【ゾッキ】サスペンションpart8【マンセー?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
主なサスペンションメーカー
【自転車板の神・ちゅね様ご推薦】
マルゾッキ http://www.marzocchi.com/
FOX http://www.foxracingshox.com/
5thエレメント http://www.progressivesuspension.com/

【その他】
ロックショックス http://www.rockshox.com/
マニトウ http://www.answerproducts.com/
X-fusion http://www.x-fusion-shox.com/
KOWA http://www.kowa-ss.co.jp/
TECH IN http://tech-in.com/

3ツール・ド・名無しさん:03/11/20 21:19
でも、マニトウのMINUTE 1:00/2.00は掛け値なしにイイ(・∀・)
4ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/20 21:20


今度から1にはあんまり文字書かないでね
ケータイで見にくいんよね
あんまり見ないけどな!
5サススレ恒例の:03/11/20 21:21
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <ゾッキマンセー !
    _/\人ノ\
     ちゅね
6ツール・ド・名無しさん:03/11/20 22:08
>>4
MINUTE どう?
7ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/20 22:15
乗ったこと無いぬ

興味はあるけど
あれだけのプラパーツを使う限り買わないね
メンテ繰り返すと確実に壊れるからね
ミニッツがどんな構造だか知らない現段階でだけど・・・
8嗚呼 ◆Aaaa/bi/bI :03/11/20 23:57
乙でございます>>1
候補はバニラRLかZ1FRSLに絞られてきた。Z1FRの2.5kgはやはりちとタメラウ。
ネットでスペック調べてたら、パーツの重量比較サイトがあったので晒しときます。

http://weightweenies.starbike.com/
9ツール・ド・名無しさん:03/11/20 23:59
>>7
写真で見る限り、MINUTEのパーツは金属製だな。プラ多用はBLACKや
SKAREBグレードまでのようだ。さあ、どうする!ちゅね!

http://www.1jyo.com/ultimate/sus-front-manitou.html
10ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/21 00:17
トップキャップは金属が当たり前だぬ
プラなんか論外だぬ

前スレでもマニトゥで突き抜けた香具師がいたべ

問題は中だよ
どれだけメンテのことも考えてるか・・・
わしのマーズなんかメンテのたびに
ロックアウトが甘くなってくるぬ

SPVのようなのはあと2・3年すれば
みんな当たり前のように使うぬ
いま急いで買うことはないぬ
ミニッツでレース出ないし・・・
11ツール・ド・名無しさん:03/11/21 00:54
大枚はたいて購入したF80RLT、
ダウンチューブにダイヤルが干渉してどうにも具合が悪い。
それにステアリング感覚もいまいちなんです。
80mmストロークでステアリングがクイックな方向になるフォークって、
いったい何が向いてるでしょう?
SKAREBの新型でも狙うか?
12ツール・ド・名無しさん:03/11/21 02:25
あのねブラックでスプリングを別途発注すると
金属のトップキャップが付属してくるよ
13ツール・ド・名無しさん:03/11/21 06:51
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■ )
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <マニトウは論外だぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね

    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■ )
   (6  (_ |゚д゚)っ|_) ) <でもSPVマンセーだぬ!
    ι ∴3 ノ 
    _/\人ノ\
     ちゅね
14ツール・ド・名無しさん:03/11/21 11:49
ちゅねはゾッキマンセーか・・・
15ツール・ド・名無しさん:03/11/21 11:53
WHITE BROTHERSってどうですか?
16ツール・ド・名無しさん:03/11/21 12:24
>>15
何に使いたいのか分からんがやめとけ
17ツール・ド・名無しさん:03/11/21 13:31
>>16
サーリーの29インチフレームで29er組もうかと思ってたんですが、
ゾッキの29インチ用サスは超重いって話で、いろいろ調べたら
ホワイトブラザーズの29インチ用エアサスが軽くていいな、と。

で、ものが良ければ海外通販で買ってみようかなと思っていたんですが。
18ツール・ド・名無しさん:03/11/21 14:22
プラパーツ・・・卓上旋盤とフライスモドキ買って、アルミ削りだししたい気分だ。
よーしパパ年末ボーナスで買っちゃうぞ。
合計20万円ナリ・・・。そんなん精度は0.1mmでも怪しいかもな。
19ツール・ド・名無しさん:03/11/21 20:43
>17
ぞっきのマラソンは29インチ仕様あるよ。
2017:03/11/21 21:36
>>19
パーツ実測のサイトだと

ゾッキ MX 29' 2433g
ゾッキ マラソンSL 29' 2135g
白兄弟 BW0.8 1530g
白兄弟 BW1.0 1600g

ということなんですけど、500gの重量差には目をつぶったほうがいいんでしょうかね?
21ツール・ド・名無しさん:03/11/21 21:41
>>20
耐久性と動きにも盲目になれればいいんじゃないの
2217:03/11/21 21:48
そこまでダメなんですか…素直にゾッキにしときます。
23ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/21 21:48
ホワイト自体はなかなかしっかりした造りだぬ
結構パーツも安いし
前(おととし)くらいはしっかり在庫にもあったぬ>パーツ
ホワイトブロスのエアサス、以前はイングランドのプラ製
エアカートリッジが入ってたな。
今は違うんだろうが、あまり良いイメージが無いのだが。
25ツール・ド・名無しさん:03/11/22 00:04
ゾッキの耐久性を上回るメーカーは無いよな。
SPV導入のマニトウはさすがにプラ部品は無くなったと思うが。
26ツール・ド・名無しさん:03/11/22 00:18
SPV導入によりなんでプラパーツが減るの?
27ツール・ド・名無しさん:03/11/22 00:20
なんかの雑誌に乗ってたジュール100ってどうかの?
エアでなくバネらしいぞ
なんか動きよさそうな予感
28ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/22 00:29
KOWAはうんこだって
切削やめなさい!
29ツール・ド・名無しさん:03/11/22 00:31
XCの山口のマングースにWhiteBrothersついてるな
30ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/22 00:32
そりゃMXが代理店だからだぬ
31ツール・ド・名無しさん:03/11/22 00:48
ジュールだめかなー

山口ってマニトウじゃなかったんか?
変わったの?
32ツール・ド・名無しさん:03/11/22 22:13
04年マラソンSLはどこが変わって、値段上がったの?
33ツール・ド・名無しさん:03/11/22 22:19
俺はジュール結構良いと思うけどな

>31
前はマーズだったけど、
つかちゃんねるの日記みたらホワイトブロスがついてた。
34ツール・ド・名無しさん:03/11/22 22:46
結局速いヤシは何使っても速いって事で
35ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/22 22:48
そんなん当たり前だぬ

それに毎年新車になるなら
わしもマニトゥ使うぬ
36ツール・ド・名無しさん:03/11/22 22:49
>32
為替じゃねーの
37ツール・ド・名無しさん:03/11/22 22:51
うん!
ちゅね理に適ってるよ
38ツール・ド・名無しさん:03/11/22 23:36
04ゾッキは、ダイヤル変わった
それだけ???
袋のちゃーりーにゾッキの古いやつが沢山あるけど、あれは半額でも高い?
Mのアーチだったら、ものによっては欲しいかも
41ツール・ド・名無しさん:03/11/23 02:33
>うんこ
ナニがどう、うんこなのか聞きたい感じ。
KOWAがどんなんか気になってるので。


スカトロジーな話はカンベンしてね。
42ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/23 02:59
部品点数の多さだぬ

切削にこだわりすぎ
そりゃ見た目はイイかもしれんが
逝くときはあっけない

そのわりに設計がお粗末

ま、1回使ってみるのも悪くはないな
RS、マニトゥ、ゾッキ、fox、kowa使ってみれ
みなそれだけ金出して使ってるわけだから

43ツール・ド・名無しさん:03/11/23 03:42
なりほど。
確かに、昔の話、ゾッキを空けて部品点数の少なさに「なんじゃこりゃ」と拍子抜け。
逆に言えば部品少ないから動きがイイのかも。
ROCKSHOX大好き人間にゾッキに乗らせたら、しばらく無言だったよ。よほどビックリしたらしい。
44ツール・ド・名無しさん:03/11/23 11:22
>>38
Z1とかはアウターの形変わって太いタイヤ履けるようになった。
03Z1でマキシスDHタイヤ2.7履けるんで
これ以上はイランと思う
>>43
ゾッキ大好き人間の俺だがROCKSHOXに乗ったら、しばらく無言だった。
あまりの軽さにビックリした。
Z1からデュークだけどフロントポンポン浮くし、動きがクイックで楽しい。
この勢いでDHもモンTからボクサーに代える予定。

47mac ◆R9K0ZGdQng :03/11/24 18:03
SkarebのElite入れたらあまりの柔らかさに固めのが好きな俺はショボン。
特にダンシング時は本当に嫌になる。
翌日にJUDYが付いたのに乗ったら固くてダンシングも気持ちいい。
ところが段差でフロントが上げにくい。
自転車をプッシュしてフロントを上げてるんだけど
どうもタイミングが合わない。
JUDYと比べるのもなんだけど、オフロードで積極的にサスを使って
走るとSkarebの方が俺のリズムに合うらしい。
48ツール・ド・名無しさん:03/11/24 19:52
さらにマラソンに乗ってみてもらうともう一度無言の時間を楽しめると思います。
49ツール・ド・名無しさん:03/11/24 20:12
>>47
サスのリバウンドで上げようとしてるからじゃないのかな?
基本に忠実に、体重移動でホイールうpすべし。
50mac ◆R9K0ZGdQng :03/11/24 20:19
場所にあわせてサス+体重移動を使ったフロントアップと
体重移動オンリーの両方やってますよ。
今回は体重移動でのフロントアップは問題なかったので
書きませんでした。
51ツール・ド・名無しさん:03/11/24 21:15
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■ )
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <ゾッキ以外はイランと思うだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
52ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/24 22:48
ゾッキはぬぽぬぽ動くぬ
53小径DHer ◆GaapDHramY :03/11/24 23:12
Talusは、どうだったよ。
54ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/24 23:17
細かくいじらなかったけど
RSのエアみたいにシールがいまいちで
初期が『ガコッ!』って
入らないでスムーズだったぬ

おやしみ!
55ツール・ド・名無しさん:03/11/25 00:00
コレとかどうですか?
http://webnews.fc2web.com
56ツール・ド・名無しさん:03/11/25 00:55
マグラのサスに乗せてもらった
舗装路で少し乗った程度だが良いかも
ちょい期待
GTのmoto買っちまいました
なんか、Z1ドロップオフcompなんてついてたんですけど
これってポジティブエアしか調整できないの?
58ツール・ド・名無しさん:03/11/25 12:35
マニゾッキMZ-Xを海外オークションで5万で買ったんですが
届いてみるとすげぇパチモン臭いんですが
やっぱ偽物?

バラしてみるとストロークは100_でオイルダンパー
ロックアウト機構のパチリが入ってました。
動きは凄く(・∀・)イイんだけど
インナーチューブにオイル滲み?みたいな状態で濡れてるんですが
やっぱ駄目ですかね?
てゆーかなぜそんな高値で?
もしかしてリラ? ペソ?
61ツール・ド・名無しさん:03/11/25 13:06
>>58
マニゾッキって言うくらいだから
マニトー・ゾッキのパチもんだろうw
62ツール・ド・名無しさん:03/11/25 13:24
いや最初は全込み3万円のちゃんとしたゾッキを落札しようとしたんだけど
5万のヤツは出血大サービスって口車に乗せられてしまった。

塗装もちゃんとManizocchiだしw
5万は全込みです。
他の商品がKONAとかまともなのばかりだったらから
物は試しと買ったんだが まぁ悪くないw
剛性もきっちりあるしインナーチューブがオイル染み?で濡れてる以外は
満足

ただDisc組むのにマニトウマウント付けないといけないのがむかつく
結構高いんだよあれ
63ツール・ド・名無しさん:03/11/25 13:35
え、マジでマニゾッキなの??
見てぇー
64ツール・ド・名無しさん:03/11/25 13:40
>>63
漏れも見せようと思って
出品者が出してた画像探したけど
見つからない

デジカメ持ってないからちょっとまっといて
友達に持ってるのがいないか聞いてみる
65ツール・ド・名無しさん:03/11/25 15:58
Manizocchiキタ━━━(ノ゚∀゚)ノ ┫:。・:*:・゚'★,。・:*:♪・゚'☆━━━!!!

俺も見たい!!!!!!!!!!!!
66ツール・ド・名無しさん:03/11/25 16:29
MACさんの業務日誌にある、これじゃない?

www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/5499/nisshi.07.html
「8月 6日(金)」ってあるところ。
67ツール・ド・名無しさん:03/11/25 16:34
>>66
日誌を遡ってみたらどうやらこのマニゾッキはマニトウのガワにゾッキのユニット突っ込んだ
自作マニゾッキみたいだよ。

ロゴからマニゾッキなのかぁ 見たい!!!!!
68ツール・ド・名無しさん:03/11/25 16:49
>>67
つまり、62君は5万も出して自作のゴミを売りつけられたと言う事か・・・
69ツール・ド・名無しさん:03/11/25 16:52
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <ゾッキマンセーだぬ !
    _/\人ノ\
     ちゅね
>>66の自作オーナーがロゴ書いて出品したのだろうか?
71ツール・ド・名無しさん:03/11/25 17:31
>>66
マニゾッキの完成は7月26日だな。クラウンのアジャスター部が写ってるがこれか?
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/5499/msbm.jpg
72ツール・ド・名無しさん:03/11/25 17:47
あそこの業務日誌を読んでいると、「バカの壁」を連想しちゃう。
いろんな発想でチャレンジするのはいい事だけど、前提はちゃんと理解しとけって思うな。
>アメさんな人達
>>72
国民が1000人いたら、そのうち900人ぐらいはバカだが、
その中に1人ぐらい天才的な発想をするバカが混じってる。

アメリカってのはそんな国。
↑今日のレス賞
.そうだよな
逆に、馬鹿にして全部の芽を潰しちゃうのが日本人だよな。

飛行機や八木アンテナは日本人が最先端で開発していたのに役人(軍人)が潰した。
それどころかアメリカががんばって実用化して日本が戦争に負ける決定打になっちまたもんなぁ。(レーダー)
ビタミンだって本当は日本人が最初に見つけて「オリザニン」という名前をつけたが、日本の学界が評価しないうちに海外で別の人が発表しちまった。
江崎玲於奈博士もこないだノーベル賞とった田中さんも、評価したのは海外の人。

なんだかねぇ
76ツール・ド・名無しさん:03/11/25 18:12
マニゾッキほすぃ!! 5万は払う気しないけど。

米製はALL or NOTHINGだからな。
素晴らしい一級品かゴミかのどっちかってのが定説。
77ツール・ド・名無しさん:03/11/25 18:13
>>75
共産国の解体じゃないが、海外に技術者も流出し始めてる。

変人扱いされていた先輩は、院卒でいきなりスゲエ額提示されて、フランスに行っちまった。
ただし童貞のままW
78ツール・ド・名無しさん:03/11/25 18:16
>>76
「シールに難アリ」って書いてあるから、既にNOTHINGでは?
>>77
技術者に関しちゃ日本では地位も給与も低いからだね〜。
生産拠点が海外に移ってるせいもあるが、拠点を立ち上げるほど能力がある技術者なら海外じゃ高級取りになれるもの。
大手一流企業はまだ高いお金払って技術者雇ってられるけど、あまり大きくない会社で実力を持った技術者は外に出ちゃうよね。
80ツール・ド・名無しさん:03/11/26 21:24
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <マニゾッキは糞だぬ !
    _/\人ノ\
     ちゅね
81ツール・ド・名無しさん:03/11/26 21:47
すみませんマニゾッキユーザーですが
デジカメ持ってる香具師が周りにいないので
うpはもうしばらく待ってもらえませんか?

ちなみにイタリアの香具師から購入したものです。


動きは以外にもMX以上です。
ゾッキの滑らかさが出てます。
剛性もキッチリ出てるので
明日にでも近所のトレイルコースに持ち込んでみます。
82ツール・ド・名無しさん:03/11/27 00:01
>>81
トレールに逝く前に、平地でバニーホップやフルブレーキングでテストしてみた?
83ツール・ド・名無しさん:03/11/27 01:41
はじめまして。
知り合いから JUDY C をもらったのですが、思いのほか硬いのです。
もともと JUDY C って硬めのサスペンションなのでしょうか?
安いサスの質問で申し訳ないですが、教えて下さい。
んーと
たしかオイルダンピングでスコスコ動くフォークだったような気が・・?
ただ、プリロードくらいしか調整できなかったと思うから

中古ならシールがなじんでなくてきつすぎるって事は考えられないからとりあえずインナーチューブにスリックハニーとか
レスポのチタンスプレー吹いてみては?
じゃ無ければプリロード抜いてみるとか

最終的にはオーバーホールかな?
85ツール・ド・名無しさん:03/11/27 09:24
>>82
やったよ
今から逝ってくる
86ツール・ド・名無しさん:03/11/27 15:51
>>84
レスありがとうございます。
自転車をはじめて1年程で、サスのことが全然詳しくありませんので、あらかじめ御了承ください。

自分でもネットで調べてみたのですが、「全然動かない」とか「細かいところに積極的に反応」など、様々な感想があり混乱してます(^^;

もらったのは(2001年か2002年の)シュインのモアブについていた JUDY C で、最近は殆ど使っていなかったようです。
プリロードって上の方に付いているダイヤルですよね?
回そうとしたですが、すごく固かったので「壊してしまうのでは!?」と怖くなり少しだけ回してやめてしまいました。
とりあえず、プリロードをいっぱい回して試してみます!
ちなみにすでに「−」方向には回しきっているようで、「+」方向にしか回りませんでした。
87ツール・ド・名無しさん:03/11/27 17:27
>>85のレスが無いのが気になる・・・
88ツール・ド・名無しさん:03/11/27 17:29
D−SYSTEMのカーボン製フォークって、どうなんだろ。
89ツール・ド・名無しさん:03/11/27 17:31
>>87
フォークもろとも逝ったんだろうか?  南無・・・・
>>86
-にまわしきっているならもうそれ以上プリロードは抜けないかも・・
また、ダイヤルが相当硬いと言う事は固着してる可能性が
大事に使いたいのであればいったんオーバーホールすることをオススメします
片レッグ5000〜10000万位?
自分でやれば消耗品変えるだけだからそこまで掛からないだろうけど、初心者にはオススメできない

そこまでのお金をかけるなら同じメーカーのパイロットというサスを買うほうがいいかも知れませぬ


また、他に誰かアドバイスできる人がいたらお願いします
91ツール・ド・名無しさん:03/11/27 19:25
>>90
一億円もするサスって・・・
間違えたw
93ツール・ド・名無しさん:03/11/27 20:26
>>85です。
大丈夫でした。
ただコケてリアディレーラーがハンガーごともぎ取られますたw
しかたないのでチェーン繋ぎなおして直結にしてサービスまで自走して
交換してまた走りますた。

以外に(・∀・)イイ マニゾッキ
94ツール・ド・名無しさん:03/11/27 21:03
>>93
サスがどうのこうの以前だな・・・・・ 
まあ、とりあえず 生きててよかったな
試乗程度でハンガーがもげるようなコケレベルのヤツがサス語ってるよ
どんな奴でも運が割るけりゃ何だって起こりうるよw

街中だったらちとアレだと思うが
今日の悪運は偶然ハンガーに逝った訳だな。
次はやはりパチゾッキに逝くんだろうな。
98ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/27 22:05
トレイルで調子に乗ると捜索騒ぎになるぬ
99ツール・ド・名無しさん:03/11/27 22:07
ちゅねニュースステーション観ながら打ってるだろ
100ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/27 22:24
Nステみながらシコってるぬ
101ツール・ド・名無しさん:03/11/27 22:32
>>100
「ヒロシィィィィ〜〜〜〜〜!」とか言いながらか?
102ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/27 22:33
シネヨ
真理さんだぬ
ハァハァ
103ツール・ド・名無しさん:03/11/28 00:13
>>90
何度もレスいただいてありがとうございます。

「−」が柔らかくなるほうでしたか・・・
なんとなくそんな気がしてましたが(T_T)
1度、シリコンスプレーを買ってきて、吹きかけてみます。
それで駄目だったら、硬いままで頑張ります(^^;
リジットと思って。。。
104ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/28 00:18
RSのサイトから自分のメンテの仕方のpdfを落としてみ
それ見てるとなにが必要かわかるから
105ツール・ド・名無しさん:03/11/28 07:14
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■ )
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <真理さんハァハァだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
ロックショックスの04モデルまだかよ...
107ツール・ド・名無しさん:03/11/28 18:28
どっかにマニトゥのブラック分解の方法が載ってるHPありませんか?
>>107
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■ )
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <鉄ノコあればマニュアル要らないぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
それは分解じゃなくて解体だろ(w
110ツール・ド・名無しさん:03/11/28 21:44
>>109
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■ )
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <糞BLACK解体してゾッキを買うだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
111ツール・ド・名無しさん:03/11/28 22:25
先日おともだちのRM7に乗ったよ。ゾッキのモンスターTが付いていました。フレーム5kgフォークも5kg!
しかし壊れる気配も、底突きする気配も皆無なまま、落ちて落ちて落ちまくりのドロップオフコースをクリア。
あの性能は反則です。もっと俺に馬力があったら買いだな〜。
112ツール・ド・名無しさん:03/11/28 22:41
ちゅねは今日も真理たんでスリックハニーを放出してるのだろうか?
113ツール・ド・名無しさん:03/11/28 22:44
>>112
鈴木真理?
114ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/28 22:45
今日は明子タソだぬ
115ツール・ド・名無しさん:03/11/28 22:50
松本明子か? ちゅねはマニアックな趣味持ってそうだ
116ツール・ド・名無しさん:03/11/28 23:01
ちゅね=熟女マニア決定
117ツール・ド・名無しさん:03/11/28 23:06
小坂明子・・・・・デブ専かもしれん
118ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/28 23:07
ちんぽ
119ツール・ド・名無しさん:03/11/28 23:08
>>117
そうだな、いつも「ヌプヌプ」言ってるのは肉感のことを表現してるんだな。
120ツール・ド・名無しさん:03/11/28 23:10
>>118
チムポ?実はマイケル・Jと趣味一緒?




























