【100円ショップで使える物 300円め】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ID付き名無しさん@1周年 ◆lWV9WxNHV.
たかがが100円 されど100円

前スレッド
【100円ショップで使える物 200円め】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1050757833/

マッタリ落ちない程度に行きましょう ヽ(゚ー゚)ノ
2ツール・ド・名無しさん:04/03/12 22:20
      ∧∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (,,  )  <  >>2ゲットしようと来てみれば
     .(  つ   |  こりゃまた とんだ駄スレだなぁ オイ
     | , |    \____________
     U U

 |  まあ せっかくだからやっといてやるよ   |
 \  ハイハイ 今だ>>2ゲットズザー っとくらぁ /
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

            ∧∧
           (゚Д゚O =3
      ⊆⊂´ ̄  ソ ヤレヤレ

ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧          (´;;
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ    (´⌒(´
     U‐U^(,,⊃'〜... (´⌒(´⌒;;

ハァ、ダルッ・・・帰るか
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ポ  ∧∧  ポ
  ン  (゚Д゚ ,) . ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)

ズボンストラップ


とマヂレスしてみる
4ツール・ド・名無しさん:04/03/13 03:59
反射シール
5ツール・ド・名無しさん:04/03/13 04:28
充電電池と充電器は限定商品だったみたいだな。
結局充電器だけ手にはいらんorz
LED点滅機能付きリフレクタ は十分役立ってるよ。ちょうどいいと思う点滅を出すのに
何度もボタン押さなければだめなのはちょっとめんどいけどね。


おにぎり型バックはチャックで開けやすいように片側にちょっと出てるが、ほんとにごくまれに
ペダルこいでるときにそれが当たることがあるので気になる人には気になる。

ほとんどの人は携帯ポンプつけるからこれを選ばないだろうけど、英式バルブで
自転車のワンタッチ空気使うしポンプはいいからこれつけようか、って
自分みたいな人はそこにちょっと注意。
7ツール・ド・名無しさん:04/03/13 06:25
>LED点滅機能付きリフレクタ
あれリフレクタ機能ないよね?
>LED点滅機能付きリフレクタ
薄手のゴムシート付いてないから、少し太いシートポストに付けられない。
ご意見箱にそのこと報告するか。
9 :04/03/13 20:55
この前よったキャンドゥで金属製の空気入れがまだあったな。
10ツール・ド・名無しさん:04/03/13 23:09
ダイソーでドリンクホルダー(500mmペットボトル用)みつけた。
11ツール・ド・名無しさん:04/03/13 23:28
台座に取り付けできる??
12櫂 ◆r2KnFigsCI :04/03/13 23:47
100円でも小学生にとっては大金だから、
よ〜く考えよ〜う、お金は大事だよぅ

んでうちの小遣い履歴
小学校4年生 300円 (初めて小遣いをもらいはじめる)
小学校6年生 500円 (200円アップ!でもけっこうきつい)
中学校2年生 1000円 (この頃音楽に興味を持ち始めCDシングルを買いはじめる)
高校1年 1500円 (カラオケにはまってしまい貰ってもすぐなくなった)
高校2年 2000円 (遊ぶ金ないからバイトし始める)
専門学校 0円 (親の仕送り無しだったのでまたバイトする)⇒月5万
 
>>11
ハンドルバー専用な
ドンクホルダー
ズボンストラップは短すぎるので2個くっつけて使う
犬の首用リフレクタ白が長さも丁度イイ
15ツール・ド・名無しさん:04/03/17 04:33
ダイソーの100円チタンブレスレットは効果があるのかな?
なんか、いろんなの売ってるけど。
ダイソーの物に限らずチタンブレスレット自体に効果がないと思われ
3スレ目にもなるんだから今まで出てきた物まとめてよ
18ツール・ド・名無しさん:04/03/17 21:31
>>6
点滅機能はともかく、ステーがちゃち。
昨日新品電池入れて今日サソーク通勤に使用したが、
途中ダートで落としてきた。
電池のほーがもったいなかった。

>>7
リフレクタ機能なしです。
標準のリフレクタはそのまま付けてます。
ライトがもろいってのはほんとだな。今朝走るときにスイッチ入れたら固定が
しっかりしてなかったんで落っことしたが、電池4本、カバー複数、電球と
きれいにあっちこちに飛び散ったよ。
20ツール・ド・名無しさん:04/03/17 23:34
使えるもの
ヘッドライト、金のこ、金やすり、ダイヤモンドやすり、
ゴムのり(小さいの2個入り)、
9.5ミリ差込ソケットレンチシリーズ

使えないもの
ホイールリフレクター(反射悪すぎ)
>20
>ホイールリフレクター(反射悪すぎ)
全種類?
ダイソーのは買ったこと無いため
22ツール・ド・名無しさん:04/03/17 23:55
>>21
キャットアイのパクリみたいな
長いやつ(白いプラネジで固定する)も楕円型のもどっちもだよ。

安全のこと考えてわざわざ付けるならキャットアイにしときなよ。
キャット愛は1本300円ぐらいだったかな
ダイソーなら2本100円

やっぱり安い方がいいわ。
24ツール・ド・名無しさん:04/03/18 01:38
何故か買ったダイソーライトの累積個数が6個になっちゃったw

で、現役は0
ダイヤモンドやすりと鉄パイプ切り用鋸買った
26ツール・ド・名無しさん:04/03/18 02:37
>>23
cateyeは2つ組で400円、200円(ものによる)
ダイソーの何倍もするが反射のつよさも値段分以上の違いあり。

ダイソーのはそもそも合格ラインの5分の1くらいの性能だよ。
ピカっていう反射がなくて、ぼんやりぼやけて遠くからだと見えにくい。
安い分ちょっと悪いなら検討の余地あるけど、かなり悪い。。。
100円自転車でないかな〜(100qくらいで壊れるやつ)
28ツール・ド・名無しさん:04/03/18 03:23
どっかの市町村でレンタルサイクル100円保証金で乗れるのあったな。
ヘルメットが欲しい。
発泡スチロールで成型しただけの奴で良いから。
>22
あぁそれか
キャットアイのやつ付けててよかった
31ツール・ド・名無しさん:04/03/18 14:41
棚用のL字型の木の(…なんていうの? )腕?
股下を測定するのに使えそう。
正直サプリは使える
300えんの村西とおるのAV@家庭用のDVDプレーヤーで再生できねーでやんの。
トラック4つくらいでとまりやがる。
PCでもドライブを選ぶ。
リコーではまるでダメで、IO/LGでやっとこさ桶。
34ツール・ド・名無しさん:04/03/18 22:07
>>26
何といってもキャットアイのリフレクタは
JIS規格適合品だけあって反射力が違うよ。
35ツール・ド・名無しさん:04/03/19 00:35
パンク修理キットはどうです?
使える
37ツール・ド・名無しさん:04/03/19 02:03
>>29
ミリタリーなメットなら売ってたよ
安っぽい迷彩柄w
コンドーム売ってない?
>>38
売ってるけど小分けにしてるから単価が安いとは限らない。
でもここは自板だよ ...
40ツール・ド・名無しさん:04/03/19 21:44
3つ100円だっけ?

ところでダイソーで買った2個100円の単5アルカリ。
後LED用にいいのが出たと思ったら、あっという間に
電池切れ…マンガンの方が持ちが良いくらいだゾ?!
(夜店にて)
おやぢ「うちの亀はとっても元気だよ!とっても長生きするよ」
悪ガキ「じゃあ、おじちゃん一匹おくれよ」
おやぢ「よおし、ぼっちゃんには一番大きいのをあげよう」
(次の日)
悪ガキ「おじちゃん昨日の亀、今朝になったら死んでたよ」
おやぢ「じゃあ丁度生まれて一万年目だったんだよ」
4240:04/03/19 22:46
漏れの手にした電池は使い古しだったとでも…?
100円ショップの電池は普通の電池の半分程度の持ちだ、と聞いたことがあるよ。
44ツール・ド・名無しさん:04/03/20 17:03
店に置いてある時間が長いから放電してる。
デマかも知れんが、他板で見た。ニッカド電池売ってるんだって?
46ツール・ド・名無しさん:04/03/20 18:24
「乾電池は『回転』のいい店で購入する」
100円ショップでもふつーの家電店でも同じこと。
47ツール・ド・名無しさん:04/03/20 18:36
>>45
ニッカドの方がコスト高いよ。
48ツール・ド・名無しさん:04/03/21 00:01
ダイソーのCDケースは使える
50ツール・ド・名無しさん:04/03/21 12:21
100円ショップの電池は液漏れとかしないかそれが心配でつ。
ふつーに使ってる場合は無問題

なぜなら、見た目はともかく実際のメーカーはメジャーだから
ライン止めると損失が出るんで、100均一ショップ向けに中身が同じモノを作ってる
>>51
どこのメーカーか知ってる?

ダイソーはインドネシア製だった。
国産でメジャーなメーカーは日本製が買える。
ダイソーのメッシュキャップがかなりいいです。
ジェットキャップみたいな形(頂点にボタンがついていないタイプ)
でヘルメットの下にも着用可能です。
薄いしメッシュなのでフィットして涼しいです。
100円なら満足です。
ダイソーの「ザ・旅行グッズ」もいいよ。
トラベル・収納ケース・チャックタイプ。
タイヤレバー、両口スパナ、アーレンキーセット、パンク修理セット、
CO2ボンベ(空気入れ)、電池(ライト用)、マルチツールなどが
ちょうど良く収まる。

チャックを開いて片側には仕切りがあるので、レンチや
タイヤレバーを突っ込んで、
反対側のネット(マジックテープ止め)にその他を収納。
ま、持ち歩くツールは人それぞれだろうけど、俺にはピッタリだった。
棒やすりいいねえ。
ハンドルバーカット後のバリは完全に取れたよ。
シートポストのバリ処理もできたし。

※逆方向に使うと耐久性が落ちます

みたいな注意書き、ワロタ
使い捨てじゃねえんかい!
5655:04/03/22 22:07
ダイソーね。
>>55
それはハンドルやシートポストの耐久性のことではないのか?
自転車のワンタッチ空気ってやつ使ってる人いる?チャリ買ったばっかでまだ遠くには行かないし、
パンクしたら治した後即行帰宅しようと思ってるんで今のところこれで良いかなぁと思ってるけど。

英式しか使えないから×。
60ツール・ド・名無しさん:04/03/22 23:41
町田ダイソーに白色LEDのキーホルダーがあったよ。さすがに150円だったけど。
61ツール・ド・名無しさん:04/03/23 00:33
>>60
他でもあったよ
あれで150円は凄いね
日亜の白LEDの最高ランクのと比べると若干暗いし
ちと青いかな

でも持ってて損はなし
62ツール・ド・名無しさん:04/03/23 00:59
>>60
白と青が神奈川橋本にはあった。

でもおれBOSEのロゴ入りの1575で買ったばかり。
ロゴがあるかないかぐらいの違い。。。

悔しいので3つ買った。

でもこれの電池はダイソーで売ってないんだよね。
63ツール・ド・名無しさん:04/03/23 01:43
>>58 >>59
所有ストライダは英式なので、とりあえず買ってみた。
64ツール・ド・名無しさん:04/03/23 01:56
>>58
あのワンタッチ空気はリアルあさひで500円だったよ。
もちろん缶の柄が違うけど。

俺の場合はワンタッチ空気と仏式アダプターを持ち歩いている。
MTBなら使える。
ロードには気圧足らないけどね。
6558:04/03/23 03:24
買ったのがCRS3何ですがワンタッチ空気で大丈夫でしょうかね?タイヤはデフォルトの700×35で
ロードとMTBの折衷っぽい太さなんですけど。
プロパンガスを使った空気入れは、すごい勢いで減っていく。
フロンを使ったのは使ったことがないからわからんが、たしかダイソーのもLPGだったはず。

家に着いてからガスを抜いて、ちゃんと空気を入れた方がよろしいかと。
67ツール・ド・名無しさん:04/03/23 05:57
ダイソーは二酸化炭素じゃなかったっけ?
>>65
パンク修理した後の応急程度ならいいんじゃない
69ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/03/23 06:10
いやらすぃ番号だぬ
70ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :04/03/23 06:15
外さないヤシだ…ちゅね。
71ツール・ド・名無しさん:04/03/23 12:10
>>67
LPGです。
ヘリが早いのは知らなかった。

>>62
確かLR41あったような・・・
でも、2個入りで100円。LEDライトは4個入って150円。買い換えた方が安い。
>買い換えた方が安い。


買いに行ってみたら、全部売り切れ。人気有るみたいだ。
73ツール・ド・名無しさん:04/03/23 18:52
後ろにつける赤色ダイオードで光る奴の品質が良くなってて驚いた。
前照灯はまだ壊れやすいクリプトン球の奴しかありませんか?
200円でも白色ダイオードのものがあれば欲しいなあ・・・
猫目なみか?
猫目は雨が降るまでは持つ
後ろにつける赤い奴、前はすぐにバラバラになったじゃないですか。
今度のはねじ止めで分解しにくくなって、ゴムバンドで防滴もしてるし、
発行パターンが10種類近くあってこれで100円はすごいと思いました。
77ツール・ド・名無しさん:04/03/24 19:25
>>76
ほー、作り良くなったんだね。でも、点滅パターンが10もあるのはごめんだ。
消灯するのに10回もスイッチ押さなきゃならないんじゃないか?
点灯・点滅・消灯だけでいいよ。
赤ライト、大・中のサイズはあるのに小が売ってねーのはなぜ?
>>77 そうなんです。消すのに何度も幼いとなりません
点灯 激しく点滅 マターリ点滅 左から右へ・・・などのパターンがあります。
確かにこんなにいらないですがなんとなくお得感があります。
8065:04/03/24 23:11
>68
アドバイスありがとう。しばらくはあれでいこうと思います。

赤ライト、確かに点滅パターン多いですよね。まああんまり激しい点滅は
車のドライバーがむかついて幅寄せとかされそうだし、ゆるすぎると
速度出してる車の場合認識される前にぶつけられそうですな。
>>77
想像以上にムカつくよ。
うっかりOFFを通り過ぎたことを考えて見れば分かると思うが。
点滅が増えてお買い得なんて思える神経が羨ましい。
ダイソーのドリンクホルダ針金でフレームの台座に取り付けました
使えないことはない
83ツール・ド:04/03/27 22:08
ダイソー「ザ・ベルト」幅32mm
パワーグリップができるぞ。

30cmに2本切る。両端をライターであぶれ。
縦に2つ折りしてハンダコテで穴あけ。

|○    ○ ○ ○ ○ ○|
|○    ○ ○ ○ ○ ○|

両端から10ミリのところにブスリ。
右側はさらに12.5ミリ間隔で4つ追加。

| /|
|/ |

右側ペダルを上から見たところ。
縦方向に2つ折りしてたすきがけ。
前後のトークリップ穴ねじ止め。

ベルト折り方

クランク側< <外側

SPDサンダルに足入れしたようなもの。

http://powergrips.com/
84ツール・ド名無し:04/03/27 22:16
>83
自己レス

内向きに足入れして真っ直ぐにすると!!
あ〜ら不思議!
締まる締まる!

いけます!オススメ。
>>83
完成後の写真を見せてくれ
86ツール・ド名無し:04/03/27 22:32
自己レス
>84、85

パワーグリップ続き。

本物では外側ベルトをペダルコーナー付近まで
延長するステーが付属する。

昔のXTペダルのようにコーナー部に穴があれば、
そこにねじ止め。

左右の間隔が広くなり足入れが楽。

どんどん作ってみるべし。
100円ライト、初めて夜中に使ったけど結構良いね。十数メートル先の標識が見えるって言うの
はなかなかのもんじゃないかと思うよ。EL500までのつなぎと思ってたけど併用しても良いかな。
>>87
電池の持ちはどーなの?
まだそんなに使ってないから一回も切れてないのでちょっと答えられない。
パッケージに4時間とかいてあったし、それを否定する書き込みも見てないから4時間でいいと思う。
普通のライト並と考えてもらって良いと思う。

これと同じく100円のリアフラッシャーで夜の対策ほぼ万全ていうのはほんとすごいことだよな。
電池代入れても500円でおつりが出る。
緊急用には十分使えるが常時使おうとすると強度がな・・・
91ツール・ド・名無しさん:04/03/28 04:32
しかし、百円であの明るさなら評価できるよ。
でも気持ち悪い縞々配光が無ければ、もっと使いやすいのに。

>>83
パワーグリップってはじめて見た。
軽量、廉価だし面白そうですね。
>>83
>>91
Y系のお店(たとえば上野のクラシックとか)で900円で売ってるよ。
ヤフオクでは3000円ぐらいで売ってるけど・・・

デカ赤LEDを魔がさして買っちまった・・・・でかい・・・カバンにでもつけようかな。
パワーグリップってなんじゃ?と思ってググって見たら・・・おえっぷ
>83,84,86

パワーグリップの詳細
写真付きページ作った。

補修用ということで!

http://www.geocities.jp/good4u/power_grips.html

これでいいか?

