はたしてクロスバイクにサスは必要なのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
語れ。
2ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/19 02:57
2だぬ
3ツール・ド・名無しさん:03/09/19 02:58
3
4ツール・ド・名無しさん:03/09/19 02:59
よくわからない問題提起だなあ。
5ツール・ド・名無しさん:03/09/19 03:03
正直イラネ
クロスバイクでは歩道走らないし
遅くなるだけ
6ツール・ド・名無しさん:03/09/19 03:03
サスケに覆面は必要だ。
7ツール・ド・名無しさん:03/09/19 03:05
イラネ。

ところでフラットバーロードとクロスバイクの線引きってどこにあるんだろう?
いらないだろ。街乗りならサスなくても疲れないし。
クロスバイクは、リジッドなのに遅い「ロードの妥協」でもないし、
太いタイヤでクッションさせる「MTBの妥協」でもない。
そんなものは「700Cシティサイクル」と呼びたい。

MTBやロードという固定概念に干渉・挑発しないようなもんは、
クロスバイクじゃないよ。明確かつ過激に「クロス」しなきゃ駄目なんだ。
ロードでもないMTBでもない「第三の道」は、サスと細スリック、
この「両者から見て最も面白くない形」でのみ成立するんだよ。

ビアンキもその流れだ。クロスバイクは、700Cでサスが付くことが、
最も本質を付いた定義なんだよ。しょせん外野がなんと言おうとさ、
街乗り=クロスを突き詰めれば、これだけは絶対譲れないはずだ。

サスを否定するということは、クロスバイクを否定することに近い。
それこそクロスバイクにおいて中途半端なのであり、自分で自分の
首をしめていることに気づいてない。

ここまで明確にしても、なおサスを否定するようなら、それはクロス
バイク乗りのふりをして紛れ込んでいる、クロスバイクを面白くない
と感じるロード乗りやMTB乗りの邪魔でしかない。

なぜなら、サス+細スリックという可能性を否定すると、クロスバイク
はロードやMTBの下位互換に成り下がり、地位が低下するしか
ないからだ。客観的にはどうしてもそういう方向になってしまう。

これだけ何度も言えばわかるだろう。誰がなんと言おうと、
漏れほどクロスバイクがなんたるか認識している者はいないんだよ。
キチンと誘導されてきたみたいですね。
ここで話すのが一番いいよ。
11ツール・ド・名無しさん:03/09/19 04:19
>>9
モールトンはクロスバイク?
そういえばそうだな。
荷物もいっぱい積めるし、街乗りではかなりよさげ。
値段は.....
つか、クロスバイクそのものがいらない。

MTBからの派生で700c履いて舗装路での快適性をあげたのがクロスバイク。
MTBとロードレーサーのクロスオーバーの意。
ハイブリッドバイクなんて言い方も有ったな。

26゛HEのオンロード向けタイヤが充実した今、クロスバイクのメリットは殆ど無いと思う。
フレームサイズが大きくても見た目のバランスが良いくらいか。
13ツール・ド・名無しさん:03/09/19 04:57
>>11
>値段は.....
BSMを9万円で出してくれればいいのにね
もう一台買っちゃうよ(笑
>>12
ずいぶん未練がましいな。
>>12
MTB乗りですけど、実際に乗ってクロスバイクと比べたら
いくらスリック履いても重いし遅いですよ。
MTBはMTBですし、過剰な期待はしないほうがよいかと。
16ツール・ド・名無しさん:03/09/19 06:10
>>1
歩道爆走するから。
新潟バイパスの荒れた路側帯走るから。
>>15
やっぱり舗装路では
ロード>クロスバイク>MTB(含むスリック)
って感じ?
サス無しクロスの乗ってます。
サス付のメリットって歩道の段差を乗り越える時の衝撃緩和だけなの?
歩道の路面の粗さとかブロックタイルの歩道からくる振動には役に立つの?
「ガツン」と来る衝撃じゃなくて「ガタガタッ」って振動の事ね。


俺は一日の走行距離に100km辺りに限界があって、それ以上走ろうと思っても
手の小指の付け根が痺れてそれ以上距離が伸ばせないもんで。
クロスバイクとは
Fサス付、700×28〜40C、MTB用コンポ
ロードより太めMTBより細身のフレーム、
フラットバー

スピードバイクとは
リジッド、700×20〜28C、ロード用コンポ
ロードと同じ太さだがジオメが違うフレーム、
フラットバー

他人の意見に反応する前に 
皆さん 自身の意見を。
建設的な意見交換はその後です 
まだまだ先は長い 始まったばかりだ。
20ツール・ド・名無しさん:03/09/19 07:21
>18
振動にも役に立ちます。あとはセッティング次第。
指が痛むのはしっかり握り過ぎ、もあるので適度に力を抜きましょう。
グリップやタイヤの太さ、空気圧を変えてみるのも振動吸収対策にはいいですよ。
リジッドのクロスに乗ってますが
シートポストがサス付きなので
十分快適です。今700−35cですが
28cのロード用なら舗装路はかなり良いと思います。
こんなとこでどうでしょう。
22ツール・ド・名無しさん:03/09/19 10:48

シートピラーのクッションは必要ということにガッテンしていただけたでしょうか?
23ツール・ド・名無しさん:03/09/19 10:49
あれコギにくいよ。
>>22
イラネ
25ジュラ10:03/09/19 10:50
>>1

自転車には全部サスとディスクブレーキが必要です。
ここ20年ずっと言っていることだ。
26ツール・ド・名無しさん:03/09/19 10:58
>>18
サイクル用グローブは使ってる?
Fサスつきだと車道の荒れ気味の路側帯を走るのが楽。それが
一番のメリットかな。歩道走行時は、段差1cmくらいの道の切れ目
の部分をそのまま走破出来るのが精神的に楽。
…普段はロードだけど最近4万位のクロスバイクを入手して乗った感想。
2827:03/09/19 12:15
もしかしてこれは隔離スレか?
なぜかクロスバイクスレのほうではFサスはネタ扱いされてるね。
まあサスがつくと見た目がお洒落じゃなくなるからね。
あったほうが普通に考えれば楽なのに…
29ツール・ド・名無しさん:03/09/19 12:51
路肩の排水溝が凹ってるところ20km程度走ってみ
前サスの有無による快適性の差など微々たるものだよ
必死になってタイヤを細くしても前サスがあれば快適なんて言ってるやしはプラ...
30ツール・ド・名無しさん:03/09/19 12:53
待ち乗りするなら、よほどの健脚じゃない限り
歩道にあがらないといけない場面に必ずでくわす。
で、歩道ってのは中途半端な悪路なんすよ。
平坦に見えても車道に比べれば結構ぼこぼこしてるし。
かといって山道・林道ほどの悪路ではない。
つまりMTBほどのサスは必要ない。Fサスがあるくらいがちょうどいい。
だから
今12kgくらいのクロスが多いから、個人的には、
車重が軽くて(10kg以下)、死黒クロスにFサスがついたようなやつ、
そういうのがメジャーになってくれたらいいな。
「すべての組み合わせを試した」と主張する某氏には、
あらたな選択肢である、スペシャのゼルツカーボンフォークを
試していただきたいところ。

つーか、人柱キボンヌ。
実体験を重視する氏なら、詳細なインプレが書けるだろうし。
>>29
そんなアホな比較対照があるかよ。リジットバイク
(ロード)で道端を20kmも走る気はしないわ。
>>28
Fサスがネタ扱いじゃなくて、某粘着が気違い扱いされてるだけ。
34ツール・ド・名無しさん:03/09/19 13:52
サス付きクロスバイクは「自転車道」という名の段差のだらけの無駄に広い歩道や、
路側帯を掘り返しては埋めてぼろぼろになった路側帯など、日本の欠陥道路を
走るための自転車だべ。ヨーロッパでは歩道爆走すると捕まるし、山に行かないのに
サス付きって人気あるのだろうか。まあサス付きGIANT車は日本と台湾(歩道をオートバイが
通る)くらいでしか有効性がないべ。
35ツール・ド・名無しさん:03/09/19 13:57
サスを必死で否定してる香具師って一体何なん?
赤の他人が乗ってる自転車がそんなに気にいらないのか。
>>35
その前に、クロスバイクスレで
「サス+細スリックが究極、これ以外はクロスバイクではない」
と延々粘着しているやつがいるのよ。

で、そいつの隔離用にこのスレが立ったという経緯が。
37ツール・ド・名無しさん:03/09/19 14:26
>>36
エー(・3・)
ちょと違うどそれ。
俺はこれが最速だと思う、みたいな話にFサス無用厨が粘着したのよ。
どのみち「究極の待ち乗りバイクとは?」なんて
「究極のFRバイクとは?」と同じで、雲をつかむような議論にしかならんだろ。

もともとカテゴリ自体があいまいなものに極を求めても・・・
設定した値以上の衝撃の入力でサスが作動するなんてシステムが前後共に付けば、欲しいかも。
40ツール・ド・名無しさん:03/09/19 15:02
>>38
明確な理想像をもつ某氏がいますよw
>>39
スペシャの04FSRにFOXの前サスぶちこんで、ディスク化して700Cスリック。

いくらかかるかは計算もする気無い。
42ツール・ド・名無しさん:03/09/19 15:50
3年前、前後サス無しのクロスバイクを買った。
今年初め、ハードテイルのMTBを買った。
3ヶ月前、フラットバーロードを組んだ。

俺の脳内では、サスが付いてても邪魔にはならん。
付いてて良かったと思うときもある。無ければ
無いなりの運転すれば宜しい。

というツマラナイ結論になった。

どうして隔離スレが出来るほどに、粘着できるのか
わからない。
43ツール・ド・名無しさん:03/09/19 16:22
クロスにはヘッドサスくらいでいいよ。
大げさなフォークサスはイラネ。
カーボンハンドルと良いグリップで十分。
あとはエンドバー付けて手首を労れ。
あなたがそういうあきらめ方をしたことは自由だが、
あきらめない人の邪魔をしないでもらいたい。
46ツール・ド・名無しさん:03/09/19 23:41

シートピラーにクッションほしい。どれがいいの?
>>36
正しい。
>>37
間違い。
重い割にストローク量少ないね、値段相応ってとこか。
49ツール・ド・名無しさん:03/09/19 23:53
レースとかは別だが街中でサス付きって
ガキの自転車っぽいじゃん。
というか49がガキっぽい
というか50は包茎っぽい
52ツール・ド・名無しさん:03/09/20 00:09
というか51は酸っぱい
とっぱい
54ツール・ド・名無しさん:03/09/20 19:06

シートピラーにクッションほしい。どれがいいの?
サスはサスでもシートサス等、ロードのサス全般について
語ってみるのも捨てスレとしてありだな。
ステムサス
悪路走ってるとけっこう足にくるんだよな。

ということで、クランクサス(w
58ツール・ド・名無しさん:03/09/20 20:14
前サスはあっても良いかな。
荒れた路面で快適に走れるしな。
MTBのような長いストロークは必要なし。

後ろサスは正直いらん。
59ツール・ド・名無しさん:03/09/20 20:35
一行おきに書く自己顕示欲の塊のサス野郎はやくこっちこいよ
60ツール・ド・名無しさん:03/09/20 21:09
1は無念だった
無理も無い
61ツール・ド・名無しさん:03/09/21 00:42
やっぱスポークサス
62ツール・ド・名無しさん:03/09/21 00:52
やっぱサスペンダー
63ジュラ10:03/09/21 00:55
>>58

腕で前輪のショックは吸収できるけど、後輪は
吸収できないから、むしろ後輪にのみ必要だと思う。

もともと前輪にはリジッドサスがついてるわけだし。
64ツール・ド・名無しさん:03/09/21 00:58
しかし、クロスについてるのって大抵スプリングとエラストマーだよね。
1,2年で交換になっちゃわない?
まぁ、それだけ持てば十分なのかもしれないけど。
65ツール・ド・名無しさん :03/09/21 01:02
グリップ次第だろうな。
ロード向けのストロークの短いFサスが出ない以上、
スポンジグリップに頼るしかない。
満足はしてないが、一応リッチーのを使っている。
サスペンションハブはどうよ?
>>65 ハンズとかで売ってる300円くらいのスポンジグリップは
クッション性いいよ。自転車用じゃないけどね。
>>63
膝で吸収しろ。
69ツール・ド・名無しさん:03/09/21 02:42
>>67
使っていたが、握りが安定しなかった
効果は非常に高いと思う
70ツール・ド・名無しさん:03/09/21 07:23
どうなの?
結論は>>42あたりでいいだる
71ツール・ド・名無しさん:03/09/21 07:27
ホームセンターで買ったジェル入りサドルカバーって、グニャグニャしてキモい。
カーボンフォークみたいに衝撃吸収性のあるものもある意味サス付きだと
思っていいのかなぁ。

フルサスMTB乗ってるけど、ロック機構のあるサスに変更したいなーと思う最近。
73ツール・ド・名無しさん:03/09/21 07:36
カーボンフォークって振動吸収性が優れてるんじゃないの?
衝撃吸収したら折れない?
>>72
ペダリングテクでいくらでも変えられるんだよそこは
>>72
いくらカーボンといえどリジッドはリジッドだ
サスみたいなラインの変革はできない
76ツール・ド・名無しさん:03/09/21 10:51

シートピラーにクッションほしい。どれがいいの?
77ツール・ド・名無しさん:03/09/21 10:53
グランジ=安い
>>76 安物だと縦だけじゃなくて横にも首振りするよ。
79ツール・ド・名無しさん:03/09/21 11:02
>>78
確かに正解
俺のシートレールのガタかなと思い調べたら
櫓とサス部分のガタだった、安いのも限度あるね
80ジュラ10:03/09/21 11:09
>>68

ヒザで吸収するために腰を持ち上げたら、タイムロスだ。

おまけに膝に負担をかけることになり、良くない。
81ツール・ド・名無しさん:03/09/21 12:04
また大阪か
82ツール・ド・名無しさん:03/09/21 12:32
安物サスって壊れやすいから嫌い。
8378:03/09/21 12:41
グランジはどうか知らないが、オレのクロスバイクについてる
クッシーSTというのは首振りしなくなるまで締め込むと今度は
ストロークしなくなる。まあマッタリ走る分には横方向のガタが
あってもそれほど気にならないから、ユルユルにしてるけどね。
じゃ、クッシーSTに対抗して俺はネッシーSTで。
85ツール・ド・名無しさん:03/09/21 13:03
ヨッシーST
イッシーST
8778:03/09/21 13:08
あ〜あ、へんな展開になっちゃったな…
元のネーミングが如何にクソかということがよくわかる。
88ツール・ド・名無しさん:03/09/21 13:55
シートポストサスはMTB買ったときに付いてた。サドルの位置決めようと
したとき、どの高さでもイマイチしっくりこないから外した。

ケツへの衝撃は角が取れて丸くなるよ。確かに横方向にガタつく。
マターリ乗るぶんには、まあいいかなって気もする。
さあ盛り上がってまいりました。
シートポストサスはいらないと思う人のほうが多そうだな
BB-サドル間が変化しても気にしないのは、ママチャリ・ポジションのお坊ちゃま位だからね。
92ツール・ド・名無しさん:03/09/22 16:23
クロスはそういう乗り方も有りなんだという考え方もあるけどなぁ
でも、それなら軽快車のほうが良さそうな気がしないでもないし・・・
93ツール・ド・名無しさん:03/09/22 16:30
>>92
ちょっと見た目のいい(もしくは高級な)ママチャリと
クロスを捉えてる人もいるだろうから
それはそれでありでしょう。
9488:03/09/22 17:29
シートポストサスはハンドルの高さがサドルより高いと有用かなあ
という気がする。

ママチャリポジションでも軽快車よりはクロスバイクの方が乗ってて
楽だと思う。クランクが自分好みの長さに変えられるなら軽快車とか
でも漏れ的にはいいのだけどね。
ヲレのシートサス これ
http://www.riteway-jp.com/p_a/14p.htm
え、ストローク100mmとかないんだ。
オイル&エアーとかじゃないんだ。
いまどきエラストマー?


