ロード初心者用質問スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スレビルダー316号
どうぞ
2こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/04/22 00:21
           ∩ノ
          / つ
         / /  / ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧ ∧/   < 2ゲットぉぉぉぉ!
     ⊂(゚Д゚ ) 彡   \
        ⊂彡       ̄ ̄ ̄ ̄
   ____●●●___ バイーン
 / 〇 〇 \|/  /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
3ツール・ド・名無しさん:02/04/22 00:23
ゴルァ楯店じゃねーよ
3Get
4ツール・ド・名無しさん:02/04/22 00:25
クソスレはダメダメさんですよ
ここ2,3日よくクソスレたってるね
あほばっかりだ…
6ツール・ド・名無しさん:02/04/22 00:27
おれはママチャリにドロップハンドル付けたロード乗ってる
もちろんカゴは取った
7ツール・ド・名無しさん:02/04/22 00:27
荒らしがくる予感・・・きたきたきたきたー
さあどうぞ
8ツール・ド・名無しさん:02/04/22 00:28
6
詳しく聞かせろ
9ツール・ド・名無しさん:02/04/22 00:28
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
10ツール・ド・名無しさん:02/04/22 00:29
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
116:02/04/22 00:34
ききたいか?
12こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/04/22 00:39
今TVでトランスとランナーズハイと同じようなもんだと言ってましたが
僕たちローディーも時代の最先端と確信して宜しいでしょうか?
13ツール・ド・名無しさん:02/04/22 00:43
>>12
けっこうです
14ツール・ド・名無しさん:02/04/22 00:46
>こすりつけ
ランナーズハイはいいよね
15ツール・ド・名無しさん:02/04/22 08:32
保全あげ
16ついで:02/04/22 08:49

 初心者のロードに関わる質問はこちらで。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1019402443/l50
 初心者のMTB(小径車・クロスなど)に関わる質問は下記で、
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1019134422/l50

どちらで質問していいのかわからない場合は、
どちらかで質問してみてください。
親切な人が回答、もしくは誘導してくださいます。
17ツール・ド・名無しさん:02/04/22 10:18
予算8万円以下くらいで考え中です。
お勧めキボンヌ。
18ツール・ド・名無しさん:02/04/22 10:20
考える余地なし
19ツール・ド・名無しさん:02/04/22 10:32
え〜パナとかでない?8万円以内。
あとはヤフオクか。
20ツール・ド・名無しさん:02/04/22 10:33
21ツール・ド・名無しさん:02/04/22 10:46
19
パナでなくてもあるだろうけど、色&デザイン
くらいしかちがわんだろってこと
22こすりつけ最高:02/04/22 12:31
>>14
正直 ランナーズハイを意識して走ってはいないけど
気が付いたら走りに出てるのは
もしかしたら 寝ながら腰振ってたり(しないけど)チンコ握り締めてたり(しないけど)
するのと同じかな
麻薬やりだしたらはまるんかなぁ
でも麻薬よりもずっとずっときついっていうよね ベータエンドルフィンだっけ?
オナニーは毎日しないけど(するけど)走りには毎日いくもんね?
長距離走る奴は オナニーマシーン?
寝ながら腰振ってたり(しないけど)チンコ握り締めてたり(しないけど)
24ツール・ド・名無しさん:02/04/22 12:36
↑嘘だろ嘘だって言ってくれ
25こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/04/23 02:24
核心には触れないでクダサイ
ヒジョウニ デリケート な問題なのです
初心者用質問スレ その15 過去ログも読んでね
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1019377706/l50
27鈴カステラ:02/04/23 19:26
組み上げてすぐに23の後輪にガラスがささりパンクしました。
傷口は五ミリ程度なんですけど、高圧にして乗るためか
傷口が拡がってチューブが見えちゃうんです。ほんの
ちょっとですけど交換したほうがいいですかね?
28ツール・ド・名無しさん:02/04/23 20:36
ロードバイク、前だけ26インチにすることはできないんでしょうか?
29ツール・ド・名無しさん:02/04/23 20:42
>>28
ブレキキャリパの取り付けを考えればフォークを削らない限り不可能だと思われ
30脱輪@ローラー台:02/04/23 20:47
以前からコイツが気になってる。ドンキホーテのやつね。

http://www.dd-saimoto.com/02model/seihin-at2500d-02.htm
31ツール・ド・名無しさん:02/04/23 20:49
3228:02/04/23 20:52
>>31
サンクス
それにしてもよくこんなの知ってるねぇ…
33ツール・ド・名無しさん:02/04/23 20:53
>>30
SORAだね。買い物用にはいいかも
ちなみにドンキではいくらで売ってるの??
34ツール・ド・名無しさん:02/04/23 20:58
>>27
チューブが見えるようなら交換した方が良いと思うよ。
35脱輪@ローラー台:02/04/23 21:14
>>33
自分が見た値段は3万円台前半です。でも29800円の表示を見た人もいます。
セールのときはそうなるのかも。
ダウンチューブのレバーが恥ずかしいので、外は走りにくいですが、
ローラー練習用にはちょうど良いかと。。。
36シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/04/23 21:16
これ買ってバーコンにしてトゥークリップつけて街乗りにいいな。
37ツール・ド・名無しさん:02/04/23 21:57
ドロップのバー紺って自転車倒れると折れることがよくあった。今は胴なんだろう?
real厨房だった20年前にバー紺が折れて悲しい思いをしたことがある。
つけるときはハンドル先端を短く切るのかな?
38ツール・ド・名無しさん:02/04/24 12:05
>>28
フロントフォークを26インチ用に交換すれば早いんじゃないでしょうか。
39ツール・ド・名無しさん:02/04/25 01:02
おい!MTB初心者スレ荒らしてるのはここのやつだろ!!
ふざけんな!!おまえら粘着なうえにキモイんだよ!!






























40ツール・ド・名無しさん:02/04/25 01:06
( ゚д゚)<ちょっと、荒らしてるのはあなたじゃないの??
41ツール・ド・名無しさん:02/04/25 02:01
どう考えてもここの荒らしはローディとしか思えない。
どっちも乗ってるおれからすればすごい悲しいことだよ

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1019134422/

どういう了見で初心者スレを荒らしてるんだ?
何が気に入らない?
荒らすのではなく、きちんと日本語で気持ちを表現してくれ
42ツール・ド・名無しさん:02/04/25 05:40
>>35

実売3万円位でロードタイプの自転車ってあるんだね。
ランドナータイプなら結構見たことあるけど、ロード
タイプのやつは初めて見た。この値段だったら、普段
は他の自転車に乗っている人が遠乗り用に買うのにも
良いかも。
43ツール・ド・名無しさん:02/04/30 17:58
ここも活用しよう!!
44ツール・ド・名無しさん:02/05/02 18:45
>>30
オレの近所にはドンキがない!
っでも、それ欲しい!
どこいけばある?
45ツール・ド・名無しさん:02/05/02 18:58
>>44
ドンキ
46脱輪@ローラー台:02/05/02 19:10
>>44
メーカーのサイモト自転車に居住地を言って聞くよろし。
メールしたら少し時間がかかったけれど、最寄の販売店を教えてくれたよ。
自分の場合、近くに販売店がなかったからあきらめたけど。

メアドはここ(たぶん)。
[email protected]
HPはここ。
http://www.dd-saimoto.com/next1.htm
47:02/05/02 19:12
質問です。ロードですが、タイヤに亀裂が入るのですがよくあることなのでしょうか?3本目ですが交換してすぐに亀裂が入ってしまいます。
48すぴな爺:02/05/02 19:40
>>47
経験上、古いタイヤ、安いタイヤは亀裂が入りやすかったような気がする。
「古い」は使い始めてからではなく製造してからという意味ね。
49ツール・ド・名無しさん:02/05/02 20:19
私は2年間乗ってますが全然亀裂入っていないです.(23c)
50:02/05/02 22:01
お答え有難うございます。僕は安いタイヤを使っています(1本、2千円程度)。体重などは関係あるのでしょうか ?
51ツール・ド・名無しさん:02/05/02 22:58
>>50
1本1000円以下(Vittoriaのラリー)で買ってるが
ヒビ割れは無いな〜〜〜空気圧も上限よりも高いのに・・・・
ま、1月と持たずに磨り減って交換してるからかな?
52ツール・ド・名無しさん:02/05/02 22:59
購入しているところの在庫が全部古いんじゃない?
53ツール・ド・名無しさん:02/05/02 23:07
気にすることないよ。トレッドだと思えばどってことなし。
54シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/02 23:35
直射日光当たるとこに自転車置いてない?

まあ、自転車屋で直射日光ガンガン当たるとこにタイヤ展示されてたと考えるのが普通だなー

あと、海が近いとオゾンでゴムの劣化早まるらしい。
55ツール・ド・名無しさん:02/05/03 00:35
>青
 漏れ、ユッチンのリフレックスって二千円逝かないくらいのタイヤ使ったこと有るけど
 六千も走らないうちにサイドに亀裂が走るクソタイヤだったよ。
 まぁ安全上問題は特に無いんだけど(チューブもコンニチハしないし)
 練習用とはいえちゃんとしたのを使った方がいいかも。
 ちなみに安くて割れないのはパナレーサーのパセラってヤシ。(700cね)
56シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/03 00:38
>>55
>六千も走らないうち

もう十分もと取ってると思ふ。

57ツール・ド・名無しさん:02/05/03 02:04
こすりつけ最高さんの愛車はどんな仕様ですか?
58ツール・ド・名無しさん:02/05/03 02:16
ステッカーチューンです。
かわいいコックさんのシールが貼ってあります。
59:02/05/03 10:09
3本目は、まだ100km程度しか走ってないんですが、前の2本も同じような距離で、すぐに亀裂が入りました。とりあえず、気にしながらゆっくり走ります。有難うございました。
60こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/03 10:48
前輪ハブダイナモでコビックシール貼ってます
デュラは高くて着けてません
タイヤも安物使ってます

ノコンのアウターワイヤー欲しいです
61ツール・ド・名無しさん:02/05/03 11:18
>まだ100km程度しか走ってないんですが亀裂が〜〜
次回から他のメーカーをためしてみることをおすすめします。。
62ツール・ド・名無しさん:02/05/03 17:55
ロードのグローブって
MTBのやつより薄手なんですか?
前から持ってるグローブだと、
どうもしっくりこなくて、
むしろ素手で乗った方がしっくりくるんですが。
63:02/05/03 20:42
はい、ためしてみます。
64ツール・ド・名無しさん:02/05/03 21:17
みなさまグローブとかメットとかちゃんとつけて乗ってる?
65  :02/05/03 21:23
グリップって太いですか?
66すぴな爺:02/05/03 21:35
>>64
常識です。
夏場、峠へ登りに行くと汗が額のとこにたまって気持ち悪い、これも常識です。

>>65
ハンドルのことですか?
残念ながら、人それぞれ手の大きさが違うからなんともいえないのね。
そんなに太くはないと思いますです。
67ツール・ド・名無しさん:02/05/03 21:43
グローブの違い(ロード、MTB)は、パッドの位置、外側の生地の厚さ等が大きく違うと思います。
ロード用のグローブ、汚れが目立たない濃い色のがお奨めです。
68すぴな爺:02/05/03 21:52
ちなみに指きりグローブをして走ってると必ずヘンな日焼けがついて
電車に乗るときハズカチイです。これも常識です。
・・・MTB乗りにも常識?


ちなみにメッシュ状のグローブだとまだら模様に日焼けしたりします。
ご注意ください。
69こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/03 22:34
ヘルメット無しで走ると頭皮が日焼けして痛いです
え?薄いから? うるせぇバカ

あ、純粋にイヤラシイ番号GET!!!
70ツール・ド・名無しさん ◆0ZcqLBKc :02/05/03 22:39
>>69
ハゲハケーン!  ププッ
71ツール・ド・名無しさん:02/05/03 22:41
>>70
ハゲって言うなよ!「髪の不自由な人」または「頭髪障害者」が正しい。
「降雨に敏感な方」ていうのも聞いた。
73ツール・ド・名無しさん:02/05/03 22:46
「男性ホルモン多量分泌者」ってのは?
74ツール・ド・名無しさん:02/05/03 22:49
タイヤについて質問。

多少重くてもいいので、練習用に長持ちするタイヤ(23c)が欲しいんですが、
お勧めってありますでしょうか?

いまはRubinoProを使ってますが、これってどうなんでしょう?
今は1500km位で、少し重くなってきたような気がします。
75江田睦月:02/05/03 22:51
ミシュランのAXIALバイスポーツは激重。安いし練習用にはイイかも。
76ツール・ド・名無しさん:02/05/03 22:53
>>69
ハゲでも諦めてはイケナイ。ひょっとして頭皮が裏返ってるだけかもしれんぞ。
頭蓋骨の方にふさふさの髪の毛が・・・
確認しなさい!!
77ちゅね ◆DQN//7W2 :02/05/03 22:57
77
78ロードショーシーンシャ:02/05/05 00:47
パンクって、何キロぐらい走ったらするもんなんでしょう?
3000kmほど走りましたが、まだしたことないんでシ。
79ツール・ド・名無しさん:02/05/05 01:27
>>78一概に言えないよ
1Km以下でパンクする場合もあれば5000Km以上持つ場合もある
高速走行中ガキが飛び出して後輪ロックとかやったらすぐ穴あくでそ?
80ロードショーシーンシャ:02/05/05 11:23
5000km以上いけてしまうのか。
一度、パンク修理をしてみたいのだが、なかなかパンクしてくれない。
へたれな・・・、もとい、安全運転してるので、
パニックブレーキもかけたことがない。
一度ロック体験練習しておこうかな。
それでパンクもできれば経験値アップ間違いなしだ(w
81ツール・ド・名無しさん:02/05/05 11:40
>パニックブレーキもかけたことがない。
交差点でプシューとか言って哀れみの目で見られる羽目になるから
やめとき。
82鈴カステラ:02/05/05 11:41
俺は100qでガラスが刺さった
835:02/05/05 11:51
>俺は100qでガラスが刺さった

空気入れてる途中でバーストさせちった漏れよりマシ・・・

84凹トレック ◆TREKL9Go :02/05/05 12:26
空気入れてる途中で "ポンプが" バーストした漏れよりマシ・・・(マジ泣き
シリカの¥6000くらいのやつ・・・買って2回しか使ってないのに
さらにクレーム交換してくれんかったし、パッキン代取られた

ま、その代わりに、ホイールの振れ取りタダでしてもらったけどね
85ツール・ド・名無しさん:02/05/05 12:27
ロードに安チューブを使っていて、街中の交差点で信号待ちを
していたらバルブが飛んでブシューとパンクしたことがある。
歩道のママチャリダー数名に注目されて赤面。
あと安物のリムフラップが原因でパンクしたことも。

でも一通りダメ出しが完了して圧さえきちんと管理してれば
何か踏むトラブル以外では案外パンクしませんね。
86ロードショーシーンシャ:02/05/05 14:32
そうか。めんどくさがりのこんなオレでも
一応出がけに圧を確かめて甘いと思ったら適当に入れる、
というのを繰り返してるから、割とちゃんとやってたってことになるわけか。
でも、圧をはかる計測器なんて持ってないから、
その「適当」でよいのか不安。(ママチャリでの感覚よりちょい固めで入れてる)
あと、空気って毎日入れるのが基本なの?
オレはだいたい片道10km通勤で5日に1回ぐらいで入れてるので
100kmぐらいで補充してることになるニ。
87ツール・ド・名無しさん:02/05/05 19:14
30km過ぎあたりから腰が痛くなるんですけど、
慣れの問題ですか?
ちなみに、痛めてると言う感じではないです。
休憩とればとりあえずは痛みは治まります。
筋トレした方がいいですか・
88ツール・ド・名無しさん:02/05/05 19:20
>>86
いくらなんでも空気圧計かメーター付きのポンプは持ってたほうが
いいんじゃないかな〜。
多分何もみないでやったら甘く入ってる気がする。
89ツール・ド・名無しさん:02/05/05 19:21
>>87
慣れます。私も最初そうでした。
90ツール・ド・名無しさん:02/05/05 19:32
>86
レーサーのタイヤは高圧なので指圧感覚はあてになんないよ
ママチャリ感覚でチョイ固めなた少ないかも
気圧計買っとけ
91ツール・ド・名無しさん:02/05/05 22:27
87さんと類似なんですが80キロくらいから足より腕がヘタレてきます。
腕に体重がかかってるんだろうかと思いますが、これはポジションがダメですか?
腕も鍛わってきて慣れますか?
92千葉県民:02/05/05 22:56
>87.91
結局弱いところに負担がかかるんだよね
87さんは30k過ぎってことは一時間そこそこだからポジションにチョット無理があるかも
とりあえずハンドルを近くしてみたらどうでしょうか?

91さんはポジションが悪いというか上半身が弱いというか
腕立てやったりするといいかも

この板ではボロクソに言われてる市川さんのポジションってなかなか真似できないものなんだよね
ステムの高さに目が行くけどあの人はサドルの位置が結構高い
それだけ下半身の出力があるけどそれをマウントする上半身も強力
必要を感じたら弱いところを筋トレ等で補った方が楽しく走れるよ
93ロードショーシーンシャ:02/05/06 11:25
未だに携帯ポンプしか持ってないので、入れるのしんどくなったらOK、
でやってきたけど、それでも甘いみたいね。
実際、圧はかりながら入れてるところを見たことがあって、
それはもうカティンコティンに入れてるナー、という印象があった。
(レース前だったから、というのを差し引いても)
そこまでしなくても・・・、と思ったが、
そこまでするのが割と普通なのかも。
観念して携帯じゃないのを買いに逝ってきまサ。
94凹トレック ◆TREKL9Go :02/05/06 11:33
腰の負担とかって、体の柔軟性とかも関係あるんでせうか?
漏れ、前屈して、つま先にやっとこさ指が届くほどなんで・・・
95ツール・ド・名無しさん:02/05/06 11:39
腹筋が弱いと腰を痛めやすいです。
柔軟性と筋力は表裏一体です。
筋力トレーニングと同じくらいストレッチは重要です。
日々のトレーニングで簡単にやわらかくなります。
96ツール・ド・名無しさん:02/05/06 22:39
>>92
ありがとうございます。そういや初めてルイガノの安いMTBに乗った時も
腕が疲れて仕方なかったけどすぐに平気になったの思い出しました。
腹筋背筋もやったほうがいいかもしれませんが...
97ツール・ド・名無しさん:02/05/07 16:44
この間初めてチューブラータイヤを買ってみたんだけど、
8.5という数字まで一所懸命入れて試し乗りしてみました。
1週間後にまた整備しようと引っ張り出したら、もうタイヤペコペコ。
チューブラータイヤってそんなに空気が抜けちゃうものなの?
ロードに乗ったコトが無いので、
初心者にオススメな一台orメーカーを教えて下さい。
予算は15〜20万程を予定しています。
あと、コンポってどの部分のコトを言うんですか?
99>97:02/05/07 21:23
ネタ?
まあ一応答えれば高級タイヤの中のチューブはラテックス(生ゴム)が使われている
これはしなやかで乗り心地がいいけど空気の保持性が低く一晩でも結構抜ける
朝走り出す時に空気を入れるのが普通
100ツール・ド・名無しさん:02/05/07 21:24
しかし市川ってあの体格でよくロールス使うな。
幅が広くて、高くしたら後ろの方になんて坐れない。
外人の骨盤のサイズだったらあれでも日本の競輪用サドルみたいに
尻のでっぱったホネの間に入っちゃうくらいなんだけど。
あれはあれでかなり癖のあるポジション/坐り方のように思われ
101ツール・ド・名無しさん:02/05/07 21:55
>>98
お勧めロードは分からないが、適当に安目のを乗って見て不満をチェックして
ほんとに好きな奴を探すのがいいと思う

コンポとは、フレーム、フォークなど以外のほとんどのパーツのことです
たとえば、STI(またはブレーキ+シフトレバー)、クランク(含むギヤ板)、前後ハブ、
スプロケット、ディレイラー、BB、チェーン、など
場合によってはヘッドセット、ステム、シートピラー等もかな?
102ツール・ド・名無しさん:02/05/07 21:58
>>97
そうそう、そんなものです。乗る前に必ず空気圧チェックを忘れずに。
最初は僕も焦りました。買って一日でパンク??みたいな。
103ツール・ド・名無しさん:02/05/07 22:01
>>102
WOタイヤしか乗ったことないから分からんけど
チューブラーってそんなんなの?
そんなんじゃまさか外でも1時間おきにエア入れなきゃ駄目とか??
104ツール・ド・名無しさん:02/05/07 22:05
>>103
純決戦用以外の普通の練習にも試合にも使えるやつは
そうでもないです。
結構性能および評判の良いタイヤでも1週間たっても
全然抜けないやつもあります。
まあ毎日空気を入れるのも始業点検と思えば別に苦に
なるほどの事ではありませんが。
105ツール・ド・名無しさん:02/05/07 23:06
Vittoria ラリー使ってるがあんま抜けない
安物だから逆に抜けにくいんかな?
10kg/cm程度入れておけば2週間程度たっても8kg/cm程度で済んでる
>>101
レスどうもです。やっぱ、いきなり高いの買っても、
良さがわからないですよね。GIANTの6万位のヤツがあったと
思いますが、そのへんはどうなんでしょう。皆さん、一台目は
いくら位のモノを購入されたのでしょうか。

あと、カーボンやチタン、スカンジウムなど素材名がありますが、
一番重いのはクロモリですか?
107ツール・ド・名無しさん:02/05/07 23:35
>>106
GIANTの6万くらいのやつ(OCR-3)はSTIレバーがついてないから
もし少しでも競技志向があるなら最低でもTIAGRA以上のコンポで
組んであるやつを勝った方が吉ですよ。
108P−18 ◆ULTRAQxQ :02/05/07 23:41
>>103
わしは1月に初ロード買って、パナレーサーの練習用チューブラー
つけたんだけど、いまだ一度も空気入れたことありません。
なんか全然抜けないので。・・・まあ週一回くらいしか乗りませんが。
109ツール・ド・名無しさん:02/05/07 23:58
>>107

どこで変速するの?
110ツール・ド・名無しさん:02/05/08 01:05
>>107
soraだがSTIじゃん
確かに上位クラスとはちと使い勝手が違うがちゃんとしたSTIだぞ〜〜〜
もしも、SORAのSTIが嫌なら(ギヤを小さくする場合親指で押す)、STIのみTIAGRAにすればいいだけだしね
OCR-3確かに見ていくと変えたいな〜〜と思う部分は結構あるが、最初の1台目で
どんなものか試すにはいいんじゃない?
もしも、これをベースにいじるなら、ハブやBBなどの回転系からいじるといいと思う。
クランクは実際問題パワーが出てきてたわむようなら変える位でもいいと思う
111ツール・ド・名無しさん:02/05/08 02:21
通学用の自転車購入を検討しています。

LGS-REN
http://www.cb-asahi.co.jp/image/02bike/lgs/ren.html?-white

↑の自転車が気に入って、予算も範囲内です。
が、「自転車購入の喜び(以下略)」スレに

>友人は、言った。
>「おい。なぜゆえにアンカーなのだ?おなじ価格帯でGIANTやMERIDAなら1グレード、
>いや場合によっては2グレード以上良いパーツ使っているんだぞ!」

といった、内容の書き込みがあります。
評価する人の視点が色々あるのはわかりますが、一般論として
ルイガノのロードレーサー(orこの商品)の評価はどのようなものなのでしょうか?
11297:02/05/08 10:36
>>99>>102
レスありがとう。何せ初めて購入したチューブラーだったため、
>>102氏のいうように「なんでもう空気が抜けとるんじゃい」という
状態に陥り、質問させていただいた次第です。

なるほど、チューブラーのチューブ部はラテックスなのね。
ソリャ放っておけばすぐにペコペコになるわ。ちなみにCX-TTです。

どうもありがとう。疑問が氷解してスッキリしました。あと、遅レススマソ。
113ツール・ド・名無しさん:02/05/08 12:01
>>111

在庫がどこにもないよ。
114ツール・ド・名無しさん:02/05/08 22:15
ペダルと靴で悩んでます。

両方シマノでいいかな
115ツール・ド・名無しさん:02/05/08 22:31
エディメルクス乗ってる人いませんか?
116ツール・ド・名無しさん:02/05/08 22:32
>>114
靴はためし履きしてみないと危ないよ
117ツール・ド・名無しさん:02/05/08 22:36
>>110
ごめん。知ったかしちゃった。
今日SORAのレバーよく見てきたけどああいう風になってたのね。
ブレーキだけかと思ってた。
118ツール・ド・名無しさん:02/05/09 23:38
アンカーとか初心者にイイって聞いたことあるんですが、
アンカーはどうですか?皆さん一台目は、おいくら位の
モノを買ったんですか?
119ツール・ド・名無しさん:02/05/09 23:59
>>118
15万
120凹トレック ◆TREKL9Go :02/05/10 00:56
そうそう、合わないシューズほど嫌なものはないよ
でかい専門店でためし履きしたほうがええ