試しに片方だけ本物で走ったが違和感なし。
コレだけで引き足でも力が入る!
>>94
せんきゅー!
>>94
良いねぇ。
97ツール・ド・名無しさん:04/03/29 06:24
>>94
98ツール・ド・名無しさん:04/03/29 09:08
情熱は100円を超えたな
>>94
パワーグリップ愛用してて、今後手に入らなくなったら
どうしようって心配だったから嬉しいよ(・∀・)
100ツール・ド名無し:04/03/29 21:57
パワーグリップ掲載者です。

>92 点滅式安全ライトも載せたよ。

大型と中型の写真あり。

おいらも両方持ってる。
大型と中型2個ずつ買ってブラケットのみ交換して
2台の自転車に中型を縦配置してる。

★オススメの取り付け方法
大型用ブラケット+中型ライトの組合せ。
シートポストに縦向きに取り付けできてカッコよし。

http://www.geocities.jp/good4u/safe_light.html

愛車のMt.FujiのFORTUNEに取り付けた。
>>100
重ね重ね、乙

でも100円のあれって猫目のと比べると、黒い取付部分のギザギザが甘いでしょ。
しっかり止まりにくいし、すぐになめてしまいがちだ。
首が据わらない赤ちゃんのようだよ。凸凹道には向かないかもね。



102ツール・ド・名無しさん:04/03/30 01:16
猫目と10倍値段が違うからな
>>94=>>100

脱帽です。やるなあ!
漏れもいつかやってみよう。
100均のLED暗すぎだよ。
LED5つの100均より3つの猫目の方が明るい。
露出計で(物凄く)適当に測ったら、8倍くらい差があった。

でも>>100のブラケットの組み合わせは良いね。
黄色いゴムを黒にしたら安っぽさも少なくなりそう。
猫目をフロント、ダイソーのはリアにしてます
106ツール・ド名無し:04/03/30 21:18
>>101

角度調整部分が弱く首が座らないとのことで、
シートポスト取り付けドロヨケで下から押さえたら揺れなくなりました。
持ち上げて30cmくらいから落としても問題なし。
アドバイスサンクス。

さっそく、ドロヨケで押さえた写真を掲載してみました。

写真への入り口を作った。まだ2点だがな。
http://www.geocities.jp/good4u/

>>104

スポーク取り付けの反射板も反射弱いって書き込みあったから、
猫目と一緒にフラッシュ撮影したらやっぱり弱かったよー。
こりゃ反射しても見えないかもしれないので注意しないと。

明るいなら猫目LEDは存在価値があるわけだ。
>>106
モツカレ
サドルバック買ったが、ほんとちっちゃいな。チューブとアーレンキーセット、外側の網のところに
シートサスにつけてたLEDつけたらいっぱいになった。

フロントバックもつけようと思うが、そうなるとPATAOにペットボトルつけるアタッチメント代わりに
買った保冷バックやおにぎり型バックも入れて100均まみれでちょっと恥ずかしいな。
今度嘲笑されるためにあなじてにでも投稿してみるかな・・・。
109ツール・ド名無し:04/04/01 12:48
>>108
サドルバッグは、こぶし大くらいの容積の印象だったのでパース。
昔買ったものはもっと大きかったけど1500円もしたので悔しい。

フロントバッグは良さそうだったが、ステムが飛び出している自転車だと
ドロヨケステー加工でハンドルポストもどきを吊下げる必要がある。

汎用バンドでハンドルにマグライトなんかを固定。580円。
100円でできないか?
ユニコの商品カタログ3ページ目
http://www.unico-jp.com/catalog.html
110ツール・ド名無し:04/04/01 12:50
>109
自己レス

580円→550円でした。
裾バンドでいいじゃね?ちょうど2枚あるし
裾バンドは伸びるから難しいんじゃないか?
113ツール・ド・名無しさん:04/04/01 14:58
サドルバック、ヘリのところがすぐに破れたのでオレ的には糞認定

ところでトップチューブとシートチューブの角につける三角のバックはどうなんだろう?
見た目はともかく容量はけっこうありそうだが・・・
伸びないと固定できないだろ
115ツール・ド・名無しさん:04/04/01 15:22
三角のバックは丈夫そうだぬ
116ツール・ド・名無しさん:04/04/01 20:18
中川家弟がトークしてますた。

中川家弟が彼女と喧嘩。彼女通行人に襲われてると助け呼ぶ。
正義感あふれる青年が中川家弟ひきずりまわす。警察出動。中川家弟捕まる。
彼女消えてて現場混乱するも中川家弟冤罪晴らす。
中川家弟「青年謝ってくれましたが僕引きずりまわされてめっちゃ恥ずかしかったですよ。」

彼女と喧嘩してひきずりまわされた中川家弟
襲われてると叫び消えた彼女
中川家弟をひきずりまわして謝罪した青年
一番悪いのは誰だ!!100円ショップだろ!!
117ツール・ド・名無しさん:04/04/02 00:16
そうだ!!
105円ショップ(税込)が一番悪い!
もう100円(税込)にしちゃえよ
119ツール・ド・名無しさん:04/04/02 00:53
そうだ!!
100円ショップ(税抜)が一番悪い!
99shopの値札とレジスターの表示の違い
1円の違いが

まぁすれ違いってことで
121ツール・ド・名無しさん:04/04/04 22:30
ダイソーのプラ製フラットペダル着けました。
反射板付きだし、街乗りならこれで充分ですね。
金属ピンだと、スネに刺さると泣きたくなる。
ドリンクホルダ
1週間たたないうちに接着?している部分から外れました。
メッシュのキャップ陽射しよけにこれから使える
124ぼよん ◆ZNioXp/9YI :04/04/08 21:43
むぎわら帽子。のぼりのトキはそれかぶる。
下りで背中でばたばたして、ヒモんとこがすぐ壊れるんだ。
きょねんの夏はさんこ買った。
母さん、ぼくの麦わらぼおし
126ツール・ド・名無しさん:04/04/08 23:46
105円(税込み)で、空気入れがうってるとは思わなかった
127ツール・ド・名無しさん:04/04/09 16:13
白LEDライト、トルクスレンチ(2mm)買いますた
128ツール・ド・名無しさん:04/04/09 17:23
サドルの下に付ける赤LEDの中と大は、両方とも明るさ同じですかね?
点滅ライトの数は
中→5
大→3
のようですがどうでしょ?
129 :04/04/09 23:44
>128
中より大の方が明るい。少なくとも私のはそうだった。
大の方がリフレクタもありなぜか作りが良い。
ねじ止めだし(中も変更になったらしいが)。
130ツール・ド・名無しさん:04/04/10 16:53
>>129
単純に大のほうが明るいということですか。
どうもです。
亜加留伊画出加句手加個和留伊
昨日ダイソーのLEDフラッシャ5発に、オキシライド乾電池突っ込みました。
ニッケルマンガン電池以上に明るく感じました。
133ツール・ド・名無しさん:04/04/13 15:59
なんか100円ショップでもいろいろ揃えられるんだね。
ドリンクホルダーにLEDライトや小道具。
これが自転車で小旅行に夢中だった厨房のころにあったらよかったのにな〜。
一ヶ月のお小遣いの範囲内でいろいろ買えたのに。
134ツール・ド・名無しさん:04/04/13 16:08
サイコンとかチューブとか売らないかな〜
135ヒポポナビッチ:04/04/13 23:09
>ダイソーのチューブ
もし出たら使用感スレが楽しみだなwww
この勢いならそのうち出そうだな
ただバルブは英w

他にも出せそうなのって何だろ?
バルブ変換アダプター、グリップ、…
ボール 浮き輪 ゴム風船の3個セットのアダプターなら売ってたな
138ツール・ド・名無しさん:04/04/14 23:59
ダイソーには200円とか300円の物もあるから300円ヘルメットとか
400円もあるから何でも来いって感じ?
140ツール・ド・名無しさん:04/04/15 01:18
1000円の自転車とか
141ツール・ド・名無しさん:04/04/15 01:38
そういえばカラーグリップとか何故無いのだろうか?
LEDテールライトとかより余程100円で作れそうなんだが。
そのへんで980円で売ってるレベルでヨロ。
142ツール・ド・名無しさん:04/04/15 01:51
ダイソーのスピードメーターとかは?
これでれば、ママチャリに付けてもいいな。
143ツール・ド・名無しさん:04/04/15 01:54
それはムリ
144本日の成果:04/04/15 02:01
自転車関連の戦利品@ゴイソー
・折込工具(六角レンチ・ドライバ・スポクレンチ)
・さび落とし(クリーム)
・パンク修理セット(タイヤレバ2本付)
・万能オイルスプレー

工具が嬉しかった
145ツール・ド・名無しさん:04/04/15 02:17
>>141
グリップありだな。ゴムだから材料安いし。

Vブレーキシューはいま出てるのかな? 
146ツール・ド・名無しさん:04/04/15 02:43
グリップもVブレーキシューもつい最近見かけた
う〜ん、重要保安部品は怖いなぁ・・・・
サドルが100円でしたね確か・・・
トップチューブ 100円
ダウンチューブ 100円
ボトムブラケット 100円


買うか?5000円で自転車売ってるんだから、できると思うけど(w
5000円の自転車ばらしたら、パーツ単価100円になったりして(W
5000円の自転車の部品なら只でもイラン。
でも100円のペダル買うんでしょ?あれ、5000円の自転車についてるペダルより
物悪すぎなんだけど。

でも100円の(ry
153ツール・ド・名無しさん:04/04/15 23:17
ブレーキのワイヤーを交換してみました。
154ツール・ド・名無しさん:04/04/15 23:43
めがね用のテンプルとノーズパッドにつける
ゴムのカバー。
スワンズのサングラスがオークリー並のフィット館になった!
オークリーなんて持ってないけど・・・
外出かな?かなり感動したもんで 
>>151
激しく既出なんだけど、あのスポーツべダルの方はダホン中国工場で作られた物なんですが。
べダルに書いてある工場のOEM番号を検索してみてもダホン中国と出る。
反射板は違う所の物らしいけど。
>>155
それがどうしたの?なにを言いたいのか書いてごらん。
ダホン中国工場で作られたペダルと言われてもなあ。

いらない。
フラッシュライトスレより。
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1070024240/479-480
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/balmex/clip-light.html
これに似てるやつが100円ショップにあるらしい。
100円ショップには原価が100円以上のものが隠れているというけど
ダホンペダルがそれに当たる・・わけないか
160ツール・ド・名無し:04/04/16 15:32
>158
ホームセンターカンセキで税込み90円くらいで買った。
点滅ON/OFFのみ。電池は結構長持ちする。
それ程明るいものではないけど。
近所の100円ショップでは見かけないなあ。


CANDOで購入した空気入れの写真をUPしたよ。
これいいね。

http://www.geocities.jp/good4u/
>>160
カンセキ、近所にはないなぁ。残念。
胆石ならあるよ
>>160
セーフティライトのページの

  6.バンドのみで止めても完璧に固定される
   古タイヤチューブを巻いてバンド固定

に興味ありです。詳細キボンヌ。ちなみに中サイズ愛用してます。
ダイソーに計り売ってた。
キッチン計りみたいなやつ。
確か500gくらい計れたから、ステムとかの小物の計量にいいかも。
165155:04/04/16 21:16
>>156
遅レスでスマソ。
言いたいことは、あのペダルと全く同じ物(反射板は違うけど)がパッケージ変わっただけで街では数十倍で売っているんですよ。
そっちは悪いとは聞いたことないんです。
100円ってことだけでプラシーボ逆効果で悪く感じる人が多いって言いたいのですよ。
要するにパーツの良し悪しがわかる人って少ないと言いたいです。
>>164
それ買った でも150円

ポイントは「重さ目安器」であって「秤」じゃない、
単位は「g(グラム)」ではなく「(無い)」。
目盛りは0から1000まであるけどね。

単位が書いてないんじゃ目安にもならないだろうと思うが
その辺はダイソーだから許す。
>全く同じ物(反射板は違うけど)がパッケージ変わっただけで街では数十倍で売っているんですよ
マジ?マジ?マジ?
反射板が数千円する計算になるな
169ツール・ド・名無しさん:04/04/16 22:10
そう言えば、ダイソーに売ってる自転車ライトも出始めの頃は自転車屋で780円で普通に売ってたよなぁ
箱は違う物だったけど中身は同じだったね
>>169
ワラタ、売ってた売ってた。 つか数ヶ月前までオクで普通に売ってた
パッケージ違いのヤツがw
ペダルって高いのでも重さ変わらない
もし壊れたらダイソーのペダル買うと心に誓った38の夜。
173ツール・ド・名無しさん:04/04/16 22:22
38歳にもなったら、普通にショップで買えよ。
不景気になるだろ・・
たまには社会奉仕しろって。
>>173
ブハハハ!
チミ香ばしすぎ!
175ツール・ド・名無しさん:04/04/16 22:42
パッケージ違い繋がりですけど、LPガスの緊急空気入れはアサヒとかで販売している500円の物の缶デザイン違いだそうですね。

知り合いのリアルアサヒの店員が言ってました。
ダイソーのスポーツペダルってツブツブが付いてて普通のスニーカーでも軽く引っ掛かる感じが良いよね
大きすぎてルックスがいまいちか・・でもダホンから出てると思うと気にならなくなったな
欠点は反射板で、確かにしょぼい。
177ツール・ド・名無しさん:04/04/16 22:53
うん、反射板はショボイね。
ダイソー商品全体に反射板はイマイチ。
でも、あのクオリティで反射板まで良質だったらリアル店舗は首釣りに・・
178ツール・ド・名無しさん:04/04/16 23:02
サングラスのズレ防止に付ける、
↓みたいなのってないかな。

┌──┐
│/─┘
│|
└─
まじでグリップ出さないかな・・
180ツール・ド・名無しさん:04/04/16 23:19
出るだろう、いつかは。
しかしダイソーはあまり自転車部品には力入れてない。
だから期待は薄い。
>>158
前、ダイソーにあったよ。
星型とかあった。

量りは500gまでのやつが100円・ダイソーにて。
182ツール・ド・名無しさん:04/04/16 23:47
ゴイソーにグリップあるってば。
最近初めてCANDOで赤LEDのキーホルダー入荷してて2つ購入
犬の首輪につけて夜の散歩も安心ですが

100エソショップでVブレーキシュー見かけたって本当?
>>182
とうとうグリップ情報キター!?
185ツール・ド・名無しさん:04/04/16 23:55
Vブレーキシューもシティサイクル用のブレーキワイヤーもあるよ。
空気入れもあるし。
スポンジ状グリップきぼん
187ツール・ド・名無しさん:04/04/17 00:05
シューは売り切れで手に入りにくい 三角のバックに新色の黒、緑、灰色(シルバー?)、白が売ってた。
サドルバックは小さすぎ・・
188ツール・ド・名無しさん:04/04/17 00:06
スポンジはイイね
どんどん増やしてギボーン
189ツール・ド・名無しさん:04/04/17 00:24
こんなものも売っているダイソーならやってくれるだろう
http://lob.s6.x-beat.com/archives/000061.html
190ツール・ド・名無しさん:04/04/17 02:47
>>189
下半身用はないのですか?
>>190
どこをピンクにしようと言うのだ。
>>191
決まってるじゃないか
193ツール・ド・名無しさん:04/04/17 14:18
空気ボンベは既出ですかね
1本でタイヤ7本分の空気を入れることができる、と書いてあります
それ、LPガスのでしょ
だったらすぐに抜けてしまうから、ほんとうの緊急用と考えてな
あれは、超低圧。
英バルブの人が緊急用にはいいのかも。
LPGってすぐ抜けちゃうの?
買ってしまった _| ̄|○
緊急用には使える
虫ゴム不要のスーパーバルブ使うとあまり入らないのが鬱
>>196
あぁ、あと火がつくから楽しいよ!
199ツール・ド・名無しさん:04/04/17 20:17
金属用のパテ(2種類の接着剤混ぜるやつ)の、白い方だけを
リムに塗ると、まるでA・トラン。ブレーキが超効きます。
金属用って書いたけど、多分プラや木のパテの白い方でもイケます。
ちなみに100円でリム4本分ぐらい。




A・トランは使ったことないんだけどね。
>>199
> 金属用って書いたけど、多分プラや木のパテの白い方でもイケます。
ムリだろ(w

ブレーキ周りに使ってみた事はないけどさ、これってセメダインが出してる接着パテシリーズの
小分け版なんだよね。

で、
> 金属用って書いたけど、多分プラや木のパテの白い方でもイケます。
まるっきし硬さが違います。
金属用はカッターで削るのに結構な力が必要だけど、木部用はカッターでサクサク削れてしまいます。
金属用は硬くてそんなに曲がらないけど、プラ用はそれなりに弾性があります。

それくらいの違いがあるので、運動エネルギーを熱エネルギーに変換する物質として使用した場合の
レンジが違わない筈が無い。
>163
いまのところ、バンドのみで(ゴムなしで)止めてる。
だんだん下がるけど。

タイヤチューブ輪切りゴム紐20cm位でシートポストに結ぶだけ。
ずり落ちないよ。でも結び目が出る。

試してないけど、チャリとかの直径が細いタイヤチューブ(ゴムのオーリング)なら、
輪切りしてシートポストに通してライトホルダー挿せばいいかも。

ところでVブレーキシューは、ダイソー?
202199:04/04/17 21:59
2回も引用しなくても・・・。

ポイントは「白い方」です。ダイソーのパテシリーズ(金属、プラ、木)は
2種類の接着剤を混ぜて使うんですが、3種類とも「白+他の色」の接着剤で
構成されているので、多分白い方は共通です。見ただけなんで、絶対とは
いえませんが。

コニシボンドなんかのパテだと>>200の言う通り性質はまったく違いますので、
ブレーキに木工パテなんか使おうものなら2,3秒でお釈迦です。
白?
緑系のグレーじゃないのか?
204199:04/04/17 22:23
白でした。ちなみに金属パテは白+汚らしい青、プラスチックパテは
白+灰色で、木工パテは白+忘れました。

金属パテの汚らしい青い方も塗ればそこそこ効きそうな気がしますが、
白い方より固くて、塗るときに深爪になりそうで試してません。
今度ヘラで塗ってみます。
なんだ、混ぜるんじゃないのか…

>>204
混ぜる前にパテをドライヤーで炙ってみろ
206199:04/04/17 22:39
>>205
あ、そうか、アドバイスサンクスです。

混ぜたら固まって結局意味が無くなる予感・・・。
>>206
混ぜるんじゃなかったな…すまん

取り合えず温めてみろ。
そうすればユルくなる筈だ
208199:04/04/18 22:37
>>200
ゴメン、今日いつもと違うダイソー行って気付いたんですが、同じ金属用の
パテでも2種類ありました。板ガムみたいなのが2本入ったやつと、
フィルムケースみたいなのに入ったやつです。
自分が言ってたのは板ガムの方で、多分>>200氏が言ってるのは
フィルムケースの方です。道理で話が噛み合ってなかった訳だ・・・。

でも、個人的にはフィルムケースのパテの真中の黒い部分が一番
効くんじゃないかと予想してます。今のやつが落ちたら試してみます。

まとめ:
■金属用パテ(板ガム)の白
人差し指でも頑張ればタイヤがロックします。人差し指+中指で楽々。
でもちょっとネッチョリ感があります。ブレーキも鳴きまくります。
あと、10kmぐらい走ると、シューにカスが結構つく(厚塗りしすぎ?)ので、
長持ちはしないと思います。

■金属用パテ(板ガム)の汚い青
触っただけなので予想ですが、効きは板ガム(白)と同じぐらいだと思います。
ただ、板ガム(白)より固いので、少しは長持ちしそうです。
※ドライヤーで暖めながら塗るといいというアドバイスをもらいました。
 実際、板ガム(白)でも結構固かったので、そのままでは困難が予想されます。

■金属用パテ(フィルムケース)の黒
大本命です。こいつが一番A・トランに近いんじゃないかと予想しています。
といっても、A・トランすら使ったことがないので、全て想像ですが。
今のパテが取れ次第使ってみますので、「予想じゃ困る」という方は
しばらくお待ちください。


