【ルブ】ケミカル総合スレッド2【ディグリーザー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ1000
ルブ、グリス、ディグリーザー、パーツクリーナー、ポリッシュ、ヨダレと
いった各種ケミカルの性能、感想、使用方法などについてマターリ語るスレ。
ケミカルマニア・常習者の方も、ビギナーの方も、いらっさいませ。
過去スレ、参考スレへのリンクは>>2から>>4あたり。
2tyねじゃない:03/09/29 00:27
2だぬ
3ツール・ド・名無しさん:03/09/29 00:30
★過去スレ
【ルブ】ケミカル総合スレッド【ディグリーザー】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039459429/

★参考スレ
メンテナンスQ&A (11)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064493447/
■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part5■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064113889/
(サイクルベース名無し氏のサイトは http://www3.to/cb-nanashi/ )
早っ!?
前スレ1000といえば・・・バーカ
どんな人のヨダレが一番いいのですか?
7ツール・ド・名無しさん:03/09/29 00:34
★メーカーのサイト
和光ケミカル(Wako's) http://www.wako-chemical.co.jp/
呉工業(KURE/CRC) http://www.kurekogyo.com/
フィニッシュライン http://www.finishlineusa.com/
ペドロス http://www.pedros.com/
ホーザンhttp://www.hozan.co.jp/cycle/index.html
ホワイトライトニングhttp://www.riogrande.co.jp/main/products/w_lightning_menu.htm

★参考にしとけ
サイクルベースあさひ http://www.cb-asahi.co.jp/
バカにつけるケミカルはどれがおすすめですか?
9ホントに前スレ1000番とったぜ:03/09/29 00:36
いろいろな結論らしきもの
・KURE CRC5-56は使えますか?
→諸説分かれたが、使わない方がよさそう。クリーナーとして
使っている人もいることはいる。なお、KUREからは自転車用
と謳ったスーパー5-56も発売されている。そちらのインプレも
出たが、否定的な感想ではなかった。

・サラダオイルは使えますか?
→自己責任
10前スレ1000 今スレ1:03/09/29 00:38
各種リンクとかフォロー宜しく

前スレが消える瞬間にはスレ立てを準備していたのさ
ケミカルオタクのうんちくが始まる
【初心者歓迎】自転車工具総合スレ2【経験者上等】
 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1051357219/
自転車、日々のお手入れ何してる? 
 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/996686473/
>>10
すげえはええな乙
14前スレ1000 今スレ1:03/09/29 00:44
んでこんなのも一応。

★このスレの使用上の注意
煽り・荒らしは徹底的に無視。ネタもやめてけれ
メンテ話などスレ違いもソッチ系のスレでやってね

★ケミカル等の使用上の注意
換気しとけ
飲むな
変な気起こすな

あとは勝手にヤレ!
で、ヨダレは何に使うんだ >1
>>1でヨダレなんて書いといてネタ禁止かよ勝手な野郎だなオイ
17前スレ1000 今スレ1:03/09/29 00:51
>>15
出先でフレームにちょっとした汚れがくっついてたら指にヨダレ付けて擦れば綺麗になるだろ。
普通はツバっていうかもな。
18ツール・ド・名無しさん:03/09/29 01:43
パンク防止剤ってインチキ商品だろ。国民生活センターは空気が漏れるか漏れないか
検証しる!
なんかむかつくなこのスレ
20ツール・ド・名無しさん:03/09/30 00:18
脱脂は何を使えばいいでしょうか?
脱脂粉乳
22ツール・ド・名無しさん:03/09/30 00:26
牛乳にパーツクリーナー入れて乾燥させれば
脱脂粉乳出来上がり?
23ツール・ド・名無しさん:03/09/30 00:36
チェーン用グリスでお勧め品は?w
ホーザンのチェーンルブ。
雨に強い。
25ツール・ド・名無しさん:03/09/30 07:52
ブレーキワイヤーを注油しようと思いますが、お勧め品は?
26ツール・ド・名無しさん:03/09/30 11:32
ブレーキワイヤー「に」注油
国語は正しく使おうぜ

オレは常時回転部分以外の潤滑はすべてラスペネ
27油断大切:03/09/30 15:01
脱脂にはノルマルヘキサン これ最強
指先の脱脂もこれで一発 瞬間乾燥
ステッカー剥がした後の糊なんかも溶ける
火気厳禁 金属缶以外での保存厳禁 自己責任で
合成ゴムは溶けるものもある(タイヤ表面など) 注意
クルマのタイヤに描かれた駐車取り締まりのチョーク(ダーマトグラフ)も消える

これより強力なのはアセトンだが 殆どの石油原料合成樹脂が強力に溶かされるのと
吸入したときの人的被害が大きく危険
ベンジンの主成分がノルマルヘキサンなんでベンジンのほうがわかりやすい
し入手も簡単で染み抜きとか他の用途にも使えるからベンジンでいいよ。

アセトンも入手は簡単だけど必要ない。シンナーよりも揮発性が高かったはず。
29油断大切:03/09/30 17:41
>>28
ベンジンと表記すると 2種類あるうち(組成は全く違う物質)
オイルライター用やカイロ用の「工業ガソリン1号」の方と誤解する人が多いから
敢えてノルマルヘキサンと表記
ガソリンなら今更カキコする意味ないし

染み抜きには酢や界面活性剤を含むものがあるので金属洗浄には向かないものもあるのでは
アセトンはリムサイドの脱脂に使用 とけたブレーキシューが瞬時に落ちる
ただ リムとタイヤの間に染みこませる程大量に使うとタイヤが溶けてリムにくっついてしまうから
敢えて書かなかったのさ

咀嚼しようとしてくれてサンクス
30ツール・ド・名無しさん:03/09/30 18:02
手軽に脱脂するなら、カー用品のブレーキクリーナーがいいのでは。
呉のとかメーカーによって成分書いてないのもあるけど、おれのはヘキサンだったよ。
ビバホームにロング缶で358円で売ってた。

ブレーキワイヤーにはクライテックを注してる。オイルよりも持ちがよく、
ゴリゴリ感も減らせるのでおすすめ。ただあの甘ったるい匂いは勘弁してほしいが。
自分の部屋保管で注したらかなり充満。
今度同じフィニッシュラインのクロスカントリーウエットチェーン用に
買おうと思うんだけど、匂いのことが気になります。やっぱり匂うの?
31ツール・ド・名無しさん:03/09/30 18:32
>30
ブレーキクリーナー
手軽なぶん力不足。
50センチ越えるロング缶で
新品チェーンのイモ油
1本も洗いきれない。
32ツール・ド・名無しさん:03/09/30 19:00
脱脂にはフレオンだぬ
33ツール・ド・名無しさん:03/09/30 19:19
>>32
公害野郎め
34ツール・ド・名無しさん:03/09/30 22:22
自転車のためにケミカルが存在するのではない。
ケミカルのために自転車が存在するのだ。

そんなこのスレが好きだ。
35ツール・ド・名無しさん:03/09/30 22:42
>>34
は?
36ツール・ド・名無しさん:03/10/01 05:10
>>35
ひ?
>36
フ?
へぇ…
ホォォァアアアア!
(怪鳥音付き)
雑誌の受け売りしか出来ないから、もうネタ切れか?

雑誌の受け売りもできないお前は愚痴だけか?
43ツール・ド・名無しさん:03/10/01 22:32
グリスとかオイルって中性なんだろうか
酸性のグリス使ったらヤヴァイかな?
44ルパン酸性:03/10/01 22:41
>>概ね中性 当たり前と云うなよ 石鹸を基材として使っているグリースは弱アルカリも
酸性グリースって ああた・・・・

何度か出たサラダオイルは金属も老いる
サビまっせ
最近余り無くなったがレースエンジン用植物油も すぐ酸化してしまうので
1日使ったら抜いてフラッシングする
45ツール・ド・名無しさん:03/10/02 00:00
アセトン普通に嗅いでるし・・・。
46ツール・ド・名無しさん:03/10/03 23:11
ディグリーザーの代わりにオレンジオイルの洗剤やイオンマルチクリーナーとかでもいけそうな気がするんだが・・・

使った人はいるのだろうか?
オレンジクリーナを水にとかしてスチームクリーナで
使用してますが、よく落ちますよん。あ、リモネン100%
のやつを使ったほうがいいです。手も荒れないし、気に入ってます。
48ツール・ド・名無しさん:03/10/03 23:15
>>44

>サビまっせ

サラダ油は塩入ってるもん。オリーブ油ならいいんじゃねーの?オピネルに塗っ
てるけど錆びないし。(機械油塗ったのでリンゴむきたくないし)
49ツール・ド・名無しさん:03/10/03 23:18
>>46

クレのシトラスクリーン(手洗い用)は、オレンジクリーナーで軽石が"スクラブ"と
して入ってるよ。まぁまぁ落ちる。ランニングコスト的には?かもだけど。
50はいどろ:03/10/04 00:18
近所でWAKO'sのBCジャンボクリーナーが980円で売ってました。
他のWAKO'sケミカルは余り値引きしていないのになぜかBCジャンボだけ。
51ツール・ド・名無しさん:03/10/07 19:45
>>50
高いね。似たようなのがホームセンターじゃ300円くらいで売ってるよ。
52ツール・ド・名無しさん:03/10/07 20:25
AZのチェーンソーオイルをチェーンに注してみた。
糸ひくような粘着性がある。
匂いはまろやか。
ウェット系のチェーンオイルとしては
なかなかコストパフォーマンスに優れると思う。
お試しなので200mlで248円の買った。

もっともチェーンにはいつもはエンジンオイルを注してきた。
Pennzoilの20w50 は粘度があってお気に入り。
これは1リットル弱のボトルで398円だった。
 
>>44,48
薬局で売ってるヒマシ油に興味あるぞ。
53ツール・ド・名無しさん:03/10/07 20:43
10-40のオイルじゃさらさらすぎるかな?
うちに10リットル以上あるだが・・・
確かにパーツクリーナーはどれ買っても大差ないと言えなくもない。
55ツール・ド・名無しさん:03/10/07 20:57
>>52
塗ってから固まるってのはおもしろそうやね>蓖麻子油
56ツール・ド・名無しさん:03/10/07 21:23
チェーンの洗浄は中性でということだが、
鉄はアルカリで錆びないはずなのになんでだろう。
酸性はダメなのは分かるけど。やっぱり成分が残るとまずいかな。

ところでエコテックって中性なのかな。
因みにシンプルグリーンは弱アルカリ性。
安いオレンジオイル入りの洗剤は大体アルカリ性。
マジックリンもアルカリ性。
マイペットは弱アルカリ性。
中性っていうと食器洗い洗剤が多いけど
油汚れに強いと高田順次が宣伝してるジョイは実は弱アルカリ性。
油汚れにアルカリが効くってことは常識としても意外だね。
あと名前忘れたけど、浴槽洗剤で中性のがあった。
皮脂や石鹸カスを良く落とすっていうから、チェーン洗い向きかな?って思ったよ。

といつつ洗剤でチェーンを洗ったことは一度もないんだ。
低粘度のミシン油注して回して、ブラシで擦って拭き取るだけ。
後に残ってもミシン油なら灯油よりましだし、分量も少量で済ませられるので
負担にはならない。

もし洗剤で洗うなら食器洗いの中性洗剤の界面活性剤を駆使して洗いたい。
界面活性剤は微量に残る程度ならむしろ潤滑、低摩擦化に好都合かもしれないから。
皆さんはどんな洗剤使ってますか?

57ツール・ド・名無しさん:03/10/07 22:35
灯油って悪いのけ?
58ツール・ド・名無しさん:03/10/07 22:37
>>57
ぷ。灯油に酸性もアルカリ性もねーだろ。ばーか
>>56の、

>後に残ってもミシン油なら灯油よりまし

が気になったんよ
60ツール・ド・名無しさん:03/10/07 22:49
サンエス K-1を使え、油なんて根こそぎ落ちるぞ。
61ツール・ド・名無しさん:03/10/08 19:28
まさか自転車板で「サンエスK−1」が出てくるとは思わなかった。
62ツール・ド・名無しさん:03/10/08 19:32
>>59

灯油は水呼ぶからねぇ。中々揮発しづらいし。より良質な軽油を使うべきだ。
63ツール・ド・名無しさん:03/10/08 19:37
亜麻仁油をチェーンに塗るのは如何かと。
64ツール・ド・名無しさん:03/10/08 19:38
>>63

亜麻仁油って固まるんじゃねーか?
65ツール・ド・名無しさん:03/10/08 19:38
チェーンやスプロケット回りをお手入れしたいんですが
パーツクリーナーとかディグリーザーってどうやって使うんですか?
>>62
揮発性なら分子量の小さい灯油の方が良いような気がするのですが。
良質ってのは、硫黄分などの不純物が少ないってことですか?
67ツール・ド・名無しさん:03/10/08 19:44
レスポってどうですか?
http://www.tac-net.ne.jp/~c-sassa/goods/respo/
使ってる人がいたら感想聞かせてください。
68ツール・ド・名無しさん:03/10/09 11:24
硫黄が入ってたらいかにも悪そうなイメージだな
69ツール・ド・名無しさん:03/10/09 20:01
いやらすぃ番号ダヌ
70ツール・ド・名無しさん:03/10/09 20:51
スプロケット交換の時にBCジャンボを買って使ったんだが、これって他にどんな所に使えるの?
71油断大切:03/10/09 20:57
>>65殿
ウチの場合
クリーナー関係は垂れ流ししても効率悪いので容器に溜めて使う
チェーンは切って外し クリアボトルなどの耐衝撃性で口の広いものに入れる
カセットスプロケは同じようなタッパウェアを用意
それぞれにパーツを入れてノルマルヘキサンを注ぐ
チェーンはボトルをシェークするだけ 金属粉まで出て液が真っ黒になる
フリーはタッパをシェークしたあと 洗浄ブラシで撫でる
チェーンリングとテンションプーリーはウエスにノルマルヘキサンを染みこませ
ギヤ歯をひとつひとつ磨く
完璧に綺麗になるので時間の節約にもなる

ついでに云うと あとはワックス潤滑剤をぶら下げたままのチェーンに注ぐ
(ローラーではなくプレートとプレートの間に注すのがメイン)
余計な液はチェーンを伝って次のリンクに流れてゆく

この場合 ギヤの潤滑はチェーンに付いてるワックス潤滑剤だけなので耐久性 変速性能などが劣る
劣化したら買い替えりゃいいと思えるならお勧め
油汚れと無縁 素手で触れて 積載時の車内や嫁さんのふくらはぎが汚れずメリット大

嫁さんのふくらはぎに素手で触るという意味ではない 念のため
>嫁さんのふくらはぎに素手で触るという意味ではない 

それいがいに解釈のしようがありません
73ツール・ド・名無しさん:03/10/10 11:09
>>67
チェーンスプレー使ってる。
結構いいと思う。チェーン洗ってこれを使うと凄く滑らかになる。
欠点は、さしてから4、5日で、チェーンが黒くなってしまう。(通勤1,5kほど)
のと値段が高い。

74ツール・ド・名無しさん:03/10/10 13:20
脱脂なら、イソプロピルアルコールはどうだろう。
俺は某社の油圧ディスク使ってて、ローター・パッドの
脱脂にそれオンリーで指定なんで持ってる。他にも応用できるかも。
>>73
通勤1.5で4、5日・・・
黒くなるのは環境がわるいのでは?
76ツール・ド・名無しさん:03/10/10 20:50
>嫁さんのふくらはぎに素手で触るという意味ではない 
それいがいに解釈のしようがありません

ワロタ
77ツール・ド・名無しさん:03/10/11 02:37
ハブのベアリングに詰めるグリス何がいいッスか?オススメあれば教えてください
いまはスリックハニー
>>73
吹いた後軽くふき取ってるかい?
>>77
何も考えずデュラグリス詰めてるが、いけんのかなぁ
80ツール・ド・名無しさん:03/10/11 09:01
チェーンにいくらオイルつけても、チャリチャリチャリ、カリカリカリという音鳴りはするのですが
普通ですか?
81ツール・ド・名無しさん:03/10/11 09:34
>>80
ドライ系油ならそんなもんだと思います。
僕クライテック使ってるけどシャリシャリいうてます(鬱
82ツール・ド・名無しさん:03/10/11 10:34
ラスペネC買ったんだけど、あれってゴムとか溶かすの?
あとはそれってチェーンに付けていいんだよね?清掃サイクルとか教えてくれるとありがたい。
大体2日に1回5Kほどしか乗らないけど。
8377:03/10/11 11:56
77なんですがズラグリスはどうも。
トリフロなんか使ってる人いないかな、ハブに
84蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/10/11 12:02
こんなグリスもある。
高いけど車、モーターサイクル界では凄く評判いいらしい。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/5724/thixogreasea.htm
85ツール・ド・名無しさん:03/10/11 12:21
http://www.mars.dti.ne.jp/~k-kayama/acc/shopping_pl220s.html

グリス塗る前にこれで下処理してからグリス塗ってみ。マジでいい。
駆動ロスを減らしたい競輪選手の一部はこれをチェーンオイルとして使ってるくらいだから。
値段の価値はある。灯油臭いけど・・・。
>>77
スリックハニーは違うだろ…
87ツール・ド・名無しさん:03/10/11 16:34
>>63
亜麻仁油は酸化重合してコテコテに固まるから不可
ポピーオイルも同様。
ひまし油は固まらないのではないですか?潤滑油としても実績が有りますね。
サラダ油、オリーブ油、胡麻油は酸化重合とか変質してクサクサになります。
>>77
ベアリングにスリックハニーはお門違いでは?
88ツール・ド・名無しさん:03/10/11 18:39
亜麻仁油とかポピーオイルって油絵具のペインティングオイル(とき油)に使われる
きっちりかっちり固まる油ですし。
ポピーオイルってそのうえ臭いも結構きつくなかったっけ?
89ツール・ド・名無しさん:03/10/11 19:21
>73
黒くなるのが嫌ならワコーズフッ素105だな。
いろいろと人によっては突っ込み所もあるし値段も張るが、俺は愛用してる。
90ツール・ド・名無しさん:03/10/11 19:25
>80
フツーのドライじゃないオイルでシャリシャリいうなら砂とか鉄粉とか大量にくっついている可能性大かな。
オイルばっかジャブジャブ付けてないで、洗浄しないとね。
除去したくなった時はどうすんの?>フッ素105
92ツール・ド・名無しさん:03/10/11 19:36
ラスペネ、メンテルブ、スーパージャンボで決まり
>>91
チェン捨てればいい
94きいろ ◆ajgiDrivew :03/10/11 21:30
亜麻仁油って木材の塗装に使うもんだと思ってたけど
食べる人もいるのを最近知ったよ
95ツール・ド・名無しさん:03/10/11 21:32
>91
フツーにディグリーザーなり灯油なりで落ちるが。
96ツール・ド・名無しさん:03/10/11 21:34
>>94
食べる方は、低温保管必須だし、管理大変だけどね。
健康食品店でもなかなか扱ってないんで、買うのが面倒。
(売っている店もあるが、近所の店では売ってなかったんで、
 結局、米国の通販業者から購入した)
97ツール・ド・名無しさん:03/10/11 22:01
チェーンにエンジンオイル使ったらえらいことになってしまった・・・
98ツール・ド・名無しさん:03/10/11 22:28
>>94,96
それ言ったら中国の地方によってはヒマシ油を普通の食用油として使う所が
あるらしい。炒め物とか揚げ物とかで。小さいころから食べつけてると下痢
しないんだって。
>97
2ストオイルだろ?
>98
うそや!
10098:03/10/12 01:24
>>99
うちもうそやーおもーてんけどな、 ttp://www.scgourmet.co.jp/eattheworld/mitsu/china4.html
こんなことかいとひとおるしどーなんかなーおもて。でもどくやーゆーてるひとも
おるしー ttp://homepage2.nifty.com/t-center/jigyou/sidou/soudan/kubun/nousan.htm
101ツール・ド・名無しさん:03/10/12 09:19
>>99
自動車のエンジンオイルじゃなかったのか!?
102ツール・ド・名無しさん:03/10/12 09:28
>>101
自転車海苔のエンジンオイルだと思われ
http://www.jackdaniels.com/
こんな香具師
>>97
は??つけすぎでしょ
ママチャリはいつも薄めたエンジンオイルだよ。
104ツール・ド・名無しさん:03/10/12 12:53
>>103
オイルをなにで希釈するの?
灯油ちょこっと
106ツール・ド・名無しさん:03/10/12 15:17
フィニッシュライン・プロディティーラーって、アマリ使う人いない?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/finish/tos019.html
便利そうな割には、評判聞かないんだけど・・・・・
107ツール・ド・名無しさん:03/10/12 15:31
灯油下水にながしちゃった
108ツール・ド・名無しさん:03/10/12 15:48
>106
保護つや出し材であって、潤滑剤じゃないからでは?
109ツール・ド・名無しさん:03/10/12 20:34
グリス代わりにC重油使ってる人いる?
俺なんか原油つかってるyo!
111ツール・ド・名無しさん:03/10/12 21:36
>>110
アラブ直輸入かよ。
ペンシルバニア原油はパラフィン系
日本人なら最低でも帝国石油だろ。
できればローカル油田からしみ出しのを使う。

俺はアスファルトだ。粘度が高くて塗る時バーナーで暖めないといけないのが難点だ。
日本人なら、
http://magazine.tokyo-toys.co.jp/new/12business/01regular_main_main01.htm
の下から2番目のだろ。たっぷり入っていて使いであるぞ。摩擦も超すくなくなるし。
115ツール・ド・名無しさん:03/10/12 23:37
ミシン油最強。
11677:03/10/13 00:00
>>84,85,86,87
レスTHX、エエもんあるんですね下地処理っていいな
スリックハニーは試しでやってみたんですが3000km毎くらいでハブ開けて
みてるんですがにごりもなくエエんかなって感じ、極圧うんぬんに対して向
くのか向かんのかが気になっております。
117ツール・ド・名無しさん:03/10/13 00:18
>>114
摩擦が少なすぎると気持ちよくない
顔とか頭皮のアブラをチェーンにさしてみまつ。
119ツール・ド・名無しさん:03/10/13 11:49
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/finish/tos012-2.html
これって、サスのインナーチューブにつっかて大丈夫ですか?
チェーン洗ったあとのデグリーザーの廃液を喪舞等はわざわざスタンド
とかで処理してんのかよ。本当は流しに捨てちゃってんじゃねーのか? 
おれは今のところ一応ポリ容器に貯めてるけどね…
121ツール・ド・名無しさん:03/10/13 13:30
RESPOチタンとか買おうと思ったんだけど、近所の店どこにも
売ってねえー・・・うう。
神奈川の川崎だけど、どっか売ってるとこないかなー
通販は送料かかるから高いんだよねー