漏れは祝い自転車でためし履きして、行きつけで買いました(爆)
121ツール・ド・名無しさん:02/05/10 02:31
通学用オンリーで安いロードに乗っています。
今年で二年目なのですが、最近リアホイールから「キュッ、キュッ」と
ホイールの回転にあわせて周期的に音が鳴るようになりました。
クランクを回していなくても鳴ります。立ちこぎしてリアの荷重を少し
抜いたり、車体を左に傾けたりすると音が小さくなったり鳴り止んだり
します。
何かトラブルの兆候だと怖いのでどうにか音鳴りを退治したいのですが、
どの辺りに手をつけたらよいでしょうか。
自転車は去年のGIANT OCR-1で、TIAGRAのハブにCPX-21というリム
がくっついています。
122ツール・ド・名無しさん:02/05/10 02:34
タイヤって良い物(4000\位の)つけるとどういうところが違いますか?
今履いてるのは2000\位のなんですが。
123ツール・ド・名無しさん:02/05/10 02:49
>122
高いタイヤ=レース用ですが
しなやかさ、グリップなど
やっぱり違います。
124ツール・ド・名無しさん:02/05/10 09:34
>122
いっぺん壱万円くらいの、付けてみ。ビックリするから。
125ジロ・デ・名無しさん:02/05/10 09:42
>121
もう少し状況を聞きたいんだけど、
スポークテンションが少し下がっている。>ホイールの振れ取り
バルブが真っ直ぐ入っていないで少し斜めってる。>真っ直ぐに入れる。
リアメカがローの時にガイドプレートがスポークと干渉する。
  >ストローク調整用のボルトで調整
チューブラーのタイヤの下側の布が少し剥がれている。
  >糊で付けるか切るか、新しいタイヤと交換する。

リム、フリー、スポーク、タイヤのどっから音がするんだ????
126ツール・ド・名無しさん:02/05/10 09:53
>121
スプロケが緩んでても、妙な音が鳴ることがあるよ。
まさかとは思うけど、ブレーキシューが擦ってるってコトは無いよねぇ?
127ツール・ド・名無しさん:02/05/10 09:55
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hideokun/etube.html
すんごく面白いの見つけた。無理だと思うけど・・・
128ツール・ド・名無しさん:02/05/10 13:00
ぴっとりあのウルトラスピード決戦ように
かったが硬くてはいらん。
むりにレバーでいれたらチューブ穴あいた。よい方法教授求むなり
129ツール・ド・名無しさん:02/05/10 14:23
>128
専用のグリスって売ってるよね、クリンチャータイヤ嵌める時用のヤツ。
アレ使ってもダメかい?
まさかとは思うけど、金属製のレバー、使ってないよね?
130ツール・ド・名無しさん:02/05/10 18:34
ニップルの材質とコストパフォーマンスの関係ってどうなんでしょう。
アルミとブラスとあるようですが。既出だったらスマソ。
131よくやるミス:02/05/10 19:08
>>128
×:バルブのとこからはめる
○:バルブの反対側からはめる
132ツール・ド・名無しさん:02/05/10 19:18
>131
えっ?何を?タイヤを?
バルブんトコから嵌めはじめないと、
チューブのバルブ根元の膨らんだ所が、キチンと嵌らないぞ?
ネタ?
133よくやるミス:02/05/10 19:52
>>132
メンテ本みてみ
134121:02/05/10 19:53
>>125-126
状況ですが、リアを持ち上げてホイールをクルクル回したとき
には音が鳴りません。サドルにズンと座って重量がホイールに
乗っかっているときにホイールが回るとキュッキュッと鳴ります。
そのため自転車に乗りながら調べなければならないので音が鳴る
部分を特定するのが難しいのですが、とりあえずはリムから音が
響いているようです。
音の印象としては何かがすり合わさるような音ですが、ブレーキの
クイックを全開にしてシューを遠ざけても変わらず鳴るのでハテ?
といったところです。

バルブは見た目では問題ないようです。
スプロケについては確かに最近掃除をするのに一回外しました。
とりあえず週末にリムとにらめっこするのを兼ねてスプロケの
締め直しとホイールの振れ取りをしたいと思います。
135ツール・ド・名無しさん:02/05/10 20:02
>133
マジで?
ごめん、ドコのメンテ本?
サイ○ポ3月号の写真なんか、バルブ位置から嵌めてるよ?
ってゆーか、バルブ位置で最後に嵌めてみたことある?綺麗に嵌る?
136ツール・ド・名無しさん:02/05/10 20:08
>>133
ごめん、私もバルブ側からはめるんだけど・・・
137135:02/05/10 20:09
>133
ごめん、確かに”バルブ位置で最後に嵌める”って書かれてる本もある。
でもバルブ位置から嵌めるって書いてあるのも記憶にある。

オレはバルブ位置だと、嵌めにくいけどなぁ。
138ツール・ド・名無しさん:02/05/10 20:15
要するに、どっちからはめても大してかわらんと、そういうことか?
139よくやるミス:02/05/10 20:16
もちろん、簡単にはめれるんだったら、どっちからでも問題ない

カンパのリムでミシュランタイヤでやってみて。
どっちが楽にいれられるかすぐわかる
バルブのところをはめる前に、適度に空気を入れて
やるのがコツ
140ツール・ド・名無しさん:02/05/10 20:18
>>134
恐らくスポークテンション緩んでる
試しにスポークがクロスしてる少しリム側握ってごらん
多分簡単に曲がる

んで近所のショップとかでスポークテンション見ていいですか?と聞いて
同じことしてみればどれくらいテンション下がってるか分かるはず。

そのまま放置すると走行中にスポーク折れる可能性があるので早めに増し締めすることをお勧めする
141よくやるミス:02/05/10 20:22
言うのわすれてた・・・
本によると、バルブ側から入れるとタイヤのビート部(バルブのとこの)が
中まで落ちないので径が大きくなることから入れにくくなるらしい
142ツール・ド・名無しさん:02/05/10 22:33
>128
ってなワケで、両方試してみてください。(まぁ無責任な・・・)
で、どっちが良かったか、書き込んでくれるとうれしいな。
>141
最後の一押しするときに,バルブを持ち上げるとスポっとはまるらしいよ<バルブ側最後
漏れのはエアロリム+ロングバルブだから折れそうで怖くてやった事ない。藁
今度、初めてのロードを買おうと思っている者です。
シマノのHPを見ていたら、コンポについて次のようにありました。

プロ&プロクラス ●DURA-ACE
本格派 ●ULTEGRA ●105
入門クラス ●TIAGRA ●SORA

これらのコンポの違いはどういう点ですか?
値段も違うんでしょうが、性能等も、明らかに異なるんでしょうか。
ロードに関しては全く詳しくないので、レヴェルの低い質問でしょうが
よろしくお願いしますm(__)m
145某Sクラス:02/05/15 23:54
はっきり言って、重さ、変速性能、耐久性が少々違う程度です。
走りにほとんど影響しません。
(中にはぜんぜん違うって言って、こだわる人もいるけどね)
見た目は高いほうがかなりいい。

SORAだけは後ろが8段変速なので今後パーツを交換してグレードアップするのに
向かないんじゃないかと思います。

見た目と性能のバランス、今後のことを考えると
普通の人が買うなら105が一番じゃないでしょうか?
146ツール・ド・名無しさん:02/05/15 23:58
ギアの枚数とか、変速性能とか、強度(剛性)とか、耐久性とか、仕上げとか、
いろいろ違うトコはあるけど、キミが買うのに悩んで訊いてるなら、
105系以下のにしときなさい。
大丈夫、初心者ならそんなに大差は感じられないって。
147ツール・ド・名無しさん:02/05/16 07:39
182cmの股下85(短いか?)
どれくらいのフレームサイズになりますかね?
>>144
金があるのなら最初から高いコンボを買っておいて損はないでしょう。
DuraAceとは言わないけれどUltegraぐらい買っておけば
そう簡単にパーツを付け替えようとか、
買い換えようとか思わないはず。
ブレーキの利き具合とか、変速の軽さとか明らかな違いもあるし。

初心者で始まり初心者で終わる程度なら
ホントに入門用のSoraぐらいで安上がりに。
149ツール・ド・名無しさん:02/05/16 10:18
>>147
脚の長さだけで考えるとC-T57or58
トップチューブ長もチェックすべし。
150144:02/05/16 22:19
>>145
>>146
>>148
みなさんレスありがとうございました。なるほど、見た目も違うんですね。
ULTEGRAか105にしてみようかなと思っています。あと、やっぱり後悔したく
ないので、フレームは好きな色のを買おうと思っています。因みに青なんですが。
やっぱり皆さんも好きな色の自転車に乗ってるんでしょうか?
151ツール・ド・名無しさん:02/05/16 22:21
>>150
フレームはどこのメーカーの買うの?
152144:02/05/17 00:59
>>151
うーん、正直悩んでます。詳しくないからでもあるんですが・・。
とりあえず決まっているのは、「色は青系にしたい」ということ
だけでして・・。メーカーに関してもほとんど詳しくないので、
メーカーの好き嫌いも当然無い状態なのです。
知り合いでロードに乗ってる人が「アンカーとかいいんじゃない」って
言ってくれたので、アンカーを多少調べたんですが、ブリヂストンだった
んですね。アンカーに対する評価はどうなんですか?
153ツール・ド・名無しさん:02/05/17 01:02
アンカーのハンドルを紺にするとかっこいい!
154ツール・ド・名無しさん:02/05/17 08:49
「どうなんですか?」って、なにが知りたいのですか?
アンカーというブランドがイケテルかどうかってことを知りたいのですか?
155154:02/05/17 08:59
追記です。
漏れはカッコエエと思いますよ。
重量がちょっと、気になるけど。
156144:02/05/17 21:25
>>154
いや単純に皆さんのアンカーに対する考え(イメージ?)です。
マイナスイメージとかってありますか?
あと、「このメーカーは嫌いだ」とか、「このメーカーはイイ」
みたいなのもあれば、知りたいなと。
メーカーに関して無知に近いので、情報を集めたいんです。
あつかましくてスイマセンです。
157ツール・ド・名無しさん:02/05/17 21:27
外車マンセーの年寄りからの評判はよくありません。
158ツール・ド・名無しさん:02/05/17 21:31
カラーリングがあまり好みじゃなかったので漏れは買わなかった。
はっきりいって、ホビーレーサーならなに乗ってもほとんど一緒。
気にしないのが吉。

それよりも練習量の方が大事だYO!
159ツール・ド・名無しさん:02/05/17 21:38
アンカー=学割
160144:02/05/17 21:39
>>157
>>158
レスどうもです。
TREKはどうなんですか?「ロード界で米メーカーは良くない」
というような話を聞いたことがあったので。
161ツール・ド・名無しさん:02/05/17 21:43
トレックは安売りしてるとこがないんだ。ほとんど。
あとは、あの郵便屋さんカラーが好きになれるかどうかだね。
02モデルのカラーはまあ良かったけど・・・。

モノはいいよ。全然問題ない。
162ヴェルタ・エ・名無しさん:02/05/17 21:43
トレッケ。逝ってよし。
163ツール・ド・名無しさん:02/05/17 23:09
どうしてブリジストンの自転車がアンカーという名前になったのか教えてください?
ブリヂストンの名前のほうが世界的に有名だと思うのですが・・・
164ツール・ド・名無しさん:02/05/17 23:15
トヨタやホンダって名前付けたクルマ、無えだろ?(昔はともかく)
日本車って、日本車メーカーの人間の考えるコトって、そんなモンなんよ。
所詮、自分トコの社名つけても売れねぇって”わかってる”のよ。社名に誇りも無いんだろう。
ある意味、欧州車(チャリもクルマも)にいつまでたっても、イメージで敵わない(それもはるかに)のは、
そーゆー貧乏根性だからかもしれない。
165ツール・ド・名無しさん:02/05/17 23:20
>>160
トレック、好き嫌いの感情抜きで冷静に考えても、全然OKだよ。
問題ない。トレックを闇雲に否定するヤツは、自転車を知らない
人間か、ただの欧州かぶれ。
166御堂 静 ◆DHA/tpPY :02/05/17 23:23
トレックはエンドがリプレーサブルじゃないよネ!
曲がったらどうするんだろ?
167シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/17 23:26
>>166
リプレーサブルじゃないのは大抵エンドが分厚くなってるよ。
それでも曲がるときは曲がっちゃうが・・・
168ツール・ド・名無しさん:02/05/17 23:28
>>165
いや、オレは欧州かぶれってゆーか、イタ車派だけど、
トレックはいいよ、いいと思うよ。
”アメ車(クルマ)の総合力は、アメ車(自転車)の総合力に及ばない”
って読んだことあるけど、全くその通りだと思う。
それにトレックなんかは、どっちかってゆーと、
欧州車に近いよね、思想とか性能とか目指すものが。私見だけど。
欧州車派でも、トレックは認めてるって人、多いと思うけどなぁ。(買う買わんは別問題として)
169御堂 静 ◆DHA/tpPY :02/05/17 23:30
だけど、BB異常に高いヨ!
170ツール・ド・名無しさん:02/05/17 23:33
高いとなにが不満なんじゃゴルァ
それほど脚もっとんのかゴルァ
171御堂 静 ◆DHA/tpPY :02/05/17 23:35
失礼!!冗談です、ハイ
トレック マンセー!!
172ツール・ド・名無しさん:02/05/17 23:37
キャノもいいよ
173ツール・ド・名無しさん:02/05/17 23:40
ロードのエンドなんざ、リプレーサブルで無うてええんじゃ!
C40とか、見てみぃ!
メゲたら廃車!
漢なら漢らしく、あきらめろ!
174イタ車派:02/05/17 23:41
>172
ごめん、言っちゃ悪いが。。。
キャノはちょっと。。。
175ツール・ド・名無しさん:02/05/17 23:44
メリケンはPL法に煩いから頑丈な自転車多いらしい
176御堂 静 ◆DHA/tpPY :02/05/17 23:47
キャノ マンセー
トレックはBBが高いから、ステムに沢山スペーサーかまさないと、
シートに比べて、カナーリハンドルが低くなるのです。
あー、腰いてっ!
177144:02/05/17 23:51
一台目はアンカーかTREKにしてみようかなと。
皆さんの意見を聞いてもマイナス意見は少ないし。
あと、見た目が気に入ったので。こういう選び方はダメ
ですかね?初心者なので見た目が与える影響は大きいのです・・。
178ツール・ド・名無しさん:02/05/17 23:51
>>176
それはきみのからだがかたいからだYO!
179シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/17 23:52
それでいいよ。
1台目はトヨタでいいように。
180ツール・ド・名無しさん:02/05/17 23:53
>>177
見た目はかなり重要な要素だと思いますよ。
どんなにいい自転車と勧められても見た目が気に入らなかったら
愛着沸かないと思います。
181御堂 静 ◆DHA/tpPY :02/05/17 23:54
BBが高いから、どうしてもハンドルに比べて、サドルが高くなりがちだと思うんです!
だから、購入の際には、ハンドルの高さに注意してね!
コラムは切っちゃうと、元に戻せないからね!
自分のバイクはシートより、8cmくらいハンドルが低いです。
182ツール・ド・名無しさん:02/05/17 23:55
フェラーリやポルシェ、BMWみたいに、
トヨタとかホンダ、ニッサンの自転車って売り出されたら・・・

やっぱ売れねぇか。
183ツール・ド・名無しさん:02/05/17 23:56
>>181
かっこ悪くなるけどステムを逆さに取り付けてみたら?
184御堂 静 ◆DHA/tpPY :02/05/18 00:00
>>183
ありがとう今度試してみます!

>>182
国産自動車メーカのチャリ? 買わん!
185ツール・ド・名無しさん:02/05/18 00:04
>>181
80も下がると相当厳しそうですね。カコイイけど。
186144:02/05/18 00:04
>>179
>>180
レスさんくすです。見た目が重要な要素って
言ってもらえて良かったです。ありがとう。
皆さんも一台目を買うときは悩んだんですか?
187シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/18 00:06
>>186
悩んだ、悩んだ。
でも結局悩んでも仕方ないんだよね、最初って知識量が少ないから(笑)
だからほんと適当に買うっきゃないよ。
188御堂 静 ◆DHA/tpPY :02/05/18 00:07
そうそう! そして、立ちゴケして泣くよ!(ビンディングペダルの場合ネ!)
189ツール・ド・名無しさん:02/05/18 00:09
>>186
一台目は・・・悩んだ様だ。(記憶うすし)
二代目以降は、悩む前に車種が決まってた。そーゆーモンだ。
ナニを買うか、じゃなく、買えるか買えないか(主に金銭面)(泣)、が問題だった。
190ツール・ド・名無しさん:02/05/18 00:10
デカペダルでロード乗ってるヤシなんている?
191ツール・ド・名無しさん:02/05/18 00:10
街乗りMTBから自転車に乗り始めてタイヤ細くしてってロードに
乗り換え、みたいにだんだん自分の欲しいものが分かるように
なるのかな... なるといいなあ。

剛性とか、正直ぜんぜんわかりません。
192御堂 静 ◆DHA/tpPY :02/05/18 00:12
気分によって、換えています!
シーズン始めとかはでかペダル、そのうちにビンディングという具合です!
193シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/18 00:13
>>191
>街乗りMTBから自転車に乗り始めてタイヤ細くしてってロードに
 乗り換え、みたいにだんだん自分の欲しいものが分かるように
 なるのかな... なるといいなあ。

俺それだけど、全然良くネーヨ
金かかりまくりだよ(涙

>剛性とか、正直ぜんぜんわかりません。

剛性十分のに乗ってると分からんよ。
安いMTBなんて分厚いアルミ使ってて、大抵剛性十分だし。
ちなみにママチャリたまに乗ると剛性よく分かるよ(笑)
194ツール・ド・名無しさん:02/05/18 00:17
剛性だの加速のダイレクト感だのよく言いますが
それって要は車で言うトラクションのかかりが良いってことですよね?
でも自転車でホィールスピン起こしちゃうような脚力の持ち主
って存在するのでしょうか?
>>190 がいしゅつ。居ます。御気楽ツーキニスとの方々に。
196シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/18 00:21
>>194
>剛性だの加速のダイレクト感だのよく言いますが
 それって要は車で言うトラクションのかかりが良いってことですよね?

チャウヨ
自転車は脚が車のエンジンのピストンに当たるわけで、
そこで駆動部分の剛性感知するの。
車のようにお尻の皮でトラクションのかかり方感知してるんじゃないよ。

感知してるのはあくまでBB部分のたわみ具合だべ。
197ツール・ド・名無しさん:02/05/18 00:21
>>193(あわてない、あわてない)

なるほど、たしかに俺のはジャイアンの入門ロードですわ。
ちなみに俺も同じ道です。キャリアとか余るし...
198御堂 静 ◆DHA/tpPY :02/05/18 00:23
自転車は漕ぐときにハンドルとペダルでフレームをねじるんです!(多分)
だから、合成が無いと、一所懸命漕いでも、ペダルじゃなくて、フレームが
力を吸収しちゃうんです(多分)
硬すぎると、疲れるとも言います。路面の振動や、足の不要な動きをフレームが
吸収してくれないからです(多分)
また、フレームによっては、はばねの働きをするものがあって、ペダルの回転数とフレームの振動数が一致すると、
漕ぐたびに、心地よい反力が生じ、回転の助けになります(多分)
199ツール・ド・名無しさん:02/05/18 00:25
BBのたわみだけではありません。
チェーンステーのたわみ等も含まれます。

ってゆーか、フレームのアチコチの剛性が、微妙に重なり合って、
人間の感覚にとらえられます。
200ツール・ド・名無しさん:02/05/18 00:28
たぶんで語るな、アフォ
201194:02/05/18 00:30
ちょっと意味が通じてなかったようですが
聞きたかったのはホイールスピンなどおきるはずもない程度の
馬力でフレームによって加速感が違ったりするもの
なのでしょうか?ということなんです。
自分には同じなんじゃないかなぁ?と思えるので。
202ツール・ド・名無しさん:02/05/18 00:32
>>198
とすると、フレームやコンポの個々の剛性もさることながら、
各パーツの組み方や調整もかなり影響するってことになりますね(多分)
203ツール・ド・名無しさん:02/05/18 00:33
加速”感”の違い、ソレはある。絶対、間違いナシ。
ただ、実際の加速”度”の違いとイコールとは限らない。
204シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/18 00:34
>>201
だから加速感は「お尻で感知するんじゃない」って(笑)

車乗ってるとそう思うんだろうけど、
自転車の場合は「踏み込んだときどれだけフレームたわむか」だよ。

安物のペラペラの靴といい靴じゃかかとのショック吸収性違うでしょ?
ああいう感覚だよ。

205194:02/05/18 00:36
>>204
>だから加速感は「お尻で感知するんじゃない」って(笑)

だからそれはわかってますって(笑)
なんで俺がそう言ってると思うんですか?


206ツール・ド・名無しさん:02/05/18 00:36
初心者はペダルの片方はビンディングに、片方はデカペダルにして
乗り立ちによくある立ちごけで自転車傷つけるのを防いだほうがいいかも?
そしてあるていど慣れたら両方ビンディングにしたらいいと思う。
俺のは初めて買ったとき初乗りでこけていきなり傷つけてしまった。
207ツール・ド・名無しさん:02/05/18 00:37
加速のダイレクト感≠トラクションのかかりが良い

ってことだよ
208シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/18 00:39
>>205
う〜ん、ホイールスピン云々言うからさあ。

まあ安いママチャリとアルミのMTB乗り比べればすぐ分かるよ。
209こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/18 00:39
>>206
お金持ちならおもかく
そうやってこけて学ぶのも通過点でイイ想い出になったりもするんだよねぇ
210ツール・ド・名無しさん:02/05/18 00:40
>>206
なんか良さげに聞こえるが、
それってかえって危なくないか?
なんか気持ち悪い。。。
211ツール・ド・名無しさん:02/05/18 00:42
>>208
その比較は無理があるだろー?
ポジションとか全然違うしさー。

シールよ、ちょっと暴走気味だゾっ!
212194:02/05/18 00:43
つまりシールさんが言っているのは
剛性を足で感じるっていうことなんですよね?
213ツール・ド・名無しさん:02/05/18 00:45
>>194
私は、フレームのたわみ、のようにも読めるが、、
214ツール・ド・名無しさん:02/05/18 00:45
加速のダイレクト感ってのは
車でもシャーシ・フレーム剛性がたかいと
カッチットした感じになるのとおのじことだろ
215194:02/05/18 00:46
>>213
剛性とフレームのたわみは別ものなんですか???
ますます分からなくなりそう…。
216194:02/05/18 00:48
>>214
知りかったのはまさにそういうことです。
ありがとうございました。
217シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/18 00:49
>>211
いや、これ以上にBB部のたわみよく分かる方法ないよ(笑)

>>215
剛性=フレームのたわみ

う〜ん、車が趣味の人(だよね?)に分かってもらう説明難しいなあ。


218ツール・ド・名無しさん:02/05/18 00:50
剛性の高さと振動吸収性は反比例するんですよね?
219213:02/05/18 00:50
>>194
私は初心者なんで良くわからんが(という逃げを作っておいて)

剛性と言ったら、フレームのたわみだけじゃなくって、
ハンドルもあれば、クランクetcもあるから総合的な物では?と
220194:02/05/18 00:51
>>217
いや、ロードも乗ってますよ。
221ツール・ド・名無しさん:02/05/18 00:51
>>218
そうでもない
222ツール・ド・名無しさん:02/05/18 00:52
剛性は腕でも感じられます。
腕と脚、その動きに差が出れば、一般的には、全体の剛性不足として感じられます。
人間の感覚は、非常に鋭敏である一方、
思い込みや刷り込みによって、簡単に歪められてしまいます。
注意しましょう。
223ツール・ド・名無しさん:02/05/18 00:53
剛性の話じゃなくて加速感のはなしでしょが
224213:02/05/18 00:53
>>222
>腕と脚、その動きに差が出れば、一般的には、全体の剛性不足として感じられます。

これはわかり易いですね。
225シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/18 00:53
>>218
とは限らないけど、大抵そういうもんかな。

>>220
やっぱ色んなの乗らないと分からんかな。
クランクを安物のサードパーティー制のにでもすれば分かるだろうけど(笑)
226ツール・ド・名無しさん:02/05/18 00:55
剛性が高いということは俗に言う硬いということとは違うのでしょうか?
227ツール・ド・名無しさん:02/05/18 00:56
ホイール剛性(特に横剛性)も、乗り味に影響する。
ある意味、クルマなんぞよりも遥かに複雑怪奇(w)だ。
228シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/18 00:56
>>226
そゆことでいいんじゃないの?
「強度」ってのとは別物だけど。
229194:02/05/18 00:57
>>223
元はといえば剛性が加速感とどの程度関係するか?という話です。
本当は、実際加速に違いはあるか?ということが知りたかったのですが。
>>225
そうかもしれません。まだ1台目だし。。。
230ツール・ド・名無しさん:02/05/18 00:58
はっきり言おう。
これ以上は、グダグダ語ってても解らない!

乗ってみろ!
231194:02/05/18 01:01
では終了します。
応えてくれた方ありがとうございました。
232シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/18 01:04
>>229
>元はといえば剛性が加速感とどの程度関係するか?という話です。

そんなに変わらんけど、それなりに加速は違うはずだよ。
やらかいフレームだとBBがどこまでもねじれてってしまう感じで、
ずっと押し込まないといけないからしんどいし。
加速度はともかくエネルギー効率ははっきり違う感じ。
233ツール・ド・名無しさん:02/05/18 09:21
>>230さんに激しく同意。

乗れ、乗れ、とにかく乗れや。

・・・除く超一流レベルの僅差の実力差を埋める話、かな?

234ツール・ド・名無しさん:02/05/18 10:49
クランク購入時に、その長さってどうやって決めてます?

一般に、ケイデンス稼ぎたいときは短め。
トルク稼ぎたいときは長めというイメージがあるのですが。
シマノの場合、2.5mm刻みですよね?
すべての長さを乗り比べることはなかなか機会が無いと思うのですが、
みなさんどうやって決めているんでしょ?
235ツール・ド・名無しさん:02/05/18 12:10
え〜とローラー台のスレッドありました?あとこんな時どーやって検索すればいいんでしょ?
236ツール・ド・名無しさん:02/05/18 12:41
>>234
私はテキトーに170ミリを使ってます・・・
以前165ミリに変えたことがあったんだけど、170ミリの方が速く走れる
ので戻しちゃったよ。
237ツール・ド・名無しさん:02/05/18 12:46
>>234
たいがい標準で170mmが付いてるからなぁ。
オレも170使ってるけど、1本だけ172.5だな。
でもオレの身長と股下からすると、167.5か165(!)が最適なのかもしれない。
238ツール・ド・名無しさん:02/05/18 12:47
167,5ミリは使ってみたい。
けど今年から「OCTALINK」ロゴが入ってるんだよな・・・

あのロゴはカンベンして欲しい・・・
239ツール・ド・名無しさん:02/05/18 12:56
剥がすか毛ずれ。
240237:02/05/18 12:57
実のところ、
170でも172.5でも、たいして差は感じない。
オレが鈍感なのか、それとも言うほど差が無いものなのか?

