【6インチ】HANDYBIKE その2【8インチ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ニラハウス
http://www.bscycle.co.jp/catalog/folding-compact/handybike.html

ドイツIKO社デザイン、販売はブリジストン。
HANDYの名にふさわしいコンパクトさ。畳んで転がせる可搬性。
空気入り6インチタイヤにより、見た目の印象よりも(意外と)よく走り、カスタマイズの自由度も(けっこう)ある。
そんな極小径折畳み自転車ハンディバイクについて語るスレ。
2004年モデルも登場!

前スレ
HANDYBIKEってどうなの?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1024159443/

HANDYBIKE 04年モデル
www.rakuten.co.jp/e-cycleparts/467722/529205/

HANDYBIKE.com
http://www.handybike.com/

ブリジストン
http://www.bscycle.co.jp
2ニラハウス:03/10/16 22:16
関連スレ
◆小径車&折り畳み車 総合スレ◆PART 14
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064955623/

極小径車つながり
ZEROBIKE
http://www.zerobike.com/
JD-BIKE
http://www.razor.co.jp/whatnew.htm
U-BIKE
www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/ztg001.html

GTの135mmクランク
www.bikeloop.com/webshop/product_info.php?cPath=3_306&products_id=1037
www.astbikes.com/netshop/html/item_bmxparts_crank.html
切断クランク販売
marumiringyou.at.infoseek.co.jp/
誰かHANDYBIKEで100`超のツーリング行ったヤシいる?
4ツール・ド・名無しさん:03/10/17 12:38
>>1

>>3
そんな勇者キボンヌ
5ツール・ド・名無しさん:03/10/17 19:33
自分の最長は20kmだな。さすがに尻と腰が持たない。

新型ハンディ、色さえ黒ければ許せる気がしてきたよ。しかし青以外はつや消しに見えるんだが気のせいか。
ブリジってさ、何10台かまとめて買ったら、好きな色で塗ってくれるとかやってなかったっけ?
昔トラコンスレで、「仲間×人集めて、○色を買おう」とかやってた気がするんだが。
うろ覚えでスマソ。
6ツール・ド・名無しさん:03/10/17 21:27
新型ハンディーバイク、よく見るとトレイルが負じゃないか?
ぜったいハンドリング悪いぞ。
7ツール・ド・名無しさん:03/10/18 01:01
>5 どうにかしてサスつけられんものかな。段差のりこえるときも金玉打ちそうで怖いんだよ。

ああ、確かにオール黒ならいいなあ。もしくは塗装はがしまくってポリッシュにするとか。
あ、オール白もいいなあ。
9ツール・ド・名無しさん:03/10/18 02:13
8>これの右側のやつならホント買ってもいいよ。
なんとかこれに近づけたいのだがな。他04モデルをベースにした改造アイディアってある?
>9

右側のやつなら,04モデルよりもむしろ現行モデルをベースにした方が楽なんじゃないでしょーか.
現行モデルに,
 ・04モデルのフロントフォークを移植
 ・リアフォークを金具で延長
 ・ゼロバイクの8インチタイヤを流用
 ・適当なチェーンリング,クランク,ペダルと交換(04モデルのサイズに合わせると無難?)
 ・当然チェーンも交換
すればイケそうな気がするんですが.
もっとも,それなりにお金かかりそうですから,そこまでやるかって気もしないでもない.
11ツール・ド・名無しさん:03/10/18 09:12
6インチタイヤの金型が完全に変わったみたい。
先日スペアタイヤ買ってきたら、表面の文字が
大きくはっきりなっていました。真円度も上がっていて
見るからにあわせ部分の精度も良くなっています。
しばらくは補修部品として供給するつもりが
あるのかな。良かった、良かった。
BSも馬鹿だな。
せっかく8インチ化したのに、デザイン大改悪、重量大幅増。
取り回しも悪化してる可能性有り。
元のデザインや取り回しを踏襲しつつ8インチ化して、
重量を元のレベルに収められてたら、より理想的なシティコミューターとして
の座を獲得出来たかもしれないのに。
でも、8インチ化したおかげで、間口は大きく拡がったと思う。
かなりマトモに走るだろうから、輪行機種として、トレンクル、トラコンなんかと
同列に勧められるレベルになったかな?
BSは関係ないんじゃ?今度のはBSがデザインしたの?
BS(外注に放り投げとしても)でしょ。
まぁ誰がデザインしたとしても、センスが著しく欠落してる事に変わり無い。
それは知らなかった
じゃ前のとは変わったんだ
16ngaa:03/10/19 01:12
8インチだとやっぱ大幅にかわるもんなのかな。気になる。
そろそろ、買った勇者は来ないか?
確かに本家ホームページ(www.handybike.com)には新型載ってないな
画像ソフトでゼロバイクとサイズを合わせて見たけど、handyの方が5cm位長いですね。
あと、新しいフレームはBB位置がリア側に移動してたりしてた。
8インチ化含め、何気に乗りやすさは気にかけてるのに、見てくれがなぁ‥‥‥。
少なくとも、真っ黒版は遅からず追加されるよね、きっと。
20ツール・ド・名無しさん:03/10/19 05:16
Handy買おうか買うまいか悩んでいたところに新モデルの発表‥‥。
8インチ化は嬉しいんだけど重くなってるし〜。
旧モデル買うなら今かな。
でも8インチだと走りは良くなってるだろうしなぁ‥‥。
またさらに悩む〜〜。
旧式買って、タイヤとフォークはパーツで注文。
リアタイヤは金具をこんな感じ↓で自作してつける。
http://www.rintendo.com/Pics/Robin-Custom-AK12a-m.jpg
増えた重量は、クランクまわりやサドルまわりの交換で相殺。
リアブレーキが問題だけど、こんな感じ↓でどうにかならんもんだろか。
http://www.rintendo.com/Pics/Robin-Custom-AK13a-m.jpg
ハンディーを別モデルのようにしてしまうなら、
マイクロバイクのパテントを買いとって、橋石の技術で再販して欲しいのに。

23ツール・ド・名無しさん:03/10/19 08:59
新型はハンドルとサドルの間隔がかなり短くなったように感じるのだが、
これも日本で製作されたからなのか?旧式はドイツ製作だったよね?
>>23
はぁ?
なんか嘘ばっかりだなこのスレ
25ツール・ド・名無しさん:03/10/19 09:26
23以外に嘘の情報なんてないと思うが。
26ツール・ド・名無しさん:03/10/19 11:59
「ドイツ製作」は嘘だろ。「ドイツ設計、台湾製造」じゃなかったっけ?
小柄な人でデザインが気に入ればハンディバイクもいいかも。
新型
http://www.rakuten.co.jp/e-cycleparts/467722/529205/
旧型
http://www.bscycle.co.jp/catalog/folding-compact/handybike.html
旧型は1万5千円から2万位で買えます。
新型はタイヤが大きくなってるんで走行性能はかなり良いはず(>>184の3種よりはかなり落ちるけど)。
ただ新型は重くなってデザイン的にもイマイチ。
誤爆です
暇だったんで、初代HANDYを8インチ化した場合の想像図作ってみました。
ここの掲示板に貼ってあります。
http://www.zeratinman.net/~sh999/cgi-bin/joyful2ch/joyful2ch.cgi
通常状態図
http://www.zeratinman.net/~sh999/cgi-bin/joyful2ch/img/65.jpg
フォークは04HANDY、シートステーはこんな感じ
http://www.au.wakwak.com/~anajite/anajite/img_upload5/3226.JPG
に変更。シートチューブはやや立て気味。
ホイールはZERO BIKEのものを(上手くはまるかは分からないけど)。
リアは金具で延長。
リアブレーキはまーどうにかすると言う事で。
フレームの穴はかっこよかったんでちょっと真似しました。
右の赤い影は、初代HANDYのシルエットです。

あと、前スレで畳んだ時に自立するようにスケボーのウィールを付けてはという話しが
有ったんで、それも付けて見ました(画像はローラーブレードのウィール)。
考えてる人のイメージと違うかも知れないけど。

畳んで自立、転がし移動状態図
http://www.zeratinman.net/~sh999/cgi-bin/joyful2ch/img/66.jpg
30ngaa:03/10/19 20:10
>29 いやあ〜前スレで「スケボーのウィール」を書いたものですが、ありがとうございます!
こんな画像までいただけて。昨日、ちょうどハンズにいったんで金具見てきたんですが
どうつけていいんだか悩んじゃいまして。
ま、別件でいったんで寸法測ったりしてこなかったというのもありますが…。
この図ではパイプ状のもので固定しているように見えますが、どういうパーツで作る想定か教えてくださいよう。


31ツール・ド・名無しさん:03/10/19 22:15
ミニクーパーが初期型の10インチホイールの方がその後の12インチ
より人気が有るように、ちょっとやせ我慢でもデザインのまとまりが良い
6インチの初代が最終的には残るようなきがします。自分としては初代
ハンディーに8インチのフロントフォークだけ移植して6インチの前輪
をそのまま付け、BB位置を上げれた分だけ長いクランク付けるかな。
165mmをつけられれば、6インチでもかなり走れると思うので。
32ngaa:03/10/19 22:23
欲しいパーツだけ、って注文できるものなの?
3329:03/10/19 23:30
>>30
とりつけ方法は具体的には考えてませんでした。
画像のは適当です。
みてくれを気にしなければ、そんなに難しい作業ではないですよね。
こういう感じで、着脱式のキャスターに出来たら良いなとか考えましたけど。
http://member.nifty.ne.jp/O-Sam/Bike62.html
この手のくるくる回るキャスターをつけると、逆に安定しないかな?
http://www.rittal.co.jp/event/05.jpg

>>31
私の場合、リアがいとも簡単にパンク脱腸したんで、
フロントもリアも8インチ化したいですね。
どこかが作っていたインター7搭載の6インチホイールも気になるけど。
>>29
これいいなー
49800円でブリジストンさん商品化してくれ。
あと、これってなんなんですか?
>どこかが作っていたインター7搭載の6インチホイールも気になるけど。
35ツール・ド・名無しさん:03/10/20 02:16
とにかく一度新型に乗って、8インチの威力を試してみたい。
それと、後輪無理矢理10インチスポークホイールバージョンなんか見てみたいな。
とりあえずは、使ってみてからだよね。
8インチが凄くよかったらどうしよう…。

あと、後に折れるシートステー、
前後逆に付け直したり出来ないかな?
昨日、山下公園でHandyに乗ったおいちゃん見た〜。(もちろん旧)
また欲しくなった……。
ヤバイ。物欲に火が付きそう。
8inch
空気は入れやすいのかなあ
しょっちゅう入れないいけないのに、入れにくいぞ6inchディスクホイール
ディスクホイール?
・・・ハンディをディスク化したのか!?
40ツール・ド・名無しさん:03/10/20 18:41
チューブの口金を、ホイールの反対側の丸穴より出して組んでます。
口金がブレーキのシュー部分に当たるので、ヤスリでシューを削って逃げてます。
空気は入れやすくなりました。
リアを8インチにするメリットは?・・・滑走?
デメリットとして、重量増、折り畳み寸法の増大、
ブレーキアーチ延長により利きが落ちる?
フロントに、スケボーのウィールを付けるメリットは?・・・自立?



自立するのは大きいと思う。
ローラーの代わりに、倒立用の足だけでも助かる。
4238:03/10/20 21:29
handyのよいとこ

@畳んでコロコロできる
A軽い
B庶民派の値段

元々短所だった「走りぬくい」をキャンセルするために、長所の「軽い」がスポイルされては本末転倒だと思うぞ

>>39
ぇ どノーマルですが
あれ、何て言ったらよいの?
43ツール・ド・名無しさん:03/10/20 22:11
>42
同意見 長所は軽い フレームの作りの良さ 
デザインがスマート たたんで押せる

44ツール・ド・名無しさん:03/10/20 22:59
>43そうだよね〜。
かっこよくなきゃと思うよ、趣味のモンだから。
やっぱりSakura氏のHB4700の方向性がいいな。
大手メーカーが作って、何であんなにカッコ悪くなっちまうんだろ。
がっかりした。
でも8インチ化は必須条件だったと思うよ。
キャスターとか取っ手とか、センス無いフレームデザインのマイナーチェンジは余計。
8インチ化して、なんとか重さは8kg未満にしてほしかった。
33が考えてるみたいな、アタッチメント式のキャスターでも別売りしてくれれば尚嬉しいし。
46ツール・ド・名無しさん:03/10/20 23:30
>>42
しかし乗り物にとって「走り難い」は致命的な欠点だろ。
それともあれは乗り物じゃなくて玩具なのかな?
47ツール・ド・名無しさん:03/10/20 23:38
別に走りにくくないけどなぁ...?
http://www.topgun.com.tw/scooter.htm
これの折り畳みハンドルステム欲しいかも。
重たいかな。
>>47
それ麻痺もしくは、あばたもえくぼ過ぎ。
12インチ車にくらべてもかなり走りにくい。
50ツール・ド・名無しさん:03/10/21 00:08
12インチ車とくらべる?
51ツール・ド・名無しさん:03/10/21 00:12
8インチにしてカーボン製とかチタン製とか、値段はあげてもいいからそういうのにして欲しかった。
デザインそのままで、キャスターはオプション。
どのみちマスは買わない商品だし。つか今後ねらってんのか?
>>51
それはそうでもないんじゃないかな。>マスは買わない
現行モデルで走ってて、おばちゃんにどこで買えるの?とか
聞かれたって人結構いると思うし。(俺も聞かれた
2万円台ってのはそういう「ちょっと興味のある」層に訴える事が
出来る値段だと思うし。そういう人には鰤って事で安心感もあるし。

現行と比べるとデザインも悪いし、そもそもコンセプトが120°ぐらい
違っちゃってるからここの住人には受けが悪いけど
トラコンより安くて軽くて転がせて、走りは現行より改善?
って意味では鰤の折り畳みとしては割と真っ当な戦略なのかな、と思える。
結局sakura氏の軽量化事例と>>29氏の新旧機のハイブリット案を参考に、
自分なりに改造しろということかな。
また画像をいじってみました。
http://www.zeratinman.net/~sh999/cgi-bin/joyful2ch/joyful2ch.cgi
04年版を無理の無い範囲で改造した図
http://www.zeratinman.net/~sh999/cgi-bin/joyful2ch/img/67.jpg
それを畳んだ時と自立させた時
http://www.zeratinman.net/~sh999/cgi-bin/joyful2ch/img/68.jpg

軽いパーツを使えば8kg台半ば位にはなるんですかね。
こうやって見ると、04年版の最大のネックはやはり色ですね。
後は、立てた時の安定感とか。
サドルを下げなけれなならないのも、やはりウザイかも。
55ツール・ド・名無しさん:03/10/21 03:44
>>54
ふむふむ〜、なるほどねぇ。シートポストは結構伸ばして使うから
今までどおり前輪で転がすんだったら下げなくて良さげかもですね。
そうすると従来に近い利用の仕方が出来そうな予感。

でもそうなるとステー(?)が逆に曲がるのは激しく格好悪いけど。
把手無くして、これが反対に曲がるんだったら購入も考えるなー
BSここ見てねぇのかなー?
>>55
見てても今さら無理っしょw
俺はもう諦めたよ。っていうか今回のが一般層に売れて、
また来年新型が…ってなればいいなあ、と
57ツール・ド・名無しさん:03/10/21 08:42
8インチのアルミホイールだけオプションで
販売しないかな。オプションが充実すれば
マニアックな人も納得するのでは。
8インチは樹脂ホイールなのか・・・
8インチ化は良いとして、あのキャスターも“ウリ”なのかな。
畳んだ時にシートステーがキャスターになるというのは、ある意味綺麗にまとまったデザインだけど、
そのせいで色んな弊害が出ちゃうのはなぁ。
誰かも言ってたけど、考えた人は実際に使い込まないまま考えた気がするな。

>>56
機構的には無理でも、色はなんとかすると思うな。
ていうか、真っ黒版は実際にはラインナップに入ってると思うんだけど。
あのhpには何らかの事情で載って無いだけで。
甘いかな?
シートステーの後端にキャリングハンドルを付けとけば何にも問題なかったんだよ
いや、それすら必要無いし。
サドルやシートポスト掴むから。

キャスターは自立の為の役割が大きいんだろうと思う。
アタッチメント式のキャスターをヘッドチューブに付けるなんて
いいアイデアだと思うけど、プロからすると余計な手間とコストがかかるから
没って事になるんだろーな。
>>59
「初代ハンディと混同されると我が社のイメージダウンになってイクナイ!」
「だから黒1色は無しの方向で」

とかIKO社に言われてたりしたら…(つД`)
ブリヂストン社員様、ここ見てたら黒1色バージョンを是非お願いすます
サドルのチンコ載せる所がグリップになっていればよかったな
handyの後継機というより、handy真似たパチモノって感じだよな。
http://www.zeratinman.net/~sh999/cgi-bin/joyful2ch/img/67.jpg
これの改造版は結構良いが。
でも、黒フレームを出してくれないことにはどうにもならないんだよね。
65ツール・ド・名無しさん:03/10/21 13:35
>48
これ本体が欲しいんだけど誰か売ってるとこ知らないかな?
ハンディスレで申し訳ないんだけど・・・
66ツール・ド・名無しさん:03/10/21 13:58
メインフレームのエンド部分がゴっツクなったからブラスト当ててシコシコ磨いてポリっシュすればきっとカッコ良くなるはず!でもロングアーチの105でも届きそうにないブレーキなのねー・・・
67ツール・ド・名無しさん:03/10/21 14:37
6インチ買った人はほぼ皆室内保管してませんか?
今度は一般の人が変に8インチ買って、使えないカラって
雨ざらしにして朽ちていくハンディーが多そうな予感。
6インチで軽量、ハイクオリティーを目指すか、10インチ
で一般の人も何とか実用になる廉価品か、コンセプトを
もっと明確にすればよいのでは。
好きで乗ってる身としても6インチはさすがにきつい。
8インチがベストバランスだと思う。
段差やパンク、空気圧管理への気遣いは結構減ると期待してるんだけど。
10インチにすると、走行性はかなり高くなると思うけど、
10kgくらいになりそうだし、ハンディの様な単純な折り畳み機構には
ちょっと大きすぎるタイヤ径だとも思う。
それなら、トラコン買えばという話になるし、
トラコンを10インチ化する方がよりしっくりくるな。
69ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/10/21 18:20
いやらすぃ番号だぬ
http://www.zeratinman.net/~sh999/cgi-bin/joyful2ch/joyful2ch.cgi
http://www.zeratinman.net/~sh999/cgi-bin/joyful2ch/img/69.jpg
10インチタイヤ履かせたらの図作ってみました。
もうハンディって感じじゃ有りませんが、個人的には割と好きかも。
旧型フレームには余り合いませんでした。
10インチタイヤの入手はかなり困難みたいなんで、これは本当に想像の中での話しですね。
>>65
これ、和田サイに埋もれてたような・・・^^;
72ツール・ド・名無しさん:03/10/22 11:42
雨に降られそうだったので必死にこいでたらパン!という音とともに後輪がパンクしますた。
スピードの出し過ぎがいけなかったのか、それとも空気圧あげ過ぎだったのか・・・

というわけでどっか通販でHANDY用の6インチのタイヤが買えるとこご存じないですか?
前スレに輪天堂のタイヤが、とかあったきがしたんですが、輪天堂のページにいっても通販してないみたいだし・・・

>>72
何処の人か、カキコがないと知っている人が居ても教えられないと思うけど・・・
ハンディは糞だな。自転車として使えない
とにかく中途半端でいらつくから倉庫逝きになってしもた
>>75
ご愁傷様。ハンディは見た目通り、
半端じゃなく自転車としての機能を削った車種だから、
実用面での問題点は多いと思う。
ひょっとしたら貴方みたいな人には次期モデルの方が
目的に合っていて良かったのかも知れない。

とりあえず、倉庫で眠らせるのはもったいないからヤフオクにでも出したら?
次期モデルも走らないと思う タイヤが小さすぎる
そもそもそういうものじゃないのだから…
>>77
通常の自転車と比べた場合、走らないのは当然でしょう。
ただ>>70さんの写真を見てもわかる通り、これ以上
大きいタイヤにするなら折り畳み方法自体を変更する必要があるし、
それはもはやハンディバイクではなくなってしまう。
実用性を求めるなら他の自転車を当たった方がいいですよ。
ハンディはあくまでキワモノ系折り畳み車であって、
決して革命的なシティーコミューターではないです
80ツール・ド・名無しさん:03/10/22 13:58
79の意見には納得。そうなると実用的なもので実在のものとしてはやはり虎紺なんだろうな。
6〜8インチでは駆動系をどんなにいじっても辛いもんなのかねえ。
>>80
俺個人は「実用折り畳みはブロ」派なんだけど、価格面やら
何やら考えると、トラコンの落とし所は非常に綺麗だなあと思う。
極小径車は今までメジャーな車種が無かった事からもわかる通り、
克服すべき問題点が多すぎて実用には向かないんだろうねー。
無茶苦茶お金かけていいタイヤとか使えば多少良くなるとは思うけど、
小さい=お手軽、な一般のイメージとはどんどんかけ離れて行く罠
8272:03/10/22 14:46
>>73
場所書いてませんした。ご指摘感謝です。
東京都内です。

新宿のYとハンズには電話してみたんですがチューブはあっても
タイヤは取り寄せになるとのこと。
ハンズにいたってはタイヤは扱ったことがないので値段もわからないと・・
83ツール・ド・名無しさん:03/10/22 14:51
(´・∀・`) へー新宿でチューブ置いてるトコあるんだぁ、いいこと聞いた。
基本的にはタイヤサイズや折り畳みサイズなりの性能しか備わらないからね。
その人の使用目的に最適化された物を選べばいいというあたりまえの結論に至る訳だ。
85ツール・ド・名無しさん:03/10/22 17:50
>>72
どこに住んでますか?
都内なら和田サイクルにタイヤとチューブが売ってましたが
値段は確かタイヤが1000円ぐらいでチューブが...
忘れちまった
どなたかフォローよろ
御徒町のウエノクラシックにもタイヤあったと思う。
輪天堂はページに載せていないだけだよ。直接メールで聞いてみれ。
>>81
トラコンの落としどころはいいけど、重すぎる…。
タイヤまわりいじんなくても11kg弱位になるぞ。3〜4万かかるけど。

ハンディ10インチバージョンイイな。
個人的にはこのくらい欲しい。
でかいといっても畳んだ時の幅は50センチくらいなもんでしょ。
でもパーツが無いのか。
有ってもアルミリムなんて無いだろうから、新型よりも更に1キロ位重くなるかな。
それがキツイね。
時々町中で10インチっぽい小径車を見るんだけど。
そこらの雑貨屋なんかの店先で売っていそうなの。
あれ、12インチなのかな?
>>87
それなりに腕力がないと、階段の昇り降りなんかは辛いだろうねー。
ただ、トラコン等の転がしタイプの利点は
「平地の移動に限って言えば重量はさしたるデメリットにならない」
って所だから、それでいいと思う。その重さも88さんの言う様に
部品交換である程度は解消できるわけだし。
それでも重さに耐えられない場合は他の車種にいくしかないけど。
ところで新ハンディはカタログ重量どれぐらい鯖読んでるんだろうね。
>>89
幅50センチって既に他の折り畳みと同じぐらいの領域じゃない?
それでいて背は他のよりあるわけだし。
さらに、1mの高さに10インチホイールが位置すると結構圧迫感が
あるから、輪行で座る時or座った乗客のそばに置く時に微妙に辛いと思う。
走行性能は改善されるだろうし、オフロード用インラインスケートみたいな
ヘンテコ感もいいから10インチ化ハンディ自体は見てみたい気もするけども。

前6・後10インチとかどうなんだろうか。
ハンドル除くと、旧式が立てた時の幅43cmで、新型は単純に48cm、(10インチで53cm)。
全部前輪側換算。
実際は、新型の幅は57cm。
幅が広いのはハンドルのせいだけど、新型は立てた時前輪が上に来て
それが片側にかなり迫り出してるから、凄い邪魔になりそう。
そういう意味でも新型は使う人に優しく無い設計だな。
確かに収まり悪いね。
http://www.zeratinman.net/~sh999/cgi-bin/joyful2ch/img/68.jpg
こっちはすっきりしてるけど、素人には改造無理?
http://www.zeratinman.net/~sh999/cgi-bin/joyful2ch/img/66.jpg
94ngaa:03/10/23 03:03
いやあ、なんか04モデルって出る前に消化されたかんじだな。
画像上で改造されまくってるし。
>>93
改造はそんなに難しくないでしょう。
リアタイヤの延長金具のエンド幅と強度に気を配れば。
リアブレーキはフレームの下側付けられるような気が。
小径車改造に理解のある自転車屋があれば、この辺は任せた方がいいのかも知れないけどね。
前スレから出てるインラインスケートのウィールを付ける件ですが、
簡単な方法を思い付いたので試したところ、一応自立したので
画像を貼っておきます。
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/4541/hb60310a.jpg
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/4541/hb6korokoro03.jpg
ステムのクランプボルトを長い物(100mm)に交換し、15mm程のスペーサーを
かましつつ72mmのウィールを取り付けました。まだ縦置き時に不安定なので
ウィールの直径を大きくしたり、取り付け幅を増した方がいいと思います。