でも、ほんとのところRESPOとかどうなんだろうね?
ケッコー軽くなるって聞いてるけど、どこも宣伝くさいような
インプレばっかりで、生の声って感じのが聞けない。
>>120
牛乳パックにトイレットペーパー突っ込んで吸い込ませる。
こぼれないように封をしてゴミ箱へポイ。
>>120
その貯まったのをどうするんだ?自分で処分施設に持ち込むのか?(w
死ぬまで貯めて、次の代に受け継ぎます
>>118
そんなに出るんか?
おまいはガマか?ww
126めぐみ:03/10/13 17:22
127ツール・ド・名無しさん:03/10/13 17:35
ケミカル・アリ
128ツール・ド・名無しさん:03/10/13 18:12
シリコングリス最強
129ツール・ド・名無しさん:03/10/13 19:09
130ツール・ド・名無しさん:03/10/13 21:11
>>129
みた!ラスペネも他のも樹脂とかダメなんジャン。どッかのアフォの言い分を鵜呑みにしては遺憾な。
131ツール・ド・名無しさん:03/10/13 22:16
チェーンにスチームクリーナーってどんなかんじ?
132ツール・ド・名無しさん:03/10/13 23:28
>>129
CRC以外だったね。
煽りじゃなくて皆で再考しよう!
スーパーCRCってどうよ?
133ツール・ド・名無しさん:03/10/13 23:31
考えてても始まらない、お前が使え
134ツール・ド・名無しさん:03/10/13 23:52
>>132
2年くらい使ってる。
チェーンの油切れは早いからコマメにやってる(切れたことはない)。
サスフォークにもかけまくってるけど問題なし(ゾッキだから?)。
135ツール・ド・名無しさん:03/10/14 00:08
KUREのドライファストルブってフッ素パウダーみたいなのがあるけど
ゴム、プラスティックも安心だそうでサスにかけたらメチャ動きが良くなった。
これは俺だけの裏技だ!って喜んでたけどKUREのホームページみたら
シールを痛めますのでサスには使わないで下さいだと。
あれから1年たつけど問題なし(ゾッキだから?)。
サイ・メンのテストだってずーっと浸してるワケだからね
一回使ったぐらいなら必ずやられるってもんじゃないでしょ
13777:03/10/14 14:21
オメガ入手あげ
>135
明日急に溶けます。
139ツール・ド・名無しさん:03/10/14 19:49
>119
クライテックはサスのインナー向きではないよ。乾くと固まってしまうので、
サスのゴムシールのように軟らかくて密着度の高いものだと良さが出ないみたい。
実際パッケージを見ると、これの用途にサスは入ってない。
サスには呉のシリコンスプレーとかワコーズのフッ素105、FLのスタンションルーブ
あたりが良いのでは。

ところでクライテックはブレーキケーブルに注すと軽く滑らかでよっかたぞ。
140ツール・ド・名無しさん:03/10/14 20:02
RESPOのチタン買ってきたよ。
すげえ粘度だな・・・コレ。
効果は・・どうかな。パーツはクリーニングしてから
使ったけど、特に劇的に変わったって感じはしないが。
ちゃんとリンク部に浸透してるんか?ってくらい粘度
高いので、チェーンに使ったら、余分なのをウエスで
とらないと、すぐチェーン真っ黒だろうなー
チェーンオイルの方がサラサラなんだろーか?
パーツクリーナーは量が少なすぎ。かといって
18リットルいらん・・1リットルなら欲しいかもしれんが。
呉のチェーンルブの評判はどうですか。
シングルでは良いよ
毎日のるようなママチャリには最適
外装変速には評判よろしくない。
143ツール・ド・名無しさん:03/10/15 01:44
バイク用でつね。DT125で使ってましたがオフロードバイクには良かった。
>>141
私は自転車用として買ったけど、ちょっと重いような気がして
CRC SUPER556に替えました。変速がなければ長持ちして
良いので142さんや143さんの意見と同じくママチャリやバイク
用としてならベストだと思う。

SUPER556の方は軽くなったけど、頻繁なメンテが必要とい
う感じなので、長距離乗るとかメンテの手を抜きたい場合は
余り適してないです(その時のみチェーンルブを使えばOK)。

自転車専用のオイル等は売っていないので分かりません。
なるほど。
146ツール・ド・名無しさん:03/10/16 00:58
タイヤにクリーナーが付いたまま2日間放置してたら
タイヤが青くなてった

やっぱり、ゴムには良いないなと気付きました
147ツール・ド・名無しさん:03/10/16 20:39
おもったよりエンジンオイルはいい
が、クォート缶買うと使い切るのに何年もかかりそうだ……
エンジンオイルは自分でオイル交換してその残りを使うの
それでもずいぶん使える。
149ツール・ド・名無しさん:03/10/17 00:16
自分で交換しなくても、ショップで交換する際、余ったの下さいっていえば、お持ち帰りできるよ。
(店によっては、お持ち帰りしますかって聞いてくるし...ってこれがふつーか)
 前にも書いたけど 廃エンジンオイルをチェーンに塗りたくった
ママチャリを中国人に乗らせてるチラシ業者の方。
 自転車屋のオヤジが「んだら〜、やめさらせ、臭くてさわりと無いわボケカス」
と言ってましたよ。(原文東京弁)
そりゃ酷いな
俺も油ギトギトのは作業する前にエプロンと軍手で防備するけど
それでも服が汚れるからな
152ツール・ド・名無しさん:03/10/17 13:39
洗面台が汚れてたので、ディグリーザーで洗ってシリコンオイルを吹いてみた。
もうすごいピカピカ。
……
機械化人間さんですか?
154ツール・ド・名無しさん:03/10/17 15:39
オイル塗ってから拭き取りが甘くて、少し走ったらリムに油の斑点が・・・

汚れを取るのが大変大変。
155ツール・ド・名無しさん:03/10/17 19:43
>151
服はともかく店がオイル臭くなるのが嫌なんだろな。
156ツール・ド・名無しさん:03/10/19 00:19
油脂の種類  ヨウ素価

オリーブ油  75- 88
綿実油 105-120
カカオ油 39- 40
コーン油 111-131
ゴマ油   103-116
ナタネ油 95-106
米ぬか油 92-115
パーム油   43- 56
サフラワ油 153
パーム核油 12- 20
大豆油 128-142
つばき油   83- 90
ヤシ油   7- 11
落花生油   86-103
ヘッド 32- 47
ラード 4- 8

おまえら、チェーンにはラード使え、ラード
157ツール・ド・名無しさん:03/10/19 01:11
鼻の脂が最高です。
158ツール・ド・名無しさん:03/10/19 06:14
この雑誌激しく読みたい
http://www.saiwaishobo.co.jp/yushinaka.htm
>152
そこで顔を洗うのかと‥小一時間
16077:03/10/20 01:58
かたっぱしからベアリング開けてオメガグリスに詰め替えてるんですが
回転感がぜんぜん違うので驚いた、正直ニュークリオンのときは壊したかと思った。
ヅラグリ、スリックハニーがニュルニュルなのに対してシャラシャラする・・・回るけど
こんなもん?モリブデン系ってこんな感じ?
161ツール・ド・名無しさん:03/10/20 07:24
>160
グリスが柔らかければ確かに回転は軽くなるけれど
その分調整が微妙になったりグリスの寿命が短くなったりで
色々と一長一短で得るモノ失うモノがある。
ちょっとグリスが切れればあっという間にハブのカップは傷だらけだから
街乗りであんまりメンテしないならその手のグリスは勧めないが、
自己責任で頻繁にメンテできるなら良いんでないの。

162対ゴム:03/10/20 11:03
店にあるケミカルを一通り試してみた
方法はこのスレで紹介されていた虫ゴムを使うもの
虫ゴム1cmを検体とした。
うちはママチャリ屋なので、ワコーズとかは使ってないがLAVENとかは
使っている。

○エーゼット(ホームセンター)、HSシリコーンスプレー007
120円くらいで売られている、それこそサスやケーブルの入り口出口用にと
使っているもの
成分:シリコーンオイル、石油系溶剤、噴射剤
→ 30分間でも変化なし

○フィニッシュラインクロカンルーブ
個人的に好きで使っているもの、チェンオイル
成分:ポリアルフォエルフィンオイル65%、エスターオイル25%
→ 30分間で1mm伸び

○呉チェーンクリーナー(ホームセンター)
部品洗浄とチェンクリーナーとして使用している。ブレーキクリーナーより
どろどろ汚れが落ちるので愛用
Oリングにも安心とあるが、もちろん対油性ゴムに対しても安心という意味だろう
成分:炭化水素系溶剤
→ 30分で5mm伸びた

○石原薬品ユニコン グリーススプレー406 気化性防錆剤配合
丸石自転車の正月品だったと思うが、ものすごく使いにくい(w
スプレーグリスはタイヤ交換時にカラカラになったハブに吹き込むのに良く使う
のですが、これは隙間に入ってゆかないから。
成分:グリース、石油系溶剤
→ 30分で2mm伸びた

163対ゴム:03/10/20 11:30
○LAVEN スプレーグリス
普段一番使っているスプレーグリス、隙間に入りやすく使いやすい。
フツソ樹脂微粉末配合とある
成分石油系グリース40%、防錆剤
→ 30分で2mm伸びた

○LAVEN ペネルーブ
浸透、防錆、潤滑剤。いわゆるCRCのようなものだ。
錆びすぎたチェンや、ネジを緩ませるために使用している。
成分:石油系溶剤40%、非イオン系界面活性剤
→ 30分で3mm伸びた

○LAVEN ホワイトチェーンルーブPRO
よく単車で使われているホワイトグリス。一般車にはこれが一番良い!
飛散もせずに耐久性が高い。
成分:石油系溶剤25%、ポリテトラフロロエチレン、添加剤
→ 一時間で変化なし

○パークツール PolyLube ポリウエアグリス
スポーツ車の回転軸とワイヤーの内部などいろんな箇所に
うたい文句ではMCUサスなどにもどーぞとあるので。
→ 一時間で変化なし

164対ゴム:03/10/20 11:31
○リチームグリース(とかいてある) グリスガン用の蛇腹に入った70円の物
どうでもいい(wハブや一般車のシートチューブ入り口などなどに。
→ 一時間で変化なし しかし、ブレーキアウターなどに付着して変色する

○丸末 グリス 
かたいグリスで昔はもっとかたいのがハブなどに入っていたもので、、、
一般車の回転部グリスアップに使用。長期間のツーリングに出るという人にも
これを入れる。一番好きなグリス。

成分:医療用純ワセリンから作った理想的潤滑油は有機酸を含有していないから
常時あらゆる種類のメタルの防錆用に最適です。
自転車、自動車、リヤカーの輪の鋼球ベヤリングがピッタリと適合してギアーと
離さない粘着力を有し、又適合した後も機械油の代用に最適です。
→ 変化なし

以上ですが、クレのチェーンクリーナーが一番激しく変化したのには驚きました。
 ○末グリスは干からびて玉の当たらないところに溜まってるのをよく見ない?
あまり耐久性無いと思うのですが。

 ボロボロ自転車の分解は何台もやったけど、意外にもいちばん乾いてなくて潤
滑性の残ってたのがカンパグリスだった。
 固さと耐久性は別物だと思う、まず油の質じゃないかな。
166対ゴム:03/10/20 12:49
>>165
そうですね、でも水気をはじいてくれているのか内部が錆びることなく
保たれているのを見ますよ。それでもまわっているのですから
これでいいのだと思います。
中野鉄工万歳!!

カンパグリスはよかったですね。
フィニッシュラインの白いグリスが好きなのですが、タイミング悪く入手
できなかったのでパークツールのを使用しています。
とりあえず万能に使えるのでいいのですが、自分で長期使用していないので
性能はわかりません。
>フィニッシュラインの白いグリス

ハブに使用するのは、これからの季節にはいいと思います。
168対ゴム:03/10/20 13:50
流れるってことですよね。
スポーツ車に使うのに、気になりますか?
169ツール・ド・名無しさん:03/10/20 19:22
>>162

 他店のまね寸な!ヴォケ!!!
170165:03/10/20 19:30
>166
いやそういうばやい水が入るときっちり錆びてますよ。
玉当たりもばっちし虫食いです。ダメダメです。
171対ゴム:03/10/20 20:01
>>169
ん?別に自分のページに掲載するんじゃないし
なにがいけないの?
わけわからん。

>>170
そうですか?
昔のハブでグリスもかたいの入っている場合では虫くいってのは
あまり見たことありませんけど…
ミニではどんな感じのグリスがいいですか?
172165:03/10/20 20:24
 なんでも良いです、なんて言っちゃうと怒られそうなのですが‥
FKSとかパークとかデュラとかでいいっすよ。つうかもったいないか。
 すき間だらけでスプレーグリスをまめにやるなら○末でいいですよね。

 昔サンツアーグリスとして入荷してた土色のヤツもけっこうよかったな。
 
173対ゴム:03/10/20 20:31
ほかの店の自転車でタイヤ交換入るとハブみてグリスなければ
ちょっと開けてイモグリスを入れてやるんですけどね。
めんどくさいときはスプレーグリスですが。

サンツアーグリスはみたことないです。
シュパーブグリスは使ってましたがモリブデンだったから見た目
が悪くて(w
174165:03/10/21 02:17
 サンツアーはグーサー(WTBのマーク入り)とかいうのと同じものだと聞いたけど
見た目はちょっと色が違ってた。
 このグーサーというのも10年ぐらい前入れたのが今でも変質していない立派な品だった。
175対ゴム:03/10/21 16:05
はいはい、WTBのですか。じゃ、今でもサンエスでカタログにのっているのと
同じですかね。
今度仕入れてみます。
FATCHANCEの赤いグリスを以前使っていたのですが、これはワコーズのと感じがそっくりでした。
176ツール・ド・名無しさん:03/10/23 03:43
元海自隊員にススメられて、ピカールでホイールとドロヨケをピカピカにしてゴキゲン
なんですが、ピカールってどうなんでしょうか?
海自じゃ砲から食器までコイツでピカピカだそうなんですが。
177ツール・ド・名無しさん:03/10/23 03:56
亀も磨いとけ!
178ツール・ド・名無しさん:03/10/23 03:58
>>176
ピカールはまだ粗いらしい
もっと細かい研磨剤があるとか
>176
 よく見るとたいていの自転車屋や食器屋の片隅に置かれている。
隠れた必需品。
>>178
まぁ、適度に粗いから短時間でピカピカに見えるということだ。
一般志向。
その上を調べて教えてくれ。
べっぴんさんっていうのが一番細かいと思う
既出ですが、細かければイイってもんじゃないんだな。
金属磨きにはネバーダルとかワコーズのメタルコンパウンドとかあるけど、
価格性能比で考えればやはりピカールが一番オススメ。
様々な大きさの粒子が配合されてるのでアルミ、ステンレス、他どんな金属でも
ピカピカに!…らしい。
灯油で溶かした300円台で買える液状のものや錬り状のものもあり美術品の
最終仕上げにも使われてる。ワシの姉も昔金管楽器を磨いてたな。

ピカールの輝きに魅せられてもっともっとピカピカにしたい!と中毒になった人は
ハンドドリルやリュータを買って、羊毛バフや青棒でひたすら鏡面仕上げを
目指してください。車やオートバイのエンジンを鏡面仕上げにするマニアの
方々のホームーページが参考になるでしょう。安物コンポがヅラやレコード
みたいなアルマイト仕上げに引けを取らない仕上がりに!なるかも。

俺のパーツは古くてボロボロさ…って人は表面加工を剥離させてからメッキ屋さん
に持ち込んで再メッキという手段もある。でも買い直した方が安いかもネ。
 すごく細かい研磨材使うには荒い研磨から段階を追って細かくしていかないと意味がない。
 硬度の高い素材ほど研磨は難しくて、日本刀とか鋼は至難。
 自転車はピカールで充分だね。
 あっと塗装面は塗料用コンパウンドじゃないとうまくない。まピカールでもでき
るんだけど。
184176:03/10/25 21:03
みなさんどうも。ピカールイイっすね。あれからすっかりはまってクランクやブレーキ
もピカールしてやりました。新品同様じゃないですか、と元自衛官に見せたら、あっさ
り「ピカール不備!」と言われました。
なんでも、ピカール磨きは新兵シゴキの定番だそうで、装備品を一通りピカールで磨
かせてから点検で「ピカール不備」を言い渡し、泣きながら夜通しピカールさせるんだ
そうな。
あっしも涙をこらえてピカールピカール!シコシコシコ!と性根据えて磨いたら、更に
輝きが増したような…。2度がけ、3度がけでだんだん鏡の様になってウットリでやんす。
こりゃあ電動ツールの導入を検討してもいいかもと思いますた。
185ツール・ド・名無しさん:03/10/25 21:17
>>184
コーティングがはげて
メッキもはげなかったか?
今に色の違う層が出て来ちゃうぞ
186ツール・ド・名無しさん:03/10/25 21:29
ピカールを使ったらちゃんと皮膜作っておかないと大変なことになるぞ。
187ツール・ド・名無しさん:03/10/25 21:32
乗り続けて1年半の軽快車のベアリングをグリスアップしようと思ってるんだが、
おすすめの品物とかある?

近所の自転車店には、シマノのデュラ・・とホーザンのリカグリースがあったんだけど。
188184:03/10/25 22:39
説明書にも書いてあったので塗装面にはピカールしてないんですが、クランクやブレー
キみたいなパーツもメッキとかコーティングしてあるんでしょうか?ピカールやりすぎは
やっぱり色々マズいんでしょうか?
皮膜作るっていうのは、WAXかけとけって事ですか?車用のネリWAXならあるんですが。
皮膜つくるのにオススメのケミカル教えて下さい。
189ツール・ド・名無しさん:03/10/25 23:18
呉のチェーンルブを使っても、少ししか黒ずまない。
十分な許容範囲。使えるがな。
ちょくちょく磨くならそのままでもいいんじゃない?
>>187
どっちでも
自転車用のグリスって高いよなぁ。そんなにイイもんが添加さ
れてんのか?
普通ならホームセンターで売ってる万能グリスで十分だと思う。
こだわりたいなら、ゴムの接触面があるとこだけシリコングリス
にしてやると良いかと。ピカールは塗装面には御法度ですよ。
塗装面はピカールNo2000ラビングコンパウンドにしてください。
140gで300円位。日本磨料工業マンセー
コンパウンドした金属面にはルブやワックスで皮膜を作ってあ
げてください。
>>192
>自転車用のグリス
詳しい成分を知りたいですな。
194ツール・ド・名無しさん:03/10/26 21:10
デュラグリスの粘度は驚異的だと思う
糸まで引くグリスってのはなかなか見ない
195ツール・ド・名無しさん:03/10/26 23:10
シリコングリースで安くてお勧めのってありますか?シマノのって妙に高いですよね。
196ツール・ド・名無しさん:03/10/26 23:19
安くはないが
良く聞くスリックハニーてのはどう?
エーゼットのシリコングリース。ホームセンターで500円くらい。
198ツール・ド・名無しさん:03/10/26 23:48
エーゼット社屋が、我が家の近所にある。
>>194
値段と内容量がどうしても気に入らない。

ホーザン?(オレンジ色のカップ)のグリースは、1,000円ちょっとで売ってたが、
エーゼットやクレの万能グリースなら300〜500円。
199156:03/10/27 15:31
ラードをチェーンに塗ってみた
意外とさらさらしているし塗りやすいのでいいかも
耐久性とかはもう少し様子をみないとわからないけど
200ツール・ド・名無しさん:03/10/27 18:42
>>199
使用後の天ぷら油もなかなかええで。
から揚げ、トンカツとかヘビーな物のほうがおすすめかな。
テンプラ油やラードはすぐ酸化するからあまり良くないんじゃないかな。
そういえばエンジンオイルってブローバイガス(亜硫酸ガス入り)に耐え
るために山ほど酸化防止剤入ってるからアルカリ性なんだそうですね。
202156:03/10/28 00:12
>>201
>>156にコピペした表から
ラードはかなり酸化されにくいのではないかと見たのですが、
やっぱり炭化水素系の油よりは酸化されやすいんでしょうか?
>・ラードは、酸化されやすい.
ttp://www.f4.dion.ne.jp/~eisan/shokuhinnnkakou008.htm
204156:03/10/28 07:11
205200:03/10/28 07:52
天ぷら油は、夏場は「ハエ」が寄ってきますw
206ツール・ド・名無しさん:03/10/28 08:08
 >205
 食用植物油は臭くなってNGだね。胡麻油が比較的ましなようだが。

 ラードは寒くなると固まっちゃう。あと乳化しやすいのではない?
一般に食用油は安くもないだろう。
207ツール・ド・名無しさん:03/10/28 08:21
オリーブ油ならいいんじゃねーの?普通のケミカルの方が経済的な気もするけど。
あと酸敗はしなくても腐敗するよな‥
虫が卵産み付けちゃったりとかしないの?
チェーンリンク内部に幼虫ビッシリとか。
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
フレームを倉庫に放置してたら、内部に蛾が…というのはあるよ
心の準備ができてないから、ものすごく驚いた
ハンドルバーの中に蜘蛛の卵くらいならみたことある
212ツール・ド・名無しさん:03/10/29 17:28
チェーンリンクのコマに蜂の子みたいにズラッとうごめいてたらラヴリー
でもクランク回したとたんに…