実は双方とも相応に脚に合ってないのかもしれない。
そう考えると、鬱だ・・・
241ツール・ド・名無しさん:02/05/18 12:57
あれはがせるの?削るといかにも「ここを削りました」みたいでいやだ・・・
242ツール・ド・名無しさん:02/05/18 13:06
ペイントならラッカーシンナーで剥がせるだろうけど。。。
表面コーティングみたいのも当然剥がれるからなぁ。
243ツール・ド・名無しさん:02/05/18 13:09
あれはシールだよ。軽油で簡単にはがせるYO
244ツール・ド・名無しさん:02/05/18 13:12
シール?シールぅぅ!?(←”シール”アレルギー)
ヤツを呼ぶな、荒れるぞ・・・(シール違い)
245ツール・ド・名無しさん:02/05/18 13:16
粘着君登場! 祭りだワショーイ!
246ツール・ド・名無しさん:02/05/18 13:19
おっ!!祭りか?
楽しそうだな。
247ツール・ド・名無しさん:02/05/18 13:21
シールに軽量化の話題で言い負かされてから粘着してるバカもう秋田
248ツール・ド・名無しさん:02/05/18 13:22
>>245-246
また粘着君に荒らされるぞ
煽るな
249244:02/05/18 13:22
しまった、いらんバカを召喚してしまったらしい・・・
すまない、みんな。
逝きます・・・
250ツール・ド・名無しさん:02/05/18 13:24
ロードルック車ってありますか?
251書けませんよlo:02/05/18 13:24
>>249
お前が皆の話題に上がってるヴァカだけど(藁
252ツール・ド・名無しさん:02/05/18 13:26
ロードルック車ってありますか?
253ツール・ド・名無しさん:02/05/18 13:29
>>251
だから煽るなって
254249:02/05/18 13:31
>>251
へーそーなの?ドコで?
ロクな話題じゃないのはわかってるけど、あえて聞こうじゃないの?

>>252
しつけぇな、一回書けばわかるって。
5万前後のロード車が目安だ。
買うのか?
255234:02/05/18 13:43
遅スレすまそ。

私は友人から譲ってもらったアルテ175mmを使っているのですが、
初心者で身長170/股下78cmの短足ですから、これはマズイですよね?
先日120km走ったら100km付近で右ひざがシクシク痛むし、、、
(関係ないか?)

財布に余裕があれば短いものを購入したいのですが、、、。
256234:02/05/18 13:44
遅レスでした、、、(死
257ツール・ド・名無しさん:02/05/18 13:47
シールの軽量化の話は糞だ!
そもそも、位置エネルギーなんか使うな!
てめえは坂からずっとくだるつもりか!
運動エネルギーでmvv/2だこらー!
質量変えたら、速さは平方根との関数になるんだ!
何勝手に比例させてんだよ!
それに勝手に抵抗省くんじゃね!
空気抵抗はでかいんだ!
てめえの考えは厨房いかだ!
258ツール・ド・名無しさん:02/05/18 13:49
>>256
いや、荒れかけてたんで、助かる。

170で股下78と言うと。。。オレの体型に似てんじゃん。。。(泣)
オレは170使ってる。
でも167.5か165がホントは良いかもしれない。
キミの175はあきらかにデカすぎだ。
259ツール・ド・名無しさん:02/05/18 13:52
>>257
ハァ?
まだ粘着してんの?
もう結論出てんのに(藁
260ツール・ド・名無しさん:02/05/18 13:53
>運動エネルギーでmvv/2だこらー!
ワラタ
261234:02/05/18 13:54
ですよね>258
167.5前後を目処に新規購入を検討してみようかと思います。
初心者のうちはケイデンス重視でしょうから、、
レスありがとうございました♪
262ツール・ド・名無しさん:02/05/18 13:57
>>257
せめて高校一年生の物理ぐらい理解して書き込めよ・・・恥ずかしい。
ああ、また荒れてきた。。。
しばらく置いとこう。。。
それがいいと思われ
265257:02/05/18 14:03
>262
そんなお前は何を理解してるんだ?
266262:02/05/18 14:07
>>265
mvv/2は等速運動じゃ関係ないだろ?
最初から最期まで運動エネルギー一定なわけだから。

恥ずかしいからもうやめな。

267257:02/05/18 14:12
空気抵抗あるからそれに反発する力がいるのも分からんのか(W
等速運動するのは真空中で摩擦係数が0のときだけだ!
それじゃこがんでもいいじゃん。
ちょっとびっくりしたわ。
268262:02/05/18 14:15
・・・・・・・・・・・・・・・
269ツール・ド・名無しさん:02/05/18 14:16
>等速運動するのは真空中で摩擦係数が0のときだけだ!
ワラタ
270ツール・ド・名無しさん:02/05/18 14:20
257の偏差値=35
271ツール・ド・名無しさん:02/05/18 14:21
262=25
272ツール・ド・名無しさん:02/05/18 14:22
270=60?
273ツール・ド・名無しさん:02/05/18 14:28
自転車レースに物理の基本公式持ち出して熱く語るのは
現実離れしていてなかなか滑稽。
274ツール・ド・名無しさん:02/05/18 14:28
んだよ、今度は偏差値のオークションかよ・・・
275ツール・ド・名無しさん:02/05/18 14:31
おまえらスレ違いだYO!
276ツール・ド・名無しさん:02/05/18 14:32
>>273
それなりに参考になると思うが。
現実離れした話題でも無いし。
277すげー無理な条件:02/05/18 14:36
筋肉疲労はバースト性をもつからな
そのへんをまるっきり無視して単純に
考えるのはなかなか滑稽
278ツール・ド・名無しさん:02/05/18 14:37
>>273
この話が現実離れしてると思うのは内容理解してない証拠だと思われ
279ツール・ド・名無しさん:02/05/18 14:37
こんど初めてのロード買おうかと思ってます。
予算は25万円くらいでコンポがデュラエースのにしようと思ってますが、
なんかいいのありますか?
ヘタレはデュラエース使っちゃダメですか?
280ツール・ド・名無しさん:02/05/18 14:38
>>279
50ccスクーターの方が楽だし速いよ。
281105ユーザー:02/05/18 14:39
>>279
いいけど道であったらぶち抜いてやる。(笑)
282ツール・ド・名無しさん:02/05/18 14:40
>>276
もちろん物理の基本公式も重要だが
実際、レースする上では乗り手のコンディションのメンテはもちろん、
自転車自体の剛性、パーツの調整、etc
速度を構成するパラメーターは多い。
(まぁそれらを調整するのが楽しいわけだが)

確かに「現実離れ」という良い方は言いすぎたかもしれないが、
偏って一側面だけを熱く語られても、なんだかなぁ、と言う気がする。
(狭義で公式を語るには一向にかまわんが)
283ツール・ド・名無しさん:02/05/18 14:41
>>281
後方数mからデュラと認識できるとは
なかなかいい目を持っていらっしゃる ワラワラ
284ツール・ド・名無しさん:02/05/18 14:41
 25万円でデュラならおふらんす製のあのメーカーしかないな。
285ツール・ド・名無しさん:02/05/18 14:43
>>282
ということはコンディション作りだけ語られるのも、なんだかなぁ?
自転車自体の剛性のみ語られるのも、なんだかなぁ?

要素を分解して一つづつ考えるのが物事の追求の基本じゃないのか?
286282:02/05/18 14:47
>>285
良く読んでね
>偏って一側面‘だけ’を‘熱く’語られても

もしかしてプシコとかパラノイア入っている?
287ツール・ド・名無しさん:02/05/18 14:47
全部独立してればね。
288マジック ◆8V8GYCl2 :02/05/18 14:49
>>279
予算が25万だったら無理やりDura付けるよりも、
コンポのグレード落としてホイールとフレームにこだわったほうが良いと思われ。

まあ、どうしてもDuraと言うのならこれ辺りが良いのでは?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/02bike/giant/tcr-0.html

後は
Y系のANTALESとかタキザワのHARPとかなら安くできるとは思うが。
289ツール・ド・名無しさん:02/05/18 14:52
偏って一側面‘だけ’を‘熱く’語る282逝って良し! 
つ〜かこのスレから出てけ
290ツール・ド・名無しさん:02/05/18 14:54
>>288
同意。
コンポのグレード差なんて、乗ってりゃほとんどわかりゃしない。
だがホイールは違う。
いいホイールにいいタイヤはかせてみれ、全然違うから。
291ツール・ド・名無しさん:02/05/18 14:56
TCR-0って実売30マソ前後かな?
292山ツーリングするならDURA:02/05/18 14:56
>>290
ブレーキの差は最近はないん?
8速のころは、DURA>>105
だったが・・
293ツール・ド・名無しさん:02/05/18 14:58
---☆ 2002モデル ☆---


TCR-0 
カラー:ドリームシルバー 
サイズ:440 \ 369,800 25%OFF \ 277,350
294ツール・ド・名無しさん:02/05/18 14:59
>>292
ブレーキシューだけ換えりゃいい。
オレもやってるよ、600とティアグラには。舟ごと換えちゃうのさ。
295ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:00
---☆ 2 0 0 2 m o d e l ☆---


【在庫わずか】ファストバック リミテッド
カラー:ポリッシュ
サイズ:S \ 338,000 20%OFF \ 270,400
296もちろん8速のとき:02/05/18 15:02
>>294
それって店のオヤジやめとけって言われた。
あぶないらしい
なにが危ないかはしらんが、当時は初心者だったので
おとなしく従った。 
297294:02/05/18 15:03
>>292
あ、ごめん、ブレーキアーチの剛性差を言ってるワケ?
・・・600と比べても、大差はかんじられないがなぁ。
ティアグラのは、チャリの種類が違うので、参考にならんし・・・
298ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:05
>>296
>なにが危ないかはしらんが
それされると店の経営が危ない
299 :02/05/18 15:06
いや、剛性差とかはよくしらん
ただ効く効かないということだけ
長い坂で105で怖いと言ったら
初心者だからこそDURAにしろと言われた
600はつけたことないのでしらない。
300294:02/05/18 15:06
>>296
昔の話じゃないかな?
昔は、舟の固定ボルト部の径が違ってたり、互換性が無かった。
今は全然問題無いと思うぞ。
ちなみにデュラのブレーキシューは、雨の日にはドロドロに溶けて飛び散るぞ。
溶けることで摩擦を増して、制動力をキープしてるワケだが、
足周りはドロドロに汚れる。
メンテナンスに要注意だ!
301ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:13
昔の105のアーチは数年で「がた」がきたし
レバーもジャムったことがある(これはかなわん マジで)。

最近はいいのかもね
302ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:16
>>299
その店、言っちゃわるいが、いーかげんじゃないか?ぼってるみたいだぞ。
それともキミがいーかげんに扱われてるだけなのか・・・

ってゆーか、25万で初めてのロードってゆってなかったか?

あ、別人28号?
303ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:18
ぼってるかどうかはしらんが
301のようなこともあったし、
たしかにDURAに代えて下りが楽になったので
たいした金額でもないことから、まあよしとしている。
304ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:21
ならいいけど、
「初心者だからこそDURAにしろ」ってのは、初めて聞いた。
そりゃイイのに越したことはないだろが、
順序や限度ってモノがあると思うけどなぁ。
305ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:23
ブレーキアーチなら正解なんじゃない?
3068速のとき限定 今はしらん:02/05/18 15:26
最近はある意味正しいのではないかと思っている
当時はスモールパーツの供給はDURAだけだったみたいだし
105が3年も経たずに潰れたのに、DURAは今だ健在
最初からDURAにしといた方がお得だったような気がする。
307ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:32
いや、別に全然かまわんのやけど、
みんな初心者のウチから、エラい下りとかやってるんやなぁって思って。

ワシらはコンポのグレードアップより先に、
下りのフォームとかテクやらを勉強させられたモンやから・・・
308ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:39
いや、峠が好きなだけ

下りで事故るのはいや+ヘタレ
   ↓
ブレーキ握りっぱなしで手が疲れる
   ↓
だんだん効かなくなってきて怖い
   ↓
よく(楽に)効くブレーキがほしい

ただそれだけ
309ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:40
住んでる地域によるわな。
310ツール・ド・名無しさん:02/05/18 16:17
>>307
下りのフォームを教えて下さい!
いつか事故りそうで恐い。けどブレーキ握りっぱなしも嫌。
311ツール・ド・名無しさん:02/05/18 16:54
えーっとね、
・尻を引き気味
・上半身、腕をラクに
・サドルから体重を抜く
・ヒザにもチカラを入れない
・コーナリング中は外ペダルを下げ、踏む
・リーンウイズが一応基本
・フロント急ブレーキは基本厳禁
・スローインを心がける
えーと他にもあったかな、あったよな、思い出せないけど。
動作が身体にしみついちゃってるんで、いざ言葉にしろって言われても、なかなか出てこない・・・

ちなみにこれらはごく基本的な動作なんで、全てにわたってケースバイケースです。
長距離の下りではしんどいからサドルに座っちゃうとか、
コーナーの状況やスピードに応じてリーンイン、リーンアウトを使い分けるとか、
走れる人に、ついてもらってアドバイスを受けるのがベストだけど、
経験ですな、やっぱ。下って下って下れば、マスターできます。
312ツール・ド・名無しさん:02/05/18 17:17
はじめっからパーツにこだわりすぎるなんて
先が見えているな。
313御堂 静 ◆DHA/tpPY :02/05/18 17:28
クランクの長さは重要ですよ!!
自分は股下79cmで170mm使っていますが、平地はいまいちです。
ブレーキは70km/hでティアグラでも、アーチがびびったり、折れたりは無いです!
だけど、デュラエースは凄くいいです!
314ツール・ド・名無しさん:02/05/18 17:31
ロードサイクリングというスポーツが自分にあってるかどうか見極める為
安いのから始めた方がいいと思う。
LSD続けてれば分かると思う。
とかいう俺はダイエットと健康の為と仕事に煮詰まってノイローゼ状態に
なったのがヤバくて始めたんだけど、以来2年間乗ってて今後も続けられ
そうだから105からデュラエースにするつもり。
315ツール・ド・名無しさん:02/05/18 18:56
>>313
やっぱりオレも、クランク換えようかな。。。
でもクランクセットって、結構するんだよな。。。
316ツール・ド・名無しさん:02/05/18 19:10
>>314
ハゲシク同意。
高級なチャリいきなり買って通販でかったダイエットマシーン
みたいにすぐ飽きる奴ってホントにいないんだろうか??
317ツール・ド・名無しさん:02/05/18 19:13
>>311
ありがとう! でも難しそう。
慣れないスピードで硬くなってるのが現状だけどこれも経験ですね。
318ツール・ド・名無しさん:02/05/18 19:13
>>316
いる。オークションとか見てると。
オンナモンが多いようだ。
319 :02/05/18 19:13
高級なチャリをすぐ買えるやつは、それなりの財力があるんだから
すぐに飽きてもべつにいいんじゃない?
320御堂 静 ◆DHA/tpPY :02/05/18 19:19
チャリだと、漕いだら実際に移動するから、飽きにくいヨ!
ただし、車にぶっかったり、こけたりするけどネ!
321ツール・ド・名無しさん:02/05/18 19:19
>>319
2,30万だして買って自分に合わないからってすぐやめるようでも
痛くないならどうぞって感じだけどね。
322ツール・ド・名無しさん:02/05/18 19:22
ロードレーサーカコイイ!!から、衝動買いして、ロードファソになったけど、
自転車は最高に楽しいYO
323ツール・ド・名無しさん:02/05/18 19:22
>>320
それはおまえの場合だけだろ

世の中にはいろんな価値観をもった人間がいるんだよ、わかる?
324ツール・ド・名無しさん:02/05/18 19:23
>>322
それはおまえの場合だけだろ

世の中にはいろんな価値観をもった人間がいるんだよ、わかる?


325ツール・ド・名無しさん:02/05/18 19:25
でも俺は正直ロード初乗りの時たった5キロで息があがって
ももがパンパンになって必死こいても38位しかでなくて
一瞬「失敗したか?(ロード買ったのは)」と思ったこと
があった(w
326ツール・ド・名無しさん:02/05/18 19:28
>>323どうした、落ち着け
327ツール・ド・名無しさん:02/05/18 19:31
>>323-324
一行目と二行目が矛盾してます。
「おまえの場合だけ」と決め付けている人には2行目をそのまま返します(w
328ツール・ド・名無しさん:02/05/19 21:27
あちゃ〜失敗してしまった

安価でデュラのブレーキの効きを試すべく
デュラ用のブレーキシュー(船?つき)を買ってきて
自分のティアグラに取り付けようとした所・・・
入らない・・・シクシク・・・
ボルト自身は入るんだけど、ボルトの受けの方(メス側?)がでか過ぎて
ブレーキ本体の取りつけ穴に合わない・・・

うーん、ティアグラでは上記方法は出来ないのか・・・
105かアルテのブレーキ本体ならば、上記方法は出来るのでしょうか?
うーん、2500円無駄にしてしまったかなぁ
329ツール・ド・名無しさん:02/05/19 21:32
>>328
漏れもアンタと全く同じ事したけど、全く問題無く取り付けられたよ?
330杖レ:02/05/19 21:36
チェーンをデュラにするだけで、結構違うよ。
眠いけど、寝れない!
331ツール・ド・名無しさん:02/05/19 21:42
>>328
オレもちゃんと付けられたぞ。
何処か、間違ってないか?舟は当然、ナナナナだよな?
332ツール・ド・名無しさん:02/05/19 22:01
>329、331

おりょ、取り付けられたという人もいるのですね
おかしいなぁ〜
雨の中、ガレージでやったのであせってしまったせいだろうか?
シューの箱には、Fit:BR-7700と書いてあるので
ナナナナ用だと思うのだけど・・・

ブレーキ本体のティアグラが昔のやつなのかな
・・・そんな前からティアグラあったっけ?
333ツール・ド・名無しさん:02/05/19 22:36
>>332
あ、俺も付かなかったよ、ちょっとケチってアルテだけど。
内側のバリを削ったら入ったけど、シュー(デュラ船付き)より
安いんだし、そんなもんさ(泣
334ツール・ド・名無しさん:02/05/19 23:06
ごめん、今まで秘密にしてたが、(そんな大層なもんではないが)
ブレーキシューの舟は、
・ナナナナの舟を6500系に付けた⇒OK!
・その6500系の舟をティアグラに移植⇒OK!
だった。
でもこの理屈だと、ナナナナの舟、ティアグラに付くよなあ?
もう一度、取り付けを調べてみてくれ。。。
335ツール・ド・名無しさん:02/05/19 23:26
>333
そう言われれば。。。
待てよ?オレもバリ取り、したかもしれん。カナヤスリで削ったかもしれないなぁ。
ほんの僅か、角を少し削っただけど・・・
336ツール・ド・名無しさん:02/05/19 23:34
>>332
補足。アーチ側の長穴の内側 > 内側のバリ
337ツール・ド・名無しさん:02/05/19 23:35
>333
やはり削り取ったのですね
ちなみに削り取ったのは、ティアグラのブレーキ本体の方?
それともヂュラの船のボルト受けの出っ張っている方ですか?

それにしても、こういう改造やっている人結構多いのね
ちなみに、効果ありました?
338ツール・ド・名無しさん:02/05/20 00:58
チャリこぐときのティムポの位置は上向きでいんですか?

みなさんどこ向きにティムポ置いてますか?

僕だけ上向きだったら泣きそうです。

教えてください。
339シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/20 00:58
右斜め前45度
340ツール・ド・名無しさん:02/05/20 01:14
ティムティムの向き?特に意識していません

そんな細かいこと気にしてないでもっとマジメに走りましょう
341シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/20 01:15
チイサイヒトハキニシナクテイイノデス
342ツール・ド・名無しさん:02/05/20 01:16
シールさんはでかすぎて目立って仕方がないんですか
343シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/20 01:16
モツロンデス
344ツール・ド・名無しさん:02/05/20 01:17
レーパンの上端からサキッポがコンニチワしているくらいですか
345シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/20 01:18
シタカラモコンニツワデス
346ツール・ド・名無しさん:02/05/20 01:20
つまり、二本あるんですか

それはすごいですね

347シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/20 01:20
リョウトウデスカラ
348ツール・ド・名無しさん:02/05/20 01:22
すると、タマタマはやっぱり4個あるんですか
349シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/20 01:22
ヒミツデス
350ツール・ド・名無しさん:02/05/20 01:24
モッコリが2つもあると異様に目立つように思われますが、いかがですか
職務質問されたりはしませんか
351ツール・ド・名無しさん:02/05/20 01:44
無視ですか
わかりました、アンケートはこのくらいにしておきましょう
352ツール・ド・名無しさん:02/05/23 23:55
age
353ツール・ド・名無しさん:02/05/24 19:11
ageageageageageageage
354うっとり汁 ◆Utto./E. :02/05/24 19:14
相変わらず シール貼ってらんねぇよ は人気者ですね。
355ツール・ド・名無しさん:02/05/24 19:15
シールはロリコンだもん。
自分で認めてたし。幼稚園児が好きらしいよ。
356ツール・ド・名無しさん:02/05/24 19:15
ヘンなアンケートだな、おい
357ツール・ド・名無しさん:02/05/24 19:54
イカ腹体型〜
358ツール・ド・名無しさん:02/05/24 20:31
初心者スレにも書いたのですが

ロードを買った店の主が
登り坂をさかんにすすめるんですけど
そんなに上り坂って楽しいものなんですか?
359シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/24 20:31
>>358
脳内に変な汁出てくるんだよ(笑)
360ツール・ド・名無しさん:02/05/24 20:33
出てくる、出てくる。(w
クセになって、禁断症状とか出るんだよ。
361こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/24 20:37
正直、僕の場合
人生下り坂なのでせめて自転車では急な昇りを味わいたいというのが本音です。
362PCB:02/05/24 20:39
登りはなぜか最後まで登りきらないと気がすまない!
登りきったあとの達成感!たまらん

363ツール・ド・名無しさん:02/05/24 20:40
質問です。
エンドか、リアディレーラーが内側に曲がってしまいました。
自転車屋さんで診てもらったら、ディレーラーが若干曲がっているとの
事で、特に気にする必要は無いと言われました。
だけど、気になってしょうがありません。
最悪、エンドが曲がっているとした場合、メーカーで修理してもらえるのでしょうか?
バイクはトレックのカーボンで、エンドはリプレーサブルじゃありません。
364ツール・ド・名無しさん:02/05/24 20:41
>361、362
出てる、出てる。
365こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/24 20:41
フレームの材質はなんですか?
366363:02/05/24 20:41
フレームはカーボンで、エンドはアルミです。リプレーサブルではありません。
367シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/24 20:42
変速に問題ないならほっとけばいんじゃないの?

368363:02/05/24 20:45
変速には支障は出ていません。
やっぱり、気にする程の事では無いんですかね。
何か余分な抵抗が発生してタイムに影響が出るとかは無いですか?
ちなみに体脂肪率20%以上のヘタレですが。
369ツール・ド・名無しさん:02/05/24 20:46
どうしても気になるなら、廃車だ。新車、買うよろし。
ディレイラーを換えてみてもいいけど、
ソレでも気になったら無駄になるし。
370363:02/05/24 20:48
最悪、ピストみたくして、坂は押そうかと考えていました。
371シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/24 20:48
>>368
>何か余分な抵抗が発生してタイムに影響が出るとかは無いですか?

考えりゃ分かると思うが無い。

ちなみにアルミのエンドは曲がっちゃうと曲げなおして治せないし、
変速性能落ちるから、リプレーサブルでないなら曲げないように注意しませう。
372ALTEGRA:02/05/24 21:53
いま前後ともにマヴィックのリフレックス使ってるんですが、どうもパンクや
振れが出やすいので、今度同じマヴィックのCXP33(WO)に買えようと
思うんですが、使い心地やよい点・悪い点あったら教えてください。
ちなみに峠なんかも上りますが、どっちかというと平地の巡航のほうが多いです。
よろしくお願いします。
373ツール・ド・名無しさん:02/05/24 22:03
CXP30なら使ってたなあ。
使ってたタイヤの性格もあるんだろけど、堅かったなあ。
ケツにカンカン来るのよ。
整備途中のしまなみ海道走った時も、ケツへの負担が大きかったなあ。
33は改良されてるかもしれんが。。。
374依頼ディング ◆AU9KDDIc :02/05/24 22:14
>>372-373
33も硬いって聞くけどね。
Tuから乗り換えるとなると気になる気がする。
OPENPRO使ってるけど優しいながらヤワくない乗り心地でいいよ。
平地重視なら33の方が有利は有利なんだろうけど。
それよりリフレックスってそんなに振れるの?
こんど組もうと考えてたんだけど…
375シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/24 22:18
>>374
>それよりリフレックスってそんなに振れるの?

体重と乗り方とスポークテンション次第だ罠。

サンクス、安心した
377ALTEGRA:02/05/24 22:41
実はリフレックスを1年で2本も変えたんですよ(泣)
理由は輪行する機会が多かったのに加えて、悪路走ることが多かったので。(+リム打ち)
ちなみに体重は55kgで、スポークテンションは少し硬いぐらいにしてます。
乗り方に関してはなんとも言えないです。面倒くさがりなところもあるんで、
ちょっとした段差なら乗り越えてるかも(藁

リフレックスに比べたらCXP33の方は100g(前後あわせて200g)ほど増量
してるようなんですが、やっぱり重く感じてしまうものなのでしょうか?
あと振れは出にくいような話を聞いたんですけど、信頼してよいのでしょうか?
378シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/24 22:55
振れが心配ならリフレックスの36Hを使うという手もあるよ。
379某S級:02/05/24 23:46
シマノの9SスプロケANDリアディレーラーで
カンパの10Sエルゴパワーレバーが使えると聞きましたが

10Sであればケンタウルでも、コーラスでもいいんですか?

