるけど
手の痛みは、バ−エンドを着けるとポジションが増えてましになるっす。

フロントの変速機は和○サイだと着けるパ−ツが売ってたはず、
赤○工房だとどうなんだろう?、昔は着かないってなやんでたんだけど、、

でもフロントに大きめの歯をつけるのだったら、フロントギア用のパ−ツで買うだけでなく、
フレームのつぶしを大きくしないといけないので、ショップに頼んだ方が良いですよ。
412ツール・ド・名無しさん:04/11/26 23:29:08
やっぱ、バーエンドバーは有効みたいね。
あと、グリップも柔らかいのにしてみようかな。
413385:04/11/27 18:29:42
ブレーキ調整、やれば出来そうなのでやってみた。
近くのホームセンターで10mmのメガネスパナと
13mmの薄型(3.5mm)片口スパナ買って、
いとも簡単に出来て自分でもびっくり。
サンクス>386
414ツール・ド・名無しさん:04/11/30 21:12:09
おととい、多摩川CRを走ってた。ちょっとした坂をロードで
ダンシングしてあがってたら、ノーマルトレンクル7500に
乗ったっじーさん(本当にチャリオタでないノーマルじーさん)
に、するーと抜かれそうになった。ママチャリ以下の走行性能
とか自分ら言うけど、けっこうカルチャーショックでした。
以上、小径童貞のたわ言でした。
415ツール・ド・名無しさん:04/12/01 13:45:30
>>414
自演乙<トレンクル7500乗りさん
416ツール・ド・名無しさん:04/12/01 17:29:06
たしかにトレ持ってない人が65か75か見分けるのは
よっぽど興味ある人じゃなきゃあり得ないかもねw
ま、別にいいんだけどさ
417ツール・ド・名無しさん:04/12/01 20:52:47
フォーク見りゃ一目瞭然じゃないか、と思うのは
自分がトレンクルオーナーだからかな。
418ツール・ド・名無しさん:04/12/02 07:31:59
フォークが交換されてると難しいな
419ツール・ド・名無しさん:04/12/02 14:50:30
自分もトレンクルオーナーになるまでは
フォークの区別はついても7500か6500かわからなかった。
先日は6500とも7500とも違う、フォークのサイド穴が
チタン溶接?で塞がれた6500改のようなの走ってたし、難しいもんだな。
420うっぴゅ:04/12/05 00:07:10
で、6500と7500の走りの違いはあるのかい?
わしは7500買って手持ちのパーツでグレードアップして
6500のフォークを3万5千円で買って交換しようと
思っとるが…
(-。-;)y-.。o○ボーナスで買いたい
421& ◆QWv3R1XL8M :04/12/05 00:15:28
(−o-)y-゚゚゚゚゚
422ツール・ド・名無しさん:04/12/05 01:51:19
>>420
75買ってチタンフォーク買って…って人たまにいるけど
なんで、そんな面倒なことするのかしら?少しは安いのかな?
423ツール・ド・名無しさん:04/12/05 02:18:04
4万円は安くなる
424ツール・ド・名無しさん:04/12/05 03:07:11
なんだかんだでその4万の差は、すぐに埋まってしまったオレ… ○| ̄|_
425ツール・ド・名無しさん:04/12/05 03:08:52
安くあげても盗まれちゃっちゃ〜お終いだぬ
426ツール・ド・名無しさん:04/12/05 08:09:20
>>425
コインロッカーに入れておけば大丈夫なり
427ツール・ド・名無しさん:04/12/05 08:36:28
4万円=ロッカー使用料100回分
428ツール・ド・名無しさん:04/12/05 08:50:48
6500のフォークって、注文してすぐ入荷するもんなの?
429ツール・ド・名無しさん:04/12/05 12:07:21
フォーク取り替えてどれだけ軽くなるのか。
430ツール・ド・名無しさん:04/12/05 15:34:33
>429
そら数字から見れば1キロ軽くなるんじゃね?w
431ツール・ド・名無しさん :04/12/05 16:32:49
フォークは1週間ぐらいで来た。
585gが350gに235gの軽量化!
価格は15000位だったかな?
7500はクランクも交換したほうがええ。
432亜紀棒:04/12/05 23:04:38
ダホソ モデノレ× も捨てがたいが
皆の衆はどうじゃ?

433パンク:04/12/05 23:38:40
>>401
>>411
お教え頂いた親切なお店@関東にメールで質問しましたら
「前変速機を取り付けるバンドがあります」
「¥7500です」
とのことでした。
大変親切なご回答で有り難かったのですが
 ・ディレラーと
 ・この取り付けバンド
だけで予算の1万円を超えますので
今回は「お断りとご回答御礼」の返信を
お送りしました。 以上
434ツール・ド・名無しさん:04/12/06 00:28:24
こりゃまた随分律儀な漢が現れたなぁ
435ツール・ド・名無しさん:04/12/06 16:57:52
すみませんが、福岡(市内)のトレンクル乗りさんはいらっしゃいますか
取り扱ってる店を探してるんですが・・
436ツール・ド・名無しさん:04/12/06 16:59:36
すみませんが、福岡(市内)のトレンクル乗りさんはいらっしゃいますか
取り扱ってる店を探してるんですが・・
437435,436:04/12/06 17:05:29
すみません、2回も書いちゃいました・・orz
438435,436:04/12/06 18:21:12
いないみたいですね・・orz
439ツール・ド・名無しさん:04/12/06 21:33:54
おい、お前ら、
サドルはどんなの付けてますか?

歩道走ってると振動がもろに伝わってケツが痛くて・・・
いいのがあったら教えてくださいまし。
440ツール・ド・名無しさん:04/12/07 01:20:29
ヘルニアンになりまつた
パナさんサドル選択誤ってるヨ!
441ツール・ド・名無しさん:04/12/07 01:31:51
>435
自転車屋じゃないが、魚籠に売ってないか?
漏れは名古屋の魚籠で買ったが。店員がえらい親切だった。
442ツール・ド・名無しさん:04/12/07 15:54:28
魚籠・・・びく?
なんですかそりゃ?
443ツール・ド・名無しさん:04/12/07 23:42:13
1週間くらい前からウチの近所にトレ6500が放置してある。
鍵は一応かかっているんだけど、タイヤはパンクしてて乗り捨ててあるという印象。
もしかして盗難車なのかなぁ?
スーパーライトの輪行袋がくくりつけてある。

このスレの住人で心当たりは?
444ツール・ド・名無しさん:04/12/07 23:56:43
ずっと前、九州で盗まれたって人いなかったっけ?
445ツール・ド・名無しさん:04/12/08 00:08:32
>>443
トップチューブの両脇に貼ってあるパナのシールは残ってる?
446ツール・ド・名無しさん:04/12/08 00:41:20
>442
「魚籠」て「ビックカメラ」のことかも?
トレンクルやBD−1売ってたような記憶があります。
447ツール・ド・名無しさん:04/12/08 07:41:53
>>444
九州のは多段化されてたはず。
448442:04/12/08 13:16:50
>>446
ありがd
449ツール・ド・名無しさん:04/12/08 15:28:51
>>447
ああ、そうなの
しかし、あれ可哀想だったよなぁ
なんでも50マソくらいかかったとか…
450ツール・ド・名無しさん:04/12/08 16:13:49
>>443
通報してあげたら?
持ち主も探してるかもしれないし。
451ツール・ド・名無しさん:04/12/09 00:23:11
>442
そうそう、ビックカメラの事。
他板のクセでこう書いてしまった。スマソ。
そして446サンクスコ
452ツール・ド・名無しさん:04/12/09 00:29:03
>>443
高価な自転車だけに持ち主は必死で探し回ってるっぽいね。
警察に届けた後↓ココに遺棄自転車情報(車体番号付き)登録するのがヨサゲ。
ttp://bddragnet.fc2web.com/
(防犯登録シールがあれば、警察で所有車を調べられるはず。)
453ツール・ド・名無しさん:04/12/09 19:12:20
某所に85`迄と書いてあったが、90`の漏れウェイトオーバー?
454ツール・ド・名無しさん:04/12/09 19:47:30
90kgならとりあえず大丈夫。普通に乗れます。
100kgを超えると、小径車の宿命でかなり抜重に気を遣っていないとスポークが折れまくります。(経験者談)
120kgぐらいになると、抜重していてもスポークが…。
フレームは全然大丈夫。
心配ならスポークを1番手太い物に交換しましょう。
455ツール・ド・名無しさん:04/12/09 19:54:31
120kgに乗られる自転車もたまらんなw
456ツール・ド・名無しさん:04/12/09 20:13:30
>>453
どうも、安心しました。
457& ◆91UMiv7Gr2 :04/12/10 00:31:08
トレンクルで阿弥陀池筋の車道を
爆走してる香具師 名乗り出ろ!!

朝よく見るんだよ 清風寺の近くで

あぶないぞ 轢いちゃうぞ
458443:04/12/10 00:37:45
通報するかどうか悩んでます。
もしかして、ただ単に置いてあるだけかも知れないし…。
459ツール・ド・名無しさん:04/12/10 01:05:56
>>458
そのまま放置しておくと、回収車に持って行かれるかな。
防犯登録してあれば、持ち主に連絡されると思うけど。
460ツール・ド・名無しさん:04/12/10 06:09:18
>>454
段差なければ100kg以下なら問題なしって事なんか?
461ツール・ド・名無しさん:04/12/10 14:29:05
50キロでも乗り方によっちゃ
あっけなくスポークが逝っちゃうよん
462ツール・ド・名無しさん:04/12/10 16:20:46
7500ノーマルで乗るなら同価格帯で買えるトランジットスーパーライトの方が出来が良いようだしBSの方が軽い。
でも将来的にコツコツ弄くるなら6500買って弄った方が自己満足度は高いよね?
463ツール・ド・名無しさん:04/12/10 23:04:31
パクリなんていらね
464ツール・ド・名無しさん:04/12/10 23:07:56
そんなコトないよ。トランジットのがぜったいイイって。ハンドルのとこにカギも付いてるし。
465ツール・ド・名無しさん:04/12/10 23:20:23
スーパーライトはなんとなくダサイ感じがするのはわたしだけ?
いや、フォルムは大して変わらないんだけどさ…
466ツール・ド・名無しさん:04/12/10 23:24:25
フレームが地味だからな、素で乗るなら良さげ
467ツール・ド・名無しさん:04/12/10 23:32:56
素直に6500買っときゃよかた… ○| ̄|_
468ツール・ド・名無しさん:04/12/11 00:56:56
>>467
ドンマイ!
469ツール・ド・名無しさん:04/12/11 16:37:03
>>467
だが7万円の差は大きいからねぇ
470ツール・ド・名無しさん:04/12/11 19:13:17
>>469
ヘルスに4〜5回逝けるよ
471ツール・ド・名無しさん:04/12/11 21:23:42
漏れも7500ナカーマ(・∀・)人(・∀・)!!
価格差の割には、実際には1kgも差が無いとか。
472ツール・ド・名無しさん:04/12/11 22:44:26
>>471
ここまでくると、1kg少なくするのに膨大な時間と費用がかかってるのですよ
473ツール・ド・名無しさん:04/12/12 00:32:53
50g少なくするのに何万円もかけているからなあ
474ツール・ド・名無しさん:04/12/12 07:43:30
もともと7500が本命で、6500はシャレで出したって聞いたぞ
475ツール・ド・名無しさん:04/12/12 21:59:30
いじるのなら7500が(・∀・)イイ!
6500はイジって余ったパーツが高価なんでもったいない。
7500買ってチタンホークにしてカーボンクランクとか使いたひ。
476ツール・ド・名無しさん:04/12/12 23:28:16
トレにカーボンクランクは似合わないんじゃないかなぁ…
477ツール・ド・名無しさん:04/12/12 23:51:56
アルミのズラエースでつ
478ツール・ド・名無しさん:04/12/13 07:14:52
加○さんホームページ更新して下さい。

479ツール・ド・名無しさん:04/12/13 07:48:13
                 ギク
480ツール・ド・名無しさん:04/12/13 09:47:29
>>479
よくアソコまでまとめてくださいました
購入時には参考にさせていただきました
ありがとうございまするm(__)m
481ツール・ド・名無しさん:04/12/14 05:26:03
加○さん乙!!
482ツール・ド・名無しさん:04/12/14 14:37:47
>>480
同感です。
あのHPを見つけたので、トレンクルに決めました。
いつも感謝しています。m(__)m
483ツール・ド・名無しさん:04/12/14 21:53:59
最近折りたたみ自転車欲しいと思ってトレンクルもターゲットの一つに考えています。
一つだけ不安なのは、トレンクルに限らず折りたたみ全般に言える事なんですが、
フレームやらハンドルやらにヒンジ(蝶番みたいなやつ)って言うのか分かりませんが
アレって強度平気なんでしょうか?
ぶっちゃけ、ハンドルグイグイ引いてガンガンにダンシングとかしても問題無いのか心配です。
無論例えで言ってるだけで普通はしませんが、絶対にしないとも言えないもんで気になりました。
484ツール・ド・名無しさん:04/12/14 22:02:06
>>483
乱暴⇒壊れる!!
485ツール・ド・名無しさん:04/12/14 22:10:50
たまにトレンクルにドロップハンドル付けてる人とかいるじゃないですか。
ドロップだとハンドル自体にも体重乗せる感じになりますが、あれは平気なの?
ドロップハンドル&多段ギアなんかだと、それなりにスピード出すつもりでしょうから
ハンドルをグイグイ引くし、ペダルもガンガン踏みますよね?
あれヤバイのかな?
486ツール・ド・名無しさん:04/12/14 22:24:01
試乗して決めたら?結構乗らせてくれるよ。
487ツール・ド・名無しさん:04/12/14 22:39:45
ヒンジに負荷かけて耐久実験の試乗なんぞ出来ないでしょう
488ツール・ド・名無しさん:04/12/14 22:47:23
ヒンジもスポークもリムも華奢なので、
乱暴なことはせずにおとなしく乗れるなら、お勧めします。
489ツール・ド・名無しさん:04/12/14 23:09:33
乱暴つーか、おとなしく乗るなら多段化ギアに改造する人ってなにしてんの?
少なからず、ノーマルよかスピードとか求めてる訳ですよね?
で、重いギアでスピード出すならハンドルにグイグイと負荷かかりますよね。
そのくらいなら平気なのかなって事です。
490ツール・ド・名無しさん:04/12/14 23:11:18
ダンシングは無理と考えてくださいませ。

多段化してもチェーンリングは現状では56Tまでしか使えないから
それなりのスピード出すときはどうしても高ケイデンスになるよね。
ロードでもそうだけど、そんなときハンドルにあまり体重はかかっていない。
体重がかかっているとしたら、それはどちらかというと効率良くペダルに
力が伝わっていないことを意味してる。トレンクルは奇麗なペダリングさえ
していれば、ガンガン走れる


と思うよ。
491ツール・ド・名無しさん:04/12/14 23:23:05
ハンドルに体重かけて乗ってる、
ハンドルもしなるよ、でも大丈夫そうです。
使用頻度によるとはおもうが、
ヒンジが弱点なのはしかたないと思う。

ハンドルもいじっるってのは自己責任で・・
私は改造しちゃいましたが。
492ツール・ド・名無しさん:04/12/14 23:34:15
タイヤが小さいから、そもそも重いギアっていうのがありえないのね。
トップでも簡単に発進できます。悲しいです。ロードの回転数に慣れて
いるなら、30km/h巡航もそれほど苦にはなりません。さすがに40km/h
だと、傍からの見た目がすごいことになるけど。
493ツール・ド・名無しさん:04/12/14 23:38:15
小径なので重い人は、潜水艦の浮上の様に常にリヤ下がりになりまつ。
494ツール・ド・名無しさん:04/12/15 00:09:10
漏れも小径車はクルクル回すのがいいと思う。
495ツール・ド・名無しさん:04/12/15 06:13:04
>>485
>ハンドルをグイグイ引くし、

んな事したらウィリーするって

>ペダルもガンガン踏みますよね?

