チューブラはもうだめか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1G.C.CONN
ホイール買ったらチューブラだった。
チューブラ買いに行ったらぜんぜんなかった。
2げとー
3ツール・ド・名無しさん:03/10/11 00:35
じゃだめじゃん
4ツール・ド・名無しさん:03/10/11 00:38
WOのチューブをリムに貼って
そのうえにタイヤをかぶせれば大丈夫!
5ツール・ド・名無しさん:03/10/11 00:39
>>1
シネヨ
6G.C.CONN:03/10/11 00:52
>>5
なんで?
7ツール・ド・名無しさん:03/10/11 01:01
notubes.com
死ななくていいぞ。
9G.C.CONN:03/10/11 08:08
>>4
意外といけそう。
でも今日なるしままでべろフレックスさがしに行く。
あれ、前にもチューブラースレがあったけど、落ちちゃってるね…
11G.C.CONN:03/10/11 16:19
ぜんぜんチューーブラの事分からないじゃないか。
今なるしまからコンチネンタルのコンペディション買ってきたぞ。
あんまし種類なかった。
12ツール・ド・名無しさん:03/10/11 16:29
チューブラーってパンクしにくいのかえ?
パンクの種類による
リム打ちはしにくい。
あとパンクしてもリムから外れないね。
15ツール・ド・名無しさん:03/10/11 17:01
ここがチュブラの新スレですか?
16ツール・ド・名無しさん:03/10/11 17:07
新スレ認定。

前スレ
★☆★やっぱりチューブラーだよな★☆★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007296304/l50
17G.C.CONN:03/10/11 17:52
>>★☆★やっぱりチューブラーだよな★☆★
読みてーよー
読めねーじゃねか

tufoのテープで貼ったんだけどこれ大丈夫か?
クリンチャー買ったんで、一度も使ってないな。
新品のチューブラータイヤが4本も余ってるけど。。。
やっぱ軽いクリン茶ー履いちゃうと、センター出しとか
面倒でできないね。。。破滅するタイヤかな、もうすぐ。
トウクリップとストラップみたいに。。。
19G.C.CONN:03/10/12 15:18
漏れクリップとストラップも使ってるよ.....
20ツール・ド・名無しさん:03/10/12 15:21
>18
要らないならそのタイヤ俺にくれよ。
21ツール・ド・名無しさん:03/10/12 15:22
俺も漏れも
チューブラー使ったことないけど
22ジュラ10:03/10/12 15:23
俺はWOリムは重量が重たく、リム剛性が高く取れないという絶対的
な欠点があるから駄目だと思う。

というか17年前にブームがあったんですけど。
今あるような商品は全部あったよ。
ケブラーで耐パンクだの、サイドがしなやかだの、スリックだの、
低転がり抵抗だの。雨用だの、全天候だの。

19Cから32Cまでいろいろあった。
当時のブームの牽引役はミシュランが出したけどね。

最近のBCの今中のインプレッション読んでも
チューブラーの方が良いように読めるんだけど。
23ツール・ド・名無しさん:03/10/12 15:25
>>18
漏れはつい最近チューブラー初めて買ったんだが、要らないならくれよ(藁
24ジュラ10:03/10/12 15:33
ブームの流れを大雑把に言えば、以下のように循環していると思う。

機能('20〜'67):変速機の完成、ビットーリア、グランスポール、レコード
→(軽量化'67〜'78):ヌーボレコード、スーパーレコード
→エアロ('78〜'84):デュラAX,カンパCレコード
→機能('85〜'96):ルックのビンディングペダル、インデックス、STI、
→軽量化:CADの進歩による構造的軽量化、ハイテク素材化、
→エアロ:小スポーク、ディープエアロリム、

結論から言えば、ホイールの完成モーメントを減らす方向に
あるからWOは無理、弱いもの。
25G.C.CONN:03/10/12 16:57
今度はテープでタイヤ貼り付けるから、セメント取ってンだけど面倒。
手はべたべた。
なんかおれ文句ばっかり逝ってんな。
ふーん、結構欲しい人もいるんだ。。意外。。
じゃあ、多摩川のサイクリングロードに、ホイールと
タイヤを置いといて、「チューブラー使う方、ご自由に
お持ちください」と書いて、明日にでも置いておくか。。
少なくてもタイヤは持っていってくれそうだ。。。。
2720:03/10/12 17:20
まぢかよ。着払いでいいから福岡まで送ってくれないか?w
>>27
こちとら佐賀でぃっ!
2920:03/10/12 17:30
ゑ? 直接取りに行こうか?
3023:03/10/12 17:38
>>20
すまぬ、28は折れダぬ。
3120:03/10/12 17:42
あぁ、なるほど。
じゃあうちに送ってもらって2本ずつ分けようか?w
3223:03/10/12 17:52
>>31
佐賀より福岡の方が本州に近いし、送ってもらったら、佐賀と福岡の中間点で落ち合うとしますか。トレも兼ねて(藁
980円のだったらどうするの?(w
3420:03/10/12 17:56
>33
送料は1000えんちょっとと思うから
980えんのでも損はしないと思う。

>23
それでいきましょうかねw
勝手に決めるな(笑)
送るの面倒。近場に張り紙して
地元民にあげるYo!!
3623:03/10/12 18:11
地元で固まらず、全国展開汁!(藁
って、ずうずうしいことはやめにします。

やはり、東京はいいなぁ〜。
3720:03/10/12 18:17
佐賀のほうが走るとこ多いでしょ?(藁
3823:03/10/12 19:17
>>37
住んでるところから峠行くのに40分程度かかりますから、意外と登坂の練習には向かないです。
登り好きとしては物足りないですね。

ところで、チューブラータイヤの空気圧ってどのくらいに設定します?
コンチネンタルのコンペ19を、ADX-1に履かせてます。もちろん決戦用としてですが。

コンペ19ももらいものなんでよくわからないんですよね〜。初心者なもので(藁
3920:03/10/12 19:51
>38
すると平野部に住んでるんだね。空港の近くかな?w

空気圧はサイドに指定されてると思うからその範囲内で
0.25刻みくらいでいろいろ試してみてはいかが?
体重やら乗り方でベストは変わってくるはずだよ。
もちろんタイヤの銘柄を替えたらまたセッティングも変わるはず。
4023:03/10/12 20:13
>>39
空港も近いと言えば近いですが、大学付近と言った方が早いです。

0.25刻みで空気を入れられる環境がないんですよね。
ポンプ持ってないんで(苦藁
いつも、自転車屋にもってって「固めで」って言って空気いれてもらってます(藁

コンペ19って、1本9800円もするんですねぇ・・・高い!
決戦用だからいいけど、こんなタイヤを買い替えないといけないとなると、学生の財力ではかなりきついですね。
TUFOの1本4000円位のタイヤ履かせようかなー。(今のがだめになったら)
41みだら ◆SIEFFHyW5U :03/10/12 20:16
コンチコンペだがマジ耐パンク性強いど 運がよかっただけかなぁ?
4220:03/10/12 20:21
>40
固めでって・・ラーメンじゃないんだからさw
スポーツサイクルに乗るなら空気圧計とポンプは必須だよ
まっすぐしか走らないならカタ麺でも良いかもねw
4323:03/10/12 20:30
>>41
コンペは耐パンク性に優れてるってアサヒに書いてましたね。
ということは、結構耐久性いいんでしょうか?
中古なんであんまり期待してないですけど。

>>42
ラーメンは普通位でちょうどいいですよ(藁
実家には、空気圧計付きポンプあるんですが、家族のためにおいてきました。
部室には、普通の空気入れあったんですが、盗まれたかで、なくなったんですよね〜。

空気圧を高くする理由は、登りで少しでも楽に・・・っていう、楽したい気持ちのためです。
WOのコンチネンタルチャンピオン3000で、カタ麺で130キロくらい走ったんですが、かなり体中だるくなりました。
でも、固いのが好きなんですよね〜(藁
4420:03/10/12 20:35
なぜにsage進行?

それはともかくグリップを考えないんだったら
限度いっぱい入れるがよろし。
4523:03/10/12 20:41
>>44
age進行していいものかどうかわかんないもので、sageてみてます。

グリップは考えますけど、登った坂を下る位で、しかもそんなにカーブ攻めないんですよねー。
レースでちょっと低く目にしてみたら平地が少し辛く感じて・・・
やっぱり固いのがいいなと。
でも、限界までいれると、距離乗ると体にきそう!
チューブラーって、高圧OK、低圧OKが売りですよね〜?
4620:03/10/12 20:48
せめて数値にて空気圧の管理をしましょう。
低めも高めもゲージ持ってないんだったら
目分量でしかないからねw
4723:03/10/12 20:57
>>46
そうですね、空気圧管理きっちりするために、部費を先輩に徴集させて、それで買うことにします。
自分専用買ってもいいんですけど、貸してくれっていわれたときが面倒なんで。
一応携帯ポンプはあるんですよねー。乗れるくらいには入るんですが・・・

自転車屋に持っていった時も、空気圧計使わず、指で押してこんなもんかなーっていう感じで入れられてます。


ところで、安くてお勧めのチューブラータイヤって何ですか?
決戦用として使えるのお願いします!
これでもパンクしなかったよーだがそれでもクリンチャ?
ttp://www2.ocn.ne.jp/~harvest/img/crashed_ksyrium.JPG
4920:03/10/12 21:06
人に勧められるほどいろいろ使ったことないから
詳しい人のレスを待とうか。

ただ知り合いの競輪選手が言うには
機材に凝ってもたいしてかわらん。
それよりも練習あるのみ。
つってたよ。

別の競輪選手も一番安いチューブラーで十分とかゆってたなw
50G.C.CONN:03/10/12 21:07
すぺしゃのポンプが根性なしで、130psiぐらいしか入らないよ。
5123:03/10/12 22:11
>>49
競輪選手が知り合いにいるなんて、すごいですねー。
ただ、競輪では高速で下りのカーブまがったりしないから(練習ではするかもしれませんが)、安いのでもいいって言うんじゃないですか?
安いのより、高い方が下りのカーブも安心感が高くないですか?気持ちの問題といえばそうですが(藁
5220:03/10/12 22:40
チューブラーはどれも走りに関しては
たいして変わらんよ。というのがそいつらの意見。
高いタイヤだからオーバースピードで突っ込めるって
わけではないと思うから俺もだいたい同意見かなw

若いんだしふところの心配しないで安いタイヤで
ガンガン走ってみたら?
安いタイヤで走ってこそ高いタイヤの良さもわかるでしょう。
5323:03/10/12 22:45
安いタイヤWOですが、買ったんですよ。1本500円。
それまでビットリアのテクノプロはいてたんですが、高圧にしても走行感も重たく、ちょっとしたブレーキでも滑る・・・
っていうので、やっぱり安いタイヤはこわいかなと。
決戦ではいいのはいて、練習では安くて重たいタイヤはこうかなって考えてはいますが。
でも、練習はWOなんですよね〜(藁

その前に、それなりのスピードでカーブ曲がる技術を身に付けねばです。
5420:03/10/12 22:58
走行感はホイールでも変わるしね。
ま、どんどん走ってくださいよ。
おぢさんは最近街乗りしかしてませんw
55ツール・ド・名無しさん:03/10/12 23:03
>>1
http://store.yahoo.co.jp/shopjapan/22681-a.html

次はこれだろ?
使用感はいいらしいぞ。
正直、俺は騙されたし。
>>55
ワラタ
5723:03/10/12 23:22
自分も時間はあるんだけど、街乗りでロード乗ってるくらいです(^-^;
今日なんかも、午前中15キロ程しか乗ってないですし。
しかも街乗りで。

んだけど、45キロ前後くらいでなぜかいっつももがくんですよね〜。
風とか、車の流れ、その時の気分なんかもありますが。
んで、疲れてあとはまったり。

登りでがんばりたいんだけど、そこへ行くまでが面倒・・・帰りも面倒...
58ツール・ド・名無しさん:03/10/13 12:21
峠を走るときは少しでも軽くしたい。
となるとチューブラーしかない。
しかし予備タイヤを何本も持って行くと悲しくなる。
ダイエットをした。
肺に穴が開いた。
もうだめぽ。
59G.C.CONN:03/10/13 13:56
予備タイヤが何本も必要なほどパンクする?
60ツール・ド・名無しさん:03/10/13 14:25
ビットリアのCORSA−CXとCX-TTってどう違います?
ヤフオクでホイール落としたらCX一本だけ付いてきた・・(未装着)

あと、ラテックスチューブつかってるやつって結構空気抜けますか?
また、最近ブチルチューブのが出たけど(CX-ELITE)ラテックスチューブの
ものと使い心地は分かるほど違うものですか?

教えて君ですいません
61ツール・ド・名無しさん:03/10/13 14:39
>>58
強くイ`
62G.C.CONN:03/10/13 14:46
ラテックスは軽量マニアのもの、空気入れるの面倒でしょうがない。
んなことない
64G.C.CONN:03/10/13 14:58
だって一日で1気圧抜けるんだろ、めんどーじゃないか?
軽量マニアのものってのが違うっての
66G.C.CONN:03/10/13 15:09
よしわかったおれも一回使ってみる。
でもマニアのものだったらお前にやる。
こいつ小学生かなにかか?
自転車屋仲間とかいねーんだろ?
68hamp ◆LBvW5ln88U :03/10/13 19:57
ベロフレックスのセルヴィッチオ・コルセはかなり良いぞ。
気にいった。
>>62
 空気抜く手間が要らないぞ。
70G.C.CONN:03/10/13 20:48
>>67
(´*`) ?

>>68
漏れも買った、これから使う。
71ツール・ド・名無しさん:03/10/13 20:52
>>68
あの値段でダメだったら暴れるぞ。
72ツール・ド・名無しさん:03/10/13 20:55
ま、椅子みたいに、ヴェロフレ・ボーラ・アソス・・・・なんてやってれば、そりゃ悪いわけないわな
73ツール・ド・名無しさん:03/10/13 20:55
>>72
下手にいろいろ試すより賢いかもしれないけどねー。
正直、あそこまではできん罠。
74hamp ◆LBvW5ln88U :03/10/13 21:03
ボントの"プアマンズ鯔"も良いぞ。

>>71
確かにあの値段じゃ暴れますわ(W。

75ツール・ド・名無しさん:03/10/13 23:02
>>59
滅多にパンクはしないので普段は予備タイヤは1本しか持ってません(それで十分だと思いますが)
でも人里離れた山の中で2度パンクした日には目も当てられませんからどうしても多めに持っていきます。
76G.C.CONN:03/10/13 23:08
漏れクリンチャーなんだけどいまだかつてパンクしたことない。
チューブラってすぐには空気抜けないって言うけどどれぐらい走れるんだろ?
インフレータで空気入れながら家までたどり着くってのはどう?
50kmぐらいいける?
77ツール・ド・名無しさん:03/10/13 23:12
>>76
パンクの仕方によるだろ。
貫通パンクならクリンチャーと一緒。
チューブにちょっと穴が開いた程度ならちょっとは走れるが50kmも走るのは不可能ではないが
悲劇には違いない(w
スペアタイア一本の時は、1度パンクした後は
怖くて走れないので速攻帰ります。
チューブラはもうだめだな。
ツーリングにチューブラで行く気にはなれない。ロングライドも。
でも、練習やレースはいつもチューブラ。
81ツール・ド・名無しさん:03/10/14 19:37
チューブラが廃れているのは、クリンチャーの方がショップの人間にとって
ただ単に楽だからじゃないの。正直、他人のチューブラーのタイヤ交換なんて
1000円程度の工賃じゃやってらんないだろーからな…
82みだら ◆SIEFFHyW5U :03/10/14 19:40
チームメカニックモナー
83ツール・ド・名無しさん:03/10/14 19:41
却下。
まずメーカーが作らないから。
84ジュラ10:03/10/14 21:15
クリンチャーは一生買わんぞ。
WOは初めてのホイールだからもうこりごりだよ。
>>83 つーか近所の店では何軒か、なんで今更チューブラーなの
って嫌味をいわれたぞ。明らかにウチでは扱いたくないっていう姿勢だ。
86G.C.CONN:03/10/14 22:20
ほんとそう。
品切れって言うより、うちでは扱っていませんって態度!
87ジュラ10:03/10/14 22:24
980円チューブラーが山積みしてある店はいっぱいあるよ。

WOは42Bだけで十分だ。
うちの近くの店では、チューブラー扱ってて、W/Oもいいけど、チューブラーがいいよって言う。
店頭在庫は多分、半々くらいだし。(どちらも種類は少ないが)
チューブラーは空気抜かないと、すぐひび割れた
ので、走る時だけ空気入れてた。練習の時だけしか走らなかった。
けどクリンチャーは空気入れっぱなし。20Cで
サンダルで近所のお買い物にも使えて便利。
前は、とてもそんな使い方出来なかった。
>>85-86
>>81と似ているけど、
それって、その店の店員が、チューブラータイヤ貼るのがへたくそだから、
だったりして。
センター出しできないとか、手にリムセメントが付いてベトベトになったりとか。
91ツール・ド・名無しさん:03/10/15 19:44
コルサCX買ってみたけどやっぱ何かいいよね

決戦用バイクにチューブラ、練習ちょい乗り用バイクにクリンチャで決まりだね
>89
古かったんじゃねえか?
え?SOYO70って書いてありますけど?
>93
15年ぐらい前までの練習用製品だったかな?今は無いだろう?

ピスト用のソーヨー現行品てどうなんだろう良さそうだけど。
ロード用はないのかな?
95ツール・ド・名無しさん:03/10/17 13:59
どこで聞いたらいいかわからんのでここに書きますよ。
最近古いリムを買ったら中に金屑が残っていて、振ると
カランカランいいます。すごく気になるんですがこんなモンですか?
バルブ穴からは如何にしても出てきません。ホイールに組んで
自転車に履かせても、いちいちカランカラン音が鳴るのかと考えると
憂鬱なんですよね…もっとも走り出せば遠心力で屑が固定される
ので音は鳴らんでしょうけど。
96ツール・ド・名無しさん:03/10/17 14:03
>95
チューブラー用のリムかい?
97hamp ◆LBvW5ln88U :03/10/17 14:26
>>95
それはたぶん、中にニップルが落ちているのだと思います。
リムハイトが高いエアロリムなら。
>>97
おいおい、、、、、そんな数すくないことを、、、

普通は切りくずが残っててその音って言うもんだよ、、
9995:03/10/17 14:35
>>96 だからこそココに書いたですよ。数多くの
チューブラ・パイプリムに接した人が沢山いそうだから…
>>97 もっと乾いたカサカサという感じの音なんです。
気にすんな、って言われればその程度の音なんですが
自転車からキシミとかの異音がするのが大嫌いなんで。
>>99
> >>96 だからこそココに書いたですよ。数多くの
> チューブラ・パイプリムに接した人が沢山いそうだから…
> >>97 もっと乾いたカサカサという感じの音なんです。
> 気にすんな、って言われればその程度の音なんですが
> 自転車からキシミとかの異音がするのが大嫌いなんで。

神経質な奴は嫌いだ
なんか表情まで浮かんでくるわー

自分で設備もって自分でリムつくれ
101hamp ◆LBvW5ln88U :03/10/17 14:39
>>98
すまん、マジに俺今までそれを2回ばかし経験済み・・・。

俺って特殊なのね・・・。
ニップルを落とすなんざ素人のやることだし
落としても出すものだ
おまえが特殊だ
10395:03/10/17 14:48
>>100 そういう言われ方されっぱなしアレなので書きます。
自転車を下に落として鈴の音のようにシャリンシャリン鳴るのは普通
気になりませんか? あとショップの方には無神経な人がいますね。
走りゃいいんだよ、とかいって仕上げが投げやりな店って…
気分悪いんだよ、はっきり言って。
104h:03/10/17 14:58
ここのサイト、エッチ過ぎでつよ…(*´∀`*)ハァハァ
http://www.ss.iij4u.or.jp/~lynn/wareme_tatesuji/omanko/
美少女のパイパンおまんこ画像がいっぱい見れるし、
美人おねーさんのオッパイもいっぱい!(*´Д`)ノ
返品しろ
>>103
おまえのが気分わるいわ
性能に支障ないだろ?傷でもあるのか?見た目悪いのか?
ばかくさ
10795:03/10/17 15:26
10895:03/10/17 15:32
>>106 変な音がするのって、傷とかと同じことだと思うが…?
まぁ感じ方は人それぞれでしょうから。
109へだま ◆7JLFh7E/wI :03/10/17 15:35
俺も変な音は絶対許せねぇ
110hamp ◆LBvW5ln88U :03/10/17 15:37
>>95
全く同意。
俺なら気になって夜マジに寝られない。

幾ら支障なくてもか減速の度に音しちゃ鬱だよ。
111ツール・ド・名無しさん:03/10/17 15:44
俺は全然オッケー、走ればよし
ほんと気になるよ
俺今はいてるコルサCXさ空気入れると中から
「く、苦しい、、」
って声しやがんの
だからいつも5気圧しかいれられねーんだ
まったく最近嫁見ないし、飯も風呂も大変だっての!
113ツール・ド・名無しさん:03/10/17 15:48
(・∀・)マーロニーイチャン♪
はあい
俺のSTIなんざ変速のたびに音するっての!
まったくうるさいって!
昔のほうが静かでよかったなぁ、、、
シマノって酷いメーカーだよな
>>115
インデクス以前の変速機は一発で変速決められないので
微妙に前後にレバーを動かしてギア入れてるときには
チャリチャリ鳴りっ放しでしたが?
それは下手糞だっぺ
スチャっと入れるのが玄人だっぺ
うっせーカッペ!
なんだとオラ河童じゃないだよ!
>>117 漏れはフロントアウターでリヤをシフトダウンするとき
どんなに気張っても一発で決まりません・・・
そりゃ自転車とお話しできてないっぺ
おめぇどうだ?このくれえか?ん?そうれ
と自分の指からプーリー、チェンとまで神経はりめぐらして
ゆくんだぁ
そったらことできねーで、サイクリストいうなぁ
STIはしあわせだぬー。
ぺっ!ぺっ!
124 :03/10/17 20:25
そんなに神経質だと、バックでいたすときに玉袋がおねえちゃんの
けつっぺたに当たって、パンパン音がするのも、気になるだろ。
ましてや、お汁でグチュグチュいうのなんて、耐えられんだろ。
わろた〜!!!
抜いたあとねいちゃんの汁がついてるのにも嫌悪感を示すだべ
キスしたあとうがいするんだっぺ

タイヤの走行音も気になってるだろうな
ぶれーキング時にも
 砂がぁーー!!
とか叫びながらすぐに停車してリム、シュー拭いたりすてるんだべ
ゴムは何枚重ねですか?
128ツール・ド・名無しさん:03/10/17 21:09
STIがおっきく立派になって、おねいさんも大喜び。STIいいよねー。
インデクスなしのWレバーなんてもう、あほかと(ry
そりゃケツ穴に使うんだよ!
130ツール・ド・名無しさん:03/10/17 23:02
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064660799/774

774 :へだま ◆7JLFh7E/wI :03/10/17 18:47
>>755
良く見ろよ。どこに自転車乗ったって書いてあるよ?
乗ってねぇだろ。
全くこれだから名無しは馬鹿だって言われるんだよ
お前ら揃いも揃って本当に、マジで頭悪いんだな
脚無し、脳なし、名無しの三重苦だな
>>130
顔が真っ赤ですよ
>>131
「へだま名無しで必死だな。」
と書けば良いのか?
133ツール・ド・名無しさん:03/10/18 07:12
こりゃだめだ。
134:03/10/18 08:04
おまえがな
135ツール・ド・名無しさん:03/10/18 08:42
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
137:03/10/18 08:48




           必  死  だ  な  w


   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)

139ツール・ド・名無しさん:03/10/18 08:57
レースはチューブラー
練習WOでいいじゃん
140ツール・ド・名無しさん:03/10/18 10:46
レースもWOでいいじゃん
141ツール・ド・名無しさん:03/10/18 12:37
ホイール二つもじゃまだよ。
142ツール・ド・名無しさん:03/10/18 12:38
チューブラの代わりに
キューポラじゃだめ?
朝鮮人は半島にかえれ!
144ツール・ド・名無しさん:03/10/18 13:50
>>141
1つじゃ一輪車になっちゃうじゃん(w
145ツール・ド・名無しさん:03/10/18 13:57
>141 レース用と練習・ツーリング用と思えば、普通な事だと思われ。 ま、漏れも面倒だからWOしか使ってないけどな。
146ツール・ド・名無しさん:03/10/19 08:31
だからどんどん店からチューブラが姿を消すんだよ。
147ツール・ド・名無しさん:03/10/19 10:20
ゴミのエスプレッソってヤツ使ってる人いる?
5000円弱となかなか手頃な値段で良さそうだけど、どーよ。
使ってるよ
よく洗って試してみたらちゃんと使えたもので!
毎日活躍してもらってるよ。
149ツール・ド・名無しさん:03/10/19 10:40
漏れホビーライダーだから良くわかんないんだけど、メジャーなロードレースだと
どっちの使用率が多いの?