今日はLEDの点滅ライト買って来ました。紹介してくれた人ありがとう。
209ツール・ド・名無しさん:04/04/18 22:38
ダイソーの都内地図はすげーつかえる。
本屋で高い金だして買ってたのが馬鹿みたいだ。
210ツール・ド・名無しさん:04/04/18 22:55
「東京都」ってのを使ってるが、「23区」ってのは出てる?
近くのダイソー(中野原宿)には1枚のヤツは無かった。綴じてあるのはあった。
出してないのか、切れてただけなのか。
>>209
ただし、耐久性ないけどねー。
100円だから買い直せばいいだけの話ではあるんだが。
212ツール・ド・名無しさん:04/04/18 23:28
>>210
漏れ「東京23区ガイド」という分区地図をウエストバッグに入れている。
薄くて小さくてよい。何より100円なので気兼ねなく書き込みもできる。
Aトランの代わりって砂糖水でOKかと思われ・・・。
ロードのリムに塗ったらジャックナイフでアボーンしそうになったぞ(シューがリムに引っ付いて)。
ダイソーでスーパーバルブを買って虫ピンの代わりに換装したら
一日くらいで空気が抜けるんだが、これはパンクなのかつけ方が悪いのか
そりゃまあ、虫ピン刺さってたら空気抜けるわな
>>212
遅レススマソ

普段ツーリングマップル使ってるもんで、1枚タイプが欲しかったのねん。
でも薄くて小さいなら無理矢理ポケットに刺さりそうだし、今度買いに行くよ。
217ツール・ド・名無しさん:04/04/21 12:32
ダイソーに売ってる「ブレーキ強化スプレー」を使った人いますか?
カンチ専用となってましたがVブレーキでも効果あるのでしょうか?
パットの所に吹き付けるやつです。
>>217
今でも売ってるの?
219ツール・ド・名無しさん:04/04/21 14:48
アルカリ電池に使うなという2.4V0.75Aクリプトン球4個入り買った。
新しめのアルカリ電池使ったら即効切れて、バルブ真っ白け。
220ツール・ド・名無しさん:04/04/21 20:55
アルカリ電池で思い出したけど
10本200円の単三単四って電池の持ちは他のメーカーと比べてどう?
222ツール・ド・名無しさん:04/04/21 21:02
ライトにはマンガンとアルカリどっちがおすすめづすか?
223ツール・ド・名無しさん:04/04/21 21:49
電池で思い出したけど、最近はいつもダイソーで4個100円の単三買ってた。
んで、ライトの電池が切れたので、街の小さな電気屋さんでパナソのアルカリ単三の4本セットを買った。
価格はビックリの680円。
ダイソーの約7倍の価格。

そりゃ街の電気屋が売れないのは当然だと思ったよ。
しかし定価だと思うけど国産電池は高かったのね・・
>>222
アルカリ
>>222
ニッケル水素。
3、4時間しか持たないのに、使い捨て乾電池なんぞ使ってた日にはもう・・
226新チャリ:04/04/22 00:50
ミヤタのSJクロス 27っていうちょいとスポーツチックな
ママチャリを3日前に購入してどんなアクセサリーパーツ
つけようかなー・・・ とダイソーの自転車コーナー
行ってきました。

んで買ってきたもの。
 1.簡易レンチ(1本あれば役に立つときが来るかも)
 2.虫ゴムのいらないスーパーバルブとかいうやつ
 3..空気ボンベ缶
 4.三角型のバック (取り付けて上記の3点を中に入れてます)
>>226
赤LEDの点滅式セーフティライトもおすすめ
228ツール・ド・名無しさん:04/04/22 01:28
三角バックは何故か青だけ真っ先に売れて完売になる。
黄色と赤が残る。
とくに黄色が最後まで残る。
これが売れきるまで入荷はしない(各色抱き合わせ入荷の為)
正直、青の三角は結構レア。
229ツール・ド・名無しさん:04/04/22 01:36
近所のダイソーが自転車関連のグッズやめてもた(´・ω・`)
230ツール・ド・名無しさん:04/04/22 01:42
100均の自転車カテゴリはリスクが多い。
こだわり派が多く、色や形によって売れ残りやすい。
数が売れないのに万引きが多い(1個盗られると数十個〜数百個の利益損失)
勝手に客がパッキングの開封をする場合が多い。
仕入れ値が比較的高い。
神経質なクレーマーさんが多い。

こんな感じですので・・仕方ないと思います。
>228
青や黄色なんてあるんだ。近所のダイソーには赤しかないからあれだけだと思った。

T型六角レンチ、なかなかいいですな。ステム変えるのに5mmのを買ったが
力がすげーかけ易い。
232ツール・ド・名無しさん:04/04/22 01:53
なるほど・・しゃあないね(ノ_・、)
はぅ〜、100均で買った携帯空気入れが折れてもうた・・・。
安い・軽い・臭いと三拍子揃ってただけに残念・・・。
234220:04/04/22 23:58
>>221
ありがとう
100均すばらしいね
これからは何も気にせずに使うよ
ダイソーのアルカリの単三単四は店舗によっては10本入り200円は扱ってない
ダイソーにとうとうパイプカッターも並んだぞ!
しかもパイプ経最大16ミリまで。
どんなパイプ切るんだよ・・・orz
しかも315円

あとエンドカッターってのがあった。
アウター切るワイヤーカッターの替わりになるかな?
あっあと、スポンジとヤスリがくっついたやつも売ってた。
リムの汚れ落としに使えないかな?
237ツール・ド・名無しさん:04/04/25 00:43
裾を止めるマジックテープも100円で売ってたヨ
238ツール・ド・名無しさん:04/04/25 00:55
ニップルを回すやつ売ってないの?
>>235
同じ事考えてエンドカッター買ってみたけど、
やめとこう。インナーですら切断できん。
240ツール・ド・名無しさん:04/04/25 07:37
山に行く時、補給食にバターピーナッツやアーモンドを持って行ってる。
ボリュームもあって疲れた時に重宝するにゃ。
>>239
人柱サンクスorz
アーモンドは体に良いの愛食してます
前はコンビニで買ってたので高くついてたけど
バナナチップスも良いぞ。
244ツール・ド・名無しさん:04/04/26 01:37
サプリとか使えるし
245ツール・ド・名無しさん:04/04/26 12:52
>>235
おぉ〜〜と喜んだらパイプ径16mmまでかよ・・
16mmのパイプって何に使うんだよぉ

でも、もう少し待ってたらハンドル径もカットできる物が出そうな予感
金鋸もかなり良いのが出たし
246ツール・ド・名無しさん:04/04/26 14:32
たしかダイソーで売ってるステンレスパイプがφ16mmぐらいまでだから
それに合わせて作ったんだと思う。
247ツール・ド・名無しさん:04/04/28 19:51
サドルとかないの?
248ツール・ド・名無しさん:04/04/28 19:57
>>247
ママチャリ用ならあるよ。
黒と茶色。
249ツール・ド・名無しさん:04/04/28 21:08
ダイソーで売ってる高反射テープってぱっと見た目住友3Mのスコッチライトっぽいけど本物?

本物のスコッチライト持ってる人、検証よろ
250:04/04/28 22:52
工具棚の下の方に、こっそりと20歳未満購入禁止ってAVみたいな
DVDがおいてあったのだが、アレはなんなのだ?
251ツール・ド・名無しさん:04/04/29 11:36
それは厨房がネタで隠してたのかも
ったくwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

貧乏人どもはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
みんな ダイソーに売って欲しい100円自転車用品は
何よ

電源OFFのしやすい点滅ライト。
255ツール・ド・名無しさん:04/05/01 13:44
小型LEDライト ロングシートポスト レーパン
256ツール・ド・名無しさん:04/05/01 15:27
ダイソー、1000円商品もあるんだから
余裕でスピードメーター作れそうだな。格安の。
257ツール・ド・名無しさん:04/05/01 19:13
ダイソーで100円のライトと電池を買ってその日のうちに30分程使ったんだが
次の日にはつかなくなってた。使い捨て?(´・ω・`)
258ツール・ド・名無しさん:04/05/01 19:24
>>257
もしかして単三4本使うハンドルに脱着可能のやつですか?
あれ、すぐに電池食ってあんまり使えないみたい。
259ツール・ド・名無しさん:04/05/01 19:36
うんうん黒いやつ。いくらなんでも早すぎ・゚・(つД`)・゚・
>>253
キャンドゥにあった小さい銀色の空気入れ
ダイソーで買った、点滅式のテールランプ(単三×2)。

「つなぎ」で使うつもりが、予想外に出来がよくって、
そのまま使い続けてるんだが、すぐに外れないか?コネクタから。
もう既に2回、どこかで外れて行方不明。

最初はうちに帰って自転車を見たら無くなってた。
2度目は、走行中に後ろの方で何かが落ちる音がしたんで、
自転車を観察したら、また外れてた。
必死になってランプを探したが、行方不明。

こういう販売上の戦略なんでしょうか。
>>261

> こういう販売上の戦略なんでしょうか。

しねば?
>>261
100円の接着剤かなんか買え
264ツール・ド・名無しさん:04/05/02 19:20
15mmの両口スパナ。
ペダルレンチに最適ですね。
もう少し長さがあると更にいいが。
>>233
臭い?
266ツール・ド・名無しさん:04/05/02 20:19
地図はいいね。
一枚物の分県地図。
そのままだと大きいが、
必要な部分だけ切ってしまえば、
超コンパクト
必要な部分だけ切ってみたけど、
1:125,000なんだよね。俺には大雑把すぎた。
268ツール・ド・名無しさん:04/05/03 08:50
>>261
ずばり、それハズレだな。
俺のは取り付けて早半年近くだが、外れるなんてことは一回もないな。
単三電池が切れて交換したときに自分で外しただけだな。
269261:04/05/03 08:53
>>268
ずばり、お前偉そうだな。
270ダイソータイマー:04/05/03 09:26
ダイソーの商品に対して、
「早く壊れるのは、販売上の戦略なんだろうか」
などと妄想している香具師よりは
>268の方が立派(というか普通)に見えます。

>>269
っていうか、261がバカっぽすぎ
はっきり言うけど、271はバカ。
273271:04/05/03 12:08
そうだね。
でもはっきり言って、261程のバカではありません(w
274ツール・ド・名無しさん:04/05/03 16:41
>>268-273
ということで、今週の自板馬鹿大将は>>261にケテーイ
あ?負けるもんかよ!
俺が馬鹿だっての!
けっ
なめんな。漏れのほうがバカだっつ0の
嫌なスレかと思いきや、意外といい奴らの居るスレだな、ここって。
だ ま さ れ て る
販 売 上 の 戦 略 で す
や ら れ て る ?
ぬ る ぽ
ガッ
283ツール・ド・名無しさん:04/05/03 18:57
最近シマノのハブダイナモ(3W)にしたから3Wのハロゲンに電球をかえたんだよ
ダイソーでダイナモ用のハロゲン6Wのやつがあるなんて知らんかったよ
284ツール・ド・名無しさん:04/05/03 20:25
ママチャリのシートポストごとパクられた
ダイソーに売ってるかな?

自分がやられるとマジ腹立つな
周囲に20台ぐらいあるのに俺のだけ
新品の派手なのだったのが災いしたか…
本体は無事でよかったが
100円ショップで補給食のたぐいって売ってますか
>>285
1口サイズの羊羹
287ツール・ド・名無しさん:04/05/04 02:26
>>285
カロリーメイトのパクリが売ってるよ。
本物200円に対し100円で成分表みたらほとんど変わらず。
食感がぜんぜん違うけどね
>>284
シートポスト、アーレンキーで締めとけ。それならまずパクられない。

盗まれたあと、ほかのちゃりのサドルパクらなかったあなたはえらいですね。
金とビニール傘とママチャリのサドルは天下の回りものですから
290ツール・ド・名無しさん:04/05/04 11:54
ママチャリのシートポストって、だいたい共通のパイプ径なの?
27.2ミリが多い
292ツール・ド・名無しさん:04/05/04 12:11
ありがとう
盗られた駅前に自分の物と良く似たシート&ポストのママチャリが停まってるので…
取り返します
自分のと違うかもしれないけど間違いなら罪は無罪だし…
>>291
うそつくな
25.4だ
>>292
窃盗で逮捕
295ツール・ド・名無しさん:04/05/04 12:33
普通の人から泥棒に変貌する瞬間を見たw
150円のチェーン切り
200円のチェーン

発見!





なんてね。
297261:04/05/04 21:51
カキコして以来、来てみると・・・、
なんですか?この荒れ様は。

偽者はいるし、
偽者に対するレスも的外れだし
(物理的に「壊れた」のではなく、文字通りコネクタ同士が「外れた」だけ)、
勝つとか負けるとか・・・・。
>>297
お前の言葉の選び方もかなり的外れだけどな。
気付いていないようだけどさ。

しかも今ごろ「本人です」って言ってきても
「ハァ?誰アンタ?」って感じなんだけど、それも気付いていないだろ?
299ツール・ド・名無しさん:04/05/04 22:43
>>297
よッ、大馬鹿大将のお出ましだよッ!!
15分も待てないのかよ、お前は。
15分だあ?アフォか。
100円ショップで買った自転車用ミラーがおっさんの乗るMTBにも付いていた時にはあせったな
ダイソーに自転車用?のアイウェアが置いてあった
ヨーロッパプロのようなサングラスで良さげ

ただ、銀色のアイウェアにかなり暗いレンズが付いているのが惜しまれる。

明るい方のレンズがついているモノをもう一つ購入して付け変えると良いかも
>>300
15分って、何が15分なの?
298 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:04/05/04 22:29
                                 ↓
299 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:04/05/04 22:43
(゚Д゚)ハァ?
>>305
だからなんなの?

以上、>>298-299

自作自演ショーでした。




















引き続き、>>298-299の自作自演ショーをお楽しみください。

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
つまりアレだ、>>261に引き続いて、
>>300という勘違い系おバカさんが誕生したって訳だ。

と、>>298-299,>>309が弁明しております。




























>>298-299,>>309のコメントをお待ちください。
311ツール・ド・名無しさん:04/05/08 03:17
このスレ俺以外は一人だな
騙されんぞ
お前も俺だよ
313ツール・ド・名無しさん:04/05/08 05:34
>>300=310( ´,_ゝ`) プッ
314ツール・ド・名無しさん:04/05/08 15:07
ストップウォッチってダイソーで常時置いてますか?
315ツール・ド・名無しさん:04/05/08 15:11
メンテナンス用にエプロンを買ってみた。
店によるね。
近場の二店は置いてる。一店はなかった。…と思う。
即レスサンクス ちょっくら行ってきます
>>313
2ちゃん初心者>>300は、”自演”と決め付ける事が目的になってるんだ。
相手にするな。
319ツール・ド・名無しさん:04/05/09 08:03
>>313=318
320ツール・ド・名無しさん:04/05/09 08:51
ダイソーの「戦略」を見破ったつもりの
大馬鹿大将が赤くなった涙目でモニターを
ぢっ…と見つめております。



おっとおれも自演厨のひとりに入れられチマウヨ
321ツール・ド・名無しさん:04/05/09 11:58
アレンキーセット サドルバッグ中でバラバラになりました。
322ツール・ド・名無しさん:04/05/09 12:18
>>321
え〜、おれ昨日買っちゃったよ
普通に入れといただけで壊れるの?
323ツール・ド・名無しさん:04/05/09 12:41
257だけど、放っぽってあったライトを分解したら
電球が切れてた(゚∀゚)アヒャ! 
クリプトン球買ってきて付け替えたら復活。一応報告。
寂しくて切れたんだよ、きっと。
325ツール・ド・名無しさん:04/05/09 13:05
点かないから放っぽってあったんだよ(ノ_・、)
>>322
使ってる最中にバラバラになりました
タイマーが切れたんだよ
328ツール・ド・名無しさん:04/05/09 16:36
>>326
じゃあ気をつけようがないですね
うわ〜、まだ一度も使ってないから不安だ〜
329ツール・ド・名無しさん:04/05/09 16:58
ダイソーでママチャリペダル買ったー。
ついでにMTBタイプもかっといた。結構見た目はいいですな、
遠くからみれば・・・。
早速交換。  
一応報告。

近くのダイソーが閉店してしまった・・・
331ツール・ド・名無しさん:04/05/09 17:31
ダイソーってけっこう色々揃ってるんだね?
うちの近く、みんなキャンドゥばっかり・・・
332ツール・ド・名無しさん:04/05/09 19:27
サビ取りクリームのレポきぼんぬ
333ツール・ド・名無しさん:04/05/09 19:49
サビクリあんまり効果無し(期待しすぎたか?)
家庭用サビ落とし植物性酸のも買ったが、つけ置きしてもサビあんまり取れない
334ツール・ド・名無しさん:04/05/09 19:57
>>333
そっか…でも100円なら試しに買ってみるよ
ダイソーの錆び取りの事は知らないけど、酸性の錆び落しってあんまり使いたくないよな。
つけて直ぐはいいけど、少しでも放っておくと前以上に錆びが出るからさぁ。
336ツール・ド・名無しさん:04/05/10 19:47
ケミカル類は100円ショップのじゃないほうが良いと思う
337290:04/05/10 21:26
とうとうタイヤまで売り始めたか・・・・
420円でタイヤ1本

まぁ、悪くは無いが。
マジでか!
土曜にでも見に行ってくるか。
ついでに100円前照灯も買ってみよう。
いきなり玉交換するのが正しいのか?切れるまではそのまま?
339ツール・ド・名無しさん:04/05/10 21:59
タイヤの次はチューブかね〜

でも一般人で自転車のタイヤを自分で交換しようと思う人なんて
たかがしれてると思うんだけど・・・
>>337
サイズいくつ? 26 3/8かな?
341ツール・ド・名無しさん:04/05/10 22:52
>>333
サビ取りクリーム、漏れもチト期待はずれ。
5-56の方が落ちた。
342ツール・ド・名無しさん:04/05/10 23:34
>>339
タイヤだけダイソーで買って、
それを自転車屋に持参で持ち込んで、工賃だけ払って取り付けてもらうとか。
343333:04/05/11 00:34
>>341
100円ではないけど日本磨料工業のピカールってのが良いらしいぞ
ttp://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/others/chemical/nihon-maryokougyo/pikal.html
344333:04/05/11 00:36
あ、ごめんサビ落としじゃあないのか・・>ピカール
ピカールは昔からあるよね。今も結構使われてる。
サビ取りよりもむしろ、
錆がつきにくくなるようなケミカルを100円で売ってくれんかのー。
ステンレスに油をつけるとよくないと書いてあるスレを見たような。
会社にあるリアプロジェクターの
フロント部分のアクリルに施されていた無反射コーティングが、
あまりに扱いが荒かったため(運搬時にぶつけまくった)
所々はげてかなり見苦しくなってたんだけど、
ピカールで磨いたら新品のようになっていた。正直感動した。
アクリルでもあんなピカピカになるなんて