取り付け場所が場所だけに走行中にアクシデントが起きる可能性も
あると思いますんで、とりあえず参考程度にどうぞ。
あんたすげぇよ・・・
98ツール・ド・名無しさん:03/10/23 14:58
そっか!ステムのところのにつけりゃあ良かったんだ!ずーっとヘッドのところに付けることばかり考えてました。
うん、折り畳むときはハンドル逆にするんだものな。あ〜おれってお馬鹿さん。
それにしても96さん、神光臨な感じ。
99ツール・ド・名無しさん:03/10/23 15:02
98だが書き忘れた。んでね、上の右側の折り畳んだ状態でさ、椅子をもうちょっと水平にして座れないものかね?
んで下のハンドルバーでコントロールしながらすーっと滑るんだ。直立リカベントって感じだろ?そうすると。
それをおれは目指してたのよ。そううまく滑らないか?>96さん。
取り付け幅を増すと、つま先に当たらない?
10196:03/10/23 16:11
お、早速反応が。ありがとうございます。
>>98-99
ヘッドチューブに付けた方がきちんと角度が出ていいとは思うんだけど、
手間が掛かりそうだから今回は見送りました。
ステム取り付け法は誰にでも簡単にできるのと見た目が
すっきりするのが利点かなあ。注意深くやらないとコラムのクランプが
不完全になるので危ないのと、8インチの新型に使えなさそうなのが問題なんだけれど。
あ、立てた状態での着席は怖くてやってませんw
やったら多分ウィールを止めてるクランプボルトが折れると思う。ついでに
フロントフォークも変な角度で力が掛かるので下手したら曲がるかも。
>>100
今ちょっと走って様子を見てみたけれども、左右計2cmぐらいなら
余裕をもって幅増しできそうです。
ただ、クランクの長さやコロコロ用ウィールをより大径な物に換えた場合、
また土踏まずでペダリングするか母指球でペダリングするか等の条件で
変わってくるので一概には言えませんが。
ちなみに現状は
・コロコロ用ウィール…72mm径
・クランク…130mmに延長済み
・ペダリング…母指球で踏み込み
で、
・クランクの内側からウィール外側までの間隔…およそ1cm
・クランクを最も近付けた時の、クランク先端のウィールまでの距離…4cm強
といった状態なので、クランク長140mm程度までならウィールの
取り付け幅に関わらず、お互いが接触する事はなさそうです。

もう少し幅増ししないと下のクランプボルトにアーレンキーがうまく入らず
コラムの固定が不完全になるので、あまりタイトな取り付けは危険が危ないと思います
(狭い方が見た目はカッコいいんですけど
もうちっとウィールが手前に来た方が安定して立ちそうな気がするけど、
色んな部分に干渉しそうですね。
でも、収まりがよくてカッコイイ。
きっちり畳み込んだ状態で、それなりに自立するなら、これでもいいかも。
所で、3輪状態でスムーズに転がりますか?
103ツール・ド・名無しさん:03/10/23 21:05
ウィールのでっぱり、走行中はどうにかしてうまくおりたためないものかな。
んで、ハンディ売り畳むときはかちゃんと出てくる、と。
スタンドみたいに足でキックして出すんでも良いけどな。

ところでスタンド作ったっていう人いたよね?どんなのか見せてくださいよ。
あれってパイプの端つぶして作るの?穴とかあけるの?
>>96
なるほど、こう来たかー。
自分もヘッドの方に付けるような方法ばっかり考えてたよ。
シンプルで良いカンジ。
96さん、コロコロの調子はどう?
106ngaa:03/10/24 22:53
おれも明日はコロコロ改造しようっと。やっぱヘッドにつけたいなあ。ハンズいって金具みてこよう。
あ、ヘッドのところのサイズって自分で測るしかないの?どっかに出てるの?
10796:03/10/24 23:43
今日はキックボード用のウィール(100mm径)
を買ってきたんですが、取り付け幅の関係でヘッドパーツに
干渉してうまく回りませんでした。うーん。
見た目もうるさくなって微妙かな。週末に長いネジ買ってきます。
>>105
あんまりですw
と言うか、ここしばらくハンディ持って外出してないので
実用レポートはもうちょっと待ってもらえれば。
>>102
はっきり言って現状は不安定ですねー。
それでも一応自立はするので、駅で切符を買うとき
とかに少しは気を使う必要が減るかな?今までは
ボトルケージを脚で挟んだり(これはこれでお薦め
と、大変だったので。転がりっぷりはどうだろう。
今のとこうまく直進してくれないのでちょくちょく進路を修正してやる
必要があったり、やっぱり重量バランスがよろしくなかったりするんで
結構気を使うかも。とはいえ、重量を手で支える必要がないから
楽は楽です(ローラーを手前にして押すのが今のところ一番安定してます
>>103
エスゲの2脚スタンドの小さい版があれば面白そうなんですけどね。
あと折り畳み用のクイックがダホンみたいな関節構造になってたりしたら、
そこに軸を仕込めたりしたかも。
>>106
フレーム各部のサイズはさすがにカタログにも
出てないんじゃないかと。とりあえず手近のノギスで
測ったところ、ヘッドチューブの外径はおよそ41.5mmでした。
10896:03/10/25 00:33
追記。ワッシャーかまして幅をなんとか稼げたので、
100mmウィールのテストをしてきました。
重心位置が改善されたので、縦方向の安定感はかなり増しました。
これならポンと置いても倒れる事はなさそうです。
当然ながら転がし時の安定感もアップし、引っ張ってコロコロが
可能になりました。引っ張りは2輪側が前になるので、思った方向に
転がしやすくていいです。
また、折り畳み作業時の干渉はなく、走行時も漕ぎ足の邪魔にはならなかったです。

というわけで、実用性を考えるなら100mmウィールは格段に(・∀・)イイ!です。
見た目がちょっと大げさなので(考えればハンディのタイヤ径って15cmしかないもんな
そこらへんは好みの問題でしょうか。個人的にももうちょっと
小さい方が好みなので、どこまで小さいウィールが使えるか様子を見ながら
詰めていきたいと思います(72mm径はちょっと実用には向かないです
100mm版画像希望






キボン
11096:03/10/25 01:15
夜なので室内&部屋汚いので部分的でスマソけど、取り急ぎupしときますた
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/4541/hb6_100mwheel.jpg
立てたまま走れるように改造キボウ
立てたまま走れるメリットって何だ?(笑)
それはともかく、結構簡単に出来そうで便利度UPなナイスアイデアですな。
自分も早速真似しようと思ってホームセンターとか物色してきました。
小さいウィール付けて安定させるには、ウィールの中心軸を前にずらせばいいのだろうか。
>>108
さすがにデカイですね。
でも見てくれより実用性。
それから、多分8インチタイアを移植しても、前輪を畳んでひっくり返した時のタイアのでっぱり
は6インチとそんなに変わらない気がするんで(ヘッドチューブが地面と平行の立て具合で)、
100mmなら8インチ化しても使えるかも知れませんよ。
見た目のバランスも良くなるでしょうし。
ヒポさんの所に画像上げてみました、以前より退化してますが。
今更ノーマルですみません。
115ngaa:03/10/26 18:33
ウィールの幅ってあんあmり関係ないのかな。
ロンスケ用のぶっといやつとか。個人的に気になるのはこれ。
http://www.xtreme.jp/
高いけどなあ。んでトラックごとつけちゃうと滑りも良好。高さも稼げる、とかおもってんだがな。
ま、ロンスケ用じゃなくても幅広ウィールはいろいろあるから安い奴つけるとゆー手もあるが。
116ツール・ド・名無しさん:03/10/26 21:11
ZEROBIKE、ここでは評判悪いようだが、結構使える。
HANDYBIKEは試乗しかしてないが、ZEROより劣るように思う。
ただし、ZEROは折り畳みが厄介。ZEROとHANDYをうまく組み合わせて
「ZEROHANDYBIKE」ができないものか。
8インチが出る訳だが、それと乗り比べて劣るってこと?
だったら、詳しいインプレ希望。

handyは、改造しやすいのが良いね。
改造含め、色んなノウハウがそれなりに蓄積されてるし。
ZEROって実際どうなんだろ?ここで評判悪いのは、見たカンジが(強度的に)怪しいせいかと。
買った人の話、聞いたこと無いんでな。
結構走りそうだけど、強度とか耐久性の面で不安に思う。
詳しいインプレ、自分も希望。最近はヤフオクで2万弱で買えるし、ちょっと気になっています。
119ngaa:03/10/27 17:05
さっき和田サイクルさんにいったら新型ハンディが入荷してましたよ。
近く行って見てきました。まだ縛ってあったんで折りたたみ状態だけでしたけど。
色は赤の奴で一台だけだったな。ややメタリック風赤だったんでおれ的には萎え〜。
あれ委託品かなんかなのかな。
>>118
私は持ってないんで、ちょっと乗っただけの感想ですが、ノーマルのハンディよりは確実に走ります。
剛性感も、80キログラムの私が乗ってもそんなに問題は感じませんでした。ハンドルの固定方式は好みが分かれそうです(私はちょっと・・・)
見た目のチープさと折りたたみの面倒くささが我慢できれば結構いいのでは。
あ、でもチェーン周りがいじりにくそうというのもあるか。
ハンディ買って10日ほど。
今日、チェーンをゆるめてみたら結構軽くなりました。
クランク交換したらもっと快適になるかな。
クランクは絶対必須!ってわけじゃないけど、
お金に余裕があるなら交換しといて損はないですよ。
>>119
あれ?シルバーはなくなったのか?昨日、出して、乗り回してたんだが・・・(w
普通の折り畳みに成り下がってしまった感はあるな。
124ngaa:03/10/27 19:23
119>あ、いいなあ。どんな感じでした?乗り心地。
>>118
ZEROは畳んでコロコロ持ち歩く自転車ではないように思うのでパス
その意味で、ストライダとかトラコンの方が興味があるなあ
自転車は軽いと言っても6.5kg、担ぐにはつらいなと
126ツール・ド・名無しさん:03/10/27 23:17
和田サイで試乗できるのですか?
127ngaa:03/10/28 22:38
一時期ハンディのパンクの多さに辟易してトラコンいいなあ、と思ってたんだけど
知り合いのに触らせてもらってやっぱその重さに嫌になった経緯があるんだな、おれは。
とはいえハンディも当初思ってた以上に重かったわけだが。5キロくらいにならんもんかねえ。
128ツール・ド・名無しさん:03/10/28 23:33
4,7KGのハンディー持たせてもらった感じでは、ノーマル8KGの
半分くらいの重さにかんじたよ。でも普通に改造しても絶対ならない。
無理だな。
せめて8インチ化して6.5kg位に収まればなぁ。
新型は無理だよね。
旧型を8インチ化して軽量化しても、7kg前半にいくにはかなり力を入れなきゃ駄目かな。
130ngaa:03/10/29 00:59
ねえねえスタンドについて考えようよお。
リアエンドに付ける式でもセンタースタンド式でも大して難しく無いんじゃない?
特にセンタースタンド式は。
スタンド取り付け図です。折りたたみ部に無理矢理取り付けました。写真は折りたたんだところです。
http://f13.aaacafe.ne.jp/~hipopona/imgboardphp/src/1067358428934.jpg
JD-BIKEのスタンドはそのまま付けれそうな気がするね。
BBの左ワンのロックナット使って固定するヤツ。
135132:03/10/29 09:12
>>134
たぶんそれです。
ただ、NUVOって書いてあったけどクワハラではなかった気がします。
136ngaa:03/10/29 13:12
ウホッ!いいスタンド!つけないか?って感じですな。
これって134のやつをぶった切って作ったの?どのように改造したのか知りたし。
137132:03/10/29 16:03
改造はただぶった切っただけです。
取り付けは折りたたみのボルトを外して、
スタンドに付属の長いボルトを使って代わりにとめています。
んで?
エイトを買った人は居るのか?
139ngaa:03/10/30 03:18
137>136ですが、ぶった切る場合ってどういうもので切るのです?工作とかあんまりやったことのない人間なので
必要な工具とか教えてください。なんか金属を切るってイメージわかなくて。
>>139
132さんじゃないけど、ホームセンターとかで金鋸買ってくれば
アルミから軟鉄程度なら普通に切れるYO。NUVOのスタンドは
アルミだから万力なくても多分楽勝。で、切った後は
金工ヤスリで断面を整える、と。まあヤスリじゃなくて
コンクリにガリガリこすりつけてもいいけど。
粉がいっぱいでるからちゃんと敷物をするのと、
できればマスクとかしてアルツハイマーに気をつけるとベター。
>>132
ついでに質問なんですけど、画像でスタンドと本体とを
結びつけてる紐みたいなのは何なんですか?
141132:03/10/30 08:13
>>139
140さんも言ってるように金鋸でがりがりやれば簡単に切れます。
ただ私は面倒くさかったのでパイプカッター(ハンドルやシートピラーを切るもの、
元々は水道パイプを切る為のもの?)で切りました。途中まで切込みを入れてパキッと折りました。
パイプじゃなくて棒だったのですが、柔らかいため簡単に切れました。
>>140
あの紐みたいな物はスタンドと本体を結んでいるのではなく、
スタンドの可動範囲を狭めるために付けています。
ほんの少し切りすぎてしまったため、そのままだと倒れてしまうもので。
132の写真がみれません。
お手間ですが、もう一度アップしていただけないでしょうか。
143132:03/10/30 17:27
http://f13.aaacafe.ne.jp/~hipopona/
トップからでも見られませんか?
144142:03/10/30 19:41
見ることができました。
ありがとう。
145ツール・ド・名無しさん:03/10/31 22:31
ああ、明日和田サイいって新型みてこようかなあ。
ビックサイトでサイクルショーに新型があるんじゃない
たぶん全色揃って試乗できると思うのだが...
自分は忙しくていけないので誰か試乗レポ ヨロ
147ツール・ド・名無しさん:03/11/01 18:51
http://bagabundo.hp.infoseek.co.jp/bikes/jitensyazakki.html
神戸ハーバーランドのダイエーで売ってるらしい。関西方面の人はどうぞ。
04年モデルの後ろで03年モデルが売られている・・・。
http://www.17bicycle.com/konngo/index.html
内装3段付き8インチホイール
>>148
http://www.17bicycle.com/index2.html
うわうっさんくせー!人間が写ってなかったら、トラコンが巨大になったみたいだ。
8インチホイールなのね。でもバカっぽくてイイな。
っていうか、このトレイルのマイナスっぷりはなんなんだ?ホントに大丈夫か?
150ツール・ド・名無しさん:03/11/01 22:53
>>148
おーこれは良さげですね〜
いくらで売るんだろう。値段によっては強敵かも。
151149:03/11/01 22:58
間違えた。プラスっぷりか。
152ツール・ド・名無しさん:03/11/02 00:50
けっこうよさげ。三マソ園くらいで売ってたら買っちゃいそう。
でも、フロントフォークの向きは前後逆だと思う…。あんなので真っ直ぐ走るのか?
153ツール・ド・名無しさん:03/11/02 00:57
>>146
特に目だった新色というのは出ていなかったようです。


HANDYのパクリをサイクルショーでみつけてきました。

8.2Kgで全体的にHANDYより半回り小さいカンジ。
ザクブースの隣に展示してありました。SMART BIKEという椰子です。
香港のメーカーのようです。

8より、こちらのほうがずっと同じ8インチなのにコンセプトを生かして作られて
いるような感じがしましたね。

前ブレーキはついていないようです。ハンドルが折畳み構造なのは気に入りました。
サイクルショー、なんだか極小径車いろいろあったみたいだね。
家でおとなしくしてないで、行けばよかったカモ。
はたして8インチHANDYは、立ちはだかるライバルたちに勝てるのか?みたいなカンジ。

>>152
俺は4万でも買うかな。色とかも地味で良いよね。
あのヘンなホークは、26インチ自転車と同等のトレイル量にして、
直進走行の安定性を確保しようとしているのかと。
トラコンスレに試乗した人のインプがあったよ。

気になるのは、鉄フレームの割に妙に軽い(9kg)ことと、
畳んだ時に各フレームがばらけたまま固定されないトコかな。

ホムペ見ると、スポーツタイプなんてのも企んでるのな。
アルミフレーム+内装3段だってさ。ちょっと物欲をくすぐられてしまった。
というわけで僕はこのメーカー、応援したい。

>>153
詳細キボン。メーカーのオフィシャルサイトとかないかな?
155ngaa:03/11/03 02:34
コロコロ改造をしようと思って96さんと同じくステムのクランプボルトを緩めようとおもったら全然ダメ!
あれってなにか特殊な器具とか必要なの?
156153:03/11/03 07:25
>>154
オフィシャルサイトは紹介されてなかったですね。

Skyline Bicycle Ltd. という香港のメーカーらしいです。
TEL 852-82120758
FAX 852-82120759
[email protected]

残念ながら、これしかリーフレットに書いてませんでした。
>>155
普通の六角レンチで大丈夫なはずだけど
158ツール・ド・名無しさん:03/11/06 00:03
>でも、フロントフォークの向きは前後逆だと思う…。
直進安定性を高めるためにあの角度なんだと思うけど、、、
むしろ不安定になると思うが、知らんけど
直進安定性を高めるためならアレで良い。
小径車はキャスター角を大きくしてもあまり役に立たないから
フォークを曲げて接地点をフォークの回転軸からずらしてやる必要がある
前側に曲げるとフォークの回転軸よりも接地点が前に行って
カーブで横Gがかかったときにハンドルが切れ込む方向に力がかかるので
すごく危険。
161ツール・ド・名無しさん:03/11/09 18:37
東京サイクルショー、やっぱハンディ新色なかったなー。


ttp://batcha.dtdns.net:2280/clocker/031101-04suzuka/DSCN4730.jpg
吉祥寺から国分寺まで HANDYBIKE(6インチ)で走破しますた.
1時間以上かかたよー! 普通のチャリなら30分程度なのに・・・.
足が死にそうです.

純正タイヤだったのですが,10km以上も連続走行させたのに意外にもパンクしませんでした.
せっかく宿野輪転堂の6インチタイヤをスタンバイさせてるのに.
嬉しいやら悲しいやらです.
皆さん、フロントの歯数は何Tにしています?
58T
165ツール・ド・名無しさん:03/11/10 13:00
6インチタイヤ良くなってるぞ。
全くの新型みたいだ、空気圧に対しても
余裕があるみたい。今7,5気圧でテスト中。
走りがとっても軽くなったが、真似しないでね・
166ツール・ド・名無しさん:03/11/10 17:22
手持ちの折畳みにハンディバイクのハンドルポストを
そのまますげ替えようと思っているのですが、
ハンディバイクってアヘッドのオーバーサイズっすか?

教えて頂けるとありがたいです。
167ツール・ド・名無しさん:03/11/10 18:07
165>それって旧型とどこで見分けるの?1月前に取り寄せしたストックがあるんだが、
それって新型なのかな?
>>166
アヘッドのオーバーサイズでいいはず。ヘッド交換してる人もいるし。
169ツール・ド・名無しさん:03/11/10 22:25
>163
55T
>167
タイヤの文字がはっきりして、型が替わったって誰か言ってたような?
自分のストックタイヤも文字に違いがあるみたいだし・・
>166
アヘッド オーバサイズ 1−1/8 インチ
170166:03/11/10 22:43
>>168 >>169
さんくすこ。
助かりました。
171ツール・ド・名無しさん:03/11/11 23:13
>163
60Tです。
ちなみに162.5mmのクランクにビンディングペダル付けてます。
確かにクランク長さも書いた方がいいかも。
130mm-55Tです。ホントは53あたりにしたいなあ
173ツール・ド・名無しさん:03/11/12 14:01
>171

ペダルがコーナーで地面にすりませんか?
BSの2004年版カタログを見たところ、6インチは継続販売されるようですね。
175ツール・ド・名無しさん:03/11/12 18:04
>172
1号 55T クランク135mm 小回りでペダル擦ります
2号 55T クランク150mm F8インチ R6インチ



>>174
在庫が沢山有るんだろうな・・・
そらそうだろ、売りたくて仕切りもさがってんだから
178ツール・ド・名無しさん:03/11/12 21:32
>>167
最中みたいに、タイヤの中央の合わせ目がずれてない。
文字は大きく(太く)はっきり見える。
別物になったと、ぱっと見、精度があがったのがわかるよーん。
179ツール・ド・名無しさん:03/11/12 22:01
>173
最初はスリまくりでした。
でも今はめったにスルことは有りません。
慣れれば何とかなるもんです。
180ツール・ド・名無しさん:03/11/12 22:09
179ですが、書き忘れてましたがヘッドのところで20mmほど嵩上げ
してます。
そのため若干ですがロードクリアランスは広がっています。
181ツール・ド・名無しさん:03/11/14 07:51
嵩上げの方法教えていただければありがたいです。
長いクランクのほしい今日この頃です。
新型のフォークとタイヤ移植の人柱になれ。
183181:03/11/14 09:19
6インチのフレームに8インチ用のフォークとタイヤをつけろと?
つくのか?
>>183
わからないから人柱になれ、って言ってるんじゃないの?
ヘッド規格がOSなら問題無く付くとは思うけどねー。
前は問題なく付くでしょ。
jbバイクのも付くだろうという話しも有ったし。
リアはブレーキ問題含め、ちょっと面倒そうだけど。
今、いきなり補修部品として調達出来るかどうかは謎だが。
>>181
過去ログにあったが読めないな。
俺はその方法でやったのだが、結構めんどいよ。
アヘッド用スペーサーでかさ上げし、下だま押しを接着剤でくっつけるという方法なのだが
187ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:32
>181
179ですが嵩上げの方法は
1.下玉押しを外す
2.アヘッド用スペーサーの内径を下玉押しが圧入されていた部分より少し
  小さめ(0.1mm程度)に削る(出来るだけ真円かつ均一に)
3.2で作った物を圧入する
4.内径がコラムの外径より小さく、外径が下玉押しの内径より少し大きい
  (共に0.1mm程度)スペーサーを用意する
5.4をコラムに圧入する
6.下玉押しを圧入する
7.ステムの頭のボルト(ハンドルを畳んだ時にでてくる奴)を挿入したア
  ヘッド用スペーサー分長い物に交換(ボルトが届かなくなるので)
また、あまりお勧め出来ませんが下玉押しを圧入するスペーサーを作るのが
面倒な時は内径がコラムと同じくらいで、厚さが0.8mm程度のパイプ等
を用意し、それを下玉押しとコラムの間に入れ、耐衝撃性アロナルファーで
接着する方法もあらます。私は時間の関係で接着してますが、失敗は出来ま
せんのでお勧めはしません。
なお挿入するアヘッド用スペーサーは20mmぐらいまでにしたほうが良い
と思います。それ以上だとステムの取り付け強度が不足すると思うので。
わかっていると思いますが改造しても自己責任とゆうことで。
あと私のハンディーが「あなじて」にアップされていますのでそちらも参考
にしてください掲示板6の『目指せHANDYBIKE最速仕様』です。
以上長々と申し訳有りません。
188ツール・ド・名無しさん:03/11/19 23:36
04HANDYを買った奴はまだいないか?
hosyu
19096:03/11/24 13:43
保守便乗あげ。
こないだタイヤ交換したんだけど、タイヤレバーの補助として
ペグスパナ使ったらかなりスムーズに交換できました。
薄手のL字金具なら何でもいいとは思うけれど、とりあえず参考までに。
19196:03/11/24 13:46
あ、立ったままコロコロ計画のその後ですけど、
こっちは部品を買いに行く時間が取れなくて
キックボードのウィールのままです。長いボルト売ってない…
192ツール・ド・名無しさん:03/11/25 21:37
あれタイヤじゃなくて・・・すでにウイールだよな・・
HANDYBIKEスレの皆さん、こんにちは。
webでHANDYBIKEの存在を知り、非常に興味を持ったのですが、
購入に際し、あることが非常に気になっています。

このHANDYBIKEなんですが、どのくらいの重量まで耐えられるの
でしょうか。具体的な重量を挙げますと100kgなんですが、耐えられ
ますでしょうか?