因みに、漏れも今ではWO派になっちまった。
やっぱり手軽な方向に流れるへタレです。
3,1でチューブラーってとこ
151147:03/10/19 10:45
よく洗って試す? 
ゴミタリアのチューブラタイヤのことを聞きたかったのですが…
それとも元の状態だとそんなに粉吹いてたり汚れてたりする感じなの?
152147:03/10/19 10:49
ああ分かったよ、ゴミ捨て場から拾ってきたエスプレッソマシーンね…
山田君、座布団全部〜!
ありがとう、全部いただくよ!この日のために座布団三十枚乗れるように
訓練したから。
>>124
どうやったらケツペタにtamabukuro 当てられるのか‥考えすぎて寝れませんでした。
>>154
同定ですか?
それとも玉が小さすぎますか?
http://www.tufonorthamerica.com/

外出かもしれませんが、TUFOのHPを自分的にやっと見つけたので貼っておきます
157ツール・ド・名無しさん:03/10/19 17:54
通報って乗り心地硬いんでしょ?
今日ひっさしぶりにチューブラータイヤ貼った・・・
くたびれた・・・めんどくさいし・・・
でも、いかにもって感じでいいね。楽しかった。
最後までセンターだしやる根気はないけどw
ちなみにビットリアのラリーしかまわりに売ってなくて
それ使った。

今後は、高級品使うつもりはまったくないんで、
2500円以下ぐらいで考えていこうと思ってますが、
どこのブランドはどんな感じ〜!!とかありますか?

友達に聞いたら、滝沢のオリジナル品はイイよって教えてくれました。
昔はロゴと名前だけでクレメン好きだったけど、
お勧めとかあります?
159ツール・ド・名無しさん:03/10/19 18:11
通はやっぱチューブラーだよな。
160ツール・ド・名無しさん:03/10/19 18:20
>>158
コンチネンタルのジロ
パナのプラクティス ともに実売1800くらいかな
ここらが普段乗りの最低限、ラリーはパンク時のスペアにしたら?
(生還と同時にはがし、サドルバッグに戻す)
TUFOは硬いし、パンクに弱かったな
プラクティスをいつも使ってる。
価格と性能でこれが好きだねぇ、これ以上安いのはいらねーよ
162ツール・ド・名無しさん:03/10/19 18:33
コンチだったらコンペディション22。
わりと売ってるしベロフレックスほどたかくねい。

だいたい新しいタイヤ、一皮むけました。
163ツール・ド・名無しさん:03/10/19 20:05
ラリーは精度が悪すぎて、とてもじゃないがセンター出しなんて無理。
164ツール・ド・名無しさん:03/10/19 20:43
>>163

ああ、そうなんだ。
試しに使うんで、安い奴をと思って買ってみたんだけど、全然センター出なくて、
「なんて敷居が高いんだチューブラー
とか思ってたよ。そーゆーもんなのね。
165163:03/10/19 20:52
オレが下手なのかもしれんが、テープの出方とかが目安にならないし
変なうウネリ方しててバルブの辺りのトレッドが如何してもずれる。
コルサCX貼ったときはカナリ気持ち良くセンターが出せたような…
166みだら ◆SIEFFHyW5U :03/10/19 20:54
コルサも今は昔
167ツール・ド・名無しさん:03/10/19 21:54
昔は耐パンク性能の高いチューブラーがあまりなかったし
勿体ないからパンクしても紐をほどいていちいち直してたもんだけど,
ここ10年くらいのチューブラーの品質向上と値段の安さには驚かされるぞ。

にしても,WOがリムになかなかハマらないときのあのウザさに比べれば,
チューブラーのリムセメント塗りとかセンター出しのほうがよっぽど楽だ。
出先での交換も工具無しでも数分でできるし,チューブラーのほうが軽くて快適なのに
なんでWOのシェアが爆発的に増えているのか全く意味不明。
ラリー、精度がどういうレベルじゃなかったよ。
ものすごくウネウネしてて、それが、
「折りたたんでたからクセついちゃった〜」なんてもんじゃないw
センター部分が5〜6mmあるから、それが芯から外れなきゃいいや〜
って感じで止めちゃった。
うんと前に使ってたクレメンのは、そんなにひどい覚えなかった。
まあ、値段も高かったけどね。
今どっちかっツウとチューブラーのが安いのかな?

>167
アラヤのリムが好きなんだけど、マビックに比べて、
ミシュランが入りずらい気がしてます。
ほんとに巧くはまらないのってウザイよねw
片一方はめてからチューブ入れるときも
隙間狭いからバルブのところとかめんどくさいし。
普段マウンテンだから余計感じます。

チューブラーのがなんとなく好きになってきたぞ!!
169ツール・ド・名無しさん:03/10/20 00:05
チューブラーって、定期的にリムセメント張り替えとかした方がいいのかな?
170ツール・ド・名無しさん:03/10/20 00:08
>>169
定期的にやりましょう
171ツール・ド・名無しさん:03/10/20 00:09
>>170
即答ありがとうございます。
定期的というのは、月1くらいですか?
>>171
http://cvnweb.bai.ne.jp/~ta/tyubura_to_wo.htm

参考にどうぞ。3ヶ月に1度とのことです。
173ツール・ド・名無しさん:03/10/20 00:18
えっ?
俺はタイヤ交換時以外はリムセメント張り替えなんかせずに
平気で1〜2年乗っているけど全く問題無いよ。
174ツール・ド・名無しさん:03/10/20 00:21
上にも、少しあったが、ミシュランのチューブラーってもう手にはいらないかなあ
使い勝手だけでも聞きたいもんだ
店が儲けようとしてるんじゃないの〜w

きっちりチューブラー貼ったら三ヶ月にいっぺんなんて
剥がしたり貼ったりやってられないって!!
特にだめにもなってないと思うけどな〜

高校自分はチャリ屋のおっちゃんに張ってもらってたけど、
自分じゃ剥がせないぐらい頑丈だったよ
176ツール・ド・名無しさん:03/10/20 00:44
>172
ここのHPの人、日本にもこんな人がいるんだね。尊敬するよ。
でも、食えるのかなあ。
それが心配だ。
>>172
内容はいいんだが、背景色と文字色が悪い!
老眼の俺にはよめん!!


あとでローカルで読むわい、、
178ツール・ド・名無しさん:03/10/20 21:36
自転車関係者、特にメカニックにこういうの多いね。
良くも悪くも。
179ツール・ド・名無しさん:03/10/21 00:27
>>178
良くも悪くもっつーか普通に見づらいだろ(w
でも書かれてることは勉強になった。
メカニックなんだし見やすいwebなんて作れなくても腕が良けりゃイイ!
180ツール・ド・名無しさん:03/10/21 00:34
そのサイトにあったが、
チェーン洗浄にはレンジマジックリンがいいのか。
今度試してみよう。
画面を下の方から見ると見やすいよ。
182154:03/10/21 01:57
>>155
バックでいたしたら当たるのは前の方ではありませんか。
ひょっとしてすご〜く長くて一回転してるのか?
183ツール・ド・名無しさん:03/10/21 06:54
漏れバックだとあまり気持ちよくないんだけど、なぜですか?
184ツール・ド・名無しさん:03/10/21 20:28
ワタシお尻にお肉があんま付いてないから
バックですると骨が当たってイタイんですって。
185ジュラ10:03/10/21 20:40
'92のキャプッチのカレラの自転車見たら、
チタンフレームにマビックSSC WOってリムで
タイヤがミシュランスーパーコンプの20Cだな。

SSCにWOがあったのをこの11年間知らんかった・・・

キャプッチは当時、クロモリとチタンを使い分け、
登りはチタン、平地はクロモリにしていたはず。アルミも
何回か試したらしいが・・・
当時のカレラチームはチタンフレームが標準だったからな。
186ジュラ10:03/10/21 20:48
お前ら軽くしたい軽くしたい、言ってる癖に、
リムがクリンチャーのディープエアロで500gもあったんじゃ台無しだろ。

鉄アレイじゃ無いんだから。
ただでさえ700Cは慣性モーメントが大きいんだから。

'80前半の標準は330〜350g前後だった。
それが頑丈さ重視で400gのGP-4が主役になり'90頃は470g程度になった。

そのころトライアスリートはエアロ1やエアロ4などの300〜350gの
軽量リムや重くても慣性モーメントが小さいディスクホイールを
利用していた。いまでもそうだろうけど。
187ジュラ10:03/10/21 20:49
せめてチューブラのディープエアロならなんとか
400〜450のがあるからな。
188ジュラ10:03/10/21 20:50
ま、オレはエアロ1のシルバーだから300gだけどな。
189ジュラ10:03/10/21 20:55
今野義が300kmトライアルをやったとき、
300gのエアロ1を24Hの扁平スポークを使って、
軽量かつエアロダイナミクスということを盛んに強調していた。

女性レーサーの前後26などにも利用させていた。
日本の鏡のような道では24Hで大丈夫なのに、なんで32Hも必要
なのか?と言っていた。それに賛同したオレは街道用ピスト
のホイールを36H→ラジアル組の18Hにしたものだ。

それがいまやどうだ。今野義の想像を超え、16Hや14Hのホイール
が冗談抜きで使われている。

全くお前ら初心者は大メーカーの言いなりでポリシーが無いわけだ。

今野やアマンダの言うことだけが全てだ!
むか〜し,軽さより丈夫さが魅力でGP-4を好んで使ってたけど
峠のダウンヒルで小さな段差を超えた時
GP-4が縦に凹んで壊れたことあったなあ〜
何故かチューブラーはパンクせず,リムだけがガタガタ。

GP-4を信頼していただけにすげーショックだった
191ジュラ10:03/10/21 20:57
クリンチャーはやがて無くなる。

何故なら軽量化は今後もどんどん進むしか無い。
だからリムは剛性が確保でき、かつ軽量なチューブラーしか
ありえんのだ。

ペダルだって左右で120gのチタン軸のエアロライトだっけ?
スコットティンリーが愛用してたのは?

あれ以外考えられん。
192ジュラ10:03/10/21 21:04
技術革新でWOは低転がり抵抗だけでは無く、
ここ数年でラテックスチューブラタイヤが持つ、
サイドのしなやかさを手に入れたようだ。
しかしパンク時の危険性などは未だ存在する。

だから今度はWOの技術によってチューブラーが技術革新する。
そして、WOを抜き去ることになる。技術とはそういうことの繰り返しだ。
193ジュラ10:03/10/21 21:06
技術革新でWOは低転がり抵抗だけでは無く、
ここ数年でラテックスチューブラタイヤが持つ、
サイドのしなやかさを手に入れたようだ。
しかしパンク時の危険性などは未だ存在する。

だから今度はWOの技術によってチューブラーが技術革新する。
そして、WOを抜き去ることになる。技術とはそういうことの繰り返しだ。
194ツール・ド・名無しさん:03/10/21 22:22
スポークの少ないタイヤの振れ取りしてるとびみょーに縦振れがある。
真円じゃなくて多角形のリムになってるけど、いいのか?
195ジュラ10:03/10/21 22:26
>>194

それはものすごく駄目。最悪な状態。
前進する力が小刻みな上下動の振動となって、全く前に進みません。
早く死なないなかな〜
役に立たない事をだらだら書きやがって
自分で調べるから教えなくていい
198ツール・ド・名無しさん:03/10/22 11:21
物オタジュラ10って速いの?
ジュラ10さんにお願いがあります。
トリップつけてください。

ローカルあぼ〜んしにくいので。
なんだか、このスレになってからネタスレっぽくなっちゃったな。
前のは良スレだったのに… なんで落ちちゃったの、1000まで行ったっけ?
201ツール・ド・名無しさん:03/10/22 22:01
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ChallengeCrite1.html
これってどうよ? チャレンジなんて聞いたことないタイヤなんだけど。
202ツール・ド・名無しさん:03/10/22 22:08
オーブチタンは左右で 100グラムだろ?

え?ジュラ10
203ツール・ド・名無しさん:03/10/22 23:46
もしかしてヴェロフレックスの、セルビオコルセはラテックスか?
やたら空気が抜けるぞ、通勤に使ってるのに毎日空気入れてられっか!
204ツール・ド・名無しさん:03/10/22 23:49
>>203
使い方を間違えてます(w
>>203
てめーにゃ勿体無い虫ゴム部分増し締めしろ
アレならいっぺん外してグリス塗ってまたねじ込めボケ
206ツール・ド・名無しさん:03/10/23 01:03
>>659
多少細い糸なら2本あわせでいったら。少し目は細かめに縫ってくれ
ゴムに針を通すとき指にゴム板を当てて針を押してたら糸を通すトコが
親指に突き刺さったことがある、痛かったよ。シッカリしたので押してくれ
チューブラースレもあるんで見てくれ
ハッ誤爆った
208ツール・ド・名無しさん:03/10/23 01:10
タコ糸でいいんでないの? あと、確かに針の背で指に穴があくから
指貫とか用意した方がいいね。
209ツール・ド・名無しさん:03/10/23 17:46
てめーに買ってもらったわけじゃねーんだ、ボケ
がたがたぬかすな、グリス塗るぞっ!
おう平成電電復活したか?↑
211ジュラ10:03/10/23 18:01
>>202

それもやっぱ軸だけのペダル?
212hamp ◆LBvW5ln88U :03/10/23 18:12
>>203
実を言うと俺もときどき通勤に使っているが、それは贅沢というもの。
一昼夜勤務の仕事なんで、翌朝帰るときは一生懸命、インフレーターで空気入れてから帰っています。
朝職場に向かうときも一生懸命、フロアポンプで空気入れています。




厄介なのは認めるけどね(W。

>212
消防士?
214hamp ◆LBvW5ln88U :03/10/23 18:23
>>213
あんな立派な、命がけの商売じゃないですぅ〜。

215ツール・ド・名無しさん:03/10/23 19:34
で、結局ラテックスだからぬけるの?
216ツール・ド・名無しさん:03/10/23 21:34
ブチルでも貫けるからね。
217ツール・ド・名無しさん:03/10/23 21:41
>>211そうですよ M2 のオーブチタン3万2千800えん

クリートはSPD穴で使います。
218ツール・ド・名無しさん:03/10/23 21:50
コンチのグランプリ(ブチル)なら、朝入れれば夜までもつぞ
219ツール・ド・名無しさん:03/10/23 21:53
その程度でいばるな(w
220218:03/10/23 21:57
がんばれば次の日もいけるぞ!
これでどうだっ >>219
よろすい
222ツール・ド・名無しさん:03/10/23 22:14
ベッド作りなんだけど、ゴム系ボンドやセメントを薄くのばして塗る
みたいに書いてありますがリムセメントクリーナーで薄めるんですかね?
223ツール・ド・名無しさん:03/10/23 22:16
おれは、ガソリンでした
>>174
 上野のY尾に夏は確実にあった。もし瓜切れてたらスマソ。
 ミチェリンチューブラー軽くてよいよな。空気の抜け進行も遅いし。

>>203
 抜けるけど細くてしなやかでよい。乗鞍1:05で登るのに助かった。
225ツール・ド・名無しさん:03/10/23 22:37
んな面倒なことしません
振れ取り台にホイールセットして回転させながら
パナレーサーを絞り出しながら10周くらい回して
即タイヤ貼って終わり
226ツール・ド・名無しさん:03/10/23 22:39
それは、のちのちこまる
>>225
 ボンドG17で下地作るのは作法。致命的までいかないけどはがすとしっかり着いてなくてキタナイ。

 キシリウムってニップル穴ないから塗るの楽。はがすのたいへん。
228ツール・ド・名無しさん:03/10/23 22:49
>>227
俺,レーサー乗りはじめて20年近くその方法でタイヤ貼ってるけど
いまのところトラブルにあったことはないよ

そういや初めてチューブラーホイールを買ってその方法で
タイヤ貼った時はタイヤ&リムのみならず部屋中ベトベトに
して親にすげー怒られました(厨房時代)
229227:03/10/23 22:51
>>228
舌足らず、スマソ。リムセンだけで貼ったらキタナイのココロ。
230ツール・ド・名無しさん:03/10/23 23:55
なぁ、テープで春のだめか?
tufoのやつとかで。
231ツール・ド・名無しさん:03/10/23 23:57
医院で内科医。
セメントは2〜3回程度のタイヤ交換なら重ね塗りで貼れるけど
テープは交換の度にいちいち剥がさなきゃならんのが欠点
233ツール・ド・名無しさん:03/10/24 01:04
セメントは人生に疲れた時にささやかな楽しみを与えてくれます。
ちなみにSOYOから下地用のセメントもあるでよ…
235ツール・ド・名無しさん:03/10/24 20:07
>>233 痴呆症になるぞ
>>233
セメントの開発の仕事は毎日楽しそうだな。
>>233
セメント浸けのシタイを海中投棄?
238ツール・ド・名無しさん:03/10/25 17:20
>>232
しかし何度か重ね塗りしたリムセメントを剥がすのも重労働だぞ。
>>238
3mmも4mmも重なってるなら兎も角、リムセメをいちいちきれいにはがさんでも良いぞ。
剥がすの必須なのは、1年以上ほったらかしてリムセメが完全に固まった時だけ。
リムセメが完全に固まってるなら彫刻刀かヤスリで簡単に取れるから重労働じゃない。
それと、リムに塗ったリムセメはタイヤ剥がしたらタイヤにほとんどくっついてくるだろ。
240ツール・ド・名無しさん:03/10/25 17:31
そういうの考えるとテープがいいんじゃない?
241ツール・ド・名無しさん:03/10/25 17:53
まあ欠点は>232の指摘くらいだろうけど
それも年に何回か・・・
あとはパンクした時だな。
昔,出先でパンクしたときの応急処置用としてテープを持ち歩いていたけど
接着力に不安があるのと(実際は大丈夫だったが)
後で綺麗の剥がれないのがイマイチだなあ
243ツール・ド・名無しさん:03/10/26 08:26
綺麗にはがれないのか、でこぼこになるのは嫌だな。
244ツール・ド・名無しさん:03/10/26 23:18
カーボソリムなんかにマイナスドライバーを突っ込むのが激しく不安。
245ツール・ド・名無しさん:03/10/26 23:32
>>244
チュブラーはがす時はミシュランの平べったいタイヤレバーがいいよん
修理キットで買えばお得だった記憶
平べったいやつよりもマルニのプラのレバーの方が使いやすくないか?
247ツール・ド・名無しさん:03/10/28 03:18
>>246
CB旭みた、マルニのは引き剥がしにゃ不向きやね
先が角のほうがタイヤに引っかかってコジコジしやすいし幅がある
ほうが力入れ易くていい、タイオガから更によさ気なのが出とるがな!!
ミシュランの無くしたらコレかな次
平たいのはクルクルッと回して剥がす技が使えん、パナのプラが一番やりやすい。
249ツール・ド・名無しさん:03/10/28 18:05
スチール製のが一番使いやすい
クルクル回せるしな
 人それぞれのやり方があるし、それに応じて道具も変わると言う事だな。
あまり人の事を否定ばかりするなヨ。
ウム,オレは素手で剥ぎ取ってるが何か?
おでは極細のチンチンヲ差し込んで でやっとはがしてます。
>>251
同士よ!
素手で剥ぎ取れる様な貼り方してるの?って言われたことが
あるけど、俺様の激しいむしり取り方を生で見てほしいな。


動画うpするだぬ!!
255ツール・ド・名無しさん:03/10/29 01:10
チェチェン思い出しちったよ・・・
やさしく剥がしてやれよ、修理もしてやってくれ・・・
昨日パナノプラクティス修理しちったよ。せこいな・・・オレ
256ツール・ド・名無しさん:03/10/29 16:55
まだまだものたりんな〜
258みだら ◆SIEFFHyW5U :03/10/29 21:50
ケモノになりきってんなぁ
>258
俺達にいちばん近い奴等だそうだ。
あーびっくりした、、うちの親かと思った…
261ツール・ド・名無しさん:03/11/01 00:15
ここ何のスレだ?
262ツール・ド・名無しさん:03/11/04 06:46
コンペディション、みんな何色使ってる?
コルサcxが三千円以下の時に買いだめしておけば、練習の時も
気兼ねなくcxを使えますよね?