これも、フレームが柔らかいから変な上下振動が始まるよ
496ツール・ド・名無しさん:04/12/15 06:32:54
>485
ハンドルグイグイさん
あなたのもつ疑問は、多分間違っていませんが
小径車というものを、過大評価してます
限界があるからこそ、楽しいと言う人達もいるのです
魔法の絨毯みたいな自転車は、古今東西存在したためしはないのですから・・・
まさかトレンクルにピンディングはしないだろうね?ハンドルグイグイさん
497ツール・ド・名無しさん:04/12/15 06:48:42
>>485
>ドロップだとハンドル自体にも体重乗せる感じになりますが

ドロップハンドルで腕が突っ張るのは下手だって教わった。
ハンドルには軽く手を添えるだけ。
だから最初のうちは背中が筋肉痛になった。
498ツール・ド・名無しさん:04/12/15 06:54:03
少なくともロードで坂登る時は
踏み込む>上体が上がる>それを押さえる為ハンドルガッシリ握る>気持ちハンドル引っ張る感じ
って意味です。
499ツール・ド・名無しさん:04/12/15 09:22:24
>>498
ロードと同じつもりでトレンクルのハンドルを引くと、前輪が浮きますよ。
500ツール・ド・名無しさん:04/12/15 09:39:20
>>496
ビンデング付けてガンガンはしってる人いますよ
501ツール・ド・名無しさん:04/12/15 10:09:00
別にビンディングつけて
ちんたら走っててもええやん
502ツール・ド・名無しさん:04/12/15 16:28:11
ビンディングつけてビンビンいわして下さい
503ツール・ド・名無しさん:04/12/15 18:56:26
ボンテージでビシビシいわせてます
504ツール・ド・名無しさん:04/12/15 19:11:46
猿轡も忘れずに♥
505ツール・ド・名無しさん:04/12/15 21:06:11
鞭と浣腸も!!
506ツール・ド・名無しさん:04/12/15 23:32:18
>500
誰? 詳しくプリーズ!!
どんな風に、ガンガンなのかを知りたい
ヒンジの強度なんかも詳しくレポヨロシコ
507ツール・ド・名無しさん:04/12/15 23:37:10
ここ見てたらトレンクルってすぐ壊れるみたいに感じてきた・・・
ぶっちゃけ1万で買えるママチャリより脆い?
煽りでなくマジな質問なんですが。
508ツール・ド・名無しさん:04/12/16 01:00:42
軽さの他ははママチャリそのものですが・・・・・
509ツール・ド・名無しさん:04/12/16 01:28:27
>507
ハッキリ言って、構造上の問題からママチャリよりは剛性が弱いのは仕方がないことです。
ただ、ダートを激走したり歩道の段差を抜重無しで乗り越えなどしない限り、壊れなどしませんがね。

まあ、一度試乗されることをオススメいたします。良い意味でも悪い意味でも、目からウロコが落ちますよ。w
510ツール・ド・名無しさん:04/12/16 01:33:13
>458
についての簡単なまとめ
トレンクルでダンシングしたときの車体の強度についての質問
1.ハンドル周りの剛性はどないやねん
2.BB周りはたわんだりせえへんのかいな

トレンクル実際に見たら、そこまで見た目でやってるだけで
本当にそこまでは踏みこむとヤバイと気付くから、みんな暗黙の了解なんだけど
485さんはその辺のところわかっていない・・・
ビンディングだろうがなんだろうが自転車なのでつきますけど
それ以降は各自の判断でということで
511ツール・ド・名無しさん:04/12/16 01:34:28
>485
ポケットロケット買え
そしてビンディング付けろ
異常!!
512ツール・ド・名無しさん:04/12/16 01:35:42
510
X458
〇485
513ツール・ド・名無しさん:04/12/16 07:59:54
514ツール・ド・名無しさん:04/12/17 08:39:39
>507
某店でアルミフレ−ムのそっくりさんが見切品で1マソ
ライトおまけだって!!
515ツール・ド・名無しさん:04/12/17 08:47:53
店名キボンヌ
516ツール・ド・名無しさん:04/12/17 17:38:45
イトー○ーカドーに出てた税込み1マソ ポッキリ
517ツール・ド・名無しさん:04/12/17 21:33:18
俺トレンクルにビンディングペダル付けてランスばりのダンシングwで坂登ってたけど
やっちゃいけなかったのか
518ツール・ド・名無しさん:04/12/17 22:05:29
ハンドルポストのヒンジの寿命が短くなるだけ(だんだんガタが増えて
調整しきれなくなる)だから自分で納得してるなら問題なし。
519ツール・ド・名無しさん:04/12/17 22:35:53
取れたら溶接しる。
520ツール・ド・名無しさん:04/12/18 19:30:18
>>518
> ハンドルポストのヒンジの寿命が短くなるだけ(だんだんガタが増えて
> 調整しきれなくなる)だから自分で納得してるなら問題なし。

カロ○さんとこでは、アルミとかステンレス板挟んでガタとってるみたいだぞ。
ttp://homepage2.nifty.com/MrsKatoh/bikes/PICCOLINO/040702_040710/#part4
521ツール・ド・名無しさん:04/12/20 08:55:44
>>517
>俺トレンクルにビンディングペダル付けてランスばりのダンシングwで坂登ってたけど
>やっちゃいけなかったのか
やっちゃいけないわけではなく
不具合がでても自電車のせいにしたらアカン(自己責任)というだけ
ヒンジの不具合が出やすくなるちゅーの
522ツール・ド・名無しさん:04/12/21 00:21:31
トレンクルって平地で最高時速どれくらい出るものなの?
523ツール・ド・名無しさん:04/12/21 02:27:43
>>522
普通に考えたら、どーしたってママチャリ以下ってくらい分かるだろ。
多段化ギア、ヴィンディングベダルで40km/h超えたら「たいしたもんだね」って感じか・・・
他人が見てる分には「ちっぽけなチャリで何してんだ?」ってくらいの変態にしか見えん。
524ツール・ド・名無しさん:04/12/21 23:17:33
ウェディングベルって読んじゃった・・・
525ツール・ド・名無しさん:04/12/22 20:57:46
>>523

> 他人が見てる分には「ちっぽけなチャリで何してんだ?」ってくらいの変態にしか見えん。

漏れ小さくてよく出来たモノが好きなんだよな。
ミニチュアとか、最近だとペン型釣竿とか。
526ツール・ド・名無しさん:04/12/23 10:36:05
トランジットX とか ハンディバイク ゼロバイク ・・etc
豆ちゃりや折畳は一杯あるけど あえてトレンクルを選んだ理由って何でした?
やっぱり、世界最軽量←コレですか?
527ツール・ド・名無しさん:04/12/23 11:35:37
>>526
チタンは手入れしやすいから。
528ツール・ド・名無しさん:04/12/23 12:37:20
>>526
 妙によく走るから。
その後変速車買ったもののトレに劣るので売り飛ばし。これ本当。
529ツール・ド・名無しさん:04/12/23 23:54:42
クランク&BB交換模索中なんだけど
Newデュラorエミネンザ(カーボン)orSpeeddrive
ttp://www.schlumpf.ch/japanisch1.html
あなたならどーする?
530ツール・ド・名無しさん:04/12/24 00:44:06
トレンクルって
純正じゃないハンドルに交換できないの?
ないのかしら?
531ツール・ド・名無しさん:04/12/24 00:55:59
だって、溶接してあるじゃん。
どうしてもというなら青松でHハンドルにかえることもできるけど
個人的にはお勧めはできないかな。
532ツール・ド・名無しさん:04/12/24 01:16:57
>>531
胴囲。
つけるなら、それなりにトレについて詳しくないと素人には危な過ぎる。
533ツール・ド・名無しさん:04/12/24 08:04:26
>>529
スピードドライブ面白そうだな。
人柱よろしく>529
534ツール・ド・名無しさん:04/12/24 08:42:07
>スピードドライブ

ハンドルポストのヒンジを割った、
ノーマルハンドル某氏が使ってたぞ
535ツール・ド・名無しさん:04/12/24 17:27:26
>>534
誰?
536529:04/12/25 21:40:40
レスありがとう。
スピードドライブはバイシクルクラブ最新号で知りました。
もう4年乗ってるから最近BBがキュルキュル鳴ってて、、。
Fハブは赤松、Rハブはスポーク折れまくった次いでに
純正新品に一度換えてます。
BBってグリスアップで生き返るもんなんですか?。
>535
有名なKさんじゃないですか?
537ツール・ド・名無しさん:04/12/26 00:54:28
538ツール・ド・名無しさん:04/12/26 12:00:23
どノーマルでヒルクライム・・・
どんな脚力だよ。
539ツール・ド・名無しさん:04/12/26 13:06:11
>どノーマル

別人だと思うけど,昔,筑波のヒルクライムの
小径車部門に出場して,優勝した人が雑誌にのってた.
ポジション以外は,6.5kgで42T/22Tの
ロードだと思うと,行けそうな気がしないでもない.
540ツール・ド・名無しさん:04/12/26 13:37:44
俺トレンクルにカンパ
541ツール・ド・名無しさん:04/12/26 23:00:58
とにかく、柔なヒンジをどうにかしてくれ<パナさん
542ツール・ド・名無しさん:04/12/27 08:04:50
  ヒンジを壊すまで走り込む強者がどんだけ居ると思っ(ry
543ツール・ド・名無しさん:04/12/27 08:23:34
>>542
ココにいる
544ツール・ド・名無しさん:04/12/27 11:46:43
>>543
参考までに、壊れるまでの走行距離や、走った場所を教えて。
545ツール・ド・名無しさん:04/12/27 15:22:01
漏れも知りたいっす。

どんなことをすると壊れるのか、
逆に、こういうことは全然OKとか。
546ツール・ド・名無しさん:04/12/27 21:40:11
内装多段化って幾ら位必要?
やってみた方、教えてくだされ。
547ツール・ド・名無しさん:04/12/28 13:48:35
>>546
 もうすこし具体的に書いてもらえないと。
shimanoの内装でも3段とか7段とかでエンド幅が違うっしょ。
世間には14段という素敵な内装変速機もあるわけですが…
そこらのチョイスで大きく価格が上下すると思われ。

そして何よりの特徴…内装は重い。
あえてトレンクルの特長を失いたいのは何故だろう?
ぜひやってみて比較レポートを。w
548ツール・ド・名無しさん:04/12/28 14:48:16
>>546
ttp://www.enthusiast.jp/ittoku/cycle/ugomicro14/05.html
私も、トレンクルには内ソウ変速の方が可愛いかなぁと
思ったりしまして、大いに興味有ります。
上記の実施例は、
 1) UGOマイクロ14のようですが、
 2) 3段変速、500g増で
 3) ¥15000 らしいです。
また、情報交換お願いしま〜す。m(__)m
549うっぴゅ:04/12/28 15:19:48
>>546
おいおい こちらは3段変速ですよ
ttp://www7.plala.or.jp/e-project/traincle/trim4/naisou.htm
550ツール・ド・名無しさん:04/12/28 19:15:34
ども、546です。

和田サイクルのサイト見ると、外装なのと部品のグレードが高いせいもあるのか、
結構(・∀・)イイ!値段なので、躊躇していたもので。
ttp://www.jin.ne.jp/wada1/

電話で問い合わせるにも忙しそうなので、一応メールで、内装8段でどのくらい掛かるのか?
問い合わせてみたのですが、3日ほど待っても返事がないようなので、
それで、この場を借りて、お聞きしてみたかったわけです。

内装3段で15k円なら、それほど高くないというか、安いくらいですね。
551ツール・ド・名無しさん:04/12/29 06:43:52
トレのエンド幅は130mm無いから、
内装で使えるのは3段だけだよね。

でも抵抗が増えるから、ペダル重くなるよ。
足を止めてる間に進む距離も、短くなる。
552ツール・ド・名無しさん:04/12/29 15:10:24
>>550
ネット情報だけに踊らされない事を祈ります。以下個人的意見だけれど
実際乗ったら改造前と同等か、やや性能落ちと感じる事もありえる事態。
部品単体は高品質でも車体やエンジンとのバランスってあるじゃない。

内装は外装と違ってメーカー出荷時の変速比しかないので試乗が必須。
みんなが内装3段機になだれこまない理由を脚で感じられるかも。
553ツール・ド・名無しさん:05/01/01 17:45:28
トレンクラーの皆さん、今年もヨロシク
ここのみんなはもう改造し尽くしちゃってるみたいね。
554ツール・ド・名無しさん:05/01/01 22:38:51
赤、青のタイヤ良いね。
ホスイ・・・
555ツール・ド・名無しさん:05/01/02 11:03:03
鳥足パターンの・・・・・
556ツール・ド・名無しさん:05/01/02 15:36:25
赤松で発売中?
557ツール・ド・名無しさん:05/01/02 18:22:28
直○タイヤだよw
558ツール・ド・名無しさん:05/01/02 18:36:21
ノーマルのサドルだと尻が痛くなるんだけど、同じくらい軽くて、
尻が痛くならないサドルはありますか。
559ツール・ド・名無しさん:05/01/02 20:32:49
>>558

これ↓使ってます。クッション性があって、
路面の凹凸がケツに響きにくいのでマジおすすめ。

SADDLECO FLOW
ttp://www.rakuten.co.jp/ride-on/481795/483080/533256/#497010

以下も参照されたし。

サイクルベース名無しのインプレ(1件しかないけど)
ttp://www.cb-nanashi.com/prt/saddle/saddleco/flow.html

サドルスレ
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1103530526/
560ツール・ド・名無しさん:05/01/02 20:42:04
>>558
厚めのパッドの入ったレーパンはくとかも良し。
てか、なんかもう尻のほうが慣れてしまった(体重も減ったし)。
561ツール・ド・名無しさん:05/01/02 23:08:03
>>559
良さそうですね。
■[bicycle] SaddleCo Flow最高
http://d.hatena.ne.jp/telaviv/mobile?date=20040821

ただ高いなぁ。あと >>283 に「少しでもずれると硬いフチが
ケツに食い込む… 」とありますね。

>>560
パット付きインナーパンツは買ってみた。
562ツール・ド・名無しさん:05/01/05 23:17:26
>>560
漏れもトレのサドルが痛かったので安いパット付きインナー買ってみました。
ただパッドは申し訳程度というかかなり薄いっす。50Kmほど試した感じでは、
まぁ何もなしよりはマシかなぁといったところでしょうか。

563ツール・ド・名無しさん:05/01/10 01:37:15
普段乗る時は近所のサイクルショップで買った
スプリング付サドル使ってる(1600円也)
最近のサドルは安物でもさほど重くないし見た目にもマニア以外には
違和感無いと思うから実用的(健康的?!)にはアリじゃないなとか思うな
564ツール・ド・名無しさん:05/01/10 22:19:21
多段化したトレンクルで最近シフトレバーについて交換しようか迷ってます。
多段化されている方はどんなシフターを使われてますか?