もしご存じの方がいらっしゃいましたら、是非ともお教えいただきたく。
200Kgで荷重走行テストをやってたらしい、100Kgの人間が乗っても大丈夫かどうかはシラネ
やめとけ。
196193:03/11/26 13:13
>>194-195
お答え、有り難うございました。


げ、減量します。
フレームはともかく、タイヤがね。
俺は85sだよ。
あと15sがんばれ。
>>193
実用車しか乗っていい!と言えないね。
ドイツ人のおっさんがテストしたのなら100kg程度は大丈夫だろう。
ドイツの規格で作ってるんだし
パンクはしやすいかもしれんが乗れない事はないだろう
というより>>193には是非乗ってもらいたい。

でかい奴が乗るとサーカスの自転車熊みたいですっごく面白いから。

買ったら写真ウプしてね。
202ツール・ド・名無しさん:03/11/29 00:22
パナレーサーのハイパフォーマンスポンプ メーター付きを使ってますが、
このタイヤでも空気入れることができますか?
>>202
タイヤ推奨の空気圧は常識的な範囲(〜6気圧)なので、問題無いです。
また、極小径ゆえに口金形状を選ぶんだけれども、うちにある同じ形の
パナ・楽々ポンプが使えるからそれも大丈夫だと思うよー。(ちょっと入れにくいけど

携帯用/空気圧の微調整用としては、前スレでも出てる
エアサス用ポンプがお薦め。口金がネジ込む形式なので確実
204ツール・ド・名無しさん:03/11/29 17:31
ヤフオクで面白いものが出てるよ
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g11049786
205202:03/11/30 13:06
>>203
ありがとん
19800になってるので試しに買ってみます。
206ツール・ド・名無しさん:03/11/30 17:56
>>205
HB-6の最安値ってそんなもん?
ちょっと調べてみたがどこも19000後半で横並びやね。
前の方に「03モデルなら15000〜」みたいなカキコあったから
もっと安いとこないかきになるんだけど・・・
207ツール・ド・名無しさん:03/11/30 18:05
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c43458490
これが安いかな?何回か回ってるからこの価格でいけるんじゃないかな
208ツール・ド・名無しさん:03/12/05 13:51
みんな純正バッグは買ってる?
209ツール・ド・名無しさん:03/12/05 14:57
純正バッグ、おれはかったけどまったく使ってないな。ヤフオクで本体といっしょについでにかったんだけど。
元々は夏前にハンディで鎌倉まで電車で行ってひとまわりすると素敵だなあ、という妄想でかったんだけど結局いっかいも電車になんか持ち込んでないものな。

しかし最近ネタないなあ。そろそろだれかかわないのか新型。あ、そういえば和田サイに
上の方で話題になってた虎紺の大きいやつみたいなのがあったぞ。

あ、ねえねえ。折り畳みハンドルってどうしてる?あきらめてる?キックボードのやつってつくのかな?
(と、ネタふり)

私はあきらめてます。というかもうそろそろ雪で乗れなくなる。
211208:03/12/05 16:44
>>209
おれ昨日ヤフオクで旧型のバッグ付きを落札しました。
旧型の方が作りが良さそうなので新型はやめました。
純正バッグは前輪とサドルが出せるようになってるそうなので使いやすそうだなぁと。

とりあえず↓のスタンドは付けたいな。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kuwahara/kickstand.html
あとはペダルをもうちょっとカコイイやつにしたい。
クランクも長くしたいし、歯数も少し増やしたい。
212ツール・ド・名無しさん:03/12/05 22:46
長さ135mmのクランクは、まだ需要があるのかな?
6インチ版に新規ユーザーがいる限り、
ある程度の需要は常にあるんじゃない?
供給は知らんけど。GTの奴ってまだあるんですかね
214ツール・ド・名無しさん:03/12/05 22:59
>>209
地下鉄輪行がメインなので、純正バッグは重宝しています。
しっかりした生地で丈夫そうだし、慣れると畳むのも早いし。
ハンドルはヤフでストライダ2のハンドルが出てたのをゲット。
折れハンドルは幅狭く畳めるので便利です。

ところで和田サイにあったのはエクスウォーカーですか?
http://www.17bicycle.com/
値段がお手ごろなので気になっています。
215ツール・ド・名無しさん:03/12/05 23:10
>>212
俺ホスィ、買おうとおもっとるんだが。
PCDとかどうなっちゃうのかな、大きめのギアがつかないと意味が無いような・・・
216ツール・ド・名無しさん:03/12/05 23:47
>215
PCD130mm長さ135mmシマノSORA新品自作加工品です。
52T・55Tがおすすめです。
>>214
これはどこのメイカーですか?よさげですね。
GTの135mmクランクはPCD110mmだよ。
あんまり大径のギヤは無さそうな。
219ツール・ド・名無しさん:03/12/06 00:14
自作加工ってねじ切りとか、アルミの切削とかつらく無いですか?
うーんやっぱりほしいっす、GTのは売切れっぱなしですね・・・
220ツール・ド・名無しさん:03/12/06 00:14
まだまだ!(;´Д`)…ハァハァ

この際、吉田のバ〜カ!だけで1000まで逝こうぜ!!

吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!
吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!
吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!
吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!
吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!
吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!
吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!
吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!
吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!
吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!
吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!
吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!
吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!
吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!
吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!
吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!
221ツール・ド・名無しさん:03/12/06 00:19
  _, ._
( ゚ Д゚)
>>217
東京国際自転車展に行って見て触ってきましたけど
折りたたんでからのロックが無いんですよ
どうすんの?って係りの人に聞いたら
今現在では適当なロープで縛って固定するとの事だと
折りたたみはたしか10秒程度で出来るけど
折りたたんでの固定で結構時間が掛かるので
固定方法に難ありです。
>>222
まじっくてーぷでくるくるまいてとめておいたりするのか。
走り心地がよければ買ってしまいそうだ・・・
224ツール・ド・名無しさん:03/12/06 10:40
>219
ボール盤で加工してます。
暇をみてヤフオクに出品します。
225ツール・ド・名無しさん:03/12/06 14:27
PCD110ギヤ板はイトーサイクルさんで手に入りそう
ttp://www.occn.zaq.ne.jp/itocycle/holdingbike.htm
226ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:11
実績のある55tが欲しいところ。
227ツール・ド・名無しさん:03/12/07 08:25
クランクの長さはどのくらいがベスト?
135〜145mm?
228ツール・ド・名無しさん:03/12/07 10:10
145はギリギリ過ぎる、135~140位で選んだ方がいいかと。
229ツール・ド・名無しさん:03/12/07 10:40
>224
年末で何かと忙しいので、しばらくお待ちください。
ヤフオクに出品の際は、こちらに書き込みます。
230ツール・ド・名無しさん:03/12/07 15:54
>>229
楽しみにしとっとよ
あ、ふと思ったけどチェーンラインって出るのかな。
スプロケが極小だとチェーンライン調整はシビアなのかな、ルーズなのかな。
>>230
多分普通に出るよー。とはいえジャストでは出ないだろうから、
ナロウチェーンに換えた方がベターかも。
それでだめならBBか、インナー位置で妥協か。手はいっぱいある
232227:03/12/08 09:29
>>228
ありがとう、135mmにしようと思います。
ギヤは大きくするとチェーンも延ばさないといけないので思案中。
>>214
折り畳んだ時にちょっと背が高いかな
ttp://www.17bicycle.com/images/exwalker/img_style_1.jpg
8inchタイヤは魅力的ではあるが
>>233
かなりでかいな。
235ホームレス:03/12/11 01:45
リヤカーの方が速いぞ。しかも荷物積んでね。
236ツール・ド・名無しさん:03/12/11 10:33
折り畳んでバッグに入れたときブレーキレバーが突出しませんか?
邪魔だし、バッグに穴が開きそうです。
たたみ方が悪いのかな?
折り畳みハンドルに変えるかステム引っこ抜いて横にしちゃえば?
238236:03/12/11 11:23
>>237
折り畳みハンドルを検索したんですが単体では見つかりませんでした。
どっかに単体で売ってないでしょうか?
キックスケーターのように分割式のハンドルもいいですね。
自転車ではみつけました。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/tenkomori/strida/pages/12_jpg.htm
239ツール・ド・名無しさん:03/12/11 19:28
>238
それ、中華ストライダのハンドルでしょ?
ステムとヘッドパイプが溶接で一体化してるから、
簡単にはつかないと思われ。
キックボード用のハンドルは、ガタが有る物が多いから、
よく吟味しないと(´・ω・`)ショボーンな予感。 
>>214が、ストライダのハンドルをつけてるようなことを書いてるけど。どうやってつけてるんだろ?
241ツール・ド・名無しさん:03/12/11 22:03
>240
英国製ストライダMk-Uのハンドルね。
ttp://www.strida.com/service/frames/main_content/front_tube/front_tube.html
コレは、プラスチック製カバーの下は
パイプステムだから、流用も可能鴨試練が
MK−V以降のはムリポ。
242236:03/12/12 09:29
ストライダてすごいですね。
>>238、240
241に補足すると、Mk2の折畳みハンドルはそのまま無加工で流用可能です。
今となっては単品での入手は難しそうですが。

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g11795147
コレとかどうですかね。折畳みハンドルで、流用可能っぽいけど。
関係ないけど、自転車自体の構造も結構面白げ。
244236:03/12/12 11:00
>>243
これフジサイクルの自転車ですかね?
フジサイクルって日本のweb無いんですね。
検索したらこんなんでました。
http://curry.2ch.net/bicycle/kako/994/994775294.html
で、アメリカのweb見て笑いました。
http://fujibikes.com/comfort/default.asp?yr=2004
 ↓ 車名です。(東京がない、富士なんだから静岡くらいあってもいいのに)
SAPPORO
SAPPORO LADY
OSAKA
OSAKA LADY
NAGOYA
NAGOYA LADY
KYOTO
KYOTO LADY
KOBE
KOBE LADY
HOKKAIDO
HOKKAIDO LADY

でもSTICK BIKEは見付けられませんでした。
245ツール・ド・名無しさん:03/12/12 17:11
>>243
ジャイアントのHARFWEYみたいに車輪を片持ちにして、
畳んだ時に前後の車輪がピッタリ合わさるようにすればイイのに・・・(´-`)
重量は増えても、幅が減るのとコロコロ移動しやすいメリットのが大きいんじゃないかな、
このサイズだと、始めから走りはある程度諦めなきゃいけないんだから、
携帯性を最大化するのが得策デショウ。
入手可能かどうかわからんけど、このハンドルが面白そうだ。
ttp://cycle.shimano.co.jp/nexave_c910/bikes/spec/bepal.html
247ツール・ド・名無しさん:03/12/16 10:01
8インチいや、10インチ化したいなぁ。
トリトンスクエア内の自転車屋で、旧ハンディが在庫処分と謳われて2万円で出ていた
旧を売り切るまで、ハンディ2は出さないのか
誰か実車見たやついる?
249大阪人:03/12/16 22:39
>248
ヨドバシカメラ梅田店で新旧両方並んでマスタ。
こちらも旧は2マソエン。(新は29800:うろ覚え)
大きさは殆んど変わらない印象。
新型がカコヨク見える漏れは目が変でつか?
250ツール・ド・名無しさん:03/12/16 23:49
通販で旧を買ったのですが、前輪が重いように思います。
手で回すとすぐ止まります。
販売業者が組んだのでしょうか? それとも石橋でしょうか?
ハブの玉押しを調整しようかと思うのですが、皆さんのハンディも
前輪が重いですか?
カートリッジベアリングなので、玉押しの調整は不可。
ゴミや水分が入り込まないようにシールドベアリングなので、回転抵抗は多少はあるはず。
手で回すとすぐ止まるのは、車輪そのものがが小さくて重量がないという事も関係している。
回してゴリゴリした感じがしなければ、あんまり気にしなくても良いかと思います。

使われてるのは汎用規格のベアリングなので、
抵抗の少ないものに交換してる剛の者の方もいます。
252ツール・ド・名無しさん:03/12/19 11:23
250>>251
ありがとうございます。
253ツール・ド・名無しさん:03/12/19 22:12
クランクは135と140mmどっちが良いですか?
普通の自転車でもそうですけどクランクの5mmの差って小さいようで
大きいですよね。
両方試した方居りませんか?
254ツール・ド・名無しさん:03/12/22 19:49
あ、おれは145mmつけてるけど結構摺るなあ。でも快適ではあるけど。
ところでさ、折りたたみハンドルって自作できるんものかな。DIY屋でパイプ買ってきて
折りたたみ機構をつけられんものだろうか。この冬休み、みんなで考えようよ。
ハンドルは命預ける部品だし、強度を維持しつつ
切り張りするのは難しそうだなあ…
とりあえず折り畳みでなくて、取り付け部が
回転する機構でも折り畳みサイズの縮小は図れるよね。
こんな感じで↓

     前
  _______←ハンドルバー
 ポスト→〇-|
       ↑
     ここで回転   

・ウィールを付けて立ててコロコロ計画ですが、
組み幅増しのための長ネジ買ってきました。
とりあえず組み上げて、年末に輪行で実戦テストしてきまつ。
ちなみに前に付けてたボルトを取り外したところ、
少し曲がってしまってました。やっぱり負担は大きいみたいです
256ツール・ド・名無しさん:03/12/23 02:08
えへえへ。

ハンディバイク、注文しちゃいました。
明日手に入ります。
6インチと8インチで悩んだんだけど、安くなってたし軽いしで
旧型にしました。
これから色々いじくろうと思ってます。
いぇ〜い!仲間に入れてね〜。

‥‥しかし、自転車3台目だよ‥‥。どうしよう‥‥。

たった3台で悩むなよ・・・
>>257
あなたは何台?
>>258
その質問に簡単に答えられるうちはまだ素人。
本当のヲタになってくると「部品取りで残ったフレームも数えるの?
改造途中で放置してあるこれは?」となってくる。(って俺だけかも)
もし一軒家に住んでて納屋でもあれば、悩まないんだけどね〜。
1Kのボロアパートなもんで‥‥。

では、みなさん。これから自転車引き取りに行って来ます〜♪
試し乗りしつつ、友達の家でX'masパーチーなので、見せびらかして来ます。

報告はまた明日〜(かなりうかれモード)
261256:03/12/23 13:43
ア、マチガエタ。
↑上の発言は256と同一人物です
>>256

 |∀・)ノシ <ヨーコソ
263ツール・ド・名無しさん:03/12/25 11:25
>>256
6〜8台目くらいになってくると悩みも無くなってくるよ。
後は惰性でどんどん増えてくる。
税金や保険のかからない自転車など安いものだ。
265256:03/12/25 17:07
さてさて、報告が遅くなってしまいましたが、256です。

で、乗った感想。
腰が‥‥腰が痛い‥‥。
普通の自転車よりペダルが前方にあるせいか、腰に余計な力がかかって
しまってるみたいです。これはポジションを工夫すればなんとかなるかな。
あと坂が上がれない‥‥。まぁ、これは私の脚力の問題か。

バランスは、最初ちょっとビックリしたけど、
3分くらいで慣れました。
266256:03/12/25 17:13
あと以外だったのが、友達の反応。
女の子はあんまり興味をしめさず。
どちらかというと「小さくてカワイイね」ぐらい。
しかし男子は興味深々。

都内を走ってみましたが、思ったより注目されませんでした。
どちらかというと輪行中のほうがジロジロみられたかも。

カバーをかけての移動は、まるでネコ車を転がしてるみたいに不安定なので、
最初の改造としてスケボーのウィールを付ける所から初めてみようかと思います。
先輩方の改造を勉強すべく、もう一回過去ログをじっくり読んでみます。

で、今、正月の帰省にハンディ君を連れていくか思案中。
こんな所です。
267ツール・ド・名無しさん:03/12/25 17:49
ハンディーバイクで坂は上らないでください(-^〇^-)
クランクを長いもの(といっても145mm程度が限界だけど・・・)
に交換すると少々の坂は上れるようになるけどね。
ただダンシングはやめましょう。
何故ダンシングはだめかと言うと、やってみればワカリマス。
通勤の友として毎日ハンディバイクを乗っていました。
脚力がついて、最初は登れなかった坂を
一気に登れるようになりました。

坂は下りの方が危険ですね。w
前輪だけでも8インチ化すれば155mmもいけるよね?
行ける
改造マニャ−が多いhandyユーザーがいまだ誰も8インチ化に手を付けて無いのが不思議。
まだ新しい奴出荷されて無いの?
272ツール・ド・名無しさん:03/12/26 01:13
上で出てたこのスタンドなんですけど、
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kuwahara/kickstand.html
ハンディに付けようと思ったらハンディ本体部分が太くてダメだったんですけど
これって挟むボルトを長くすればつくの?
273ツール・ド・名無しさん:03/12/26 02:12
ゼロバイクってどうよ
>>272
137参照。画像が無くなってるからわかりにくいけど、
確かスタンドの右側(挟む部品)は使わずに、
ハンディの折り畳み可動部に直接固定してた気がするよ
275ツール・ド・名無しさん:03/12/26 11:58
ってえことは折り畳まないとスタンド使えないのかな。137さん、教えて〜。
274です。137氏じゃなくてスマソ
>>275
ごめん、勘違いしてた。使わないのは左側(外側)の
小さい方ね。で、折り畳み部って言っても二つ折れに
なる部分の事じゃなくて、後輪のすぐそばにメインフレームと
シートステーを止めてるボルトがあるでしょ?その左側のボルトを外して、
代わりにスタンドに付いてる長いボルトでもって
・本体-純正ボルト
だったのを
・本体-スタンド-スタンドに付いてる長いボルト
って位置関係で固定してやる、と。
手元に画像残してないから文章だけになっちゃうけど、
こんな感じだったと思う。実物と見比べて確認してみて。
あとはそのままだとスタンドが長すぎるから
鋸なりなんなりで切断してやる必要があったかと。

これでなんとなくわかる?
277137:03/12/26 13:21
あんなやっつけ仕事でよければ今度アップします。
作業としては276さんのいってる通りです。
278137:03/12/26 14:49
時間があったので、勢いで作ってみました。
見づらいand分かりづらいですが、興味あるかたはどうぞ。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kose-handy/handystand.html
279ツール・ド・名無しさん:03/12/26 15:33
↑世の中にはこんな親切な方もいるもんだ。
大変参考になりました。
ありがとね。(⌒▽⌒)
>>278
乙です。やっぱ写真があるとわかりやすいなあ。
あとスレ違いになるけど、他のコンテンツも見させてもらいまつた。
小さい物好きって事で趣味も多少似るのかなあ、とか思ったり。

|ω・)ノシ 俺も最近ポケベル買ったーよ
|)彡 サッ
281ツール・ド・名無しさん:03/12/26 16:10
>>278 >>280
俺もポケベルユーザーだったりします。(赤ベル)
ポケベルのほうが先に買ったんだけどね。
んで、カニカマも気になってたりします。w

やっぱハンディユーザーは小さいモン好きなんかなぁ‥‥
282272:03/12/26 22:22
278さん、ありがとう!すごくよくわかりました!いyたあ、感激。2ちゃんとは思えないよ!ハンディ刷れ。
さっそくやってみよっと。
283278:03/12/27 00:12
皆さん参考になったようでよかったです。
ただ、あのスタンドはフレームとぎりぎりのクリアランスなので、開閉の時に足先のテクニックが多少必要です。

それよりもポケベルユーザーがいたのが驚きです。
私は小さくてかわいいところが一緒だと思ってます。
284ツール・ド・名無しさん:03/12/27 00:52
キックボードのハンドル流用してる人います?
あれってってハンドルがたがたするじゃないですか、なにか解決方法ってないかなあとおもって。
ストッパーのところに樹脂みたいなのをながしこんでもダメかな。
>284
差し込み部分にアルミテープを貼ると良いと言う話が前スレで出てた。試してみてはいかが?
286ツール・ド・名無しさん:03/12/27 10:37
でもアルミテープがくずれてきて、粘着材がネチャネチャしてきちゃうんだよね。
>>284
マイクログラスを巻いてポリかエポキシで固めたらどうかな?
削って調整することになるけど、簡単に削れる。
ステムのボルトをクイックにしてハンドル取り外しできるようにしちゃえ
ハンディ、フレームの形がかっこわるいなぁ
>>289
じゃJDで。
291ツール・ド・名無しさん:03/12/27 20:55
おれがキックのハンドルでがたがたするのはグリップのところ。かちゃっとはめる部分が
バネで金具と握りの穴がはまるようになってんだけど、穴がちと大きいんだよね。
あれってもうしょうがないのかな。
292ツール・ド・名無しさん:03/12/28 00:02
>>291
はずすとき押すやつでしょ?
あれはちょっと加工方法が思いつかないな。
根元の奥にスポンジでも詰めて外側に向かってテンションをかけるぐらいかな?
293ツール・ド・名無しさん:03/12/28 03:00
ああ、なるほどね。あの穴を狭めることしか考えてなかったんだけど。
294ツール・ド・名無しさん:03/12/29 03:55
278>折りたたみ部分のネジを取ろうとおもったんだけど、左右のネジが同時に回転してしまって
取れないんだが、どうしたらいいの?六角ドライバー(っていうのか)を二本同時に使って左右を回せばとれるのかな。
295278:03/12/29 09:43
>>294
空転してしまう場合は六角レンチを二本同時に使えば大丈夫です。
296卵の卵:03/12/29 13:54
ここに8インチの試乗コメントがありました.(6インチとの比較)
短いですが.
「買い換える気はおこらない」とのことです.

http://bagabundo.hp.infoseek.co.jp/bikes/jitensyazakki.html
つまりどのみちハンディバイクは走らないってことか
298ツール・ド・名無しさん:03/12/29 21:38
なんかこの摺れの住民ってだれも8インチ買う気はないみたいだね。
う〜ん、これ以上あまり走らない自転車を増やしてもなぁというかんじです。
それ買うならストライダが欲しい。
300ツール・ド・名無しさん:03/12/29 22:51
そのうち、ここで8インチホイール扱うんじゃなかろうか。
http://www.rakuten.co.jp/e-cycleparts/468499/463081/487603/
結構高いな
問題はホイールよりフォークだなぁ
折り畳み時のサイズは大きくならずに
ホイールのサイズだけアップさせる事は出来ないのかなぁ...
304ツール・ド・名無しさん:03/12/30 07:02
>>300
こんなパーツを用意してるって珍しいですねえ。
>>301
確かに結構高いですね
なんか以前さらされていたヤフオクの
JD用のフォークとホイールって
まんざらな値段でもなかったって事ですね。
>>302
まだ回転してるみたいですよ
>>303
なんか決め手になるモバイル自転車ってでたら
ここの住人はHB捨ててすぐに飛びついて
そのままタイトルだけ変わったスレで
顔合わしてる気がするのは漏れだけか?
305ツール・ド・名無しさん:03/12/30 07:33
>>300
これ買ったよ。ネットじゃなくて店頭で。
306ツール・ド・名無しさん:03/12/30 11:27
>>305
壊れたの?
307ツール・ド・名無しさん:03/12/30 17:21
8インチ買う気は全く起きないなー。
あまりのタイヤトラブルにいやになってきたところで、ストライダ買っちゃった。
やっぱり16インチは良く走るね。
でも走りすぎてつまらない。いじれないし・・・
なにより、ポジションがいじれないのはどうにかならないものか。
尻がイテー。
やっぱハンディーのほうが面白い。
タイヤさえもっと耐久性があればなぁ。
308ツール・ド・名無しさん:03/12/30 18:08
307>輪天堂タイヤにかえてみ。全然パンクしなくなったぞ、おれ。空気圧調整も利いてるかも。
309ツール・ド・名無しさん:03/12/30 18:14
もまえらの神経を魚でするかもしれんが、今日折り畳みを衝動買いして
しまったので、インプレ。

結論からいうと、イイ !

なんといっても警官に止められにくい。下り手放しなら50mはいける。
ショッピングなんか、これで漏れにも万引きができるかも ! って感じ。
ただ、ブレーキが利かないのと、ギアが重いので、見つかってダッシュは
きつい。

MTBで蛇行しながら走ってると、社会に喧嘩売ってるような感じだが、
折り畳みだとまったく目立たない。新年からこれで通学しようと思う。
310ツール・ド・名無しさん:03/12/30 18:22
死ね!!!!
>307
純正の6インチタイヤも代変わりしてパンクしにくくなってるみたい。
漏れの2度パンクしてから買い替えた純正タイヤは、もう100km
以上乗ってるのにまだ元気でつ。
多少空気圧を上げて乗ってるのも影響してるのかもしれませんが。
せっかく宿野輪天堂のタイヤも予備に買ってるのに、なんか複雑な
気分でつ。
>>304
>なんか決め手になるモバイル自転車ってでたら
>ここの住人はHB捨ててすぐに飛びついて
>そのままタイトルだけ変わったスレで
>顔合わしてる気がするのは漏れだけか?