ケンタウルとコーラスってエルゴパワーレバーって見た目はほとんど同じですが
差はあるのですか?

実際にこの組み合わせで乗っている方がいたら、使用感を教えてください
380某S級:02/05/24 23:47
STIとエルゴパワーレバーってどっちが使いやすいのですか?
381ツール・ド・名無しさん:02/05/24 23:49
STI。
エルゴは、きちんとブラケットを握っていないと操作できない。

手の小さな人は、ストロークの小さくて済むエルゴのほうがよい、
というのも聞いたことがあるが。
382ツール・ド・名無しさん:02/05/25 00:14
結局のところ、どっちがいいかは手の大きさで変わってくるのでは。

漏れは手小さいけどSTI好きだよ。エルゴのほうが握り心地はいいけど。
383こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/25 00:36
素人みたいなしつもんですみません



109 名前:シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs 投稿日:02/05/25 00:33
逆に言えば強い選手やチームは全員トーピングしてるということで・・・


これのトーピングってなんのことですか?
384シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/25 00:41
tope:小型のサメの類
385こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/25 00:45
ありがとうございました
386ツール・ド・名無しさん:02/05/25 10:31
>>379さん

ケンタウルとアルテの組み合わせで使っています。
コーラスとの違いは、重量が違うので、どこかしらの材質は違うと思います。
機械的な違いはないです。

エルゴ+シマノブレーキの組み合わせだと、なぜかレバーの引きが軽くなる。
握力のない人にはいいかも。
でも、変速調整が……、いまだに気持ち変速できていません。
こんなものなのかな。
387ツール・ド・名無しさん:02/05/25 10:36
「こんなもの」ていうか、互換しないとシマノ、カンパ両社がいってるものを
無理矢理くみあわせて使ってるんだから、ある程度は我慢しなさい。


そもそもカンパがホスィかったけどシマノにしました、でもエルゴ使ってマス
って感じでカコワルイ
388386:02/05/25 11:39
>>387

ウッ、やはりそう思う人いますよね。
私的には、シマノが好きなんだけど、STIだけが気に入らなかったのです。
私はレースしないからいいけれど、レースやる人には全然、お勧めできません、ということで。
「レースやる人には全然、お勧めできません、ということで」
同意。オレはエルゴ+MTBコンポでやってるよ。
390ツール・ド・名無しさん:02/05/25 13:27
皆さんどんな「自転車ウェア」をお召しですか?
わたしは、あのハデハデ勝負服みたいのはちょっと(照)なんですが、
ハデハデでなく、かっちょ良く、遠出も出来そうなんていう
おすすめウエアまたは着こなしを教えてください。


391ツール・ド・名無しさん:02/05/25 13:34
ジーパン・ティーシャツ、これ最強。
392ツール・ド・名無しさん:02/05/25 13:36
>>391
ありがとうございます。
ツーリングで遠出をするときもその組み合わせですか?
393ツール・ド・名無しさん:02/05/25 13:38
季節、天候によっては、ジーパンの代わりに半ズボンがいいかな。
394ツール・ド・名無しさん:02/05/25 13:41
うんうん。
ヘルメットは必需品なんでしょうか?

ホントに初心者ですみません。
395ツール・ド・名無しさん:02/05/25 13:46
七分丈に詰めてもらうのもいいと思うんだよねぇ(^^;
396ツール・ド・名無しさん:02/05/25 13:49
>>395
始めから七分丈のジーパン買えばよいのでは?
397ツール・ド・名無しさん:02/05/25 13:49
山に逝って峠の下りで落車した時の事を考えたら、必要不可欠ではないかと思うねぇ(^^;
398ツール・ド・名無しさん:02/05/25 13:53
そうすれば手っ取り早いんだけど、七分丈のデザインとジーパンのデザインの種類を考えたら、ジーパン詰めてもらいたくなるんだよねぇ(^^;
399ツール・ド・名無しさん:02/05/25 13:57
それより、ジーパンってちょっと時間乗ってると、すぐ汗でべとべとになって気持ち悪くないですか?自分、夏にジーパンで乗ってて、もう2度と乗りたくないって思いました。
400初心者:02/05/25 15:05
>>395-399
みなさんありがとうございました。

ヘルメットは買ってきます。(落車なんて考えても見ませんでした)
しかし、ジーパンは汗の問題はありますね。
近場はジーパン+Tシャツ、遠出は(寒くなければ)ショートパンツ
という感じなんですね。
イメージ出来てきました。
401ツール・ド・名無しさん:02/05/25 17:13
柔道も自転車もまずは受身が大事だと思うので、
立ちごけのときのうまい倒れ方を教えてください。
自転車も体も痛めない方法があったら最高です。
402ツール・ド・名無しさん:02/05/25 17:14
立ちゴケ、しないように練習しましょう。
>401
柔道の経験はマジで役に立つよ。
ヘッドが緩んでて,ハンドル90度空回って前転したときとか。
普通そんな事態にはなりません。欝死
404某S級:02/05/25 20:29
皆さんレスありがとうございます。
今度初ボーナスでも入ったら
エルゴ+シマノ9Sで組み合わせてみようとおもいます。
405ツール・ド・名無しさん:02/05/25 20:35
>>403
乗車する前に基本的な部分の点検は忘れずにね
406ツール・ド・名無しさん:02/05/26 23:55
このスレ知らない人がいるらしいから揚げ
407ツール・ド・名無しさん:02/05/27 00:34

age
408ツール・ド・名無しさん:02/05/27 02:43
>>404
本気でやるのか?カコワルイYO!
まあカコワルイというよりは「奇妙」「珍妙」とでもいうか・・・
409B型:02/05/27 22:13
>>408
「奇妙」「珍妙」
まさにソレが狙い
410ツール・ド・名無しさん:02/05/27 22:17
そうか!!目立とうという目的かっ!!
411ツール・ド・名無しさん:02/05/27 22:53
>>409
その意気ならヨシ!!
頑張れ!
アディオース アミーーゴ!!!
>>400

ジーパンはやめた方がいいよ。乗りにくいよ。
Tシャツもそうだけど、綿は避けて、
速乾性のハイテク繊維がいいよ。汗でべとつかないし。

最近のワタクシ的オススメは、
パール・イズミのパッド付きインナーパンツ+ナイキ ACG の 7 分丈パンツ

上は、スゴイのジャージとかどうですか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tandn/02s/59400u.html

背中にポッケがあると何かと便利。
413412:02/05/28 11:31
あ、うかーりさげちた。スマソ
414ツール・ド・名無しさん:02/05/28 11:47
>>400
どうせそのうちレーパン、ジャージ着るようになると思うよ。
ロード乗ってる人ってみんな着てるし案外恥ずかしくもなんともないよ。
415ツール・ド・名無しさん:02/05/28 13:13
>414
つーか、皆が「走って」いる所へ普段着で行くと何とも言えない疎外感が味わえます。藁
416ツール・ド・名無しさん:02/05/28 13:37
>>400
つ〜か、ジーパン買うなら安いほうが良いな。
どうせすぐ穴あくから使い捨て感覚だ。
417ツール・ド・名無しさん:02/05/28 13:47
>>415
つーか、スタバなどへレーパンで行くと何ともいえない疎外感が味わえます。
ワラ
418ツール・ド・名無しさん:02/05/28 13:49
オレはレーパンで飛行機乗るが何か?
419ツール・ド・名無しさん:02/05/28 13:53
マヂですか
420ツール・ド・名無しさん:02/05/28 13:55
オレはレーパンでオートバイ乗るが何か?

421ツール・ド・名無しさん:02/05/28 13:57
↑別にすごくない
422ツール・ド・名無しさん:02/05/28 13:59
レーパンで満員電車乗って女子高生にこすりつけ最高!!
423ツール・ド・名無しさん:02/05/28 14:06
あぁ、ついにこのスレまで・・・
424ツール・ド・名無しさん:02/05/28 14:09
迷惑防止条例違反ってヤツだな。
>422、逮捕!
425ツール・ド・名無しさん:02/05/28 14:14
レーパン吐く時点で迷惑条例に引っ掛かります。
426ツール・ド・名無しさん:02/05/28 14:14
このネタおもろい。
新スレキボンヌ。
427ツール・ド・名無しさん:02/05/28 14:31
リアル消防の頃の話。
うちの小学校だけではないと思うが、
【プールの授業の時に教室で水着に着替え→体育館付近のプールに水着で直行】
という形ではなかっただろうか?
うちの学校は田舎だったのだろうか。それはそれとして。
うちの小学校では教室で(男子も女子も)水着に着替えてから水着姿でプールまで
直行したのだが、ある時私が着替えているときに友人Sに、

「なあ、皆が着替えてプールに行く途中に『帽子忘れた』っつって教室戻って
 H(クラス1のかわいこチャン)のパンツパクってきたらどうだろう?」

とSに話すと、
「その計画無敵じゃん!!」
と、既に水着に着替え終わったSは前を膨らませながら興奮した。

プールの授業後の教室。
Hが腰にタオルを巻いたまま半べそでウロウロしていた。
帰りの会で先生が
「あー、ちょっとみんなの持ち物検査をする」
と言って持ち物検査が始まり、先生がSのランドセルを覗いてから
そのまま職員室へと連れて行かれた。
428ツール・ド・名無しさん:02/05/28 14:39
>427、ヲマエ、サイテー。友人Sの人生、破壊したな?
ヲマエもHのパンツのにおい、かいだんだろー!?
同罪じゃ!!!ヲマエも職員室に出頭せよ!!!
429ツール・ド・名無しさん:02/05/28 14:46
昨日もなるしま行ったけど19:00だったのでカワイイ子が居ず。
自転車だったんだけど、収穫が無くてモヤモヤしたまま家帰るのが嫌なので
自転車痴漢に変更。何回も同じ道(狭くて暗いが駅付近)を通って
会社帰りのお姉さんの胸をすれ違う時に モニュッとやりました。
一人目は携帯でメール打ちながらだったので楽勝!!
二人目は犬の散歩中で視線が下だったので楽勝!!かなりの巨乳。
三人目はこんな時間に女子高生。でもブレザーで、しかも
触った時、胸に生徒手帳が入ってたらしく「コツン!」と鳴っただけ。
四人目は後ろから。追い越す時に自転車のスピードを緩め
モミッ!しかも感じたのか悲鳴か分からんが、「やん」と言ってた。
 さあ、これから夏だ。薄着に期待だ。
今年こそ電車以外で女学生(小・中・高)の太ももを撫で
パンツの中に手ぇ突っ込むぞや!!
430ツール・ド・名無しさん:02/05/28 14:48
なるしま付近のチャリダーは、
全員、予備検挙だな。
431ツール・ド・名無しさん:02/05/28 14:51
スレ間違いスマソ
432ツール・ド・名無しさん:02/05/28 14:53
どっちのなるしまだ?
確かになるしまから千駄ヶ谷に向かう道は、
ここは本当に東京なのか? と思うくらい狭くて暗いな。
千駄ヶ谷店かー 裏がジジィの巣窟将棋会館だかんなー
435ツール・ド・名無しさん:02/05/28 16:41
全員、検挙ッ!!!
436ALTEGRA:02/05/28 21:27
亀レスですが、>273>374>378の方々、レスありがとうございました。

また質問があるんですが、WOのタイヤ(外側)のやつって値段が上がると
どういう性能や利点があるんですか?
友人いわく、一番安いパナソのやつで十分だそうなのですが。
個人的にはいまミシュランのアクアシルというやつを狙ってるんですけど、
またよければメリット・デメリット教えてください。
お願いします。
437青影 ◆Nin/TXRY :02/05/28 21:33
>>436
安物は、重くて(多分スチールビート)、グリップが甘く、減り方が遅い。
高価な物は、軽くて(ケブラービート)、グリップが良く、直ぐ減る。
レースに出ないなら、安物で十分。
438こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/28 21:39
良スレだ…いや、マジで。

>アルテグラ
通勤とかなら安いので上等だよ
攻めて曲がらなければ安いので上等だと思うよ
439杖レ:02/05/28 21:48
>436
俺が使った範囲で書こうか?

・パナ「ストラディアス・スポルト」(安物:前後で2500円位)
 グリップは、安物にしては良い。
 サイドの作りが柔く、走っていて乗り心地が良く感じるが、
 走行感は、少し重い。 値段を考えると、かなり出来が良い。
 1000km走った辺りで、糸が出てきて困る。
・パナ「ストラディアス・エリート」(安物に近い:前後で4000円位)
 グリップは、前述のスポルトとあまり変わらない。そこまで攻め込んでないからだと思う。
 走行感は、スポルトより堅く、転がりが少し良いと感じる。サイドも、スポルトより辛く。
 コーナー中もしっかりしている。
 ただし、毛生え薬が塗って有るかのごとく、猛烈に糸が出てきて、大変困る。
・ミシュラン「AXIAL・SELECT」(安物に近い:前後で4500円位)
 はっきり言って、重い! 走行感は鈍重。
 但し、タイヤの真円度は高いように見える。 グリップはマズマズ悪くない。
 何はともあれ、重い!! 
・ミシュラン「AXIAL・PRO-LIGHT」(決戦用:前後で8000円位)
 軽い! 走行感は、堅い板の上をたまに乗って滑って行く感じ。
 漕げば漕ぐだけ進む気がする! タイヤ自体の堅さがあり、真円度もあり、グリップもある。
 グリップが有ると言っても、粘っこい感じではなく、なめらかにグリップする。
 但し、堅いので、乗り心地はヨクはない。 そして、消耗が早い。1000kmで使用を辞めた。
・ミシュラン「AXIAL・RACE」(決戦用:前後で8000円位)
 性格的には、PRO-LIGHTと酷似している。ただし、PRO-LIGHTよりも
 乗り心地が良い。 23cのPRO-LIGHTよりも、20cのRACEの方が乗り心地良い位。
 とは言っても、走行感の軽さはほぼそのまま。グリップも良い
 コーナーでもよじれない。 とても気に入った一品。
 
440こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/28 23:34
しっかし、タイヤで8000円かぁ、泣きそうやわ
でも、決戦用にいいの買っとこうかな

練習はスポルトでいいや
441シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/28 23:37
ん? WOで前後8000円なら大したことなくない?
チューブラだとパンクではいさよならがコワヒけど。
442こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/29 00:07
俺はツーリングだとリムセメ無しでも乗るよ
そこそこコーナー楽しんでも今まで外れたことは無いなぁ
絶対にオススメはしないけどね
443ツール・ド・名無しさん:02/05/29 00:13
>>442
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
444 :02/05/29 00:16
トライアスロンでもパンクしたら普通無しで取替えますな
もちろんコーナーはゆっくりと
445ツール・ド・名無しさん:02/05/29 09:24
>>442
ウソだろ。
10キロも乗れば、ちょっとそのままじゃ走れなくなるぞ。
446薔薇の騎士:02/05/29 09:32
前もってタイヤに塗ってある
ベッドをちゃんと作ってある

が最低条件ぢゃない?
447ツール・ド・名無しさん:02/05/29 09:39
 あくまで非常用だけど、WOリムにチューブラータイヤってつけられますか? チューブラーリムに
リムセメ無しよりは、外れにくくなるような気がするけど。
448うっとり汁 ◆Utto./E. :02/05/29 09:45
>>447
それよりスペアチューブを携帯した方がイイとおもふ
449ツール・ド・名無しさん:02/05/29 09:54
>>447
止めとけ。
そりゃ緊急事態で非常用、他にどうしようもないってんなら、仕方ないがな。
だが10km/h以下くらいでないと危険だぞ、きっと。オレなら歩く。

なぜ>442のハナシがウソまたはネタかというと、
糊なしでは、タイヤがズレてくるんだ。横方向ではなく、縦方向に。
だがバルブの部分は動かない。で、どーなるかというと、
バルブ部後方が伸ばされて弱くなり、その部分が空気圧に負けて
異常に膨らみだす。
乗ってると、ケツにガンガンくるようになる。まず乗ってられない。
450447:02/05/29 10:18
>>448>>449
なんでそんなことを思ったかというと、以前、WOでチューブもろともタイヤまで裂けたこと
があったんです。(当然、スペアチューブしか持っていない。) それで、チューブラータイヤ
さえ持っていれば一応大丈夫かな・・・と。 こんなことは滅多にないでしょうけど。
451ツール・ド・名無しさん:02/05/29 10:24
>>450
タイヤも持っとけ。畳めば、チューブラーなんかよりかさばらないぞ。
長距離ツーリングの時は、オレはタイヤも積んでるぞ。
チューブは2本だ。+瞬間パンク修理材。
452451:02/05/29 10:25
>>450
オレはまた、ツレから借りるのかと思ったよ。
453薔薇の騎士:02/05/29 10:28
>>450
チューブラータイヤよかガムテープのがいいと思われ 裂けたタイヤ
の応急措置用ね 芯抜けば小さくなるよ
454447:02/05/29 11:35
WO応急措置用にわざわざチューブラー買うよりは、やっぱ普通にタイヤとチューブ
(念のためガムテープも)持っときます。ありがとうございました。
455ツール・ド・名無しさん:02/05/29 13:32
バーテープを自分で巻きたいのですが、初心者の自分には難しそうです。
はじめて巻くときに失敗するのは必至のような気がするので、
バーテープは余分に買っておいたほうがいいですよね?
456TOKYOツーキニスト ◆GIOS/aOI :02/05/29 13:39
私もこの間巻きなおしてみたよ。
そんな難しくない。

左右いっぺんにやらないで、まずは片方だけ、もう片方を見本に巻きなおす。
で、残ったほうも巻きなおす。
別に、一度巻いてほどいたら2度と使えないわけじゃないから、
様子を見て、必要ならもう一度ほどいて巻きなおしても大丈夫。
457ツール・ド・名無しさん:02/05/29 13:59
ロード3台持っているのですが、未だにテープ付きのバーテープまき直し
がうまく出来ません。両方やるとどこかが切れてしまいます。
458ジロ・デ・名無しさん:02/05/29 14:13
切れる?
ブレーキブラケットの取り付け部分で無理している?
ブレーキのブラケットの裏の部分は、
前もって小さく切ったテープを貼り付けておいて、
後は下から1本で巻いていきます。
ブラケット裏(横かな?)も1本で巻こうとすると無理が出るから
それで切れちゃうのかな?
難しくはないよ。
459ツール・ド・名無しさん:02/05/29 14:43
>>455

初めて自分で巻いたとき、足りなくなって往生しました。
太く巻きすぎた。
ま、気にせず半年乗って、二回目はバッチリ。

メーカーによって、長さが色々あるみたい。
アンブロジアは割とかつかつ。
チネリは余裕。
460ツール・ド・名無しさん:02/05/29 14:44
>>457

メーカーによって切れやすい、切れにくいが
あるんじゃないのかなー?
461ツール・ド・名無しさん:02/05/29 15:15
メーカーってゆーか、
モデルとか材質の問題でしょ。
なんだっけ、箱に複合材質のイラストが、うれしそーに書いてあるヤツ、
アレはちょっと無理すると切れる。
そのうえ、剥がす時に複合材のスポンジやらなんやらが残って、汚い。
サイテーだったぞ。
462455:02/05/29 16:57
みなさま、ありがとう。
みなさまの話を要約して、「そんなに難しくもなく、チネリのテープが長めで吉」と理解しますた。
がんばってみます。
463ツール・ド・名無しさん:02/05/29 17:28
>>462
おれもつい先日始めてバーテープ巻いた
適当にやってもそれなりに巻けると思う
無地のにしとくとヘタでも目立たないカモ
>>463
そいつあ間違いだ。
柄入りの方が目立たない。
タイガーストライプみたいなヤツとか、水玉っぽいヤツとか、そーゆーのがイイ。
無地だと、テープの継ぎ目が目立つので、等間隔に綺麗に巻かないと、
ボロが出る。使っててズレても目立つし。
ちなみに、中心線上にメーカー名やロゴの並ぶヤツも、要注意だ。
無地以上に気を使う。
465ツール・ド・名無しさん:02/05/29 22:14
両面テープが付いたヤシだと剥がすときにはじっこが切れたりするね
466ツール・ド・名無しさん:02/05/29 22:49
>>462

同じ、「コルクテープ」でも、メーカによって手触りが色々あるから、
自転車屋さんで実物を見てよさげなのを選ぶのがよい。
どこのメーカーでも、全然長さが足りない、ってことはない。
(うまく巻けば、ですけど。初めてでも、そんなにムズくないよ)
チネリは他のメーカーに比べて割とザラッとしてると思われ。
それでもよければよいですけど。私は好きですが。
467ツール・ド・名無しさん:02/05/29 22:54
みんな結構”簡単”ってゆーけど、
オレは何度やってもきまらない。。。
いや、巻くのは巻ける。綺麗に巻ける。
だが、長持ちしねえんだ。
巧い人に巻いてもらうと、”持ち”が違う。
鬱だぜ。。。
468シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/29 22:56
>>467
引っ張り加減が難しいかもね。
特に切れやすいコルクのだと。

裏にテープ付いてるのだと
巻くの下手でも長持ちするよ。
469ツール・ド・名無しさん:02/05/29 22:57
>>467が言っているのはずれの事か?
しっかりテンションかけて巻けばずれなくなるよね。

ところでSILVAってどーよ?
470463:02/05/29 23:23
>>464
ゴメソ「メーカー名やロゴの並ぶヤツ」と比べてのつもりだった。
471ツール・ド・名無しさん:02/05/29 23:43
ちきしょう、初心者スレにかいたら、追い出されたぜ。
ドロップハンドルのセンターマークが消えてしまいました。
簡単にセンター出しできる方法を教えろや。
バーテープ&ブレーキはつけたままだぞ。
472ツール・ド・名無しさん:02/05/29 23:46
>>469
SILVA、全体的にいいよ。
オレは数々の失敗をおかしてきたが、
SILVAはワリにスッと巻けた。
”持ち”も良さそう。
ちょっとオススメだ。
473ツール・ド・名無しさん:02/05/29 23:48
>469
漏れは気に入ってる。
多少強めに巻いても切れたことないよ。
474469:02/05/29 23:50
>>472
情報サンクス。
近くの店行ったらカラバリエが豊富だったんで、気になってました。
選ぶ楽しみを堪能しよう。
何色にしようかな?
475青影 ◆Nin/TXRY :02/05/29 23:50
>>471
コンマ3ミリほど、左じゃないッスか?
476ツール・ド・名無しさん:02/05/30 00:47
青影氏ね
477こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/30 00:47
オソレスすまん
>>442 が嘘とかネタとか言われてるけど
国道2号線とか9号線を走破したときなど
パンクしたらそのまま貼って走破してるよ
確かに走ってるとずれてくるんだけど
ヤバイナと思ったらズラして戻してるよ
コーナーをギリギリまで攻めるとかはしないけど
普通には下ってるしね
まぁ、運が良かっただけなのかな?
だからオススメは絶対しないよ
478ツール・ド・名無しさん:02/05/30 00:49
練習の励みにしたいので、ベテランの皆さんにお聞きします。
初心者のころの平均速度と現在の平均速度にはどのくらい差がありますか?
ロードに乗って何年経つかなども教えて頂けたら幸いです。
479ツール・ド・名無しさん:02/05/30 00:51
>>471
左右の長さ測れば?
480新米こしひかり:02/05/30 00:52
横道それてスマソ。
こすりつけさんは、
京都府在住?
山口県在住?
481シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/30 00:54
>>478
平均なんてあんま計らないからなあ。
信号込みの通学コースで買ったばかりの頃35分のコースが
3年で28分まで縮められたけど。

まあ市街地なら信号さける技術のが大切だからあんまあてにならんな(笑)
482ツール・ド・名無しさん:02/05/30 00:55
>479
どうやってだよ?
483こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/30 00:55
>>478
うーん、どれだけ距離を走っての平均かでちょっと違ってくるけど
だいたい3km/hぐらいではないかと
このへんは個人差大きいと思います

>>480
大阪県民です
484ツール・ド・名無しさん:02/05/30 00:56
>483
タイガースは嫌いか?
>478
昔(8年前:高校生のとき)は30kmぐらいの距離(信号はかなりある)
をただ思いっきり走れば良かったと
思ってたのでそのときは平均時速33kmぐらい
このときは遅った

今は長い距離(コースは100km・標高差1000ぐらい信号はほとんどない)
をゆっくり走ることの重要性を知ったので
もちろんその間インターバル等の高スピード、高負荷のれんしゅうもする)
今は平均28kmぐらい、むしろ遅くなっている
(ちなみに今はめちゃくちゃレベルの高くないレースなら入賞できるレベル)

平均時速は天候等に左右されやすいから
はっきり言って当てにならないです。

自分のレベルがどのぐらい上がったか
知りたいのなら、普段のコース中にしっかりタイムトライアルコースを設定して、
平均時速、タイムを測ったほうがいいと思います。


486こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/30 01:31
今はキライじゃないね、阪神
やる気の無い試合は見てても面白くなかったから。
今も見てないけど、結果聞いたりダイジェスト見ると結構嬉しい
487ツール・ド・名無しさん:02/05/30 01:33
>>471はネタなので、放置してください。

603 :599 :02/05/29 23:26
わしは初心者じゃ
レースでもここ7〜8年いつもビギナーにエントリーしてるぞ。
いいから教えろや。
488ALTEGRA:02/05/30 02:02
>>437-439
レスありがとうございました。とても参考になりました。