チェーンなんてケチなとこだけじゃなくてハブとかヘッドのベアリングにも
ラード山盛り入れてみてください。
蜘蛛ってオートバイのフレーム好きだよね。
変な耳金多いからかな。
214ツール・ド・名無しさん:03/10/29 21:04
車体に関するケミカルが主だとは思うんだけれども、
MTBで走っていると、泥が車体にもタイヤにもつきます。
こいつらを事前につきにくくする、または事後に落としやすくするケミカルで
おすすめはありますか?タイヤ、車体それぞれでおながいします。
215ツール・ド・名無しさん:03/10/29 21:14
車体にはホームセンターで売ってる安いシリコンスプレー。
タイヤは諦めろ
105でも噴いとけ
217ツール・ド・名無しさん:03/10/29 21:26
>>216
ウチのマシンはフルアルテなのですが。
219ツール・ド・名無しさん:03/10/29 21:50
>214
ケミカルなんか探さなくても「水洗い」で充分だろ。
タイヤに汚れが付かないケミカル…あるのかそんなもん?
汚れの元が殆ど水分ってことを考えると防水スプレーとか
かけとけばマシになるかもしれないが…でも基本的にケミ
カルはゴムを劣化させるものが多いから薦めない。
余計なモンつけてグリップ悪くなったりボロボロになるより
普通に洗っとけ。
221ツール・ド・名無しさん:03/10/29 22:07
>220
レースだと泥んこになると最悪タイヤがまわらなくなっちゃうんですよ。
タイヤサイドとかになんか塗っておくと、すぐぽろっと落ちてくれるかな〜、
と考えたんですが甘いですか。寿命はこのさい気にしない方向で。
>216-218
ワラタ。
>>220
レスポのボーセースプレー。
ゴムは劣化しないし、タイヤの泥もある程度は予防できる。
でも、粘土質にはあまり効果ないけどね。やらないよりは…程度だが。
>>214
今んところ無いな
タイヤを細くしてクリアランスを増やすとかかな。
>>221
タイヤサイドの泥落としには、昔からこれと決まっておる。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/48269419
226四畳半レーサー:03/10/30 15:24
エルゴパワー(やSTI)のギア部分の洗浄、潤滑には何がお勧めですか?
227ツール・ド・名無しさん:03/10/31 04:39
フィニッシュラインのテフロングリスのチューブに
グリスガンつけて使ってるんだけど、
チューブの首のとこが弱過ぎてすぐ折れやがる。
これで二度目だぞ〜
エルゴパワー?デュアルコントロール?STI?
ギアの部分て内部のラチェットの事?そんなに汚れるかしら。
ボロ布で洗浄、ケーブル累に使ってるルブで潤滑。
ディレーラー周りなら過去スレ読め。
229ツール・ド・名無しさん:03/10/31 10:26
>>225
だらりとのびたゴム紐だろ
230ツール・ド・名無しさん:03/10/31 13:50
>225
やっぱりハブ毛とセットでないと。
231ツール・ド・名無しさん:03/11/01 01:13
ハブ毛水車キボンヌ
232四畳半レーサー:03/11/01 23:49
>228 どもありがと

しかしね、汚れたからってワケじゃなく、中古で入手
したら動きが渋いので、洗浄潤滑しようかと。

だけども、使っているうちに垂れてきてベトベトする
のも嫌だし、ブラケットのゴムが膨潤するのも嫌なの
で、何か良いものはないかと。

因みに、エルゴパワーもSTI(デュアルコントロー
ルレバー)も普通はレバーを指しているのでは?
>232
 ギヤ部分って言ってるから少しわかりにくい。

 パッドは外しておいて適当なスプレーオイルでじゃぶじゃぶ洗って
拭き取り。
 あとはやわいグリスとか、固めのオイルで良いのでは?
>232 ワコーズのシリコンルブがオススメ。あんまりベトつかない。
食品加工の機械に使っても安全って書いてあるので安心。
フッソオイル105もいいらしいけど、高いので使った事ないっす。
2354畳半レーサー:03/11/04 18:09
>233,234 ありがと3

ワコーズのシリコンルブ、チェックしときます。

しかし、ワコーズのスレッドコンパウンド使ってますが
ワコーズ高いね(性能比でなく単純価格で)。
 
236ツール・ド・名無しさん:03/11/06 21:59
ラスペネとラスペネCがあることを知った
防錆と水置換だけ欲しかったんでラスペネにした、300円安かったし
違いってフッ素樹脂が入ってるかいないかですよね?
ラスペネL と ラスペネC がある。
Cの方がフッソ入ってて長持ちするらしい。Lの方が安くて容量も多いのでマメに
メンテしてるならCの方がオトクかも。

ホームセンターで安物を漁るのが趣味だが、ワコーズと3Mのケミカルは高くても
納得できる性能なのが悔しい。
Lの方が安くて容量も多いのでマメにメンテしてるならLの方がオトク

の間違いでシューー
あと、Lは無臭。部屋の中でシューシューしたい人にはいいかもシュー
240ツール・ド・名無しさん:03/11/06 22:49
ラスペネLとCRC556の違いを教えてください
241ツール・ド・名無しさん:03/11/06 23:03
環境にやさしいディグリーザーでお奨めなのってありますか?
自分はフィニッシュラインのエコテック使ってますが。
5-56の主成分は灯油。ラスペネの方が浸透性とか全然いい。
自動車用品店などだとワコーズの営業が金属がグルグルこすり合わされる
機械にラスペネと5-56吹いて効果を実演したりするアム○ェイぽい売り方も
してる。でもその差は歴然シュー

環境にヤサシイならオレンジなんとかでも使っとけば。グリースも生体分解
のにしろよ。ムチャクチャ高いけどナ。
漏れは鉱物系ケミカルマンセーでシューシュー
ホワイトライトニング セルフクリーニング=フィニッシュライン テフロンプラス
ホワイトライトニング レースディ=フィニッシュライン クロスカントリー
みたいなかんじでよか?
244236:03/11/07 01:56
アリガd
>>238
245ツール・ド・名無しさん:03/11/07 18:49
>>242
浸透性だけはCRC最強じゃなかったか?
246ツール・ド・名無しさん:03/11/07 23:57
>>243
それちがう
ホワイトランニングは汚れがはがれ落ちるという成分が入ってるらしい。
使ったこと無いけど
http://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/others/chemical/white/white.html
を見る限りそんなに評判よくないような。

フィニッシュラインテフロンは汚れが付きにくい成分らしい。
フィニッシュラインクロスはハードな環境でもオイル切れしない成分らしい。
漏れはフィニッシュラインの製品は値段ほどの効果があるような気がしない。
レースとかやってる人は違うのかもしれんけど。

>浸透性だけはCRC最強じゃなかったか?
それは初耳だが、固着したネジをこじ開けるのに、ラスペネではなく5-56を使う
プロを漏れは知らない。
>それは初耳だが、固着したネジをこじ開けるのに、ラスペネではなく5-56を使う
>プロを漏れは知らない。

そんなのいくらでもいるんじゃね?
らすぺねつかえばプロ
556だとそうでない
のかぁ、へぇー
ネジの固着で556使ってそんな感想もたれるとはなー(w

ワコーズの従業員さんですか?
250ツール・ド・名無しさん:03/11/08 17:54
ラスペネ使えばプロ       の気分
そーいうカラミかたをされると余りに2ちゃんねるらしくって困ってしまうんだけど、
知り合いの重機整備してるオッサンはラスペネにカラスで回らなかったら、バーナー
で焙って、それでもダメならナット割りかボルトカッターでブチ壊すって事でした。
ワシの知ってる知り合いは、あと自動車整備とバイク屋さんと釣り具屋さん位なん
だけどみんなワコーズ使ってるなぁ。素人の何十倍の頻度と量を使うプロが、5倍の
単価のケミカル使うのはそれなりの意味あるんじゃないかと。
個人的には5-56キライじゃないぜ。安いから気兼ねなくドバドバ使えるのが最高。
自分の自転車には使わないけどナ。

あと激しく遅レスだがSTIレバー分解整備しとるページあったよ。
http://www5.ocn.ne.jp/~bikes/sti_ripear.htm
かなりムズカシそう
プロなら価格も気にすべきだな(w

単に入手しやすさの問題だと思うけどな、そういう現場で使われるのって。
取引ある先でワコーズ入れてるだけでさ。
うちはLAVENつこーてる。556使わないのはニオイがきつくて死にそうになるからだ。
556無臭タイプもあります。

 単にプロのカメラマンがシグマやタムロンを使いたがらないのと似たような事ではないか?
見栄えも大事よね。
逆なんだよね。大量に使うんだから、単価に対する要求もシビア。
素人みたいに1年で1本使うかどうかっていうんじゃないから、安い方がエエに決
まってる。
それにレンズみたいな3年で減価償却すればいいやってモンじゃなくて消耗品だ
からさ。
重機整備の知り合い…つーかぶっちゃけ漏れの爺さんなんだけど、余分なモン
には一銭も出したくないタイプなんだけど、ワコーズ使っちゃうんだよね。
田舎の鉄工所兼重機整備の爺さんがミエでケミカル選ぶかっちゅーの。
高くてもその分早く正確に仕事ができる方を選ぶんだよね。結局その方が儲かる
から。

でも漏れのワコーズコンプレックスは「青い缶は高いから使ったらヌッコロス」って
爺さんに言われてたせいかもしれんと思いますた。
>>254
ウゼエ
消えるかシネ
和光厨ウザイね。プロはワコーズ?笑わしてもらったよ。
257四畳半レーサー:03/11/09 00:34
>251 サンクス
エルゴパワーはギア部分が見えてるから良いけど
STIは面倒そうだね。
今更ケイデンス計るのにSTI+フライトデッキ
で1台組むつもりなんだけど、メンテ時期が来た
らヤフオクで処分が吉?(勿論状態の説明に嘘は
書かないです4)
 レンズは金額的に言ってだいたい一括償却扱いになる、
けどそんなこたどうでもいいよ。
259ツール・ド・名無しさん:03/11/10 13:01
まあ色々な考え方があって良いんじゃないの?
個人的には自動車・オートバイ関係のお店は半分以上が556だと思うけど。
260ツール・ド・名無しさん:03/11/10 19:41
>254
>高くてもその分早く正確に仕事ができる方を選ぶんだよね。
高い物はそれなりの効果はあるが、正確に出来るかは職人次第。
安モンで迅速かつ確実な仕事をする職人の方が、よっぽど腕が良い。

結論・・・・マシンの動きが良いなら、素人でも扱えるんやでw
261ツール・ド・名無しさん:03/11/10 22:31
>>460
そんなこといっとったらプロ用品なんぞ全滅じゃ。
いい職人はいい道具を使う。当然のこったろ。
wを語尾につける奴はホントに(ry
>>261

(ryを語尾につける奴はホントに・・・
>>460 は心してレスするように (wと語尾に付けるのも忘れずにな
ワコーズはいつからプロ用になったんだ?
265ツール・ド・名無しさん:03/11/10 23:28
まぁ別にワコーズじゃ無くても困ることは無い訳だが、おまい、もしかしたら工具は砂なのか。
バイク板の工具スレに出てくる砂嵐と同じような事言ってるなぁ。
ワコーズじゃないと困る状況ってあるのか?漏れそんな状況に出会ったことないから
分からんのだよ、教えてくれないか。
本で読んでここで感化されて わこーずわこーず
と寝言のようにくりかえして
わこーず さえ使えば俺様はプロだ!プロに見られるんだ!

え?君ワコーズつかってないの?駄目じゃん!
と自転車屋いけば客までけなし

家にかえればワコーズみるとにんまりして
わこーずの営業車みると駆け寄り営業マンに私使ってますよ!
とか笑顔ふりまいてキモチわるがられ

そんなおまえが大嫌いだ

って、マジにいるから本気で嫌いだ(w
267ツール・ド・名無しさん:03/11/11 18:48
>>265
困る状況なんぞありませんわ。
町工場でケミカルの選別に、時間を割く事自体稀でっせ。
食品関係なら、専用の潤滑剤にこだわるけども。

>>266
ほんま、雑誌やメンテマニュアルを鵜呑みにし過ぎや。
安モンでも、定期的にO・Hか充填すれば効果はある。

ケミカルなんぞに異常にこだわってる時点で、>254のジジイの工場は、
相当やばい状態やと察知したで。
268ツール・ド・名無しさん:03/11/11 18:50
まあ自転車なんぞどんなケミカル使っても大して変わらんよな
269ツール・ド・名無しさん:03/11/11 19:02
そうですな。
なんで高いモンにこだわるんやろね?
「長寿命」って売り文句に騙されてんのかな。
メンテする人間が、楽を憶えたらそれ以上の成長は無いやろ。
 つうか556的なものならたいして変わらん。
重機じゃねえしな。
271ツール・ド・名無しさん:03/11/11 19:15
ほんまに、大して変わらん。
工業用機械で、安易にO・Hが出来ない箇所ってありますやん?
滅多に給油出来ない部分に、高いモンを使う事にこだわるなら、誰も
反論せんと思うねんけどね。
比較すればワコーズのほうが良いのだろうけれど、それが必要かというと微妙って感じか。
ケミカルに限らず、良くあることですな。
某香具師が「ワコーズ、一点主義」やから、みんなイラついてるんやろうね。
274ツール・ド・名無しさん:03/11/11 21:45
和光厨は高けりゃ良いもんだとでも思ってんだろうな。
費用対効果は一切無視してもな(w

ラスペネと556を比較している時点でバカ丸出しだな。
275ツール・ド・名無しさん:03/11/11 21:59
でもまあチェーンに556使ってみると一週間保たないのも確かですが。
一週間後に再給油すると全然違う!ってぐらい回りが軽くなります。
276ツール・ド・名無しさん:03/11/11 22:00
556使うなら乗るたびに掃除と再注油だな。そうすれば結構いいもんだよ。
277275:03/11/11 22:24
>>276
そそ。そうやってたっぷり噴き掛けてふき取ってやると、556がクリーナー
兼ねてくれるんだよね。通勤バイクは週一ペースでそうやって使ってます。
あと556よりはWD40の方が若干持ちがいいと聞きました。今度使ってみる予定。
もう556のネタは新スレになるまで禁止な。
打ち止め。
貧乏人ばかりだな。
ま、だるま油最高!ってことだな
最高なのは椿油だよ
俺の鼻脂に勝るものは無し
283ツール・ド・名無しさん:03/11/12 20:58
そこまで熱くなる事か?この話題。
馬鹿はほっときゃいいやん。
284ツール・ド・名無しさん:03/11/12 22:19
がまの油に決まってるだろ。
香具師が売ってたんだから2ちゃん的にも最高だ。


用途が違うと突っ込むのは禁止。
285ツール・ド・名無しさん:03/11/12 22:24
とりふろーまんせーでぶー
286ツール・ド・名無しさん:03/11/12 22:29
エムフローマンセー
287ツール・ド・名無しさん:03/11/12 23:34
パーツクリーナーとディグリーザーの違いを教えてください
288ツール・ド・名無しさん:03/11/12 23:37
いやです
とにかく寒くなると一気になげやりになるなこの板は。
290287:03/11/12 23:50
とっとと教えろやポルァ!!(゚Д゚)
パーツクリーナー=溶剤
ディグリーザー=洗剤
油性のディグリーザーの方が多いし
洗剤系のクリーナーもあるでしょう。
パーツクリーナー=うんこ
ディグリーザー=うんち
295ツール・ド・名無しさん:03/11/13 19:26
http://www.kure.com/line_up/556/detail/contents2.html#556
↑5-56って208.175L缶(55ガロン)というのも売ってるんだねw
俗に言うドラム缶ってヤツやね。こんなの使ってる所あるの?
使用したい個所に柄杓でぶっかけるのか?w
自動車製造工場とかではオイラーに移して使っているのだろうか・・・
毎晩556風呂入ってますが?
297ツール・ド・名無しさん:03/11/14 16:34
これ定価で25万もするぞっ!!(笑)

http://www.kure.com/line_up/556/spec/contents2.html#556_5g
誰か買って、556風呂に入っている写真をうぷしる
ショップの店頭にドラム缶556置いてあったらウケるな。
ドラム缶でスプレー式になってたら、もっと笑えるな
301ツール・ド・名無しさん:03/11/14 21:55
ペドロスのアイスワックスをチェーンに使ってみたけど、
汚れが付きにくくていい感じ。
けど潤滑性能はフィニッシュラインの緑キャップよりかなり劣る_| ̄|○

汚れ付きにくくて潤滑性能もそこそこ(アイスワックスより上)のってあります?
302ツール・ド・名無しさん:03/11/14 21:56
1ガロンまでしか見たことないわ。
あれ使いにくいで。ノーマルを1?買うた方が賢い。
303ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:01
>>300
むしろ消防車のようなホースをつないで欲しい
304ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:05
>>303
使うたら臭いでw
305ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:05
ドラム缶   1321円/L
一斗缶   1321円/L
4L缶   1453円/L
430ml缶   2325円/L
320ml缶   2500円.L

量と値段を考えると556は4L缶を買うのが一番お得。
ガロン缶があるのにクォート缶がないのはまだまだだな。
306ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:06
556はスプレーだからいいんじゃねーの?
ドラム缶に液体だけ入っててもしょうがないような
307ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:12
高圧洗浄機で556を塗り塗り。
エアスプレーに入れて噴いたら
309ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:13
ポンプ式のオイラーに入れて使うんだろうな。
310ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:46
最近自転車に懲り始めたんだけど、ケミカルのことはあまりわからない。
で、先日自転車屋にあったペドロスのシングリスというのを買って来た。
とりあえずシートポストとかに塗ってみた。よくわからないけど、
とにかく延びが イイ!定着性もよさそう。高いだけのことはある。
これってこういうモンなの?使って悪い場所とかある?
311ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:57
>>310
http://www.cycle-yoshida.com/gt/pedros/syngrease_gun_page.htm
コレのことか? ブレーキシューが接触する場所以外なら大抵大丈夫でしょ
このグリス高いな〜・・・3ozしか入ってないのに1200円もするのかよ。
俺なんかホームセンターで売ってた『GA リチゥームグリース(200g入り)』っての使ってるよ。
313312:03/11/15 00:49
値段は350円くらい
314ツール・ド・名無しさん:03/11/15 04:12
普通のリチウムグリスって直ぐ臭くなるから嫌だ
香りと色あいならデュラグリスが最高なんだが、高いしな
>>310
そんなところに塗るグリスは100円しないので良いです。
316ツール・ド・名無しさん:03/11/15 12:15
オイラも安いグリス使ってるけど、グリスで体感出来るぐらい性能変わるものなんだろか?
317ツール・ド・名無しさん:03/11/15 12:20
そりゃあチェーンやディレーラーにデュラグリス使えば劇的に(ry
318ツール・ド・名無しさん:03/11/15 12:21
 回転は変わらないと思うけど耐久性とかは違うわな。
319316:03/11/15 12:33
耐久性かぁ。 ベアリングはデュラのほうが良いかもしれないね。
320318:03/11/15 12:35
たいした量じゃないしね。
321ツール・ド・名無しさん:03/11/15 12:50
ゴムシールや樹脂への攻撃性というのも重要
322316:03/11/15 12:51
>>320
そうだよね。来週あたりに古いホイールのクリーン&グリスアップするから使ってみようかなぁ。

>>321
でもね、大抵のシールは耐油性なのよ…
そりゃ考慮したグリスであれば長持ちするだろうけどさ。
324316:03/11/15 12:56
>>321
今使ってるグリスもあんま樹脂を攻撃してないと思うけど
自転車用じゃないから多少は影響有るんだろうなぁ。
自転車用ってさ……
自転車の回転部なんて負荷もなにもたいしたことないんだよ。
だからそんなに高級なグリス使わなくても変化ないんだ。
ものすごい高回転でも高温にもならないしかかる荷重も
たかがか人間。
326316:03/11/15 13:18
負荷云々ではなく、樹脂の話だから・・・
樹脂にしてもそういう箇所に使われているんだから対処してあるだろ?
そんな細かいこといってないで走れ!樹脂劣化するまえに回転部が
劣化してハブ交換しろ!
328316:03/11/15 16:44
確かに・・・
329ツール・ド・名無しさん:03/11/15 17:04
ここ数日雨が降っていたので気にはなっていたのだが、今日よく見ると
チェーンに錆が浮いている!あきゃー。
大事にしてたのにー。よく洗って油もさしたけど錆は完全には落ちない。
さて、このあとどうしたらいいんでしょうか?
首くくって(ry
331ツール・ド・名無しさん:03/11/15 17:04
どうしても錆びてるのが嫌ならチェーン交換
332ツール・ド・名無しさん:03/11/15 17:10
気にしない
>>329
そんな仕打ちをしてしまったあなたはチェンの神様に贖罪を

なお下記口座に400万振り込めばそれはそれで罪が軽くなります

↓下記口座
334ツール・ド・名無しさん:03/11/15 17:55
>>330-333
アンタ達言いたいこと言うわね。

それにしてもこのまま放置して錆が進行しないのかしら?
なぜかオネエ言葉。
くだらねーこと気にしてないで乗れ!
ばかくさいんだよ!
そもそもチェーンのメンテ法などスレ違いな訳だが
錆びたチェーンは交換汁。
シールは耐油性。
以上。
338ツール・ド・名無しさん:03/11/15 18:38
耐油性なら何やっても膨潤しないと思ってる奴がいるようだな...
 少なくとも>>321 が問題にしているグリスで膨潤
したらシールの方が不良。
340ツール・ド・名無しさん:03/11/15 18:52
そーか?安物のリチゥムグリースって鉱油系だろ?テストしてみないと
何とも言えないと思う。
石鹸使うんだから基材は植物油なんだが
いまいちなネタだな‥
韜晦過ぎるぞ。
343ツール・ド・名無しさん:03/11/15 19:59
バケツにチェーンオイル溜めてそこにチェーンを一晩漬けとけ。
そして拭き取らずに付けてそのまま走るんだ。
手洗うのに何使ってる?
俺は洗濯洗剤のアタ○ク

粉を手にまぶして一滴水をたらす
そして擦ればどんな汚れもおちるぞ
>>344
346ツール・ド・名無しさん:03/11/15 21:45
>>344
お前らもうちょっと地球環境も考えて、スーパーフォーサイトっていう潜在を使おう。
NASAでスペースシャトルの洗浄にも使っているらしい。ハンズで打ってる。
>>346
はいはい
へいへい
ほいほい