すでに何割かはそっちで顔合わせしているかも(w
みんなに悪いから伏せてるだけ・・・
何処のスレ?
トr
315ツール・ド・名無しさん:03/12/31 11:47
バック付きでこの値段なら欲しかったな・・・
http://www.rakuten.co.jp/e-cycleparts/468499/533139/533186/
10台完売してるとこを見ると、新型の引き合いもけっこうあるんじゃない?
316ツール・ド・名無しさん:03/12/31 14:09
>>308 >>311 サンクス
輪天堂タイヤ通販見ても扱ってないです。
入手経路を教えていただけると助かります・・・
ノーマルタイヤもタフネスあがっているんですね。
試しにもう一度ノーマルで行ってみます。
っていうか、もう注文してしまいました(^ ^;)
>>316
サイトに載せてないだけだよー。メール送って在庫の有無と送料聞いてみれ。

前輪無交換で1年半くらい乗ってるけど、
トレッド減ってきて、見たカンジそろそろヤバ目かも。
パンクする前に替えるべきかなあ。

ところでエクスウォーカー買った人いないかな。
318316:03/12/31 16:21
>>317サンクス
今度だめだったら輪天堂タイヤにします。
しかしこぶ発生2回だよ。(たぶんトレッド剥離)
1回目は笑えたけど、2回目はフレームに引っかかってロックした。
自動車のタイヤだったら完全にリコールだけどなー。
319ツール・ド・名無しさん:03/12/31 19:49
>216
ヤフオクに、「ハンディバイク用長さ135mmクランク」を出品します。ご縁がありましたら、よろしくお願いします。
320ツール・ド・名無しさん:03/12/31 20:05
>319
ヤフオク「ハンディバイク用長さ135mmクランク」終了しました。ありがとうございました。
は、速い・・・
322卵の卵:04/01/01 17:23
近くの量販店に,サドルサイズにあったゲル状のパッドがあったので
即購入.お尻の痛さが楽になった.1600円.

段差のあるところでは,後輪のリム打ちを軽減するため
瞬間的にお尻を浮かせている.
>>319
量産きぼんぬ(つ_T)
324ツール・ド・名無しさん:04/01/03 20:12
>323
1組づつしか出来ませんが、希望があるようですので
加工します。少々お待ちください。
>>324
追加よろしくです。
落札検索しても出ない…。
価格や画像見たかったのに〜
327ツール・ド・名無しさん:04/01/04 21:03
>326
クランクのみで、5千円です。
画像は、次回出品時に見てください。
ご縁がありましたら、よろしく。
予約したい人も多いアイテムだと思うなあ。
329ツール・ド・名無しさん:04/01/06 01:42
ヤフオクに「ハンディバイク用ネジ」出品されてる‥‥そういやよく無くすよな。
以前も走行中に2回はずれて落とした。
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c50682191
出来がオモチャだからな
>>329
俺なんかもう、ネジ穴の手前の方の山が
ヘタってしまって純正のこの短いネジでは
すっぽ抜けて使い物にならないよ〜
ハンズで同じ径のネジ買って代用してるけど。
俺は2ミリほど開けて接着したけどね
333ツール・ド・名無しさん:04/01/06 08:24
折りたたみを固定するパーツは、すべて取り払って
マジックテープで固定しています。
20g程度の軽量化になってると思います。
まあ、そこまでして乗る自転車でもない
俺もマジックテープだな、以前シートチューブの金具がズボンに引っかかって
こけたからなw
それはそうと俺もショートクランク欲しいな。
でもヤフ億はID持ってないからなぁ・・・とりあえず購入意思だけ表明しときまつ。
336ツール・ド・名無しさん:04/01/06 18:27
IDがなくても質問欄にアドを入れてもらえれば連絡は付きます。
出品者が回答しないかぎり、アドは公開されません。
IDの取得も簡単にできると思います。
休日にシコシコ加工しますので、しばらくお待ちください。
ヤフオクに出品の際は、こちらに書き込みます。よろしく。
>>336
わーい!
休日削って大変でしょうけど、頑張って下さいー
>>335
こけるんだ…って想像したら確かに
引っ掛かりそうな気はしてきた。コワー
>>336
yahooID取得してまっております。こちらこそよろしくお願いします。

>>337
いや一回だけですけどね、走っている途中急にペダルが動かなくなって
「やべ、また後輪がロック(タイヤが膨らんで)したかな」とおもって
足を付こうと思ったら足も出ずにそのままコテンと。
ネジのテンションに頼る不確実性の高い固定方法が前前から不満だった
んで外しちゃいました。

それはそうと友人にハンディ乗せてみたんですが意外に乗れない人多い
ですね。ひどいのは生まれたての小鹿のようにプルプル震えてごみ箱に
突っ込んだのがいました。
プチロデオな感じがして素敵なバイクだと思いました。
>ひどいのは生まれたての小鹿のようにプルプル震えてごみ箱に
>突っ込んだのがいました。
ワラタ
俺も知人を何人か乗せてみたが、
子鹿が1 すぐに慣れて乗れるが2、だった。
最近寒くて自転車乗る気にならないよ。早く春にならないかな。
342ツール・ド・名無しさん:04/01/14 13:58
8インチ乗ってるしと インプレたのむ
2インチ増えたなって感じです。
344ツール・ド・名無しさん:04/01/14 14:15
>>343
サンクス!   って、そのままやがな
345ハートのマークに胸きゅん ◆b8DXUlJ14E :04/01/17 03:31
ハンディバイク買おうと思ってますが結局どうなんでしょう。
6と8どっちがいいの?
個人的には
6:軽そう 畳んだ時小さそう
8:直進安定性高そう
てな感じなんですが。6と8デザイン変わってるんですか?
すべての欠点を許せるほどほれたんならさっさと結婚しろ。

間違えた、さっさと買え
347ツール・ド・名無しさん:04/01/17 11:57
前スレのログ発見ってがいしゅつ?
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/4541/handybike_1024159443.html
これで自宅>駅>>(電車)>>駅>>会社は無謀でつか?
走る距離にもよるけど、たぶん毎日やると結構キツイ。
駅からそれぞれ2キロくらいなんです
一番の問題は電車内に持ち込んでも大丈夫かいな、ってとこですね
そんなに混んだ車内ではないですがあまり嵩張ると顰蹙物ですし

まぁ安いものだし面白そうだから飛びつき買いしてみて試すのが一番かな
>>350
車内が込んでないなら、袋に入れさえすれば
ヒンシュクを買う事はないかと。縦長なので
いざと言う時は股に挟めますし。

あんまり走らない事、なんだかんだで結構重い事、
等を覚悟しつつ買うなら変で面白い自転車ですよ
352ツール・ド・名無しさん:04/01/17 21:37
自宅−1.5km−駅(電車)駅−1.5km−会社してました。
コートを着るようになって、休止してます。
最初は、駅の客待ちタクシーの運ちゃんに笑われました。
何人かに話しかけられましたが、HANDYに乗った人には
会ったことがありません。
電車内では、100円均一のエプロンで包んでます。
サドルとタイヤは出てますので、押して転がしてました。
駅員に注意されたことはありません。
近くのお店に現物が置いてあったのでしっかり見てきました


     買    お    う    w    



ヤフオクで見つけた16800が最安かな?
354ツール・ド・名無しさん:04/01/17 22:29
>>353
8 イ ン チ 買 え

理由はインプレが聞きたいから。
355ツール・ド・名無しさん:04/01/17 22:39
8インチダサい。
356ツール・ド・名無しさん:04/01/18 00:52
ふぅ、過去ログ読み終えた。
>347に感謝
しかし皆さん色々やってますなぁ。
ここの皆さんは既に6ウンチ持ってるから
8ウンチ系のインプレが無いんだなぁ(おれも6ウンチ)

8ウンチのじかに見た感想
サドルがママチャリっぽくなっててかちょ悪い
持ち上げると確かに1kgの差は重く感じる
これ以外は乗ってないのでわかんない
一応おれも乗った感想が知りたいなぁ
多分今の6ウンチで十分乗れてるからそれほど興味ないけど
あー、353です

8インチもその場においてありましたけど・・・正直魅力無かった
全体のデザイン自体は悪くない気はするんですけど上下が
ちぐはぐな感じなんですな

とりあえず6インチに吶喊します
359ツール・ド・名無しさん:04/01/18 06:32
>>348
>>これで自宅>駅>>(電車)>>駅>>会社は無謀でつか?

私、毎朝やってます。

駅の階段がチトきついですが、駅からの往来がとても快適ですよ。

気をつけるのは満員の車両では他の人の迷惑にならないよう前の方もおっしゃ
ってたように股にはさむこと(小学生の子供を連れてるのと同じくらいの嵩)

必ず輪行バッグに入れて持ち込むことですね。そうすれば1度も駅員さんに
注意されません。サドルとかペダルが案外固いので、ギュウギュウ詰めに
なってきたら回りの方の腰や背中にあたって痛くなり迷惑にならないよう、
掌でカバーしてあげると良いです。

まぁちょっと縦長のトランクを、車内に持ち込む感じでやれば無問題です。
360ハートのマークに胸きゅん ◆b8DXUlJ14E :04/01/18 09:36
なんか8ウンチ人気があまりにも無いので6ウンチにします。
CBあさひで見たら50lOFFだったし・・・
>>360
おいら6だけど段差乗り越える度にタイヤが大丈夫か心配なので
8だとちょっとはラクかもなーとおもたりしてるよ。
色はシルバーだったらそんなに悪くないかと。

...で、イソプレきぼん。
もし普通のママチャリしか乗ったことないなら6インチはやめた方がいいと思う
まず、ハンドルに遊びがほとんどない
片手運転なんてやったら回転する
段差をほとんど乗り越えられない
速度を最低に落として慎重に体重移動しないと、つんのめるか、ウィリーする

いやまじで。死人が出てないのが不思議

キックボーダーだった漏れなら大丈夫だなw
364ツール・ド・名無しさん:04/01/18 10:36
前スレで5kまで減量した人へ
当時「あなじて」に投稿したそうですがログが流れて見れません。
もし、見ていたらまたどこかに画像をアップしていただけませんか?
死ぬほど見たいです。
おねがいします。
>>362
最近は慣れたんで、全速で走ったり
ゆっくりと片手走行まで出来るようになりましたが
最初は片手無理だね。あと下り坂で不用意にブレーキはかけられないねー
あと車用の斜めブロックとかも以外に急なんでヤバイ。w

高速コーナリングしようとして傾け過ぎて
車の往来する交差点の真ん中でコケた時は
俺が死人第一号かとおもったよ...
366ツール・ド・名無しさん:04/01/18 11:40
え、片手できない?俺は乗りはじめから普通に出来たけど。
さすがに両手は逡巡するが。
>>366
338みたいな話もあるし、当然そこは個人差があるだろう
368ハートのマークに胸きゅん ◆b8DXUlJ14E :04/01/18 12:57
>>362
ふだんトラ車乗ってるのでそこらへんは問題無いかと。
さっきヨドバシカメラの店内で8インチにチョット乗ってみた
直進はまあイイんだけど、曲がろうとすると
ハンドリングが凄く不自然。
フォークオフセット量が不適切な感じダターヨ。
駆動系はかなりイイ感触なんだけど、
あの操縦性の悪さは買う気無くさせるナ。
370ツール・ド・名無しさん:04/01/18 17:21
8インチは転がすときの取っ手がついてるように見えるけど
6インチは着いてないんですか?
6インチは、サドルの前端握って前輪で転がすようになってるので取っ手の類は付いてないのです。
372ツール・ド・名無しさん:04/01/18 18:58
そうなんですか、旧型でも一応転がせるようにはなっていると
迷いますね確かに
373ツール・ド・名無しさん:04/01/18 22:06
この自転車、快適な速度は何qくらいですか?
12kgです。
375ツール・ド・名無しさん:04/01/18 22:33
スピードです
おすぎです。
>>373
>※「ハンディバイク」は短い距離の走行や収納性
>を考え開発された、特殊自転車です。
http://www.bscycle.co.jp/catalog/folding-compact/handybike.html
自転車≠特殊自転車
キックボードよりは早いぞ
>>372
やっぱ10〜12km/hくらいでないかな
ってメーター付けてないけど15kmくらいの距離を
1時間ちょいで走るから。
普段はローディーだったりなので、車や障害物、飛び出しとかに
神経使うから、たまには6インチ号で人が歩く倍くらいの速度で
また〜り、リラックスして走るのも気持ちいい。(違法だけど歩道を走ります)
ゆっくりだと今まで見えなかった町並みが見えたりするんだな〜、これが。
381ツール・ド・名無しさん:04/01/19 09:45
マジレスサンクスです。
やっぱママチャリより遅いくらいですか。
ゆっくり走るのもまあいいかなと思うんですけど、自分としては
休日、電車で二子玉まで行って狛江くらいまで多摩川沿いを走りたいななんて
使い方したいんですけど、ハンディじゃきついですかね?
382ツール・ド・名無しさん:04/01/19 09:58
全然OK、俺もやってるよん。
ただ、狛江の砂利道は6インチだとちょっと微妙かなぁと言う感じ。
まぁ、お散歩ならそこは歩いちゃってもいいし。
>>381
いや、正直きつい。
えてしてオーナーってのは愛着が度外れで、
度外視していっているから真に受けるな。
384ツール・ド・名無しさん:04/01/19 15:42
小さくて軽そうだから欲しかったんだけど
これって畳んだ状態でも結構かさばるし重いのな
ゴミ同然じゃん
4kgぐらいの出してくれねえかな
5、6万ぐらいでも買うから
385ツール・ド・名無しさん:04/01/19 15:46
>>384
あなじてで極限まで軽量化して5Kg代にしてた人がいたぞ
フレーム旧型、タイヤは8インチ(ホイールはアルミ削り出し)、重さは6キロ台前半。
これ俺の理想。
工賃込み10万で誰かやってくれない?
>>385
いやあれは趣味にはいいけど
388ツール・ド・名無しさん:04/01/19 16:13
10万も出せるなら俺なら素直にトレンクルが欲すい
>>388
トレンクルでは電車内で今までのようにはいかんからなあ。
しきりに電車内ばかり気にするヤシがいるようだが、
改札から出ないで過ごす気かいw
386にプラス、畳んだ時に自立させて転がせるスタイリッシュな補助ウイール付きで。
>>390
家→駅と駅→職場はそれぞれ800mしかないもん。
電車の中は1時間。電車の中の取り回しのほうが大事なのさ。
>388の人も同じ条件なんだろうか
394ツール・ド・名無しさん:04/01/19 19:49
新型と旧型見比べると、どう見ても新型の方が良さそうに見えるけど
何で評判悪いの?
@インチアップで段差もやや改善
A取っ手が付いて駅で転がすとき超楽そう
これらがあれば1sくらいの重量増は気にならないと思うがどうよ。
デザインは落ちたけど、実用性重視すれば新型の方が(・∀・)イイ!
このテの好きモノしか買わない車種で、デザインが糞なのは致命的だと思うんだけどね。
それから、取ってはそれほど安定しなかった。
後輪が着くから、方向によってはクランクが回る。
ハンドリングも悪いらしいし、重いし。
いいとこはタイヤのみかな。
それも、フロントは移植可能だし、後輪は6インチのままでもまあいいし。
旧型がいいよ、やはり。
396ツール・ド・名無しさん:04/01/19 20:45
実用重視なら新型
見てくれ重視なら旧型ってとこかな
確かにホイールはアルミにして欲しかったな
だけどウィールがついて転がせるようだし
漏れが買うならやっぱ新型かな
値段も1万以上値下がりしたしね
397ツール・ド・名無しさん:04/01/20 02:13
これって多段化できないんですか?
>396
今買うとしても,やっぱり6インチかな.
もともと,「移動先での気軽な足」目的半分,「洒落」目的半分で買ったので,
6インチタイヤという見た目の面白さは外せないでつ.^^;
8インチって,意外にがっしりして見えて,普通度が上がっちゃうのよ.

手軽な輪行&走りを重視するなら,ストライダとか買っちゃうと思います.

HANDYBIKEって思いのほか普通に走るので,
ちょっとコンビニに行ったりとか日常の足として使ってますね.
休日稼働率は,通勤用のクロスバイクよりも断然高かったりします.
>>396
ぜひ買って報告キボン。8インチ買ってる人まだここで見ない気がする。
乗り心地は予想できなくもないけど、タイヤの耐久性とか
転がし機能の実用度とか、買ってある程度使わないと見えない部分ってあるし
400ツール・ド・名無しさん:04/01/20 19:28
ハンディバイクよりこっちの方が良くないですか?
http://www.aoyama-pitin.co.jp/jdr/jdr.htm
401ツール・ド・名無しさん:04/01/20 20:19
あとゼロバイクとかもあるけどどうなんだろう?
どれも際物ということでは同じ
>>400
俺はJDの「うにょん」とした感じのデザインが苦手。
JDでかいぞ。
405ツール・ド・名無しさん:04/01/21 02:34
>>401
6インチHANDYBIKEとZEROBIKEの両方を持っているが、
HANDYBIKEのほうがZEROBIKEよりもはるかに折り畳みが簡単。
HANDYBIKEのほうがZEROBIKEよりもはるかに運転しにくい。
HANDYBIKEは低速でも高速でも、車道ではかなり危険な乗り物だと思う。
事故らないよういつも気をつけて乗っている。
また、オレだけかもしれんが、ハンドル部のクイック(上の方)をしっかり締め損なって
転倒しそうになったことが何度かある。ZEROBIKEはつくりが安っぽいという評判だが、オレ
的には、HANDYBIKEのほうが怖い。ZEROBIKEの方が信頼して走れる。
それでも、折りたたみの簡便さからHANDYBIKEに乗ることが多い。
運転のしにくさといのは、主にどこの差ですか?
タイヤのインチ数?
>>405
クイック締めそこなってって言うのは本人のミスだから(しかも何度もやるか?)
バイクがじゃなくて自分が信頼できないのでは・・・とも思ったりする
クイック〆損なうんだったら何乗ってもヤバイと思うんだが、、、
409ツール・ド・名無しさん:04/01/21 15:27
04型8インチなんだけど
買いそうだ! 助けて! 人の感想聞いてからにしたいんだけど・・・
あ〜
>>409
ははは。おれは今日6インチ買ってきちゃったよ。
6インチの方が洗練されて見えてねえ。
>409
なにっ、そいつは大変だ!!!

早く買ってお兄さんにインプレを報告しなさい。( ̄ー ̄)
412ツール・ド・名無しさん:04/01/21 19:30
俺もやっぱ新型買うことにするよ
旧型値段がた落ちだし
413ツール・ド・名無しさん:04/01/21 19:44
両方買ったらええやんby清原番長
414ツール・ド・名無しさん:04/01/21 20:45
で、新型最安はこのくらいでつか?
http://www.rakuten.co.jp/e-cycleparts/467722/529205/
415ツール・ド・名無しさん:04/01/21 20:47
39800円から26800円ってずい分安くなったな
416409:04/01/21 21:08
新型ホッスィ!!専用キャリングバック付・送料・消費税込で・・・
約22,000円で釣りがくる価格。
そんなに乗らないのはわかってるんだけど・・・う〜んホッスィ
黒ベースのシルバーH・Bがホッスィ

買うな!きっと買うな! 俺は。。いや、必ず買いそうな勢いだな
身長176 体重70 男  インプレ報告してやるぞ! うぉぉぉぉ〜
417ツール・ド・名無しさん:04/01/21 21:56
旧型なら19800円じゃん
HB8はいつになったらブリジストン(のHP)に認知されるんだろう・・・
>>417
余計なこと言うな!
ぜひとも新型を買ってほしい。そしてインプレ激しくキボン。
人柱とも言う。
旧型に8インチタイヤ付けてみてよー誰かー
どっち買っていいかわかんないじゃん。
みんなヤフオクは見てないのか?
>>421
JDbike用タイヤ&フォークの事かな?あれずっと回転寿司状態だね
>>416
そこのセールなら昨年の暮れに終っているけど、別の所?
もしくは、表示上はあれだけど、見積取ると今でもセット価格20,800円でくるとか?

もしそうなら購入考える。
>>421
6インチがずーっと16,200円で出てる方。
8インチも19,800円だな。
>>424
あ、414-417の流れへのレスだったのか。
確かにネット通販でいいってんならヤフオクもそんなに変わらんもんね。
6インチは予備にもう1台ぐらいいいかなあ、って思える値段だなー
426ツール・ド・名無しさん:04/01/22 14:19
>>407
HANDYBIKEのハンドルステムとトップチューブの間のクイックはチューブ側に
はまっているリングが、クイックを緩めるとゆるゆるになるんだよね。
このため、ゆるゆる状態でハンドルステムの方に動いてたりすると、再び締
めたとき、しっかり締めたつもりでも、少しハンドルを動かすとリングが滑
って、固定されていたハンドルが動き出すんだよね。
明るいところでは目視できるんだけど、夜とか暗いところではクイックが
しっかり締まった感触だけで走り出したら、ハンドルが動いてしまって危険。
こういう事故が多いんだろうな、この部分だけ、「しっかりしめろ、危険」
とかいう趣旨のシールが貼ってあるよ。でも暗いとシールも見えないよな。

普段は折りたたみ時に、この部分のクイックを緩めないんだけど、ハンドル
バーを車体に並行にして置いておきたいときがあって、その後が怖いね。
クイックがしっかり締まった感触だけで走るのが既に間違い
ハンドルが固定されたかが重要
シールが暗くて見えない時に締め付けがルーズになる時点であぽーん
ほんとだ、シール貼ってあるね
でも漏れのは他のクイックとか折りたたみのレバーとか、
稼動部のいろんなところに貼ってあるよ
購入してから今までシールに気が付かなかったんだけど
緩んだことなかったのはMTBとかでクイックに慣れてたからかな、よかった、よかった
注意書きはクイックをしっかりしめろって意味ではないよん
乗車時にハンドルやシートポストがしっかり固定されてますか?ってこと。OK?

この人がMTBやロードレーサー乗ったらホイールはずれて死ぬな、きっと
まあそんなに住人総出で突っつかなくても…と思いつつ、
確かに自分の不注意なだけっぽいよなあ。

あと、うちのも注意書きのシールは折り畳み部のあちこちに
貼ってありました。全部剥がしたけど、今のところ事故はありません
431ツール・ド・名無しさん:04/01/22 20:59
>>426
>クイックはチューブ側に
>はまっているリングが、クイックを緩めるとゆるゆるになるんだよね。

うちのは別にユルユルにならないぞ?
そのリングの車両前方側に、小さいネジが付いてるんだがコイツがゆるんでいないか?
もしゆるんでたら、六角レンチでちょっと締めてみたらどう?
432ツール・ド・名無しさん:04/01/22 22:07
ハンディバイク
俺のスクーターの中に入らないかな?
ちょっと面白そう(^.^)
ホンダの骨組みみたいな椰子にのってるのかい?
434ツール・ド・名無しさん:04/01/23 10:48
>>431
それは言うまでもないこと。
問題は、そのネジを緩めたとしてもハンドルポストを締め付けるリングが
回るようでは、製品として危険性が高いということだろう。
このリングは溶接しておくべき。欠陥とまでは言わないが、改善の余地は
あるな。8インチHANDYではそうなってるのかな?
それを言ったら全ての緩み止め対策をしてないネジ固定方式を否定することになるね。
>>434
なんでだよー。
緩み止めのネジを緩めた状態で問題が起こる可能性があるってのは
ごく当たり前の話じゃないか。そこをわざわざつかまえて改善しる!
って言うのはいちゃもん以外の何物でもないと思うんだけれど。

もしそっちのハンディの小さいネジがちゃんと締まった状態で、
なおかつリングがずれてくるなら確かにいくらか問題はあると思うし、
緩み止めが最初から緩んでたのなら、それは整備不良と言う事で
購入したショップにゴルァ!って言うのはありだとは思うけど。

俺は1スレ目からここ見てるけど、そう言う症例で危ない目に
あったって話は今回初耳だから、最初に>>405で言ってる通り
単に「オレだけ」の話だったんじゃないの?みんなに突つかれたからって
無理に一般論にまで話を広げようとするのは(・A・)イクナイ!!
437未来の、こどもたちへ:04/01/23 17:40

この世界に、常に驚きをもって、接することが出来るかどうかだ。

この世界を、変えるのに十分なほど、憎むことが出来るかどうかだ。

この世界を、変える価値があると思えるほど、愛することが出来るかどうかだ。

真理は、パラドックスにこそ宿る。

真の天才は常に、誤解され続ける宿命を持つ。そして、

孤高の天才は常に、世界のすべてを敵に回す覚悟でいる。その言葉は、

その純粋さゆえに、真に純粋な者にしか届かないだろう。

だから、遠い未来の、こどもたちへ。

偽りならざる真の愛を、ここに贈る。Forever Love

× トランジットコンパクト part3 ×
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1066795589/

438ツール・ド・名無しさん:04/01/23 18:04
>>436
例えば、普通のロードやMTBのシートチューブについている
シートポストを固定するクイックの場合、ネジを緩めても、
クイックの土台となる部分(HANDYBIKEのクイックのリング部分)
が動いたりしない。クイックレバーを倒しても締りが悪いなという
ことでクイックの緩みがわかるから、レバーを戻してネジを締め直
してから、レバーを再び倒せば固定される。
HANDYBIKEの問題の箇所は、緩みが出てリングが上部にずれてしまう
と、そのまま締めてもがっちり固定されたように感じる。実際には
ちゃんと締まってないから、走り出してハンドルを切ったときに、
リングの位置が動いて、緩みが生まれハンドルの固定が外れる。
「締まった感触があっても目視を忘れるとだめ」という性質のため、
慣れによる事故発生を生む。
オレの場合、持っている他のバイク全て(複数の折りたたみを含む)
のいずれも、感触だけできちんと締まったかどうかわかるクイック
ばかりなので、ときどきHANDYに載ると、目視を忘れがちになる。
439ツール・ド・名無しさん:04/01/23 18:14
ちなみに
>>429
に回答すると、ロードは15年くらい、MTBは10年くらい
乗っているし、ホイールボルト止めの安いバイクをクイ
ックに改造したことも何度もあるし、20年位前はランド
ナー輪行をよくしていたが、クイックが外れてホイール
が抜けるような間抜けなミスはしたことがない。
440ツール・ド・名無しさん:04/01/23 18:24
ん?クランプのズレ止めのイモネジ付いてないのんか?アンタのには。
なんだか60歳くらいのおやじが
自分の不注意なのに欠陥だと頑固にクレームたれてるだけに見えてきた

だんだんネタにも見えてきた

だんだん眠くな・・・zzz

。。oO
442ツール・ド・名無しさん:04/01/23 19:00
>>440
どうも誤解していたようだ。
「ネジ」というのはクイックレバーの反対側の止めネジのことを言っていると思っていたが。
クランプ(リング部分)にズレ止めネジはついてないよ。
今、取説を引っ張り出して見たが、そうした記述はないけど。
HANDYは今別のところにおいてあるので、ズレ止めネジの穴がクランプに開いているか、
後でチェックして報告する。
初めからなかったんだろうか? それとも走行中(あるいは折りたたんで移動中に)、
どこかに落とした?
443ツール・ド・名無しさん:04/01/23 20:00
8インチ買っちゃった
444ツール・ド・名無しさん:04/01/23 20:08
>>443
早速インプレしる
445ツール・ド・名無しさん:04/01/23 20:33
届くのは23日後
23日後とは、ずいぶんおっせー通販だな。
>>446
先物取引なんだろう。
448431:04/01/23 22:10
8インチのインプレ聞きたい〜。長期使用後のインプレもお願い!

