●激安自転車とメーカー自転車の善し悪し

このエントリーをはてなブックマークに追加
>931
仕入先間違えてるよ。ぼられすぎ。
934ツール・ド・名無しさん:03/11/22 01:29
激安車は仕入れも激安。
935出張専門?:03/11/22 01:50
>>932
だから あんたは私を あの自転車屋と間違えてるんだって
勝手にリンク貼られてまだ怒ってんの??
どうでもいいんだが、穂高だったっけ?が意図ー世ー課同から
締め出し食らった件、どうなった?
937932:03/11/22 10:03
>>935
なにいってんの?おまえあちらこちらのスレで商売してるから
嫌なんだよ!
938出張専門?:03/11/23 04:18
>>937
だから 商売してないっちゅーの  だれかこの人止めてください。(笑)
>>936
もう少し詳細キボンぬ。
まだ売場には○勤置いてあったけどなぁ。
>>938
ぶっちゃけコテハン名変えろよ。
>>939
わかった 名前を変えよう
 今後 無記名で・・・・・
941ツール・ド・名無しさん:03/12/11 18:45
通勤用自転車を2台続けて盗まれて、今度は中古の自転車見て回ってたが、
ダイエー一の市で4,980円のATB新車発見w
この値段ならまた盗まれてもと思い即買い。

で買ってから気付いたこと。
カゴがない。ライトがない。泥よけがない。どうしよ?
>>941
捨てろ
943ツール・ド・名無しさん:03/12/11 19:17
>>941
単純に盗難防止装置をつければいいんでないの?

俺は自転車を揺らすと振動を検知して大音量で鳴る警報装置をつけてるけど、
今までこれをつけてから盗難は無いよ。

一回買えば半永久的に守ってくれるし、値段もそんなに高くないから買えば
ええやん。
944ツール・ド・名無しさん:03/12/11 19:24
941
自転車や行ってパーツ買ってきてつければいい。
ただ、パーツの合計金額が車体の金額を上回ると思われ。
945ツール・ド・名無しさん:03/12/11 19:41
>943
その警報装置の詳細情報希望!

いきなりここ復活したな。
946ツール・ド・名無しさん:03/12/11 19:55
>>945
ちなみに俺は↓に似たような製品を使ってる。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/62496751

振動させると鳴るって奴。
947ツール・ド・名無しさん:03/12/11 21:03
>>945
↓こういうのもあるよ。
http://www.akiba.or.jp/select/20030501/tm403pk.html
テールライト兼用で、リモコンでオン・オフもできる。

でもこういうのってさ、よくデパートなんかで警備員が勝手に自転車
を並べ替えたりしてるけど、そういう時に「ビーーーッ」って鳴り出
したらどうしよう…って心配なんだよな。
948ツール・ド・名無しさん:03/12/11 21:25
>>947
その中にちゃんと書いてあるやん・・・。
「振動を約10秒間以上検知しつづけると警報を発報するように設計されている)。 」
って・・・。

移動させるのに10秒も続けて振動させ続けることはないだろ。

俺もこれ最初に買おうかなと思ったんだが、値段が秋葉価格で4800円もするから辞めた(w
949ツール・ド・名無しさん:03/12/11 22:03
>>941
おお!漏れもそれ買たーよ。
シマノ外装18段ギアに惹かれてさw

それよりさ、鍵も付いてなかっただろw
全部そろえたら、軽く車体価格を上回るだろうな。
950945:03/12/11 22:53
>946,947
詳細情報サンキュです。
>949
そんな価格の奴で18段の時代か。
仕入れ価格どれくらいなんだ?
951949:03/12/11 23:17
今、保証書見てみたら、サギサカっていう愛知のメーカー。
で、ググったらいきなり公取委から勧告受けてるメーカーと言うことがわかったw
キャラクター自転車で圧倒的シェアを持っているメーカーだって。

まあ得体の知れないメーカーよりは良かったかなw
どうもそこの出しているMTB、ATB車の廉価版みたいだね。
まあ廉価版どころじゃない金額だけどさ。

952949:03/12/12 01:00
買った自転車見つけたよ。執念だな、こりゃw
この中のMTB/ATBコーナーの2618ATB。
やっぱバーゲン用のやつだな。定価も2万そこそこだしな。

ttp://winweb.co.jp/wintec/onlineshopping/cycle/cycle-page.htm#jrmtb
953 :03/12/12 01:59
ホームセンター御用達のとこか。
しかし写真見る限り、5千円は驚きだな。
いわゆるメーカーもののMTBでもカゴ、ライト、泥除け、カギなんてついちゃいない。
スタンドだって無いのが普通だが激安ものはついている。
リム、スポークあたりは現物見てみないと何とも言えんわな。
954ツール・ド・名無しさん:03/12/12 10:41
>>951
得体の知れないメーカー(企画屋)の元締めでよかったな(w
955ツール・ド・名無しさん:03/12/12 11:33
>>941
ハンドルに付けるライト、ワイヤー鍵、ベルは100円ショプで買える。
ホームセンターで泥よけ2980円位、カゴ1980円位か。
Wサス付きATBがホームセンターで1万円以下だから適価だよ。良かったな。
956ツール・ド・名無しさん:03/12/12 14:49
妻がイトーヨーカドーで9800円で買ったママチャリを4年間乗ってる。
毎日わりと急な坂を通って買い物に行ってるがトラブルは1度パンクしたのみ。
雨ざらしだがチェーンにオイルを注したのは1度きり。
そのときスタンドの動きも渋かったのでその可動部にも注油した。
ブレーキの調整を2、3回やった。
後は空気をたまに入れるだけ。
今のところ不具合は全く無い。