>こすりつけさん
ワロタヨ(w <大阪県民
ちなみに私も大阪県民なんですけどね
489こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/30 02:03
一緒に走りましょう>アルテグラ
490バーテープの質問をした者:02/05/30 08:33
みなさま、重ね重ね、ありがとうです。
みなさまのお話、とても参考になりますた。
そんなに高価なものでもないので、いくつか買ってみようと思います。
失敗したらしたでいいかーって気持ちでやってみます。
なんだか、バーテープ巻くのが楽しみになってきますた。
491薔薇の騎士:02/05/30 09:29
Silvaのロゴ入りバーテープ酔っぱらって巻いてたら左が上下逆で
ロゴがみんな隠れちゃったよ めんどいからそのまんまだけど右はちゃ
んとちゃんとロゴが出てるもんだからすごいアンバランス 鬱だ
492ツール・ド・名無しさん:02/05/30 10:12
質問なんですがロードレースの場合集団で走るわけですが先頭が
空気抵抗を最も受けてスタミナ消費が激しいのは言うまでもないですよね?
草レースのようにチームで参加せずにほとんどの人が個人で参加するような
レースの場合皆が先頭に出るのを嫌って先頭の譲り合いみたいになって
ペースが極端に落ちたりするのはよくあることですか?
493ツール・ド・名無しさん:02/05/30 10:33
草レースでもチームプレイは見れるよ。
仲間が逃げてる時に抑えにかかるなんてのもある。

チーム入ってなくてもマイナースポーツなんで
数年レースやってりゃ顔見知りが増える増える。

ヘタレの漏れのレベルでは「極端にペース落ちる」
という経験は無いなぁ。ペースが落ちたら曳く
グループが出現する。同じチームじゃなくても
共闘する。先頭付近で周囲に「オイ曳こうぜぃ」
なんて声が飛び交うこともあるね。余裕ありそな
人と一緒にリストラを進めるのは基本技です。
494こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/30 21:11
集団が大きいと
先頭がほんの一瞬踏むのをやめてまた踏み始めたとしたら
その大きな集団の後方は ブレーキでいっきに減速するほどに
勢いが止まるよ
495ツール・ド・名無しさん:02/05/30 21:12
それをアコーディオン効果といいます
496ツール・ド・名無しさん:02/05/30 21:16
まじ?>アコーディオン
じゃばら
498こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/30 21:21
その呼び方は知らなかった、正直 ありがとう!
499ツール・ド・名無しさん:02/05/30 21:25
いや、まてまて。うろおぼえなんだ。詳しいヤシおらんかえ〜?
ってか、シールさーん?頼むよシールさぁーん!!
501ツール・ド・名無しさん:02/05/30 21:42
リーバイス501
ロード、まったくの初心者の質問いいの?
ageだった。
504ツール・ド・名無しさん:02/05/30 21:59
>>502
タイトル、見れ!!!
何が聞きてえんだ?
505ツール・ド・名無しさん:02/05/30 22:00
>>502
okなんでもこいや
506半ゲッター:02/05/30 22:00
>>502
ロードバイクに関することならいいと思います。
507ツール・ド・名無しさん:02/05/30 22:13
ドロップハンドルのセンター出し教えろや
508ツール・ド・名無しさん:02/05/30 22:14
目視で適当な位置
509うっとり汁 ◆Utto./E. :02/05/30 22:15
糸張って二つに折れ
510ツール・ド・名無しさん:02/05/30 22:17
ハナクソを等間隔にはりつけて測定しろ、まずはそれからだ
511507:02/05/30 22:28
よし、509の意見を採用してやる。
512シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/30 22:30
んなもんわざわざ人に聞かないで自分で工夫してやれよ・・・
513ツール・ド・名無しさん:02/05/30 22:40
うるさい!クソシールめ!
514シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/30 22:42
うふふ
515ツール・ド・名無しさん:02/05/30 23:45
あなたのロードは第何章ですか?
516シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/30 23:48
♪何度も追いかけ〜ようとした あのとき 君が消えた〜 道で〜
517502:02/05/31 17:25
実は15年位も前にパナソニックのデモンタっつうのを何故か買って・・、
いつか輪行して旅行でもしようかなくらいの思いで買ったようで・・。
これってロードでいいんですよね?今はカタログに載ってないようで寂しいですが。

通勤に1年位使ってずーぅっと離れの部屋にしまっておいて、以来自転車屋には行ってない。
最近北海道へ持って行き走ろうと思いタイヤに空気入れたんですがいくら
室内保存したタイヤと言ってもゴムの劣化とかで使わない方がいいでしょうか?

あとタイヤが随分と細く、説明書に悪路は向かないとありますが、ジャリ道とかで
パンクしたりする可能性高いのでしょうか?

この板見てて急にもったいなくなったのでなんとか北海道の大地を走らせたい。
518ツール・ド・名無しさん:02/05/31 17:34
自転車の初心者なのですが、
最近ロードを買おうと思ってお店に逝ったんだけど
接続部分の溶接痕がぼこぼこになっているのがどうしても
すきなれないんです。
きれいな溶接の自転車の会社教えてください。
初心者なんで安い会社がいいのですが・・・

519ツール・ド・名無しさん:02/05/31 17:46
>>517
>室内保存したタイヤと言ってもゴムの劣化とかで使わない方がいいでしょうか?
使わない方が吉 予期せぬトラブルに遭うよりは新品に交換しませう

>ジャリ道とかでパンクしたりする可能性高いのでしょうか?
高い っつーか悪路は走行しないでください シクロクロスなら別

>>518
KLEIN
520ツール・ド・名無しさん:02/05/31 17:49
>>518
クロモリやカーボンのフレームで探してみるとか。
521ツール・ド・名無しさん:02/05/31 17:50
>>518
De Rosa
522ツール・ド・名無しさん:02/05/31 18:05
>>518
あれは溶接したあとを削ってきれいにしてるのね。
ひと手間増えてるわけだから、コストも上がる、つまり安いバイクでは、あまり無い。

また、一応強度も落ちる(絶対に実用的には問題ないと思うが)。
523薔薇の騎士:02/05/31 19:07
>>522
ビード落としは保証外なパイプメーカーもあるしね
524518:02/05/31 20:30
お店に逝ったとき進められたのが巨人なんですけど
あそこまで安いのは無理ですか?

個人的にママチャリよりもぜんぜん高い自転車なのに
なんでこんなに溶接が汚いのかが腑に落ちないんです。


525シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/31 20:33
>>524
それくらいの価格設定ね。
フレーム売りじゃなくて完成車でビード無いのは
キャノンデールとクラインくらいしかないよ。
フレーム売りでもTNIなら安いかな。

ってか予算どれくらいよ?

526518:02/05/31 20:46
予算は一応20k前後です。
お店の人いわく
「巨人なら他社と同じ値段でコンポは一ランク上だからお得」
だそうです。
527シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/31 20:50
>>526
20kだと巨人だろうがなんだろうがロード買えませぬ。
残念でおわす。

ジャイアントのフラットバーの上位機種ってたしか
スムースウェルディングとかって溶接痕すべすべしてたよね?
あれも削り取ってるんですか!?
529シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/31 20:53
三大高コストパフォーマンスメーカーの
巨人・ルイガノ・プジョーは溶接痕あるから、
200kならTNIでアルテグラで組むのがエエンデナイノ?
あ、なんだ。汁タソなにいってるのかとおもったら20kって2マソじゃん。。
531ツール・ド・名無しさん:02/05/31 20:56
フレームの素材というと、カーボン、クロモリ、アルミetcと
いろいろあると思うのですが、乗った印象はどう違うのでしょうか?

当方、アルミしか乗ったことが無いのでいまいちよくわかりませぬ。
532シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/31 20:57
>>531
どの素材のフレームも色々あるので一概に言えませぬ。
533薔薇の騎士:02/05/31 20:58
>>531ゲトしてアルミしか乗ったことないはないだろ(w
534ツール・ド・名無しさん:02/05/31 20:59
>>532
一概に、例えば、
カーボンだからうんぬん
とは言えない、と言うことですね?
アルミだって、メーカー、モデル、年式によって、
全然別モノになっちゃうぞ。

素材の差、
チョー一般論なら書いてもいいが、
ほっとんど役に立たんよ。
536シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/31 21:00
>>534
そゆこと。
カーボンでもパキパキのからやらかいのまであるしね。
537531:02/05/31 21:02
>>535
にゃるほどにゃるほど、アサハカな質問でした。スマソ。

>>533
いえいえ、初心者&一台目&一人ぼっち
なので‘アルミ’のみでする(泣
ハイテンとアルミに乗った事がある。
クロモリ乗ってみて〜とおもったら、、盗まれた先代メリダがクロモリだった。
乗りあじなんて覚えてやしない。。
539薔薇の騎士:02/05/31 21:10
>>537
レイノルズ531とひっかけたんだが。。。。話のコシおってスマソ
540ツール・ド・名無しさん:02/05/31 21:40
まあせっかくだし、
ごくごく一般的!な素材感など。

鉄:
若干重いとされるも、基本にして究極、とも言われ、剛性感など、味付けも多彩、
今も一線級の素材。最近人気が再浮上してる。ま、絶対間違いナシの素材。

アルミ:
数年以上前のモデルは、ハッキリ言ってフニャフニャ、剛性感のカケラも無い。
が、ここ数年のモデルは、剛性向上に努めた結果、逆に剛性が不必要に上がりすぎてしまい、
サイクリストの身体に負担を強いるほどになってしまった。
為に、最近はカーボンバックなどを採用して、全体の剛性を調整している。
私見だが、フルカーボンに押され気味。

チタン:
メーカーやモデルによって、だいぶ味付けにバラつきがある様だが、
全般的には、ソフトなカンジが多い様だ。
十分な剛性感もありながら、衝撃吸収性に秀でたモデルが多い。
クルマで言うと、ラグジュアリーモデルってカンジかも。
トシいって、身体が付いて来なくなった時には優しいフレームかも。

カーボン:
これまたメーカー・モデルによって味付けはバラバラ、
と言いたいところだが、
最近の傾向として、高剛性モデルが集中している様だ。
ほどんどのメーカーがトップグレードに位置付け、レースを意識した設計をしているため、
基本的に剛性はかなり高い。
だが、カーボン独特の衝撃吸収性(振動減衰性)により、”硬いだけ”のアルミよりも
圧倒的に”乗り味”は良い。
だが、脚力がないとキツい、とも言われる。

ちょっと長かったな。
コレについては諸説あるし、異論もあろう。
チョー特殊素材(ベリリウムとか)は知らないし、
特定のモデルの話をしだすとキリがないので、省く。
でも、そんなにハズしちゃいないと思うが?
541ツール・ド・名無しさん:02/05/31 21:52
>>540
ぐっじょぶ
542ツール・ド・名無しさん:02/05/31 21:58
>>541
さんくす。
そー言ってくれると、苦労も報われるってモンだ。

でもコレだけ書いてさ、アトで気付いた、
サイスポかナンかの材質評価でも読めば済むハナシじゃねえかと。。。

往々にして、せんでもええ苦労をしょいこむタチなんやろなあ。。。
>>539
難しすぎ(w
544ツール・ド・名無しさん:02/05/31 22:03
>>542
雑誌よまんやつもいるやろし
こうやって書いてあげるのもええんちゃうかな?
545青影 ◆Nin/TXRY :02/05/31 22:07
既出かも知れないけど、こんなHPもあるヨ!
http://www.mtber.com/material/material.html
「自転車材料工学入門」
546542:02/05/31 22:10
>>544
っと、ナンだ?
なんだか今日はみんな寛容だなあ?
カルシュームでも取ったのか?
阪神、勝ったからか?セネガル勝ちそうだからか?
(素直じゃねえオレ・・・)
547シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/31 22:12
あれだけ長文書いてくれた人邪険に扱うことなんでデキネーヨ
548ツール・ド・名無しさん:02/05/31 22:14
げ、シールまで。。。
きょ、今日は、ちょっと妙な感じだ、
セネガル勝ちそうとか、妙な日だ。。。
早めに寝ようっと。。。
549超兵器:02/05/31 22:32
> 最近人気が再浮上してる。
そっかー、やっと黒漏りの時代がきたか。
これで俺のロードも最先端のマシンに仲間入りだ!
大事に乗り続けててよかった。


エンド幅は126だけど・・・。
550ツール・ド・名無しさん:02/05/31 22:37
>549
。。。。。ソレはちょっと。。。
違うんじゃないかなーー。。。
551ロードって最高にかっこいいよ。買うぞ!:02/05/31 22:41
ビアンキってどうなんですか?
ヌーボ買おうと思ってんだけど後悔しないかなぁ
552sumaki:02/05/31 23:11
俺はクロモリがいいんではないかと。
安いし、気軽にオーダー出来るし。
プレステージや、No1あたり使ったフレームなら妙な癖のあるフレームは
無いと思うし。初心者はフレームの重さ気にする前に自分の体重気にしな
いさいって。
C/Pの高いフレーム買って浮いた分で自分お体に投資するのが一番。
言っても無駄だと思うが煽ってる訳じゃないよ。
553sumaki:02/05/31 23:12
自分お→自分の
でした。スマソ。
554ツール・ド・名無しさん:02/05/31 23:20
>>551
ビアンキ、ヌーボだとアルミだよな、確か。105中心のミキシングビルドだっけ?
フレームは上グレードのモノと変わらないって話も聞くし。(伝聞推量)
オレも99年型ヌーボジロ、乗ってるけど、好きだよ。
もっとも、話によるとモノが全然違うらしいけどね。。。
でもビアンキってネームバリューは、乗るときのモチベーションになり得るし、いいと思うぞ。
一部でちょっと悪口も言われてるけどね、レパルトコルセの銘柄問題とか。。。
でも、イタ車の入門としちゃ、悪くないと思うけど?
555ロードって最高にかっこいいよ。買うぞ!:02/05/31 23:37
ロードバイクって普通にのってたら寿命ってどんなもんなんですか?
556マジック ◆8V8GYCl2 :02/05/31 23:39
>>551
ヌーヴォは良いぞ。'01モデルだが友人が乗ってる。
硬い、グイグイ進む、そして足にくる(爆)

レース志向のはっきりした味付けがされてるから好きさ。
あの価格帯でレースにと考えるならお勧め。

レースにと考えなくてもこれぞ今のロードって感じは味わえると思うから良いかも。
でも無理すると足にくるぞ。その辺は……、気合だ!(爆)
外へ出てこがなければ、、そして室内保存だったら、、。
558ツール・ド・名無しさん:02/05/31 23:43
レースでるのならヌーボよりも
アンカーのコンポが105のモデルのほうがいいと思う。
フレームもデダだし、サイズもセミオーダーできるし。
色も好きなようにできる、でもチェレステは無理〜
559ツール・ド・名無しさん:02/05/31 23:44
タイヤの寿命もよくわからないんですが、ゴムの劣化の前に
タイヤにスパッと切ったような切り傷が入ったらもう寿命でせうか?
長さ3ミリくらいで、かなり深く開いちゃってるんですが...
560マジック ◆8V8GYCl2 :02/05/31 23:45
>>555
ヌーヴォに限っていうならば、ハイエンドクラスのフレームと違って
フレームの肉厚も厚めで、丈夫に作ってあるから(その分やや重い&硬い)
結構もつと思うよ。そういった点でもお薦めできる。

へたりとかをそこまで気にしないんだったら、ガンガン乗っても数年は確実にもつんじゃないかな。
(きちんと乗ればだけど)

勿論、タイヤ、チェーン、スプロケなんかの消耗品は逐次換えていくことにはなると思うけど
561ツール・ド・名無しさん:02/05/31 23:48
>>551
ヌーボいいねぇ。
なんたって実際に見ると色が綺麗だしフレームもいいし
コンポも105で組んであってイタ車としては価格も手ごろ
だしいい選択だと思ひます。
562シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/31 23:48
>>559
ガンバレば使える
ただしある日突然そこからチューブが膨れて飛び出してくる(笑)
563ツール・ド・名無しさん:02/05/31 23:48
>>555
まァた、そんな難しいコト聞くぅ・・・
だからイロイロだってば。
”普通”ってのも、
キミの”普通”と他の人の”普通”は違うしさ。
乗り方によって、一生モノとも言えるし、
一年かそこらしか持たないモノもあるし。
でもまあ、キミの言うヌーボで言うなら、
大事に乗れば10年、もしかしたら一生乗れるかもしれんが、
問題は、実は別のところにある。
コンポ等のメンテ部品の消失もさることながら、
”ロードに乗り続ける以上、5年も乗ると次の、更に上のグレードのモデルが欲しくなる”
という罠から逃れられない、という図式がある。
その時点で、現装バイクは売却、またはセカンドバイクとなる。
以後、乗車頻度は減るので、若干長持ちする。
まあ10年ってのが、ひとつの目安なのかも?
564マジック ◆8V8GYCl2 :02/05/31 23:51
>>558
確かにアンカーのRAXも良いな。

両方乗った事有るけどヌーヴォと戦闘力は互角位だと思うから
ヌーヴォが気に入ればヌーヴォ買えばよいと思うが。

554も言っているとおりビアンキってブランドネームも有るしね。
565ツール・ド・名無しさん:02/05/31 23:55
ってなワケで、
今回はヌーボにケテーイ!!!

いや、いいと思うよ、マジで。
566ツール・ド・名無しさん:02/05/31 23:56
>>562
一応中のケブラー?でストップしてるみたいだし裏から
パナのパッチあてといたんですけどこれで走りに逝ってよろしいですか?
プロレースってやっぱ弱いんですかねえ。
567ツール・ド・名無しさん:02/05/31 23:58
ヌーボって台湾製なんでしょ?
ビアンキ=おしゃれイメージ持ってたけど
これ知ってイメージ崩壊した。
568ツール・ド・名無しさん:02/05/31 23:59
>>566
止めとけ。
ほんのちょっとしたことでバーストするぞ。
あーパンクしたァ、で済めばいいけど、事故につながる可能性もあるからな。
569シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/06/01 00:00
>>556
予備のタイヤ持ってった方がいいかも。
俺家から70kmほど行ったとこでチューブがコンニチハしたから(笑)

そのまま走って帰ってきたけどヒヤヒヤしたよ。
570マジック ◆8V8GYCl2 :02/06/01 00:04
>>567
まあね。

でも中価格帯で台湾製ってのは当たり前だし、
むしろ今は逆に信頼できる位。

何はともあれ良いバイクだ。
他人事とは言え良いバイクを買うって話があるとワクワクするなぁ(笑)
571ツール・ド・名無しさん:02/06/01 00:13
>>568-569
ウウ、レスサンクスです。やっぱり寿命ってそんなものですか。
今度から安いタイヤにします...
572シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/06/01 00:17
アクシアルプロレースはチョト減りが早いよね。
573ツール・ド・名無しさん:02/06/01 00:24
>>571
運だよ、運。
天寿を全うするタイヤもあれば初日に逝ってしまうタイヤもある。
切れ目からチューブがモリモリしてたら止めとき。
574ツール・ド・名無しさん:02/06/01 00:26
ロード初心者です。メンテ、輪行までカバーした
お勧めの本がありましたら教えてください
575ツール・ド・名無しさん:02/06/01 00:27
>>572
あ、アキシアルのつかないやつです。サイスポで絶賛してる奴。
他のタイヤはレッドストームクラシック25C(ワイヤビード)
しか知らないんで乗り心地に感動しました。
もしレースとかやるようになったらまた使おうかと。
576ツール・ド・名無しさん:02/06/01 14:46
私には何十万もするコルニャゴの価値がわかりません。
自分が乗っている15マソで購入した105コンポのロードよりも
早く走れたり、遠くまで走れたり、というようになるのでしょうか?
私は別にコルナーゴに今も将来も乗りたい(高くて買えないし)と思わないのですが、
冷かしでも、煽っているつもりでもなく、雑学として知りたいので教えて下さい。
577ツール・ド・名無しさん:02/06/01 14:48
コルニャゴ=猫
578ツール・ド・名無しさん:02/06/01 14:48
aaaaa
579峠メイン:02/06/01 14:54
遠くまで走れたりした。マジで
580ツール・ド・名無しさん:02/06/01 14:58
>>576
車で言うとF2002(コルニャゴ)とMP4/17(15マソロード)くらい違うと思う。
でも、エンジンの力で優劣が逆転するという罠。
581ツール・ド・名無しさん:02/06/01 15:25
ルイガノスレから

>それからトラブルだけど
>部屋に保管してたら突然pシューとパンクしてしまいました
>(早朝だったからビツクリ)
>原因はリムテープがゴム製のペラペラだったため
>圧に耐えられずにリム穴から内側に圧迫されて
>スポークに触れた瞬間に破裂したみたいです
>(空気圧は純正タイヤの指定圧だった)

↑この人ルイガノLGS-RSR(メッセンジャー系ロード)だそうだけど
普及価格帯ならこんなん普通にアリですか?
コストダウンにしても節約するところが間違ってそうな気が・・・
582ツール・ド・名無しさん:02/06/01 16:01
ジャイアントのOCR-2(現行OCR-3相当)で経験有り。
テープがずれてホールの縁が出てた。走ろうとおもたらパンクしてた。
583ツール・ド・名無しさん:02/06/01 16:43
>>576
価値がわからなければ、知ろうとしない方がいい。
知らなければ、買わずにすむし、悩むことも苦しむことも無い。
いらん”雑学”で、とんでもないコトになることもある。
584御堂 静 ◆DHA/tpPY :02/06/01 17:09
じじーになると、体力の無さを、高価な自転車でカバーしようとするのじゃ!
コルナゴでレースに出ると、「あらっ、不思議!皆さんよけてくれるワ」となるのじゃ!
585ツール・ド・名無しさん:02/06/01 17:19
>>584
えッ!マジ?
嫉妬に燃えるヤツラから、タコ蹴りにされるんじゃねえの?
586ツール・ド・名無しさん:02/06/01 17:24
>584
でも、皆さんよけてくれたその道を、
進んで行くスピードが出ないの・・・
587ツール・ド・名無しさん:02/06/01 17:37
>>584
レース会場に行ってみたらC40に乗ってる奴が一番多いという罠も...
588ツール・ド・名無しさん:02/06/01 17:51
>>587
そうらしいねー。
みんな”避けてくれる”と思ってるから、
結局、道は開けないのか。
もっと凶暴なヤツで攻めるか・・・
589ツール・ド・名無しさん:02/06/01 18:23
「その自転車幾らした?」と聞かれ
「う〜ん50万切るぐらいかな」と答えたら
「ハア?俺の車と同じぐらいの値段じゃん」と呆れられた。
世間様から見ると俺は阿呆なんだろうな・・・

購入予定のある人はその自転車がそれだけの価値があるか
頭を冷やしてよく考えてから買ったほうがいいと思うぞ。
おれのは一生物のつもりだから別にいいけどね。
590ツール・ド・名無しさん:02/06/01 18:24
>>588
そーか?
C40見ると闘志が沸くぞ。
591ツール・ド・名無しさん:02/06/01 18:27
>>589
一生モノ・・・
無理だな。いや、そのチャリがメゲるとかでなく、
次のが欲しくなるんだよ・・・
たとえ一度でも50万レベルのを買ったヤツは、
必ず再び、同レベルか更に上のモデルを買っちゃうのさ・・・
592ツール・ド・名無しさん:02/06/01 18:28
>590
蹴らないでね!
593ツール・ド・名無しさん:02/06/01 18:32
レースでサドルバッグ付けてる人たまに見かけるんですが
あれは一体何が入ってるんですか?
594ツール・ド・名無しさん:02/06/01 18:33
>593
秘密兵器だ。
審判の見てない所で発動する。
中身は、秘密兵器だから、ヒミツだ。
595ツール・ド・名無しさん:02/06/01 18:36
画鋲が入ってて、逃げたときにばら撒きます。
596ツール・ド・名無しさん:02/06/01 18:38
フツー車検でひっかからないか?
597ツール・ド・名無しさん:02/06/01 18:38
ほんと?
598ツール・ド・名無しさん:02/06/01 18:39
車検後にサドルバッグをポケットから出し装着します。
599ツール・ド・名無しさん:02/06/01 18:43
それいいな・・・今年のインカレでやってみよう。
日大の連中ザマーミロ!
600ツール・ド・名無しさん:02/06/01 18:44
そこまでして、付けるサドルバッグ、
その中身とは、いったい・・・???
601ツール・ド・名無しさん:02/06/01 18:45
画鋲
602ツール・ド・名無しさん:02/06/01 18:54
中にはジェットエンジンが装備されています
603ツール・ド・名無しさん:02/06/01 18:59
禁止薬物でしょ?
ヨーロッパのレースではアタリマエらしいよ。
604ツール・ド・名無しさん:02/06/01 19:01
中身はウンコだよ、きっと
投げて相手の戦意を失わせる(ワラ
605ツール・ド・名無しさん:02/06/01 19:10
ウソコ
僕は新しくて高い自転車乗るよりも、長く乗りつづけて
古いパーツとかつけて、ずっと前からやってるように見られるのがいいと思っている
(もちろん実力もそれなりに備わっての話)
例えば、いまだに8Sとか
前の前のモデル(何だっけ?)のデュラエースのクランクをつけるとか・・・

カッコ良くない?僕だけ?
607ツール・ド・名無しさん:02/06/01 20:17
>>593
漏れの友人はアフォだから知恵の輪入れてる.
ナニ考えてんだかね(プ

ちなみに漏れはルービックキューブ.
プラスティックだから軽いし,結構いいよ.
608ツール・ド・名無しさん:02/06/01 20:18
>607
ナルホド・・・
ソレで冷静になろうってワケやね?
609ALTEGRA:02/06/01 20:19
先ほど、ある自転車屋サンに通販(完組みホイール)しようと電話していました。
そこで相手方から言われたんですが、シマノのハブ(アルテ)はシマノの方から
ラジアル組みはするなと言われているそうなんです。
個人的にはクロスに比べて軽そうだし、見た目もよさそうだからラジアルにしたいんですけど、
それで組んでハブ大丈夫なんでしょうか?(責任はもてないができると店は言ってます)
てか、中途半端に単語知ってるだけの初心者なんで、スポークのそれぞれの
組み方の利点・欠点から教えてくださると、とてもありがたいです。
あと、ラジアル組みはクロス組みと比べてどうとかいう感想でもよいです。

長い回答になってしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。

>こすりつけさん
大阪のどのあたりに住まれてるんですか? ちなみに私は北部の方ですが。
610シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/06/01 20:21
>>609
>それで組んでハブ大丈夫なんでしょうか?