>>442
このまま話がこじれたらどうしようかと思ったよ。はあ、どきどきした。
>クランプ(リング部分)にズレ止めネジ
2mmくらいの六角レンチで締める、ネジがあるハズよー。
クイック緩めてもクランプ(リング部分)が抜けないようになってる。
頭の無いネジで、ちょっと目立たないけど。
449ツール・ド・名無しさん:04/01/23 22:34
耐えられないほどではないけど、いつも携帯するには新型だと少し重たくなるね。
なにか軽量化する方法はないのだろうか?
BBとか変えると良くなるかな?
>>449
6インチホイール履かせればちっとは軽量化になるかも
451ツール・ド・名無しさん:04/01/23 23:21
こらこら意味ないでしょう
452ツール・ド・名無しさん:04/01/23 23:23
6インチと同じようにやれば良いのでは?
シートポスト・サドル・ブレーキ・ブレーキレバー・ワイヤ・クランク・ギヤリング・チェーン全部交換しれ!

実際のところ、交換不可能な部分(フレーム単体+ホイール+タイヤ)の重量は
6インチと8インチでどのくらい違うだろうね?
8インチが重いのは、安くするために重い部品使ってるせいもあるだろうし。
453ツール・ド・名無しさん:04/01/23 23:35
1sくらい減量するにはやっぱクランクあたりが効果的ですかね
6インチ並には肩を並べたい(こだわり)
ここで人柱が現れて劇的な軽量化法を見つけたら
8インチが馬鹿売れしたりして・・・
455ツール・ド・名無しさん:04/01/24 00:18
何で8インチってそんなに重くなったの?
値段下げて、素材を安物にしたとか?
456ツール・ド・名無しさん:04/01/24 00:29
ハンドルポストがスチールっぽい
シートステーも鉄っぽい気が。
サドルもママチャリっぽくなってる
ブレーキも鉄っぽい。

まあそういった部品は交換できるから、交換前提で考えるなら、安い部品がついているに越したことはない と言えるかも。
交換不可能な部分がどのくらい重いかってことだよね。結局。
メインフレームはアルミだろうし、シートステー以外はアルミっぽいから
フレーム単体の重量もそんなには増えていないんじゃなかろうか。
プラホイールって重いのかな。まあその辺も含めてインプレ待ちですな。
460ツール・ド・名無しさん:04/01/24 03:20
後ろのおブレーキのワイヤーを調節しようとおもってるんだけど、最後のところでさ、
タイコみたいなのでワイヤをとめてあるじゃないですか。あれってどう取るんですか?
ワイヤが通っている穴に対して垂直に穴があいてますけど、あれをどうにかするの?
ああ、ハンディユーザーのみなさん教えて。自転車初心者なので。
1ミリだか1.5ミリだかの六角レンチでイモネジ抜いてくらさい
462442:04/01/24 05:21
>>448=431
うちのHANDYを調べたところ、確かに小さなネジ穴を発見。
購入時にネジはついていなかった気がする…
いずれにしてもよく考えれば、止めネジがあるはずと気がついて
しかるべき部位だ。
仕事で忙しくて、購入してから初乗りが2ヵ月後だったし、
あんまり大事にしていなかったせいか見落としていたようだ。
なんにしても、サンクス>迷惑をかけた方々。
さっそく適当なネジを探してきちっと止めた上、ゆるみ止め
をつけておくことにする。
とはいっても、脱落するようなネジでこの部分を止めている
のはあんまり感心しないなぁ。オレと同じようなケースで事
故る可能性もあるし。
ようやくあんたらがどのクイックの話をしてるのか分かった
>>462
漏れのにはネジついとる
>>437
おい、なりすましはよせよ。「Forever Love」とかクサイセリフ入れやがって
偽者はセンスが無い。 押し付けがましく見えるから、本物はこういうことは
やっていないし、やるわけがないだろ。関係ない専門スレッドに来て書いた
りしていない。場所と頻度を弁えてる。美学に厳しいんだよ。今回はたまた
ま気づいたが、もし他にもどこかの辺境のスレでこういうだらしないコピペ
があったら、それは本物ではなく、当てつけの嫌がらせと判断することだ。
本物は蛇足なことはやらない。このスレッドにはこれが最初で最後だ。
煽るのはやめとけ。            スレ汚し失礼>スレの住人の方々
sakura氏のhandyの画像見たい......
466ツール・ド・名無しさん:04/01/24 17:12
6インチ買いますた!仲間に入れてくだされ。
いやあ、なんか楽しいっす。
おそるおそる乗ったけど不安定なのは最初のひとこぎだけっすね。
地面をけってスタートすれば問題なし。

カラカラ走ってると遅いなあと思ったけど、駆け足程度出てるっすね。
歩くことより早くて少し楽に移動できるっていう、自転車の原始的な喜びを感じますた。
自転車って便利でありがたい。
それを思い出させてくれたハンディバイクに感謝。
チェーンにちょっといい油をくれてやって車のトランクに放り込んでおきますた。
>>465
持ってるし、upの手間も厭わないけど、なんせ人の画像だからなぁ。
気にするな、一度晒したもんだ。
うpしる。
イトーヨーカドーいったら、なぜかJDバイクが売ってたよ・・・
実物は結構(・∀・)イイ!!
ちょっと欲しいくなりますた。
470ツール・ド・名無しさん:04/01/25 01:18
ジョーカー行くと一押しで置いてあるもんね
実際ハンディーよりも使いやすいのかもしれん
471ツール・ド・名無しさん:04/01/25 01:27
調べてみたら、JDbikeXとかいう一回り小さいのも出るみたいだね
http://www.razor.co.jp/whatnew.htm
JDは近くの自転車屋に置いてあったので一回試乗させてもらったけど、
ハンドリングが超ぐらぐらだったよ。ギヤ比もちょっと軽すぎる気がした。HANDYに乗りなれてるせいもあったかも知れんが・・・。
スタンドが標準装備なのはウラヤマスイ。
決めた。
旧式に前後8インチ移植(無理なら前だけ)
重さは目指せ7kg台前半。
今日買う。
474ツール・ド・名無しさん:04/01/25 01:37
>>472
写真で見ただけだけど、JDの方がキャスター角が立ってるから
そういう特性になっちゃうんだろうね。
ヤパーリハンディの方がいいか・・・
  ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < upまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
JD Bike X目の付け所はいいんだよな
前輪8インチ、後輪6インチが小型化と運転しやすさのバランスの限界かなと思うし
ハンドル部がキックボード譲りの折りたたみできるし
HB8よりちょうど一回りぐらい小さく畳めるのは、やっぱり魅力だなぁ

でも、こういうのって運ぶとき、脇に抱える感じになるじゃないですか
でっぱりがでこぼこにならないように考慮して欲しい
がんがん当たって痛いの何の

で、折りたたみ時の幅だけは、JD Bike Xの方がHB8より厚いのな
結構でこぼこしてそう
まだ売ってないけど、どうやろなぁ。
ttp://www.studiostudy.com/products/koma_01.html
うーん、ホスィ
でも高いんだろうなぁ
いらね。
アイデアを形にした“だけ”で、
デザインに美しさが感じられない。
MC1みたいな感じ。
フレームの造形が気に入ったから欲しい
こういうメカメカしいのも好きだし

しかし一向に情報が更新されないところ見ると
企画としては頓挫してるのかな
481ツール・ド・名無しさん:04/01/25 12:37
アルミでもう少し軽くできたら欲しいね
やっぱ7sだな
材質アルミって書いたんで
こういう無駄にメカっぽいのは好きだな。出てくれると嬉しいね。
そういえば、エクスウォーカーって買った人いないかな。
ググってもオフィシャルサイトくらいしかひっかからない。
>480
漏れもずっときになってて、
こないだ販売スケジュールをメーカーさんに問い合わせた。
頓挫はしてないみたいで、今春発売ってのは変わってないみたいよ。
値段も未定ってことで、特に新しい情報はなかったです。

一応、試乗イベントを用意する予定はあるみたいでつ。
杉並区近辺だと・・・って言ってたので、和田サイあたりの
マニアックな店なら取り扱ってくれそうですかね。
こーゆうのを見る度に、ブリが8インチ版のトラコンを出せば全て解決するのにと思ってしまう。
>>485
それってHANDYとの差別化がなくなっちゃうじゃん。
わざわざ出さないと思う。
差別化っつーか、出せばこの手の超小径車のシェアを大きく占有出来る可能性大でしょ。
ブリが作ると重くなりそうなのが唯一の弱点。
スニーカーシティなんか作ってる暇が有ったら、ほんと作って欲しい。
488ツール・ド・名無しさん:04/01/25 21:56
パナソニックにチタンで作ってもらいたい
ここにいるような人たちは6インチだろうが8インチだろうが乗りこなしちゃうだろうけど、、
実際のところ、ふつうのおっさんが買ったりしたら危ないんだと思う。
段差で前転もするだろうし、パンクしたらお手上げだろうし。
超小径車は、マイナーな存在であっても仕方ないんじゃなかろうかとふと思った。
買っちゃったら自己責任でしょ。
なんか手間や金が掛かるわりに市場のパイが小さくて
ビジネスとしてはペイしない雰囲気がB5ミニノートの市場にそっくりだw
>>490
自分が悪いくせに製品のせいにしてゴルァする人間はたくさんいるし、
法律上も消費者に有利なようになっている。
自己責任と言い切るのは現実的には難しい。
大企業なら特にね。
つーか、HANDYは振りブリジストンが扱ってる訳だが‥‥‥‥。
青っぽい論調だね。
>>492
つまる所単なる自転車なんだから、
注意書きさえ書けば全然平気。
これで自己責任が認められなかったら、
遥かにスピードの出るロードや、
野山を駆けるMTBの方が、
恐くて作れない。






エクスウォーカー
http://www.17bicycle.com/
 
 
 
 
 
ガイシュツ
497ツール・ド・名無しさん:04/01/26 09:57
>>495
もう販売してる見たいだけど、スペック見ても重量が載ってない。
相当重いんだろう。
498嗚呼 ◆Aaaa/bi/bI :04/01/26 10:10
>>497
一昨日名古屋のMOVEに現物が置いてあったんでそれとは知らず持ち上げてみましたが
すんげえ重かったです。見た目が細身なだけに「ズシッ」ていう感覚でした。
正確な重量までは聞いてません。
クランク出品待ち…
折り返し
04handy実車見たけど、でけ〜〜〜
で。かっちょわる〜〜〜
あれだったら、トラコン買うよ‥‥‥‥
つーか、旧車買うわ。
502ツール・ド・名無しさん:04/01/26 19:05
エクスウォーカーかっこいいけど
持ち歩きしにくそう
一番引き回しやすいのは8インチハンディーかな?
503ツール・ド・名無しさん:04/01/26 21:23
8インチそんなにカッコ悪いと思わないけどなあ。
まーそれぞれ好みあるでしょうけども。
と、いうことで注文しちゃいました。8インチ。 
504ツール・ド・名無しさん:04/01/26 21:59
アンチ8インチいってる香具師は僻みでしょ
どう見ても新型の方が使えそうだし
と、いうことで漏れも買っちゃいますた8インチ
僻みねぇ…………
HANDY持ちはHANDYの論理が全て
色眼鏡で言っているから当てにならん
本人が好きならそれでいいんだよ
アンチって言うほどの書き込みも無いと思うが
わざわざ8インチに僻む必要もないっしょ

単純に6と8インチ両方乗ったインプレは欲しいな
ちょっと乗ったではなく両方に延べ50kmくらいは乗ったインプレほすぃー
1kg増でも8インチの恩恵は十分
となるのか、
8インチの恩恵なんて体感できないくらい微々たるもので、1kg軽い6インチで十分
となるのか、
あえて俺も言っとこ

僻みねぇ…………
509ツール・ド・名無しさん:04/01/26 23:30
好き嫌い以前に俺乗れないような気がしてきた・・
>495

試乗した感じでは,剛性感が皆無.
がっちり固定される訳じゃないので,普通にペダルを漕いだ勢いで
ぐにゃぐにゃ歪む.
ハンドリングも 6インチHANDYの方が良かったような.
6インチも8インチも持ってない人間から見ると、
確かに6インチの方がかっこいいデザインだと思うが、
8インチのそれがダサいとまでは思わない。
それからクランク長が152mmに伸びてるのは大きな進化だと思う。
160mmくらいのロード用クランクでいけちゃうかも。
HANDYもそんなに乗り心地はいくない
8インチ悪くないとか言っても
シルバーカラー以外は注文できんだろう...
何で黒が無いか非常に不思議なんだけど、
もしかして、ドイツの会社が黒は本家のイメージだから、
04版を日本主導で作るなら、その色以外で作れっていう
やりとりでも有ったのかな?
その可能性もありますねぇ〜
デザイン的に変わっちゃってますからねぇ。
6のBB持ち上げてクランク長くして8のホイールが付けばいいのだな。
518ツール・ド・名無しさん:04/01/27 18:40
なんだかんだ逝ってもみんな6インチ不満あるみたいね
>>518
どんなチャリにも不満はあるよ。
520ツール・ド・名無しさん:04/01/27 21:21
コマ乗ってる八津初めて見た… 激しくぶ(ry
521ツール・ド・名無しさん:04/01/27 22:16
8インチ到着
乗り味は予想通りこんなもんかなって感じ
タイヤの大きい分悪路に強いですね
公園なんかも普通に走れる
ただ一つ不満はハンドルステムの剛性不足
前後に3pくらいたわむのでちょっと怖い
6インチもこんなもん?
>>521
そんなもん。引きつけて乗るもんじゃない。
片手離しは余裕でできる?6インチは余裕で電話できるが。
もちろん道路ではしないけど。
523ツール・ド・名無しさん:04/01/27 22:56
最初戸惑ったけど片手放しはできるね
随分クイックなハンドリングだけど
やっぱふつうの自転車と比べちゃだめかな
524ツール・ド・名無しさん:04/01/28 07:28
今日、近所の電器店でアレに使う大容量HDDなどを物色しておりましたら、
「萌えー!萌えー!」と叫びながらフロアをうろつくおっさんを発見いたしました。
ああ、冬だな。
ああいうおっさんの存在を根本から抹消したらさぞかし楽しいだろうなとバッファローの
200GBHDDを凝視しながらレジへと並びました。
ふとおっさんに目をやると、いつのまにやら幼女がおっさんに寄り添っているではありませんか。
これはいけませんと、買い物かごにあった唯一武器になりそうなUSBケーブルを握り締めていると、
おっさんと幼女の会話が聞こえてまいりました。
「もえ。お父さんから離れたらダメじゃないか」
「ごめんなさい」
ああ、アレだ。親子だ。もえって名前のお子さんですか。利発そうなお嬢さんですね。
抹消されるべきは私ですね。

クソ、笑ってしまった、氏ね!>524
526ツール・ド・名無しさん:04/01/28 09:11
こぴぺ?
コピペだな
528ツール・ド・名無しさん:04/01/28 11:25
で、8インチのインプレを続けて欲しいわけだが
529ツール・ド・名無しさん:04/01/28 12:00
>>521

輪行派なんで気になるんだけど、畳み具合と転がし具合はどんなですか
やっぱ重い?
530ツール・ド・名無しさん:04/01/28 12:51
重さに着いてはこれしか知らないので比較できないけど、ハンドルついてるし引きずる分には問題ないです。あとやっぱり自立するのがいいですね。
531ツール・ド・名無しさん:04/01/28 12:54
8インチの続きね↑
532ツール・ド・名無しさん:04/01/28 16:34
おいおい どんどん欲しくなってきたぞ
欲しいときが買い時
>>532
人柱ケテーイ!

細部画像もうpしてくれ。
535ツール・ド・名無しさん:04/01/28 19:22
引きずる時サドル側が下になるのかな
だとしたら すらない?
レビュー(・∀・)キテル-!
>>530
ハンディ8、自立した状態(キャスターと後輪を接地させた状態)のままで
安定して引きずったりってできるんでしょうか?サイクルショーで見た時は
キャスターの幅が狭くて自立状態のまま転がすにはちょっと不安定な印象を
受けたんですけれど。手に負担を掛けることなく早歩きのスピードぐらいまで
転がせればいいんだけどなあ、とちょっと気になってます。
それとも転がす時はやっぱり斜めにして後輪だけorキャスターだけって事に
なるんでしょうか?なんにせよ取っ手がある分6ウンチモデルより楽なのかなあ。
>>536
6ウンチのサドルつかむのは形が手になじんでいいぞ。
8ウンチの取っ手はずいぶん細いように見えるんだけど、どうなんだろう。
538ツール・ド・名無しさん:04/01/29 03:26
サドルに手を置きながら、展開状態のハンディを歩いて転がせることに気づいた…

下り坂限定だけど。
8インチはデザインがどうしても受け付けない
色もそうだが
>>538
ハンドルを逆にしてサドルの先端とステムの中心を持つと真っすぐ進める
541ツール・ド・名無しさん:04/01/29 17:47
こちらも8インチ到着。
で、その辺を一回りしてきましたが結構実用的ですわ、これ。
ママチャリ程度のスピードも出ますしなかなかいいんでないかと。
ただサドルとグリップ硬いです。ケツ痛。
後こいでるとギアやらチェーンやら音するんですけど、俺だけ?
542ツール・ド・名無しさん:04/01/29 18:12
けつは痛いね
シートはポタリング用のにかえるべ。
グリップはそんなに気にならないわ。
あと空気入れすぎなのかごつごつするので空気圧下げてみたりいろいろためし中
>>541
グリップはあまり力入れて握らないからなあ。
>>541
おおっ、6インチよりいいのかっ!?
545ツール・ド・名無しさん:04/01/29 21:33
うーん、ハンディで”実用的”という言葉が出るとはね。
ちと欲しいかも。
8イソチ人気爆発の悪寒
547ツール・ド・名無しさん:04/01/29 21:51
8Ty千 火暴 発 の悪寒
548ツール・ド・名無しさん:04/01/29 22:23
>544
6インチ乗ったことないのでわかんないですねー。
>545
2キロほど走って「結構使えるんじゃねーの?」と。
剛性無いとも思わないしスピード結構出るし・・。
まぁあくまで俺の意見なんで、あんまりあてにしないように。
549ツール・ド・名無しさん:04/01/29 23:40
ヒュンダイバイクって読んでしまった漏れは嫌韓厨・・・。
>>548
8ウンチもカラカラ言うの?
551ツール・ド・名無しさん:04/01/30 09:23
8インチ買った人に質問です。
クランクが下死点に達したとき、先端と地面とのクリアランスはどのくらいありますか?
標準の152mm長のクランクから、どれだけ長くできるか気になるもので。
552ツール・ド・名無しさん:04/01/30 11:57
>550
言います。カラカラよりもガラガラかな?
>551
7pってとこでしょうか。
>>552
ガラガラか。6ウンチは買った時ゴロゴロって感じだったけど
おんなじ症状かな。もしかしたら出荷段階でチェーンを張り過ぎてる
せいかも知れないので(6ウンチは軒並みそんな感じだた)、
歯飛びしない範囲で弛ませてやると改善するかも知れませんYO。

つーか7cmもクリアランスがあれば余裕で
170mmクランクが付きそうだなー。その点は非常にウラヤマスィ
554ツール・ド・名無しさん:04/01/30 15:05
>553
緩めてみたところちびっと改善。サンクス。
やっぱ触ってもまったく動かないのは張りすぎだね。たぶん。

そろそろサドルを交換したい気持ちなんですが、お勧めなサドルってないですか?
柔らかくて安めなのを。ママチャリサドルは無しでw
555ツール・ド・名無しさん:04/01/30 21:49
すげー、7センチもクリアランスあんの!?
170mmクランクで60T程にすれば相当走りそう。いいねえ。

>>554
安くて快適なのを探してるなら、これがおすすめ。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d43656882
難点は重いことだけど、初心者ならそれほど気にならないと思う。
ヤフIDないなら仕方ないけど。
555の自己レスだが、安めというのを脳内変換して、勝手に最安のサドルを選んできてしまった。
もし安めというのを一万以内という意味で言ってるのだったらスマン
>>555
ところが8ウンチはデフォでフロント60Tな罠。
これ以上の歯数のチェーンリングってなかなかないから、
ひと漕ぎ辺りの距離を稼ごうって話で言うとちと辛いね。

サドルはどれがいいのかな。その昔、ブロ乗り界隈では
ttp://homepage2.nifty.com/kodamas/praise/city/
ここの2位にあるserfas rxが優しい系サドルとして評判よかったです。
3000円台でそこそこ買いやすくて、ムチャ重いわけでもないって事で。

つーかハンディに付けるサドルに1万は高すぎっすよw
うちのはSLRだったりするから人様の事は言えんのだけれど
>>557
へー、デフォで60Tとはやるね。何気に真面目な作りジャンか。
しかしクランクを170mmにするのは効果大だと思われる。
おいらの6980円の折りたたみ自転車には152mmクランクが付いてたんだが、
それを170mmに替えたら、劇的に漕ぎが軽くなった。
559ツール・ド・名無しさん:04/01/30 23:54
8インチ購入者さんに質問。
シートポスト径は何ミリですか?
デフォだとやぐらが別体で重たそう。
560ツール・ド・名無しさん:04/01/30 23:54
>555 >557
情報サンクス。
近所のチャリ屋にVELOのサドルがあったのでそれにしてみます。

ハンディで立ちこぎは自殺行為・・。

561ツール・ド・名無しさん:04/01/31 02:48
空気圧下げたらごつつきなくなりました。
確かに結構使えますね8インチ。
トラコンも試してみたいけどどうなんだろう?
>>561
乗り心地を改善したいのはわかるけど、エアの絶対量が少ない
8インチタイヤの空気圧を下げるのはあんまり推奨できないかも。
補修部品等も普通の自転車に比べると入手しづらいだろうし、
くれぐれもリム打ちパンクには気を付けてね。

トラコンは担ぎの重ささえ気にならなければ、輪行に適した良い自転車だと思いまつ
補足すると、ハンディ系列の自転車は径が小さいうえにホイールが
一体成型なので、一般の自転車と比べるとどうしてもゴツゴツします。
これは空気の入れすぎと言うよりは極小径車の宿命なので、
諦めてふかふかサドルやサスポストでフォローした方が無難かと
久しぶりに来て見ましたが…
8ウンチもなかなかいいようですね。迷う…
8イソチ爆発的人気商品化の悪寒
566ツール・ド・名無しさん:04/01/31 11:00
サドル変更しました。VELOの1980円w
ゴツゴツしなくなったしケツも痛くないし良い感じ。
8イソチ品切れ続出価格上昇の悪寒
旧車に8インチ移植まだ〜?
8イソチFD復活の悪寒
570ツール・ド・名無しさん:04/01/31 11:53
今電車の中からでつ、これから多摩川走ってくる。電車混んでるけどドア横にぴたりと収まる。あとであぷしますね。シートおれも変えよう

クランクの自由度が高そうなのがいいよね。
駆動部の命だから、やっぱりロードと同じ長さのものを付けたい。
572ツール・ド・名無しさん:04/01/31 12:05
566さん
ひっぱたときシートすれませんか?
573ツール・ド・名無しさん:04/01/31 12:45
>572
もうちょっと情報詳しくお願い。
サドルを引っ張っても動かないのか?ってことなら大丈夫みたい。
574ツール・ド・名無しさん:04/01/31 12:53
じゃなくてシート長が長すぎてホイールより出っ張らないかということ。今日は暖かいです。でもノーマルシートまじ痛いね1時間乗れないやこれ
575ツール・ド・名無しさん:04/01/31 13:17
>574
スマン。俺がマヌケでした。
折りたたんだときにサドルが擦らずに転がせるのかってこと?
まだよくわかんないぞ。
576ツール・ド・名無しさん:04/01/31 13:30
今日は旧車で秋葉原に現れます。大体午後5時頃〜6時頃。
ドロップ仕様だから、見かけたら気軽に声かけてちょ。(嘘)
石投げないでね(笑
577ツール・ド・名無しさん:04/01/31 14:10
表現足りなかったねスマソ
出先なもので
>折りたたんだときにサドルが擦らずに転がせ
るのかってこと?
そのとおりでつ
578ツール・ド・名無しさん:04/01/31 14:45
>577
俺はシートポストに鍵付けちゃったんでなんとも言えませんが
たぶん大丈夫だと思います。
ダメならシートポストごと引っこ抜く方向で。・・何です?
579ツール・ド・名無しさん:04/01/31 18:19
8インチの折りたたんだ写真見ると
握り手が上になってる状態で、転がすキャスター側にサドルがくる
ようになってますよね
写真では路面とサドルのクリアランスがあまりないようだけども
引張り転がした時にサドルが路面にすりませんか?大丈夫ですか?