でも見た目きれいだけど、表面の無反射コーティングはがしちゃったから、
乱反射して見やすくはないんだけどね・・・
素人がピカールを使うのは難しい。
磨くだけなら簡単だが、その後のケアが難しい。
348ツール・ド・名無しさん:04/05/11 18:21
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
 / __,,__ ヽ
 | |  へ へ | |
 | |  ゚  ゚   | |
 | |   ム   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | |( ̄ ̄ ̄\ | |  |  素人がピカールを使うのは難しい。
 | | |(二二二) )| | < (磨くだけなら簡単だが、その後のケア)が難しい。
  ̄、\__// ̄    \_______________
   ー――一´
ダイソーのパイプカッターに〜28ミリバージョンが出たぞ!
ただしちっちゃい版(300円)よりさらに値段上がって400円+税
350ツール・ド・名無しさん:04/05/11 19:34
チューブって600円くらいであるから200円くらいで出せそうじゃね?
351ツール・ド・名無しさん:04/05/11 19:51
>>349
外出
ダイソーで売ってる自転車用携帯工具、あさひオリジナルのより良さそうじゃねぇか。
頑固な錆はさすがに無理だけど、
表面にうっすら程度の錆なら
激落ちパパ(メラミンスポンジ)でも落ちるよ。
>>351
16ミリのは既出だが、28ミリはお初

なはず。
28ミリなら大抵のハンドル、シートポスト、フォークコラム切れるやん!!
356ツール・ド・名無しさん:04/05/11 21:36
ハンドルも切れんの? やってみよっかな・・
今日逆走を避けようとして左ハンを壁に擦り右肩をポールに強打(ノ_・、)
357ツール・ド・名無しさん:04/05/12 00:11
100円ショップのものを組み合わせて屋内用簡易スタンドを作れないものか?
ディスプレイスタンド程度のものなら作れそうだけど、
下手すると、普通にチャリ屋で売ってるのと同じ位の金額かかるかも。

ミノウラのDS500みたいな引っ掛けるタイプのなら簡単そう。
強度的にどうかは別として。
359ツール・ド・名無しさん:04/05/12 01:44
>>354
ごめん、この板では初かもね
別板のダイソースレではだいぶ前に外出だったけど
360ツール・ド・名無しさん:04/05/12 23:31
>357
レンガを組み合わせてホイールを嵌めるようにするってどう?
361ツール・ド・名無しさん:04/05/14 18:05
ガスボンベ式の空気入れが新しくなってた
362ツール・ド・名無しさん:04/05/14 18:13
青と茶色っぽい容器2種類あった・・何か違うの?
ダイソーで買った100円の熊のぬいぐるみをシートポストにつけて走ってる
364ツール・ド・名無しさん:04/05/14 22:18
何故に?
>>363
追い越す車が大きく避けてくれそうでいいですね。
366ツール・ド・名無しさん:04/05/16 10:12
昨日、LEDテールをフロントに付けてる香具師を2人も見かけた。
昼間だったからよかったけど。
フロント用ホワイトLEDも出してくれればいいのに・・・

あ、今度はフロント用をリアに付けるアフォが出現してくるか!
400円のタイヤが出現したらしいな。
368ツール・ド・名無しさん:04/05/16 12:44
ダイソーで買った新品のブレーキが坂道で急ブレーキかけたら
グニャってとけて一瞬にしてゴムが消えたことがあったな。
369ツール・ド・名無しさん:04/05/16 13:30
>>368
命を預けるものをケチるのはDQNだけだからそんなんで十分なんだろ。
370ツール・ド・名無しさん:04/05/16 14:18
みんな 高いブレーキ使ってるのか?
ブレーキシューだけは安物を買わないなあ。
坂道50km/hで下ってて、信号待ちの車に追突しそうになったことが
あるので。止まらないのは怖いよ。
>>366
漏れはダイソーライトを白色LEDに改造しました
>>372
トータルで幾らになる?
374ツール・ド・名無しさん:04/05/16 16:10
漏れはキェンドゥライトを最大3600mAhのバッテリーに改造する計画があります。
>>373
秋月で抵抗が何本か付いて100円なのを2個付けたので305円+半田とホットボンド少々です
明るさはだいぶ落ちましたが、街灯のある場所しか走らないので問題なし
>>375
d
烈しいLED使ってバージョンアップの予定は無いの?
ダイソーのガワで1Wとかおもしろそう。
>366
LEDテールをフロントに付けると、、、何でダメ(あほ)?
被視認性を考えればイイと思うが
前照灯は白色または黄色と決まってるから。
>>378
法より被視認性が大事だよ
白と赤のライトがあるのに、あえて赤を選ぶ必要はないしメリットもない。
>>379
何かいるという認識はしてもらえる。
が、自分に向かってきているとは全く思わないから進路をずらそうとは思わない。
そうこうしているうちに正面衝突あぼーん

前に赤付けてるやつは無灯火野郎と同類だ。正面衝突しようが同情の余地無し。
>>378
そもそも白LEDが前照灯として発売してるのは少ない。
また前照灯と、うたっていたとしても前照灯の役割を
果たす物が発売されてない。
よって
LEDテールをフロントに付けた奴が賢いと思ふ。
「違反ではない」と思ふゾ
前照灯はLEDに限る という一文があればそれでもいいかもね
屁理屈はもういい
>>382
ガンガレ。笑ってやるから
328だが
あと何を言えと?もう言うこと無いが。
ちなみにオレはライト(前後とも)買ってない!
夜はまだ乗ってない。
前照灯検討中だ!


>>376
防水じゃないし、基本的に100円の作りだから・・・
388ツール・ド・名無しさん:04/05/16 18:22
赤と白を前につけて点滅さしてごらん
車が面白いほど避けていくからw
389ツール・ド・名無しさん:04/05/16 18:28
白LEDが高くて無理なら黄色でもいいや
霧灯ですな
391ツール・ド・名無しさん:04/05/16 18:52
ついでにフレームは黒と白のツートンカラーで
392ツール・ド・名無しさん:04/05/16 19:13
夕闇かかる自転車レーンの坂道。
周囲に歩行者もいないし、交通量も少ない。

ただ前方に一台の自転車がいるのみ。
でも、赤い光りがピカピカ点滅している。

安心して坂道をガーーーッと下る。

と・こ・ろ・が・だ
そのチャリはなんかおかしい。

ヲイヲイ!こっち向かって来るじゃねぇか(汗

すれ違いざま「ボケ!赤はケツに付けろ!」と怒鳴ったのは言うまでもない。

フロントに赤色灯つけるのは被視認性の向上につながるが
肝心の「安全」には寄与しない。

何のために被視認性を上げるのか?
手段と目的を混同してるんじゃねぇの
393ツール・ド・名無しさん:04/05/16 19:29
だ・か・ら
自転車相手に被視認性を上げるのか?
車相手が基本だぞ
おれの推奨する赤と白の両方点滅やってみろよ
>>393
相手が自動車だろが単車だろがチャリだろが歩行者だろが
「勘違い」を招くのなら、しない方がマシ。

赤と白の二灯あるのなら、素直に
白=前、赤=後 に付けとけ。

そっちの方が安全だし、第一キモがられないだろし
被視認性
これでつか?
http://homepage3.nifty.com/oldtruck2/dekochari.html
【100円ショップで使える物】であれば
これだ!!
http://ittousei7.hp.infoseek.co.jp/syasinn/no_name.htm
397ツール・ド・名無しさん:04/05/16 20:37
>>394
夜に国道を走ったら白だけでは車はかすかに避けるか避けない奴が多かった
そこでリアの赤LEDも前につけてやったら面白いほど避けていくじゃないかw
赤でなくても青や黄など色つきとの併用が効果あるのだろう
痛い輩が集まってきました
399ツール・ド・名無しさん:04/05/16 20:39
まあ逆走してる時だけだけど普通に走るときは後ろに二つつけるのが良いだろう
>>397
赤いのを二つ付けて交互に点滅させるといいよ!
401ツール・ド・名無しさん:04/05/16 21:09
交互に点滅させるって?
そんな微調整できるわけねーだろw
できるんでね?
スイッチ押した瞬間が点灯のタイミングでしょ?
むりむり。
そんなに精度よく点滅してません。
点滅の周期にわずかでも個体差があったらおしまいじゃん。
>>397
>夜に国道を走ったら白だけでは車はかすかに避けるか避けない奴が多かった
>そこでリアの赤LEDも前につけてやったら面白いほど避けていくじゃないかw

ライトを前に2つつけたら車が避けてくようになっただと?
てこたーおまい夜の国道で逆走かよ。そりゃあぶねえわ
そーゆー命知らずのバカのせいでまともに道交法守って
左側通行するオレらが危険な目に合うのは納得いかねえんだよな。
406ツール・ド・名無しさん:04/05/17 02:58
>>405
一方通行
>>406
国道で?
408ツール・ド・名無しさん:04/05/17 14:19
>>407
車の走れない国道だってあるんだから一方通行の国道ぐらいあるだろ
+   .、
     /.:.:\ +          ,..-──- 、
  く\ノ.:.:.:.:.:.: \       /. : : : : : : : : : \
   \\:.:.:.:.:.:.:__ヽ     /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
     \\:./       ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',    ______
      \\      {:: : : : :i '⌒_, ,_ノ' i: : : : :}   /
        \\     {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :} <  お前ら、処刑場に出ろ
.        \\.   { : : : :|   ,.、   |:: : : :;!   \
            rヘ \_ ..ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          }  >'´.-!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′
         |    −!   \` ー一'´丿
         ノ    ,二!\   \___/   /`丶、
        /\  /   \\  /~ト、   /    l \
       / 、 `ソ!     \\l::::|ハ/     l-7 _ヽ
      /\  ,へi       r''ー-ゝ_`ヽ、    |_厂 _゙:、
      ∧   ̄ ,ト|      >‐ ̄`    \.  | .r'´  ヽ、
     ,ヘ \_,. ' | |      丁二_   7\、|イ _/ ̄ \
     i   \   ハ       |::::|`''ー-、,_/  /\_  _/⌒ヽ

     |  良く飽きねーなこいつ等は
     \_____ _______/
              ∨
| ほとほと呆れるぜクズ!   
\__ ______/   | その労力を国の為に使え、無職が
   ∨       ∧_∧   \____ _______
   ∧_∧   ( ・∀・ )  ∧_∧ ∨
  ( ・∀・) ⊂    つ (・∀・ ) 彡
  (     )   l⌒i、 /  ⊂    つ
  | |\ \ (_)ノ ボコッノ∨ /
  (__) ヽ_⌒)(>>409) (__)キック!
        /  ドカッ  \
>261
>268
で言われてたテールランプ
あれって逆さまにつけても落ちづらいですかね?
サドルと干渉してスイッチ押せないから逆向きにつけたんですけど…
>>411

おれもダイソーの買って逆向きにつけてた
ある日気がついたら無くなってた。だからシートポストにつけるのはやめた
今はもう一つ買いなおしてウエストポーチのベルトに通してる
腰につけるのも結構イイぞ
ライトを自転車から外し忘れる心配はないし、後方からの視認性も良さそうだ
が、立ち寄ったコンビニとかで消し忘れるとケツに視線が集まるという両刃の(ry
コンビニまでおっさん風に自転車乗ることもあるのでそれやるとズボンが落ちてきちゃいます…
414ツール・ド・名無しさん:04/05/18 21:50
400円タイヤ26インチ用しかなかった
27もアル
416ツール・ド・名無しさん:04/05/19 00:43
俺免許ないし分からんからCat Eyeの赤のライト前に着けてた…
でも無いよりは100倍まし
飛行機は青が右翼、赤が左翼。
誰が決めたか知らんが赤が左翼なのはおぼえやすくて良い。
>>417
わろた
uvカットのグラサン買った
船は頭もケツもライトは白色
すれ違うときは右側(スターボード)の緑のライトが消えて、
左側(ポート)の赤いライトを見るようにすれ違わなければならない。

ややこしくてたまらん。
飛行機の色々な決めごとは船から来てる物が多いよ
スレ違いだがね
>>416
無灯火の人と正面衝突したら5:5だな。
     |  良く飽きねーなこいつ等は
     \_____ _______/
              ∨
| ほとほと呆れるぜクズ!   
\__ ______/   | その労力を国の為に使え、無職が
   ∨       ∧_∧   \____ _______
   ∧_∧   ( ・∀・ )  ∧_∧ ∨
  ( ・∀・) ⊂    つ (・∀・ ) 彡
  (     )   l⌒i、 /  ⊂    つ
  | |\ \ (_)ノ ボコッノ∨ /
  (__) ヽ_⌒)(>>422) (__)キック!
        /  ドカッ  \
すそ止め(反射テープつき)とファスナつきクリアポケット(柔らかいクリア下敷きみたいな)、
マウスパッドを中に入れマップホルダーを作りますた。
雨にも濡れずいい感じでつ。
425ツール・ド・名無しさん:04/05/20 21:26
>>416
全然マシじゃねぇな、
というか「悪質」だよ。
だって「偽情報」だもんな。

遠くからじゃ向きを勘違いして、
車間距離とるべきところを
突っ込んでしまうかもしれない。

ライトを付けてなければ事故らなくても、
誤りの情報を出したばかりに事故に会う確率を上げていると言える。
車からなら無灯火でも反射板で結構見えるしね
無灯火=反射板の角度とか怪しいけどね
マカとかのサプリは100円のが買い
429ツール・ド・名無しさん:04/05/23 05:05
あのー、道交法で「車両の照明はフロントが白(または黄)、リアが赤」って決まってませんでしたか?
夜間に赤色の照明がピカピカしてたから、
「自分と同じ進行方向だな」と思ってたら突っ込んできやがって危ない目にあったことありません?
自分は一度や二度じゃないんですけど。
特に逆走してたりするマナー無視のオッサンとかに多い気がするぞ。
>>429
その話は昔から尽きないね
>428
マカは知らんけど、ビタミンなんかは同じビタミンでも吸収されやすいのとされにくいのがあるそうなんで
100均のは眉唾もんだ、とバイト先の薬剤師のあんちゃんが言ってたよ。
それじゃ高いのが良いのかもわからんな
>>429
法律云々よりも、普通に紛らわしい。


確かにサプリによって品質の差はあるけど、
値段の差=品質の差 とはならいから難しいな。
結局は信頼できるブランドの物を買うのが一番かもしれないけど。
434ツール・ド・名無しさん:04/05/23 10:44
お前ら赤LED前に付けたランナーにも同じ事いうのか
色でしか前後を判断できないヤシが
「一番危険だ」
普通、判るだろう!



435ツール・ド・名無しさん:04/05/23 10:46
>>434
(´゚c_,゚` ) プッ
>>434
ランナーは車両なので、当然法律に従うべき。
437ツール・ド・名無しさん:04/05/23 10:52
色でしか前後を判断できないヤシが
「一番危険だ」
438ツール・ド・名無しさん:04/05/23 10:53
色でしか前後を判断できないヤシが
「一番危険だ」
普通、判るだろう!
439ツール・ド・名無しさん:04/05/23 10:54
色でしか前後を判断できないヤシが
「一番危険だ」
普通、判るだろう!

当たり前のことだ
440ツール・ド・名無しさん:04/05/23 10:55
そう思わんか?
普通
441ツール・ド・名無しさん:04/05/23 10:56
普通、判るだろう!
442ツール・ド・名無しさん:04/05/23 11:00
それでも、そう思わない奴は
メーカーに苦情でも入れろや!!!
「注意、前につけてはいけません。」
と印刷しろと(W
同然の事だ!
443ツール・ド・名無しさん:04/05/23 11:01
それでも、そう思わない奴は
メーカーに苦情でも入れろや!!!
「注意、前につけてはいけません。」
と印刷しろと(W
同然の事だ!
444ツール・ド・名無しさん:04/05/23 11:06
反論するヤシはメーカーに問い合わせ又は苦情
入れてから来い!!!
こんな、ちぽけな所で
ねちねち 書き込んでも

何も改善しないだろう!!!
ちょっとは考えろボケ!

サイコンださねーのかな?
メジャーで測ればいいじゃん
はぁ????おまえのポコチンの外周でもはかっとけ!
448ツール・ド・名無しさん:04/05/23 11:58
ばかだなぁ(w
2mのメジャーかって、自分で走ったところ計測すればいいんだよ。
あとはかかった時間から速度出るよ。
まったく、このくらいも出来ないんだから…ププッ
449ツール・ド・名無しさん:04/05/23 13:57
>>447
超ワロタよ
俺はダイソーに置いてある、カロリーメイトもどき(ヘテ製)が好きだな
本物よりぼそぼそしてるけど、安いし味も悪くない
451ツール・ド・名無しさん:04/05/23 17:20
ダイソーの自転車用ヘッドライトはガイシュツ?

ちょうど手元に無かった時期に見つけたので重宝しますた。
でも速攻で売り切れて以後入荷してません。
置いておけば、派手なガラの皿よりはよほど売れると思うんだがなぁ。
>>450
せめて2個で100円にしてほしい
>>442
CATEYEは書いてあるからねえ。
>>451
段差を乗り越える際に派手にダイブしてくれるので、うちでは引退。
455ツール・ド・名無しさん:04/05/23 19:57
そのぐらいちょっと工夫すればいいだけなのに(苦笑)
自分の頭で考えることができない人間ばっかりなのかねぇ(苦笑)
456ツール・ド・名無しさん:04/05/23 20:02
ここに書き込んでる暇があるなら
外周くらい自分で測れ!バカモノ!!
457ツール・ド・名無しさん:04/05/23 21:02
>>453様の脳内では書いてあるのでつか?

| ほとほと呆れるぜクズ!   
\__ ______/   | その労力を国の為に使え、無職が
   ∨       ∧_∧   \____ _______
   ∧_∧   ( ・∀・ )  ∧_∧ ∨
  ( ・∀・) ⊂    つ (・∀・ ) 彡
  (     )   l⌒i、 /  ⊂    つ
  | |\ \ (_)ノ ボコッノ∨ /
  (__) ヽ_⌒)(>>453) (__)キック!
        /  ドカッ  \

HP見れば判るのだが・・・・
「ウソ」でごまかしてまで、正論者ぶりたいのかなぁ。「とほほ」
458ツール・ド・名無しさん:04/05/23 21:10
たった1000円程度の出費を惜しむ(1000円が出せない)連中が法律を無視して赤色LEDをフロントにつけるんだねー。
よくわかったよ。
自分が法を無視してるのを棚に上げてさ、他人を攻撃するんだね。
「普通、判るだろう!」って。
自動車から見ると(自動車は自転車と比べるとずっと高速だから)色で瞬間的に識別する必要性が高いから
フロントに赤色LEDがついてるとものすごく危険なのに。
そっか、車の免許も持ってない貧乏人なのか、気づかなくてごめんね。
くしょう ―せう 0 【苦笑】

(名)スル



〔「苦笑(にがわらい)」を音読してできた語〕心中の不快や動揺などをまぎらす笑い。
「―をもらす」「痛い所をつかれて―する」
460ツール・ド・名無しさん:04/05/23 21:40
>>458=正論者さまへ(ウソつき様)
反論するヤシはメーカーに問い合わせ又は苦情
入れてから来い!!!
こんな、ちぽけな所で
ねちねち 書き込んでも
何も改善しないだろう!!!
と言っているのだが・・・・
困った。。。
せめて「法を無視」を証明して下さい。
お願いします。

(前に書いたが、LEDライト無いけど)
世界は自分中心
by>>458
462ツール・ド・名無しさん:04/05/23 22:12
点灯滅具合、点灯滅の大小、点灯滅の場所も考えずに
”色だけで判断”する香具師は車の運転止めろよな。巻き込まれたくねーよ全く。

100円ショップは小学生でも行って買い物できるわな?
自転車なんか幼稚園でも乗ってるわな?
で、免許と貧乏人がどうしたって?
>>453
ハッタリかますならHPからマヌアル落とせないメーカーにすれ
忍者ハッタリ君
465ツール・ド・名無しさん:04/05/23 22:26
おいっ文盲ども!ちゃんとリア用って書いてあるぞ!!
>>462
色だけでは判断することはあり得ないが、
色が異なっていることにより判断が遅くなることは十分あり得る。
467ツール・ド・名無しさん:04/05/23 22:31
   >>466

>メーカーに苦情でも入れろや!!!
>「注意、前につけてはいけません。」
>と印刷しろと

に対する>>453の答えだけど!
リア [rear]

他の外来語の上に付いて、「後ろの」の意を表す。


「―-ビュー」「―-ウインドー」

電子レンジに猫を入れないで下さい。
469ツール・ド・名無しさん:04/05/23 22:34

×466
○465
100円ショップのもリア用だかテール用だか書いてあったような
ダイソーが白色LEDのライト出したら幾らまでなら買う?
200億
473ツール・ド・名無しさん:04/05/24 00:01
>>472
超ワロタよ
474ツール・ド・名無しさん:04/05/24 01:10
でも、白色LEDは実際のとこ出してくれたらありがたいよな。
どうせ明るさは期待できないから、LED1個のセーフティライトを\150でいいや
車の白色ブレーキランプを推奨するスレはここですか?
違いますが?
キーライトだったら白LEDライトあるぞ?