あむうえいでも使ってれば?
348ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:26
初めて灯油使ってみました。
スゲーきれいになりますね。おどろいた。
チェンリングとスプロケが新品同様。
灯油おそるべし。
349ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:34
灯油使ったあとどうやって処分してる?
飲む
351ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:48
火祭りで遊ぶ
352ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:51
暫く置いておくと沈澱するんで上澄みは再使用して、
残りは新聞紙等に染みこませて棄て。
353ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:52
>>344
シトラスグリーン
354ツール・ド・名無しさん:03/11/16 01:11
>344
歯磨き粉
>344
シャンプー、ついでに頭を洗う。逆か?
356ツール・ド・名無しさん:03/11/16 17:51
>355
毛穴に油が詰まって・・w
357355:03/11/16 18:13
いやまじきれいになりますよ。爪の中も。
358ツール・ド・名無しさん:03/11/17 18:55
>>355
どんなシャンプー使ってんの?
試しにモッズので洗ってみたけど落ちなかった。
359ツール・ド・名無しさん:03/11/17 20:25
頭皮の油がよく落ちるシャンプー使いなはれ。
ちょっと高いが、サクセスの育毛シャンプーとかなw
チェーンから毛が生えてきます
361ツール・ド・名無しさん:03/11/19 21:59
爪の間から毛が・・・・
362ツール・ド・名無しさん:03/11/20 15:36
ちゃんとチェーンにリンスもつけとけよ。

さーてと、またチェーンでも洗うかな。
エコテックあたりで。エコテック2は泡だらけになるのでイヤだのう。
363ツール・ド・名無しさん:03/11/24 16:09
>>362
エコテックって成分なんなの?いつもエコテックのあと水洗いしてるん
だけど、水洗いにはイマイチ抵抗あるんだよねー。
軽油の方がいいかな?
364ツール・ド・名無しさん:03/11/25 13:26
>>363
なんだろうね。俺も気になる(;´д`)でも落ちるからいいや〜ってのと
環境にやさしいとか書いてるから、そこらへんはやむなく鵜呑みにして
使ってるよ。
水洗いは確かに抵抗あるけどね・・・
とりあえず水洗いしてから、ブロアーかなんかで乾燥後に即
オイルが一番いいかもね。
RESPOのサビ止めとかだと、チェーン濡れてても水置換するので
洗った後それかけてるよ。それで水が乾いたらオイル。
365ツール・ド・名無しさん:03/11/25 17:48
水洗いはやめた方がよろしいかと。
ピンとローラーの接触面の完全な水切りは出来ないやろし。
注油でも行き届きにくい箇所やし。

わしはアーマオールに付けて洗浄しておる。
366ツール・ド・名無しさん:03/11/25 18:41
エコテックとエコテック2って違う物なの?
アスキーで注文したらエコテックが来て、あさひで注文したら2が来たけど。
367ツール・ド・名無しさん:03/11/25 18:48
COOPで売ってるオレンジ洗剤が安くて良いかと
>365
アーマーオールもエマルジョンだろ?あれ。
369ツール・ド・名無しさん:03/11/25 20:27
>>365
チェーンには粘度の高いエンジンオイル注しているので、汚くなったら
さらさらのAZミシン油(ほぼ無臭!)を注して溶かして
歯ブラシでこすったり、ふき取ったりしてる。
灯油の方が安いし汚れも落ちるんだけど、臭いから使ってない。

水置換性のオイルというと、wd40とかもあるけど、
AZのタッカーオイルとエアーツールも水置換剤入ってるって
ボトル(300ml)に書いてあった。
エアー工具って空気が噴き出すとき減圧で熱が奪われるために
結露するのでその対策らしい。

>>366
HPは2しかないので、改良されたんじゃないですか。
そういえばグリスも変わったんですよね。

370ツール・ド・名無しさん:03/11/25 20:43
ろうそくを染み抜きベンジンで溶かすことができる。
自家製ワックスルブを作ったり、
クライテックが固まってしまったとき溶かすことができる。
オリジナルの溶剤がなんだかわからないので、同じものになった
といえないかもしれないけど使用感は同じ。


>>369
臭いは無いよりあった方がいいんじゃないか?
無臭だとどのくらい揮発してどのくらい吸い込んだのか分からん
372ツール・ド・名無しさん:03/11/26 09:58
>>366
エコテック2はやたら泡立つ。個人的には1の方が落としてくれる
感じがする。
チェーンクリーナーキットっていうブラシつきのユニットを
併用すると、エコテックはバカみたいに落ちる。おもしろいよー(笑
灯油系は洗浄力あるんだけど、後処理に困るからなあ・・・

ああ、でもブラシつきユニットはチェーン外したりしないで
装着したままで使えて、しかもかなり落とせるので
マジおすすめですよ。
ていうかチェーン洗いにはもはや必携じゃないかと。
373ツール・ド・名無しさん:03/11/28 17:25
マニュアル本で紹介されとるw、パーツクリーナーを使うんが嫌で、
代わりにブレーキクリーナーを愛用しとるが、無臭のものはないのか?
ちとスレ違いだけどスキーのソールをクリーニングする
ワックスリムーバーってパーツクリーナーと同じモノ?
ワックス(油分)を溶かす。滑走面(樹脂)にはあまり良くない。
ニオイも似てるし。
375ツール・ド・名無しさん:03/11/30 19:35
道具箱あさってたらタミヤのシリコンダンパーオイル(ラジコン用)が
出てきた。コレってチェーンルブの代わりになるかな?使ったことある
人居る?

って、オメエがやってみろよって言われるんだろな…やっぱり…(w
>>375
オメエがやってみろよっ
>374
ワックスリムーバーにもいろいろあるよ。
>375
 使えないことはないだろうけど。
378ツール・ド・名無しさん:03/12/01 12:37
油断してたらチェーンが錆びました。(雨がかかったままだった)

・・・論外ですか。

べつに 神経質になるな
論外
381ツール・ド・名無しさん:03/12/01 22:48
>378
通勤通学で雨の日も乗っていれば多少は錆びるさ。
カタギの人間は自転車ばかり構っているわけにはいかんからな。
そのままオイル差して乗っとけば別に実用上は支障がないよ。
>381
 378に書いてない部分の細かい設定ありがとう。
 ところが毎日乗ってる人は案外錆びないんだなこれが。
錆びないね
384378:03/12/02 18:34
どうもです。
細かい状況とかを書いてみますと、
土曜に雨の当たらない位置に置いておいた筈なのに濡れていまして、
大して濡れてないので気にせずにいたら月曜に錆びていた、という所です。
(普段は毎日乗るけど、乗らなかった日に錆びたという事)

前回チェーンルブを塗ったのは1ヵ月くらい前だったと思われ、
その時の量が少なめだったので、油が切れていたのかなーといった所です。
「キュラキュラ」という種の音鳴りも始まり気味でしたし。
(ルブはKUREのバイク用のヤツ。粘性が高めだとの評判の物)

ちなみに注油からの走行距離は5、600km程度、
チェーン自体の走行距離は2000km行ったかなー、って所です。
・・・そんなワケで、晴れたらチェーンメンテナンス予定です。
2000キロ走ったならもうチェーンごとかえちまえ
386ツール・ド・名無しさん:03/12/02 22:57
錆びても他のパーツやチェーンどうしで擦れる部分は
ほっとけば知らない間に勝手に錆が擦れ落ちていくからな。
387ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:12
チェーンの外側は擦れないので錆が落ちにくいんだよな。
388ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:15
でゅらちぇーんはさびにくいのです、でぶ
389ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:17
388でぶ
あめのなかつーりんぐしたらいちにちでさびたぞ、でぶ
390ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:19
てぃあぐらちぇーんだともっとさびるのです、でぶ
391ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:20
>>371
灯油がくさいのは、いろいろな混合物質だから一概には言えないけど、芳香族系が問題。
シンナーの仲間だからとりあえずこれだけでも避けておきたいな。
もう撤退しちゃったみたいだけど、シェルのGTL 灯油(ガス、ツー。リキッド)
という天然ガスから合成した灯油は芳香族と硫黄を含まないから臭くなかったそうだ。
18リットルで1000円くらいで割高だったから売れなかったみたい。
チェーンを洗うのに使いたかったな。

燃料、鉱物油の主成分のパラフィン系は精製度合が高いと匂わないし、分子量はそれぞれ違うけど
ワセリンとかベビーオイル、クレンジングオイルとしても使われている。
ミシン油は灯油よりはるかに蒸発しにくいし、ほぼ無臭てことは比較的安全だと思う。

ところでオレンジオイルってのは有機溶剤だからあんまり吸うとよくない。
最近はシックハウスだなんだで空気中の有害物質濃度がどうとか良く聞くけど、
オレンジオイルのdーリモネンも有害な物質ってことで指定されたか、されそうだとか
いう話を聞いたことがある。



392ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:22
>>391
灯油が芳香族って…
アフォですか?低学歴ですか?
393ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:31
三流私立大学応用物理科の392が詳しく説明してくれるそうです。
394ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:45
>>375
MTB海苔なら、田宮のシリコンダンパーオイルはサスにでも使っちゃって下さい。
もちろんダンパーオイルとしてじゃなく、インナーの滑べらせ用として。
おれは他社の奴だけど使ってる。ゴム部の潤滑には特にいいと思う。ゴムを痛めないし。

それからシリコンはチェーンには向かないと思うよ。
sonaxだっけ?専用のだったらいいかもしれないけど、一般的には
油膜強度が小さいので金属同士の潤滑に難があるんだそうです。
395ツール・ド・名無しさん:03/12/03 00:32
>>373
ビバホームで298円で買ったUTCという会社のブレーキ&パーツクリーナー
はそれほど臭くは匂わなかった。
染み抜きにつかうアルプスベンジン(ノルマルヘキサン)に近い感じだった。
それもそのはずヘキサン608mlと成分が書いてあった。
電子パーツの洗浄にも使えるというのでふつうのブレーキクリーナーとはちょっと
ちがうのかもしれない。他のは使ったことないから匂いの比較はできないけど、
だいだいのは成分が不明だから、得体の知れないものよりマシかと思う。

373さんが今使っているのはどこのやつですか?
>385
チェーンって2000kmくらいで交換するモノなんですか。
5000kmくらいは持つかと思ってたんですが。

ちなみに1万km超えた伸びきったチェーンを使い続けていたら
こまめな変速を覚えました。(6割くらいの力を込めると空回りする為)
>>396
カンパ9速だけど、1万キロ以上乗っても平気だなぁ
チェーンリングに引っかかってるところのチェーン引っ張ってもそれほど浮かないし。
398ツール・ド・名無しさん:03/12/03 01:22
マジックリンでチェーン洗ったらなかなか良かった。
程良い泡立ちで、すすぎは速くて洗いやすい。
アルカリ性なのでアルミパーツと塗装には注意が必要。鉄は大丈夫なはず。
シマノはアルカリ使うなっていうのでお勧めはしない。
あくまで貧乏人の知恵ですよ。
399378:03/12/03 12:04
錆びたチェーンのその後。

今朝、チェーンクリーナ+チェーンルブ作業をしてみたところ(共にKURE)、
そこそこ錆びは目立たなくなってくれました。
チェーンクリーナーってサビ取り効果が有ったっけ? って所です。


・・・なんか、メンテナンスをすると走りたくなります。
400375:03/12/03 21:30
>>394
どうもありがとう!
MTB海苔だけどフルリジットなのでサスには使えそうにないです(w。
でも勉強になりました。シリコン系はとりあえず万能みたいに考えてたので。
次はモリブデングリスでも探して…ああ、使い切ってもう無いや。

ちなみに漏れはダンパーオイルと一緒に発掘したヨコモのボールデフグリス
の一番硬いヤツをデュラエースグリスの代わりに使ってます。
401マウンテンキャットF海苔:03/12/04 16:23
バルビエリのチェーンクリーニングキットに、
ディグリーザーとしてワンダリックを使ったらとんでもなくきれいになった。
半年に一回とかの自転車の大掃除にオススメ。スプロケットは銀ピカに。
油膜もすっきりとれました。水を含んでないので便利です。
唯一の欠点:コストパフォーマンスが最悪。
402ツール・ド・名無しさん:03/12/04 17:09
ラジコン用を自転車に使ってる人いるんだねぇ
漏れもけちってタミヤのセラミックグリスをチェーンに塗ってたよ(;´Д`) 
>>402
それ割高じゃない?
http://store.yahoo.co.jp/tamiya/87025.html
10g400円だなんて。
404ツール・ド・名無しさん:03/12/04 19:08
>>403
使い残りです、あとミニ四駆に付いていたグリスもつかってた・・・

405ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:19
クロスカントリーを使っていて、汚れがひどいので、
テフロンプラスに変えて使ってみたが、
思ったほど汚れが変わらない気がする。
これで汚れなくて済むと思っていたら、
結構汚れてた。
そんなものなのかな?
wakoの105にするかな?
105って汚れ どんなものですかね?
406ツール・ド・名無しさん:03/12/07 02:03
>405
105自体は普通のオイルのようなそれ自体が酸化して黒く汚くなることはない。
砂とか埃を拾うことはあるけど、ベタ付かないからそれも普通のオイルより遥かに少ないし。
407373:03/12/07 08:48
>>395
遅レスでスマソ。
コーザイっていう会社の物ですよ。あとクレのがある。
408ツール・ド・名無しさん:03/12/07 17:18
wakoの105をチェーンに使いました。
脱脂が必要とのことなので、トルエン+超音波洗浄器を使って
汚れ落とし,脱脂をしてその後チェーンに吹き付けました。
今日宮ヶ瀬ダムに行きましたが、
チェーンの音は確かに静かになりました。
汚れに関しては少ないかもしれないけど
汚れるには汚れます。

409405:03/12/07 17:21
105でも 汚れは付くのですね。
服をチェーンに擦ってしまったときの
汚れが取れにくくて いやなんでつ。
いいのないかな?

レスサンクスです。
パラフィンワックス>>409
411ツール・ド・名無しさん:03/12/07 20:35
チェーンルブって酸化して黒くなってるの?
俺は金属粉とホコリのせいだとばかり思ってた。
412ツール・ド・名無しさん:03/12/07 22:39
レスポのチタンスプレー試してみた。
この粘りは納豆だね。すげー糸引きまくり。
潤滑性能は良いと思う。何よりチェーンの音が消えた。
>>412
チェーンスプレーじゃなくてチタンスプレーのほう?
414395:03/12/08 11:52
>>407
すまん。家に帰ってUTCのブレーキ&パーツクリーナーをもう一度くんくんしてみたら
ベンジンよりかなり臭かった。キャップに噴射してためて嗅いでみたら、
系統的には似てる気はするが、臭気の強さが似てるというのは訂正させて下され。

415ツール・ド・名無しさん:03/12/08 13:05
>>413
そう。チタンスプレーのほう
416ツール・ド・名無しさん:03/12/08 13:23
>411
金属粉ってあんた、
チェーンやスプロケ、チェーンリングが目で見て判るほど
削れていたら一月も持たないぞ。
たぶんアルミチェンでもつかってるんだよ
黒いのはホコリ(土その他)だね。
もちろん金属粉も混ざってるし。

>416
アルミをコンパウンドつけた布で磨くと布が真っ黒になるよ。
もちろん1ミクロンも削れてないわけだけど。
419ツール・ド・名無しさん:03/12/08 17:31
チタンスプレーとまったく同じもので
容量3倍なのに値段は500円増えるだけ

マシンスプレー430ATI 300ml/2000円
420373:03/12/08 21:51
>>414
お気になさらずに。
ブレーキクリーンの洗浄力は素晴らしいんだがね。シンナー以上でしょ。
でも臭いまでもシンナー以上でね・・

あと新品は噴射力がありすぎて、目に跳ね返ってくる事がある。
>>419
マヂかよ!2本注文したばっかなのに・・・
>>419
http://www.toyo-system.com/respo_all/spray/koko/rs-430ati.htm
「ベタつき感の非常に少ない製品です」って
>>412と矛盾するじゃん。
423ツール・ド・名無しさん:03/12/09 14:22
>422
こっち↓のまちがいだろうな?
http://www.toyo-system.com/respo_all/spray/spray_frame.htm

こっちはモリブデン入りだけど。
424ツール・ド・名無しさん:03/12/09 17:33
>>419
俺もこれ買った。お得すぎ。つうか売り方がね〜
あと、チェーンスプレーも買ったよ。粘度少ないけど、
かなりスルスルっと滑るような感じになったよ。
量少ないけどな(;´д`) まあ、どっちもそんなに使わんけどな。
ちょこっとかけてふき取るくらい。
425ツール・ド・名無しさん:03/12/09 17:37
>>423
まちがいじゃないよ
どこかのページに同じものですって書いてあった
430のほうを買った方がお得ですって
426ツール・ド・名無しさん:03/12/09 17:38
>>422
424だけど、ほんとネバネバだよ。めちゃベタつき感
多いと思うよ。なんつうかな、糊みたい。でも、なぜか
スプレーから出た瞬間は、あんまそういう感じしないんだよね・・・
よくわからん。とりあえず、駆動部にちょこっとだけ吹いて
ふき取るとかしないと、ホコリ吸い付けてドロドロだと思う。
だから、どっちかっていうとスポイトみたいなので一滴だけ
つけれるようにしたほうがいいかもわからんね。
チェーンスプレーも実際そうしたい。
前に、ビンのふたがスポイトになってるやつがあったんだけど
あれとかに移して使うといいかも。
427ツール・ド・名無しさん:03/12/09 17:40
レスポチタン関係でぐぐった時に俺も見たなあ。どっかの
チャリ屋のHPだったよ。で、近所のチャリ専門店に探しに
いったら、レスポシリーズの中に思い切りマシンスプレーの
方が置いてあった。おんなじモンだからかなやっぱ。
そのマシンスプレーってチェーンに使うには物足りないの?
429ツール・ド・名無しさん:03/12/09 17:44
>>426
ラスペネみたいに針みたいのはついてないのですか?
スプレー状で出てこられるともったいなくっていやだな
430ツール・ド・名無しさん:03/12/09 18:26
>>429
鉄製の針じゃなくて、普通にプラスチックの細い管がついてる。
CRE556みたいなやつ。
でも、ディレイラーとかそういう駆動部にやるときって、ほんと
ちょっとでいいのに、スプレーだとジュルって音がしたとおもったら
5滴くらい出てきちゃう感じだから、ちょっと余計なんだよね。
一滴ぽとっとたらすだけでいいのに。

マシンスプレーは、チェーンとかディレイラーとかケーブルのとことか
フォークサスにつけたりしてるよー
チェーンにつけるのはどうかなーいいと思うけど、ネバってるし
汚れつきやすいと思うので、チェーンスプレーのほうがいいんちゃうかな。
こっちのほうが軽いし。(ただ油の飛びも早いけどね)
ラスペネより高いが、フッ素オイル105より安い。なんとも微妙な。
432ツール・ド・名無しさん:03/12/09 20:09
>>431
105よりはだいぶ安いでしょ
433ツール・ド・名無しさん:03/12/10 00:29
>>432
105は高杉(;´д`)
434ツール・ド・名無しさん:03/12/10 09:46
自転車用チェーンスプレー100ml/2000円
www.cycle-yoshida.com/yoshigai/respo/chainspray_page.htm
チェーンスプレーNO.62 420ml/1800円
www.toyo-system.com/respo_all/spray/spray_frame.htm
これもまさか同じ物なのか?