「美少年」って銘柄の日本酒好きだろ?
121ツール・ド・名無しさん:03/11/29 02:08
こいつらツマンネ
>>111
俺の98モンT実測4.2Kgくらいだけど最近のはさらに重くなったのか?
漢は黙って300oだぬ
124ツール・ド・名無しさん:03/11/29 12:57
チンコにしては長いな
125ツール・ド・名無しさん:03/11/29 13:41
マイケル・J(・フォックス)?
126ツール・ド・名無しさん:03/11/29 15:23
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <漢は黙ってチンコ300oだぬ!
    _/\人ノ\
     ちゅね
300mmスーパーモンT
普通に2004カタログに載ってたけどまともに売る気かね。
128ツール・ド・名無しさん:03/11/29 19:28
>>122 インナー径拡大 ダンパーはモトクロッサー並みの容量らしい
今日はNステが無いな。ちゅねは何をオカズにシコルのだろう?
130ツール・ド・名無しさん:03/11/29 21:42
>>129
ブレーキングでシコル
131ツール・ド・名無しさん:03/11/29 22:23
SID付のバイクにライザーバー。
酷く似合わない。
SID→サイロ
にするべきか???
そりゃただの思い込みだよ(笑)
富士見AコースにSIDだったら別の機種を勧めるがな
133ツール・ド・名無しさん:03/11/29 22:43
>>131
ライザーが気に入らないなら
ショックなど弄らず
ストレートバーに変えれ
134ツール・ド・名無しさん:03/11/29 22:46
ストレートバーで派手なことがしづらくてライザー化したんだけど
SIDは階段降りとかしてると壊れそうなんだけど。
135ツール・ド・名無しさん:03/11/29 23:31
>>134
階段檻くらいじゃ壊れないぬ
ハブの方が先にやられるぬ
136ツール・ド・名無しさん:03/11/29 23:36
富士見AにHT+TALAS RLCで逝けますよね??
137ツール・ド・名無しさん:03/11/29 23:40
あなたの腕次第です
138ツール・ド・名無しさん:03/11/29 23:41
>>136
逝ける? 行ける? 腕次第でどっちも可能。
俺はKONAハードテイル+ゾッキEXR昆布なんちぇってサスで逝けた
140136:03/11/30 00:44
みなさまレスありがとう。

あー、行ける?です。。。
SIDじゃきついって意見もあるから、エアサスだと動きが渋くてダメなのかなとも思って。。。
走れるかどうかって言ったら、フルリジッドのバイクでも走れないことは
ないでしょ。ただ、後ろをよく見ないとほかのフルスペックDHバイクに
煽られまくってつらい&迷惑かと。
142ツール・ド・名無しさん:03/11/30 09:10
>>140
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■ )
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <SIDじゃエアでなくストロークがきついだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
143ツール・ド・名無しさん:03/11/30 17:27
XtC840でトレイルコースをよく走ってるんですが、サスの性能不足が顕著になってきたので
ヤフオクでサスを探してるんですが

耐久性があって動きのいいサスメーカーはどこですか?
144ツール・ド・名無しさん:03/11/30 17:30
>耐久性があって動きのいいサスメーカー

堅実な商売をしていて、新しい技術も積極的に取り入れているメーカーはどこかと?
145ツール・ド・名無しさん:03/11/30 17:40
頻繁にメンテする必要がなくて動きがよければって意味ですスマソ
146ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/30 18:07
ないぬ
メンテしないで動きいいなら
メンテしたらもっとよくなるわな

耐久性ばつぐんのゾッキも
メンテしないと動きの良さは保てない

マニトゥやRSの方がメンテは必要ないかも>構造上
147ツール・ド・名無しさん:03/11/30 18:22
なるほど

メンテを店に頼むと100_ストロークだといくらくいらいかかりますか?
148ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/30 18:31
工賃で5000円くらい取られるんでない?
それに交換したオイルやシールなどの代金

やる気次第だけど
自分でやれば?
1回の工賃で工具そろうし

自転車なんかバラすのも簡単だぬ
149ツール・ド・名無しさん:03/11/30 18:33
とりあえず、
トップキャップがプラスチックのサスはもう開けたくない
150ツール・ド・名無しさん:03/11/30 18:36
なんで?
151ツール・ド・名無しさん:03/11/30 18:38
よしやってみるか!!

しかしまたオイルでマニキュアが・・・・ヽ(`д´)ノ
152ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/30 18:39
プラパーツはメンテするたびに
寿命縮めてる気がするぬ
153ツール・ド・名無しさん:03/11/30 18:39
ロックアウトレバーが外れないやつだから
メガネレンチとか使えないし
すぐ舐めそうになる
154ツール・ド・名無しさん:03/11/30 21:34
2002サイロCのオイル交換をしました。とても動きよくなった。
オイルバス構造はメンテ楽でよし。
サイロSLもあるんだけど、構造が複雑で、怖くてバラせません。
155ツール・ド・名無しさん:03/11/30 21:37
ジュール8ですが、メンテする方法を載ってるHPってありませんかね?
156ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/30 21:40
>>153
マーズでしか?

>>154
んだんだ、SLは相当めんどいぬ

>>155
上からハラしてけ
157ツール・ド・名無しさん:03/11/30 21:46
>ちゅね
マーズでし
158ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/30 21:52
マーズもめんどいなぁ
そのうえある理由でもっと作業が
めんどくなる

開けるたびに神経すり減らすし
やっぱゾッキだぬ

マラソソかおっと
159ツール・ド・名無しさん:03/11/30 21:57
ある理由が気になるな

マーズもそろそろ変えたい

マラソン買うなら輸入かな
skareb動きは好きな感じだったけど
160ツール・ド・名無しさん:03/11/30 21:59
ちゅね様はフォークオイルの銘柄は何処がお好みですか?
161ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/30 22:09
>>159
理由はそう簡単にサス単体にできないってことだぬ

いま300〜400で去年のが買えるかな>マラソソ

>>160
安さでYAMAHA純正
162ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:11
マラソンが5マンくらいっすか? いいなー
163ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:18
164ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:20
サイロSLって、XCにロックアウトつけただけでしょ?
なんでそんなに複雑になるんだろう。
高いYO
03だったら個人輸入で5万以下(送料・税込み)
166ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:21
個人輸入は手間とリスクがなぁ。。
167ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:22
新品の半値くらいだよね?
これって買いかしら?
169ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:23
誰か個人輸入で一儲けしようと考える香具師いないの?
まさかサスがここまで値段の格差があるとはおもわなかった。
シマノパーツももしかして凄い割高で買ってるのかなぁ?
170ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/30 22:26
>>164
ロックアウトが複雑にしてるんだぬ
普通ロックアウトはコンプレッション側でさせてるから
XCより複雑な構造になる
よってメンテも面倒になるんだぬ

ストロークの長いサスならまだしも
125mm程度でコンプレッション掛けることなんか
まづないぬ
>>169
シマノパーツはむしろ米人の方が高値で買ってるよ。
上手く物々交換できたりすると美味しいかも
172ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:30
友達のゾッキについているETAって機能は賢いと思いマスタ。
173ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/30 22:32
>>169
>>163のシュピーンシャがそうだぬ
174ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:33
>ちゅね
マーズのロックアウト付きでしか?

何回かオイル交換とかしてたら
コンプレッションのとこのOリングにひびが入ってきて
ロックアウトなんてもうほとんど効かない状態になってしまったんだが
そいうことにはなって無いですか?
アメリカだと、XTRのSTI(ディスク用)が370〜400$ぐらい。
日本の定価より高いんだぬ。
176ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/30 22:44
>>174
そうだぬ

わしも普段は乗らないレース専用なんで
特別ドロだらけ以外は年に1回くらいしか開けないけど
ロックアウトまったく使わないから
効かない状態がよくわからんのですわ

ロックしてても1cmくらい動くぬ>いま確認

Oリングの場所がよくわからんのですたい

Oリングのダメージはオイル漏れという問題を発生させます。
ロックアウトが効かないのは油面が低過ぎるからではないでしょうか。
なお、Manitouのロックアウトは油面を調整することで、
ロックアウト状態でのストローク量を調整できます。
178ツール・ド・名無しさん:03/11/30 23:16
ちゅねのは大丈夫そうだね

>177
油面で調整ってのは知ってるけど・・・
オイル入ってます、ロックアウトだめです
オイル漏れてます
もうだめです
179ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/30 23:20
>>178
どこからお漏らしするの?
下?
180ツール・ド・名無しさん:03/11/30 23:25
上です
車にひっくり返して乗せて移動して
下ろしたときに見たら上のほうでうっすらお漏らししてました。
181ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/30 23:30
Oリングってトップキャップの部分のかい?

それはロックアウトとまったく関係ないぬ
182ツール・ド・名無しさん:03/11/30 23:33
トップキャプのじゃないなくて
コンプロッド?の下のほうのやつでし

まぁトップキャップのもだめになってるかもね
183ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/30 23:36
ほう

交換してみたら?
代理店にはまずないと思うけど
既製品で対応できそうだぬ
Skareb PlatinumとSwinger Air SPV 3-Way買ってきたよ!!
KLEINのADEPT PROにつける予定。
作業は…今週中。
期待。
ちなみに、ManitouのWebサイトが04に更新されてる。
185ツール・ド・名無しさん:03/11/30 23:55
そういえば
マニトウは後付ロックアウトユニット出してたね
確かコンプレッションロッドまるごとだった気がするから
いけるかもね、あんまり年式も関係無さそうかな?

>184
インプレ期待してます、特にskareb。80mmですか?
サイトかこいいな、今度はmozillaでも見れるし
skarebの100mmも出すんだ
186184:03/12/01 00:10
80mmです。

MINUTEってすごい軽い気がする。
てか、BLACKの価値が失われている。
MINUTE2:00見てきて、重量も測らせてもらっけど、
130mmは本当に1700g弱だった。
100mmに至っては1600gちょっとだった。
WEBのカタログではSkareb Platinumの100mmとMINUTE2:00の100mmが同じ重量だけど、
多分ほぼ本当だと思う。
アウターもインナーも太さがぜんぜん違うのに、Skarebとほとんど変わらない。
手に持つと違和感を感じるくらい。
なにか根本的に違うものがあるのだろうか。
ところで、ってどう読む?
私はスカーエブ。でもスカレブって呼ぶ人もいるよね。

MINUTEのアノダイズドカラーかっこいい。
ロゴは塗装が削られて出来てる。
…腐食しないのかな?
188ツール・ド・名無しさん:03/12/01 00:13
minuteイイ
189ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/01 00:20
耐久性ないかもな>みにっと
190ツール・ド・名無しさん:03/12/01 00:30
サイト見たけど
skareb最軽量のeliteと
black最軽量のsuper spv 80
の重量は同じ

blackは本気レースにはでないトレイルを走りまくる人用フォークです、たぶん
191ツール・ド・名無しさん:03/12/01 00:32
blackとskarebの違いってどこにあるの?
192ツール・ド・名無しさん:03/12/01 00:34
軽くて、SPVついてるってことでブラック選ぶ
こともありうるわけだ。
193ツール・ド・名無しさん:03/12/01 00:35
インナチューブも30mmでskarebより剛性高そうだしな
194ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/01 00:37
フロントにSPVが有効なのか?

ついてりゃいいってもんじゃねーぞ
195ツール・ド・名無しさん:03/12/01 00:38
ブラックがレース用でないなんて.....
196ツール・ド・名無しさん:03/12/01 00:38
サイトにはBLACK SUPER SPV 80の位置付けは
クロスカントリーだからね。
Stanchionsってのはインナーチューブかいな?
Skarebは28.6mmだけどクロモリ、Black とMinute は 30mm のアルミなんだな。
あ、Skareb Eliteだけは28.6mmのアルミだ。不思議。

誤植か、本当にそうなのか?それにしても住み分けが分からん。
198ツール・ド・名無しさん:03/12/01 00:40
>>194
有効でなかったら、何のためにつける?
199ツール・ド・名無しさん:03/12/01 00:43
SPVはどうでもいいから
BLACK ELITE AIR 80mm復活させてほしいぬ
200ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/01 00:44
そりゃメーカーは新しいもの付けて売りたいのさ

リアサスならペダリングの影響を受けにくいように
SPVを入れて・・・ならわかる

フロントのメリットは?

わしも実際乗ってないからわからんが・・・
201ツール・ド・名無しさん:03/12/01 00:45
キツネみたいなもんだべさ
202ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/01 00:46
>>201
ぜんぜん違うぬ
203ツール・ド・名無しさん:03/12/01 00:49
あ、そうなの?
204ツール・ド・名無しさん:03/12/01 00:49
まあFOXと同じようなもんだろ
205ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/01 00:52
>>204
ぜんぜん違うぬ
206ツール・ド・名無しさん:03/12/01 00:53
>>205
どう違うわけ?
207ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/01 00:53
FOXのなにと同じようだと思ってるの?
208ツール・ド・名無しさん:03/12/01 00:54
あまりメンテなどに神経を使わずに
現実的な実用サスとして良い物といえば何でしょうか?
使用目的は、街乗りです。
今の候補はPILOTかデュークです
209ツール・ド・名無しさん:03/12/01 00:54
F100Xじゃないかい?
210ツール・ド・名無しさん:03/12/01 00:55
>>207
テラ
211ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/01 00:56
テラはロックする
spvはしない
212ツール・ド・名無しさん:03/12/01 00:58
minute乗ったけど
低速ではまったりした感じになる・・・
213ツール・ド・名無しさん:03/12/01 00:58
>>210
5thのフォーク版だよ。常時動いているが入力スピードの違いで減衰が変る。
狐は衝撃を受けてバルブを開くから普段は固定されている。
214ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/01 01:00
>>212
低速って自転車のスピード?
それともピストンスピード?

具体的にこういうところで
あるのとないのとでは違うって感じで
カキコしてくれると参考になるぬ
215ツール・ド・名無しさん:03/12/01 01:03
もちろんピストンです

まぁサイクルスタイルで乗っただけなので実際のところはさっぱりわかりません
ちょこっと飛んだり跳ねたり押したりダンシングしたりきつくブレーキングしたりしてみましたけど
216ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/01 01:04
その感触をあやたの言葉で表現してみてください
217ツール・ド・名無しさん:03/12/01 01:05
ヒデブッシュー
218213:03/12/01 01:07
アスファルトのフルブレーキングだと、最初の設定サグ分しか沈まないっす
219きいろ ◆ajgiDrivew :03/12/01 01:08
minute2:00がついたCAKE1DXLに触って来た
持ち上げてみた
腕秤で12キロ
ついでに担いでみた
トップチューブの下側がとがっててちょっと痛い
試乗できずに残念…

上から押さえただけでリアもフロントも普通にストロークして、SPVの何たるかはわからんかった(´・ω・`)
かえすがえすも試乗できなくて残念…
220ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/01 01:11
ほう

でもそうだとすると
オフの路面だとどうなるんだ?
しっかり追従性を保てるのだろうか?
221ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/01 01:12
オマエの腕なんかいい加減だぬ
222ツール・ド・名無しさん:03/12/01 01:12
あまりメンテなどに神経を使わずに
現実的な実用サスとして良い物といえば何でしょうか?
使用目的は、街乗りです。
今の候補はPILOTかデュークです
223ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/01 01:13
サスつけんな
224ツール・ド・名無しさん:03/12/01 01:14
言葉で・・・難しいな
とりあえず、普通サスがスコスコ入っていきそうなとこでも
あまり動かなかった
でも突っ張るような感じはしなかった
225ツール・ド・名無しさん:03/12/01 01:15
>222
pilotかjudyか
sixかaxelか
そのあたり
でいいと思う
226ツール・ド・名無しさん:03/12/01 01:15
さっぱりわからんな
227ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/01 01:17
そもそも
それだけダンパーに負荷かけて制御するってことは
それだけ消耗も激しいはず

性能を維持するにはメンテもかなり必要だろうな
228ツール・ド・名無しさん:03/12/01 01:17
マニトウとロックショクスではどちらのほうが、よいのでしょうか?
メンテとかです。強度については街乗りなので平気ですよね?
229ツール・ド・名無しさん:03/12/01 01:19
すまんな
山とかで乗れたらもちっとマシな事書ける気がするんだが
それに一杯乗りすぎてごちゃごちゃになってるかも
230ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/01 01:21
いえいえ

ちょとした感想でも
あんがいこういうところで有効かもなって
イメージわくもんだぬ
231218:03/12/01 01:22
実はまだセッティングの煮詰め中です。
今の所、コーナーでプッシュしても必要以上に沈んで・・・フロントグリップ抜けみたいなのは減った感があります。
ちゅねさん御贔屓のゾッキ油面調整を、外部から空気圧とボリュームで容易にできるようになったと考えても良いかもです。
もちろんストローク感の質は違いますがね。
最近は、ドラドにこれが付くのか!スゴイだろうな〜と感じております。
232ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/01 01:34
>コーナーでプッシュしても必要以上に沈んで・・・
>フロントグリップ抜けみたいなのは減った感があります
リバウンドはどのようなとき?
速めだとそう感じやすいし・・・

>油面調整を、外部から空気圧とボリュームで容易にできるようになったと
>考えても良いかもです。
これはわかる
これが有効なのも

でもピストンスピードによって減衰を変えることを
フロントでの有効なのかがよくわからん

DHではそういう機構が有効なところはあるんだけどね
233231:03/12/01 01:44
体重が軽いのでリバウンド遅めです。

>でもピストンスピードによって減衰を変えることを フロントでの有効なのかがよくわからん
ピストンスピードで減衰が変るせいか、必要最小限のストローク量を感知して吸収。次のギャップに備えることが出来る感じです。
「へコッ」と奥まで入って、そのまんま次のギャップに乗り上げる事は皆無です。130mmですがモット懐が深い体感です。

機能的には満足ですが、ちゅねさんが言われるように、メンテと耐久性がこれからの課題ですね。
それでは皆さんオヤスミ〜
234ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/01 06:46
そういう感じになるんだね
これはDHでかなり有効かも
いろいろサンクス
235ツール・ド・名無しさん:03/12/01 07:23
ちゅね
今年こそドラド逝っときますか
236ツール・ド・名無しさん:03/12/01 10:20
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <イメージわくもんだぬ!
    _/\人ノ\
     ちゅね
237ツール・ド・名無しさん:03/12/01 11:45
ようするにSPVってのは動き出しが渋いエアサスってことだ。
5〜6年前の設計に戻っただけなのに、そんなもんをありがたがってるんだからおめでてぇよな。
どこの田舎っぺだ?その調子だと5thのユニットにも乗ったこと無いだろうなカワイソウに
239ツール・ド・名無しさん:03/12/01 21:08
5thなんてまともにパーツ供給もサポートもできねぇクソメーカじゃねぇか。
まぁ自分でメンテしない(できない)奴はそれでもいいのかもしれんがな。
240ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/01 21:12
>>235
買わないぬ
ドラド重すぎだぬ
241ツール・ド・名無しさん:03/12/01 21:38
>>187
俺はスカーエブ派。
実際に発音してみるとスカーブ、スカーレブとも取れるんで好きなのでいいんじゃない?

だがしかし!某店の「スカベラ」というのだけは断固許せん!!
242ツール・ド・名無しさん:03/12/01 21:40
マニトウのインプレ誰かしてくれ!
>>241
スカラベじゃねぇの?ww
244187:03/12/01 22:43
最後の"b"を"d"と勘違いしたのか、スカーレッドっていってるサイトがあった(汗
245184:03/12/01 22:44
>242
もうちょっと待って!!
最初スカラベかと思ったよ
247184:03/12/02 01:56
フォークは取り付けた。
リアユニットは…
あれ?FOXと穴径が違うんですけど?
…アウター(?)側は一緒なんだけど、インナー(?)側の径がまるで違うよ?
…ブッシュを作るか、Swingerの穴を広げるか…
なんにしても取り付けはまだ先になりそう。

Skarebの具合はいいがんじ。
デラロジックより好みかも。
ON-OFF感が無いけど、ちゃんと減衰力の変化がある。
早く走ってみたい。
とりあえず、明日は久しぶりの晴れなので、
通勤で走ってみます。
舗装路だけどね。
お願いします
249ツール・ド・名無しさん:03/12/02 14:51
コイルスプリング式のフロントサスをメンテする際には
スプリングに塗るグリスはデュラで構いませんか?
250ツール・ド・名無しさん:03/12/02 14:57
デュラグリスで問題ない。
スリックハニーがいいという人もいるが、贅沢では?
冷却の意味もあるから、タップリ塗りましょう。
251ツール・ド・名無しさん:03/12/02 17:35
>>250
>>250
嘘を教えるなよ!
デュラグリスは回転部品には適しているが、摺動部には向かねーよ。
形成される油膜の質が全く違うだろ。
素直にスリックハニーつかってけ
それほど高くないし
253ツール・ド・名無しさん:03/12/02 19:32
樹脂コーティングのスプリングでなければ
DURAグリスでいいんじゃない。
まーメーカー指定グリスが無難だけど。
254ツール・ド・名無しさん:03/12/02 20:06
>>250
冷却の意味?初耳だがや
それならグリスに篭った熱はドコで逃がすんだ?オイルクーラー付けるのか?

>>253
スプリングにしかグリス塗らないの?摺動するインナーの潤滑・保護にデュラグリスはねーだろ。
255ツール・ド・名無しさん:03/12/02 20:40
サグの測り方とプリロードの決め方ってどうすれば良いんでしょ?
やっぱり1Gと1G’を測る時はプリロード0前後の状態まで緩めて測るべきなんでしょうか?
256ツール・ド・名無しさん:03/12/02 20:45
>>254
スプリングに塗るグリスって言ってんだろ
よく読め
257ツール・ド・名無しさん:03/12/02 20:45
>>254
もしかしてご存じないのかもしれないが、サスのオイルダンパーが
運動エネルギーを熱に変換してるのは事実だぞ。>>250がそれのことを
指して言ってるのかは知らないけど。
258ツール・ド・名無しさん:03/12/02 21:03
熱伝導性能求めるならCPUグリス塗っとけ
259ツール・ド・名無しさん:03/12/02 21:38
スプリングにつかうグリスと、インナー潤滑グリスが混ざったりしたら劣化しそう。いいのですか?