つか、500円玉サイズのLEDフラッシャー再発売してくれ。
まぁなんだ、
「100円で買ったライトだけど付けてりゃ安全だろ、そうだミンナにも教えてやろ」
とか思って、書き込んだらこんなに非難されるとは…
思ってもみなかったんだろうな。
簡単に予想できたことだと思うけどね・・・
>>451
近所の店は2軒ともいつ行っても置いてあるけど実はレアだったのか、、、
買いだめするか
482ツール・ド・名無しさん:04/05/24 23:13
>>478
500円玉サイズのLEDフラッシャーってこの一番下にあるやつ?
ttp://www.straycats.net/html/news195.html
>>482
そう、それ。
その形で丸型のもあるんだよ。
LEDフラッシャー欲しくて、あちこちのダイソー逝ってるけど未だ発見に至らず。
もう入荷しないんかなあ。結構一度なくなるとそれっきりな商品多いよねえ。
しかし、代わりに携帯工具発見。二日前に千円以上も出してミノウラのやつ
買っちまったばかりだよ。しかもそれは2mmがないから漏れのチャリには用
が足りないことがあるかもしれないという・・・・・・・。このスレよく読んどけば
よかった。
そういや、裾バンドも欲しいけど、売ってないなあ。
どっかでノギス売ってたりしませんか?
ダイソーにある
プラ製で精度はご想像通り。
自転車用の前バックてサイドバック代わりにつかえるかな?
キャリアの棒並に締められるならいけそうなんだが誰か使ってる人教えて
488485:04/05/26 01:14
>>486
THX
これでチューブ径とかシートポスト測るのはチャレンジャーだろうか。
489ツール・ド・名無しさん:04/05/26 01:16
出先でヘルメットをぶら下げて歩くと目立つので、
近所の100円ショップ(ジャスコ店内)で靴用の袋を買った。
炭による脱臭効果付だそうで、汗臭いメットに丁度良し。
折りたたみ用の長いピーラー売って欲しい
ダイソーライトのブラケットがマイナーチェンジして、前は差し込むだけだったのが
ちっちゃな爪が付いて外れにくくなったような
ような?
>>492
いや、久しぶりに買い換えたんだけど昔のがどうだったかいまいち記憶が曖昧で
>昔のがどうだったかいまいち記憶が曖昧で
昔から無かったっけ?
ダイソーライトってリアの赤いやつか?それなら前からあったようなw
>>488
悪いこといわないから1000円ぐらい出してそれなりのを買っておくべし。
長く使えるから損はしないぞ。
1000円くらいのってJISマークも入っていない、ホントにそれなりの品。
でも業務じゃないんだから、ちゃんと使えるね。
かといって、シートポスト径計るのにミツトヨを買ったりするのもね・・・

100円のは本尺目盛とバーニヤ目盛の間に隙間があって
まっすぐなのかどうかがわかりにくいというおまけ付き。
「重さ目安器」も笑える。あくまで「目安」器。
まあ薬品の調合にでも使うんじゃなきゃ十分使えるけどね。
精度はともかく、作りはものすごくチャチいんで取り扱いに注意が必要。
>>487
ナップザックで良いじゃん。
それならやったことあるよ。
ナップザックをどうやってリヤキャリヤに締め付けたんですか?
またその場合タイヤにぶつかると言う事は起きませんでした?
とりあえず詳細キボンヌ

教えて君ですみません…
言葉で説明しにくいけど・・・・画像あったらうpするわ。
軽く説明すると、まず肩から伸びてる部分と、(ブラケット部分+残りの紐)を外す
肩から伸びてる分はキャリアの両側をうまく使って、ある程度短くする
さっき残った分と、短くなった分をブラケットで調節・・・

タイヤにはぶつからんよ、そんなに容量ないってのと、少しキツメに固定してるから。
前に、焼き網と100均ナップザックで作ったのは↓
http://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up2082.jpg

創意工夫して頑張ってくれ。
ちょっと分かりづらいけど分かった気になって挑戦してみます。
(失敗する前に画像うpされていることを希望します
ちなみに、リアに付いてるのも100均のやつ
と言うか502で説明しようとしてたやつ。

他にはビジネスバッグも使いやすくて良いよ。
>>503
失敗しても105円だ。どう転んでも救いようはある。
∞のような感じに巻きつけていって、紐が短くなって着たら最後にブラケット(バックル)で絞る。

バッグ側∞
           真後ろから見た紐の状態

文才ねぇな。
506ツール・ド・名無しさん:04/05/29 16:47
パイプカッターでハンドルを左右2cmずつ切ってみたよ
意外とあっさり切れるんだねぇ・・ヽ( ´ー`)ノ
原宿のダイソーに行ってみたんだけど
(渋谷店はずいぶん前に閉店しちまったんで)、
パイプ切りナカターヨ
鉄ノコみたいのはあったんだけど。

自転車乗りが使うところの、あの「くるっと回して切る」やつだよね?
508ツール・ド・名無しさん:04/05/29 23:10
金ノコでは苦労したよ。
メッキ面には刃が立たない。
507さんには参考にならないだろうけど一応パイプカッター情報。
船橋ららぽーとのダイソーにあり。
510ツール・ド・名無しさん:04/05/30 01:12
喜屋武ドゥで金属製空気入れ買いました。

うちのMTB、ロード共に仏式で折りたたみ車だけが
英式バルブ仕様なのでこれで十分です。
511ツール・ド・名無しさん:04/05/30 01:16
喜屋武ドゥで金属製空気入れ買いました。

うちのMTB、ロード共に仏式で折りたたみ車だけが
英式バルブ仕様なのでこれで十分です。
喜屋武ドゥで金属製空気入れ買いました。

うちのMTB、ロード共に仏式で折りたたみ車だけが
英式バルブ仕様なのでこれで十分です。
はいはい
喜屋武ドゥで金属製空気入れ買いました。

うちのMTB、ロード共に仏式で折りたたみ車だけが
英式バルブ仕様なのでこれで十分です。
515ツール・ド・名無しさん:04/05/30 20:09
喜屋武ドゥで金属製空気入れ買いました。

うちのMTB、ロード共に仏式で折りたたみ車だけが
英式バルブ仕様なのでこれで十分です。


516ツール・ド・名無しさん:04/05/30 20:28
喜屋武ドゥで金属製空気入れ買いました。

うちのMTB、ロード共に仏式で折りたたみ車だけが
英式バルブ仕様なのでこれで十分です。
517ツール・ド・名無しさん:04/05/30 20:31
喜屋武ドゥで金属製空気入れ買いました。

うちのMTB、ロード共に仏式で折りたたみ車だけが
英式バルブ仕様なのでこれで十分です。


肛門にバルブ注入空気漏れ仏様江頭二時十分です。
519ツール・ド・名無しさん:04/05/30 21:02
>>507
町田近辺なら2,3箇所行った全部に置いてあったけど・・レアなのかな?
おもぴぽい!ビール2本目
521ツール・ド・名無しさん:04/05/31 00:08
喜屋武ドゥで金属製空気入れ買いました。

うちのMTB、ロード共に仏式で折りたたみ車だけが
英式バルブ仕様なのでこれで十分です。


522ツール・ド・名無しさん:04/05/31 00:10
喜屋武ドゥで金属製空気入れ買いました。

うちのMTB、ロード共に仏式で折りたたみ車だけが
英式バルブ仕様なのでこれで十分です。


523ツール・ド・名無しさん:04/05/31 00:11
喜屋武ドゥで金属製空気入れ買いました。

うちのMTB、ロード共に仏式で折りたたみ車だけが
英式バルブ仕様なのでこれで十分です。


524ツール・ド・名無しさん:04/05/31 00:12
喜屋武ドゥで金属製空気入れ買いました。

うちのMTB、ロード共に仏式で折りたたみ車だけが
英式バルブ仕様なのでこれで十分です。


購入オメ! よかったね。      購入オメ! よかったね。
購入オメ! よかったね。      購入オメ! よかったね。
購入オメ! よかったね。      購入オメ! よかったね。
なあ、100円ペグを300円で出品するヤシって何考えてるんだ?
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f18820432
クッソ−!俺もやろうと思ってたのにぃ
ビジネスモデル特許取っとくんだたよ
528ツール・ド・名無しさん:04/05/31 21:28
>>526
この出品者、100円均一の商品を細々と購入してきて、150〜200円程度の利ざやを稼いでるね。
ラジオペンチとか、充電地とか、防塵メガネとか。
せこい香具師だなー。
ペグっていうからテントのやつかと思ったぞ。
原宿のダイソーで買ってきました。
パイプ切り。

ドライバーやペンチなどの一般工具売り場にはなく、
フックなどのインテリア売り場に置いてありました。

大・中と大きさごとに種類があって、
それぞれ400円、300円でした(100円ではない)。
私は大を購入しましたが、これが対応してるパイプ直径は3〜28mmと書いてあります。

まだ新しいグリップを買っておらず、
実際に切り味を試したわけではありませんが、
じきにインプレスレにでも投稿しようと思います。


グリップを
パイプカッターで?
そんな馬鹿がどこにいる
>>532

ごひゃくさんじゅう
こひゃくさんじゅうさんはばかだだいがくでてまつ
こいつは、グリップの交換とかしたことないんだろうな >>531>>533
恥ずかし・・・
ネタにまぢれすry
537ツール・ド・名無しさん:04/06/05 06:13
ボトルケージ出てた。買わなかった。

ノギス。買ってしまったorz

ラチェットハンドルとか、刃先じゃなくて柄の部分ならつかえそうな余寒?

針金。なんとなく買った。

10mmアーレンキー。使えればお買い得。

オイルとかクリーナー。試すのが怖い。

メラミンスポンジ最高。

グリスガンとして使えそうな注射器みたいなの、ないかな?

百円ショップのアーレンキーは面取りをしてないから、
ボルト類は傷だらけ。で、そこから錆びる。
止めておいた方がいい。
>>538
オイオイ、KTCだってレギュラー品は面取りなんかしてないだろ。
540ツール・ド・名無しさん:04/06/05 08:25
>>538
面取りって面接触のことか?
あれは傷をつけないためにやってるんじゃないんだが(苦笑)
>>540
面取りを知らないの?
>>540
>面取りって面接触のことか?
違う。面取り(苦笑)
543ツール・ド・名無しさん:04/06/05 12:29
>>538
そりゃあんたの工具の使い方がおかしいんだよ。
544ツール・ド・名無しさん:04/06/05 12:32
やれやれ、ここの住人は面接触すら知らないのか(苦笑)
トルクを効率よく伝えるのには、線接触ではなく面接触が常識なのだが(苦笑)
>541-542には高級すぎて理解できなかったようだ(苦笑)
く、くしょ〜〜
スパナで面接触?線だろうに。
547ツール・ド・名無しさん:04/06/05 12:53
アーレンキー
め〜〜〜〜ん
せ〜〜〜〜ん
548ツール・ド・名無しさん:04/06/05 13:09
>>544
いや、間抜けなのはアンタだと思うぞ。
百円もの(ホームセンターの安物も)は切りっぱなしで角を落としてない。
つまり面取りしていない。
工具の形状(面接触)とは別の話だ。
断面形状を見れば分かるだろ。
面取りってバリ取りのこと?
550ツール・ド・名無しさん:04/06/05 13:18
じゃがいもを煮るんでもあるまいし、レンチに面取りなんかいらねーよw
>>548
はげど〜
漏れ的に¥100ショップで大活躍しているのは
プラスチックハンマー!
552ツール・ド・名無しさん:04/06/05 13:25
PBも直輸入モノは面取りなどしてません(苦笑)
>>549
角になっている部分を丸くしたり平らの面をだしたり。


 アーレンキーの端を横から見た図
 __________     ________
 |        /    
 |        |
  百円      通常
>>540
面取りというのはね、
>>553 さんが書いてるようにね、
角を落とす(目的は傷防止や工具の入りをよくするためなどいろいろ)ことを
いうんでちゅよ。ボク。
555ツール・ド・名無しさん:04/06/05 13:39
>>540
>>544
さらしage
556ツール・ド・名無しさん:04/06/05 13:43
誤読して、ツッこんで…

そして人に嘲笑される。

よくあることですよ、ねえ>>540さん
まあ、面接触で一時的に威張れたんだし、良かったんじゃない?
>>557
でもその「面接触」も、一般の工具とネジ類では起き得ない気がするんだけど違う?
必ず寸法公差があって、たとえば14mmソケットは14mmナットより大きく出来てる。
じゃないとナットはソケットに入らない。
仮にまったくガタのないモンキーがあれば、きつーく締め付ければ面接触は成立するかな。
俺の買った100円ショップのアーレンキーは面取りされてたが。
560某ネットカフェにて:04/06/05 14:01
急に隣席の香具師が、目に涙をいっぱい溜めて、
強く握ったこぶしをふるわせながら、
急に席を立っていったよ。
さっきまで、とっても上機嫌だったのに…
>>559
それ当たり。ダイソーはダメだった…。
>>560
自板もID入れたいね。最近の荒れようみると。
>>561
ダイソーでも面取りしてあるアーレンキーあるぞ。
ロットが違うとか製品の違いだろ。ダイソーだから・・・じゃなくてさ。
564561:04/06/05 14:45
>>563
じゃあ。俺の良く行くダイソーに現在在庫しているアーレンキーはダメ。
在庫が切れて、次回入荷する別のロットはOKかもしれないが不明。

面倒。現時点での評価は561。
安物工具の面取りは精度をごまかすためにやってる場合もある。
良いアーレンキーは面取りしてなくても、ボルトに傷がつくようなことはないよ。
566ツール・ド・名無しさん:04/06/05 16:00
おやおや、面接触を初めて知った子供たちが必死だねぇ・・(苦笑)
ま、それだけ反響があると、教えてやったこっちとしても、教えがいがあったというものだよ(苦笑)
>>566
よっ、久しぶり
おや、目が赤いよ
どうしたんだい?
568ツール・ド・名無しさん:04/06/05 16:08
>>540 降臨あげ
>>558
んだよ
面でなんざあたる訳ないだろってな。
焼きばめでもするのか?(w
>>540
>>544
メットリンチ買って嬉しそうなのは分かるが・・・w
10mmのアーレンキーはないんだな(8mmまで)。
専門店行っても置いてないし、
まったくどうしたもんかのぉ。
サイドバッグやっと出来た
食器入れ等を引っ掛ける網とリュックサック二つで\315 使用工具はライターとカッター
容量は片側2Lのペットボトル*2*2と言った所
リヤサス車でもやろうと思えばサイドバッグが付けられると言うことが証明されたような証明されないような…

誰かこれ以上の説明要る?詳細な作り方とか聞く?
おぉ、出来たか。実際やってみたら何とかなったろ?
>>571
アーレンキーじゃなくてヘキサゴンレンチで探してみる。
ヘキサゴンは工作機械にも多用されるので、
君のチンコくらいの太さもあるよ。
>>574
あのー、ここ100円ショップのスレなんですけど(^^;;
>>575
>専門店行っても置いてないし
577ツール・ド・名無しさん:04/06/06 06:20
>>576
あのー、100円ショップは専門店なんですけど(^^;;
>>577
>>571読みなよ。
困ってそうだからレスしただけだろ。
579ツール・ド・名無しさん:04/06/06 06:27
的外れなレスされても困るだけなんですが(^^;;
>>579
的外れはお前。
別に574は責められる事無いと思うけど・・・

>>571
あのー、ここ100円ショップのスレなんですけど
DIY板にでも行けよ(^^;;

これでいい?>>579
582ツール・ド・名無しさん:04/06/06 06:40
>>574
>君のチンコくらいの太さもあるよ。

ここ笑うところなんですかあ?
>>582
的外れなレスされても困るだけなんですが(^^;;
584ツール・ド・名無しさん:04/06/06 06:56
>>583
的外れはお前。
585537:04/06/06 07:08
あわわ、まだやってたんすか( ´Д`)

