ライト製品総合@チャリ板(LED/ダイナモ/ハロゲン等)Part18

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>823
何が言いたいのかよく判らん。
充電電池を使えば解決するとでも?文系だな…
電圧が違うので指定電池の明るさが出ていないので無意味。
ニッケル水素などの充電電池はアルカリにも勝てないからリチウムイオン内蔵にしろってことだろ。
837ツール・ド・名無しさん:04/06/25 16:55
安くていいの教えろや!
チュウチュウうるさいやつばっかりだぬ。
>>836
お前・・・786か、786同等の頭だなw
840ツール・ド・名無しさん:04/06/25 17:19
3行目と4行目の矛盾
やっぱり値段のコヌパだよね!
842ツール・ド・名無しさん:04/06/25 17:29
843ツール・ド・名無しさん:04/06/25 18:16
EL500とSF107だったらどっちが明るいですか?
SF107
リチウムイオンを使っている単三充電電池があると思っている>>840が痛い
>>839
理屈で反論すりゃいいのにそれしか言えんのかいな。
文末の引きつったwが痛々しいんですが。
>>840

?
848ツール・ド・名無しさん:04/06/25 18:48
840の反撃中
このスレで聞くのが間違いだったと反省中
リチウムイオン”充電池”ですが何か?
> 電圧が違うので指定電池の明るさが出ていないので無意味。
指定電池の電圧=リチウムイオンですか?頭大丈夫?
それとも自分の発言が無意味だという証明?
> ニッケル水素などの充電電池はアルカリにも勝てないから
何が勝てないの?出力電圧?それなら降下電圧を考えればほとんど差はありませんが何か?
あと、ついでにDC-DCコンバータって知ってますか?
それとも電流?ニッケル水素もニカドもアルカリより、大量の電流を取り出せますよ?
新製品が出ないと荒れますなぁ
>>847
こうか?

>>779>>781の流れから判断して

(3行目より)
充電電池と指定電池(CR123A)とでは電圧が違うので指定電池の明るさが出ない
  ↓
ところがリチウムイオン電池も充電電池で指定電池と電圧が違う
  ↓
この論理だとリチウムイオン電池も指定電池の明るさが出ないことになる
  ↓
リチウムイオン内蔵にしろと言ってる4行目と矛盾
携帯の電池の電圧計ったら・・・4.2Vもあった。
>>852
円周率を3とするような考え方ならOK?
ニッケル水素がアルカリに勝てない何て事はない

http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2002/07/20/imageview/images691362.gif.html
http://fuja.s22.xrea.com/runtime/aa1w/index.html
(DC-DCコンバータ使用)
特定の単三電池用に使えるリチウムイオン充電池ならあるけどね
http://www.nexcell.co.jp/Products/RCR-V3/RCR-V3.htm
>855
これ電池横並びの単3*2使用するライトだったらハウジング削るだけでどんなんでも使えるね。


DC-DCコンバータとガタイのでかい猫目使ってLEDライト作りたくなってきたのでとりあえず質問
1. DC-DCコンバータはコンビニのが云々って聞いたことがあるけど具体的にはどれ?
(単4電池3本とかはいくらでも見つかるんだが…
2. 3.6VってかいてあるLEDはどれ位までだったら電圧オーバーしても大丈夫?
3. 3.6V用に2.4Vしか入れなかったらどんなもん?
(一度挑戦したがあまりにも暗くその原因がニッケル水素*2の2.4Vだったからだと考えた為
1 単3x2の携帯充電器(or予備電源)
2 乾電池だと5Vくらい。コインリチウム3V x 2でも問題なし。
3 暗い、か光らない
858ツール・ド・名無しさん:04/06/25 21:42
すまない。誰か交通整理してくれ。
859ツール・ド・名無しさん:04/06/25 21:51
どこで?
860ツール・ド・名無しさん:04/06/25 22:02
ここで。
5W1H。
じゃなかった、5Wとか3Wとか、単三だとかリチウムだとかニッケルだとか、充電だとか・・・
自転車で使えるのはいったいどれさ。
金があるなら5Wを二個付け
Luxeonの5Wとか3Wは発熱すごいから、猫目のプラスチックのライトを
改造するのは厳しいかもしれないですよ。