デュラグリスの流動性で熱交換できるのですか?サスって難しいですね。
260ツール・ド・名無しさん:03/12/02 22:20
>>251
あの〜
油膜の質がどう違うんですか?
261ツール・ド・名無しさん:03/12/02 22:58
プレップMでいいじゃん? 安いし
262241:03/12/03 00:49
>>241
スカラベだったらどんなによかった事か
263ツール・ド・名無しさん:03/12/03 01:37
ふんころがしか・・・
264184:03/12/03 01:46
ただいまです。
SkarebPlatinumSPV、いい感じかもです。
まあ、舗装路メインの通勤での感触なので、
そんなもんかくらいにとらえてくださいね。
まだ、当たり出しの段階だし。

ペダリングで無駄に動作しないのは本当。
決して動き出しが渋いわけではない。
ギャップを拾えば瞬時にストロークして減衰する。
テラロジックのブローオフタイミングをコントロールするタイプだと、
ロックアウト⇔アンチロックの境での動作があまり好きじゃなかったけど、
SPVはロックアウトじゃなくてハイコンプレッションの状態だから、
ある程度の動作はするので個人的には好み。
動作量はダンシングでもがくとかすると10mm弱くらい(あまり目安にならないね)。
ここはほとんどロックアウトするテラと好みが分かれるかも。
265184:03/12/03 01:46
あと、なによりもうれしかったのは減衰力がプログレッシブ特性を持つこと。
いままでのMarsとかSkarebって、ストローク後半の踏ん張りが弱めに感じて
セッティングに悩んだけど、SPVは後半嬉しくなっちゃうくらい踏ん張る。
しかもこのプログレッシブ特性がSPVエアの容量を16mmボックスレンチでいじるだけで
調節できるのがまた嬉しい。

あと、コンプレッションの調整がSPVエア圧で簡単にいじれるのはうれしい。
今までのロックアウト付MarsとかSkarebだと、コンプレッションの調整がすごく
面倒だったけど、外部から簡単にいじれるようになったのは◎。
反面、リバウンド以外のの調整にフォークポンプを必要とするのは
よく考えると微妙とも言えるかも。
その点、テラとかはノブでブローオフタイミングの設定が出来るから
いじりやすい。ノブもノッチ付でまたやりやすい。

ただ、SPVのフォークは調整箇所が多すぎるともいえる。
もちろん、細かい調整をしないでもSPVの恩恵は感じられると思うけど、
調整箇所を減らしたSPV-Lightとか出して、もっと安いフォークを出してくれると
いいかも。
だって、もう一台用にもう一本欲しいけど、高くて変えないもん。
266184:03/12/03 01:48
ちなみに、Manitouの箱見たら、A&F的には「スカーブ」って書いてあったよ。
267184:03/12/03 01:56
SPVとは関係無いけど、ゾッキのMarathon使う機会があったからついでにカキコ。
個人的な注目はECC5だったんだけど、
アレって短くなっているほどリバウンドが遅くて、伸びているほど早いということが発覚。
って、使っている人は百も承知か。
ただ、最短時はリバウンド遅すぎ、最長時はポンポン跳ねる感じ。
どこにあわせてリバウンドを調節したらいいのか悩む。
あと、5段階にもなるとちょっと段数多すぎ?と思った。3段でいいかも。
でも、85mmだったからかな?105mmモデルならもっと印象違ったかも。
でも、そんなのどうでもいいくらいにリバウンド側のロックアウトは便利。
ヘッドアングルが変わるとか、リバウンドの調整が悩むとかどうでもいいくらい便利。
上るなら絶対ECCは便利だと思う人が多いはず。

…でもやっぱり高いんだよね。
268184:03/12/03 01:57
おわり。
くだらないこと長くたくさん書いてごめんなさい。
ChrisKingで首つって逝ってきます。
269ツール・ド・名無しさん:03/12/03 02:21
>>268
なんだよ昨日の>>234でSPVインプレは完結してんじゃん。しかも簡潔に。

ChrisKingでの吊り具合をインプレしてくれ。ダイイングメッセージってやつで。
264で一行抜けました
ロックアウト⇔アンチロックの境での動作があまり好きじゃなかったけど、
SPVは境目が無くて自然にストロークしていく。
SPVはロックアウトじゃなくてハイコンプレッションの状態だから、

>269
ごめんなさい。
嬉しさのあまり調子に乗りすぎました。

私の首周りは1-1/8サイズだったらしく、ChrisKingのアヘッドはちょうど
ぴったりのサイズでした。
今、小気味良くクルクル回ってます。
271ツール・ド・名無しさん:03/12/03 04:08
>>270
あの世に持ってくには、kingはもったいないから
FSAあたりにしとけ。
272ツール・ド・名無しさん:03/12/03 04:50
こら!!FSAをバカにするな!!

SPVイイじゃないか、おい
273ツール・ド・名無しさん:03/12/03 04:56
skarebに100mmあったらなーおもてたら、今年からあるじゃないですか
かっちゃおうかなー
274ツール・ド・名無しさん:03/12/03 06:47
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6  (_ _) ) <ゾッキマンセーだぬ
    ι ∴3 ノ 
    _/\人ノ\
     ちゅね
275249:03/12/03 11:53
色々と意見があるようで、それだけ奥が深いのですね。

スリックハニー、プレップMについては土地的に入手困難な状態です。
ワコーズのシリコングリスならあるのですが・・・
276ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/03 12:02
それが一番イイぬ

プレップM、レッドラムはなんか問題外だぬ
277ツール・ド・名無しさん:03/12/03 21:47
SPVはゾッキよりイイ!!
278ブイヨン:03/12/03 21:56
>>273
100mmならMinute Twoトラベル100mm(実測1,640g)がある!!
279ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/03 22:02
SPVはもうすぐ当たり前の昨日になるぬ
ゾッキの新型も同じような圧側ダンパー構造だっていうしな
5インチ程度のサスを検討してるんですけど、
20ミリハブと9ミリハブって違いは大きいですか?
281ツール・ド・名無しさん:03/12/03 23:29
>280

1cmくらいしか変わらないですね。
282ツール・ド・名無しさん:03/12/03 23:31
じゅでぃばたーはだめけ?
283ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/03 23:59
>>280
100mmと110mmだぬ
284ツール・ド・名無しさん:03/12/04 02:41
03と04のフロントバニラの見分け方ってありますか?
てか何が変わった?
285ツール・ド・名無しさん:03/12/04 07:55
初めまして、質問致します。
今乗ってるMTBがリアがエアサスなんですけど、去年くらいから乗り始めの時に
中でピキピキというかシャリシャリみたいな音がするんです。
乗ってるうちにその音はなくなって普通に動いてるんですけど、
1時間とか休んだ後に乗るとまたシャリシャリ音がするんです。

これって中のダンパーにエアが入っちゃってるんですかねぇ?
誰かエアサスに詳しい方是非教えて下さい。
ちなみにSIDです。
286ツール・ド・名無しさん:03/12/04 21:15
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6  (_ _) ) <ピキピキだぬ
    ι ∴3 ノ 
    _/\人ノ\
     ちゅね
287ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/04 21:20
SIDはモノにもよるが
ダンパーにエアが入ってるのが普通だぬ
FOXフロートもそんな感じです。
>>287
>>288

ありがとうございます、そんなモノなんですね。
安心しました。
290ツール・ド・名無しさん:03/12/05 06:47
>>287
なんの音?
>>290
冬の訪れの音
>>291
落ち葉を踏みしめながら去って行った、彼女の背中を思い出しちまったよ・・・・
293ツール・ド・名無しさん:03/12/05 13:50
ドラドDHって、カートリッジダンパーだよね、
それを思いっきりストロークさせた時に
「ジュパッ!」って音がかすかにするのだけど、(大音量ではないの意味)
それこそエアが入っている音だよね?やっぱ。
近所のカッコイイバイク屋に「フォークオイルください」って言ったら、
オイルの銘柄を言う前に「…注文しないと取れないんです」だってさ。
そんなんでいいのか?バイク屋!カッコだけつけやがって。
294ツール・ド・名無しさん:03/12/05 16:59
>>293
それはTPC+ダンパー内のフローティングピストンの作動音やオイルの通過音だと思うよ
295ツール・ド・名無しさん:03/12/05 17:53
バイク用品やに逝かないとダメだお
296ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/05 19:49
ドラドはエア髪やすいじゃん
エアかむのってヤバい事なの?
そいや俺のエアサスもグシュグシュいってるよーな
298ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/05 20:22
密封式のカートリッジならな
アメリカ人やイタリア人が組んだサスなんか信用するな。
少し乗ったら、一回OHして本来の性能を発揮する。
300ツール・ド・名無しさん:03/12/05 23:00
あのさ20mmアクスルにすると丈夫?
ハブ壊れない?
301ツール・ド・名無しさん:03/12/06 00:36
サスが丈夫になる
ハブ壊れる
302ツール・ド・名無しさん:03/12/06 01:00
フルサスMTBでリアがエアサスなんですけど、
エア圧ってどんな感じにセッティングすればいいんですか?
303:03/12/06 01:37
適度にストロークするように
XCならユニットのサグが全ストローク量の20%程度になるように。
305ツール・ド・名無しさん:03/12/06 02:31
2004年度版のRSは代理店変更で安くなってますか?
306ツール・ド・名無しさん:03/12/06 10:49
なんかグリスと熱の関係に花が咲いてスルーされてしまっているので再質問です。

サグの測り方とプリロードの決め方ってどうすれば良いんでしょ?
やっぱり1Gと1G’を測る時はプリロード0前後の状態まで緩めて測るべきなんでしょうか?
>>305
SID WC \129000
SID TEAM \92000
SID RACE \79800
BOXXER WC \190000
BOXXER TEAM \149000
BOXXER RACE \98000
PSYLO RACE \85000
PSYLO SL \74000
PSYLO XC \54600
308ツール・ド・名無しさん:03/12/06 12:54
サグとは何かわかってれば自ずと答えは出ると思うが。
現状でサグが足りなきゃプリロード減らせばいいし、多すぎるなら
もっとプリロードかければいいだけ。

サグの量はサスの総ストロークの20〜40%が一般的。XC系は少なめ、
下り系は多め。ただしリアサスはフレームによってはサグとらない設計の
モノもあるので、その辺は取説読め。
>307
ジャイアントが扱うようになって、いわゆる希望小売価格が下がった。
でも、実は卸売価格は若干上がっている。
だから、いままで割引して売っていた店では変わらないか、
あるいは高くなってしまう。
>>309
それじゃ客は納得しないんじゃない?
311ツール・ド・名無しさん:03/12/06 14:17
>>305
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6  (_ _) ) <RSは糞!ゾッキマンセーだぬ
    ι ∴3 ノ 
    _/\人ノ\
     ちゅね
312ツール・ド・名無しさん:03/12/06 14:22
>>310
客など関係無い。
今年のゾッキはイイらしい。
DIRTJUMPERはスプリングにコーティングしてきたらしいですよ。
314ツール・ド・名無しさん:03/12/06 23:18
何をコーティングしたん?
315ツール・ド・名無しさん:03/12/06 23:20
ヌルッポなちゅね汁に決まってるダロ!
316ツール・ド・名無しさん:03/12/06 23:20
まぐねっとこーてぃんぐ
317ツール・ド・名無しさん:03/12/06 23:21
アフォが二名同時書き込み
カシマコートみたいに表面処理系だと思ふ。
もっとも、カシマはアルミ用だからそれじゃないけどナー。
319ツール・ド・名無しさん:03/12/07 00:50
>>318
ソースは何よ?ゾッキサイト読んだんか?
オマヘの脳内コーティングじゃねーのか?
ショップ店員やってるダチ。
分解したらしいんだけど、なんか、興奮気味にスゲェスゲェいってたから、
じつは漏れもよくわからんです。ゴメソ。
ヤツは本当にゾッキマンセーなので。

でも、メーカー側ってあんまりそういう部分の自慢しないよね。
売り文句に使えばいいのにって思うときはある。

321ツール・ド・名無しさん:03/12/07 12:10
>>308
>サグとは何かわかってれば自ずと答えは出ると思うが。
いやあ、恥ずかしながらサグとは何かって事がわかって無いんですよ。
雑誌なんかで軽くサグを取る必要があるって位でして

>現状でサグが足りなきゃプリロード減らせばいいし、多すぎるなら
>もっとプリロードかければいいだけ。
そう11月号のバイクラでもそんな事が書かれてましたけど、
上級者ならそんな感じらしいですね、確かに規定値にしたところで
乗り方や好みで変わると思います。
私みたいな初心者は規定値から始めろといったような内容でした。
んでもって、測り方なんかも記載されていましたが、1Gと1G’としか記載されてなくて
その時のプリロード値はどうすりゃ良いのかとかがわからんのです。
永井氏のMTBメンテナンスマニュアルでも詳しい話が載って無いし
ネットでググっても単車中心で測り方の実例が見つかりませんでした。
んで、バニラRCなんでバイクラに記載されていた値にしてみようと思ったんですが、
測り方の実践には触られていなくて困った次第です。
単純に考えてプリロード値と考えれば良いのでしょうか?
プリロードだとすると可変レートで無い限り、テンションさえかかっていれば
どの位置にあっても計測結果は同じですよね?
あまり気にせず測れば良いのかな?

>サグの量はサスの総ストロークの20〜40%が一般的。XC系は少なめ、下り系は多め。
ふむふむ、参考にさせて戴きます。

>ただしリアサスはフレームによってはサグとらない設計のモノもあるので、
>その辺は取説読め。
残念な事に初めから取説が無くて困ってます。
取説があれば規定値が記載されてると思うんですが、
322ツール・ド・名無しさん:03/12/07 12:31
>>321
コーナーリング中の路面凹凸へ、タイヤの接地面を追従させる目的をサグと考えると良いのでは。
チョット荒れたコーナーで、左右に適度に吸い付き軽く倒しこめるのがベストかも。
切り替えしが重すぎたり、リジットみたいに追従感が無いなら硬過ぎ。スピードレベルが高い人ならモット食いつく方が良いか、意見は十人十色。
数値は基本であり、設計上のものだからスタイルごとに誤差はあるでしょうね。

平地でサグ値は多分わからないですね。下りの荒れたコーナーでの安心感が目安かもです。
>>320
ダチが言ってたのか〜へ〜そうなんだ〜  

   ∧_∧                                        
  ( ・∀・)ニヤニヤ
324ツール・ド・名無しさん:03/12/07 13:33
>>323
ソース探したよ、これで納得すんだろアフォヴォケが。
ttp://www.geocities.jp/dimensionquality/page039.html
なんだ受け売りかよ。しかも店長じゃん。
経営者を丁稚呼ばわりするお前がヴォケじゃ!
すいません、彼、その店の人じゃ在りません。
327ツール・ド・名無しさん:03/12/07 17:45
受け売りが悪いとなれば、学校なんかに行けないな
先生に「お前が発見したのか、受け売りだろそれは」
な〜んて言ったりして。

そう考えると、俺が得た知識なんてほぼ100%受け売りだな
>>325は当然、得た知識は全て自分で発見・立証・実験してるんだろうけど
328ツール・ド・名無しさん:03/12/07 21:17
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6  (_ _) ) <わしの知識は全て自分で発見・立証してるんだぬ
    ι ∴3 ノ 
    _/\人ノ\
     ちゅね
>>321
バイクに跨っていない状態を1G、ライダーが跨った状態が1G'って呼ぶ。
1Gだとサスは(ほぼ)伸びきった状態で、1G'だとライダーの体重分サスが縮む。
この、体重分縮んだ長さをサグって言う。(サグ=1G')
フロントサスならインナーチューブにタイラップでもオーリングでも巻いて測ってみれ。
リアサスならショックユニットの取り付けボルトの距離を測る。

んで、プリロードのダイヤルをスプリングが遊ばない程度に目一杯緩めてから
バイクに跨って、サスが沈みすぎる(サグ過多)ならプリロードのダイヤルなり
リングなりを締める。目一杯緩めてあるのに、跨ってもあまり沈まないなら
スプリングをもっと柔らかいのに換えてみる。
330ツール・ド・名無しさん:03/12/07 21:33
>>322
オマエ全く解ってねぇな
同意。
332ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/07 22:49
プリなんか目安にすぎないぬ
333ツール・ド・名無しさん:03/12/07 22:56
マラソンSLの調整難しい
詳しいとこないかな
リバウンド調整け?
335ツール・ド・名無しさん:03/12/07 23:39
リバウンドもあるけど
全体的にしっくりとこないんで色々調整中
336ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/07 23:52
>>324
どこにあるよ?
337きいろ ◆ajgiDrivew :03/12/08 00:04
ちゅねが突っ込むとは珍しいww
338ツール・ド・名無しさん:03/12/08 01:50
ダートジャンパーはクソ重いな、2.7Kgだったよ。
339ツール・ド・名無しさん:03/12/08 06:23
俺のJUDY TTより重いじゃん。
クソだね。
340ツール・ド・名無しさん:03/12/08 10:59
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6  (_ _) ) <ゾッキマンセーだぬ
    ι ∴3 ノ 
    _/\人ノ\
     ちゅね
341ツール・ド・名無しさん:03/12/08 12:55
OEMのマニトウSIXから3万くらいのマルゾッキに積み替えたら
体感できるほどの大差はありますか?
342ツール・ド・名無しさん:03/12/08 13:03
具体的に何に?
343ツール・ド・名無しさん:03/12/08 13:22
滑らかな舌触りとか
344ツール・ド・名無しさん:03/12/08 13:31
>>342
段差越えの時のショックの吸収度合いとか
フィーリング全般で

マニトウSIXが初のサスで他にMTBユーザーがいないので
比較のしようが無いんです。
345ツール・ド・名無しさん:03/12/08 13:42
ゾッキのナにに蛙の?
346ツール・ド・名無しさん:03/12/08 13:46
MXあたりにかえようかなと思ってます。
347ツール・ド・名無しさん:03/12/08 14:23
sixが買ったままの状態で乗ってるのなら、スリックハニーかjudyバターを塗ると
全く別物のサスのようによく動くようになる。
348ツール・ド・名無しさん:03/12/08 14:46
>>347
03年のSIXzです。
開けられそうな部分がプラスチック製なんだけど大丈夫?
開けたら壊れて閉じれなさそうなんだけど

工具っていくらくらいしますか?
349ツール・ド・名無しさん:03/12/08 14:52
SIXです。

ググっても出てこないので
マニトウサスのメンテを解説してるサイトがあったら教えてください
350ツール・ド・名無しさん:03/12/08 15:23
>>349
マニトウのサイト自体にかなりくわーしく有るじゃねーか。
351ツール・ド・名無しさん:03/12/08 15:51
分解しなくてもインナーチューブに塗ってやるだけで、
見違えるようによく動くようになるよ。
'03はちっちゃいブーツしか付いてないんだっけ?
あのブーツをめくって、スリックハニーをたっぷり塗りつけて、何回かストロークさせて馴染ませれば完成。
それでも、満足できなければ、新しいのを買えばいいと思う。
スリックハニーは持っていて困る物じゃないしね。
352ツール・ド・名無しさん:03/12/08 18:27
>>350
Σ(´д`)
スマソ そこに行くのを忘れてた。

>>351
いえ、全体に被ってます。
カッコ悪いのでそれをスピードスタッフのカバーに替えたいなとも思って
353ツール・ド・名無しさん:03/12/08 18:31
>いえ、全体に被ってます。

ちゅねみたいだな
354ツール・ド・名無しさん:03/12/08 18:33
ちゅねって包茎さんなんですか?
355ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/08 19:02
ひどい云われようだぬ
元カノに云われるよりショックでかいぬ
>>355
スムースにストロークできるようにチューンうpしようぜ!
http://www.daikanyama-clinic.jp/J_mens02.htm
357ツール・ド・名無しさん:03/12/08 19:24
>>354
包茎でも綺麗に洗ってれば気にしないですよ。
愛があればそれだけでちゃんと感じますよ。
358ツール・ド・名無しさん:03/12/08 19:25
>>355
ちゅねが元カノなんて言葉使うの?
カルチャーショック!
359ツール・ド・名無しさん:03/12/08 19:32
>>357
真性でカスだらけだぬ
360ツール・ド・名無しさん:03/12/08 19:37
     

     \○/
       ∞
       (Y)

361ツール・ド・名無しさん:03/12/08 19:58
362ツール・ド・名無しさん:03/12/08 20:11
マニトウって日本語のサイトないんですか?
SIXのOEMが見つかりません
363ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/08 20:19
日本のすべての代理店はうんこだぬ
364ツール・ド・名無しさん:03/12/08 20:36
やっと見つけました。
すごく文字が読みにくいんですが
グリスは必ずプレップを用意しなければいけないんですか?
365ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/08 20:42
プレップはグリスほど粘度ないぬ
366ツール・ド・名無しさん:03/12/08 20:48
塗るのはスリックハニーでもいい?
367ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/08 21:05
好きにしろ

マニトゥやRSはインナー潤滑用に
プレップやレッドラムといった
粘度の高いフォークオイルみたいなのを
つけるんだぬ
368:03/12/08 21:09
_|_ノ_    ヽ       |  ヽ         |
   /     ̄ ̄`ヽ    ̄| ̄ヽ |         |
  |          |     ノ   │         |
  \       _ノ    ノ  ヽノ          ◎


_|_ノ_    ヽ      _/__  ヽヽ      _/__     __       |  ヽ
   /     ̄ ̄`ヽ     / __         / __   /  /  \    ̄| ̄ヽ | 
  |          |     /       __   /       /   /    |    ノ   │  
  \       _ノ    /  ヽ__    _)  /  ヽ__  \/   ノ   ノ  ヽノ 
369ツール・ド・名無しさん:03/12/08 22:19
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <マニトゥやRSは粘度の高いわしの汁つけるんだぬ!
    _/\人ノ\
     ちゅね
370ツール・ド・名無しさん:03/12/08 22:38
ちょっと軽くばらしたんですが
説明書と中身が違ってました。
スポンジみたいなものが追加されてました。