大きいサイズって高いし、自分で加工・工夫すれば使えるかなーと思って。
携帯サイズの奴は、ぱっと見で、もうやばそうでした。


3(4?)00円タイヤってどうなんだろうか・・・?700x23cであった気がするけど。
使うつもりはないけどね。


100円ショップ行くといつも想像力をかきたてられます。
自転車と無関係でも、アレ使えるんじゃないかって。

今目を付けてるもの:筆、キッチンペーパー、クリアー塗料、プラスチックトレイetc
586ツール・ド・名無しさん:04/06/06 07:12
100円ショップのワンタッチ空気買ったんだけど、これ圧力が低くてダメなの?
700x35cのタイヤで、3kgも入れば緊急用には十分なんだが。
587ツール・ド・名無しさん:04/06/06 07:42
もう終わった話題なのに悪いけど、
面取りしてないアーレンキーってまだ売ってるの?
百均が世の中に現れた頃のは断ちっぱなしで、やっぱり駄目なんだなと思ったものだけど、
ここ数年のはきっちりしてて、差し込むときも引っかからず、といってゆるくもなくて
この値段で良く出来てるなあと感心してた。
(面接触についてはちゃんと知ってます。)
色が銀色でポールポイント(で良いんだっけ?)が付いてるアーレンキーセットが一番良かった。
どうも、入荷時期・入荷店舗によって
販売アイテムが異なるようですな。
>>587-588
あなた方のは「アタリ」だったんでしょう。
近所の店(ダイソー)では、いまも金属棒を
ぶった切ったまんまの六角レンチが置いてありますよ。
590ツール・ド・名無しさん:04/06/06 09:24
棒を切ったまんまのわけないだろw
>>587
俺の近所のダイソーで売ってるのは面取り無しだった。
次の仕入れで変わるかもしれないと言うのは本当だと思う。
その時入るところから入れてるみたいだから。

200円のLEDライトが欲しいんだけど、在庫が切れたまま。
もう入れないのかな。残念。
漏れもほすい
>>572
写真みせてー
>>591
150円じゃなくて?
>>594
150円だっけ。
商品の名前を買いた札と、ぶら下げる棒しかなかったよ・・・
すまん
あれって何に使えるの?
あれってどれ?
>>597
150円のLEDライトでつ
>>598
鍵束キーホルダーにぶら下げとく。
暗いところでも鍵穴探せるし、咥えるとちょっとした作業も出来る。
その他にもレーザーダイオードモジュール組み込んだり。
友人が言ってたんだがダイソーがタイヤ発売したみたいだな、420円で。
もはや100円ショップではない
あぁ、タイヤおいてあったよ。
確かに400円。
俺は100円超え歓迎。
100円じゃ小物限定だしな。
防水白LEDライトキヴォ〜
>>572
面白そう 俺も写真うpきぼん(・∀・)
840円商品まで見たことアル。
607ツール・ド・名無しさん:04/06/07 16:56
自転車用折りたたみツールもあったね。
妙に骨太でずっしり重かったけど。
608572:04/06/07 21:19
昨日雨の中ちょっとした距離を疾走
50m先の踏み切りでピョンピョンやってたらパン カッ…シューカッ…シュー
止めて見るとプラスチックの止め具が吹っ飛んでた。
現在修復中(そんなたいそうなもんでもないが)
これにより価格としては+\105(結束帯2つで48個余る)
治ってガタガタやって壊れないようだったら今度こそ写真とってうpする
だせぇ
ざんねんだ
まだうpしてないだろ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8918/daiso/
どっちがお得?100円ショップ商品の実力を検証!
100円電池 VS メーカー電池
ttp://allabout.co.jp/family/yarikuri/closeup/CU20040416A/

100円ショップの電池 vs メーカー電池、お得なのはどっち?
ttp://www.narinari.com/logs/?2381
ガイシュツ
読む価値ないやんw
やん
100均の小さいかばんで、少々改造すればサドルバッグになるやつありませんかね?
バーテープ代わりに巻けるような物ないかねぇ・・
618ツール・ド・名無しさん:04/06/10 23:37
>>616
100均のサドルバッグじゃダメなの?
619616:04/06/10 23:44
>>618
あれ使ってたんですがすぐ破れますた
不二ラテックスは破れるよオカモトを使おう!
うぃ
622ツール・ド・名無しさん:04/06/12 22:29
補助バーに滑り止めテープを巻いてまつ。
何のことは無い色付きの粗目サンドペーパーでおまつ。
素手では乗れませんw
用途にスケボーが入ってるやつ?((( ;゚Д゚)))

手芸コーナーの手ごろな布テープ買ってみたけどやっぱ滑る・・
624ツール・ド・名無しさん:04/06/13 23:33
ママチャリにつける傘立ては、ワッカをとりつけるだけのやつと、ハンドルにもとりつけるやつとではどっちがいいですかね?
625ツール・ド・名無しさん:04/06/14 00:23
>>624
それ\100でほしいよ
CanDo系だったかな‥?
ステムにわっか、フォークに先を入れる筒の2分型のやつが100円だったよ。
100円ショップの自転車カバーで梅雨を乗り切れますか。
明日買いに行くつもりなんですが・・・
90lのごみ袋で梅雨は乗り切れると思う(折りたたみ自転車限定
>>627
毎日新品に交換する気があるならいけるんじゃん?
生地弱すぎてすぐ切れるけどナー
なわけね
631ツール・ド・名無しさん:04/06/16 11:33
雨の後は中も結構湿気がこもって濡れた状態になる
 ↓
乾かす
 ↓
風に吹かれて飛ぶ 飛ぶ 跳ぶ
 ↓
ゴミを洗う
 ↓
goto step:2
632ツール・ド・名無しさん:04/06/16 11:44
>>627
毎日はどうかと思うが、買うなら2〜3個買っておいた方がいいかも。
切れやすいのは確かだしな。

どうせ3つ買っても315円。

あと「自転車用」より「ミニバイク用」がお勧め
俺もベランダに置いてある一台にミニバイク用を被せてる
一ヶ月半くらい使用中だけど、異常なし
洗濯バサミでスポークごと挟んどけばズレない
ダイゾーのLEDライト買ってみた
猫目のよりだいぶ暗いけど安い割には使えそうって思ったが取り付ける時にネジきつめにしめたらブラケットが折れた
まぁ大量に買ったからいいけど
本体が重いのでそのうち外れそうな気がする
スポークに取り付けるタイプのライトも売ってた
ダイゾーさんブラケット改良してください それと外出だけど点滅パターンおおすぎ
お願いするのに名前を間違えるのはどうかと。
きっとダイソーのぱちもん買ったんだろうよ。
コッタレス抜き売らないかなぁ
コッターピン売らないかなぁ
32ミリのソケット売らないかなぁ
らっきょ棒売らないかなぁ
出たって「こんなに精度の悪いやつは使えん」とか言って買わないくせに・・・
↑グイリー?
ダ○ソーのパチモンかぁ。
644624:04/06/18 09:34
これ買ったけどすごくよかったよ
http://www.rakuten.co.jp/hyakuemon/430124/575481/527586/
ハンドルにつける部品は、鍵つけられるようになってる
こんなもん付けるやつは、
事故起こして市ね。
>>644
あぁ、走行中に前輪へ傘が入るようにするための時限装置な。
自分で傘つっこんで死ぬのには勇気ないけど、いつか、、いまに、、突っ込んで
前転して、、後ろからきた車に轢かれれば、、、保険金払われて、、家族が助かる、、、

お父さん、がんばってね!
>>645
何に対していちゃもんつけてんの?
傘フォルダーという存在に?
>>647
こんなもん付けるやつは
       ~~~~~~~~~~~~~
これを付けないでハンドルに
傘下げてる香具師よりは
遥かに安全だと思うが‥
そもそも傘さしながら自転車に乗るなど、論外!

乗らない。それでも乗らねばならぬなら、レインコート。

>>650
ニヤニヤ
>>650
あれは走行中に傘を収納するパーツだよ。
走行中手放しで傘を差せるって物ではない。
653ツール・ド・名無しさん:04/06/18 20:34
>652
ていうか、
自転車で出かける時に、長い傘は文字通り「無用の長物」と
650は言いたいのだろう。漏れもそう思う。
自転車降りた後歩くには便利だけどな傘
っていうかさ、傘はシートチューブとリアのドロヨケの間に突っ込むのが基本だよな?
なんの基本なんだ?漠然としているような。
ダイソーの400円タイヤ、無謀にも電動アシストのリアに付けますた。
ある意味ヤヴァイ組み合わせ。
フィリピーナ製らすぃ。一応VIAマーク入り。→ttp://jvia.or.jp/
交換前のパナレーサー耐磨耗でも週5日、1日約20km走行で8ヶ月の持ち。
見た感じは、パナよりも溝部分が太くて接地面が少なめ。
御丁寧にDAISOの刻印入り。
いつまで持つやら。ガクガクブルブル(AAry
658ツール・ド・名無しさん:04/06/19 01:40
2d車に牽かれる657であった
659ツール・ド・名無しさん:04/06/19 03:14
>>646
なんで前輪に傘が入りこむんだ?
>>655
傘を後ろにつきさしとくのはいいけど、さっと出しにくいんだよ
661ツール・ド・名無しさん:04/06/19 07:57
ダイソーのスプレー式のオイルに、
「潤滑用」「潤滑防錆用」の2種類があるんですが、
用途には両方とも自転車と書いてあるんですが、
何が違って、どちらを買えばいいんでしょうか。

ママチャリのチェーンやクランクのベアリングに使うつもりなのですが。
>>661
潤滑用→屋内用
+防錆→屋外用
>>661
クランクのベアリングに使うのか。自転車君よ、ご愁傷様。
チェーンに注す分には喜ぶだろう。
>>663
オマエに言われる筋合はない。
665ツール・ド・名無しさん:04/06/19 09:04
>>663
まだ使ってないのですが、使おうと思っただけでもう駄目でしょうか。
マジレスすると、自転車でベアリングが使ってあるような箇所にはオイルではなくてもっと粘りけがあるグリスが入っている。。
グリスがつめてあるところにオイルを差すとグリスが緩くなって流れてしまい、ベアリングがうまく転がらなかったりする上にこすれて傷が付き傷む場合がある。
折角滑らかに回るようにしようとしてかえって渋るようなことになるんでベアリングのあるような所にオイルをささない方が良いよ、ということ。
667ツール・ド・名無しさん:04/06/19 09:13
屋内用ってなに?
668ツール・ド・名無しさん:04/06/19 09:14
>>665
思想・信条の自由は憲法で保障されています。
>>668
思想・良心の自由?
670ツール・ド・名無しさん:04/06/19 09:17
>>661はオイルって書いてるけど、中身はグリスなんじゃないの?
どっちにしても661は、ベアリングにオイルでいいと思っていたんだろ。

663にそんなに噛み付く必要あるか?
自転車をメンテしてる奴なら大体分かっていることだろうし。
駄目にする前に気がついて良かったと思うよ。
グリスなどの粘度の高いのも、ガソリンや灯油みたいなのも、全部オイルと言うと思っていた。
>>672
同じく・・・
>>667
ミシンとか?
>>657
ふーん、どこで製造かと思ってたけどアソコみたいだな。
675ツール・ド・名無しさん:04/06/19 19:47
>>674
dokoyo?
676657:04/06/19 23:41
>>658
殺すなYO!

走行20km、問題ナッシングですた。
この値段なら半年持てば十分だが、その頃には店頭から消えてる予感。

>>674-675
実はタイヤに取説が付いてて、裏面の下に
「タイヤ・チューブのお客様お問い合わせ係は」とあって
市外局番オナーニで始まる番号が載ってる訳、ダイソーの広島県の番号ではないのが。
で、市外局番-市内局番でググると大阪府摂津市と出た。
更に番号を逆検索すると「モ●キ●作●」
謎の社名デタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ところがイソターネットダウソページで再検索しても該当する会社は出ず、
名前でググると他県の会社が出る始末。( ゚д゚)ポカーン
ttp://phonebook.yahoo.co.jp/a111/g112/g20058/g31821000/
ちなみに電番は生きておりまつ。
↑↑↑

ヒマ人
>>666
携帯サイズの防錆潤滑剤のパッケージ写真は
矢印がハブやクランク部を指してる罠
679ツール・ド・名無しさん:04/06/20 06:08
>>669
>>668とは使われる文脈が違う
668は党派的活動を理由に解雇されたときなんかに使う
669は一般的に権利性を述べる文脈で
この場合はどちらでもなく「内心の自由」が正解かなw
詳しくは司法板で…w
自転車用カバーは小さいね。ママチャリ用っぽい。
ミニバイク用のがいいね
あれはママチャリに使っても小さいよ
682ツール・ド・名無しさん:04/06/21 06:53
こういう日は傘ホルダーの出番だな
>>679
向こうで笑われてるぞお前
バックミラーフレキシブルタイプ買ってみますた。
そしたらぶるぶる揺れまくって使い物にならん!
ダイソー改良汁!
>>684
ははは、分かりやすいインプレ乙。
参考にします。
686ツール・ド・名無しさん:04/06/22 01:55
社長?
既出かもだがメラミンスポンジ。
水に濡らして軽くこするだけで汚れが落ちる。
洗車が楽しくなるよ。
688ツール・ド・名無しさん:04/06/22 04:59
>>684
昨日買ってきたばかりだが(まだつけてない)。。。orz
689ツール・ド・名無しさん:04/06/22 05:00
690ツール・ド・名無しさん:04/06/22 05:25
赤色のピカピカライトって前カゴとか前方につけたら違法なんだ?
俺自動車の免許もあるけど知らなかったよ
読んで最初は「俺もやろう!」って思ったくらいだ

フレームに横向きでつけて前後左右にピカピカさせちゃろうと妄想
してたんだけど、横もダメかい?
付けることそのものが違法ってわけなんだっけ?
前照灯は白ってだけで、それ以外に赤いの付けるのは
いいんじゃなかったっけ?
692ツール・ド・名無しさん:04/06/22 06:21
てことは誰かが書いてた白+赤はOK?
白いライトはつけてるから、俺は赤もつけてピカピカさせていいの?

横は紫じゃないとダメとかありますか?
693ツール・ド・名無しさん:04/06/22 06:26
無灯火よりは、よっぽどマシだと思うけどね。
自分の存在はアピールしようとする気概があるから、
評価できるね。

それに、距離感を誤りぶつかりそうになったと言う人は、
チョッと信じられないね。
例えば、お互いに時速20キロで走行し、
100M前で存在に気が付いたら、
ぶつかるまでに、10秒もあるのだが。
その10秒間に何か変だと普通は気が付くけどね。
687のメラミンスポンジだが、これ使うと漏れなく艶消しになるので止めた方がいい。
>>691 赤は尾灯。
ちがう、尾灯は赤
道路交通法施行細則には 前照灯と尾灯の色についての記述はあるが
それ以外の灯火を禁じる項目は私の知り限りでは見当たらない。
道路交通法施行細則 第7条から
 前照灯 白色又は淡黄色
 尾灯 橙色又は赤色
尾灯ならば赤橙でなくてはならないが、赤橙ならば尾灯であるとは限らないと思われる。

他に前照灯がある上で赤灯が前方にあるのが違法であるとするものはその根拠を述べよ
根拠の前に、コレ何とかしてよ → 思われる。
698ツール・ド・名無しさん:04/06/22 09:52
負け犬の遠吠えみたいでかっこわるい
前照灯については確かめるのは簡単だよ。
君の車のヘッドライトを赤色に変えて警察署の前を10往復くらいして来ればいい。
これで止められなきゃ大丈夫でしょ?

ついでに横の赤色ってのは240(アメリカ版180)でやってるの見たから車でやる分にはOK
自転車でやるのも"たぶん"大丈夫だと思うよ。それよりも俺が気になるのは赤色の点滅。
これ車のアンダーネオンでやると一発アウト。やっぱ自転車と車は違うってことか?
(次の人へのネタ振り完了
誰が?
点滅は意・・・・・・・ふじny
>>694
確かに艶消しになるよね〜
俺はリムにこびり付いたブレーキの汚れ落とすのに使ってるけど
>>697
不思議なやつだな。君は思いもしないことを信じられるのかい?
仏や神の領域では思ってもないのに信じてる人は大量にいますね。
>>685
ガイシュツだけどね
696にレスするなら、
>他に前照灯がある上で赤灯が前方にあるのが違法であるとするものはその根拠を述べよ
他に前照灯がある上で赤灯が前方にある場合は前照灯と看做されると思われる。

思われるじゃ何でも思われると思われ。
相手の人影がみえるんならわかりやすいけれど、
街灯のないサイクリングロードで赤い点滅が近づいてきたら
意外に自分の速度が出ているなとしか思わないよ。
気付いてから後ろを確認してフルブレーキすると停止する以前にすれちがう。

法律の抜け穴なので問題ないと議論するより、
運転者が戸惑うような慣習破りはしないでほしい。

専用スレ
【点滅】フラッシュライト専用スレ【どおよ?】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1070024240/
前面赤は無灯火よりマシだって?
無灯火=殺人級
前面赤=殺人未遂級
どっちも馬鹿
>>708
逆だと思う。
まだペダルのリフレクターだけなら前で、赤いリフレクターがあれば
後ろって判断できるだけ、無灯火のほうがマシ。
ま、自業自得なんだろうが、路面の小さい欠損部に前輪引っ掛けて転んでりゃ世話ない罠>無灯火
他に明かり(前照灯)が見えてるのに
赤灯が見えたから後だと思って突っ込むやつも
殺人級だと思う
はいはい、こういわれれば満足なの?
「尾灯ならば赤橙でなくてはならないが、赤橙ならば尾灯であるとは道交法には記載されていない」
自転車カバーが昨日の台風で破れますた
また買ってこよう
ダイソーの赤LEDテールライトなんだけど
ステーの台座に付けてたら
ペダリングのときにかかとで蹴って落っことしちゃいました。

サドルの下の荷台用の台座の内側に固定したら蹴らなくなってウマー
でも何度も落っことしたせいで本体のクリップが緩んでて
段差がはげしいとやっぱり落ちるマズー
15mmのボックスレンチはないかな?
716ツール・ド・名無しさん:04/06/22 17:04
>>714
接着剤でつけちゃえ
くっつけたら落ちなくなったよ
>>715
8mmとか10mmはまだしも、100円ショップのレンチ類は
柄がすごい短いので、思うようにトルクがかけられず
緩まない/締め付けられない状態になりやすいんで注意。
17mmのレンチが売ってるの見たことあるけど、完全に全長が
短すぎで使えないと思う。
718ツール・ド・名無しさん:04/06/22 17:08
物置に自転車置いてるんだが、ツバメが巣を作ったんで
自転車がフンだらけになったw
100円ショップのカバーでも買うとするかな。
ミニバイク用がいいんだね。
>>715
ある
台風の前には100円カバー+洗濯バサミはあまりにも無力だったw
台風クラスになるとどんなカバーでも紐でぐるぐる巻きじゃないと対向出来ないっしょ。
>>717
鉄バイプかましてまわすのはどうよ?
>>722
剛性のあるブランド物の工具でも、パイプなどをかまして
回すのはご法度なのに、剛性の低い100円ショップのレンチじゃ
ひとたまりもないと思われる。逆に剛性が保てないから、わざと
全長を短くして、大トルクをかけられなくしているのではないかと。
前売ってたレンチは柄が長かったぞ。