ラジコン用もそうだけどレスポの値段のつけかた怖い
上は、チタン入っているらしいから、違うんじゃない?
説明読む限りでは、チタンスプレーの粘度落したようなもののような
436ツール・ド・名無しさん:03/12/10 10:38
>>434
同じなのはチェーンスプレーじゃないって言ってるだろ
マシンスプレーだよ
437ツール・ド・名無しさん:03/12/10 13:26
レスポチタンスプレー=レスポマシンスプレー
レスポチタンスプレー≠レスポチェーンスプレー
(この場合のチェーンスプレーは、完全飽和炭化水素なる
よくわからんのが配合されている自転車用チェーンスプレーのこと。
したがって、
http://www.toyo-system.com/respo_all/spray/koko/rs-no62.htm

http://www.cycle-yoshida.com/yoshigai/respo/chainspray_page.htm
は同じではない。
ただ、マシンスプレーとレスポチタン(自転車用と銘打ってるやつ)は
中身が全く同じとのこと。

個人的にはチェーンスプレーをおすすめするかな。
高すぎだけど。
マシンスプレーは、粘度があるからチェーンよりは
長持ちするが汚れやすい。
チェーンスプレーって名前からして粘度高いイメージだったけどレスポは逆なんだね。
すっかりKUREに洗脳されてる俺。
いまだによくわからん。
>>422の言ってる事と言うかレスポの商品説明は間違いなのか?
440422:03/12/10 15:01
うん。俺もわからんけど皆の意見では
マシンスプレー(チタンスプレー)はベタベタで
チェーンスプレーはサラサラ(極端にいうとね)。
実際に使ってる皆の意見を信用するよ。


441ツール・ド・名無しさん:03/12/10 18:20
>>440
チェーンスプレー、さらさらって訳じゃないけど、ラスペネ程度かな。
だいたいそんな認識でOK。あーそれにしても105とか一回使って
みたいもんだ・・・効果の程が果たして値段分あるかっつう気はするが、
ケミカルの大半が、信じる信じないの部類にありそうな気はするなー(^^;
 厳密に機械計測すれば違いは明白なんでしょーけどねー
レスポより体感で実感出来ればいいけどね。値段分だけでも・・・
442ツール・ド・名無しさん:03/12/11 16:21
>>441
ラスペネはチェーンに使うには軽すぎて使えないん(おれはね)だけど
チェーンスプレーも同じくらい直ぐにとんじゃうの?
443ねりわさび ◆KG381inB5I :03/12/11 17:49
チェーンルブの場合軽さと持ちはまた別だと思う。
トリフローなんかサラサラで漕ぎが軽いけどかなり持つし。

今日はチェーン洗ったついでにまた105を試してみた。
以前使った時はあまり良い印象がなかったような気がするものの、なぜ使うのを
やめたのか記憶に残っていない。
>>443
高いからだろ
ホームセンターレベルで手に入るお勧めのルブとグリスってありますか?
446ツール・ド・名無しさん:03/12/13 03:02
>>445
グリスはとにかく自転車専用使え。
自転車ハブの回転速度に最適化されとる、はず。
一般的に潤滑油の選択には荷重だけでなく摺動速度も考慮される。
低速回転では油膜のくさび効果(摺動面のあいだにオイルが挟まって浮かせる)
があまり期待できないので高粘度基油が必要になる。
グリスの潤滑作用をしているときの固さは静止時の固さ(ちょう度)よりも
ベースオイルの固さに左右される。

汎用品が一見自転車用と同じように見えても、
あてにならないので注意がいるぞ。
447ツール・ド・名無しさん:03/12/13 07:07
>445
ホームセンターの自転車コーナーにあるだろ。
448ツール・ド・名無しさん:03/12/13 10:43
>>445
シリコングリスとシリコンオイル
レスポチタンスプレーをチェーンに使ってるけど
走行100キロで真っ黒になりますた
450ツール・ド・名無しさん:03/12/13 18:58
>>446
フィニッシュラインのグリスはウンコ
雨ですぐ流れるし、潤滑性もお粗末で
焼きつきかじり付きを起こしやすい。
自転車用だからって信用しても痛い目に合う。
デュラグリス以外は駄目
452ツール・ド・名無しさん:03/12/13 23:14
>>450
ほんとかよっ!!!!!!
釣り好きの間で高くて話題の「SPIN」使ったことある人いる?
454ツール・ド・名無しさん:03/12/13 23:20
>>452
ホントだよ。
グリスの良し悪しの基準として、オイル分の分離がある。
良いやつは、オイル分が抜けにくく長持ちするけど
悪いやつはオイル分が流れ出て潤滑性能が劣る。
フィニッシュラインはかなりオイルの分離が目立ち、
油膜切れを起こしやすい。
455ツール・ド・名無しさん:03/12/13 23:27
トリフローのテフロングリスもオイル分離してたな
使おうと思って絞り出したらカウパー汁みたいなのが出てきた
456SakaNA ◆0pLLSakaNA :03/12/14 00:06
>>454
以前に俺も同じこと書いたな、フィニッシュラインのホワイトグリスは
もう使いたくない

まぁメンテを異常に頻繁にする人ならいいのかもしれないけどね。。。
デュラよりも粘性低いから抵抗は少ないと思うし

ただ俺はもう使いたくないし、デュラグリスがマンセーだと思ってますが
457ツール・ド・名無しさん:03/12/14 00:17
たった今、SPD−SLにフィニッシュラインを詰めてしまいました
458ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/14 00:24
確かに良くないグリスだぬ
BB、ハブ、ヘッドでは使えないぬ

サスにも使わないし
いまはネジに薄くヌリヌリくらいだぬ
 昔のデュラグリスも白いやつだったけど
あれもだめだったなぁ。
460ツール・ド・名無しさん:03/12/14 05:02
あの手のレース用にしか使えない様な尖がった特性のヤツは賞味期限切れも早いんだろ。
最初からレースの度にメンテすることが前提にあるんだろうから、町乗り用に使うのは無謀。
461ツール・ド・名無しさん:03/12/14 12:36
デュラグリスの中味はホームセンターにあるものと同じようなもの
高すぎですね
462ツール・ド・名無しさん:03/12/14 13:15
その同じようなもののメーカーと商品名を挙げてくれ
463459:03/12/14 14:13
>460
 あれ、当時のシールのない部品じゃレース用にも疑問満載だな。
実際使ってなかったろうし。
>462
 ああオレもそれ買いに行きたいよ。
464ツール・ド・名無しさん:03/12/14 14:21
久しぶりにパークのサイクロンでチェーンの
クリーニングしました。
普段はディグリーザーで拭うだけなんだけど
ピカピカのチェーンはやっぱイイっすね。
465ツール・ド・名無しさん:03/12/15 19:23
チェーン周りの洗浄に、
いつもはフィニッシュラインのシトラスディグリーザー使ってたんですけど、
今回ワコーズの中乾ブレーキクリーナー使ってみました。

そりゃあディグリザに比べれば落ちは若干弱いですけど、
水使わずにピカピカですわ。
時間も10分短縮できたし、攻撃性に気使わずに済んだし。
あ、減りはやっぱ激しいかも…
慣れればもっと楽にできるかな?
466ツール・ド・名無しさん:03/12/15 21:14
カネがない人のためのドライブトレイン洗浄。

石油で洗浄
100円ショップの台所洗剤で脱脂
水洗い

おれはいつもこれ。スプロケとチェンリング外さないと出来ないので
時間と手間はかかるけど、安く済む。
石油?
468ツール・ド・名無しさん:03/12/16 10:57
汚れちゃうじゃん
469ツール・ド・名無しさん:03/12/16 10:57
原油?
470ツール・ド・名無しさん:03/12/16 15:11
シンプルグリーン使った香具師はいねーの
471ツール・ド・名無しさん:03/12/16 16:03
オレンジパワー使った香具師はいねーの
472ツール・ド・名無しさん:03/12/17 11:49
チェーンの汚れが気になるので
トリフローかワコーズ105買おうか考え中です。
どっちがいいですか?
>>450
うそだ(w
だったらワコーズの赤グリスはクソだぞ
ワコーズの営業マンが試験機もちあるいてセールスしているけど、その時に
フィニッシュラインをやらせたらワコーズのより性能よくて無言になってたぞ。
ま、他のケミカルも欲しかったから仕入れたけど。
474ツール・ド・名無しさん:03/12/17 18:21
>>473
ほほおお
それは潤滑強度試験みたなもんですかね
デュラグリスはどうなんだろ
475ツール・ド・名無しさん:03/12/17 18:23
赤グリスってなんすか?
検索してもひっかからない
グリスはシマノでいーじゃん
>>474
なんていうんだっけ?金属をすりあわせる奴、、、チムケン?

赤グリスの正式名称はしらんグリスガン用の蛇腹に入っているのだ
結局同じものでも、その時その時によるのか?
479ツール・ド・名無しさん:03/12/18 10:07
>>478
どう読んだらそういう結論が出るんだ?
480ツール・ド・名無しさん:03/12/18 10:17
適材適所ってことだろ。
試験機に強いんだろ…
アルカリ系の洗剤はアルミ痛めるからイクナイのは分かるんだけど、
フレームの塗膜はどうなんだろう?
398読んだら塗膜も駄目なのか。
塗膜にアルカリは最悪っつーか剥離剤に使うよね。
防錆には、クレ3−36
486ツール・ド・名無しさん:03/12/21 18:47
フクピカ史上最速最強!!!
487ツール・ド・名無しさん:03/12/21 19:12
>>473
ワコーズのグリスはフィニッシュラインより更に糞という事ですな。

ある、石油系商品作ってる工場の営業マンに聞いたことあるけど
価格=性能ではないって言ってた。
流通とかブランドとか販売戦略など色々な要素が組み合わさって
価格が決まるからだって。
488ツール・ド・名無しさん:03/12/22 02:11
>>487
なにをいまさら・・・
そんなことはどんな商品にも当てはまるだろ。
489わこーず:03/12/22 02:12
でもみんな価格で騙される
490とうようしすてむ:03/12/22 02:17
ヲタはチタンっていうと直ぐとび付くぜ
チタンは最強ですから
チタン製ノズルとか
チタン缶スプレーとか
493ツール・ド・名無しさん:03/12/22 19:46
FLのテフロングリスってパッケージが黒からグレーに変わって中身も白から
半透明に変わったって聞いたけどオイルの分離しやすさは改善されなかったのかな?
494ツール・ド・名無しさん:03/12/22 19:48
なにっ中味も変わったのか!!
495ツール・ド・名無しさん:03/12/22 19:55
>>493
現行品使ってますが、分離なんかしたことないです。
夏でも冬でも同じような硬さでとても使いやすいですよ。
なんかこのスレでは嫌われているみたいですが・・・。
496ツール・ド・名無しさん:03/12/22 20:00
現行品使ってるけど
時々、無色透明な液体のみが先に出てくることはある
しかし人間だってそうなんだから
グリスを責めるつもりはない
497ツール・ド・名無しさん:03/12/23 02:43
チェーンに生分解性のオイル使ってる人いる?
チェーン洗うと汚水がでるから興味あるんだ。
いま狙っているのはCastrolのマリンバイオルブ(500cc1300円)
ってやつ。マリン用の2ストエンジンオイル。とりあえず潤滑性はいいらしい。
それからモチュールのアウトボード600ってのは更に評判良いけど
こっちは1リッター3600円もするから手が出ない。
モチュールでは300V power 5w40だったか?300Vシリーズでは
ひとつだけ生分解性のがあったな。これも高いから手が出ない。
あとチェーンソー用の菜種油から作った生分解性オイルもあるみたい。
これは比較的安いけど腐敗しそう。


>>497
いい人だね
499ツール・ド・名無しさん:03/12/23 02:55
油が腐敗するなんてきいたことないけど。
狙ってるのは500CCで1300円でてがでないのは1リッター3600円...
さて。
どっちが高価でしょう?
500ツール・ド・名無しさん:03/12/23 03:00
1リッター3600のほうすね。
なんかだまされるトコだった...
>>497
2ストオイルは揮発性が高いと言うか
気化しやすいと聞いたことがあるのですが
実際のところ、どうなんですか?
チェーンソー用のは チェーン部分の潤滑油ですよね。
これの方が自転車のチェーンに
向いているような...


502ツール・ド・名無しさん:03/12/23 07:19
リッターで3600円なら滅茶苦茶安いように思えるが。
自転車用のルブなんざ100mlかそこらで千円近いだろ、リッター換算でいくらになるか計算してみ。
503ツール・ド・名無しさん:03/12/23 07:27
>>496
ワロタ!(・∀・)イイ!!
液体がでてくるグリスが駄目ならシマノのローラーブレーキ用のモリブデンも駄目だし。

分離するのはしょうがないんだから、使う前にかきまぜろ!
505ツール・ド・名無しさん:03/12/23 14:56
グリスの油分離度合は増ちょう剤の種類で違いが出るそうだよ。
汎用品で良くあるリチウム石鹸は多い方だったと思う。

以前のFLのテフロングリスは不安になるくらいという話はよく聞いたから
相当多いのかもしれない。現行品はよく知らないけど。
それから石鹸系増ちょう剤は顕微鏡で見ると糸ミミズみたいなのが
絡みあってるんだけど、テフロングリスの場合は単なる微細な粉末だから
そもそも一般的な増ちょう剤のグリスとはいろいろ違うのかもしれないな。
ただ現行のFLのやつはテフロングリスといっても一般的なテフロングリスとは
また違うかも知れないからそこは一応注意しておく。

それから石鹸系でアルミニウムコンプレックスはリチウムよりか少なめで
有機系のポリウレアは更に少なめだというデータがある。
ちなみにアメリカのシマノはアルミニウムコンプレックスのグリスを
出していて、パークツールはポリウレアグリスを出している。

日本のシマノのデュラグリはみんなリチウムていってるけど
本当にただのリチウムなのかな?
>>502
1クォート3600円でも相当高価
うちは200円のを使ってるし・・・
>>505
ポリウエアずっと使ってるが、
アルミニウムコンプレックスてのはなんだい?
検索したらグリスの種類であるのはわかったけど。

とりあえずポリウエア使ってて間違いは無いようだな…
誰も使ってなくて、実は不安なんだよ!
508ツール・ド・名無しさん:03/12/23 17:25
チキソグリースってすごいな
値段もすごいけど

なにからできてるんだろ
チキンとコンソメ…
>504
 2ストオイルはホコリがからむばっかりでチェーンオイルとしては
ぜんっぜん使えないっす。
>505
 フィニッシュラインのテフロングリスはテフロン系の個体潤滑剤を混ぜた
物であって基剤は油であることには変わりないと思ったよ。
 ようするにモリブデン入りとかああいうのと同様。
511ツール・ド・名無しさん:03/12/23 19:21
ロードのチェーンに差すさらさら系のオイルで評判がいいのはなんでしょうか?
512ツール・ド・名無しさん:03/12/23 22:39
近くの手芸店で買ったミシン油は結構いいな。雨の中走るとすぐ切れそうな
イメージあるけど。
513ツール・ド・名無しさん:03/12/23 22:44
>>511
105じゃないでしょうか。
前スレ見ると、チェーンに556使うと浸透性が高いので、
ピンが抜けて切れやすくなるって話があったのですが、
そうすると更に浸透性高いラスペネはもっとヤバいってことでしょうか?
釣られてんじゃね?
>>514
だからグリスが最高!
>514
336の方がえぇぞ
おおむかしの立派なメンテ本を見た
チェーンに556さしてた
しかし556使うとなんであんなにすぐ黒くなるんだろうか…。
520ツール・ド・名無しさん:03/12/27 07:12
スグに劣化(酸化)するからだよ。
521ツール・ド・名無しさん:03/12/27 10:22
>>520
黒いのは金属の粒子じゃないの?
前輪が巻き上げる粉塵を拾いまくってるだけじゃないのか…
523ツール・ド・名無しさん:03/12/27 10:56
>>520
本気で言ってるのか?
一ヶ月放置したって黒くならねえよ
524ツール・ド・名無しさん:03/12/27 11:00
劣化で黒くはならない。
オイルのポリマーが破断していくのが劣化と言うが
その段階で色の変化は無い。
顕著に現れる変化は粘度で、劣化するほどに低下する。
525ツール・ド・名無しさん:03/12/27 11:02
あと、酸化による劣化も黒くはならんよ
少し色が濃くなるだけ
使いすぎると黒くなるってことだな
527ツール・ド・名無しさん:03/12/27 17:20
↑そりゃ、ま○ことかち×こだろ。
528ツール・ド・名無しさん:03/12/27 22:25
ちょっとほこりっぽいところ走れば一発で黒くなる。
>>528
お前が正解ですね
530ツール・ド・名無しさん:03/12/27 23:44
>>529

其の通り。ま○ことかち×こ出して
走れば真っ黒クロ。
531ツール・ド・名無しさん:03/12/28 00:42
>>518
多分俺が見たのも同じ本だと思うけど、その写真見てびびった。
その上携帯ポンプのメンテにエロイカのポマード使ってた!
>>531
ポマードのなにが悪いの???556だってちゃんと使えば問題ないよ。
馬鹿がじゃぶじゃぶふりかけているから故障するだけだ
533ツール・ド・名無しさん:03/12/28 11:42
>>532
怒ったの?
534ツール・ド・名無しさん:03/12/28 11:50
>>532
よし!今日からお前のあだ名はポマードだ!
535ツール・ド・名無しさん:03/12/28 12:20
>>532
ポマードポマードポマード!
よしこれで口裂け女は逃げていくぞ。

あーでもチェーンってほんとすぐ汚れるな。
まーしゃーないけど。
エコテックとクリーナーキットでしこしこ洗うしかない。とほほ
橋龍を思い出した。
これはポマードじゃないんです!とキレたとの都市伝説が。
537ツール・ド・名無しさん:03/12/30 20:57
新XTRではSIS-SP41アウターケーブル用グリスを使って
シフターケーブルの抵抗が云々・・・と聞いたけど、
あのグリスってそんなに凄いの?

新XTRのアウターで他のグリス(ケミカル)使っちょる人
おるかい?
538ツール・ド・名無しさん:03/12/31 12:47
エコテック使った後って水で洗い流してますか?
漏れはいつも拭いておしまいだけどいいんかな。
539ツール・ド・名無しさん:03/12/31 13:20
>>538
俺は考えるのがめんどくさくなったので、パーツクリーナーでチェーンを
洗うようになりました。
時間のあるときはエコテックを使った後水で流して乾かしてる。
540ツール・ド・名無しさん:03/12/31 15:43
チェーンってエコテックで洗うもんなの?
オレはよぉ〜く考えた上でパーツクリーナー
で洗ってた。

マズイのかよ!?
ヤバイのかよ!?
541ツール・ド・名無しさん:03/12/31 15:47
費用以外は問題なしでしょ
チェーンは自転車のパーツだ。
クリーナーは綺麗にするモノだ。

それで万事OKだぜ、ブラザー!
543ツール・ド・名無しさん:03/12/31 16:17
ディスクのローターは、CRCのブレーキクリーナーで大丈夫?
544ツール・ド・名無しさん:03/12/31 16:22
無水アルコールがベスト

パーツクリーナーだったらせめて速乾タイプを
じゃぁ、Zippoオイルでok?
546ツール・ド・名無しさん:03/12/31 16:31
ずいっぽは不純物が入ってそうなので(萌えりゃいいんだから)
薬局で日本薬局方無水アルコールを求めるのがいいかと
547ツール・ド・名無しさん:03/12/31 19:37
>>540
そうねー541もいってるけど、費用以外は問題なし。
ドバドバ使えるならパーツクリーナーの方が楽。
でも、コマん中のとかなかなか吹きつけるだけじゃ
どうにもなんないこともあるよ。
それまで落とすには、一回の洗浄に缶一本近く
つかったり効率悪いじゃん。時間もかかっちゃうしさ。
楽だけど時間かかる。面倒だけど結果的に同じくらい。
とかいうレベルだと思う。
548ツール・ド・名無しさん:03/12/31 19:38
>>543
ローターはともかく、問題はキャリパーの方だよなあ。
あそこにパーツクリーナーどばどばぶっかけちゃまずいんだっけ?
ゴム攻撃怖いな・・・
549ツール・ド・名無しさん:03/12/31 20:45
>>507
俺もパークの奴使ってるぞ。
安いしな。けど、色がね。
そろそろ終わりそうだからホーザンの使ってみる予定。
特定アルコールは高すぎ。
一般の10倍もする。
551ツール・ド・名無しさん:04/01/01 16:37
>>550
やっぱり飲用アルコールか?
552ツール・ド・名無しさん:04/01/01 16:43
>551
それは、胃袋に流し込まねば勿体無い。
553ツール・ド・名無しさん:04/01/01 21:25
>>541
>>542
>>547

費用以外は問題なしか!
うむうむ。
汚れと一緒に金も落とすか。
554ツール・ド・名無しさん:04/01/05 18:52
>>553
ていうか、効率悪いよ?実際。
いっくらかけても、コマの中から汚れが出てくるし。
それを落としきるまでに相当使うっていう意味だから。>金
面倒なのを我慢すれば、エコテックとかチェーンクリーナーキット
併用したほうが、よく落ちるし、結果的に早いと思う。

まあ・・落としたいのなら話は別だが(;´д`)
確かにチェーンを回しながらずーっとふきつけてりゃいいので
楽といえば楽だし。
555ツール・ド・名無しさん:04/01/05 19:26
「油まみれの水鳥を救った。」がうたい文句のSimple Green。

我が家にこれがあって、かなり強力な油分分解能力らしいので、
チェーン洗浄器に入れて使ってみたいんだが誰か使った人いる?
556ツール・ド・名無しさん:04/01/05 19:28
>>555
はやくやってみてくれ
つうかそれ高いんだよな
チェーンは水鳥じゃないんだから
もっと凶暴な安いやつでいいんだがな
557ツール・ド・名無しさん:04/01/05 19:31
>>555
臭いだけで大して落ちません。
個人的にチェーン最強はクレのレクトラクリーン。
レクトラクリーンのオマケの使い方
・ゴキブリにかけると俊札。
・アリにかけても俊札。
・飛距離が長く正確なので狙い通りに洗える。
・乾くのも俊足。
>>557
じつに凶暴だ
合格
559557:04/01/05 19:33
忘れてたけど、ワンダリックは別格。落ちすぎ。
560ツール・ド・名無しさん:04/01/05 20:33
コマの中まで洗いたいなら結局は灯油にドボ漬けがコストパフォーマンス最強だからな。
灯油は使い捨てにしないで取っておけば当面の廃油問題も無いし。
561ツール・ド・名無しさん:04/01/05 20:36
問題は、そこまでしてチェーンをきれいにする意味がそれほど無いってことさ。
漏れはWippermanにしてこまめに洗うようにしてるからいいけど。
普通のチェーンは外すのめんどくさいからいやだね。さびるし。
562ツール・ド・名無しさん:04/01/05 20:44
コマの中まで洗いたいなら、結局は灯油にドボ漬けがコストパフォーマンス最高だろ。
コネックスのワイパーマンチェーンだから簡単に切り離し&繋ぐ事が出来ることもあるが
ポリタンク保管して、その都度上澄みだけ別の容器に取出して、
洗い終わったら入れ戻せば、廃油問題も当分無い。
563560,562:04/01/05 20:45
わりい、変に二重投稿しちまった。
洗濯洗剤アタックをお湯に溶いたのが最強じゃねぇー
コストパフォーマンスも最強
565564:04/01/05 21:01
今日は、ハブ組み直しついでにカセットスプロケットをばらして洗浄した。
綺麗さっぱり 最高でつ
566ツール・ド・名無しさん:04/01/05 21:06
>>564
水分残るとイヤだし
567553:04/01/05 21:10
>>554
レスthx

エコテックとパーツクリーナーって同じモノ
じゃないの!?

っと言いつつチェーンクリーナー買いました。
>>566 軟弱だな
569ツール・ド・名無しさん:04/01/05 21:27
>>568=564
sageが残ってるよw
ハテ?
571ツール・ド・名無しさん:04/01/05 21:31
チェーンを火であぶれば無問題
 「中にしみ込んだ」汚れなんかそんなに気にすることないよ。
なんか神経症的な人が居るな…
 コンピューターも定期的にOS再インストールとかしてるんじゃねえか?
573ツール・ド・名無しさん:04/01/06 01:38
チェーンの完全洗浄は、
呉のブレークリーン漬け置きじゃ無理ですか?
574ツール・ド・名無しさん:04/01/06 01:58
タール状のオイルが付いたチェーン等のパーツは
オイルに漬けた後、軽くブラシでこすって
汚れたオイルを灯油で洗い落とすのが綺麗かつ安く仕上げれる。
ちなみに私はホームセンターで売ってる安い低粘度機械油1リットル使ってます。
チェーンなんて汚れたら捨てて新品つける。これ最強。
576ツール・ド・名無しさん:04/01/06 02:07
>>575
そうだね、安いもんね
577ツール・ド・名無しさん:04/01/06 02:08
>>575
その新品はグリスが漬けなわけだが。
>>575
メンテスレで同じような発言したら総スカン食らいそうw
あいつらいちいち切るらしいな。
579ツール・ド・名無しさん:04/01/06 12:06
>>578
あいつらとか一緒にするなよ。
掃除のためだけにチェーン切るなんてアフォのすることだ。
>コンピューターも定期的にOS再インストールとかしてるんじゃねえか?