とかいう奴でてこないのかな
え、ストローク100mmとかないんだ。
オイル&エアーとかじゃないんだ。
いまどきエラストマー?
両手首とも仕事で痛めてから、フロントサスあるほうが、きもち楽なんですよね。
リカに乗れ。
10054号 ◆UDvmn0MRSk :03/09/23 07:04
100だし
エラストマーはすぐヘタるからなんとかしたほうがいいと思う。
ストロークは必要ないけど。
サンツァーの変なシートサスがいいな
サンツアーのってこれですね。
ttp://www.srsuntour-cycling.com/standard.xml?vpID=127

似たタイプのこれもよさげ
ttp://www.canecreek.com/site/product/seatpost/01_thud.html

104ツール・ド・名無しさん:03/09/27 02:34

シートピラーにクッションほしい。どれがいいの?
>>103
こういうタイプのなら横にぐらつかないのかな。
サドルには斜め後ろに力がかかりやすいからこういうのの方がいいよね。
106ツール・ド・名無しさん:03/09/28 01:20

シートピラーにクッションほしい。どれがいいの?
107 ◆uLSKbg1v4s :03/09/28 01:26
クッシーST
108ツール・ド・名無しさん:03/09/28 01:27
杉村商店のフルサスのクロスって誰か乗ってませんか?いま一番興味があるので
109ツール・ド・名無しさん:03/09/28 02:16

フラットバーロードにシートサスとスポンジグリップ
街乗り主体なら、現時点ではこれしか選択肢は無いと思う
ケツ上げれ
111 ◆9be1TCSq2E :03/09/28 12:48
>>108
ホールショット4000Rかな
うちで売るなら278か29800円
それで前後サス付き…

サスなし丸石アパッシュもそんな値段

どっちがいい?
112122kg-11kg±α :03/09/28 17:19
>>108 どっかの人が「重い自転車だけど、後ろサスもふわふわし過ぎなくって、平地街乗りご近所用としてはなかなか悪くない海苔味」みたいなこと書いてたよな記憶が。
113108:03/09/28 18:35
いまリジッドフォーク車を通勤に使ってますが、歩道中心なので手のひらから腕にかけて痺れて疲れてしまうので、フルサス車はどうかと思いまして。
少しググって見ます。
>>113
フロントサスペンションが安上がりなのでは?

メトロならフロントヂィスクにもできる、やや重だけど
115ツール・ド・名無しさん:03/09/28 19:54
初心者なんですが、リジッドとはノーサスペンションと
いうことでいいのでしょうか?
>>115
基本的にそうっす。

MTBだと、フルサスに対して、前だけサス付いた自転車をリジッド、
と言う場合もあるみたいっす。
117ツール・ド・名無しさん:03/09/28 21:22
フルサスの場合、ある程度の出費が必要。安物と比べて、ダンパの減衰曲線や
リンク機構のジオメトリに大きな差があり、ぺダリングロスに大きな差がある。
しかも重いときた。

体重をもろにかけて、上下荷重の激しいぺダリングではなく、シッティングを
基本に、適正なぺダリング回転数に保つようシフトして加速すれば、フルサス車の特性が
生かされてかなりの疲労軽減につながると思うが。
118MERIDer-N ◆SaWG7t3yoo :03/10/01 18:37
Fサスだけ(80mm程度)なら使える!
ただ、テクで何とかしようとする機会が減るってのが問題!
まぁ、色々試して見よう・・・。
クロスバイクのパーツもっと充実させて欲しいよな。
(サス&リム&ハンドル)
安物ばかりじゃなくってさ。もちろんフレームも。
120 ◆9be1TCSq2E :03/10/03 17:27
リムはMA3、ハンドルはMTB用じゃだめ?
>>113
パッド入りのグローブしてる?
122ツール・ド・名無しさん:03/10/03 18:18
サンツアーのサスポスト使ってるけど街乗り用としてはとても良いよ。
今はMTBをクロス仕様にしてるけど街乗りスペシャルで
前サス・普通の泥除け・乗り降りし易い低いトップチューブ・内装変速機
でシティサイクルじゃないクロスがあれば欲しい。
123ツール・ド・名無しさん:03/10/03 23:30
クロスバイクに細いタイヤはどの程度まで付けられるのですか?
今700X38ってやつですがリムについてはよくわかりません
28とかって無理ですか?
124ツール・ド・名無しさん:03/10/03 23:32
>>116

ハードテイルにリジッドフォーク、これ最強。
125ツール・ド・名無しさん:03/10/03 23:51
リジッドじゃん
126ツール・ド・名無しさん:03/10/04 00:01
>123
リム幅より2mmくらい太いタイヤだったら大丈夫だと思うけど、
とりあえずノギスでリム幅正確に測った方が良いよ。

127ツール・ド・名無しさん:03/10/04 00:32
私の場合、フルサスでもぺダリングロスに対しここで逝ってるほどの問題は
特になかったよ。
I DRIVEとかのリンク効果のおかげなのかな?
それともぺダリングのテクがよいのか?ここのスレ住人が安物しか体験して
いないのか?サドルの高さは適正か?不明ですが。
60kmほど走ってみたが、むしろ、振動から来る疲労軽減のほうが大きかったよ。
ままちゃりのサドルを低くしてるにいちゃんが体重もろにかけて加速するような
スタイルじゃ、ぴょこぴょこするだけでフルサスの場合疲れてしょうがないよ。



128ツール・ド・名無しさん:03/10/04 00:44
>>127
クロスバイクにIDRIVEがあるのですか?
>>126
ありがとうございます。測ってみます
でも、アイドラってやけにハンドル位置高かったよね。新しいのは違うのかな。
最強のフルサスクロスバイクってどれよ?
132ツール・ド・名無しさん:03/10/05 13:31
>>127
その通り。安物サスは最低だからi-driveとは比べ物にならないくらい酷いよ。
寿命が短いし、メンテも必要だし、5万以下のクロスならサスはない方が良いと思われ。
133ツール・ド・名無しさん:03/10/05 13:45
クロスで安物じゃないフルサスというと、このあたりですか?
http://www.rakuten.co.jp/atomic-cycle/460127/487022/513896/
134ツール・ド・名無しさん:03/10/05 15:00
安クロスについてるサスはルック車のと同等品だから、ヤワなのは仕方ない
でも、どうせ1、2年で乗り潰すのだから気にしなくていいっしょ
>>134

ちょっと極論過ぎますぜ、あんた・・・・
どいつもこいつもサス使ったことないやつが好き勝手ほざいているのだから仕方ない
こんなスレまともに参考にしようとするのが間違いだよ
ソフトライドのサスステムの復活を激しく希望する!!
>>332
んだな。ネチネチ引っ張る部外者が悪い。
そろそろ部外者は放っておいて
クロスバイクの本題と、まったりいこうじゃないか。
>>136
あんたも極端。
結局、フルサスのほうがいいってことか
>>140
20万ぐらい出すんならね
んなこたない。
フロントサスはともかく、クロスにリアサスが必要化と言われると、?だな。
どこ走ろうってんだよ。
MTBですらリアサスのいらないって奴も居るのに。
>>143
デブはケツがすぐ痛くなんだよ
重くて立って足腰で支えられないしw
>>138
331まではネチネチと部外者に引っ張られるのか・・・・
147ツール・ド・名無しさん:03/10/11 07:52
歩道や道路の段差を快適クリアできてかつ快走をサポートすることに特化したリアサスっていうのは悪くないと思うけどな。
>>143
>MTBですらリアサスのいらないって奴も居るのに。

MTBだから、だよ。タイヤが太いからなんとかなってる。
ロードタイヤ並みのクロスバイクにリアサスがあると、
”新たな効果”を生む。カスには理解できないことだ。
149ツール・ド・名無しさん:03/10/11 15:56
>>148
その“新たな効果”とは?
これまでのリアサスの効果との違いを、カスにでも理解できるように説明して頂きたい。
150ツール・ド・名無しさん:03/10/11 16:01
>149

乗りごこちが良くなるってことも分からないの?
道の段差やデコボコの上を自転車で通ると「ガタガタ」と
振動がハンドルやサドルを通じて伝わってくるだろ。
その振動をサスペンションが吸収してくれるわけ。
振動がないと快適に自転車に乗れるわけ。

わかった?カス。
なんでもかんでも人に聞くまえに自分で考えてみたら?
お母さんや学校の先生にも何度も言われているだろ?
カス。
すまん、言ってることが良く判らんのだが…
サスがショックを吸収して乗り心地が良くなるって、そんなのはあたりまえじゃないのか?

新たな効果?(プププ

そんな小さな振動をいちいち吸収していたらロスも結構なもんだろ。
フロントに質の良いサスつけて、リアはサスの代わりに
質の良いシートサスを使えばいい。
厨房隔離スレとして立派に機能しているようで安心した
154ツール・ド・名無しさん:03/10/11 17:47
>151

やはりカス以下だったか。
155ツール・ド・名無しさん:03/10/11 17:52
>151はチンカス以下。(プププ
156ツール・ド・名無しさん:03/10/11 19:45
KHSの様に「うちのリアサスはソフトテールです」とワザワザ言ってる所もあるんだよ。
ガノのLGS−5、6もそうだね。
MTBのリアサスとは意味が違うんだが。
>>151
おまえ、心底性根が腐っているが、言っておくが150はオレじゃないぞ。
ひょっとして、150もオレを貶すためにおまえが書いたのか?
「カス」を二度言ったり、他人がうわっつらだけ真似した場合特有の
ある種の特徴が出ているわけで、そう疑われる雰囲気もないわけではないぞ。

まあ150は、ひょっとしたら善意でオレに協力してくれたのかもしれないが、
もうちょっと慎重にやってくれないと、オレがやつ並みに単細胞なやつだと
思われかねない。

オレはもっと複雑な要素間を、イメージ的に直観的に実感的に把握している
わけで、150のような安直な解説は墓穴掘るだけなんだよ。

実感ないくせに煽ることで知識を取り出せるとでも思っているカス野郎には、
その片鱗だけ示唆して、あとは言いたいだけ言わせておけばいいんだよ。

どうせそれだけのチャレンジ精神しか持ち合わせいないんだから、
>>152-155 はさ。

> 151 :ツール・ド・名無しさん :03/10/11 17:11
> すまん、言ってることが良く判らんのだが…
> サスがショックを吸収して乗り心地が良くなるって、そんなのはあたりまえじゃないのか?
> 新たな効果?(プププ

> 155 :ツール・ド・名無しさん :03/10/11 17:52
> >151はチンカス以下。(プププ

つうかよく読んだら、こいつ自分で自分にレスしてるじゃん。
「(プププ 」からして、他人と偶然重なる程度の特徴じゃないし。
ようするに、こうやってあたかも相手のほうまでおまえ並みの
知能であるかのように演出することで、かきまぜてるだけじゃん。

あわよくば、この行為によってまた召喚しようとでも考えたんだろ。
まったく凡人にありがちの程度の低い発想だよ。こういうやつしか
いないんだよ、実感ないくせにほざくやつってのは。
159ツール・ド・名無しさん:03/10/11 19:58
要素間て何?
と、一度だけ「やつ」の程度の低さを指摘したところで、
これ以上はやつの思う壺になるから、こっちのスレッドにはもう二度と書かない。
ここは、やつこそ隔離しておくべき場所なのだから、
やつの気分だけ悪くさせたところで、監視員さながら書き逃げするのが、ちょうどいい。
程度の低いやつには程度の低い対処しか与えられない、という
道理をやつに理解させるには、ちょうどいいカリキュラムといえる。
これ以降は、きっとやつ一人で
せいいっぱいの一行レス駆使して必死にオレを貶め、
必死に自分の高める演出をすることだろうよ。
以上。
161 :03/10/11 20:19
>>160
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < うるせー馬鹿!
   \|   \_/ /   \_____
     \____/
フロントはMTBのフォーク使うと楽珍
700C用サスはロクなのがないからね
リアは23cでも別にケツ痛くなんね

はたしてクロスバイクにシートサス又はリアサスは必要か?
これはイランとはっきり言えるんだけどね…
いや、ケツも結構痛くなるし、ケツよりもろにリムに衝撃が行くのが気になる。
でもリアサスはいらない。
サス付きポストで十分。
サンツアーのを使ってるけど、いいよ、これ。
ちょっと重いのが難点。
USEのサス付きポストも良いらしいけど、ちょっと高いんだよな。
う〜ん 漏れ的にはフロントはサス無しでも抜重や軽いフロントぁプすればどうにかなるが
リアは重心移動してもガツンときて結構辛いのだが・・・・
MTB的なサスではなくって、
ソフトテールっていうのも結構魅力的・・・
165164:03/10/11 21:02
>>163
同感。 リムにガツンがいやなんだよなあ・・・・尻は浮かせてるから大丈夫。
このリムにガツン対策でシートポストサスをageる人がいるんだけど、
尻浮かせてるのになんでシートポストサスが役立つのか今ひとつ合点がいかない・・・・

出来れば実感的に解説して頂けると有難く   >>164   <(._.)>



166164:03/10/11 21:02
じゃなかった >>163 さん。。。
サス付きポストは当然腰をサドルに落としてる時に有効ね。
細かな振動や歩道と車道を乗り降りする時のスロープ部分の段差程度のギャップを
気を使わずに越えられるって感じ。
街乗りで頻繁に出会う大きな段差って、歩道と車道を別ける10〜15センチ位のギャップだと思うけど、
これの乗り降りに関してはやはり抜重する。
その時の衝撃が絶対的に気になるならソフトテールなり、それこそリアサスが必要でしょう。
でも、その高さの段差でもスピードを殺せば問題ないし(ロードも乗ってるけど問題無し)、大体頻繁にも乗り降りしないし、
それをやる事で街乗りの自由度が奪われる感覚は無い。
そのての段差でもっとスピードを出しつつ頻繁に乗り降りしなければ街乗りの自由度、快適性、速さが奪われる
と思う人はその乗り方自体に疑問を挟みたくなる。
って感じ。
年末の工事ラッシュの時並みに荒れた路面が街全面に広がっていたらフルサス欲しくなるかもね。
168164:03/10/11 21:57
う〜ん・・・なんていうのかなあ、サイクリングコースにもひび割れがガツンと来るバンプがあってねえ・・・・
湾岸道路の脇の歩行者なんてまずいない歩道を夜走ってるときもひび割れとか歩道のスロープと道路の段差が後輪が結構がつんと来るんだよねえ・・・
ケツは全然問題ない。うかしてるから。でもリムがガツンと・・・・いつ振れるか振れるかってヒヤヒヤしてる。まあ速度おとしゃいいんだろうけど・・・
そうだよねえ・・・速度おとしゃいいんだよねえ・・・・・体重ももっとおとしゃいいんだよねえ・・・・
>>162-163
ま、おまいのようないちいちスピード必要以上に殺してるヘタレな走行なら、
その程度だってことだよ。おれらはもっと高い水準で語っているんだよな。
>>167
歩道って君が語るほど平らじゃないからねぇ。
なんか想像で知ったかぶって語っている感じ。

>その乗り方自体に疑問を挟みたくなる。

余計なおせっかいだろ。
街乗りでロード生かせてないほうが疑問だよ。

>フルサス欲しくなるかもね。

って持ってないんじゃねえか。
よく比較したように語れるよな。
やっぱり冒険していかないやつは駄目、
思い込みの殻に引きこもっているだけで進歩がないから。
ば〜〜〜にぃいほぉ〜〜〜〜〜〜〜お!

