ライト製品総合@自転車板(LED/ダイナモ/ハロゲン等)Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1値段のコスパ最強
2値段のコスパ最強:03/11/06 12:51
■□■シマノ ハブダイナモ■□■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/998443582/

【品質】キャットアイ総合スレ2【最高】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1038064874/

====================================================
ライトマニア初心者OK質問スレ Part10
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1066310678/

ライトマニア 闇を切り裂く!26万カンデラ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1065115604/

ライトマニア@自作改造 Rev.4
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1066966423/

マグライトは最強のハンディライトです!
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1026927490/

★充電器&充電池@デジカメ板 Part17★
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1064315698/

参考リンク:ライトマニアのテンプレート
http://light-mania.hp.infoseek.co.jp/Template.html
3懐中電灯を自転車で使いたいな:03/11/06 12:52
三大取り付け方法
壱、ユニコバイクライトホルダー等の市販品を使い、創意工夫を持って欠点を打ち消す(藁
 ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/mag.html
 ・ハンドルよりライトが太い場合、上下逆に使う
 ・ベルクロは一生懸命力いっぱい巻く(藁
 ・ハンドルへの固定にタイラップを使うとずれ難くなる
 ・多少ぶれても我慢する(藁
弐、サンヨー/パナソニックなどの市販単二ライトのホルダーを流用する
 ttp://home.kasai.sanyo.co.jp/kyoei/index2.html
 ttp://www.rakuten.co.jp/hakusen/142201/217698/142205/143628/
 サンヨーの単二ライトが安売りされている事があるので、見付けたらすかさず購入。
 そのホルダを流用する。
 ・ライトの方が若干細いので、軽くゴムなどを巻く事を考える。
参、ミノウラハンドルマウントボトルケージホルダーを改造する
 ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/qb90.html
 ・ボトルが来るところにライトのボディをガムテープなどで固定してしまう。

4ツール・ド・名無しさん:03/11/06 14:05
5ツール・ド・名無しさん:03/11/06 14:10
7ツール・ド・名無しさん:03/11/06 16:12
ちゃんと次スレたててから埋めろよ。
8ツール・ド・名無しさん:03/11/06 16:52
>>3

何を取り付けるのかがかかれてないけど、SF101と分かってしまうところがすごい。
9マウンテンキャットF海苔:03/11/06 16:56
私は、どうしても真っ暗な場所を走らなければならないときは
ウルトラスティンガーを装着してます。
ただ、バッテリーが1時間しかもたないので、無駄遣いしないように
こまめに切らなければならないのが難点。
EL500II買おうかな・・・。
10ツール・ド・名無しさん:03/11/06 17:14
寝込めのRC−220 230が廃盤と聞いたが後継がどんなのか
知っている香具師いる?
11ツール・ド・名無しさん:03/11/06 17:28
ネコメのLED五連装はどう?
3前後百円程度なんで燃費良ければ買い換えようかなって思ってる
ハロゲンは電池食いすぎ
12ツール・ド・名無しさん:03/11/06 17:57
>>10
まじですか!
バッテリー買っておいたほうがいいのかな?
(寿命というよりも盗まれた時のために、、、)
13ツール・ド・名無しさん:03/11/06 19:01
>>10
ABS-10/30に決まってんだろ。
14ツール・ド・名無しさん:03/11/06 19:15
EL400みたけどちっせ〜

ありゃどうみても使えなさそう。1W Luxeonでも積んでるなら話はべつだけどさ〜
あれで路面てらせるのか?

15ツール・ド・名無しさん:03/11/06 22:15
スタジアムライト到着しました!
早速ABS-10と取り替えて一回りしてみましたが、こりゃ明るい。
ABS-10と比べて、色温度が高い白というか青白い光線は強烈でして、
照射角度に気を付けないと、対向車を眩惑死させちゃいそうです。
Hi/Loの切替が欲しい。

使用一日目の感想としては、とにかく明るいことと、照射範囲が広いことなど
街灯がほとんどない、農道〜山坂道〜農道の周回コースでの夜練には
最高!ってところです。
あと路面で反射した光が、自分を照らし出すのでハズカシイ・・・こと。
16ツール・ド・名無しさん:03/11/06 22:21
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
>>16
バカをからかうのは、もういいよ。
>>11
燃費はかなりいい。けど、照射範囲が狭い(直径50センチくらいの円形)
それに、ライトの色が街灯と色が同化する。
>>18
     ,へ、        /^i
     | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
     7   , -- 、, --- 、  ヽ
    /  /  \、i, ,ノ    ヽ  ヽ
    |  (-=・=-  -=・=-  )  |
   /  <  / ▼ ヽ    >   、
  く彡彡 ( _/\__)  ミミミ ヽ  ボリボリ…
   `<   |  u/   ミミ彳ヘ  
      >  | /| |    /   \
     /  // | | ))  7      \
     |  U  .U  /
  あ〜あ〜色がぁ〜色がぁ〜!!
20ツール・ド・名無しさん:03/11/07 00:04
>>9>>10
http://www.cateye.co.jp/cateye/hlhtml/hlmain.html
LEDライトなんてクソの役にも立たん。
今時、乾電池使ってるのはバカな小金持ちか目先の金額に「目が眩んで」いる貧乏人。
まー本当の貧乏人は充電池を買う訳だが
充電池が安上がりなのは小学生でもワカルのに(w
21GO!!!!!!!:03/11/07 00:18
>>20
充電池使うと暗いじゃん。
2220:03/11/07 00:39
>>21
乾電池新品状態よりは多少ね
>20 ← 充電池の管理の手間を知らない幼房ハケーン。
   使う時より使わなくなった時の手間。
   オレは充電池派だが。(大w
24ツール・ド・名無しさん:03/11/07 01:45
>>20
はぁ・・・馬鹿だね・・・
充電池って乾電池(1.5V)に比べて電圧低い(1.2V)よね。
あれなんでなんだろ?
>>25
はぁ・・・馬鹿だね・・・
>>26
ぜひ詳しく教えてください。
28ツール・ド・名無しさん:03/11/07 02:44
>>25その他
知らない人をバカにする馬鹿たちが集まるスレはここでつねw
2928:03/11/07 02:47
>>26みたいな方のことを言ってるんで誤解なき様よろしく。
>>29
はぁ・・・馬鹿だね・・・
高校の化学でイオン化係数(だよな?)って聞いたことないの
32ツール・ド・名無しさん:03/11/07 05:48
884 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [sage] 投稿日:03/11/04 23:45
頼むからURLを『h』抜きで入れないで下さい。
非常に面倒だと思います。
(因みに『h』を+するソフトを使えばクリアされるんですが)
889 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 00:15
今時鯖負担なんて・・・何を根拠に(w
それより、どうでもイイ糞スレ(レス付かない=すぐ終わる)が負担になってるのに。
変なの、ちゅーか変な人。
895 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 00:34
>>891
まぁワザワザ「名無し」にして書き込むの必要も無いし、いちいち変えるのも
ダルいワケで・・
>>889
悪けりゃ制限すればイイだけの話。
それよりご丁寧にsageを入れるとは(w
オレが言いたいのは普通の人がクリックでネタにアクセスできない
もどかしさを言っただけ。
2ちゃん専門の人は別にいいんだよ、みんなが君らと同レベルと思う方が変だが・・
それともココは一部のマニアで閉鎖された所なのか?
896 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 00:34
コノ件終わり。
908 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 01:01
ここはライトの話をするスレです、以後ライトの話をしましょう。
------------------------------------------------------------------
>>901そうでしたか・・・すみません。
その他の方々
sageでつまらぬ事をグズグズしつこく書き込むあなた方は俗に2ちゃんで
『粘着』と呼ばれているんじゃないですか?
まぁいいんですけど、やはりあなた方から見る『迷惑な人』にとっては
【ライト製品総合スレッド】は垣根が高いと感じるでしょうね。

もうこの件について書き込みはしません。
33ツール・ド・名無しさん:03/11/07 08:37
>>31
「イオン化傾向」ね。でも、成る程。スッキリした。
陽極(+)と陰極(-)に使われる金属によって取り出せる電位差が決まるって事だね。

34ツール・ド・名無しさん:03/11/07 12:28
>>12
気に入っているなら買っておいた方がいいかもねぇ
そろそろ色んなとこで特価処分やるんじゃないのぉ
在庫薄じゃやらんだろうけど・・・
>>13
後継としては価格が随分ちがうなーw
猫スタ買ったんだけど光が広がりすぎて、かなり下向けても
前から見ると殺意を覚えるほどマブイです。

で、ライトの頭に平凸レンズつけようと思ってるですが
リアル店でどこ行けばレンズ単体で売ってますかね〜。

直径40mmでf=80mmくらいのがキボンなのですが・・・。
36ツール・ド・名無しさん:03/11/07 14:48
>>はんず
37猫スタモテナイが:03/11/07 16:00
>35
やっぱりなー。スポットじゃないし、「公道で使うな」なんて逃げを撃ってるし。
単純放物面リフじゃ配光を偏らせる事は出来ないので、レンズでコントロールしな
きゃならないかなと思っていた。

マグライト(C,D)のガラスにカメラフィルターのネジ径55mmを分解したガラスが
ピッタリなので、ネジ径37mm, 43mm, 49mm...43mm?が使えるかも。
フィルターを分解せずにねじ込んで接着という手も?
凸レンズならクロースアップレンズだが、度が弱いのであまり効果は無いかも?

あとレンズは弄らず、バルブとリフの位置関係を調整出来ないかなぁ。
リフをヤヤ前に移動すればスポットが強くなるはず。

最後の手段なら、レンズ上半分をガムテープでマスキングしてしまえ!
発熱が心配ならレンズから離して「サンバイザー」ミタイなのを工夫して被せろ。
ついでにその反射光で手前の左右を照らせ。
なんか、前スレより格段につまらなくなった気配・・・。
3935:03/11/07 17:07
>37
このリフレクタはないだろっ!って感じの、
いかにも配光特性ハナから考えちゃいない的な物がポン付けしてあるから
買った人が後から悩まなきゃいけないんだよね。
まったくクリスマスツリーの照明じゃないっつーの。

カメラフィルターは考えたことなかったですけど、
これかなり度が必要なのでやっぱり無理でしょうね。

またライト本体は結構丈夫で、分解しようとして挫折しました。(無理にやると傷が付きそうだったので。)
なので前面のガラスにレンズをつけようと思った次第です。

実はホームセンターで平面の2.5倍プラレンズ(レコード盤状になってるヤツ)を切って付けてみたら
思いのほか良い結果が出たので、倍率が高いものなら十分実用的になるなと思いました。

ガムテープマスキング・・・既にやりましたけど、中心以外全部マスキングしないと効果ありません。それほど眩しいです。

>36
ありがd逝ってきます。
>>38
わかった。いまからなんとかする。








点滅はウザイ
>>40
おい、何言ってるんだ




















値段のコスパ
42前スレ794:03/11/07 21:24
>>前スレ827
 単品で注文できるとの情報有難うございます。池袋のビックにはSF101もLK-K211Aも無かったので、中部で
買うことにしました。ブラケットは、もう少し探してみて無かったら、直接注文してみます。




----------------------------------- こ の ス レ 終 了 -----------------------------------
----------------------------------- こ の ス レ 終 了 -----------------------------------
----------------------------------- こ の ス レ 終 了 -----------------------------------
46ツール・ド・名無しさん:03/11/08 00:38

有益な情報を1つ、
サイクルベース名無しさんのページのレビューで重大なミスがあります

http://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/others/light/gentos/sf101.html

「DCコンバータ入りなので、それなりに明るさはキープ」

って書いてありますが、間違ってます。おそらく長期間使っていれば
だんだん暗くなることは明白でしょうが、このひとは最初の数時間だけしか
つかってないのだと思います。

明るさをキープはしません、徐々に暗くなります。

以上。
>>46
Ni-HMなら、電流制限抵抗のみでも放電特性からして「ストン」じゃない。
>>47
「じゃない」は否定なのか、同意を求めているのか分かり難いな。
>>48
同意を求めるような書き方なら「〜じゃない?」になるな。
>>49
「ストン」が正しいのだが。
47は文章下手かな?
51ツール・ド・名無しさん:03/11/08 06:04
>>46
自分で使っての感想なら、↓

■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part5■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064113889/

でレポして、修正依頼してみれば?
52ツール・ド・名無しさん:03/11/08 08:06
スタジアムライトとシュアのM6てどっちが明るいのだろうか?
53ツール・ド・名無しさん:03/11/08 09:30
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
>>48
そこよりも「Ni-HM」に突っ込んだほうがいいんじゃない。
>>54
MH(金属水素化物)のMってメタルのM?
>>55
nickel metal hydride battery でグ具ってみな。
57ツール・ド・名無しさん:03/11/08 13:12
ライトマニアな方に一つ質問があります。
夜、真っ暗なところに行くと、暗くてメーターが見えないのですが、みなさん気にしないもんなんですか?
なんか簡単に見えるようにできないんですか?
>>37
> 「公道で使うな」なんて逃げを撃ってるし。

公道での使用を控えろ!とは書いてあっても、使うな!とは書いてないぞなもし
>>57
ライト付きメーターを買えば?
SF101の固定にサンヨーのブラケット使ってたけど、ライトを絞めるネジなくしちゃって、
家で代わりの探してたら猫目のブラケットのレバーが割と合う感じ....取り外しが楽になったかも。
http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_432_1.jpg

照射テスト。
http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_432_2.jpg
>57
こんなの売っているが、いかが?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/intermax/sigma/light.html
62ツール・ド・名無しさん:03/11/08 13:29
>>57
シグマスポーツのコンピューターナイトライト
LED使用の照明。

ttp://www.akiworld.co.jp/sigma.html

俺の普段の環境で「真っ暗」は有り得ないので、あえて買おうとは思ってない。
って事で、インプレは出来ん。
>60
ひょっとしてリカですか?
60さん、猫目のブラケット、
型番教えてもらえるとうれしいです。
6560:03/11/08 14:11
>63
あー ハイ、そうです。 リカですよ。

>64
HL-EL300買った時についてたヤツで、裏にH-32って書いてあります。
>>65
リカって?
目の高さが低いので、
雨の日ってLEDライトだと全く路面見えなくはないでしょうか。
67ツール・ド・名無しさん:03/11/08 15:18
>>66
雨の日は、リカに限らず、LEDに限らず、自転車のライト如きじゃ、
皆駄目じゃない??

濡れた路面は、鏡面反射するので、照射光の殆どが前方に反射して、
こっちには戻って来ないので、見えない。

6860:03/11/08 15:27
>66
雨の日は乗りませんw
小雨程度で、すぐ止みそうなら乗りますけど。

確かに目線が低いので、普通に乗っていても足下とかはフレームで遮られて見えにくいので夜間はライトが結構かなり大分重要です。 3〜4m先をちゃんと見ておかないと不意の段差でパンクとか割とあるので。

リカすれ誘導w
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1063152914
>>57
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/intermax/sigma/light.html
無いよりはマシって程度だよ。
明るさと照射範囲がイマイチ。

デジカメがあれば伝えやすいんだけど、サイクルコンピューターの右側に垂直につけると
表示部の左側が見えづらいし、左端が見えるように角度をつけて取り付けると
明るさが不充分に感じられる。

もっとも、シグマコンピューター同士の純正組み合わせでは無い事が原因なのかも知れないけどね。

「オリジナルラバーバンドで簡単装着」とあるけど、何の事は無い
ライト本体のフックと、太目の輪ゴムを使って
ハンドルバーに固定って感じだ。
その装着感がなんとも安っぽくて鬱。
ただその安っぽい固定方法のおかげで角度をつけやすくなっているようだから
暗に文句をつけても仕方が無いのかも知れない。
どのモデルもバックライトは標準装備しる!
7169:03/11/08 16:01
>>70
そうなんだよな。
本体価格がもう少し高くなっても構わないからバックライトつけて欲しいんだよな。
点灯時間制限があっても、見やすければそれで良いのだから。
>>60
オラもネジ無くして協栄三洋工業から買ったゾイ。
ただの1.5センチの鉄のネジ1本が「100円」!送料80円取れれた上に、代金切手で返送しろ
と言われ切手代80円加算。なんだかんだ消費税込で、ネジ1本に計269円出費だぁ!
そりゃまあ、ブラケット欲しさに無駄に1セット購入するよりは安いが・・・そちらの方が
キッチリ固定出来そうだし、何より紛失しそうも無いw
うらやまスィ
73ツール・ド・名無しさん:03/11/08 16:29
>>60
501を止めてるベルクロ(?)の台座には何を使用されてるのでしょうか?
7460:03/11/08 17:12
>72
いや、猫目はブラケットだけ単体で売ってますよ? たぶん300円くらい....

>73
ユニコのバイクライトホルダーです。
微妙にグラつくからあまりお薦めは出来ないかも....パイプ側は両面で固定してるのでちょっとマシかな。
501の太さなら探せばもっといいのもあるのでは?と今も物色中。
イイのなければサンヨーの買って、内側に厚いゴム板張り付けようかと思ってます。
おまいら、リチウム単3電池が充電できたら最高じゃないですか?
だから出来ないっつーの。

理由は乾電池/充電池用機器に誤用する馬鹿者が大量発生するから。
77ツール・ド・名無しさん:03/11/08 21:11
猫眼の「EL-120」ヤフオクにも出回りだしてるけど、購入者のレポきぼん。
ヨロシコおながいします。
あさひで買えば?
EL-120なんて買うヤシいません
>>76
分からないので教えて。
便利そうに思うけど、どんな害が有るの?
機器から煙が出る、サポートセンターに苦情の荒らし
最悪、電池が爆発、負傷者多数。

リチウム+充電という時点で富士の1.5V市販リチウム単3乾電池の域じゃなく
3.6V決定ですがね。
リチウム単3乾電池ですら、使用禁止の機器メーカーも多い。

関係無いけど、CR-V3の充電池が出来たんだが、トラブルで製造が遅れてるらしい。
>>81
旦那、
> 機器から煙が出る、サポートセンターに苦情の荒らし
> 最悪、電池が爆発、負傷者多数。
この部分端折りすぎですぜ。
相変わらずバカオタが半数以上を占めてるな
83
85ツール・ド・名無しさん:03/11/09 00:29
>>35
自分はホームセンターで買った、
小さい穴が無数にあいている網状の薄いアルミ板を切って貼ってます。
レンズ部分の二分の一を覆うパーツ、四分の一を覆うパーツ、八分の一を覆うパーツというように
ハサミで切ってライト上部にいくほど重なって光が漏れないようにして
セロファンテープで貼ります。
アルミ板には無数の穴が開いていますから、それらを組み合わせることにより
微妙な調整も可能ですよ。
8680:03/11/09 00:55
>>81
3Vタイプならばですか。
富士の1.5Vタイプで二次電池かと思ってました。
富士タイプならこれからの寒い時期には良いと思うけど。
フィラメントじゃ無くLEDタイプなら多少寿命が縮んでも実害無いんじゃ無いかな。
仮に充電器+電池4本セットで出たとして
1万円だったら買うか?
88ツール・ド・名無しさん:03/11/09 01:13

すいません、SF501で単三を使いたいのですが、
電池は6つでいいんですよね?(1.5V x 6 = 9V)

http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/upb.cgi
にある写真をみたんですが、
どこをどうはんだ付けしているのかいまいち分かりません。

どこかに詳しいページないでしょうか?
また難易度はどれくらいなんでしょうか?
(中学生でもできる程度ですか?)