ダイジョブダヨ

ってか普通に組んだ方がいいと思ふけど。

>大阪のどのあたりに住まれてるんですか? ちなみに私は北部の方ですが。

コスリツケニョも多分北部
611ツール・ド・名無しさん:02/06/01 20:31
>>593
あれはおもり
無いとウイリーし難いんだよ
612御堂 静 ◆DHA/tpPY :02/06/01 20:38
サドルバッグについて
車検でひっかっかったけど、
ねじで止めるタイプで直ぐに外せなかったのではないだろうか
613ALTEGRA:02/06/01 21:02
>>610
こすりつけ氏といったいどういった御関係で?(w

すみません、
>ハブ大丈夫なんでしょうか?
は、ハブに限らず、乗り心地やスポークの傷みなんかも含めて大丈夫かどうか
を聞きたかったんです。これ、入力ミスってます(w
ちなみにホールは28穴にしたいんですけど、大丈夫ッすかね。
614ツール・ド・名無しさん:02/06/01 21:03
C40とか高価なロードに乗っている方々
ちゃんと防犯登録してますか?
615ツール・ド・名無しさん:02/06/01 21:05
>614
そんなモン、無いだろ?
チャリンコ一台、70マンです!って、
ウケてくれる保険屋ってある?
616シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/06/01 21:08
>>613
見た目考えなければ絶対イタリア組のがいいよ。
28Hは俺もやってるけど、体重軽ければダイジョブ

ただ振れやすいから決戦用にしか使いたくないけど。
617ツール・ド・名無しさん:02/06/01 21:09
>>615
保険じゃなく防犯登録です
あのかっこわるい警察シールのこと
価値は無くなるが転売はしにくいでしょ?
618シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/06/01 21:10
って、こういう人は28Hはやめませう

377 :ALTEGRA :02/05/24 22:41
実はリフレックスを1年で2本も変えたんですよ(泣)
理由は輪行する機会が多かったのに加えて、悪路走ることが多かったので。(+リム打ち)
ちなみに体重は55kgで、スポークテンションは少し硬いぐらいにしてます。
619ツール・ド・名無しさん:02/06/01 21:12
>617
すまん、勘違いだ。
絶対!!!!!付けない。
ってゆーか、ショップの方から、付けませんよねー、って言ってくる。
もはや言ってこない店もある。
>>619
俺は「貼ってね」って言われたが。
621ツール・ド・名無しさん:02/06/02 09:07
>>620
で、貼ったの?
ウチのチャリで、貼ってるのって1台きりじゃねえかな?
役に立つんなら貼ってもいいけどねえ・・・
622ツール・ド・名無しさん:02/06/02 09:29
あのシール貼ってもあとで剥がせるの?
623ツール・ド・名無しさん:02/06/02 17:03
>622
ドコかのスレで同様の質問あったな。
結構強力で、なかなか綺麗に剥がせない上に、塗装面に傷がついたらしい。
誰かが、簡単に剥がせるウラワザを知ってたらしいが、
防犯上問題あるのでヒミツらしい。
624620:02/06/02 20:00
>>621
そこまでカッコを気にするわけじゃないので目立たないとこに貼って置いた。
625ALTEGRA:02/06/02 20:13
>616
すみません、イタリア組みって何ですか?

ロードの防犯登録は私の場合店がやってくれましたよ。
というより、注文して店に取りに行った時に勝手に張ってくれました。
今でもBBの真上のダウンチューブにちっちゃな防犯シールついてます。
書いているのは店の名前と防犯登録番号だけだけど。
626ツール・ド・名無しさん:02/06/02 20:25
イタリアで組んだらイタリア組みだ。
フランスで組まれたらフランス組み。
日本で組んだら日本組み。
ちなみにイタリア人が組んだからといって、イタリア組みになるワケではないので注意。
また、熊谷さんが組んでも熊谷組とは言わない。
627ツール・ド・名無しさん:02/06/02 20:40
http://www.cateye.co.jp/cateye/cchtml/cd100.html

コレを使っているのですが、新しいバイクに移植しようとしたところ、
説明書を無くしてしまいタイヤ周長のセットの仕方がわかりません・・。
方法を知ってる方教えてください。


628ツール・ド・名無しさん:02/06/02 20:40
ラジアル組は?
629ツール・ド・名無しさん:02/06/02 20:41
自転車通勤をはじめて半年たつのですが、やはり雨の日は走りにくいです。

レインコートでいいのがあれば教えていただきたいのですが。
630ツール・ド・名無しさん:02/06/02 20:44
>>627
そのサイトで取説がダウンロードできますよ。
631ツール・ド・名無しさん:02/06/02 20:45
>>627
そのページは見つけられて、マニュアルのページは見つけられなかったのか?
よく探せ。
632627:02/06/02 20:46
あ、ほんとだ。ありがとう。
633鈴カステラ:02/06/02 21:12
ラジアル組というのはツールとかで調整が頻繁に行われるような
レース等で使われる組み方です。ハブからリムまで放射状に伸びてる
んで、見た目で一発でわかります。
634ツール・ド・名無しさん:02/06/02 21:16
パーツについての質問です。 
フレーム パナソニック
パーツ アルテグラ
セキヤで15万円ほどで買いました
主に週末に乗ってまして、
5年間で6千キロくらいの走行距離です。
新車(フレームの交換)を買いたいのですが、
パーツは乗せ変えても大丈夫でしょうか?
チェーンとリアスプロケット、ブレーキパットは
交換しました。
クランクやSTIレバー、ブレーキ等の性能は
どれくらいの走行距離が買い替えの目安なのでしょうか?
現在、走行中に異音やガタ等は感じません。
ショップの人にも相談しますが、
アドバイスお願いします。
635ツール・ド・名無しさん:02/06/02 21:20
6000キロなら、フレームだってまだまだ余裕な筈。
各コンポは、オーバーホール受ければ、全然使い続けられるよ、事故ってる
とかいうなら別だけど。
636ツール・ド・名無しさん:02/06/02 21:20
六千キロなら、問題無いだろう、異音や動作不良が無ければ。
ロードでクランクがメゲたーなんて、聞いたコト無いし、(実際にはあるんでしょうけど)
レバーやブレーキも、ちょっとやそっとじゃ大丈夫だろう。
もっとも、ちゃんとメンテしてるってのが前提だけど。
載せ換えてヨシ!
637ツール・ド・名無しさん:02/06/02 21:23
当方、MTBからの乗り換えなんですが、カンパのリアディレーラーの調整の仕方
について質問です。シマノ系の調整の仕方と違うところは何かありますか?
なかなかうまくセッティングが決まらないのです。
どうかよろしくお願い致します。
638ツール・ド・名無しさん:02/06/02 21:26
ありがとうございます。
6000キロなら、フレームだってまだまだ余裕

そうなんですが、
TNIかアンカーのカーボンが
欲しくなってしまったので、、
メンテは注油やねじ締めは年に2回くらいやってます。
今のフレームは安いパーツ付けて
通勤用にしようかなっと思ってました。
どうもありがとうございます。
載せかえる方向でいきます。
639ツール・ド・名無しさん:02/06/02 21:40
5年前のアルテだったらわざわざ移植せずにそのままで乗ったら?
ってアルテは600アルテ?65なら良いけど64だと9速使えないよ。
5年前だと微妙な線か…

せっかくカーボンに変えるんだったらせめて現行のアルテにした方が良いかと。
コンポ乗せ変えて今までのに105付けるとかだったらお勧め出来んなぁ。
640ツール・ド・名無しさん:02/06/02 21:46
>639
そんな予算があれば、>638も既に考えてるだろう。

正直、オレなら今のパナはそのまま、
新しいのはデュラにする。
無理なら、金が溜まるのを待つ。
641ツール・ド・名無しさん:02/06/02 22:03
654です。
お金の問題もあるのですが、
いま使ってる65のアルテを
十分に生かしきってないうちに
上位のデュラに換えるのは、
もったいない気がするのです。
パーツの寿命までは使いたいなと思い、質問しました。

パーツの寿命がきてそのとき、
デュラを使える足にだったら
デュラにするつもりです。

あと、
パナのフレームは通勤用なので
TIAGRAかソラか
クロスバイク用の
町乗りパーツで組んでもらおうかなと考えてます。
642ツール・ド・名無しさん:02/06/03 09:26
>641
地球にも、フトコロにも優しい選択だ。

でも、パーツの寿命?
パーツごとに寿命が違うからなあ・・・
いつか思い切りが必要だろなあ。
643ツール・ド・名無しさん:02/06/03 12:19
正直ラジアル組みに見た目以外にメリットってあるか?
644ツール・ド・名無しさん:02/06/03 12:21
スポーク長が抑えられて軽くなるとかいうけどねえ。
漏れは単純に見た目が好きじゃないのでラジアル組みにしたよ。
645ツール・ド・名無しさん:02/06/03 14:35
>>643
ラジアル組は、縦剛性が上がるんだろ?
644の言う軽量化もメリットだけど。
646ツール・ド・名無しさん:02/06/03 22:57
リムテープって何のために必要なの?
あと完組って通販で買ってもちゃんとハブに
グリスは充填されてきますか?
647ツール・ド・名無しさん:02/06/03 23:56
>>634
5年で6000キロ…
1年で1200キロ…
1ヶ月で100キロ…
毎週で25キロ…

648634 :02/06/04 00:09
634ですが、
ほぼ、お見込みのとおりです。
基本は週末に40キロほど走ってます。
でも、冬は乗らないし、
オンシーズンでも乗らない週もあるので、
トータルではやっぱり1ヶ月で100キロですね。
一番長く乗ったのは、
去年の夏新潟まで行った時の
300キロ/2日です。

日曜は奥多摩まで往復100キロ乗りましたが、
普段は1月合計で100キロくらいです。

649ツール・ド・名無しさん:02/06/04 00:18
>634
下位グレードにこれ以上お金をつぎこむのはどうか?
そのまま乗ってデュラでくんだら?
650ツール・ド・名無しさん:02/06/04 00:19
今年は無理としても来年は最低限レースに出場できるだけの
体作りをしたいと思っています。
ホビーレーサーの方々の一月に走る距離数などを教えてください。
651ツール・ド・名無しさん:02/06/04 00:23
目標1000km
652ツール・ド・名無しさん:02/06/04 00:56
>>645
縦剛性があがってもねえ
軽量化っていってもスポークが10mmほど短くなるだけだし
それよりも横剛性が欲しいのでタンジェント組みです
シマノホイールも部屋に飾りっぱなしだ・・・
653ツール・ド・名無しさん:02/06/04 00:57
美しさこそ全て
654ツール・ド・名無しさん:02/06/04 01:24
>625
「イタリア組」について誰も答えないので簡単に

引っ張られる向きのスポークを左右とも
フランジの 内→外 で通すスポークにする組み方です。

引っ張られる向きのスポークのフランジの左右どちらかが
外→内になるのが(旧)JIS組

記憶では70年代?のニューサイでの井○○則氏の記事を
きっかけにスポーツサイクルの世界に広まったようです。
655ツール・ド・名無しさん:02/06/04 01:44
>>649
1ヶ月で100キロの人にデュラすすめてもねー
656ツール・ド・名無しさん:02/06/04 12:40
サイズについて質問です。
ロードのサイズって、490、500、510、520、530、540、と1cm刻みで、ありますが、
実際、実測値と1mmと違わないものなのでしょうか。それとも、イタリアのフレームなんかは
実際測ると5mm位は誤差があるのでしょうか。
657ALTEGRA:02/06/04 14:43
>654
サンクス!なんとなくわかりました。
でも新たにタンジェント組みという知らない名称が上がってるワナ(w
658654:02/06/04 17:47
>657
タンジェント組というのは
ごく普通のスポークを交差させる組み方です。
(交差させないのはラジアル組)

イタリア組って自分で現物を見較べたり組んだりすれば
分かり易いですが文章ではなかなかピンとこないと思います。
659ツール・ド・名無しさん:02/06/05 10:17
>>658
ソレゾレの組み方による
ホイール特性とか、知りたいんですけど・・・
↑ 捻れに弱い。スポークに負担がかかる。乗り味はマイルド。
  モガキ主体のライダーには不向き。
>>660
って、どの組み方のコト?伊太利亜?
662ツール・ド・名無しさん:02/06/05 18:44
超坂をひーひーいいながら登るトレーニングを何十本も繰り返した場合
コレは有酸素運動も兼ねてる?
663ツール・ド・名無しさん:02/06/05 19:23

オマエ、そんなトレーニングしてるのか?
早死にするぞ?
>>662
ひーひー逝った時点で、
全部、無酸素運動です。
活性酸素、大吸収。
665ツール・ド・名無しさん:02/06/05 19:39
あと、ひとつ
666ダミアン:02/06/05 19:40
悪魔の子の番号、げっとー
667ナゾン:02/06/05 19:51
ガムバレ!
668ツール・ド・名無しさん:02/06/05 20:05
パーツオーダーでロードを購入するのですが、アルテグレードで
コンポを統一しようと考えていたのですが、駆動系は
デユラにしたらもっと良くなるよと言われました。
 駆動系全部デユラにするほど余裕はないので、BBだけ
ヂユラにしても効果はありますでしょうか?
あるっちゃあるがじっくり乗り比べないとわからない
ただジュラエースだとベアリングがシールドじゃないというデメリットみたいな
メリットがあります
670薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/06/05 20:45
>>669
そりを言うなら「微妙な玉当たりを調整できる」でそ?
671ツール・ド・名無しさん:02/06/05 20:48
>>670
そりを言うなら「微妙な玉当たりを調整しなくちゃならん」でそ?
672薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/06/05 20:55
どっちでしょう?(w よくわからん
673ツール・ド・名無しさん:02/06/05 20:58
どっちも正解だ。
だが、初心者には、
メンテナンスフリーでカセットポン!の600系の方が良かろう。
674669:02/06/05 21:01
失礼しました
メリットみたいなデメリットにしときましょう
特に初心者には
雨の日走ったらBBグリスアップ
する気があるならDURAでしょう
676ツール・ド・名無しさん:02/06/05 22:05
どれくらいの実力でしたらデュラに名前負けしませんか?
人の目を気にするもんではないと思いますが
少しばからお金ができて一気にデュラまで逝こうと思ってまして
ちっと目安が知りたいたいんです。
例えば50キロ平坦TTのタイムとか
現在乗ってるのは12万円くらいのポンコツです(3年程使用)
677ツール・ド・名無しさん:02/06/05 22:09
プロ並み。
デュラじゃ役不足だな〜
って言うのは、TDF出るくらいになってから、かな。
678677:02/06/05 22:11
あー、つまり、
デュラやレコ使ってる人間の
99.99%は、”名前負け”してる。
キミも安心してデュラにしろ。
679ツール・ド・名無しさん:02/06/05 22:12
名前負けも何もみんなハッタリかます為に良いパーツ使ってるだけだしな。
680 :02/06/05 22:14
雨の日も走りたかったら105はやめとけ
681ツール・ド・名無しさん:02/06/05 22:16
オレなんかレコ車4台にナナナナ1台、600系1台だ。

だが。。。ヘタレだ。。。
682ツール・ド・名無しさん:02/06/05 22:20
>>680
へ?なんで?
理由くらい、書いてよ。
683668:02/06/05 22:20
皆さんありがとうございます。
BBはおとなしくメンテフリーのテグラにしておきます。
684ツール・ド・名無しさん:02/06/05 22:31
>>683
賢明な選択だろう。
カネかけるんなら、もっと目立つトコにかけた方がいいと思うな、オレは。
クランクとかレバー、RDなんか、
チャリの”顔”だからな。
685668:02/06/05 22:36
いや実はオールアルテとか言いながら、
RDだけはデュラ頼んでたりして・・・
686ツール・ド・名無しさん:02/06/05 22:39
>682
680のいいぶんはわかるような気がするぞ。
うちのびあんき(ぬーぼ105)は
雨のセンチュリーラン走ったらペダリングが重くなった。
ひょっとして水が侵入するのでわなかろうか?? やめとけやめとけ
687ツール・ド・名無しさん:02/06/05 22:50
私もアルテグラか105で悩んでます。



688ツール・ド・名無しさん:02/06/05 22:54
>>687
何に積むつもりだ?
バランスを考えろよ?
689ツール・ド・名無しさん:02/06/05 22:54
アルテの方がいいと思います。
パーツのコンポ価格でセキヤだと
1万円しか差がありません。
性能差は1万円分以上あると思います。
690ツール・ド・名無しさん:02/06/05 22:54
BBの性能と水の浸入は関係ないと思うぞ。
水の浸入が原因でBBの性能差が出ただけで、直すべきはBBより、水の浸入経路のシャットアウトだろう。
691676:02/06/05 22:55
>677〜681
ありがとうございます
俺もハッタリかましてみます
692 :02/06/05 22:55
105はシーリングされてないんじゃなかった?
プーリーとか・・
8Sのころは、ハブもされてなかった。
すぐにジャリジャリ
693 :02/06/05 23:02
10年持つんだから、遠慮なくデュラ買っとけ
安いもんだ。
694ツール・ド・名無しさん:02/06/06 02:13
最も安いジュラのメーカー完成車を教えてください。
自分の調べた限りではGIOSが30マソだったのですが
さらに安いのがあれば教えてください、おながいします。
695ツール・ド・名無しさん:02/06/06 02:31
ジオスのレジェロはデュラで27万8000円が定価だよ。実売だともう少し
安いんじゃない? 
696ツール・ド・名無しさん:02/06/06 02:32
プ(以下略
697ツール・ド・名無しさん:02/06/06 02:36
OCR-3に デュラエース乗せようと思ってます。
698ツール・ド・名無しさん:02/06/06 03:09
>694
C/Pの高いフレームでショップに組んでもらえば
うまくいけば20万切れるよ。
699ツール・ド・名無しさん:02/06/06 03:34
デュラなのに20万切るkとになんの意味があるのかと問い詰めたい
小一時間問い詰めたい
700ツール・ド・名無しさん:02/06/06 09:51
700
701ツール・ド・名無しさん:02/06/06 09:59
なんだかこのスレ貧乏くせぇ奴らばっかだな。(w
>>701
そうですね。
あなたのやうなお金持ちの方は2chなんて見ない方がいいのではないでしょうか?
お金持ちの方でしたらJCOCとかの方がお似合いでは?
703ツール・ド・名無しさん:02/06/06 11:04
>>684
私は逆だな。
前後ハブとBB、スプロケとチェーンリングだけデュラを譲れない。
あとは105でいいや。って105ですらもったいないヘタレだけど(藁
704マジック ◆8V8GYCl2 :02/06/06 13:34
>>694
http://www.onyx.dti.ne.jp/~charly/antales201.html
一応こんなのもあるが。
705694:02/06/06 13:37
giosは30万円切る値段でした、ちゃんと確認せんでごめんなさい。
近所のプロショップはすべて定価販売なのでどう考えても
ジュラ使うと値段が張ってしまうのでメーカーの完成車で探してます。
いろいろ読んでみてジュラにしよう!と決めました。
電動ロードホスィ
タキザワのカタログでU2のフレームにD-Aで260Kだけどいかが?
重さ7.5kgだってさ 軽いなー
708ツール・ド・名無しさん:02/06/06 14:02
U2にデュラで7.5kgかよ!

重すぎ(ワラ
そうか?
コレ以上軽くすると実用じゃなくなりそうだけど
710ツール・ド・名無しさん:02/06/06 14:11
コンポとフレーム以外がショボイパーツだからそんなに重くなる。
ミレニアムステムとか使ってれば7kgぐらいにはなるかと。

ペダル含まずに7.5kgだよね?
711マジック ◆8V8GYCl2 :02/06/06 14:26
>>694
ちなみに前にもこのスレで同じような質問がある。
それに俺は >>288 こう答えている。

105とDuraじゃ違いあんま分からないけど、
ホイールは全然違う。
Duraで組むのもいいけど、
Duraに見合ったホイールとフレームが付いているものにした方が良い。

別にどっちにしろ高い買い物なんだし、長く使うんだろうから、
良いものを買いな。最初の数万の違いをケチっちゃいかん。
買ってしばらく経つとそれに気付く。
712ツール・ド・名無しさん:02/06/06 16:40
今使ってるWOタイヤが駄目になってきたので
前後ともこの際に今のより良いのにしようと思うので
ミシュランのプロレースをつけようと思うんですが
あれは前後ペアで\4000なんですか?
713M400乗り:02/06/06 16:59
一本\4000です。
レースタイヤとしては安い方ではないでしょうか。
性能もかなりのものだと思います。
714春風:02/06/06 17:12
質問があります。

クイックのレバーはどこへ折り畳んでいますか?
私は三角の真ん中の所ですが、ひとそれぞれ違うみたいです。
たまに、全然知らない人からそれは違う!と注意されたりしています。
どうなんだろう??
715薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/06/06 17:21
>>714
俺もおなず
716杖レ:02/06/06 17:26
>春風
 真ん中のクイックレバーは折り畳まずに剛直デス
717ツール・ド・名無しさん:02/06/06 17:27
変速の調整がうまくいきません
二〜三、四段目に必ずガチャガチャいう個所があります
ゆっくり回してみるとギアにチェーンがひっかっかるからのようです
少しくらいの音鳴り?だったら気にしなくていいんでしょうか
718ツール・ド・名無しさん:02/06/06 17:59
お尻がプリプリしています。
ロード乗っててもあんまりお尻の筋肉を使ってない気がして
プリプリがなかなか取れないんですけど
乗ってる時間が短いのかな?
719ツール・ド・名無しさん:02/06/06 18:02
短いです。一番重いギアでガシガシ漕いでください。
ムキムキックスになれます。
720nana4:02/06/06 18:06
>717

ワイヤのテンション調整で直らない場合は、
フレームエンドをチェック。
あと、インナーケーブルが傷んでいるかもしれません。
>>714
後ろはだいたいそうじゃない?
チェーンステ−の下?
前の方が迷ったな
フォークに沿うか後ろへ折るか
私はフォーク派ですが
722うっとり汁 ◆Utto./E. :02/06/06 18:11
>>718
(気持ち)のけぞって乗ってください。

723ツール・ド・名無しさん:02/06/06 18:13
>>718

お尻の筋肉を稼動できない。それってサドルの位置が
正しくない場合が多い。おそらくサドルが前過ぎる。
位置あわせ方法は知ってるかい?

背中を丸めるな。これも原因になる。

あと考えられるのはガニ股乗り。タイトスカートを
穿いてるつもりで自転車に乗るのが正解。
724718:02/06/06 18:39
皆さんありがとうございます
>723
今中の本を立ち読みしてサドルを合わせたんです
「クランクを平行にした時
ひざ頭とペダル軸を通る線が地面に対して垂直にしろ」
ということなんですけど、これでいんでしょうか
僕の場合はほかの体の部位に比べて大腿部が短くてこれだと
サドルが前過ぎているのかも
725ツール・ド・名無しさん:02/06/06 18:50
>>724
それで正解です。乗車フォームは2chでやっても正しい
アドバイスは難しいので、可能ならロードに詳しい人に
直接見て貰うべし。不可能なら誰かに写真を撮ってもらって
チャリ雑誌に載ってる選手の写真と見比べるべし。

726718:02/06/06 19:31
>724
ありがとうございます
詳しい人がぜんぜん知り合いにいないんで
写真とってもらうほうでやってみます
727718:02/06/06 19:33
>724は>725です
自分にお礼いってどうすんすかね(汗
728ツール・ド・名無しさん:02/06/06 20:04
走るとき替えチューブ持つのって常識なんですか?
729ツール・ド・名無しさん:02/06/06 20:05
持たなくてもいいよ。
泣いて押して帰る気なら。
730728:02/06/06 20:16
持っていきます
731ツール・ド・名無しさん:02/06/06 20:16
それがいい。(w
732ツール・ド・名無しさん:02/06/06 20:17
あ、空気入れも忘れるなよ!
タイヤレバーは無くてもいいよな
734春風 ◆mimosaIs :02/06/06 23:38
クイックの方はやっぱりあれで良かったんですね、
踏切で待っているとたまーに話しかけてくる人が居るんですよ。
そのやり方は違う!ってね。(笑)
735シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/06/06 23:41
>>718
ケイダクのがお尻の筋肉使えるよ
736超兵器:02/06/06 23:51
>>729
チューブラーで後輪ならパンクしててもかろうじて走れる。
737ツール・ド・名無しさん:02/06/06 23:57
仏式バルブのチューブって仏→米のアダプター持ってれば
ガソリンスタンドで空気入れてもらえるかな?