>歩道って君が語るほど平らじゃないからねぇ。
>なんか想像で知ったかぶって語っている感じ。

おいおい、街や歩道の状態を想像で語ってる奴なんているのか?(笑
生まれつきの引き蘢りって事?
どっちかっつーと、君の方が街中を頭の中だけでスぺクタル視しすぎてないか?
>>169
中学生みたいな乗り方するなよ
くどい。
このスレを読んでるとネオ麦茶のことを思い出す、、
177ツール・ド・名無しさん:03/10/13 13:45
Wサスフレーム。これって買い得ですか?
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g7697628
さぁ…買えば
179ツール・ド・名無しさん:03/10/13 13:56
これクロスバイクとして使うの…?
169 名前:ツール・ド・名無しさん メェル:sage 投稿日:03/10/12 02:13
>>162-163
ま、おまいのようないちいちスピード必要以上に殺してるヘタレな走行なら、
その程度だってことだよ。おれらはもっと高い水準で語っているんだよな。
181ツール・ド・名無しさん:03/10/13 21:31
35c位で、現行のものより遥かに転がりが軽くて、なおかつ衝撃をそれなりに緩和してくれる高機能タイヤが
出ればサスなんぞ無用になるのにな。
182ツール・ド・名無しさん:03/10/13 21:53
サスがない自転車に乗ってると
振動が脳に伝わって
いかれたボクサーみたいに
へらへら笑いがでるようになるぞ
183ツール・ド・名無しさん:03/10/13 22:00
>>182はもう手遅れだったみたいだな
君の周りのサスなし自転車にのっているヤツらを良く見てみろ
185ツール・ド・名無しさん:03/10/13 22:21
>>170
というか、サスが必要になるほどのスピードで
歩道を走ってるのか、おまえは。
歩道がそれほど平らじゃないのは確かだ。
でも歩道を走るべきスピードで走って、
ソレが問題になることはあまり無い。

まぁ、ヲレ的には必要か不要かは本人次第で、
好きにすれば?て感じなのだが。
186ツール・ド・名無しさん:03/10/13 22:29
痔の人は助かるかもな
187ツール・ド・名無しさん:03/10/13 22:48
交差するところ、出入り口付近の歩道の処理、1〜2cm程度に低くはなって
いるが、そのような縁石が多数存在するし、ブロック状の凹凸歩道も存在
する。車道に出れば路側帯付近の凹凸やマンホールの突き上げ、工事跡の
パッチもある。
最近、道路財源絞られている理由かわからないが、以前と比べて荒れている
と感じるが、将来もっと整備状況悪くなるかもしれない。通常の体力の人が
車と一緒に走るわけにはいかないので、どうしても歩道を走らなければなら
ないこともある。
細かい振動ってじわりと体にダメージを与える。
悪路をぐいぐい踏んでいくタイプではないのであれば、快適性と安定性を
バランスした形でフルサスのカテゴリーは残したほうが良いとおもうのですが。
とあるリンク機構を持った10万付近のフルサス車をクロス車的に使っている
けど、特に脚力をスポイルすることなく、むしろオシリから、背骨にかかる
圧迫的な突き上げも軽減して快適ですよ。

そんな乗り方ならママチャリでいいじゃんって人いるかも知れんが、ご存知のとおり
重杉なもんで。
結局、街中で割りと取り回しが良くて、吸収効果の高いフルサス仕様、車道
ではそこそこ高速巡航できる、と決めていくうち、フルサスMTBベース
(競技からのフィードバックも活発で軽量化を享受しやすいのか?)になって
しまった。
シートサスって方法もあるけど、足に力を加えたときに気になるほどの
ペダル、サドル間の変動はないだろうか、あったとしてもそう気にするほど、
の問題ではないのだろうか?

188ツール・ド・名無しさん:03/10/14 00:27
>交差するところ、出入り口付近の歩道の処理、1〜2cm程度に低くはなって
>いるが、そのような縁石が多数存在するし、ブロック状の凹凸歩道も存在
>する。車道に出れば路側帯付近の凹凸やマンホールの突き上げ、工事跡の
>パッチもある。

これをいちいちひろってくれて脚力をスポイルすることなく値段は10万付近か。
購入の参考にしたいんで、車種教えてくれ。
>>185

だからさ、

幹線道路(とても自転車で走る気になれないくらい怖いとこ)の歩道で、人気がなくって、横から人が出てくるところもほとんど無い、みたい場所もあるわけ。
そう言う道でも、ゴミ処理場とかの出入り口とか、そんな車両用の出入りの道路があって、そこに段差があるの。
夜走るときなんか、誰ともすれ違わないような、たまーに自転車同志がすれ違う程度の交通しかないのよ、そういう歩道は。
でもって歩道照明はなく真っ暗で、少々路面も荒れてたりする。

河川敷の道だって、荒れてるとこ結構あるし、土手の上の道だってそう。 結構いやながつんと来る段差や亀裂なんかがあるの。おまけにそう言うところは照明が貧弱かないかどっちか。

そんなところスピード落とさず走ってるお前が悪いと言われたらそれっきりだけどさ、ヤッパリ ガツンと来るとリムが振れないかと気になるわけ。

>>189
悪い。
二人乗りして歩道を爆走するガキに注意したら
「だって危なかったことなんてないし〜」
って言い出すのと同じ。
ふーん。まあじゃあ、そうか。じゃあ歩道については諦める。
(かといってコース変更してわざわざ車に煽られたり排気ガス吸いまくったりするようなコースに戻るのはまったく気が進まないけど)
じゃあ歩道じゃなくって河川敷や土手上の道の方は?
路面状況を把握できない道を爆走するスレはここですか?
193ツール・ド・名無しさん:03/10/14 09:27
なんかさぁ…
クロスで街乗り快適フルサスって言うならさぁ…
フルサスMTBに700Cディスクがイイと思ふ
5〜7満でルック車じゃなくフルサス欲しいならクロスだけどさ

クロスって言ってもコンフォート重視とスピード重視があって
そんなの必要か不必要かなんて議論したところで
使い方や考え方、技量によって違うんだからどうしょうもない
とはいえシートサスついては
チョイ乗りやポジションが適当でいいなら使う価値はあるだろうけど
マジメな漕ぎと走りでは邪魔でしかない、俺は不要ね(白州海苔)
街乗りの歩道やなんかでもフルサスがいいって人は
もうとことんコンフォート志向なんだろうな。
それはそれで全然ありだと思うけど、
個人的には抜重しまくって路面に立ち向かうのが楽しい。
195ツール・ド・名無しさん:03/10/14 12:43
MTBでも普通はサスなど必要ないよ
なんかややこしく荒れてるな。
有れば有ったに越した事はないだろうけど
フロントサス在れば充分じゃないかな。
自転車なんてただの道具なんだから、用途や好みでMTB/クロス/ロード、サス有り/無しを選べば良いんだよ。
それが理解出来ない人を他スレから隔離するのがここだから、荒れる事がこのスレの存在意義になりますな。
198ツール・ド・名無しさん:03/10/14 16:48
>187
俺の地元では、役人の話だと、県道にまわる予算はこの10年で
4割減ったそうな。来年度予算ではより一層削られる予定だとさ。
それでも隣県よりはずっとマシなんだけどね。
199ツール・ド・名無しさん:03/10/14 23:31
サスつきシートポストは重いし、こぐ時に力が抜けるから軽量なノーマルのシートポストに変えた。ホイールセットももともとついていた28cは重いからopenproで新しく組んで23cのタイヤをつけた。
フロントサスは今ついているけど、将来的にはカーボンフォークに変えたい。クロス用のフロントサスはあまりよいのがないし、いまついているものに関しても、衝撃吸収機能よりブレーキング時の小刻みな振動というデメリットの方が大きいから。
いつもだいたい28km/h ave.で車道を走っているが、突き上げるような振動で苦しんだことはあまりなく、強いて言えば、むしろ重さで苦しむことのほうが多い。
路面の凹凸もコース選び、抜重で十分カバーできるし、キチンと組んでもらえばホイールの振れも出ない。ひとまず軽量化したいからサスはいらないな。
rockshox等から、700c用の1kgちょっとの「軽くて」「良い」サスが出るなら、サスつきでも全く構わないが。

 200ゲット!!
↑その名前はなんなんだ!
202ツール・ド・名無しさん:03/10/15 20:01
>>187
>交差するところ、出入り口付近の歩道の処理、1〜2cm程度に低くはなって
>いるが、そのような縁石が多数存在するし、ブロック状の凹凸歩道も存在
>する。車道に出れば路側帯付近の凹凸やマンホールの突き上げ、工事跡の
>パッチもある。

これをいちいちひろってくれて脚力をスポイルすることなく値段は10万付近か。
購入の参考にしたいんで、車種教えてくれ。
それとも脳内?
203ツール・ド・名無しさん:03/10/16 12:58
>63 名前:ジュラ10 メール:sage 投稿日:03/09/21 00:55
>
> >>58
>
> 腕で前輪のショックは吸収できるけど、後輪は
> 吸収できないから、むしろ後輪にのみ必要だと思う。
>
> もともと前輪にはリジッドサスがついてるわけだし。
>
>
204ツール・ド・名無しさん:03/10/16 15:03
↑そんなルック車あったね 一万くらいで
 折り畳み自転車には採用多いけど
205ツール・ド・名無しさん:03/10/17 03:24
>>202
これでどうよ?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/04bike/lg/dw1.html
ちょっと高いかな?ランク下げてDW2でどうよ?
418 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:03/10/09 23:00
ジュラ10様も勿論フロントサスは不可欠だとお考えですよね

419 名前:ジュラ10 メェル:sage 投稿日:03/10/09 23:01
>>418

絶対いると言えばいるし、特に不要と言えば全く不要。

420 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:03/10/09 23:02
なんて玉虫色な答えだ

421 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:03/10/09 23:03
正しいけどな

422 名前:ツール・ド・名無しさん メェル:sage 投稿日:03/10/09 23:18
まっとうなことしか言わないなんて、そんなのジュラ10じゃねえ。
サスを自分で使ってみない限り、結局なにも分からないってわけか。
ネットで結論が得られると思っている煮え切らないやつって駄目人間だよな。
208ツール・ド・名無しさん:03/10/17 04:35
>>199って、なんか変。
700cの街乗り用サスはあるといいな。
は?
211ツール・ド・名無しさん:03/10/18 01:15
>>203 >>204
後ろだけだとフレームが重いリンクのごとく動作してフロントがバタつく。
前サスも、あったほうがいいよ。
前サスだけでも、わずかだが後輪からのショックも自分の荷重を支点に、
フレームが逆のてこのように作用してスコッと吸収してくれる。

しっかりとショックを吸収してぶよぶよしないフルサス車の場合、10cm程度
から落として路面に吸い付くようにぴたっと着地する。ほんとだよ。
一度体験すると、そんな吸い付くような感触が病み付きに。

212ツール・ド・名無しさん:03/10/18 01:22
>>209
RSのメトロやマニトウのLUXEじゃダメか?
それで物足りないってならゾッキのマラソンSL29'なんてのもあるが。
213ツール・ド・名無しさん:03/10/18 01:44
おれっちここ見たらなんか無性にMTBが欲しくなったよ。
ttp://www.katch.ne.jp/~isog/tech.htm
ようは、アルサスみたいな性能(形状じゃないよ)のがほしいのかなあ・・・・・
フロントサスはいらない、でも後ろにはちょっと欲しい・・・
MR−4とか
いわゆるソフトテールとか
215ツール・ド・名無しさん:03/10/19 14:06
>>214
http://www.khsjapan.com/cx100/CX100.html
こいつをフラットバーにするってのはどうよ?

これ、フレーム単品売りしてくれたら、今のクロスのパーツ移植したいんだけどな。
CX50の方はソフトテールだけど、フロントはクロモリなのだね。
こういうのもありかもなぁ。
>>201
世間ではそうささやかれているが、何か厄介のことが起こるのではと
表向き公表できない。裸の王様状態。
218211:03/10/19 17:12
>>216
ああ、なんかおもしろいですね。クロモリフォークにソフトテール。
なんか、これ、リンク先で見るとしっぽにピヴォットがないとか書いてある。
っていうことは、チェーンステーがたわむ、シートステーとシートチューブのつなぎ目にあるエストラマー(?)でたわみを吸収する、というわけなのだろうか?
なんかすごい・・・乱暴のような、大胆なような、
クロモリのフレームのしなり、っていうけど、これはエストラマ?をフレームの一部に使って、もっとフレームのしなりをもっと大きく取ろう、と言うことなのかなあ?