最近見たら短くなってたけど・・・
>>720-721
厳重に縛っておいたら、自転車ごと飛んで転がってた。
とりあえず道路交通法施行細則だの何だのいう割に赤色を前につけてもいいとか言ってるやつは
灯火装置等の保安基準の中にある灯光の色等の制限
↑について5回以上読んでから200字以内であなたの考えがどのように変わったかを
書き込むこと
>>726
ったく流れに乗れずにいつまでもうるさいやつだな
ここは100円ショップスレなんで他所逝ってやれ
3へぇ
>>726
感想
「灯火装置等の保安基準の中にある灯光の色等の制限」に関する項目は
「自動車」に関する保安基準であるにもかかわらず、どうしても自転車に
対して適応させたい粘着が約一名いる。
ダイソー ザ・ゴムのカラーゴム 20cmカット8本入り
本来はたぶんヘアゴムなんだろうけど
輪行袋とかポンプとかちょっととめたいときに便利。

タイラップ50本入りもよく使うが、こちらは再利用できないし柔軟性がない。
732714:04/06/23 02:10
>>716
なるほどそれも手ですね。

こちらは、タイラップで本体ごと締め付けたら取れなくなりました。
これならちょっと力入れれば、いちおう外すこともできるんで
電池交換とかも楽かなと。
733ツール・ド・名無しさん:04/06/23 03:50
スーパーバルブっつうのはダイソーのみのオリジナル商品?
同じようなのほかでも売ってる?
734ツール・ド・名無しさん:04/06/23 05:27
昨日赤を前カゴや横につけたがって流れに乗れない者なのですが、
結局自転車の場合は「よくわからない」なのですね

んで、「赤」「と「赤の点滅」が違うかもしれないこともわかりました

自分が赤赤言ってるのは100%点滅のことだったので・・・
通勤路にはばっちり交番もありますし、朝、交差点にはおまわりさん
も立ってる・・・

1個ずつ(まず横から)赤LEDを増やして様子を見ようかな
迷惑な人だ
まあ自転車ですからねつけたとたんにタイーホなんてことはまずないですよ
無灯火、二人乗り、信号無視、逆走くらいなら注意されますけど
自転車に関する道交法は限りなくグレーなところが多々ありますんで
違法性があるかどうかは微妙なとこでしょう
警察がわも面倒に巻き込まれるよりは見て見ぬふりだったりしますから

これまでの展開どおりですが、視認性という意味では赤色点滅は目立つと思いますよ
ただ、赤灯を見たとたんに(他の前照灯があっても)尾灯だと信じてスピードを緩めず
突っ込んでくるような人たちがどうやらいそうなことも考えた上で自己責任でどうぞ
>>733
名前は違うけどShop99にも似たようなのがあったよ
オレンジが、前、後ろどっちでもいいって初めて知ったよ。
これで心置きなく、リアをオレンジ付けれます。
そう言えば、ウインカーやペダルのリフレクターは、
前後ともオレンジだしね。
赤を見つけたらとりあえず減速が基本でしょ
赤は尾灯だから無灯火のほうがマシなんて言ってる人は
赤LEDを肩や腕につけてジョギングしてる歩行者を
見たこと無いんですかね
そういう歩行者轢いちゃっても同じ言い訳しそうですね
740ツール・ド・名無しさん:04/06/23 06:54
そうだ!思い出した!赤LEDはヒトにつけてウォーキングやジョギングにも
みたいに書いてあったっけ

乗るヒト(つまり俺)につければすべて解決
>>709
自転車のライトは、せいぜい10M先しか照らさない。
よって、ぎりぎりまで相手の存在に気が付かず、
ひやっとする事が多い。
自転車同士では、リフレクターは
ほとんど意味が無い。
742ツール・ド・名無しさん:04/06/23 07:29
>>733
ホームセンターでも同じようなのが200円〜300円で売ってる。
>>737
99のはダイソーとは先端(内部のほう)の形状がちょっと違う
ダイソーのは使ったこと無いけど
99のは1ヶ月ほど使っているよ
いまのところ普通の虫ゴムとの性能差は実感できてない
99のパンク修理セットはゴムのりがやたらと余る。
パッチ2枚にチューブ一本だもん。
ダイソーのパッチ6枚セットも買ったけど、それでもまだ余りそうだ。
しかもあと7回もパンクするまでゴムのりの鮮度がもつのかな‥

パッチ4枚ともっと小さな弁当のしょうゆ差しくらいの
大きさのゴムのりのほうが、うれしのだが。
>>741
ふーん弱っちいライトだね。
>>739
ほう、いつから歩道の話になったんだ?
自転車なんだから車道の話だと思ったんだが、
歩道や路側帯のない狭い道は減速が基本だろう。
歩道しか走らない香具師は好きに汁。

歩行者と自転車の見分けがつかない、シルエットすら
見えない程真っ暗な所にお住まいなんですね。
失礼しました。
そもそもジョギングしている歩行者は車両じゃないし。
>>746
どっち向きに走ってるかわからない自転車が見えたときも
減速したほうがいいよ。
逆走DQNもけっこういることだしね。
>>747
まさにそのとおり。
路上には車両以外のものもあることを考えれば
赤=尾灯と短絡的に考えないほうがいいよね。
>>748
一度怖い思いをしたので減速してるけど、
ルール決まってるなら守ろうよってかんじ。
もちろん前照灯併用なら問題ないよ。
問題なのは赤点滅のみで近づいてくる車道逆送馬鹿。
751ツール・ド・名無しさん:04/06/23 15:29
>>750
禿同。
ついでに、街灯ない真っ暗闇をLEDポジショニングだけで走ろうとする香具師もイラネ。
暗視ゴーグルつけてんなら、話は別だけどw
赤とか点滅とかはスレ違いです。
100円の前照灯って暗くないすか?
10m先ミエネーよ
ヘッドライトのこと?
サプリメント。ポカリとか。
バイクライトホルダー売ってないの?
>>753
そんなもんですよ
758ツール・ド・名無しさん:04/06/24 04:16
LEDだけでなく、ダイナモ発電の電気も一緒につければいいだけの話ではないの?
そしたら勘違いするドライバーも自転車乗りも出てこないんでね?
法律的にはともかく。
それを「赤は尾灯だからダメ、無灯火より悪質」と言い続けていた粘着がいたのよ
>>758
そうしてくれるならいいが、一緒につけてるやつなんて見たこと無いよ・・・
761ツール・ド・名無しさん:04/06/24 14:18
>>759
夜の土手で明かりがないとこだと、無灯火は相手が近くにくるまでホントにわからない
ヒヤッとさせられる

違法だろうと何だろうと、無灯火より悪質なんてことはないだろう
無灯火には殺意を覚えるよ

歩行者ですらなんか持って歩いてるのに・・・
762ツール・ド・名無しさん:04/06/24 14:24
>>694
メラミンちゃんは強くこすっちゃダメダメ。
漏れのフレームはつや消しだからってのもあるけど、無問題。
心配ならパーツ磨き専門にするのが吉かもね。
100円と関係ないライトの話は↓で。

ライト製品総合@チャリ板(LED/ダイナモ/ハロゲン等)Part18
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1085581904/l50
全身赤の電飾タイツ着て自転車乗ったらどうなるかな
怪奇の目で見られる。
パイプカッター結構売ってないな。
替刃なら売ってるのに。本体売ってないのになぜに替刃だけ・・・・・・・
>>766
マジレスすると、在庫(流通?)管理がいきあたりばったりだから。
なくなったら適当に発注でもしてるんでしょう。人気商品はすぐなくなり、
たまにしか入荷しない。
メンテで愛用しているポリエチレン手袋(使い捨て)なんて、
15枚入り(奇数じゃん!)と60枚入りの2種類があって、60枚の方は
たまにしか入荷しない。ので、見つけたら即買い。
>>767
ポリ手袋(たくさん入ってる方)漏れも買ってるYO
確かに適当そうだよねえ。
つか、似たような商品で量が違うってのも結構あるよねえ。
最初、多いのを買って、いいと思ってまた買おうとすると商品なくって
新しく入荷したら、同じ(?)商品なのに量が少なくなってて、ああケチ
って量減らしたのかとがっかりしてるとまた多いのが入ってたりして、
よう分からん。
770ツール・ド・名無しさん:04/06/25 02:11
在庫管理っていうより、
つぶれそうな店から何トンとか、何万セットって単位で買いたたいて、
その店のパッケージだけかぶせたりするから、しょうがないわな。
人気商品以外は、
「一度品切れを起こしたら二度と入荷しない」とも言われてるぐらいだからな・・・
ダイソーのスポーツ車用サドルってまだ売ってますか?
最近ちょっとボロくなってきたから買い換えたいんだけど
ダイソーのニッカド単三充電池ってあるの?
パイプカッター同様話は聞いたが見つけられない。
充電池はダイソーじゃないでしょ
>>774
そうなんですか。
何処の何でしょうか。
ご存じの方教えて下さい。
白LEDライトが再入荷してた。
いくらで?
157円
高ッ
ワラタ
>>765
敢えてそう言いたいのかもしれんがそういうのは普通「奇異の目で見られる」というのじゃよ ゴフォゴフォ
782ツール・ド・名無しさん:04/06/27 03:58
昨日、ダイソーでチューブ発見。
300円ですた。
誰か人柱キボン。
見付けたのか?
ならなぜ人柱にならん?
300円ならもうちょっとだして普通にチューブ買えよ。
>>784
このスレではそれは邪道だ
ダイソー行ったけどろくなもんなかったよ
定番のパンク修理キットは手持ちに余ってたし
バックミラー欲しかったんだけどな
787ツール・ド・名無しさん:04/06/27 19:09
既出だと思うけどタイラップ売ってたよ。
長さとか色々あって良かった。
788ツール・ド・名無しさん:04/06/27 19:14
>>787
100円ショップのタイラップは、後から緩んでくるとかいう噂を聞いたけど、
そのへんはどう?
緩む、切れる よ
790ツール・ド・名無しさん:04/06/27 20:42
エガラップ
PCのケーブルをきつく束ねる分にはOK(使用中
だからと言って自転車で使用してどうなるかは分からない(雨風があるしね…
大量に入ってるから消耗品として考えれば良いのでは?
フレッツでハブと安全反射買った
793ツール・ド・名無しさん:04/06/29 12:30
>>792
誰か訳してください。
どこかの外人さんが書いているようです。
ダイソーのパンク修理セットについてたタイヤレバー、
いざ使おうとしたらいきなり折れてしまった

以前ららぽーとのダイソーにあったパイプカッター、今日買いに行ったら置いてねぇ
>>788
タイラップはナイロン製のようだから、
れっきとしたDIY店で大袋で売ってるのと変わりない。
材質も、単価も。
すれ違いだがタイラップって普通通じるの?
5人中3人がそれ何?(何のことではなく名前がわからない)って言うのだが…
結束バンドって言うと5人中4人が何のことか分かってくれるのだがこれはこれでなんか名前違う気がするし…
>>797
じゃあインシュロック。
>>793
「フレッツ」と言う名の100円ショップだと思われます
うちの近所にもあります
>>798
今度試してみる
けど俺、その言い方は知らなかったんだが…
飲酒ロック = 商品名だったはず。(サランラップみたいな)
普通名詞 = タイラップ。

通りはインシュロックの方がいいかも。

単に結束バンドというと電工周りでもいっぱいありそうな・・ 
 針金をリボンの中に仕込んであるお馴染みの奴やら、細めのベルクロテープの巻いた奴やらetc
802ツール・ド・名無しさん:04/06/30 00:24
指貫グローブ打ってますか?
803ツール・ド・名無しさん:04/06/30 00:27
軍手なら
804ツール・ド・名無しさん:04/06/30 05:31
後付のカゴを付ける際に、
ステーが一つしかはまらなかったので、
残りは、結束バンドで固定したが、
取れないよ。

もちろんバスケットも、100均だが。
805ツール・ド・名無しさん:04/06/30 22:03
>>657
まだ生きてるか?
ダイソーに灰色と黒の2種類のママチャリ用ブレーキシューがあったので灰色の方を購入
まあまあ効くけど、ぐにゃぐにゃ柔らかいと思っていたら案の定300kmくらいでボロボロに
ママチャリ用のレーシングパッド(コンパウンド激柔)だったんだよきっと
808ツール・ド・名無しさん:04/07/03 23:20
札幌市のモエレ沼で開催された第4回札幌ママチャリ耐久レースではみんな使ってたよ。
>>368のもそれ?
野茂
>>796
工事の仕事してる人に聞いたんだけど、安いのは日光に当たるとボロボロになってしまうけど
ちゃんとしたのは日光に強意素材を使っているから、百斤のは自転車に使うなって言われた。
>>811
なるほど。
ただ、高いのを買ってもはずれのリスクはあるので(安物仕入れてボッタくる店とか)、
安物使って、劣化しそうな時間がたったら交換するのでいいとも思う。
不精なひとはだめだけど。
>>812
え〜と
要はなんでも良いってことですかい
814ツール・ド・名無しさん:04/07/05 12:19
風が吹いたとき雨が少し降りかかるような軒下に置いているんですが
100円自転車(ミニバイク)カバー、破れたらガムテープでふさいだら使えますかね?
やっぱりもう少し高くて丈夫なの買った方がいいかなぁ。
100円ショップに自転車でも使えるグリスってある?
樹脂を侵食しないのきぼん
>>814
頻繁に乗る(頻繁にカバー付け外す)自転車になら
高いカバー買っても後悔しないと思うけど。
鍵つけられたり、紐で固定できたり便利で、生地も厚いし。
>>815
わざわざ100円ショップにこだわらないでもホームセンターに行けば
リチウムグリスが400gで200円くらいやん
100円ショップの可能性を開拓したいわけですよ
819ツール・ド・名無しさん:04/07/06 16:06
>>814
耐水性のあるアルミテープがいいYO
820ツール・ド・名無しさん:04/07/06 17:53
冷却スプレーいいねぇ〜。
疲れた足のクールダウンや非常用に転倒時の打撲の応急処置に使えます。
サイズも携帯に便利だからいつもサドルバックに入ってます。
821ツール・ド・名無しさん:04/07/07 01:00
>>814
毎日つけはずしするなら100円のはやめた方がいいです
生地がヤワなので引っかけるとすぐ破れるし、継ぎ目も開いてきます。
あと、ガムテでの補修はすぐはがれます。
ビニールテープが良いようです。
あれに細長い穴空けてビニールテープで穴の回り補強してリュックサック用の肩紐で輪行ウマー
(下開いてるけど気付かれない
>>822
そうそう、俺もそれ狙ってるのだ。
肩ヒモはどうやってちゃりにひっかけてるの?
U字に巻いて
戻ってきたやつを普通に肩紐ベルト閉めるみたく固定
  ↓止めるやつ
C===┸===____
↑折返し
825?@:04/07/08 12:47
>>820
お、いいなぁ。
一年ほど前に購入したんだけど、
それっきり売っているのを見なくなったよ。
826824:04/07/09 15:20
(前回のは実際に輪行道具買って肩ヒモ持ってる人前提だったのでそうでない人のために訂正

ダイソーのザ・ベルト×2
ベルトのバックル部だけ二つ必要なのでパワーグリップ作る時に手に入れてる人はベルト1つでOK

留め金部分のところを延長(短くする時の要領)
でもって返しでベルトを止めるみたくする
フレームに固定の片方出来上がり
もう片方も同じようにすれば完了


取り付け面倒だけど実際の輪行道具も似たようなもんだからこんなもんだと思ってください
冷却スプレー見っけ!
5個買っちゃったぁ〜。
ダイソーの帽子NO35サファリキャップB
竹で編んであるキャップ。
夏場の直射日光対策に最適。蒸れにくいし軽い。
829824:04/07/09 19:57
>>823
分かった?
830ツール・ド・名無しさん:04/07/09 21:49
100円ミニバイクカバー購入
クロスバイクにかけようとしたらハンドルにつっかって速攻破れた
ハンドルバーを直角に傾かせてかぶせたらすっぽり入った
まぁ丁寧に扱えば使えないことはないと思う
831ツール・ド・名無しさん:04/07/09 22:21
赤LEDの理屈から言えば

白ライトを後ろにつければうしろの車は(逆走する自転車だと勘違いして)用心して
走るので安全度up
知障警報 知障警報
脊髄反射しそうな方は離れてください
>>830
上で言ってるみたいな輪行用具としては使えそうにない?
>>824
よく分からないので誰か分かりやすく説明お願い
>>832
俺も意味ワカメ。画像貼って貰う方が伝わると思ふ。
834ツール・ド・名無しさん:04/07/09 23:18
300円チューブ人柱募集
835823:04/07/09 23:33
>>823です。
>>826
さんくすです。何となく解る気がします。
とりあえずベルト買いに行ってみます。
836824:04/07/10 08:40
http://up.isp.2ch.net/up/c0a7471a10eb.jpg
こんな感じでくくりつける
837824:04/07/10 11:05
302ってでてるんだけどみんな見えてるのかな?
mieteruyo
839ツール・ド・名無しさん:04/07/10 16:23
ペイントハケ Aアソート:ポリエステル、Bアソート:ポリエステル+豚毛
ってのを買ってきた。週末の自転車の手入れに重宝しそうだ。
ポリとポリ+豚毛、どっちがいいんだろうか?使ってみりゃ判るんだが。
>>836
デカ!
ダイソーで、「ブレーキはさみ」が売ってた。
>>841
その「ブレーキはさみ」ってナニ?
843名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:15
チューブも売ってた
ガイシュツ
ロードも売ってた
フレームも。。。。。。。。。
サドルも
って激しくガイシュツか
もう自転車売っちゃえ
849ツール・ド・名無しさん:04/07/12 05:35
漏れ100円ショップじゃないが、100円でオクで落札したことあるよ。
取りに行ったから送料も掛からなかった。
酷い状態だったがレストアして乗っている。約10年前のMTB車。
>>848
そのうち普通に売ってそう。
もちろん¥100って事はないだろうけど。

ブレーキのオイルライン止めるのにコードクリップ買って来た。
400円くらいでサイコン売れ
5000円で折りたたみ売ってるんだから800円ぐらいでがんばれ
>>767
今日ダイソー行ったら70枚入りってのもあった・・・
60枚の方は指の根元がくびれててずれにくいらしいけど、
70枚入りはそういう加工は無しだそうな。
あと薄手ゴム手袋もあった。10枚入り。
内側にパウダーがふってあって手が入れやすいらしい。
157円でLEDミニライトを購入
LR41を4個使用って電池かさみ過ぎじゃないか!?
855ツール・ド・名無しさん:04/07/15 01:27
LR41x4個のやついいよね。でも、押しボタン式だから、前照灯じゃなくて、カバンの中とかで使う。
ちゃんとGP192が入っててお得。
>>854
LR41*4かー。
電池屋の思うつぼ、って感じの製品だな。
安物だと昇圧の石載せてないからバカ正直に電池を直列にしないといけない。
200円出すからせめて単4*2で作って欲しい。
どうでもいいけどカバンの中でLEDライト何に使うの?
盗撮
スリ
サングラス買った
鞄の中の暗さといったら
862ツール・ド・名無しさん:04/07/16 02:19
単三2本の懐中電灯購入。
ホームセンターで、イレクターの軸をズラして十字に組むパーツ(J-13)を買ってきて、余っていたゴムシートを巻いてバーハンドルに固定しますた。
160円程度でできる割には、デザイン的によろしいです。構造的に雨にも強そうだし。