現在はこちら XT http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/sl-m750-h.html
SRAMのロケット-トリガーやグリップシフト辺りもちょっと気になってます。

http://www.cb-asahi.co.jp/parts/208_all.html
565ツール・ド・名無しさん:05/01/11 00:07:10
グリップシフトは変速時にハンドルぶれない?
566ツール・ド・名無しさん:05/01/11 08:37:09
それより上り坂で踏ん張ってハンドル握りしめた拍子に
変速しちまう時がある。
567ツール・ド・名無しさん:05/01/11 11:40:05
SRAMはXTよりレバーが硬いよ。
568ツール・ド・名無しさん:05/01/12 01:37:45
551氏曰く、
トレのエンド幅は130mm無いから、
内装で使えるのは3段だけだよね。

和田サイでは入るはずのないエンド幅にインター8を入れている実績が数多くあります。
だからトレンクルにも入れようとすればインター8でも入る。
でも、(スポークの数があう)リムがまだ見つかってないので、人柱もいないんじゃなかったかな。
569ツール・ド・名無しさん:05/01/12 08:26:15
ブロンプトンとか?
あれはエンド広げて入れてるよ。
フレームが鉄なら多少の融通はきくらしい。
570ツール・ド・名無しさん:05/01/12 09:50:37
あれってそんなに難しい作業なの?なんで、他の店はやらないのだろう?
和田サイで講習会でも開けば、少しは街の寂れた自転車屋の廃業にも
歯止めがかかると思うのだが、、まぁそれも夢だな
571ツール・ド・名無しさん:05/01/12 09:56:25
ホイール組が難しいんじゃない?
ちっこいのはセンターゲージ使えないし。
572568:05/01/12 22:01:04
エンド幅を広げることなく昔のロードにインター8を入れてるのを見ました。
そのロード、以前はsimanoの固定用リアハブが入っていたそうなので、幅130mmってことはないはず。

確かに強度の面で無理っぽい気はするけど、SpeedDriveとか入れるよか良いと思うんだよな。
573ツール・ド・名無しさん:05/01/12 22:47:50
>>572
強度面とはスポーク長とか?
それならr&m FrogにInter8を入れた実績があるぞい
574ツール・ド・名無しさん:05/01/15 00:07:47
サイクル&ライドで6500を通勤に使っている初心者です。
雨の日は水や泥が跳ねるので乗りません。

詳しい人が多いようなので質問があるんですが、
市販のマウンテンバイク型の泥除けで
前後輪に付けられる適当なものはありますか?

雨の心配がない時は取り外して軽快に乗りたいんですが、
オプションの純正泥除け?は取り外しが大変そうなので。

575ツール・ド・名無しさん:05/01/15 05:04:28
>>574
○藤さんがこれ使ってた。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/sw663r.html

前輪はどうしてたか覚えてない。スマソ
576ツール・ド・名無しさん:05/01/15 23:58:12
>>575
遅れましたが、ありがとうございます。
前輪は、余り跳ねないはず。
577ツール・ド・名無しさん:05/01/17 19:46:47 ,
前輪も結構跳ねますよ。雨の後は、トップチューブの折り畳みヒンジの
内側にこびりついた砂を掃除する必要があります。

あとは大きな水たまりでは靴がぬれてしまいますね。
578574:05/01/18 23:10:17
>>577
前の泥除けは↓のようなダウンチューブ取り付けタイプしかないのでしょうか?
余り効果が無さそうな気が・・・
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/bbb/04/bfd03.html
579ツール・ド・名無しさん:05/01/20 00:23:01
〇藤さんそっくりさんだよ。http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c80359242
580ツール・ド・名無しさん:05/01/20 19:00:46
どの辺が?
581ツール・ド・名無しさん:05/01/22 12:46:24
>>579
どうもありがとう。
ほんとに雰囲気が似てますね。
3年前だったらオモチャ用に買っちゃったかもしれない。
582ツール・ド・名無しさん:05/01/23 14:15:25
漏れもここ2〜3年で貧乏になりましたョw
583ツール・ド・名無しさん:05/01/25 20:31:39
ひととおりの改造したし……
飽きてきた(ry

次の一手が決まらない……
584ツール・ド・名無しさん:05/01/26 01:17:50
自分のトレンクルで次やるとしたら

ステムの改造位かなぁ
ポジションは取りやすくなるけど、重くなるし踏み切れてない。
いずれにしても、HやDハンドル等にはしないつもり。
585ツール・ド・名無しさん:05/01/26 07:36:44
安定して転がせる輪行袋の自作とか。軽いとはいっても肩に担いで
駅の中を歩きまわるのはしんどい。
586& ◆R7PNoCmXUc :05/01/29 20:58:07
フレームを中折せずとも輪行できるナイロン鞄
探してんだが……                   無い

作るしかないの?

                                                                                         (久しぶりに挙げとくか)
587ツール・ド・名無しさん:05/01/29 22:21:41
ごみ袋とかでは?
588ツール・ド・名無しさん:05/02/01 00:44:56
鞄はないだろうね、
普通の輪行袋でベルトで止めてそうしてる人いたけど、
結構でかいから畳んだ方が良いとおもうが・・

デュラ7800対応トレンクルでもでたら、
ちとショックですが、
ひととおり以上の改造をしてみても、
飽きてないよ^^
589ツール・ド・名無しさん:05/02/01 01:14:15
柔なヒンジをどうにか白
590ツール・ド・名無しさん:05/02/01 06:32:37
591ツール・ド・名無しさん:05/02/03 14:00:29
トレンクルにつけられるワイアレスのサイクルコンピュータを探してます。センサーと本体の受信可能距離が最大70cmくらいのものしかなく、メーカーに問い合わせても「無理です」と言われ続けてます。どなたか実際に「使えてるよ」という製品があれば教えてください。
592ツール・ド・名無しさん:05/02/03 15:14:52
これ使ってますよ。

CC-FR7CL
ttp://www.cateye.co.jp/cateye/cchtml/fr7cl.html
メーカーとしては、70cm以上では確実な動作を保証しないのでしょうが、
全然大丈夫。
593ツール・ド・名無しさん:05/02/03 22:20:59
使えるんですね?良かった〜。ありがとうございました。
個人的にはTRELOCKの製品が使えたらいいなぁと思っているんですけど、
使ってる方いらっしゃいませんか?
594ツール・ド・名無しさん:05/02/03 22:26:49
センサーと本体の距離を短くする方法もあるよ。

ttp://homepage2.nifty.com/MrsKatoh/tips/goods/meter_mount/index.html
595ツール・ド・名無しさん:05/02/03 22:27:35
ワイヤレスのサイクルメーターを使うときの注意

・寒いときに電波が届かないことがある
・ハンディGPSと相性が悪い

これさえ覚悟しておけば、畳んだときの断線を心配しなくてよいので非常に便利だよ。
596ツール・ド・名無しさん:05/02/03 22:59:20
>>594
そうか、自分でマウント作ればいいんですね。
ありがとうございました。
597ツール・ド・名無しさん:05/02/04 04:38:35
漏れ、正月に実家へ帰省した際にトレも持って行ったんだけど、
向こうについて早速乗ってみるとメーターが正常に動かなかった。
やはり寒さで電池がヘタッていたのか…。
598ツール・ド・名無しさん:05/02/04 13:58:27
漏れ、正月に実家へ帰省した際にトレも持って行ったんだけど、
向こうについて早速乗ってみると地元民から変な目で見られた。
やはり田舎で自転車なんぞに乗ってるヤシは変人扱いされるのか…。
599ツール・ド・名無しさん:05/02/04 17:59:27
漏れ、正月に実家へ帰省した際にトレも持って行ったんだけど、
向こうについて早速乗ってみると左エンジンが正常に動かなかった。
やはりイラクで被弾していたのか…。
600ツール・ド・名無しさん:05/02/04 19:46:51
ほらそこに貫通した痕が
601ツール・ド・名無しさん:05/02/04 20:07:02
トレンクルは飛行機にたとえると零観のような希ガス。
602ツール・ド・名無しさん:05/02/07 20:47:03
>>583 ステッカーチューン はどないだ?
603ツール・ド・名無しさん:05/02/09 22:58:54
捕手
604ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:41:43
保守
605ツール・ド・名無しさん:05/02/13 23:48:40
革新
606ツール・ド・名無しさん:05/02/14 00:19:12
公明
607ツール・ド・名無しさん:05/02/14 08:47:14
ぐふぐふ
608ツール・ド・名無しさん:05/02/14 20:25:32
新自由クラブ
609574:05/02/14 20:34:01
民社を忘れるな
610ツール・ド・名無しさん:05/02/14 23:58:31
スポーツ平和党
611ツール・ド・名無しさん:05/02/16 08:56:00
新党魁
612ツール・ド・名無しさん:05/02/16 14:42:17
魁男塾
613ツール・ド・名無しさん:05/02/16 15:00:31
塾長、江田島である
614ツール・ド・名無しさん:05/02/16 15:33:29
ルビーの指輪
615ツール・ド・名無しさん:05/02/17 07:12:10
輪行
616ツール・ド・名無しさん:05/02/17 16:34:03
行ってらっさい
617ツール・ド・名無しさん:05/02/18 01:38:36
「ボボブラジル」のステッカーを
         トレンクルに貼りたい!!
618ツール・ド・名無しさん:05/02/18 08:48:10
「マイティ井上」のステッカーを
         トレンクルに貼りたい!!
619ツール・ド・名無しさん:05/02/19 11:24:38
漏れはむしろ初期型の黒いフェルト?の帯がホスイ
620ツール・ド・名無しさん:05/02/19 15:47:02
腰痛用のゴムベルトでも舞いとけ
621ツール・ド・名無しさん:05/02/19 16:38:10
黒帯age
622ツール・ド・名無しさん:05/02/19 20:36:28
617,618
???????????
623ツール・ド・名無しさん:05/02/20 12:32:49
なんか、ここを見てると
トレンクルって乗って楽しむより、いじって楽しむ自転車に思えてきた
624ツール・ド・名無しさん:05/02/20 17:02:15
女体とおなじだぬー!
625ツール・ド・名無しさん:05/02/20 23:39:56
むしろ盆栽。どれだけあの車体に積み込めるか、を競いたくなる。
でもまぁ、輪行もするけどね。
626ツール・ド・名無しさん:05/02/21 00:34:27
トレンクルに前かごをつけたいけど…
いいアイデア羽化場内
627ツール・ド・名無しさん:05/02/21 21:07:25
アルホンガのブレーキに取り替えた。
7500のフォークでは、ブレーキアーチのシュー取り付け穴を
下方向に1〜2mmやすりで削って広げてやる必要があったけど、
ダイソー丸やすりでゴリゴリ削ってなんとか収まった(・∀・)。

疲れたので試走は明日。
628ツール・ド・名無しさん:05/02/23 08:40:15
>>626
リクセンカールのアダプタを使う。
純正品で小さなかごも用意されてます。
629626:05/02/24 19:03:39
ブレーキ取替え後、試走してみた。
レバーを引いてもズルズル滑っていく感触は、
取替え前とあまり変わらないように感じたけど、
制動距離は縮まったような気がする。

シューをBR-R600用にしたら、劇的に変わるかな?
630ツール・ド・名無しさん:05/02/25 00:06:48
固定ギアにして、ピストレンクルとかどうだろう?

631ツール・ド・名無しさん:05/02/25 09:55:42
人柱、ヨロ>630
632ツール・ド・名無しさん:05/02/27 00:19:59
激しく前転しそうな余寒
633ツール・ド・名無しさん:05/02/27 00:32:24
へし折れるのが先か、前転するのが先か、だな
634ツール・ド・名無しさん:05/02/27 09:43:50
前転?ピストが?
635ツール・ド・名無しさん:05/02/27 19:31:07
ピストレンクルなら前転もラクラク
636ツール・ド・名無しさん:05/02/28 07:35:35
>>634
> 前転?ピストが?
人が。
637ツール・ド・名無しさん:05/02/28 21:58:47
>>636
詳しく!!
638ツール・ド・名無しさん:05/02/28 22:42:14
>>637
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1101144845/203-209
クセで無意識に足とめちゃって、みたいな話らしい。
639ツール・ド・名無しさん:05/03/05 16:16:16
元々シングルだし(・∀・)イイ!かもね>ピスト
640ツール・ド・名無しさん:05/03/07 21:36:26
新型が出る予定は、無いの?
641ツール・ド・名無しさん:05/03/08 15:05:56
トレンクル5800とか?
出たらいいなあ
642ツール・ド・名無しさん:05/03/10 19:38:24
トレンクル5800、発売予定のまま終わったんだっけ。
予価31万なのでよく見てなかったんだが…。
ttp://bent.power.ne.jp/CS011102.html
643ツール・ド・名無しさん:05/03/17 00:18:38
7500のフロントフォークはハイテンだっけ。
チタンと落差ありすぎ。
アルミかクロモリにして7400とか...
あんまり魅力ないかな。
644ツール・ド・名無しさん:05/03/17 00:29:40
プレタポルテsage
645ツール・ド・名無しさん:05/03/17 04:01:28
トレンクルで一日100キロ走は無理ですか?時速20キロ巡航くらいで
646ツール・ド・名無しさん:05/03/17 11:41:00
>>645
自分のペースや距離を知っているなら、
できるかどうかは自分でわかるよね?
647ツール・ド・名無しさん:05/03/17 18:15:50
多摩サイ下流から羽村あたりまでを往復すると100Kmぐらい?
何回かやったことあるけど、多段化してないと20キロ巡航は
難しいとおもう。
648ツール・ド・名無しさん:05/03/17 19:44:25
多段化というか、前のチェーンリングを46Tにするだけで充分ですよ。
649ツール・ド・名無しさん:05/03/17 21:20:31
>>647
それにフロントのスズエがちょっと重いっていうのもあるからね
まあ欲をいえばきりがないんですけど
650ツール・ド・名無しさん:05/03/17 22:06:11
おまいらはサドルは何を使っているのでしょうか?
パナのサドル決意タイ
651ツール・ド・名無しさん:05/03/17 22:19:26
> 多段化というか、前のチェーンリングを46Tにするだけで充分ですよ。
あ、そういや、そうですね(;´Д`)。
自分の場合、サイクリングロード出てから帰りの坂とかがつらくなりそうだ
から、やるならまとめてやっちゃいたいですけど。
652ツール・ド・名無しさん:05/03/17 23:08:27
条件の良いロードに限らず
いろんな所へどんどん遠出もOKって話で>>651に同意です。

653ツール・ド・名無しさん:05/03/17 23:31:03
>>650
ホイールベースが短いトレンクルには、体重移動の簡単な
フィジー区のアリオネやゴビがいいヨ
654ツール・ド・名無しさん:05/03/20 02:53:57
ケツ痛いけどステルスG124です
>>650
655650:2005/03/22(火) 23:33:44
あんがと
656ツール・ド・名無しさん:2005/03/26(土) 03:50:25
age
657ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/02(土) 17:33:55
どノーマル7500で飛騨の山中を走り回ってキタ!!