つーかそういうアダプターってあるのかな?
738シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/06/06 23:58
あるし
入れてもらえるし
おく入れてもらってるよ

携帯ポンプで七気圧入れるのしんどいからね
739こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/06/06 23:58
東京にも踏切があるのかよ…
その人オモロイ人やなぁ
740シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/06/06 23:58
おく → よく
741シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/06/06 23:59
東京なんて踏み切りだらけだYO!
特に小田急最悪
742718:02/06/07 00:03
ケイダクって「ケイデンスだくだく」ってことですよね?
743シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/06/07 00:04
そだよ

やってみれば分かるだろうけど、
ケイデンス120くらいで走れば最初に筋肉痛になるの大臀筋だよ。
744718:02/06/07 00:12
120ですか
激しいですね
頑張ってみます
745シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/06/07 00:13
上りでケイデンス120やると必ず最初に大臀筋の限界きますです。
746ツール・ド・名無しさん:02/06/07 00:59
汁へ
小田急は踏み切り高架化で
最近踏み切りどんどんへってるよ。
昔は踏切だらけだったけど。
747シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/06/07 01:00
トウキョさ居たのはもうずっと昔の話だべ。
748ツール・ド・名無しさん:02/06/07 11:34
グリップの握る部分にがーっとテープ巻いて太くして、
力入りやすくするのはありですか?ダッシュの時の上半身の固定が
より簡単になりそう。単なるヒラメキなんですけど・・。
749nana4:02/06/07 11:45
アリです。聞いた話だと、石畳のレースでは 2重に巻いたりもするようです。
私はブレーキレバーのちょい手前、てのひらがよく当たるところは
ちょっと重ね気味に巻きます。
750923:02/06/07 15:19
初めてロード組みます。
予算2万〜3万でお勧めの
ホイール教えて下さい。
用途は毎週土日のファンライドです。
シマノの535なんて考えているのですが、
どでしょ?完成車重量で8キロ台を目指して
るので535の2キロは重いですかね?

どうぞ宜しくお願い致します。
751世田ガノ通り ◆RACEhLGs :02/06/07 15:22
>>750
カンパのシロッコ。安いところで3万ちょっと足出るくらい。
752ツール・ド・名無しさん:02/06/07 18:34
>>750
デュラハブ(orレコハブ)+DTコンペ1.8+リフレクス(orオープンプロ)。これ最強。
753748:02/06/07 19:16
>>749

ありがとう。テニスのグリップテープが家にあるので
とりあえず巻いてみます。
754923:02/06/07 21:27
>751 752 THXです。
シロッコはいくつか調べましたが品切れですた。

アルテハブで組んだ2万円とシマノの535、2万円
どっちがよろしですか?
755シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/06/07 21:29
絶対アルテハブの2万円
リムとスポークにいいの使えばハブの性能なんて関係ないし。
756杖レ:02/06/07 21:30
>754
 圧倒的にアルテハブ+マビックホイール(その価格なら、多分MA3)
 比べものにならない。
757シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/06/07 21:33
例えハブを105にしてもリムだけはオープンプロにしる!

スポークも重量こだわるなら出来れば1.8-1.6にしたいなあ。
758ツール・ド・名無しさん:02/06/07 21:35
>754
もう1万頑張ってDA+OpenProでウマー
759杖レ:02/06/07 21:35
>汁淡
 全く同意!!
 個人的趣味で、スポークは2.0!!!
 
760923:02/06/07 21:36
シール&杖レ さん
即レスTHX

シールさん、535のハブは105なんですが、
535はリムがイマイチと言うことでよろしいん
でしょうか? 初心者なもんで見た目重視なので
エアロホイールってグッときちゃうんですが。。。
761シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/06/07 21:40
>>759
それは・・・自分で組む時の組みやすさから?

>>760
いや、スポークの組み方が・・・(以下略

何で今まで何十年もあのスポークの組み方されてきたか考えれば分かるっしょ。
あんな組み方商品価値付けるため以外の何物でもないよ。

エアロホイールにしたいならCXP33を28Hで組むとい手もあるが。
762杖レ:02/06/07 21:40
>760
 105ハブのホイールと、535を乗り比べたこと有ります。
 手で回し比べもしました。
 圧倒的に105ハブの勝ちでした。

 確かにエアロ形状でスポークも少なく、見た目良いので、惚れたのなら仕方ないと思います。
 ただ、普段の足として、練習用としても使うと考えるなら、
 スポーク数の少なさだけで、危険です。(個人的にね)
 スポーク少ないと言うことは、1本当たりのスポークの、リムの受け持ち範囲が
 広いと言うことです。 つまり、不慮の出来事でスポークが切れたら、
 即、走行不能になるということなんですよ。
 決戦専用とかなら、納得も逝きますが、練習で帰れなくなるなんて
 辛いですよね。
763杖レ:02/06/07 21:44
>汁淡
 多少重くなっても、シッカリ感と、安心を買いたいすわ。
 自分で組んだホイールは、星のバテッド(言った店にソレしか無かった)んだけど、
 強度的にも、心理的安心度的にも、太いスポークで組みたい!!
 勿論、テンションの上げれる幅も違うしねー。
 
764ツール・ド・名無しさん:02/06/07 21:46
スポークの1.8とか2.0とかは、なんなんですか?
765シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/06/07 21:46
>>763
ロードで32Hで2.0mmのスポークかよ・・・
それなら細いスポーク使って36Hにした方が丈夫だと思ふ。

766シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/06/07 21:47
>>764
太さ
単位はミリ
767杖レ:02/06/07 21:52
>汁淡
 俺のオプンプロは、DTの1.8。 コレは組んで貰ったショップに任せての
 選択やねん。 こないだ、店長のホイール見たら、オプンプロ+アルテで
 スポークは2.0。
 太さにビビッタ。 と同時に、もの凄く「エエナー」と・・・
 普段がcxp30のクリンチャだから、スポークの重量なんて、気にならなくなったよ。
 ソレよりも、壊れないことが最優先。(練習用は、ね。)
 正直36hでも良いけど、最近は余り流行でないのか、店にないの。
768758:02/06/07 21:55
無視かよ。ショボーン
769923:02/06/07 21:55
正直、お二人に言われると、俺のミーハースピリット
が恥ずかしい。。。素直に1.5キロの完組みホイール
を探します?
えーと オープンプロ、プロっと(メモ
770シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/06/07 21:57
>>767
なら練習用はMA3の36HをDT2.0でWクロスにしる!!

絶対振れねー(笑)


そういう漏れはT217というクロスバイク用の高級リムに
DT2.0の32HでWクロスだ罠。
771シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/06/07 22:00
>>769
ってか予算限られてるなら見かけの重さあんま気にしない方がいいよ。
ハブとか軽くしたって大して効果無いし。

総重量にこだわるのはデュラで組むことが出来る予算ある人間が
プラスアルファで考えるもんだべ。
それよりタイヤとリムにいいもの使いませう。

見た目重視なら見た目重視でもいいけど、
予算限られてたら、それと軽量化・実際の走行性能は両立しないもんだべ。
772杖レ:02/06/07 22:18
>758
 悪い! 正直、俺にとってもそのホイールは、練習用・その他も含めて
 限りなく最高のホイールだよ。
 でも、俺はミーハーなので、決戦はマビクの完組だけどね。
 見た目も重要!!!!!    

           ダメ?

>769
 別に恥ずかしがる事無いと思うよ。
 だって、見た目は確かに、良いだろうし。 (俺の趣味ではないけど)
 用は、先ず足があって、その次にホイールとタイヤだから、足さえ問答無用で
 強ければ、ホイールが多少ショボくても、関係なかったり・・・・
 でもね、オープンプロは、良いリムだよー。

>汁淡
 MAは簡便!!!
 オプンプロ使ってて、人のを借りてMA3使ったら、全く性に合わなかったの。
 今は、cxp30が、練習用としては最高に気に入ってるよ。
 もう、ガチッガチ!! しかも、クリンチャだから、激重い!!
 負けた時の、  イイワケ!!!!!!
773ビアンキ買いました:02/06/08 07:23
来週、注文したロードが届くんですけど、スーツでメット無し、素手、革靴で乗ってたりしたら頃されたりしますか?
774ツール・ド・名無しさん:02/06/08 08:15
さすがにメットなしは危ういかと。。
775773:02/06/08 08:36
メット、買ってもいいんですけど、スーツで通勤してる人って、どんなメットを使ってるんでしょうか?
かぶったところをいろいろ想像してみたんですけど、どれも似合いそうに無いです・・・
776薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/06/08 09:01
スーツにメットいいぢゃん! 日本人は微妙だが(w
777ツール・ド・名無しさん:02/06/08 09:02
>>775
メットより、グラブくらいは付けた方が良くないか?

もっとも、スーツでロードって時点で、
オレ的には”不許可”なんだけど。
778ツール・ド・名無しさん:02/06/08 09:37
別にいいじゃん。
スーツだろうが、素っ裸だろうが。
敷き居を高くしなくてもよかろうに。
779773:02/06/08 09:50
>>777
今までずっとママチャリに乗ってきたんで、グローブ持ってないんです。
冬はグローブつけたら暖かくていいですけど、今の時期、蒸れて大変そうですよね・・・
でも、私もグローブとメットは買ったほうがいいんじゃないかなとの思いが少しありますので、一セット買ってきます。

>>776
スーツに似合うメットがあったらいいんですけど・・・

>>778
そういっていただけると助かります。
怪我しないように気をつけます!
780ツール・ド・名無しさん:02/06/08 10:08
スーツでもいいけどメットはあったほうがいいと思う。暑いけど。
まあメットは黒とか無難なのにしとくが吉かと。
781ツール・ド・名無しさん:02/06/08 10:31
オレ、昔、ほんの一時期だが、
スーツ一式背負って通勤してた。
全くローディーの格好で。(メットは被ってなかったな)
で、トイレでスーツ着込む。(下はローディーのカッコのまま)
でないと、汗でスーツがエラいことになるのよ。
ただ、ある時何も考えずに、タンクトップレーパンはいて、
上からスーツ(ってゆーかズボン)着ると、オシッコできないんだよ・・・
1ヶ月間、断続的に通勤してみたけど、結局止めちゃった。
782ツール・ド・名無しさん:02/06/08 20:56
105とバランス良いフレームってどれくらいのレベルのもの?
アルテグラは?

今は5万円くらいのパナのフレームに旧105なんだけど。
アルテグラ買ってつけてもオーバースペックかな〜?
783ツール・ド・名無しさん:02/06/08 20:59
”レベル”ってなんのレベル?
>>782
わたしゃGIANTの十万円ロードをフルアルテグラにしましたがなにか?
パナチタンにもアルテグラですがなにか?
>>750
ところで完組みならMAVICのコスモスはいかが?
けっこー無難に使えてカコイイヨ
785782:02/06/08 21:27
>>783
フレームのレベル。
わかりやすく言うなら価格になるのかなー。

>>784
いいねぇ、アルテグラ装備で2台も持ってて。
5万のパナはもちろんクロモリでっす〜。

ま、勝手に好きなもの付けりゃいいってことかな。
786ツール・ド・名無しさん:02/06/09 16:19
タイヤの読み方を教えてください.

例えば,700X23C っいうのはどういう意味ですか?

ろくに調べず,教えて訓すまそ。
>>786
そんなこと聞くんなら、まさかロード買う気だったりしないよな?
どこかでチラッとみて衝動的に知りたくなったりしただけだよな?

700=27インチのタイヤの大きさ
23=23mmのタイヤの幅
788ツール・ド・名無しさん:02/06/09 17:48
>>787 類推できたが,27インチが700mmか,誤差拾いすぎだな.

お前は馬鹿か!? 初心者質問すれで初心者の無知ぶりを
煽ってどうする.ネットコミュニティとチャリオタの醜い部分を
みたな.
789ツール・ド・名無しさん:02/06/09 17:51
>タイヤの読み方を教えてください.

>例えば,700X23C っいうのはどういう意味ですか?

質問の意味がわかんねー


電波ゆんゆん
>>788
じゃぁオマエがちゃんと教えてやれよw
>>790 788=786じゃないの

786は、教えてもらってその言動はないな。
教えてあげる人もくだらないことで煽るな。

>ネットコミュニティとチャリオタの醜い部分を
みたな.

激しく同意
>>789 いったい何がわからないんだろう・・・
793ツール・ド・名無しさん:02/06/09 18:20
>>787
それはタイヤのサイズ表記です。
700はリム径のことで、23Cというのはタイヤ幅のことです。
わかりましたか?
794ツール・ド・名無しさん:02/06/09 18:49
>>792
読み方を知りたいのか

意味を知りたいのかどっちだ? ということかな、と
795ツール・ド・名無しさん:02/06/09 18:59
前3枚だとかなり楽になりますか?
デメリットなんかはあるんでしょうか。
796ツール・ド・名無しさん:02/06/09 19:01

重くなる。
高くなる。
左右ペダル間が広がり、ペダリングが不自然になる。
797ツール・ド・名無しさん:02/06/09 19:02
更にダサクなる。
798ツール・ド・名無しさん:02/06/09 19:06
>795
漏れ3枚だよ。藁
インナーなんて一度も使ったこと無いよ。
ツーリングで峠越えとかしたいなら必要。
それ以外は要らないかと。

MTBからの転向だから(?)左右のペダル感は漏れには気にならない。
799ツール・ド・名無しさん:02/06/09 19:06
みんな知ってると思うけど、
700cってのはタイヤを装着した状態で
タイヤの直径が700cmのタイヤの事です。
事実上それに合わせたリムに合うタイヤの事ですが、
一応、定義はこうです。
800ツール・ド・名無しさん:02/06/09 19:07
>>799
解説ご苦労さま
801ツール・ド・名無しさん:02/06/09 19:08
ロードの見た事ないんですけど信号待ちの時はMTBみたいに待機するんですか?
802ツール・ド・名無しさん:02/06/09 19:13
>>801
MTBみたいに待機? 何じゃそりゃ?
803ツール・ド・名無しさん:02/06/09 19:15
>>801
意味不明
804ツール・ド・名無しさん:02/06/09 19:16
>>801
スタンディングのことか?
805ツール・ド・名無しさん:02/06/09 19:29
>>700
おめえ、ばかじゃねーか?
今どき直径が7メートルもあるタイヤに乗ってる
ばかなんかいねえよ、ほんっとにおまえはどうしようもないばかだな。
しねっていうか、おれだけど。
806ツール・ド・名無しさん:02/06/09 19:32
>805
今どきって・・昔もいないよ、そんな奴。
807ツール・ド・名無しさん:02/06/09 19:34
>>805
てめえは救い難いばかだな、
てめえが言いたいのは>>700でなくて
>>799だろうが、ほんとに死ぬ程ばかだな。
っていうか、おれだけど。
808ツール・ド・名無しさん:02/06/09 19:55
でも‘c’ってなんだろふ?
>808
誤植
810ツール・ド・名無しさん:02/06/09 20:31
>700cってのはタイヤを装着した状態で
>タイヤの直径が700cmのタイヤの事です。
そうだっけ?リム外周が700mmじゃなかったっけ。
そんで26インチのほうがタイヤ装着で26インチだったと
聞いたような気がするが。
まあ測ればわかるんだけどめんどくさい…
811ツール・ド・名無しさん:02/06/09 21:27
どなたか教えてください。

先日、初のロードのためのホイールを組んでもらいました。
20日くらい前にバイクが完成し、平日の通勤片道10分(泣)のみに
使用していたのですが、今日、リムがなんだかヘンなのに気が付きました。

ニップルホールを中心に、前後方向に白い筋が入っているんです。
どう見てもテンション上げ過ぎて無理な力が加わっているようにしか見えません。
毎日乗車前に前後ともに9気圧まで入れて乗車、チューブラーリムです。
未だ落車なし、舗装道路の無段差で走行、無理な乗車は一切ありません。
初心者のため、ケイデンス90あたりでソロソロと走っている毎日です。

この白い筋って、ロードのリムでテンションを上げるとなってしまうものなんですか。
それとも店に言いにいったほうがいいでしょうか。早くもムカついているんですが。
812ツール・ド・名無しさん:02/06/09 21:30
店に言うべきだなあ。
813ツール・ド・名無しさん:02/06/09 22:34
ロード乗り始めて半年。
主に週末に100kmくらいたまに有給を取ってツーリングしています。
質問なんですが、今はアルミ(trek1400)なんですが、フレームが
チタンやカーボンまたはクロモリに変わると長距離
乗ったときどういう風に変わるのですか?楽になるのですか?
また上記のような使用をしている人間がフレームを買い換えるとしたら
どの材質のフレームがおすすめでしょうか?

814ツール・ド・名無しさん:02/06/09 22:39
>>810
タイヤを装着して空気を入れた状態でってのを覚えているので
たぶん間違いや、記憶違いではないと思います。
ただ、読んだのがどこだったかあやふや。
松浦はあやや。
815ツール・ド・名無しさん:02/06/09 22:42
さっきから間違いばっかりして自分で自分に突っ込んでるあんた、
おもろいからこてハンをつけてやる。
おまえは今日からうっかり八兵衛だ。
がんばれよ、ジーパン。
816ツール・ド・名無しさん:02/06/09 22:43
>>814
俺も、
”タイヤを装着して空気を入れた状態”
だと記憶してる。
817スコッチ:02/06/09 22:43
呼んだか?
818ツール・ド・名無しさん:02/06/09 22:46
>>813
100Kmくらいだったらアルミでも十分だろ?
819813:02/06/09 22:49
>>813
十分といえばそう。100km程度なら問題ない。
ただクソ高い上級フレームにすると
何が違うのかと思っているのよ。
820ツール・ド・名無しさん:02/06/09 22:52
”クソ”高いフレーム?
オマエ、聞いてどーすんだ?どーする気だ?
”クソ”なんて言うヤツに、かける言葉はねえ。
出て逝け。
821ツール・ド・名無しさん:02/06/09 22:54
荒れてるなぁ。
822ツール・ド・名無しさん:02/06/09 22:57
クソ高いフレームがクソと思わなくなった時点で、違いがわかる。
週末100km程度のへたれなら、違いを説明したところで理解できんだろう。
823ツール・ド・名無しさん:02/06/09 22:57
>>820はロシア人とオモワレ
824ツール・ド・名無しさん:02/06/09 23:01
??
なんかサッカースレから
はみ出てきたDQNがいるな。
おまえだよ、>823
825ツール・ド・名無しさん:02/06/09 23:03
>813
ここは、初心者スレだから中途半端な奴は他所で質問しろ。
826ツール・ド・名無しさん:02/06/09 23:06
>>822
正直に言っちゃえよ。
「俺はよく知らないから答えられない」って(藁
>>825
初心者とそうでない人の境目は?
828ツール・ド・名無しさん:02/06/09 23:09
なんかロードに半年ほど乗っただけで、
いっぱしになっちゃったと勘違いしてるDQNがいるな。
アルミ、乗ってろよ、ずっと。
829822:02/06/09 23:10
826は813か?
バトルきぼーんか?
それともただの煽りか?
830ツール・ド・名無しさん:02/06/09 23:12
今 soraなんですけど
105に変えようと思ってますが店の人がBBまでは見積もりに入れてないみたいでした。

BBも一緒に変えた方がいいですか?

あまり変わりないですか?
831826:02/06/09 23:12
>>829
813とは別人だ。
ちなみに煽っているのはお前だと考えるのがまっとうな人間だ。
理解できたらヒッキー板に戻れ。
じゃあな、ばいび〜♪
832ツール・ド・名無しさん:02/06/09 23:13
>>830
互換性があるかどうかの確認をするのが先と思われ。
833822:02/06/09 23:15
なんだ、厨房か。
834ツール・ド・名無しさん:02/06/09 23:16
どうして皆さん、荒れだすと生き生きしますか?
835813:02/06/09 23:17
荒れてしまいましたな。
確かに漏れは趣味の範囲の初心者ヘタレロード乗りだが
その初心者が高いフレームについて疑問をもったので聞いたのだが。
漏れの発言のどこが「いっぱし感」を出しているのか分からん>>828
「クソ」発言で気分を害した人がいるならスマソ。
836ツール・ド・名無しさん:02/06/09 23:18
初心者板ってなぜか荒れるな
837ツール・ド・名無しさん:02/06/09 23:20
クソがすべてだな

838ツール・ド・名無しさん:02/06/09 23:23
>>835
謝罪が遅すぎたな。
ロード歴半年のオマエごときが、
一流のフレームを、しかも乗ったことも無いモノを
”クソ”呼ばわりするなんざ、勘違いもはなはだしい。
全ての責任はオマエにある。
逝け。
839ミスメイト:02/06/09 23:23
MTBにロードのホイールって付けられますか?
840ツール・ド・名無しさん:02/06/09 23:24
>>813
俺も買って半年程度の初心者で高級フレームの乗り心地に興味あるので
人柱キボンヌ
841ツール・ド・名無しさん:02/06/09 23:25
ところで,いくらから高級??

20万くらい?
842ツール・ド・名無しさん:02/06/09 23:27
いっぱしが初心者に威張るスレはここですか?
843ツール・ド・名無しさん:02/06/09 23:28
フレームで30万オーバーぐらいでは?
844ツール・ド・名無しさん:02/06/09 23:30
市川もどきが結構いるな
845ミスメイト:02/06/09 23:31
MTBにロードのホイールって付けられますか?
846ツール・ド・名無しさん:02/06/09 23:31
〜15マソが初級
15〜30マソが中級
30〜が高級って考えてもいいかも。

ただ、その分け方が実際の性能差につながることはないと思われ。
ツール仏で使われるGITANEやLOOKのプロフレームは他社に比べて格段に手頃だしね。
847ツール・ド・名無しさん:02/06/09 23:35
誰も答えないので初心者の俺が。
>>845
ディスクブレーキにしてロ−ド用のリム使うっていうのは
あるみたいだけどロード買うのはダメ?
848ツール・ド・名無しさん:02/06/09 23:37
「クソ」発言はそんなにとんがるところか?
「クソ」フレームだったら問題だろうが、
「高い」にかかっているなら俺はそんなに不快に思わんが。
849ツール・ド・名無しさん:02/06/09 23:38
>>845
死ねマルチポスト
850ツール・ド・名無しさん:02/06/09 23:38
非常に不快だ。
851847:02/06/09 23:39
って>>845どれだけマルチポストしてんのよ
これじゃ答えた俺がバカじゃないか。
852ツール・ド・名無しさん:02/06/09 23:40
日頃、嫁に言われてることを、あかの他人で初心者に言われるとむかつく。
853ツール・ド・名無しさん:02/06/09 23:41
>>851
4回
A級戦犯確定
初心者相手にムキになってスレ汚しのヘボローディがいるスレはここですか?
855ツール・ド・名無しさん:02/06/09 23:42
>>854
煽るなっつーの
856ツール・ド・名無しさん:02/06/09 23:42
車体以外に、同時購入したほうが良いというものを教えてください。
ある程度の値段も書いていただけるとうれしいです。

とりあえず、パンク修理も自転車屋任せだった人間が、
まったくゼロから揃えるとして、何が必要でしょう?
857ツール・ド・名無しさん:02/06/09 23:42
>>852
はっはっは!
それ、わからんでもないなあ、
オレ、嫁サンいないから問題無いけど。
858848:02/06/09 23:47
>>852
なるほど俺もわからんでもない。
俺もヨメサンいないけど。
859ツール・ド・名無しさん:02/06/10 00:22
>>856
今までママチャリだけ乗っていたのなら

ヘルメット¥6000〜
フロアポンプ(エアゲージ付きフレンチバルブ専用)¥6000
インフレーター(持ち運びの出来る自転車用ポンプ)¥2000
スペアのチューブ¥1000
タイヤレバーとボトルケージとボトル¥2000
チェーンオイル(スプレー式)¥1000

は最低必要かと。
まとめて20000円ぐらいあれば大丈夫でしょう。
860ツール・ド・名無しさん:02/06/10 00:25
>>856
メンテ本
>>856
スマイル ¥0
862ツール・ド・名無しさん:02/06/10 00:31
>>856
グローブ
サドルバッグ
ビンディングシューズ
前照灯
尾灯
全部で30,000円あればつりが来るでしょう。
863ツール・ド・名無しさん:02/06/10 00:32
>>854
ムキになっている連中(一人か?)が本当にローディーかどうかすら怪しいもんだがな(w
864ツール・ド・名無しさん:02/06/10 00:34
>>863
空気読め阿呆
>>864
ズボシだった模様(ププ
>>856
後輪のクイックにはさむスタンド
¥2,500くらい
867ツール・ド・名無しさん:02/06/10 00:41
>>865
はいはい、図星で結構
(w とか(ププ 使ってる時点でイタイ奴ということに早く気づいてね
後、釣れたなんて世迷い言いうのもやめてね 
>>856
半ズボン
869ツール・ド・名無しさん:02/06/10 18:01
ロードレーサーを親に買わせました。
しかしハンドルを捻ってもギヤが変わりません。
不良品でしょうか?
とりあえず親は殴ってきます。
870つまらんことですが:02/06/10 18:10
右足へのチェーンオイルの飛び散りが、気になるんですが
チェーンガードは効果的ですか?