あ、私はもう30歳超えていますが、、、
>>88
本体の解体は出来た? ソレが難しい。
電池はニッスイ使うなら8本でもいけると思う。ややオーバーだけど。
>>88
プラスは電池のプラス電極の当たっている金具で、
マイナスは、ライトのボディ
あるいは、LuxeonLEDの下に敷いてある薄い金属円板で良いと思う。
電池はそれで良いんではないでしょうか。
それに近い電圧があれば
内蔵のDCコンバータでLEDに流れる電流は制御されるはずなので。
91ツール・ド・名無しさん:03/11/09 03:19
SF-101を購入しました。
初のLEDだから違いが分からないんだけど、
EL-200〜400とかより断然明るいのかな?
92ツール・ド・名無しさん:03/11/09 06:37
ウエムラのサイトからスタジアムライトが消えてる・・・

他店だと軒並み4万越えだしなぁ・・・
9390:03/11/09 06:39
>>92
フクイサイクルが安いですよ。
94ツール・ド・名無しさん:03/11/09 06:42
>>93
ウエムラより7000円も高いやんけ・・・

ムカついたからSF-5014つつけたるわ。
http://cgi.members.interq.or.jp/racer/everwin/cargo/light.html
既出かも知れんが、HL-500II、6W売ってる。
バッテリーケースがちょっとアレだな。
>>94
その前にウエムラに問い合わせてみたら。
どうしてこんな事でムカツクのか疑問。
97ツール・ド・名無しさん:03/11/09 12:48
↑頭悪いな
98ツール・ド・名無しさん:03/11/09 12:49
はげどう!
99ツール・ド・名無しさん:03/11/09 12:52
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b44724332
欲しけりゃ売ってやる。
100
101
>>96
ここはヴァカの巣窟だからしょーがない
103ツール・ド・名無しさん:03/11/09 13:19
東京大学教養学部理科一類ですが何か?
104ツール・ド・名無しさん:03/11/09 13:37
>>103
看板は無関係。
105ツール・ド・名無しさん:03/11/09 13:41
はげどう!
>103 学歴しか語る事のない香具師は、学歴板にいってくれ。 君のみみっちいプライドを十分満たす事ができるぞ。 ここは自転車板。個人の実力しか通用せんよ。
107ツール・ド・名無しさん:03/11/09 14:39
はげどう
108ツール・ド・名無しさん:03/11/09 15:04
低学歴が釣れてんな(プゲラ
俺みたいに頭が良すぎて体力もある完璧な人間はそうそういないからな
まぁせいぜいひがんでてくれたまえ
109とおりすがり:03/11/09 15:32
>>108
もまえはライトのスレごときで何を頑張ってるんだ。
EL-400って50m防水となっているので、ほんとに大丈夫かダイビングに
持って行ってみた。で、40m弱まで行ったけど無事、水没せず。
もうひとつ、SL-LD100は水没。でもずっと点灯してた(w
と、自転車で使うには問題無いことなのでsageで。
111ツール・ド・名無しさん:03/11/09 17:29
>>110
つか、インプレお疲れ。
112ツール・ド・名無しさん:03/11/09 18:40
>>103
よくそんなに長い漢字書けたな
埼玉県立大宮工業高等学校全日制電気科

おれのが長いぜ(w
114ツール・ド・名無しさん:03/11/09 19:18
中央大学理工学部電気電子情報通信工学科

長杉なんだよボケ!
115>>102:03/11/09 19:50
>>109
だからぁ・・
116ツール・ド・名無しさん:03/11/09 19:56
朝鮮民主主義人民共和国
118ツール・ド・名無しさん:03/11/09 21:21

   /⌒⌒γ⌒ 、
  /      γ   ヽ
  l       γ   ヽ
 l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
 |   |         | |
 ヽ  / ,へ    ,へ ヽ./
  !、/   一   一 V
  |6|      |     .|
  ヽl   /( 、, )\ )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   ヽ ヽ二フ )/ <  テレビが選挙速報ばかりでおもしろくないぢゃないか !
   丶        .ノ    \______________
    | \ ヽ、_,ノ
   . |    ー-イ
119:03/11/09 23:56
ここの獣人と同じだぬ
JAPは>>116を略すなよ
121ツール・ド・名無しさん:03/11/10 08:23
>>12
バッテリーを予備でかうよりセットで安く売ってるぞ
俺が探した限りではこことウエパー
他もっとやすいところ知ってる香具師いたら載せてよ

http://www.b-parts.com
122ツール・ド・名無しさん:03/11/10 08:48
チャリでSF-501使ってる人に質問。

あれって前から見たらかなり眩しくないですか?
SF-101でも眩しいのに、SF-501使ったら周りに迷惑じゃないですかね?
>>122
暗いサイクリングロードや対向車が居ないような道では501。
市街地ではあんまり使わない様にしてます。
124ツール・ド・名無しさん:03/11/10 09:35
自分の安全>>>>>>>>>他人の迷惑
125ツール・ド・名無しさん:03/11/10 09:42
歩行者は光を反射する素材、自転車は必ず点灯しててくれれば
すげー明るいライトなんて要らないんだけどね…
12635:03/11/10 09:57
>>92
俺のが最後の一個だったかも・・・スマソ
127ツール・ド・名無しさん:03/11/10 13:24
>>92
スタジアムライトは次回生産分で中止だってさ。
予約販売だけでほぼ完売になるらしいよ。
128ツール・ド・名無しさん:03/11/10 13:27

>>1 半角をタイトルに使うのは禁止です、検索できないから
>>1 半角をタイトルに使うのは禁止です、検索できないから
>>1 半角をタイトルに使うのは禁止です、検索できないから
>>1 半角をタイトルに使うのは禁止です、検索できないから
>>1 半角をタイトルに使うのは禁止です、検索できないから
>>1 半角をタイトルに使うのは禁止です、検索できないから
>>1 半角をタイトルに使うのは禁止です、検索できないから
129ツール・ド・名無しさん:03/11/10 13:29
>>122
毎回でてくるこのテの質問

答えは >>124の通りだし、自転車よりもクルマのライトのほうが眩しいので
気にする必要は無い。所詮、自転車のライトを気にしていたらクルマ運転
できませんよ。

130ツール・ド・名無しさん:03/11/10 13:36
>>129
他人の迷惑を考えろ
てか、光軸調整というものをを知らんのか。
>>131
おっと!ここで一つ覚えの専門用語が出てくるわけですね。
133ツール・ド・名無しさん:03/11/10 14:38
スタジアムライト生産中止?
4がでるのか?
10Wでキチソとレンズカットしたのきぼん
134ツール・ド・名無しさん:03/11/10 14:39
他人の事気にしてて事故ったら洒落にならんしなぁ
135ツール・ド・名無しさん:03/11/10 14:45
キャプテンスタッグのミニマグっぽいのを使ってる。
ハンドルバーマウントアダプター付属で990円。

けっこう明るい。
136ツール・ド・名無しさん:03/11/10 14:48
>>134
他人を気遣えない香具師ほど事故るもんだよ
137ツール・ド・名無しさん:03/11/10 14:49
>>135
充電池で?
車のライトでさえ上向きにさえなっていなければ眩しくないからな
ちゃんとライトの向き考えれば問題無いんじゃないの?

明るいライト是非とも単三乾電池を電源として作ってくれ。単三(Ni-MH)12本とかでも構わないからさ…
139ツール・ド・名無しさん:03/11/10 14:59
>>137
アルカリ単3を2本直列で。ダイソーの10本200円のやつ。
>>134
他人の事気にしてて事故るのはいやでも、他人のこと気にしないで他人が事故るのは気にならないのか?
141ツール・ド・名無しさん:03/11/10 15:13
「公」を意識してるかしてないかの差。
公共の場を走っているということを考えたいね。
142ツール・ド・名無しさん:03/11/10 15:15
バイク(エンジン付き)は昼間もライトオンしてる人多いでしょ。
今では4輪もそうすることを促進してる業者も多いんだよ。福山通運とかね。
143ツール・ド・名無しさん:03/11/10 15:34
光軸なんて調整してもムダムダ
車と違ってどの方向にも均等な配光で漏光激しいからダメ
車のライトははしっかりと作られてるからね(改造してる痛い人意外の話)

LEDに魅了されたたかの如くEL−※※※ばかり発売してねーで
HL-500Vを早く出せや!
てゆうかHL-RC220のライトに単三電池直付けでイイですからぁ
だしてくださぁいよぉ・・・
144ツール・ド・名無しさん:03/11/10 15:34
>>142
おまいズレてるよ
145KKC:03/11/10 15:37
>>142
you is (ry
>>145
you is って、お前・・・・・馬鹿?
147ツール・ド・名無しさん:03/11/10 15:45
>>146
you is big (ry
148ツール・ド・名無しさん:03/11/10 15:46
>>146
馬鹿って言うヤツが馬鹿なんだよ!!
149ツール・ド・名無しさん:03/11/10 15:53
>>133
スタジアムは儲からないというか作ると赤字だから
止めるんだってさ。
だから後継の予定は今のところ全然ないらしいよ。
150ツール・ド・名無しさん:03/11/10 15:54
他人の動きは気にしても迷惑かどうかなんて知ったこっちゃない
条例でも『10m前方の障害物を〜。』って書いてあるから。
我慢すべき範囲の迷惑(=ウザイ)でないか?
俺様はライト付けてるんだから偉いんだゾ
的な人ばかりですね
153ツール・ド・名無しさん:03/11/10 17:09
>>135
電球と、できればリフレクターにマグ用を使うとよいよ。
154ツール・ド・名無しさん:03/11/10 17:13
それだけ明るいライト付けてるなら歩道走るなよ
決戦用としてはヘタって使えなくなった
ラジコン用ニッケル水素(7.2V3300mAh)を
猫目の6V10Wハロゲン球(HL-RC220用)につっこんでみた。

6V鉛に比べて確かに明るいし、1時間以上連続点灯OKでしたが、
球切れが心配です。どんなモンでしょうか?

抵抗やダイオードで電圧降下させるのはなんか勿体ないし、
5セル化はビニールパッケージをバラす必要があるので、
出来れば避けたいし...
156ツール・ド・名無しさん:03/11/10 17:34
SF-501つけて歩道走るときもあるけど、
前を歩いてる歩行者がよけてくれるので少し快感。

今日2本目のSF-501買ってきた。
俺は自動車に乗るときもハイライト。他人の迷惑なんてホントどうでもいい。

『あなたの健康を損なう(そこなう)おそれがありますので
 吸いすぎに注意しましょう』
159ツール・ド・名無しさん:03/11/10 17:41
>>157
DQN?
値段のハイライト
161値段のコスパ最強:03/11/10 18:55
>>128
正直そこまで気付かんかった。次回が有れば善処します。
スレタイの文字数制限に引っ掛かっちゃうので何の気無しに半角使っちゃいますた。

次のスレタイから括弧の中(LED/ダイナモ/ハロゲン等)取ってライトを全角にします。
てか、立てる人、おながいします。
162ツール・ド・名無しさん:03/11/10 19:00
>>161
むしろ「@自転車板」が要らない。
>161
検索云々よりもネット上で半角カナ(や機種依存文字)を使うことの方がよっぽど気になったりしてw

SF-501欲しいけど一日二時間は使うから電池代高すぎてむりぽ・・・
164値段のコスパ最強:03/11/10 19:15
>>162
それについては、理由が。

ライト繋がりで紛れ込んで来て頓珍漢なレスする人に一々説明するのが
まんどくさいと思ったので、自明なスレタイにしました。

邪魔でしか?
165値段のコスパ・名無しさん:03/11/10 19:16
 どきゅのスクツ
「@自転車板」言葉がダブってオカシイと思うけど
自転車用に限定する事を誇示しないと別の板からの難民であふれ返っちゃうよ。
167ツール・ド・名無しさん:03/11/10 19:30
今まで無くても溢れかえってなかったが何か?
自転車板なんて見てる人少ないし。
168あにす:03/11/10 19:39
道交法か、条例か何かに、前照灯の光軸は下向きってあった筈。
169ツール・ド・名無しさん:03/11/10 19:42
>>168
そこまで言うなら確かめてから書いたらどうだ?
170ツール・ド・名無しさん:03/11/10 19:45
あにすはキチガイなので放置。
やった じゃ俺はキチガイじゃないんだ!
172ツール・ド・名無しさん:03/11/10 19:47
>>171
あにす∈キチガイ
173あにす:03/11/10 20:19
>>169
ソースがあればいいんだが。漏れ携帯だから。
あった事は確かだよ。
>>170-173
うるさい。
Luxeon+リフの場合、真っ正面から見ると目やられるくらい眩しいんだけど、
下向きにしてても光軸からはずれた光で結構眩しい。
真っ暗なところでは、対向車(者)は「眩しすぎ」みたいで、何が近付いてきて
るのか解らん事もあるみたい。止まったりする人おるな。俺、謝るときある。
逆に街中ではみんなあんまり気にならんみたいよ。眩しそうな顔する人もおらん。
周りの灯りが明るいと打ち消し合うみたい。
でもクルマは必ず止まってくれるね。1Wくらいがちょうどええみたい。
誰もおらんかったら5Wがええけどな。
175ツール・ド・名無しさん:03/11/10 22:00
真っ暗なところほど強力な光が欲しいんだけど逆に迷惑度も強力になるってことですね。
まあ157は釣りだろうけど、一応。
(道路交通法)
第52条
2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合
又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるお
それがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消
し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
(罰則 第1項については第120条第1項第5号、同条第2項第2項については
第120条第1項第8号、同条第2項)

なんにせよ、他人の迷惑なんてどうでもいい、なんて奴には公道を走る資格は
ないね。例えば、「迷惑にならないようにしたら5m前しか見えない。」という
ことであれば、そこは5m以内に停まれる速度でしか走れない場所だ、と考える
べきだろうに。
177ツール・ド・名無しさん:03/11/10 22:10
>175
そう。だから暗い細いとこですれ違うときはこっちもかなりスピード落とすよ。
おもしろいのは、吸い寄せられるように近寄ってくる人がおる(笑)

街中はLuxeonがええよ。EL300の下向きで「クルマと自転車どっちが止まるか」
ってな場面では先に突っ込まれてひやっとしたこと多々あり。
>>122
周りに歩行者や対向車のいない真っ暗な道以外は使わない。
それに電池代を考えると必要な時以外は点灯するのもったいない。
市街地や対向車がいる場合は普通のLEDライトとかを使うかな。
常時点灯用にSF-101を買うか考えてるけど、店でイジったら意外に暗かった…

>>156
2本目のSF-501羨ましい。
俺も2本目使おうかと思ってるんだが、値段と電池が高いからなぁ…
SF-101との併用も考えたが店で触ってみた印象がちょっと暗かったから悩む。
それに>>60の比較画像を見て思ったけど、やはりあまり明るく無さそうだし。
画像だけ見て考えるには猫目LED5連と同じくらいの明るさっぽい気もする。

>>163
電池代かかるのが嫌ならSF-101を二つ買って装着すれば?
電池なんてダイソーで100円なんだからそんなに金かかんないし。
当然2連装してもSF-501と比べると暗いんだろうけどさ。
それか本当に必要な時だけ使う事にしてSF-501を買うかだな…
他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、
車両等の運転者は、政令で定めるところにより、
灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
  ↓
消しちゃって良いんだ。(光度を減ずるスイッチ等付いて無い場合)
18060:03/11/10 23:27
>>178
EL300とSF101では明らかに101の方が明るい。
てか101の前はEL300を使ってた...
181ツール・ド・名無しさん:03/11/10 23:32
>>134
正論

他人に対して迷惑、拡大解釈して、他人に事故を起こさせる危険性があるとする
でも同時に
光が足りないために自分が事故を起こしたりパンクしたりするかもしれない

前者のリスクと後者のリスクをくらべたら断然後者のほうがおおきいわけで、
しっかりとした明るいライトをつけたほうがよい
182ツール・ド・名無しさん:03/11/10 23:35
>>156
それ、俺もあるね。
ベルを鳴らすより断然イイ。
>181
正論?ただの厨なわがままでしかない。

 公道を走る以上、そもそも他人に迷惑をかけない範囲の明るさまでしか許
されないんだが。仮に「暗くてのろのろとしか走れない」のであれば、そう
走ればよろしい。
 もちろん、迷惑にならないように処置した上で明るくならなんの問題もな
いけど、今出ているのはそういう話じゃないし。
 「飛ばしたいから、飛ばして安全なように明るく。それで迷惑だとか言っ
ても知らん」なんてのはやめてくれ。
184ツール・ド・名無しさん:03/11/11 00:07
どんなライトを想像してんだ?
SF101の単独使用は止めろヨ!横からは無灯火と変わらん
186ツール・ド・名無しさん:03/11/11 00:21
>>183

脳内ではじけていることが1つありますが気がついていますか?

飛ばしたいから
飛ばしたいから
飛ばしたいから
飛ばしたいから
飛ばしたいから


187ツール・ド・名無しさん:03/11/11 00:28
免許とか、車検とか、じゃなくて、せめて素人が見て分りやすい自転車のライトの規定を
示して欲しいのと、それに合致した製品をメーカーは売って欲しいよな。

国土交通省認定自転車用前照灯
国土交通省認定自転車用尾灯

これを売り出すだけで、此処のレスも1/10くらいになるんじゃないか?
188ツール・ド・名無しさん:03/11/11 00:32
>>185
横とか関係あるの?
どのみち、道路照らしてるから分ると思うけど。
189ツール・ド・名無しさん:03/11/11 00:33
>>187

少なくとも1WLuxeonの明るさを確保しているもの、として欲しいね。

190ツール・ド・名無しさん:03/11/11 00:34
>>188

横に光が漏れないので、横からみてもわかりませんよ。SF501ぐらいになると「道を照らしているから
わかる」といえるかもしれないけどさ。

>>190
そう言う考え方も出来なくは無いな。
192ツール・ド・名無しさん:03/11/11 00:40
まあ横からの被視認性を高めるのに、一番いいのは、スポークにリフレクタをつけることだがね。
>>192
一度、走行中に外れて以来付けてないなぁ。
そういや100均に電池式の点滅リフレクタがあった。
記憶が正しければ振動感知式
194ツール・ド・名無しさん:03/11/11 00:46
車には有効だけど自転車同士だとキツイヨ>スポークリフ
一番良いのはライトっしょ、滅多に見ないが…
LED付きのスポークリフの欠点は、
昼間でも点灯しているから
電池がすぐ切れる事ですね。
196ツール・ド・名無しさん:03/11/11 01:00
>>195

それより、ホイールという走りに重要な影響がある部品が重たくなってしまう
ということではないのだろうか?

>187
ライトの国土交通省認定
有ったら良いんだけどねぇ。

いろいろシガラミが合ってムリだと思うよ。
残念だけど...。
>>195
俺は赤色LEDが点灯するリフを取り付けてるけど、
電源付きだから昼間はOFFにして走ってるよ。
1000円しないで買えるから結構オススメできる。
自照式のスポークリフって珍しいせいか人によく見られるけど…
真っ暗な道だと光の輪が走ってるみたいでちょっと恥ずかしいw

つーか横から見て無灯火に見えてしまうライトって多いよな。
ハロゲンを使ってるタイプならまだ路面を照らす光で存在がわかるけど、
LEDタイプの場合って横対策してない物はLuxeon以外横からの被視認性が無いね。
特にサンデンのLD-606なんて前部を黒いゴムで加工してあるせいか、
運転している自分の位置からでも点灯してるのか点灯してないのかわかりにくい。
>198
>路面を照らす光で存在がわかる

路面が楕円形に光って車両の存在を知らせる。
そんな環境ある意味ウラヤマシイです。ほんと。
臨機応変、場所次第っつーことやな。
ジテンシャハイビーム房は、世の中の車全てがハイビームのみで走行する場面を想像してミレ。
...って、次元が違うか。
しかしロービームの車より、揺れてチラチラ眩しいジテンシャの方が迷惑なのは確か。

スレ違いスマソだがハイビーム迷惑?繋がりで..
...車の高速道路走行時にロービームでは照射距離不足で危険と思うが、ハイだと対向車や
離れていても先行車に迷惑で小一時間考え込む。...どう思います?
【値段の】ライト製品総合Part13【コスパ】

…かな?
高速道路の話は良くわからんが。
自動車やモーターサイクルならハイビーム・ロービームが
どうのこうのって言えるけど、自転車じゃその選択肢が無い。
取り付け位置に付いても規格が無く、明るさに付いても明確な物が無い。
ただ々、『10m前方の障害物が確認・発見できる事』としか書かれていない。
その条例に合致する物をチョイスして、取り付けると『眩しい・迷惑』と言われる。
光軸もリカとMTB・ママチャで大きく違う。
ルールを取るべきか?マナーを取るべきか?
(いずれにしても、事故ればルールで裁かれるわけだが...。)
>>203
10m前方の地面の障害物が確認できる角度で取り付ければ良いじゃないか。
205ツール・ド・名無しさん:03/11/11 02:44
つーか、クルマでの話だけど、対向車が灰ビームだしたら
減速しろよ、そのまま強引にスピードを維持し様とすんなって
>>205
対向車がいるならロービームに切り替えろや。迷惑だろ。
ロービームじゃ遠くが見えないって言うのならスピード落とせよ。常識だろ。
207ツール・ド・名無しさん:03/11/11 03:10
>>206
脳内で何かが炸裂しているのか

>>205がハイビームを出しているクルマのドライバーだと思っているようですね。
頭の中の人の具合はどうですか?

>>207
> つーか、クルマでの話だけど、対向車が灰ビームだしたら

> つーか、クルマでの話だけど、

> クルマでの話だけど、

クルマでの話と書いているが、どうよ?
こういった接続詞の使い方は「クルマのドライバーの視点」であることを
指し示している訳だが…
…まっとうな教育を受けた日本人だよな>>207
>206
どう読んでも205は、照射されている立場と思われ。
>>209
どこをどう読んだら>>205がハイビームを照射されている立場になるんだ?