尻が痛い…
658ツール・ド・名無しさん:2005/04/06(水) 21:14:43
>>657
ウホッ
山中で掘られた?
659ツール・ド・名無しさん:2005/04/08(金) 12:32:39
トレンクルはサドルに体重どっしりタイプ
柔らかめでないとつらい。
それより7500はクランク短く漕ぎ難くない?
せめて165位を最初からつけてほしい。
660ツール・ド・名無しさん:2005/04/09(土) 00:11:37
>>659
デフォルトで世良イタリアのカチカチのやつじゃつらいね
661ツール・ド・名無しさん:2005/04/09(土) 08:17:41
>>659
俺7500で自転車デビューしたので、
普通の長さのクランクだと疲れて仕方ない(w
662ツール・ド・名無しさん:2005/04/09(土) 11:38:05
あのサドルはほんとカチカチだよね。なんかお勧めなのないですか?
今度探してみようかな…
クランクの長さはもう慣れたけど、もっと重くても良いかな。
663ツール・ド・名無しさん:2005/04/09(土) 18:14:00
そこでフローですよ。
664ツール・ド・名無しさん:2005/04/10(日) 12:57:12
BD1のサドルが余ってたのでつけてるけど、
トレンクルには軟らかく結構あってると思う。
50kmまでは私の場合問題なしでいける。
665ツール・ド・名無しさん:2005/04/11(月) 21:07:01
トレンクル7500のクランクを長いのに替えたいんだけど、ロードの四角軸用でおk?
666ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 00:03:32
チェーンステーに物によっては当たるかも!
またチェーンリング(ギヤー46T程度)も必要。
BBごとオクタリンクに交換という手もある…
いっそイトーサイクルの多段化キットはどう?
全部付いてくる!
667ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 18:50:47
>>666
どうもです。
BB外せないと思ってたら外れたのでBBごと交換します。
668ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 19:32:48
イトーサイクルの多段化キット65000円
アルテグラ BB、クランクとギヤー
デュラエースのフリーハブ、ディレイラー、チェーン
LXの7速にしたカセット、シフターとワイヤー
後輪は組んでありますし、部品だけ考えてもかなり安いと思います。
この際どうでしょう?
669ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 23:07:54
話題途中ですまんが、俺のトレはハンドルポストの折り畳みレバーが
載ってる最中に2度程下に戻った。

→ハンドルが載ってる最中に折れるような感じ!

えらく危険な思いをしたので、お前ら注意しろ!

(最初は、レバーの上げ忘れかと思ったが、2回あったので
振動で下に落ちたとわかった。)
670ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 23:35:25
>>669
リコールキタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━ノカ??
671ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 23:36:35
というか…2度って微々たる角度じゃない?
672ツール・ド・名無しさん:2005/04/14(木) 00:48:28
トレンクルのハンドルポストのレバーって
DAHONとかに比べるとに緩々な感じがするな。
673ツール・ド・名無しさん:2005/04/14(木) 09:27:15
>>669
そうならないように、レバーの端を固定する、小さなベルクロのバンドが
付いてると思うけど、無くしちゃったの?
674ツール・ド・名無しさん:2005/04/14(木) 10:59:03
あのベルト、安っぽくみえるけど、非常に重要。ちゃんとしてないと、いくら
レバーを硬くしても振動で669のようになってしまう(漏れも何回かやった)。
逆にベルトをしていて669の状態になったことは一度も無い。
675ツール・ド・名無しさん:2005/04/14(木) 21:41:04
ベロクロでレバー固定とは…
結構、アナログなのね♥
676ツール・ド・名無しさん:2005/04/14(木) 23:41:29
うは、あのベルクロにそんな意味が…
今まで一度も固定した事無かったyo
これから注意しまつ。
677ツール・ド・名無しさん:2005/04/15(金) 00:20:21
ちゅうか、ベロクロの粘着力?殆ど無くなってんすけど…
678669:2005/04/15(金) 11:40:11
> 673 :ツール・ド・名無しさん:2005/04/14(木) 09:27:15
> >>669
> そうならないように、レバーの端を固定する、小さなベルクロのバンドが
> 付いてると思うけど、無くしちゃったの?

いや、ついてるんだけど、気休め程度にしか思ってなくって
いままでやってなかった。

(これまで、2年程度?ノートラブルだったもんで、)

> 674 :ツール・ド・名無しさん:2005/04/14(木) 10:59:03
> あのベルト、安っぽくみえるけど、非常に重要。ちゃんとしてないと、いくら
> レバーを硬くしても振動で669のようになってしまう(漏れも何回かやった)。
> 逆にベルトをしていて669の状態になったことは一度も無い。

折れもベルトつけるようにしたよ。
なんで、みんなも気をつけて。

洩れの時は、下りで結構飛ばしてるときに
なんかハンドルが折り曲がるような感覚を覚えてかろうじて
止まって事無きを得たが、一歩間違えると大事故につながるかも。

ところで、>>674 レバーを硬く締めてもダメなのか?
679667:2005/04/15(金) 17:17:36
>>678
買った当時、テープしないで一回やって、かなりビビった。のでレバー結構硬く
(畳むとき少々苦労する)してたけど、素人の調整が悪いのか、途中のガタガタ道路
が悪いのか、乗り方が悪いのか、はずれを引いたのか、忘れかけたころにまたやって
しまった・・・。

でそれ以来、ちゃんとベルクロを巻いて今まで一年ほど問題なし(ベルクロって横方向
引っ張りには超強力だったばす)。ただ、669は2年間ノートラブルってことは、ちゃんと
閉め具合を調節すれば、問題ないのかもしれんね。
もっと長いこと乗ってる人の意見求む。

あ、あといま思えば走行中ハンドルポスト倒したときは、元々レバーをしっかり倒し
きっていなかったのかもしれぬ。ベルクロ巻く時に、そういう状態になってるのは必ず
気が付くし。

680669:2005/04/15(金) 19:36:56
2年間ノートラブルだったんだけど、1度レバーが倒れた時に
"締め忘れかもしれん"と思い、結構注意してレバーをきちんと確認してた。
(ただし、ベル黒なしで。)

そんでもって、2度目のレバー倒れが起きたので、カキコしました。

当方、基本は舗装道路しか走りませんので、(未舗装は数える程)
振動は確かにすくなかったかもしれませんが、

レバー自体の緩みも考えられますね。

ただ、安全のためとはいえ、ベル黒はめんどくさい。
めっきりハンドルを折り畳まなくなったw
681ツール・ド・名無しさん:2005/04/16(土) 07:08:32
初期型なんてパッチンと掛ける金属のレバーだったけど、
すぐに外れてしまって殆ど役に立たなかった。
おまけに1年くらいで壊れてしまったw。

今は面倒だけど、電源コードを束ねる黒いベルトを掛けている。
走行中にハンドルが折り畳まれて、転んで怪我するよりはまし。
682ツール・ド・名無しさん:2005/04/17(日) 10:21:47
折れ曲がらないハンドルポストなら、いいやつ(軽い奴)があったと
記憶しているのだが…、まだ手には入るのだろうか?
683ツール・ド・名無しさん:2005/04/18(月) 20:58:12
パナ!
もうそろそろ新型出してよ。
変速つきで、重さは今のままでよいけど
折りたたみのコンパクト化さらに進めてほしい。
黒森でもいいよ、8kgまででお願い。
684ツール・ド・名無しさん:2005/04/20(水) 12:42:30
トレンクルのスタンドは折りたたみの邪魔にはなりませんか?
ちゃんと自立して、倒れやすくないですか?
良ければつっけたい、誰か教えてほしい。
685ツール・ド・名無しさん:2005/04/20(水) 14:06:40
折り畳みの邪魔にはならない。
一応自立もするが、倒れやすいから、
置き場所を選ぶ。
686ツール・ド・名無しさん:2005/04/20(水) 15:26:53
縁石とかにペダル乗せると自立するから、漏れはスタンド無し
687ツール・ド・名無しさん:2005/04/20(水) 19:25:24
>>685>>686
ありがと!
スタンド着けずにいきます。
688ツール・ド・名無しさん:2005/04/20(水) 19:47:34
スタンドなしだと、結構置き場所こまるよ。
まぁ、人によりけりだけど。

とくに駐輪場なんて、最悪。
689ツール・ド・名無しさん:2005/04/20(水) 20:40:07
>>683
いや、おれはイラン。
むしろ、このままの姿を保って欲しい。
690ツール・ド・名無しさん:2005/04/20(水) 21:41:19
いや、おれは使い勝手がよい
輪行袋が欲っしい〜ん(`Д´)

     o ハァハァ・・・
  o_ /) 
  /<<
691ツール・ド・名無しさん:2005/04/21(木) 08:49:32
>>688
オレの場合、スタンド無かった頃、
自転車を入れた風景写真を取ると、
ガードレールか電柱か縁石も入ってた。
692ツール・ド・名無しさん:2005/04/22(金) 14:52:48
>>690
軽自動車のタイヤ保管袋。これ最強。
銀色で目立つが、ごみ袋よりまし。
693ツール・ド・名無しさん:2005/04/24(日) 08:34:10
折畳自転車の雑誌に載ってたけど
和田サイクルでカプレオ組みの後輪始めたの?
ホイール特注かな、欲しい!
694ツール・ド・名無しさん:2005/04/24(日) 19:59:16
>>692
アフォ?

メリットが思い付かない。
695ツール・ド・名無しさん:2005/04/26(火) 02:15:33
>>693
トレンクルじゃないけど
トランジットスーパーライトのカプレオ仕様を購入された方のHP
http://liquid-m.hp.infoseek.co.jp/tran1.htm
696ツール・ド・名無しさん:2005/04/27(水) 12:42:56
693:>>695さんありがとう!
スーパーライトもいいですね!
カプレオスーパーライト14万、トレンクル23万ですね。
24hのカプレオホイルやっぱ欲しい。
697ツール・ド・名無しさん:2005/04/27(水) 18:16:38
和田サイで24Hリム+Capreoで組んだトレンクル
見た事有ります。
698ツール・ド・名無しさん:2005/04/28(木) 16:12:21
695です
>>693さん
辰巳出版から出ている「大好き! 折りたたみ自転車」によると
ホイール一式
ハブ カプレオ
リム 24穴特注14インチリム
スプロケット カプレオ
で15550円と書かれていました。
非常にお買い得な値段です。
699ツール・ド・名無しさん:2005/04/29(金) 20:45:00
前輪ハブもカプレオ入る?
700ツール・ド・名無しさん:2005/04/30(土) 13:04:58
残念ですが入りません。
701ツール・ド・名無しさん:2005/04/30(土) 14:17:20
なんとなくブレーキレバーだけカプレオにしてる
702ツール・ド・名無しさん:2005/05/03(火) 22:22:51
カプレオのブレーキレバーVブレーキ用では?
ききあまくならなかったですか?
シューは良さゲ!
703ツール・ド・名無しさん:2005/05/03(火) 23:41:25
>>702
多少甘くなってるんだろうけど気にならない、というか正直実感できない
704ツール・ド・名無しさん:2005/05/04(水) 17:15:00
ブレーキレバーはDAIATECのMX2を使ってます。
カラフルで安いしおすすめ(Vと切り替えれる)
705ツール・ド・名無しさん:2005/05/04(水) 21:28:26
>>704
重量は?
706ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 10:09:09
約165g、今測った。
707ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 11:27:45
>>694
このスレに人をアホ呼ばわりする奴がいるとはね。
純正輪行袋と比べれば、メリットは明白。
想像力はないのか。

最初の俺の書き方も悪かったかもしれないが、
電車で使っている人を見た時「なるほど」と思ったよ。
708ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 18:49:47
純正のペダルって、裏側が踏めませんよねぇ?(ちょっと出っぱる)
両側踏めて、軽いお勧めのやつはありますか?

(多少高くても良いです。)

>>707
純正のはごつ過ぎますよね。
私は、朝日で買ったオリジナルを使っています。
709ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 20:41:32
SPDのPD-M540使ってます、お奨めです。
710ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 21:37:09
>>709
それって、専用靴いるやつですよねぇ?

ちょっと怖いw
711ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 21:52:07
俺は逆にSPDやクリップが無いと不安
712ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 22:16:19
SPD最初は立ちごけ、するかもしれませんが、
なれると、滑らないから固定されてるほうが安心感あります。
引き足使えるし小さいし、輪行も楽ですよ。
713ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 22:18:15
SPDの固定を最弱にすると、初心者でもそんなに怖くない。
714ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 22:22:39
トレンクルくんれと
(回文)
715ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 23:04:23
折りたたみ車のペダル定番は三ヶ島のEzyですが…
定番だけあって、軽く回転も滑らかです。
また簡単に取り外せます。
私的にはちょっと滑りやすい感じで、
カチッとせず力が逃げるような気がします。
716ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 23:07:43
カーボンペダルって記憶に残ってるんだけど、
知ってる香具師いる?
717ツール・ド・名無しさん:2005/05/06(金) 21:30:40
チタンペダルなら(ry
718ツール・ド・名無しさん:2005/05/08(日) 00:50:06
多段化してあるトレの後ろを走った。
後輪が左にずれてた(オッチョコ不良?)
みなさんの大丈夫ですか?
719ツール・ド・名無しさん:2005/05/08(日) 01:15:30
ん?左にずれてて正解じゃないのかな?