チェーンガードのメリット・デメリットを教えてください
871薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/06/10 18:21
>>869
おまえが不良品かモナー

>>870
ガードうんぬんよか余分なオイルをふきとれ
872ツール・ド・名無しさん:02/06/10 18:39
>>869
オマエが親に買って貰ったのはロードレーサーなんかじゃない。
中国製ママチャリ(欠陥品)だ。
変速なんか出来ないんだ。
とりあえず、親を殴っとけ。
873ツール・ド・名無しさん:02/06/10 18:52
>>869
きみはグリップシフトと勘違いしてるね。ロードの変速はやり方が違うんだよ。
フィンガーシフトと言って、指でチェーンを横に押して変速するんだ。
手が汚れたり指が無くなったりするけど、あまり気にすることはないよ。
874ツール・ド・名無しさん:02/06/10 19:18
そうそう。プロのローディの7割以上が3本以上の義指を持つという
データも出ているしね。(UCI・1998年調べ。協力:日本野鳥の会)
875ツール・ド・名無しさん:02/06/10 19:22
>>874
ああ、それで”ヤ”の人達が不始末をしでかした時、
”オトシマエをつける”ってロードに乗せられるんですね?
みんな怖いサングラスかけてるから、何事かと思ってましたよ。
今度メッセンジャーバイクを買おうかと思っています。(GIANT FCR-1)
ずっとMTBに乗ってたので、ドロップハンドルに抵抗があるので、フラットバーハンドルがいいかな、と思うのですが、このスレ見ていると、後からドロップに変える人が多いですよね。
フラットと、ドロップのメリット、デメリットを教えていただけるとありがたいのですが。
レースに出たい、というような希望は有りません。 ツーリングや、自転車道路などを、リンリンと走りたいです。
877ツール・ド・名無しさん:02/06/10 19:39
>>876
どっかでガイシュツだが、もう埋まってるかもしれんな。

フラットは、ハンドルを大きくひねる操作に向く。
またタイヤからの抵抗に対して、走向性を保ちやすい。
あばれるハンドルを押さえ込みやすい。
一般に幅が広いから、そういう操作がしやすくなってる。
反面、ポジションが限られるので、長距離ライドだと疲労しやすい。
登りでも、バーコンがないと、力を入れづらい。

ドロップは、いろんなポジションが取れる。
登り、下り、平地、あらゆる地形に対応できる。どの地形においてもチカラが入れやすい。
様々なポジションを取れるので、疲労軽減に役立つ。
欠点は、幅が狭い(フラットに比して)ので、あれた路面では、ハンドルを取られやすい。
慣れないと、ポジションが使い分けられず、かえって疲労をましたり、危険なこともある。
一般に、突っ込んだポジションになるので、首への負担が大きくなりやすい、これも慣れの問題だが。

一般道を長距離乗るなら、ドロップだろう。
私見だが、フラット乗ってるMSGR、ありゃバカだな。
878ヤン@キルシプ:02/06/10 19:47
>>876さん
レースに出ないのならブルホーンなんてどうでしょう?
879ツール・ド・名無しさん:02/06/10 19:49
>>877
バーコンだと力入らないとおもうな。 →エンドバーが正解
※いちおう初心者へのレスってことで揚げ足取りぢゃないからね
>>876
どうせMTBは捨てないんだろうから、同じようなのが何台もあるより
思いきってドロップに挑戦したほうがいいと思うな。新鮮だし。
用途に応じて使い分ければ楽しさ倍増。
880ツール・ド・名無しさん:02/06/10 20:13
>>879
あー、オレが言いたかったのは、
バーエンドコントローラー、だから略してバーコン。
今はエンドバー(バーエンドバー)って言うの?
あ、バーエンドシフターと混同するから?
881879:02/06/10 20:26
意味の上では全くその通りでーす♪>880

でもオマエ勝手に言葉作ってンぢゃねぇヨヴォケ!
今も昔もあるか!
2ちゃんねるばかりで雑誌も読まんのか
882ツール・ド・名無しさん:02/06/10 20:28
昔はみんなそう言ってたぜ?
15年くらい前だがな。
883881:02/06/10 21:01
>>880=882
あああああああ混同すんなやああああああああ!!おまえはロードか?MTBか?
おまえのまわりの勘違い厨房のみんなは本も読まずにいろいろ言ってたんだろ

エンドバー=バーエンド=バーエンドグリップ(=バーエンドバーはあまり聞かないぞ)
(おもにMTB)
バーエンドコントローラー=バーエンドシフター=バーコン
(おもにROADやシクロクロッサーの変速に使う。ヤフーでも検索しな)

フレームやドロップハンドルやダブルレバーの意味はわかるか?説明はキボンか?あ?
884ツール・ド・名無しさん:02/06/10 21:07
>>883
うれしそーに吠えてんじゃねえ。
わかったわかった。
885ツール・ド・名無しさん:02/06/10 21:10
>>883
フレームについて説明を希望します。
ブラウザによっては使えないフレームがあるそうですが、返品は可能ですか?
886ツール・ド・名無しさん:02/06/10 21:34
皆さん事故の保険って入ってますか?
入るとしたら何処のがいいのでしょうか
887ツール・ド・名無しさん:02/06/10 21:35
>>886
保険スレがある。探してソッチへ行け。
888ツール・ド・名無しさん:02/06/10 21:37
10万円以内で買えるアルミフレームでいいの教えてくらはい。
889881:02/06/10 21:48
>>884
わかってないくせに

>>885
笑えん。
890876:02/06/10 21:54
いろいろご丁寧にありがとうございます。879さんの仰るとおり、新鮮な方にチャレンジしたいと思います。
891ツール・ド・名無しさん:02/06/10 21:54
まあだ吠えてやがる。
鬼の首でも取ったかのようにウレシそうだな。
いいかげんにしろよ。
892ツール・ド・名無しさん:02/06/10 22:00
>887
>>883
「シクロクロッサー」始めて聞いたけど
カッコイイネ!
894881=879:02/06/10 22:23
>>890
そうですか。楽しいお買い物になるとイイですね。
何事も経験です。がんばってください。
コドモとけんかしたりしてえげつないやつですみません。

>>891
ごめんねぜんぜんうれしくない。
ところでいいかげんにしなかったらどーなんの? プッ
おめーのキタネェ首(くび)なんかいらないよぉ〜♪
だからもう来(く)んな〜〜  おしりペンペン
っていうのがわかりやすくていいのだろうか?
レベルを合わせてみたぜ。わからずやでコドモの891
ぢゃ、おれももう来ねぇからな          笑
895ツール・ド・名無しさん:02/06/10 22:31
↑コイツ逃げたな。
放っとけよ。
”おねむ”のお時間なんだよ。
897しまうま:02/06/10 22:43
え〜と、タイミング判らずに話の流れを乱してしまいますが、質問よろしいでしょうか?
STIレバーからWレバーへの交換というのは、難しい、あるいはムリなのでしょうか?
必要性や意味はともかく、可能かどうかお教え願いたいのですが。
(デユラのSTIからデユラのWレバーへの交換、といった感じなんですが…)
898ツール・ド・名無しさん:02/06/10 22:47
可能です。全然、可能。
899しまうま:02/06/10 22:55
特別な加工などは必要ないのでしょうか?
Wレバーを付ける位置に台座や穴?など必要かと、漠然と考えていたのですが。
普通のショップで出来ますよね?
900ツール・ド・名無しさん:02/06/10 23:01
あ、すまん、最近のフレームだと、
Wレバー台座の無いのがあるな、ってオレのもそうだが。
もし無いと、バンドで台座を増設しないとダメだが・・・
901ツール・ド・名無しさん:02/06/10 23:03
だいたいのフレームは普通のショップでWレバーへの変更が可能です。
自分でやってもあまりハードルは高くない。

最近はロードでも、ヘッドチューブ近くにアウター受け付けて、
Wレバー台座がついてないフレームがあるのでその点はチェックしたほうがいい鴨。
902ツール・ド・名無しさん:02/06/10 23:03
ケコーン
903ツール・ド・名無しさん:02/06/10 23:04
イヤだよう。
904しまうま:02/06/10 23:09
御返答ありがとうございました。
さっそく交換準備したいと思います。
905ツール・ド・名無しさん:02/06/10 23:10
ダウンチューブ=クランクあたりから前方斜め上方向に伸びてるパイプ、の上方
約三分の一くらいのところの側面の両側に、
変速のワイヤーを止めている1.5cm角程度のピラミッド上の金具が付いてれば、
それがWレバー台座。そこんとこにWレバーが付けられます。
説明、難しいな。
906しまうま:02/06/10 23:18
もう一つ伺いたいのですが、カスタムペイントってどのくらいの費用、期間で出来るものなのでしようか?
私が聞いた所ではペイントに2万、パーツのバラシ、組み立てに1万5千くらいで、約2ヶ月程との事でしたが。
どこも同じ様な感じでしょうか?
907ツール・ド・名無しさん:02/06/10 23:26
どうして Tiagraだけ黒いんでしょうか。

銀色ならみんなにばかにされないのに…
908ツール・ド・名無しさん:02/06/11 02:24
 チネリのスーパーコルサというフレームが欲しいのですが。
 長身でサイズがありません、本国発注だと、へたすりゃ秋冬
 になるとのことなのですが。どこか在庫がありそうなお店は
 ありますでしょうか?58位がジャストなんですが。
  海外のショップに問い合わせました所、在庫しているらしい
 のですが、如何せん送料で3万円くらいかかる上に、初心者
 故自分でセッティングが出来るか不安でもあります。
 どなたか良いお知恵を拝借できませんでしょうか?
>>907
いや、銀色になったら
黒い為だけに仕方なくTiagraにしてる漏れが
氏ぬからTiagraは黒のままで良いのです。
910908:02/06/11 02:31
 追伸、イタリアのフレームにはイタリアのパーツ(カンパニオロ)を
 組まないとバカにされるとの事ですが、本当ですか?
 予算の都合上、シマノの初級グレード(105ですか)しか組めません。
 ともかく、フレームに惚れたのでコンポのレベルは妥協しようと
 思っています。。カッコわるいですかねえ?
911やんぐ・ちゃあはん  ◆YER3279Y :02/06/11 02:35
>906
値段まではわかりませんが、フレームビルダーのところ(独自フレームを作っている店)
だとカスタムペイントはやってくれるはず。いろいろあたってみるとよろし。
ただ、店によって塗装の良し悪しはあるだろうから、その店で作ったものを
見せてもらえばよいのでは??
馬鹿にされる?
はやけりゃ〜ええのよ、はやけりゃ〜。
惚れたらそれでええやん、それで。
いるで、外産フレームにシマノコンポな人。
913やんぐ・ちゃあはん  ◆YER3279Y :02/06/11 02:41
>908
チネリのスーパーコルサは東京の大きい店には置いてあるのを結構見かけたけど、
大きいサイズは置いてるとこみないね。ほとんどが52あたり。たまにちょっと
おおきめはあるけど、58は見たことない。
>追伸、イタリアのフレームにはイタリアのパーツ(カンパニオロ)を
>組まないとバカにされるとの事ですが、本当ですか?
>予算の都合上、シマノの初級グレード(105ですか)しか組めません。
まったく問題ないのでは?105にするなら、ほとんど値段も変わらないので
アルテにしたほうがいいと思います。
パーツはシマノでじゅうぶんでしょう。オレもコルナゴにのってるけど、シマノのパーツだし。
>ヒポ
呼んだか??
(/。\)イヤン!ハズカシイ
916908:02/06/11 02:50
>>912 913
 レス有り難うございます。
 もし、フレームを海外通販(個人輸入)で購入した場合。
 初心者の自分がキチンと組み上げられるでしょうか?
 エンジン付きバイクとMTBの修理等は多少経験があるのですが、
 ロードレーサーは初めてです。


 
917ツール・ド・名無しさん:02/06/11 02:51
ロード買おうと思ってるのですが 違法駐車等でどうしても歩道にと・・
ここのみなさんはほとんど車道オンリーですよね 普段から
怖い目に会われたこととか?
>>917
歩道でもスピードを出さなければ大丈夫ですよ。
というか出せませんが。
空気圧をちゃんとしておけばパンクもそうはしません。
919ツール・ド・名無しさん:02/06/11 07:01
ロードって平地で最高何kmぐらいでるの?(早さ)
920ツール・ド・名無しさん:02/06/11 07:45
>>919
人によるがけっこうヘタレのおれでも条件良くて信号なければ48〜50km/hいく
921ツール・ド・名無しさん:02/06/11 08:12
70kmくらいは出ます
922ツール・ド・名無しさん:02/06/11 08:20
>>916
やめた方がいい。
ヘッドやBBなど、特殊な工具が必要だし、
いろんなセッティングなど、初心者では、一発で決まるとは考えられない。
どこか信頼できるショップで組んでもらいなさい。
923薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/06/11 09:12
>>922
禿同 芯出し等のフレーム修正なんて当たり前
924ツール・ド・名無しさん:02/06/11 09:18
芯出し等の必要の無いフレームに汁!
例・トレッケ5500
925ツール・ド・名無しさん:02/06/11 10:12
>>922
もしかしたら、出来るかもしれない。
だが、出来なかった場合、とてつもなく大変なことになる。
そうなった時、誰も助けてくれない。
チャリ屋なんか、特に絶対!に助けてくれない。
近くに、工具と技術を持った信頼できる知り合いがいなければ、
素直にショップに行きなさい。
926ツール・ド・名無しさん:02/06/11 10:22
>>919

私は安物ロードでギアトップ(52*13)の場合、最高速度は45km/h。
3000m程度の短距離を全力で走る時には、実効平均速度約36km/h。

私は中長距離を持続的なペース(30km/h前後)で走る機会が多くて
スピードがないから、かなり遅い方かな。
927ツール・ド・名無しさん:02/06/11 10:25
>>926
オレは高物ロードで、似たようなもんだ。
欝だ・・・
928ツール・ド・名無しさん:02/06/11 11:53
とすると、漏れは非常に幸運だったんだな。
通販でフレームだけ購入。>>908氏と同じく、どうしても近場では
手に入れられないフレームだっただけに、万難を排して入手。
奇しくも漏れも>>908氏と同じく、モーターサイクルや4輪、
MTBの修理が好きなので、まあ平気だろうと思ってね。

しかしヘッドセットの圧入だけはダメだった。
そこでヘッドセット購入店に相談――工賃取るけどOK。
近所のお店その1――OK(安い)
近所のお店その2――OK(高い)
というわけで、組みあがったマイロードで毎日楽しんでいます。
929イベント、初心者:02/06/11 15:00
イベント、レースに参加するのにはジャージやレーパンでないとだめなのでしょうか?
ヘルメットとは購入しました。他に必要なものってどんなものがあるのでしょう。
たいへん初歩的な質問なのですがおしえてください。お願いいたします。
930ツール・ド・名無しさん:02/06/11 15:06
>>929
たいていグローブがいる

イベントの申し込み用紙に書いてあるから、出たいイベント
の申込用紙を取り寄せるのがよい。
931空気ミハル殿下:02/06/11 15:07
メットとグラブ着けてれば普通のカッコで大抵走れます。
932イベント、初心者:02/06/11 15:12
ピンディングペダルでないとダメとかはないのでしょうか。
(一番、気にしてるのですが)
>929
普段着で出ると皆避けてくれるよ。藁
普段着で優勝したらかっこいい。
935ツール・ド・名無しさん:02/06/11 15:13
>>929
ヘルメットは規則で必要だと決められていますよね?カスクはダメですよ。
バンダナだけとかも。

ジャージは、規則では決まってないです(レースによるかもしれませんが)。
ただし、ジーンズ+普通のシャツとかでは動きにくいし汗かくとベタついて
気持ち悪いし、とても使えないと思います。
レーパン+ジャージは使ってみるととても便利なものですよ。

必携アイテムというと、他にはパンク修理用の道具、何種類かの工具。
あとは必要に応じてサプリメントの類を。
936ミスメイト:02/06/11 15:14
ボクにぴったりのジャージを紹介してください。
937イベント、初心者 :02/06/11 15:18
ありがとうございます。たいへん参考になりました。
938ツール・ド・名無しさん:02/06/11 15:22
>>936
これからいっしょにマルカワ行こうか?
939ミスメイト:02/06/11 15:26
いい天気ですね。お願いします。
でもマルカワってどこですか。

940 :02/06/11 15:38
>>934
おまけに、激安のフレーム、
コンポはティアグラとかだったら
なお素敵!!
941ツール・ド・名無しさん:02/06/11 15:41
マルカワの類義語として

ユニクロ、ライトオン、COXなどが存在します
942空気ミハル殿下:02/06/11 15:42
ゆにくろのチャリ服きぼんぬ。
943ツール・ド・名無しさん:02/06/11 15:44
ドロップハンドルにフラットハンドルの
変速機、ブレーキつけるのって可能ですか?
944ツール・ド・名無しさん:02/06/11 15:47
┌──────────────────────────────────────────
│:::::;::::          ヽ       ノ  │
│:::::::::             ̄-   - ̄ .  │
│:::::::                 ̄ ̄      │
│::::::           ミミミミミミミ   ミミミミミ│
│::::    ───〓──────〓〓─────〓
│ ── ̄ ̄     │/ ̄●\ /  │〆 ̄●ヽ  │
│ヽ        ⌒⌒\ヽ───ノ /│ │───> .│
│ヽ          〆   ̄ ̄ ̄ ̄ │ │ \──/
│ \.                   │  │     │         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ │  ..                     │    │       /
│ .│  . .            ─/     ヽ    /      <   お前らホームラン級の馬鹿だな
│  │            /   \⌒\  ノ\ . /         \
│\/ヽ          /             \. /           \
│   │\     │  │ <── ̄ ̄ ̄──). /               ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│   │ ヽ    │  \  \++++++/ /
│   .│       \     \────/  /
│   /   \          (────ノ  /
│  /│    \                . /\
│ / │      \      <──── /│\
│ノ  │        \           / │ \
│   │          \        /  │  \
│   │             ̄ ̄ ̄ ̄    │    ̄\──
└──────────────────────────────────────────

945ツール・ド・名無しさん:02/06/11 18:06
可能だね!
946ツール・ド・名無しさん :02/06/11 18:16
つけてどうするの?
使いにくくないか‥それって。
947ツール・ド・名無しさん:02/06/11 18:16

>ピンディングペダルでないとダメとかはないのでしょうか。

え〜基本的な事から。登録者の大会(実業団etc)にはルールブックが
存在していて、それに基づいて運用されている。違反すると罰金なんて
場合もある。

草レース、イベントの場合は、ルールは主催者が決めるもの。実際に
「ベル、リフレクター必須の大会」があると思えば逆に「ベル、
リフレクター使用禁止の大会」が存在する。従って主催者の案内を
読むしかない。

ペダルについての規定は現実的には草レース、イベントの場合では
見た事がない。だから自分の好きにすればよい。

で、イベントって何? 「家族でサイクリングして遊ぼう」という
イメージのイベントなら全然okだけど、少しでもの競技性のある
大会だと、ペダルもビンディングかトゥクリップ(時代遅れ?)が
ないと途中で足切り、降ろされちゃうと思うんだけど。
948ツール・ド・名無しさん:02/06/11 19:04
シマノ鈴鹿ロードレースです。
949ツール・ド・名無しさん:02/06/11 19:08
>>948んな訳なかろう
950こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/06/11 19:14
>ピンディングペダルでないとダメとかはないのでしょうか。

問題無しです
951ツール・ド・名無しさん:02/06/11 21:03
>949
んな訳なかろうとは?
初心者向けじゃないということ?
同じ体型の人が自転車貸してくれるって言うので出てみようかと思ってるんです。
ちなみに女なので集団走行にはならないから安全って言われてるんですけど。
無謀ですか?
952ツール・ド・名無しさん:02/06/11 21:03
でも、バインディングペダルの装着を、
”強く”オススメします。
953ツール・ド・名無しさん:02/06/11 21:12
ビンディングペダルがはずれなかったらしくコケた人を見かけましたが、難しいですか?
954ツール・ド・名無しさん:02/06/11 21:24
コツはある。
だが、慣れれば、屁みたいなモンだ。
(おっと失礼、レディには下品な発言だったね)
955ツール・ド・名無しさん:02/06/11 22:00
>>946
ただ、お金がないだけなんですけど・・・
956超兵器:02/06/11 22:14
>>955
ならフラットバーのママにしといた方がいい。
957ツール・ド・名無しさん :02/06/11 22:33
>955
なーるほど。
やっぱ、レバーは高いよね。
そういう事なら漏れも956さんに堂井。そのままが良いんじゃない?
958ツール・ド・名無しさん:02/06/11 22:35
>955
ってゆーか、
キミの想像力にビックリだよ。
フツーそんなん、考え付かないよ。
ごめん
考えたことだけは俺もあります
960ツール・ド・名無しさん:02/06/11 22:58
>>909

黒にこだわるのであれば
デュラクランクにティアグラチェーンリングなんてどうでしょう。
その方がこだわってるっぽい。
961つぬたりサイクル:02/06/11 23:29
突然ですが質問させてください。

ヒルクライムのためにフロントのアウターリングを外すのってキク?
962ツール・ド・名無しさん:02/06/11 23:32
>>961
別に効かないけど、アリ。
963ツール・ド・名無しさん:02/06/11 23:43
>>961
普通そんなことキク?
>>909
すんませんTA買ってください
涙でまえも見えねえ
>>958
俺は逆にフラットにSTI付けようとしたよ
トーキョーエンぢゅ−ロ用に
さすがにやめたけどね
でも超短いハンドルにバーエンド付けて
それにSTIをつければ・・・
こんどやってみよう
966ツール・ド・名無しさん:02/06/12 00:45
バーエンドにSTI装着はOKなのか?競技的にではなく安全上。
ボルトだけでとまってるバーエンドバーに力のかかるSTIを取り付けると、
あぶない気がするよ。レースでそういうやつ見ても、漏れは近寄りたくないな。

それならむしろブルホーン買ったらいいのに。

漏れマウンテンバイクにブルホーンつけてバーエンドバーの代わりにしようと
考えたことならあるし・・・
まあハンドル自体あんだけで止まってるわけだし
大抵ボルト二本止め
それにバーエンド使ってがんがんダンシングするわけだし
いーんじゃない?
968ツール・ド・名無しさん:02/06/12 06:55
手信号のやり方↓で正しいでしょうか?

左折 右手を水平に伸ばして、肘から上に曲げる

右折 右手を水平に伸ばす

停止 右手を右斜め下45度に伸ばす

969ツール・ド・名無しさん:02/06/12 09:04
>>968
スレ違い。ママチャリスレで聞いてくれ。
ロードの集団走行での手信号って言うなら正しくない。
970ツール・ド・名無しさん:02/06/12 09:15
ココで聞いてるんだから
「 ロードの集団走行での手信号」の事じゃないの?
教えてageなよ。
971ツール・ド・名無しさん:02/06/12 09:26
自転車悩み相談室より無断転載

155 :ツール・ド・名無しさん :02/06/05 04:06
>>143
地方ルールがあるかもだけど多分一般的なのを
止まる時はお尻の後ろあたりで手をパー
先頭交代は右手を横に出し手首を前後に
道に危険なモノがあれば指さしてチョンチョン
障害物があり右に寄るときは左手を後ろにだし横に振る
もしくわ右手全体を横に出す
道を曲がるときはその方向に指さしてチョンチョン
あとは声の掛け合いでしょ
前の人も後ろの人も
972ツール・ド・名無しさん:02/06/12 09:41
>>951

シマノ鈴鹿。もし自分の彼女がロード未経験で、かつ借り物の
自転車で出場すると言ったら絶対反対する。

その自転車を今すぐ借りて8月までちゃんと練習するというなら
別だけど。

人それぞれだけど「こういう考えをする人もいる」ということで。
973ツール・ド・名無しさん:02/06/12 09:50
105のクランク交換は8mmアーレンキーだけでできますか?
974ツール・ド・名無しさん:02/06/12 10:34
>>955
でも、オレは見たことあるぞ。普通のドロップハンドル用レバーの位置をずらしただけかと
思ったが、よく見たらフラットハンドル用レバーだった。乗っていたのは、ニッカボッカはい
たオヤジだったが。
975うっとり汁 ◆Utto./E. :02/06/12 10:40
>>973
現行105?
アーレンキーだけでは抜けません。
コッタレス抜きとアダプターが必要です。中空BBなのでアダプター無いと
コッタレス抜きが掛かりません。
でも、俺は片側のボルト嵌めた状態で鉄の棒をBBに突っ込んでアダプター
無しでやってます。
976ツール・ド・名無しさん:02/06/12 10:41
>>973
できない。↓を買うべし。

ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/tl-fc10.gif
977908:02/06/12 10:54
 908です。海外にフレーム単体で注文してしまいました。。。
 ただし、ヘッドの圧入とボトムブラケットの組み付けは
 依頼しましたが。さて、どうなることやら。。。。
978しまうま:02/06/12 11:50
えっと、とびとびになってしまって申し訳ないのですが(やんぐ・ちゃあはん様お答えありがとうございます。)
フレームを自分で塗装するのは難しいでしょうか?
979杖レ:02/06/12 12:21
>978
 塗るだけならできるだろうけど、「綺麗に塗る」のは、
 素人には、マズ無理と思うよ。
 車や板に塗装するのと違って平面が少ないし、
 綺麗に塗るには、色々とコツがあるよ。
 板金やサンに出すのが無難だと思う。
980しまうま:02/06/12 12:38
ありがとうございます。
やっぱり素人には難しいんですね…。
981うっとり汁 ◆Utto./E. :02/06/12 12:43
俺、自分で塗ったことあるけど、Soft99の車用スプレー3〜4缶必要だよ。
パイプだから塗料の無駄が多いのよ。
一約\1,000だから\4,000くらいかかることになる。クリアーで仕上げるん
だったら+\1,000。
塗膜もやわらかいし、剥がれ易い。
982973:02/06/12 12:46
>>975-976
ありがとうございます。
早速、注文します。
983西村のルールっておかしいよね?:02/06/12 12:46
214 名前:213 :01/10/20 12:02 ID:fFGjQToc
先程お願いしましたが、まだ削除されていません
事実無根です
早急に削除して下さい
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/company/997171282/699

215 名前:削除屋三太郎 ★ :01/10/20 12:09 ID:???
>>213-214
http://www.2ch.net/guide/adv.html#saku_guideに
>法人・公的機関の取り扱い
>原則放置
> 法人・企業については、社会・出来事カテゴリ内では、批判・誹謗中傷、
>インターネット内で公開されている情報、インターネット外のデータソースが不明確なもの、は全て放置です。

とありますので、放置とさせていただきます。

260 : :01/10/23 10:54 ID:iMDesK4O

> 法人・企業については、社会・出来事カテゴリ内では、批判・誹謗中傷、
>インターネット内で公開されている情報、インターネット外のデータソースが不明確なもの、は全て放置です

おいおい、データソースが不明確だからこそ削除するんだろうが(苦笑
984ツール・ド・名無しさん:02/06/12 13:09
985ツール・ド・名無しさん:02/06/12 13:29
初ロードの人が、ロードの乗り方を教わったり、練習仲間を作ったりするにはどうしたらいいですか。
ってコトは、ココは1000まで雑談スレだな。

なんかおもろいハナシ無い?
 
  
   
    
     
      
       
        
 
9961000:02/06/12 16:00
1000
   
     
               
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。