でもこの自転車自体はなんか野暮ったい・・・・
219211じゃなくて214:03/10/19 17:13
あわわわわわ、前スレも214です。

211さん、ゴメンナサイ
>>218読むまで気付かなかった。
金属疲労である日ポッキリ逝ったりしないのかね。
221ツール・ド・名無しさん:03/10/19 17:55
単品売りでクロスバイク対応の、
アルミかクロモリのリジッドフォーク
は販売されてないのかな?
TESTACHからシクロクロス用カーボン製は
でてたけど、高い。
>>221
完成車の部品を注文すればよろし
223ツール・ド・名無しさん:03/10/19 17:59
ロードもお手軽になってきて、フラットバーロードなんかもある近年

はたしてクロスバイクは必要か???
>>221
クロモリフォークならそこらのビルダーで普通に作ってくれるよ。
値段はまちまち。
225122kg-12kg±α :03/10/19 18:09
>>223
道南でしょう、うまく言えませんけど、ロードでもない、MTBでもない、でもって実用車ではなくスポーツ車、と言う領域は残ると思いますけど。
226ツール・ド・名無しさん:03/10/19 18:45
>>222
完成車の部品ってどうやって注文するの?
>>226
たとえば 安い700cのサス欲しいなぁ と思えば
http://www.bscycle.co.jp/catalog/2001crossfire/NCC4000.html
のサスペンションだけ店いって注文すればいい
コラム長さが足りないかもしれないというリスクはあるがね

228ツール・ド・名無しさん:03/10/19 19:18
>>225
個人的にはクロスバイクは
ママチャリじゃ物足りない人の実用車って感じだなあ。
よって走行性能より乗り心地を優先してサス付きというのは全然OK。
229ツール・ド・名無しさん:03/10/19 19:38
>>227
thx!
普通にお店で注文できるもんなんですね。
そういえば、コンポにコンフォート系使わないクロス多いけど、なんでなのだろうね
ローメンテナンス設計だったりして、実用車には最適だろうに
>>230
MTB系の安い奴が多量に有るからでしょう。
結局、クロス用のパーツというより、寄せ集めになっちゃうのだよねぇ。
233ツール・ド・名無しさん:03/10/25 22:11
RST−COMというのがクロス(安めの)によくついとるけど、
どんなサスなんでしょうか。
すぐヘタっちゃうようなもんなのかな。
>>233
RSTは台湾のメーカー。
http://www.rst.com.tw/pr/front/rst/citybike/ct-com1.htm
これやね。

すげーダメってわけじゃない
でもまぁ、あまり使いたくないことは確かやね。
236ツール・ド・名無しさん:03/10/27 19:55
このスレ的にはこれなんかどう?
あんまりカキコ見たこと無いけど持ってる人いるのかなぁ
http://www.chari-u.com/fond03/outdoormega03.htm
237ツール・ド・名無しさん:03/11/20 22:20
さすって…
まあ、海の向こうじゃ人気あるかもね。フラットなら乗ってもいいかな。
だれも聞いてねえよ
240ツール・ド・名無しさん:03/11/21 21:24
○ゾッキのまらそんSL29付けてみたいが激しく高い
241ツール・ド・名無しさん:03/12/21 00:07
raw
カンチブレーキだしタボアナもある。
ドロップの方は36Hつかってるみたいだし、
頑丈でツーリングによさそう?ろくでもない道のガタガタした路肩に寄らなきゃいけないときなんか安心だろうな。
243ツール・ド・名無しさん:04/01/11 16:36
フロントサス最強すぎ
リジットで走ってるヤツを見かけると笑える
釣られるな!釣られるな!
>>244
誰に言い聞かせてるんだ?釣られているのはおまえだろ。
243の言うことは俺も同感。
公道最速理論(・∀・)キター
ここで言う公道って歩道のことだよね。
歩道最速理論(・∀・)キター
>>247
そうだな。馬鹿にはその程度の認識が関の山だろう。
実際は「車道歩道スイッチでの目的地平均到達時間」だ。
250ツール・ド・名無しさん:04/01/12 20:36
>>249
あなたひょっとして歩道爆走野郎ですか?
車道は危なすぎる、歩道ならぶつかっても死ぬ事はない
>>251
相手が死ぬ。
253ツール・ド・名無しさん:04/01/12 21:27
歩道タイムトライアルやろうぜ
OFFしよう
ただしリジット野郎は来るなよ
リジット野郎は道路から指咥えて眺めてな
歩道が穢れるからな
車道もそこそこ、タイルなんかで凸凹の所も快適、坂もママチャリよりは遥かに楽な、
サス付きクロスは街での15,6Km程度の移動道具として、
お散歩用として一番優れてると思うけどね。

つーかペダリング効率とか車道でのスピードが最優先の奴は
素直にフラバー買えばいいだけのことだし。
ストップアンドゴーが多いことを考えるとスリックMTBも捨てがたいよ
リジット 硬派
フロントサス 軟派
リアサス 痔
フルサス 天然
>>257
人間、ここまで単細胞になれれば、めでたいかもな。
259ツール・ド・名無しさん:04/01/18 11:37
>>1
どっちでもいい。
260ツール・ド・名無しさん:04/01/29 22:27
フルサスだと走行スピードに影響が出るって言われてるけど
フロントサスはスピードと関係あるのかな?
フロントサスもついてないほうがスピード出すには良いの?
261ツール・ド・名無しさん:04/01/30 00:53
>>260
サス付とサス無では重さが違う
よってスピード出すにはサス無が良い
サス無しだと歩道でのロスが大きい
よって街でスピード出すにはサス有が良い
歩道でスピード出して走りなさんな。
どっちかというと走ってるときよりも
ブレーキかけたときの挙動の方が木になるような気がしない?
信号待ちでスタンディングするときとかも
ドロップのポジションがいやでスピード出したきゃ、
フラバーロードに乗れよ、と思うわけだが。
優先順位で舗装路でのスピードが最高位にある奴が、
なんでクロスなんぞに乗るのかね。

フラバーにはない何かがあるのか?>サス無しクロス
タイヤ太いのかいいのかね?

でもタイヤ太いとスピードにもいいことないだろうしな。

何を求めてクロスに乗るんだろ?
通勤にフラバーロードがいいか、サス付きクロスがいいか、はたまたスリックMTBがいいか、
ってのならわからんでもないが、

クロスにサスが必要かどうかなんて議論したがる奴の気が知れん。
必要かどうかなんて、そいつの目的志向で全く違うしな。

そういうのを無視してあーだこーだ言うのはかなり厨房臭いね。

それはそうとCODAっていいな。
268ツール・ド・名無しさん:04/02/01 18:04
乗ったことがないのでサス付とサス無どちらを選べばいいのか
分からないのです。初心者にはどちらがオススメですか?
269ツール・ド・名無しさん:04/02/01 18:10
壊れるところが減るから、サス無しのほうがいいと思う。
どういう乗り方をしたいかによるんじゃないの?
自転車に何を求めるかとか。
趣味なのか、スポーツなのか、手段なのかとか。

散歩したいのか、公道でレースしたいのか、ツーリングしたいのか、
砂利道も走りたいのか、舗装路しか走る気は無いのかとか。
林道も走りたいが、舗装路での快適性が優先順位は上って奴、
舗装路での快適性は欲しいが、前傾のポジションはいや
舗装路もそこそこのスピードで走りたいが、舗装路オンリーではいや、
どんな道も最低限の快適さは欲しい、

求めるもんなんて千差万別だろうに。
272268:04/02/01 18:29
>>270
主に街乗り散歩と
房総半島一周くらいのレベルのツーリングが目的です。
舗装路しか走らないと思います。
この条件だとサス有とサス無どちらが良いでしょうか?
>>272
舗装路しか走らないならサスは要らないんじゃないの?

その二つの目的だと、サス付きかどうかより、
クロスかロードかを問題にした方がいいと思うけど。

別にクロスでも房総半島一周出来ないとは思わないけど、
ロードの方が快適だろうし。
逆に街乗り散歩ならクロスの方が視野が広くていい感じだしね。

どっちを優先するかだな。
275268:04/02/01 19:36
>>273
一応気楽さも欲しいのでクロスにしようと思ってます。
シティサイクルしか乗ったことがないので分かりませんが
クロスっていうのはサスがないと段差の衝撃とかが
かなり強いものなんですか?
そんなに気にするほど衝撃がないのならサス無しにしようと思います。

>>274
ロードのあの腰を大きく曲げた姿勢があまり好きではないし
景色も見ながら走りたいのでやっぱりクロスが魅力的なんですよね。
>>275
しょっちゅう、歩道と車道を行き来したり、
よくある商店街なんかのタイルのデコボコの所を
走るならサスがあった方が気楽だと思うけど、
そのかわり、重くなるし、長距離車道を走るならない方が楽だと思う。

長距離もスピードを求めないなら、サスがあっても問題ないとも思う。
ただ一日の到達距離は短くなるだろうけど。
278268:04/02/01 20:02
>>276
レスありがとうございました。
サス無しの方向で検討してみたいと思います。
>>269
壊れる所が多いと言うことは、壊れた際に小規模な補修で直せるからサス有りのほうがいい

とも言える。サス無しでフレーム逝かれた場合、フレーム全取り替えだけど、サス有りならユニットだけ
(もしくはリンク、前三角、後三角だけ)の交換で対応できる。
フォーク替えたらええだけとちゃうんかと。
281280:04/02/01 22:58
ゴメソ、なんか勘違いしてた。
ツーリングはクロモリフォークが基本っすね
へぇはぁ
>>278
たぶん君みたいな用途だと、サス無しだと後悔するんだろうなぁ。
こうやって数個の書き込みで決めちゃうのを見ると、
ロード乗りの道楽を初心者に押し付けるのも罪だよなぁ、と思ふ。
自分で乗り比べたら分かるのに。
この前、尾根にある公園の道を気持ちよく
下ってたら、いきなり階段になってて
あっ、と思ったときには階段下りしてた。
サスがなかったら、俺の技量じゃ飛んでたと思うね。
断っておくが、だからどうだというのではない。
俺は報告しただけ、それ以下でもそれ以上でもない。
自分の技量に合った走り方をしないと事故の元ってことだな
そんなところで走る馬鹿もいるってことだな
迷惑だから市ねよ
288ツール・ド・名無しさん:04/02/02 17:51
正直な話初心者にサス無をすすめる奴はバカ
289ツール・ド・名無しさん:04/02/02 17:54
走る場所や乗り手の技術・体力・財力も違うのに、サスの有無を断言する奴は馬鹿
290ツール・ド・名無しさん:04/02/02 17:57
価格帯によるだろ
3、4万程度の自転車の場合はサスにコストかけられないから、サスがすぐ壊れる
まぁ、マトモな自転車欲しければもっと金が必要ということを勉強するにはいいが。
291石井 康幸:04/02/02 18:12
リジッドこそが最凶

そんな軟派なサスなどイラン
292ツール・ド・名無しさん:04/02/02 18:13
サスがすぐ壊れるって言うけどそんなにシビアなもんでもないぞ
むしろ安物の方がエストラマーとか単純な機構だから壊れにくい気がする
ロード
フラットバーロード(700C、ロード用コンポ、ハンドルだけフラットバー)
スピードバイク(700C、コンポどちらでも可、フロントにサスは無くリジット)
クロスバイク(700C、Fサス付き、コンポどちらでも可)
MTB

よって
クロスバイクにサスは付いてて当たり前
サス無しは 別の呼び方をすべし!
294ツール・ド・名無しさん:04/02/02 18:23
確かにサスの動きはルック並だが強度は問題無いよ
>>292
例えばSIXはプラスチック多用してるせいか、スピード出すと振れるし寿命も短い。
あなたの言う通りエラストマだけならまだ良いのかもね、最近見ないけど。
296石井 康幸 :04/02/02 18:29
ダストカバー取れ!
それだけでチタンコートの動きに成るぞ、
で安いのを使い捨てる
297ツール・ド・名無しさん:04/02/02 18:33
俺はJudyTTだけは二度と使いたくない!
いずれにしても、サスがあることに越したことはないわな。
299ツール・ド・名無しさん:04/02/03 06:30
>>298
だよね。
>>298-299
自演乙
301ツール・ド・名無しさん:04/02/03 10:19
究極を求めるのでないなら好みの問題
究極なんてないしな
>>299-300
自演乙
>>301-303
自演乙
究極はあるよ...
306石井 康幸:04/02/13 00:04
クロスバイクでもダメ
サスでもダメ
必要とするな。

307石井 康幸:04/02/20 15:13
そんなダメな私の発言を必要とするなということだ。
ハッキリ言ってサスは必要ないと思う
無くてもある程度のしなりはあるし歩道の段差程度ならよほど
荒っぽくぶつけない限り大丈夫。車体の負担の前に乗っている
人間の方が不快感で避ける方が先だととも思うしね
鈍感な香具師はあったほうがいいかも
デブとか(w
>>309
「必要ない」って意見をわざわざ主張するヤツが1番わからないんだよな。

サスのメリット、デメリット両方あって、人によって乗り方や感性が違うので、
メリットの方が多い奴、デメリットの方が多い奴、それぞれいると思うので、
あったほうがいい、無いほうがいい、って意見はあると思う。

「必要ない」ってことは、サスが付いててもいいと思ってるんだと取れるのだ
が、わざわざ「ハッキリ言う」ほどの意見でもないだろう。
>>309
自己レスですか?
まず、アフォでも読んだら街中を走る場合にはサスが必要ない
と理解できると思うんだけど
311309:04/02/29 00:16
>>310
ごめん、スレタイ見てなかった。
そもそも、『「必要ない」って意見をわざわざ主張する』スレだったのね。
>>311
いや、そもそもこのスレは
通称:公道最速理論、歩道爆走厨、長文厨の隔離を目的として立てられたスレです。
クロスバイクのサスを否定する奴ってのは、
フラバーのギヤ比がキツイから
クロスをフラバー的に使いたいって事なのかね?

ハッキリ言ってドロップハンドルは必要無いと思う。
無くてもある程度のポジション変更は出来る。

変速ギヤも要らない、体力あれば問題ないし

ブレーキも必要無い、足で止めれば止まる。
固い靴なら大丈夫


というか自転車自体要らない。

大抵の所は歩いていけるし
それがいやなら車でもバイクでも電車でもいい。

走ってもいいし。
315ツール・ド・名無しさん:04/03/01 15:58
クロスバイクは、リジッドなのに遅い「ロードの妥協」でもないし、
太いタイヤでクッションさせる「MTBの妥協」でもない。
そんなものは「700Cシティサイクル」と呼びたい。

MTBやロードという固定概念に干渉・挑発しないようなもんは、
クロスバイクじゃないよ。明確かつ過激に「クロス」しなきゃ駄目なんだ。
ロードでもないMTBでもない「第三の道」は、サスと細スリック、
この「両者から見て最も面白くない形」でのみ成立するんだよ。

ビアンキもその流れだ。クロスバイクは、700Cでサスが付くことが、
最も本質を付いた定義なんだよ。しょせん外野がなんと言おうとさ、
街乗り=クロスを突き詰めれば、これだけは絶対譲れないはずだ。

サスを否定するということは、クロスバイクを否定することに近い。
それこそクロスバイクにおいて中途半端なのであり、自分で自分の
首をしめていることに気づいてない。

ここまで明確にしても、なおサスを否定するようなら、それはクロス
バイク乗りのふりをして紛れ込んでいる、クロスバイクを面白くない
と感じるロード乗りやMTB乗りの邪魔でしかない。

なぜなら、サス+細スリックという可能性を否定すると、クロスバイク
はロードやMTBの下位互換に成り下がり、地位が低下するしか
ないからだ。客観的にはどうしてもそういう方向になってしまう。