少し引いた視点で見れば…

 >>205が自転車に乗っていました。
 車道をクルマが走っていました。
 一方のクルマ(以下、Aとする)はハイビームをだしました。
 >>205はAの対向車線側のクルマ(以下、Bとする)は減速するだろうなと思いました。
 しかし、Bは減速する事も無くそのままのスピードを維持したまま走ってきました

…くらいにはなるけどな。
ハイビームはわかりやすくていいとおもうけどな。なにがいけないのだろう。
>>211
対向車、前走車にとっては迷惑。
ハイビームでは対向車を幻惑させる事もある。
幻惑を避けるために対向車のドライバーが視線をずらす事もあるが、
それが原因で障害物を発見できずに事故に繋がる恐れもある。
その点HL-1500は明るさの切り替えが出来るので便利
>>213
それはぜんぜん話が違う事だ。
215スレ違い上等だが:03/11/11 05:40
205は「クルマでの話だけど」と前書きしているので、
205レスに対するオレの採点。
   206,210 ・・・・・はブーー
   207,208,209・・・はピンポーン

それで、オレの脳内正解は..
...車運転時に「対向車が灰ビームだしたら」この先ネズミ取り注意と云う事で法定速度迄減速シル!
   と言う事。昔は積極的に助け合った。(自車のライトが昼間点灯消し忘れ警告の場合もあるがw)

番外...211氏は車免許モテナイと思われ...ここはジテンシャスレなのでどうでもヨイが。
216ツール・ド・名無しさん:03/11/11 07:02
結論、歩行者の迷惑なんてどうでもいい。
ただし、車は幻惑させない程度に。
217ツール・ド・名無しさん:03/11/11 08:13
>>216
歩行者とは進行方向がちがうので問題ないんじゃない?
むしろもし問題があるとしたら進行方向が違うせいじゃ?
>>215
> ...車運転時に「対向車が灰ビームだしたら」この先ネズミ取り注意と云う事で法定速度迄減速シル!
だったらハイビームじゃなくてパッシングするだろ?
>>205はハイビームとだけ書いてるんだぜ?
「ハイ・ロー切換繰り返しで合図してるのに」とは書いてないんだぜ。

だから
   >>215・・・・・はブーー

だな。
>>215
そういうことにしたいのなら、「一瞬ハイビームにしたら」とかにすれ。
「ハイビーム出したら」だけではしばらく何か確認のためにハイビームに
しつづけてると思われることが多い。
221ツール・ド・名無しさん:03/11/11 10:59
とにかく、明るさは同でもいいからライトつけろ!
222215:03/11/11 11:40
>205
で、正解は?

「ハイビーム出したら」の解釈で意見が割れている。
  1.ハイビームを し出したら・・・・・目前でハイビームに切換たら「(対向車が)何か確認のため」。
  2.ハイビームを(突然)出したら・・・パッシング(合図)と捉えて自車のこの先に「何か」があるので減速。

↑この曖昧言葉の単独解釈はともかく、205レス全体の意味合いとして、自車への合図(パッシングモドキ?)じゃ
なく、単なる対向車のハイビーム切換としたら自車には無関係。なぜ減速するのかの説明にならないと思うけど?
状況不明で怖いから取りあえず減速しろという事か?

あと、自分が車でも自転車でも、対向車が「眩しいぞコノヤロウ!」とすれ違いざまに言い捨てて逝くとも解釈出来る。
この場合も「合図」の意味だが自分が減速する理由にならない?
とにかく、どうでもイイから自転車にもハイロー(対向眩惑対策済のスポット&ワイド)
両方or片方切換可能のライトが一番良いのだ!という事になる。
自転車とひとくくりにするけど、ダイナモ直付けライトと
ハンドルにつけるライトでは、同じ範囲を照射してても
ライトの高さが違うから、歩行者がまぶしいと感じるのにも
差があるのかもしれないぞ
前方10m前後の地面を照らして、対向車を幻惑する自転車用ライトって
何だろう?
HL-MH310と、あとは何???
226ツール・ド・名無しさん:03/11/11 12:55
>>201
車の高速道路走行時にロービームでは照射距離不足で危険



ロービームでも安全な速度に落とせばいいんだよ アフォ
227値段のコスパ最強:03/11/11 12:59
>>202
それだと、ネタスレっぽいので、ちょっと...(藁

サイクルライト総合(LED/ダイナモハロゲン等)Par13

は如何か?

↑どーしても、スレタイで「自転車」を匂わせたいらしい<俺
私の住んでる所の軽車両(牛馬を除く)の燈火に関する条例には
   (1) 白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある
   交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
   ━━━━━━━
となってる。(『路面上の〜』でない。)
実際、危険なのは、「突然開く自動車のドア」「スライドドアから飛び出る人」なんだ。
だから、ライトはハンドルに水平に近い角度に取り付けてる。
標識も光って具合が良いんだけど「ドライバーには迷惑かもナぁ〜。」とも思う。
229ツール・ド・名無しさん:03/11/11 14:12
SF501 注文しました。中部プロットで。
いつ頃届くかな〜 わっくわっく
230ツール・ド・名無しさん:03/11/11 14:15
>>228
GENTOSのLEDライトなら自分にとって見やすい地面を照らす位置に取り付けても、
水平方向にも光が伸びますよ。これは実証済みです。
231ツール・ド・名無しさん:03/11/11 14:47
牛の角にも松明をつけろ
フレームかステムかハンドルバーに電池を内臓できたらなぁ・・・・








なんて考えるのは俺だけか・・・いや、気にせんでくれ独り言だから・・・
233ツール・ド・名無しさん:03/11/11 15:20
>>232
いや、ライト内臓のステムはあったぞ。メーカー忘れた。
234ツール・ド・名無しさん:03/11/11 15:23
内臓ですね
そんなライトはないぞう
自転車のライトもさ、車のライトみたいに
バルブの色とか選べると面白いんだけどな。
青とか白いのが欲しいとなるとLED買うしかないし。
つーかLED以外は色の選択肢なんて無いからなぁ…
しかも前照灯として実用的なLEDなんてLuxeonしかないし。
たまに黄色いライトがあれば雨の日も見やすいのかなぁと思ったりする。
>236
黄色いフィルムをライトの前に張るって言うのは無し?
>>237
黄色のプラスチックを貼ってみたけど、
明るさが普段よりも極端に落ちるからなぁ…
半透明の物を使ったからかもしれないけど。
実用的な事を考えればバルブに色が付いてる方がいい。
よく考えるとハンズとかで色が付いてるバルブは売ってるか…
>238
よく考えると、LEDみたいに光源(蛍光体)が発色するわけではないので、同じバルブの色付きと透明と、
色付きフィルムを貼るのと貼らないのと、光量減は同じでないかい?
単に、的確なフィルムがなかっただけだと。まあ、バルブの染色は的確に間違いないので有利ではあるね。
240ツアーデ名無し:03/11/11 22:58
街灯の無い河の土手で一日2時間くらい夜走りしてます。
猫目のHL-1500はニッ水単三×4本で3時間しか持たないし,
バルブがいきなり切れて辛かったのでLED逝きました。
SL-53P(外れ),SF-101,SF-107,SL-53Pと試したけど暗い。
ハロゲンと二刀流はハンドル回りが混み合うので結局SF-501。
まあ明るいけど,リチウム電池160円×3本+送料+振込手数料は
地球と財布に優しくない。
SF-501改造してニッ水単三×8本にした人が居られる様ですが
俺は8本の運用に自信無いし充電器2個使いは嫌。

で,工具用12Vニッ水(2.0Ah)が目の前に在ったりする訳ですが
この手の工具用電池使ってる人居ますか?

ttp://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/denchi/nimh/nimh.html

12V直はSF-501壊しそうで怖いけど,急速充電は魅力的。
241ツール・ド・名無しさん:03/11/11 23:01
>>240
その前にホルダをどうするかだな。
>>239
確かにフィルム貼るのもバルブ自体に染色するのも光量減は同じだろうけど、
自分は余っていた黄色い半透明なCD-Rケースを使ったから光量減りすぎだった…
それに見た目的な問題とかを考えるとライトにフィルムとかを貼るよりは、
バルブに直接染色してある方が見た目もスッキリして良さそうだったからさ。
とりあえずSF-501に黄色いフィルム貼って雨天仕様にしてみようかな…
243240:03/11/11 23:15
>>241
ユニコ バイクライトホルダーで済ましてますが。
244ツール・ド・名無しさん:03/11/11 23:19
>>243
バッテリのホルダの事。
245238:03/11/11 23:21
黄色いプラ版をライトにあわせて切ってみたけど
私のレベルでは我慢出来る範囲かも>暗さ
>>245
238は俺だぞw
とりあえずいくつかのライトに黄色のCD-Rケースを貼って比較してみた。
路面を照らせるかは微妙なところだけど、撮影するとそんなに暗くならなかった。
247245:03/11/11 23:26
申し訳ない。
ちょっと逝ってくる…
248240:03/11/11 23:46
>>244
済まぬ,とちった。
暖かくなるまでボトルケージで済ます予定。
半透明と透明では輝度的に違いがありすぎるだろ
250239:03/11/12 03:12
>242
カメラ用の「ゼラチンフィルター」だとあらゆる種類の色が有るからイイかも。
只、薄いプラ板なので丈夫な透明板で挟んで補強する必要が有ると思う。
もしくは、カナーリ薄いのでライト前面ガラスと共挟みで取り付ける方法も可能かと。

オラはカメラオタでもあり、8年前にカメラ用55mmネジ径のガラスがCorDマグの
ガラス換装にピッタリなのをハケーンして、この間マグスレで発表したのがオラ。
....大いに自慢。イヤミなAHOと笑てクレ。(大w
しまった「ゼラチンフィルター」先に書かれた。

リアのストロボライト(無色)に
ラムネの赤いセロハンをはさんで使ってるよ。(少し暗くなります。)
黄色も有ったような...無かったような...。
>>251
>リアのストロボライト(無色)に

詳細きぼんぬ。
253ツール・ド・名無しさん:03/11/12 20:43
最近あちこちでSuperFireシリーズ見かけるね。

ブラケット問題を解決できれば、もう猫目のライト買う気しないや。
254ツール・ド・名無しさん:03/11/12 20:46
GENTOSにメール出してみたら?自転車用ブラケットきぼんぬって
SuperFireは今までのLEDの価値観を変えたからね。
電池の持ちとかの問題もあるけどあの明るさは魅力的。
マジでブラケットの問題さえ解決すれば猫目なんて使えないな。
ミニマグ用のブラケットとかだと他社からも発売されてるんだけどな…
とりあえず今日はちょっとした収入があったので2本目のSF-501を買うか考え中。
SuperFireでも、猫目より明るいといえるのはSF-501以降じゃない?
SF-101はチョット厳しい。
257ツール・ド・名無しさん:03/11/12 22:10
根米の何?
258ツール・ド・名無しさん:03/11/12 22:11
SF-101でも猫目のどのLEDライトよりも明るいが・・・

259ツール・ド・名無しさん:03/11/12 22:19
aa
260ツール・ド・名無しさん:03/11/12 22:21
おれはGENTOSを持ってないが、

SF-101は、
HLー500Uとか、よりは暗いということか? ハロゲンだが。

SF501と、HLー500Uはどっちが明るいのか?
知りたい。
261ツール・ド・名無しさん:03/11/12 22:25
EL-300と互角って感じ
ハロゲンとは使い方が違うよね。かなりスポットだから。
>>261
> EL-300と互角って感じ
SF101とかな?
しかし、EL-300は初めは定格の数倍の電流を流して明るいが、段々暗くなる。
SF101は明るさが一定で持続する。
どの段階での比較かな?
LEDは大体電力で明るさが分かる。
それぞれの電力を調べたら良いな。
EL300持ってないけど、時間が経つほどSF101不利じゃない?
SF107辺りで比較を。
265ツール・ド・名無しさん:03/11/12 22:44
なんか上のほうで、ハイビームがまぶしいとか言ってたけど、
やっぱまぶしいよ。特に自分の走ってる側に車がいないときは、
ハイビームにしたまま、走る車がよくいる。

歩行者や、自転車がまぶしかろうが何しようが、
そんなことどうでもいいんだろうな。その人間にとっては。

センターラインのない狭い道なら、真ん中あたりまで、出て行って、抗議の幅寄せで
無理やりスピード落としてやるけど、2車線じゃどうしようも手が出ない。

SF-501で、運転手を照らし続けて、ビビらせてやりたいものだ。
金ないけど。ショボーン。

持ってる人はかわりにカタキうちを。
266ツール・ド・名無しさん:03/11/12 22:56
>>265
おまいさんは自動車のハイビームの事を言ってるのかね??
上のほうで出てるのは、自転車のライトの事なんだが。

てか、他人に危ない真似をさせようってのは良くないですね。
267ツール・ド・名無しさん:03/11/12 23:00
なんだ、自転車か・・・。がっくし。
268ツール・ド・名無しさん:03/11/12 23:10
>265
その気持ちは解る解る。
でもテキトーに止めとけよ。喧嘩してもクルマには勝てっこないしな。
>>265
DQNにスポイルされてんじゃねーよ。
つーか根がDQNなんだよチミは。幅寄せしてクラッシュしてくれ。
270ツール・ド・名無しさん:03/11/12 23:18
>>263
SF101は明るさ一定で持続しません!

ウソを流さないように
271ツール・ド・名無しさん:03/11/12 23:20
EL200が上野OD-BOXで2980円だったよ!
点滅目当てによっぽど買おうと思ったけど、止めておいた、、、あ、いや点滅が
嫌いなわけではなくSF101が買える値段だしさ、、、

あと、私は点滅させたい派なんだけど、点滅のデメリットとして、
「実際のスピードよりゆっくり進んでいるように見える」
ってのはない?

今日は久しぶりに点滅だけのロードとすれちがったんだけど、なんか実際のスピードより
遅く見えて危険なような、、、

272ツール・ド・名無しさん:03/11/12 23:23
自転車で走るのに必要な範囲を少しでも明るく、という見解での比較なら、
新品電池どうしでもEL300よりSF-101が明るいだろ?
左にEL300、右にSF-101付けて走って試した結果。もうちょっと明るければ
文句ないけどな。EL300はずした。要らん。
273ツール・ド・名無しさん:03/11/12 23:24
まあ、維持費のコスパを考えたとき自転車用ライトとしてはSF101よりもパトリオスーパー
なわけですが。(同じ値段で倍の時間使える)

274ツール・ド・名無しさん:03/11/12 23:27
>>273
やべ、変なこと書いてしまった。

単三の値段 = 単四の値段

単三の容量 = 単四の容量 X 2

ってことを言いたかったのです。

>274
そなのよね。
単三と単四、値段一緒...
>>252
>>リアのストロボライト(無色)に
>詳細きぼんぬ。

以前紹介してたけど
ttp://www.dsiclub.com/outlet_det/strobe.html

コレのガラス製の発光部とアクリル製のカバーの間に
赤セロハンはさんでます。
結局SFシリーズは、明るさ>電池の持ちって割り切らないとしょうがないだろ。
電池の持ちを重視したいなら猫目の製品でも買ってればいいんだよ。
つーか明るさを重視しない限りはSFシリーズなんていいとこ無いじゃん。
ブラケットの問題も出てくるし、SF-501だって安いわけじゃないし。
なんか前スレの時から電池の話題って堂々巡りしちゃってるよな。
278ツール・ド・名無しさん:03/11/12 23:48
sf107を単三アダプターにして使ってます、でかいのはまぁ別にきにしない。

街中であんまり間隔の長い点滅は自転車と認識できない時があり危険
>>276
情報アリガトン。
う〜ん欲しいなぁ。これって一度にに何回か点滅するタイプ?
それともこのサイトみたいに一回一回点滅するみたいな感じ?
電池より、EL-300より更にスポットなのが辛い
> 維持費のコスパ
ついにこんな事を言い出す奴も出てきちゃったよ…
っていうか、値段のコスパの本人か?
282ツール・ド・名無しさん:03/11/12 23:56
ビスコのコスパ
コンパスの値段
バンコクのペスカ
ハイカの廃止
じゃ、まぁ、パトリオスーパーが一番ということで。
284ツール・ド・名無しさん:03/11/13 00:01
センターラインのない、幅のせまい道なら、譲りあいはお約束だろう。
それが、歩行者・自転車 対 自動車であっても。

でも、ほとんどの自動車はそういった狭い道で、自転車や歩行者を無視して、
ど真ん中を制限速度を越えて走るわけだ。あれは暴走だよ。
そんな狭い道は制限30か20だろう。しかも、自転車や歩行者がいれば
徐行は絶対。でも、連中はあぶないスピードで弱者を威嚇するわけだ。
そういう危ないスピードを出せば、歩行者や自転車が避けてくれるからね。
これが本当の人間のすることか。こんなことは許されるものではない。

相手の自動車がど真ん中をくるとなれば、やはり、こちら側の自転車としても、
負けるわけにはいかないわけで、相手の自動車の幅を読んで、
その自動車が通れる幅を残して、センターぎりぎりまで、幅寄せするわけだ。

相手が暴走するために、自分が通る道を相手に狭められる筋合いはない。
その自動車が通る幅はちゃんと残してあるわけだし、なんの問題もない。
もともと狭いのだから、こちらの通る側が広くなるわけではないし、事実、
自動車の通る側の方が広いわけだし。

自動車が来たからといって、わざわざ端っこに避けて、
相手にど真ん中を暴走させることは、
本当の人間のすることではない。ぶんをわきまえさせることも人間のつとめ。

事実、そうやって自動車を逆に威嚇すれば、相手はスピードを
落とす。その落としたスピードこそが、すれちがうときの
理想のスピードなのではないだろうか。そして、それを、
身をもって教えてやることこそ、意義あることなのではないのだろうか。
>>279
等間隔でチカッ・チカッ・チカッって感じで光ます。
(50回/分 程度かと思うよ。)
>280
俺のは逆だぞ?
HDとLDの違いか?
>284
言いたいことはよく解るんだが、ホント事故るなよ。
クルマ乗って気が大きくなってるヤツもいるからな。
288279:03/11/13 00:15
>>285
なるへそ。
もう注文しちゃったよw
限定7個だから売り切れてるかもしれないけど…
自転車への取り付け方法とかも教えてもらえるとありがたい。
>>284
同意できると言えば同意できる意見でつ。
狭い道を我が物顔で暴走してくる車ってウザイよな…
歩行者が飛び出して来そうだったり周囲に歩行者自転車がいる場合は徐行が常識。
それなのにわざとアクセル空ぶかしみたいにして走り去るとこっちは気分悪いし。
>>284みたいにしても走り去る時はやはりアクセル唸らせて走ってくしなぁ…
そういうマナー知らずの車にはHIビームで攻撃だぁ(・∀・)
>>288
なぜこんなんを好んで使おうとするん?
山奥で緊急時に使うん?
フロントにはウザイんで使わんといてな
291285:03/11/13 01:02
>288 (亀レス申し訳ない。)
登山用品店で「断熱ボトルカバー」ってのが有ります。
(筒型のキンチャクで、内部は金属幕が貼ってあり
断熱材が入ってるのでやや衝撃にも強いかと...。)
一回り大きいけどドーム(発光)部のみ出してヒモを絞って使用してます。
車体へは、ボトルカバーに固定用のベルト・プラD管が付いてるので
それを利用して固定してます。
292279:03/11/13 01:02
>>290
著しく視認性の悪い場所や、交通量の多い道で危険防止の為に使うつもり。
あとは悪天候の時とかに使ったり、指摘の通り交通事故等の緊急時に使うかな。
LEDテールだけだと自転車の存在を知らせるだけで注意を促せないと思ったしね。
リアは点滅させてもいいの?
294279:03/11/13 01:08
>>285
説明アリガトン。
申し訳ないんですが出来れば画像をうpしてもらえるとありがたいです。
どうしても文字だけだとイメージがわかりにくいってのもありますんで。
295ツール・ド・名無しさん:03/11/13 01:18
目立つけど、4000円は高いのお。

>294
今、探してた所です。
ttp://www.outdoor-japan.co.jp/3goods/8a-f/32/32-11/32-11-7.html
↑ココの上から3番目と4番目の写真と似てます。
私のは「NALGENE」ってメーカーです。
後、短いパッキング用のベルト(Dバックに付いてるようなヤツ)を
別に買って巻いてます。

>293
その辺りは、よく判らないので別にリフレクターも付けてます。
297279:03/11/13 01:33
>>296
何となくわかりました。アリガトン。
何気にそのサイトの一番上のビバレージボトルって買おうか迷ってる物だったりw

>>293
自分はリフレクターとLEDテールを両方取り付けてまつ。
298296:03/11/13 01:49
1度ダウンチューブのボトルケージに入れて使ったら
点滅でできる影が非常にウザかったです。
光(?)もLEDが比較にならない程、非常に眩しいですから
取り付け位置は充分に気を付けてやってください。

 上手に使って「良い走り」をされる事を。
299279:03/11/13 01:54
>>298
とりあえず商品が到着したら色々と試行錯誤してみます。
光が強烈過ぎるのであれば自分も赤いフィルターの使用を考えるかもしれません。
300ツール・ド・名無しさん:03/11/13 01:58
RC-220の
安売りどこかでないですかね?

http://search4.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=rc+220&auccat=26222&alocale=0jp&acc=jp
ヤフオクは4000円+送料
上野OD-BOXは4980円でした。