>>860
自分次第で選んでください。
使えるかどうかなら最近のLuxeonのライトはかなり使えます。
明るさ、配光、ランタイム、電池の種類と本数、
自転車への取り付け方法、防水性、デザイン、大きさ長さ重さ
で何を優先するかは人それぞれですよ。
863ツール・ド・名無しさん:04/06/25 22:58
ありゃりゃ、今度は発熱が凄いとな・・・トホホ
またチェック項目が増えてしまった・・・
>>784
これを貼っておけば良かったんじゃないかい?

SF-501 for 自転車
http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/10_419_1.jpg
http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/10_419_2.jpg

ライトマニアスレ用のあぷろだ自作・改造
http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/upb.cgi?action=make_html&cat=10&txtnumber=log

あと>>140
865ツール・ド・名無しさん:04/06/26 00:19
小型のLEDのヘッドライトでお勧めってありませんか?
866ツール・ド・名無しさん:04/06/26 00:31
>>865

LD-606をすすめる。

かさばらないのがいい。
単三×2本は便利。
デザインはまあまあ。
明るさは最悪。
867865:04/06/26 00:39
確かに小さいみたいですね。
LD−505はどうですか?ハロゲンもついてるというので明るいかと
LD-606ならEL400にシル
LD−505はブラケット一体型でカッコイイが、ハロゲンはハイビームでなんとか路面を把握できるレベル
まあ単3二本な割にLED点滅モード100時とヘッドライト求めてるならオススメかも
あとLD−505は防水ではないので念のため
871865:04/06/26 01:14
皆さんが勧めてくれたらいとはロードにつけても違和感が無いでしょうか?初めてなもので…

ロードによると思うけど・・
>>850
>リチウムイオン”充電池”ですが何か?

>指定電池の電圧=リチウムイオンですか?頭大丈夫?
>それとも自分の発言が無意味だという証明?

全て意味が分からないのだが。
もう少し分かりやすく言わないからつつかれるのでは?

元々は823の先にある781が解決にならんという話だろ?
ニッケル水素なんて電圧が低くてメモリー効果のあるものを推奨するなら
リチウムイオン内蔵にすりゃ軽くて強力なものが出来るのは間違いないだろ?

>あと、ついでにDC-DCコンバータって知ってますか?

そんな話は誰もしていないだろうに。知能指数が低いとは言わんが周りから理解され難いだろ?
874ツール・ド・名無しさん:04/06/26 02:41
>836
>781
□ <おっす!レギュレータが875華麗にgetだ!
川 >>876- 書いてる俺も使い方ワカランので適当に説明してくれ
876ツール・ド・名無しさん:04/06/26 05:36
誤爆?
873

”あと、ついでに”って書いてんだから話の流れとは関係ないのでは?
> 指定電池の電圧=リチウムイオンですか?

リチウム電池3V≠リチウムイオン3.7は一緒じゃないって話だろう。
> それとも自分の発言が無意味だという証明?
3・4行目の矛盾の話だね。>852参照

リチウムイオン内蔵にすりゃって言ってるけど
出先での電池切れには対処出来んし、実際製品化したとしても数万はくだらない。
それでも欲しいか?

君がもう少し分かりやすく言わないからつつかれるのでは?
879ツール・ド・名無しさん:04/06/26 08:03
太陽光充電器を使っている人いますか?
使ってた(過去形)
881ツール・ド・名無しさん:04/06/26 08:49
あかんかった?
1、重い
2、充電が遅い
3、置く場所の工夫が必要。
4、機器が割高

スーパーで乾電池でも買った方がましだと思った。
883ツール・ド・名無しさん:04/06/26 10:48
自転車で走行中に充電できる軽量パネルがあったら買いたいなあ。
現行じゃハブダイナモを使うのが一番効率が良いような
そりゃわかってる。