これだけ何度も言えばわかるだろう。誰がなんと言おうと、
漏れほどクロスバイクがなんたるか認識している者はいないんだよ。
でも結局は、ロード用かMTB用コンポの寄せ集めに過ぎないというのがなぁ。
メーカー側がその程度の需要としか認識してないことの表れではなかろうか。
317ツール・ド・名無しさん:04/03/01 16:07
>>316
シマノはルック車&クロスバイク向けのコンポを製造してますがなにか不足でも?
アセンブルしてるメーカーがね。
319ツール・ド・名無しさん:04/03/01 16:31
サスのないMTBなんてクロス以下だね
>>319
へー
そりゃすげーな
>>319
なるほど、おいらがこのまえ組んだMTBは駄目なのか
ふーん
でもまぁ、正しいな。基本的にはMTBについていなくてはいけないものだ。
ましてや自分のは変速機もついてない…。(・ω・`)

http://cycle.shimano.co.jp/frame_c810.html
これとかどうなんだろうなぁ。
(コンフォート系だけど)
>>322
青いな、小僧(プ
325:04/03/01 17:48
はたしてクロスバイクは必要なのか
クロスをオンオフ両方いけるバイクって意味で言うなら
サスがあった方が踏破性は高いだろうな。

短距離の街乗りで、ロードやMTBより快適に走れる自転車という意味なら
定義からしてサスはあった方がいいに決まってる。

つまりクロスのサスを否定するという事は、つまるところ

>>325
という話になる。
そもそも技術や体力で全てをカバー出来るという前提なら

ロードもMTBも、およそ全ての特化した自転車は必要無いという事になる。

アホ臭い。
ロードやMTBは長所を伸ばす為の特化だろ?
その代わりそれ以外は技術や体力でカバーしようと。
クロスは欠点をなくすかわりに、長所がなくなるって感じかな。
329ツール・ド・名無しさん:04/03/01 18:04
クロスバイクに乗る人たちを体を鍛えようとかひたすら速く走りたいっていうチャリオタと同列に語るなやw
>>328
クロスの長所ってのは、
なんだと君は考えてるんだね?
>>328
長所を伸ばす為の特化なんかじゃないよ。

目的を果たす為に特化してるんだよ。
目的に即して特化した機能が長所なの。

しかもそれが長所と呼べるのは、その目的に照らしてであって
違う目的から考えれば短所にもなる。

中庸って言葉はクロスバイクのためにある。
一方で帯に短し襷に長しと言う言葉もクロスバイクのためにある。
>>333
汎用性ってのはそもそもそういうもん。
特化という作業は、だから必要とされるわけ。

中庸=使えないではない。
だからクロスで速く走ろうとか考えるのは間違ってるよな。
別にママチャリで速く走ろうと考えても間違ってるとは思わんが。
公道最速理論を忘れたのか?
クロスは一番速いんだぞ。
338333:04/03/01 18:32
>>334
異議無し
よってこのスレは只今をもって終了します。
>>335
他から見ると馬鹿なだけで間違ってはいない
ママチャリで日本一周とか、不利な条件であえてやることに意義を見出す人も居る
340ツール・ド・名無しさん:04/03/01 18:38
>>339
どんな世界にもキチガイはいるということ?
変わり者くらいにしておいてくれ。
>>341
言葉遊びはやめれ
クロスの定義からして言葉遊びみたいなものじゃないか。
>>343
参りました。
昔はMTBですらみんなリジットだったしな。
というかMTBが無かった時代もあったわけだ。
そうだな
自転車に絶対必要と言えるものって
そんなに無いな。

ペダル漕いで進めばそれで一応自転車としての機能は果たすわけだ。

チェーンやブレーキですら絶対必要とは言えないわけで。

「必要あるか?」って思考法の行き着く先は

「いや別に」
条件を削っていけば必要なモノがどんどん減っていくのは当たり前。

快適さは必要無い
別にダートは走れなくていい
別に速く走れなくてもいい
坂がキツクても問題ない

ならママチャリ以外何も必要無いしな。
てかこのスレ必要あるか?
>>350
長文厨がいる限りは必要ですね。
>>350
こういう下らない話を本スレで展開されない為には、とても重要。
でもサス無用虫の論理なら必要無いと言えるけどな。

・我慢すればいい
・放置すればいい
じゃ、続きは本スレでやろう。
俺は無用厨の論理は片手落ちだと思うんで
それは却下だな。
>>354
サス厨は本スレでやってもいいということになるのか?
>>356サス無用厨の間違いな。それも困ると思うのだが・・・。
>>356
>>357

さす無用厨の論理は認められないって事だ。

つまり駄目。
あれ、あの長文の人ってまだいるの?
>>358
いや、だから、それはこちら側の論理な訳で、対立してるわけで・・・。
すると・・・。
>>360
だからさす無用厨の論理は
スレッド制自体を否定する論理ってこと

つまり2chの否定

べつにコチラの論理じゃないよ。
2chの存在自体がそれに則ってる。
>>359
さっきからこのスレにいるじゃないか。
最速理論くんは一度敗走したけど
また名無しになって潜伏中ですよ
違った論題が同一の掲示板で進行してても
読み手が整理して読んでレスすればスレッド制は必要無い。

ただ読みにくくて面倒臭いだけ。

でも、忍耐心と強靭な視力があれば問題ない。

とサス無用厨は言うわけだ。
最速を問題にしてるのはサス無用厨だけじゃないの?

>>364
そんなこと誰もいってないと思うけど。
>>365
お前ちょっとは過去ログ読め
>>366
dat落ちして読めなくなってるはず。
わからなくてもしようがないよ。
サス無用厨の論理は目的に即した機能、特化自体を否定する論理。
道具に対する多用な要求、使用法も否定する論理

一つの目的とそれへの特化だけを認めて他を全て否定する論理。

つまり小学生の論理ってこった。
というか、追っかけてる暇人の方が少ないだろうね。
だからこそ隔離されたわけだが。
>>366
同じ論法だよってこと。

でもまぁ、トレードオフということは考えないと、餓鬼の戯言でしかなくなるよな。
あれもこれも欲しい、けど、重いのは嫌だ、安くないと嫌だ、なんてのは成り立たない。
>>372
そんなこと誰もいってないと思うけど。
374ツール・ド・名無しさん:04/03/02 18:14
歩道の段差などがある一般道を走るのにはストロークが短めの
サスを持ったクロスバイクなんかは良いと思うけどな。
375ツール・ド・名無しさん:04/03/02 19:35
国産のブリ、丸、パナ、○金にはサス付クロスってないよね
なんで?
376名無し募集中。。。:04/03/02 19:55
これからはクロスバイクが売れそうだな
小径車のブームも一息ついただろ
377ツール・ド・名無しさん:04/03/02 23:23
>サス付き
しゃーない。ルイガノでも買うか
>>375
コスト的にも、なかなか適当なのが見つからないのかもね。
パーツの採用基準厳しそうだし・・・。
379ツール・ド・名無しさん:04/03/02 23:38
ブリはクロスファイアーあるべ
380ツール・ド・名無しさん:04/03/02 23:41
そんなものよりフラバーのアンカーがほすぃ
381ツール・ド・名無しさん:04/03/02 23:44
確かにこう、国産にも頑張って欲しいね。
>380
CA900がある。
カコイイと思うんだけど、SORAなんだよねぇ。
ブリには、105で組んだフラバーを出して欲しいな。
383ツール・ド・名無しさん:04/03/03 07:36
CA900にFサス付けてサイズ展開をもう少し増やしたら売れそう
384ツール・ド・名無しさん:04/03/04 20:02
確かに国産のクロスバイクって安く造ったようなのが多いね。
>>375
パナはもうすぐスポーツ車ラインナップモデルチェンジします。
サスつきが出るかはしらんけど。
386ツール・ド・名無しさん:04/03/06 18:58
でも国産メーカーってMTBとクロスってサイズ少ないよね
387ツール・ド・名無しさん:04/03/06 19:35
いい素材でフレーム作ればサスなんかいらないんだよね。
ただ、そうするとサス付きより高くなるからなんとも。
388ツール・ド・名無しさん:04/03/06 20:24
>>385
チタンのバイクは出ますかねえ?
いやPanaはバイクつくってないし。
ヤマハにでも頼めば?
いや、ここで言うバイクってのは自転車の事だよ?
オマエらさぁ
その前に体鍛えろよ
運動不足の香具師が何乗っても一緒
クロスってどうしてフラットバーばっかりなの?
ブルホーンの方が楽だと思うんだけど。
393ツール・ド・名無しさん:04/03/06 22:29
>>392
コンポの価格面から考えると、マルチポジションバーの方がいいと思う。
誰でも乗れるし。
確かルイガノのTR-8だかは標準装備だよね。あれ、一度使うと凄く快適。
前後にポジション変更できるから。重いのが難点。
>>393
あれカッコワルイ。
マルチポジションバーはステムがハンドルをくわえ込む位置よりもサドル側にシフターヤブレーキレバーが来ちゃうのが何だか抵抗感がある
ステムのハンドル取り付け位置と同じラインにくるんだったら、チョット興味があるんだけど
あと、どうせならどこをもってもブレーキが引けるような仕組みが欲しい
ブレーキレバーを手前側ではなくフロント側につけて、ワイヤーをハンドル沿いに引き回してその途中にエクステンションレバー?を置けばいいのかな?
>>395
似たような事を試してる。
俺的にはブルホーンバーみたく、縦棒部分にロード用ブレーキレバー
付かないか試したけど、無理っぽい。
ブレーキ位置が手前か奥かは何とか成りそうな予感。
とりあえず手前ブレーキ+シフター、縦棒部分にサブの予定。
ワイヤーが曲がり部分を斜めに横切って見た目がイマイチ・・・

手前、奥、縦とか人によってメインのブレーキ位置を自由に設定
出来る程の自由度があれば、結構使えそな気がする。
あのぅ・・・
聞きたいんだけど「段差」何センチ程でサスは必要だと思いますか?
何センチで必要っていわれてもなあ。
そんなの人によって違うし。
鋪装の継ぎ目程度の段差でも嫌がるやつはいるし、
1mの段差でもサスを必要としない奴もいるぞw
>398
一メートルぐらいの段差だけならたしかにサスいらないね
400ツール・ド・名無しさん:04/03/09 15:54
1mって高さ?
高さではなくてむしろ度重なる工事でウォッシュボード状になった路面とか、
そういうのかなぁ。欲しくなるのは。
>401
洗濯板じゃダメなのか?
>>402
洗濯板で自転車の話したら板違いだろ。
じゃ、自転車板って入手できそうかな?
405402:04/03/11 23:00
ボケてるつもりじゃなかったのだが・・・
ウォッシュボード=洗濯板でしょ?
わざわざ英語で書く必要ないかなと。

それだけ・・・スマソ
>>401
つまり、工事跡、歩道の段差等を走って快感を得る
変わった人はサスが必要だということで...
>>405
そうだったのか。
漏れのやってる、別の趣味でデコボコ路面のこと「ウォッシュボード」って言うんだよ。

>>406
好んで走ってる訳じゃない。ウチの近く、道幅狭いand路上駐車多いでしょっちゅう歩道
走らされるんだよ。
>>407に同意
車道走ると危険な環境だから段差でも減速しなくて良く、リム打ちパンクしにくい
サスが必要になった。フレームだけ買ってリアサス導入してから快適。

以外な効能として、細い歩道で前に人が歩いているとき、避けるのに
高い段差降りるのが楽になった。
?
>>406は街で平日に自転車乗ったことあるのかな?
朝夕のラッシュの時間とか。

東京以外はそんなに道路事情はいいのかね?
410ツール・ド・名無しさん:04/03/20 12:47
サス否定派は趣味で走ってる人だろ? 通勤とか通学とかの
実用目的じゃなくて。趣味で走ってるなら体調悪いときは
乗らないし、道だって走りやすいとこだけ走れるし。

サス有りからサス無しに乗り換えたけど、通勤では失敗だった
段差やガタガタ道でより気を使わなくちゃならないし
トップスピードは上がっても 段差とかで前より減速しなきゃ
ならないから確実に遅くなってる。
でも週末にすいてる車道を走るのにはいいね。
411ツール・ド・名無しさん:04/03/20 12:50
サス使っている方はどの位の頻度でどんなメンテしてますか、あるいは
全く弄らないとか、どうなんでしょうか。
412ツール・ド・名無しさん:04/03/20 16:27
俺もサス付クロスが欲しくなったよ
>>410
危険なので歩道でとばすのはやめてください
414410:04/03/21 03:44
>411
前のサス有りは全然メンテしてない。やり方わからないし、メンテって必要なの?
高価なのは違うだろうけど安物はゴムか固いウレタンみたいのが入ってるだけ
じゃないのかなぁ

>413
歩道でスピード出すことはないよ。>410の書き方が悪かったのか
>>411
オマエの知ったことか。
>>410
>トップスピードは上がっても 段差とかで前より減速しなきゃ
>ならないから確実に遅くなってる。

確かに、なんつうか、バリバリ街乗りだと、
トップスピードっつうのが、なかなか生きてこないんだよな。
それもエンジン次第ってところがあるし。
だから通勤通学だとサス付きクロスはいいね。
417ツール・ド・名無しさん:04/04/04 11:02
>>414
おまえのもこうだろ。
http://sai-men.com/t_macchi-.htm
要するに、

歩道とか自転車道とかを爆走→サスあり推奨
車道などのわりと綺麗な舗装路を爆走→サスなし推奨

これでFAだろ。
>>418
馬鹿は「要するに」なんて使っちゃ駄目。
420ツール・ド・名無しさん:04/04/11 12:57
要するに

イラネ

ということだね

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

     糸冬      了
421ツール・ド・名無しさん:04/04/13 14:48
都内では便利だと思った

長距離では(゚听)イラネ
峠では絶対に(゚听)イラネ
422ツール・ド・名無しさん:04/04/25 09:46
 MTBが生まれたアメリカ・カリフォルニア州サンフランシスコ。その市街地の南に広がる丘陵地帯でバイクライドを楽しんでいたときのこと、
たったひとりでMTBに乗ったおばあさんに出会った。
しかも前後にサスペンションを搭載したバイクである。
 失礼を顧みず、彼女の年齢を尋ねると
「70歳を超えたばかりだよ」
 と答え、
「デュアルサスペンション(前後サス)はいいよねぇ。おかげで私もこんな山の中を楽しめるようになったよ」
 と、うれしそうに微笑む。
聞けば、それまでもサスペンションのないMTBで山の中を走ろうとトライしたのだが、いかんせん彼女にとって、路面からのショックは大き過ぎた。
自転車の魅力は知ってはいたが、オフロードでのライディングは快適に走れる限度を超えていた。
それで仕方なく、自動車の少ないオンロードを探しては走っていたのだという。
 だが、前後サスペンションのバイクを手に入れると、たちまちその世界は広がった。
これまではグリップにしがみつき、耐えるだけで精一杯だったオフロードのダウンヒルが、たちまち爽快になったそうだ。
道具の進化によって、新しい世界への扉が開けたというのだ。
「森の中はいいよね、鳥の鳴き声もいっぱいで」
 そう笑う彼女にとって、前後サスペンションバイクは派手に飛ばすためでもなければ、レースに勝つためでもない。
ただ、心地よい道具であり、それをサポートしてくれる手段に過ぎないようだ。しかしそれを得た彼女の喜びは計り知れないようで、
10kmほどのバイクライドを、ほとんど毎日のように楽しんでいるという。
 ダウンヒルでの必要性は議論の余地があまりない。