2980円ぐらいで買いたいんですけど?
301ツール・ド・名無しさん:03/11/13 02:13
>>260
なんかスルーされてるけど、
照らし比べてみた結果、なんか500IIの方が明るい感じがするんですが、、、

でも光の質が違うからなんとも言えないナァ、、、

500IIの方が遠くまで届く感じ。でもリフで損してるかな。うまく集光すれば
もっと明るく感じられる気がする。

でもこれはちょっとショックであった。SF501は今日届いたばかりなのでなんとも
いえないんだけど、500IIを長年使いなれてきた目からすると想像ほど、価格ほどは明るくない
というのが第一印象です、、、500IIでいいじゃん、、、みたいな、、、いやでも5Wの方が
明るい!と思える場面に出会うに違いありません。

302ツール・ド・名無しさん:03/11/13 02:43
セキヤのシマノハブダイナモと、
ヤフオク投げ売りのHL−500Uにすることに決定。
>>301
俺も同感だけど、余計な事いうと叩かれるよ。
304Bye-King ◆orLOVE//36 :03/11/13 04:49
>>301
500Uが\1000台の「お手軽部門」では最強だよ。LEDはまだまだ勉強中だ。
500Uはかなりのバランサー。
306ツール・ド・名無しさん:03/11/13 06:43
SF-501はDCコンでかなり抑制してるから。

DCこん取っ払って単三6本直結にするとメチャ明るい。
一応Luxeonの定格は超えてない・・・
>>270
> SF101は明るさ一定で持続しません!
> ウソを流さないように
おいおい、四角四面に捉えるなよな。270にはバックボーンが無いのかな。
コンバーターが入っているから電池電圧が3.7V程度までは明るさ一定なんだわさ、ってこと知らないのかな。
それに対して抵抗制御のELは初期明るさの落ち込みが激しいってこと。
で、何時の時点での比較かわかるか?
2時間後にはどっちもどっちだ。
>>306
> DCこん取っ払って単三6本直結にするとメチャ明るい。
そりゃそうだ。
しかし、抵抗も入れないで繋いだのか。
怖い物知らずだな。呆れるよ。


> 一応Luxeonの定格は超えてない・・・
完全に超えてるな。
上にも書いたように、その明るさの低下は激しいな。
501は6.4V迄は明るさ一定になるように制御されてるからな。
>>308
ここで別の見方をしなくっちゃ。
照らす範囲を知ってるよな。
極狭い範囲だけを照らし、その周囲を照らさないのと、
周囲も照らすのと、
どちらが自転車には良いのかって。
311ツール・ド・名無しさん:03/11/13 07:21
>>309
Ni-MH使用だと7.5Vあたりを1.5時間程キープする。

>完全に超えてるな。

LuxeonVのデータシート見れ

>上にも書いたように、その明るさの低下は激しいな。
アルカリだと確かにそうだな

>501は6.4V迄は明るさ一定になるように制御されてるからな。

嘘つかないように。

憶測で物言わないでね(´ー`)y─┛~~
>>311
311こそ朝から嘘を書かないように。
実際に測って見ること。

> >>309
> Ni-MH使用だと7.5Vあたりを1.5時間程キープする。
電池電圧がこれじゃ、定格オーバーは明らか。電流を測れってんだ。

> LuxeonVのデータシート見れ
ばらつきが有ること知ってるのか。
実際に測ること。


> >501は6.4V迄は明るさ一定になるように制御されてるからな。
>
> 嘘つかないように。
25万辺りのライトスレにも書いたが、
おまえ見てないのか。
視野が、世界が狭いな。

> 憶測で物言わないでね(´ー`)y─┛~~
プッ
313ツール・ド・名無しさん:03/11/13 07:39
>>312
君、頭悪いね・・・

もうマジレスする気にすらならんよ(´ー`)y─┛~~
>>313
具体的に反論出来ないのか。
脳内厨にマジレスして損したぞ。
315ツール・ド・名無しさん:03/11/13 07:47
>>314
脳内理論をブチ撒けてるキチガイ相手してるほど暇じゃないんだ。

俺はちゃんと電流・電圧を測定してLuxeonの定格内に収まってる事を確認している。
どうせ500時間の寿命なんだから明るく光らせてやったほうがいいだろ(´ー`)y─┛~~

そんじゃ俺は忙しいのでこの辺で。君も引き篭もってないで外に出ろよ( ´,_ゝ`)
明るく光らせれば寿命は縮むし、暗ければ延びるんじゃ?




   ラ イ ト マ ニ ア の 場 外 乱 闘 で す か ?

>>315

> 俺はちゃんと電流・電圧を測定してLuxeonの定格内に収まってる事を確認している。
これは次の行との関係は。

> どうせ500時間の寿命なんだから明るく光らせてやったほうがいいだろ(´ー`)y─┛~~

破綻者の相手をしていてはこちらがおかしくなる。


> そんじゃ俺は忙しいのでこの辺で。君も引き篭もってないで外に出ろよ( ´,_ゝ`)
おまいこそ、厨ガッコ逝けよ(w
319ツール・ド・名無しさん:03/11/13 09:03
↑キチガイハケーソ
ライト関係のスレってなんですぐこうなるんだ?
毎回同じ奴がやりあってるのか、オタが多いのか…
321ツール・ド・名無しさん:03/11/13 09:06
東大生ですが何か?
318みたいな馬鹿につける薬は無いな
322ツール・ド・名無しさん:03/11/13 09:09
ラクシオン5Wは定格で500時間なら
アンダードライブのSFー501ならもっと寿命は長い筈

しかし定格使用に対して呆れてる馬鹿もいるが(w
323ツール・ド・名無しさん:03/11/13 09:18
確になんで>>309は一々噛みついてんだろうな。
現実世界で相手されてない構ってクソなんだろうなぁ
324ツール・ド・名無しさん:03/11/13 09:54
盛り上がってるところスミマセンが、ダイナモ式のライトのオススメ
は何でしょうか。
通勤車(クロス)なのでスポーツ走行とかしないです。スキルも無い
のでハブダイナモも組めません。
よろしくお願いします。
ない
>>320
ライト関係に限らないけど、ヲタは醜いね。
327ツール・ド・名無しさん:03/11/13 10:11
↑馬鹿文系必死だな(トップゲラッチョ
328ツール・ド・名無しさん:03/11/13 10:30
>>325
そうですか。
分かりました。ということは何を選んでも同じってことですね。
適当にその辺の自転車屋で買います。
329ツール・ド・名無しさん:03/11/13 10:37
ヲタ必死だな(ハゲラップ
330豚速:03/11/13 11:06
>>324
リムダイナモはどれを選んでもかなり走りが
重くなってしまうのでオススメできるようなものはあまり無い。

ハブダイナモは自分で組む人は少数派だと思う、
自転車屋に普通に頼めばいい。
そこそこの出費でかなり快適になると思う。
>>323
お前、国語の点数悪いだろ。
「噛みつく」って正しく理解できないんだな。

あれは為になったよ。
あんな直結は危険だからやっちゃいけないんだよな、ってこと教えてくれたよ。
おまいなら、あれを呼んでも馬氏蚊だからやっちゃうんだろな(w
332ツール・ド・名無しさん:03/11/13 12:35
↑↑誰か日本語に訳してくれ
333ツール・ド・名無しさん:03/11/13 12:38
無職低学歴が噛みついてますよ

俺は京大生だけどな
334ツール・ド・名無しさん:03/11/13 12:40
>>333
すげーな!
俺は上武大っす。
335京大生:03/11/13 12:43
331は何処の大学出たんだろうねぇ
あ、高卒でしたか!失礼しました(プププ
336311:03/11/13 12:49
国際武道大学ですが何か?
おまけに市役所の前に「武大生と仲良くしましょう!」と書いてありますが、何科?
337ツール・ド・名無しさん:03/11/13 12:53
331アホ過ぎ、銀さんのサイト見たら?
現物持ってないんだろうけど。
ナイーブなんだねー
338ツール・ド・名無しさん:03/11/13 13:20

SF101に入っているコンバーターでは、ストンと暗くはなりません。つまり、明るさは一定しないのですよ。┐(´〜`;)┌
(持ってない奴がウソをばら撒いてるな、、、)

339ツール・ド・名無しさん:03/11/13 13:29
SF501とRC-220を実際に使って比べたことのある方いましたらどちらが明るいか教えてもらえますか?

>>232
そんなことは昔からやってる人いるよ。
シートチューブに電池入れてみたり、ハンドルにいれてLEDをエンドにつけてみたり。
SF101は2時間まではピカー!で4時間まではピカピカで後はナカパッパ
で最後限界くると五分後の間に急激に暗くなり蛍になる感じ
342ツール・ド・名無しさん:03/11/13 13:47
ナカパッパ
ナカパッパ
ナカパッパ
ナカパッパ
ナカパッパ
ナカパッパ
ナカパッパ
ナカパッパ
ナカパッパ
ナカパッパ
ナカパッパ
343ツール・ド・名無しさん:03/11/13 14:14
↑殺ると思た↑
344値段のコスパ最強:03/11/13 15:07
>>330
最近のリムダイナモは結構軽い、ってのを何処かで見たんだが、
最近最新のリムダイナモを知ってる人はいないの??

昔のに比べて相対的に軽いって事だとは思うけど。

XU とか軽いよ。
角度とか気をつければ軽くなるよ
347ツール・ド・名無しさん:03/11/13 15:13
音はどう?
うちにあるママチャリのリムダイナモ、滅茶苦茶やかましいんだが。
348ツール・ド・名無しさん:03/11/13 15:15
SF101のブラケットに
MAGとか用っぽいゴムのバンド
NITE IZEのLITE-RIDEでバッチシでしたよん。
ttp://www.niteize.com/lride.html
>>347
タイヤとの相性 ローラーの接触するタイヤ側が凸凹でローラーとの相性悪いと轟音
ダイナモ軸の磨耗
角度の問題
ローラーが汚れている

などなどがあるから、確認し。
数年使っているのなら、交換しな。
350ツール・ド・名無しさん:03/11/13 17:33
HL−500Uが980円って買い?
もっと安いとこある?
買い
352ツール・ド・名無しさん:03/11/13 17:36
>>350
むしろその値段がどこだか教えろ
>>350
>>352に禿同
354350:03/11/13 17:48
>>352
ここだけど買った時ないからどんな店かは知らないよー

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1068090684/l50
355 :03/11/13 17:53
>350
買いかどうか確かめてやるから、
場所教えな。
356350:03/11/13 17:58
黒無しか。
358350:03/11/13 18:15
俺はシルバーが欲しかった、、、
でもどうするか迷い中。。。
359ツール・ド・名無しさん:03/11/13 18:24
キャットのEL-400買いました。
軽量コンパクトですっきりしたデザインなのが、まずイイです。
ベルト式のブラケットの使い勝手も良好。
肝心の照度は、LEDタイプとしてはサイコー。文句ないです。
気になるのは、ブラケットの作りが華奢なのでそこの耐久性が
低そうなことかな。
360ツール・ド・名無しさん:03/11/13 19:30
>>356
趣味悪い色ばっかじゃん。。。
売れ残りだろ。
>339
SF501≧RC-220(10w)>>RC-220(5W)
私の使った感じだとこう
362cp:03/11/13 21:21
SF101のブラケットにダイソーのLEDテール用ライト(中)。LED側のアタッチメントをネジではずし2つの穴にタイラップをとおして懐中電灯を固定する。脱着可能で言う事ない。
362を見てSF-501用のブラケットをどうにか考えてみた。
取り外しが面倒だけど200円で作れるからオススメかも。
>>338
> SF101に入っているコンバーターでは、ストンと暗くはなりません。つまり、明るさは一定しないのですよ。┐(´〜`;)┌
誰が、「ストンと暗くはなりません。」の反対を言っているのかな。
3.7V迄は一定と書いた香具師は居るが。
大体、どれに対するレスなんだ。
訳わからんな。
365   ↑:03/11/13 22:18
(プゲラ
>>337
> 331アホ過ぎ、銀さんのサイト見たら?
フージャんとこを見たら、こみう書いてあった。
ttp://fuja.s22.xrea.com/review/sf501/index.html

>と前置きしておいて、CR123A*3でのランタイムはおおむね2時間は
>明るい時間が続くようです。初期光量から見て2時間後に約80%の
>光量を保っていました。特筆すべきは、だいたい10分後〜2時間ま
>での明るさはわずかに落ち込むにしろほぼ一定だったということです
>(落ち込み率10%未満)。

と言うことで、発端になった307の言う通りなんだが。
337は何を言いたいんだ?
367ツール・ド・名無しさん:03/11/13 22:22
>>366
(゚Д゚)ハァ?
368ツール・ド・名無しさん:03/11/13 22:24
喧嘩するやつは低脳
369ツール・ド・名無しさん:03/11/13 22:26
>>368
お前はもっと低脳(ハゲラップッチョ

京大生様に歯向かうなんて100年早いわ(プップノプ
370ツール・ド・名無しさん:03/11/13 22:30
>>369
だからお前みたいな奴の事を言ってるんだって
っていうかその
わけのわからない学歴らしきものしか
根拠をもてないヤツって…ww
372ツール・ド・名無しさん:03/11/13 22:31
>>370
そういう事は京大入ってから言ってね。 こ う そ つ く ん (プゲラッチョリーノ

373ツール・ド・名無しさん:03/11/13 22:32
おいおい高卒がなんか喚いてるぜ。

DQN大にすら入れなかったのがよっぽど悔しかったんだろうな(プププププ
>>372
大卒って言ってもこんな奴がいるんだね。
学歴って信用できない。
375ツール・ド・名無しさん:03/11/13 22:35
>>374
僻むなよ人生の負け組み(プッチョリノッサ
376  ↑:03/11/13 22:35
負け惜しみ痛杉 (プゲラプゲラプゲラプゲラプゲラプゲラ
>>375
>>376
だからお前らみたいに煽りあう奴が低脳って言ってるんだってば

なんとか知的にやれよ その大卒の力みせてくれ
2時間までは一定だけど、5時間後には激しく落ち込むわけですか?
379ツール・ド・名無しさん:03/11/13 22:41
>>377
高卒が言っても説得力ないなぁ(プププ
380ツール・ド・名無しさん:03/11/13 22:43
>>379
お前も本当に大卒かどうか信じられないようなことばっか言ってるね

まあ俺もそろそろやめとこうか 高卒相手にするのは
381ツール・ド・名無しさん:03/11/13 22:44
?(?^ヮ^?)゜。 マジウケw!
382ツール・ド・名無しさん:03/11/13 22:45
333は京大だよ!
だってゾロ目じゃん。
383ツール・ド・名無しさん:03/11/13 22:45
僻むなよ高卒(プププ
無限ループ
385ツール・ド・名無しさん:03/11/13 22:48
HL-EL120って単三2本だから、CATEYEもようやく昇圧回路が入ったって事ですよね。
次のEL500は期待できるかな。
SF-101も昇圧回路入れるべきですよね
>>385
HL-EL120は前照灯として使えるとは書かれていないね。
80時間持つ、の意味を知りたい物だね。
簡単に電池が8Whだとして計算すると、0.1Wか。
明るさの想像が付くが。
>>386
あれはあれで長所も有る。
NiMHを使うと、電池切れが良く分かるので、過放電が防げる。
昇圧するとそうはいかない事になるよ。
389ツール・ド・名無しさん:03/11/13 23:15
値段据え置きなら良いかもな
>>387
同じく単三2本のマトリックスIIがその一桁短い8〜10時間らしい。
1Wを使っていてだよ。
だから、明るさは、大体分かるね。
ttp://www.sakaiya.com/goods/lite/prince_mtx2.html
390のイイね5000円切れば買いたい
自転車につけず、自分につけるというのもいいかもしれないね。
>393
>自転車につけず、自分につける

違法でないか?
(警察官がやってるのを見るケド。)
395ツール・ド・名無しさん:03/11/14 00:25
>>344>>347
リムドライブのダイナモランプで
国内で普通にリプレイス用として出回ってるものは、
サンデン↓と
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_SANDEN.html
サンヨー↓がほとんど。
http://home.kasai.sanyo.co.jp/kyoei/shohin/hatsuden.htmll
たまにパナソニック↓を見るけどね。
http://www.panasonic.co.jp/mbi/products/cycle/index.html

シェアはサンデンが飛び抜けて大きいみたいだけど、
これは性能うんぬんよりも、
いわゆるルック車のフォークに取り付けやすいブラケットが
付属してるから。
ダイナモ本体は、サンヨーのがセットうpしやすいよ。
なんでかっつーと、ダイナモ起倒機構の作動軸が縦型なのと、
ゴムローラーの形状の関係。
音は、ダイナモが正確に取り付けられていて、
シャフトのガタが最小になるように調整できてれば、ほとんど出ない。
けど、「コギング」って言う、回転時の “ゴリゴリ” が車体に共振して、
静かな場所では割と気になる。(音と言うより微振動が)
あと、付いてるランプは、どれも明るさはマアマアだけど、
配光特性が全然ダメポなんで、積極的に選ぶ理由はあんまり無いね。
見た目もどうにもスマートじゃ無いし・・・・。
>>395
ミスった。サンヨーのURLは
http://home.kasai.sanyo.co.jp/kyoei/shohin/hatsuden.html
でつ。
397ツール・ド・名無しさん:03/11/14 00:33
>>361
そうですか、どうも。
rc-220もどこかで投売りしていたら買ってみよう。

>>392
おお感謝ぁ 注文しやす 



今日、スーパーの駐輪場でベンツのママチャが停まってた。
昔有ったダイナパワー(サンヨー)みたいなのが付いてたけど
ありゃ何だ?ダイナパワーがまだ生産されてるなら欲しい!!
>>301
えー!
スタジアムライト(神) > SF501(玄人) >> 500II(脱初心者) >>> 無灯火(非人間)
と思ってた。その500II、6Wっていうオチ…なわけないか(´・ω・`)
401ツール・ド・名無しさん:03/11/14 01:55
>>400

>>301です

さて、今日も照らし比べてみたわけですが、中心部の明るさは SF501 = 500II って感じ。
ただ、SF501はよく見ると光がだいぶ広がりますね。500IIもかなり広がるなと思ってたけど
横に漏れているから広がるように見えるだけ。

まだ本格的に走ってないのでわかりませんが、カーブなどではSF501の
明るさが生きてくる、、、モノと期待します。

でもSF501が各所で騒がれているほどの明るさでないっていう印象は
変わりません。

PS
500IIは2.4Wです。
402あにす:03/11/14 02:01
500II6Wマンセー
バッテリーが重くて邪魔だけど。
403ツール・ド・名無しさん:03/11/14 03:53
sf−501は、連続で使うと、持てなくなるなるくらい
熱くなるのでしょうか? それともほんのり熱い?
>403
501はほんのり。L4はあっちっち。(同じLux5W)
>>359
> キャットのEL-400買いました。
..........
> 肝心の照度は、LEDタイプとしてはサイコー。文句ないです。
単四3本80時間のライトが?!
これまで何を使っていたんで?
406ツール・ド・名無しさん:03/11/14 08:06

>>405
無灯・・・ ボソッ
407ツール・ド・名無しさん:03/11/14 08:40
あのうEL300使ってるんすけど、
EL400買う価値はありますか?
>>407
意外とコンパクトなので、EL300と並べてフラッシャとして使えば良いんで内科医?