それてとも軸ずれ?
720ツール・ド・名無しさん:2005/05/08(日) 01:44:10
>>716
三ケ島のCARBON 260だったかな。
721716:2005/05/08(日) 08:19:35
>>720
TNX!
ちょっと調べてみます。
使用感とかどうですか?
722ツール・ド・名無しさん:2005/05/08(日) 10:56:36
>>721
もともと、トレ6500の右側についてたのがそれですから。
ただ、軸が少しゴリゴリして固かったので、すぐに他のペダルに変えました。

今は生産終了みたいですね。
723ツール・ド・名無しさん:2005/05/08(日) 17:39:23
>>722
左側でなかった?
724718:2005/05/08(日) 17:53:46
右にギヤーがあるため、左より右のスポークを短くして(オッチョコ)
タイヤを車体のセンターに持ってきているはずですが、
オッチョコ量が少なくタイヤが車体のセンターから
左に2cm位ずれてましたよ。
725ツール・ド・名無しさん:2005/05/08(日) 18:31:03
そのまま多段化すると、オチョコが極端になりすぎるので、
バランスをとるため、あえてセンターから外す場合があるそうです。

その辺の感覚は組む人のセンス次第になります。
走行には問題ありませんが、ブレーキシューの位置も
左右非対称になりますね。
726ツール・ド・名無しさん:2005/05/08(日) 19:22:29
確かに、トレンクル多段化の左スポークはきびしそうやね。
あえて若干ずらしてバランスとってあるのか。(かなりだったような…)
勉強になった!
727ツール・ド・名無しさん:2005/05/08(日) 19:24:37
内装8段だったらいいんじゃないの?
728ツール・ド・名無しさん:2005/05/08(日) 22:44:46
確か、前輪と後輪のずれは、回転軸があってる限り問題ないとおもったよ。
(見ためは気になるけどね。)

よくホイール面のずれを気に摺るひとがいるけど、
むしろ、回転軸のが並行になってないことの方が問題。

なので、多段化は普通無関係。
729ツール・ド・名無しさん:2005/05/09(月) 19:35:08
片減りとかしないの?
730ツール・ド・名無しさん:2005/05/11(水) 19:20:40
センターからのずれの場合片減りはしない。
ホイール面がずれてたらすると思うが、
自転車の場合、みてわかるほどはしないと思うよ。
731ツール・ド・名無しさん:2005/05/11(水) 22:33:37
ずれていると思うと、なんかいや!
732ツール・ド・名無しさん:2005/05/11(水) 22:37:32
そのきもち、わかるw
733ツール・ド・名無しさん:2005/05/13(金) 02:11:02
トレンクルの多段化って最高どれくらいまでいけるの?
お店によって6段とか8段とか3段とかあってよくわからないんだけど。
あとかっこいいホイールってないですか?
734ツール・ド・名無しさん:2005/05/13(金) 22:57:44
トレンクルの専用ホイールを売ってるところありますか?
735ツール・ド・名無しさん:2005/05/13(金) 23:59:10
>>734 ほりゃ!
ttp://www.occn.zaq.ne.jp/itocycle/holdingbike.htm
これとは違うか?
736ツール・ド・名無しさん:2005/05/14(土) 11:28:38
多段化したら後ろのリムのバランスが崩れたんだけど
直す方法あります?
737ツール・ド・名無しさん:2005/05/14(土) 13:38:39
>>736
振れ取りしてもらうとか?
7386500希望:2005/05/15(日) 08:04:31
初心者は和田サイクルで買った方が無難ですか?

パンクやら音がするやらと色々と問題がありそうなので、
購入時にトレンクルの仕組みやメンテの方法等を一通り教えて
もらいたい。

さらには付属品で揃えるべきパーツや、予想されるトラブルへの対処法も
教えてもらいたい。

和田おじさんはその辺どうです??
7396500希望:2005/05/15(日) 08:08:30
ちなみに、ここのプロ住民のように、多段化とか
なんとかは考えていません。
旅行先でまったりのんびりと1日中乗って
街中探索したいだけです。

普段の生活のなかで乗るのには、高価な自転車だと
思ってますので、あくまでもお出かけ用の特別車
扱いです。

ノーマルで遊ぶんだったら通販でも大丈夫でしょうかね?

740ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 11:07:29
多段化しないなら、ハクセンがいいんじゃない?
多段化しないなら安いところに限るよ。
ハクセン若干値上げしてたな。
安いところ検索してみよう。
通販でも大丈夫。きっちり梱包してあるんで傷ははいらない。
ハクセンは納期に時間がかかるね。
お急ぎと改造だったらやっぱり専門店がいいんじゃない?
けどノーマルで買っても、すぐ多段化、軽量化したくなるよ。
ノーマルってぜんぜん前に進まないと思うが。
普段使うのはいいけど、きちんと持ち運んで目の届くところにおいてないと
盗難されるよね。

トレンクルって1KGおとしただけでパフォーマンス変わる?
7500海藻なんだけど、6500より軽くしたい。
1KGの重さはパフォーマンスに響くならやりたいが。

トレンクルってもう人気ないのかな。全然もりあがらない。
俺買ったばっかりだけどしょんぼり。



741ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 11:16:31
イトーサイクル
http://www.occn.zaq.ne.jp/itocycle/

和田サイクル
http://www.jin.ne.jp/wada1/

工房赤松
http://www.kobo-akamatsu.com/

CYCLETECH-IKD
http://www.ikd21.co.jp/ikd/index.html

LOROサイクルワークス
http://www.loro.co.jp

自分の知ってる限りの多段化やってる主なところ
7426500希望:2005/05/15(日) 11:19:38
ハクセンにしようかな・・
ところで多段化にするとどのくらい重くなりますかね?
743ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 11:20:21
http://www.rakuten.co.jp/hakusen/145553/272891/#263535

25%オフまだやってた。 ハクセンは色んな値段で売ってるな。(笑)
744ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 11:22:08
http://potterist.fc2web.com/bikes/traincle/traincle.html

>>743 俺はこれを参考にしましたよ。
745ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 11:23:40
>>742 訂正です。
7500買って、多段化して、その後軽量化するのが無難かと。
価格が抑えられる。
746ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 11:36:50
6500 乗りだが、7500かってフォークをチタンに替えるのが
一番、コストパフォーマンスに優れるよ。
ただし、フォークを替える作業が必要になるけどね。

重量はほとんど変わらんし、第一もの凄く安くできる。
7476500希望:2005/05/15(日) 11:40:39
>>745

ん?743氏へじゃなく742=俺へのレスってことでしょうかね?
ここはidがないんで間違ってたらすいません。

で、多段化後の重さについては、744氏=745氏?が張ってくれた
リンクをみると、7500が7690になるそうです。
ということで742=俺の質問は解決しました。
7486500希望:2005/05/15(日) 11:42:53
>>746
ふむ。参考になります。
でもまあそうなると初心者には無理そうですね・・。

749ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 11:50:28
>>747 そうです。間違えました。

>>748 フロントフォーク交換くらいなら町の自転車屋さんでもやってくれるよ。

あとは見積もりと持ち込み作業OKか、改造内容について問い合わせて
自己判断でSHOPをきめるといいよ。

ハクセンで買って、持込OKだというならそれでもいいし。
俺は一番やすいところにしたけどね。仕上がりはよかったよ。
750ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 15:27:42
>>748
 6500無改造で数年乗ってきた。
御自分の脚が幅広い回転数に対応できるなら多段化なしでもOK。
坂道も楽に登れるからね。(重心を前に置いた姿勢で)

 その後、仲間と一緒に走るため前のチェーンリングガードと交換で
大きめの歯車を付けたらケイデンス100rpmで30km/hくらい。快適!
お高いチェーンリング付けなきゃ、チェーン交換と合わせても\5000位。
まずはシングル無改造でじっくり付き合うのもいいんじゃない?

※ ただし、前後タイヤチューブだけは赤松さんの黒ブチルゴム製に即交換。
 デフォのポリウレタンは空気圧管理やら修理やらデリケートすぎるので。

>予想されるトラブルへの対処法
 普通の自転車一般と同じ。1日じゃぁ無理だし本も各種ある。
自分にとっての不都合と1箇所づつ付き合う方が身に付くよ。
トレンクルは非常によくできた、ありきたりの小径車。
旅先に宅急便で送れるのも超便利。(w
751ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 16:51:26
>>738
ノーマルのトレインクルを通販で買うつもりなら、
安めのところで買うのが良いかと思います。(ハクセンかな)
ただ、ノーマルのままで一日中乗るには、
サドルの交換は必要でしょう。

予想されるトラブルで一番多いのが、パンクと
スポークの折れですが、気をつけて乗れば
あまり出ないと思います。

ただ、ブチルチューブ(7500用又は赤松チューブ)に
交換したほうがいいです。空気抜けはパンク、スポーク折れに
直結します。

改造したくなったら>>741のSHOPに問い合わせれば
やってもらえます。
752746:2005/05/15(日) 17:23:22
6500 乗りだが、チューブは7500用に替えたよ。w
回りのタイヤはアカマツ。

緑の奴は、重量稼ぐだけのものと割り切りが必要。
初期設定のタイヤもね。

洩れなんか、6500 初乗り10kmで即バースト。
ナミダメにナツタヨ。
753ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 17:29:00
往復10KMくらいのってるんだけど
逝きはいいけど
帰りが尻が痛すぎ・・・
何年ぶりの自転車ということもあるから不慣れなのかもしれないが
痛い

>>751お勧めのサドルありますか?
セライタリアを購入予定なんだが
いっぱいありすぎてなに選んでいいかわからない。

尻がいたくならなくて、尚且つ軽量なの探してます。
7500のは駄目ね。
754ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 17:29:40
6500のフロントフォークっていくらが相場?
店によって価格がまちまちなんだけどさ。

755ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 17:32:33
個人的な意見だが、イトーサイクルって価格が良心的だと思うが

べらぼうに高いところもあるだろ?
756ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 18:01:43
フロントフォーク15000〜17000だったと思う。
サービスで交換もしてくれた。
タイヤはトランジットスーパーライト用がおすすめ!
安いし丈夫、ただ少し重たいが、(そんなに変わらんと思う)
小径の場合、タイヤが重くても走りにはあまり関係ないし、
パンクしない安心感のほうが優先。
赤松より安くて丈夫(1輪分で前後買える)
757ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 18:17:54
トランジット用タイヤは210g
軽量おたく向けに計っといたよ。
40gほど重たいけど、速度を維持するにはいいはず。
758ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 19:08:48
トレンクルってハンドルがスチールって聞いたんですが
この部分を軽量化した人っています?
759ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 19:40:14
トレンクルのハンドル 折畳ヒンジから上はクロモリです。

2.3年前 特注のオーダーメイドでチタンのハンドルパーツが3万程度で売られてたのを
みました。
今は、サイトも無くなってしまったのであるかどうかは不明です。
軽量化や素材よりも、標準よりロングなハンドルがチョイス出来るとの事だったので
身長の高い私は個人的に気にしていました。
シートポストを高めにセッティングしているので、ハンドルが低く、
やや前傾姿勢でポジションが取りずらいといったジレンマで、
お金があればハンドルの位置の見直しを、私もしたいと思ってます。
760ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 20:58:21
ハンドル、連名で造ってもらったら多少は安くなるのかな?
値段とか重量とか気になりますのう
761ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 21:22:19
>>756 2万とか行ってる店もあるぜ。
762ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 23:06:35
>>743
ハクセンは実は楽天以外にもあって、値段も違ったりしますw
www.hakusen.co.jp/

>>753
サドルは軽さにはこだわっていませんが、
スペシャライズのBGアバタール,幅155mm、390gを使っています。
60Kmくらいまでは一気乗りしましたが、快適です。
763ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 23:20:41
390g 快適でも重いなー 7500のサドルより重いじゃん

150g 以下がいいです。
764ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 23:26:53
ハクセン紛らわしすぎ w

ハクセンってなんでハクセンなんだろ。
名前が嫌い。
白癬菌を想像してしまうけど忘れにくい名前だな。
765ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 23:55:20
サドルは軽くてもケツ痛くなったら意味無いよ
6500についてるフライトチタニウムでいいんじゃない?
766ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 00:00:23
それっておいくらですか?

767ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 01:01:02
>>760
私の今知ってる範囲で
定番のお店だと、赤松さんのところですか・・
オーダーハンドルは今も作ってると思います。
本格的にお金をかけるようでしたらお勧めです。
ポジションに合ったハンドルの長さ等、色々相談に乗ってくれると思います。
768ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 01:13:11
>6500についてるフライトチタニウム

コンクリートの上に板一枚で座るようなダイレクト感を
求めるならコレらでいいんじゃない?w
769ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 01:47:16
でお勧めはなにさ?
軽くて糊心地のいい物

770ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 08:59:08
サドルはスペシャライズのが良いんじゃない!
トレンクルの場合、ほとんどサドルに体重が乗るので
サドルは少々重くても、ある程度クッションが有るほうが良いよ。
771ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 09:10:54
○藤さんもスペシャでつね。
あの方たちは、レーパン使わないで100キロ走るんですって!!
772ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 11:46:54
伏字なんかするなよ。

素人にはなにがなんだかわからないじゃないか。

773ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 12:00:27
スペシャライズド とかかないと検索してもでてこなかったよ。
http://www.daiwaseiko.co.jp/mtb/products05/goods/main.html

これね? なんかかっこ悪くない。 筋肉みたいなサドル。
774ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 19:18:28
オレもスペシャライズド使ってる。
ボディジオメトリ-ミラノ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/04bike/spe/parts/bg-milano.html
クッションの柔らかさは使った中では一番
見た目も割と気に入ってる。
ただ、重さを気にする奴にはちょっとお勧めできない。
775ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 22:43:29
軽いペダルキボンヌ〜!
776ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 23:24:01
尻の痛さは、カーボンポストにするとすごく違うト思う、
試し乗りしたけど、乗り比べると凄く違った、

ハンドルの改造は折れたり、外れると大事故になるので、
注意してしないとダメでしょうね、○松さんの所でも進められないでしょう、
チタンハンドルは、過去に売っていたチタンやつと、
自作の人が1人と私だけだと思う。
777ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 23:39:47
777♪
カーボンポスト、頻繁に折りたたむ人にとっては
耐久性とか大丈夫でしょうか?
なんか、何度もスライドしたりシートクランプで
締めたりするのって心配になります。
778ツール・ド・名無しさん:2005/05/17(火) 01:16:05
地元の自転車屋に6500のフロントフォークを問い合わせたら26000円
とかいわれた・・・・・
通常17000−20000円くらいなんでしょ?
779ツール・ド・名無しさん:2005/05/17(火) 01:18:17
これだから地元で自転車を買えず
通販で買うことになるんだよ。

