ロード初心者質問スレ Stage12

このエントリーをはてなブックマークに追加
902ねりわさび ◆KG381inB5I :03/03/13 23:08
向かい風の坂に飛び込んでこそ漢だにょ。

つっか坂って難しいですね、高ケイデンス維持するべきか、低ケイデンスでかけていくべきか。
どっちが自分に向いてるかつかめない・・・
903ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/03/13 23:09
う〜む。
なるほど。
904と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/03/13 23:11
>>900
ホイール外してやったほうがあたりがわかりやすいよ。
前後左右にこじってもガタがなく、
かつ、スカスカ過ぎず、かといってゴリゴリでもない感じで。
905青ヒゲ ◆w2t4wADIos :03/03/13 23:11
というわけで、坂では自分自身の心と戦っております

こないだ足着いて、こすりに怒られたけど

最近乗って30分くらい、足の裏が引きつって痛い。ちゃんとアップしるべきかな
906ねりわさび ◆KG381inB5I :03/03/13 23:15
>>905
漏れはシダスのインソール入れたらかなり良くなったよ。
907878:03/03/13 23:16
>>901
どうもです、検索してみます。
908青ヒゲ ◆w2t4wADIos :03/03/13 23:17
>>906
金ためて買おうかな>仕出す
ナイキのスニーカーからとってきた淫ソールじゃダメかな
909ツール・ド・名無しさん:03/03/13 23:38
ローラー1時間は実走2時間分(同じ平均速度で)の効果に匹敵する
と独自の理論を打ち出してみたのですが気のせいでつか?
キノッピー
911コーチ:03/03/14 00:00
>>909
そういうことはよく言われるけど
ラントレーニングでトレッドミルつかったりしても思うのは
退屈な室内トレーニングのモチベーション維持のために
そういう民間信仰が生まれたんじゃないかってことなんですよ。
一定の場所で静止して運動するからフォームを意識したり
退屈に負けないマインドオブ禅とかは鍛えられるのかもしれないけど
負荷っつーのは結局のところ物理的な仕事率で決まるわけで
実走、ローラー走それぞれの付加価値を無視すれば
やっぱり長くやるほうがいいに決まってるんじゃないですかね。
>>884-
自分は・・・

緩い坂(5%ぐらい?)の場合、フラット部を握り、肘を軽く曲げリラックスした状態で上半身はあまり固めない。
で、踏み足と引き足の割合を50:50に近付けるような感じで回すと上半身はあまり使わずに登れる。
ケイデンスは80ぐらい。

ちょっとキツイ坂の場合はブラケットを握り、少し上半身を固めるような感じになる。
基本的には同じ。

自分の場合、上半身の筋力に頼ると10kmとかの登りでは持たないのでこんな感じです。
効率の良いダンシングが出来ればまた違うんだろうけど・・・
体格などによっても違うかもしれないですね。ちなみに自分は178cm/65kgぐらい。
913ツール・ド・名無しさん:03/03/14 00:25
狭い部屋にも置けるローラー台
オススメ製品をおしえてけろ。
914ツール・ド・名無しさん:03/03/14 00:28
>>913
とりあえずミノウラの三本ローラーは畳むとかなり小さいぞ
915ツール・ド・名無しさん:03/03/14 00:29
シダスの印ソール、首都圏ではどこで手に入れられますか?
916913:03/03/14 00:31
>>914
初心者なので3本ローラーはこけそうで怖いっす。
固定式?をキボンヌ。
917ツール・ド・名無しさん:03/03/14 00:32
>>915
なるしまでセール品になってる、3500円ぐらいだったと思う。
918ツール・ド・名無しさん:03/03/14 00:33
>>915
インソールの整形・加工までやってもらいたいんだったら
ラヴァネロやY'sアカデミー、上野ODBOXあたりでやってるね。
919ツール・ド・名無しさん:03/03/14 01:06
ロード初めて3ヶ月目の初心者ですが
今、ケイデンス90前後で走っていますが
今度150Kmほどの長距離(?)に出かけようと思いますが
その位の距離では皆さんはどの位のケイデンスで走りますか?
920へだま:03/03/14 01:07
90 から 100 あんま上げると、俺の場合、すぐ腹がへる。> 919
>>919
ケイデンスはひとそれぞれです
へだまさんはかなりシリアスだからな・・・
いろいろ試してみるといいです
80くらいでもいいかと
922ツール・ド・名無しさん:03/03/14 08:55
>>919
初心者のうちは無理に高ケイデンスにこだわらず、楽に走れるところを探して
距離乗れることに慣れた方が良いです。

回転力をつけるのはレースに出るための本気トレーニングを決意してからで
も遅くありませんよ。
923ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/03/14 10:25
>>912
50:50というその回し方、それに通ずるような回し方を知っています。
平地ではあんまり実践的な回し方じゃないと思っていましたが、これでもし俺に合った登り方なら