?の流れに乗ってみました。
>>263
そんな時があるのか?
>>262
コンペいいか?何色でももう使わんなオレは
どうも合わんかった。カーブでもほかのタイヤとかなり違った
シマノホイルのせいだったかもしれんが。しなやかさ無くて圧下げても堅重い感じだった
値段高いし
266ツール・ド・名無しさん:03/11/05 15:42
サイクルショーでCXが¥2900でした。勿論買いました。
267ツール・ド・名無しさん:03/11/05 20:21
ラリーセンターでないよ〜
ソーユーもんです
269ツール・ド・名無しさん:03/11/05 20:24
始めてのチューブラーでVELOFLEXのServizio Corsaを使ったのですが、
凄く滑らかに進むように感じました。
これってチューブラー一般の特性なんでしょうか?
270へだま ◆7JLFh7E/wI :03/11/05 20:36
>>269
そのタイヤは俺が使ったチューブラの中では一番良いです。
チューブラにもヘボいのはあります。
271ツール・ド・名無しさん:03/11/06 01:43
>269
普通に入手できるチューブラーでは最高レベル
でも僕には細すぎる
>269
 全部がそうではないけど良いチューブラー独特の感じだよね!
乗ってて嬉しくなる。
273ツール・ド・名無しさん:03/11/15 12:45
中古自転車についてたタイヤを剥したら、ペリペリ簡単に外れた。
何だと思ったらセメダインで張ったらしく、透明なプラスチック状の
跡が残ってた。 これ、なかなか落ちないよ…
今年からカーボンコンプチューブラーが手に入りやすくなった。(喜
275273:03/11/15 18:28
溶剤では落ちなかったのに、さっき水洗いしてたら白くふやけてきた。
まさか木工用ボンドで貼ってあったのか? 前の持ち主、何考えてんのよ…
ザーメン…
ヤマト糊
278ツール・ド・名無しさん:03/11/15 23:12
何でこのスレこういう話題ばっかであがんのよ。
279ツール・ド・名無しさん:03/11/15 23:13
>>1
だめです。
280ツール・ド・名無しさん:03/11/17 02:21
はかまの綿テープがビロビロ剥がれてきたら何で直すの?
ゴム用ボンド(B-17とか)でいいのかな?
>>280
装着してるものでリムからはみ出してる部分 だけ はがれてるなら放置
でエエかな・・・ゴムの縫い合わせが開くのを防ぐためのモンだろうから

タイヤもハカマも道路の汚れ、油付着してるんで付かんでしょう
俺も何回かやったけどダメでした
282ツール・ド・名無しさん:03/11/17 07:07
チューブラーのパンクを直すとき、

はがした綿テープはリムセメントで貼る、と書いてあったから、

リムセメントでいいのでは?
 粘着性が残るので リムセメントの方がむしろ良かった。
汚れはよく拭いてから。

 つうかこれはがれてくるころって寿命じゃない?
284ツール・ド・名無しさん:03/11/17 16:20
で、チューブラーって無くなるのか?
285ツール・ド・名無しさん:03/11/17 22:11
クリンチャーに変えたら、チューブを変えても
タイヤを替えても、じゃんじゃんパンクしたので、
チューブラーにもどした。

チューブラーだと、3000キロでも、パンクしない。
というより、寿命(飽きたというか)をむかえるまで、パンクしたことない。
運かもしれんが。
運だよ。高速で走ってて路面に割れガラスが撒いてあったら避けようがない。
まぁおれもパンクする時はそんな状況の「あ、踏んじまったぁ〜」て感じでなく
なんでイキナリよ? てのばかりだが…
287ツール・ド・名無しさん:03/11/17 23:00
>>285
ホント運だと思うよ
自分も3.4ヶ月無パンクもあれば貼って200kでパンクってのもある
長持ちする時はするけどやっちゃうとあっけない
だから最近またWOの練習車輪が欲しい
288ツール・ド・名無しさん:03/11/18 23:27
なるしまでキシリチューブ買ったので、チューブラ初体験
んが、オープンプロ+女神と
キシリ+クリテリウムじゃあ比較対象にならず。

いや、キシリ+クリテリウムは最高にいいですよ?
でもパンクが恐くて普段は乗れそうにない貧乏性也
少なくとも直線ばっかの道で練習・通勤に使うべきではないなと
289ツール・ド・名無しさん:03/11/18 23:33
普通なら、その手のホイールは決戦用でしょ…
290ツール・ド・名無しさん:03/11/18 23:36
クリテリウムってクレメントの? いくらで売ってるの。
>>290
なるしまでは通常1本\5,000.-
しかしセールで、キシリチューブとセットの場合のみペアで\5,000.-
ただしセールは既に終了
ううっ、一本2500円は安いな! 5000円は微妙だけど…
クリテいいっすよ。
「昔のに較べれば」うんぬんかんぬん言う人も居るけど。
良く曲がるし。
294ツール・ド・名無しさん:03/11/19 23:20
チューブラはスペアタイヤ持ち歩くのが面倒

あと、パンク修理が激しく面倒。

スペアタイヤ数以上のパンクをしたら、道端でタイヤ裏の糸解いて
パンク修理して、縫い合わせて・・・・・
ヤッテランネー!(経験アリ)

やはりレースの為のものだ
漏れはレースをしないので、チューブラいらね
295ツール・ド・名無しさん:03/11/20 09:19
>>294
通勤なんかは一本千円ほどの安いチューブラーにしたらいいのでは?
針子修理なんてせずにパンクしたら使い捨て。
296とうふ屋:03/11/20 09:30
普段のトレーニングや通勤なんかは安いチューブラでOKです。
意外とパンクしないと思いますが?パンクに頻度はWOと同じかそれ以下かも!
何か踏んじゃってパンクすることがほとんどでしょうか?
WOだとリム打ちってありますが、チューブラではデッカイ石でも踏んでBOMB!
あと!パンクしてもタイヤが外れないからそのまま少しは知れるって言うのもありでしょうか。
しかし、貼り付けるのが面倒なのです。
297ツール・ド・名無しさん:03/11/20 09:35
おれもチューブラーでパンクして思いっきりパンクしてないタイヤに体重掛けて走ったら
なんとか帰ってこれた、
298ツール・ド・名無しさん:03/11/20 10:01
いまどきチューブラーなんか使ってんなよww
プロはレースでもWO。パンクしたって速攻で修理して
先頭に追いつく。
素人はチューブラー。パンク→即リタイア。
素人だめ。プロ最強。
>>298
 プロがパンク修理かよ(w
>>298はトライアスリート?
301ツール・ド・名無しさん:03/11/20 11:52
改造コピペ

(゚听)ツマンネ

>>297
そうそう低圧とかでもとりあえず走れるんだよね。
これがWOだとリム壊すしで無理!
303ツール・ド・名無しさん:03/11/20 19:49
>>298
レース未経験のタワゴトだな。
304ツール・ド・名無しさん:03/11/20 20:38
リムセメントの管理を怠って
下りでタイヤが外れかけた時は怖かった。
最初はスポークが飛んだのかと思ったけど…
305ツール・ド・名無しさん:03/11/21 01:04
リムセメントが熱で融けてベロキみたいになっちゃうぞ
306ツール・ド・名無しさん:03/11/21 01:07
あれがWOだとパンクしただけで似たような状況に
なるかもしれないんだよね。
そんなオレはWOしか持ってません。 ガクガクブルブル
307ツール・ド・名無しさん:03/11/21 16:32
実際、ベロキのDHってドリャーって直線もがいてコーナー直前にフルブレーキして、
ラインも何もあったもんじゃ無いようなコーナリングで突っ込むからなあ。
昔からWOを使ってたらもっと早くに似たような事故を起こしてたろうな。
毎度のようにコーナー滑らせてバーストさせて、崖から落ちたり・・・。
308ツール・ド・名無しさん:03/11/21 18:12
ほんと、ここはイマニャーカをリスペクトしないと!
あさひでTUFOを扱いだしたみたいけど、カナダで生れたって、、、鬱
310ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:30
普通の下り坂でコーナーもあったりしてその最中にパンクしたら・・・
チューブラー:何とか耐える。
WO:速攻リムで走り一瞬にしてコケる。

だから僕は練習でも中部らーです。
311へだま ◆7JLFh7E/wI :03/11/30 22:35
雨の峠の下りでパンクし、
コーナリング中に気づいたけど、
どうってことなかったよ。
312ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:35
パンクしてなくてもチューブラは剥がれるわな
313へだま ◆7JLFh7E/wI :03/11/30 22:36
michelin の WO でのはなし
314ツール・ド・名無しさん:03/11/30 23:01
俺も裏和田の下りを60km/hで下ってる時に
ミシュランのプロレースがパンクしたことがあるけど、
普通に停車することができた。




実はパンクしたのはリアだけど。
フロントだったらどうなってたかな・・・・・
315ツール・ド・名無しさん:03/11/30 23:13
>>314
よく気づいたね
おれはカーブ曲がらないと
ほとんどパンクには気づけない
>>312
ちゃんと貼れ
317ツール・ド・名無しさん:03/11/30 23:25
>>315
いや、一気にバシューーーーーて音をたててパンクしたから。

なにせ最初の一瞬は、ホイールがおもいっきり振れて
フレームに接触したのかと勘違いしたほどの音だったから。
318ツール・ド・名無しさん:03/12/01 03:55
CLEMENT TIPO って外周精度いいけど乗り心地悪いヌ。
CXは定番だからつかてる。
VELOFLEXは使ってみたいけど高いヌ。イタリア製はイイヌ。
319M400 ◆kG381cKD4. :03/12/02 10:48
今年の鈴鹿8耐、セルヴィツィオコルセとVeloflexのクリテを使いますた。

コルセはキシリSLに、クリテはADX4の手組みに装着。
クリテは滑りまくりで怖かったんだけど、コルセは全く滑る感じがしなかった。
コンパウンドが違うんだろうか。
ホイールの違いなんてグリップには関係ないだろうし。
太さが違うと言っても、3mmじゃ変わらんだろうし。

>318
一度使うと病み付きになるから、キケン。
でも、買って損はしない。
ヨーロッパでベロフレックスと同格で人気なのが
オランダのVREDESTEINのフォルテッツァプロってチューブラー。
日本には未入荷らしいですけど(w
321ツール・ド・名無しさん:03/12/04 00:32
>319

ベロフレックス確かにかなり病みつきなるよね。
WO(たとえベロフレックスであっても)がクズに思えてくる。
通勤にセルビッチオ・コルセ使っている御大臣様も居るみたいだが・・・
322ツール・ド・名無しさん:03/12/04 12:56
いいな〜おれもケチらずにベロフレXにすればよかった。
いま一本5000円くらいのはいてるけど、かちんかちんの乗り心地・・・
323hamp ◆LBvW5ln88U :03/12/04 13:23
私も明日、2セット目のセルヴィツィオコルセを狩ってきます。




















ついでにホイールも・・・。
324ツール・ド・名無しさん:03/12/04 20:19
を!閣下、何を買うのだ?
325ツール・ド・名無しさん:03/12/04 20:31
閣下、ついにXXXライト購入ですか?

ところで23CチューブラーのコルサEVOって見かけないんだけど
どっかで売ってないもんなんでしょうか。
もしかしてカタログ自体に存在しないとか・・・・・
326ツール・ド・名無しさん:03/12/04 21:53
だからベロフレックスすぐ空気抜けるからやってらんないんだよ。
コンチにすりゃ良かった。
しなやかさと交換条件だからな・・
328hamp ◆LBvW5ln88U :03/12/05 16:13
>>326
確かに空気は抜けやすいけど、あの軽さ+しなやかさ+グリップには変えられないものがあります。
もう私はベロフレばっかり使うと思います。

そんなわけでセルビッィチオ・コルサ狩ってきました。
ついでに17万ほど叩いてホイールも・・・。
>>326
コンチってカーボンコンプか?これも抜けるぞ。
リフレックスチューブラーなら抜けなかったと思うが。
330ツール・ド・名無しさん:03/12/05 20:14
すまんちゃんとかかなかった。
コンチネンタル コンペティション
>>330
コンチネンタルコンペティション、1ヶ月以上、部屋においてるけど、空気ほとんど抜けてない気がする(走れる程度に)
しなやかだし、グリップも悪くないし、重量は・・・微妙。
けど、値段高い・・・
332みだら ◆SIEFFHyW5U :03/12/05 21:21
でも耐パンク性すげぇぢゃん
333ツール・ド・名無しさん:03/12/05 23:14
バランスいいよね。
シリアスなレースライダーはベロフレックスどうぞ。
servizio corseそんなにいいかな?
漏れにはコーナリングでのグリップが貧弱という印象残らなかった。
走りは軽いけど、細いんだから軽快なのは当たり前だし。
335333:03/12/06 16:23
>>334
印象<しか>残らなかった。

鬱だ。
336ツール・ド・名無しさん:03/12/08 21:23
セメントを塗らずにタイヤだけ付けて空気入れて走ったら
どういう悲劇が待っていますか?
337ツール・ド・名無しさん:03/12/08 21:24
>>336
大丈夫だよ
338ツール・ド・名無しさん:03/12/08 21:26
コーナーでベロキになれます。
339hamp ◆LBvW5ln88U :03/12/08 21:35
>>334
そうかな?
比べる品が悪いかもしれないけど、TUFOとは比べ物にならないグリップですよ。
走りの軽さも下手な20Cのタイヤよりずっと軽い。
コルサCXよりも両方とも上。
濡れた路面においても、コルサEVO-KXよりも上だと思う。
WOのシュワルベ社の物とも甲乙付けがたいぐらい。
>336
わかってるみたいだからやめとけば?
341ツール・ド・名無しさん:03/12/09 02:50
チューブラーで1本3000円以下でいい感じのタイヤってあります?
ていうかチューブラー使ったことないんですが、安いチューブラーでも
高いクリンチャー並みに走り良くなりますか?
決戦用に、キシリSL買うか、評判の良いADX-1で
安くチューブラホイール組んで安めのタイヤ使うの、
どっちが良く走りますでしょうか?
342じゅら ◆9jqaINGYac :03/12/09 02:53
>>341
TUFOに汁!!


343ツール・ド・名無しさん:03/12/09 02:55
>>342
どれもちと高いような?
一番安くてこれですか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tufo/jet.html
344じゅら ◆9jqaINGYac :03/12/09 02:57
>>343
はい、なかなかグリップいいし
抜けないし、減らないし
なかなかいいっす。


345ツール・ド・名無しさん:03/12/09 03:02
通報って、なんかカチカチという評判を聞いたぞ?
346ツール・ド・名無しさん:03/12/09 03:04
あれでも良く見たらこれ、サイドがハゲ色だ・・
どうも嫌いなんだよね・・
色々見た感じカーボンコンプ・エアーライトって奴の方が
ほぼ同じ値段でかなり軽くて評判よさげ。こっちの方がよさげだけど
その辺どうなんだろ。
347じゅら ◆9jqaINGYac :03/12/09 03:07
カーボンコンプ・エアーライトは風船みたいで
怖かったっす、通報はカチカチです
なかなか減らない、、、
雨の日乗ったらフロント滑りました。
>>343
どこの人間か知らんが
ウエパWEB。
Vittoria/CORSA-CX YELLOW
コルサCXのイエロートレッド
■SIZE:28in(=700C)
3000円くらい
LATEXチューブですので、ブチルより空気抜けが早いです

一番下の行はねじ込みバルブ増し締めすれば無問題
フロアポンプは要るがな。
ユッチはカワハラダで見た
上のほうのレスも目を通せ
>>342
しょーも無いモンすすめんな、勉強しろよ
ま、こんな時間おきてる感じじゃ偏差値ひくそーやな
がんばれや
349じゅら ◆9jqaINGYac :03/12/09 03:18
はーい。
350ツール・ド・名無しさん:03/12/09 06:25
ラテックスってチューブ全体から空気ぬけていくんでないの?
バルブ閉めただけで空気抜けないんならみんな軽いラテックス使う罠。
351O.G(個性派!):03/12/09 06:37
ラテックスに限らず空気が抜けやすいやつは、
パンク修理剤を少し入れてやるといいそーな。
>>350
ブチルよりは抜けるね。フロアポンプはあったほうが良いね
タダ、抜ける抜けるってバカの一つ覚えみたいに言われるのは
バルブの虫ゴム金物がきちっとねじ込まれてないせい。
ねじ込むときに薄くグリス塗っておくとさらに良いじゃないかな
チューブラー使ってね
>>351
 じ ゃ ど う じ ゃ
アメリカで素人がベロキみたいな事故おこしたら
裁判沙汰になってタイヤメーカーなど倒産するよな。
>350
 バルブがあまくて抜けるやつもなくもないよ。
ラテックスに限らないのだろうけど。

 液を入れるのはなんかわざわざ重くするみたいでやだな。
窒素入れたらどうか。
ザーメ○ 入れたらどうか
357ツール・ド・まいうぇい:03/12/13 18:21
先輩方に質問です!最近チューブラホイール買ったんですけど、
練習にも使いたいんですが、家から40-50キロくらいの距離で
パンクしたらどうするのがベストなのでしょうか?

↓パナのチューブラ補修セットは役に立ちますか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/tubeless.html
パッケージにはMTBの絵が書いてあるが、ロードのタイヤにも通用しますか?
家まで自転車に乗って、帰還できれば十分なのですが。
358ツール・ド・名無しさん:03/12/13 18:43
>>357
チューブレスとチューブラーでは構造がまったく違うので
これで修理はできる訳無い。

予備のチューブラータイヤを持っていきなさい。
359ツール・ド・まいうぇい:03/12/13 18:49
レス有難うございました。
チューブラ≠チューブレスなんですね。
根本的に間違ってました。関係ないものを買わずにすみました。
もうすこし調べてきます。
360ツール・ド・名無しさん:03/12/13 18:51
チューブラーたすき掛けにしてコンビニ入ったら通報されますか?
パンクで交換したタイヤを、コンビニのゴミ箱に捨てて帰りました。
>>358
そういえばチューブレスのチューブラーってのもあったね。
363ツール・ド・名無しさん:03/12/14 01:27
厨舗がチューブレスじゃなかったっけ?
364ツール・ド・名無しさん:03/12/14 01:45
チューブラーも中にチューブ入れてくれれば修理しやすいんだけどな。
はあ?はあ?はあ?はあ?はあ?はあ?はあ?はあ?はあ?
89はぁ〜、くらいカナ…?
367ツール・ド・名無しさん:03/12/14 10:40
>>364
チューブラーがチューブレスだと思ってるヤツがまだいるのか?
368ツール・ド・名無しさん:03/12/14 10:41
チューブラはもうダメかもわからんね
369ツール・ド・名無しさん:03/12/14 11:16
いやいやまだまだ
チューブレスなどとおってったのはTUFOだったかな
タイヤとチューブを接着したものだったと思う
すぐパンクしたな、なんか重い走行感だた。結構むかし
マックパワー!
マックパワー!