  /       l___l   \         ||i
  |      ●  |    |  ●  |         |||i
  |         ヽ  /     |          ||||i
  \         ヽ/     /           ||||i    
 /               \            |||||i
/                  |            ||||||i
|   /\ /       _    |           |||||||i
ヽ_/   Y      / /   /      ∧   ||||||||i
        ヽ    /__//  ノ       / 丶  ||||||||||i
        ヽ  .(_______ノ ヽ      /  丶||||||||||i
       /   / /    ノ     ノ    丶||||||ii  ガッ
      /    / /    /    ノ      ヽ
     /    / /    /    <        >       /\        /"""ヾ
   /   / / /    ノ      \      /::.::.____/:::::::ヽ、      /;:;;:::''' |
 /   / / / |    |    |||||||||iヽ    /::.   ______.:::::::::::::  __ヽ_    |    .|
⊂__/  / /  |   ./  ||||||||||||||||||i\  ./ ::::::::/ __。\_ヽv // 。\   .|     |
       / /   ヽ_/  ||||||||||||||||||||||i ヽ // ̄ ̄√  ___丶  ̄ ̄\|   |     .|
      / /      ||||||||||||||||||||||||||||iヽ  ∨| ::::::::: / /   tーーー|ヽ  .::::: ::|  |     .|
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 三三||||||||||||||||||||||||||||i  ヽ  | .:::::.  ..:   |    |ヽ  ..::::::| /     .|
/          三三|||||||||||||||||||||||i    \ .| :::      | |ヽニ⊃| |   ..::::::|ノ      /
ヽ         三三||||||||||||ii \        | :      | | |:::::T:: | !.  ..::::/      /←>>406
 ヽ_____三三||||||iii     \       \:      ト--^^^^^┤   /      /
みんな最初は無灯さ
>>410
そうか?無灯って恐ろしく危ないだろ。
漏れは安全性を考えてカミさんに買ってやった自転車は真っ先に
ハブダイナモのオートライトを組んでやったよ。
自分の自転車はいまだに乾電池のしょぼいライトだ...
親子共々無灯火が多いからな、
そんな親の子供は自分の金でライトを積極的に買うわけないしな
その上歩道爆走と・・・
俺が時々のぞいてるページの日記に無灯火の自転車を数えてた回が
あったが、すれ違った100人ぐらいのうちライト点けてたのが1人か2人
だったって書いてあった。確か大阪だったと思う。
>>413
確か前スレにも数えてたやついたよ
415ツール・ド・名無しさん:03/11/14 14:53
>>413
大阪は日本じゃないから
416ツール・ド・名無しさん:03/11/14 14:56
>>413
ま  た  大  阪  か


差すべぇ買う金あるならライト付けろや。
はげどうです
EL400は予備としては優秀化もナ〜
雨には最強だし負羅ッ者ーとしても使えてEL200よりコンパクト
まぁ台座付いて2500円だしな、今までのよりは大分ましって感じ
>>416
大阪じゃ車ですら無灯火(スモールのみ)がよくいるからな。
なんでも、もったいなくて信号とかで停車するとライトを落とす
らしい。そんなドケチ野郎どもが自転車のライトをつけるはず
が無い。
42035:03/11/14 15:08
以前、猫すたスゲー眩しいと書いた者ですが、
45mm f=65mmのレンズをガラス前面に貼り付けたら(ガワに両面テープでちょっきり貼れる)
かなりいい感じのスポット光になったので
持ってる人は是非お試しを・・・。

ちなみにレンズ650円くらい↓
ttp://www.tech-jam.com/items/kn1115519.phtml
421ツール・ド・名無しさん:03/11/14 15:26
猫好きじゃなかったけど
EL−400はいいよ
リアルで2800より安い店なら買ってよし
>>399
第名パワーはないけど、ヨーロッパ自転車ではよく使われてるよ。
通販でもかえるんじゃないかね?
>>421
私はEL400買って失敗だと思ってる…
路面を照らせるほど明るくないし、フラッシャーとしては大きいし。
明るさかコンパクトさか どっちかに偏ってほしい。
424ツール・ド・名無しさん:03/11/14 15:35
EL-400てプラスチック製ですか?
425ツール・ド・名無しさん:03/11/14 15:35
>>423
そんな事言ったら猫目のLEDはみんな中途半端じゃないか(w
426ツール・ド・名無しさん:03/11/14 18:32
>>420
激しく感謝です!
平凸で探していたんですが、どれも4000円くらいだったので
諦めかけていたところでした。
427ツール・ド・名無しさん:03/11/14 18:39
こないだ、EL-100からEL-300にステップアップしますた。で、感想はこれだったら
使えるじゃんってとこかな。下りも何とか走れそう。100に比べてかなり努力して
いるかなとおもう。単三四本なら許せる。前にニッケル水素の充電乾電池買ってる
し…
428ツール・ド・名無しさん:03/11/14 18:47
なんだかね
>422
アリガト。探してみます。
430279:03/11/14 19:26
ストロボライトを注文した279でつ。
昨日注文して今日届いた。連絡が無くて不安だったけど無事届いてよかった。
早速点灯してみようと思い電池を探したけど、単一電池なんて家にねぇしw
で、寒い中LEDライトを点灯させて近所の電気屋まで買いに行ってきた。
今帰ってきて点灯させてみたけど、明るさも調度良くなかなかいい感じ。
強烈に明るすぎるわけでもないし、これだったら自転車に使っても平気そう。
点滅は、チカ チカ チカ…みたいな感じに約1秒に一回光る。
個人的には一度に数回点滅するタイプが欲しかったけど、これでも十分満足できる。
431ツール・ド・名無しさん:03/11/14 19:58
>>424
プラ
432ツール・ド・名無しさん:03/11/14 20:01
>>414
それ俺だ。

3日で飽きたけど(藁

3日を平均すると、無灯火率70%じゃなかったかな?東京23区西部
自分で数えたけど、此処に書き込んだ以外記録が無いのではっきり判らない。

東京の方が点灯率は高いんだな。
433ツール・ド・名無しさん:03/11/14 20:08
猫目のSL−LD100W、SL−LD100R両方買いますた。

Rの方はそのまま使えますがWの方は裏面を黒く塗らないと
自分自身が眩しくて使い物になりません。
塗装後は軽いし、かなりイイ感じです。
数年前に較べ、高校生のハブダイナモ率が異常に増えているように思う。
高校生の場合、点灯してるヤツみると大体がハブダイナモだし。
(逆にいえばそれ以外ほぼ無灯火ってことなんだけどw)
正直ウラヤマスィ…
435ツール・ド・名無しさん:03/11/14 21:03
>>434
安売り店で一万五千のチャリにも付いてるからなぁ。
436ツール・ド・名無しさん:03/11/14 21:12
437ツール・ド・名無しさん:03/11/14 21:37
>>436
自分でホイール組める人なら定価でも\2,900+\1,700。セットで実売\4,000以下?
ttp://cycle.shimano.co.jp/gearindex/life/sport_l/index.html
438ツール・ド・名無しさん:03/11/14 21:42
>>437
自分でホイール組める人って
弁護士より少ないかも
439ツール・ド・名無しさん:03/11/14 21:44
>>438
自転車海苔なら、1度は自分でホイルを組むべし
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064670459/
この辺読んでるとちょっと挑戦したくなるんだが
できることなら自分で1から組んでみたいよね。でも、工具が色々と必要だからなぁ。
441ツール・ド・名無しさん:03/11/14 21:48
組める人は多いだろうけど、
巧い人は少ないかもね。
442ツール・ド・名無しさん:03/11/14 21:50
>>441
正直言って、自分で組んだホイールには乗りたくない Ψ(-◇−)Ψオッホホホッ〜
>>438
自転車安全整備士の資格持っててもホイール組めるとは限らんからなぁ・・・
444ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:12
んー、工具と言っても必要なのはこれだけなんだけどねー
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/wmpro2.html
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/park/sw2.html
あとはマニュアル読みながら時間さえ掛ければ何とかなる。私が初めて
組んだ時は1本3時間だった。ところでこのダイナモハブって通常のハブ
と比べてスポーク長何mm短くなるのかな?
ハブダイナモにする時のホイール組工賃っていくらくらいかかるのでしょうか?
普通に組むときとかわらないんじゃ
447ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:30
>>444
振れ取り台を買わなきゃいけないのが辛い。
448ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:58
■□■シマノ ハブダイナモ■□■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/998443582/
449ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:59
>>445
店によるだろうけど、某店は\4,000/本だすた。
450ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:14
>>438
組むだけなら根性でできる
上手いかヘタかは別問題
振れ取りのセット持ってるけど
一番買って良かった自転車の工具類だと実感してる。

振れが出ても小さな内に自分の都合の良い時に作業が出切るし、
今のホイールの状態が振れや張り具合からイメージ出切る。
メンテも実力の内と思うなら、買って損は無いよ。
どれくらいのグレードのものを使ってるの?
453451:03/11/15 02:33
亀レスすまん。
貧乏学生だったので一番安い
折畳み式の振れ取り台を買って今でも使っています。
たぶん、数千円程度だったと思うけど随分勉強になったよ。
ショップでの振れ取り料金や延びたホイルの寿命なんかを考えると
1年以下で元は取れたと思う。
使用方法やインプレなんかはアッチのスレで尋ねてごらん。
1時間半程度間隔があいただけで亀レスってか…
455ツール・ド・名無しさん:03/11/15 04:14
自分で車輪を組むのはいいよ。

最初はこんなんで、いいのか悪いのか、それすらわからんが、
出来上がって、適当な距離を走ると、初期振れが出る。
その振れの出たやつをちょこちょこっと直して、そんで、またはめて、
すぐに走ってみると、スパっとまっすぐ走るようになってるのが、よくわかる。

「おお、まっすぐ走ってるぞ!」

後輪に振れが出ると、ケツがフラフラするんだよね。

これはやはり、腕が悪くないと、実感できないよ。
腕がいいと、最初からまっすぐ走ってしまうもんな。
腕が悪いのも楽しいもんだ。
>>155
入れたバルブは
http://www.cateye.co.jp/cateye/hlhtml/bulb.htmlの
#534-0581という6V-10Wのリフレクタ付ハロゲン球(スポット)ですか?

もしそうだとしたら、光は何メートルくらい届いたかおしえてください。
焦点距離とか
>>155
あとオーバードライブした時の寿命だが、
http://www1.ushio.co.jp/catalog/1500/0516.htmlという関係があるらしい
定格6Vを7.2Vでドライブすると、120%のオーバーだから
寿命は約・・・・・・15%!?
458155:03/11/15 06:30
>>456
スポット球です。
室内テストのみなので、どれくらいの距離アップかは判りません。
このバルブは、スポットとは言ってもリフに格子が切ってあるせいなのか、
光は漏れます。スポット一灯でも、ある程度足下を照らしますので、
飛距離はあまり期待できませんよ。
オーバードライブにより色温度が上がるので、
反射板や標識灯の蛍光体には有効かもしれない。
ところで、焦点距離ってどうやって測るの?

>>457
ハロゲンオーバードライブは、
明るさはもちろん、色温度も明らかに上がるので、
カナーリ視認性UPだったのですが、寿命15%はイヤですよね。
おとなしくNi-MH5セルにします。

新たなバルブ探しの旅に電気街を廻ってみたのですが、
「G4口金(たぶん)の6Vリフ付きハロゲン球」
なんて、どこにも売ってなかった。
Luxeon5Wでも突っ込んでみようかしらん。
>>457
ハロゲンサイクルと、負荷による電圧降下を考えなきゃ意味無い。
4.8Vの電球は通常6Vかけるのが一般的らしい。
460ツール・ド・名無しさん:03/11/15 09:42
>>433
俺は赤いのを犬の首輪に付けてるよ。
夜の散歩にいいね。
ちびちゃんだから軽いのがいいね。
ちなみにチャリの時は俺の腕に付いているよ
461ツール・ド・名無しさん:03/11/15 10:20
>>459
> ハロゲンサイクルと、負荷による電圧降下を考えなきゃ意味無い。
ハロゲンサイクルは定格電圧では成り立たないの?
「負荷による電圧降下を考え」るって何? 負荷とはバルブしか考えられないが。

> 4.8Vの電球は通常6Vかけるのが一般的らしい。
6Vは電池の公称電圧なんだけど、バルブ寿命保証も6Vでな訳?
462沖資源:03/11/15 10:54
>348
そのゴムバンドはどこで売ってるのでしか?
463横レスだが:03/11/15 11:42
>461
電池単体での電圧が電球の定格電圧と同じだった場合
電球(負荷)を繋いだ際の電圧降下によって
実電圧は定格以下に落ちる事になるので
定格電圧時に最大になるように設計されている
ハロゲンサイクルが十分に働かなくなり
結果的にフィラメントの寿命が短くなるという事ではないか?
>>463
461は
459の舌っ足らずへの突っ込みでした(w
正確に書いて欲しいよな。
分かっていない香具師が混乱するからな。
>>461
4.8Vなら6.0Vで設計、6.0Vなら7.2Vで設計されてる。
>>465
そうなの。
> 4.8Vなら6.0Vで設計、6.0Vなら7.2Vで設計されてる。

定格電圧4.8Vは6.0Vで、6.0Vは7.2Vで寿命が考えられているって事なの。
すると、使い方を考えて、昇圧回路を組み込むと明るさが持続する良いライトに成るんだけど。
信じて良いの?
同じ人だと思うが
6V掛けてもそのまま電球には掛からないのは分ってるな?
>>467
文脈上465の6Vはバルブに掛ける電圧のことだろ。
でなきゃ、何で殊更に、だよな。

で、
>6V掛けてもそのまま電球には掛からないのは分ってるな?
アホですか。
バルブに6V掛けたらフィラメントに掛かる電圧は6V以外に有るのか?
469ツール・ド・名無しさん:03/11/15 12:14
おもろいからあげる
471ツール・ド・名無しさん:03/11/15 12:16
ポイントは電源が電池であることにあるな。

精々無い頭を捻って考えてくれ。
>>468

> バルブに6V掛けたらフィラメントに掛かる電圧は6V以外に有るのか?

 小学校からやりなおしな
473ツール・ド・名無しさん:03/11/15 12:18
スイッチングのACアダプタとでも考えてたんだろうか。
474ツール・ド・名無しさん:03/11/15 12:24
6Vの鉛蓄電池に4.8Vの電球を繋いでみよう!
昼間で良かったな
>>467
467は安定化電源なと触ったこともない厨なんだよな。

468はDC/DCコンバーターの話しが出来るほどの通なんだよ。
話しが合うわけが無い。

467のような香具師は俺に分からなければ、分かるように話せない相手が悪いという、質が良くない香具師だからもう相手にするな。
>>472 :ツール・ド・名無しさん :03/11/15 12:17
> > バルブに6V掛けたらフィラメントに掛かる電圧は6V以外に有るのか?
> 小学校からやりなおしな

全く467は幼稚園からやり直し。
478ツール・ド・名無しさん:03/11/15 12:36
連続投稿乙
479ツール・ド・名無しさん:03/11/15 12:45
>478
はげどう。
>>479
はけどうって何?
481155:03/11/15 14:29
まあまあ、落ち着いて。
Ni-MH7.2V3000mhA(6セル)の両端電圧を測ってみました。

無負荷時:8.45V(充電直後)
6V-10Wハロゲン球負荷時:7.8V(30秒間点灯後測定)
無負荷時:8.45V(消灯直後)

カレントプローブ持ってないので電流は測ってません。

ある程度放電後に電圧が落ちてきたらちょうどいいかもしれません。

ラジコン用の大電流OKなヤツですので、
セル内部抵抗による電圧降下はあまり期待できないかもしれませんね。
482ツール・ド・名無しさん:03/11/15 21:06

カメラのキセノン管使ってHIDランプ自作する香具師どこ逝った?
その後の進捗報告キボンヌ!!
483理恵蔵:03/11/15 21:19
スーパーファイヤーというライトをホームセンターで
衝動的に買ってしまいました
単四3本でLED一個ですが非常に明るいです
2.4ワットハロゲン位かな?
これをどうやって自転車にくくりつけるかが問題ですが
>>482
書いた覚えないから折れじゃないと思うが
俺がやったには、コンデンサへの充電が負い付かず無理だった。
逆に、コンデンサへの充電が間に合うように調整すると、かなり暗い。1LEDくらい。
基板ユニットを2つ並列に使ってもまだ足りなかった。
キセノン管の連続点灯自体、電池がかなり熱くなった。

違う話で、車のヘッドライトをカメラのキセノン管に替えているやつなら知っている。
(というか、HPがある。アドレスは・・・忘れた。結構有名なので探せば見付かる可能盛大)

頑張ってる人、頑張ってくれ。出来たらうpしる!
485ツール・ド・名無しさん:03/11/15 21:25
うむ。ホームセンター品も侮れないな。多分OHM電気製かもしらんけど
>>483
ここで書かれているSF101のこと。
Ctrl+Fで検索しれ。
487ツール・ド・名無しさん:03/11/15 21:40
ウルトラスティンガーつけました。
サンヨーの単2ライトホルダーで。

明るい。明るすぎるかも。光跡がカッコイイ!
ただ、バッテリーが1時間しか持たないのが唯一の難点。
スペアバッテリーをフレームにくっつければよさそう。
488理恵蔵:03/11/15 21:43
>486
既出でしたか スマン
489ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:47
>>459みたいに中途半端に書いたりする奴がいるから荒れるんだな。
初心者のため、それから場を荒らさないためにも省略せずちゃんと書け

蒸し返す君は”荒らし”じゃないのかね?
説明できるなら変わりにしたら?初心者のために。
491ツール・ド・名無しさん:03/11/15 23:07
http://www2.ocn.ne.jp/~postem/
これ見ると、キャットアイのHIDが、赤字というのもなんとなくうなづける、、、

あと、RC-220の次のモデルは何になるか分かりますか?
NiMHを水中ライトに使うと、ガスの発生による爆発の危険性は無いのかな。
ちょっとどこかで見たような覚えが有るのだが。
ガス吸着剤でも使っているのかな。
492は誤爆です。
ゴミン
494ツール・ド・名無しさん:03/11/15 23:20
密閉されてますが・・・
>>488

折角テンプレ化したので、↓参照
>>3
>>491
赤字じゃなくて儲けが少ないモデルを捨てるだけじゃないの?
ポステムは本体以外がボッタ過ぎ。パソコンのプリンタのようだ。
497ツール・ド・名無しさん:03/11/16 00:26
http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/upb.cgi

QB-90を用いた自転車ホルダー、写真と解説文載せておきました。「その他」のところです。
>>490はDQN
499ツール・ド・名無しさん:03/11/16 05:20
ミノウラのQB-90利用によるSF-101の取り付けについて。
QB-90 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/qb90.html

2つ買ってきて、90°ずらした状態で向かい合わせて固定する。
(ボトルケージ取り付け用の薄板は使わない)
一方はハンドル(など)に取り付け、もう一方にSF-101を取り付ける。

良い点:ライトだけでも、ブラケット込みでもワンタッチで取り付け、取り外し可能。
悪い点:格好がよろしくない。
>>499
SF-101の場合はちょっと太いので付けられるかわからないけど、
100円ショップのブラケット使うと簡単に付けられる。
LEDテールに付いてるブラケットを3個くらい集めれば
テープ等が無くてもネジとドライバーで取り付け可能。
難点はドライバーが無いとライトの取り外しが出来ない事か…
見た目は悪くは無いしちゃんと固定されていい感じだよ。
家の中やガレージに自転車を保管する人にはオススメ。
昨日このスレをみてたらしいお客さんきたけど
自転車屋にはSF−101って売ってないからねーよろしくー
502ツール・ド・名無しさん:03/11/16 10:05
SuperFire製品って太さが中途半端なんだよね・・・。
101も501も。
503ツール・ド・名無しさん:03/11/16 10:05
>>499

ほんとうにそれできるの〜?

SF501ぐらいになると細くてだめそうだな。
504ツール・ド・名無しさん:03/11/16 10:08
>>502
自転車用じゃないから当然。
505ツール・ド・名無しさん:03/11/16 10:29
リムダイナモは前サスバイクに付けるの無理だろうな
reviveにサンデンの一番新しいやつ付けているけど結構快適

あと池袋のウエパーセールで猫目とパナソニックの最新型LEDが
結構安く(半額近く)で売っているみたいだが
今日も出てるかどうかは不明
>>501
ニーズはあるので
ショップオリジナルのホルダー作って付ければ結構売れると思います。
ここらで欲をだして商売なさって下さい。
>>506
ないない(w あのね、物つくるのにどれだけ金かかるかわかってんの?
一個三万円くらいでもいい?
508ツール・ド・名無しさん:03/11/16 12:41
>>501 それはアンタに商売っけがないだけ
     チャリ屋が売っていけないルールはない
>>507
金型つくって量産となると そりゃ高くなるけど
単純なパーツ構成ならアルミの削り出しで作ってくれそうだけどな......。

例えばココとかに頼めば....
http://homepage1.nifty.com/ct-seizan/index.html
>>505
> リムダイナモは前サスバイクに付けるの無理だろうな
http://www.cb-asahi.co.jp/image/04bike/bs/bkt-mtb.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanden/x2100l.html
どうよ?
>>507
サンヨーのホルダだけOEM供給してもらってショップオリジナルにすれば済むでしょうに。
いきなり、ないないとはね。
512ツール・ド・名無しさん:03/11/16 14:14
ないない(w
ないない(w
ないない(w
ないない(w
ないない(w
ないない(w
ないない(w
ないない(w
ないない(w
ないない(w
ないない(w
ないない(w
ないない(w
ないない(w
ないない(w
ないない(w
ないない(w
ないない(w
ないない(w
ないない(w
ないない(w
ないない(w
>>512
見難くなるのでやめれ!
514ツール・ド・名無しさん:03/11/16 14:35
掲示板の配光画像とか見てると、SF-101って自転車で使うにはちょっと
スポット過ぎに見えるんですけど、実際どうなんでしょうか。もう少し
ブロードに広がる奴って何がお薦め?
515ツール・ド・名無しさん:03/11/16 14:42
スポッとじゃなかったら暗い
別にレーザー光線じゃないんだから、あれで良いと思うが。
516ツール・ド・名無しさん:03/11/16 16:46
http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/13_439_1.jpg
ミニマグの自転車取り付け用ゴムバンドに101を入れて走ってます。
タイラップを巻いてあるのはスタミナ6使用時に切れてきたもので101を入れた
ためではありません。振動によるずれも無く良い感じです
>>516
教えて下さい。
バー側に巻かれた灰色のカラーみたいのも売ってるんでしょうか?
>>514
僕も今のSF101のスポットで良いと思うけど、
スポットの周りの漏れ光を明るくしたいのであれば、
Lxeonをハイドームに交換すると多少明るくなる。
但し、スポット径は更に小さくなるが。
SF-101を購入したい者です。
前スレを調べた所ヨドバシに在庫ありとのことですが
梅田ヨドバシにはあるでしょうか?
ネット検索では引っかからなかったもので・・
よろしくお願いします。
>>517
投稿した本人ではないのですが
私も同じ品物を持っているので・・・
で、ご指摘の「バー側に巻かれた灰色のカラーみたいの」
は、ゴムバンドの一部です。
と言うのも、取り付ける際にハンドルを一周して
取り付けるようになっているので、
バンドの「真ん中らへん」です

いや、だと思いますくらいにしておきます
違ったらスマン
>>519
店舗に直接電話して聞いたらどうでしょうか?
522ツール・ド・名無しさん:03/11/16 18:35
>>519
たぶん書いたのは折れだと思う。
(たぶん)4階の時計売り場にある。

店員に聞く時はマグライト系のライトと聞けば良い。
懐中電灯はX
523ツール・ド・名無しさん:03/11/16 19:10
>>516
なかなか強引な取り付けですな・・・
524516:03/11/16 20:47
>517
520の方が説明している通り1本モノのゴムバンドです、カラーは無いです。
http://www.rakuten.co.jp/scoopland/497376/504850/504862/
これですね。
525ツール・ド・名無しさん:03/11/16 21:50
>>519
近くなら行ってみれば?