Meなら必要ですが?w
レジストリが肥大化しちゃってさぁ
>>572
馬鹿!CPUとかメモリーもたまに挿しなおすんだよ!
各チップパーツの半田割れも顕微鏡で確認して、ワイヤー被覆の状態も確認。
それからじゃないと起動なんてできるものか!
月イチでHDDの分解も忘れずにね!
>>579
マジレスしたら、チェソメンテの電波野郎と言われたわ。
一生の不覚やね。
いや、でもPCの中はたまに掃除したほうがいい。
年末に大掃除したらホコリが溜まって、CPUファンが殆ど回ってなかった・・・。
585ツール・ド・名無しさん:04/01/07 04:35
>コンピューターも定期的にOS再インストールとかしてるんじゃねえか?

XPですが3ヶ月に1度してます。
ヘンに対立煽るのイクナイ
587ツール・ド・名無しさん:04/01/07 20:44
>>585
変なゲームいっぱいインストールするからです
>>543
中性洗剤がベスト!
589585:04/01/08 00:06
いや、たまに面白そうなフリーのアプリを入れるくらいでインストールはめったにしない。
だんだん重くなってくる気がするんだけど気のせいかな?
>589
 中にたまったゴミが回転を悪〜くしてるんだよ。
すぐに灯油にドブンしなさい。
>589
> だんだん重くなってくる気がするんだけど気のせいかな?

パッチあててなくて、ワームがウヨウヨ??
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
フレームにはさなぎがびっしり
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
>>591
家に止める時は盗難防止のためにシートを外しているんだが、
そこから虫入ってフレームの中に、
卵一杯産みつける図を想像しちゃったぢゃないか_| ̄|○
593自転車屋:04/01/09 10:40
ま、たまにあるんだがな
穴があいてると、産み付けられるのだ。
カマキリだと穴とかも関係ないし、ハブのところに巣つくってクモの子供が
うじゃうじゃ、、、てこともある。

そんな自転車を修理する私の身にもなってくれ

パンク修理しようとすると、親クモが威嚇してくるんだぞ!
>>580-593
つまんない
お前がな
596:04/01/11 09:34
オマエモナー
しょうもな
れべるひく
俺が一番レベル低い
負けるもんか!俺が一番レベル低いんだ!!
600ツール・ド・名無しさん:04/01/13 18:32
新しいフィニッシュラインのグリスは半透明に変わったのですね
なにが変わったのかな
シマノのケーブル用のグリスなめらかでよさそうだけど高いな
601ツール・ド・名無しさん:04/01/13 20:12
ディグリーサーってタイヤにくっついてもヘーキですか?
602:04/01/13 20:48
ダメ
603601:04/01/13 20:56
マジですか? ディグリーサーをチェーンにかけたら、後輪に滴り落ちちゃいました。
604:04/01/13 20:59
タイヤトケル
605ツール・ド・名無しさん:04/01/13 21:02
ディグリーサー、自転車店で買って使ってみたんだがなんかシトラス系な臭い
だのう。レジンキット脱脂用に大人買いした離型剤でも代用効きそうだけど、試
した人はいないものかのぉ。
606601 :04/01/13 21:04
>>604

レスありがとうございます。
じゃ、これから水ぶっかけます。
607:04/01/13 21:09
もう手遅れ
608ツール・ド・名無しさん:04/01/13 21:10
東京都内でワコーズの製品を5%以上値引きしているお店ありませんか?
通販だと送料が・・・(貧
609ツール・ド・名無しさん:04/01/13 21:46
>603
古新聞かなんかでテキトーに遮断するのが定番やね。
610ツール・ド・名無しさん:04/01/14 00:58
>>608
サイメン
611ツール・ド・名無しさん:04/01/14 13:34
601よ
洗剤ついたくらいでタイヤあぼーんしないから安心しろ
612ツール・ド・名無しさん:04/01/14 14:01
アイスワックスがすぐにギシギシアンアン鳴きだした
いいルブ教えれ
613ツール・ド・名無しさん:04/01/14 14:09
>>612
PEDROSのICEWAXは良いよ。super clean,water resistant,wear freeを謳っているよ。これに替えたら?
614608:04/01/14 19:32
>610
ありがとう!早速買いに行ってみます。
615ツール・ド・名無しさん:04/01/14 19:44
>>613
612はICEWAXがギシギシアンアンいうと書いているのだが・・・?
ぎしぎしアンアン…?

潤滑よさそうじゃん ぐへへ
>>816
そういう意味ではフッ素105かい?
618ツール・ド・名無しさん:04/01/15 12:51
フッ素105をチェーンに使ってるんだけど、
サラサラなので次に注すタイミングがわからん。
使ってる方、どれぐらいの頻度で注してますか?
619ツール・ド・名無しさん:04/01/15 14:55
>>602 >>604 >>607
無機質で非情なレスになんかワラタ
620ツール・ド・名無しさん:04/01/15 19:28
>618
音が気になり出したら。
タイミングがわからんて事はまだそこまで逝ってないんだろうから、まだまだほっといて平気かと。
ホームセンターで、「超強力油落としクリーナー 840ml」 398円というのを買ってみた。
コレで全然いけるやん!
自転車屋でワコーズのとか買うのがアホらしくなりますた。
これなら、多少落ちが悪くてもガンガン使えるし。
ただし、缶が50cmぐらいありまつ。
622ツール・ド・名無しさん:04/01/16 10:49
漏れはホームセンターでHOLTSのクリーナーを安く売って他ので
買いだめしまつた。50cmくらいの奴で200円くらいだっった。
クリーナーなんてどこもそんなかわらんよ。
ただの有機溶剤だし。
623ツール・ド・名無しさん:04/01/18 23:01
ホームセンターで売ってるスピンドル油と専門店のなんか高い油ってどう違うの?
624ツール・ド・名無しさん:04/01/18 23:11
値段
625ツール・ド・名無しさん:04/01/18 23:22
スピンドル油をヴァカにするな。変なスプレーよりは耐久性は上だぞ。
626ツール・ド・名無しさん:04/01/18 23:22
新宿ビッグカメラでディグリーザーが
850ml980円で売ってたので買った。
627ツール・ド・名無しさん:04/01/18 23:31
チェーン洗浄にはサンエスーKが良い。油やら汚れなんて根こそぎ落ちるぞ。
628ツール・ド・名無しさん:04/01/18 23:32
クレ556(スーパー556じゃないよ)がなぜか調子いい
スピンドル油 臭くならない?
630ツール・ド・名無しさん:04/01/21 15:05
ハブを分解しないときは、スプレーグリスを吹くのと
自転車を横にしてハブに機械油をさして一晩置くのと
どっちがいいですか?
スプレーグリス
632ツール・ド・名無しさん:04/01/21 16:26
ペドロスのシンルーブいいね。
よくなじむし、長持ちするし、静かだし。
そしてなにより「自然に優しい」
633ツール・ド・名無しさん:04/01/21 18:26
>630
どっちが良いとかじゃなくてハブにオイル差しちゃ駄目だよ。
スプレー噴くのも既に入っているグリスとは種類が違うだろうからあんまり御薦めしない
一番真っ当な結論は、「ハブをばらさないならほっとけ、何も挿すな」になると思うが。
634ツール・ド・名無しさん:04/01/21 18:33
 いやいやスプレーグリスで大丈夫。
何もしないで長年放置よりはまし。
フィニッシュラインのボトル仕様のルーブはいいね。
一滴一滴確実に浸透する。時間が遥かに短縮されたよ。
>>632
ペドロスのエクストラドライは臭いが強烈です。
でも自然のために我慢してます。
637ツール・ド・名無しさん:04/01/21 20:20
あのさ〜、mtbreviewとかの海外サイトで評価の高い(レビュー数が多いにもかかわらず)
ケミカルってなんで日本で売っていないのばかりなんだろう。
日本で手に入るフィニッシュラインや、ペドロスは結構評価低いね。
で、聞いたこともないような製品が高い評価を受けてるなんでだろう・・・。
俺も海外で評価の高いルブを使ってみたいです。
汚れにくく、長持ちし、雨にも強く、静か、見たいな感じのもある雰囲気なんですよね。
638ツール・ド・名無しさん:04/01/21 20:23
サイスポに出てた、ミシュランのケミカルはどうだろうね?
639637:04/01/21 20:24
これとか
http://www.mtbreview.com/reviews/Lube/product_22281.shtml
これ
http://www.mtbreview.com/reviews/Lube/product_22278.shtml
なんかよさそうですよね。
特に後者の「スーパールブ社のスーパールブ」なんか
名前から言ってスーパーな感じ。どっかで売ってないかな。
640637:04/01/21 20:25
>>638
ギャラクシーに全種類売ってるけど、やけに単価が安いから買ってない。
サイスポ読んでないんだけど、どんな感じの評価だったの?
641ツール・ド・名無しさん:04/01/21 20:37
しかしどれも安いな
642アイスワックスでギシギシアンアン:04/01/21 20:44
海外のわけわからんケミカルより
日本製のケミカルの方が調子いい気がする
海外のわけわからんやつが安かったからつかってみたけど
フツーの556の方が調子いい感じ
もう何使ったらいいかわけわからん
643ツール・ド・名無しさん:04/01/21 20:45
>>640
いや、別に評価はなかった。紹介ってかんじ。
644ツール・ド・名無しさん:04/01/21 20:47
>>643
ほぅ。
ディグリーザーが500くらい(以上かも)入って1000円切ってたから
買おうと思ったけどずっと使ってきたエコテックがその横にあったので
そっちを買ってしまった。
今度なくなったらミシュランかってみますね。
645ツール・ド・名無しさん:04/01/21 21:07
アメリカの物を日本で買うと値段は倍近くになるのだな
646ツール・ド・名無しさん:04/01/21 21:13
>>644
ディクリーザー、600円だって
容量は書いてないけど
647ツール・ド・名無しさん:04/01/21 21:35
>>645
しかし容赦なく高いWAKO'S。
WAKO'Sはなぜあんなに高いのだ。
持ちがいいからデカ缶使ってるが、やっぱ高ぇよう
お前らが崇拝してるから高騰するんだろ
ディグリーザなんざホームセンターで398円で売ってるデカい缶のやつで十分。
651ツール・ド・名無しさん:04/01/21 23:16
>>650
ゴムパーツやプラパーツがやられて痛い目見るのでやめましょう。
652ツール・ド・名無しさん:04/01/22 00:01
>>651
使い方が悪い
653ツール・ド・名無しさん:04/01/22 00:08
>>650
俺の持ってる\398のやつなんか、スーパージャンボと同じものとしか思えん。においまでおんなじ。
654ツール・ド・名無しさん:04/01/22 00:12
>>653
スーパージャンボって溶剤がアッと言う間に飛んでくれるんじゃないの?
うちの398はしつこく残るな
>>654
スーパージャンボ使ったことがあるかどうかは分からんが、
相手次第なことは間違いない。
グリスの固まりを吹っ飛ばすには相当浪費することになる。
656653:04/01/22 01:22
>>655
654は多分揮発性のことを言っていると思う。

>>654
そんなに変わらないような気がする。
>>656
ああ、ありがと、それ
言葉が出てこなかった
>>651
ワコーズのでも同じようにやられるが?
まさかあれなら安全だとでも思ってるのか?
>>651
和光崇拝者発見
660ツール・ド・名無しさん:04/01/22 10:24
生体分解性とかいうケミカルがあるじゃないですか。
廃油の処理がメンドクサイんですけど、あれは「使える」アイテムですか?
えぇ、使ってる本人も分解しますが
662ツール・ド・名無しさん:04/01/22 12:07
>638 あれ、中身ゼファール製なのよねん
>>660
ケミカル?自体は生体分解だけど、溶解された油は生体分解しません。

したがって、メーカの理論のすり替え ドキュソどものプラシーボ心をくすぐる為の宣伝文句です
生体を分解するなよ(笑)

生分解性だよ
生分解性のオイル使えば問題無し。
分解されるからってやたらと垂れ流しにしていいってもんでもないが。
廃油は集めて焚き火の燃料とかに出来ない?
"とか"には出来ないと思うよ。"とか"には。
角度とか?
まさか廃油を下水に流してるのか?
地面に埋めろよ
放射性廃棄物じゃあるまいに。
ちゃんとマントルにまでうめてますよ!
揚げ物につかってます、濾せば大丈夫だよ
どんどん地面に埋めろ。
100年後には日本も産油国の仲間入りだ
地下水を汚染するのが関の山だよ。
あふぉばっかり
人が見てない時に下水にコソーリ流してますが
ペドロスのポリッシュの体験者おりますか?
研磨剤が入って無いそうなのでちょっと気になる。
678ツール・ド・名無しさん:04/01/25 12:42
おいお前ら、ペドロスのシンルブが予想以上にいいんですよ!
ウェット用だからすぐ黒くなるんですが、その汚れがサラサラなんですよ。
水みたいに。真っ黒なのに。ドロドロにならないんです。これがアミノ酸効果でしょうか?
だからウエスでさっとふくだけで銀ピカですよ。こりゃ驚き。
スプロケもウエスを押し付けるだけで銀ピカですよ。すばらしい。
とりあえず冬場はこのシンルブに決定。寒くても問題なし。
なんつーか、汚れが固まらないフィニッシュラインのクロスカントリーって
感じ。安いから試してみてよ。
>>678
それ100円だったから買ってみたんだけど、
そんなにいいのか…。
ATBとRORDとあるようだけど
681ツール・ド・名無しさん:04/01/25 21:02
>>679
なんつーか、いろいろなオイル使った後に使うと良さがわかるかんじ。
とにかく汚れがサッと落ちる。怪しい通販洗剤みたいだが、本当。
やはりアミノ酸か?
>>680
自分が買ったのはATBです。ロードは見たことないです。

682ツール・ド・名無しさん:04/01/26 00:19
男は黙って556
ペドロスっていきなりギシギシ言ったりしないの?
そんなにすんなり落ちるのに持ちがいいなら
一度使ってみるかも。しかも安いなら
潤滑に酸なんか使うかな?
アミノ酸は酸とは言ってもものすごく弱いので問題ないかも。
効果もなさそうではあるが。
アミノ酸だから、たんぱく質でコーティングとかじゃない?
>>686
プッ
>>687
それでは何と言う種類のアミノ酸が使われていて、
そのアミノ酸でどう言った効果が出ているのか、
小生に詳しく教えてください先生!
>>688
シラネーヨ。ただアミノ酸→たんぱく質という思考がアフォかと。
アミノ酸塗るとたんぱく質に変化するんですか?(w
690ツール・ド・名無しさん:04/01/26 17:40
>>689
たんぱく質はアミノ酸の一種です。
>>690
感動した。見事な餌だ。
>>690
ワロタ
>>691
いや、エサに見えて意外にマジレスかもしれんぞ?
結局誰もシンルブの事を知ってなんかいないと。
漏れもなー。
たんぱく質>ペプチド>アミノ酸
たんぱく質はポリアミノ酸だから、アミノ酸に含めてもあながち間違いじゃないが、
逆はあんまり言わない。たんぱく質は生体内で合成されるもんだから。
アミノ酸塗って自然の力でたんぱく質になるなんてことはありえません。
>>696
そのありえないことが起きたから、地球上に生命が生まれたわけだが、というのはスレ違いだからええかげんヤメレ。
>>697
ワロタ
699ツール・ド・名無しさん:04/01/28 12:08
>>697
ちょっとジュンときました。
700700:04/01/28 12:10
僕は階級が違うお洒落さん!
695 名前:ジュラ10[sage] 投稿日:04/01/25 11:32
負荷つーか抵抗だよな。

695 名前:ジュラ10[sage] 投稿日:04/01/25 11:32
負荷つーか抵抗だよな。

695 名前:ジュラ10[sage] 投稿日:04/01/25 11:32
負荷つーか抵抗だよな。

695 名前:ジュラ10[sage] 投稿日:04/01/25 11:32
負荷つーか抵抗だよな。
702ツール・ド・名無しさん:04/01/29 01:57
>>689
シラネーくせに随分偉そうだな。バカ丸だしでレスしてるし。使い道がない人間の典型。廃棄処分が適当だな。
>>702
悔しさがにじみでていますよ。
>>702
そんなに悔しいのかな。
つかそもそも>>688がかなり的外れなんだが。
705ツール・ド・名無しさん:04/01/29 03:22
アミノ酸だから、たんぱく質でコーティングとかじゃない?
アミノ酸だから、たんぱく質でコーティングとかじゃない?
706ツール・ド・名無しさん:04/01/29 06:43
フィニッシュラインのKryTechはチェーンに塗布した場合、ズボンの裾が汚れないのでしょうか?
商品の紹介に衣類を汚したくない人にお薦めですとあります。
707ツール・ド・名無しさん:04/01/29 07:15
>>706
やっぱり汚れますが、グレーに汚れます。黒じゃないってことね。
あとクライテックは服に付くとなぜか落ちにくいです。
個人的にはフツーのオイル+裾バンドがおすすめ。
708ツール・ド・名無しさん:04/01/29 21:34
707さん、ありがとうございました。
709ツール・ド・名無しさん:04/01/29 22:00
サイメンでラスペねをチェールブとして使用した場合20`くらいが
限界みたいに書かれてるけど、ホント?
ラスペネをチェンルブに使ってるヤシいたらどう使ってるか教えて
710ツール・ド・名無しさん:04/01/29 22:07
>>709
それはかなり大げさ
じゃあ何q?と聞かれると困るが
>>709
それ、どの辺にあるの?
712ツール・ド・名無しさん:04/01/29 22:52
確かに何キロといわれるとよくわからないが、
4日くらいでもう乾いているです
713709:04/01/30 00:48
>710-712レスさんくつ
>711
ttp://www.sai-men.com/bakaken_kemikaruhikaku.htm
↑ここの「あえて欠点を言えば」の項目。
限界じゃなくてチェーンオイルとしては勧められない
だた、スマソ
>712
4日くらいでつか・・・微妙でつね
今週末にでも走って確認してみまつ

714709:04/01/30 22:40
あっでも漏れサイコン持ってない・・・
小金井公園から東京駅あたりまでを良く走るんだけど
だいたい往復で40`くらいあるよね
誰か同じような始点終点でサイコンで計った人いませんかねぇ
715ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/01/30 22:45
シンルブ買ったぬ
試してみるぬ
シンルブ今日試したけど、付けた直後はすげー(・∀・)イイ!
けどたった30キロ買い物して帰ってくる頃にはジャラジャラいってた・・・
単に付けすぎた(つもりはない)のが飛び散って多少ジャラジャラいうのがシンルブの
普通の状態だったり!?
フィニッシュラインだけだとキリキリ鳴り出しうるさいので
緊急回避的に556をさしたら、80km走ってもオイルだけのときより
はるかにジャリジャリ音が小さかった。
アフターケアもフィニッシュラインが556をある程度弾いてるらしく
ホームセンターで買った398円のクリーナーでチェーン全体を5秒ほどで洗い落とせた。
その後チェーンをねじってもジャリジャリ感はなし。
まあ効率の良いやり方じゃないので、書こうか迷ったんですがご勘弁を。
WAKOSのフッソ105ってチェーンにかけても大丈夫ですか?
溶けますよ
720ツール・ド・名無しさん:04/01/31 14:56
>>718
かけても良いけど勿体無いよ。汎用性の高さは105のウリだけどチェーンに限って言えば
もっと安くていいものがいっぱいあるもん。
105をチェーンに振ると、ロケット並のスピードが出ます。
722ツール・ド・名無しさん:04/01/31 19:29
>718
しつこく脱脂してから使わないと機能が発揮されないので使うなら覚悟して使うように。
キチンと脱脂してから使うなら、凄くイイよ。
723ツール・ド・名無しさん:04/01/31 19:32
フッ素105ってどこに使うのが王道だなの?
チェーンに使うもんだとばっかり思ってた。
724雪白 巴 ◆r2KnFigsCI :04/01/31 19:39
注油にホームセンターに298円で売ってるのを使ってますが、
何か問題はあるでしょうか?
なんも
726ツール・ド・名無しさん:04/01/31 21:20
>723
普通にオイル挿すところは全部使えるよ。
727ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/01/31 21:24
シンルブ届いたぬ

105は完全に脱脂しないと意味がないのが
めんどいぬ
どこでもokならチタソスプレーマンセー派だぬ
728ツール・ド・名無しさん:04/02/01 14:14
105は、チェーン専用にしてるけど。