  すんばらすぃ。

他の方もサンクス。今度坂へいって色々試してきます。
924ツール・ド・名無しさん:03/03/14 10:25
3ヶ月でいつもケイデンス90で走っているって本当??
尊敬します。
俺なんて80〜90の間だな。90超えると長く持たない。
925ツール・ド・名無しさん:03/03/14 10:31
>>924
回転力がついてないってことも可能性は高いけど、
ギアが微妙に重い可能性もあるよ。
ギアにケイデンスをあわせるんじゃなくて、ケイデンスにギアを合わせるのね。
926みだら ◆SIEFFHyW5U :03/03/14 10:34
トルクよかケイデンスのが限界早いモナー
927ツール・ド・名無しさん:03/03/14 11:15
SHIMANOのカセットスプロケットは9Sなら全て共通ですか?
105のカセットをD/Aに替えても ディレイラーは105のままで問題なしですか?
いずれディレーラも替えたいと思いますが とりあえずは回転するところを替えたくて…
教えて下さい
928ツール・ド・名無しさん:03/03/14 11:19
105>DAなら問題ないですが、
MTBのスプロケなどを入れる際はディレーラーも交換になる場合があります。
929ツール・ド・名無しさん:03/03/14 11:22
>>928
有り難うございます
今はRDも105です
お金に余裕が出来るたびに1つづつD/Aに と思っています。
次はチェーンかな('-')
930ツール・ド・名無しさん:03/03/14 11:24
グレードの差は問題無しです。
MTBのスプロケはもちろん、同じロード用でもローとトップの歯数が変わるなら
チェーンの長さにも気をつけて。
まあこの際新品チェーンを奢るのが良いでしょう。そんなに高い物でもないし。
931ツール・ド・名無しさん:03/03/14 11:26
>>930
たびたび有り難うございます
歯数は同じにしました
チェーンは替えます
3日ほど昼食抜きます
932ツール・ド・名無しさん:03/03/14 12:50
便乗質問させてください
スプロケの大きさだけ変えようと思うのですが、
その際、ディレイラー調整必要でしょうか?
そうだとすると、ちと、ひよるな・・・・
933ツール・ド・名無しさん:03/03/14 12:52
>>932
歯数がキャパシティ以内であれば何もする必要なし。
934ツール・ド・名無しさん:03/03/14 12:57
>>932
ディレイラー調整くらい、ためらってちゃだめですよ。
935ツール・ド・名無しさん:03/03/14 13:07
>932
シフト調整はいじる必要はないだろうけど、
ギアを大きくする用に交換するならBテンションアジャストボルトを
緩めてガイドプーリーとスプロケの間隔を適正に直してやる必要が有るかも。
元々の状態で間隔をキッチリとタイトに調整していると、スプロケを換えたときに
チェーン詰まりを起すかもしれないので。
ま、新しいスプロケをセットしてからちょっと逆回しすればスグに判るし
調整も簡単だからヒヨる必要もないかと。
936932:03/03/14 13:10
はやい、(わかり)安い、うまーな
吉牛レス?ありがとうございます。
挑戦してみます。
937ツール・ド・名無しさん:03/03/14 15:06
タイヤとホイールを交換しようとアサヒを見てたのですが、クリンチャーとチユーブラと
種類が有るみたいですが、
メリットデメリットを教えて下さい。
チューブら 成熟 軽量
クリン茶 種類豊富入手用意 パンク修理簡単(チューブ交換)

時代の流れ的にはクリン茶が伸びている
939と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/03/14 15:16
>>937
クリンチャー:タイヤを、ビードをホイールに引っ掛けて止める
利点:手軽(付け外しや、パンク修理)、(流行りなので)新製品がよく出る
欠点:パンクすると外れる、(チューブラに比べて)重い

チューブラー:筒状になってて、接着剤でタイヤをつける
利点:(クリンチャーより)軽い、乗り心地が良い(とよく聞く)、パンクしても外れない
欠点:面倒

て感じ?
940ツール・ド・名無しさん:03/03/14 15:19
あと
クリンチャーのメリット:
タイヤが大きく傷つかない限り、パンクしてもチューブの交換で済むので、
いちいちスペアタイヤ持って走らないで済む。

ってのもあるぞ。
941ツール・ド・名無しさん:03/03/14 15:22
なるほど、初心者なのでお手軽そうなクリンチャーにします。
942ツール・ド・名無しさん:03/03/14 15:23
>>941
ただ、素人のうちからチューブラーに慣れておくってのも手だぞ。
クリンチャーに慣れて、クリンチャー用の高いホイール買っちゃったりすると、
チューブラーにはなかなか移行できなくなるし。
943と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/03/14 15:28
一生クリンチャーでも不都合なさげ…。

チューブラーは接着剤って書いたけど、
両面テープみたいのもあるから、それなら簡単そうだね。
944ツール・ド・名無しさん:03/03/14 15:29
>>943
まぁね(w
今やTT1チームも半分以上クリンチャーなのかな?
945ツール・ド・名無しさん:03/03/14 15:30
>>942
はまっていくに従ってタイヤはチューブラーにしようかと思っていくのでしょうか?
946と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/03/14 15:35
ミシュラン(ってもチューブラ出したけど)以外のタイヤ使ってるとこは、
チューブラー使ってるとおもう。
947ツール・ド・名無しさん:03/03/14 16:38
>>946
カーボンコンプも入れておいて。
あれも結構コーナリング良いよ。(俺のはゴールドだす。)
948ツール・ド・名無しさん:03/03/14 19:19
>>945
軽量化にハマると手を出したくなる。
あと、チューブラーつかってるやつに「チューブラーマンセー」言われた時とか。
949ツール・ド・名無しさん:03/03/14 19:34
>>945
カーボンリムのホイールに手を出したとき。
950ツール・ド・名無しさん:03/03/14 19:35
950
自分を軽量化するならゼナドリン。
これ最強。