遠くなら通販、中部プロット で検索。
HL-500IIにDCジャックを埋め込んでMyBatteryを
つないだんだけど、5Vと6Vどっちで使ったらいい?
http://www.jtt.ne.jp/products/pc/mybatt/index.html
>>526
普通に使いたいなら5V。

点灯数時間ぐらいで電球切れてもカマワン!
明るいのがイイっていうポリシーなら 6V。電球の予備持参で。
528ツール・ド・名無しさん:03/11/17 10:47
HL-500IIの変え電球って何気に高い。
529ツール・ド・名無しさん:03/11/17 10:58
>>528
ま〜そんなもんだろ。スコーピンとかは寿命が短いし高いつっても700円ちょっとだが。
530ツール・ド・名無しさん:03/11/17 11:04
SF501を自転車に取り付けていろいろ走ってみました。

感想だけど、やっぱり期待ほどじゃないかな。私のが
ハズレってことでもないだろうし。

だれかが「自転車用のライトとしてやっと実用的な明るさを
持つライトがでた」と言ってたけどこの表現が的確だと思う。

明るいけど、あくまでも自転車用ライトとしてだね。
対向者の幻惑とか考える考えるほどの明るさじゃないよ。

スポットの中心の明るさとしては500IIのほうが上のような
きもするけど、SF501はかなり広角なので広い範囲を照らして
くれる。

例えば500IIじゃ段差を発見しても近づくいたときにはもう
見えなくなってるけどSF501だと発見から通過まではっきりと
障害物を目視できる。

でも、500IIの方が街中では色的にも目立つ気がするけど、、、

歩行者への警告用として使おうと思ったけどその用途なら
scorpionのスポットの方がいいかもね。

ま、でも球切れも無いし、Luxeon5Wの記念モデルとして
買って損はなかったと納得しています、、、
531ツール・ド・名無しさん:03/11/17 11:13
眩しさと明るさは別
SF501がL4みたいに電池2ケなら、買ったけどなあ。
533ツール・ド・名無しさん:03/11/17 11:14
電球で言う球切れは無いけど
Luxeonにも寿命は有るわけで・・・。
長期使用レポに期待しよう。
>>531
そうそう。乗ってる奴は眩しくない。
535ツール・ド・名無しさん:03/11/17 11:24
SF-501を2個付けてるけど、前から見るとすんげー眩しいね。
536ツール・ド・名無しさん:03/11/17 12:33
HID欲しい。車用のやつバッテリー積んで走ってる方いますか?
537ツール・ド・名無しさん:03/11/17 12:51
マジな話さ、そんな強力なライト必要か?
538ツール・ド・名無しさん:03/11/17 13:00
>>537
正直、自己満。

なんつーか路面を常に照らしてないと気がすまない。
539ツール・ド・名無しさん:03/11/17 13:33
>>536
ウルトラスティンガー2本つけるとダンプ並に明るいです。
540ツール・ド・名無しさん:03/11/17 13:34
暗いところって慣れてくるとぼんやり見えてくるもんだけど
あまりに明るいライトだと照らしてる場所以外真っ暗で逆に怖くないか?
541ツール・ド・名無しさん:03/11/17 13:38
>>540
確かに。ウルトラスティンガー2本だと、後ろ見てもすぐに見えん(笑)。
542ツール・ド・名無しさん:03/11/17 13:38
>>540
そこで広く明るく照らすライトが欲しくなるわけですよ。
そこでまたブチ切(ry
544ツール・ド・名無しさん:03/11/17 13:45
ウルトラスティンガーなんてチャリに付けられるかよ(w
545なんだか房な質問でつが・・・。:03/11/17 15:05
ハロゲン電球で
 6ボルト10ワットと
12ボルト10ワットとでは
明るさは同じなんでしょうか?
546ツール・ド・名無しさん:03/11/17 15:27
>>545
一緒
とも限らない
548ツール・ド・名無しさん:03/11/17 16:48
安定化電源に繋ぐなら一緒だな。
549ツール・ド・名無しさん:03/11/17 17:33
>>544
サンヨーの単二ライトのホルダー&ゴム板でつけてますが、重心で止めればぶれませんよ。
550ツール・ド・名無しさん:03/11/17 17:33
>>544
サンヨーの単二ライトのホルダー&ゴム板でつけてますが、重心で止めればぶれませんよ。
551ツール・ド・名無しさん:03/11/17 19:01
関西ローカルだけどさっき逝った近所のコーマンホームセンター
で何故かSF105が\3980で売ってた。ただパッケージ持ったらちと
重いし単4x6なので筒が太い。これを自転車につけるのはムズカシ
そうだ。あと単4アルカリx20が\398だった

ttp://www.sh.rim.or.jp/~mark/sf105.htm
552ツール・ド・名無しさん:03/11/17 19:04
>>551
関東ローカルだけど、ロヂャースで3480円で売ってた。
553ツール・ド・名無しさん:03/11/17 19:08
今日ドンキにSF101買いに行ったけど売り切れてたよ。
SF107っつうのもあるんだよね、単2電池3本使うやつ、
あれはいかんせんでか過ぎて使えないか
554ツール・ド・名無しさん:03/11/17 19:09
>>551
ココ最近、チラシに載ってる
他、有名どころではミドリ電化、ヤマダ電気、八千代無線でSF105が売っているのを確認した。
>>554
> 他、有名どころではミドリ電化、ヤマダ電気、八千代無線でSF105が売っているのを確認した。
質〜問
SF501が売っている物は何で塚?
556ツール・ド・名無しさん:03/11/17 19:15
>>555
無かった。
ヤマダで聞いたら、JAN登録されてないから取り寄せ不可だそうだ。
>>530
自分もSF-501で夜間走行して思った事を書いてみる。

まず、市街地走行だとライトがどこを照らしているのかわからない。
これは強力なライト以外どのライトにも言える事だと思うんだけど、
街灯とかネオンとかがある明るい場所ではほとんど意味無しに思える。
市街地等明るい場所を走るには点滅タイプを使うのが一番良さそう。
SF-501じゃあ電池代がもったいなくて明るい場所で使いにくいしね。
暗い路地とかでの走行だとそれなりに明るくて路面状況もわかるけど、
普通に路地を走るなら路面状況を把握する必要性は低いし微妙なところ…
ライトの値段はいいとしても、電池代を考えるとやはり痛いとこだし。
個人的にSFシリーズではSF-101が自転車用には一番向いてるライトだと思う。
SF-501は真っ暗なサイクリングロードを走る以外は必要性が薄い気がするな。
>>556
そうですか。ツマラン
ライトが店員のように物を売っていたら、
アシモですら未だそんな事できないのだからビッグニュースだったんだが。
> ライトが店員のように物を売っていたら、

ひぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ
>>557
SF-501の電池代は単一を使えばかなり節約出来ると思うし、
誰だったかそんな電池ケースを作るとか書いていなかったかなぁ。
技術が有れば、序でにフラッシング回路を組み込むと良いのだけど。
ワンチップマイコンAVRを使うと簡単なんだけどね。
5W LED製品も今は過渡期なんですかね。
個人的には単3充電池を使うな。
単1は結構高くつく。
562519:03/11/17 20:34
>>522
超遅レスですが回答ありがとうございました!
近日ヨドバシに買いに行きます。多謝!!
>>562
522ですが、行く前に電話して在庫確認しときな。
>>561
> 個人的には単3充電池を使うな。
> 単1は結構高くつく。
単一の重さは6倍有る。
エネルギーは6倍以上有りそうだ。
で、値段は何倍かな?
100円電池は容量はそれなりだからね。
565ツール・ド・名無しさん:03/11/17 22:00
乾電池互換充電池は単三から進歩して行くから・・・
実際、最新の単三ニッ水は単二ニッ水に迫る勢いだしな・・・・・・
566ツール・ド・名無しさん:03/11/17 22:00
>>561
なんで単三充電池はダメなの?
567561:03/11/17 22:04
乾電池を使うって方の意味。
まぎらわしくてスマン
>>564
乾電池ではどうか知らんけど充電池じゃイイトコ4倍だ。
568ツール・ド・名無しさん:03/11/17 22:04
>>564
単一の容量は単三の3倍くらいだけど、デカくて重いしなぁ・・・

>>566
「単三を使うなぁ」と肯定したつもりかと。
569561:03/11/17 22:05
げ、またミス。
乾電池→単3充電池
570561:03/11/17 22:06
>>568
まぐれか奇跡かフォローありがと。
571ツール・ド・名無しさん:03/11/17 22:06
電球青のLEDに変えてみたんだけど、変。
やはり白にすりゃあよかったな。
俺はHL−EL100と200を使ってるが
いかんせん道を照らす機能に欠けるから
もともとのライトと併用しているので。
ところで青や緑って自転車のライトの色として
公認されてるのでしょうか?

白LED買いに行くかな。
でも青無駄にしないために4,8Vの懐中電灯も買うかな。
すれちがいかもしれんが電池4個使用の安い懐中電灯情報キボン

誰かが電池のサイズ?の話してたけど
単4から単3、単三から単二、単三から単二は
それぞれアダプタみたいのが市販されてますね。
572ツール・ド・名無しさん:03/11/17 22:12
>>571
前照灯は黄色か白と決められている。
573ツール・ド・名無しさん:03/11/17 22:12
>571
100均で探してみては?懐中電灯。単2x2を改造するとか。
自転車用ライトなら単3x4だ。

色というより、10m先の・・・・だから大丈夫かと。
ただ、赤は駄目。

話変わって、俺は青の神秘的な色が好きだ。
574564:03/11/17 22:14
あぁ、
NiMH単三か。
読み違えだった。
NiMH単三は良いと思うが、注意が要ることは要るね。
過放電に注意です。
一本毎に電圧監視出来たら万全だけど。
完全に電球切れるまで使わなきゃ、だいたい大丈夫。
576ツール・ド・名無しさん:03/11/17 22:17
青色LEDはDQNが好むな。
車の場合はそうかも?
>>571

> すれちがいかもしれんが電池4個使用の安い懐中電灯情報キボン
一番安いのは、赤いサーチライト。300円で充分足りるね。


> それぞれアダプタみたいのが市販されてますね。
品質の良くないのは直ぐ駄目になるよ。
半分に割れるヤツ。
SANYOのやつは頑丈で良いよ。
579ツール・ド・名無しさん:03/11/17 22:42
なるほど。単3が1番値段のコスパがいいんだぬ
580571:03/11/17 22:55
皆さん、レスサンクス。
俺の青LEDって別に神秘的でもなんでもないです。
もともと電球の入っていたところなので
パラボラで青が拡散されて気味悪いです。

あと100均のクリスマス電球を籠に埋め込んでみました。
色は赤と緑。近くに行かないとわからないので
あんまり意味なかったが。
581ツール・ド・名無しさん:03/11/17 23:02
>>557

私も同じことを思ったわけですが、路地を走るときにもいるのでは?
特にいきなり人やクルマが出てくるブラインドコーナーでは役に立っているように
思えます。

ただ、500IIと違ってスイッチが押しにくい。分厚い手袋をはめていると押せません。

だから、冬はつかえないと割り切るしかないのかなぁ、、、なんつって。
582ツール・ド・名無しさん:03/11/17 23:03

SF101もいいかもしれないけど、
ランニングコストのコスパが安いパトリオスーパーも忘れないでネ。


583ツール・ド・名無しさん:03/11/17 23:04
コーマンホームセンターって・・・・・・・
>>582
> ランニングコストのコスパが安いパトリオスーパーも忘れないでネ。
また変な造語で笑われるぞ。


SF107を忘れてるな。
単二*3本で、明るさ一定だよ。
SL53Pは段々暗くなるだろ。電池の換え時がわからん。
まぁ、53Pは持ってないので両方比較した人の意見を聞きたいんだけど。
>>583
以前教えて貰ったが、コーナンホームセンターが仮の名前らしい。

>>573
東京は、>>572だったはずだが、地方によって違うのか??

586ツール・ド・名無しさん:03/11/18 00:20
>>584
あんなでけーのチャリにつけてられんわ。
587なんだか房:03/11/18 00:32
6V10Wと12V10W

定格電圧に20%のオーバードライブしたとき

どっちの方が寿命が短くなりにくいですか?
588ツール・ド・名無しさん:03/11/18 00:50
で、キャットアイのRC-220の次は何がでるのかしら?
>>587
電流で考えな。電流デカイ方がダメージが大きい。

例えば、2Aのヒューズがあるだろ。あれは、100Vで2A流れようが、
10Vで2A流れようが、同じように切れるんだよ。
100Vで2Aだと、200Wだよな?で、10Vで2Aだと、20Wだ。

6Vで10Wだと1.67A、12Vで10Wだと0.83A。12Vの方が電流に余裕が有るべ?
で、6Vのが切れ易いと読んだんだが。実際どうだかよう分らん(呆
590ツール・ド・名無しさん:03/11/18 00:53
ありゃりゃ!

http://www.cateye.co.jp/cateye/hlhtml/nc250.html

このシリーズも生産中止か!

Luxeon 5W 使ったライトはどうなるのかな?
591ツール・ド・名無しさん:03/11/18 00:57
HL-EL120はみんなスルーですか。そうでっか。
>>591
そうでんな。
593ツール・ド・名無しさん:03/11/18 01:08
>>591
だいたいネーミングからしてやる気ゼロだろ。
>589
同じ電流が流れてるなら、ヒューズの端子間の電圧はおんなじだYo!
595526:03/11/18 01:55
>>527
了解。5Vにしときます。電球もったいないから。
ちょっと前にEL400が明るいってゆうてたヤシおったけど、
ほんまかいな?
597ツール・ド・名無しさん:03/11/18 02:08
>>596
明るいの基準は人それぞれだから・・・
598ツール・ド・名無しさん:03/11/18 02:24
>>596
ライトを直視したか、真っ暗闇の中で使ったか(一応どんなライトでも明るく見える)
599ツール・ド・名無しさん:03/11/18 02:38
がきのころ、レミーラ使えたらいいね、って思ってた。
600ツール・ド・名無しさん:03/11/18 02:41
>>599
ルーラ使うに越したことはない(w
>598
なるほど(笑)
602ツール・ド・名無しさん:03/11/18 04:56
最近夜中走るからライト買おうと思って初めてこのスレ来てやったぞ
昔は何でライトごときにスレがあるんだよ( ´,_ゝ`)プッ
って思ってたけど初めてあって良かったっておもったぜ
でもなライトで検索しても出てこないと思ったら半角かよ!
603ツール・ド・名無しさん:03/11/18 07:37
ところでSF-101や501なんだけど、HL500IIと比べて云々という話が結構出て
くるけど、つまりは1Wや5Wの消費電力で2.4Wハロゲンと比較対照になる程度
の明るさってわけ?なんだか超高出力LEDってLEDであってもそれほど低消費
電力ではないようですね。
604ツール・ド・名無しさん:03/11/18 07:57
そうだね、変わらないような印象。
バルブ代が浮くくらいか。

SF-101って激しくスポットだなぁ。こうしないと暗いんだろうけど。
http://www.asahi-net.or.jp/~JG2T-TJM/item/spf101/spf101.html
605ツール・ド・名無しさん:03/11/18 07:58
テールフラッシャーでお勧め教えてくれ!
606ツール・ド・名無しさん:03/11/18 09:35
このスレがパート12まで来てるみたいなのですが、お勧めのライトは何ですか?
607ツール・ド・名無しさん:03/11/18 09:54
マグです
608ツール・ド・名無しさん:03/11/18 12:21
EL-400の防水が気になる
今はHL-500IIを充電池で使ってるけど
雨の日走るとスグにダメになっちゃう・・・
通勤仕様なんで雨の日も走るし、、、
609ツール・ド・名無しさん:03/11/18 13:08
>>608
>>110を読んでみて。
ダイビングで40メートルOKだったって書いてる人が居るよ。
610ツール・ド・名無しさん:03/11/18 13:13
わお!
よくぞ挑戦したもんだね!(拍手
611ツール・ド・名無しさん:03/11/18 14:21
>>604

実際に使ってみると、全然スポットじゃないって(苦笑
612ツール・ド・名無しさん:03/11/18 14:22
>>606
使用住所、時間、目的、予算、を書いてくれないと教え様がない。
とくに、使用する住所を具体的に。
>>609
雨くらいなら完全に防水してくれそうですね
安心して購入しまつ
LEDがどのくらい明るいかは個人的に興味津々
614ツール・ド・名無しさん:03/11/18 15:03
>>613
実物を前にしてあまりの頼りなさに、二の足を踏むに 5LED
615ツール・ド・名無しさん:03/11/18 15:17
>>614
自分の目に光当てちゃって、「おぉ眩しい」と喜んで買って来て、取り付けたら
余りの暗さに愕然。

に19LED


てか、店の中って大抵明るいから、今一正しい判断が出来ないんだよな。
616ツール・ド・名無しさん:03/11/18 15:24
>>615
ってかEL400どうみても小さくて頼りなさ過ぎ。
暗いライトしかないなら
夜間は押しておるけが?
ガクガク・・・照明としてはLEDは微妙か(ノ∀`)アチャー
ハロゲンで防水仕様のってありまつか?
619ツール・ド・名無しさん:03/11/18 16:44
パトリオスーパーやSFシリーズなら防水だとおもうけど?

防滴仕様はあっても防水仕様はないだろ
防滴の後は防沫じゃなかったっけ?
日常生活用防水
623ツール・ド・名無しさん:03/11/18 18:24
>>618
ダイビング(潜水)用のライトの小さい奴があったと思うが・・・。
自転車への取り付けが考慮されてないのがネックだぬ。
>>618
ペリカン社のライトは150m完全防水仕様が多いよ。
電球はハロゲンじゃなくクセノンだけど、値段安いし。
確か自転車用のブラケット付きライトも売っていたはず。
スポットがキツくて到達距離がかなりあるからオススメ。
異様に高い値段で売っている店とかがあるから注意が必要だが。
EL-200買ってきたんだけど、電源を切っても少し点灯しているのは仕様?
既出だったらスマン
626ツール・ド・名無しさん:03/11/18 21:55
ションベンし終わった後でもポタポタ出る時あるだろ
それと一緒
627ツール・ド・名無しさん:03/11/18 21:57
ってか、雨の中走るだけならSFシリーズやパトリオスーパーで十分だろ?
スイッチを下にして取り付ければいいとおもうが?


ところで、SF101がスポットとかいっている奴がいたが、あれがスポットだったらEL300なんて
もっとスポットだよ
628ツール・ド・名無しさん:03/11/18 22:08
ホームセンターコーナンでLED1個/単4×3本の懐中電灯¥580を
買った。妙に明るいなと思って開けて調べたら18Ω抵抗直列だったが、
コーナンアルカリ単4新品入れると抵抗両端で1.1V=60mAも流れ
ていた。どうりで明るいわけだ。
>>626
消した後、一時間以上ついてる。
泌尿器行くわけにも行かんしなw
630ツール・ド・名無しさん:03/11/18 22:10
ライトなんですが、盗難被害の経験はどうですか。みなさん。
631ID付き名無しさん@1周年:03/11/18 22:24
>>630
取られたことは無い。
もっとも、ブロックダイナモ(でもリムドライブ可でハロゲン式)だからかな?
>>631

 お ま え に は 聞 い て な い
633ツール・ド・名無しさん:03/11/18 23:03
>>632

どうしたの?
634ツール・ド・名無しさん:03/11/18 23:08
SF-101、501、EL300を付けてるが盗まれる気配は無い。
ジテンシャごと盗られた。....ってライトは関係ないか。
何がじゃなくて、何処で盗られるかが問題じゃ?
636ツール・ド・名無しさん:03/11/18 23:29
昔、すでに接触が悪くなっていた
猫目のデカイハロゲンランプを盗まれたことがある。

いまは白色LED(LD-260)付けてるけど
まあブラケットが変わってるからギられはしないと思うが…。
本体をネジで固定できねえーかなー。
637ツール・ド・名無しさん:03/11/18 23:36
私はいつも取り外してるよ。
EL100とEL200使ってるけど

だけど最近ライト電球をLEDに交換した。
気付かれたら盗まれるな・・
ドンキで1480円もしただけに盗まれたら大ショック!
皆さんは青LEDと白LEDどっちに惹かれますか?
皆さんが惹かれないほうの色をつけようと思いますw。
惹かれるほうの色は懐中電灯に流用・・と。
そしてもともとの電球が大量に余る・・。

ところで自転車のライト電球は
乾電池4個の懐中電灯でないと駄目かしら?
HL500を使ってた頃に一度あったなぁ...