あぼ〜ん(チューブラが)
371ツール・ド・名無しさん:03/12/14 12:08
チューブラはもうだめです
競輪場で使って下さい
372ジュラ10:03/12/14 12:10
なーんて書くのはオープンプロみてーなユーザーだけ。
あれはエアロでもねーし、重いし、
なのに剛性低いし、最悪。
>>364 チューブ入りだと逆に修理するの満堂です(w
はあ?はあ?はあ?はあ?はあ?はあ?はあ?はあ?はあ?
本日のトリビア

MTBにもチューブラー(チューブレスじゃねえぞ!!)があった。
10年以上前だ!!
376と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/12/16 00:32
377Re:375:03/12/16 00:58
VITTORIAのですよねー。知ってます。
お店の隅に置き去りにされてMAVICの専用リムとセットで叩き売りされてました。
リムセメントをドンだけ使うんだか・・・オソロシや。
PS:タイヤ重量は600gだったとおもいます。キャラメルパターン。1・9インチくらいの
幅でした。
それはビットリビア
おもわずほっぺがビアンキっちゃいます。
379ツール・ド・名無しさん:03/12/26 22:16
今日都心の自転車店を回ったが、練習用のチューブラーの高さに困った。
一本498¥なんて時代もあったのになぁ、クレメンスーパーコンドルByウエパー。
今最安値はどこだろ?
380ツール・ド・名無しさん:03/12/27 00:02
川崎だけど登戸のワカツキでビットリア・ラリーが980円だったかな。
381ツール・ド・名無しさん:03/12/27 00:43
ラリーよりコルサ(修理1回込み)のほうがいいよ
乗り心地、コストとも
上の方も読んでくいれ
>375と>377はシクロクロス用チューブラーと間違えてるに10,000ドラクロア
383377:03/12/27 18:11
今月号のサイスポ87ページ見て味噌!
MTBチューブラー出てるから。
384ジュラ10:03/12/27 21:49
>>382
ビットリア
・レンジャーMTBチューブラー
・\13000
・仕様ブロックパターンチューブラー
・サイズ26
・全幅48mm
・重量700g
>>382
20年前から乗ってる香具師でも知らん奴がいるくらいだからなあ。
80年代のサイスポカタログ見て味噌
そりゃ流行らなかったものは覚えてないもんだよ
HaroのF1いまだに持ってるぜ(w
387ツール・ド・名無しさん:04/01/09 19:38
去年にユッチンソンのカーボンコンプのチューブラーがあったんですが、
あれって無くなったの?
このスレではベロフレが良いって事なんだが、俺はこっちのほうが良かったんで。
ただ、どこ探してもないんすよ。
388ツール・ド・名無しさん:04/01/10 21:02
>>387
どのくらいエエか描いてくれよ
http://www.e-cycle.co.jp/
389ツール・ド・名無しさん:04/01/10 22:32
あ!
390ツール・ド・名無しさん:04/01/10 22:39
あ!
391ツール・ド・名無しさん:04/01/13 16:42
>>388
オソレススマソ&売り場情報THXです。
まず、ビットリアのCXよりも少し太いですが、
精度が良いので踏み込みは軽いです。
また、太い分だけ空気圧を落とせるので雨や路面の悪いコースでも安心して突っ込めます。
空気が入っていても、ビットリアのオールウェアザーやKXよりも良いです。
昨年の某関西のクリテレースのように雨+鉄板では何使っても同じですがね(w
雨も使える万能タイヤでは最強かと思いますよ。
晴れ+路面が良いならベロフレのセルビッティオが最強でしょうが・・・。
392ツール・ド・名無しさん:04/01/17 10:19
パナレーサーのプラクティスデュアルと
ヴィットリアのヌーヴォプロではどちらが軽い走行感ですか?
安価な黄色のタイヤが欲しいんだよぉ・・・
393ツール・ド・名無しさん:04/01/17 10:55
>392
軽い走行感を求めるならヴィットリア、安さならプラクティス。
といった感じで使ってます。もっともプラクティスは(自分として
は負担に感じない程度の)走行感なので、プラクティスをよく
使ってます。
ヌーボプロって一本3000円くらいだよね。コスパ悪すぎ。
395392:04/01/17 13:20
>>393
さっそくのレスありがとうございます。
履いた事の無いヴィットリアを一度試してみることにします。
でもお財布的にはパナですねぇ。

>>394
やはり輸入品は若干高くつきますね。
ヌーヴォプロってパナでいうとプラクティスデュアルTG300に
相当する製品なのでしょうか。
アラミド繊維で補強されてたりするし・・・
それにしてもTG300より1,000円も高いとは。
>>395
コピペ
どこの人間か知らんが
ウエパWEB。
Vittoria/CORSA-CX YELLOW
コルサCXの イ エ ロ ー ト レ ッ ド
■SIZE:28in(=700C)
3000円くらい
LATEXチューブですので、ブチルより空気抜けが早いです

一番下の行はねじ込みバルブ増し締めすれば無問題
フロアポンプは要るがな。
397アンチビットリアのおっさん:04/01/17 15:52
1000円2000円の差なら高いほう買ってもいいんじゃない?
俺が学生のころはクレメンクリテコットンが8000円、セタは1万円(売値で)、
セタエキストラなんて見たこと無かった。
5回くらい修理したボコボコの2000円のウオルバーをレースにも使ってた。

まあ、無難にCX買ったら?。悪くないから。俺は買わないけど。
>251さん
ま〜だ〜?
gobakusumann
>>399
ほんとはどこに書き込みたかったの?
バーエンドバーすれです
おちついて書き込もうね
すまんです
404ツール・ド・名無しさん:04/01/22 20:58
チューブラーはパンクすると面倒そうなんでWOだけど、
チューブラー派はやっぱ練習出る時、タイヤ畳んで糊とか
一揃え修理道具持ってくの?
運を天に任せて(rw
406ツール・ド・名無しさん:04/01/22 21:14
ただ取り合えず新品の一本を持って出るだけでも大丈夫だた。
丁寧にやらなくても大丈夫だ。
407ツール・ド・名無しさん:04/01/22 21:41
オレはチューブラーがパンクしたら糊付けせず、嵌めて、そろそろっと帰ります
408ツール・ド・名無しさん:04/01/22 22:53
クリンチャー乗りが思うほどチューブラは面倒でないよ。
チューブラーは乗り心地がよくって安くついていいよ。
安いというのは何が安いのでしょう?
410ツール・ド・名無しさん:04/01/22 23:12
藻前ら!
ミヤタのチューブラーテープ使え!
特に素人!
ちゃんとセンターだせるぞ。
手とかリムがセメントでベタベタにならんぞ。
411ツール・ド・名無しさん:04/01/22 23:25
実業団のミヤタはあのチューブラーテープを
実戦でつかってるのかなあ。
もしそうなら、まよわず使ってみたい。
まあ素人が使うには安全性とか確保してるんだろうけど
新しいものはなんか怖い感じがするね。
412ツール・ド・名無しさん:04/01/22 23:33
ミヤタのテープは出先でパンクしたときにはどうするの?
予備を持っていくの、タイヤはがしてもテープが残るのですか??
413ツール・ド・名無しさん:04/01/23 00:11
>412
予備タイヤと一緒にちいさく巻いたテープを持っていく。
タイヤ剥がしてもリムにテープが残っているので、
自宅まで長距離乗らなければならない時にはリムに残っている
テープの上から新しいリムテープを貼ってタイヤを嵌めてしまう。
この場合ある程度無茶な乗り方しても大丈夫。
自宅まで近距離の場合はリムに残ってるテープの上から
タイヤを嵌める。ゆっくりそろそろっと帰ってくる。
どちらにしろ自宅に帰ってからもう一度剥がして
リムに残ってるテープを剥がして新たに新品のタイヤを嵌める。
(リムセメクリーナー等できれいに剥がれる)



414412:04/01/23 00:17
>413
そうですか、ナルシマで先週見つけて、どうしようか迷って、買わずに帰ったのw
使ってみます
415ツール・ド・名無しさん:04/01/23 00:19
>>413
テープの上から新しいリムテープ貼っちゃったら無駄になりますね
結構テープ高いですよね
416ツール・ド・名無しさん:04/01/23 00:23
>413さんの説明で良く分かったよ。
次カーボンホイール欲しいんだけど、チューブラーだと選択肢広がるから
今度はパンク怖がらずにチューブラーにするかな。
417ツール・ド・名無しさん:04/01/23 00:26
>>411
http://www.miyata-subaru.com/cgi/repo03/race_repo.cgi?tobu=report&nom=10
好評らしいよ。

何より、メカニックの負担が軽くなるのが良いんだと思う。
http://www.miyata-subaru.com/cgi/diary.cgi?tobu=report&nom=14
ツールドフランスでも使ったらしい。
419ツール・ド・名無しさん:04/01/23 00:33
>>418に、チューブラは「クロクロスやトラック競技においては、不可欠とも言うべき機材である。」
と、書いてあったんだけど
これはなぜに?
420ツール・ド・名無しさん:04/01/23 00:41
>>419
シクロクロスはしなやかなタイヤが必要だし、
空気圧も低いから、リム打ちしやすいクリンチャーよりチューブラーが有利。
トラック競技はとにかく軽いタイヤが求められるから、
構造的にチューブラーが圧倒的に有利。
421ツール・ド・名無しさん:04/01/23 00:42
トラックはパンクしたとき、バンクを削らないタメって聞いたことある。 ウソっぽいけど。
シクロは30cちょいのタイヤでリム打ちしない程度まで
空気入れると硬すぎなんじゃない? 想像だけど。
422へだま ◆7JLFh7E/wI :04/01/23 00:44
シクロクロスはリム打ちしてもパンクしないチューブラが優位。

俺の veloflex はリム破損する程リム打ちしてもパンクしなかった。
昔競輪のバンクって板張りのところあったね
424ツール・ド・名無しさん:04/01/23 00:52
>>421
本当。WOだとパンクでタイヤ外れて、バンクに傷をつけてしまう恐れがある。ケイリンで使うところは特にバンクの傷にうるさい。

>>433
東京ドームは今でも板張りのはず。組み立て式で、普段は地下にしまってある。
ヤマオロシかけてベロキさんみたいにズルンチョ!
とか思ったけどブレーキついてないからありえんなw
もし、チューブラーが外れやすいと思っているのならば…。

結構いい加減な貼り方しをしてても外れませんよ。
友人にカミカゼダウンヒラー(前輪が滑っても平気)が居るんだけど、
こんなんでイイの、って言う貼り方だったですよ。

ただ、タイヤがラリーだったんで、貼付け強度より、グリップが先に
音を上げてしまったのかも知れません。

あと、リムの径の大小、タイヤの径の大小による関係も有るので、
当然、嵌めにくい方が外れ難いです。

エエの、あがっとる

LONG逝くときのスペアはラリーとか最安の専用タイヤでエエよ
スペア専用として、生還したらリムからはずしてまたサドルバッグに
畳んで入れとくとエエ。スペアの点検も兼ねられる。
で、パンクしたエエめのタイヤを修理して張りなおす。

スペアは買ってきたのをリムセメ塗らずにはめて1日2日乗ったヤツ
(7.5気圧でも入れこけば超スピードコナーでも逝かん限りはずれない)
にリムセメ塗って乾かしたのでエエよ。皮むけるし、畳みやすい。
冬だとビミョーやが、ちゃんとリムセメ塗ってるスペアははめただけでも
シバラク乗ってるとリムに残ってるリムセメと引っ付くよ
バンクが砂地でカント無し(運動場のトラックみたいな感じ)の時代があったのを
何人が知っているのだろうか・・・w
429ツール・ド・名無しさん:04/01/24 19:26
>424
東京ドームのバンクは板張りではないです。モルタルっぽいです。
実走感は「悪い」のひとことです。
重くて、継ぎ目が段差ある。
430ツール・ド・名無しさん:04/01/24 21:17
>>429
ん、ドーム走ったことあんの?TVでレポーターが板張りといっていたと思ったけど。俺の勘違いだったかな?

昔芸能人がドームでピスト見せる興行やっていて、落車して鎖骨折ったんだっけなあ。誰だったかな。メットに白鳥つけていたヤシ。
431ツール・ド・名無しさん:04/01/26 21:05
>430
板張りバンクでないのは確かでつ。走ったことあります。元選手です。
グリーンドーム前橋が’90世界選のときに400バンクの上に
板張りで33バンクを作ってましたね。あそこは走ったことありませんが。

東京ドームはちかじか後楽園競輪を復活させると石原知事の言。三宅島復興のためとか。
でもあんなバンクだったら走るのはツライぬ。
432ツール・ド・名無しさん:04/01/26 21:26
板張りバンクは落車すると木のささくれが刺さってウマー(゚д゚)
>>432
痛いから
怖いから
434ツール・ド・名無しさん:04/01/27 17:11
本当の板張りのバンクの怖さははこけた時、
半そでだと腕一本分位薄皮がめくれる。
435ツール・ド・名無しさん:04/01/27 17:51
じゃ何が一番良いの?20インチのチューブラー
436るみタソ:04/01/27 17:58
ノリ*・ 。.・从 <SOYOが良いそーよ
437ツール・ド・名無しさん:04/01/27 18:00
ありがと、今までジュニア使ってたの
なんだるみチャンはおやじギャグもできるのか 感心だな。
439ツール・ド・名無しさん:04/02/03 00:20
只今ビットリアコルサCXを使ってますが、その他"良い"もしくは"楽しい"方
に違いがわかるお勧めタイヤを紹介願います!主に山岳使用です。
440ツール・ド・名無しさん:04/02/03 00:23
>>439
ばかハケーン
441ツール・ド・名無しさん:04/02/03 00:26
>>439
ブェロフレックスのセルブィツィオコルサ27とレコードチューブラ27

他のと全然違う!コルサCXなんか比較に成らん
一回使ったら中毒化うけあい。
442ツール・ド・名無しさん:04/02/03 01:48
ドライ路面もしくは上りだけならヌーヴォスーパーセタエキストラ
悪路の下りを含むならパリルーべセタ
じっくり上ってるとき、ふと景色を見やるときににタイヤの良さを実感できる
ただし心拍はAT以下のとき

・・・新品が欲しいんだが、無理だね
443ツール・ド・名無しさん:04/02/10 01:46
デュガストって、まだ立派にあるんだね
日本の代理店(?)のHPはなくなったみたいだけど
本国のはしっかりしたHPだった
注文したいのあるけど、外国語がわからないよ
コルサCXはオレも失望したな。
デュカストで30mm程度のを作って欲しいな。
幾らくらいなんだろう?
445ツール・ド・名無しさん:04/02/14 22:49
チューブラタイヤのはめ方がへただと、
縦方向に振れたようになってしまいますか?
ホイール自体の縦振れはほとんどないようなのですが、
タイヤの走行面の見ていると縦方向に2、3mm変動している
ようです。(特にバルブの周辺で)
446へだま ◆7JLFh7E/wI :04/02/14 22:52
安いタイヤだと元々タイヤ自体がそんなもんですよ。

あと、良いタイヤだとテキトーにやってもビシっとはめられて、
そういう症状は出ないのが普通です。
447ツール・ド・名無しさん:04/02/14 23:37
安いタイヤっていうのは
いくらくらいまでのことを言うんでつか?
漏れのはアスキーでペア8000円くらい
でもバルブ周辺はボコボコする・・・
やっぱ一本一万くらいのを吐くべきなのかな
448ツール・ド・名無しさん:04/02/14 23:51
リムを一回掃除しなさい、古い乗りをとって
449ジュラ10:04/02/15 00:13
セタエキストラかあー、

金持ちの友人が使ってたなあ。
一生使わないで終わるのか。
450ツール・ド・名無しさん:04/02/15 00:41
>>447
アスキーのタイヤおれも使ってるよ〜
エスプレッソとかいうヤシだろ? あれはまぁ、安物だな…
軽量だけどかなり捩れがあるし、乗り心地も少し硬いしな。
451ツール・ド・名無しさん:04/02/15 02:03
リムにはめたときの縦方向の凹凸っていろいろ原因がありそうだね。
1.タイヤそのものの精度が悪い・・・特にバルブまわり
2.リムにはめるときの力のかけ具合で細くなったりする
  ・・・ソーヨーのシームレス以外は1日も経てば馴染むものだが
3.リムセメの古いのがべっとりついてる
大体これくらいだろうか。
ローラーやってると気になるよね。
実際、力をロスしてるんだろうし。
452ツール・ド・名無しさん:04/02/15 07:53
ビットリアのEVO シリーズはバルブ周りの精度悪いね
453ツール・ド・名無しさん:04/02/15 07:55
やっぱしなんといってもクレメン ソロでしょ。
454ツール・ド・名無しさん:04/02/15 13:09
いや、パナレーサーのストラテジー・セタでしょ。
日本企画のイタリア製?だったかな。
ベロフレックス・クリテリウムのセタ版ってとこか。
455ツール・ド・名無しさん:04/02/16 22:04
お、お、お、おいっ、コンチネンタルの、コンペディシュン。
今日よくみたら細かいヒビ入ってるじゃねーか。
まだ半年で、3000kmぐらいしか走ってねぇぞ。
後輪のベロフレックスはぜんぜん平気じゃないか。
こんなもんなのかよ。
456ツール・ド・名無しさん:04/02/16 22:15
>>455
細かいヒビくらい気にスンナ。だいじょーぶ
半年ってのが効いてますな
457ツール・ド・名無しさん:04/02/16 23:23
ショップでどれくらい寝かされてたのかも気になるな
>>457
在庫中は保護ワックスかなんかが付いてて長期間大丈夫らしい
ソレが取れて、日光にさらされると劣化していくって雑誌で読んだな
459ツール・ド・名無しさん:04/02/17 06:20
ひび割れ防止のために使わないときには空気圧下げろって、本当?
460ツール・ド・名無しさん:04/02/17 09:45
使わないときには

空気を抜く、タイヤをはずす、
光の当たらないところに置く、
湿気の少ない、そして気温の低いところに保管、
できたら密閉する、

でもやっぱり使えよ
461ツール・ド・名無しさん:04/02/17 10:11
決戦用って死後・・?
462ツール・ド・名無しさん:04/02/17 21:12
サランラップをグルグルに巻いて保管してた
ほどくときに、ちょびっと付いてたリムセメントにサランラップが張り付きとんでもなかった
これからはサランラップはやめとくよ
>>462
黒いゴミ袋に入れるのが良い
464ツール・ド・名無しさん:04/02/28 00:28
やっぱ、競技用になるのかな?>チューブラ
>>464
ンなこたないYO
このスレの上の方も読んでくれ
ロード用のチューブレスが使えそうになるまではチューブラーしか使わんだろな
と書きつつ、下りでバーストしたとき怖そうだな>チューブレス
466ツール・ド・名無しさん:04/02/28 01:43
チューブラーは何にでも使えるよ
レース、練習、オフロード、ツーリング・・・

俺は昔、キャンピングにチューブラーを使ってたよ
1本2000円と安かったクレメンのコンドルを、
ダンロップのリムセメでアルカンに貼って使ってた
ブルーメルのマッドガード(フラップがイイ!)も付けて
勿論ロードでサイドバッグを付けてね
でも1週間で10回パンクしたなあ
しまいには道端でお裁縫してたよ

今だったらいいタイヤがあるから十二分に使えるよ
467ツール・ド・名無しさん:04/02/28 12:53
今、ロード買うかクロスみたいな街乗りに特化したのにするか
悩んでるんです。
ロードにするなら欲しいのがあるんだけど、チューブラのほうが
圧倒的に軽いじゃないですか。でも、糊付けやらメンテやらが
大変そうに思えるんですが、そうでもないんですか?
468ツール・ド・名無しさん:04/02/28 12:58
http://www.rakuten.co.jp/ride-on/481795/483625/527858/
こーいうのがあるよ。
ちょっと高いけど。
469ツール・ド・名無しさん:04/02/28 12:59
大変そうにおもっているなら、買わないほうがいいと思う。
470ツール・ド・名無しさん:04/02/28 13:01
大変そう・・・か・・・
それを楽しいと思える人たちもいるのですが。
自転車で100km走るのが楽しいと思う、
一般的にはキチガイに見られる人達が集まってる板だからな。
カラータイヤってDQN?
コンペの青買おうかと思ってるんだよ。
473ツール・ド・名無しさん:04/03/06 21:01
つーか、年々カラータイヤしか手に入りにくくなってるし。
普通のアメクロが欲しいのに…
カラーとか縞々とかしかラインナップにないってのはひどいよな。
475ツール・ド・名無しさん:04/03/11 12:23
一本4000円ほどのタイヤなんですが、嵌める前に1気圧くらい
空気を入れるとタイヤの描く円が平面にならず蛇行してます。
上質のタイヤなら、この状態できっちり真円を描くのでしょうか。
だとしたら、嵌めてからのセンター出しも楽だろうなぁ…
うん
チューブラーの灯を絶やすな!
保守age
478ジュラ10:04/03/28 11:17
クリンチャーは重いからやめとけ。

マジで重い。
一般から見ると、MTBでもROADでも、カラータイヤ履いてるとマニア(プロとはチガウ)認定だそうです…
細い(どうやら1.5以下)タイヤ履いてても、そう観られるようでつ。
カラーのライン(MAX○ISみたいな)が1本でも…だそうで…
オイラ、最近までマジックで塗り潰して履いてましたよ(っ-T)


なんでダブルクラウンサスペンションは問題ない(むしろカッコイイ)のかょぉう!ヽ(`△´)/ウワーン!
480ツール・ド・名無しさん:04/03/28 14:07
何度も言うがこのスレではあめ色サイドに黒トレッドがマニアだ。
一見1000円くらいのタイヤに見えるが実は・・・というのがいいのだ。
481ジュラ10:04/03/28 14:09
あめ色サイドは高級に見えるよ。
482ツール・ド・名無しさん:04/03/28 14:10
>>481
マニアがミレバダロ。
素人目は価格聞いてあっと言うけどナー
483ふふふ  ◆JVvsHzF2yE :04/03/31 14:39
申し訳ない
 上のほうで、ゴミのエスプレッソは今一というインプレがあったのですが、
 今、購入を検討しています。
 ゴミのエスプレッソとビットリアのコルサCXエリートではどっちがいいのか、
 ご存知の方いらっしゃったらお教えください。
 ブチルチューブ採用で、他にいいものがあったらそっちでもいいんですが。
それを書いた者だが、値段も手ごろだし軽いし取りあえず試してみたら?
うねりが強くてなかなか真っ直ぐつかないけど、実際の走行で
気になるほどでもないでしょう。けど自分は、次はもう少し奮発して
ベロフレックスにしようと思います。
あと、チューブはラテックスじゃないかな?
少なくとも毎日空気を入れなきゃならないよ。
486ふふふ  ◆JVvsHzF2yE :04/03/31 23:01
ありがとうございます。
精度は悪いけど、軽いしそこそこ乗り心地も確保されていると受け取ってよろしいですね。