 用途別に使い分けるというだけの話。
 スピード至上主義者にサス否定派は多い。楽しみの許容
 範囲が狭い。

 糸冬
オンロードでは(゚听)イラネってことだろ
交通量の少ない路厨もない広いきれいな車道では要らない。
休日にきれいな道しか走らない奴には要らない。
走らない奴も多分いらない
>>427
走らない奴は自転車もいらない罠。
今さっきモスクワから帰りました。
その経験を踏まえて言うと、サス要りません。
430ツール・ド・名無しさん:04/04/29 13:53
詳しくキボンヌ
モスクワではサス内部のエストラマーが凍っちゃうんで、あまり使えないんですよ
モスクワに行かないし。
 それはモスクワではいらないでしょ。

 そんな寒い日に自転車のるのかよ。知りたい。
モスクワではサスの代わりにスパイクタイヤが必要です。
モスクワって地面が湿地だから、サスなくてもブヨブヨなんだよ。
436ツール・ド・名無しさん:04/04/29 20:25
サスつきは立ちこぎでダッシュのときとかロスが出てイヤだから
速く走りたいときはサスなしに、
またーり流したい人は前サスのみでもフルサスでも
好きなのに乗ればいいじゃんね

勘違いしてるヤシがいるが、歩道を行くときは間違っても
スピードを出そうなんて夢にも考えないでください。
歩道はあくまで歩行者のためのものです。
自転車歩道通行可の標識がない限り、自転車は車道を走るのです。
いろいろ理由をつけて歩道爆走を正当化してる馬鹿がいるけど。
437ツール・ド・名無しさん:04/04/29 23:14
サス付きポストというのは、例えば
ジャイアントのCS2000についてるような蛇腹状のやつですか?
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/04bike/giant/cs2000.html
438ツール・ド・名無しさん:04/04/29 23:21
んだっちゃ
>>437
あんまり意味ないけどね
 ダンシングの時のロス、立ち漕ぎでのロス、全部速く走るため
 のテクニック。街乗りで使う機会はほとんどない。
 レースでクロスバイク使うのだろうか。高級なママチャリという
 位置付けのクロスバイクのサスの有無を論じることは意味がある
 のか。


 それだとスレが終わっちゃうよ。
サスに対してロスとかよく聞くけど、そういう人はいったいどんな時に
ロスがどうのこうのいうほど必死こいて走るってるのかな?
俺は通勤に使ってて汗かきたくないからまったりしか走らないよ
>>441
最近ではサスの性能によります。
良いサスは路面からの振動以外に反応しません。
結論は良いサスでも重量が重くなるってこと
>>442
しにくい と書け
444ツール・ド・名無しさん:04/05/02 11:06
今さっきリヨンから帰りました。
その経験を踏まえて言うと、サスいります
ツール・ド・フランドル見ると、サスホスィなーと思ってんじゃねぇかとか考えてしまう。
荷物を積んだ時にサスの有り難さを感じる。
実用車ほどサスが必要と思うが、サス付ママチャリは見た事ないね。
447ツール・ド・名無しさん:04/05/02 18:09
パリ−ルーベを見るとサスは必要だと思うよな
448ツール・ド・名無しさん:04/05/02 18:11
>>445
重量増を嫌うでしょう
>>448
うん。冷静になりゃそこに頭が行くだろうけど、石畳の上を走ってる時にはちょっと夢想しそうだな、と。
基地外のように歩道をバンバンとばして走っている
香具師にはサスは必要だろうな
まさかクロスで山なんか走らないと思うし、走ろうとしても
走れないしな・・・
オマエらもっと現実的に考えろよな
 もまえもな
ヘッドチューブの下に付ける小さいサスペンションなんか良いのになあ
やはり値段の問題かな
453ツール・ド・名無しさん:04/05/04 12:05
サス有りクロスバイクをリジッドにすると、
肩下寸法が足りないから前傾になって
ハンドルもクイックになりそう。
肩下の長いリジッドフォークないかな?
ビルダーに頼むしかないか・・・
454ツール・ド・名無しさん:04/05/07 14:54
歩道のレンガとか石畳の振動にはサスより
カーボンフォークとかハンドルのが効果あるんでしょうか?
455ツール・ド・名無しさん:04/05/07 14:57
タイヤ太くしな
456ツール・ド・名無しさん:04/05/14 04:44
ノーマルのフォークより軽量のフロントサスなんかが作られちゃった日には、
すっかりこのスレも笑い話だよな。
>>456
その妄想が実現する見込みはあるんか?
458ツール・ド・名無しさん:04/05/14 05:02
>>457
超伝導を利用したサス
459ツール・ド・名無しさん:04/05/14 09:53
>458
ロックアウトもできないとダメだの
460ツール・ド・名無しさん:04/05/14 12:06
20〜30oぐらいのストロークで動きがよければ十分だと思うんだが。
別にドロップオフするわけでもないしな。
461ツール・ド・名無しさん:04/05/14 12:16
同じ材質で同じ程度の強度をもたせたら何らかの機構(ストロークする機構)を付けた時点で
確実に重くなる。
軽くするには設計強度を落とすか材質を替えるしかない
しかしその設計強度、材質でリジットフォークを作ればもっと軽く出来る

ちゅー事で、妄想は妄想のまま終わると。
通常はロックアウト状態。
しかし、細かいギャップを吸収する為10mm位は常にサスが効いた状態(可変)。
大きなギャップに当たるとロックアウトが解け、サスが作動(作動する時の衝撃の大きさは可変)。
作動した後、ギャップが無ければロックアウト状態に戻る。
こんな前後サスが軽量で有ったら必要だと考える。
463ツール・ド・名無しさん:04/05/14 12:19
クロスバイクで重量が増えることってそんなにマイナスか?
長崎みたいな坂ばっかりの地域に住んでいるならともかく。
ホイールの外周部とフロントが重くなるのは勘弁。
全体の重量も、俺は一度に100km以上乗る事も少なく無いんで
やはり軽い方がいい。
465名無し募集中。。。:04/05/14 12:57
そこで会社再建中のSUS21ですよ
http://www.chari-u.com/lgs04/lgs704.htm
サスはこれがわりかし理想型っぽいのだが。
ただ、アルミにソフトテイルは怖い気がするんだが。
467ツール・ド・名無しさん:04/05/14 13:05
キャノンデールがパリ−ルーベで投入したヘッドショックで十分だな
キャノのシクロクロスヘッドショックをフラバー仕様にすりゃいいのか?
>>466
それ、チェーンステーがしなる奴じゃないでしょ。
リンク部有ると思うよ。
470ツール・ド・名無しさん:04/05/14 14:27
俺は通勤用に、これと同じ自転車に乗っているが、なかなか良いよ。
ロードとの違いはやはり、小さい段差やコンクリートブロック敷きの道路、荒れた舗装路でも気にせず走れること。
平均速度20Km/h少々、近距離〜中距離(40Km程度迄)なら、ロードに乗るより、こっちに乗った方が確実に楽だよ。
ttp://www.eva.ie.u-ryukyu.ac.jp/~koji/Fun/Project-1.html
471ツール・ド・名無しさん:04/05/15 00:53
毎日、世田谷と平塚を自転車通勤している俺には、ちょっと気になる話題だな。
ロードで良いんじゃないのか?
振動が辛いなら、KHSのCX100をブルホーンかドロップ化、フロントホイールにサスペンションハブでどうだ。
473ツール・ド・名無しさん:04/05/15 13:03
じゃあリジッドのクロスの立場はどうなるよ?
474ツール・ド・名無しさん:04/05/15 13:07
リジットクロスに太めのタイヤという組み合わせが大好きです。
サスはいりません、ハイ。
32c位で25cと同じレベルの転がりの軽さのタイヤってある?
476ツール・ド・名無しさん:04/05/15 16:21
リジッドで38cと
サス付きで28cだと

どっちが乗り心地はいいかな?
どっちが漕ぎは軽いかな?
ロードは使い勝手がほんとに糞
だからクロスが登場することになった
>>476
比べるまでもなく後者
479ツール・ド・名無しさん:04/05/16 00:33
>>476
前者のほうが乗り心地もよく漕ぎも軽い。
フルサスXCベースに700c化してドロハンついてるのがええな。
481479:04/05/17 13:30
なぜなら漏れが乗っているが前者で
後者は知らないから。
>>480
ブレーキレバーは?
シフタ−は?
>>482
ブレーキもWピボットだから、普通のSTIレバーが使えます。
484ツール・ド・名無しさん:04/05/19 16:55
MTBを700c化って、ディスクブレーキでやるしかないでしょ?
ベースって書いてあるやん。

http://www.boulderbikes.com/paris.htm
ちとかっこ悪いな。
それフルサスXCベースなんか?
487ツール・ド・名無しさん:04/05/19 19:45
>>482-484
AvidにロードSTI用のワイヤーディスクがあるよ。
カンチにすれば簡単だな。
おかしい、あんなに必死こいていたうんこ達が
ぱたっと消えた(ぶははっはは

必死こいて反論どうぞ
↓がはははっはは 
从・∀.・*从っ/凵 ⌒☆マンコ
あたしに逆らうと、まんこができなくなる病気になーーれ!
むちゅむちゅ、くるくるぱぁーれぇ
今日は、ちょっとフェイントしいました。
馬鹿が、いっぱいいるし、
テレビ見終わると荒らしかな?
491489-490:04/05/24 16:00
あ、スレ間違えまつた。。。スマソ
492ツール・ド・名無しさん:04/06/01 08:45
クロスはうんこ
糞ス
493ツール・ド・名無しさん:04/06/03 22:20
あげといてやるぞ
ウンコ共

494ツール・ド・名無しさん:04/06/04 00:55
クロスバイク最強
サスあると見た目がもさくなる
サスないと見た目が安っぽくなる。
>>494
クロスバイク最強 X
クロスバイク最高 ○
498495:04/06/06 16:54
漏れの見た目がもさいから漏れが乗るとその影響でな
↑偽物
500ツール・ド・名無しさん:04/06/08 19:30
サスも何も、クロスはすぐゴミになる
作るな売るな走らすな
501ツール・ド・名無しさん:04/06/08 20:16
>>500
ハイハイ(苦笑)
502ツール・ド・名無しさん:04/06/09 06:26
>>501
ジサクジエン乙
このスレにこないでね
>>502
おはよう!
君が起きるとクロススレがまとめて上がるね

504ツール・ド・名無しさん:04/06/09 13:06



クロスをロードと間違えて買って(プ

キレて荒らしてる人がいるのはこのスレですか?







505ツール・ド・名無しさん:04/06/09 13:07
クロススレは、常に荒れますね。
クロス買って後悔したからと、掲示板荒らしてうっぷん晴らしですか。
人間性疑いますよ。
506ツール・ド・名無しさん:04/06/12 07:09
クロススレは、常に荒れますね。

クロス買って後悔したからと、掲示板荒らしてうっぷん晴らしですか。

人間性疑いますよ。



( ´дゝ`)うーんんこぉ うーずぃむしー まーぁんくを ちぃーんぽくを クダラネー
うじごき!wwwwwwwwwwwwww
www
歩道程度ならサスが無くたって余裕。20km/h以上出したりしなければ。
サス付がいいと言う奴は歩道爆走してる奴。
510ツール・ド・名無しさん:04/06/20 17:43
歩道爆走するための自転車だろうがクロスは
車道走るならロード、歩道をマターリ走るならママチャリに敵わないんだから
徐行を義務づけられている歩道を爆走するための自転車なんてないだろ。
クロスってちょっといいママチャリだろ。歩道ゆっくり走ってろよ
513ツール・ド・名無しさん:04/06/20 19:31
クロススレは、常に荒れますね。

ロード買って後悔したからと、掲示板荒らしてうっぷん晴らしですか。

人間性疑いますよ。
クロスっていってもロード寄り、MTB寄り、いろいろあるんだし
用途によってサスが必要かなんて変わってくるし、
まぁ、人による。が結論。
歩道を爆走って決め付けてる香具師は、自転車通行帯のない田舎者でつか?
自転車通行帯だって爆走すべきじゃないだろ。ママチャリと混在して走ってんだから。
安全に走れよな。
つか、サス付いてたら爆走しようにもできんだろ
>>517
>>509
ここの爆走は20km/h以上だw
>>518
はぁ?じゃあおめー歩道を20km/hで走って歩行者とぶつかってみろよ。
20km/h以上OKならバイクも通行可にすべきだな
>>519
>>517の何処に歩道と書いてあるのか。
俺はレスの流れから自転車通行帯のことと認識している。

てか、20km/hなんてまったり走っても出るだろ。
522ツール・ド・名無しさん:04/06/22 13:12
自転車通行帯で自転車が20km/h以上OKなら、
バイクで40km/h以上で走っても安全だよな。絶対ぶつからないよ。
台湾や中国では歩道をバイクが走ってるし。
自転車が原付バイク並に速度出しても大丈夫だよ。
>>522
どうやら自転車通行帯の認識が異なるようだな。
おれの通る自転車通行帯は歩道・自転車通行帯・車道とそれぞれ
植え込みで分離されていて、対面2車線あって、
歩行者はジョギングしている勘違いさんが時々居る程度。

そもそも20km/hは爆走なのか?
ゆっくり走っているつもりでも、20km/hは出ているし、
勿論歩行者やママチャリ混在ならもっと落とすと言うより
徐行するか車道へ逃げるけどな。
>>524
そんな自転車道ならバイクが走っても安全じゃん。40km/hなんて遅いし。
むしろほとんど音のしない自転車の方が危ないしw
>>525
いいわけないだろ?馬鹿か?