ライダーから見て右の下の方の8ミリアーレーンキーを挿すキャップが
プラ製で激しく弱そうなんですが、金属パーツはありますか?
371ツール・ド・名無しさん:03/12/08 22:58
レッドラムかプレップ以外でいいのないですか?
あんまり通販で見かけないので
372ツール・ド・名無しさん:03/12/08 23:06
マニトウにプレップ以外のジュディバタ塗ると
動きが良くなるの?
373ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/08 23:13
どれもこれも意味不明だぬ
374ツール・ド・名無しさん:03/12/08 23:31
>>370です
ちゅねに見捨てられた。
もう漏れのサスは終わった。
店に頼む金が無いんです。



(´д`)ノ卍
375ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/08 23:35
>>370
バラしてなにしたいわけ?
上を開ければ軽いメンテはできるぞ
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <漏れはコレを愛用してるぬ>>371
    _/\人ノ\   ttp://www.adultshop.co.jp/lotion/lotion_22.html
     ちゅね
377ツール・ド・名無しさん:03/12/08 23:36
レッドラムってエア指す以外にも使うの?
マニトウの潤滑したいなら、
トップキャップじゃなくてアウターレッグはずすだろ。
379ツール・ド・名無しさん:03/12/09 06:05
> マニトウの潤滑したいなら、

日本語大丈夫デスカ?
380ツール・ド・名無しさん:03/12/09 07:27
>>375
アウター外してフォークブーツ替えたい
ついでに中の掃除とストロークを80→100にうpしたい
ただ8_アーレーンキー挿す所がプラ製で回そうとしたら
壊れそうなんでアフターパーツとして金属製か何かが無いと
開けたら最後になってしまうので
そのアフターパーツは入手可能ですかということなのれす
>>380
あのね
特定の製品の微妙な質問をしたいなら
こんなとこでウダウダ聞いてないで
店に持ってって実物見せながら聞いたほうが
はるかに早いし確実だぞ?
382ツール・ド・名無しさん:03/12/09 07:38
>>381
一応近所の一番大きな店に持ち込んでも全く分からないんだと
田舎なんです。
店で分からんつーてることを
ここで聞いて解決するって思うのが不思議だが・・・・・・

ともかく「開けたら壊しそう」って思うところは
自分で開けるべきではない。ってのが原則だとおもう。
ほんとに自宅から半径50kmくらいにマトモなショップないんか?
384ツール・ド・名無しさん:03/12/09 07:48
>>383
郵送しないと駄目なレベルです。
前から覗いてる感じだとちゅねさんとかがマニアな話してるなぁと思って
一応ここで聞いてみようかと
宅急便も集荷にこない山奥なので、考慮してやってください
半径50km以内にコンビはなく、自販機一台のみしかない
それもチェリオのビン引き出すタイプ
386ツール・ド・名無しさん:03/12/09 12:54
>>385
そこまで酷くないヽ(`д´)ノシ
387ブイヨン:03/12/09 22:53
これ見る限り、5THのARIは正常に動作しているうちは極上だが、空気漏れやオイル漏れが
多発してるようだね。おまけに、プログレのサポートが最悪で修理待ちの行列とある・・・
CVTは構造上、圧入に特殊な機械がいるとかで、自己メンテも困難なようだし、
アフター市場ではマニトウのSWINGERの方がSPV(CVT)を安心して使えそうだな。

http://www.excite.co.jp/world/url/body/?wb_url=http://www.mtbreview.com/reviews/Rear_Shock/product_122592.shtml&wb_lp=ENJA
388ブイヨン:03/12/09 22:54
ARI→AIR の間違い。
389ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/09 22:57
日本ではマニトゥはメンテできんのか?
5thはヨシガイでできるけど・・・
390ブイヨン:03/12/09 23:03
>>389
5THのAIRの不具合の多くは、分解のために専用の圧入機械が必要なんで
5THに送り返しの修理が必要みたいよ。
いくら部品と職人揃えても、専用の設備(分解機)も必要となると、ヨシガイ
でも十分なサポートが出来んのでは?
北米ではマニトウのサポート良いみたいね。(羨やましい・・・)
391ツール・ド・名無しさん:03/12/09 23:16
ちゅね
今年からマニトウのサポートをがんがるらしいです
でもこれからだけどねー
392ツール・ド・名無しさん:03/12/09 23:19
マニトウSIXのサスがやけに柔らかく感じるのは気のせいですか?
他のマイトウ製品もこんな感じだったら打つ・・・
393ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/09 23:20
ま、実際メンテしてもらわないとわからんけどな
394ツール・ド・名無しさん:03/12/10 00:02
>>392
SIXはD系用途には向いてない
DJでは撓んだり折れたり
DHでも横Gがかかると腰砕け
20mmアクスルのものかFOXあたりなら結構カッチリしているので試してみては?
395ブイヨン:03/12/10 00:08
>>394
つーか、SIXは入門車のなんちゃってフォークに限りなく近い気が・・・
せめてマニトウなら、SKAREBやBLACKのベースグレード位でなきゃ。

ちゅね師の「ダートジャンパー」の天の声の予感・・・
396ツール・ド・名無しさん:03/12/10 00:31
>ブイヨン
SKAREBはピュアXCだからインナーがかなり細い。
よって、D系やアクションには不向き。
俺のお薦めはBLACKかMINUTE(Manitouならね)。
SIXでも、最初は全然問題ないと思うけどな。それに、壊れてもあんまり痛くないし。
因みに俺はSID RACEでウィリーの練習してて、壊して泣きました。
397ツール・ド・名無しさん:03/12/10 00:37
こんなフォークが新しく出たんかい?
これって今迄のバニラ125Rより安いから別商品だと思うんだけど、欲しいぞい

http://www.jensonusa.com/store/product.aspx?i=FK703A31
398ブイヨン:03/12/10 00:40
>>396
392氏はとくにD系とか用途は限定してないよん。
だから漏れはトレイル前提のつもりで話してた。
あとSKAREBは04モデルはインナーが03より一回り
太くなってるそうな。

マニトウの廉価版は本当に造りがやわいからなあ・・・
399ブイヨン:03/12/10 00:43
>>397
狐は上位グレードも下位グレードも調整機能のみの違いで、基本部品は
全機種共通なのが素晴らしいよね。(下位グレードの手抜きなし)
漏れも次のフォークは狐を飼いたいね。
400ツール・ド・名無しさん:03/12/10 00:45
ってか、調整機能満載だよそれ
401ツール・ド・名無しさん:03/12/10 01:55
>>397
付属のストローク調整用スプリングを省いてるのでは?
どういうカラクリかわからないけど
402ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/10 05:36
確かにやしーな
403ツール・ド・名無しさん:03/12/10 06:07
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <VANILLA 100 RLCやしーだぬ!
    _/\人ノ\
     ちゅね
>>403
たまには違うこと言ってみろよ
405ツール・ド・名無しさん:03/12/10 08:23
>>404
ウルセーだぬ !
406ツール・ド・名無しさん:03/12/10 09:18
ここのところ、調整とカコつけてドラドDHのマシンばかり乗ってたのだけど、
ひさしぶりにFOX バニラのマシンに乗ったら、鬱になりそうなほど滑らかに動く。
いくらグリス塗りまくっても、やっぱりドラドはドラド。
もしもFOXがダブルクラウン&ロングストロークを出したならぜひ欲しいナリ。
407ツール・ド・名無しさん:03/12/10 09:46
> 5TH
やっぱ複雑にすればするほど壊れやすいんだよね。ま、あたりまえだし、
そもそも衝撃吸収部品が精密機器だなんておかしい、とは言いすぎか?
でも、そう思ってしまう。
「精密」と「高精度」は意味がちがうので、お間違いなく。
408ツール・ド・名無しさん:03/12/10 12:30
>387
mtbr.com、日本語で読めるんですね。けっこうむちゃな翻訳でワラタ。
うちの5thAirはバルブコアの組みつけがほんのわずか中に入りすぎていたため
ポンプを外すときにエアが抜けてしまっていました。それで適性空気圧に
入らなかったんです。バルブコアを調整したらバッチリになりました。
こういうところをメーカーがきっちりしていないのは気に入らないですが、
乗りたい一心でとりあえずてきとーに空気入れて走って、実はエア少なくて
あぼーん、というのはありそうなパターンですね。
今のところ5thはSIDと同じで「整備が行き届いていればGood!」な部品といえるでしょう。
問題は狐とかと違い、なかなか整備が行き届いていない点にあるわけですが。
国内販売される’04バニラRCってプロペダルなんですか?

まらそんSLは最初の動きが悪いねぇ、、
300kmぐらい走ったらなじんだけど、みんなこんなもんかな?
ポジエア圧は標準よりも低めがいい感じ、
それよりもネガ圧に悩む・・・
>>409
そよ

>>410
最初の動きの良さはネガで決まるよ
ポジ低いってのは間違ってると思う

感じとしては無乗車で押して戻った時に
コツンって天井に当たらない感じかな
ま、後は好みで
412ツール・ド・名無しさん:03/12/10 16:02
良くわからんのですが、プロペダルってのは
フロートだけではないん?

http://www.cb-asahi.co.jp/image/04bike/spe/superx.html
413きいろ ◆ajgiDrivew :03/12/10 18:11
414ツール・ド・名無しさん:03/12/10 21:19
勉強になるなー
415ツール・ド・名無しさん:03/12/10 22:17
    B■_
    / ̄ ̄\
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)  | ゾッキー=極上
    (6  (_ _) )  | 狐=並
 彡ミ  ι ∴3 ノ 。| RS,マニトウ=糞
━..|ヽ━ \人ノ /━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  |ヽ  ( ちゅねつ
  人  | | .│ ._____ ∧_∧ _______ ∧_∧_
< ゚ー゚> 〈_フ__フ |ヽ____(∀・  )____ (∀`   )_
===============|i`─ と    ヽ────⊂     )─
            |l.______| ̄ ̄ ̄ ̄|_____| ̄ ̄ ̄ ̄|_
             i\  ̄ ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄ ̄
             ilヽ.\.___..r‐^────────── 、
             iil: 丶i._│世界共通ゾッキマンセー!|
             |li      `─────┬─^───‐'──────‐ 、
                              │ここは勉強になるなあ。 |
                            `────────────'
416ツール・ド・名無しさん:03/12/11 00:42
>410
マラソンはオイルをライダーにあわせてセッティングしないと
吊しのままでは動き悪いよ。マージンとって多めに入っていると思う。
漏れ的にはECCのオイル量が一番悩むところかな。
417ツール・ド・名無しさん:03/12/11 02:18
>>410
サイロとかもそんな感じだったよ。
418ツール・ド・名無しさん:03/12/11 07:45
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6  (_ _) ) <ゾッキマンセーだぬ
    ι ∴3 ノ 
    _/\人ノ\
     ちゅね
419古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/11 17:50
ロックショックは昔からなじむのに時間かかるべ
420ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/11 18:55
>>416
確かにゾッキの油面や指定圧は高い
自己責任だが規定の油面とか圧の範囲から外れないと
ベストは見つけられないぬ
421ツール・ド・名無しさん:03/12/11 21:53
422ツール・ド・名無しさん:03/12/11 21:57
特別カッコいくない
423ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/11 22:07
>>422
宣伝だぬ
モンスターTは、過去の遺物
425ツール・ド・名無しさん:03/12/12 07:28
>>421
ゾッキマンセー!
>>421
俺はイランけど良いな。
シバーなら買ったかも。
427ツール・ド・名無しさん:03/12/12 12:03
プレップとスリックハニーとかジュデイバターってそんなにちがうんすか?
428ツール・ド・名無しさん:03/12/12 12:09
ゾッキの安い香具師ってシールがゴムを輪バネで抑えてるだけだけど
あれでシールの役に立ってるの? すっげー安っぽいんだけど
429古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/12 12:20
04Z.1ドロップオフコンプ、99Z.3QR20も輪バネで抑えてるね
充分なんじゃない?
430ツール・ド・名無しさん:03/12/12 12:31
>428
ゴムもそれなりに径を小さめに作ってあるから大丈夫。
ショーワもそんなだった。
431ツール・ド・名無しさん:03/12/12 12:38
劣化しない?
こまめにバラバラにしても大丈夫なら買おうかな・・・
432ツール・ド・名無しさん:03/12/12 17:30
それは単なるゴミよけのダストシールで、
ほんとのシールはちゃんとあるから心配しなくてよろしい。
433ツール・ド・名無しさん:03/12/12 18:00
ちゃんと中に収納されてるんですね
MZ、MXコンプ辺りでも全バラメンテは可能ですか?
434古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/12 18:19
MZとかMXの安い奴ってどうだろう
今度友達が今ついてるSYNKから変えたいって言ってるんだけどあんま予算無い
けど丈夫なの(アクション系だから)がイイって言ってたんだけど
MXコンプなんて薦めようと思うんですけど、どうでしょ?(80mmストロークってあったっけ)
435ツール・ド・名無しさん:03/12/12 18:59
>>434
アイドラタン

町乗りにMX(80mm)入れたけど、結構丈夫ですよ。
ガタもないし、構造簡単そうだし。
でも、馴染むまで時間かかるのと
頻繁にエア入れてやらないとならないのが欠点かな。
436古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/12 19:22
サンクス〜
エア漏れ易いか〜
やすいからかな?
昔、ゾッキの35000円くらいのにエアパンパンに入れてガンガントライアルしてた人いたから大丈夫かなとか思ってたけど
動きとかはまぁ、気にしなくてイイと思う
着地のショックを吸収するのと、壊れない事が主任務だからw
437ツール・ド・名無しさん:03/12/12 20:09
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6  (_ _) ) <ゾッキ壊れないだぬ
    ι ∴3 ノ 
    _/\人ノ\
     ちゅね
ダートジャンパーの一番安いヤツでいーじゃん。
439古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/12 21:18
ストトロークいくつですか?
440ツール・ド・名無しさん:03/12/13 00:40
国内で出回ってるのは130mm。
ダージャン3。定価55000円
441古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/13 01:07
予算オーバー&長すぎなんですね
もともとヘッド寝すぎなフレームなんで80くらいかな、と
それでいてゾッキ
難しいかな〜
04のダートジャンパーはノーマルで110mmじゃねーの?
サスの中に水道用のビニルホース切っていれればサスストロークは思いのまま!

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d41200669
↑だーじゃんに最適だそうな。軽くミスっただけでガタガタになるんじゃねーの。
443古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/13 11:14
>>442
彼のバイクにはいままさにそれがついてますw

ダージャンはおろかディスクつけてノーズタップ一発でガッタガタ

彼と同じフレーム乗ってた事があって、100mmいれたらDHみたいなヘッドアングルになったから
せめて80かな〜?て思った
それでいて壊れない、よく動く
となればゾッキのMXあたりかな、と
444440:03/12/13 11:14
>442氏
http://www.fitte.co.jp/mtb/mtb_f_fork/f_fork_mtb.htm
ここで扱ってるのは130mmらしい。因みに、新宿のジョーカーに置いてあるのも130mmでした。

この出品者、語尾の「ですよ。」、が妙に面白い。
>オーバーサイズですよ。コラム長は17,5CMぐらいですよ。
ゾッキはOEM品でイレギュラーなストロークを作ったりするメーカーだよな
446ツール・ド・名無しさん:03/12/13 19:48
急にFoxforx欲しい病になりましたがママパパのHPも見当たらず価格も判らず
地元(福岡)の販売店も判らずです。ググってみたらどこも納期不明みたいな
コメントが書いてあるし、メンテ考えると海外通販は避けたいし・・・
どこで買えるんでしょう?
447ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/13 20:27
病気なるほどだったらもっと別の手段考えつくだろ
ママパパに電話するなり
福岡じゅうの店に電話するなり

情熱が足らんぬ
448ツール・ド・名無しさん:03/12/13 21:28
DQN偉そうだな( ´,_ゝ`)プッ
449ツール・ド・名無しさん:03/12/13 21:37
>>448
失礼だな。ちゅね様は自板の神だぞ。

時には死神を思わせる毒な言葉も吐くがな。
450ツール・ド・名無しさん:03/12/13 21:58
神は神でも死神かよ
451ツール・ド・名無しさん:03/12/13 22:03
DQN神ってのもいっぱいいるからな・・・・・
452ツール・ド・名無しさん:03/12/13 22:32
貧乏神だよ
453ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/13 23:36
失礼なやつが多いぬ
454ツール・ド・名無しさん:03/12/13 23:39
藻前ら神が光臨したぞ
拝んどけ
455ツール・ド・名無しさん:03/12/13 23:46
ヤマハのフォークオイルの1番と2番を混ぜて7.5番にしたいときは、
どうやってかき混ぜたらいいですか?
456ツール・ド・名無しさん:03/12/13 23:49
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6  (_ _) ) <失礼だぬ!わしは自板の神だぬ
    ι ∴3 ノ 
    _/\人ノ\
     ちゅね
457ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/13 23:53
1番2番ってなんですかぁ?
458ツール・ド・名無しさん:03/12/13 23:55
>457

予選落ちのお前には縁遠い言葉だ。
459ツール・ド・名無しさん:03/12/14 01:23
>>442
DJUは110mm
DJVは130mm
460ツール・ド・名無しさん:03/12/14 01:25

ヤマハの1番は5W、2番は10W
461ツール・ド・名無しさん:03/12/14 01:39
5と10がそんなに面白いか?
462ツール・ド・名無しさん:03/12/14 09:53
ヤマハG5 http://store.yahoo.co.jp/seed/0211011200000.html

ヤマハG10 http://store.yahoo.co.jp/seed/0211011210000.html
をまっぜてゾッキの標準の硬さにするにはどうすればいいですか?
463ツール・ド・名無しさん:03/12/14 10:04
>462
ゾッキは7.5番が標準なので半分ずつで桶。
464ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/14 10:08
>>463
変なこと言わない方がいいぬ
465ツール・ド・名無しさん:03/12/14 11:29
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6  (_ _) ) <ゾッキマンセーだぬ
    ι ∴3 ノ 
    _/\人ノ\
     ちゅね
466ツール・ド・名無しさん:03/12/14 11:50
>464ちゅねさん、ぜひアドバイスください。
よろしくお願いします。
467ツール・ド・名無しさん:03/12/14 12:10
あほか、足したらG15になるだろうが。k
468ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/14 13:03
再考に天気いいなぁ

そもそも番手は目安でしかないぬ
同じ10番でもメーカーによって粘度はバラバラだぬ
だから動粘度っつうもんで数値化して比較するんだぬ

んで 、ゾッキ純正の動粘度はわしは知らん
純正の容器に書かれてるのかもしれんが・・・

あとは適当に調合して →乗って →新品のゾッキ純正の感触との
比較し微調整しかないぬ
それができるヒトはまづいないけど・・・

G5とG10でゾッキ純正を目指す?なら
スプリングが自分に適正なのが前提で
G5:80%、G10:20%でも固いかも 9:1かそれ以下かも・・・
G5の動粘度は40℃で17.7、100℃で3.5
G10は33.2と5.7だぬ
あくまで目安だが他社で7.5番を出してるメーカーの動粘度は 40℃で24程度だぬ

DHフォークならともかく
FRとかだったら、極端に油面下げられないから
粘度下げた方がいい傾向のような気がする
芝ーなら2.5番くらいでも標準油面で底つくかつかないかくらいだぬ
下げすぎてもダンパーが仕事しなければ、ただのバネだけになるから
落としすぎも良くないけどな

なにのフォークだかわからんから大雑把にしかいえん

さ、飯食って 今度はMTB乗るぜ
469ツール・ド・名無しさん:03/12/14 15:14
ロックショックスのサイロのオイル粘度ってわかりまつか?
470ツール・ド・名無しさん:03/12/14 15:22
紙粘土くらいか?
471ツール・ド・名無しさん:03/12/14 16:11
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6  (_ _) ) <サイロはゴミだぬ !!
    ι ∴3 ノ 
    _/\人ノ\
     ちゅね
472ツール・ド・名無しさん:03/12/14 16:39
>>471
サイロはRSの名作だろが!!
473ツール・ド・名無しさん:03/12/14 17:16
>469
サイロXC・CにYAMAHAの5番だと少し柔らかい気がした。
ちなみに150cc入れた。
気になるなら純正オイル入れましょう。
474ツール・ド・名無しさん:03/12/14 18:23
RSの純正オイルって、どこで買えますか?。
475ツール・ド・名無しさん:03/12/14 20:13
>>474
ヨシガイかGIANTに聞いて味噌
476ツール・ド・名無しさん:03/12/14 20:52
Y系の店ならだいたい置いてない?
ロックショックスの日本サイトがやっと立ち上がった。
http://www.rockshox.jp/
478ツール・ド・名無しさん:03/12/14 20:58
>>477
お気に入りに入れました
情報サンクス!!  
ageでいいのに・・・・・
479古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/14 22:28
フォークオイルってメーカーによって番手のつけかたって共通なの?

また、泡立ち難さとかで同じ粘度でも体感で変わってきそうだけど
480ツール・ド・名無しさん:03/12/14 22:30
Y系ってよく聞くけど何の事?
481古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/14 22:33
B系ファッションの仲間
482ツール・ド・名無しさん:03/12/14 22:42
>480
自分の勝手な常識で略称を使ってしまい申し訳ございません。
俺の書いているY系とは、ワイ・インターナショナルのことです。
詳しくは、
http://www.jitensya.co.jp/
↑を見てください。
都内に数店舗と、埼玉の志木にあるお店です。
483ツール・ド・名無しさん:03/12/14 22:51
○勃起
484ツール・ド・名無しさん:03/12/14 23:00
age
485ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/14 23:26
>>479
てきとーでしょ
同じ10番でも
YAMAHAはやわいし
KAYABAはかてー
486古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/14 23:28
>>485
ですよね〜
いま使ってるゾッキ、もうすぐ1ヶ月立つので初期のバラし&チューニングしようかと思うんですが
オススメのオイル(ヤマハ??)と番手はどんなのがいいでしょ?
それぞれのメーカーの番手があてにならないんでw
487ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/14 23:42
01と10の半々くらいから
好み探っていくのがよろし
488ツール・ド・名無しさん:03/12/14 23:43
ヤマハにG01なんてあるのでつか?
489ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/14 23:45
>>488
ソース飲んで鯉!
490ツール・ド・名無しさん:03/12/14 23:47
すみません、意味が分かりませんでつ。
491古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/14 23:49
>>487
サンクスです!
492ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/14 23:56
あるぬ>01
他のより300円くらい高いけど
493ツール・ド・名無しさん:03/12/15 00:21
>492

http://www.qp.nu/mc/etc/forkoil.html
サスペンション01ってやつでつか?
G5とあんま変わらんでつね。
494ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/15 00:24
そりゃ名前は01だけど
粘度0にはできないからな
495ツール・ド・名無しさん:03/12/15 00:26
粘度の単位って時間あたりの面積??
なんか想像つかんユニットだな。
496ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/15 00:37
動粘度は粘度割る密度だったかな?
497ツール・ド・名無しさん:03/12/15 00:58
ちゅねさんいつもヤマハ油どこで買ってるの?
安いところ教えて君
498ツール・ド・名無しさん:03/12/15 02:29
くそー
リキッドのリアサスSPVに交換できない
TREK専用サイズなんて輸入しないだと
>>498
マニトーの代理店が?
501ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/15 22:19
>>497
オートバイ洋品店だぬ
南海とかナップスとかあるべ

>>499
カートリッジばっかだべ
ゾッキもキツネも

カートリッジといえばさ、最近オートバイのモトクロッサーはオープン
バスではないクローズド(?)のカートリッジが多いみたいなんだけど、
どうなのよ?
503ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/15 23:14
スプリングとオイルダンパーの分離されたってこと?
シールされたダンパーカートリッジが入ってるみたいよ。
それでオープンバスと違ってオイル交換が大変みたい。
505ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/15 23:34
シールってどういうこと?