あとはビットリアの使い心地を誰かお願いします。
487hamp ◆LBvW5ln88U :04/03/31 23:22
今度、ステルビオ・チューブラーに手を出す予定。
独伊対決!
セルビィッチオ・コルサとどちらが上か?!
488こちら現本、オクレ:04/03/31 23:29
過去レスも読まず、スレのタイトルだけでとりあえず・・・
外していたらごめんなさい。"チューブラーとクリンチャーどっちにしたらええの?"
ってことですよね。昨年JJカップ(実業団国内シリーズ戦ロード)で、某チームのメカですが
現場では、クリンチャーなんて誰もいませんよ。
スペアにしゃあなく使う人はいましたが。 用品店化してしまった見た目プロショップの多い中、ホイルの組めない2代目の
お店の多いこと。 コンプリートホイルのおかげで体裁つけてますが。
「これからは、クリンチャーだよ」なんて平気で言っテルとコが多いですね。
タイヤ、貼ることもできないんですね。取り扱いして、タイヤの貼りを工賃で
取れば良いのに。金の取れるレベルの貼り方を練習チューブラーでも出来んのですね。
タイヤ剥いで、ついでに縦横の振れとってあげれば、リムセメ込みで、一本
¥1500円から¥2000取りますよ、自分は。 おっと、生業がばれますね。
メカニックのレース現場から声でした。
ついでにレーサーといってもツールメーカーからメカニシャンと言われる
レベルにないと、組んだレーサーもスポーツバイクに成り果てます。
以前イタ車の完成車メーカーの代理店にいたのですが、それはもうひどい
組み付けでした。素人が、ロード適当に組んでますからね。
自分は、金で雇われるメカニシャンですから、サイドカット以外のパンクも
含めてメカトラは、全てメカニックのせいですから。必死ですよ、現場じゃ。
特にステージレースは。海外の転戦ともなるともう寝る暇を削る常態ですわ。
現場経験のないショップは、メカニシャンレベルの組付けをホイル組みも
含めて、知らないんだから無理と言うものですね。
代理店から送られてくるサドルとハンドルペダルを外した9部組みを
組み立ててればいいわけですから。後は、お客さんが、カタログ雑誌と貸した
専門誌を鵜呑みにして、掲載された パーツを並べておけばとっとと買って
行ってくれる。楽な商売ですね。選手が使うレーサーをあつかうとこうは行きませんからね。
さってTOJの前にくまの3デイズ、軽く慣らしに行ってまいりますです。
スレ汚してたらすみません。
コピペウザイ
490こちら現本、オクレ:04/04/01 03:02
>>486さん、もうタイランドでしか製造しないビットリアは、地に落ちました。
先日エボを8気圧から12気圧までテストしましたが、T-UFOより曲がりません。
リアステアライド(後輪ドリフト)は、しやすいですが。
現在、安定入手可能で最高性能は、まちがえなくべろフレックス セルジオコルサ
です。
ただし、ビットリア、コルサCXもエボではなく、柔らかい分なら、コストパフォーマンスで、
有りですね。練習で、使える値ですし。普段から決戦タイヤの挙動を把握しておかないと
本ちゃんで、いくら良いものをつけても100%の性能を引き出せませんから。
またスレ汚したかな。
491ふふふ  ◆JVvsHzF2yE :04/04/01 04:04
>>こちら現本、オクレさん、どうもありがとうございます。
 私、レースには出ないんですが、街乗りやちょっとしたツーリング用途に購入を考えてました。
 あまりこまめに空気圧管理が要らないということでブチル採用のが欲しかったのです。
 上のほうにコンチのなら一週間は大丈夫とあったのでそれを期待してました。
 チューブラー初心者なので、できれば貼り付けのしやすい精度のいいものがいいかと。
 ヴェロのSCが大人気なのはスレを見ればわかるのですが、
 レースにも出ないのに高いのはもったいないと思いました。
 >>484さんもどうもありがとうございました。
492こちら現本、オクレ:04/04/01 05:15
うーやっとセットアップ完了。明日午前9時納車 
>>491さん、ウチの顧客は、トップライダーとねんのうち数日しかライドの
時間の取れない方が多いのです。選手は、当然ですが、ホビーライドでも
貴重な時間を最大限、楽しんでもらうために、完璧なセットアップと、
セルジオコルサか、ベロのクリテリウムを薦めています。
貴重な時間、楽しまないと。ネ!
493ツール・ド・名無しさん:04/04/01 06:51
Re 490
最近のビットリア、精度が大巾に回復している様に感じたのは気のせいか?
ライオンタイヤも縫製が上手だか丁寧になったのか・・・
494494:04/04/03 12:46
お聞きしたいんですが
コンチネンタルのポディウム
ってウェットグリップするのでしょうか?
495ツール・ド・名無しさん:04/04/04 23:35
誰かコンチTプロ売ってる店、知りませんか?
>>494
ほとんどしない。ツルツル。
497ツール・ド・名無しさん:04/04/08 18:16
パナレーサーのプラクティスでレース出ても大丈夫ですか?
…はぁ?
なんの問題が出ると思うの?>>497
499ツール・ド・名無しさん:04/04/08 18:42
コーナリングのグリップが弱すぎるとかいうのがあれば自分はともかく後続を巻き込むのが申し訳ないと思いまして
>>499
人気の無いところを走りなさい。
501ツール・ド・名無しさん:04/04/08 18:56
いやです
相手のタイヤを見て素早く判断してライン取りできないようでは
シューマッハにはなれないな。
巻き込むと申し訳ない、ではなく、後ろを走るやつがバカだと思いなさい。
503ツール・ド・名無しさん:04/04/08 19:06
前を走るものがいつも正しい
504ツール・ド・名無しさん:04/04/08 19:10
>>503
前を走るってそれじゃただのアシストじゃんw
505ツール・ド・名無しさん:04/04/08 19:14
>>504
497みたいな香具師にアシストもなにもw
506ツール・ド・名無しさん:04/04/08 19:18
アシスト?
アマがアシストなんて言うなや
お前ツールみてから言え
507ツール・ド・名無しさん:04/04/08 19:22
508イマニャカ:04/04/08 19:23
>>506
ツール見るもんじゃありません。出るもんですが、なにか?
>>488
クリンチャのタイヤ交換2000円で、
チューブラのタイヤ交換500円の店知ってるが何か?
30歳弱の若い店主だがね。
もちろん、タイヤをその店で買ったらの話のようですが。
510ツール・ド・名無しさん:04/04/08 19:30
>>508
こんなチューブラどう?
パナソニックのhttp://www.albinoblacksheep.com/flash/you.html
見てみそ
511ツール・ド・名無しさん:04/04/08 19:33
>>509
夢遊病者は無視しろよ。


512ツール・ド・名無しさん:04/04/08 19:34
>>510
ブラクラです
513ツール・ド・名無しさん:04/04/08 19:38
>練習用にと購入して使ってみましたが同じ価格帯の輸入物より全然良いです。泊りがけで遠出をするときに空気が抜けにくいブチルチューブなのはありがたいです。やっぱりWOが進化したといってもこの手の安いチューブラーの方がまだまだ上ですね。

自信がつきました!
プラクティスって1800円くらい?
もっと安い所ないかな。
仕入れ価格が○○○○エンだから難しいねぇ。
ビットリアとかだと数多く仕入れると単価下がるけどね。
516ツール・ド・名無しさん:04/04/09 08:37
>>510
ウイルス感染、注意!!
>>514
売り切れていなければなるしまで1,000円で売ってたよ。
518ツール・ド・名無しさん:04/04/17 20:46
おまいら大発見です!リムセメント缶のフタがいつも
固まって開かなくなるけど、使った後に口をリムセメントクリーナー
で拭いてやればいつも快適に開きますよ!






もっと早く気づけよ・・・_| ̄|○ >俺
>>518
バカ?
バカじゃないもん
気づかなかっただけだもんもん
接着剤の類はすべてクチをぬぐってから
フタを閉めるもんだよw
リムセメントクリーナーを使うところがポイントです
523ツール・ド・名無しさん:04/04/17 22:10
ぬぐった布をビニール袋に詰めてスーハーするのを忘れるなよ
わすれにゅわけないなろー
525yoshiro:04/04/18 14:19
チューブラーとWO両方使ったことある人は好きにすればよい!
チューブラーをまだ未体験の人は一度使って見るべし。
なんと言っても乗り心地がよい、軽い、メンテは思ったより楽、
あなたが思っているほどパンクしない。いまは安くて使い捨ても可。
おいらはお買い物用アンタレスロードにラリーを、(CP最高)
お散歩用チネリにエクストリームXP21Cを履いているが快適よ。
フレンチバルブに被せる英式アダプターつけてお気楽エア入れだし、
これだとパンクの程度にもよるが瞬間パンク修理材でブシューOK!
て言うか、ほとんどパンクしたこと無いが、、歩道の斜め乗り上げで
サイドをこすったりしなければ大丈夫、、これパンクより転倒する。
でも1000円台のチューブラーって1000kmくらいしかもたんぞ
特に乗り心地も良かったとは思えないし・・・
高いのは試してない
そんな物を買うくらいならプロレース買いだめする
527ツール・ド・名無しさん:04/04/18 14:46
チューブラを試したくて自転車屋にチューブラの
ホイール組を依頼したが、リムが全然入ってこないらしい。
でも頼んでしまった。

ミシュランのプロレースとビットリアのコルサevo cx(チューブラ)を比べると
どのような違いがありますか?
528ツール・ド・名無しさん:04/04/18 15:35
ビットリアコルサのEVOの走行感はどうですか?
独特のミゾが気になるんですが。
>>527
ハイグリップタイヤとスポーツタイヤの差。
>>527
ミシュランのハイグリップタイヤ(チューブラータイヤ)と
BSのハイグリップタイヤ(プロレース)の差ですな。

どちらも好みがある。


531ツール・ド・名無しさん:04/04/18 19:55
ジロとスプリンター(両方ともチューブラ)
トレーニングにはどっちがイイですかね?
532ツール・ド・名無しさん:04/04/18 20:13
基本的なことを聞いてすんまそん。
リムに接着剤を付けたら、すぐにタイヤを付けずに一日ほどそのまま
乾かすものなのでしょうか?
接着剤っつーかリムセメントな。
触ってべとつかない程度になったら貼る。
時間的には5〜10分くらいか。
貼ってから走行OKになるまでの方が長いな。
両面テープならすぐに乗れる。
532をみて思い付いたんだが、リムとタイヤにベットリ塗って
半日くらい置いといたほうが手も汚れないし接着力の観点からも
好ましいのではなかろうか?
>>535
接着力、手の汚れなさではいいかも知れないけど
センター出しやりにくいね。ぬるっとしてるぐらいの方がやりやすい
537ツール・ド・名無しさん:04/04/19 13:49
>526

パリルーベが練習コースですか?
538ツール・ド・名無しさん:04/04/19 17:01
パリルーべといえば、サガミにクレメンのparis-roubaix(綴りあってる?)
が売ってたが、黒サイドなんだよな〜。あ〜使えね。
539ツール・ド・名無しさん:04/04/19 20:20
チュウブラ貼るとき、ほとんどの場合バルブ付近で縦振れしてしまいます・・・どうしたらいいのん?
540ツール・ド・名無しさん:04/04/19 20:22
良いタイヤを使う

とか?
541539:04/04/19 20:44
いいタイヤは使ってるんだけど・・装着して走るとバルブ付近でゴツッゴツッって。貼るとき引っ張り足りないのかな?
542へだま ◆7JLFh7E/wI :04/04/19 21:00
俺が知ってる良いタイヤ(Veloflex のやつ)は、
普通に貼ってデコボコしたりしないっす。
543ツール・ド・名無しさん:04/04/19 21:13
ラリーとかの安物なら見た目ではバルブ付近が凸るけど
それでも走ってて感じる程ではないけどなぁ…
544ツール・ド・名無しさん:04/04/20 00:47
ベロフレックスでも少しの凹凸はあるよ。少ないけど。
解決策は・・・難しいね。状況による。
引っ張りすぎても5センチくらい離れたとこが細くなってしまう。
・思い切ってフンドシを数センチ分はいでしまう。
・リムセメントのベッドができてる時はバルブ口のあたりだけクリーナーで削ってしまう。
・最後の手段ははリムの縦ぶれを取る要領で矯正する。
特にローラーをするときに気になるよね。うるさくもなるし。
545ツール・ド・名無しさん:04/04/20 01:06
>>544
>最後の手段ははリムの縦ぶれを取る要領で矯正する。

(゚Д゚) ハア??
>>545
タイヤの外周を基準に振れ取り。

   …知らんの?
547ツール・ド・名無しさん:04/04/20 06:57
(゚Д゚) ハア??
548ツール・ド・名無しさん:04/04/20 09:32
>>547
おまえがハァ??だ
だってブレーキどうすんの?
550ツール・ド・名無しさん:04/04/20 11:03
オマエラケイリンセンシュナノカ?
551ツール・ド・名無しさん:04/04/20 11:04
ソウデス
競輪選手がこんなところで次元の低い話をしているわけですか。
なるほどねえ。
553ツール・ド・名無しさん:04/04/20 11:12
>>552
549 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:04/04/20 10:14
だってブレーキどうすんの?

プププ
554ツール・ド・名無しさん:04/04/20 11:18
ブレーキ?
意味無いな。
もっと分かるようにかいてくれよ。
競輪選手はタイヤを付けた状態できっちり触れ取りをしてると言う意味でしょ。
55754号 ◆UDvmn0MRSk :04/04/20 12:34
ちゃんとタイヤに荷重が掛かった時のでこぼこを想定してふれ取りしてるのかなぁ
そんなことできるわけ無いだろ
559ツール・ド・名無しさん:04/04/20 13:15
555=池沼
560ツール・ド・名無しさん:04/04/20 14:33
よく話題に出るが、大概が意味無い、脳内野郎で終わりますね。
タイヤ含めた縦振れトリ。
561ツール・ド・名無しさん:04/04/20 14:40
俺は最後の手段だけど、振れ取りしているよ。
本当の最後はあきらめて捨てることだけど。
振れ取りと言っても、1mm膨らんでたら0.3mm分引っ込めるとか言う程度。
562ツール・ド・名無しさん:04/04/20 14:54
オレも昔同じ質問したことあるよ。
この人は意味無いねって言ってた。
htp://www.geocities.co.jp/Athlete-Sparta/7580/gemini.htm
563ツール・ド・名無しさん:04/04/20 20:30
意味ないで終わる人に成長なし。
人間的にな。
2ちゃんネラーよりマシだろ
キニしない
565ツール・ド・名無しさん:04/04/20 20:44
>>563
562は彼の意図するところを読んでないんだから仕方が無い。
あのQ&Aには「のぐり」が常駐してた。
これだけで、何を意図するかは読めるだろ?
絶頂期の「のぐり」がどんな人間で、
BBSの各種質問に対し、どんな返答をしていたかを思い出せたら、
全てを理解できるだろう。
その「のぐり」氏って「ジェミニ」氏が従うほど
影響力のある人なの?
昔のプロ?
554 :ツール・ド・名無しさん :04/04/20 11:18
ブレーキ?
意味無いな。

だってリムが上下してたらタイヤサイドに擦らないの?
意味無いなってなんのこといってるのかわからないけど。
568ツール・ド・名無しさん:04/04/20 21:20
>>566
そうじゃなくて、場の空気とかサイトが意図するところを読めないから、
嫌がっていたのだが、そこそこ大きいサイトの顔だったし、
管理人はジェミニ氏ではなく、JIL氏だったので、
出て行け!!来るな!!とは言えず・・・。
それを良いことに調子に乗っていたのがのぐりです。
で、のぐりの論に同調するような発言は胸糞が悪いので、
そのような発言になったのだと思いますよ。
のぐりが出没したBBSはどこも散々としてるのを見れば分かるでしょう?
MTBer.com ちゃりねっと等々小さいところを入れるとキリが無い。
>>567
そこまで振れてたら走れないだろ。
570ツール・ド・名無しさん:04/04/21 17:28
ホイールにリムセメントが付いて固まってしまった場合、どうやって除去すれば
いいんでしょ?あとセメントの付け具合が足らなくてタイヤとホイールにわずかです
けど、隙間ができてしまった場合の対処法ってなんかあるんですかね?貼り直さない
といけないですか?
572ツール・ド・名無しさん:04/04/21 20:47
サンクス
573ツール・ド・名無しさん:04/04/22 01:21
チューブラ諸先輩方に質問です。
アイレットにコルクを埋めますよね。
あのコルクが平らになるようにうまくはまらず、
かけてしまったりするのですが、
どうやったらうまく嵌められる物でしょうか。
574ツール・ド・名無しさん:04/04/22 08:23
>>570
クリーナーをつけてしばらくすると、リムセメントが柔らかくなります。
その後、金属ブラシで擦って落とします。
>>573
俺は使ってないからわかりません。
576ツール・ド・名無しさん:04/04/22 12:46
近い将来チューブラーは無くなるのかなァ…やっぱ
WOがチューブレスになってラジアル化したら決定的な気がする
後輪のラジアル化はまだ先だろうケド
>>576
以前に「もう時代はNTだよ。UNIXなんか無くなっちゃうんだろうな」と言われていたのと同じような話でしょうね(w
578ツール・ド・名無しさん:04/04/22 17:55
軽さの優位性では、チューブーラーのほうが上でしょ?
だから無くならないのでは?
軽さだけでなく、チューブラーの方が空気圧を高くできたり乗り味が滑らかだったりする。
580ツール・ド・名無しさん:04/04/22 18:23
より高圧に耐えられるのはリムの構造も含めて確かだけど
超軽量リムがリリースされなくなった今、軽さの優位性はもう無いんじゃ?
それとなぜチューブラーは乗り味が滑らかなんだろう?
内包する空気の体積はWOの方が若干多そうだし
>>580
俺はハイペロンを使っているけどWOよりチューブラーの方がずっと軽いよ。
MAVICやアンブロのリムでもチューブラーの方が全然軽い状態は続いている。
582ツール・ド・名無しさん:04/04/23 02:34
なんでこんなにWOが流行ってるんだろう?なんでだろう?

でさ、練習用のチューブラ大量に欲しいんだけど、今一番安いと請ってサガミ?
2本で1890¥ってサイスポに出てるけど。。。情報キボンヌ。
>なんでこんなにWOが流行ってるんだろう?なんでだろう?

取り扱いが楽だからでしょ。
それだけ。
584ツール・ド・名無しさん:04/04/23 14:30
>>582
流行ではなく時代の趨勢というものだろう
逆に、なぜロードでチューブラーに拘らねばならないのかを尋ねたい。
チューブラーは超高圧に耐えるが、それが必要になるのはトラックのレコードトライアルくらい
リムは確かに軽量だが、前後合計でおおよそ50〜100gで100gも差があるのは稀
というのが現状なのだが
585ツール・ド・名無しさん:04/04/23 14:32
>>584
んで、パンク修理のしやすさ以外のWOのメリットはなに?
>585普通に店で売ってる。
587ツール・ド・名無しさん:04/04/23 14:40
>>586
チューブラーも売ってますが???
ひょっとして田舎者?
田舎じゃないけど、ラリーとベロフレックスだけでその中間がありません。
3〜4000円くらいのが欲しい…
ご近所に売っていないなら通販で買えば良いと思うのは私だけでしょうか?(w
あなただけでしょうねぇ(w
送料かかるし実物見て買いたいじゃん。
591ツール・ド・名無しさん:04/04/23 14:59
>>590
そのへんの自称プロショップより通販専門店の方が送料込みでも安いですよ。
それに新製品が出たらすぐに飛びつくような人でもなければ基本的に同じタイヤを使うでしょうから
いちいち見なくても問題ありませんよ。
まぁ、東京の人間にはそんな心配はありませんけどね(w
592ツール・ド・名無しさん:04/04/23 15:01
WOマンセーの人はWOの優位性を示すことができないわけか。
そりゃそうだよな。
チューブラーを使ったことが無いんだから(ワラ
>>591
このひと、なんでいちいち田舎を馬鹿にするわけ?
東京に住んでるってことがそんなに誇らしいのかな。
まぁ一口に東京といっても様々だけどね(w
594:04/04/23 15:07
分が悪くなったので論点を摩り替えましたwww
595ツール・ド・名無しさん:04/04/23 15:14
荒れてきたので一旦話をまとめます。


チューブラーのメリット

・軽い
・高気圧でも使用可能
・乗り味が滑らか


チューブラーのデメリット

・パンク修理が面倒くさい
・高い
・入手性が悪い

こんな感じですよね?
596ツール・ド・名無しさん:04/04/23 15:17
>>585
>・パンク修理が面倒くさい
に付随するが「予備タイヤを持っていくのがめんどくさい」ってのも
597ツール・ド・名無しさん:04/04/23 15:24
まとめ

【チューブラータイヤのメリット】

・軽い
・高気圧でも使用可能
・乗り味が滑らか


【チューブラータイヤのデメリット】

・パンク修理が面倒くさい(予備タイヤを持っていくのがめんどくさい)
・価格が高い (高級品と練習用の両極端)
・入手性が悪い (売っていない店がある)



追加・変更募集中.....
598ツール・ド・名無しさん:04/04/23 15:27
>>588
>田舎じゃないけど、ラリーとベロフレックスだけでその中間がありません。

それはチューブラしかなかった時代からそうなの。
ラリーがウォルバージュニアで、ベロフレックスがクレメンクリテリウムだったり、ビットリアCXだったり
名前が違うだけ。なぜか中間がないの(ってゆうか人気がないのでどこも扱わない)はずっと一緒。

だから現在特有の現象とは違う。
599ツール・ド・名無しさん:04/04/23 15:28
>>588
あえて言えばTUFOがそのクラス
600ツール・ド・名無しさん:04/04/23 15:30
私の大好きなコルサCXエリートはシカトですか?
4000円くらいで買えますぞい!
601里牛 ◆JWahSma6kc :04/04/23 15:32
チューブラってリム打ちに無茶苦茶強いよな。
先日、峠でコケてリムが変形するほどガードレールの柱にぶつけたのだが
パンクしなかった。
>>599 そうですね。しかしツーホは評判よくないので。
まあ、悪いといってもラリーとかよりはマシかもしれないので
そのうち使ってみようかな。

>>600 さいきんのヴィっトリアはサイドの色が…

中間が無いのは昔からだという指摘は、たしかに
その通りなんでしょうね。しかし何時パンクするかわからない
普段乗り用のタイヤに7000円も8000円も出せない…
チューブがリムに直接当たらないからね
604584:04/04/23 16:31
>>592
1993年までの6年間チューブラーを使ってました。
公道閉鎖レースと練習ではクリテリウム、CSCなどではクリテリウム・セータEXで
いずれもイタリアのクレメンというメーカーの製品です。
これが3年間で、その前の3年間はトラックでソーヨーの比較的重めのヤツ(番手は忘れました)を使ってました。
94年にミシュラン・ハイライト・スーパーコンプHD23-622+同社軽量ブチルチューブに変更しました。
チューブがラテックスからブチルになったせいか乗り味はずいぶん堅くなりましたが
転がり抵抗が小さくコーナリング時の剛性とグリップの良さが印象的でしたね。
それに何よりバルブ付近での転がりのゴトつきが無く全周に渡って滑らかでした。
まあ、それでもシルクコードとラテックスチューブのセータEXにはトータルでかなわない感じでしたが
チューブラー時代はホイールを2セット用意してましたが
現在は公道閉鎖レースと練習はミシュラン・プロレース+同社ラテックスチューブ
日本&群馬CSC、広島森林公園のレースはプロライト+ブチルチューブ
クリテリウム(競技)はプロライト+ラテックスチューブ
の組合せをホイール1セットで使ってます。
タイヤとチューブをそれぞれ2セットで3パターンというわけです。
それなりにメリットは非常に多いと思いますが。
605ツール・ド・名無しさん:04/04/23 18:40
それなりにメリットは非常に多い
    ↑
”それなり”なのか”非常に多い”のかはっきりしてくれ
>>604
要約するとタイヤとしての絶対的な性能ではチューブラーの方が優るがシチュエーションに合わせて簡単にタイヤを交換できる点はWOの利点であると言うことで良いですか?
WO → リムセメントが入らない、リムが綺麗
608ツール・ド・名無しさん:04/04/23 18:47
>>604
くどい

>>605
うっせー

>>606
わかりやすい
609ツール・ド・名無しさん:04/04/23 19:06
おまえら。好きなほう使えばいいだろ?