普段は取り外してるんだが、
「ちょっと買い物...」って5分ほど、つけっぱで離れたら
帰ってきた時には 丁寧にブラケットごと持っていかれた。

にっすいの電池4本いれてたから、ちょっとショック。

まぁ フレームにキズ付けられないだけマシ(クライン糊)...と自分に言い聞かせて諦めたけど。
>>629
時々OFFしても暗く光っているLEDライトって有りますね。
DCコン入って無くて、LEDのVfより電池の電圧がかなり高いCR123×2個とか4AAだと
OFFしているSWの接点間を指で触れても人体の導通で薄暗く光っています。
要するに、どこかでリークしていると思われます。
PCB上のSWの役目しているトランジスタのまわりを削ってみたら直るかもしれません。
テスター持っているのなら漏れていそうなところの抵抗値測ってみてはどうでしょうか。
>>627
604のリンク先のSF101は新型LuxeonLEDが入っているのでかなりスポットがきついです。
それに比べ、旧型LuxeonLEDが入っているSF101はスポットにはなりますが新型より広めです。
627さんの持っておられるSF101は旧型と思われます。
641ツール・ド・名無しさん:03/11/19 01:02
>>640
なるほど。私のはパトリオスーパーなのですが、旧型LEDです。
でも、私としてはもっとスポットになって欲しいのです。(でも単四使い公称ランタイムが
短いSF101は買う気になれない)
使い勝手からするとパトリオスーパーかなぁ。
2300mAhの充電池でどれくらい持つのだろう。
643ツール・ド・名無しさん:03/11/19 07:04
新型SF-101は照射角7.6度だから、かなりスポットだね。
真正面しか照らさないよ。
自転車用ライトは非力だから、こういうスポットなのは多い。
それしか知らない人には違和感ないかも知れん。

SF-101が単三だったらなー。
少しくらい太くなっても ↓これよりマシだろう。
http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/12_431_2.jpg
ネコメのデブライト欲しいと思う人いるのか?
644ツール・ド・名無しさん:03/11/19 08:34
>>643
いやでも、形にこだわらない人の方が多いし、普通に売れるでしょ。
自転車取り付けも簡単そうだしさ。
645ツール・ド・名無しさん:03/11/19 08:46
EL-400欠品だってよ!
流通在庫でしばらく切れるってよ!
ちゃり屋が言ってた!
646ツール・ド・名無しさん:03/11/19 08:48
追伸、
今度の入荷は黒だってよ!
>>644
>自転車取り付けも簡単そうだしさ。
それは言える。
持ち歩きはLE−300並に邪魔だね
>>648 専用ケースに入れて首から提げてくださいね
650ツール・ド・名無しさん:03/11/19 13:08
昨夜、500IIの電池を交換して試しに点灯したら、パッと電球が切れちゃった。
使用中でなくて良かった。
玉を交換してもいいんだけど、本体ももうボロボロだし、買い換えも考えてます。

というわけで、643氏のリンクのライトが気になってます。このリンク以外の
情報、例えば発売予定日とか、はあります? 情報キボンヌ。
651606:03/11/19 14:19
>>612
住所:福島県郡山市 時間:長くても3時間ほど 目的:深夜の市内巡り 予算:2千円〜6千円ほど
具体的な住所としましては、福島県郡山市安積町周辺です。
国道4号線の歩道や駅前、住宅街なども走りたいのですが、具体的な住所まではまだ特定できません。
出来るだけ明るいライト・乾電池式・コンパクト・重くない・もちろんハンドルに取り付けられるのが希望です。
652ツール・ド・名無しさん:03/11/19 14:41
>>650
いまんとこない。

653ツール・ド・名無しさん:03/11/19 14:45
>>651
すまんが、そこにはいったことがないのでわかりませんが、
無難にキャットアイのEL300でいいんでないの?


もしくは、話題のLuxeon使用のパトリオスーパーでいいんでないの?
予算は 2980円(ヨドバシや中部プロット通販) + 取り付け金具など(合計1000円ぐらい)
http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/upb.cgi
のその他に取り付け写真が。

上記に HL500II をあわせれば完璧かと?

茨城県つくば市では上記のような構成で走っております。SF501も使ってるけど絶対に必用という
わけではないし。


654606:03/11/19 15:25
>>653
ありがとうございます
EL300というのが無難なのですね
店に行ったらライトの種類がありすぎて何がなんだか分からなかったので質問させていただきました
あと、ライトに関してのHPまであったのですね。
面白そうなので見させていただいています
655ツール・ド・名無しさん:03/11/19 15:27
>>651
EL300とHL500IIこの組み合わせが便利ですよ〜
俺もお勧めしとくよ、6000炎はオーバーしない
EL300をEL400にすれば暗いがコンパクトで軽量って感じです。
656ツール・ド・名無しさん:03/11/19 15:46
HL500IIと組み合わせるならEL400でもいいかもね。
657606:03/11/19 15:52
>>655
組み合わせですか
今はダイソーの100円ライトなので試してみたいと思います
ちょっとサイト見ててEL400って言うのも気になったのですが、やはり暗いのですね
なんだかこのスレ読んでたらライトって奥が深くて面白そうですね
あと、5年ほど前から持ってるキャットアイはライトが黄色いのですが最近のライトはほとんど白いのですね
658ツール・ド・名無しさん:03/11/19 16:08
>>657
街灯も無い田舎じやないならEL−400で十分お釣りが
来る位い明るいよん
659655:03/11/19 16:19
>>606
EL400にはパッシングが付いているので夕暮れ時には良いかもです
私の感覚だとEL400単品は△な感じなので、いざという時HL500Uがあると心強いです
ゼファールからLEDハロゲン両用が出ていますがこちらの方がかなり実用的かと

ちなみに真っ暗の中ホワイトのEL300は光が漏れがきになります
ポジションによってはまぶしいかも・・まぁシールでもはれば良いんですけどね
660606:03/11/19 16:47
>>658>>659
レスありがとうございます
夜中に国道4号線の歩道を走っていた時、真っ暗で、側溝や段差や歩道と車道を分けているコンクリートなどが、
ダイソーの100円のライトじゃ暗くて危険だと感じたのですが、とりあえずEL300を買おうと思います。
あと、組み合わせも考えているのですが、HL500Uは連続約3時間使用と書いてあるのですが、短くないですか?
それほど明るいと取って良いのでしょうか?
EL400は一度誰かが点滅させてるのを見たことがあるのですが、光自体は明るく非常に目立っていましたが、
そういえば確かにあれだけの光がハンドルで光っていたらまぶしいですよね。
>>660
上の方に書いてあるけどLE300はスポットがキツイ
もっと綺麗な照射を望むなら563のLuxeonライトと安いLEDの組み合わせのが良い鴨

HL500Uは明るいハロゲンなので単三4本ではそんなもんです
裏道での飛び出し防止とサイクリングロードでの追い抜きに使ってます。
662ツール・ド・名無しさん:03/11/19 17:36
>>652
ありがとう。残念だけど、仕方ないので電球を買ってきました。650円也。

>>660
俺もEL300と500IIの組み合わせで使ってます。通常はニッケル水素蓄電池を
入れた500II単独で使いますが、サイクリングロードのような真っ暗な道を
走る時にはダイソーのアルカリ電池を入れたEL300も併用しています。
500IIを延べ1時間半以上使った時は充電。万一路上で電池切れした時の
ために、単三を4本携行します。

LE300ってなんですか?
664ツール・ド・名無しさん:03/11/19 18:05
>>663 酢万個っ手酢
666ツール・ド・名無しさん:03/11/19 18:34
>>664
値段も素晴らしいですね。
>>663
ビフィズス菌
668ツール・ド・名無しさん:03/11/19 18:41
>>667
その心は?
669ツール・ド・名無しさん:03/11/19 21:07
とりあえずEL200買うことにした。
670ツール・ド・名無しさん:03/11/19 22:11
ガッカリするに2票
その後納得するに3票
結局1hLEDに手を出すに4票
無謀にも今晩初めてEL120単独で出撃してみますた。
5mほど前方をLED1灯が照射してるはずなんですが・・・ほぼ闇ですた。
おかげ様で、もうちょっとで犬のウ○コ踏みそうになりますた(ドキドキ
明日SF101買いに行ってきます。
1hでも足りず、結局5hに手を出すに5票。
手っ取り早く明るさを手に入れるために
ハロゲンライトを追加してしまうに一票。

俺もそうだったからねぇ…
1wを2つ搭載して
ハイビームとロービームを切り替えできる様にしてくれないかなぁ

以前どっかでラクシ1wを3ツ使ったライトみたけど、あんなのイイナァ。
677ツール・ド・名無しさん:03/11/20 06:13
やっぱり白い光の魅力に取り付かれスタジア・・(ry
678ツール・ド・名無しさん:03/11/20 07:07
MINI-MAG AAサイズでSF-101のLEDを使ったものが3千円ぐらいで出れば
結構売れそうですね。
679ツール・ド・名無しさん:03/11/20 09:01
MAGってLEDはやる気ないのかなあ
MAGってやる気感じられないんだが…
やる気ないでしょ。過去の遺産で食ってくんでは?
682ツール・ド・名無しさん:03/11/20 10:45
基本的な質問なのですが
ニッ水単三の充電池を常に使い切ってから充電するのと、
まだ使える状態のものを繰り返し充電するのでは、
最終的な寿命は違ってきますか?
EL400、街乗り中心の俺には最高っす。
684ツール・ド・名無しさん:03/11/20 11:09
ウルトラスティンガー最高っす。重いけど。
>>682
最終的な寿命が来る前に、容量の大きな新製品を買い足してるから
いつまでも、わからないままです。
>>682
マジレス。

>まだ使える状態のものを繰り返し充電するの
ほうがトータルで寿命は長くなるが,見かけの容量が減る等の障害が出てくるかも
しれない。

充電も満充電しないで90%ぐらいでやめる(どーやるんだ?)のほうが
寿命は延びる。
687ツール・ド・名無しさん:03/11/20 12:34
>>682
ニッ水を使い切る、てのと、過放電の境目が見極められないんだったら、
継ぎ足し充電で使ってる方が良いんじゃない??

俺は、過放電の方が怖いから、暗くなって来たと思ったらもう充電に回すよ。

688686:03/11/20 12:37
>>686
これじゃいかん。追加。

そこらへんの充電器を使って,途中まで使ったNiMHを充電しようとすると,
ある程度の確率で満充電検知に失敗して,過充電になる。
そうすると電池の寿命はあぼーん的に短くなる。

何が言いたいかというと,理屈の上では,途中まで使って満充電直前まで
充電し(ときどき完全放電させてリフレッシュ(迷信か?))るのが良いけれど,

素人にはお勧めできない。
完全放電して充電しろってこった。
リフレッシュ機能付きの充電器って、毎回自動的に、
過放電にならない程度まで放電してから充電してくれるの?
690ツール・ド・名無しさん:03/11/20 16:24
毎回リフレッシュするんじゃ糞充電器じゃんか。
手動だよ。
691ツール・ド・名無しさん:03/11/20 17:12
昨日またコーマンホームセンター逝ったらSF105の他に
101が置いてあったが値札がついていなかったが、今朝
のチラシに\2780とでていた。101って思っていたより太
くて105と大差は無いと感じた、短いけど。
692ツール・ド・名無しさん:03/11/20 20:02
PanasonicのNL-840はどなの?
693ツール・ド・名無しさん:03/11/20 20:20
SF-501を2個付けてると周りから異様な目で見られますね。
>>692
既出ですが、Luxeon使った物に比べると かなり暗いです。
695ツール・ド・名無しさん:03/11/20 21:46
http://www.cateye.co.jp/cateye/hlhtml/hl270.html
キャットアイのHL-270をアサヒで頼んでみたけど
これ使ってる人いる?
696ツール・ド・名無しさん:03/11/20 21:49
近くのママチャリやできいたら、LED3灯と1灯の防水のやつ高いのに予想に反して馬鹿売れなんだと
買いにいったらなかったよ
697ツール・ド・名無しさん:03/11/20 21:51
ぶっちゃけあんまりいないと思う、
このスレ読んでてそれなりに知識を持った人間は
これを買う理由がない。

なんでこんなの買ったの?
698ツール・ド・名無しさん:03/11/20 21:51
>>695
今時んな糞ライト使ってる奴いません。
ダイソーのがマシ
699ツール・ド・名無しさん:03/11/20 21:55
HL:バッテリー時間短い(ライト3〜30時間)
HL-EL:バッテリー時間長い(ライト30〜80時間、点滅100〜220時間)

でよろしいか?
700ツール・ド・名無しさん:03/11/20 22:01
696は
HL-EL400
SL-LD100
と思われ
701ツール・ド・名無しさん:03/11/20 22:01
>>699
そういう明確な定義は無い、
カタログ見て自分で判断しろ。
普通の人間はそうなんだということが判断できる。
702ツール・ド・名無しさん:03/11/20 22:04
SF-501*2でも満足できない俺はどうしたらいいですか?
703ツール・ド・名無しさん:03/11/20 22:07
使えるライトなんてEL300しかないのにナニしょうもないことばかり話してんすか?
704695(このスレ初めてなの・・・):03/11/20 22:11
ミニマグ似の5球LEDライトをハンドルにつけて使ってるんだけど、振動で3ヶ月しか使ってないのに
調子悪くなりはじめたんで、部品色々頼んだついでにHL-270も買ったんだ。夜は街中しか走らない
からコレで良いかなと思ったんだけどね。
705ツール・ド・名無しさん:03/11/20 22:11
>703
偉ぶってないで、具体的にEL300しか使えん
理由を書けや。
706ツール・ド・名無しさん:03/11/20 22:14
EL300なんてスポットのサイズでも明るさでもSF-101の足元にも及ばないじゃん。

707ツール・ド・名無しさん:03/11/20 22:14
おまいら幾つもライト持ってても結局毎日使ってるのはEL300だろうが。違うかー
708ツール・ド・名無しさん:03/11/20 22:18
>>707
SF-501*2を常用してますが何か?
709ツール・ド・名無しさん:03/11/20 22:18
>>704
ご愁傷様です。
HL-270はLEDの無い時代に長稼動時間のみを
狙って作られた暗いライトです。
LEDが出現してからは比較的暗いが長時間稼動という
ポジションはLEDが担っているのであまりいい評価はされません・・・
何も文句ねえよ、氏ねや
電波ゆんゆん
吸いません、昔の人が使ってたロウソクのやつは売ってまつか?
713ツール・ド・名無しさん:03/11/20 22:25
>>710
貧乏人てやだねヽ(´ー`)ノ
とにかくホームセンターで売ってる3000円以下のやつは買っちゃ遺憾よ。
715ツール・ド・名無しさん:03/11/20 22:29
ここ見て事前に勉強しとけばよかったのに
ttp://www.cateye.co.jp/cateye/hlhtml/hl_list2.html
716ツール・ド・名無しさん:03/11/20 22:33
>715
この表見ると270も捨てたモンじゃ無いと思えてしまうw
717ツール・ド・名無しさん:03/11/20 22:33
誰でも最初はクソみたいなライト買うもんだ。
718ツール・ド・名無しさん:03/11/20 22:35
サンヨーのライト付きホルダ、LK-K210はSF-101に付けるには若干太いですよ。

LK-K209か211を探したほうがいいね。
719ツール・ド・名無しさん:03/11/20 22:37
>>715
http://www.cateye.co.jp/cateye/hlhtml/hl330.html
↑とかもうネタの域だな(w
720ツール・ド・名無しさん:03/11/20 22:38
新しいEL-400が良いよ、使ってるけど絶品防水だし
721ツール・ド・名無しさん:03/11/20 22:44
EL400もほしいんですが↓もほしいんです。限定5000個です。やっぱ↓買うべきでしょうか?
http://www.helloproject.co.jp/g/webshop/shohin2.asp?Shocd=H308-G-01
722695:03/11/20 22:45
>>715
一応見てますよ。明るさの目安は見たけど、そんなに期待してないです。


安くて電池が長持ちするハロゲンが欲しかっただけなんで、価格帯が大分違うLEDと比較されても・・・


723ツール・ド・名無しさん:03/11/20 22:46
価格帯が違うったって1000円かそこらだしなぁ・・・

まぁ満足できるならそれでもいいんだけどさ。
724ツール・ド・名無しさん:03/11/20 22:47
>>721
>※対象年齢15歳以上

ワロタ
高さ50センチって、約1/3モデルだな。買えよ。
726ツール・ド・名無しさん:03/11/20 22:48
>>721
パンツを履いてるか否かで決めなさい。
727ツール・ド・名無しさん:03/11/20 22:54
>>724
それは純粋に模型としての難易度の問題であって
笑うところではないぞ。
728ツール・ド・名無しさん:03/11/20 22:55
>>721
>上下左右、360度から松浦亜弥を撮影し、
下からの撮影写真キボンヌ
729ツール・ド・名無しさん:03/11/20 22:56
30過ぎの男がこうゆうの集めてたら引く
730ツール・ド・名無しさん:03/11/20 22:59
おっしゃ!!まだ28だ!
てなわけでゴマキの方注文します。
>>715
てか、LED系、やる気無しだな
ttp://www.cateye.co.jp/cateye/hlhtml/hl_list3.html
732ツール・ド・名無しさん:03/11/20 23:21
file:///Macintosh%20HD/cateye_next/hlhtml/hl_list1.html

↑こりゃ無いでしょ猫目さん。
733ツール・ド・名無しさん:03/11/20 23:28
猫目はブラケットにこそ価値がある。
実際ライトはオマケのようなものだ。
734731:03/11/20 23:30
>>732
漏れは、EL100, 200, 300の3つしかないからやる気なしと思ったが、
ページそのものが腐ってたのね(藁
>>699
っていうか
HL-* は、ヘッドライト。
HL-EL* は、LEDヘッドライトだ。
736ツール・ド・名無しさん:03/11/20 23:39
http://www.cateye.co.jp/cateye/hlhtml/hl_list1.html
それにしても、こんなに明るくなくていいから6時間以上持つモデルを出して欲しい。

>>733
たしかに・・・ でも、耐久性等も考えられてるんでねえの?
737ツール・ド・名無しさん:03/11/20 23:47
>735
だから何?
738ツール・ド・名無しさん:03/11/20 23:53
オ前ガ馬鹿ッテコトジャネエノ?
明るくて尚且つ電池長持ちするのが欲しいんだろ
740ツール・ド・名無しさん:03/11/20 23:56
>738
あほか。
699はLEDはバッテリー時間が長いってこと
書いてるだけだろ。
>file:///Macintosh%20HD/cateye_next/hlhtml/hl_list1.html
   ↑
  なにこれ?
  ムチャクチャ古いMacだね
別に古くないじゃん。ディレクトリから移動すれば普通だよ。
743ツール・ド・名無しさん:03/11/21 01:39
>>719

すいません、早稲田大学の 27強姦付近にはそのジョークライトをつけた自転車がなんと
2台も止まってますよ!
>705

私は703, 707ではありませんが、EL300は自転車ライトとしては優秀だと思います。
以下私の感想です。

良い点
 照射範囲、光量、電池の持ちのバランスが良い。
 走行中でも照射角を調整できるブラケット。
 照射ムラが少ない。
 2500円で購入可能。
 ボルトの長さを調節することにより、盗難防止のため本体をネジ止めできる。
 レンズを外すことで照射範囲を調整できる(かもしれん)。

悪い点
 本体色が白の場合、まぶしい。
 ブラケットとの接続部分が弱いと思う。
 導通部の接触が悪くなることがある。
 持ち運びには大きい。
 暗闇を走るには暗い。
745ツール・ド・名無しさん:03/11/21 03:12
>>744