スプリングとカートリッジは同じ筒に入ってないの?
MTBのサスもそういうの多いじゃん
506ツール・ド・名無しさん:03/12/15 23:50
>>500
マニトーの代理店がですね、そんなもんシラネーって
TREKの店あたって見るとするべ
海外通販でどっかSPVリアサスあつかってないかなー
FOXのプロペという手もあるな
507ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/15 23:53
キツネでヴァージョンうpすればいいぬ
508ツール・ド・名無しさん:03/12/15 23:56
ゾッキのバネって色ついているよね
あの塗料ってはがさずに入れて大丈夫なの?
私は川崎の5番がお気に入り
509ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/15 23:58
どんな色だい?
510ツール・ド・名無しさん:03/12/16 00:02
黄とか赤とか
体重軽いから黄色にしたけど
511ツール・ド・名無しさん:03/12/16 00:03
リキッドのサス結構高いのね
Float RL Talas 510ドル
しかも、サイズが特殊だし
512ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/16 00:08
>>510
問題ないぬ
あれないと区別できなくなるぬ
513ツール・ド・名無しさん:03/12/16 00:12
いや赤いやつほとんどオイル内ではがれとったから
ごみがたまるなあと思ってね
514ツール・ド・名無しさん:03/12/16 00:15
リキッドのSPV付きが19萬ってmDsに出てたな
尻を叩かれそうな位の凄いリンクアームだった
515ツール・ド・名無しさん:03/12/16 00:16
>>505
たぶんこれのことだぬ。
そんな最近の話ではない。

ttp://www.honda.co.jp/factbook/motor/CR/199907/CR_015.html
516ツール・ド・名無しさん:03/12/16 00:22
http://www.mds.co.jp/hp/news/03decenber/14%20.html
ね。
Trekすごい塗装良くなったね
上のKleinのフレームと殆ど色瓦ないじゃん
517ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/16 00:28
>>513
わしのは2ヶ月くらい入れてるけどまだ・・・
518ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/16 00:51
液体をフレームで買う気にならんなぁ
20だせばもっと個性的なのが買えるし
’04ボクサーってトールクラウン仕様でショートクラウン別売りみたいですが
ヘッドチューブ短い(っていうか普通の)フレームにトールクラウン使ってる人いますか?
ヘッド寝かすためにわざと使うとか。
520ツール・ド・名無しさん:03/12/16 10:36
漏れの自転車MANITOUSIXってサスが付いてるんだけど
MARZOCCHIってメーカーの方が動きが良くて剛性が無茶苦茶高いって言われたんだけど
MARZOCCHIは安いのでも物はいいの?
予算は2万ちょっとしかないんだけど
まあそのかわり無茶苦茶重くもあるわけだが。
522ツール・ド・名無しさん:03/12/16 10:46
>>520 何処の何年モデルの自転車の標準装備品ですか。
ゾッキの方が新しいモデルなら良いんじゃないかと思うが、使い方は。
SIXでもスプリング柔かいのに換えれば動きよくなるかも(結構標準は硬いらしいので)
剛性が高いが重さは重い(500gから1kg位の増加と思う)ので、使い方次第では
全然お薦めではないが。
523ツール・ド・名無しさん:03/12/16 10:50
>>522
GIANTのXtCってモデルです
多分今年のモデルだと思います。
ガタガタは山道をよく走るんで動きのいいのが欲しくなったんです。
524ツール・ド・名無しさん:03/12/16 10:53
インナーチューブの色が銀色や茶色や黒があるんですが
塗装としては茶色の方がいいんですか?
525ツール・ド・名無しさん:03/12/16 11:05
>>523 体重軽い(60kg以下)ならスプリング替えるだけでも効果は大きいと思う。
結構標準のスプリング硬いと思うので。フォークはパーツとしては高価な部位なので
慎重に考えた方が良いと思う。
タイヤやチューブ(パナの青い1500円くらいのがお薦め)の変更でもかなり効果は高い。
パナの青いお薦めチューブ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/xair.html
526ツール・ド・名無しさん:03/12/16 11:10
そうですか
乗り潰して完成車買った方が安上がりになりそうですね
ありがとうございます。
527ツール・ド・名無しさん:03/12/16 11:27
>>526
>乗り潰して完成車買った方が安上がりになりそうですね
って一体どこからこういう結論になるのでしょうか。
人の考えなんだからどうでもいいじゃん。
529古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/16 12:23
>>523
ロックショックスのパイロットってサスは安くてそこそこ軽くて動きも良いよ
完成車はずしとか型落ち等の掘り出し物を脚をつかって探すべし

それとインナーチューブ
銀とか茶色(じゃなくて金ね)、黒
黒はマルゾッキの黒なら金とかわらないらしいし、ロックショックスの黒は良くない
銀でもクロムメッキならめちゃめちゃ良いし、そうじゃないならそんなに良くない
金ならたいてい良い
金ピカはチタンナイトライドなので尚更良い
530ツール・ド・名無しさん:03/12/16 12:29
>>528
omaemona
531ツール・ド・名無しさん:03/12/16 12:57
そのとおりだな、ごーさんまるでぶ。だからおとなしくしとけ、でぶ。
インナーのコーティングは大切かもしれないけど、下準備としてチューブの研磨が出来てなければ上に形成されるコート膜も粗雑になるだろうな。
各メーカーに時々アルマイト膜にムラが見られる原因の一つかも。
インナー内の精度、スライダーの質、シールの性能、グリスやダンパーオイルなどの総合が直接性能に繋がると思う。
コーティングがtiだから!みたいなカタログの鵜呑み盲信はどうでしょう。メンテもしなけりゃモチロン駄目だし。
533古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/16 17:58
そういや一時期某社のインナーチューブのセンタレス加工うちでやってたなぁ・・・
きっと、評判が落ちたのはうちに注文よこさなくなったからだ、きっとそうだ
またうちにくれば評判もよくなるだろうな、きっとそうだ
でもあんな太いアルミパイプもう扱いたくないな

インナーの下準備の研磨もそうだけどアルマイトの後の研磨も大事だね〜

>tiコーティング
ホントに表面が固くなるんであれば滑らかに動くようになるよ
耐久性も上がるし、摩擦の関係で表面が固いほうが・・・って長くなるからやめとくけど
実際にSIDのtiコートの奴はマジで動きが良い
センタレス加工ってなんですか?
535ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/16 18:52
内部でインナー潤滑機能を持たない
マニトゥやRSはコーティングの出来不出来が
大きいぬ

国産ならカシマコートしてるから出来はいい

サスの性能はコーティング程度で左右されてたら
中身がうんこの証拠だぬ
536ツール・ド・名無しさん:03/12/16 20:11
2〜3年前のSKAREBを分解、メンテしてきました。
で、ブーツ取っちゃいました。
537ツール・ド・名無しさん:03/12/16 20:24
2~3年前はMarsじゃね?
538ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/16 20:38
マニトゥダストシールないぬ
539古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/16 22:07
>>534
企業秘密です
インナーチューブの性能に関わります
>>534
三本の円柱状砥石の間で研磨加工する加工法。
チャッキング(くわえること)しないので、薄い管の外表面を真円度高く研磨できるのさ。
管をくわえるとゆがむから。
541古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/16 22:57
それだけじゃなく、イロイロと精度が上がります

というか
企業秘密にするほど秘密でもないが
インナーチューブに限らず使われてるし
542ツール・ド・名無しさん:03/12/16 23:14
オフセット印刷の円筒状判の研磨もする
543ツール・ド・名無しさん:03/12/16 23:39
>>541
アイドラタン
漏れの円柱も研磨よろ (;´Д`)ハァハァ
>>543
研磨して凹凸なくなったら逆効果だる!
545ツール・ド・名無しさん:03/12/17 00:02
>>544
いや 冷却液が出るまででいいんで 桶
546ツール・ド・名無しさん:03/12/17 00:45
おまいは相手がアイドラタソでいいのか?
俺だったら、さっき滝川クリトリスにお願いするぬ。
ぬるぬる。
547古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/17 00:52
400番のサンドペーパーで仕上げてやるから
そのあとピカールと青棒つけてフェルトディスクでガシガシ磨いてやる
548534:03/12/17 01:25
>>540
>>541
あんがと
なんだ、センターレス研磨の事だったんか。
別の特殊加工かと思ったよ。
549古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/17 01:28
あー
センターレスとかも言うね
どっちが正しいんだろ
センタレス?センターレス?

http://rspirit.hp.infoseek.co.jp/asera.jpg
青棒で磨くとアセラでもこの通り!
550ツール・ド・名無しさん:03/12/17 01:32
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6  (_ _) ) <わしの円柱も研磨するだぬ !!
    ι ∴3 ノ 
    _/\人ノ\
     ちゅね
551ツール・ド・名無しさん:03/12/17 01:39
ちゅねのは氏んでも嫌だ
アイイドラタンならイイけどナーw
あなじてでも同じ写真見たな
やめてくれマジで

ゾッキの、ダートジャンパーとかドロップオフにぴったりつけれるフェンダーって後で単品で取れるの?
ちょっと欲しいんだけど
まいにちみがいてるのかよっ!!
555ツール・ド・名無しさん:03/12/17 02:20
誰かゾッキのZ1シリーズを110mmにするキットを作ってくださいませんか?
556ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/17 07:44
110のスプリング入れれ
>>553
単品で売ってるよ
>>557
サンクス
ショップに注文してみる
でも、いつも言ってる所ゾッキ扱ってなかったような・・・?
559ツール・ド・名無しさん:03/12/17 18:26
友人がRSボクサーワールドカップを予約したが、俺ならゾッキの888だな。
RSはサイトも落ちぶれ感が漂っているし。
560ツール・ド・名無しさん:03/12/17 20:38
>535
SIDのチタンコートのは動きが良すぎてよく壊れていたよ。
561ツール・ド・名無しさん:03/12/17 21:36
ショップ店員のFuelについてたSID Raceも平地1週間で工場送りになった
RSついてる管正射は絶対買わん
てか管正射なんて初めの1台しか買ってないか
562ツール・ド・名無しさん:03/12/17 22:09
フレームで買ったってリアショックは付いてる罠・・・・・
563ツール・ド・名無しさん:03/12/18 00:01
888ってイイんかいな?
ノルコのDHに付いてるけど、安すぎてどうなのかと思ってたんだけど
564ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/18 00:04
ノルコのは888RT
アフターもんは888Rだぬ
565ツール・ド・名無しさん:03/12/18 00:21
ゾッキのサイト見たけど違いが判らん・・・・_| ̄|○
>>564
どうちがうの?
567ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/18 00:23
ゾッキの本国サイト逝って
左にOEMフォークの項目に
あるぬ

RTはなにも調整できないぬ
568ツール・ド・名無しさん:03/12/18 00:35
>>567
ちゅね ありがと!!
調整出来ないんじゃ話しにならんな・・・・・・
さすがゾッキオタちゅねだな。
888安い完成車に付き過ぎてて印象良くなかったけどそういうワケか。
ボクサーチームに対するレースみたいなもんだな。
OEMの888でも他社よりダンパー性能が上な予感
571ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/18 18:50
でも888Rのコンプダンパーを試してみたいぬ
>>570
他社というのがRSボクサーの事であれば、可能性はかなり高し。
573ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/18 22:44
ゾッキに敵うダンパーはないぬ
574ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/18 23:02
MTBマガズィン買ってきたぬ
575嗚呼 ◆Aaaa/bi/bI :03/12/18 23:03
近くに売ってなかった。なんか目玉記事はありんす?
576ツール・ド・名無しさん:03/12/18 23:04
SR SUNTOURってどうなのですかいな?
577ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/18 23:08
HONDAのイソプレ
578桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/12/18 23:11
>>576
タキザワで買えるよね
安いから気になる
買ってインプレしてくれ
579嗚呼 ◆Aaaa/bi/bI :03/12/18 23:24
>>577
ワークスライダーになれば乗れるよね
凄そうだから気になる
乗ってインプレしてくれ
580ツール・ド・名無しさん:03/12/19 00:16
あれ?
もう売ってるの?MTB mag
買いにいこっと

俗気のM字アーチが折れました(シクシク....
581ツール・ド・名無しさん:03/12/19 00:18
>>580
壊すって事は一人前の証じゃ
582ツール・ド・名無しさん:03/12/19 00:55
漏れのジュデイTT壊れる気配すらないんだが
みんなのは、どんなことしたら壊れているんですか?

ちなみに、僕のは壊れる以前に動きません(´∀`;)
営業のはなしでは
「必要以上に強度・耐久性・剛性を出してるからちょっと重い。けど簡単には壊れない
ダンパーもカートリッジだからオイル漏れは皆無。メンテはインナーチューブ抜いてグリスアップだけ。ダンパーが壊れたらカートリッジごと交換
XCってついてるけどFR用」
だとか
聞こえは良いんだが・・・

実際サンツアーはアフターが悪いと思う
ディスクブレーキ一つとったって、スモールパーツ注文しようにも「去年で生産終了しているため、在庫がございません」

なんだかんだアフターの事考えたらメジャーブランドが良いと思う
584ツール・ド・名無しさん:03/12/19 07:32
>582
RS SID何度か公園の階段から飛び降りたら(2m強)沈んだっきり戻ってこなくなった。
何とか戻そうとして、手で引っ張ったり、ドスンドスン衝撃を与えてたら、
今度はもの凄い勢いでインナーチューブが飛び出してきた。
ブレーキホースのお陰で、抜けることはなかったけど、端から見ると、8インチのシングルクラウンって感じ。
585ツール・ド・名無しさん:03/12/19 18:55
2メートルって...まじへいきなのかよ....
俺なんか、50センチでも、ためらうぞ?
オイ!リアからおりなさい!
2m強の高さからフロント着地アスファルトフラット落ちしたら
ゾッキ32mmでもダメージくらう罠
587ツール・ド・名無しさん:03/12/19 19:13
2mからの前落ちすればフォークかヘッドチューブが逝って当然だべ
588ツール・ド・名無しさん:03/12/19 19:59
リアからキレイに着地するコツを教えてください
589ツール・ド・名無しさん:03/12/19 20:02
>588
ハンドルを引き付け、足を伸ばします。
590ツール・ド・名無しさん:03/12/19 20:02
ダニエルマスター汁
そのためにフロントアップを完璧にこなすべし
トライアル練習中で詳しく生糸毛
591ツール・ド・名無しさん:03/12/19 20:03
やってみます。
592ツール・ド・名無しさん:03/12/19 20:05
ああ、ここ上手いひといるな
俺ウイリー練習してるんだけど
どうも、あげたらフロントが暴れてあぶない(あばれる為着地したらへんな方向にいく
んだけどどうしたらいいかな?
>>592
腕で引っ張ってるな
背中でひっぱるイメージで
腕は伸ばし気味

背中がまっすぐうしろに傾けば両手が均一にハンドルを引く

バイクと背中の関係は横から見たらV字バランス
当然、Vの角度が広い方が重心は低くなり安定感もでます




といいつつウィリーできません
594ツール・ド・名無しさん:03/12/19 21:23
595ツール・ド・名無しさん:03/12/19 21:34
ここにはサスに頼ってるおっさんしかいません
それから聞くときは敬語
そんでもって教えてもらったら感謝のレスを忘れるな

微妙なペダリングができないうちはちょうど良いギアにしと毛
腕でフロント上げないで腹筋の下の方(チムコじゃない)と拝金でバランス取れ
1日1時間以上練習しろ
次からはトライアルのほうでき毛



596ツール・ド・名無しさん:03/12/19 21:37
こいつには感謝のレスは不要
597ツール・ド・名無しさん:03/12/19 21:44
たしかに595はきもいな
598ウイリー:03/12/19 21:46
595サン以外のひとありがとうございますた
599595:03/12/19 21:51
どうせおまいらより腕も顔も頭も上田香奈
>>599
俺はオマエより一物に自信があるがな。せいぜい自分の腕でオナヌィしてな。
601ツール・ド・名無しさん:03/12/19 23:11
あほなこと言ってないでサスの話しようよ
Z1は20mmでディスクしかないから残念だよね
マグラ使いたくて普通のディスクハブだとフォックスしか選択肢無くなる
602ツール・ド・名無しさん:03/12/19 23:49
>>601
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6  (_ _) ) <チャント日本語話せだぬ !!
    ι ∴3 ノ 
    _/\人ノ\
     ちゅね
603ツール・ド・名無しさん:03/12/20 00:08
普通のディスクハブにマグラが使いたいと良いやつはフォックスしかない
って言ってんだぬZ1 WEDGEのやつはMが折れまくった型らしいから
Z1 FRのアウターでV台座に20mmじゃないのが欲しい
ってことぐらい分かれ
604ツール・ド・名無しさん:03/12/20 00:21
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6  (_ _) ) <可哀相に言語中枢がルック車だぬ !!
    ι ∴3 ノ 
    _/\人ノ\
     ちゅね
605ツール・ド・名無しさん:03/12/20 01:50
プリーズ トランスレート。
606ツール・ド・名無しさん:03/12/20 01:54
>>601>>603
難解過ぎてわからん
誰か、この暗号とけた?
607ツール・ド・名無しさん:03/12/20 02:01
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6  (_ _) ) <ハングルは習ってないんで翻訳できないぬ !!
    ι ∴3 ノ 
    _/\人ノ\
     ちゅね
>>601>>603落ち着け脱北者
つまんない言葉遊びしてないでまともな議論してくれ
>>601>>603
簡潔に文章を区切って、もっとわかる様に説明してください。
611ツール・ド・名無しさん:03/12/20 12:18
>>601>>603
どっちかだな

やや出来る←←←普通→→→やや劣る
   ↓                  ↓
   ↓                  ↓
   ↓                  ↓
   ↓                  ↓
   ↓                  ↓
よく出来る→天才→│←DQN←大変劣る
            ↑ 
   (極薄だが絶対越えられない壁)
マジで意味わからんぞ。翻訳きぼんぬ
613ツール・ド・名無しさん:03/12/20 13:25
友人があまり使ってなかった
Rockshox Judy XC(2001)を譲ってくれるって話になったのですが、
Rockshox Judy TT(2002)と比べて、性能はどっちがいいのでしょう?
614ツール・ド・名無しさん:03/12/20 15:06
どっちもどっち・・・・・
目糞 鼻糞
>>601>>603
最近の学生の文書力は、こんなにも落ちたのか
書いた本人にしかわからんし
他人が理解できない事も書いた本人は何故かわからない
この世も末だな
>>601>>603
普通のディスクハブ→普通のハブの間違いで
マグラのリムブレーキを使いたいってことじゃないか?
618ツール・ド・名無しさん:03/12/20 16:56
>613
XCの方が上、TTの方が軽いがそれだけ。どちらも大した物でないが、アフターパーツが手に入るのでよしと
考えるべきと思う。

タダで譲ってくれるの、それとも対価支払うですか。
619古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/20 17:15
>>613
ジュティXCってハイドラコイルでしょ?
TTはエラストマーだから動きは全然違うと思うが
620ツール・ド・名無しさん:03/12/20 17:30
TTはスプリング+エラストマでしょ?
そそ
だからXCとTTはぜんぜん違うと思うんだけど

それともXCもスプリング+えらすとまになっちゃったの?
622ツール・ド・名無しさん:03/12/20 17:49
まちのりなら、マニトウがいいと思うんだが(良く動くし強度的にも負担がかからないからマニトウでも平気
どう?
623ツール・ド・名無しさん:03/12/20 18:20
>>622
何かと比較してですか?アフターパーツに心配あるという情報聞いたのですが。
それとも流通関係でも変わって良くなったのでしょうか。
街乗りならサスなんて飾りです
エロイ人にはわからんのです
625ツール・ド・名無しさん:03/12/20 18:33
>622
街海苔なら機能的には、リジッドが軽いし、動かないので良いと思う。
サスペンションすれには、相応しくないとは思うが。
626622:03/12/20 18:53
いやぁ、歩道の段差とかいったりきたりする人にはいいんじゃないかとおもってね。
安いし動くし。ほかのとこはたいがい高いじゃん?
627古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/20 18:55
安いのならどこのだってオナジだよ
5000円くらいでたたきうられてるRSTとかで
628ツール・ド・名無しさん:03/12/20 18:56
ダンピングが効いてなくてヘコヘコ動く安物は、フロントブレーキかけると前のめりになって危険かもな
629ツール・ド・名無しさん:03/12/20 19:09
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6  (_ _) ) <ゾッキに敵うダンパーはないだぬ !!
    ι ∴3 ノ 
    _/\人ノ\
     ちゅね
630ツール・ド・名無しさん:03/12/20 19:12
マニトウのBLACK ELITEはどこを動かしてサグ調整するなり?
631ツール・ド・名無しさん:03/12/20 19:40
街乗りで、良いサス(スムーズな動作で動きすぎでもないヤツでメンテの手間もかからない)
ってどれでしょう?衝撃は50p程度の段差だけです
632ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/20 19:48
>スムーズな動作で動きすぎでもないヤツでメンテの手間もかからない
これが矛盾してるんだぬ

そんなのあったらわしも買うぬ
633ツール・ド・名無しさん:03/12/20 19:58
レスありがとうございます
むぅぅ...だとすると。動きが良いってことではどうでしょうか?
634ツール・ド・名無しさん:03/12/20 19:59
動かないといっても、ズリズリと動かないと。堅めでクイックイッとした堅めの動かないでは
ずいぶん違いますよね
635ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/20 20:06
TTなんか単純な造りでいいべ
636ツール・ド・名無しさん:03/12/20 20:11
>>635
今それなんですが...
まっ........たく動きません...
637ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/20 20:16
街で動く必要ないぬ

動かないっていっても
どういうときそう思うのか
どういうとき不満に感じるのか
それを書いてみれ
638ツール・ド・名無しさん:03/12/20 20:22
歩道の段差で、ほとんど動かず。
たまに階段折りなんかしたら、これまた動かず。
動く時というのが、自分でサス縮めて反動でウイリーとか。そうした動きだけで

その分、サスによる漕ぎのロスなんていうのはもちろんまったく感じたことはないんですが
つまるところ、リジッドのようなものと感じるわけでして...