脱脂はめんどくさいって言うけど、
灯油で洗って、クリーナーでかければ 早いよ。

って漏れも初めてやるとき面倒だったけど。
729ツール・ド・名無しさん:04/02/01 14:44
自動車用蛇腹グリスと百均の台湾製オイルとママレモンで十分。
ママレモンを使ったら、水ですすぎますよね
そのあと、1日くらい乾燥させなきゃだめですか?
拭いただけでOK?
そのまま軽く走れば水は飛ぶんじゃないか?
>>731 ああ、そうか!
速乾性のブレーキクリーナーで灯油を脱脂したときって
バーッっとかけて乾いただけでOKっすか?
実はうっすら灯油残ってたりしますかね?
プーッっとかけてくれなきゃダメだよ!!
最初からやり直し!
>>733
灯油がクリーナーに溶けて、クリーナーが蒸発して、灯油が残っておしまい。
>730
 安売りしてる水置換オイルぶっ掛けてよく拭いておきゃいいんじゃねえの。
じゃなかったら拭いてからドライヤーで乾かすとか。
 ですぐにチェーンオイルを注しておく。
>>714 ↓これ使えば?
http://www.mapfan.com/routemap/index.html
25.8kmだって。
738ツール・ド・名無しさん:04/02/06 15:55
733>
漏れは、チェーンを一本につるして
上の方からクリーナーを噴射、下までゆっくり噴射。
これで、付着している灯油は下のに流れていく。
739ツール・ド・名無しさん:04/02/06 21:49
>738
チェーンってそんなにしょっちゅうきっていいもんか?
740ツール・ド・名無しさん:04/02/06 22:41
チェーン接続のアンプルピンは高い!
741ツール・ド・名無しさん:04/02/06 23:27
そこでコネックスリンクですよ。
742ツール・ド・名無しさん:04/02/06 23:29
>>741
それだけで売ってるの見たことない
チェーンまるごとは買う気しない
743ツール・ド・名無しさん:04/02/07 00:18
>>742
東京だと普通に店にあるけど?地方なら通販しちゃえば?後々安くつくよ。
>>742
アサヒに売ってるよ。
安いものだし、時々品切れになることもあるから予備の分まで買っておくと良いかも。
745ツール・ド・名無しさん:04/02/07 07:39
チェーン掃除に灯油はいまいち、乾きも悪いし、
廃油の処理もまんどくさい。
漏れはもっぱらラッカー薄め液だな、4gでも千円しないし、
金物のバケツにチェーンを置いてこれをドボドボ・・・
ガチャガチャ揺さぶれば、ハイ一丁あがり!
残った薄め液もウエスに吸わせておけば
すぐに蒸発してしまうので便利。
新品チェーンはいつもこのやり方で脱脂してます。
746ツール・ド・名無しさん:04/02/07 13:20
オイオイ、灯油一回使っただけで捨てる気かよ、もったいねえ。
適当な容器に入れてとっておけよ、暫くすれば勝手に分離沈殿してくれるから
上澄みだけ取出してまた使えば良いんだよ。
新品のチェーンを毎回洗うような事しなければ当分は繰返し使える。
747ツール・ド・名無しさん:04/02/07 16:27
どんなディグリーザーより豪雨の中を走った方がきれいになる
夏場に集中豪雨降ったら喜んで走ります
(´ム_,` )
(`ム_,´ )
750ツール・ド・名無しさん:04/02/08 08:49
ルーフキャリアに積んで
雨中の高速道路走ると自転車まるごとピッカピカ
751ツール・ド・名無しさん:04/02/08 09:07
>>746
灯油はルブの成分を溶かして落としてると思うんだが、
それでも置いておいただけで、分離するの?
沈殿するのは目に見える汚れだけじゃないの?
752751:04/02/08 09:08
>>751
と思ったけど、それをストーブに使ったりしないなら問題ないか。
繰り返しチェーンを洗う話だった。
753ツール・ド・名無しさん:04/02/08 09:11
長持ちという点では
フィニッシュのクロカンウエット。
754馬の骨:04/02/08 10:56
通販で買ったシンルブが届いたけど、よく見たら最近まで使ってたのがシンルブだった。
タイヤ買った時のオマケに付いてたやつだったから名前気にしてなかった。
で、シンルブってどうなの
何をつけても、ジャリジャリ音は消えねー。
>>765
まずはチェーンとディレイラとギヤをきれいに洗え。
話はそれからだ。
765に書く奴は757の顔を立ててやれよ
んじゃイースター島に行かないと
行って立ててきたよ
761ほらよ:04/02/13 23:49
762ツール・ド・名無しさん:04/02/22 09:41
フッ素105は脱脂して使えば結構イケル、でよろしいか?
763ツール・ド・名無しさん:04/02/22 10:21
と、漏れも思うが・・・・。
↑空気読めや
767ツール・ド・名無しさん:04/02/22 20:16
今日、respoのチタンスプレーを買ってきました。
粘土が高いように見えるのですが、浸透力は結構優れています。不思議なオイル。
チェーンに使ったところ、とても静かです。カスもたまらなそう。フッ素系の5倍の耐圧性能
ということで、耐久力に期待してます。あ、重いギアでダンシングとかするときの
「シャッ」って音がしないのはこの耐圧性のおかげか?
ディレイラーなどにもスプレーしてみました。
正直、プシュッとやってすぐに効果がわかったオイルはこれが初めてです。
ほんとに軽くなります。RDもタッタッと無駄な動きと音がなくなりました。

量の割には高いのですが、実際ボタンは一瞬押すだけなのでボトルタイプより経済的かも。
普通のオイルと違ってやはり特殊な性質のようです。使ってみるとそう感じる思います。
>重いギアでダンシングとかするときの「シャッ」って音
それはフロントディレイラーに擦ってる音じゃないの?
769767:04/02/22 20:22
>>768
言い方が悪くてすいません。
なんというか、チェーンに高負荷かけたときの音です。
ってわかるかな・・・。
とりあえず、良いのですね。
どこで買うと安いかなぁ。
>>769
なら潤滑されてない音だっぺ

そんなのミシン油さしても消えるだ。

おおげさ
772767:04/02/22 20:47
>>771
ん〜。ちょっと違うのですが・・・。
これほど静かなオイルは始めてなので私もうまく説明できないです。
以前使ったことのある、フィニッシュラインのクロスカントリーより音が静かなのです。
今日スプロケットとチェーンを台所用洗剤で洗ったんですが、
スプロケットに油を差すときってどこに差せばいいんでしょう?
チェーンには油さししてましたが、ギヤは初めてなのです
どうか教えてください
いやだ
(´・ω・`)
じゃあ、適当に油たらしてベトベトにしておけばOKでしょうか?
自転車屋で買ってきたぶりジストンのオイルです。
油注さなくていいよ。
やるなら分解して板全体に薄く塗る(拭いておく)。
>>776
サンクス。ではギアについてた油はチェーンの油だったんですね?
メンテスレでも質問しちゃいました。
778ツール・ド・名無しさん:04/02/22 22:34
ミシュランのドライオイルキターーーー

またインプレいたしやす
779778:04/02/27 02:53
パーツ使用感スレにインプレいたしやした
780ツール・ド・名無しさん:04/02/28 00:30
久しぶりに洗車しようと思うんだけど、マンションに引っ越してきてスペースがないんだよね。
で、「激落ちくん」で洗ったら少ない水で綺麗になるんじゃないかと思ったんだけど、塗装剥げるかね、これは。
781780:04/02/28 00:33
しまった、これはメンテスレで聞いた方が良いのかな?
ご迷惑をおかけしました、移動します。
782ツール・ド・名無しさん:04/02/28 13:22
ワコーズジャンボクリーナーが無くなったので
FLのシトラスディグリーザーを久々に使った。
驚くほど汚れ落ちず。
軽度の油脂なら、勢いの強いジャンボの方が
落ちるのかねえ。
ジャンボなら黒い汚れが塊のまま流れていくのに
783ツール・ド・名無しさん:04/02/28 21:21
便乗質問、ワコーズジャンボクリーナーって本来どういう部分の
洗浄に適しているんでしょうか?私はチェーンにプシュッとかけて
洗浄に使ってます、非効率でしょうか?
784:04/02/28 21:47
肛門洗浄
マジレスするが、校門にかけると氏にかねないのでやめるように。
校門の九州力を侮ってはならない、と釈尊の教えにあります。
786ツール・ド・名無しさん:04/02/28 21:52
心の洗浄
>>783
ちょっと非効率だと思う。
チェーン洗うならキットに勝るものは無いと思うよ。

俺は
プーリー、スプロケット、一部チェーン、
チェーンリング、ブレーキ、ペダル…
全部だわな。
ゴムや塗装面なんて気にせずに全部使ってるよ。
もっとも、ゴムにかけまくると明らかにゴムが緩んでくるので、
かけ過ぎには注意だね。
ジャンボはワコーズの他のやつより強いんだと。
だからゴム侵しやすいんだなーと。
店長曰く。
走りでは薦められんが、部品(ベアリング)の潤滑・保守には、
ジャバラ式のモリブデングリースが最高でしょうな。

スプレー式のモリブデングリースなら、チェーン潤滑にも使える・・・
保守がメインなら
790ツール・ド・名無しさん:04/02/29 23:35
>>789
逆だろ
走りにはいいかもしらんが
ハブのなかのモリブデンはすぐになくなる
791ツール・ド・名無しさん:04/02/29 23:39
ベアリングにはモリブデングリス適しません
最近はチタンスプレー一筋かな。
正直、効果は他のとあまり変わらない気がするけど、とりあえずこれ一本で済むところが気に入ってる。
>>791
なんで?
>>790
潤滑能力は悪いで。すぐ無くなると言っても、皮膜は残っとるし、効果は持続しとる。
795ツール・ド・名無しさん:04/03/01 22:26
ゼファールのチタニウムグリスというのを買ってみた。
まるでホイップクリームのようで、デュラグリスと比べたら
耐久性低そうに見えるが、耐水性は高いらしい。
今のところネジとシートピラーぐらいにしか使ってないが・・・

ttp://homepage3.nifty.com/askeycycle/image/zefal_titan_grease.htm
チタンスプレーを探してたんだが、無いので店長に
「粘度の高いスプレー、お奨めありますか?」と尋ねた。
他にいいのがあったら代えようかと思ってね。

そしたらワコーズのシリコンとかどうだろうと言われたんだよ。
その後店長、
「んー、ホントはチタンスプレーってのがいいんだけどね、今は無いんだよ」
だそうで。
2004モデルからはモデルチェンジしてるようで注し易そうだね。
どこにでも使えるよ。粘度高めなので、砂地を走ると砂まみれになるけど。
797と⌒っ ´∀`)っ旦~:04/03/01 22:39
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/sfr/gris.html
これどうなんだろうな…。
けっこう緩いらしいけど。
798ツール・ド・名無しさん:04/03/01 22:39
チタンスプレーは粘度高そうだが
はげしく飛びちるな
(もちろんよくふき取った)
799ツール・ド・名無しさん:04/03/01 22:43
>>798
チェーンスプレーはなぜか飛び散りません。
つーかチタンスプレーとチェーンスプレーの性能差があまりに激しすぎ。
チェーンスプレーはほんとにイイ!し、類似品はないと思う。
チタンスプレーの性能はフッ素105に似てるな。
チェーンスプレーはあんなもんじゃない。
>>799
お前か「用品の使用感」スレに書き込んだのは。
激しく欲しくなったぞ。
チェーンスプレーはチタンスプレーの3倍するからなぁ。
その差は歴然といったところか。
粘度低いのに飛び散らないのはいいね
しかしマシンスプレーのほうを買ったので
使い切るにはあと二、三年はかかるな
>>801
ああ、それはマシンスプレーとの比較だよね
バイク用のチェーンスプレーはさすがに違う物のようだ
804ツール・ド・名無しさん:04/03/01 22:55
要はチェーンスプレーのベースオイルである
「完全飽和炭化水素」
が化けモンなんだろうな。
レスポチタン配合なのはどちらも一緒だし。
805ツール・ド・名無しさん:04/03/01 22:58
>>804
レスポそのものが完全飽和炭化水素なんでしょ?
>>797
ホームセンターで買えばグリスガンと一緒に買っても1000円いかなそうな気がする。
807ツール・ド・名無しさん:04/03/01 23:02
>>805
いや、RESPO自体は天然の成分らしいよ。
http://www.toyo-system.com/respo/
808と⌒っ ´∀`)っ旦~:04/03/01 23:08
>>806
ブランドだけはいっちょまえだし、
http://www5.ocn.ne.jp/~bikes/timepedal_supertunning.htm
ここに出てくるからそんな悪いもんじゃなさそうなんだけど…。

ホームセンターで売ってんのと大差ないと思うと…。
>>793
◆リチウムグリス(万能グリス):最も一般的なグリスで、耐水性に優れる事から、ステア
リングヘッド、ホイールのベアリングに用いられる。
◆モリブデングリス:モリブデン粒子を添加する事で焼き付きやかじりを防止してる。
用途は、マフラー、シリンダーヘッドのボルトに使用して固着を防ぐ。耐圧性が高いので、
リアサスのリンク部分などにも使うが、耐水性が低いので、まめにメンテしないなら、固め
の万能グリスの方が良いかも?  エンジンを組む時には、初期かじり防止に使ったりもす
る。モリブデンが研磨剤になるので、ベアリングに使用しない方がいい。
◆スプレーと固形は、使う場所によって使いやすい方を選べばいいが、スプレーの方は
流動性や浸透性を持たせるため溶剤が入ってるので、 溶剤の種類によっては、ゴムや
樹脂部品には使わない方がいい場合がある。

2chバイク板初心者質問スレFAQ集
 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
810ツール・ド・名無しさん:04/03/01 23:51
RESPOグリスはすごいらしいよ。
新宿の某店マニアック館で絶賛ポップがはられてた。
試してみたいがあの量はウルトラ高いなぁ・・・。
前後のハブに使ったら2,3回しか使えないよ。
811ツール・ド・名無しさん:04/03/02 00:01
フィニッシュラインのテフロン強化グリスはどうですか?
 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/finish/tos015-35.html
この一文のせいで、ハブにイモグリスをつかってる自分がみじめに思えてくる。

>石油から作られたグリースより5倍以上も長持ち
812ツール・ド・名無しさん:04/03/02 00:04
フィニッシュラインのグリスは、性能と量と値段のバランスがよくて気に入ってる。
耐久力は普通だけど、滑りはデュラグリスよりよいと思う。
ただ水に弱いのでオフロード向けではないな。
ロードのハブやBBには最適化と思います。
グリスって難しいよね。ホントなにがええのでしょうねぇ。
814ツール・ド・名無しさん:04/03/02 00:07
WAKOSの105に優る潤滑油なんてあるの?
815ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/03/02 00:09
>>814
手軽に効果を感じるならチタソスプレーの方が数段上だぬ
816ツール・ド・名無しさん:04/03/02 00:11
>>814
耐久性(特に耐圧、対摩擦)はチタンスプレーの方が上。
フッ素系はどうしてもはがれてしまう。
817sage:04/03/02 00:12
資料コピペ
>「RESPO TITAN」の実力はデータでも証明されている!レスポチタンの耐熱温度はテフロン系フッ素樹脂の約3倍(800℃)、耐荷重性能は約5倍(1000MPa)もあり、その優秀性はデータにより証明されています。実車でも、その威力は証明済!

>「RESPO TITAN」によるベアリング機能の秘密!
>レスポチタンの粒子は真球状の超微粒子(鉄の1/20)であり「滑り摩擦」を「転がり摩擦」に変えてオイルベアリングとなり超低フリクションを実現させるのです。
自転車屋も何故かチタンスプレーを推すようになったが
何かキャンペーン中なのか?
819ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/03/02 00:17
性能がいいからだぬ

完全脱脂必須の105はめんどいぬ
半分以上残ってるよ
>>819
次はチェーンスプレー買ってみてくれ
821ツール・ド・名無しさん:04/03/02 00:22
RESPOのいいところは、それぞれを混ぜて使えるところだね。
チェーンスプレーだけでは不安な場合はチタンスプレーを混ぜられる。
防錆潤滑スプレーはラスペネより水置換力強い感じだし。
こいつも雨の日にシュッとチェーンスプレーの上からかけられる。
ただ、一言言わせてくれ

 「高 い ん じ ゃ ボ ケ が !」
822ツール・ド・名無しさん:04/03/02 00:23
では、最強のチェーンオイルはRESPOチェーンスプレーでよろしいですか?
823ツール・ド・名無しさん:04/03/02 00:25
>>822
用途によるが、フリクションの低さは間違えなく最高だよ。
あとは自分で使って確認してくれ。
824ツール・ド・名無しさん:04/03/02 00:35
チェーンスプレーいいのかもしれんが
やっぱ値段が最大のネックだな。
100mlで2000円だろ
FLクロスカントリーだと235mlで1300円だしな。
825ツール・ド・名無しさん:04/03/02 00:38
>>824
確かにそれが最大の問題点だよな。
グリスを含めすべて買ったら1万強いっちゃうよな。
マシンスプレーで我慢汁
バイク用のチェーンスプレー間違えて買っちゃったYO!
全然中身違うと知って唖然。こんなのいらねーよウワァァン!
>>809
「モリブデンが研磨材になる」云々は間違いだろう。
もしそうならシリンダーの始動用などもってのほかだ。
829ツール・ド・名無しさん:04/03/02 02:01
うむ、それは暴言だ
馴染み出すためかもよ。
831ツール・ド・名無しさん:04/03/02 02:08
まあ、モリブデンよりテフロンやチタンのほうが硬いですね
832ツール・ド・名無しさん:04/03/02 04:43
レスポのチェーンスプレー
千葉か都内で売ってる店
教えやがれて下さい
833ツール・ド・名無しさん:04/03/02 11:52
>>832
某店マニアック館in新宿
池袋は全滅。
834ツール・ド・名無しさん:04/03/02 15:02
>>832
それで検索すると千葉の店は出てくるよ
変なところにあるけど
レス歩の宣伝スレになりつつありますね。
836ツール・ド・名無しさん:04/03/03 21:25
で、レスポってイイノ?
837ツール・ド・名無しさん:04/03/03 22:44
>>836
後悔しないと保証するからかって見れ。
838ツール・ド・名無しさん:04/03/03 22:48
最近レスポのアッセンブルオイルが気になってる。
あれで自転車組んだらあとから外すの楽だろうなぁ・・・。
レスポは高品質だと思うよ
そこまで必要かどうかは別として
840ツール・ド・名無しさん:04/03/06 20:37
今日、サイメンにケミカル買いにいってみたら
なんか商品が増えてるんだけど、誰か知ってる?
販売始めるのかな?
841ツール・ド・名無しさん:04/03/06 22:26
ワシ機械工場で働いてるが、一般向けケミカルより業務用の物の方が適してる
場合が多いんだが、自転車にもそれ目的で売ってる物の方が良いのかな?
近所のホームセンターで、ホーザンやシマノのグリースが高値で売り出されてるが。
842ツール・ド・名無しさん:04/03/06 22:30
>>841
もちろん。
843ツール・ド・名無しさん:04/03/06 22:32
>>841
こっちが聞きたいくらいだ
自転車用ってやつのウソをすっぱ抜いてもらいたいもんだ
フィニッシュラインのドライルーブ(テフロン)使ってるんだが、
150キロ程度でキシキシ言い出したよ。
ちゃんと注してるんだけど、
ドライルーブこんなに油切れ早いですかね。
明日他の場所から鳴ってるかどうか調べてみます。
845ツール・ド・名無しさん:04/03/06 22:37
楽器用オイルを試したことがあるが、どれも自転車には耐久力が弱すぎだった。
あれもちょっと入って1000円とかだからある意味自転車用より高いな。
グリスはすぐ水に流れちゃうし、オイルもすぐ飛ぶ。
当たり前といえばあたりまえか。
重機械用は全体的に粘度が重過ぎて負荷が大きすぎる。
いろいろ使ってみて思ったのは、自転車にふさわしいオイルやグリスは
「軽くて、それでいて耐久力が高い」という矛盾した性能を要求しているようだ。
今の所のお気に入りはレスポ。この会社の自転車用は本当だと思う。
チタンスプレー以外は。あれはボッタクリ。マシンスプレーを買おう。
846ツール・ド・名無しさん:04/03/06 22:37
>>844
150kmも持ったのか?
俺は20kmくらいでうるさくなってきて使うのやめちゃったよ。
ドライ系は100kmくらいが目安だねぇ
848844:04/03/06 22:49
>846,847
なるほど、軋り音はチェーンからで間違いないみたいですね。
今までウェット使ってたんで、
突然「キシキシ…」って言い出した時に
故障かと思って焦りました。
150キロまでは行ってません。
849ツール・ド・名無しさん:04/03/06 22:53
>>848
俺はあんまりドライ系オススメできんな〜。
汚れにくいってことで選ぶみたいだけど、実際チェーンを洗うぞ!って時に
ウェット系と違ってなかなか古いオイルが落ちないんだよね。
結局真っ黒になりにくいけど、銀ピカに戻りにくいみたいな。
850844:04/03/06 22:57
>>849
確かにその通りですな。
でもスプロケットが結構きれいなままなのがいいとこです。
といいつつ、今使ってるのが無くなったらウェットに戻しそうな予感。
851849:04/03/06 23:01
>>850
スプロケに付いた灰色の物体や白い物体は俺の場合
ディグリーザーとブラシでも取れなかったよ。
今はドライ系はどうして存在しているんだろう位に不思議に思えてきてる。
852844:04/03/06 23:06
>>851
あれは乾いたウエスで拭き上げればキレイに落ちますぜ。
元通りぴっかぴか。ちょっと大変だけど。
自板でもてはやされてきたドライ系オイルもダメなら、もうどのカキコを信じていいかわからないな w

真実を見抜ける人でないと、ルーブを使うことは難しい。
855ツール・ド・名無しさん:04/03/06 23:29
オイル選びに疲れたら、レスポのチェーンオイルがお助けします。
またレスポの流れかよ!
857ツール・ド・名無しさん:04/03/06 23:36
FLのドライは、個人的には良いと思う。小まめに注す前提でなら。
プーリーの汚れも、粘性が低いからそんなに酷くならないし。
一日100km以上のときは、20onz瓶を持って走ってるよ。
スーパー556で満足してる人も居るし、色々ですな
TT1とかのチームが、チェーンに何を注油しているか
非常に気になる。
どっかに情報ないかなあ?
レス歩のディグリーザーは大変良い。
861ツール・ド・名無しさん:04/03/07 00:23
いいかげんレスポ厨うざいっす。
いいのは分かったからもうだまっといてくれ
862ツール・ド・名無しさん:04/03/07 00:31
>>861
良いものを知ってて人にまぁまぁのものを勧めろってのか?
863ツール・ド・名無しさん:04/03/07 00:39
>>862
だからレスポはいいってことはもう分かったからだまっとけと言ってるんだよハゲ







明日チェーンスプレー買ってきやす
ワロタ
865ツール・ド・名無しさん:04/03/07 00:46
レスポのディグリーザー。缶スプレーの次が何故に1斗缶。
866と⌒っ ´∀`)っ旦~:04/03/07 01:27
このスレの>>295-あたりにゃ面白いもんがあるよ
867ツール・ド・名無しさん:04/03/07 01:53
RESPOのチェーンスプレー、真っ黒になっても全然性能落ちないな。
真っ黒なのにまだ無音って感じだしウエスで拭くと簡単に銀色に戻る。
こりゃいいや。今回はとりあえず真っ黒になっても放置して、性能が落ちるまで
限界を試してみますね。
レスポ厨は具体的に語るなら吉。
869867:04/03/07 18:24
チェーンスプレーつけて現在150km程走ってます。
雨の日は今のところ走ってません。
で、真っ黒です。ここまでは普通のウェットルブと同じですね。
しかしまだ無音です。フリクションの変化もないようです。
確かに真っ黒なのですが指で触るとサラサラで、触ったところは驚くことに
銀色の輝きが現れます。すぐ回りから広がって包まれますが。
ディレイラーのプーリーにもカスが現れません。
なんというか、チェーンが水のようにサラサラなオイルに包まれて、その上に
黒い細かい粉塵等が浮いているという状態のようです。
オイルが元の状態を保っております。さすが完全飽和炭化水素?