たく・・ぼりやがって。
780ツール・ド・名無しさん:2005/05/17(火) 01:29:41
>>777
お目でと。
カーボンポストはご存知のとおり傷にすごく弱いです。
私も某所のカーボンポストを使っていますが、クランプは締めなくても
かなりしっかり止まるよう、ボディのシートポスト径にピタリに作ってます。
抜き差しには手間も神経も掛かる為、元々頻繁にするように想定してはいないと思います。
割高ですが、使い勝手を考え、【消耗品】と考えるなら抜き差しして使っていく
使い方もありだとは思います。

またカーボンポストの重量は、身長に合わせて若干調整など行う場合、ノーマルと比較しても
余り変わりません。あくまで振動対策として考えた方が良さそうです。
純正のシートポスト290g(やぐら除く)
781ツール・ド・名無しさん:2005/05/17(火) 12:59:54
>>780
ありがとうございます。
ノーマルポストの重量みても、あまり新調することも
無さそうですね。
でも、振動対策かー・・・
782ツール・ド・名無しさん:2005/05/17(火) 18:05:15
トレンクル7500に105のBB(W用)とアルテグラのクランク(167.5mm・シングル化)付けたら
見事に右クランクとチェーンステーが当たりやがるw
最初からトリプル用のBB付けるべきだった、ちょうど余ってるのがあったのにorz

783ツール・ド・名無しさん:2005/05/17(火) 20:51:24
>>779
そうだよなw
784ツール・ド・名無しさん:2005/05/18(水) 00:07:48
トリプル用BBを使うから、7速までしか使えないって話しもあるけどどうなんでしょう?
フレームの潰しをするのが嫌な人はそちらに行かざるをえないでしょうね、、

カーボンポストは畳むときは抜いて使って欲しいっていってたよ。
キズが入るのを防ぐためには。。と
重量ではなくお尻へのダメージ対策ですね。
785sage:2005/05/18(水) 07:45:08
サドルコ フローを使っている人はいませんか?
http://store.yahoo.co.jp/atomic-cycle/saddleco-a.html
786ツール・ド・名無しさん:2005/05/18(水) 07:57:45
>785
サイクルベース名無し.comにインプレがあるので覗いてみてはどうですか?
サイクルベース名無し.comのホームページ
http://www.cb-nanashi.com/
787sage:2005/05/18(水) 08:36:03
>>786
ありがとうございます。善し悪しは微妙ですね。
今はノーマルのサドルにDr.AIR エアー入りサドルカバーを付けてます。
788ツール・ド・名無しさん:2005/05/18(水) 09:46:05
誰か多段化トレンクル買いませんか?
最近、出動回数が減って
持っていても宝の持ち腐れと思われるので
ハンドルのヒンジに多少ガタがあるくらいかな
789sage:2005/05/18(水) 10:33:56
>>788san
欲しいです。 おいくらでしょうか?
細かい状態もお願いします。
790ツール・ド・名無しさん:2005/05/18(水) 20:30:48
ディスカウントストアで売ってるペダルが、
樹脂でできていて軽かったよ。

品質もなかなかのもの。
791ツール・ド・名無しさん:2005/05/18(水) 22:16:51
>>789
購入してから2年弱くらいだけど、ヘビーユーザーじゃないので
泥や汚れをはらえば割と良い状態の代物だと思います。
その辺りは現物をみれば分かりますよね。
6500の多段化で確か購入したときは25万くらいしたと思うんだけど
ペダルは三ヶ島の着脱式で長さが合うかわかりませんがカーボンポストなんかもあります。
なんだかんだで30万くらいかかってるかも…よく覚えてません^^;
いくらくらいなら買いますか?
ちなみにフレームのシールははがしてます
あまり自転車にことは詳しくありませんが
何か聞きたいことがあれば分かる範囲でお教えしますよ。
792ツール・ド・名無しさん:2005/05/18(水) 22:21:42
ちなみに前2段(56×42だったかな?)後8段
もちろんデュラエースです
793ツール・ド・名無しさん:2005/05/18(水) 22:56:51
12万なら買う
794ツール・ド・名無しさん:2005/05/18(水) 23:24:37
〔新品の値段14万円(白癬)+多段か45000円(?)〕×中古の値段85%+その他オマケ1万位?=167250円以下 でしたら…。
795ツール・ド・名無しさん:2005/05/18(水) 23:54:23
カーボンシートポストだけ欲しいのですが…。
短足なので長さは400mm足らずでも大丈夫。
傷やクラックはどんな感じでしょうか?
もしφ28.8で無傷なら超アリガタヤ!
796ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 00:24:33
>>794
17万きっかりではどうですか?

>>795
ちょっと待ってて今から倉庫行って調べてくる
恐らくキズは殆どないですよ
というのも、輪講したさいに擦りキズが簡単に付くことが分かったので
ポストに下げずに取り外したりしていましたから。

ヤフオクにでもだそうかと思ったけどアレって何かと面倒ですし
現品渡してお金振り込んで貰えばそれでOKなので
できれば関東がいいですね。
地方の方でも、先に口座に振り込んでくれればトレンクルを輪行袋に入れて
そのまま発送しますけど、まぁそんな気前のいい方はいらっしゃらないでしょうね。
元々こんなとこでやり取りなど信用がないですし
でも、ホントにそれでもいいというかたがいらっしゃれば
メールでやり取りしてきちんとした手続きはとりますよ。
797ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 00:44:30
>>795
カーボンポスト
長さは500_
肉厚:薄いタイプ
φ28.8ってのはよく分からないけど
とりあえずシムを噛ませてピッタリするようにしてあります
キズは殆ど無し

それと、フロントは赤末さんの超軽量フロントハブです

大凡まとめると
赤末フロントハブにデュラエースのクイックシャフト、強化タイヤに
ブチルチューブ、フロントディレーラー、フロントディレーラー取り付けバンド、
左ラピッドファイヤー、ブレーキレバー、ライト取り付けアダプター、
今は付けてないけど泥除けなんかもあります(笑)


こうして色々チェックしてみると結構パーツに費用がかかってるなぁ…
20万くらいが妥当かな。これでもかなりお買い得だと思いますよ。
798ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 00:46:10
なんだか、徐々に値上げしてごめんなさい^^;
それでも欲しい!人いたら本当にお譲り致します。
799ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 00:48:21
送料はこちらでもちます
800ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 00:56:36
それと、ハンドルのヒンジに少々ガタがあると書きましたが
何か(アルミとかゴム)を噛ませればだいぶ抑えられます。
それでも嫌ならハンドルポストをそっくり交換すればOKだと思いますので
その分を差し引いて19万ということにしておきましょう。
ヤフオクでいう希望落札価格ってやつですね。
801ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 01:58:02
煽りでも何でもなく
オクか、自転車屋で委託販売してもらったほうがいいと思うよ。
半額売買とかなら買う方もリスクを覚悟するが、そういう妥当(というか中古市場としては高い)価格で売買したいなら、ね。
802ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 07:39:13
ちなみに和田サイで買うと、後8段だけの多段化トレが24万。
それに

・カーボンポスト
・赤松ハブ+Duraシャフトの前輪
・前2段
・三ケ島Ezyペダル
・強化タイヤ
・輪行袋
・泥よけ

ですか。
803800:2005/05/19(木) 08:24:41
>>801
アドバイスありがとうございます。
自転車屋で委託販売なんてできるんですか?
なんとなく速攻に断られそうなんですが…

>>802
まぁ大体そんなとこですね
他にも色々あまったアクセサリー(サイコンとか)などつけるつもりですが
804ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 10:48:58
ホムペみるとフロントダブルバージョンで\265,000だから
20マソくらいなら買うかもしれん…
ハイリスクハイリターンでお願いしますw
805ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 13:29:26
フロントの赤松ハブは有名ですが
リアハブはシングルスピードで何か良いものありませんか?
806ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 18:25:19
… ←このてんてんてんを使う人ってあんまりいないはずなんだけどね
昨日今日はえらく増えた
807ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 21:00:32
>>806
789=794だが
それ以外の…は俺ではないぞww。(そこまで見るのかよww)
悪いが20万では手が出せません。でもオクに出せばその位は行くのでは?
808ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 21:27:00
すまん深読みしすぎた
809ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 01:38:26
>>808
八百屋ですから…
810ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 14:49:23
上のオチが分からないんだが
811800:2005/05/20(金) 23:13:00
手放す前に久しぶりに乗っておこうと思って何ヶ月かぶりにトレを出動させた。
忘れかけていたけど、やっぱりコレいいっすね
全く疲れないので快適快適♪
ということで、しばらく手放すのは先になる予感、、、
812ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 15:57:15
>811
はぁ?
813ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 16:40:17
生産開始から6年経つんだよねえ。
生産台数ってどのくらいになるのかなー?
新型は企画されているのだろうか?
814ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 21:05:38
>>812
ほぉ?
815ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 23:03:24
>>813
シートポストとハンドルまでチタン化キボン
816ツール・ド・名無しさん:2005/05/22(日) 08:14:50
>>815
チタソは弱いからダメだよ
8176500希望:2005/05/22(日) 14:16:49
>>750
>>751
レスありがとうございます。

やはりまずはシングルで遊ぼうと思います。
予算の問題もありますし。
それに多段化はその後にも出来るので、一度シングルで乗ってみて
その後多段化をすれば愉しみは2倍ということで。

パンク対策は7500に交換とのこと。それから赤松。
このあたりを一度店でゆっくり聞きたいし、購入後の多段化
の件もありますから、購入は和田サイクルにします。

ハクセンは確かに安いですが、まあ私自身初心者ですし、
何よりも高い買い物(個人的にですが)ですので、
和田サイクルがいいと思いました。

いずれ6500でしまなみ海道を走りたいので、それまでには
多段化の予定。
今年の夏はまずシングル。
買ったら報告します。予定は早ければ6月第1週くらいに。
それにしても和田サイクルは土日混んでるらしいですね〜〜。
こりゃ事前に予約しておかなくちゃだめですかね。
818ツール・ド・名無しさん:2005/05/22(日) 20:29:40
予約はたぶん無駄だと思われ。
開店直後ならすいてるよ。
819ツール・ド・名無しさん:2005/05/23(月) 13:33:53
>>817 勝手にしろ。
820ツール・ド・名無しさん:2005/05/24(火) 12:48:37
トレンクルにバフ研磨したくなってきた。
自動車の研磨剤で磨くとピカピカになったよ。

黒っぽい色からシルバーに・・・
どうせまた色が変化するんだろうけど。
金属感がたまらない。

821ツール・ド・名無しさん:2005/05/24(火) 17:17:09
>>817 DQN? あほかとおもった。
6500から7500にタイヤ交換って・・・
だったらはじめから7500買えや そしてフロントフォークとサドル変えて
その後多段化して、ブレーキ交換すりゃそれでいいだろ?
やすあがりなのにね。

まー知ったこっちゃないけどあんたが何買おうが
822ツール・ド・名無しさん:2005/05/24(火) 17:27:24
>>821
何か嫌な事でもあったの?
823ツール・ド・名無しさん:2005/05/24(火) 20:04:24
6500から多段化だと部品がもったいないな。
824ツール・ド・名無しさん:2005/05/24(火) 21:17:41
たとえばどの部品?
825ツール・ド・名無しさん:2005/05/24(火) 21:31:35
6500多段化してノーマルより軽くすることは可能でしか?
826ツール・ド・名無しさん:2005/05/24(火) 22:14:51
>>785 禿げしく遅いが
サドルコのチタンを奮発して買ったら、
シートレールの幅が5mm以上狭くて
ポストの溝にはまらんかった。。
(最初ポストが安物でおかしいのかと思ったが
 逆だった。。)
付かんことは無いけど
壊すともったいないので
いまだ放置でつ。。
827ツール・ド・名無しさん:2005/05/24(火) 22:26:05
>>821
おれも6500乗りだが、そのようにしてますが何か?
タイヤは少なくとも7500の方が上。

なので、アカマツ+7500チューブというのは、
6500の定番ですが、アフォですか?
828ツール・ド・名無しさん:2005/05/24(火) 22:58:14
6500と7500のタイヤの違いはビードだけ。
それからチューブも赤松なら、ブチルチューブでフレンチバルブだあよ。
829ツール・ド・名無しさん:2005/05/24(火) 23:51:58
>>827
おれもそんな定番しらんな、よく調べて書きなされ
>>828
が正しいとおもう
830ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 04:51:02
要するに>>821はカネがねー奴
7500にこだわって1万でも2万でも浮かすことに必死。
そしてこれこそが最善の策、賢い買い方と信じて疑わない。

カネの使い方は人それぞれなんだよ。
自分の金銭感覚が正しいと思うなや。

831ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 05:04:16
トレ糊の狡っ辛いやり取りに乾杯w
832ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 07:28:12
馬鹿 オマエみたいに自転車だけに大金つぎこんでるわけじゃねーんだよ、
効率よく金の配分してんだよ。
車のチューニング費用だけでトレンクル10台分くらい買えるほどつぎこんでんだ。
タコ。

頭が悪い奴は1−2万の金の浮かし方も分からない。それを美徳するな低脳。
833ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 07:30:27
大体6500と7500の違いわかってるの?
6500から多段化する低脳ボケは。

834ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 07:33:03
言われるままにショップから提供されたものを買うアホばかりいるんか?

24万円トレンクル6500多段化とか金を平気でだしてるDQN達なんだろうな。
価格を安く抑えるのも楽しいんだよ。あれこれ自分で考えるからな。
そんなことすらめんどくさいわけ?

朝からムカつかせるな。
835ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 07:53:01
近所のおばちゃんみたいだなぁ
人のことだからほっとけばいいのに。
836ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 08:44:08
>>827

タイヤについてはここを読むといいよ。
ttp://homepage2.nifty.com/MrsKatoh/tips/traincle/newtire/index.html
837ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 10:18:35
>>832-834
なんか痛いヤツだな
838ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 12:59:01
>>832ー834
1円でも安く買いたいと言う貧乏根性は理解出来る、、、かもしれんw

が、その前に1円でも給料上げる努力すれば?
リーマンなんだろ?