という質問ですよね >>572さん  俺もそれが聞きたかったんだ
580ツール・ド・名無しさん:04/01/31 19:34
今日新宿、渋谷を乗り換えて多摩川までまで逝ってきたけれど
シートをすることはなかったですよ。場合によっては、シート側へ傾けて転がしたけど。
ただいろいろ試したけれど平行な形で転がすのが一番具合良いみたいですね。
581ツール・ド・名無しさん:04/01/31 21:21
>>580
肝心の走りはどうですか?平地の走り勝手と坂道を登れるかとか。
582ツール・ド・名無しさん:04/01/31 21:34
そこそこのレベルですね
タイヤは小さいけど軽さがあるからママチャリ程度と考えればいいでしょう
流石にたちこぎは危険だと分かりました(;´Д`)
それよりも電車で気軽に運べると言うことが自分にとって革命でした
583ツール・ド・名無しさん:04/01/31 21:41
>>583
すげー良く見えてきた・・・
どーでもいいが、駅構内に入ったらカバーかけろよな。
撮影用だとしても、むき出しにする必要は無いし、
手すり部分にタイヤが有るのは、端から見たら不快だぞ。
586ツール・ド・名無しさん:04/01/31 22:22
迷惑アゲ
587石井 康幸:04/01/31 22:26





ハンディーバイク乗りは 脳味噌にもハンディーをお持ちの様だ




588ツール・ド・名無しさん:04/01/31 22:32
へへ
>>583
やっぱりカチョワルイ

色のせいか、チェンリングの黒がきついからか・・・
8ウンチが問題かなぁ
フレームのデザイン的な物か・・・・・
色がよくないんだよ
見た目的には、新しくしたあらゆる部分が駄目でしょ。
しかし、ハンドルは折り畳みが便利そうだなー
592ツール・ド・名無しさん:04/01/31 23:35
>581
田畑の走行可能です。
593ツール・ド・名無しさん:04/02/01 00:27
賛否両論ですな
漏れ的には新型は自転車として最低限許せるレベル
旧型はあれは自転車じゃないよ、むしろキックスケートだね
より自転車に近づいたと言うことで新型に1票
でも、旧型の良さもかなりスポイルされてる。
旧型の改造が一番だよなぁ。
新型の前後輪とフォーク、いくらするんだろう。
>>593
8インチ厨、必死だな
本当に7センチもクリアランスあんのか?
俺は以前ハンディと迷った末にトラコン買ったけど、
8インチは不恰好ながら欲しくなってきた。
http://www.cso.co.jp/bikeshop/bridgestone/photo350/handybike.jpg
http://www.cso.co.jp/bikeshop/bridgestone/photo350/handybikefd.jpg
これをそのまま8インチ化して、少しシートチューブを立てて、クランクを長く。
自立&移動用のコロは前輪側に。
それでよかったのになー。
598ツール・ド・名無しさん:04/02/01 03:32
>>595
はいはい
と、釣られてみる
>>593
6インチは変だけど自転車に見える。
でも8インチは「変な乗り物」にしか見えんのだよなあ。
気に障ったら悪いけど、そもそもキワモノなんだからデザインで妥協したくないし。
600ツール・ド・名無しさん:04/02/01 08:41
まあ、みんな主観だからいいんじゃない
シルバーのフレーム部分の造詣が糞だからへんに感じるんだよ
せめて塗色が同じならまだ違和感がすくなくなるんだろうけどね
602ツール・ド・名無しさん:04/02/01 09:51
>597
確かに前輪でよかったかも。シート気にしなくて良いしね。
いつも思うんだが、2ちゃんねるでは「どちらもイイ!」という結論は決して出ないんだね。
6インチはホビーの対象であり、デザインが凝っている。
8インチは実用品であり、走りに重点が置かれている。
どっちも得意・不得意があるんだから、それを指摘しあっても水掛け論かと。
それを言ったら2chの意味がない w
匿名掲示板のよさとは
思ったことを ry
605ツール・ド・名無しさん:04/02/01 10:18
603は政治家向き
6と8を比べてる訳じゃなくて、8がカコワルイといってるだけだ。
敢えて言うなら「どっちも悪い」だろ2chチックなら。
歩道と車道のつなぎ目をある程度楽に越えられるなら8インチに乗り換えるぞ。
何度前に転びそうになった事か・・・(´・ω・`)
>>606
しかし、いいオサーンが6インチをキコキコ漕いでて、街の人間が「カコイー」と思うか?
見栄えはどっちも悪いww
新旧を比較して新型が駄目出しされることなんてよくあること
モバイル系のPCなんかでもそうじゃん、モデルチェンジして
大きく重くなったら処理速度が上がってても総すかんみたいな・・・
そうだなー、ウスマサのモデルチェンヂで最薄部分が半分以下になったのはなーみたいな
>>608
俺は草薙君似のイケマンだからノー問題です
612ツール・ド・名無しさん:04/02/01 12:14
>607
6インチがどうなのか知りませんが、結構大丈夫です。
踏み切りも徐行してれば通行可能。
      ∧_∧    「よいしょ、よいしょ♪」
     (,,・∀・)      
      ( O┬O
 〜  ◎-ヽJ┴◎  キコキコ
あのなー。
話が混乱するから、6インチ×8インチの対決は
両方持ってる人だけでやってくれんか。
よく知らん相手をけなしても説得力ないし。
>>614
んじゃとりあえずお前は二度と書き込むな
>>615

喪 前 は す っ こ ん ど れ !
>>616
オマエモナー
>>617
ま ず は も ま え が き え ろ
>>614
両方持ってるヤシなんているのか?
変な粘着が現れたな

俺はどっちも持ってないけどはっきりって8インチは
くず鉄以下の糞商品だよ、と声を大にしていいたい
試乗できればなー。近くで現物置いてあるところないし。
>>変な粘着
おまえのことだろww
6インチにも8インチにもまったく興味がわきませんし
びた一文払いたくもない漏れから見ても8インチは
どうにも使えない勘違いのキワモノ自転車だと思います
>>623
>6インチにも8インチにもまったく興味がわきませんし
じゃあ何でここ見てるの?
>>624
購入を検討して手当たり次第に調べたからだろ
まぁ、あまり関係ない書き込みはスルーで行きましょう

とりあえず、両方持ってるか乗ったことある人じゃないと
感覚的なものはいくら賛美しても参考ならんです
速度がママチャリ程度に走るとか、空気の抜いたタイヤで
ごつごつ感が無いとか・・・・・意味ないです。
ママチャリだって5km/hから速い物は30km/hは超えるんだし

8インチ、転がすのは書いてくれてるけど、バックに入れて
肩に背負った時どうですか。
6インチの8kgでも夏場は汗かきます。肩痛いです
1kmほど街中歩いただけでもう許して〜って感じですが
(まぁこれも感覚的なものか、個々人の体力で変わってくるしなぁ)
まぁインプレを書き綴っていけばおのずと評価が収斂してくるとは思うけど
所詮掲示板の書込みなんだし
628:04/02/01 14:55
ま、そういうことだね
6インチ乗っているが、8インチも悪く無いと思うよ
ただ今は買う気無いな
モデルチェンジでもっと良くなりそうな気がするから1年は様子見だな
629ツール・ド・名無しさん:04/02/01 14:59
>様子見だなって 
8インチも買う気???







こんな自転車何台も持つなんて
・・・・・変態・・・・ww
なんかスレがのびてると思って来てみれば...
二人で何やってんの?いや、一人か?
って思う時点で2chのやりすぎか。
631ツール・ド・名無しさん:04/02/01 17:52
そうだな2CHのやりすぎだな
と言うオレも
暇人だな
話のかみ合っていない具合から、最低3人は推測される。
あー、どっか8インチの奴担がせてくれる店ねーかなー。
かなり興味はあるけど、このままだと別のチャリに金使っちまいそうだ。
新宿のジョーカーとかいう店(ビルの3階のでかいフロアのとこ)にあったよ。
でかかったよ。
重かったよ。
転がし不安定だったよ。
もちろん格好わるかったよ。
〉このままだと別のチャリに金使っちまいそうだ。
それが賢明な選択だと思うが…どーよ?
>>633
http://www.onyx.dti.ne.jp/~joker/HDHP%81i%CC%AB%B0%D9%C3%DE%A8%DD%B8%DE%81j/%82%B1%82%F1%82%C8%82%CC%82%A0%82%E8%82%DC%82%B701.html
コレか。黒赤もあんのか?明日逝ってみよう。THX.

>>634
俺、ロリコンなんでちっちゃいのあると無性に欲しくなっちゃうのよ。
他の車種だと今乗ってるトラコン改造するか、ZEROBIKE買おうか?とか夢は膨らむんだけど
さっき近所の自転車屋で全然関係ないGIANTのrevive試乗して買いそうになっちまったので
単なる変態なのかもしれん。
>>635
なんか俺と似てるなぁ。他人を見ているとは思えん。
>>636
ノシ俺漏れも
6ウンチとオプティマ(リカ)を持ってる俺は藻前らの斜め上を行ってるぞ。
だんだん盛り上がってまいりました!
>>639
良くも悪くも久し振りに賑わってるよねw

今月のバイクラに折り畳みハンドルが何種類か載ってた。
どれも1万円前後と結構値が張るけど、うまくハンディに使えないかなー
641ツール・ド・名無しさん:04/02/02 09:36
え、そりゃいい!折りたたみハンドルのニーズはかなりあると思うんだが。あ、つってもこのスレの住人に、だけどね。
あとでばいくら買ってこよっと。
>折りたたみハンドル

ミズタニのやつね
BD-Di2に使ってたやつだと思うけど、ちょっと重そうに見えた
>>626
なんで街中を1kmも担いでたのかな?

個人的にはまともな装具で担げは20kgぐらいは平気だから
体への当たり方を注意すれば問題なかった。
644ツール・ド・名無しさん:04/02/02 17:53
人が乗ってるところ
人が転がしてるところの画像ウプおねがい
逝ってきたでかかったおもかったw
アレだ、取っ手は転がし用であって手荷物用にした俺が悪いんだけど、
重量配分悪いから9kgよりも重く感じてツライな。

緑色の奴がモトラっぽくてちょっとカワイカッタ。
647ツール・ド・名無しさん:04/02/03 00:29
バイククラブ立ち読みしてきましたけど、あのハンドルどこでうってるんですかね?
見かけた人います?ネットでさがしてもみつかんないし。ああ、すぐにでも欲しい。
X-tasyの奴すげえいいじゃん。値段も5000円とお手ごろ。
648ツール・ド・名無しさん:04/02/03 09:09
その折りたたみハンドルがつくんだったら
出張用に8インチ買いだな
649ツール・ド・名無しさん:04/02/03 11:27
オリーブいいね
昔のバモスを思い出すよ
8イソチ人気爆発品不足の悪寒
ありえねーし。
2003.12.29
Handybike
今日,Handybikeを購入した.
近所の自転車屋さんで,少し安くしてあったし.
本当はSegwayがほしかった.(^^)/

Handybikeのことはwebで調べた.
くどいように「特殊自転車」と断ってあり,「通常の自転車とは違う」,「スケボーの自転車版」とか.
なるほど.タイヤが6インチと小径なので,確かに不安定だ.特に走り出し.
速度もゆっくりだ.歩きの2倍くらい.普通の自転車の半分くらい.
消費カロリーも普通自転車の倍くらいだろうか.
路面振動も比較的くるので,お尻が痛くなりやすい.
苦痛なく走れるのは2km以内だろうか.(できれば500m?)

だけど,良いところは,ダイエット以外でもいくつか.
周囲への目線は歩くのと同じくらいでよく見える.
「こんなところに,こんなお店が?」と思える.
そして,何といっても「軽いこと」.
車には,折りたたみしなくても乗る.
電車でも簡単.(ただ,まわりを汚すとなんなのでバッグはいるか)

注意点は,タイヤが小径なので段差に弱く,度々打ち付けると
タイヤがパンクしやすいとのこと.
乗っていて気づいたのは,下り坂でスピードが出にくいこと.
恐らく高速になった時の不安定さから転倒する危険性を考慮して,
こがなくてもフリーで下る(タイヤは空転する)ときに,
速度が出ないよう負荷が生じる仕組みになっているようだ.

http://kitakitune.air-nifty.com/kitakitune/2003/12/handybike.html
8インチのほうがいいだろ
6イソチユーザと8イソチユーザで宗教戦争勃発の悪寒
655ツール・ド・名無しさん:04/02/03 16:10
6インチと8インチは発売元がブリというだけで 
作ってるメーカーは違うのでは?

ミズタニがプロンやダホとかBD-1を発売してるのと一緒ではないのか?

欲しい方買っとけ、2万だろ? 価格はミニカーやラジコン程度なんだから 
悩むなよ ようはその後どれだけそいつで遊べるか?ではないのか?



おれは、6でも8でも自己マン族はえれるので 見た目より走りやすさで
        
             8インチを買う 
 
どっちも乗っちゃえば体で隠れちゃうからね
どうも無理に対立させたがってる人がいるみたいだなー。
>>652
負荷が生じる仕組みワラタ。次のテンプレに入れたいぐらいだw
ここで、旧車に前後8インチを移植した奴が現れたら
まさに神だな。
前はともかく後輪は難度高そうだよね。神出現キボン
>>655
6ウンチはドイツのIKO社、8ウンチはブリの設計ではないかと
やり方は簡単。
でもめんどくさいから誰もやらない。
部品単位での注文もでこまで出来るかわからんしね。
>>659
ほんとに簡単なの?なんかエンド延長とかめんどくさそうなんですけど
661ツール・ド・名無しさん:04/02/03 16:55
意味ないじゃん
ヤフオクでゼロバイク用のフォークとタイヤ出してる人ここ見てないかな。
ヤフオクの登録してないから、個人的に取引したいのだが。
やっぱりそれっていけないことかな?
ahooなんかに気を使う必要なし。
それから、走ってるとこ
http://bent.web.infoseek.co.jp/m-swb/handybike-02-M.mpg
664ツール・ド・名無しさん:04/02/03 18:04
8インチって、ブリジストンと関係あるのかね?
ブリのサイトには、今も6インチしか載って無いけど。
まあ、ブリジストンと関係有ろうが無かろうが、
どうでもイイっちゃあどうでもいいが。
そして>>665は走行中に金属板がずれてあぼん
左右で4本のボルトを使うとして、それが全部緩む可能性はほぼ無いな。
有ったら、普通のナット絞めチャリの事故が頻発してる。
>>665
あー、そういやそうだ。理屈はいたって簡単なんですなー。
後はブレーキをどうするかぐらいか?まあ見た目を諦めればどうとでもなるか
>>667
一本でも緩めばタイヤがフォークに擦り、タイヤロック→あぼん
猿でも知ってると思うけど
後輪ロックしても、あぽんしないヨ
ずるずるするだけ
671llethok:04/02/03 20:31
>>662さんへ 
連絡お待ちしております。
名前リンクにUPしたヤフーのフリーメールにお願いいたします。
X-tasyの折り畳みハンドル見たよ。
ストレートバーの方が良かったけど、1万か……。
マルチバーっぽい方は幅が気になる。
ストライだのも1万位だっけ?
重さも知りたいな〜
ミズタニに問い合せれば、売ってる所教えてくれるかな。
673ツール・ド・名無しさん:04/02/03 21:04
672>ストライダのハンドルって売ってるの?変えるならそれが一番欲しいなあ。
ガタつかない?だれかつけてる人いたよね?ここの住人で。どお?
>>672
いっそマルチバーの両端を切ってストレートバーとして
使うのはどうか、とか。でもあれは基本的には折り畳みと
言うよりアジャスタブルって感じだから、コンパクトにする手間は
普通のバーをステムから外すのと大差ないかも(と言うかボルトの本数で言うと倍
重さとか懐具合とか敢えて無視するなら、巻頭の1万5先円の奴が
メカメカしくてかっこいいんだけどなあ。

実用で言うならストライダMk2のが一番良さそうだけど、
あれは補修部品としてしか入手できそうにないし難しいよね。
現行の4万円のやつはステム‐ハンドルが一体で他のに使えないし
675672:04/02/03 21:38
519 名前:ツール・ド・名無しさん メェル:sage 投稿日:04/01/13 02:05
漏れは宮田のアクション1だけどストライダの折り畳みハンドルつけてるよ
トラコンでもやってみるよろし。

526 名前:ツール・ド・名無しさん メェル:sage 投稿日:04/01/13 21:45
>>519
価格と購入店情報キボンヌ

535 名前:ツール・ド・名無しさん メェル:sage 「有名」な店です。 投稿日:04/01/17 03:39
>>526 価格は11000くらいでした。
あの、その、購入店は伏せさせてください。
>>673
ストライダのハンドルは、上下と前後にはがたつかないですが、
回転方向にガタ(というか、遊び?)があります。なので、エンドバー付けるには不向きかも。

構造はキックボードみたいなカンジ。
ただし、差し込み部にテーパーが付けてあり、内部にバネで引き込むようになっててガタが出ないようになってます。
重さは320gくらいだったかな…。

現行のストライダはモデルチェンジして、フレーム直付けのハンドルに替わったので、
HANDYに流用できる旧モデルのハンドルは手に入りづらいかもです。
677ツール・ド・名無しさん:04/02/03 21:45
それって取り寄せしてもらったの?もしそうなら他の自転車屋からでも買えるな、と思って。
>>677
ヤフオクをSTRIDAで検索してたら、新車から外したハンドル単体が出品されてて落札した次第です。
御役に立てなくてスマソ。
679ツール・ド・名無しさん:04/02/03 23:07
そっかー。そんならX-tasyか水谷のを買うしかなさそうだなあ。
「マルチバーの両端を切ってストレートバー」っていうのはおれも賛成。
大きめの自転車専門店いけばうってるのかな。
「有名」に行けばとりよせてもらえるんでしょ。
681ツール・ド・名無しさん:04/02/03 23:28
あ、そうなの?でもいくら「有名」とはいえ以前の巣トライだのだと取り寄せもなにもできないんじゃないの?
あ、それとも「有名」には在庫があるのか?
とりあえず、ダメ元で聞いてみるのがいちばん
>>679
一回毎にネジ緩めるのはなぁ。
ストレートの方はワンタッチっぽかったけど、ちがうかな?
684ツール・ド・名無しさん:04/02/04 01:11
下か、前側に折れないとコンパクトにはならないなぁ。
685ツール・ド・名無しさん:04/02/04 01:53
よおし、「有名」にきいてみるか!
686ツール・ド・名無しさん:04/02/04 02:23
お願いします。
8インチに合うスタンドを教えて下さい。
687662:04/02/04 02:42
>>671
メール送りました。でもエラーが起こったようなので一応別なアドレスからも送りました。
もし届いてなかったら言って下さい。
各種8インチホイールで一番転がりがいいのはどれ?
689ツール・ド・名無しさん:04/02/04 03:01
>>645
すげー
けどこんな乗り方してると、すぐにぬっ壊れるな
690llethok (671):04/02/04 08:37
>>662
すみません、間違えました。コ.jPでした。
再度リンクしてますのでお待ちしています。
691ツール・ド・名無しさん:04/02/04 11:08
8インチの赤は梨地アルマイトでカッコいいなぁ・・・
傷にめっぽう弱そうな感じはするけど。
692ツール・ド・名無しさん:04/02/04 22:38
梨地は泥汚れとかこびりつきそうだよね。逆に塗装の食いつきもいいかも?
693ツール・ド・名無しさん:04/02/04 23:33
だれか塗装しる
694ツール・ド・名無しさん:04/02/05 03:09
あ、ところでさ、100円ショップのダイソーで買ってきた工作用の固定バサミの大きい胃やつを
ヘッドにつけたら自立してGOOでした。ほら洗濯バサミの巨大なやつみたいなモノ。
ラバー皮膜されてるから傷もつけないし、立てた時の滑り止めにもなる。
ペンチで曲げてハの字を大きくするとなおのことと安定します。コロコロ改造の方がもっと安定してると思うけど
ちょっと立てとくくらいなら、コスト/手間的に便利っす。
>>694
それイイ!
>>694
スタンドにも使えるかも?
停めるたびに挟まなきゃならないけど。
697ツール・ド・名無しさん:04/02/05 18:58
8いんちスタンド代わりにペダルが使えるよ。クランク真下にした状態で寝かせればちょうどよく自立する
698ツール・ド・名無しさん:04/02/05 19:41
借りて乗ってみたけど(8インチ)これ、DAHONより走らないぞ。
輪行する価値はないなぁ。と思った。
個人の意見なのであえてつっこまないで。
699ツール・ド・名無しさん:04/02/05 20:28
所詮ハンディだもんね
DAHONとHANDYが同じように走ったら、それはそれで問題だ。
701David Hon:04/02/05 20:53
( ゚д゚)ハンディニダケハマケタクナカタ…