音が出てきたらまた報告します。
870ツール・ド・名無しさん:04/03/07 18:26
つうかモリブデン入ってるんだから
もともと灰色なんじゃないの?
871867:04/03/07 18:28
>>870
自転車用のほうです。
872ツール・ド・名無しさん:04/03/08 08:18
シマノのなんとかグリースは、あれいろいろ混合させとるんちゃう?
あたりまえじゃん
どれも混合しとるわ
874ツール・ド・名無しさん:04/03/08 11:18
チェーンが濡れたらWD−40をたっぷりかけて、
ウエスでふき取るとチェーンの調子がいいでつよー。
自衛隊で使ってるってホント?
航空高専の奴が言ってたけど。
875ツール・ド・名無しさん:04/03/08 11:19
>>874
 安  い か ら だ  ろ
876ツール・ド・名無しさん:04/03/08 11:30
WD-40は航空機メーカーの指定ケミカルらしいからね・・・
チェーンルブとして最適かどうかはともかく
877ツール・ド・名無しさん:04/03/08 13:49
5○6とWD−40は
日本で言う、コ○コーラと、ペプシみたいなもん。
世界シェアはペプシが上。
日本における広告戦略で世界シェアと日本シェアが逆転してる。
878ツール・ド・名無しさん:04/03/08 13:53
>>877
日本の会社だからなのでは・・・
881ツール・ド・名無しさん:04/03/08 19:29
ケミカル類一式探してます。
今はメンテルブとバイオディグリーザーを使ってますが、
メンテルブでチェーンに注油するとスプロケがすぐに真っ黒に汚れます。

このスレのお薦めを教えてください。
必要なのは
バイク本体の洗浄とワックス
チェーンの潤滑用ケミカル
その他ディレーラー等の稼動部用のケミカルです。
882ツール・ド・名無しさん:04/03/08 19:34
>>881
金に糸目をつけないなら、
チェーン    →レスポ チェーンスプレー
ほかの部分の潤滑→レスポ チタンスプレー
ハブなど    →レスポ グリース
ディグリーザー →レスポ オールマイティー

ワックスにはフィニッシュラインのプロデティーラーをお勧めします。
883ツール・ド・名無しさん:04/03/08 19:47
>>881
チェーンとスプロケが汚れるのは許せないならドライ系を使うしかないね。
なんとしてでも汚れるのはいやだ      →クライテック(潤滑性能最悪&落とすの困難)
汚れるのはいやだけど滑らかじゃなきゃいやだ→フッ素オイル105(高い)
そこそこでいい              →テフロンプラス
よく動くが多少汚れにくい         →レースデイ
884ツール・ド・名無しさん:04/03/08 20:26
>>882
全込みで幾ら位ですか? 凄く良さそうなのは分かるんですが・・・・
トップチューブに股間打って脛にペダルが刺さって悶絶するくらい高そうですが・・・

>>883
ありがとうございます。
レースデイ辺りで考えてみます。
885ツール・ド・名無しさん:04/03/08 20:53
>>884
チェーンスプレー \2,000
チタンスプレー  \1,500
オールマイティー \1,500
グリース  \1,200
性能いいのは分かったから、どこでも買えるようにしてくれよ>レスポ社員
ドライ系のメンテナンスついて質問。

チェーン&スプロケットを洗う時、
シリコンオフやプレソルベントでWAXは落ちますか?
 
チェーン潤滑に自動車用ギアオイル使うてる

大変汚れますがw
>>889
発ガン性あるんでしょ?
>>890
ケミカルで安全な物はないでしょう。
892ツール・ド・名無しさん:04/03/10 11:17
都内でレスポのオールマイティーを置いている所知りませんか?
他のものは見つかったのですがこいつだけ見つからないのです・・・
893ツール・ド・名無しさん:04/03/10 11:21
>>887
あれはね〜。ケミカルでどうこうするよりも布で拭く。これしかない。
894ツール・ド・名無しさん:04/03/10 11:31
>>892
逆に質問させて下さい。 23区内だとどの辺でRESPOのチェーンスプレーは買えますか?
またディスカウントしているところはありますでしょうか?
895892:04/03/10 12:11
>>894
なんか妙な切り込まれ方だな・・・。
まず、ディスカウントしているところは見たこと無い。
チェーンスプレーを置いている所は、知っているところだと新宿
Jのマニアック館。
グリスも置いてあって、無いのはオールマイティーだけ。
896894:04/03/10 14:07
失礼しました。 なんか妙でした? 情報ありがとうございます。
897ツール・ド・名無しさん:04/03/10 16:22
値段や割引を気にするくらいならブランド物買わないで
最初からホームセンターに転がっているような安物買っとけってことだね。
898ツール・ド・名無しさん:04/03/10 16:22
やっぱり定番は『ペペ』でしょうか?
899ツール・ド・名無しさん:04/03/10 17:19
>>898
温感タイプはキモチイイぞ。
嫁を触って手をぬるぬるにしてからオナニーするのが好きです。
嫁は呆れてますけど・・・
901ツール・ド・名無しさん:04/03/10 18:05
>>900
そりゃかわいそうだな。嫁さんが。
ローソンで売ってるemoローションが便利で(・∀・)イイ!
903ツール・ド・名無しさん:04/03/10 20:54
age
マニアックで買ってきたけど結構小さいのね・・・
RESPOチェンスプレ
905ツール・ド・名無しさん:04/03/11 03:42
某テフロングリスの説明に「石油系グリスの5倍保つ」とあるが、現場での効き目はあるのか。
ベアリングでメンテが必要になるのは、グリス自体の寿命よりも
グリスが流出してベアリングが乾いた状態になったときのような気がする。
とすると寿命が長いグリスより、粘度が高くて流動性が低いグリスが長持ちだと思うのだが。
それとも、イモグリスには寿命が尽きてグリス交換が必要になることがあるんでしょうか。
906ツール・ド・名無しさん:04/03/11 03:49
某テフロングリスはあっと言う間にどこかにいってしまうな
シールドベアリングに封入してあるのはどんなグリスなんでしょう
ほんとにフィニッシュラインのグリスは糞だな。
ベアリングなんかに使った日にゃ、あっという間に流れ出す。
"白いグリスは汚れがわかりやすい"って、汚れる前に流れ出すじゃねーか。
909ツール・ド・名無しさん:04/03/11 10:34
>>908
そりゃマイナーチェンジ前のやつじゃないか?

ま、そんなあなたにはレスポのグリスがオススメだが。
910ツール・ド・名無しさん:04/03/11 10:41
>>904
インプレよろしく。
俺はハブにはリカグリスを使ってる。
>>909
なぬっ? いつのまにマイナーチェンジしたん?
実は3年くらい前に買ったのが使い道無くて、
いまだに工具箱の片隅に眠ってるんだけど。
913ツール・ド・名無しさん:04/03/11 12:24
>>912
現行品は成分が変わったよ。色を見ればわかる。
RESPOのチタンスプレーかってきた。
付属のノズル本体に刺さらない・・・
さそうと思ってがんがってたらガスが大分抜けてしまった。
それでもささらんのでカッターで本体側を削りました。
自転車のリムを綺麗にするためピカール処理をしようかと思うんですが、以前ここで「処理後は皮膜を作っておく必要がある」と書いてあったのですが、どんな皮膜かは書かれていませんでした。
ピカール処理後に何を使ってどのように皮膜を作ればいいんでしょ。
え?ピカールにはロウが入っているから、そのままでもとりあえず大丈夫だよ。
心配ならワックスでもかけておけば。
917ツール・ド・名無しさん:04/03/11 22:29
>>914
わかるわかる。
あれはコツがあって、ノズルの位置を合わせてカンを逆さにしてすばやく
地面や台なんかにたたきつけるとほとんど中身が出ずに取り付けられるよ。
ノズルには一瞬出るオイルを吸収するためにウエスをまいておこう。
>>915
リムブレーキじゃないよね…。
919ツール・ド・名無しさん:04/03/11 22:47
>>915
MAVICのソフトストーン使え。
サビトールの中目で十分。ソフトストーン使った事ないけど
921ツール・ド・名無しさん:04/03/12 00:05
>>920
使ってから言えよ。
専用だけの事はあって、研磨力、細かさ、使い勝手がちゃんと考えられてる。
>>921
ゴメソ。でもサビトールもそれなりにきれいになるよ。
つか軟石高杉
923ツール・ド・名無しさん:04/03/12 00:24
>>922
ソフトストーン結構長持ちするよ。
何よりサドルバッグに入るから、出先の雨でリムが汚れて
ブレーキの効きが甘くなったときに使うと結構助かる。
>>923
うーん、今度余裕があったら買ってみるわ。
やっぱサビ取り消しゴムよりはリムへの攻撃性が低いわけかな?
925ツール・ド・名無しさん:04/03/12 03:42
ケミカル類をまとめて入れておくようなボックスが欲しいんですが
皆さんは使ってますか?100円ショップのだと横長のばかりだしなぁ。
さすがに横に倒して保存するのは怖いですよね。
926ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/03/12 07:35
ケースに入れてるときは横倒しだぬ
エコテックディグリーザーの600ml缶を横倒しにするとふたから中身が漏れる
928ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/03/12 07:49
暑い車内では暴発しそうだけど
スプレーは倒していても問題ないぬ
929ツール・ド・名無しさん:04/03/12 08:28
>>925
私は文房具のKING JIMが出しているG-BOX LIGHTという
A4用紙用の書類入れに入れてます
持ち運びのための穴も付いていて便利です
>>927
あのボトルの蓋は最悪だよね。
あれじゃ新品かそれとも水で薄めたのかもわからないよ。
931ツール・ド・名無しさん:04/03/12 12:43
ケミカル、大道具、雑多なパーツ、細かいパーツその他を入れた道具箱は
まとめてポリのデカイ衣装ケースに突っ込んでいる。
民族大移動の時はコレごと車に積み込んでGOで済むから。
932きびのみたらしだんご:04/03/12 12:48
>>927
そうそう、おかげで携帯のディグリーザー漬けを作ってしまい、まだ買い換えていない。

933915:04/03/12 19:29
>>918
リムブレーキですが、リムサイドはピカール処理しないつもりです(さすがに怖い)。
リムサイドはどうしても汚れるから放っておくつもり。砂消しも考えたけど面倒だし。
リムサイドはマジックリン
RESPO、なかなか手に入らない・・・
て思ってたら、近所のスポーツ用品店にありました。
936ツール・ド・名無しさん:04/03/12 22:32
たったいま気がついたんだけど
>>1のヨダレっていうケミカルは
どこで売ってマツカ
売りモンじゃねーよ。
938ツール・ド・名無しさん:04/03/12 23:41
>>933
そんなあなたにMAVICのソフトストーン。
>>936
道端パンク修理のときはよくよだれ使うよ、
どこでも手に入る入手性の良さはほかのケミカルでは真似できないね
ゴム糊塗る前によく拭いてね
940ツール・ド・名無しさん:04/03/14 22:20
マニアックに行ったらチェンスプレー無くなってた。 チャーリーにも行ったけど、RESPOは扱ってないのね。。
>>940
ナニーッ!
数日前には少なくともチタンスプレー共に5本以上はあったのに・・・。
2ch恐るべし。グリスとアッセンブルオイルはありましたか?
アッセンブルオイルも一回使ってから必需品です。
シートポストに塗るのにも最適。
942ツール・ド・名無しさん:04/03/15 02:06
フッ素105をブレーキワイヤーに注したらスコスコになったよ。
943ツール・ド・名無しさん:04/03/15 02:10
>>942
それがどれくらい持つかだね
レポよろしく
944ツール・ド・名無しさん:04/03/15 07:15
>943
942ではないが、
105をブレーキ&シフターワイヤーに注して一年以上ほったらかしだが感触は全然変わんないよ。
オイルを入れた場合だとそれ自体が乾くど抵抗になるけど
105だともともと乾くも糞もないからよっぽど水でも入らないと平気だね。
もちろん注す前にアウター内をジャンボクリーナーでブシューっと脱脂、
ロードの短いアウターなら良いがMTBでフルアウターとかしていると面倒かも。
945ツール・ド・名無しさん:04/03/15 09:05
ヅラシフトケーブルのアウターにはヅラグリスが入ってるが
あれは流しきれない、つうかそんな根性ないな
946ツール・ド・名無しさん:04/03/15 11:04
>>945
SP41のスペシャルグリスはアウター専用っていう噂だけど、実際どうなんだろうね。
ヅラグリスに比べてバカに高いし。
947ツール・ド・名無しさん:04/03/15 11:11
プロディテイラーで便器磨いたらすげーピカピカになった。
こりゃいいや。
>>946
いいですよ
949ツール・ド・名無しさん:04/03/15 19:12
>>946
あれ、中味はポマードだね
950ツール・ド・名無しさん:04/03/16 13:36
ミシュランのディグリーザー買いました。
すんごく良く落ちます。なんつーか、分解!って感じに。
チェーンやスプロケには最適だと思います。
臭いなし。揮発性なし。生分解性。結構はいって600円!
951ツール・ド・名無しさん:04/03/16 14:14
通販?
952ツール・ド・名無しさん:04/03/16 14:14
>>951
リアル店舗です。
953ツール・ド・名無しさん:04/03/16 17:05
>945
デュラケーブルのワイヤー抵抗の軽さの肝は結局中に入れ込んであるグリスなんだから
そのグリスを最初から洗い流すつもりならハナからわざわざデュラケーブルを使う必要ないだろ。
安アウターで充分。
954ツール・ド・名無しさん:04/03/16 17:13
>>953
突然の乱入で申し訳ありませんが、
デュラケーブルにグリスが入っていて抵抗が軽いってことは、
デュラの場合はインナーにグリスを塗る必要は無いってことでしょうか?
955ツール・ド・名無しさん:04/03/16 18:58
>>953
あれは耐久性重視だよ
軽いわけないだろ
956ツール・ド・名無しさん:04/03/16 19:16
オイルの方が軽くなるのではないでしょうか
957ツール・ド・名無しさん:04/03/16 19:35
アウターにはチタンスプレー吹いとけ。
ワイヤーの取り回しが汚くても信じられないほどスムーズになる。
958ツール・ド・名無しさん:04/03/17 12:25
宣伝はもういいから販売店を拡大してくれ。>レスポの営業
とりあえずビバホームで売れ。
結構どこでも見かけるけどな。
デポにすらあったよ。
RESPOいい!ってあちこちで宣伝してんのはレスポの営業だよ。
ここの書き込みも含めてね。

たいしたものじゃない。まあ普通の性能かな。
宣伝文句に釣られて最初買っても値段が高いからリピータがいない。

ちゃんとした店には置いてないのがその証拠。
通販サイトでもぜんぜん扱ってないしね。
なんだよ、そうなのか?
誰かコテハンでレスポユーザーいない?
ホントのとこどうなの?
俺が遥か上の方でレスポを褒めたころから
急にレスポの褒め殺しが始まったので
若干責任を感じている。
レスポいいねいいねって流れの中でね。
あまりにも盛り上がりすぎたよな…

まあいいものなので、普通に扱ってやってくれよ。
ここらへんで105の話に戻さないか?
964ツール・ド・名無しさん:04/03/18 23:01
105はチェーン以外に使うと良い。
965ツール・ド・名無しさん:04/03/18 23:02
105は556の代わりに家のドアのヒンジとかに使うと最適。
966ツール・ド・名無しさん:04/03/18 23:05
105はカスさえ出なけりゃ最高なのになぁ・・・。
ドライ系の決定的な弱点だな。
>>966
お聞きしたいんですが、
カスが付いたらどう処理してますか?
968ツール・ド・名無しさん:04/03/18 23:11
>>967
アウターの場合はジャンボで吹き飛ばしてる。
チェーンの場合は半ばあきらめてる。汚れにくいから使ってるのに
汚れたら取れないって意味無いじゃんって感じです。
チェーンにだけはお勧めできない。使い始めは感動するけどさ。
>>968
今日買ってきてチェーンに塗っちまったよヽ(`Д´)ノウワァァン
ディグリーザーや灯油でも取れんのですか?
970ツール・ド・名無しさん:04/03/18 23:20
>>969
なんつーか、やってみればわかるんだけど、チェーンの表面がまるで
白い錆が出たようになる。ウエスでゴシゴシ拭き取らないとだめ。
スプロケも同じ運命になるので注意。
そもそもチェーン用に開発されたオイルじゃないから文句は言えないが。
>>970
ソウダッタノカ・・・
ウツダシノウ・・・
972ツール・ド・名無しさん:04/03/18 23:48
105にはカスの元になるようなもの入ってないよ。
デュポンのクライトックス(パーフルオロポリアルキルエーテル)という
分子量3000くらいのポリマーで液体状の物質だよ。
化学的安定性に優れていて、酸化し難くほかの物質とも反応しにくい。

ドライ系云々の話は誤解だ。
本来105は性状的にはウェット系のはずなんだけど少量でベタベタにせずに
滑りをよくできるので実用上ドライ系に入れられることが多い。
よくあるドライ系のテフロンはポリテトラフルオロエチレンという固体のプラスチック
を細かく砕いただけ。もっともこの粉が滑りの素なのでカスと言ってもいいカスだ。

ところで105使ってて汚れた場合にとれにくいのはフッ素系で撥水、撥油性を持つために
一般的なクリーナーとの相性が悪いから。こすってきれいにするしかない。
973ツール・ド・名無しさん:04/03/18 23:50
>>972
そうそう。
105自体がカスになるんじゃなくて、105の皮膜に砂埃がつくとそれが
固まっていってしまうのよ。それが問題。しかも105の皮膜に包まれてなかなか取れなくなる。
ある意味丈夫な皮膜ってことだけどね。
でもやっぱりチェーンには不向きな気がするなぁ。
>>972
勉強になりますた
975ツール・ド・名無しさん:04/03/19 00:00
どこそこの営業って話はやめろや
一般ユーザーがいても書きにくくなるだろ
どこの営業でもいいから書きたい奴は書け
うそにならないくらいに褒めちぎればいいよ
976ツール・ド・名無しさん:04/03/19 00:17
FinishLineのSpeedClean、使った人いる?
注油前の仕上げに使ってみたいのだが
977ツール・ド・名無しさん:04/03/19 00:23
>>976
いわゆる速乾性のブレーキクリーナーの気がするが。
特に目立ったフォーミュラも紹介されてないし。
>>977
そうか・・・確かにそのイメージだ。
思い至らなかった。
さんくす。
979ツール・ド・名無しさん:04/03/19 07:00
どこぞの営業は関係ナシに
ケミカルなんかそうそう使い切らないんだから一般ユーザーのリピーターなんて
どこのメーカーの製品でも居るのか居ないのかなんてハッキリ判んねえよ。
>>979
意味がハッキリ判んねえよ
最近の不自然に感情的な書き込みは全部レスポだと、俺は判断している
印象悪いから、レスポは使わない
982ツール・ド・名無しさん:04/03/19 11:45
>>981
そんなことどーでもいいからお前もインプレしろよ
983ツール・ド・名無しさん:04/03/19 11:49
レスポってなんかキモイな
984ツール・ド・名無しさん:04/03/20 03:05
レスポ使ってるけど確かに大絶賛するほどのものでもない。
確かに潤滑性能は優秀だが、けっこう汚れる。そして何よりたかすぎ。
あと、使い勝手わるすぎ。ノズルショボ杉

詳しくはパーツインプレにかいてまつ
985ツール・ド・名無しさん:04/03/20 22:23
>>984
容器を細いノズルがついた小さなボトルにすると使い勝手すごくいいよ。
正直スプレーにした意味がわからんね。レスポは。
986ツール・ド・名無しさん:04/03/20 22:34
レスポマンセーは囲碁社員カキコって事で・・・・
987ツール・ド・名無しさん:04/03/20 22:35
>>986
つったって、みんな長所短所両方書いたインプレしてるじゃん。
どうして社員社員っていうんだい。
あなたがインプレしてくれるならいいけどさ、ただ単にレスポ批判じゃ
なんの意味もないよ。
988ツール・ド・名無しさん:04/03/20 22:36
>>986
おまえ何か書けよ
社員にしてやるから
989ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/03/20 22:44
レスポマンセーだぬ
990ツール・ド・名無しさん:04/03/20 22:47
>>989
コテハンがやると貫禄が違うな。
991ツール・ド・名無しさん:04/03/20 22:50
流石血液をもレスポ漬けのちゅねだぬ
どうも一人(か数人?)、
所構わずいろんなスレでレスポ最強を唱えてるやつがいるっぽい。
流れに関係なく強引に

「インナーワイヤーにはレスポ吹くといい」だの
「チェーンにはレスポ」だのと。

『流れに関係ない』ところがミソ。突然。
993ツール・ド・名無しさん:04/03/20 22:59
>>992
それは別に最強といっているわけではないのでは?
流れに関係ないのはいかんが。
>>992
粗同意。
『流れに関係ない』ところが社員っぽw
995ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/03/20 23:08
なんだっていいべさ
誰も確認しようがないんだから
そらそうだが、最近のレスポマンセーレスは唐突に過ぎて胡散臭い。
この調子のレスポマンセー状態が1年も続くようなら、「もしかして
レスポにも効果があるかな?」と思わんでもないが。
997ツール・ド・名無しさん:04/03/20 23:50
>>996
実際ショップに並ぶようになったのが最近だから仕方ないんじゃないか。
998ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/03/20 23:51
2000円くらいだ
買って自分で試す余裕もないのか・・・
999ツール・ド・名無しさん:04/03/20 23:53
潤滑性能でレスポより優れているものがあればいいんだが俺は知らないんだよな。
だから人に勧めるのはレスポとなってしまう。
1000ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/03/20 23:53
1000太郎
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。