ママのママによるママのためのママチャリとしては100点満点だ。
>>956
それしか知らなければな
大手メーカーのに乗ったら驚くぞ 
958956:03/12/12 15:02
>>957
ああ、乗るまえだがかなり驚いていたよ。














値段にね。
ママチャリに4万円も出すのなら7万払って電動アシスト自転車買ってやるよ。
カモネギだな(w
960ママチャリに4万円も出した人:03/12/13 02:09
俺はブリジストンのチャリを4万で買った。
やはり塗装や部品の耐久性はブリジストンがマル。
ほとんどの部品がステンレス製だから錆びないし、俺は脚力があって力強く
漕ぐほうだが、駆動系がイカレタこともない。
前に買ってた安いチャリは塗装が剥げてきてすぐに錆びるし、部品も貧弱で
すぐに錆びるし、クランクシャフトのリテーナーがやられてガタガタになる
ことが多かった。
長く乗るならやはりある程度の値段のものを買った方がいいということだな。
さんざん書かれてきたことだが、

一口に中国製といっても、中国本土製と台湾製では雲泥の差。
品質管理がしっかりしている台湾製は国産と大差無し。
米G社とか独R社とかは、設計は自国、製造は台湾。

中国本土のは安い。ひたすら安い。
外資が入ってしっかり管理されているところは良いが
外資が撤退していい加減なつくりになっているところも多い。

台湾製と国産との違いは、ブランド代だと思ったほうがよろし。
962ツール・ド・名無しさん:03/12/13 12:47
トヨタってどう?
電動アシスト車が結構安く出てるんだけど(特価品で4万円弱)。

技術提携しているヤマハのOEMならいいかもと思っているのだが。
>>961
違うんだけど(w
>>962
カモネギはっけん!
>>963
違わないんだけど(w
同じ値段ならば、日本製よりも台湾製の方がはるかに出来がいい。
これは日本の労働力が無駄に高いから。

ちなみに言うと、オレは961とは別人ですよ。
966ツール・ド・名無しさん:03/12/13 17:39
>>965
全然違うよ(w
つーか、使ってる部品と品質がそもそも違うし(w
967962:03/12/13 20:03
>>964
やっぱり、かもねぎになっちゃうか?
968ツール・ド・名無しさん:03/12/13 20:54
>>965

君は台湾人でしょ。
969ツール・ド・名無しさん:03/12/14 01:45
純国産なんてもうほとんど無いですよ。
高級車は台湾、中低級車は中国、粗悪車はベトナムとインドですよ。
台湾のラインではフレーム売り30万オーバーの高級ブランドのオンパレードですよ。
日本メーカーでTIGロボットなんて持ってる所は無いですよ。
台湾の工場ではTIGロボットが列をなしているですよ。
自転車関連の設備投資の額では台湾100に対して日本0.4ですよ。


970ツール・ド・名無しさん:03/12/14 01:49
>>962
ヤマハの電動アシストはBSのOEMですよ。
BSの電動アシ・・・・
971ツール・ド・名無しさん:03/12/14 02:04
>>969
どこで作ってるかじゃなくて、ブランドが付いてればそれなりの生産工程と
部品で作ってるってことなんだけど。。。。。。。。。。。。。。。。。
972ツール・ド・名無しさん:03/12/14 02:07
>>969
設備の凄さでいったら台湾はマジで凄いね。
つい昔は大手に安物作らされてるから悪いってイメージがあるけど
本気モードで作ったやつは良い出来だよ。
最近はそれが認められて高級グレードのOEMも手がけるようになった。
あと、台湾資本の中国産も良い物作れる技術はある。
使ってる工作機械も台湾や日本製で規模もかなりのものです。
973972:03/12/14 02:08
>>972はフレームの事です
974ツール・ド・名無しさん:03/12/14 02:46
>>971
そうだと良いね。


>>970
おいおい、、、
ヤマハが電動ユニット、BSが自転車部分な
976ツール・ド・名無しさん:03/12/14 13:32
自転車部分のフレームは中国工場、タイヤはインドネシア、組みたては日本な
977ツール・ド・名無しさん:03/12/15 22:26
4年前にマルキンのシティサイクルを17000円くらいで買った。
内装3段27インチでつ。ダイナモはリムで転がすやつ。
今はメインがGIANTのクロスだから、メインがいかれたときorチョイ乗りのときにしか
使わないけど、ほとんど問題ないね。
トラブルは、シートポストがまがった(許容範囲より上にしてたのでw)と、タイヤが磨り減ったから
交換したくらいですね。
今も、ブレーキパッド交換しなきゃいけないけど、それ以外はほとんど問題ない。
やっぱ15000円以上は出すべきだと思うよー。


ただ、このクラスのやつだと、まだ、溶接部分見ると不安感覚えるね。
スーパーでたまに大昔のママチャリみるけど
昔のBSとかはスーパー過剰品質だったのかな。
979ツール・ド・名無しさん:03/12/16 15:39
 
   自転車ホイ!〜♪ 
        マ〜ルキンホイ!♪
            マ〜ルキン自転車〜ホイのホイのホ〜イ!♪
 
   ↑こんなCMソングをマジで起用していたマルキン自転車って・・・。
>>978
うん 塗装とか鍍金も自動車並にやってた。
今のBSは数年すると塗装うすくなってきて下地みえるからなぁ酷いもんだ。
丸石≠マルキン=ホダカ

と、知ったのはつい最近。
はぁ?丸石とマルキンの接点などどこにもないぞ?やってることも大違い