自分オートバイにのっていたものですから(オンロード
サスペンションというのは、もっと、シットリとかつ、クイっと粘るというような感じがありまして
今のは自分で動かさないとまったく動かないわけでして....

歩道の段差で動けというわけではないのですが
階段下りなんかの時は、いいかげん動いてほしいわけでして....

こんな感じなのですが、いかがでしょうか?
ご指導お願いいたします
639ツール・ド・名無しさん:03/12/20 20:25
おまえ、北の国からか?
あたりだしてめんてしたのか?
>>638
いわゆる、ハズレ品ってヤツかもしれん。
オートバイなら動きが渋いサスなんて殆ど無いけど、
MTBだとハズレ品はよくある。TTだと当りハズレの差が大きい。
642ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/20 20:36
買い換えたいのか
いまのままでよく動かせたいのか
わからんが
オートバイと比較するのが間違ってるべ

買い替えなら5万くらいからか?
そのままならバネ交換か?
643ツール・ド・名無しさん:03/12/20 20:38
しんらいできるしょっぷにおーばーほーるにだせ、でぶ。
644ツール・ド・名無しさん:03/12/20 20:54
>>639
いえ...

>>640
はい、一度お店にもっていってやってもらいました。

>>641
メンテした後はちゃんと動くのですが、1週間くらいたつと...もうダメで..

>>642
買い換えですと、3万くらいでないでしょうか....
そのままだと、もうこれ進化しないきがするので...

>>643
うぅ...
645ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/20 21:00
3マソならTTクラスだぬ

5だせばキツネの一番安いのが買えるぬ
646ツール・ド・名無しさん:03/12/20 21:02
キツネは、メンテを自分でしないといけないときいたのですが
いかがでしょうか?
パーツとかははいってくるのでしょうか?
647ツール・ド・名無しさん:03/12/20 21:04
ちゅねがいってるように、ふぉっくすのばにらあーるかえ、でぶ。
はっきりいってあのねだんであのせいのうははんそくだぞ、でぶ。
648ツール・ド・名無しさん:03/12/20 21:06
レスありがとうございます。

そうしようと思うのですが
フォクスの国内代理店というのはないのでしょうか?
どうやってかうのでしょう?
649ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/20 21:08
>>646
そんなに壊れるサスではないぬ
メンテではオイルくらいで十分だぬ

>>648
ママパパこと
まむあんどぽっぷすだぬ
650ツール・ド・名無しさん:03/12/20 21:09
そのへんのみせでかえ、でぶ。
ふぉっくすのばあいかかくとうせいがいきとどいているのか
にほんぜんこくはおろかかいがいでかってもほぼおなじねだんだ、でぶ。
おなじねだんなら、こうにゅうごいちねんかんはめんてなんすむりょうとか
てんしゅのうでがよいとか、そういうしんらいできるみせをあしでさがすなり
くちこみでききしるなりしてみつけるんだ、でぶ。
651ツール・ド・名無しさん:03/12/20 21:15
皆さん、本当に親切なレスありがとうございます

>>646
ということは、オイルなんですね。
安いのもオイルなんでしょうか??

>>650
そのときは、こんにちは、FOXのサスペンションありますか?
って入店していけばよいのでしょうか?
652ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/20 21:21
もうキツネにケテーイですか???

この世界は
ゾッキ、キツネくらいしか
性能のいいダンパーないぬ
他のメーカーは歴史が浅いぬ

そりゃSHOWA、カヤバには敵わないが・・・

それに軽量化との戦いで
軽く作れば剛性が低くなり、壊れやすい
ゾッキ、キツネは重いがしっかり動くし壊れにくいぬ
653ツール・ド・名無しさん:03/12/20 21:22
お前等、人が良すぎるぞ。今から俺が651に仕上げをする。よく見とけ。



えっとね、まずは普通に店内に入ってサス単体の展示があるか確認するのがいいと思う。
経験上サスメンテを得意としている店は例外なくサス単体の販売もしてるし。
654ツール・ド・名無しさん:03/12/20 21:29
>>652
はい、なんとなくFOX という名前も格好いいなときにいりまして..。
ショーワは有名ですね。ショーワは自転車業界から撤退したのでしょうか?

>>653
はい、そのようにします!
確認してから、FOX扱っていますか?と入って、バニラの値段はいくらですか?と入って
そこから、最後に購入した後の何か特典はありますか?といけばよいでしょうか?
自分実は、大変な口べたでろくに冗談もいえないつまらない男でして、
↑こんなふうに、いちから終わりまでマニュアルつくらないと、人と会話するのもおぼつかない程でして..。
655ツール・ド・名無しさん:03/12/20 21:37
親指と人差し指と小指を立てるポーズは何ですか?
サスと関係有りますか?
656ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/20 21:38
だいたいサスメンテを店でしてるのが見たことないぬ

まにゅあるしっかり読んで
自分でメンテするがよろし

店も始めてなら大して素人と変わらんぬ
まさに実験だぬ

次頼むときも
前にどういうふうに組んだのかわからんのなら
せっかく乗りやすくしても
メンテに出して乗りにくくなる可能性大だぬ
ちょとした油面の変化でガラっと変わるからな

657ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/20 21:41
>>655
それは懐かしのNHK教育の
『はたらくおじさん』のくらさんの
登場のポーズだぬ
658ツール・ド・名無しさん:03/12/20 21:43
なんでそれがMTBの有名人がやってるんですか?
くらさんファンなのかな・・・
さすがNHK
659ツール・ド・名無しさん:03/12/20 21:45
>>655
「ぐわし」です
660ツール・ド・名無しさん:03/12/20 21:46
ぐわしとは違う
661ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/20 21:46
やぁ、くらさんだぬ!って
蔵臼が出てきたら
うんこの写真うpするぬ
662ツール・ド・名無しさん:03/12/20 21:48
>>660
じゃあ狐かな?
663ツール・ド・名無しさん:03/12/20 21:49
狐は中指と薬指と親指がキッスするじゃない
ゾッキがまともなのはイイとして
キツネのフォークってそんなにイイのか?
確かに動きはいいけど
ストロークする度にオイルが出て潤滑するって何よ?
で足りなくなったらオイルを足してください?
そんな面倒クセーの日本人しか買わねーよ

それにいい加減、アーチ部の肉抜きやめて欲しい
そんなんだから直ぐに壊れるんだよ
665ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/20 22:09
>>664
オイルは仕方ないべ
オープンバスじゃないんだし

肉抜きで折れてしまうのかい?
666ツール・ド・名無しさん:03/12/20 22:22
オイル漏れてりゃスムーズなのは当たり前だってのw
667ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/20 22:45
やっぱゾッキだぬ
668664:03/12/20 22:53
> 肉抜きで折れてしまうのかい?

サイロとZ-1ともにアーチの付け根から折れたから
まあコレもそのうち折れるんだろうな、と思って乗っていますが

こんな分けわからんものを一般ユーザーに売るのが間違ってる
モンT並に頑丈なシングルのフォークが欲しい
FOXはレースだとか乗るのが月2〜3回な人にはいいだろうけど
俺みたいに毎日乗る人にはむいてなさそ
オイル継ぎ足すのめんどくさいよ
レースとかで活躍しそうな決戦兵器じゃない?
一般ユースで使うもんじゃないと思う
670654:03/12/20 23:32
うーん...ではゾッキがよいのでしょうか?
671ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/20 23:43
>>664
どんなところで乗ってるんだよ
丁寧に乗りなさい!

>>669
わしはそんな極端に減るもではないと考えてるぬ
吹き出すようにインナーにくると問題だけど

>>670
わしはゾッキ好きだから・・・
672ツール・ド・名無しさん:03/12/20 23:51
>>688
シングルクラウンでモンT並みの頑丈さならフレーム逝くだろうな

でもZ150はどんなバランスで出来てるのか謎だ?
>>671
俺はサス開けるのなんて2年に1回くらいですよ?w
674654:03/12/20 23:52
>>671
できれば、ゾッキの良さなどを教えてください。
簡単なことでいいんです。 なにせ自分なんもわからんものですから...
675桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/12/20 23:54
>つねゆき(本名)
スキスキ言うわりにしヴぁーDCしか持ってないんでない?

本日サイロの20mmクイックシャフトが分けわかんない壊れ方したので
これよりアンチRSになります


ゾッキマンセーだぬ
俺は
最初マニトウ派→マニトゥうんこだからロックショックス派→使ってみて良かったゾッキ派

となりました
ちなみにロックショックスやめたのは当時ベタ褒めだったから買ってみたジュディ100がぜんぜんよくなかった事
いや、当時はよかったのかもしれんが、後からぞっきついてる完成車買ったら・・
同年型のフォークなのにこうも差があるのか、と

ちなみに、そのゾッキ付の完成車の一個下のグレードにはジュディ100がついてた・・・
677654:03/12/21 00:00
>>676
大変参考になりますです。
678ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/21 00:00
>もも
シヴァー2本でZ1に姦せなくなったぬ
>>677
あんまり参考にならないと思われますです

それと、ゾッキはその当時は「オイルはツユダク、クソ重いだけ」ってイメージだった
俺が使ったゾッキよりも前はそれが普通だったんよ
ショップ行っても「オイル漏れやすいし、ダストブーツもチャッチィからごみが中に入りまくるし
ロックショックスはなじむまで時間かかるけどそれはシールがしっかりしてる証拠だから」だとか
でも、ゾッキ(99)使ってみたらそんなことなはかった
その頃の雑誌でも「最近ゾッキはシールを見なおして良くなっている」とか言ってたし
年々改良されるのはいい事だ

新しいモデルでもオイル汚れやすいのはかわらないみたいだが、構造が単純でメンテしてやれば性能が維持できるのが良いよね
680桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/12/21 00:22
>つねゆき
130mm使えるフレームもってねーだろクソヲタ


DJの重量が半分になったら欲しいんだけどな
681ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/21 00:24
あいすいません
今使ってるドロップオフcompとか言う奴は
両レッグにエアバルブついてるくせにクソ重い・・・
それと、そろそろ使って1ヶ月なのでばらそうかなと
なんか中でコイルがカシャカシャ言っててすっごい抵抗になってそう

もし壊しちゃったらみんなで慰めてください
683ツール・ド・名無しさん:03/12/21 01:15
ハイドラコイルとエクストラマーだと、
どんなふうに違うの?
ハイドラコイルは
コイルスプリング+オイルダンパーで
コイル+エラストマーとぜんぜん違うよ
エラストマーは言わばスポンジのオバケ
>>684
わかりやすく、サンクスコ
686654:03/12/21 01:34
>>684
かなりわかりやすかったです。
サンクスコです
スポンジボブ
スクエアパンツ
688ツール・ド・名無しさん:03/12/21 01:57
知り合いの娘が大好きらしい
わからない人↓
ttp://images-jp.amazon.com/images/P/B0000AI42A.01.LZZZZZZZ.jpg
689ツール・ド・名無しさん:03/12/21 02:11
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6  (_ _) ) <五郎すいませんだぬ !!
    ι ∴3 ノ 
    _/\人ノ\
     ちゅね
690ツール・ド・名無しさん:03/12/21 02:34
フロントフォークが折れたけど、お金が無いのでリジッドフォーク入れました。
とうぶん高峰山には逝けません
やっと>>601,603の言いたいことがわかった。
601の「ディスクハブ」は9ミリクイックのハブのことだったんだな。
で、「マグラ」はHS-33のことだろ?

二日酔い気味の頭でやっと解読できた。これで気持ちよく眠れる。
多分違うと思う
ゾッキも狐もマグラ用リムブレーキ台座がないから
693654:03/12/21 16:37
MX COMP ETA 120 と MX COMP 85  はそんなに違うものでしょうか?

85が安くていいなぁとおもうのですが
694ツール・ド・名無しさん:03/12/21 17:09
>>693
何に使うんだったっけ?
XC系なら85でいいし、DJしたりDH遊びするなら120
695ツール・ド・名無しさん:03/12/21 18:28
>>691
>>692
いまだに良く意味が判らないんだが>>601はDQNってことでOK?
696654:03/12/21 19:37
>>694
↓こんな用途です
>>631
>>638  
697ツール・ド・名無しさん:03/12/21 20:02
>>696
町乗りにMX-COMP使ってるけど、十分
階段降りくらいなら平気でできるしエアサスだから軽いしね
圧高めにしとけば長距離走る時にも無駄な動きしないし
初期動作上げるのに圧落としても底突きしない
698ツール・ド・名無しさん:03/12/21 20:31
自板の神 ちゅね様へ
マグラのアルバートナンとかいう調整機能に興味があるけどどうだろう?
699ツール・ド・名無しさん:03/12/21 22:27
魔具裸のサスの話ってきかんな・・・・・
噂ではスゲー良いらしいが
買った奴知らん・・・
エラストマーって美味しいですか?
702桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/12/21 22:53
オイルの味がします
703ツール・ド・名無しさん:03/12/21 22:54
ママの味
704ツール・ド・名無しさん:03/12/21 23:05
>>699
魔具裸のサスって日本で売ってないだろ・・・
個人輸入するほどサスでは魅力的なブランドでもないし。
705ブイヨン:03/12/21 23:18
とんちんかな翻訳だが、これによるとマグラノの「アルバートプラス」は5THのように
高速側と低速側のサスの動きを調整できる機能のようだな。

http://www.excite.co.jp/world/url/body/?wb_url=http://www.magura.de/english/frameset/default.htm&wb_lp=ENJA
706ブイヨン:03/12/21 23:28
EXCITEの翻訳サービスによるマグラ「アルバートプラス」の記述だ。
「私たちの新しい湿らすシステム「アルバート・プラス」は、あなたが最高値中のセッティングを変更することを可能にします。
そしてエリアを湿らす低い速度。この技術guarantuees、速いdownhillsの上の敏感で寛大な旅行、また上昇の間に
恐れられたpogoingすることを除去します。」
というか、モノがあってもスモールパーツが流通してなかったら使えないべ
予備パーツ用にもう一本同じの買うのバカらしいし
そこまでする価値(性能)があれば別だけど
708ツール・ド・名無しさん:03/12/21 23:31
>>706
原文で貼ってくれたほうが判りやすい罠・・・・
ところで来シーズンに向けて、T-11と888のどちらを選ぶか迷ってるんだけど、
値段は無視するとしたら、性能的にはどっちがお勧めでしょ?
710ツール・ド・名無しさん:03/12/22 00:21
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6  (_ _) ) <ゾッキマンセーだぬ !!
    ι ∴3 ノ 
    _/\人ノ\
     ちゅね
>>710
709だけど、ゾッキが良いのは分かっているんだな。
Z1からモンTへと乗り継いできたし・・・

ただ、富士見でT-11をちょこっと触ったとき、
その軽さとスムースな動きには驚いた。
モンTの動きには文句は無いが、重量がね・・・

それでT-11に変えようかと思っていたら、
888も良さそうなので、迷っている訳なんですよ。
712ツール・ド・名無しさん:03/12/22 01:25
キツネの油滲みが話題になってたが、そんなに気にすることない。
talasをそこそこ使ってるんだが、滲む油の量なんてホンの極わずか。
減ったら足すって言うたところで、年一回オーバーホールするペースと仮定して、足す必要があるほど減ってないよ。

インナーが汚れて見えるのは確かに気持ち悪いけれどね。

マジでキツネいい。ゾッキもいいけれど。
>>709
俺も来年モンTから買い換えの予定。
同じく動きは最高だが重さにウンザリなのでボクサーを買うつもりだったが
888の新たな出現で非常に悩んでる。
倒立はGISMが最悪だったので興味なくなった(ヨレヨレ)。

714ツール・ド・名無しさん:03/12/22 08:03
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <キツネちょっとマンセーだぬ !!
    _/\人ノ\
     ちゅね
715ツール・ド・名無しさん:03/12/22 13:22
FOXの油滲みで「オイルが無くなる!」なんて表現するなら、
かつてのロックショックスや、今のマニトウなんて、
1週間でオイルが無くなる!って感覚だよ。
だから、「滲み」ってより、インナーを微妙に湿らせている程度と
思ったほうがいい。
その程度なら良いなぁ
キツネ欲しくなった

ロックショックスなんて12時間でオイル交換とかマニュアルに書いてあったな
俺はあの頃は毎日5時間は走ってたから3日で交換かよ、とか思った
レースみたいな過酷な状況でつかって12時間なんだろうけど
さらにオイル汚れやすいゾッキなんてどうなるんだろうw
717ツール・ド・名無しさん:03/12/22 16:24
>>716
ゾッキは、メンテしやすいからいいじゃん。
毎日、走り回ってる人間でも、週1回位やれば十分なのでは。
718ツール・ド・名無しさん:03/12/22 17:10
メンテは1年に1回とかにしたいです。本当は2年に1回。
俺もサス開けるのなんて2年に1回くらい

密閉式のカートリッジダンパーはメンテフリーらしいけど(サンツアーとか)
壊れたらカートリッジ諸共交換しなきゃならんのが痛いな
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g12555591
ゾッキのポスター欲しい、、、ヌルヌル
ゾッキのカレンダーあったらいいのにな
simanoのカレンダーは毎年イマイチ・・・・・・・・

スレ違いsage
722713:03/12/22 18:43
>>720
よし! 888買うぞ!
X-FUSION SHOXのリアユニットってどうなんでしょ?
使えるなら、入れ替えたみたいんすけど
>>713
同じ倒立でもシバーやT-11の剛性は高い。ドラドはヨレヨレだが。
正立か倒立かは好みにもよるな。
726ツール・ド・名無しさん:03/12/22 23:04
メンテ1回/2年って

そんなに持つかい?
727ツール・ド・名無しさん:03/12/22 23:05
不精だな
728古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/22 23:11
使えないことも無い
けど、メンテした後の動きは格別!!
>>713
888のユーザーってまだいないのかなあ?
>>723
サンクス。
デスクトップに貼ってハアハアしまつ。
731ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/23 10:04
>>713
99や00のGIZM使ってるのかい?
それと芝ーやT−11は違うぬ

888が再考だぬ
ボクサーは重さでしか勝てないぬ

普通のユーザーなら13万のテクインが一番だべ
732713:03/12/23 14:48
>>731
GIZMはたぶん00(知り合いに借りた)。
モンTの安心感に比べたら恐くて攻められない。
で、倒立のイメージ最悪になった。
ちょっとしたギャップで軽くエア入れたりするのが好きなんで
(いかにもウマイヤツみたいだけどホントに軽い低レベルなエア)
なるべく軽いのが欲しくてボクサーが第一候補。
まあモンTから乗り換えたら888でも充分軽いだろうけど。
あとはレースで上位目指してるわけじゃないんで
絶対的な性能を求めてないってのもある。
所有する喜びというかブランドイメージも大事だし。
テクインはそういうのがない。
RSはワールドカップ気分に浸れるし、ゾッキは文句なくカッコ良い。
>>720見て買うぞ!って決めるのもまんざら冗談じゃない。
733613:03/12/23 14:51
2001 Rockshox Judy XCの日本語マニュアルってないですか?
英語版PDF版マニュアルはあったのですが難解で…。
734ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/23 19:21
>>713
なら98000のボクサーがいいべ
735713:03/12/23 19:52
>>734
コンプが調整できないけど別にいらないかな。
WCは値段倍だけどスリッパリーシルバーってそんなに良いの?
メッキらしいけどちょっとぶつけたら割れて剥がれそうなイメージ。
736ツール・ド・名無しさん:03/12/23 20:44
メンテは年に1回とかの使い方で使えるサスはどれですかね?
ゾッキ?Duke?
737ツール・ド・名無しさん:03/12/23 21:03
ワールドカップで使われてるボクサーの中身って市販のものと同じ?
ってかボクサーWCって使ったことないけど安いボクサーとは月とすっぽんなのかな
どうもボクサーのダンパーはクソに感じられてのぅ
軽さだけが美点のフォーク、他に何を求めるの?
とはいうものの、今年モデルからいくらか重くなったのか。
悪いけどRSの市販品なんて全部只のバネ
ワールドカップはおろか全日本のトップクラスが使ってるやつでさえ
完全にチューンされた市販品とはまったくの別物。

同じように奴がコーワなんて糞フォークを使って成績出してるのも
完璧にチューンされたスペシャルだから

ブランドイメージが大事な奴は好きなのを買えばいい
使えるフォーク探してる奴には888や150mmでもマニトゥを進めるけどな
740739:03/12/23 23:00
間違った
150mm× → 170mm○
741ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/23 23:54
マニトゥもうんこだと思うけど・・・
SPVがあるさ
使ったことないけどな
743713:03/12/24 00:26
>>739
完全にチューンされた市販品とはまったくの別物。
完璧にチューンされたスペシャルだから。
おおげさなんじゃないの?
各部の擦り合わせとかダンパーの穴削ったりして出力特性変えるくらいだろ?
材質や構造変更といった大幅なチューンだとしても
順々に来期モデルにいかしてるんじゃないかな。
01モデルのブラックボックスチューンは03モデルの市販品と同じみたいな。

744桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/12/24 00:37
>>743
CMとか訪問販売に騙されやすかったりしませんか?
745ツール・ド・名無しさん:03/12/24 00:53
ビデオに出てくるトップライダー達がManitouのDoradoを付けてるけど、
あれもやっぱり市販とは別物なの?採用率が高そうだったから欲しかったんだけど。