>ブラケットとの接続部分が弱いと思う。

これ、一度落としたら、接続部分が欠けて使い物にならなくなりました。

おれもEL300は全体的には良くできたライトだと思うよ。
ただ、もっと薄く作って欲しかったね、あれじゃバッグの中に入れにくい。


ま、でもパトリオスーパー使ってるけど。
>695
最近購入しました。丁度100均で4AAを単1サイズに置き換える電池BOXを見つけたので,
単1を使うライトに4AAを押し込んで8AAにして楽しんだりしています。
そこで思いついたのがこれで、HL-270にBOXが入るようにカドを削って押し込み、そこに4AA、
もう1本の単1スペースに1AA(単1スペーサー)を入れて、5AAとしています。
両方のスペースに入れて8AAだとリフレクタが溶けそうだったのであきらめました。
バルブは4.8V 0.7Aのクセノン球(210円)でオーバードライブ。500Uより明るいです。
バッテリーはNi-MHで、過放電にならないよう暗くなる前に交換し、
やっぱり100均で見つけた1AAのシェーバーで放電させてます。
まぁ、普通の人に薦めるとしたらEL300か500IIになっちゃうかな。
自分自身はSF-101使ってるけど。
748ツール・ド・名無しさん:03/11/21 07:47
>>746
> >695
>AAを単1サイズに置き換える電池BOX

詳細キボン
>>746
http://forum.flashlight-fan.com/gazouimg/1060554838.jpg
↑これも100均ライトの中身ですが、同じ様なのでしょうか?
4AAを2個並列接続すれば長時間点灯ができそうですね。
>>746
なんだ、
単一を4AAに交換するやつじゃ無いか。

「4AAを単1サイズに置き換える」ことして何になると思ったよ。
4AAとか書くから何かと思ったらAA×4かよ
ていうかAAAじゃないのか?
752ツール・ド・名無しさん:03/11/21 09:35
>>743
レイプ大だから暗いほうが犯しやすいんだろ(w
753ツール・ド・名無しさん:03/11/21 11:13
>file:///Macintosh%20HD/cateye_next/hlhtml/hl_list1.html
   ↑
  なにこれ?
754ツール・ド・名無しさん:03/11/21 12:04
>>753
スラッシュという文字です。
>749
ありがとうございます。それです。全く同じで、100均ライトの中身です。
でもNi-MHだと+端子の出っ張りが短いのか、BOX側の端子に届かないので
BOXの内側も何カ所か削る必要があります。
756ツール・ド・名無しさん:03/11/21 20:37
>file:///Macintosh%20HD/cateye_next/hlhtml/hl_list1.html
   ↑
  なにこれ?
>>756
スラッシュという文字です。
758ツール・ド・名無しさん:03/11/21 21:46
¥2680って...。
>>758
これなら、ふつうの単3ライト用ハンドル取付ホルダに入りそうですね。
今日ドンキーでSF-101を買ってきたので取り付けました。
ハンドル取り付けにはユニコのマグライト用バイクホルダーを
上下逆にせずにそのまま使用。
(ハンドルにしっかり固定することを優先した方がブレにくそうなので)

101が太い分ライト固定側のベルクロが足りなそうだったけど
なんとかギリギリオーケー。
で試乗してみましたがズレもせず、気になるほどのブレもなく。
難点は、SF-101の光軸にブレーキアウターが少し入ってしまうこと。
あとはスポット光なので猫目のLEDライトより真横へのアピールが足りなさそう。
762ツール・ド・名無しさん:03/11/21 22:38
ちょっとお聞きしたいのですが、二,三十メートル先にある
缶コーヒーの空き缶を探し出すと想定してみてください。
スーパーファイヤーSF101とHL-EL300の明るさ比較で、中心の明るさ、
スポットの大きさ、どれをとっても、SF101の方が明るいようですが、
僕の持っているArc LSL-P (当たりラクシアン)とHL-EL300を比べると、
中心の明るさ、遠距離照射 共に若干ですが、HL-EL300 の方が明るいのです。
ということは、Arc LSL-P (当たりラクシアン)よりSF101はもっと明るい
ということになるのでしょうか? 
763ツール・ド・名無しさん:03/11/21 22:43
>>762
明るい。
LSLはコリメーター式でしょ?
アクリル樹脂の中を透過する際、光が減衰すますので・・・・・
>>764
その理論から言えば、
100%有効に光を反射し集光できるリフレクタ
光の透過率100%のガラスレンズ
の両方とも持ち合わせていないSF-101も光が減衰しているな。
どちらの減水率が高いか低いかということだろう。
読解力がないのか
>>740
やっぱりバカ
相変わらずアホばっかここに落ちこぼれてる。
>file:///Macintosh%20HD/cateye_next/hlhtml/hl_list1.html
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
   ↑
  なにこれ?
771ツール・ド・名無しさん:03/11/22 07:56
>>761
>真横へのアピールが足りなさそう。

(サイズがあれば)アクリルの筒を買ってきて、先端に突っ込んでやると
上手くいかないかな。
端は斜めか、丸くして耐水ペーパーで仕上げれば光を溜められると思う。
手持ちの材料がなくて、まだ試してないけどね。
>>769
ローカルディスクだな・・・。
>771
やってみた、アクリルの筒は無かったので
透明なプラ版を適当に切ったのを適当に丸めた物だけど
結構良さげだったです
774ツール・ド・名無しさん:03/11/22 12:28
いかんせん見た目が・・・
>>773
もう少し厚めの材料を使った方が良いかも?ね。

>>774
見た目は工作次第だと思う。
ヘッド先端形状に合わせて削り込み、薄いフラットクリアーで仕上げれば
そこそこ見られると思う。
SureFireみたいにギザギザつけて遊んでみたり。

…けど耐久性は難ありかも知れん。
776思い付き:03/11/22 14:08
>775
いっそシュアのトゲトゲヘッドキャップみたいに外側に被せる様にしたら安定固定できるのでワ?
丁度良いサイズのクリアなアクリルパイプが有れば....被せる部分だけ中グリしてでも...
>>776
外側で良いならダイソーなどの100円アクリル製品が使えそうな予感。
使えそうな物が幾つかあったよ。
でも肝心のライトを持っていくのを忘れたので断言できず…。
778ツール・ド・名無しさん:03/11/22 16:11
サイドへのアピール用にEL120]でもつけとけば?
779ツール・ド・名無しさん:03/11/22 16:27
HL-500IIが壊れたよ。

一回落下で蓋が裂ける。
半年使用、3日に一回電池の出し入れで、
内部の金具が変形し点灯しなくなる。

ううむ・・・軽くて頑丈で明るいライトが欲しいよ。
780しゅあ房:03/11/22 16:46
>779
しゅあしかネェ。
781ツール・ド・名無しさん:03/11/22 17:25
HL-EL200三ヶ月で逝かれますた。
一ヶ月前からスイッチの入りが悪化。
野外保管だったので雨水流入の端子腐食かと思ったらとうとうスイッチ
が死んだ。テスターでライト配線の導通調べてもウントモいわねー。
EL100安く買ってレンズのみ移植するかな。
ゼファールの5LEDリアフラッシャーは横向きにも光りますかね?
あれは異様にデカイですよね。
783ツール・ド・名無しさん:03/11/22 19:41
EL300を前輪軸に付けて走ってみたけどあまり地面遠方
を照らしてはくれないな。やっぱこれはハンドルに付け
てスポットで路面確認というのが正しい使い方だ。
前輪軸に付けるのは子供っぽいけどカコイイと思うので
や〜めない。ハンドルには500IIとHL1500。
784ツール・ド・名無しさん:03/11/22 21:18
>>783

ひょとしてヒポポナビッチの掲示版に取り付け方の写真をアプしてくれた人ですか?

そうでなかったらどうやって前輪軸につけてるのか教えてくれ〜
今日久しぶりにSF-501を付けて走ってみた
やっぱり、101とはに比べ物にならないと思ったよ
>>785
サイズもね、比べものにならないほどでっかいから。
787ツール・ド・名無しさん:03/11/22 21:28
>>786
んなでかくないが・・・君持ってないだろ?
この自転車スレで、ま さ か 軸とフォークを間違えていないよナ?そんなことあり得ないよナ?
789ツール・ド・名無しさん:03/11/22 21:42
>>788
まぁ↓みたいなのもあるけど、EL300には不可能だよなぁ・・・

http://home.kasai.sanyo.co.jp/kyoei/shohin.htm(一番下)
790ツール・ド・名無しさん:03/11/22 21:42
791ツール・ド・名無しさん:03/11/22 21:50
>>785
基本的にCR123A三本で四時間しか動かないというのでは自転車に向かない
792ツール・ド・名無しさん:03/11/22 21:55
>>791
3本500円以下なんだからケチるなよ・・・
793ツール・ド・名無しさん:03/11/22 21:59
何が向かないのか知らないけど
500Uも4時間ですが?

リチウムがどうとか言うのなら、好きな電池が使えるように改良するのも良いんじゃないか?
・・・SF501を持っている奴らには厨が多いのか?
ニヤニヤ
796ツール・ド・名無しさん:03/11/22 22:06
>>794
持ってない奴が僻んでるだけだろ。

俺はCR-123Aを月に30本は使うが・・・
797ツール・ド・名無しさん:03/11/22 22:13
>>784
これから写真撮ってくる。

>>788
間違えていないよ。ちゃんと軸に付けてる。
798ツール・ド・名無しさん:03/11/22 22:14
SF501を常時つけていなければならないような所を走る人は、もっと効率のいいライト RC220などを使う
よってSF501の電池代が高かろうがあまり問題ではないということです。

799ツール・ド・名無しさん:03/11/22 22:15
>>797
まってま〜す。

別に子供っぽくはないとおもうが、、、ってかライトは地面に近ければ
ちかいほど広い範囲を照らすはずだからね、、、(理論的には)
>>796
>俺はCR-123Aを月に30本は使うが・・・
改良するのも良いんじゃないか?
801ツール・ド・名無しさん:03/11/22 22:17
SF-501*2を6AA*3並列でDD稼動中。

かなりイイ
802ツール・ド・名無しさん:03/11/22 22:19
>>801
小学校六年生でもできるような写真付き改造の仕方をプリーズ!

>>800
"するのも"ではなく"した方が"では?
>>803
今どき変なところで揚げ足を取ろうとする椰子だな。
コピペなんだよ。流れを読め。
805ツール・ド・名無しさん:03/11/22 22:26
>804
わざわざ反応するなんて厨なんでつね(w
806ツール・ド・名無しさん:03/11/22 22:26
>>804

>>803は「揚げ足をとっている」のではないだろうに。



俺も揚げ足をとっているわけではない。

>>793-800
の流れを説明して欲しいな。
わずか数十秒で反応している人の言う台詞ではないなwワラタ
809783,797:03/11/22 23:27
>>799
トイデジカメで撮ってみたが,暗すぎてこの辺ではダメだった。
糞画質で良ければコレ。安物ヨコタのルック車に装着。ゆくゆ
くは左右ツインにしたいぐらい。動画も撮ったけどこれは公表
出来るレベルじゃなかった。

ttp://www.hcn.zaq.ne.jp/caafr004/620x870.jpg
810ツール・ド・名無しさん:03/11/22 23:31
>>809
どうやってつけてるの?
811天然理心流:03/11/22 23:44
ダイソーの100円の三種の神器はどうですか?
ライト、テール、反射シール
いいですよ
813ツール・ド・名無しさん:03/11/22 23:56
>>809
ありがたいのですが、
よく見えません、、、
これからの茶利は、電装系統≠ェつくようになるのかな。
ハブダイナモ(充電池)+ フロント、テールランプ+スイッチ1コでON/OFFというふうに。
個人的には、700Cのホイール用のハブダイナモを販売してほしい。
もうあるのかもしれないけど。
815ツール・ド・名無しさん:03/11/23 01:53
俺のチャリは7.2V6150mAhのバッテリーを搭載済み
>>814
そう、予想どおりもうあるよ。
そしてスポーツバイクはハブダイナモ搭載完組みホイールの時代へ・・・
ハブダイナモは5W Luxeon相手じゃ力不足。非力すぎる。
選択肢から外したよ。
819ツール・ド・名無しさん:03/11/23 05:46
外すもなにも例のスポーツハブダイナモはこれからなんですけど..
>>819
それ、5W以上なの?
821ツール・ド・名無しさん:03/11/23 06:07
>>820
3Wだね。ttp://cycle.shimano.co.jp/2004newpro/s_light/index.html
発売が楽しみだ♪
>>821
なるほど。でも5W LEDは無理だなー。
Luxeon3w使えば定格ドライブ。
1wを2灯でもいいなぁー。
824ツール・ド・名無しさん:03/11/23 08:30
1W2灯でも暗いだろ。
ハブダイナモ奢るなら明るい方がいいな
826ツール・ド・名無しさん:03/11/23 10:08
前後輪つけて6W!これでどうよ
827ツール・ド・名無しさん:03/11/23 10:21
>>826
いくらこいでも進まないぞw
828ツール・ド・名無しさん:03/11/23 10:35
猫目のHL-RC230を買って取り付けて、最初は明るいと思っていたのだが
自己満足とわかっていてもさらに明るいのがほしくなってきたw

やはり、スタジアムに逝くしかないのでしょうか?

それと、TOPEAKの
http://www.topeak.jp/light/lpf022.html
って、どうなんでしょう
どなたか使った方います?
>>828
10Wで120分ならRC230と変わらないし、20Wで60分は短すぎると思うけどよ?
830ツール・ド・名無しさん:03/11/23 10:43
スタジアムライト生産中止か・・・
831ツール・ド・名無しさん:03/11/23 10:44
>>828
おお!重さ(350gって本当か?)がいいねえ。

でも値段が高すぎ。


832ツール・ド・名無しさん:03/11/23 10:45
>>828
ウルトラスティンガー
833ツール・ド・名無しさん:03/11/23 10:47
>>732が直ってた。少なくとも半年前から間違ってたのに。

猫目の担当者ここ見てるな・・・
おい!10Wメタルハライド球採用でキチンとレンズカットしたスタジアムライト4作れ!
>>828
「ムーン シャイン 3H」のバッテリー良さそうですね。
バッテリーだけ入手してSF501に繋げたいです。
ところで、バッテリーのマウント方法はどうするんでしょうか?
>>834
あの形状からしてトップチューブにマジックテープで括り付けるんじゃ
ないかな。
同じくTOPEAK「ムーンシャイン ハイライト バッテリーライト」って
なんで充電式と同じ\7500なんだろう?
どっちかが誤記?
837ツール・ド・名無しさん:03/11/23 12:32
>>821
これって今までと違って12v5Wバルブを使うんじゃん。
30km/hで110ルーメンぐらい。実際はどんなもんかね。
838828:03/11/23 13:04
>829
短いとおもってるんですが、20Wだとだいぶ明るくなるのではないかと思って

>831
値段が高いのがネックなんですよ
友達が店で聞いた話だと、
これにHID(だっけか?)を組み込んだものが出るといううわさもあるらしくて
いろいろと迷っている最中です

・・・って、RC230は用無しかよw
828リンク先のヘッドギヤ付けているあの頭、コマーシャルフォトなんだゾ、何とかシロ!
840ツール・ド・名無しさん:03/11/23 16:46
>>839
もっとフサフサな社員使って撮影しろ、ってわけだぬ
::::.::.:::::..:..:..:..   _
:.:.:.:.:.:.:∧,<=三=
:.:.:.:.:.:ミ,,゚Д゚彡  ̄ フサフサと聞いては黙っておれんな。
::.::.と~,,  ~,つ_
    ミ,,,,/~), │ 
 ̄ ̄ ̄ .じ'J ̄ ̄| 
842ツール・ド・名無しさん:03/11/23 17:21
>>839
リフレクターなんだが・・・

( ゚Д゚) < 文句言うな!!
843ツール・ド・名無しさん:03/11/23 17:43
>>828
ABS-3を20W球だけで使ってますが、これで十分ですよ。
持続時間的には物足りない(もって2時間)ですが。
844843:03/11/23 17:43
↑ABS-30ね。
845ツール・ド・名無しさん:03/11/23 20:16
これリチウムイオン電池じゃん。
誰だっけ、リチウムイオンはライトに使えないとか言ってたやつ( ´,_ゝ`)
846ツール・ド・名無しさん:03/11/23 20:35

           ∫
   ∧,,∧    ∬  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ミ,,゚Д゚彡っ━~  <  ハア?使えないなんて、誰が言った?
 と~,,  ~,,,ノ_.  ∀  \_____________
   ミ,,,,/~),│   ┷┳━  
 ̄ ̄ ̄じ J ̄ ̄| ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┻  
847ツール・ド・名無しさん:03/11/23 20:39
レベルの低いスレだぬ
もうその話題で喧嘩してたぞ。ログ嫁や。
っつうかその時の粘着がまた書いたんだろうけど。
使えないっつーか値段が高杉
850ツール・ド・名無しさん:03/11/23 20:45
ライトには向かないってだけだろ。
誰が使えないって言った?
851ツール・ド・名無しさん:03/11/23 21:01
まぁまぁまぁまぁ。落ち着いて。
85254号 ◆UDvmn0MRSk :03/11/23 21:51
パナソニックのレンズのついたLEDランプ予約しました。

見本で照らしてみましたが、レンズ入りなのか、配光性はとても良いです。
きちんとした向きにつけておけば、現在使っているEL300のように
対向車にパッシングされるなどといったことは無くなりそうです。
85354号 ◆UDvmn0MRSk :03/11/23 21:52
↑レンズレンズと連書きスマソ
>852
光軸調整しろ
855ツール・ド・名無しさん:03/11/23 21:59
EL300で対向車にパッシングされるかっての。
特定のライト専用に充電器と共に設計すればLiイオンは使える。
不特定のライト(に限らないが)に使えるLiイオンは現在は無い。

電池本体内蔵のマイクロチップが本体(ライト等)や充電器の内蔵のチップと「会話」をする
仕組みだから、本体込み統一規格の充電システムを構築しない限り現状で汎用は極めて困難。

ついでにいえば高輝度ライト等で大電流を取り出すのもNiCdやNiMHより苦手。    .....と云う事でケリ。
>>854
ですね。
EL300はスポットまわりの漏れ光がほとんど無く、対向車からの視認性は逆に悪いですよね。
>>852
自分のパナソニック(日亜パワーLED)は暗かったけど、ばらつきあるかもしれないので(って同じ構成のヘッドランプの方も同様暗かったけど)
使ってみた感想教えて。
858ツール・ド・名無しさん:03/11/23 22:04
パッシング? バッシング?
859ツール・ド・名無しさん:03/11/23 22:21
86054号 ◆UDvmn0MRSk :03/11/23 22:40
>>857
・・・
861:03/11/23 22:40
ですから対抗車さんからpassing lightさんってのは原義さんからいうとヘンですね。
bashing lightさんのほうがいい鴨★
862ツール・ド・名無しさん:03/11/23 23:07
そうか、本体込み統一規格の充電システムを構築すれば良い訳だな。
しろよ!!
CR-123Aだけでも。
863ツール・ド・名無しさん:03/11/23 23:09
レベル低いれすね
86454号 ◆UDvmn0MRSk :03/11/23 23:09
>>861

反応が欲しいようだから仕方なく答えるけど、

「いい鴨★」って中学生の感覚で言われてもナー。
オレ様に文句たれる前に車の説明書読むか免許とるか氏んでください。
865ツール・ド・名無しさん:03/11/23 23:40
CR123Aの充電池はあるよ
866ツール・ド・名無しさん:03/11/23 23:57
あるの?
容量が少なすぎて使い物にならないとか -> 普及してないし
867ツール・ド・名無しさん:03/11/24 00:05
700C用のハブダイナモをつけると、どれくらい重くなりますか。
通勤など、街乗りに支障ない程度でしょうか。

シマノ HB-NX20 DH-3N/2N/3D
 http://cycle.shimano.co.jp/frame_compoindex.html
 http://cycle.shimano.co.jp/frame_2004newpro.html
街乗りに支障があれば発売されt...
869ツール・ド・名無しさん:03/11/24 00:19
ハブダイナモ如きで支障が出る奴は自転車海苔失格
870867:03/11/24 00:33
ハブダイナモつけたら ...初めて電子レンジ使ったときぐらい感動するだろうな。
(867のリンク上手くいってませんでした、スマソ)
871ツール・ド・名無しさん:03/11/24 00:48
>>870
その例え方が微妙で、いまいち感動の度合いが伝わってこない。

なんか何処かにリチウムイオン2次電池とリチウム1次電池の区別の出来ない香具師が、
>>872
説明してくれ
>>861
に(ryは自転車板にも来るんだね
875:03/11/24 00:54
取り敢えず四輪車さんのネタさんでしたので。
876じゃあ:03/11/24 00:56
ハブダイナモつけたら ...初めてカラーテレビの画像を見たときぐらい感動するだろうな。

                                              古ッ!
>>876
でも>>870よりは、わかり易いような気がする。

>>867
http://www.cb-asahi.co.jp/html/OMH/hb-nx20.html
からだと、
ハブの重量が810gだから、一般的なフロントハブが精精200g程度だから
500gは重くなってる。
879876
>877
おおっ! 評価して頂けた。「カラーテレビ」自体がもはや死語でツね。
870さん横レス スンマヘン。