世の中には金を使うのが趣味な人もいるんだぜ。
偉そうなこと書きながらsageるなよ。
839ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 13:12:55
>>832-834
朝っぱらからワロス
840ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 13:27:42
祭りか?
841ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 13:34:04
出費を惜しむやつはトレンクルを買わないと思うが。
821、832、833、834は何モン?
バカか?
842ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 14:12:14
大体からして7500買って6500にしようなんてのがセコ(ry
ここには私のように6500買って10000に改造する漢はいないのか?w
843ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 14:31:10
      /:::::::::::::::::::::\
      /::/'' ̄^~''ゞ、ヘ
      |:/ ,--、 _, -、ミ:::! <>>832-834
      l:i ,ro、  ィo,、 |:|  ま〜たしゃしゃりでてきて!!乙
      l:{  ~ ノ 、~  ri  
      ゙l:.ヽ `゚__゚ ヽ  ソ
     ,r''ト、  〈 ̄ )' /
   ,/  ヽ\ `ニ'  / `ヽ
  /     ゙ヽ `ー- '、::::  ゙l, 
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | |
844ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 14:42:47
以下の貧乏人立ち入り禁止!ばーか!w
>>821
>>832
>>833
>>834
845ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 14:47:03
いや、別に75買って65にすんのはじぇんじぇん構わんのだけどよ
なんつぅか、そのぉ、、ようするに彼の人の精神構造に問題が(ry
846ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 15:27:32
大漁だ!釣れたぞ。w
847ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 15:41:28
>>846だったら下げるなハゲ

って俺が釣られた?w
848ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 16:26:53
トレンクル買って多段化、軽量化することは
金持ちの道楽と勘違いしてる馬鹿がいるスレはここですか?

849ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 16:39:30
>>848
べつに金持ちの道楽って誰も言ってねーだろ?
多段化して漕ぎが楽になって更に軽量化できたら
オタクとして嬉しいじゃないか
850ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 16:46:26
トレンクルは 折りたたみ自転車の

ロールスロイスですよ。

いや、フェラーリです。

851ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 16:50:53
和田サイクルや赤松で改造したバイクを買えない香具師は


”貧乏人”です。
852ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 19:02:40
75買って「買い物上手」だと悦に入る。

それを貧乏人といわないでなんと言うんだ?
853ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 19:32:11
皆さんトレくらいで金持ち談義してるようじゃモールトナーに笑われますよん♥
854ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 19:33:57
7500から6500に改造する奴は偽者ブランド買う奴らといっしょ。
貧乏人。
素直に6500買うお金がないのかね。
先生、偽物6500の見分け方を教えてください。
855ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 22:19:20
自転車を金額で語るようじゃ、いろいろな意味で
まだまだですね。
856ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 22:52:41
>>855 なにも語れないあんたよりはましだろ w
857827:2005/05/26(木) 00:03:46
アフォ?

チューブ定番は、ブチル。
タイヤ定番は、アカマツ。

ただし、バルブは案外英国式が便利。

おれは、ロード乗りでもあるが、フレンチ不要。
つーか、帰って不便。
858ツール・ド・名無しさん:2005/05/26(木) 00:10:38
>>857
空気圧管理はどうしてます?
859ツール・ド・名無しさん:2005/05/26(木) 00:17:49
>>858 >>857はDQNだから相手にするなよ。
860ツール・ド・名無しさん:2005/05/26(木) 01:01:11
みんな、もっとまた〜りしようぜ
トレンクル乗ってトゲトゲするの嫌じゃん
861ツール・ド・名無しさん:2005/05/26(木) 01:13:46
だね。
チタンフレームの柔らかい乗り心地は、6500も7500も同じだよ。
862ツール・ド・名無しさん:2005/05/26(木) 19:01:44
喧嘩相手がいるだけいいよ。
Frogは書くとこもない。。
863ツール・ド・名無しさん:2005/05/26(木) 19:51:14
同じくskootも...
864ツール・ド・名無しさん:2005/05/26(木) 20:06:43
俺は65派
75しか買えないくらいなら初めからトレンクル乗らない
だってそうだろ
65こそがトレンクルであって75はオマケなんだから
865ツール・ド・名無しさん:2005/05/26(木) 21:06:39
なんか粘着が多いね。
6500買ったくらいで何様のつもりなんだろ。
どーでもいいよ、たかが折りたたみ自転車ごとき。
866ツール・ド・名無しさん:2005/05/26(木) 21:36:17
トレンクル6500っていう折りたたみ自転車が欲しいんですがどこか安く売ってませんか
2万円くらいまでならお母さんが出してくれるって言ってますのでそのくらいで。
867857:2005/05/26(木) 22:15:46
空気圧管理は、普通にメータ付の奴でいれるだけ、
だいたい3〜4週間は大丈夫。

携帯用のやつもあるが、旅先でいれる場合には
大体の缶でいれてるよ。(触ればだいたいは分かるよね?)

ただし、いれすぎには注意!

アカマツでも、即バーストの危険あり!

ちなみに、ロードはカーボンだったりする。
868ツール・ド・名無しさん:2005/05/26(木) 22:29:14
まさかロードも英式で?w
869ツール・ド・名無しさん:2005/05/26(木) 22:33:10
サイクルベースあさひ
チューブについて
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/tube.html

>英式(ウッズ)
>一般のママチャリにお
>おく使われます。
>あまり高い空気圧には
>耐えられません。
>空気圧の微調整ができ
>ません。
870ツール・ド・名無しさん:2005/05/26(木) 22:45:06
>>862>>863
同じ小径折り畳み仲間じゃないか!
871ツール・ド・名無しさん:2005/05/26(木) 23:15:42
そらー入れすぎればパンクはするわな・・・
872ツール・ド・名無しさん:2005/05/27(金) 02:10:49
>>866 6500ユーザから盗め。
873ツール・ド・名無しさん:2005/05/27(金) 13:08:44
犯罪を薦めてはいかんな
874ツール・ド・名無しさん:2005/05/27(金) 18:49:45
>>872 真性6500を盗まないとな。
7500改はやめとけ。

875ツール・ド・名無しさん:2005/05/27(金) 19:34:08
75は貧乏人の乗り物ということが結論のようだなw
876867:2005/05/27(金) 21:30:38
いやいや、ロードは仏。もちろんだがw

10気圧ぐらいいれるからね。

でもトレは4〜5でしょ?
使いやすい英で十分。

仏は、いれるための良いポンプが案外ないんだよね。
877ツール・ド・名無しさん:2005/05/27(金) 21:34:15
あと、7500の改造だが、
マジお勧め。

65は6500gより重いが
75は7500gより軽い。

しかも、フォークを帰るだけで、ほぼ十両は同じになる。

大体1〜2万。

さらにいうと、それ意外の違いは警備だし、65でも替えたいパーツだったりする。
なので、実質どっちに乗っても替えるかもしれんよ。
878ツール・ド・名無しさん:2005/05/27(金) 23:16:05
満足の仕方は人それぞれなんだから
それでいいんじゃない?
65はデュラのBB使われてるとか重量以外にも
色々あるだろうし
879ツール・ド・名無しさん:2005/05/27(金) 23:41:38
>>877 嘘つくな

シート、タイヤ、チューブ、フォーク、クランク まだあるんかな。

違うだろ。

フォークだけだと230グラム程度の差しかでない。

880ツール・ド・名無しさん:2005/05/27(金) 23:45:47
881ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 03:09:58
> 879 :ツール・ド・名無しさん:2005/05/27(金) 23:41:38
> >>877 嘘つくな
> シート、タイヤ、チューブ、フォーク、クランク まだあるんかな。
> 違うだろ。

だ〜か〜ら〜、
シートは替えるのが定番でしょう?
タイヤ&チューブはFAQ。替えるのが定番でしょう?

クランクなんて、デフォで使ってるアフォいるの?

普通、ミリ数あわせるでしょ?


こう考えると、結局75でも同じって個となのよ!
882ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 03:19:15
シートねぇ
883ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 05:28:23
それにしてもトレンクルオタはキモイな・・・・
キモオタマニアだらけじゃないか

軽量オタ、多段化オタ、チタンオタ
みーんなキショイキモオタ
884ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 07:36:57
7500はチェーンステイに潰しが入っていないので、
あんまし長いクランク使うと当たるよ。
チェーンリングの交換の時も、これが制約になってる。
885ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 07:41:20
漏れが今使ってる携帯ポンプは、バルビエリのカーブ・ワン。
エアゲージ付いてないけど、トップチューブの中に入るw

ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/bal/carbone.html
886ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 11:52:54
>>884 HUH??????
887ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 23:32:59
>>884
それは良く言われることだが、極端に大きなフロントつかわなければ、
ほとんどOKの筈。

また、潰しもしてくれる店もある。
888ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 04:57:52
もともと>>817
6500が欲しい。買って暫く無改造で乗ってみるといってる奴に
7500から改造した独り善がりなプロセス押し付けるのは迷惑なだけだなw
最初から改造して乗ると言ってる奴ならまだしもネ

無改造で6500暫く乗ってみるのは 改造後どう変わったか知るのにはいいかもな。
ゴテゴテ改造した後、シングルギヤでシンプルだった初期のメリットも実感できるし
何よりご本人が言われるような過程での楽しみも2倍だしな。
まあ、多段化を思い留まるという事もあるかもしれないしなw
改造はプロセスも楽しみのうちだし、必要と感じる個所は人によって差の出るところ。
解らなければ和田サイあたりで勧めてもらって
最終的に自分の判断で納得出来るチョイスをするのが何より大事。
889ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 16:15:09
和田サイに何度か遊びに行って
いろんな人の話を聞くのがよろしいかと
890ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 16:20:02
キモオタ集結 w
891ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 16:21:20
7500にはつぶしがはいってますが、位置がずれてますが・・・・
潰しがはいってないのは6500のほうじゃないのか?
892887:2005/05/29(日) 17:13:05
>>891
いや、65はハイットルヨ
893ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 17:29:14
ロットによって違うとか?
894ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 18:29:02
さすが職人さんの手作りだけの事はある。w
895ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 01:38:16
トレンクルって手作り?

シナとかに生産委託してんじゃねーの?
896ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 07:52:50
トレンクルはパナの国内工場で作ってたはずだよ。
中国はチタン製品の輸出禁止になったし。
897ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 14:19:03
支那で作ったんだったら買わないな
898ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 23:45:16
パナのチタンバイクは国内なんじゃないの?
899ツール・ド・名無しさん:2005/06/01(水) 00:44:26
そいえばDAHONのチタンバイク生産中止だもんな。

900ツール・ド・名無しさん:2005/06/01(水) 16:42:07
900get!
901ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 00:23:53
トレ錆びるの?
902ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 01:17:42
シロート考えでトレンクルにピスト用のハブなんかが使えれば良いのになあと思います。
903ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 07:02:49
トレンクルにアルホンガつけたら前ブレーキがタイヤに干渉するけど
どうしたらいいですか?
904ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 08:28:45
>>903
俺も以前に調整が狂ってタイヤサイドを切ってパンクしたことあり!
1)ブレーキシューの角度等位置を再調整する(これでいけたような気がする)
2)ロード用のブレーキシューに交換(現在これで干渉してないよ)
3)アルホンガのブレーキシュー取り付け穴をヤスリで広げる
4)もとのDIACOMPにもどす
905ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 08:42:24
>>901
さびないとは思うが、雨ざらしにしてる吾人は居ないと思う
残念ながら俺は小心者で出来ないが
誰か今年の梅雨のあいだ、ず〜と雨ざらしにして確認してみてくれ。
ハンドル部分とアルミの部分とチタンの錆違いの画像をお願いする!
906ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 08:49:28
レスありがとうございます。
2)でやってみたいとおもいます。
shimano501のブレーキパッドでいけますかね?


907901:2005/06/04(土) 12:17:56
>>905
ガクガクブルブルw
908ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 16:21:43
トレンクルって、クリア塗装もされてないんですよね?
ステッカーって簡単にはがせるの?
909ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 16:54:53
簡単はがせたよ。
MADE IN JAPANのステッカーにはてこずったけどね。

多分クリアも塗られてない。
金属磨きで磨いたらピカピカのシルバーになった。
はじめは若干黒かったけどね。
こりゃ磨き癖になるよ。
徹底してバフ掛けやりたい気分。
910ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 19:02:14
ありがとう (今発注中 即剥します。)
911ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 20:30:25
>>906
501? シマノ105(5500)は1ペア1000円くらいかな
アルテグラ(6500)で1200〜1300円少しの違いでシルバーでかっこええよ!
912ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 21:11:22
>>911 そうなのかーーーーーー
アルテグラ6500購入します。<m(__)m>
ありがとうございます。

>>909です
金属磨きのクリームをつけて磨くとタオルが真っ黒けになります。

細かい傷を消すにはどうしたらいいんだろうと・・・

913ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 21:19:33
ブレーキパッドはタイヤに干渉なく装着できました?

アルホンガの最初からついてるパッドはなんか性能悪そうだしね。


914ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 22:06:23
>>913
タイヤに干渉無く装着ですか?
ブレーキシューパッド部の交換はタイヤそのままで確か出来ましたよ。
タイヤをはずすときはエアーをある程度抜かなければ、パッドと干渉しますよ。

915ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 22:42:00
>>909
いまの色って、チタン本来の色じゃないの?
916ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 23:36:56
本来の色だとおもうけど、色が黒くなっていくみたいよ。
こするとブレーキとかと同じアルミっぽい色になるけど
若干色が違う。

917ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 23:37:55
アルミは白っぽいが
チタンは黒っぽい

918ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 23:44:23
ちなみに買ったときはつやも無いダークシルバーみたいな色でした。
磨いた後、ピカピカのつやありの金属の表面になりましたが・・
トレンクルはクリアとか塗ってないよね?
919ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 23:52:25
多分酸化皮膜を剥いじゃったんだと思う。
チタン自体は不活性だから腐食されないとおもうけど。
そのうちまた黒くなるでしょう
920ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 00:13:27
トレ載りの女が黒い件について、
921ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 14:44:03
何か?
922ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 17:02:57
>>919 表面処理されているんじゃないの?
923ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 19:17:02
自然にできた参加皮膜だとカサブタや日焼け後みたいにムラが
できちゃうからねぇ。
やっぱり表面処理をしてあるんじゃないのかな?
924ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 19:44:48
あそこも黒くなりますか?
925ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 21:58:06
チタンフレームを焼いたらどうなるんだろ。
チタンのマフラーとかいい色してますしね。
虹色のトレンクル


>>924 オマエのあそこはホクロ並に小さくて黒いんだろ。
言わせんなぼけぇ!
926ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 23:15:53
嫁のあそこが黒いんですが…
927ツール・ド・名無しさん:2005/06/06(月) 08:14:21
聞いたところによると、焼き入れで酸化皮膜作ると強度が落ちるとらしい。
陽極酸化皮膜作成とかいう方法だと、
一定の色が選択でき、強度も落ちないらしい。
928ツール・ド・名無しさん:2005/06/06(月) 08:16:35
>>920,924,926
すれ違い、血が薄れ埋け。
929ツール・ド・名無しさん:2005/06/07(火) 12:38:40
チタン製品で色が違うのは、仕上げの違い?
材質(チタン以外の混ぜもの)がちがうの?
930ツール・ド・名無しさん:2005/06/07(火) 15:09:30
>>929
使用環境(空気とか)にもよるんじゃない?