まぁ、WOの優位は誰が組んでも
所定の性能が出やすい、ってことだと思う。
特にパンク→修理→再スタートのときは
WOのほうがいいね。
610584:04/04/23 19:59
>>606
その辺はなんとも申し上げにくいですね。
と言うのもミシュランに換えた時、チューブをブチルにしたので直接比較にならないからです。
クレメンはどちらもラテックスでコード素材がナイロンか特殊シルクかの違いでした。
ナイロンコードのクリテリウムよりはミシュランの方が好印象でした。
それは604で書いたとおりです。ただし硬いことは否定できません。
もしあの時ラテックスチューブを使っていたら乗り味の硬さはだいぶ緩和されいたと思います。
シルクコード+ラテックスチューブのセータEXはある意味タイヤの理想形で
当時のミシュランがこれより悪印象だからと言ってWO<チューブラーと即決できないと思います。
611ツール・ド・名無しさん:04/04/23 21:05
上りでは、WOは不利でしょ?
チューブラー並の軽さをWOに求めるとなると高価になるんじゃないのかな?
612ツール・ド・名無しさん:04/04/23 21:34
WOに書くべきかこっちに書くべきか分からんのだけど、今月の倍蔵P52に、
TUFO S3ライト・・・これはWOリムに装着できるチューブラータイヤである
とあるのですが、要はロード用のチューブレスタイヤのこと?
613ツール・ド・名無しさん:04/04/23 21:38
>>612
確か引っ掛け式のチューブラーじゃなかったかな?
ロード用チューブレスはMAVICとミシュランが開発してプロチームが実戦で使用しており来年発売される予定だそうです。
>>610
あなたの書き込みだけを読んで結論を出したのではなく(一般論として)チューブラーの方が走行性能が優れていると言うのは周知の事実でしょ。
新しいクリンチャータイヤが発表されて高評価される際に「チューブラーに追いついた」などと言う人がいるのもその表れです。
ただその他の要素(>>597参照)も含めて総合的にどちらを選ぶかは使用者の判断しだいです。

※私は両方使用していますがその日の使用環境で選択するようにしています。
615584:04/04/23 22:50
>>611
数十グラムの差に不利を感じた事はまったくありません。

>>614
雑誌類はほとんど読みませんので一般論がどのようなものかは存じませんし
一般論など私にとって知る必要もないことです。
10年前に私は競技用機材としてミシュランがクレメンに対し遜色ないと判断したので
現在に至るまでミシュランユーザーを続けているのです。
この10年間で高級チューブラーに対して不利を感じたら
今頃チューブラーユーザーに戻っていた事でしょう。
つまりは私にとってはWOの方がメリットが大きいということです。
>あなたの書き込みだけを読んで結論を出したのではなく
仰る意味がわかりません。
616ツール・ド・名無しさん:04/04/23 22:53
受け売りじゃないから信じる
617ツール・ド・名無しさん:04/04/23 23:01
要するに、オレが感じ取ったコトにクチ出すんじゃねぇ
ってことですね。
618ジュラ10:04/04/23 23:02
>>615
ポリシーがあるのは良いことです。

俺が2chに書き込みを始めてから、毎週ロードレーサーに
乗っている。その間、一度もパンクをしてない。

というよりも関東にきてからパンクしたことが無い。

言われてみれば、ここ10年ほどチューブラーでパンク
したことが無いと思う。

サイドがほつれてきたり、タイヤが剥がれたついでに\980タイヤ
を新品にしているといった所。

自分がパンクしていたときはファニーバイクにのっていたとき、
初心者なもんだから、空気圧が低かった。

空気圧が低いからパンクしてたんじゃねーかな。

ここ10年ほどはシリカのポンプでゲージを見ながら入れるから、
7気圧以下で走ることは無い。5日もほっておけば
必ず空気は抜けるからな。

そういやホーザンのタイヤゲージは全く使わないな。
619ツール・ド・名無しさん:04/04/23 23:03
巷で言われていることじゃなくて
自分が感じたことを言えばいいと思う
ホィールスレのインプレなんか雑誌とぜんぜんちゃうし
620ジュラ10:04/04/23 23:07
>>615
WOはどうにも硬くて駄目。全くしなやかじゃないから。

僕は高校自分にピストパーツでピストもどきを作っていた。

藤田、スプリント両きりハブをラジアル組で前輪は18Hで組んでいた。
リムはアラヤにミシュランの19Cを組んだ。
チェンは江沼,日東B123鉄ピストバー、日東ジャガーの
鉄のラグタイプピストステム、

街道用ブレーキを片倉シルクのロードフレームにつけ、
オールバンド締めでブレーキアウターを固定していた。

そいつで走った結論はWOは硬くて駄目ってことだった。
621ツール・ド・名無しさん:04/04/23 23:09
>>620
最初の行と最後の行だけでWOはダメと結論付けないで下さい
論拠が不明すぎます

あと、真中の思い出話は要らないです
622ツール・ド・名無しさん:04/04/23 23:09
>>620
そのころのWOからすこしも変わっていないとでも?
623ツール・ド・名無しさん:04/04/23 23:11
アラヤの18Hリムの銘柄を教えて下さい
624ジュラ10:04/04/23 23:13
タイアでは無く、リムが駄目だと思ったのだ。

WOのリムは横に柔らかい割りに縦に硬くて、重い。

チューブラーの中空リムはビード部が無いために
どの方向にも一様にやわらかくしなる。
縦だけに硬かったり、横だけに弱かったりしないのだ。

エアロリムをさらに悪くしたのがWOリムだと思ったな。
625ツール・ド・名無しさん:04/04/23 23:14
>>620
おまえしなやかって言葉の意味わかってないだろwww
しなやかってのはな、ばねがあって力強いことをいうんだよ
竹をまげたらびよ〜んと戻るような様子を指すんだよ

日本語勉強してからこいよwwww
626ジュラ10:04/04/23 23:17
>>623

スプリントのハブもアラヤのリムも36Hを18Hに
して使っていた。つまりスポークを均等に18Hに張っているのでは
無く、現在の完組のように交互に中抜けした状態で張っていた。

全く問題無く、しかも美しかった。

ハブとリム、ラジアルのステンスポークが太陽の光を受けて

きらきらと銀色に輝いていた。
昔のリムは穴の左右ってなかったのか?
628ジュラ10:04/04/23 23:23
あるに決まってんだろ。あほか。
629ツール・ド・名無しさん:04/04/23 23:28
>>625
しなやかって言葉は、田中康夫長野県知事が好んで使う言葉でしょ(w
>>628 では1つ飛ばしに組んだら片側に寄っちゃわない?
>現在の完組のように交互に中抜けした状態で張っていた。

よー解からんがこうすることによって、それを回避できたのか?
イメージできないのだけど…
632ツール・ド・名無しさん:04/04/24 00:04
ボントレ風味かな?
633ツール・ド・名無しさん:04/04/24 00:04
>>615
だ〜か〜ら〜あなたが個人的にミシュランのWOが大好きでチューブラーなんかにメリットが無いと
信じるのは勝手だし、あなたがミシュランのWOタイヤを使い続けることに文句を言う人なんていませんよ。
誰もそれを否定しませんし、そもそも興味ありませんから(w

それに10年前からミシュランのWOタイヤを使い続けている人が「この10年間で高級チューブラーに
対して不利を感じたら〜」なんて話をするのはおかしくないですか?
日頃から愛用しているタイヤと使ってもいないタイヤを比較して不利かどうかなんてどうやったら
判断できるんですか?

最後に「一般論など私にとって知る必要もないことです」って言うけど、それを言ったら
誰もあなたの個人的な思い入れを知る必要なんてありませんよ(w
634矛盾してないか?:04/04/24 00:17
>>604
シルクコードとラテックスチューブのセータEXにはトータルでかなわない感じでした

>>610
シルクコード+ラテックスチューブのセータEXはある意味タイヤの理想形
当時のミシュランがこれより悪印象

>>615
10年前に私は競技用機材としてミシュランがクレメンに対し遜色ないと判断した
635ツール・ド・名無しさん:04/04/24 00:23
>>633
もっとお前のかっこいい話してくれ
636ツール・ド・名無しさん:04/04/24 00:26
コードの違いでしょ。
コットンとセタ(エキストラ)の。
当時はコットンでも高くてましてやセタ、セタエキストラなんて
高いし店に在庫は少ないし一般的じゃなかったから。
やっぱり>>606が正解なんじゃないのか?
638ツール・ド・名無しさん:04/04/24 00:39
ツーリングや練習などで予備タイヤ(wo はチューブ)もって行くことを考えたら
チューブラーの方が総重量は重くなってしまう罠
ホイール重量と車重は意味合いが違うからなぁ…
>>638
ホイールの外周部の重量とフレームやサドルについている重量を一緒に考えるのは・・・
641584:04/04/24 01:03
>>633
レースでチューブラーユーザーと競い合っての判断です。
登りで不利に感じた事が無いと言うのも同様です。

>>634
クリテリウムよりはミシュランに分があると感じましたが
セータEXにはかなわないと思ったのは事実です。
ですが、それまでのチューブラーホイール2セットを
WOホイール1セットに統一して使うなら遜色ないと感じたわけです。
この時は他機材もカンパ7速からシマノ8速に換えたので互換性はありません。
642ツール・ド・名無しさん:04/04/24 01:03
チューブラーって時代が進むにつれ性能が後退してないっすか?
643ジュラ10:04/04/24 01:16
一番不思議なのは最近のヨーロッパのプロは数多くが
WOを使っているということだ。

@リム重たい、A縦に硬く振動吸収しない、Bリムの横剛性弱い、

けれども、C転がり抵抗が低い

プロは乗り心地よりも漕いで楽かどうかをとるし、
メンテはメカニックがやるからどっちでも良いわけだ。

@で言えば、プロはそもそもリムが500gあっても気にしない。
Aプロは乗り心地なんかよりも、Cで漕いで楽な方をとるよな。

しかしBはどうだ?一時マビックのSSCやGP−4など頑丈な
ホイールしか使わないと言われていたのに。

いまやだーれも頑丈なホイールは使わない。
とにかく軽くてスポーク少ないのばかり。
>>641
>レースでチューブラーユーザーと競い合っての判断です。
>登りで不利に感じた事が無いと言うのも同様です。

きっと584さんが剛脚なんですよ。
645ツール・ド・名無しさん:04/04/24 02:01
正直言って俺は軽い重いを脚で感じたことがない。
強い、弱いはわかるけど。
でもチューブラーが好きだ。
584が友人のチューブラーホイール借りて
最近のチューブラーをインプレしてくれればいいと思うが

競い合っての判断より確実でしょ
>645
胴囲
速いやつがブロックタイヤのMTBだったらブロックタイヤ>>>ロードのタイヤなのだろうか?
584は剛脚だけど、アタマ弱いな。
ミシュランのチューブラーがホスィ
確かプロには出してるんだよな?
出してます。
653ツール・ド・名無しさん:04/04/24 18:36
へェ〜へェ〜へェ〜(AA略
654ツール・ド・名無しさん:04/04/24 21:26
今日、ひさしぶりにチューブラーのホイールを履いて走ってみた。
やっぱりイイ!クリンチャーに比べてしなやかで路面にすいついてる
って感じでつた。

655ツール・ド・名無しさん:04/04/24 23:23
軽さ=早く走れるという訳ではないけれど、個人的には上りでは
チューブラーのほうがアドバンテージがあると思う。
656ツール・ド・名無しさん:04/04/25 07:42
>>655 ロングもチューブラが快適。
ガンバレ チューブラ!
チューブラー愛好家=チューブラリスト
素朴な疑問なのだがチューブラーを使っていない(使う気もない)やつがこのスレを見て
チューブラーよりクリンチャーだよねって書く意味があるのかな?w
660ツール・ド・名無しさん:04/04/25 21:19
>>659
啓蒙してくれてるんじゃないのかな?
チューブラの新しい話題なんてないし
個人的な感想を他人にも押し付けることを啓蒙と言うならその通りだろうな。
662ツール・ド・名無しさん:04/04/25 21:44
押しつけられてるなんて
激しい被害妄想だ
きっとあなたは毎日誰かに狙われてるにちがいない
背後に注意を怠らないように
663ジュラ10:04/04/25 21:46
クリンチャー買う金がありゃ体験してもいいけどなあ。
高いんだもん。
>>662
イマイチだなw
>>664
ほんとにそうだよね
まあ少数派ってのはえてして被害妄想になりがちだワナ
俺もその少数派の一人だがw
つかスレタイはチューブラーマンセーではないがな
667ツール・ド・名無しさん:04/04/26 11:04
ロードバイク自体が少数派なんだからチューブラーが少数派なのは当たり前じゃん。
チューブラーの良さがわかるやつだけ使えば良いんだよ。
わからないやつにとっては取り扱いが面倒で金が掛かるだけの代物なんだからさ。
668ツール・ド・名無しさん:04/04/26 11:09
そういう気持ちがチューブラを生き長らえさせているんだよね
おれにしか分からないだろうという気持ちが
669ツール・ド・名無しさん:04/04/26 17:15
確かにマイナーってメジャーに対してひねくれた考えをもってるね
670ツール・ド・名無しさん:04/04/26 17:24
一番ひねくれているのは>>669だけどな(w
週末のクリテからレース用タイヤをチュブラに変更します。
とりあえずコンチのコンペティションを使ってみます。
672669:04/04/26 21:57
>>670
そうなんっすよ。
走行会で自分だけ鉄自転車。
ただそれだけで「ふん、この金持ち軍団め!!ふんっ」と思っています。
もちろん坂でドグマ+キシリウムのおっちゃんにチギられまつた
673ツール・ド・名無しさん:04/04/26 23:20
WOでツールを制した選手は、いない。
↑逆煽りな感じ。
別にWOが悪いとは思わないけど、チューブラーの方が好みだから
使ってる。
675ツール・ド・名無しさん:04/04/27 01:03
>>671
前もってチョットは走っといてね。。。。クリテかぁ。。。馴れといて欲しいな
WO使ってたなら大丈夫と思うけどコンティは結構堅いッスしなやかさが売りではないみたい
表面のグリップ力でもたすって考え方なのかな?俺は下手なんでコーナー怖かった
上手なヒト向けかも。。。

上でチューブラはハイプレッシャに出来てエエとか書いてたけど逆
低圧でも逝けるってのが売り。リム打ち少ないし
コンティはチューブラっぽくないんだな。俺にとっては
676ツール・ド・名無しさん:04/04/27 11:14
まとめ

【チューブラータイヤのメリット】

・軽い (超軽量ホイールはみんなチューブラー専用)
・内圧が高くても低くても使用可能 (パンクもしにくい)
・乗り味が滑らか


【チューブラータイヤのデメリット】

・パンク修理が面倒くさい(予備タイヤを持っていくのがめんどくさい)
・価格が高い (高級品と練習用の両極端)
・入手性が悪い (売っていない店がある)
・使ったことがないやつに粘着される (2ch限定)


追加・変更募集中.....
欠点:安物だと捩れてるので真っ直ぐ貼れない。

高級品は使ったことがないので解からん。
>>677
却下
679671:04/04/27 12:40
>>675
サンクスコです。
とりあえず300キロぐらいは走っておくつもりです。
コンチ固いのは確かみたいだけど、WOがグランプリ3000
使ってるんで乗り味がすこしでも近い方がいいと思って
選択してみました。
680ツール・ド・名無しさん:04/04/27 23:20
>676
パンク修理に関しては???だな。
慣れたら3分以内でできるぞ。
レース復帰もできる。
・・・してるやつ見たことないけど。

最近のチューブラーはなかなかパンクしないから、
スペアのリムセメが乾ききってしまって困る。
>>680
パンク修理というか交換の手間は意外と掛からないんだよな。
昔みたいに腹を割いて中のチューブにパッチを貼るなら大事だけど今は交換して終了だからね。
>>681
修理しろよ
>>682
お前がしろよ
684ツール・ド・名無しさん:04/04/28 20:54
おれ暇だからチューブラ修理の商売しようかな。
一本2000円でどうよ?
685ツール・ド・名無しさん:04/04/28 23:08
新しいのを買うよ(w
686ツール・ド・名無しさん:04/04/29 01:15
発見:
リムセメントって無水アルコールで簡単に落ちるじゃん。
特に手に付いたの取る時などに超〜お勧め。
>686
いや、ベタついてるうちなら
ガソリン(屋外使用限定)、白ガスならもっと綺麗になる。
問題はガチガチに固まった場合。
俺は2年間放置したセメントをそぎ落とすのに
グラインダーとワイヤーブラシ使った。
>>683
やってるよ貧乏なんでな!

リムセメは気になるトコだけ削ればエエ。。。俺はやらないけど
めんどくさいし、メリットがホボない
ワザワザ完全に除去する必要はないよ、上からうすーくリムセメ塗ればウマー
689ツール・ド・名無しさん:04/04/29 18:12
ビットリアEVOいいですね。
>>689
ビットリアEVOが良いなんて初めて聞いた。
俺はもう使わん。
でも、次を買う金が無いので使ってるが。


691ツール・ド・名無しさん:04/04/29 18:38
どういうふうに良くないの?
692ツール・ド・名無しさん:04/04/29 18:49
ヴィットリアEVOは評価分かれるな。
体重の軽い低圧で乗りたがる奴ほど評価が低い傾向にあると感じる。
低圧だと腰砕けでグリップ悪く感じるんだよね。
693ツール・ド・名無しさん:04/04/29 19:35
EVOって値段的に安くはないから、乗り心地悪い人にとっては
鬱だろうな。
694ツール・ド・名無しさん:04/04/29 20:03
コルサEVOって6千円台でしょ?
安いじゃん。
695ツール・ド・名無しさん:04/04/29 20:15
コルサEVO CX、いいです。
3700円くらいで安いです。

これに文句いう人、リアルでは会ったことないです。
>>690
体重何キロで何気圧で乗ってるの?
697ツール・ド・名無しさん:04/04/29 20:26
>>695
俺はあるよ。
そいつ体重51kgのクライマーなんだけど最近はベロフレックスしか使わん。

俺自身はEVO-CX好きで愛用してるけどね。
ちなみに66kgで120PSIで使用。
698ツール・ド・名無しさん:04/04/29 20:31
体重が軽いクライマー君はそれが理由というより、ベ口フレ買っても何ともない財力だという点がそうさせているんでしょう。
普通に出せる範囲内では、最良タイヤのひとつだと思いますけどね。

体重62Kg、8、8気圧から9.4気圧程度で使用しています。
699ツール・ド・名無しさん:04/04/29 20:33
だからヴィットリアのEVOは圧高めで乗る奴向けなんだって。
100PSI程度で乗りたがる奴には向いてないの。
700700:04/04/29 20:34
僕は階級が違うお洒落さん!
701ツール・ド・名無しさん:04/04/29 22:48
>698

そんなにカチンコチンにしてのってるの!?
漏れは60キロで7.5気圧
コルサEVO−CX

べろフレックス乗ってみたい・・・
そんなに乗り心地いいの?
べろふれくす、店頭に並んでる空気入れてない商品をウニウニしただけで
ヴィトリアとの差が歴然としてる。漏れも使ってみたいよ〜
703ツール・ド・名無しさん:04/04/29 23:19
オレのタイヤはビットリアコルサKXと書いてあるのだが、これは
CXよりグレード的にどんなもんなんでしょ?
個人的には乗り心地は良いのですが。
タイヤには、気圧は8-1/4(←四分の1なのか?)と書いてある。
704703:04/04/29 23:22
失礼。ビットリアコルサEVO KXです。
705ツール・ド・名無しさん:04/04/29 23:24
コルサにはKXとKSとCXの3パターンのトレッドがある。
KX:なんかうねうねしてる
KS:なんかスリックっぽい
CX:なんかふつうっぽい

8/14と8-14がごっちゃになってると思われ。
706ツール・ド・名無しさん:04/04/29 23:27
コルサEVOに、3種あり。

CX 純レース用スリック
KS レース用セミスリック
KX うねうね肩のグリップ重視

グレードではなく、使用路面によって選ぶのが吉。
707ツール・ド・名無しさん:04/04/30 00:04
>>706 ヲヒヲヒ
CX セミスリック ?昔からあるCXの後継
KS 純スリック
KX うねうね肩のグリップ重視 >雨天のコーナーで効くらしい