夜走って試していないので、明るさにはかなりの不安があるが、、、。
863ツール・ド・名無しさん:04/07/16 03:17
ライト、ジュースホルダー、カギ
後づけした物すべて100円ショップです
864ツール・ド・名無しさん:04/07/16 05:56
100均のライトって暗すぎやしないか?
ジュースホルダー売ってるのは初耳だが
ジュースホルダーはダイソーでみたぞ。既出だけど。
ホールド甘そうだけど、飛んでいったことないか?>>863
866ツール・ド・名無しさん:04/07/16 13:32
>>865
太い針金で出来てるから自分で曲げて調整できるよ。
でも、フタが付いてるジュース選ばないとすぐにこぼれる・・・
ホルダー重いよね・・普通に500円くらいであるからイラネ
868ツール・ド・名無しさん:04/07/16 17:03
なんでLPGガスのワンタッチ空気入れで
入れた空気ってすぐ無くなるの?
なんか物理的に納得がいかない…

>>864
同じ定格の電球でも、
電球作った所によって微妙に基準が違うらしい。
(内部的に)定格が低くなれば過電圧で
明るくなるが切れる確率も上がるようだ。
>>868
風船にヘリウムガスを入れて浮かばせても、
翌日には床に落ちてるのと一緒。
チューブにある細かい隙間からプロパンガスが抜けちゃうんです。
870ツール・ド・名無しさん:04/07/16 18:12
>>869
どうでもいいけどタイヤにプロパンガス入れるのって危なくない?
871ツール・ド・名無しさん:04/07/16 18:23
>>868
物理的に納得いくでしょ(w
シャービックお買いあげ
873814:04/07/16 20:08
3千円の自転車カバー(LLサイズ・50ccバイクにも使用可らしい)買ったよ。
思ったより生地は薄い・・・でも100円のよりははるかに厚いはず。
何より洗濯バサミをいちいちつけはずすよりも紐で結ぶ方が楽でいいや
確かにプロパンガスの方が分子でかそうだな…(゚д゚)なんでやろ
C3H8ならそりゃでかいだろ
サプリは買いだ
しゃーねえ
タイヤちょっくら買ってみるわ
878ツール・ド・名無しさん:04/07/17 00:00
LPGとプロパンガスの区別もつかない厨房が紛れ込んでるようだなw
腋化プロパンガス
じゃあブタンか?
ラージプロパンガス?
LP学園?
LNGならほんのちょっと入れるだけで十分ですよ
884ツール・ド・名無しさん:04/07/17 09:08
>>876
特にお勧めのサプリはなんですか?
886ツール・ド・名無しさん:04/07/17 09:59
新製品で出た200円で80粒のコンザイムQ10・EPA
100円30粒のマカ・ニンニク・カキニク

まあ色々あるから好きなの選んでみ
887ツール・ド・名無しさん:04/07/17 10:57
ダイソーの100円Shopで使えるもので一番感動を呼ぶのは

マグネット付きのトレー

工具コーナーで売ってる。ねじとか磁石でくっついてくれて無くならない。
888ツール・ド・名無しさん:04/07/17 14:31
キャン・ドゥで売ってるぴかぴか棒。これ背負って走るのってどう?
>>888
なんだそりゃ?
890ツール・ド・名無しさん:04/07/17 18:41
点滅ライト小を購入
赤色LEDでリア用に調度良い
ダイソーのか?
892888:04/07/17 19:23
「暗闇の中で7種類のパターンが美しく光ります!」
長さ20センチほどの円筒に赤、緑、青、赤のLEDが仕込んであって点滅する。
祭りの屋台で売っているのと似たような感じかな?
今、思いつきで紐を持って振り回してみた。スポークにくくりつけたら受けること間違いなし!
893ツール・ド・名無しさん:04/07/17 19:26
ホーキースポークスだね。

デモビデオ
ttp://www.hokeyspokes.com/videos.shtml
ほーキースポークはダイソーで400円ぐらいで出来そうな感じもするな。
895ツール・ド・名無しさん:04/07/17 19:37
文字や図柄が浮かび上がるのはどうかな。
・・・まあそれぐらいでできなくもなさそうな気がしないでもない。
モナーとか顔がグルッと回ってキターだの、2ちゃんのAAを
スポークに光らせてる奴もいそうな気がする。
896ツール・ド・名無しさん:04/07/17 20:08
>>891
ダイソーの新製品っす
ダイソーで売ってるペットボトルの中に入る細長い氷の製氷皿。
結構使える。

898ツール・ド・名無しさん:04/07/18 02:14
なんだそれ
899ツール・ド・名無しさん:04/07/18 02:20
細長い氷が作れます
900ツール・ド・名無しさん:04/07/18 10:06
ダイソーのタイヤって、標準700c×28cのロードに付く?
つくわけねえ
902ツール・ド・名無しさん:04/07/18 17:20
オラの村には電気がねぇ
掃除用具はどうですか?
風呂用スポンジとツインブラシっていうのを買ってきた
あ、そうそう、100円ショップにフタ付きのゴミ箱ってあったっけ?
最近はゴミの分別収集がうるさいから、ゴミ箱がたくさん必要に
なってしまった。フタ付きじゃないとダメだからね、フタ付き。
ダイソーのライトは駄目だな
反射板が透き通ってる
そのうちアルミ箔でも貼ってみるつもり
反射シール買った
907ツール・ド・名無しさん:04/07/19 13:48
157円のLEDライト5件くらい回ったけど売ってない・。。
注文ってできるの?
グリスガンが高すぎなので、プラスチックの注射器を使おうと思ったんですが
都内で売ってる100円ショップってあるかな?
うちの近くのダイソーはなかった・・・
ていうかヤフオクとかだと100円以下なのになあ。どっかに落ちてねえかな。
>>907
近所のだいそうは、大口の注文を受けますって張り紙してあるけど
>>907
注文はできないと思う。
でも自転車のライトを置いてなかった時に、
お願いしといたらいつの間にか入ってた。
偶然かもしれないけどね。ま、買って帰ったよ。
911ツール・ド・名無しさん:04/07/19 16:44
注文は箱買いだぞ 一箱に何個入ってるのやら
>>908
待て!!やめとけ!!!!
軟らかいグリスでも出てこない!!!!!
>>912
まーぢーでー
デュラグリなら確かに・・・むりかも・・・
シリコングリスでも無理かなあ。
スチのりぞうさんならあるけど使いたくないなあ・・・
893 名前:名も無いおにいちゃん 投稿日:04/07/19 04:17 ID:nEtaDesuyO
荒川CR河口付近でママチャリ飛ばしてるキモい人がいますた
窒素ガスの空気ボンベ
出ないよなやっぱ
>>915
CO2のほうが抜けにくいだろ
シリコングリスってCPUのも注射器型があるんだからいけるのでは?
(その代わりかなり力の入れやすい小指サイズの小型タイプだったけど
918ツール・ド・名無しさん:04/07/20 00:40
>>916
ハア?
>>907
おれのところは広島なんで入荷が速いんだと思う
そのうち入荷するんじゃね?
近所のダイソー4店廻ったけど、パイプカッターがミニ(\300)しか置いてなかった。
こいつじゃハンドルバーは切れないよ・・・
大きいサイズの奴は本当に売っているんだろうか?
近所のホームセンターで〜25mm対応の奴が\630で売ってたから、こいつ買った
方がいいかなぁ
それとも一番近所のダイソーで注文してみようかな・・・
>>916
抜けやすいですが・・・
922ツール・ド・名無しさん:04/07/21 00:10
分子量がN2の28に比べてCO2は44と大きいので抜けにくいと思ってました。

なぜにCO2の方が抜けやすいんですか?
923908:04/07/21 00:42
ハンズに行って普通に注射器買ってきました。94円也。
結果、
デュラグリ:出ることは出るが・・・無駄。
シリコングリス(信越製):かなり使い勝手は良い。
オイル系:TeflonPlusを入れて、注射針でスモールパーツへ注油、ぐらいか・・・

太めの注射針(210円)も買ってきて付けたんですがこれもかなり良い。
「薄く塗る」とかがやりやすいっすね。あとはベアリングのグリスアップとか楽カモネ。
100円ショップじゃないけど、いちおー報告って事で。
924ツール・ド・名無しさん:04/07/21 18:53
100キンのワイヤーロックってどうよ??

どうせ1000円台の鍵も切ろうと思えば簡単に切れるんだから、
100キンワイヤーロックを複数つけるので十分な気がするのだが
どう思う?
5個つけても3秒で切れるのが15秒になるだけだからな・・・
926ツール・ド・名無しさん:04/07/21 19:08
すぐに錆ついてキーがまわせなくなり自分のなのに乗れない状況、、
途方にくれる924…
シリコンスプレーして錆防止しる
928ツール・ド・名無しさん:04/07/21 19:13
>>924
バイクの場合、高価な鍵を1つだけ付けるより、安い鍵を何個も付けた方が良い
窃盗する奴等は時間が掛かるのを嫌うらしい
我が家のバイクと自転車は、ホムセンの安物ロック3個っつ付けてる
ただ、何個も付けると外す時に面倒臭いけど・・・
100均ロックでも視覚効果?が期待出来るかも
100均ロックでも10個とか付けとくと
盗む側も気持ち悪がって手出さんかもしれんよ。
「盗まれて受けるショック」よりも
「日々の繁雑な作業」の方が大きいよ
931ツール・ド・名無しさん:04/07/21 19:24
前輪後輪サドルに計56本まいてます。
みな番号のにしているのでキーの煩雑さはないのです。
もちろん全ての番号を覚えてますので、毎日朝は4分、夜でも6分あれば
作業終わります。
錠前は後ろカゴに入れてます。
総重量がどれだけになるか知りませんが、持ち上げるのは大変でしょうね。
>>931
全部八万ロックにしたらどえらいことになるなw
「ごろっぽん」でなくて「ごじゅうろっぽん」なのか?
えぇ、56本ですよ。
57本ですと電車に乗り遅れることがあったので一本減らしました。
>>920
確かに売ってるぞ。
俺も近所のお店5,6軒まわったけど見つけられなくて、ダイソーの
ホムペで町田に大きい店があるのを発見して世田谷からチャリとば
して買いにいき見事ゲットしてきた。
バーエンドもネットで注文してもうすぐ着くし、これでだいぶ快適にな
るなあ。
936ツール・ド・名無しさん:04/07/22 22:20
\420カッターが怖くて、細めの丸パイプガードレールとかにロックかけれないじゃん。
937ツール・ド・名無しさん:04/07/22 22:42
>>936
そういうこと書くとやるやつ増えそう
>>937
いやぁ、ガードレールは切れないだろう
400円の大きいカッターなら、
原宿店に置いてるよ。
インテリアコーナーにあった。
パイプカッター使わずにノコで切った
941920:04/07/24 21:17
やっとパイプカッター見つけた。
船橋周辺でパイプカッター探している人、津田沼ユザワヤ内の
ダイソーに沢山ありましたよ。
ダイソーのワイヤーロック2本つけてるんだが。

今日ダイソーに行ったときに、
「ここで同じの買ってきたやつなら、同じ鍵で開けられてしまう」
と思い、少し離れたところに駐輪しますた。
両方鍵一緒なの?
鍵の番号いっしょじゃない限りは開けられない
ついでに番号は鍵にしか書いてないはず
ダイソーの鍵って番号ついてないでしょ?
鍵の根っこに3桁のがついてなかった?
947942:04/07/26 22:26
長さ違い(=色違い)で1本づつ使ってる。
さすがにこれはお互いに開かない。
鍵に番号は振ってないので用心に越したことはない。

っていうか、おれもダイソーのワイヤーロックを見つけたら
試してみry

というよりも、おれのがターゲットになったら・・・
_| ̄|○
昔ハンズで買った南京錠を学校のロッカーにつけていました。
友達がふざけて奴の鍵(どこのか不明、ぜんぜん合わないはず)を無理やりガコガコ
突っ込んでたら開いちゃった。あれはびびった。ダイソーの鍵も似たようなもんでしょ
そういや高校の頃、可愛い子のロッカーの鍵を針金で開けて
よく漁ってたなぁ
それよか穴あきサドルの下から刃を出したカッターナイフ刺しといた方が効果的なんじゃない?
それやったら怒り狂ったやつに車体破壊されんか?
952ツール・ド・名無しさん:04/07/27 17:11
>>949に犯罪者がいるよ
>>951
それができないように毒を塗っとくといいんじゃないかな
おまいら、ココは何のスレだよww
>>831
ナルホドー感心シタ
956ツール・ド・名無しさん:04/07/29 07:52
ダイソー行ったらブレーキを調整する工具売ってた
何のブレーキ?
Vだったら+ドライバと六角レンチで出来るし…
いや、そういうんじゃなくて
調整する補助工具とでもいうのか‥
おまえ、ナニを言ってんだ?
それ上手く使えば簡易振れ取り(タイヤ外さないでやる)に使えそう?
>>956
ブレーキ挟みでしょ。いまどきあんなもんいらないなあ。
>>959
お前イタいな
とりあえずダイソーのエロVDVで抜いて来い
VDV

V・_・V
【エロVDVは】100円ショップで使える物400円め
【エロVDVは】100円ショップ流用4【どこですか?】
只のでかいクリップだった。

>>962
あなたも仲々イタイですね。
ダイソーのザ・旅行グッズ ショルダーベルト用パット(肩当て)。
オストリッチN-3リアバッグに肩当てがついてなかったから買った。
100円にしてクッション入りで必要十分。
オカチマチ駅南口前の100円ショップで、お買い得パンク修理
セットを発見。タイヤレバー2本、ゴムのり、コンビネーション
レンチ(バーベルみたいな形のやつ)、繰り返し使えるやすり、
虫ゴム2個、キャップ2個、パッチ5個がセットになっていて、
台紙上にはパンク修理の方法まで印刷されている念の入れよう。
品質うんぬんよりこれで105円という心意気がすごいと思った。
以上、報告終り。
969ツール・ド・名無しさん:04/08/04 16:11
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/balmex/clip-light.html
これってダイソーで売ってる小さいLEDと見た目おんなじだね。
ただ、省電力機能と、取り付け用テープがついてないだけ。
↑鋭い
>>968
ダイソーですか?
ダイソーのはタイヤレバーとゴムのりとパッチとやすりだけだから、
多分ダイソーではないと思われ。
973971:04/08/05 01:49
>>972
ですよね。
あれでもお得感が凄かったのに
ダイソーで315円のストップウォッチ付腕時計買った。
ださいけど、そんなに主張したデザインではないので
自転車乗るぶんには使える。峠のタイム計るのに便利
975ツール・ド・名無しさん:04/08/05 08:47
ワクワクキタイアゲ
976968:04/08/05 10:57
>>971
ダイソーじゃなくて、ワールドスーパープライス?とかいう店。
(うろおぼえ 違ってたらスマン)
独立系の店だと思うんだけど詳しいことはわからない。
場所は確かだから、今度のぞいてみるといいよ。
>>969
一昼夜続けて走る人向けの省電力回路ですね。
978ななしさん。:04/08/06 13:18
100均のドリンクホルダー友達に切ったり穴あけてもらったりして台座に今ついてます。
今日でも又100均いこうかな。
ペダル交換用のスパナがあった
ダイソーやりたい放題だな

ハブスパナも出して下さい
>>979
鉄板の打ち抜き?
ちゃんと使える?
981ツール・ド・名無しさん:04/08/08 18:42
T型六角レンチ 4、5、6ミリ(ダイソー、一本100円)
オレンジ色の柄のやつ。
面取り済み、クロームバナジウム鋼使用。

使いやすい。おすすめ。
982ななしさん。:04/08/08 21:52
今日100均の赤のテールライトハンドルにおっさんがつけてるの見た。
おっさんにテールライトつけてるのか
自己主張の強いおやじだな
たった一行のレスなのに、無茶な日本語…。
普通に読んでもおっさんがテールライトをつけてるとは読めないと思うが・・・
おっさんをハンドルにつけたテールライト?
987ななしさん。:04/08/08 22:47
>>983-986おっさんが、ハンドルに赤のテールライトつけてた
                                      修正しますた。
けっこういるよ
危険だからダイソーは早く白色LEDのライト出すべし
150円のがあるじゃんw
990通勤サイクラーA:04/08/09 10:32
300円チューブ登場!しかし…

ダイソーから400円タイヤに続き300円チューブ登場!
サイズは24・26・27の主流3タイプ。
タイヤとセットで買っても700円(税込み735円)!(自分の知る中では今までは990円が最安{東京のジェーソンってディスカウントストア})
消耗品(シティサイクルの)はすべて100均で手に入る時代が来ました。
シティタイプの自転車にとって非常にいいベースができたといえます。
しかし、肝心の自転車本体は消費者にとっていまだ扱いにくいもののままです。
それは、リアブレーキ(生産性向上のためかVブレーキではなくドラムブレーキが主流。タイヤ交換が複雑で時間がかかる。
また、ブレーキ自体の交換も同じく時間とコストがかかる。)の構造にあります。
生産者には買った後の消費者の苦労・使い勝手を考えて作って欲しい。
やれフレームがアルミだ、やれベルトドライブだのと本体のつくりだけをどうこうするだけ
でなく、長く使っていく上で消費するタイヤやブレーキパッドの交換等の作業する側の手間
と時間等のコストを考えて欲しい。
たった一つ、リアブレーキをVにするだけで変わるのです。
PS.ミヤタ自転車のBSH-7A3に続き27インチのVブレーキ仕様自転車見つけました。
確かベネトンのFormula1とか言うやつです。前かごキャリアつきでよかったけど欲を言えば
チェーンケースがないし、ライトないし、何よりシルバーがなかったのがダメかなー。
けど綺麗なグリーンだったので2台目に買ってしまいました。
991ツール・ド・名無しさん:04/08/09 11:17
チューブならサイクルショップでも350円ぐらいで売ってるよ
400円のタイヤはないけどね
992ツール・ド・名無しさん:04/08/09 11:18
セットで780円税込み ドイト
993ツール・ド・名無しさん:04/08/09 11:33
セットで0円税込み 駅前
994ななしさん。:04/08/09 12:54
>>990前もドラムブレーキこれ最悪。
大抵の消費者は自転車を末永く乗るとかメンテとか考えてないから
現状があるのだろう