と釣られてみる。
原付が30km制限(守ってる奴ほとんどいないけどw)で車道なことを考えれば
20km/h台後半以上なら車道行くべきだと思う。
でも植え込みで分けられていて、広いのに、サスが要るほどに道がボコボコな自転車道って・・・?
>>528
>20km/h台後半以上なら車道行くべき
車道は6〜70km/hで流れてるので怖いなぁ。
そもそも自転車道の制限速度は何処の管轄なのか。

>植え込みで分けられていて、広いのに、サスが要るほどに
作っただけで整備もされてない道はけっこうありますよ。
お取り込み中すいませんが、色分けだけの自転車通行帯?
の煉瓦敷きのようなところの振動にサスは有効ですか?
車道は6〜70km/hで流して、
自転車通行帯は、原付とロードレーサーで3〜40km/hで流して
それ以下の速度は歩道でいいと思います。
>>530
煉瓦の段差によるが殆ど意味ない。
>>530
乗り換えが38C+フロントサスから28Cリジッドなので
サスのおかげだったのかタイヤの太さの違いなのかわからないけど、

そういう煉瓦敷きやタイルの所なんか、前は座ったまま行ってた所でも、
腰を浮かすようになったのは確か。
振動は明らかに増えてる。
534ツール・ド・名無しさん:04/06/22 21:19
この際自転車道を高架にしる。下は歩道、上は自転車道。歩行者は雨に濡れなくてうれしい、自転車は超快走できてうれしい。
事故も格段に減る。

片側3車線とかの幹線道路だけでもいいから作ってほしいね。
535ツール・ド・名無しさん:04/06/22 23:02
>>534
池沼。FA?
536 :04/06/23 12:07
cs2000に
http://www.rakuten.co.jp/tube/475481/452741/452817/
つけようと思うんだけど、どう思いますか?
買い物とかいくときにやっぱ前カゴがほしいんですよね。
他になんかお勧めありましたら・・・

537 :04/06/23 12:09
↑ごめん誤爆した
538ツール・ド・名無しさん:04/06/23 13:26
クロスにサスは必要だと思うけど、MTBタイプのクロスに装着されているほとんどの
サスは見た目だけで付けてる意味ないな。動かないし、重いし、ダサいし。
サス性能でいうと、下手したらルイガノとかのクロス専用に付いてる華奢なオシャレフォークの方が
舗装路専用に設計してる分まともに動くかもしんない。

タイルや瓦の路面の細かい振動はカーボンフォークの方がずっと快適だと思う。
軽いしマトモなFフォークを後から買うよりはずっと安いし。
(大体マトモなフォークを街乗り用に買ってどうする?って話だわなW)

>>533
そりゃフロントサスはあんま関係ないと思うな。
フロントが吸収しきれない振動がケツ浮かすほどの強さなら
先に手がしびれてくると思う。
ケツにくる振動は主にリアタイヤからだからハードテールバイクでどんなに
フロントサスが振動を吸収しようが腰浮かさないと凸凹路面はケツ痛くなるよ。
タイヤ&フレームもしくはサドルの関係と思われるが
>>538
手に来る振動はどうしようもないから我慢してるんだよ。
だってどーしようもないじゃん、実際。

というか可能なら避けるようになった。そーいう道は。
前は全然気にならなかったが。

ケツは浮かせられるから浮かしてる。そーいう話。
手もケツも痛いよりは、ケツだけでも痛くない方がマシだという事。

>フロントサスが振動を吸収しようが腰浮かさないと凸凹路面はケツ痛くなるよ。
いやだから俺もサス付きに乗ってたつーのに。

フレームはサスつきがアルミでリジッドがクロモリ。サドルは大して違わないし。
振動がキツクなった理由はタイヤかサス以外に考えられないな。


540ツール・ド・名無しさん:04/06/27 01:07
実際、前サス付きだと車道でどれくらい出せるの?みなさん??
541ツール・ド・名無しさん:04/06/27 10:41
>>540
39800円のサス付き安クロス。
ノーマル26インチタイヤで、ふんがー漕いで40kだった。
その後、サスをちょっとマシのやつ(といってもロックショックJUDY)に変えたら
35kまでスピードダウン。

自分なりの結論として、
動きが渋い安サスの方がリジットに近くなり最高速は伸びる。という事になった。
もう少し良いサスに変えれば軽さや減衰力の調整で結果は変わると思うけど、
自分では速度は落ちても乗り心地が格段に良くなったので満足してるよ。
542ツール・ド・名無しさん:04/06/27 14:38
高校生の時ママチャリで60キロ出せたよ。
(バイクと併走して計った)
ただ、ママチャリのチェーンが突然切れてびびった。
ということで、スピードって結局自分の脚力だろ?
まあ出しやすいってのはあるかもね。
543542:04/06/27 14:46
以上、釣りでした。
なにも釣れてねーじゃん
>>542
1分間走れたら金メダルが貰えるんだがな。
最高速がそんなに大事かなぁ。
適度に負荷がかかって運動になればいいじゃん。
快適に乗るためにサスついてたっていいじゃん。
速く行きたかったら原付乗ったらええ。スロットル捻れば60km出るよ?
自転車にウン十万かけてる人ってすげえなぁ。
547ツール・ド・名無しさん:04/06/27 21:53
メーターでも買うと誰でも一度は最高速度が気になるもんよ
そこで付いてるパーツに興味示すと、運動目的だった自転車が趣味に変わる。

目的地に早く付く事では無くて、手を加えていく事に喜びを感じるのさ。
俺は車にウン十万かけてる人の方が凄いと思う。
そこが趣味と実用目的の差。
【社会】オートバイで暴走 国道を時速180キロ 120キロオーバー 28歳男を逮捕―埼玉
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1088211585/

桁が違うね。
549ツール・ド・名無しさん:04/06/28 21:02
スピード出しても逮捕も死人も出さない分自転車の方が格上な乗り物といえる。
>>549
それは認識が甘過ぎ。
自転車対歩行者でも死亡事故は出ているよ。
イタリアだかイギリスだか忘れたけど、どっかの国では車より歴史が長い自転車は
乗り物の中で一番格が上という認識は持たれている。というかリスペクトされてる。
車も歩行者も道を譲るし、電車もそのまま乗車可能だそうだ。
日本の交通事情や人口考えると不可能だな。
553ツール・ド・名無しさん:04/06/28 21:50
実は、自転車と自動車が発明された時期は、どちらも19世紀であんまり変わらないんだよね。
普及率は知らないけど。
>>553
>どちらも19世紀であんまり変わらないんだよね。

そういうかなり大雑把なくくりだと、
銀塩写真 19世紀
蒸気船 19世紀
鉄道 19世紀
電車 19世紀
自転車 19世紀
自動車 19世紀
映画 19世紀
電信 19世紀
無線通信 19世紀
電話 19世紀
白熱電球 19世紀
というようなことになって、20世紀になってからといえば飛行機とロケットとテレビくらいしかないように思える。





>549
自転車にもスピード違反は適用されるよ
556ツール・ド・名無しさん:04/06/28 22:16
>>554
19世紀に発明されたもんばっかり列挙してどうすんの?w
>552で言ってるのは乗り物の話でしょ?
自動車より自転車の方が、歴史が長いというのは明らかに認識間違いだよ。
イギリスの話なら、貴族のスポーツと考えられたからじゃないのかな?
ミュンヘンでは地下鉄に自転車持ち込みokだったよ。
うらやましいけどまあ日本と人口違うからな。
558ツール・ド・名無しさん:04/06/28 23:38
これならいいか?

スピード出しても<オートバイや自動車より>逮捕も死人も出しにくい分、
自転車の方が<オートバイや自動車より>格上な乗り物といえる。

559ジュラ10:04/06/28 23:40
>>554

俺の趣味について語れってことかな?

とりあえずお前らはトーマス・アルバ・エジソンの蓄音機
を買っておけ。
560ツール・ド・名無しさん:04/06/28 23:41
>>558
問題ない

>自動車より自転車の方が、歴史が長いというのは明らかに認識間違いだよ。
ん?素人考えでもエンジンが発明される前に自転車が走ってたと思うが、これは認識違い?
>556
つまり自転車より自動車の方が先に発明されたと
562ツール・ド・名無しさん:04/06/29 00:27
>>560
認識間違い。
563ツール・ド・名無しさん:04/06/29 00:36
1769年にフランスで蒸気自動車が発明されてます。
自転車の先駆と言われるドライジーネが発明されたのは1817年のドイツです。
自動車の動力源は蒸気、ガス、ガソリン、軽油、電気など多彩です。
ガソリンエンジンで動くクルマだけが自動車ではありません。
よって、自動車は自転車より先に発明されたということで間違いありません(苦笑)
>自動車は自転車より先に発明されたということで間違いありません(苦笑)

はいはい、頭いーんだね
学校にもこーゆー奴いたよなぁ
小バカにしながら知識をひけらかして嫌われるタイプ。
565ツール・ド・名無しさん:04/06/29 03:36
>564は負け犬(苦笑)
566ツール・ド・名無しさん:04/06/29 06:29
ジュラ10も負け犬
567ツール・ド・名無しさん:04/06/29 06:36
そもそもこのスレで自動車自転車の歴史なんて論じてるのは甚だ認識間違い。
>>551
歩行車対歩行者でも(ry
>>563
(苦笑)がなかったら、へぇーって言われたのにね。
知識をひけらかすのはいいけど、相手を馬鹿にしちゃダメだね。
優しく教えてあげるくらいの気持ちでなきゃね。
おれは負け犬でいーや
相手に薄ら笑いをしながら物を教える様な卑屈な人間にはなりたくない。
しかもちょっとググれば解る程度の雑学で
571ツール・ド・名無しさん:04/06/29 22:30
歩行者対歩行者って交通事故っていうのか??
どんな死にかたしたんだ。
>563
それがクロスバイクのサスと何の関係があるんですか?(苦笑)
クロスバイクはこういうもんだって括れない物でしょ
ロードレーサーやMTBのような専門の自転車と違って、多目的に使うんだから。
必要かどうかは買う人・使う人が判断すること。
>>573
同感。
用途も、部品もクロスさせてる訳だから、ひと括りにする訳にはイカンな。
MTB寄りとかロード寄りって言い方の方がしっくりくるな。
>>573,574
多目的はそうだろうけど、まさかクロスで山は走らないだろうけどな
近隣の道路は年中工事ばかりで、路面はガタガタ…
サスがあると振動からくる疲労が軽減されるのは確かだね。
>>576
それは役所に言う方が(・∀・) イイ!
でもサス乗ってると、リジの厳しさがわかるぜ。
振動ってけっこー疲労がね。
>>571
ぶつかった拍子に転倒して死亡。
足が絡まって転倒して死亡。
こんなもんでどうだ?
まああったほうが安心感が違う
サスは補助輪じゃないよ。
>>581
1点、かな
サスは補助輪じゃないよ。
立派な機能だ。補助なんかじゃない。
街ノリでは必須の要素ではあるわな、
他人に迷惑かけず、安定して飛ばすのに
歩道で飛ばすのは周囲にとって迷惑だし、
車道で飛ばすにはサスはさほど必要としないし。
586ツール・ド・名無しさん:04/07/09 19:14
なんでサスが無きゃ、街海苔で他人に迷惑なんだか・・・理解に苦しむw
サスがなけりゃ他人に迷惑かける>584は自転車に乗らない方が良い
588ツール・ド・名無しさん:04/07/09 21:07
危険行為を助長するようなサス付街乗り自転車は販売禁止にすべきだな。
サスがないと危険だと言っているんじゃ・・・
車道で飛ばすのには危険も多いし迷惑だし、
歩道で楽に走るのにはサス以外はきつすぎるし
サスがあれば他人に迷惑かける>585は自転車に乗らない方が良い
危険行為を助長するようなサス無しのスポーツ自転車は販売禁止にすべきだな。
サスがあると危険だと言っているんじゃね・・・
確かに、こうして比べてみると、
リジッド信者って屁理屈がすごいな
もうリジッドならなんでもいいらしい
>>590-593
1分おきの書き込み乙
>>595
なんかプロファイリング始めたぞ
ゲーム系の板みたいで恥ずかしい
598ツール・ド・名無しさん:04/07/10 12:24
クロスバイク=街乗り用の気軽な乗り物。
という考え方からするとサスは必要。
高級ロードみたいに段差でビクビクしたくないじゃんか
それ以上のスピードや悪路の走破性を求めるなら、やっぱどっちかに特化した専用のバイクを
買うべき。
因みにフラットバーロードとかっていうのは俺はクロスじゃなくロードバイクと思ってる。
599ツール・ド・名無しさん:04/07/10 12:28
とりあえず両方乗ってみて、必要だと思ったらあったほうがいいし
必要じゃないと思ったらなくていいってだけじゃん?

住んでる街や乗る人によっても差はあるだろうし
600ツール・ド・名無しさん:04/07/10 12:55
>>598
うまく折りたたもうとしてるが

>クロスバイク=街乗り用の気軽な乗り物。
>という考え方からするとサスは必要。
段差のショックを吸収してくれて気軽という意味では
必要だと思う

それに「街乗り用の気軽な乗り物」はシティサイクルが最適だと思う。
まったくの自転車初心者ですが、ひとつ教えてください

フルサスのデメリットは重量の増加による
ペダリングパワーのロスだけなのでしょうか?
重量以外の要素でもペダリングパワーを
スポイルする特性がフルサス車にはあるのでしょうか?
同じ金を払うのなら、サス無いほうが良い自転車が買える。

それから、重量によるぺダリングパワーのロスもあるけど、もっと重要なのは
安いサス付き車のサスペンションはろくでもないので、人間が自転車に伝えて
駆動力にしたい力を逃がしてしまうことです。

ですので、サス無しのほうが軽く、効率のよい自転車が買えるのです。
サス付きならそれなりの予算をつくりましょう。
603598:04/07/10 13:55
>>599
それを言っちゃ身もフタも無いというか・・・
道路が整備されている街でもほとんど歩道とかの段差はあるだろうし、そこを乗り越えて
走る状況ならサスはあった方が良いと思う。
必要じゃない状況って、路面が良くて信号が少なくて段差の少ない車道を長時間走れるって事だと思うけど、
それはサスなしクロスよりロードバイクで走った方が快適だと思うが

>>600
折りたたむ・・?
>それに「街乗り用の気軽な乗り物」はシティサイクルが最適だと思う。
確かに気軽という面ではそうだろうね。
でもより快適に速く走るという事になるとクロスの方が上でしょ。
ママチャリは気軽に物を運搬する車というイメージ。
604ツール・ド・名無しさん:04/07/10 14:05
>>602
価格の面ではその通りだね。
どの辺の価格帯で線を引いたらいいのかが難しいところだけど。
まぁサスといっても山で走る訳じゃないからヘボいやつでもアスファルトの
衝撃を吸収するには十分だと思う。

リジットだったらスペシャのフォークの中にエストラマー入ったのは良いかも
しんない。ただ価格を考えるとクロスとは呼べないかもしれないね。
クロスバイク=街乗り用の気軽な乗り物。
という考え方からするとサスは必要。
ロードみたいに段差でビクビクしたくないじゃんか
それ以上のスピードや悪路の走破性を求めるなら、
やっぱどっちにも特化した本物のクロスバイクを
買うべき。
因みにフラットバーロードとかっていうのは
俺は中途半端なカスと思ってる。
>>604
とうとう物分りのいい秀才が輩出されてきたか。
みんながみんな、君みたいに自分の頭で考えられる人
ばかりなら、ここまで苦労しないんだよな・・・。
まあ、君は失敗しないタイプだろうね。
ほんと、サスがあったほうが断然楽さが違うし、
あとはタイヤの転がりと脚がほとんどを占めるからね。
信号のある街乗りではそう考えて間違いない。
>>602
>ですので、サス無しのほうが軽く、効率のよい自転車が買えるのです。

現実でもこういう流暢なセールストークに騙されるなら、
もう授業料払うしかないってことだな。

例えとしては少し違うが、ADSLの理論的効率と、
現実の実効速度、そのギャップとかな。
「現実にはさほど変わらない・・・なのに負担だけ増えた感じ。」
こういうケースはあるんだよ。

駆動力の効率、これだけしか視野に入らない、
いつまでも一次元でしか思考できない単細胞は我慢すれば
いいけど、「遊び」というものの意味を理解しないとな。

まあ言っても分からないやつ、
理論を正確に理解できないやつは自己責任。
授業料を払って、現実に学ばせてもらうしかない。

まあ、全体や結論としては、>>602はましなほうだけどな。
確かに予算が多ければ多いほど、すごいことになる。
どうすごいことになるかは、「理論」を自分で探して理解しろ。
もういちいち引っ張り出してやるのは面倒だから。
もどかしいのは、
現実に乗っていないで、頭で考えてるやつってのは、
「重み付け」がほんと、浮ついてちぐはぐなことなんだよ。
つまり、「どっちのほうが大きくて、どっちのほうが
割り切っていいか」、そういう「重み付け」の機微だよ。
それがほんと、残念ながら把握できていない、
把握しようとしていないってことなんだよ。
街乗りに即してね。

だから、結局のところ、理論に行き着くし、
理論のとおりやれば、それはもう最高だよね。
それはとことんソース集めて示したはずだし。

それでも現実をみないのはもう、
面倒見切れないよね、さすがに。悪いけどさ。
ここまで言ってるのに軽視しちゃったんだから。
それは視野が狭かった。そういうことだよね。
常識と現実のギャップを身をもって知るしかないよね。

ほんとどうしようもない単純効率原理主義ってのは
いるからね。それはもう、アルペルガー症候群みたい
なのと一緒で、どうしようもないから。
>>609
読む気にならん
アスペルガー症候群ね。まあそれはどうでもいいんだが。

まあバランスだよね。バランスとったほうが楽しめると、
こっちは思うし、理屈じゃない、それは感情だからね。
まあ、感情殺して、自分を殺して、そうやって乗る、
街乗りというのが、はたしてどれだけのものなのか、
そういうことを自己を見つめて、よく見極めたほうがいいよ。

授業料か、自己認識か。二つに一つだよね。

読む気にならん=現実を見ない=視野狭窄=他人に押し付けるだけの一方向人間
>609
僕には君がASにみえる
>こっちは思うし、理屈じゃない、それは感情だからね。

これを土台に理論なんぞ作っても
どこまで行っても自分の嗜好を強弁してるだけにしかならないことは
わかりそうなもんだが。

なんでこうサス無用厨と思考回路が似てるのか
不思議で仕方ない。
>>609
君の論理ではサス無用厨の論理を否定する事は出来ないんだよね。
同じ前提に立ってるから。

必要なければ作る奴はいない。これが真理。間違いない。
サス付きクロスバイクが太めのタイヤを履いていて、
リジットのクロスが細めのタイヤを履いているのは何故だろうね?