;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
>>698
歩くよりマシという価値がわからん香具師が乗るもんじゃないな。
そんな比較信仰では一生幸せになれんよ、ほんと。
 ( ・∀・)  / ̄ヽ
 | ヽ|ヽ/     ヽ
 ̄>> ̄ ̄     ヽ
            ..|,,
704694:04/02/05 23:02
スタンドにはどうかなあ。結構強力なのでいちいち挟むのは力がいるから面倒かも。
ちなみに本日輪行してきましたが自立するってすごく便利ですね!駅でも車内でもちゃっと自立してました。
これで100円はものすごくコストパフォーマンス高いかもっす。ハの字の脚のところって穴があいてるから
ここに棒をとおしてコロコロもつけられるなあ、と思いました。しかしなあ、
どういうシャフトと車をかえばいいのかわからんのでその辺誰か工作好きな人考えてえん。
うまく行けば劇安パーツになるぞ。
ども、コロコロの人です。
>>704
いいでしょいいでしょ!自立するのいいですよね!
輪行の時にノーマル状態と比べてだいぶん気苦労が減ると言うか。
ステムクランプにコロコロも、転がるというより自立の楽さが大きいです。
しかし、100円で自立は大きいなあ。漏れも気になるので近い内に
ダイソーとホームセンター見に行ってきます。コロコロ、低コストで
押し通すならどんなやりかたがいいかなあ
706ツール・ド・名無しさん:04/02/06 03:12
ああ、どうも!コロコロの人ですね!704っす。いや、コロコロの人ならあのハサミに車輪をつけてくれるんじゃないか
と期待してたんですよ。ぜひダイソーへ。ちなみにもっといいのないかハンズにいったんですけど
プラスティック性のしかなくてダメでした。ハの字を広げられないんで。
ダイソー行ってきました。ホームセンターは行けなかったので、
とりあえず手持ちの部品だけでコロコロさせてみました↓
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/4541/hb6korokoro2.html
想像以上にいいですねー。
ケーブルの取りまわしや長さを工夫して付けっぱなしに出来ませんかね?
それから、付けたまま展開した時の全体画像が激しく見たいです。
時間があったらうpを〜
709ツール・ド・名無しさん:04/02/07 05:10
あ、どうも。694及び706です。白木屋でのんでてこんな時間になりました。あっと、おれが色々やってる間に
こんなに事態が進んでたなんて!
ぼくは普通につけたまま展開してますけど?確かにワイヤが少し引っかかりますが
気にはならなかったな、ってぼくのこの感覚が大雑把なのかな。
あと、コロコロの人に質問なんですがタイヤの内側にある、ネジより太めな筒状のものはなんですか?
必要なもののレシピを書いていただけるとうれしいです〜。
710ツール・ド・名無しさん:04/02/07 09:09
それにしてもリヤまわりの抵抗大きいね
ハブ交換とか考えられないかなぁ
ハブ交換って・・・ホイール一式交換になるよね?
爪取り外しぐらいしかないんじゃないかな
8イソチ現物見たけど塗色はきれいだったなぁ
713ツール・ド・名無しさん:04/02/07 11:18
>>707
乙。これはよさそうだね。HANDY以外の折りたたみでも使えそうだ。
というわけで、あげておこう。
handybikeミーティングってやらないんですか?
皆で輪行、乗客に迷惑かけまくり、って感じのやつ。
よーしじゃぁ月曜日の朝8時半に小田急線町田駅上りホームに集合しようぜ!
そのまま急行の新宿行きにのって御苑でマターリ
>>715
普通に新宿行った方が近いし...
燐光で乗客に迷惑ってところからわざわざ混んでる電車を選択してるんだよ!!w
あ、そういう事か。
ホントに御苑行こうとしちゃったよ!w
でも中はチャリ禁止だけどナー
これは自転車じゃないと言い張って苑内を走り回るオフもやろうw
アメリカのバカビデオみたいに池に飛び込んだりしてほすい・・
んじゃ蒸気カタパルトにでも乗っかって吹き飛んでみるかw
蒸気カタパルトってどんなの?
運べるの?ってマジレスですよウリャ
横須賀か佐世保に集合だな、こりゃ。
すげーなー。
1kmくらい飛ぶんじゃねーか
ハンディバイクである必要すらないな
>>722
空母についてる艦載機を飛ばす装置のことだw
いわゆるひとつの「アムロ、いきまーーーーーす」の足元の奴だww
ちなみに自重で18トン超あるF14なんかを
80メートルあまりの距離で時速270キロオーバーまで
加速させるくらいの威力があるぞ!
8インチに乗っかって飛ばしたら本当に一キロくらい向こうに
すっ飛びそうなくらいのパワーのある代物だw
あれって、大型トレーラーを1km飛ばせるって聞いたことある
ttp://b1.alt-r.com/zc/v10.php3?n=4052
これだとスタンドになるかな?
729707:04/02/08 01:03
ども、今日はぶらっと輪行してきました。
いざと言う時にひょいっと網棚に乗せられるのは便利だなあ。
落ちてくると限りなく危ないので色々注意は必要ですけど。
あ、100均コロコロは付け忘れて出掛けたんでそっち方面は進展なしです。すいません。
>>708
ワイヤの張り換えが面倒なんで個人的にはあまり気は進まないですけど、
ケーブル長さとクリップ位置の調整で付けっぱなしも何とかできそうかも。
展開写真は近日中にうpします。メインフレームと一直線になる位置に
取りつけると見た目的にカッコイイです。
>>709
どもー。クリップ単体なら問題なさげなんですが、
先端にコロコロを付けちゃうとそこで結構引っ掛かっちゃうんですよ。
なかなか単純に一挙両得とは行かないです(そこが面白くはあるんですが
あ、あと言い忘れてましたけど、うちのはブレーキをショートアーチの物に
換えてるんで、ケーブルの取り回しがややタイトになってまして。
デフォルトのブレーキ使用+クリップをヘッドチューブ上寄りに取り付け
ならもしかしたら問題ないかも。

レシピですが、現在うpしてる状態のは
6mm径長ネジ(長さは150mmあれば十分)+72mm径ウィール(+ベアリング)、
一段太くなってる部分は内径6mm×15mmのスペーサーです。これは
ホームセンターで100円ぐらいで買えると思います。あと細かい
辻褄合わせ用のシムとして適当なワッシャーもあると便利です。
730707:04/02/08 01:10
>>728
これもお手軽そう。フレーム下に隠そうとしなければ
もっと大きくても問題ないわけですよね。

それはそれとしてハンドル逆回しで畳んでるっぽいのが気になる…
731709:04/02/08 01:16
レシピありがとう!明日こんな感じで部品かってこよう!
そっかーコロコロつけるとワイヤがひっかかってくるのねん。
最悪ワイヤを長くしてみっか。
732709:04/02/08 01:18
そういえば折りたたみハンドル買ったかもしくはお店に見に行った人、いる?
ダイソーコロコロ+折りたたみハンドルでもう完璧なんだけど、おれの夢。
707です。同じページに展開時の画像うpしましたので、導入の参考になれば。
それから向こうにも書きましたが、折り畳み時に
ケーブルが干渉する問題は案外簡単な抜け道がありました。
多少ケーブル長を見直せば実用レベルになりそう。

あとはバネに頼った固定方式がコロコロ時の振動やら衝撃に
どこまで耐えられるかですかねー。やっぱ頻繁に使うとずれてくるみたいです。
向こうにも書きました、って言ってこっちに書き忘れてる…あいたた。
えっと、>>728のリンク先の写真みたいにハンドルポストを車体右側経由で
折り畳めばケーブルの干渉に関しては概ね大丈夫です。
うp乙です。
かなり自然な見た目ですね。
少々荒く使ってもずれませんか?
736ツール・ド・名無しさん:04/02/09 18:15
元気が無いぞ8インチ組!
ということで(材料さえあれば)お手軽カスタム情報を。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c52436081
↑これのフロントフェンダーが無加工で取り付けられます。しかもピッタリ。
写真はそのうちうpしますぞ。
737ツール・ド・名無しさん:04/02/09 19:46
昨日8インチで代々木公園から青山墓地経由で神宮外苑まで行ってきた
veloのシート付け替えて逝ったんだけど、長すぎてタイヤに擦れてしまった
早くも穴が(T_T)
738ツール・ド・名無しさん:04/02/09 19:47
地面には当たらないけど、コロコロにあたるのねコレ
きがつかなかたーよ
6インチの改造コロを見ると、8インチはやっぱり駄目だよなぁ………
740ツール・ド・名無しさん:04/02/09 21:23
気を付ければOKだよ、漏れが間抜けだっただけ
ノーマルなら擦ること無し
741ツール・ド・名無しさん:04/02/09 22:29
本当に良いなあ。6インチ+コロコロ。このアイディアはぜひ真似させてください。
>>735
本格的な輪行テストはまだなんですが、そのまんまだと
割とずれてくるんじゃないかと思われます。
ずれると言っても左右に振れる事はまずないですし、
急に倒れたりってのはあまり無さそうですけど塗装を
ガリガリやっちゃうのは精神衛生上よろしくないですね。
やっぱ最初にやったみたいに内側にナットを通すなりして
固定力アップした方がいいかな?今度ゴム板買ってきますー
743709:04/02/10 02:10
ぼくは結局まだコロコロ化してないんですが、やっぱ輪講すると多少ずれますね。
一応立てるときに気になってちょこっと直したりしちゃうんですが。
ちなみに長いネジって売ってないですね〜。中途半端なやつかってきちゃって損しました。
ああ、明日ハンズいってこよう。ちなみにクリップのゴム皮膜は見てたかなりはげてました。
100円だし、いいやと思ったがしょっちゅう買いなおすのももったいないんでなんかいい材料みつけなくちゃですな。
クリップ部分とフレームに穴をあけて、ボルトで閉めて固定したいな。
どーせ、1、2個穴があいたってフレームの強度に影響無しでしょ。
745ツール・ド・名無しさん:04/02/10 07:45
ところで滑走しない原因のリアハブって中の3つのツメを2つとると滑走するっていう
書き込みが前スレであったじゃないですか。あれって何か危険なの?おれも取っちゃおうかなあ
と思うんだけど、自転車初心者だし、とって後でトラぶったら怖いしなあ、と思い。
そのへん詳しい人、教えてくださひ。
>>745
トルクかけすぎると爪が壊れる。って可能性が3倍になるってことでしょう。
>>746
100倍くらいじゃないの?
>747 ワロタ
モレモソウオモフヨ
749ツール・ド・名無しさん:04/02/11 09:01
http://www.bscycle.co.jp/catalog/folding-compact/handybike8.html
公式サイトにに8インチキタ━(゚∀゚)━!
下の方に「さらに小さな6インチモデル」なんてバナーがあるけど
これって、両モデルとも併売するってことなのかな?
8インチは6インチの後継ではなくてハンディさよりも走りに振ったバリエーションという扱いなんだろう。
でも本当は6インチが売れ残っただけだと思う。
っていうか8インチはもう定価がお安いのねぇ〜
ビックリ
752ツール・ド・名無しさん:04/02/11 10:43
8インチハッキリ言って使えますよ
最近ではどこに行くのにでも持っていこうと思ってしまうくらいだよ
難は多少振動が大きいことだけど、コレは目を潰れますね
753ツール・ド・名無しさん:04/02/11 11:03
>745
爪を外して半年程乗っております。
ママチャリ程度のスピードで走ってますが、トラブルはまだありません。
滑走は納得できるレベルになりました。(ベアリングも変えてます)
一度バラしてハブの構造を確かめてから、試してみてはいかがでしょう。
また元に戻すこともできます。
バラす時には細かいパーツを無くさないように、広いシートの上などで
作業するといいです。あと、グリスも用意してください。
9kgは重いです
持って歩くのはきびちい
人なかをコロコロするのって
なんかカコ悪くて漏れはちょっと・・・
どっちかと言うと折りたたまずに
使う自転車になりまちた
>>752
6インチもけっこう普通に使えるよ。坂はダメだけど。
今日は工事現場のにいちゃんに「おもしろそうやな。乗して」って言われた。
ほいと貸したら「おもしろい。買おう」って言ってた。
このチャリって初心者乗り逃げ不可能なので気楽に貸せる(w

>>753
グライドがよくなるならツメはずし考えてみる。
クランクの加工も頼んだので総合性能がうpできるかな〜
でもスピードが出るようになる分、段差や泥落としに注意せんとね。
756ツール・ド・名無しさん:04/02/11 23:20
キックボードのハンドルステムごととっかえようと思うんだけど
あのハンドルってガタつくじゃないですか。あれってどうに工夫してガタつかないようにはできないかなあ。
以前スプリングを仕込んだら、とかアドバイスもらいましたが
具体的にどのように仕込めばいいのかが見当つかないっす。なんかイイ方法はないもんだろか?
>>756
硬質スポンジを丸く切って押し込んだら?
ホームセンターに売ってるよ。
厚みに注意ね。間違うとハンドルがはまらなくなるかも。
>>756
差し込む側に物干し竿用のシュリンクチューブをかぶせて太らせるってのは?
ボタンのとこは切り抜かなきゃいかんけど。
759756:04/02/12 08:17
ああ、そっか。内側から外に向けて押し出す力を利用して固定するってわけですね。
そんだったらスプリングが一番スマートかなあ。ストライダの折りたたみハンドルもこういう原理なんですよね?
ステムをクイック止めにしちゃえ
761ツール・ド・名無しさん:04/02/13 00:17
赤/黒8インチユーザです。通販でキャリングバッグと一緒にオーダーしました。
主に通勤で使っていますが、最近は寒いので稼働率が落ちています。

以下は通勤チャリ仕様のため追加した装備品
(1)知り合いのクルマ屋さん特注のスタンド(子供用スタンドをショート化)
(2)85Kgの体重を支えるため無印良品で買った低反発サドルクッション
(3)警察に職質されないための保安部品(脱着式ヘッドライト)

という事で6インチユーザーから見ると邪道ですね。(8インチユーザーからも邪道と言われそう...)
>>761
道具は自分の便利な様に使う、ってだけで
邪道も何もないと思うけどなー。てゆーか
うちのもライト付けてますし、スタンド欲しいって
意見もイパーイあるし。サドルの変更なんて言わずもがな。
便利なアイディアとかはドンドン共有していきましょうYO!

で、100均コロコロの小ネタと言うか訂正。>>734
ハンドル逆回しで畳めばokって書きましたけど、普通の回転方向でも
ハンドルポストを畳んだ状態で回せばそのまま畳み/展開できました。
畳み状態で回転させるのはスペースも必要だし保持しなきゃいけない部分も
増えてスマートじゃない気がするので、逆回しの方が実用的かなとも
思いますが何かの参考になればと思います。

それからホームセンターでゴムシート買ってたので、
クランプとフレームが接する場所に適当に貼り付けてみました。
これで振動で傷付く確率が減ったので、近い内に輪行テストしてきます。
あと、ついでにプラのクランプが安かった(95円)ので買ってきましたが、
これはちょっと保持力が落ちるみたいです。金属より切削等の加工は
しやすいのでこっちも興味深くはあるんですけれど。
>>744
ボルトオンも全然ありですよね。うちは工具がなかったり
穴開ける勇気がなかったりだけど、是非見てみたいです。
>>755
フリーの爪、うちのも1個だけ外してます(2個はさすがに怖い…
絶対的な滑走性能が低く、乗ってる時はなんだかんだで漕ぎっ放し
なんですが、手で空転させると確実に軽くなってるのがわかります。
壊れる時の事を考えると(トルクを掛けてる時に壊れる可能性が高いので非常に危険)
お薦めとは言い難いですが、すぐ戻せるので試してみるのはアリかなあと。
クランク交換は絶対にお薦めですよ〜
トラコンもどきを作ってる会社が、将来内装変速付き8インチ車も考えてるみたいだから、
それが出ればタイヤの転がりも少しはマシになる?
あとはこれとか。
http://www.cronos.ne.jp/~tazim/top/b/celekter3/handy_2/handy_P2_2.HTML
重くなるから意味無し?
765ツール・ド・名無しさん:04/02/13 19:53
ステムがたわむのがどうしても気持ち悪いのですが何か善い方法ないですか?
シートを後ろにずらし、後輪加重にする
そして、ハンドルにかかる荷重を減らす
→ステムのたわみ減る
同時に急ブレーキ時の前転も減る w
>>766
デフォではけっこうハンドル遠くない?
俺だけ?身長は平均なんだけど
たわむのは仕方ない こういう構造だと
漏れはそんなにステムたわむと思ったことないけど
ハンドルをしっかり握りすぎじゃないかな?
ハンディのポジションは確かに若干前傾姿勢だから
少しスポーツバイクに近い、ハンドルが遠いと思うのもそのせいかも。
ただ、どちらも上半身の筋力がそこそこあれば問題ない。
前傾になってもハンドルは軽く握るくらいで十分いい感じで乗れるし
たわませるような力も加わらないです。

ちなみに6ウンチでつ
770ツール・ド・名無しさん:04/02/14 00:43
たわむでしょう
力一杯ヤルと前後5pはたわむよ
ロデオみたいだよ(;´Д`)
折りたたみ部のボルト増し締めすれば多少良くなるかも
体重をシンコクセヨ
俺58kg
たわみません。
俺70kg
たわみません。

ハンドルには、てのひら乗せて操舵してるだけで
あんまり引いたり押したりしないので。

引いたり押したりすると確かに結構たわむけど、
まあどうしようもなさそうなので、あまり気にしてません。
俺70kg
たわみません。

そもそも自転車ってのはハンドルに力をかけるのは
正しい乗り方ではないのでは?
上半身の力を抜けば効率良くペダリングできて
HANDYBIKEでもそこそこ(←ここ重要)軽快に走れると思うYO!
あ、今はかったら67kgだった。
>>774
ハンディはBBの位置が少し前でしょ?
なのでハンドルを引く方には少し力かけたいと思うんだけど。
777769:04/02/14 10:07
体重74kg、身長176cm
上に書いたようにたわみませぬ

ハンドルに手は添えるだけ
これはハンディに限らず、ママチャリ、ロード、MTB等
平地を巡航する時はみな同じ
>>777
ハンディは強く持つとふらつくからな。
それにしても受けるわ、6ウンチ。視線が快感(w
昨日もピクニカをすいっと抜き去ったらしばらく付いてきて観察された。
俺の街ではハンディは一度も見てないからな。
持ってても恥かしくて出歩けない香具師や実用にできない香具師もいるのかな。
>>778
君、リカンベントなんかにもはまりそうだな
780ツール・ド・名無しさん:04/02/14 17:37
>778
ハンディ、近所では思ったより受けが悪いですわ。
いや、電動モンキーバイクよりもよっぽどw
やはり足が動いているので無意識に「あれは自転車だな」と脳みそが認識してるんでしょうねー。
781778:04/02/14 22:20
>>779
オプティマ持ってるよ。
もう近所の変なお兄さんさ。ふ
2ch HANDYスレ経由ヤフオク落札した 135mmクランクを,
今頃になってようやく組み付けますた.
ついでに折り畳みペダルも SUNTOUR社のフォールディングペダルに交換.

クランク交換,想像以上に効果大ですね.
以前と同じ巡行速度でも,せこせこペダルを回さなくてもよくなりました.
普通に乗ってる分にはペダルをすることも無いみたいです.
モノさえ入手できれば交換作業自体はお手軽ですし,
コストパフォーマンス的にかなりイイ感じですよ.
783ツール・ド・名無しさん:04/02/16 01:41
元からついてる折り畳みペダルって畳むときにバネがきつくない?
もちょっとかしゃーんとはまるのがほしいんだけど、782のはそんなかんじ?
つーかペダルのベアリングがガッタガタなんだけど玉当たり調整できないのか?
>>784
無理なんじゃない?出来たとしても専用工具が必要なヨカーン。
俺のは購入時から右だけガッタガタだったので、初期不良でペダルだけ交換してもらったよ。
そのあとEZYに替えちゃったけど。
たわまないようにすればたわまない
たわむかといえばたわむ
>783
純正は確かに硬い.片手でスムーズに畳むにはコツが要るね.
SUNTOURのは,他社の同価格帯のペダルと同様で,
体感的に純正の半分くらいの力で大丈夫.

スチール製なので決してめちゃめちゃ軽いってわけじゃないんですが,
純正の安っぽい樹脂製よりはいいかなと.
軽さで言えばアルミなんでしょうが,クランク延長したら擦るでしょうから,
傷の入りにくいスチールの方がいいかなと.
>>787
純正も手のひらで内側に叩くように畳めば簡単に畳めるけど。
慣れないと手首を捻挫するかも
789787:04/02/17 03:03
>788
漏れの場合は,親指でクランクの裏側を,中指と薬指でペダルの先を
ひっかけて,ぐいっと押し込んでました.
比較的楽に折りたためて,捻挫の心配もないでつ.w)
後輪(6インチ)に空気入れようと思ったら
ところどころモコモコして触るとぷにぷになんです。
これって、久しく話題に出なかったダッチョ間近ですか?
型番っぽいのはLH-363-04
前輪は今のところなんともなく、こちらはLH-363-07となってました。
>>790
ダッチョ(・∀・)ダッチョ!

ご愁傷様…
792ツール・ド・名無しさん:04/02/18 18:22
純正はクランクとペダルの間に手をはさみやすい
793790:04/02/18 21:57
ダッチョぽいですよねぇ_| ̄|○
早くスペアタイヤげっちゅしないと
いじってみたので「あなじて」に晒しました。
興味ある方はどうぞ。
 

>>794

画像見てきました。
質問なんですけど

前輪は8インチ?
クランクの長さとスプロケットの大きさは?

教えてちょうだい
796794:04/02/20 19:13
前輪は8インチです。
以前このスレで譲ってもらったもので、フォークともどもJDBIKE用です。
クランクの長さは、確か152mmだったはずで、
トランジットコンパクトのクランクからチェーンリングを切り取ったものです(一体型だった)。
チェーンリングは58Tです。PCDは110だったかな?
8インチのリアホイールは、新ハンディ用を取り寄せるしかないのかなぁ。
ついに旧式前輪8インチ版の登場。
凄い良い感じです。個人的な理想に凄く近い。
リアエンド延長してるなら、後ろも8インチいけるんですかね?
乗り心地の違い等、インプレ希望です。
798794:04/02/20 21:00
一応寸法としては後ろも8インチいけるはずです。実際にやってみないと確かではないのですが。
リア延長はやるはずではなかったのですが、成り行き上仕方なくですね。
実は画像の裏側は酷い事になってます。

乗り込んでないので軽く乗った感じですが、まだまだ一般的に使えるというものではないです(当然ですが)。
ただ、速度を出した時にそれを維持するのが少し楽になった気がします。
少し荒れた道も走りやすくなりました。
リアタイヤが8インチになればかなり変わると思いますが、今はまだまだという感じです。

ちなみに車高が上がるのでクランクは擦らなくなります。165ミリまでだったら使えそうです。
シート角も寝るので、サドルを前に出さないと辛いです。
私はリアをステンレスで作って角度を少し起こしました。
799ツール・ド・名無しさん:04/02/21 20:02
あなじてってどこでつか?
>>794
シートステーは断然こっちの方がカッコイイな。
でもブレーキ付けられなくなるんだね。
フロンントだけで問題無しですか?
802794:04/02/21 23:43
そんなにスピードは出さないので前だけでもいいかもしれませんが、道交法もあるので後ろも付けようかと思ってます。 フレームの下側につけられそうかな。
町田のいといで現役2代目としてハンデイバイク8インチ購入wwww
雨がふるまえに無事湘南台に帰って来たwwwwww

おいらもややブランド厨になってきたかも?wwww
804ツール・ド・名無しさん:04/02/23 07:22
8インチ乗りやすいでしょう
おいらハンデイバイクはじめてだから
8インチのまっすなふれ〜む萌え〜〜〜〜wwww
6インチは軽いだろうけどちょっとカッコわるいwww
JDバイクも同じ位の実売値だけどあの曲がったふれ〜むと大きさが違うタイヤが・・・

そこそこ走れるが大きいし重いwwww
8インチ乗ってトラコンでも電車りんこうキツイのが分かったwwwwww

ブロやBD−1なんかとても電車じゃむりだぬwwww
シャサイばいくってことかな?wwwwww
>>805
さっさとルックスレに帰れよw
w
みなさんww祝福有り難うwwww
これからも赤/黒のちょうカッコエエ『はんでい8』のお〜な〜としてインプレすますwww

ちなみに愛車は『はんでいぶり〜ざ〜』と命名すますタwwwww

なれたら結構走りますし直進性もええし片手運転もイイ道なら出来ますwww
何より畳んだ姿がリカベントみたいでちょうかこええすwwww

くれば〜も買っちまったのかよ…
境川CRで見付けたら問答無用て蹴りくれてやるw
おお同志〜〜〜wwwwwwww
あんたも優れた美的感性をもってるねwwwwwww
はんでい軍団をつくるか?wwwwwww
ところで色は?
おいらは渋い赤www
青や軍用緑もええよねwwww

おいらのはび〜ぱるのカエルし〜るが貼ってあるよwwwwww
おとなしくしぼれ〜乗っててくれ
813809:04/02/23 23:36
おれのは『ちょっとカッコわるいwww』6インチの黒だよん。
まあ、6/8インチ共にインパクトあるデザインだとは思うが、
どっちもかっこいいとは思った事はないなぁ
前に夫婦でハンデイ海苔まくってる超オタクなhpあったんだけど今無いし・・・・
みんなで仲良くやろうwwww

仲良くやろうと言いつつ、
6インチやらJDやら、人の自転車を批判してんじゃねーよw
批判カヨ
>>815
揚げ足取りは職場(学校)でおながいします
2chに来てまで嫌われ者になってどうする w
エイトではカタログの折りたたみ方よりイイ折りたたみ方があるwww
皆さん我流でで逝こうぜwwwwwwww
ウゼェからオチツケ
820ツール・ド・名無しさん:04/02/25 18:27
wは1個まで
前スレ読んでたけどwww
ハンデイ6インチのときは
1.6インチはパンクし易い、速度出ない。8インチ化したいって逝ってたww
2.立てられないので自分で工夫していたww
3.8キロでも重いので5キロぐらいにしたいwww
4.自分たちでカラ〜リングしてたww
5.クランク150ぐらいホスイwww
6.ギヤ比上げたい(下げるカスタムもあったww)


エイトは3以外全て改良したwwww6インチがあってエイトがあるんじゃああww
でも10キロ前後って重いwwwwシラスと同じ重さだけどなww
あと6インチのハンドルやシートをちぢめたり廻したりしないで
そのまま倒して、サドルをもって引きづれるところはイイと思うwww