今決めた!!!美山用前輪にKX買う!!!!
KSを後輪にまわそう・・・
708ツール・ド・名無しさん:04/05/01 00:50
709ツール・ド・名無しさん:04/05/01 00:58
>708
可愛いじゃねえか
>>709
スカトロ画像見せんなよ
パンク直してみました。面倒なのは、袴をはがす時(ペンチで無理やり
やったら裂けてしまった)と縫製だけですかね。あと袴が縦にビヨ〜ンと
伸びて余ったしまったから、横に伸ばして修正してから貼らないとダメですね。
縫う時はかなりきつめにしたら丁度よかった。…これに勇気付けられたので
次回からは高級タイヤ履いてみようかしら。パンクするのなんか年に3回くらい
だから修理できれば高いのでも何とかなりそう(w
712ツール・ド・名無しさん:04/05/01 03:42
>>711
イイじゃないか!全然何とかなるよ!
自分で縫い縫いしたタイヤで走るのもなんか楽しいってなモンでしょ
708みようかみまいか検討中。
714ツール・ド・名無しさん:04/05/01 22:12
708は確かにスカトロと言えなくもない(w
715ツール・ド・名無しさん:04/05/01 22:17
>>708
うわ〜!手足が無い。
716ツール・ド・名無しさん:04/05/01 23:37
>708
すんげえ可愛いでないか!
こんな子飼ってみたい。
717ツール・ド・名無しさん:04/05/01 23:41
(´-`).。oO(妄想は膨らむばかりです・・・)
>>707
これはライン杉目トレッドですかね?
719718:04/05/01 23:50
スマン、↑は>>708のグロ画像へのコメントね。
720713:04/05/02 11:29
マジで妄想膨らむ、どうしよう?
おれも気になってだめだ、誰か教えてくれ。
いいから開いちゃえよw
ウチのはこんなにかわいくないね。。
723ツール・ド・名無しさん:04/05/02 20:29
724ツール・ド・名無しさん:04/05/02 20:45
ウンコ画像貼るな
ひ、開きました。
マジかわいい(はあと
チューブラーのホイールを安く欲しいんだけど手組が一番かな?
セミディープが欲しいんだけど完組だとキシリSLかR540と両極端なのしかないし。
TNIのセミエアロてのとMAVICのMACH2てかなり古そうなのを
行ってる店が安くしてくれるぽいんですがいいリムなんでしょかね。
検索しても出てこないところを見るとかなり古い悪寒・・・
素直にモントレープロか・・・高くてもリフレックス?
リオグランデが取り扱ってるサンリムのM19Aってのが
リフレックスより安くて軽くてセミディープだよ。
トライアスロン用らしいのでガシガシ力かけるリムでは無いけど
ロングライドとか筑波200kmみたいな使い方にはいんではないかと。

古いリムはGP330とかいいのならともかく
チューブラ用なのに500gとかW/O用より重いのザラにあるから注意しような。
あと軽くても振れ取りを頻繁に必要とするレース専用リムも危険。
CXP30なら重いけど所有してみるのも一興。
モントレーproならあちこちで投売りしてるけど
あれってノーマル形状だし、激重だよ(確か500g位)。
729727:04/05/04 00:26
TNIはどうせALEXなのでやめとこう。昔のALEXといえば最悪と同義語。
MACH2は古いリムは詳しくないんだけど通称2CD2ってやつじゃないのかな?
CD加工されてるんだったと思うけど500g近く重量あったと思うよ。
モントレープロは728さんの言うように500gあって二昔前の完成車定番リムだぬ。

個人的にCXP30以外の古いリムはあえて買う必要無いと思う。
1500円/本とかで400g以下のリムがあるなら買えば良いけど。
CXP30はいいぞ〜貧乏人のコスミックカーボンだぬw
カンパはアレックスだろ???
731727:04/05/04 00:41
単体リムはグレードによってイタリア製のとALEXのがあったんだったと思うけど。<カンパ
今の完組もALEXなのは下の方のグレードだけじゃないっけ?
CXP30クリンチャーは重りだな。
リム重量550gだったかもうちょっとあったはず。
CXP30の20Hだったか使用のコスミックエキップって完組フロント900g位あったし。
チューブラはもっと軽いんだろうけど平地専用の巡航ホイールだね。
アルミのエアロリムは重すぎたんでもう最近は無いねぇ。
とりあえず初チューブラは普通のかセミディープリム辺りが無難と思うよ。
400g前後の軽いとはいえないのでもW/Oよりは総合で軽くなるし。
CXP30(まだあるんか?)とか極端なのは2本目3本目に・・・
新品安く行くなら727さんの言ってるM16Aか
トライスポーツのREMERX STORMYチューブラが大抵どこでも組んでもらえる。
お金出せるならリフレックスが定番だね。
アンブロシオもいいけど高いし自分で組むと精度良い訳でもないし微妙。
734ツール・ド・名無しさん:04/05/05 00:39
みんな何言ってんだよ
アラヤのADX1Sで決まりだろーが
32Hでデュラの77で組む
(78は互換性が低いので薦めない)
でも、それって硬いんでしょ?
ADX1Sはちょっと硬い&重いかも
俺ならヤフオクで見かけるGP4 or GL330
もしくは(最近見ないけど)ProStuff340を勧めます。
737ツール・ド・名無しさん:04/05/05 01:10
ADX1Sが硬いって言われたらそれまでかな・・・
と言うか、実測350グラムでこの丈夫さは特筆モノと思うんだが
ちなみにGP4は実測400〜450グラム、GL330は350グラム、GEL280は300グラム、
プロスタッフやサンタナは350〜370グラムくらいだ
ADX1Sはこれらと同等ないしそれ以上に軽いのに飛び抜けた丈夫さがある
738ジュラ10:04/05/05 01:12
GEL280は縦にも横にも弱く、フレトリが
出来ないくらいに最悪でしたな。
739ツール・ド・名無しさん:04/05/05 01:16
>>737
ADX1の欠点も延べた方が良いのでは?
雨降ると怖いです。結構ブレーキ効きません。
ただもうしばらく使ってないから今時のブレーキと組み合わせた事無いから改善されたかも
でも良いリムと思います
ADX-1Sを重いという人がいるんだな。
741ツール・ド・名無しさん:04/05/05 01:21
軽くてやわらかいのがいいのならOR7はどうか
実測270グラムで絶版品だが気長に探せば見つかる
普通の走りなら弱さは気にならない
ただ、幅が22ミリあるのでセルビジオコルセなどは似合わない
GP4てカマボコみたいなリムだっけ?安ければ。。。ってリムだな。
GL330でも決戦専用にするか振れ取り台必須だと思うよ。
ADX1sHAは性能はともかく結構高いぞ。
もうちょっと出せばたまに在庫切れてるリフレックスが買える。

ミヤタのチューブラテープって普通の強力両面テープとは違うのかなぁ?
ベッド剥がすの面倒だしアメクラハブを買ってしまったので
来月辺りなんかリムを買って試してみようかと。
>>741
フィアメ(270g32H)とかも探せば結構あるね。
リム接合部がそのままで隙間開いてるような古き良きリムだが・・・
744ツール・ド・名無しさん:04/05/05 01:29
>739
確かに言われればそうかと思うが
普段からこれを使ってればブレーキシューのあたりも出て良いが

ただ、シクロクロスには如何かと思った
キングはこれを一時期使っていたが
泥や雪にまみれると、カンチブレーキがまったくと言っていいほど効かなくなる
ブレーキブロック自体が下に(ハブ寄りに)ずれてしまうし

19ミリ以下の幅のリムに32ミリや34ミリのタイヤを貼るのは精神衛生上も良くない
>743
フィアメねえ・・・軽いけどすぐ狂って大変なリムでした。
イーガルが1ペア手元にあるけど床の間用スペアです。
このリムで走ろうとは思いません。
>742
ミヤタのテープ、いいですよ。
リムセメントのメンテが大変でチューブラーから遠ざかってましたが
こいつのおかげでチューブラーにカムバックできました。

スレ違いですが
パナセメント未開封缶入2本、チューブ入約4本
捨てアド晒してもらえば欲しい人いたらあげます。
送料だけ下さい。


746ツール・ド・名無しさん:04/05/05 01:44
宮田のリムテープって剥がす時はどうですか?
きれいに剥がれるものでしょうか?
747739:04/05/05 01:45
>>744
クロカンレーサーにはやっぱり餡風呂でしょ(偏見
なんかネメシスってのは石畳の無い日本において練習用とシクロ用のために
存在する気がしますね(w
748739:04/05/05 01:47
>>745
そうそうあのリムテープって二回目以降はどうなるのか不思議
聞いた話じゃ新品状態のリムから使えば良いと聞きましたね
だから次回剥がした時リムきれいにしてやってみようかと思ってます
745です。
新品のリム&タイヤでしか使ってませんが基本的に使い捨てです。
一巻(3500円前後)で5ペア分くらい取れます。
バリバリ剥がすとだいたいタイヤの方にくっついてきます。
剥がす時は厚めの両面テープを剥がす要領で両親指で
ごしごしやれば綺麗に剥がれます。
>>749
10Q!
751739:04/05/05 02:02
>>749
アリ ガァトー(ジェフマーチン風
明日というか今日どっかに買い行くかな
752ツール・ド・名無しさん:04/05/05 02:06
そういやTUFOも専用の両面テープを出してましたね。
あれは1本分ずつ箱に入っているので携帯には便利かもしれません。
しつこく745です。
別にミヤタの回し者でもないしアサヒの受け売りでもないですが
チューブラを使いたいけどリムセメント地獄で泣いてWOに移った身としては
今年のツールで使うチームもあるようですし一度使ってみることをお勧めします。
ただ、一年以上使ってないので粘着面の硬化がどうなるかは分かりません。
携帯についてはミヤタのテープを剥離紙ごと一本分切って丸めて持ち歩いています。
ちなみに剥がしたテープ、リムから剥がすのは楽ですが、タイヤにへばり付いたのを
剥がすのはちょっと根性が必要です。
754ツール・ド・名無しさん:04/05/05 10:28
>>727
それはリオグランデで無くて
カワシマ扱いのサン・リムのM19Aだと思います。
>>754
リオグランデも扱ってるぽいよ。
ttp://www.riogrande.co.jp/
>745
いまから久しぶりにセメントでタイヤを貼ってみるので(ここのところテープばかりだった)
もしそれがうまくいったら,譲ってくださいって言うかもしれません。
参考までに,お住まいはどのあたりでしょうか?
>745さま
缶入りリムセメントくださいな♪連絡くださいMAILで。
リム攻め大好き野郎です。う〜ん、あの香り・・・。
745です。
早い者勝ちということで
757にメール送りました。よろしくどーぞ。
759ツール・ド・名無しさん:04/05/05 16:51
sine
TNIから今度出た完組コルサエボリューション、
W/O仕様が前後1480gでチューブラも同時に出荷が開始されてるらしい。
28Hと言うとこから自社のエボハブ+ALEXリム(W/OはAT400あたり?)なんだろうけど
安いし悪くは無いんじゃないだろうかと。
完組のスーパーコルサとウルトラライトローディーハブは
寿命短すぎて糞だったのでエボは多少マシになってるのかね。
スーパーコルサもチューブラあるよね、見た事無いけど。
>>745
缶の方はお決まりですが、チューブの方はどうなのでしょうか?
よろしければご連絡下さい。
カワシマサイクルサプライ=リオグランデなのだが・・・
どっちでもいいっつうことで。
ADX1sってブレーキ面の側面研磨はしてあるのかな?
ハードアルマイト処理面ってブレーキの効き弱いんだった記憶が。
止まる直前にだけ効く感じで。
765ツール・ド・名無しさん:04/05/07 22:43
>764
慣れればそれが標準だ。
効きにくいと思ったことないよ。
コンチのコンペディション、すごく気に入ってるんだけどすぐヒビ入った。
たまたま?
それともみんなこう?
またコンチ買うか迷ってる。
ヴェロフレックスはこんなこと無かった。
767ツール・ド・名無しさん:04/05/08 00:55
>766
オレはヒビの経験はないな。ちと高いが凄く気に入っている。
ちなみに色はブルー/グレーで週末のみ走行(約70km)の室内保管。
異物を踏んでのパンク以外のトラブルは皆無。
ブラックならもっと丈夫なはず(一般に樹脂類はカーボン量が多い方が耐久性高い)。
>>764
切削リムと比べるとブレーキパワーが一定しないね。
GP4のCD加工も同じ感じ。
切削と言ってもいいリムはちゃんと表面処理されてるんで
ある程度すり減らすとブレーキの効きはどうしても落ちる。
アルマイトも走ってればそのうち剥がれてピカピカなるけど。
R540以外に5万以内で買える完組チューブラって無いんかなぁ?
WH-7701のチューブラーなら5万以下で買えるじゃん
7701チューブラと540チューブラはハブが違う位でリムは変わらないらしいよ。
キシエリとキシリエキップみたいなもん。
5万以下クラスなら540チューブラで十・・・いや5万以下ならまだまだ手組が上だな。
R540は2万だからね。
5万の手組より劣るのは仕方ないでしょ。
手組なら105ハブ(R540はたしか105グレード)とリフレックスで
3万もあれば十分買えるから5万もいらないしね。
リア側重量はR540(約1005g)と大差無いだろうけど。
軽いホイールが欲しいなら安い完組は無意味だな。
平地用のホイールならR540も悪くないけど。
軽いのが良いといってもトラック用の300g代前半のリム使ってヒルクラすると
帰りの下りで怖い思いするんでやめとくのが吉。
ただ軽けりゃいいってもんじゃないもんな。
でもR540とミヤタのチューブラテープて組み合わせは初心者にはいいんでないかと。
安物って言ってもR540クリンチャって25万前後の完成車にも付いてるホイールだしね。
一部の記念モデルなどを除けば完成車=安物だったりしますがw
25万の完成車を安物というにはよっぽどのレベルが必要だと思うが・・・
ハンドルとかサドルはもっと上のグレードじゃないと
いいの付いて来ないけどね。
にちゃんねるは床の間ライダーが多いから25万の完成車は安物だよw
782ツール・ド・名無しさん:04/05/11 19:31
>>780-781
貧乏人が必死だな(藁
少し前にパンク修理した者です。また他の個所がパンクしました。
同じ要領で修理して空気いれたら今度は幅が太くなってしまった。
ていうか実は、どうせあと一箇所パンクしたら捨てるつもりだし
少しくらい出っ張ってても大丈夫だろうとリムに装着したものの
7気圧まで空気入れたらボコっとなって乗れたもんじゃないです。
やり直し…(w
784ツール・ド・名無しさん:04/05/11 21:03
少し前にパンク修理した者です。また他の個所がパンクしました。
同じ要領で修理して空気いれたら今度は幅が太くなってしまった。
ていうか実は、どうせあと一箇所パンクしたら捨てるつもりだし
少しくらい出っ張ってても大丈夫だろうとリムに装着したものの
7気圧まで空気入れたらボコっとなって乗れたもんじゃないです。
やり直し…(w
チューブラタイヤは修理しない方がいいよ。
出来て意味あるのはのは最高級と最底辺の間の狭いクラスのだけ。

手組が主流の頃は完成車の標準ホイールが105+GL330+プレーンスポーク
決戦ホイールがDA+GL330+バテッドスポーク。
大して値段差無かったもんだ。
>7701チューブラと540チューブラのリムは同じ
このネタが同じなら違いはハブとスポークだからレースで使えなくもない。
>>785
>出来て意味あるのはのは最高級と最底辺の間の狭いクラスのだけ。

「最高級タイヤは修理しても真円度など同じ精度を再現できない。
またパンクするほど乗り込んでる時点で他の部分も寿命だとも言える。
そして、最底辺のものは文字通り使い捨てで修理するのはナンセンス。」
…ということでしょうか? 
軽量チューブラはチューブのゴムが薄いから
788ツール・ド・名無しさん:04/05/12 00:40
確かに200g以下のタイヤはどんなにうまく修理してもでこぼこしてしまう。
安いタイヤは修理する時間がもったいない。
250gくらいの高級タイヤなら直す価値はあると思うよ。

ビットリアのF1辺りを修理とかいうなら練習だけWOだろうなぁ。
チューブラで慣れるとWOの頻繁にパンクするの耐えられないけど。
790ツール・ド・名無しさん:04/05/15 10:26
WOは頻繁にパンクするのですか?
791ツール・ド・名無しさん:04/05/15 13:14
するやつは頻繁にする。

何事にも原因があるのだよ。
792ツール・ド・名無しさん:04/05/15 13:17
チューブラ最高。
キシエリとかキシリSLはクリンチャでも、はと目穴が無いから
空気圧管理が出来てれば他のホイールよりはずっとパンクし難いよ。
それでもADX01+ヴィットリアラリーの方が全然パンクしない。
チューブラは上手に使える人だと使い終わるまでノーパンクも珍しくない。
上手に扱える人ってのが最近はあまりいないんだが・・・
いや、チューブラ、ほんとにパンクしないよ。
ケツが痛いから、この前4〜5気圧で乗ってたけど、
そのときに思いっきり、リムうちしてもパンクしなかった。

リムはアラヤプロスタッフ340ね。タイヤはパナ、ヂュアル270。

問題と言えば、後ろブレーキだね。

後ろをロックして滑らせると、あっというまに減る。
ロックして1部分だけ、大きく減って、チューブが飛び出してパンクした。

それ以来、後輪ロックに敏感になって、あるときふと思いついて、
右前ブレーキを左前ブレーキに替えたら、
右手でギアチェンジ中に、左手で前ブレーキに専念できるから、
これで、後輪ロックはしなくなった。

前85%、後ろ15%の割合みたいな。

左前ブレーキにも、こういう理論はあるんだな。
もともと、半左利きみたいなもんだったから、問題ないし。
鉛筆は右手だけど、歯ブラシと髭剃りはなぜか左手でやるし。

それでも、後輪は前輪にくらべて、2倍は減るね。
前1本交換するのに、後ろはすでに2本使ってる。
やっぱ、体重かかってるんだろうな。
795ツール・ド・名無しさん:04/05/15 21:32
体重がかかるというか、駆動輪だから推進のための摩擦力が常にかかって削れる
チューブラはゴムで食わせる感じが強いのかな。
クリンチャ→チューブラ組なんでそんな長いこと使ってないし
高いのはTUFOの5000円位のまでしか使った事無い。

クリンチャはPROロードみたいにセンターは食わないコンパにして
ケーシングのしなりでグリップさせてる感じの乗り味(本当がどうなのかは知らんが)が
高いタイヤだと多い気がする。
TNIなんかはゴムだけで食わしてて俺は結構好きなんだが。
797ツール・ド・名無しさん:04/05/15 22:47
ケツが痛いときは乗らない。
4〜5キロで乗る? ありえない。
>>797
それよりロックさせたら駄目なのは完成車用の安いタイヤを除いたら
クリンチャーでも同じだし突っ込んじゃ馬太目 ぽ..._〆(゚▽゚*)
コンペディションのジロかってきたぞ。もうこれでいいや、お前らなんかこめんと汁。
じゃ、コメント:コンチネンタルのジロじゃなくて?
 コンチネンタル・ジロとコンティネンタル・コンペティションが混ざったのだろうが、
もしかして釣りか?
802ツール・ド・名無しさん:04/05/17 22:51
>>799
とっととインプレ汁
乗り較べると一発で分かるけど
エアを適正下限ぎりぎりまで落とした時でも
クリンチャーは路面の砂や小砂利をプチンプチンはじく音が聞こえて
 あーここがコーナーだったら横に飛ばされるかも・・・
チューブラーだとその音が聞こえないんだよね。
 すごい安心感がある。
ちなみに今使ってるタイヤは
クリンチャーがベロのレコード&コンチ・GPスーパーソニック
チューブラーはベロのレコード&コルサCXエリート


>>803
おもしろい比較だ
805799:04/05/17 23:00
すまね、もうめちゃくちゃ。
前使ってたのがコンペディション22、これをジロに変えた。
もちろんコンチネンタル。

インプレは明日まで待ってくれ。
803です。
いや、実際のところグリップ限界まで
攻めるだけのテクも勇気もないヘタレなんで
プチンプチン音が出たかどうかでタイヤの良し悪しは分からないけど
気分的安心感のせいか
山坂コーナー多発のルートではチューブラーに入れ替えて走ってます。
よくWOはパンクしたらはずれるって言うけど、
実際に経験した人いますか?

あれだけ、ギチギチにはまってるとビードが切れない限り
はずれるとは思えないのですが、、、

トレッドがちぎれりゃ、リムだけ電車ごっこでしょうが、
それはチューブラでも同じだしなあ。
WOのワイヤーって数回付けて外すとユルユルになるのが多いが・・・。
パンク時、直進はいいけど左右に力が入ると結構簡単に外れるよ。
だからWOで危険なのはコーナーの最中にパンクする事。
リムがアスファルトと接触すると急激に流れるから瞬時に転倒してすっ飛ぶよ。
809ツール・ド・名無しさん:04/05/20 15:53
手ではきつくても、体重が乗ってコーナリングしてる時にかかる力から考えれば十分緩い
最近はフロントWOのリアチューブラって絶滅したんかな?
チューブと予備チューブラタイヤ持つ必要があるから
中距離までだと荷物増えてしまうけど
長距離だと予備チューブラタイヤの本数減らせて
総合で荷物減らせるメリットがあったんだが。
811ツール・ド・名無しさん:04/05/22 00:31
ベロフレックスのパーべって使った人いる?
サイクリング用にいいかなと思うが。
パーべってクリンチャでなかったかい?
813ツール・ド・名無しさん:04/05/22 02:01
間違った、ルーベだった。
今月のサイスポの91ページにあった。
チューブラーで出たみたい。
どっかのサイトにこのルーベとあめ色サイドのクリテリウムが新しく載ってた。
ああ、24mmのヤシな。あれが飴サイドだったら良いのになぁ…
漏れ最近フロントチューブラでリアWOだよ・・・
みんな嫌いみたいだけどTUFO最高。
816ツール・ド・名無しさん:04/05/22 08:07
しかしマトモなチューブラはやっぱ高いよね、ベロフレシクスとかデュ瓦斯トとか。
@っポン1マソ以上は出せん。
817ツール・ド・名無しさん:04/05/22 10:48
今使ってるCXにはそこそこ満足してんだけど
携帯するスペアタイヤとなるともっとペラペラに畳めるようなのがいいんだが
何かいいのないかな?
818ツール・ド・名無しさん:04/05/22 20:24
ベロは結構小さく畳めるよ
高いけど
ペラペラとか小さくとかってどの位なの?普通に考える物理的限界
より小さくなるなら小生も教えて頂きたいです。
>>819
安モンでも一回使うとコンパクトに畳みやすくなるよん
俺はパナのプラクティス。帰還したら即はがして畳む
1回ホイールに貼り付けてからはがすってかなり手間かけてますね。
1回空気入れて抜くだけじゃだめ?だよね・・・
>>821
貼らないよ、嵌めるだけ。ちょと引っ付くし、街乗りにゃ十分
1,2にち乗ればテキトーにくたびれてくれるんじゃないかな
823ツール・ド・名無しさん:04/05/23 17:53
皆さんは、エクステンションバルブとタイヤのバルブの間に
使うO-リングはどこで調達していますか?
ホームセンターで買ってきたのを使用したのですが、空気が漏れて
タイヤ圧があがらなくなってしまったにですが....
>>823
水道配管用の白テープ(ネジきり部に巻く)がいいって書いてたね
どっかで
グリス塗ってもダメかな?
チューブラで練習用+某センチュリーラン用に手組で一つ組んでもらうんですが

GP4(後期型の重いのしかほとんどヤ○オクには出てこないけど)
モントレプロ(これも重い?)
REFREX(少々予算オーバー)
アンブロF20(組んでもらう人にはカタログ値から軽すぎると言われた)
アンブロモントレー(無難?)
アラヤR-50HA(無難?)