因みに市販とは別物だった物で、SPINERGYのRev-Xが有名らしいね。
プロライダーに供給されるのはU.S.A製。
市販品はメキシコ製だったらしい。
サスとは関係ないね。ゴメン。
746ツール・ド・名無しさん:03/12/24 00:53
RSはデリバリまだかかりそうですよ
747ツール・ド・名無しさん:03/12/24 01:23
質問です。
トライアルでサスを壊してしまったのでダートジャンパーを
買おうかと思うのですがインナーが銀色なのが気になります。
あれは茶色や黒のコーティングと同じくらいもつものなのでしょうか?
あとMXコンプかZー1も候補に入っているのですが
急な力の入力に一番耐性がありそうなやつを教えてください。
早く注文して練習を再開したいので
よろしくご教授お願いいたします。
748ツール・ド・名無しさん:03/12/24 01:25
メンテは年に1回とかの使い方で使えるサスはどれですかね?
ゾッキ?Duke?
749ツール・ド・名無しさん:03/12/24 02:03
>>747
下ので調べたらゾッキ2400gもあるからフロント上げにくいと思うよ
バニラRLC1900gだし同じく32mインナーだから狐のほうがいいと思う
http://www.speedgoat.com/prod/store/categorie.asp?cid=8&m=Marzocchi
750ツール・ド・名無しさん:03/12/24 02:33
インナーの色で持ちがそんなに変わるともおもえんのだが

キツネならダーじゃんに使うんならRでイイんじゃないかい?
LとCがもったいない
751ツール・ド・名無しさん:03/12/24 02:40
ハンスレイのトラバイクに狐F80ついてるけどよく壊れねーな
漏れオイルサス好きだからXCバイクにマラソンSつけようと思ったんだけど
あれ2000gでバニラより重いのね
そんな重くて長距離走れるかっつーの、、ていうかバニラ買った方がいいな


シングルクラウンは狐マンセーで桶?
>743
市販品じゃない、いわゆるチームイシューは
パテントとか関係なくいいもの作れるしな。
カタチだけ市販品と同じで中身別物なんて、どこの業界でやってるだろ。

レースやゲームはメーカーにとっては宣伝効果がすべて。
イメージがすべて。

コーワのサス分解してみ。
フローティングピストンなんてどこにあるよ?
753ツール・ド・名無しさん:03/12/24 02:50
>>747
耐久性重視ならゾッキもいいんじゃない
メンテしやすいし
インナーチューブの色は、あまり関係ないよ
メーカーによっても違うし
754ツール・ド・名無しさん:03/12/24 02:58
トライアルなのかアクションライドなのか
トライアルならリジットがいいと思うが
756747です:03/12/24 03:03
色々なご意見ありがとうございます。
ゾッキが欲しかったのですが
500gでも軽い方が嬉しいのでフォックスにしようと思います。
XCを作るときにマラソンを付けようと思っていたのですが重くて残念です。
757ツール・ド・名無しさん:03/12/24 03:52
トライアルいいたいだけちゃうんかと
758ツール・ド・名無しさん:03/12/24 09:26
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <723にハアハアだぬ !!
    _/\人ノ\
     ちゅね
759747です:03/12/24 10:02
一応ダニエルで階段を上っていますがトライアルでだめでしょうか?
本当はリジッドの専用車が欲しいのですが家人に怒られそうで買えません。
760ツール・ド・名無しさん:03/12/24 11:03
ど う で も い い 。
761ツール・ド・名無しさん:03/12/24 11:50

お前のそのくそつまんねー書き込みがな
意味ねー事書くなこのビチ糞
そっか、冬休みか・・・。

またアチコチ騒がしくなるんだな。
>>752
市販のインプレッサとWRCカーじゃあるまいし
バイクのサスくらい(卑下するわけじゃないけど)
ベースが同じならたいして違わないだろ。
チョイ乗りで「おおっスゲー!」ってくらい違うの?
765ツール・ド・名無しさん:03/12/24 14:08
一応ダニエルで階段を上るという行為を想像してみるテスト
766ツール・ド・名無しさん:03/12/24 14:11
>>764
もちろん街乗りだけじゃその恩恵を得ることは難しいよ
でもね






いまはそんな低レベルの話をしているんじゃない
767ツール・ド・名無しさん:03/12/24 14:12
>>764
どちらかというとインプレッサの市販車とWRCカーの
ドライバーの差のように、ライダーの差が大きい。
チョイ乗りで「おおっスゲー!」ってくらい違う。
ベースが同じでも。
つまり低レベルな俺は何乗ってもたいして変わらん。
ツルシの市販品で充分。腕を磨けってか。
軽いだけとか只のバネとかボクサーボロクソ評価だな。
大島レイジのボクサーってリンゴロードのスペシャルチューンらしいけど
あそこそんなに技術力あるの?
770ツール・ド・名無しさん:03/12/24 16:11
それだけ吊るしの状態がアレだってことさ
771ツール・ド・名無しさん:03/12/24 16:15
仮にWCライダー向けのチューンされたものを手に入れられても
オマエラにとって使いやすいとは限らんぞ
RSのヘタレダンパはヘタレユーザに向いてる
だからヘタレどもはこぞってRSを使う
評価も悪くない
772ツール・ド・名無しさん:03/12/24 17:44
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6  (_ _) ) <ゾッキマンセーだぬ !!
    ι ∴3 ノ 
    _/\人ノ\
     ちゅね
ねね、じゃあ先ず何からすればいい? 練習?
>>771
ヘタレダンパってことはバネっぽくて高速向きって感じだけど
違う?
低速では木の根っことか段差を吸収しきれず弾かれやすいとか。
ふだんリジッド乗ってりゃボクサーだって天国の乗り心地だろうよ。
気合い入れてボクサーWC買うつもりだったけど
ここまでの流れでレースにしとくかとトーンダウンしちゃったな。
40gの軽量化にこだわるシブい選択と自分に言い聞かせ酔う。
>>769
大島は確かボクサーの旧型を使ってた気がするが。
今年のよりも旧型の方が良かったらしい。
http://acquoso.g-7.ne.jp/fork.html
旧型ありますよ!
バネっぽいのが高速向き?低速向きの間違いではないの?
ゆっくりとしか走れない人には向いているかもね。
あとフロントをあまり接地させないような上級者には、フロントを上げやすい
から軽さが魅力になるとは思う。
780ツール・ド・名無しさん:03/12/24 20:27
フロントを接地させないでどうやって曲がるのか謎
トップレーサーってやつはわからない事だらけだ
781ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/24 21:11
空中で曲げてるだぬ
全部マニュアルで走っちゃうんだよきっと
>>747
DJはあまり泥の中を走ったりするのは考慮して無いって聞いた気がする・・・

CANNONの’04CHASEのDJをチョト押してみたがエライ、スムーズだった
気に入ったんで、春までに20万貯めとくか
784ツール・ド・名無しさん:03/12/24 21:25
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6  (_ _) ) <トップレーサーは超能力の人だぬ !!
    ι ∴3 ノ 
    _/\人ノ\
     ちゅね
785ツール・ド・名無しさん:03/12/24 21:33
ちゅねもアイドラも寂しいクリスマスイブみたいだな・・・・・
俺もダガナーw
いえね
ほんとは彼女に会いに行きたいんだが
ちょい遠距離でね
明日普通に仕事だし

やつはやつで門限6時とか・・・

ダートジャンパーちょっと欲しかったんだけど
ドロだめなの??まじで・・??
門限6時じゃ働けねーじゃん。厨学生か?犯罪の予感
いんや高校生
多分、犯罪じゃない
789ツール・ド・名無しさん:03/12/24 21:47
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6  (_ _) ) <アイドラは児童福祉法違反だぬ !!
    ι ∴3 ノ 
    _/\人ノ\
     ちゅね
>>788
通報しますた 年末のこの時期にタイ━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━ホ!
791古いドライヤー ◆9TU8SpgRSE :03/12/24 21:49
>>787
施設暮らしです。
792ツール・ド・名無しさん:03/12/24 22:26
アイドラを次回から「Dirty Junper」と呼ぶ事にしよう
jumperじゃないの?スペル
つまんね
795792:03/12/24 22:29
おおスマンな「汚れジャンパー」君
英語が弱い香具師がワナワナしてます
>>796
他人のあげ足を取って、アイドラが自分の性犯罪を隠蔽しようといている
798ツール・ド・名無しさん:03/12/24 23:21
門限6時って、あなた騙されてるよ
最近、結婚資金が必要でとか、うちの父が病気でとか
いわれて、お金渡さなかったか?
借用書があったら完全だな
799アイドラのの彼女:03/12/24 23:28
彼ったら、Hなことばっかり要求してきて困ってます。
おまけにオシリに変なものを入れるんです。

持ってるお金を搾り取ったらサッサと別れようと思ってます。
ちなみに、本当の年齢は36歳です(はーと

??門限?? そんなものあるはずありません アヒャヒャヒャ
800?
むしろアイドラタンも高校生じゃなかったっけ
ちょっと前までな
フルサス車なんだけど、
前後サスのセッティング方法を
紹介しているサイトってないですか?
804ツール・ド・名無しさん:03/12/25 00:20
>>803
リアだけだけど あいよ
http://www6.shizuokanet.ne.jp/mitsuyo/yuichi/mtb/mtb03.htm

フロントも原理は同じ
>781
>空中で曲げてるだぬ

サイバーフォーミュラ?
806ツール・ド・名無しさん:03/12/25 01:53
>>805
いや、ラジコンキッドだろ。エアターン。
だれも海外通販した香具師いないの?
本気で考えてるよ。
ショップにいるから卸値で買えるんだけど、それでも高い。定価が高いほどコスパ悪い。
どうよ?
808すまん:03/12/25 02:41

ダメだった。海外のが高いや。無視して
一輪車だって曲がれるんだからフロントが浮いたぐらいで曲がれない方が変だろ。
つうかウイリーやマニュアルしたら曲がっていく奴多いやんけ。
810ツール・ド・名無しさん:03/12/25 13:53
>>776
最廉価のRaceは止めとけ! シリーズ中、動きが一番渋いと評判だぞ。
811ツール・ド・名無しさん:03/12/25 15:31
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6  (_ _) ) <ゾッキにしろだぬ !!
    ι ∴3 ノ 
    _/\人ノ\
     ちゅね
そっか、アイドラタン、そんなに若いのか。
粘着してる大人たちは恥ずかしいよなあ? おい、おまいら。
だけどアイドラタンも少し気を付けれ。いつまでも子供じゃないからな。
>>810
ボクサー不評の中、貴重な情報ありがと。チームにします。
814ツール・ド・名無しさん:03/12/25 17:35
.........
815ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/25 19:12
わしもちょと前まで高校生だったぬ
ちょっと前までって何年前だYO
817ツール・ド・名無しさん:03/12/25 19:39
多分>>809も高校生くらいだと思う
818ツール・ド・名無しさん:03/12/25 22:28
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6  (_ _) ) <メリークリッカービンディングだぬ !!
    ι ∴3 ノ 
    _/\人ノ\
     ちゅね
819ツール・ド・名無しさん:03/12/25 22:42
820ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/25 22:48
>>803
>>804
一番基本だぬ
セッテングって言えないぬ
821ツール・ド・名無しさん:03/12/25 23:24
ゾッキの04マラソンSLどう進化したんだ
822ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/25 23:26
>>813
15も出すなら
ゾッキ買え

ボクサーなんか98くらいから変わってないぬ
もう04だぬ
中身がうんこなのに化粧ばっかしてるのと
変わらないぬ


823ツール・ド・名無しさん:03/12/25 23:28
>821
上のダイヤルが回し易くなった
824ツール・ド・名無しさん:03/12/26 15:35
ダウンヒルバイクの場合、リアサスのストロークに対してフロントのストロークってどの程度がいいの?
たとえばリア170だと200?170?150?
どのぐらいがベストなんでしょ、教えてちんこ。
825ツール・ド・名無しさん:03/12/26 15:47
>>824
フレームによって、BBから前後輪軸までの距離も違うし、BBハイトも違う。
それと体形、筋力、乗り方も様々、コースにもよる。
自転車、人間、環境によって異なる為、一般的にベストな数値等存在しない。
自分で走って探るのも遊びの内、と思うので頑張って自分のベストトを探してください。
>>824
どれでもいいと思う。
リア170mmに130mmのフォークとかなら「えー?」って感じもしなくもないケド。
逆に300mmのフォークとか付けても、意味がないなー。
ある程度バランスが取れてれば、825の言うとおりだと思う。
走るコースと体力と目指す車重で考えれ。
>>822
基本的に6年も変わらずWCで現役バリバリなんて
(中身は別物かしらんけど)ある意味スゴイじゃないか。

828824:03/12/26 19:07
>>825,826
ありがとん!確かにその通りだね、目から鱗。
一応目安になるような事って無いの?
829ツール・ド・名無しさん:03/12/26 19:09
>>828
前の方が後よりはストロークは大きく。位
>>822
ウンコチシン
831ツール・ド・名無しさん:03/12/26 19:46
今更な質問なんですが、正立式と倒立式のそれぞれのメリットデメリットを教えてください。
知ったからどうなんだ、と言われてしまったらそれまでなんですがどうかお願いします。
>>824
825.826の言うことはもっともだ。
これにはオレも同意だけど、
具体的に数値で示すと±20mmくらいを目安にすればいいんじゃないかな?
個人的にはせっかくだから、180mm〜200mmを付けたい気分。
833ツール・ド・名無しさん:03/12/26 20:02
倒立式⇒かっこいい!
834832:03/12/26 20:04
補足説明
現在の170mmから±20mmって意味です。
835826:03/12/26 20:23
個人的には後ろ170mmなら150mmストロークのシングルクラウンとか付けたい。
1.5対応ならBreakOutSPVを迷わず選択。
ていうか、その為のフレームがホスィ。
836ちゅね:03/12/26 20:54
>>827
デビューのときの基本設計はよかったんだろうね
その当時のDHからしたらさ

でもいまはWCでもそのままではとてもじゃないけど
使える代物ではないようだけど・・・

それにRSには開発するお金がないのが真相だぬ
837ツール・ド・名無しさん:03/12/26 21:17
2005年にはマニトーに買い取られるしな
838ツール・ド・名無しさん:03/12/26 22:29
最近サイロSLをゲットしたのだが、たまにブレーキシューがすれる音がする。
タイヤを浮かして回すとぜんぜん当たってないんだが、あれってもしかしてフォークがたわんでるの?
これって普通?まともなサスフォークは初めてなもんでよくわからん。
クイックの締め方が足りないんでないの。
コーナリングん時とか、たわんですれることはあるよ。
>838
それは、たぶんホイールの剛性不足。俺もジュディからデュークに交換したら
とたんにホイールのヨレが表面化した。今までは剛性の無いモノ同士で上手く
誤魔化せていたものが、サスの剛性にホイールが負けたいうワケ。
前ホイールのテンションを上げれば解決。
841ツール・ド・名無しさん:03/12/27 01:55
うーん、ホイールはクロスマックスだから剛性はあるほうだと思うんだけど。。。あしたもう一度試してみます。
842ツール・ド・名無しさん:03/12/27 04:00
オレもクロスマックスだけどバイクを倒し込んだりすると
擦れるね。でもこんなものと思って気にした事ない。
レバーの遊びが少ないせいも有るかな?
843ツール・ド・名無しさん:03/12/27 10:24
>>838
ワイヤー・アウターが微妙に引っ張られるからでない?
844813:03/12/27 11:26
ボクサー買うと宣言してましたが
ちゅねの熱意(?)にほだされて
本日めでたく888を注文してきました。
845ツール・ド・名無しさん:03/12/27 12:53
スターファングルナットを抜きたいんですけど、なにか良い方法ないですかね?
846ツール・ド・名無しさん:03/12/27 12:57
>>845
上から押してきゃぬけるぞなもし。
>>846
ニャンコ先生かよ。オッサン。
848ツール・ド・名無しさん:03/12/27 15:51
>>847
フルッ
オッサンかよ
849ツール・ド・名無しさん:03/12/27 17:18
>>848

モーグたん。
850ツール・ド・名無しさん:03/12/27 17:26
>>844
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6  (_ _) ) <ゾッキマンセーだぬ !!
    ι ∴3 ノ 
    _/\人ノ\
     ちゅね
851838:03/12/27 17:30
アドバイスサンクス。あまり実害なさそうなので気にしないようにします。
852ちゅね:03/12/28 12:02
>>844
来年は良い年になるでしょう
853ツール・ド・名無しさん:03/12/28 13:42
ゾッキマンセー
854ツール・ド・名無しさん:03/12/28 14:02
FOXマンセー
855ツール・ド・名無しさん:03/12/28 16:20
頻繁にメンテが必要なのが動きいいのは当たり前
メンテ頻度が低くて動きがいいのをあげろよ
856ちゅね:03/12/28 16:52
ぜんぜん当り前じゃないぬ
ベースが悪いのも結構多いからな

ゾッキのオープンバスのなんか
メンテしなくても案外逝けるぬ
密閉カートリッジのなんかは
ダンパーオイルは汚れにくいが
インナーの潤滑がうまくできずに
渋いとか一長一短だぬ

857ツール・ド・名無しさん:03/12/28 16:54
10年間ノーメンテで乗りたいのか?
シーズン毎のメンテで高性能を維持できるんだから十分じゃないのか?
フォックスもゾッキも。

室内保管&鑑賞用途で
あまり乗らなければメンテしなくても渋くなったのに気づかないで済むかもな
858845:03/12/28 17:41
>>846
実はフェンダーを付ける為にステアチューブの下側にも
スターファングルナットを打ち込んであるのですが・・・。

もしかして打つ手無しですかね?
859ツール・ド・名無しさん:03/12/28 17:48
ってうか抜く必要ねぇだろ。
りんごすたーいれたいねんか?
マルチプレッシャーアンカーいれたいねんか?
862ツール・ド・名無しさん:03/12/28 20:01
ちんぽでもねじこんどけ。
863ちゅね:03/12/28 20:50
>>862
どうやっても入らないぬ
ちゅねのはフィッシャーサイズか。
865ツール・ド・名無しさん:03/12/28 23:21
MXコンプかMXプロのコイルを買おうと思うんですけど取説では
コンプは両側にSSV、プロは片方にSSVF、片方は/としかなっていません。
この”/”はどうなっているんでしょうか?きちんとコイルが入っているのですかね?
両方デュアルコイルとは書いてあるのですが、、
http://www.marzocchi.com/System/2110/2003Bomber_en.pdf
の17ページです。
866SakaNA ◆0pLLSakaNA :03/12/29 00:00
サスのメンテしようと思ってアサゾーとギャラクシーに行って見た

ら、RSのパーツは2月くらいにならんと入らねぇとか言われたよヽ(`Д´)ノウワァァン
専用工具も結構な値段みたいだし、シールもセットじゃないとダメかもとか。。。

「2月くらいっていうなら早くて2月下旬か4月くらいになりそうですねぇ」
とは店員さん談

とりあえずカートリッジ以外ばらせるところだけバラしてオイルの交換とかだけやるかー

それと5番と15番のサスオイルも買ってきたんだが、アサゾーで見たフィニッシュラインの
15番はなんか滅茶苦茶粘度低くないか?

スズキの15番、かなりネトネトなんだが
SHOWAの5番はまだ開けてないけど
867SakaNA ◆0pLLSakaNA :03/12/29 00:05
それとアサゾーできつねの実物見たけど、なかなか良さそうだね
インナーが太いのはかこ(・∀・)イイ!し剛性かなり高そう

コイルもの買うなら次はきつね買うかな、Rで十分そうだし

あとギャラクシーで300mmモンスタ(だっけ)も見た、値段もモンスターだったけどな
約30マン
868 :03/12/29 00:22
> ら、RSのパーツは2月くらいにならんと入らねぇとか言われたよヽ(`Д´)ノウワァァン
早くて1月だろうね。
リヤのSIDがようやく国内に入ったらしい。
だから1月中でいくつかフォークも出回るかもしれない。
だからパーツなんて早くて二月。
869ちゅね:03/12/29 00:27
メンテって何か壊れてしまったのかい?