>>926
あと、使い込んでるかどうかとか
931ツール・ド・名無しさん:2005/06/07(火) 20:29:17
ヤフオクに出ている、‘JR東日本仕様’の‘B−PEHT23J’ってどうゆう代物?
932ツール・ド・名無しさん:2005/06/08(水) 01:17:23
色素(ry
933ツール・ド・名無しさん:2005/06/08(水) 17:37:07
束だかNREだかで直販したバージョンじゃない?
934ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 08:09:30
そろそろトレンクルスポーツがホスイ。。
935ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 22:37:55
そろそろ暑くなってきたね。
みんな、どんなカッコ(服装)でのってるの?
936ツール・ド・名無しさん:2005/06/11(土) 16:48:23
スレ氏んでますね。。
937ツール・ド・名無しさん:2005/06/11(土) 21:08:43
トレンクルのチェーンて1/2×1/8じゃないのかな?
ttp://kaitaya.com/html/chain/CHN-IZUMI/joint_izumi-chn.htm
みたいなので、結構幅が余る(チェーンのほうが薄い)
938ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 21:12:29
トレンクルで乗鞍へ登られる凄い方がいらっしゃいますが
トレンクルで乗鞍のようなところを下るのって大丈夫だったのでしょうか?
又聞きとかで全然いいですので知ってる方もしいらっしゃいましたら
教えていただけるとうれPです。
939ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 22:00:16
ブレーキが甘いからきをつけろ。
あとはなんとかなるんでない?
940ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 22:02:18
なんとかならない気が
禿げしくするんですけど。。
941ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 23:04:49
下りは問題ありかなぁ。
ノーマルブレーキだとペダル回さなくても、
30Km近く出るような下り坂は止まれない。
アルホンガに変えても、タイヤロックさせると
最悪の場合ゴムがはがれます。
気をつけて下れば、何とかなりそうだけど気疲れしそう。
942939:2005/06/14(火) 23:10:38
あっと、タイヤは当然アカマツか何かに替えるよね?
一応、タイヤも注意。
943ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 23:16:11
登った方は下りはどうされたんでしょう??
話題にならなかったということは
(アルホンガでシュー変えるとか対策すれば)
とりあえず問題なく下れた、のでしょうか。

輪行したくて折り畳みをいろいろ試したのですが
大きかったり重かったりで結局トレンクルが最強では?
と思うようになり、買いかけてるのですが
山好きなのでブレーキが弱いという話題が気になりました。
944939:2005/06/14(火) 23:47:53
ブレーキは確かに弱い。
ちょっとした下り坂を200〜300mぐらい下っている時も、案外とまれない。
このまえなんか、止まれずにあやうく電柱にぶつかりそうになったw

あと、登りはウイリーするから
力かけにくいw
945ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 00:02:06
ありがとうございます。
やはり山行きにはあまり向いてないのでしょうか。。
946ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 04:11:12
赤松のスチール製シートクランプってなんであんなに高いんですか?おまけに納期一月w

凡用品だと低価格でアルミ製とかでもっといいものあるでしょう?

SALSAとかさ・・

http://www.salsacycles.com/comps_skewers.html

オリジナルオリジナルって価格も良心的じゃないくあんまり意味ないもの出すなとおもう。

おまけにHPでは2重価格だし・・6000円とか8400円になってるし。

なんか勘違いな人多いよね。
947ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 06:28:34
>>946
トレのシートポストの径が28.8mmだからでない?
948ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 06:58:49
35MMだよ。

凡用品で使えます。
949ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 07:52:45
>946
おれ使ってるけど。
汎用品の安モンだと異音が消えなかったから、
いろいろ相談した結果、1年半くらい前に作ってもらった。
存在理由はあるんだよ。

950ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 08:31:15
SALSA使ってるけど異音なんかしないけどね。
太りすぎじゃない?
赤松のより作りは断然いいと思う。
951ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 08:34:13
存在するのはかまわんが、値段が尋常じゃない。
まートレンクル専用品だからしょうがないんでしょうがね。
汎用品で使えるのにわざわざ作っても意味がないような気がする。
あのつくりであの価格ですかといいたいが。
自分の世界に入ってる人だから何言われても聞く耳はもたないだろうな。
952ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 08:39:43
汎用品の選び方が判らない人がおおいってことですね。
953ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 09:46:38
値段は、匠の手作りだからあんなもんでね?
954ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 16:27:14
別に匠の手作りって言えるほどでもないだろ。
955ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 17:19:06
>954が作るとしたら、価格はいくら?
956ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 18:23:57
作らずに既製品使うよ。
世の中広いんだから探せばあるだろ。きっちり合うものっていうのは。
素材にもよるが、せいぜい2-3000円くらいじゃない。
スチールだと1000円程度?
採算の取れないパーツだな。8000円くらい請求したい気持ちも
わからんでもないがこんなものわざわざ作るなよと思う。
消費者にぼったくりのレッテル貼られるだけなのにな。
957ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 18:26:02
34or35MMの径だろ?
作らんでもいくらでもあるだろ。
958ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 18:28:27
チタン合金とかならな、高くても買うよ。
たかがスチールにメッキした商品に8000円も払いません。
そんなあほな消費者っているの?
信者じゃない限り買わない。
959ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 18:33:56
http://www.cycle-yoshida.com/parts/seatclamp_menu.htm

いっぱいあるぞ。34、35MMだと。
960ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 18:37:32
961ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 18:40:17
962ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 18:42:29
外装多段化トレンクルの後輪って
左に寄ってるのでしょうか。
963ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 18:47:18
よってるところもあるんじゃない?
店によるとおもう。
俺のは真ん中だけど。
外装8段とかフロント2段とかイミナイよ。
低速のギアが増えるだけだから。
チェーンラインも無視すればつくけど。
6段くらいがべすとじゃないか?
964ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 20:43:20
>低速のギアが増えるだけだから。
フロントを56Tにしてないの??
965ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 20:57:17
54Tにしてるけど56でもいけるんですか?
今度変えようかな。
966ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 21:39:16
56だとチェーンが外れやすいと思うけど。
そしたら赤松のチェーンガードでもつけろってか?
いらねー。
967ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 21:49:35
> 56だとチェーンが外れやすいと思うけど。
フロント2段ならFDがあるから、通常チェーンは外れません。

>外装8段とかフロント2段とかイミナイよ。
言ってることが矛盾してますよ。


自分のトレンクルの段数が少なくて嫉んでいるのかな?
968ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 23:12:39
>>963 ありがとうございます。
どこかでトレンクルの後輪が2cmくらい左に寄ってたと
書いてるのを見て、「ブレーキはどうなってんだ?」と
思いました。
斜めになってるのでしょうか。。
969ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 23:35:11
>>967 HUH?

誰もフロント2段とかいう条件を言ってないじゃないか。
勘違いするな。

外装8段とかフロント2段 やりたきゃやればいいよ。
けど低速ギアが増えるし重量増になるだけなので意味がないってことです。
フロント2段にすればFDがつくから外れないんだろうけど。

>>967 それくらいのことでいちいち僻むか。タコ。

そんなに低速ギアなんか増やしてなにか意味あるんですか?

970ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 23:39:00
ブレーキがあんまり斜めだと、ブレーキをかけたとき左右のバランスが崩れるかも。
リムに対するシューの取り付け角度も問題になるかもしれませんね。
971ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 23:43:14
実用性考えてみろ。8段とかいれることなんかめったに無いよ。
俺のは6段しかないけどな、ほとんど低速をいれることは無い。
8段とかに改装しようかとおもったが、チャリ屋に低速ギアそんなに増やしてどうするんですか?
っていわれて考えなおしたとこだ。
上り坂の多いところに住んでるんですか?
フロント2段とか8段とか、飾りにすぎないってこと。
あと赤松のシートクランプとかもわけわからないぼったくり商品だってこと。
赤松信者にとってみれば、喉から手が出るほど欲しいんだろうけどw
所詮自転車屋って工具にしてもたいした物もってるわけでもないし、
工作レベルは低いと思う。
自動車のチューニングショップとかチャリ屋いってるけどレベルが違う。
職人とかいうレベルを語れるようなもんじゃないよ。知らないけどレース用の自転車とか
製作してるような人はちとすごいんだろうけどね。
972ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 23:45:50
8段とかした自転車のチェーンラインを見てみろ。
いいとおもうのかい?
多段化マニアさん。
973ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 00:21:19
オレ、よく輪行するから16段フルに活用してるよ。
フロント2速にすると、峠で、登りや下りのどちらにもすぐ対応できるし、
長距離や平地でもケイデンス一定に保てて便利。
常用するギア比を真ん中あたりに持ってくればチェーンラインも問題なし。
974ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 00:34:23
6段で十分と言われればごもっともですけどね。
無駄な部分が気に入ってたりするのが人間というものかもね。
そんな私がよく使うギアは8,6,4,3,2,1
急な坂では7,5の出番もある。
ま、誰がどんな仕様を選択しようと自由なのさ。
否定的な事を応酬して少しづつケンカ腰で
盛り上がっていくつもりですか?
975ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 00:59:39
俺は付いてたので十分だけど。
28.8mmが正解、

汎用品があるんだったら、
付くやつを、言ってみて欲しいもんだがなあ。
脳内トレンクル乗り?、それともそのサイズだと決めつけるならダホーン乗りか?
最近いじめにでもあったんかいな、落ち着きなはれ
976ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 01:12:12
35MMでしょう?前期モデルだと34MMだということもきいてるが。
径を計ってみなさい。
買うとき計ってたしかめたんだから間違いない。
28.8はシートポストの径だよね?
35MMといってるのはシートクランプの径だよ。
いじめと脳内トレンクルとダホーンが何の関連性あるんだ?w
支離滅裂なこじつけをするなよ。精神分裂ですか?w

まー後ろ8段、前2段あったほうが
見てる分としては面白いよね。否定はしないよ。そのうち気が向いたらやるかも。
前56Tっていうのはやりたいけど。

977ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 01:16:12
どーでもいいけど、一番許せないのは赤松のシートクランプ

まったくといっていいほど理解できない価格設定と何故わざわざ製作するのか理解に苦しむ。

使ってる人どうです?価格に見合ったほどのいい商品ですか?

2500円程度のSALSAのよりいい?
978ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 01:24:42
鍛造アルミでもチタン合金でもない只のメッキした鉄のどこがいいんだろう。
答えてくれ。手作りの精度がそんなにいいとも思えんし。
よっぽど立派な工作機械をもって製作してるなら理解できるが。
またそんな立派な工作機械があるならわざわざ鉄なんか使わなくてもいいわけだろ。
979ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 01:26:35
削り出しとかできるような高度な工作機械を個人の自転車屋ごときがもってるわけ?
パーツメーカーでもあるまいに。
980ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 01:38:31
俺が言いたいことは

たいした工作機械も無いくせに、偉そうに個人でパーツ作って職人気取りして、
高値でぼってるんじゃねーといいたいです。
精度強度ともにパーツメーカーにかなうわけ無いだろ。
またあほな消費者もいるわけで、もっとまともな汎用品を使えばいいのに、
そういう人間を職人として崇めて、お金を払うんで調子こいて作り続ける。
もっと賢くなれよ。
鉄にメッキされたシートクランプの金額が8000円という金額が価格としてふさわしいか考えろ。

それだけ。
981ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 05:19:11
何もそんなに必死に1店舗でやってるオーダーパーツを貶さなくても。
メーカー製と比較した上で魅力を感じないなら買わなきゃいいってだけ。
メーカー製でクソな製品なら山ほどあるしな。
それらと同列に扱えばいいだろ。わざわざ挙げつらねる事もあるまい。
 
売れなきゃやがて消えていくだけの事。
982ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 07:26:14
個人の自転車屋っつーか、あそこは立派なフレームビルダーなわけで。
ビルダーとしての製品に問題あるなら、続きはこっちでやっちくり。

国内ビルダーってどうよ その3
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1092282462/
983ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 07:52:16
>>971
>知らないけどレース用の自転車とか
>製作してるような人はちとすごいんだろうけどね。

http://www.kobo-akamatsu.com/bikes_road.html
984ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 08:39:34
そんなすごい人がわざわざそんなクランプをつくらなくてもいいのじゃない?
985ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 08:44:09
986ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 08:45:15
987ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 09:50:45
わざわざバルブエクステンダー作るような人だからいいのじゃない?
988ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 17:28:55
バルブイクステンダーっていくら?

989ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 19:20:16
今回話題になってるシートクランプは、トレンクル製造時の歪みを
補正する目的で作られたもの、と聞きました。

だから、トレンクル専用、となっています。
ホームページではあたかも純正のクランプが悪いように書いてあるけど、
本当は・・・。だから汎用品ではダメなんだろうし、逆に他の自転車には
使えないのでしょうね。
990ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 19:49:34
汎用品(salsa35mm)できちんと使えてます。
異音もしないし、きちんと締め付けもできています。
汎用品が駄目だとかきめつけるなよ。
純正でもまったく問題ありません。
赤松信者キモスギ。

製造時の歪みを補正って、一台一台歪みなんか違うだろ。
わざわざそれにあわせてつくってるわけないだろ。
いい加減なことをぬかすな。

>>989頭悪そうだな。自分で考える頭くらい持て。
991ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 19:51:49
>汎用品ではダメなんだろうし、逆に他の自転車には 使えないのでしょうね。

>トレンクル製造時の歪みを 補正する目的で作られたもの、と聞きました。

ものすごいデタラメだな。
992ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 20:01:14
問題の物
http://www.kobo-akamatsu.com/images/topics_050422_01.jpg

どうせ製造方法にしても鉄の板をまげて止め金具を溶接で固定してるだけだろ?
それだと綺麗じゃないしすぐ錆びるから、メッキ処理してるだけの代物。

こんな物を褒め称える奴らがいるってこと自体異常。
993ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 20:10:42
>>990
トレンクルに限らないが、カーボンピラー使うと精度の差がわかる。
もちろんアルミならそこまで神経質になる必要はない。

赤松のカーボンピラー使う場合は、車体をいったん赤松に送る。
994ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 20:14:57
あのカーボンピラーって意味あるの?
純正と大して重量も変わらんでしょう。
ドライカーボン?それともウエット?

精度の差がわかるって、単にカーボンピラーの精度が悪いだけでしょう。
>赤松のカーボンピラーかったら車体を赤松に送る
それがどうした?送って調整するんでしょう。特別なことでもないね。
995ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 20:17:03
赤松マンセー!
996ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 20:23:57
>あのカーボンピラーって意味あるの?

衝撃吸収だぬ
997ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 20:29:05
静荷重には耐えれても、衝撃荷重では粉砕しちゃうんじゃないの?

イミナイな〜〜〜まったく。

素人自転車海藻だが、まったく自転車ビルダーとしての能力も疑いたくなる。
998ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 20:33:00
カーボンはどうせクリア塗装とか塗ってるでしょう?
傷だらけになって塗装が禿げそうだけどね。
ドライカーボンだと表面ももっとざらついてるはずだし。

そういうことにならないように気を使ってますとかいいそうだなw
シートクランプも錆びないように気を使ってますとかw

痛すぎ。
999ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 20:34:34
IKDのカーボンピラーで8000キロほど走りましたが、
問題ありませんよ。
1000ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 20:35:22
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。