で、どれがいいでしょう?
ハブは74デュラF32/R36です。
ADX01HAは組んでもらう方にハトメが入ってないから却下されました。
上で出てたM16AもWEBで見る限りハトメ無さそうなので除外。
リアの36Hは選択肢に限りが・・・
>>825
組んでもらうヒトを選びましょ
練習用に軽いリムとハトメ無しを避けるのは基本だけど400g超えたら重いよ〜。
GL330とか一昔前の350g以下リムはマジですぐ振るからやめとこうね。
アラヤでいいんじゃないの?
829ツール・ド・名無しさん:04/05/24 02:16
俺は練習もレースもADX1Sの28Hを使ってるが。
というか、これが今まで使ったリムで一番重い。
軽いからとそんなに気を使わなくてもいいんじゃないかな。
考えようによっては、レースのほうがアクシデントが多いからより頑丈なものが必要かと。
でも草レーサーならそういう場合は即リタイヤすればいいし。
決まったコースの練習用なら軽くてもかまわないと思う。
それから、体重、経験も関係すると思う。
ただ、昔のARGENT8(GEL280相当)やOR7などは良く考えて使わないとね。

そういやMAVICがロード用にチューブレス作ってるって聞いたな。
831元日本代表:04/05/24 11:46
レースは絶対にチューブラだろ!
絶対的に重量も走りも軽い!
練習は、経済的にWOおすすめ。重いし
クテリウムとかアメリカで多いショートコースだと
WOの方がいい定説になってるとかどっかのサイトに書いてあったが
平地だとWOもチューブラーも最近は変わらないねぇ。
ヒルクラなら絶対チューブラーだけど。
クリテだとWOが良いのはなぜ?
鋭角コーナーはWOの方が突っ込めるかららしいよ。
本当かよw
ここの ttp://www.remus.dti.ne.jp/~jicf/
ヨーロッパ(ベルギー・オランダ)遠征事業報告
に2chの定説とはちょっと違う事が書いてあるよ。
海外の話だから一部意訳しないと駄目だけどね。
837ツール・ド・名無しさん:04/05/24 18:41
>>836
意訳してください
838ツール・ド・名無しさん:04/05/24 18:57
無難な値段のヴィットリアのコルサEVOシリーズの
一番無難な選択だったらやっぱCX?
これくらいの値段でコレいいいんじゃない?ってのありますか?
>>836
 何が「2chの定説とはちょっと違う」のか判らん。
チューブラーの方がWOより性能的に上が前提の書き込み(ジ○ラ10氏)とか
ホイールの組み方スレだと36Hなんか必要無いって書き込みがちらほらあるね。
あとはヨーロッパではWOが90%なんて信じない方も結構多いんではないかと。

そのへんかな?
WO手組マンセーなんてOPENPRO厨の引用には最適のサイトちゃうのw
突然失礼します。
チューブラーのスペアってどうやって携行したらカコいいですか?
昔は剥き出しのままサドルとシートステーの間に突っ込んでましたが
いまやってみると非常に見苦しい。
タイヤがちと太いのもあると思いますが(VULCANO28)
15年ぶりにロードを引っ張り出してきた帰り新参者です。
842ツール・ド・名無しさん:04/05/24 23:04
サドルとシートステーの間???
843ツール・ド・名無しさん:04/05/24 23:21
今も昔も、裸のタイヤを折りたたんでサドルバックのように
ペダルのストラップ等で縛りつけるのが一般的かと。
それが>>817-822の流れです。
よかったねー
よかったねー
ほーら、距離が、必死に書いているよ
別の意味のあらしさん集団が
>>841
 わたしゃ普通にシーコンのサドルバッグに入れとる。
カコイイカどうかは自分で判断しな、主観の問題だし。
>834
パンクしない限りタイヤのはがれが無いからじゃないか?
>>841
俺は専用のサドルバッグに入れてるよ。
848841:04/05/25 15:23
れすありがとうございます。
サドルバッグが普通なんですね。
では、物色してみます。
849ツール・ド・名無しさん:04/05/25 16:25
                              , -‐、   , -.、
                            / 、_.ノ ./ 、_.ノ
         /∧     /∧          /  ノ /   .ノ  ,,-‐'⌒i
        / / λ   / /λ          / __ノ / /⌒ii´ /、_  .ノ
      /  / /λ /  / /λ         l.   `iノ /  / |/  ,.'~´
     /   / / /λ   / / /λ         |   ,,,|./ ``´.丿 、_ノ ,-‐'´⌒)
   /          ̄ ̄     \     l.    |``''' /  .ノ ./ 丶,-‐'´
  /     / ̄\     / ̄\\    |  ,___l    |、. / / 、,,/
  /      |   ●|     |   ●|  ヽ    |   ノ     | `` '´-、 ,ノ  コピペにマジレス
 |       \_/     \_/   |   | _/    |` ‐、__   )     叩くょぅ・・・
|             '"""        |   | /     ヽ-、 _ ̄`|
|   """"   T"     |   T    |  | .      ヽ::::.` 、,|
  |   """"   |      ノ    ..|    |   | :.       |::::  |
  \        丶 ___人___ノ    /    | ::       |::::  |
   \_               __/    λ:::      ノ:: 丿
    /               \__/         /
   /                  ______ _ /
   |                    |
  |                     |
  |             \/       |
   |             /\      |
   \                __ノ
     |     | ̄ ̄ ̄|     |
     |     |     |     |
850ツール・ド・名無しさん:04/05/26 10:47
ビットリアEVO-KSってもうないの?生産終了??
851ウンコ:04/05/26 11:38
>>850
終了かどーか知らんが普通に流通しとるで!
タッキーが最安かな今は
アスキーは在庫無しらしい
ビットリアは仕入れ数で仕切り変わるから
アスキーはたまにしか仕入れないんだと思うよ。
個人経営の店は現在庫金額をしっかり把握できる人間じゃないと
結構すぐ倒産の憂き目に・・・
854hamp ◆LBvW5ln88U :04/05/26 20:31
ヴェロフレックスのカーボンブラック買いました。
セルヴィッチオコルサとどう違うか試してみるであります。

そう言えば、ステルビオチューブラーも転がっているけど、こっちはどうしよう・・・。
855850:04/05/26 23:23
近所のショップに注文したら在庫がないらしいとの返事だったもので・・・
タッキーに有りますか!早速注文。
CXはWOで使用中ですがあの網目?メッシュトレッドが好きになれん。
グリップ感がイマイチ、対プロレース
フルスリックのKSに期待です。
856ツール・ド・名無しさん:04/05/26 23:59
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tufo/cs3lite215.html
これについての質問はこっちのスレで良いのかな?
857ウンコ:04/05/27 00:05
>>854閣下
1k/1本でゆずって下さい
>>856
普通WOのリムって19mmだろ13〜15mmって内側かな?
外側だとするとまずリムを探してくるのが困難の気が。
リムフラップ要らない分だけ普通のWOより軽い感じだね。
取り付け部分が丁度軽量ブチルチューブ位の重量のようなので。
TUFOのS3LITEって19mmなわけで
おそらく内側が15mm位あればリムに乗っかる感じにはなるんじゃないかと。
でもWOの軽量20cタイヤと比べると重くなるんでないの。
チューブラーお試し用タイヤ?
予備チューブ要るほどでない距離のヒルクラ決戦にはいいかもしれない。
>>859
内側に決まってるだろ。
>>859
CS3LITEは21mmらしいよ。

予備タイヤまで買うと15000円オーバーなのが痛いね。
F1とかラリーみたいなタイヤが2000円位で出てくれば美味しそうだけど。
862ツール・ド・名無しさん:04/05/27 14:27
TUFOの製品はWOリムにリムフラップもリムセメントも使わず
装着できるチューブラーなわけ?
863ツール・ド・名無しさん:04/05/27 14:36
>>862
リムフラップは必要なんじゃないのかな。
http://www.tufo.com/index.php?lg=en&co=instrukce#Instr4
>no need to use a rim tape
だそうで。

下のほうに、
>Putting the tire on takes less than a minute [MTB less than 2 minutes],
>taking it off only a few seconds.
と書いてあるのが気になる。
数秒で外せ…?
>>863
必要ない
>864
take itではなくて taking  only と書いてある。

ホンの数秒かかるだけです、ってこったろう。ネタか?
867ツール・ド・名無しさん:04/05/27 18:04
しかしWOリムをセメントでべたべたにしたくは無いな
868ツール・ド・名無しさん:04/05/27 18:10
>>867
はぁ?
なんでベタベタにする必要があるんだ?
869ツール・ド・名無しさん:04/05/27 18:10
WOリムに貼るんじゃないの、これ?
それともふつうのWOタイヤみたいにはめるだけでOKなの?
870866:04/05/27 18:16
だからホンの数秒で外せると書いてあるのだから
貼ってるわけが無いだろう。
近日レポートアップ予定らしいから、しばし待とうではないか。
>>869
864のリンク先参照。
ちゃんと取り付け方法の説明があります。
873ツール・ド・名無しさん:04/05/27 18:26
なんか不思議な取り付け方だな
874ツール・ド・名無しさん:04/05/30 00:32
875ツール・ド・名無しさん:04/05/30 12:06
こんな感じの表面つるつるで、700-19サイズのチューブラのメーカー・型版を教えて下さい。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/maxxis/image/xenith_road.jpg
トライさんってTUFO本国サイトにある
CS22とかCS33PROは入れてくれないのかねぇ。
レース用モデルなんかは逆にいらない気がするんだが・・・
877ツール・ド・名無しさん:04/06/03 01:32
>>876

http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1071624639/
ここ 『TNIを方ってみようスレ』 で聞いてみたら? トライのことに詳しい人もいるようだし。
>>876
メールで聞いた、要約すると

ASAHIで売ってる3種しか無いけど、思ったより売れたから
丁度今他のを入れようかな?って話してたとこ。

だってさ。
神戸のあの住所だと倉庫一つ借りて身軽に輸入販売してる会社でないのかな。
倉庫が空いたら次のを仕入れる、みたいな感じで。
パソコンのサプライ品の安いのもそういう会社が結構あるよ。
自転車関係の輸入代理店だと家族だけでやってるところなんて珍しくない。
880ツール・ド・名無しさん:04/06/05 20:54
チューブラ初体験でコルサエボCXを買ってみましたが
とりあえずスペアタイヤ作りってことで、ラリーをリムに嵌めて
屁垂らせようとしましたが、とりあえずセンターや縦の振れは無さそう。
安物は精度が・・・ ってココで見たから心配してた。 
チューブラが身近に感じました。
881ウンコ:04/06/09 23:39
>>880
外したラリーはリムセメ下塗りしてから畳んでくれ
一度空気を抜ききってペチャンコにしてバルブ閉めて畳むとコンパクトに畳めるよん
と、コルサEVOとかエエやつはタイヤにリムセメ塗る必要ないよ
(既になんか塗ってあるんで)リムのほうだけで十分引っ付く
オレはタイヤつまんでリムセメにウニウニ馴染ませながら貼ってます
セメントじゃなくてテープ使ってるから張るのは簡単。
でもセンターだしがうまくできない。
走っててうねうねしている前輪見ると走る気なくす。
テープをリムに貼る(タイヤ側はまだ剥がさない)
→テープの端っこだけ剥がして外に出してタイヤのっける
→センター確認、テープはがす(というか抜く)
ってやるんだっけ。
そうなんだけどさ、なかなかうまく行かないのよ。
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  < `∀´><    > キムチくさい
  ||   (    )|(     )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
   _____
  ||// ∧_∧| ∧_∧
  ||/  <n`∀´><    >でもキムチついてない
  ||   (ソ  丿|ヽ    )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/ r<    <n`∀´n> キムチついてないのにキムチくさい
  ||  ヽ    )|(     )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
>>884
タイヤ自体がうねってるんだろw
887ツール・ド・名無しさん:04/06/10 17:54
チューブラってなかなかパンクしない物ですね。
良いことなんですけど。
スペアとして携帯している一回つけて剥がしたラリーの
ノリが大分がさがさしてきてしまったのですが、
一度剥がしてセメント塗らなければ駄目ですか?
テープに汁。
>>887
いいんじゃないの?帰還用でユックリ走ると割り切れば
そんなのでもはめてシバラクするとそれなりに引っ付いてたりするけどね
夏は特に
890ツール・ド・名無しさん:04/06/17 22:43
値段も考えてヴィットリアのコルサエボかな? やっぱ。
適性空気圧が随分幅広いんですね、コレ。
60キロだと何気圧くらいなのかな?
あまり高いとポンプ買いなおさないとイカンかも。
891ツール・ド・名無しさん:04/06/17 22:45
>>890
好みや条件によって大分違うんじゃないのかい。
>>890
やったらわかるがコティンコティンはかなり不快だし結構怖いよ
トラックでならいいんだろうけど
おれは公道なら7.5から8くらいがマックス
レースでも
893ツール・ド・名無しさん:04/06/18 01:10
なんでチューブラの方がリム打ちパンクしにくい構造なのに
こんな指定空気圧が高いんだろう。8気圧でも体重軽いので跳ねる跳ねる。
シクロクロスタイヤ以外で低圧チューブラってありますか?
プロレースぐらいの。
894ツール・ド・名無しさん:04/06/18 01:13
>>893
まぁるいから
895ツール・ド・名無しさん:04/06/18 01:15
はずれちゃうから
896ツール・ド・名無しさん:04/06/18 01:29
指定空気圧なんて無視。
自分で決めればいい。
俺は体重57キロ。
21〜22ミリ径ならばF6.5、R7.0を標準にしてる。
レースでも大きくは変えない。
ただ、個人TTやヒルクライムなら+1〜1.5気圧くらい。
タイヤ径が20ミリ程度ならば+0.5〜1.0気圧くらい。
ロードの場合ね。
あと、俺は年寄りなんで体をいたわりたいから人より低目だな。
交換等のメンドクササを除けば、
乗り心地、パンク耐性等、クリンチャーより上ですか?
もちろんホイール等同じ条件下で。
チューブラーかクリンチャーか迷ってまーす。
898ツール・ド・名無しさん:04/06/18 01:36
その場の処置ならチューブラーのほうがタイヤ交換は楽。
チューブラーのデメリットは、コンディションによってタイヤをすぐに交換できないこと。
レースの時なんか、ドライ用ホイール、ウエット用ホイールを用意したいがとてもできない。
899897:04/06/18 01:57
>>898
レスありがとう。
おれはレースも練習もなんもしない街乗りなんですけど、
メンテ本に乗り心地はチューブラーって書いてあったんで、
どうせならいい方がいいかなと思ってます。
まぁ街乗りなんで意味ないんですけど、
のってて不便ないならチューブラーにしようかなーと。
乗り心地のいいチューブラーは高い
クリンチャーにしとけ
901893:04/06/18 02:11
うお、こんな時間にレスが。

>>894,895,896
なるほど。接着+空気圧の押しでリムにひっついているわけですから、
当たり前ですよね。
得心致しました。
今日はじめて指定空気圧以下で走ったのですが、
なんだか突き上げが少なくなってラクチンでした。
有り難うございました。
902ツール・ド・名無しさん:04/06/18 02:11
街乗りやゆったりサイクリングの時こそチューブラーの良さをしみじみ感じる。
気合入れた練習やレースの時なんて、タイヤがどうだなんて言ってる場合じゃないからね。
それからどうせ使うならCX程度以上のものを。
うまく使えば1年以上、もう捨てたいと思うほど使えることがある。
>893
使用速度域が遅い人は低めでもダイジョウブ。
904ツール・ド・名無しさん:04/06/25 16:15
うん
906ツール・ド・名無しさん:04/06/30 02:10
スポークが飛んだ
タイヤ剥がして修理するのが面倒だ
でもチューブラーが好き
907ツール・ド・名無しさん:04/07/01 21:03
値段がそんな高くなくて、レースにも使えるお勧めのチューブラーはなぁに?
とりあえず履いとけって感じの。
908ツール・ド・名無しさん:04/07/01 23:32
>>907
「値段が高くなくて」という表現が微妙だけど…
コルサCXエリートにしておけば、まずO.Kでしょう!
909907:04/07/01 23:36
なるほど。
これぐらいなら手が出せなくもないかな
パナだとどれあたり?
パナなんかプラクティス270しか知らん
911907:04/07/01 23:50
プラクティス270はよい?
文字通りプラクティス用だろうな。
安いとこなら1000円代前半で売ってる。
Vのラリーより20gほど軽いし、性能も若干良いような気が。
914907:04/07/02 00:23
過去ログ見てたらラリーはダメっぽい?
プラクティスのほうができは丁寧だと思う。
ウエパに230cチューブラ、1500円で売っているのだが。
スペアタイヤばっかり持っていても仕方がないので買わなかったけど、
誰か使った人いますか?
230cチューブラと書かれても答えようがないと思うんだけど
918ツール・ド・名無しさん:04/07/04 16:31
チューブラーからクリンチャーに変えたいんだが行きつけのショップがチューブラー派なのでなかなか変えさせてくれない。
というか、強く言えない意志薄弱な折れ・・・
RR1.1なんてどう?w
>>918
まず店を換えることから始めたらどうだい?
920ツール・ド・名無しさん:04/07/04 22:24
コンチのスプリンターってどう?
921ツール・ド・名無しさん:04/07/06 17:44
トレーニングはクリンチャー、レースはチューブラーだな。
まだまだ真円率がちがうのだ。
922ツール・ド・名無しさん:04/07/06 17:47
ベロキの落車、よくよく見たらチューブラーのリムセメントが溶けたのが原因のようだね。
ブレーキングしてしばらくするとタイヤが外れてブレーキに引っかかって後輪ロックしてから落車してるね。
やっぱカーボンリムにチューブラーはダメですか?
あーいう使い方だと、ベロキみたいなことになることもあるかも、
って位じゃないの。
924hamp ◆LBvW5ln88U :04/07/06 17:54
明日に漸く、ベロフレのセルヴィッチオからカーボンコンプに交換予定。

これで完全にシュワルベチューブラーが余ってしまった・・・。
925ツール・ド・名無しさん:04/07/06 17:59
リムセメントの性質が各社違うから、以前はメカニックが選んで使ってた。
使用条件で混ぜたりもしていたしね。
いまはそういうのもなくなってきたんだろうね。
スポンサーの意向もつよそうだし。
926ツール・ド・名無しさん:04/07/06 21:58
もう、パナセメントとリムテープしか選択肢無いよね・・・
927ツール・ド・名無しさん:04/07/06 22:01
クリンチャー使えば落車せずにスンだのに・・・
928ツール・ド・名無しさん:04/07/06 22:04
クリちゃん使ってたら、パンクしただけで
同じような状況になったかもしれんけどね。
おれも練習はWOだけどさ。
シュワルベチューブラー つかってみたい・…ボソボソ
>921
クリンチャーのほうがラインが簡単に良く出ると思うんだけど。
931ツール・ド・名無しさん:04/07/07 00:32
>>930
それはまた別のお話では
932930:04/07/07 00:38
真円率ってどこの事言ってるのかな?
933ツール・ド・名無しさん:04/07/07 00:42
そりゃタイヤを断面から見て
934930:04/07/07 01:22
どういういいことがあるの?
段ボールに入れて保管してたベロフレーコドが、飼い猫に咬まれて使い物にならなくなっていました、、、
(;´Д`)にゃ、にゃんこハァハァ
937ツール・ド・名無しさん:04/07/07 21:54
猫のはらわたでタイヤつくってやれ
938hamp ◆LBvW5ln88U :04/07/07 21:57
しまった。
カーボンコンプじゃなくってカーボンブラックだった。
939ツール・ド・名無しさん:04/07/07 22:54
GP4と、リフレックスって比べたらどんな感じ?あまり変か無し?
940ツール・ド・名無しさん:04/07/08 02:24
GP4はえらい頑丈らしいが500gくらいあるだろたしか
最近のはしらんが、GP4は400ぐらむ。
>>940
 最近て・・もうずいぶん前から廃版だが、初期は400g+後期は480g+形もだいぶ違う。
943ツール・ド・名無しさん:04/07/08 12:46
おいちゃん、まだ昔のGP4使ってる、ツーリング用だから良いんだけどなんとなく時代から取り残されてるお燗
944ツール・ド・名無しさん:04/07/08 13:20
今のチューブラリムって昔のよりリム高があるやつが多い。
昔のはひらべったい分ショックはよく吸収してくれた。
後期GP4はハイト高くなってたような気が?
乗り味はGP4しらんが、アラヤとかは結構やわらかい。
今も赤ラベル32H使ってるけど、
F1でも長距離疲れないので今のに変える気しません。

でもARAYAも国内生産終了でNJSどうすんだろ?
946ツール・ド・名無しさん:04/07/08 16:46
>>945
海外の工場で継続するんだろ?
>>945
国産じゃなきゃならんわけじゃないから関係ないんじゃない。
948ツール・ド・名無しさん:04/07/08 19:25
GP4の後期型ってそんなに重かったっけ?カタログだと408gだったような・・・
まあ、いいやw
MAVICリムは製造年で結構細かく変わってるけどカタログ値は発売年のまま。。。
完組ホイールはさすがにそれじゃ不味いようでちゃんと数字入れ替えてるようだけど。