シールもうまく抜けば再利用可能だぬ
なんの専用工具かわからんが・・・

オイルもメーカー揃えて混ぜ混ぜが基本だぬ
870SakaNA ◆0pLLSakaNA :03/12/29 00:27
>>868
うん、ショックユニット自体も全然入ってこなくて困ってるとは言ってたわ
あと代理店変わって固くて困るともw

とりあえずオイル交換とできるだけの清掃かな
それと試しにレスポのチタンスプレー買ってきたので試してみるつもり

ってそういやマシンスプレーのほうがいいってケミカルスレに書いてあったな。。。
すっかり忘れてたよ、いろいろやることあって疲れてたし仕方ないか
871SakaNA ◆0pLLSakaNA :03/12/29 00:28
>>869
定期メンテはいい加減しないと

買ったのが去年の10月末くらいだから、使用頻度は低めでもフルメンテの時期だし

オイルはかなり劣化するからね
ディスクブレーキでも一年立つとオイルの色がまるっきり変わるし
872SakaNA ◆0pLLSakaNA :03/12/29 00:31
02までのSIDはインナーカートリッジの分解に専用工具がいるんだわ
マニュアルにものってるけど

シールは何度か清掃はしてるから再利用はできるとは思う
ただ一年経ってるからフルメンテのついでに交換しといたほうがええかなと

あと5番だけがキホンみたい
15番は潤滑用に各パーツに塗布する模様
ってかRSのレッドラムってどうもただの15番オイルみたい
873ちゅね:03/12/29 00:37
カートリッジの分解の工具か

レッドラムの100mlくらいのボトルの値段と
1lのフォークオイルの値段がそう変わらないから
どっち買うか迷った末の結論みたいだな
874SakaNA ◆0pLLSakaNA :03/12/29 00:45
>>873
MTBマガジンには5番と15番用意しろと書いてあったし
RSのマニュアルにもそういう記述だったので15番買ったんだわ

まぁ最初から自転車用のオイル買う気はあんましなかったw
今日見たフィニッシュラインのブツもいい値段だったしなぁ

パーツクリーナーなんかも値段ぼりすぎ、バイク用のパーツクリーナーなんか
840mlで300円しないで買えるし

ただ5番と15番1Lぐらいずつあってもどうかという感じだかww
使い終わったら知り合いのモーターバイク乗りにあげようかとも思ってる

何人かで割り勘でモーターバイク屋でオイル買うのが賢いのかも
>>874
レッドラムならY系に10ccのサイズで\300くらいで売ってるよ
リアSIDはバラしてスリックハニーとちょい混ぜで使ってる

リアSIDのシールセットだけって購入出来んかいな?
でもすげぇ高そう
だからRSはやなんだよな
876ちゅね:03/12/29 12:20
ゾッキもそうなんだけどさ
オイルシールとダストシールセット販売やめて欲しいぬ

オイルシールなんかそう簡単に死なないぬ

RSはゾッキよりしょぼいのに
1.5倍くらいして鬱になるぬ
877ツール・ド・名無しさん:03/12/29 20:58
タイオガのコード8
街乗り以外のインプレを聞きたい
できれば他メーカー・モデルとの比較で
ストロークの滑らかさ
信頼性・耐久性
ダンパーのつくり
剛性感 などなど

しかしこれってストローク変更できるのか?
http://www.kowa-ss.co.jp/qa12-25.htm
878SakaNA ◆0pLLSakaNA :03/12/29 22:02
ぐあー、朝からかかりっきりでオイル交換とメンテやっと終わった。。。
といっても変速周りとかアイドラのメンテもやってたからなんだが

大体半日仕事だねぇ、一万払って店に出す仕事だなこれは
かなり勉強にはなったし楽しかったけど

とりあえず専用工具はなくても、トップキャップばらせば大体何とかなるわ
ダンピング側は完全分解できるけど、エア側は特殊工具ないと完全には
ばらせんかった

まぁ工具手に入れてXXXシール変えるときにメンテやるか
動きも大分よくなったし、ピュアダンピングのクリックもかちかちきいていい感じだ
879SakaNA ◆0pLLSakaNA :03/12/29 22:06
>>878
時間と手間考えると店に出したいんだが、店の仕事も必ずしも信用
できんのがなぁ
自分でやる分には納得いくまで手間かけられるしねぇ

実はバイクにフォーク組むときにキングのヘッドパーツの上の部分が
きつくて入らなくて困った

どうもステコラの切り方が荒くてだめだったので、ヤスリで面取りする羽目に
ヘッドの圧入とステコラのカットは店で頼んだんだが、あのオヤジええ加減な仕事しやがってからにー

器用なほうではないけど、丁寧には仕事できるからなー
手間かかっても自分でやったほうがいいのか。。。
>キングのヘッドパーツの…
シリコングリスをうすーく濡れ。
無理に押し込むと中のOリングが傷む。
881ちゅね:03/12/30 18:38
サスは自分で乗ってる現在の印象を店に伝えて
それをより自分に合わせて「形」にできるヒトがいれば
店に出すぬ

でも現実はOH出して
いままでとまったく感覚が変わってしまったとかでは
自分ですれば前回と今回の比較をして
「どれをどう変えるとこういうふうになる」
っていうのができるところがいいわな
882ツール・ド・名無しさん:03/12/30 18:47
ちゅねタン・・・
883ツール・ド・名無しさん:03/12/30 20:09
OHとかのメンテで素人でもできるのはどこのメーカーになりますか?
どこもできるとしたら、難易度分けなどしてもらえないでしょうか?
zoomってどう?
885桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/12/30 23:14
【タイオガ】サス【マンセー?】
886ツール・ド・名無しさん:03/12/31 00:21
アウターレッグ底部のヘックスレンチ8mmネジが
ナメてしまいそうで危険なのですが、自転車屋にて
どうにかしてもらう事は可能でしょうかね・・・
(゜д゜)<あらやだ!
887桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/12/31 00:23
いっしょにどうにかなるように祈りましょう
>>887
不覚にもワラタ
889ツール・ド・名無しさん:03/12/31 02:04
自分で無理してメンテしなくてもいいじゃん。
店に出せば数千円でやってもらえるんだし。

そんな俺はタラスマンセー。
890ツール・ド・名無しさん:03/12/31 04:33
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6   (__) )
    ι ∴3 ノ <ゾッキマンセーだぬ !!
    _/\人ノ\
     ちゅね
>>889
弄る楽しみってのがあるんだよ。
892ツール・ド・名無しさん:03/12/31 08:48
KOWAのJOULEを使ってますが、ちょっと強めにFブレーキをかけたりすると、ミシミシットきしみます。
ヘッドパーツなども確認しましたが、問題無く、クラウン周りから鳴っているようです。
あと、前輪を股に挟んでハンドルをねじるとフォークもねじれてこれまたミシミシいいます。
気にしなくてもいいんでしょうか?
893ツール・ド・名無しさん:03/12/31 10:33
仕様だから気にすんな
>>892
新年の足音だよきっと

895ちゅね:03/12/31 13:38
さすが日本製だぬ

インナー削れてオイル、エア漏れに
なりそうだぬ
俺のゾッキは捻じれても音は聞こえないな
897ツール・ド・名無しさん:03/12/31 15:23
そのサスは8インチディスク用に設計されてないから
6インチかVにすれば解決するはず
俺のデュークでさえ聞こえないぜ。
やっぱコーワだな。
899ツール・ド・名無しさん:03/12/31 15:38
それでもSIDよりはましだろうね
900ツール・ド・名無しさん:03/12/31 15:40
俺のdualはミシミシいわないぞ、GISMはミッシミシだが。

>>891
俺の友人にも自分でいじるのが好きなのがいるが、もう悲しくなるくらい動きが悪い。
そんな高いフォーク使ってその動きかよ、、、って感じ。
まあ人の勝手だからいいけど。
901ちゅね:03/12/31 15:52
自分でイジるのも
イジるのが好きっていうのと
よりよいのを求めてイジる
の2種類がいると思うんだぬ

わしは後者で
納得逝かないのはポイするぬ
シコシコいじり倒すまでしないぬ
リアのエアサスの交換を考えてるのだが、
ManitouのSwinger SPVってどう?
>>900
どらど?
904ちゅね:03/12/31 15:58
いんでない?

何のために変えるのかわからんけど
必要性が低いのに5万も出すっていうのなら
薦めないぬ

いま何ついてるのかわからんけど
キツネなら04からプロペダルという
SPVと似たような考えのシステムに
なってるから、いまのをそれにうpグレード
してみるのも手だぬ
905ツール・ド・名無しさん:03/12/31 16:02
うpグレードってママパパに持ち込んでカスタムしてもらうってことですか?
906ちゅね:03/12/31 16:27
そうだぬ
わしも確認してないが
たぶんできると思うぬ
>>904
spvとpropedalどっちがいいの?
値段っていくら?
908ツール・ド・名無しさん:03/12/31 16:48
ちゅねさんはヴァニラをうpグレードするんですか?
プロペダルとSPVは結構違うと思うが…

低速動作時のダンピングを強くしてボビングを抑えるのは両者同じだが、
SPVはストローク後半1/2からプログレッシブな減衰をしていく。
多分、プロペダルにはその機能は無いはず。
ただ、リンク式のサスでもともとプログレッシブ効果を出そうとしている場合、
SPVではまずい可能性もある。

ttp://www.u-rinkan.com/04specialized/04specialized.htm
911ツール・ド・名無しさん:03/12/31 20:44
>SPVはストローク後半1/2からプログレッシブな減衰をしていく。
これはむしろないほうがいい
あ、そうなんだ。
まぁ、好みの違いだからかな?
私はこれでいいと思う。
といっても、私のは3WayAirでSPV容積の調整が出来ないから、
プログレッシブ特性の調整は出来ないけど。
913ツール・ド・名無しさん:03/12/31 22:26
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6   (__) )
    ι ∴3 ノ <プロペダルにうpグレードだぬ !!
    _/\人ノ\
     ちゅね
914ツール・ド・名無しさん:04/01/01 17:38
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6  (_ _) ) <2004もゾッキマンセーだぬ !!
    ι ∴3 ノ 
    _/\人ノ\
     ちゅね
915ツール・ド・名無しさん:04/01/01 18:15
プロペダルいまいちどんな構造になっているのかわからん
ママパパ、TREKのやつもアップグレードしてくれるかなー
TREK専用はあつかいませんとかないだろうね?
916ツール・ド・名無しさん:04/01/01 23:16
>>858
いまさらですが,スターファングルナットを外すには
貫通マイナスドライバーとかでスターファングルナットを砕くと外れます。
あれって砕けるのかい?
918ツール・ド・名無しさん:04/01/02 00:11
ナイフで線に沿って切ればバターの様にあっさり切れますよ
点を突くのもありです。
919ツール・ド・名無しさん:04/01/02 00:46
03と04のFOXフォークってなにが変わったの?
サスペンションオイルの交換を初めてしようと思ってるんですが、
オイルの粘度って2.5W/5W/10W/20Wとあるんですが、
一般的な粘度はどれなのでしょうか?
どれを基準にしたほうがいいのでしょうか?
基準は、元々のサスのオイル
サスは、何ですか?
922ツール・ド・名無しさん:04/01/02 13:55
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6  (_ _) ) <わしのオイルは20Wだぬ !!
    ι ∴3 ノ 
    _/\人ノ\
     ちゅね
>>921
Rock shox Judy XCです。
924桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/01/02 15:04
RSはRS純正5Wが基準じゃないの?そのサスは知らんけど
925ツール・ド・名無しさん:04/01/02 18:42
ゾッキサスの国内での通販が安いところ教えてください
>>925
ヤフオクの業者出品。
実質輸入代行みたいな形だけど、一応購入後のサポートもするって言ってる。
927ツール・ド・名無しさん:04/01/02 19:05
予算2万前後の安物でも扱ってくれますか?
オークションのページに問い合わせ先書いてあったから訊いてみれば?
「現在殆どのモデルをカバー出来ていますので、是非この機会をご利用下さい。」
だそうだ。
まー、、どうなんだろね。おれは利用したことないからアフターサービスとか
実際にやってくれるのかどうか知らないし。
929ツール・ド・名無しさん:04/01/02 22:29
問い合わせてみました。
とりあえず最安のものは何か聞いみました。

レス返ってきたらカキコします。
930ツール・ド・名無しさん:04/01/02 23:48
メール来ました。
送料の関係で安いモデルは割安感が少ないそうです。
見た感じ近所のショップ-10000〜円と言った感じです。
今のサス死んだら 考えてみようっと
931ツール・ド・名無しさん:04/01/02 23:58
すみません ショップで見たのは工賃込みです。
スマソ 若干安いって感じです。
932ツール・ド・名無しさん:04/01/03 00:08
自分で海外通販使った方が安くつくよ
http://www.jensonusa.com/
でも、2万のゾッキサスって
送料で5000円位とられるし

リジット買うべし
もしくは、中古をヤフオフで
またまた すみません
自分が日本国内の定価がよく分かってないみたいなので
もう何がなにやら

値段をコピぺさせてもらいます。最安が
EXR PRO 100mm / black / coil / ssv / 29800円
MX COMP 85mm / black / coil / ssv / 32500円
だそうです。 
934ツール・ド・名無しさん:04/01/03 00:11
間に当のSPV、やたらと評判いい本を読みましたが乗った人ほんとによかったですか?
935ツール・ド・名無しさん:04/01/03 00:15
>934
FサスもRサスも、よいと思うけど
あと一年待ったほうが良いかも、ゾッキもそれらしいのが出すらしいし?
>933
海外通販でオーダーすればそれより安く買える
カードがあれば、結構簡単だし
俺も>932使った事あるけど、1週間位で届いた
ついでに売れそうなのオーダーして
ヤフオクで売れば送料+αぐらいはいけるしね
>>936
そうか? 送料考えたら同じか若干高くなりそうだぞ。
まー>>933よ、納期、通販のリスク、アフターの有無とかひっくるめて自分で判断汁。
ヤフオクの業者も充分考慮の余地はあると思うよ。

とか言ってる俺は夏頃にJensonで投げ売りのシバーSC買ったけどね。
いまはあのころより円高進んでもっと買い物しやすくなったよなぁ。。
938ツール・ド・名無しさん:04/01/03 01:26
サスペンションのユニットでなく形式について質問です。
ジェイミスのダカールシリーズがホルストリンクから
スイングアーム式に変わったようですが、乗り味にはどのように
影響するのでしょうか?それは剛性UPと引き替えで良し?
939ツール・ド・名無しさん:04/01/03 10:42
>>938
形式変更すれば乗り味や剛性は、当然、変るだろうが、それが形式変更の影響ではあるが
単なる設計変更(形式一緒の)とどれだけ違うのかは、検証難しいと思う。
乗り味なんて、セッティングや乗り方等でも変るものだから、両方を所有して
(実際所有したところで難しいのだが)かなり時間掛けて乗り込んでみないと
簡単にはいえないと思う。
940ちゅね:04/01/03 11:21
>>938
いままでスペシャがおめこぼししてたようだけど
04からはしっかりパテント料を頂いてるようだぬ
それがイヤで変更したんだろうよ

SPVモデル以外は去年と乗り味変わってそうだぬ
941ツール・ド・名無しさん:04/01/03 20:11
MX COMP 85 使用している方いましたらインプレお願いします。
942ヘタレ ◆XtC840qsYM :04/01/03 20:56
OEMのManitou Sixなんだけど
サスのバネがヘタってるのか調整ネジを最弱にすると
恐ろしい量のサグが出て使い物にならん
ロードの様に前傾姿勢で乗ってるのが原因?常に前果汁掛かってるから
へたりが早かったのかな・・・ 
バネ交換しようと思ってもトップキャッププラ製でヤヴァイ 開けたら閉まらなさそう

同じような状況になってる人いますか?
943ツール・ド・名無しさん:04/01/03 22:27
でぶが乗ったらそんなもんだ
944ツール・ド・名無しさん:04/01/03 22:30
>>942
さっさと捨てろ
945ヘタレ ◆XtC840qsYM :04/01/03 22:32
>>943
ゾッキのバネは柔らかいと聞いたけど
すぐへたる?
外人の方が明らかに重いような気がするんだが
あっちでもこんな感じなのかな?
946ヘタレ ◆XtC840qsYM :04/01/03 22:34
>>944
今しがたお金が出て行ったばかりで
お金が無いんです。(つд`)

調整ダイヤルをMAXにするとまだ使えるし
もう少しは大丈夫かなと
945さん
柔らかくなかったです。体重がどんなもんか分かりませんが
多分交換することになると思います。
ベロンベロンにしても、ヘタる事は無いでしょう。
>942
あなたの体重と乗り方を知らないが、
一般工業製品であるバネが、想定された使用の範囲で明らかにへたるとは思えない。
もしかしたらバネが折れていたりしませんか?
949ツール・ド・名無しさん:04/01/04 02:58
>>945
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6   (__) )
    ι ∴3 ノ <ゾッキにうpグレードだぬ !!
    _/\人ノ\
     ちゅね
950ツール・ド・名無しさん:04/01/04 15:40
ゾッキのは、安い物(一番下の奴)でも良い物なんでしょうか?
ちゅね先生、レスお願いします
完成車についていたゾッキの03EXRcompとかは、ただチューブの中にバネが
入っているだけだったよ
952ツール・ド・名無しさん:04/01/04 15:49
で。。。。。動きは?
よかとですか?わるかですか?
それなりです
RSTとかとかわらんですたい
954ツール・ド・名無しさん:04/01/04 15:57
>>953
レスありがとばい
マリンの完成車ば、ゾッキばサスついとるばい
MX-COMPだったばい
そいでこりばよかとか知りたいっちゃけん

なんば、これEXP?とか種類ばいろいろあるけん
ようわからんばい
お金ばないばい、3万くらいにしてほしいばい
955ツール・ド・名無しさん:04/01/04 16:10
完成車についてる安物OEMは正規物と別物のことが多いよ
EXRシリーズは単体で買えばちゃんとしている
サスの機能を体感できる人ならロックショックスやマニトウは避けた方がいい
956ツール・ド・名無しさん:04/01/04 16:53
>>955
レスありがとばい
普通のMX-COMPダメくさ?
35000円の定価のやつねらっとるばい
957ツール・ド・名無しさん:04/01/04 17:31
アグロXC向け
それ以上でも以下でもない
ちなみに他のメーカーのこの価格帯は街乗り用であることが多い
958ツール・ド・名無しさん:04/01/04 17:34
いいよ・・・何でも。
959ツール・ド・名無しさん:04/01/04 17:44
アグロXCって何のことばい?
すまんこってすが教えてくんろばい
960ツール・ド・名無しさん:04/01/04 17:58
ゾッキのサイト見てこい
961ヘタレ ◆XtC840qsYM :04/01/04 18:33
>>947-948
サンクス
バネって簡単に折れるもん?
マジで折れてるかもしれないけど確認できない・・・
少なくとも乗り方体重は許容範囲だと思うが

>>955
じゃあヤフオクで時々出てる
完成車外しのMX-COMPとかって中身別物のマジそれくらいの
価値がない物の可能性が高いって事か 入札は入らないのはその為?
’03MX-COMPを町乗りに入れてるけど
これでトレールに行く気はしない罠・・・・・・・
MANITOUやRSよりもスムースじゃない罠
丈夫そうなのがヨサゲなくらいだ罠
963ツール・ド・名無しさん:04/01/04 19:30
>>962
原因はいくつか考えられる
・ハズレ品である→工業製品なのでしかたない
・まだアタリが出ていない
 →街乗りでどれくらい乗ればアタリが出るかのデータは持っていない
  ゾッキは一ヶ月乗った後OHするのが定説
・スムースな動きとダンパーが効いていない状態を混同している
 →街乗りじゃわからんと思うよ(マジで
・体重が軽い、またはスプリングが硬い→サグとりしてみたら?

あとMXシリーズの剛性は他社と変わらんレベルだ罠
964ツール・ド・名無しさん:04/01/04 19:58
>>963
乗る前に、バラして組み直しとかバリ取りとかしないとダメなのではないのですか?
965ツール・ド・名無しさん:04/01/04 20:04
それでもいいけどどうせ一ヶ月でオイルが金属粉まみれになるし
そのときオイル交換すれば済む話
OHまでしなくてもいいんじゃないかなあ
するにこしたことはないけど
966ツール・ド・名無しさん:04/01/04 20:07
>>965
そういう1ヶ月あとのOHはかった店がサービスでやってくれるのが普通なんですよね?
967ツール・ド・名無しさん:04/01/04 20:12
>966

常連でお得意様ならな。
968ツール・ド・名無しさん:04/01/04 20:22
ふつのーひとはだめなんすか....
ひどいなぁ...
鬱...
969ツール・ド・名無しさん:04/01/04 20:36
>968

金払えばやってくれるだろう。
普通5千円〜1万円ってとこじゃねぇかな。
970ツール・ド・名無しさん:04/01/04 20:45
普通かどうかは知らぬ
ヲタは普通このときに自分好みのセッティングにするから自分でやるだろうな
オイル交換だけならオートバイのオイル交換する気分で自分でもできるよ
971ツール・ド・名無しさん:04/01/04 21:24
店にOHしてもらうとしたら、品物の代金に+5000とかしないといけないんですね。
随分たかくなりますよね。
しないと動きわるいのはあきらかだし
972ツール・ド・名無しさん:04/01/04 21:32
MX COMPのオイル交換したことあるんだけど、オイルが妙に多めに入っていました。
推奨油面にしたらとてもよく動くようになったので、これはもしかしたら適当に入れとく
から自分で調整しろってことなんでしょうかねぇ。
973ツール・ド・名無しさん:04/01/04 21:34
さいしょからうごきいいよ
あるていどのってからおいるかえるのはこいるさすきょうつう
しったかぶりかこわるい
974ツール・ド・名無しさん:04/01/04 22:25
ヴォクのはすぷりんぐとえらすとまぁだけなので勘弁してください
だからいままるぞっきのえむえっくすこんぷのさすをけんとうちゅうなのです
975ツール・ド・名無しさん:04/01/04 22:49
サスにはこだわりたいが、RSTやらリジッドで普通にトレール行く香具師もいる中
唯のヘタレメカオタな>>962みたいにはなりたくないな
976定説です:04/01/04 23:09
RSTの安物とかでトレイル行くと体を使ったショック吸収が身につく
へんなポジションではまともに走れないので正しいポジションも理解できる
そうやって土曜の夜遊びを控え日曜のトレイルライドを繰り返すうちにお金がたまってサス買える
見かけのスペックにこだわらなければ(騙されなければ)5万円でかなり良いサスが買える

一見遠回りのようだが結果的に技術やサスに対する感覚が身に付く
技術があるということはより一層ライドを楽しむことにつながる
薀蓄たれるだけの人は薀蓄たれるだけで終わる
977ツール・ド・名無しさん:04/01/04 23:26
ここで印籠のごとく出てくるのが、「壊れたら危険だろ!」
ドロップオフとか明らかにヤバイシチュエーションの人は
高くてしっかりしたものを買うべし。
978ツール・ド・名無しさん:04/01/04 23:35
不便な所は妥協せずに徹底的に改良し、自分が楽なようにしといてから楽しむ
→アメリカン

道具の不完全さを己の技量で補完し、その過程すらも楽しむ。およそ数値化・定量化
する事ができない部分が多く、まさにMTB道(剣道・茶道・華道ね)。
→日本
>>978
それはない
駄目な物は駄目だ
980ツール・ド・名無しさん:04/01/05 00:03
結局の所 962さんのはたまたま動きがいまいちなだけなんでしょうか?
35000円のマルゾッキ MX-COMPは動きよいのでしょうか?
クラス的には、ロックショックスのパイロットだと思うので、
やはりゾッキとしては、パイロットなんかよりは断然良い動きしてくれないと困ります
981ツール・ド・名無しさん:04/01/05 00:23
街乗りだったらマニトウでいいと思うけど
35000円ならヤフオクでいいのが狙えるよ
MX-COMPにこだわること無いよ
最近のゾッキたけーし
982桃色五郎 ◆K.1977x/TI
インナーのフリクションってそんなに差があるんかな?
ダンパーの質はMXC>>>>サイロXCだったけど