サスがあればタイヤのクッション性に頼らなくていいはずだし、
それはむしろリジットバイクが求めるはずなのに。
太めのタイヤでリジットだとリジットMTBに間違われるから
619ツール・ド・名無しさん:04/07/10 22:24
電波すげーなこのスレw
>>619
お前が出しすぎてるから
621ツール・ド・名無しさん:04/07/10 23:55
スレを見る限りサス否定派のほうが圧倒的に多いね

これが現実なんだね
ドウデモイイヨ派が一番多いような気がします
623ツール・ド・名無しさん:04/07/11 00:24
>>603
クロスバイクって基本的に700Cママチャリだよ。
サス付きなら速度はママチャリより遅い。
>>622
そうだわな。他人の好みを否定する奴は病気派とでも言うか。
625ツール・ド・名無しさん:04/07/11 00:49
サス有りとサス無しと両方あれば良いんだろ?
現状で両方あるだろ?
みんな満足で良いじゃねーか
626ツール・ド・名無しさん:04/07/11 01:18
いいんだよ、このスレは答えが出る必要なんて、もともとないんだから。

そもそも道具(自転車)は目的によって使い分けられるべきものなんだし、
目的が違う人間どうしでは、最良の道具に対する考え方は自ずから違って当然だろ。

こういうスレは、自分と違う考え方の人間がいるということを楽しめばいいのさ。
627ツール・ド・名無しさん:04/07/11 01:22
つまりここは戦場だ
>>623 へー、そうなんだ。(( ´,_ゝ`)プッ)
>>614
>これを土台に理論なんぞ作っても

それが土台だなんて、どこに書いてあるんだ?
そういう決め付けや都合のいい引用に従っても
どこまで行っても自分の嗜好を強弁してるだけにしかならないことは
わかりそうなもんだが。

なんでこうサス無用厨と思考回路が似てるのか
不思議で仕方ない。
>>615
>君の論理ではサス無用厨の論理を否定する事は出来ないんだよね。
>同じ前提に立ってるから。

君の論理では相手の論理を否定する事は出来ないんだよね。
間違った前提に立ってるから。
>>617
>サス付きクロスバイクが太めのタイヤを履いていて、
>リジットのクロスが細めのタイヤを履いているのは何故だろうね?

なんだこりゃ。選択効果が激しいぞ。
>>623
>クロスバイクって基本的に700Cママチャリだよ。
>サス付きなら速度はママチャリより遅い。

なんでも「サス」を理由にしたり、
乗ってもいないのに言い切りすぎでよく平気だな。
こういうでたらめが、
いかに流通しやすいかってことか。
>628
> (( ´,_ゝ`)プッ)
( ´,_ゝ`)プッ
>>633
こいつにとっては、敵対するものはなんでも一人なんだろうな。
>>621
このスレが現実だと思ってるおまえが、あほ

自転車ランキング http://www.bell-cycle.com/

1位 GT     AVALANCHE 2.0 DISC(サスDISK・MTB)
2位 ルイガノ LGS-TR1         (サスクロス)
3位 ルイガノ LGS-RSR V4
4位 Bianchi  ML3 VELOCE MIX
5位 ルイガノ LGS-CASPER PRO   (サスDISK・MTB)
6位 GIANT  FCR 2
7位 GT     i-DRIVE 3.0       (サスMTB)
8位 ルイガノ LGS-5           (サスクロス)

実際に買うやつは現実的だよ。
>>635
まあリジッド買っても中途半端で意味ないこと多いから、
売れないのは事実だろうね。買い甲斐がないというか。
リジッドはルックスだけで買う人がほとんどみたいだ。
>634
意味が分かりませんが?
圧倒的に売れてるのはサス無し自転車でしょう
>>635
一自転車屋のランキングを、鬼のクビでも獲ったように使い回しているよな。
640ツール・ド・名無しさん:04/07/11 20:45
http://event.rakuten.co.jp/ranking/sports/101157.html

サス付きのCS3200よりサス無しのCS2000の方が売れてますね。
641ツール・ド・名無しさん:04/07/11 20:47
http://www.kakaku.com/ranking/itemview/cross.htm
ついでにもう一丁。上位二機種はサス無しですが何か?
642ツール・ド・名無しさん:04/07/11 23:13
サスが付いているか付いていないかなんて大した問題じゃないな。
クロスバイクの持っている「街乗りを快適に」というコンセプト自体が
ヘタレの思想だ。浪漫が無い。
街乗り用にMTB買う奴は「いつか山も走ってみたい」と思っているし、
ランドナー買う奴なら「いつかこいつで旅に出るんだ」と夢想している。
でも、クロスってそういうの無いだろ。街乗りで完結している。
それが悪いとは言わないが、そういう気の抜けたコンセプトの自転車
語るのにサスが付いているか付いていないかなんて些末事に拘泥して
重箱の隅突付き合うのはカコワルイ。
ヘタレるための自転車なんだから、もっと全身の力を抜いて語ろうぜ。
脱力のあまりウンコ漏らすぐらいに。














なに言ってんだ!
このスレは重箱の隅を全力で突く為のスレだ!
>>642
パーパスビルドマシンって理解できるか?

ダウンヒルとトライアスロンを同じ自転車で走るヴァカはおまえだけだよ
ローディストだって街中で楽したいかもしれないじゃないか
そんなときは迷わずフルサスクロス。
「いやーいっぺん乗ってみたかったんだよね〜」
街乗りを快適に。これとっても重要
645ツール・ド・名無しさん:04/07/11 23:33
フルサスクロスで快適街乗りってやっぱり歩道爆走なの?
646ツール・ド・名無しさん:04/07/11 23:37
>>645
歩道と車道をクロスします。
横断歩道も丸く渡ります。
647ツール・ド・名無しさん:04/07/11 23:39
結局「快適」という、非常に個人的に差がある感覚に
左右される要素の話になるから、結論が出るわけない罠

リジッド派は「不快に感じなければOK」って人が多いだろうし。
サス派「快適じゃないと嫌だ」ということになるだろうしね。

快←→不快 の二極しか無いわけじゃないからなぁ
648ツール・ド・名無しさん:04/07/12 00:12
>>644
ダウンヒルやってみたいからダウンヒルバイクは欲しい。
XCでダウンヒルのコース下ったら怖かった。
鈍足だしほとんど泳げないからトライアスロンはいまのところ無理。
クロスに惹かれるものがまったくないわけじゃないけど、
漏れの物欲の優先順位としてはかなり下のほう。
性格の違うロードとMTBを何台か欲しいし、シクロやBMXも面白そうだ。
ランドナーやリカンベントにも乗ってみたい。
それぐらい自転車とっかえひっかえ乗れるんだったら
その中の一台にクロスあってもいいけど。
別にクロスの存在自体を否定している訳じゃないよ。

649ツール・ド・名無しさん:04/07/12 00:22
>>645
フルサスでもDWみたいな細タイヤなら段差に気を使って
とても快適とはいえません。進入角度が浅いと転倒します。
>648
お前の嗜好なんぞ聞いちゃいねーよ!ばーか!
そんなことより、ケツの無駄改行とれ!
651ツール・ド・名無しさん:04/07/12 00:36
>>650
それを言ったらサスがいるかいらないかなんて嗜好の問題だよ。
それにこのスレの問題提起にはちゃんと答えている。
ここのスレ住人はサスは必要派と不必要派に分かれているみたいだけど、
漏れは、そんなことはどうでもいい派ってだけのこと。
ケツの無駄改行は気にすんな。






>>642
>街乗り用にMTB買う奴は「いつか山も走ってみたい」と思っているし、
>ランドナー買う奴なら「いつかこいつで旅に出るんだ」と夢想している。
>でも、クロスってそういうの無いだろ。街乗りで完結している。

このへんは偏見じゃないかな?
街乗りで完結しているMTB乗りもいるだろうし
「いつかこいつで旅に出るんだ」と夢想しているクロス乗りもいるんじゃないかと。
この辺は意識調査みたいな統計的なデータがない以上なんとも言い難い。

もっと全身の力を抜いて語ろうぜ、お互いに。
653ツール・ド・名無しさん:04/07/12 00:40
>>652
全身の力を抜いたらウンコもれました。
>651
無駄改行がウザいと言っている
その改行は何の価値もないのにリソースを消費している
取れ!取れんのなら市ね!
655ツール・ド・名無しさん:04/07/12 00:48
リジットクロスで街以外にも峠サイクリングを楽しんでますよ。
自転車の醍醐味は上りにある。
656ツール・ド・名無しさん:04/07/12 01:06
>>652
そうかも。
クロスの用途を最初に「ヘタレ用」と決め付けたのは良くなかったかも。
>>653
ドンマイ。気にするな。でもちゃんとパンツ脱いでシャワー浴びとけ。
>>654
君のレスは何の価値もないのにリソースを消費しているしウザいけど
そんなことはどうでもいいから漏れは気にしないよ。
だからケツの無駄改行は気にすんな。








>656
市ね!ただの改行と文章を一緒にスンナ!
お前の改行は只のゴミだ!意味のない改行コードの羅列だ
文章や単語ですらない存在する必要のないものだ
そんな事も分からない奴は士ね氏ね詩ね!
特にリジットに偏見はないがクロスにサスはあった方が良いと思っている。
>>657
そんなことは分かっているがお前の態度が気に入らない。
まあ気にするな。











>>640
それは安いからだろ
大体なんのランキング出してるんだよ・・・
楽天の素人ランキングじゃねえか
ランキングならなんでもいいわけじゃないぞ
>>641
そんなダサいラインアップのクロスランキング出されてもな
強引というか 談合がなければ、ぼこぼこに叩かれるぞ
通のアマチュアを対象とするショップのランキングから逃げてるだけ
サスが付いているか付いていないかより問題なのはだな。
クロスバイク以外の持っている「街乗り」というコンセプト、
それ自体のヘタレさ、ロマンの無さだろう。

街乗り用にMTB買う奴、街乗り用にランドナー買う奴ってのは、
街乗りに大しても中途半端、本来の目的に対しても用途が中途半端、
中途半端づくしなわけだろ しょせん、かぶれなわけで

一番ダサい典型

でも、クロスってそういうの無いだろ。街乗りを追求している。

クロス以外が悪いとは言わないが、
そういう気の抜けたコンセプトの自転車語るのに
いかにMTBやロードで街乗りを快適にするかなんて
些末事に拘泥して重箱の隅突付き合うのはカコワルイ。

そもそも街乗りMTBや街乗りロードなんて、
「街乗り」が付かなければ示しがつかない、
そんなヘタレるための自転車なんだから、
もっと全身の力を抜いて振動受けて語ろうぜ。

脱力のあまりウンコ漏らすぐらいに。
結局「快適」という、非常に個人的に差がある感覚に
左右される要素の話になるから、結論が出るわけない罠

リジッド派は「不快でも速いの」って人が多いだろうし。
サス派「快適で同じくらい速いの」ということになるだろうしね。

快←→不快 の二極しか無いわけじゃないからなぁ
ダウンヒルやってみたいからダウンヒルバイクは欲しい。
XCでダウンヒルのコース下ったら怖かった。
鈍足だしほとんど泳げないからトライアスロンはいまのところ無理。
クロス以外に惹かれるものがまったくないわけじゃないけど、
漏れの物欲の優先順位としてはかなり下のほう。
性格の違うロードとMTBを何台か欲しいし、シクロやBMXも面白そうだ。
ランドナーやリカンベントにも乗ってみたい。
それぐらい自転車とっかえひっかえ乗れても、
やっぱり街乗りはクロスを追求するだろうな。
別にクロス以外の存在自体を否定している訳じゃないよ。
665649 :04/07/12 06:34
乗ってないのに言い切ってすみません。でたらめの想像です。
666ツール・ド・名無しさん:04/07/12 07:23
不吉な番号ゲット
自転車ランキング http://www.bell-cycle.com/

1位 GT     AVALANCHE 2.0 DISC(サスDISK・MTB)
2位 ルイガノ LGS-TR1         (サスクロス)
3位 ルイガノ LGS-RSR V4      
4位 Bianchi  ML3 VELOCE MIX
5位 ルイガノ LGS-CASPER PRO   (サスDISK・MTB)
6位 GIANT  FCR 2          
7位 GT     i-DRIVE 3.0       (サスMTB)
8位 ルイガノ LGS-5           (サスバイク)

まあ、匿名掲示板の情報だけでは信用できないだろうから、
データを示すとね、実際には、こんな自転車が売れてるんだ。
サスばっかりでしょう。それで、たとえば、この2位に入ってる、
TR1に注目してみてもらいたいんだ。さらに信頼性を高める
ため、他の店のページでTR1の説明を見てみよう。

http://www.cso.co.jp/bikeshop/louisgarneau04/tr1.html
ほら、ここの説明でも、

>クロスバイクの中では当店で一番の人気を誇るフロント
>サスペンション付きコンフォート系クロスバイク

とあるだろう? 両店での見解が一致しているわけだ。
それほどに、クロスバイクというのはサスが一般的に優勢で
売れているんだよ。というか、主流なんだね。