エイトは畳むのにやや手間取るwww
wは1個まで
6インチのフレームのままで8インチ化ってのがミソなんだけどな。
個人的には。
6インチのパンク修理すっごい大変…
二度とやりたくない(T_T)
>>825
何時間かかりましたか?
30分ぐらいかな…
コツつかむまでがすっごく大変だった。
漏れも30分くらいかかった。しかも次の日手のひらが筋肉痛になったよ。
ハンデイバイクエイト『8インチ』のインプレって少ない(お〜な〜が居ないww)
おいらが今日東京ポタッテ来たから乗り心地感じてくれwww

エイト輪行作戦!!『首都を制圧しろ!!ww』その1

先週買った町田いといで買ったハンデイエイト。平日は仕事なので夜中にちょいのりして調整。
イヨイヨ今日は小田急線に乗せて上京の足とする作戦wwww
現在、愛車のシボレ〜についてるサンヨ〜のライトをエイトにも付けたwww
これで夜でもポタルのじゃあああwww
ごみ袋で輪行用のカバ〜も自作して一応持っていくwwww

江ノ島急行乗り遅れそうになったので結局、裸で持ち込んだwww
エイト輪行作戦!!『首都を制圧しろ!!ww』その2

ライトをシボレ〜と共通にしたのは一個のライトを共用にする髪の智慧ww

今日は土曜の昼だから込んでないからドアの手すりの横にハンデイエイトを立てかけたwww
その横の席に座る。

と町田を過ぎる辺りで電車無い内が混んで来たww
ワザワザ荷物(エイト)の横に来なくてもいいのに女の子がドアの横に立ち
おいらの愛車を押し捲っていた・・壊れなければいいがwwww
やっと新宿につき地下道をずっと引きづって区役所通りから地上に出るww
エイト輪行作戦!!『首都を制圧しろ!!ww』その3

噴水の横で組み上げるww新大久保、早稲田大学工学部を通って高田馬場に逝くww
何度もキックボ〜ドで輪行した道だwww

ハンデイエイトは結構走るww
馬場で天下一品のら〜めんを食べる。畳んで店内に持ち込むww
昼飯食ったので中古モデルガンショップを覗くww
ここでエア〜ガン買っちゃたので荷物がイキナリ重くなるwww
エイトの8インチタイヤ大丈夫かいな?ちょおと心配ww
10キロ近い荷物を背負って鬼子母神神社の脇を通って池袋に着くww
エイト輪行作戦!!『首都を制圧しろ!!ww』その4

池袋に着いたww漫画喫茶ポパイに折りたたんで持ち込むwww
ガンツは11巻しかないので20世紀少年とサムライガンを見るww
マッサ〜ジチェアで疲れた身体を癒すwww

ふと見ると左のクランクキャップが無いww
新車なので気になるwww予定を変更してそのまま池袋ハンズに逝くww

クランクキャップ一個80円wwwさて彼女との待ち合わせは四谷7時www
持ってきたライトを装着し池袋、馬場、新宿と戻ってから新宿通りを四谷まで下るwww

833ハートのマークに胸キュン ◆sOGIOSGuuk :04/02/29 01:48
w付けるのやめたらかなりイイ(`・Д・)!!感じと思うんだ砂。
エイト輪行作戦!!『首都を制圧しろ!!ww』その5

池袋の代々木予備校の前を通って明治通りに平行する脇道を
ハンデイエイトで逝くと幼児を荷台に乗せた主婦が自転車ごとぶつかったww

曲がり道を勢いをつけて進入して来たのだwww
『おまえは子供の命どう思ってるんだ!!』と一喝www
注意して見逃してやったwww

おいらのエイトは黒/赤のカワイイバイクだから小田急線でも路上でも
女がぶつかってくるらしいwww

四谷駅前で彼女と落ち合い、今度は埼京線に持ち込み新宿に高島屋へww
このときは混んだ時間帯なので自作カバ〜を掛けたwwww

高島屋13階フレスコでシ〜ザ〜サラダとかカルパッッチョを黒生ビ〜ルで
いただくwwwww

10時ころ彼女は池袋へおいらは小田急線へ湘南台には深夜12時ころ着いたww

エイト輪行作戦!!『首都を制圧しろ!!ww』そうかつじゃああ!!

1.ブリのハンデイバイクエイトは6インチの戦訓を生かしたいいバイクじゃあww
1日で40キロ以上制覇したのにパンクしなかったww
しかも荷物10キロおいら70キロだよwwwwエイトえらい!ww

2.段差はバ〜スト怖かったので極力フロントアップしたww
(キックボ〜ドの転倒防止テクニックが役に立ったwww)

3.本日チャリ店内持ち込みはコンビニ、小田急線、天下一品、アンクル
漫画喫茶ポパイ、池袋ハンズ、埼京線、新宿高島屋
結局、カギは掛けずみんな持ち込んだwww高島屋なんかトイレにも持ち込んだのですww

4.転がして引っ張ってもキックボ〜ド輪行より重くてふべんだったが
現場での走行性能は充分!!ママチャリぐらいなら千切れるし
片手で鼻掻いたり余裕でポタリングできるぞ!!8インチならwww

5.今、深夜12時に帰って買ってきたエア〜ガングリスアップして
ハンデイエイトも診たがネジの弛みがまったく無かったwwwエエバイクじゃあああwww

・・・というわけでエイトは結構、性能ええぞwwカッコウもええがwww
836ツール・ド・名無しさん:04/02/29 03:08
走行距離は何を使って計測したの?
さーて錆び付いてるリアブレーキのワイヤーでも交換しますかのぅ
私事で恐縮ですが皆様にお知らせ致します。
本日をもって私のJaneは”ww”をNGワードと致しましたので
例の躁病以外の方は出来るだけご使用をお控え下さい。
NGワードにいれててもなんか気になって見ちゃうんだよねぇ
流れの速いスレなら書き込んでることすら気づかないからいいんだけど
てか、ハンデイ海苔じたいが少ないしwww
最初、5マン近くで買った6インチお〜な〜はそう簡単に買い換え出来ないしww

走行距離はネコメに8インチ設定無いので地図参照wwwww
新宿ー池袋ーハンズ往復。新宿ー四谷をエイトは無事制覇ww
新宿−池袋で5kmくらいかな
>>GOD!くれば〜くれば〜wさん
段差はフロントアップしたとのことですが、
走っていて段差によりストレスが溜まるということはありませんでしたか?
843ツール・ド・名無しさん:04/03/01 22:09
サイコンが対応してなくても、
GPSを使えば距離も速度も測れる
すまそ、ダイソ〜の1/235000首都圏地図を再計測しましたww
東京制覇作戦では25キロ走破に改めます。
5キロ分は湘南台の駅から自宅までの距離ですwwwww

段差フロントアップって逝っても抜重に近いものですwww

ハンドルを上手前に引き同時にサドルからやや尻を浮かしマスタwww
チャリ本体が段差分上下動して終わりなので車体やタイヤへのダメ〜ジ少ないですww

ガンとぶつかるといつ空気抜けるかと心配でかえってストレス溜まりますwwww

荷物が10キロぐらいになったので登り坂でも途中で降りてタイヤ触って加熱度合いを
診ながらはしりつづけますたwww
845ツール・ド・名無しさん:04/03/02 00:47
>>844
>東京制覇作戦では25キロ走破
出来ればその時の時間を計って時速を教えてぇな
ハンディバイクの部品取り&グレードアップ用にとJDバイクを買ったけど、
けっこういいね。半年ほどほとんど毎日乗ってパンクもしないし(HBは
1年で2回パンク)。で、某鈍器法廷でHB8が20Kで売っていたので、
酔った勢いで購入。ほとんど病気ですね…
>846
すうっげええww
ハンデイ6とjdバイクとハンデイ8の順で買ったと言う意味でつか?

あとはえくすうお〜か〜『8インチ』とコマバイク『6インチ』で完璧でつねww

おいらはエイトとキクボ〜ドを交互に使いますwwww
キクボ〜ドの携帯性はあらゆるモバイルバイクで最高ですwww
しかし、作戦範囲や作戦時間選択性はエイトを使うと大幅に増えますwww
>845
東京制覇作戦の作戦行動時間新宿14時発、四谷着19時。

このうち池袋漫画喫茶で2時間休憩www馬場天下一品で食事と池袋ハンズで買いもの、
馬場アンクルで買い物全て足して一時間とすると
エイトを漕ぎ続けたのが2時間www

時速は12.5キロ。馬場や新宿は坂多いので巡航速度を12.5キロとすると
最高速は25キロぐらいか?www
>846
すっげー!
このスレで話題の 6インチ、JDバイク、8インチ すべてご購入とは…
恐れながら 師匠と呼ばせて頂きます。

師匠ならではの徹底比較レポ 伏しておながいしまつ
850846です:04/03/02 21:05
>849
HB6は散々既出なので割愛しますが、JDバイクはHB6よりも
よく進みます。それにスタンドの使い勝手はとてもいいですし、
ポリッシュで輝く車体は3車の中では町中でいちばん目立つようで、
よく声をかけられます。ブレーキもいちばん頼りになります。
でも、ビビリ音はHB6よりも大きめで、フロント8インチの恩恵も
さほど感じられません。HB8は、地味で重いです(でもさほどの
重量差は感じられません)が、さすがにソツがないですね。操縦性は
前フォークのキャスター角の違いからか、6とは違ったクセがありますが、
初めに6に乗ってたので、その先入観がなければ、
かえってニュートラルに感じられると思います。

こんな拙稿で失礼しますが、少しでも参考になったでしょうか?
ちなみに当方身長177センチ、体重71キロです。
851ツール・ド・名無しさん:04/03/03 00:31
>850氏
849じゃないけど、ありがとうございました。
JDバイクもけっこういいみたいですね。
HB6を所持してますが、8への買い換えも考えていまつ。
ハンデイ6は携帯性に特化したマニア向けバイクww
エイトはそれをべースに走り易くした一般ユーズを目指したバイクかな?ww

jdバイクはアルミ磨きだしで畳んだときのワンタッチロックもあるwww
しかしフレームパイプ一端がふり〜になる構造はややコワイかな?ww

エクスウオ〜カ〜は店頭では見たこと無いがハイテンで緩衝性はよさそうwww

コマバイクも実物見たことないが8インチにして欲しいところwww
さてハンデイエイトのスペックは6インチのカスタムを参考にしてるのが分かるwww

前ギヤ60後ろギヤ11でギヤ比を上げつつ後ろのギヤ刃とびを防止ww

クランク長をトラコンと同じ152ミリにロング化www

ホイルベースを今実測したら80センチある!!www


しかし、6インチもそうだったが8インチタイヤ、リムとも専用品しかないのは
痛いwww足回りはbs取り寄せwwww
6インチに9段用のチェーンつけようと思ったんだけど、
チェーンのローラー部分がノーマルのチェーンリングの歯の上に乗り上げて使えんかった
8段用も9段用もリンクピン間の距離は同じだと思ってたんだけど違うのか?
スプロケガリガリ削ったのが無駄になっちゃったよ
ウホッ!HBと逆で小型化してまつね。人柱いませんか?
ttp://www.razor.co.jp/whatnew.htm#bikex
>>854
チェーンリングってクランクについてるギアのことですよね?
一般車(ママチャリ)のチェーンリングに7速(8速)HGのチェーンを使おうとしたことがありましたが
確かに乗り上げて使えませんでした。
でも8速用が使えたのなら9速用も使えると思うんだけどなぁ。
857ツール・ド・名無しさん:04/03/03 11:46
>>855
いいですねぇ。
安いし軽いし、都内の足としては最適ですな。
どこかで販売してないかな?
858849:04/03/03 20:00
>850
レポートありがとうございました 師匠!
参考にさせていただきます。 m(_ _)m


>855
チョット小さすぎじゃないですか?
身長160以下じゃないと「無理に子供の三輪車に乗るお父さん」状態になると思いますが…
859850:04/03/03 22:13
>>855
あっ、ヤバイ! 貴方は俺に、なんてモノを見せるんですか!
860ツール・ド・名無しさん:04/03/03 23:02
>>850=859
ワラタ。まさかこれも買っちゃうんですか!?(w
>>854
チェーンリングの厚さが、チェーンの内幅より大きいんでは?
チェーンリングも削ったほうがいいね
863855:04/03/04 08:49
>850殿
期待しておりまする〜。
私はHB6で満足してまつ。
864850:04/03/04 20:18
950のレポートはなんか堅苦しくなってしまったので反省。
ぶっちゃけて言うなら、

恋人にするならHB6
カミさんにするならHB8
不倫するならJDバイク

つーとこですかね。
865849:04/03/04 21:06
私ごとき未熟者には師匠のお教えは到底理解が遠く及びませぬ。
理解できる日を目指し一段と精進致します。

HB8を買いました (シルバー)
F60T R11T なのに上り坂が楽です
>>866
上り坂か…。6ウンチには縁のないものだ。
重さはどう?気になる?
6は2階以上に持って上がるのも苦にならないから防犯登録もしてない。
868ツール・ド・名無しさん:04/03/06 21:48
6インチ買ったーーー!
思ったより走るじゃないか・・・感動した!
869ツール・ド・名無しさん:04/03/06 22:24
ttp://www.astbikes.com/netshop/frame.html

このMINIクランク付かないかなぁ
フレーム表示のページはサ、フレーム内で右クリして
プロパティ→URLをコピペ・・・IEならね
>>868
慣れちゃうと平地はママチャリ並みに走るよな。
俺は6インチは正直楽しいと思う。
>>869
普通に取り付け可だと思うYO。
BBの軸長をいじる必要はあるかも知れないけど
>>869
ttp://www.astbikes.com/netshop/html/item_bmxparts_crank.html
このページのリンク貼りたかったんだよね?
一番上のヤツ(EX ALLOY CRANK SET)は初めて見たな。
MICRO CRANKは、前スレにデフォルトのBBで付けた人がいたと思うよ。
今日は町田イトイにハンデイエイトのちゅ〜ぶ買いに逝きますたwwww
湘南台からしぼれ〜で逝きますたwww

8インチのちゅ〜ぶは600円ww2個買いマスタww
かえりに原町田のブックオフよったらファンライド2002の7月号に
ハンデイ6インチ新発売って記事があったwww
う〜〜〜ん、1年ちょっとでモデルチェンジするって?www

6インチフアンが怒るのも無理無い罠wwwwwww
逆に8ユーザーが気の毒
876ツール・ド・名無しさん:04/03/07 03:12
どっかにうpされてない?
>>876
何が?
>>876
>>874
>ハンデイ6インチ新発売って記事があった
>う〜〜〜ん、1年ちょっとでモデルチェンジするって?

これのことじゃない
879ツール・ド・名無しさん:04/03/07 04:39
つーことは、エイトも1年くらいでモデルチェンジするかもね。
できれば軽量小型化、それとアルミホイールで。
躁病の人にマジレスしても詮無き事だけど、すぐに
モデルチェンジした事を怒ってる6ウンチユーザーなんていないと思うよ
いやぁ〜〜大量大漁wwwww
おまいら釣りやすくて最高たぬwwwwwwwwwwww
882ツール・ド・名無しさん:04/03/07 09:22
真6インチってどんな感じ?
あぷしてくれろ
>ファンライド2002の7月号に ハンデイ6インチ新発売

2002っていってるじゃん。。。いいかげん築けよ
884838:04/03/07 09:42
躁病にマジレス カコワルイ…


私みたくスルーした方がいいのに 
↑スルーしたつもりで、実は釣られてる奴
881はびみょ〜に名前が違ってて、偽者だな・・・
ホントだ ワロタ
>>867
重さは気になりません 虎魂海苔でしたから・・・
折りたたみが少し面倒ですね

走りは中々です
もう少しスピードが出れば・・・
漏れもトラコン海苔
スピードはトラコンの何割位でますか?
あと、漏れは電車に持ち込もうとトラコン買ったけど
大きさが気になって断念したクチ
ハン8は気になりませんか?
890ツール・ド・名無しさん:04/03/07 16:10
気になりません
>>889
スピードは自分の中では6割程度です
ジョギングしてる人ぐらいのスピードかな?w

HB8の輪行には
簡易ゴルフカバー(L)
http://www.kuronekoyamato.co.jp/golf/golf.html
使いました
個人的にはこの大きさなら気になりませんよ
厚み有るスノボって感じで
ウーム物欲ふつふつ
この手の自転車はPDAと一緒だね
おまいらのpdaは何だ?
漏れは、100LX→200LX→C750だよ。
誰か漏れのモバイルギア(白黒液晶単三電池OK)買わないか?
メモリも32MBあるよ

トラコンと同じく、我が家で不良在庫
MC-MK32なら欲しい。
残念
898ツール・ド・名無しさん:04/03/09 20:59
トランジットコンパクトが不良在庫なら譲ってくらさい。いくらかで、
つか板違い>PDA
900げとおおお!!wwww

6インチやjdバイクはブロンプトン

8インチはbd−1に似たかんじ?www
901ツール・ド・名無しさん:04/03/10 11:33
6インチ買っちゃた。
実用性無視してキワモノに走りました。
どーせ車から降ろしてちょっと乗るだけなんで。
と言いつつ、サイクルコン買ったw
誰か猫目のコードレス、6インチに付けてる人いない?
センサー本体、どーやって付けてんのかな?
>901
オメ!
左側フォーク後方に普通に付けてますよ。
それより、本体をハンドルバーに付けたら時々拾わない時が
あったんでステムのクイック部にL字金具を噛ませて付けて
ます。
>>901
使い方によってはあんがい実用性あると思うけどな。

俺は研究室の机脇に置いてある。
学食や自販機、郵便局など大学内外に移動するのに使ってる。
便利なのでたまに勝手に使われる。
これまでキクボードだったけど、一気に便利になった。
軽いのと組んだままでも小さいのがいい。
持ち歩いても体にぶつかって痛いってことがほとんどないのもいい。
でっぱりが少ないのかな。
それは君がデブだから!!wwww
8インチはデザインと重さが糞だから買う気ゼロ。
旧車の改造意欲が湧くのを待つか、モデルチェンジを待つか……
906ツール・ド・名無しさん:04/03/10 17:05
>>902
ラジャ!そーですか電波拾わないんですか。何か細工してみます。Thanx!
>>903
そーですね、使い方ですね。実用性無いなんて言っておきながら
着々と改造計画が進んでおります。楽しいっ!!6インチ最高!!
907ツール・ド・名無しさん:04/03/10 19:28
GOOD!くれば〜くれば〜w君
東京出張がふえるので(新幹線〜東京駅〜八丁堀まで)エイトを買おうかと
思ってるんだけど
wwwwが付いても良いからもっと輪行&インプレたのむ
たぶんグッドはハンデイエイト持ってないよwwww
代わりにごっどのほうがお答えしますwww

八丁堀だったら700mから一キロぐらいですよね?www
だったらキックボ〜ドの軽いやつのほうが使い勝手よいのでは?ww
重さは2キロぐらいで肩掛けの大型布バッグに入ってしまうよwww
荷物が1つだけになるwwww

エイトだと前レスにあるように荷物のほかにゴルフバッグ引きずる感じだよww
キックボ〜ドよりハンデイエイトがいい点www

盲人誘導帯の凸凹でもなんとか走れるwwww
スピ〜ドはより速い。それでいてラクwww
自走での行動半径が大きくなるwwww

キックは気軽に電車を活用できるwww店にも入りやすいww
今どきガキ以外がキックボードになんか乗ってたら、
ヤバい人視されるな。
ふ、成人でちゃり乗ってるだけで充分ヤバイヨ本当はwwwww

特にれ〜ぱん、ヘルメット、サングラスwww

ロ〜ドや小径は特にやばいwww

8インチだって本当は12インチぐらいにしてほしいぐらいwwww
で、キクボ〜ドは実用上は携帯性と重さで上京の足には悪くないwwww
酒飲んで酔っ払ってヘッドホンで音楽聴きながら走ってても危ない人に見られるよ、
つうか実際危ない人だな
そりは危険が危ないね
914ツール・ド・名無しさん:04/03/11 16:50
デフォのヘッド(嵩上げ無し)でクランク160mmは取り付けできますかね?
コーナーで擦るのはしょうがないとしても、直進で擦るとアボーンですよね。
55T回すのには160mmぐらい欲しいのと、選択肢が多くなりそうなんですが。
どなたか勇者いませんか?
915ツール・ド・名無しさん:04/03/11 20:55
>ふ、成人でちゃり乗ってるだけで充分ヤバイヨ本当はwwwww
ふ、がきはだまっとれ。
916ツール・ド・名無しさん:04/03/11 21:52
>914
以前ここでヘッドの嵩上げ方法を書き込んだ者ですが、まず無理でしょう。
やめといた方が良いと思う。
ハンディーを改造しようと思い試しに175mmのクランクを付けてみましたが、路面
が少しうねっている程度ですりまくりで、何度も転倒しそうになりました。
そこで、既製品で簡単に手に入る162.5mmのクランク+嵩上げを思いついて
実行したわけです。
160mmでも街乗りで使うなら歩道等の段差が有る為、相当気を付けないと突然
クランクをすって転倒と言う事もあり得ます。
嵩上げナシなら150mmぐらいまでにした方が良いと思います。
917ツール・ド・名無しさん:04/03/12 01:05
JD BIKE X買った人いる?
インプレきぼん。
よ〜かど〜でも前モデルしか売ってないwwww
在庫溜まってるから店頭じゃ売ってないのかな?wwww

6インチと同じで当分前モデルが売れるのを優先してるじゃろww
919ツール・ド・名無しさん:04/03/12 08:24
>>916
ありがとうございます。あきらめます。
と、なると加工クランクしか方法はないですねー。
920ツール・ド・名無しさん:04/03/12 14:10
6インチでゆっくりこいで、20分で何メートルぐらい行けますか。
片道20分は遠いですか。
>>920
坂とか、段差ばりばりのところでない限りは
ママちゃりと同じペースでは走れるから
それをベースに考えればよいのでは。
ふつーの平地でも、ママチャリより若干遅いっしょ…
923どノーマルHB6海苔:04/03/12 17:50
>>920
ゆっくりかどうかわからんが漏れの場合
13〜16km/hで巡航してまつ。
片道20分ならまだ楽しい範囲だぬ。30分
超えると苦痛w
>>917
じゃあ、おれはZERO BIKE乗ってる人のインプレキボンヌ
HANDYの8インチとどっちがいいだろ?
>>922
6は、
ママチャリのばあさんより速くオバサンより遅い。
ジョギングより速く駆け込み乗車より遅い。

こんなとこか?
>>925
それだぁ!!
おばあちゃんが乗ってるままチャリなら、
追い抜く自信あるぞ!
チャリのせいにしてるようだが、
ママチャリに負けるって、なんつー糞脚だよ(ぷ
928ツール・ド・名無しさん:04/03/12 20:05
まじめに漕げばちんたら走ってるおばちゃんのママチャリより早い。
おなじぐらいちんたら走ればママチャリより遅いのは当たり前。
若さあふれる高校生のママチャリにはどうあがいても敵わない。

だいいち、HANDYで早く走っても楽しくないし、早く走りたいんなら
BD-1か何か買ってるよ‥‥‥。



929925:04/03/13 00:51
>>927
俺は街中でハンディでスピードを競うほどおろかじゃない。
スピード出したきゃポケットロケットに乗る。
こいつで平地51km/hを30秒維持できる。どうよ?
どうよ?ときかれりゃそうですか
931ツール・ド・名無しさん:04/03/13 04:45
>>917>>918
ども。新宿の東急ハンズへ行ってみますた。
HANDYBIKEはありませんでした。6も8も。
JD BIKE Xもなくて、JD BIKEはあったんだけど、
前後とも8インチですた。
新モデル?ハンズオリジナル?
来月の給料出たら買おうかな。
932ツール・ド・名無しさん:04/03/13 09:31
店頭よりも通販のほうが安そうですが。どうですか。
漏れハンディ6は
ジテ通途中のジテンサ屋店頭で1.5マソで
在庫処分モノ(箱なし)を
(σ・∀・)σゲッツ!したよ。

丈夫なヒモを予め用意していって畳んで肩に担いで
そのまま自転車で持ち帰り!
>>933
輪行バッグ買ってないの?
935ツール・ド・名無しさん:04/03/13 12:55
ハンディって簡単に前加重できるから、おもわず
ジャックナイフターンとかやりたくなるけど、
やったら壊れるだろうなぁ‥‥‥。
936933:04/03/13 17:35
>934
買ってない。持ち帰りは裸。
後に布買ってきて自作すました。
封筒型でベルクロでサッ閉じる用に工夫して。
まぁ結果的に専用のが安くあがるかも(w
937ツール・ド・名無しさん:04/03/13 18:47
8インチはデザインにぐっとくる所がありませんがBSの独自商品なのでしょうか。
たぶんそーだろ。
大方イコ社に8インチに焼き直して
(・∀・)イイ?か聞いてやったんだらう。

激しくカコ悪い。
6のほうが削りだしアルミホイールやブレーキアーチなど
パーツグレードも鑑賞に耐える品質があると思う。